【俺と】餓狼伝Breakblow Part13【闘るかい?】
>>1 たまらぬ、たまらぬ乙であった――――
K-1、三回連続ダウンワロタ。
キシェンコかっこいいな
>>1にッ
今すぐ乙を打ち込みたいッ
エクセレントッ!エクセレントな
>>1乙ですッッ!!
梶原さんのキックキャッチの上手い活用法はないものか?
決まれば足にかなりのパーツダメージが入る上に、
足を踏みつけて足にパーツダメージを集中させるのも良し。
STFから踏みつけで頭にダメージを与えて頭を破壊するも良し。
姫川や安原相手なら積極的に狙えるが、
グラビアや如水相手だと先読みするしかなくどうも分が悪い。突破力ゼロだしね。
どこかの連携に割り込めればきっと梶原はできる子なんだ……
早い段階で足か頭を破壊できると今度はレベル1奥義が生きて来るんだよな。
体力ゲージをたっぷり持っていく上に左足を完全に破壊できる。
さらに右、左、正面、上、下、更には投げと様々な方向から攻撃できるから
一度大ヤラレを誘発させれれば、なかなか大ヤラレから抜け出せないまま一方的に攻撃を続けられる。
梶原さんはエリートなんだ!
でも足を壊さないといまいちともいう・・・。
レベル1と3が逆なら超強いのにと最近思う。
さっき団体戦やった時は片岡さんの胸骨粉砕連打の4発目に割り込んだりしてみたな
でもやっぱある程度余裕ある相手にしか中盤以降は使いにくいイメージ……
どうでもいいけど最後の一言でサイヤ人のMハゲ王子思い出して笑った
片岡さんは6Aと2AAが強い
まさに大砲
やっと最近梶原の強さが判ってきた様な気がしたけど
案外そうでもなかった俺が華麗に退場。
帰省した兄と12時間ぶっ続けで対戦。
S梅川、長田
A丹波、片岡、久我
B如水、藤巻、堤
C姫川、彦一、泉
D安原、工藤、椎名
下手なりに使用キャラを左から強かった順で並べてみた。
梅川、長田は鉄板。苦手が特にいない。
丹波は要所のOGが強力。
久我はもっと上かと思ったら梅川、長田にちょっと負けてる感じ。
蜻蛉切りは対戦では使えない感。ステージにもよるけど。
藤巻は器用貧乏?奥義が使いにくいのもあって上位に長期戦で力負けしやすい。
堤は意外に伸びなかった。梅川長田が辛い。
姫は体力ないので上位に辛い。謎の踊りがミスなく連続で出せると回復しつつネチネチが強い。
泉、彦一は研究すると上がりそう。独自の組み立てを研究の余地あり。
安原はOG頼りだったので不安定。勝つ時は派手だけど勝率は今ひとつ。
椎名は良くわからんかった。前スレの猛者はすごそう。プレイが見たいっす!
脳汁出まくりました。
寸止め無視でボコりまくる、超紳士なチャックさまは無視ですか?
片岡さんは広いステージでちくちくやられると
Bくらいに下がると思う。
しかし打ち合いしかできないキャラにとって片岡さんは鬼門だよな。
あの馬鹿みたいな突破力と体力が辛い。
>>18 如水さんは打ち合いより、むしろ遠距離の刺し合いが強い。
PKとPPPPとPPP(途中止め)を使い分けたり、生Kや8K、9Kで突き放されるとちょっと手が出ないと思うんだよな。
突破力のある技で強引に押し込んだら7Aで上段Pキャッチされるし。
ピコイチや熊さんは連携発動で短期決戦。
前スレでも言われてたがカウンターで尻餅つかせる技もってる相手だとちょっとつらいが。
その理由で、長田はそんなに強いかなあ…というのが感想。
背筋ガードも読んでいれば反撃ストレート以外はかわせるし、
ブン回しフックも遠距離でチクチクやられるとスカったり、キャッチされたりする気がするぜ。
個人的には
S 象山 巽 梅川 力王山
A 如水 長田 久我
B 片岡 堤 彦一 工藤 文七 姫川
C 藤巻 梶原 安原 チャック 泉
D サクラ 拳法家 井野 ブンカート
E 涼二 柔道家 ヤクザ チンピラ
←強い―――――――――――――弱い→、と思う
22 :
21:2008/02/04(月) 18:41:07 ID:4s291x6u
Cランクに位置づけたが、
梶原さんは超エリートなんだ!
あ、椎名さん忘れてた。
藤巻と梶原の間くらいかなあ……
如水のPKは便利だよな
パンチの後のハイキックがヒットしやすい
>>20 片岡さん、前進しながらの攻撃は殆どできないからなー
でも殴り合いならマジ強い。奥義2にPキャッチがあるし
前スレで列伝像山へ挑んでいた人へ
今試したんだが、チャックの←+□でレベル3奥義はスカせなかった
難易度餓狼なら問題なくスカせたのに・・・ちょっと泉先生に眼球点かれて来るわ
>>21 おおよそ納得できるけど拳法家とサクラはもうひとつ上いけると思う。
サクラは相手の攻撃に合せて2p2k振って
長めの連係が来そうなら先読み生Aとか
3ppp途中止め駆使とかの基本ガン待ちスタイルで
それなりにやれる子だと思うんだ・・・・。
動画upしたいのにキャプチャーボードが無い…
買うか…と思って調べたけど、何でどれも約1万もするんだよぅ。
貧乏一人暮らしには手が出しにくいぜぇ…
今になって
>>21に神山さんも忘れてることに気が付いたが
神山さんは象山や巽よりもはるかに強いので問題ナシ。
なに?相手がニュートラルガードで亀になって攻めてこなかったら?
―――理想的です。
相手が攻めてこなければ、こちらから仕掛ける必要もなく。
したがって争いが起こりようも無い……
オヤ・・・?攻撃がこねェな。試合放棄かな?
やったァァァァァ
勝ったぞォッ
>>29 これだっけ?
_) ア や / ri^^ヽ, r)^^)
ゝ ア っ \ \ < ,rー 、 ) ソ
つ ア た < ヽ `〜、 c `ゝ' ) , 〜~ /
) ア /~ ヾ_ヽ-' -、ヘ;;(ラ;ir('^~ィ __ノ
`),.'7/Vヽ!\| ⌒ヾ ) '')~ ノ^~
,,,,,, . | `〜'^〜/
(っ) . | i‐ キ-||
/~ (⌒i'~)`) |iiiiiiiiiiiiiiiiii|
//ヘ 肉∧| || ∧ |
( ) ノllllll| () ,| | |
|llllllllll, | | |
llllllll'^ lllll . | | ノ
<LLLLL' ( | /-'~
)| (
~(__っ
PKキャッチとかの奥義があるこのゲームで
ヒジや蹴りのないチャックは単純な連打だけで堤より強くても良いと思うんだ。
ヘビー級チャンピオンだし。
このゲームにおける天敵についてまとめてみた。
堤、チャック
姫川や久我さんの天敵。頭や胴体を破壊する前に連打で一気に押し切られる場合が多い。
井野、神山
泉先生、藤巻、椎名など当身キャラの天敵。連打で一気に押し切れないのがつらい。
安原、姫川
当身キャラはこいつらもつらい。多彩な攻撃で的を絞らせない。
逆にキックキャッチや下段Kキャッチを持ってるなら積極的に狙ってもいい。
片岡、梅川、姫川
特にこいつらが苦手なキャラがいるわけではないが、注意してても奥義を食らってしまう。
なんとか倒すも頭や胴体が大変なことに。
長田、彦一、工藤
そして片岡さんたちに部位を破壊された後はこいつらが怖い。
ちょっとした油断で一撃死させられる。
泉、藤巻、椎名
難易度「難しい」までは決して強くないが「餓狼」にするとCPUの超反応でほとんどの攻撃をキャッチする。
攻撃の幅が広くない片岡さんや如水はちょっとつらい。対人戦でも大いに活躍する。
文七、梶原、拳法家
オールラウンダー。百戦錬磨では回復役として重宝するが、
こっちがあまりに傷ついていると逆にやられるかもしれない。
涼二以下名も無き格闘家たち
百戦錬磨では貴重な回復役。トーナメントや団体戦でもバランスの調整役として活躍する。
ちょっと追加
片岡、工藤、長田
チャック、堤の天敵。長い体力ゲージを生かして打ち合い押し切るタイプ。
久我、姫川
こいつらにも特に苦手なキャラがいるわけではないが傷ついた状態でこいつらと当たるときつい。
トーナメントで1回戦を傷ついて勝ち上がり、2回戦に無傷のこいつらがくると試合とは呼べぬものになってしまう。
>>32 チャンピョンちゃう
チャンピオンに最も近い男、だそうだ
>>32 もしくはせめてもうちょっと体力があっても、なあ
地上最強の代名詞なんだし
体力といえば梶原も生ゴムで巻いた岩とか打ってる方が恐怖を覚える肉体とか言われてるんだし
長田と同等でもいいと思う
体力を長くして、連打の威力を強くして
サクラ並みにパーツを赤くなりやすくすればちょうどいいバランスになるのかな?
初心者が使うには超強いが、上級者相手だと寸頚や足払いで連打を止められたり
刺し合いでパーツを赤くされて大ヤラレを誘発させられたり。
まあ、そうなったら誰も文七や梶原を使わなくなるがw
チャックもPキャッチとしてカウンターできるようにすればよくね
クロスカウンターが奥義にあるんだしさ
確かに姫川ですらPカウンターもってるのに
チャックがもってないのはおかしいな。
体力や威力は今のままで中ヤラレか大ヤラレを誘発するカウンター
(キャッチ時間は姫川の啖水と同じくらい。発動直後に当たればカウンター成立)
くらいがちょうどいいのかな。
Pキャッチが無いからこそカウンターでヨロケ誘発するフリッカージャブと
斜め前方へのウィービングがあると思うが、言うほどチャックをうまく扱えないので自重します
すまん。
奥義、ファイナルブロウ以外で鎖切り、威力upってあるか?
なんかときどき「まだ余裕あるなあ。3本目まだ切れてないし」と思ってたら
一撃でやられたのが何回かあったんだが。
ひょっとしてOG後の攻撃をカウンターで返したら鎖貫通する?
壁投げ?なわけねーか
チャックはリングだとまじ強いですよ
生Aがかなりぶっ壊れてるからこれいじょう強くなられても
バランス崩壊しそうで恐い。
餓狼のチャックはヤバすぎる。
カウンターで転ばせたりできなかったら体力を真っ赤にされて奥義すら潰される。
ダッキングも使いこなすし、クロスカウンターも使いこなす。
基本的に餓狼のAIこそ本来の戦いだよな。
正面から掴んでも確実に返されるし、当身は確実に決める。連携発動も積極的に狙う。
あとはOGしたら掴みにくる脆弱性だけどうにかしてくれたら完璧なんだが…
対人戦じゃたしかに正面からの投げは決まらないね
たださすがにキャッチの精度は高すぎるな
月曜に対戦するんだが勇次郎と力王と象山は抜きになった。
巽とサクラはガチの対戦でもギリギリでアリだと思うんだけど餓狼達どうよ?
巽は奥義禁止なら使ってもいいと思う。
サクラと神山さんは使っちゃうと別のゲームになるからなあ。
オフェガ狙いの亀戦法になってしまう。
せっかくの対戦なんだから打ち合えばいいと思うよ。
オーガは無しだけど
象山と巽はアリかな
力王は無しかも・・・
巽もなぁ…
ダウン投げのスリーパーホールド*nと
崩し膝蹴り→片エビ固め→踏みつけでブレイクダメージ129点
ボディへのパーツダメージ322点
とか無ければなー
せめて片エビ後の踏み付けが確定しないとか、崩し膝蹴りで上記が全部つながるのが
四方崩し中二方向のみとかだったらまだ納得いくんだが…
たしかにねぇ
チョップとアッパーあるから
巽につかまれないのは無理だよなぁ・・・
もちろんダウン投げ無限は自粛で考えてるけど
巽と勝負になるのは象山と久我さんくらいか
久我さんもお互いが無傷スタートだったらチャンスが有るけど
久我さんが傷ついてスタートだったら試合とは呼べぬものになるぞ。
あと
>>47の対戦でなぜ巽がOKで象山ダメなのか気になる果実
巽は案外パンチキャッチ持ってる奴にサックリ負けたりするせいだろうか?
象山は誰が見てもイージーに強いからなあ
さらにやりこんでいけば巽も同等だって気付いていくと思うけど
これだけキャラがいると、なかなか全キャラの練度は上がらないかと
もしくは俺よりはるかに象山の研究が進歩してるか
俺も姫川が鬼だと気付くのには少し時間がかかったよ…
いや、強いかもとは思ってたんだけど
強い闘いを実行できるまで信じきれなかったっつーか…
55 :
なまえをいれてください:2008/02/10(日) 18:37:37 ID:2NrpvoJI
そんな強キャラじゃなくてもっと弱キャラ使っていこうぜ!
拳法家、ブンカート、涼二から始まってグラビア、梶原とかさ。
井野や泉先生はハマるとめちゃくちゃ強いから困る。
しまった。sage忘れ…
特に拳法家、ブンカートは打ち合いは弱いくせに
打ち合って相手の体力を減らさないと勝てないのがつらい。
ダウンされたり、自分が押されはじめたら体力を回復されるので
打ち勝ち続けなければいけない。
拳法家はまだ軸をずらす攻撃が多いし、左脚を集中攻撃できるが
ブンカートはパーツダメージが低くて足を使った連携の無い安原だからな…
でも、そんなブンカートで餓狼の館長倒したら脳汁あふれ出るぜ!
亀だけど
巽ありならどうかんがえても力王はありだろ
キャラの強さは
巽>力王なんだし
>>54 姫川の使い方、良かったら教えてくれないか?
回避しながら遠距離からの刺しあいでも、突破力のある連携でこられたら苦しくないか?
(文七の8PPPPとか如水のPPPPとか)
その後は嫌が応にでも打ち合いになっちゃうし。
梶原さんと同じ理由でレベル1奥義がなかなか決まらないし、
レベル2も突破力が低くて潰されたり、連携発動が上手くいかなかったりというイメージが強いんだが。
技はとにかく痛いが体力の少ない姫川は序盤戦がキモ
とにかく最初から狙いは頭。
相手が何をしてこようが8KKを連打(OG対策は2K8Kを混ぜる)
この技のブレイク&精神ダメージはハンパないので、
まず相手が先によろける
それを嫌った相手が肉体狙いで来たらむしろラッキー
好きなだけ頭ブレイクして危なくなったらタンスイで逃げればいい
ここで追ってきた相手が連係を出しきったらOG8Kで大ヤラレ出してさらに8K連打
頭が変色してきたらKA、K6A、8K、7K、6Aなどでよろけさせられる
相変わらず主力はOGされても痛い反撃を食らわない8Kだけど。
8K連打で強いなんて信じられないだろうが
慣れて余裕が出てくるとホントに強くなるよ
奥義は8Kでよろけさせてからのコンボ用
相手がよろけたときの追い討ちは8Kと6Aで転がり逃げ二択
細かいポイントはいろいろあるんだけど、大まかには
8K連打→キツくなったらタンスイかOGで逃げ。これです。
動画とかで説明できるとてっとり早いんだが・・・
>58 攻撃の要は2K8K、2PPA
防御の要は7Aと啖水
ブレイクダメージとパーツダメージの回転率の高さは
巽あたりと遜色ない強さ。
姫川はブレイクダメージ(緑色のゲージの上限をを削る能力)を意識して戦いつつ
自分の肉体ダメージ(緑色のゲージ内の赤い割合)が増えてきたら啖水で逃げて
アドバンテージ維持するように意識して戦うとかなり強いよ!
>>59-61 d。やってみた。
俺が姫川使い慣れてないせいだけど
攻撃は恐ろしく強い反面、防御は恐ろしく脆いな……
あと頭を狙ってるつもりが腕に当たることも結構ある。
しかし、これは使いこなせればかなりイケそうだ。
姫川は対人でお互いに徹底すると安定しないしそこまで強くないと思うよ。
勝ち方は強烈だけどね。
>>59-61も苦手な構えの低い相手にじっくりやられると厳しい。
連休に大会オフとかやって欲しいな。ネタ合戦になりそうだけどw
姫川は理論値は高いんだけどねぇ
対人戦だと7Aの精度にかかってくる気がする。
ボタン一つでパンチ返せるとか冷静に考えたらえらいことだし。
あとは3Pで避れる攻撃を覚えるのもいいと思う。
体力結構とるしOGと比べてリスク少ないし(リターンも少ないけど)。
あとは後淡水 後に相手がなんか空ぶってたらレベル2が刺さるし
8Kが狙えるのを意識するといいと思う。
ゲームの話ではないが質問。
貘さんの本で獅子の門買ったんだが他にオススメある?
餓狼伝を最新刊まで読み終えてしまって餓えているのであった―――
陰陽師
千鳥落としや飛王が出せない…
どうしても千鳥で止まってしまう…
どういうタイミングでAを押せばええのん?
連打。死鳥が出るかもとかは一切考えない。
とにかく連打。
入力受付時間は短めだけどイージーだから普通に連打してたら普通は出る。
解答早ッ!
なるほど連打かぁ。
技が決まった(ダメージをあたえた)時に重ねて押してたよ。
あんがとね。
獅子の門おもすれー
>>67藤巻の櫓落しかっこいいよな?
うぅぅおぉぁぁッッ
姫川の上段がまんま9Kのフォームで感動した!
長田の死に方もゲームの幽体離脱KOそのままだし
ゲームを忠実に漫画化したな
さすが板垣先生(笑)
拳法家の中段キャッチちょっと弱すぎるだろ…
こいつのパーツダメージとブレイクダメージが他のキャッチ技くらい強かったら
文七や熊さんにも劣らないキャラになるのになあ。
隙は少ないし、連続技も豊富。何より両手技が多いのが良い。
ところで梶原さんはエリートだときかない俺が彼の魅力を延々と語るぜ!
まず、左足破壊。これがないと何も始まらない。
相手が象山だろうが、巽だろうがとりあえずは左足を破壊しよう。
左足を攻撃するには1A、2A、4A、2K、3K、4K。
1A(バックステップローキック)は突破力が低めなので最初にちょこちょこ当てておきたい。
また、壁際では当たらないことも多いから広い場所で打とう。
出だしが遅いので2A(水面蹴り)でダウンさせてから起き上がりにあわせると当たりやすい。
2Aも出だしが遅い上に突破力が低いので序盤で使っておきたい。
とは言え、出した後の隙も多いので相手のラッシュを途中で止めたいとき、
レベル1奥義を先読みで潰したいときなどに使おう。
4A(キックキャッチ)はパーツダメージなんと100。
しかも踏みつけの105が確定だし頭を破壊したいときはSTF+踏み付けで頭に155入る。
しかし、1発目は普通Pからの連携なので普通の先読みキャッチは難しい。
相手の連携を読んで使おう。片岡さんの6PPPKや安原のPPPPKやPPKKなどは狙い打ちできるぞ。
続き
2K(関節蹴り)は隙が大きいので相手の攻撃を被弾しながら打つ。
最初は精神ゲージを押されるだろうが、後半確実に効いてくるぞ。
4K(ニーキック)で中ヤラレ以上を誘発させた後はガンガン狙える。
実はこれが主戦力で4Kは出るのが早い上に突破力も高く、ヤラレの誘発率も高い。
しかもキャッチにもかからない梶原さんの技の中で一番強い技じゃないかと思ってる。
ここまで長々と書いといてなんだが、
要するに前半はPPKやPP2KKなどの連続技で精神ゲージを押し返しつつ
1A、2Aを織り交ぜて確実に左足にダメージを蓄積させて
中盤ではOGされないように連続技で注意を分散させて2K、3K。
近距離ではひたすら4K連発して中ヤラレ以上が出たら2Kで追撃。
上手くいけば大ヤラレからレベル1奥義で一気に左足を破壊できる。ということ。
あとは頭や胴体をゆっくり破壊すれば象山や巽相手でも決して負けないぜえ……
しかし現実は・・・・
俺の梶原とまったく戦略が違うな
俺は 高い肉体ダメージを与えつつ
パーツダメージを削ってく3Pが主力
最初は打たれつつ3P出しまくって
お互いキツくなってきた所で
6Aで突破しつつよろけさせる感じ
俺が3Kとかで足壊しに行くのは
相手がよろけはじめてから
PPK、6Kも威力高くて相手よろけさせるのに使える
打撃のパーツダメージよりもプロレスの突破力を使う感じかな
膝強いのかー
6Aと同じような使い方ですかね?
>>77 3P、6Aはただいま研究中です…
それに加えて6P、4Pも使いたいんだけど
それをやるとダメージが分散しちゃって強キャラと戦うときに破壊する前に押し切られてしまう…
今のところ3P、6P、6Aは後半一方的に殴るときに使う程度かな。
体力ダメージ高い技がそろってるから使いこなせたらきっと強いとは思うんですけどねー。
でも確かに序盤に3Pで体力削りながら足を破壊できたら強そうですね。
膝は出るのが早いから6Aより使い勝手はいいですよ。
毎回PPKしてるところを3回中2回くらい4Kに変えるとやたら相手が怯むようになると思います。
その後の2Kが3回くらい左足に入るのがホントにおいしい。
胴体破壊の梶原さんはきっと強いとは思うんだよなー。
>>77さんが言うように3Pや6Aが強いし、
生K、生A、6P、6Kのように胴体をピンポイントで狙える上に
体力ダメージの高い技がそろっている。
掴んでからのAが崩し無しの投げでは破格に強いし、
キャプチュード、崩し蹴り、壁投げなど掴み技にも胴体破壊が多い。
6Aは遅いけど突破力がかなり高いんで
梶原も相手もキツい状況では休むんじゃなくて
6Aをねじ込むといいです
かなり前進するので相手逃がさないのに使えますね
6PはOG後ですかね
カウンター水面蹴りのあとも6Pが確定です
あとキャプチュードは頭から落としてたはずなんで
LV3とLV2のパンチ部分、
キャッチからのSTF、
投げ返し三角絞めとの組み合わせですね
ボディ投げはハーフハッチかな?
地面が固いならサイドスープレックスで充分ですね
小ネタ:相手のニュートラルガードを読んだら
少し右前に踏み込んで9P出すと
後頭部を殴ることが
みんなすげぇ研究してんなあ……www
「下Aorニー&ミドル→体力なくなったら遠距離からの左右ローでいじめる」
しか作戦がない俺の安原じゃ手も足も出なさそうだ
82 :
なまえをいれてください:2008/02/13(水) 10:03:32 ID:N7SpaabV
今度友達と戦うんだが、友達勇次郎で俺チンピラで戦って、勝ったら三万もらえることになってる。
どうかアドバイスくれ!
勝たない方が後々の人間関係にいいだろう
>>82 なんだその条件wwwww
勇次郎は猛獣の連撃のタイミングを読みやすいから、
連携にOGで割り込んで足を蹴る。
まあ、性能差が激しいから途中で読みきれなくなって
負けるだろうけど・・・。
椎名と藤巻だと勝てるんだけどなぁ。
せめて涼二なら即死コンボも残ってるらしいから
可能性はあるんだけどなあ…
>>77さんの意見を取り入れて胴体を攻撃する梶原さんを
空気読めない俺が再び延々と語るぜ!
難易度餓狼で百戦錬磨やってみた感想なんだが……
つえー!誰だよこのプロレスラー。
ひょっとしたら藤巻や工藤あたりとタメ張るかもしれない。
まず最初はやっぱりPPKなどを織り交ぜつつ1A、2Kで左足破壊が良いっぽい。
最初に3P、6Aもやってみたんだけど、ちょっとしたことで体力を回復される機会が多いように感じた。
お互い元気なうちは体力の上限を削るって足を破壊した方が効果があるっぽい。
相手の左足が黄色かオレンジになる頃にこちら側の1本目の鎖が切れるので
このあたりから4Kとともに3P、6A、6Pを積極的に入れていく。
ここで大事なことはこちらの2本目の鎖を切られないように、相手の1本目の鎖を切らないように
体力を真っ赤にさせて左足も赤〜赤黒い状態にさせる。
大ヤラレ誘発させて(6Pがかなり誘発率高い)横掴みからレベル1奥義発動。体力の上限をたっぷり持っていく。
この時点で左足は完全に破壊完了。
87 :
なまえをいれてください:2008/02/13(水) 23:26:12 ID:9UbWt6AU
続き
あとは3Pでただでさえ少ない体力を更に奪ってPPKで殴るも良し、4Kで壊れた左足を更に蹴って大ヤラレから殴るも良し。
今までは相手の1本目の鎖を先に切ってしまい、
相手の奥義発動→こっちの1本目切られてまだ向こうは元気だから掴めないまま2本目切られて…ってパターンだったけど
奥義合戦に持ち込まず梶原さん得意の通常技同士の戦いに持ち込めると感じた。
あ たしかにCPUは反応でOGしてくるから3Pごり押しは厳しいか
対人ではPPK、PP2K、PP2KKで迷彩かけて序盤でも使ってます
OGに対してはつかみが確定だけど
抜けられて肉体回復されたくないから連繋かな
プロレスラーの肉体に加え北辰館黒帯の打撃
見事な器用貧乏キャラ…!!
>>77も
>>86も挙げていないけど
梶原は生Kが結構強いぞ
PPKや2P3Pなどで肉体ダメージ稼いでもちょっとしたことで
肉体ダメージを回復されてしまいそうなときにコツコツ当てていくと
ニュートラルガードされていれば赤ゲージの回復を止める事が可能だし
腹ガードされているなら逆にPPKなどで二択に持ち込むことも可能。
ソバット(6A)のように自分から間合いを詰めないからアウトレンジを維持できるし
6Kよりも回転が速いのでPキャッチを持っている相手には
3Kと生Kの打ち分けもけっこう強力な選択肢だとおもうよ
原作しらないしゲームもやったこと無いんだが、勇次郎ってはんまゆうじろう?
毎度おなじみニコニコゆうじろう?
流れ豚切るけど鞍馬って奥義の連続発動しかないみたいに言われてるけど
序盤は結構打ち合いもいけない?
生Aはカウンターで当てれば巽・サクラ・長田以外は体力満タンでも
よろけるから打ち合いを自分のペースで持ってけるし、こっちに赤ダメージが
多めで不利だと思ったら7Kで仕切りなおせるし。
つーか熊さんで百戦がキツイ。
梅さんに頭破壊されたけどなんとか勝って次はチンピラ戦。
うはwww回復薬来たとか思ってたら超反応でOGされまくって
なんとチンピラに負けたw
誰か熊さん使いは俺に技を伝授してください。
>>91 鞍馬はレベル1,2全部外すとじり貧になるけども普通に戦えるよ
細かく丁寧に技を振れば戦える。
このスレでは評価低すぎると思う。
ただ7K、2Aはリスクでかいから確信がないときは使わないほうがいいと思う。
熊さんも奥義の連携発動が最大の武器だが
実は通常技も普通に強い。PP連発だけでも結構いけてしまう。
序盤は出の早いPPと体力ダメージの高い3Pでドンドン押して
中盤以降は突破力は弱いが出が早い8PとOGから8K、
出が遅いが突破力があって大ヤラレ誘発率の高い生Aを混ぜる。
大ヤラレを誘発した後は生AやPPはスカる事が多いので
体が「く」の字の時は生Kが頭を狙えてブレイクダメージも高い。
フラフラと膝を揺らしたら9Kで一気に精神ゲージを押し込んで鎖を切ってしまおう。
打ち合いで相手が嫌がって距離を置いたら6K、4Aで追撃が良いが隙が大きいので多様は厳禁。
AIは鎖が切れたらすぐに奥義使ってくるけど温存して
連携発動狙うか、相手の3本目を切ると同時に止めを刺してしまうとかの方がいいと思う。
全体的に突破力が低く高い体力を生かして打たれながら打つタイプなので
>>91さんみたいに頭を真っ赤にされた後や胴体を破壊されると非常につらい。
そういうときは生AとOGから8Kに頼りつつ、打ち合いになりそうだったら8Aでお茶を濁しながら
奥義の連携発動で一気に決めてしまおう。
工藤、あんまり使ってないのでこんなもんしか書けないッス。
後半に2Aとか6P、3Pとかも使えそうではあるんだけど…ちょっと自信がない。
きっと上手い人が書いたら全然違う戦い方ができるはず。
ここまで書いたけど工藤、強いよなあ…正面から打ち合って打ち勝てるもんなあ。
僕らのエリート、梶原さんも正面から打ち合って精神ゲージを押しつつパーツを破壊とかできたらなあ。
>>92 彦一は勝とうと思うと読みあいになるから確実性が低いんだよ…
PPKで精神ゲージを押しつつ、PKとPP(途中止め)でOGを誘ってスカったところに
掴みPで体力をごっそり持っていって生K、6Kでさらに体力を奪う。
打ち合いになったら生A、7Kを使って、打ち負けてきたら2Aで回避…かな?
ただ、相手が彦一と分かるとそれなりの戦いができちゃう。
俺だったら絶対に彦一の1本目の鎖は最後まで切らない。
奥義合戦になると絶対に彦一に分があるので、こちら側の3本目の鎖を切られるまで
ひたすらローとボディで体力の上限を奪って足を破壊することに専念する。
そして最後に押し返して鎖の3本切りを狙う。失敗したらカウンターで相手を転ばす技で奥義をつぶす。
キャッチを持ってるキャラなら動作を見てからキャッチする。
CPU相手には絶大な威力を誇る彦一だけど、対人となるとちょっときついというのが俺の評価かな…
もう少し体力ダメージの高い技が多いか、ブレイクダメージとパーツダメージの高い技があるかの
どちらかがあったらその評価はひっくり返ったと思うんだが。
>>95 鞍馬側もレベル1切らせようしてくるから
なかなか難しいと思うけどね
人間同士で安原鞍馬戦とかはお互いがレベル1
先に空いたほうが有利になるからノーガードで歩きあいとかよくなるしw
自分の考えでは鞍馬は読みあいしなきゃいけないじゃなくてさせてると考えてるんだよね
もりもり前進しつつこっちの動きを読んでみろと押し付けるスタイルって感じで
鞍馬のほうがまず体力ある分相手はOGで上手く割りこまなきゃ
打ち勝てないわけだし
>>ひたすらローとボディで体力の上限を奪って足を破壊することに専念する。
この戦術だけどこのゲームではローとボディって単発ガチだから
鞍馬側もOGのチャンスとも取れる。
あとローが案外生Kとかの姿勢のせいで一ケ所に集中しにくいのも強いと思うんだ
なんかこう鞍馬よりな考え方になっちゃってるけどやっぱりそれなりに
強いと思うんだ。
読みあいに勝ち続けた時とかすごく楽しいし
まさかこんなにレスがつくとは思っても見なかったぜ...
皆さん相手に血のション便を出し尽くして培った技を使ってみたいです。
>>93 そう、熊さんは頭か胴体破壊されると厳しいんですよね。
やっぱトーナメントとかには向いてないのかなぁ
>>95 ローとかを連続でOGできると楽しいですよねw
けっこう中ヤラレからもタイミングよく掴めば投げが入るから崩し投げ入れば
そのダメージがずっーと後に響くし。
ところで亮二で対人に勝ち越せる人って居ますか?
自分的には亮二はレベル2を当てないと話にならないと思っているので
レベル1は切れてもほとんど使いません。
あと、生A、9P、3p当たりは上段透かせるのでこれとPPPP、PPP(3発止め)6K
とかをメインに使って胴体破壊を狙ってます。
それと金的蹴りの後は掴んでダウンさせないよりも2K、2K、ダウン追い討ちの
方がブレークダメージが合計58で、相手の体力も全部回復するわけではない
ので良いです。
涼二はもう、如水とか長田相手だと1対1で勝つことすら不可能に近いだろう…
文七やチャック相手にでも勝ち越すことは難しい……
相手が拳法家くらいなら努力と運でコンスタントに勝つことも可能かなあ。
涼二:拳法家はどうみても涼二の足がクラッシュして終了の組み合わせだと思う
えー…いつも長文書いてる空気読めない俺です。
すいません。彦一舐めてました。
OGから生Aや8Kってほとんど大ヤラレ確定するのな。
6Kも遠距離からの刺しあいならかなり決まる。
というか、蹴り技に意外と優秀な技が多いと感じた。
ローが弱いから長期戦になると厳しいけど。
何より奥義が優秀すぎる。
相手の鎖2本残した状態でフェイントハイキックで即死とかねーよwww
AIが使えない打撃予報や彦一アッパーや一回転ローキックとか多用するから
弱く感じてたんだな……まあ、そうしないと彦一らしくないんだが。
面白そうなんだけど、発売からもうすぐ1年だというのに中古5000円じゃためらっちゃう
ベスト版は出ないのかなあ
言いたいことが2つある。
1つ、原作(小説、漫画いずれかでも)読んでいれば5000円でも高いとは思わない
1つ、ベスト版が出るほど売れてなry…
ベスト版の前に続編を希望したいッッ…(TдT)
新システムを導入して
まさに続編と呼ぶにふさわしいゲームを出してもらいたいッ!
Fist or Twistなのに打撃が強すぎるんだよ…
掴みにも突破力を採用して、正面から掴んでも外れるかどうかは
突破力の高さとL1の押すタイミング次第にして、
横から掴んでも突破力次第では外せるようにして投げの威力をもっと上げてもいいと思う。
実際、アスファルトで投げられたらそれだけで腰椎損傷モノだし
後ろから掴みかかっても、暴れられたら意外と外れたりもするものだぜ?
あと、絞め技で脳震盪や頭蓋骨骨折はないだろうw
一人よがりで厨くさいリアリティ持ち出すなよ。
>>106 105に同意する俺の存在を忘れてもらっちゃ困るぜ!
あとサブミッションの進化だな。
ただの連打じゃなくてバス釣りゲーのようなシステムを取り入れると
絡み合う蛇のような寝技攻防が楽しめると思う。
あんまりめんどうくさくすると初心者がとっつきにくそうだから困る。
個人的なこといえば疲れるから○だけいいくらい。
たしかにな。
俺は格ゲーやる方だが
格ゲーをまったくやらない板垣ファンの友人が
ガチャプレイから始めて徐々に理解していく様には
かなり感心した。
すげームキになってガチャガチャやってるの見て
ある意味うらやましかったわw
初心者なんか最初からこのゲーム買わねえd……げふんげふん
>>107 何か「武力」という斬新過ぎた格ゲーを思い出した。
まあ今のレバガチャだけだと確かに空しいかな。疲れるし。
>>111 おお君もか
あのぎゅぅぅぅと絞めてふっと力抜いてまたぎゅぅぅぅてのよかったなあ
>>112 貴人にサブミッション仕掛けると苦しそうな声で呻くんだよな。
あの痛めつけてる感が指先に伝わってくるようなシステムは良かった。
オレ
>>102だが、続編もベストも出る気配が無かったのと、チェックしてみたら値段が4499円だったんでたった今Fist or Twist買っちまったぜ
神山さんの寸止めがなかなか出ないのは俺だけだろうか
素早い入力が出来なくていつもボコられてしまう
寸止めはいつも6AAか2AAだけ。
>>109 俺は格ゲーは一切やらないけど
このゲームだけは別だな。
操作がシンプルでキャラを動かしやすい
まあ基本は原作ファンが遊べないと話にならんからな
他のどのキャラゲー見たって操作はシンプルだよ
箱あたりでオンライン対戦対応の続編だしてくれんかなあ
追加キャラとか一切なしでもフルプライスで買うんだけどなあ
餓狼伝なら格ゲーオンライン対戦しようかなって気になるな
他のやつはもう敷居が高すぎて・・・
しかしネトゲになると原作への愛が無いやつが
巽つかってスリーパーホールドを最後までやるとか
勇次郎使いまくって荒れそうな気がするぜ。
このゲームはゲームバランスを最初から度外視したゲームだからな。
>>117 同じく
アルカナハートとかも買ってみたが、全キャラクリアしたのに未だに面白さがわからん
>>121 ネトゲには酷いプレイヤーをキックするって機能が付いているのもあるぜェ・・・
キックする時に藤巻が「お前には才がないッッ」とか言ったらおもしろいかも。
オンをやるんだったらアーケードのキャラも使いたいよなぁ。
仁科で「やれや、オラァ」がやりたい
SS 力王
S 象山、巽、梅川
A 如水、長田、久我
B+ 片岡、サクラ、堤
とりあえず一般的に強キャラってこんな感じかな。
ランキングなんて環境であっさり変わるんだろうけど
この辺りは攻略進んでも弱くはならなそうっていうか。
弱点も致命的ではなくて明らかな強味があるキャラ。
こっから下は弱味があったりあと一つ足りない惜しいみたいな。
工夫次第でガラリと変わりそう。上位に食い込めるとしたら誰かな?
丹波と藤巻じゃないかな?
>>126 やっぱりその二人は固いか。
何だかんだ言ってそれなりに安定感あるもんね。
あとは拳法家かな。
そうは言っても前スレで椎名がかなり強いっていう人もいたから意外なキャラがいけてるのかもね。
各キャラやりこんだ状態のプレイヤーが集まっての大会とかどうなるか。
勝ち負けは抜きでガチの試合を見てみたいよ。
無制限一本勝負だと時間かけそうだし塩試合もあるだろうけどむしろそれが見たい。
椎名なんて発売当初は涼二以下とか散々な言われようだったもんな
力王SSはないと思うんだけど・・・
一部の主力技が当て身、拳砕きの的だし。
せめてSでしょ
力王山は弱いだろ。
Aのメンツにも負けると思うけどな俺は。
加えて堤、サクラもちょっと疑問だと思う。
堤は体力が少ないのに正面から打ち合うしかないから
片岡、如水あたりが相手だとほぼ勝ち目がない。
サクラもテレフォンパンチだから離れた状態で待てばちょっときつい。
神山さんや藤巻、如水、井野あたりの突破力無視の攻撃されると勝ち目がまったくなくなる。
あと、拳法家入れるなら姫川入れようぜ。
>>128 今でもよくわかんないんだよね。椎名。
前スレの人の言ってることはわかるんだけど現実的にどうだろって。
やったらボコされるのかもしれんけど。
>>129 拳砕きはともかく当て身って対戦で的になります?
むしろ狙う人は逆手に取られることが多い気が。
当て身は不利な状況を返す時に他に有効な手段がないキャラが
仕方なく狙うって感じ。対戦してると今はそんな感じなんですよね。
使わないで済むならそうしたいっていうか。
バレバレの連携打ち切りとかなら別ですけど。
レベル高いとまた違うのかも。
>>130 力王って頭壊す期待値が異常なんで。
丁寧に相打ちしてけば引き算で収支が成立してアウツってイメージです。
弱いかな?
サクラは小回りのきく技が意外に豊富でらしさにこだわらなければ
強いと思いますよ。
堤は梅川、長田も厳しいって人もいましたね。
片岡は待てるからともかく如水はどーすんのかと確かに思う。
文七、藤巻、姫川、拳法家。この辺ちょっと一長一短だよねえ。
万能だけどいまいち決め手に欠ける前者と、攻撃力高いけどひ弱な後者。
次点で彦一とかのグループなのかな?
安定しないけど上位にとって嫌なのはむしろ彦一やジジイな気はしますw
まーヨタ話ってことで。
>>131 貴様は当身を甞めたッッ!
当身に関しては覚えゲーですよ。
例えば文七だったらPPと来たら次は上段Pか途中止めしかないわけで。
文七はタイミングがかなり早いから合わせるの難しいけど
如水とかだったら3発目は絶対に中段Pしかないわけですよ。
片岡さんの6PPPKは中段、中段、中段、中段なので
1発目を確認してからなら3発目には打つのを見てからでも間に合います。
連携の派生が少ないにもかかわらず、その連携に頼らざるを得ないキャラは一気につらい。
(文七、象山、如水、片岡、堤、彦一、力王山あたり。象山は単発でもゴリ押しできるが。)
しかし、藤巻は上段K、下段Kがキャッチできないし
泉先生は下段Kが、椎名は左Kがキャッチしてもリターンが無いから
そこを攻められ続けるとちょっときつい。
なんとかOGから反撃を続けて泉先生は左足、藤巻と椎名は頭を破壊できると
当身なしでもそのまま押し切れる。
相手が当身使ってくれるなら連繋に頼る必要ない・・・
当身中はどんな小技食らってもよろけるんだぜ
片岡の連繋はディレイがかなり利くから逃げる相手には苦戦するが当身ならそうでもない
当身は読みがハマれば圧勝できるけどね
>>134 俺が
>>133で書いた内容はすべて見てから間に合うものばかりだぜ。
見ずに当身するなら2発目割り込みができるし、1発目に合わせても良い。
それに当身っていっても当身ばかりじゃないぞ。
基本は打撃で削って相手の連携を見てから割り込むんだ。
そして当身技はどれもブレイクダメージだ高いのにも注目だな。
藤巻、泉先生は3Kのブレイクダメージが異常に高いから
3回に1回くらい当身が成功すれば精神ゲージを押されつつも
胴体と左足を破壊し、体力ゲージをほとんど無い状態にできる。
AIが当身、異常にヘタクソだから弱く感じると思うんだが慣れると反則かってくらいに当身は強い。
うーん、当て身は正直自分も
>>134と同じ感覚だなあ。
そもそも連携ってそこまで使わないし。
成功しても一回仕切り直しになるのがほとんどだから自分はそこまで評価できないな。
三回に一回成功してもそれで元が取れないような戦略でプレイは可能だし
仮に二回に一回としてそれは凄いと思うけどそれでも元は取れるかビミョ。
見てからっていっても連携以外の行動に甘くなるし対戦全体を通して効率悪い。
CPU戦ならまだ分かるけど。
そう思うんだけど
>>133が凄いのかもわからん。
対戦してみればすぐ分かるからやりたいなあ。
反則って位ならキャラのランク変わるだろうしプレイも変わる。
マイナーなゲームだから誰がどのレベルで言ってるのか分からない。
だから面白くもあるんだけどこういう時にやきもきするね。
まあ、そういう方針なら同意だ
象山くらい押しが強い相手にはPPの2段めキャッチを反応でできるってことを
見せておかないと好き放題連打されるしな
連繋待ってて取るんじゃなくて打撃で打ち合ってる中で常に相手の連繋を見て集中
これができないと当身は強い、ってほどではないね
最初当身のことしか書いてなかったので当身待ちしてるのかと思ったよ
椎名使いの俺が通りますよ
椎名のキャッチの利点
1 ほぼ全ての攻撃をキャンセルして出すことが出来る
2 突破力が40と非常に高く設定されているため読み違えて攻撃を受けてもよろけにくい
3 2の理由から打ち合いの最中でも積極的に狙うことが出来
回転の早い連携だとキャッチをミスってもモーションの終わり際に次の攻撃を吸えることがある
椎名のキャッチの欠点
1 他の当身主体キャラが上中下段の三択なのに対し左右PKの四択
2 左Kキャッチのリターンが少なすぎる
139 :
なまえをいれてください:2008/02/23(土) 11:23:41 ID:ffhswuxQ
これらを踏まえて攻撃後は可能な限りキャッチでキャンセルをかける(左Kキャッチは除外)
その際左Pキャッチを多めに出すことで連携の初段から潰していくといいプレッシャーになる
(姫川、久我、片岡辺りには右Kキャッチも多めに出していくこと)
相手が嫌がって単発のさしあいになれば一撃が重めの椎名は比較的楽に戦えるし
工藤などさしあいで不利な相手もところどころでキャッチが決まれば五分以上にはなるはず
左K主体で攻めて来る場合は突破力の高い2Pや2K(共に突破力38)を主体にして相手の体勢を崩していく
左Pキャッチ後は8K9Kもしくは8K6K2A〜派生へと繋げていく
(頭部破壊後は3A6K2AK派生で足を削っていくのもいい)
椎名は相手の連携を覚えてから真価を発揮するキャラだけど
覚えてなくてもこれらを意識するだけでかなり変わってくると思う
椎名は発生の早い技が少ないんだよな…
左Pキャッチの後に6Pが入るんだが、
OGの後や打ち合いながら相手の頭を破壊できる技に乏しい。
8Kがかなり発生が早いが連続で出せる技ではないし、突破力が低いからな…
打ち合い中なら
8P9Pこの二つは発生こそ早いもののリーチが短すぎるので普段は使えないが
相手の方から踏み込んできてくれる打ち合い中なら欠点にはならない
OG後は直接頭を狙うのではなく2Pとかで崩してから8K9K8A辺りをあてていく
後上で書き忘れてたけど押し崩しAの投げが強い
精神ダメージ130で左腕とボディ双方にパーツダメージ100ポイントずつ
追い討ち踏みつけ確定で更にパーツダメージ(大抵の場合ボディに当る)105ポイント
まったく語られることの無い元主人公、文七の使い方について語ろうぜ!
6PPPが体力ダメージ高くて使いこなせたら強そうだけど隙が大きいんだよなあ…
全体的に体力ダメージが高く、パーツダメージ、ブレイクダメージもそこそこ。
精神ダメージは8A以外は決して高くないので中盤戦で一気にラッシュで決めてしまいたいところだがどうだろう?
奥義もレベル1レベル2は突破力100だが、
突き上げ掌底はパーツダメージ少ないし、文七ダンスは5発当たったら御の字くらいで下手するとPキャッチの的だからな…
やっぱり体力を真っ赤にさせて、壁際まで追い込み横つかみから壁投げが一番かなあ。
>>142 苦手な相手が少ないってのが一番の武器じゃないかな。
どんな相手がでてきても互角以下には下がりにくいだろうし。
文七は虎王の威力が下げられちゃったのが痛いなぁ。
決定力に欠けるようになってしまった。
それよりLV2をロックしての固定演出技にすべきだと思う
むしろ他のキャラにもあんな奥義を
ぶつけ合いたい
LV2は文七独特で面白いと思う
全く使いどころがないわけじゃないし
最初3発あてても最後当て身でとられるような奥義はちょっと・・・
まぁ三発も当てれば当て身喰らっても採算とれてるとはいえ・・・ねぇ・・・
鞍馬の打撃予報にあわせて強引に10発殴るのが好きですw
文七ラッシュ3発目のヒザってカウンターヨロケじゃなくて
突破力が40未満の状態の相手を強制的に崩れ落ちダウンさせる技に思えてきた…
ニコニコに動画上がってるね。
AIの脆弱性を突いた闘い方だけど上手い。
しかしこの人と対戦したら負けるかもしれないなあ…
竹俊介と瀬津浩二の参戦希望
>>149 オフェガのフェイントはほんとよく引っかかってくれるよな
片岡さんの頭突きをこの方法で何度食らわせたことか・・・
ミィの参戦希望
鞍馬と安原をあやまらせるほどの実力
百戦錬磨って衣装1じゃなくてもできるんだな…
今はじめて知ったわ。
作り込みとか原作愛とか新機軸のシステムなのにそれ程バランスが破綻していないとか
考慮すれば確かに2007年度では高位に入るゲームだとは思う。
1作目からのマイナーチェンジでよくもここまで熱いゲームに仕上げたと評価したいが
…ほんとにこのゲームゲーム屋より本屋で売るべきだよな。
しかしゼルダだの、WiiFitだの歴々のタイトルの中に
餓狼伝があるのはなんだか不思議な感じだw
誰かがコメしてたが「マニアックすぎて誰も知らないだろう」だな。
昔ワールドヒーローズで精神ゲージを押し込むタイプの格闘ゲームもあったが
ぐだぐだの泥仕合の末にタイムアップになりやすい。
そこでパーツダメージと体力ゲージ(肉体ダメージとブレイクダメージ)の採用が上手かったなあ。
しかも奥義の威力がズバ抜けてるのも泥試合になりにくい。
それでもたまに泥仕合になるのも味ってもんだしな。
椎名使いの人に聞きたいんだが
相手が文七、安原、久我さんあたりで基本左K、肘、膝のみで攻撃されたら勝てるか?
(中ヤラレ時に追い討ちとして右Kするとか、大ヤラレ時に掴んで投げるとかは有り)
この3人は結構回転も早くてブレイクダメージ、パーツダメージ高い技がそろってると思うんだ。
OG頼みになるがお互い単発のみだと、相手が久我さんとかだと打ち負ける気がするんだが……
>>154 なんつーか妙に感慨深いなw
良いものだけ売れろとは言わんが次世代機で続編作れるくらいは売れてほしい。
確かにマニアックすぎるよね
俺もゲーム屋より本屋に置いた方が売れると思う
単行本とかと並べればいいよね
原作とかマンガのファンでもこのゲームを知らない人の方が多いと思う
こっち全員梶原、相手を久我さん・鞍馬・片岡さん・堤さん・如水でやったら
堤さんに3人抜きされて負けてしまった
梶原だと蹴り見切ってキャッチするしかないのかな?
相当相性悪い気がした
ひたすらオフェガされないように2、3pで殴り続けて
体力勝ちしてレベル2はなんとかするとかかな?試してないから解らんけど
Kキャッチはリスクリターンが見合ってないから封印でいいと思う。
あっちは膝とか頭突き多いし。
足狙いも一回ローいれる間に3発ぐらい殴られるからなしだと思う。
>>161 ミドル、ボディで打ち合って自分が怯む直前に6P、6A、4K
これでギリギリ押し切って勝つのが一番多かったかな
餓狼のバカCPUならともかく、対人じゃ絶対通用しなさそうだが
レベル2は鎖付近まで来たら一旦2Kでブレイクダメージ稼いで押し戻させるか、
もしくは連打で押し切って3まで切っちゃうか、じゃなきゃさっさと食らってこっちも奥義で返してたな
やっぱりビビって連繋封印したら勝ち目なくなるから
Kキャッチは堤ラッシュの3撃目を腹ガードから繋いで捕るくらいにして、ローも言う通り打ちすぎない方がよかったよ
上の方にいた梶原研究してる人は堤や如水とどう闘うのか気になるところだ
どうも。梶原さん大好きな俺です。正直、堤さんと如水は大嫌いです。
文七や片岡さんなら正面からぶつかって体力勝ちできるんだけどなあ。
やっぱり堤さんは正面から体力勝負するしかありません。
3Pが主戦力で2Aで相手を転ばせられれば
起き上がりにPPKなどで相手がガードしてる間に体力を回復できます。
ただ、3Pだけだと選択ガードやOGが怖いので4P9Pを混ぜます。
発生が遅いので多用は厳禁ですが突破力も高く、お互いが消耗した後半にかなり有効です。
他にも4KやPPKを混ぜると本命の3Pを注意散らせて良いです。
で、問題の虎王ですが一番の解決策は食らっちゃうことです。
大体の相手だとPキャッチの鎖が切れるまでに左足の破壊を完了してるんですが
堤さん相手にそんなこと言ってると一気に精神ゲージを押されてやられちゃうので
頭部のパーツゲージに余裕があればPもどんどん使っていきましょう。
餓狼の超反応AIでなければ対人戦とかだと案外、
混ぜた4Kや空振り8Pに反応して不発に終わってくれたりします。
続き
精神ダメージ的、パーツダメージ的に苦しいならOGしかないです。
分は悪いですが選択ガード(大体は腹ガードでガードできる)で防いで連携の最後にあわせてOG。
その後に8Kから大ヤラレ誘発させて横掴みAで(一回目で成功すれば)3本目の鎖が切れます。
とにかく、短期間でカタをつけないと連打に巻き込まれてとんでもないことになるので
理想は鎖を切られずに勝つこと。もし鎖を切られてもレベル1奥義は捨てて
レベル2、レベル3は切れ次第すぐに使う。連携発動とか考えてたら負けます。
文七や彦一ならレベル1奥義を封印して、堤さんの鎖が2本目が切れる直前で発動とかもできるんだけどなあ。
如水は象山と比べたらかなり楽かな。
一番警戒するべき7A(上段Pキャッチ)が梶原さんの3Pキャッチできないし。
ただ、4P6Pキャッチされちゃうと横掴み確定なので使えないのが苦しいです。
特にレベル3奥義をブレイク後に当てられると即死しますので正直PPKも使いたくない。
PPPPとPPPKはタイミングがイージーなのでOG後、4K。
途中止めが怖いので距離が離れてたら2Aで左足を攻撃しつつダウンを奪えます。
如水の攻撃はだいたいが1Aでかわせるのも大きなポイント。
まず生P(PPPPの1発目)、生A(ちょっと距離を遠めに)、8K9Kあたりを防げます。
とにかく1A、2A、2K、3KK、4Kで左足を攻撃して破壊完了したら3Pで体力狙い。
如水のレベル1奥義が突破力50なので左足を破壊してしまえば怖い数字ではないかと。
ただ、レベル2は突破力70なのでちょっと怖い。左足を攻め続けてそのまま3本目の鎖を切れるのが理想。
レベル3もOGから横掴みが怖いので理想はこっちの奥義で一気に倒してしまうことです。
なので対堤さん戦とは違ってこちらの奥義は基本的に最後まで使わないです。
「プロレスをナメすぎだ!」で鎖を2本切ってフィニッシュを狙いたいところ。
長文+連続投稿失礼しました。
ああ、こんなこと書きましたけど負けるときは負けますよ。
最後のレスに笑ってしまったが、愛がひしひしと伝わったよ
特に1Aで初段を空かすってのはやってなかったなあ
いい勉強、させてもらいました―――
昨日買ってきたけど、すごい面白いゲームですね
勇次郎つぇぇ
竹宮流でキャッチしまくってしまえッッ
葵三兄弟使いたいなぁ。
個人的に勇次郎は黒歴史だと思っている。餓狼のキャラじゃないしなあ。
誰がどう見ても勇次郎なのに名前を悪鬼(オーガ)とかにしてボカした方が良かったかもしれん。
でも勇二郎に虎王かけたら勃起するんだろ?
このサディストがッ
ユウジロウに関しては完全に遊びだと割り切ってしまえばいいじゃないか。喜んでる奴の方が多いと思うし。
ランダムトーナメント組む時にちょっとだけウザいがw
勇次郎って団体戦のランダムで
絶対出てこない仕様になってる?
よくやるんだが、団体戦で見たことない気がする…。
長田のボディスラムって後ろ掴みだとバックドロップに変わるんだな。
長田がしゃがんだときは回し蹴りなどの技は使わないほうが無難だ。
>>174 勇次郎、チンピラ、ヤクザはトーナメント・団体戦のランダムだと絶対に出ないね
>>176 そういやヤクザ類も出てなかったな…。ありがとう。
単に隠しキャラが出ないんじゃなくて
明らかに強さのおかしい(逆ベクトルだが)キャラが出ない仕様になってるのが
開発者グッジョブだな。
>>169 同志が増えるは喜ばしい!
初心者向けの攻略サイトと
中級者向けの攻略サイトがあるから
投げ出さないで続けて欲しい!!
上級者向けの攻略サイトはないから、
ココがそうなるかも。
当方、井野使い。井野は弱くはないゾ!
・・・強くもないが。
井野は地面の固さにずいぶん左右されるなあ。
特にマットの上だと地面が柔らかい上にリングが狭いので
思うようにキャッチできないのが苦しいところ。
逆に路地裏とか工事現場だと障害物を上手く利用して横掴みできれば
見る見る間に体力を奪い、生Kだけで相手を怯ませられるようになる。
というか、レベル1奥義から生Aで転ばせて横掴みレベル2奥義の連携発動で
大体のキャラを倒せてしまうのはナイショだ。
壁を背にした状態でのPキャッチ強いね。
狭いとこでは確かに強い。
場所によって強さがそこまで変わるってのも珍しいな。
井野は極論を言えば下がり続けられると手も足も出ないからな。
OFFスレの35です、要望があったので35式対戦での力王山の使い方を書きます。
まずこのゲームは精神ゲージを押し切れば勝ち。
その為には相手より多く一方的に攻撃を当てる必要があります。
体力ゲージ(以下緑ゲージ)と部位ゲージを減らすとやられが大きくなります(小・中・大・転倒)
中やられ以上だと、相手の攻撃が止まり、先に攻撃を当てていれば無傷ですみます。
そこで緑ゲージの中身が減りやすい攻撃で打ち合い、突破力の高い技で突破しつつ、精神ダメージの高い技で中やられ以上を出して行けば勝てる。
と思いきや精神ゲージが押されたときに奥義が発動でき、打撃系の奥義は突破力が高く、相手の攻撃にあわせる事でほぼ必ず当てる事が可能です。
奥義を当てた後は、お互いに緑ゲージが回復し仕切り直しになります。
仕切り直し後は、緑ゲージの外側を削るブレークダメージを多く当てた方が有利になります。
ブレイクダメージが高い攻撃。
例
普通のキャラ:ローキック
力王山:6○(グーパンチ)大体顔面にヒット
打ち合いの後半(緑が減ったとき)は、突破力と精神ダメージが高い攻撃を出すと強い。
例
堤:4○(飛び膝)
文七:○(ダッキングフック)
久我:8○(正拳)
力王山:8○(空手チョップ)大体顔面にヒット
そろそろ戦法を書きます。
とにかく近づく横移動で相手の周りを回る、攻撃を食らってからグーパンを返す(カウンターやキャッチ技を貰わない)。
たまにぶっ放しでグーパンをあてる。
ガードやオフェンシブは、見てから掴んで○で投げて、○で踏みつけ。
5回ぐらいグーパン当てたら、たまに空手チョップでカウンターの中やられ取る、当てた後フレーム不利なので焦って攻めない。
緑や精神押されたら、LV3(ぶちかまし)を当てる。
その頃には空手チョップで大やられがでる、9△(ビックブーツ)と空手チョップの2択、転倒やられがでたら、ダウン投げ、踏みつけ。
アクセントに
4○(頭突き)キャッチで取られない。
体勢が低い技には、ローキック。
3□(アッパー)。
○○4○の連携
後は適当にリーチ長い技等。
大体こんな感じです。
力王山等、プロレスキャラは最初から緑ゲージが長いのも強いです。
訂正
× 仕切り直し後は、緑ゲージの外側を削るブレークダメージを多く当てた方が有利になります。
○ 仕切り直し後は、緑ゲージの外側を削るブレークダメージを多くあたえていた方が有利になります。
合体させたほうがよかった気がする。
対人戦をやり続けて分かったけどやっぱ梅川強いわ。
Pキャッチとマウントはとにかくタックルキャンセルからの生Aが強すぎるぜ。
カウンターヒットで横掴み確定するからそっからレベル2で即死。
このパターンを何度食らったことか・・・・
今日から椎名使ってみよーと思った者です。
とりあえず今日使ってみて思ったのは
打撃が意外と強いってこと。
6K→直突き構えPでだいたいどんな相手とも渡りあえちまう・・。
と、流れ読まず&携帯からでスミマセン
流れぶったぎって申し訳ありません。
13巻あたりで藤巻がトーナメント前日の長田を訪れて、
「お前には才が無いッ!!」
と怒鳴りますけど、なんでなんですか?いまだによくわかりません…。
指名手配犯の自分がセコンドに付くと長田に迷惑がかかる
だったら同じレスラーの梶原がセコンドやった方がずっといいから梶原やれよ
というのを縮めるとああなった
>>191 自分は警察に追われてるから人がいっぱいいる場所で
弟子の長田にセコンドをしてあげられない。
でも、不器用だからそれを正直に言い出せない。
で、そのセリフになる。長田もちゃんと解ってるから
怒ったりはしない。いい友情だ。
な、なるほど…そういうことだったんですね。
御二方ありがとう御座いました。疑念がやっと晴れました。
ちなみに、小説版の言い回しはかなり変わってるのでそっちと比較すると結構面白いかもしれない
板垣は梶原に何の恨みがあるのか知らんが……
あと、長田は確か指名手配犯だってこと自体は知らなかった気もする
でも心は通じてる、いい男達だ……
板垣のあの書き方では漫画版のみの読者には、伝わらなくて当たり前。
長田がしゃがんだ時ってどう対処してる?
ローで潰すのが定石なんだろうけど、漏れはとっさにローが出せずにしばしお見合いしてしまうw
>>196 そうか?あれで伝わらない人間の方が少数だと思うが…。
>>198 いや、俺もあんまし分ってなかったからここ見てて良かったと思ったよ
なんか不味い物でも喰って機嫌悪いのかと思ってたわ
漫画も面白いが小説はかなり面白いな。
濃い――狂おしい程に濃い物語であった―――
>>197 反応が遅れてから打撃で対処しようとすると打撃判定の投げに巻き込まれたりする。
とっさに反応出来ない時は下がるかガードが無難と思ってそうしてる。
>>198 ぶっちゃけ
「失望した!試合前日に酒飲んでるボンクラレスラーに失望した!」って怒ってるのかと思ってたよ。
倉沢さんは大会3ヶ月前から禁酒しようとしてたのに…。
まとめて単行本で読むか
連載で読んでるかでも違うだろうね。
小説版から入った人間だから
漫画版のグラビアとかツンデレとか特殊用語が何のことかわからなかったぜ
>>197 長田のしゃがみからのつかみを空振りさせたところでガラ空きの胴にミドルをぶち込んで
長田さんが「ゲハァッ!」とか悶えるのを見て萌える。
それにしても何故オーガなんぞを参戦させたんだろうねスタッフさんも。
いくらなんでも悪乗りが過ぎるってばよ……
せめて九十九乱蔵や羽柴彦六ならまだ許容範囲なんだけどな。皆もそう思うだろ?
別に。
まあいいんじゃないか?
ウケ狙いって事で。
ゲームで羽柴彦六と拳法家がやったら面白そう。
帰国前の竹智と久保。
末堂VS漫画餓狼伝の最初のほうで長田にぶん投げられた空手の人とか面白そうだけどなぁ。
どうよ?
みなさんは百戦錬磨はどのキャラでクリアしましたか?
自分はサクラは置いとくとして、井野と如水はクリアできました。
あと80くらいまでいってるのが梅川です。
まあ、言ってしまえばP当身もってるキャラってことになってるんですが
皆さんは打撃系のキャラではどの程度いけますか?
P当身があれば、チンピラなどの雑魚キャラやチャックなどで
ほぼ無傷で回復できるんですが、それがないと部位ダメージが蓄積してる時の
巻き返しが厳しくて20戦前後で終わってしまってます。
例外で長田さんのボディスラム連打で結構進めますが、館長を使っても
30くらいが限界です、まあ、自分は購入して一ヶ月程度なんですが
このスレの猛者達はどうやって百戦練磨してるのか教えてください。
館長は拳砕きをタイミング合わせるだけでまずまずいけるだろ。
最低でもレベル3奥義決めれば互角以上には闘えるんだから。
館長は打ち合いも強いが、距離をとって刺し合っても強いんだぜェ…
>>202 その部分も小説版だと細かく描写されててよかったよ
試合前の酒が悪いなど……とか
漫画版だと確かに悪友と試合前に飲んでる感じだ、板垣の梶原だし
>>206 彦六さんは負けるところが想像つかないからなあ
使ってて楽しそうなのは主人公5人や鳴海先生だけど、原作再現したらバランスがめちゃくちゃになりそうだ
みんなタフネスとスタミナが尋常じゃないし
久我さんで19人が最高だ・・・
まだまだ修行が足らんな
藤巻新コス
一度だけ体験したんだけど
姫川のレベル3奥義が移動するだけ(演出には入るが蹴りを出さない)で
終わるバグ見たことある人いる?
ニコニコの動画でも起こってたから結構出やすい現象なのかね?
移動中に攻撃当ててよろけさせると止まるな
バグなのか仕様なのか
キャッチ系なのに相手の攻撃の軌道が変わらない特殊な奥義だから
きっと実装もちょっと特殊になっているんだろうなあ。
如水使いの方いらっしゃいますか?
極めようと努めているのですが、なかなかうまくいきません。
特に生Aのタイミングなど難しくて…。生A決まったら、どんな技を出すべきでしょう??
3Kが無難かなあと思ってはいるのですが。
そういえば藤巻の腕を折る役割なくなったな
スレが停滞してるので燃料投下。亮二の使い方です。
基本
亮二はほとんど全ての技のブレークダメージが10以下なので(3Pは15だが隙が
ありすぎるので序盤は使えない。)序盤は肉体ダメージを重点において攻撃を
する。ある程度相手に肉体ダメージが溜まれば4Aを使えば中ヤラレ程度は奪え
るので、主導権を握りながら戦える。また、亮二の技は全体的に隙が少ないの
で、打ち合いの中でもOGが狙えるので積極的に狙っていきたい。
P技について
PPP、PP、4P、9Pが基本。相手がよろけだしたらブレークダメージ、
パーツダメージが高い3Pを当てていく。
PPPPをなぜ2発、3発で止めるのかと言うとこの連携は初段が1番肉体ダメージが
高く、後は僅かの肉体ダメージを稼ぐ程度なので最後まで連携を出すと効率が
悪いから。また、4Pは肉体ダメージが28と高い上に隙も小さいのでこれを重点
的に使おう。
続き
K技
6Kが肉体ダメージが高く、リーチが長いので使いやすい。相手が遠ければ、
これ、相手が近ければ4pを出すと、どんどん相手の肉体ダメージが削れる。
また2Kも隙が少ないので相手が片岡、長田など肉体ゲージが長い相手にはこれ
を使っていこう。
A技
生A、4Aが打ち合いの中では使える。特に生Aは一旦上体をスウェーしてから
出すので、カウンターヒットになりやすく、攻撃も貰いにくいので
自分も相手も苦しいときにこれを出すと一気に主導権が握れる。
奥義
レベル2、3は相手を中ヤラレ以上にすれば確定するので意外と使いどころは
多い。奥義を皮切りに押し切るしかブレークダメージを稼ぐ方法はないので、
レベル1,2を当てたら一気に畳み掛けてしまおう。
昨日涼二で弟が使う文七と20戦ほどやったんだが全然勝てねえ
奥技当てて体力減らしても、相手の奥技で仕切り直されたら勝機を失う。とくに文七の鎖2本目
結局勝ったのは2回だけ、どちらも奥技2、3の連続発動
>>219>>220を参考に今夜また挑んでみる
CPU相手ならレベル2奥義決めてなぶり殺せるが人間相手だときついな。
トーナメントとかで相手の左足が壊れてる状態でレベル1奥義を決めて一気に勝ったことはあるが
対戦だとそれもできない。
せめて2Kがもう少し強ければなあ……
まあ個人的には勇次郎よりも人斬りヤクザの土方元を隠しキャラにした方が
よかったと思うな。原作にも重要な役割で出演してるんだし。
刃物だと、どつき合いできんからなぁ。
刀もってても象山とかを一撃必殺とかは想像できないし・・・。
根本的に餓狼とは別の生き物として書かれてるのもあるが。
このスレでも何度かバキ作ってくれって声があったと思うけど
やっぱバキキャラの知名度は小説しか無い獅子の門とは桁違い
ESP的にはせっかく版権料払うならどう考えてもバキキャラなんじゃないの?
むしろ梅川より知ってる奴多いような気が・・・
知名度が有ればいいってモンでもないだろう
最大トーナメントの頃なら兎も角、サブタイは塩漬け戦争な今のバキじゃあ…
メーカーにとっては作品である前に商品なわけだし
極端な話、クソゲーでも売れればいいわけで・・・
まあメーカーのイメージダウンというのもあるからそこまで簡単ではないだろうが
クソゲーでも売れればいいってのは違うかな
面白いゲームであるということより売れるゲームだってことの方が大事ってこと
そう考えるとなんでバキじゃなくて餓狼伝だったんだ・・・
まあ俺はうれしいけど、バキだったらもっと売れてるだろうね
>>224 >刀もってても象山とかを一撃必殺とかは想像できないし
真面目な話、姫川や象山に刃物が通じるんだろうかな。
板垣版の文七も真剣白刃取りの完成で結構怪しい領域に達していたし……
バキは能力漫画だからゲームになってもあんまり興味持てない
バキは既にゲーム化されてるから
版権取れなかったか、制作者が物凄いファンだったんだろう、映画化もされてるし
漫画は瞬殺ばっかで殴り合いの餓狼伝にはシステム的に合わないだろう
結構売れたから続編が作られた
バキ=クソゲー認知で続編が作られないのかも…。
ちょっとしたサービスをさも当たり前のように思い更に要求するなんて卑しい人達ですね
まあ、勇次郎はランダム設定にでないようになってたりとか
配慮もされてるしいいんじゃない?
ちょっとしたおまけみたいなもんなんだし。
勇ちゃん居ても居なくてもどっちでもいいけど
普段と違うキャラ使ってみようと始めたアケモードで最後に出てきてウザイってのはある
久保君の技はなんか相手よろけさせやすいのが多いけど
それ以上に自分の体力がなくて先によろけちゃうのがキツいね。
>>221 亮二で文七とやる時は文七にレベル1を使わせないように立ち回ると良いです。
だからこちらにレベル1が溜まるまではひたすら2Kを打ってブレイクダメージを
稼いでレベル1での鎖2本切りを狙う戦法が無難です。
>>236 アドバイスありがとう
だかそれでは弟が操る文七には勝てんのだ
結局、どうあがいても体力負け、赤くしても文七ラッシュで回復される
でも姫川にはたま〜に勝てたよ
4Aと3Pは本当に強かった(涼二にしてはだが)
まあ立脇とか長田使えば弟には勝ち越せるんだけどな
たしかに文七ラッシュは相手の攻めを断ち切る技として優秀
しかし肉体ゲージ回復の条件を考えてみるんだ
ダメージを受けずに一定時間が経つと回復開始…
吹き荒れる文七ラッシュの最中、遠間から
ちょこん、ちょこんと2回くらいローを当てたとしたら…!!
丹波のレベル2が熊さんのレベル3みたいに強制前弾ヒットだったらなあ
文七のはあんな仕様だからこそ逆に良いんじゃあないか。
しかも相手の打撃に合わせてうまい事レベル2出すとレベル3を連続使用できたりするんだぜ。
いや、今の状態じゃキャッチの的だろ。
サクラのレベル3みたいにボタン入力で上中下段PKの選択にして欲しい。
確かに、雄叫び中にコマンド入力して自由に突破力100のコンボにできると面白いかもね
「体が本能で勝手に動く、勝手に闘う」なイメージの文七らしいかも
相手のガードを崩してほら入った・・・ができるわけか
これまだ少ししかやってないけど面白いね
ヤクザやチンピラに活路はないのか
対人戦はともかくとしても
ニコニコに強い梶原が出てるが、
以前ここに書き込まれてた梶原の使い方を実践すると
あんな感じかな。
>>245 ニコニコにサクラをフルボッコするチンピラがいるぞw
まだ始めたばかりだから立ち回りとかがよく分からんね
打撃のラッシュされたら突破力の高い技か
オフェンシブガードで抜けるでいいのかな?
>248 オフェガは単発の大技かラッシュの最後の一撃に狙うのがベター
ラッシュの初弾をニュートラルガードしてn発目以降をXボタンで選択ガードできれば
X押しっぱ+→でオフェガが出せるのも便利
突破力の高い技に関しては鍛錬モードで自分のキャラのOvercomeを調べるか
ttp://www.geocities.jp/wwe_cw/garoden/garo_fot.htm ↑のサイトで調べるもよし
自分のキャラばかり調べないで「苦手だな」と思うキャラを鍛錬モードで使ってみて
自分が普段使ってるキャラを選択ガードで棒立ちさせてフルボッコしてみれば
「あぁ、このラッシュ3発目腹ガードなんだ…」とか判って良い感じ
難易度普通で暴れるのに飽きたら肉体ダメージとかブレイクダメージを意識して
戦い始めるとこのゲームをもっと楽しめる…はず
ラッシュされてるときの状況によるよね
自分と相手の肉体ゲージを比較して互角だったら、基本的には退いた方が不利
肉体ゲージが不利ならOGで強制的によろけさせて、そこに追撃して巻き返す
もしくはOGを意識させつつ間合いを外す
キャッチやカウンター技を持ってるキャラはそれを使っても良い
それでも押されてると奥義が開放されるので、それを機に巻き返す
相手の連繋や自分の技の特性が分かってくるまでは奥義で巻き返すことが多くなるんじゃないかな
オフェガは狙いすぎても死ぬから
自信のある時かやらないと死ねるときがいいよ
だね。たしかにOGはあんま狙うと安定しないか
意識させないとやられたい放題だけど基本はゲージ計算だね
奥義でも何でも、ひとたび事態をリセットさえしてしまえば
肉体ゲージは回復する
そうなると今度はさっきまでブレイクダメージを
蓄積させてた方が有利になるんだよなあ
奥義巻き返しを見越して
ブレイク蓄積戦略たててたら
奥義ガードされてアテがはずれたりとかw
>>249-252 下手な攻略本より濃い攻略だw
まだ数時間程度のプレイだから凄く参考になるYO!!
長田って強行突破最中にしゃがめるのか…
そして堤は息継ぎを使って
PPKPPPAPPKPPAPPPAPPKPP…という風に無限に連打を打ち続けられるのか…
これを知ってまたこのゲームを一段と深くやり込めそうな気がするぜ。
息継ぎをかっこよく使ってこそ堤
あの息継ぎ連携は最初からフルパワーという堤らしさが感じられるな
息継ぎ中にスロー演出入ると漲ってる感がすごいであります
突きが相手の攻撃によって上にずれたりするのもいいよな
このゲームの如水は、鞍馬に負けた後の、憑き物が落ちた様な
本当にストイックだった頃の姿を描写している気がする。
漫画の如水って獅子の門の鳴海みたいなイメージだなぁ
原作の方は全然読んだことないね俺
これだけ面白いと、出てない畑とかの奥義を妄想してしまう…
いや、考えても仕方ないんだけどね…
しかしおれはその思っても意味のないことを思ってる思っている考えている
そんなことを思うのはやめろとも思ってるもうやめろ今は勇次郎を鎖倒すことを
切り考え奥義ねばなら連続発動いいぞ文七がラッシュ鎖切れでほら虎王……。
263 :
なまえをいれてください:2008/03/29(土) 06:52:14 ID:wNfI7vQh
質問すまん。
このゲームって60フレーム?
オープニングの動画は30f、ゲーム自体は60f
俺はニコニコの動画(ニコニコも秒間30f)みてから購入したから
ゲームの動きヌルヌルすぎて最初違和感感じたw
>>264 回答ありがとう〜!見た感じ30かと思ったんだけど60なのね。
今から買ってきます!
しかし、ニコニコって30フレだったのか・・。
266 :
265:2008/03/29(土) 13:37:16 ID:wNfI7vQh
三行目は無視してw読み間違えたw
>>262非常によくできていて面白い。
俺にはこんな文が書けない―――。書けないのだ―――。
俺の中でドス黒いドロドロした物が煮立っている。
怒り?、嫉妬?。
いや違う。
俺も
>>262のような面白い文を書いて
>>262をぶちのめしてやろうという喜びなのだ――――
とりあえず自分が今日プレイして思ったのは
彦一と堤が使いやすいってところか
この二人だけは適当に使ってても列伝モードで勝てる
中ヤラレさせてから横掴みが確定するのか…
中ヤラレじゃ無理
相手が中ヤラレ攻撃暴発させてよろけちゃったときに横に回れる
大ヤラレとか壁ヤラレのときは横に回りやすいね
自分がどんな技で相手にヤラレ出させたかにもよるけど
今日買ってきてやってるが、これ良いな
空手の試合の感じが凄く出てる
しかし中ヤラレ攻撃暴発後に横掴みが確定するとなると
長田、彦一、巽が異常に強くなるな。
今までFist or Twistと言いつつ、打撃の方が圧倒的に強いだろこのゲーム…と思っていたが
(実際、CPUは大ヤラレ誘発から横掴みくらいしかやらないし…)
新たな攻略が開けそうだ。
というか、崩し返しが100%なCPUはともかく、対人戦なら中ヤラレから掴める
長田、巽はマジで止めようが無いだろ…
長田は打撃関係がちょっと弱いかなって気がするけど
攻められてる時にどうにも切り返しにくいかなぁ
まだ俺がやるこんでないってのもあるが
>>275 切り返しには4Aと8A
4Aは成功後の追加を当てれば相手の攻めを止めることができ、8Aはカウンターヒットでダウン、その後踏みつけが確定
しかもほぼ頭部踏み付けだよな
まあ、長田は体力に物を言わせてPPで正面から打ち合ってもいいと思うが。
あんまりそればっかだとOGされるから8P・9Pまぜるとか8Aでダウンを奪って踏みつけるとかして
最終的に大ヤラレから横掴みにつなげられればいい。
生Aから中ヤラレ攻撃暴発させて横掴み壁投げとか脳汁あふれ出るよなw
強行突破はいらない子?
そりゃ捕まえてもすぐ抜けられるけどさ
餓狼伝、漫画版しか読んでないので
堤とかが虎王使えることに違和感
>>279 そこで小説版も読破ですよ。
図書館にあったりもするからマジお勧め。
小説版のセリフやコンビネーションがゲーム中で
再現されてることに気付けばこのゲームの完成度
にまた感動すると思う。
長田は4Pが、性能は今ひとつでも見た目がすごくらしくて好きだ
潰し合いで出して怯ませたとこにボディスラム打つと気分爽快
強行突破は終盤で役に立つ。
自分で使ってる時よりもむしろ
長田を相手にする時にエグイ技って実感する。
>>280 小説か、このゲームをプレイしたことで読んでみたくはなっている
ただ面白いか面白くないか以前にかなりの巻数ありそうだからそっちで断念しそう><
あっという間に読み終わるさ。
問題はその後、延々と新巻を待ち続けなきゃいけないことだ・・・。
原作付き格げーでここまで出来が良いゲームって今までに無いよな?
みんながマンセーしてたわけがわかったわ・・・
「本当に始まっちまうぜ…」とか
ゲームやった後に小説読んだからマジ震えたわw
強行突破は後半マジでエグイ。
基本は強行突破→生Aだが
いきなり掴まれて雛落としで一発逆転とかあるし
強行突破→2A(しゃがみ)→ボディスラムorぶん回しフックor頭突きとかもある。
特にしゃがみは本当にいきなりしゃがむから打ち合ってる最中にやられると面食らう。
俺はストUから始まってGANGAN行進曲、ワールドヒーローズ、
溝口危機一髪、バーチャ、餓狼伝説、KOF、ヴァンパイアハンターくらいまで('90〜'98くらいまで?)
格闘ゲーム直撃世代だったけど餓狼伝以上の完成度と原作愛(=キャラクターの魅力)がある
ゲームってのは出会ったこと無いわ。
287 :
なまえをいれてください:2008/04/01(火) 11:16:28 ID:ekbLGGWU
>>285 カプコンの3部ジョジョなんかはかなり出来が良いと思う。
が、やっぱり餓狼伝が最高だな!!
>>286 年近いかもしれんw
8Aは選択ガードされると横投げ確定しちゃうから恐い
>>285 原作というのを無しにしても
格闘ゲーム部分が非常に完成度が高いのも皆がマンセーしてる理由の1つだと思う
それでも8Aカウンターのプレッシャーは必要かと
あれが無かったら相手は手出しまくれるよ
上中段だけなら4Aでも止められるけどロー主体だと8Aは必須
もちろん相手が8Aを警戒しだしたら出さない
スト2の起き上がり昇竜拳とかバーチャの避けと同じ
相手側に対応を求めるほど強力な技ってことだ
長田が井野とか如水みたいな出足払いもってれば別に出さなくていいけど…
案外カウンターで相手の動きを止める技を持っているキャラって少ないんだよな
象山:2A 姫川:無し グラビア:無し 長田:8AorしゃがみA 獣臭:無し
梶原:2A 久我さん:無し
途中で投稿しちゃった、スマン
象山:2A 姫川:無し グラビア:無し 長田:8AorしゃがみA 獣臭:無し
梶原:2A 久我さん:無し 片岡さん:無し クマさん:無し 神山さん:無し
梅川:タックルキャンセルA 泉先生:背後蹴り、秘中突き、座り中K ピコ一:無し
堤:無し 安原:無し 涼二:無し 拳法家:無し 椎名さん:無し
井野:生A チャック:生A 如水:生A
巽:無し 力王山:無し
概ねこんな感じだろうか
久我さんとピコ一は寸剄(フェイク)あるし、藤巻はカニ挟みがあるから
あまり不便感じないけど、文七、安原、クマあたりはもし持っていたらかなり強くなりそうな予感
293 :
なまえをいれてください:2008/04/01(火) 22:23:32 ID:ekbLGGWU
Fist or Twistの方ってオプションで効果音や音楽止めたり怨霊調節とかって出来る?
それら、全部出来るよ
>>292 けっこう抜けてるぞw
俺が知ってるカウンター技はこんなもん。()の技は強制ヤラレ技。
象山:4A サクラ:2A、(6A) 久我:6PPPP、A・A、(4A)
姫川:上段後ろ廻しガード時K 梅川:タックルキャンセルA、(タックル) 堤:46A
長田:8A、しゃがみP、4A・P、(4A・A)(4A・K)(しゃがみ中P+G) 鞍馬:7K、(2A)
藤巻9PA、2KPA、(カニ挟み) 工藤:4A 梶原:2A 椎名:直突き構え中K
泉:背後蹴り、秘中突き、座り中K、(背向きP+G) 井野:A、(双手刈り)
如水:A 柔道家:A、(双手刈り) 勇次郎:6A
あ、あと神山:(全寸止め)w
調べたのかなり昔だから忘れてるのもあるかも
おーw
>296-297 修正サンクス
チャックのフリッカージャブとか名前だけ強そうで意味無いとか思ったよなー
気づかないと
あ チャック:A 抜けてたか
生命線なのにw
なにより全員が掴みができるからな。
ラッシュは止められないが、突進系の奥義なら先読みで掴みかかれば潰すことができる。
>>292 名前に吹いたw
で、このカウンターってのはカウンターヒットでよろけなりを誘発する技って事?
たまにCPUと戦ってるとよろけまくりになるんだが…
カウンターは尻餅とか喉を押さえてうめいたりたか
あとは吹っ飛んだりだな
でも継続してよろけまくるってことは
肉体ゲージが減ってるだけなのでは?
もしくはダメージが溜まった部位に攻撃を受けてるか
あ、自分が突破力の低い技を出しまくってるって可能性もあり得るか
堤の壁投げなんだよアレは。卑怯すぎるだろ…
壁際でOG→9K→回り込んで壁投げ→生A→相手、壁ヤラレ→回り込んで壁投げ
これだけで勝てるじゃねえか。
完全燃焼もつながるし、凶悪な精神ダメージとパーツダメージが入るし
正直、堤の壁投げはもっと弱体化してもいいと思う。
それが繋がるってことは壁投げ後のP(生Aじゃないですよね?)を食らった時
後転逃げしてないんじゃないでしょうか
堤の壁投げを食らった後は後ろ入れっぱなしでPorK連打が基本
壁投げ後にジャブを食らって中ヤラレが出るような
序盤戦で壁投げを食らってはならないですが。
まあ あれが強い壁投げなのは間違いないですよね
305 :
301:2008/04/03(木) 20:55:48 ID:a1UuvIib
>>302 多分、肉体ゲージが減ってるからだろうな。
よろけまくるの。
まだ細かい部分のゲームシステムがよく分かってなくてな。
カウンターとか全然分かって無かったよ。
とりあえず自分がやってみた感じだと
P系は発生が早く突破力と隙が少なめ
K系はリーチがあり隙が多め
A系は特殊なのもあるが大体は突破力、威力が高め
大体こんな感じかなぁ?と思ってる。
キャラ毎の立ち回りとかはまだよく分からない。
とりあえず列伝モードクリア目指して頑張ってるとこだ。
投げより打撃属性の奥義がクソ過ぎると思うが。
よろけたら回り込む必要もなく確定。生出しも強い。
逆に掴みからの奥義は警戒されるというか
抜けられて中々決まらないというか
奥義警戒したいなら
ブレイクダメージ主体に戦ってわざと鎖を切らせないように戦うのもアリだな
相手が空手系なら投げに行けば大概投げぬけのヒザ蹴りで精神ゲージを
押し戻してくれるのでそこから肉体ゲージだけをピンポイントで削る戦い方も
面白いぞー、できるキャラは限られてるけどね
打撃系奥義で修正してほしいのは梅川のLv1と如水のLx2かな
梅川のは発生遅くするか、頭部への部位ダメージ減らすかしてほしい
如水Lv2は破壊部位にあてても1.5倍でも充分強いと思うんだが…
漏れのIDがUFCワロスwwwww
打撃系や打撃掴みの奥義は相打ちで回避不能も強い。
梅川は3が最悪でしょ。ガードすら無理w
あまりの性能に使ってて笑いが止まらん。
奥義は梅川と力王山が凶悪だな。
姫川の全奥義頭部ダメージとかも最初は凶悪に感じたけど…
逆に弱いのが藤巻、椎名、井野あたりか?
だから鎖管理が大事なわけで…
彦一だったらレベル1奥義で鎖3本切りを狙えば突進技の2つは封じれるし
梅川だったら3本目が比較的後ろだから2本目が切れた時点で壁投げや奥義を狙う…
はい、普通に掴まれて三角絞めですね。本当にありがとうございました。
井野の奥義1、3はほぼ無いモノとして立ち回ってます。奥義弱い。
当方井野使い。
1は発生が遅くて対井野に慣れた相手にはまず決まらない。
上手く壁に追い詰めて初めて使えるが、
井野の基本戦術は相手を近づけない(5Kがギリギリ当たる間合い)立ち回りだからなぁ。
3も酷い。せめて下段にキャッチ判定があれば・・・。あんまし変わらんかw
相手が少しでも警戒してくれればもう充分なので、基本使わずにとっておく。
一番使える2はKOか鎖貫通に。
パーツダメージが腹だったら使えるときに使えたけど、頭だからここぞという時までとっておく。
普段は通常投げ(崩し込み)で腹ダメージを稼ぐのが重要。
井野は弱いよね…
相手が手を出すならAカウンターから横つかみ
相手が回り込んで来るならK連打
Kをガードしようとするなら横つかみ
一見、必要最低限は揃ってる気がするんだけどね
やっぱ奥義の期待値が低すぎるのかなあ
>>308 >>ブレイクダメージ主体に戦ってわざと鎖を切らせないように戦うのもアリだな
その発想は無かったわ
というか、そういう考えに至らない俺はまだまだ精進が足りないな
>>310 今っ!!の人は奥義抜きにしても弱くね?いや奥義も弱いと思うけど
LV2奥義とかわざわざこちらから掴みにいかないし…
奥義自体はかっこいいんだがなー
>314 >>今っ!!の人は奥義抜きにしても弱くね?
と、思うだろ?
椎名は精神ダメージを押し返す技がちょっと貧弱だが
ブレイクダメージ狙いと頭部破壊狙いの2択の攻めと
選択ガード+突破力40の当身使いこなすと結構いけるぞ
最近は梶原姫川よりもCPU餓狼トーナメントの制覇率高いくらいだ
ブレイクダメージ蓄積させた後に
1回でも左P当身成功させた後の大ヨロケコンボは痛快ですぜ!
正直おまいらと対戦して勝てる気がしないわけだが
血に餓えた狼どもの住処はここですか
若い頃の平さんだよ
>>315 あの当身使いこなしてるのか、俺には無理だ
まぁ弱くは無いかもしれないが使い難いな
椎名は
>>138辺りを読むとかなり使えるようになると思う
ニコニコに動画あげました。
ニコニコに強い梶原さんがあがってるじゃないか!
(
>>322の人とは違うやつっぽいが)
そうだよ。これが梶原なんだよ。社長と正面から闘って打ち勝つ梶原なんだよ。
……と、思ったが今回はCPUが体力ゲージの管理ができてなかったので
3Pで力押しできた感があるなあ。
対人戦だと体力ゲージの半分でも赤くなったら選択ガードやダウン攻撃で仕切りなおししてくるから
体力を奪う3P、出の早い生K、突破力のある6Pあたりで
ブレイクダメージと胴体へのパーツダメージを集めて後半に総合力で勝つといった感じになると思うが。
どうもコメを見てると梶原=かませというイメージがついてるのが悲しい。
梶原がかませ=漫画版ですねわかります
そんな中、小説版まで熟読の餓狼が書いたと思われるコメを見つけて嬉しくなるのは俺だけかい―――
>>323 おっしゃる通り力押し動画はCPU相手だからできてます (笑
対人だと あそこまでよろけ始める前に相手の肉体ゲージ対処が始まるので
あんなに一直線に押し切れることは少ないです
PP止めやPPKを散らして読み勝てば ああいう風になることもあるけど。。
部位ダメージを増やすなら2P重視ですかね 数値差はわずかですが回転が早い
あとPキャッチを持ってる相手なんかには Kより6Kの方が数値的に強いかと思います
もうひとつ 対人では試合終盤の超強力ネタとして PPつかみがあります
なんと最初のPPを選択ガードしてしまうと 後のつかみが抜け不可くさいです
(CPUは無理矢理抜けてきます……ズルイ!!
部位破壊の人体図がベイグラントストーリー
>なんと最初のPPを選択ガードしてしまうと 後のつかみが抜け不可くさいです
うはw凄いこと聞いた。
つまりPP2KKで選択ガードさせてからPP掴みで確実に一回は(気付かなかったら複数回)
掴み投げができるってことじゃないですか。
中ヤラレ攻撃暴発から横掴み、レベル1奥義からストンピング、
レベル2奥義からアキレス腱固め、キックキャッチからSTFとストンピングの使い分け、
体力ゲージ管理、と今回のコレを覚えるだけで梶原さんは
ちょっと勝てるキャラがほとんどいないくらい強いと思うんだけどなあ。
329 :
326:2008/04/07(月) 03:44:01 ID:R5pChJqA
んー微妙(笑
梶原のセットアップと同様に相手キャラも自分の型を組んで来ますからねえ
正直なとこ 自分がダイヤグラムを付けるなら順位としては下位かも
戦況のキワで読み勝てば上位キャラも食える位置にはいるかと
井野はダイヤグラム的にザンギエフみたいな感じかな。
対策知らない相手には、井野は恐怖の強さを誇るが、
ガチで対策立てられるとやっぱりキツイ。
とはいっても、ちょっとの対応ミスで井野が勝つ要素も大いにある。
その勝ちの期待値はザンギを大きく下回ると思うけどなぁ・・・
「それでもなお」 「井野はエリート」
>>325いや俺もだ。
話してみるか。
うむ。
そうか。
そういうことになった。
>>330 正直言って井野さんって誰?みたいなw
使い難いと思ってたキャラも
CPUが使うと鬼のような強さになる気がする。
長田とか頭部破壊された後でLV3奥義食らったら一発で終わっちまったし。
まだまだ奥が深いなこのゲームは
長田は本当にプロレスラー的勝ち方になるよなw
長田の鎖3が切れると恐怖だな
掴まれない様に必死に攻め立ててるわ
長田は雛落しよりもそれに至る過程が重要だろう…
調子に乗ってガンガン攻めるとぶん殴りフックからストンピングで頭を破壊されるし
かといってOG狙いでもボディスラムからストンピングされる。
読み合いが難しいキャラだな。
井野は8K9Kが優秀なキャラだとつらいね。
上段Kキャッチが無いからそこを重点的に狙われるときつい。
購入一年目にして気づいたことがあるんだが
CPUの打撃系奥義が開放されてるときに
丹波、梶原、姫川とかの下がりローか、
梶原、泉、椎名の足払いをだすと
ほぼ確実に奥義をだしてくるんだけど
これってもう既出かな?
足払いならカウンターで入って完全に奥義
を潰せるから餓狼の百戦錬磨がだいぶ楽になったよ。
>>338 チャックのフリッカーも 最近は奥義潰しは自重しているが
>>338 梶原はバックステップローキックより
水面蹴りのほうが確実にダウンが奪えて奥義をつぶせる。
井野vs長田が
めちゃ熱い対戦になるのはウチらだけなのかな?
(お互いの本命キャラが井野と長田もせいもあるが)
ハイキック自体は厄介だが、突破力は低い。
井野の打撃でヨロケ→回り込みつかみ のリターンがでかいから、
脅威すぎはしない。基本単発だからOGも狙いやすい。
井野はOGが上手い相手が苦手。
>>338 超反応なCPUならではだな。
つか、ほぼ確実に奥義の発動をしてくれるのなら攻略に役立ちそうだ。
というか、一年もやってたのかw
まぁそれぐらいやれるほどに作りこんであるとは思うがね。
K-1見てても「ダウンした!即効で踏みつけろ!」とか
「尻餅ついたからローで追撃だ!」とか考えてしまう俺はゲーム脳
痛みを知らない子供乙
魔裟斗がカラコダのボディブローを左手でパリングしたのには驚いたな
MAXの選手皆早送りで動いてて動きが見えねえ
15歳のツカサとかいう奴7kg差でよく戦ってた、根性あるわ
あと構えが安原に似てたな、前の足でリズムとるみたいなやつ
前蹴り得意みたいだし安原の二連蹴りライクな飛び前蹴りとか今度かまして欲しいぜ
おお!
基本動作の解説とか固有技表とかの
入門的なサイトを公開している者ですが、
>>291-299 ここ見て、各キャラの技表に<カウンター効果有り>を追加させてもらいました。
ありがとう!
>>347 サイト拝見しました。すごいですね
システム考察がしっかりしていて
入門サイトとして非常に分かりやすい!
ブレイクダメージがいくつ、とかで頭でっかちになる前に
まずはシステムを把握、格ゲーの基本ですね
テンプレ入り希望
一打一打に意味のある重い打撃で立ち回りをする格ゲーを待っていた!
に激しく同意
ラッシュにいたるまでのプロセスとか
技選択の方針とかね…
そのサイトはどこですか
トーナメントで最後引木さんの記事がでるじゃん。
あれを個人で好きな、いいな、かっこいいと思ったやつをここで貼り合わないかい?
神山さんの寸止めって突破力無効だったのか
どうりでまったく反撃出来ない訳だ
正面からの掴みは必ずしもはじかれるとは限らないんだぜえ・・・
むしろ正面から「掴んでも届かない距離から」掴みかかるのは対人戦で非常に重要な技術なんだぜえ。
わざわざ友達を誘ってこのゲームを使用なんてやつは餓狼に間違いないから
掴みモーションを見ると反射的にL1を押してしまうんだぜえ…
こうでもしないと対人戦で投げ返しの奥義を当てることなんてありえないんだぜえ。
竹宮流道場の石や路地裏の郵便ポストを利用すると効果的に相手の掴みを誘えるんだぜえ…
ウザいから普通に喋れよ
だぜぇばっかではつまらんよ。
最後につけたりするとうざくなくなるはず。
ここの研究っぷりはたまらんよな。
びっくりした
お…つかみ誘発気付いてる奴がいたか
まあ気付くか、そのぐらいなら…
んじゃ、実はつかみ抜け奥義って
選択ガード中も出せるの知ってた?
つかまれリスク負わずに選択ガードし放題は地味に有効だよ
あとOG見てから出したつかみに対しても出せるみたい
OGの動作自体をつかむと奥義は出せないな
エンディングでそういや片岡さんがつかみ誘発やってたな。
そもそも、エンディングの対戦がハイレベル
椎名の動き鮮やか過ぎてカッコいい
反撃キックを受けたり、受けを移動に使ったり・・・
そして、一番興奮するのは力王vsチャック
梶原のタックルに繋げるやつもなかなかだよな。
堤さんの壁投げから完全燃焼もやばい
ストンピングはAを連打するよりもジャストタイミングで1回だけ押す方が出るほうが早い。
例えば梶原で掴み生Aの後にAを連打しても間に合わないが
タイミングよく押せば頭にストンピングが入る。三角絞めの後は胴体に入る。
どのキャラも相手がダウン時の攻撃はパーツダメージが高い技が多いから
特に多用する技の後に入るとかなり有利に試合を運べることになる。
案外、ジャストタイミングで押さないと間に合わない技って多いよな?
格ゲー経験ほぼゼロから3ヶ月ほど猿のようにやりこんで、Normal4~5人抜き安定な俺TUEEとか天狗ってましたが
ここ見て根本的にレベルが違うと思い知らされました
椎名の当身以前に、選択ガードやチャックのダッキングの段階で四苦八苦ですよorz
>>363 ぜんぜん問題ないじゃないすか
初めての格ゲーなら、根本的なレベルはこれから見えてくることですよw
いきなり上手い人はいません
最初からいろいろやろうとして頭でっかちになると心折れるからゆっくりいきましょうよ
上手い人はもう1年以上やってるわけだしw
>>354のサイトに詳しく書いてあるシステムの使い方を一個ずつ理解していけばいいのでは
上手くなるより楽しめることの方がよっぽど大事
>>363は通りすがりの最凶死刑囚に襲われるタイプ
大逆転の二連蹴りィィィ!ってガードされると背後投げが確定すんのな……
威力が高いからそれくらいはリスクあってもいいと思うけど
問題はかなりの高確率でガードされてしまうところだよな。
大ヤラレくらいからじゃないと当てられない。
>>363 このゲームは他の格ゲーとはかなり違うからな。
やり込もうと思えばいくらでもやれると思うぜ、そしてだからこそやり込む価値があるわけで。
>364 上手くなるより楽しめることの方がよっぽど大事
その言葉に惚れた( ;´Д`)
このゲーム負けることや恐怖でさえも、感動とか楽しめることの一環なのが凄い。
梅川の腕捕り一本背負いやつかみ返しみたいなキャッチ系は
決めるの容易じゃないけど決まればスカッとするな
ぶっちゃけより効率的な攻略で決まるゲームだから
格ゲーのセンスは最初はそれほどいらんよ。
センスが上の相手にも知識と組み立てで勝てる。
はっきり言って知識にかなり偏ってるゲーム。
いかに効率的な動きを組み立ててきっちり作業できるか。
まずはそこから。
センスはネタが出尽くした後、相性がはっきり悪い側には
特に必要になる。
例えば勝ってる側は確定ポイントでのみOGでいいけど
負けてる側は多少無理でも狙わざるを得ない等々。
ここの攻略は大変参考になるが、どうせなら攻略本とか出して欲しかったなぁと。
通販とか覗いても見当たらないし。
まえの攻略本で一番助かったのは
(あたり具合でガード方向かわるとはいえ)
全部の連携の上段とか中断とか書いてあったことかな
>>367 >>370 なぁ!
なんっつーか 囲碁 っぽいんだ。
他の格ゲーと違って
「まずパーフェクト(ノーダメージで勝つ)はナイ」
相手からこれだけのダメージは受けつつ、これだけのダメージは与える。
ダメージ計算の結果
「最後に勝つ!」
そんなクレバーな格闘シミュレーション!
柔道家とか涼二とか通常の状態で
ラッシュで打ち負けるキャラでやってみるとその感覚がよく分かるね。
そんな感じで自分の勝利の方程式を着々と組み立てる頭を使いながら、演出で熱くなれる
ここに餓狼伝にしかない快感要素が詰まってると思う
魂みたいなのが抜けるのと空間グニャリの演出はイイ!!
テイシェイラのローのブレイクダメージ高すぎワラタ
今日、初めて井野のLv3奥義が決まって勝利した…ちょっと感動した
スタッフロールで見れる安原のLv3をLv3でキャッチするアレも狙ってみたい
なんだよ…キャッチ技のファイナルブロウって危険すぎるだろう。
ちょっとした奥義並みなんだが……
泉先生の浮船とか精神ダメージ140だから3倍になったら420じゃねえか。
これで相手の頭が破壊されてたり、地面がアスファルトだったり
これが決まった後に奥義を重ねるとか決まったらほぼ勝負ありだぜ。
同様に長田の投げも危険だが
OG→8K→大ヤラレ→崩し成功とかなりの手順を踏まないといけないからな。
知らない間に上手くなってるものだな・・・。
メモリーカードなくしたんで最初からやったら、
発売日に半泣き半ギレで半日かけて倒した勇次郎をサクサク倒せるようになってる。
>>379 ファイナルブロウってまだ使ったこと無いわw
上を目指す為には必要なんだろうけどな。
ゲームをやる頃には忘れてしまう。
対人戦とかで追い詰められ、熱くなってくると「がぁッッ!」ってな感じでラッシュしたりして必死に押し返そうとしちゃうな俺はw
冷静にならなくては駄目なのだな。駄目なのだな。
最近なぜか椎名さんの調子が良いワ
長田と共に無印から使ってる久我さんだとトーナメント2回戦で死んだりするのに
赤くなりつつも梅川の頭ブっ壊して優勝したりcpu対戦で負けずに終われたり
使い出のある通常技が思いつかないのと構えが潰され易いのには困るけど・・・
>>379 長田でトナメの決勝、気がついたら横掴みから崩しのスパインバスターをファイナルブロウで決めて勝ってた時は震えたよ
餓狼でそれまで崩し成功したことなかったから長田的すぎて泣いた
プロレス柔術勢は胴体のファイナルブロウが比較的簡単にできるのがいいね。
空手勢はどうしても連携中心になるからファイナルブロウを生かせないのがつらい。
そのなかでも一発が強い
熊さんや姫川は積極的に両手足を使ったファイナルブロウを狙っていきたい。
クマーとかの両手で突くやつって両手ファイナルブロウになる?
1なんだけど餓狼列伝でサクラとヤクザが出ない。
使えるキャラはコンプ済み。
何故でしょうか?
サクラ列伝じゃないか?
ヤクザは百人組み手だった気がする
早い解答かりがとう。百戦錬磨やってみます。
とりあえずオーガ出た。
90戦から音楽変わって良い感じ。
100戦目のオーガ強くてビビった。
俺も始めたばっかの時オーガを見てちびりそうになった。
戦ってさらに怖さを知ったけどね…。
俺はチャック対巽がかなりてこずったなぁ
オーガはバカ的な強さだからな。奥義が反則で連携が超強い。
社長や館長のような技のバリエーションが多くて
体力ダメージが高い技やブレイクダメージが高い技がそろってたり
奥義と通常技の相性が良かったり、そういう地味な強さの魅力にはかなわないぜ。
オーガを倒した時は気持ち良すぎるんだけどオーガには最強でいてもらいたいと思ってる俺は変?
いや〜いつ見てもジョージ兄さんの壁投げは強烈だなぁ
ジョージといえば既出かもしれないけど
cpu餓狼でのタックルからのマウントの攻防のアルゴリズムなんだけどさ・・・
最初は左パンチで殴り開始してくる→対応ボタンで防ぐ→次は右パンチから殴り始める
→対応ボタンで防ぐ→タックル成功したら殴らずいきなり腕折って来る
ってパターンになる事が非常に多いよね
ジョージのタックルは食らったら普通はAを連打してると思うんだが
対人戦でジョージ側がPとKばかり連発してたらどれくらい見返りがあるんだろう?
ブレイクダメージが5、パーツダメージが12あるから10発入ったらそれなりに効いてきそうだ。
しかしタックル成功自体がそんなにチャンスないし
タイミングをずらしてAを決めることがやっぱり本命か。
ところであちらこちらのステージにある文字を探すのも結構面白いよなw
中にはかなりきわどい名前の商品があったりと製作者の遊び心が感じられるぜ。
……実在の商品をメーカーからスポンサー料をもらって出していればespも楽になるのかなあ。
オーガまだ出してねー。
列伝モード何時まで続くんだよ…
オーガって丹波で倒せば使えるんじゃなかったっけか。
なんかそこらへんのダメージとかはマウントの怖さを表現出来てるのかもな。
ボカリスエット
かなりの亀レスになるが強制ダウン攻撃で一番大事なのを忘れてたぜ。
サクラの踏み込み超人ストレートを。
>>396 昔BURIKIというゲームがあってだな…。
>>396 空手トーナメント会場のスポンサー看板なんかはかなり漫画に忠実だから
遊び心というより原作愛だな
ホントこのゲーム、キャラゲーとしても、格ゲーとしても、逸脱の出来だよなぁ。
発売日の少し後に買ってから、まだ飽きないわ。
底が知れんな…『餓狼伝』というものは。
>>400 武力ONEですね。わかります。
あの頃はまったく無名のドコモとかあったよなw
今更だがコードとかで仁科とかを使えるようにはできないんだろうか
井やそれよりも続編をですね
一部の刃牙キャラも使ってみたいものです……
刃牙キャラ出したら餓狼伝ではなくなってしまわないか?
キャラを増やすなら小説や漫画から増してもらいたい。
葵、仁科、北辰空手の人達、畑。
面白い人ばっかだと思うがなぁ
ゲーム的にはそろそろ新作作っても良いころだと思うけど
肝心の原作漫画・小説があんまり進んでないからなあ…。
畑には出て欲しいが、
北辰トーナメントを引きずりすぎるのもちょっとな。
力王と梅川出しちゃったから、次目玉にするならカイザー武藤かガルシーアぐらいだが
どっちもまだまともに戦ってないし、現時点ではいまいちキャラが弱いんだよなぁ。
椎名の挙動を稲城文之信チックに
元のキャッチ系の技は畑に引き継ぎ
畑は通常攻撃はすっげー弱くて簡単に精神ゲージを押されまくられるんだけど
奥義がどれも凶悪で確実にブレイクブロウ起こすようなそういうキャラにして欲しい。
あとは奥義で破壊した箇所を攻めて一方的に相手を倒す!
全員に私服も欲しいよな。八角形金網リングもいいなぁ。
投げられた時にレバガチャで上手くいけば受け身とれたり、失敗すると首から落ちて大ダメージとか駄目かな?
打ち所によっては一発とか
>>408 漫画があんまり進んでないのは分かるが
小説の方もそんなに進んでないのか?
>>409 カイザー武藤使ってみてー。
いやどんなキャラかは知らないが。
>>412 八角系金網は確かに欲しいな。
雰囲気もあってると思うし。
畑さんの奥義はどれもキャッチ系になりそうな
再現は難しそうだけど、三回戦の座り膝関節破壊は使ってみたい
座捕りはかっこええよな
正に秘伝って感じがする
あの技使ったら足がとんでもないことになるがそれも再現するんだろうか。
前にもあったけど丹波や藤巻に雄叫びが欲しい。
向かい合った時に応ッとか叫んでみたいぞ。
俺は畑中さんでパンチ避けてのロシアンフックばりのフックを奥義で使いたい。
漫画の方は北辰トーナメントで終わりらしいな…
>>417まじで?
まだまだやる事あるだろ〜…。
余計、新作出なさそうだ
グラビアはグラビアのまま終わるのか
案外連載終了時にコミックの売り上げ増強するべく続編でるかも…と踏んでるんだが
実際列伝ではほとんどのキャラ出来上がってるわけだし
あとは話題性とか、メディア戦略でなんとか…
とか考えたがゲームだそうとするたび
実際は板垣と獏と双葉社と講談社に金払わなきゃいけない訳で実際どーだろーなorz
>>420 実際実際うるせーよwww
自分の語彙の貧しさに泣いた
・畑さん追加。
・ガルーシア・葵三兄弟追加
・百戦錬磨や列伝には出るのに使えない人たち追加
・ブレイクブロウの表記を改める(絞め技で脳震盪とかねーよw)
・ネット対戦可能
これだけで間違いなく買っちゃうぜ?
ネット対戦とか無理そうだけど出来たら熱いだろうなぁ。
相手プレイヤーとの会話がが「やるかい?」や「才が無いッッ」な感じで成り立ちそうw
>>414 奥義発動すると座り込み、そのまま不発ですねわかります。
ネット対戦は確かに欲しいかもな。
やれるかどうかは別として。
座捕りとは「相手を座らせる」事にこそ極意が有る
奥義発動すると帯取りから座らせて、○□△×でじゃんけん
相手と同じボタンを押すと一撃部位ハカーイ、失敗でダメージ、とか妄想が止まらない
畑さんは新作が仮に出るなら出て当然なところはあるから
俺の願いはボブ。ボフが使いたいです。
チンピラとヤクザがいるならチェ・ホマンだって・・・
ホマン君が出るなら「やれやオラァ」が出て当然だわな。
板垣漫画では、タイ人と韓国人は全て噛ませ犬という不遇の扱いを受けてるけど、なんでかね?
個人的な恨みでもあるんだろうか…
タイ人、ムエタイ、ロシア人、巨漢は単純に強いからだと思われ。
韓国人はホマンとバキのトーナメントの李だっけか?ぐらいしか思いつかないな。
ムエタイは皆噛ませだったよな…。気に入らん。
片岡さんの頭突きがたまらん。
血が噴水のようにピュ〜と
そのことについて言及してたのをなんかで読んだ覚えがある
キャラ(特に強さを示すバックボーンがない新キャラ)の強さを印象付けるためには
ただ言葉の上で強いとか言っても読者には伝わりにくい
そこでムエタイなどに代表される一般人にも分かりやすい強いキャラを倒させるとかって話だったはず
338の追記だけど工藤の4Aや象山の4Aと立脇の2A
久我と鞍馬の寸剄、泉のK,K、サクラの6Aなど
カウンターで決まると相手の動きを止めたり、相手を
吹っ飛ばしたり、ダウンさせたりする技にCPUは反応するみたい。
これで工藤の全奥義と梅川の奥義1と3、勇次郎の奥義3などが潰せるんだけど
やりすぎると緊張感が薄れるのであんま使いすぎないほういいみたい。
>>432なるほど。
ムエタイが弱いと言ってるわけではないのだな。
最近列伝で富田使ってるけど面白いな。
富田専用技とかもあってプレイヤーキャラじゃないのが残念だ
そういえば最近始めた新規の餓狼さんのために
書いておこう。
列伝でステージ選択時にL1とR1を押しながら○ボタンを押すと
本来対戦相手だった側を操作して遊べる。
CPU専用キャラも操作できるよ。
>>427 仮に出てもチンピラやヤクザと同じレベルになりそう…
彦一の掴み生Aの後にストンピングで右足に確定するのがいいな。
まあ、奥義や通常攻撃は頭に多く入るから決して相性がいいとは言えないが
3KやPKなどで大ヤラレ誘発させられればOGに頼ることなくレベル3を決めれるというものだぜ。
如水は強すぎてつまらん。
ダウン攻撃はあるし、横(後ろ)掴み確定のキャッチはあるし、
掴んでからの投げもストンピングが頭に確定だったり、連携につなげられたり
奥義は優秀だし、ブレイクダメージとパーツダメージも高いし。
弱点は連携のタイミングがイージーなのでOGやキャッチしやすいことだが
対人戦なら途中止めや遠距離からの刺し合いで十分強い。
藤巻の竹宮流胴着が欲しいと思った
欲しいけど似合いそうではないな。まあ似合う似合わないは関係ないが。
社長、俺、全員に私服が欲しいッス
まさとおしあわせに
今更だが、コンフィグで体力ゲージやパーツゲージを消せたら熱いな。
さすがに精神ゲージ消しちゃうとどうなってるのか分からなくなるが
徐々にボロボロになっていきなり「 頚 椎 捻 挫 」とか脳汁でるw
相手の鎖の表示だけ消せたりすると緊張感ありそうだな
それは熱いw
がむしゃらに掴みに行ったらいきなり返し奥義がくると。
でも打撃系奥義だと思って出したらキャッチ奥義でしたみたいになりそうだw
>>439 俺も欲しいと思ってたw
どう見ても漫画版の影響です、本当にry
>>442 そういうのネット対戦とかでも活かせそう。
446 :
なまえをいれてください:2008/04/21(月) 21:48:18 ID:6e5HpRmN
日本拳法の本見たら基本の動きが椎名にかなり近かった。
試合っぽい動きじゃなくて型の動きなのが武道家っぽい所か。
「波動突き」に感動した
小説で「象山が180を超える身長だったらもはや人類で敵はいなかっただろう」という
記述があるがまさにこのゲームをやってて思うぜ。
如水並みのリーチがあってあの回転力と体力ダメージだともう手が付けられない。
いまの象さんならあの体勢のせいであたまによくあたって
何とかなることが多いよね
巽ばりの身長だったら絶望するわ
実際操作しててそりゃ喧嘩で負けることないよなって思うわw
質問ッ!
団体戦でCPUvsCPUができないのですが、どうすればよいのでしょうかッッ
御教授頂きたいッ
「おめぇ、今なにやった?」
小説の最後の象さんのセリフがたまらなく好き。
団体戦はキャラ選んだ時にプレイヤーやCOMって選べるんじゃ?
説明書に書いてあることを質問しに来るやつはダウソ厨にみえる俺如水
すまぬッ
書いてあったッ
解決しましたッ
ありがとォォーーーッ!
ところでダウソ厨って何?
つまらん事に興味を持たんでよろしい
長田のオープンフィンガーのコスだけど、あれ漫画じゃ裸足だよな?
ゲーム化のさいに冷え症になったんだきっと。
ブンカートで首相撲から投げ飛ばしてのハイで終わらすのにはまってる
ブンカートって見た目が雑魚っぽい。
小説でどの程度活躍したのかは知らん。
小説だと梅川より打撃強いよ、ブンカート
でもマウントテクの噛ませ犬
小説はマウント技術が最強の所にあったからなぁ。
葵左門、兄弟が出て来た所、闘いはなんか凄い鳥肌たった。
左門と文吾の闘い、ジョージと飛丸の駐車場での闘い、丹波と文吾の控室での闘い。たまらん。
是非、ゲームでも再現したい
ツツミンのラッシュが金玉を集中的に狙ってるように見える
あんだけ叩かれたら一つじゃすまないな…。
文七ラッシュも文吾にやったようなラッシュだったらよかったのに。
おきゃぁぁぁ
既出だったらスマンが椎名さんの奥義3に投げが無いか?
組み中に偉く威力の高い投げが出たんだが、攻略ページにのってなかたので聞きたい
それ 投げファイナルブロウなのでは?
ファイナルブロウのこと忘れてたわ、阿呆なこと聞いてスマンカッタ
多分、うっかり奥義暴発した直後に投げファイナルブロウ発動だと思う
いやほんと阿呆なこと聞いちまった・・・
最近、漫画が面白く、ゲームにも興味が。
レス見ると中々面白そうに感じるけど、
実際やっててどんなとこが面白い?
面白いなら買おうと思ってる。
お〜新たな餓狼が。
まず他の格ゲーにはないような殴られながら殴るというシステム。
漫画の再現が非常によく出来てる。
後、小説も面白いから読むといい
ニコニコとかでプレイ動画を見てみるのもいいかもしれん
>>467 ガチでオススメ、あとソフト自体あんまり数無さそうなので
買うならお早めにってところか。
バーチャや鉄拳のようなゲームに見えるが
これが結構中身が違う。
まぁプレイ動画見るのが一番いいけど。
どんなとこが面白いだと?
まずこの書き込みは長くなるぜ。
まずはシンプルな操作性だな。
P(パンチ)、K(キック)、A(アタック)と十字キーだけの分かりやすいボタンなのに
原作のキャラクターが行う攻撃を忠実に再現している。
そしてシンプルな操作性の中に奥深いゲームバランス。
最初は象山か如水つかってP連打してりゃ一番強いと思うもんだ。俺だってそう思った。
しかし連携を覚えて奥義を使いこなせば実際は相手の手を読む読み合いこそがこのゲームの真髄だと気付く。
実際、弱キャラと言われる涼二や拳法家を使って象山や巽を倒すなんてザラにあるぜ。
そしてなにより秀逸なカメラワーク。コレだな。
もう、演出がいちいち格好良い。
それが一番分かりやすいのが長田のレベル1奥義だな。
「馬鹿野郎!待ってたんだよッこの瞬間をッッ!!」
一階二階三階……バックドロ―――――プッ
!
の瞬間を見たらマジで脳汁出るね。
あと、板垣お得意の(良い意味での)一発逆転を再現できるのも点数高い。
耐えて耐えてしつこく相手の頭を攻撃して破壊し、
あと一撃というところで相手の気が緩み強引な攻撃に来た瞬間に
レベル3奥義発動、一撃必殺なんてこともザラにある。
あえて例えに出すならニコニコ動画でMUGEN動画に出てくる「テーレッテー」タグで有名なアーケード版北斗の拳。
「ゲームバランスが神がかっているアーケード版北斗の拳」と思ってくれれば良いだろうか?
とにかく原作好きも原作読んだこと無いやつも一度は買って死ぬほどやりこんでみると良いぜ。
4000円なり5000円なりの価値は絶対にある。
検索してでた、ニコニコのトーナメントをパソコンが使えないので、
携帯で見ようとしたら、まだ見れなかった…
しかたないので、ようつべで見たところ、中々良さげに感じた。
2D格ゲーとは違った攻守の読み合いみたいなところとか。
初見は
>>470は違うと言ってるけど、
バーチャのハイスピードverっぽいなと思った。
とりあえずもう少し検討してみる。
殴りながら殴れる
最初はコレだけで楽しい
バーチャとはかなり違うと思うぞ。
自分の打撃が相手の打撃によって止まったりしないんだよな。
殴られながら殴るってのは最高に気持ち良い。
買ってからかなり経つけどまだまだやりたりない。
底の知れないゲーム
相手の部位のどこでも破壊して
そこばかり集中攻撃していたぶるのはたまらねえぜ
久我さんの左右ローで足をボロボロにして、起き上がっては転がし
起き上がっては転がしでいじめぬくのがたまらない。
ターン制じゃないんだよ
板垣は見習え
さっき久しぶりに16人の方のトーナメントしたら
なんと拳法家がキックボクサー・梅川・象山を倒して勝ち上がってきた
決勝で長田さんのバックドロップで屠っといたけど
CPU対CPUでもこういうサプライズがあるからたまらねェ・・・!!!
拳法家が奥義3で頭の破壊された象山にトドメ刺したの見た時には
思わずオォォォォ!って叫びそうになったよw
チャックで百戦錬磨してるんだがキャッチ系の奥義にどうしてもやられてしまう。
そもそもチャックの奥義がそんなに突破力高くないから鎖貫通が難しい。
隙だらけでも良いからヒジや蹴り技が欲しいぜ…
でも餓狼伝の様なゲームが『本当』に好きっていう人はマイノリティーなんだろうなぁ…
最近の格ゲーじゃ、ある程度の達成感があって、『萌え』とかいうモノがあれば、
そっちの方が比べ物にならないほど売れるんだろうし。
知人に餓狼伝のことを教えたら、「で、女性キャラは?」って聞かれたよ…
姫川で満足してもらうしかないな
萌えキャラならクマ(工藤じゃない方)がいるだろ
486 :
なまえをいれてください:2008/04/25(金) 15:22:52 ID:aWXv65w5
>>483 そいつに言ってやれ
仮にいたとして、本当に板垣絵の女キャラを使いたいのか?
こういう血生臭い男だけの格ゲーもいいと思うがなぁ。
女のキャラがいても顔がグチャグチャになっていかん
涼二が関節決められた時のうめき声萌え
呻き声皆エグイよな。
獅子の門読んでから久我さん使うのが楽しすぎる。
久我さんにぼこされるのも楽しいが
獅子の門からこのゲームにたどり着いた俺は
餓狼伝ver久我さんの身長体重を見て少しショックを受けた
>>486 オス、コズエは立派な雄だと思います・・・
>>472 漫画で見た時は正直手抜きだろと思ったぜ、あのバックドロップw
でもあれをゲームで再現したのは素直に感動したわ。
>>485 そんな餌で釣られクマー
押忍、あの表現は板垣風というか獏風で手抜きではないと思います。押忍。
>>489 萩尾流の久我さんも使ってみたくなるよな、腕曲げての間合い詰めとか最速金的蹴りとか鼻腔突きとか
暗器の重明だからもはや素手ですらないが
久我さんなり堤さんなり使ってて思うのは、ほとんどやったことないけど対人戦は
お互いが餓狼伝好きで仲のいい奴同士じゃないと後半の一方的な攻めや前半の肉ゲージ押し切りで
ストレスが溜まりそうだ、ってことだったりして……自分がやる分には気持ちいいけど、相手にやられたら脱糞してしまいそうだ
だよなぁ。見てる分には楽しいんだけど自分がやられると腹立つよな。
でもそこは「たまらぬ堤であった―」とか言って落ち着いてる。
でもそこが上手く堤を再現してるのかも。
久我さんが課す修行が半端ないよな。
木の幹を裸拳で叩きまくれ、飼っている犬を素手で殺せ、俺の目の前で女とセックスしろ。
とか。
でもカッコイイ
>>483 女キャラがガチンコで空手家やプロレスラーと闘って勝てると思うなら参戦すれば良い。
世の中には地上最強の生物に闘いを挑む母親だっているんだ。
現実にはチンピラとやっても一方的にやられるんだろうけどな。
どんなに鍛えても涼二(本気で空手を学んでいる高校生レベル)にも女性は届かないと思うが。
497 :
483:2008/04/26(土) 17:41:16 ID:5BcjfkpC
意見に賛同してくれる人が結構いて嬉しいデス。
その後、知人には「泉先生の白眼の微笑(虎王決めた後のアレ)に萌えろよコノヤロウッ」
と言っといて本当に良かったと思う。
やっぱり、こういう血腥くて、偏屈な妄想の入る余地の無いゲームがあった方が絶対に良いですよね。
このゲームにだけは女キャラはいらんよね、うん
血が匂ってきそうな雰囲気がたまらん
刃牙の母親は凄まじい人だったな。
殴り合いが出来る男だけのゲームっていいな。
関係ないけど藤巻の「ぢゃッッ!」って声が好き
「ッ是ぇええええええええええええええ!」
も好きだ。
染色体異常で、【戸籍上】は女
なキャラなら居てもいいんじゃね
そんなん餓狼じゃないやい!
また藤巻だけど、櫓落としの声も好きだ。
「うぉぉぁああッ」
藤巻勝利時の演出も捨て難い
. _, ,_ じゃーーーっ。
(`ー´ )o
.と ノ
( つ ノ
(ノ
./ / /
/ /
∩
_,,..,,n,r'゙ <⌒つ
./ ゚ 3 ヽ )´
l ゚ ll ∩ ノ
`'ー---‐''
掴み外しの膝蹴りは肉体ダメージもパーツダメージもヤラレもないんだぜ。
つまり自分の鎖を切るためにわざと正面から掴みかかるのも重要な戦術なんだぜ。
ただし、梶原と梅川相手にはやっちゃダメだぜ。
い、井野さんは?
井野さんは ―――――-!?
掴み外しが「振りほどき」(膝蹴りじゃない方)の相手にもやっちゃ駄目だ。
終盤でチャックや長田に振りほどかれちまったら・・・!
みんな藤巻大好きだな。
俺は泉先生の上段パンチキャッチ?の
「ハァーラショッイ!」て聞こえるやつが好き。
力王山のドアラー!だな
梶原のCWFSの叫びとか長田のだっしゃあッッが好きだな
あと館長のあッらああッッとか神山さんの人中突きとか、久我さんのLv1連繋フィニッシュとかも気合いが伝わる
鞍馬のLv1&3なんかもすごくらしいし、堤さんの完全燃焼も一緒に叫んでしまう
このゲームがハマりすぎてて漫画どころか小説版までこの声で再現されるようになったよ
笑えるのは長田が三角締めもらった時の子犬みたいな声と、チャックの力抜ける踏み付け
彦一のオァヘーッ!だな
堤プレイ中の彦一戦は、つい壁攻撃を狙ってしまう
堤の壁投げは各キャラ間抜けな声が聞こえるから好きだ。
安原のああん、もう…とかなw
しかし結構声のほうも作りこんであるんだよな。
館長が「やるねぇ…」で倒れたときとか初めて聞いたから驚いた。
>>508 それ「ぃよおぉいしょぉぉッッ」じゃね?
梅川の壁投げの「お゛お゛おおぉぉッッ!」も鬼気迫っててイイ感じ。
皆やり込んでるなぁ…聞いた事が無い声が多くてびっくり。
まだまだ楽しめそうだぜ。
梅川の壁投げの声は確かに凄まじいよな。
チンピラのダウン攻撃の声がたまらんw
「うわぁぁッ」って感じで。
声優、大変そうだな。
丹波ってゾロの人なんだっけか
>>512 安原は奥義とかで大ダメージ食らうと「にゃろう〜」とか情けない声出すよなw
チンピラは梶原で三角絞めすると「ヒャアイィ〜」って声だすよw
久保君に絞め技だすと可哀相になる
システマ使いとか出ないかな
あれって実際に表に出てくる技術じゃないんじゃね?
出てくるなら相撲、柔術、サンボとか?
上の方から斧のように拳が降って来て、横からは丸太のような脚が飛んでくるわけだ。
勝てないわけだよ
523 :
なまえをいれてください:2008/04/27(日) 17:35:14 ID:0VFnXHKn
ずっと中古で探してたが無くて諦めてたら
今日新品1980で発見、即購入
やっと俺の中の獣が解き放てるッッッ!
安すぎだろ…そのゲーム屋明らかに価値を見誤ってるぜ。
>>523 その値段ならもう一個買うわw
投げ技って抜けられるから強くないように見られがちだが
投げ技が決まれば一方的に精神ゲージ減らせるから結構強いな。
打撃だとどうしても精神ゲージの押し合いになるからなぁと思ったがどうか?
投げが弱いだって?
―――もう、取り消せ無いよ?
たとえ土下座をしたってね。
投げ抜けで質問があるんだ。
生掴みは普通にボタン押しで抜けられるじゃない。
押し込みは押し返す。引き込みは引き返す。
左右はどうすればいいんだい?
CPUとやるとほぼ確実に崩し返ししてくるが対戦では4択になるとなかなか返せない。
特に長田なんてパワーボムが怖いから押し返すしかないが、そうやってるとノーザンライトボムがくる。
そして横掴みのチャンスは
>>526が考えるよりも多いよ。多分ね。
彦一のタックルフェイントハイキックを相手の腕に当てると横掴みが確定して
奥義の連携発動で垂直落下式DDTが決まるんだぜ。
>>527 同じく普通に左右じゃないのか?
ほとんど食らう機会がないからわからないが
投げは何より決まるとかっこいいよな
プロレスにしろ柔道にしろ
530 :
523:2008/04/27(日) 19:39:48 ID:cDAD81/i
マジだwすっげぇ羨ましい、俺隣県の同じ店で4500円ぐらいで買ったのにw
新品で\1980かよ…
近々閉店するんじゃないか?その店。
フィストオ アツイ
一昨日買って今プレイ中。スンゲーおもしろいんだけど関節きめられたら逃げ出せないどーしたらいーの?
誰か教えてください。
535 :
なまえをいれてください:2008/04/28(月) 00:48:42 ID:zMM2Whhg
俺も今朝買ってきて今プレイ中。
動画見て大味なゲームなのかと思ったら、全然違うね!
打撃の重さが伝わってくるから殴ってるだけで楽しい。
>>534 ひたすらレバガチャとボタン連打で抜けられるはず。
CPUの難易度によって抜け難かったりするのかな?
ありがとう!
楽しいのは楽しいんだけど、組まれりゃ逃げ出せないし、殴りっこしてりゃ押されるし…なかなか気持ちよくプレイができない…井野ブッコロースッヽ(*`Д´)ノ
>>534 レバガチャ&ボタン連打でOK。
ただ難易度「難しい」以上だと鬼連打の必要があるから(俺は無理)
演出と思って諦めて、間接技をくらわないように気をつけた方が良いかも。
エクセレント!エクセレントなゲームです!
だけど次回があるとしたら象山の超反応拳砕きや力王・彦一らのよえけ掴みへの執念に比べると甘さの目立つ餓狼巽のアルゴリズム、
あまりにキャシャリンな久我さんの体力(並の打撃キャラより少し多めにあってもいいのでは…獅子の門ではボス格だし…)、
よろけ逃げしたいのにどアップになってたりして大抵CPUから逃げられないカメラワークだけはなんとかならんじゃろうか…
百人組み手やCPU同士の対戦を数時間ずっとBGMに漫画版読み直してて改めて思ったぜェ…
キャラ性能はともかく
よろけ逃げは大ヤラレ発生の瞬間しか受け付けてないっぽいから
どアップは関係無くね?
あと巽のCPUがこれ以上強くなるのはきつい…
>>539 ぐむむ・・・
判り易いから端的によろけ逃げと書いたんだが、長期戦になると体力・精神がボロボロになって
間合い少し取って凌ぎたい時とか下段蹴り空かしたり軸ズラして一方的連打からターンを奪い返したい時ってあるじゃない?
どうも前作に比べてそういうときに限ってカメラがアップになったり自分と相手の位置が入れ変わったりしてかわせなくなることが多いかな…と
逃げるな打ち合え・ラッシュでつぶせ!っていうゲームの方向性は十分理解してるけど
そこはホラ ゲームなんだしなんとかならないかなー…と(鞍馬の笑顔で)
次回作は・・・
CPUをマイルドにして欲しいな。
超反応は避けて、対人戦を想定したアルゴリズムにして欲しい。
無茶な注文とはわかっているが、是非。
アルゴリズムを自作できるモードがあったらいいな!
PS2のバーチャ4みたく!
あと久我さんの体力増加はどう考えても駄目
強キャラすぎる
>>540 なるほど
あんまり俺はその辺に不満を感じたことはないかなあ
打ち負けそうなとき、打ち合いに見切りを付けるタイミングが早いからだろうか
それよりバーチャくらい先行入力を長めにきかしてほしい
>>541 掴みとかは対人でも入らんが
当て身とかOGの精度は高すぎるな
でもCPUマイルド化より
まず次回作を出してほしいという要望が…ww
このシステムもっと評価されるべきなんだがなあ
あと久我さんは今のままでも最強クラスだね
次回作か…
漫画版が北辰トーナメントで終わらなければ或いは。とは思うけど…
色々現実的に考えちゃうと、ねぇ…
まだ5vs5があるだろう
でも原作の柔術云々は確かに今時分やってもなって感じだ
>>541 確かにCPUの超反応だけは改善して欲しいわw
>>542 久我さんって強キャラなのか
過去ログだとイマイチ使い辛いみたいな評価だったような
>>544 漫画版、まだまだ続くんじゃないの?
トーナメントで終わるみたいな噂も聞くけどさ
小説がグダグタになってきてる気がしないでもないが俺は大好きだぞ餓狼伝。
漫画で葵兄弟や象さん、力皇山の戦いなんか描いてくれないんだろうか。
グロいから駄目とかないよなぁ…?
やりこめばやりこむほど痛感することだがこのゲームのバランスは神がかっているぞ。
久我さんの体力上げられたら強引に突破されてパーツゲージを真っ赤にされる。
久我さんと闘うときは自分のパーツゲージを真っ赤にされるのが先か
久我さんの体力ゲージを削りきるのが先かの読み合いになるんだぜえ…
おそらく新規参入の餓狼さんはまだ正面からの強行突破しかやっていないのかなと思う。
相手の連携の終わり(文七ならPPPPの4発目など)を先読みしてオフェンシブガード、
8Kで頭を蹴り上げてやったりするとずっと俺のターン!ができるぜ。
ぢゃいッ!
オフ会やってここの餓狼達と試合たい。
そう思った――――
勇次郎以外だとどのキャラが強い?人それぞれだと思うけどね。
つーか文七って漫画より強く感じる
俺は安原で距離とりながらロー狙いっていう典型的な日本人キックボクサー戦法するから
ガンガン前に出てくる如水たんが天敵だな 未だに負ける時もある
なら体力狙いで一気にーーー
と言いたいけど足払いがあるからなぁ安原はきついね
それでも…!それでも俺はキックが好きなんだ…!
いっそのこと原作なしでこのシステムだけ独立させても良いような気がしてきた。
キャラゲーだから性能にバラつきを出さないといけないし、出てない格闘技が参戦できない。
しかしそれをやってしまうと、原作愛にあふれた演出が無くなってしまう……
格闘技愛にあふれた演出をすればいいじゃないか!
…と思ったが奥義みたいな一方的な攻撃シーンは
キャラクターが付いてないと違和感ありそうだなー
板垣マンガならではの殴り合いって気もするし
葵文吾あたりは漫画に出てなくても
小説であれだけ暴れたんだから出せるんじゃね
文吾の兄貴ィッッが使いたいんだ!
左門とのガレージでの戦いは凄まじかった…
ただ柔術+マウントキャラになりそうだからこれ以上バリエーション
奥義はともかく小技がな
兎波→百日紅って書くとかっこいいけど結局井野の諸手刈りと一緒だったりしそう
井上康生も引退するし井野をリストラして…
幼年編に出ていたような気がする
次回作はトーナメント完全再現(ベスト16)で
新要素追加、グラフィック向上
ぐらいしか思い浮かばない…
てゆかーさ、なんで畑さんいないのよ?
ベスト8はもちろん、ベスト4にも進出してるのにさ…
ただ単に制作期間の問題だと思うよ。
制作陣も畑の活躍を見て、さぞ悔しがったことだろう。
畑さん来たら泉先生お払い箱になりそうだなや
マスオ、チョー先輩、畑VS竹宮流が出来るじゃん
そこに葵流も加えて欲しいぜい。
鬼殺とか奥義にピッタリだよな
泉先生と藤巻の差別化を図ってほしいぜ。
いや、藤巻は蹴りが強くて、泉先生はキャッチが強いことは分かるんだが
竹宮流の葛技には無限の入り方があるんだから同じ技でもまったく別の使い方とかしてほしかったな。
泉先生の千鳥はダウン時の追い討ち攻撃になるとか。
より実戦的に研究された藤巻のはワンツーからいきなり葛、とか妄想が広がるな
泉先生は腕や足にダメージが集まって、藤巻はひたすら頭だったり
ここであえてリチャードをだな
梅川にワンツーからタックルがあるがあんまり使う機会なくね?
ジャブからタックルは分かる。
ジャブをOGさせてタックルすれば投げ抜けできない。
でもワンツーの2発目をOGするってあんまりなくね?
対人戦でよっぽど上手いやつが相手のときくらいだと思う。
普通のやつは2発目で距離をとって3発目をOGだと思うんだが。
選択ガードでも投げ抜けできないんじゃ?
タックルを当てるんじゃなくて
タックルキャンセルからの連携を狙うときに使うんじゃね?
とくにお互いジリ貧になってワンツーで相手がヨロケたあとの選択肢として
タックルは選択ガード中は投げ抜けできる。
横やOGは無理。
タックルは慣れれば怖すぎはしない。
抜ければ抜けた側有利だし、
マウントでも割と5分5分。
(マウント抜ければ大抵のキャラは踏み付け確定)
確かにタックルキャンセルは怖いから
バリエーションの一つかな→ワンツータックル
>>574 だからこそ次回作では打撃はまったくだが
一度タックルが決まればフィニッシュまで確定な柔術家ことガルーシアを使ってみたいぜ!
巽にタックル失敗すると
最速逆エビから永パで死ぬことあるから困る。
ガルシーアとかの純粋な柔術家も欲しいな。
あとは空手家だなぁ。富田とかひぜうに使いたい
>>577 トーナメントモードの彩り・団体戦の調整役などに
無名の空手家や仁科や畑中もぜひ欲しい・・・
ぜひ欲しいッ!!!
にしても藤巻のレベル3奥義がPキャッチじゃなくて掴み+Rだったら鬼強かっただろうなあ
やはりバランス取れてますね
まああれは強盗が刺しに来た時に使ったやつだしキャッチで調度良かったよな。
無名の空手家とかかなり欲しい。
他のスタイルのやつも
次回作があれば地被が奥義に入る可能性もあるかな?
いろんな格闘技の無名格闘家とか居れば、自分が参戦してるみたいな楽しみができるかもw
藤巻の奥義が
枝押さえ(掴み返し)、櫓落とし(Pキャッチ)、地被(掴み投げ)だったら強すぎるw
相手の頭部破壊は確定であとは蹴りを中心に嬲ればほぼ確実に勝てるぞ。
もしもこうなるなら藤巻に上段Pキャッチ(特に浮船)はいらないな。
キャッチで頭に大ダメージを与えられるようになるともはや手が付けられん。
地被は掴み投げじゃなく足蹴りからのコンビネーションだろう
鞍馬のLv2みたいに入力で虎王と分かれる感じで
追加できる技があるだけ、藤巻は幸せ者だ
文七…
チョー先輩に使った一本拳を掴み返しに…ってのはダメ?
くむう…文七だって風間の拳潰したんだよ…
奥義2を拳砕きに変更して欲しいよなぁ
いや奥義1にして2を突き上げ掌底にすれば
連続発動で漫画版っぽくできるな
そういうのもいいが竹宮流、サンボの関節も欲しいかなぁ。
後、奥義で文吾にやった餓狼ラッシュ
>>579 バランス取れてるってのに超同意。
やっぱ奥が深いゲームだわこれ。
餓狼ラッシュの為には文吾の兄貴に出て貰わないと
どっちにしろあのダンスを変更して欲しい
>>588 だが久しぶりに列伝勇二郎と闘ると
もう二度と倒せないんじゃないかと思う程の鬼畜ゲーでビックリする
よく全員クリアできたな…ちょっと前の俺…
いや、列伝勇次郎は猛獣の連撃に頼りすぎだから
堤と久我さん以外なら比較的簡単にいける。奥義の連携発動もよく決まるしね。
むしろ途中止めや遠距離からの刺し合いを平気でやってくる
百戦錬磨最終の勇次郎は本当に絶望的だぜ……
>>581 > いろんな格闘技の無名格闘家とか居れば、自分が参戦してるみたいな楽しみができるかもw
そこでキャラクターエディットですよ
次回作にはキャラクターエディットを兼ねた育成シミュレーション的ストーリーモードが欲しい
主人公であるエディットキャラは北辰館トーナメントまでの期間を、トレーニングでパラメータ上げたり、他のキャラと友好を深めたり技を教わったり、武者修行に出てブラジリアン柔術を会得してきたりして過ごし、最終的にトーナメントで優勝するのが目的
トーナメント後はもっとも友好度の高かったキャラとのエンディング……は別にいらんか
一言で言うなら熱血青春日記
試合ではセコンドに梶原が
いいなぁエディット。
俺は観客席からマキマキに見ていてもらいたい
エディットほしいねぇ
それでいて眼帯ハゲのおっさんとかメガネかけた傷だらけの大男とか
色黒の弁髪中国人とかがエディット用モデルであったら面白いな
あと鼻の左下にホクロのある少年・・・は、いらないか
>>592 俺は竹宮流に入門するぜッッ
泉先生EDだとLv3奥義に虎王が、藤巻EDだと…アレ?…雛落としになっちゃうな…
どうすれば櫓落としを教えてくれるんだろうか。
…やっぱ冴子襲うしかないのか。
それだったらこうだな。
最初はチンピラ程度の力しかないキャラクターで
闘って勝った相手の技をどんどん覚えていくストーリー。
しかし闘える相手の数は決まっているし、いきなり象山や巽に挑んでも絶対にやられる。
当然、ノンセーブだ。
プレイヤーの熟練度も試されるし、打撃を極めるか、投げを極めるか。
はたまた、打撃も投げも使えるオールラウンダーを目指すか。
最後はそのキャラを使って百戦錬磨なりトーナメントなりに挑戦だ。
>>592 あのサワヤカさは餓狼伝では無理だw
なんとなく河野先生の弟子になるのが一番無難そうだなぁ。
あの人厳しいんじゃなかったけか。
俺は泉さん、ブンカートあたりが良いな。
本違うけど鳴海先生の所もなかなか良い
エディットありにすると、プロレスキャラ作りたくなるな
じゃあ僕は神山さんに弟子入りする!
久我さんに弟子入りする猛者いないの?
犬殺させられたりするのか
まずわんこ飼育ゲームから始まります
>>599 鳴海先生の試合は泣けるな
作中でも大人気だし
>>600 たまに文七が乱入してきてボコボコにされて「荷物をまとめろ」で選び直しか
いいねぇ名有りキャラの乱入って。
飼い犬殺しはキツイから木の幹を裸拳で叩くミニゲームとかでもいいよな。
鳴海先生に弟子入りすれば間違いはない。
良い先生だよなぁ。
麻生との試合は泣けます
鳴海先生に赤石先生に天城先生…あっちには師事したい指導者が沢山いるけど
餓狼伝だと泉先生か拳心流の先生の二択になっちまう
あ、でもそれならいっそ土方先生の金魚のフンにでもなるってのも面白いかもな…
一連の流れでおまいらがキッチリ原作を読む連中だと悟った。
若者の活字離れっては嘘だな
ただ
>>602-604 コレはヒドイw
いつの時代にもある話じゃないか「最近の若者は…」っていうのはさ。
エジプトか何処かの壁画にも書かれてるんだっけか?
年齢関係無しに、個人の人間性の問題なのに、マスゴミが大仰に報道してるからなぁ。
加倉文平のような立派な青年になる自身はないな俺には。
てか獅子の門に出てくる少年って可哀相な人達だよな。
小説餓狼伝の久保君は今どうなってんだ?
文七に突き放された後
彼はグレるのも空手をやるのも自分の責任でやってると明言してるから問題ないよ。
文七だって教えてるわけじゃなくて付いてくる分には何も言わない、と言ってたじゃないか。
そういや最新刊で合流してたっけ?
結局文七は表舞台に戻ってきたけど
久保はどうなったのか思い出せない。
またおっさんにべったりですよ
おおそうだったか、サンクス。
いかんなあ、本の展開が段々思い出せなくなってる・・・。
老いにはかなわんよ…天才も格闘家も…
ストーリーの話題に花を咲かせてるとこ悪いんだけど、脳震盪と頭蓋骨骨折の影響の差はあるの?影響としてはどちらも同じ?
ない。
「絞め技で脳震盪とかねーよwww」と大笑いできるくらい。
ところで長田って以外に横掴みできるチャンス多くねーか?
ぶん回しフックはもちろん、ヤクザキックとか7Pとかも横掴みできてしまうんだが。
場合によっては後ろ掴みもできるし、プロレスラーみたいに後ろ掴みがバックドロップのキャラだと
ひょっとしたら長田は良いカモになってしまうかもしれん。
最近は長田ばかり使ってたがあんまり気にならなかったなぁ。
まぁCPU戦でノーマルだったからか。
対戦してぇ。
連続で悪いんだがこのスレに井野使いの人いたよな?
梶原や井野(同キャラ)みたいに中下段キックキャッチと
掴み返しを持ってるキャラが相手のときってどうやってる?
最近、井野の練習を始めたんだが、餓狼の梶原にいいようにやられてしまうんだぜ…
あーやっぱり呼び名が違うだけで、影響は一緒なんだ。
せっかく違うケガなんだからアクションに変化を付けてほしいな。
脳震盪はしばらく回復させないとふらつくとか。
また質問になっちゃうけど、闘う前に「やれや…オラァ」って言う人はプレイキャラにいる?見つからない気がするんだけど…
質問ばっかでスンマセン。
仁科さんですな。彼は使えない。
以前このスレの中でも話題に出てたが
このゲームは非常にキャラのバランスをとるのが難しく
その調整に時間がかかる(=人件費がかかる)のでそれができなかったと言う説が有力。
まだ彼は百戦錬磨に敵キャラとして登場できるだけマシで
風間さん(若手のプロレスラー。漫画では文七に拳を砕かれた挙句、突き上げ掌底を食らう)や
畑中さん(椎名と一回戦で戦ったアマレスラー、椎名を掴んだ瞬間に直突きを食らった)は
餓狼烈伝でL1とR1を同時押ししながらステージ14、50とステージ38を選ぶしか出番が無い。
あー…富田、風間、仁科、船村、君川、畑中あたりを使って
象山や巽、文七や藤巻、梅川にリベンジしたいぜw
>>620 ステージ23の梅川vs仁科の対決と、ステージ40の姫川vs仁科の対決で、
裏技(?)コマンド入力で使えるよ。そのステージだけでだけど。
技表等は
>>1の攻略サイト参照。
ホント、全員プレイキャラとして使える完全版とか出ないかなぁ。
>>619 中下Kキャッチ相手は、キャッチを警戒しつつも結局は5Kが主力になってしまうので、
「やりにくい相性」
注)くれぐれも5Kを封印しては駄目。井野の生命線の打撃技。
相手側からしても
キャッチスカリは突破力0。
キャッチミスの場合は密着ぐらいからの回り込みつかみが横つかみ。
(少し間合いがあると「正面つかみ」なるので注意)
↑のリスクがある安易に使ってOKな技ではないので助かる。
それに、通常打撃の破壊力が控えめな梶原と井野しか持ってないし。
超反応の餓狼CPU梶原は上Pキャッチだけで勝てる・・・っていったら身も蓋もないな。
始めはキックキャッチの無い相手に5Kが当たるギリギリの間合いを覚えるのが良いと思う。
>>624 d!さすがこのスレの餓狼は頼りになるぜ!
そうなんだよな…生Kと生Aが生命線なのに両方キックキャッチされちゃうし
8Kや6Pで潰してもその後に横掴みが間に合わないんだ…
>>624さんはこのあたりで確実に横掴みが間に合うようになってるのか。
俺も早くそのレベルにまで追いつきたいぜ。
このゲーム、対人戦で勝つためには相手が使うキャラをその相手以上に使いこなせるようになる必要があるけど
(=相手が何のキャラを使うか分からないから結局は全キャラ)
井野はAIがあんまり良くないんだよな……せっかくの超反応があるんだから
井野は上段P、中段P、中下段Kは全部キャッチするくらいでも良かったと思うぜ。
リスクもあるけど、
フェイントでスウェー動作を使う。
スウェーにつられて相手がKキャッチを出したときに
間合いを一瞬、詰めて回り込みつかみ。
或いは密着時に回り込みつかみ自体を生出し。
※相手がKキャッチを執拗に狙っている事を読んだ時
ただこれは対人の相手の性格を知っているから使えるかもしれん。
別人だったら効かないかも・・・。
ここの住人達とヤりてえぜ!!
あと、全く別の井野戦術になるけど、
(すでに使ってたら偉そうでスミマセン)
井野はオフェガも効果的。リスクも承知の上。リターンがデカイ。
成功後の6P(打点が低い2Pもあり)で相手が序盤から中ヤラレになる場合多し。
中ヤラレなら即、間合いを詰めて回り込みつかみ。
井野の投げ返し技のプレッシャーで相手があまりつかんでこないのもポイント大。
井野は弱くない!詰みでもない!
長文スマン。
なるほど。
よくよく見てみれば使用できないキャラ多かったんだね。
勇次郎入れる前に餓狼キャラを入れてほしかった…
というか、バキの格闘ゲームをですね
次は目つぶしの当たり具合によって画面が真っ暗になったりぼやけたりしたらいいな
泉先生が強くなりそうだ
なら当り方によっては泉先生の指があらぬ方向に曲がるわけだな
そのシステムだと、櫓落としをくらった後は、脳漿を飛び散らせながら戦うことになるのか…
18禁どころではないな。
そこで文吾兄貴の耳ですよ
怪鳥の雄叫び
文吾兄貴を入れて梅川のマウント返しに耳を掴んでの頭突きを入れて欲しいぜ。
さすがに耳がブレイクブロウするのは18禁になってしまうから無理だろうが。
マウント返しで耳に指を突っ込むんじゃなかったっけか。
文吾がちぎれかけた自分の耳をむしって梅川に投げ付けた時は鳥肌たった
目潰しがヒットしたら当たった方のガードが緩くなって攻撃が当たり安くなるってのはどうよ。
見た目も瞼が閉じてるとかこだわってくれると良い。
耳が千切れるって簡単に言うけど地獄の痛みなんだずぇ
目が潰れるのは不安の方が大きいが
耳がちぎれたことないからあんまり言うのもなんだけど
実際試合の最中はそんなの分からなくね?
腕が折れたときは分からなかったぜ。鎖骨が折れたときはさすがにもだえたが。
ん゛〜〜〜〜!
何度聞いてもOPテーマとトーナメント決勝戦の音楽のカッコ良さは異常だ
対戦だと曲選べないからメインテーマ聴けないのが残念だよな
個人的に、列伝での姫川VS藤巻のBGMチョイスは至高だと思う
使い回しといえばそれまでなんだが、でもあまりにもあの闘いに合った雰囲気が漂ってる
言葉じゃ上手く言えないが、原作のお袋と親父が、とかのくだりを思い出すと涙腺が刺激されるよ
ええ勿論プレイヤーキャラ入れ替えして虎王フィニッシュできるまでやりました
そういえばさ、一番弱いキャラはどいつなんだろうな。名無しの連中と名前つき限定で分けて考えたほうが面白そうだけど
>>638 むしろ、トナメ最後でしか聴けないからこそ燃えるんだと感じた。
>>636空手かなんかやってらっしゃる?
BGMは熱いな。
でも体の一部が壊れそうな時に自分の心臓の音だけ聞こえてまわりの音が聞こえなくなるっていう演出も素晴らしいよな
うんうん、痛みを感じている状態とか、焦燥、緊張、不安感とかがうまく表現されてるよね。
医者の手違いで『麻酔無し』で健康な奥歯(治療上、結局抜かなきゃいけない歯)を
ペンチでバキバキと抜かれた時は、しばらく自分の中の音しか聞こえなかったんだぜ。
…ん、ちょっと違うか?
鼻の中の血管をレーザーで焼いた時は音なんかわからなかった。
ただ、痛さと熱さが前にでてきたなぁ。
後、手が痺れたよビリビリって。なんでなんだろ?
>637
OPは毎回全部見てるなw
いやかっこいいし
あれだけ見てると誰が主人公か分かり難いのが難点か?
と思ったが漫画版も誰が主人公かわかり難いな
645 :
なまえをいれてください:2008/05/06(火) 20:13:30 ID:SOFq+8cj
>>644 まあな。最近主役の長田の出番が少なくて藤巻ばっかりだもんな
……とリアルに思っている読者がいそうなのが恐ろしいところ
イブニングに移ってからは丹波ってションベンしてチョー先輩に絡んだだけだもんなあ
小説版も館長が主人公みたいだぜ
いちばん生き生きと描かれてる
OPか…泉先生使いの俺としては少し悲しい…
まぁ毎回全部見るけどね。
ところで、聞く頻度が曲中で1番多く、恐らくは最後までじっくり聞いたことがある人が少ないであろう
モード選択時の曲は、隠れた神曲だと思うがどうだろう。
ニコニコにありそうでなかった奥義&壁投げ集きてるぞ
個人的にはチンピラ&ヤクザの第四の奥義
"不意打ち"を入れてほしかった…w
特にヤクザの不意打ちはキャラクターではなく
プレイヤーの精神ゲージにダメージをあたえるぞ!
このゲーム、複数でやるならトーナメントより意外に団体戦がおもしろいな。
一戦目で味方のA君をぼこったB君を次戦で五体満足の俺をぼこる。
さらにその次の戦いでB君の次に出てきたC君に負けるけど
なんとか奥義をくらわして次の戦いに貢献できた、みたいな。
と、最近ようやく餓狼伝に嵌る友達をようやく一人発掘できたばかりの俺がいってみる。
後8人
ようやくを二回も使うなんて俺はどんだけ対戦相手に餓えていたんだよw
CPU以外の相手を得たのが本当に嬉しくてな
対戦相手見つけたら本当にのびるぞおー
いざ対戦してみると今まで信じてた戦法がカスになったり
新しい戦法思いついたりするから楽しい。
格闘技も、同じ道場の相手では見えなかった事が、大会で他道場の相手
と闘うと見えてきたりするしな。
対戦相手はほんとに欲しいな
いるといないとでは大違いだ
で、原作なり漫画版なりを読んでると尚ベター、ってそんな奴中々いないがな…
655 :
なまえをいれてください:2008/05/07(水) 18:26:30 ID:11ETebA/
俺は餓狼伝にまったく興味ない弟に強制的に相手させてるよ。
最初は相手にならなかったけど、楽勝すぎるから本気でキレたらビビって練習するようになったのか、最近はなかなかいい勝負。
原作知ってる者どうしだとすごい盛り上がるし楽しいよな
Live対応の餓狼伝マジで出してくれ〜
>>655は弟の内なる餓狼に未だ気付いていないのであった…
弟の愛用キャラがぶちのめされたら弟の裡なる獣が鎖をちぎってでてきてしまうな。
いいぜぇ、だしちまえソイツを…
しかし、原作の方でグラビアが涼二に不覚を取るとかそういう展開にはならんのかね?
文七はただでさえカイザー武藤に姫川、復帰した梅川に堤、そのうち強化されて帰ってきそうな梶原、
あと、どうでもいいけど巻物とかいろいろ忙しいんで。
トーナメントでは堤VS巽がどうなるかわからん。まぁ巽が勝つんだろうけどな…堤がんばれ。
個人的に土方が大嫌いです。
皆はこいつだけは駄目だってやついる?
鞍馬は昔駄目だった。最近はそうでもないけど
664 :
なまえをいれてください:2008/05/07(水) 22:35:24 ID:f+BM725g
じゃあ闘ろうじゃないか……
5月31日(土)秋葉原で開催されるラウンジイベント
「ゲーマーズラウンジ」に餓狼伝を持ち込んで対戦会を闘りましょう!
場所は秋葉原UDX4Fにあるレストラン「東京フードシアター5+1」
募集をかけて ある程度人数が集まるようでしたら開催します
ゲーマーズラウンジの入場料は無料。レストランのテーブルを借りて
ゲームを楽しむイベントなのでフード、ドリンクを頼む必要はあります
ドリンクバーだけで長時間粘ったら超迷惑、ってのと同じです。。
参加したいって方はどしどし表明してください
負けてもいい、皆がどれほどの鍛錬を積んでいるのか見てみたいぜ
このゲームを始めた頃は、堤強すぎじゃん。
つーか、CPU同士なら象山だって不覚とるじゃん、と思ったものだが
的確に頭部にパーツダメージの高い攻撃を当て続けるか、
体力ダメージの高い攻撃を連続で決めるか、ダウン誘発攻撃でダウンを奪いながら闘うか、
キャッチを確実に決めてブレイクダメージを稼げば堤は決して怖い相手ではないことが分かった。
相性が悪いのは安原、チャックくらいだな。拳法家以下は誰と闘っても相性悪いし。
>>664 詳しい話はオフスレで頼むぜッッ!
……と思ったがオフスレ落ちてるのか。
さすがに地方から東京は苦しいぜ。
そして社会人にとって5月末ってのも実は苦しいんだぜ。
5月は多くの税金の期日だったりするんだぜ。
夏休みあたりの期間で関西で需要があるなら俺が開きたいぜ!
同じ空手家でも、例えば姫川とクマじゃ全然戦法も違うから面白いんだよな
なんつうか、特定のキャラばかり使ってて、たまに違うタイプのキャラを使うとすごい新鮮に感じる
友人といつも団体戦やるが
俺→クマ 立脇 堤 ゲラウト 誰か適当(気分で)
友人→藤巻 長田 鞍馬 柔道家 誰か適当(気分で)
が固定になってる。
まあ誰か適当は固定じゃないが…
使えるキャラがうまいことフィストオアツイストになってるわ
まだ全キャラやりこめてないから新鮮ってのは分かるな
最近は長田ばっか使ってるし
2P久我さん胴衣コスはなんだか見てはいけないものを見た気分
>>668 なぜ井野ではなく柔道家なのかが気になってしょうがない
673 :
664:2008/05/09(金) 22:04:33 ID:fQxkgbFf
674 :
626:2008/05/10(土) 05:11:15 ID:SsQjmxTr
>>626 の、戦術は相手の梶原使いがこの対応を覚えたらあまり使えないと判明した。
スマン。
で、今のところ、井野vs梶原は5:5な感じ。
井野視点では梶原の中下Kキャッチがクセモノだが、
梶原視点ではキャッチを狙いすぎるのも意外とリスキー。
梶原のダメージソースが井野相手だと「打撃の連携」になる為、
井野の5Aをカウンターでもらうことも多々。
※5Aを回り込みで封じる戦術は5Kで対応できる。
結局は
井野は5K、5Aを頼り過ぎずに「基本の戦術」
梶原はKキャッチを頼り過ぎずに「基本の戦術」
で、攻めやすいがダメージの低い梶原と、
一発のデカイ井野とでは相性が5:5になるって具合。
井野vs梶原は今後も研究する。(他の相性も研究中だが)
売ってねぇですね
井野vs梶原かぁ
基本的にキャッチ技はダイヤグラムをブレさせる程度の存在だと思ってるんだけど
この二人の対戦では占める割合大きいなあ
だから数値化があまりに難しいんだけど
5:5ってことは無いと思うんだよなあ
梶原の方がやれることは多いし
井野の主力技は両方同じ対処できるからなぁ
…うーん 難しいなあ
それ以上に梶原が井野のまわりをまわりはじめたら
5Kぐらいしか振る技がなくなって
5Kみてから後だし連携とかOGとかでつらいと思う。
井野側がフェイントかけたりはできるんだろうけど
終始井野側不利な読み合させられるんじゃないから
梶原:井野は6:4くらいだと思う。
678 :
なまえをいれてください:2008/05/11(日) 01:31:37 ID:mq4AHXRT
神山さんで姫川に寸止めでトドメを刺したら肩をわなわな震わせやがったwwwww
いいザマだぜwww
その神山さんをかまわずぶちのめすってのが俺は好きなんだぜ…。
長田vs長田で、ブン回しフック同時に使ったら
両者ともに吹っ飛んだw
>>678 姫川、空手やめちまうぜ。あんまりいじめるな。
夢に姫川が出てきたんだぜ。
何故か一緒に狭い湯船に入ってたんだぜ。
俺にはそんな趣味は無いのに…しかし、何時殺られるかと、違う意味でドキドキしたんだぜ。
姫川はその後普通に風呂から上がっていったけどな。
それは鯉だよ
>>680 そんなのあるのかw
同キャラ対戦とか全然したこと無かったから気付かなかったぜ
両キャラ対戦もなかなか面白いのかな?
俺も葵左門、三兄弟と同じテーブルで夕食食べる夢見た事あるぜ。
あの一家のメシ時ってピリピリしてそう。
行儀が悪いと親父の鉄拳が飛んでくるんだろうな
>>678 あれは色々パターンあるな
地面を叩いて悔しがる、その場で立ち尽くす、
とまだ後あった気がしたが思い出せない
実際、巽や象さん堤あたりに寸止めしても構わず殴ってきそうだよな。
チャック対チャックが非常に面白かったぞ。
youtubeで伝統派空手の寸止め見れるけど、
なんだありゃ…怖すぎる。それに速ぇ、見えないって。
そりゃあチャックがびびっちゃうワケだわ。
神山さん同士で、
寸止めと寸止めが
同時に決まったらどうなるんだ!?
井野の出足払いも同時に当たると両方すっ転ぶんだなぁ
>688 とりあえずURLくらいは張ってもらわんと収まりがつかないぜ?
寸止めじゃないけど伝統派で↓
http://jp.youtube.com/watch?v=zYrhzhP3cZQ 自分もやってたけど伝統派は拳足の速さと出入りの速さは並のプロボクサーにもそうそう遅れは取らないとは思うけど
効かせる打撃・崩し・投げが出来るか、その時に己の拳足が耐えられるか、っていうと些か疑問が…
(習った先生には伝統派というより古流のような顔面突き以外は遠慮なくガツガツ当てて効かせてくる先生も居られましたが…
特に前蹴りは膝でガードしてもまともに貰った位重く痛かった…)
あと余談だけど実際に実績残してた知り合いには手足がヒョロ長くて背の高い、頭の小さい人が多かったですヨ
(反応と目が良くてリーチ長い方が試合とかじゃ有利なんでド近眼で手足短い自分は試合じゃダメダメ)
最近このゲームを知ったんですけど
Breakblowと、Fist or Twistでお勧めはこっち!とかってありますでしょうか?
普通に続編のFist or Twistを購入予定なのですが・・
迷わず買えよ買えばわかるさ
両方買ってしまえと言いたいが、フィストオアツイストの方がシステム、他の点で充実してるよね。
こう書かれていながらブレイクブロウ買ったらプチ餓狼
697 :
694:2008/05/14(水) 19:04:13 ID:IDA9oqlH
アドバイスありがとうございます!
ブレイクブロウを買います!
もう、取り消せないよ
たとえ土下座してもね
たまらぬ。
たまらぬ―――ぷち餓狼であった―――
充実してる、との事なのでFist or Twistの方を買ってみようと思います
ありがとうございました
>697が>700だとばかり思っていた。
違った。
じゃあ697は何物だ。
そんな事はもう関係ない。そんな考えは犬の糞よりも必要としない。
今は700をぶちのめすだけなのだ。
獣臭―――
とりあえず紛らわしい書き方はよせ
本当にBreakblow買ったらどうすんだよ
近所にBreakblowしか売ってなかったとしても
探してでもFoTを買うべき
すまんすまん。
新たなプレイヤー誕生に嬉しくなってだな。
俺もフィストオアツイスト買おうと店に行ったら棚にならんでなかった。
店員に聞いたら在庫ありますよ〜と言われたけどな。
確かになかなか無いね。俺の住んでいるとこでは俺が買ったもの以外には在庫を見たことがない。
中古も値段高ェーし
中古を探してもなかったので
近所のツタヤでほぼ定価(新品)で買ってきた
面白すぎるのでまったく後悔はない
作り込みが半端じゃないからずっと楽しめるよな。
続編だしてくで〜
709 :
なまえをいれてください:2008/05/16(金) 08:06:09 ID:jpaYVRTJ
ブレイクブロウがフィストより優れてる点ってある?
あるならブレイクブロウも買ってみようかな
正統進化だからなあ。特に無い気がする
つーかコレってゲオとかでほいほいおいてあるブツなの?
なければkonozamaでポチるけど
密林ってどうなんよ。
頼んだ事ないからわからんけどそんなに遅いんか?
ゲーム店にはあると思うがなぁ
>>711 あんまり店頭では置いてなさげな気がする
確実に入手したいのなら密林がよさ外科と
>>712 たまに遅い時があるが、それ以外では普通だと思う
遅いとか言われるのは予約のときだろう
それ以外は他の通販サイトとあまり変わらん
サクラが大好きで大好きでたまらなくて
最強なサクラがみたいならブレイクブロウは買いだな
716 :
650:2008/05/17(土) 00:08:37 ID:MQ5bIQzN
初のプレイ相手をみつけて喜んでいた俺だけど
昨日対戦したらボロ負けワラタorz
プロレスキャラを使っても組み中に発動できる奥義を解禁しても
脅威の100パーセントの確立で組みほどかれて打つ手なしオワタw
久保とか投げがダメージないキャラに対してだけ警戒感が無くて投げ喰らってくれる
ブレイクブロウを買ったばっかの時は夢中になってやったな。こんなゲーム今までなかったぞオイとか一人で叫んでた。
今もそうだけど…。
チャックのストーリーで対巽にかなりてこずったなぁ
正面からつかみにいってるならほどかれて当然
連携攻撃を相手に選択ガードさせて途中止めから狙うとか
中・大やられからの側面つかみとかでないとまず決まらん
719 :
664:2008/05/17(土) 01:48:25 ID:iCykMT7r
流れているので再度告知ー
5月31日(土)秋葉原で開催されるイベント
「ゲーマーズラウンジ」で餓狼伝の対戦オフをやりましょう
場所は秋葉原UDX4Fにあるレストラン「東京フードシアター5+1
募集をかけて 5、6人くらい集まれば餓狼伝でテーブルひとつ取れるかと
ゲーマーズラウンジの入場料は無料。用意するものは無し
レストランのテーブルを借りてゲームを楽しむイベントなので
フード、ドリンクを頼む必要はあります
参加したいって方はどしどし表明してください
mixiアカ持ってる人は以下でイベントの説明が見れますです
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21172193&comm_id=982112
クマーの使い手さんはいますか?
最近使い始めたけど、強いか弱いかいまいちワカラン!
オフォガ後の5A・5A・ドロップキックにヤミツキです。
>>709 梶原メモが読めるのはブレイクブロウだけ!!
あと部位ダメージがないから百人抜き達成もしやすいとか
なんで百戦錬磨はロードが長いんだろう。
全体的にロードが短いから気になってしょうがない。
倒した瞬間に次の戦いが始まって休む暇がないくらいテンポが速いと、熱くなれるんだけどな
ステージデータと相手キャラデータ読み込んでるからじゃね?
トーナメントはステージデータ1度読み込めばあとはキャッシュで済ませられるし
最近は神山さんで破壊プレイが自分の中で流行ってるんだけど
どうにも腕が壊しにくい、左腕はなんとか壊しても右腕にダメージを与えられない。
「あと一本なのに残念です。」という神山さんの声が聞こえてくるようだ。
中古でゲットして対戦仲間とヒマつぶしにやったけどおもろいねこれ。
梅川の手がつけられん。タックルからの派生に有効な対処ってある?
打撃出したりタックル切ろうとするとほぼ足払い食らって横投げやら打撃が確定。
タックル切れないとやりたいようにやられるしストレスが異常。
あと梅川にかぎらないけど打撃属性の奥義がかなりヒドイw
全体的にちょっとバランス悪いね。でもおもろい!バキ出ないのかな?
梅川の鎖きれてる時はタックルはもう食らうもの
足払い食らっちゃう方が死ねる。
手がつけられんほど強い梅川と闘ってみたいぜ
俺の文七に勝てるかな?
バキはなんかSF入ってるから餓狼伝よりもバランス崩れそう。
いっそこのシステムを元に北斗を出してくれ!
奥義使ったら一発じゃんw
キャラが増えたら良いんだがなぁ
>>730 北斗のゲームはゴッドハンドのシステムで作ると(俺の中で)決定しているからダメだ
>732
モヒカンが異様にストロングになるじゃねぇかw
こんな感じのシステムでエアマスターやらねぇかな
>>728 やっぱりタックルくらうしかないんかい・・・
ダラダラした演出と何のひねりもないジャンケンをさせられるのが苦痛なんだよねw
>>729 梅川強いっスよー。
ただ強いだけのレジェンドキャラと違って陰険な戦い方が出来るので、やってる方は楽しいけど相手すると疲れますw
隠しキャラ使えるようにしてバランスちょっとだけ見直してくれないかなあ。
そんなベスト版出たら買いたい。
>>734 ヨクサル漫画は精神力の勝負だからあってるかもな
梅川は巽でタックルの読み合いで勝った後に
最速永パするのがいいよ
文七で梅川とやるときは
ガードと2K重視で肉体削って3KPPやら膝で押しこめば
タックル派生おいそれとは出せなくなるんじゃなかろうか
突破力5だからなぁ
まあ梅川の方が強いとは思うが
手がつけられないほどかなぁと
そこはそれ腕前の話
俺もそう思うね。
体力を真っ赤にしてしまえばタックルキャンセルは怖くない。
むしろ相手はタックルをして回復しようとしてくる。
そこをタックルを切って今度はパーツダメージを稼ぐのがセオリー。
梅川の肉体ゲージ真っ赤にするのはほぼ無理だけどね・・・
タックルは切ってもすぐ肉体ゲージの回復が始まるわ
元気な内はタックルキャンセル足払いあるわで
とにかくディフェンス性能が高い
序盤はラッシュかけらんないから
地道に肉体ゲージ上限を削ってく展開になるかなあ・・・
ホジャーいいなぁ
現代MMAで本家最強のシステムが見れるとは
裸締め勝利って最近では珍しいな
好きな技だけにこれからもフィニッシュに狙い続けて欲しいぜ
梅川丹波は0.5なしだと7:3ぐらいはありそうな気がする。
そりゃ丹波と比べたらアレだけどタックルだけじゃなくて打撃もあるし
丁寧に立ち回れば梅川ガン有利だと思う。
ブンカートや拳法家はあからさまに1ランク弱くされてるのに如水は無駄に強くされてるよな
どういうつもりなんだろう
実績から見れば如水はクマーや堤より格上だぞ
少なくとも同格
鞍馬が強すぎたんだ
いやそのレベルより強くしようとして調整されてる感じだから何でかなって
如水は打ち合いでも巽とタメ張るくらいだし足払いやPキャッチまであるからな…
奥義も優秀だし、団体戦で北辰館対FAWをしたときに間違いなく北辰館が勝つ要因の一つだろ。
ニコニコの動画見てても大概如水は手ぇつけらんない時が多いよなあ。
如水は弱点ないよね。
体力もリーチもあるし技も豊富。
連携は必要にして十分。
足払いやキャッチも使える。
奥義は悪評高いw打撃系とLV3と相性のいい投げ奥義。
空手家では象山の次に強いと思う。
梅川とも互角にいけるんじゃないの。
CPU同士だと館長負かす事もしばしば…
絶対巨漢ハゲフェチが開発陣の中にいr(ry
特に理由は無い!
前大会王者が強いのは当たり前!
如水さんが本気出せば彦一なんて10秒で絶命だし!
そよっそよっ
せよっっせぇ〜よぉ〜っっ
如水さんは経歴からすると柔道の才能は梅川以上だと思われるし、打撃の才能も梅川以上だと思われる。
象山に出会わずにどこぞのサンビストかブラジリアン柔術家に出会っていれば・・・。
>>754-755 如水って漫画でも、そよそよ言ってたっけ?
そういえばチャックのダウン攻撃の声って面白いよね。
>753
今tellで確認して来たぞ
書き込んだのは北辰門下生じゃないって言ってたぞ
証明されたのでこのスレ終了
これが会話ログ
俺>こんにちはtomitaさん
tomita> 何か用かな?
俺> 2chに書きましたか?
tomita> 書いてない
俺> そうですかありがとう腕ひしぎ食らったときの悲鳴すごいですね
tomita>それほどでもない
やはり無実だった
しかもものすごい悲鳴をあげたのに謙虚にそれほどでもないと言った
泉先生が好きで使っているんだが、当て身投げが立て続けに決まり
相手が萎縮して八方塞り、手を出してこなくなると逆に困るぞ。もしくは投げに専念してきたときとか。
相手が防御を固めたときに何か良い手はありませんか?
万能古武術なんだから、神山の8Aみたいに防御している相手に有効な技の一つや二つもってればいいのに
「オヤ…?攻撃がこねェな。試合放棄かな?
やったァァァァァ勝ったぞォッ!!!」
>>759 何も困らなくない?
そもそも当て身を立て続けに狙える時点で相手が弱い。
実力差ありまくりなんだからどうにでもなるような。
まあ自分なら座るかなあ。
梅川とか丹波なんかはかなり早い段階で競技としての格闘技を捨ててるから
実績は特に無いのかな?
>>759 >>761 振り向きからの掴みは投げ抜け不可で背後取れるよ
そういうテクニック交流もできるから
対戦オフがやりたいのだよぅ
…ちと今回は無理かな?
もう数日で断念しますね
そしたらまたの機会にー
>>761 恥ずかしながら相手のほうが強いんだ。普通の打撃キャラならば殴り合いしたらなぜか必ずこちらが負ける、
同キャラ対戦でも。でも一応相手の癖を読んで山を張るのは好きだから
幸い当て身投げは割と決まるんだけど、まあ多少はぶっぱもあってたまには立て続けに決まることもある、という程度
それでまあ相手が手を出さなくなったら、俺が攻撃を出すんだけどそしたら相手もそれに合わせ安心して適当に攻撃を単発で出す。
そんな感じで相打ちになるんだけどこうなったら殴り合いが弱い泉先生は逆に劣勢になるというパターンがよくある。
ちなみに正面からの投げはほぼ確実に投げぬけする相手です。
椎名がかなり強キャラに思えるこのごろ。
理論値は椎名さん高いからな理論値は・・・
泉先生といえば振り向きから投げ決めたら
背後とれるけどとった後って何が最善手なのかわからない。
とりあえず掴みはそれまでに相手が振り向いて抜けるし
>>764 おお! 泉先生の打撃待ちになるとな! それは当て身の効果が出てますな
つまりそれは相手がラッシュできない状態にあるということ。
ラッシュできない状態で強い技ってのは、肉体ダメージが高い技ではなく
ブレイクダメージ(部位ダメージ)の高い技が有効です
単発でも回復不可のダメージが残るので。
こうなってくると泉先生は相手の左スネを破壊する3Kが強力です
3Kをしつこく蹴ってれば相手は手を出すかガードを強いられます
OGとか選択ガードを狙うなら正面からつかむなり、振り向きつかみなりで崩す
相手の肉体破壊が進んだら泉先生のPPPは超強力
左膝をかすめることも多いから左足折れたらもうずっと先生のターン
背中からも3K
達人地味…
泉先生の3Kはマジ第4の奥義。
泉先生の目突きはマジヤバイ
泉先生はすべてのモーションがマジカッコイイ
目突きを如何にして目的の部位に当てるかが難しいんだよな。
左足に当たればもう勝ったも同然だし、胴体や頭でも良い。
しかし運悪く右腕とかだとパーツダメージが無駄になってしまう。
連携で左足の蹴りが確定する相手だと、寝てから左足に当てやすいんだが。
熊さんのレベル1奥義とか目的の部位に当てられるようになると
破壊済みの部位に当てればほぼ即死確定だからな…
773 :
なまえをいれてください:2008/05/22(木) 19:33:25 ID:0NiQbuLG
しっかし、このゲームは神ゲーだからこそ
「もっとこうして欲しい」ていう要望が
沸いてくるもんだから、眠れなくなるよ。
ホント、次回作が楽しみで困るわ。
出るかなー。ぜひ出してほしいけど
畑中さんを普通に使えるようにしてほしいんだよ
776 :
n(’〜’)nチャーチル☆ ◆F8B64V4St6 :2008/05/22(木) 19:40:33 ID:mPrYV4TW
これガロウ伝説とタイトル紛らわしすぎだろ。
777 :
n(’〜’)nチャーチル☆ ◆F8B64V4St6 :2008/05/22(木) 19:41:17 ID:mPrYV4TW
777チャーチル
何ていうか、新キャラ追加もして欲しいけど
個人的な要望として微妙に変えて欲しい奥義が
かなり有るなぁ・・・。
グラビアのグラビアモード追加希望
文吾の時の小説版狂丹波を追加してちょ。
後、奥義を選べたらいいな。
何個かある内から好きな組み合わせを作ると
781 :
764:2008/05/22(木) 20:48:17 ID:REHWjciE
>>767 丁寧な説明マジ感謝です。
ついに泉さんで象山やぶれるようになったぜ、
あいもかわらず他のキャラだと俺のボロ負けだけどw
漫画も終了するみたいだしなぁ・・・マッドハウスとかでアニメ化でもしてくれればかなり盛り上がるんだが
>>778 次回作がもしでるなら安原のレベル2奥義を
ラッシュ中目潰し→膝蹴り→顔面にミドルキック
にしてほしい。
あと椎名の直突き構えからの直突きを
打撃予報並みに強化して欲しい、
まともな連携ないんだからいいだろ?
観戦してるといっつもぼこぼこにされてるよ、彼。
新キャラは畑さんと小説版伊達と遠野春行追加希望!
ためしてみてえさ。
直突きをそんなに強化したら今度は手に負えなくなると思うぞ
個人的には直突き構えの突破力をもうちょっと上げさえしてくれればそれでいいと思う
個人的に変更してほしい奥義
久我さん
Lv.1→下段蹴り四段(寸頸ダウンで)
Lv.2→顎外し連携(Pキャッチ、今までのLv1と2の複合)
社長
Lv.1→秘密はココ(Pキャッチ、顎で受ける→全力腕ひしぎ)
Lv.2→オクトパスホールド
Lv.3→骨折腕チョーク(腕部が点滅、もしくは破損時に掴む)
↑
原作で泣き虫を哭かせた仰天殺法
姫川
Lv.1→気の正中線三段(相手に掴まれた時)
↑
「あ〜ぁ。ありゃ、やめるな空手」で御馴染みのアレ
それと従来の奥義と共に、追加して欲しい奥義
鞍馬
Lv.1→バックドロップ(相手に掴まれた時)
↑
原作で片岡さんを仕留めた「ヤッパリね」てやつ
長田
Lv.2→虎王(Pキャッチ)
↑
原作で正拳を受けながらも姫川に仕掛けた
アグレッシブな虎王
館長
Lv.2→伝説の拳(Pキャッチ)
↑
原作でホマンをコケにした顔と腹への拳撃
786 :
785:2008/05/23(金) 14:04:38 ID:obtBixBH
自分が希望している久我さんのLv.1は
原作で鞍馬を踏んづけて悲鳴をあげさせた技のことです。
駄文、長文で失礼しました。
椎名はCPUのアルゴリズムが弱いだけで、
対人では強キャラ。
2P・キャンセルキャッチ
が鬼性能。一部のキャラは詰みに近い。
ひさびさに見たら盛り上がってるなあ。
明日の昼間、家ゲー提供できるけど誰かいますかね?
前にもオフしたさいたまの国です。
オフ板も落ちてるしスレ立ても出来ないのでここでプチ告知。
あ、落ちてるのは板じゃなくてスレね;
スレ違いっぽいので一度取り下げますm(__)m
百人抜き丹波でやったら20人くらいで負けたけど勇次郎だと猛獣ラッシュだけで勝てるのなw
こいつきたねえよww。雄度が全開のゲームなのでたまにはランブルローズでもやってみる。
もの足りない・・。
鉄拳に勇次郎参戦したらいいのに。もしくは2D刃牙ゲー出したらいいのに
久我さんと椎名のCPU弱いよなあ
両キャラとも好きなだけに本当に残念だ。
次回作では堤のLv3はチャックみたいに打撃から入るように・・・
そしたらもう手に負えなくなるか。
Fist or Twistで消されたサクラの背骨折るやつは
Lv.1奥義にしてもいいんじゃないかな
でも超人スマッシュも捨てがたい。
もっと環境が闘いに影響するようにしてほしい。ヤラレ中に壁に当たると跳ね返るように、地面の段差や木の根っこ、物につまづいてしまうとか…あんまり意味ないか…。石やら木やら蹴飛ばしてスキを作るとか…ないか
泉先生もCPUのせいでかわいそうなことになってるな
久我さんはともかく泉先生と椎名はCPUのせいで評価低くなってると思う
そりゃあ、キャッチキャラを
超反応でキャッチできるようにすると手が付けられなくなるし、
先読みでキャッチできるようにするとフェイントに引っかかりまくるし、
読み合いができようなアルゴリズムなんか実質組めないし。
特定の連携に反応してキャッチを超反応で出すとかなら、ありか?
安原のPPKKだと最後のKは途中止めしない限り確定だからそれにあわせて中段キャッチとか
堤のPPKPPPPKならPPKを見た後は上段P確定だからそれを超反応でキャッチとか。
>>794 小石のつぶてを蹴ってぶつける程度なら、文七vs堤戦の時の想像のシーンみたいで
面白いけど、段差でつまづくとかウザすぎる。そんな一々地面まで気にして戦って
らんないよ。
久我さんの寸頸外れた時のスキもう少し小さくならないかなぁ…
もしくはいっそPキャッチにしちゃうとか…
ソースは無いだろう、多分
801 :
なまえをいれてください:2008/05/25(日) 15:28:11 ID:vwn7cloO
永田の虎王や鞍馬のジャイアントスイングなどの系統の奥義は、
ガード不可で偶然スカったりしない限りまず当たるからちょっと理不尽だと思う
次回作が出るならもうちょっと対応策取れるようにしてほしいな
あとは部位破壊をもっと細かく作り込んで欲しいな
腕折れたらプラーン、足折れたら引きずるとか
あとはあのカットイン!頭蓋骨骨折と脳震盪じゃ全然違うし
ほかは特に要望ないほど満足だ
あ、あと十字キー二度押しのステップ、もしくは回り込みの動作が全キャラにほしい
相手の突進を横によけ、後頭部に回し蹴りを食らわせて顔面を銀杏の木の幹に叩きつけたい
個人的に変えて欲しいところ
長田の8K,9K:原作だと長田はハイキックできない設定だしね…
彦一のジャイアントスイング:
>>801のいうとおりちょっと強すぎ。パーツダメージ優先にしても良いのでは?
机や自転車等障害物:ぶつかったダメージが空気。もっとパーツダメージ食らってくれ。
カットイン:確かに絞め技で脳震盪とかねーよw
新キャラ投入:畑さんと葵三兄弟+左門を是非ッ!
あとは各キャラに特定の条件下で発動する隠し奥義とかねえかなあ。
象山にはぜひとも虎王潰しやってもらいたい。
藤巻には片腕が潰れた状態で地被とか。
トーナメントでランダムセレクトした後、特定のキャラだけ自分で動かしたいんだが
CPU→PLAYERにしたいだけなのに、キャラを一から選びなおさないといけないのがちょっとめんどう。
カーソルだけでもそのキャラに合わせておいてくれたらいいのに
技表とか列伝のページを1ページごと飛ばせる仕様にしてほしい
それは凄くわかる。
基本的に見たいのは奥義の発動条件と連携だけなのに
連携みるたびに、下を押し続けないといけないもんな
関節技にもう少し日を当てて欲しい
極めても部位ダメージがあれでは低いと思う
一発で折れるのはバランス悪いが、せめて今の倍くらいは
長田のハイキックは原作でもあったような。関根戦あたりで。
>>806 CPUの連打弱体化とセットにするのを忘れないで欲しいw
寝技の攻防はもう少し詰めて欲しいけど、あんまりやりすぎると
板垣感が失われちゃうかもね
あんまりやりすぎると修羅の門みたいになるな
確かに獏が書くような寝技の蛇のようなねちっこさってのはあんまり板垣好きじゃなさそうだしな
原作にあるシーンに関してはかなりよく描けてたが
関節技の際のCPU連打弱体化
崩しへの反応低下
久我(蜻蛉斬り後の追撃と6PPPP及び寸頸の使い方)、泉、椎名、井野(主にキャッチ関係)のアルゴリズム強化
はして欲しい
個人的に基本的なアルゴリズムは現在の餓狼かそれよりやや上で
連打力、崩し反応が普通と難しいの間くらいの難易度が欲しい
現状だと難易度普通だと簡単すぎるし
難しい以上だと崩しが決まらんからレスラー、柔道系を使おうって気になれないんだよね
いっそ関節技は
投げ技と同じで「ダメージ定量」でいいんでない?
(精神ダメやブレイクダメが低いが部位が高いみたいな差別化で)
で、部位破壊するまでは演出上「必ず抜けられる」
但し、仕掛けた方が「僅かに有利」で仕切りなおし、とか、
部位破壊したらごっそり精神奪う、とか。
今、如水のレベル3が発動したのに当たらないというバグが発生した!
館長室で机の近くだったから障害物があると外れることもあるのか。
如水の強さも修正して欲しいなっ
たまに姫川の奥義Lv3もバグるときあるなあ
バグと言えば、社長室で闘っていたときに、入り口の方の壁に、勇次郎の引き崩し投げで敵をブン投げたら壁をすり抜けてしまった。
敵は壁の中から出てこれずオロオロしてたが、再度掴みをして引きずり出すことができた。
範馬勇次郎、恐るべし…
バグと言えば勇次郎の不意打ちで即死することがある、これもバグだなうんまちがいないよ
818 :
なまえをいれてください:2008/05/26(月) 16:29:02 ID:vRMN/R5L
現状だとチンピラとヤクザは技もほとんど(全く?)同じだし、
二人も雑魚キャラにあてるのは勿体無いと思う
せめて片一方は、堤に瞬殺されたものの、アマレスやっててガタイのいいあのヤクザとかにして、ちょっとは差別化してほしい
フォームチェンジで斎藤先輩を殺った関根勤とかな
それを利用して文吾戦丹波とかBOY丹波とかありじゃね。
君川とか富田、空手家も使いたいな
仁科とか畑中さんも対戦で使いたい
ループ―――
否―――
本音であった。
うおっオフ会のお知らせ見逃した・・・orz
せめて三日ぐらい前に・・・
826 :
なまえをいれてください:2008/05/27(火) 01:01:44 ID:64bwPSpt
改善要望とはほかにプラスアルファとして、バーチャみたいに多彩なコスチューム集めがほしいな
そしたらもっと一人プレイも長続きする
>>818 アイマスやっててガタイのいいあのヤクザ
に見えた
(知られている!!)
(この俺がオタクだということを――――)
>826
いやここはエディットでお願いします><
Breakbrowを買ってきた。
ゲーム雑誌で紹介されていたのはFist or Twistの方で
勘違いして買ってしまった訳だが、結果オーライ。
熱い!面白い!
今は中段蹴りのキャッチにハマってる。
おいおい
Fist or Twistが雑誌で紹介って…
いつの話してるんだww
833 :
なまえをいれてください:2008/05/28(水) 13:22:26 ID:WYZXspYT
彼は過去の世界から氷漬けになって現代にやってきたのだ
中段蹴りをキャッチして食うんだな
GAME SIDE(元ユーゲー)っていう
超古いゲームからちょい古めのゲームまで紹介してるゲーム雑誌に
載ってたんだ。
言葉どころか現代の文明にも手を出している古代人とはな…
ゲーム雑誌なんぞゲーメストしか知らん
ああ、ゲーム名作選のコーナーか
ゲームサイドなかなかわかってるな
明日買ってみるか
839 :
なまえをいれてください:2008/05/28(水) 20:43:42 ID:zF8yfOh4
これで餓狼人口が増えるかしら
CPUとして登場するがプレイヤーが使えないキャラは
どうせ漫画でも雑魚だから別にいいや、とか思っていたが
改めて読み返すと君川京彦強いなあ
怪物永田が竹宮流を出すまで手も足も出なかった熊さんをひるませまくっているよ。
漫画では文字通り致命的なミスで負けたけど、10回2人が戦えば8回は君京の勝ちじゃね?
熊・・・いや、羆さんは意外とクレバーっぽいのでガード固めながら敢えて右での一発を狙ってる、って雰囲気を出して君川さんのガードを誘ったんじゃないかと思ってる
実際スピードでかき回されたら辛いだろうし、しかし小さな体にスピードとパワーを兼ね備えるって漫画でも堤さんに似てたんだなw
あとどうせ漫画でも雑魚とは言うが水野さんとかはとか紹介されたときは堤さんと同じぐらいの扱いだったよね、藤巻に瞬殺されたけどさw
かませ犬でなければどこまで戦えるのか気になってきたよ
ミスをしたから負けただの、次闘えば勝てるだのそんな言い訳は餓狼には通用しないッッ!
100回闘って99回負けようが最初に勝てばそれでよかろうなのだ。
>>841 俺もそう思う、百戦錬磨のベテランだし
1回戦→スタミナ温存で瞬殺
2回戦→羆になったことを確かめるためにある程度受ける戦法
3回戦→長田にペースを掴まれるのを恐れてラッシュ
とかは考えすぎかな……?
何気に小説版だと君川が長田にいい肘入れてたり(ダイジェストだが)、
工藤は過去に堤さんを延長の末倒してたり(判定?)
一回戦で安原を倒してたりするし、また一味違って面白い
で、その小説版によると立脇クラスより上の連中がゴロゴロいる世界大会があるんだとか……
獅子の門の麻生誠みたいのがいるんかね?
堤さんは猪突猛進型だけど君川さんはちょっと違うよな。
相手が殴ってこようが蹴ってこようが正面からラッシュをかけて
一気に倒してしまう堤さんと同じく
体格的には恵まれないながらも正面から敵と戦うわけだが、
肘を使ったり、カウンターがあったりと超接近戦で相手を撹乱させながら戦うタイプと見た。
しかし空手ルールだとそれも強いんだろうけど
仮に熊さんを倒したとしても次の相手である長田とは絶望的に相性が悪いよな…
>>844 なるほど〜同じ超接近戦でも堤と違って工夫するタイプかぁ〜・・・
自分は
堤がドドド ドドド ドゴッ!だとすると
君川はドゴッ!ドゴッ!ガキッ!(受け)ドゴッ!(返し)なイメージですな
数見肇のスタイルをなんかこう、もっとゴツゴツした感じに変えたような…
片岡さんって、CPU戦なら、相手の攻撃に合わせて頭突きしてるだけで勝てるんだな…
頭突きだけで勇次郎に勝てるなんて思わなかった
そんなに頭突き強いのかYO!!
849 :
なまえをいれてください:2008/05/30(金) 01:30:14 ID:lncE44w7
あ〜イラつく
頭突きはラッシュを止める効果があるし
頭のファイナルブロウができる唯一の手段だ。(頭突き投げもってるやつも多いけど)
特に片岡さんのは隙が少ないから強力だよな。
しかし片岡さんのスタイルってどうしても打ち合わないといけないからトーナメントでは不利だよな。
もちろん志誠館スタイルの耐える空手でタフネスには絶対の自信をもってるからこそなんだろうが。
トーナメント荒らしで勝ち抜くも実は毎回ギリギリな片岡さん萌えだぜ
片岡さんは殴り合いで不利になってきたら(象山とか一部のキャラにね)
出が早く食らい判定引っ込む6Aで突き放す&よろけ誘発するのが結構有効な事に気づいた
これで餓狼CPUも怖くないぜ!
勇次郎はどうしょうもないけど
片岡は肉体ゲージに効く連繋と頭突きがあるから打ち合いは滅法強いね
でも追い足が無いからロー主体に逃げ回られると苦戦必至
対人戦では射程圏内に入ってすぐには打たずに
ずかずか歩いて壁際まで詰めてから連打してるなあ
要塞と化すのが片岡さんを使う上での心得なのかぁ〜
対戦したことないので想像なんだけど、
片岡って泉先生や藤巻とかが天敵になりそうなんだけど、どう?
連撃は中段が多いし、足を止めての連打になるから当身の的になって
相当振りにくそうで打ち合いまでもってくのが辛そうだ。
当て身って外したらリスクでかいし突破力0だし
撃ちわけてたらいけなくもない
狙いまくりなら逆手に取れるよ。要所要所でしかやらない相手にはきついけど
あと4Aは見た目上段なのに中段だから
しらない人にはわからん殺しできるかも
椎名はつらい。
当て身狙ってくるなら連繋出さないでいいよね
あと片岡の連繋はめちゃくちゃディレイがきく
ドド・ド・ドンとか ド・ド・ドドンとか自由自在なのだよ
うむ。
たしかに当身キャラはやりにくい相手ではあるが
泉先生なんかはリーチが短いので単発同士の打ち合いになっても十分いける。
キャッチできない頭突きとキャッチしても見返りの薄い2Kが強いのも魅力。
藤巻は上段下段Kがキャッチできないのでそこを中心に攻めるわけだが
いかんせん、9KPPKは2発目か3発目を中段キャッチされやすい。
また藤巻の3Kが遠距離から飛んできて体力の上限をガンガン削られる。
地面が堅かったら確実に体力を削られまくってジリ貧になるだろうね。
柔らかくて狭い(=FAW練習場、FAW試合会場、地下格闘技場)なら追い詰めてチャンスもありそう。
椎名はマジ苦しい。連携技はキャッチされる上に単発だと椎名のほうが強い。
頭突き以外にヒジヒザの攻撃が無いのも苦しい要因。
幸い6Aが左足での攻撃で胴体にダメージが集中するのでこれを中心に
生K、生Aで頑張りながら確実に奥義を当てていくしかない。
全部当てられるのが理想だが最低でもレベル2と3は当てておきたい。
31日のレポートマダー?
31日ってゲーマーズラウンジでテーブル借りての対戦会の話かな?
参戦希望者が少なかったので開催しませんでしたよ。。
>859
残念だ
残念だ
――そういう事になった。
団体戦がおもしろい。
一戦目で一度は勝ちかけた相手に口惜しくも逆転負け
二戦目であっさり敵の鎖を切るもそこからまさかの奥義フルコースで喰らって負けて
よもやのこっちの3人目vs1人目となったときのくやしさは異常w
相手の1人目が長田や鞍馬だと普通にありえるから困る。
一戦目で後1撃決めていれば(´;ω;`)
最初の一人目でどこまで勝てるか粘るもの面白いぜ
ボロボロの状態で、押されてもしつこく食い下がってなんとか勝ったときの
爽快感は異常。疲れるけどな
待ち伏せなんて 怖くない〜 頭突き膝蹴り 怖くない〜♪
次回作があるのなら
藤巻の竹宮流胴衣とドリアンコスを追加してもらいたい
次回作は、谷口版完全再現との噂もちらほら
>>865 いやー、大会をやるほど
知識もテクニックも広まってないでしょう
まぁ、知らないテクが飛びかいまくった方が
面白いって可能性はあるけどね
俺が想定してたのはどっちかつーと
餓狼伝話に花を咲かせながらの技術交流会かな
みんなで攻略するネトゲやアーケードと違って
知らないことがいっぱいあると思うんだよね
まあ場所を提供してくれるゲーマーズラウンジは
毎月最終土曜日に開催してるので
いつかはやりたいもんですね
…って今回の結果を見るに現実的じゃないんかなぁ
先日購入してかなりはまっております。
製作者の餓狼伝愛が伝わってくるゲームですね。
そんな私も愛をこめて、ニコ動にOPの曲差し換えVerをうpしてみました。
大会やりたいなぁー
しかし北斗の拳がアーケードで稼動してるならこのゲームがアーケードで出ても問題ないよな。
頭部破壊されたら梅川姫川長田あたりはテーレッテー確定みたいなもんだけど。
このゲームも中野TRFみたいな聖地ができて毎週大会とかそういう日の目を見て欲しいぜ。
ってかちょくちょく対戦したいって人はいるのに
なんで先月のは集まらなかったんだ
みんな関西とかなのかな?
水を差すようで悪いけどアーケードとかありえないバランスの悪さだから無理。
既存にはない要素や面白さがあるしその割にはバランス取れてはいるけど
あくまで「家庭用レベルでは」完成度高いってだけだよ。
あとアーケードは時間制限が絶対に付くから精神ゲージで判定するとかなり
アレな展開も予想される。
家庭用でワイワイ楽しむので丁度いいよ。
一回200円とかだったら時間無制限でもありでしょ
PRIDEもアーケードで出たんだし
早く次回作出ないかなぁ
不特定多数のプレイヤーがクレジットを奪い合うACだと
やっぱキャラは横並びにしないとまずいね
このゲームはハナっから全キャラ五分にしようとしてなくて
キャラ差をつけた上で勝ち目を残そう、ってバランス。
大胆なダメージも観戦モードも家庭用の利点を活かしてるし
むしろ家庭用で良かったと思うべきなのでは
ACだったら象山クラスは弱体化かCPU専用キャラだよ
AC版のPRIDEは試合時間メチャ短かったような…
>>874 今のバランスだと空気読まない奴が大勢出そうだしなあ
巽象山力王梅川勇次郎はカットして
立脇の奥義を少し弱くすればなんとかバランスが・・・・
無理そうだな。
誰かが完璧なレシオ表つくれるならできるかもしれんけど
どちらにしろリアルファイト続出間違い無しだな
台パン イス投げ 背後蹴り
879 :
なまえをいれてください:2008/06/03(火) 20:32:34 ID:5yxqnHE9
どんな無法地帯だww
スレチだが、北斗の拳だってジャギがいてハート様がいてマミヤがいても
ラオウやトキやケンシロウに勝つんだぜ?
弱Kから体力を全部奪うコンボまで存在するし。
巽の無限チョークスリーパーだけなんとかすればACでも十分いけると思うけどな。
対戦は団体戦オンリーでルーレットでやれば大丈夫
360かPS3で続編出ないかな
>>880 一応言っとくと北斗は動画に独特の面白さがあるので盛り上がってるが
やってる人間ははっきり言って少ない。
少数だけど大会への出場率が高いので多いようにも見えるけどね。
アンバランス過ぎて普通の駆け引きが成立しない組み合わせ多数。
わざわざそんなもんに普通手は出さないよ。
現実に普通の店で北斗は撤去されてるかインカムないし。
つっても動画は異常に面白いんだよねw
マニアに聞くとトキ以外は目茶苦茶なりに妙なバランス関係が成立して
いるらしい。一般的な意味ではないけどw
>>北斗の妙なバランス関係
そうなんだよなw
クソ強いトキをワンチャンスで狩るのも(マニア的には)熱いっちゃ熱いし…
まあ今のAC格ゲープレイヤーの大半はマニアだから
立脇程度の強キャラは珍しくもなんともないけど
餓狼伝はガチで攻略しようと思ったら手軽じゃないからなー
システムが既存ゲーの延長じゃないし 技知識超大事だし 相性極端だし
多少新システムがあっても、ひと目見ればだいたい技の使い方とか想像つくとこが
いわゆるAC格ゲーの手軽さなんだよね…
新作でも 慣れである程度できるから まあちょっとやってみるか、ってなる
やってる側から言わせてもらえば
トキだけじゃなくてレイも同じぐらいやばいよ
お手軽さはトキが上だけどさ
いまだにやらない人はトキ一強だと思ってから困る。
まぁスレチはおいといてこのゲームまんまアーケードって
のはやっぱりきついよな。
バランスもそうだけど
時間も難しいよね個人戦だと短くて100円には
ものたりないし団体戦だと長いし
だからこそ、つーか個人的にこのシステムこそVFに行ってほしかった道なんだ。
餓狼伝って、3D格闘ゲームにおける下パンのありえなさに対しての良い回答の一つだと思う。
技の出が早ければ強いというものでもないし、空中コンボなんてなくても相手に
大ダメージを与えることが出来る、その上試合展開は速いし、読み合いも存在する。
しかも、このシステムでリリースすれば、完全に今までの上級者と初級者との差が
リセットされる。
まあ、既存のシステムから大きく飛躍するのは難しいんだろうし、前述の通りキャラ間の
バランス取りは至難を極めるんだろうけど、俺が言いたいのはゲーセンなどで
不特定多数の人々と対戦したいってことなんだ
>>885 百戦錬磨方式にしてどんどん難易度を上げていけば良いんじゃないか?
で、10人目くらいで勇次郎が出てきてゲームクリア、と。
実際は1人目は難易度が低いから大体の人は倒せるけど
2人目くらいでかなりの傷を負ってしまって
3人目くらいに梅川か姫川に頭部破壊されて
4人目くらいに長田がでてきて、かなりの上級者でもこの辺で終わり。
5人目以降は難易度餓狼以上の堤や超反応の藤巻、泉先生がでてきたりと超マゾ仕様にしておけば。
>>868 予想より遥かにマッチしてて驚いた
大ファンだった獏先生も喜びそうだ
姫川を壁際に追い詰めて勝った!…と思ったら、姫川の奥義Lv3が発動した!…と思ったら
移動するだけで行動終了して、何故か勝ってた…が倒した姫川はどこにもいない
妙なバグもあるもんですな
そらぁ、アレだ、天皇を護衛するために作られた術。なんっつったけなぁ。
姫川よう
通信対戦可能な次回作が出てくれればいいんだけどなあ
それで、勇次郎無しとかダメージが蓄積される勝ち抜き戦とか、各部屋ごとにルール設定できればもう言うこと無し
社長室の植木鉢の近くで投げや特定の奥義を使うとすり抜けちゃうみたいですね
次回作は、不意打ちのタイミング・技を
任意で発動できるようになれば嬉しい。
最初のカメラがステージを見回すやつが終わって
画面が切り替わった瞬間から、仕掛けられたら
より餓狼伝らしいかと思う。
ゲームとして面白いか、微妙だろうけど
オプションでON/OFFの設定可能になればな、と。
やっぱPS3で出して欲しいな
キャラももっと増やせるだろうし、無料ネット対戦もできるかも。
でもコストかかるだろうしなぁ。
>>870 テレッテー吹いたw
まぁ確かに確定するけどさw
あとトーナメントモードとか団体戦もいろんなステージでやりてぇなぁ
大会会場とかリングは飽きたわけではないが、変化があるといいなぁ
例えばランダムで会場が決まるとして、相手が井野の時に繁華街が来て絶望するとか
夢精の3Kて異常に射程長くないか?
届かないと思ってた距離から飛んでくるからビビる
姫川の5A、7Kもやたら伸びてくる気がする
>>893 不意打ちはもっと派手にして欲しい
奥義Lv1をなくす代わりにそれに見合ったダメージが!みたいな
勇次郎のアフォが!!!は反則
拝啓、
>>893殿。
不意打ち決められた方は肉体ゲージを少々と
精神ゲージが鎖1段階解除した状態で開始とかどうですか。
藤巻の9PAキャラによってはすごく辛くない?
ぐにぐに動くから反撃すごいやりにくい。
9P見てから上段Pキャッチ余裕でした。
次回作があるなら奥義とかで鎖を突破するときは精神へのダメージが減るとかしてほしいな
かなりやばい状態で相手の奥義食らっても三本目でぎりぎり踏みとどまれるとかおもしろそう
そりゃキャッチあるキャラはいいだろうけどさ
あの連携本当苦手だ。
>901
しかし自分が使うとどうも使い難いような
読み合いが強い人にやられると辛い。
カウンターが怖くて大振りできないし
二段目はすかったりあたったりでOGしにくいし
そもそもOGや選択ガード意識させられると
違う連携や投げで揺さぶられるてしまうし
ローでブレイク稼ぎにいこうとしてもぐにぐにうごくからあたらなかったりであたり負けしちゃう。
でも自分が使うとうまくいかない不思議
>>896 しかし団体戦やトーナメントを路上でやるってどうも違和感ないか?
餓狼の世界観から言っても路上での闘いは一回で終わりだと思うんだよなあ…
夢精さんかっこよすぎます
>>903 奥義に限らず押し切ると爽快ではあるが、ちょっと勢いありすぎることもあるな
難しいだったが、文七で梅川とやったら開幕に壁投げフィニッシュまで繋いで一気に終わらせられて吹いた
アーケードで乱入されたときも部位破壊されたままなら・・・餓狼伝らしくないかい?
まあクソだけどな。
バカからはキャラよりも地下闘技場がほしいな
>>911 百戦錬磨くらいは回復しても良いんじゃないか?
対戦は熱いだろうなあw
勇次郎だって5人がかりで確実に奥義を当てて破壊すればなんとか倒せるんだし。
そのなかで100人抜きとかやったらマジ伝説になるぜ。
俺の中では勇次郎の強さは3力王ぐらいだとおもってる。
916 :
なまえをいれてください:2008/06/08(日) 22:30:25 ID:nSHzfE6r
こっちの持ちキャラ5人と、相手先鋒勇次郎でやるとめちゃくちゃ熱い。
四人目の梅川でようやく勇次郎を撃破して、五人目のチャックで相手の大将藤巻をギリギリ撃破!
もう射精するぐらいチンコビンビンになったぜ!
構わねえ・・・・出しちまえそいつを
涼二のレベル3奥義の声を聞いていると、中坊のバキを思い出すのは俺だけ??
藤巻の跳び蹴り決まるとカッコよろしいわぁ
>>918 カッコいいけど何気に泉先生の方が当たりやすいよね・・・・・・アレw
先生だから…ね、そりゃぁ弟子よりはw
俺は藤巻の虎王構え前進からのハイキックが好きだ
へー先生のが当たりやすいんだ。知らなかったよ先生あんまり使わないから。姫川相手にやってると当てやすかったよ。
餓狼伝はじめて2ヶ月はするけどいまだに使わないキャラが多い。柔道家、ブンガード…
ふと満喫で餓狼伝見つけて板垣つながりで興味持って読んでみたら
結構ツボだったんでこれ買ってみようと思うんだけど、対戦動画とかってありますかね?
ニコニコとかyoutubeとかにいっぱいある。
あと漫画読んで面白かったなら原作の小説も読むとよりゲームが楽しめる。
ただし新刊待ち地獄に落ちることになるが。
サンクス。今度両方とも漁ってみる
んで勢いで買ってきたんだけど相手を殴ると
トレモ中に処理落ちみたいに凄いゆっくりするんだけど仕様?
藤巻のとび蹴りはかなり使える。
特に壁際に追い込まれたときのエスケープや
お互いにへろへろになったときにOGすかしなどに有効。
泉先生のとび蹴りは3KとPPPがすでにその役をしちゃって
エスケープ以外はあまり使わないなあ。
>>924 仕様。
安原のヒザラッシュとかでもその現象は起こる。
まあ、演出の一つだと思って楽しめば良いよ。
闘ってる最中にスローになったら普段は割り込めないようなところで
OG割り込みやキャッチ系の奥義割り込みができるんだぜ。
把握した
ストーリーモードで泉先生に割り込み虎王から腕壊されて逆転負けして興奮したわ
トレーニングモードは文字表示が悪いのかしらんが処理落ちするな
オープンフィンガーグローブのときも露骨に処理落ちしてる
なぜかはわからんが
928 :
なまえをいれてください:2008/06/09(月) 23:09:54 ID:fTNQkpGR
糞ゲーだからだお^^
\(^o^)/藤巻死んだ!
藤巻のミドルキックのモーションて半端なくかっこいいな。
ぢゃいッッ
931 :
893:2008/06/10(火) 10:51:37 ID:vZhDFSAi
>>900さんのアイディア、熱いスね。
しかし、鎖解除の特権はキャラによって
序盤から有利に働きすぎるきらいがあり
不意打ちの取り合いだけが全てということに
成りかねないため、面白さに直結するかは
微妙かと思われます。
個人的な意見として言わせて頂くと
喰らった方に部位ダメージ&大ヨロケが
無難かと思われます。
キャラや技によって、部位ダメージの与え方が
異なれば、それなりに戦略性もでてくるかと。
ちなみにIDが違うのは、学校のPCから
書込してるからです。念のため。
932 :
893:2008/06/10(火) 11:09:22 ID:vZhDFSAi
連投、失礼します。
技によって不意打ちの成功のしやすさと
喰らった相手のヨロケと部位ダメージの大きさが
反比例すれば、より読み合いが熱くなりそうで
個人的には嬉しいかもです。
933 :
893:2008/06/10(火) 11:20:10 ID:vZhDFSAi
何度も、すいません。
反比例ていうのは
「不意打ちの成功率」と
「ヨロケ&部位ダメージ」
ということです。
分かり難い書き方してすいません。
激しくKYなので、暫く自重します。
失礼しました。
姫川のKキャッチ奥義来たな。藤巻ついに死んだか
井野さんの投げはもう少し威力高くてもいいのに
みんな長田並に速攻で起き上がるから困る
文七の虎王ももうちょっと威力高くても良かったかな
確かに長田の投げはパーツダメージ優先にして
井野の投げはもっと精神ダメージ高くても良いと思う。
938 :
なまえをいれてください:2008/06/12(木) 15:14:57 ID:PxyV1E6u
餓狼伝オンラインやりたい
セカンドライフみたいな架空の街をうろつく。
ある物は空手道場を経営したり
ヤクザだったり、肉体労働者だったりする。
プロレスラーでも、ストリップ劇場の照明係りでもいい。
誰でも、いい。
全員に共通するのは、強い奴を見るとおかしくなってしまう事ーーー。
ビルをぶん殴っていたって、いい。
飯を喰っているときでも、女を抱いているときでもいいーーー
早くやろうぜーー喧嘩をよう。
おれは「龍が如く」みたいな、あるていど自由度のある
ストーリーモード出来んかなーっと妄想してた。
それこそ歌舞伎町を作って、上で出てたみたいに前田光代方式でやれたら
面白そうだな。
次世代機なら、キャラ+ちょっとくらいの群衆でも表示できるだろうし。
双方ともヘロヘロ状態のときにの打撃が同時に命中して、同時に大ヨロケが出ると熱いよね
今週の姫川vs藤巻みたいに
長田のぶん回しフックか柔道系の足払いが同時に当たると吹いてしまう
堤に虎王をくらった直後に文七で虎王を当て返すと熱い!
逆パターンでもいい!
それが原因で負けてもいい!熱い!
今となっては
通常行動にダッシュやステップが無くて良かったと思うわ。
お互いヘロヘロ→一打でヨロケ
の終盤での
・・・ジリッ、ジリッ
とした間合い合戦が
「楽しいな、おい」
>>945 間合いにはいったここでハイキック(or上段パンチ)を今!!
ス・・・ウェー・・・!?
まず・・・!〜〜〜ッ!
滅多にないけどうえみたいになると超熱いよね
ダッシュとかステップとかって実戦じゃ絶対に使わないからな。
ダッシュなんて突破力ゼロの強行突破も同然だし
ステップに至っては避け判定(笑)なんですかそれは状態だからな。
実戦で前まわり受身して攻撃をかわすやつがいたら見てみたい。
格ゲーのステップとはまた違うが
ステップイン・アウトやサイドステップは実戦でも重要
ただ、打ち合いの中でのダメージ判断が重要なこのゲームでは
合わないシステムだろうね
俺はバーチャの差し合いも好きだ
三崎和雄なんかよくステップ使うよな
バーチャのしゃがみパンチやジャンプなんか最悪だわ
アーケードで対戦観戦モニター付きで出ないかな〜
本当に好きならいちいち何かと比べたり他作品を貶めたりするなって
ダッシュがない分余計に堤さんや文七の踏み込みからの連打がかっこよく見えるな
ヨロケの時に踏み込み攻撃やると「ここで終わらせるッッ」みたいでいいよな。
この最高なゲームを獏さんや板垣はどう思ってるんだろうか
コーヒーの買出しとか行くときに毎回これのトーナメントで行く奴とか決めたりしてて欲しい
買いに行くやつ決めるのに最低でも20分近くかかるじゃねーかww
藤巻の飛び蹴りはこのゲームの燕落とし?
それらしい技っていままで出てたっけ。
団体戦で最高の組み合わせってなんだろう?
勇次郎は強すぎる上に餓狼キャラじゃないから抜くとして同キャラ無しでの組み合わせ……
候補としては象山、巽、梅川、長田、堤、姫川、久我、力王山、サクラくらいか。
もちろん熊さんや彦一を入れて奥義の連携発動を狙うとかもありだし
他のキャラを使うのも全然アリだが。
順番もかなり重要で巽、長田とかは後に入れて相手が傷ついている方が有利だろうし。
未だに結論が出ないぜ……
>>467だけど、やっと買う決心がついてさっき買ってきた。今やってる最中。
他の格ゲーとは何かが根本的に違うね。
まだ1時間ほどしかやってないけど凄く面白い。
でもCVが何か違うなってのはある。
それぐらいしか不満点はないな。今のところ。
では、準決勝、丹波で藤巻ぶっ倒してきます。
CVって声?
俺もはじめは自分のイメージと違って違和感あったよ。今はだいぶなじんだけどね。
だけど、藤巻の声がなにか嫌みったらしい気がするし、勇次郎は……全然なじまない。
梶原の「殺すぞきさまぁ!」は気合いは入りまくりでなんか笑える。
藤巻は掛け声は格好いいんだけどなあ 「邪ッ!」「応ッ!」「シィッ!」 虎王とか櫓落としの声はイメージ通りだ
確かにマキマキの掛け声はかっこいい。
呻き声とかすごいよな
鞍馬の彼女の名前は『マキちゃん』だが、
藤『マキ』とも、何か関係があるのだろうか――
ギニュー隊長がオーガにボディーチェンジした事にしてくれ。
藤巻、かけ声はかっこいいと思う。が「ふるえてるのか?」「俺と立ち合え」の言い方がなんだかね。
なんかダメ出ししてるみたいだけど総合的にはすきなのでよくつかう。
久我さん、文七、藤巻、その他。つまり、三番目くらいによく使う。
姫川と藤巻の登場と勝利時のセリフをちょっと変えて欲しいな
個人的には丹波の声は別の人がよかったなぁ
968 :
なまえをいれてください:2008/06/16(月) 03:13:27 ID:Uqal9ezw
個人的に、丹波と姫川、館長の声はイメージ通りだッ!
…勇次郎がなぁ
違和感があるのは勇次郎・如水・チャック(踏みつけ時のみ)・藤巻(試合開始時の台詞のみ)かな
後のキャラは違和感なし、自分でイメージしてたのよりしっくり来るキャラもいるくらい
微妙なのもあるにはあるけど、声優の凄さが伝わるゲームでもあるよな。
あの痛々しい呻き声。
是非、「おきゃぁぁぁぁ」や「いぎぃぃぃぃッッ」なんかも叫んでもらいたい
長田さんの「だッしゃぁッ!」は正にイメージどおりだった
藤巻は闘ってる分には格好良いけど
普段はストーキングしたり象山姫川丹波を倒せば冴子と結婚できると思い込んでたりと
キモいやつだからアレでおk。
>>972 夢精してるしねw
今でも冴子を「生涯の伴侶」とか勝手に俺の嫁認定してるしwww
そんな藤巻が好きだ
がんばれ藤巻!
976 :
なまえをいれてください:2008/06/18(水) 02:49:46 ID:v/ZE2TNF
まけるな藤巻!
978 :
なまえをいれてください:2008/06/19(木) 12:55:46 ID:/+9gOkqU
藤巻が秋葉原で暴れるモードとかないの?
>>977たまらぬ乙であった―――
次回作でんのかなぁ…。
作ってくんないかのう
いろいろ試した結果、団体戦の組み合わせは
先鋒:象山
次鋒:堤
中堅:梅川
副将:長田
大将:巽
に決まったぜ!
梅川を次鋒にして中堅に力王山を入れようか最後まで迷ったが
あまりプロレスプロレスしたチームも見た目的にアレかなあ、というのと
象山、巽を入れてるのにさらに(原作的に)ボスキャラ入れるのもアレかなあという理由で
やっぱりこれだぜ!
俺は、
先鋒:梶原
次鋒:チャック
中堅:??
副将:久我
大将:藤巻
中堅候補は長田だが、誰かお勧めはありますか?
工藤が全力下突き決めた後にさりげなく十字切ってるのが格好いいな
>>981 そのメンツなら次鋒に拳法家を入れてゲラウトを中堅にすると楽しい闘いができそうだな。
先鋒次鋒が胴体狙いやすいし片岡さんとかどうよ?
985 :
なまえをいれてください:2008/06/20(金) 21:53:20 ID:MxpkA381
象山の「ぬわぁぁぁ!」を聞いてDQ3のパパスの「ぬわー!」を思い出したwww
象山といえば
たまに「やるねぇ〜〜〜!」みたいなダメージボイスあるけど
あれがでる条件がよくわからない。
結構レアだよね
ブックオフで500円だったから買ってきたけど
おもしれぇ
神山さんの奥義3の人中突き食らわせても言うな
>986
同じ条件で、
勇次郎「最ッ高だァァ〜〜〜〜!!」
サクラ「そーーーですッ!!」
なんか強キャラがLV3奥義級の技食らうとマゾっぽい悲鳴あげるようなw
>987
安すぎw 1の方だよね?
安原なら例の面白い声を
>991
あれって「野っ郎ぅぅ〜」って言ってんのかな?
たぶんそうだろ
久我さんの壁投げでたまに聞く
姫川のキャッチのタイミングシヴィアすぎるだろ…
さっきはじめて痙攣KO見た
梅川のロシアンフックが後頭部直撃で出た
怖すぎるだろこれ
>>994 そうでもねえよ。慣れたら十分狙って撃てる。
つーか、竹宮流並みにキャッチ受付時間長かったら
もう誰も姫川に勝てないだろ。
アレ、中段Pも吸い込むんだぜ?
こっちはP使えないのに向こうは連携のあるKが中心って卑怯すぎるw
左Kの連携が多いから椎名だと苦労する
痙攣やばいよな。
ビクンッビクンッて感じで。
腕の関節技とかで決めたら腕が反対にねじ曲がるとか駄目なのか。
そんな表現があったらゲームしてる側としては、感情移入ができて面白そうだけど、リアルで藤巻みたいな奴がでて夜中に通り魔的な行動しちゃいそう。
「俺と立ち合え」と言って急に襲ってきた。みたいなニュースが流れそう。
ボコボコの血だらけで闘うってだけでも、頑張った表現ではなかろうか?
買ってから一年以上経ってようやく選択ガードの重要性を認識しました。
工藤とか選択ガードからPPでぞうさんとも十分戦えてしまった・・・
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。