【バーン】DQ史上最強のラスボス第二形態【イマジン含む】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前が無い@ただの名無しのようだ
いままでDQに出てきたラスボスでどいつが最強か語りあうスレ
なお、隠しボスを含みます
前スレ
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1042617832/l50
2名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/13 01:18 ID:WDoISb4D
3名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/13 01:19 ID:1XtTmeoG
■ゾーマ・FC版
HP1000 攻撃力320 守備力200 素早さ 80 自動回復100 2回行動 ホイミ系でダメージ
打撃、凍てつく波動、マヒャド、吹雪中、吹雪強
□闇の衣あり
HP1000 攻撃力550 守備力300 素早さ255 自動回復100 2回行動
吹雪強→マヒャド→吹雪強→打撃→波動→吹雪強→マホカンタ→吹雪強

■SFC・GB版
HP4700 攻撃力360 守備力200 素早さ 80 自動回復無し 2回行動 ホイミ系でダメージ
打撃、凍てつく波動、凍える吹雪、マヒャド
□闇の衣あり
HP4500 攻撃力500 守備力350 素早さ255 自動回復100 2回行動
吹雪→マヒャド→吹雪→打撃→波動→吹雪→(マホカンタ※)→吹雪 ※一回のみ
4名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/13 01:20 ID:1XtTmeoG
SFC版1
 りゅうおう(竜形態) HP255 攻撃力130 守備力150 素早さ90
   1回攻撃。火の息、火炎の息、激しい炎
SFC版2
 シドー HP 1023 攻撃力235 守備力240 素早さ110
   2回攻撃。激しい炎、ルカナン、(眠り攻撃)
SFC版3
 しんりゅう HP 7300 攻撃力400 守備力350 素早さ255
   1.5回攻撃。凍える吹雪、灼熱炎、イオナズン、噛み砕く、のし掛かる、強制睡眠、凍てつく波動
GB版3
 グランドラゴーン HP10000 攻撃力420 守備力360 素早さ150
   2回攻撃。凍える吹雪、激しい炎、灼熱炎、イオナズン、噛み砕く、のし掛かる、強制睡眠、凍てつく波動
5名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/13 01:22 ID:1XtTmeoG
SFC版5
 ミルドラース(竜?形態) HP4500 攻撃力315(変動?) 守備力230 素早さ不定
   1回攻撃、1.5回攻撃、2回攻撃(存在自体が3パターンある)。メラゾーマ、イオナズン、灼熱炎、凍てつく波動、瞑想、ルカナン、痛恨の一撃
SFC版5
 エスターク HP9000 攻撃力420 守備力150 素早さ85
   2回攻撃。灼熱炎、輝く息、イオナズン、メラゾーマ、凍てつく波動
SFC版6
 デスタムーア HP変化する。正体は2500 攻撃力300 守備力340 素早さ120
     右手 HP1700 攻撃力330 守備力180 素早さ70
     左手 HP2000 攻撃力270 守備力180 素早さ180
攻撃方法:本体 メラゾーマ、イオナズン、おぞましい雄叫び、強制睡眠、マダンテ、魔力回復、火柱、凍える吹雪、凍てつく波動
攻撃方法:右手 ベホマラー、ザオラル、凍てつく波動、叩き付ける、正拳突き
攻撃方法:左手 ザオリク、叩き付ける、追い風、ツメを振り下ろす
SFC版6より
 ダークドレアム HP13000 攻撃力410 守備力300 素早さ210
  2〜3回攻撃。ギガデイン、グランドクロス、灼熱、輝く息、凍てつく波動、目にも留まらぬ早業
  メラゾーマ、突き刺してくる、おぞましい雄叫び、強制睡眠、バイキルト、隼斬り、メタル斬り、ドラゴン斬り、かまいたち
6名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/13 01:29 ID:JdXcrKB8
竜王……ローラ姫に求婚が実に男らしい。ロト紋ではかなりの強さだった。ただし、一人の勇者に倒されている。
シドー……恐らくDQ史上屈指の、プレイヤーの戦意を萎えさせたボス。FC版のベホマをアリとするか無しとするか……。
ゾーマ……闇の衣装備の肉体派。なんだかんだで大魔王と言えばコイツだろう。SFCの能力だと、
       殆どのボスの特殊攻撃が効かないのではないか。
神竜……エッチな本、強制睡眠、のし掛かり、噛みなど、好き者っぷりを発揮。
グランドラゴーン……おっさんくさい。神竜と殆ど変わらない。ルビスとの関係が囁かれた。
             そもそも会うのが大変で、話題に出にくい。
デスピサロ……むしろ哀れさのほうが先だってしまった。仲間になるため、そもそもボスと認識されてない可能性もある。
エビルプリースト(進化版)……迂闊に復活したために満場一致でボコられる。悲劇を演出し、悲劇をナアナアのご都合に変えた。
ミルドラース……LV1仲間モンスター3体で倒されたりしている。間違いなく最強候補から外れてる。
エスターク(5)……かなりの回数倒された。容赦のない攻撃が強いがラリホーが効く。また、エピソードが少なく不利か。
7名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/13 01:29 ID:JdXcrKB8
デスタムーア……態度がまた、消防っぽいボス。ダークドレアムがいる以上、間違いなく最強ではない。
            夢を支配するも、その夢の中で人間に負けてる。
ダークドレアム……魔を食らう存在。ギガデインはプレイヤーにダメージを与えた。
            バイキルトを使うなど基本に忠実で、素で強い。
オルゴ・デミーラ……史上最高のザケたボスだが、やってることは豪快。
             でも戦いが「駄目になっていく過程」なので微妙。
神様……ザケたボスではあるが、強い。その一発ギャグなどが他のボスに受け入れられるか。
      ボスとの1対1に向いた能力が少ない。
バーン……凄まじく強そうだが、どの攻撃も描写が怪しい。
       鬼岩城モードは情報が少ない。でかい相手には不利な攻撃が多いような……。
異魔神……精神波だけで全世界のモンスターを統率。それと、世界樹を元にした肉体の融合体。
       デタラメな威力の圧縮言語魔法を用いる。ちっちゃくなった所為で弱くなったと評判。
8名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/13 01:38 ID:wFLJTlRh
>>1
乙ゴ・デミーラ
9名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/13 01:41 ID:FmC3B5eL
>>1
竜乙。む、苦しい。
>>1
イ乙ジン
ゴツトツコツに一票
何進大将軍に一票
13名前が無い@ただの名無しのようだ 改:03/05/13 15:42 ID:B2BbWZdx
ゾ−マ様に1票
闇の衣を纏った状態のデカ異魔神に一票。
ダーク・ドレアムに一票
16名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/13 22:15 ID:sSpAotYC
FC版DQ2のシドー、ハーゴン、アトラス、バズズ、ベリアルの攻撃力、守備力教えてくんない?
17剣士 ◆QWzUF/wj3. :03/05/13 22:21 ID:BTPGZrYr
デスピサロ戦の曲「悪の化身」だけど
あれは自ら悪の化身になることを望んだわけだから、いいと思った
DQMのドークも加えて
>>16 あらよっと。
アトラス HP250 攻撃力195 守備力200 素早さ63
バズズ  HP250 攻撃力127 守備力160 素早さ75
ベリアル HP250 攻撃力200 守備力220 素早さ120
ハーゴン HP230 攻撃力180 守備力187 素早さ150
シドー  HP250 攻撃力255 守備力255 素早さ110

攻撃力算出式ってどれを採用するんだろ。
でもどれをとっても、闇ゾーマって実は真面目に他のボスと戦えるんだよな。今までイメージに偏って推薦してたけど、実は一番肉体派でオドロキ(w
デスタムーアくらいなら普通に勝てそうだ。
2016:03/05/13 22:33 ID:EShRzQpW
>>19
ベリアル強いな
ひょっとして魔王クラスじゃない?
ノンセクションなら、闇の衣+げっこう付きのデカ異魔神
ゲームならゾーマと言いたいが、あえて竜王に
>>20
どれも元は神話の神や魔神だしね
少なくともFCのときは明らかに、ベリアル>ハーゴン
なんとかバーンとイマジンをゲームのステータスで表せないかと
少し妄想

真・バーン
HP2000位
↑カイザー+イオナズンがスゲー効いてる剣刺してライデインも。ぶっちゃけ低そう
攻撃力450 守備力300 素早さ255 自動回復200 2回行動たまに3回
↑回復はかなり早い
カラミティエンド(痛恨の一撃)カラミティウォール(全体に200〜230位のダメージ)
カイザーF(メラゾーマだけど230〜250とか食らう)
イオナズン、Fウイング(相手の最初の攻撃を大防御、呪文だったら相手に返す)

戦闘中は魔に近い闘気とかのせいで回復魔法がかき消される。道具、特技ならOK
死んだら瞳にされるため生き返せない。道具、特技でも無理

とか
ハーゴンが意外に脆いんだよねぇ。
リアルでプレイした時はベリアルより強いような印象だったんだけど、
最近プレイしたら防御力が低く感じた。
>>19の数値に加えて、イオナズンが結構効くし、マホトーンも稀に効くし。
まぁ魔王格じゃないし、呪文使いタイプなんで敢えてベリアルより低く設定したのかも
知らんけど。
そういえば、海王アメーバモードもそうとう強いぞ
デカ異魔神は想像もつきませんな

HPは今挙がってるどれよりも高いだろうから少なく見積もっても15000ぐらい?
で、攻撃力も高め
守備に関しては、闇の衣と回復の早さ、根本的にデカすぎて攻撃が当たりにくいというのがあるが、固くはなさそう
あと、素早さは低い
行動は、「しゃくねつ(火炎系の上位)、たいよう(メラゾーマの上位)、ひょうが(凍える吹雪の上位)、しんくう(そのターンは呪文使用不可+猛毒程度のダメージ)」って感じかなぁ
異魔神の能力はSLGで言う所のマップ兵器みたいな、決闘とかよりも軍事的に運用する事で真価を発揮する能力な気がする。
語弊がある表現だけど、真バーンの能力が戦術級の個人戦に特化してるとすれば
異魔神は戦略級的な能力というか。いや言葉の使い方が間違ってるのは承知してるんだけど。

これが組織の指導者としての実力を示そうとする魔王と人間たちに凶つ神として畏れられてた魔神の違いなんだろか。
文字どおり、魔"王"と魔"神"の違いってとこか
29名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/14 03:51 ID:vm1+h27W
地獄の帝王エスターク様に決まってるだろ!ゴルァッ

って俺はこんな夜中になにしてんだ。。
でも一番てこずったのは確か。
デカ異魔神が謎なんだよな。あれだけでかくて「歩けている」ことを考えると相当に筋肉が堅いはずなんだが。まあ世界樹の組成をつかってるからとか色々言い訳は立つが……。

>>23
自動回復200もあると、実は他のボスと戦ったときにすげぇ有利だったりする。客観的に、漫画を見るとそんなにあるようには見えない。というか作者側が途中から忘れてんじゃないかアレw
魔神級…シドー、エスターク、ダークドレアム、ギスヴァーグ、異魔神
大魔王級…ゾーマ、ミルドラース、デスタムーア、オルゴ・デミーラ、バーン
魔王級…竜王、バラモス、ムドー、ジャミラス、グラコス、デュラン、アクバー、ドーク、グノン、ゴルゴナ、ハドラー等
大神官級…ハーゴン、エビルプリースト、ゲマ、イブール、アントリア等
デスピサロは進化前魔王級→進化後大魔王級(エビプリも進化後大魔王級)
エスタークは「地獄の帝王」「闇の帝王」「時間と空間を越えて存在する邪神」の三つの呼び名がありました。
闇の帝王って二つ名は聞き覚えがないなぁ。
時間と空間を越えて存在する邪神ってのは
元ネタは鳥山明イラストレーションズだねぇ。
DQMの魔王の解説は大体これを元にしてるけど。
38名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/14 15:59 ID:Wf+ctjU3
>>30
ドラゴンボールで例えるならばビッコロ。腕を生やすと体力が減少する。
回復しているとは言えない。
ところでゾーマの闇の衣ってのは、魔法が効かないんじゃなくて耐性が高いだけかもしれんぞ。
例えば、水の羽衣を装備していると、炎が効かなくなるんじゃなくてダメージが減るだけだ。
「メラを唱えた。しかし効かなかった」「メラゾーマを唱えた。50ポイントのダメージ」
ゾーマの闇の衣も同じである可能性アリ。
「メラゾーマを唱えた。しかし効かなかった。」「カイザーフェニックスを唱えた。120ポイントのダメージ。」
40名前が無い@ただの名無しのようだ 改:03/05/14 16:07 ID:v/LFDpjO
ピッコロはカンケーない
>>39
ただ、メラゾーマと同程度の威力のドラゴラム炎は効くからさ。多分魔力(MP)が介在している攻撃を全面カットって効果だと思うんだよね。
身体能力については、闇に属するゾーマが光を浴びたから弱くなったのか、闇の衣に上昇効果があるのかはわかんないが(尤も光の玉なんて竜王以外につかってくることがあり得ないから意味ないか)。
>>41
あのドラゴラムはおかしい。はぐれメタルにも250ポイントのダメージだぜ。
議論の必要がある。
ところで、何とか竜王を強くするよう解釈できないか?
このままでは竜王が哀れだ。
竜王は、グノンやゴルゴナよりも格が上で異魔神にも対抗していたので、変身後は大魔王級に入れてやって( ゚д゚)ホスィ…
ゲームで弱いのはゲーム自体が初心者用に作られてるからだよ
45名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/14 16:53 ID:R4Awuszc
>>37
闇の帝王ってのは5でアルカパの酒場のおっさんが言ってた。
>30
本人が人型が本来の姿、質量は変わってないって言ってるから
スカスカなんだろ、でか異魔神。
デカ異魔神の中の人も大変だな
>>46
もしくはチビ異魔神が異常にに重いかだが・・・
そしたらあの羽で空は飛べないか。
魔力でなく羽ばたきで飛んでるのは確かだし。
49名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/14 19:41 ID:D8crO5XC
旧スレに書いてしまったので、こっちで質問を

そういや、マスタードラゴンってどのくらい強いんだろう。。
ハーゴンやミルドラースくらいには勝てるかな?
多分、ちびが重いってのが真実だろうけど
羽はそれ自体に飛ぶための魔力がこもってたって感じで
でかの歩行もそんな感じ。あるいてるようにみえるが魔力による移動
>>42
FCでもSFCでも80くらいしかダメージいかないよ、はぐれには。

>>50
魔力による移動ね。なるほど。常識的に考えたら自重でつぶれるもんな。飛行なんて魔法にしか見えないよな。
するとまさか、もしかしたら「凍てつく波動」で……w
天使の本か何かで見たんだが、科学的に考察すると成人男性一人が
飛行するほどの推力を得るには片翼40メートル以上のバカでかい翼がいるらしいよ。
激しくうろ覚えだけど・・。
こういう揚げ足取り的な考察がアリなら魔力で補助して飛んでるんだろうね、やっぱり。
じゃあ他の有翼モンスターは?って事になっちゃうけど。
いや、20メートルだったかな・・。
べダンとか食らったらどうなるんだろ。
>>49
ドラクエモンスターズにでてくるやつは恐ろしく強いらしいね
(1にはいなかったけど、2?キャラバンハート?)
パラメータ知ってる人いないかなー
神龍やグランドラゴーンの強さを見ても、そうとう強いのは確実だよね
おそらく設定的には現時点で竜族最強なんだろうし

>>52
仮に翼をつけても、ゴリラの筋力でも鳥のように羽ばたくのは無理なんだそうだ
【グラドラ】DQ史上最強のドラゴン【マスドラ含む】
いままでDQに出てきたドラゴンでどいつが最強か語りあうスレ
なお、隠しボスを含みます。
候補:竜王、しんりゅう、グランドラゴーン、マスタードラゴン。

シドーやミルドラースのように、分かりにくいドラゴンは除外します。
シドーやミルドラースは種族的にドラゴンそのものなんじゃなくて、
魔族の王やそれに近い存在が持ち前のポテンシャルを充分に発揮出来る形態を取ろうとしたら
必然的にドラゴンに近い姿になった、って感じだからなぁ。

マスタードラゴン、強いんだろうけどヤツは一応唯一神的ポジションのクセに
やり方が俗物っぽくてちょっとアレだ。
前スレにも書いたけど、神話の時代のエスタークのスペックが分かれば少しは比較対象になるんだけど。
>>52
俺の読んだ本では、畳3畳分だったような(片方)
どちらにしろ、ハトやスズメと同じペースで羽ばたかなきゃいけないんだが。

20mもあったら、羽ばたかなくてもグライダーみたいに滑空出来そう(w
ミルドラ、オルデミは入れても良いんじゃ
マスドラ≧竜王>グランドラゴーン≧神龍?
グランドラゴーンと新流派どっちが強かったかな。あとにでてきたのはグラドラだけど
とてつもなく恐ろしいものに一票。
5スキーとして何かと評判の悪いミルドラースを何とか擁護してみたいが
難しいなぁ・・・
じゃあ俺は笑う魔神に1票だ
ミルドラース = 一番最終目的に近づけたボス
あ、>>4に書いてあった・・・
グランドラゴーンのほうが強いね、やっぱ
でも素早さ255の奴はかなり相手にするの辛いよ。回復で。
>>61
5は好きだけど、ミルドラースには思い入れがないや、スマン
あ、5主人公の専用最強武器と同一と見れる杖を竜王も持ってるから、人型のときも強そうだ、竜王
デミーラ-1はドラゴン斬りが効くが・・。
あの顔が・・。
昔のシューティングゲームに出てくるボスみたいな造形だし。

>>66
連想してしまう事は確かだけど、ドラゴンの杖と竜王の杖はデザインが随分
違うからなぁ。
FC版の人型竜王って本気でない事を考慮に入れてもあんまし攻撃力高くないし。
5のパッケージで持ってるのと竜王のデザイン見比べれば、ほとんど一緒じゃない?
公式ガイドブックとかではしらんけど
>>67
ありゃ、デザイン違いましたっけ?
なんか公式イラストでそっくりなの見たような気がしたんですが。
ああ、強さに関しては、数値だけ見たら変身後でもグレイトドラゴンより弱いことになっちゃうので・・・。
で、基本的に>>43ということで>>44を前提として考えてるわけなのです。
>>68
さすがにパッケージはもう手元にないので、確認できません・・・
とりあえず竜王はあの巫山戯たグランドラゴーンや神竜より弱いイメージが浮かばない。
強くはないかもしれないが、少なくとも竜王の名に賭けて好き者神竜とコレクターオヤジドラゴーンに負けて欲しくない。いやもう、私情だけど。
>>68
ありゃただの「かしのつえ」でんがな旦那。
攻撃力9。
ドラゴンの杖は全体がエメラルドグリーンのゴージャスな装飾杖で
下側に青い玉、ドラゴンをあしらった上側に赤い玉がはめこまれてるよ。
まぁガイドブックや4コマでも読まないとゲーム上明確でないデザインなんて知る由もないけど・・。

>>69
勿論絶対的な数値じゃなくて、作品内での相対的な数値ね。
ダースドラゴンや死神の騎士に比べるとちょっと低いなーと思ったんで。>人型竜王の攻撃力
>いやもう、私情だけど。

いっそ清清しい。
数値は作品内の相対的なものとしてどうとでも解釈出来るけど、
最強呪文がべギラマとべホイミなのをどうフォローするかだよなぁ。
まさか「DQ1のべギラマはギガデイン並なんだ」
では
必 死 だ な
って言われても仕方ないし。
ロト紋だとベギラゴンとか使ってんだけどなー
>>71
よくわかる。
マスタードラゴンはともかく、他のドラゴンには負けて欲しくない
竜王の竜形態イメージとしては「暴れんぼう」なんだよな。野性にかえって暴れてるだけで魔王クラス、みたいな。
確かにベホイミでバランスがとれてる世界なんだが……。
6〜7のバランスに直すと、攻撃も守備も500程度、耐性はほぼ完璧、攻撃パターンと言ったら「(余計な形容詞の付かない、単なる)ほのお」「こうげき」「痛恨の一撃」「おたけび」くらいで。
凍てつく波動なんて使わないぞ、と。スクルトでもバイキルトでもなんでも使え。その代わり手加減しないぞ(w って。
小細工全くなし、5エスタークに近い感じかな。



でもまあベホイミが(ry
>>30
ダイの剣が心臓に刺さってから自然回復できなくなったんでしょ?
それまでは大きなダメージを与えてないから考察は困難だと思われ。
7795:03/05/15 15:49 ID:2AVJRL1f
PS版DQWのラスボスのピサロが最強!!
今も戦ってるけど全然歯が立たない。
何回も変身するけど一番最期の変身時のピサロが手ごわすぎ。
どうやったら倒せるのですか?レベルどれ位まで上げなければならないの?
78ななしッ子:03/05/15 16:11 ID:JLw9NC2E
これでもやっておちつこうや
http://www.v-gene.com/rescue/otatataki/otatataki.cgi
ロト紋での話だが、竜王のもってる杖はもともとは竜の女王の持ち物で、竜王が手にするまでは、導師タオが持ってた。
名前は「竜の杖」と書かれてた場合と「魔導師の杖」となってた場合とあったけど、これはギラが使える「まどうしのつえ」とは別もんだろうね

>>75
あー、なんかそんなイメージだねー
暴走状態って言うか ロト紋でもそんなだったなぁ
魔法使いタイプから小細工なしのガチファイターに、みたいな
あと、ゲームの1自体が、勇者だけじゃなくて、全体にレベル30縛りがあるってイメージ
>>76
バスタードという漫画では、腕を切り落とされても再び生やすことの出来ても、
腹を切られたりしたら回復には普通の時間がかかる。
これは、腹というのは手足と違ってまた生えてくるものではないからだ。
バーンも同様に、腕を切り飛ばされても再生できるが、
体を切られたら回復は難しいのかもしれん。
>>77
きちんとフバーハやバイキルト使うと、余裕で倒せるよ。
レベルもそんなにいらない。
一番有効なのは、アリーナにキラーピアスを装備して2回攻撃させると
会心の一撃を連発したりする。
>>43
ゾーマより竜王が強いという設定ではダメか?
直接的な表現が要るか?
>>80
バスタはDB以上のインフレ漫画だからなぁ。今や再生ではなく復元だし。
頭吹っ飛んでもすぐ復元。核を壊さなければ死なない。
核を壊すには多重に張られた結界を一つずつ解除する。
闇の衣に似てる気もするが、ややこしい上にスレ違いだなw

そもそもDQの回復はどういうものか。
再生は肉体は直せるが、破れた衣服などは直せない。
復元は衣服や肉体を元通りに直す(戻す?)
ゲームは再生。漫画は復元かな? 書いてて馬鹿らしくなってきた('A`)
>ゲームは再生。漫画は復元かな?
('A`)逆だ罠。
参考になるかわからんが、グレイトドラゴンのパラメータを一応書いてみるか

グレイトドラゴン(Lv:60) 
HP:510 MP:000 ちから:255 すばやさ:167 みのまもり:230 かしこさ:90 うんのよさ:150
特技:かえんのいき、はげしいほのお、こごえるふぶき、やけつくいき、かがやくいき、しゃくねつのほのお
特徴:息系がきかない
結局どうなったんでしょうか?
別のスレで、「竜王とマスドラの関係はドラゴンボールのピッコロと神様のような関係ではないか」という話がでてた
2行目以降は置いておくとしても、ちょっと興味深かった
マスドラは、通常登場人物とは住んでる世界が違うんだろう
(天空城に住んでるというツッコミはおいといて)

TRPGにおけるマスターみたいなもんだと思ってる。
>>88
マスタードラゴンは特に何かを超越した存在だとは思えんぞ。
天空の剣を復活させるくらいしか超能力を見せないからな。
マスドラの力のほとんどは「世界の維持」に使われているんじゃないか、と
前スレでもマスドラをTRPGのマスターに例えてた人いたけど、
ゲーム中の描写ではそこまで絶対的に感じない。
ゲーム中で実際に発露した力がどうこうではなく、
そこまで超越的で高次の存在と見なすには失策や落ち度が目立つし、
やり方が物質的で俗っぽい。
マスドラ=シムシティ(SFC版)のPL
ところでさ、バーンの技は大きい相手には不向きってのはおかしいだろ。
マリベルがギガントドラゴンの攻撃を受け流せるんだぜ。
体格差は一切気にするな。
それはマリベルがスゴイから。
というか、絵で表現できるマンガで、その説得力を持たせられなかったのが失敗。
チビ異魔神だってあれが最強モードなのに、作中の描写のせいでデカより弱い言われてるんだし。
Zの世界にやってきた竜王
特技:
光の炎「竜王が大きく口を開くと、辺りが光に包まれた!!」
灼熱の炎
凍てつく波動
おたけび
焼けつく息
噛み砕く
尻尾でなぎ払う
Zの世界にやってきたシドー
特技:
複合魔法「シドーは4つの腕を使い、呪文を組み合わせた」
灼熱の炎
輝く息
爪で切り裂く
なぎ払う
凍てつく波動と瞑想を忘れた。
Zの世界にやってきたゾーマ
特技:
凍れる時の秘法「ゾーマの体から闇が広がる。時間・空間、全てが凍りつく・・・・」(闇ゾーマのみ)
滅びの風「辺りが急に静かになり、冷たい風が流れてきた・・・・。」
輝く息
凍てつく波動
マヒャド
誰かパルプンテの時に出てくる「とてつもなく恐ろしいもの」のステータスと特技予想してください。
100名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/17 12:50 ID:UGWIIsfu
ゴルゴナ気持ち悪い
>98
凍れるとき云々はやりすぎだろ
輝く息と凍てつく波動と特技全無効だけで十分以上に強いよ
まあ結局闇ゾーマはフツーに殴られるのが一番痛いんだが・・。
>>101
「闇が広がる」みたいな闇っぽい技は
光の玉を使われると使用不能になるという設定を入れたかったんだ・・・・。

【堀井】DQ8総合スレ〜第2章〜【雄二】
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1049455223/

よかったら来てください。VIII本スレです。
殺伐としてますが、人がいなくて殺伐としすぎです。笑えません。
とてつもなく恐ろしい者は、FFっぽい能力を持っていたほうがいいかな。
となると、こんな感じだろうか。
>>105
早く書けよ
とてつもなく恐ろしいもの
特技:
ラグナロク「終末の光が降り注ぐ」
マナスティス「禁じられた古代魔法が発動した!」 効果:一人が即死
やすらぎの音色「どこからともなく美しい調べが聞こえる。」効果:高確率ラリホー
ビッグバン
凍てつく波動
瞑想
そういやマナスティスって結局どういう効果なんだろー・・。
Zの世界にやってきたデスピサロ
特技:
氷炎大爆発「デスピサロは炎と吹雪を同時に吐いた。乱れた空気が爆発する!!」
灼熱の炎
輝く息
腕の遠隔操作「なんと、切り飛ばした腕が襲い掛かってきた!!」
なぎ払う
怪しい瞳
ミルドラースその他は想像する気にならねえ。
凍れる時の秘法ってダイにでてきた術だしね・・・
闇っぽい技ならモンスターズに闇の波動ってのがあったけど、効果まで覚えてないな
>>111
闇の波動はすごい状態異常を起こす技だ。
しかし、ゾーマは冷たい技しか使っちゃだめなのだよ。
闇ってだけでは不十分。闇+氷なら完璧。
113sage:03/05/17 19:43 ID:onh1lLUe
ああ、それはわかるな
モンスターズだとビッグバン使えるのに違和感が
>>91
TRPGのマスターは、プレイヤーにそんなに超能力を見せないよ。
というか万能じゃない事の方が多いし。
マスターが色々自分でやっちゃったらプレイヤーはツマランし。
出来る限り物語には関わらないようにして
あくまでプレイヤー同士でロールプレイさせようとする。

なんていうのかな。ルールだけ作って自分は後ろから見守ってるっていうか。
本来の仕事は、プレイヤーの背中を突付いて
物語を(世界を)進める事。俺はそう考えている

で、DQ4・5のマスドラもそんな感じかなと。

むしろ逆に、エスターク大戦とかの方が、
マスドラが物語に関わっていて不自然に感じるんだけど
あれは、TRPGのマスターが物語の導入部として設定を
プレイヤーに聞かせる所、という事で納得している。
11599:03/05/17 20:27 ID:TDKmfjjj
>>107
(・∀・)イイ!
ラグナロクの効果は全員に300ぐらいのダメージ与えそう…。
ドラクエの8か9で、竜王とシドーとゾーマを隠れボスで出してくんないかな。

三人ともそれぞれ違う特徴を持ってて、同じくらい強いとか。
117ボス連射:03/05/17 21:22 ID:iPGgcACe
神様はどうよ
とてつもなく恐ろしいもの

HP:30000
MP:∞
攻撃力:600
防御力:400
素早さ:255
回避:3
自動回復:150

攻撃系&補助系の呪文、特技無効化
1〜3回行動

特技:
ラグナロク「終末の光が降り注ぐ」効果:全員に約350のダメージ
マナスティス「禁じられた古代魔法が発動した!」 効果:1人に9999のダメージ
やすらぎの音色「どこからともなく美しい調べが聞こえる。」効果:高確率ラリホー
ビッグバン 効果:全員に約300のダメージ
煉獄火炎 効果:全員に約200のダメージ
輝く息(強) 効果:全員に約200のダメージ
凍てつく波動
瞑想 自分のHP500回復
とてつもなく恐ろしいもの=HPの減った爆弾岩
>119を参考にしてみる。

とてつもなく恐ろしいもの
HP:10
攻撃力:100
防御力:999
素早さ:50

特技:メガンテ(回避不能)
>>118
>マナスティス「禁じられた古代魔法が発動した!」 効果:1人に9999のダメージ
要するに一人即死ってことでいいんじゃないの?

もしくはこんなのはどうだろう?

マナスティス「禁じられた古代魔法が発動した!」 
効果:全員のHPを毎ターン50ずつ減らしていく


けどこんなボス現れたらまず倒せねえよw
だからこそ倒しがいもあるんだろうけどね
>>121
う〜ん、一人即死だとザキと似たような感じだから、9999ダメージの方がインパクトがあるかも。
それだったら、一人残して全員死なせちゃうってのはどう?
そいで生き残った人間も毎ターンHP50ずつ削られていくの。
12491:03/05/18 02:37 ID:2ZQLjmyI
>>114
俺が言いたいのは、マスドラがポピュラスのプレイヤーみたいに世界を外側から見ているとか、
そういう規格外の存在と見なすには、ヤツのキャラとしての描写が有限的って事だよ。
>>91でも言ってるけど超能力とか力の万能さがどうとかは関係ない。1キャラとしての見せ方の問題。

>マスターが色々自分でやっちゃったらプレイヤーはツマランし。
出来る限り物語には関わらないようにして

ルール違反した天空人を連れ戻す為に4勇者の実父に自ら手を下したりするのは
マスターの定義からすれば過剰干渉なんじゃないん?
5の時のトロッコのアレは逆に責務を丸投げしすぎ。
何て言うか、口出しすべき所で後手後手に回り、
手出しすべきじゃない所でヘタを打ってるイメージがあるんだけど。

TRPG自体はプレイした事ないけど、本は持ってるから一応マスターの定義は分かってるよ。
分かった上で、ヤツはTRPGのマスターと比較してもへタレだと思うって事。
>>118

それが絶対的な数値なら7パーティーなら突き詰めれば何とか勝てそうだけど・・。
絶対的なデータならね。
実際は1勇者のが強いかも知らんし。

以外とストレートに力のある存在なんじゃなくて、>>120みたいに目を付けられたらやばいってヤツなのかもねぇ。
そもそも同じ土俵に引きずり込めるかどうかも分からないけど・・。
>>125
118はZの世界単位での戦闘力だと思われる。
闇ゾーマでも特技全無効はないかと
闇の衣はあくまで呪文無効
魔法じゃない、炎の息とかは効いちゃう
>>127
でもさ、Vのドラゴラムはちょっと特殊だぜ。
はぐれメタルにだって180ポイントのダメージを与える。
闇ゾーマの耐性に欠点があるのではなく、他のドラゴラムとは違う特殊な魔法なんじゃないだろうか?
闇の衣があくまで呪文を無効化するだけってことだろ
これは他での描写とかでもそんな感じだし
それにゾーマの耐性といってるが、ゾーマ自身の耐性がそこまで完璧なわけじゃない
だからこそ闇の衣で守ってるわけだし
あ、闇ゾーマだったか
じゃ、3行目からは無視で
闇ゾーマ耐性:
全呪文:無効
火炎属性:半減
冷気属性:無効
真空属性:無効
光属性:無効(グランドクロス程度では無駄。光の玉じゃなきゃダメ)
雷属性:半減
マダンテ:弱点
アルテマソード:無効
132sage:03/05/18 07:35 ID:LwUQ8+iy
光には弱くて雷と打撃は普通に効いていいんじゃないの
逆にマダンテは固定でよさそう
ttp://www.bg.wakwak.com/~tes3512/kamisama-gekiha.html
ちょっと脱線だけど、神様1ターン撃破だそうだ。
スッゲ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
普通ジャン。今ではね。
135118:03/05/18 11:03 ID:WMvJdLY4
ちょいと修正。

マナスティス 効果:禁じられた古代魔法が発動し、ランダムで一人を残して9999のダメージを与える。こっちが一人の時は使ってこない。
ラグナロク 効果:終末の光が降り注ぎ、全員に350のダメージ+MPに10のダメージ+猛毒

とてつもなく恐ろしいもの耐性:
全呪文:回復系以外無効
火炎属性:無効
冷気属性:無効
真空属性:無効
光属性:無効
雷属性:無効
マダンテ:半減
アルテマソード:無効

※剣の舞、爆裂拳は有効。正拳突きは無効。
とて恐=ドレアム
137名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/18 12:59 ID:dEB4QiQg
SFC版DQ3のはぐれメタルにはドラゴラムの炎は効いても怪物の炎や吹雪は全然効かないよ
闇ゾーマははぐれメタルと同じ耐性だからやっぱり効かないでしょう。
ところで灼熱の炎とドラゴラムの炎って別物なのか?
>>137
やはりVのドラゴラムは特別だよな。
他の作品ではドラゴラム=激しい炎なんだが・・・・。
闇ゾーマ耐性案:その1−1
全呪文:無効
火炎属性:無効
冷気属性:無効
真空属性:無効
光属性:無効(普通の光ではゾーマの闇に飲み込まれる。光の玉じゃなきゃダメ)
雷属性:半減
マダンテ:弱点
アルテマソード:無効
闇ゾーマ耐性案:その2
全呪文:無効
火炎属性:半減
冷気属性:無効
真空属性:無効
光属性:弱点
雷属性:弱点
マダンテ:普通
アルテマソード:無効
>>136
違うでしょ…。
っていうか、そんな設定嫌だ。
とてつもなく恐ろしいもの=「悪魔の巣」の悪魔(本体)
リメイク版でも実際効いてるんだが>闇ゾーマにドラゴラム
アルテマソードってデイン系扱いじゃないの?
>>144
そうなの?
>>139-140
2がイイ!感じ
>>146
あ〜、でもなあ、闇ゾーマにギガスラッシュで普通に300ダメージ連発したら、
闇の衣なんて全然大したことないよな。
Xのイベント前のジャミみたいに、全ダメージ激減のほうがいいかもな。
GBCでもルビスの剣使用で150前後のダメージを与えていて、さらに改心なら300を超えてたので充分妥当かと。
ギガスラはMP消費があって、改心もでないからね。なによりマダンテがある限りどうしても一定以上にはならないし。
ゲーム的なインフレ考えたらHPは当然GBCより高くなってるだろうし、自動回復が少し多くしてもいい。

それに、7ベースで考えてるわけだから露骨に神様より強くするのはなえるよ。
せっかく闇の衣を纏ってるんならぶっちゃけマダンテとドラゴラム以外無効でいいでしょう。
呪文が効かず、打撃だけで倒すんだから闇ゾーマ戦はおもしろいんだし。
そうだなぁ、闇の衣の耐性を高くして、代わりにHPを神様の半分。
これでいいだろ。
漏れもちょっと考えてみた

VII風竜王・人型
特技:
ベギラゴン
メラゾーマ
強制睡眠
黒い霧
竜の杖(ドラゴラムコンパチの竜を召喚)
装備:
ドラゴンの杖
闇の衣

VII風竜王・正体
特技:
光の玉(光の波動+まぶしい光+ぶきみな光)
煉獄火炎
ジゴスパーク
おたけび
噛み砕く
なぎ払い
息を吸い込む
耐性:
5の『グレイトドラゴン』ベース(息系無効等)
最終的にこんなのでどうだろう?

とてつもなく恐ろしいもの

HP:50000
MP:∞
攻撃力:600
防御力:400
素早さ:255
回避:3
自動回復:200

攻撃系&補助系の呪文、特技完全無効化 (ドラゴラム・マダンテも通じない)
3回行動

特技:
ラグナロク「終末の光が降り注ぐ」
効果:全員に約350のダメージ +MPに10ダメージ+猛毒
マナスティス「禁じられた古代魔法が発動した!」 
効果:1人を残して全員に9999のダメージ
(一人の時は使用しない)
やすらぎの音色「どこからともなく美しい調べが聞こえる。」
効果:高確率ラリホー

ビッグバン 効果:全員に約300のダメージ
煉獄火炎 効果:全員に約200のダメージ
輝く息(強) 効果:全員に約200のダメージ
凍てつく波動
瞑想 自分のHP500回復

あと通常攻撃(痛恨の一撃あり)
「全員に約350のダメージ +MPに10ダメージ+猛毒」
MPダメージの存在意義が不明。なんで猛毒になるのかも分からん。
むしろ、一定確率で混乱だろ。

「1人を残して全員に9999のダメージ」
1人を残してってのは何か違う気がする。一人だけでいいんじゃないか?

ドラクエってのはFFと違い、単純なんだよ。
FFは毎回違う作品を作るが、ドラクエってのはドラクエらしさってのが大事だと思う。

あと、一つくらいは弱点を残したほうがいいんじゃないか?適当にメチャクチャ強いだけだったら萎える。
「全知全能と思われていたが、たった一つだけ弱点が!!」ってのがいい。
>>マナスティス
そういや、9999ダメージだと大防御でも凌ぎきれないのか。
属性がない場合、ザキ系呪文など勝負にもならないな…。



((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
Zでゼッペルがマナスティスを使ったらとんでもなく強い魔物に変身しただろ。
しかし、あれでもまだ不完全なマナスティスだったんだよ。
とてつもなく恐ろしい者=悪魔の巣の本当の持ち主ってことも考えると、
マナスティスはとてつもなく恐ろしい者を光臨させる魔法なんじゃないのか?
ゼッペルはマナスティスを唱えた。が、不完全だった。
すごく強い魔物が現れた。
ハーゴンはマナスティスを唱えた。が、やっぱり不完全だった。
シドーが現れた。
とてつもなく恐ろしい者は、進化の秘法の成功例という仮説。
強制的にものすごい恐怖心を与える能力を持ってるだけで強さはそれほどでもない説。
ところで、○○斬り(ギガスラッシュ含む)って、完全に呪文扱いなの?
1ターンオンリーのバイキルトみたいな打撃力UPに
名前についてる呪文と同じ属性をプラスしてるようなものかと思ってたけど
プラチナメタルとかに効かないんだっけ?
160名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/18 22:32 ID:21SG3/UN
マダンテってそんなに万能じゃないよ
はぐれメタル以外にも効かないモンスターはいます
>>153
あなたのいう闇ゾーマも弱点があるとは言い難いんだが、、、
マダンテはまともとインチキみたいなもんだし、
直接攻撃が効くのを弱点というのは無理がある
ドラゴラムも万能属性みたいなものだし、しかもすぐかき消されるんだし
162メソ:03/05/18 22:53 ID:A/HMA718
ちょっと待ておまいらマナスティスじゃなくて マジャスティスだったと思うのだが(間違ってたら スマン)
>>159
多分基本攻撃力に魔物のその系統に対する耐性に応じてダメージが+されるんだと思う。
メタル斬りとかは通常攻撃よりもダメージ低いけどね。

軽減出来ないって事で言えば最強なのはムーア3やデミーラ3、ドレアムが使ってくるおたけびで波動を巻き起こす攻撃だと思うけど。
この三人は他にも無効化出来ないダメージ技をいくつか使ってくるけど、
フバーハでもマジックバリアでも防具でもプラチナキングでもこれっぽっちも軽減出来ないのってこれだけじゃない?
あとパルプンテの流星雨。
ダメージってのとはちょっと違うけど。
笑う魔神も昔は防御無視だったっけ。
マジャスティスは主人公が使うはた迷惑な魔法。破邪呪文。
マナスティスはゼッペル王が使う(不発)イベント魔法。究極の破壊呪文らしい。
165NT:遊 ◆AgRNCNR.DQ :03/05/18 23:10 ID:DuahZStz
>>162
マナスティス・・・過去マーディラスのゼッペル王が使った古代呪文
マジャスティス・・・マナスティスに対抗して作られた呪文
166NT:遊 ◆AgRNCNR.DQ :03/05/18 23:12 ID:DuahZStz
ケコーン
167メソ:03/05/18 23:12 ID:AXe16Asm
よく覚えてねーや とりあえず説明あんがと
168かおりん祭り:03/05/18 23:13 ID:2oMISTDH
>>163
なるほどうも
防御無視といえばパトリシアの“けたぐり”も防御無視ですね。
>>152
ちょっと変えてみます。

とてつもなく恐ろしいもの

HP:50000
MP:∞
攻撃力:600
防御力:400
素早さ:255
回避:3
自動回復:200

攻撃系&補助系の呪文、特技完全無効化 (例外として爆裂拳、剣の舞、正拳突きなどは有効、マダンテ、ドラゴラムはダメージ半減。)
1〜3回行動(同じ特技を二回以上使わない。)

特技:
ラグナロク「終末の光が降り注ぐ」
効果:全員に約350のダメージ +MPに10ダメージ+猛毒
マナスティス「禁じられた古代魔法が発動した!」 
効果:1人に9999のダメージ(ザキ系、メガンテの耐性を持ってても意味無し)
やすらぎの音色「どこからともなく美しい調べが聞こえる。」
効果:高確率ラリホー

ビッグバン 効果:全員に約300のダメージ
煉獄火炎 効果:全員に約200のダメージ
輝く息(強) 効果:全員に約200のダメージ
凍てつく波動
瞑想 自分のHP500回復

あと通常攻撃(痛恨の一撃あり)
とてつもなく恐ろしいもの
HP・100
攻撃・0
防御・999
素早さ・999
全特技、呪文に完全耐性、完全四回行動、攻撃は行わない。
特技
ザラキーマ
凍てつく波動
完全ザキ耐性あったら怖くないね
>>171
効果:全員に約350のダメージ +MPに10ダメージ+猛毒
は普通に変だと思うんだが、みんなはどう思う?
MPに10ダメージって、無いほうが強そうだろ。
あと、光が降り注いで毒ってのも変、むしろ混乱。
猛毒はFFで言う所のスリップダメージを表そうとしてるんじゃない?
こっちはどうだ?

とてつもなく恐ろしいもの

HP:50000
MP:∞
攻撃力:600
防御力:10
素早さ:255
回避:3
自動回復:無し
特殊能力:「とてつもなく恐ろしいものに、命が惹かれていく・・・・。」
ターン終了時にパーティーに50前後のダメージを与え、その分回復する。

属性攻撃完全無効

特技:
ラグナロク「終末の光が降り注ぐ」
効果:全員に約350のダメージ
マナスティス「禁じられた古代魔法が発動した!」 
効果:単体に9999のダメージ
やすらぎの音色「どこからともなく美しい調べが聞こえる。」
効果:高確率ラリホー

ビッグバン 効果:全員に約300のダメージ
煉獄火炎 効果:全員に約200のダメージ
輝く息(強) 効果:全員に約200のダメージ
凍てつく波動

通常攻撃(痛恨の一撃あり)
完璧にFF化というかスレ違ってるというか。
流れを轢断したという意味では恐ろしいものだが。
触れてはいけない事を・・・
触れちゃいけなかったか。
とかいいつつ語ろう。

仮に決めるとしてもドラクエ的な美しさというか雰囲気まで消すことはないと思うけどね。
ごちゃごちゃと技があるのも、インパクトが弱くなるだけだと思うよ。

攻撃力600もあるんだから、通常攻撃、凍てつく波動、ザラキ的効果、おぞましいおたけび、の4つしか使わない、でいいじゃん。
より汎用性が高くて強い攻撃がありながら、「煉獄火炎」だとか「輝く息」なんて手加減に等しい。
取り敢えず、ラグナロクという名前は何とかしないかい?
もし仮に今DQでこういう技名が採用されたら
色んな意味で居たたまれないんだけど・・。

とか言うと「じゃあお前が考えろヴォケ」って言われそうだけど・・。
181NT:遊 ◆AgRNCNR.DQ :03/05/20 16:25 ID:k/jX4BRj
>ラグナロク
やっぱ「かみがみのたそがれ」(神々の黄昏)かねぇ。
182名無しさん@LV2001:03/05/20 17:14 ID:+vPWxRC/
うにうに><
183T.sakura:03/05/20 17:21 ID:vQzpPdSF
                         .  ) (  、
                       ; (    )  '
               o___, . (、. ' ⌒   `  )
               /      ~ヽ (. : ) ,  ( '  
              /    / ̄ ̄; ) ( . ⌒ )
              /    / FFDQ`‘| ' ` ”, ) 
             /    |   板  /    /  
             /     \__/    /   
    ____   /              /   
  /        \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    
  |           | /  
  |  ()  ()   |/     
  |    ∀    つ     
  |           |     
  |           |    
  └.─.─.─.─.┘
てんばつ
テラデイン
ギガダンテ
テンゴスパーク
こうしてみました。

とてつもなく恐ろしいもの

HP:16000
MP:∞
攻撃力:600
防御力:400
素早さ:255
回避:0
自動回復:100

属性攻撃完全無効(特殊打撃のみ有効)

特技:
神々の黄昏(かみがみのたそがれ)「終末の光が降り注ぐ」
効果:全員に約300のダメージ
マナスティス「禁じられた古代魔法が発動した!」 
効果:単体に9999のダメージ
やすらぎの音色「どこからともなく美しい調べが聞こえる。」
効果:高確率ラリホー(単体)
凍てつく波動
効果:全魔法無効化
瞑想「とてつもなく恐ろしいものの傷がみるみるふさがっていく…。」
効果:HP500回復

通常攻撃(痛恨の一撃あり)
186名無しさん@LV2001:03/05/20 23:37 ID:21khjrow

お前つまんね
YAHOOに帰んな
WIZディンギルのダイアモンドドレイクは(ステータスが)DQのパーティがFFの敵を相手にするのに近い。
そういやドラクエなんだからMAXダメージ999でいいじゃん、マダンテはMP×3固定だから別として
保守age。
スレタイに従うと、
1:りゅうおう(変身後)
2:シドー
3:ゾーマ
4:デスピサロ
5:ミルドラース(最終形態)
6:デスタムーア(頭と手)
7:オルゴ・デミーラ
ロト紋:異魔神(最終形態)
ダイ大:バーン(最終形態)
になるんだけどな。
とてつもなくおそろしいものはパルプンテの効果であって敵じゃないし。
ま、その辺をとやかく言わずに想像するのが楽しいってことはわかってるけどねw

とてつもなくおそろしいもの=とてつもなくおそろしい者として考えてるけど、
物だったりとかってことは想像の対象外?
生物じゃなくて物体を召還したとか。
とてつもなくおそろしい物→プルトニウム
とてつもなくおそろしい者→同人801女
とてつもなく恐ろしいもの→魔王を超える究極の存在。
>>193
分かってるよ。
195名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/24 00:02 ID:g2WlmUFE
マナスティスのダメージが9999ってのおかしくない。
ドラクエって最高HP999だったはずだけど?
>>190
一応1には「隠しボスも含む」と
>>195
イベントとは言えドレアムが実際9999出すし、
FC版3は1000超える事可能だよ。
9999だとFFっぽいってのはある
いっそ65535で
あまり関係ないが、PCゲーム板のスレでドラクエII-IIってのが制作されてるんだけど、
RPGツクールのゲームで、舞台的にはドラクエ2の続編ということになってる
それだと、竜王・ハーゴン・シドー・バラモス・ゾーマが全部出てくるらしい
まぁ、所詮二次創作でしかないんだけどさ

スレ→http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1051418670/1
最初に「とてつもなく恐ろしいものじはFF的でいいんじゃないか?」と
気のふれたような発言飛ばしたときに
誰も反論しなかったのがマズかった気が・・・

個人的にはアレは数値化とか、そもそもモンスター扱いするものじゃないと思う
何でもかんでも形になって見えたら萎えるだろう
「どんなに強くなっても手の届かない存在(しかもコチラには興味がない)をにおわせる」
ために、今のままがベスト
>>200
だから「もしも戦えた場合」だって。
>>200
ここは妄想所だから・・・・。
>>201-202
スマソ、じゃあ前半部分の「FFぽいのイヤ」だけ受け取ってくれ
ラグナロクとか厨くさくてウザイ

ラグナロクはそもそも出来事であって、攻撃や武器名じゃないだろうに
スパ厨とFFはいつもラグナロクを特別扱いしようとする・・・
と、書いたところで「ハルマゲドンもそういう扱いになってたな」と気付く
俺はラグナロクを目の敵にしていたのかも知れんな・・

でもFFくさいのはヤ
205204:03/05/25 21:26 ID:dtPXwCyL
スマソ、誤爆した
俺がネタとして考えたZの世界でのボスの必殺技が
こんなに波紋を呼ぶことになるとはな。クククク。
グラナロクというのは通称として考え出したに過ぎないのだよ。
エスタークが眠っているとき、「エスタークの体から怪しい光が降り注いだ。」
という文が表示されるだろう?通称エスタークの光だ。
ラグナロクはこれを参考にしたのだよ。
「とてつもなく恐ろしい者が不気味に輝きはじめた。天から破壊の光が降り注ぐ・・・・。」
これが戦闘中に表示される文章だ。通称ラグナロク。
「とてつもなく恐ろしいものはラグナロクを放った。」などとは表示されない。
通称は皆が納得する名称にすればよい。
ゾーマのバリアが通称闇の衣とされているようにな。
>>206
×グラナロク
○ラグナロク
『破滅の光』でいいじゃん
ドラクエのネーミングって『輝く息』とか『ぶきみな光』とかだし
絶望の風
210NT:遊 ◆AgRNCNR.DQ :03/05/26 00:18 ID:U+XyPvhL
グラナロクがドラクエの呪文っぽくってイイなぁ。
>>210
・・・本気ですか?
>>203
ハルマゲドンは正確には事象そのものではなく「その事象が起こる場所」を
指す言葉らしいけどね。

>>206
3はSFC以降しかプレイしてないのかい?
FC版じゃ何度もゲーム中で闇の衣って呼ばれてるよ。
>>212
俺は誰よりもゾーマについて精通している。
ゾーマのバリアを闇の衣と評価しているのは人間や竜の女王だけ。
ゾーマ本人はバリアとしか言ってない。
闇の衣は、あくまで通称。正式名称はゾーマ本人しか知らない。
「しゃくねつのほのおをはいた」と表示されても、その技の正式名称は「しゃくねつ」だ。
「しゃくねつのほのお」じゃない。
>>213
まぁ、理屈じゃそうだけど、光の玉を使用した時に
「やみのころもをはぎとった!」ってナレーションされるんだから闇の衣でいいんでない?
コマンドリストで表示されるのが正式名称ならナレーションで表示される名前も正式名称として考えてもいいと思うけど。
それに使用者本人にしか本当の名前がわからないんじゃ敵専用特技はほとんどそうなってしまうぞ。
>俺は誰よりもゾーマについて精通している。
ここが既に眉唾だからあまりマジレスも>214
>>215
・・やっぱそう?
書き込んでから>>206の文体を改めて見直してマジレスすんじゃなかったと思ったんだが・・。
すんごい釣られてるな俺。
>天から破壊の光が降り注ぐ・・・・。
「天から降り注ぐものが世界を滅ぼす」(ラヴォス@クロノトリガー)思い出しちゃったよ
>>217
ラヴォスニードルか。
そういやアレも最終形態になると途端にちびになったなぁ。
>>218
アレはチビすぎだろ。偶然倒した時は、笑った。
どれ位かは、ネタバレ臭いんで言えないけど…。

というか、スレ違いだな…スマソ。
というか真面目に議論するところなのか? 金輪際出てこないであろう、というか、出てきたとたんに「とてつもなく恐ろしいもの」で無くなるモノを議論することが。
基本的に出てくる=倒されるってことだろ?
出てきてから議論しる。
>>220
スレタイ通りの話題だけだと話題が持たないし荒れやすそうなので

確か

シドーも逃げ出すアレが最強→実際どんなヤツなんだ?→妄想で数値化
→話題が途切れ気味だったので住人付き合う

という流れでこんなんなったと思うんだが。
自分も数値に出来る強さで計れるような存在じゃないと思うが、
既に魔王(に準ずる存在)雑談スレと化してるんでこういうのもいいんでない?
そもそもスレ本来の主旨と異なる話題してる時点で根本的に間違ってるのかも知れないが。

まぁ>>206みたいなのがまた出てくるとアレだから恐ろしいものの話題はここら辺が潮時かも。
ボス戦でもでてきちゃったのはミスで、2を作った時点ではシドーのつもりだったらしいね
223204:03/05/27 21:22 ID:FuvDaZTI
>>222
知らなかった・・シドー戦で出るとその後どうなるの?
ED突入・・?はないよな、さすがに
GB版とかでも出来るんだろうか
>>223
シドーも逃げるけど、またすぐ再戦闘になる
ある意味、遠まわしなベホマ
リメイク版だとボス戦ではその効果はでないようになってる
俺は自分で実際に実行した訳じゃないんだが、
シドーが逃げて戦闘画面から抜ける。
その直後またシドー出現時のラップ現象が起こって戦闘に引き戻されるらしい。
シドーのダメージは引き継がれるとも聞いたけど。
関係ないがゲームブックでははかぶさの剣はおろかデルコンダルにシドーが出現する裏技まで
再現されててワロタ。
>>223の書き込みから二時間近く経ってるのにケコーンか・・。
微妙に言ってる事がズレてるけど、俺のは自分で試した訳じゃないからなぁ。
227山崎渉:03/05/28 09:22 ID:Z2ZdJO/I
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
>221
意外に、魔物からみて「とてつもなく恐ろしいもの」何だから、先代の勇者の
霊魂とか、7の神とかかも知れないといってみる。
>>228
歴戦の勇者も見たとたんに気絶するほど恐ろしいモノだよ
(現実世界の)プログラマじゃないのか?
と、3流な答えを言ってみるテスト
>>230
プログラマはSEを恐れます。
と、三流以下の返事をしてみるテスト。
シドーの中の人とか思い付きで言ってみる。
なんかつじつまが合わないが。
シドーの母ちゃん
234(゚д゚)ヌムッ!?:03/05/29 21:56 ID:YWD1LVyc
>>233
エプロンつけたシドーを想像した。
笑った。
パパはヒゲ生やしてシルクハットかぶってパイプくわえてるのか
むしろジャイアンの母ちゃんみたいなのでないか?
シドーがリサイタル(破壊活動)を開こうとしてるとこに現れて
「あんたまた他所様(の世界)に迷惑掛けて!」
「わ〜ん許してくれよ母ちゃ〜ん」

逃げ出すシドー。
でもほとぼりが冷めるとまたすぐ出てくる。
とてつもなくおそろしいもの=冒険の書あぼーん
>>237
ソレダ!
人間界においては破壊神として恐れられるシドーも、
シドーのいた世界においては単なる子供ってことですか。
まあ人間だってアリンコとかから見れば破壊神だしな。
保全age
241名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/05 07:23 ID:e7irkR+r
止まっちゃってるので、閑話休題兼ネタ振りを

ガンダムVS伝説の勇者ロト
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1054385031/
↑こんなスレがあったので、勇者ロト→ドラクエの魔王と置き換えてこっちで考察してみちゃったりしない?
242NT:遊 ◆AgRNCNR.DQ :03/06/05 15:19 ID:PBK9oib3
そのスレの中でドレアムvsゾーマの話題が出て、
>ゾーマは最強の魔道士でダークドレアムは最強の勇者って感じかな
というレスがあった。

なんて的確な表現なんだ!!
>>242
闇ゾーマが今までのドラクエのボスの中で実は一番攻撃力が高いことを忘れてますね?
守備力もほぼトップと言って良い。
しかも攻撃は吹雪、マヒャド、凍てつく波動、打撃のみ。
ドレアムは多種多様。逆って感じがする。ドレアムの男らしいビキニパンツのせいでそうは見えないだろうが(w
244NT:遊 ◆AgRNCNR.DQ :03/06/05 16:31 ID:PBK9oib3
〜闇の衣は“ナノスキン装甲”なのではないか〜

そもそも闇の衣とは何か。ゾーマ曰く「我がバリアをはずす術を〜」と。
これはゾーマが明らかに「意図して出していた物」であると推察できる。
もし偶然破られたなら「なにっ!?」みたいな反応を示すであろう。
そして、再び闇の衣をまとわないところを見ると、かなりの時間や手間を
要するのではないかと考えられる。

また、光の玉を使うとゾーマの「色」が変わる。これは、闇の衣には
「色」があることを示している。

一番大事な「効果」について考えてみる。闇の衣を剥がされたゾーマは
体力は上昇するものの他のパラメータは減退し、魔法耐性が若干下がる。
(ただし、ゾーマ自体の耐性が高いためその効果の詳細は不明である)
さらに、自動回復までするのである。
245NT:遊 ◆AgRNCNR.DQ :03/06/05 16:32 ID:PBK9oib3
以上を、ナノマシンとからめて推察すると
・ナノマシンが表面を覆っているため、体の異常を修復してくれる。
・ナノマシンが身体活動を活発化させているため、パラメータが高い
・ナノマシンには魔法(電撃や火炎)耐性がある
・光の玉によってナノマシンは死滅した
・ナノマシンの集合体は青く見える
となる。

以上より、闇の衣はナノマシンの集合体である「ナノスキン装甲」であると考える。
よって、∀ガンダムは闇の衣を纏っている為、勇者ロトでも苦戦を強いられる。


ひさしぶりに脳内電波の出力を上げてみた。
そこで∀が来るか。
じゃあムーア3、出ミーラ、エビプリの使う叩き付けはシャイニングフィンガーかい?

ゾーマとドレアムは外見と能力の特性がちぐはぐだからねぇ。
ドレアムの攻撃力も410あるけど、
5までと比較して全体的なパラメータがインフレを起こし始めた6では
闇ゾーマほどのインパクトはないし。
豊富な剣技を持ってるけど、数が多いだけで個々の威力は通常攻撃(はしてこないけど)
と大差ない。
バイキルトも使うけど・・。
そもそもムーア第二形態と同じ攻撃力で奴もバイキルト使うし・・。
しかもムーアはタックルの威力が大きい為
トータルでの物理攻撃力はむしろムーアの方が上。
ドレアムはせいぜい舞い上がって突き刺す1.25倍攻撃とはやぶさ斬りとそれの強化版の早業攻撃。
あとドラゴン斬りとメタル斬り。ムーアのタックルみたいに通常攻撃の何倍の威力もある訳じゃない。

それよりもグランドクロス、ギガデイン、輝く息を連発される方がはるかに脅威だし。
>>241
ざっと読んだけどおもろそうなスレだね
しかしガンダムはあまり詳しくないんでなぁ
248NT:遊 ◆AgRNCNR.DQ :03/06/05 17:52 ID:PBK9oib3
まぁ>243-244は>242のスレに対する個人的見解だから。
やっぱ3のゾーマ
一番”大魔王”って気がする
音楽もいいしね、最後の戦いっぽくて
>249
なんとなくだけど、ほかのラスボスの曲は「ラスボスのバックに流れている」
感じがするがゾーマ戦の曲だけ「勇者のバックに流れている」感じがする。
251249:03/06/05 18:59 ID:tRfkeTuZ
>>250
たしかにいわれてみるとそんな気が、曲名もそうだし
光の玉使用前と使用後で曲が変わればもっといいかも
使用前が”ラスボスのバックに流れる曲”で、使用後が”勇者の挑戦”で
でも2ターン目ですぐ変わるか
>251
実際
戦いのとき(バラモス・闇ゾーマ・しんりゅう・グランドラゴーン)→
光の玉→勇者の挑戦
という仕様にリメイク版ではなってる。
253249:03/06/05 19:15 ID:tRfkeTuZ
>>252
そうなんだ、リメイクはSFC版を一回しかやってないから覚えてなかたよ
ゾーマの闇の衣は斥力を秘めているんじゃないかと。
つまり攻撃が届かない。
>>250
他のボス曲は恐怖を煽るような感じですね。
5エスタークなんて、初めて遭ったときはあのどこか単調な音楽でひたすら輝く息とか灼熱炎とかばかり続けられてどうしようかと思いました。

勇者の挑戦はその点、「行くぞ!」みたいな感じで。「アレフガルドにて」のある種の変奏曲というのも、臨場感が高まったなぁ……。
>>254
まあ、矛盾は無いな。
マホステ+ピオリム+スカラ+バイキルト=闇の衣
バイキルトはやりすぎじゃ…一撃で氏んじゃうYO
倍はないけど、1.5前後ぐらいにはあがってるので、イチゴキルトで
1.3倍のイチミキルトで勘弁  
>>242-243
ゾーマ:魔法使いのコスプレをしてる武闘家
FC版、550→320
SFC版、500→360
だったかな
>>259 >>260
ネーミングにワロタ
イチゴタルト
個人的な思い入れとして、竜王、ゾーマ、シドーは
DQ5〜7のラスボスよりも強いという設定であって欲しい。
竜王はドラクエというタイトルの元にもなった、元祖ラスボスかつ竜の王だし
ゾーマは音楽とセリフが威厳に満ち溢れてるし
シドーは破壊神だし。
漏れ的には、竜王・ゾーマ(衣)・エスタークかな
【バーン】DQ史上最強のラスボス第二形態【イマジン含む】
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1052756255/l50
スマソ
>>266
同意。
ハーゴンはドラクエ1の世界にいたら、きっとだいまどう程度の弱さに違いない。
2はどうもシドーよりベリアルの強さの印象の方が強い
猿のメガンテもかなわんが
うむ。シドーよりその前の3匹のほうが恐い。
あれって、3匹倒したら引き返すってことはできるのか?
うわぁ、FCのDQ2やりたくなってきた
できるよ
バラモスは、ロト紋では誇りある魔王として描かれてた気がするが
あのアホ面とデブ体系、バシルーラとメダパニを使う卑劣さから
卑怯で姑息な悪党って感じがする。
地位も能力もゾーマが上のはずなのに、実際にてこずったのは
むしろバラモスな気がするし(ファミコン版しかやってないけど)

バラモス
デブでアホ面、頼りない変なポーズ、「きさまらのハラワタを……」
メダパニ、バシルーラを使う卑劣さ

ゾーマ
魔王らしい顔に威厳ある仁王立ち、「わがうでのなかでいきたえるがよい」
闇の衣や凍て付く波動など、こちらの行動を消し去る能力を持つが
卑怯さは感じられない。

と、意図的に対比しているような気がする。


上司としての器や好感度で見れば、ゾーマは恐れられつつも
崇拝、尊敬されているだろうし、優秀な部下には寛大そうだけど
バラモスは器が狭くて陰険で部下をいじめたり、手柄を横取りしたりして
影で部下に嫌われてそうな気がする。
FFで例えるなら、エクスデスの部下がケフカみたいな。
俺の場合、ロト紋読んでからバラモスが好きになったくち
ゲームだけでもセリフはかっこいいのになぁとか思ってたから、やっぱデザインで損してるね

>闇の衣やいてつく波動など〜
逆に、ずるいなーと思った
あと、結局こっちのやることが単調化するのもあって余計にやな感じだった

ゾーマは実力はあるけど、こと
王としての統制力や戦術などについてはバラモスのほうが長けていたイメージ
だからこそ地上世界を任されてたんだろうな、と
>>273
FC版では3匹倒して引き返し、再び戻ってくるとまた戦うハメになるが、SFCの場合は一度倒すと引き返しても復活しない。
GB版は不明。
>>273
個人的には、ダークドレアムやバラモスのようになんか色々と「手加減」に相当する行動を取ってくるよりは、4パターンのみのゾーマのほうが高評価ですね。
それに凍てつく波動は3では「そんなのあり〜?」的な、ゾーマ専用攻撃なので、そう言う意味では問題なしですねー。
>279
確かに
賢者はバイキルトを唱えた
魔法使いはスクルトを唱えた
ゾーマの指先から、凍てつく波動がほとばしる!

当初は何をやられているのか理解できず、気づいたときのショックは
でかかった。しかもパーティは勇賢魔僧でボス戦は全て強化魔法連打と
勇者の打撃で乗り切ってきたからこれがつぶされるとどうしようも
なかった。その上光の玉の存在に気づいていなかったのでこのあと(ry
>>280
たしかに、今でこそ使ってくる敵は多いけど初めてゾーマと戦ったときは
さすがラスボスとオモタヨ
4は天空の剣で代用できるようになってたからよかった
ゾーマの行動がバラモスと同じだったらきつそうだな
6のダークドレアムが圧倒的な存在なんじゃないのか?
よく覚えてないけどエンディング凄かったじゃん
「DQで21番目に強いキャラを決めるスレ」なんかでは、
ドレアムが圧倒的に1位だったな。
確かにドレアムが最強かもしれんが、つまらん。
みんなはデスタムーアがドレアムに捻り殺されるのを見て、どう思った?
「ドレアムすげー、つえー、隠しダンジョンをクリアした甲斐があったぜ♪」
と思ったか?それとも、
「(゚Д゚)ハァ?、メチャクチャじゃん。アホか。トランクスに消されるメカフリーザの如し」
俺は後者だな。
トランクス、悟天、セルジュニア>>>>フリーザの構図は我慢できん。
ゾーマにはメラゾーマを使って欲しかった
衣剥げた方でいいから
>>285
漏れは前者だよ。何回も全滅させられ、倒すのに散々苦労させられたし、
メチャクチャ強いってイメージはあったから、さすがだなーぐらいに思った。
>>285
俺はあの戦闘中はずっと大笑いしていた。
他のシリーズは隠しボスがいても本当のラスボスの顔は立てているのに、
デスタムーアだけゴミ扱いだよな。
神さま、デミーラの前にワープさせてくれるなら一緒に来て倒してくれ…。
多分一発ギャグ→ジゴスパーク連打で楽勝だろうしw
>>290
効かないし、一発ギャグ・・。
それでも神様が勝つだろうが、
あんまし効かない攻撃ばっか連発してたらデミーラにも分があるかな。

6とは逆に間近で神様の力に触発されたデミーラがパワーアップして主人公達と戦闘、
とかだとちょっと面白かったかもね。
ゾーマの最大HP1023じゃなかったけ
>>292
そのとおりだが、だから何だというのだ?
ここでちょっと話題になってるゲームだと、ドラクエ1の勇者が
イオナズン唱えるハーゴンやメラゾーマ唱える竜王とも戦ってるぞ。
フバーハで半減できるからなんだが。
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1054490890/l50
2−2終わってヒマだったからちょうどよかった、落としてみよ
竜王最終形態は呪文を詠唱しない、
ゾーマは灼熱系呪文を唱えないというイメージがあるから
DQ2-2の竜王最終形態がメラミ、ルカナンを唱えたり
ゾーマがベギラゴン、メラゾーマを唱えるのはちょっとだけ悲しい。
ゲーム自体は好きなんだが。
>>296
同意。
同じ理由でモンスターズのゾーマもダメ。
ゾーマは冷気系、竜王変身前が呪文&炎系、竜王正体が非呪文炎系というイメージ。
呪文じゃなくて、息とぶきみな光とかでよかったのに。
ビッグバンは攻撃技としては一応最強だが
>>296-297
同意その2。
歴代ラスボスで熱系攻撃をしてこないのってハーゴンとゾーマだけじゃないかなぁ。
ハーたんのイオナズンは熱系ではないのか?
>>300
じゃあいよいよゾーマだけってことでw
凄いな。ベホマでダメージを喰らうこと(これもなんか魔を強調してますな)といい、徹底してる。いろんな意味で。
なにげに腕力もダントツだし。攻撃パターンも少ないし。
確かに単に威力の高い呪文や派手な効果のスキルを沢山所持してるだけじゃ
強さの上にあぐらを掻いてるだけって感じがする
そういうのは万が一自分よりも強い奴と戦う時、ムーアのような醜態を晒すハメになりそうだ
強さに格が追いついていない

何か成金みたいに何故それが高いのかよく分かってないのに
取り合えず身辺の物を高価な物で取り揃えてみた、って感じで品格が感じられない

攻撃力がバカみたいに高くて後はザラキ系と間接魔法だけとか、
大ダメージになるソースは一つだけであとはそれを生かす為の補助能力
とかのがインパクトあると思うんだけどなぁ

アトラスとかがおっかなかったのはただ集中攻撃するだけだったが故に
ルカナン連発とかいうヘタを打つ可能性がなかった為だと思うんだが・・
まぁかと言ってアトラスに品格があるかと言われるとアレだが・・
インパクトは7の固定敵とか比較にならないって事で
>>301
でも、本来の力は衣なしの状態で、闇の衣で強化してるんだろうから、
素で腕力ダントツというわけではないかと
2のボスキャラ群は攻撃がヒットしたときの効果音が
通常とは違ってバリアフロアの音になるのが、密かによかった
リメイク版だとなくなっててショボーン(´・ω・`)
衣の無い状態がデフォなのか、衣込みで「本来の力」なのか、
そもそも衣がゾーマ自身の力なのかで散々意見が割れたねぇ

例え衣がゾーマ自身の能力だとしても、上乗せ分のパワーは純粋な腕力とは違うかも知れない
だがそんな事を言えばゾーマの肉体自体、物理的な有機体なのか疑問だが
>>305
5もそうだね
そういやリメイク4のピサロ最終形態のダメージエフェクトもデフォのものになってた
あのエフェクトと効果音、緊張感あって好きなんだがなぁ
衣自体はゾーマ自身の能力なんだろうけど、
まあバイキルトやスクルト使ってるようなもんだよね
>>307
憶えてなかったけど、漏れが5が好きなのはそのへんに昔のドラクエの匂いを感じるからかなー
5って1・2に似てるんだよね、なんとなくだけど
バシッバシィ!てか
普通の敵とはわけが違うぞってことがあの黒画面から伝わってきてヨカタ
>>309
1,2が5ベースでリメイクされたからじゃネーノ?
>>311
いや、最初に5をやったときの話
1、2はFC版やってるし
理論的にどれが一番強いかを考えるのではなく
人気投票で一番票が集まったラスボスが最強って事にしたら
ゾーマか竜王が優勢かな。

ミルドラースやデスタムーアは、人気があるとは言えなそうな気がするし。
誰も入れなさそうなバーンに一票入れてみよう。
>>313
単なる人気では確実にゾーマだ。
デミーラは票自体はあんまし集まらないかも知れないがカルトな人気がありそう。
>>316
2chで人気投票をやれば確実にゾーマなんだが、
ジャンプ誌上とかで全年齢対象にするとオルゴ・デミーラが1番人気になるかもしれん。
ゾーマ世代はすでに引退した人間が多いから、
昔を知らない子供ばかり投票することになるだろうからな。
闇ゾーマに一票。
319316:03/06/16 16:17 ID:ANeRlPR0
>>317
そうか・・。
リアルタイムでプレイして刷り込みされてる世代だから好き=当時のインパクトなんだろうが、
モンスターズで知ってるだけじゃデザイン以外の特性とかよく分かんないよねぇ。

蛇足だけどジャンプでファミコン神拳が健在だった頃、毎週モンスターの人気投票を集計してたけど、
当時は竜王の方が人気あったよ。
ゾーマは不人気投票での順位のが上だった。

魔王クラス自体にあんまし票が集まってなかったし
当時はボスとか単純に苦労した=嫌いって図式だったんだろうな。
ゾーマ好きだったんでちょっと悔しかった。
ミルドラースって6のザコキャラ
ブースカが魔界で進化した生き物とか言われてたね

デスピサロの城は恐らく、ムーア城か
>>320

知ってるかも知れないけど、ソースはブースカのグラフィックが元々は
ミルドラース第一形態の没グラフィックだったって話から。
言われてみれば、両者のグラフィックには共通するパーツが多い>ミルド最終&ブースカ
完全にエスタークにくわれたよなぁ
変身後もピッコロ似のままだったら印象に残ったかもしれないなぁ
でも正直ゾーマの人気って五割ぐらいは「勇者ロトと戦った相手だから」
つーのが含まれてる気がする。
Vがロト編の一番最初だって言うのが 当時としては衝撃的だったからじゃないか?
ゲーム自体の出来のよさとロトシリーズのしめくくりであることも大きいだろうね
あと、曲のかっこよさ
>>319
竜王は、ドラゴンかっこいい。ゾーマは、なんかこわいから嫌いってのもあるかもね。小さい子なんかは
個人的には、
エスターク>ゾーマ>竜王
で、竜王は光属性があるからゾーマとだけ較べると、竜王>ゾーマ って感じ
ミルドラースとデスタムーアが人気ワースト1・2を争うのは必至
>>327
どっちもジジイだしな。
ミルドラースなんかは、本当は威厳ある魔王なのかもしれないし
デスピサロや衣無しゾーマと同じ程度の力は持ってるのかもしれないけど
最終形態のデブさと音楽で損してるかも。
>325
年代順に発売されたんだったら、子孫のほうがだんだん強くなったと思うけど、
ああいう順番だとどうしても「ご先祖様最強」と思ってしまうしな。
だから必然的に戦った敵も最強、というのがゾーマ人気の理由のひとつだろうな。
天空編以降でもシリーズ中での扱い的に、勇者ロトに匹敵するやつっていないし。
確かに初代ロトのように普遍的に後世の人々の心に浸透してる存在はいないな。
4から5への間に、天空の勇者とエスタークの存在が人々に記憶から随分失われてる。
逆にマスタードラゴンは4の時代より人間たちにより具体的に認知されてる気が・・。
マスタードラゴンの策略か?サボってたくせに。

4ではエスタークと進化の秘法の復活が近かったせいで比較的一般の人にも認知されてたんだろうか。
>天空編以降でもシリーズ中での扱い的に、勇者ロトに匹敵するやつっていないし。
>確かに初代ロトのように普遍的に後世の人々の心に浸透してる存在はいないな。
天空シリーズだと勇者側じゃなくてエスタークがそんな役割な感じがする
だから強く見えるのか

懐古主義の最たるものだろうけど、オレは1がやっぱり好きで思い入れがあるんだよね
意外だけど、パラメータ的には1勇者が一番強いんだよね
それと成長も早くて、1では経験値のMAXは65535だったけど、2の3人はそのときはまだ20そこそこ
というわけで、「1勇者最強」と思いたい
まぁラスボス戦の音楽はミルドラースが一番だがな
得体の知れない恐怖っていうかそういう感じの曲調は秀逸
>>332
音楽もゾーマだろ・・・・。
音楽だけなら確かに5の「大魔王」も人気ある
俺的にオルゴ・デミーラのやつが単調というか、抑揚がなさすぎでちょっと
ラスボス戦じゃないが、ムドーとの最後の戦いで掛かる奴が一番好き
335NT:遊 ◆AgRNCNR.DQ :03/06/17 13:31 ID:dhxqpoB2
音楽はシドー戦だな。ただしFC版ではなくSFC版のゆっくりしたほう。
威厳に満ちた曲調。最高。

残念なのは「シドーに似合わない」ことだな。
どっちかって言うとハーゴン向きな気がする。
ボス戦の曲は竜王の曲が好きだな
いかにもボスのテーマという感じがする
勇者の挑戦は確かにいい曲だが、ゾーマのテーマというより勇者ロトの
テーマ曲、という感じがする。
>>337
すぎやまこういちさんはそういうつもりで作ったらしい。
ゾーマのテーマってのがあったらどんな感じか聴いてみたいな
リメイク版で追加されたボス戦用の曲はボス全般のものだし、しいていうならバラモスのテーマだろうし
>331
まったくのイメージだが
3勇者(ロトだから)>1勇者(一人で戦ったから)>5主人公>
4勇者(なんか精神的にもろそう)>5勇者(父同伴など勇者として
認めん)>6,7の転職組み
ゾーマのテーマっぽい曲。
ttp://up.atnifty.com/upload/img/200306172250_zoma.mid
>>340
2の王子たちは?
FC版の闇ゾーマにはマヌーサが100%効きます
個人的に5の主人公はオルテガと同じ位置付けだから、
どんなに強くても結局勇者には一歩及ばない存在だと思う。
ところで2の勇者ってやっぱりローレシア王子?
>>341
これ何の曲?
なんとなく聞き覚えがあるんだけど
レベル13、4で闇ゾーマを倒したって言うサイトあったな。
>344
3勇者>1勇者>4勇者>5勇者>量産品>5主人公>ローレ>オルテガ
こんなもんでどうだ?
5主人公ってひそかに強いんじゃなかったっけ、息子より
設定上は、いつか息子に追い越される存在なんだとは思う>5主人公
DQの父親像ってそういうもんだと思うし

パラメータ的な観点で言えば、5主人公はレベル99でも素早さが低めで、王子はマックス
力は二人ともマックス
HPは人間キャラならほぼ同じ

使用呪文のポテンシャルから言っても、王子に軍配が上がると思われ

スレ違いなんでここまでにします
クッパ大王と竜王は、どっちが強いかな。
一見クッパ大王の方が弱そうに見えるけど、きっとマリオだったら
竜王相手でも良い勝負できると思う。
マリオ
HP:1
攻撃力:999
>>349
王子の素早さも低いぞ
マックスなのは妻二人や王女
>>353
俺のとこのデータじゃ255になったが・・。
星降る腕輪装備してると、素早さ成長が半分になるぞ。5は。
356転載:03/06/19 19:19 ID:Er12nlcH
ちなみに、レベル99では
      力 速さ 守り 賢さ 運 HP MP 経験点
主人公 255 200 130 180 242 510 500 6376016
男の子 255 255 130 170 200 510 440 6381742
女の子 170 255 180 255 255 510 510 7193379

レベル45では、
主人公 149 102 45 72 94 340 170 1132848
男の子 123 95 50 70 82 324 180 1106593
女の子 50 115 75 130 132 270 190 1113828
モンスターズの真・竜王とかジェノシドーなんかどうでしょう。
>>357
やってないが、名前聞いただけで
正直勘弁してくれというワードが頭に浮かんだぞ…
>357
本物>(嘆きの壁)>偽者
文句あるやついるか?
まず、モンスターズは配合と成長があるので強さが一定しないし、デフォの強さのようなものも求めにくい
そのうえで、デザインがかっこ悪いし、なに変なモノ追加しとんじゃ(゚Д゚)ゴルァ!!って感じ
361NT:遊 ◆AgRNCNR.DQ :03/06/20 02:17 ID:biyorfBp
真・竜王はなんか「今風のドラクエの敵」って感じ。
ジェノシドーはカッコいいと思った。
アスラゾーマはどう見ても武闘派。あれが本性か?
サイコピサロは・・・どうせならエビプリに・・・・・・。
真・竜王は、四つんばいでバカヅラで竜王よりオツムが弱そうで(゚д゚)ナエーだった。
ジェノシドーは、「ああ、シドーの名前はジェノサイド(大量虐殺)から取ったのかな?」と思ったのが収穫だった。
アスラゾーマは、アスラっていうぐらいなら三面六臂(顔が3つ腕が6本。ようするに阿修羅)なデザインにするぐらいしろよ。と思った。
サイコピサロは、どうでもよかった。
プレイした事ないが、モンスターズの竜王とかゾーマとかって
プレイヤーが配合で作った存在って事?
養殖の魔王よりなら、本物の方が強いと思うけど。
昔読んだガンガンの漫画もそんな感じだったし。
それともモンスターズでも、イベントで本物竜王とか出てくるの?
>>363
1では、仲間にはならないがイベントで出てくるのもいる
2は知らない
DQMの漫画に出てきたジェノシドーはよかった
なんかDQっぽかった
ジェノシドーはわりとまともかもね
デザインも比較的かわってないし
元がセリフもなしででてきて即戦闘でおしまいってキャラだったから、特にできあがったイメージや個性がないからってのもあるだろうけど
養殖の魔王、というフレーズに妙に納得してしまった…。
やっぱバラモスだろ,知的かつ冷酷な中間管理職魔王.
上司と部下との挟み合いでストレスが溜まり,ハゲてるし.
思わず部下に当り散らして,おどるせきぞうに
茶の中に雑巾絞った汁入れられたりさ.
たしかに処世術なども含めたら最強かもしれんな あるいは
チコ>バラモス
>>370
あれか・・・ヒミコの
バラモスというのは、実は彼個人の名前ではなく
ゾーマに認められ、力を与えられた魔物に与えられる称号なのではないだろうか。
バラモスブロスとか、バラモスエビルとかいるのを考えて
バラモス一家とかバラモス兄弟とかいるのだろうかと思うと変な感じだし
もちろんゾーマがいくらでもバラモスを生み出せるわけでもなく
魔物の中でも、並の魔物以上の力を持ち、ゾーマに与えられた力に適応できる者が
バラモスになるのではないか。
バラモスブロスはバラモスの弟ではなく、現バラモスの次になる予定だったバラモスとか。
闇ゾーマ>>>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>ゾーマ>>>>>>>>>>>>>>ゾーマ(DQM+にでてきたテリーの手下の方)>>>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>アスラゾーマ
闇ゾーマより下位の不等号なんてどうでもいい
先日7をクリアしました
なんですか、あの逆デスピサロは
すごく萎えました

個人的にはゾーマ戦が一番緊張感があったのでゾーマを推します
>>375
ドラクエはもう死んだ。
今と昔は切り離して考えろ。
377名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/22 11:41 ID:yF7Wt9If
DQ史上最強の勇者、ってスレはないもんだろうか。
この場合はダイは除外かな。

ついでに上げ
378史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/06/22 11:44 ID:ie23OVgY
闇ゾーマって神様より強いんかな?
ダイでは、「勇者」というもの自体特別な扱いしてないしなあ。
ドラゴンの騎士の力の方が特別な感じ。
ラスボスも全人類の力を合わせたミナデイン斬りで倒した異魔神と違って
化け物になってバーンと一人で戦ってたし。
>>379
マトリフが言ってたよな。
勇者ってのは剣だけじゃ戦士に勝てないし、魔法も魔法使いには勝てない
中途半端な存在だ。
しかし3あたりだと最も威力のある攻撃呪文と回復呪文は勇者が覚える罠。
そして最強装備も主人公の勇者に集中し、元々力も高いので物理攻撃でもやっぱり最強だったり。

ダイは雰囲気的にはロトシリーズっぽいが、実は勇者の扱いは6や7と同等かそれ以下なんだよな。
>>381
なぜ主人公は強いのか?→勇者だから。
こんなんでは(゚Д゚)ハァ?だからな。
勇者なんてものは周りが勝手に呼ぶだけで、結果的なものに過ぎない。
世界を救いたかっただけで勇者になりたかったわけじゃねえよ。
こっちのほうが納得するだろ。
アバン先生も勇者勇者騒がれるのが嫌で蒸発したんだからな。
逆に「ロトの紋章」は血至上主義でしたね。
アルスが時折不審を覚えるほどに「勇者なんだ」「ロトの血」と連呼して。
洗脳されてるみたいでした。
古い時代の作品は神話的な……カッチリとした「勇者/魔王」構図でいいんですけれどね……。
誰でも努力すれば勇者になれるのか………それとも
勇者などという辛い宿命を背負って良いのは一人だけなのか………
勇者とは何なのか、堀井自身がそこまで深く考えてはいないのだが。
そもそも特別な存在のみが勇者になれる世界において、勇者というのは
たとえ本人が戦いたくなくても、多くの弱者のために戦わねばならないという
「宿命」を背負い、大魔王に立ち向かって行くのであり
勇気ある者なら誰でも勇者になれるなどというものでは無いはずである。
ましてや、それは職業では無かったはず。
まあ、物語の見せ方次第ということですね。
勇者でもない人間は最後の最後で役に立てないという設定のもと、勇者が壮大な宿命の元に魔王を倒すか。
勇者の血族でもない普通の人間が苦難と努力の末に大望を果たすか。
どっちでも物語にはなりますが(板違いですが、ラングリッサーは3以前と4でまさしくこれをやった)。

で、この物語性で魔王の格もイメージ変わってくると思うんですよ。うむ。

>383
3なんかはある意味、DQ1,2世界から見ての「神話の世界」なんだろうな。3勇者が
一番特別扱いされてる度合いが高いと思う。3の時代のギガデインなんて、打てば
確実に戦闘が終わると言っていいほどの威力があった。相対的な威力でこれに匹敵する
地位を与えられてる呪文、特技ってのはいまのところほかにないし。
>>383
確かに、初めて使ったときは敵全体に200を超すダメージに感動すら覚えた
ベホマズンは消費MPの多さであまりいい印象はなかったけど

3は孤高の勇者って感じがする、ともに戦った仲間の印象が薄いせいか(ロト紋はうまくやったけど)
それに比べ4はミナデインでもなんとなくわかるように仲間(導かれし物たち)と
ともに戦って初めてその勇者としての力が発揮できる、というような印象を受ける
3と同じように勇者として育てられたにもかかわらず精神的に弱そうな感じもするし、個人的にだけど
389388:03/06/22 16:20 ID:BemkWvrI
>>383>>387でおながいします
390377:03/06/22 16:28 ID:yF7Wt9If
ダイを外した方がいいって言ったのは
単にダイは単体で反則的に強すぎかなと思ったからなんだが。
竜魔人になったらおそらく誰も敵わない・・・

>>381
人間でないものとのハーフってとこはDQ4かな。
>>387
> 3なんかはある意味、DQ1,2世界から見ての「神話の世界」なんだろうな。

だよな。アルフガルドの人間から見ればいきなり大魔王が現れて光を奪ったのを
またそれを追うように現れた人間が倒したんだから
ロトPTを神の使いみたいに思っても不思議はない
>391
実際1,2の世界では「教会」にロトの紋章が飾ってあるしな。ロトという言葉は
ゲーム中で「神に近しもの」という意味だそうだし。極端な話、現代に生きる
俺達だって、10年以上太陽が昇ってこず、ある日突然、空から雷は呼ぶわ死人は
蘇らすわなんてやつが振ってきて魔王退治したら「俺は神だ」っていわれても
信じるだろう。
まあ、実際にロトは神なんだが・・・・。
ゾーマの復活に合わせて転生した神。
ゾーマがアレフガルドを闇に封じ込めたのと時を同じくして、
勇者もアリアハンに生まれている。
>>393
そうだったのか、オルテガの息子(娘)として転生できたからよかったものの…

ちょっとした手違いでカザーブかどこかの農民の子供として生まれ、
家業を継ぐのが嫌でアッサラームへ来たはいいものの
劇場通いの毎日の中で、遊び人のように自分の生き方に疑問を感じはじめ…
なんて
ドラクエが海外であまり売れなかった理由として、海外(というかアメリカ)のRPGやファンタジーものは、主役は成り上がりものであることが多いからという話を聞いた。
ドラクエはそのへんは桃太郎や水戸黄門などに近く日本的で、1も素性こそ不明だけど勇者の子孫という設定があるし、2もそれぞれ一国の跡取り。
ちょうど3・4を中継点として、5以降のドラクエが、初期はただの一般人に見えて、
後半で高貴な産まれであることがわかるというような展開に偏ってるのは、海外市場を意識してのことのことかもしれんね。
ダイはどっちかてと勇者じゃなくてモンスター寄りだからねw

それはおいといても、敵なしってことはないかと
3勇者が実はガンダムより強いってのが証明されたしw、
プラチナキングを含めたあらゆる職を極めつくした7アルスに勝てそうには見えない
>ロトが神の転生
それって〜〜物語系の話だから、考慮しないほうがよさげ
>396
グラフィック的に派手じゃないから実感わかないだけで、当たり前のように
ドラゴンを切り倒し続ける高レベル勇者たちなら、普通にダイとサシで勝負
できるだろ。
大体あいつら、天空城から地上にダイブしてもノーダメージだぞ?
399史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/06/22 20:58 ID:ie23OVgY
3の勇者は孤独の勇者、仲間とはほとんど話さず、しかしぱふぱふはする
4の勇者は孤独になった勇者、しかし跡から仲間が増える

あとは軟派じゃね?
>>398
でも「余のメラはメラゾーマ級の威力じゃ」の世界だからなあ
401史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/06/22 21:01 ID:ie23OVgY
そんなことはなかった
ドラクエの主人公に軟派などいない
んじゃダイも入れて考察だな。
スレたてないといかんか?
>>399>>401
何があったんだw
ネタ切れぎみだったし、ここでいいんじゃないかな
ならここでいいか。
ダイのLvってたしか紋章とかなしだったら50台だった気がする。
>>398
ドラゴン軍団なんぞ、ラーハルトが初めて出てきた頃のポップでも虐殺できるぞ。
魔王をタイマンで倒せる勇者はいるだろうが、ダイ大ラスト付近ほど楽勝ペースでいける香具師などいないだろうから、ダイ最強に一票入れる。
まあバーンがデスぴやミルドラ当たりに比べて撃弱なだけという可能性もないでは無いが…。
>>407
楽勝ではなかったような・・・
でもバーン(鬼眼王)が弱いってこともなかろ。

>>398
ダイのやつも生身で大気圏突入してました。
勇者の肉体強度って・・・w

とりあえずうちもダイに1票
MPほとんど使い果たして、ようやく撃破するのは「虐殺」とは呼べない
溶岩の中を突き進む勇者ロト
3以降の勇者なら、ギガデイン2・3発も撃てば勝てるよな>ドラゴン軍団
>>411
普通に剣で一刀両断するだろ。
職を全て極めたレベル99アルスに太刀打ちできる勇者はいるのだろうか。
ダイのドラゴン技もプラチナキングには通用しそうもないしな。
通用したらメタル狩りが楽すぎるから。
しかし、何だかんだいって仮にダイの続編が出て、そこでDQ世界と行き来できる
ことになって、3勇者と戦ったら

100%ダイが負けるだろうな

ある意味究極の「主人公」補正が働いて。いくらでもインフレするに違いない。
バーンもせいぜいが
追い詰める→奇跡発動→敗北
だろうな、下手するとダイやバーンと比べても段違いだというような描写にすら
なるかも知れん。
>>413
ゲームと漫画の最大の違いは、当たり判定じゃないだろうか?
ゲームの呪文や特技は全部、100%当たるだろ。
漫画では回避できるんだよ。
アルスがロトに対してアルテマソードを放っても、
ロトがあっさりかわして、剣をアルスの喉元に突きつける、
くらいのことがあっても不思議じゃない。
>>377以降のスレの主旨からズレた事を言うようだけど
ただ「たらめに強い」とか「やたらハデな技をたくさん使える」
っていう設定だけならやったもん勝ちだから技量の低い作者でも出来る
問題はそれを作品としても勇者の資質としても魅力的に描写出来るか否かじゃないかと
大抵インフレした強さは厨臭くなってかえって作品世界や主人公の魅力を損なうと思う
某ガンダム主人公とか観てて思ったんだが・・

>>386
>勇者でもない人間は最後の最後で役に立てないという設定のもと、勇者が壮大な宿命の元に魔王を倒すか。
>勇者の血族でもない普通の人間が苦難と努力の末に大望を果たすか。

扱う題材としては、インフレや主人公のワンマン状態になりにくい後者の方が
話として面白く読めるものが多いと思う。
ゲームのDQはその限りじゃないみたいだけど・・。
喋らない主人公を魅力的に描くにはすごい技量が要るな
勇者って能力的には中途半端だけど、やっぱり装備とか呪文で勇者なんだなって実感できる
ゲーム中だと、せめてそれくらいはないと脳内妄想できん
勝負する土俵が創作なら、作者の最も思い入れのある勇者が勝つだろう。
その点を踏まえれば最も勝率が高いのは3勇者。派手な技や活躍の多いダイやアルス(ロトの紋章)も高そうだ。

勝負をする土俵がゲームなら、量産型勇者に敵う勇者はいないだろう。
でも6と7は恐らく引き分けだな。どちらも決定打がない上に瞑想でHPは無限回復するから。
悲惨なのはベギラマ、ベホイミしか使えない1勇者と魔法が全く使えない2勇者。

>>417
能力や装備は実はおまけに過ぎない。全滅しようが自然に生き返る生命力の高さこそが勇者達の一番の特徴だ。
最弱は、ローレシアかアベルで決まりなんだろうか
一応、ローレシアは一人でもシドー倒せるぐらいの戦闘能力はあるんだけど
正直、ロト信者は正気じゃないな
>>377
正直、ダイは強さの描写や能力に厨臭さが漂うところがあるので
(ゲームに出てきたものはとにかくなんでもかんでも効かない&強い技は全部作中のオリジナル)、
半分皮肉混じりで、6や7の勇者のほうが強いよ?って話もでてきちゃうんだろうね
ゾーマが破壊するのに3年かかったオリハルコンが、あっさり壊れちゃうしあの世界(w
>>419
ラスボスを1人で倒せない勇者っていたっけ?4勇者?
ロトの紋章のアルスは確かに力をあわせて異魔神を撃破してたが。
>421
「王者の剣」だから三年かかったんだろ。そうでなきゃジパングの鍛冶屋
最強になってしまう。
>420
実際モンスターズみたいな設定の漫画で、勇者を戦わせるという展開があったら、
少なくともエニックス公式でやるなら「全員互角、勇者同士が戦えば千日戦争」か
「ロトが多少抜けてる」あたりしかゆるされんだろ。
424名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/23 02:04 ID:6rcQkiPW
>ジパングの鍛冶屋最強
ソレダ!
ageてまで言うことじゃないな。

>>423
IDがドラクエ4
ほんとだ。
427423.426:03/06/23 02:10 ID:sDnX0AKa
あ、もう変わってる
単なる破壊と鋳造は違うってのはあるが、それは別にしてもダイのオリハルコンは脆かったってのはあるな
ダイスレでは、あれは表面だけオリハルコンのメッキで、中身はヒュンケルの鎧と同じ金属だろうってのが定説だった
>>428
それはおかしい。むしろ逆なんじゃないのか?
剣っていうのは、一見一種類の金属で作られているように見えるが、
実際は外側に固い金属、内側に粘りのある柔らかい金属を用いて作る。
全部柔らかい金属だったら切れ味が悪いし、全部固かったら折れやすい。
ん?ヒムとかの話なんだけど。メッキ説のことなら
>>414
つまりDQ3勇者はDQ3世界で
ダイはダイ大世界でそれぞれ最強、ってことを言いたいのだよね?
ドラクエ1の勇者
剣技、攻撃魔法、回復を全て一人でこなす。時代が時代なら
ベホマやギガデインも使えたのだろうか。アバンよりは強くあって欲しい。
竜族の王を一人で倒した。

ドラクエ2の勇者
魔法を一切使えない。三人で一人の勇者という扱いなのだろうか。
はかぶさの剣の威力は、真魔剛竜剣を凌ぐと思われる。

ドラクエ3の勇者
専用装備がゲーム中最強装備というのが強み。
ゾーマのセリフを聞き、石板に文字を彫ったり三人の賢者に物を渡したり
後世への準備が細かい。

ドラクエ4の勇者
専用装備が最強装備でないのは残念。ただし天空の剣でマホカンタを消せる。
マホステを唱えまくって相手のMPが尽きるまでギガデインを防ぎ
その後ギガソードで斬るという戦術が取れるか?

ドラクエ5の勇者
細かい事は忘れたが、なかなかおいしい魔法を使えた気がする。
魔物戦では有利だと思うが、勇者対勇者ではどうか?
なんとなく>>420に同意
気持ちは分かるが
アベル強かったのね↓

http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1054385031/595
595 :通常の名無しさんの3倍 :03/06/05 11:10 ID:???
アニメに答えが出ている。
最終回では20m近いバラモスとロトの鎧を装備したアベルの一騎打ちなのだが、
エルガイムみたく腕からだしたライトセーバーで一刀両断。
あらゆる攻撃を切り伏せ、左腕から出現したシールドで、バラモスのビームライフル程度の光線を弾いている。
しかも握りつぶされそうになると、鎧から高圧電流が流れる何でもアリ。
こぶしで20mのバラモスを吹っ飛ばす無敵ぶり。

最後にやっちまったのが、ドラゴンに変身して異次元脱出。(VMAXみたいなカンジ)

ビデオ6巻をみればアベルがガンダムを瞬殺できる事がわかる。
まぁ最終回で神田監督(08バイファム紺碧)、やっちまったんだろうねぇ

その「ロト信者」のロトってのは3勇者のこと?
だったらしょうがないかもねぇ
最強ボスでゾーマを挙げる人が多かったから、
そういう人にとっては最強ボスを倒したから最強の勇者ってなっちゃうだろうし
とりあえず「アルス」はDQ7のかロトの紋章のか分かるように書いてくだされ皆の衆。

ロト信者って「ロト紋信者」と読めなくもないが。
でもここなら435の言うとおりDQ3勇者のことだろうなあ。
漏れは1勇者信者でつ
>436
3勇者も「アルス」だぞ。
>>438
そりゃアレルでんがな
ロト紋以降、ドラクエの主人公のデフォルト名になったね>アルス
昔は「えにくす」だった・・・
小説とロト紋ではアレルだけど、リメイク版3ではアルスなんじゃなかったっけ?
じゃああえてこのスレでは勇者の名前は「えにくす」あるいは「はかせ」ということで。
「はかせ」はDQ5主人公のイメージが拭えない漏れ。
>>432の真似
【ロトの紋章の勇者】
勇者アルス
基本的に3の勇者がベースで、3と4の勇者の中間的能力。
マホステとミナデインを使える。装備は王者の剣(アルスの剣)とロトの装備レプリカ。
王者の剣は、3の王者の剣とは効果が違った。

勇者アラン(魔人王ジャガン)
ほぼアルスとコンパチだが、装備が本物のロトの装備。
アストロンを使える。魔族としての技もちらほら。血を操る。

勇者アステア
装備が他の二人に比べて貧弱。被ってるのは、ロトの帽子?
しかし他の二人より呪文が得意なようで、 フバーハ、ベホマ、バギクロスなども使っている。
じゃあ同じようにダイの大冒険も。

勇者ダイ
人間ではなく竜の騎士とよばれる
天地魔界のバランスを保つための生物(生物兵器?)。正確には混血。
普段はあまり呪文が得意ではないが、竜の紋章発動状態では
ライディン、飛翔呪文なども使える。(ギガディンは無理)
攻撃としては、アバンストラッシュ系の剣技
ギガブレイクなどの魔法剣、竜の騎士特有のドルオーラがある。
まともな防具はないが、かわりにドラゴニックオーラで身をつつんでいる。
最強モードの竜魔人状態では真空でも活動可能。

(前)勇者アバン
能力的には賢者のほうが近いかも。魔法が多彩で剣もなかなか。
彼もまともな防具はつけてない。
知略に長けているのが怖いところだが、
このスレではそこまで考察してられないだろうな。

ダイはオリジナル要素が多いのでちと長くなりました。
>>445
知恵まで強さの考慮に含めるなら、
アバンって案外強いんじゃないかと思う。

漏れの知る限り他のどの勇者より博識だし
いろいろなマジックアイテムを「作れる」。
>>445
あの羽根(?)もステータスにつけといたら?アバン先生。
アバンは若い頃は勇者をやってたかもしれんが、
バーン決戦時には僧侶的存在だったような気もする。
アルテマソードをかわすってのはおかしいな
もしロトが最近になって出始めたとしたら やはり何か必殺技でも使っていたのだろうか

メドローアを使うボスが出たらヤバ気だな 威力はDQMほどの
アバンの職業は「勇者の家庭教師」
ツクールなんかのドラクエクローンだとメドローアよりマダンテの方が強い技になってる事が多い気がするな。
まあ使用するMPとかも低いし、所詮マホカンタで跳ね返せちゃうからな。
452NT:遊 ◆AgRNCNR.DQ :03/06/25 01:43 ID:XPhrxLfF
アバン最大の秘術は“凍れる時の秘法”。未完成っぽかったけど。
「強制永続アストロン」・・・恐ろしい。恐ろしすぎる。
>>451
公式なゲームであるモンスターズにも両方出てくるけど、マダンテのほうが強いしね
>>449
そんな過程をしても仕方ないが、俺はステータスが高いのではないかと思う。
会心の一撃が出れば、Zの世界で700のダメージ、とかな。
妙な技を使わないのが渋い。
シンプルイズベスト
モンスターズにメドローアが出てると聞いて攻略サイトを見てきたが、
大地斬とか空列斬とかが馬鹿みたいに強すぎるな。
基本ダメージが550って殆どの雑魚は問答無用で即死じゃん。
メドローアが800ダメージという点から考えても異常に高すぎ。
でも一番気になったのがマホイミ。MP回復呪文って。

スレ違いだがモンスターズやったことが無いので専用スレじゃなくここに書いた。スマソ。
マホイミはたんに同じ名前になっただけで、ダイからとったわけじゃないんでしょ
ていうか、ダイのマホイミのほうがドラクエ的にネーミングおかしいし
>449
いっそ裏ボスで「勇者ロト」希望。
とりあえずHPはFC時代のように65535で。
>>458
ボスで出すなら、HPは999でベホマを適度に使ってきて
ラリホーをひたすら唱えまくり、こっちが眠ったらギガデイン連発するとかにすれば
充分強い。
>459
それじゃ先制攻撃で高威力特技連打されたら一ターンで終わってしまう。

とりあえずご褒美は勝ったら勇者の最高位の称号を「宇宙ヒーロー」から
「ロト」に変更希望。具体的なメリットはなくてもいいから。
>>457
いや、メドローアや大地斬を使っといて”たんに同じになった”はどうかと思うが。
それなら別のネーミングにすればいいわけだし。
どう考えても分かっててやってるのは間違いないし、スタッフの神経を疑うよ。
だからシカトされたんだろ?
そこまでいう君の神経を疑うよ
これ以上はダイスレで吠えててくれ
シカトって何のこと?
1、大地斬とかに比べてマイナー(というか地味)なのでスタッフが存在を忘れていた
2、分かった上でダイ大への充て付けとして敢えて違う効果にした

充て付けとかだったらそもそもメドローアやギガブレイクをあんな高威力にしないだろうけど
3ああいう効果の技が先にあって、名前が思いつかなかったので。
3っぽい。で、もう一度だけ聞くけどシカトって?
>>466
もう答えは出ている
メドローアとかも効果全然違うしね。
かろうじて攻撃呪文(特技)であるだけで。

ロト紋出てから、ドラクエの主人公デフォ名にもアルスが採用されたけど、
「アルスは漁師の息子じゃない!」だとか、あまつさえ「ロト紋ではロトの本名はアレルで、アルスは子孫の名前なのに、
リメイクDQ3ではロトの本名がアルスになってる!」とかいきりたつロト紋ファンって見たこと無いけどなぁ。
普通に考えたら、464の1でしょ
ひょっとして「シカト」という言葉の意味を知らないんじゃ・・・と思った
2、じゃないのかなあ。
なんにせよスタッフがダイを嫌ってるなんてことはないだろー。

名前だけ同じの別呪文になったのは、
漫画そのままじゃゲームとしての面白さに欠けると思ったからだろ。
メドロ―アが漫画そのままじゃゲームとしてはツマランし
マホイミもゲーム上ではたんなる高威力の攻撃になるだけだろうし。
変更点はあれどこれだけ沢山逆輸入されてるってのは、むしろ光栄だと思うが。

>>471
ダイ大のマホイミはHP割合ダメージとかならそれっぽいんじゃ
よく憶えてないんだが
別に俺はいきりたってないが>>461で言いたかったのはスタッフが原作者に対してちょっと礼儀知らずだって事。
少なくともファンが怒るとか、知りませんでしたとか、ましてやどっちがネーミング的に正しいかって、
そういう問題じゃないと思うんだけど。

まあ、よくよく考えれば原作者に了解を取ってある可能性は高いから、よく考えてから書き込めばよかったかも。
それと、誤解しないで欲しいが充て付けとは俺も考えてないよ。>>464の最後の一文と同じ理由で。
さすがにいい加減にしてほしいんだが
>>472
効果をゲーム的に考えると相手の最大HPそのものを(一時的に)削る技。
回復の上限を減らせるから自動回復を持つ敵に有効。但し生物限定。

>>474
あ、ごめん。もう消える。
最期に一言だけ言わせてもらうと、礼儀知らずという言葉がでたが、
ダイ自体がゲームないがしろにしたような無茶苦茶な設定だしまくってたので、
それをいうなら、まずダイ作者のほうこそが原典への礼儀知らずと思われてることも、
ちゃんと踏まえた上で発言して欲しい。以上。
ダイ大はいい漫画だと思うが、信者は鬱陶しい
サタンパピー(バルログかも)部隊がかませ犬のかませ犬になってたのは
悲しかったな
パピーとは言え3じゃ数少ない高位魔族なんだが

つーか何で3は魔族系少ないんだろうね?ゾーマはシリーズ中最も魔王然としたラスボスなのに
魔界の統制とかに人員を割いてるんだろうか
>>478
サタンパピーは魔族じゃないだろ、悪魔系。っていうか、魔族の定義がイマイチ不明だ。
ドラクエ世界は魔族と魔物の区別が無い。魔族が魔物を統治しているわけじゃないだろ。
単に頭の良いモンスターが魔族っぽく見えるに過ぎない。
出身が魔界(というか悪魔系モンスターの故郷)じゃないとか
>>479
そりゃ鳥山明イラストレーションズのカテゴライズっしょ
そういう意味じゃなくて漠然と悪魔やそれに属するヒューマノイドを魔族って表現しただけ
そんな所を突っ込まれても困る
鳥山明イラストレーションズは準公式にしてもいいくらいしっかりしたカテゴライズだと思うけど
そんな事言ったらトロルがDQMで悪魔系に属してるのとかどうなるのさ

俺は>>479と逆で魔族と魔物は別物だと思うけど悪魔と魔族はほぼ同義だと思う
魔物はモンスターとも呼ばれる動物
魔族は魔に属するでデミヒューマン
悪魔はまんま悪魔
ってイメージかな〜
しかし、魔物・魔族・モンスターは、その全部とその他を含む
総称としても使われるので、さほど明確な区別はない。とか
とりあえず、鬼棍棒は魔族のエリートのようです
ゾーマが魔界から来たわけじゃないってことだろうな。
デスピサロみたく、魔界から軍隊で攻め込んできている場合は、側近にも魔族がいるだろう。
エビルプリーストや大魔道みたいにな。
ゾーマは突然出現した存在で、魔族でも魔物でもないんだ。
魔族ってのは最初から魔族として生を受けた存在で、魔物ってのは魔王のオーラに影響された動物。
よって、魔物は自分の力で量産できるが、魔族のような協力者はいないってことだ。
なぜぇ
あんな出てきた途端棍棒を空振りしまくる成長性Eのモンスターがー

馬鹿の一つ覚えみたいに持ち出してすまないんだけど
鳥山明イラストレーションズではバルザックと同型のモンスターは魔法生物系だった
進化の秘法で量産した一代限りの魔法生物だからとか
でもPS4じゃキングレオも進化の秘法で生まれた存在っぽいが
魔王スレでたまにゾーマが魔族や悪魔の延長線上にいる魔王ではなく
もっと根源的な負の存在と推測する説があるけど
その論拠の一つが>>484の言ってるような事なのかなぁ
所で、ピサロって魔界から攻め込んで来たのかね?
普通に考えればそうなんだろうし、エニックス刊の二次創作系ではそうなってる場合が多いけど
PS版ではロザリーヒルのシスターが彼は野心を抱く前は一デミヒューマンとして
村で暮らしていたって言ってたけど
ピサロは、(ドラクエには出てきてなかったと思うけど)いわゆるダークエルフあたりかと思った
ロザリーもエルフなんだろうし
ピサロは、強力な魔力を持ったダークエルフが力で魔物達を押さえつけて
魔物達の王に君臨してるんだというイメージがある。
ゾーマは、以前なりきりスレでのゾーマが「我は太古の魔神、
いわば神に近い存在である」とか言ってた。
ミルドラースは魔物が進化したような感じかもしれんが。
ピサロは独特だよな。
他のボスは第一形態が人間でも、最終形態はバケモノ、つまり人間形態に変身しているに過ぎない。
しかし、ピサロは本当に人間みたいな姿をしている。
これはやはり、ダークエルフ系だということだろうか?
しかし、それならば家族がいるだろう。血縁者の話は聞かないな。
あと、ピサロやロザリーの年齢はいくつなんだろうな?
正確な年齢を断定する必要は無いが、20歳前後で若いのか、100歳くらいで見た目が若いだけなのか?
とりあえずダイ大の魔族はデミヒューマンだったね。
年齢が外見年齢×10だが
二親がいて子供が生まれて・・・という生態は人とかわらないようだ。
ついでに人間とも交配可能。
肌が青かったり肌色だったり、角があったりなかったりと個体差は激しいようだ。

でも、もしかしたら人間に似てるモンスターを魔族といってるだけで
皮膚の青い奴とそうでない奴は何気に別種だという可能性もなくはないが・・。
>486
多分そいつらの論拠は「神は光、魔王は闇、二つの力の源・・・云々」
という文だと思う。文脈上光の玉がどうのといってるから、魔王と言うのは
ゾーマ個人のことだが、神ってのはルビスでなく、創造神みたいな存在
だろう、と(あっさり漬物石にされてるルビスをさして対等みたいな
言い方をするのはおかしい)

まあDQ世界の創造神と言うのはアレなわけだが。
1、外見的特徴が悪魔系のそれから外れる魔(界)に属する亜人種 便宜上一括りにされるだけで個々は別種族
2、「魔族」という他のヒューマノイドとは別進化を辿った一つの種族

しかしそうなると今度はエスタークやエビルプリーストはどうなんだろう
エビルプリーストの外見もダークエルフと言えなくないしエスタークも魔族の王と言われていた
ハーゴンは彼自身は亜人種か元人間だろうけど悪魔系の協力者が多い気がする

リアルの神話世界で悪魔と言うと一神教系堕天使や第六天魔王
魔族と言うとアスラやフォモール巨人族のような種族としての神々の敵対者・・というのが大体のイメージだと思う
ゲームとしてある程度のデータが存在するんだから、まずはデータの
コンバート方法を考えた方がよかないか?
>>492
ハーゴンは、多分シドーと同じように高位の悪魔や神を召喚してたんじゃないですかねえ。アトラスとかベリアルとか全部神クラスの高次な存在ですし。

>>493
コンバート方法を決める=強さのランクを付ける、とほぼ同じw
まあ確かに建設的にやらないと始まらないんですが。
エスタークは魔族の王、この場合の魔族とは人間と敵対する魔の存在を指している。
ピサロやエビルプリースとは魔族なのかダークエルフなのか、
この場合の魔族とは生物的な種族の分類を意味している。

こんな感じじゃないのか?紛らわしい表現だよな。
>489
血縁者

  グ  ラ  ン  ピ  サ  ロ
本当の最高創造神がとてつもなく恐ろしいもの。
こいつが本当の創造神で、自分の趣味に合うように世界を創造している。
・精霊の中での最高実力者が神、魔族の最高実力者が魔王。
・精霊側は一部の魂に特別な力を与えて送り出す。
 その引き換えに力の足りなくなった魂は悪人になる。
・魔族側は全世界に魔力を放出し、反応した者が魔物になる。
 長く魔力を受け続けると、魔族に近づくように進化する。これが悪魔。
・一つの世界に神と魔王は一人ずつ。
・俺らの世界は神が勝った世界。
・魔王は別世界ですでに神を殺して、次に俺らの世界に侵略してくる。
・普通は神VS魔王、精霊VS魔族の全面対決だが、
 俺らの世界にだけ勇者というイレギュラーが存在している。
・ゾーマがアレフガルド担当の魔王。ルビスを封印し、アリアハンへ。
・アリアハン世界の神と魔王は行方不明。
・竜王は神が悪に変わったので、例外的に魔王の能力を持っている。
・シドーはもちろん、他所の世界の魔王。
・天空世界担当の魔王はダークドレアム。
・エスタークやピサロ、ミルド、デスタ、その他は強い魔族で、魔王ではない。
・Zの世界は分かりやすい、そのまま。
・アリアハン世界の神と魔王がいないのは、
 オルゴが殺され、神が引退しているからという説がある。
ようするにドラクエ4〜5における真の魔王はエスタークで、
デスピサロやミルドラースはエスタークが寝てる間に
成り上がりで魔族の最高実力者としての地位を獲得したに過ぎないわけだ。
デスピサロは、最初の頃は目覚めたエスタークを魔族の王として
迎え入れようと考えていた描写が、ファミコン版だかのどこかにあった気がするが。
>>498
あれ、エスタークって魔王じゃねえの!?
補足
魔王がいる限り、永遠に魔物は生産される。
よって、天空世界はダークドレアムがまだ残っているので、まだまだ平和じゃない。
Y→W→Xと戦乱が終わらないのはそのためで、Xの先もまだまだ続く。
例のトリオは

1、身辺の守護をさせる為ハーゴンが召喚・契約
政治的(と言うのか何て言うのか)な思惑やシドーとの関連性は希薄

2、シドーを現世に顕現させる為(もしくはそれによる世界の破滅の為)
ハーゴンに協力・支援しているシドーの眷属
主従や契約と言うより利害の一致

3、単に他の同族より秀でているだけの悪魔系モンスター

こんなんばっか書き込んで悪いんだけど・・
Yにはダークドレアムがいるのに、エスタークはいない。
W、Xにはエスタークがいるのに、ダークドレアムがいない。
エスタークの生命力は異常、絶対に死なない。
これらのことを考えると、
ダークドレアム→進化の秘法→エスタークという説が浮上する。
ドレアムは天空世界の住人っていうのとは違う気がするんだけど
たまたま6の世界に呼ばれただけで本来は天空世界とはロト世界と同じくらい遠い世界にいるんじゃ
考えてみりゃ4のエスタークって寝ぼけてたんだよな。
もし意識がはっきりしてたら、ミルドラースよりも強いわけだし
あの当時のDQ4パーティじゃ勝てなかったんだろうか。
>>504
そういう説も考えられるな。
エスタークは現在進行形で進化(と言うか戦闘力の肥大化)してるんじゃないかね
4では寝ぼけていたけど、かと言って5でも直前まで寝てた訳だし
勿論4の時の方が眠りの度合いがはるかに大きかったんだろうけど
マスタードラゴンがもう放っといても無害だろうと拘束力を弱めたんだろうか
それともマスタードラゴンも眠ってたから封印が弱まったのか?
で、自力で起きられるようになる&進化の秘法が活性化して進化再開
完全にお目目ぱっちりだったらさらに強かったりして
さらに自我と記憶と取り戻したら(ry
ゲーム内にでてくるキャラたちはみんなエスタークの進化は不完全だったと結論づけてるが、ひそかにあれが究極の進化の一形態だったんじゃないか。
進化の行き着くところ=不死身・不老不死、をエスタークは得ている。
デスピサロたちは上っ面の能力にしか目がいってなかった、かつ、元々エスタークほどの器ではなかった。
5での浮き世を見つめる達観ぶりも既に神の領域の風格。
さらに戦闘力のようなものは、上がり続けてる。
ただし、これはある程度長期的な期間が必用。
エスタークいいよなぁ
名前も(・∀・)イイ!
ピサロは一時の激情に支配されて理想や責務を放棄して自己破滅的な復讐に走った
エビルプリーストは統制を乱してでもピサロから魔族の支配権を簒奪することに固執して
魔族全体の未来を考えてるように見えない

両者とも物事を遠視的に見てない(少なくとも秘法を投与した時点では)
そして力(エビプリは権力欲)に固執してる

この心境があの形態を生み出したんじゃないかと妄想してみる
あの形態は一時の爆発力が大きいだけで長くは保たないんじゃないか
ろうそくの最後の灯火みたいな命を削った後のない強さと言うか
エスタークタイプはスタンダードで無駄にパワー重視にしてないお陰で
ピサロ達みたいな派手な爆発力はないが安定した不死性と将来性(成長性)があるのかも
結局個人的な推測でしかないけど、そうだとしたら少ないとも生命体としては
ピサロよりエスタークの方が成功例かも
セル編でトランクスがなって失敗したスーパーサイヤ人の形態につうずるものがあるね
>>511
そのたとえわかりやすい(・∀・)
俺はセルの形態を思い出したよ
パワー重視になりすぎて悟飯のスピードについていけなくなたやつ
>>513
それに対するツッコミで「お前がトランクスに指摘したミスを自分でやってる」というのが
お前らは勘違いしている。
進化を続けて、行き着くところは死だ。
エスタークは未だ進化の途中。よって死なない。
デスピサロ、エビプリは進化を極めたから死ぬんだよ。
エスターク形態のデスピサロが首を切り飛ばされたとき、最終進化をしたから死ぬようになった。
エスターク形態のまま首や手足だけ再生すれば不死のままだったのにな。
>>515
自分でそんな都合よく形態を使い分けられれば苦労はないと思うけど
そもそも進化の究極の定義が個人個人によって違うから行き着く所が死って言うのは
生物学的にはどうだか知らないけど彼らの個人的な価値観からすれば結局失敗だろうし

どの道あれで「進化の行き着く所」では早熟すぎ 結局ポテンシャルでエスタークに負けてると思う
生物学的に極まった状態にならなくても結果的に不死性と成長力を得られたエスタークの彼らの価値観で言えば成功に近いと思われ

あと、進化の行き着く所が死っていうのは生殖行為で代を重ねながら進化するからこそある概念な訳で
恐らく一代限り、しかも性別や生殖能力があるかどうかも分からない(DQMとかは別として)
生殖の手助けを借りずに一代で進化していくあの形態には当てはまらないと思う・・多分
・・あーでも、デスピサロ達のアレが本当に最終進化だったら
やっぱり黄金の腕輪の有無があの形態へ移行するスイッチなのかね
エスタークが遣った秘法は黄金の腕輪がない だからもう一越え出来ない
デスピサロ達は黄金の腕輪のお陰で一線を越えた
ただ、不死性を失ってしまうんだったら例えそれが完成型でも
必ずしも腕輪があった方がいいって訳ではなさそうだ

今までのスレの流れからすると両者とも一長一短なんで
エスタークタイプより上位にある形態、と言うより
腕輪の力で派生したバリエーションの一つと言うか
そもそも、エスタークは本当に徹底的に戦っても不死なのか?

関係ないがドラクエの物語スレで
テリーがエビルエスタークの心入手

ダーマで変身

なんかの事情でダーマと天空城が対立+抗争してダーマ壊滅

戻れなくなってぶち切れて襲い掛かる。
という説があったな。
>>518
その説はありえない。普通に変だ。
>>517
ダイの大冒険のハドラーはこのパターンに近かったな。
バーンに貰った体は、死んでもバーンの魔力によって何度でも強くなって生き返れる。
超魔生物に進化すると、蘇生不能どころか死んだら灰になる代わりに、戦闘力は激増。
進化の行き着くところが死なんて、まるでFFあたりのボスがいいそうなこといわんでください
進化ってのは生き残るためにするもんでしょ

ダイはもともとドラクエ4の宣伝企画の一つで読み切りがつくられたから、そういうとこ影響受けてるのかもしれんね
デスピサロが進化の秘宝が完成したとかいってたのも結局本人がそう思ってただけで、
やっぱり失敗だったってオチだしね
進化ってのは環境への適応なわけで。
勇者たちとの戦いの中で急速に、かつ過剰に戦闘へと適応していったピサロやエビプリは
どんどん「無駄」を無くしていき、最終的に肉体のリソースが尽きて死んでしまったのだ。



と言ってみる。
>>523
俺が言った「進化の究極は死」ってのは、そういうことを表現したかった。
ハンターハンター風に言うならば、メモリが足りなくなる。
エスタークが不死身であるという事は、何度でも世界を支配しようとする野望を
実行に移せるわけだが、不死身であり続ける為には
最終形態への進化という切り札を使えないわけだ。まあ何度でも復活できれば
そのうち野望を達成する機会は巡ってくるかもしれないが、
当の本人があまりやる気が世界を支配する気がないように見える。
自我と記憶を失ってるからなぁ
エスタークの記憶を巡る抗争とかのエピソードがあったら面白いんだけど

エスタークの記憶を取り戻して魔族の王に復位させようとするピサロ(エビプリ)の残党と
そこら辺の適当な冒険者の話とか
それを進化の究極という表現するのはどうかと

エスタークは5のころにはもう権力欲とか支配欲みたいなものが失せてるっぽいね
ふとクマムシを思い出した
なお、ドラクエでの究極の進化っていうのは、ドラゴンボールでの宇宙最強と同じように、
         自 称 に 過 ぎ な い 。
例えば、強襲サイヤ人編でのベジータは、
フリーザ、ギニュー特戦隊、ザーボン、ドドリアの存在を知っているのに、
「俺は宇宙で最強なんだー!!」とか叫んでいた。
自称進化の究極ってのは全く信用できない。
ふと思ったんだが、それ改造なんかしないで自爆し続ければ
いいんじゃないか?
>>530
セルを思い出せ。
サイヤ人は自傷では強くならない・・
進化かあ。
5エスタークが、倒すたびに主人公パーティの攻撃パターンを学習して耐性がついていくとそれっぽかったんですけれどね。
いずれ全ステータスが強くなって最終的にはぐれメタルになるというw
「ドラゴンクエストモンスターズ・鳥山明イラストレーションズ」(集英社刊)に、
名前だけ出てた「魔王ルシファー」は無視ですか?
一応、堀井監修なんで公式設定だと思うんですけど。
>534
そんなこと言ったら、説明書に出てきた「光の神アウラ」と「インドの仏陀」
はどうなるんだよ?
その辺入れだすとまるでメガテンだー
>>534
神(=堀井)でも間違いを犯すのです・・・・。
バルサロッサ属の解説に出てたアレだよね
でもアレって何かルシファー自身の解説がほとんどなくて
ルシファーが山羊頭であるのがさも当然みたいな書き方だから
特定固有名詞の魔王に言及してるんじゃなくて
一般で使われる場合のサタンとかと同義で使ってたんじゃ
その内ルチフェロとかそんな訛りで出てくるかも
5の仲間のベビーサタンにルシファって名乗る奴いるけど
本来の進化の秘法とは別の方向に進化したんじゃないだろうか。
目指す方向性として正しいのはピサロやエビプリで
エスタークは「失敗した成功作」じゃないか?
ちょっと、ジョジョのアルティメットシングっぽいね、エスターク
死なないけど、意図的に活動停止可能
やられてもやられても復活するところは、勇者っぽいな>エスターク
かなり上の方で、魔王を職業に当てはめてるレスがあったけど
そもそも「進化の秘法」自体はいつからあったんだ?エスタークが
考えたんだったら、実際に黄金の腕輪使ってやって見せたのはピサロが
初めてなんだから、「理論どうりにいかなかった」または「最初から
理論が間違っていた」可能性も結構あると思うが。
>>542
一応作中でエスタークが創造したと言われていたはず
進化の秘法が不完全だったのは一部の天空人も知る所なんだから
「頭の中では完成式が出来上がっていたけど
肝心の素材(腕輪)が入手出来なかった」んでは

そもそもエスターク自身の価値観による「進化の究極」が具体的にどういう定義がったのかによって
どの形態が完成型なのかガラリと変わると思う
まぁ多分、どれも本当の意味での完成型じゃないんだろう
自我と不死身を両立出来てない時点で
ますますカーズっぽい
>>544
カーズは完全完璧に進化の究極だったな。
未進化のエスタークは、ダメージを受けると嫌でも活動停止するしかない。
進化したデスピサロは活動停止か戦闘続行かを自分の意思で決定できるんじゃないか?
人間に例えるとだな、普通の人間は長時間活動していれば、自然と寝てしまう。
進化すると、眠気を自在にコントロールする能力が付き、何時間でも起きていられるが、
無理をしていることに変わりは無いから、寿命は縮む。
547名前が無い@ただの名無しのようだ:03/07/01 09:21 ID:STNhWbwK
て、いうか馬ー庵や胃間神は漫画のキャラなんだから入れないでホスィよ。
具体的な能力値とかも分からんしさ。
ゲームを漫画や小説とごっちゃにしちゃダメでつ。
まあ少年漫画自体、矛盾の塊みたいなもんだから
数値化する方に無理があるわけだしな。
やるとすれば、RPGによる数値的争いではなく格闘ゲームとかなら良いかもしれんけど
ラスボスしか出ない格闘ゲームってのもアレだしな。
バーンや異魔神だって、RPGになりゃせいぜいデスピサロ最終形態程度だろうし
ゲームだけってことは必然的にゲーム内のパラメータで較べることになるので、
それだとドレアムか神様が最強ってことで結論がでちゃってるので
>>549
闇ゾーマは?
あ、HP低いか…。
ゲームでの事象を漫画チックにいろいろ想像して検証スレ
闇ゾーマは攻撃力が歴代トップって事で威厳を保ててる
けど、ゲームでのトータルパラメータを絶対視してしまうと
必然的に後発有利になってしまうので
魔王スレとかで強さ比較する時はせいぜいどの分野に長けてるかの参考にするくらいで
絶対視する事はあんましない
その考え方でいくと相対的な苦戦度の方が割かし重要な気がする

バーンとかは描写の大仰さが厨臭くなってたので比較するのが馬鹿らしい
と言うのもあるだろうが
派手な技とか大げさな魔法をやたらめったら持ってる魔王とかより
地味な基礎をしっかり磨いてる奴の方が実戦に強かったりするぞ

ムーアやデミーラのマダンテを見てると何故か美しい魔闘家鈴木のレインボーサイクロンを思い出してしまう
闇の衣もゲーム中ではなんでもかんでも防いでしまうように見えるけど、実際は魔法だけだしね
そこで、いや、6以降の特技も効かないんだ
!っていいだしちゃうと、ゾーマ厨必死だなになってしまうわけで
常時「追い風」効果もついてそうだが>闇の衣
でもオルゴデミーラやデスタムーアを最強にしたくはないがね。
やっぱりエスタークと竜王とゾーマが好き。
>>553
効く特技と効かない特技を考察したほうがいいかもな。
ギガデインが効かないなら、ジゴスパークも効かないだろ。
ギガスラッシュはどうか知らんがな。
>>555
で、何とか竜王を強くする手段は無いものか?
>>554
息系が効いてるのはあきらかなのでそれはな

漏れも竜王好きなんだよな〜
でも、後押しできることといえば、昔、公式ななにかでゾーマより強いという話がでてたのをみた気がするぐらいだ
あとは光の玉をもってるからゾーマには有利かもってぐらい
前このスレのどこかで読みましたが、MP(魔力)を消費する攻撃は効かないんでわ?>>闇の衣
ギガスラやマダンテまで防ぐ。
しかし火の息が防げないかわいらしさ。
ゾーマにゾンビ斬りは効くのか?
よく、ベホマダメージを根拠に、ゾーマはアンデットだとする話を聞くが、それは違うだろ。
そのシステムが成り立つのはFFの場合。その証拠に、
腐った死体とか、がいこつ剣士とか、明らかにアンデットなのにホイミダメージは無いじゃないか。
ゾーマがホイミに弱いのは、別の理由があるに違いない。
561NT:遊 ◆AgRNCNR.DQ :03/07/01 22:37 ID:Qhmgrr2p
竜王は光の眷属なので邪悪な奴等には強い。

竜の女王の子供だし、ロト紋では光の者だったし。
562名前が無い@ただの名無しのようだ:03/07/01 22:47 ID:v0TxI2oi
>ロト紋では光の者だったし。

漫画ではな。。
本当のオリジナルであるゲームでは竜王にそういう設定は無い。
竜の女王の子供かどうかもあやしい。
>>562
竜王=竜の女王の子供、これは確定。
そりゃ断言はされてないけどさ、もう疑問の余地が無い。
564NT:遊 ◆AgRNCNR.DQ :03/07/01 22:59 ID:Qhmgrr2p
光の玉は元々竜族の持ち物だから人間から取り返した、という噂。
DQIIで子孫が出てくるから、繁殖力は高いと思われる。

繁殖する魔王は竜王だけだ!!・・・・・・ピサロも増えそうだな・・・・・・
>>559
魔法が効かないというのをどう取るかによる。
MP消費しようが、マホカンタやマホステを通り抜ける特技は呪文ではない、
とするとギガスラやマダンテは効くことになる。
それに、マダンテは置いといて、ギガスラは仮にも剣で攻撃してる準打撃攻撃なので、
ダメージ0というのは考えがたい。ワンターンバイキルトとでも考えた方がいい。
しかし、それでも電撃耐性の分ダメージは減るかもしれないというのは充分ありえる。
さらに、闇の衣はメタルスライムのような体質ではなく一種のバリアーだから、
避雷針になるようなものを通してボディに直接通せば電撃呪文も効いたりするということもあるので、
ますます剣を通して電撃を叩き込んでるギガスラは効く可能性が高くなる

余談だけど、ミナデインも一応公式に剣にエネルギーを集めてぶった切ってる技らしい
(だからデイン最強にもかかわらず対象が全体じゃなくて一匹)ので、
ミナデインも完全無効にはならなそう
ところで、ボス対ボスの話だからギガスラが効くかどうかって関係ないんじゃ・・・
>>564
バラモスを忘れてるぞ!
>559
SFC以降ではブレスも無効だったような気がする。
GB版はドラゴラムの炎効いてたような
システム的な事を言えばギガスラッシュはデイン系と全く同一属性
だからダークサタンとかには100%通用しない
で、闇ゾーマはと言えばFC版では確率は低めだけど一応デイン系は通用する
メラ系も同じ位の確率で
ギラ系、バギ系もさらに確率は下がるけど一応効くし
ルカニ系やマヌーサは確実に効くぞ

闇の衣の本質は防御耐性より全てのパラメータが強化される所にあると思うけど
あからないのはHPぐらいか
SFCだと衣なしのほうがHPだけ高かったけど
これは、自動回復がなくなっちゃうからオマケみたいなもんだろうな
572名前が無い@ただの名無しのようだ:03/07/02 13:21 ID:4jp9Rwpz
ドラクエ8(もしくはリメイク5)の隠しボス2(グランドラゴーンや進化エビプリみたいな)は、
レベル99でも勝てるかどうかという位の強さがいいな。
闇ゾーマ、神竜、グランドラゴーン、エグチキ、エビプリ、エスターク、
ダークドレアム、神様、四精霊どれもレベル99になれば大した相手じゃない。
低レベルクリアのときのような戦略を、最高レベルで駆使しないと倒せない相手、
そんな隠しボス2が見てみたい。
隠しボス1は別にそこまで強くなくてもいいが。
>>572
そんなウィザードリィディンギルの隠れボスみたいなのはゴメンだ。
ウィズディンギルの隠れボスは、こっちのHPが400〜600で
最強武器で100〜300とか与えられる状態で到達できるのに
HP30000の敵が四体出てくるんだぞ。
マハマン(効果を選べる代わりに、レベルが1下がるパルプンテ)
を毎ターン連発しないと一撃で殺された仲間の蘇生が追いつかないし。
今度2をリメイクするときは、復活しかけてる竜王を隠しボスで入れて欲しいな
キャラバンハートにそんなイベントがあるらしいが
5のエスタークみたいな感じで
>>572
自分は賛成
レベル99まで上げる意義を見出せるような要素が欲しい
ただ6や7みたいにレベルを上げれば上げただけ際限なく強くなるのはどうにかして欲しい
3や4みたいに一定のレベルを超えたら成長率が低くなるのがバランス取れてていいと思うんだが
だから闇ゾーマはレベル99になってもある程度の手応えが残ってるけど
神様やドレアムは加速的に手応えがなくなってくんだろうし
WIZディンギルの彼奴等の域まで達すると 糞ゲー化する罠
レベル99の強さがどうこうじゃなくて、ゲームバランスを復活させろ。
Y以降、急激に悪くなった。
ディンギルそんなにひどいのか?
外伝3のダイヤモンドキングで既に激しくインフレ気味だったのに・・
闇ゾーマもLv99まであげる前に歯応えなくなるよ
和製ウィズは悪いとこばかり日本のRPG的
4以降の全てがVをベースにしてるからな(最終的に直接攻撃ダメージほぼ100以上)。
で、やたらHPが高い相手には特技連発とか。
能力がやたら高い敵よりは、こちら側がどんなに能力上げてもやられてしまう事がある、
位がベストかね。後、特有技(呪文)とかあって欲しい。
>>579
「比較的」手応えが残ってる
少なくともドレアムや神様よりは
闇ゾーマの強さがどうこうというよりこちら側の成長率が低くなるからなんだけど
6以降が上がりすぎ
神様はこっちも向うもワンターンキルの可能性があるからそうでもない
ゾーマはこっちの攻撃力と守備力がある程度まであがった時点で安定するので、そこでまず負けはなくなる
ちょっとゾーマを絶対視しすぎでは
>>580
>>573は悪い例として取り上げただけだろ。多分。
闇ゾーマはパラメータは以降のボスと較べても高いけど、その代わり攻撃にランダム性がほぼ皆無だから
最低撃破レベルは高くなるけど、そのぶん一旦倒せるようになっちゃうと安定するよな。
勇者1人でゾーマを倒してたスレでも、闇ゾーマの行動が衣無しゾーマみたいにランダムだったらもっと苦労しただろうみたいなこと書いてあったし。
別に絶対視してる訳じゃないんだけど・・
ゾーマが絶対的なんじゃなく、3と6以降のパーティの適正打倒レベル後の成長率のバランスの問題

闇ゾーマってFCとSFC、どっちが基準?
FCはHPが低いしルカニが効くから比較的低レベルでも強引に倒せるけど、SFCより攻撃力が高くて
防具耐性がSFCみたいに恵まれてないからちょっと不安定な感じがする

SFCはHP上がって呪文もほぼ完全無効化だけど攻撃力が下がって
パーティ側の防具耐性が恵まれてるから
FCとほぼ同威力の吹雪もFCほどキツく感じない
>>585の言ってるスレで紹介されてた刃の鎧のカウンターも出来るし
トータルの実力は上がってるけど>>583の言ってるように一度安定すると
後は安心して倒せる感じがする
ワンターンキルで思い出したけど、神様って本当に1ターンに4回以上行動するのか?
FCは防御キャンセルがあるなぁ
SFCは知らんが、わりと最近FCとGB(基本的にはSFCと同じ)を両方ともプレイしたけど、
どちらに関わらず、闇ゾーマは一度パラメータが追い抜いたら安定して倒せると思うよ
煤i゚д゚;)
すっかり忘れてた・・
一応波動で消せるらしいけど有利な事には変わりないな・・
エビルプリーストはみんなどうなんだ?
相対的な苦戦度はデスピサロの方が上かも知れないが
今まで通りスタンダードな強さで良いよ
>>592
いや、第一の隠しボスは今まで通りでいいんだけど、
第二の隠しボスをデタラメな強さにしてほしいって話。
7で第二の隠しボスの四精霊が弱すぎて萎えたから。
第一の隠しボスである神様より弱いってのはどうかと。
GB3のグランドラゴーンだって神竜と大差ないし。
PS4のエビルプリーストだってピサロが強すぎてそれほど苦戦しないし。
それこそレベル99でも普通に戦うと倒せない位の強さで、
倒すこと自体が「やりこみ」と見なされるような第二の隠しボスがいい。
ネットで「誰が最初に倒すのか」と話題になるような。
PARとか使うと「改造で我を倒したとて貴様の実力ではない、出直すがいい」とか言うと最高。
(PS4では「うらわざ改造王」という称号があった)
2に出てきた竜王のひ孫って、きっと1より弱くなってるんだろうなあ。
主人公側が強くならなければ問題無い
>>593
個人的にはあんまし馬鹿みたいにHPが高いとか派手な特技をたくさん持ってるってだけじゃ
かえってボスとしての品性が感じられないと思う
パラメータや特技の威力自体は最初の隠しボスとそんなにかけ離れてなくてもいいから
頭使わないと倒せないような奴がいいよ
ビッグバンやらギガスラッシュやらをひたすら連発するような力馬鹿より
普通の間接呪文を最大限に活かせるような特殊能力を持ってる方が
懐が深く感じるんだけど
パーティ側も、怒涛の羊や剣の舞でごり押ししてれば間違いないっていう戦術もへったくれもない攻撃はちょっと
各ボスの戦闘力の強さは測りがたい。基準がむずかしいし
数字がすべてなら後発作品のボスが強いことになるし、
そうなったらバーン、異魔神は参加できないし。
てなわけで他の事に関して考えてみる。
隠しボスは無視。

威厳のあるボスNo.1
ゾーマ、バーン同着一位
3位以降は決めがたい。

魔王ミスターコンテスト
一位デスピサロ(魔族形態) ニ位真大魔王バーン 三位オルゴ・デミーラ人型
・・・ここは人型有利だな。

でかいボスNo.1
やっぱ異魔神(復活直後)か?

・・・・我ながらしょーもな。

デカいといったら俺はミルドラースの変身後にやたらデカいイメージを持ってるが
たぶんVジャンプの攻略本に載ってたジオラマのせいだろうな。
599NT:遊 ◆AgRNCNR.DQ :03/07/04 00:35 ID:MGq1wgMN
ブオーンもかなりの大きさだと思う。
DQM2じゃムーア最終型が最大サイズだったような
あれはそもそも体があるかどうかもよく分からんので推測しづらいが
不死身なボスベスト
デカ異魔神、エスターク

ドラゴンクエストなボスNo.1
竜王
>>601
>ドラゴンクエストなボス
ワラタ
確かにそのとおりだわw
ウィザードリィの元祖ラスボスが魔術師(ウィザード)ワードナであり
ドルアーガの塔のラスボスがドルアーガであるように、
ドラゴンクエストのラスボスが竜王(ドラゴンの王)なのは必然なのです。

ダイの大冒険は、ドラゴンという単語を反映させた内容にしたかったのかもしれない。
元来ドラゴンは悪魔と並ぶ、最強の種族だぞ。
と、いうかサタン=ドラゴンだろ、確か。
ドラゴン=サタンではないけど。
>>605
キリスト教観ではね
ファンタジーRPG世界ではその解釈はあまり適用されない
それにサタン=ドラゴンだってサタンの変化の一形態でしかないし

・・何かドルアーガっぽいな
目的に説得力のある魔王

大魔王バーン(魔界の環境改善)
デスピサロ(人間への復讐)
竜王(嫁とり)

ゾーマの目的はもしかしたらバーンに近いものかもしれないが・・・
詳細はわからないので保留。
ゾーマは苦しみと絶望を喰らうそうですので、あれがライフワークというか、ゾーマの快適な環境づくりに必要なことなんでしょう。
敢えて目的と言うなら「生活のため」ですねw
ある意味一番説得力あるというか、彼の人生(?)事情なのだから無碍に否定できないというか。


ゾーマは人間の涙で喉の渇きをうるおすんだっけか。

竜王がローラを嫁にしようとしてるのは、もしかしたら
単にローラがそう思ってただけで、竜王側にはそういう意図は無かったかもしれない。
竜王側の口からそれが語られたわけでもないし、
子孫がいる辺りからすると死ぬ前に奥さんも子供もいたと思われるのに
人間を嫁にしようなんて、クッパ大王みたいな事考えるだろうか。
悪いドラゴンに姫がさらわれて勇者が助けるのはお約束なわけで
そうやって考えると、一見政治的思惑を重んじてそうなゾーマはイデオロギーや価値観の相違で
人間を攻め滅ぼそうとしている訳ではなく、自分より下位(?)の生物を害する事で糧を得るという
何ともシンプルかつモンスター的な理由で侵攻して来たかのも知れないのか
人間を害するってだけで即悪とされてしまいがちなDQの二極化されたモンスター観と併せて考えるとちょっと深く感じる

>>609
確かにクッパとシチュが似てる・・(w
竜王は案外、有機的な生殖方法で子供を作ったんじゃなかったりしてね
エジプトのオシリスみたいに彼の霊や力を宿したパーツを母体が体内に取り入れて・・とか
ようするに家畜だ>ゾーマの人間支配

竜王はママンの形見を取り返したかった
>601
むりやり全員をNo.1にしてみる
竜王・DQなボスNo.1
シドー・知能があるのか疑わしいボスNo.1
ゾーマ・ストーリー的に古いラスボスNo.1
ピサロ・(ストーリー的に)悲惨なボスNo.1
ミルドラース・印象が薄いボスNo.1
デスタムーア・(扱いが)悲惨なボスNo.1
オルゴデミーラ・カマNo.1

614NT:遊 ◆AgRNCNR.DQ :03/07/05 01:29 ID:H7VmKO1H
なんか、小学校の卒業文集みたいだなぁ・・・だれでもNo.1って・・・・・・
ゆとり教育のかけっこ
616NT:遊 ◆AgRNCNR.DQ :03/07/05 02:41 ID:H7VmKO1H
印象が薄いNo.1に対抗として、「ドーク」(DQM2)を推したい。
アイテムをコレクションしていただけというよくわからないボス。

かわりにミルドラースには「回復しすぎNo.1」の座を与えたい。
>>613
バーン、異魔神は〜?
>617
異魔神→でかい
バーンは・・・・・No.1な要素ってない気がする、馬鹿にするわけ
じゃないが、これって特徴が何もない。
>>618
蘊蓄度とかどうか?
バーンはセクハラ大魔王
ミストバーンに体隠したり黒の核で脅したり、けっこうチキン
体預けてたのは寿命延ばすためだろ
>>621
チキン度では竜王には負けるわけだが・・・・。
>>621
シドー、エスターク、ダークドレアムのように政治的指導者の側面が希薄なボスでない限り
力押し一辺倒より少しは狡猾さを垣間見せてくれた方がいい
ただ、バーンは強さの描写が厨臭くて台無し
竜王のどこがチキン?
ローラは別に人質じゃないしな
結局行為ひとつだけみるんじゃなくてそういうとこが評価につながっちゃうわけだな>強さの描写が厨臭くてだいなし
バーンはとりあえず607の「説得力」ではNo.1でいいよな?
発行部数No.1
>>609
ロト紋の延長で考えると、竜王はロトの血筋があのままラダトームに残ってる(描写的には違うっぽいが)と思ってて、
ロトの血を自分の子孫に取り込むことで最強の血統を作ろうとしてたとか
>627
連載当時から「あれじゃ、魔界も全滅だ」と突っ込まれまくってたような。
>>630
科学的にはそうなんだがなー
そのへんはファンタジーだからなんとかなるんだろう。
>>630
確かに、ダイ世界では超強者一人に対して、普通の魔物が何人いても無駄だからな。
魔人ブウ一人で地球人を皆殺しにできたのと同様の力関係だ。
ダイ大の話はよした方がいい。
>>632
?誤爆?630と繋がらないぞ。
でも雑魚でも努力、頭の使い方によって一矢報いる事ができるのがダイ大。

>>634
その「雑魚」も本来の意味での雑魚とは違う気がする
戦闘能力的に第一線から退いてるってだけでみなレギュラーの「顔」をしてる奴ばっかな気が
アバンとかは勿論、あの大(山?)ねずみの奴とかも
あんなサイヤ人状態の連中よりまぞっほのパーティーが
エビルホーク(サイレス?)を舌先三寸で打ち負かすエピソードとかの方がずっと読みたかったんだけどなぁ
ただのダイ大話はダイスレのほうで
特にマンセーレスは萎えるから
亀レスで悪いけど>>625
竜王がチキンってのは戦闘前の例の二択の事を言ってるんでは
まぁ他のボスには真似出来ない芸当だし
あれくらいひねりの効いたワナを携えてこそ魔王って気がするけど

契約が成立した瞬間に発動する特殊能力なのかね?
何か悪魔的だ
あれこそ魔王然としてカッコイイのに
>>637
心の隙を攻撃する魔術なんだろうな。
ドーン!!
フォッフォッフォッフォ。
DQ3スレでゾーマVS神龍で盛り上がってますよ
コマンド入力できたら神龍の勝ち、CPUならややゾーマ優勢ってとこかね
神龍は闇ゾーマの攻撃力のアドバンテージを圧し掛かりや噛み付きで覆せちゃうからなぁ
あれって両方とも1.25倍ダメージだよね?圧し掛かりは全体攻撃なんで違うかも知れないが
じゃあ丁度500同士になるのか

>>641
「あやしいひとみ」がなぁ・・
あれラスボスだろうがプラキンだろうが効くだろうし
>>642
ダメージを一定倍にするのであって、
攻撃力を一定倍にするんじゃないよ。
チート使って格闘場で戦わせて・・・と思ったけど、



時間切れ引き分けになっちゃいそうだ
DQ3スレの方にでてたダメージ算出式で計算してみたけど、ゾーマ→神龍への打撃より神龍→ゾーマの噛み砕きのほうがダメージでかいね
>>643
ああ・・やっぱそうなんか・・
でも攻撃力そのものを一定倍にした方が有利だよな・・
それでも噛み砕きの方がダメージでかいのか・・
>>646の文章が変だな
僅かに不利なハズのダメージ一定倍仕様でも
闇ゾーマの打撃より神龍の噛み付きの方がダメージでかいのか

任意で神竜が使えるとして、
あやしいひとみ→目覚めるまで圧し掛かり→起きたらあやしいひとみ→・・・エンドレス
妖しい瞳は、ゾーマには効かない。
そうじゃないと議論が成り立たない。
効くのであれば、神龍が勝つに決まっている。
650名前が無い@ただの名無しのようだ:03/07/07 22:54 ID:gO9fWQ+p
神竜のあやしいひとみと噛み砕きってラスボスにも通用するのか?
はぐれメタルやメタルキングもそれで簡単に殺せちゃうわけ?
そんなに都合のいい特技って存在するの?
魔神切りなんてのも攻撃失敗なんてリスクがあるしな
だって、妖しい瞳はボス専用技だし・・・
FFの耐性無視と同じだ
653名前が無い@ただの名無しのようだ:03/07/07 23:14 ID:gO9fWQ+p
まあ、強力すぎる妖しい瞳は無視してコマンド入力で噛み砕きが100%効いたとして
完全2回攻撃なら神竜の圧勝だな。
逆に噛み砕きが効かないのなら闇ゾーマの圧勝だけど。
654_:03/07/07 23:14 ID:TIZZP5IA
>>650
少なくとも、プラチナキングには通用すると思う
7でマスターランクのプラキンに就いてるキャラにもばっちり効くし
ついでにおたけびで波動を巻き起こす攻撃も100%耐性無視で
プラキンだろうか全く軽減出来ない
ねんじボール、火炎や冷気を投げ付ける攻撃、ツメで鷲掴んで叩き付ける攻撃は
軽減は出来るけど無効化は出来ない

ムーアとデミーラが共有してる固有特技は6と7で仕様が違うものも存在するので
(鷲掴んで叩き付ける攻撃は6では攻撃力依存技みたいだけど、7やリメイク4では固有ダメージっぽいし)
7でどんな奴にも効くから3仕様のも全く同じとは限らないが
システム上は多分効くだろう

攻撃力依存型であろう噛み砕きも物理攻撃だから効くだろう
メタル系には一部の攻撃力依存型特技が無効化されてしまうが
敵のダメージ倍化型の技に個別に耐性が設定されてるとは思えない

闇ゾーマに勝機があるとすれば、神龍の攻撃回数がランダムな事か
リメイク4でのピサロとエビプリの苦戦差を聞いていて思ったけど
ランダムに1〜3回より完全2回行動の方が安定していて苦戦するって印象を受けた
なんでもかんでも効かないってことにしちゃう闇の衣のほうが都合いいような
噛み砕きは固定ダメージっぽいよ(160〜180)
ていうか、はぐメタならゾーマも吹雪で簡単に倒せちゃうんじゃないの?
吹雪も都合がよすぎるから無しになるの?漏れはそうは思わないけど
>>658
・・ふん、よくよく考えてみれば3のメタル系にはドラゴラムのブレスが効いて
4以降はぼ無効だしな・・
パーティー側には扱えない特技なんだから都合が良くてもしかたないけど

>>657
そうなん?スカラ系で直接攻撃と同じ割合でダメージが減少すれば攻撃力依存型
軽減出来ないか出来ても減少量が微少なら固定ダメージだと思うんだが・・
パーティーの守備力がどうであれそのダメージ幅なら固定ダメージで無効化出来る可能性も充分あるね
何にせよ憶測ばっかで語るなって事ですね スマソ

・・ひょっとして、噛み砕きがダメージ固定ってのは3やり込んだ人の間では常識でつか?
知らんけど、神竜と戦えるデータがあるなら防具ありなしでそれぞれ噛み砕き受けてみればすぐわかるかと
661659:03/07/08 15:40 ID:gvTqMaTL
>>660
さっきまでバイトだったんで・・
今から調べてみまつ
>>661
がんがれー
663659:03/07/08 17:50 ID:gvTqMaTL
うおーシャア板に張り付いてたらもうこんな時間かー
すまん今度こそ調べる
義務じゃないんだから謝ることは
律儀な人だ
665659:03/07/08 18:29 ID:gvTqMaTL
結果が出たっぽい
ちょっと待って闇ゾーマと戦ってダメージ算出式の調整するから
神龍って攻撃力400だよね?
666659:03/07/08 19:05 ID:gvTqMaTL
まずパーティーは勇・戦・武・賢
防具なしの状態で守備力が順に127・25・122・101
もし神龍の攻撃力が400なら(どうも感覚としては450ありそうなんだが)
自分の経験則からの計算式でダメージの平均値は順に約168・194・169・175
これに±乱数・・だと思う
多分・・
667659:03/07/08 19:16 ID:gvTqMaTL
・・で防具ありの状態で順に304・246・223・265
神龍の攻撃力が400であれ450であれ、自己流計算式でいくと
神龍からの直接攻撃ののダメージは防具なしの状態よりそれぞれ
平均約44・55・23・41減殺される・・ハズ
きっと

防具あり・なしの状態を比較して噛み砕き・圧し掛かりのダメージも
これに近い幅で減殺されれば攻撃力依存型
変化なしか変わってもごく微量であれば固定ダメージ型だと(ry
668659:03/07/08 19:35 ID:gvTqMaTL
まず防具なしの状態で圧し掛かりを7回喰らってその平均値を出してみる
回数が半端なのは適当に攻撃してたら倒してしまったから
勇者:167.8
戦士:186.8
武道:170.5
賢者:166.8
で、防具ありの平均値
ちなみにこっちは三回しか喰らってないが一回目で既に結果が出たので早々に切り上げた
勇者:116
戦士:120.3
武道:126.3
賢者:146
・・と言う訳で明らかにダメージが減少している
防具あり状態で二番目に守備力の高い賢者の喰らったダメージが妙に高いのが気になるが
たった三回なのでたまたま大きな目が出たって事で・・
・・別に耐性が設けられてるって可能性もあるな・・
もう一回突入してみようかな
669659:03/07/08 19:45 ID:gvTqMaTL
いや、スクルトを重ね掛けした結果圧し掛かりのダメージが2〜30まで減少した
これで圧し掛かりは攻撃力依存型にほぼ確定
670659:03/07/08 19:50 ID:gvTqMaTL
・・で、噛み砕きはぶっちゃけ、防具なしの状態だろうが
圧し掛かりのダメージが一桁になるような状態だろうが攻撃対象が誰だろうが一貫してダメージは
160〜179だった
これで噛み砕きはダメージ固定型にほぼ確定
671659:03/07/08 20:13 ID:gvTqMaTL
あとやっぱ神龍の攻撃力は400っぽい

結論:圧し掛かりは攻撃力依存型
耐性で無効には出来ないだろうがダメージ自体は直接攻撃と変わらないので
闇ゾーマに対してアドバンテージにはならない

噛み砕きは固定ダメージ型
守備力無視なのでゾーマに大してアドバンテージになる可能性は大きいが
厳密には物理攻撃ではないので呪文に完璧な耐性を持つSFC版の闇ゾーマには
耐性が設けられてる可能性もある
ブレスは効くらしいから可能性は低いけど

スレ占拠してすみませんでした
おつかれ〜
のしかかり→破壊の鉄球
かみくだき→プチ会心
って感じか
ご苦労様。
ちなみに、神龍が50%で2回行動するとして、全て噛み砕いた場合、
1T平均155ダメージ与える(回復差し引き後)
一方ゾーマは全て打撃攻撃を繰り返した場合、
1T平均324ダメージ与える。
神龍はゾーマ撃破に30Tほどかかるが、
ゾーマは神龍撃破に25Tほどで終わる。
闇の衣の耐性はマホステ準拠∽プレイヤーキャラが憶える呪文まで、と考えるのが妥当だと思う
実はゾーマに対しては灼熱炎×2のほうが強いのではないかと言ってみます。
あ、って、かみ砕きが平均170固定だとすれば1Tで340−100=240ダメージじゃ……。
>>672-673
ありがd
圧し掛かりは後列でもダメージ減少していかないのがいい所

>>673
DQ3スレは全く見てなかったんだが、自分もほとんど全く同じ数値が出た
計算式、自己流だけど合ってたんだな・・良かった

>>676
「最大」2回攻撃だからね
平均1.5回って事
まぁ闇ゾーマは完全に行動がパターン化されてるから最大ダメージを与える攻撃だけを繰り返すことはないんだけど
そんなこと分かりきってますよ
>>678
コマンド入力が出来る、って前提だからね
所であやしいひとみだが、変に頼ってるとかえって策に溺れる可能性がある
ハマれば目覚めるまで噛み砕きで大ダメージだけど、逆に即起きされたり噛み砕きで叩き起こされた場合
(噛み砕きは固定ダメージなので叩き起こされる現象が起きるかどうかよく分からんけど)
攻撃回数が不安定な神龍ではかえって回復させる余地を与えてしまう危険がある
神龍を操作する側が次の自分の攻撃回数を事前に知る事が出来るか否かで大分変わりそうだが

それでもオフェンスでは神龍が相当有利だが、神龍はダメージが確実に蓄積していく
闇ゾーマはこちらがヘタを打つと回復されてしまう
しかも先制を取る確立が五分五分なのでさらに次のターンを見越した行動が取り辛い
かと言ってひたすら噛み砕きでは>>673のような結果になる可能性がある
神龍側は攻撃の使い分けをしなければならないのに自分で予測を立て辛い状況にしてしまっている
闇ゾーマ側は攻撃回数がどうだろうがどちらが先制を取ろうがやる事が一つなので
有利不利は別として自分で自分の首を絞める事がない

・・ダメ?
結果から要するに性能では神龍の方が上か。
>>681
裏を返せば、あやしいひとみ無効化にお互い最大ダメージの攻撃を繰り返す
っていうかなり有利な条件をつけて、やっと勝てるってことだからそうなるね
>回復させる余地
自動回復はオートだし、任意で回復する方法はないからほぼ気にする意味ないかと
>>683
言い方が悪かった
変にあやしいひとみにこだわって即起きされたり攻めあぐねいていると
自動回復によってそれまで与えた蓄積ダメージが差っぴかれていく可能性があるって言う事
神龍は自動回復がないようなので闇ゾーマが殴れば確実に蓄積されてく

勇者一人で闇ゾーマを倒すスレでは攻撃しないターンでもしっかり+回復になると結論されてたし
プログラム上は効くんでしょうけれど、怪しい瞳が効くということにすると、

ド グ マ 最 強

ってことに(w ラスボスじゃないですね、はい。
素早さに差があるから神竜たちはほぼ平気か……。

やっぱボス固有のイメージをある程度認めないといけませんね。
主人公チームが受ければ、2、30ポイントの燃え盛る火炎が神龍には
180近くいくんだから、凍える吹雪で300ぐらい叩き込まれる可能性が
あるといってみる。
あやしいひとみを2ターン固定で回復ということにして、
神竜はゾーマが起きた次の行動は必ずあやしいひとみを使ってくる
という条件で計算しなおしたらどうなるかな?
計算メンド(゚听)
688名前が無い@ただの名無しのようだ:03/07/08 23:20 ID:yIgi9xxl
<<658
ゾーマの凍える吹雪ははぐれメタルには効きません
確か、はぐれメタルとバラモスエビルが一緒にでてきてパルプンテをかけたら
強制混乱しやがったんだ。すしてバラモスエビルの奴がはぐれメタルに凍える吹雪
を吐きかけやがったんだけどダメージゼロだったんだ。
あと噛み砕きって正拳突きと似たようなモンじゃないのか?
勇者には100%効くけどモンスターには効かない奴もいるし
ところでドラゴンクエストモンスターズシリーズで噛み砕きって特技あった?
689結論:03/07/08 23:37 ID:qpfZAsf2
神龍がいくらがんばっても接戦ならみんなに愛されている闇ゾーマには勝てない
ゾーマ房・・・・・
HP高杉ナンバーワンは紛れもなくマスタードラゴン
65535
ダイ厨の次はゾーマ厨か・・・
>>688
正拳突きはダメージ依存型
モンスター毎に回避率が設定されてる

DQMには噛み砕きという攻撃はなし
何気に神龍の専売特許だったんだな
意外と7でそこら辺のボスがコソーリ使ってるかも知れんが
694689:03/07/09 02:29 ID:zcJTwzlg
俺はゾーマ厨じゃないよ、世の中のドラクエファンがゾーマ厨だと言ってるんだよ
695NT:遊 ◆AgRNCNR.DQ :03/07/09 02:35 ID:diM1qW4F
エビプリが「するどいツメでたたきつけた!!」だか何だか
それっぽい攻撃をしてきたような気がする。 >噛み砕き
696659:03/07/09 02:46 ID:5FPCo3m1
>>687
あやしいひとみを
使われたら必ず起きるのが2ターン後になるって事?
それだと神龍→ゾーマ(目覚める)
次ターン
ゾーマ→神龍という攻撃順にならない限りゾーマに攻撃のチャンスが来ないし
自動回復しても神龍からのダメージが少しづつ蓄積されてくと思うんで神龍が勝つかと

>>690>>692
ちょっと調子に乗り過ぎた
すみません
2回行動で目覚め判定やるから、
2Tも眠らないかと
邪法だから流してくれてもいいけど、改造コードで試してみたところ、
『あやしいひとみは闇ゾーマに効きます』。
あと、かみくだきで160〜200のダメージ。平均180といったところ。
その他の攻撃は大体お互いとも120ぐらいで、ゾーマのマヒャドだけ80ぐらい。
格闘場なのですぐに引き分けになっちゃうので、決着までは見れなかった。
もう引き分けでいいんじゃないかなー。

#コマンド入力式なら絶対に神竜が勝つだろうけど。
>>695
あれは確かに原理が噛み砕きに似てる
でも全体的に守備力や耐性が高めのキャラが喰らうと少しだけ軽減される
7でデミーラの使う奴をプラキン職のが喰らうと結構減殺出来るんだけど
他の攻撃力依存型の技に比べると減殺量が少ないんで固定ダメージな気がする
ムーアが使う奴は左右で威力が違うんでダメージ依存型な気がする
>>698
耐性どころかダメージ増えてるし(w

自動回復のあるなしの差がなぁ・・でもHPの絶対量の差がなぁ・・

・・おやすみなさい・・
なんでいきなりレス番指定のやりかたも知らないような子がわいて出たんだろう
Summer has come!
>>700
衣無しゾーマ相手だと240とか出たんで、防御力無視の固定じゃないっぽいですね
>>698>>700>>703
同じ名前の特殊攻撃でも、
勇者達が受ける場合と、モンスターが受ける場合では、威力が大きく違うことがあるよ。
特に上級の呪文は。噛み砕きもそうなんじゃネーノ
>>703
防御無視である事は確かだと思う(じゃなきゃ圧し掛かりのダメージが2とかの状態で170も喰らう訳ないし)
多分耐性の問題
>>704も言ってる通り各系統の最上級攻撃呪文はモンスターが受ける場合とパーティー側が受ける場合では
ダメージに大きな隔たりがあるし
闘技場は算出式が違うのかメタル系のモンスターを攻撃力100そこそこのモンスターが一撃で倒したりするし(FC版3)
7のグランドクロスはごく一部の敵(デミーラ最終とか)にはデフォよりも一回り大きなダメージを与えたりするから
一見無防備に見えるパーティーが一部の技に対して耐性を持ってるという事なんだろうか

あと、一見メタル系と同じ耐性に思える闇ゾーマにブレス耐性があるかどうかで変わってくる
ドラゴラムのブレスは一応効いたはずだけど>>688の報告を見るとどうも仕様が違うみたいだし
ちょっと闘技場行ってくる・・イソイソ・・
所詮実力がどうとか言ったって、戦闘中が全てではないボスが多いからね。特殊能力もってたり設定があったりとか。
いっそのこと格闘場で戦わせるのが一番公平かも。

……っても、3のボスしかできないか。
結果が出た
・・スレ違いな気もするけど ごめん
まず、イオナズンやメラゾーマなどの攻撃呪文は喰らう側のパーティーとモンスターで
耐性が違う訳ではなく、使い手がパーティーかモンスターかで基本ダメージの仕様が違うらしい
闘技場でもエビルマージがライオンヘッドに喰らわしたマヒャドは60前後でパーティーがモンスターから受けるものと同威力
サタンパピーのメラゾーマを賢者がマホカンタで返した時も100程度

逆に装備なしの状態でこちらのメラゾーマが反射されるとしっかり180前後喰らう
次に敵の使うブレスは同属性の攻撃呪文と同じ耐性判定をされるみたいです
フロストギズモ、スカルゴンにメダパニをかけて同士討ちさせてみた所、
冷たい息、凍りつく息は全く効かず
メラ系、ギラ系を高確率で無効化するドラゴン、マクロベータ、サラマンダー、動く石像
にも火炎の息、激しい炎は火炎呪文と同程度の確率でキャンセルされる
ただ、メラ系かギラ系かは分からず
ドラゴラムによって使われる燃え盛る火炎は
確率無効化型かダメージ軽減型かが違うだけで属性は他の火炎系攻撃と同じ
要するに5以降のダメージ軽減型の耐性と同じ仕様

火炎魔法が100%効く敵(スライムなど)→170程度
低確率で無効化する敵(ダースリカントなど)→140程度
高確率で無効化する敵(動く石像など)→110程度
全く効かない敵(火炎ムカデ、メタル系など)→90程度

これもメラ系かギラ系かよく分からず
ラリホーは>>697の言う通り二回行動なら二回目覚め判定がある
ただし二回行動の一回目の判定で目が覚めても残り一回の行動はキャンセルされる
(ここら辺は5のエスタークとかより不利)
また、眠り状態は早くて一回目、遅くて四回目の行動で目覚める
・・で、これを神龍vs闇ゾーマに当てはめると
闇ゾーマには魔法が効かず、ヘタするとマホカンタでイオナズンを返されるので
モンスターの使う攻撃呪文の威力がどんな状況でも低めという>>707の結果は神龍に有利

>>708の結果は言うまでもなくゾーマ有利
ただし>>698の改造コードで出た結果と食い違ってそうなので何とも言えない

>>710の結果はゾーマが最遅でも2ターンで目覚めるという事になるけど
第一行動で目覚めても第二行動はキャンセルされるのでどっちに有利とも言えない

以上終わりです
同じ呪文でもプレイヤーキャラとモンスターのどっちが使ったかで威力が違うというのは昔からあった仕様だね
いやー、本当にお疲れさま
格闘場の没収試合になるターン数を引き延ばせる改造コードがあれば、
結果まで見れるんだろうにねー
ちっ、誰も教えてくれないのか?
ならば自分で調べるだけだ。
その代償に、ここが荒れても俺は知らんぞ。
いきなりなんだ
>>704-705
なるほど
ボス用の技だったので耐性のことまで考えてませんでした

>>708-709
そういえば、闇ゾーマに神竜の吹雪が効いちゃってたので、ちょっと「?」だったんですよ
息系は耐性が付くときもセットだったりするので、息属性ということでひとまとめなのか、
PL側は冷たい息攻撃をしないので設定されてないのか、なのかなと思ったんですが
717707〜:03/07/10 00:36 ID:/0DW4fsR
>>713
アリガd
>同じ呪文でもプレイヤーキャラとモンスターのどっちが使ったかで威力が違うというのは昔からあった仕様だね

そうなんだけど、FC版3じゃ闘技場でモンスターが使う攻撃呪文はパーティ仕様なんだよ確か
バラモスvsドラゴンでバラモスのイオナズンでドラゴンが瞬殺されてたのが印象に残ってる
でもSFC板じゃどのシチュでもモンスターが使った呪文は威力が低めだった

>>716
ああ、やっぱり
夕方調べた結果じゃブレスの無効化率は明らかに同系統の攻撃魔法の無効化率に則ってたので
ヒャド系が効かなければ吹雪を効かないハズなんだけど
もしかして火炎・氷結系呪文耐性とその同系統のブレス攻撃耐性はプログラミング上は別々なんだけど
シチュ的にブレスを喰らう可能性のあるモンスターにだけ
それぞれの無効化率を意図的に同値にしてるんだろうか
それとも改造ツールでやるとゲーム内とは微妙に仕様が変わるんだろうか?
これで改造コードで闘技場に呼び出した火炎ムカデに他のモンスターの炎のブレスが100%無効化されたら
「ゾーマはブレスを100%喰らう」で言い逃れ出来ないんだけど
他のモンスターも全員ブレスが100%効くようだったら・・どっちを基準にすればいいのやら
とにかく情報サンクス
718:03/07/10 22:35 ID:X9ArFe48
なんだ妖しい瞳の強制催眠って天下無敵だったのか。
所詮、ぞーまなどチンカスだな。
仮に神竜とドレアムが戦えば強制催眠のかけあいになるんだろうぜ。
そーなるとすばやさ255の神竜が有利だな。
ドレアムはイベントではムーアの催眠をはねかえしてはいたが通常の戦闘なら
絶対、通用するだろうしな。
荒らし乙
強制睡眠ってそれほど連発してくるものでもないからCPUまかせなら自動回復に完全2回行動もあるゾーマのほうが有利だろうけどね
結論として、あやしいひとみは所持してるだけで絶対的なアドバンテージになるが
他のボスに比べて攻撃回数に乏しい神龍は自動回復持ち相手だと
あやしいひとみの強みを100%生かせない
それでも有利な事には変わりないが相当戦闘が長引く
まあ、ラスボス級の相手同士なら、1000年くらい戦い続けても
不思議じゃないけどな。
大丈夫か?
男ばかりだからな、凄まじい酒乱がいても不思議じゃない。
【バーン】DQのラスボスによる座談会【イマジン含む】
というのがあったら、ボス達はどんな会話をするんだろう。
723を読んでふと思いつき・・・。
DQのボスキャラが2ちゃんねらーだったら
ゴルァ、ギコこ、モナー、しぃ

の4人で3をクリアしたときは、

ゾーマ「よくぞわしを倒した、ゴルァ……。しかしわしには見え(ry」

と言われたことがある。
もしわしの味方になれば世界の半分をお前にやろう。
どうじゃ?わしの味方になるか?
【いいえ】
(゚Д゚)ハァ?世界の半分を欲しくはないのか?悪い話ではあるまい。
ゾーマ「藻前らはなにゆえもがき生きるのかと小一時間(ry
遅レスですが
>>717
火炎ムカデとヒートギズモの組み合わせでやってみたら、
お互いに相手の火の息でダメージ受けちゃいました
ちょっと違うけど、
キメラにメダパニ掛けると自分の火炎で自分もダメージ受けるよね(SFC3)
731名前が無い@ただの名無しのようだ:03/07/12 16:11 ID:4O2xR69J
このスレすでに答えはでてるよ。

ドラゴーン>神竜>>ドレアム以下妖しい瞳を使えるボスキャラ>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>ゾーマ以下妖しい瞳の無いただの雑魚ども

スピードと妖しい瞳を併せ持つドラゴーン、神竜がサイキョ。これ仮説じゃなく定説なり。
いやー長かった「最強論争」にもとうとう終止符がうたれました。
あやしい瞳ですやすや眠るデカ異魔神たん・・・
733名前が無い@ただの名無しのようだ:03/07/12 19:21 ID:ylnPSJiX
その前にボスにも妖しい瞳が効くとは思えない。
効いちゃってるんだからしょうがない
ドラクエV独特の設定ミスだろ。
はぐれメタルにドラゴラム火炎が効くのは不自然。
そのあたりのミスは見逃して考察すべきだろうな。
とりあえず、ゾーマには効くが他は不明ということでしかないな
はぐれに関しては、シリーズによって効果のある攻撃がころころ変わるのしなぁ
>>735
同意。3の妖しい瞳は同作のドラゴラムの炎と一緒で特別だった可能性が高い。
仮に全ボスを戦わせられる仕様にするならスクエニもそんな万能技能は出さないだろうし。
同様にFC版DQ2の土俵なら神竜もパルプンテで逃げ出すような気がする。
んなこと言い出したら、ゾーマの闇の衣なしになるよ
なんで?妖しい瞳を使うなとは言ってないし、闇の衣で特筆できる点なんてなんて魔法無効化と自動回復くらいじゃん。
ここの話だと竜王には無効化されるらしいし、「使われれば負け確定の妖しい瞳」とはわけが違うと思うけど。
またか・・・
いや、別に衣無しでもいいんだけどさ。ただ、妖しい瞳のみでボスのランクが決定ってのは個人的に面白くない。
ところで何がまたなの?
効かない攻撃なんか使っても意味ないじゃん(w
何いってんだか
それはそうと最強はドレアムだろ。9999ダメージで瞬殺。
>>744
俺が気に食わないのは「強制」って部分だけだよ。効く確率と立ち直る確率が共に7割くらいとかなら別に構わない。
弱体化=無効化じゃないよ。マダンテだってシリーズによって威力が変わってるだろ?
神龍は闇ゾーマより強いと言うことで宜しいか?
俺にはゾーマ派が無理やり神龍を弱くしようとしてるとしか思えん
性能的には、だな。
正面から戦っても負けるからその辺は仕方ないような。つうか俺は別にゾーマ派じゃないし。
でも純粋にステータスのみで決まるなら後発のボスが最強って結論が既に出てそうだな。
エッグラ、チキーラはどうですか。

チキーラの場合攻撃完全に防ぐ技持ってますが。
このスレはずっとそんな調子ではあったけど、
ゾーマ支持の人が、ゾーマに有利な内部パラメータとかは絶対視して、
不利な条件が出るたびに難癖つけて却下していくという流れが繰り返されてたという印象はあったけどね
この手のスレは喧々諤々としやすいのに、このスレはそれほど荒れずに来てたんだし、マターリ行きましょう
弱体化なんていきなり746でとってつけたように言い出しても
流れ的には「無効化にしろ」だったようにしか見えない
>>752
妖しい瞳が絶対ならアストロン無視の強制麻痺効果を持つドグラは手が付けられないよ。
イベントバトルだろ
>>753
それ>>752へのなんのレスにもなってないよ
ちょいと長文失礼。

ま、確かに強制××技を持っていて素早さ順ってことにしてしまうとこのスレは終わりますね。
もっとも、もともと能力の絶対値に決定的な差があるボスまで含めて議論してたんだから、「プログラム上は効くけど効かない」って前提で良い気もしますが。
しかしこれだと個人個人の思い入れによるイメージが出てきて結論は出ないのもよく分かってる。だから、プログラム面から見て最強は神竜(素早さ一番は彼か?)って結論でいいと思いまふ。

要は土俵の広さという前提が無かったのが問題なんで。
今までは、プレイヤーが操作できる、つまり最善の行動を採れる(ボスの全力とも言う)としての話ですよね。

以後(もしくは、あるとしたら次スレから)は「DQ史上最強のラスボス」の尺度というか見方を変えて、次は
「パーティが普通のレベルで遭遇したときの強さ順」
か、
「プログラムに沿って行動パターンを踏襲したらどのボスが強いか」
とかで行きませんか?
勿論イベントの関係上普通負けるボスは置いておいて。
後者だとまさしく先発のボスは用無しですがw
テーマに「竜王を最強にするには?」を(´・ω・`)
ドラゴンなら、エル’ケブレスだよなぁ・・・スレ違いスマソ。
>>757
なんとかして欲しいよな。
普通に考えてしまうと、竜王の強さはヤマタノオロチくらいだよな。
そこをなんとか、他のボスに匹敵するくらいの強さに解釈できないものか?
強すぎるという演出なんだろうけど
本気ドレアムの9999ダメージは
やられる事すら快感という
ボスとしての次元の壁を超えた豪快さを味わえた。
>>759
オロチにも勝てるかどうか…(;´д⊂)
グレイトドラゴン>ヤマタ≧竜王
(´・ω・`) ショボーン
竜王をGB版3の世界にもってったとしたら、神竜やグランドラゴーンより弱くなるとも思えない
竜王が別シリーズの世界にいたら、やっぱり技は増えると思う。
竜という種族自体が、神や魔族と対等の存在であるなら
全ての竜の頂点に立つ存在が弱いはずはない。

自分のイメージだと、竜王は闇ゾーマよりはちょっと弱いが
衣なしゾーマよりはよっぽど強い。
竜王はタイマンで敗れているのが苦しいんだよな。
他のシリーズは単位が違うということで数字を補正することができる。
ドラクエV×2=ドラクエZ、こんな感じ。
竜王とゾーマを互角と解釈するためには、
ドラクエT×4=ドラクエV、これくらい必要だろ?
だが、Tの勇者一人でVのロト一行4人に匹敵するというのは苦しい。
>764
確かFC1の説明書では「ロトの子孫でかつ生まれ変わり」という設定だった
はずなので、レベル1から1勇者はとてつもなく強いんだと主張してみる。
>>765
それか、ドラクエTの最高レベルはいくつだっけ?
確か30では無かったかと思うんだよ。Uも30だったかな?
それ以外は言うまでも無く99だ。
このことを、限界が低いのではなく単位が違うと解釈してみよう。
つまり、Tの1レベル=Vの3.3レベル。
Tの勇者がレベル20で竜王を倒すのが普通だとすれば、それはVの勇者のレベル66に相当する。
レベル66ならV勇者一人でもゾーマを倒せるはずだ。
255が当時の最大値だからな・・・・
768717:03/07/13 16:34 ID:6P25r5aw
スレの流れを無視するようで申し訳ないが

>>729
やっぱりそうすか
って事は改造コードで闘技場に呼び出したモンスターのブレス耐性は
通常ゲーム中でブレス持ちを混乱させた時や闘技場で喰らった時とは
仕様が違い、無効化率が「なかったこと」にされてしまうという事みたいですな

・・まぁ、どの道コマンド入力式なら灼熱の炎なんぞ使わないので関係ないし
噛み砕きでダメージ増えるのは多分ゲーム中のものも一緒だろうから
結局勝てないだろうが・・

ただ、ゲーム中のブレス耐性と攻撃パターンでいくなら
逆に神龍の攻撃ダメージはゾーマの回復ペースをまともに上回れないかも知れない
ダメージソースが噛み砕きと圧し掛かりしかないのでは
神龍にとって痛いのは攻撃回数が少ない事と補助呪文掛かってない状態で波動撃ってしまう事

あと、神龍サイキョって言ってる人
1、複数回攻撃出来て作品のシステム上目覚めた後も行動を取れる
2、自動回復がある

この二つの条件を満たしていれば神龍より素早さが低くても
他の能力が同じくらいなら何とか勝てると思うよ
まぁそんな都合のいい条件に当てはまるボスいるかどうか知らんけど
少なくともゾーマは1の条件から外れてるし
ってか3以外の土俵じゃないと1の条件は満たせないしね
769717:03/07/13 18:31 ID:6P25r5aw
>ダメージソースが噛み砕きと圧し掛かりしかないのでは

あと直接攻撃もだ

ドラゴンってのはRPGだと種族としてのトータルの強さは魔族(悪魔)より上だけど
それぞれの種族の最強モンスターは魔族系のが強かったりする場合が多いような

DQはランダムエンカウントモンスターだけで比較すると
1、ダースドラゴン>死神の騎士
2、ドラゴン<アークデーモン
3、サラマンダー(GB版はダースドラゴン)>サタンパピー
(SFC、GBの場合バラモスエビルを魔族にカウントするかが微妙)
4、レッドドラゴン(もしくはガーディアン)<大魔道
5、グレイトドラゴン<ヘルバトラー
6、バトルレックス<デーモンキング
7、ドラゴン・ウー≧暗黒魔道
(エビルエスタークが魔族かどうか微妙 バルザックが物質系だから同じだと思うけど)

・・まあ似たり寄ったりか
そもそもドラゴンが魔王になった場合と魔族(悪魔)が魔王になった場合では
どっちが基本スペックが上なんだ?
種族の壁を突き抜けた者が魔王になるんだろうから同じもんかと
そういえば2はドラゴン少なくてちょっと表し抜けした部分があったなぁ
ベリアルはアークデーモンと同じグラフィックだけど、なんとなく知恵のあるドラゴンが魔界で権力もったタイプって気がする
>>766
ドラクエ1のMAXレベルは30、2はバラバラでローレシアが一番高くて50

ドラクエ1はゲーム的に全体にMAXレベル30のリミットがかかってると考えるのがいいと思う
1・2・3で同じ呪文を憶えるレベルはだいたい同じだし
で、同じレベル30の状態で較べると、1勇者と2の3人と3ロトの中では、1の勇者が一番能力値が高いので、
(ローレシア以上のHPと攻撃力にムーンブルク以上のMPってのが凄い)
やっぱり1勇者は歴代の中で最高クラスの才能をもってたんではないかと
>>770
ベリアルは名前からしても生粋の悪魔族だと思う
キリスト教悪魔のベリアルと比べると随分ゴツイが
そのベリアルの
デフォの姿がレッドドラゴンじゃなかったっけ
ベルゼブブ→蝿、アスタロト→竜にまたがるブラックエンジェル、みたいなもんで
キリスト教の魔王には他宗教の神なんかもいっぱい交ざってるから
>>773
ベリアルのデフォの姿は炎の戦車に乗った(二人の)天使の姿だってよく聞くが
レッドドラゴンはサタンの戦闘形態かメガテンのベリアルのアレでは

・・ひょっとしてミルドラースのBGMのタイトルが「SATAN」なのって
そのサタンを意識してるのか?
一応公式二次創作では竜と呼ばれてたし 体色もワインレッドだし
そうだっけ
今手元に史料がないから確認できん
俺は悪魔辞典っていう、世界の悪魔を紹介した本を持っているから、
それで調べてやる。

旧約聖書・死海文書:角のある天使で、神の敵対者。
レメゲトン・偽エノク文書:戦車に乗った美しい天使。古代フェノキニアで崇拝された邪神。
失楽園:反逆天使の一人で、サタンが小型化したような存在。
レッドドラゴンってのは、新約聖書に出てくる赤き竜のことだろう。
新約聖書のヨハネ黙示録で大暴れする、サタン本人。
適当にググってみたけど、戦車に乗った2人の天使ですた
勘違いだったみたいですね、スマソ
もう流れちゃった話題だけど、竜王をリメイク版3にもってきたらこんな感じかな?

・竜王(人型) 自動回復(中)
 メラゾーマ、ベギラゴン、マホトーン、光の波動
・竜王(正体) 2回攻撃 自動回復(強)
 灼熱、噛み砕く、妖しい瞳、焼けつく息、なぎはらう(のしかかるコンパチ)、光の波動

イメージ的に、人型の強さはバラモスとほぼ同等で
正体のほうは>>763と同じく、衣なしゾーマよりは強く、衣ゾーマよりは若干弱めぐらい
神竜をベースに、完全2回行動+自動回復付きにして、その分少しHPは下げて、呪文は使わないってとこか
あ、肝心なのを忘れてた
竜王独特の特性に会心の一撃封じ(竜王戦では会心の一撃が出ない)があるから、これも是非残す
炎を1人に絞って吐いて、対象キャラを火だるまにする技はどうだろう?
大ダメージを受け、その後しばらく毎ターンダメージを受ける。
>>779
俺はここのどっかに書いてあった、
ほのお、(ストップ型)おたけび、こうげき(まぁ噛みとかなぎ払うとかでも良いが)……
とかの単純攻撃が究極的に強いってほうがいい。
イメージが合わないとは言わないが、焼け付く息とか怪しい瞳とかはいらん気が。
あと竜王を強くしたいなら、ロト紋OKにすることだぁね。
魔王の肉体と同等以上の強さだったし、あの設定を踏襲すると光の属性を持ってるから闇ゾーマとも戦える。
……まあ女王のように光の玉を作ることはできないんだったら意味ないけど。
>>781
漏れもおたけびとかの方が似合うな、と思います
あくまでリメイク版3に出るならってことで、神竜やグランドラゴーンの延長で考えてみたんです
だからGB版にない技は光の波動だけ
やっぱ竜王好きはロト紋も好きなのかな
俺はそうなんだけど
それとDQM+の2巻限定
>>779-781を踏まえてみる

竜王:三昧の火炎(数ターン残る灼熱)、おたけび、噛み砕き
#三昧の火炎というのは中華風地獄の火炎で、水では消せないほどの業火なんだそうな。
#西洋風の名前がよかったけど、煉極火炎はすでにあるし、インフェルノとかカタカナ名前じゃ合わないし・・・

あとなにか光系の技が欲しいところ
上の方にあった、光の玉(光の波動+まぶしい光+ぶきみな光)がいいな
呪文使わないからぶきみな光の効果はあっても意味なかった・・・
上の方に「Zの世界にやってきた竜王」とかいうのがあるじゃないか。
コピペしてやる。
95 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:03/05/17 02:13 ID:POr68ZKS
Zの世界にやってきた竜王
特技:
光の炎「竜王が大きく口を開くと、辺りが光に包まれた!!」
灼熱の炎
凍てつく波動
おたけび
焼けつく息
噛み砕く
尻尾でなぎ払う


96 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:03/05/17 02:38 ID:POr68ZKS
Zの世界にやってきたシドー
特技:
複合魔法「シドーは4つの腕を使い、呪文を組み合わせた」
灼熱の炎
輝く息
爪で切り裂く
なぎ払う
>光の炎「竜王が大きく口を開くと、辺りが光に包まれた!!」
これはロト紋からかな?
>>791
あれ、既存の特技に合わせるとビッグバン辺りかね
>>793
2ターンで決着しそうだ・・・・。
795山崎 渉:03/07/15 14:41 ID:nX4+0b8x

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ビッグバンって呪文と特技どっち?
>779
3の世界に竜王がいたとしても、赤ん坊だろといってみる。
798名前が無い@ただの名無しのようだ:03/07/16 15:59 ID:b8eBGnTZ
799名前が無い@ただの名無しのようだ:03/07/16 16:00 ID:b8eBGnTZ
>>797
赤ちゃんというか卵(w
じゃあ竜の女王の旦那とかか。竜の大王?

というか、3のシステムとバランスならどうなるかってことなんだろうけど、元のレスは
>>800
竜王の一族は雌雄同体だと思う。
すなわち、一人で口から卵を吐いて、それを育てる。
身体構造上の男女の区別は無い。
本人に男女の意識があるかどうかは不明だが、
育った環境次第で男っぽい雰囲気になったり、女っぽい雰囲気になったりするのだ。
キャラバンハートでは竜王は神竜以上マスドラ以下の扱いだった。
だから3の世界にいたら神竜より強いのは間違いない。
神竜はDQMじゃ????系(キャラハではエレメント系)じゃないからな・・
その理屈で言ったらゾーマもそうなるぞ

>>801
何故そう思うのかね
ナメック星人かキャサリンだ
>>803
別に根拠は無いけどさ、そっちのほうが自然じゃないか?
竜王ファミリーなんてイメージ崩壊もいいとこだろ。
マスタードラゴンにも親はいないしな。
806名前が無い@ただの名無しのようだ:03/07/16 23:00 ID:9u2Codg0
>>805
お前の妄想なんだから主張はほどほどにな
ドラゴンが雌雄同体ってほうが不自然で違和感あるけど
ていうかトンデモ話としか

#関係ないけど、ロト紋の終盤の竜王のエピソードはとてもよかったなぁ
もし、闘技場みたいに各ボスを戦わせるとしたら
どうすればいいかな?
RPGツクールだと、エビルプリーストとか戦闘中変身を再現出来ないと思うし。
どうも竜王を強く見すぎる傾向にある気がする・・。
闇ゾーマよりちょっと弱く、通常ゾーマよりは強いって無茶だろ?
嫌いじゃないけど、所詮ドラゴンのツワモノ程度だと思う。

世界の竜から王と認められたというより、名乗ってるだけという感じもするし。
今風ならHP1500〜2000くらいだろう。
・スレタイにもある以上ロト紋も考慮に入れると、ゾーマに優とも劣らないぐらいの力はありそう
・エニックスの扱い方的にその他の魔王とはちょっと違う
(竜の女王との関係、前述のロト紋やキャラバン、話によるとなにかでゾーマ以上という記述もあったとか)
・最強と誉れも高いあの大魔王ゾーマの弱点を扱えるぐらいだから
・やっぱり『ドラゴンクエスト』だし
竜王の強さがゾーマ以上ってのは住人の願いであって真実ではないであろう
だが竜の王を名乗ってるだけってのは認めんヽ(`Д´)ノ
キャラバンとロト紋で充分
竜王ともあろうものが
バラモス風情に劣るとしたら、悲し過ぎる。

例えば、竜王とゾーマが両方とも同じ時代にいたとしたら
竜王とゾーマが一対一で戦ったら、一応ゾーマが勝つかもしれないけど
ゾーマもかなりボロボロにダメージを受けるかもしれないし、
お互い、「奴とは戦わぬ方が得策よ」と睨み合いに徹するような関係だと良いと思う。

バラモス程度の魔王が、ゾーマの命令で竜王を討伐しに行っても
ドラゴン形態の竜王が「貴様など相手にならぬわ!」と一喝したら
バラモスはその威圧感に気圧されて、退いてしまうとか
でも竜王ってのも、あまりよく判らない存在なんだよな。
ロト紋での設定や、光の玉とか女王の卵とかから考えて
竜の女王の息子、という設定のようだけど

ドラゴン形態が本来の姿で、魔術師形態はそれを隠すための姿なのか
自分の意志でいつでもドラゴン形態になれるのか、
自分の意志でドラゴン形態に戻る事は出来ず
追い詰められると、自動的にドラゴンの姿になってしまうのか

なんかロト紋での竜王は、「ドラゴンにも変身できる、人型の生物」
みたいな感じだったけど。


スーファミ版での、「うっすらと姿が消えて行く」っていうメッセージを読むと
魔術師形態自身が、竜王(ドラゴン形態)の妖術で作り出した幻影だったんじゃないかって
思うんだが。
自分で竜王と名乗っていることや、(後から発表されたSFCの)竜の女王なんかを見ると、やっぱ竜が本体だろう。
ローラを娶るためにも人間形態が必要なんだよ。うん。

で、まあ自分の意志で変態できるかどうかはあまり問題ではないと思う。どっちにしろボスクラスと戦うときは竜形態以外あり得ないし。
竜王に限らず、ドラクエはゾーマ以外みんなドラゴン形態だよな。
デスピサロは違うか?
一応、強さを求めた結果、大抵はドラゴン形態で落ち着くって設定らしいよ。
817名前が無い@ただの名無しのようだ:03/07/17 12:57 ID:JVfQtNUP
ミルドラース、デスタムーアも違うんじゃない?
オルゴデミーラも微妙…
ところでGBAのRPGツクールがゾーマをパクったことについてどう思う?
杖を持っていること以外、服装まで全て同じのモンスターサンプルがいるんだが。
うーん・・どこまでかぶってるのか知らないんで何とも言えないが
ゾーマのデザインってスタンダードな魔王のそれだから
意識しない方がかえってかぶるんじゃない?
昔のパソコンRPGにはあんな感じのデザインのボスがゴロゴロいたような気がする
>>817
ミルドラースの最終形態、デスタムーアの第二形態、オルゴデミーラの化物形態、
これらは確実にドラゴン。
ミルドラースは見た目よりとしか言いようが無いが、
他二人はドラゴン斬りが効く。
知らなかった・・・開発者はなんとかドラゴンクエストとしての体裁を保とうとしていたんだな。
>>820
ドラゴンというより単なる化け物としか見てなかったよ。
ああ、ドラゴン・邪神ときて、今度はリッチかー
ぐらいにしかおもわなかったからデザイン的にはわりとオーソドックスだね
>ゾーマ

でも服まで一緒ってのは気になるね、うぷキボンヌ
後半の強いモンスター用の属性としてドラゴン属性が使いまわされてるのかもってのはあるけどね
耐ゾンビキラーの逆みたいなもんで
雑魚でもなんでコイツに?ってのに効果があったりするのもあるようだから
ひょっとして雑魚キャラの麻痺攻撃、焼け付く息もゾーマ、神竜に効くのかな?
ゾーマと神竜の対決議論が少し前にあったけど、
眠りが効いても1回行動や波動、イオナズンのせいでダメージを与えきれない。

もともとFCのHP上限が1023で、その対策でHP自動回復がついたわけだし、
今風にHP4500に自動回復というのは反則だよな。
灼熱も多分ドラゴラムのように半減されるだろうし。
守備も高いし、多分いくら眠らせても、回復に追いつかれる場合が多いと思う。

つまり悟空VSフリーザのように長時間拮抗していて、後から差が出てくると思う。
>>731
なんでダークドレアムが最強じゃないの?
>>827
スピードが無いからです
ではお休みなさい
デスタムーア倒したときの力なら楽勝じゃん!
アレは無しになってるわけですか
神龍のほうが素早いのにグラドラが上になってるのは完全2回行動だからかと思ったがその理由だと変だな
>>826
神竜の噛み砕きは防御無視攻撃なんで
コマンド入力式だと
それでも与えるダメージのペースはゾーマの自動回復を上回る

闇ゾーマには灼熱は多分効かない。凍える吹雪も
改造コードで呼び出すとどのモンスターにも100%効いてしまうらしいが
ゲーム中ではブレスの無効化率=同属性呪文の無効化率みたいなんで
ギラ系、メラ系が全く効かないのであれば恐らく炎のブレスも同様
ただしコマンド入力式からどの道ブレスの無効化率は関係ない
どうせ攻撃は噛み砕きしか使わないから

ドラゴラムのブレスの耐性仕様はIIIでは例外的なんであまり参考にならない

自分なりに計算してみたんだが、それでも自動回復込みで考えると1ターン辺りに与えるダメージは
神竜より闇ゾーマの方が僅かに上だと思う
ただ、HPの絶対量に大きく差があるので僅かに上回ってる程度では勝てないと思う

逆にゲーム中のパターンならあなたの言う通り神竜が与えるダメージはほとんど自動回復を
上回れないと思う
>>831
つまり、
殴りダメージとか呪文無効のせいで闇ゾーマのほうが強く感じることが多いけど、
思った以上に両者の力は拮抗しているわけだな。

デスタムーアあたりは変身含めば、神竜あたりには勝つと思うけど、
PS版のデスピサロはどうかな?
通常ゾーマに勝てる程度かな・・。
>>829
今までプログラム上の事で話していたことがあって。だからシステム基準からは、強制睡眠はゾーマ他全員に有効ってことになってる。
翻ってドレアムの能力は攻撃パターンじゃなくて完全なイベント。
イベント能力を認めると、ドグマ≒ドレアム>>>>>>強制睡眠あり>>>>>>他多数
ってことになってスレが終わる。
シナリオを導入してみると、劇中で「完全に私の負けだ」と主人公達に認めてること、プラス、なによりドレアムの“設定”上、あの能力はデスタムーアのような存在にしか使えないと見るべき。
魔王なんてのは自称か他称かであって種族の名前じゃないので他のどのボスに効くと考えるかも微妙。
バラモスとゾーマとミルドラースとデスタムーアはどう見ても近親種じゃないし。
拡大解釈するとゾーマとかシドーには効いてもいいような気もするが、竜王や神龍には確実に効かない。

……と長くマジレスしたが、実際のところは、

 厨 く さ い 9 9 9 9 に 呆 れ て る 。

ってのが一番の理由じゃないかと思う。
付言しておくと、ドレアムは十分強い。強制睡眠があって攻撃力も高いので、大抵のボスとは互角以上に渡り合える。
っていうかイベントものだし、議論の意味は無いと思う。
面白くもなんともない。
パーティーのバトル中の苦戦度やゲームステータス的に誰VS誰どうか?
というのが主旨だろうし。

それがどうした?った感じだ。
ドレアムは技・呪文多すぎ。
大人しくバイキルト打撃に徹しろってこった。
でもただのステータス至上主義ならイマジンやバーンは出る幕ないよな

あと、妖しい瞳でハメる行為も9999ダメージ並みに厨臭いと思うんだが。
妖しい瞳がボスにも効くと思うんだったら、もはや考察は必要無いよな。
作品ごとに存在するイレギュラーを補正するべきだ。
混乱したヒートギズモが、自分の吐いた炎でダメージを受けるのはどう考えても変だろ?
妖しい瞳をボスに使用するなんてのは製作者の想定に入っていない、バグのようなものだ。
で、あれは無しこれもダメといったあとに相手の特技はなんにも効かないから自動回復があって攻撃力最高だから最強って方向にもってくのも同様
っていうループになるからもういいよ、それは
もういいよってのは妖しい瞳が最強でいいよって事?
自動回復で攻撃力最高だから最強ってのがゾーマのことなら、
妖しい瞳抜きでも神竜に勝てないことは結論付いてるんだが。
だから蒸し返さなくていいよってかとでは
>>840
さすがに瞳抜きでは闇ゾーマが勝つよ
毎ターンお互い最大ダメージ攻撃した場合ね
平均ダメージとか計算してくと攻撃回数が少なめで自動回復のない神竜は僅差で負ける

まぁ「〜抜きで」ってのはそもそも成り立たない議論だけど

ついでに言うと、自分自身にブレスを吹くのは確かに変だけどヒートギズモは
炎のブレスじゃダメージ受けない
そういう事を言いたいんじゃないだろうけど
最後三行は>>838へのレスです
844833:03/07/18 19:06 ID:OeVZr84t
同格の魔王たちが睨まれただけで意識を失うにらめっこ勝負ってのは確かにちょっと……
とりあえず有効とすると、「システム上の現象を優先、かつ操作は最大効率の作戦を採ったとき」での結論は出たっぽいね。

>>835他、結構見たし、俺も良いと思うんだけど、ゲーム中での苦戦度とかを基準にするのも面白いと思う。
苦戦度というと語弊があるな。つまり、各シリーズの主人公パーティの強さを大体同等として、どれだけ苦労したかで相対的にボスたちの強さが比べられるって意味ね。

例えばFCシドーも、議論の余地が出てくるどころかかなり上位に来そうだし。
ついでに言えば漫画たちも参戦可能性が出てくるように思える。
まあ、妖しい瞳と自動回復というずるいコンボのせいで、
闇ゾーマは隠しボスにも肩を並べることが出来るね。

そこで思い出したけど、確かミルドラーズも使えなかったか?
瞑想とコンボならこれも凶悪か?

デスピサロの3か4形態も瞑想が使えたけど、FCではHPの少なさで出番なし。
存在知らなかったし。PS版で大幅に増えて、
ボス一人個人に与えるダメージはパーティーほどでもないだろうし、
この辺でかなり粘るかも?
えーと、闇ゾーマは怪しい瞳ないよ
妖しい瞳っていうと
バーンの鬼眼による瞳化もゲームになるとすれば似たような物になるのかな。
妖しい瞳とかは本来即死攻撃なのではなかろうか。
勇者達は他の人間とは比べ物にならないほど強いから、眠るだけで済む。
もし即死攻撃ならボス系には確実に効かないな。
つうかいい加減妖しい瞳マンセー派もどうにかしてほしいんだが。
お前ら神竜最強って言いたいだけだろ。
>>849
ボスには妖しい瞳は効きません闇ゾーマ最強ってことで宜しいか?
どっちもどっちだ。
つうか闇ゾーマってそんなに強いか?
データ的だけならデスタムーアにもボロ負けしそうなんだが。
ゾーマ房とは、そういうものだ・・・
とにかくゾーマが最強でないと気がすまんのだ・・・
ちょっと哀れ・・・
攻撃力最強って所で威厳を保ってるからね
単純なパラメータ比較でゾーマをトータルスペックで上回ってるボスならたくさんいる

・・でもさ、いくら強くても小物っぽいのとか指導者として狭量なのとかは嫌だろ
力に固執するのは格が低い事の裏返しだと思うし
FFのケフカくらい突き抜けてれば別だけど

俺もゾーマ好きだけど、ゾーマ厨って呼ばれてる人達はマンセーするんならもっと
他の側面からにした方がいいぞ

ゾーマが人気あってミルドラースやデスタムーアが評価低い理由は
強さの差とかじゃないだろう
魔王の威厳とかの問題ならマンガ出身のボスも参戦可能なわけだ。
そしたらやっぱゾーマとバーンあたりだな。
オルゴ・デミーラの行動力はDQボス界でもトップクラス
行動力だけならピサロの方が上じゃない?
まぁ彼を見る限り行動力「だけ」あればいいってものじゃないとは思うけど
逆に動かねーのはエスタークだな
寝てる内に勝手に移動させられたりはするみたいだが

デミーラはどっちかってーと「影響力」を評価すべきだと思う
あやしい瞳や神龍マンセー派なんていたか?
たんにゾーマに都合の悪いことは全否定な厨がいただけ
そもそも神龍はマンセーされるほど人気ないし(w
異魔神は本人封印されちゃってるのに色々やってたな
最近は、ゾーマ房のせいで人気落ちてるよーな気がする。
そりゃシリーズが続くとゾーマに都合の悪い事も出てくるだろうけどね

最も
出番も特にないのにマンセーだけがでしゃばって
評判落としてるのは、ゾーマだけに限らんけど。

都合の悪い欠点も受け入れてこそ、真のファンだろう。
ここが最近マターリじゃなくなってきちゃったのはなぜだろうと思ったけど
・・・夏休みだから?
もうDQMので決めちゃっていいじゃん
DQMだとデフォルトのパラメータがないのがネック
特技の数が3つ・自動回復無し・攻撃回数1回
ということで、かなり平等に近い条件にはなるんだよね

#個人的にゾーマが火炎系の技(ビッグバン)を使うことに激しく違和感があるけど)
と、思ったけど、クリア後に行ける扉で一通りダンジョンボスとして戦うんだっけ?
それならどこかにイベントモンスターのパラメータを載せてるところとかがあれば…
>>863
確か1だと攻略本に載ってた。
でもデスタムーア(HP9000だったか?)とか変身しないし、
ダークドレアムは出てこない。

2は知らんが。
DQMはパラメータより耐性だろ。
DQM1ならゾーマの耐性はダークドレアムより優秀。
よってゾーマ最強。
? そうだったか。
ゴールデンスライムと合体させたら、ダークドレアムマダンテ以外は一切効かなくなった
はずだが。
メタル化はナシの方向で。
>>865
作りやすさとの兼ね合いを考慮するとわたぼうを消費しなければならない
ドレアムよりゾーマがトータルパフォーマンスで優れてると言うだけであって
ゾーマの耐性がドレアムの完全上位互換という訳じゃないぞ

メタル化は自分もどうかと思うし
ドレアムはザキ系に少し弱いらしいからどっちがどうとは言い切れないけど
ちゃんと各々の特技の属性と較べてから判断しなよゾーマ虫
DQMの話はするなヴォケ
DQM1は7よりよっぽど面白かったからいいよ
872名前が無い@ただの名無しのようだ:03/07/20 21:20 ID:rRoCh7qk
ドレアムには冷たい息もビッグバンもあまり効かないが、
ゾーマにはデインがよく効くじゃねぇか。アホか。>865
873名前が無い@ただの名無しのようだ:03/07/20 21:21 ID:rRoCh7qk
ドレアムには冷たい息もビッグバンも『あまり効かない』が、
ゾーマにはデインが『よく効く』じゃねぇか。アホか。>865
ゾーマ房とはそういうものだ。
夏らしい展開になってきてるな
DQの魔王だのは所詮井の中の蛙
877名前が無い@ただの名無しのようだ:03/07/21 00:12 ID:kLTwQluw
イマジンのデカいやつが最強だろ?
作中・その他での描写やモンスターズの耐性を見るに、やっぱりゾーマの正規の能力は闇の衣がない状態だな。
衣ゾーマ戦自体がシナリオ的に光の玉が手に入ることを前提にしたイベント戦闘のようなものだし、
考察は衣なしの方で考えた方がよさげ。
879名前が無い@ただの名無しのようだ:03/07/21 08:02 ID:TaVvKH9N
世界そのものをつくったムーアが最強だろ
でも闇の衣作り出したのはゾーマ自身でしょ
人気があるのはゾーマ、竜王、エスタークで
割と好かれてないのはダークドレアム、神龍だな。
>>878
モンスターズは考察にならないだろ。どう考えても、本来のボスとは別人、弱小。
後から出てきた魔王ほど強く扱われているし、自動回復も無い。
>>881
房にか?(w
エスタークとダークドレアムが好きだ。
ゲームシステム的にはおまけな存在だけど
ピサロが一目置いていたという演出や
ダークドレアムはグレイス城の無慈悲な虐殺がイイ

また両方とも「本気を出したモード」を隠している感じが好きだ。
ブオーンが最強
世界を闇に包んだから得られたとも考えられるが
>>882
普通そうだろ
DBなんかがいい例だ
幾らなんでもDBは参考にならないよ。
ピッコロ<ベジータ<フリーザの位置付けはムドー<デスタムーア<ダークドレアムであって、
あくまで同一作品内でのものだからね。
でもモンスターズのデータを見る限りじゃ確かに後続のボスの方がいくらか強いという設定のようだ。

個人的に一押しはイマジンとエスタークだが。
イマジンは最終ボスの中で大多数対一を演じて見せた唯一のボスだし、
エスタークは未だに進化し続けていそうな点を評価。
多少冗談だよ
強化呪文みたいなドーピングだってのは明らかだしね>闇の衣
モンスターズの設定をそのまま引用するのであれば、
考察する必要が無いだろ。
闇の衣とは、前もって時間をかけて闇のエネルギーを溜めて、
戦闘時に開放することによって強大なパワーを発揮するものなのではないか?
例えを挙げると、聖闘士星矢の乙女座バルゴの黄金聖闘士シャカ。
あれは普段目を閉じて視覚に普通の人が視覚に使っているエネルギーを溜め込み、
戦闘時に目を開くことによってエネルギーを開放していた。
妄想+接点のない他作品で語られてもどうにもできないよ・・・
>>891
モンスターズの設定そのまま引用してなんか話してないじゃん
餅つけ
>>890
でもそれなら結局は能力の一環なのでデフォでの力かどうかはともかく
考察から外す事は出来ないぞ

ドーピングといえば進化の秘法もこの上ないドーピングだね
副作用がある所も(幻覚症状とか引き起こしてる奴いるし)それっぽいし
こっちは闇の衣と違って永続的に有効だが

・・そういや、考察要素から外すにしても、何でDQMって
デスピー→エスターク→→ミル
って進化するんかね
エスタークがデスピーをポテンシャルで上回ってるにしても
ミルが後に来る時点でやっぱりあんまし考察基準としてアテになんないような
しかも変身すると耐性下がるし
あくまで一材料というか「こういうパターンなら誰が強い?」ってだけじゃないの?
上のほうでそんな話してたけど
>>893
いや、俺も仮説の一つとしてなら結構アリかなと思うよ
ほら、平常時に体内の微電流を溜めておいて
危険な時に一気に開放する生き物とかいるじゃん

・・あれ?俺電気ウナギか何かをピカチュウか何かと混同してるのか?

・・まぁ、溜めてたものを一気に開放するという仮説がアリなら
マダンテみたいなもんではないかなと
まぁでも作中でバリアだって明言されちゃってるしね
妖しい瞳の話題だったときにゾーマ派の人が言ってたけど
他のボスの強すぎる特技を無効にするならゾーマも闇の衣なしでもいい
こういうことなら同感
フェアというか筋が筋が通ってるし

漏れもゾーマは好きだけど、最強ってことにしないと気がすまないってわけではないし

それに闇の衣付きならどうせ異魔神のほうが強いし(w
ポケモンスタジアムみたいな感じで
ボスを含む1〜7の全モンスターを格闘場っぽく闘わせられるゲームが欲しいな
そんな厨臭いゲームはイラン
こんなスレに書きこんどいてなにいってんだか(w
>>900
似たようなのがDQMでない?
あくまでも「似て非なるもの」だけど
てか、怪しい瞳って、どんなボスでも1発で失神するってのがイメージを膨らませる上で邪魔なんだよな。
しかも使い手が複数いるわけで、ボスの存在感というか威厳を甚だしく貶めてる。
語る上で美しくない。怪しい瞳で失神させる速さを競ってるみたいで。
まだ言ってんのか、粘着すぎ
とあるサイトでロトシリーズの勇者の強さを武器の威力などを基準に統一し、比較してるのを見たが、
最高レベル時のステータス的には1の勇者が他を圧倒していたらしい。
この点と、全てのボスは一応勇者単身撃破可能(らしい)と言う事実、そして苦戦度を踏まえると、
ロトシリーズではボスの強さも竜王>ゾーマ>シドーという関係がなりたつかもしれない。
うむ。素晴らしい情報だ。
そもそも、あやしい瞳はDQ3の土俵においてはゾーマにも効くという結果がでただけなのに、
なんで他のボスにも効くことになってんだ? 他のボスに効くかはあくまで不明のままだ
それともゾーマ房の頭の中ではゾーマ最強が確定事項としてあるから
ゾーマにも効く=他の敵にも効くという2択でしか考えられないのか
それこそ他のボスの威厳も存在感も著しくおとしめてるんだがなぁ
プラキンにも効くなら大抵の奴に効きそうだからね
「プラキンは所詮ザコモンスターだからボスはどうだか分からない」
ってんならゾーマに効いて他のボスには効かないという論拠がない

この二者に効くなら大抵のモンスターに効くと思うよ
>他の敵にも効く
他の敵「には」効くの間違いか?
=も変だな
で、プラキンには効くの?
>>908
同意だな。闇の衣の全特技無効化説並に酷い拡大解釈だと思う。
まあ、ラリホーでも簡単に寝てしまうエスタークには効きそうだが。

>>909
メタル系には満遍なく効くがシドー以外のボスには全く効かないパルプンテという呪文をご存知か?

ところでドレアムはグレイス城での情報(魔王殺しだったけ?)や対ムーア戦イベントから、
魔王(魔族?)に対してのみ実力以上の力を発揮できると言う仮説も立てられるな。
丁度ドラゴンキラーがドラゴンに大ダメージを与えるのと一緒で。
それから、1は最強呪文がべギラマとべホイミである以上
武器の強さだけを絶対基準にする訳にはいかない
1のロトの剣は3→2の過程の中で
すでに劣化が始まってるものかも知れないし
1の時点でのロトの剣が3にもあったら必ずしも攻撃力が120あるとは限らない

相対比較して有利なソースだけを比較基準にするのであれば
ゾーマ厨って呼ばれてる人達と大して変わらないと思うよ

それより俺は3ではドラゴンがゾーマの城で雑兵扱いであるもののその上級種が存在しないのに対し
(GBでは出てくるけど)
1では1ランクも2ランクも上のキース、ダースが出てくるのをどう見るかだと思う
>>913
そのサイトの管理人が1勇者びいきである可能性は本人じゃないから否定できないが、
ロトの剣は劣化や偽者である可能性も考えて全く考慮に入れていなかったよ。
あくまで店で売っている1〜3共通の武具で、ダメージの算出法の格差等も踏まえて判断していた。

つうか、いちいち不利な点まで探し出してから説を出さなきゃならないのか?
そういうのは異論がある側が出すものだと思うんだが。
>メタル系には満遍なく効くがシドー以外のボスには全く効かないパルプンテという呪文をご存知か?

今のスレの流れでゾーマを擁護すると叩かれそうだけど
シドーも全ての効果が適用される訳じゃないし
そもそも「シドー以外のボスには全く効かない」と言ったが竜王に効くかどうかは分かんないよ
ふうん、ロトの剣は考慮対象外なのか・・そりゃ失礼した
確かに炎の剣なんかは6で再登場した時ちょうど3倍くらいの数値だったけど
>>915
メタキンに効く≠ボスにも効くじゃないと言いたかっただけだから、
シドーに全ての効果は発生しないとか竜王に効くかどうかは重要じゃないよ。
それこそ確認のしようがないし。
>>917
いや、分かってる
ただ、パルプンテはさすがに特殊かなと思ったんで
パルプンテの魔王、メタル系に対する無効、有効判定よりは
妖しい瞳のゾーマ、プラキンに対する有効判定のが
少しは普遍性があるかなと思ったんだよ
そういえば1のラリホーはそれこそあやしい瞳級の威力だったな
そんな中で揉まれたら強くもなるわ
>>913
試しに呪文からステータスを比較しようとしたが、こんな感じになったんで俺じゃ無理だった。数値は効果量。

DQ1 ギラ・・・18 ベギラマ…60 ホイミ・・・27 ベホイミ・・・100
DQ2 ギラ・・・20 ベギラマ…60 ホイミ・・・30 ベホイミ・・・100 バギ・・・〜35 イオナズン・・・80
DQ3 ギラ・・・20 ベギラマ…35 ホイミ・・・35 ベホイミ・・・85 バギ・・・約15 イオナズン・・・140

>>918
FCのパルプンテ>シドーとエミュの妖しい瞳>ゾーマ、特殊さでいえばどっちもどっちだと思うが。
>>920
こりゃ何とも言えんな・・
まぁ、俺はシリーズが違っても呪文名が一緒なら相対的な威力差はそう極端に離れてはいないと思うが

ミナデインとか5から6で威力が300くらい上がったけど使えなさの度合いはあんまし変わらないし

パルプンテについてはシリーズによっては効果が全く出ない訳じゃないし
(2、3以外は決定的でない現象は起こったと思う)
シドー以外のボス系でも「全く」効かない訳じゃないんだよ

相手によっておそろしいものしか出なかったり声がこだまするだけだったり
決定的な効果だけが出なかったり耐性判定が特殊すぎるパルプンテよりは
システム上技として存在してるシリーズではほぼ全員に効いてしまいそうな
あやしいひとみでのケースのが普遍性がありそうだって事だよ

・・ただ、よくよく考えたらプラキンにはラリホーが低確率ながら効くな・・
6のはぐれメタルはどうだっけ
つーか、闇の衣とメタスラの耐性は、パラメータ的にも世界観的にもまったく無関係な別物なのに、なぜ同一視したがるのか
>>913
「べ」だけひらがな(´∀`)
>>922
SFC版では全ての呪文が効かず、ドラゴラムによるブレスへの耐性も一緒だから
システム上同一判定の可能性がある、っていう考えなんじゃ?
世界観的に一緒だと思ってる人はさすがにあんましいないと思われ

関係ないけど6のはぐれメタルにもあやしいひとみ効いた
あと蛇足だけどドレアム相手に魔神・敵味方全回復・時間逆戻し・割れる音・何も起こらない(多分全員蘇生)
の効果が出た
能動的に何かを仕掛ける現象は魔神と回復だけだけど

>「べ」だけひらがな(´∀`)

_| ̄|○
パルプンテが全く効かないってのは確かに語弊があったな。
正確にはボスは致命的な効果を無効化する力を持っているって事。

あと、>>908の言う、「他のボスの耐性とゾーマの耐性が同じかどうか」
と「メタル系とゾーマの耐性の関係」は全くの別問題だと思うんだが。

個人的にはメタル系の耐性はゾーマとは別物だと思うが。
根拠はメタルが魔物の攻撃だと殆ど防御無視でダメージを受ける点。
エミュではゾーマの防御力は神竜の攻撃に対しても働いていたはず。

それこそどうでもいい話だが。

闇の衣はマホステに近く、メタル系はアストロンに近いんだと思う

マホステは「紫の霧が呪文をかき消す」という説明があり、
上位の特技に『黒い霧』があるから雰囲気的にも闇の衣に近い
マホステ+強化呪文ブレンドの特殊な術といったところじゃないだろうか、効果的にも

アストロンは説明書とかでは「鉄の塊になる」という一文で済まされてるけど、
ビジュアル的には「銀色に光り輝く」そうなので、かなりメタルっぽい
「軽いアストロンかかりっぱなし」がメタル系の耐性の秘密とすると
呪文以外の特技や打撃にも強い理由にもなる
そうなると闇の衣は実は凍てつく波動で消せるものである可能性があるね。
3では本編でこの技を使えるのはゾーマのみだったから光の玉以外じゃ打消し不可能だったけど、
他のシリーズならこの限りじゃなかったのかもしれない。

考えてみれば最初からマホカンタがかかっているエスタークなんかも、
実はマホカンタではなく似た効果のバリアを張っていた可能性があるよな。
>>926
エスタークに凍てつく波動を使えば、マホカンタは解除されたっけ?
それとも、永久マホカンタ効果だったか?
>>926
一応、3の凍てつく波動は、ゾーマ自身の呪文効果も消す(ルカニ解除)
>>927
消せる。
>>924
一応突っ込んどくけど、「守備力」と「耐性」は関係ないよ

ああ、でもパルプンテの効き方が違うか・・
でもこれは耐性とはちょっと違う気もするしなぁ

防御と耐性といえば、今6で検証してたら不思議な現象が起きた
ムーア最終の「わしづかんでたたきつける」攻撃はこちらがある一定の守備力を超えると
ダメージが100で固定されるようになる
逆に言うと、この攻撃は100よりダメージが下がらない
「防御」してもダメだった
守備力で軽減できるのは確かみたいだけど・・
どうも100固定ダメージ+攻撃力依存ダメージという仕組みみたい

ムーア2の「かたをいからせてとっしん」は守備力に関係なく170超のダメージ
どうやら仕様としてはこちらの方が神竜のかみくだきに近いようだ
ってかメタル系と闇ゾーマの耐性が同じかどうかはこの場合どうでもいいな

>>928
ただ、SFC版の場合闇ゾーマのマホカンタは自身の凍てつく波動では消えなかったと思う
>>929
守備力MAXなのに妖術師の一撃でも死ぬほどのダメージを受けるってのが
メタル耐性の特徴じゃないかと言いたかったのだが。
まあ、データ覗いたわけじゃないから間違っている可能性は高いけど。
>>931
そもそもあれはどういうシステムでああなってしまうのやら・・
闘技場では守備力が一定以上にならないのか
ダメージ算出式が違うのか・・
でも前者だといくらなんでもはぐれメタルがメタルスライムに4も喰らわないよなぁ・・
それからエミュで呼び出したモンスターはゲーム中のものとは微妙に仕様が違うらしいんで(ブレス耐性とか)
一緒くたには出来ないよ
まぁ、エミュで呼び出したメタル系も普通のモンスター相手に2以上のダメージ喰らうんだろうけど

いやまぁ、違うなら違うでいいんだけどさ
今のスレの流れとは関係ないし
だな。スレ違いの話題にこだわる必要はなかった。スマソ。
モンスターからモンスターへの通常攻撃はダメージ計算式が違うよ
935909〜:03/07/23 00:38 ID:Yth4lxOG
>>933
いや、今回はなかなか面白かったよ
付き合ってくれてありがとう

>>934
あ、そうなん?
やっぱり乱数とかの関係かな
>>934
なるほど。でもなんでわざわざ敵同士の場合の計算式を変えたんだろうな。

>>935
こっちこそどうも。久々に煽りのないレスが続いて楽しめた。
>>936
メダパニの効果の調整だろ。
つーか、エミュじゃないでしょ
エミュはエミュレーターのことでしかない
改造コードは実機でできる
>>926 #すでに近いことを書いてる人もいるけど一応
いてつく波動は自分にかけられた呪文(ルカニ等)も消してるので、
さすがにいてつく波動じゃ消せないと思う
と思ったが、そういえば不利な条件しか消さないんだった(>>930

でもまぁ、ゲーム上対戦することはない組み合わせだから想定外とも考えられるけど、
一応神龍のいてつく波動では消えないから消えないということでいいと思う

やっぱり強力な光属性の方法じゃないと消せないというイメージだし
でもま、ボス同士が戦う場合相手の特性なんてすぐに見抜く(闇の衣で呪文攻撃が効果ない)だろうから、お互い一番効率のいい攻撃を続けるに決まってるよな。
あとは各ボスの特技に含まれる攻撃にお互いどれくらいの耐性があるかってことか……。
どっかに6以降の特技の属性を網羅したサイトなかったっけ? マダンテとかジゴスパークにも属性あったよね。炎(ブレス)と同系だかメラと同系だか……。
闇の衣がどうだとか言うなら属性で一括して判断したほうがいいと思うんだが。
でも最低限の頭すら使ってないのも結構いるよなぁ・・
ムーア最終なんて凍てつく波動はこちらの補助呪文に合わせてちゃんと使い分けるのに
第二形態時のバイキルトは無意味に重ね掛けするんだよ・・
ワケワカラン

準ローテーションでも無意味な行動は省くデミーラ2は実は頭いいかも知れん
当然っちゃ当然だが

ゾーマの波動は・・
DQシリーズで初めてオリジナル技を持たせてもらったボスだから見せびらかしてるのか?
意味ねー
闇の衣は特技全無効なんて拡大解釈する人がそれやってるんだけど>属性一括判断
そろそろ新スレの季節だが
6じゃギガスラッシュなんか属性系統上はデイン系だからね
別にボスの特権とかじゃなくても効かないザコとかはいる
ギガスラッシュなんてDQMでもなければボス同士の戦闘には関係ないけど

システム上の事を言えばギガスラッシュやジゴスパークはデイン系効かなければ
効かないんだろうけど
その考え方だとかえってあやしいひとみとか不利要素の方が多いかな
ムーアやデミーラは耐性による軽減効果の薄い特技ばっか使うし
>ムーアやデミーラは耐性による軽減効果の薄い特技ばっか使うし
そうしないとPC達に大ダメージ与えられないからな
946名前が無い@ただの名無しのようだ:03/07/25 11:36 ID:/VfCTLdo
>>943 新スレの季節だねぇ・・・・
947_:03/07/25 11:37 ID:BzDdqRSq
948_:03/07/25 11:40 ID:BzDdqRSq
エスタークって元は人間の盗賊だったって話オフィシャルだっけ?
ひょんなことから進化の秘法発明して魔王になったらしい
堕ちた天空人じゃなかった?
>>949-950
ソースがないとちょっとな・・・。
フツーに由緒正しい魔族の王だと思ってた

何か>>949の説はゼルダの伝説のガノンみたいだ
アレも人間の盗賊がトライフォースの力か何かで魔王になったんじゃなかったけ?
スレ違いすんません
進化の秘宝発明したのモンバーバラ姉妹のパパだしね
ゲーム中の描写でも進化前から魔王だったようだし
954名前が無い@ただの名無しのようだ:03/07/25 18:16 ID:Nc5e/kv1
結論としてはゾーマにべホマがつけば最強なわけだ。
>>954
ゾーマがベホマなんか使ったら単なる自殺行為になると思うが…
>>954
( ´,_ゝ`)プッ…ブザマダナ
949だが12くらい年前のうろ覚えなのでソースはちょっと…
当時で考えられるのは本編・小説・ゲームブックとピンクの公式アンソロみたいな本くらいか

>>952の言うように時期的にガノンと混同してるのかもしれん
堕ちた天空人説は小説のエビルプリーストだったと思う
>>953
ゲーム前半は確かにエドガンが発明したものだと言われていたが
どうも彼の近辺の人間が勝手にエドガンが発明したものだと思い込んでいたらしい

推測も多分に入るけど、実際はコーミズはエスタークの宮殿が埋もれている
アッテムトに近いからたまたまエドガンが埋もれていた秘法を掘り起こし
(秘法がどういう形態で収まっていたのかはよく分からんが)
魔族がそれを捜索してるというのを耳にしたバルザックが人間だったキングレオ王子の口利きで
取り入るためのエサにしたんじゃない?
ボスのキングレオがキングレオ前王にクーデターを起こして魔族化した王子だってのは
知られざる伝説が発端のPS版での後付けだが

記憶があやふやなとこもあるけど、ゲーム中の魔族と天空人の言を信じるなら
秘法はエスタークの時代からあって発明者もエスターク自身だったはず
天空城の図書館に秘法について言及してるものがあったし
多分人間と戦いを始めた時は他シリーズと同じような普通の魔族の王だったけど
らちがあかないんで戦局を打開する為に創り出したんじゃないかな
結局それがきっかけでマスタードラゴンが介入してきたみたいだけど
>>954
そりゃ誰だってそうって気がしないでもないですねw
まあ、ゾーマも闇の衣がついてるときは回復できますし。
>>958
発明じゃなくて、葬り去られたはずの秘法をエドガンが蘇らせたのでは?
>>960
現代(?)に復元させたって事か
レシピの断片か秘法の核みたいなのが埋もれててそれを独自の研究で再現したのかな?
その解釈の方が自然って言うかその解釈が普通なのかな
エスタークは進化の秘法を発明してある程度完成の目処がついた段階で自分に使ったのかな
より完全な進化を遂げるために黄金の腕輪を作ったところで、使用する前にマスドラに敗れて封印されたと…
腕輪は戦後のドサクサで天空にも魔族にも渡らずに消え、腕輪以前の不完全な秘法の実物なり文献なりが流出し時を経てエドガンら研究者の手に渡ったってところか

エドガンは流出した秘法を研究していくうちに黄金の腕輪の存在を知って、バルザック→キングレオ経由でその情報が魔族の耳に入ったんだろう
ピサロは、当初は魔族や復活後のエスタークのために黄金の腕輪を探していたが、結局エスタークはやられるは、ロザリー死ぬはで最後には私怨で自分に使ったのでは
>>961
エスタークの作った黄金の腕輪とピサロの使った腕輪が同一の物かどうかはちょっと不明
しかし同一の物でなくとも効力は同じか極めてそれに近かったのではないかと

2章あたりで出てくる黄金の腕輪は、材質や見た目の骨董価値から人間社会で「黄金の腕輪」という名称で取引されていただけのパチモン勘違い腕輪だった可能性も
もちろんオリジナルかもしれないけど



不毛さね
新スレ用テンプレは
>>3-7 >>19
あたりをそのままでいいのかな?
おっと、ぁゃιぃ瞳関連の注意書きもあったほうがいいか

1:ぁゃιぃ瞳はDQ3においては、闇ゾーマ・神竜・グランドラゴーンにも効く
2:他のボスに効くかどうかは不明
3:1・2に関する論争は不毛なので禁止

とか、こんなもんかな
パルコに行ったら闇の衣が売ってました。
967:03/07/26 22:34 ID:OON8ZF1a
こんばんは、ゾーマ房です。
どう考えても闇ゾーマが史上最強だと思ってるのは私だけかなあ?
妖しい瞳が効くというのは大嘘です。
「房に好かれ率」ではゾーマ最強かな
969NT:遊 ◆AgRNCNR.DQ :03/07/26 22:56 ID:ee3CzCbe
次スレ立てようか?
>>969
よろしくお願いしま
971NT:遊 ◆AgRNCNR.DQ :03/07/26 23:18 ID:ee3CzCbe
本当なら夏休みが終わるまでこのスレのまま潜っておいて、
夏休み終了→新スレが理想だったけど、それまでこのスレ保ちそうにないんだよね
973山崎 渉:03/08/01 23:51 ID:F6K5Nzcn
(^^)
アニメ版のバラモスは無視?あのピンクのやつ。
部下に何とか将軍ってのがいたよね。あとムーア(野球選手ではない)。
蘇ったルドルフ将軍ってのもいたけど、アノ人は「古代エスターク人」っていわれてたね。
ゾーマもいた。「古代エスターク人の残留思念」という設定で。

あのバラモスは最終決戦で勇者に素手で殴られたぐらいで かなり効いてたし、聖水(ただのきれいな水)を浴びただけで体から煙出してたよね。
最後の最後はゾーマと融合して凄い事になってた。でもドラゴンより弱い。
あのドラゴンは強すぎだろ
>>966
リメイク3だとPC用の装備に闇の衣があったけど、みかわしの服の上位版で魔法防御が強いわけじゃないんだよなー、まぎらわしい
ただ通常ボスモンスターは打撃を回避しないから、逆に、ゾーマに売り物のほうの闇の衣を着せてみてもおもしろいかもしれんが
呪文抵抗もそこそこで打撃をかわしまくるゾーマ
977山崎 渉:03/08/15 10:23 ID:z8cZ8WXf
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
いまさらなんだが
竜王は竜の女王の卵がモンスターに連れ去られて
誤った過去ばかりを教えられて育てられた結果だと
どこかのHPで見た記憶がある(どこかは忘れたが)
知られざる伝説系の本でシドーが卵を奪って魔王として育てたとかいう話になってたらしい
>>978
小説系だとそやね
981名前が無い@ただの名無しのようだ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
夏休み終了マンセー\(^o^)/
夏休み終了マンセー\(^o^)/
夏休み終了マンセー\(^o^)/
夏休み終了マンセー\(^o^)/
夏休み終了マンセー\(^o^)/
夏休み終了マンセー\(^o^)/
夏休み終了マンセー\(^o^)/
夏休み終了マンセー\(^o^)/
夏休み終了マンセー\(^o^)/
夏休み終了マンセー\(^o^)/
夏休み終了マンセー\(^o^)/
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!