1 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:
2
面白かったよ、6は。一番好きな作品ではないが。
ドット絵のハッサンの頭だけ異常に小さかったの覚えてる。
他のキャラは二等身なのにハッサンだけ三頭身。
こ れ で 一 気 に 萎 え た
5 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/09 09:54 ID:fAvGPCER
>全ドラクエの神であるドラクエ6を語るスレ。
こんなことを書くから毎回荒れるんじゃないか?
建てちまったのか。
本スレや関連スレへのリンクも無いし、一体この重複スレどうする
つもりなのよ。
一時期本スレとは違う議論系スレとして異様な盛り上がりを見せていた
時期もあったが、今やこのスレを別個に用意しておくメリットって
あるのか?
FFDQ板ぐらいだろ、重複スレがこれだけ大目に見られてるのって。
>>6 FFCCスレ乱立中にそんなこと言われても・・・
>8
面白かったと思わない?
と尋ねているんだから、どう答えようが勝手じゃないの?
>>7 おまいは小学生か。「だって、××くんだってやってるよー」か?
もう一度板のガイドラインを目をかっぽじって良く嫁。で、すこしは
自分の頭で考えろ。
【スレッド乱立防止】はトップに書いて有る事項だぞ。
___ クルッ… / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ )) <
>>10 はてさて、
| ||__|| < 丿 | どこを縦に読みゃいいんだ?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ \___________
| | ( ./ /
>>11 居直るな。俺だって2ch毎日覗いてるほど暇じゃねえや。
で、あんたはガイドライン無視してまでスレ建てて、単なる重複スレではない、と
言えるだけの別路線を打ち出せるのか?
>>12 漏れ一人が提案したところでなあ。しばらく様子見まひょ
もっとも、このスレが総合6スレと比べて厨を集めやすいというカラーは既に実現されているわけだが
DQとFFだけだから似たような内容のスレがあっても気にならないってはあるな
とりあえず俺はDQ6面白かった
>>13 本スレから房を遠ざけるための、避雷スレだったのか(w
>全ドラクエの神であるドラクエ6を語るスレ。
確かに、3房や懐古房を集めそうだ(w
俺はDQ6それなりに面白かったと思う。
ベストじゃないけど。
>>11 まぁ、一応前スレで話題に出した香具師もいるがな。
「DQ6信者の一般的な特徴」(見せかけのマイナーさに騙されるな!!)
●とにかく粘着質で視野狭窄(二言目には『6は名作、理解できない奴は馬鹿』と言い、顰蹙を買う)
●他作信者に異常なほど干渉して自分たちの価値観を押し付け、それを少しでも否定する者に対しては
好戦的な態度をとるため、鬱陶しいこと甚だしい(超自己中心的、硬直的、デリカシーの欠如)
●強い者(3など)には媚びて御機嫌取り、そしてその鬱憤は弱い者(7など)を虐げることによって晴らす
●妙に気位が高く、6が貶されるとカッと怒るくせに平気で他作を貶めようとする
●5をやたらと敵視し、『売れなかった駄作』『キモヲタ専用ギャルゲー』などと罵声を浴びせる
●粗探しだけは名人級且つ国宝級でしかも否定的、たとえ十の長所があっても褒めはせず、
たった一つの短所を見つけては貶す
●そのくせ6の短所を指摘されても知らんぷり、長所のみを主張して相手をねじ伏せようと図る
●なおも6への非難が殺到した場合は、FFDQ板において最も立場の低い7を持ち出して(『7の方が糞だがな!』)、
非難の矛先をそちらへ向けさせ、その隙にスタコラと逃亡(特技−受け流し)
●雑誌等で6の人気の低さが証明されても『信憑性はあるのか?』と噛みつき、
終いには『ケッ、所詮は三流誌だな。読む価値もない』と現実逃避。
しかし好都合なデータが出ればすぐさま飛びつき、信奉する(大吉が出るまでオミクジを買い続けるが如し)
●6の人気の低さが露呈すると、今度は『名作≠人気作』という方向に論点をすり替えて往生際の悪さを晒す
●一方で『6の高邁な内容を理解できる数少ない我々こそ、選ばれた真のDQファンなのである』
と信じ込むことによって自らを慰める
●以前からの不評などどこ吹く風、『7が売れたのは6の評判のおかげ』と自慢するも、信じてはもらえず
●たとえ後で自分の間違いに気づいても素直に謝るどころか強引に筋を通そうとし、言い訳に余念がない
●女々しい或いは女が腐ったかのような思考回路の持ち主が目立って多い
(例1:『6の方が名作やのに、なんでやねん! 他作の足を引っ張ったる!!』)
(例2:『こんな文章書きやがって許さん! 他作信者バージョンを作ってやる!』)
昔は、つまんないと思ってたけど
1年ほど前やったら、そーでもなかったな。
冒険してるって感じが好きだったよ。
「DQ5信者の一般的な特徴」(見せかけのマイナーさに騙されるな!!)
●とにかく粘着質で視野狭窄(二言目には『5は名作、理解できない奴は馬鹿』と言い、顰蹙を買う)
●他作信者に異常なほど干渉して自分たちの価値観を押し付け、それを少しでも否定する者に対しては
好戦的な態度をとるため、鬱陶しいこと甚だしい(超自己中心的、硬直的、デリカシーの欠如)
●強い者(3など)には媚びて御機嫌取り、そしてその鬱憤は弱い者(7の石版シナリオなど)を虐げることによって晴らす
●妙に気位が高く、5が貶されるとカッと怒るくせに平気で他作を貶めようとする
●6をやたらと敵視し、『印象なき凡作』『ガキ専用ヌルゲー』などと罵声を浴びせる
●粗探しだけは名人級且つ国宝級でしかも否定的、たとえ十の長所があっても褒めはせず、
たった一つの短所を見つけては貶す
●そのくせ5の短所を指摘されても知らんぷり、長所のみを主張して相手をねじ伏せようと図る
●なおも5への非難が殺到した場合は、FFDQ板において最も立場の低い7を持ち出して(『7の方が糞だがな!』)、
非難の矛先をそちらへ向けさせ、その隙にスタコラと逃亡(勇者の父親−馬車で物見遊山)
●世間で5の人気の低さが証明されても『信憑性はあるのか?』と噛みつき、
終いには『ケッ、所詮はガキだな。特技や転職なんぞバランス壊れまくり』と現実逃避。
しかし好都合なデータが出ればすぐさま飛びつき、信奉する(大吉が出るまでオミクジを買い続けるが如し)
●5の人気の低さが露呈すると、今度は『名作≠人気作』という方向に論点をすり替えて往生際の悪さを晒す
●一方で『5の高邁な大河ストーリーを理解できる数少ない我々こそ、選ばれた真のDQファンなのである』
と信じ込むことによって自らを慰める
●以前からの不評などどこ吹く風、『6が売れたのは5の評判のおかげ』と自慢するも、信じてはもらえず
●たとえ後で自分の間違いに気づいても素直に謝るどころか強引に筋を通そうとし、言い訳に余念がない
●女々しい或いは女が腐ったかのような思考回路の持ち主が目立って多い
(例1:『5の方が名作やのに、なんでやねん! 他作の足を引っ張ったる!!』)
(例2:『オウム返ししやがって許さん! 他作信者バージョンを作ってやる!』)
もう少し変化させた方がいいよ
次は7かな?
意表をついて8とか(w
5信者VS6信者か。これで
>>22の言うように7などへ飛び火したら
>>18>>20の
>そしてその鬱憤は弱い者(7など)を虐げることによって晴らす
>最も立場の低い7を持ち出して(『7の方が糞だがな!』)、非難の矛先をそちらへ向けさせ、その隙にスタコラと逃亡
は、まさしくその通りだ。
このコピペは懐古厨に(懐古にじゃないよ)当てはまってる気がする。
最近、5信者6信者って仲いい・・・というよりは、喧嘩してない気がする。
やはり最後は、ロト房と天空房の喧嘩か。
>>24 激同。
昔あったアンチスレの3房は、まさにこのコピペだ。
あのスレ見てたらまともな3ファンが可哀相に見えてきたよ。
5と6は作品の傾向が違うんだから、信者のソリが合わないのもしょうがない気が
3房が5も6も叩いてたから
暗黙のうちに結託してたというのはあるかも。
あと6を叩く5信者って、実は3房だったりする場合もあったし(w
つうか、信者論争なぞどうでもいい
悪口くらいしかもう語るネタが無いなら、こんなスレたてるなよ、そもそもが重複だし
さくせん
→またーりいこうぜ
30 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/14 12:17 ID:2xDDM7DT
「DQ3信者の一般的な特徴」(見せかけの有名さに騙されるな!!)
●とにかく粘着質で視野狭窄(二言目には『3は名作、理解できない奴は馬鹿』と言い、顰蹙を買う)
●他作信者に異常なほど干渉して自分たちの価値観を押し付け、それを少しでも否定する者に対しては
好戦的な態度をとるため、鬱陶しいこと甚だしい(超自己中心的、硬直的、デリカシーの欠如)
●強い者(ウィザードリィなど)には媚びて御機嫌取り、そしてその鬱憤は弱い者(ハートビートなど)を虐げることによって晴らす
●妙に気位が高く、3が貶されるとカッと怒るくせに平気で天空以降を貶めようとする
●7をやたらと敵視し、『改悪の転職』『売れたのはブランド』などと罵声を浴びせる
●粗探しだけは名人級且つ国宝級でしかも否定的、たとえ十の長所があっても褒めはせず、
たった一つの短所を見つけては貶す
●そのくせ3の短所を指摘されても知らんぷり、長所のみを主張して相手をねじ伏せようと図る
●なおも3への非難が殺到した場合は、FFDQ板において最も立場の低いFF]−2を持ち出して(『FFの方が糞だがな!』)、
非難の矛先をそちらへ向けさせ、その隙にスタコラと逃亡(ラスト−アレフガルド逃亡)
●世間で3の人気の低さが証明されても『信憑性はあるのか?』と噛みつき、
終いには『ケッ、所詮はガキだな。天空以降なんぞFF以下』と現実逃避。
しかし好都合なデータが出ればすぐさま飛びつき、信奉する(大吉が出るまでオミクジを買い続けるが如し)
●3の個性の低さが露呈すると、今度は『名作≠人気作』という方向に論点をすり替えて往生際の悪さを晒す
●一方で『3の発売日に並んだ数少ない我々こそ、選ばれた真のDQファンなのである』
と信じ込むことによって自らを慰める
●以前からの不評などどこ吹く風、『7が売れたのは3のブランドのおかげ』と自慢するも、信じてはもらえず
●たとえ後で自分の間違いに気づいても素直に謝るどころか強引に筋を通そうとし、言い訳に余念がない
●女々しい或いは女が腐ったかのような思考回路の持ち主が目立って多い
(例1:『3の方が名作やのに、なんでやねん! 他作の足を引っ張ったる!!』)
(例2:『原点を冒瀆しやがって許さん! 他作信者バージョンを作ってやる!』)
31 :
もすら。:03/08/14 12:20 ID:ATovcHnk
DQ6好きだよ
5>6>3>4>7>2>1 の順番で好きだ
32 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/14 12:23 ID:2xDDM7DT
俺は
3>6>4>7>5>2>1かな?
33 :
もすら。:03/08/14 12:26 ID:ATovcHnk
3も面白いよね^^ これぞRPGって感じだったw
4は賛否両論だが当時にしては斬新だったよな^−^
1はRPGの母として伝説だが、今見るとしょぼいが
当時はやっぱり斬新過ぎて売れまくったんだなw
DQ6は、合計3回ほどクリアしたけど、最後にプレイした時が面白かったな。
俺もDQ6は名作だと思う。
DQ3は初回プレイが面白かった。
また不等号厨ですか。
このスレじゃ禁止じゃなかったっけ?
何か信者抗争になってるみたいだけど、そういう煽り抜きに考えても、
6人気の低さはヤバイ所があるからなぁ・・・。
5の脱力感よりはマシ
最近やたらと5を引き合いに出そうとする香具師いるけど、釣師か・・・?
方向性が違うが、5も6も名作。私の大好きなドラクエです。
40 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/14 21:29 ID:7RxiFPtp
次スレ立ったんだ。
良かった良かった。
序盤はダレた。でもはざまの世界とか、Vとのつながりとか、
ストーリーはなかなか良いと思う。転職もそんなに面倒じゃないし。
42 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/14 23:42 ID:ryvJyhnU
6は単調さが幸いしてる
平凡イベントがヘルクラウドから一気に終盤戦だもんな。
5は壮大な復讐劇の後の魔界がダレた。イブールで満足してるって!
ここのスレタイって、
ドラクエ6 面白(くな)かったと思わない?【第4回】
の括弧部が省略されてるんですよね?
発売直後、友人に「面白くない」と言われて、やってなかったんだけど、
あれから時間も経ち、DQ7発売前の頃になって
6だけ歯抜けになるのは心外、とばかり、中古を買ってやってみたのだけれど
やってみたら、結構面白いでやんの。
ちゃんと発売直後に遊んでおけばよかた。
6はけっこうおもしろかった。
俺は 3>4>6>5>7>2>1 の順番だよ。
6か。
2や3よりは素晴らしかったけど、5にはやや劣る・・・
そんな所かな。
もちろん全部面白かったというのが基本な訳だが。
5=6>>>>>3>>>4>>>>>2>>>>>>>>>>1>>>>>>>>
>>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>>>>7
不等号使って他作品を貶すんじゃねえよ(`・ω・´)
するーするー
52げっとおおおおおおおおおおおお
7>(越えられない壁)>6>(越えられない壁)>5>(越えられない壁)>4>(越えられない壁)>3>(越えられない壁)>2>(越えられない壁)>1>(越えられない壁)>7
57 :
もすら。:03/08/18 11:06 ID:7iJx8osH
誰にも相手されないかわいそうな子だから
そっとしてあげよう>56
卒業>>(超えられない壁)>>俺≒ソクラス
だれも俺のことを笑えまい。人間とは(ry
不等号厨うぜええええええええええええええええええ
>>56 見ての通りネタです。
>>57 このスレの人は3人ほど相手をしてくれました。
>>58 こんにちわ。鼻で笑うな。俺はそういうのが一番むかつくんだよ。掘るぞこの野郎。
>>59 確かに難解すぎて笑いどころがわかりませんでした。
>>60 6>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>∞>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>1〜5=7
8(全てを超越した存在)
>>61 哀れな厨房から釣り師に昇格したつもりか?w
7>(越えられない壁)>6>(越えられない壁)>5>(越えられない壁)>4>(越えられない壁)>3>(越えられない壁)>2>(越えられない壁)>1>(越えられない壁)>7>(越えられない壁)>
>>61
63 :
joint:03/08/19 14:23 ID:nt6m4eAF
,,,::'''''''゙゙´ ゙゙゙゙'''''-::,,_
,-''゙ ''!;
.r'゙ i゙''
l __ i
l :,,r''' ̄ ゙゙゙゙゙̄''''''''''''-,,_ i
i ;ri!゙ ゙lll;;, i
'| ;lll|l ,,,,:;iiii;,,,, ,,,;;lllii;_ 'll|l |
.'l, レll'l '''____ ̄ ____ l|ト,r
'|;i|'ト/|;;;;;;;;;;;;;;;|\l ゙.r'''
.l ゙ト / \;;;;;;;/ i .|
'l .| :r'゙ /' ! \ l |
.ll,,) '|!,,, .(i;;;;;iiilllii;il)l;':: ,r''| li,,,l
|l;,'l||ll!|lll'llllllllllllllllll,'! ||l| ll |!゙ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| i‐:リlト:,::;;;;;;;;;;;;;;,,,:l lil ´l!|.;|l゙ < age
'!:ト)' 'li, iiiiiiiiiiiii'.、l.`ll,,|:(` | |
l|!`r,.('ト.r i l゙ i |. )゙l! |--、 ... \_______
/i'!.'il、.'l; .| i'l l. ; l,i,'!!'l;゙;; '|゙:::::::::::::ヾ
,-ー'"":::゙ 'l;;;l'llll :ili;|.フ/; ,`ト.゙;l!.:;;;;;:::::::::::::;;;ヽ
/:::::::::::::::::;l i;''ll!|_ |_ li,, !,,l'!.lレi!ト::::;;;;;;::::::::::;;;;;;;\
/⌒ヽ::::::::ト .l|l、.lli;l!i'''!,、 r l!(./:::::;;;;;ヽ;;;;;;/⌒"'ヽ
64 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/19 17:39 ID:mJDWMYHp
>>61 お前みたいな奴がいるから
6の信者は痛く見られるんだよ
ホント氏ね
65 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/19 17:51 ID:jld+xAj9
6は面白い、ツマランと言う香具師はカセット食って氏ね
>>64 とりあえず、自分が痛いのを人のせいにするなと
6は人気ないよ
何故かと言うと、面白いと思う人が少ないから
さらっとスルーして
DQ6は面白かった。いろんな意味でバランスとれてた。
でも世の中ハデハデポリゴンがもてはやされた時代だったから
そういう意味では、派手さは無かったかも。基本的にDQは進化しないから。
でも面白かった。DQ6は何度もやり直したRPGだよ。
69 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/20 07:20 ID:UC3/ojaZ
DQ4=ライジンオー 新鮮で有名だし、人気も高かった。
DQ5=ガンバルガー 2作目で知名度も継続されたが、飽きられて成績は振るわなかった。
DQ6=ゴウザウラー 流石に世間での新鮮さは失われたが、ジャンルとして購買層が安定し成績はよかった。
DQ4=ガンダム 世間で大ブーム
DQ5=ZガンダムZZ 2匹目のドジョウ。知名度、まにあ人気は高いがセールス好調は主役のZガンダムだけ。
DQ6=SDガンダム 大人の評価はともかく、子供へのセールスは1stを超えた。あらゆるジャンルのパクリかつ、他の亜流のスタンダート確立。
>>69 ここは天空シリーズを語ろうスレではないわけだが
71 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/20 07:37 ID:UC3/ojaZ
全体的な位置づけナ
72 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/20 07:38 ID:UC3/ojaZ
俺はアク禁が解けて喜びを抑えられんのだ
>>72 今後の参考のために、何やってアク禁になったかお聞かせ願いたいのだが
それともプロバイダ規制?
74 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/20 07:48 ID:UC3/ojaZ
ODNが規制されてた。
>>74 ほう。それはそれは
まー実生活に差し障りない程度に遊んでくれ
でも6は一回さらっとやった人には結構嫌われてるのは事実だからねぇ
細かいところに目を向ければじっくり作りこんであるのは分かる
惜しむらくは使い捨ての町が多いことかなぁ
使い捨ての町=おつかいイベントの象徴だから
6と7は時間かけて遊ぶと面白いよ
>>76 けど、ほとんどのライトユーザーは二回以上も同じゲームをプレイしないもんだし、
一回さらっとやっても面白くないのなら元も子もない罠・・・。
>>78 そこがDQ6の一番嫌われている点と思う
「ストーリーが分かりにくい」ってのは大きい
1回のプレイでも会話を端々まで見てたりいろんな町の人と繰り返し話をする人ならともかく
小学生とか攻略本に頼る人とかなら転職・戦闘だけを見るってことも多いから
あとその転職システムで無個性って意見の人も多いけどライトユーザーは全員勇者までしない
まぁキャラのイメージで適当に転職して主人公が勇者止まりって人も多いんじゃないかな
というかシステム上最低限勇者は主人公だけ、にでもしといてくれたらな、とは思う
6の職業システムがここまでたたかれてんのに
何故7で改善しようとしなかったんだろうな
>>80 マジレスすると、叩かれた以上に受けがよかったからだろうよ。
俺は6の転職は別にいい。7は同じ効果の特技が多すぎる。
>>80 ハード移行の研究とかに手間取って、新しいシステム考える時間無かったか思いつかなかったかでない?
堀井氏ももっと面白いシステム思いついたらそれにするとか言ってたし。
>>80 単純に、
6の転職がいい人 > 6の転職がヤな人
だったのでは、ないでしょうか。
私もアンケート葉書には、
新しい転職は面白かったと感想を書きましたし。
(3の転職はパーティ内のバランスが壊れるのでちょっと・・・だった)
84 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/21 03:38 ID:eRGXnZzQ
バランスが壊せるってのはどのキャラでも最後まで行けるって意味でもアルシナ
85 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/21 05:11 ID:AKOpZ0M7
DQ6は良かったと思う。
職業システムは誰でも何でも覚えられるんで、ちょっと自由度が高すぎるんじゃないかとは思ったが。
地上に突然階段がある不自然さとかはともかくとして、シナリオや音楽もちょっと玄人好みになってきた。
自分が玄人ってワケじゃないんだけど、ま、個人的スキキライの話としてね。
確かに子供とかがやるのにはどうかな、って思ったりもするけど。
シナリオは当時はスバラシイと思ったが、7がちょっと似ていたので、その分自分の中で色あせた。
音楽はハード音源の違いのせいもあるけど、DQ3辺りまでが割と分かりやすい音楽だったのに対して、
テンポの揺れやディナーミクの変化を積極的に取り入れたり(これはFC版でも、DQ4辺りから見受けられる)、
一つの組曲として見たときに、あるモチーフとなる音形を呈示したり、別の楽章で展開したり再現したりと
(3の特にSFC版にもあるけど)、玄人好みになってきたような気がする。
オケ版のDQ6を初めて聴いたとき、それまでのDQに比べて高みに立ったな、と漠然と思った記憶がある。
FF・DQ板では5辺りまでの人気が高いし、私もそれはそれでスキだが、
クラ板に逝くと、逆にDQ6・DQ7の評価が高い(あくまで総じてだけど)。
まー、あとは町中とかの駆け足(動きが速すぎる)が、せわしないカンジがして、
「旅のスケール感」とか「冒険の緊張感」を減じたかな、って気はするけど
総じて好きなDQに入る。
86 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/21 06:35 ID:SqCzLrBw
>ディナーミクの変化を
ゲームしかやらない俺にはわからん
>>86 >ディナーミク
いわゆる音楽の強弱とか表情とかそんなんですよ。
ディナーミクに欠けると、音楽がのっぺらぼーになります。
ダイナミックじゃなくて?
89 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/22 02:23 ID:05PiSMjA
6って大人向けなのかな。
当時小5くらいだったけど
あの雰囲気と音楽にはすごいと思ったよ。
周りの友達は誰一人面白いって言ってるのはいなかったけど
俺の叔父さんは「凄い細かいなー」とか言ってたよ。
はっきりいってDQ6クソじゃないけどイマイチ
なんつーか転職したのにした気がしない
例えヴァ魔法使いならグラフィックも魔法使いっぽく
装備も魔法使いっぽくしてほしい
7もそうだけどさ
91 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/22 02:34 ID:/NLjQ4rF
ムドー戦の曲は神。通常戦闘がショボいだけにかなりツボに入った。
あれだけで定価分(当時11400円)の価値があった。
>>88 ダイナミック・ダイナミクスも意味合いは同じです
英語じゃなくて他の言語になると、ディナーミクになるぽです。
どこの言語かは忘れた…禿スマソ ヨーロッパ圏内ではあるが
「ダイアナ」を「ディアーナ」とも読むのと同じです。
と、スレ違いだけじゃなんなので
6は、「大人ならでは」の深みがあるような気がする。
トシくってくると、あのセリフこのセリフに色々感慨深いものを感じたり…
近頃のドラクエには、6に限らずそういう雰囲気があるな、とオモタ
と言っても当方はまだ若いけど
>>90 チョトドウイ せめて装備品は換えさせて欲しかったな…
全部換えろとは言わないからせめて「戦士になると、誰でもある程度の剣が使えるようになる」とか。
音のツクリの変化は主に容量の関係じゃないのかね。ま、昔は子供向けに
シンプルにしてねっつー要請はあったのかも知れないけど。
子供が主旋律を簡単におぼえて口ずさめることって、それなりに大事なことだと
思うから。
> 6は、「大人ならでは」の深みがあるような気がする
> トシくってくると、あのセリフこのセリフに色々感慨深いものを感じたり…
> 近頃のドラクエには、6に限らずそういう雰囲気があるな、とオモタ
堀井自身が歳を重ねてるからな。4以降古典落語的人情物エピソードが増えてる
けど、苦みが強調されるようになってきたのは6以降か。堀井の心境の
変化か、対象年齢を広げたのか。
エピソードの質量としてはむしろ7を押すかな、俺は。石も混じってるけど
基本的に粒ぞろい。会話の質が地のイベントテキストに追いついてない面も
あるけどな。
>>89 漏れは小3の頃にハマりまして、毎朝早起きしてプレイしておりました。
とても面白かったですが、私の父は面白くないと言っておりました。
最近ひさしぶりに6やったけど、面白かったよ。
ファーストプレイでは序盤の展開が難解でつらかったけど
今回は話少し覚えてたからよかった。
6を発売当時に買って、面白かった。
そしてそれからしばらくして、当然熱がうすれていって
DQ3のリメイクやって、面白かった。
そしてそれからしばらくして、当然熱がうすれていって
FF7をやった。 新時代到来と思いめちゃはまった。 面白かった。
そしてそれからしばらくして、当然熱がうすれていって
いろんなゲームをやって、面白かった。
そしてそれからしばらくして、当然いろんなゲームの熱がうすれていって
DQ7をやった。 あぁドラクエやなぁと思いめちゃはまった。 面白かった。
そしてそれからしばらくして、当然熱がうすれていって
久しぶりにDQ6やってみた。 面白かった。
みんなこんなんでしょ?
DQ6から7の間、主にハードの分野での動きが非常に多かったので、その過渡期に入ろうとしていた頃のSFCのDQ6やリメイク3ってのはどうしても今からすると印象に残りにくい。
DQ6は、面白いよ。 ただみんなが忘れかけていただけ。
…と、思う。
97 :
名無し@おめが:03/08/22 15:08 ID:yp6Pr65i
俺、最初の村でもう飽きたくちだが。
98 :
だねダネ兄弟:03/08/22 15:11 ID:2MCNo42h
俺は結構 あの雰囲気が好き(・∀・)ダネ
(・∀・)ダネ
わりと小学生なんか、6持ってたとか言って懐かしがるぞ
家から出ると日が差し込んでくるね
これを見るために、宿には戻らず
わざわざ家に帰ってたオレ
難易度、エンカウント率、プレイ時間は全シリーズで一番バランスが取れてるね。
序盤の難易度はおかしい
ストーンドラゴン?とか全部にげた
>>104 ギャンブル性をわざと入れてるんだよ
メリハリが出るように
序盤に出てくあの硬いヤツに悩まされた思い出が
(ぜんぜん終わらないでやんの)
>>104-106 ストーンドラゴン?一度も戦ったこと無い・・・・・。
どの辺に出現するのか教えてくれ。
>107
104-106の脳内
ストーンビーストのことか?
110 :
106:03/08/23 20:05 ID:a0kP1VuN
>>107 俺のはストーンドラゴンじゃない。
今調べたら、シールドこぞうだった。
コイツに遭遇する頃のレベルでは辛かった。
他のモンスターが楽に感じた。
最初シエーナに降りるときは確かにシールド小僧×2とかに苦労するなぁ
あとオニオーン×6か
ブーメランを無事買えると楽になるけどな
ストーンビーストはルカニで頑張るしかないと思う
112 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/23 21:56 ID:61ca/SOW
個人的には6はVに並ぶ名作だと思う。
転職も面白かったし、音楽・世界観も落ち着いてて良かった。
クリア後もなかなかやり応えがあったし。
113 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/23 23:00 ID:hOLp9jm/
攻略本を見ないでプレイするとかなり面白さが増すね。
114 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/23 23:10 ID:JCGCi0I8
>>113 伝説の武具集めるのに死ぬほど時間かかった。
最初の方でポイズンゾンビの鏡に気づくまで三日かかった漏れは吊った方がいいですか?
俺は下ムドー倒すまでに半年かかりましたよ。
俺なんか10年かかったぞ
ボクは ターニアを およめさんに した…
あるいはは うたい あるいは おどり
ふたりの かどでを せいだいに いわった。
記憶喪失してもう一度プレイしたゲームNo,1。
6は詰まるところ多かったよな。
スフィーダの盾の洞窟はもちろん、レイドックの貴族の服、ロンガデセオの情報屋探し、人魚の仲間探しなど
ちなみに俺は伝説の武具の紋章を入れるほこらが見つからず諦めかけた。外見が森のグラフィックなんだもんな。
>>122 俺は上の世界でベッドとじゅうたんでいろいろまわってたら穴があって落ちたらデュランのところだった
まぁ他の部分は謎解き要素としては及第点レベルとは思うけどな
>>122 謎がどうこうというより、沈没船を見つけるのに苦労した…
初めて沈没船ハケーン、「あ、入れない…また今度来よう。」とスルー。(確か、魔法のカギが必要だったような?)
次探すとき「あれ、あれ?どこだっけ?目印無ぇよ!ワカンネーヨ!ヽ(`Д´)ノウワァァン!!」となりますたw
全般的に、解き甲斐はあったと思う。
それはそうと、空飛ぶベッド=魔法のじゅうたんの音楽が大好きだった。
敵も出ないし、しょっちゅう無意味に飛び回っていたものだ。
初プレイ時は、夢世界の海にある黒い斑点(カルベローナがあるところ。カルベローナ復活前に地図で見ると黒い点になってる)
この場所がすごく気になって空飛ぶベッドを手に入れた時はいの一番にここに行ったよ。同じ経験の人も多いんじゃないか?
>>125 そっからカルベローナに行けると信じて
ゴツゴツぶつかりまくってましたが何か?
127 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/25 00:46 ID:ATby7efn
(4なんかより)3と6のPSリメイク希望!
6はオートレベルアップで一晩放置して全員、職をきわめてしまいますた。
メインぱーちーは
ロビン2
ドランゴ
ガダプゥ
ホイミン
馬車待機は
主人公
バーバラ
ミレーユ
はぐりん
でつ。テリーは一度もぱーちーにいれませんでした。
129 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/25 06:00 ID:oleFSa9f
そういえば俺、6は一回しかやってねーな。知り合いに貸したら盗られた。
ほとんど覚えてないけど、たしか面白かったはず。中古で買うか・・
130 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/25 06:10 ID:aoz9IXru
まーたやり直してるんだけど貴族の服のイベントって避けられないの?
兵士長殺したくないし
アモールで神父が泊めてくれないし無理か?
131 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/25 06:16 ID:WM6ZoPci
当時はつまんねーと思ったが、最近やりなおしてみたらすげー面白い!
それだけ最近のRPGが駄目なのか、それとも俺様の価値観が変わったのか。
>>131 SFC中〜後期はフツーに名作RPGが多かったからな。DQ6がその時点での期待の
大きさに答えるような、頭一つ飛び抜けた存在ではなかったのは確かだ。
ロマサガ3もかなりおもろかった
134 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/25 10:57 ID:DGGP4onb
ロマサガ3は6に近い過ちを犯していて中途半端な出来
6は町にお使いに行くところで秋田マジデ
ロマサガ3は駄目駄目だろ。河津にしては実験作でも何でも無い上に、
そのかわりに完成度が高い訳でも無い。ただ手抜きなだけの、SFC末期の
■の粗製濫造振りを象徴する作品の一つだよ。
そこそこ人気はあるっぽいけどな。
サガはGB版が1,2,3共に良かったな
発売当時は中一で半年前から家の手伝いして小遣いためて苦労した
んで発売日がたしか金曜か土曜だったんで徹夜してやりまくってた
今7やってるけどまた6やりたくなってきたよ
DQ6ほど発売日が待ち遠しかったゲームは無い
やっぱり3の方が待ち遠しかった
下ムドーの城で炎の爪を取りたいんだが
トビラに鍵がかかっているって出て取れない。
・・どこかで鍵取り忘れたんかな。
知っている方よければ教えて下さい。
>>139 おれも。
自分の部屋のホワイトボードでカウントダウンしてたのが懐かしい
>>141 ここはDQ6の面白いと思う香具師が語り合う場所で、
質問するところではない。
>>139 俺も。
5の行列に懲りて、6からゲーム屋に予約したもんで
発売日が実に待ち遠しかった。
俺は当時7歳だったから、そんなに待ち遠しく待った経験は無かったなぁ....
30過ぎのパパンが楽しそうに漏れにDQを語ってきたのは覚えてるyo(w
漏れが楽しみに待ってたのは7だったな。
146 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/27 01:36 ID:xuTwGm/Q
おいらはポセイドン王とか、精霊ルビスの城の後ろの大滝(?)のグラフィックがお気に入り。
曲も合ってるし。
俺が買ったときは小6でクラス中が買って、すごく盛り上がったなあ。
夢見るほこらを最初に抜けた奴はヒーローだった。すげえ攻略が早い奴がいて、俺がまだカガミの塔なのに、もう現実のムドーに行ってたり。
マジで最高に思い出深い作品。
小イベントやエピソードのテキストの完成度はすごいイイ。
ただ、そういうエピソ−ドの積み重ねを楽しむんだよ、っていう楽しみ方のヒントや誘導が足らなかったかもしれない。
1〜5の乗りで大きい流れでスト−リ−追っちゃうと
6ってつまらないよね。
7も同じくエピソ−ドの積み重ねを楽しむ作りだけど
石盤でエピソ−ドを独立させて楽しみ方を明確にしている分成功してる。
大陸の構造に思いを馳せるのがコンセプトなんじゃないの?
>>147 羨ましい。( ´-`)
俺のクラスは全然流行ってなくて、3,4人でまたーりやってたYO
151 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/27 16:28 ID:ECpv1h++
俺の場合はロマサガ3を買った少数派で
クラスはやはり6をやっていて孤立した。
ネットやってるとわかりづらいけど、世間ではロマサガ程度の複雑さは引くらしい
7が売れたのも世間とマニアのズレ
おれのとこも結構流行ってたなあ。
しつこく頼まれて現実ムドーのところを何人もクリアしてあげたよ。
153 :
だねダネ兄弟:03/08/27 16:55 ID:KP/0DRHN
(・∀・)ダネ
昔からゆうぼんは、PCゲームの深さは知っているが
おたく臭いゲームは世間にうけないって事を主張してた。
3が2に比べおたく臭くて心配とか言ってた。
155 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/27 19:25 ID:PZ5zLMHL
俺はこれが初めてのドラクエで小6の頃にやってかなりはまった。
そん時はボス倒して終わったけど中1の頃モンスターズがでて
ダークドレアムがいるのにきずき再び再開。
2回目は最初やった時よりも面白く感じたな
漏れもドレアムず−ッと気付かなかった。
2回目以降のエンディングで出てるのは
デュランだと思ってたよ
俺もリア小5年か6年の時だったな。
確か発売日が金曜で土日ぶっ続けでやってダーマ復活まで行ったよ。
これでクラスで一番早かった記憶がある。
ムドーがラスボスじゃなくてビビったなぁ。
今考えればラスボスのわけねーけど。
160 :
17:03/08/27 22:51 ID:90d8nWJe
ん?
ひょっとして6好きって現役高校生前後に多くない?
2ちゃんでは劣勢なわけだ、こりゃ
>>160 その割にはネットでも雑誌でも大抵評価低いが。
>>161 だからさ、今のオタクシーンを支えてる20代中半に対して
影響力が低い世代じゃないか?ってさ
>>162 評価してない層=オタク層と決め付けるのもねぇ・・・。
164 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/27 22:57 ID:rHReMfMU
165 :
山崎 渉:03/08/27 22:58 ID:kfKwQtuI
山崎渉ワッシェー!!
\\ 山崎渉ワッシェー!! //
+ + \\ 山崎渉ワッシェー!!/+
+
+ ∧_⊂ヽ ∧_⊂ヽ ∧_⊂ヽ +
( ^^ )ノ ( ^^ )ノ ( ^^ )ノ ヌルポ
( ⊃ ノ ( ⊃ ノ ( ⊃ ノ +
+ ⊂__ノ ⊂__ノ ⊂__ノ
ヌルポ ∪ ∪ ∪
| || | || | ||
6,7は絶対糞
>>163 だってファミ通読者って93年辺りに高校生以上だった世代でしょ
・・・もうすぐ夏も終わりだというのに
>>167 そのソースもどこにあるわけ?
それに、ネットもしない、雑誌にも投稿しない層を一般層と定義するなら、
どうやってその層の評価を調べるのか疑問だけど。
>>169 創刊当時のゲーム帝国が高校生以上が多かったから、今の投降も老けててそのイメージ。
>一般層の評価
それ売り上げではないの?
たしか最初は260万程度の売り上げだったはず(モンスターズ表記)
それが360万に伸びたんだから
>>170 >創刊当時のゲーム帝国が高校生以上が多かったから、今の投降も老けててそのイメージ。
イメージだけかよ・・・。
それに創設当時からまったく読者層が更新されないと?
>それが360万に伸びたんだから
この辺りの記憶は曖昧だけど、そんなに売れてたっけ?
7で380〜400くらいなのに。
>>170 今調べてみたけど、6の売上は320万とのこと。
しかも、出荷本数か売上本数か分からないらしいけど。
ジャンプの読者層も世代で固まっちゃってたじゃない。
ドラクエマスターズクラブ世代が、今でも第一線で投降してる気がする。
同人人気も4だし。
幻の大地は図鑑によると初動が270万で、時間をかけて360万本売れたみたい。
花嫁は知らない
>>18 >●雑誌等で6の人気の低さが証明されても『信憑性はあるのか?』と噛みつき、
>終いには『ケッ、所詮は三流誌だな。読む価値もない』と現実逃避。
>しかし好都合なデータが出ればすぐさま飛びつき、信奉する(大吉が出るまでオミクジを買い続けるが如し)
この部分だけ納得がいくな・・・。
>>175 達観レスはあんまり好きじゃないな
言葉を返せばドラクエを外見で叩くFF派と同じ事をやり返してるだけじゃないの?
177 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/27 23:43 ID:rHReMfMU
上の世界と下の世界がごちゃまぜになって苦労した
>>176 さっきからレス見てると、「〜のイメージ」「〜な気がする」と思い込みだけで決め付けちゃってるし。
あと、同人人気と揶揄する4は売上自体は6とそう変わらないよ。
>「〜な気がする」と思い込みだけで決め付け
盾と矛の・・・
>同人
ドラクエ世代の高齢化が公式発言されたから、4でオタク世代がストップしてるかも?って思った
DQで同人が盛り上がったのは4だけ。
それ以外はコミケ会場ではずっとマイナージャンルだった。
>>179 それって、ただ単に5→6→7と低年齢層のユーザーが減少しただけじゃねーの?
182 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/28 09:18 ID:EVxEL/Y5
例えば世間のヒット
ドラゴンボール>ガンダムなのに
2ちゃんではネタをのぞいて、ガンダム>ドラゴンボール
184 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/28 10:21 ID:D4N4gT0F
6レスは4>5に並ぶ数、
でも世間ではレスの少ない7>3・2の方がマイナーってわけではない。
ガンダムは2ちゃんでもトップクラスのレス数だけど、現実ではガンダムトークなんてオタクしかしないっしょ
>>187 問答が成立してない
そもそも最初から2ch人気なんて指標にしてないし。
186 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/28 13:11 ID:xhTKC+i2
7やったあとに6をやると面白い。
初めのころは糞ゲーかと思ってたけど、
やってみると面白い。
というより、最近のゲームはつまらんものばっかりで
FCやSFCのときの方がよかった。
7って一番終わってるよね・・
7は音楽は6や他シリーズに比べて全然ダメだけど1つ1つの話は結構面白いと思うぞ。
でも最近のゲームが面白くないっていうのは同意。俺、最近ゲームソフトなんてまったく買ってない。
成長したからかもしれないけどSFCの時が一番面白かったな。
前スレより・・・
999 名前: 名前が無い@ただの名無しのようだ [sage] 投稿日: 03/08/28 14:03 ID:/yhL9EGD
キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!
1000 名前: 名前が無い@ただの名無しのようだ [sage] 投稿日: 03/08/28 14:04 ID:zyzYqCrC
もう少しだ・・・・。
誰かしら見てるとは思ったが、残念だったな。
189 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/28 18:06 ID:6Z+WkoVb
まぁ、面白いものは他人がどー言おうと面白い訳で・・・
1〜7、どれもドラクエらしく楽しかったよ
>>186 >>18 >●なおも6への非難が殺到した場合は、FFDQ板において最も立場の低い7を持ち出して(『7の方が糞だがな!』)、
>非難の矛先をそちらへ向けさせ、その隙にスタコラと逃亡(特技−受け流し)
194 :
批判のパターンがね、虚しいのよ:03/08/28 23:11 ID:/Lbgpu7W
「DQ6アンチの一般的な特徴」(見せかけのDQファンに騙されるな!!)
●とにかく粘着質で視野狭窄(二言目には『6は凡作、反論する奴はガキ』と言い、顰蹙を買う)
●他作信者に異常なほど干渉して自分たちの価値観を押し付け、それを少しでも否定する者に対しては
好戦的な態度をとるため、鬱陶しいこと甚だしい(超自己中心的、硬直的、デリカシーの欠如)
●好きな作品(5など)には批判は許さず、そしてその鬱憤は弱い者(7など)を虐げることによって晴らす
●妙に気位が高く、5が貶されるとカッと怒るくせに平気で他作を貶めようとする
●6をやたらと敵視し、『選ばれなかった駄作』『ガキ専用ヌルゲー』などと罵声を浴びせる
●粗探しだけは名人級且つ国宝級でしかも否定的、たとえ十の長所があっても褒めはせず、
たった一つの短所を見つけては貶す
●そのくせ5の短所を指摘されても知らんぷり、長所のみを主張して相手をねじ伏せようと図る
●なおも5への非難が殺到した場合は、FFDQ板において最も立場の低い7を持ち出して(『7の方が糞だがな!』)、
非難の矛先をそちらへ向けさせ、その隙にスタコラと逃亡(馬車観戦)
●一般層で5の人気の低さが証明されても『信憑性はあるのか?』と噛みつき、
終いには『ケッ、所詮はライトユーザーだな。聞く価値もない』と現実逃避。
しかし好都合なデータが出ればすぐさま飛びつき、信奉する(大吉が出るまでオミクジを買い続けるが如し)
●5の売り上げの低さが露呈すると、今度は『名作≠人気作』という方向に論点をすり替えて往生際の悪さを晒す
●一方で『5の親子3代にわたるストーリーを理解できる数少ない我々こそ、選ばれた真のDQファンなのである』
と信じ込むことによって自らを慰める
●以前からの不評などどこ吹く風、『6が売れたのは5の評判のおかげ』と自慢するも、信じてはもらえず
●たとえ後で自分の間違いに気づいても素直に謝るどころか強引に筋を通そうとし、言い訳に余念がない
●女々しい或いは女房が腐ったかのような思考回路の持ち主が目立って多い
(例1:『5の方が名作やのに、なんでやねん! 他作の足を引っ張ったる!!』)
(例2:『こんな文章書きやがって許さん! 6・7を叩いてやる!』)
そもそも5信者=6安置だと思い込んでる時点で痛い(w
196 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/28 23:21 ID:/Lbgpu7W
どうして5をかばいたがるんだかな。
関係ないんなら5をおちょくられても気にするな。
197 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/28 23:23 ID:itHhv8XC
ドラクエは全部好きですが何か?
アンチスレとか見てた限りは、
アンチ6には3房(orロト房)が多かったような気がするのだが・・・
まぁどっちも似たようなもんか(w
DQは、まぁ5までは好きだったけど6は何かなぁ…って感じだった。
7は6よりは良かったが、昔ほどの面白さはなかったな。
6も7もちっこいイベントちりばめただけで、話に必然性がないのが欝。
200 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/29 00:02 ID:Ni+lYWHu
4に仲間探しと魔王探し以外にストーリーがあったか?
3の通過イベントに必然性はあったか?オーブ集め批判はキャラハーで散々出てたな
なんで集めるのか最初わからなかったと。
とりあえずDQ6は面白かった。
202 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/29 00:32 ID:GyiHQRyH
ここは個人が面白いかどうかを議論するのか
世間での評価を調査するのか、
両方が中途半端にからむと荒れるな
203 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/29 00:58 ID:XIdbe6rQ
6は好きだなあ。本格的にドラクエ始めたのが6だったなあ。
小坊の時でムドー、ミラルゴ、デュラン辺りで苦戦するほど下手だったなあ。
ちなみに自分は3はいまいち、5最高という特異体質です。
FFよりDQのストーリーの方がイイって思う所も、異質だなあと自分でも思ってたり。
>>203 ミラルゴは6の中で苦戦する場所の一つだと思うぞ。
対処法知っちゃってると大した事無いけど。
ところで・・・3がイマイチか。・・・・・そうか。
まぁ、個人的主観に口を挟むつもりはないよ・・・・・。
>>200 4はあれで良いと思う。
仲間が前作より増えてそしてその仲間達にそれぞれストーリーがある感じで。
3については今となってはストーリー性の無さが目につくが、
制作年度を割り引いて考えれば素晴らしい作品。今でもプレーに堪えれる。
4、5とストーリー性重視って感じできて、6で少し昔に戻ったって事かと思う。
が、これについていけない人が多かったんじゃないだろうか?
戦闘のバランス云々は6が特に悪いとは思わないし、枝葉の部分だろう。
やはり本編のストーリーが問題かと
3もそこそこ良かったけど、6の方が面白かったな
なによりあの活用しにくい転職が改善されてよかったよ
ゲームシステム+ストーリー+キャラ+謎解きの魅力が
ほどよくミックスされてて、その辺りが好きな要因かな
俺は3が素晴らしかったから、6が3の発展型でうれしかった。
6はエンディングを見ると、ストーリーに感慨が出て好き。
前半の音楽が実は終盤の曲の引用で、運命的なものを感じるから。
ただ、ストーリー性の強いゲームは面クリアゲームみたいで好きじゃない。
小坊のときは思わなかったけど今久しぶりにやってたら音楽がいい!
特に2つの世界を行き来する井戸のところの音楽とか最高。
あと、戦闘の音楽がかっこいいと思う。
後期ドラゴンボールZに通じる、スタイリッシュなかっこよさのある作品だよな
初回プレイでは、戦闘曲ダメダメだったのに
今聞くと、これがイイ!!
小さい頃は、この曲の良さがわからなかったんだな、きっと
211 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/30 09:50 ID:Cirfm/RG
戦闘音楽は2・3・6がマイベスト。
6と7はロックなアレンジがイカス。
多分、アベル伝説のミッキーさんの洗脳が強いとカッコよく感じると思う。
逆にダイの大冒険が好きな人は5が好きだと思う。
最近プレイしたが戦闘音楽は俺にはイマイチだった。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
232 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/09/05 06:55 ID:3yUhm4s3
だいぶ荒れたね....。
とにかく6は良いよ。うん。
5とか7には無い良さがたくさんある気がするYO
ミレーユは不細工
234 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/09/05 08:25 ID:2NwgwRuw
6は眠くなる
235 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/09/05 08:28 ID:RJQdixlA
ミレーユは人造人間
職業育てるのがただの作業
苦痛でした
ハッサンダサすぎ
>>232 5と7には6にない良さがたくさんあるけどな(藁
6はドラクエシリーズの中で一番印象に残らなかったストーリだったな。
正直どんな話だったかあんまり覚えてない。
いや、覚えてない度なら7の方が上だ。
一度のプレイであれを全部覚え切れたらすごいぞ。
6はDQの中では面白かった
次の街はどんなエピソードかなって
結構わくわくしながら遊んだ思い出がある
印象の話をすれば、世間では5だけ後半は知らない香具師が圧倒的に多いぞ。
どれが印象深いかは内容よりその人がプレイした回数によるんで結論は出ないと思う。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
255 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/09/06 19:20 ID:KwsGJqnt
>>255 荒らしレスにアンカーつけると削除してくれないんだが・・・
削除してくれるがあぼーんとして跡が残ってしまう、だな。
おれも面白かった。
普通に遊んでただけ(やりこみとかはしない)だし
転職もそんなにしなかったけど(主人公勇者までかな)
ゲームの印象深さって
そのときに遊んだ他のゲームにも依ると思う。
昔はそんなにゲームの種類も数も多くなかったし
DQ中心になりやすかったんじゃない?
俺もDQ1はよく覚えているw
あぼーん
主人公勇者くらいまでが丁度よく楽しめるバランスなんだろう。
ちょうどキャラによって個性がうまく付けれるからね。
あぼーん
あぼーん
264 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/09/08 09:48 ID:JWxojqUG
あげとく
誰でも勇者になれてつまらんとか言われてるが6の場合、勇者は主人公専用職と言ってもいいんじゃないか?主人公以外を勇者にするのは普通の人は無理だろ。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
>>266 うん。普通はめんどくさくて主人公以外勇者にする気にとてもなれないですわ。
だから自分的には、6のフリーな転職も(゚д゚)ウマーです
やり込み派の人には個性がないってことになるのかもしれないが、おれは滅多にやり込んだり
しないんで6の転職システムは好きだな
273 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/09/09 18:52 ID:oSOjPbhS
技がたくさん増えたから面白かったよ。
次の転職が楽しみだったさ。
クロノトリガーの設定が6に流用されてたのは嬉しかったな
特技かまいたち、雷鳴の剣
275 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/09/13 17:05 ID:b1li07Eb
小3のクリスマスプレゼントに買ってもらったなあ
朝起きて一日中やってたな
ムドー倒すまで結構かかって、転職システムにはすげえはまった
音楽も良かったし感動だったね あれは
276 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/09/13 17:11 ID:i+7BNy+h
映像や音楽も冬休みの雰囲気に合ってて最高だったよな
俺の周りも99年ぐらいまで人気だったよ
×「ドラゴンクエスト2-悪霊の神々-」 戦い
○ラヴェル 「鏡」より 道化師の朝の歌
×「ドラゴンクエスト4 -導かれし者達-」 海図を広げて
○ドビュッシー 「夢」
×「ドラゴンクエスト3 -そして伝説へ-」 おおぞらを飛ぶ
○ラヴェル 「逝ける王女のための パヴァーヌ」
×「ドラゴンクエスト4 -導かれし者達-」 塔の曲
○ジョージ・ガーシュウィン「パリのアメリカ人」
×「ドラゴンクエスト(1,2,3)」広野を行く(アレフガルドのテーマ)
○ドビュッシーべルガマスク組曲「パスピエ」
×「ドラゴンクエストII -悪霊の神々-」王宮
○J.S.バッハ管弦楽組曲3番(BWV.1068)第2曲「アリア」
クロノトリガーの中古価格が暴落したのは何でだろう。w
ドラクエ5が売れなかったのと同じ。
ストーリーゲームは飽きられる。
280 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/09/13 17:30 ID:b1li07Eb
>>276 そうなんだよね〜
北海道だから雪降るし(籠ってた)
雰囲気あったなー
>>277 今度聴き比べてみるよ
×「ドラゴンクエストII -悪霊の神々-」王宮
○J.S.バッハ管弦楽組曲3番(BWV.1068)第2曲「アリア」
に関しては、作者自ら「G線上のアリアに対して、A線上のアリアといったメロディーです」と言うてるよ。
(CDの解説書より)
この道わが旅←マイウェイ これを忘れてる。
283 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/09/15 20:22 ID:3Ht7yEdr
本スレが埋められてしまった。
誰か新スレ立ててくれ
マジ有り得ないな。
誘導しろよって感じだな。
285 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/09/15 20:30 ID:9xaIu6PR
>279
すげー売れたやん(w
なに寝ぼけてんだよ
餌のまき過ぎ注意
Yは可も無く不可も無くって感じ
いい意味でも悪い意味でも無難でスタンダードなRPG
288 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/09/15 20:38 ID:9xaIu6PR
Yは好き嫌い分かれるね
289 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/09/15 20:41 ID:pIjQWRLz
で、上の世界が夢の世界?
ぶちスライムとかいるし。
290 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/09/15 20:43 ID:9xaIu6PR
Yは音楽がダントツで糞だからなぁ・・・
それ以外は良いのだが
なんか、乱暴な人多いなぁ
SFC3・6は音域とか圧倒的に素晴らしかったと思うけどなぁ
1・2の機械みたいな変な音を克服できて、シリーズ初
CMに直接ゲーム音つかってたじゃん。
ところで、スレ埋め荒らしのせいで本スレ建てられる人が見つからない。
先ほど、クリアしたんですが
結局幻の大地がどっちなのか分かりませんでした。
教えてください。
↑
Dq6の音楽はイイ!!
現実にはダーマ神殿は廃墟、カルベローナの人々全滅、
メダル王殺害済み、ゼニスの城は魔物に支配されてる
298 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/09/15 21:19 ID:4+Is3ICV
299 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/09/15 21:20 ID:eQSRTpw+
>>296 特にムドー第二戦の曲には神が宿っている。
早くスレ建てて。
ターニアうpしてくれた人にお礼が言いたい。
301 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/09/15 21:41 ID:RyLKGpZr
>292
はげどー!
FFに劣らず3と6はスーファミの性能限界まで引き出してる
逆に5のグラフィックはちょっとなぁ・・
いくら初期だったとはいえ
5のグラフィックはスーファミなのにファミコンの方法論で描かれていたからショボく見えた
そして、同じ過ちを7でもやっちゃうのがドラクエ流
ありがd
エデンの画像は当時としては綺麗だったと思うけどなぁ
あのステキムービーシーンをみてもその自信が続くかなぁ?
スローで見るなよ。
そんなこと言ったら、5のお人形ごっこの結婚式の方が哀しくなるだろ。
4の魔神像だって爆笑モンのアクションだったじゃねーか
6のテリーのアクションもマリオかと思ったぞ
456は当時の水準としては普通だろ
むしろ4の4章ラストなんて巨大な船が出港するシーンは
ファミコンの機能知っている人間には驚愕の技術だったし
7のムービーは当時同時期に発売されたゲームのそれと比べて
あきらかに2〜3年は劣っているだろ
たぶん割と早い段階でムービー完成したのに
延期で数年そのままになったんだろうな
4と6はいいとして、5が「当時の水準としては普通」か?
「ドラクエ=グラフィックが他より劣るゲーム」というイメージを広く植え付けた作品なのによ。
オレが持ってる当時の本や雑誌を読むと、出るわ出るわ。
グラフィックもスーパーファミコンならではのガンバリが見られず残念(ファミ通レビュー)
グラフィックにしても「FCのような色づかいでガッカリした」という人がいるけど、(マルカツレビューその1)
ハッキリ言ってグラフィック(とくにマップ画面)はファミコンのレベルである。
好意的に解釈すれば、ドラクエらしさを保つための配慮ということになるんだろうが、(マルカツレビューその2)
減点の理由としては、やはりビジュアル面(演出も含む)の弱さと、(マルカツレビューその3)
グラフィックなどで目新しく感じられない部分もある(Theスーパーファミコン編集部責任編集 オールゲームカタログ)
スーパーファミコンのソフトでありながら、ストイックなグラフィックを多用したため、
表現レベルで後れをとってるようにいう人もいた(ぴあ スーパーファミコン 買わないとソンする34本)
ところがドラクエ5に対する世間の評価は4のとき以上に厳しかった。もっとも多かったのは
「グラフィックがショボい」「操作性がよくない」という批判で、(宝島 このゲームがすごい! 任天堂編)
こうした厳しい評価を下されたからこそ、次のようなコメントを発表したわけで。
「ユーザーの要望もあり、今回はスーパーファミコンならではのグラフィックで」(ドラクエ6制作発表会でのCG担当者による発言)
>>Theスーパーファミコン・マルカツ
懐かしい!!俺の愛読誌。覇王とか漫画が好きだったなぁ
当時の情報をお持ちでしたら今後もよろしくお願いします!
6のインタビューなど是非!
5のグラフィックそんなに悪かったかな?
まあ特にすごいとは思わなかったけど。
物語とモンスター仲間システムは大好きだな。
5を最近クリアしたけど、当時も今もグラフィックが気になる事なんて無いな
お世辞にも綺麗とは言えないけどゲームには支障ないレベルって感じ
ま、ハマれば気にならなくなるってのもあるんだろうね
>>311-312見ると、今のグラフィックを異様に気にする傾向はこの頃から始まってたのか?
>>315 SFCあたりからだろうね。グラに傾き始めたのは。
FCと段違いのSFCグラ性能にビクーリで「よりよいグラを、よりよいグラを…」
と上を目指したはヨカタが、グラに傾きすぎました。
ってなとこでしょうか。
5のグラは、フィールド・キャラ・モンスターはそれほど気にならなかったが
魔法のエフェクトにチョイ萎え('A`) 特にギラ系…
>>313 鳥山先生の6に対する思いと、堀井先生のシステムに対する意趣返しや思いについてなど
お願いします!
318 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/09/17 18:26 ID:c6qBxvt/
タイトルバックの天空城のグラフィックが酷かったな
積み木の感じで
>>316 あたしはパパスの太刀筋に色が付いている所に燃えました。
5のグラフィックはRPGのゲームに限れば他の比べて大きく見劣りは
してないと思う。メタルマックス2とかと比べてもね。
大きく見劣ると見られたのは一年前に出たFF4と年末に発売された
FF5が原因じゃないだと思う。
ゼルダやエルナード、サイヤ伝説と比較しても良くはなかったと思うが・・。
DQシリーズの中で画質や音が変だったよ。
ここは6のスレなんだから
あまり他作を引き合いに出すのはどうかと思う
>>322 まあ、引き合いというよりは話がそれてしまったカンジですな。
と言いつつ自分もここが6スレだということを忘れておったYO
過去より駄目だと言われれば、過去より良くなったと言いたくなるモンか?
過去より良くなったと言われれば,過去より駄目だと言いたくなるモンか? とも言える
ベギラゴンよりもしんくうはの方が強いなんて・・・_| ̄|○
327 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/09/18 21:10 ID:MWya7InF
>>326 ベギラゴンはしんくうはを覚える前に、クリアできる人の為の超便利魔法です。
しんくうはが便利すぎる人なら、ベギラゴンでクリアできるはずです。
6からの魔法のイミはそういう事だと最近気づいた。
ところで6発売延期中のスタッフインタビューなどお持ちのかた是非!!
スタッフインタビューは蒐集してあるが
ここには載せたくない。
>>328 では2chアップローダー経由ではいかがでしょう?
過疎スレでも別スレでも気長にお待ちします。
330 :
328:03/09/21 01:12 ID:tsTl9KR7
>>329 ここに載せたくない理由は伏せておく。
ではDQ6総合スレに載せればと思うのだが、あちらは近ごろ少人数によるチャットと化しており
その他のレスもつまらない単発質問だらけ。しかもageが非常に多い。
とてもインタビュー等の記事を載せて語り合うような雰囲気にはなっていないんだよな。
しかもその不自然とも思える現象が起こっている理由はおおむね察しているから
なおさらDQ6総合スレに載せる気にはならない。
ただ、他のスレでは以前からインタビュー掲載の要望が出ていたので
そちらにDQ6関連の記事も順次載せていこうと考えている。それでも良いか?
329じゃないけど読めるならどこでもいいよ。
本スレはなんだか様子がおかしいし。
堀井さんはもちろんだけど山名さんの談話なんかも読みたいので是非。
なにもったいぶってんの
かっこつけて出し惜しみするな
男なら三こすり半で出せ
335 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/09/30 16:06 ID:vivtoMCF
定番の“裏世界”が一番よく出来ていた作品だと思うが
本スレが落ち着いてきたし、インタビュー投下
待ってますよ~
337 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/10/06 21:41 ID:3MsVhAig
age
338 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/10/11 18:33 ID:qzLMT1n5
ムドーが強い
339 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/10/14 22:32 ID:zsOQ6JKK
デスタムーアには苦戦したが
ダークドレアムは一度も死なずに、20ターン以内で倒せた。
デスタムーア戦=レベル低、勇者無
ダークドレアム戦=レベル高、勇者有
だったからな。
340 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/10/14 22:48 ID:qOCLsmiJ
バーバラもっと強くしてくれたかった・・・
341 :
トゲリン:03/10/14 22:54 ID:CkE3Syjd
∧∧∧
< ´Д` >
∨∨∨
クリアして一週間後にはストーリーほとんど忘れた大作RPGはこれとだけ。
不思議なくらいに記憶に残らないゲーム。
「6のストーリーってどんなんだったっけ?」とかいう記憶喪失者専用スレ
まで建って賑わったぐらいだから俺の主観のみの意見とは言えまい。
5と6は良く記録消えたな・・・
みんなはどう?おれ2つあわせて軽く5,6回超えてるけど
発売日に買って以来、今まで1回も消えたことなし。
346 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/10/15 02:42 ID:KTtFOYDU
お友達に借りた6のセーブ全部消しちゃって...
その日から寝ないで必死にやった記憶があります。
楽しんでゲーム出来ず、結局中古で買った。
3・4はよく消えたが
5・6は一回も消えたことがない。
FCはバックアップを前提としてないから仕方ないか・・・
俺は高校受験の三日前に弟のサガ2のデータ消しちゃって三日で必死にラスボスまでやったなあ。
キメラに変化させるのが大変で大変で。
349 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/10/30 19:30 ID:24Nmeb+6
350 :
:名前が無い@ただの名無しのようだ:03/10/30 19:58 ID:8SBt19jq
バーバラはムドーの島でおいて来たので使わなくなる。
せめてプレーヤーの選択式にすれば
351 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/10/30 20:22 ID:rll+1y/u
俺は4の方が好きだが
352 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/10/30 20:30 ID:TDNPxvDI
何度も飛んだ!ムド−までたどりつけずに6回はやった。
ムドー倒してからも数度消えた。三回はムドー倒してる。
5がリメイクされたので
6のリメイクにも期待
8のエンジン使うのかな?
例のリメイクエンジンだけは勘弁。
あの画像は時代遅れ過ぎる。
俺は最初にやったドラクエが6なんだよな〜(´-`).。oOだからドラクエの中で一番好きだよ、大冒険してるって感じした。あとハッサンが(・∀・)イイ!(*´Д`*)
世界を冒険するようなゲームの方が好きだ。
ドラマなんて後からいくらでも生まれる。
海底の冒険は楽しかったなぁ
意外なトコに意外なのもあったし
他の作品もそうだけど音楽の批判多いな。
○○の音楽は糞っていう奴って普段どういう音楽聴いてんだろ?
興味あるからこれから音楽批判する人は自分の好きなアーティストでも書いてもらえたら面白いんだが。
たぶんスレが荒れるもとになると思うけどナーw
6の音楽ほど音楽スレと他のスレで評価が正反対の音楽はないな。
音楽スレでは6の音楽はドラクエ最高峰という評価が多いのに
他のスレでは6の音楽はクソなんていうのが多い。
なぜこんなに評価が反対になるんだろう?
そりゃ技術評だろ
すぎやま自身も小細工や小技よりも実力の差で勝つのが好きだとか言ってたし
あと3房やロト房は6の全てをけなしたい、
心の中では良いと思っても6だからけなしたいって香具師多いよ
>>360 実際に6は名曲揃いなんだけどねえ。
エーゲ海に船出してとか精霊の冠とか悪のモチーフとか
ぬくもりの里とか敢然と立ち向かうとか時の子守歌とか
そのあたりは小細工だけの曲なのか?
ライフコッドの曲が元気でいい。
ダークドレアム召還時の曲はゾクゾクする。
そして時の子守唄で涙する。
音楽スレでは特別6がいいといわれているわけではないと感じるが。
とはいえ、他のスレよりも評価は高いのはたしかっぽい。
6が最高ではないというわけでなく
音楽スレではどれもだいたい平等に最高と言われることが多いかと。
すぎやまこういちは競馬のファンファーレや歌謡曲も手掛けていたりするから
ドラクエユーザーの想像以上に色々な世代に浸透してると思う。
だから音楽スレでドラクエの音楽の評価が高いのは当然のことかと思われ。
クラシックからの引用(例:ドビュッシーのパスピエを荒野を行くで引用)が気にならない人で
まともな音感持ってる人ならシリーズ通してドラクエの音楽は良いと思うんじゃなかろうか?
しかし6以降の音楽はクソ とか言うのをこの板のあちこちでしょっちゅうみかける。
それは懐古のなす業もある。
そんなのは音楽的センスのないゲーヲタや頭の悪いアンチの戯れ言。
自分の好みでも7は特別良いとは思わないがクソというほど悪くもない。
6も7も曲単位で聴いた時に名曲となる曲はなかったとしても佳曲は多い。
名曲が常にあると思っている時点で音楽的素養や知識が皆無ということが見て取れる。
7作以上アルバムを発表しているアーティストでその全てに誰しもが認める名曲が複数収録されており、
尚かつ捨て曲のない高水準の作品を製作できているアーティストなど世界的に見ても皆無。
そんなことも知らずに鬼の首でも取ったようにバカ騒ぎする香ばしいキモヲタは生暖かい目で見守ってやりなよ。
>>367 坊主憎けりゃ袈裟までってヤツだろう
どんな素晴らしい袈裟でもだ。
俺はDQ6好きで良かったよ
変なバイアスもかかる事ないし。
7はそうでもないけど6の曲はいまいちだと思うけどな。
曲だけみればいいとは思うけどゲームの曲としてはね。
切ない曲や寂しい曲ばかりだし。
雑魚戦の曲もオーケストラの曲で単体で聴くぶんにはいいけど、
戦闘曲としてはあまりのってこない曲で高揚感もない。
DQ6の戦闘曲は珍しくロック調で結構ノれたよ?
人それぞれかな。
あと塔の曲とか。
アップテンポがあの早い移動速度(wに合っていた
373 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/11/03 01:09 ID:f3pw8uei
本スレ荒れまくりのため緊急浮上
まぁDQの曲はどれもよいと思ってるのだが、
その中でも6の曲はなかなかヨカタと思うよ
ゲームでのその場のシーン、情景に合ってるというのかな
他ファンにも受けてる敢然と立ち向かう
明るいライフコッド
オルガンな教会
荘厳な感じの城・神殿
眠たい感じの上フィールド
素朴な感じのフォークダンス
思い出の中に生きるカルベローナ
ドラムがダイナミズムな戦闘・塔
もう後には引き返せない感じの狭間の世界・ムドー・ダークドレアム
そしてエンディングに相応しい時の子守唄
ドラムが無くなったオケ版の戦闘と塔はアレかと思うけど
曲名はよく知らんが、魔法都市と海の音楽だけはかなりよかった。
教会に音楽があるのは良かった。
リメイク3にはなくて寂しい。
というか、すぎやまの曲聴くと臨場感が段違いでスゲー
自分は6の音楽はかなり好きだったな。
一番はカルベローナ。毎回セーブポイントはこの街。
なんというか、全体的に、夢の広がる音楽やね。6は。
6は悪い曲があまりないように思える。
それとゲーム音のほうが個人的には好きだな。音色がイイ
すぎやま氏も絶賛のサウンドドライバー万歳
380 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/11/14 19:32 ID:mT5AX0p0
塔は7、戦闘は5の方が良かったな。
全シリーズ中、Yの曲が一番好きだな。
エーゲ海に船出しては全シリーズの船の曲の中でも一番。
すぎやま・鳥山両氏が最も脂が乗ったに作ってくれて嬉しい。
勢いのある作品だからリメイクも安心だろうな
塔の曲大好き!あと街の音楽が楽しそう。それと、一軒家?の音楽がかなりツボ。
ぬくもりの里にだね、そこにまったく違うドラマが流れてるようなエキゾチック感が最高。
関所なんかでもフィールドと同じさすらいのテーマが流れるから、
あの曲を聴くと6の世界を触ってる感じがしてイイ
フォークダンスの曲に惹かれる俺は
最近ちょっと疲れてるんだろうか・・・
386 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/11/15 20:47 ID:g1yFugvE
時に子守歌聴くと、「今までよく頑張ったよ俺・・・」と言う感じが一気に沸いてくるね。
オープニングとエンディングは絶対神だな。
内容全体にストーリー制が薄かったのがちょっと残念だが....。
5,6 で両方一片にリメイクで出してくれればみんな満足するだろうね。
5の単独リメイクはもう決まってしまったけど....。
>>385 ああ、あの素朴なメロディに癒されるんだな。
隠しダンジョンで初めてデスゴッドに着いた時はホロリと来たよ。
主人公にとって村での平凡ながらも幸せな日々は忘れられないのかな、例えそれが夢の世界であっても。
現実じゃ、子供にまで弱虫とか落書きされてるもの
>>387 あれは夕日が懐かしさupに大きく効いてるんだと思う。
イエスタディワンスモアのラスボスの台詞じゃないけど
390 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/11/30 17:42 ID:3dItqt7s
いまやってます。
昔はつまらないと思ったけど今やると面白いです。
音楽は人それぞれみたいだね
俺は一番嫌いだな
特に戦闘、洞窟はイライラする
モンスターの数多いし育て甲斐があるから6は好き。
ルーキーは良かった。
俺としては世界観もいいと思うけど、通常戦闘のBGMがクソなのは同意。
洞窟は確かにイライラというか、「洞窟入りたくないー!」って音楽だ。
ムドーのお城とかのバージョンはイイ。
カジノの音楽が大好きなんだけど、そういう人少ないかな。
394 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/12/02 01:12 ID:yOqB/Pem
地底魔城の暗い落ちる場面、どうしても最後(?)の明かりをつけた所
進めなくて落ちるんだけど・・・アフォ?
誰か助けて
>>393 すぎやま自信のサウンドドライバーだけあって
あれに慣れると他のソフトの音源がチープに感じるよな
>>394 ちょうど昨日そこをクリアしたところなので教えてあげよう。
最後のところを明るくしたら下からではなく左の方から進むのだよ。
それに画面よく見るとつながってるところ分かるよ。
398 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/12/03 15:04 ID:oZyqkiMr
お金に困らないね、6は。
399 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/12/03 15:52 ID:pCNfrWcY
6の曲はなあ、戦闘がどうしても好きになれない
せめてもう少しテンポを早くしてくれれば・・・
それにしても、今6やり直してるんだが、
すごくいい話だね。
でも、ミレー湯の実体とか、穴が多いし
小学生が理解できるのかどうかは謎だけど。
6の戦闘曲は自分もあんまり好きじゃないや。
戦闘曲1番いいのはPS版の4の通常戦闘テーマ。あれは個人的に良曲
6の中だけならバーサス本気ムドー戦の曲。タイトル忘れた。てゆかネ申。
ストーリー・システム全部含めても6が1番好きだなぁ。
>>399が云っていることにはハゲド。確かに今の小学生にはわかりにくいかもね。
実際自分が小学生だった頃はストーリー理解してなかったし。
個人的には3・5・6名作と激しく主張。いや、どのシリーズも好きですが。
俺にとってドラクエは戦闘曲よりもフィールド曲の方が印象強いな。
402 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/12/03 23:49 ID:Fcjz3G1+
ドラクエ6からだったかもしれませんが途中でキャラの名前が変えることが
できたのがよかったです。最近またDQ6をやり始めました。
よく学校の仲間や好きな芸能人の名前を入れていました。ちなみに今はこんな感じです
主人公→自分の名前(さとし)
ハッサン→サップ(ボブサップ)
ミレーユ→ミキティ(藤本美貴)
バーバラ→あやや(松浦亜弥)
チャモロ→えなり(えなりかずき)
テリー→ベッカム(サッカー選手)
アモス→ケイン(ケインコスギ)
モンスターは変えていません・・・。
ほかにキャラの名前を変えた方はいるのでしょうか・・・。
主人公:あやなみ
バーバラ:アスカ
ミレーユ:ミサト
ハッサン:ゲンドウ
テリー:カヲル
チャモロ:ケンスケ
アモス:トウジ
だったよ
404 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/12/04 00:56 ID:QzSH8eWq
DQ6は最初の頃がすごくキツかった。
魔法は覚えない&特技が無い&金と経験値があまり入らないという感じだった。
ムドーは炎の爪を道具として使うのをやらなかったのである意味サギ級。
でも職業&特技を極めていくと青天井の如く楽になっていったような。
仲間モンスターは最初はスライムやレッサーデーモン等を連れて行ったけど
格闘場を極めてパーティにテリーが加わればバトルレックスが仲間になるので
あまり必要性が無かったように思う。
音楽は全般的に明るくてDQ5と比べて怖い感じが全く無かった。
あとこのゲームは数百、数千回と戦うのでとても七面倒だったけど。
デスタムーアはつめたくかがやくいきをはいた!
ダークドレアムはすずしげだ!
406 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/12/04 01:13 ID:GqxqFuJM
主人公はつんく
ハッサンがたいせい
テリーがまこと
ミレーユははたけ
バーバラがしゅう
407 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/12/04 01:55 ID:tfDNLhQK
凄い久しぶりにやったら面白かった。
発売当時は面白くないイメージがあったんだけど。
エ○ュでフレームスピード上げてやったせいで、
戦闘や経験値上げが苦痛にならなかったせいかも。
408 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/12/04 02:26 ID:VBz0FY1q
409 :
394:03/12/04 02:50 ID:VBz0FY1q
行けた!倒した!ありがとうーそっちからまわるのね超バカだ私・・・
410 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/12/04 03:11 ID:ydeGX4uE
お、5年ぶりくらいにSFCで丁度今やってる。
はぐれメタル仲間にしたことのある人、仲間にした場所教えてくだせい。
熟練度が★6以上じゃないと仲間にならないという記憶があるんだが、どうよ。
411 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/12/05 11:50 ID:2Z2PWkbV
413 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/12/05 19:17 ID:PSpN6Z+9
>>394
漏れなんか一歩一歩進んで落ちて・・・を繰り返してマップをかいたYO
2のロンダルキアへの洞窟みたく
おまいらのなかでもいるだろ?
414 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/12/05 20:26 ID:eUgDURFL
>>413 ガキの頃にロンダルキアでは似たようなことやったが
地底魔上ではすんなり進めるし・・・
ロンダルキアを100としたら地底魔城は5ぐらいかな。
落ちるといえば5のグランバニア前の山か崖みたいなところでハマッた記憶があるな
地底魔城よりムドー島の長さがつらい。
419 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/12/06 15:42 ID:B7adCA0P
いないのかよ!(413より)
うん。
421 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/12/06 16:21 ID:2BeWeQT/
塔の音楽のよくわからんリズムが好き
ドラクエ6 面白かったと思わない。
普通以上に面白い。
3よりは面白かった。
ドラクエ6は最高の作品です。
話とシステムと音源の音色は最高だと思う。
色々と一番遊べるDQかと。
なんか序盤辺りが楽しすぎる
5の序盤はシリーズ随一なのに4の序盤はヒゲ親父で苦痛だった。
6は中間で無難だった。
色がシリーズで一番綺麗だと思う
序盤結構辛かったよなぁ
スライムで死んだの久しぶりだった。
一番好きだ。
433 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/12/09 16:43 ID:3I0jckrP
8周年記念上げ
連続投稿したくなかったんでこっちで、
ドラゴンクエストタクティクスアドバンス6
>>435 うるへー、泥人形やファーラット・テンツクの方が最終的に使える事くらいわかっとるわリップス!!
え?モコモンってつかえるの?
育てようかな
スミスよりは強いだけで特別凄くはないぞ。つまりスミスはモコモン以下
アンクル
ぶちスライムが、自分より弱い存在を願うスライムの夢、と最近知った。
>>438 ベギラゴンをデフォルトで使える時点でスミス以上
あれ?ぶちベホマラーはロンガデセオ周辺(現実世界)で
出たような気がするが?
あれはデスタムーアの力によって夢と現実の境界がだんだん消え始めているのを表した高度な演出と言ってみる。
このゲームすっげームドーの存在感があった。まさに脅威だった。
あのしょぼい外見のクセに、初戦時はホントに緊張した。
戦闘BGMもまた気持ちを煽る。稀に見る驚異的存在ムドーを俺は愛してる。
ムドーを倒した後の、世界が一気に広がる開放感もいい。
「ムドーがいたから」俺はDQ6を最高傑作と思っている。ムドー。
ムドーはDQの中ボスの中では一番存在感があるよな。個人的に次がバラモス。
でもその上司がなあ。ゾーマとムーアじゃ存在感や魔王度が違いすぎる。
闇のアレフガルドと狭間の世界じゃしょうがないよ
どっちも出番が全然ないのは同じなんだから
ゾーマはえらくサービス精神旺盛だったしな。
自ら歩いて出迎えに来てくれるわ、エメリウム光線ぶっ放つわ。
リメイクの太陽拳・ゲロ吐きの悲劇がなぁ
太陽拳は分かるがゲロ吐きはムリあるだろ....。
ゲロ吐きはどっちかと言うとバラモスが近い。
ゾーマはリメイクで、お笑いに目覚めました。
今度はお笑いで世界を制するそうです。
他のも欲しかったら言ってね。
それなりうpするかも。
Xが面白すぎたせいかあまり面白いとは思わなかった
456 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/12/18 17:36 ID:CDESc4GW
クリスマスのプレゼントに買ってもらった
5はお父さんに甘やかされすぎで、女の子とのカップルのセッティングまで面倒見てもらうのはどうかと思ったが、
6やDQMにモンスターシステムが継続されて面白かった
458 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/12/18 18:29 ID:HX7EcIgT
5にはゲマとか印象の強いボスキャラいたけど、
6には印象強いボスキャラはムドーくらいしかいない。
しかもムドーは何も悪い事をしていなかった。
考えてみればこのころからFFに移行する人が多くなった気がする。
5でドラクエ卒業した人は多い。
461 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/12/19 17:07 ID:mBXzdZfS
6ってラスボス斃す意味あったの?
まぁ総合的に見たら6が一番面白かったな
高級な剣(プラチナソードとか)で斬る音が好き
464 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/12/19 22:31 ID:a735bBoI
数年ぶりのプレイ記念上げ
エミュでレベル99から初めて暇つぶしに始めたのだが
こんなにドラクエ6が面白かったとは思わなんだ
465 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/12/20 05:11 ID:uim6hCHD
全栗後、ババラが消えるの哀しい
466 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/12/20 06:31 ID:7KTg+Abn
多少分かりにくいところもあるが普通にいいストーリーだったよ
職業システムはあかんけど
ガンディーノの風呂場とか
説明なしでもプレイヤーにニヤリとさせる演出が好きだった。
説明されるより、自分で気付く方がこんなにワクワクするとは・・・
>>461 デスタムーアに人間の世界と夢の世界を分裂させられて
あのままだと主人公のように精神分裂を起こしたり、消えたり眠ったまま死亡する人間が続出した。
>>466 どうでもいいけど「わりと普通じゃん」「普通に面白いよ」
ってな「普通」という曖昧な誉めかたは避けたほうがいい。
聞き手に良い印象を与えられない効果もある。
こういった「普通」で揉めたスレ、話題をいくつか見かけた。
相手をおちょくるという意図で使ってもいいが…。
1から順番にやってきたが
6が一番遊べたな。
何より3の転職の欠点
(パーティ内でメンバーのLvバランスが壊れる)
が、改良されていてよかったよ
アベルやダイみたいな少年漫画の雰囲気が良かった。
新たなDQ第1章って感じ
472 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/12/20 17:27 ID:9QTgfpqk
村や町、城なんかが使い捨てにされてなくて良かった。
473 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/12/25 16:29 ID:SCv/mhup
あのさ〜今久しぶりにやってるんだけど
そんで、ホルコッタらへんまできたんだけど
レベルにバラつきがでてきてるのよ
主26 ハ27 チャ23 ミ23 バ18 ア18
これレベル合わしたほうがいいかな?
総合で聞けば済むのに、沈んでいた重複スレをあげるとはいかに
475 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:03/12/25 16:59 ID:3k4vuuAG
それをいうなら「これいかに」だろ
476 :
473:03/12/25 17:01 ID:SCv/mhup
ラジャーw
477 :
BRITS:03/12/28 01:42 ID:Xbb+S+gQ
個人的には魔法戦士から勇者になれないのが不思議だったかも(笑)
ストーリーは、DQのEDは毎回良いと思います。
ダンスシーンは飽きましたけどね。
初プレイの時は バーバラが消えた時
そういえば、まだバーバラだけ本当の体なかったな・・・と忘れてたぐらいでしたが
(むしろ主人公とラブラブだったのに びっくりした)
2周目以降に、
あ、本当の体がないのはバーバレラがマダンテ使った時のせいなのか、とか
感心しながらやってました(自分がバカなせいで気づかなかっただけかも)
テリーの力が弱い(事実では弱いのではなく普通)のは、多分技系の戦士だからですよね。
数値上はアレだけど、実際には凄く強いと想像して使ってました(笑)
何故に上げる?
本スレってどこにあんの?
見つからん
ここでええやん!
age
484 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/06 21:48 ID:3fw6FZqe
>>1 ゲーム自体は面白かったけど、BGMは7と並んで最低レベルだと思うんだが。
BGMについては、
2>>4>3≧5>>1>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>6=7
┐(´ー`)┌
>>484 確かにUは一番いいが、Yもいいと思っている。
少なくとも、暗いイメージ曲が多いXよりは、はるかによい。(愛の旋律と結婚ワルツくらいがよい)
精霊の冠、村のテーマソング、フォークダンスetc.はいいと思うが.....
X自体あんまり好きでなかったこともあるが........
2>6=3>4>1>7>>>>>>>5
精霊の冠は帰郷のテーマ曲として、FF5のリックスの村と並ぶ
最高峰の曲だと思う。
上の世界のフィールドの音楽かなり好き。あの透き通った空気感が良い。
全体的に6の音楽は、ポップなDQ5の曲よりも好きだ。
うむ、6は曲がよかったな・・・
洞窟の曲だけがいやなんだよね。(あと人によっては戦闘の曲か)
カジノの曲、一軒家の曲、街の曲が(・∀・)イイ!
すぎやまがSFC最高峰として開発させた音源の力が大きい。
上のフィールド、ダンジョンの副旋律の深みある美しさは驚いた。
クラシック音楽的にも、高い次元の作曲をしてる。
Yは堀井さんも「集大成」と言ってたな。音楽も好きだし、やり込み要素も多い。
唯一残念だったのは、ターニア。
序盤以降、主人公の妹でありながら影の薄い、準々レギュラーキャラになっていた。
ユーザーを気遣ったせいか、中途半端な位置にいる。
(あの会話は「あなたはストーカーのままでいて」だろ)
ランドとの結婚や、子供出産イベントとかも見たかった。いっその事、主人公と結婚するとか。
まあYは天空シリーズの集大成、Vはロトシリーズの集大成、で俺は完結。
>いっその事、主人公と結婚するとか。
さらっととんでもないこと言ってる
付け加え。
>Yは天空シリーズの集大成、Vはロトシリーズの集大成、で俺は完結。
おれも1〜3、4〜6は別物 がよかったんだけど、SFCの3で6につなげちゃったんだよね。
あれは余計だったと思う。
7は今やってる途中でよく分からんのだが、4〜7が同シリーズなのかな?
7でさり気にミネアマーニャ姉妹が出現している。
ダーマの職業の内容を考えるに繋がってるのでは?
繋がってるとしたらどこだろうね。
3→7→6か?
3の世界が石版で封印されて、エデンの戦士たちの活躍で6の世界へと再興した?
たしかに妹は存在感が無くなってたな、始めは見せ場あったけど
途中から忘れてたし
俺が納得いかないのはやっぱりバーバラが(ry
SFCの3でメダル王の従者が「将来魔王にも恐れられるようなお方になる気がして〜」
とか言ってるから、3の何十年後かが6の世界なのかなと思った。
7はやってないから6とのつながりはわかんない。
てか変にパラレルっぽくするのはやだな、安っぽくなる。
だからプレイヤーによって色々と脳内設定を変えられるように
どちらとも取れる曖昧な設定にしたんだろうね。
(くっついてるともとれるし、別々ともとれる)
片方に固定しちゃうと、もう片方派が暴れ出すしw
確かに王者の剣の隠しプログラムがラミアスだって知った時の拒否反応は凄かったな。
3スレじゃゼニスはタブーみたいな空気あるし
追加効果はいらん
>>502 本家本元の内容まで否定しちゃうのは
ファンを通り越して房な臭いがするな〜
まぁ、DQに限らず懐古ってのはそーいうものなのかも知れないがw
馬がペガサスになって飛んだら馬車は普通縦になって
中の人達は落下してしまうはずなのだが・・・
リメイクVでゼニス登場
6は初回より2回目にプレイする方が味があってよいですね。
ゲーム音の音響もイイ! 昔、塔とかに無駄に出入りしていた記憶がある。
509 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/15 15:21 ID:n9mVFSNE
チャモロ仲間にいれてすぐ戦う二回目のムドーが強い
倒し方教えて
仁王立ちを回復、残りがボコす。ずっとこれ。
レベル38でなんとかラスボス撃破。
511 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/15 21:31 ID:n9mVFSNE
一回目のムドー倒したあとどこ行けばいいの?
512 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/15 21:35 ID:sWBydaAc
正直初めて買ったドラクエがEなんよ
あれは最新RPGだなといまでも思いつづけてる。
RPGなんてしないから
514 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/15 21:49 ID:n9mVFSNE
いったけど話が進まない
こんなところで聞かずにどっかの攻略サイト見れば一発だろ・・・
ムドー3回目で挫折
517 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/15 21:53 ID:OeyId+C1
ムドー倒した後から武器集めまでがかなり面白かった
518 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/15 21:54 ID:n9mVFSNE
携帯から見れる攻略サイトってある?
519 :
age:04/01/21 15:30 ID:067mmCza
age
唯一、カジノはつまらんかった
恐ろしいほどにダブルアップが成功しない
僕もDQは6が一番すきでしたね
既出かもしれんが、熟練度を簡単に上げる方法・・・
魔術師の塔ならLV99になってもいくらでも上げれるぞ。
音楽はシリーズの中でもかなりダメだったな
いや、町の音楽はよかったゾ。
「木漏れ日の中で」
バーバラと歩く町・・・(´д`)ハァハァ
思うに、DQ6は良い音楽とそうでない音楽の差が特に大きいと感じました
ムドー(本気)戦の曲とかペガサスのテーマとか
エンディング曲はDQで一番イイ曲だと思う。
ライフコッド襲撃中のデータ、間違えて消しちまった_| ̄|○
半年ほど前は無どー決戦前のを消しちまったし・・・。
djgdんvxぅtlfgmhffんmgvぃうfつfgmhvfdxbdz
528 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/24 18:11 ID:rxMuyKBS
>>526 ハゲドー
ガッチャマンがどうこう言うヤツもいるが(゚听)シラネ
初めてやったRPGがドラクエ6だったんだが、衝撃的に面白かったのを覚えてるよ。
まあここまではまったゲームは最初で最後だったんだが。
けどなんか友達とかに聞いてもみんな6の評価は低いんだよな…
何でだろう。ストーリーも6が一番いいと思うんだが…
6の頃って
時期的に懐古な層が出始めて暴れだした頃なのも
理由のうちかと。
>>477技は転職により誰でも同じのを得られるので、
「技」のステータスがあったなのら、で考えてみると、テリーは数値高いだろうな。
会心の一撃が出やすく、攻撃ミスが出にくい。回避率が高い…等々。
全職極めてAIにするとほとんど剣技使ってくれなくなるけどナー。
533 :
◆K5FG0eVwG2 :04/01/29 05:55 ID:tYaX3ucO
6歳こー
6は特技が増えたことで魔法の価値が下がったと言われるが
MPの価値は上がったと感じた。MPの低いキャラは使いづらい。
>>530 はじめてやったRPGが一番おもしろい法則
6のシナリオって損してるよなぁ。
物語の構造上、1周目ではネタバレできないことが多すぎて
あやふやな解釈のままEDを迎えてしまう。
2周目はすごく楽しいね。イベントごとに頭の中の糸が解れていく快感。
プレイ冒頭のムドー対決シーンの謎。
下の世界の世界の主人公の家に貴族の服がある理由。
「"夢見"のしずく」というアイテム名。その他もろもろ。
>>497 3のどこかのスゴロク場で、ハッサンがどうのこうのと書かれた石像があったから
6が前じゃない?
>>502 王者の剣の隠しプログラムって何です?
539 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/02/01 05:32 ID:SWNXkMA1
>>536 俺の場合初めてのRPGは「ビヨンド・ザ・ビヨンド」なんですが
>>530 俺も始めてクリアしたRPGがDQ6だったから
正直一番面白かったと思っている。
今でもたまに6やると音楽とかが当時の頃思い出させてくれる。
なんかやってるとジーンとくるよ。
一番最初にクリアしたRPGはブラックオニキス(PC-88)だが、DQ6は好きだ。
あの中途半端な^H^H^H^H^H徐々に明かされるネタばらしがツボにハマった。
6のエンディングは泣ける
シリーズ中6が一番好きだ。
昔のことでほとんどうろ覚えだけどやっててすごくワクワクした記憶がある。
レベル99までやりこんだデータが消えたときは泣いたよ。
ところで未だに疑問なんだけど、デスコッドの村長の家を降りていくと
おっさんと子供二人がいて「おかあさんをこの杖で元に戻すんだ」とか言ってたけど
あれは何?ストーリーに関係あるの?
>>543 ドラクエ5をプレイしてればニヤリとできるファンサービス。
6のストーリーとは無関係。
DQ5のあの二人だったのか!
DQ5はDQ6をやってずいぶん経ってからプレイしたので、まさかつながりがあるとは気づかなかった。
長年の疑問が解けたよ。
DQYのEDの後が気になるけど、キャラでは、ジュディが好かった。
(EDの後、結婚したのかどうかも気になるが・・・・・)
リメイク版では、オリグラを期待しているけど・・・・
でも、攻略本でなくて、HPのジュディに(´д`)ハァハァだす。
最初プレイしたときはなんとも思わなかったけど、最近プレイしなおしてて
俺もジュディがいいと思った。可愛いよね。
ジュディは、最後まで機織っていて、未婚で、勇者に恋心抱いていたから、
エンディングの後、もしや・・・・とも考えられなくもないが・・・・・
もちろん、バーバラ消滅後の下の世界(現実の世界)の話だけど・・・・
昔のことで覚えてないエピソードが多いけど
はやてのイリアとしっぷうのジーナの話は今でも忘れられないくらい好きだ
あー泣いたなあそこ・・・
・チャモロが仲間になる理由、なんですかあれは?
もう少しマシな理由を作ってくださいな。
・テリーをもっと強くしてください。
即メンバー入り出来るくらいの強さにしてください。
戦士しか極めてないのにバトルマスターとはおめでたい。
魔法戦士とバトルマスターを普通に極めているくらいにしてください。
・ガンディーノでのイベントをもっと増やしてください。
老体の両親がゴホゴホだけって何事ですか?
あそこで何かイベントがあればテリーさんの存在感はもっとマシなものにナタハズ。
・ラスボスゴミすぎます。あんなラスボスはラスボスと言って良いのか。
最後に出てきてチョイチョィっと人を石とか猫にしただけで
これといった悪事をはたらいてないから倒しても嬉しくない。
3の勇者じゃないんだから、バーバラをパーティから外させてくれよ。
外せないなら外せないでもっとイベント入れてくれよ。
552もいってるがミレーユテリー関連のイベントも中途半端だし。
あとさー、なんでオーガシールド強化すると伝説の盾になるの?
店で普通に売ってる太陽の扇はなぜか貴重品扱いで買い取ってくれないし、
このソフト、作りかけで発売しただろ?
ごめん。
5252につられて書いちゃったけど、よく見たらここはアンチスレッドじゃないね。
>>同意。 バーバラはダークドレイアムを2ターンで倒す為のみ存在すべきキャラ。
ゆえに、愛着もなし。ランプの魔王、主人公、キラーマシン2、ドランゴ
、チャモロ、発散、ミレーユ、キングスライムで、パーティを組みたかった
のに〜〜〜〜!!!!
ルイーダでテリーとでも傷を舐め合ってればいいんだよ!!!!
リメイク版では、パーティからはずせるように、期待。
バーバラって低レベルで技能かせげるしMPあるからギガスラ連打できるしかなり使えたけどなあ。
マダンテなんて使わん、っつーよりレベル99とかMP999まで上げる楽しさが分からん。
レベル99まで上げようと思うんだけどいつも途中で飽きるんだよな
いっそレベル99でしか入れない隠しダンジョンでも作ってくれれば確実に上げるのに
厨房の頃暇で、デスコッドの前の洞窟でずーーーーっとレベル上げしてたけど
皆レベル95以上になったころ突然データが吹っ飛んだ・・・
真っ白になったよ
スーファミのデータが飛んだのは初めてだったし。
・本筋に関係ないイベントは、クリアしなくても進めるようにする
・仲間キャラは3と同じようにルイーダの酒場で作るようにする
(シナリオ上で仲間になるキャラはなくす)
↑この2つさえやっておけば6は完璧だった。
シナリオの本筋はいい話なのに、余計なイベントや仲間キャラが多いのが玉に瑕
>>561 その辺、FFを意識したのかなと思った。
PS以前のFFやったことないけど
ラーの鏡を入手したのですが、上のライドックに行くには
どうしたらよいのですか?
564 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/02/24 13:37 ID:0cwxjA3s
age
ライドックには行けません。
ライドックは、コードを改造しても、行けないし、存在もしません。
>>563 www.remus.dti.ne.jp/~terasan/cg/wryneck_2001.jpg
コレのこと?
ダークドレアムがムーアをボコボコにするのは今でも笑える。
569 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/12 21:49 ID:yeMTTFTx
限 界 突 破 ! !
572 :
アルテマ:04/03/13 19:05 ID:Mh5dKkmT
Yの転職システムが嫌いなやつってセンスねえ。
573 :
アルテマ:04/03/13 19:07 ID:Mh5dKkmT
Yが1番面白かったよ。ストーリーもシステムもキャラも凄く楽しかった。
マトリックスはDQYのパクリ
>>572 センスが無いというよりは、職業(特技)カスタマイズの
バランスを考えるのが面倒な奴かと。
自分で選ぶのは面倒、あるいは良いバランスにする自信が無いから
最初からバランスのよい幕の内弁当状態にしてくれという事かな。
そういう意味では、色々と調整して選ぶセンスが無いとも言えるかも
でも、普通に遊んでいれば、バランスは壊れないと思うんだけどね
転職でバランス考えるの面倒なんて言ってる奴は死んだ方がいい。低脳すぎる。
>575〜576
そういう人たちが多くなったからDQVIの評判が低いのでは。
戦術的にいろんなことができて、しかもそれが古くからのゲーマーには
お約束を踏襲していて(誉めているので念のため)すごく楽しめたけどね。
ストーリーも少々難解だったし、他のゲームと比較して「たいへん面白い」と
思っている人が少ないのは確かなんだなぁ、と個人的には解釈してる。
個人的には国産RPGの最高峰の一つだと思うけど。
にしても、システム的に非常に似ているFF5が今でも支持されているのとは、対照的だな。
自分はどっちも好きなんだが。
しかし人口からすると、FF5信者もアンチDQ6も結構多い上に、年齢層的には重なってそうな
わけで、FF5嫌いなのにDQ6好きなんて人もいそうだ・・・。
>>578 ここにいるよんノシ
どっちも発売日に買ったけど、いまやり直す気になるのはDQ6だなあ・・・
>>578 ・・・ラスト2行で結論が逆になってる予感。
DQ6嫌いなのにFF5好きな人が多そう。
とかいってその逆な人が既に名乗りを上げてるが。
FF5はジョブチェンジしたら衣装も変わる点が大きい。
DQ6のほうはまるっきり変化ないからちと寂しい。
582 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/17 12:12 ID:3dRDhP0R
リップス仲間にしたいんだけどどの辺りにいるか知らない?
もう2時間くらい探したよ・・・
シェーナの方歩いてたらデタ
ごめんな
自己解決
そもそも戦闘バランスはプレイヤー側が考えるもんじゃないし・・・。
堀井さんの髪の毛が一本抜ける度にバランス良く調整されていくのです。
俺が15歳の時、DQ6が発売になったのよ。
当時はそんなに印象に残る作品じゃなかった。まあまあ面白いかなって感想。
でもさ、年取ってから久しぶりにやったらすげーおもしろい。
弱虫な男が気に入ってる自分の生活を捨てて別の人間になるという覚悟とか
想像して一人で感動しちまった。
「よく言った!えにくす!」とかって…。
子供にもどったイリアとジーナの会話とか
職人気質のハッサンの親父が素直になれないで一人言とかいって
陰ながらハッサンを応援してるセリフとか
いろんなとこでグっとくるんだよなあ。
発売当時は主人公が現実の弱虫クンと同化するシーンとか
けっこう納得いかなかったんだけど。
今、改めてやるとお気に入りの場面になっちまった。
俺も初回プレイの時は印象薄かったな〜
あの頃は友達との間でクリア時間とか
職数とか仲間モンスターとか競ってたから
さっさと終わらせた思い出しか。
大人になってから遊んだら、
当時は気付かなかった色々な発見があったよ。
今考えるともったいない遊び方してたなぁ
ドラクエ6早くリメイクしてほしい
589 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/30 08:37 ID:xcCGs014
当方27歳。
さきほど6をクリアした。面白かった。
(5も再プレイしようとして起動して、グラフィックのしょぼさに
あきれた)
590 :
不毛のテスト ◆ZBX4/MobdY :04/03/30 08:45 ID:0UX8lPq0
6は俺の中で1・2を争う 良作
( ´_ゝ`)結局ダークドレアム仲間に出来なかったな俺
リメイク希望 俺が生きて居るうちになー
591 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/30 09:10 ID:Cm93J4eJ
ドラクエ6もPS2かな?
あのモデリングではちょっと勘弁願いたいな
6は序盤は最悪かなりヤバカッタ。中盤以降おもしろくなってきた。
総合プレイ感想 結局はおもしろい。
593 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/30 17:22 ID:bI1ncAza
6は糞
594 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/31 01:40 ID:iyHFEd1n
ストーリーの完成度から言えばドラクエ作品中でNo1だと思う
天空城の王にバーバラはなったのかとか、マスタードラゴンとの関係は
魔界でのデスタムーア、エスターク、ミルドラースの関係はなど疑問はあるが
俺は6に転職システムが無かったら逆に楽しめなかったと思う。
あの無個性感がよかったっつーのもあるし、その分敵も強い。
他のドラクエはもうリアルでプレイしてた頃の様に楽しめないし、かなり幼稚。
今やってるリメイク5も正直あまり楽しめない。つーか幼稚。
597 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/31 22:54 ID:EE2lerrc
ドラクエ6って、初めてやったときは、それまでのドラクエと
比べて違和感が強くて、なんだかなーと思いつつプレイした。
でもね、最近スーファミ引っ張り出して、昔のクリアーデータで
やり始めたら、マッタリと時間をかけてやりこむ面白さを感じた。
ドラクエってまったり、ちびちびやるから楽しいのかもしれん。と、
社会人になってふと思った。
今度7を買って、ジワリとやってみたいと思う。
6は昔一回しかクリアしてなくてストーリ理解できないほどのおばかさんで糞だと思ってた。
今度部屋探してみよーかな。ここ読んでたらやりたくなってきた(・∀・)
ストーリーはとにかく引き込まれる作りになってたと思う。
序盤で穴から落ちてしまうシーンは、冒険が始まるという感じがしてゾクゾクした。
ムドーの城の夢から目が覚めるところで物語が始まるところも好きだったし
話を進めていって、それが現実と重なった時は感動した。
後半長くてちょっとだるくなってくるけど、序盤〜中盤はとにかく最高
バーバラとテリー萌え
601 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/01 03:24 ID:Q6/HE36p
今思ったらおもろかったかも…でも転職は悪いとはいわないけど、チョット…チャモロが火吹いたり、すらいむがまわしげりしたり…進むにつれあんまり個性がなくなっていったような気がします。
602 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/01 03:27 ID:Q6/HE36p
それと、序盤のバランスが悪かったような…でもストーリー的には面白かったと思います。
実は俺も中途半端に個性がなくなるほうが、人間臭さを感じるタイプ。
4が一番すきなんだけど、役割コマンドが決まりきってて
逆に人間としての不自然さを感じた。
やっぱロマサガみたくだれでも多少は似たようなコマンドができたほうがリアリズムを感じる
7以外はおもしろいでいいよ
海底にいるキラーマジンガ、海底に行ける時点ではかなりの強敵なんだけど、
直接攻撃しかしないのに目をつけて、全員受け流しばっかりして勝った記憶があるなあ。
早めにグリンガムのムチ手に入ったりしてウマーだった。
現実の世界でもう一人の自分と合体した後、城で昔の思い出を少しづつ思い出していく様がなんかいい
607 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/01 14:05 ID:GseJc4ky
6って行かなくていい所とかたくさんあるよね。
逆にそれがいいし、物語の見えない所がそこに隠されてて、想像を膨らませる。
7よりはおもろかったね
6以降はどう考えても面白いとは思えんな。
DQにあんな抽象的なシナリオは要らん。システムも糞だ。
リメイク6でたら、【序盤】ライフコッドから下山できないんですが【激ムズ】スレが
立つぐらいの難易度が欲しい。現実のムドーに勝てませんスレも。
6は好きだったのにどっかで6原作のへぼマンガを見たせいで一気に嫌いになった。
612 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/01 15:12 ID:B396LiaQ
みなさん真剣に語ってるところ悪いんですけど・・・・・
6ってどんな話だったっけ???
もー忘れたよ
ハッサンがせいけんづきで敵を倒す話です。
614 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/01 15:20 ID:B396LiaQ
>>613 うーーーーん
ありがと
なんとなく、全然おもいだせないなぁ・・・・・・
615 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/01 15:21 ID:B396LiaQ
ちなみにsageないとおこられるんですかね?
とりあえずジャミラスのヘタレっぷりは俺の中ではある意味伝説。
ムドー戦の音楽は最高
617 :
不毛のテスト ◆ZBX4/MobdY :04/04/01 15:23 ID:7al4huJr
>>616 全てに同意 ムドー最高。
グラコスのへたれっぷりも(ry
一番まともだったのが ムドー かろうじて デュラン
俺はそんな6が大好きだ
6は転職システムばかり叩かれますので
すぎやまさんはラッキーですね。
619 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/01 16:20 ID:AV3ZtmI9
始めてYやった時、なんかハッサソ見てると
むかついてすぐ辞めたけど、だいぶたってから
やると、めちゃはまりました。ハッサソは、
途中で外したが。
バイキルト・ちからため・せいけんづきしか覚えてない
ムドー後に転職してさらに強くなる流れはよかった。
DQ6は糞
スライムが最弱じゃないところが。
623 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/01 19:25 ID:dn8tsBSG
DQは3・4・5あればじゅうぶんです
624 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/01 19:38 ID:7al4huJr
(゚д゚)ハァ?
結論としてぶちスラ万歳な話ってことにしましょうよ!
>>618 フィールド音楽だけで神ですが何か?
上の大陸「なんだこのもっさり音楽はーー!!歩きづらいんじゃホルァ!」
下の大陸「あ、いつものドラクエのテンポになってる・・・なるほど、こっちが現実か」
音楽の速度設定がなぞのヒントになってるRPGなんて他にある?
キラーマシン2は衝撃的だった
>>626 同意。いいアイデアだったよね。
そのものズバリの「眠い」感じのテンポが。
いいアイデアだがいい曲じゃないな
>>629 それは主観。俺の主観ではいい曲。さびしくて飽きない。
さびしいはこのゲームのテーマだからはずせない。
1のフィールド音楽が一定の評価を得てるのに6が人気ないのは不思議。
自己パロディなのに。
6上の曲は、ストリングの綺麗な音と
ボーっとした管器のバランスがいい。
深海の曲は更に眠たくていい。
>>630 >さびしいはこのゲームのテーマだからはずせない。
やぁ、それはお前の主観ですか、池沼?
( ´_ゝ`)
>>632 スレの流れが止まるほど脱力的な煽りだ…
635 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/04 18:33 ID:jdZ9mC43
何気に6は俺が一番ハマッタんだよなぁ・・・
6はめちゃオモシロイと思う
6はバーバラがかわいいと思う
ドラクエっていうと6が一番思い浮かぶ。
7まで長かったし、コンビニに6漫画がよく置いてあって毎朝立ち読みしたり、
DQMの影響とかで