【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap53

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< ゴルァ!質問はテンプレ読んでからにしる!
 UU ̄ ̄ U U  \_________________

★まずググれ。これ最強。→http://www.google.co.jp/

前スレ
【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap52
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1190654220/

過去ログ・FAQ・関連スレ等は>>1-13あたり。 一度は目を通すべし。
質問はテンプレ、このスレを全部見たり検索してからにしましょう。
特に初心者は>>2-13を要チェック。
回答人はてんぷら(たぶん>>2-13あたり)使用推奨。
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
荒さないでね。
2音速の名無しさん:2007/11/12(月) 00:31:11 ID:0KT65S0g0
F1板内等のドライバー通称
F.アロンソ ・・・・ 眉、眉毛
L.ハミルトン ・・・ d、ハミ、ハミチン
G.フィジケラ ・・・ フィジコ、不二子、不、藤、
H.コバライネン ・・ 古馬、コバ禿
F.マッサ ・・・・・ 抹茶、雅、まさかのマッサ
K.ライコネン ・・・ ライコ、アル中(*1)、チンコネン(*2)、ウンコネン(*3)チンコ、ウンコ、露出狂、雷子、雷
R.バリチェッロ ・・ バリ禿、プロ(**1) 、罵詈、禿、犬、ポチ
J.バトン ・・・・・ 馬豚、釦、ボタン、タクシードライバー、全損
N.ハイドフェルド ・ 肉
R.クビサ(クビカ)・ 首、首か、首さ
J.トゥルーリ ・・・ 鶴、ツルーリ、様式美(*4)、予選番長、ドライビングスクール
R.シューマッハ ・・ 妹、ゲイ、
D.クルサード ・・・ 先生、■、ペヤング(*5)、まろやか
M.ウェバー ・・・・ ゑ
N.ロズベルグ ・・・ ぬこ、2個、筍
A.ブルツ ・・・・・ 古
V.リウッツィ ・・・ 鬱、ウッチー
S.スピード  ・・・ スットコ
C.アルバース ・・・ α、或々、アルバカ
A.スーティル ・・・ スーティル
佐藤琢磨 ・・・・・ タコマ、蛸、たっくん、アマ(**1)、褌(*6)、危険物、
A.デビッドソン ・・ デビ、馬車馬、デビットアンダーソン 、バービー、ウッドチャック、アンダーソン
山本左近・・・・・・ ウンコ、右近、異次元
中嶋一貴・・・・・・ カジキ
3音速の名無しさん:2007/11/12(月) 00:32:20 ID:0KT65S0g0
【注釈】

*1アル中・・・http://img126.exs.cx/img126/4356/SPORT-27s20-kimmi-12_368.jpg
*2チンコネン・・・イギリスの某クラブでライコネンが己のシフトレバーを弄ったことから。
*3ウンコネン・・・ミハエルが引退記念トロフィーを授与される際、グリッドから離れており見ていなかった。
         グリッドに戻りTV局に「見逃したね」と話しかけられたところ「うんこしてたんだ」
         と生放送中に発言したことから。
*4様式美・・・2001年に「予選が速いが決勝ではリタイア」というパターン(様式)を確立したから。
*5ペヤング・・・一部地方で発売されている四角いカップやきそば。クルサードの顔が四角い(■)ことから。
*6褌(ふんどし)・・・琢磨が「ふんどし締めて」というコメントをしたことから。
**1プロ、アマ・・・ヨーロッパGPのR.バリチェッロが琢磨との接触について、「佐藤はアマチュアだ」と発言したため。
R.バリチェッロはプロ、琢磨はアマ

板の改行数が決まってるので2007年度の正ドライバーの通称にしました。
2ちゃんに来たからこの通称を使えとかじゃなく、こう呼んでますよっていうサンプルです。
「様式美って誰?意味って何?」 「ぺヤングって誰?」 とか。
2001年からの通称をベースにしてるのでこの通称以外の呼び名が出たらレスの流れで察知して下さい。
参考
F1板内のドライバー通称(※スレ落ち)
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1095571149/
4音速の名無しさん:2007/11/12(月) 00:32:51 ID:l0c2X+WQ0
>>1
5音速の名無しさん:2007/11/12(月) 00:34:46 ID:0KT65S0g0
Q.1990年以前の「有効ポイント制」ってどのようなものなのでしょうか?
A.( ゚Д゚)全レースの半分に3を加えた数が有効。(例:全16戦なら16/2+3=11 で11戦有効)
 ただ、1979年が特殊で、前半7戦、後半8戦で分け、各4戦、4戦が有効だった。
 この制度はドライバーの腕と関係ない不運によるリタイアを無効にするのと
 少しずつポイントを集めるより多く優勝をしたドライバーが上位にふさわしいと
 言うことで設けられた制度だった。

Q.レース中に使われる旗はどんな意味があるの?
A.チェッカー:レース終了
 黄旗:危険につき追い越し禁止(黄旗が出てるセクターのみ)
 黄|赤:コースはオイルや水で危険だよ(追い越しは可)
 赤旗:コース上で重大な事故発生につきレース中断
 青旗:後ろから速いクルマが来てるから譲ってよ!(周回遅れにだけ提示されるわけではない)
 黒旗:(振ってるとき)レースから失格。(提示)ペナルティが与えられたぞ。
 緑旗:コース状況は改善されたよ。Go!
 白旗:前方に遅いクルマがいるよ
 白/黒:「スポーツマンシップ」って知ってるかい?
 黒に朱玉:車に破損部分があり危険なのでPITにもどれ
 ( ゚Д゚)旗の種類によって、
 単に提示しているか振っているかで意味が違うことがある。

Q.ドライバーがレース中にトイレ行きたくなったらどうするの?
A.汚い話ですが、スーツの中でそのままするか、ピットに入って降りちゃって用を足す場合もあり。
最近はこの手の話を聞かない。ウェバーの、エンジンの排熱がコクピット内に侵入してリタイヤってのはあったが。
レース中は基本的に降りられませんし、降りません。

Q.1980年代はよくマシンから火花出てたけど何故ですか? 車高が低かったの?
A.( ゚Д゚)昔はボトムプレートに10p角ぐらいの金属プレートが貼ってあって、
 そこが地面と擦れていたから。
 今は一番低い場所のスキッドブロックが木製で、これが規定量以上磨り減ると失格に
 なっちゃう。だから車高を上げるようになった。(木製なので火花は当然出ない)
 あと、リアのアップスイーブも規制されて地面に金属部分が接する機会が減った。
6音速の名無しさん:2007/11/12(月) 00:35:30 ID:0KT65S0g0
Q.タバコロゴ関連
タバコ広告はフィリップ・モリス、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)、日本たばこ産業(JT)
によってスポーツなどで宣伝活動をしないという協定を結んだ。
フィリップモリス社以外は2006年度で活動を終了しました。
フィリップモリスだけはフェラーリを見るとマルボロを連想させるとしてフェラーリを引き続き支援。
2007年度のバーレーンGP、モナコGPなどでもマルボロロゴを表示して走行し、批判を浴びた。
また今後も一部の国では表示すると発表している。

タバコ広告禁止の国ではマルボロのロゴはどこにあるの?
・フェラーリのリアウイングに ■□■□■□■ な感じで表現される。
・2007年度からフェラーリは ll lll lll lll ll のようにバーコード状になった。

(例外)アメリカでタバコ広告は1ブランド1スポーツである。
つまりマルボロはIRLでペンスキーチームをスポンサードしているからF1では広告を出せない。

Q.フジテレビの番組中で使われている曲のタイトル・アーティストは?
A.ここ見なさい
ttp://wwwz.fujitv.co.jp/f1gp/music/index.html

Q.LTってなに?
A.LiveTiming
ttp://www.formula1.com/services/live_timing/live_timing.html
フリー、予選、決勝などの各車のタイムがリアルタイムで見られる。
登録してから利用しよう。
Launch New・・・で今までのように別枠で表示できる。
7音速の名無しさん:2007/11/12(月) 00:36:07 ID:0KT65S0g0
★2006年から2007年度の変更 *はその上記の・に付随する項目です。
■フリー走行・予選
・フリー走行の名称変更P1・P2・P3と表現される。
・サードカーが廃止。
・金曜のみサードドライバーがエントリー可能。だたしマシンは最大2台のみ使用可能。
・金曜のフリー走行が60分から90分に拡大。
・フリー走行中に赤旗があっても時間は止らない。予選の場合は時間が止る。
・フリー走行・予選時に違反があった場合、審査委員会が適切と判断した量のグリッド降格の処分が言い渡せる。
・パルクフェルメルール・・・予選中にマシンを弄る場合はその箇所が他のルールに抵触しないとの確信がある場合のみ
 車検委員の立会いのもとで技術委員会の許可なく交換・修理ができる。

■タイヤ
・タイヤがブリヂストンのワンメイク。各チーム同様のタイヤが供給される。
・コースにより供給タイヤの種類が異なる(例 ハード・ミディアム、ソフト・ミディアム・・・等)
 コースによって異なるタイヤの選定はFIAが行う。
・タイヤは1人2スペック14セット(金曜4セット、土・日曜10セット)
 *P1・P2は4セット(1つのはスペック2セットまで)使用可能。ただしP1・P2終了後4セット返却しなくてはならない。
 *P3・予選・決勝は10セット使用可能。ただしP3終了後1セット返却しなくてはならない。
 *ウエット用タイヤはウェットウェザー・タイヤを7セット(ウェットウェザー・タイヤ4セットとエクストリームウェザー・タイヤ3セット)
 *ウエット用タイヤはフリー走行の場合FIAがウエット宣言したときのみ使用可能。予選・決勝は宣言関係なく使用可能
・ソフトのタイヤの方には白線でマーキングがなされる。
・決勝中に必ず両方のスペックのタイヤを使わなくてはならない。
 *除外事項として決勝にウエット用タイヤを使用すると上記の規定は守らなくてもよい。

**スペック=ハードタイヤ・ソフトタイヤなどのことをさす。ソフト・スーパーソフトの場合は
       スーパーソフトをソフトと呼ぶようにやわらかい方をソフトと、硬いほうをハードと呼ぶ。
**1セット=フロントタイヤ2本・リアタイヤ2本で構成される計4本のことをさす。
8音速の名無しさん:2007/11/12(月) 00:36:56 ID:0KT65S0g0
■エンジン
・金曜のフリー走行(P1・P2)では2レース1エンジンの規制が免除され交換してもペナルティを受けない。
・エンジンは2レース1エンジンの規則は継続(上記例外を除く)。
 *エンジンはピットレーンを離れた時点で使用されたことになる。
 *予選前までにエンジン交換した場合は10グリッド降格 それ以降は最後尾スタートとなる
 *決勝中にリタイヤした場合は技術委員が認めたとき以外はペナルティの対象となる。
・エンジンの開発が凍結され、2007〜2010年まで2006年のホモロゲーション(認証)されたエンジンのスペックになる。
 *シーズンオフや、補機類、エキゾーストなど一部の改良は可能。ただし、一部の変更は認められない。
・重大な欠陥があった場合など、FIAが許可した場合は改修、アップデートが可能。
・エンジン回転数を19,000rpmまでに制限しなければいけない。


■セーフティーカー
・セーフティーカーが入った場合、リードラップのマシンに挟まれた周回遅れのマシンは
 ラップリーダーを追い越し、後ろに回り整列する。
 (1位 (6位周回遅れ)2位 3位 (9位2周遅れ)4位 (7位周回遅れ) 5位 (8位周回遅れ))
               ↓
 (1位 2位 3位 4位 5位 (8位周回遅れ) 6位 (9位周回遅れ) 7位 )  ※6位・9位・7位は1周分取り戻す。
・セーフティーカー導入時に整列が終わるまでピットレーン閉鎖(給油禁止・タイヤ交換OK)となる。
 *違反の場合は10秒STOPペナルティ。ガス欠などの恐れがある場合はペナルティ覚悟で
  ピットインする場合がある。(例:2007、カナダGP)
 *出口閉鎖中の、ピットレーン出口の赤信号を無視した場合失格になる場合がある。(例:2007、カナダGP)
(※SCルールは多数の意見が寄せられています。CSなどで情報を聞いた方などいらっしゃいましたら随時報告していただきますと幸いです。)

・閉鎖とは
信号による制限を意味する。実際に金網等で塞がれるわけではない。
*隊列が整うまでは入口が黄信号
*隊列がピット前を通過中・・・出口が赤信号
9音速の名無しさん:2007/11/12(月) 00:37:50 ID:0KT65S0g0
★予選方法(ノックアウト方式)(*注 細かい変更・予選方式の変更があるかも知れません)
15分、15分、15分の3ピリオドに分割され各ピリオドで6台ずつ排除されていく予選方式。 
タイムが遅い順に順位が確定する。
*各ピリオドは周回数無制限
*Q1、Q2とも呼称されます。

第1ピリオド(15分) グリッドの18〜22番が決定
    ↓
  7分間の休憩
    ↓
第2ピリオド(15分) グリッドの11〜17番が決定
    ↓
  8分間の休憩
    ↓
第3ピリオド(15分) グリッドの1〜10番が決定
---------------------------------------------------------------------
第1・2・3ピリオド共通ルール
各ドライバーのセット数以内のタイヤ交換が可能。
第1・2ピリオドでノックアウトされたクルマは日曜日の決勝の燃料の量は自由に搭載できる。
15分を切る前にコントロールラインを通過していればタイムアウトになってもそのアタックのタイムは有効。

第3ピリオド
クルマはFIAによる監督下に置かれ、第三ピリオド前に搭載する燃料を決定する(搭載量は自由)。
その搭載量は決勝時のスタート時の搭載量となり、その状態で予選を走らなければならない。
予選後は車重計算され、周回分のFIAが定める1周分の燃料量×周回分戻すことができる。
(戻さなくてもよい)(また、コースごとに一周分の補給量が異なる)

予選後は全車ともパルクフェルメに保管され、スタートまでセッティングやパーツなどの変更・交換は制限される。
違反した場合、ピットレーンスタートとなる。(給油(Q3の車は補給が許された量)・タイヤ交換などは可能)
また、レイン時などはレインに合わせたセッティングなどの変更は許可される。

※2007年より110%ルールは廃止されました。
10音速の名無しさん:2007/11/12(月) 00:38:24 ID:0KT65S0g0
■その他
・ピットレーンでの速度規制はP1〜P3は60km/h 予選・決勝は80km/hとなる。
・シグナルディスプレー(マーシャリングシステム)の導入・・・ステアリングに各フラッグの表示機能が付く。
・メディカル警告システムの導入・・・一定以上のGを受けると点灯する。レスキュークルーや今後のレース出場など
                  事故の度合を判断するために使用される。(現在テスト中?
・Nマーク・・・ギアをニュートラルにするためのスイッチが側にあることを示すマーク。
     トラブル時等にギアが入ったままで動かないときなど、移動するときに使う場合がある。
     またマークの位置や大きさ、ニュートラルスイッチからの距離等決まりがある。
・車載カメラ・・・チームごとに1stドライバーは蛍光赤色 2ndドライバーは蛍光黄色によって色分けされる。
         カメラは2カ所以上つけなければならない。
         *1st,2ndはカーナンバー順とする

(※旧ルール)
  自己ベストタイムの110%以下のタイムの周回分は補給されない。
  そのため110%以内で走る必要がある。
  タイムはセーフティーカーラインで決まり、ピットロード直前と、ピットロード出口付近の
  ラインの区間で計測される。つまり、ピット出口から入り口付近のラインまでが計測範囲である。
  アウトラップとインラップも計測される。

※途中変わる場合や間違っている場合もあります。
 その場合は随時質問者に訂正して教えてくださいますようお願いします。
11音速の名無しさん:2007/11/12(月) 00:39:13 ID:0KT65S0g0
質問・回答人は任意でてんぷらを使用しましょう。

――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩

      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  
 UU ̄ ̄ U U  \_____________

           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧    /
  (;゚Д゚) < 
  ./  |    \ 
〜(___/     \_______________

―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
12音速の名無しさん:2007/11/12(月) 00:40:57 ID:0KT65S0g0
2008年に向けてルールなど変わっていく箇所があると思いますので随時その際は質問者様に
教えていただきますようお願いいたします。
ルールなどがわかったりしたことなどありましたら、報告していただけると助かります。
次ぎ以降のテンプレで追加していきたいと思います。
13書斎派マニア:2007/11/12(月) 01:00:42 ID:LmhMfdwIO
>>1
14音速の名無しさん:2007/11/12(月) 13:35:20 ID:0XObK/eY0
15修正案:2007/11/12(月) 20:20:25 ID:0KT65S0g0
★予選方法(ノックアウト方式)(*注 細かい変更・予選方式の変更があるかも知れません)
15分、15分、15分の3回に分割され各予選ごとに6台ずつ排除されていく予選方式。 
タイムが遅い順に順位が確定する。
*予選はすべて周回数無制限
*Q1、Q2と呼称されています。

Q1(予選1回目)(15分) グリッドの17〜22番が決定
    ↓
  7分間の休憩
    ↓
Q2(予選2回目)(15分) グリッドの11〜16番が決定
    ↓
  8分間の休憩
    ↓
Q3(予選3回目)(15分) グリッドの1〜10番が決定
---------------------------------------------------------------------
Q1、Q2、Q3共通ルール
各ドライバーのセット数以内のタイヤ交換が可能。
Q1、Q2でノックアウトされたクルマは日曜日の決勝の燃料の量は自由に搭載できる。
15分を切る前にコントロールラインを通過していればタイムアウトになってもそのアタックのタイムは有効。

Q3ルール
クルマはFIAによる監督下に置かれ、Q3開始前に搭載する燃料を決定する(搭載量は自由)。
その搭載量は決勝時のスタート時の搭載量となり、その状態で予選を走らなければならない。
予選後は車重計算され、周回分のFIAが定める1周分の燃料量×周回分戻すことができる。
(戻さなくてもよい)(また、コースごとに一周分の補給量が異なる)

予選後は全車ともパルクフェルメに保管され、スタートまでセッティングやパーツなどの変更・交換は制限される。
違反した場合、ピットレーンスタートとなる。(給油(Q3の車は補給が許された量)・タイヤ交換などは可能)
また、レイン時などはレインに合わせたセッティングなどの変更は許可される。

※2007年より110%ルールは廃止されました。
16音速の名無しさん:2007/11/12(月) 21:40:57 ID:9hGBQb8r0
オツカレー(_´Д`)ノ~~
17フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/11/12(月) 23:39:11 ID:dnXwyeZz0
>1
Z
18音速の名無しさん:2007/11/13(火) 02:11:51 ID:FamjtkbI0
>>1オツカレー(_´Д`)ノ~~
19音速の名無しさん:2007/11/13(火) 11:13:37 ID:3tuc+S3M0
88.89あたりにつかってたホンダのV6ターボエンジンと今のエンジンって
車体が一緒ならどっちが速いの?

おしえてエロいひと
20音速の名無しさん:2007/11/13(火) 11:27:28 ID:EaDtyChB0
>>19
87,88の間違いじゃ?
給油前提で再チューンするならいい勝負…かも?
21音速の名無しさん:2007/11/13(火) 11:29:57 ID:smGQAbYy0
>>19
ターボエンジンは88年までな。
当時は予選時にはめいっぱい加給して、1500馬力とかいってたから、
回転数が規制された現行エンジンの方が馬力は劣る。
だが、シャシー性能、各種ハイテク技術、タイヤのグリップを考えると
ラップタイムは現行マシンの方が速い。
単にエンジンの馬力さえあれば速くなるという考え方は、マクラーレンホンダの末期状態だろう。
今はトータルパッケージでデザインする時代だから、車体が一緒ならという仮定自体に
かなりの無理がある。
22音速の名無しさん:2007/11/13(火) 12:13:26 ID:3tuc+S3M0
その頃のエンジンのウエストゲートって大気開放だったんですか?
23音速の名無しさん:2007/11/13(火) 12:23:42 ID:PQccoIS20
Fポンでもいいですか?

私が見始めた2001年、序盤は圧倒的に服部が勝ってて
中盤から本山が上がってきてそのままチャンピオンだった年です。

当時は気にしていなかったのですが最近結果を見て中盤以降、服部は表彰台どころか
ポイントすら取れていないことを知りました。
見始めた頃はチームの状況とかもわからないままだったので当時どんな感じだったの教えて欲しいです。


24音速の名無しさん:2007/11/13(火) 12:37:04 ID:pdFvM4Eb0
つチーム力

あの年の序盤だけ確変で爆発しただけ・・・・
昔から参戦してるけど、たいした成績上げてないチームだし・・・
25音速の名無しさん:2007/11/13(火) 12:56:27 ID:v+ubTAkXO
F1の来シーズンのレギュレーションの変更点はどこですか?
26音速の名無しさん:2007/11/13(火) 20:49:12 ID:cCVfxKv10
ポルシェ962で、962-GTI○○というシャシ(ロイド)と、
962-203RL(トラスト)というシャシがありますが、
GTIとRLの違いってなんですか?

また、962-106Bはこの2つのシャシと何か関係がありますか?
27音速の名無しさん:2007/11/14(水) 16:12:50 ID:9OOd8Jtg0
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51130723.html
ジェンソン・バトン
お勧めの場所:アイルランド
理由:赤毛の人に対する偏見がない。

↑この皮肉の意味を教えて下さい。
28音速の名無しさん:2007/11/14(水) 16:24:15 ID:VFciaR9N0
>>25
ECUの共通化、TCS廃止など・・・。Q3も変わるみたいね。
確かテストも変わったところあったはずだが、なんだっけね。
29音速の名無しさん:2007/11/14(水) 16:52:16 ID:rBxMAce/0
>>27
ヨーロッパでは、昔から赤毛の人を嫌ったり差別する習慣があるけど
アイルランド人には赤毛が多いから赤毛でも目立たないよって事じゃね?
30音速の名無しさん:2007/11/14(水) 19:36:04 ID:IHqiMSv40
>>23
>私が見始めた2001年、序盤は圧倒的に服部が勝ってて

当時の関係者からの話ですと、服部のモノコックが不良品でして、強度がガタ落ちで
タイムが出なくなってしまったとか。 
残る数戦のためだけにニューモノコックを購入するわけにもいかず、アウトだったとか。

その年の服部はマジに速かったそうで、あれさえなければ・・とのことでした。
31書斎派マニア:2007/11/14(水) 22:32:48 ID:G3q7VYU9O
質問というか確認
98年ベルギーGPのシューマッハー追突ピット怒鳴り込み事件で、シューマッハーとクルサードはこの件で和解したんだったっけ?
32音速の名無しさん:2007/11/14(水) 23:04:22 ID:uWaBo+h50
次のイタリアGPで和解したはず。
33音速の名無しさん:2007/11/14(水) 23:36:05 ID:NI9zD5/aO
>>29
バトンってホントは赤毛なの?
34書斎派マニア:2007/11/15(木) 00:39:52 ID:Mn6E5aOfO
>>32
ありがとう
35音速の名無しさん:2007/11/15(木) 17:12:14 ID:lIiRfDLC0
質問1
 F1ドライバー(現役、OB問わず)の名を冠したサーキットを教えてください。俗称でも構いません。
質問2
 F1ドライバー(現役、OB問わず)がつくったサーキットを教えてください。カートコースでも構いません。

よろしくお願いします。
36音速の名無しさん:2007/11/15(木) 17:37:36 ID:AMqrrjnD0
>>35
1
カナダビルヌーブサーキット(事故死したジル・ビルヌーブをたたえて名前を付けた)

ひとまずこんだけ(間違ってる?)
37音速の名無しさん:2007/11/15(木) 17:40:32 ID:lT6bVDHBO
F1ドライバーの名を冠したサーキットって…
91年から見てるにわかファンの俺が思い付くのは、
アルゼンチンGPの(ホセ・カルロス・パーチェサーキット)と、
カナダGPの(ジル・ヴィルヌーヴサーキット)位かな?
もっとあると思うが思い付かんw
38音速の名無しさん:2007/11/15(木) 17:42:56 ID:AMqrrjnD0
>>37
カナダは有名だよね。やっぱり
39音速の名無しさん:2007/11/15(木) 17:49:13 ID:Rwzifnt7O
カナダGPのことで質問なんですが
あそこは毎年のように荒れるのでしょうか

後、現在と歴代のであったF1サーキットで最も荒れるコースはどこなのでしょうか

お願いします
40音速の名無しさん:2007/11/15(木) 18:38:21 ID:tFiTo/7J0
>>35
1)
*アウトドローモ・ネルソン・ピケ(ジャカレパグア・サーキット。旧ブラジルGP開催地)
*アウトドローモ・エルマノス・ロドリゲス(かつてのメキシコGPの開催地)

2)
本人が作ったわけではないが、シューマッハは故郷のケルペンにカートコースを
所有している。
ttp://www.michaelschumacher-kartcenter.de/en/home/
――――――y―――――――――――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩
41音速の名無しさん:2007/11/15(木) 18:47:27 ID:tFiTo/7J0
>>37
ちなみに、ホセ・カルロス・パーチェサーキット(インテルラゴス・サーキット)は
現ブラジルGP開催地。
アルゼンチンGPが開催されたのはアウトドローモ・オスカル・アルフレード・ガルベスで、
こちらもアルゼンチン出身ドライバーであるOscar Galvezの名から取られている。
――――――y―――――――――――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩
42音速の名無しさん:2007/11/15(木) 18:50:38 ID:5+MipnbY0
他にもロドリゼスとかピケとかあるじゃないか
ついでにF1じゃないけどエンツォ・エ・ディノ・フェラーリなんかも
ドライバーの名前が付いたサーキット

>>37
カルロス・パーチェはブラジルだろ・・・
アルゼンチンはブエノスアイレス
43音速の名無しさん:2007/11/15(木) 18:51:47 ID:5+MipnbY0
あ、かぶった
44音速の名無しさん:2007/11/15(木) 19:16:07 ID:lIiRfDLC0
>>36-37,40-43
有難うございました。
45音速の名無しさん:2007/11/15(木) 23:49:35 ID:mBLjuGKN0
鈴木亜久里が初めて日本グランプリに出場したときに
耐火マスクを被らずにそのままヘルメットを被っていたように
記憶してますが、当時はルール違反ではないのでしょうか?
4637:2007/11/16(金) 11:01:16 ID:PpMTuYzkO
>>41-42
うわ、恥ずかしい勘違いを…
訂正サンクス。
47音速の名無しさん:2007/11/17(土) 02:32:23 ID:c1UEBZurO
映画ビルヌーブは日本では公開しないんでしょうか
ディカプリオが主演らしいですが
48音速の名無しさん:2007/11/17(土) 04:16:55 ID:gfM81es80
TCSなどの効果とかについて動画っぽいので解説してあるサイトはありませんか?
49音速の名無しさん:2007/11/17(土) 15:26:17 ID:3ftUktg90
アグリの90年日本GP表彰台が幻になったのは、いかなる理由でしょうか?
50音速の名無しさん:2007/11/17(土) 15:38:21 ID:J6TeQM60O
>>49ラルースは当時シャシーをローラに開発してもらったんだがエントリー名はラルースのまんまだったんだ。それをリジェに指摘されて記録抹消になったはず。
オマケにリジェにランボルギーニエンジンまで取られた
51音速の名無しさん:2007/11/17(土) 15:41:33 ID:Mmyaf7TD0
>>49>>50
記録は残ってます。
登録違反での罰則はコンストラクターズ・ポイント剥奪のみ。
52音速の名無しさん:2007/11/17(土) 17:48:44 ID:3ftUktg90
96年フェラーリF310はなぜ失敗作となったのですか?
53音速の名無しさん:2007/11/18(日) 04:44:33 ID:8sCtj3S/0
>>52
バーナードなら、何とかしてくれるいうと幻想が残っていたから。
54音速の名無しさん:2007/11/18(日) 06:35:44 ID:BVU+Wtu10
空力がまずかったという話もあるよ
55音速の名無しさん:2007/11/18(日) 07:40:14 ID:GPGJ192W0
空力効果の追求よりもドライバーの安全性を優先した、と好意的解釈をしてみるw
56音速の名無しさん:2007/11/18(日) 11:14:42 ID:Puq1AkTW0
>>52
バーナードは空力音痴である。
また彼はやたらと複雑な機構を好む傾向があり、部品点数が増大し信頼性や車重やサイズに悪影響を与えることが多い。
さらに新しいデバイスを信頼性を十分に確保しないまま実戦投入する悪癖がある。
そしてTipo046はフェラーリ初のV10エンジンなのでノウハウが無く、重く壊れパワーが無かった。

これらが合わさった結果、「大柄で重くアンダーステアが強く、ダウンフォースはあったがドラッグが馬鹿でかく
トップスピードが伸びず、よく壊れた」とシューマッハが評する車が出来上がった。

>>55
でも翌年には早速ウィリアムズパクってたからなぁw
キモくても遅くても壊れてもバーナードがやりたい様にやったF310が好きだったのに、まんまパクリになったのは
悲しかった。
しかもあんまり速くなってないし。
57音速の名無しさん:2007/11/18(日) 19:57:53 ID:BVU+Wtu10
2001年から2004年までマクラーレンはフェラーリより劣っていました。
あの頃、ニューエイの責任もあるのでしょうか?
58音速の名無しさん:2007/11/18(日) 21:52:42 ID:osYmOoub0
>>57
いろいろな要因があったと思うよ
それまで有能なテストドライバーだったパニスがいなくなったことや
ベリリウム合金の使用禁止になったこととか
あとニューウェイは2001の時点で本当はジャガーに移籍するはずだったけど
ロンが契約書をたてに移籍させなかったんだよね
当然ニューウェイはやる気があるはずもなく
マシンの開発は全然進まなかったって事も要因だと思う

それに合わせてシャーシも
59音速の名無しさん:2007/11/18(日) 22:03:54 ID:LHQ45j920
2002年くらいからニューイの栄光も陰りが見えてきたしな。
60音速の名無しさん:2007/11/18(日) 22:19:32 ID:S6Ow/cWe0
http://jp.youtube.com/watch?v=yPMO298_seM&feature=related

これを見ると救助ヘリではなく救急車なわけですが、何故
今年のF1は救急車ではなくヘリでスタンバイしていたのでしょうか
F1のレースの場合はヘリも待機が減速なんですか?昔長屋の事故
の時は救急車だったはず

あと当時の富士スピードウェイのグランドスタンドっていつできたんですか
なんかこの当時のメインストレート前の観客席が激しくしょぼいのですが
サーキットの草木も生え放題でとてもサーキットとは思えない
フェンスも低いし、脆いし。実況アナも妙に楽天的だし
61フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/11/18(日) 22:58:45 ID:/FR8tDB50
'70後半から'80中期ごろまでが、サーキット設備拡充の過渡期みたいなもんでしょ。

ヘリスタンバイはデフォなはず。
GPDAは、テスト時の待機要望も出してる。
理由は移動時間短縮。<大抵病院にはヘリポートあるし

長屋のは知らん。
62音速の名無しさん:2007/11/19(月) 21:02:40 ID:37oQmF7x0
05,06年のマシンでニューウェイはどの程度かかわっていたのでしょうか?
63音速の名無しさん:2007/11/20(火) 16:32:25 ID:M5N4Mek90
フェラーリのテストドライバーのバドエルさんにもし良いマシンが
与えられてレースに出場したら活躍できますでしょうか?

バドエルさんってローラ、ミナルディという弱小チームでしか
F1に出走していないのに、フェラーリのテストドライバーを
10年以上やっているっていうことを考えると腕は良いと思うのですが。
64音速の名無しさん:2007/11/20(火) 16:49:55 ID:tvPalqtv0
>>63
92年の国際F3000のチャンピオンだよ。

その前後にインター3000で活躍してF1まで行った主なドライバーは…
アレジ、コマス、パニス、クルサード、ラミー、野田、ディニスなど

バドエルがチャンプ取った年は、対抗馬がヘネだのナスペッティだの
正直ちょっとレベルが低かったんだけど、これは今だから分かることで、
当時はそれほどイチャモン付いたと言うことはなかった。

ぶっちゃけ92〜3年までは日本の3000の方が、レースの内容が濃いっていうか、
タイヤやマシンの技術的な競争があって、そういう意味でレベルが高かったけど
インターの方も決してレベルが低かったというわけじゃないんで、
バドエルもそれなりのもんは持ってたはず。
F1行って糞ローラに乗せられても随所にアルボレートより速かったしね。

まぁ、F1に辿り着くには相当な実力が必要だけど、
F1に辿り着いてからどういうキャリアを築いていくかは
ドライビングテクニックとは別の器が必要ということで。
65音速の名無しさん:2007/11/20(火) 18:02:45 ID:b2HeZ0bw0
>>63
テストドライバーとレギュラードライバーは若干分けて考えるべきなのかもしれません。
レギュラーに求められるのは、はっきり言って速さのみ。
テストドライバーの場合は安定して走れることとインプレッションに優れていること。
バドエルに関して言うと彼がレギュラーに昇格出来なかったのは単に遅かったからです。
シューマッハが骨折した際にレースに出られるチャンスがあったのですが、
フェラーリ首脳陣の判断はミカ・サロに代役を任せるというものでした。
いまだに手放さないところみるとテストドライバーとしては信頼しているのでしょうが
レギュラーとしてレースを戦わせるには力不足と考えているのでしょう。
66フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/11/20(火) 21:20:52 ID:r/OfSsbb0
イタリア人ってこともあるかもな。
67 ◆D15BFz1R/E :2007/11/21(水) 00:11:15 ID:8jN11KU10
>>26
大変遅くなりましたが資料の発掘に成功したので、分かる部分だけ。

まず、962-106/106Bについて説明します。
このマシーンは1984年にリチャード・ロイドの率いるチームロイドが製作したもので、
ナイジェル・ストラウドが設計したモノコックを独自に製造して使用していました。
モノコックの一部にアルミ・ハニカムを、カウルにカーボンファイバーを使用することで
剛性アップと軽量化を果たしています。
このモノコックを換装したマシーンを106Bと呼び、オリジナルの106モノコックは
ブルンに譲渡されました。

その後、88〜89年にかけてロイドはシャシーナンバー#200〜#203の4台のマシンを製作しました。
これは106Bと同じくストラウド設計で、モノコックだけでなく低められたノーズに
スパッツで覆われた後輪、独立したウイングなどかなりオリジナルの962とは違う
マシーンに仕上がっています。
さて、問題なのですがこのシャシー、資料によって”GTI”と”RLR200〜203”など
複数の呼び方が存在するのです。
RLRはリチャード・ロイド・レーシングの略のようですが、GTIの由来は不明。
しかも、アメリカのダイソン・レーシングに売却された#202には”DR1”という名前が
付けられていたりします。
その他のシャシーは#200・#201はロイドが使用し、#203はトラストに売却されました。

これ以上は専門家による更なる調査が必要で、市井のヲタクには手に負えないようです。
――――――y―――――――――――――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩
68音速の名無しさん:2007/11/21(水) 00:40:04 ID:ob3ork+PO
各チームの2008年の新人事と新車発表日時を教えて貰えませんか?
(現在発表段階で)
69音速の名無しさん:2007/11/21(水) 16:25:09 ID:WbajSLL50
ライコネンはフォーミュラールノーのカテゴリしか経験がないのに、どうやって
F1のライセンスが取得できたのでしょうか?
70音速の名無しさん:2007/11/21(水) 16:36:10 ID:3j7x04Zk0
>>69
調べるの面倒だから、記憶ベースだけど、
ライセンス許可に必要な走行距離はテスト走行で稼いだんだったと。

最初に発行されたのは、「仮」ライセンスで、数戦走らせて、
その実力を見て、問題ないだろってんで許可が降りたような…?

違ったらゴメン。
71音速の名無しさん:2007/11/21(水) 18:17:21 ID:6+fpKKSR0
>>69
ザウバーと正ドライバーとして契約したけどSライセンスを持ってなかったから
とりあえず4戦だけ様子みることになって初戦で入賞したこともあって、そのままライセンス発行となった。
72音速の名無しさん:2007/11/21(水) 21:13:45 ID:9SwtI0C60
投票でモズレーだけが反対したんだよね。
73音速の名無しさん:2007/11/21(水) 21:33:53 ID:uRi7hmyh0
>>68
新車発表日
トヨタ 1/10
BMW 1/14または15
マクラーレン 1月第2週目
74音速の名無しさん:2007/11/21(水) 22:22:39 ID:ob3ork+PO
>>73
ありがとうございますm(__)m
75 ◆D15BFz1R/E :2007/11/22(木) 00:50:45 ID:s75MApuU0
>>26
今日改めて調査をして判明した事実があるので追記します。

Richard LloydはかつてゴルフGTiでのサルーンカーレースで名をあげた人物で、
1978年にはGTi Engineeringを設立してゴルフのチューニングを行っています。
(つまり、GTiの名はゴルフGTiから取られたもの)
その後彼は1983年にRichard Lloyd Racingを設立して耐久レースに打って出ますが、
GTiエンジニアリングはそれに協力しています。(つーか事実上同じ会社)

よーするにGTi=RLRなんで、名前の違いはあまり気にしなくてもいいかと。
RLRで走らせた車にはGTiがつくけど、トラストに売った車にはRLが付いてるだけということ。
――――――y―――――――――――――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩
76音速の名無しさん:2007/11/22(木) 22:04:03 ID:m5DuFrv8O
ミニチャンプスのミニカーのショーカーってなんですか?


実際に価値とか変わりますか?
77音速の名無しさん:2007/11/23(金) 03:09:02 ID:CGP7sUuMO
フランク・ウィリアムズの息子の
iSportでの役職を教えて下さい
78音速の名無しさん:2007/11/23(金) 09:22:19 ID:bNpFAZkg0
ウイリアムルノーのAS(リアクティブ・サスペンション)を
わかりやすく説明できますか?
7926:2007/11/23(金) 12:09:23 ID:vaVZ6FQd0
>>67>>75
ありがとうございます
もう回答は頂けないだろう、と諦めていた所だったので、うれしいです
なるほど、GTiとRLは同じ車だったんですね・・・納得です

あと、せっかくなので聞いておきたいんですが、
とあるサイトで、106Bの画像の所にGTi-200の画像が一緒に載ってました。
もしかして、106Bはその後GTi-200に改造されてたりしますか?
80音速の名無しさん:2007/11/23(金) 12:46:01 ID:vdnGD0dbO
移籍期限て、いつまでですか?
期限無いのかな?
81音速の名無しさん:2007/11/23(金) 18:36:00 ID:/ih8q8WGO
>>78
ウイリアムルノーのASって
ウイリアムズルノーFW14B〜FW15に搭載された奴で良いの?
確か、路面の凹凸をセンシングして
その反対方向に反発動作する代物じゃなかったっけ?
それにより、アンダートレイと路面の距離を一定にしてグランドエフェクトを
最適な状態に保つ効果があった筈。
事故って3輪状態になると誤動作して暴れ馬みたいな
動作してたのが印象的…
82音速の名無しさん:2007/11/23(金) 21:20:11 ID:ieYdRhg4O
琢磨は今日はもてぎに来ないと聞いていましたが
何故きたんだろうか?アグリ確定?
来るなら行けばよかった
83音速の名無しさん:2007/11/23(金) 21:46:54 ID:5jF64j4c0
>>78
>>81氏の通りだけど追加すれば
例えばロータスのフルアクティブサスに比べて思い切って細かい振動の制御は端折ってる
ガスダンパー(金色のあれ)を利用することで細かい振動やアンジュレーションはそれに吸収させ、
車高調整、ロール、ダイブ&スクウォートの制御に主眼を置いた
84音速の名無しさん:2007/11/23(金) 22:29:38 ID:bNpFAZkg0
ウイリアムズの場合細かいバンプはASで大きなバンプは通常のパッシブサス
で対応したというのを読んだことあるけど
85音速の名無しさん:2007/11/24(土) 00:51:01 ID:ThZ/qsDP0
>>84
FW15のASの作動テストの映像見た事あるけど
それこそスクワット並(?)にガッコンガッコン動いてたから
細かいバンプに対応する、とかいうレベルじゃない気がする
86音速の名無しさん:2007/11/24(土) 00:57:17 ID:J2XgKUvX0
細かいバンプって1秒に何メートル進むって思ってんのよ。
87音速の名無しさん:2007/11/24(土) 02:14:53 ID:pVSvwf5T0
設計者がサーキットのレイアウト等を決める際に
何か決まりごとのようなものはあるんでしょうか?

「F1を開催できる」という条件をつけると
ストレートが○○メートル以上だと駄目みたいな
ものがあったと思うのですが。
88書斎派マニア:2007/11/24(土) 09:24:29 ID:mhdV/aoJO
>>87
2Km以上の直線を持つサーキットは、FIAに公認されない。

ル・マン24時間の舞台サルト・サーキットで、約6Kmの直線であったユノディエールに2つのシケインが設けられたのもこのため。
89音速の名無しさん:2007/11/24(土) 09:32:08 ID:nhJZcJPzO
>>85
その作動テストの映像、レースアニメの「サイバーフォーミュラ」
でリアルタイムでパロディしてましたなぁ。
90 ◆D15BFz1R/E :2007/11/24(土) 13:02:31 ID:mMVzhDRj0
>>79
というか、106BとGTi-200ってパッと見た目では区別が付かないです。


改めて106Bのヒストリーを手繰ってみると、1984年に製造された106Bは
時期的に分かるとおり956仕様のマシンです。
その後、87年に962C仕様のマシン、962-106Bが登場します。
この962-106Bですが、956-106Bを改装したものなのか、それとも
モノコックを新造したものなのかが不明。
レギュレーション変更に対応するためには、モノコックのフットボックスの拡大が
必要で、当然モノコックは新造だと思うのですが、106Bを襲名した理由が分からない。

このマシン「RLRリキモリ・ポルシェ962GTi」はノリスリング200マイルで
優勝するなどそれなりに活躍しています。
で、このマシン見ての通りGTi-200と同じような低められたノーズにスパッツで
覆われた後輪、独立したウイングといった特徴を持ちます。
ttp://rides.webshots.com/album/506509980bqXLqW
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp095860.jpg

>>26さんがどういう画像を見られたか分かりませんが、
ひょっとしてそのサイトではロイドの”RLR-962GTi”を一くくりにしていて
106BとGTi-200の区別を付けていない(付いていない)のかもしれません。

(続く)
91 ◆D15BFz1R/E :2007/11/24(土) 13:03:43 ID:mMVzhDRj0
それにしても、ロイドのマシーンにはやはり謎が多いです。


962-106Bのその後を辿ると、88年にトラストに売却されたことになってます。
トラストは962-203RLを購入したのでは?と思っていたのですが、962-203RLは
89年にトラストが購入し、後にADAエンジニアリングに売却された模様。
このマシンは92年のル・マン24時間で予選12位、決勝リタイアという記録を残しています。
海外のヒストリーサイトでは962-203RLは直接ADAエンジニアリングに売却されたことに
なっていたりで、こちらも混乱しています。


結論を出すと、トラストが走らせた”RLR-962GTi”は、88年は962-106B、
89年が962-203RLだったのではないかと思われます。
よく見ると88年と89年のトラストのマシーンは微妙に違います。
―――――y――――――――――――――――――――――――――――――
      ∧∧
    /,,(,,゚Д゚)
   //\ ̄ ̄ ̄\
  // ※.\___\
 \\※ ※ ※ ※ ※ヽ
   \`ー──────ヽ
92音速の名無しさん:2007/11/24(土) 13:33:58 ID:UwGglVal0
>>85
ホンダのスピリットを語るような本に、
ウィリアムズのアクティブサスを越えるものを作ろうとして
コーナリング中にイン側に傾けたりいろいろな場面でいろいろな動作をするように
開発を進めていたけど、セッティングが難しくなったり
トラブルばっかりで遂には撤退が決まり
志半ばで開発を断念せざるを得なかったみたいに書いてあった。
その点、ウィリアムズのASは車高、姿勢を一定にするだけに絞ったために
早期に投入できトラブルも少なくアドバンテージを築くのに十分だったらしい。
93音速の名無しさん:2007/11/24(土) 20:39:24 ID:pVSvwf5T0
>>88
ありがとうございます。
それ以外に何かこれと決まったルールはないんでしょうか?
「こんなコーナーは禁止」とか「あんな高低差は駄目」等。
94音速の名無しさん:2007/11/24(土) 21:23:01 ID:UAXQ5Iyr0
よくマシントラブルでケツからガレージに突っ込むとき、クルーがハンドル操作してガレージに入りますよね?
自分が仮にドライバーなら「なんか悪いし自分でやるからいいっすよw」ってなりそうです。
理由があるのであれば教えてください
95音速の名無しさん:2007/11/24(土) 21:29:46 ID:kbnGLtHX0
>>94
それがあの人たちの仕事だから。
マシンを整備して送り出し、戻ってきたマシンをガレージに入れまた整備する。
ただそれだけ。
96音速の名無しさん:2007/11/24(土) 21:43:48 ID:vCn+2Eaz0
>>93
そっくりな質問と回答があったから参考にどうぞ
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210366962
97フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/11/24(土) 22:09:57 ID:XVyUdSn20
>>94
ミラーの視界が限られているから、メカが操作した方がスムース。
98フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/11/24(土) 22:10:55 ID:XVyUdSn20
ハーネスを外して、後ろを見たとしてもね。
9926:2007/11/25(日) 00:15:26 ID:5xlg1i3z0
本当にありがとうございます。お手数かけます

自分も調べてみたんですが、106B、GTi200、203RLの3台が
ゴチャゴチャに絡み合ってて、自分でも良く分からなくなってきました

106BとGTi200についてはココを見ました
ttp://962.com/registry/956_962/index.htm
962-106Bのところ以外に962-GTi2○○のところもあるにも関わらず、
どれもリンクが無いので、たしかに区別が付いてないかもしれません
という事は・・・おっしゃる通り、違う車みたいですね。納得しました

106B、203RLに関してはどこも表記が曖昧で、
レースカーの画像が載ってるRacingSportsCars.netや、
リザルトが載ってるClassicsCars.netでは88年からずっと106Bと表記、
CGの05年3月号の特集では、88年から203RLを使ったと表記、
Cカーの時代のシャシナンバー表では>>91でおっしゃってる通りですが、
トラストの特集の文章では、イマイチ曖昧な表現・・・・
でも、やはり色々と情報を総合してみると、106Bと203RLのどちらかだけを
使い続けていた、という事は考えにくいので、
どうやら最初は106B、その後203RLを使った、で合ってるみたいです
(でもこの2つのモノコックは何が違うのか、自分は分かりませんでした
確かに違うところはあるのですが、どれもパーツの交換だけで
済んでしまうような所ばかりで・・・)

ちなみに203RLはADAに売られた後、またトラストが買い戻したみたいです
100音速の名無しさん:2007/11/25(日) 03:43:49 ID:ni79hUvT0
>>96
ものすごく参考になりました。
ありがとうございました。
101音速の名無しさん:2007/11/25(日) 15:04:02 ID:NDV3gzFd0
>>98
盲導犬?
102音速の名無しさん:2007/11/25(日) 15:52:49 ID:chAr+CnZ0
F1がエキゾーズトから火を吐いてるのを見た事無いのですが、
火が出ないようにしてるんでしょうか?
他のカテゴリーのクルマはだいたい火が出てるので気になりました。
103音速の名無しさん:2007/11/25(日) 16:12:21 ID:ctkxW4790
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○

このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...

○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
104音速の名無しさん:2007/11/25(日) 16:35:12 ID:7T+AHKfG0
鈴木亜久里てのは本名なんでしょうか?
105音速の名無しさん:2007/11/25(日) 17:14:27 ID:MPQZlLq70
106音速の名無しさん:2007/11/25(日) 18:57:29 ID:jo7d+03f0
>>102
そーいや火出て無いね。昔のターボ時代は出てたんだろうか?
107音速の名無しさん:2007/11/25(日) 21:59:19 ID:GRhp53PN0
たいれるP34は、何がしたかったのでしょうか?また、なぜ当時は
ティレルではなく、たいれるだったのですか?
108音速の名無しさん:2007/11/25(日) 23:27:32 ID:FhMxA4A00
>>107
ひらがなの理由はシラネ。

ケンおじさんの脳内ではタイレルだが、みんながティレルと読むから、ケンおじさんは「もうティレルでいいです」

P-34の設計者は思った。「フロントタイヤが小さくなったら空気抵抗(ドラッグ)が減りそうだ」
でも、リアタイヤが大きいからドラッグが減らなかった。
しかし、フロントブレーキの数が増えてブレーキがよく効くようになった。(晴れた日は殆どがフロントブレーキで止まる)
しかし、グッドイヤーが専用のフロントタイヤを開発するのを嫌がり、リアタイヤは開発が進むからどんどんアンダーステアになっていった。

やがて、グッドイヤーがFIAにお願いして、6輪を禁止して貰った。
109音速の名無しさん:2007/11/26(月) 00:35:40 ID:EWgEPhqU0
6輪禁止はそのずっと後でしょ
マーチやウィリアムズはリヤ4輪の6輪車開発してたし
110音速の名無しさん:2007/11/26(月) 08:36:09 ID:mQo+sfbf0
>>107
当時はエンジンやギアボックスなどのメカニズムが事実上ほとんどワンメイク状態だったのです。
これはレギュレーションで決まっていた訳ではなく、飛び抜けて優秀な製品が有ったためです。
したがって各チームは、それ以外の部分でなんとかアドバンテージを稼ぐ必要がありました。
当時のF1マシンがさまざまな形をしているのは、彼らの苦労の現れです。

タイレルのデレック・ガードナーはP34の数年前に003で、シーズン途中からダフ(絶壁)ノーズと
いうデザインを採用し、桁外れのパフォーマンスを発揮しました。何がスゴいって、他チームから
のクレームにより、レース後の燃料チェックが行われた位です。
これが後に言うスポーツカーノーズの始まりです。

これは、フロントの構造物を覆い隠す事により、それら(ウィング含む)が巻き起こす乱流による
リフトを防止するという、いわば消極的なダウンフォース確保の方法です。

ガードナーは003以降、これの進化に心血を注ぎます。そして生まれたのがP34(6輪車)でした。

フロント周りの最大の乱流源はタイヤです。しかし、コレを覆い隠すほどノーズを巨大化させると
今度は抵抗が大きくなることが予想されます。そこで反対にタイヤを小さくすると、今度はグリップ
の低下(アンダーステア、ブレーキ性能の低下)を招き上手くありません。

そこで、タイヤを小さくする変わり、一組増やすことを考えたのです。
111110(続き):2007/11/26(月) 08:54:38 ID:mQo+sfbf0
ところで、P34の構造は優れていたのでしょうか…?
前輪の小径化を図っても後輪はそのままですから、全面投影面積は減りません。
重量も、前年の007と同程度に抑えられたとはいえ、他車の進歩には追いつけません。
したがってトップスピードは極めて遅かったと言います。

また、ジョディ・シェクター(P34投入当時のエースドライバー)の証言によると、ブレーキは
非常にナーバスでロックしやすく、巷間言われてるほどすぐれていた訳ではないそうです。
また、前輪(特に後一組)ブレーキの冷却には絶えず悩まされていたようです。

では、なぜ76年のタイレルP34は、下馬評を打ち破る快進撃を見せたのでしょう…?

それには2ndドライバーのパトリック・デュパイエの存在が有りました。
彼は、チーム内での自分の扱いに不満を持っており、そこで一計を案じます。

ケンとデレックはともかく、チーム内での評価の分かれていたP34のテスト走行を終えた彼は
開口一番ここ言います「コイツはいける。この車はスゴい速い!」

こうしてチーム上層部に取り入った彼は、寸暇を惜しんでP34のテストにあけくれます。
いまでは考えられませんが、そのような動きは当時大変珍しかったのです。

その結果、P34は極めて完成度の高いマシンとなりました。
112110(続き):2007/11/26(月) 09:04:10 ID:mQo+sfbf0
こうして、76年は好成績の内に終え、新たにシティバンク銀行のスポンサードを勝ち得た
P34でしたが、翌年はそうは行きませんでした。

ミシュランとのタイヤ戦争に突入したグッドイヤーは、他チームにも使える後輪の開発は
しても、1チームしか使わず、他への転用が出来ない前輪の開発を拒んだのです。

結果、P34のマシンバランスは次第に崩れていきます。それは完成度が命のP34にとって
致命的なものでした。

トレッドの拡大や付加物の追加、モナコではホイールベースの短縮まで試されましたが、
それはP34持ち味を奪うだけでした。

最終戦を待たずしてガードナーはチームを去り、77年限りで6輪車は姿を消します。
113110(続き):2007/11/26(月) 09:32:43 ID:mQo+sfbf0
当時、F1には車輪の数に対する規定は無かったのですが、6輪車という発想はまさに
コロンブスの玉子でした。

マーチは2-0-4というマシンで後輪2組の6輪に挑戦しました。
これは後輪を前輪と同じ大きさにする事によって、全面投影面積の縮小したものです。
しかし、信頼性と重量増に泣き、開発は凍結されます。

さらに5年後の82年、ウィリアムズではFW07Dを開発します。
これは当時のベンチュリー構造の効率をよくする為、気流の通り道にあたるドライブ
シャフトを一段下に下げるために後輪を小径・多軸化したものでした。
しかし、82年開幕前にレギュレーションで6輪車は禁止されてしまい、ウィリアムズは急遽
同じシャーシを使った超ショートホイールベースの(つまり後輪後ろを外した)FW08を
投入することになります。

こうして6輪車は二度と姿を表すことは無くなってしまったのです。

後日談としては、旧車を当時のスタイルで走らせるサラブレッドグランプリというレースが
あるのですが、そのclass2に2004年からP34が出走し、10年以上後の車を相手に2年連続
でタイトルを獲得しました。エンジン(DFV)が最終型だったり、タイヤがガードナーが喉から
手が出る程欲していたラジアルタイヤだったりすることを差し引いても快挙といえます。
114音速の名無しさん:2007/11/26(月) 11:27:03 ID:MXp8jAuCO
なぜクルサードは先生と呼ばれているのですか?
2chだけでの呼び名ですか?
115フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/11/26(月) 12:06:12 ID:UG09/XqQ0
>>113
> 手が出る程欲していたラジアルタイヤだったりすることを差し引いても快挙といえます。


ちなみに、今タイヤを作っているのはAVON。
116お嬢師匠の本弟子一番:2007/11/26(月) 12:18:29 ID:NLGxe3vR0
フエラーリの6輪車も有りますた。
117音速の名無しさん:2007/11/26(月) 15:16:48 ID:mQo+sfbf0
フェラーリ6輪に触れなかったのは、どの程度真面目に開発していたかが不明だからです。
なにせ、早い話が312T2の後輪を、トラックよろしくフロントタイヤと同サイズのタイヤによる
ダブルタイヤにしただけの車に見えます。

1977年フィオラノでカルロス・ロイテマンによりテストされたというこの車。
このままでは車幅でレギュレーションに引っかかることが確実な上、ピット作業も大変そうですね。
おそらくは、後輪を4輪にした場合の効果をテストする為の暫定車両だったのでしょう。

尚、このテスト走行があまりにもオープンに行われた為、一説には開発中の次期マシンから
目をそらすために急造されたダミーだったとも言われます。
118音速の名無しさん:2007/11/26(月) 22:14:33 ID:iOyP0V/N0
よくここまで知っている人がいるなと不思議に思います
119音速の名無しさん:2007/11/26(月) 22:38:53 ID:oAtWDn9c0
6輪車について追記

マーチのマシンの名前は2-0-4ではなく2-4-0です
また、マーチの後輪を2列にした理由の一つに、
トラクションの増大なんてのもあります

フェラーリの方の6輪車はダミーと見て間違いないでしょう
色々な形がある6輪車の中でも、フェラーリの物は構造的に
一番簡単に作れてしまいそうですし。
ちなみにフェラ6輪はNo11もあるので、ラウダもテストしてるはずです
120音速の名無しさん:2007/11/26(月) 22:42:11 ID:8VLvRqE60
昨日雑誌見たんだけど、中野新事は何が言いたかったの?
マイケルの走りにあわせて全チーム同じようなマシン作りしたってこと?
ターン侵入のスピードが速くなった分出口はどうだったの?
なんかうわべだけいってて自分でも説明できないみたいな内容だった。
あとピケジュニアのステアリングの説明みたいなのがあったけどあの説明で何を解かれというのかワケわからない。
121音速の名無しさん:2007/11/26(月) 22:47:02 ID:tT5HMopX0
>>120

日本語でおk
122フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/11/26(月) 23:37:15 ID:UG09/XqQ0
>>120
記事の要点を言ってみ。
123音速の名無しさん:2007/11/26(月) 23:46:36 ID:ABYzFeL10
>120
紙面に限りもあるし、そりゃ全部書ききれないとかもあるさ
まして中野は文章のプロでもないしな……

知りたいことが載ってなかったんなら、編集部へメールとかで
こういうこと載せてって送ったらいいと思うよ
少なくとも中野の方が、このスレ住人の(たぶん)だれよりも
F1走行経験あるんだし、ここで聞くより正解に近い、あるいは
間違っててもすごく興味深い話が得られると思うよ……採用されれば。


……まさかこのスレにF1ドライバーとか降臨してないよねw
124音速の名無しさん:2007/11/27(火) 04:17:28 ID:QUxm/SpDO
某雑誌ではBMWのドライバーをクビカと書いていますが、
これは単に発音に対する捉え方の違いだけですか?

でも、「か」と「さ」は結構違う気がするのですが…?
125音速の名無しさん:2007/11/27(火) 06:04:33 ID:cSeGQFAY0
[シューマッハ - シューマカー]も [カーペンティア - カルポンティエ]も結構違うね。
[ボーデ - ブルデ - ボーダイス]に至っては三段活用のようだw

Kubicaの場合、英語読みに近い「クビカ」で表記されることが多かったが、
去年BMWザウバー広報から「クビカは止めて」との申し入れもあり、
フジTVでは母国ポーランド語読みに近い「クビサ」を採用している。
wikipedia(クビカw)参照。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%93%E3%82%B5
126音速の名無しさん:2007/11/27(火) 09:36:39 ID:AAT9V7B+0
文字の読み方の違いやね
毛沢東が「もうたくとう」だったり「まおつおとん」(だっけ?)だったりするようなもん
127音速の名無しさん:2007/11/27(火) 13:56:23 ID:OSL/okG+0
>>120じゃないしうろ覚えだが、ソニーマガジンが発行してる雑誌の今出てる号だったかな

まず、
>ピケジュニアのステアリングの説明
これは(多分)毎号色んなチームのステアリングを原寸大で載せてる企画。各ボタンで何をするとか説明が書いてある。
そういうものに興味がある読者もいるだろう。ワケわからんとか言われても困るw

で、中野さんのところは
・Mシューマッハは他ドライバーに比べて特殊なドライビングをする。彼に合わせて作られた車で他者がドライブするのは苦労する
・アロンソは、Mシューマッハのような特殊なドライブをしないので、彼に合わせて作られた車を他者も運転しやすい
・最近のF1マシンは運転しやすくなってて近頃若い人がいきなり活躍できているのはそれが一因
こんなこと書いてたんじゃなかったっけ。
128音速の名無しさん:2007/11/27(火) 13:57:19 ID:OSL/okG+0
で、ここから更にあやふやなんだが、

・Mシューの時代はMシューの走りに合ったマシンに多くのチーム?がなっていた
 その特殊なドライブが得意なのが当然Mシューなのであれほどチャンピオンを何度も取れた。
・同様にアロンソの時代(現在)は、アロンソの走りに合ったマシンだが、
 これは他の人が乗ってもドライブしやすい車なので、アロンソの独壇場にはならない。
 よってアロンソはMシュー程何度もチャンピオンを取れない。

Mシューに合わせたマシンに多くのマシン?がなってた云々の話は俺も読んでよくわからんかった。
チームメイトが苦労する理由にはなるかもしれないけど。
他チームが同じ傾向のマシンにする理由が分からないしそうしてたとも思えない。

1回立ち読みしただけなので記憶違ってたらスマン
129音速の名無しさん:2007/11/27(火) 14:08:44 ID:eQq+ehT10
>>128

タイヤにあわせて車を作るからじゃね?

BSがフェラーリにあわせたタイヤ作り → 他も必然的にそれにあわせこむ

BS=フェラーリ=シューマッハ仕様

って事なんじゃないの?
それが嫌でみんなミシュランに乗り換えたじゃん
130音速の名無しさん:2007/11/27(火) 14:26:54 ID:3gknGIIu0
要はシューのドライブに適応した車がチャンプをとったので
他チームもそれに習った車つくりをするようになった
しかしその(非常に特殊な)ドライビングスタイルを要求される車を完璧に乗りこなせるのは
シューだけだったので更にシュー有利になり適応できないドライバーは苦労することになった
しかし最近はオーソドックスな車つくりが主流になったことで新人でも乗りやすくなった、と
前回登場時も同じ事言ってるけどその時は「だから今の車に乗れば自分は以前よりよい結果を出せる」
って言いたそうだった
131音速の名無しさん:2007/11/27(火) 15:28:49 ID:SWp0BWVf0
>>127
シリーズ物なのか。ならしょうがないのかね。それなら一応ピケジュニアはこう言ってたと書くのもありだと思うし、
穴あけるわけにいかないからね。
それにしてもチームによるとか、おぼえてないとか、最後の数行に書いてあった事も「○○をいじって調整するんだ」しか書いてない。
そりゃ調整するにはボタンをいじらなきゃならないだろうね。wページの無駄乙!
132音速の名無しさん:2007/11/27(火) 22:10:02 ID:fmyRmJ3F0
>>131
モデラーには結構ありがたい企画だと思う
ステアリングとか普段はほとんど見えないし
133フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/11/27(火) 23:19:53 ID:k/ZNFETb0
>>128
マシンのデザイン・タイヤに限らず、セッティングにもその時代のトレンドはある。

だからといって中野の言うとおりに、「今のマシンなら速い」とも思わないけど。
134音速の名無しさん:2007/11/27(火) 23:40:55 ID:QUxm/SpDO
>>125 サンクス
135音速の名無しさん:2007/11/27(火) 23:48:16 ID:SWp0BWVf0
でも見た人ならわかるけど、あのページ見て解かることって言ったら写真で説明してるボタンの名前だけだよね。
インタビュー内容はないようなもの。
136音速の名無しさん:2007/11/28(水) 10:01:49 ID:4B8dRG1A0
ボタンの説明だけだったら味気ないから工夫してんじゃないのかねえ
メカなんかどうでもいいF1ファンだっているわけで、そういう層には
インタビューとかなんとか載せた方が読む気になるでしょ
137音速の名無しさん:2007/11/28(水) 23:16:46 ID:lb6Kwvjj0
>>125
>去年BMWザウバー広報から「クビカは止めて」との申し入れもあり、

これ本当かな。
BMWザウバーの公式日本語ページがクビカ表記なのだが。
138音速の名無しさん:2007/11/28(水) 23:34:00 ID:mltBdO+p0
BMW広報からかクビサ本人からか憶えてないが
クビサって読んでってニュースは俺も読んだ記憶がある
139音速の名無しさん:2007/11/29(木) 01:51:07 ID:23q4XVF10
>>124
テレビ東京で「アクセル」というGP2の模様を伝える番組があったが、
そこでは「ロバート・キュビカ」といっていた。
140音速の名無しさん:2007/11/29(木) 08:47:01 ID:hxUYHE1OO
グラ特の川井ちゃんのレポート漫画では
川井ちゃんが「クビサかクビカどっちが正しいの?って」聞いたら
クビサが「どっちでもいいよ」って答えてたな。
141音速の名無しさん:2007/11/29(木) 09:22:37 ID:kV2PVjSE0
「俺が別人になる訳じゃない」
これ読んで「うぉ、かっこいいぜ、クビカ」ってオモタヨ

そういや、どっかの新聞社がポーランド大使館に問い合わせて
「細かい訛りをを除けば、公式には『クビツァ』以外の発音はしない」
と、回答を得ていたな。
そこでは、それ以降「クビツァ」で統一することにしたとか…
142音速の名無しさん:2007/11/29(木) 13:24:44 ID:xJtpJHZ80
>そういや、どっかの新聞社がポーランド大使館に問い合わせて
トーチュー(東京中日スポーツ)だな。
143音速の名無しさん:2007/11/30(金) 02:47:29 ID:DXoLoI1kO
ドライバーのサインってオークションでいくらで売れますかねぇ?
ちなみに、今ミハエルとモントーヤのサインあんだけど…
144音速の名無しさん:2007/11/30(金) 04:56:57 ID:UAYBYqMa0
>>143
このブタ野郎!
もらった本人以外、本当にそのドライバーが書いたのか定かでなく、
ほぼ証明のしようもないそんな文字殴り書きに、
誰が高い金なんぞ払うか! 現実を見ろ糞ボケ!
145音速の名無しさん:2007/11/30(金) 07:15:55 ID:hScAve8OP
カタカナで書いてあったら笑える。
146音速の名無しさん:2007/11/30(金) 08:49:08 ID:OU8YMzT/0
相場は知らんけど、スポーツ選手のサインはそんなに高く売れないって鑑定団で言ってたな
まず理由は大量に書かれていること。書くことが仕事の一部みたいなもんだからね。
鑑定団のは野球選手だったけど、野球に比べたらF1(というかモータースポーツ)の
ファンは少ない=よけい値段は上がらない
とどめの一つ。サインに高い金を出せる人は、直接もらいに行ってる

まあ、昼飯代になったら御の字じゃね?
ほんとうに書いてもらったサインなら、手元においとくことを勧めるよ
147音速の名無しさん:2007/11/30(金) 10:16:13 ID:OU8YMzT/0
ところでフォースインディア(だっけ?)が、ドライバーに大人気だけど
来年の予想戦闘力はどのくらいのもんなんでしょ?
予算規模とか開発スタッフとかが、他チーム比でどのくらいかな、とか
148音速の名無しさん:2007/11/30(金) 11:50:37 ID:2RHKyT7A0
サイン貰っといて売るとか最低すぎだろ
それならサイン貰うなよブタ野郎!
149音速の名無しさん:2007/11/30(金) 14:17:27 ID:M8MN1iQH0
サインしてもらっている時のサインされているものと本人が映っている動画か画像と、
日時場所を含めてサインしてもらう、
他のサインにはまず無いだろう特徴(ひらがなで”あ”とか適当な番号)、
to○○みたいな誰々さんへのようなものは避ける(書かれた人が有名人なら価値が上がる)、
サインした人が一番書きそうな時期以外の物(F1以前とか足折った時の病院内とか)、
サインされたもの自体の価値で高くなるだろう。
マイケルだったら日本で売るよりドイツかイタリアで売るとか。
この間の富士でアロンソが壊したウィングを持ってる奴が
アロンソにサインを貰ってポータブルDVDモニタで当時ウィングをパクッてる映像を
アロンソが見ながら壊れたウィングを指してる写真をつけて
エンジニアにそのウィングの製造番号みたいなのをつけてもらって
ロンデニスがハミルトンと壊れたウィングを抱えてサムアップしてる写真と
富士で使ったと証明するという一筆を添えればかなりの金額に達するだろう。
150音速の名無しさん:2007/11/30(金) 14:26:37 ID:m6TyOdFV0
>ロンデニスがハミルトンと壊れたウィングを抱えてサムアップしてる写真
俺この写真だけでも買うよw
151音速の名無しさん:2007/11/30(金) 19:32:14 ID:Kca2VtBq0
>147
最初の内は今年とトントンだろ多分

人気があるのはメーカー色が薄いのと、持参金で乗れるシートが一個確実に空くから
152音速の名無しさん:2007/12/01(土) 11:02:05 ID:cmIEo04H0
今年からテールにブレーキランプついてるんでしょうか?
153音速の名無しさん:2007/12/02(日) 02:19:11 ID:KZqOePuk0
>>152
うんにゃ、いつからか忘れたけど、結構、昔から装備されとる。
雨の日のレースとかで、後続車が気付きやすいように光る。
154音速の名無しさん:2007/12/02(日) 02:48:10 ID:DJxzds7s0
テールランプは付いてるが、ブレーキランプではないぞ
155音速の名無しさん:2007/12/02(日) 05:33:13 ID:ipTUMafH0
>>152
今年のシーズン前に一回テストされたみたいだけど導入はしてない。
156音速の名無しさん:2007/12/02(日) 10:48:06 ID:ezAV34XD0
99年のルマンで飛んだCLRって、ホモロゲ取得用のロードカーは存在しているんでしょうか?
CLK-GTRやCLK-LMはロードカーあるみたいですが。
157音速の名無しさん:2007/12/02(日) 14:38:13 ID:lYqQk9DR0
>>156
F1の質問スレだが
158音速の名無しさん:2007/12/02(日) 19:35:12 ID:fgFVaxcU0
各分野で競ってる内容は、

ラリーカー:荒地で速い
F1     :舗装道路で速い
GTカー  :舗装道路で速い+何時間も走れる

でOK?
159音速の名無しさん:2007/12/02(日) 19:42:33 ID:cgNjw7hP0
>>158
まったく違う

> ラリーカー:荒地で速い
そこらではやい

> F1     :舗装道路で速い
クローズドサーキットなら敵なし

> GTカー  :舗装道路で速い+何時間も走れる
たいして速くないが、見た目に面白い。

です。
160音速の名無しさん:2007/12/02(日) 21:03:58 ID:A+Ga9GF70
>>155
ブレーキランプは実践に投入はされてないんですね。
先日のグッドウッドフェスティバルの映像見たんですがブレーキ踏んでるところでテールランプが点灯したりしてたんで
ブレーキランプ導入されたのかと
161音速の名無しさん:2007/12/02(日) 23:12:34 ID:6O0LFUOc0
ラリーカーが速いのはあくまで舗装・未舗装の道路上だよ。
今のラリーカーはグラベル仕様でも車高ベタベタだから、
道から外れて荒地に入るとスタックして走れない。
162音速の名無しさん:2007/12/02(日) 23:18:08 ID:w0QsvXcg0
荒野を走るのはラリーレイドだと何度言えばry
163158:2007/12/03(月) 10:43:09 ID:q9jwCDiZ0
回答ありがとう。

じゃあルマンとかのGTカーって、どんな根本的にどんな使命で走ってるの?
F1にカバーつけてかっこよくして終わり、みたいなかんじ?
164フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/12/03(月) 11:05:05 ID:fZ55K7EX0
> かっこよく

同意しかねる
165音速の名無しさん:2007/12/03(月) 11:23:04 ID:ipto70uX0
なんか誤解があるようだけど、F1もGTカーも、結局は単なる興行なので
金儲け以外の根本的使命はとくにない。極端な話、客がついてもうかるなら
レースクイーンのサイン会でも自動車ぶっこわしショーでもいいわけだ

それ以外の、たとえば技術の実験室だとか技術者を鍛えるだとかは
それぞれのチームが勝手に言ってるだけなので、競技としての意味はない
166音速の名無しさん:2007/12/03(月) 11:44:02 ID:jVekyp0L0
>どんな根本的にどんな使命で
どんだけ〜
167音速の名無しさん:2007/12/03(月) 12:33:09 ID:CYYad6Q10
>>163
同じサーキットユースで、レースのカテゴリーが分かれてるのが納得逝かないってこと?

だとしたら、悪いけど答えようが無い質問だわ。
168音速の名無しさん:2007/12/03(月) 13:47:05 ID:U+5U+lK80
水泳だって平泳ぎもあり、クロールもありだろ?
169音速の名無しさん:2007/12/03(月) 14:13:05 ID:/aj50YMI0
>>156
CLRはGT1規定の車じゃないからロードカーはないよ
170158:2007/12/03(月) 14:15:18 ID:q9jwCDiZ0
そうかわかった。
F1に劣るけど、箱型で戦うジャンルを無理やりつくってるということだな。
ありがとう。
171フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/12/03(月) 15:24:15 ID:fZ55K7EX0
>>170
> 無理やりつくってるということだな。

わかっていないと思うよ。
172音速の名無しさん:2007/12/03(月) 15:45:01 ID:CYYad6Q10
それぞれのレースには、それぞれ違った成り立ちってものがあるからカテゴリーが分かれる訳で、
何かを規準に無理やり作ってるわけじゃないんだけどな。
173音速の名無しさん:2007/12/03(月) 16:21:02 ID:she/EV9L0
すごく乱暴な仮定だけどさ、重量とかがまったく変わらないとして、
F1マシンにルマンカーみたいなボディくっつけると早くなるの?遅くなるの?
174音速の名無しさん:2007/12/03(月) 16:46:00 ID:qOZJGN/n0
>>173
早くなるんじゃない?
F1の空気抵抗の大半が剥き出しのタイヤから生じるみたいだし、その辺を綺麗に整流できればね。
175音速の名無しさん:2007/12/03(月) 16:46:52 ID:fhJ+gQcM0
>>173
おそらくすっごく速くなる
危険なくらいに
176音速の名無しさん:2007/12/03(月) 17:31:00 ID:qEWHY7nt0
ストレート速度がやばいことになるぞw
177音速の名無しさん:2007/12/03(月) 17:58:42 ID:DayiChp/0
>>173読んでふと思ったのですが・・・
F1の場合空力の効率が良くなって速くなるのは間違いないとは思う。
ところで富士スピードウェイで06年までやってたGC21スポーツカーレースシリーズというのがありまして、
これはF3の中古車両にカウル被せた車を使用するものなのですがF3よりラップタイム遅かったんですよね。
F3より30kg程車重が重いみたいなんですが、パワーが無くタイヤの細いF3だと重量増上まわるほど空力的恩恵が無いんだか?
参加していたドライバーのレベルがF3より著しく低かった可能性もあるけど何故遅かったのか不思議です。詳しく判る方います?
178音速の名無しさん:2007/12/03(月) 18:47:12 ID:9wpRm/AN0
空力効率がよくなるのはあくまでもストレートだけじゃないのかな?
フルカウルにすれば揚力が発生しやすくなるから、コーナーでは逆に不安定なりそうだが。
今のF1をファンカーにしてフルカウルつけたら凄まじいだろうがw
179音速の名無しさん:2007/12/03(月) 18:54:46 ID:fhJ+gQcM0
もちろんフルカウルのボディをフォーミュラに被せただけだとタイムアップはできないでしょうね。
すべては現行のレギュレーションの中でタイムを削るためにデザインされてるのだから。
180フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/12/03(月) 20:29:28 ID:fZ55K7EX0
トップフォーミュラに配慮したレギュレーション作りもするしね。

>>177
コーナリング中のフィーリングも劣るなぁ・・・
オープンホイールの方が、運動性能良いように感じる。

タイム云々は指摘の通り、ドライバーがアレなんで参考にならないね。
181書斎派マニア:2007/12/03(月) 22:51:25 ID:ZqaatklWO
54〜55年のメルセデス・ベンツW196は、サーキットによってストリームライナー仕様とオープンホイール仕様を使い分けてたね。
182音速の名無しさん:2007/12/04(火) 00:23:18 ID:+3LKYUdb0
スタートで出遅れるし、グリップもありません
どうすればいいでしょうか?古田さん
183音速の名無しさん:2007/12/04(火) 12:46:15 ID:RspPcILh0
フルカバードボディの場合、コーナーでの見切りに難があるみたい。
縁石ギリギリを責める場合、タイヤが乗ったらそこが全幅と考えればいいオープンホイルと、
タイヤより先にボディが干渉する可能性のあるフルカバードでは当然、オープンの方が有利
になる。

そのおかげで、メルセデスのストリームライナーはストリートコースでボディの破損が多く、
結果オープンホイルモデルを投入したとか…

あと、チョイ前に出てたタイレルも同じ悩みを抱えてたみたいだ。
184音速の名無しさん:2007/12/04(火) 13:53:46 ID:4Kww4Hri0
車輪むき出しの場合、タイヤが冷やせる&タイヤの状態が見られるという利点もあるしな

平凡な結論だけど、コースによってどっちが速いか決まるって話に落ち着くのかな
185177:2007/12/04(火) 21:54:08 ID:js15K8jB0
レスしてくれた皆様サンクス
・・・そうか〜あのシリーズろくなドライバー出てなかったのか〜
コンペティションじゃなくて楽しむためのカテゴリーだったんだろうね
186音速の名無しさん:2007/12/05(水) 10:41:15 ID:nX8OR4ss0
30sの重量増ってF3じゃ結構な差じゃないか?
約5.5%増だぞ。
187音速の名無しさん:2007/12/05(水) 11:40:01 ID:WahjVA+80
あと、開発やセッティングにかけた手間や費用が同程度なのかってのも問題だわな
一見似たような車でも、そのへんの違いで大差がつくってのは、Fぽん見ててもむごいくらいだしな
188音速の名無しさん:2007/12/05(水) 12:27:26 ID:WMgCo5Z7O
トッドの息子はマッサのマネージャーですが
その息子の母親つまりトッドの嫁さんって
もう亡くなったんですか? 今はトッドはミッシェルヨーと付き合ってますが
189音速の名無しさん:2007/12/07(金) 01:40:51 ID:EYBCn15a0
2008年もダウンフォース削減されるんでしょうか?
190音速の名無しさん:2007/12/08(土) 10:29:53 ID:tKEPszB/O
削減は2009年じゃなかった?
来年も削減あったっけ?
191音速の名無しさん:2007/12/09(日) 13:49:09 ID:9tRsBC+qO
空洞実験の制御が行われる様ですが、実験の行われる空洞施設って簡単に
レースシュミレーションを行う施設
って考えればいいっすか?
192音速の名無しさん:2007/12/09(日) 18:39:16 ID:3vqrVaMK0
>>191
シミュレーションな
193音速の名無しさん:2007/12/09(日) 23:53:18 ID:1kunlfah0
空洞じゃなく「風洞」な
194音速の名無しさん:2007/12/10(月) 00:35:36 ID:KVq+QinOO
制御じゃなく「制限」な
195音速の名無しさん:2007/12/10(月) 02:09:27 ID:KTbrQnC6O
>>192>>193>>194
訂正まですんませんww
196音速の名無しさん:2007/12/10(月) 04:31:15 ID:kQlCtZ3aO
風洞とは簡単にいえば、実車の何分の一かのスケールで作られた模型に風を当てて
マシン表面の空気の流れを再現し、空力効果を計測する施設であって
レースシミュレーションを行う施設という表現はあまり適当でないように思う
197音速の名無しさん:2007/12/10(月) 20:25:57 ID:i6Y5+I740
レースシミュレーションって聞くと、予選燃料量,ピット回数とタイミング,タイヤ種類選択などの
組み合わせがどれがBESTなのか計算すること、のように感じる。
198音速の名無しさん:2007/12/10(月) 20:43:09 ID:6WKDKcWF0
>>197
ダイの上にマシンごと乗っけて走らせて、過去のテレメトリーの記録から
陀角とか振動、Gとかをマシンに与えて、このサーキットのレースでのセッティングとか決める事じゃない?
あったじゃん、ファクトリーの中なのにまるで縁石で跳ねたような動きしてるマシンが。
199音速の名無しさん:2007/12/10(月) 21:12:56 ID:7zSxSqUk0
>>198
それポストリグ(動的車体テスト装置)というやつでサスペンションのシュミレーション装置です。
一昔前は7ポストリグ(車体を動かす支柱が7本)が主流だったのですが、
現在はホンダの29ポストリグのように本数多くしてより精密なシュミレーションを行っているみたい。
200音速の名無しさん:2007/12/10(月) 21:41:24 ID:bLgT1uJu0
>>199
シミュレーションな
201音速の名無しさん:2007/12/10(月) 21:52:06 ID:yLXjays40
ポストリグみたいして風洞の模型にアクティブサスのようなものを組み込んでやれば、
ブレーキング時や加速時のマシンの挙動を再現して風洞実験をしてみるってのはどうなんだろうか

と素人ながら思うときがあるんだよな
202フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/12/10(月) 23:49:43 ID:SxQSZSap0
タイヤの撓みを再現できないと意味無いように思うが、
サスだけで(タイヤの撓みも含めて)どの程度再現可能なんだろうね?
203音速の名無しさん:2007/12/11(火) 00:49:27 ID:R9birGWm0
>>201
静的な状態のデータさえ得られれば、ピッチやロールによる影響はただの初期値問題。
204音速の名無しさん:2007/12/11(火) 03:19:01 ID:mVo1YGtMO
ケケは今
息子以外でマネージメントしてる人はいるんですか?
205音速の名無しさん:2007/12/11(火) 10:41:52 ID:GxH+rs8NO
確かに聞かないね。
206音速の名無しさん:2007/12/11(火) 11:41:01 ID:PnLCk7QoO
ケケケケ・・・
ニコニコ・・・
これって狙って付けてるの?親日家?
子供出来たらヘラヘラとかニヤニヤとか・・
207音速の名無しさん:2007/12/11(火) 12:24:30 ID:iXgB3vou0
>>206
ケケやニコはただの愛称
ケケの本名はkeijo(ケイヨ)
ニコはNicolas(ニコラス)
208音速の名無しさん:2007/12/11(火) 13:22:05 ID:7Yld+YgE0
>>202
タイヤのたわみ云々は某チームの言い訳だろ。
100%スケールでの実験値と実走結果が一致しないから、サラリーマンとしては石橋のせいとでも言うほかなかった。
現実問題として、現状の風洞はコーナーリングや加減速のような動的流束が再現できないから、
タイヤのたわみなどたいした問題じゃない。
209フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/12/11(火) 13:56:12 ID:O3iqBHNd0
へー、そんな言い訳してたんか。
210音速の名無しさん:2007/12/11(火) 16:27:38 ID:TzFBTTPc0
タイヤのたわみくらい再現できるだろ
それなりの強度がある柔軟な部材でつくって、ジャッキみたいなのでたわませればいい
ただ、そういうのをやるのもどのくらいの力で実車のタイヤがどうたわむかがわからないと
話にならないので、そういうデータをうまくとれなかったホンダやルノーがコケた
(タイヤのたわみがどうとか言ってたチーム)
211フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/12/11(火) 20:47:46 ID:O3iqBHNd0
だから最初からそのことを言ってるんじゃん・・・
212音速の名無しさん:2007/12/11(火) 21:31:10 ID:dZdsLj+30
>>210
風洞実験の際、スケールモデルに履かせるタイヤはメーカーから支給された
スケールモデルの縮尺に合わせて作られる本物同様の物を使ってますよ。
ただ風洞実験だとサーキット上で起こる振動に近いタイヤのたわみは再現しにくいのですわ。
ま〜本来なら風洞から得られたデータを正しく解釈できれば、そう大きな問題でもないのでしょうが。
213音速の名無しさん:2007/12/12(水) 15:39:13 ID:K4P6+kw60
>>212
ループするけど、そういう細かい動的影響を云々するほど風洞の能力がないと言ってるんだけどな。
214音速の名無しさん:2007/12/12(水) 22:19:13 ID:b8ZdPJQ00
タイヤそのものの形状が問題なんじゃなくて
タイヤが変形することでの姿勢変化が問題なんだろうから
そのくらい再現できないと困らなくね?
215音速の名無しさん:2007/12/12(水) 22:25:09 ID:bix6S8ab0
いくら精密にスケールダウンしても、サイドウォールの高さが違うってだけでも
撓み方が同じになるわけじゃないんじゃないの?
同じ材質、同じ太さの長い棒を曲げるのと短い棒を曲げるのじゃ違うんだと、
大きさから厚みからなにから全部スケールダウンしても再現しきれないんじゃないかな?
216音速の名無しさん:2007/12/12(水) 23:03:16 ID:pD9Oi1T30
なぁ、若干話変わるけど、風洞ってなんであんなに高価なんだ?
CFD(だっけ?)ならまだ分かるような気がするけど
217音速の名無しさん:2007/12/12(水) 23:19:41 ID:mf03Plth0
>>216
単に建物がめちゃんこでかい。
風速をあげるために超でかいパイプを徐々に絞っていくんだが、
F1の場合50%風洞やら100%風洞だから、絞りきった部分ですらかなりのでかさ。
218音速の名無しさん:2007/12/12(水) 23:45:37 ID:N8+1VtCl0
運用する為の電力消費も凄いってどっかに書いてあったと思う
219音速の名無しさん:2007/12/13(木) 03:49:51 ID:+vA32vAJ0
高級な風洞設備は建物内部全体が恒温槽だったりクリーンルームだったり
するな。気温湿度が違えば流体の粘性も質量も変わるからデータに成らん。
解析用の鯖室も空調しまくりだろうし、維持費を考えるだけで頭痛が痛いw
220音速の名無しさん:2007/12/13(木) 16:32:12 ID:HxB5rXcDO
早くとも09年からスリックタイヤが導入されるみたいですが、
現行の溝ありタイヤとは何が違うのでしょうか?
221音速の名無しさん:2007/12/13(木) 16:53:02 ID:SH1z4B/1O
単純にグリップが上がるから、トラクションやブレーキ力が上がって
コーナリング時に突っ込んでからの遅めにブレーキング、早めに加速出来るようになる。
オーバーテイクが増えるんじゃないかな。
222音速の名無しさん:2007/12/13(木) 16:59:02 ID:HvNnQtWq0
>>220
マーブルが出にくくなって、レース後半にラインを外してのオーバーテイク等が増えやすいかも。
多少ミスってライン外しても復帰してこれる可能性が高くなるので長くバトルが楽しめるかも。
レース後にカス拾って来れなくなる分、ちょっとマージンを持った燃料量になって燃費の差がタイムに現れるかも。
223音速の名無しさん:2007/12/13(木) 17:16:27 ID:qnG5nnnS0
計測するのは乾燥重量だから燃料は関係なくね?
224音速の名無しさん:2007/12/13(木) 18:45:18 ID:HxB5rXcDO
現行よりグリップ力上がるんですか?
溝がなくツルツルした感じだから滑りやすくなって、グリップ力下がるのかと思ってましたが・・・
225音速の名無しさん:2007/12/13(木) 19:32:04 ID:PgVQzeoZ0
>>224
現行の溝付きタイヤはグリップを落とすために導入された。
226音速の名無しさん:2007/12/13(木) 20:15:38 ID:7Biqr0AU0
age
227書斎派マニア:2007/12/13(木) 21:02:01 ID:Ly51L/LgO
>>224
タイヤの接地面積とグリップ力は比例する。

ちなみに市販の(一般車用の)タイヤに溝が入っているのは、降雨時の安全性を重視しているから。
228音速の名無しさん:2007/12/13(木) 21:06:06 ID:PgVQzeoZ0
>>227
比例はしない。
面圧に対するμの変化は非線形だぞ。
229音速の名無しさん:2007/12/13(木) 21:14:45 ID:q3zVzKSf0
どうせ答えの無い話だ
230音速の名無しさん:2007/12/13(木) 22:23:08 ID:6SkxpKuuO
レインレースのタイヤ交換について質問です
スタンダードウェットを履いてレースをスタートし、
一回目のピットストップ
ストップ時の映像を見るともうスタンダードウェットタイヤの溝はほとんど無い状態
でも敢えて交換しない場合が多いように感じます
ドライならほぼ確実に交換するのに…
溝がもうほとんど無いのに何故交換しないのでしょうか?
確かに給油のみでピットストップを終わらせることによって
少しでもストップ時間を削ることが出来るというメリットはわかります
しかしタイヤが本来の性能が発揮出来なければ元も子もないですよね?
他に交換しないことによるメリットがあるのでしょうか?
もしくは交換によって大きなデメリットがあるのでしょうか?
231音速の名無しさん:2007/12/13(木) 22:31:07 ID:H2bmrkZ30
tesu
232音速の名無しさん:2007/12/13(木) 22:36:07 ID:H2bmrkZ30
>>230
なんでだろうね。
一般的に、タイヤ交換より給油の方が時間は長いので、
つでに交換した方が良さそげ。
ただし、雨が同程度か、開始時よりよく降ってるのならば。

溝がほとんどないのに交換しないのは、おかしいと思うが、
タイヤがグリップする限り、溝が少ない方がタイヤがヨレないので
ドライビングはしやすい。
この点は交換しないメリットはある。
233音速の名無しさん:2007/12/13(木) 22:42:27 ID:q3zVzKSf0
>>230
一般的には想像しにくいと思うけど、レーシングレインはグリップのほとんどは溝ではなく、ネバネバの
コンパウンドで稼いでます。

レースが始まってレコードラインの水がある程度飛んでしまえば、溝があろうがなかろうが・・・
ひょっとするとむしろ溝が減ってしまっていたほうが食いつくのか、あるいは転がり抵抗が減って
タイムアップするのかもしれません。

234音速の名無しさん:2007/12/13(木) 23:01:50 ID:HvNnQtWq0
>>230
走行してきて十分に芯から温まったタイヤの方が、
その後のグリップを確保できる、ペースを予測しやすいからじゃない?
たしか、レインタイヤはテストもあまりされていないし、
ドロップオフ(だっけ?)が激しいとかなんとかで新品はあまり好ましくないとか。
給油している以上、タイヤ交換しなかったからって作業タイム的には得が無い。
だからコース上での得があるから交換しない。
235音速の名無しさん:2007/12/14(金) 01:33:56 ID:k+lHPkve0
今年の地上波のOPで使われたQUEENの曲って
Flash、Don't Stop Me Nowだけでしたっけ?
236音速の名無しさん:2007/12/14(金) 02:21:19 ID:O/MS+U0t0
レインタイヤの種類が減らされたから、
より広い温度範囲で使えるようになってる。

冷たい時もダンプ状態になって温度が上がってきたときも使えないといけない。
しかし、複数のコンパウンドを
一つのタイヤにつける事は許されないから、
コンパウンド自体はやや柔らかめにして、
それを溝が無くなっても少し残るくらいに盛ってあるんだろう。
237音速の名無しさん:2007/12/14(金) 22:39:52 ID:BtX+KkP80
アロンソってなんでルノーに帰ってきたんだろう
よくわかりません。
238音速の名無しさん:2007/12/14(金) 22:54:13 ID:WuowLMuN0
ナンバー1待遇
239音速の名無しさん:2007/12/14(金) 22:59:00 ID:m7xB13lM0
FIAがクソだから
240音速の名無しさん:2007/12/14(金) 23:33:18 ID:ikkoqHJx0
>>232>>233>>234>>236
たくさんの回答ありがとうございます

>>233
レインタイヤがタイヤ自体のコンパウンドでグリップを稼いでいるのは理解できます
溝が無くなってしまった分、
ある意味スリックタイヤに近い状態になってグリップが多く稼げるということでよろしいでしょうか?
以前どこかで雨天時のグリップは、
溝のあるレインタイヤ>>>>ボロボロのレインタイヤ>>>>>越えられない壁>>>ドライタイヤ
と聞いたことがあります
敢えて交換しないのはスタート時よりも路面は乾いてきてはいるが、
ドライタイヤが使えるほど乾いているわけではない(もしくはさらに雨が降る可能性がある)場合と捉えてもよろしいでしょうか?
しかし、溝のないレインタイヤで排水性は大丈夫なものなんでしょうか?



今年の中国GPで、ハミルトンが1回目のストップでスタンダードウェットのまま交換せず、
結局カーカスが露出するまで走って、ピットロードでリタイヤ、というシーンがあったのでこの質問をさせていただきました
1回目のストップで、ウェット→ウェットと交換しておけば優勝は間違いなかったのに…
私は特にハミルトンのファンではありませんが
241音速の名無しさん:2007/12/14(金) 23:36:25 ID:h4SGcaUF0
安易にウェット→ウェットにしないほうがいい。
現に去年の同じ中国でアロンソがそれやって失敗したでしょ。
242音速の名無しさん:2007/12/15(土) 09:51:27 ID:s7S3zPEZ0
>>240
後続とのマージンが差ほど無い場合は、ピット作戦によっては、ウォームアップ時のタイム低下を嫌うって
意味が大きいと思うよ。
タイヤが温まってタイムが安定するまで、ドライなら1〜2週だけどウェットだともっと掛かる。
ピット作戦がクロスしてた場合、その間に前に出られる可能性がかなり高い。
そうなったらコース上で取り戻すのは、特に降雨時は不可能に近い。

リスクはあるけど、雨足の変化によっては直ぐにタイヤ交換になることが多いわけだから、頭を押さえ
られるよりは遥かにマシなわけだ。

これで成功したのは2006年ハンガリーのバトン。
デ・ラ・ロサとのマージンを確保するためにタイヤを換えずに出て、結果優勝した。

ハミルトンの場合は、どちらかというと2回目のピットストップの時、後続(アロンソ)とのマージンを可能な
限り拡げるために、ピットストップをギリギリまで遅らせた結果タイヤが持たなくなっただけだと思う。
243音速の名無しさん:2007/12/15(土) 16:23:29 ID:6FQHvOMc0
質問します
マクラーレンの車はMP4/○になってますが
MP1〜3とかMP5はないの?
244 ◆D15BFz1R/E :2007/12/15(土) 16:56:36 ID:i/veYiId0
>>243
MP4は「マクラーレン・プロジェクト4」の略称でありんす。
ロン・デニスが率いたプロジェクト4が、テディー・メイヤーからマクラーレンを買い取ったので
そういう名称になってますです。
それまではM29とかM30というような名称になってました。
――――――y―――――――――――――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩
245音速の名無しさん:2007/12/15(土) 17:03:28 ID:oNR7Ng4y0
>>243
MP4のP4はロン・デニスのF1参戦計画である「プロジェクト4」の頭文字。
MP4のMはマルボロだとかマクラーレンだとか言われてたが、マクラーレンと
マルボロが決別した後もMP4のままなので、おそらくマクラーレンの頭文字。
MP1〜3というのは存在しないが、ロン加入以前のマクラーレンはF1以外の
レースカテゴリーにも参戦しているので、1〜3はそれらに該当するのかも。
MP5になるとしたら、ロンが引退するか、新たなカテゴリーに参戦するかでは?
俺としてはロンが脱退(引退)すれば、マクラーレンチームは完全なメルセデスワークスに
なると思うが。
蛇足だが、今は「MP4/」じゃなくて、「MP4−」な。
246音速の名無しさん:2007/12/15(土) 17:33:33 ID:6FQHvOMc0
>>244,245
thx
247音速の名無しさん:2007/12/15(土) 20:58:13 ID:r3VjnyXM0
今年で3人目のワールドチャンピオンを産んだフィンランドでは
なぜF1開催の話が出ないのでしょうか?
F1やるだけのサーキットがないというのもあるのでしょうが
建設の話もないんですかね?環境にうるさいのかな?
248音速の名無しさん:2007/12/15(土) 21:30:12 ID:eAGW5bB00
>>247
サーキットを新設するとなると莫大な費用がかかるので確実に赤字になる。
観光に力を入れているわけでもないので一時的にでも人を集めようとはしないでしょう。
大きな自動車メーカーでもあれば話変わってくるのかもしれませんが、それもないですし。
F1自体の人気は高いのでしょうが誘致するとなると儲けが見込めない以上ないでしょう。
249音速の名無しさん:2007/12/16(日) 02:32:05 ID:ScJgqLrE0
冷静に考えると、イベントだけ見ればそんなにうまみないんだよね
こないだの富士でも、トヨタの宣伝になった(?)とかを除いて純粋に
イベントとしてみたらけっこうな赤字って話だし

やっぱり観光立国だとか、そこそこ大きな自動車会社が参戦してるとか
あるいはアメリカみたいに大市場だとか、そういうのがないとF1なんて
やっても金が出て行くだけなんでしょうね
250音速の名無しさん:2007/12/16(日) 06:19:59 ID:4R0qBsnn0
作ってもずっと開催できるかわからんしね、世界には開催したい国いっぱいあるからなあ。
これから石油系の国が有利になるんかな。
251音速の名無しさん:2007/12/16(日) 08:09:27 ID:I+U6GYcs0
>>247
フィンランドじゃ、1000湖ラリーがあり、その後はネステ・ラリー・フィンランドが
WRCで開催されてんだから、環境にうるさいというのはないんじゃないかね。
既出の通り、サーキット建設に伴う費用と維持費がネックじゃねえかな。
252音速の名無しさん:2007/12/16(日) 10:31:04 ID:zKXVoapn0
それもあるけどバカ高い開催料も問題。
ヨーロッパやアメリカが度々開催危機に陥るのもこのせい。
鈴鹿で20億、富士はもっと払ってるらしいし、バーレーンや上海は30億。
それでも尚、開催に手を上げる国は多くて、開催料は値上がり傾向にある。
253音速の名無しさん:2007/12/16(日) 10:38:07 ID:hWGtrnhzO
維持費の問題が一番じゃ?
フィンランドは氷の国だから、冬の間に霜や氷、雪で舗装がボロボロになるから
カート以上のグレードのサーキットはミリって雑誌で書いてあった気が。
せっかく良い舗装でサーキット作っても、一年限りの使い捨てじゃよっぽど儲からないと
維持出来ないっしょ。
254音速の名無しさん:2007/12/16(日) 10:50:49 ID:zKXVoapn0
>>253
フィンランドの舗装路が毎年張り換えられてるとでも?
今の舗装技術なら寒冷地でも問題ないよ。
255書斎派マニア:2007/12/16(日) 10:54:44 ID:UgO5xVhiO
フィンランドのF1ファンにとってはハンガリーGPが自国開催の代わりのようなものらしく、毎年応援団が押し寄せる。
256音速の名無しさん:2007/12/16(日) 15:02:18 ID:GjE23HvhO
モントーヤ
モンテイロ
モンタニー
と、「モン」ではじまる三人が一緒に走っていた2006年中盤はアルファベット三文字の略称はどのようになってたんですか???
257音速の名無しさん:2007/12/16(日) 15:43:13 ID:Jk/Xk9Xb0
>>256
MOY=モントーヤ
MON=モンティロ
MOT=モンタニー
258フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/12/16(日) 21:03:38 ID:G/+WXs5B0
>>247
ヘルシンキGPの噂はあった。
一瞬だったけど。
259音速の名無しさん:2007/12/16(日) 23:15:12 ID:p4yYACyw0
質問です。

プロドライブF1参戦の話はなくなっちゃったんですか?
260音速の名無しさん:2007/12/16(日) 23:30:47 ID:Mr/ic0UC0
>>259
少なくても来年の参戦はありません。将来は未定とのこと。
ttp://f1.gpupdate.net/ja/news/2007/11/23/174652/
ttp://f1.gpupdate.net/ja/news/2007/11/30/175010/
261音速の名無しさん:2007/12/16(日) 23:38:39 ID:2ihnKgYs0
247です
>>248-254 ならびに>>258
ありがとうございました。やはりいろいろ開催にはネックになることが多いようですね
フィンランドって確かF3も開催してるけどとてもプロとはいえないエントラントが集まってると聞いたことあるし
F1目指すならさっさと他の国で、ってところなんですね
262音速の名無しさん:2007/12/16(日) 23:57:16 ID:p4yYACyw0
>>260
ありがとうございました。
なんか2009年も怪しそうですね…orz
263音速の名無しさん:2007/12/17(月) 02:14:00 ID:eInamBRH0
レース中のクレーンとかでの復帰は禁止されたのでしょうか?
264音速の名無しさん:2007/12/17(月) 02:17:57 ID:pXhFYMwS0
元々禁止されてる。グラベルにつかまったりした時にマーシャルに押してもらうのもアウト
265音速の名無しさん:2007/12/17(月) 22:10:34 ID:lvQPBocr0
セナが抜けたロータスが再度陽の目を見なかったのはどうしてですか?
266音速の名無しさん:2007/12/17(月) 22:45:23 ID:lvQPBocr0
ルマン24時間レースで一部ブガッティサーキットを使用していますが、ピットとホームストレートだけでしょうか?
267音速の名無しさん:2007/12/18(火) 08:00:04 ID:Y6u9ETjH0
単に、スポンサーをつかみ損ねただけでしょロータスは。
キャメル以降大型スポンサーに恵まれなかった→開発も人材スカウトもできずにジリ貧

そりゃ、いい車を作れなくてスポンサーつかないってのもあるけど
そういう時期は、たとえばマクラーレンやウイリアムズもあったわけで
268音速の名無しさん:2007/12/18(火) 09:14:56 ID:OmKgpov70
ロータス=チャップマン
そんなチームだったと考えれば興亡も納得できる。
269フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/12/18(火) 14:26:11 ID:s9npFEF10
個人的には、当時のデザイナーのドゥカジュールが過大評価されてたと思う。
<ロータス
270音速の名無しさん:2007/12/18(火) 15:01:47 ID:GXeaKy5sO
フェラーリだってエンツォが死んでからしばらくは混乱して低迷してたじゃん。
ワンマンチームのリーダー(求心力)がいなくなりゃそんなもん。
今のチームだと…フェラーリ、マクラーレン、ウイリアムズ、ルノー辺りが危ないかな?
逆にトヨタやトロはリーダーがいまいちだから居なくなっても影響少なそう。
ホンダはブラウンが来たから良くなりそう。
271音速の名無しさん:2007/12/18(火) 15:04:20 ID:astfMhTy0
>>264
ありがとうございます。


「レース中にマシンが停止した場合、そのマシンが他のコンペティター(注:競技者、の意)にとって危険、
或いは障害にならないよう速やかに撤去されなくてはならない。
もし、ドライバーがマシンを動かすことが出来ず、危険な場所から移動出来ない場合は、
マーシャルはこれを補助する義務を負う。他だし、エンジン再スタートを幇助(ほうじょ←アシスト、の意)した場合、
このマシンは失格となる」
となるとあるので一応良いのでしょうかね?
272フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/12/18(火) 15:41:07 ID:s9npFEF10
>>270
フェラーリは、エンツォが亡くなる前から低迷してたぞ。
>>265の年代の未勝利は'80、'86くらいだが


"低迷"と言うより"迷走"の方がマッチしそうだな。
273音速の名無しさん:2007/12/18(火) 21:17:44 ID:OmKgpov70
フェラーリの場合、エンツォはむしろ"迷走"の原因だった気がする。
長い低迷阪神時代が懐かしい。
社長交代からぐんぐん上向いた。

チャップマンは数々の自動車史に残る発明でロータスF1を引っ張った神様チックな人。
偉大であったがゆえに、誰も代わりはできなかった。
274音速の名無しさん:2007/12/18(火) 22:00:27 ID:6O6VXMyA0
そういえば低迷時代のフェラーリは、しばらくイギリスで造ってたな。国営時代の
アルファロメオが日産パルサーを「アルナ」と言ってノックダウンしてたのとかぶった。
275音速の名無しさん:2007/12/19(水) 20:29:54 ID:qENGik+O0
スピードカーシリーズを、ネットとか使って見る方法無いですか?
276音速の名無しさん:2007/12/19(水) 20:39:08 ID:zw/dGWyt0
ルマン24時間レースのルールを教えて
277音速の名無しさん:2007/12/19(水) 21:11:50 ID:Vc3MmAa/0
24時間ぶっ続けに走って一番長い距離走った奴が勝ち
278音速の名無しさん:2007/12/19(水) 22:22:34 ID:zw/dGWyt0
3人のドライバーは何時間まで走れるのですか
279フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/12/19(水) 23:40:58 ID:0lbHA+E70
確か一人の連続ドライビングは2時間以内。
総ドライビングタイムの制限は知らん。
280書斎派マニア:2007/12/19(水) 23:55:20 ID:2oL9hWfjO
たしか1人12時間までだったと思う。
ちなみに昔は制限がなかったので、24時間無交代完走に挑戦した猛者もいた。
281音速の名無しさん:2007/12/19(水) 23:57:34 ID:L8Bvv4cw0
24時間経過後に最初のコントロールラインを通過したときの周回数が多い人が勝ち。
他より100周多く走っても24時間経過後にコントロールラインを通過できなかったらリタイア。
282音速の名無しさん:2007/12/20(木) 03:03:25 ID:9r9okiXY0
スタートからゴールまで、24時間中どの4時間を抜き出しても一人が連続走行してはならない。
最大も14時間まで、と言うのが長らく続いてたけど、最近は変わったのかな?

バイクの鈴鹿8耐の場合だと全体の60%がリミットだったね。
優勝したチームで最もギリだったのが、1985年のガードナー/徳野。
ガードナー一人で58%を走行した。
元々ガードナーの走行時間が多い上に、
最終ピットでの徳野スルー(元々の作戦だったらしいけど)もあったからね。

連続は4時間まで、交代したら30分以上休憩を取る、が耐久レースの基本だった。

レギュが変わっていたらごめんなさい
283音速の名無しさん:2007/12/20(木) 13:19:45 ID:w8Nj0VO+0
耐久でもエースドライバーが沢山走った方が速くなるもんなあ。
284書斎派マニア:2007/12/20(木) 19:32:05 ID:r6IJRJwPO
>>282
14時間が正解っぽいね。訂正d
285音速の名無しさん:2007/12/20(木) 20:45:34 ID:QTJXZNmY0
鈴鹿8耐はロッシが優勝したことあったね
286音速の名無しさん:2007/12/20(木) 20:58:22 ID:ejAtAD7G0
ローソンもガードナーも優勝してるっつの。
287音速の名無しさん:2007/12/21(金) 21:06:55 ID:8EVjg/UX0
耐久レースなので、スプリントのモトGPより速度はでないのかな?
288音速の名無しさん:2007/12/22(土) 00:09:57 ID:Gp/rV2YC0
>>287
耐久レース≠いのちだいじに
289音速の名無しさん:2007/12/22(土) 08:10:29 ID:9g+qga6e0
>>287
もちろん

エンジンを中心に耐久仕様だし、人間もロングランを考えたペースで走る。
主にタイヤと燃費を考えつつ、必要なペースをキープする。
もちろん完走するだけでチャンスが生まれるカテゴリだから、自分のミスでリタイヤするのだけは
絶対に避けたいってのもある。

スプリントに対してどのくらいの割合になるかは、走行時間によるよね。
カートの二時間とか、バイクの4時間くらいならかなりのハイペースになる。
290音速の名無しさん:2007/12/23(日) 01:00:43 ID:TolsOxAd0
>>266
かなり亀だけど・・・
最終シケインからダンロップブリッジを過ぎたあたりまで同じ
291音速の名無しさん:2007/12/23(日) 20:42:06 ID:qodjvgW00
マイケルがTCなくなるとコーナーでギアを変えて遊ぶ事ができないって言ってたけど
コンマ何秒を争ってるのに遊んでるの?どういう意味ですか?
292音速の名無しさん:2007/12/23(日) 20:49:55 ID:aNMPaM010
予選について

来シーズンは若干変更されるみたいですが
面白いのはQ1,2,3すべて軽い状態で前回で走らせた
ほうが見てるほうは面白いと思うのですが・・
(決勝前の補給量は自由)

逆にこうした方式でのデメリットって
どういうものがあるのでしょうか?

思いつかないので教えてください。
293音速の名無しさん:2007/12/23(日) 21:07:23 ID:zplAM6+50
>>292
グリッドが速い順になって、どの車も燃料を積めるだけ積んだら、
レーススタートしてからの順位の変動なんてほとんど
望めなくなるからではないのかな?
せいぜい、燃料タンクの大きいチームがピット戦略で逆転できる程度。

今のやり方なら、戦略しだいである程度敵を出し抜くことが出来る。
それがレースとして面白いか否かは意見の分かれるところだろうけど。
294音速の名無しさん:2007/12/23(日) 21:13:41 ID:OGatsAdN0
>>292

今のF1は近いポテンシャルならほとんど追い抜き不可能。
ポールを取ったものが重くして抑えて勝つ戦略が当たり前になって、
予選で勝負が決まってしまう可能性を無くすために今のようにしてる。
295音速の名無しさん:2007/12/23(日) 21:14:07 ID:6CCqsG5D0
>293
現状だと、レース出走状態での速さ順なわけだから順位の変動が最初のピットまでは
(順当にいけば)ないような気がしない?

みんなギリギリ燃料での予選だと、作戦や燃費によって燃料積載量に差が出るから
順当に行ってもピットを待たないでも順位の変動は起きるわけで
296音速の名無しさん:2007/12/23(日) 21:22:39 ID:ZFKhtsf90
シューマッハのテスト好タイムはバラスト抜いて走らせたらしいよ。
30kg抜きゃラップあたり1秒速いわけだし。
297音速の名無しさん:2007/12/23(日) 22:25:27 ID:58kPHNiM0
>>296
ソースは?
298音速の名無しさん:2007/12/23(日) 22:39:57 ID:ZFKhtsf90
http://www.ikari-s.co.jp/goods/detail/tn03.html
こういうつまんないことさせるなドアホ
299音速の名無しさん:2007/12/23(日) 23:04:21 ID:qodjvgW00
>>291には誰も答えられないのかな?
300音速の名無しさん:2007/12/23(日) 23:10:58 ID:LrGhi+zc0
来年ロッシとチームメイトとのタイヤが違うのはなぜですか?
301音速の名無しさん:2007/12/24(月) 00:15:13 ID:F2d3hxe7O
とてもくだらない質問かもしれないですが
表彰台に用意されているシャンパンって
1本いくらくらいの奴なんでしょうか…
302音速の名無しさん:2007/12/24(月) 00:30:31 ID:LPbCuRfh0
今のシャンパンってマム・コルドン・ルージュだっけ?
303音速の名無しさん:2007/12/24(月) 00:33:43 ID:LPbCuRfh0
書き込んでから思ったけど、カタカナにすると変な名前だなw
304音速の名無しさん:2007/12/24(月) 00:36:05 ID:beYWBMBN0
ここって技術的な質問OKのスレじゃなかったんですか?
305音速の名無しさん:2007/12/24(月) 01:48:20 ID:KhdrB2v80
>>301
マム・コルドンルージュのマグナムボトル。日本で買うと1万円ちょっとぐらいだね。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/wine/mummmg.html
>>302
306音速の名無しさん:2007/12/24(月) 01:54:05 ID:e75d4HftO
>291
まあ焦らず待ちねい

ギアアレンジ替えて攻め方を色々試したい(=遊ぶ?)時にTCがあったら、
コーナーの入りでちょっと回し過ぎてっかなーな感じでもちょい無茶が効くってことじゃね?
ドライビングで対応すんだろうけど、ギア選択の幅は狭まるんかもね。

てか顎でおk
307音速の名無しさん:2007/12/24(月) 01:57:33 ID:e75d4HftO
>>302,305
モエ・エ・シャンドンもなんかアレだけどなw
308音速の名無しさん:2007/12/24(月) 01:57:38 ID:3JJfYqo90
モエ・エ・シャンドン( ´・ω・)カワイソス

バーニーにもっと出せ!って言われて撤退したんだよな(´;ω;`)
309音速の名無しさん:2007/12/24(月) 01:57:57 ID:F2d3hxe7O
>>302 >>305
返答ありがとうございます。クリスマスだからシャンパンがどうのこうので家族でその話をしてたらF1のシャンパンの話になったんだけどなんか1本数百万はするだろとか桁違いな額に膨らんでたww
310音速の名無しさん:2007/12/24(月) 01:59:53 ID:3JJfYqo90
>>309
そのへんの酒のディスカウントショップにも小さいのがあるよ。
F1のシャンパンとして棚で宣伝されてることも多いよ
311音速の名無しさん:2007/12/24(月) 02:06:33 ID:F2d3hxe7O
>>310
そうなんですか。
よし!二十歳になったら探してみる!
312音速の名無しさん:2007/12/24(月) 02:13:55 ID:3JJfYqo90
>>311
ビール瓶ぐらいのが2000円前後で売ってるんじゃないかな
思ってたより高くなくて驚いた記憶がある。クリスマスだ、
一口ぐらいならケーキと一緒にいただいても・・・
313音速の名無しさん:2007/12/24(月) 02:19:05 ID:ZOPCGzTx0
>>309
違うぞ
F1の表彰台で使われてるボトルは3リットルのもので、日本で買えば10万円のシロモノ。
「F1仕様」って木箱に入ってF1ロゴがついてる特別品。
http://www.rakuten.co.jp/katsuda/377911/448402/
314音速の名無しさん:2007/12/24(月) 03:44:52 ID:LPbCuRfh0
>>313
売ってるんだ!買えないけど。
315音速の名無しさん:2007/12/24(月) 05:23:26 ID:F2d3hxe7O
さすがF1。金かけてますなぁw
316音速の名無しさん:2007/12/24(月) 08:20:00 ID:NeplAjkG0
木箱代の差額が59,000円だからねぇ
中身より化粧箱の方が高い
317音速の名無しさん:2007/12/24(月) 08:20:56 ID:NeplAjkG0
で、1万円間違えた
318音速の名無しさん:2007/12/24(月) 09:22:10 ID:hxSRb010O
今のシャンパンファイト用のシャンパンってそんなに高いんだ…
モエ・エ・シャンドン時代は日本円で3万円位じゃなかった?
319音速の名無しさん:2007/12/24(月) 09:58:13 ID:HXjO9fbI0
>>318
日暮里の酒屋に2位用のシャンパンがあったけど
それですら10万はしたと思う。
320音速の名無しさん:2007/12/24(月) 17:47:15 ID:hxSRb010O
それプレミアついてないかなぁ。
確か、アズエフかF1プリックスには1位用のが3万円、2位3位が1万円って書いてあった気が。
記憶違いかな?
321音速の名無しさん:2007/12/24(月) 21:27:55 ID:JTM4Eb/S0
今日マムを飲んでみた。
やっぱり特別な日にはいいね、F1好きにはたまらないかも。
オードブルできもくなったけども。
322音速の名無しさん:2007/12/25(火) 06:40:12 ID:Uu0P+YVf0
酒関連ですが、ベッテルとか未成年のドライバーが表彰台に上がった場合は
シャンパンファイトに使うシャンパンは他のノンアルコールの物にでも変えるのですか?
323音速の名無しさん:2007/12/25(火) 07:56:24 ID:MykDz3G20
>>322
撒く事自体は未成年がやっても問題ないでしょう
どっかの誰かみたいに飲まなければ良いだけで。
母国の法律が外国で適用されるかどうかってのもあるだろうけど。
イスラム教シーア派の国のバーレンは無条件でノンアルコール。
同じイスラム教国のマレーシアでは、割と飲酒に肝要な国らしいので、
恐らく普通にシャンパンファイトするのではないかと。
324音速の名無しさん:2007/12/25(火) 11:02:30 ID:RBc5ukfJ0
>>322
未成年の飲酒は禁止って世界共通じゃないから
つかむしろ一部だから
325音速の名無しさん:2007/12/25(火) 11:35:54 ID:SMCKwkpi0
>>322
飲まなければオケじゃ無いのかな。

アルコール飲料を、一切メディアに映してはならない法律のあるフランスですら、シャンパンファイトは
行われていた位だし(但し、ラベルは剥がされF1のロゴだけの瓶だったから、中身は只の炭酸水だと
言い張ればそれまでという考えかも知れないが…)
326音速の名無しさん:2007/12/25(火) 14:29:36 ID:82TQkfc20
ちなみにベッテルはもう20歳
327音速の名無しさん:2007/12/25(火) 15:12:47 ID:ptO23nmm0
ちなみにドイツは16歳から飲酒おk
328音速の名無しさん:2007/12/25(火) 15:23:52 ID:OswU6PSl0
飲酒の許される年齢
ttp://nippon_kinshu_doumei.at.infoseek.co.jp/topic-alcohol-minimum-age.html
ヨーロッパは大体16-18歳ぐらいからだね
ビール・ワイン(シャンパン)は緩めのところもある
329音速の名無しさん:2007/12/25(火) 20:56:06 ID:vyA4hWH00
カナダGPやフランスGPなどはスタートしてからすぐコーナですが、
1コーナまでの距離は決められているのですか?
330音速の名無しさん:2007/12/25(火) 21:04:31 ID:vdR9R1+R0
いないでつ
331音速の名無しさん:2007/12/26(水) 10:03:56 ID:4VVpM4/GO
F1でのオーバーランコントロールってどんな仕組みなんですか?
332音速の名無しさん:2007/12/26(水) 10:10:32 ID:LvpQl4md0
エンジンブレーキのきき具合を制御する仕組み
333音速の名無しさん:2007/12/26(水) 10:47:49 ID:4VVpM4/GO
>>332
ありがとございました
334音速の名無しさん:2007/12/26(水) 12:44:09 ID:qnT9ynLM0
>>329
特に規定はないと思うぞ
スターティンググリッド自体がカーブしてたり
傾斜がついているところもある位なんだから
335音速の名無しさん:2007/12/26(水) 23:24:17 ID:SLtdX0Ec0
カズキの記事でのこと。
スリックタイヤのテストで07年のウイングで走ると、ダウンフォースが50%減るとあります。
スリックタイヤは今の溝有りタイヤよりもスピードは出るしグリップ力も高い。
つまり速さでいえば溝有り<スリック。
07年のウイングって言うのは他の年に比べてダウンフォースが強い。
と思ってます。
それなのに、なぜカズキをはじめドライバーは氷の上を走っているようだとかコメントしてるんでしょうか?
336音速の名無しさん:2007/12/26(水) 23:27:11 ID:KGZIUptL0
スリックだからといって溝ありよりグリップがあるとは限らない。
スリックにした分、グリップを落とすためにコンパウンドを硬くしたのかもしれないから。
なので、スリックでもハードなら、ソフトの溝付きよりグリップが落ちることはありうる。
337音速の名無しさん:2007/12/26(水) 23:37:43 ID:Nzn/JPMR0
770 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 23:25:12 ID:SLtdX0Ec0 (PC)
>>763撤回します。おまえらに聞いても無駄だ。
338音速の名無しさん:2007/12/26(水) 23:48:10 ID:Jxwji3oM0
>>337
総合スレの方で335の質問に答えた者だが、書き込みして更新したら
それ書いてあって、なんかガッカリしちゃったよ。
339音速の名無しさん:2007/12/27(木) 10:08:35 ID:FyCZ/BCe0
突然気になったんだけど、プロストとベルガーの人間関係ってどうだったの?
良い?悪い?普通?
340音速の名無しさん:2007/12/27(木) 10:34:07 ID:eHMRIIg40
チームメイトになったわけじゃないから、普通じゃないのかな?
良いって言うのも聞かないしね。
341音速の名無しさん:2007/12/27(木) 13:56:53 ID:nJrxbD9V0
>>339
人間関係ってまるで気にしてないと思いますよ。

さる雑誌のインタビューで、もっとも好ましいチームメイトとは? と問われたベルガー、
「自分より毎回0.5秒遅ければ、それで十分、それ以上は何も必要ないだろ?」と
言い放っていますから。 
コンペティションの場に人間関係なんて、彼らは考えてもいないでしょう。
342フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/12/27(木) 14:47:01 ID:EM57A/A10
考えてもいないわけじゃなくて、それ以前にレーシングドライバーとしての
"プロ意識"有りきでしょ。

人を無下に扱うような人間が、セナのような気難しいタイプに
受け入れられるとは思わないな。


ただ、ベルガー自身の育ちを考えれば、
彼から尊敬を勝ち取るハードルが高かったことは確かでしょ。
それに届かなければ、ファビやアルボレートのようにボロクソなんだろ。


ベルガーが、プロストのキャリアやスピードをどう捉えていたかだね。
<プロスト関連のコメントをほとんど覚えていない
343音速の名無しさん:2007/12/27(木) 14:50:27 ID:OVYrGbYu0
>>339
90年のモナコGPの頃は悪かったと思うよw
でもまああんまり接点のないというかタイプの違いすぎる二人だよな。
ライバル関係というには弱いし師弟関係でもない。生き方も大きく違うような
344音速の名無しさん:2007/12/27(木) 14:54:36 ID:xCU33joj0
関わったら何されるかわからんからな。
関係以前に出来るだけ近寄りたくないタイプじゃないか?
メットのカラーがセナのカラーに変えられてたりしたら・・・
345音速の名無しさん:2007/12/27(木) 20:47:42 ID:RdsWiS/V0
F1の最高速はどのぐらいですか?
346音速の名無しさん:2007/12/27(木) 20:49:24 ID:RdsWiS/V0
ジャック・ビルヌーブのベストレースは何ですか?
347音速の名無しさん:2007/12/27(木) 22:08:27 ID:Ud2rS+nt0
92年の西仙台
348フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/12/28(金) 02:17:13 ID:4o/YSWIE0
ちょいツボw
349音速の名無しさん:2007/12/28(金) 03:42:32 ID:tny2uYj40
>>345
調べずに書くと2005年にライコネンがマクラーレン・メルセデスで時速370kmオーバーを記録している
350音速の名無しさん:2007/12/28(金) 15:12:55 ID:EqCfEdY30
>>349
BAR007は?
351音速の名無しさん:2007/12/28(金) 17:21:43 ID:7MCNY+PT0
352音速の名無しさん:2007/12/28(金) 18:00:41 ID:fhrPwktj0
F1で使用されていた燃料についてですが、ターボ時代は高オクタンの芳香族の多い特殊燃料
を使用していたそうですが、ターボ時代でもオクタン価はRON102と規定されていたというのも見掛けました。
芳香族は温度、負荷に敏感で燃料冷却効果が大きいそうです。

アブガスでは希薄・濃混合気でのオクタン価を100/130のように併記してますが
ターボF1での特殊燃料もリサーチ法で測定する希薄混合気では102オクタン以下で
濃混合気で高オクタンになるような燃料だったんでしょうか。

一方では燃料の量が容積で規定されていたため容積あたり熱量の大きい芳香族を使ったというような話もあります。
353音速の名無しさん:2007/12/28(金) 20:45:36 ID:7MCNY+PT0
で?
354音速の名無しさん:2007/12/28(金) 21:08:03 ID:J/DWHCiS0
>>350
当時のレギュレーション上合法つーても特殊な状況だからなぁアレ。
一応400キロ出したんだっけか。
355音速の名無しさん:2007/12/28(金) 21:10:42 ID:asELA8IP0
>>352
当時のレギュレーションにはRON102以下、窒素含有量1%以下、ただしニトロ化合物は不可
含酸素化合物の使用規定として酸素含有量は2%以下としか規定してない
マクラーレンホンダターボはトルエン84%ノルマルヘプタン16%の物を利用していた
ホンダは対ノッキング性を高めるためには一般的な方法としてあるMONを高めていくことより
高速燃焼環境下では炭素化合物の種類如何が問題だったと結論付けている
356音速の名無しさん:2007/12/28(金) 21:13:28 ID:B6wgS31B0
>>353
そんな冷たいツッコミはよしなさい。>>352はトルエンでちょっとラリってて誤爆しただけなんだよ。
357音速の名無しさん:2007/12/28(金) 21:15:15 ID:7MCNY+PT0
>>356
つまんね
358音速の名無しさん:2007/12/28(金) 22:05:38 ID:fhrPwktj0
>>355
ありがとうございます。
ターボ時代のF1が特殊燃料を使っていたと聞いて、パフォーマンスナンバーで
200とか300いくような燃料使ってるかと思ってたんです。
RONで102でしかないと知って驚きました。

高速での異常燃焼は低速でのノッキングとは違うのでオクタン価だけ見ても意味はないということですか。
359339:2007/12/28(金) 23:57:41 ID:fPoCImcC0
>>340-344
d!やっぱそもそもお互いそんなに関わりあってないか。
プロストとベルガーはセナに一番影響を与えたチームメイトであるって共通項はあるけど
>>343のおっしゃるようにそれ以外の共通点がない、ってのは面白いね。
だからこの二人がどんな関係だったのか知りたくなって。

皆さん返答ありがとうございました。
360音速の名無しさん:2007/12/29(土) 15:35:17 ID:7YhIfq5T0
05年モンツァのライコネンオンボードみたい。
361音速の名無しさん:2007/12/29(土) 21:09:29 ID:4dBpdy1S0
ロリーバーンのすごいところはどこでしょうか?駄作を作らなかったことかな
362フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/12/29(土) 21:14:17 ID:sxGVOtHo0
>駄作

本人が認めるTG181とか
363音速の名無しさん:2007/12/29(土) 22:41:19 ID:4dBpdy1S0
ベネトンやフェラーリ時代はすべてがうまくいったね。ニューエイは
2001年以降苦戦した
364音速の名無しさん:2007/12/29(土) 22:50:35 ID:9y+ufh9P0
B195〜197は割と糞だったような。
同じルノーでエンジン面ではハンデ無いはずなのにウィリアムズに比べてピリッとしない。
信頼性だけはあったけど。
まぁ、あの頃のニューエイ+ヘッドが神だっただけかもしれんが。
365音速の名無しさん:2007/12/30(日) 10:15:23 ID:p3vTl6a90
ロリーバーンは01年〜04年まで神だったような
366音速の名無しさん:2007/12/30(日) 11:28:25 ID:p3vTl6a90
表彰台のシャンパンで使用されるマム社のコルドン・ルージュは、優勝と2位や
3位とでは、中身が違うのですか
367音速の名無しさん:2007/12/30(日) 11:57:26 ID:p3vTl6a90
プロストはセナより決勝のペースは速かったのですか?
368音速の名無しさん:2007/12/30(日) 12:04:44 ID:IJI6fG6IO
>>367
何時頃の話なんだよ?はっきり書けや初心者が
369音速の名無しさん:2007/12/30(日) 12:17:07 ID:D30Ia17c0
>367
ぶっちゃけた話、レースによって違う

確実にどちらか(セナかプロストか)が速かったら、ロンデニスもあんなに苦労しないって。
370音速の名無しさん:2007/12/30(日) 15:25:35 ID:tdyofzyB0
間抜けな質問で申し訳ないのですが、
12/16に地上派で放送されたF12007総集編と
今日CSで放送が予定されているF12007総集編の内容は同じ物なのでしょうか。

お解りになる方がいらっしゃいましたら教えて下さると助かります。
宜しくお願い致します。
371音速の名無しさん:2007/12/30(日) 17:25:21 ID:FcMdZa5E0
>367
マクラーレンのチームメート時代2年間で、2人が共に完走したレースが20有り、
その内プロストが6レース、セナが14レースで其々先着している。
だから単純に言えばレースペースは30%vs70%でセナの方がかなり速い。
こんなの所詮暴論だけどねw

プロストはリスクマネージメントの天才+マンピケ並みの速さ。

>370
同じモノです。CMがカットされてるだけ。

俺も質問。
何故フレンツェンは大成しなかったのでしょうか?
99年の様な神がかったシーズンをもっとおくると予想していたのですが。
372音速の名無しさん:2007/12/30(日) 17:44:16 ID:9UmbxaBR0
>>371
森脇さんによると、「レースに勝つには良い人すぎる」んだそうです。>フレンツェン
373音速の名無しさん:2007/12/30(日) 18:29:33 ID:jYZA9cMb0
>>371
大成出来るほどの才能ではなかったからと言ってしまうと身も蓋もないか。
個人的には速いことは速いけど車との相性を求めるタイプだったのではと予想。
ギヤを高めに組んでコーナリング中エンジン回転数高く保つ独特のスタイルだったとは聞いてる。
チームがフレンツェンに合った車を用意してくれればいいけど、そうでないと速くないのかなと。
ウィリアムズにいた時はチームがマシン開発に自分の意見を取り入れてくれないとぼやいてたし・・・
374音速の名無しさん:2007/12/30(日) 19:33:16 ID:NsLHl+Im0
ハインツ−ハラルドは今なにをやっているのかな?
確か生き別れたお父様が葬儀社を経営してた記憶がある。
F1ドライバーになった時に久しぶりに再会したのがニュースになってた。
375音速の名無しさん:2007/12/30(日) 20:53:31 ID:TJTgtgZI0
生き別れたというか、ただ幼少の頃にボッシーになっただけだろ。
コリーナもほぼ同じ境遇で、母親から「レーサーと付き合うなら、生活基盤が安定してないと
駄目」とか言われてフレンツェンと別れてシューマッハと結婚したんだから。
376フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/12/30(日) 22:04:29 ID:Ih62c3y+0
>>371
フランク・ウィリアムズ曰、「ガラスの心」。

全日本F3000時代の神がかりなレインドライビングを、
生で見てる側としては惜しかった・・・

>>374
公式ファンクラブ見ると、DTM降りた後は何も乗っていないし、
乗る予定も無いみたいだね。

I became a real family man.
だそうだ。
377音速の名無しさん:2007/12/30(日) 22:22:01 ID:phmD0x9m0
>>376
全日本F3000で雨降ったとき他のドライバーがちんたら走ってる中、フレンツェン1人だけ
かっ飛ばしてて他とのラップタイム差が異様な事態になったのは覚えてるのですが・・・
あの時のタイム差10秒でしたっけ?5秒とか可愛い数字ではなかった気がするのですが記憶が曖昧で。
378フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/12/30(日) 22:40:56 ID:Ih62c3y+0
>>377
このレース
ttp://www.jaf.or.jp/CGI/msports/results/race/result.cgi?race_id=1993000426


放送では、アーバインが他のドライバーより5秒速いラップを出していて、
アナウンサーがそれをアナウンスした直後にフィレンツェンが更に5秒速いラップを出した。

結果アーバインを除けば他より10秒速いラップ。


こんな感じだったと思う。
その後も1ラップ辺りのギャップは、大して変わらなかったんじゃないかな?
379音速の名無しさん:2007/12/30(日) 22:47:01 ID:p3vTl6a90
コリーナなんてたいしたいい女じゃないよな。よくシューマッハが選んだよな
380音速の名無しさん:2007/12/30(日) 22:50:41 ID:phmD0x9m0
>>378
サンクス。こうして見ると全日本F3000時代は台数多いしドライバーも豪華ですね。
381音速の名無しさん:2007/12/30(日) 23:35:57 ID:p3vTl6a90
FIAのホームページで日本語版のサイトを知っていますか?
382音速の名無しさん:2007/12/30(日) 23:40:01 ID:E4s3b/xp0
>>379
人のものを奪ってでも手に入れる事が好きなのだろう。
チャンピオンシップだってそうだったじゃんw
383音速の名無しさん:2007/12/30(日) 23:47:01 ID:E4s3b/xp0
339ではないのですが、>>342さんのベルガーのファビとアルボレートに対する
ボロクソってどういう事だったのですか?
89年から見始めたので。
384音速の名無しさん:2007/12/31(月) 01:08:12 ID:Y2eJvhnCO
F1では最大5Gかかると聞いたことがありますが、代表的なサーキットと、そのコーナーはどこですか?
385音速の名無しさん:2007/12/31(月) 01:24:50 ID:Ky6FPV7Q0
>>384
F1で最大Gが掛かるのはコーナリング時でなくブレーキング時においてです。
スピードのっている状態から急制動を強いられるコーナー(ヘアピンとかシケイン)への飛び込みで減速5G程かかります。
386音速の名無しさん:2007/12/31(月) 05:04:29 ID:uIs1rfry0
次から次に移籍するのはなぜですか?
387音速の名無しさん:2007/12/31(月) 08:48:53 ID:xK+qK9Gw0
より有利な契約を探してるからです

特に代理人がかんでると、すごい契約をとればとるほど代理人が儲かるので
F1では表に出てませんが、アメリカの大リーグとかでは選手が望まない、
代理人が儲けるためのような契約や移籍が行われるなどの弊害も出てます。
388音速の名無しさん:2007/12/31(月) 12:42:58 ID:KUkucP5f0
代理人なんか使わないでもいいくらいにならなきゃダメだって事だな。
パドックのスピーカーから
「移籍したいー!」って叫んだらワゴンセールに群がる主婦のごとく
いろんなチームから代表自ら群がってくるくらいじゃないと。
389音速の名無しさん:2007/12/31(月) 13:11:59 ID:XJx1UI5W0
F1は金だけじゃないからなぁ
ウェポンの問題もあればドライバー間のいざこざやオーナーやマネージャーとの人間関係も響く
金がクローズアップされるのは移籍交渉より契約更改のときだな
390音速の名無しさん:2007/12/31(月) 13:14:37 ID:2yOFM5TW0
今のF1の契約は内容的にかなり複雑なものとなってるので(大金が絡むと物事複雑になる)
細かい契約内容うんぬんは代理人・マネージャーに任せることになるみたいです。
セナやベルガーあたりは契約は自分自身で行ってたみたいですが今はそういう人いないんじゃないかな?
ドライバー自身、、昔と比べるとテストやスポンサーのプロモーションで色々忙しくて面倒なことは誰かに任せたいでしょうし。
ドライバー本人が、あまり乗り気でなかった契約で有名なのはMシューマッハのフェラーリ移籍です。
マネージャーのウィリー・ウェーバーが勧めたものですが、本人は何で今より遅い車を作っているチームに行くのか不思議がってたとか。
ウェーバーとしては契約金が高かったのとフェラーリで成功すればイメージ的にも良くなるからという計算があったのでしょうね。
391音速の名無しさん:2007/12/31(月) 13:54:08 ID:YBuOpWQa0
フレンツェンについて教えていただき
ありがとうございました。

>383
ベルガーって昔は結構怖いもの知らずのイケイケでミケーレとか
ファビとかを小馬鹿にした事があったのよ。

まぁ扱う金額が昔と1ケタは違うし、ドライバーが全て管理ってのは
今のF1では不可能に近いんじゃないかな。
ただ代理人はボロ儲けだよね。
これはサッカーや野球でも問題になってるけど。
392音速の名無しさん:2007/12/31(月) 15:51:43 ID:NmhgUMdL0
>「移籍したいー!」って叫んだらワゴンセールに群がる主婦のごとく
フォース・インディアの前でいまワゴンセールやってますよ。
ワゴンに入っているのはフィジコにロドリゲスにクリエンに・・・
あっ、ラルフがワゴンから転げ落ちた。しかし誰も拾わない・・・
393音速の名無しさん:2007/12/31(月) 17:00:10 ID:lk/1zV+1O
>>392
逆でないかい?
394フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/12/31(月) 21:29:16 ID:4rv4RtII0
>>390
細かくは忘れたけどセナは、
?(最初の方は知らん、FF2000ころか?)>GTM>ジュリアン・ジャコビ。


ベルガーは、交渉が彼の"趣味"なんで全部自分でやってたけど、
"エンツォ"を目の前にしたときには頭が真っ白になったそうな・・・
395音速の名無しさん:2007/12/31(月) 22:32:39 ID:V/bGBdwl0
ジュリアン・ジャコビはポラックと一緒にビルヌーブのマネもやってたよね。
396音速の名無しさん:2008/01/01(火) 01:27:16 ID:J9yd19nR0
ミハエルは、フェラーリに乗り気でなかったという話があるが、あの当時
フェラーリ以外に戦闘力のあるチームに移籍できる可能性はなかった。丁度
アロンソが08年ルノー以外に選択肢がなかったのと同じです。
397音速の名無しさん:2008/01/01(火) 10:43:38 ID:J9yd19nR0
CRATとIRLの区別がつきません。
398音速の名無しさん:2008/01/01(火) 10:51:01 ID:ZgrX1nox0
>>396
アロンソと違ってベネトンに残留するという選択肢も残ってました。その場合契約金は安そうだけど。
>>397
運営団体が違う。使っている車両も見れば違うのが判る。
399音速の名無しさん:2008/01/01(火) 12:15:12 ID:J9yd19nR0
F1マシンは、0〜400メートルまで何秒かかるのですか?
400音速の名無しさん:2008/01/01(火) 12:43:34 ID:SgSmbMXU0
>>396
確かマクラーレンからも契約持ちかけられてた希ガス
401音速の名無しさん:2008/01/01(火) 12:46:07 ID:ZgrX1nox0
>>399
よくは判らないけど以前、川の脇の道路でバイクとモーターボート相手に
0-400m対決した時は9秒丁度位だったみたい。サーキット路面なら楽に8秒台でしょう。
速いことは速いですがドラッグレースあたりと比べるとずっと遅いです。
F1の動力性能の話なら、ここが参考になるかも
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/50874365.html
402音速の名無しさん:2008/01/01(火) 13:00:17 ID:J9yd19nR0
マクラーレンから契約の話があったといっても、ハッキネンが嫌がっただろう
403音速の名無しさん:2008/01/01(火) 13:06:44 ID:khUndNnD0
ふと思ったんだけど、予選の事をqualifyって言うけど辞書引いても名詞なんてないけどなんで?
404音速の名無しさん:2008/01/01(火) 13:13:52 ID:3ft/EeMJ0
名詞じゃないと駄目なの?
405音速の名無しさん:2008/01/01(火) 13:16:59 ID:khUndNnD0
日本語では予選って言ってるのはなんで?英語では予選するよって意味で言ってるのに日本語は
名詞形でつたえられてるの?
406音速の名無しさん:2008/01/01(火) 13:18:03 ID:ZgrX1nox0
正確には qualifying session じゃなかったっけ?
決勝への出場資格を得るためのセッション。
407音速の名無しさん:2008/01/01(火) 13:33:40 ID:pS8oYxe90
お前らがケータイケータイ言ってるのと同じだろ。
辞書では名詞じゃなくても名詞っぽいニュアンスで言ってるなら
名詞になっちゃうんだろ。
408音速の名無しさん:2008/01/01(火) 17:53:11 ID:zY3Vr4W00
>>396
ウィリアムズもルノー経由で動いてたぞ。
さすがにバーニーが嫌がったりとかで早々に流れたけど。
409音速の名無しさん:2008/01/01(火) 20:58:11 ID:UXhPuOQ60
てか当時ミハエルにはWilもMclもFerもアプローチかけてたよね。
ミハエルはロンに会った時は、ただディスコで一緒に踊っていただけとか言ってたっけ。
あとウェーバーが勝手に発言して、慌ててミハエルが否定したりね。

質問です。
トラクションコントロールって確か90年代初期に登場した頃、イグニッションカット方式と
スロットル制御方式の物があったと記憶していますが、其々のメリットデメリットって
どんな違いが有ったのでしょうか?
また現代ではどちらが主流なのでしょうか?
それともどちらでもなくECUでマッピングを制御したりするんでしょうか?
ご教授ください、よろしくお願いします。
410音速の名無しさん:2008/01/01(火) 22:15:13 ID:bgKJ1sVn0
イグニションカットしてる。だからコーナーの立ち上がりでは派手にミスファイアみたいな音を出す。
411音速の名無しさん:2008/01/02(水) 04:30:15 ID:IFh7z3RnO
スカパーのF1総集編の再放送ってあるのですか?
412音速の名無しさん:2008/01/02(水) 08:58:53 ID:r9KqmHyJO
ホンダがフェラーリに技術提供したって聞いたんですけど、具体的にはどんな内容だったんですか?
413音速の名無しさん:2008/01/02(水) 09:30:38 ID:bg1IN6Bp0
サーキットにいるメカニックにもスーパーライセンスは必要ですか
414音速の名無しさん:2008/01/02(水) 09:43:24 ID:NT0sPoja0
>>412
後藤治
415音速の名無しさん:2008/01/02(水) 10:08:08 ID:gl3pOHB/0
>>413
いらない。
416音速の名無しさん:2008/01/02(水) 13:35:10 ID:5SoDL85F0
>>412
V12エンジンの開発に関してだね。ベルガーが仲介したとかどうとか。
ちなみに当時ホンダは撤退してた。
417音速の名無しさん:2008/01/02(水) 15:22:13 ID:Be8IEXkC0
>>409
どちらもECUが介入する。噴射量制御の方が論理的には良い効果を出す(はず)。
イグニッションカット方式の方が造りが簡単。その代わり生ガスを無駄に吐き出す
ことになる。バリチェロがジョーダンにいた頃調子こいて作動させまくってたら案の定
ガス欠でコース上でストップ。自分の馬鹿さ加減にコックピットで泣く。

>>412
下請けメーカーを紹介するという形で新素材等パーツの製造ノウハウと基礎設計。
ジャン・トッドがよせばいいのに「ホンダに教えてもらうことなんて無い」などと強がりを
言ったためにホンダは公式プレスリリースで技術供与を公表し、フェラーリもそれを
認めるリリースを出さざるを得ず、トッドは恥をかかされた(だからホンダを恨んでる)。
418音速の名無しさん:2008/01/02(水) 20:02:23 ID:iWNRL4ZE0
F1の来年のスケジュールはいつごろ決まりますか?
419音速の名無しさん:2008/01/02(水) 20:12:10 ID:Rr1kYXiiO
BMWとメガトロンBMWの違いって何なん?
420音速の名無しさん:2008/01/02(水) 20:15:36 ID:R6RxkAXVO
>>416
ありがとうございます。

良くも悪くもお人好しなのは日本人の文化なんですかね・・・
421音速の名無しさん:2008/01/02(水) 20:17:57 ID:bkWfvoXi0
>410
どもです。
いろいろ調べたら今年はホンダがスロットル制御で、他の多くは
イグニションカット制御だった様ですね。

>417
詳しくありがとうございます。
私、知識が無いんですが噴射量制御ってスロットル制御の事で良いんですよね?
要はスロットル開度と回転数で空気量を計算するっていう。
こっちの方が論理的には良いんですか。
そーいえば昔ベネトンのドライバーが、スロットルで制御するタイプの方が
ガスやエンジンを節約できると何処かで言ってたのをふと思い出しました。
422音速の名無しさん:2008/01/02(水) 20:58:00 ID:Gsb18p6Q0
>419
ホンダと無限ホンダみたいなもんじゃね?
423音速の名無しさん:2008/01/02(水) 21:13:46 ID:zq2sAXid0
全然違うよ。
アロウズに金貸してエンジンを差し押さえたのが眼がトロンだ。
ワークスは寝かせた直四使ってんだから。
424音速の名無しさん:2008/01/02(水) 21:22:11 ID:MNKUDp1w0
>>419 wikiのBMWザウバーのページ 途中にメガトロンの説明有り
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/BMW%E3%82%B6%E3%82%A6%E3%83%90%E3%83%BC
425音速の名無しさん:2008/01/02(水) 21:38:17 ID:R1WPDTd/0
F1のスケジュールは決まっているよ
426音速の名無しさん:2008/01/02(水) 22:07:33 ID:R1WPDTd/0
2006年ブラジルGPマッサはどうしてフェラーリのレーシングスーツを
着用していないのか
427音速の名無しさん:2008/01/02(水) 22:21:49 ID:NrHvRXBC0
>アロウズに金貸してエンジンを差し押さえたのが眼がトロンだ。
どうりで眠たかったんだな>眼がトロン
428音速の名無しさん:2008/01/02(水) 22:24:37 ID:zq2sAXid0
まだタイセン前のポール・ロッシュ時代だったからな。
429音速の名無しさん:2008/01/02(水) 22:27:14 ID:R1WPDTd/0
マイケル・アンドレッティの不発の原因は何でしょうか
430音速の名無しさん:2008/01/02(水) 22:45:16 ID:ybI27Z1T0
決勝までの間のパーツ交換はどの程度まで許されるんでしょうか?
例えば、雷子やハミは予選中にクラッシュしたシーンがありましたが、
グリッド降格にはならなかったときのことです。
431音速の名無しさん:2008/01/02(水) 22:56:21 ID:R1WPDTd/0
エンジン以外なら大丈夫じゃないかな。今年からギアボックスを交換したら
予選順位から5番グリッド降格のはず
432音速の名無しさん:2008/01/02(水) 23:00:48 ID:MNKUDp1w0
>>430
破損したと判断されるパーツはオッケーなんじゃないかな?
その際エンジンやミッション(今年から)交換したらペナルティという具合で。
ハミルトンとライコネン両方ともスペアモノコックまで使っているから許容範囲は広いと思う。
433音速の名無しさん:2008/01/02(水) 23:09:14 ID:zq2sAXid0
エンジンもブロック開けられるけどね。
434音速の名無しさん:2008/01/02(水) 23:14:04 ID:mSj+Xedz0
>>418
今年のスケジュールなら、以下の通りだが、2009年はまだ分からん。

2008年FIAF1世界選手権スケジュール

3月16日 オーストラリア
3月23日 マレーシア
4月6日 バーレーン
4月27日 スペイン
5月11日 トルコ
5月25日 モナコ
6月8日 カナダ
6月22日 フランス
7月6日 イギリス
7月20日 ドイツ
8月3日 ハンガリー
8月24日 ヨーロッパ
9月7日 ベルギー
9月14日 イタリア
9月28日 シンガポール(ナイトレース)
10月12日 日本
10月19日 中国
11月2日 ブラジル
435音速の名無しさん:2008/01/02(水) 23:24:57 ID:c8FIlxWG0
>>430
ttp://www.jaf.or.jp/msports/rules/image/2007f1_sport_reg_ja.pdf
2007年レギュですが、34)予選後のパークフェルメを参考にして下さい。
すでに回答がありますが、事故で破損した箇所の修復は認められます。
436音速の名無しさん:2008/01/02(水) 23:25:25 ID:mSj+Xedz0
>>429
一説によれば、インディはローリングスタートで、F1はスタンディングスタートであったこと。
スタート直後の1コーナーまでの混乱具合を、かいくぐるのはF1の方が難しい。
スタート直後の位置取りに慣れるまでに、アンドレッティは時間がかかり過ぎた。
うまく位置取りが出来ず、1コーナーであぼーんすることが多々あり、結果がだせなかった。
スタート直後のの混乱をかいくぐる練習は、実戦以外にないし。

もうひとつはインディはスチールブレーキで、F1はカーボンブレーキ。
両者ではブレーキフィーリングが違い過ぎた。
F1のブレーキフィーリングに慣れるために、アンドレッティはドライビングスタイルの変更を
余儀なくされたわけだが、これにも時間がかかり過ぎた。

スタート、ドライビングスタイルに順応しかけた頃には、ロンはアンドレッティを見限っていた。
437書斎派マニア:2008/01/02(水) 23:58:32 ID:j1t9/77eO
その他にも、93年からフリー走行時間が短縮された(1時間30分から45分に)影響もあると思われる。

また、マイケル自身も「F1参戦のために全てを犠牲にするつもりはない」と語り、レース終了ごとにアメリカに帰国するなど、F1界、及びチームに馴染もうとする努力に欠けていたのではないだろうか。
438音速の名無しさん:2008/01/03(木) 00:23:32 ID:Fdv9JzFGO
F1と違う話になるんだけどインデペンデス・デイってどうゆう映画だっけ?  あとF1のDVDをPS3に5.1Chスピーカーをつないで見ると凄いよ!音が!!
439音速の名無しさん:2008/01/03(木) 00:39:09 ID:jAP2Y/c10
ブラジルGPでは、ベルガーを、ヨーロッパGPでは、ベンドリンガーを
いずれも道連れにしてリタイヤ。しかも、ヨーロッパGPでは、マリオまで
観戦にきていたのに。最もセナの奇跡のドライビングがみれただけ儲けた。
440音速の名無しさん:2008/01/03(木) 01:28:46 ID:S/fFYEkh0
>>426
三つ巴決戦のため自重した
441音速の名無しさん:2008/01/03(木) 01:59:12 ID:jcm6Xhri0
442440:2008/01/03(木) 02:10:43 ID:S/fFYEkh0
行ってくる
443音速の名無しさん:2008/01/03(木) 08:51:15 ID:jAP2Y/c10
マイケルは学習能力が足りなかった。2年ぐらいマクラーレンでテストを
こなしてきたはずなのに
444音速の名無しさん:2008/01/03(木) 11:17:07 ID:9KJx+ITe0
悪い意味で二世ってのが効いたのかもしれんね
インディ王者で偉大なドライバーの二世でとなると、周りは多少のことなら引かないだろうから
スタート直後の混乱を抜けるのもよけい難しくなる

あと、あの年の車はセナでも苦戦してるくらいだから車もクソ
445音速の名無しさん:2008/01/03(木) 11:42:11 ID:3GjIXRcg0
単純にスタンディングスタートが苦手だっただけじゃないの?
446音速の名無しさん:2008/01/03(木) 13:25:22 ID:DC7CnvcEO
>>444
車がクソだからエンストするんか?はぁ?アホかお前w
妄想で間抜けなこと書き込むんじゃねーよ
447音速の名無しさん:2008/01/03(木) 13:50:38 ID:jAP2Y/c10
本来マクラーレンならチームがシャシーを作るのがルールのはず。昔、アグリ
がいたラルースだけど。あれ、ダラーラ(後にローラ)に造らせたよな。おかしくない?
違っていたらスマン
448( ゚ω゚) ◆WpMARKII.. :2008/01/03(木) 14:31:30 ID:rXN35wVLO
>>447
支離滅裂でよくわからない。
ダラーラはスクーデリアイタリアのためだけにオリジナルシャシーを製作、配給
ローラはラルースのためだけにオリジナルシャシーを製作、配給
今のカスタマーシャシー問題は同じシャシーを複数チーム使うのが問題なんでしょ。
仮にスーパーアグリがオリジナルシャシーをデザイン、
製作がホンダだとしたら問題ない、て事じゃないの
449音速の名無しさん:2008/01/03(木) 14:32:03 ID:9KJx+ITe0
>446
セナの戦績からみても、あの年のマクラーレンはクソだろう。
あの速さをアグリやミナルディが出してるなら名車といってもいいけど
トップクラスのチームの車としては、あからさまにダメ車
450音速の名無しさん:2008/01/03(木) 16:20:09 ID:/9s1ioCK0
ほとんどの序盤戦を1周そこらでクラッシュして終えているのに
ダメ車もクソも無いよ。

単純に絶望的なまでにスタートがヘタだっただけ。
それと誰かも言ってたけどブレーキの違い。
451音速の名無しさん:2008/01/03(木) 17:01:30 ID:66nyesBKO
MP4/8自体は空力パッケージもアクティブサスも出来が良かったはず。
前半はニュースペックエンジンじゃなかったから遅かったけど
後半はドライでもウィリアムズについて行けてたし。
452音速の名無しさん:2008/01/03(木) 19:47:52 ID:jAP2Y/c10
ライコネンの最大26点差の逆転は、長いF1の歴史でも最大でしょうか?
453音速の名無しさん:2008/01/03(木) 20:00:15 ID:/9s1ioCK0
>451
全くの逆だよ。
空力パッケージはMP4/7よりはマシだけど、所詮付け焼刃のバランス型への移行。
バランスは最悪で中高速で安定せず、ウィング立てまくり状態。
WilやBenに1歩も2歩もリードされてた。
フットワークにすら空力で負けてたし。
反対にエンジンはフォードV8をTAGで独自電装。
はっきり言ってエンジンパワー自体はワークス勢のBenに全然負けてなかった。
454音速の名無しさん:2008/01/03(木) 20:05:23 ID:/9s1ioCK0
あとWilについていけたのはABS付けたポルトガル以降の3戦だけ。
残りは散々だった。
455音速の名無しさん:2008/01/03(木) 21:03:00 ID:jAP2Y/c10
そうかな。日本GPだって雨が降らなければセナの勝利はなかった
456音速の名無しさん:2008/01/03(木) 22:03:43 ID:NvgpJDQF0
>>450とか>>451とか>>453とか

自分が実際に体験した訳でもないのに、何でそんな事言えるのやら。
こういう知ったかぶりの人間って人間として終わってるよな・・・。
457音速の名無しさん:2008/01/03(木) 22:06:39 ID:/9s1ioCK0
>こういう知ったかぶりの人間
どの辺が知ったかぶりなのよ?
もっと具体的に言えよ。
458音速の名無しさん:2008/01/03(木) 22:18:18 ID:/9s1ioCK0
一応言っとくけどアンドレッティがオープニングラップで何度も接触してたのは
単なる事実だし、ブレーキ云々に関しては、本人が当時連載されてた
手記で吐露してた事だから。
459音速の名無しさん:2008/01/03(木) 22:24:56 ID:R9jmwBc40
>>431,432,435
サンクス やっとすっきりしました
460音速の名無しさん:2008/01/04(金) 08:27:50 ID:wBfoKeKv0
体験したわけでもないのにとか言いだしたら、全チームの車に精通した人なんていないから
結局だれが書いてもしったかぶりではあるんだよな

まあ、だれかの情報や意見が気に入らないからって悪口とかは言わないようにしようぜ
気に入らないなら正しい情報出せば、みんなもうれしいし言われたほうも納得だ
461音速の名無しさん:2008/01/04(金) 11:36:02 ID:VUoMvhGUO
>>457>>460
>>456は2ちゃんには履いて捨てるほどいる、
「反論する知識もないくせに揚げ足取りの叩き煽りは一人前」
な小物だから、スルー推奨。
462音速の名無しさん:2008/01/04(金) 11:51:17 ID:B3a46qDeO
質問なんですけど、実際のイギリス国内の
ハミルトン人気ってどんなもんなんでしょうか?
主観でいいんで教えて。
意外とシューマッハみたいに賛否があったりするの?
463音速の名無しさん:2008/01/04(金) 20:29:00 ID:hTfOj0JC0
子供服の事ですみません
ヤフオクで子供用のツナギを見つけたのですが
この様なものを売っているショップを知っていましたら
どなたか教えていただけないでしょうか?

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r42081975
464音速の名無しさん:2008/01/04(金) 21:39:56 ID:dE/I2JrF0
チーム公認ものが1万円前後であとはDQNババアの自作です。
https://www.mclarenshop.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10051&langId=-1&partNumber=VMM220&storeId=10001&categoryId=10681

個人的には、こういうガキには靴のつま先を口の中に叩きこんでやりたい。
465音速の名無しさん:2008/01/04(金) 21:54:40 ID:nc15g6pX0
466音速の名無しさん:2008/01/04(金) 22:09:26 ID:9I0Fwb6V0
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2008010400824
パリダカ中止っておい
467音速の名無しさん:2008/01/04(金) 22:09:45 ID:9I0Fwb6V0
誤爆しましたゴメンチョ
468音速の名無しさん:2008/01/04(金) 22:13:20 ID:oqcGV8xr0
えぇぇぇぇぇぇぇっ!!
469音速の名無しさん:2008/01/04(金) 22:27:44 ID:dE/I2JrF0
天ぷら油をどうするかだな
470音速の名無しさん:2008/01/04(金) 23:27:05 ID:9I0Fwb6V0
リスボンで天ぷらパーティーw
…おっと、ポルトガルは「テンプラ」の原産地だったか。
471書斎派マニア:2008/01/06(日) 01:36:19 ID:4FIqTye5O
>>452
亀レスだが、76年のハントVSラウダは、第9戦終了時点でハント26点対ラウダ61点で、35点差だった。

残り7戦でラウダが7点だった(第10戦ドイツGPで大火傷を負い、2戦欠場する)のに対し、ハントは43点を稼ぎ、最終戦でハントが逆転して王座に就いた。
472音速の名無しさん:2008/01/06(日) 02:22:11 ID:o9vh8bjrO
ピットインで外した使い終わったタイヤは、その後どうなるんですか?
溶かして再利用ですか?やっぱり廃棄?
473音速の名無しさん:2008/01/06(日) 02:27:56 ID:i+J1oToE0
予選ラップと決勝のファステストの差は今年のハンガリーでも2秒弱あったと思いますが
フューエルエフェクトってこんなに大きいんですか?
474音速の名無しさん:2008/01/06(日) 06:42:54 ID:EEE0XYSqO
>>473
予選は燃料も軽くてタイヤも新品
決勝はタイヤが新品の時は燃料が重くタイムが出せず燃料が軽い時はタイヤがつらくタイムがだしづらい

なのでそのくらいの差になる
つまりファステストを出す奴はタイヤに優しい走りをする奴ということ
ちなみに2007年のファステストはタイヤに優しいマシンと言われていたフェラーリが結構一位をとってる
475音速の名無しさん:2008/01/06(日) 06:51:58 ID:EEE0XYSqO
あぁ書き忘れてたがつまり予選とファステストの差は燃料ではなくタイヤということ

まぁ多少燃料の違いのせいでもあるが
476:2008/01/06(日) 23:34:21 ID:b3s2kcy40
>>472
切り刻んで廃棄、と。
勿体無いけど、再利用はしないらしい。
477音速の名無しさん:2008/01/07(月) 00:13:11 ID:ken46NJg0
>>474-475
サンクス
478音速の名無しさん:2008/01/07(月) 17:22:00 ID:chxpyayI0
高木虎之助のベストレースは何でしょうか?
479音速の名無しさん:2008/01/07(月) 18:46:07 ID:+O8Xd1Qc0
>>478
そりゃ決まってる・・・ヤツが次に出るレース、それがヤツのベストレースさ!
480音速の名無しさん:2008/01/07(月) 21:00:59 ID:chxpyayI0
ベンチュリーカはウイングなしでも走るの?
481音速の名無しさん:2008/01/07(月) 21:12:02 ID:hHy31LGK0
ラジアルタイヤと何とかタイヤの違いって何?
482音速の名無しさん:2008/01/07(月) 21:16:36 ID:ZHvXzqJf0
>>481
言葉そのまま。
カーカスがradial(放射状)だったらラジアルタイヤ
カーカスがbias(斜め)だったらバイアスタイヤ
483音速の名無しさん:2008/01/07(月) 21:24:09 ID:hHy31LGK0
>>482
何が放射状?何が斜め?カーカスって言われてもカーカスの何かが放射状だったり斜めだったりするんですか?
484音速の名無しさん:2008/01/07(月) 21:53:16 ID:2jg8YATIO
>>483
タイヤの断面図みたいなの見りゃ納得だよ
485音速の名無しさん:2008/01/07(月) 22:16:04 ID:hHy31LGK0
結局人にうまくできない程度にしか理解できてないってことか・・・。
486音速の名無しさん:2008/01/07(月) 22:16:40 ID:hHy31LGK0
↑うまく説明できない程度ってことね。
487音速の名無しさん:2008/01/07(月) 22:47:07 ID:ZHvXzqJf0
3次元構造は言葉で説明しても分かりにくいだけだから、断面図見た方が早いってこと。

タイヤの進行方向に対してトレッド面に垂直に配されたカーカスが並列に並んでるのを、
角速度ベクトル方向から見るとサイドウォール部に回り込んだカーカスが放射状に見えるからラジアル、
と言われたところで何のこっちゃ分からんからな。
488音速の名無しさん:2008/01/07(月) 22:54:32 ID:pkCCwMwD0
俺もラジアルタイアってなんだかわかってなかったけど、ググったら構造を図解してるサイトとかあって納得したよ。
489音速の名無しさん:2008/01/07(月) 23:08:46 ID:bi7xHxYN0
すみません。ストーブリーグスレを見失ってしまいました。
かあさん、ぼくのストーブリーグスレはどこに行ってしまったんでしょうね・・・。
490音速の名無しさん:2008/01/07(月) 23:10:32 ID:pkCCwMwD0
【インディア】2008F1ストーブリーグ Lap9【SAF】
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1198910245/l50
491音速の名無しさん:2008/01/07(月) 23:11:22 ID:bi7xHxYN0
ありがとうございます。・・・なんで「スト」でかかんなかったんだろう。ごめんなさい。
492音速の名無しさん:2008/01/08(火) 02:03:09 ID:MjLDVvQj0
富士の時、朝ヘリが飛べなかったって聞いたんだけど、ドライバーやチーム関係者はどうやって来たの?
近くに泊まってたの?
493音速の名無しさん:2008/01/08(火) 12:22:35 ID:wAsKNuLb0
グレイに山崎邦生さんが混じってます
なんとかしてください。
494音速の名無しさん:2008/01/08(火) 14:35:02 ID:iyBkdOpg0
>>492
マクラーレンとルノーは富士五湖側に泊まってた
あそこらへんからなら30〜40分でサーキットに着くし
(それでもサーキットホテルの便利さにはかなわないだろうが)
他は知らぬ
495音速の名無しさん:2008/01/08(火) 16:20:01 ID:O69kbxsc0
ニキラウダのベストレースはどれでしょうか
496音速の名無しさん:2008/01/08(火) 16:47:31 ID:QPyOTK9S0
富士で年末に放送した総集編と、
DVDの総集編。
内容はほぼ一緒なんですか?
知ってる人教えてください。
497音速の名無しさん:2008/01/08(火) 17:11:49 ID:32XnJrRI0
2005しかもってないけどDVDのほうがマニア向けだし1レースの収録時間も長い。
解説面白かったしF1好きなら買えばいいんじゃね。
498セクハラ課長:2008/01/09(水) 21:51:45 ID:gKxHMluT0
>>495
'76年イタリアGP
499音速の名無しさん:2008/01/10(木) 02:19:28 ID:6dMPCOrQ0
ベネトン+シューマッハの頃からか、ポディウムにチーム監督が上るようになりましたよね?
これって規則が変わったからでしょうか? それ以前には選手以外は上がらなかったように
思うのですけど?
500音速の名無しさん:2008/01/10(木) 12:49:03 ID:X9yNt2mW0
マクラーレンホンダの頃もロンデニスが表彰台に上がってた記憶が
501フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/01/10(木) 13:23:59 ID:S+lbPc3v0
上がってたね
502音速の名無しさん:2008/01/10(木) 15:00:26 ID:Xdq5mNFh0
変な質問させていただきます。

私は民放のフジF1を見ます。
民放放送では、マッチや短足王木村(こいつだけは悪口言わせて)や、浜田が出てきて凄くウザく
思い、その時点でワクワクがさめてしまい、興ざめもいいところです!
マッチは我慢できるけれど。

ある噂ではスカパーの721or739を契約し見てみると、そこいら辺は全く出ていないような話を聞きました。

ならば、スカパーを買って契約したいのですが、本当ですか?

大嫌いだったアロンソが今は好きになりつつある37独身です!宜しくお願いします。

マッサが一番好きです!シュー真っ赤もすきですけど・・・・ぽっ
503音速の名無しさん:2008/01/10(木) 15:09:37 ID:1YvN2Us50
>>502
電波な質問に答えるのもなんですが、地上波とスカパーでは実況解説は別の人使ってます。
スカパーのレギュラーは今宮と川井です。生中継で見れるし契約したら。
504( ゚ω゚) ◆WpMARKII.. :2008/01/10(木) 15:48:03 ID:IeghOPy0O
>>499
以前の規則にはドライバー以外は上がってはならない、みたいな規則はなかったような気がするけど、
いつからか、優勝したドライバーのチーム代表者も表彰式に〜て変わったんだよね。
総集編見たら84年の最終戦ポルトガルでロン・デニスが表彰台に上がってる
たぶんこのレースでダブルタイトル決まったからかな。
あと関係ないけど、85年のヨーロッパGPでケケは表彰台でタバコをくわえてる。
505音速の名無しさん:2008/01/10(木) 16:31:59 ID:Xdq5mNFh0
>>503さん

有難うございました!!
スカパーに電話したら、マンションの窓の向きが真北なので難しいと言われてしまいました・・・・・

失礼いたします。
506音速の名無しさん:2008/01/10(木) 16:33:29 ID:7ATUbElV0
>>505
マンションにケーブルTVが来てないか?
光とか。もしかしたらいけるかもしれんぞ。やや高くなると思うけど
507音速の名無しさん:2008/01/10(木) 16:54:56 ID:Xdq5mNFh0
>>506さん!

ええええ!ケーブルテレビで739/712扱っていないんです・・・・・・オプションであるのかな。。。。

電話して聞いて見ます!

皆さん親切に有難うございました。
508音速の名無しさん:2008/01/10(木) 16:58:26 ID:7ATUbElV0
>>507
以降はスカパー板で聞いた方が良いかと思うんでまあがんがれ。幸運と素晴らしいF1テレビ観戦を願ってるぞ
スカパー板
http://tv11.2ch.net/skyp/
509音速の名無しさん:2008/01/10(木) 17:08:05 ID:Xdq5mNFh0
本当に親切に有難うございます。
板違いでしたが、皆さん有難うございました。

いって来ます!^−^v
510音速の名無しさん:2008/01/10(木) 18:00:23 ID:p4wy3tS90
こーいう家の立地上スカパーに入れないヒトってホント悲劇だな。
あんな地上波を見なきゃいけないなんて・・・
俺だったらネットとスカパーが見れない7LDKの豪邸より
両方とも利用できる1Kのボロアパートを選ぶけど。

質問です。
85,86年頃のF1の予選方式って金土2日間の其々1時間方式のタイム順だったと
思うんですけど、予選様タイヤとかって制限とかあったのでしょうか?
511音速の名無しさん:2008/01/10(木) 18:11:33 ID:r3P5SOjX0
もし共用アンテナでBSが見れるならe2スカパーを契約するのはどうだ?
512音速の名無しさん:2008/01/10(木) 18:52:34 ID:Xdq5mNFh0
皆さん!有難うございます。

光は地域外でした・・・・
スカパーもアンテナの問題でペケ
e2スカパーも地域外です・・・・

しかも、私、7LDKの豪華マンションなんて見た事も無く、7.5畳1ルーム1970年に建った
ボロマンションでございます・・・・・

今、シュー真っ赤がタイトル争いでアロン祖に負けてしまった時と同じくらい悲しい気分です。
今日の晩御飯は冷麦2束ですしね・・・・・・・・・まだタレあったっけかな・・・

あぁぁぁイスカンダル・・・・・ケーブルって何故こんなに高額なのでしょう・・・・

今年は短足王子木村だけは出てこないでね・・・
脇阪選手とチェンジで・・・・・

ブラウン管の29型テレビは7.5畳には大きすぎで、最近目がシャバシャバしますしね・・・・

失礼します・・・・
513音速の名無しさん:2008/01/10(木) 18:58:59 ID:4uwUv6Mw0
>>512
(´・ω・)カワイソス
514音速の名無しさん:2008/01/10(木) 19:00:32 ID:T20qXMTT0
>>510
手元にある「F1の科学」って本によると、本数に関しては、81年から2セットまでっていう決まりになってたみたいよ。
515503:2008/01/10(木) 19:06:45 ID:1QW+fWYT0
>>512
いろいろ大変なんだね。まさか引っ越せとも言えないしね〜。
とりあえず私が言えることは、タレがなかったらよく茹でたやつを油で炒めて、
ツナ缶やその他適当な具入れて味塩コショウでもかけて食べなはれ。
516音速の名無しさん:2008/01/10(木) 20:06:02 ID:p4wy3tS90
>514
どうもありがと。
2セットまでなのか。何年まで続いたんだろ。
自分もF1の科学は持ってるんで読み返してみますね。
517音速の名無しさん:2008/01/10(木) 21:07:22 ID:PzmuFbHt0
ブリッジウイングについて教えてください。

@どんなもので
Aどのような効果を狙ったものか
Bそれを装着することによるデメリットはあるのか

などです。よろしくお願いします。
518音速の名無しさん:2008/01/10(木) 23:03:28 ID:Gio2Hhcc0
スターティンググリッドの後方に毎回メルセデスCクラスワゴン?がいますが何のためですか?
一週目でクラッシュした人の救助ですか?
519( ゚ω゚) ◆WpMARKII.. :2008/01/10(木) 23:53:09 ID:IeghOPy0O
>>518
うん、メディカルカーそのものだよ。
ドクターが同乗してます
520音速の名無しさん:2008/01/11(金) 03:07:03 ID:lyAotjEZ0
>>517
http://www.motorsport-total.com//bilder/2008/080109/z1199878802.jpg
http://www.motorsport-total.com//bilder/2008/080110/z1199961639.jpg
@上記の画像の様にフロントウイング上をノーズを跨いで繋がっている形状のウイング
Aダウンフォースよりもマシン後方の整流効果を狙って
Bノーズに繋がっていない為、強度が求められるので重量が若干増える

こんな感じかな。
521音速の名無しさん:2008/01/11(金) 05:36:27 ID:IhPEFN/g0
>>520
ご丁寧に有難うございました。
なんだか、どんなに強化しても風圧でしなりそうですね。
ところで
>フロントウイング上をノーズを跨いで繋がっている形状
>ノーズに繋がっていない
とのことですが、フェラーリの場合はブリッジウイングとは言わないのでしょうか?
http://www.f1-live.com/f1/photos/imgday/10.jpg
522音速の名無しさん:2008/01/11(金) 11:31:35 ID:OuiXG5Vn0
MP4-23ではブリッジウィング採用してないんだよね。
一番最初に取り入れたのにメリットがなくなったのかいな。
それにしてもフロントウィング縦幅広い。
http://i.eurosport.fr/2008/01/07/408749-2570002-458-238.jpg
523フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/01/11(金) 11:51:45 ID:72LG/tQV0
>>522
シェイクダウン画像見てみ
524520:2008/01/11(金) 22:27:17 ID:CjDjZTxU0
>>521
この部品ってアッパーウイングだのカスケードフラップ、ハイマウントフラップとか様々な名称が使われてますな。
ただこういった名称ってチーム側から正式名称が発表されているわけではないので…
マクラーレンのをアッパーウイングって言っても決して間違いではないし、フェラーリのをブリッジウイングって言っても可だと思う。
あと簡単にしなられては何時ぞやのフェラーリみたくレギュレーションに引っかかってしまうのでしならないと思いたい…

重量をデメリットで挙げたのは、ノーズ低くしなければマクラーレンタイプのアッパーウイングは採用できないからですよ。
ノーズ低くなると、対衝突安全テストで不利になるからその分強度を増さなければならないので重量面で…ってことで
なんかBの回答が不適格ですみませんm(_ _)m

>>522
>520のマクラーレンはMP4-23のシェイクダウンの画像ですよ。
525音速の名無しさん:2008/01/11(金) 22:32:10 ID:IhPEFN/g0
>>524
何度もすみません。
大変参考になりました。ありがとうございました。
526音速の名無しさん:2008/01/12(土) 10:04:11 ID:BCts6ixY0
新コンコルド協定でカスタマーカーは不可になりましたが、スーパーアグリとトロ・ロッソは
例外が認められるそうですが、どのような内容か御存知の方いますか?
私の予想では分配金を減らすとかでの合意だと予想していますがどうなんでしょう?

また、アグリはホンダの、トロ・ロッソはレッドブルの2008年マシンの使用も可能なのでしょうか?
知っている方よろしくお願いします。
527音速の名無しさん:2008/01/12(土) 10:07:45 ID:efQhed8e0
コンコルド協定は公表されないので想像で考えるしかない。
528音速の名無しさん:2008/01/12(土) 10:15:49 ID:Gz49yXL20
仮に関係者がここ見てたとしても、こんな所で暴露するわきゃないしな。
529音速の名無しさん:2008/01/12(土) 10:19:42 ID:wf4nlDdg0
>>526
>>527さんの言うとおりで非公開文書です。
F1通信だと例外しか書いてなかったけどFMotorsportsでは2年間の猶予らしいとか。
ttp://fmotorsports.cocolog-nifty.com/f107/2008/01/f1_f582.html

普通に分配金貰いたかったら自作しろ。直ぐには無理だから2年間だけ待つよって感じなのかな?
530音速の名無しさん:2008/01/12(土) 15:30:39 ID:BzpCxjl00
リジェのマシン名にあるJSはどういった意味でしょうか?
531音速の名無しさん:2008/01/12(土) 15:33:21 ID:RfeXW5oi0
>>530 wikiより↓     検索で簡単に答えが出るのは自分で調べようね
リジェのF1カーの形式番号に付けられるJSは、ギ・リジェの親友で1968年フランスGPで事故死したフランス人F1ドライバー、
ジョー・シュレッサー(Jo Schlesser、同じくレーシングドライバーのジャン=ルイ・シュレッサーの叔父)の頭文字に由来する。
532音速の名無しさん:2008/01/12(土) 16:01:07 ID:gQfAZJFe0
女子小学生とボケて欲しかったんじゃ
533音速の名無しさん:2008/01/12(土) 18:51:47 ID:BzpCxjl00
昔マンセルやプロストがマシンを押してゴールしようとしたことがあったけど
どのレースだったか
534音速の名無しさん:2008/01/12(土) 18:57:33 ID:RfeXW5oi0
>>533
前スレで同じ質問してきた人いたけど、その時出した回答ね。

1984年アメリカGP  ナイジェル・マンセル(ロータス・ルノー)
             チェッカー直前に壁にヒット。ミッションを壊してしまう。
             自らマシンを押しゴールを目指すも途中で力尽きて気絶。
             周回遅れとはなったが6位入賞。
1986年ドイツGP   アラン・プロスト(マクラーレンTAGポルシェ)
             チェッカー直前にガス欠。自らマシンを押してゴール。6位入賞。
1991年メキシコGP  アンドレア・デ・チェザリス(ジョーダン・フォード)
             チェッカー直前にガス欠。自らマシンを押してゴール。4位入賞

他にもありそうですが判るのはこれくらいです。ちなみに今のレギュレーションですと失格です。
535音速の名無しさん:2008/01/13(日) 14:27:04 ID:n8YDaQll0
チーム数が最大12になったのは、何かきっかけがあったのですか
536音速の名無しさん:2008/01/13(日) 15:22:37 ID:gBr+4BZKO
いい加減自分で調べろや糞初心者が ぶっ殺すぞコラ
537音速の名無しさん:2008/01/13(日) 15:24:11 ID:7HphZUbA0
>>536
通報しますた
538音速の名無しさん:2008/01/13(日) 16:14:37 ID:n8YDaQll0
ここ質問するところだろ。
539音速の名無しさん:2008/01/13(日) 19:49:27 ID:HOubbuGKO
2008年のエントリーで、ベッテルがセカンドなんだが何故に?

普通相手が移籍や新人なら、先にチームにいた奴に若い番号渡すよな
まさか年功序列か?
540書斎派マニア:2008/01/13(日) 19:58:35 ID:ae79uKMOO
>>539
4年連続チャンプカー王者のブルデとは実績が段違い。
全然おかしくない
541音速の名無しさん:2008/01/13(日) 20:02:23 ID:K3X0jD2L0
名字のアルファベット順かも
542音速の名無しさん:2008/01/13(日) 20:47:34 ID:wKLWErq30
>>540
いきなりベッテルにぶっちぎられそうだけどなw
543音速の名無しさん:2008/01/13(日) 21:52:37 ID:nYAYYLAB0
・開幕前にみっちりテスト→開幕から好走で自然と認められる→トップドライバー
・慣れないF1マシンに悪戦苦闘→F1村に溶け込む努力もしない→慣れた頃にクビ

ボーデの明日はどっちだ
544音速の名無しさん:2008/01/13(日) 22:11:04 ID:R8Bv/N+10
別カテゴリーのチャンピオンボーデよりも
すでにF1のカテゴリーで結果残してるベッテルの方が
ファーストの権利はあるように思えるけど、前歴ってのは大きいのかな。

トロのチームメイト争いは白熱しそうで今から楽しみだ。
545音速の名無しさん:2008/01/14(月) 02:24:59 ID:Tg3RnID/0
TAG(現マクラーレンエレクトロニック)って元々マクラーレンの電子部門の事ですか?
それとも元々TAGという独立した会社があって、それがマク傘下に入ったのですか?
レジェンズを見るたびに疑問に思います
546音速の名無しさん:2008/01/14(月) 07:26:22 ID:KOCYTjF/0
TAGはTechniques d'Avant Gardeの略称でボスは有名なマンスールオジェですよ
マクラーレン傘下と言うより一時はマクラーレンがTAG傘下のような形になってた
今でもマクラーレンの株の15%を持っている
でも現在はダイムラーメルセデスとロンデニスが40%ずつ持ってるから影響力は以前より低い
技術を持つ会社に出資するのがメインで腕時計のTAGホイヤーとかが有名だな
547音速の名無しさん:2008/01/14(月) 10:12:31 ID:BMxQO5cJ0
539の流れで思い出した。93年もアンドレッティが7番でセナが8番だったけど
これは何で?ハッキネンが入るはずのところにセナが割り込んだから?
548音速の名無しさん:2008/01/14(月) 14:51:30 ID:gtw6a24y0
>>547
セナはこの年のオフは契約を渋りに渋って、実際開幕戦なら乗るかさえ微妙だった。
実際シーズン中盤まで1戦ごとに契約をしてたため、先に決まってたアンドレッティを
7番に。
549音速の名無しさん:2008/01/14(月) 14:54:54 ID:gtw6a24y0
開幕戦なら
→開幕戦から
550音速の名無しさん:2008/01/14(月) 17:25:43 ID:ETf586Eq0
>523-524
ご指摘ありがとう。
551音速の名無しさん:2008/01/14(月) 19:57:30 ID:92erAoiQ0
中野信治はプロストにいたころ、プロストにいじめられていたというのは
本当でしょうか?
552音速の名無しさん:2008/01/14(月) 20:44:57 ID:BMxQO5cJ0
>>548
ありがd、やっぱそんな感じだったんだね。
553音速の名無しさん:2008/01/15(火) 13:08:57 ID:zrrNNbmx0
>>546
dです。
TAGは独立したグループなんですね
マンスールオジェでググッたら少し出てきました
TAGホイヤーはTAGが株式を保有しているのは知らなかった…
554音速の名無しさん:2008/01/15(火) 16:58:04 ID:LIqOB/rKO
二輪のハイサイドって現象をパワースライドーグリップ回復ーあぼーんって解釈してるんだが、
空力処理がないとF1みたいな超ハイパワー超軽量超高グリップなマシンみたいな四輪でも起こり得るの?

それともバンクするっていう不安定さから来る二輪のみの現象なん?
555音速の名無しさん:2008/01/15(火) 17:50:10 ID:NFuggygd0
>>554
フォーミュラーカーの場合、スライドし過ぎると車が斜めになってダウンフォース抜けて
グリップ落ちてスライドがなかなか止まらなくなるという感じじゃないかな。
タイヤの揺り返しが起きると二輪はそのまま円運動になって反対側にひっくり返るけど
四輪は踏ん張りきくから挙動が乱れる程度で済むと思う。
まれにコーナー出口アウト側の縁石に乗せすぎて弾かれたように反対側に
吹き飛ばされるというのはあるけど車を引っくり返す力としては働かない。
556音速の名無しさん:2008/01/15(火) 18:04:25 ID:ExEBtEDK0
>>554
鬼グリップタイヤ履いたラジコンカーだと、
ハイサイドみたいに吹っ飛んで裏返ることはある。
557音速の名無しさん:2008/01/15(火) 19:33:19 ID:LIqOB/rKO
>>555-556
ありがとうございます。
うーむ、四輪でもラジコンだと起こるのか。
トレッド幅やホイールベース、ウェイト/グリップレシオ?あたりが関係してそうな予感。
ありがとうございました
558音速の名無しさん:2008/01/15(火) 19:39:03 ID:kYWFKCOT0
ヴィッツレースとかでもスライドしたあげく横転てのはたまにあるな
559音速の名無しさん:2008/01/15(火) 20:05:50 ID:MNHsqISi0
>>535
それ以上台数増えるのも現実的じゃないし、ピットレーンのスペースが12チームぐらいが限界だからね。
560フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/01/15(火) 20:09:32 ID:63cwhJQE0
>>554
> パワースライドーグリップ回復

ここまでは4輪でも普通にある。
ただこの後のあぼーんが稀。<無いとは言わんが


ヴィッツとかがひっくり返るのは、
縁石やグラベルなどの柔らかい路面などに引っかかった場合じゃね?
重心やトレッドなどが転びやすい数値なのも要素の一つだな。
561フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/01/15(火) 20:16:06 ID:63cwhJQE0
あ、BMWミニのレースでハイサイドしてたかも。
562音速の名無しさん:2008/01/15(火) 20:24:11 ID:5W41e29p0
結局重心からの重力と横Gのベクトルを合成して
その角度がトレッド内に収まってるかどうかの問題じゃね?
563音速の名無しさん:2008/01/15(火) 21:51:29 ID:322mXIkZ0
シミレーションの特集してた記事見たんだけど、その中に
Gとかを体感できるように動きがあるシミレーターを作るのが難しいってあった。
体感なんかしてなんか意味あるの?ほかの数値面ではデータがすべてなんだから関係ないでしょ?
ドライバーがGとかかかった状態でハンドル操作とか練習するために必要だっていってるの?
564書斎派マニア:2008/01/15(火) 22:08:44 ID:/9m/W6GiO
>>559
90年代後半に自然と11チームに減って、以後「既存チームの権益を守る」という名目で制限されたんじゃなかったかな?

スターティングマネー分配の安定や、新規参入者に対する既存チームの売却などが狙いだったはず。
565音速の名無しさん:2008/01/15(火) 22:15:34 ID:iphwLIY20
確かそうだったはず。
それに加えてホンダが参戦するからってことで12チームを最高にしたんだが、
ホンダがBARと組んだために1チーム空白になってる。
566音速の名無しさん:2008/01/15(火) 22:20:43 ID:NFuggygd0
>>563
質問に対する答えじゃないけどGを再現するのを重要視してないチームもあるみたい。
仮想Gを体験させてしまうと誤った感覚記憶を植えつけてしまう恐れがあるからとか。
ちなみにドライビング・シミュレーター嫌いで有名なのはライコネン。必要ないよ、だそうです。
567セクハラ課長:2008/01/16(水) 01:46:36 ID:8j4IaXXH0
>>551
NO.2待遇とイジメを混同してない?。
568音速の名無しさん:2008/01/16(水) 07:49:27 ID:XwE/AsQ/0
みんな英語が喋れるのになぜかミーティングがフランス語とか、セッティング変更が自由にできないとか、雨が降ってきても
信治のマシンはカバーすら掛けてもらえず野ざらしのままとか、まぁ色々あった。
いじめとNo.2待遇の線引きは難しいけど、プロスト側に信治というドライバーを生かして戦おうって意識がなかったのは、概ね
事実だろうな。
569音速の名無しさん:2008/01/16(水) 12:45:03 ID:1CommjzV0
ローラが97年参戦予定が開幕でどんずらこかなかった
570音速の名無しさん:2008/01/16(水) 15:19:43 ID:yY8Bcu3c0
>>560
ミカハッキネンがサンマリノGPのゴールライン手前の脱出でやってた気がする。
車大破でリタイヤだったぁ・・。
571音速の名無しさん:2008/01/16(水) 16:26:44 ID:1CommjzV0
チーム数が最大12になったのは、
トヨタが参戦することになったからじゃなかったか?
仮にホンダが参戦することで12チームまでエントリーが認められれば、トヨタは参戦できなかったはず。ホンダは、ワークスのつもりが、ハーベイ・ポストレスウエイトが急死したので、マシンが作れずBARと組んだじゃなかったかな?違っていたらスマン
572音速の名無しさん:2008/01/16(水) 17:03:04 ID:1lPjOnxl0
>>571
ハーベイ博士の急死とホンダのワークス参戦取りやめは関係ないです。
ホンダはワークス参戦することでF1の政治的な事柄に関わり合いたくないとかで
エンジンサプライヤーのみの参戦を決定した。
その決定はハーベイ博士も生前知っててホンダにワークス計画続行の嘆願書をホンダに送ってた。
レーシングオンだと思ったけど後でその手紙雑誌で公開されてましたね。
573音速の名無しさん:2008/01/16(水) 18:42:16 ID:Ah86HDPJO
>>554
自転車のフロントブレーキを思いっきりかけると、後ろが軽くて重心が高く、
ホイールベースが長いから車体ごと前に回転するが
車では後ろが重く重心が低いからロックするだけで回転しないでしょ。
それと同じことが横方向で起きてるだけなのよ。
574音速の名無しさん:2008/01/16(水) 18:58:31 ID:iqnTrpD50
ま、単純に言って四輪は重心が低いからひっくり返りにくいってことやね
575音速の名無しさん:2008/01/16(水) 19:35:44 ID:QpSyr74b0
副業としてモデル活動もしていたバトンが
キモがられるようになったのはいつからですか?
また、どうしてですか?
576563:2008/01/16(水) 19:58:27 ID:skS9zfVI0
ここはF1の技術に詳しい人がいるスレって聞いてきたんだけど、違った?
577音速の名無しさん:2008/01/16(水) 20:12:12 ID:KzU9c2qx0
とりあえず、レスくれた人には礼を言った方がいいと思うぞ。
578音速の名無しさん:2008/01/16(水) 20:20:31 ID:XKW9YdQH0
>>576
ちゃんと的確に答えてる人いるのに
なんでそんなに突っ掛かるの?

ま、シュミレーターとかシュミレーションは実際問題
リアルさを追求すればするほど
データ量が半端じゃなく増えすぎて
操作や処理がおぼつかなくなるので
操作性や処理能力を優先させて
故意にリアルさをある程度殺すのが現状なんだけどね

所詮、現実とシュミレーションは別物
再現が一切できない現実ではそれが欠点でもあり長所である以上
現実とシュミレーションが対等になる事はありえない

シュミレーターが嫌いなのはその特性を正しく理解してる訳で
厳密に嫌いとはちょっと違うかも知れない
579音速の名無しさん:2008/01/16(水) 20:27:28 ID:bFgMEC3+0
あと、シミレーションでもシュミレーションでもなく、シミュレーションな。
580音速の名無しさん:2008/01/16(水) 20:29:36 ID:2/1fLkOy0
シミュレートな。
まさか、シムシティをシュミシティとは言ってないだろうな?
581音速の名無しさん:2008/01/16(水) 20:30:32 ID:2/1fLkOy0
おろ、被った。吊ってこよ。
582563:2008/01/16(水) 21:01:15 ID:skS9zfVI0
まぁ言葉尻を捕らえるのにはお得意なのかもしれないけど、
質問の答えになってないんだが。質問無視して自分の意見を書くなら書かないでおくれ。
質問に答えてる人がいるのに礼もないのか?って言われるから。
聞いてるのはなんでGまで再現する必要があるのか?ってことだから。
583音速の名無しさん:2008/01/16(水) 21:07:02 ID:uz5ART820
これだけ誤用が有名なのに未だにシュミとか言ってる奴はわざととしか思えない。
584フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/01/16(水) 21:12:12 ID:DAlYoaUt0
少しは頭を使え
585音速の名無しさん:2008/01/16(水) 21:13:29 ID:uz5ART820
>>582
車の運転において加速度は大切な情報源だから。
飛行機のパイロットが使うフライトシミュレーターも同じ理由で、馬鹿でかい装置になってる。
586音速の名無しさん:2008/01/16(水) 21:32:47 ID:2FfNEM2z0
運転手達は運転中にはfuckやsitとか絶叫してドライビングしてたりするの
587音速の名無しさん:2008/01/16(水) 21:38:50 ID:QPSqSTt+0
>>574
違う。
重心が低いこともある程度大切だが、トレッドの方が重要。
二輪のまま同じ程度に安定させるなら、ロードローラーかよって
突っ込みの入るような幅広のタイヤとハングオンしない走り方が要る。
588音速の名無しさん:2008/01/16(水) 22:04:08 ID:QCH61Got0
>>585
飛行機のシミュレーターとF1のそれとは目的が根本的に違う。

飛行機のものは機種転換や技能習得、つまりパイロットの教育のために使われる。
F1 ではドライバーを育てるのに使われるわけじゃない。
運転する技術はすでに持ってる連中だ。
だからGの再現は必須ではなくなる。
いまの技術で再現しても、どうせ役には立たないしね。
589音速の名無しさん:2008/01/16(水) 22:12:25 ID:1CommjzV0
ハッキネンは00年ベルギーGP以外のベストレースはどれでしょうか?
590音速の名無しさん:2008/01/16(水) 22:30:43 ID:uz5ART820
>>588
ハミルトンがシミュレーターで練習したって言ってたじゃん
591音速の名無しさん:2008/01/16(水) 22:38:23 ID:QCH61Got0
>>590
それはコースを覚えるってことでしょ。
ゲーム機でも十分役に立つんだよ。
592音速の名無しさん:2008/01/16(水) 22:52:13 ID:uz5ART820
>>591
マクラーレンはドライバーの練習用に独自開発のシミュレーターを持ってる。
ゲーム機みたいなちゃちなものじゃない。
ハミルトンはそれでF1の運転に慣れたと言ってたし。
593音速の名無しさん:2008/01/16(水) 22:58:35 ID:2/ZlNqULO
ハンドルのボタン操作を覚えないといけないから。
594音速の名無しさん:2008/01/16(水) 23:09:13 ID:QCH61Got0
>>592
うまく伝わらなかった。
実際なにを使ったかじゃなくて、ゲーム機程度のシミュレートでも十分役に立つってこと。
旅客機パイロットなら安全に飛べるようになるのが目的、戦闘機ならそれプラスミッションの完遂、戦って勝つ事

F1 なら速く走ることがドライバーの仕事だが、F1に乗ってから速くなるわけじゃない。
純粋なドライビング技術は、Gを抜きにしては語れないだろう。

>>593
そんなところだろう、ドライバーの役に立つのは。

595音速の名無しさん:2008/01/16(水) 23:42:00 ID:KW1+J2Ih0
>>591
マクラーレンのは60億するからGとかあるんじゃね?
596563:2008/01/16(水) 23:48:38 ID:skS9zfVI0
なんかレベルの低い話してるな。記事読んでないのか?
けっきょくGを体感できるようになんかする必要ないってことだろ?
シミュレーションの機械自体はデータでこれくらいのカーブならタイヤがどれだけのダメージ受けて磨耗してエンジンの回転数は何戦回転に到達して
とかデータは入ってるんだから。
体感までしてドライバーが練習するには実車じゃなきゃいくら現代でも無理ってことでFA?
597音速の名無しさん:2008/01/17(木) 00:00:08 ID:A9zGVkPYO
それでいいんじゃね

質問する気がないなら総合スレにでも書けばいいのに
598音速の名無しさん:2008/01/17(木) 01:02:49 ID:06Vdlv2Q0
連続した1G以上を与え続けるにはどうやるの?
ドライバーを軸からオフセットして搭載して振り回すとか?
599音速の名無しさん:2008/01/17(木) 01:59:12 ID:VJebYXhH0
ttp://response.jp/issue/2007/1128/article102430_1.html

これのもっと凄いヤツ?w
600音速の名無しさん:2008/01/17(木) 03:03:01 ID:jxuHn2vQ0
おいおい、1Gっつったら通常の状態だぞw
乗り物にに乗ってそれが動き続けていればその間は1G以上だろうよw
601音速の名無しさん:2008/01/17(木) 03:42:49 ID:fJsJZ50qO
今年のTOYOTAは元気そうですか?
602音速の名無しさん:2008/01/17(木) 07:28:45 ID:/BvfaWky0
>>600
お前はどうしようもない馬鹿だな。
加速度には方向があるんだよ。
603音速の名無しさん:2008/01/17(木) 08:01:09 ID:Cv3f/kKK0
現実問題として、F1シミュレータにつかえるほどのGをかけられる機構がないってのはある

F1実車は4Gとかって出るけど、遠心力でふりまわすとしたら立ち上がり速度が足りないし
他の方式(ある程度の速度で動いてるものが急減速とか)は、おおがかりになりすぎて
F1程度の予算では現実的でないか、1ラップまるごと再現すらしきれないか。

実際、航空機のシミュレータでも重力をGの発生源として使ってるわけで
(加速の時は前上がりになるとか、そんな感じ)
1Gがかかりっぱなし、向きだけ変わるってな状態(姿勢変動時の加速度除く)

もし、Gまで完全再現ができる技術があれば、予算内ならみんなやってくるでしょ。
少なくともドライバーの体力作りにはなる。
今やってるとこがないのは、単にその技術がないだけ。
少しでも役立つならやる。それがF1ってもんでしょ
604音速の名無しさん:2008/01/17(木) 08:25:50 ID:BsI6B9p60
ってことで現実はこんなもん?
ttp://www.youtube.com/watch?v=_B7rvj1GaAg

マクのはもう少し進んでるのかな…
605音速の名無しさん:2008/01/17(木) 08:28:42 ID:nMCUyPFs0
違うよ。

現実問題としては、いま再現できる程度のGでは役に立たないってこと。
飛行機のGはインフォメーションとして有用なのではなく、パイロット操縦には邪魔なもの。
アクシデントの際にあわてないように体感する必要がある。

ドライバーにとってのGは車の挙動を把握するためのインフォメーション。
微妙なグリップの抜けや反力、姿勢変化を腰や腕で感じ取って、ドライビングに利用している。
でもそんな微妙なGは再現できない・・・ てか役に立つほど正確に再現する技術がない、ってこと。
606音速の名無しさん:2008/01/17(木) 08:33:41 ID:nMCUyPFs0
補足すると、飛行機は連続的、三次元にGが掛けつづけられるので、パイロットがそれを頼りに
すると上下左右を見失って危険な状態に陥る。
だからパイロットは体に掛かるGよりも計器を優先して操縦する必要がある。
607音速の名無しさん:2008/01/17(木) 08:37:34 ID:sEcvpqL90
まだ開発段階だか、耳の後ろに電極当てて、電流流してGを体感させる装置がある。
それ使えば、高Gの体感も出来るようになる。
608音速の名無しさん:2008/01/17(木) 11:52:31 ID:YmskcP360
>>607
心肺機能への負荷にはならんだろ>電流流してGを体感させる装置
609音速の名無しさん:2008/01/17(木) 13:55:12 ID:3UxZho3L0
シミュレーターのGは情報としてのGなんだから、負荷なんてどうでもいいだろ。
体力作りは別の方法でやりゃいい話。
610音速の名無しさん:2008/01/17(木) 14:21:36 ID:ribgToxM0
なぜに、こんなレースでもなんでもない、かごの鳥的仲良しツーリングが、
広告になるのか?知名度0人気0小さい広告にもウン千万、馬鹿みたいな高額
報酬のドライバー、遊んでるだけで貰えて、こんなアフォクサイインチキ草
レースでなんのメリットが、あるのか?
 業界人に聞きたい。あれのどこがそんなに価値があるんだ?
611音速の名無しさん:2008/01/17(木) 15:00:26 ID:Esr3gfMY0
ここS耐スレじゃry
612音速の名無しさん:2008/01/17(木) 15:25:47 ID:Eb8KHcNc0
http://jp.youtube.com/watch?v=hveLCkqD2zQ
この動画の2:01のヘルメットを叩きつけて激怒してるミハエルって、
いつのでしょうか?
98のベルギーではない。
613音速の名無しさん:2008/01/17(木) 15:39:00 ID:Cv3f/kKK0
>610
べつにレースでなくても、たとえばレースクイーンのパレードでもいいんだよ
多くの人が見てくれると価値がある。メインはそっち。

昔ならいざ知らず、今「F1で強いから技術がある、買おう」なんてのは少数派だし。
F1の技術そのものも、直接市販車に効いてくるものでもなくなってる
最初にも書いたけど、「レースだから」値打ちがあるんじゃなくて
「たまたまF1は多くの人が見る」から値打ちがあるんだよ。
614音速の名無しさん:2008/01/17(木) 15:42:48 ID:3UxZho3L0
>>612
モナコでモントーヤにケツ掘られた時じゃなかったっけ?
615音速の名無しさん:2008/01/17(木) 16:52:49 ID:zc94qj1D0
トンネルでアッー!
616音速の名無しさん:2008/01/18(金) 01:20:14 ID:YB/mS0sd0
>>614
>>615
レスdです
2004のモナコですか
スッキリしました
黒顎発動してますなぁ
617音速の名無しさん:2008/01/18(金) 16:39:04 ID:amcpG1980
ジル・ヴィルヌーブは77年や78年にフェラーリで活躍して尽くしたのに
何故79年はセカンド扱いになってしまったんでしょうか?
618音速の名無しさん:2008/01/18(金) 18:54:49 ID:XDOKeigv0
2nd扱いじゃなかったと思うんだけどな。

どこのGPだったか忘れたけど、
そのGP時点での獲得ポイント数がジルよりシェクターのが多くて、
ジャック・ラフィーやらアラジョンも迫ってきてたから、
フェラーリがポイント数の多いシェクターにチャンピオンを取らすことを決めたんじゃなかったかな?

今で言うチームオーダーになるわけだが、
ジルとしてはやっぱデビューさせてくれたフェラーリに恩義があったからこそ
それ受け入れたんじゃないかと勝手に思っとります。

違ってたらスマン。
619音速の名無しさん:2008/01/18(金) 20:54:42 ID:ttYXtuwg0
ドライバーは保険かなにかに加入しているのですか?
620音速の名無しさん:2008/01/18(金) 21:15:25 ID:RVu82a/p0
今はどうなのか知らんが昔は査定が厳しかったけど入れたよ。
セナとかもいくつかの保険に入ってて、他界した時に話題になった。
確かロイドだけで20億円以上だった気が。
621音速の名無しさん:2008/01/18(金) 22:29:41 ID:nqOgfwu30
>>619
レーシングドライバー専用の保険があったりする。掛け捨てでめっちゃ高いけど。
622フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/01/19(土) 00:07:36 ID:vUtz2nbT0
一般用に売り出したレース保険なら、年間数万円だったよ。
それなりの保障を求めるなら複数口入らないとならなかったけど。
それを一般の保険に組み込むことも出来たみたい。

トップカテゴリーレベルなどは、保険屋が商品を作ってくれる。
623音速の名無しさん:2008/01/19(土) 00:43:55 ID:+q1Nk0Ei0
そういえば、いくらだったか忘れたけど、顎が骨折したときに支払われた保険金を聞いてびっくりした記憶があるw
624音速の名無しさん:2008/01/19(土) 01:05:39 ID:mWpkmecH0
マッサがフェラーリデビューできたのはフェラーリエンジンを積んだザウバーだからこそ可能だったのですか?
ザウバー時代の成績はわかりませんが。

決勝の1回目のピットストップのタイミングをアナウンサーとかが知っているのは何でですか?
625音速の名無しさん:2008/01/19(土) 01:09:44 ID:gNkkFXwl0
マッサのマネージャーがジャン・トッドの兄弟だからフェラーリにいけた
626音速の名無しさん:2008/01/19(土) 01:13:19 ID:u63art0v0
>>625
息子だろ

>>624
>>ピットストップ
川井ちゃんが情報収集・分析・予測してるから
627音速の名無しさん:2008/01/19(土) 01:30:28 ID:mWpkmecH0
THX
628音速の名無しさん:2008/01/19(土) 05:29:18 ID:qhXl2x8d0
オープンホイールのレギュレーションはタイヤだけじゃなくアーム剥き出しも規定されてましたっけ?
629音速の名無しさん:2008/01/19(土) 09:43:39 ID:DYcS7Gkd0
>>628
これはF1のテクニカルレギュレーションを絵付きで解説してくれているHPなんだが、
読んでみると解ると思うけどレギュに沿って作ると結果的にアームは剥き出しになる。

ttp://n-baba.ddo.jp/F1/2007_REG.HTM
630音速の名無しさん:2008/01/19(土) 10:03:49 ID:ReQVnfN0O
>>623
確か、保険の掛金が毎月1000万円だよな。
そりゃおりる保険金も膨大な額になるわw
631音速の名無しさん:2008/01/19(土) 18:31:29 ID:ruBNjGNh0
ところで09年眉はフェラーリにくると思う?
632音速の名無しさん:2008/01/19(土) 19:46:55 ID:NTzFrwD20
Gの話でふと思ったんだけど
ブレーキが深いドライバー(琢磨とかゑとか)って
チ−ムメイトと同じ車なのに良く壊れるよね
あれって減速Gが車のいろいろな部分に多少なりは影響してるのかな?
633音速の名無しさん:2008/01/19(土) 20:39:04 ID:CM0XSa3H0
>>631
既定路線だよ。
そのためにトッド親子は2010年までマッサの契約を延長し、年1000万ドルと言われる
サラリーから40パーセント抜くんだから。
634音速の名無しさん:2008/01/20(日) 02:21:14 ID:KVgz4oP40
>>629
そのサイト素晴らしい。ゆっくり読んでみます。
レギュで決まってるってのはやはりオープンホイールのアイデンティティだからなんでしょうか?
635音速の名無しさん:2008/01/20(日) 12:34:25 ID:JrJsMmLh0
>>632
凧はそれ以外も荒い
無理に突っ込むのは別に速くないしね
コーナーの通過と立ち上がりが遅くなるから
636音速の名無しさん:2008/01/20(日) 13:44:34 ID:t2MUn4kH0
ID:JrJsMmLh0
637音速の名無しさん:2008/01/20(日) 17:00:01 ID:JrJsMmLh0
>>636
どうした。嫌な事でもあったのか?w
無理に突っ込んで速くなると思うのは素人
手前で踏んだら良いんだろうとただ余裕を持ってコーナー抜けるのも素人
638音速の名無しさん:2008/01/20(日) 17:48:28 ID:AuwV6NUs0
モタスポ板はたまに玄人気取りの痛い奴がでてくるよね。
639音速の名無しさん:2008/01/20(日) 18:09:34 ID:JrJsMmLh0
事実を認めずに玄人ぶつやつなw
640音速の名無しさん:2008/01/20(日) 19:07:37 ID:e2BBuZug0
>>633??
641音速の名無しさん:2008/01/20(日) 19:52:55 ID:3a7bFo800
突っ込もうが速いヤツは速い、遅いヤツは遅い。
642音速の名無しさん:2008/01/20(日) 20:02:46 ID:SGK8p72U0
実際スムーズ運転のバトンの方が速かったからな
643音速の名無しさん:2008/01/20(日) 20:18:22 ID:Fq9mK6TW0
>>640
なんかムカつく質問の仕方だな、ゆとりか?
マッサは今年限りでフェラーリから追い出されるので、トッド親子が先手を打って
支払保証の契約を2010年まで結んだんだ。
644音速の名無しさん:2008/01/20(日) 23:48:05 ID:JrJsMmLh0
行き当たりばったりの操作する奴は遅い。無理に突っ込むとか
645音速の名無しさん:2008/01/21(月) 00:32:10 ID:T6bCiwl30
にわかF1好きの皆さん、こんにちは。
私はF1を見始めて今年でとうとう三年になりました。

そして、つい最近になって、過去から現在をみわたして【F1で最も強く速いドライバー】は誰なのか知りたいと思うようになりました。
勿論、【F1で最も強く速いドライバー】はショーマッハになるのだろうと思っていました。
なぜなら、車技術の進化のおかげで次々と記録を塗り替え、童貞・・・し、失礼、皇帝と呼ばれ、
フェラーリの資金力や政治力とタイヤのおかげで7回のワールドチョンピオンに輝いた類まれなるタクシードライバーだったからです。

しかし、
しかししかししかししかししかししかししかししかししかししかししかししかし!!!!!!!!


最近、過去のF1動画なども見る様になり、決して【F1で最も強く速いドライバー】はシューマッハでは無い事が分かったのです!!!
この人が、存命であればきっと30回以上のワールドチャンピオンに輝いていた事でしょう!!!
これが、その証拠となる動画です

ニコニコ動画
2007年06月04日 13:04:08 投稿

1993ヨーロッパGP アイルトン・セナ 伝説のオープニングラップ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm401597


この動画を見ればF1素人の私にも、セナ>>>>>>異次元>>>>>>超えられない壁>>>>>>異次元>>>>>>シューマイ失礼ショーマッハ>他
だということがわかります。
最後になりますが、私はアイルトン・セナのファンではありません。
646音速の名無しさん:2008/01/21(月) 00:38:50 ID:ucwC59+i0
>645
キモいからやめろ。
そんな持ち上げられ方をしてもセナは喜ばんよ。
647音速の名無しさん:2008/01/21(月) 01:15:11 ID:gIEYoUKI0
セナヲタは節操がないな
648音速の名無しさん:2008/01/21(月) 03:13:55 ID:G3WJyGUL0
セナヲタと言うより
ただのアホだな
649音速の名無しさん:2008/01/21(月) 03:25:58 ID:MDSD5WQz0
あのオープニングラップは別に摩訶不思議でもなんでも無い
650音速の名無しさん:2008/01/21(月) 03:27:59 ID:T6bCiwl30
とりあえず異論がないようなのでよかったぜー
俺もシューマッハは好きだけどさー
651音速の名無しさん:2008/01/21(月) 03:29:27 ID:T6bCiwl30
シューマッハオタがうざいんだわ
おじさんはらたってはらたって
ってか、続きはそれ系のスレでします
失礼しますた
652音速の名無しさん:2008/01/21(月) 12:39:03 ID:DWTDDOX2O
セナ〉シューマッハの図式は一般的な意見はともかく、
シューマッハ自身は思ってると思う。
あれだけ尊敬していたし、実力で倒す前に他界したので、
永遠に追い越せないと思ってるらしい。
セナの記録に並んだ時の記者会見で泣き崩れるのを見て、
あぁ、この人(顎)にとってセナは永遠なんだ、と感じた。
653音速の名無しさん:2008/01/21(月) 13:40:01 ID:OozSdt7uO
F1速報みたらライコが右手に腕時計してたけど左利きなんですか?
654音速の名無しさん:2008/01/21(月) 14:27:26 ID:IzmU8OnI0
セナvsシューマッハなんてそれぞれフィルター通してるからどっちなんて
言えないのに不毛な争いを飽きもせずに良くやるな。

例えば、92年モナコは確かに凄いバトル(ブロック?)だったけど。

マンセル:勝てば開幕6連勝と自身モナコ初優勝。おまけにルノー、モナコ初勝利。

セナ:開幕から5連敗(フルボッコ)だった所を大得意のモナコで運が味方した?
   しかも、勝てばモナコ4連勝&ウィリアムズの連勝ストップ。

さらに伝統のモナコGPは50回目記念だったり・・・。

なんて背景があったからこそ大興奮した訳で。
知らない奴が今見たら確かにブロック上手いけどモナコだからねぇ。
とかなるんじゃね?

後数年もしないうちにハミルトン>>>>セナ、シューマッハ
とかってお子様が沢山出てくるかも知れないな。

で、質問なんですけど。
ECUが統一されるけど、チーム毎にマッピング変更とかは出来るのでしょうか?
655フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/01/21(月) 14:34:08 ID:gfN2eJTi0
シューマッハが涙を流したのは意外だった。

一瞬嘘泣きかと思ったほどに。
656音速の名無しさん:2008/01/21(月) 17:42:17 ID:0zoV29Wv0
あれ、ハイドロリック系のトラブルだよ
657音速の名無しさん:2008/01/21(月) 18:28:27 ID:uR1x7fPh0
>>643あつくなるなよゆとりw
見苦しいぞ
658音速の名無しさん:2008/01/21(月) 18:41:55 ID:eqC6jLD40
>>653

利き腕と同じ方にする人もいるから。
ちなみにライコネンは右利き。
俺の知る限り現役では左利きはバトンとフィジコだったはず。
――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩

チラシの裏:オイラは左利きだが左手に腕時計してる。
659音速の名無しさん:2008/01/21(月) 19:17:02 ID:OozSdt7uO
>>658レスサンクス
フィジコ左利きだったのか
俺も左利きなので嬉しい
660音速の名無しさん:2008/01/21(月) 22:22:20 ID:HKAT6QA10
http://jp.f1-live.com/f1/jp/headlines/news/detail/080120161554.shtml
http://jp.f1-live.com/f1/jp/headlines/news/detail/080120161814.shtml

二人のインタビューにエンジンブレーキなしのドライビングって
あるけど どゆこと? なんでないの? 
661音速の名無しさん:2008/01/21(月) 22:50:39 ID:Knn93zWn0
>>660
物理的に当たり前ですがエンジンブレーキが無い訳ではありません。
無くなったのはORC(オーバーランコントロール)といってエンジンブレーキの制御プログラムです。
基本的にはエンブレが強く掛かった際スロットルを自動でちょこっと開けて減速トルクを逃がし
リアタイヤがロックするのを防いでくれる装置だと思われます。
その他、減速する際、最加速するため同時にシフトダウンするのですが、その際ギヤが変わると
エンブレも段々と強く掛かってしまいますが、ORCが調整することで全てのギヤで同じくらいの
エンブレが掛かってくれるのでブレーキング時の安定性が高いのです。
これが無いと安定性が低い分より慎重なブレーキ操作が要求されます。
そしてリアがロックしやすくなる分ブレーキバランスをフロント寄りにするので、
ORC有りと比べてブレーキバランス悪いので制動距離そのものも伸びます。
このORCというのはECUに組み込まれるプログラムなので、電子制御デバイスを排除するため
今年から採用された共通ECUですとTCSともども使えなくなってしまったという訳です。
662音速の名無しさん:2008/01/21(月) 23:08:53 ID:HKAT6QA10
>>661
丁寧に教えてくれて感謝します
663音速の名無しさん:2008/01/21(月) 23:18:49 ID:l8udlXMT0
>>661
あなたはもしかして津川さん?
664音速の名無しさん:2008/01/21(月) 23:21:55 ID:Knn93zWn0
>>663
プロが2chにカキコするわけないでしょ。
種を明かすと今日買ったF1GrandPrixSpeciaにORCについて書いてある記事があったの。
665音速の名無しさん:2008/01/21(月) 23:41:51 ID:l8udlXMT0
>>664
帰りの電車の中で読んできたのが殆どそのまま書いてあったのでビックリしたヨ。
あれ津川さんの記事じゃなかったっけ?あるいはマイケルシュミットかな?
666音速の名無しさん:2008/01/21(月) 23:46:54 ID:Knn93zWn0
>>665
佐藤琢磨のインタビュー記事だよ。記者は今宮雅子。
667音速の名無しさん:2008/01/22(火) 00:10:34 ID:LleZoFS80
津川はアマレベルw
668音速の名無しさん:2008/01/22(火) 01:15:53 ID:97+1UQRO0
雅子は蛸ヲタw
669音速の名無しさん:2008/01/22(火) 21:38:29 ID:IVnOCqPt0
各国のTV放送権料が違うのは、なぜでしょうか?
670音速の名無しさん:2008/01/22(火) 21:41:06 ID:S36V7ZEo0
買い手が付く値段に設定するからでしょ。
671書斎派マニア:2008/01/22(火) 22:12:03 ID:7uy9jZkmO
>>669
市場拡大のために、各国の経済状況や視聴率に応じた額に設定している。

中には放送権無料の国もある。
672音速の名無しさん:2008/01/23(水) 06:39:16 ID:yKG8pyew0
http://jp.youtube.com/watch?v=XedlFtDBbjI&feature=related

ここの大クラッシュの実況でやたら「ジャパニーズドライバー」と言ってるけど、だれのことですか?
673音速の名無しさん:2008/01/23(水) 07:16:25 ID:tpYuH2yp0
>>672
中嶋一貴の父ちゃん中嶋悟、若き日伝説のクラッシュ
674セクハラ課長:2008/01/23(水) 12:28:47 ID:2zJm9ZtX0
>>672
'76年7月15日
N.ピケットの陰謀で中嶋悟のNOVAは、僅か200m
で空を飛びF-3の緒戦を終了しますた。
675音速の名無しさん:2008/01/23(水) 13:04:31 ID:dNjjVT350
今シーズンからギアボックスを4レース使用ですが
ギア自体もルール適用されますか?
サーキットごとにギア比を設定できないと大変そうですが
676音速の名無しさん:2008/01/23(水) 13:47:41 ID:xJ3MU3TF0
>>675
交換していけないのはギアボックスで中のギアは交換可能。
うろ覚えですまんがファイナルギアは4レースいじっては駄目。
677音速の名無しさん:2008/01/23(水) 13:52:37 ID:WUuDB60c0
タイヤの間隔?ホイルベースの長さを短くするとなんかいいことがあるの?
678音速の名無しさん:2008/01/23(水) 14:05:37 ID:dNjjVT350
>>676サンクス
679音速の名無しさん:2008/01/23(水) 15:40:36 ID:cJRRgn9R0
>>677
車庫入れがしやすくなる
680音速の名無しさん:2008/01/23(水) 16:44:06 ID:aDPZ3nZV0
>>674

思いっきり78年って書かれてるぞw
681音速の名無しさん:2008/01/23(水) 17:03:26 ID:mNhFMDT30
>>677
長いと安定するけど回頭性悪い
短いとその逆。
682音速の名無しさん:2008/01/23(水) 19:09:46 ID:XpTgI0T70
ナサやアメリカ軍が使用してるような材料を使ってるんですか?
ギア歯の材質なんかも、凄い素材で作ってるんですかね。
耐久性があり軽く、粘りのある金属なんですかね?
と言うか、軍事レベルより上なのかも!
見てみたいです。
クランクのバランスファクターは0なんですかね?

F1のエンジンの中身を解説してるHPを探しましたが無いって事は、超極秘の材料を使ってるんでしょうね。

マッサ!頑張れ!
683音速の名無しさん:2008/01/23(水) 19:31:08 ID:9Cd0vKQSO
レギュレーションに規定があるので素材自体は特にかわったものでもない
エンジンブロックはアルミ合金が基本
希少金属の使用はコストがかさむとかが理由だけど政治的な理由も交ざってる
684音速の名無しさん:2008/01/23(水) 20:24:39 ID:XqcHkozwO
新車が発表されるとエアロ系のパーツについて「今年は攻めたデザインだな」とか「今年は保守的だな」等のコメントをみかけるのですが、具体的に何処らへんを見て解るのでしょうか?
685音速の名無しさん:2008/01/23(水) 20:48:26 ID:h6JKzfam0
>>684
適当。
ド素人が好き勝手言ってるだけ。
686音速の名無しさん:2008/01/23(水) 20:51:07 ID:aDPZ3nZV0
保守的ってのは前年と変わらない、
もしくはトップチームが使ってたのを使ってみたとかだと思われ。

攻めたは当然前年より変えてきたってことだが、
攻める=いいマシンじゃないから。
687音速の名無しさん:2008/01/23(水) 21:03:21 ID:XqcHkozwO
>>685-686
ありがとうございます。
なるほど、そういう事だったんですね。ありがとうございました。
688音速の名無しさん:2008/01/23(水) 21:14:09 ID:XpTgI0T70
>>683さん

勉強になりました。
有難うございました。

ベリリウムカッパーなんて普通ですもんね。
政治的理由って部分が、興奮させますよ!
689音速の名無しさん:2008/01/23(水) 22:06:22 ID:W3OCTAjAO
なんでスリックタイヤ廃止になったんすか 教えてけろ
690音速の名無しさん:2008/01/23(水) 22:11:34 ID:cJRRgn9R0
>>689
スピード抑制のため
691音速の名無しさん:2008/01/23(水) 22:12:37 ID:Mq72yoT30
コーナリングスピード抑制のため
692音速の名無しさん:2008/01/23(水) 22:45:59 ID:BxikPp64O
ベリリウムは発癌性があるからジャマイカ?
693フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/01/23(水) 23:53:34 ID:0ObdUflw0
フェラーリのくぁwせrdtfg〜のことを言ってるんじゃないの?<政治
694音速の名無しさん:2008/01/23(水) 23:55:44 ID:iGOBNV2Q0
アルミニウムベリリウムは、メルセデスが市場に出回ってるのを全部買い占めちゃって
フェラーリ他が使えなくなったため、加工時の粉塵などによる健康問題を持ち出して
廃止にしちゃったと言われてる。あの後のメルセデスは悲惨だったな_| ̄|○
695音速の名無しさん:2008/01/24(木) 00:05:32 ID:xiyUGT42O
ル・マンとかの耐久レースでは、
ドライバーはどのようなドライビングをしてるんですか?
見た感じエンジンもあまり回さずに、ちょっと流し気味で走ってるようですが。
それとも結構攻めてるの?
696音速の名無しさん:2008/01/24(木) 02:11:18 ID:jzNOtIgI0
>>672
この動画で、カメラの目の前で反対になって地面に叩きつけられた白いマシーンが中嶋ですか?
697音速の名無しさん:2008/01/24(木) 05:06:08 ID:LvaAbmSo0
>>695
右京曰く、大半の周回は全力で燃費走行している、と。
698音速の名無しさん:2008/01/24(木) 09:45:20 ID:FndlVUpw0
>>695
ギアボックスを壊さないようにものすごく気を使ってシフトしてる。
699音速の名無しさん:2008/01/24(木) 09:54:13 ID:o2Mtr2Sc0
>>694

2004年だっけ?アルミベリリウム合金が禁止されたのは。
あれ以降ほんと悲惨になったよねw
その後はぶっ壊れまくったイメージあるけど、やっぱりベリリウムの
強度はやっぱり相当強かったんだろうね。

しかし何時も見えない力が働くよな┐(´д`)┌
700モタスポ板のPure Audio香具師:2008/01/24(木) 12:52:47 ID:hJslkqvB0
スレ違いで御座居ますが、
スピーカーの振動板にベリリウムを使用した物は
今でも最高級品で御座居ますです。
701音速の名無しさん:2008/01/24(木) 18:38:22 ID:AOmT/DnZ0
>>699
ベリリウム合金が禁止されたのは2001年、2000年が回転部分以外禁止。
ただ2004年のマクラーレンも壊れまくりだった、地元のニュルで2台ブローとか。
>>700
スピーカーが良くてエンジンには禁止というのに政治的なものを感じる。
702音速の名無しさん:2008/01/24(木) 23:45:19 ID:pBhvyiwO0
まぁ政治的も何もフェラーリの圧力そのモノだからねぇw
97年の新方式の電子制御スロットル、98年のブレーキステアリングシステム、
00年のベリリウム合金、03年のミシュランの幅広ショルダータイヤ、05年のマスダンパー、
まだまだあるけど、ざっと上げただけでこれだけのモノが赤い車の為に
禁止になってるし。ぶっちゃけ何を今更って話。
703フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/01/24(木) 23:47:27 ID:4VpvEx/b0
それ以外に、ライバルチームへの不条理なペナルティもあるしな。
704音速の名無しさん:2008/01/24(木) 23:48:29 ID:pBhvyiwO0
失礼。
マスダンパーは06年だわ。
705音速の名無しさん:2008/01/24(木) 23:51:34 ID:pBhvyiwO0
>703
そそ。
それにWMSCの議員はフェラーリOBが多くをかためてるから、
もうどうしようもないんじゃないでしょ。
706音速の名無しさん:2008/01/24(木) 23:53:44 ID:XBHBDNw+0
>>703
06モンツァ@予選はひどいペナルティだったな。
707音速の名無しさん:2008/01/25(金) 00:15:42 ID:jEhEfBZF0
日本じゃ考えられないけど、結果的にチャンピオンシップを盛り上げてるんだからな。
ブレーキステアリングと幅広ショルダー禁止は酷いと思ったけど、さすがにね。
708フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/01/25(金) 11:02:14 ID:haI1Otpq0
スチュワードシステムの変更で、少しはマシになるかね?

ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51208733.html
709セクハラ課長:2008/01/25(金) 12:50:26 ID:KeNBim0D0
F-1パイロットがヘルメットの下にベリリウム製のフレームのメガネをかけていたら
レギュレーション違反でしょうか?。
710音速の名無しさん:2008/01/25(金) 13:17:07 ID:MRVuHED30
以前のスパ・フランコルシャンではF1ではホームストレートがラ・ソースの前、スポーツカーでは後に
なっていたと思うのですがどういう経緯があったんでしょうか?
711音速の名無しさん:2008/01/25(金) 19:40:01 ID:QEk1mNYe0
もっと美形でスタイル抜群で負けん気の強いドライバーいないの?

712音速の名無しさん:2008/01/25(金) 21:33:25 ID:UhdY8VvM0
車体やパーツの空力についてなんですが、開発するときには
他の安い材質(FRPとか)で作って試すのですか?
それとも本番と同じ材質(ドライカーボン?)で作って試すんですか?

もし後者ならその理由を、重量差がどれくらい影響するとか、
風圧での歪みが起こるとか、仮にクラッシュした時の強度の問題とか、
具体的に教えてください。
713音速の名無しさん:2008/01/25(金) 23:59:15 ID:yls3pRTC0
>>710
本来はラ・ソースの後にコントロールラインが来るレイアウトだった。
(ピットもラ・ソース立ち上がり側にあるものが本来のピット)
しかし、そうなると1コーナーがオールージュとなり危険すぎるので、
F1だけコントロールラインをラ・ソース手前に移し、ピットも新設した。
714712:2008/01/26(土) 00:09:14 ID:bhwv3jiV0
えと、他材質か本番と同じかだけでも知ってたらお願いします;
チームによる場合、ホンダとして回答をお願いします。
715音速の名無しさん:2008/01/26(土) 00:24:06 ID:Djstt3Kl0
http://www.nikkansports.com/news2/sports2/f1/f1-12.html
この記事見ると本番と同じみたいだね
716音速の名無しさん:2008/01/26(土) 01:12:49 ID:bhwv3jiV0
>>715
興味深いページを教えてくださってありがとうございます。
同じ材質で大きさは2分の1なんですね。2分の1でも
4〜5000万だと、むやみに作って試すわけにはいかないんですね…
ありがとうございました。
717音速の名無しさん:2008/01/26(土) 13:41:27 ID:y9kylvv00
コネクタ業界ではベリリウム合金は最近代替が進みつつあるよ
全部が切り替わるわけではないだろうけど、メーカーによっては
新製品には一切使わないところもある
718音速の名無しさん:2008/01/26(土) 19:32:58 ID:ncSdU8HX0
ベリリウムとか禁止させるくせにフレキシブルウィングとか
まったく顎はやることがセコすぎる
719音速の名無しさん:2008/01/27(日) 21:01:51 ID:288U9y+/0
以前はこんなにフェラーリを優遇してたかな?
80年代なんて、フェラーリが好調時は決まってエンツォ御大が「我々は今現在の
F1に満足している。しかし不当な規則変更があった場合はいつでもインディーカーレースへ
転向することをためらわない」とか言って牽制してたけど。
720音速の名無しさん:2008/01/27(日) 21:32:21 ID:hsFuUqQz0
以前はフェラーリが負け続けることがごく自然のこととして認められてたよな。
ロータスとか名門コンストラクターが次々いなくなったことでフェラーリの価値がより高まった
のかもしれんが、顎以降は勝ち続けることが当たり前のような風潮になりつつあるような
気はする。あくまで気がするのレベルだが
721音速の名無しさん:2008/01/27(日) 21:40:50 ID:E/LgxgPf0
F1がフェラーリ1じゃねえかってのは、さすがに最近の話だよねえ
プロストとかが乗ってたころくらいはまだ公正……かどうかは知らんが、鼻につくことはなかった
722音速の名無しさん:2008/01/27(日) 21:54:14 ID:hsFuUqQz0
フェラーリが政治力を使おうとするのは昔からあったことだと思うんだ。
ただ、それを冷たく突っ返すべき奴らが近頃軟弱になってきてるようにも思える
723音速の名無しさん:2008/01/27(日) 22:24:15 ID:LxNbun8x0
いや昔からフェラーリ贔屓はあったよ。
給油もハイテク規制もフェラーリの意向。
事実これらの再廃止論が出た時にフェラーリだけが反対してたし。
70年代だってフェラーリ贔屓でいくつもの案件が変更されている。

ただフェラーリ自体がショボく統率力もなく、また抜群の人気があったため
なかば容認されてた節もあった。
で、フェラーリにそれらが集積され始めた90年代後半辺りからその傾向が
如実に強まっていった。
あとロス・ブラウンの様なル−ルの隙間を突くのが上手く、また自分達のマシンを
速くするのと同じ様にライバルのマシンを遅くする為に尽力を捧げるクルーの
存在もかなり大きい。
実際彼等はその為だけに10人以上のワーキンググループを組んでるらしいし。
724フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/01/27(日) 22:50:06 ID:Va9pPHgB0
'70、'80年代なんかでも、フライング取られなかったりしてたし。
<特にイタリアGPでは

ただ、今ほどの信頼性が無かったから、勝手に壊れて脱落していったが。
725音速の名無しさん:2008/01/28(月) 00:47:35 ID:v3XXW2wm0
質問です。
ギコ猫さん、もしよかったらウチのぬこになってくれませんか?
726音速の名無しさん:2008/01/28(月) 03:02:13 ID:kVBmi9ND0
>>725
                  / ̄jjjj      _
                / タ       {!!! _ ヽ、           お
.   お 断 り し ま す  /  ノ        ~ `、  \        _  断
               `、  `ヽ.   ハ,,ハ   , ‐'`  ノ      /  `j  り
      ハ,,ハ _      \  `ヽ_( ゚ω゚ )"' .ノ/     /  /`ー''    し
.     ( ゚ω゚ )    ̄"⌒ヽ   `、ヽ.  ``Y"   r '  お   〈  `ヽ       ま
   / ) ヽ' /    、 `、   i. 、   ¥   ノ   断   `、  ヽ   ハ,,ハ   す
  γ  --‐ '      λ. ;    `、.` -‐´;`ー イ   り     〉 ..\.( ゚ω゚ )    ,-、、
.  f   、   ヾ    /   )    i 彡 i ミ/    し    / ノ    ̄⌒ヽ   「  〉
.  !  ノヽ、._, '`"/  _,. '"     },    {.    ま    ノ  ' L     `ヽ./  /
.  |   ̄`ー-`ヽ 〈  < _ ヽ.    /     `\   す  / , '    ノ\  ´  /
   !、__,,,  l ,\_,ソ ノ   /   /ヽ、  ヽ.     (     ∠_   ヽ、_, '
       〈'_,/ /   /   /  ノ    ヽ.   )     i  、      ヽ
           | |  イ-、__  \  `ヽ    {   f  _,, ┘  「`ー-ァ   j
        l.__|   }_  l    \ \   |  i  f"     ノ   {  /
        _.|  .〔 l  l    ノ  _>  j  キ |  i⌒" ̄    /  /_
        〔___! '--'     <.,,_/~  〈   `、ヾ,,_」       i___,,」
                          `ー-‐'
727音速の名無しさん:2008/01/28(月) 07:51:04 ID:ZboycX+p0
>>724
というかむかしのF1の後方集団はフライングやり放題だったような印象がある
728フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/01/28(月) 08:45:12 ID:31RQjAFL0
フロントローでもフライングしてたけどねw<フェラーリ


今とは質が異なって全体的に"大らか"で、それで良かった時代だね。
729音速の名無しさん:2008/01/28(月) 09:26:20 ID:6hgGd5GH0
今はフライングじゃなくてもフライングになるしね。
シグナル消えて0.3秒だっけ?それ以内にマシンが動くとアウト
730音速の名無しさん:2008/01/28(月) 10:10:29 ID:VTTCNEuo0
>>729
0.1秒だよ。トゥルーリ事件をきっかけにね。
731音速の名無しさん:2008/01/28(月) 10:54:16 ID:2tR4unEa0
エアログリップ?=ボディの空力?
タイヤグリップ?=タイヤのグリップ力?

スリックを禁止して溝つきタイヤ(英語でなんていうんだっけ?)にした理由はタイヤのグリップ力を減らすという方法でスピードを抑える(そして安全確保の)ため。
しかし、各チームはボディの空力をよくしてスピードが出るマシンを作った。

そこで今度はスリックタイヤを許してボディの空力開発競争を制限しようとしてるのか?もちろんエンジン開発も。
732音速の名無しさん:2008/01/28(月) 11:02:54 ID:2tR4unEa0
でも安全を最大の目的としてスピードを出させないようにするなら
タイヤはスリックで他のスピードを上げるための開発には目をつぶった方が安全面は保たれると思うんだけど。
733( ゚ω゚) ◆WpMARKII.. :2008/01/28(月) 11:10:13 ID:K7CO8ql1O
>>731
要はグルーブドタイヤからスリックタイヤになる理由?
ボディーワーク、エアロパーツ制限、ハイテク(TCS、ORCなど)禁止、
CPU統一化、一連のエンジン規制などで極端に落ちるであろう(あくまで予測)マシン性能を補うため
734音速の名無しさん:2008/01/28(月) 11:28:14 ID:2tR4unEa0
グルーブトって英語のつづりは?
FIAは結局いまになって>>732にかいてあることに気づいたって事?
735( ゚ω゚) ◆WpMARKII.. :2008/01/28(月) 11:38:04 ID:K7CO8ql1O
>>734
グルーブド=grooved
調べろよ

FIAのレギュレーション変更はいつも遠回り、後手後手
736音速の名無しさん:2008/01/28(月) 13:09:41 ID:2tR4unEa0
エアログリップ?=ボディの空力?
タイヤグリップ?=タイヤのグリップ力?
あってますか?どこかの雑誌の記事であったと思うんですが。
737音速の名無しさん:2008/01/28(月) 14:25:33 ID:S/e0swXZ0
>>733
極端に性能を落とすようなことはしないし、落してまた上げるだけなら意味ないし。
空力を制限して落ちたダウンフォースぶんをタイヤのグリップをあげて、コーナリング
での追い抜きを活性化する目的のほうが大きいとおもうけど。
>>734
だいぶ前から検討されてるが、関係者全員の了承を得ないといけないから大変なんだろうね。
738音速の名無しさん:2008/01/28(月) 17:20:08 ID:ZboycX+p0
タイヤのグリップが低いほうがドライバーのテクニックの優劣が出るという
考え方だったはずだが、結果としてタイヤのグリップは落ちないわ
空力はどんどん進化するわで、まったく目的は果たせなかったという。
739音速の名無しさん:2008/01/28(月) 17:29:19 ID:2tR4unEa0
スリップストリームの仕組みって車好きじゃなくても広く知られてるけど、
実際のカーレースでは通用しないってこと?
740音速の名無しさん:2008/01/28(月) 17:30:03 ID:nUWrYoUN0
結局最近の溝付きタイヤって末期のスリックより単純なグリップ力は勝ってるんだっけか
741音速の名無しさん:2008/01/28(月) 18:19:20 ID:v+fe1Gx60
>>739
質問に一貫性がなくて何が言いたいんだかわからん。
一体どのレスを指して「実際のカーレースでは通用しない」と思ったの?
742音速の名無しさん:2008/01/28(月) 18:53:27 ID:Xj5gMp2+O
そいついつものキチガイだよ。
わざと変な質問してスルーされると煽り始める。
743音速の名無しさん:2008/01/28(月) 19:00:23 ID:HnIcqSLN0
>>738
この場合、「は」じゃね?
744音速の名無しさん:2008/01/28(月) 19:02:28 ID:2tR4unEa0
>>742
そうやっていつも答えられない質問が来るとそのせりふを吐いて思考停止。
どの世代にもお前みたいなのはいるんだな。おまえも若者に「うざい〜」って言われちゃうぞ。
745音速の名無しさん:2008/01/28(月) 19:07:28 ID:zhLQ3rzD0
津川さんの言ってるサイドポンツーンベンチュリーってのは
もう公認なんでしょうか?
確かに今のマシンは下面に空気を流すよりは
側面にふっているように見えるのですが。
746音速の名無しさん:2008/01/28(月) 19:09:09 ID:OfknmPBZ0
ただの津川用語
他に人に言っても通用しない
747音速の名無しさん:2008/01/28(月) 19:47:29 ID:KiWjq4mx0
>>745
語呂的には悪くないけど空力的解釈だと間違ってるせいか普及しなかったね
サイドポンツーンのアンダーカットとか絞り込みとかの方が一般的だと思う
748音速の名無しさん:2008/01/28(月) 20:21:54 ID:ehmB1FGP0
なんで”ベンチュリー”なんて使っちゃったのかねぇ
749音速の名無しさん:2008/01/28(月) 20:26:17 ID:Xj5gMp2+O
>>744
ほらやっぱりwww
750音速の名無しさん:2008/01/28(月) 20:33:05 ID:mrZHRqls0
>>745
いまは「アンダーカットが入ってる」が一般的で他には「スキャロップ」とか
そういう感じです。残念ながらサイドポッドベンチュリーは流行語大賞からは
漏れますた

最近オートスポーツの新車解説にまでオグたんが出てきてツガーさんの活躍の場所が
減ってるような希ガス
751フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/01/29(火) 00:11:08 ID:cwUlsO4M0
>>738
> タイヤのグリップが低いほうがドライバーのテクニックの優劣が出るという
> 考え方だったはずだが

へ?
そんなこと言ってたっけ?

>>739
普通に利くよ
752音速の名無しさん:2008/01/29(火) 12:02:50 ID:2Lpf+maP0
効きすぎるからだめなんです。加速時は抵抗がへるから有利だけど、ダウンフォース
がへるから後続車は先にブレーキングしないといけない。そうなると長いストレート
ぐらいでしか追い抜きができなくなる。
753音速の名無しさん:2008/01/29(火) 13:05:57 ID:qb89I3Ol0
抜きにかかる時はライン外すから関係ないでしょ
754音速の名無しさん:2008/01/29(火) 16:37:17 ID:qIDBNtDbO
スリップが効くのはストレートで風よけになってくれるから。
モンツァを考えれば、直線ではエアログリップは最小限でいいかと。
ただしその手前のカーブではエアログリップの為には風よけ=前走車は逆に邪魔になって、単独走に比べて速さが落ちてしまう。
いわゆるタービュランスの影響を受けた状態になってしまう。
つまりテールトゥーノーズでコーナーを脱出するのが困難になってきてるため、前走車を風よけとして利用できる度合いが少なくなってきているから。
755音速の名無しさん:2008/01/29(火) 16:45:01 ID:AfxGd67H0
スリップストリームってのは、車体後方にできる気流の渦が、自車には車を引き戻す抵抗に、
後続車には逆に前方向引っ張る力に働くって事では無かったか?
756音速の名無しさん:2008/01/29(火) 17:14:05 ID:m8iE4g3S0
>>755
>気流の渦
っていうか、移動体の前方は気圧が高く、後方は気圧が低くなる。
スリップに入ると、前方も後方も気圧が低いので、相殺される。
つまり、空気抵抗の分だけ、アクセル開度を抑えられるから、その分一瞬だけ加速できる。
757音速の名無しさん:2008/01/29(火) 17:32:36 ID:sbZEp2V30
2008年のテスト制限はどうなったんでしょうか?
詳しく解説してあるサイトや記事などありましたら教えてください。
758音速の名無しさん:2008/01/30(水) 00:38:13 ID:1gWIhb/30
>>694
何人も言ってる通り勝てないフェラーリが涙目で禁止させただけ
ベリリウム最初に持ちこんでちゃっかり使ってたのは当のフェラーリだったりする
TCSこっそり使ったり溝がすぐなくなってスリック化するタイヤ使ったりあの頃はやりたい放題だったな
>>695
壊れない程度に飛ばして、負けない程度に流す。F1でも同じ。2時間走りきれば良いのと24時間の違いはあるが
759音速の名無しさん:2008/01/30(水) 05:33:27 ID:nwedT0Q50
昔、ブッチギリだぜ!F1ガムって言うのがあったんだけど、どこのメーカーだったかわかりますか?
760音速の名無しさん:2008/01/30(水) 10:36:28 ID:QmrF/CJD0
>>759
      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  俺の記憶が正しければ、そいつはカバヤのガムだ。
 UU ̄ ̄ U U  \______________________

たしか、ビッグワンガムの姉妹品のような存在だったと思う。
761音速の名無しさん:2008/01/30(水) 16:14:24 ID:nwedT0Q50
>>760
サンクス
762音速の名無しさん:2008/01/30(水) 19:38:25 ID:5ZoW1bif0
そういや、ウィリアムズのセイウチノーズって何で失敗したの?
コンセプトは悪くなかったし、個人的には格好良くて好きだったんだけど。
763音速の名無しさん:2008/01/30(水) 19:42:25 ID:4QbJ5SlH0
>>762
クラッシュテストの強度を確保するのに重量がかさんでしまったのが
原因・・・?だっけ
764音速の名無しさん:2008/01/30(水) 19:44:39 ID:jFdGJzwe0
空力的に理想でも他を犠牲にすれば失敗してしまう例の一つだと思われ。
所詮我々素人じゃ何が原因とは確実にはいえないけど、
ショートノーズにしたためにクラッシュテストに合格するのに強度を強くしたが、
結局重心が高くなったとか、足回りがしっかりしてなかったとかいろいろ言われた罠。

まぁ、映像見ててもピッチングがひどいのがわかるマシンだったから、
あれじゃ理想のダウンフォースなんて得られなかったと思われ。
765音速の名無しさん:2008/01/30(水) 20:14:13 ID:ieHmdx5/0
あの年はサスペンションの設計も失敗してたとか聞いた記憶が
766音速の名無しさん:2008/01/30(水) 20:28:18 ID:ZQ3NCz+z0
セイウチノーズは空力的にも実は良くなかったとか。
車が正面向いてるうちは良いんだけどアングルつくと駄目だそうな。
肝心のコーナリング中に空力が上手く働いてくれない。
767音速の名無しさん:2008/01/30(水) 20:38:27 ID:vLEKfo0s0
昔のF1がスタートでフライング気味なのは、
完全にクラッチが切れないからだよ。
ズルズルしてるだけ。
768音速の名無しさん:2008/01/30(水) 20:39:13 ID:2QVZ6q2R0
あれをカッコいいと思う人がいるとは知らなかった
769音速の名無しさん:2008/01/31(木) 07:21:38 ID:DZxukKzyO
審美眼は人それぞれだわ
チャレンジ精神に好感を持った、ってことでもあるでしょ
確かに奇抜なデザインと思うが、俺も好きだったw
770音速の名無しさん:2008/02/01(金) 12:32:00 ID:Y/+tQEJFO
微妙にスレ違いだけど、カートが4輪扱いでないのはなんで?
カートからF3や箱にステップアップすると、
4輪に転向って言われるよね?
771音速の名無しさん:2008/02/01(金) 12:51:38 ID:Ovg5tgPT0
車輪は4つあるのにな
……慣習じゃねえの?
772音速の名無しさん:2008/02/01(金) 13:01:03 ID:V+hQy43w0
そういえば、なんでだろ?
デフが無いから通常のレース車両とは区別してそう言ってたとかあるのかな?
773フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/02/01(金) 13:24:45 ID:WwDutJSG0
調べてないが。


"自動車"では無いからでは?
カートは玩具扱い。

JAFでカートレースも統括しているけど、
乗り物としての区分が異なる。
774音速の名無しさん:2008/02/01(金) 18:22:11 ID:SVizT+5Y0
実質3輪で走ってるからと思てたw
775音速の名無しさん:2008/02/02(土) 09:04:58 ID:59LnPEO+0
グランプリ特集の中野のDVD見てふと思ったんだけど
F1でパワステが付きだしたのって何時頃からだっけ?
90年代初頭にはもう付き始めてた記憶があるというか
91年のウィリアムズ位からかと思ったんだけど自信が無い。
どなたかご存知ですか?
776( ゚ω゚) ◆WpMARKII.. :2008/02/02(土) 09:35:09 ID:En8cLl8bO
>>775
俺は88年のリジェJS31が年間通して使われたパワステの最初だと思うけど
それ以前にもあるかも
777音速の名無しさん:2008/02/02(土) 15:54:27 ID:rjr/eBb+0
>>775
セナの事故以降じゃなかったっけ?
大径のステアリングに交換するためシャフトを改造したとかなんとか、間違ってたらゴメン。
778音速の名無しさん:2008/02/02(土) 18:01:48 ID:j4aP8mjZ0
>>775
91年ごろはニューウィーの変態激狭コックピットによって、径の細いステアリングを
マンちゃんの怪力でグリグリやってた頃じゃまいか? 速いけどかなり体力を使う
マシンだったような。91年はともかく、92年はアクティブサスもあってさらにきつくなった
らしいが。パワステの有無まではちょっと分からん。
779フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/02/02(土) 23:29:31 ID:oDJ4R0eo0
>>776
折れもリジェが最初だと記憶している。

普及しだしたのは、数年後だけど。
780音速の名無しさん:2008/02/03(日) 00:04:18 ID:ydZYcD8cO
それぞれのチームや役割によってバラつきがあると思いますがピットクルーの給料って一年で幾ら位なのでしょうか?
781音速の名無しさん:2008/02/03(日) 03:45:27 ID:iNAzVBmN0
>>780
Sアグリなら、月収20万円程度じゃね?ボーナスでるなら、ポイント獲得した時位では。
まあ、ピットクルーもタイヤ交換や給油のみの要員ていないし、いろんな仕事の一環で
ピット作業してるんだろうから、持ってる技術次第でしょ。
そんで、より高度な技術持ってる奴は高待遇のチームに引き抜かれたり、交渉してるでしょ。
クルーのストーブリーグてのもあるんじゃねえかい。
782音速の名無しさん:2008/02/03(日) 10:42:05 ID:SSnNutUS0
ユーロ高だし、20万は安すぎじゃない?
少なくとも40万は貰ってると思う。
783音速の名無しさん:2008/02/03(日) 10:59:17 ID:1/CyJ6kFO
>>781
いいかげんなこと書くなよ腐れ初心者が
784音速の名無しさん:2008/02/03(日) 11:01:19 ID:lLFBWRe00
川井一仁がメカの給料は大卒の初任給くらいって言ってた。
785音速の名無しさん:2008/02/03(日) 17:14:35 ID:NwUHZnly0
「好きじゃなきゃやってられない」程度みたいな話は結構聞くな。
786音速の名無しさん:2008/02/03(日) 17:28:45 ID:m+D/iz1j0
クラッチはエンジンの回転数を上げるために切ると書いてあったんですが、
クラッチをきるから回転数が上がるんでしょうか?
クラッチを切ってるときはエンジンの回転がギアの抵抗を受けないからエンジンの回転数が上がるってこと?
そういう意味でエンジンの回転数を上げるためにクラッチを切ると書いてあるの?
それともクラッチを切るとエンジンの性能に何か有利なことが起きて回転数があがるの?
787音速の名無しさん:2008/02/03(日) 17:37:56 ID:LuJkwTmu0
難しい文章だな
788音速の名無しさん:2008/02/03(日) 17:41:09 ID:okAl9DsK0
>>787
どう読む?シフトダウンの時のこと聞いてるのかなと思うのだが。
789音速の名無しさん:2008/02/03(日) 17:42:26 ID:NwUHZnly0
クラッチ蹴り説。
790音速の名無しさん:2008/02/03(日) 17:58:43 ID:03JIK1sk0
質問が唐突杉
791音速の名無しさん:2008/02/03(日) 17:59:02 ID:R3W9K0j90
>>786
>クラッチはエンジンの回転数を上げるために切ると書いてあったんですが、

どこに書いてあった?
792( ゚ω゚) ◆WpMARKII.. :2008/02/03(日) 19:16:22 ID:2qHWcUMeO
ヒール&トゥ時なのか、ドリフトのクラッチ蹴りの事なのか
どちらにしろ今のF1にはまったく関係ない質問だよな
とりあえずアクセル入れた状態でクラッチ切れば回転上がるし、
アクセル抜いた状態でクラッチ切っても回転下がるだけだよな
793音速の名無しさん:2008/02/03(日) 19:33:10 ID:m+D/iz1j0
F1雑誌のギアについて書いてあるところに書いてあったよ。
結局クラッチを切るとギアの歯車とエンジンで回転してるモーターが接触しないからエンジンの回転に抵抗が
なくなるから回転数が上がるってことでFA?
794音速の名無しさん:2008/02/03(日) 19:51:29 ID:6U/l9LQO0
セーフティーカーがコースに入ったときにピットインすると有利なのは次の理由であってますか?
SCがないときにピットインすると他車がレーシングスピードで走っているので
差はピットの時間損分(テレビで18秒+静止時間とかでるやつ)広がってしまう。
一方SCがあると基本的に渋滞になるのでピットアウトしてもすぐに後続につくことができる。
お願いします。
795音速の名無しさん:2008/02/03(日) 21:30:10 ID:u1g6hSZl0
>>794
合ってる
796音速の名無しさん:2008/02/04(月) 00:29:07 ID:btBuVQql0
「フライング〇〇」という名称が当てはまるのは
フィン(フィンランド)とスコット(スコットランド)だけですか?
797音速の名無しさん:2008/02/04(月) 00:29:38 ID:nOHpmVgx0
ダッチ(ネーデルラント)もあると思う
798書斎派マニア:2008/02/04(月) 00:49:40 ID:p1yNHKn+O
フライング・マントゥアン(タツィオ・ヌボラーリ)
フライング・ドクター(ジョナサン・パーマー)とか。
799音速の名無しさん:2008/02/04(月) 01:22:43 ID:Udkr1yCP0
やっちまった系でフライング○○と言われちゃった人はいるんかな
800( ゚ω゚) ◆WpMARKII.. :2008/02/04(月) 04:39:24 ID:EmfITTLhO
ふ、ふらいんぐデイリー…
801音速の名無しさん:2008/02/04(月) 05:30:05 ID:qXeVIQ/D0
メカニックとはメカ仕掛けで動くニック・フライのことですか?
また、メカゴジラは敵ですか?味方ですか?
802音速の名無しさん:2008/02/04(月) 10:56:00 ID:fuJ5X+5t0
>>797
フライングの総本家はフライング・ダッチマンだろう
803音速の名無しさん:2008/02/04(月) 20:37:08 ID:ypTLp7yl0
フライング・スコティッシュはクルサードなのか、ダンブレックなのか・・・
804音速の名無しさん:2008/02/04(月) 20:57:06 ID:TQb2plhY0
>>803
そういや、どっちも空飛んで落ちたね
805音速の名無しさん:2008/02/04(月) 21:02:13 ID:4DPzYds40
>>803
そりゃあスーパーマンのコスプレしてたクルサードだろう
806音速の名無しさん:2008/02/04(月) 21:04:31 ID:nOHpmVgx0
>>804
ちょwww
807音速の名無しさん:2008/02/04(月) 21:46:53 ID:mTM4fxna0
>>804
飛行機事故のことか。あのころの先生は紙だった。
808音速の名無しさん:2008/02/04(月) 21:50:40 ID:KXzaRYWb0
>>807
そんな薄っぺらな存在じゃないぞ
809お嬢師匠の本弟子一番:2008/02/04(月) 22:15:59 ID:wuM+gxyS0
>>796
フライングカリフオルニャン=マリオ.アンドレッテイ
ロータス49C/コスワースでワトキンスグレンのUS-GPにスポット参戦した
このイタリア系アメリカ人は一時トップを走行していながら
フロントカウルが風圧に耐え切れず後退して逝きますた。
810音速の名無しさん:2008/02/04(月) 22:22:37 ID:sO4jjO1r0
>>809
ワトキンズグレン
811音速の名無しさん:2008/02/04(月) 22:53:01 ID:em5ez7k80
>>804
スレ違いだがマクレー
(ノД`)
812フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/02/04(月) 23:49:22 ID:hnU7CJoZ0
スチュワート
813音速の名無しさん:2008/02/05(火) 07:36:21 ID:X/nj7Tg10
アレジはパワステが嫌いだった。

>>778
それで92モナコのマンセルはゴール後立ってもいられなかったのね。
814音速の名無しさん:2008/02/05(火) 09:57:55 ID:hVXGN5kVO
>>807
あの年のペヤングは顎にヒケをとらないトップドライバーだった。
翌年は普通に戻ったが。
そういや右京も94年は何かが取り憑いたみたくすごかったが、
95年は普通に戻ったな。
人間、覚悟完了すると凄くなるのかな?
815音速の名無しさん:2008/02/05(火) 10:16:19 ID:09B5AS4E0
>>814
事故後の先生は確変したが、すぐ元に戻ったな・・・
あと契約前も確変するw

右京も95年に変な筋トレしたりして自爆
個人的にはガンで確変と言うよりは、やる気の空回りで自爆だと思ってる

>>813
本当にヘトヘトだったのか御芝居なのか不明
ま、確かに疲れたんだろうけど、この人過剰演技するからねぇw
そんな所も好きだけど
アレジはパワステ使うと微細な路面からの反応が無くなるからイヤだ
とか言ってたね
816音速の名無しさん:2008/02/05(火) 17:15:01 ID:Y+iwvSRI0
>>815
そういやアレジはトラコンもいらないって言ってた口だからね〜。
プロストいた時、テストしたら外したほうが速くて「ほら、いらないだろ」と。
アレジの言い分としては昔と違ってエンジンのドライバビリティが良いから
あんまり意味無いとか。タイヤに優しいドライバーだから尚更必要性感じなかったのかも。
プジョーのトラコンがえらく不出来だったのかもしれんが、エンジニアが理論上速くなると
頑張って開発したものを初期テストで打目だししてしまうのは現代的ではなかったね。
817音速の名無しさん:2008/02/05(火) 19:39:20 ID:yJcMAo9P0
818音速の名無しさん:2008/02/06(水) 12:47:46 ID:MSLuXN8CO
鰤の身長ってどれくらいですか?
190はあるよね
819フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/02/06(水) 13:09:19 ID:guRCTVyl0
ヴルツよりは小さかったような・・・?
820音速の名無しさん:2008/02/06(水) 21:47:24 ID:wMe11a510
ふと思ったんだが、1チームごとの予算が一番多かった年って何年なんだろう?
データとかあるんかね?
821音速の名無しさん:2008/02/06(水) 21:51:49 ID:SxSMU5zD0
そもそも正確な予算額って表に出てこないからなぁ。
822音速の名無しさん:2008/02/06(水) 22:03:34 ID:amAkV5zB0
検索すれば色々情報出てくるけど基本的に公開しないからね。
こんなページあったけど、どこまで信じていいか判らない。
ttp://www.246g.com/log246/a2006/2006/06/f12800.html
823音速の名無しさん:2008/02/07(木) 13:21:38 ID:JGwVbnJ00
その手の記事のソース当たれば分かるけど、必ずestimatedって書いてある。
あくまで推定額。チームの公表値ではない。
824音速の名無しさん:2008/02/07(木) 16:16:41 ID:RsWqlwgE0
この前Fポンの小暮選手がF1のテストをしたとき、「左足ブレーキに慣れていなかったのでやりにくかった」と言っていましたが、
前にどこかで聞いた話で、「3ペダルのF3やFポンでも、回転数さえ合わせればクラッチを踏まないでギアチェンジできるので、人によっては
レース中に殆どクラッチを使わず、ブレーキペダルも左足で踏んでいる」というのがありました。
実際、FポンやF3でそのようにマシンを操っている人はどれくらいいるのでしょうか。
825824:2008/02/07(木) 16:18:40 ID:RsWqlwgE0
追記
確か、ドグミッションの構造の関係でノンクラッチシフトが使える、という話でした。
826音速の名無しさん:2008/02/07(木) 18:53:24 ID:g1WU/yBA0
雑誌のテスト記事とか全然チェックしてませんが、今年はどこが強そうですか?
今日F速をチラ見したら、ホンダは相変わらず下のほうにいましたね。
ダメなのかなあ。
勢力予想をザックリおねがいします。
827音速の名無しさん:2008/02/07(木) 18:56:28 ID:dYjduUzh0
>>826
日に日にフェラーリ1点張りでおkな状況になってきた。少し置かれてマクラーレン。
その後はだいぶ離れる。昨年まではBMWが単独3位だったがこれがやや落ちて
ルノーやウィリアムズを巻き込んだダンゴ状態に。レッドブル、序盤を旧型で戦うトロロッソ
も時には加わりそう。その下に4チームが連なる

828音速の名無しさん:2008/02/07(木) 19:07:18 ID:g1WU/yBA0
>>827
ありがとうございます。
ホンダ、新車で上がってクレー
829音速の名無しさん:2008/02/07(木) 19:09:27 ID:JGwVbnJ00
こればっかりはフタを空けてみるまで分からない
830音速の名無しさん:2008/02/07(木) 20:52:17 ID:qNO9NbI40
日本人で初めてF1の表彰台に立ったのは現平成天皇陛下って言うのを
聞いたのですが本当でしょうか?
831( ゚ω゚) ◆WpMARKII.. :2008/02/07(木) 20:56:13 ID:o3bYk4yTO
>>830
クダラネ
平成天皇、て言葉も間違いだから
832音速の名無しさん:2008/02/07(木) 21:06:16 ID:s2hgf7zH0
>>830
それは、はっきり言って間違いです。日本人初表彰台は昭和天皇です。
87年に鈴鹿で初開催された日本グランプリを御視察された陛下はF1を大層お気に入りになられ、
約1年間トレーニングを積まれ88年の日本グランプリに出走、見事表彰台にお立ちになられました。
ですが御無理が祟られたのか年が明けると間もなく御崩御されました。
現平成天皇陛下→今上天皇な
833音速の名無しさん:2008/02/07(木) 21:14:20 ID:5V4F5TwP0
>>830
1953年のドイツGPでのことだそうです。
>日本人で初めてF1の表彰台に立ったのは
まあそうなんだろ。
834音速の名無しさん:2008/02/07(木) 21:54:58 ID:Hkd20sNP0
>>826
フェラーリ+キミ
TCS無くなるし眉毛は涙目だろうな
でもルノーはパワーでバリバリってわけでもないから楽かな
835音速の名無しさん:2008/02/07(木) 21:58:52 ID:xiW/hAJT0
給油がF1をつまらなくしたという記事を見たことがあるんですが、
どういうことでしょうか?
給油無しの時代と有りの今ではなにかレース展開が違うんでしょうか?
836音速の名無しさん:2008/02/07(木) 22:21:02 ID:dYjduUzh0
>>835
戦術とか作戦がより重要視されて、コース上で抜くってレースの醍醐味が減る要素が増した。
305km程度走行できる分の燃料を全て積んで、その非常に大きな重量変化の中でドライバーが
ペース配分を考えて走るという要素がなくなった。今のマシンは大きいタンクを持ってるところで
90kgぐらいの重量変化しかしないけど、もっと重量が増すわけだからね。

ただ、現代F1はエアロが発達しすぎて非常に抜きにくいマシンになってるし、給油なしに戻したら
追い抜きが増えたり、楽しくなるかと問われた場合、答えはそう簡単に出てくるものではないだろうね。
むしろ速いマシンが行きっぱなしになる可能性が大きいかも。
837音速の名無しさん:2008/02/07(木) 22:42:39 ID:xiW/hAJT0
>>836
なるほど、重量変化が関係してるんですね。腕の差がでそうだ。
自分が感じたことは、給油があるせいで純粋にタイヤ交換の速さを競うっていう
PIT作業ではなくなってしまったことが残念です。
838フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/02/07(木) 23:39:57 ID:oxZUO5YP0
>>824
どれくらいいるかは見当つけようがない。
数年前の三菱時代のパニッツィのオンボードなんか見ると、
UPどころかDownもクラッチ踏んでいないね。

>>835
給油が禁止されてたときは、年々厳しくなる燃費レギュ(総燃料)に対応しきれずに、
レース終盤スロー走行するマシンが続出でパレード状態だったけどね。

無いものねだりだと思うよ。<給油がつまらなくした
839音速の名無しさん:2008/02/08(金) 00:09:01 ID:2bE8nY6r0
>>838
でも総燃料を厳しくすれば必然的にパワーを落とさざるおえなくなるよな。
そのバランスと技術的に燃費を向上させるその駆け引きがおもしろい。
エンジニアの俺としては近年のF1はワンメイクみたいでつまらん。
840音速の名無しさん:2008/02/08(金) 00:16:13 ID:VLIETo9VO
予選がノックダウン方式になったのには理由があるんでしょうか?
昔の予選は今より面白かった気がします。
ミカvsシューとかすごかった思い出が…
841音速の名無しさん:2008/02/08(金) 00:17:41 ID:M4NZdUSy0
>>840
TVショーとして1時間飽きさせないための変更です。1時間予選やると、最初の20分ぐらい
出てこないで暇になるからね
842音速の名無しさん:2008/02/08(金) 00:26:39 ID:c5/cqpPN0
給油禁止にして、200リッターくらいのタンクを認めれば、
燃費気にせずに走れるかな。

下位チームが、ガス欠覚悟で軽タンスタートなんてのも
楽しそう。
843音速の名無しさん:2008/02/08(金) 00:28:30 ID:iElpl53N0
>>840
1時間方式の予選ですと最初の20分くらいは、ほとんどのドライバーが走りません。
路面が埃っぽくラバーも載ってないので走ったところでタイムでませんので。
誰も走らない空白の時間があるのはTV放送向きではありません。
なんとか改善をというわけで最初はシングルカークオリファイが導入されました。
やってみると、これはこれで面白いのですが時間が掛かり過ぎたり天候変化によっては
真面目にアタックしないドライバーがいたりなど欠点も見えてきました。
そしてTV放送向きでスリリングな予選方式はないかと考案されたのが今のノックアウト方式です。
約1時間の放送枠に収まり3つのピリオドに分けることで中だるみも無いと言うわけです。
844音速の名無しさん:2008/02/08(金) 00:35:50 ID:2bE8nY6r0
>>843
空タン、予選タイヤの時代はおもしろかった・・・
845音速の名無しさん:2008/02/08(金) 00:40:28 ID:iElpl53N0
>>844
コーナリングスピードをいかにして落とすかで色々レギュ改定してるから今更Qタイヤもないでしょう。
ただ私もアタックは全部空タンでやってほしいとは思っている。
846824:2008/02/08(金) 01:17:47 ID:Z5EyvzWm0
>>838
回答ありがたいのですが、確かWRCはF1と同じ電子制御の実質2ペダルセミオートマだった気がします。
私が聞きたかったのは、3ペダルの旧来型マニュアルシフトでの話だったのです。
せっかくお答えいただいたのにケチをつけるようで申し訳ありませんが、もしよろしければ底に付いてもお教えいただけませんでしょうか。
847フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/02/08(金) 01:30:49 ID:wcXAMLkg0
>>839
そうだね。
でもレース中は、ブースト設定とペース配分くらいしか
目に見えるところが無いからねぇ・・・


>>844
禿同
何かに取り付かれたようなクイックラップは、
最高のスペクタクルだったね。


>>846
それ以前の物だと思ったんだけど、確証が無い。
<パドルシフトでも無かったし

いずれにしろ"どの程度のドライバーが・・・"は調べようが無い。
上位のドライバーが全てそうしているわけでもないし。
848フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/02/08(金) 01:33:00 ID:wcXAMLkg0
あと、アップシフトでは昔からノンクラッチ操作をしてたよ。
ダウンシフトはダブルクラッチを使ってたけど。
849音速の名無しさん:2008/02/08(金) 01:58:58 ID:Z5EyvzWm0
>>847
三菱時代のパニッツィというと、04年と05年ですよね。
確か三菱がシーケンシャルシフトを導入したのは97年からだと記憶していますし、
流石にその時期に3ペダルHパターンのマシンは使用されていなかったような……
いえ、自分の記憶違いかもしれません。何れにせよ、調べようが無いというのは
そのとおりですね。丁寧な回答ありがとうございました。

あと、>>848で仰られていた「ダブルクラッチを使用してシフトダウン」というのは
フォーミュラカーの話ですか?もしよろしければ、詳しくお聞かせくださると嬉しいです。
850音速の名無しさん:2008/02/08(金) 01:59:43 ID:2bE8nY6r0
>>848
アップは基本的にガツガツ入れられるんだよな。
現在では点火カットか燃料カットでスムーズにアップシフトできるけど
851音速の名無しさん:2008/02/08(金) 02:01:06 ID:2bE8nY6r0
>>849
三菱のイメージは、周りが油圧のパドルシフトを採用してるのに時代錯誤もはなはだしくシーケンシャル使ってる
といったイメージがある。w
852音速の名無しさん:2008/02/08(金) 09:36:08 ID:YaLzhuY3O
一般のマニュアル車でも回転数、ギア、速度の3点があってれば
クラッチ無しシフトチェンジは可能だよね。
パワーの無い軽なんかだとある程度距離走ってれば簡単に出来るし。
昔右京がクラッチトラブルでクラッチ無し操作で完走した話を聞いて、
試しに自分の家の軽トラでやってみたら意外と簡単に出来た。
853フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/02/08(金) 11:54:50 ID:wcXAMLkg0
そら、入るわな。


>>849
いつセミオートにしたのか・・だね。

ダブルクラッチはフォーミュラの話。
854音速の名無しさん:2008/02/08(金) 11:58:58 ID:kojiIydv0
バイクでならやったことあるけどいつ壊れるか怖くてヒヤヒヤw
855音速の名無しさん:2008/02/08(金) 13:09:52 ID:X/f2upEpO
あれ?でもたしかF1のミッションてドグミッションでしょ?
別にダフルクラッチしなくても
回転さえあわせりゃクラッチ踏まなくてもギア入るやん
なんでわざわざ面倒なことやんだ?
856音速の名無しさん:2008/02/08(金) 13:25:13 ID:vwqhgix60
セナは音だけ聞いてシフトアップしてたとかよく聞いたねぇ。

857音速の名無しさん:2008/02/08(金) 13:43:56 ID:OqrvqYc/0
>>855
昔のF1ってことですよね?
今のマシンは2ペダルですし。
858( ゚ω゚) ◆WpMARKII.. :2008/02/08(金) 14:09:54 ID:FqWz2d6NO
>>849
ラリーカーなら97年はインプレッサがまだHパターンだね
マクレーはレガシー時代からノンクラッチシフトを徹底
三菱のドライバーは、Hパターンの時代は(エボ3まで)どのドライバーもきっちりクラッチ使ってたな(特にマキネン)
バーンズの99年(インプレッサ)などは固い1、2速はクラッチ切ってシフトアップしてた
Fポン、F3は分からないよね…
859フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/02/08(金) 14:44:23 ID:wcXAMLkg0
>>855
ギヤが持たなかったから

>>857
うん(>>848)
860音速の名無しさん:2008/02/08(金) 15:24:30 ID:OqrvqYc/0
>>859
>ギヤが持たなかったから
へえ、そうなんですか。ファンジオやクラークやリントやジルなど、名立たるドライバー達が
ダブルクラッチをやっている姿が想像できないw
861音速の名無しさん:2008/02/08(金) 18:11:46 ID:v3G8pQ/D0
>>858
スバルは今でもHパターンだよ。
パドルを押すと油圧でシフトフォークが動く。
862音速の名無しさん:2008/02/08(金) 21:51:35 ID:ap3uF8gm0
今年のホンダ車のカラーに白が使われていますがなんでアイボリーホワイトじゃないんですか?
863音速の名無しさん:2008/02/09(土) 01:18:45 ID:QnDoY4gZ0
94,5年頃まではパドルシフトでも3ペダルのとこが多かったよね
864音速の名無しさん:2008/02/09(土) 13:22:40 ID:AQE8TMOY0
誰かずぼらな俺のために、今年のレギュレーションの主な変更点をまとめてくれ!
865音速の名無しさん:2008/02/09(土) 13:33:23 ID:k8JR2LvG0
>>864
・4レースギアボックス(もし交換した場合5グリッド降格。ただし制御系等の交換は含まず)
・マクラーレンエレクトロニクス製標準ECUを全車搭載→エンジンやギアボックスなどの制御が行なわれる
 →TC事実上の禁止。
・5.75%のバイオ燃料を使用すること
・テスト規定の変更。新人のテストドライバーは年間走行距離3万kmに含まれず
・マシンの外見としては、ヘルメット横のパッドがでかくなった。
・ハミルトンの悪口には英国メディアとFIAが許しません
866音速の名無しさん:2008/02/09(土) 14:03:13 ID:HFAVMdxX0
質問1、音速で、ヘルメットがあるにせよ、なぜ頭や顔がむきだしで走れるんですか(公共の電波で、
音速の〜と何度も連呼していることから本当ですから、間違いを訂正してませんので事実
)1250km毎時ということはギリギリ音速の壁は避けていますよね。これって
卑怯者ですよね。誰も挑戦しない。こんな腰抜け奴等をパイロットと称するのはおかしく
ないのですか。是非音速を超えて初めてパイロットではないでしょうか。
怖いのはわかります。是非音速の壁を超えてほしいものですね。
867音速の名無しさん:2008/02/09(土) 14:10:10 ID:HFAVMdxX0
質問2、なぜ、タイヤがむきだしなんですか。危ないと思いますが。
868音速の名無しさん:2008/02/09(土) 14:18:47 ID:HFAVMdxX0
質問3、居住性が悪すぎると思うんですね。一人がやっと、乗り降りさえも厳しい
感ですし、スポーツカーなのに、2人乗れないのはなぜですか。
869音速の名無しさん:2008/02/09(土) 14:19:42 ID:sRhODR300
>>866
答え1、野球で鉄腕投手の腕が鉄製でないのと同じ、キャッチフレーズです。
答え2、皆さんカーブでギリギリまで内側を走りますので、ボディがあると限界が目視できず、
    かえって危ないのです。
    昔、メルセデスのストリームライナーという車がタイヤをカバーするデザインでしたが、
    市街地でボディの破損が多く、結局そのシーズン限りで止めてしまいました。
870音速の名無しさん:2008/02/09(土) 14:21:50 ID:sRhODR300
>>868
競技者一人しか乗らないのに余計なシート他を付けるのは、重量増にしかなりませんね。
871音速の名無しさん:2008/02/09(土) 14:23:40 ID:HFAVMdxX0
質問4、屋根ですが、車である以上晴天以外の日はホロが付いているので
すか。
872音速の名無しさん:2008/02/09(土) 14:26:15 ID:sRhODR300
>>871
付きません。
酷い雨ですと、レースそのものが中止になるようです。
873音速の名無しさん:2008/02/09(土) 14:26:15 ID:AQE8TMOY0
>>865
ありがとう!
874音速の名無しさん:2008/02/09(土) 14:31:42 ID:HFAVMdxX0
ありがとうございます。
875音速の名無しさん:2008/02/09(土) 14:35:26 ID:UN7FLshD0
>866
1)F1じゃないものなら音速を超える車もありますが、轟音や衝撃波などの環境問題
(というか、観客が見ていられない)や、高コスト、安全性などで、レースは無理でしょう
400km/hを誇っていたルマンやインディーですら速度低減策が行われてるくらいですし

2)タイヤむきだしはルールです。

3)スポーツカーレースは一応二人乗れなくもない車でやりますけど
F1はフォーミュラーカーですからねえ

4)ラグビーが雨天でも傘をささないように、F1その他もそのままでやります
速いので走行中は雨は思ったほど入らないらしいですよ
876音速の名無しさん:2008/02/09(土) 14:35:47 ID:QnDoY4gZ0
答え GTの方が遅い
877音速の名無しさん:2008/02/09(土) 14:50:39 ID:mijLwsL90
>>844
確かに
>>847
レースもそうなんだけど見てるこっちが鳥肌立つくらい攻めるハッキネンと
マシンにこれでもかと無理な走りさせる顎はなかなか見てて面白かった
878音速の名無しさん:2008/02/09(土) 16:05:32 ID:k8JR2LvG0
>>873
訂正を

・5.75%のバイオ燃料を使用すること
→燃料のうち5.75%分はバイオ燃料を混ぜること

・マクラーレンエレクトロニクス製標準ECU
→マクラーレン・エレクトロニック・システムズ(MES)製

・→TC事実上の禁止。
→TC事実上なくりそう。ただ1周目のスタート時使用のローンチコントロールは残るとか、TCも裏技ありとも・・・

879音速の名無しさん:2008/02/09(土) 20:34:12 ID:2NvAdp4cO
シンガポールGP決勝スタートは、日本時間で何時ですか?
880音速の名無しさん:2008/02/09(土) 20:36:15 ID:pEkQDTq70
「シンガポールGPは20:00」
日本とシンガポールの時差は知らない。
881音速の名無しさん:2008/02/09(土) 20:52:30 ID:LeWUxo6/0
シンガポールとの時差は-1時間かな
882音速の名無しさん:2008/02/09(土) 20:54:06 ID:k8JR2LvG0
2時間じゃなかったっけ? 夜10時スタートで欧州ラウンドより遅いじゃん
って泣いた記憶があるんだが。サマータイムとかはシラネ
883音速の名無しさん:2008/02/09(土) 20:54:38 ID:k8JR2LvG0
↑間違ってたらごめんね
884音速の名無しさん:2008/02/09(土) 21:03:12 ID:77uRgH4WO
F1マシンっていくらするの?(値段)
885音速の名無しさん:2008/02/09(土) 21:12:46 ID:pEkQDTq70
>>884
僕ちゃんにだったら35円で売ってあげるよ。
886音速の名無しさん:2008/02/09(土) 21:19:15 ID:LeWUxo6/0
ぐぐったら-1時間だったんだけどね
887音速の名無しさん:2008/02/09(土) 22:01:22 ID:RzwmGfwN0
じゃあ一時間でいいじゃん
888音速の名無しさん:2008/02/09(土) 22:04:23 ID:pEkQDTq70
いやシンガポールのことだからプラス1時間かもよ
889音速の名無しさん:2008/02/09(土) 22:26:12 ID:w/sW2UVf0
>>884
チームによって異なると思うけど、作るだけなら1〜2億くらいと予想している人がいた。

ただ、莫大な開発費がかかっているから正確な値段はつかないでしょう。

旧車を売ることはあるけど、プレミア価格だし・・正確な売り値とは違うしな。
890音速の名無しさん:2008/02/09(土) 23:34:02 ID:UN7FLshD0
まあ、定価のないものの値段なんて「だいたいこの程度」しか言えないしな
891( ゚ω゚) ◆WpMARKII.. :2008/02/10(日) 00:36:21 ID:KwwoAgXOO
マシンの値段やらクルーの給料やら、
金に関してはF1で一番不明瞭な部分だから答えは出ないよ
892音速の名無しさん:2008/02/10(日) 00:56:10 ID:m4j0nXVE0
>>866
現在、グランプリカーを越える速度であんなカーブをちゃんと曲がる乗り物って、あまりないと思うぞ
893音速の名無しさん:2008/02/10(日) 00:57:59 ID:m4j0nXVE0
>>865
ルイス・ハミルトンって、ブリテンで評判がいいのか
894音速の名無しさん:2008/02/10(日) 01:36:16 ID:Q7jnAYji0
>>893
イギリス人だからね
895音速の名無しさん:2008/02/11(月) 03:02:02 ID:2c85SyWa0
>>893
イギリス人だもの
色より国籍
896音速の名無しさん:2008/02/11(月) 03:36:29 ID:Oot7YBDo0
ニコラス・プロストとブルーノ・セナってどっちが速いんですか¥
897音速の名無しさん:2008/02/11(月) 13:11:56 ID:WpwDi1H30
サルテサーキットにシケインが無かった時代に
「ユノディエールを走ってるときは休憩といっしょ」みたいな事言ったドライバーが居たとききました
誰だか分かりません。教えてください。
898フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/02/11(月) 18:58:45 ID:5M3MA/qv0
覚えていないなぁ・・・


>>896
現時点ではブルーノ
899音速の名無しさん:2008/02/11(月) 19:11:57 ID:zyhvcq1d0
>>682
遅レスだけど、まあ例えばひとくちに鋼材っていわれただけでも凄い色々な種類があるという事で。

ぶっちゃけスズキチョイノリ辺りのフレームパイプに使われる材料と
ドゥカティのスーパーバイクに使われるやつは、見た目に似たような鉄の丸パイプに見えても
まったく違うレベルのやつだし。

>>889
90年代初め頃だったと思うけど、ホンダの2輪ワークスレーサーのジャーナリスト向け試乗会で
NSR250辺りの値段について「モノ単体だと2000万円ぐらいだけど開発費を乗せると億になっちゃう」
みたいな話をしてたのは記憶にあるなぁ。

量産車として販売する場合には開発費も車両価格に乗せることになる
(たとえば数十億円の開発費だとして、100台売るんならその100台に分散させる形になる)けど
カスタマーチーム向けに有償供給する場合とかは「まあ開発費用はワークス使用分で費用処理済みだから」
みたいな感じで「部品ひとまとめ分の実費」=NSRの場合だと2000万円のバイクですよで算定するんだろうなぁ。

同じ90年代だとチャンプカーが6千万円ぐらい、F3000が3〜4千万円ぐらい(いずれもエンジンレス)
とか言われてたから、製造品質とか搭載電子機器とかのことを考えると
「当時のF1マシンの新車」は1億ぐらい…逆にジョーダン191みたいなやつは数千万円程度で出来てたかもね。
900音速の名無しさん:2008/02/11(月) 21:39:43 ID:Jsl8tH8m0
>>897
ヨー・ガルドナー
901音速の名無しさん:2008/02/11(月) 21:57:11 ID:w1z93Swt0
>>897
http://uk.youtube.com/watch?v=DS1p7ItApUM
1992年のデイトナ出発前のインタビューにて。
902音速の名無しさん:2008/02/11(月) 22:08:37 ID:qtKyjw2fO
なんで、速いチームや遅いチームに極端に別れるの?
排気量とかタイヤとか同じ条件じゃん。
903音速の名無しさん:2008/02/11(月) 22:54:35 ID:05B/9zuz0
>>902
>排気量とかタイヤとか同じ条件

だからこそそれ以外の部分で劣る車両は絶対に前に出られない。

厳しいレギュレーションの縛りで昔みたいなマシンの個性もないので
「このコースでは強い」もなく単に遅いか速いかだけになっちゃった。
904音速の名無しさん:2008/02/11(月) 23:32:37 ID:ZcQHERQz0
>>903
> だからこそそれ以外の部分で劣る車両は絶対に前に出られない。

それ以外の部分の中身を説明しないと、>>902の答えになっていないと思われ

レギュレーションが厳しくて個性も出せないのならなおさら
905音速の名無しさん:2008/02/12(火) 05:06:45 ID:XfSV5dxw0
>>902
チームによってレギュレーションの解釈適用が違うから
906音速の名無しさん:2008/02/12(火) 10:09:53 ID:UhQtegYCO
>>903
>>904の言うとおり、そこを詳しく教えて頂きたい。

>>905
具体的に教えて。
907音速の名無しさん:2008/02/12(火) 15:57:56 ID:2F9AZTAX0
違う人間や会社が見た目に違うモノを作っておきながら、1〜2秒程度の差しか
発生しないことの方が脅威に思えるのだが、それは主観の違いだからまあいいや。

今のF1の開発のほとんどはコンピューターの中で行われていることをまず忘れてはいけない。
人体以上かもしれない超複雑系なF1カーをものすごい処理能力のコンピュータで
延々とシミュレーションしているわけで、早くなる方法を天才の勘で見つけていた時代とは全然違う。

で、元々早い車のデータを持っていれば、それをベースに細かなデータの変化を加えて
シミュレートを延々繰り返して、さらに早くなるパターンを見つければいい。
ところが遅いデータしか持っていないとどうなるか。他車を外観から判断した
不正確もいいとこのデータをシミュレータにぶち込んで的外れな改良に時間を費やしたり、
トップチームに追いつこうと、一気に大きな変更を加えて、複雑系の深みにはまったり。
908音速の名無しさん:2008/02/12(火) 16:23:03 ID:b1varFp80
ホント凄いよな。
各チーム、オリジナルのマシンを作って違うドライバーが乗って約5kmの距離を全快アタックして数秒の差しかないんだから。
フェラーリとマクラーレンなんてライコネンとアロンソ、タイプの違う2人が
各々のマシンに乗って100分の1秒の差とかだから本当に限界を突き詰めてる感じが分かるよな〜
909音速の名無しさん:2008/02/12(火) 18:55:18 ID:+ABxfGeY0
凄い誤解があると思うんだが、F1レベルのサーキットスピードで1,2秒も差があったら
絶望的な差なんだよ。
てかどんなカテゴリーでもレースで平均ラップがコンマ5秒も差があったら、とても同じレースは戦えない。
エントリーするだけ無駄になる。
910音速の名無しさん:2008/02/12(火) 19:56:40 ID:O3GivzOoP
>>909
アンタが何を知った気になってるのかは知らんが、見てるほうが恥ずかしいからもうレスしないで。
911音速の名無しさん:2008/02/12(火) 20:21:08 ID:+ABxfGeY0
>>910
ん?
それは1,2秒の差が絶望的だなんてとんでもない
ほんのちょっとの差だという話か?
912フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/02/12(火) 20:58:41 ID:P4SHvR2e0
>>909
言い出したらきりが無いが、0.3秒以上差があったら勝負にならんよ。

これはF1より、燃料搭載量やピット戦略の無いミドルフォーミュラでは致命的。
F1はレース戦略で挽回できたりするけどね。
913音速の名無しさん:2008/02/12(火) 22:15:03 ID:OFvMLyoA0
勝負になるならないとかじゃなく、工業製品として、大企業が莫大な費用で開発したのと
小規模低予算チームが、たとえば107%ルールとして1割も遅れをとってないのは
けっこう驚くべき話だと思うよ。やっぱりルールでガチガチに縛ってるからかね。


まあ、低予算といっても他カテゴリーからみれば湯水のように使ってるんだろうけどw
914音速の名無しさん:2008/02/12(火) 22:26:55 ID:8LcRqv/G0
大チームは、やりたいことが5つあったらそれが全部できるけど
スーパーアグリみたいなとこは1つくらいしか出来ないから今の差になってるそうだよ。
エンジンのリミッター決めてタイヤをワンメイクにしても、風洞実験やらリグ装置で
金の有る無しで大差がついちゃうよね。
915音速の名無しさん:2008/02/12(火) 22:51:13 ID:fPXRcOh80
>>913
F1だけしか見てない人間からいえば「あのコローニwww」が
童夢のF3で一番立派な成績上げてたりしてますしねー。

なんか足回りとか全面的にやり直した相当な魔改造仕様だったらしいし<コローニ・童夢
916フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/02/13(水) 12:52:00 ID:cIGm5kf/0
>>913
ラップ差に対するレスだよ

>ガチガチ
今よりもっとレギュがゆるい時期に、
107%に引っかかるのはそんなにいなかったよ。
引っかかったとしても、陳情書(?)で出走できたけど。

タイムが更新されている分、底上げされているとは思うが。
同条件じゃないので、比べるのがナンセンスだけど。


頭とケツのタイムの最小差は、1.5秒くらいじゃないかな?
917( ゚ω゚) ◆WpMARKII.. :2008/02/13(水) 19:00:16 ID:2CySOf7mO
>>914
それじゃあトヨタやホンダの立場はどーなる?
結局は人間の経験やノウハウが差になると俺は思うけどね


918音速の名無しさん:2008/02/13(水) 19:33:01 ID:ctcbdb6o0
エンジンもタイヤも同じものを使って、主要コンポーネントも買えたりして
燃料も空力も厳しく制限されて、テストも制限されてるのに秒単位で違う。
たぶん下位チームからすると、どうしてあんたらそんなに速いの?と言いたくなることも
あるとおもうね。
919音速の名無しさん:2008/02/13(水) 20:01:28 ID:IIGG4lq40
>>917
だったらレッドブルの立場はどうなる?
920音速の名無しさん:2008/02/13(水) 20:41:03 ID:1B+jF95FO
107%って何ですか?
921音速の名無しさん:2008/02/13(水) 21:14:06 ID:C0iRCa7u0
予選でポールポジションのタイムを基準に107%以上のタイムの車を予選落ちとするルール

今は廃止されてる
922音速の名無しさん:2008/02/14(木) 06:09:02 ID:I7HyZBtw0
今年からのレギュで同一のギヤボックスを4レース連続で使えなかった場合は
5グリッドダウンらしいけど、ギヤボックスを同じグランプリで2回交換した場合は
10グリッドダウンになるの?
923音速の名無しさん:2008/02/14(木) 14:46:55 ID:dBck5PtY0
>>918
>エンジンもタイヤも同じものを使って、主要コンポーネントも買えたりして
>燃料も空力も厳しく制限されて、テストも制限されてるのに秒単位で違う。

同じコメを喰って、同じ水を飲んで、同じ教科書で勉強しても学力試験の成績が
異なるのは何故なんだろうとか考えたことはないのかい?
924音速の名無しさん:2008/02/14(木) 15:50:18 ID:Ew6PvvZW0
>>923
それ全然答えになってないから
925音速の名無しさん:2008/02/14(木) 16:55:18 ID:dBck5PtY0
>>924
答えじゃなくって、問いかけだよ・・ 
それがワカランから試験の後になって後悔するんだろ?
926音速の名無しさん:2008/02/14(木) 17:20:56 ID:2Bvwa4o00
トヨタは知らんけど、フェラーリはデチューンしたエンジンしか売らないらしいからな
レッドブルがフェラーリエンジンつかわずにトロ(二軍)にまわしたのもそれらしい
(ってことは、ルノーはいいエンジンのまま売ってるのかな?)

その昔、ミナルディがフェラーリエンジン使うって聞いたときにすげえ大躍進期待して
けっきょくさっぱりだったのを思い出した
927音速の名無しさん:2008/02/14(木) 18:17:30 ID:qekydNIV0
昨日キンキキッズのラジオ聞いてて、
光一がF1についてしゃべるコーナーで
「光一君がF1のレギュレーションを変えれるとしたら何をしますか?
 1つにしぼって答えてください。」
っていうメッセージに
「エンジンをV10に戻します。」
って答えてたんだけどV10のほうがいいの?
928音速の名無しさん:2008/02/14(木) 18:25:43 ID:kQYJ7oIQ0
>>927
良い悪いの問題じゃない
V10に戻したいってのはただのヲタ心理
929音速の名無しさん:2008/02/14(木) 18:33:39 ID:bNp6DX+c0
>>927
断言は出来ないけど多分エンジン音がV10の方が基本的に良いからだと思います。
V8と比べるとV10の方が甲高くビートが効いてる感じ。まあ好みの問題でしかないが。
V8 http://jp.youtube.com/watch?v=SbyfRPqPEqA&feature=related
V10 http://jp.youtube.com/watch?v=3idYQOrDLpY
930音速の名無しさん:2008/02/14(木) 18:33:45 ID:bqd4mUCq0
>>927
最高回転数規制のない3リッターV10最高
音が違いすぎる。3.5リッター時代のフェラーリやランボルギーニのV12もよかったけど、
そこまでは望まない
931音速の名無しさん:2008/02/14(木) 18:39:49 ID:HObvmxqV0
>>922

エンジンも二度交換すれば20グリッド降格だったから、
ギヤボックスも二度交換すれば10グリッド降格になると思われ。
932音速の名無しさん:2008/02/14(木) 19:37:13 ID:bqd4mUCq0
V10はベンチだけどこっちの方が分かりやすいかな。
グランプリ特集の付録になってたっけ

Honda V10 Suzuka
http://jp.youtube.com/watch?v=A3siLe7aOFQ&feature=related
933音速の名無しさん:2008/02/14(木) 19:56:05 ID:Sh8VvOGV0
これはイイ
これはやっぱり、あれですか?
ほら、あのーあれ、ほら、なっていったっけ?
ほらぁ、あれあれ
934音速の名無しさん:2008/02/14(木) 21:42:13 ID:SzG6fN+t0
coureur team wagen tijd verschil #
1. H. Kovalainen McLaren MP4-23 1:17.974 47
2. D. Coulthard Red Bull Racing RB4 1:18.485 +0.511 49
3. K. Nakajima Williams FW30 1:19.117 +1.143 27
4. L. Hamilton McLaren MP4-23 1:19.429 +1.455 44
5. R. Kubica BMW Sauber F1.08 1:19.535 +1.561 55
6. S. Vettel Toro Rosso STR2 1:19.688 +1.714 29
7. N. Piquet Jr. Renault R28 1:19.817 +1.843 53
8. S. Bourdais Toro Rosso STR2 1:19.848 +1.874 19
9. N. Heidfeld BMW Sauber F1.08 1:19.934 +1.960 59
10. M. Webber Red Bull Racing RB4 1:19.980 +2.006 55
11. G. Fisichella Force India VJM-01 1:20.774 +2.800 46
12. J. Button Honda RA108 1:20.988 +3.014 75
13. A. Davidson Super Aguri F1 SA07 1:21.010 +3.036 53
14. L. Di Grassi Renault R28 1:21.285 +3.311 40
15. N. Hu¨lkenberg Williams FW30 1:21.335 +3.361 32
16. A. Wurz Honda RA108 1:21.605 +3.631 80
935音速の名無しさん:2008/02/14(木) 21:47:10 ID:XFeKQFrd0
バトンおっそw
バイクレースのホンダはだいぶ復興してるって言うのに。。
936音速の名無しさん:2008/02/15(金) 02:52:21 ID:6pgiCfm/0
>>927
V10エンジンの生み出す速さと迫力、サウンドは魅力だからね
937音速の名無しさん:2008/02/15(金) 11:20:08 ID:h6RoNq7F0
現地で聞いたV10サウンドは車とは思えない音だった。
ジェット機のように排気の力で前進んでるんじゃないかと
すごいエネルギーを感じた。
938音速の名無しさん:2008/02/15(金) 15:13:53 ID:aWxmNaHm0
排気量10000cc のみ にすれば、バカでっかいエンジンをどう処理するかで面白そう。
全長・ホイールベースは現在と同じに固定して。
シートを前にせざるを得なくて、昔のF1に近づきそう。
939音速の名無しさん:2008/02/15(金) 16:03:09 ID:H3408IzP0
>938
それはそれで面白そうだけど、最先端っぽいイメージがほしいF1じゃ実現は難しいだろうね
むしろアメリカあたりで、あちらの人が好きな7.2lのV8のフォーミュラやればウケそうな気が
940音速の名無しさん:2008/02/18(月) 01:02:31 ID:4z+qcnm00
他スレから連行されてきました。
F1のラジエタは鉄の網みたいなのに血管のように管を張り巡らしてその中にエンジンの冷却水を流して
その板をサイドポンツーんに置くことで冷却すると聞いたんですが、これは水冷エンジンなの?それとも空冷?
市販車も同じなんでしょうか?
941音速の名無しさん:2008/02/18(月) 02:00:12 ID:6rYafJYJ0
942音速の名無しさん:2008/02/18(月) 02:21:24 ID:4fCjCc5L0
ちなみに、F1以外でも水冷エンジン車は同じことをしてる。
手近に、冷却水を冷やせるものがないからね。
(あとは路面くらいだけど、路面に熱を移すのも大変だし舗装が溶けるし……)
943音速の名無しさん:2008/02/18(月) 02:28:30 ID:uIlH5x370
発想としては空冷を強化したのが水冷なんでしょ?
空冷だと金属等の個体内の熱伝導で熱を移動させるのに対し
水冷は流体を直接移動させることで効率を高めていると
944音速の名無しさん:2008/02/18(月) 02:48:24 ID:4fCjCc5L0
むしろ、均一に冷やせること、どのくらい冷やすかを管理しやすいことが利点かな
あとは放熱面積を大きくとれること。(エンジンは大きくできないけど
ラジエターなら相当大きくできる)

空冷だと、各シリンダーに均等に風を当てなければいけないので、そこがすごく
面倒&苦労するところ。
945音速の名無しさん:2008/02/18(月) 09:18:04 ID:7v9c146f0
>>940
自動車のエンジンを冷却する際どのようなエンジンでも風を利用して冷却します。
そして>>941のラジエーターを使用してエンジンを冷却する方式を水冷と言います。
F1は水冷方式を採用しておりラジエーターはサイドポンツーンに収められています。
一般的な市販車(4輪)のエンジンは、ほぼ100%水冷エンジンです。
市販車の場合、低速走行時にオーバーヒートしないようにラジエーターの前に
冷却ファンを備えているので強制水冷式と言った方が良いかもしれません。
空冷はラジエータを積む必要がなく構造的には単純で軽くコスト的に良いのですが、
空冷は各シリンダーに出来る限り均等に風を当てる必要があるのと、
各シリンダーの出力に対し、それに見合った十分な風が当らないと冷やしきれない
という欠点もあるため、バイクの一部(スーパーカブや一部の大型バイク)や
航空機(主に小型セスナ)位でしか使用されません。
946音速の名無しさん:2008/02/18(月) 10:58:15 ID:4z+qcnm00
ファンがないのが水冷式。
ファンがあるのが強制水冷式。
全く水を使わないのが空冷式。
つまり、空冷というのは全く水を使わない冷却方式ということでOK?

そしてラジエターに循環させる水ってのはどこかの貯水装置があるの?
貯水装置→エンジン→ラジエタ→貯水装置?水は冷却の役目をしてるうちに減っていってしまわないの?
947音速の名無しさん:2008/02/18(月) 11:28:35 ID:s564vYFH0
>>946
車のボンネット開けて中見てみろ。タンクあるから。
水は減るから時々足す。タンクに「ここまで減ったら足してね」って線が引いてある。
948音速の名無しさん:2008/02/18(月) 11:37:32 ID:7v9c146f0
>>946
方式はそれで合ってます。
循環はエンジン(内部のウォータージャケット(水の通路))→ラジエーター→
サーモスタット(温度調整用の開閉弁)→ウォーターポンプ→エンジン。
F1の場合サーモスタットは多分無いと思う。
冷却水は使っているうちに多少減ります。リザーバータンクというのがあって、
減るとそこから自然に吸い出して補充する仕組みになっています。
949音速の名無しさん:2008/02/18(月) 12:06:41 ID:4z+qcnm00
F1みたいに小さいボディのどこに水があるの?
エンジン(内部のウォータージャケット(水の通路))やラジエータに
すでに人間の血管にある血液みたいにエンジン回転する前から詰まってるの?
それでそれが循環するだけ?で足りなくなりそうな分はリザーブタンクに入れとくの?
そもそもその水は何L?
市販車はラジエター液というのが冷やす水?スポーツタイプの原付はエンジンオイルと水を自分で入れてた気がするけど。
確か水を入れるところがラジエター液とか書いてあったような。ラジエター液=水?ラジエター液って書いて売ってる商品がお店にあるの?
950音速の名無しさん:2008/02/18(月) 12:16:26 ID:4z+qcnm00
ん?わけわかんなくなった。
ラジエターは純粋にエンジンを冷やすための水を作る(エンジンを冷やすために水を冷やす)装置ですよね?
エンジンそのものを空気で冷やすことはできないんでしょうか?
951音速の名無しさん:2008/02/18(月) 12:18:07 ID:4z+qcnm00
950の一番下の行は無しで。勘違いしてた。
952音速の名無しさん:2008/02/18(月) 12:25:05 ID:4z+qcnm00
950の一番下の行は無しで。勘違いしてた。そういうのは空冷だよね。
953音速の名無しさん:2008/02/18(月) 12:34:43 ID:4fCjCc5L0
>945
セスナってのは会社の名前で、小さな飛行機と言いたいなら軽飛行機
セスナ社はジェット機まで作ってるので注意
954音速の名無しさん:2008/02/18(月) 13:05:52 ID:7v9c146f0
>>950
ラジエーターが何なのかは>>941読んでください。

>>953
サンクスとん
955音速の名無しさん:2008/02/18(月) 13:52:47 ID:IZMpXu6N0
>>948
サーモスタットはもう使ってないかもね。
その場合はECUによる制御だろう。
956音速の名無しさん:2008/02/18(月) 16:24:15 ID:Rr1iK3D00
ボディにパネルか何か?貼り付けて冷却してたマシンは何だっけ
957音速の名無しさん:2008/02/18(月) 16:30:38 ID:E087eU980
>>956
ブラバムBT46だな。
958音速の名無しさん:2008/02/18(月) 16:46:01 ID:7v9c146f0
>>956>>957
表面冷却システムと呼ばれるものでパネル式ラジエーターだとは思う。
かなりアイデア倒れの代物で十分な冷却能力を持たせるには実際にはバス1台分
くらいの表面積が必要だったとかで冬季テストですでにオーバーヒートしてた。
結局スポーツカーノーズくっつけて、そこにラジエーター収めてた。
実戦投入は無かったような気がする。
959音速の名無しさん:2008/02/18(月) 18:04:37 ID:Q141+/NS0
>>957
あの頃のF1(マシン)は本当に面白かった。
その後のファンカーとか。
ゴードンマレーとコーリンチャップマンが面白かったというべきか。
960音速の名無しさん:2008/02/18(月) 19:29:18 ID:Sscnnp2Q0
で、ラジエターを冷やす目的という名目上でファンカーができたというわけさ。
961音速の名無しさん:2008/02/18(月) 19:38:59 ID:ijBAxiaUP
>>960
ヱビス黒ふいたw

#あ〜あ、早く規制解けねぇかなぁ。
962音速の名無しさん:2008/02/18(月) 19:48:21 ID:oXVYrCZS0
>>947
リザーバーはどっちかというと温度変化による体積変化を吸収する意味合いじゃなかったかな。
まあ、もちろんラインを完全密閉することは困難だから僅かずつは減るんだけど
ストリートカーの場合でも状態のいい車両なら車検の時あたりに冷却水交換ついでに上限ラインまで入れておけば
次の車検でもう一度交換するまでの間に下限まで行くことはそうそう無い。

>>949
大体そういう理解でいいかと<ラジエーター〜配管(ウォーターライン)〜ウォータージャケットの経路に
エンジンが回転する前から詰まってる
で、「心臓」の役割をするのがエンジンによって駆動される「ウォーターポンプ」。
そして温度変化による体積変化とか、走行中の僅かな蒸発(場合によっては軽度なトラブルによる漏れ)
を吸収するためにあるのがリザーバータンクだけど、競技車両ならほとんど走行毎に交換するものだから
リザーバーの容量はごく少量でいい。

冷却水の総量はおそらくストリートカーと大差ない2〜3リッター程度なんじゃないのかな。
90年代中頃のルノーF1エンジンとかは意図的に常用温度域を上げ気味にして
(水路系の耐圧性を高めておけば沸点が上げられるので、100度をかなり超えても運用可能)
それによってラジエーターの放熱性能を向上させることで
ラジエーターの小型化と搭載冷却水量の減少を両立させて軽量化、という方法を採ってたとされるけど、
その後こういう手法が定着するに至ったのかは分からない。
963音速の名無しさん:2008/02/18(月) 21:41:01 ID:TVXfkt7H0
>>962
今のF1はレギュ上限の3.75barで冷却してるから、水温はかなり高いよ。
964音速の名無しさん:2008/02/18(月) 23:01:57 ID:4fCjCc5L0
冷やすもの(大気)との温度差が高いほうが放熱性能は上がるんだ
だけど水が高温ってことはエンジンの熱をとりきれないってことでもある。
(水温以下には下がらないからね)
965音速の名無しさん:2008/02/19(火) 00:11:33 ID:XF655OtR0
>>964
確かそのために前述のルノーの場合は
当時としては比較的年度の高いオイル(20W-40ぐらいって言ったか)を使ってたとか。
966音速の名無しさん:2008/02/19(火) 11:10:46 ID:wMm/4Drh0
若干スレチ気味になるが、蒸気冷却使うと面白そう。
スタートとかスリップに付かれたらリザーブ水使って蒸気放出→緊急出力とか。
967音速の名無しさん:2008/02/19(火) 11:58:06 ID:st2pLy+Z0
>>966
面白いかもしれんが・・・実はレギュ違反、融解熱・気化熱冷却は駄目って書いてある
968音速の名無しさん:2008/02/19(火) 14:40:34 ID:YUiRa2rr0
>>966
むしろスリップに付いた側が熱的に苦しいでしょ。
969音速の名無しさん:2008/02/19(火) 15:22:34 ID:NdlyaQvw0
都内でF1観戦できるスポーツバーってありますか?
オススメの場所があったら教えてください。
できれば中央線沿線がいいです。
場違いな質問だったらスルーでお願いします。
970音速の名無しさん:2008/02/19(火) 20:13:02 ID:NKuJ+Yjv0
どうして日本のF1チームは遅いんですか?
お金もかけてるだろうしドライバーも悪くないと思うんですが
971音速の名無しさん:2008/02/19(火) 22:12:12 ID:xzHPkFcJ0
あらゆることに対して効率がわりぃからじゃね?
972音速の名無しさん:2008/02/19(火) 22:16:10 ID:hY0BkjrR0
>>969
http://www.vivasmap.com/
>>970
まあボタンの掛け違えだろうね、ドイツにファクトリーを構えたり新規参入チームと
組んでみたり。
金でチャンピオンになれるならフェラーリは21年もチャンピオンを輩出できなかったなんて
ことはないだろうし、英国でクルマをつくるようなマネをしなかっただろうし。
973音速の名無しさん:2008/02/20(水) 12:09:06 ID:g4w2mwoX0
>>970
まあ、コレばっかりは巡り合わせじゃね。
ノウハウの差も大きいだろうけどな。

20年くらい前にはホンダエンジンじゃなきゃ勝てないって時期も有ったんだぜ。
974音速の名無しさん:2008/02/20(水) 18:06:08 ID:R5yQTjU30
>>970
トヨタとホンダに共通するのは一度も自国のドライバーを勝たせようと
注力したことがないこと。根本的な姿勢の問題だな。
975音速の名無しさん:2008/02/20(水) 19:31:34 ID:U4H08yc80
>974
フェラーリあたりは勝てるドライバーでもイタリア人嫌うよね
日本人ドライバーで勝てるドライバーはかつて存在しなかった
976書斎派マニア:2008/02/20(水) 20:41:01 ID:ivQm/A23O
>>975
67年モナコGPでバンディーニが事故死した際、国内のマスコミにヒステリックな報道をされたことから、以後エンツォはイタリア人ドライバーの起用に消極的になったと言われている。

現在でもイタリア人ドライバーを使わないのは、過大なプレッシャーが掛かることを懸念しているためと言われる。
977音速の名無しさん:2008/02/20(水) 20:45:41 ID:qyHmLUAv0
生贄要員じゃねの、ドライバーにおっかぶせればわかりやすい
978フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/02/20(水) 23:26:05 ID:kNd/tMM80
その側面もあるね
979音速の名無しさん:2008/02/21(木) 08:14:53 ID:s85GnVvr0
まあ、下っ端で参加だけが目標なチームならともかく、ホンダもトヨタも
今の実力はともかく優勝、タイトルが目標なんだから、日本人乗せたくても
勝ちを狙えるようなドライバーでないと乗せないだろうね。あるいは
去年のマクラーレンみたいに、勝てる車+勝てるドライバーがあって
もう一つのシートに有望な新人とか、そんなの。
980音速の名無しさん:2008/02/21(木) 15:46:32 ID:MHL9jzo+0
ホンダもトヨタも勝てるドライバーでないと乗せないって割には
勝てる車が作れたとしても勝てるドライバーではないような・・・
他のチームが開幕数戦で来年にシフトするくらいどうしようもない程の車だったら誰が乗っても勝てるんだろうけど。
そんなのがボンボン作れるんだったら遅くても日本人使うかね?
メーカーだから持参スポンサーより自企業のイメージアップを取るだろうから。
でも琢磨、中嶋はまだマシとしても他の若手の顔が頭悪そうだしなぁ。
これから洗練されていくんだろうか?カムイとかDQNネームが出てきて勝った日にゃ
DQNネームを付けられる被害にあう新生児が後を絶たなくなるだろうな。
真空波(まっは)って子が居たしなぁ・・・
981音速の名無しさん:2008/02/23(土) 14:00:14 ID:r78POFPN0
DQN名といえばアグリがいるじゃないですか。右京や高千穂もヘン
むしろヘンな名前こそがF1ドライバーの条件かもよ?
982音速の名無しさん:2008/02/23(土) 14:04:10 ID:ES/81AbM0
そうそう、虎之助なんてのがカワイク思えるもんな。
983音速の名無しさん:2008/02/23(土) 14:53:58 ID:giAdsAfR0
>>982
むしろ虎の名前は普通。古風な名前で俺のじーさまだって同じ名前だ。
984音速の名無しさん:2008/02/23(土) 15:11:33 ID:If5eDCbx0
NHK大好き片山虎之助さんもいるしな
985音速の名無しさん:2008/02/23(土) 15:48:28 ID:mfQRJb/30
どこで聞けばわからなかったので、ここで質問させてくだい。

モータースポーツに強い個人売買掲示板はないでしょうか?
12年程前、F1にハマッてトーチュウーや雑誌を購入し
切り抜きなどして保管していました。
部屋の整理をしていたら大量に出てきて、捨てるには惜しいので
どなたか興味のある方に差し上げたいのです。
それとも、今はF1の切り抜きなどは需要はないのでしょうか。
986音速の名無しさん:2008/02/23(土) 15:59:46 ID:oNTq7uHF0
オークションじゃダメかな?
987音速の名無しさん:2008/02/23(土) 18:11:17 ID:r78POFPN0
知らない奴に売り渡して、バラバラにされたり不要なぶんを捨てられたりがイヤなんだろう
988音速の名無しさん:2008/02/24(日) 09:37:23 ID:Ov1JLwAT0
>>981
名前は珍しいのが多いが

苗字はいたって普通だよな。 佐藤とか鈴木とか井上とか
989音速の名無しさん:2008/02/24(日) 10:33:11 ID:dLkZdBjm0
これどう思いますか
【問題】
 よく考えて答えてください。正しければ○、間違っていれば×で答えてください。
「ある人に子供が2人いることがわかっている。そのうち、少なくとも1人は男の子だということがわかった。
もう1人が女の子である可能性は1/2?」
http://diamond.jp/series/hayashi/10005/?page=3
990音速の名無しさん:2008/02/24(日) 11:03:43 ID:Hf8Bncqi0
>>989
えーと、パターンとしては「男・男」「男・女」「女・男」「女・女」の組み合わせが考えられる。
このうち「女・女」は有り得ないので除外。
さらにこのうち「男・男」は、文中の男の子が兄と弟の二通り存在するので2倍して考える。
すると、「男・男」「男・男」「男・女」「女・男」だから、兄弟が異性である確率は1:1=1/2。

検算してみよう。

文中の男の子が兄と仮定する。
すると組み合わせは「男・男」「男・女」(順位は歳の上下)の二つに一つ=1/2
今度は逆に、弟と仮定する。
組み合わせは「男・男」「女・男」の二つに一つ=1/2
両者を平均すると1/2+1/2/2=1/2

つーわけで、答え「○」
991音速の名無しさん:2008/02/24(日) 11:25:11 ID:Hf8Bncqi0
すまん、スレ違いだった。
992音速の名無しさん:2008/02/24(日) 15:20:57 ID:mD7AgOBP0
>>990
ついでだから次スレでも立ててくれ
993音速の名無しさん:2008/02/24(日) 15:40:59 ID:Hf8Bncqi0
Q.1990年以前の「有効ポイント制」ってどのようなものなのでしょうか?
A.( ゚Д゚)全レースの半分に3を加えた数が有効。(例:全16戦なら16/2+3=11 で11戦有効)
 ただ、1979年が特殊で、前半7戦、後半8戦で分け、各4戦、4戦が有効だった。
 この制度はドライバーの腕と関係ない不運によるリタイアを無効にするのと
 少しずつポイントを集めるより多く優勝をしたドライバーが上位にふさわしいと
 言うことで設けられた制度だった。

Q.レース中に使われる旗はどんな意味があるの?
A.チェッカー:レース終了
 黄旗:危険につき追い越し禁止(黄旗が出てるセクターのみ)
 黄|赤:コースはオイルや水で危険だよ(追い越しは可)
 赤旗:コース上で重大な事故発生につきレース中断
 青旗:後ろから速いクルマが来てるから譲ってよ!(周回遅れにだけ提示されるわけではない)
 黒旗:(振ってるとき)レースから失格。(提示)ペナルティが与えられたぞ。
 緑旗:コース状況は改善されたよ。Go!
 白旗:前方に遅いクルマがいるよ
 白/黒:「スポーツマンシップ」って知ってるかい?
 黒に朱玉:車に破損部分があり危険なのでPITにもどれ
 ( ゚Д゚)旗の種類によって、
 単に提示しているか振っているかで意味が違うことがある。

Q.ドライバーがレース中にトイレ行きたくなったらどうするの?
A.汚い話ですが、スーツの中でそのままするか、ピットに入って降りちゃって用を足す場合もあり。
最近はこの手の話を聞かない。ウェバーの、エンジンの排熱がコクピット内に侵入してリタイヤってのはあったが。
レース中は基本的に降りられませんし、降りません。

Q.1980年代はよくマシンから火花出てたけど何故ですか? 車高が低かったの?
A.( ゚Д゚)昔はボトムプレートに10p角ぐらいの金属プレートが貼ってあって、
 そこが地面と擦れていたから。
 今は一番低い場所のスキッドブロックが木製で、これが規定量以上磨り減ると失格に
 なっちゃう。だから車高を上げるようになった。(木製なので火花は当然出ない)
 あと、リアのアップスイーブも規制されて地面に金属部分が接する機会が減った。
994音速の名無しさん:2008/02/24(日) 15:48:23 ID:Hf8Bncqi0
すまん誤爆。

http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1203835094/l50
つーわけで、立ててみた
995音速の名無しさん:2008/02/24(日) 16:00:35 ID:8GxS5Wr/0
>>994
おつー
996音速の名無しさん:2008/02/24(日) 16:01:52 ID:Hf8Bncqi0
>>989
埋めついでに、リンク先の人が陥ってる間違いについて。

文中に出てくる50人づつ100人の男女を組み合わせる問題はこうに考えれば分りやすい。
「♂♂♀♀の四人を組み合わせるとする。あなたが♂の場合、あなたと組む相手の男女の確率は?」
この場合、自分が♂である時点で、可能性の一つを使ってしまっている訳だから、選択肢は♂♀♀しかない。
したがって、相手が♂である確率は33.33333…%になる。

翻って問題を考えてみれば、その男の子の兄弟の可能性は、その時点で「兄」「姉」「弟」「妹」の4つが考えられる。
男女に分けて考えるなら、男2通り、女2通りであり、確率は50%になる。
当人と同性であるからと言って、兄か弟のいずれかの選択肢を消す理由は無いのだ。
997音速の名無しさん:2008/02/24(日) 17:02:14 ID:1MqEekEb0
男・男、男・男、男・女,女・男、女・女、女・女 二分の一
男・男、男・女、女・女 二分の一

男・男、男・女、女・男、女・女 三分の二
998音速の名無しさん:2008/02/24(日) 17:05:14 ID:Hf8Bncqi0
>>997
一行目から、女・女を外すのは当然として、なぜ男・男を一つ外すの?
999音速の名無しさん:2008/02/24(日) 17:13:40 ID:1MqEekEb0
馬鹿だからでしょ
1000音速の名無しさん:2008/02/24(日) 17:17:22 ID:bLXx5PPt0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。