2012 発表された新車を眺めて右往左往するスレ Lap4
1 :
音速の名無しさん:
2 :
音速の名無しさん:2012/03/05(月) 23:12:14.21 ID:ERT9Dfc60
いちぉつ
3 :
音速の名無しさん:2012/03/05(月) 23:16:12.29 ID:rSWUM31p0
段差うんぬん
4 :
音速の名無しさん:2012/03/05(月) 23:21:03.19 ID:UuEeJBL20
,' /
i .l
. | 、
、.\ ヽ
、 \ . ヽ ._
丶. ‐ _ 雅 眉
` ‐ _ (´・ω,(´・ω・)
(ー(,, O┬O
())'J_)) 段
「俺たち終わっちゃったのかなぁ」
「まだはじまっちゃいねぇよ」
5 :
音速の名無しさん:2012/03/05(月) 23:31:53.12 ID:k8MScs690
さて、マルシャ発表ですよ。
…なんだこの輪切りカラーリング! ありえんだろ
ザウバーもそうだが、なんだこれはやってんのか?
6 :
音速の名無しさん:2012/03/05(月) 23:34:49.40 ID:ZzzeeQQC0
7 :
音速の名無しさん:2012/03/05(月) 23:40:38.53 ID:0fWukL/A0
マルシャの新車のやる気の無さに、怒りすら覚えるなw
今にして思うと、ミナルディのマシンは個性的だった
効果的かどうかはともかくチャレンジはしていた
8 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 00:00:02.98 ID:Ql6hhoaA0
>>6 ちょwフロントのジャッキマンが膝を骨折しそうwww
9 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 00:28:50.94 ID:G+b/5bPp0
10 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 00:30:30.91 ID:3IShWtw20
>>9 おまいが間違ってる。サイドポットの下、線の色が薄くなってるところにトンネルがある。
11 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 00:32:29.18 ID:tA7Se8IJ0
記事ちゃんと読んでるか?
ダクトの機能を解説するための図なんだから何も間違っていない
12 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 00:36:34.82 ID:+14D1I2F0
13 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 00:42:37.10 ID:+TeaKLEm0
14 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 00:54:18.74 ID:bdhzQMJe0
>>9 どっちも正解が正しいかな
サイドポッドにトンネルがあってそこを分岐点により速い空気をリアに流す狙い
15 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 01:04:07.72 ID:G+b/5bPp0
ぐええええ複雑で面白い構造してるんだなぁw
皆トンクス
16 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 02:45:31.22 ID:SHlHMMsR0
はいHRTはっぴょー
カラーリングが独特でオサレ
17 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 03:01:07.24 ID:JmrxkhyD0
HRTも段差ーズの仲間入りだー
18 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 03:06:05.01 ID:ucnooiJc0
19 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 03:18:12.76 ID:26nfB6NC0
ぶっちゃけどうでもいい。
ミラーだけしっかり取り付けとけよな。
20 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 03:20:56.35 ID:VhJDnIfN0
わりとちゃんと付くってるじゃん
でもリアまわりモッコリしてるw
コスワースのせいなのかこれは
21 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 06:44:21.38 ID:OLNgXhRr0
ウィリアムズのギアボックスがリアエンドを急激に低くしてるんじゃないかな
22 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 07:03:17.57 ID:goSYAGWP0
サイドポンツーンに変化がないな
23 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 08:15:25.49 ID:LybnN/x80
今思ったんだが、赤牛のダクトって空力とかじゃなく電池冷やしてるとかじゃないのん?
24 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 08:33:30.31 ID:tA7Se8IJ0
カウルの外に排出してるのにか?
25 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 09:01:42.83 ID:LybnN/x80
外に出さないと吸えないだろ
従来の赤牛の最大の弱点であることを考えると、それなりに可能性は高いと思うんだが
26 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 09:22:30.19 ID:YJ4zR3eF0
でも、こうやって全チーム見ると、昔みたいに下位チームが偶然大当たりマシン作っちゃって
上位チーム食っちゃったって事は今じゃありえないんだろうなぁ。
まぁ、逆で上位チームがとんでもない糞マシン作っちゃうって事はあるけど(何処とは言わんが)
27 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 09:27:21.84 ID:LybnN/x80
というか途中での開発を巨額の資金でやるんで
万一下位のチームが当たりマシンを作っても、途中で追いつかれ追い抜かれる
ブラウンくらいの超当たりですら、終盤には赤牛のほうが速かった
28 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 09:31:27.64 ID:YJ4zR3eF0
29 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 09:36:29.23 ID:GDZp1INk0
今の下位チームはスタート時の中継画面が
スカスカにならないようバーニーが用意したハリボテだもんな
30 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 09:36:32.40 ID:YJ4zR3eF0
>>27 終盤というか中盤には追いつかれていたね。
まぁアレはブラウンのリアディフューザーだけが良くて車両自体は平凡だったのに対して
レッドブルは初めから車両性能的に最高の出来だったから。
とは言え、シーズンの頭の車両と終盤の車両を比べると別物って話だから金あるチームは強いね。
31 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 11:28:04.87 ID:lYpuAvjm0
このスレ的にMR-01は不評なのか
パッと見リアもマクラーレン風に絞り込んできてるし、フロントウィングなんて大抵開幕戦で切り替わるんだから悪くないと思うんだが
32 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 11:46:07.87 ID:rBcnqCA20
HRTカッコええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
って思うのおれだけ?超カッコイイんだけど
33 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 11:55:19.44 ID:SHlHMMsR0
>>31 マルシャはやっぱ枕と比べるとGPマシンみたいでダサいんだよな…
スパイダーマンみたいな酷いカラーリングも相まって印象良くない
フロントウイングとモノコック部の接合部分がカックンてなってんのはちょっとどうにかしたほうが良いレベルじゃないの?
でもちょっと古いマシンみたいで、カラーリング除けば好きな人は居そう
>>32 カラーリングはたしかにかっこいいよね
ノーズの太さとか、エンジン部分の肥満体型とかがどうにも遅そうだけど…w
てかテストの時の旧車のカラーリングが真っ白だった件を思い返すと、なるほどこういうカラーリングなのかと納得させられる
HRTは何よりもフロントウイングの形状がかなりヤヴァい
これはキチガイじみてる
34 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 12:10:27.97 ID:rBcnqCA20
35 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 12:11:56.34 ID:lYpuAvjm0
>>33 カラーリングが酷いのは同意だが、そこを除けば堅実に造ってきてると思うんだけどなあ
他の人の古臭いって意見は要は独自性が足りないってことなんだろうか
地に足のついてない状態でそんなことしても開発できなくなって悲惨な状態に陥りそうだが
36 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 12:22:11.84 ID:BVewthE20
>>33 HRTフロントウイングってどっか変わった?
37 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 14:05:31.46 ID:PP0ik5ia0
>>18 カラーリングとノーズ形状のせいでパチモン臭がする
38 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 14:34:43.93 ID:YJ4zR3eF0
HRTのフロントウィングのカクカク具合、昔の鉄板で作っていた頃のウィングみたいだよなw
どう見てもウィング以降の空気の流れ考えてないだろうし
39 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 14:54:16.22 ID:LybnN/x80
HRTの前ウイングって、ブラウンのコピーぽくね?
端の方についてたすくい上げるような小ウイングを省略したらそっくりな気が
40 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 15:22:49.98 ID:+14D1I2F0
41 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 15:28:35.25 ID:+14D1I2F0
42 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 15:32:25.50 ID:+14D1I2F0
43 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 15:35:38.95 ID:ucnooiJc0
フェラーリよりザウバーの方が速い場合を考え始めた方が良いのか
44 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 15:44:25.01 ID:+14D1I2F0
45 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 16:09:52.45 ID:z86nbpyh0
46 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 16:10:22.43 ID:Dr9uMsGG0
>>43 何故かエンジントラブルが多発するザウバー
47 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 16:15:06.41 ID:z86nbpyh0
>>46 そしてポイント圏外のトロはノートラブルってかw
そうなりゃルノーに鞍替えするしかないな
48 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 16:26:08.31 ID:qxlA1LXp0
49 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 16:42:29.02 ID:YJ4zR3eF0
>>44 どういう意味だ?
メルセデスと一緒で排気管カウル内お漏らしでディフューザー2層の上に垂れ流し?
一番左のスターターモーター部分の拡大図が判らんのだが。
50 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 16:54:00.05 ID:rBcnqCA20
>>49 エンジンスターターの穴をマルチディフューザーっぽく利用しましたよー
って話じゃなかったか確か
51 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 17:11:38.83 ID:VhJDnIfN0
ザウバーってリアアームの付け根が大きく開いてるのにこんなでかいケツ穴必要なのか
52 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 18:06:14.35 ID:hFetbE750
>>51 ラジエターとかの排熱なんかの乱流は
本来ディフューザーにあてたくないはずなんだけど
(だから大砲なんかで抜け場所を極力他にあたらない場所にしてる)
意図があってリアアームあたりから出してたのかもしれない
ただ、それだとやはり熱とかなんかで問題があったから大砲になったんかな〜と
最終日は大砲だったの?
53 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 18:28:00.45 ID:VhJDnIfN0
>>52 カムイとペレス両方で●と[]あるから両方試したんじゃねかな
54 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 18:36:48.09 ID:5BRUrTCk0
資金力の無いザウバーが開発が最も進んでるというよく分からない展開にワラタ
55 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 18:38:00.47 ID:+NgvEIu90
資金力が無きゃ試せることも少なくなるだろうからねぇ
56 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 19:03:22.78 ID:75IxO6j70
決め打ちで外すと去年のウイリアムズみたいにもなるけどね
57 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 19:27:57.29 ID:kVc/9rHf0
ザウバーは、去年ブロウンディフューザあきらめた分、
今年仕様のデータがレースで多く得られたから、その分リードしてるのだろう。
でも、資金力のあるチームにすぐに追いつかれるだろうけど。
58 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 19:30:45.89 ID:ucnooiJc0
予選・決勝でのマッピング変更禁止だったか、シルバーストーンで一時的にルールが変えられた時にザウバーはディフューザ開発打ち切ったんだよね
59 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 19:50:29.14 ID:0hRJbZb/0
ザウバーのチーフデザイナーはきちんと開発の余地は
ちゃんと残して去ったという事か。
フェラーリが非常にやっちまった感じなのが。
ペレスもこのタイミングで移籍したらアレジみたいになっちゃうかも。
60 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 19:54:19.33 ID:DKkQuen30
暗黒時代のフェラーリの2ndとか悲惨過ぎねぇ?
61 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 19:58:32.37 ID:goSYAGWP0
カペリさんはこの状況をどう思うのだろうか。
62 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 20:04:19.10 ID:SHlHMMsR0
63 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 20:06:10.21 ID:ucnooiJc0
>>61 何も言(ry
フェラーリの暗黒時代か・・・
ベッテルが移籍してきて、ドライバーズ5連覇って流れを想像してみる
64 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 20:19:08.42 ID:m3lboWjj0
まさか、ザウバーから新しいソリューションの話題がちょっとでも出てくるなんて想像だにして無かったなw
65 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 20:21:07.26 ID:LybnN/x80
キーの置き土産か、別の誰かががんばったのか
今後の開発もがんばってくれよ……
66 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 20:34:48.38 ID:goSYAGWP0
別の誰かだろう
発表時はあんなんなかった、たぶん。
67 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 21:06:18.74 ID:jVq6vxFD0
フェラーリのフロントプルロッドは何年ぶりみたいな記事を読んだけど
プルロッドってなんでしばらくなかったの?
付け根が下になるからハイノーズのトレンドと逆行したとか?
68 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 21:21:36.36 ID:LybnN/x80
消えた時点では、ダンパーその他がプルロッドだと下になるのでセッティング作業がしづらいとかって話だったかな
まだローノーズの時期だったよね
69 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 21:54:12.65 ID:+14D1I2F0
>>67 >>40の画像(2・3枚目)を見るとモノコック上面にサスペンション調整用の蓋があるじゃん
プルロッドだと下になる
70 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 22:02:09.85 ID:jVq6vxFD0
71 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 22:27:07.52 ID:zggZRMf80
もしキー以外のアイディアだとすれば、今後のアップデートも見込めるな
72 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 22:30:12.34 ID:vmbyMoIS0
ザウバーっていつも見た目は速そうなイメージがある…
今年のは走ってもイケてるか…?
73 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 22:40:11.77 ID:0xoneCYd0
>>52 ザウバーは以前から排熱処理が甘くて他チームより開口面積が大きい
おそらくサイドポッド後端の開口はデフォで、
気温によってインダクションポッド後端の開口を調整するって形だろう
74 :
音速の名無しさん:2012/03/06(火) 23:18:32.74 ID:xXDO84xx0
>>65 むしろ今まではキーにアタマ抑えられて駄目だったんじゃないか?
予算がキツいから俺が指示した事以外やるな
お前らのアイデアなんかシラネ、他のチームの真似なんてスルカって感じで
キーが居なくなったから色々と現場の意見を吸い上げて色々試してんじゃね?
>>67 プッシュロッドほどリンクロッドをたてられないので、ホイールの動作に対してリンクロッドの動作の減殺が大きいから。
ハイノーズ化が進み、それが一層顕著になった。
76 :
音速の名無しさん:2012/03/07(水) 01:31:54.81 ID:Yx+Oco0L0
77 :
音速の名無しさん:2012/03/07(水) 01:44:18.44 ID:bTGIOQ3c0
まるで裏返しにしたようなフロントウイングだなw
78 :
音速の名無しさん:2012/03/07(水) 01:49:37.49 ID:zRBienwE0
>>75 今のアームの角度なら、プルロッドはロッドを立てなくていいんだよ。
最近の車はアームの下反角が付きすぎだから、今年のフェラーリの角度で
プッシュロッドとほとんど変わらない。
79 :
音速の名無しさん:2012/03/07(水) 01:52:21.62 ID:zRBienwE0
ひたすら今年のマシンを眺めすぎて見慣れてしまって
>>76みたいな去年との比較画像見ると
去年の方がおかしく見えるようになってしまったorz
80 :
音速の名無しさん:2012/03/07(水) 02:01:35.75 ID:IyGtoAYk0
81 :
音速の名無しさん:2012/03/07(水) 05:07:54.47 ID:ftvph3Gg0
ロータスは排気で何か変わった事してないのかな?
82 :
音速の名無しさん:2012/03/07(水) 05:55:54.22 ID:Yx+Oco0L0
ロータスのマシンを見た限りでは中段グループにしか見えないんだよな
例のブレーキサスペンションが使えないしね…
83 :
音速の名無しさん:2012/03/07(水) 08:30:46.37 ID:zAg/7wyT0
フロントウイングは面白いかな、スプリッターっていうか縦の板で気流をざくざく区切ってる感じが
84 :
音速の名無しさん:2012/03/07(水) 09:12:56.00 ID:2w/MywDe0
フェラーリスタッフ「今日も砂を詰めたエキパイを曲げる仕事が始まるお」
85 :
音速の名無しさん:2012/03/07(水) 09:30:30.57 ID:uBaz+GwdP
www
86 :
音速の名無しさん:2012/03/07(水) 10:11:01.48 ID:h33IXxqv0
マクラーレンは排気開発、3度目の正直
2010年はイギリスでブロウン投入失敗して一旦戻した、その遅れでその後フェラーリ優位になった
2011年はファンテイルエキゾースト開発失敗
今年は成功っぽいな
フェラーリタイプとザウバータイプの良いとこ取り
レッドブルは逆にオーストラリアの金曜で排気戻すかどうか決めそうだな
87 :
音速の名無しさん:2012/03/07(水) 10:19:35.43 ID:zFBQqf5e0
88 :
音速の名無しさん:2012/03/07(水) 10:25:58.05 ID:zAg/7wyT0
そうか?
「より高くなっていた可能性」を忘れちゃいないか?
89 :
音速の名無しさん:2012/03/07(水) 11:08:06.32 ID:zFBQqf5e0
>>88 そういう可能性は無いとは言わないけど、モノコックの開口面積の制限が有る以上
モノコック、ノーズ下面の段差を重視するのに
(急激にノーズを持ち上げたり、下面に段差をつけたりするとリフト発生や
空気が乱れたりと良くないと思われ)、
ノーズ先端を625mm最大に使用する事は殆ど無いと思うぞ。
昨年の車両も今年の車両もフロントタイヤ付近のモノコック下面からノーズ先端の下面を
一つの線で繋いで見るとよく判ると思う。
90 :
音速の名無しさん:2012/03/07(水) 14:15:16.63 ID:dGb+zjzd0
別に2011年マシン(この場合例としてR31)が危険な車じゃないから
より高い危険なノーズを作らない為の予防処置して規定を設けたんで
2011年マシンが危険規定を設けたんじゃないから
両方同じ高さなら2011年マシンも安全で良かったねって話し
91 :
音速の名無しさん:2012/03/07(水) 17:21:22.97 ID:jOwVfT/10
日本語でおk
92 :
音速の名無しさん:2012/03/07(水) 17:21:32.02 ID:dycW/FaG0
ノーズの段差が無い方が、断然見栄えが良いと思うんだけど
なぜに、多くのチームが醜い段差ありを選択したんだろうか?
マクラレンのような、段差が無いデザインのデメリットは何なんだろう?
93 :
音速の名無しさん:2012/03/07(水) 17:26:31.33 ID:GDuqOO5J0
>>92 過去ログで散々語り尽くされてるので見てくるといいよ
94 :
音速の名無しさん:2012/03/07(水) 17:44:03.45 ID:Uf4AGZni0
F速などでも時々剥離って言葉がでてくるんだけど、
気流の剥離ってどういう意味なの?
95 :
音速の名無しさん:2012/03/07(水) 17:52:29.92 ID:zAg/7wyT0
簡単に言うと、気流が表面に沿って流れてくれない状態になることだな。
で、気流が表面に沿ってないってことは、気流と表面の間は乱れた気流でいっぱいなので
狙った空力効果が得られなかったり、空気抵抗が大きくなったり、その乱流に巻き込まれた
後ろのウイングその他が効力を失ったりする
詳しくは専門書でも読んでくれ
96 :
音速の名無しさん:2012/03/07(水) 17:59:37.24 ID:Uf4AGZni0
ふむふむ、なるほど。
専門書まではとても無理だけど、
おかげでF1雑誌に書かれてるのは理解できそう。
ありがとうございます。
97 :
音速の名無しさん:2012/03/07(水) 18:13:12.38 ID:zjRoqG+z0
水道にスプーンでわかるぞ
スプーンにそって流れるまでが限界。角度や流速によって変わるのもわかるしな〜
98 :
音速の名無しさん:2012/03/07(水) 18:17:40.35 ID:rORzjxXe0
だからみんなフロントウイングでタイヤの周りの乱流吹き飛ばそうとしてるのか
99 :
音速の名無しさん:2012/03/07(水) 18:40:56.46 ID:Yx+Oco0L0
>>92 段差ノーズの戦犯はレッドブル
ローノーズが嫌なレッドブルがFIAに反対したから
フェラーリは大モディファイ祭りがありそうで楽しみ
レッドブルが反対するとFIAが従うとか、FIAはフェラーリには甘いとかさ
ご都合主義だなぁ
>>97 お台所でやったら、シンクの外に水が飛び散って、床までビショビショになりました。
謝罪と賠償を要求します!
フェラーリは冒険しすぎ。
そのくせ、このチームは改善できるエンジニアの取り込みどころか
犯人さがししかしない。
まあそれがフェラーリなんだけど・・・
>>104 エンジニアを金で買いまくっているチームが何を言うw
>>103 使用したスプーンのメーカーと品番をご連絡下さい。
また水道に問題がある可能性が確認されています、蛇口メーカーおよび施工業者に確認の上クレーム窓口担当責任者A.ニューウェイへ連絡下さいますようお願い致します。
ちなみに水道の水が透き通った透明な状態で流れてるときは層流(整った流れ)、
水の勢いを強くして水が透き通らなくなった状態で流れてるときは乱流。
スプーンの実験するときは層流の状態でやった方がいいよ
フェラーリ製のスプーンでやった場合、免責です。
粘性が天地の空気と水なのに、スプーン云々はもう馬鹿の極みかとw
どうせやるなら水流をまな板にはわせ、そこにスプーあてる方が面白いよ。
スプーがかわいそう
まな板の上のスプー(´・ω・`)
もしかして:コアンダ効果
>>94 今年のトレンドのようなので分かりやすい事例を出すと
普通の自動車にもついてるリアスポイラーが分かりやすいと思う。
リアスポがない場合、車体が押しのけた空気の気流は、
車体の形にそって流れて戻ろうとするのだが、気流が車体にくっついてると
気流に引っ張られる形で浮力が発生してリアが浮き上がろうとして不安定になる。
リアスポイラーは気流を車体から綺麗に切り離すことで浮力の発生を抑える事ができる。
ザウバーのダクトは段差後ろに空気を供給して気流をストールさせることで
浮力と、空気抵抗の抑制を狙ったのではなかろうか。
どれほどの効果があるかはさておき。
ザウバーは正解を踏んだのか?・・・・・
あの段差で剥離すると、リアウィングで狙ったダウンフォースが得られないとかそういう話なのかな・・・・
段差がなくてもドライバーの頭とインダクションポッドがあるけどな
剥離を防ぐほど流速でんのかねー
負圧使ってスリットのところの空気を引き込むだけだったりしてな
ドライバーの足を冷却する穴だろ
あそこはジェームス・キーの書斎の出入口だと思う。
だから今は中が空洞になっているはず。
>>113 ちょっと修正入れると、バスやバンのようにルーフ及びサイドと
テールの繋ぎ目が直角でテールが平面な場合、空気が剥離して渦ができる。
この渦が抵抗値を跳ねあげる。
スポイラーは浮力(揚力)を抑えるのではなく、この渦の発生を抑えることで抵抗を抑えてる。
浮力ってのは水に浮くときの力で、空気の流れで発生する力は揚力ね。
>>113,120
気流の剥離と言っているのに全然的外れな答えじゃないか?
気流の剥離とは、通常気流はウィング等があったらウィングを避けつつウィングの面に沿って流れる。
ここでウィングに角度を付けていくと気流も一緒にウィングの面に沿って流れようとして
気流が曲がって流れていく。
しかし、ウィングの角度をどんどん付けて行き、ある一定の角度を越えた時点で、
ウィングの面に沿って曲がって流れていた気流がウィングの面に沿わなくなり真っ直ぐに行くようになる。
この事を気流の剥離(ウィング面から気流が剥がれる)と言う。
かつてのFダクトとかはウィングの角度を変えずに剥離の状態を自由に作り出していたわけ。
>>120 >テールの繋ぎ目が直角でテールが平面な場合、空気が剥離して渦ができる。
正確には空気が剥離して渦ができるのではなく、その部分の気圧が下がるので抵抗になるんだよ。
渦が抵抗ではなく気圧が下がり後ろから引っ張られる力がかかるので抵抗になる。
渦になるのはその後の事で、低い気圧により周りの空気が引っ張られて流れ込み
結果的に渦が発生するだけ。
ザウバーの段差ダクトの場合は段差の頂点で気圧の低い部分が出来、抵抗になる&周りから
空気が流れ込んでその部分で気流が乱れるので、不圧になる部分に別の場所(ノーズのダクトね)から
空気を送り込んで(気圧の低い部分の力で吸い出されて)抵抗を抑える、周りの空気が乱れないようにする
と言う効果が考えられる。
>>114 正確には剥離を防ぐんじゃなく剥離状態でも抵抗にならない、回りの気流を乱すのを防ぐ効果を作り出す
>>115 その通りだね。ただ、
>>116の言う通りドライバーの頭とインダクションポッドがあるので
あの部分の気流を整えてもどのくらいの効果があるかは疑問な所。
>>117 >負圧使ってスリットのところの空気を引き込むだけだったりしてな
その通りだね。でも気流を整える効果はそれなりにあると思うよ。
>>118,119
(`ェ´) ピャー
>>121 一応おれはスポイラーの効果の説明に対して修正入れたとエクスキューズ入れとく。
結果として渦ができるというが、ウイングの面に沿わずにまっすぐ流れた流体とウイングの間には渦があって、
これが抵抗なんだから間違ってないと思うけど?
圧力下がってウイングに沿わなくなることが抵抗になるんじゃなくて、それによってできた渦が抵抗になってるんだよ。
もちろん流体がウイングに沿わなくなることと渦ができるのは同時に起こることだから、
どっちが正しいというつもりはないが、別に間違ったつもりはないな。
むしろ剥離の説明に渦とか逆流というワードがない方が不自然だわ。
剥離は流体が沿わなくなる見た目よりも抵抗が跳ね上がることの方がずっと大事なんだし。
市販車はルーフの気流が後端で剥離するからテールに渦が発生して抵抗になるって由良拓也の空力講座では説明してるけど
セダンみたいな形でも剥離するよ。
ただバスやバンに比べたら後ろのガラスが滑らかにトランクに向かってる分剥離しにくい。
剥離を抑えるには飛行機の翼の断面(オンボードカメラの断面)のような滑らかな狭まり形状に近づける必要がある。
そんな簡単なもんじゃないよ。
コーダトロンカとかカムテールとかイロイロ。
>>126 あってるよ
車体に沿って流れてきた気流が
後端で突然切り離されるわけじゃん?
形状の変化の極端さと、流速が大きくなると剥離は起きやすくなる
人間が走るくらいの速度でも、耳の後ろで剥離が起きてるし
自転車くらいの速度だと、頭の後ろでも起こる
最新の画像みるとザウバーの段差の隙間がなくなってる?
>14
どっちも腹痛が痛いかな
つまりプリウスなら剥離しにくいってことで
133 :
音速の名無しさん:2012/03/08(木) 17:58:17.77 ID:CPbdMKO20
135 :
音速の名無しさん:2012/03/08(木) 18:06:27.65 ID:8MvIfGFOO
>>134 画像がなんとなくいやらしい感じで不覚にもオッキしてしまい
ページの下の方にあるディープスロートで逝ってしまいました
137 :
音速の名無しさん:2012/03/08(木) 18:18:39.24 ID:CPbdMKO20
自分は参考文献のデビッド・アンダーソンで昇天しました
>>127 >セダンみたいな形でも剥離するよ。
>ただバスやバンに比べたら後ろのガラスが滑らかにトランクに向かってる分剥離しにくい。
残念でした。
セダン程度のルーフの長さじゃ剥離は押さえられないので、バンのほうが有利。
実際70年代のETCでボルボは空力を考えワゴンで参戦したよ。
139 :
音速の名無しさん:2012/03/08(木) 18:29:12.44 ID:CPbdMKO20
そのセダンで、セルシオがリアスポイラーなしで低いトランクを実現してて
ベンツが真似できずにリバースエンジニアリングした
という話を見たことがあるなー
'90sだろ
なんか流体力学とかおもしろそうだなぁ
勉強したいけど独学でやってもつまらないだろうな
ザウバーってノーズの側面についてる小さなフィンみたいな部分から吸気してるとかないんかな
下側って穴開けられないよね
143 :
音速の名無しさん:2012/03/08(木) 20:32:28.24 ID:6YKhgtbX0
リアスポがあると車の後方に負圧ができて後ろに引っ張られる→速度減
リアスポがないと車の後部上方にに負圧が出来て上に引っ張られる→安定性減
>>138 表現が悪かったな。
セダンでももちろん剥離はあるが、できる渦が小さいから抵抗値も小さい。
バスやバンはその逆で抵抗が大きい。
そういう意味で剥離(による抵抗)を抑えられるといった。
完全に剥離を抑えるのは無理だが、BMWのアンテナがついているあたり
(あのあたりで小さな剥離が起きているのだが)でやろうと思えばまだ工夫できるはず。
日本国内の法定速度とかで車走らせてて、ここで議論してる剥離云々の空力とかって意味あんの?
あるよ
インサイトとプリウスのケツの形が似てるのはそのためだしね。
>>138 70年代ってなんだよw 空力を考えてワゴンにしたんじゃなくてプロモーションの為にきまってるだろ
>>146 剥離がどんなものか?って質問から発展した話題ではあるけど、
高速道路での走行なら十分に起こる話だよ。
ダウンフォースとなると200キロとかそういう話になるけど、剥離は普通に一般車レベルで起こる話。
>>151 起こるとかでなくて、当然そりゃ起こるんだろうけど、市販車ユーザーレベルでその作用とかってほとんど無意味じゃないすか?
燃費に多少影響あるとかじゃないの?プリウスが空力的に優れてるとかは良く聞くけど。
市販車に意味あるのかじゃなくて
ここでは空力そのものについて話してるんですよ
多少であれ意味があるから採用されているわけで
一ユーザーレベルではそーかもしれんがものすごくたくさんのユーザーが
いるわけで合わせればそこそこ意味のあるもんになるんでねかに
>>149 >プロモーションの為にきまってるだろ
始めははセダンベースだたんだよ、それがワゴンのほうが明らかにストレートで早かったので。
残念でしたw
それとね、70年代って空気抵抗の計測は十分実用化されてたの知らないんだ?
恥ずかしw
>>152 ごめんね。起こるじゃなくて考慮する意味がある。
どれくらいと聞かれたら具体的には答えられないけど
>>156 実際100キロそこそこでしか車走らせない日本の道路事情で、空気抵抗論はともかく、ダウンフォースとかって無意味だよね?
市販車にF1空力バナシからめるのってなんか違和感。って言いたいだけだよ。
>>158 うん。こっちこそゴメンね。お茶濁したみたいでw
>>159 確かにF1で言う空力って航空力学の裏返しだからな。
F1くらい常態として速い速度で走る自動車以外の純粋な自動車工学とはちょっと別次元だよ。
新幹線とかには役立つんじゃねw
>>161 俺、これまでトヨタ車所有したことないし、これからもないと思うw
関係ないけどw
>>162 新幹線は新幹線で走行時の空気抵抗よりもトンネルドンとパンタグラフ周りの騒音対策がキモになってるから、
ちょっと違うかな。
最高速度あげられないのも騒音規制に引っかかる為で。
最初に書き込んだ人はさ
引き合いに市販車は出したものの空力と剥離に話しの重点を置いている訳で
文章だけ読んで市販車に食い付いちゃうのが読解力が無いと言うか・・・
>>159 自転車で30kmぐらい出してみればいいと思うよ
>>150 関係ない。
リアウィングにスリット入れるのは禁止されてる。
剥離対策で段付きにしてあるのかな?
>>165 そっかそれは悪かったね。読解力っていうか、そんな上のほうから全部読んでるわけでもないので。
>>166 25キロくらいまでは出したことあるよ。っていうか、重量と速度の相関がぜんぜん比較にならんでしょうがw自動車とw
F1でいうならメカニカルグリップがぜんぜんちゃいますから、アナタの指摘は的外れだと思います。
市販車でワゴンやワンボックスのルーフ後端に三角形の突起が付いてるのがあります。
あれはルーフスポイラーという空力パーツです。
リアが直角に近い形の車だと後方の乱流も大きくなるんですがスポイラーが小さな乱流を
多数生み出すことで大きな乱流を細かく裁断し結果として後方の空気の流れがスムーズになります。
効果としては空気抵抗が減るのと乱流が細かくなることでリアウィンドウが汚れにくくなります。
燃費的に効果が見込めるのか最近は標準で装備されてる車が増えましたね。
市販車でも重要だからね空力は
ダウンフォースとかは、スポーツモデルでも、せいぜい揚力がない程度ってのが普通で
むしろ揚力発生しちゃうのが多い……ってのがあるけど、そう飛ばさないからそれで大丈夫
問題は、空気抵抗(燃費)とか、横風食らっても安定してるとか、そっちのほうになるかな
ただ、空力よりも、荷物の積載とか、見栄えとかが優先されるんで、細部の仕上げで
ちまちま向上させるんだそうだ。F1がルールに縛られてるのとちょっと似てるね
171 :
音速の名無しさん:2012/03/08(木) 22:31:02.90 ID:CPbdMKO20
>>159 ダウンフォースでグリップ力が高くなることと
剥離による乱流がドラッグになって遅くなることは別で考えたほうがいい
剥離と乱流はF1に限らず、乗用車・自転車・建築などなど
色々な所で解決したい問題であって、総合的に考えるのは間違ってないよ
あと乗用車の場合、街乗りレベルではあんまり関係ないけど
高速道路走行では、ほぼ空気との戦いなので、ドラッグ低減は
燃費を上げるために多大な影響がありんす
172 :
94:2012/03/08(木) 22:49:31.76 ID:rbl5QCfI0
だんだん理解の限界をこえてきた・・
がんばって読み直・・
>>172 順序建てて学んでるわけじゃないしなw
流体は勉強するとおもしろいよ。勉強より実験とか研究のが面白いけど。
そうしてく内にF1でのダウンフォースと市販車の空力の関係も無関係じゃないことがわかってくるしな。
それにセダンだと揚力が発生するじゃん!って思う時期が来たりフロアの流れが欲しくなったりツルンと平べったい形状こそbest!とかあるしねw
剥離で面白いのはガーニーフラップとか市販車のワイパーとかおすすめだぞ
>>87 乗り上げを減らしたいなら上部の高さじゃなくて下部の高さを規定すべきだったんじゃなかろうか
市販車でも空力が問題なのは運送のトラックだろ
>>175 必要な条件満たす中でバランスが取れてればそれで良いって話
運送屋のトラック以外でも空力の恩恵は大きいんだよ
マイレッジマラソンみたいな時速25-33km/hで走行する車体にも空力が影響するんだから
市販車でも当たり前に影響するよ
ダウンフォースが発生したらドラッグだって発生してるわけで
空力の影響を受けない車体なんてないよ
>>175 運送屋のトラックでも運転席上部に空力パーツつけてるの、あれ10パーセント燃費違うとかなんとか。
嘘かホントか知らんけど
>>178 高速中心の長距離トラックなら、空気抵抗が燃費に及ぼす影響は大きいから、
10%どころじゃないだろうな。
図書館で流体力学の専門書とか借りてくると面白いよ。
H2ロケットの失敗原因と同じ事象が大昔の専門書に載ってたり、カルマン渦だの、ボーティクスジェネレーターの意味だの、音速域での振る舞いとか、読み物として結構面白い。
ただ、載ってることの3割も理解できないw
で、空力で言うと、NASCARのリアスポイラーが全く理解できないw
あれ、見た目はタダの板が空気せき止めてるだけにしか見えない。
まさにその通りでしょ。あれは故意に効率を低下させるもの
NASCARはスリップに入るメリットがF1とは比較にならないし
安く作れるし伝統の仕様だしなアレはアレでいいんだよ
スリップに入って前を押す事でその2台ともスピードが上がって抜いていくってのが面白いよね。
ある程度敵とも協力しないと勝ち上がれない。
>>182 空気抵抗作ってるって事は理解できるんだけど、どうやらアレはアレで結構なダウンフォース生んでるらしいのよね。
一体どんな作用でどうダウンフォースを生み出してるのか・・・とね。
後部ピラーから縦に走ってる整流板(片方だけに付いてる)とかもどうなってるのか不思議w
リアスポイラーに接続されてるし
と、F1の話じゃないんでこの辺で。
>>186 あの整流板は横向いた時に飛びにくくするためのモンじゃないのか
最近のLMPについてるシャークフィンと同じ目的だと思ってた
>>187 あぁ!ソレは正解かも。
だとすれば、イン側に付いている事と、リアスポイラーに接続されてる事も納得がいく。
あったまいいなぁ・・・
>>188 調べたら、やっぱシャークフィンと同じモンらしい
URL貼っていいかどうかわからないから、「NASCAR シャーク・フィン」でググって一番上に出てきたとこ見てみて
ちなみにスピンすると紐で繋がった板が出て来て回転を止める。
逆向きになった場合に負圧で勝手に吸い出されて開くらしい。
前向いて走ってる時は普通にボディを沿う気流で押さえ付けられてる。
191 :
音速の名無しさん:2012/03/09(金) 08:51:11.78 ID:wiZtlRZQ0
排気の位置ならモノコックいじらなくても変えられるだろ
サイドポットの全てを変更するならクラッシュテストが必要になる
変更なら再テストじゃなく変更そのものが禁止ってどこかで見た気がするんだけど
変更禁止のモノコック本体とは別に
サイドポッドの構造も変更はできるがクラッシュテストの対象ってこと?
まだ選手権が開始されて無いからホモロゲーションも発効されてない、とか?
クラッシュテストのホモロゲーション、去年から廃止されてなかった?
モノコックは再度クラッシュテスト通せばおkじゃなかったか
ただ時間とお金がかかりますとよと
モノコックを作り直すのレギュレーションで禁止されてなかった?
Bスペック登場か
さて、いつ頃責任問題でスケープゴート話になるか?w
モノコック、前後左右の衝撃吸収装置、コクピット前後のロール構造体、ホイール
以上の物はホモロゲーションパーツで開幕戦までに認証を取る必要あり。
開幕戦以降は安全性、信頼性の理由以外では変更出来ない。
という事で開幕戦までは変更は出来るがクラッシュテストとかの認証が必要。
面白いのはザウバーの、サイドポッド前の水平ウイングだな
もともとこのへんにウイング置くのはジョーダンが水平のを置いて
むしろ翼端板扱いだった垂直部分が、むしろ効いてるってタテ部分が残ってきたんだけど
ジョーダン当時のと違って、気流を水平に流す目的っぽい迎え角だ
昨年のマクラーレンも凹の部分に水平な小ウイングつけてたけど
果たしてこれは攻めのデバイスなのか、失敗を補う帳尻あわせなのか
>>207 >失敗を補う帳尻あわせなのか
そもそもそんなに荒れてない気流に晒される部分だからそれはないよ
だから付けたからって劇的に何か変わる世界でもないだろうなw
>>208 それほど荒れてはいないけど、丸い前縁に沿って流れた気流が上へ吹っ飛んでいこうという力は働く場所だしね
それを車体に沿わせる働きが狙いだと思うんだよ、ほぼ間違いなく
「なくてもすむなら」空気抵抗が増大するこの手のデバイスはないほうがいいんで
不要なら今後外してくるだろうけど、それも含めてどうなんかねえ
>>207 サイドポンツーン後部での落とし込み、絞り込みのせいで
気流の剥離が起こりやすいから、それを回避するための小技っぽい気がする
>>210 そのウイングは流れてきた気流を整流するためだとかどっかのサイトに解説載ってたよ
212 :
音速の名無しさん:2012/03/09(金) 22:31:25.41 ID:qHDdPI8T0
>>211 リフト低減でしょ。空気が高速で翼型の部分にあたるので流速が上がり圧力は下がり、だから揚力が発生します。
そこに平らな板を置くと板は低圧側に引き込まれるので揚力が相殺される。そんなところじゃなかろうか。
>>210 そんなんで剥離回避できるかよ。
絞り込みは急だからわからんが、落とし込みくらいの角度ならむしろ剥離を抑えてる可能性だってある。
狭まり流れにするのは流速上げるって側面もあるが剥離もしにくい形状でもある。
ポンツン前端で巻き上げる気流を抑制するんだろ
チキンウィングの翼端板から成長した立板と一緒。
新車を一通り見れたんで、俺の今年のF1はこれにて終了。
レースは面白くないし、結果なんて興味も無いし。
それでは皆さん、また来年。
黙ってキエロ
カス
アップデートの楽しみがわからんとは馬鹿な奴だ
気流とか剥離とか言うとイルカペイントを思いだしてしまうな。
221 :
音速の名無しさん:2012/03/10(土) 10:27:13.17 ID:+nKKlf/g0
まだ答え合わせが残ってるのに
というか、まだレース始まってねえし、特にフェラーリとか変えてくるって噂だしな
今年のマシンは哲学を一新したアグレッシブなマシンだ。
↓
ライバルチームとは燃料搭載量やタイヤが異なっていた。
↓
マシンのポテンシャルを引き出すためにやるべきことは多い。
↓
開幕に向けてアップデートを予定している。 ←←←いまここ
↓
ヨーロッパに戻ったらアップデートを予定している。
↓
夏休み後に大幅なアップデートを予定している。
↓
開発リソースを来年のマシンに移す。これはアドバンテージだ。
テスト〜開幕までの間にBスペック用意できるならさ、
もうAスペックはめちゃめちゃ冒険マシン、
Bスペックは他の速いマシンのコピーでいいじゃん。
Aが当たればラッキー、AがだめでもBで上位争い。
金も開発力も余ってるならこれやるべきだろ。
レッドブルみたいによほど自信持てるわけじゃないならさ。
レッドブルもRB8→改RB8と無駄遣いしている訳だが…w
時間をかけテストしたRB8 南無南無
>>226 レッドブルは最初冒険したわけじゃないからさ。
前年から正常進化させたものをアレンジって感じじゃん。
リアエンドのエアロが変わっただけじゃん
空力とか途中でも車両全体の信頼性とかの評価は出来次第やっておきたいだろ
空力はぱくられたりバリエーションもあるから最初にコンベンショナルなタイプを評価して
テスト終盤でアグレッシブな仕様を評価するとかやってるんじゃね?
コンベンショナルってなんだ?
発表会用てことなのかコンペティティブといいたかったのか
231 :
音速の名無しさん:2012/03/10(土) 20:14:51.21 ID:CwgyhXXt0
コンベンショナル【conventional】
[形動]型にはまったさま。伝統的であるさま。「―な発想」「―ウエポン」
w
川井の解説聞いてるようだなw
いきなり英単語がでてきて視聴者が戸惑ってる図。
>>231 なるほどね!ありがとう
ばかにしたわけじゃなくてリアルに語彙が少なくてわかんなかったんだ
車とかだとけっこう普通に使われてる用語かと思ってた
わかんないのは一部のバカだけだから大丈夫だよ
普通でしょ、煽りなしで普通にw
川井には日本語で説明してくれよってよく思うけどw
>>229の例だったてこのような内容でよく聞くのは
コンサバティブ(保守的)だし
>>240 コンサバとコンベンショナルは少しニュアンスがア違うんだ。
コンサバは守りに入って未来は見てないって感じで、後者は基本路線を堅実に踏襲って感じ
>>241 なるほど。
そのへんのニュアンスが技術的説明を聞いてて戸惑うんだよね
実際アグレッシブの対義語としてコンサバティブがでてきて
F1でコンベンショナルっていったら古臭いってイメージだもの
そうやって説明があるとわかりやすいんだけどね
ありがと
>実際アグレッシブの対義語としてコンサバティブがでてきて
それはドライビングの話だろ
ドライビングならアグレッシブ:ディフェンシブとかじゃ
>>243 デザインでも普通に言うでしょ。
ネイティブな人が使うかは知らないが、日本語だと攻めたデザインと保守的なデザイン
新幹線に対する在来線の英訳がconventional linesだそうだ。
昔からあるタイプの路線だけど別にボロい電車ばかり走ってるわけではない、そういうニュアンスだよ。
英語教室になっててスレ間違えたかと思ったw
www
>>246 >新幹線に対する在来線の英訳
そうなのかもしれんが新幹線車内の英語アナウンス、
ヤバイくらいにデタラメだから5割引で考えたほうがいいかもw
>>249 日本の新幹線だけじゃなくて、TGVとかの高速鉄道に対しての在来線という意味の普通の英語だから
コンサバティブの方が適切
RB5はN700系に似てた
コンサバティブの対義語はプログレッシブらしいが、イノベーティブとの違いがよく分からん。
F1なんかの場合は、イノベーティブの方がニュアンス的にはしっくり来るかな。
単にイノベートが日本で技術系に多く使われてるだけで、ネイティブの人達にとって技術的に限った話じゃないのかもしれないけど。
なんか、調べてみると保守だの革新だの、その辺の英語って色々あんのねぇ。
英語なんてチンプンカンプンな俺は調べて見てちょっと愉しかったわ。
あぁ。コンベンショナルってのは『特異でない』という感じの『普通の』『従来の』って感じなのか。
例えばレッドブルのリアプルロッドは、導入当初はコンベンショナルなリアプッシュロッドに対して
革新的だったわけだけど、成功したそのシステムを継続採用してるのはコンサバだよね
そんな感じのニュアンス
レッドブルがプルロッド継続してるのはコンサバとは違うだろう
コンサバってのはプルロッドが流行り出したのに実績のあるプッシュロッドに固執した去年のフェラーリみたいなケースでしょ
デザインやデバイスに特に変わり映えがない→
最低限去年と同じ位置を確保したいと思ってるように思わせてるもの=コンサバ
デザインなりデバイスなり新しいことにチャレンジして
去年よりも前に出るか後ろに出るかは結果次第だが現状を打破したい=アグレッシブ
みたいな感じで見てますが
今年は説明してくれる博士たちが現れなくなったね…orz
>>256 コンサバ=保守的という言葉は、本来そういうマイナスイメージを強調したものではない
お客様にネイティブスピーカーの方はいらっしゃいませんか?
残念ながらアクティブリスナーばかりでレスが伸びません
いつまで英語教室やってんだよw
クルマの話しろよ
だん吉・祐子のおまけコーナ〜
そのネタ知ってるってw
エバじゃないのか
>>265 ゴールデンハーフの?
俺はマリアが好きだった
エバ→なお美→祐子
>>266 >俺はマリアが好きだっ
ナカマ〜、マリアが一番
だけど、当時も今もハーフタレントはエルザが一番
ここって「2012 発表された新車を眺めて右往左往するスレ」だよな…(つд⊂)ゴシゴシ
どうも少し前から馬鹿が居ついてるみたいだな
だってテスト終わって開幕まで暇なんだもん
テストなくてもマシン眺めりゃいいだろ
ウィトマーシュ曰く、ノーズ下の変更は
去年はリアに見合うフロントのダウンフォースが必要だったのが
今年はリアが減ってフロントが強いから変更した
それはフロントが減ると同時にリアのダウンフォースも増えると
リアがさらに良くなったら元に戻す可能性もあると
ハミルトンの発言に合致してる
2012年2月23日
ネガティブな要素は見当たらないよ」と彼は述べた。「ダウンフォースはある。
少なくともほかのマシンと同じ程度にはね。どこでダウンフォースを得るかというバランスの問題だ。
フロントに持って行くのか、リアか、それとも真ん中か。コーナー入り口、
中間、出口――最善のバランスを持ってコーナーを抜けられるようなマシン設計が大事だ。
エンジニアたちがダウンフォースをリアやほかの部分に移そうと作業を始める時に、
僕が彼らとよく話し合うのはいつもその点なんだ」
新しいピレリタイヤとブロウンディフューザーの禁止によって、リアのダウンフォースを
改善することが焦点になっていると彼はいう。
「今年のタイヤはフロントエンドが強くなった気がする」とハミルトンは付け加えた。
「リアはグリップ面で改善したとは思わないけど、フロントは良くなっている。
となると、フロントウイングを去年よりも減らせるかもしれない。
それに加えてブロウンディフューザーが無くなったから、
リアがかなり減ってしまった。僕らは少しでもフロントを減らし、リアに持って行こうとしている」
>>276 ノーズ先端から流れてくる空気が段差部で剥離し、
渦が発生するであろう部分に別口からの空気を流して渦を飛ばす。
ただ真下からそんなに吸い込めるもんかね
図面だとモノコック側の下に穴開いてるね。
ノーズ下に穴開けると違反だからだろうけど位置的に意味あるのか?となってしまう。
普通に接合部じゃないかね?
でも効果あるなしにかかわらずザウバーの空力陣は相変わらず突飛な事思いつくな
厳密にはノーズには穴がなくモノコック先端が凹んでいるという事なのでは。
しかし、なんというか些かガッカリな構造である・・・
そこから吸ってしまっていいのか?!
その設計の責任者がもういないってのはシーズンを戦っていくうえで致命的な気が…
もしかしたらキーのアイデアじゃなくて、
もう着いてかれへんわ、とか言って辞めたのかもよ
先端から空気吸ってるってことはないわな
今回のマシンはキーが設計したものではないだろう
キーが抜けたからこそいろんなアイデアが出てきたのではなかったか?違ったらごめん
あのなあ、時期的にそれはないぞ。
ただアイデアってキーやニューウィのアイデアじゃないぞ、おそらく。
その下で働くエンジニアの発案を、監督である彼らが注目するか、切り捨てるか、
もしくはプライオリティをどこにおくかで結果は全く異なったものになる。
まあニューウィの空力の近い度はそりゃ別次元だろうけどさ。
ただエンジニア組織を束ねたキーが居なくなって、どれくらいうまく機能するか、だわな。
いまんとこ上手くいってんじゃね?
なにが言いたいかさっぱりわからん
解らなくてもレスしなくていいよ
え?ものすごく合点が行く発言だけどな。
と自演してみた。
至極当たり前のことだろ。
ふつうに社会生活してたらわかることだ。
と自演してみた
>>292 車高センサー。
空力的にはちと邪魔なんだけど得られるデータが貴重なんで付けてる。
>>293 ありがと。
これって、テストだけ?本番も使うの?
>>294 本番でも使います。
走る上では本来いらないパーツなのですが、走行状態の把握やセットアップを
決める上で欠かせないデータを得られるので、まず外さないですね。
>>295 スプリッターに埋め込むか、モノコック下面に埋め込もうとしそうなものなのにね・・・
他のチームも、ノドチンコ方式ですか?
センサー兼15kgのタングステンが仕込まれたマスダンパーだったりして
てかセンサー単独にしちゃエラく嵩張り過ぎじゃね?
>>296 あの位置しかないだろ。
埋め込むって言うが、真下にフロアがあったんじゃセンサーとして働かない。
どのチームも同じ。
あれは光学式スリップ角検出センサーだって話もある
両方なのかもしれないけどね。どのみちセンサーであることに変わりはない
メルセデスのDRSってカウルの中を通った排気までも行ってるのかな
そんなもん、猛烈な誘導抵抗でマトモに機能しないよ
これは素人でも分かる!w
カウルの中で排気を漏らして〜とか言う人ちょくちょくいるけど、
ある程度流速ないと機能しないこと考えればすぐわかると思うんだがな。
剥離のことでトンチンカンなこというやつとか、
もうちょっと基本レベルは勉強してから書き込んだ方がいいって人が少なくない気がする。
でも板きれロールバーのメンツを保つために
ドーサルフィン無しの変なFダクトを搭載してたようなチームだからなぁ…
>>307 決めつけんのは良くねーだろ
お前の知識が絶対正しいわけがないし、さらにマシン開発したわけでもないだろ
もしかすっと素人考えが微妙に当たってるともわからんしな
>>308 曲がってる映像(コーナリング時ってことでいいんだよね?)あったんだが
>>308 前の踏ん張りは効かないから、コーナーはそう速くなさそうだけど
直線で速いとか、燃費がいいとかで稼ぐんだろうねたぶん
そういやリヤウイングもないぞ。レースカーっていうよりレコードブレーカーって感じだね
>>303 Fダクト系の技術は、風そのものの威力をそのまま使うんじゃなくて
トランジスタみたいに主な流れを、別の流れで制御してやる技術
だから、抵抗とかはあってもそれほど問題にはならない
実際にそうなってるか、機能するかどうかは別の話ね
>>308 テストしてるドラってコマスじゃね?
ウイング無いのはアンダーフロアで十分ダウンフォース得られる自信があるからなのかね?
フロアの面積狭いからリフトは少ないのかなぁ?
>>317 何コレ?w
寸分違わず完璧に同一物じゃん?
日産マジなの?それとも何かののイベント?
>>316-317 それらも
>>308のも全部同じだよ
元々IRLに今年の車輌として打診してたけど採用ならずでルマン参戦に切り替えた
もちろん別に日産が開発したわけじゃなくて日産エンジン使うだけな
ついでにメインスポンサーする事になったて話だと思うよ
そりゃミシュランがタイヤ供給しますからね
「ウイング」がないぶん、接近戦とかには向いてるかもな
実戦でどうかはルマンを見て判断ってとこだな
一年目から大活躍は難しいだろうけど、そこそこ速かったら
次のシーズンが楽しみだ
>>321 章典外だっての
そういう車じゃねーからこれ
>>322 それは知ってるというか、たいていのこれ関連のウェブサイトに書いてあるだろw
ただ馬力半分(ではないにしろかなり少なめ)で十分速い車だったら
他でも出てくる(承認されたりカテ創設されるとか)可能性はそれなりにある
もちろん遅かったら何の動きもないだろうけどな
ウイングに頼ってない分路面のウネリや外的要因によるダウンフォースの抜けが気になるよ
下手したらドラッグカーのようにぶっ飛んでいきそうなイメージしかない
トレッド極端に狭いけど直線や燃費でのメリットは分かるけどコーナリングは大丈夫なんだろうか
そうそう。この車って新カテゴリーやレギュレーションの模索のために走らすんだろう。
フロアだけでダウンフォースって言うとウイングカーみたいに何かの拍子に吹っ飛ばないか心配。
プロが車作ればなんでも納得しちゃってるんじゃないか?速いわけないだろ
速いかどうか走ってくれるんだから、それが楽しみだって話だよ
せっかくプロが本気で実験してくれるんじゃないか
夜間走行時、他車がこの車の車幅を見極め間違えて何台か絡みそうだな
既存レギュレーション無視の超軽量化とフロアのダウンフォース、速い可能性がないわけではない。
三角形なのは客寄せ目的が大きいだろうが。
300馬力くらいだけど車重475kgでCdが0.24て言ってて、前面投影面積は1.43m2辺りっぽいから
理論的な最高速は365km/hくらい
ルマンなら300km/h出るくらいのギア比に合わせてくるかもね
重量配分はF27.5/R72.5で、制動力は50%以上が車輌重心より後ろで発生するそうな
それじゃコーナー入り口でフロントロックして真っ直ぐ行くんじゃね?て疑問に関しては、
このデルタな構造上フロントはロックし難くて、コーナー中盤でのアンダーも起き難いんだとか
さすがに素人が思いつくような問題はクリア済みなのかも
まあこれ以上はスレ違いだから興味がある人はプロトスレ行きと言う事で
ダメだどうしてもプロトスレがプロストスレに見える・・・
ひさびさの文字通り「プロトタイプ」だしな
>>308 300km/hからブレーキングしてシケインに飛び込んだらクルッと転がりそう。
オート三輪みたいに。
そしてルマンがコーナーでいかに転がらないかを競う、TopGearもびっくりのチキンレースと化す。
>>331 >コーナー中盤でのアンダーも起き難いんだとか
リアオーバーハングが異常に重い(大きい)設定だったりしてっw
まっすぐ走らんかw
メルセデスのリアFダクトどうなってんの?
>>337 もう一つの説はその穴から入った空気がフロントウィングへ行き
リアとフロントのダウンフォースを共に減らす説
メルセデスタイプ(DRS+Wダクト)
>>339 さすがにそれは…
どの辺で流れてる説だ?
というか言ってることがわけわかめ
>>342 リアから来るエアーを直接フロントウィングに吹き出すのではなく
Wダクトの切り替える役目だったら可能じゃないか?
>>342 こだわりがすごいな
メルセデスが発表に
時間がかかったのが
わかる気がするわ
完全ドライでのFP3が楽しみ
ビゴワ神は変態だなぁ
>>337 なるほど、とりあえずリアウイングだけで機能するものならすぐコピできそう
>>348 規制されてるから
>>337の図はエンドプレートから入ってエンドプレートに排出する形になってるんじゃ?
穴が気流に対して水平でも、
>>337の図の通りなら気圧差で上から下に流れて、気流をストールさせられると思うけども
>>349 DRS効かせてる状態でリアウィングサイドだけストールさせても
旨みあるかな?正直疑問。
とはいえ後にボディワークあるフロントをストールさせるのは
全体的な気流を考えるとやっていいのかな?とも思ってはいるけど。
すっかり忘れてたけど開幕だな
確かメルセデスのFウィングはフラップに小さなインテークが開いてたな。
Fダクト用なら合点がいく
リアウィングのでかい方の翼を失速させることが出来たなら最高速が凄そうだ
>>354 メインエレメントにサービスホール4つもあるのが気になる
中に何か仕込んでるな
マクラーレンが速かったら
みんなマネして段差ノーズを諦めるかな。
ヴァージンも密かに早いのかい?
>>356 それは無いと思う。段差の有る無しだけで決定的な違いにはならない。
マクラーレンは基本的な空力コンセプトが違うから結果的に段差が無いだけ。
なんかモノコック全体が低目に作ってあるみたい。
そういや最終テストでノーズスプリッター外してたからマクラーレンなりに迷いはあるんだろうけど。
まあとにかくカムイ、上手くいったら表彰台もある、と。
うまく行かなかったらケータの前くらいだと。うん、わかった。
>>356 モノコックから変える必要あるからやりたくても無理
今年のマクは速そう
>>356 段差は目立つがあの部分に決定的な何かがあるわけじゃない。
そういう視点じゃサイドポッドの形状の方がずっと影響が大きい。
マクラーレンが速かったとしてもそれは段差がないからじゃないな。
これってさ、DRS作動時に最大の効果を発揮するんだろうけど、
このポートがDRS非作動時にもすこし空けておけば
ダウンフォースを維持しつつ、速度が上がって流量が大きくなった時にストール効果が出て
結果的にDRS使えない所や、単独走行のラップタイムの向上に繋がるんじゃない?
それだと高速コーナーでダウンフォース抜けるだろ
>>363 難しいと思う。
走行中にかなり速度変化があるから高速に合わせると低中速で
全く効果が無く低中速に合わせると高速でストールしてマッサる。
スリットウィングはかなりの可変性が無いと使い物にならん気がする。
メルセデスはフロント、リアFダクトの他にも隠しダマ持ってそうだな
>>364 弱DRS作用を考えたら、影響の出る高速コーナーは無いと思う。
リアウィングの押さえが必要ならそういう速度だし、そこでは隙間DRSは働かない。
DRSで抜けられちゃう高速コーナーなら、ダウンフォースありつつ他車より軽い。
はとは横G掛けたら圧接されて閉まるとか。エレメントが翼端を閉め、反対側は翼端がエレメントを閉めで。
パッシブなコントロールで、しかもあんなケツの穴みたいな
小さな穴から取り込んだ気流で得られる効果って、たいしたことないんじゃないの?
一昨年にブレイクしたFダクトが禁止された去年
トップチームが色々なパッシブのダクトを検討しないはずがないと思うけど。
>>367 速度によって徐々にストール作用が出るはずだから高速コーナーではダウンフォース減るだろ。
ないとは思うが、もし、ある一定の速度に達すると一気にストールするなら、
ハンドル切ってる最中に急にダウンフォース抜けて危険だろ。
>>369 だから切って横G掛かったら塞がるんならどう?
久しぶりにウオーサオーらしい感じw
>>370 フェラーリのラジエターって随分正直に立たせて配置してるんだね。
インコネルの排気管はビューチホーだね。
>>371 横Gまで使ってとか言い出したら
流石にそれは自分の意見を通す為の屁理屈www
>>370 フェラーリっていつから専属工具メーカー替えたの?
マキタ使ってるじゃん。USAGとかBetaじゃなかったっけ。
公式見ても工具メーカー無いね。
>>363 Fダクト系の技術を魔法のように勘違いしてないか?
あれはF1では禁止されてる可変空力を実現するための苦し紛れの技術で
単純に全周にわたってセッティングを変えたいならウイング変える方が
よっぽど効率がいい。
>>370 インコネルのマニいいの〜
割れまくるステンマニ捨てたいわ・・・
>>374 テクニカルサポート以外のモノ使うとか稀によくある
ミツトヨとか結構人気ある
>>371 横G?
翼端板にもGかかるから、圧着するのは相当難しい。
てか片側は閉じてももう片方は隙間広がるだろ。
剛性とか考えたら横Gとか使おうとか思わないけどな。
379 :
音速の名無しさん:2012/03/17(土) 03:47:50.59 ID:kEedcWFE0
>>371 Fダクトの時みたいな
「あー、ドライバーがうっかり換気用の穴を手で塞いでもうたわー
塞いだから、一番後ろから吹き出してもうたわー」
て言い訳が必要じゃん?
「DRSでフラップ動かしたら、穴あいてもうたわー
フラップの横、穴あいてもうたわー」
くらいまではありかもしれないけど
横Gでそれが塞がるようになってたら、さすがにそれは可変空力パーツだと思う
横Gで塞がるという発想が物理的思考に欠けてる。
久しぶりにウオーサオーらしいとか1人で盛り上がってんじゃねーよw
>>371見て突っ込もうとしたらもう完璧に突っ込まれてた
ステアリングを切ったら穴塞がっちゃった、とかはアリエール
そもそも横Gかかってからふさがるようじゃ遅いって言う
今年メルセデス良さそうだなと思ってこのスレ見に来たらなんか凄いことやってるね
しかし細かいことやってるな
細かいことだからそれだけ技術が必要だろうけど
フロントを強めにセッティングしておいて、ストレート時には弱いはく離、
旋回時には片側をはく離、見かけ上強いDFがかかるとかはできそうな予感
枕ノーズ下のスプリッターみたいなの外した?
やっぱり枕のエキゾーストが最強だったね、ザウバーとフェラーリの良い取り
>>363 これってリアウイング裏面の剥離を減らすためのものなんじゃないの?
だとしたらドラッグ減らせばダウンフォースも同様に減るよね
>>389 今車検で揉めてる内容からするとFウィングのFダクト用で確定らしい
>>387 リアとのバランスの関係で外したみたい
リアのダウンフォースが足りないかららしい
リアのダウンフォースが確保できて来たらまた付けるかもしれないとコメントで見た
>>392 インダクションポッド横に刺さってるきのこ可愛いw
>>384見て思ったんだけど
メルセデスのDRSで開く穴って風の取り込み穴じゃなくてWダクトの吐き出し穴かもと思った
ノーズ先端の穴から取りこんで普段はフロントウイングから吐き出すけど
DRSを使うと穴が開いてWダクトをオフにすると同時に吐き出された風でリアウイングに
乱れを作りFダクトの役目も兼ねる一石二鳥的な事かも
勝手な妄想ですけど詳しい方どうでしょう?
やっぱり整備中の写真が出てくるといいね!
走ってるときよりワクワクする。
さすがに
>>374みたいに工具まではチェックしてないがw
F2012ってノーズage杉で前見えないのか?
ブレーキ踏むと制御不能に陥って芝にはみ出すほど激しく乱れてるようには見えないんだけど。
>>396 段差から判るように今年から規制でノーズの高さは制限あるから
フェラーリだけ視界不良ってことはないよ。
アロンソのシートは若干立たせてあるから尚更ですね。
見えないんじゃなくて、今まで無意識のうちに目印にしていた部分が
変わってしまって、感覚が狂ってるんじゃない?
もともとタイヤの位置なんて、ちゃんと見えてないと思う。
そんな低次元の問題だったらフェラーリも楽だろうな
400 :
音速の名無しさん:2012/03/18(日) 02:46:11.03 ID:8utZeGV70
コーナーポール付ければ解決だな
>>400 そんな優しいレギュ許されるわけない
絶対に変態空力パーツがつくんだから
402 :
音速の名無しさん:2012/03/18(日) 03:10:11.90 ID:8utZeGV70
市販されているものに限ればいいんじゃないかな
アロンソもマッサもアスファルトを端まで使おうとして軽く左に寄せたら
勢い余ってそのままスーッと芝の上まで飛び出してる感じだな
フニャフニャウイングのせいで高速になるとフロントのダウンフォースが抜けてるとかじゃね?
リアのダウンフォースは足りてないしフロントサスは全く機能してない
確かにアロンソでも無理だわなこりゃ
>>402 マクラーレンやAMGのオプションカタログにエアロポールが載ってくるのか
赤牛はダウンフォース足りてないんだな
メルセデスは、速いんだよね、これ?
途中のニコの失速はタイヤ……だよね?
顎たんのタイムといい、速いんじゃないかと思うんだが……騙されてる俺?
>>409 Fダクトあるから予選でのタイムゲインが大きいのかも
うん、軽タン状態は速いね
重タンは激遅
オンボード観たけどフェラーリ酷いな
進入アンダー出口オーバーの最悪なハンドリングじゃん
>>410 んでレースではDRS連動Fダクトは使える所が限られているから今までどおりに戻ると
トップ走行してる時は周回遅れを抜くとき以外意味のないシステムだな
ウィリが予想外に良くて驚いた
ルノーエンジンが良いのかコスワースが糞だったのか
メルセデスは根本的にリアのダウンフォースがウイング頼みなんじゃなかろうか。
だからDRS使い放題の予選は速いのに決勝になると遅い。
そしてダクトの小細工で少しでもドラッグを減らしたいと。
>>414 >ルノーエンジンが良いのかコスワースが糞だったのか
そのまえに会社組織は激変し、更にはエンジニアも総取っ替えした結果と見るのが妥当。
ハゲ爺でさえ役員会に顔出さないんだぜ?
総取っ替えって会社組織の中にいる人にとってはとんでもないよな。
文化が違うことはわかってはいるけれども、
すれ違いすまん。
>>409 メルセデスは重いとgdgdみたいだしトータルで速いとは言えない状況
とんでもない予選タイム出てる訳でもないし定位置で終えるだろ
メルセデスなんて所詮金蔓
ロータスのタイヤの温まりの悪さは酷いな。
マシンが速くてもスタート直後、ピットアウトに抜かれまくるな。
>>415 DRS使用時の剥離
直線の剥離
カーブの剥離
と三段階で気流の剥離を使い分けているんだろうな
そのバランスが上手くないので、フロントにDFが過剰にかかって、グレイニングの原因になっている
メルセデスはタイヤ温度作動域から外れるとか、ブラウンから何にも変わってないね
必要なのはテクニカルディレクターじゃなくて、タイヤエンジニア
後ろのマシンをブロックして頑張り続けないで、DRS区間を利用する考え方に変える
だけでもタイヤの持ちは変わるだろうね。後は、ピットストップを1回増やしても勝てる
作戦に切り替えるかだと思う
マシンの見かけの違いほどには勢力図は変わってなかったね。
去年の終盤の力関係のまま。
もっと大幅なレギュレーション変更でもないと
順位のシャッフルは無いのかな。
望まれてるというか今回意図されたのは戦力の均一化でしょ。
上位と中段の差は縮まってるし上手く働いてるんじゃね?
レギュの前面刷新は2014年だけど、そういった年は概ね
資金力と優れたデザイナーのいるチームが上に来るね。
>>424 どこがだよw
ロータスザウバーが躍進して、トロロが後退しただろうが
ブロウンディフューザー廃止は大きいだろ
シーズン当初だけみれば、ペトロフが表彰台、小林ペレスが景気よく入賞って状況だったよ去年も
フェラーリの没落が一番大きいんじゃね?終盤までには表彰台狙える位置に戻ってくるだろうけどさ
何で去年のシーズン序盤と比べるんだよw
頭大丈夫か
後半は資金尽きてきて開発できてないだろ? 旧ルノー、ザウバーといったあたりは
新車時での比較のほうが妥当だよ。
それと、普通に話がしたいなら、「頭おかしいのか」とかはやめといたほうがいい
理由がわからない、あるいは不当だと思うなら、理由を聞くのが正しいやり方
頭おかしいんじゃなくて馬鹿なだけだったね
新車だからって毎年1から開発してるわけじゃないんだよw
フェラーリは没落というほどでもなくね
ロータス、メルセデスが伸びてきただけで、レッドブルとの差は詰めたと思う
去年の序盤はブロウンあったからね
そして去年ブロウン開発放棄のザウバーにマージンがあってもおかしくない
大幅に変更があったことはわかるね?
だから空力に関しては、昨年からは大幅に変更されてる
昨年のデータがそのまま生きるなら、そもそも変更の意味がないし
それは君の主張である、「ブロウンディフューザー廃止は大きいだろ」にも反するよね?
それに、ザウバーや旧ルノーなんかはあからさまに終盤捨ててただろ?
それらは今年の冒頭からレース捨ててるのかな? 昨年終盤みたいに
違うよね?
あとさあ、ここにはみんな楽しみに来てるわけだから、楽しく話そうという努力をしようぜお互いに
シーズン中、開発を凍結してる訳じゃないんだよw
>>424 が悪い
去年終盤との違いは少なくないと俺も思う
去年終盤より、は去年の序盤のが、今と近いって言いたかったんじゃないの?
そこまでたたくことは無いと思う
フェラーリはもう来季を見据えた開発始めたんだよ。
今季はもう諦めたの。
>>438 今お前が不思議な安価している点について
>>433 去年のザウバーは鈴鹿で大幅アップデートしたのに終盤捨ててた?
前半が鍵だからペーターまじギレしたんだろうな
去年の序盤に近かろうが、その理由が全く違うんだから比べるのは無意味
枕がサイドポッドの上の流れはロワウイングあたりに照準を合わせてるのに対して
赤牛はフロアまで落とすように徹底的にサイドポッドを絞り込んでるから
エギゾーストを規定の限度よりも前で開口させるしかないのな。
>>446 なるほど、それだと排気が拡散して効果落ちそうだな
狙いの違いはあるだろうけど、妥協点的にはマクラーレンの方が高く取れるか
MP4-27はかなりタイヤに熱が入りやすい感じだった。
これがセットアップでガラッと変えられるものならいいが、
あまり変えられない固定の特性だったら暑い決勝で辛いな。
ノーズが低くてフロントのアームが寝ているから、
タイヤの持ちはいいのかと思ったのに。
タイヤに優しそうなのはロータスだな
優しすぎるぐらい優しいよな
ロータスはタイヤの熱入れが悪そう
SC後のレース再開時にライコがカムイに抜かれたのもその辺が原因な気がする
ん、一体どうなってんだ?
開口部が薄っぺらくなってるのかな
>>452 整流フィン(と呼ぶのかどうか知らんが)の表ではなく裏側にダクトが開いてる
さっぱり理解できん・・・
おお、んじゃこれは後方からの写真なのか。
負圧のところに開口させて、ホイルの外側から吸い込むのかな。
そういえば昔は、ホイルがファン状になってるのとかあったなあ。
ティレルの008とか
正面からの写真みたいだね。メイン吸気口が縦長になってる。
右の矢印上下2つはサブ吸気口でおそらくキャリパーを冷やしてるんだろうと。
上の矢印は右の矢印上からのエアの通路みたい。
プッシュロッドの位置関係からすると、前から見てる図だとは思うのだが。
オーストラリア涼しかったから開口部狭いんかな。
カーボンだから高温環境じゃないと効かないとか
効率的に冷やす必要とか、、、、え〜いマンドクサイ!!!!!
こんな小径のブレーキで良く熱的にもつと思うわ。
>>448 確かに良い、レッドブルより良い
ベッテルがSC明け数周は熱を得られなかったと言ってる
バトンは今まで乗った全てのマシンより、タイヤの扱いが簡単だったと言ってる
メルセデスは逆にウェービングしながら走ってたブラウン思い出すほどだな
462 :
音速の名無しさん:2012/03/21(水) 12:50:10.17 ID:r7hFn+ji0
フェラーリは見ててハラハラするコーナーがありましたな
前後のダウンフォースのバランスが悪いのか
タイヤの熱の入り方に前後で差があるのか
>>463 DRS操作は左手親指かな?
普通に見えるが。
ん、メルセデスってアクセル操作でDRS稼働させるんじゃなかっただけ?
アクセルはKERSだろ
去年と同じなら左親指でカーズ、足でDRS、アクセルDRS情報は川井が言ってたけど
メルセデスは去年ブレーキの左にある3つめのペダルがDRSだった
ごめん、俺が悪かった
メルセデスは別ペダル式って自分が貼った記事に書いてありましたね
カーズは親指で変わってないね
472 :
音速の名無しさん:2012/03/21(水) 18:48:21.99 ID:r7hFn+ji0
マクラーレンのKERSは今年もパドルなんじゃろか
>>463 それってオフにしてるけど実際はブレーキングされるまであきっぱなしじゃないの
どこのもブレーキで解除されるけど、今回は特にリアタッチのリアスタビリティがシビアだったので
皆さん早めに手動でDRSをキャンセルさせてたっぽい。
そういや、特に何か工夫してない限り、後ろだけダウンフォースが抜けるわけだからなDRS
>>463 それ音ずれてるだけ。
早めにオフにしてるように見えるけど実際はまだだし、
早めにオンにしてるように見えるけど実際はまだだし。
映像のブレーキで信用できるのはディスクの赤熱とランプだけ
音のことじゃなくてDRSのランプの事だと思うけど
DRSランプとブレーキの関係の話だろ
>>480 既にリアタイヤ苦しそうなのにそんなことしたら大惨事
>>481 フェラーリのラジエター垂直置きが気になる。
ルノーのサイドインパクトは竹やりかっ!
ザウバーは完全にフロントのブレーキダクト外しちゃったね
高温のマレーで大丈夫なのか
ところでメルセデスがRBエンジン弄ってるだろう疑惑はどうなんだろうね
そういえば最近、カウルの固定に使う皿ボルトの頭が六角じゃなくて十字穴のを使うチーム出てきてるよね。
レッドブルなんか特にそうだけど。
締結の機能としては六角より劣る十字穴を敢えて使うのはやっぱ空力が理由なんだろうか
>>485 外したんじゃなくてウィリアムズ型のダクトに変えてきたんじゃないか
トルクスって盗難防止ようじゃね?
ヘキサごんから普通のプラスネジに戻ったってことかな?
化rにそうなら、とろくより操作性、整備性を取ったってことかなあ?
盗難防止の言葉で荒れそうな、、、汗
トルクスが盗難防止用だなんて日本でしか通じないぞw
海外じゃプラスネジより普及してるんだから
>>484の画像でもロータスとレッドブルのサスマウント部にプラスネジ使ってるのが分かるな
自転車でもシマノはヘキサかプラスだけどカンパ(イタリア)はトルクスドライバー一式無いとなにもできんな。
ほんとだね〜普通の+とも少し違うように見えるけど
しかし今になって+ネジを使うってなんでなんだろうな。
>>487の疑問ももっともだわ。
軽さもそんなに軽くできないし・・・もしかしたら材料をかえてやわらかいけど軽いネジを選んだとも考えられるね。
柔らかい材質のビスは使いづらいだろ
カウルを止めるネジもチタン製だったりするのかな
力がかかる部分は当然チタンで、単なるファスナーの代用ならジュラだわね
>>487 どうせバラストで相殺されると踏んでテキトーなんじゃね
結局フロントのFダクトてDRSと連動して
気流の経路もリアからフロントに流れてる
ノーズ内部に複雑な装置があるとか何だったんだ
>>501 スイッチ的な働きとして利用されている可能性があるらしい
つまり、
・ストレート走行 DRS使用時
・ストレート走行 非DRS使用時
・カーブ走行
のそれぞれでスリットへの気流の流れを制御している可能性があると
なんかスワンネックっぽくてワロタ
いや全然違うんだろうけどさ
DRS作動時
RWエンドプレート→ビームウィング→モノコック内通過→ノーズ内のダクト→FWストール
DRS非作動時にノーズ先端取り入れ口から入った空気はどうなるの?後ろには行かずステーを通ってFWに
行くのか?
なんか複雑
>DRS非作動時にノーズ先端取り入れ口から入った空気はどうなるの?
WダクトとしてFWの気流をコントロール
Wダクトって妄想とかデマの類じゃないの?
実際にダクトの中を覗いた写真で、3つに分かれるような経路は見当たらないし。
俺はライバルチームを陽動するために流したウソテクだと思ってる。
>実際にダクトの中を覗いた写真
何処にあんの?教えて
気体の流路を考えてあるようには見えないが…
俺もWダクトはFダクトを誤魔化す為のブラフだと思うな
なんの情報もなくあそこまで細かくシステムを解読するのもかなり難しいよな。
なんとなく形が見えてるならまだしも、全く見えないし、
>>511の画像を見ても、先に情報があるから見えるような気になってるだけだし。
メルセデスが偽情報をリークして煙幕張った可能性も十分に高い。
>>507 ストールさせてるのはノーズから入る気流で、DRSダクトはスイッチという説もある
例えば、フロントウィングのダウンフォース(空気抵抗)のセッティングを通常より強め(仮に110%)にしておき、
・DRSダクト作動時→ストール量・大→90%のダウンフォース
・ストレート走行時→ストール量・中→100%のダウンフォース
・旋回時→外側だけストール量・中→内側は110%のDF、外側は100%のDF
とかしてる可能性があるとかないとか
>>515 メルセデスのあれは従来のFダクトのようにストールさせてるわけじゃないらしい
ウィングに出来る渦を吹き飛ばして気流をスムーズに流すようにしてるみたい
それ故に従来のFダクトのような劇的なスピード向上はないようだよ
>>511 見られてもいいようにワザと何か詰めているんじゃないか
そうしか見えないw
実はメルセデスがエンジン触ったとかの落ちだったりw
リークは煙幕
ウィリアムズの好調さって、何が起因なんでしょうか?
エンジン?
俺はまだよくわからないんだが、チャン川井はルノーエンジンのおかげじゃないか説を唱えてたな
冷却水が高温でいける=冷却系をコンパクトにできて空気抵抗が減る
もちろん信頼性なども高レベル
ルノー系の車が比較的好調なこともあるし、エンジンがいいというのは納得はいくんだけど
それよりも「去年がひどすぎた」ってほうが原因のような気もするんだよな
昨年はギャンブルに出て、大きくはずしたので、今年は堅実に行ったってとこなのではと俺は思うんだが……
とは言え去年からコンセプト変わってないしなあ
失敗に思えたリアセクションそのまま引き継いでるし。
>>520-522 自分の勉強不足もありますが、ウィリアムズが何か大きく変わった印象がないもので……。
>>522さん、どの辺がウィリアムズの空力の良さだと思われます? おっしゃる通り、
現代F1はエンジンでどうにかなる世界じゃないとは気付いてるんですが。
そういや、「後ろ半分がレッドブル」なはずのケーターハム、中段に追いつけてないよね
さびついてなければコバライネンはそこそこいいドライバーだし、やっぱりノウハウその他弱いのかねえ
レッドブルですら、上位で戦えるようになるには数年を要したからなあ
習熟してきたんでしょ
リアセクション自体が問題だったんじゃなく、それに伴うジオメトリとかが慣れてなかったってだけで
レッドブルはニューイが実質2チーム体制2種類のマシンでTOPまで数年かかった
ケータハムなど新規参入チームが中段で戦えるように成るには、フォースインディアを
例にあげるべきだと思う
そのインドだって元々F1でのリソースがあるチームを買収したわけだしねぇ。
データが無い新興チームはそういった意味でも不利なわけだし。
まあスパイカーから良く成長したよインドは
まぁレッドブル・ニューイは狡いと言いたかっただけだよ
ドリンクマネーにものいわせてさw
今でも経費・予算削減に反対みたいだしね
お前らスパでデイモン&ラルフの1-2を成し遂げた「ジョーダン無限ホンダ」をディスってんのかよ
>>530 湯水のように資金投入しても勝てないこともあるわけで
>>530 トヨタに言ってやれ、なんで金あるのに優勝できなかったの?
>>533 優勝したい気持ちが現場だけじゃダメなんだよな
後ろ半分がトップチームでも上手くはいかないのはプロストGPもやってたしなぁ
>>534 逆じゃね
現場以外の人間が銭だけ出してりゃ良いのに余計な口挟む典型だったろ
今じゃメルセデスがそっくりそのまんま
予選番長なのも同じw
メーカー系チームはチームと会社本体が完全に別の組織だもんねえ
まートヨタはその中でもどの辺がトヨタやねん…みたいな?一体感のないトコではあったが
妙にホイールベースが短く見えるな
こんなもんだっけか
フロントの翼端板長いからF1に見慣れてるとそう感じるんじゃね?
なかなか新鮮だね
F1は今幅が制限きついせいか長くなっちゃってるからな
メルセデスってホントに速いのか?
なんか疑しく思えてきた
それなりに速いけど、タイヤが持たないからどうしようもないw
予選番長マシンになりつつある・・・
予選番長な意味では速いと思うけど、レース本番ではタイヤが傷むとかじゃないか
今のところレース本願で速いって感じの場面はないよね
赤牛≒枕<<フェラ<<<ザウバー
終盤こんな感じの速さだったよな。
上位2チームはドライ決勝重視のセッティングでタイヤに熱が入らなかったのか?
ドライになってからもペレスのほうがペース良かったろ
恥ずかしい奴だな3行の文章すらまともに読めないのかよw
総合スレから出てくるな
>>547 DRSをたくさん使える予選ではなんとかダクトの効果で速いけど
DRSをほとんど使えない決勝ではたいして速くないんじゃないか
>>554 DRSが制限される以上にタイヤの消耗が激しすぎる。
去年も消耗激しかったし結局マシンの特性は全然改善されてない
メルセデスは銭だけのパトロンだし当然だろ
元になった09ブラウンでダブルタイトルって事自体がファンタジーみたいなもんなんだし
タイトル取れたシーズンですら中盤以降は何も進んで無いに等しいんだし、
遺産食い潰してそれっきりになる可能性は当時から指摘されてた
イルモアで味占めて勘違い始まった
DRSだけで速くなったって優勝できないのに、開発方針からおかしい
金かけるとこ間違ってるよ
アホちゃうか
新デバイスの伸び分で欠点帳消しにしようって魂胆だったんじゃないか?
それにしたって解決になってないけどな
>>511 メルセデスのこの段差、何故かCLRを思い出す
>>556 ファンタジーというか栃木からのプレゼントだな
ブラックリーは金を捨てるためのドブみたいな所だ・・・
>>561 ダブルディフューザーて栃木開発なんだよな
というかエンジニアの思い付き?
メルセデス不振については、敢えて言うならドライバーの力量不足なんじゃないの?
車がとりたてて速いとは言わないけど、逆にとりたてて遅いとも思わんが
去年でいけばルノーよりは格上の車だったわけで、でもルノーはペトロフとハイドフェルドが表彰台に乗ってる
その反面、ミハイルやニコはぱっとしない成績だったわけで
確かに予選に強い車なのは去年も今年も変わってないみたいだけど、
しかし結局実戦で冴えない成績なのはドライバーの能力不足でしょ
皇帝だかなんだか知らないけど、悪いけど今のメルセデスのドライバーはなんのありがたみもない2流ドライバーなんだからさ
同じ車でもアロンソとベッテル乗せれば常に表彰台圏内の車だろ
そういう話してるんじゃないの。総合スレに帰っとけ
というか総合スレのレスそのまんまじゃないかw
メルセデスは、タイヤに厳しい状況が変わっていないようにみえる。
熱入れが早いから、予選やピットストップ後は有利だが、
タイヤのたれが早くて順位を落していくパターンが解決されていない。
>>564 ああ、ちょっと語弊があったかな
つまり逆説的にメルセデスの車は出来いいんじゃないかってことが言いたかった
印象として新デバイスの効果が薄いとか思われてるのはドライバーのせいであって、
タイムとかから推測される車の実力自体は悪くないのでは?という
どうしてもメルセデスは立ち位置的にはトップチームと比較したくなるわけだが、
トップチームと違ってろくなドライバーが乗ってないわけだから、それを差し引けば車自体は素性は良いと思うんだよね
ホイールベース延長もうまく決まったみたいだし
>>566 逆説でクルマがいいと言いたいなら下の段落は余計なんだわ。
ただのドライバー批判にしかなってない。
まあ最初の段落でも逆説言うには物足りないんだが。
このスレに書き込むならその新デバイスについてとか、メルセデスのクルマのどの辺が速いと思うのかとか、そういう考察を一言いれとけよ。
だからスレチ言われてるんだし、実際スレチだし。
予選では、少なくとも現状悪くない車だしな
単に一発速く走るだけなら、現状のドライバーでPP狙えなくもないくらいで
おそらくトップ3、きびしい見方をしても4番手には入る速さだ
予選が速いところをみるとダウンフォースが足りてないわけでもないだろうし
何が原因なのかな、タイヤあっさりやってしまうのは
>>565 セバン決勝のラップタイムを見ても、ウェットのミディアムタイヤは駄目だったようだが
後半のドライタイヤは改善され問題なく使えているようだ。新車テストを遅らせたツケを
いま支払っている状態なんじゃないか?
メルは優秀なタイヤエンジニアをヘッドハンティングすれば良いように思う
>>552 ハードもミディアムも適正温度には程遠い状況でグレイニングが酷くて
それなら硬くて丈夫なハードの方がまだマシだった、とかではないのかな?
各車ドライを履いたら、短時間でかなりタイヤカスが散ってたように見えたけど。
>>570 あれはボロボロになったインターミディエイトのクズだろ
訂正:ミディアム→インターミディエイト
>>571 40周目ぐらいとファイナルラップを比べると落ちてる量がかなり違うよ。
路面温度が想定外すぎたのは確実だからなあ
>>574 路面温度はどのコンテンダーに対しても均一ですしおすし
>>576 それはいうまでもない話。というかどこが有利だったとかいう話はしてないw
あっという間に消耗するのも不思議じゃないって話ね。
冬季テストでも減りが早いって話は去年から出てるし
ほし
ひうま
インド版
DRS連動Fダクトって奴? 結局、合法なのね?
銭のあるチームは追加開発できるだろうけどなあ……。
ザウバーのデラロサ伝道Fダクトの片手運転は見ごたえがあった
4月馬鹿ネタならクビさが今度はヘリコプタ事故でクビが跳んだが、
またくっついた、くらいやってほしい。
ふーん それ楽しいの?
そういうネタは冗談でもひくわー
シンガポールのナイトレースが決まったときの
マクラーレンのヘッドライトみたいなのが
無駄にがんばってて、皮肉にもなってて
かつ、誰も傷つけてなくていい感じ
ヘッドライトあったねw
メルセデス
尿管が2本見えるな
リアからここを通ってフロントまで失速用エアーを運んでるわけか
どこが一番最初にコピーしてくるかな
運ぶとか、っつーとイメージがあれだけど、トンネルの先が塞がってるか解放されてるかで
圧力をコントロールするってことなんだろう。
ストローをそのまま水に差して抜いても何も起こらないけど、
端を指で押さえると水を持ち上げれる、と
その指の役割をDRS連動ダクトの空気圧でやってるってことかね
というかあのパイプの先がどこにどのように繋がってるかが重要だな。
DRS作動時に出てくるリア翼端板の穴は、穴の外側は低圧で内側が高圧だから、その部分だけ見たら空気は吸い込めない。
空気を吹き出してリアウイングのDRS効果を高めるってことになる。
>>588のパイプの先に繋がってるであろうノーズおよびその出口(おそらくウイング下面)との関係で、
リアウイング翼端板の穴から空気を吸い込めるかどうかがわかる。
>穴の外側は低圧で内側が高圧だから
なんでやねんw
メルセデスのウイングはDRSが作動すると揚力を発生させるのか!?
>>597 なんで揚力云々って話になるんだ?
穴の外側と内側(翼端板内)の圧力差の話をしてるんだけど。
どこが間違ってるか教えてくれw
>>598 あながちそうとは言えんだろ?
穴の形状、出口の負圧の大きさに依存するんでね?
掃除機みたいだ
たぶん穴があそこにあったら吸い出されるんじゃないか
キャブレターみたいなかんじでさ
ちょうどメインフラップ翼後端の横だから
DRS使用時穴の周りはかなりの正圧じゃないかな
THREAD CONTROL
INCIDENT INVOLVING RES
>>599 UNDER INVESTIGATION BY THE STEWARDS
>>598 いや、
>>597は高圧、低圧ってワードがダウンフォースにしか繋がってないから突っ込んだんだ。
そういう問題じゃないんだ、と。
吸い込んでるのか、吹き出してるのかどうかについてはもちろん推察程度で書いてるよ。
>>602 要は相対的な圧力差がどうかって問題だからね。
穴の周りは一応空気が流れてるからなー
THREAD No.603
NULUPO THROUGH PENALTY
そもそもフロントウイングのFダクトは空気を吹き出して
ダウンフォースは増量なのか減量なのか
>>609 どちらかと言えば増量。
とは言っても極微増、極々微増だが。
簡単に言えば曲がる方向によって左右に振り分けて吹き出して、
マシンのフロア下を流れる空気のバランスをとるのが目的で、
リアウイングのFダクトのように大幅なスピードアップとかそういうものではない。
メインエレメント中央部下面からの吹き出しがメインだから、ストール効果もない。
リアウイングの両端からモノコックまで2本の配管があるあたり
やっぱりコーナーでのディファレンシャル的な何かがあるかもね。
コーナーでもDRSを使えるということはやはり
メ ル セ デ ス 予 選 番 長
をここに刻んでおく必要がある?w
サイドポッドとリアが似てるんだったらザウバーオワタ?
フロントウイングは相変わらずだろ?あそこ
まあ、今年のザウバーはうまくできてるからな
赤く塗ってやればそれで十分じゃね?
ザウバーがブルーフェラーリとか言われた時代を思い出したw
何が悪かったって、特定パーツのせいにできるようなものでもないんだろうけど
後ろの排気管まわりがごたごたしてるのと、前のプルロッドがいろいろ残念そうに見えたんだよな
フェラーリの排気管は後から思い付いたのか、アイデアを煮詰めた形跡がないもんな。
マクラーレンはコアンダ効果を使って排気を巧みに操ってるけど
フェラーリのはただカウルで排気管を延長しただけだし、規約の解釈も不十分だったのか
開幕前テストの時にあわてて手作業で切れ込みを入れる始末。
車のどの部分が悪いとかいう以前に開発チームの統率が取れてないよ。
現場でカウルの一部切り飛ばしたのは排気の熱で焼け焦げたからだろ
DRS使用中にフロントのDF増加してなんのメリットあるの?
ストールさせてるとしか思えないんだけどねえ
ふだん増加させてて、DRS使用時に失効するってパターンじゃあるまいか
というか、俺ならそう設計したい。使用してないときにも性能の向上があるわけだしね
>>621 だからスーパーFダクトとかWダクトはフロントウイングのダウンフォースを増減させるものじゃないんだってば。
フロントウイングの下面からフロア下に向かって空気を流して、バランスをとってるんだよ。
コーナーの向きによって流す空気の方向を変えて、フロア下左右の空気の量をコントロールしてんの。
DFなり空気抵抗を低減させる方法で考えないとメルセの直線スピードの速さが説明できない気がする
それにDRS中にそれを変化させて何の意味があるのか、いまいちわからない
フロア下に空気が流れないようにして全体的なDF量の低下させてるってこと?
ちなみにscrabsさんによれば
When DRS is open the flow through the ducts blows through these slots and stall the front wing.
だそうだ。
>>624 まだリアからフロントにエアを送っていると確定してるわけではないからな。
翼端板の穴から吸い込むのではなく吹き出して、DRS作動中のリアウイングをさらにストールさせてるという説もある。
そうすればDRS作動中のトップスピードも説明はつく。
穴の後ろは3つのチャネルに分かれていて、
左右のチャネルは以前GPニュースで川井が説明したとおりの構造、
中央のチャネルはリアウィングに導かれていてDRS動作時にフラップ動作によって流路が開き
リアウィングをさらにストールさせる
とか妄想してる。
今のところあまり競争力にはつながってないね。
強くなれば非難の声も高くなるだろうが
>>625 翼端部は高圧だからあの穴から吹き出すって説は無理があると思う。
吸い込むんだったらとても効率が良いし理にかなってる
>>629 別に吹き出し確定だっていう立場ではないが、吸い込むのはとても効率がいいという根拠はわかんないな。
教えてくれ
だうんフォースは中央でなく多くが翼端で発生しているのならば、
そこの圧力が高いって考えるのが妥当ってことなんじゃね?
>>631 でもそれはウイング上面と下面では上面の方が高圧であるって話だろ?
ウイング上面と穴の内部の相対的な圧力差がどれくらいなのかってのとは別な話だと思うんだが。
>>632 ちゃうちゃう
なぜ翼端板があるかってと、その横から空気が逃げないように空気抵抗を増してまでも
DFを増やそうとしているわけじゃんね
実際に、ウィング中央部の10cmは稼働のためにスリットを設定することができるんだが、
そこではダウンフォースがほとんど発生しないから、ストールさせてもそんなに意味がないんだそうだ
つまりそれぐらい翼端のほうでDFが発生していて、そこに空気が集まってきてる。
そんだけ高圧になってるところはもう間違いなく高圧側だと思うってこと
比較としては、リアウイング翼端の開口部と、どこかよくわからんが内部流路の先の開口部の
圧力差だろうなあ。
>>633 翼端板は空気が逃げないようにというか翼端渦を作らないようにするためだろ?
翼端板はDF増やすためのものじゃなくて抵抗を減らすためのものだよ。
(結果的にDFの損失も減らせるが)
抵抗増やしてまでDFを稼ぐためのものではなく、抵抗を減らすためのものが翼端板。
あと、スリットは下面側に入れないと意味ないぞ?
下面側のスリットは中央部も含めて全面で禁止なはず。
この二点は訂正いれとく。
穴の周りの圧力に関してはわからないからなんとも言えない。
ただ、中央部でDFをほとんど発生していなくて翼端部で大半のDFを発生しているからそこの圧力が高いというのは関係ないと思う。
中央部と翼端部云々は関係なく、翼端部の圧力は翼端部のウイング形状で決まるものだと思う。
>>629の話に戻るが、なぜ吸い込むのがとても効率がいいのかってとこな。
穴の外側が圧力高くても、穴の内側(ひいてはその先のノーズおよびフロントウイングの出口)との関係で決まることだから、
まだどっちが効率がいいとかは言えないと思う。
で、聞いたんだが。
翼端部の圧力が高いという一点だけで語れるものではないと思う。
>>633 ウイングの真ん中辺りでダウンフォースがほとんどないってか? www
>>636 そういう狙いで作られたレギュレーションだろうが
>>635 整流は航空機のウィングレットのような目的
F1の場合はフロントの場合は特に、リアももちろん整流も兼ねてるが、
ダウンフォースの獲得も兼ねてる
>あと、スリットは下面側に入れないと意味ないぞ?
リアのこと?オレはリアでスリットいれてるなんて一言もいってない
>>636 言葉のあや。もちろんゼロではない。
しかし剥離させてトップスピードを稼ぐ意味はないほどらしい。
と、どこぞの海外サイトでみた
>>638 >実際に、ウィング中央部の10cmは稼働のためにスリットを設定することができるんだが、
おれがリアウイングの翼端板の話したことに対するレスだけど、これリアの話じゃないの?
フロントだとしたら稼働のためって何を稼働させるの?
それでも翼端板の役割は翼端渦を抑える>>>DF獲得だと思う。
翼端渦を抑える副産物としてのDF損失の低減(=DF獲得)という性質という考えは変わらない。
某ヨタみたいに真ん中は貫通穴にして後続車へ攻撃w
よかったね、おめでとう
メインの中央部の規制なし部分に可動フラップに蓋をされる
あからさまなインレットって付けちゃだめだったの?
>>638 レスがないからもうちょい付け加えとく。
翼端板の働きは風洞実験の映像見れば一目瞭然。
翼端板があってもウイング後方では大きな渦が残るくらいのものだから。それほど影響がでかい。
何も航空機特有のものじゃないし、むしろF1のウイングの方が翼端板は必要だろう。
フロントは役割は変わってくるが、それでもメインはDF発生じゃない。
フロントの翼端板はフロントタイヤ周りの気流をコントロールするのがメイン。
DFは翼端板というより、翼端板下面だろう。
あとスリットの話だけど、フロントだろうとリアだろうと、メインエレメントだろうとフラップだろうと、
Fダクト的な仕事をさせるためのスリットならウイング下面に入れなきゃだめなことに変わりはないんだよ。
Fダクトの仕組みがわかってるならなぜ下面なのかもわかってると思うけど。
バルクヘッドに流路があるということはリアから吸い込んでるで間違いないと思う。
リアのヒドゥンホールが噴出しならわざわざ遠いフロントから吸い込む理由が無い。
>>645 ひとつ考慮しなきゃならんのはDRS作動中ということ。
穴の位置が圧力高いメインエレメント上面であると同時に圧力低いフラップ下面の影響も受ける。
あとウイング後方には巨大な負圧域があるからその影響も関係してる可能性はある。
リアからフロントに送っている可能性の方が高いのは承知しているが、その効率に疑問があるんだよな。
翼端板の厚さは2cmで、ビームウイング中央にあるパイプも、バルクヘッドのパイプも
翼端板の通路よりも断面積が大きいから流速がかなり落ちるということを考えると、
供給量が足りるのかという疑問が残る。
その点、フロントからリアに送るという説はノーズ以外からも供給できるからその疑問は小さいことからも、フロント→リア説も考察したい。
翼端板の厚さが薄くても面積は広いんだから中のダクトの幅広げて断面積確保してるだろうよ
吸うにしても吐くにしても翼端板内のダクトが狭いんだったら
穴をあんなにでかくする必要もフロントからのダクトをあんなに太くする必要もない
>>647 今んとこ
>>505のイラストの印象しかないから狭いイメージが強かった。
まあ狭いとは限らんよな。
ただイラストよりも翼端板内で広くとってもその後すぐにビームウイングの
断面積に合わせて狭くしなきゃならんから、そこまで広くしてるとも思わないが。
フロントから送る分には広いところから狭いところに送るから流速、圧力も確保できるというのも気にかかる。
リアからフロントに送っているとしても効率はよくなくて、効果が出るぎりぎりのラインな気もする。
リアから吸った空気って
フロントから吸った空気の流路を制御する為に使ってるんじゃないの?
要するにDRS作動時と非作動時に圧力変化があればそれで良い、みたいなさ
大学で翼端板の研究してた俺が登場!
>>649 まあその辺も含めてWダクト自体の細かい仕組みがわかってないから謎だよな。
左右の管を早い段階で合流させてない時点でコーナーも関係してるよね?
>>652 合流でなくノーズ手前で分割してるだけかもしれないから、なんとも言えん
大したラップタイムになってないし他のチームが追随する価値無いと思う
>>652 私も最初そう思いましたが、単に取り回しの問題で太い管1本は設置できなかったので、
細いの2本にしましたと言うだけかもしれない。
>>652 そもそもDRS作動中しか開かないんだから、コーナーでは使えない。
ウイング中央部ではダウンフォースが発生しないと言うのは何かの間違いじゃないか?
その理屈ならリアウイングの幅を狭くしてもダウンフォースは殆ど減らないって事になりそうだが…
俺もあの穴は吸い込んでるんだとは思うけど、入口側が高圧だからと言うより、
流路の出口側(直接の出口はまだどこなのかはハッキリしないが)が低圧なのとの合わせ技だと思う
そもそも、DRS作動中のフラップ自体は可能な限りダウンフォースもドラッグも減らすように迎角を調整するだろうし、
メインエレメントは、フラップとのスロットギャップによって確保してた境界層が剥離してる、もしくはもっと進んで
ストールするところまで行ってるだろうから、メインエレメント上面後方もそんなに高圧にはなってない気がする
メルセデスのリアのあれは、以前Fダクトでドライバーがコクピット内でヤッてたことを、
DRSのフラップに置き換えてるだけっじゃないのかな。
エアの取り入れはノーズか、あるいはFウイングのどこかで、流路の切り替えをDRSで制御する。
フラップを開いた状態でしかも側面から取り込んだ空気じゃ
そんなに高い圧力はないだろうし
あんなクソ長い配管を流せば抵抗がかなりあるはずだからな。
ダイレクトに吹き出しても屁みたいな効果しかないよきっと。
ダウン屁ース
>>657 >ウイング中央部ではダウンフォースが発生しないと言うのは何かの間違いじゃないか?
おれもそう思う。おそらくエンジンカバーがマシン中央にあるから、両端に比べてウイングに当たるエアの量が少ないくらいではないか。
中央部を深くえぐったスプーンウイングもあるし、多少少ないくらいでしっかりとダウンフォース発生してると思う。
フロント(中央部分が規制でダウンフォースを生みにくい形状になってる)と混同してる説
とりあえず、リアW吸気フロントW排気だった場合には、
DRS動作時にフロントWのダウンフォースも低下させることで、
「ダウンフォースの前後バランス」から来る、DRSによる(Rウイングの)
ダウンフォース変化量の上限を引き上げる→DRS時には速い
非DRS時は径路その他がデッドウェイトになるからわずかに不利
って認識でいいのかな?
>>663 >「ダウンフォースの前後バランス」から来る、DRSによる(Rウイングの)
>ダウンフォース変化量の上限を引き上げる→DRS時には速い
ここはちょっと意味わからないんだが
シンプルに、フロントのダウンフォースも減らして前後のバランスを整えて操縦性をよくするってことだと思う。
DRS作動時の前後のダウンフォース比が通常:前>>>後なところを、前>>後くらいにして、
DRSを使える高速コーナーでのハンドリングをよくしているってところじゃないかな。
重力増は考える必要はないと思う。
あと...最 高速も...
翼端版がダウンフォースを生み出すのなら、
リアウィングの間にスプリッタをたくさん付けたらいいんじゃない?
>>666 煽りでもなく冗談でもなく、マジでアホだなオマエ
>>668 このリヤウイングを見る度に昔BARが禁止喰らったヤツを思いdす。
確か、DFの圧力分布が均一化するっていうか端のほうでもDFが出る=トータルでウマーじゃなかったっけか?
>>668 こいつらまともに風洞テストやってんのかな
>>669 気流がまっすぐに抜けるようにしてあるんだよ
特にラリーカーは斜めから気流受けるからまっすぐな向きに整流すると効く
F1でも斜めになるけど、ラリーカーほどでもないから効果は落ちる
当然、たての板がある範囲はダウンフォース生まないしドラッグも発生するから、あんまり増えるのもよくない
そういやリアバンパーに形状合わせて湾曲したウイングもスバルが早かったっけ。
最近リアウイングのセンターピラー無しが流行ってるのは
やっぱ僅かでもドラッグを削減するためなの?
>>667 失礼しました。
幅の狭いウィングをいくつも並べたほうが効果が高いんでしょうか。
それなら翼端版が増えますよね。
>>673 というかセンターピラーなんかここ2〜3年ぐらいのトレンドじゃん
>>674 翼端板がダウンフォースを生む、というのは間違いではないけど直接的な意味じゃないな。
あれは翼端から回りこむ気流を妨げて、上下の気圧差を保つように機能するもので
つまりは翼端以外につけても機能しない。
F1のウイングの場合は、圧力の高い翼面上から圧力の低い翼下や後ろに、
メインエレメントの側面から回りこむ流れを抑制する。
>>674 アスペクト比が小さいウィングは空力効率が悪い
>>678 翼端板のしきりは長辺の分割に入れないわな。
アスペクト比って理解できてる?
いや入るし
何言ってんの
今回問題のスプリッター立ちまくりの翼の場合だけど
板の両側で圧力がほぼ同じなので、べつに立ってても問題ないというか、そこは翼端扱いしなくていいんだ
F1のフロントウイングみたいに、板の両側で迎え角が変わってたり翼型が変わってたりしたら多少影響はあるけどね
>>683 あ、すまん!!!!
俺の考え違いだった!!! まじごめんorz
>>677 上の方にも翼端板はダウンフォース獲得がメインだとか言ってたやつがいたな。
間違うこと自体はどうでもいいんだが、おれが正しいんだって顔してとんでも理論をぶちまけるからな。
フロントの複雑な翼端板はミステリアスだが、リアのシンプルな翼端板の役割、効果なんてもう常識なんだからそれくらいの事は正しい知識つけとけよな
いや、むしろ理論を書いてくれたほうが、どこでどう間違ったかがわかりやすくていいと思う
「○○は××なんだよ!」しか言わない人の方が説明のしようもなくて面倒
ちゃんと理論を書いてくれれば、逆にその人のほうが正しい場合なんかでもわかりやすいしね
>>687 「○○は××なんだよ!」しか言わない人は論外というか、おれの非難の対象ですらないな。
理論を詳しく書くのはそこそこ自信のあるやつなら誰だってしてるさ。
問題だって言ってるのは間違った理論を詳しく、しかも自信たっぷりに書いてるやつのことだよ。
確信がないなら言い切らずに少し疑問を残すような書き方すりゃそれこそそこから建設的な勉強会に繋がるのに、
とんでも理論の講習会が始めてしまうからいい迷惑だ。
>>677 翼端板が回りこみ防止なのは同意だが、翼端以外機能しないってのは間違いだぞ。
中央部だって気流の流れが斜めに入った場合は、正味の迎え角が減少するぶんダウンフォースは減る。
そこに板を置けばある程度補えるからな。WRCで流行ったのはそこが狙いなんだし。
いや、それは面圧を揚げる以外の機能はないと思うけどな。
面圧を上げる以外機能しないってw 面圧を上げるために置くんだから当然だろ
同時に下面の流れを合わせ剥離を抑えることでダウンフォースを増やしたいのだから目的通りだよ
>>689 翼端板って下部の空気の回り込みを防ぐのが主目的であって面圧は
君の挙げるとこのアラーみたいな超変則的な用途以外ないぜ?
それを嬉しそうに、、、、馬鹿登場ってかw
なんでダウンフォースを増やすと馬鹿呼ばわりされないといけないんだよ
一番端の翼端板だって”ダウンフォース”を減らさないために回り込みを減らす手段でしかない
”ダウンフォース”がどうなるか議論してたのに、回りこみしか考えられなくなったか?
>>693 口挟むがダウンフォースを減らさないためじゃないぞ。
回り込みで発生する翼端渦を防いで巨大な抵抗を減らそうとするものだ。
そのおまけでダウンフォースのロスを低減するって感じだ。
外から見るとダウンフォースに固執してるのはどっちかわかんないレスだぞw
翼端渦だけが今の議論の論点だったのか? じゃあ意見が合わなくて当然だわな。
ウィング中央に板を置いても翼端渦は変わらない。確かにそのとおりだ。
だが置く意味が無いわけではない。ダウンフォースには効果があるからな。
>>695 >一番端の翼端板だって”ダウンフォース”を減らさないために回り込みを減らす手段でしかない
ここに反論したんだけど?
自分の文章のどの部分に対して突っ込まれてるかくらいは判断してくれ。
>”ダウンフォース”がどうなるか議論してたのに、回りこみしか考えられなくなったか?
とか、
>>695 >翼端渦だけが今の議論の論点だったのか? じゃあ意見が合わなくて当然だわな。
とか、捨て台詞だけは決まってるんだが、
まずは頭冷やせよ
>>689 あくまで翼端版の話だから
翼の中央に仕切りを立てるのはスプリッターとでもいうのかな?
WRCで流行したというけど、本当に有効なら飛行機の翼でも使われてそうなものだが
あまりみかけないな。
WRCのスプリッターって翼の上面にも下面にもある(貫通してる)じゃん?
F1の場合は翼の上面にしかない(フロントの場合は下面のみとかとにかく片面にしかない)。
今画像見てみたら翼の上面よりも下面側がメインのようにも見える。
WRCの雑誌とか読んでないから詳しいことはわからんが、F1のウイングとは純粋に比較できないような気がする
>>697 飛行機は基本的に真っ直ぐに飛ぶものだからスプリッターの
意味合い薄いし重量増と空気抵抗増考えると付けると損。
飛行機だと小さい翼端板を付けて空気抵抗少なくする程度ですね。
>>696 んじゃその部分に返事しとく
回り込みはウィング上面の高圧部が下面の低圧部に流れ込むことで発生する。
横端版はウィングの真横の回りこみは防げるがその後方で結局翼端渦(F1で発生している渦そのもの)は発生する。
ではこのときの空気抵抗は?って話だが、力学的に当たり前だがウィングに掛かる圧力差に現れない限り抵抗として車に作用しない。
圧力差は前者は小さい段階で平衡が始まるため差圧は小さくなる。
圧力差の後者は大きいところまで平衡しないため差圧は大きい。
すなわち、前者は抵抗は少ない(ダウンフォースも少ない)。後者は抵抗が大きい(ダウンフォースも多きいい)
つまり翼端版を置くと抵抗は増えるのであって、減ることは無い。
重量も増えるし重心も、それ以上にあるメリットが問題
航空機の場合、似たようなのが後退翼の初期に使われてたかな
ミグ15とか、翼の上面中ほどに高々と垂直の板が生えてた
後退翼の場合、常に翼に斜めに風が当たってるわけで、初期はこうでもしないと
翼端のほうで境界層その他ぐだぐだになって、勝手に片側だけ揚力失って墜落とかがあったんだ
今じゃ各種技術の発達があって、そういう垂直板を翼の途中に立てることはしない。空力的にもロスだし
>>698 古い雑誌引っ張り出して調べて見た。
スプリッター初採用したのはプジョー206WRCからで、ドリフトアングル付いた時にもダウンフォース稼ぐのと
同時にドリフトしながらジャンプした時に必要以上にアングル付くのを防止する為の整流板だって。
ギャップで車体が不安定な時に直進安定性を高める効果もあるらしい。
それ考えると路面状況が悪い公道を走るラリーカーならではの装備であって、サーキットを走るレーシングカーには
不必要な装備だろうね。
垂直尾翼的な効果があるのか
シャークフィンと一緒かね
>>700 うーん。
誘導抵抗(抗力)でぐぐってくれとしか言いようがない。
>>703 ありがとう!
なるほどねー
斜めに進んだときの斜めの角度ってドリフトレベルか。
F1ではドリフトほど角度つかないし、大きい角度つくような低速コーナーではダウンフォースそこまで必要ないしね。
ジャンプもしないし
翼端渦はそんなに大きな抵抗じゃないぞ……
翼端板無い方がドラッグは減るんだよ。
抵抗と揚力の比率をcdというんだが、それを良くするために使用する、これがメイン。副次的な効果はいろいろあるが副次的なもの
おいおいcdは抗力係数であって揚力関係ないぞw
お前が言いたいのはL/D比じゃないの
>>708 B747はウィングレット付けただけで2.5%もドラッグ減ったんだぞ
翼端渦はそんなに大きな抵抗じゃないとか冗談
MINI WRCってGTI-Rを思い出すねw
>>708の2行目のドラッグは形状抗力。3行目の抵抗は誘導抗力。
Cdは
>>709の言うようにL/D比。何いってるかわからないレベルで間違っとる。
>>710 飛行機ですら2.5%効いたんなら、矩形翼でアスペクト比5ぐらいで翼端渦できまくりのF1には良く効くだろうね。
最近の翼端版にはなにやらスリットが入ってるよね。
あれも翼端渦の抑制が目的なのかな、と思ってるんだが。
渦と逆向きに気流が抜けるようになってるから、抑制が目的だろうね
でもスリットの向きとか各種あるから、もっと複雑にいろいろ絡んできそうだけど
>>700 ざっくり言うと、ウイングの後方で発生する渦だから(渦自体がウイングに接していないから)抵抗にならないということかな?
流体力学をしっかりと勉強した方がいい。
あと
>>708はまさに
>>688だな
話がズレてんぞ
翼端版の効果はともかく、翼端版があるおかげでその付近が高圧になるのは事実なわけだ
それもF1マシンのなかで最も高圧の圧力がかかる部分の一つだと思う
つまりその部分のDRSダクトは採り入れ専用で、そこからはき出すなんてとんでもないと考えるのが妥当
>>716 >>646 >>645の画像見てもメインエレメントの下面側の翼端板は圧力低いのがわかる。
DRS使ってるんだからフラップ下面の低圧部の影響がないわけがない。
DRS作動させてもメインエレメント上面側が高圧なのに変わりないでしょ。
その辺どうなるのかは実際に風洞なりCFDなりやって検証しないと分からんだろ
想像だけでどうこう言っても机上の空論の域を出ないよ
>>718 高圧なのには変わりないが、
>>716で言ってるようなマシンの中でも最も高圧な部類とかではなくなってる。確実に。
一点目は既に書いたとおりフラップ下面の低圧の影響。
二点目はリアウイングの後ろ側には協力な負圧域があるということ。
フラップが開くことでメインエレメント上面の高圧はウイング後方の負圧にむかって逃げるだろう。
相当圧力抜けていてもなにも不思議なことはない。
ちょっと待て
圧力ってのは相対的なもんだ。穴がつながってる先と比べないと意味がないぞw
つながってる先がフロントウイング下面なら
リアの圧力云々をあまり考えなくても吸ってくれそうな気はする。
>>718 付け加えるが、あの穴の位置はメインエレメントの上面であると同時にフラップの
下面であり、どちらにも属しておりどちら側にあると決めつけられる位置ではない。
あとCFDを通さなきゃわからんとかそれはごもっともだが、原理原則やすでに明らかにされた事象・理論を考慮せずに、
機械やプロの答え待ちの姿勢になるのはこういった議論の場では非常に愚かなことだよ。
>DRS作動させてもメインエレメント上面側が高圧なのに変わりないでしょ。
と、フラップの角度が変わることによる影響を無視した決めつけは無意味。
>想像だけでどうこう言っても机上の空論の域を出ないよ
想像しないのであればこのスレは必要ない。
めちゃめちゃなことを言っているのであればお話にならないが、少なくとも明らかになっている理論を元にみんな推測している。
机上の空論という言葉の使い方を間違っているよ。
ほぼ水平なフラップの下面は低圧という原理、Fダクトの登場で広く周知された負圧域の存在、
他にもまだまだあるだろうが、そういった要素を探そうとせず、プロや機械の回答待ちというスタンスならこの議論には参加しない方がいい。
>>722 横レスだが、なんでそんなに必死なん?
なんかモテなさそうな奴だなあとw
まあガンバレ
>>723 F1に真剣になってる奴がモテるとか気にすると思うか?
こういう趣味を馬鹿馬鹿しいと思うなら出てけよ
>>722 あんたも議論しているようで結局持論を押し付けてるし
>>708の事をあまりどうこう言えんな
>>725 明らかに間違った持論の押し付けはしてないつもりだが。
他人の意見に聞く耳持たない持論の押し付けは議論とは言わんよ
>>724 趣味のジャンルの話じゃなく論法自体が…いや、なんでもないです
ウィングから話それますが
前サスのプッシュとプルは、どっちが今年の正解かが気になります
空力が速さに大きく影響するように
脚周りはレースを左右するファクターだと思うの
タイヤの使い方にも直結するだろうし
フェラーリは車の出来に多少の難があっても
アロンソは腕でなんとかしちゃうし、マッサはマッサだから
いまいちわかりづらい
>>727 明らかな間違いには間違いだと指摘しているだけのこと。
そうでない意見は頭ごなしに否定しないし、むしろ興味深いものだと思って読んでいる。
おれの指摘に明らかな間違いがあるのならそこを指摘してくれればおれも勉強し直す。
>>729 まじかーこんな高いんだな。興味深い。
スリット云々もそれほど関係ないだろうな。
おれもちょいと計算してみる。ありがとう。
>>730 レイノルズ数は10^2ってことはないと思うな。
適当だけど一般的に10^5〜10^7の範囲ではないか。
レイノルズ数でどれだけ変わるかわからんが、また明日詳しく計算してみる。
734 :
729:2012/04/10(火) 01:34:20.74 ID:VZbafZ5g0
>>732 いけない。動粘度入れるとこに密度の値入れてました。これでは虫の世界ではないか。
正しくはRe=10^7ぐらいですね。ただ、再描画しましたが見た目変わらないです。
高圧だ低圧だ言っても、たとえば一万気圧でもつながってる先が一万と一気圧だったら吹き出してくるからねえ
結局どことつながってどう使ってるかがわからないと話にならないように思うんだよ?
ノーズ先端の圧力なんてたかが知れてる
速度分の動圧くらいしか増えてないでしょ
そこと経路での圧損を考えると自ずと答えは見えてくる気もするんだけど。
>>735 どこって、フロントウイング下面じゃん。
ダクトが長すぎてあまり信じられていないようだが、流速はさほど必要ではないと思う。
フロントウイングを下面の負圧を緩和したぶんだけフロントのダウンフォースが減り、
尻上がりが解消され、車体全体の迎角が減ることでドラッグが減る。そんだけの話じゃない?
>>736 結局ノーズの空気使うのはやめたんだろ?
>>737 ぽっかりと前に向けて空けられてる穴もあるんだよ?
739 :
737:2012/04/10(火) 13:20:04.03 ID:nfxznTYa0
>>719 高圧な部類だよ
>一点目は既に書いたとおりフラップ下面の低圧の影響。
これはDRSの稼働部分のことかな?
DRSは最も空気抵抗が少ない状態で設計されていると考えるのが妥当だから、
低圧がどうのこうのとかは考える必要がないほど影響が少ないと思われる
>二点目はリアウイングの後ろ側には協力な負圧域があるということ。
DRSダクトは、そんなにリアの後方にあるわけじゃなくDRSで稼働するウィングの直後の翼端板にあるから、
もっとも高圧がかかる部分だよ
テレビで見ててもリアウィング翼端板付近に空気の流れというか、水蒸気みたいなの見えるときあるじゃんね
他ではみえないのに
あれはまさに、同じ条件なのに圧力が高まってるからそこだけ見えてる
つまり高圧である証拠。他ではほとんど見えないでしょ?
雨降ってるときとか、発煙とかは別ね。
数日前旅客機のウイングレットで抵抗減ると書いてた人いたが、あれまちがいだろ。
ウイングレット装着によって効率は増し、ウイング長を押さえることができた結果抵抗を下げることができた、が正解。
>>741 いやだからウィングレット付けると誘導抗力が抑えられるから抵抗そのものが減るんだけど
>>741 まだ言ってるのか('A`)
ww.boeing.com/commercial/aeromagazine/aero_17/winglets.pdf
渦が出来て揚力が減るのと、翼端板の効果で揚力が増すのと、どちらかに主眼を置くかの違いだね
今はウィングレットを設置することで、揚力の向上と抵抗(=揚力の低下)の低減の両方を担っていると
ただ、F1のリアの翼端板は垂直で、スリットが入っている程度だから、航空機のウィングレットよりも
空気渦の抑制効果は少ないだろね
>>728 ゲイリー・アンダーソンはプルの場合エボサス使えないからロール抑える為に脚固める必要が出てきて、
その分メカニカルグリップはプッシュより不利みたいな事言ってるみたいよ
>>746 あ、エボサス使えんのか。駄目じゃん・・・
>>741 F1の場合はほとんど圧力の逃げの低減で合ってると思うよ。でも、航空機では違う。
ウイングレットの目的は誘導抗力の低減。まず誘導抗力という単語を勉強してくれ。
誘導抗力ってもともとは揚力の一部なんだ。摩擦抗力や圧力抗力とは違うの。
簡単に言うと回り込んだ流れの分、迎え角が変わり、ちょっとだけ後ろ向きに発生した揚力ベクトルの水平分力が誘導抗力。
…すまん、全然簡単に説明できない。
空力専門家の方々そろそろ見苦しいんでやめてください
>>746 プルロッドだとエボサスが使えなのはなんで?
プルだったらアップライト側の取り付け点後ろにずらせば良いだけの話じゃないの。
>>748 >まず誘導抗力という単語を勉強してくれ。
申し訳ないが、あまりにも上目線じゃないかい?
こんなこと基礎も基礎じゃんかい。
( ⌒ )
l | /
/ ̄ ̄\
| ;▼ ▼ | ずーーと
⊂\ 皿 / むずかしいお話ばっかりや!
/ ノ∪
し―-J |l| |
ペシッ!!
|\_ _/|
)\_| |_/
⌒) (⌒
⌒ Y ⌒
|l| |
| \_ /| マモノウイング シャキ-ン!!
\( ・∀・)/
( ∪ ∪
と__)__)
>>750 モノコック側の位置上がるとレバー比きつくしても限度がある
90年代前半から少しずつノーズからスキッドプレート前端の空間は上がってるから、
様々な妥協点でプルからプッシュになってった
今のフェラーリのレバー比知らんが無理あるのは明らかでしょ
>>750 プルの場合ロッドのマウントは今のハイマウントモノコックだとアップライト上端にするしかない、
一方でキングピン軸にはキャスターが付いてる、だからマウントがアップライト上端でエボサスやろうとすると
大幅にマウントをずらさなければならないけど物理的にそれは不可能って事でしょ。
マイナスキャスターだとプルでもエボサス成り立つけどステア時にキャンバーがポジ変化するからメリットないだろうしな
逆にプッシュでプラスキャスターだとレイアウト的にとてもやりやすい
おー。なるほどなるほど。スペースですね。出来ないって言われると、ホンダのアコードみたいに
アップライトをホイールの外まで引っ張り出せば出来るじゃんと思ってしまうのですが、現実的ではないですね。
アップライト上端にステアリングロッド、アッパーウィッシュボーン、プルロッドを並べるのは無理が有りますね。
かといって、レバー比の問題で今より下にマウントは出来ないと。
>>739 >ノーズコーンの穴はドライバー冷却にしか使ってはいけない
レギュにはそういう規定はなかったような気がする
去年フロントウィングのテストしてたじゃんw
そこには、そういう解釈をしたとして載っているだけで
フロントウィングの秘密を誤魔化しているだけ
>>757 記事にも日本でテストしたって書いてあるね。
今までOKだったがチャーリー難癖つけられたんだろ。
チャーリーはメルのフロントウィングのことも説明を受け知っているよ
ただ、それは秘密の事として公には出来ないから、リアのダクトの件も
その先に何をしているかの説明はしない。
>>739はメルの公に出来る
範囲の説明をただ載せているだけだと思う
そっか。じゃぁきっとノーズダクトも使ってるね。
リヤ翼端板ダクトがメインインレット、ノーズの気流でコントロールしてフロントウイング下に吹き付けってところかな。
そう言えばレッドブルのポストの出口はみつかったんだっけ?
コーナーの向きによってノーズから取り入れる空気を切り替えて曲がってる方のフロアに流すっていう解説動画はなんだったんだ・・・
そういう働きをさせるのとFダクトの働きは同じスリットで両立できるのか?
そもそもWダクトはガセなのか・・・
F速+も前から後ろって書いてるしおぐたんもそんな説明してたしもうよくわからん。
>>741 747なんか後日装備でウィングレット付けたけど、あれって翼端切りとばして
装着したの?
>>756 アップライトの大きさがレギュレーションで制限されてて、大きくはできないよ。
地味だけど今年変わったレギュレーション。
>>764 そうなんだ。
数年前からココ大幅に弄って、ホイールベースにしたり
いろいろやりがいあるかもなんて妄想してた。
レッドブルはオフテストで使ってた旧仕様を持ち出すのか
迷走してるねえ
1日仕様って何なんだよって思ったw
>>765 仮に764の制限が無くてもショートアームWウィッシュボーンとか
ストラット的な支点から大きく外れたアップライトでは剛性と重量が問題になる
フロントプルなんかはアッパーアームに掛る負担がデカイからバネ下重量が結構重いはず
不思議なのは、アッパーアームが重くなった分、ロワアームや元々プッシュロッドがついてた辺りを軽くできなかったのかってことね。
フェラウバーが速きゃ答えも見えてくるだろうね。
フェラウェバーだと?
フェラーリだからなんの躊躇もなく言えるけどフェラーリ以外のフェラなんとかは恥ずかしくて言えない
フェラガモ
フェライト
ロックフェラー
カフェラテ
ほんとだ…はずかしー…///
ってそんなわけあるかwww
東北だかどっかではガモってチ○コのことらしいな
フェラガモ///
秋田なw
プルロッドはプッシュロッドより細く出来てだなぁ。
アッパーアームが負荷の為に空力に影響をもたらすほど太くなるって話は聞いたことがない。
ロッキングアームインボード?(^_^;)
あったなあ、ぶっといアームw
各チームちょこまかとアップデート持ち込んでるな
>>780 センサー。
ディフューザー周りの流速や圧力その他データを集めてる。
そこまで目立つセンサーをつけるのはレースウィークのテストでは珍しいけど、
センサーは7つ(だったかな?)まで取り付けが許されてて目立たないセンサーもいろいろついているらしい。
田植え
新兵器
編み機
>>781 ありがとう。ダースヴェーダーウィークかと思ったよ。
例の後ろにつながってるやつか
全部ピトー管なんだろうな。
ずらっと並べてると壮観だけど
>>789 この世界ってこおういう細かい芸だからけだけど、
彼らの仕事と言えば速くすることじゃん?
こういうの思いついたら普通怒られるだろ、「仕事しろ!」ってw
>>768 フロントはどうダクトを通してるんだろうね
余分なスペースはないだろうから
>>790 マシンは商品でもあるので美しくすることも仕事の一つ
同じ速さ、多少遅くともふつくしいマシンに自社のロゴ貼りたいでソ?
という考えが日本では非常に受け入れられにくい
>>790 >>792のスポンサーアピールもあるけどマクラーレンやフェラーリみたいなロードカーも販売してるチームだと
品質アピールにもなるんじゃないかな?
今は廃止したけど90年代まではフェラーリではシートに市販車でも採用してたスケドーニの革張ってたし。
今は廃止したけど90年代まではフェラーリではシートに市販車でも採用してたスケドーニの革張ってたし。×
今は廃止したけど、90年代までフェラーリはシートに市販車でも採用してたスケドーニが本革張ってたし。○
本革じゃなくてバックスキンだったっけ?
マクラーレンの色の境界のグラデーションって全部手作業で塗ってるのか?
>>795 手作業じゃなけりゃどう制御するのか知りたい
そのうち、エル・カンターレのシートを使ったF1マシンが出るかもよ。
>>786 ついに写ったね、それとも既出か?
あの銀のパイプがフロントバルクヘッドに繋がっているわけだ。
問題は吸っているのか吐いているのかだが、
モノコック内部の何らかの弁を利用して両方やっている気がする。
穴は左右一つずつでDRS使用時しか開かないのに吸気と排気両方ってどうやってするんだよ
>>790 ロン・デニス精神が息づいてるマクラーレンに限ってありえない
寧ろ褒められると思うぜw
ドライバー自身のクーリングだろう
ザウバーだけ低速コーナーの音が独特なんだけど、やっぱりエグゾースト周りの影響かな〜
今回のUpdate(Redbullとかの)ってどこかにまとまってる??
予選中、ニコが左足もとのレバーをずっと操作してるのがオンボードカメラに写ってたんだけどあれ何?
>>806 速レス感謝。1周する間に何度もいじってるから驚いたよ。
良くあれでミスしないなと。予選だとDRSでしょっちゅうバランスが変わるから必要なのかな。
決勝でも予選と同じだけ操作が必要なのだろうか。
>>780 合同テストでもないフリー走行でこういうことをやっていいとは知らなんだ。
レギュレーションに合致てんのかコレ?
>>807 ちゃうちゃう
DRS関係なしに、単純にブレーキングの強さに合わせてバランス弄ってるのよ
例えば上海なら、ターン1からの複合コーナーでのブレーキングと、バックストレートからヘアピンにかけてのブレーキング
それぞれに求められるブレーキングバランスは違ってくる(素人知恵ながら、前者はリア寄り、後者はフロント寄り)
決勝でも弄ってるけど、予選のようにガチャガチャはやってないかな
決勝ではブレーキの温度管理の為に弄る事が多い
>>808 詳しいレギュレーションは知らないけど、川井ちゃんが「こういったものは5つまで付けられる」って言ってた。
テストがほとんどないから救済措置かな
顎はフェラーリの頃から左足のとこのレバー操作しまくりだったね
しかし、こんな短期間に修正できたかというと疑問なので
アップデートがあったというより気温にあってたとかの気がするなメルセデス
多分もう少し温度が高いとマクラーレンが速くなって、さらに高くなるとレッドブルが有利になるんだろうな。
>>814 メルセデスは開幕から、決勝のタイヤ劣化が問題だったから
マル1ヶ月間だよ。これでタイヤ温度対策が出来るようになった
>>816 今日のコンディションに恵まれたって面もある
路面24℃はピレリからするとかなり熱いって川井ちゃんが言ってたな。ピレリエンジニアのからの取材で
>>817 過去数十レースもマトモに走れなかったメルセデスが急にイケるようになたわけじゃない。
何かしらかなりの進捗はあった結果だよ。
>>819 去年も中国は調子良かったじゃん
今回だってバトンがピット失敗しなかったり、ライコネントレインが無かったら違った結果になっていただろう
タイムペースバトンより速かったじゃん。
あとタラレバは止めようや、な
今年のタイヤはドンピシャはまればウィリアムズ位のチームでも勝機はあるっぽいな
>>820 お前ちゃんと見てた?
バトンよりニコの方が速かったが?
>>824 ラップタイムを確認したが、大体25周目までと36ー47周でニコが速い。
バトンが早かったのはニコがピット前バトンピット後だった26ー35周と、ラスト9周。
特に、バトンのファーストピットイン直前はトラフィックに引っ掛かっていたわけではないがバトンの方が遅い。
>>825 最終スティントでバトンがトラフィックに引っかからなければニコに追いついていただろうという話だよ
要点はロズベルグが勝てたのは「去年と違ってマシンが圧倒的に速かったから」ではないということ
勝因は
・去年と引き続き中国との相性の良さ
・去年に比べ相対的にやや上がったマシンのパフォーマンス
・周囲に比べストラテジーが上手く行った
ことの組み合わせによるものでしょ?
マレーシアより大きく改善したから急に勝てるようになったわけじゃないだろうって言ってんの
まぁバーレーンでタイヤの持ちが改善されてるかわかるでしょ
We'll see what happens.
>>826 最終スティント、ニコクルージングしてたの分からない?
ラストはニコも流してただろうと考えると、全体的に速かったといってもそう言いすぎではないな
>>826 okそうだった、ここはマシンスレだった。急なアップデートがあったわけではなさそうだね。
バトンの方が速いとだけ書かれると混乱するわ。ただ、ラストスティントに関しては
>>827と同意見。
>>827 >>828 去年中国ではタイヤのタレが大きな問題になってたか?
「急にタイヤ問題が改善した」ことの根拠はニコが勝ったことだけなのか?
なんでそう頑なにメルセデスが速かった事を認めないかね?
832 :
829:2012/04/15(日) 23:46:39.74 ID:gBIl0IH10
>>830 ?
タイヤのたれの話、詳しくお願い。多分
>>827,828とあなたは全然違う前提で話をしてるぞ。
>>831 多分彼が言いたいのはメルセデスが早くないってことじゃないと思う。
>>814は正論だろ。
>>816とか
>>819とか短絡的すぎる。
去年のメルセデスだってタイヤに厳しい言われて丸一カ月どころか一年間劇的な改善はできなかった。
それが今年になったら去年一年たってもできなかったことが一カ月でできるようになった?
すげーな
ニコは2ストップでリードをコントロールしていたから、ペースもタイヤの持ちも枕より良かったと言えるだろう。
完勝だよ
やっぱりダブルDRSのおかげだな
ロス・ブラウンが大した効果がないと言ってたが、あれは大ウソ
>>837 ほとんどトップ走ってたニコがDRSを使う事は少なかったと思うが?w
>>838 DRSは周回遅れを抜くときにも使えるよ
>>839 それをしてるから少ないとかいたんだが。
じゃぁ、タイヤ交換するまでに結構GAP築いたけど周回遅れも無かったし
DRS使ってないと思うけどその見解は?
>>840 WDRSを作動してるから速いというのは自分の間違いだったスマソ
予選決勝の全体を通してみるとWDRSは使ってない場合にも有利になると思う
昨年のベッテルの様に、DF多めでギアレシオショートの
中間加速重視のセッティングにして予選タイム重視にする
(続く)
(このセッティングは、予選時に直線で必要のないドラッグを大幅に低減できるWDRSがあるから可能)
決勝は、レコードラインで逃げ切るだけのラップタイムを刻めればいいだけ
これは前がほとんどクリーンな場合に限るけどね
DF多めはタイヤにも有利だし
>>841 その可能性はあるかもね。
今までメルセデスはインフィールドは遅かったけどニコは大幅に縮めてきたし。
TOPスピードも313km/hだったけか、320km/h以上から低くなってたし。
タイヤの耐久性への不安があまり大きいと、皆がオーバーテイクのリスクを避けて
退屈なトレインの走行を眺めさせられるという、悪い側面が見えた気がする。
タイヤカスが酷くて後半はバトルどころじゃなかった感じ
崖があるのはおもしろいけどな。
ピットを減らすギャンブルがある意味さらにギャンブル性を増す。
マーブル出過ぎるのはなんとかしないとバトルできないな。
でもさ、俺がクソタイヤのほうがレース面白くなるって思うのは持ちが悪いほうじゃなくて
グリップが悪い方向なんだよな。レインとか面白いやん
レースは、グリップがないほうが面白くなると思うが、そう言うとすぐ安全性がーって言い出すわけさ。
実際にはどうなんだろね
相撲よりローション相撲のほうが笑えるみたいなw
>>834 時間が止まっている人ですか?
フェラ・ルノー・ウィリアムズなどからエンジニアを引っ張って来てるじゃないかw
>>848 事故るスピードも下がるから安全だと思うよ。ちょっと前にトラックに水撒いたらって話聞いたことあるし。
市販車に近い条件にするのは、フィードバックできるからいいと思うしね。
とりあえず、くそ暑いバーレーンで、メルセデスの速さが温度依存かどうかの答えは出るな
直線得意なぶんの割引はしないといけないけど
>>851 でも実際ナロータイヤや溝付きタイヤ
ダウンフォース規制のときにコーナーで危険だという声が高くなった。
まあすストレートスピードは変わらないし、反対する人は安全を盾にするんだな。
>>850 エンジニア引っこ抜けばよくなんのか?
タイヤ特性はホイールベース、サス、重量バランス(重心)、ダウンフォースバランス(重心)その他要素の結果だぞ。
エンジニアがちょこちょこ弄ってよくなることもあるがモノコックからの変更も必要になることもあるようなレベル。
優秀なエンジニアの力がタイヤ特性の面で反映されるならもっと後だろう。
一カ月でなんとかなるならシーズン前に解決できてるだろ。
そのエンジニア達は元のチームで一カ月でなんとかできてたのか?
出遅れの話題ですまんが
リアウィングに穴あけて空気を吸い込める理屈がわからねえぇぇ!
Wダクトって、
フロントウイングの下面のスリットから空気を吸って、それをリアウイングまで導いて、
DRS作動時だけその通路が開通することで、フロントウイングが失速するようにしてるの?
それとも、リアウイングから空気を吸って、フロントウイングまで導いているの?
普通に考えれば、リアウイング上面は正圧で、Fウイング下面は負圧じゃないかな。
>>856 まずエアの流れがフロントイン、リアアウトだとしても、エアを取り込んでるのはフロントノーズだよ。
ノーズ以外からも取り込んでるかもしれないが、Fウイング下面のスリットからは吸い込まない。
このときの働きはフロントで吸い込んだエアをリアウイングに流してDRS+Fダクト効果で最高速アップ。
で、今の時点では有力なリアイン、フロントアウトはリアから導いたエアをFウイングのスリットから流してFダクト効果で最高速アップ。
ここまでがDRSとの連動で考えられる効果。
Wダクトのみの働きはシーズン前に出た動画の説明によると、
コーナーの向きによってエアを出すスリットを変えるすることで左右のダウンフォースをコントロール。
(直線=若干のFダクト効果、コーナー=曲がる方向の側のFウイングのダウンフォース増加)
疑問が残るのはこのWダクトとDRSとの連動がうまく機能するのか(Wダクト自体がかなり複雑でデリケートなように思える)、
そもそもWダクトのシステムはあの動画の解説通りなのか(当然これはメルセデス以外はわからない)ということ。
>>854 自チームに足りない技術を持った者を、他チームから引っ張って来て強化するんだろ
他チームのシニアエンジニアを引っ張るのは、そのシニアエンジニアが要望に応える
ことの出来る他エンジニアをピックアップし連れてくる事も重要な仕事になる。
新たに入った人達が、今機能し始めたとしても可笑しくはないだろ。
ロスのコメントに、レースの時のタイヤ動作範囲を広げる事に関して、リーダーシップを
取れる者が必ず居る筈だと言っていたから、問題解決部門の編成を行い対応してきた
のだろう。
>>859 お前は今年のメルセデスしか見えてないのか?
よくあることなら過去の事例を挙げてくれ。
んー、結構よくあるような
そうでもないだろw(もちろんBスペックとかモノコックいじるレベルは除いてだぞ?)
とにかくおれが言いたいのは
気温がマシンに合う>>>エンジニアが短期間で大幅良修正ってことだ。
圧倒的に気温や路面状況のマッチングで速くなることの方が多いだろ。
多いからそれで決まりだって言ってるんじゃなくて、たった一戦でアップデート成功!って騒ぐのが短絡的だって言ってんの。
せっかく他の温度のレースがもうすぐ(開催されないかもしれないが)あるんだから
それを見てから話をしようぜ。一週間だからどこもたいしたアップデートないだろうしな
WDRSってなんだよ
Wをダブルなんて読むのは日本だけだぞ
DDRSって言え
>>865 え、どこの人がWDRSなんて言ってるの?
予選の放送で川井が右京に教えた
手書きで教えたのか?
放送中だよ
>>864 ここは日本だから良いんだよ。
逆にDDRSとか書かれるとDが2つあると間違えたのかややこしい。
日本語以外でWDRSの表記あれば指摘してやってくれ。
川井ちゃんのパドック情報
W-ductからW-DRSに変わったんだろ
正式な表記は知らんけど
>>871 Wダクトはフロントノーズ、ウイングの機構、
W-DRSはDRS+Wダクトといった感じではないか?
DRS作動時にリヤ側とフロント側のダウンフォースを減らすシステムだから
と川井ちゃんが言ってたよ
>>871 W-DRSなんて表記日本以外では使ってないって
Double DRSもしくはW(Wing)-Ductだって
>>869 それは ダブルDRSって言っただけじゃないの? ダブリューDRSって言ったの?
>>874 何でオレにあたるの?正式な表記は知らないとレスしてんだろ
うつべに上がっているのにはw/DRS w DRSというタイトルが上がっているな
おっと訂正
w/DRS w DRS はF1ゲームだった
>>876 間違いを指摘してるだけじゃんw
まぁどうでもいいことだけどさ
言い出しっぺの癖に間違いとかw
>>879 日本ではdoubleをWって慣例的に使うだろ。ダブルはスペルの頭はDって知ってるってw
じゃあお前も「w」って日本以外で通じないから「LOL」って書けよwって話。
あと「仮面ライダーW」のWについても子供が誤解するからやめてくれとテレ朝に言ってくれなw
そんな表記どうでもいいじゃん?
タイアだってオプションだのプライムだのってどこの馬鹿が言い出したのか、、、。ハード、ソフトでいいのに。
おそらく関係者の中に、下らない言葉遊びが好きなのか、
一般的に理解しにくい排他的表現を好んで使いたがる馬鹿がいるのかどちらかだろうね。
俺はめちゃくちゃ嫌い、そういうの、、、、言葉自体じゃなく、その雰囲気。
タイヤの種類がソフトとかハードとか5種類だっけ? あるんだけど、そのレースで今ミディアムで走ってるといっても
それが硬いほうか柔らかいほうかわからないってことで始まったんじゃなかったっけ
……わからないってのは、たとえばミディアムだとして、そのレースに投入されるタイヤがミディアムとソフトなら硬いほう
ハードとミディアムだったら柔らかいほうになるよね? そういう感じ
>>884 オプション、プライムは実用性あったじゃん。
スーパーソフトとソフトじゃスーパーソフトがソフト(側)でソフトがハード(側)だし。
そのレース中の位置付けとタイヤ全体的な位置付けで混乱するから、レース中の相対的な比較はオプション、プライムで分別、
ソフトとかハードはタイヤの固有名詞にするって役割があった。
W-DRSの件は元の英語と意味が全く変わっちゃうような誤りなら正すべきだが、
基本的に合っていて日本特有の言葉遣いが混じる程度なら別にいいと思う。
そのうち使いやすい方がメジャーになって統一されるんだろうし。
そんなこと言たら黒脇さんなんかセーフティーカーの窓があいているからSCの心配はないと言ったんだぞ
プライムとオプションは、供給本数とスケジュールの違いじゃなかったか?
どっちが硬い方になるかは確定していない。
レースでメインに使う(とピレリが設定し)方が、プライムと呼ばれるという。
>>884 「、、、、」←こういうの使っちゃう人には発言権無いんで
>>890 くだらねえこと言ってないでDRSをつかったギミックの一つでも具体的に提案したら少々傲慢でも許してやるよ
ダブルDRSの経路は、フロントノーズ・フロントウイング下・リアウイングをつないだTの字?
>>857>>858 フロントノーズ→フロントウイング下の経路に、ダブルDRSの穴からの空気が前述の流れを邪魔する→フロントウイング下の空気流量減→失速→ドラッグ減
>>894 失速とかFダクトの仕組み勘違いしてないか?
>895
ごめんごめん。この場合の失速はストールのことね。
ダブルDRSでフロントまで空気を導く管を通すの大変だから、
リアカウルからリアウイングの下の段下面へのFダクトとか、
リアディフューザーのエンジンスターター穴とかにつなげてるようにしたら、
リアだけで完結して、簡単にできるんじゃない?
他チームが暫定的に何かするにはいい考えな気もするけど
あんまり後ろだけダウンフォース抜けても悪影響が出そうな気もするし
そのへんどうなんだろうね
>>896 いや、こっちも失速=ストールだって理解してるけど、いずれにしても勘違いしてると思う。
リアウイングの時代は垂直に近いフラップの裏面の剥離しまくってる気流を整流し抵抗を減らすって考えだろ?
>>897 リアで完結させるのはシンプルだしいいと思う。
でもディフューザーに周りに空気出しても、ダウンフォース増えることはあってもドラッグは減らないんじゃないか?
わざと剥離させてドラッグを減らすんじゃないの?
普通、剥離したらドラッグ増えそうなもんかな?と思っていたけど、
童夢の野望とかでも、ダウンフォース重視にしすぎたら、急にドラッグとダウンフォースの両方が減ることがあるから、
剥離でダウンフォースとドラッグが両方減ることがあるんだと思ってた。
まあ、素人なんで、全然確信はないけど。
>>901 逆じゃないかな?それはスロットギャップ(ウイングの分割)の役割だと思う。
失速ってのは大きく剥離した状態で、角度のついたウイングにスロットギャップを設けることでその剥離を抑えられるんだけど、
Fダクトはそのスロットギャップの効果をキャンセルして失速状態(一枚物のウイングの状態)にする役割だったはず。
Fダクトの前に流行ったフレキシブルウイングを思い出せばわかりやすいかも。
あれは高速時にフラップがしなりスロットギャップを狭くして一枚物のウイングの状態を作っていた。
それによってスロットギャップの効果をキャンセルしてリアウイング後ろを失速させてドラッグ減少、最高速アップっていう技術だった。
Fダクトも手法を変えて同じ現象を生み出していたと理解している。
ディフューザーまわりってダブルデッキ化禁止でもう変なところに穴あけたりできないんじゃない?
ディフューザーのスターター穴から空気を導くのって、規則違反かどうかでもめてたよね。
あれは、あそこから空気を供給すると、剥離を防げるのがメリットだったと思う。
それを生かしたり殺したり出来たら、ディフューザーを生かしたり殺したりできるけど、
ディフューザーって、ドラッグがあまり増えないのがメリットだから、あんまり効果ないかも?
車体下面の空気の抜けが悪くなることで、フロントウイングを殺せるかもしれないけど、複雑すぎるよね?
ダブルDRSが合法なら
他の可動デバイスにFダクトを組み込んで空力的アドバンテージを得られそうだな
例えばシューマッハの顎の動きで空力変化をもたらすものとか
いろいろ出来そう
ダブルDRSからのリアカウルの中まで、導いた気流で、排気の流れを、ちょっとだけでも方向変えられないかな?
そしたら、ザウバースタイルの排気口で、リアディフューザーの働きをコントロールできそうだけど。
>>908 デバイス・シューマッハって名前がかっこいい。
>>905 Wダクトがの場合、スロットから吹き出す風は低速なので、境界層は吹き出した空気の分だけウイングから離れることになる。
だから、スロットの空気アリで剥離、無しで比剥離なんだと思う。
フレキシブルウイングの場合、ギャップを流れる空気はそれほど低速ではないからそこが違うのだと思う。
>>908 顎がドライバーの一部かどうかが問題だ。
フロントウイング以外にも使うのはありだな。
フロントをストールさせてこそ意味があるんだろ>ダブルDRS
>>907 ディフューザーの場合剥離云々じゃないのよ
>>907 修正ばっかりして悪いとは思うけど、いろいろ勘違いされてるようでどうしても修正いれたくなってしまう( ;´Д`)
偉ぶるつもりはないので気分悪くされたら申し訳ない。
まずマルチディフューザーだが、剥離を抑えるのではなく、狭い空間から吹き出すことで、
広い空間のメインのディフューザーの空気を引き抜く効果を生み出すのがマルチディフューザー。
剥離とか抵抗を抑えるとかは(多少あったとしても)主目的ではなく、ディフューザーそのものの効率アップが目的。
>914
なるほど。
ダブルDRSの効果は、ウイング形状のものしか期待できないってことですね?
じゃあ、オイクルーラーとかラジエータへ空気を導くスプリッターとかに付けて、
作動時は、冷却犠牲にしてでもドラッグ減ってのはどうでしょう?
まあ、そこまで空気を前に持って来れるんだったら、フロントウイングのほうが圧倒的に効果高いんでしょうが?
負圧の領域があって大きなドラッグを発生させていて少量の空気で流れを変えられる所って
ウイングの裏以外にないだろ。
フロントウイングだって一昨年のリアウイングに比べたら微々たる効果だと思うぞ。
>>915 >ダブルDRSの効果は、ウイング形状のものしか期待できないってことですね?
いや、そんなことは言ってないよ。
失速とかFダクト、マルチディフューザーの効果を勘違いしてたからそこに修正を入れただけ。
後半のオイルクーラーラジエター云々はちょっと理解できませぬ。
タイヤの後ろ側は負圧が大きそうだな
だから排気ガスの一部をリアタイヤの後ろに導いて負圧を減らしてるらしい
フロント側のタイヤはどうしてるのか分からんけど
>>918 タイアウエイクには渦作って当てるデバイスがどこの車にも付いてるべ
内側にも着目し始めたがまだ試行段階って感じ
>>911 フレキシブルウイングとFダクトは当然違うよ。
Fダクトのスリットから出る空気は低速だろうし、低速でかまわないはず。
スロットギャップから出る空気を邪魔して失速状態にするのが目的なわけだから。
ただどちらもウイングの後ろを失速させるという目的は同じ。
失速させる手段の違い。
Wダクトに関してもマルチエレメント構成のフラップの裏にスリットが入ってるはずだから、
WダクトもFダクトと同じ原理だと思う。
>917
例えば、リアカウルの後ろ側のラジエータやオイルクーラーの熱い空気を排出してる穴の周りは負圧のはずだから、
エアインテイクあたりからFダクト引っ張ってきてやって、普段は、それで剥離していない状態で、
ダブルDRS作動時は、そのFダクトから空気がこないからストール→空気の抜けが悪くなる
→エアインテイクから吸わなくなる→冷却は減るけどドラッグ減と言う妄想です。
>>918 負圧って言うか乱流ね。
フロントはウィングで強力な渦流を流してやって乱流を吹き飛ばしてる
>>921 抜けだけを悪くしても吸気量は変わらないからカウル中に空気が溜まってドラッグが増える一番ダメなパターン
>>921 >>917でダブルDRSの効果はウイング形状のものにしか期待できないのか?
という問いにそんなことはないと答えたけど、ちょいと追加。
Fダクトのような働きはウイング形状のものしか期待できない。
排気口周りのどの部分の話なのかピンとこないが、失速(ストール)というワードが出てきてるからちょっと理解できない。
失速はウイング形状のものに起こることなんだけど、おれの読解力不足だったらすみません
>>921 穴の周りはべつに負圧じゃないし、何が剥離しないのか意味がわからない・・・
ドラッグと引き替えにダウンフォースを得ているデバイスを
ダウンフォースが不要な時に失効させるというコンセプト分かってる?
なんとか、モノコックをいじらなくても出来るダブルDRSを妄想中なのですが、
昔みたいに大きなスプリッター立てられるんだったら、サイドポンツーン前にダブルDRSの出口を持ってきて、
空気取り込む口に空気があたったり当たらなかったりするように出来るかもしれないけど、今の規則では、しんどそうですね
コークボトルの絞り込みのところって、負圧になってない?それに絞り込み過ぎたら剥離するでしょ?
コークボトルの絞り込みあたりにFダクトの出口を持っていて、ダブルDRS作動時は、Fダクトからの気流が死ぬようにできないかな?と。
ダウンフォースと引き換えばかりじゃなくて、冷却と引き換えでもかまわないんじゃないかなと。
まあ、文系の妄想なので、お手柔らかに。
妄想するのは勝手だけどもう少し勉強してくれ
冷却効率落としたらドラッグ減るってのはちょっと的外れすぎる
へんなところには穴をあけられないんじゃね?
確かに、冷却は地味だけど改善の余地があるポイントなんだよね。
効率が劇的に改善出来れば、空力的にも有利なことは間違いない。
例えばエンジンの排熱をペルチェ素子のようなデバイスで、直接電気にして充電に回すなんてことが
出来れば、ラジエーターを小さく出来る。
>>902 寧ろDRSを働かせていない状態の時に風をディフューザー周り送り、ダウンヲースを得て
DRSが働く状態ではそこへ風を送り込まなくするってのはどう?効果は同じはず。
>>932 ディフューザー周りに空気を送らなかったらどうなるの?
ウイングと違うからダウンフォース減ればドラッグも減るってものじゃないよディフューザーは。
ものすごくシンプルに、ダブルDRSは吸気じゃなくて排出口にしておいて、
リアウイング下段上面もしくは上段のメインウイング上面にスリッドを入れて空気取り入れ口
→ダブルDRSが開口したら空気の逃げ道が出来てリアウイング上面の空気が吸いこまれて流速が上がる
→ウイングの上下の流速差が小さくなってダウンフォースとドラッグが減る
ってのは、実現可能でしょうか?
ID:v9cgIB+G0とS4qPgtrM0は私。
RwuAEw440は私じゃない。
なんで、IDがコロコロ変わるのか、自分でも分からないです。
>>935 >ものすごくシンプルに、ダブルDRSは吸気じゃなくて排出口にしておいて、
排出口にもできるよ。ただ圧力高い部分だから吹き出すには工夫が要る。
(入り口はさらに圧力が高い部分でなければならない)
>リアウイング下段上面もしくは上段のメインウイング上面にスリッドを入れて空気取り入れ口
リアウイングにスリットは禁止。
メインエレメント上面はDRSアクチュエータのためにスリットOKっていう書き込みを見かけたけど、正確なレギュはわからない。
>→ダブルDRSが開口したら空気の逃げ道が出来てリアウイング上面の空気が吸いこまれて流速が上がる
>→ウイングの上下の流速差が小さくなってダウンフォースとドラッグが減る
スリット入れるのが可能として考えると、
まず吸い込むには圧力差が必要なんだけどリアウイング上面と翼端板の穴の位置では
翼端板の方が圧力が高い、もしくはほとんど圧力差がない。
つまりほとんど吸い込まないと思う。
じゃあ、もっと単純に
DRSが作動すると、翼端板に穴が出来て、空気の回り込み防止機能が低下したらドラッグ減りませんか?
昔、翼端板が小さいほうがドラッグが少ないと聞いたことがあるので、そう思ったのですが。
単に、ドラッグだけ増えそうな気もするけど。。。
それでダウンフォースとセットのドラッグのかわりに単体のドラッグを発生させると?
何のために翼端板にスリットを開けてまで回り込みの渦の発生を抑え込んでるのか・・・
・・・もう結構です!
>939
空力って、その単体のドラッグの発生と、ウイングが死んで減るドラッグの減少と、
どのくらいの比率になるか、わからないから、聞いているのですよ?
翼端板スリットの回り込み渦を防止することで、ドラッグが減るのか、ダウンフォースが増えるのか、
どっちなのか、ハッキリ言えないと思うし。
綺麗に流れない時は、わざと渦を造ったほうがドラッグが減る場合もあると聞いたことがあります。
翼端版は、あったほうがドラッグ減ってダウンフォース増えます
めちゃくちゃ単純に言って、ウイングのせいで空気が上に行ったほうがダウンフォースは増えるんですが
渦になっちゃうと、上に行くはずの空気が下にも行っちゃうので、単純に抵抗だけ発生してダウンフォースでません
わざと渦を作ったほうがドラッグが減ったりするのは、まだ後ろにモノがある場合です
たとえば車体の前のほうで渦を作ってやると、後ろのほうまで強力なエネルギーをもった渦が行くので
後方で停滞してしまう部分を吹き飛ばすと言うか、さくっと流して全体として気流がスムーズになり
結果抵抗が減るわけです。渦単体では抵抗が減ることはありません
>>938 >DRSが作動すると、翼端板に穴が出来て、空気の回り込み防止機能が低下したらドラッグ減りませんか?
翼端板は翼端渦を極力防止することでドラッグ減少とダウンフォース獲得効率の上昇に寄与している。
翼端板の効果を低減することで得られる効果はドラッグ増加とダウンフォース獲得効率の減少。
ただ言いたいことはわかる気がします。
例えばウイングを増やすと「ダウンフォース」とそれに伴う「ドラッグ」が発生します。
この追加したウイングをストールさせれば「ダウンフォース」の減少と「ドラッグ」減少、両方を達成できる。
翼端板は「ダウンフォース」ではなく「ダウンフォース獲得効率」と「ドラッグ減少」を発生するものなので、
翼端板の機能を減らして得られるものは
"「ダウンフォース」の減少・「ドラッグ」の減少"ではなく、
"「ダウンフォース獲得効率」の減少(=ダウンフォース減少)・「ドラッグ減少」の減少(=ドラッグ増加)"です。
渦に関しては
>>941さんの仰るとおり。
渦の発生自体は抵抗になるが、それ以上に大きな抵抗を拡散させるためにあえて渦を作っているということです。
つまり渦を発生させる点より後ろに大きな乱流などがなければ、あえて渦を発生させるメリットがないんです。
たとえばフロントウイングの翼端板はフロントタイヤ周りにできる乱流を飛ばすことで、
渦の発生以上に大きな抵抗を飛ばして結果ドラッグ減少を狙ったもの。
テニスボールのように、ボディを毛でもふもふにしたら抵抗が減って速くなったりしてw
>>943 お前、天才だな!
来年は赤いもふもふがぶっち切りですぞ。
ボディに毛生やしちゃいけないっていうレギュあったっけ?
曲率の制限がある
生やすなら大仏の髪の毛なみの太さになるぞw
車検場の機材で計測できないような極細毛なら大丈夫じゃね?w
蓮コラとかそれ系みたいなサーフェスになるのか。
大仏の髪の毛=螺髪(らほつ)
イルカ効果か
>>945 >ボディに毛生やしちゃいけないっていうレギュあったっけ?
空力可動物に抵触する。
またディンプルは禁止されてるので、同様の効果をもたらすものも禁止事項に抵触する。
じゃあカーボン上に整流効果のありそうなパターンを作るとか
って考えたけどコストが割りに合わなさ過ぎるか
それがディンプルじゃん
ディンプルは窪みだろ、まあどちらにしろどんだけやっても効果なさそうだけど
ディンプルは禁止されてないでしょ
前にフェラーリがリアウイングでテストしてたような
ディンプルがOKだとしてもカウルに使うなら全面に施すんじゃなくて使い所を考えなきゃね。
ディンプル自体は抵抗を生むし、ノーズやモノコック上面、
サイドポッド上面の落とし込みが緩やかな部分はディンプル必要ないと思う。
ボールは球状で剥離しやすいから渦作って空気をまとわりつけてるけど、
カウルは球じゃないし滑らかに流したい部分ではつるっつるの方が抵抗なくきれいに流れるし。
ディンプルを使わないのは流れを剥離させずに積極的に利用するためって結論出てなかったっけ?このスレでだけど
>>957 剥離させたくないならディンプル使うんじゃない?
(もちろんディンプルが許されてるならだが)
ただウイングとか急激な絞り込みしてるところ以外はスムーズに流したいはずだし、
もともと剥離しないようなところに抵抗になるディンプルをわざわざつけたりする必要はないよね。
>>951 >またディンプルは禁止されてるので
俺も同じくこのスレで?「ディンプルは禁止」と数年前にドヤ顔で言われたんで
信じてたんだがw
ところでこの話題数年がかりでループしてんのねw
形状好きに変えられるんだから形を工夫すれば抵抗増やさずに剥離抑えられるしディンプルなんかいらないんだよ
ボールみたいに形状が制限される物に対してはディンプルはとても有用だけどね
>>961 それは違うでしょ?
気流が剥離する部分にディンプル受けて小さな渦流発生させるのは
航空機でもたまに見受けられるよ
乱流翼って定番だよね
それなりに有効なら、禁止される前にどこかやってるだろ
(現状だと曲率制限があるから、仮にディンプルが有効だとしても、すごく浅い穴しか作れない)
でも、まだどこも使ったという話がない
ってことは、意味ないんじゃないか
ディンプルって高速回転しなくても効果あるの?いや何となくさ。
タイヤをディンプルにする
ホイールカバーをディンプルにする
顎をディンプルにする。
とりあえずディンプル試すとしたらヘルメットかなあ
ディンプルがなくてもシールドの継ぎ目で乱流遷移してるでしょ。
いやしない
そういやヘルメットって可動部分は制限されてるのかな?
頸椎損傷の可能性のあるものに・・・・愚問だな
俺冗談分かってない?
ヘルメットの後ろで剥離が起きて
マッサの頭がブルブルしちゃうなら、何かしらの対策が必要だろうが
今のところは、世はこともなしですしおすし
ヘルメットを自転車のTT用のとんがったやつにしたらF1速くなるかなあ
コクピットを覆ってマシンと一体型になるような
大型のヘルメットを思いついた。
コクピットはあらかじめ大きく作ってれば
緊急時の脱出も大丈夫じゃない?
それなんてキャノピー?
風入ったら首もげるぞな
>>976 > 緊急時の脱出も大丈夫じゃない?
エイリアンみたいで怖い…
981 :
音速の名無しさん:2012/04/18(水) 15:58:46.33 ID:V5Jl84l30
>>974 おまえ、音速突破で全裸になるマッサとか
水虫でトラクションが掛かるようになるマッサとか書いたやつだろw
水虫対策でコクピットの通気性良くしたら速くなるマッサとかでもいいなw
一時期ヘルメットにモヒカンみたいなの付いてたけどあれは禁止になったの?
>>983 接触時に相手ドライバーに致命傷を与えるので
今年のRed Bullはダメ?
枕には劣勢だけどそれに次ぐ速さはあると思う。
メルセデスはまだわからん。
寒かったから良かっただけの可能性が否めない。
寒かったらメルセデス、雨降ったらザウバー、レースが荒れたらアロンソが速いことは十分に理解できた。
暑いバーレーンではメルがズルズル落ちて枕vs赤牛になる予感がする
次は
【右往】2012 F1マシン分析スレpart1【左往】
か?
>>987 そうするとメルセデスは、ヨーロッパラウンド最強じゃないか
バーレーンも勝ってしまったら…と思うと胸熱
唐突だが、このスレのタイトル考えた奴の感性と性格好きだな
石頭でシリアスな俺には無い世界。羨ましいなあ。
ナルシスな俺の間違いだろ
>>992 こういうレスしか返せない性格が悪いうえ頭までも悪いオマエのような馬鹿は嫌いだな
ほらやっぱナルシストだったw
ボクチンの言うことにケチをつけるだなんてコイツは正確も頭も悪いに違いないな(プンスカ
煽り屋は黙って消えろ
スレタイ読めと説教しようと思ったが2人ともスレタイは読んでたようだからなんとも言えなかった(ーー;)
半信半疑右往左往
1000ならバーレーンまっさん優勝
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。