FINAL FANTASY XII 〜FF12スレッド〜 ver.0003

このエントリーをはてなブックマークに追加
またーりと、
FF12に期待すること、要望すること
過去の作品の批判、改良してほしいこと

そして伊藤裕之さん&松野泰己さんやスタッフの皆さんに応援のメッセージもどうぞ。

前スレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/ff/1008931951/l50
2名前が無い@ただの名無しのようだ:02/02/24 07:16 ID:T4mR7aeW
3pear ◆PeArra/s :02/02/24 07:17 ID:???
ボイス絶対採用してくれ!
伊藤裕之
 FFIVからのATBシステム、FFVでのアビリティシステムの創案者。
 FFVIIでは参加していないが、FFタクティクスを経てFFVIIIで再びバトルディレクターを務める。

松野泰己
 クエスト在籍時に伝説のオウガバトル、タクティクスオウガを企画、ディレクター担当
 スクウェア移籍後はFFタクティクス、ベイグラントストーリーを担当
http://www.mainichi.co.jp/life/hobby/game/ff/miryoku/02.html

FF8のシステムに関して伊藤氏のインタビューコメント
6鈴キユ ◆PbBpWFMA :02/02/24 09:30 ID:???
ボイスイラネーヨ
>>1
おつかれー
>>4
伊藤裕之氏はFFIXのディレクターも担当されたので、それも追加してほしかった。
声いらん。

バトルはCTB継続か全くの新規システム希望。

不必要なムービーもいらん、と言いたいが営業的に無理だろうな…
OP&EDのみとかだと良いんだが。
ベイグラ並のポリゴン職人芸をPS2でも極めて欲しい。
FF6みたいに全て合成音でやれたら面白いかもね。
絵も音も作りもんなんだから声も作りもんで
「ウワァ!敵ガ イパイダヨ ココ!」

いいかも知れんな
声はFF10で必要だと思った。
声は賛成。
土田氏がFF12をやると思えないので、CTBはまずないと思う。
>>12漏れもボイスはあったほうがいいと思われ。
>>13それでもCTBきぼーん
声はあっていいけど、オプションで消せるようにしといてくれると尚良い。
イベントカットもつけて欲しいな。
おもしろくして欲しいな
>>13
伊藤が関わらなくてもFF7はATBだったぞ
>>18
なるほど。
ATBでなければなんでもいい。

つーかせっかく松野が監督するんだからWT制をCTBに導入して
ポジショニングや足元の地形や高低の概念も入れてほしかったり。
それでいて煩雑にならなければ萌えるな。
簡単な陣形も入れて弓使いが有利になるとなお良い。
>>20
監督が待つのと決まったわけではないぞ。
>>20
FFT2でも期待しと毛
つーか、ATBでいいよ。
ただし、エフェクトが長かったらゲージは止まれっての。つまっちゃうから。
24名前が無い@ただの名無しのようだ:02/02/24 23:23 ID:KzWSPf4+
ATBは4が一番よかった。。
25名前が無い@ただの名無しのようだ:02/02/24 23:25 ID:NUFrLQdS
裏かいて、映画をそのまま12にするってのは
まあ松野がシナリオ書いてる限り、たとえ画伯でATBでムービーてんこもり
だろうと一応買うけど。アンケートだすために。
>>25
マズー
>>20
シミュレーションRPGにはして欲しくないな。
>>28
いや既存FFの戦闘に+αする形で。
30名前が無い@ただの名無しのようだ:02/02/25 05:39 ID:itnDK8FE
キャラデザが画伯な時点で俺のFF12期待度120%ダウン
頼むから吉田…
狂おしく同意。
別に顔は画伯でもいいけど服のデザインだけはさせないでくれ。
無理矢理のアクセサリーとか資源の無駄遣いだ。
まあ顔もなあ、X見る限りやはり表情に乏しい。
画伯が表情集まで設定してるかどうかなんだが、、、
表情も余りやりすぎるとアニメみたいなデフォルメになっちゃう罠があるからなあ。

KHで画伯キャラがどこまで表情表現でディズニーキャラに追いつけてるか
ってのは興味あるところ
画伯はKHで捨てたもんじゃないな、とおもったんだが。
FF11みたいなら画伯でもいいです。
KHみたいな路線は画伯に任せて
こっちはぜひ吉田氏を・・・
ノムテツって言っても物によって全然色違ってくるしな。
ティーダみたなチャラ男キャラだったり、]のアジアンキッチュとか民族装飾が濃くなければ
ここでも受けるんなじゃない?
ヨッシーキボンヌ
ボイスは必須だね。10とかやった後声無しのゲームやると妙にさみしい。
顔は画伯でもいいけど、確かに服装はなんとかして欲しい・・
ワーク系の作業着みたいなのは絶対うけんだろうな・・・・・
それでもギリの線やって欲しい。
そろそろFFでも盾を復活させてほしい。
>>41
禿げ同
どうせアクセサリーつけるなら、チャンと装備したり外せたりするのにしてくれ。
45名前が無い@ただの名無しのようだ:02/02/25 23:44 ID:Jh3BAcSp
>>34
つーかあれは実際にCGに起こしているスタッフ(モデラーさんや
テクスチャはったりする人)が偉いと思われ。
FF9〜11盾にはあるけど…
↑「FF9〜11に盾はあるけど…」の間違い
防具によってグラフィックが変わるのは無理?
>>48
FF10でも変わらなかったっけ?
11では当然変わるけど。
>49
ゴメソ
1〜9しかやってないからわからない

10って変わるの?
51名前が無い@ただの名無しのようだ:02/02/26 02:17 ID:bxyW+8tk
>>50
一応変わるけど、10パターンしか用意されてないよ。
>>51
改造すれば好きなグラフィックが表示できるよ
頭、胴、右手、左手、足  への装備復活を禿げしくキボン
あと真っ赤なブラッドソード、マサムネ、チキンナイフ

それとメンバー入れ替えてメッセージ&ストーリー確認しなきゃいけなくなる
のは勘弁してくれ。

萎える
白は最後まで癒しの杖を装備させてましたがなにか?
55七資産:02/02/26 06:24 ID:???
10やる前は 声? イラネーヨ!と思っていたが
” シパーフ のる〜? ” で(・∀・)イイ!!と
不覚にも思ってしまった。

つわけで声入れるのは賛成。
まぁオプションでオン・オフ入れてくれたら尚良し
>51
10種類でも変化はあるってことですか・・・
12に期待しよう
FFTの防具・アクセサリでHP、MPが増減ってのは結構好き。
戦闘シーンのマヌケさも防具の耐久度が下がってる、って説明の方がまだリアリティあるし。

FF8もねえ、最初のキスティスのスコールへのレクチャー時点で
GFをつけてると銃で撃たれても衝撃は受けるが弾ははじくってのをムービーで入れるだけで
だいぶイメージ違うんだけどね。同じ「嘘」でも。

ガンブレードで切合うと血が出てるようじゃあ、だみだ。
>防具・アクセサリでHP、MPが増減
FF7や10でもなかったっけ?
そろそろねたぎれ
3スレ目だしね。情報ないときつい。
せめて11が出ないことにはどうしようもない。
信者がいる限り落ちることはないけどね
>>58
7みたいにシステムにリアリティーがあるといい感じだね。
剣の穴にマテリアをはめこむ、みたいな。
>>63
それはリアリティーがあるのか?
7からFFの世界観はぶっ壊れた。近未来化したからというのではなく、天野氏
がデザインしたキャラが直接ゲーム内に登場しなくなったからだ。初期ののFF
のヒットは、大半のユーザーが天野氏独特なダークな世界観に萌えたからである。
彼の絵を3Dにするのは、かなり困難な作業だったのかもしれないが、野村氏に
デザインをやらせた事により、FF独特の殺伐とした世界観は失われ、今や他の
RPGとなんら変わりはなくなってきている。
特に、ここ最近のFFのキャラクターの服装デザインには目を覆いたくなる。
Xのティーダの服装なんかも、X−MENのウルバリンの黄色ツナギを彷彿させる
恥ずかしい格好に思わず赤面してしまった。
批判の対象になっているFF8の恋愛劇だが、天野氏のキャラクターでやっていれば、
「はぐはぐ」等という馬鹿げた台詞を、キャラクターに喋らすような事はできなかっただろうし、
あそこまでウカレタ雰囲気にはならず、「シュールな恋愛モノ」に仕上がり、かえって名作と
呼ばれていたかもしれない。
FF12は是非とも、天野氏にキャラクターデザインをして欲しいものだ。
66名前が無い@ただの名無しのようだ:02/02/28 06:19 ID:awfVNEla
>FF12は是非とも、天野氏にキャラクターデザインをして欲しいものだ。
それいいな

>>65が(・∀・)イイ!こと言いました。
>>65
それ6からです。
>>65
どこを縦に読むんだ?
7065:02/02/28 06:25 ID:???
>>66.67
サンクス。
禿しく天野氏きぼんぬ・・・。
某スレへの反発にも見えるな。
魂胆みえみえ、
>>68
今、そんな事はどうでも(・∀・)イイ!。
7465:02/02/28 06:27 ID:???
>>68
何が?6は、ステータス画面は天野氏のキャラがいたが・・。
>>65は自分のFF論を勝手に押し付けてるだけかと…。
>>75
じゃあ、何で同意してる人がいるんだろうね。
>>75
それは違うと思(・∀・)イイ!ます。
>>74
6から天野氏はイメージイラスト担当になったってこと。
6からは別の人がキャラデザして天野氏がイメージイラストを書く
という形。
オーバー、ツナギを始めとした作業系はまじウケないんだな。
味を解ってたまるかって、気持ちも有るけどさ
>>76
懐古信者だから
8165:02/02/28 06:30 ID:???
>>75
う〜ん、そうなのですが、最近のFFも天野氏がデザインをやるだけでもっと
イイゲームになると素直に思ったのです。。。。野村氏ファンの人だったらスマソ・・・。
>>78
あれだな、今は世界観の話だな。
>>82
>天野氏がデザインしたキャラが直接ゲーム内に登場しなくなったからだ。
↑この辺へのレス。あんまり気にしないでね。
FF11は誰の絵だ?アレ
>>81
FF7や8のころは天野絵の3D化は無理だったんじゃない?
>>84
野村哲也
8765:02/02/28 06:35 ID:???
>>85
なんですよね・・・多分・・・。
でも!!!今なら!!!天野氏ーーーーーきぼん!!!!
>>81
別にイイゲームになるかならないかに天野とか野村とか関係ないと思うぞ。
懐古信者さんが喜ぶか喜ばないかの違いはあるだろうけど。
まぁあれだな、俺はFF 1 - 5 が好きなんだが、それはもう作品として
残っているから別に(・∀・)イイ!んだけどな。

ただ>>65

> 「はぐはぐ」等という馬鹿げた台詞を、キャラクターに喋らすような事・・・
> あそこまでウカレタ雰囲気にはならず、「シュールな恋愛モノ」に仕上がり・・・

このへんに禿げしく(以下略
9065:02/02/28 06:37 ID:???
>>88
いや、天野氏のデザインはそれさえも超越する〜!(マジでそう思う
>>87
おれもキボンだが、でも100万売れないだろうな。恐いとか言われて…。
でもPかDが松野だから吉田も捨てがたい…。
>>88
まぁ、天野使っても天野の絵に合った世界観作ってくれなきゃな……。

でも、そういう意味では、天野である意味があるんじゃないの?
生ぬるいFFから抜け出すっていう意味ではさ。
FF11は生ぬるくないぞ。
9465:02/02/28 06:39 ID:???
>>91
>PかDが松野だから吉田も捨てがたい…。
ですね〜・・。

(´-`).。oO(PKできないオンラインゲームなんて、ぬるいんじゃない?)
別に生ぬるいFFでいいと思うぞ。もはや。
むしろ生ぬるくないFF以外のRPGを作れといいたい。
(´-`).。oO(PK出来るようになるんですよね?>>■)

いや、しる!
実際、「モンスター独り占め」なんてマヌケな表現が出るくらいだし。
9965:02/02/28 06:42 ID:???
>>92
そうですよね!?俺もそう思うんですよ〜。
>>93
FF11は世界観の構築としては、成功してるかもしれませんね・・。
>>95
その辺はあまり関係ないかと
>>96
マジですか?
君はFF2をやりなさい。ファミコン版のね。
>>97
1年はしないと思う。つうかPKいらない。UOでもやってろ。
>>98
βですから
>>100
そうか?
PKいるいないでゲームの緊張感が段違いだと思うんだが。

(´-`).。oO(まぁ、だからといってPKが必要っていってるわけじゃないよ。)


>>102
製品版に期待。……してもいいのかな?
10565:02/02/28 06:46 ID:???
FF11に関しては、PKいらないとも思いましたが・・・。
>PKいるいないでゲームの緊張感が段違いだと思うんだが。
この緊張感も捨てがたい・・。。。
106天野支持者:02/02/28 06:46 ID:???
>>79
いや、ティーダのオーバーオールっぽいやつは自分もイイと思った。
あれに胸の開いたパーカーの組み合わせは滅茶苦茶かっこいい
12は天野でいって欲しいが、野村氏でも。
10796:02/02/28 06:46 ID:???
>>101
一応FC版からFFは全部やってるよ。
ただもはやオフラインFFはストーリー重視のビジュアルゲームだと思ってるし
ほとんどのユーザーもそれを望んでるわけだから、別に昔のFFみたいな厳しい
バランスのゲームにする必要もないんじゃないか?ってこと。

その分すごい厳しいバランスのサガっぽいRPGをつくってくれ、と。
>>103
でも、今はネトゲー全体がPKなしの方向に進んでる感があるからね。
>>107
> ストーリー重視のビジュアルゲーム

これだけじゃイヤだからここでお話をしているのです。
FF好きだからさ。
正直な話、俺はFF11の世界観なら天野の方がいいと思ったんだが……。
11165:02/02/28 06:52 ID:???
>>100
ふむ。でも、よくよく考えてみたら、服って野村さんデザインなんでしたっけ?(65で思いっきり批判したんだがw
ソノヘン曖昧でスマソ;
>>111
(;´Д`)
11365:02/02/28 06:53 ID:???
>>110
禿同。より良くなると思われます。
>>110
天野絵の3D化は厳しいって。やっぱ。
>>114
でもヤパーリしてほしぃー!
そうなると、今後のゲームは3D化していくだろうから、味のない絵が増えるな……。
天野絵こわいよ〜。って言う意見が多かったからFF4のパッケージは
あんな感じになった。そしたら売上が伸びた。
で、FF7で野村にしたら売上がさらに伸びた。
天野の絵で世界観を構築していったFFだが、
天野絵をメインにすると売れなくなるというこの矛盾!!
>>116
なにをいまさら。

全然関係ないがサガフロ2みたいなグラフィックって結構好きだった…。
>>117
伸びた理由は違うのに!




か?
あの〜、ゼノサーガ系の絵にだけは絶対なっては欲しくない。。。
天野絵を見ても誰が誰だかわからん。
FF2、FF4、FF5、FF6のキャラを思い浮かべろ、といわれても
誰がどんな顔してたかなんて思い出せないし。
チビキャラは浮かぶんだけどね。
>>117
でも、今のネームバリューを活かせば、天野氏の絵でも全然行けるんでは
なかろーか?
>>121
それはない。
6の天野絵は好きだ
>>123
昔からのFF好きにはものすごい評判いいだろうね。
7以降から入った人は買わないだろうけど…。
あれだな、今は世界観の話だな。
そこらへんは松野が何とかしてくれます。>3D
6の広告の天野絵はかっこよかったよな。

3頭身のへたれ絵は萎えたが。
>>122
それは、直接ゲームの中のキャラクターとして出てないからかな?
今の技術で直接ゲーム内に天野キャラを登場させれば、万事解決!!
6のパッケージはよかったね。

(´-`).。oO(11で八頭身にするんだったら、なんでアレ三頭身にしたんだろう。)
>>130
手足腰あたりが、かなり、細く、な、る、な(w
>>127
折れも天野氏の世界観についての濃厚な話きぼん。
135天野支持者:02/02/28 07:04 ID:???
天野絵は静止画だからこそ、その魅力がぁ。

(´-`).。oO(JOJOだって3Dになったんだから大丈夫だろう。)
松野と伊藤は大変だな。
11を買えない現FF信者、懐古なFF信者、TO信者の
要望を満たさないといけないのだから…。
>>133
ワラタ、ナルーネ。(w
もう中世ファンタジーは飽き飽きだよ
スクエアー製作者、商業者ではなく、アーティストであるべきだぁ〜
>>139
それはDQに言ってくれ。
まぁあれだな、次の次もあるし、その次も
毎回チャレンジらしいからな、FFは。
完成はしない。
で、12はどうなってほしいんだ、皆のもの。

って話をするスレだな。

寝る。
レトロポップな感じが欲しい
お前ら。PS版のFF6のオープニング見た瞬間、
こんな3Dゲームやりて〜〜〜〜〜と思いませんでしたか?
145139:02/02/28 07:11 ID:???
>>141
ん?もうドラクエなんて5以降やってないよ。
松野作品もいいかげん中世西洋風は秋田
天野age
>>144
思った。
>>65
天野氏のキャラデザって、肩書きからいって4までだぞ。
以降はイメージイラストレーション。

>>75
禿げ同
>>144
折れは激しくナターYO。
>>144
キモかった。これは覚えてる。
>>145
そうはいうものの、松野にソレを期待してるユーザーは多いと思われ。
とくにTO信者。

(´-`).。oO(折れも松野にソレ以外のもの作ってもらいたいな。)
>>144
あれこそがFFである。やっぱ、天野は不可欠ってことで。
ユーザーの予想できる範囲の世界観やゲームにはなってもらいたくないね。
あと過去のものと同じものは作ってもらいたくもない。それがFFってもんだろ?
>>151
しかし、果たしてソレ以外のものが作れるんだろか?
ソレ系ばっか作ってるのに。
正直、天野なんてどーでもいいんだが
>>148
65が言いたかったのは世界観の話。
>>155
だからといって野村で(・∀・)イイ!!ってわけじゃないんだろ?
>>156
天野が世界観を構築したっての?んなバカな。
>>153
チョトいい事ゆーたね。
>>153
レトロポップな装飾にアナログ感溢れる近代ヨーロッパ風
161155:02/02/28 07:20 ID:???
>>157
まあね。
野村で満足してるわけじゃないし。
>>160
RPGに向かなげ
>>156
天野氏がデザインしたキャラが直接ゲーム内に登場しなくなったから
世界観がぶっ壊れたとか、野村にしたからFF独特の殺伐とした世界観
が失われたなんて意見は、自分のFF論を勝手に押し付けてるだけかと…。
>>158
FFがDQに喰われなかったのは、少なからず天野のオカゲ。
>>163
あくまで完全な主観的意見と割切ればいいわけで
>>164
たしかになー
あれで天野絵じゃなかったら、ただのDQ類似品で終わってたような気が。
16765:02/02/28 07:22 ID:???
押し付けてたのではなくて・・・;
自分はこう思うと、語ったまでで・・・。
>>164
サイドビューの戦闘とか、OPの挿入の仕方・演出とか、RPGにストーリーを入れた
とかいろいろある。
16965:02/02/28 07:24 ID:???
ここは、自分が思った事を発言してはイケナイ
スレでしょうか・・・?
>>160
それ好きなんだが…。
>>169
別にかまわないよ。
>>158
そうじゃないんだっけ?
坂口に聞いてみよう!
>>169
そんなワケではないと思うYO
>>169
気にしすぎじゃないの?
言われたら、言い返せばいいわけで。
>>168
>サイドビューの戦闘とか、OPの挿入の仕方・演出とか、RPGにストーリーを入れた
とかいろいろある。
ですね〜。最近は、類似品が多く出回って忘れがちでだった。そういう意味での元祖やね〜
>>172
昔のファミ通、坂口へのインタビューがあれば載ってるかもね。
それが本当かわからないけどなー。
>>172
世界観を構築したのは坂口と寺田(シナリオライター)では。
天野はあくまで外注によって絵を仕上げたにすぎない。
>>177
天野の絵から世界観を生み出したのではなく、
生み出した世界観を天野が忠実に表現したと?


(´-`).。oO(それなら、どっちみち、天野は役に立ったんじゃないの?)
>>177
では、あの当時、天野以外が絵を担当していたと考えてみよう!
だれも買ワナイーヨ。
あれだな、>>65は、殺伐とした雰囲気希望の意見だな。
さらに天野の絵でそれを感じていたんだろうな。
>>178-179
確かにね。
天野の功績はかなりあると思う。
まぁ、天野が作り出す雰囲気が、FFにマッチしたと。。。>人気爆発
天野以外だったら、FF3,4あたりで打ち止めだったろーな。
183160:02/02/28 07:36 ID:???
レトロで今までに無い雰囲気、若い層へのアピール、野村氏のテイストにも馴染みやすく
ポップな感じで華やかさを出す。6、7にあったアナログ感を再び
ヨーロッパベースで煉瓦の建造物・石畳のイメージが松野氏のシナリオにもハマって
コア、懐古ユーザーも安心。   ってなったらいいな〜
>>183
それは、絶対 (以下略
あの当時は雑誌に載るたびに天野氏の絵をデカデカと見せてたからな。
天野氏の絵から入って魅了されて、FFをプレイする、といった構図が出来あがっていたと思う。
>>183
>レトロで今までに無い雰囲気、若い層へのアピール、野村氏のテイストにも馴染みやすく
>ポップな感じで華やかさを出す。6、7にあったアナログ感を再び
>ヨーロッパベースで煉瓦の建造物・石畳のイメージが松野氏のシナリオにもハマって
>コア、懐古ユーザーも安心。   
これなら、やってみたい気もするーYO。しかし、やっぱり天野きぼん。
ギリシアあたりの感じがイイ。
ヨーロッパコミック調のサイバーパンク風な雰囲気で、
世界観は、かなり暗め。だからといって、人間ばなれ
した、武器やキャラによる激しいアクションはなるべく
抑え目にしてツウ好みに。。。もちろん洋コミテイストな
ストーリー展開にして、抽象的かつ哲学的なストーリーに
仕上げるってのはどうよ?かなり新しい試みで。
天野の絵が最大限に活かされそうだよ?
むしろ3D上で、キャラをペラペラの2Dにしたらどうか。ダメか。
>>188
監督ひげ。
原作はメビウス。
キャラクターデザイン天野。
演出大友克洋。
どうよ?だめか(w
>>189
ポポロとかゼルダGC見たいな感じ?
トゥーンシェイドは嫌だな…。
>>188
PCかX箱ででも出すんか?
>>188
>>190
FFじゃない方がいいような気が。
天野age
195160:02/02/28 07:53 ID:???
近代なんで、世間にタイプライターやラジオ・レコードが普及してて
街にコテコテの原付が走ってる感じ。
野村氏が関わる場合はイエイエみたいな絵の看板が立ってりすると面白いかも
FF12の話をしてるんだろ?
FF13の話をしてるわけじゃないんだから…。
>>191
いや、マジデペラペラ……。
ギャグ漫画とかで、何かでペシャンコになったキャラが、紙みたいになるヤツ……。
>>188
それ野村のほうが合ってないか?
パライブみたいな感じのキャラで。
199188,190:02/02/28 07:54 ID:???
>>192
X箱では出さんね。日本ゲーム界を盛り下げてほしくはないーYO。
>>197
マリオストーリー…。
>>200
言われてみればそうだ……ウツだ。

(´-`).。oO(背景はバリバリ3Dで、そのギャップがサイバーパンクっぽいってのはどうよ。ダメか。)
>>198
野村キャラじゃ、サイバーパンク無理っしょ?
パライブって・・・単なる近未来SFやん(w




(´-`).。oO(つーかサイバーパンクって表現も言葉も古いかもなぁ。メガテンくさいし。)
ありゃサイバーパンクってある種の近未来SFじゃねぇの?
サイバーパンクなんて90年代はじめにブームが去った過去の産物。
>>203
確かに古すぎた、逝ってくる・・・
7=サイバーパンク
8=レトロフューチャー
10=アジアン
で作ったらしい
>>207
ナーール。
>>202
だから、ばっちりじゃん。
7=サイバーパンク
8=学園ドラマ
9=レトロフューチャー
10=アジアン

じゃないの?
>>210
それ世界観じゃないのが混じってる(w
直良氏が言ってたから本当だよ
よくよく考えたら、剣と魔法のファンタジーである限り
中世西洋になるのは仕方ないか…。
10のアジアンはわりと好きだったぞ。
214202:02/02/28 08:14 ID:???
野村氏が?
説明が足りなすぎて、スマソ・・・。
サイバーパンクっていっても、BLAMEって漫画くらいの退廃した
世界観を想定して書いてしまった。。。。それで天野氏起用ってことでした。。。
10のアジアンキッチュはもっとポップ路線を強調しても良かったハズーーー
と今更名残惜しむ
建物とかは、まぁまぁアジアンしてたけど。。。ちょい、色使いが派手だったなぁ。
俺的にはもうちょい、色は抑え目の方向が好ましかった。
じゃあ次は南米風、アフリカン、オセアニア〜ンのどれかで。
色使いが派手なのはAD直良の好みだろうな。
皆川とか皆葉がADだったら抑え目な色使いになっただろうけど。
あえて、ドラゴンボールの世界観ってのはどうよ?
近未来チャイニーズ?(w
>>219
その辺はコーエーにでも(w
>>218
そうなんだ〜。知らなかった〜。
じゃあ、AD直良itteyoshi!
北欧とか雪国っぽいとこからスタートするのもなかなかいいかと。
>>221
それは言いすぎ(w
>>222
いきなりピッコロが捕まる、と。
>>214
BLAMEが元だと
FFがあっちの方へ逝っちゃうYO
>>216
そこがアジアン
アジアは原色おおい
色数が少ないPS2…。
うっちー基、岡田義徳調のモヒカソ激しくキボゥ  まぢで。
>>225
むしろ転送されるのをきぼんぬ。(w
>>226
実際アジア系の国にいけば分かると思うけど、確かに原色っぽい色は使うが、
あそこまで派手ではない。あの色使いをアジア系の外国人がみるのは、日本人が
ハリウッド映画の忍者をみて、「あらら」と思うのとチョイ似てるかも。
ビサイドはアジアというよりはポリネシアとかあの辺の国を彷彿した。
いっそのこと日本でいいんじゃない?
>>231
SAMURAI?
SAMURAI FANTASY
>>233
不覚にもワラタ(w
今度はGUCCIとコラボって初回特典にオリジナル版のSAMURAIを付けるとか・・・・・・・
カイエンとかシャドウとかユフィが大活躍するのか?
あと小田院博士とアーロソさん
むしろ、主人公に三船敏郎?いや、金城か?
火、火ラ、火ガ
看護、看護ラ、看護ガ
むしろ、監督サム・ライミでどうよ?
鬼武者RPG
ブシドーブレードRPG
お〜い、FF12はどこいった?
天野に期待age
飛空挺・流星号
建設的意見きぼんぬ。
>>242
「天野が侍を描くこと」で希望が一致しました。
お侍が近代ヨーロッパに迷い込んで
パンクになっていく様を天野氏が描く
>>246
で、松野シナリオか?
>>247
アイヤー!(・∀・)


(´〜`).。oO(わけわかんねぇ)
ところでよ、FF12がどの時点まで製作されてて、
どんな感じのゲームになるかは、発表されてんのか?
>>251
とりあえず現時点で開発から1年経ってる。
スタッフはベイグラの松野とFF9の伊藤。それだけ。
253251:02/02/28 08:59 ID:???
知ってる人、詳細きぼん。
ネットに繋いでなんかいろいろ出来る以外は他と一緒か
>>252
キャラクターデザイン等はどうなってるの?
兎に角不明
>>255
だから252のこと以外はなにも発表されてない。
あとは2003年春の発売を目指すってことくらいかな?
でわ、天野氏によるキャラクターデザインの希望は捨てずにすむのですね?
259名前が無い@ただの名無しのようだ:02/02/28 09:05 ID:yTRKbMn+
天野絵が嫌いage
4までは良かったんだがフロントミッションとかの
イメージイラストみて萎えた。てか引いた。
何年か前から天野の絵が変わってきたと思うYO!
・パッケージソフト(従来のオフラインゲーム)
・松野と伊藤が関わっている。
・去年の1月に発表された。
・ネットにつなげてアイテム交換などができる。
・2003年春発売
・一応ハードは未定
謎が謎を呼ぶFFK・・・・・・・・・・、
キャラ予想でもしよ
祭り終了sage
>>259
つーか、この人イメージイラストの意味わかってるのか?
特に変化はないと思うが(w
>>259
>>78を読めば、君のオツムを治せるYO!!
折れも天野に期待。
>>260
>・ネットにつなげてアイテム交換などができる。
これいらねー
天野氏デザインのモンスター(FF1&2やFF3以降のボスデザインやリファイン)
を3D化してモーションつけくれたら、主人公格キャラデザ顔は野村哲也氏でも全然OKです。
っても今までのFFでもうだいぶできてますけど>モンスターモデル
11みたいなキャラデザだったら野村氏でもいいんだけど
個人的に11のキャラデザはすっきりしていて好きだ
天野氏は他にも仕事がたくさんあって忙しいんじゃないのかと思ったりする
11でもまだ嫌だな。野村使うなと。
植松氏じゃないほうがいいよ、12の音楽は。
妄想スレですか?
朝からスゲー書き込み(w
>>265
だから、天野氏がキャラデザやってたのは4までだって。
5以降はイメージデザイン。
では、5,6のキャラデザはだれなのか?
という話になってくるが、公式的には発表されてない。
スタッフロールにも「キャラクターデザイン」の肩書きはないのだが、
実際にはデフォルメキャラ担当の渋谷員子氏・伊藤博美氏等が有力かと。
裏というかおまけシナリオでスチャラかホーリーグレイルみたいなの誰かこっそり書かないかな。
1時間ぐらいで終わるの。
>>274
そんなことは分かっている。5から、6から、なんてことはどっちでもいい。

FFはやっぱ、天野さんでないと・・・。忙しくても、デザインやってくれよ・・。
天野さんの3Dキャラを操りたいよ・・・・。
>>276
そんなこといったら1〜11まで全部天野だよ

8からはロゴだけでは?
>>278
一応肩書きとしては、イメージイラストレーションとして担当している。
FF10なんかはかなり天野絵のイメージイラストがあるぞ。

(´-`).。oO(三頭身じゃなぁ)
天野氏も野村氏も吉田氏も、デフォルメキャラのデザインが上手い。
いや野村のはどうかと思う。
トンペリとかサボテンダーはよい、と思うんですが、、、ダメ?
本人は苦手らしいが7のデフォルメ加減はマイゥー
野村は下手にリアルにするよりデフォルメしたほうがまだ良い。

しかし

吉田>>>>>>>>>>>>>>そのデフォルメキャラ

だけどな。
グラフィティやポップ系の血が入ってるからある意味リアル等身でもデフォルメタッチ。
それがキモい
WILD CARD 4300円 WSC 16M 4万本 01年3月29日
「カード+RPG」 ゲームデザイン/河津秋敏 音楽/伊藤賢治 キーイラスト/吉田明彦
誤爆?
デザイナーでどうこうはウザイから
カードゲームにして、FFのアートカードでオンラインでゲーム出来るようにしておけばいいんじゃねえの?
天野氏、野村氏、と言わずに、渋谷氏、直良氏、吉田氏や7〜10で美術をやった人やメカデザインした人の作品もいれてさ。
FFのビジュアルワークスの集大成みたいなの。
魔法のエフェクトシーンや、武器&防具の元デザイン、職業毎のドット絵なんかも追加データで発信するの。

オタしか喜ばないけど。
い〜ら〜ね〜
祭りか
294某サイトからコピペ:02/03/02 00:54 ID:???
■松野泰己 Yasumi Matsuno
・クエストで伝説のオウガバトル、タクティクスオウガを手がけて、その後1995年にスクウェアへ移籍。
 FFTのディレクター・シナリオ、ベイグラントストーリーのディレクター・シナリオ・ゲームデザインを手がける。
・余談になるが、「オウガスタッフ」全員がスクウェアへ移籍したのではないか、という噂が当時たてられた。
 噂の発端は某雑誌の記事からである。しかし、それは事実と異なり、すぐにその雑誌は謝罪文を掲載するという状況に。
 この時、移籍したのは氏と、吉田明彦氏、皆川裕史氏。
・問題の引き抜き疑惑について、氏はこれを否定。
 FFT発売当時のインタビューにて、
 「坂口博信氏や堀井雄二氏を目指したい」
 「僕自身、FFの世界観が好きで、前からこの世界観でゲームをつくりたかった」
 と語っていた。
・スクウェア業務執行役員・第4プロダクションプロデューサー。
・現在は、伊藤裕之氏とともにFF12の開発にあたっているという。
・1965年生。
■伊藤裕之 Hiroyuki Itou
・FF1、FF2でデバッカーを務め、本格的にFF3からサウンドエフェクトで参加。そしてFF4であのバトルシステムを生み出す。
 まさに超有名となったシステム ATB の考案者である。
 その後、FF5、FFTのジョブチェンジ(アビリティ)システム、FF6の魔石システム、FF8のドローシステムなど、
 数々のFFシリーズのシステムを創案していく。
 FF6、FF9でディレクターとして活躍。FF6では北瀬佳範氏と、FF9では一人で大勢のスタッフをまとめ上げる。
 FFシリーズ以外では、クロノ・トリガーでイベントプランを担当。
・FF8のドローシステムに関しては、氏自ら「実験段階として試してみた」と語っている。
・目立たないところで、自ら手がけたFF9では、「Ciomi(シオミ)」という名でFF9の主題歌 Melodies of Life の作詞をしていた。
・現在は、松野泰己氏とともにFF12の開発に携わっている。
・12月30日生。三重県出身。
>>294
>・FF8のドローシステムに関しては、氏自ら「実験段階として試してみた」と語っている。

スクウェア開発者ってこういう発言よくするけど
なめてるよね
296age:02/03/02 01:13 ID:gEeooWVF
シオミって伊藤だったのか・・・ 何者かと思ってたが。
初耳age
伊藤がまたシステム担当だろうけど、またFF9の時のようなポカやったら
今度こそ許さんぞ。
>>297
どんなポカ?
FF8の間違いだろ。>ドロー
300?
FF9のポカっていうと
ATBでありながら、魔法などのエフェクト中もタイムカウントされることで
味方4人の行動が詰まってしまい、ATB本来の流れるような戦闘を表現できてなかったこと

じゃないですか?
その通り
FF1のポカ
即死攻撃。まあこれは、Wizのロスト、DQのザキ、メガンテとかと一緒でポカではないけど
初心者に優しくない仕様なのは確か。

FF2
パーティアタックによる熟練度、ステータスの強化が可能な点。
敵との戦闘だけでも十分クリアできるんですけどね。
あとはラストダンジョンの長さ。

FF3
これもラストダンジョンの長さ、これは優しくないです。
あとイベント絡みで、ジョブを強制的に変更しないと先に進めないってのと
最強ジョブ(ニンジャ、賢者)が強すぎたかなあと、
他のジョブでもクリアは可能なんですが。
>303
それが良かったんだけどね
FF9のバトル担当は伊藤じゃないそ>>297
>>305
インタビューを読んだかぎりでは
バトルデザインまとめたのは伊藤だと思う
どうせ魔法などのエフェクト中もタイムカウントされるんだったら
召喚演出やってる横でキャラが攻撃できればいいのに。
それが止めだったら、敵のいないところで召喚獣が通り過ぎていくとか。
>>306
バトル担当は黒澤ってひと。
セクションごとにリーダーがいるの。
あくまで、伊藤はFF9での位置付けはスタッフをまとめるという立場。
最終的にGOサインをだしたのは伊藤だけどね。
何度も言われてることだけど、SFC時代と違ってそれぞれの行動モーションが
相当長くなってるから快適なATBにするには工夫が必要だよ。
9なんかはその典型で敵キャラまで長々とモーションするからうざくてしょうがない。
だから10でやめたんでしょ?
土田の決断は正しかった。
現状CTBが一番良いってことになるのか。

でもATBのアクション(パズル)性は捨てるのはもったいない、って気もするな。
漏れはもうATBでいいと思うが。
CTBはFF10だけでいい。
元々実験的なシステムな上失敗であることが
分かり切っているATBなんていらん。
CTBに重量制と地形・位置・陣形・高さを導入しろ。
もちろん地形・位置・陣形・高さは自動で判断、
あるいは作戦を立てるなどな。

プレイヤーはキャラにターンが回ってくるたび「戦う」
とかだけ入力するとか、LRで間合いを詰める/とる、
LR2で回り込みとかな。

敵味方整列して行儀良く出ていったり戻ってきたりの
戦闘シーンをポリゴンでやられると非常に萎えるよ。
>>314
おまえも随分しつこいな。
粘着は嫌われるぞ。
とにかく、CTBはいらん。FF10で飽きた。
ATBでいい。ATBをやれ。
そういうシミュレーション要素はいらない。
地形や高さはいいと思うけど、RPGでの陣形とか間合いとかは
ややこしくなるだけなので必要なし。
ATBのほうがよっぽど飽きたが…。
またATB/CTB祭りになるぞ
>>317
禿げ同。
戦闘システムは意外にシンプルでよろし。
複雑にしてしまうと、ゼノサーガのような感じになってしまう
>>314
>敵味方整列して行儀良く出ていったり戻ってきたりの
いい加減、ゲームだということで割り切ることができないのか?
そんなこといってたら、ほとんどのポリゴンのRPGができないぞ。

つうか、あんたがゲーム作ったら?(w
>>321
グラフィックが半端にリアルだから余計そう感じるんだよ。
SFC程度ならそういうのもアリだが。

>>315
ん?

ATBじゃなきゃヘイストできない!

とか言ってた電波か?
つーかATBの方がよほどややこしいと思うがな。
誰かがパズル性がどうのといっていたが、あれはある意味
的を射てると思う。

陣形はフィールドメニューでの作戦とかのコマンドで
大枠を処理するとして、間合いとかは自動でやればいいだろうし。
まあサガフロ2の間合いの概念ほど簡略化してもどうかと思うが。
もうちょっと目に付きやすい程度の方がいいな。

まあ簡略化するとして、戦士系の直接攻撃メインの場合は
なるべく平地で見通しのイイ場所を選んで戦闘するようにするとか、
陣形は前列に戦士系、後列に魔法使い系を配置するとか、
素早さが要求される場合は重い武具を持たせないとか。

あと間合いを導入すると槍や弓の境遇が随分と改善されると思うぞ。
>>322
だから割り切れよってことだよヴォケ
>ATBじゃなきゃヘイストできない!
脳内補完か?だれがそんなこといったんだ?
>>323
SRPGっぽくて拒否反応を示すやつが多そう。
FFでやる必要はないと思う。
だからさ、S-RPGやれよってこった。
>>323
そんなにそのシステムでゲームやりたいなら、企画書つくって会社に送ってみたら?
即効で却下されるがな(藁
>>326
だから、プレイヤーは「戦う」だけ選んでれば経験値稼ぎを必要と
するぐらいに苦戦する程度のバランスにすりゃイイと思う。
せっかく松野がおそらくは監督で参加してるんだしさ。

>>327
僕は松野先生のFFをやりたいんだッ!!
>>328
そんな板orスレッドないです。
FFT2に期待してろってこった
松野はシナリオだけで、バトルには関わらないでください。
334名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/04 01:08 ID:QmcJamAM
6・7は無駄に長いだけ。あんなん支持する人の気がしれん。
転職復活とかいって、無駄に特技とか増やして、個性も何も無し。
FFにイイ所だけを持ってかれ、出し抜かれた感じだな。見込み無し。
昔はよかったのに。
335名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/04 01:09 ID:QmcJamAM
6・7は無駄に長いだけ。あんなん支持する人の気がしれん。
転職復活とかいって、無駄に特技とか増やして、個性も何も無し。
FFにイイ所だけを持ってかれ、出し抜かれた感じだな。見込み無し。
昔はよかったのに。
>>334
誤爆ですか?
>>334
(゚Д゚)ハァ?
338 :02/03/04 01:13 ID:nqUE6Xj7
ドラクエの話か。なーんだ
誤爆の上に二重投稿かよ
12のバトル担当はまた土田か?
土田にはフロントミッション4を作って欲しいのだが…。
342名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/04 05:14 ID:z3ir0lu/
FFってストーリーは全部ヒゲの坂口なの??
>>342
ヒゲがストーリーを書いたのは4と6と9だけです。
シナリオ
FF1〜3…寺田憲史
FF4…(シナリオライターという肩書きの人がいない)
FF5…北瀬佳範他
FF6…坂口博信・北瀬佳範・伊藤裕之
FF7…野島一成・北瀬佳範・坂口博信・野村哲也
FF8、10…野島一成
FF9…坂口博信他
FF11…加藤正人(イベントシナリオ)
>>343
>>344

ありがたや〜
4はたぶんヒゲ氏がメインでスタッフがアイデアだししてる。
シナリオの無軌道さから考えて、一人で作ったものとは思えない。
へ?
無軌道か?4。
それなりにまとまっててイイシナリオだと思うが。
>>344
微妙に違う。
4,5とのシナリオは坂口氏、
北瀬氏は6からシナリオかいた。
よって、修正すると、
FF1〜3…寺田憲史
FF4,5…坂口博信
FF6…坂口博信・北瀬佳範他・伊藤裕之
FF7…野島一成・北瀬佳範(原案:坂口博信、野村哲也)
FF8,10…野島一成
FF9…原案:坂口博信

FFT…松野泰己
FF外伝聖剣伝説…北瀬佳範(原案:石井浩一)
4がというか4以降のシナリオが無軌道と言うべきかな。
それ以前の1〜3もそういうところはあるんだけど

FFのシナリオの作り方は、デザイナーである野村氏とかもアイデア出ししてるように
FFのスタッフなら誰でもアイデア出してよくて、良さそうならそれを取り入れるって手法。
映画や冒険小説のシナリオを複数名が共同で書く場合なんかに
主人公をピンチの状態に陥れて、そこでシナリオ書き手を交替させるって手法があるけど、それに近い。
一応話の筋はとおるんだけど、やはり一人で書いたものよりは齟齬を生じやすい。
こじんまりとした状態でスタッフの意志疎通が出来てる頃は、そのやり方でいいところもあるんだけど
FF7、FF8で収拾がつかないってことに北瀬氏や野島氏とかも自覚はしてたみたい。
だからFFXではシナリオ部門が主導権とって進めてる。

FF4で曲がりなりにもプロのシナリオ書きの寺田氏が喧嘩別れするってのは
やはりそれなりの理由があったのでは?
350348:02/03/04 06:53 ID:???
>>349
んなこたぁ百もしょうち。
実際、FF10ではライターは野島氏だけど、鳥山求氏も結構案を出してるみたい。
だけど、シナリオならシナリオで、必ずリーダーシップをとって指揮する人がいるでしょ。
公式的には発表されてないんだし、うちらにとってはその人が代表的な“シナリオライター”と認識するしかないでしょ。
351349:02/03/04 07:24 ID:???
誰もあんたに言ってないよ>348、>347がFF4のシナリオは無軌道か?って言うからレスしたまで。
352 :02/03/04 08:28 ID:???
野島のシナリオは毎回終盤に抽象論のオンバレードになるから好かん。
しかもそのパターンが7からずっと続いてる。いい加減に飽きたろ。
だから松野には違うタイプのシナリオを期待したいね。
>>314
戦闘に地形の要素とかを入れたら、戦闘時間が長くなってシナリオがなかなか進まなくなると思うが。
>>331
過去ログ倉庫にあるじゃねーか。
そろそろエンカウントやめない?
つうかメモリ的に無理か…。
>>354
だったらリンク貼れよヴォケ
必死になってんな(w
晒しあげ
夏ごろにはサガとクロノの続編といっしょに何かしら情報が発表されるだろう。多分。
>>357
ワラタ

晒しかよ(w
360FF6インタビュー:02/03/04 15:43 ID:???
坂口「最初にみんなから募集したんですよ。名セリフを。その語録を作って、
   11人のキャラが決まった段階で、それぞれがどんなセリフを喋ったらぐっとくるかっていうのを、
   それぞれがワーって書き出していったの。そしてそのセリフをストーリーの
   どこに当てはめるかって作業をして。それが今までにないやり方でね」
植松「初めてだったね。あれは」
坂口「基本的な性格づけをして、彼らだったらどういうセリフを喋るだろうというのを
   全員が煮詰めていく中で、いいものを残しながらやっていって。
   そうするとスタッフ全員のイメージが一緒になりますから。
   それがチーム全体の共感には繋がると思うんですよ」
>>356
馬鹿? 過去ログ倉庫って328のリンクから辿れるだろ。
くだらんことでケンカするなよ・・・
>馬鹿か。ターンというか戦闘時間の区切りを細かく
>分割すれば再現可能だろう(w

不可能なこと言うな(ゲラゲラ
ヴァカ晒し上げ
>>363
おまえほんとに馬鹿だな。その直後のレスで

>たとえばシレンなどのシステムでは、
>スロウをかければ行動回数は半分になり、
>ヘイストをかければ行動回数は2倍になるだろう。
>既存のターン制でも十分表現可能だ。
>WT制ならもっと詳細な表現も可能だし、
>装備や状態をターンに反映させる事も容易。

ってあるだろ。シレンでは戦闘時間の区切りが各キャラの
行動ごとになっているってことだろ。

頭悪すぎだな。
437 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:02/01/26 20:58 ID:???

>>435
おまえはターン制マンセーなんだな(藁

>ATBに臨場感
一番の理由が、スピードやスロゥなどといった補助魔法の効果だろう。
ターン制なら不可能であった効果が、ATBならそのまま繁栄することができる。
457 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:02/01/26 21:50 ID:???

>>446
ターン制でへイストが使えないって発言には無茶苦茶笑いました!
そもそも、へイスト自体が、D&Dからのモロパクリです!
テーブルトークでどうやってATBやってたんでしょう!私は知りませんでした!
きっと、信者はヘイストはFFの大発明と思っているんでしょう!
面白すぎです!
こんなことだから、日本人は猿まね野郎のエテ公呼ばわりされるんですよね。

464 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:02/01/26 23:13 ID:???

ヘイストってのは元々、1ターンに2回行動できる呪文です。
但し、1歳年を取ってしまう、という諸刃の剣。
典型的なターン制から生まれた呪文なんですけどね。
>>364
いや、頭悪いのはお前だよ。
おまえは 根本的なことから履き違えてる。
そういうシステムを採用することで、もうすでに従来のターン制ではないんだよ。
ただし、
>ヘイストをかければ行動回数は2倍になるだろう。
から、どうして、
>既存のターン制でも十分表現可能だ。
へ、いきつくのか理解不能。
同じ行動を繰り返させることが、ヘイストを完全表現しているのか?
もっと頭使えよ。
ATBはコマンド入力を待たずに自動で待機(しかも全員!)を
選ぶようになってる不完全な超簡略化ウェイトターン制。

こんな欠陥システムいらん。

CTB>ゼノギアスのATB>ATB
>>367
は?
ターンはターンだろ。

全員が行動するターン、
モンスター(プレイヤー)側が行動するターン、
キャラが行動するターン
いろいろある。

シレンのようなシステムなんてドラクエ以前からあるぞ。

あと行動回数2倍で同じ行動とらなければいいじゃねえか。
2回コマンド入力すればいい。
2回攻撃と違うんだぞ。

一定時間内(全員が行動するターン)に2回行動すれば
ヘイストと同じ効果だろ。
クロノトリガーのATBver.2はよかったと思う。
しかしそれを改悪したゼノギアスは糞。
>>369
呆れるね。
それじゃ、ほぼCTBだよ。
勘違い馬鹿にもほどがある。話にならんな。
>あと行動回数2倍で同じ行動とらなければいいじゃねえか。
>2回コマンド入力すればいい。
>2回攻撃と違うんだぞ。
>一定時間内(全員が行動するターン)に2回行動すれば
>ヘイストと同じ効果だろ。

ターン制であえてそういう複雑化しないで、それを簡単に表現させたのがATBだってことをわかれよタコ。
>>367
>>363で「不可能」だとか抜かしてるから
可能だといってるレスをあげたまで。

「既存のターン制」がどのようなターン制かなんて誰も言ってない。
「よくあるドラクエタイプのターン制」だなんて誰か言ってたか?


またこんな討論やってんのかよ。堂々巡りってことわかんねぇのか。

俺にとっちゃ2人とも馬鹿に見えるよ・・
>>371
だから CTB>>>ATB って言ってるじゃねーか。
おまえ何が言いたいんだ。

>>372
ATBは>>368のとおり実験的なシステムで失敗であることは明らか。
>>375
失敗って、おまえは統計をとったのか?
くだらん脳内で処理すんなよ。ヴォケ。
>>371
馬鹿はおまえだろ。
最初から CTB>ATB と言ってる。
おまえ何が言いたいんだ。

>>372
ATBは>>368の通りクソシステム。

で、ATBでないとヘイストできんとかいう電波がいたから
ATBでなくてもできるといってるのをあげたまでだろ。
378必死厨房晒し上げ:02/03/04 22:02 ID:???
>>375=>>377
めちゃくちゃ必死だね(ゲラゲラ
顔面赤くして書き込んでるんだろうなってこと、ブラウン管を通じて伝わってくるよ(藁
>>376
>>375はミス。

だが>>368のような欠陥があることは事実。
>>379

>ATBはコマンド入力を待たずに自動で待機(しかも全員!)を
>選ぶようになってる不完全な超簡略化ウェイトターン制。

理 解 不 能
381名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/04 22:04 ID:nBzii+OZ
ATBは実験的なシステムじゃなくて、SFCだからこそよかったシステム。
>>378
そりゃ自分のことだろ。

レスしててエラーが出たから書き直したんだよ。

なんか皿仕上げとか言って痛いレスしてる馬鹿がいるな。

ATBはコマンド入力を待たずに自動で待機???

俺もよくわからんが・・・
アンチATB必死だな
>>382
( ´,_ゝ`)プ
>>380
「たたかう」とか出てるときに何もしないとそのまま攻撃されるだろ。
仲間も何もしない。
>>386
あのー、そりゃそうでしょう(w
指示してないんだもん。
>>386
まあその話かよ(藁
ようするに、ここにいるアンチATBさんは、コマンドを選んでいる時に敵が攻撃してくるのが嫌だっつーことで、これは個人の問題っつーことで、OK?
>>387
だから自動で全員待機してるって言ってるじゃん。
なんか言わない限りは何もしないお馬鹿な戦闘システム。
>なんか言わない限りは何もしない


ゲームでそんなこと言うのか?(w
>「たたかう」とか出てるときに何もしないとそのまま攻撃されるだろ。
>仲間も何もしない。

ありゃ、たしか前にも同じこと言ってたやついなかった?
>>391
それと同一人物みたいです(w
>>390
なにが言いたいのかよくわからない。
>>393
ゲームと割り切れってこと
なんか言わない限りは何もしないって……、じゃああんたはコマンド選んでいるときはAIで攻撃しろとでもいうのか。
ゲームはコマンドを指示してキャラクターを動かすことに意義があるんだろう……。
スレ成長協力ご苦労さん。
>>394
割り切るとしても、

>ATBだと魔法やコマンド選んでる時に他の
>仲間が動けないのが不自然だし、それ以前に
>行動順が来ても止まらないのは不親切。

こういう問題点がないCTBでいい。

>>395
AIでもいいが、CTBでいいだろ。
聖剣タイプのARPGやってろ、という結論に落ち着いた記憶がある。
399タイムパラドックス:02/03/04 22:27 ID:???
378 :必死厨房晒し上げ :02/03/04 22:02 ID:???
379 :名前が無い@ただの名無しのようだ :02/03/04 22:01 ID:???

392 :名前が無い@ただの名無しのようだ :02/03/04 22:17 ID:???
393 :名前が無い@ただの名無しのようだ :02/03/04 22:16 ID:???

時間が・・・。すげぇ。
(スレ違いスマソ)
AIは……激しく萎え……
>>397
何もしないと攻撃されるから、早急な判断が求められて
そこに緊張感が生まれるのがATBの魅力だと思うのだが…。
不親切だと思うならウエイトモードもあったわけだしね。

まあその緊張感を味わえなくなった8以降は無意味だから、ATBは辞めるべきだ
というのは分かるが…。
だからCTB使うかCTBを改良しろと言ってる。

ARPGはジャンルが違うしAIは細かい行動をさせにくい。
それでもATBよりはましだと思うが。
>>399
時間がさかのぼってるやつだね。
漏れは別スレで1回みたことあるけど、
同じスレで2回もすぐに発生するなんて初めて(w
>>402
ようするに、お前の好き嫌いに付き合わされたってこった。
6までのATBはウェイトといっても止まるのは
魔法やアイテム選択時のみで、ターンがきたときに止まってくれない
(789はどうだったか覚えてない)。
>>405
7〜9もそうだよ。
ようするにATBは嫌いだ、ってことか。

知るか、そんなこと。
別に全然気にならなかったけどな。
>>401
コマンド選択中にすでにターンがきてる仲間が行動できないのは
不自然ってのもある。
話が三週しました。それではどうぞ。
>>409
そこに不自然さは感じたことないけどなあ…
じゃあ間をとって戦闘システムはFFTのを採用、ということで。

戦闘なんてボス戦だけあればいいんじゃない?

ちょうどフィールドマップも消えたことだし、FFTみたいに
雑魚戦は地図上を移動するときにランダムエンカウントのみで、

ダンジョンは謎解きとイベント戦闘のみ、とかさ。
>>411
仲間がコマンド選び終わるのを横でじーっと待ってる。
その間敵に殴られっぱなし。
ランダムエンカウントねぇ…。これもういいんじゃない?とか思うけど。
やっぱPS2じゃ無理?
>>413
おまえよっぽどコマンド入力に時間がかかるんだな…。
>>414
同意。

あと>>412のいってるランダムエンカウントはFFTみたいのだと思う。
さすがに世界地図上に敵キャラは出せないだろうし。
>413
つうかそのためにウェイトモードがあるんだが、、、
無理にATBにしてやらなくてもいいんだよ?
>>417
6までのATBはウェイトといっても止まるのは
魔法やアイテム選択時のみで、ターンがきたときに止まってくれない。
789もそうらしい。
緊張感がどうのとかいうならARPGでもやればいい。
よっぽどリアルでよっぽど緊張感があるだろ。

ATBは中途半端。
>>418
おまえよっぽど「たたかう」のコマンド入力に時間がかかるんだな…。
>>419
ARPGは一人しか動かせないじゃん。
ターンがきたときに時間が止まったら、もはやATBでもなんでもないじゃん…。
>>421
AIか2コン3コン4コン

>>422
だからCTBでいい。
>>423
アフォですか?
一人でパーティキャラ3人なり4人なりを動かせないからARPGは嫌だ、
と言ってるんですが…。それをAIにしろだとか2コン3コンって…
もうアフォか、と。
>>409
>コマンド選択中にすでにターンがきてる仲間が行動できないのは
>不自然ってのもある。

行動できるって。
セレクトボタン押せば、他の仲間にきりかえることができる。
おまんこオンラインならいいけど?
>>423
だからさ、AIなんて激しく萎えるんだよ。
2コンか3コンなんていう馬鹿な答えはもっとの他。
>>425
その切り替えてる時間に殴られるのも嫌なんだろ。コイツは。
「たたかう」のコマンド入力にすら時間がかかるんだから。
429427:02/03/04 23:09 ID:???
わりー
訂正で、
>もっとの他

もっての他
>>424
だからCTBだとずっと言ってるが。

>>425
そしたら今度は切り替えた仲間がコマンド選択を終えるまで
ずーっと待ってるのか。
431425:02/03/04 23:10 ID:???
>>428
もう駄目だね。そいつは。
囲碁・将棋ゲームでもやってろってこった。
>ずーっと待ってるのか。

ずーっと、どういう表現の仕方なんだよ……
1〜2秒の世界だろ。アフォや……
>囲碁・将棋ゲームでもやってろってこった。
ワラタ
テンポや演出うんぬんでATBを批判してるやつはたくさんいるけど
こいつはFF4からのATBそのものを批判してるからね。
FF4から9まで9年間同じことを言い続けてきたのだろうか?
「コマンド入力待ちの他キャラが殴られるのは、不自然だ」と。
中途半端なATBよりARPGの方がましだと言ってるだけだろ。
で、ARPGで仲間を同時に操作するにはAIか人間しかない。

不自然なシステムつかうよりCTBの方がいいと言ってるんだが。

コマンド入力が間に合わないとか一言もいってねーぞ。
脳内で勝手にでっち上げるなよな。
ゲームで「不自然」を言い出したらキリがない。
妄想大爆発だな(ワラ
>>435
ゲームは不自然そのもので出来ています。不自然上等。
なのに、ゲームをやるうえで、
コマンド入力待ちに攻撃される、ということを無視できないあんたはケツの穴が小さいだけ。
>>434
10でようやく廃止されたようなので拍手喝采しましたが何か?

>>436
より不自然でない似たようなシステムが同じシリーズにあるのだから、
そっちを使った方がいいといってる。

つーかATBなら3までのターン制の方がまだ自然。

    /               \
     |_ --――― - _       |
  /      _ -――ヽ\     |
 /   / ̄        ヽ \   .|
 |  / -―、     ,-―- ヽ \  |
 |  |  ̄ヾゝ/  ヾ/_/ ̄ \_\|
 ヽ  | >==、     ,,==<   ミミニ |
  \| }_(o;)」 》   L(o;)_{   ミ/ ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |    (⌒         ミ /  | <おどりゃきもいんじゃおどれら
    |  (_  ゝ ^    _)   ミ ゝ /   \
    |  ヽ ̄⌒ ̄ ̄ /     ミ_/
     |   \, ―-―、ノ    /|
     ヽ     ̄二 ̄   / |
      \_    _/  |
        \  ̄     /
          \
441名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/04 23:21 ID:nBzii+OZ
こいつのために12は是非ATBで(w
>>441
そうだね(藁
>>441
せいぜい必死で祈ってろ。
444名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/04 23:28 ID:Laur7uvl
>>441
(W
445名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/04 23:30 ID:l5yW4Hbg
いまさらATBなんかやんないだろ。
さっきIXやってたんだけど、システムとして完全に行き詰まってる感じ。
ヘイスト+リジェネなんか無茶苦茶。
ひとつのアクション中に全員ゲージ溜まっちゃったりして、本末転倒。
一から練り直してくれるんならATBでもいいけど、
6作やってアレなATBよりXのCTBのほうがずっと洗練されてる。
>>441
厨学生っぽい煽りだな(w
>>445
それは今後の課題、だろ?

ここにいる粘着馬鹿はお門違いのことを引き合いに出してるからな。
>>445
それにはほとんどの人が同意してると思う。
ん?論破されたからって、自作自演し出したか?
450名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/04 23:33 ID:nBzii+OZ
>>446
相手が厨房だから(w
ATBは4が出た当時は目新しかったけど、あとは惰性で続けてた
ような気がする。
12は改良型ATBとして帰ってくるようなヨカン
453名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/04 23:36 ID:nBzii+OZ
「ヤツ」は最近のATBの問題点を語ってるのではなく、
ATBそのものが嫌いらしいぞ。
何がどう論破なんだか。

エフェクト中にゲージは止まれば、その課題は克服できるのでは。
>>454
まだいたのか(藁
もしくはエフェクト中に割り込んで攻撃できるとか
不自然かつ不親切なATBよりCTBのほうが遙かにまし。
>>457
処理がキツイかもな……。途中で止まりそう……。
>>456
で、どこでどう論破してるんだ?
>>458
もういいよ……。お前……。
>>460
スレ見てみろよタコ。
それにお子様はもう寝る頃だぞ。
>>458
うん。キミの言いたいことは分かったよ。じゃあね。
>>462
厨学生に言われたくねーな。

具体的にどのレスか指摘しろよ。
反論してやるから。
どうやら、粘着厨房は「論破」という言葉にひどくご立腹のようだ(ゲラゲラ
466終了:02/03/05 00:00 ID:???
そして「ヤツ」は論破されて逃げていくのであった……。
よってこの話題は、終了。
ATBをうまくパクって昇華させたグランディアの戦闘システムを参考にしたらどうよ。
>>466
で、どこで「論破」されてるんだ?
具体的にどのレスか指摘しろよ。
469名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/05 00:04 ID:t3+rFCcw
晒しage
>>467
それがCTB
銀髪ヒロイン希望
468から30分経過。

「論破」とか逝ってた馬鹿は逃げたのか?
いやお子様だからもう寝たのかもな。
>>472
文盲ですか? 終了ですよ。
これほどの粘着ぶりは初めて見るよな(藁
自分の意見が絶対だ、なんて思ってるんだろうな(藁藁
>>474
で、どこで「論破」されてるんだ?
具体的にどのレスか指摘してくれ。
>>475
次の話題へようやく変わり始めようとしてたっつーのに、空気も読めねーのか、この厨房は。
指摘すればまたくだらん討論を延々と繰り返すだけだろ。イタチごっこだ。
てめーの脳内だけで勝ち誇ったつもりでいればいいだろ。巻き込むな糞が。
藁藁つけてるやつって必死だな(w

そういえば上にあげられてたリンク先にも似たようなやつがいたな。
また自作自演かよ(w
>>476
>てめーの脳内だけで勝ち誇ったつもりでいればいいだろ。
それは「論破」とか逝ってる馬鹿に言うべきセリフだろ。
勝ったなんて一言も言ってないぞ。

つーわけで>>449>>465-466は馬鹿決定ってことでこの話題は終了。
>>479
はいはい、自分が馬鹿ということも認識せずに終了ね。
それがある種幸せなのかもしれんな(w
2D希望・・・・・・・・










絶対無理だろうけど。
つーか自分勝手に論破したから話題終了、
ぶり返すやつは馬鹿ってか?

ようするに逃げてるんだな。
>>482
終了じゃねぇのかよ糞が。
自分でいったくせに。
お前は馬鹿以前に、最低の人間だな。
2Dならサガフロ2みたいなやつがいいな。
あれは戦闘は見た目3Dだけど。
>>483
「論破」とかほざいてた馬鹿が逃げたから終了すると言ったんだが。

438 :名前が無い@ただの名無しのようだ :02/03/04 23:19 ID:???
>>435
ゲームは不自然そのもので出来ています。不自然上等。
なのに、ゲームをやるうえで、
コマンド入力待ちに攻撃される、ということを無視できないあんたはケツの穴が小さいだけ。
439 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:02/03/04 23:18 ID:???

>>434
10でようやく廃止されたようなので拍手喝采しましたが何か?

>>436
より不自然でない似たようなシステムが同じシリーズにあるのだから、
そっちを使った方がいいといってる。

つーかATBなら3までのターン制の方がまだ自然。
あ〜あ……
397 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:02/03/04 22:24 ID:???

>>394
割り切るとしても、

>ATBだと魔法やコマンド選んでる時に他の
>仲間が動けないのが不自然だし、それ以前に
>行動順が来ても止まらないのは不親切。

こういう問題点がないCTBでいい。

>>395
AIでもいいが、CTBでいいだろ。
だからさ、不自然の部分をどう捉えるかは、個人によって違うし、それは好みにも繁栄される。
よって好みの問題……って、何度言わせりゃわかるんだ(゚Д゚)ゴルァ!
>>486, >>490

>>487, >>489
不自然かつ不親切なシステムと、それよりましなシステムがすでにあって、
そのましなシステムの方がいいといってるんだよ。
ゲームだから割りきれる人と、割りきれない人がいるんでしょ。
もっとも、割りきれないのはおそらくこのスレでは1名だけ……。
それを、その馬鹿が、「〜〜だからよって欠陥システムなのは事実」とほざいたから祭りになったわけ。
>>492
また煽るなよ……。いいかた考えろって……
論破厨の逝ってた論破ってのは>>486だけか?

だったらもう寝るけど。

あんなのこれまでに書いたレスと後に続くレス読んだら
理解できるだろうからほっといたんだけどね。
>>436と同じような内容だったし。

しかしアレをもって「論破」とは…
495492:02/03/05 01:39 ID:???
>>494
おいおい、俺を無視すんなや。
496492:02/03/05 01:40 ID:???
>理解できるだろう
何を理解しろってんだ?
>>495-496
もうほっとけよ……
>>495
割り切るも何も、もともと

ATBなんかよりそれ以前のターン制使った方がいい、
10以降はCTBの方がいい。
なぜならATBは〜という理由で不親切かつ不自然だから。

と、そういうことをいってるんだが。
499492:02/03/05 01:45 ID:???
>>498
俺はそんな不自然気にしなかったが、何か?
ただし、俺も今のATBは不満を感じるが、お前がいってるような要素とはまち違うところにある。
あまり決めつけるようなことはいわんでくれ、ってことだよ。
>>496
>>438の次のレスの>>439で、>>438とほとんど同じようなことをいってた
>>436に対してレスしてるし、だいたいわかるだろってこと。
不満なら改めて>>438にレスするが。
501492@訂正:02/03/05 01:46 ID:???
まち違うところ→また違うところ
502492:02/03/05 01:47 ID:???
>>500
お前のいいたいことはわかったが、賛同はできないっす。それだけ。
>>499
「欠陥があるという事実」とかいう客観的な表現使ったのは悪かったよ。
504492:02/03/05 01:53 ID:???
じゃあ、とりあえずは終了だってことだな
俺も寝るよ。
雑魚との戦闘は必要ない気がする。

上にもあったけどダンジョンは謎解き中心、
ダンジョン内に敵がうろついてたりしてそれでイベントバトル。

一部に敵がランダムに復活したりするダンジョンがあって、
そこでレベルあげたり戦闘を楽しんだり。

んで、2みたいな会話での選択肢を復活させて、
街ではそれを使った謎解きやらイベントやらを
2以上にやったりとかさ。
>>504
おやすみんさい。

さて寝よう。
もはやアドベンチャーに近いな。
まあ今でもそうか…。
ザコの戦闘を排除? しょ、正気ですか・・・
>>505
なんか、FFだと本当にやりそうな気がするな・・・
そろそろクロノトリガーやFF11みたいに、敵に触れるかターゲッティングする
ことで戦闘専用画面に切り替わることなくその場で戦闘、というふうにして欲しい。

ランダムエンカウントはもう潮時でしょ。
>>510
一応、FF10では固定モンスター(主にボス)のみ画面切り替わらずに戦闘へいけたのだが。
同意。でもそれでハードディスク必須とかなったら嫌だな。

あ、11でもうなってるか…
HDD必須はカンベン(´Д`)
HDD同梱版が14000円とかならどうよ?

FF6とかかなり高かったし。
515名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/05 02:30 ID:fBu82r0p
FF12はPS2でだすのだけはやめてくれ。
PS2はグラフィック的にもうこれ以上伸びなさそうだしさぁ
どうせだすなら箱かPS3にしてほしいよ
>>515
とりあえずは、PS2で開発してるみたいだよ。
517名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/05 02:37 ID:fBu82r0p
だって■は、グラフィック的にはFF10で最後みたいなことを
言ってたような・・・
やっぱそれ考えると、納得いかないよ。あと1年くらいまっても
FF10と同じレベルのグラフィックなんてさぁ。
486 :  :02/02/04 18:56 ID:???
,とりあえず、話をまとめておくと、

開発スタッフに伊藤裕之氏,松野泰己氏は確定。↓ソース
http://www.mainichi.co.jp/life/hobby/game/news/news/2001/01/0122-2.html
それ以外は、未定。

機種はPS2,発売予定日は2003年3月を目標としている。↓ソース
http://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://www.ruliweb.com/data/rulinews/read.php?num=4216

今出ている情報としては、これでいい?
>>517
内容がよければいいと思うが……
多少は向上の余地あるんじゃない?
フェイシャルモーションの微妙な揺れは改善して欲しい。
>>510
俺はFF10の映像をはじめて見た時そうなるんじゃないかと思ったよ。
普段の時とムービーの時で顔が違うのはイヤ。
>>522
それは多分ムービーの質を格段に落とせば実現可能かもね。
>>517
FF11やキングダムハーツ、あと他社のPS2製品とか見てたら
PS2でもまだまだグラフィック的には上を目指せると思うよ。

片面二層DVD-ROMを採用すれば容量も増えるからボリュームも増やせるし。
ゼノサーガなんかを見る限り片面二層はまだ技術的に問題があるような気がするな・・・。
FF12が出る頃にはもうPS2の後期になるだろうから内容だけでなく品質面でも最高のものに
して欲しいね。
ゼノサーガの片面二層は発売直前に決まったことだから
はじめから片面二層にするつもりなら問題ないと思う
4月にXボックスで出るミスト3:エグザイルってのが、360°自由に背景を見ること
ができるらしいけど、あれってポリゴンなのか普通の3DCGなのか?
PS2最後の名作です
ドラクエ8とぶつかりそうな予感。
>>529
それはないと思う。
ドラクエは2004年らしいからな。
どうでもいいが、このペースだとFF13までPS2で出せそうな気がする…。
どうせ出すなら2003年6月13日の金曜日とか2004年2月13日の金曜日とかにして
「神が消えた日」とかの煽りモンクつけて、大工の息子や漁師の教団から抗議デモ受けてください。
でニュースになって宣伝効果で売上増。
533:02/03/06 12:39 ID:???
FFTって最初13日の金曜日が発売予定日じゃなかったっけか?
そのあと変更されちゃったけどさ
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
主人公を格好良くしてください。
っていうか久々に正統派キャラを頼む。
主人公は女がいいです。
めちゃくちゃ強くて荒い性格でお願いします。
例えば銃夢のガリィみたいなのがいいです。
女はいやっす、萎える。ヒロインでいいじゃん・・。
>>537
そう?
みんながイヤイヤ言ってる恋愛要素が無くなりそうでいいじゃん。
>>536
ガリィは最高ハァハァ(;´Д`)
>>524
確かにFF11やKHはFF10よりよくなってるね。
特にKHのディズニーキャラは見た目も動きもアニメまんまじゃんとオモタよ。
11みたいに装備で見た目が変わるのきぼ〜ん。
>>541
確かにそれは11以降は必須条件だよね。
543名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/07 10:36 ID:adVhbze+
スクウェアはFF出しすぎだね
FF作ってなきゃ不安なのかスクウェア
あとリメイク版も出しすぎ
FFはどんどん販売本数が減るだろうな・・・
544 :02/03/07 14:22 ID:OSoCfSkx
>>517
ようするに11では映像や演出云々に力をかけられないから
10でやり残しの無いようにしたかったって言う趣旨でしょ。
12を踏まえてのことではないと思う。
545名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/07 14:24 ID:svTa+Me8
>>543
今FF造るペース落したらマジで会社ヤヴァイぞ。
不安どころかFFが■の生命線みたいなもんだからな。
546名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/07 14:28 ID:FZsDRAGw
坂口が、映画はFFの次なるステップの為に作ったみたいな事言ってた
から12は期待できる・・・と思う
ゼノギアス、クロノクロス、パラサイトイブ2、ベイグラントストーリー
と、だんだん開発費が高騰していって、思ってた以上に収益が上げられなくて
会社的にも資金が底をついてきたから、開発費が十分にかけられ、ある程度の
売上を確保できるFFに社員全員をつぎ込んだそうな。そのおかげでFFは3チーム体制。
そりゃFFばっかり出るよな。
>546
だれもあんなもん作ってほしいと思ってないうえ
作りたいとも思ってない、ところがひさんなわけで。
>>546
それはFF8のムービーあたりから反映されてると思うぞ。
11のOPムービーなんて正直FFMを超えたと思う。
550名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/07 14:47 ID:svTa+Me8
映画なかったら余裕で黒じゃないの?>■
グラフィックの鮮度は10レベルでいいから、魔法や技の演出をもっと力を入れて欲しい。
10のは、どうも手抜きが多かったように感じるので。
552名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/07 15:50 ID:svTa+Me8
>>551
doui.
tokunisyoukannzyuuwogannbatte!!>sikaku
>>551
あまり懲りすぎるとテンポが悪くなるので、演出は10ぐらいでいい。
如何ヰ
FF10の魔法や召喚獣の演出は戦闘のテンポを崩すことなくて
最高だと思ったが。アレは手抜きじゃないよ、8の反省だと思われ。
演出が長いとテンポが悪いと文句を言われ、
演出が短いと手抜きと言われる■。哀れなり。
召喚の演出の長短がコンフィグで選べるのは
12でも採用キボンヌ
それは当然採用して欲しいね。
10はショートとロングバージョンを選べたんだけど、
今度は3段階のバージョンをつくってもいいかも。
ロング、ショート、ベリーショートとか。
ベリーショートとなると、もはや召喚獣の絵すらカットされるという。
2秒でエフェクト終わり。ほとんどダメージだけ。
9って選べたっけ?
完璧にランダムだったような記憶があるんだけど……
>>560
9は二発目以降はランダムだが、まあ大体はエフェクトのみ。
ただアビリティ「おうえん」をつけたら常にロング。
12の召喚獣って従来の一発攻撃タイプか、10の常駐タイプかどっちだろ?
一発攻撃のほうがいいなー
両方あったらいいんじゃない?
イフリートやバハムートとかの攻撃型召喚獣は常駐で
フェニックスとかカーバンクルとかの補助型召喚獣は一発で。
オーディンは常駐と一発のランダムとか。
一発だと単に派手な魔法だからな・・・
常駐の方が召喚っぽい。
>>565
同意
戦闘参加人数を4人にしてくれ。入れ替えも10みたいにスムーズに。
あと登場人物多くしてちょ。6みたいに。
>>567
4人して欲しいけど、9みたいに処理落ちしたりロードが長くなるようだったら
3人にして欲しい。
ロードの問題はHDDで・・ってそりゃ持ってない人が可哀想だな・・
570名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/08 00:47 ID:Svt6bJjk
仲間人数は6みたいな多人数になることはもうないだろうな。
やっぱ映像の向上に連れ捨てなければならない事も多いんだね。
もうちっとハード性能が欲しいのう・・。
パーティーが2つ作れるくらいの人数のほうがいいな。
パーティー分割ダンジョンとかやりてぇ。
573名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/08 00:51 ID:ehaBbBdC
>>567
6は多すぎたと思っている…。ミニイベントの集合体で視点が
分散されていたし。
キャラで選ぶよりジョブやアビリティで選ぶようなシステムが
いいなあー。それって11じゃんといわれるかもしれないが、
11は自分の動かすキャラはあくまで一人、他人のキャラと
パーティを組んでいくからさ。
自分の手でキャラクターをカスタマイズしてパーティを作って
クエストをこなしていくっていうFFをそろそろまたやりたい。
574 :02/03/08 00:51 ID:???
懐かしいな・・パーティー分け
>>573
同意
>>573
これまでのシリーズでいうと、例えばどのシリーズ?
でもやっぱオフラインのFFだから、クエストの積み重ねはのお遣いRPGは嫌だな。
>>577
同意。
>>576
おそらく3、5系と思われ
まあ確かにパーティキャラが多い事には越した事は無いな。
個人的にはリアルタイムポリで一昔前のムービー並みの画面出せるようになったんだから
そろそろマルチ展開のストーリーを考えて欲しいわ。そういう事が出来るのが利点な訳だし。
それなら1度クリアして中古売りってのはまず無いだろうし。
端的な例を挙げると、FF7のエンディングシーンに条件によってヴィンセントとユフィを生成してしまうみたいな。
マルチ展開のストーリーって一歩間違えればストーリーに繋がりがなくなって
ダメダメになってしまうから難しいね。
582 :02/03/08 06:53 ID:???
漏れは10の様な完成度ならマルチじゃなくても良いかなと思う。
10はキャラが糞だったけど。特にティーダ
>>581
禿同。単なるお使いゲーになりがち。大きな分岐点が一つあるとか、そういうのは面白いかも。
マルチストーリーにするなら、ロマサガみたいなフリーシナリオタイプに
したほうがいいけど、FFでそれやってもだれもついてこないでしょ。
タクティクスオウガはマルチシナリオといえなくもない。
最終章〜エンディングは似たような流れだけど。

ああいう感じならどうだろう。
主題歌があるとしたら是非、氣志團に歌って貰いたい。
FF6なんかは部分的にマルチなんだけどね・・・
あんな感じで良いのでは
ベイグラントのポリ技術をPS2で活かせるなら、
ムービーは要らないと思う。

ムービーがあるとどうしてもキャラや装備のグラフィックが
固定になってしまいがちだからね。

必要あるとしたらせいぜいOPの一部や自然や
建物とかがダイナミックに変化するシーンくらいじゃないのかな。

あと、セリフの「ッ」と「!!」は重要だよね。
ムービーがあるとどうしてもキャラや装備のグラフィックが
固定になってしまいがちだからね。

必要あるとしたらせいぜいOPの一部や自然や
建物とかがダイナミックに変化するシーンくらいじゃないのかな。

↑↑↑↑
激しく同意!
グラフィックが固定されてしまうからムービーいらん。
というかFF10(一部はムービーだけど)やMGS2のような手法のやつで充分じゃん。
グラフィックが綺麗、ムービーが美しい、
みたいなリアルさは、もうお腹いっぱいだと思う。

もっと、別な意味でリアルさを追求して欲しいなぁ。
戦闘をリアルにするとか。

あるいは城塞都市とその周辺を丸ごと再現して
その中だけでゲームが展開していくとかさ。

7のミッドガルだけを取り出して中世風にした感じで。
世界の破局とかなんとかもその街で全て展開していくの。
>>591
ベイグラントストーリー?
>>590
でもそこに期待してしまうのです。
>>591
それは正直、スクウェア的には大冒険だよ。FF11以上の。
ワラタ
ネタがないなー。

11が出れば少しは状況変わるかな。
>>595
変わんないと思う。
情報出るの夏くらい?
>>597
発売日の半年前。
いい加減、攻撃する→持ち場に戻る
っていうナンセンスな演出やめてほしい。陣形がある訳でもなし。
もっと戦場を縦横無尽に駆け巡ってくれ。

だいたい命のやり取りするバトルで、
何であんな敵味方が整然と並んでる訳?
ゲームだから・・・
>もっと戦場を縦横無尽に駆け巡ってくれ。

KHは縦横無尽に走り回ってるな。
>>599
それ、前にもさんざ議論されてたこと。
で、けっきょく「ゲームだから」で落ち着きました。
正直、映像との乖離状態をいつまでホットク気なのかね。日本のゲーム業界は。

嘘をつくな、と言ってるわけではなく、納得出来る嘘をつけ、ってこと。
そういう意味ではFF8は惜しいところまでいってたんだけどな。
GCですか?
605名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/09 16:32 ID:6ttY8SSJ
PS2で出して欲しいな
GC操作性悪そうだし
ホントはPS3出だして欲しいけど多分無理だろうな
>>557
同意。
9のは見たい時に見れないので、あまりやって欲しくない
ていうか、なんで11が出てないのに12の情報漏れてるの?
教えて君スマソ。
609:02/03/09 18:53 ID:mgpBCOTg
ヤクザに喧嘩売れば緊張感あるバトルが楽しめるぞ。
相手は魔法(チャカ)も使ってくるぞ!
>>605
GCのほうがPS2より操作性いいに決まってるジャン
デュアルショクは最低
>>610
激しく同意。

でもFF12はGCじゃでないだろうな。
ソニーが金出した意味無くなるような契約するとも思えない。
ハードの優劣を言うと荒れる・・・
613名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/09 19:07 ID:uXwYP9mn
>>608
■が12の情報を出したから。
>>610
操作性というか、GCのあのボタン配置はRPGには向いてないと思う。
RPGなんてボタン2個あればいいべ(暴論
616名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/09 19:34 ID:6ttY8SSJ
>>614
そうだね〜

>>615
北海道の人?
激しく同意。>614
618(゜Д゜)ハァ?:02/03/09 22:26 ID:???
        へ〜       
619名無しさん必死だな:02/03/09 22:26 ID:QW+NeEcE
ゲーハ-板でスクウェアが任天堂のGC
参入決定で盛り上がってますよ


413 名前:名無しさん必死だな 投稿日:02/03/09 22:19 ID:9mUDtIvD
スクウェアがソフト提供=5年ぶりに関係修復へ―任天堂向け

*任天堂 <7974> は9日、同社のゲーム機向けに、スクウェア <9620> からソフト供給を受けることが決まったと明らかにした。
両社の関係は、スクウェアが、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)との取引を始めて以来、
過去約5年間、ほぼ途絶えていたが、これも修復に向かうことになった。 (時事通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020309-00000119-jij-biz
620名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/09 22:30 ID:MfBshZsf
まじでホントだ!
FF12でるのか?
>620
>606
だから、ずっとPS2だっていってたのに・・・・
FF11、FF12はSCEのPS2から出ます。以上。
624名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/09 23:28 ID:6ttY8SSJ
>>623
載ってるソース頂戴
平成14年3月9日
各位
                             会社名 株式会社スクウェア
                             代表者名 代表取締役社長 和田洋一
                             問合わせ先 社長室 広報・IR担当部長 村川和良
 
               本日の一部報道について
            
 本日の一部報道において、「当社が任天堂株式会社にゲーム供給再開」及び「当社開発者の一人が
会社を設立」と言う趣旨の報道がありました。報道内容については、現在検討準備段階でありますが、
一部補足説明させていただきます。
 当社は、ゲーム企画開発会社(商号:株式会社ゲームデザイナーズ・スタジオ(仮称)、資本金:1,000
万円、資本構成:河津秋敏 51% 当社 49%、代表者:河津秋敏(当社執行役員を兼務))を通じて、
任天堂株式会社が製造・販売する「ゲームボーイアドバンス」に対応するゲームソフトを供給することに
ついて現在準備を行っております。
 また、山内博氏(任天堂株式会社 代表取締役社長)が私財を投じて設立したゲームソフト開発の
ベンチャー企業を支援する投資ファンド「ファンドキュー」から、当ゲーム企画開発会社がニュータイプの
ゲーム開発について、資本供給を受けることについても、調整を行っております。
 本件による当期業績予想への影響はございません。現在、当社は「ファイナルファンタジーXI」、
「ファイナルファンタジーXII」など株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントが製造・販売する
プレイステーション2をメインプラットフォームとして、来期以降の経営計画を策定中であります。
 
 
                                                           以上
http://ir.square.co.jp/view/temp//p20020309155532/20020309155456.pdf
>>623
FFXIIはハード未定と発表されてるね。
まあPS2だろうけど。
主人公が男女選べて、恋人選べるのがいい。
>恋人選べるのがいい
この系統から離れていただきたい・・・
もうね愛だの恋だの勘弁です。
629名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/10 00:15 ID:ti4ydWLh
>>626
「ファイナルファンタジーXI」、「ファイナルファンタジーXII」など
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントが製造・販売する
プレイステーション2をメインプラットフォーム…

だそうだ。
ほどよく入っていれば、ちょうどよし。
河津先生が遂に独立!
独立じゃないって。スクウェア執行役員と兼務だよ。
>>628
自分は別にあってもいいけどね。
ウザくなりすぎない程度なら・・・。
634名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/10 00:36 ID:pomGZsde
主人公は名前変更無しがいいなァ。
やっぱ主人公の名前呼ばんのは違和感がある。
どっちかというと声がいらん。
声がはいっていても、「キミ」とか「新入り」とか、萎えるよね。
主人公がしゃべるのは勘弁
声とかいれてほしいなー。
なんか、FF10やったあとに、他のシリーズやってみるとイベント中すげー萎えたんだが……

戦闘シーンで愛と悲しみの伐採感を表現して欲しい。
>>637
今更オフラインのFFにそんなこと求めても無駄!!
松野ストーリーに声か・・・
禿しく萎えの可能性もあるな。
声は入ってる方がいい。でもプロの声優さんを使ってほしいな。
無名で上手い人がいい
王子は今後全てのシリーズでレギュラーの方向で
田中理恵キボーン
声ありでも良いけどアニメ声優だったら終わりだ。
松野にかぎってんな選択はしないだろうけど。
647名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/10 02:58 ID:2+SGYRWk
かといって、芸能人もやめてほしい。
注文がうるせーな……(´ー`)y-~~
>>648
そんだけみんなFFが好き&期待してるって事でしょ。現状も含めて
650 :02/03/10 03:50 ID:???
いくら劇中でも、松野節に音声つけるとかなり引くと思うな
なんかこう延々とこゆ〜いオペラでもきいてるような感じが…
えーと、サガはどうなる?
時田氏もどっちかつうとそっちでやりたいんじゃ、、、
>>650
声ついたら、今までのテイストとは変えてくるよ。
じゃあ声なんて付ける必要ないな。
声入れろ。
ただし完全な造語で。
>>654
氏ね!
声はでるが異世界の言葉だから日本語で理解不能ってのはどうよ。
アイテムに翻訳コンニャクを入れよう。

ドラえもんこそ日本のファンタジー。
音声カットがついてりゃいいや。
FFXIIは恋愛ゲーですか?
予定では違います
>>656
ICOのパクリっすか?
>661
それが普通の世界ってもんです。
誰でも言葉が通じるなんて方が世界じゃ非常識。
663 :02/03/11 18:37 ID:???
http://www.zdnet.co.jp/gamespot/gsnews/0203/11/news05.html

FFTがGBAで開発中とのこと。
やったぜ松野先生ッ!!

マップはポリゴンなのかな?
それともハーミットを使うのかな?
(・∀・)クスクス
>>662
FF10で一応やってたけどな
アルベド語なんて文字組み替えただけじゃん。
>>664
でも松野氏FF12の真っ最中だよな。
PS版FFTのベタ移植ってこと?
「恋愛いらない」という意見多いけど、ヒロインのキャラ立てのためにも、
ある程度は必要な気もする。
もしFF10で、ユウナがティーダと全く絡みがなければ、FF5のレナの
ように影の薄いヒロインと化してしまってた可能性もあると思う。
なんだよ、いきなり
ヒロインはワガママかつブラコンな姉でひとつ。

つーか恋愛がないとキャラがたたんようなヒロインなら要らない。
個人的には、男女の恋愛よりも、やたらと兄妹愛や姉弟愛を強調される方が苦手。
やおいに走られるよりは近親ネタのがマシ

いやどっちもどっちか
674 :02/03/12 13:23 ID:???
>671
ベイグラにはヒロインいないよ
704 :名無しさん必死だな :02/03/12 10:34 ID:gHn1tuy5
-ファイナルファンタジーXII- Directed by Yasumi Matsuno
全4章から構成される、練りこまれた設定の世界で展開される重いストーリー。
主人公は犯罪者の父と、病死した母に育てられた、孤独の少年。
愛情というものを知らずに育ち、無感情なまま育ってきた主人公が
「人間臭くなっていく過程」が展開されていく。
Chapter1のタイトルは「叶わぬ物を想う事を夢と呼ぶ」
思い通りにいかない理不尽な世の中への、主人公の憤りを内面から切々と描く。
神進出age
>>675
つまんなそ・・・(´Д`)
またネタでしょ・・・
例えチャプターごとに副題があったとしても、もうすでにその副題を明かすわけないじゃん
病死した母に育てられたってことは、あれですか?
母親はアンデッドですか?乳やり幽霊?ダイ冒険のヒュンケルのオヤジ?
12ってもう作り始めてるの?
つくってる
ゲーム画面はいつ頃でまわるんかいな
いつものFFのパターンだと発売の半年前
どっちにしても声は欲しいな、
むしろ字幕はデフォルトで出るようにしとくべきかな。
音が知覚できない人もいるわけだし。
(´Д`)
>>675
重すぎ・・しかし雰囲気はよい。
暗くしたいなら、神話、伝説、伝承、聖書、お伽話を忠実に再現すればヨシ。
たいていの罪は全て書き記されてる。
鬼も神も全て人間の行いとしてみれば普通に今ある犯罪と変わらない。
人間食ったり、皮はいだり、近親をあれしたり、野外レイパーだったりな。
688 :02/03/13 23:33 ID:???
 
確かに声はあったほうが良いよね。
字幕もXやっててウザイとは思わなかったし
690名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/13 23:38 ID:njGfUSbi
『悪魔というものが実際に存在せず、ただ人間が創ったものだとすれば
悪魔は人間そっくりに創られているに違いない』
―カラマーゾフの兄弟より
字幕はいいが声がウザい
声があったほうが萌えるに1票
主人公は声無いほうががいいなぁ。
自分で声出す楽しみがなくなるから。
・・・もしや俺ってヲタ?
声は英語キボンヌ
日本語は集中できないどころか萎える
>>693
いや、あんたはヲタじゃねェ。全てを超えたヲタだ。
>>694
絶対反対。
>>694
同意。

どうせなら雰囲気にあわせてドイツ語とかが萌えそう。
693が怖い((((((゚Д゚))))))ガクガクブルブル
ドイツ語だすくれーならイタリー語きぼん
ドイツ語いいな
ドイツ語は英語みたくマターリした発音じゃなくて
日本語的な(?)ハキハキした発音だし
音声が英語とかだったら、字幕ばっかりに目がいって
■の最強グラフィックが楽しめないだろ。
お前らホントに英語がいいとか思ってる?
FFXインタ版とかMGS∫とか酷かった・・・。
じゃあ日本語版はドイツ語音声、ドイツ語版は日本語音声ってことでヒトツ
10はインタナの方がいい
日本語は馬路で萎える て優香寒い
字幕だけでも構わん。むしろ無しでもいいさ
705 :02/03/13 23:53 ID:???
おれも英語やだ。日本語でいいです……
音声OFFがあればどうでもいいよ。
音声OFFがあったらただのタルゲーになると思う。
音声OFFがなかったらただのサムゲー
キャラの年齢設定は?
個人的にあんまり子供なのも好きじゃない
ジダン若すぎティーダ若すぎ
8の奴も若い
俺は、声の出るゲームはプレイしてて
恥ずかしくなってくる…

外国語ならいいよね
年齢は25ぐらいがいいかなぁ・・・
オンライン11は玉砕して欲しい。
赤字にならない程度に(藁
そして12はオフラインマンセーで
714名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/14 00:46 ID:a/b1OHTi
シド(29歳)が主人公で。
オサーン杉じゃて
熟年カップルのFF。死をまじかにしてまさにFF。
11が玉砕してからじゃ、12にはまにあわねぇ。
11がどうなろうが12には関係ないと思うが。
もう作ってるわけだし。
719名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/14 02:52 ID:uOW/RDWy
12の内容が載っている公式のようなサイトなかった?
1〜11もあって売り上げ本数なども書かれている背景が黒いサイト…。
FF2000か?
8の悪評で9の売上が(ゲーム普段からするやつには)落ちた例もあるので、

まあ、9の売上が落ちたのはそれだけが理由じゃ無いが。
一番危険なパターンは
FF11が出る出るとだけ広報して、ゲーム雑誌とか読まない人がFF11買ってしまって
「できねえじゃねえか!ふざけんな、ゴルァ」ってなること。
たぶん取り返しがつかないことになる。
一度失ったブランド信仰は、次の作品の売上に絶対影響を及ぼす。

「FF11」ではなく「FFOnline」として売り出すべきだったというね。いまさら無理だけど。
>>722
そんなに出荷しないだろうし、スクウェアもアホじゃないと思うから
オンライン専用とちゃんと説明するだろうし、店側もクレームは嫌だと
思うからちゃんと購入前に説明するだろうから大丈夫でしょ。
あと一応正式タイトルは「FF11online」といいますので…。
>723
それだけのことをするのにも、金はどんどん消えていくんですけどね。
対費用効果を見こめるかどうか?正直「合わない」んじゃないかな、というのが予想。

□はFF11の主購買層どのあたり想定してるんですかね。
金額からしても学生以上だと思うんですが。それもコアなゲーマー層。
PSOと変わらないぐらいの売上ならほんとは成功なんでしょうけど
世間の目からすると、大失敗に映る可能性も否定出来ないのです。
キャラデザだけがものすごく心配だ。
ここは懐古主義者が多いのか?
>>724
宣伝費は普通にかかるもんだろ

つーか11批判うぜーよ。ここは12スレだろうが。
まあまあ、(´Д`)y─┛~~~ マターリしようぜ
FF11の批判?何それ?

FF12に対するFF11の影響の話してるだけだが。
731女性誌に取り上げられたサイト:02/03/15 13:48 ID:pfM1limO
>>731
出会い系ウザイ
733名前が無い@ただの名無しのようだ :02/03/15 14:18 ID:PM9SRpV+
>>725
個人的にはFF9みたいな感じがいいなあ。
リアル画伯はちとツライよ…
吉田! 吉田!
原案→画伯
キャラデザ→ヨッシー

これがいいかと。
その逆も あったり なかったり 天野だったり
フライヤは天野だから生み出せたキャラ。
フライや?
   ||     ⊂⊃
   ||    ∧ ∧
   ||    (  ⌒ ヽ < ファントムに犯ラレチャッタヨ
 ∧||∧   ∪  ノ  
(  ⌒ ヽ 彡  V   
 ∪  ノ  フワーリ
  ∪∪
>>724
世間の目って何なんだ・・・?(w
別に事業として成功すれば売り上げ何本だろうが関係ねぇよ。
マスコミが取り上げてマンセーしてくれます。
現時点でテレビとかの露出度、FF10より断然多いぞ。
「ハグハグ〜♪」
   ∩_∩ ∩_∩
  ( `,,,,,,´) ∬・∀・∬
 ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)
>740
だからFF12への影響の話だと言ってる。FF11の話がしたいなら向こう行け。
事業として成功しても世間が成功と思わなかったら「FFは終わったな」なんだよ。
任天堂の64と一緒。
12は松野大先生が手がけてるから11のシパーイもなんのその!
だといいね・・・
松野信者ウゼー
KHスレやエアリススレの妄想がdできてる
>>744
厨房ウゼーsage
>>746=松野信者
>>742
事業として成功すりゃ12はちゃんと出るんじゃないの?出ないの?


最初から信者スレか妄想スレかが、このスレの転び
750名前が無い@ただの名無しのようだ :02/03/15 17:51 ID:qy14b0is
>>748
11がどうなろうが12は出るよ。
もう作ってるんだし。
そんなこともないんだけどな。
作ってる以上出て欲しいのは製作スタッフもファンも同じ気持ちだが、
状況がそれを許さない、ってのはよくあることだ。
   ||     ⊂⊃
   ||    ∧ ∧
   ||    (  ⌒ ヽ < ファントムに犯ラレチャッタヨ
 ∧||∧   ∪  ノ  
(  ⌒ ヽ 彡  V   
 ∪  ノ  フワーリ
  ∪∪
>>751
状況がそれを許さない、ってのは他の作品ではあっても
FF12に関してはありえないよ。
出さなきゃもっと状況が悪くなるんだから。
だから他を切ってもFF12は出すよ。
仮に■が潰れても買収したとこが出すだろうし。
電波でも受信してるんでしょうか?

いくらなんでも潰れたら出ないって。
755クイーン・コスモ ◆rcVPBhmk :02/03/15 23:17 ID:???
>>754
99%潰れることはないんじゃないかな。

もし万が一つぶれたとしても、FFスタッフはSCEに吸収されて、SCEで12を出すでしょう。
756なな:02/03/15 23:19 ID:upkggKT4
キャラデザインが野村じゃなくて、ベイングランドストーリーの人だから
買うかなー
>>756
そんなことは決まってない
ハゲドウ 野村はいらん
759なな:02/03/15 23:24 ID:upkggKT4
>>757
決まってるつーの
ゼノみたいにオタ臭くてキモイ絵じゃなかったら
誰がキャラデザでもいい
>>759
決まってない。
なんでこう電波が多いのか、、、、春か、春だからか。
単にシンジャーだから
764なな:02/03/15 23:33 ID:upkggKT4
>>761
決まってるつーの
お前発表されたら、悔いて死ねよ
>>764
だったらソース出せ、糞が。
>>764
それは社員のみぞ知る
>>764は内部情報を漏らしている春厨でした。
まあ既に決ってはいるんだろうけど。公表されて無いだけで。
とりあえず野村氏、直良氏はFF以外のもの作って実力を”存分”に発揮していただきたい
>769
漏れは直良マンセーだ!
家ゲ板でもFF12スレが……
http://game.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1016203004/
でも吉田の、FFTのみんなおんなじ顔なのにも萎えたからな・・・
天野氏激しくキボンヌ
鼻がない。
顔がみんな同じ。
ってのは初期FFの踏襲だろう。
ベイグラントを見る限り、ちゃんと顔の描き分けできる人だと思うよ。
FFTは意図的に絵柄変えたのかね?
オウガと違うし。
FFTの描きわけは、わかる人にしかわからないってことか
吉田氏、ベイグラのEDスタッフロール画スゲエ。
画伯なんてあれ見たら裸足で逃げ出すよ。
12はあんな感じのキャラデザがイイな・・。
122 名前:名無しさん必死だな :02/03/15 00:33 ID:GQbzCnX4
内部情報より、FF12のスタッフはこんなかんじで構成されてるようです。
某DSからコピペ。

Art Direction Hiroshi Minagawa
Artistic Supervisors/Battle Maps Hideo Minaba
Character Designed by Akihiko Yoshida
 Character Animation Fumiyasu Sasaki

Sound Programmer Hidenori Suzuki
Sound Engineer Motoko Watanabe
Recorded&Mixed Engineer Kenji Nagashima
Planners
Tsukasa Fujita
Daisuke Fukugawa
Nobuyuki Inoue
Kazutoyo Maehiro

Executive Producer Yoichi Wada

Music&Original Score by
Nobuo Uematsu
Noriko Matsueda

Written by Yasumi Matsuno
Game Design&Directed by Hiroyuki Ito
Produced by Kazuhiko Aoki

Supervisor Hironobu Sakaguchi
サウンドプログラマ鈴木秀典ってスクやめたんじゃなかった?
>>777
まじで?
吉田マンセー!
赤尾実はどこいったーーーーーーーーー
Executive Producer Yoichi Wada
Music&Original Score by
Nobuo Uematsu
Noriko Matsueda
Written by Yasumi Matsuno
Game Design&Directed by Hiroyuki Ito
Produced by Kazuhiko Aoki
Supervisor Hironobu Sakaguchi

↑この辺が微妙に本当っぽいのだが・・・
松野はシナリオだけ?
伊藤が監督か・・・
正直、ネタだと新事態
( ・Å・)  吉田 オウガ絵師。元クエスト。松野が行くならたとえ地獄でも付いて行く男。

その通りだな(ワラ
>>777はネタです。FFTのスタッフをちょこっと変えただけだろ。
井上信行=けるる〜はもうスクウェアにいない。
Executive Producer Yoichi Wada

■新社長の和田洋一氏がもうエグプロかYO
なんだやっぱりネタかよ。ちょっとでみ期待してみたよ。
ホントダ
ケルル〜 ガ イルYO!
>>786
FF10インターナショナルはそうだったぞ
つうか普通エグゼクティブPは社長だろ。
>>789
そうなの? ありがとん
もとのスレはどこのだ?
名無しさん必死だな、はゲーハー板だろ?
けるるってなに?
>>792
井上信行のこと
(@,,,,,,@) けるる〜 井上信行(kelulue)、ブラウニーブラウン取締役。元スクウェア。GDSに100万出資したいらしい。
なんでkelulueと呼ばれているかと言うと
ヤツのHPがそうだから。
松野信者ウザイ
>796
もっと言ってやれ。
>795
おーおー、ものちりでちゅねえ、よちよち
799 ◆dempar0I :02/03/16 15:16 ID:???
松野信者隔離スレたてましょうか?
いらない

114 :なまえをいれてください :02/03/16 13:48
今までのFFより、町の一つ一つがかなり作り込まれ
事件やイベントをこなした後は、主に買い物や回復にだけ訪れるような、存在感の低い町は無くして
情報得るためでなく、町に居る人々も思惑を抱えて生きており、
通りや街の中の事件やら探索のイベントが、今までより含まれる
どのイベントの発生も、既存のRPG的でないアプローチが取られる
これにベイグラントの3Dのエッセンスが、主に町のグラフィックなどに盛り込まれるよう
になり、バトルシステムやゲームシステム自体には、ベイグラントのシステムはほとん
ど盛り込まれないような感じ。チェインアビリティや合成などのシステムは、一部変形して入る可能性もあるようだ。
しかし松野の、ベタなRPG創りたい発言は、万人にも受け入れられる物を作る、
という目的も含んでいるし、ベイグラントのように売れ無くても良い実験作ではないのであ
る。FFTやベイグラントのように中世の騎士の物語という感じでもないので、そんなに暗くはならない
(´ι _`  )あっそ
801は某電波が元
事情通?
805 :02/03/16 20:04 ID:nKWfblML
 
まっつんはシナリオ書くの遅いから
発売延期すると思う
FF11がそれなりに売れればヤスミタンの仕事はゆとりができます。
>>806
実際ベイグラの時、7月頭発売のファミ痛インタビューで
1999年秋発売予定というのに
「実はまだシナリオ書き終わってません」だもんな・・。
当然発売は2000年2月になったが、よく頑張ったなースターフ(w
タクティクスオウガの時は1年発売延期したから
FFTやベイグラのシナリオがいまいちだったのは
延期が足りなかったからに違いない(笑)
予定では2003年3月期の発売らしいが、延期して2003年夏ごろだろうな。
伊藤裕之も調整が下手になってるから
どんどん延期してくれ
延期して良くなるのなら5年だろうと10年だろうとガンガン延期しろ
人件費が持ちません
プロデューサーの問題でしょ
>>812
そんなに延期しそうだったら普通は発売中止になる。
なぜネタにマジつっこみをいれますか
つっこみたい年頃だから
>809
はあ?TO信者はレトロに消えてくれ。

分岐すれば、いいシナリオか?
KHが予想以上に売れて続編、てことになると困る。
>>819
何故?
今回も300人くらいのスタッフでつくってんのかな。>FF12
300人の人間が動くプロジェクト・・・。
漏れも参加してみたいものだ。
7から8くらいのブランクが個人的にはイイ!
俺は11をやらんので、それがいいブランクになって・・・
03年9月くらいまで延期キボンヌ

>>822
もっと遅れるかも。松野マジックで(藁
会社がやばいから中途半端で出す
ガイジンワダの考え次第
二層DVDにして詰め込んでくれ。
>820
KHスタッフが再度招集されることになるから。
もし北米で売上好調だと、ディズニーから即続編の要望入る可能性も捨てきれない。

となると、FF12に参加予定だったスタッフの能力値が想定設計値より減る→戦力低下→まずー

まあ、KHも売れないより売れた方がいいに決まってるんだけど。
召集されるころには12は完成してるだろ
KHスタッフが再度招集=キャラデザ野村
OK?
(・∀・)クスクス
そもそも後一週間で発売のわりに、盛りあがりに欠けるKHが本当に売れるのかぎもーん。
キングダムハーツはいっても50万本程度。
今時新作でハーフ行ったら万々歳ではないか
既に制作の終わったKHのCGスタッフがFF12に流れてる はず
途中参加の奴なんかに、しっかり伝わるのか?不安・・・
>>834
スタッフ、休みねぇな(w
>>831
鬼武者2は全然盛り上がってなかったが初週60万売れたぞ
>>835
CGならそんなに問題ないんじゃない?
外注してるぐらいだし。
その前にFF10のムービーチームが流れていると思うが…
>>835
途中参加って、開発中によくあることだよ。
スタッフそれぞれのスケジュール違うわけだし。
>>838
ムービーのメインは自社のスクウェアビジュアルワークス制作だよ。
FF10は、現在違うプロジェクトの方へいってるみたい
843842:02/03/18 23:48 ID:???
スマソ。
FF10→FF10スタッフ
>>842
なに制作してんの?
まさかFF10の続編だったら飛び蹴りかましたいのだが。
>>841
一部外注してるってこと
何処かしらに水の表現は入ると思う。
そん時は10の海チームの人間が中心になったり
>>842
ムービースタッフはFF10チームとは別だよ。
FF9のムービーも同じ人だったし。

北瀬チームは新たなプロジェクトを立ち上げたとは思うけど。
GCとGBAの連動って本当に作っているのか?
やっぱりFF13?
FFアルファじゃなかった?
FINAL FANTASY XIII
>>844
一応FF10の続編作ってるって噂はあるんだけどね・・・・
インター版添付のアンケートハガキが根拠なんだろうけど。
>和田洋一・スクウェア社長に聞く――任天堂向けは別会社で。
>掲載日:2002/03/20 媒体:日経産業新聞 ページ: 3 文字数:893
> 任天堂へのソフト供給再開に踏み切った和田洋一スクウェア社長が、和解の背景や狙いについて語った。
>和解といっても、かつて西(任天堂)から東(ソニー)に荷物をまとめてきたのが、
>もう一度東から西に行くというわけではない。取引再開ということだ。昨年十二月に
>社長交代した後、取引先と接触してきた。相互にメリットがあれば当然、事業を進める。
>今回は別会社を作り、GBAソフトを供給するが、当社の主力プラットホームはPS2で変わらない。
>当社内の開発要員や機材などの経営資源もすべてSCE向けで今後もそうだ。
>別会社で作るソフトは実際の作業を外注するからSCEとの契約には抵触しない。
>ファンドキューの件は、河津秋敏執行役員が進めた話で、GBA用ソフトとは別。彼はFFII、
>「サ・ガ」シリーズを手がけた。ゲームボーイ用ソフトを作った経験もあり、携帯ゲーム機の
>可能性を認識している。詳細はわからないが、山内社長に「可能性を追求したい」と話したら、「応援してやろう」となったようだ。
>SCEの出資には感謝している。この大恩はスクウェアが存続する限り、忘れない。
>ただ、今回の件はSCEにとっても悪い話ではない。PS2主力の路線は変わらないし、
>五月に発売するFFXI、来年発売する予定のFFXIIもPS2用だ。
>経営資源の投入先も、従来通りPS2向けだ。大株主という観点からみれば、経営の安定化につながり、株価も五〇%から
>七〇%上がった。スクウェアが隆々としていた時期の二、三年分の利益を還元している。
>ネット志向を強めるPS2と、遊びを追求するゲームキューブは設計思想がもともと違うので共存
>できる。PS2とゲームキューブとどちらの路線が今後主流になるかはユーザーが決めることだ。
>FFをゲームキューブ向けに出すかどうかは未定。出さないという意味ではない。社内で希望する
>クリエーターがいるので別会社でFF級の力作を作る。FFはスクウェアが太鼓判を押したソフト。
>新しいソフトがFFと名付けるに足るかどうかは、企画もできていないので分からない。
>別会社で作るソフトは、PS2向けの従来のFFとは全く違う路線になる。
ということでFFXIIはPS2で来年(2003年)中に出る予定、
と社長が言っちゃいましたよ、
でも「予定」だしなぁ。
この業界は延期なんて当たり前だし・・・。
(おまけに松野タンはTOであんだけやっちゃってるし)
856名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/20 21:44 ID:7RhnIEnk
>>854
当初は2003年3月(来期中)予定だったんだろ。
2003年中なら12月までってことで多少余裕出来たのでは?
それでも遅れそうなヨカーン。
(ソース→某スターフのBBS)
2003年夏〜秋くらいでしょ
主題歌つけるとすれば、誰が作詞するんだろう? 松野?
飛空挺を操作できるようにして下さい。
ちなみにFF9の主題歌の作詞は伊藤でした。

>>859
メモリ不足に陥ると思うので無理でしょうね。
>>858
シオミだろ。
>>860
まじっすか?
863 :02/03/22 01:01 ID:???
シオミってだれだっけ?
864コピペ:02/03/22 01:02 ID:???
伊藤裕之
・自ら手がけたFF9では、「Ciomi(シオミ)」という名でFF9の主題歌 Melodies of Life の作詞をしていた。
 「Ciomi」の由来は、氏の出身が潮見(しおみ)町であるからという。
・現在は、松野泰己氏とともにFF12の開発に携わっている。
・12月30日生。三重県出身。
シオミ=伊藤
866名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/22 01:15 ID:iHssUVhh
シオミ=伊藤はビクーリしたな〜
なぜ本名つかわなかったの?
潮見・・・町の名前からとったって・・・なぜ?
伊藤は照れ屋なんだよ。
869名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/22 18:31 ID:Bta7z68d
最近FFTをやってどうも私には合わない・・と感じてしまったのでFF12が心配・・・
伊藤氏も前作の前科があるし・・・
前科というとジャンクションのこと?
871869:02/03/22 18:48 ID:Bta7z68d
>>870
それと確か9もじゃなかったっけ?う〜ん、面白くなればいいんだけど・・
9は正直PSの性能以上のことをやろうとしすぎてたな。
松野にも前科がある。
正直、松野・伊藤は極悪コンビ。
874名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/22 20:51 ID:Ny+i4Omy
>>873
松野にもあるの?
>>874
いうまでもないベイグラント。
FFTのシナリオも後半部分がちょっとね。
前科、前科うっせーな。
>>870
FF9はATBがダメダメなのと後半のシナリオが×。

正直松野もまだ未知数。
ベイグラは少数の信者にマンセーされたようだがセールス的にはダメだった。
FFTはバブル期の作品だから参考にはならん。
結論:
■がすべてわるい。松野先生は悪くないッ!!
>後半のシナリオが×。
スクウェア全作品にいえることです。
>>877
それをすべて伊藤のせいにすんなよ。
前科云々は前スレでさんざ話しあったこと。
>>878
松野信者うぜえ
881名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/22 23:38 ID:0s/EfPrK
松野が関わるということで一番不安なのは、「マニアックになりすぎるのでは?」
ということと「SRPGになってしまうのでは?」の2点。
>>880
伊藤氏がFF9の責任者みたいなものだから仕方ないんじゃないか?
前レスでもあったけど、FF9のバトル担当が伊藤氏じゃないみたいだけど。
883869:02/03/22 23:40 ID:Z7Dc+9vR
やっぱりどうもFFTはシナリオに惹かれない・・まだ序盤だけど。
野島シナリオの方が私には合うのかも知れない・・
責任者というかディレクターね。まあ、現場の責任者には変わりないけど。
ATBに関してはやはりPSの性能を超えていたのだと思う。
>>881
伊藤氏は「FFは幅広く受け入れられる所が売り」てなこと言ってたから
そこは大丈夫なんじゃない?で今は幅の広さをヲタ向けと受けて拒絶するやつ多いけど
FF10スタッフも8の反省を活かしてたのだから、
松野も伊藤も前回の反省をいかしていいもの仕上げてくることを
期待するしかない。
まあいいじゃないか、過去のことは。
12で面白いもんつくってくれりゃ。
フィールドはどうなるんだろうね?
FF10風なのかFF11風なのか。
個人的にはFF11風の方が臨場感がありそうでいいんだけど。
でもこれでエンカウントされるのもちょと萎えるな。
やっぱ11のように最初からモンスターが見えるようにして欲しいな。
かといって11と同じ戦闘システムも困るけど。
>>888
HDD必須となりますが。
あれだけのマップをディスクから読み込むとなると結構なロード時間を
必要とするだろうね。
EQ程度だろ?
>>889
じゃあHDD対応で。
HDDない人は地獄の激長ロード時間でオナガイシマス。
松野はFINAL FANTASY XIIのカッチョイイ副題を付けれ!!
今までは
The March Of The Black Queen
Let Us Cling Together
次はFriends Will Be Friends辺りで
>>892
>The March Of The Black Queen
>Let Us Cling Together
QUEENの曲名から副題とってるのは如何なもんか
つうか松野達の作るゲームはどれも面白いんですが何か?
松野達の作るゲームはどれもマニアック
896名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/23 19:55 ID:RoZ6fJ7T
>>894
信者はそう思うらしいね。
ここ信者のスレじゃなかったの?
>>897
なんの信者?
確かにFF信者のスレかもしれんが、間違っても松野信者のスレじゃねぇぞ
つうか松野達信者ですが何か?FFTもベイグラも大好きさあ。
900 getoo
松野達?
次スレどーするか?
903まさこ:02/03/24 01:21 ID:PWpOhMue
キングダムハーツのスレないの?
905まさこ:02/03/24 01:25 ID:PWpOhMue
ありがと!
そーいや、聖剣スタッフってどうなったんだろ?
FF12に投入されてんのかな?
>>906
石井浩一、田中弘道はFF11でしょ。
それ以外の聖剣スタッフはもうほとんどいないよ。
任天堂に引き抜かれた。
( ´._ゝ`)プッ
なにがプなんだか(w
マジバケつくってるところだろ?
ブラブラだっけ?

本当に引き抜き?つーかなんで移籍しちゃったの?
911908晒し:02/03/24 02:01 ID:???
晒しage
■も同じことやってんでしょ
913やん=LP(陰陽師)Я:02/03/24 02:02 ID:???
ファンタジーの世界観じゃなく現実の世界へ
ファンタジーは飽きた。
FF、ハリーポッタ、ロード・オブ・ザ・リング、ベルセルク
ドラゴンランス
http://www.ascii.co.jp/dragonlance/
秋田
スレ違いうぜえ
まだ引抜きとか思ってんの?
>911晒しあげ(w
>>915
はいはい、何の反論もできない妊娠は自分の巣に帰りなさい。
そろそろ次スレの季節がやってまいりました
>907
聖剣のスタッフのうち4人だけだろ?
あんまり適当なこと言わない方がいいんでない。
>>907
行ったのは亀岡とかいう聖剣LOMのデザイン他2-3名だけ・・・。
俺あの絵好きじゃなかったから正直どうでも良いわ。大した人材じゃないよ(w
残りのスタッフはFF11作ってマス。
そもそも聖剣クラスならスタッフは100人近くになるのに、それ全部引き抜きなんて
できるとでも思ってんのか。それこそ大事になるよ。(w
ハイ、新スレ立てたよ
FINAL FANTASY XII 〜FF12スレッド〜 ver.0004
http://game.2ch.net/test/read.cgi/ff/1016928428/l50

>919
好き嫌い嗜好問題は置いとくとして、あの4人は十分たいした人材だと思うんだが。
えーとあいつらは独立したんだよね。
で販促を任天堂にやってもらってるんだよね。

じゃ、この話題は終了。このスレも終了。
随分むしがいい言い分だな(w
>923
なんのこっちゃ?
スレも終了させようとしてるとこがじゃないの?
【予告】FF12・DQ8開発中止?【悲劇】


青少年環境対策基本法という法案があります。
その法律は、一見、青少年の保護を目的とした法律ですが、
それは外面を糊塗する為のお題目であり、その本質は「言論弾圧法」か「思想弾圧法」とでも形容するのが相応しい、
凄まじい悪法です。

この法律はFFやドラクエも例外ではなく、確実に規制対象となります。
過去の作品も下手したら・・・・

▼無題マサムネ
http://www.lares.dti.ne.jp/~munekata/text/battle/houan.htm
▼こことかもわかり易い
http://olive.zero.ad.jp/~zbf47270/hantai.htm
▼状況を把握した上で反対、行動したい人は
http://ime.nu/members.tripod.co.jp/seikanhou_toshi/active.htm
▼詳しくはここで
http://ime.nu/members.tripod.co.jp/event0307/
 
▼法案支持団体全国母親クラブ【40万人】
http://www.hahaoya-club.ne.jp/

全メディアに言論統制が可能な凄まじい法律です
2ch閉鎖の可能性すらあり、我々も無関係とは言い切れません!
928熱狂、車ニア:02/03/29 00:23 ID:U0+kMfkw
やはりFFは、12でおわりでしょ。
[のときBossのドルメン・アリニュメンがでてきたところの
絵は、12枚しかなかったし・・・。
\のステラツィオも12(13)個だったわけだし。
まあ、新シリーズの名前でも考えましょう。
929名前が無い@ただの名無しのようだ:02/03/29 00:30 ID:ujFrVs16
>>928
FFは付くと思うなぁ。
売上的にもまだ大丈夫みたい出し評価も大丈夫っぽいから12で『FF』を
捨てるのは勿体なすぎる。
ネタにマジレああ面倒
この板はねえ、、どうしようもない。
しかも両方ageるような   のだし。