F1のレギュレーションについて語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
2005年から大きく変わることになる
F1のレギュレーションについて語るスレです
レース内容、結果よりもとにかく
「レギュレーション」について語るスレです
2音速の名無しさん:04/10/24 01:14:42 ID:UGfqjT1z
重複スレです。

2005年から・・【F1】
http://ex8.2ch.net/test/read.cgi/f1/1098546272/l50
3音速の名無しさん:04/10/24 01:17:45 ID:cWM4aj+I
FIA、来季の規則変更を発表   2006年からは2.4リットルV8エンジンに
 http://www.crash.ne.jp/f1/2004_news/10/f1_2004_1023a.html

 FIAは、2005年に導入されるルール変更を発表し、以前F1チームに対し提示していた変更案の
 “パッケージ2”を採用することを明らかにした。

 2005年の主な変更点は以下のとおり。
  ・フロントウイングを引き上げ、リヤウイングの位置を前に移動、ディフューザーの高さを削減、
   リヤホイール前のボディワークを削ることで、ダウンフォースを約20パーセント削減する。
  ・予選とレースで使用するタイヤは1セットとする。
  ・エンジンは2イベントにわたって使用する。

 2006年からは2.4リットルV8エンジンへと移行することになる。
 最初の2年は、弱小チームはこれまでのV10エンジンを使用することが許されるが、その場合、
 レブリミッターを使用しなければならない。


F1レース規約、コストダウン目的に大改定
 http://www.asahi.com/sports/update/1023/158.html

 新規約は
 (1)1つのグランプリ(GP)で使っていたエンジン1基を2GPを通して使う
 (2)使用タイヤは予選から決勝まで1組のみ
 (3)速度が上がりすぎない車体形状にする、
 など改正により、
 原則として、決勝中のピットストップでもタイヤ交換ができなくなった。
 エンジンも耐久性がこれまで以上に重要となり、パワーが犠牲になる可能性がある。
4音速の名無しさん:04/10/24 02:00:14 ID:N1EIfWW8
途中から雨の場合、どうするんだろ。
タイヤ交換はナシで、給油はありか・・・

フ━━━( ´_ゝ`)━━━ン!!
5たいれる:04/10/24 02:03:34 ID:ejR///ra
またしても、ますます見るモノを退屈にさせる
ルール改悪。最悪。
タイヤ交換ナシだあああああ?
F1の歴史上、最悪のルール変更。
ま、たしかに環境とかへの配慮もあるのかもしれんが
あのピットスタッフのチームワークを
見られないかと思うと許せん!!
どうせなら給油をなくせっちゅうの。
見た目の順位と結果があんなに違うんじゃ
見とる方はまったくおもろない。
ああ、胸くそ悪い!
6音速の名無しさん:04/10/24 02:05:49 ID:/HVlL5a2
1バリチェロ
2モントーヤ
3ライコネン
4マッサ
5バトン
6琢磨
7ラルフ
8ミハエル
9アロンソ
10トゥルーリ


たくま優勝だめぽ
7音速の名無しさん:04/10/24 09:07:34 ID:iTZocGLt
BMWはV8なら撤退するって言っていたよね?マジで撤退するのかな?
8音速の名無しさん:04/10/24 10:21:32 ID:KoqSWkvO
ガソリンの噴射濃度規制してでも
V12orV10にした方が見ごたえあるよな。
かなりムリがあるけど。
てかV8なんてアメ車みたいじゃん。
威厳もクソもない。
タイヤ交換ナシなんてふざけてる。
まだル・マンの方がマシだ。

V12→V10 に移行した時みなさんはどう思ったんですか?
9音速の名無しさん:04/10/25 13:45:46 ID:7llxiYYO
来年、タイヤ交換禁止で死人が出るだろうな
10音速の名無しさん:04/10/27 04:30:24 ID:mnSa2jYl
>>9
来年は多分奇跡的に死人0。そして再来年に死人がでる。予想ではなくて予定調和
11音速の名無しさん:04/10/27 07:38:33 ID:GERTqEah
相当堅いタイヤになるはずだから、例えば雨が降り出したときとか一番
危ないな。最初から雨ならもちろんウェットタイヤだろうけど。
12音速の名無しさん:04/10/27 07:52:28 ID:GERTqEah
>>8
>てかV8なんてアメ車みたいじゃん。

詳しくは知らないがV10よりV8の方が回転のバランスはとりやすいらしい。
内部抵抗も減るし、軽くなる(はず)だし、悪いことばかりじゃない。
回転だけなら2万回転を突破するかもな。トルクが減るから馬力で追いつくのは
難しいだろうけど。
後はメーカーがやる気があるかどうかだな。
13音速の名無しさん:04/10/27 13:21:42 ID:rl08ybZI
タイヤ交換はしてもいいから給油無くせ
安全性を向上させようとホントに思ってるのか?
最後の方は車ズルズルだし、結局バーストしてあぼんか?
14音速の名無しさん:04/10/27 13:42:01 ID:GzmvqXON
これじゃワンメイクの下位カテレース見てたほうがましだと思えてくるね。
15音速の名無しさん:04/10/27 13:44:41 ID:dnrGOly8
エキゾーストノートがかなりしょぼくなるな・・・

インディ見たことあるけどF1車の甲高い音とは大違いですよ・・・

F1は生で見たことあるけどね。
16音速の名無しさん:04/10/27 14:03:30 ID:ezowcGr5
インディは回転数が1万ちょっとでリミッターがかかってたとおもうんだが、

V8で18000rpm回ってもいい音がでるか、一度聞かせてほしいね。期待はあまりしてないが・・・
17音速の名無しさん:04/10/27 14:37:37 ID:wodtwlb7
>>8
レギュレーションでV10に統一されただけで、一斉にV12→V10というわけではなかったからなー。
V8,V10,V12とあると得意不得意もあって面白いけどねん!
18音速の名無しさん:04/10/27 14:59:11 ID:ACY+NzrH
今宮さんは「2グランプリ1エンジン」の事、特に憂慮しておったような。
奇数グランプリで、何らかの外的要因で、ポイント獲得が難しいと判断した
場合には、レースをやめてしまうのかと。

タイヤはなんとか作り込んでくんじゃない?たっぷりテストもするし。
19音速の名無しさん:04/10/27 15:03:27 ID:IQHio7jA
CARTはスプリングで1万6000くらい回ってたような
20音速の名無しさん:04/10/27 15:34:57 ID:WKv26YCy
レギュレーシュンに対する不満から、WPGPホールディングスが再度F1に対抗するライバルシリーズ構想を始動するらしいですよ。
ISCが「新しいオープン・ホイール自動車レースシリーズの運営及び商業面の組織作りに着手し、2008年までに開始される事になる」と発表したらしい
21音速の名無しさん:04/10/27 16:53:10 ID:eF/1IZyV
君たちまだまだだね!僕のF1知識にはかなわないよ(~ヘ~;)
22音速の名無しさん:04/10/27 17:28:01 ID:GgauUrOx
( ´Д`)キモッ
23音速の名無しさん:04/10/27 20:17:46 ID:61tIwCAD
21:トヨタの高橋君ですか?






知識が有っても活用出来ないとな…
それで転勤先どこよ?
24音速の名無しさん:04/10/27 20:24:35 ID:8QBFaD00
>>8
当時のフェラーリ、ジョンバーナードが、V12だと今のレギュレーションだと不利だからV10にすべきだと言っても
聞かない頑固なフェラーリが好きだった(結果弱かったけど)`92年頃か?細かくは忘れた
25音速の名無しさん:04/10/27 20:33:25 ID:uXbGDDov
エンジンパワーを落とそうと思ったら、排気量減少(気筒数減少)は当然でしょう。
F1というカテで、レブリミッターかけるわけにもいかないだろうしね。
過去にWGPであったみたいに、気筒数制限(その時は多段ミッションも禁止になった)に
納得行かないメーカーが撤退したとしても、それはそれでしょうがないだろうね。
それでもF1は続いて行く、というだけのことよ・・・
26音速の名無しさん:04/10/27 22:02:03 ID:/ZFTPrkm
タイヤ交換禁止で給油が残ったら、ますます追い抜きのない
グランプリを我々は見せられるのか・・・
しかも2レース1エンジンで、温存しながら走るんだろ。
マシンに規制をかけるだけじゃなくて、人間にも規制をかける
なんてさすがはFIA様は、考えることが凡人とは違いますな。
27音速の名無しさん:04/10/27 22:39:32 ID:pCIefLXf
まあ批判云々はあるだろうけど俺はまだ我慢できるかなあ。
"F1"という名にふさわしいパワーやスピード感や音ってのは誰もが思ってるだろうけど、
F1も改革の時期の模索と思えばFIAの暴挙もまだ耐えられる。
最近はもうマネーゲームみたいでちょっとうんざり気味だったし。
金かけてタイヤ開発して、最新の風洞設備を作って、・・・etc
もちろんその遠因はガチガチに固めたレギュレーションがもはや奇抜なアイディアでは一発当てにくい環境を作ったんだろうけど、
安全第一が世論で叫ばれた以上はそれもFIAにとっては仕方のない策なわけだしね。
安全とコストダウンとF1のハイテクの妥協点を模索中と思えば、新規制がハズレでも数年は我慢できる。
日本プロ野球みたいに企業による超保守政策でいるよりはましだと思えます。
28音速の名無しさん:04/10/27 22:43:54 ID:uXbGDDov
>>27
あなたみたいに気長な人ばっかりだといいけどね・・・
29音速の名無しさん:04/10/27 22:46:01 ID:ACY+NzrH
もう、

「速い人が、普通に勝つ」

ルールでいいや。
30音速の名無しさん:04/10/27 22:48:33 ID:VfrQSfaj
どうせならいっそタイヤ禁止にしてもらえませんか。
31音速の名無しさん:04/10/27 22:51:09 ID:pCIefLXf
>>28
気長というか、レギュで固められても意外と楽しめる性格だからだと思う。
ターボ禁止から始まり色々とエンジンに規制が加わって、500・600馬力で争うと言われていたのが、
今は20000回転の1000馬力を争っている。
でもその間のターボ時代のタイムに追いつくまでの過程もF1は楽しかったし、最近の一発予選もそれはそれで楽しめてるんだよねw
32音速の名無しさん:04/10/27 22:53:20 ID:mCa8pAb+
例えばさ、現行のV10エンジンで
インダクションポッド、もしくはボックスにFIAが支給するリストラクターを装備でパワーを落とす。
レブリミッターはなし。
さらに1レースの燃料使用量を制限。
(これはレースごとにFIAが使用量を規定。コースによって燃費、距離が異なるため。)
もちろんレース中の給油は禁止。タイヤ交換は有り。

ってなったらどうかな?おまいらの否定的な意見を求む。
33音速の名無しさん:04/10/27 22:58:30 ID:pCIefLXf
>>32
燃料使用量の制限ってどういう目的で?
金土のフリー走行制限ってことかな
34音速の名無しさん:04/10/27 23:14:33 ID:iArXIgEN
>>32
ターボ時代とは違うのだから燃料使用量制限は無意味。
だったら給油禁止に戻した方がいいと思ふ。
35音速の名無しさん:04/10/27 23:25:40 ID:OFIqxyyP
ブリヂストンが撤退したら今年のレギュレーションでもうまくいくんじゃないかな?エンジンのレギュは何がしたいんだか。
コスト減らす前にバーニーがもらいすぎだよ。あのジジイが良いとこもっていってる。あいつ何歳?まだかな・・・
3632:04/10/27 23:28:36 ID:mCa8pAb+
>>33
燃料使用量の規制
 レースの燃料の総使用量を○○kg以下。

ってな感じ。
ターボ時代にこんなレギュ無かったっけ?
3732:04/10/27 23:32:31 ID:mCa8pAb+
連投スマソ

>>34
>>32に書いたけどレース中の給油も禁止ね。
リストラクターで空気の量を制限+ガソリンの量も制限=パワーダウン
開発費は減らないけどね。
38音速の名無しさん:04/10/27 23:43:49 ID:wodtwlb7
チームの内、1台はバルサンしないといけない!
39音速の名無しさん:04/10/28 01:06:47 ID:ThdFVm2c
しかし、「前回と今回、同じエンジン積んでますよ。」ってのはどうやって証明するんだろうか。
40音速の名無しさん:04/10/28 04:22:35 ID:qRwyg/JP
前回のレースでエンジンをフルに使ってしまったので、
今回のレースはテストに専念します。

開幕戦2台あるうち1台はテスト目的でレースを走行。
終了間際に新しいエンジンに乗せ換えるためぼぁうぉ〜
この後新品エンジンを積んだ車両は本気レース、
持ち越しエンジンを積んだ車両はテスト目的の走行を繰り返す。
41音速の名無しさん:04/11/10 07:19:51 ID:rDLgd0rH
http://motorsports.nifty.com/f1/news/2004/041110_04.htm
いい大人が拗ねるんじゃない!
話が先にすすまないだろう。
42音速の名無しさん:04/11/10 12:41:37 ID:oJJoxerX
>>41
フェラーリの強さ・早さは好きだが、これじゃなぁ………。
なんか凄くポールとエディを応援したい気持ちになってきたよ。
43音速の名無しさん:04/11/10 12:54:50 ID:1DoxUbR3
いまさらだけど上から順に、15・10・7・5・4・3・2・1
にポイントなってくれないかなー。8位まで入賞でいいから。
44音速の名無しさん:04/11/10 15:18:59 ID:I+WwZnDX
1レース目でエンジンブロー、もしくはクラッシュで壊れたら、
次のレースは最初からつまらなくなるよな。
みんなますます攻めなくなるし本当にプラスになるんだろうか。

違うコストダウンを考えてもらいたいし、
ホンダBMWメルセデスは2.4L V8をこのまま本気で容認してしまうのか?
これになってしまうくらいなら、2.7〜3L V10を2レースの方がまだましなんだが・・・・
45音速の名無しさん:04/11/10 16:03:38 ID:uFLdHvrI
ttp://f1.racing-live.com/photos/2004/divers06/diapo_119.jpg
こういうカテゴリーあってもいいかな
46音速の名無しさん:04/11/10 19:03:19 ID:oJJoxerX
>45
既にあるじゃん。二台しかエントリーしてないけど。
47音速の名無しさん:04/11/10 21:59:26 ID:GRtNfiUN
もうV8でも良いんじゃないかと思えてきた。どうせそこそこのところまでは持っていくだろうし。
そのかわり給油は禁止で。
48音速の名無しさん:04/11/10 22:12:25 ID:Xm23HzA2
2.4V8→1.8V6→1.2V4→0.6V2→???
49音速の名無しさん:04/11/10 23:22:40 ID:GRtNfiUN
3gV12
50音速の名無しさん:04/11/11 01:25:44 ID:p3mcgO+S
単気筒で排気量無制限ってどうよ。どのくらいの大きさのエンジンで落ち着くのか興味ある。
51音速の名無しさん:04/11/11 01:44:07 ID:QILW1fot
>>50
ついでに、SB(サイドバルブ)オンリーとか制限が無いとつまらないぞ。どうせ回らないのだから。
52音速の名無しさん:04/11/11 02:07:02 ID:zj93nBZm
普通に考えればタイヤ替えられないとオーバーテイクも減ると思うんだけど
FIAは増えると思ってるの?
53音速の名無しさん:04/11/11 23:02:26 ID:O5mCeAMX
オーバーテイクなんて、現行のレギュだとコース上は殆ど無いから
無交換でもイイって思ってるのでは?
コストダウンを提唱するなら、FIAのお偉いさんの収入を減らすのが
一番手っ取り早く、効果も絶大だんだけどな。
54音速の名無しさん:04/11/12 00:38:54 ID:Ps9tO+25
>>52
タイヤ無交換はスピード抑制の意味合いが大きい。

>>53
FIAのお偉いさんの収入を減らしても何のコストダウンにもならない。
55音速の名無しさん:04/11/12 02:00:41 ID:D+xXsnYZ
お偉いさんも強制的にチーム持たされて、スポンサー無しでやらせれば
コストダウンの方法を真面目に考えるかもしれん。
もちろん勝とうが負けようが分配金も無しで。
56音速の名無しさん:04/11/12 10:39:18 ID:E3ZpGdo5
一応バーニーはチームオーナー勤めた事もあるんだけどね。
57音速の名無しさん:04/11/12 13:12:23 ID:Rth2Vcpp
そういや今でもどっかのチームの株持ってなかったっけ。>バーニーちゃん
58音速の名無しさん:04/11/14 13:50:31 ID:ro++5XEu
1954-60のレギュレーション見ていてふと思ったんだが、排気量750cc上限、
形式制限なし、過給機可(吸気圧制限なし)だと、重量と発生馬力の上限は
どのくらいになるのだろう?
当時だと機械式過給機主流だから、ターボ可だと随分状況が違ってくるよう
な気がする。
59音速の名無しさん:04/11/14 15:31:45 ID:ln1x1xZY
まぁ1レースタイヤ1セットのみっていうのも
技術力への挑戦という意味ではありかもしれないけど
前の車に詰まっても相手より早くピットインしたり遅くしたりでその間にペース上げて
詰まってた前の車抜くような展開が増えそう
60音速の名無しさん:04/11/21 15:18:33 ID:BugR819G
バーニーが氏ぬか、インターテクニーク社が潰れない限り、給油はなくなら
ないと思う。こいつら絶対、金で癒着している。
61音速の名無しさん:04/11/21 15:21:40 ID:LK6kQRiy
>>60
それはあり得るでしょうね。しかしバーニーが死んでも次もバーニーが出てくるだろうから解決は無理なのかな?
62音速の名無しさん:04/11/21 23:40:53 ID:FkxaOW5I
>>60
そんな話聞いたよ。給油装置はいい商売になってるからなくならないだろうって。
新しいサーキットが増えてきているのもそこら辺が関係していると…
63音速の名無しさん:04/11/23 19:11:02 ID:dhyGxR/q
過去のF1レギュが分かるサイトないですかねぇ?
64音速の名無しさん:04/11/23 20:37:44 ID:jzxg2DkL
65音速の名無しさん:04/11/24 13:25:46 ID:0qpfycRL
スタート順位はくじ引きで。
66音速の名無しさん:04/11/24 16:28:46 ID:0qpfycRL
ドライバーが乗るマシンのメーカーは各GPでローテーション
67音速の名無しさん:04/11/24 22:19:25 ID:PZow/9dU
>66
それは金がかかりそうだから監督や作戦担当者をローテーションってのはどうだ。
68音速の名無しさん:04/11/29 07:58:48 ID:ikdzkiQC
http://motorsports.nifty.com/f1/news/2004/041129_03.htm
> ブリヂストンタイヤの菅沼久夫/テクニカル・マネージャーは、今回バルセロナで 投入した2005年用タイヤの初テストの結果に満足していると語った。
>
>  2005年シーズンは予選&決勝レースを含め2レース分、同じタイヤで走らなければな らないため、これまでのものに比べ3倍の耐久力が要求されるということだ。

2レース分?
2レースはエンジンじゃないのかなあ。単なる元記事の間違いか翻訳ミスか、
解釈の違いか。
69音速の名無しさん:04/11/29 09:31:21 ID:gOYTimS2
排気量が少なくなると、精密機器の得意な「腕時計の様なエンジン」と評された日本の技術が優位になる
気がする。あ、日本て、この場合○ヨタじゃなくて、ね。
あと、V12なんて非現実的な仕組みを競争車両だけに造るのなんて、フェラーリかホンダくらいなんじゃないのかな。
プライドだけで。
2.4リットルV8は、沢山のエンジンコンストラクターが参戦出来る条件だからいいとは思うんだが、メーカーの持つ
技術力がモロに出そうで、直ぐに珍妙なエンジン形式に変わりそう。
ターボ禁止は、ホンダが使った石川島播磨重工業のシステムが度を超えて優れていたため、ホンダ潰しだったし。
劣化した条件(これは安全性を目的としたもの、と言う金科玉条が付くわけだが)になればなるほど、ホンダは強く
なるから面白いと思うよ。
かつて、燃料制限をしたら、「市販車のシビックよりも燃費が良くなった技術」を誇ったのがホンダだったし。虚実は
さておくとして。
70音速の名無しさん:04/11/29 09:38:18 ID:px4xoAp5
>>69
3リットルV10と2.4リットルV8は、気筒あたりの排気量は同一だよね?
またいつか排気量が縮小される(1.8リットル?)時も、気筒数は減らされる(6気筒?)と思うよ。
71音速の名無しさん:04/11/29 22:52:41 ID:pMn7K6XR
タイヤ交換なしでタイヤカスは減少?
72音速の名無しさん:04/12/16 07:08:04 ID:v4/oHhoM
        
73音速の名無しさん:04/12/16 17:06:27 ID:pi1E/g99
トヨタ抜かしたら「日本の」でもなんでもなくて、一つのメーカーとしてって感じがする。

あ、俺がヨタヲタだからですかそうですか。
74音速の名無しさん:04/12/19 19:18:50 ID:18wzFs4L
よし、いっそのこと二人乗りF1でバーニーを乗せて一番最初に逝かしたやつがチャンピオンってルールにしよう!





はぁ、だいぶ疲れてるな俺は・・orz
75音速の名無しさん:04/12/20 04:10:46 ID:6nf5d91F
>>74
それじゃマンセルとかになっちゃう
76音速の名無しさん:04/12/20 08:52:32 ID:RHqqnf2w
面白そうだからマンセルでいいよ。
77音速の名無しさん:04/12/20 15:33:32 ID:AVGENDoZ
2.4L V8
Vバンク角固定
バルブ数固定
材質固定
ECU統一
ここまで規制されるとエンジン屋さんは、
何処でアドバンテージを作るんだろ?

バーニーよりモズレーのほうが遥かに有害だと思う。

78音速の名無しさん:04/12/20 18:59:48 ID:FuERs0Wi
>>77
メルセデス・BMW・ホンダも、結局訴訟には踏み切れなかったね。
彼らがこんな腰抜けだとは思わなかったよ・・・
79音速の名無しさん:04/12/20 20:02:16 ID:AVGENDoZ
>>78
V8/2.4Lをフェラーリが賛成している時点で
既に反対派は、厳しい状況だったからね

目先で問題なのは、未だに来期のタイヤの交換基準が不明
狙い撃ちっぽいギアチェンジ時0.02秒のタイムラグとルノーのスタートシステム禁止
80音速の名無しさん:04/12/22 15:08:20 ID:+Wc3QBLl
10年前まで燃料途中給油ダメだったわけで
81音速の名無しさん:04/12/23 00:55:31 ID:aL5R0b5W
じじい、何時までも調子こいてんじゃねーぞ、コラ

http://www.f1racing.net/ja/news.php?newsID=72354
82音速の名無しさん:04/12/29 16:44:27 ID:S7Izc99j
エンジンが2.4L V8になってもF1はモータースポーツの最高峰と言えるのだろうか?
GPWCではぜひとも3.5L V12や1.5L V6ターボエンジンを復活させて欲しい
83音速の名無しさん:04/12/29 16:48:30 ID:zspZNjwa
すでに言えてないと思われ
84音速の名無しさん:05/01/03 04:24:22 ID:kR9a+v1z
排気量やシリンダー数は最高峰か否かには関係ないと思うけどね。
85音速の名無しさん:05/01/03 04:39:12 ID:qLJDj8fe
別にF1は一番早いドライバーが誰かを決められればいいんだから
モータースポーツの最高峰でなくてもいいんだよ。
最高の車がどれかを競うならプロトカーでやるべきだな。
86音速の名無しさん:05/01/07 06:58:22 ID:S0y4Ualc
エンジンは300cc単気筒
他全部自由

これでいいな
87音速の名無しさん:05/01/07 19:40:40 ID:wfJjWOTb
>86
それはF1じゃなくなってしまうから‥‥‥
と言いたいところだが、そういうカテゴリーも見てみたいね。
六輪だろうがウイングカーだろうが電動アシスト付きだろうがなんでもアリで。
但し、エンジンは300cc単気筒。
88音速の名無しさん:05/01/08 02:24:45 ID:jVL8QIQa

  ∧ ∧
  (・∀・)  ζ  難でもアリなら、GP300?
〜(つ  つq■
89音速の名無しさん:05/01/09 11:05:12 ID:DSbtrx9W
ラップタイム落とすのが目的なら、最低地上高を上げるのがいちばん簡単なんじゃないか?
グランドウフェクトが弱くなるという要素は、エンジンパワー以上に取り返すのが難しそうだし。
90音速の名無しさん:05/01/09 20:51:15 ID:mudfRoIJ
>>89
んで、またハイドロサスのような茶番が繰り広げられる、と。
91音速の名無しさん:05/01/09 22:23:40 ID:wGUnvEpN
これも昔あった事だが、最低地上高制限のレギュレーションに対して、サスを極端な
プログレッシブレートにして僅かなダウンフォースでもガクンと地上高が下がるなんて
手もあったな。最近のレギュレーションでは○kgfの荷重を掛けた状態で地上高○cm
以上、とかに規定してたと思うが。
92音速の名無しさん:05/01/09 22:41:59 ID:ogfXCZ6F
>>89

エンジンパワーを取り戻させない方法に燃費規制を設けるってこともできるが。
いくらエンジンパワーが出せても燃料がついてこなければ馬力を落とさざるおえない。
ターボ時代の最期みたいに150リッターで走れってなればエンジンパワーもそれなりに落とせると思う。
93音速の名無しさん:05/01/10 00:55:45 ID:wUNytzM3
では燃料を1g以内に制限しましょう
94音速の名無しさん:05/01/11 17:03:08 ID:9+JBGUuY
燃料配給はキャブレターのみ燃料噴射は機械式、電子制御を問わず禁止。
これならトラコンは使い難くくなるし、腕の差でるよー。
95音速の名無しさん:05/01/13 10:17:40 ID:78tsx2Dl
>>94
NASCARだな
96音速の名無しさん:05/01/29 13:48:56 ID:gHeMXkeg
阿呆のモズレーを糾弾するスレはここでいいかな?
もうF1末期症状。
コントロールシャシー導入だとか、年齢制限だとかF3かよ糞が。
97音速の名無しさん:05/01/29 13:50:23 ID:gHeMXkeg
重要なのを張り忘れた
 <阿呆モズレー会長の改革草案>
 ○エレクトロニクスの統一
 ○シャーシの統一
 ○エンジンの統一
 ○ギア・ボックスの統一
 ○テレメトリーの禁止
 ○センサー搭載の禁止
 ○スペアカーの禁止
 ○テストの禁止
 ○重心位置の制限
 ○最低重量の制限
 ○空力パーツの制限
 ○エンジン回転数の制限
 ○ドライバーの年俸制限
 ○第2ドライバーの年齢制限
 ○エンジン寿命の延長
 ○ワンメーク・タイヤ
 ○2日間のグランプリ
98音速の名無しさん:05/01/29 14:17:45 ID:hz/iT8Z9
↑これってさぁ、最近勢いを戻しつつあるチャンプカーの現状を見て
「これならF1でもいける」っていう短絡思想じゃないのか?
ワンメイクカテゴリでも場合によっちゃうまくいくだろうと。

まぁアホだがな
99音速の名無しさん:05/01/29 15:26:31 ID:4Hl9m+bx
来年はF3とかFポン2ヒートみたいに、周回数を減らして
無給油のスプリントレースにすればいい。

スタートシーンが2回見れて、、、


        ヾ∧ 
      / ・ |ミ
     (_'...  |ミ
  ウマー  (゚Д゚; )..|ミ
      (|  .、)| 
       |    | 
       ヽ.._人 
       U"U  
100音速の名無しさん:05/01/29 15:56:45 ID:3rM08Kba
ワンメイク化するぐらいならNASCARみたいな徹底的ローテクレギュの方がいいなぁ。
101音速の名無しさん:05/01/29 19:17:22 ID:7iXirdT9
なんかガタガタしてるみただけど、そんなに視聴率とかが落ち込んでるの?
102音速の名無しさん:05/01/29 20:55:23 ID:h1q/MZbr
>>101

モズレーの頭が落ち込んでる(笑)
103音速の名無しさん:05/01/30 11:12:29 ID:ThYj8LgR
>スリック・タイヤの復活も議題に上がった模様。空力パーツを制限してダウンフォースを
>極端に少なくし、替わりにメカニカル・グリップを上げる手法で、

       >モズレー会長は「この方が追い越しが多いレースが見られる」と力説。


何を今更。溝付き導入意見が出た当時から誰もが言ってたことだろうが・・・・
このジイは池沼か?
104音速の名無しさん:05/01/30 14:00:31 ID:3YFHaW0e
チームは2年ごとにタイヤーメーカーを変えなければいけない
というのにすればワンメイクじゃなくてもOK牧場
105音速の名無しさん:05/01/30 14:41:41 ID:LX42C/A+

  ワケ     ワカ       ラン
  ∧_∧    ∧∧      ∧_∧ 
 (゚ー゚*)   (*゚ー゚)    (*゚−゚)
⊂ ⊂ )   ( U つ   ⊂_へ つ
  ( ( (    ) ) )      Uノ
   UU    UU        U 
106音速の名無しさん:05/01/31 22:28:58 ID:F3JjJn0H
昨日の「川井塾」見たけど、2005年のレギュはまだ曖昧
な所が多いみたいです。
たとえば、タイヤ交換とガス給油が同じに出来ないので
ガス欠寸前にタイヤがバーストした場合、今のレギュだ
とレース放棄になるとか。
107音速の名無しさん:05/01/31 22:46:44 ID:AvGO+HfE
素朴な疑問なんだけどさ、E/Gパワーを抑えたいなら
シングルポイントインジェクションなんてだめかな?
片バンク一個づつなんてのでも、かなりパワー制御が
荒くなって今みたいなリッター300psなんてのは無理だろうし
コストもかかんな印でないのかね?
108音速の名無しさん:05/01/31 22:57:04 ID:DkkqBIYD
>>107

あとは燃費規制すればいいと思うんだが。
いくらエンジンパワーが出ても燃料が少なければどうにもならないし。

>>106
穴はあるだろうね。
給油とタイヤ交換が同時にできないだけで、タイヤ交換をし終わったらそのまま給油するのはOKなのかの疑問もあるし。
まぁ、考えれば上記のことは認められないだろうが。
つーのもタイヤ交換の後に給油したとすればタイヤ交換の分だけ余分にかかる程度だからおそらく6秒くらいのロスだろう。
そのくらいならタイヤ交換したほうが速く走れちゃうからな。
>>106の言ってることも絶対に無いとは言えないし。
109音速の名無しさん:05/02/01 12:58:03 ID:b875XT51
タイムスケジュールはフリー走行を全予選化とかだめかな。思い付きだけど
常にタイム測定してるんだから、それを採用。すげー緊張感あるフリーにならないかな?
現行はつまらん
110音速の名無しさん:05/02/02 17:54:17 ID:czRMtc07
>>109
フリー走行はレギュレーションフリー走行だから
「フリーの方が面白い」
になってしまう
111音速の名無しさん:05/02/02 22:39:08 ID:lX2pK1q/
重量増やそうよ900キロに。
112音速の名無しさん:05/02/02 22:46:50 ID:u7UEjFfR
400キロくらいがバラストになりそうだ。
113音速の名無しさん:05/02/02 23:57:58 ID:8H9GpfIH
80年代みたいに給油禁止して積載量規制すればいいんだよな。
114音速の名無しさん:05/02/11 15:12:29 ID:rOxI2IN1
>>113
だから、給油禁止が出来れば、こんな苦労しないんだよっ!
115音速の名無しさん:05/02/11 16:37:51 ID:NQhEpIha
>>111
重くなるとクラッシュ時のダメージがでかくなるから
重量は上げたくないと聞いたが
116音速の名無しさん:05/02/11 17:00:08 ID:VDMDGZSC
じゃあ軽くしてエンジンも50ccくらいに
117音速の名無しさん:05/02/13 10:45:14 ID:b2ryCBU5
素人の疑問なんだが
タイヤ交換が無いってことはピットクルーの
タイヤ交換担当は今年から無職になるの?
教えてエロイ人
118音速の名無しさん:05/02/13 12:28:17 ID:ArU44ifA
タイヤ交換要員はそのためだけに雇われてるわけじゃないから。
そもそも、今年のレギュ下でもタイヤを交換する場合が想定されるわけで。
119117:05/02/13 15:25:54 ID:b2ryCBU5
>>118あ〜ざんす!
120音速の名無しさん:05/02/16 01:48:14 ID:StPPcDCt
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050214-00000000-fliv-spo


>2レース1エンジン規定の抜け穴

>今年はポイント圏外でフィニッシュする車がいなくなるかもしれない。レギュレーション変更によって1基のエンジンで2レ
>ースを走ることが義務づけられたわけだが、規定の抜け穴を利用して、次のレースで新しいエンジンを使用するため
>にファイナルラップで故意に車を止めるドライバーが現れる可能性がある、という記事が『F1 Racing』誌3月号に掲載された。

2005年のFIA規定では、2レースのうちの1戦目でフィニッシュできなかったものは、2戦目のレースでペナルティを受け
>ずにエンジンを換えることが認められている。

少し見方を変えれば、1戦目で不運に見舞われたドライバーや、単純にポイント圏内に届かなかったドライバーにとっ
>ては有利なルールだといえる。ファイナルラップで車を停止させ、レースをフィニッシュさえしなければ、次にフレッシュ
>なV10エンジンを使えるというわけだ。

(F1-Live.com) - 2月14日12時22分更新


 ↑
これって周回の加減では最終周に同一周回の車が少なければ
ポイント圏内でも起こり得るよね。
例えば3位以下が周回遅れの場合、2位の車はファイナルラップにわざとスピンしても
2位は確保できるわけで、状況次第では以前のJGTCの順位調整みたいな事態も想定できるよね。
121音速の名無しさん:05/02/24 06:03:35 ID:LVWUSDLA
エンジンは何でも使用して良いってことにすればいいのに。
排気量は自由、ロータリーだろうが2ストだろうがターボだろうがOK!
122音速の名無しさん:05/02/24 19:10:08 ID:X89f2N0q
給油やめようぜって声は欧州でもあがってないのかな?

彼奴らの方が、実を取るというか、そういう事に関してはうるさそうなのに。
123音速の名無しさん:05/02/24 19:28:49 ID:ick1wiZ6
ガキみたいに、頑張ってキコキコ足で漕げばいいんだよ。
もちろん、パワーアシスト禁止・最低重量そのままな。
124音速の名無しさん:05/02/24 20:11:06 ID:knZxOtie
新ルール、二人のりF1でバーニーかモズレーを乗せて逝かせたドライバーがチャンピオン。

こうなればチェザリスが最強か?
125音速の名無しさん:05/02/25 14:51:49 ID:OidbEVWy
パンクと偽ってタイヤ交換したら勝てるんじゃないの?
126音速の名無しさん:05/02/25 16:00:09 ID:fb3gWDbT
レース中ストップでペナルティー無しなのは停止の理由がエンジンの時だけじゃないの?
交換したタイヤはレース後に検査されるでしょ。
127音速の名無しさん:05/02/25 19:04:45 ID:PiWNLGpY
というかセーフティカー入ってマシンの差が無くなってしまうのいい加減止めろや。
事故った地点から速度制限したらいい話。
128音速の名無しさん:05/02/25 20:24:30 ID:A6OQrIZJ
>>125

交換したタイヤのチェックもきちんとするから嘘つけばばれる。
あと、交換できるのは傷めたタイヤ1本のみ。
だから、傷めたと偽って交換した場合でも残り3本は古タイヤのままだからかえってバランス崩したりする可能性もあるし、交換するタイムロスと得られるグリップのバランスを考えればデメリットの方が多そう。
129音速の名無しさん:05/02/25 20:34:31 ID:ZobUgtTy
今年からパンクにはこれで対応するのが一番よさそうだな。
同時に給油もできるだろう・・
ttp://www.holts.co.jp/b1/b000c019.htm
130音速の名無しさん:05/02/25 21:34:14 ID:E6CPuGWa
さすがにレギュレーションに「ホルツ禁止」とまでは書かれてなさそうだ。
内圧調整できないけど、どうせ一本交換ならバランス崩れるしな。
131音速の名無しさん:05/02/25 22:36:30 ID:DUOvHXPM
某超大国のモータースポーツよりはましじゃね。
132音速の名無しさん:05/02/25 22:38:42 ID:DUOvHXPM
ごめん。>>131>>127へのレスね。

つーかイタリアでも誰かアロンソ押してやれよ!
133音速の名無しさん:05/02/25 23:05:19 ID:ucxfIf9n
どうしたら面白く、安全なレースが見られるのか・・・
とりあえず俺の考えでは

1 タイヤ交換有りに戻す
2 給油の禁止
3 エンジンは1GPにつき2基使用可
4 ダウンフォースの削減(前後ウィングを半分〜1/3にする)
5 ピットレーン速度を120kmにする。
6 予算の分配の適正化

まだまだあるが、まずはこれくらいはやって欲しい。
134音速の名無しさん:05/02/26 01:20:17 ID:pFbF0taS
安全化なら、最高速度を落とすことだろう。
漏れはスピードよりエンジン音派なので、ギアの5速化(ギア比制限)をすればいい。
135音速の名無しさん:05/02/26 07:34:15 ID:c29Jkih+
オーバーテイクが・・・
136音速の名無しさん:05/02/26 17:32:07 ID:osD76qY1
最高速度落としてもあんま意味ないんじゃないかと。
そりゃ100km/hくらいまで落とせば安全にはなるだろうけど。
137音速の名無しさん:05/02/26 18:36:22 ID:8G8n7liq
どこまでもフラットなアスファルト路面にパイロンコースでレースすりゃ、
400km/hでコーナリングしても今より安全。

マシン性能を下げて安全化を図ると同時に、コース改修も平行して行う
のが本来だが、なにせF1にはモナコという大改修もカレンダーから外す
のも無理なイベントがあるからマシンレギュばっかりいびつになっていく。

とは言えユノディエールを三分割したルマンのように特徴を殺したコース
ばかりでどこも似たようなレイアウトになればそれはそれで客が飽きる。
138音速の名無しさん:05/02/26 19:15:47 ID:osD76qY1
解決策を考えた。
製造から10年経過していない車体での出走は認めない
というレギュレーションにするんだよ。
139音速の名無しさん:05/02/26 19:33:37 ID:BQ4z16x/
ええいもうフロントエンジン車限定にしる
利点? どこのチームも等しく製造経験がないぞ
140音速の名無しさん:05/02/26 21:17:48 ID:43YijFuA
フロントラジエーターを義務付ける。
141音速の名無しさん:05/02/27 12:24:32 ID:dNgejQuD
2人乗りにする。
但し、後ろのヤツはスポンサー持ち込み義務。
142音速の名無しさん:05/02/27 12:43:13 ID:O7wjchte
速度が20q違ったぐらいで死んだりしねーよ。
めちゃくちゃグリップ性能とダウンフォース高めれば安全になるじゃん。
143音速の名無しさん:05/02/27 19:51:40 ID:JU6tz8eB
妄想タイムスケジュール案(予選)。
金曜日は純粋なテスト日にする(午前、午後2時間ずつ)。
全チーム3台まで出走可能。タイヤ、エンジン規制等一切なし。
土曜日。午前中フリー走行(45分×2)。タイヤは2種類、5セットまで可。エンジン規制なし
午後、公式予選。エンジンはここからチームで4基までに制限。制限内なら予選仕様も可。
タイヤは1種類のみ、3セットに絞られる。

予選形式↓
25分 全車による走行、上位16台が次のセッションに進む(周回数は9周)
5分(最初から30分) インターバル
15分(45分) 上位16台による走行、上位8台が最終セッションへ(周回数は1回目の余り+6周)
5分(50分) インターバル
10分(60分) 上位8台によるアタック(周回数は2回目終了時点の余り+3周)
144音速の名無しさん:05/02/28 01:01:03 ID:BB2ltpFz
火花復活してくれ!
スキッドブロックに鉄かカーボンの板貼り付けてさ。
去年何度か木のくずが見えたから底うってるんだろ?
145音速の名無しさん:05/02/28 01:01:05 ID:n+vFjEL1
長い直線と低速コーナーだけにすれば安全で早いレースの出来上がり。
146音速の名無しさん:05/02/28 09:14:27 ID:g0R76Y0e
一直線のコースに汁!!
147音速の名無しさん:05/02/28 17:58:27 ID:qKwQVZx1
つまらん!今のF1は、つまらん!!!
148音速の名無しさん:05/02/28 18:04:47 ID:qKwQVZx1
兵器みたいに無人化すれば100%安全じゃん。
149音速の名無しさん:05/02/28 18:11:53 ID:5qW7jJv0
F1の世界で、車に対しての規制を強めて安全性を高めるのはナンセンス
コース全体に飛行機とかを止めるネット(正確な名前は解らん)を張れば良い
150音速の名無しさん:05/02/28 19:31:36 ID:+lWutgI/
>>142

>速度が20q違ったぐらいで死んだりしねーよ。

馬鹿?
151音速の名無しさん:05/02/28 20:01:51 ID:D9WsYPcX
>>144

弱禿同。
迫力が全然違う
152音速の名無しさん:05/02/28 20:05:48 ID:m66uP7ka
要はマシンがコントローラブルであることが重要だと思う。
250kmでコントロール不能になる車と300kmで十分制御可能な車では・・・。
今の車は年を追うごとに制御が難しくなっていると思う。特に98年の改定以降。
94年の事故の教訓が一つスッポリ抜け落ちているような気がする。
153音速の名無しさん:05/02/28 20:08:12 ID:DHOvmNsT
コース改修が最も必要
154音速の名無しさん:05/02/28 20:29:44 ID:t42lbF8f
オレの家の近所の農道で公道レースを開催すれば楽しいと思う。
155音速の名無しさん:05/02/28 20:40:57 ID:xr11skhw
給油反対派が多いのは理解するが、俺は容認派。
速さを求めるのがF1だと思うから。
156音速の名無しさん:05/02/28 20:45:31 ID:6hq8UZVK
ま、シーズンが始まればこんなルールは廃止になるんじゃない?
開幕戦かクアランプールあたりでバーニーは必ず痛い目をみるはずだと思うんだが
157音速の名無しさん:05/02/28 21:43:25 ID:m66uP7ka
>>155
俺も速いF1は見たいけど、タイムレースの要素が強すぎる今のF1は好きじゃないんだよね。
給油全廃までやらなくてもいいから3回、4回ストップが出来るような現状は改めてほしい。
タイヤ交換自体は禁止せず、給油と同時のタイヤ交換を不可能に、ピットの制限速度も80kmにするとか。

ついでに、SCが乱発気味の現在のF1はどうにかならないかな。
スタート時点でのクラッシュはすべて赤旗にするとか。放送枠の関係でバーニーが許さないだろうけど。
158音速の名無しさん:05/02/28 21:48:42 ID:xr11skhw
02年の開幕戦だったかスタート直後の事故で
中位グループがごっそり消えてしまったことがあったが
さすがにあれは赤旗だろうと思ったがな・・・
159音速の名無しさん:05/02/28 22:24:29 ID:TBTKujfg
>>157

今年はまず、3〜4回のストップはトラブル以外ないと思う。
しかし、もし今年のレギュでさらに給油禁止になったら本当の糞レースになっちゃうだろうな・・
160音速の名無しさん:05/02/28 23:06:36 ID:m66uP7ka
基本的にレースなどに人為的な要素が入り込むのが嫌だね。
レースは全員同じスタートラインで始めるべき(←金曜の3台目走行特権が嫌)。
下位チームの救済は分配金やエンジン供給義務などで。
161音速の名無しさん:05/02/28 23:23:00 ID:dZR0FX17
改悪を改悪で補おうとするな、FIA!!
何か変えてうまくいかなかったら、いったん元に戻せよ!
そっからまた考えりゃいいだろ!
給油や予選方式のせいでショートスティント化し過ぎたのを、何でタイヤで
おさえようとすんだよ!

黒く塗って、何か違うと思ったら、新しい画用紙で描き直せ。
上から無理矢理黄色とか水色とか塗るな!
(このたとえ、微妙だな・・・)
162音速の名無しさん:05/02/28 23:46:15 ID:PIUoiZKu
まぁ、モズレーとバーニーは
また人が死んで、世界的なバッシングを受けなきゃ
わからないんだろうな。

ファンからすれば最悪だが。
163音速の名無しさん:05/03/01 03:19:12 ID:5/TA5U9i
>>157
> スタート時点でのクラッシュはすべて赤旗にするとか。放送枠の関係でバーニーが許さないだろうけど。

今年は2時間でレース終了と聞いたが。
164音速の名無しさん:05/03/01 08:27:42 ID:BnBRsN9m
>>163
どういうこと?元々2時間規定はあるでしょ。何か変わったの?
165音速の名無しさん:05/03/01 08:46:24 ID:pALLbt4O
どうころんでも2時間で収まる
166音速の名無しさん:05/03/01 10:45:29 ID:P49+9qps
いっそのこと、「何でもあり」にしようぜ!

ロケットのエンジン積んでもいいし、タイヤも4個でなくて100個でもいいし。
ガソリンじゃなくて、ウランで走るとかさ。

167音速の名無しさん:05/03/01 10:58:54 ID:a9pSPBIJ
漏れは誰が一番早いドライバーなのか、
それを決めるレースが見たいのであって
どれが一番速い車かを決めるレースを見たいわけではない
168音速の名無しさん:05/03/01 11:10:00 ID:Fl7afYLk
そういう人は下位カテゴリの準ワンメイクでも見ててくれ。

F1ってのはエンジニアまで含めてのチーム競技なんだよ。
世界一速い車作って世界一早く走らせた奴の勝ち。
169音速の名無しさん:05/03/01 12:56:25 ID:G3Aj9nL7
まあそういう意味ではもっとチーム間でのドライバー移籍が頻繁に起こらないとな。
3年以上同じラインナップは禁止にするとかさ。
170音速の名無しさん:05/03/01 20:04:34 ID:DqA60F0b
F1をチーム競技にしてしまったのはブラバムだな、耐久性能が低いピレリで勝つための苦肉の策だった。
171音速の名無しさん:05/03/02 00:53:12 ID:7hjDKKbO
スポンサーの懐やエンジンメーカーの役員会まで入るチーム競技
172音速の名無しさん:05/03/02 15:57:22 ID:TSRuJqIQ
スタート時に雨が降るか降らないか微妙な天候の時はタイヤチョイスが
ものすごく難しいですね。
これだとレース序盤に決着が付きそう。
タイヤ交換禁止は安全面にあいてもの凄い改悪だと思う。
雨が降ってもスリックのままで走らないといけないなんてね・・。
173音速の名無しさん:05/03/02 16:09:36 ID:Or9QFTnG
言い間違いだとは思うがスリックタイヤは使われてないからな。
174音速の名無しさん:05/03/02 16:12:31 ID:6vvDkIzM
雨宣言でたら雨タイヤに変えてよかったんじゃなかった?

土曜晴れで日曜雨とかだとスピンしまくりにならない?
175音速の名無しさん:05/03/03 02:49:02 ID:nxM7WJW9
ピットストップ無しとかは今のレギュでは無理なの?
燃料タンク容量の上限ってあるんだっけ?

あと、今の3リッターV10の燃費って、平均して大まかに1レースどの位なんでしょ。
176音速の名無しさん:05/03/03 03:06:10 ID:QCaR1Est
>>168
こういう話題になると、あなたみたいな人が必ず出てきますね。
1番速いドライバーを、下位カテゴリーで決めてどーすんの。

まあ、F1が世界最高峰の技術競争の場である事も充分分かってる。
でもそれはこの10年、飽きる程見たよ。

要は人間と機械(道具)の占める比率が問題なんだと思うよ。
今は下手すりゃ競馬以下なんじゃないの?
177音速の名無しさん:05/03/03 05:00:13 ID:STcYIwpw
チーム間の開発競争なしにどうやって世界一速い車つくるんだ?

だいたいそんなにマシンの性能差が絶対なら同一チームのドライバーのリザルトが離れるわけないだろ。
178音速の名無しさん:05/03/03 08:09:48 ID:UVsRqVpC
>>175

やろうと思えば可能。
といっても、タンクを大きくすれば空力も悪くなるし、無給油で走ればタイムも遅くなる。
だから、誰もしないだけ。

ただし、給油ありになってから無給油をした例は実はたった一回だけあって97年モナコでサロがやって入賞を果たした。
ただ、そのレースは雨でガソリンの重くても軽くてもタイム的には大きく変わらなかったと言うことで出来たし、当時はまだ燃料タンクが大きかったのもあった。
179音速の名無しさん:05/03/03 14:48:44 ID:NF6SAhlv
ワンメイクでやれば一番速い(かつ安定した)ドライバーがチャンピオンになるかどうか。
結局はその元となるマシンにスタイルがフィットするドライバーが有利ってだけだ。
180音速の名無しさん:05/03/03 14:57:21 ID:DgWa173u
俺もそう思う。
既に結構テストしてるから、ザウバーワンメイクなら弱禿でもそこそこのところいくかもしれん。
ミナルディワンメイクでやったら最下位でもおかしくないよ。
181音速の名無しさん:05/03/03 15:56:56 ID:no2h6QNs
話をぶった切ってすみませんが、教えて下さい。
給油についてですが、予選1〜予選2〜本戦の合間に給油は出来るのですか?
去年のように、予選2は本戦分の燃料を積んで走るのでしょうか?

すみませんが教えて下さい。
182音速の名無しさん:05/03/03 16:54:31 ID:DgWa173u
>>181
そうです。予選の間には給油できるけど、二回目は本戦の分まで積んで走る事になります。
183音速の名無しさん:05/03/03 16:56:48 ID:82GJqPTP
予選が元に戻らないのは、ジョーダンとミナルディが放送に映る量に不公平感があり、反対してるからってのでいいんだっけ?
184音速の名無しさん:05/03/03 17:55:01 ID:no2h6QNs
>182
ありがとうございます。
では、予選1は軽い車体でのアタックが出来るのですね。
予選1が楽しみになりました。
185音速の名無しさん:05/03/03 18:48:24 ID:QCaR1Est
>>184
でもそのタイヤで決勝も走らなくてはならず、100%
「空タンアタック復活バンザーイ!」
とはなんないんだな、これが。

しかもハズレタイヤが当たっちまったら、実力とは関係なく、そのGPはパー。
運も実力の内ってか?
186音速の名無しさん:05/03/03 23:12:32 ID:VX1oynfQ
給油禁止
スリックタイヤ
タイヤ交換おk
セミオートマ禁止(シーケンシャルマニュアルにする)
コンベンショナルバルブに戻す(ニューマチック禁止)
ワイドトレッド復活
ハイノーズ、吊り下げウイング禁止(アリクイはおk)
ラウンチコントロールなんていらない
クラッチは足で踏みやがれ(ヒールアンドトゥがまた見たいよぅ)
V8でもいい、2.4Lはヤメテクレ
今本当に必要なのは、DFVのような「安くて使える」エンジンではないか?
安いエンジンなら積み替えしても負担は軽いと思うのだが?
フロントウイングは高すぎるし、リアウイングは低すぎるし、かっこ悪い。
かっこいいF1が見たいんだよ!!!!!
いまのままだとそのうち、kartから直接F1に上がってくるような奴がでてきちまうんじゃないか?
   それでいいのか???
あと、ヘルマン・ティルケ激しくいらない。

思いつくまま並べ立ててしまった・・・
グチャグチャですね・・・スレ汚し申し訳ない。
187音速の名無しさん:05/03/04 00:34:22 ID:9p222FFX
1990〜1993年頃のF1なんかなんでもありで特殊燃料&オーバーテイク用ボタン、セミAT・
TCSなんか当たり前でCVT車(当時ウィリアムズが試作・FIAからすぐ禁止された)まで開発したのに
今の制限だらけのF1はマジつまんね。逆に退化しているんじゃないの?
188音速の名無しさん:05/03/04 13:50:00 ID:HO8GV2sy
今年は周回数は以前より減ってるの?
30周くらいで給油もなしにした方が面白そう。
189音速の名無しさん:05/03/04 15:48:51 ID:boISD1vz
タイヤに関しては悲劇が起こるまで
DQNな上の人たちはわからないかもしれない。
いずれにしろFIAはF-1でもWRCでもとにかく「縛る」ことだけを
考えているようでならない。
改めて顎独走への処方箋はウェイトハンディ制が最も妥当だと思っている者より。
190音速の名無しさん:05/03/04 16:09:00 ID:eOcyKfMR
ウェイトハンディはエンターテイメントにはなってもスポーツではなくなる。
191音速の名無しさん:05/03/04 17:41:56 ID:DR8ZeDVW
F1をどのように定義するかなんだろうな。
各チームが技術の粋を結集した車を、選ばれた人が限界の領域でレースするものだと俺は思う。
レースの場においては各チーム同じスタートラインに立つべき。
だからウェイトハンデはもちろん、金曜の3rdカーも、1台毎の走行の現予選も嫌い。
人為的にハプニングを起こそうという臭いが充満している。

正当な努力によってある1チームが独走したのならそれは仕方がない。
他のチームはそれを覆すべく努力すべきだし、そのチームもその結果に驕ることなく戦って欲しい。
近年のFIAのレギュレーション改定は、スポーツとしてのF1の放棄。
一番のファンサービスは少しでも多くの車がより長い時間走行しているところを見せることだと思うので
今のタイヤ・エンジン規定は愚の骨頂。エンターテイメントとしても失格。

接戦を起こすには一度全面的にレギュレーションを作り直し、
それを簡単にいじらないことが一番だと思うのだが。
192音速の名無しさん:05/03/04 17:48:34 ID:H72U3kmT
はやく2006年にならないかな
193音速の名無しさん:05/03/04 17:58:08 ID:YbbFx5rb
ウェイとハンデだけは絶対に不可。独走するならそれはそれで仕方ない。
特定のチーム、ドライバーに枷をはめるやり方は認められない。
194音速の名無しさん:05/03/04 19:21:26 ID:WUMTPN1Y
タイヤは1レースぐらいもつだろう
昔はそうだったんだから
195音速の名無しさん:05/03/04 19:35:44 ID:GRkqmERt
>>194
問題は交換可能な状態の定義があいまいな事。

半年後には、分かり易いデメリットを足す事で合法化するんじゃないかな。
ピットレーンのスピード制限が50キロになるとか、20秒の停止を義務
付けるとか。
196音速の名無しさん:05/03/04 19:40:02 ID:WUMTPN1Y
ピットクルーの数を3名以下にするなどの制限をすればいいんでないのかな。
多少は経費削減になるし安全性も向上する。
197音速の名無しさん:05/03/04 19:45:52 ID:SU93IBt3
ピットストップは1回までノーペナルティ。2回以上のピットストップは1回につき1周のペナルティ、
とすればいい。このルールなら給油やタイヤ交換の制限は不要になるから
タイヤ交換の定義といった曖昧な問題はいっさい発生しない。
198音速の名無しさん:05/03/04 19:46:38 ID:tV/oh+w7
>>196
ピットクルーをそんなに減らしたらフリー走行時間内でのセッティングすら不可能になっちまうぞ。
199音速の名無しさん:05/03/04 20:03:45 ID:xNo+He6y
Fポンのマシンを提供してレースすればいい。
でも、現行マシンで鈴鹿で1分40秒を切られたら・・・・・ orz
200音速の名無しさん:05/03/04 22:27:56 ID:tBixiiz1
TCSを含むドライバーズエイドの禁止
レース中の給油禁止
予選アタックは空タンク状態で計2回
201音速の名無しさん:05/03/04 23:06:18 ID:CmfmjubS
>>194
昔は三日間ワンセットではなかったから。

それに、タイヤ交換は出来るけど無交換なのと、
交換そのものが不可なのとでは、面白さがまる
で違うと思うけど。
202音速の名無しさん:05/03/04 23:27:41 ID:YbbFx5rb
>>201
をいをい、今年だって3日間1セットじゃねえぞ・・・
あくまで日曜日(予選2と決勝)が1セット。
203音速の名無しさん:05/03/05 01:24:35 ID:MBjT6Jzx
>>202
土曜予選からじゃね?

204音速の名無しさん:05/03/05 12:17:48 ID:BDRaELxq
糞ルールage
205音速の名無しさん:05/03/05 12:34:48 ID:/NzD6Vlm
2008年からの新フォーミュラーシリーズ立ち上げに期待age
206音速の名無しさん:05/03/05 12:47:32 ID:RgNlh6EP
金曜
フリー走行1・1時間(使用タイヤの制限無し・9周以上周回すること)
フリー走行2・1時間(使用タイヤの制限無し・9周以上周回すること)
予選1・1時間(使用タイヤの制限無し)
※周回数の制限無し・時間内は好きなだけアタック可能
エンジンの載せ変え可能

土曜
フリー走行3・1時間(使用タイヤの制限無し・9周以上周回すること)
フリー走行4・1時間(使用タイヤの制限無し・9周以上周回すること)
予選2・1時間(使用タイヤの制限無し)
※周回数の制限無し・時間内は好きなだけアタック可能
エンジンの載せ変え可能

予選1・2で最速のタイムを予選タイムとする
※予選終了後、決勝用に燃料補充・タイヤ交換・セッティング変更可能
エンジンの載せ変え可能(グリッド降格無し)・Tカーは1台のみ持ち込める

日曜
決勝・Tカーへの乗り換え可能(グリッド降格無し)
※使用タイヤの制限無し・レース中の給油無し・レース中のタイヤ変更可能
207音速の名無しさん:05/03/05 12:48:30 ID:YpUMejB2
初戦から穴が露呈したわけだが
208音速の名無しさん:05/03/05 14:36:00 ID:qKoPFrfM
>>207
これは昨年のルールでも起こった現象だと思うが。
単に天気が気まぐれだっただけ。
209音速の名無しさん:05/03/05 14:38:46 ID:dVg3J0Xo
でも去年だと予選1回目で没しても2回目で挽回できたじゃん。
今年のだと1回目で没すると2回目も自動的に没になる希ガス
210音速の名無しさん:05/03/05 14:40:11 ID:dsBagOcE
昔だったら、プロストやらピケやらが率先してボイコットしてるよなあ。
今はドライバーの発言力も弱まってしまっているんだっけ?
それとも単に弱気な奴ばかりなんだろうか。

顎とか弱禿、プロ禿、■先生あたりのベテランがもっと行動を
起こしてくれないと。

ん?顎以外の奴じゃ説得力無いか…?
211音速の名無しさん:05/03/05 14:45:29 ID:qKoPFrfM
>>209
それは単に昨年の予選1回目の意味がないってだけの話。
212音速の名無しさん:05/03/05 14:49:17 ID:F8gojW0o
今年の場合、予選1日目に雨振っても2日目に雨振ってもどっちもドツボになる。
去年よりドツボになる確率はかなり高い。
213音速の名無しさん:05/03/05 15:27:58 ID:qKoPFrfM
雨の降り方による。今回のような天候はそうあるものじゃない。
214音速の名無しさん:05/03/05 15:54:56 ID:dsNR3u8z
>>213
次のマレーシアの方がむしろ起こる確率が高いと思うのだが・・・。
久しぶりに真面目に予選を見たが興醒め。
純粋に速い車が見られるわけでもなく、手に汗握る争いが見られるわけでもなく。
215音速の名無しさん:05/03/05 15:57:31 ID:dkrQ1xnl
1日目と2日目の合計タイムなら、明日の決勝グリッドはほぼ決定のような気がする
216音速の名無しさん:05/03/05 16:11:33 ID:7vG4Jujr
ねえねえねえ、タイヤ一組っていうんなら、
今回みたく、ドライとウェット2種の合計3種に分かれてる状況では
決勝でもこれが持続するの・・・?

だとすれば、もしも決勝が雨降ってる中の開催ならば、ドライ履いてるフジコと禿はもうこの時点で死んだ事が決定する事になる。
晴れなら逆が言えるだろう。いくら性能差が縮まったとはいえ、ドライとエクストリームウェザーは違うだろ。
コーナーでもストレートスピードでも。

で、雨っぽいんだが。日曜日は。
217音速の名無しさん:05/03/05 16:15:10 ID:dsNR3u8z
>>215
個人的には9〜11番手の争いに注目してる。
ルノーはもちろん、マクラーレンも速いな。

>>216
ウェットレース宣言が出れば、ウェットタイヤを履けるでしょ。
218音速の名無しさん:05/03/05 16:17:18 ID:7vG4Jujr
なるほど。

では、前日の予選or直前の予選において、何れかのウェットタイヤを履いていて
直前予選or決勝が晴れたら?
その時はドライタイヤを履く事が可能?
219音速の名無しさん:05/03/05 16:39:17 ID:qKoPFrfM
何のためにドライタイヤとレインタイヤが分かれてるのか考えろよ。
当たり前じゃんそんなこと。
220音速の名無しさん:05/03/05 16:46:35 ID:7vG4Jujr
しかし、どこにも書かれていないのだ。英語サイトは置いといて。
ドライ→ウェットのチェンジには言及されているけど、逆が無い。

話は変わるが、コース上に障害を置けばどうか。ウォーターハザード、バンカー、ラフ・・・・・・いえ、もういいです。
221音速の名無しさん:05/03/05 19:28:28 ID:WKqHnETo
予選で使ったタイヤは決勝でも使う。

すなわち、フィジコが使ったタイヤは予選2回目や決勝序盤がウェットでも、中盤にドライになって変えることになればそのタイヤを使わないと駄目。
222音速の名無しさん:05/03/05 19:31:26 ID:7vG4Jujr
ああなるほど。
一旦ウェットにしても、次にドライにする機会があるのなら、以前使った古タイヤを使わなければならない、と。
ありがと、ようやく解かった。
223音速の名無しさん:05/03/06 01:40:54 ID:JEJ7PJSF
フト思ったんだけど、今年の予選、2回目のタイム計測後のインラップでクラッシュして
2輪以上のホイール割っちゃったとする。
クルマは修復可能。でもドライタイヤの2本はボロボロ。
出走可? 不可? 可の場合ペナルティは?
224音速の名無しさん:05/03/06 06:52:27 ID:Q7yTlQeE
>>223

可能。
ただし、最後尾かピットスタートなどの措置は取られるだろうね。
225音速の名無しさん:05/03/06 08:11:05 ID:MQzOhrmk
糞レギュにもほどがある
226音速の名無しさん:05/03/06 14:53:19 ID:O8MrEun9
開幕戦も終わりましたし今年のレギュレーションの検証をしましょうか。

スタート時のルールについてだけど、あれでもいいのかなあ。
TVを意識した改正であることは間違いないけど、重大なアクシデントの際にはどうするのか。
安全、安全と叫んでおきながら他ではそれに逆行することを平気でやっているような。
227音速の名無しさん:05/03/06 15:04:43 ID:of+hrR9d
>>226
フォーメーションすぐ再開って奴?
まあ、スタート直前で重大なアクシデントが起きる可能性は
少ないから問題ないんじゃない?

本当に緊急な場合、例えばエンジンが火を噴いていて、すぐ消火する
(オフィシャルがコースに入る)必要が出た場合は、いきなり赤旗出せば
いいし。
228音速の名無しさん:05/03/06 15:29:46 ID:b+q28Op3
>>227
それでも赤旗出さないでセーフティカーすぐ入れてスタートすると思う。
229音速の名無しさん:05/03/06 16:02:23 ID:YdX+M5bC
今日、F1中継見て
タイヤ交換無くなってて、びびった
230音速の名無しさん:05/03/06 16:22:25 ID:O8MrEun9
>>227
もう一点。赤旗中断でも2時間規定で時計は動きっぱなし。こっちが気になる。
アクシデントの処理で30分も長引けば、その段階で2時間ルール適用間違いなし。
231音速の名無しさん:05/03/06 16:29:28 ID:b+q28Op3
だってテレビ中継に収めるための規定だもん。
232音速の名無しさん:05/03/06 17:50:49 ID:6F6mk7oX
なんだtt(ry
233音速の名無しさん:05/03/06 18:03:25 ID:6etRQ1dw
>タイヤ交換無くなってて、びびった

俺は交換もしないのに何であんなにスタッフが出ているのかと不思議だったよ。
一応タイヤ交換の変わりにタイヤチェックしていたけどあれなら俺も出来そうw
234音速の名無しさん:05/03/06 18:12:50 ID:UeWXFpHp
タイヤも燃料もガンガン使えっっ
235音速の名無しさん:05/03/06 19:47:18 ID:oEGU4b42
予選1回目は、順位差×0.3秒を2回目のタイムに加算するとかにすれば
良いのにね。今回みたいに1回目で大差がつくと、2回目の意味が全く無くなる。

あと予選と決勝のタイヤは変えて欲しい。
朝の路面温度が低いときと決勝ではタイヤ性能が異なるから、
かく乱要因が一つ増えることになる。

速いドライバー、速いマシンを決めるレースでは変動要因は
なるべく排除すべき。
236音速の名無しさん:05/03/06 21:37:13 ID:Yd6FXeO3
>>233
まあ本職じゃなくて片手間にアルバイトでやってんでしょうからみなさん
237音速の名無しさん:05/03/06 22:44:07 ID:GZBZ+eVo
急に路面の状態が悪くなることはあっても
良くなることはないからなぁ。
正直つまらんシステムが続いてるよ。
238音速の名無しさん:05/03/07 12:52:44 ID:YjSXM0Az
とりあえず次戦は晴れて欲しい。
空タンアタックが見たい。

それと、意外にフィジコもバリチェロも最後まで余裕でタイヤもったな。
アロンソくらいバトルして丁度使い切るくらいらしい。
次戦からはバトル増えるかも。
239音速の名無しさん:05/03/07 12:55:41 ID:N1mX7kSM
>>238
空タンアタックって久しぶりだなぁ・・

昨日は天気も曇ってって路面温度も低かったけど
夏で路面温度が上昇してたら
バースト大会になるかもしれないね
グリップ効かなくてズバッと抜かれるシーンとか見られるかも!
240音速の名無しさん:05/03/07 13:00:06 ID:Eq1b4AAd
路面温度が高いと予想されるGPにはそれを想定したタイヤを持ち込むから一緒。
問題は想定より気温が上がった場合。
241音速の名無しさん:05/03/07 13:29:22 ID:xvi0Hwuk
一緒ってことはないでしょ。
スペック選択ミスる場合もあるだろうし、今回のツルーリなんかは
事実上持たせられなかったと言っていいんじゃない?
242音速の名無しさん:05/03/07 13:37:11 ID:LoggVpiT
ただでさえトヨタはタイヤに厳しいらしいし、それに加え最速のルノーに
食らいついていこうとしたために早い段階でダメになった感じ。
ルノーとトヨタが同レベルのタイムで走るなんて相当無理がある。
243音速の名無しさん:05/03/07 16:12:51 ID:2HNm1h/G
>>242
でもツルリもラルフもファステストは56周目に出てるんだよね
ラバーで路面がどんどん良くなってるからかな
他にもフィジコ、バリ、ライコ、バトン、マッサ、ジャックが54〜56周目でファステスト
244音速の名無しさん:05/03/07 16:15:21 ID:SgLtK02X
>>243
バリが入ってることを思えば路面が上がったんだろうね。うん。
245音速の名無しさん:05/03/07 16:17:09 ID:P+XfJbAC
禿は全員引退するべき。

だってさ、禿だよ、禿。 頭に毛が無いんだよ。
禿てるのにレースやるのはおかしいだろ?

予選でも禿。 スタート失敗しても禿。 コースアウトしても禿。
タイヤを暖める禿。 ピットにはいってくる禿。 無線の声の主は禿。
たとえ優勝しても毛は生えてこないんだぜ・・・

いまどきタイヤにだって溝があるのに頭はいまだにスリックかよ。 
レースやってる場合じゃない事に気づけよハゲ!
246音速の名無しさん:05/03/07 16:17:41 ID:a9zGkSQH
コピペ厨そろそろ通報するぞ
247音速の名無しさん:05/03/07 16:22:55 ID:a6eu/7m6
>>230
レース後半(75%だっけ?)で赤旗の場合、今まではそこでレース成立だったけど
今度のだとスタートから2時間以内に処理が終われば最スタートするという利点もある。
248音速の名無しさん:05/03/07 16:33:13 ID:Eq1b4AAd
>>247
それは知らなかった。でも赤旗自体出ないから実質的には意味ないな……
249音速の名無しさん:05/03/07 17:24:03 ID:ZpDVZgsb
>>248 赤旗に関するレギュレーションも変更されたから、今年はSCより赤旗の方が多い
250音速の名無しさん:05/03/07 17:46:03 ID:LWPMkrgj
赤旗後の再スタートもSC先導ってなんか嫌だな
スタンディングスタートが良いよぅ
251音速の名無しさん:05/03/07 17:48:23 ID:qHNb/7aG
ただSCが入りすぎてトップ頑張って走ってたマージンが意味無くなるのも俺は嫌いだけどね。
コース上で事故ったらどんどん赤旗でマシン止めてくれ。
252音速の名無しさん:05/03/07 18:13:38 ID:mo+hyG9F
>>250
禿同。スタンディングスタートはF1の醍醐味だもんね。
253音速の名無しさん:05/03/07 19:24:43 ID:OcnBrV3p
>>252
と言うか、今のF1てスタートしかパッシングが
ないからな。
254音速の名無しさん:05/03/07 20:20:30 ID:6m/zxnvW
しかし、赤旗中断、そのまま処理が長引いた場合再スタート無しってのもありえるのか。

あとは02年鈴鹿の予選みたいに、ガードレールの修復に時間がかかったりしたら20周程度しかレースが無いのもありえるよな。

しかし、いえるのはタイヤ交換がなくなって、給油ありじゃ余計にコース上のバトル無くなる罠。
タイヤ交換無し、給油無しならまだ多少は無理してでも抜くだろうが。
255音速の名無しさん:05/03/07 20:51:52 ID:LoggVpiT
>タイヤ交換無し、給油無しならまだ多少は無理してでも抜くだろうが。
バトル自体は白熱するかもしれんが順位変動自体が
恐ろしく少ないレースになるだろうな。
それこそ予選順位とスタートがすべてみたいな。
256音速の名無しさん:05/03/08 01:42:30 ID:S3MZSCsK
>>255
確かに順位変動は少なくなるかもしれんが、それが本当のレースなのかもしれない。
ピットインで順位変動って、面白くないし。

それにしても昨日のピットは人が余りまくってたな。ただ立ってただけの人が4人くらいいた。
リストラできないのかな?

それにしても2.4L・V8って萎えるな。昔はマルチシリンダーはF1の象徴みたいな感じがあったけど、
アメリカンモータースポーツより下のカテゴリーになっちゃう気がする。
フェラーリやホンダのV12サウンド、また聞きてえなぁ。
257音速の名無しさん:05/03/08 01:46:04 ID:qH/C5/M6
ん? アメリカンも、2.4gV8じゃ中田?
258音速の名無しさん:05/03/08 01:55:02 ID:w0trunR4
「ピットストップが無いと順位変動が期待出来ない」てのは、F1の常識であってモタスポの常識ではない。

V8じゃ面白くないとか言ってるけど、そしたらレブリミッターでもかけないと出力の制限は出来ないよ。
259音速の名無しさん:05/03/08 01:58:00 ID:Ir8HcPNv
一回のレースで数回ブースト出来る装置があったら面白いよな、サイバーフォーミュラみたいに
はいはい、アニオタは帰ります
260音速の名無しさん:05/03/08 02:06:12 ID:S3MZSCsK
気をつけて帰ってね。ノシ
261音速の名無しさん:05/03/08 11:43:31 ID:51kI2ps8
タイヤ一組ですね〜〜
うちの車6輪で、タイヤ二本ずつつけないと走れないんですぅ〜〜
だから12本で一組でいいでつか〜〜?
262音速の名無しさん:05/03/08 13:08:52 ID:eTD4qHFT
だめです。
あくまで8本で一組です(^ .^)y-~~~
263 たや・はいぱー:05/03/08 13:10:59 ID:TkSfa83F
クルマにカラーリングしてある
英文字が資金提供者(suponser)であり、テレビで言うところの
「提供」であり、雑誌でいえば「広告」である。あの広告スペースにのった
他社の製品やサービスの紹介欄である。
 スポンサーは全世界への宣伝として何億円規模でチームにお金を注ぐが、
正直いってあの文字が消費者へのアピールになっているかは個人的には
理解できないが、相当な収益が見込めるという話だ。実際のところeconomyの観点
からすれば広告というより、株に類似した性質があるのだろうか?俺はF1は視聴するが
映画で言うところのパンフレットである雑誌を購入しないと海外の企業だけに
理解しない。F1で目に付くスポンサーといえばTOYOTAのリヤウイングにあるPANASONIC
ぐらいだろうか。ちなみにサイドポンツーンやノーズコーンに小さくある企業については
写真家がズームアップして雑誌やホームページに写真掲載していない限り、テレビ視聴では
目に入らない。ただ他社にとっては大きなアピールだろうなぁ。それとF1に資金提供する企業は
相当資金潤沢だと思っている。さらに近頃は大スポンサーもIT企業やビール会社といった
業種に移行してきてはいるが、昨今バッシング傾向が強い煙草が主流となる資金提供者であった。
それはマクラーレンやフェラーリを支えたマールボロであり、ベネトンを支えたマイルドセブンであったー。
 F1はおおよそ3月から10月に世界19カ国(重複含む、2005年度)で開催される。世界転戦の為、
人的物的移動に時間を費やしたり、各国に到着してからのドライバーを中心としたスポンサー、テレビ活動
の為、隔週開催となっている。また、テレビ放映に関しては、世界各地での開催から時差の問題を抱え、
日本では主に深夜に放送となってしまう。オーストラリアやマレーシア、中国といった国は経度差が少ない為に、やや
速い時間帯の放送となっているはずだろう。視聴率もあり、深夜放送となっているのだろう。
日常生活に支障をきたすため、たいてい視聴を諦めたり、録画になる。野球のように生放送は地上では
行われず、スカイパーフェクトテレビなどの衛星放送を受信する為に加入しなければならなし、雑誌媒体を
264 たや・はいぱー3:05/03/08 13:14:26 ID:TkSfa83F
開催されない10月から3月までの冬の間は何をやっているのかといえば
休暇のようだ。ちょうど小学生の夏休みや冬休みといった長期休暇をまとめてとているような
ものだろう。だが休みといってもメジャーなドライバーはPR活動に追われたり、
インタビューを受けたり、バカンスもカメラに追われたりしている。
 優雅とも思える長期休暇であって、働き蟻である大半の日本人のバッシング対象であろう。
ただF1はタフなスポーツの一面もあるし、頂点に君臨する業界だから、
休む必要もある気もするが、どちらにせよ機械文明の富裕さを感じるよなぁ。
 1月になれば、恒例の新車発表となる。概観はさして変わらないが、
マシン内部は新規則に沿ったクルマであったり、形に差はなくても
相当な機械を積んでいるらしい。ただ内実は知らない。
 新車発表も日本では知れないが、ヨーロッパではメジャーらしく、
割合フラッシュがたかれている。
 2月は準備期間だろうか、最終調整でもやっていそうだ。

分かりにくかろうが、毎年このスケジューリングで行っている。
F1は暴走族発祥の温床をなったり、子供が真似をして不幸を呼び起こす
材料となる面が往々としてある。結局スポーツだから、運動より頭で
存続している日本ではあまり好かれない。F1活動でもマニュファクチャー
(manufactur)といった製造面ではHONDAエンジンで成功を遂げたが、ドライバー
では頂点に踊り出ることは今だないが、今では佐藤琢磨が頑張っている。
 
265 たや・はいぱー3:05/03/08 13:14:54 ID:TkSfa83F
モータースポーツはカートでさえマシンといった材料が高く、使う場所である
サーキットもそれほどない。それゆえ、野球やサッカーのボールのように
手軽に1m四方の場所が確保できれば、楽しめるものではないから、領土が狭い
日本ではやはり遊べない。突っ込んで言えば、日本では外で遊べる子より家の中で
コマゴマと遊べる子の方が有利である。体を動かすことも、現実と接するわけだから、
頭脳には影響するだろう。関係ないが、5感の現実との接触比率が人間を有能にするのだろう。
ただ無理をすると体を壊すが。

 F1は国際的な代理戦争といった内実を含むそうだが、表面的には露呈せず、
お祭り的要素が強く思える。各国間の友好関係も見えなくはなく、お馬鹿な
モノに見えるが、今だに続いていることを思えばやはり意義はあるのだろう。
(完)


266 たや・はいぱー3:05/03/08 13:15:58 ID:TkSfa83F
内容:
通して情報を得る必要があり、テレビのように普及しまわっているメディアと違うから、ファンは
少数人種と化し、どこかしらマイノリティーであり、追う力が必要となる。都会の人にはF1視聴者が多いが
結局、風俗関連や夜の眠れない街であって夜も昼もない世界の住人にとっては
それ程知れないものではない。ちょうど老婦人が昼間テレビをつけ、みのもんたの
「おもいっきりテレビ」が話題や興味の中心になるのと同じ事だ。学校に通う青少年少女や
昼間働く若者に取れば、テレビを視聴するのは活動しない夜(深夜ではない)であり、
彼らにとってテレビは7時から10時辺りの娯楽番組や音楽番組がニュース番組である。
 F1にお祭り騒ぎのように観戦に行く人も多いようだが、キリスト教徒が教会に訪れるようなものだろう。
共通の興味の為に、わざわざ玄関を出て、サーッキト真で足を運ぶのだ。
  
F1 スケジュール
 
 3月 1戦目 
   ↓  2週間かけて移動 
  次の国
   ↓  2週間
  次の国
   ↓  2週間
 
  とこのスパンで行われ、これがベースだろう。
 この2週間の間に「テスト」と称して、サーキットを借りてマシンを走らせ各チームがマシン開発に精力を注ぐ。
今年1戦目開催前にテストで得たデータを元に改良点を洗い出し、マシンとドライバーの増強を図る。
決して遊んでいるわけではない。 先日開幕前に取り沙汰されたフェラーリのテストが、それであるが
今年のテスト回数制限がある規則に対して違反があり、クローズアップされた。
   ・
   ・
   ・
   ↓
 10月 最終戦

267音速の名無しさん:05/03/08 13:35:17 ID:dUxe6tcM
恐らく今のF1からハイテクのみを排除すると94年みたいなことが起こるんだろうな。
かといってダウンフォース上げりゃあグラウンドエフェクト時代みたいなクラッシュばっか起こるだろうし
なかなかレギュレーション改正も難しいもんだな

V8にするのはいいんだが、2.4Lってのが嫌だな
268音速の名無しさん:05/03/08 13:44:12 ID:utHWA8xR
レース中の給油は1回まで、タイヤ交換は2回までOKとかにすると言うのはどうだろう…と妄想
269音速の名無しさん:05/03/08 13:54:51 ID:cMIjwFXx
ノーズ下面をリファレンスプレーンまで下げるって駄目?
270音速の名無しさん:05/03/08 14:32:29 ID:9l3d0Blp
ルマンみたいに衰退しないといいけどね
271音速の名無しさん:05/03/08 14:48:29 ID:jiUb0z98
ミナルディ禁止。
272音速の名無しさん:05/03/08 15:07:33 ID:TQKER79n
ル・マンは衰退したんじゃなく本来の姿に戻っただけ。
273音速の名無しさん:05/03/08 15:29:45 ID:2q83OX0T
>>267
排気量縮小は、これが最後ではないよ。
近い将来、1.8V6にするとかいう話が出るはず。
274音速の名無しさん:05/03/08 15:45:03 ID:TQKER79n
1.0V12にしろよ。面白いエンジン出てくるよ。
275音速の名無しさん:05/03/08 15:50:26 ID:BEQPh59L
>>274
それで20段変速とかやってほしい
276音速の名無しさん:05/03/08 15:57:56 ID:ge1dQEPZ
>>256
そこで1.5L時代に先祖がえりですよ。
1.5LV12…超精密エンジンにハァハァ。(*´◇`*)
(あ、でもあの当時フェラーリはV6だったっけか)

どうでもいいがタイヤ1レース1セット規定は史上稀に見る糞レギュだな。
それでいて給油がOKだぁ? 馬鹿丸出しもいいとこ。
予選も分かり辛い事この上なし。FIAは本当にこの世から消えてくれないかな。
開幕戦見たけど腹の底から怒りがこみ上げてきてしょうがない。
まったく、どこにぶつけりゃいいんだこの怒り。
277音速の名無しさん:05/03/08 16:17:01 ID:3IT0aOmT
どんなルールでもつまらないレースになるアルバートパークを
見ただけでなぜそこまで言うのか理解できんな・・・
278音速の名無しさん:05/03/08 16:27:26 ID:+/M2+wo6
マレーシアは
肉と顎と琢磨と馬豚がニューエンジンだからいい結果のこしそうだ
279音速の名無しさん:05/03/08 16:35:10 ID:rktL1oO1
てか、FIAがどうしたいのかが分からん。
安全性を向上させたいのか、チーム間のマシン性能差を無くしたいのか
F1をつまらなくしたいのか。
280音速の名無しさん:05/03/08 16:46:17 ID:kP4+wGAN
ゴールしてチェッカー受けた後パルクフェルメに戻るまでに
エンジンブローすればエンジンは交換してもいいのかな。
ポイント獲得していたらポイント剥奪?次回は出走取り消し?
281音速の名無しさん:05/03/08 16:52:30 ID:TQKER79n
>>280
10番降格
282音速の名無しさん:05/03/08 16:55:34 ID:3IT0aOmT
出走取り消しなんてありえないこと言ってる香具師に
マジメに答えてやる必要ないって。
283音速の名無しさん:05/03/08 19:41:53 ID:QGkknShR
1リッターだったらV12には絶対にならないね、6気筒がいいとこだ。
メカニカルロスばっかり増えてもしょうがない。
284音速の名無しさん:05/03/08 20:01:34 ID:xyUX1/dT
1レースで使える燃料を150リッターくらいにして給油あり、タイヤ交換ありだとどうだろうか。
エンジンは既存のが使える上、パワーダウンも可能だからコストも新しい2.6のV8を作るよりも安くなるだろうし。

まぁ、昔のCカーと同じようなレース展開になるだろうが、あれはあれでおもしろかったからな。
285音速の名無しさん:05/03/08 23:02:49 ID:CNXWh/jP
>肉と顎と琢磨と馬豚がニューエンジン

 なんで? エンジンが壊れてないのに・・・
286音速の名無しさん:05/03/08 23:06:34 ID:i+jjXxu5
>>285
壊れたことにするんだYO 力ずくでなw
287音速の名無しさん:05/03/09 01:04:52 ID:xffJf7Gn
エンジンが原因かどうかは関係ないんじゃ
288音速の名無しさん:05/03/09 04:28:47 ID:NdNd0siD
リタイヤは交換して桶だったと思う。
琢磨とバトンはリザルトでは完走扱いだけど、
チェッカー受けずにピットに戻ったからエンジンのレギュではリタイヤ扱いって事かな?
289音速の名無しさん:05/03/09 09:53:05 ID:57lw1iiq
その"完走扱い"をうまく使えば今回のBARの作戦を防止できると思うんだが。
完走扱いでDNFの場合はエンジン交換した場合10グリッド降格とかさ。
290音速の名無しさん:05/03/09 10:27:54 ID:QqH1CxiW
耐久といっしょでチェッカーを自走して受けなかったらポイントなしでいいじゃん。
そしてポイントなしの車はエンジン交換OKにすればいい。
291音速の名無しさん:05/03/09 14:35:17 ID:gK3dwpeS
95年シーズンの新レギュレーションを遥かに凌ぐ最悪レギュレーションですなあ。。。
これじゃあ逆にドライバーが無茶を出来ず単調にダラダラ走ってるだし。。。
無茶をすればタイヤバーストしたり、ダウンフォース不足でスピンして危険にさらされるし。。。
2GP1エンジンなんてのも、ドライバーのモチベーションを下げてしまって、観てる方の熱も冷めてしまう。。。
それにドライバー同士の駆け引きとピット作業の駆け引きがあってこそF1は面白いのに。。。
色々制限があることでチームとドライバーの本来の実力も制限されて、真剣勝負に水が注されてしまったみたいでつまらん。。。
赤のチーム独走防止以前にレースとして盛り上がらないんじゃ。。。
292音速の名無しさん:05/03/09 15:54:11 ID:xEQxskfl
少なくとも上位チームはダウンフォース足りてるんじゃないか、とかは置いといて

去年のレギュだったら顎はリタイヤせずに走ったような気がするんだがどうよ。
それとも、あのクラッシュで致命的なダメージでも負ったの?
293音速の名無しさん:05/03/09 16:46:45 ID:gK3dwpeS
>>292
シューがリタイアせずに走ったかどうかという根拠はともかく、そのことに何か問題でも?
それにそのクラッシュ程度で済んだことを限定的に取り上げ、これから起こり得るクラッシュの安全性を確証できるものなのか?
294音速の名無しさん:05/03/09 16:55:53 ID:57lw1iiq
はっきり言ってどっちでもいい話だな。
肉と当たった時点で顎のレースが終わったことに変わりはない。
295音速の名無しさん:05/03/09 17:15:28 ID:1HuoHyYN
ポイントも取れないレースで最後まで走り続ける意味もないと言うことだ。
296音速の名無しさん:05/03/09 17:27:31 ID:QqH1CxiW
>>292
無理だと思うよ。ピットに戻る周回で危険なほどスロー走行してたから。
あの速度で走行続けてもオフィシャルに止められる。
297音速の名無しさん:05/03/09 18:03:00 ID:SiwsXFsj
>>293
>>292が言いたいのは安全性のことじゃなくてエンジン交換するためにリタイヤしたってことじゃない?
去年までならポイント取る可能性は低くても完走目指しただろうし

あとダウンフォースが不足してる事自体は別に危険じゃないし、むしろダウンフォースが小さい方が安全だよ
マシンの姿勢変化に対してダウンフォースの変動が大きいのが危険なんだよ
特にドライバーの感覚と一致しない場合危ない

レギュで失ったダウンフォースを取り戻そうとして空力を攻めすぎた結果、
危険なマシンになってしまう可能性はあるけど

298音速の名無しさん:05/03/09 20:37:46 ID:57lw1iiq
まあBARのあれに比べりゃ・・・
でもホンダにしても2レース分のデータ取らなくていいのかと
いう気もするんだが。ああいう手を使った以上当然載せ換えてくるんだろうが。
299音速の名無しさん:05/03/10 01:20:09 ID:0G1CSuQp
厨な疑問があるんでつが・・・

1戦目と2戦目の間でエンジン交換を
してはならないとなっていますが、
どこからどこまでをエンジンと言うのでしょうか?(ry

例えば極端な話、
ウチはブロックのことをエンジン本体と規定して、
その他の部分は補器類と規定しているから
交換しても無問題!
とか言いかねないですから。

この辺の解釈の仕方お分かりの方、
よろしくお願いします。
300音速の名無しさん:05/03/10 01:39:07 ID:cuBKf7i9
F1の要素は「エンジン」「シャーシ」「タイヤ」「ドライバー」なので、
「シャーシ」と「タイヤ」を除いた箇所が、即ちエンジンと解釈できる。。

F1では、ドライバーも “ひとつのパーツ” なんだよ。
301音速の名無しさん:05/03/10 11:04:55 ID:LJqpkDhg
>300
それだとカウルもエンジンに含まれてしまうが。
ごめん。言ってる内容は判る。

一戦だけ使用したエンジンはFIAに封をされるから、その封を破らない範囲ならいじれるんじゃないの?
バルブスプリング(に相当するエアーを制御する部分)とか、電装関係とか。想像だけど。
302音速の名無しさん:05/03/10 19:20:24 ID:DeZ3EW7u
しかし、ふと考えたんだが、封をする場所を逆手にとって、そこを開けなくても中身をメンテナンスできる設計にするなんて言うことも不可能じゃないんだよな。
まぁ、あくまでも机上の空論だが。
303音速の名無しさん:05/03/11 01:09:36 ID:/4BVetvf
>>298

F1速報見ると選択の余地を作ったみたいな事を言ってますね。
変えるかもしれないしそのままかも知れない。
調子を見てどちらかをチョイスする、と。
場合によってはどちらか1台は2戦目のエンジンと言う可能性もあるかも。
304音速の名無しさん:05/03/11 04:30:35 ID:EXGoNPHH
予選が、専用のQタイヤ+ギリギリの燃料で
タイムアタックしてたころの方が絶対面白かった。

本番よりも、2〜3秒早くて
すげぇ・・・と思ったよ。

マジ今のレギュはつまらん。どうしてFIAはアホなのかな・・・
305音速の名無しさん:05/03/11 04:35:19 ID:ZkMvhSnr
>>304
今のF1でそれやったらドライバーが死んじゃうよ
306音速の名無しさん:05/03/11 04:40:25 ID:X3+ZMfO+
Qタイヤなくても空タンならレースより2秒ぐらい速いよ。今回は雨降ったから
それが見れなかっただけ。
307音速の名無しさん:05/03/11 04:46:01 ID:GTOLLwRB
Qタイヤって、いつごろまであったっけ? 93年からグッドイヤーのワンメイクだったし、
1992ぐらいまでか? ベタベタのやつだったよなぁ。
308音速の名無しさん:05/03/11 08:24:20 ID:7MbeZTuc
>>307
ピレリが参加していたのが91年までなので、予選タイヤはそこまでじゃなかったっけ?
309音速の名無しさん:05/03/11 08:42:09 ID:16ivx3iC
予選と決勝で共通のタイヤ・エンジンを使うことは、当たり前だと思う。
レースの本分は、あくまで決勝だからね。
310音速の名無しさん:05/03/11 12:13:25 ID:Jzlr+Vnn
>>309
それなら・・・、
・1レース1エンジン(予選から決勝まで、)
・タイヤは予選から決勝までで3セット。
・給油とタイヤ交換は同時に行ってはならない。
これだけで十分だと思う。
完走できるのにピット入ったり、わざわざタイヤ交換自体禁止することもないだろうに。
311音速の名無しさん:05/03/11 12:48:58 ID:rP5JNbiv
とりぁぇずタイヤ交換を自由にしなぃとそのぅち大事故起こるょ。
ぁとタイヤを守るためにォーバーテイクは皆無になるだろぅね。
予選方式はマレーシアを見てみなぃと分からなぃ。
312音速の名無しさん:05/03/11 13:43:19 ID:16ivx3iC
レース中に2回も3回もタイヤ交換するようになったのは、給油解禁したからでしょ?
給油を再び禁止すれば元に戻るはずなんだけど、それじゃツマラないレース展開がバレる。
加えてタイヤのキャパを上げれば無交換でレース出来るんだけど、それじゃなおさら都合悪いんだろね。


給油とタイヤ交換を別々にやるというのは全く意味がないよ、ピットロード一回走っただけで20秒以上もロスするんだよ。
最初にピットストップを始めたのがどのチームだったか忘れたけど、これはあくまでトータルのタイムを上げるためのものなんだから。
313音速の名無しさん:05/03/11 13:46:22 ID:YYHnMcA1
昔は予選落ちが出る台数で、しかもターボとNAで10秒もタイム差がある中で
予選をやっていたんだよな。
今より遥かに危険だろ。
314音速の名無しさん:05/03/11 14:09:29 ID:mw2WTJwF
>313
違う!昔は直線スピードの差。
今はコーナンリングスピード。
315音速の名無しさん:05/03/11 14:48:19 ID:BO5Gt7hP
まあさすがにもうQタイヤや予選用エンジンはいらんな。
1レース1エンジンでいいと思うんだけど、なんせ6レース1エンジン、
さらにそれ以上の構想だからなFIAは・・・
316音速の名無しさん:05/03/11 14:51:19 ID:16ivx3iC
メーカー同士が話し合ったところで、どうせ結論はでないでしょ。
誰かが強行しなけりゃ、何も決まらないてことよ。
317音速の名無しさん:05/03/11 15:17:43 ID:Jzlr+Vnn
>>312
意味が無くてもいいの。
現行のタイヤ交換禁止規定で、例外の解釈は誰の判断とかもめるのなら
はっきりとそういう形にしておいた方がいいというだけの話。
レースが面白くなるかどうかとは全く別次元。
318音速の名無しさん:05/03/11 16:05:34 ID:i9/sGUGu
92年のモナコみたいに ゴール後
「ああ〜エンジンから白煙〜〜」
になった場合は次のレースはどうするの?
ペナルティはあるんでつか?

教えてチャンでスマソ よろしく
319音速の名無しさん:05/03/11 16:31:59 ID:GQ5O1OWh
チェッカー受けたらそのエンジンで次のレースも走らなきゃ(´・ω・`)イクナイ
だからその場合だとその次のレースで10グリッド攻殻
320音速の名無しさん:05/03/11 18:16:10 ID:Vkt2kbkR
>>318の状況の場合、ぶっちぎりのトップならピットレーンでコントロールラインを超えて
チェッカー受けず、という手は使えないのかな。
321音速の名無しさん:05/03/11 19:05:53 ID:pqj9Engv
てか、チェッカーを受けてじゃなく最終ラップできちんとフィニッシュラインを超えたらじゃないか?
チェッカーだったらペレみたいな人がいたら交換できるし。
322音速の名無しさん:05/03/11 23:39:10 ID:BO5Gt7hP
2レース1エンジンというならそれを厳格にルールで定めればいいのにな。
リタイアしたらノーペナルティで交換可とかじゃなく換えたら問答無用で罰則与えりゃいい。
そのほうがなんぼかマシ。
323音速の名無しさん:05/03/12 09:00:56 ID:QoDN5ytd
去年のアメリカGPみたいにタイヤバーストしまくったら、
レギュレーション変わるかな?
324音速の名無しさん:05/03/12 23:13:41 ID:SumoK6C7
Qタイヤ・予選用エンジン・空タンクなどなど
とにかく一周にすべてをかける。最強装備でのタイムアタックが
本当に面白かった。

最後の最後にセナがとんでもないタイムを叩き出してポールを取る
こんなシーンに興奮しました。

いまやポールポジションって何の意味もないというか、本当につまらないねぇ

さて昔のビデオでも見るか
325音速の名無しさん:05/03/13 01:35:58 ID:g0QRi9m4
まあ、オーストラリアGPがつまらんかったのは
レギュレーションだけのせいじゃないわな。

放送クルーがショボい画しか送ってこないのと、コースが
つまらんのがその全てじゃないか?
326音速の名無しさん:05/03/13 03:36:14 ID:Y3+QEKUz
>>325
あと一回目の予選がレインだったこと。
327音速の名無しさん:05/03/13 07:51:51 ID:+AYhc7zP
もう別に最高峰じゃねぇよな。
328音速の名無しさん:05/03/13 08:38:07 ID:Cl/Iw/QU
メーカー選手権とドライバー選手権に分離したほうがいいよ。
こっちはドライバー選手権が見たいから、マシンの性能なんてどうでもいい。
2.4V8エンジン・コントロールタイヤ制でOK。
329音速の名無しさん:05/03/13 09:46:44 ID:HdgASZnt
はげどう。
GP500並の抜きつ抜かれつが見れるなら1.8V6だってかまわん。
330音速の名無しさん:05/03/13 10:18:48 ID:yqs9Shym
>>324
たんなるセナヲタですか?
331音速の名無しさん:05/03/13 10:39:34 ID:lc1iMO8F
>>330
というよりアンチ顎流れのにわかさんかな?
さすがに当時から見てるセナヲタさんなら
今の方がポール奪取が重要になってることくらい知ってるでそ
332音速の名無しさん:05/03/13 12:36:10 ID:KGikAANt
レース中に追い越し追い越されが出来なくなったのがいつの頃からか知らないけど、
まずはその時点にまで立ち返って物を考える必要があるってことだ。
前後ウイングを廃止・縮小してみれば、全然違ってくるとは思うけどね。
333音速の名無しさん:05/03/13 12:39:05 ID:2FYhiE85
マシン開発競争のないF1なんてツマラン
334音速の名無しさん:05/03/13 12:53:24 ID:KGikAANt
当たり前の予選・決勝をやったところで、今の内容では何億人の視聴者がついて来ない。
例えつまらなくてもF1だから見る、という人だけでは成り立たないよ。
335音速の名無しさん:05/03/13 15:32:50 ID:7nO/Oxkc
レース中のオーバーテイクが減ったのは実はかなり以前から。
そこまで戻るのは絶対不可能。
そういうコースでのレース開催ができないから。
336音速の名無しさん:05/03/13 16:07:10 ID:S1qxYH7V
オーバーテークが見たいなら、MotoGPとか2輪を見ればいいじゃん。
レギュが糞とかいいながら見てるヤシって、学習能力が乏しいのかねぇ???
337音速の名無しさん:05/03/13 16:07:13 ID:KGikAANt
>>335
2輪はどこのコースでもバトル出来てるんだからF1でそれが出来ないはずかないよ。
白紙の状態から車両規定を作ればOK。
今のマシンに執着してる限り、解決は不可能だけどね。
338音速の名無しさん:05/03/13 16:10:50 ID:KGikAANt
>>336
主催者側はそうは考えてないよ、視聴率を気にする余り予選も決勝も訳わかんないことになっちゃったんだよ。
当たり前のレースやってたら、客離れが起きるのは必定。
殿様商売やってたら、他のイベントにとられちゃうんだよ。
339音速の名無しさん:05/03/13 17:06:51 ID:7nO/Oxkc
だけど二輪のようなレース展開がいいと言う声に耳を傾けすぎると
余計に糞なレギュレーションになると思うがね。
ちなみにその二輪もmotoGPになってからややそのらしさが失われつつある。
340音速の名無しさん:05/03/13 17:08:59 ID:S1qxYH7V
>>338
じゃ、ここに「現行のレギュは糞だ」と書けば、改定してくれるのかい?
「オーバーテークが見たいなら、MotoGPとか2輪を見ればいい」と書いたまで。

他のイベントにとられて困るのは、視聴者じゃなくて主催者だし、
つまらなくなったら、見るのを止めればいいだけ。

そんなに昔が好きなら、DVDでも見てろや!
341音速の名無しさん:05/03/13 18:43:06 ID:v9WCu4ZX
V8エンジン容認だと?
お前等モズレーに魂まで売り渡したのか!?
342音速の名無しさん:05/03/13 19:26:27 ID:pmUrmSS2
非現実を見せてくれよF1よぉぉ・・・
343音速の名無しさん:05/03/13 19:36:21 ID:ShLvCrSz
そもそも昔のレギュに戻したところでオーバーテイクは増えないと思う
コースが悪いんだよ
344音速の名無しさん:05/03/14 00:35:21 ID:yG87s22i
レースの内容を優先するんだったら、規格を変えるしかない。
今のマシンを優先するんだったら、結果的に視聴率がガタ落ちして放映権収入が減ってももしょうがない。
両方欲張るから、ルールがメチャクチャになったんでしょ?
345音速の名無しさん:05/03/14 09:47:15 ID:npuOi6AW
>レースの内容を優先するんだったら

それがどういう内容のことだ?
抜きつ抜かれつとか言うんだったらお門違いだぞ。
346音速の名無しさん:05/03/14 10:35:21 ID:pH6P5BP4
現実的には無理だと思うが、コースの根本的な見直しを望むよ。
複数のライン取りが可能な広いコーナーとか、
飛び出しても復帰可能な広大なランオフエリアとか。
複数のライン取りに関してはマシンを原始的にする事によっても可能かもしれんが、それはちょっと‥‥。
347音速の名無しさん:05/03/14 11:01:45 ID:zwZ++tdM
>>345
お門違いて何?
F1だってレースの一つでしかないし、レース自体が他のイベントと競合してるんだよ。
偉そうにしてたら、ソッポ向かれるんだよ。

>>346
モナコでレースが始まった当時はバトル出来てたんだから、やっぱし現行マシンの仕様が問題なんでしょうね。
コース変更ついては、どこのコースにいっても空力セットが変わらないんだったら意味があるかも知れないけど、
実際には低速コースで思いっきりダウンフォースかけちゃったりしてるからね。
まず最初に、前後ウィングをワンメイクにでもしたほうがいいかも。
348音速の名無しさん:05/03/14 14:10:36 ID:npuOi6AW
>>347
F1の場合偉そうにしてることで価値になってるとこがあるが。
フェラーリの存在とかね。
あとそういうワンメイクありきって考え方はあまり賛同したくない。
349音速の名無しさん:05/03/14 14:22:35 ID:zwZ++tdM
>>348
前後オーバーハング以外の「本体」で競争すればいいんじゃないの?
350音速の名無しさん:05/03/14 15:49:08 ID:xerk/996
こういうスレもあるんで適宜使い分けよう。

なんで今のF1にはオーバーテイクがないの?
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1095513700/
351音速の名無しさん:05/03/15 02:05:12 ID:NyIVgqc1
今年のレギュレーションだとモナコはパレードになりそう
352音速の名無しさん:05/03/15 02:18:10 ID:7KO3y2ED
つーかモナコ自体いらん
歴史があろうがあんなつまらんコースで開催するなよ
353音速の名無しさん:05/03/15 03:08:51 ID:++JVwJEm
モナコは雨降ったら楽しいよ
あっちでくーるくる、こっちでがしゃーん。
354音速の名無しさん:05/03/15 07:46:29 ID:Fnt/M2Ic
>>351
レギュレーションにかかわらず、モナコはパレードですから
355音速の名無しさん:05/03/15 08:30:01 ID:qc/vwqvQ
モナコ戦だけウイングを取ってレースしたら、ていうのは前から言われてることだけどね。
356音速の名無しさん:05/03/15 13:28:41 ID:nSIe+KMx
アロウズがモナコのフリー走行で驚愕の前後ウイングをつけて走ったことがあったな。
ジョーダンも似たようなことしてた。
残念ながら予選、決勝では取り外されてたが。
357音速の名無しさん:05/03/15 18:58:15 ID:5VdPXKeJ
それにつけても不思議なのは、
あのジジイの回りには専門家がそろってるはずなんだが
彼らには何も権限はないのか?
どう見たって素人以下の人間が思いつきで適当にレギュ決めてるよな。
誰もアドバイス出来ないのかな。
それとも、何か言っても単にロバの耳なのかな。
358音速の名無しさん:05/03/15 19:14:32 ID:prb7b8O7
専門家は専門家でも財務関係の専門家の話聞くのに忙しいと思われる。
359音速の名無しさん:05/03/15 19:38:57 ID:le66gZSS
モズレーは政治家としては有能なのかもしれないが、レース関連で言えば無能。
なんたって、レーサーの才能を開花させる能力が0だったことからもわかるだろうな。
360音速の名無しさん:05/03/16 03:21:23 ID:PgBgh9J7
今年のレギュレーションは最悪
361音速の名無しさん:05/03/16 15:24:14 ID:3YDHOmuo
>>357
それは某不治の会長にも言えることだな(w
362音速の名無しさん:05/03/17 16:17:11 ID:3ZM/HTHM
ぜーんぶ90年頃のルールに戻らないかな?
だめならせめて2002年。

それで顎兄さんが独走しても、文句は言いませんから!
363音速の名無しさん:05/03/17 16:25:13 ID:IQsMZP74
>>362
2002年は顎が史上かつてない独走を見せ
全戦表彰台に上ったシーズンだったわけだが
364音速の名無しさん:05/03/17 16:39:14 ID:Si23E1yZ
特定チームが独走しちゃうとどうにもなんないからね、F1の場合。
同じマシンが何台でも出られた時代にまで戻さないとね。
365音速の名無しさん:05/03/17 16:41:41 ID:diPQ4kor
下位5チームに関しては3台までエントリー可能にすればいいのに
今の10チーム20台は少し寂しいね
366音速の名無しさん:05/03/17 16:42:41 ID:9a0EzIQn
>>362
文句は言うよ
367音速の名無しさん:05/03/17 16:47:43 ID:1CQqdh9c
溝なしタイアに戻して、お願い。
漏れの不満はそれだけ、ただそれだけ。
368音速の名無しさん:05/03/17 16:56:39 ID:x6K9l8ta
俺が金満家になったとして、F2004のユーズドを買って
ボトム全周にスカートを張ったウイングカーに改造して、最幅広時のスリックタイヤを履かせたとしたら
どれだけ凄まじいマシンになるだろうな。シュに走らせてみたい。
369音速の名無しさん:05/03/17 17:00:00 ID:9a0EzIQn
あと四輪駆動もOKにしてくれ。
370音速の名無しさん:05/03/17 17:15:11 ID:x6K9l8ta
ミナルディとジョーダンだけ、グラウンドイフェクト&スリック効果バリバリでOKという逆ハンデ
にしたら面白いだろうな。
371音速の名無しさん:05/03/17 21:42:04 ID:DCsZV9nA
ミナルディの最低重量を50kgくらい軽くするとか。
372音速の名無しさん:05/03/18 00:40:00 ID:+wHW9gYE
フィニッシュ直前にリミッタカットしてエンジンを意図的に壊すのはOK?
そもそも使用済みエンジンはFIAが管理してるのか?
373音速の名無しさん:05/03/18 06:48:03 ID:N4/KIWFk
ドライバの体調不良でリタイアすることもあるからねぇ・・・
374音速の名無しさん:05/03/18 08:35:20 ID:7JUYa2bz
>>368
>ボトム全周にスカート

前後もふさいじゃうの?
375音速の名無しさん:05/03/18 08:52:47 ID:6Os9dknE
368さんの言うようなマシンを造るんだったら、F1のレギュにとらわれることもないと思うんだけどね。
376音速の名無しさん:05/03/18 10:26:37 ID:pAgc0LkI
最低重量はそのままに
車体全体をひとまわり小さくしてみるとか
377音速の名無しさん:05/03/18 13:40:05 ID:80ZBaSZj
>>375よ、368じゃが。
近年のFIAレギュレーションは出る釘を叩くが如く、進化しようとする高速化テクノロジーを抑える方向
でしか作用してこなかったから、一度F1におけるその「青天井」の成果集大成を見てみたいとは思わないか?

>>374よ、気が付きながら敢えてパッチを当てなかった突っ込み処に、ありがとう。
378音速の名無しさん:05/03/18 16:45:07 ID:1EbCDEz5
なんでもありのレースカーを見たい人もいれば、リアル志向の人もいる。
もし本当に「青天井」とかいうのなら、過去に禁止されたスポーツカーノーズもOKてことになりますが・・・
379音速の名無しさん:05/03/18 17:37:19 ID:6cwTJUQR
>>377
F1の「青天井」って言っても、どの辺のレギュは守るんだ?
380音速の名無しさん:05/03/18 18:18:29 ID:aE40jxfQ
タイヤ交換後に脱輪して頭抱えるシーンとか、残り5週ぐらいで゚パンクチャーして
タイヤ交換後に後方から猛烈アタックとか、そういうシーンはもう見れないのね。
381音速の名無しさん:05/03/18 20:00:39 ID:VGRxfoZ8
どこかのチームが遊びで禁止されたものを使って現状で考えられる最強のマシン作るところ無いかな。
アクティブサスにウイングカー、さらにはターボなどなどをすべて搭載。

それで走ったらどのくらいのタイムが出るのか気になるし。
382音速の名無しさん:05/03/18 20:21:47 ID:6cwTJUQR
言いたい事は分かるんだけど、
「持っている技術を全て投入してサーキット最速を目指した車」は
もう見た目からF1じゃないと思われるんだけど。
たとえばタイヤ部分にもカウル付いちゃうだろうし、それがXと言うなら
「持っている全ての技術投入」では無くなる。
383音速の名無しさん:05/03/18 20:24:29 ID:x7a3xmin
末期のスポーツカー選手権(SWC)はF1より断然速かったんだよね。
384音速の名無しさん:05/03/18 20:59:02 ID:1EbCDEz5
フォーミュラは、「はじめにスタイルありき」だからね。
385音速の名無しさん:05/03/18 23:05:36 ID:5bHGrTEA
最速を目指したらロケットエンジンという身も蓋もない結果になると思われ
386音速の名無しさん:05/03/18 23:16:27 ID:6cwTJUQR
ロケットエンジンでサーキット最速になるかな?
ドライバビリティーってどうなんだろう?
387音速の名無しさん:05/03/19 00:19:24 ID:IbpqzC3v
コーナーでは横からも噴射するんだろ。きっと。
388音速の名無しさん:05/03/19 00:29:17 ID:gtNr2eCU
車用に小型のロケットエンジン作ったとして
300km走るのにどれくらいの体積・重量の燃料が必要だろうか?
レース中での燃料補給は可能だろうか?
389音速の名無しさん:05/03/19 00:37:13 ID:0f4b+iam
今年こそザウバー
390音速の名無しさん:05/03/19 01:06:19 ID:/+0hI0n3
>>387に触発されて想像してみたんだが、

スピンするとガメラ、観客がバーベキューとか
ろくでもないシーンしか思いつかんかった。
391音速の名無しさん:05/03/19 01:50:52 ID:ce9hmput
ったくフェラーリは
392音速の名無しさん:05/03/19 02:19:46 ID:h2wf1TSf
どうして分かんないかな。
別にプロトやドラッグスターの方まで行かないでも
「今迄F1の歴史上で開発されながら、過去レギュレーションで捨てざるを得なかった技術」
を復活させながら、現在の最新F1の基本車体に搭載したらどれだけ速いだろうな、という話
をしているだけ。
タイヤにフェンダー付けろとかコクピットにキャノピー付けろとかの話じゃない。
393音速の名無しさん:05/03/19 02:35:36 ID:gtNr2eCU
って事は載せられるのは各種電子デバイスと可動空力パーツとターボとスリックタイヤくらいかな。
あとはウイングの位置・高さや大きさなんかの関係か。

車は速いかも知れないが一番の不安要素はドライバーの対G性能だな。
394音速の名無しさん:05/03/19 02:39:51 ID:gtNr2eCU
6輪・4WD・ウイングカーは最新F1の基本車体に採用出来るかな?
395音速の名無しさん:05/03/19 03:00:31 ID:jGdAMYS8
ベンチュリーカーより68年シーズンのような超ハイマウント・ウィングの方が
空力的に有利だったりして。現代の素材技術ならステーが折れる
リスクを実用範囲内に押さえられるかな?
396音速の名無しさん:05/03/19 03:31:44 ID:gtNr2eCU
そういえばABSは採用される前に禁止されたんだっけ?
397音速の名無しさん:05/03/19 03:44:39 ID:dUISOh4N
アクティブサスも入れてくれ
398音速の名無しさん:05/03/19 04:59:02 ID:WKzRBrNy
ノーサスのウィングカーにアクティブサスでターボ?
よくわからんが、とにかくすごく乗りにくそうな車に
なることだけわかる。果たして運転できるヤツいるか?

今のNAエンジンにターボつけたら1500馬力ぐらい
軽く出てしまうんではないのか。ってことはそのまま
適合タイヤがなくて走れない、ってことにならんか?
399音速の名無しさん:05/03/19 05:47:20 ID:egAHq/y9
たとえば、

空力ボディワークに頼らず純粋なメカニカルグリップ
だけの車の接地力をg↓とするとしようか

路面とのベンチェリー効果によって得られるダウンフ
ォースが仮に1.5倍あったとして、、、1.5g↓

ハイマウントウィングによってさらに、、、0.9g↓

後部ファンによってさらに、、、1.2g↓

アクティブサスメカニカルグリップゲインで1.3g↓

前輪4輪化によって、、、0.8g↓

後輪ダブルタイヤ化によって、、、1.6g↓

∴ g+1.5g+0.9g+1.2g+1.3g+0.8g+1.6g
  =8.3g

掟破りのデバイスでグリップ力が8倍以上に向上し、

ベリリウム使用エンジンが3万回転までまわって、
ターボ化による総出力が最終的に2000馬力に達し、、

しぬ(ノ´Д`)ノハァハァ
400音速の名無しさん:05/03/19 07:01:22 ID:eEuclssH
8.3gって、何の重さですか?
401音速の名無しさん:05/03/19 08:15:27 ID:z674GSBA
>>400

グラムじゃなくてGフォースのつもり。
数字は適当に思いついたのを並べただけ。

いいたかったのは、おそろしく
接地抵抗やダウンフォースがありすぎて、
化け物エンジンを乗せないと走んない、
もし走ったとしても1コーナーで
ドライバーの首が横Gくらって、もげる。
402音速の名無しさん:05/03/19 08:38:49 ID:0vSSxscy
>>398
15年前に1.5Lターボで1000馬力出てたんだから3今3.0Lターボなら2000馬力は楽勝だろう。
403音速の名無しさん:05/03/19 09:17:18 ID:GO6SbSev
なんていうかさ、レースに興味持つようになったきっかけが違うとコダワリも全く違うもんだね。
自分の場合は全日本ロードレースから入ったから、キテレツなF1マシンには全く興味が湧かないんだよね・・・
404音速の名無しさん:05/03/19 10:21:30 ID:JJvI8jEe
>>399
多分それくらいの対地グリップ&出力の比があれば、コースの3Dレイアウトも可能では?
つまり、直立したバンク壁や空中1回転のコースを超2000馬力のマシンが貼り付いて次々と・・・・
ハァハァだめだもう出る。
405音速の名無しさん:05/03/19 10:25:10 ID:0vSSxscy
まあでもここはF1のレギュレーションについて語るスレなんで、スーパーカーレースにハァハァしたいなら
別スレ立ててやってくれ。現実から掛け離れたレギュレーション議論には興味ないよ。
406音速の名無しさん:05/03/19 10:32:05 ID:JJvI8jEe
現在の在り方にただ「あぁ不自由だ」と嘆くだけでなく、
たまには「これまで失ってきた夢」に思いを馳せるのも、レギュレーションというものを考えるために
全く無意味とは思わんがな。あーぁ。
407音速の名無しさん:05/03/19 11:13:46 ID:eDdLCEwE
その失ってきた夢がターボと言うのなら俺は賛同しない。
408音速の名無しさん:05/03/19 11:43:54 ID:bvZI4bj2
今回、琢磨の替わりにアンソニーが決勝に出るが、
エンジンはどうなるんだろう?
前戦リタイア扱いなんで新エンジンで出てくるだろうが、
琢磨が次戦復活したとして、マレーシアでアンソニーが使ったエンジンをそのまま使うのか?
それとも新エンジンを載せれるのか?

もし新エンジン搭載が認められるなら、下位チームはポイント欲しさに1レースごとにドライバー入れ替えなんてことには・・・?
409音速の名無しさん:05/03/19 12:21:13 ID:OeSjcSwP
だいぶ前に↓このスレで徹底的に掘り下げた議論やってたよ
●持ってたら読んでみると面白いよ

【実現】最速のF1を考える【可能】
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1038043144/l50
410音速の名無しさん:05/03/19 13:06:54 ID:RQhyW4e7
>>408
エンジンが2レースで1基だからドライバーがかわってもエンジンはそのままでしょ
411音速の名無しさん:05/03/19 13:10:21 ID:yGPz1VHg
>>386,387
昔そういうアニメがあったなぁ・・・。
412音速の名無しさん:05/03/19 16:29:17 ID:IQpADANC
>>410
2レースで1基なら、次回は3戦なので変えるでそ?
1基で2レースならそのまんま。

この↑違い、わかる?
413音速の名無しさん:05/03/19 19:13:25 ID:g0m38rSe
1基で2レース
414音速の名無しさん:05/03/21 02:15:53 ID:RoOut/Qb
普通のサーキットを数週回って、オーバルに入ってぐるぐる。
ピットに入って、出口はまた普通のサーキット。
数週回ってオーバルに入る。以下ゴールまで繰り返し。
415音速の名無しさん:2005/03/21(月) 09:11:09 ID:dena0UOf
2GP1エンジン、タイヤ交換禁止のせいで今年のF1はマジでつまらなくなった。
スピードは無くても耐久性があるチームが躍進してるしな。
F1は耐久レースかよ。

416音速の名無しさん:2005/03/21(月) 10:53:17 ID:bCdrnO7y
セパンでは去年より良いタイム出てなかったっけ?
417音速の名無しさん:2005/03/21(月) 15:12:01 ID:4QHVj/OR
>>416
小学生並のコピペ感想文にマジレスですか…
418音速の名無しさん:2005/03/21(月) 18:38:30 ID:8pOkaowR
>>417
で?
419音速の名無しさん:2005/03/21(月) 21:54:38 ID:Uva2pKZn
顎がファステスト連発するのを見ながら笑っていたんだが今年は見れそうにないな
420音速の名無しさん:2005/03/22(火) 14:22:19 ID:h88jh2Aq
ふと思ったけど入賞できなかったらわざとエンジントラブル起こるように
してたら次のレースも新しいエンジンでいけるということはないのかな?
   
421音速の名無しさん:2005/03/22(火) 15:48:47 ID:emc6hRqT
>>420
今回見てわかるように必ずしも新エンジンの方が耐久性に不安がない
というわけでもないんだよ。
そりゃ1基で5レースも6レースもってなったら新しいエンジンの方がいいだろうけど・・・
すでにほとんどのエンジンは2レース分の耐久性を確保したと言っていい。
422音速の名無しさん:2005/03/22(火) 15:56:33 ID:oCT4RLph
>>420
で顎がそれを押すと前を走行するバリプロがエンジンブローするわけだな
423音速の名無しさん:2005/03/23(水) 13:16:53 ID:s1pbJuos
>>422

つうか、さっそくBAR007で採用している。
ただ今回はセンサーがちょっとミスった(ry
424音速の名無しさん:2005/03/23(水) 16:09:00 ID:ZI2PzC/v
多分同じギャグが全世界中で様々な言語で語られているんだろうな。
しかしあれは余りにおそ松。天罰が当たったというか恥態というか。
425音速の名無しさん:2005/03/23(水) 17:01:16 ID:tfztDV48
もしかすると、ピットレーンに入った瞬間に
タイヤをパンクさせればタイヤ交換もOKなのかも
426音速の名無しさん:2005/03/23(水) 17:04:18 ID:XYVN7Wtc
>>424

もしバーレンでBARがポールポジションや
フロントローをとれなかったら、、、、
自爆装置はスタート直後に作動すると予告汁

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!ドカーン

周囲の車を巻き込む非道な同時多発テロ勃発
中段グリッドに埋もれてたミハエル以下即死
難を逃れたのはルノー、枕、ヨタの6台のみ

OTL~~ ←あまりの恐怖でクソもれそうだ
427音速の名無しさん:2005/03/23(水) 17:12:14 ID:xfODd6at
>>425
チェッカー直前ガレージインリタイアが問題視されてるし
そんな事やったらその場で強制リタイアになりそうだな。
428音速の名無しさん:2005/03/23(水) 19:31:29 ID:coAs/LD5
今年のエフワンのレギュレーションひどいなあ
429音速の名無しさん:2005/03/23(水) 20:25:00 ID:e+zbyeWB
マレーシャGPで、マッチ先生がバーストした雷子のタイヤを見て
「パンクしたタイヤ1本だけなら交換できる」とか言ってたけど、
2本パンクしても1本しか交換できない(レース終了)ってこと?
それとも、マッチ先生がお馬鹿で、パンクした本数交換できるの?
430音速の名無しさん:2005/03/23(水) 20:37:47 ID:waraFWZp
パンクした本数交換可能。
ただし同時に給油不可。
431音速の名無しさん:2005/03/23(水) 21:09:06 ID:w5bTCuwK
タイヤ交換で便乗ですが決勝中、途中から雨が降ってきた場合は?

最近そういうレース少ないですが、、雨が降らないようにカレンダー調整してるんですかね。。
432音速の名無しさん:2005/03/23(水) 21:27:29 ID:21Mh7jTV
ウェット宣言出れば交換可
433音速の名無しさん:2005/03/23(水) 21:44:19 ID:CZQosxDy
>>429
1本まではノーペナルティで交換可。2本以上ならなんらかのペナルティが課せられるが
そのペナルティが何なのかは不明。
434音速の名無しさん:2005/03/23(水) 21:52:44 ID:waraFWZp
1本ノーペナなのはメルボルンの特例じゃなかった?
435429:2005/03/23(水) 21:52:59 ID:e+zbyeWB
>>430 >>433
d!
436音速の名無しさん:2005/03/23(水) 21:58:56 ID:CZQosxDy
>>434
逆だんべ。マレーシアGPの前に急遽改正されて1本までノーペナになった。
437434:2005/03/23(水) 22:00:37 ID:waraFWZp
補足しておくと、メルボルンでは
タイヤに明らかなダメージはないんだけど、摩耗などによってフィニッシュまで持たないかも知れない1本を
パンクする前にノーペナで交換出来たハズ。

それ以降なら特例が出てなければダメージ無ければ基本的に交換不可で、
パンクなどの場合は交換出来るけど同時に給油不可って事じゃなかった?
同時に給油出来ない事で、ペナルティーと同じ効果あるわけだし。
438434:2005/03/23(水) 22:01:49 ID:waraFWZp
>>436
そうだったのか〜
dクス!
439音速の名無しさん:2005/03/23(水) 23:54:00 ID:ATiOK2kc
普通にタイヤ交換ありに、ただし給油と同時にタイヤ交換はいけませんよってレギュにすればどうさ?
面白いかなって思ったりなんかしちゃったんだけど(´・ω・`)ダメ?
440音速の名無しさん:2005/03/24(木) 00:45:50 ID:VEJvjuTv
給油をなくしてタイヤ交換Okにするほうがいい!
エンジンは2レースの耐久よりも、タンク小さくして燃費重視にすればいい!!
441音速の名無しさん:2005/03/24(木) 10:35:27 ID:y+zAShMz
>>440
実質的な燃費規制には、フェラーリが反対でしょ?
やるとしたら、「給油禁止・タンク容量無制限」かな。
442音速の名無しさん:2005/03/24(木) 12:58:00 ID:aTVi4LjE
給油禁止は無理だな。
これだけ抜けないレイアウトが多いのに給油を禁じたら
ポジションがまったく変わらないよ。
面白いか以前にやる意味のない決勝レースになる。
443音速の名無しさん:2005/03/24(木) 13:30:55 ID:5Bev4zY1
>>442
一旦禁止していた給油を解禁するんではなく、順位争い可能なマシンに変更すべきだった。
2輪のレースは今も昔もダウンフォースなんか掛けないでやってるんだから、F1もそうすればいいだけの話。
444音速の名無しさん:2005/03/24(木) 13:37:30 ID:lN4VEUS9
>>443
つまりウィングを禁止しろと
445音速の名無しさん:2005/03/24(木) 14:19:34 ID:uaCKMyX2
全幅も狭くして色々なライン取り(と言うか併走)が出来る方が良いかもな。
446音速の名無しさん:2005/03/24(木) 19:26:22 ID:SjsqcDh+
昔みたいにドリフト走りが主体になるようにすればいい。
もう地面にへばりつくな。
447音速の名無しさん:2005/03/24(木) 19:28:29 ID:tVT8xoXv
タイヤについて
交換あり…無理に抜いてごみ拾うとスピードダウン
交換なし…前半無茶やると後半きつくなり、後半だとそんな余裕無し
でどうにもならんから今年のタイヤ(交換なしでもどうにか走りきれるぐらい)で交換ありにするとどうだろ?
燃料無視だが交換無しで先行逃げ切りとか見たい
448音速の名無しさん:2005/03/24(木) 22:21:05 ID:/VPjJOCa
そうゆうことするにはやっぱタイヤはワンメイクのほうがいいよね?
449音速の名無しさん:2005/03/25(金) 00:20:20 ID:RLX0y+WO
・予選だろうが決勝だろうがタイヤは選択可能かつ交換可能(予選用タイヤは禁止)
・ピットインの時にタイヤ交換と給油は同時に出来ない

こういう風にすれば面白いと思うんだけど
450音速の名無しさん:2005/03/25(金) 00:33:17 ID:qcQrVTb6
3ピットストップするなら1回だけタイヤと給油同時オk
こっちの方が面白いと思うぞ
451音速の名無しさん:2005/03/26(土) 15:34:22 ID:fxZVc9Ml
ブレーキをスチールにして、車重を100kg増やす。
これで結構ドリフトが見られるようになると思うんだけど。
452音速の名無しさん:2005/03/26(土) 15:49:39 ID:djC5ydII
軌道修正が出来るくらいなら、とっくにやってたってことよ。
もう、彼ら自身ではどうにもなんないんじゃないの?
453音速の名無しさん:2005/03/26(土) 17:05:36 ID:R5McZ7G4
どっかの国のGTみたいにウェイトハンデ方式に汁。

ただしウェイトはマシンではなくドライバーに。
前戦1位だった奴は1Kg、2位だったのは800g、3位・・ry
の肉を決勝前のスターティンググリッドで観客(カメラ)の前で喰らってから
マシンに乗り込むべし。
454音速の名無しさん:2005/03/26(土) 19:09:11 ID:Mg43zItc
>>451
ドリフトが見れる事に何の意味があるのか?
455音速の名無しさん:2005/03/27(日) 07:56:31 ID:afakXHnd
>>451
それではミナルディが予選アタックで見せてくれる、すばらしいフリフリダンス
の説明がつかない。
456音速の名無しさん:2005/03/27(日) 19:05:37 ID:OqH/rvY9
こないだカーティケやんがドリフトしてたような気がする
457音速の名無しさん:2005/03/27(日) 19:21:48 ID:l2ZsAu4G
今は、ドリフトしてたら勝てないからね。
458音速の名無しさん:2005/03/28(月) 14:40:47 ID:DjmfWiox
しかし何でこうドリ信者って多いんだろ・・・
459音速の名無しさん:2005/03/28(月) 15:47:10 ID:JJ7HyVqK
一見グリップ走行に見えるから
460音速の名無しさん:2005/03/28(月) 18:10:47 ID:iVIpLiMq
もっと暴れろよ、横向けよ。
磁石みたいにくっついてんなよ。
461音速の名無しさん:2005/03/28(月) 18:13:57 ID:O94Nh+QH
レース内容は、明らかに退化してるからね・・・
462音速の名無しさん:2005/03/28(月) 18:40:55 ID:SmQ3JxNt
ダウンフォースを無くすのはいい方向だと思う
ブレーキングポイントも手前になるし
コーナーでの駆け引きも生まれてくる
463音速の名無しさん:2005/03/29(火) 09:15:08 ID:5hIP2FEF
今のF1がドリフトしてないと思ってる奴多すぎw
464音速の名無しさん:2005/03/29(火) 10:23:08 ID:ZeYeojKG
ロングビーチで、赤いマシンがドリフトしてるシーンは何かで見たな・・・
465音速の名無しさん:2005/03/29(火) 12:17:42 ID:4lJiEaT2
速い車はごくわずかにドリフトしながらまがってんだけどな
テレビでわかるドリフトするとフィジケラみたくなるだな
466音速の名無しさん:2005/03/29(火) 12:56:45 ID:6z3Rv0Wq
なんかドリフトとパワースライドが近藤されているな
467音速の名無しさん:2005/03/29(火) 15:52:22 ID:gSQ4+Bh7
生で見りゃ、実はどこでもすべりまくってるのがよくわかる。

468音速の名無しさん:2005/03/29(火) 22:01:59 ID:FtTBojXo
とりあえず今のF1がコース上でのバトルが少ない原因のうち、
・コースが狭い、小さい
・タイヤ交換不可のレギュレーション
・カスが出過ぎのタイヤ
・カーボンメタルブレーキ
・前車のタービュランス
この位なら、割りとすぐに改善できそうな感じじゃない?
469音速の名無しさん:2005/03/29(火) 22:04:00 ID:AUFsYdIy
空力の競争を禁止したらいいんだよ。
車体とエンジンだけってことでね。
470音速の名無しさん:2005/03/29(火) 22:12:07 ID:L1jZuBJN
路面清掃機能の装備を義務付け。
471音速の名無しさん:2005/03/30(水) 00:48:00 ID:kl/cT4X4
こんなのF1じゃない!
472音速の名無しさん:2005/03/30(水) 09:00:54 ID:idAkVHBp
>>468
>・カーボンメタルブレーキ
今使ってるのはC/Cなんだが…
そもそもカーボンメタルブレーキなんてものはないw
473468:2005/03/30(水) 11:47:51 ID:75DEWr7x
>>472
誤記訂正。
カーボン・コンポジットを禁止して、カーボン・メタル・コンポジットのブレーキにしる!
って言いたかったんだ。それもワンメイクでな。
コスト削減にもなるし、ブレーキポイントが多少は手前になるから
気休め程度ながら安全性も向上するだろうと思う。

それと、2chでいちいち細かい言い回しの違いに気を使うなよ。疲れるだろ?
474音速の名無しさん:2005/03/30(水) 16:35:49 ID:+Qw5d9MG
参戦台数が増えないとバトルは増えないね。
475音速の名無しさん:2005/03/30(水) 20:28:58 ID:75DEWr7x
>>474
現状、それはコスト削減と並んで一番の難題だよね。
まぁ、コスト削減すれば参戦エントラントも自然と増えるんだろうけど。
別にF1に広告塔的・興行的魅力が無くなってしまった訳ではないのだしね。

ちょっと暇だから、なんか案でも練ってみるかw
476音速の名無しさん:2005/03/30(水) 21:13:06 ID:Gl1aDaz1
新規&弱小チームの新車開発コスト削減の為、
コンストラクターランキング1位のチームはシーズン終了後、
直ちにマシンのデータを公開する。
477音速の名無しさん:2005/03/31(木) 00:50:10 ID:E2pRksKi
つか車の規格をコロコロ変えなければ下位チームが上位チームの
デザインをパクれるから差が詰まるんだけどね・・・
逆のことやってるんだよ。
478音速の名無しさん:2005/03/31(木) 01:08:22 ID:SJgUeeZC
俺の妄想コスト削減案(物量削減編)

・テスト量の制限。チームが年間に行えるテストを30日以内かつ総走行距離15,000km以下
でなくてはならない。

・プライベートテストの禁止。50km以下のシェイクダウンを除くイベント以外の走行は
すべてFIAに事前申請、係員立会いの下で行われる。
なおテスト申請内容は公表し、他チームの申し出があれば合同でテストができなければならない。

・スペアカー禁止。グランプリウィークにサーキットに持ち込めるモノコックは2台のみ。

・チームが年間に作製出来るモノコックは5台までとする。
なおクラッシュテストで使用するモノコックも含まれる。

・チームがテストも含め年間に使用できるエンジンは8基までとする。
使用するエンジンは事前に決定、申請しなければならない。
これと同時に、エンジン交換によるペナルティを廃止。
479音速の名無しさん:2005/03/31(木) 01:09:50 ID:SJgUeeZC
・タイヤの本数をシーズン通して規制。
使用できるタイヤの本数はシーズン中(開幕戦2週間前〜冬テスト解禁まで)の
期間に70セット/ドライバー、180セット/チームまでとする。
冬テスト〜開幕戦2週間前までの期間に使用できる本数は140セット/チームとする。
この規則は全イベント、テストを問わず適用される。
使用するタイヤは、事前に決定、申請しなければならない。
イベントに使用できるのは2スペック/チームまでとし、予選1回目前に1スペックを指定。
なおタイヤの本数とは使用申請が出されたタイヤのセット数を指す。(使用セット数ではない)
また、ウェットタイヤの本数もこの中に含まれる。
これと同時に、タイヤ交換は自由化。予選後にも交換可能。
金曜日に使ったタイヤも予選1回目以降使用するものと同一スペックに限り使用可能に。

・1つのタイヤメーカーが年間に使用できるスペック数を以下のように限定。
シーズン中 2コンストラクション/チーム、5コンパウンド/タイヤメーカー
冬テスト〜開幕戦2週間前 3コンストラクション/チーム、4コンパウンド/タイヤメーカー
(コンパウンドは共通だが、コンストラクションはチームごとに変えられる)

なおすべての数値は暫定的なもの。アイデアの披露だとおもってくれ。
480音速の名無しさん:2005/03/31(木) 02:20:23 ID:hn8erOgR
・テスト量の制限

ここまで読んだ
481音速の名無しさん:2005/03/31(木) 05:08:28 ID:NT6IP5Qt
シーズン途中で制限使い切っちゃった時はどうすんのかも書かなきゃ。
482音速の名無しさん:2005/03/31(木) 05:14:53 ID:qL9RVy2T
クラッシュテストってモノコック一個や二個壊すだけで済む物なの?
483音速の名無しさん:2005/03/31(木) 05:21:24 ID:GKNPnW+e
面白いね。これが実現できたらかなりコスト削減にはなると思うけど。
後は、これをFIAが果たして徹底的に実行出来るかだな。
484音速の名無しさん:2005/03/31(木) 05:27:30 ID:tyyA34yV
> ・スペアカー禁止。グランプリウィークにサーキットに持ち込めるモノコックは2台のみ。

フリー走行中に全損したら、決勝に出れないの?
485音速の名無しさん:2005/03/31(木) 08:03:06 ID:RvOA/J0D
テスト規制しても結局トップチームはシミュレータやベンチテストで開発進めちゃうんだよね。
レース本番で過度に規制かけると今年のように誰もコースに出てこないというのがオチだし。
コスト削減には効果があっても興行としてみればどうなのかと。
486478:2005/03/31(木) 14:41:41 ID:SJgUeeZC
DTMのエンジンルールが面白いから、それを参考にして突き詰めてみた案でした。
>>481
シーズン中に制限を越えないように考えて使う方向。
トラブルでタイヤ交換したから、その分テストで節約とかね。
ちなみにオレの妄想内では一度使ったタイヤも使えるから、
そこまで非現実的な案ではないと思う。

>>482
そこは考えが甘かったorz
某銀のチームの例もあるから、クラッシュテスト用は除外の方が良いな。

>>484
そう考えてる。現実の方でもスペアカー禁止の方向に向かってるよ。
まぁ、フリー走行でモノコック全損させるような香具師はF1に上がって来れないかとw

>>485
>>シミュレータやベンチテスト
この妄想案は単純に物量の削減が目的だから、そこまで考えてないやorz
>>レース本番で過度に規制
イベント中に関しては、スペアカー禁止以外は以前にも増して緩くしたはずだけど?
487音速の名無しさん:2005/03/31(木) 22:45:14 ID:RvOA/J0D
>>486
俺は下位チームに対する一定の援助を確立させれば、あとは自由競争で行くべきだと思う。
だから、「○○の総量を規制することによるコスト削減」という考え方は好きじゃない。
あと、基本的に各々のイベントは独立したものであるべきだと。
だから、2レース1エンジンとか、年間で・・・までに限定という括り方は疑問。
マシンが走っている姿を見せることが最大のファンサービスだとすれば、
・GP週末の金曜日はテストデー。チーム毎の台数だけ制限して何でもあり。
土曜日の午前中から各チーム2名で公式スケジュールを消化していく。
というくらいのことも必要かと。
今のF1は掛かっているコストの分だけ盛り上がっていない、元を全然取れていない。そこが問題。
488音速の名無しさん:2005/03/31(木) 22:57:38 ID:ozJcALjG
単純に
・タイヤ幅拡大(96年までの18インチまで)
・スリック復活
・フラットボトム
・タイヤ交換可

これだけやれば、簡単に抜けるようになると思うんだが。
489音速の名無しさん:2005/03/31(木) 23:03:20 ID:J21Tch08
>>488
Gの増大などドライバーへの負担はどう考える?
490音速の名無しさん:2005/03/31(木) 23:14:51 ID:uTxY9P43
>>489
ディフューザーの禁止でダウンフォースを減らせばよかろう
491音速の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 02:20:34 ID:yOU8Wk1/ BE:72569546-
>>489
強靭な肉体を持たない奴は
ドライバーにはなれない
宇宙飛行士も誰でもなれるってわけじゃないし
492音速の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 02:50:58 ID:8FbwQjr6
シャシーのワンメイク化(もしくは2、3のシャシー屋による供給)
スマートでありながら、ドラッグの発生も多めの設計。

フェラーリ、メルセデス、BMW、ルノー、ホンダ、トヨタ、フォードがエンジンのみ
供給、1チーム4台で、計28台によるレース。

腕の差出まくり。


493音速の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 16:37:58 ID:QmfxIdkI
>>477
下位チームに対する一定の援助ってのは同意だな。
順位によって分配金が違うなんてのはもっての外だ。
ただ、ビッグチーム(≠トップチーム)に対する規制は必要だろう?
あのフォードでさえも撤退せざるを得ない今の状況は、方法論は別にして、
変えていかなければならない。

>>488
そのレギュレーションに戻せばオーバーテイクは増えるのか?
答えはNOだ。コーナリングスピードが上がり、危険が増えるだけ。

>>491
君は若者か?今まで強靭な肉体を持った数多のドライバー達が散って逝ったわけだが。
訓練されている人間でも、5〜6Gが失神せず持ちこたえる限界だよ。
今以上に横Gが強くなるのは危険すぎる。
494音速の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 18:33:24 ID:S8gzr/G1
>>493
スリックに戻せばタービュランスの影響を受けにくくなるからオーバーテイクは増えるよ。
というのもスリックの方がコンパウンドを柔らかく出来るから、
スリップアングルの許容量が増えて、タービュランスの後ろに付いても粘れる。
カチカチコンパウンドのグルーブド&ナロータイヤな車を
空力で押さえつけて走る現状より遥かにマシになる。
FIAもスリックタイヤに戻す事を考えてるぐらいだし。
ただし、スリックに戻せば当然スピードが上がりすぎて危険。
そこでFIAはタイヤをワンメイクにして、
コントロールタイヤ(FIAがスピードが上がり過ぎないように規制したタイヤ)で
スリック復活を検討してる。
495音速の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 19:54:20 ID:Myv72Y2Z
スリックに戻して空力を大幅に制限(前後のウィングが事実上飾りになるような)して
エンジンパワーを落とせばOK。スリックに戻すだけではコーナリング速度が上がりすぎて危険。
タイヤワンメイクでは意味がない。
496音速の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 21:26:28 ID:QmfxIdkI
>>494
正確には「検討していた」だろ?
497音速の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 23:29:28 ID:4NfHz8nk
葉巻型に戻ろうぜ
498音速の名無しさん:皇紀2665/04/02(土) 01:30:57 ID:3md+JNDj
モズレーよ、これらの改善案が容認出来なかったら、せめてシャシー底面のスキッドブロックにマグネシウムのスパイク
を打たせろ。景気悪くなりそうな今年のサーキットにパァーっと盛大に火花くらい散らさせろ。
これなら即時実行出来るし若干の速度低減効果も有るぞ。
499音速の名無しさん:皇紀2665/04/02(土) 02:00:15 ID:tl4F5ghY
実際厚さ10センチぐらいの公認スキッドブロック義務付けにすれば
最低地上高さ制限と同じような効果を持たせられると思うんだがな
500音速の名無しさん:皇紀2665/04/02(土) 02:53:27 ID:4BcDeUXd
チャンプカーの規定に合わせたら?あっちの方が抜きつ抜かれつは多いし、
参考になるでしょ。
501音速の名無しさん:2005/04/02(土) 10:23:53 ID:MG99CG7b
チャンプカーでも抜けないコースは抜けないから同じだよ。
抜きやすいコースレイアウトにしないと同じこと。
しかもF1のほうがドライバーが優秀でミスもしないからね。
502音速の名無しさん:2005/04/02(土) 12:17:48 ID:ZWAlIL6+
>>499
でも車高の高いレーシングカーって格好悪くない?
今のやたら高いフロントウィングも見た目の点ではちょっとダサイ。
503音速の名無しさん:2005/04/02(土) 13:46:30 ID:/NRqp6xd
ノーズの下面をリファレンスプレーンと同じ高さにする。ってのはどう?
504音速の名無しさん:2005/04/02(土) 18:21:43 ID:eaKXIOga
>502
ぶっちゃけカッコの良し悪しは大部分馴れの問題だ。
数年前に車幅が狭くなったとき多くの人間がかっこ悪いと思ったが
今は意識しなければそう思うこともない。
505478:2005/04/03(日) 01:59:01 ID:di3ca4rl
>>504
確かにな。あれほど悪趣味に見えたルノーのカラーリングも今では普通だもんな。
506音速の名無しさん:2005/04/03(日) 02:00:48 ID:di3ca4rl
うぉ!コテハン消し忘れたyo!(´・ω・`)ショボボボーン
507音速の名無しさん:2005/04/03(日) 12:18:43 ID:MJVFmtG5
車幅は200cm程度にした方がいいと思う。
見た目もそうだけど、空気抵抗が減ってストレートが速すぎる。
コーナーのスピード対策については空力効果の制限で対処してほしい。
ウイング撤廃まで行かなくても、役割を前後バランス調整程度の役割に制限するくらいでもいい。
モノコック周辺の規定は現行のものを踏襲。車幅などは93年前後の規定を採用。
タイヤはセット数をより制限する代わりに17インチ程度の幅のスリックを認める。
給油は禁止(この場合は170〜180L程度に燃料を制限)するか、
タイヤ交換と給油を一度のピットインで出来ないようにする。
スケジュール・予選形式等は2002年以前のものに戻す。
逆に速くなりすぎるかなあ?
508音速の名無しさん:2005/04/03(日) 13:33:20 ID:H3KFP0RW
>>507
エンジンにも制約課さないと速くなりすぎるだろうね。
509音速の名無しさん:2005/04/03(日) 13:41:48 ID:vEkWlqDo
燃料制限がエンジン制限になるんじゃないかい。
○馬力以上ダメとか○回転以上禁止、とかより良いと思います。
510音速の名無しさん:2005/04/03(日) 14:00:59 ID:H3KFP0RW
燃費規制は大メーカーが有利になりすぎるので駄目だと思う。
511音速の名無しさん:2005/04/03(日) 14:09:22 ID:MTx6wCTO
本山が鈴鹿でジョーダンのテストをした時、
ヘアピンやシケインはFポンの方が速いね、と言っていた。
つまり今のF1はそれだけタイヤのグリップが少なく、
それでいてサーキットのラップタイムはFポンより遥かに速いということは、
いかに空力の進化が凄まじく、また空力依存が高いかを示してる。
逆に言えばレギュレーションで空力をFポン並に落とせれば、スリック復活もあり得る。
512音速の名無しさん:2005/04/03(日) 14:34:21 ID:MJVFmtG5
グルーブドタイヤは縦方向の力には比較的強いけど、横方向には弱いみたい。
ダウンフォースがよく効く高速域はいいけど、低速コーナーはタイヤがこらえきれないと。
タイヤの効果は絶大らしいからね。97年のBS参戦の時アルゼンチンかどっかで
ヘアピンで使うギアが1つ上がるほどの変化だったという今宮さんの定点観測記事を見たことがある。
それでも足元を弱くしてスピードを下げるのは疑問だよね。
マラソンでいつ滑るか分からないような硬いシューズ履いてレースするなんて無理でしょ。
513音速の名無しさん:2005/04/03(日) 17:58:29 ID:di3ca4rl
>>507
ストレートラインスピードを落とす必要は薄いな。
さらに言えば、現在の技術開発が途絶えてしまうような大規模な
レギュレーション変更はコスト増大を招く。

>511
かもね。ダウンフォースが減少すれば、タービュランスも減ってバトルも増えそう。
ただ、極端な空力規制はマシンの無個性化を招きかねないので
慎重にはならざるを得ない。

話は変わるけど、リストラクタ導入はどうよ?
コストもかからず、レギュレーション変更も最小限で済む。
パワーコントロールには一番手っ取り早い方法だと思うけど。
514音速の名無しさん:2005/04/03(日) 18:11:03 ID:H3KFP0RW
>>513
近い将来1.8L・V6エンジンになるほど切羽詰まってる状況なのに
極端な空力規制に慎重になる意味はないんじゃないか。
515音速の名無しさん:2005/04/03(日) 18:32:55 ID:rottH7fY
(硬いソールで)コケちゃいました。
516音速の名無しさん:2005/04/03(日) 19:27:30 ID:MJVFmtG5
>>513
長期的な視点でコスト削減の方向性を見出していけばいい。
現在のレギュレーションはもはや袋小路。
その中でちょこちょこ変えてもスピードUPは止められない。
ここ数年のレギュレーション改定はむしろコスト増大を後押ししている。
安全性、コスト、スペクタクル、興行面などのバランスが取れるように抜本的な改正をしてほしい。
一度改正してそれを固定すれば無駄なコストも抑えられる、チーム格差も縮まる。
517音速の名無しさん:2005/04/04(月) 01:38:45 ID:F8hyxbzn
あー、昔みたいにモデナとかコロニーとかいろんなチームが
あったころみたいにならないかな。
518音速の名無しさん:2005/04/04(月) 03:11:02 ID:Ze6/ujvW
大昔のようにファステストラップ記録者に1ポイントをやれ
519音速の名無しさん:2005/04/04(月) 03:23:24 ID:pJijUfDy
チャンプカーみたいにオーバルを走る前提で頑丈な車を作らせたら良いんじゃないか?
今はコストも凄いんで、ぶつけたくないというドライバーの心理も働いてるんだろう。
それとコースレイアウトも見直した方が良いだろうな。高速コーナーにはセイファーバリヤを
着けるとか。

車の見た目は・・・慣れもあるが程度問題だな。確かに今の車はもう見てられん。
パッチ当てみたいな規則改変ばかりしてるからだ。
520音速の名無しさん:2005/04/04(月) 04:03:02 ID:EYoz+fVV
車幅を戻すのは空気抵抗が増えてスリップの効果が大きくなるから結構いいかも。
メカニカルグリップも増えて後ろにも付きやすくなるだろうし。
同時に空力を制限する必要はあるだろうけど。
521音速の名無しさん:2005/04/04(月) 04:06:27 ID:V9gXQtO/
おいおい、車が高いからって、攻めるのをためらうF1ドライバーなんているかよ。
琢磨なんてジョーダン時代クラッシュさせまくって、エディーを困らせたほどだぞ。
522音速の名無しさん:2005/04/04(月) 07:56:50 ID:qH+WilRp
コース次第で結構いいレースになるじゃないの
コース改修の方向で考えた方がいいよ
523音速の名無しさん:2005/04/04(月) 10:53:27 ID:SSFJOhX4
>>513
確かにリストラクターは確実しかも安価なパワーダウン方法だし
どのエンジンも出力は似たかよったかになるだろうな。

しかしあれには漢のロマンがないからなぁ・・・
524音速の名無しさん:2005/04/04(月) 11:28:48 ID:xsrXos8k
2007年までテクニカルレギュレーションに変更なし
http://www.f1racing.net/ja/news.php?newsID=81381
525音速の名無しさん:2005/04/04(月) 19:01:26 ID:nRCDISAh
>>511
Fポンってレブリミッターでエンジン回転数を9000に抑えてなかったっけ?
(最近見てないんで違ってたらスマソ)
今のF1の空力はフラフラと不安定で危なっかしいわけで、
Fポンのような空力にしたら、逆に安定して速くなっちまうような気が・・・
526音速の名無しさん:2005/04/05(火) 11:09:13 ID:gnzk0BYV
>>525
コーナーリングスピードはFポンの方が速くても
ブレーキと加速の性能が段違いってことだろ
527音速の名無しさん:2005/04/05(火) 12:06:27 ID:ZE2Duf7E
>>522
だよね。バーレーン面白かった。

だが次のイモラは・・・俺は正直ハンガリーより嫌い。
リバッツアあたり改修して、抜けるようにしてくんないかな。
528音速の名無しさん:2005/04/05(火) 12:10:49 ID:aa1J602h
どのサーキットでもストレートエンドがパッシングポイントということは、
ストレート速度とコーナリング速度の差が大きいほど抜きやすいということだよな。
ところが最近のF1は空力の向上によりコーナリング速度が上がりすぎていて、この差が少ない。
しかもスリップストリームの効きが悪くなってるからなおさら抜きにくい。

ということはストレート速度を維持したままコーナリング速度を下げるしかないということだな。やはり。
529音速の名無しさん:2005/04/05(火) 13:03:56 ID:Gy8k7ipW
>>526
本山がFポンの方が速いって言ったのはヘアピンやシケインのような低速コーナーのみ。
タイヤのメカニカルグリップはFポンのスリックの方があるから、
ダウンフォースの恩恵を得られない低速コーナーに限ってはFポンの方が速い。
それ以外のダウンンフォースの効いてくる中高速コーナーはF1の方が速い。
530音速の名無しさん:2005/04/05(火) 15:52:32 ID:RnDD5m1E
>>528
まぁ安全性の面を考えても、その方向には進むだろうな。
それと一応つっこんでおくと、F1のスリップストリームは、かなり巨大。
ただそれと同時にものすごいタービュランスが発生してるから、前車に近づけないだけ。
531音速の名無しさん:2005/04/05(火) 16:27:18 ID:IfRyWgOM
>>529
526は低速でのコーナリングスピードはってことね
言葉足らずスマソ
532音速の名無しさん:2005/04/05(火) 16:31:49 ID:CWRg6x6K
>>527
イモラは94〜95年の改修後全く無個性なストップアンドゴーのコースになったね。
ビルヌーブはわざわざ改修する必要はなかったと思う。
ラッツェンバーガーの事故現場とはいえ、その前のタンブレロがシケインになったのだから。
あれでトサがただの低速コーナーになってしまった。
ビルヌーブとアクアミネラリの次のシケインと最終シケインを全部、もしくは一部改修すれば
タンブレロ、トサ、リバッツアがパッシングポイントになりそうだけど。
今のコースよりは遙かにマシだと思うが、高速になりすぎるかな?
533音速の名無しさん:2005/04/05(火) 18:54:16 ID:CWRg6x6K
今年のレギュレーションで考えたこと(○いいこと、×悪いこと)
○昨年までの極端なマルチストップが減った。
(昨年、一昨年は3回が主流だったから走り始めて15周もすればピットインだった)
○オーバーテイクが増えた、仕掛けようとする試みが見られた→もしかしたら大して変わってない?
(ただ、バーレーンは比較的オーバーテイクがし易いことから次のイモラがどうなるか)
×独走が始まるとやっぱりどうしようもない。作戦が固定されやすい。
×一度ドツボにハマると抜け出せない。今回のバリチェロは最たるもの
(パルクフェルメ規定、タイヤ交換が禁止なので作戦の幅が狭まる)
×予選が分かり辛すぎる。冗長。
×1回目の前戦の結果順。1回リタイヤすると悪循環の無限ループ。いい成績だと波に乗る
(フィジケラは完全にハマった。アロンソ、トゥルーリはいい波に乗った)

いい面と悪い面は表裏一体なんだけどね。
予選で波乱があると決勝で後ろから追い上げが見られるとか。
534音速の名無しさん:2005/04/05(火) 19:07:19 ID:CWRg6x6K
>>533を踏まえて、今すぐでも改善してほしいこと
・タイヤ交換禁止とするのではなく、給油と同時には出来ない、としてほしい
不測の事態への対処と、少しでも作戦の幅が広がる期待を込めて。どうせ給油を選択するだろうし。
・パルクフェルメ規定の廃止。予選2回目のことを考えると結局作戦が固定化。
・1回目の予選出走順の変更。ランキング順にしてほしい。
・1レース2エンジンを1レース1エンジンに。近年稀に見る馬鹿げたルール。
エンジン規制の適用を予選1回目からに。フリー走行がガラガラ。ファンサービスになってない。

本当は根本から変えてほしいけど、今年のフォーマットを崩さない程度に。
535音速の名無しさん:2005/04/05(火) 21:43:58 ID:lXuwSe83
しかしこの混乱ぶりを見ると、今年のレギュ変更はある程度の成功したんじゃないの?
コスト削減できたかどうかはともかく、とりあえず赤いのは大ピンチだし
536音速の名無しさん:2005/04/05(火) 23:42:30 ID:RnDD5m1E
皆さんF1Racing5月号読みましたか?
537音速の名無しさん:2005/04/06(水) 00:09:22 ID:c5PPZrVE
まだ。何載ってるの?
538音速の名無しさん:2005/04/06(水) 06:00:37 ID:7k2erOvL
>>537
F1チームの収支がどうとか、コストがどうとかって特集が載ってた。
このスレ的にかなり興味深い内容なので、見かけたら是非。
まぁ俺も立ち読みしただけですが…

参考までに↓
ttp://www1.as-web.jp/magazine/f_racing_index.php
539音速の名無しさん:2005/04/19(火) 22:38:10 ID:N5ppem8Y
保守( -∀- )救助
540音速の名無しさん:2005/04/20(水) 11:31:50 ID:v/xrAUVq
スポーティングレギュレーション
クオリファイ1の出走順を去年のプレクオリファイに戻せ
或いはトータル獲得ポイントの逆出走にしろ
541音速の名無しさん:2005/04/20(水) 11:55:48 ID:Z3oke7Qi
>>535
>しかしこの混乱ぶりを見ると、今年のレギュ変更はある程度の成功したんじゃないの?

ファンは混乱ぶりを見たかったのかなぁ・・・・。
もっとF1にふさわしい方法がなかっただろうか。
542音速の名無しさん:2005/04/20(水) 12:27:22 ID:v/xrAUVq
>>541
混乱の意味合いが違うよなぁ・・・
幾らなんでも去年のコンストワンツーが沈みまくってるんじゃ面白みも半減
こういう「混乱」より「大混戦」が見たかった気がする
543音速の名無しさん:2005/04/21(木) 00:25:12 ID:/9F29q8+
ドライバーも1国1人まで
544音速の名無しさん:2005/04/21(木) 01:10:47 ID:h7V90dGW
>>543
EU枠1名が別に出来る悪寒
545音速の名無しさん:2005/04/22(金) 02:08:26 ID:BWPePUk2
>>533>>534
めちゃ同意です。
俺が特に嫌いなのがパルクフェルメ。決勝に向けてアジャストしていけるような
ルールに戻して欲しい。予選の出走順もそうだが、今年はハマるとハマり続ける
(混戦を演出するルールを乱発しといて!)おかしなルール。

良いスレだ。よし、あげよう。
546音速の名無しさん:2005/04/22(金) 09:49:19 ID:FI08SUjb
>>543
さすがにそれは無理
一国で複数メーカー参戦してるし
せめて2人か3人 同チームはだめとかじゃないと(最近だとニック-フレンツェン)かな
547音速の名無しさん:2005/04/22(金) 09:54:30 ID:FS1mCnAF
>>533-534です。
要するに今の規定はツギハギだらけなわけで。
03年にパルクフェルメ規定導入、04年に1レース1エンジン。
ここで予選専用エンジンは封じた。この時点でパルクフェルメ規定を撤廃してもよかった。
でもFIAはエンジンの個数を減らす=コスト削減と思う、むしろ信じてやまないから
パルクフェルメ規定はそのまま、エンジン規制を強めた。
今年は2レース、将来的には6レースとまで言われている。結局、現在の性能を維持したまま、
耐久性も兼ね備えたエンジンを作り直すことにかかるコストには考えが及ばない。
で、この規定はドライバーから走行機会を奪って、その悪影響が観客にも及んでいる。
今はまだいいけど客入り・視聴率が悪くなってから抜本的な対策しても遅いんだよ。
548音速の名無しさん:2005/04/22(金) 10:26:51 ID:IPA+5bBZ
それ以前に、コスト削減とか言いながら、新しくV8に規定を変える時点で矛盾してるんだよな。
そんなにエンジンのパワー落としたいのなら燃費規制すれば言いだけ。

こうすれば、コストも落ちる、給油機も必要にならない、燃料も減らせるなどなどたくさんのコスト削減があるんだよな。
まぁ、給油機の会社とバーニーが裏で繋いでるから禁止できないだけなんだよな。


もっとも、耐久レースの要素ができちゃうのはあれだが・・・
549音速の名無しさん:2005/04/22(金) 10:38:13 ID:WJw06qrI
>>548
いまでも十分スプリント耐久レースというわけのわからないものになっている木がするでつ
550音速の名無しさん:2005/04/22(金) 13:53:22 ID:BWPePUk2
パルクフェルメってホントに遵守されてんのかな?
生き馬の目を抜くこの世界。まともにやってたらバカをみるだけ。
監視員が横向いて雑談してたり、トイレ行ってる間でも、結構色々変えられないか?

551音速の名無しさん:2005/04/22(金) 14:37:39 ID:3Mjs5okM
>>550
封印シールをベタベタ貼りまくるから難しい。
552音速の名無しさん:2005/04/22(金) 16:49:39 ID:BWPePUk2
先端技術の粋を集めた現代F1。
遠隔操作でセッティングくらい変えられるべさ!

車の横でメールしてるフリしてリアウィングを寝かしたりしてな。
553音速の名無しさん:2005/04/22(金) 17:15:41 ID:9sYz4eol
>>552
自動可変禁止でしょうが
554音速の名無しさん:2005/04/22(金) 17:22:20 ID:BWPePUk2
そもそもパルクフェルメって何の為にあるルールなの?
555音速の名無しさん:2005/04/22(金) 17:23:50 ID:x3RklNa/
予選二回目を日曜日にやるのは反対!
だってスカパーじゃないと放送しないんだもん
予選一回目と予選二回目を土曜日の午前と午後にすればいいんだ
そうすれば編集だって楽だろ?
556音速の名無しさん:2005/04/22(金) 17:27:45 ID:9sYz4eol
>>555
金曜にフリー走行4回やるの?
また木曜にフリーやるの?
日本はフジ721入れば見られるんだから良いでしょ
バーニーがそういう事言うのはわかるが・・・日曜予選ヨーロッパ中継しないし
557音速の名無しさん:2005/04/22(金) 19:47:45 ID:FS1mCnAF
>>554
はっきりした理由は忘れた。ただ、結局はフェラーリ封じ。
02年のフェラーリは予選でフロントロー独占、もしくはそれに近い状況が多かった。
そこから独走で1-2フィニッシュ。オーストリアではチームオーダー問題で揉めたし。
だったら予選から決勝向けに燃料積んで走らせれば波乱も起こるだろうし
予選専用マシンも出来ない。一石二鳥だと思ったんだろうね。
ただ、このルールでも結局速いマシンが勝ってしまう。
しかも作戦が固定しやすい、給油回数が多くなってますますスプリントレース化。
じゃあタイヤ交換できなくしてしまえ、っていう程度のものでしかないと思う。
>>549の言うようにスプリント耐久レースという意味不明のカテゴリーが完成。
558音速の名無しさん:2005/04/22(金) 20:03:17 ID:kuAseNmZ
今の雁字搦めのレギュレーションでのF-1マインは素直に恰好悪いね!
フロントウィングはあんな高い位置だし、リヤウイングはあんなにマシンに近い
位置だから。それにグルーブドタイヤとナローボディのせいで、フロントタイヤ
が4WD車のように太くて大きい。プロポーションのバランスが非常に悪いよ。
カブトガニみたいでスマートじゃない!すべて今のマシン規定のせい。
ウィングカーが復活して欲しいとは言わないが、せめてフラットボトム時代くら
いのマシン規定がいいね。
559音速の名無しさん:2005/04/22(金) 20:17:14 ID:A20A+CDj
ワンラップ予選だと、とんでもない予選スペシャルが出てくる恐れがあった。
だから予選後にマシンを保管するという発想になったということ。
WRCでやってたからってもあったのかも。

560音速の名無しさん:2005/04/22(金) 20:25:59 ID:/TlK1PMH
そんなに過去の規定がいいなら、ビデオでもDVDでも買って見てろ!
561音速の名無しさん:2005/04/22(金) 20:58:05 ID:kuAseNmZ
ちゃんと買って見てまちゅ!(爆)
562音速の名無しさん:2005/04/22(金) 21:52:40 ID:BWPePUk2
>>557>>559
なるほどねー。そういう意味では必要なルールなのね。

ただ、せめて予選2回目以降にしてくんないかなー。
563音速の名無しさん:2005/04/22(金) 22:20:38 ID:FS1mCnAF
WRCはあまり詳しくないけど、そもそもF1とWRCを一緒に考えている時点でFIAは糞。
F1のWRC化、WRCのF1化を推し進めてどうするんだろう。
それにしてもFIAが必要以上に介入したカテゴリーってロクなことないね。
グループCといい旧DTM(ITC)といい・・・。
564音速の名無しさん:2005/04/22(金) 23:27:32 ID:UiyM4IUZ
金曜のフリー走行 昔みたく721で放送してくれ。朝の川井ちゃんの
独演会が一番面白かった。マジレスすると抜けないコースで開催しなくていい
もうコースたくさんあるんだし。モナコ要らないだろ。
それかオーバーテイク1台に付き1ポイント。
565音速の名無しさん:2005/04/22(金) 23:36:26 ID:BWPePUk2
>>564
追い抜きに1ポイントなら、野鳥の会の腕の見せ所ですな。

マジレスすると、ファステストに1ポイントならありかな。
思わぬ事由で下位に沈んでも、走る意義が生まれる。
去年の中国のシュー兄とかな。
566音速の名無しさん:2005/04/23(土) 01:21:47 ID:1Uqrmb6Z
それやると給油が許可されてるから完全にレースを捨ててタイムアタックに
走る奴がたくさん出てきそうだ。
1レースでの各チームの合計ピットストップ回数が100回超えたりして。
567音速の名無しさん:2005/04/23(土) 05:05:21 ID:w+8QlBuJ
まぁー今のFIAは糞ってのは、殆ど全員一致する意見かもな??
568音速の名無しさん:2005/04/23(土) 05:29:09 ID:UrAws1ej
>>566
レースと同時に予選が見れるみたいで面白いんじゃね?
569音速の名無しさん:2005/04/27(水) 14:09:03 ID:GNZWk8eS
今のF1が抜けないのはレギュレーションの網の目を抜けるような空力ましばかりだからなんだよね

で、開発費のかなりの部分がタイヤと空力ってことは

タイヤと空力を開発してもほとんど無意味なようにすればいいわけでしょ

だったらレギュレーションで空力パーツの形を制限するんじゃなくて
最低空気抵抗値と最大ダウンフォースを100,200,300km/hくらいで
きめて、アクティブサス、ABSをOKにすれば解決なんじゃないの
570旧MAC:2005/04/27(水) 15:03:14 ID:A2hGlaXi
考えは理解できるが
実測値を基準にするとレースごとに車検が出来ない。よって違法しまくり
571音速の名無しさん:2005/04/27(水) 20:00:50 ID:CzOHspKG
ここのレギュ先生の方々、
BARスレに応援に行って専門家としての見地から現在の問題と今後の展望をコメントしてやって
くださいまし(あ、もう行ってる?)
572音速の名無しさん:2005/04/28(木) 23:37:25 ID:tULCwNsU
これってどういうこと?
ルールって、レギュレーションとかのことじゃなくて、単に自主規制?のこと?
なぜ、なにを、自主規制してるの?
ttp://sports.yahoo.co.jp/hl?c=f1&a=20050427-00000003-rcg-spo
573旧MAC:2005/04/29(金) 01:02:04 ID:piOfkGl0
コスト削減の理由?からテストの総日数を年30日だっけ?に規制・・。
ふぇらーりだけタイヤテストは車体テストじゃないだのこうだので
ブッチしている記事
574音速の名無しさん:2005/04/29(金) 06:07:45 ID:Oy9QdYtP
>>573thx
タイヤテストと車体テスト…
575音速の名無しさん:2005/05/08(日) 23:08:13 ID:TnQJTVRV
ageついでに。
給油と同時でなければ4輪タイヤ交換はやっぱり認めた方がいいと思う。
俺はフェラーリ嫌いだが、あんな状況でタイヤ1本しか変えられないというのは・・・。
他と同条件でそういう状況を招いたBS、フェラーリの責任はあるだろうけど。

あとポイントシステムは02年以前に戻した方がいいと思う。優勝も2位も変わらない。
もしくは1位を12Pにするか。20台(18台)で8台入賞は多いと思うが。

576音速の名無しさん:2005/05/09(月) 13:13:41 ID:ZYndQ7vP
10 8 6 5 4 3 2 1 → 12 9 7 5 4 3 2 1 
あっちは算数に弱い人が多いのは解るが
10に拘る必要もあるまい
577音速の名無しさん:2005/05/09(月) 13:40:30 ID:dZ6MS/yK
リタイアが非常に少なくなっているので8位までポイントでもいいと思う
ただポイントは>576ぐらいがいいな
578音速の名無しさん:2005/05/09(月) 18:24:53 ID:qxybnYTW
俺の持論を披露すると、
1位/20p 2位/15p 3位/12p 4位/10p 5位/8p
6位/6p 7位/4p 8位/3p 9位/2p 10位/1p PP・FL/1p
だな。1位が10pになった当時から言ってるが、一向にマイナー街道まっしぐらですよw

>>575
まずタイヤ交換不可にしたところから、あれは疑問だな。
ほとんどコスト削減に効果はないし、スピード抑制にすらなってない。

20台で8台入賞は割と普通だと思われ。IRLなんか完走すれば必ずポイントが付くしね。
579音速の名無しさん:2005/05/25(水) 18:07:38 ID:ihaCBkCm
パワー落として抜きやすくしてスピード感も損なわないってったら、単純にマシン小さくするのはダメなん?
モナコなんか見てると窮屈そうでしょうがない。
580音速の名無しさん:2005/05/25(水) 19:53:09 ID:n1z3xz1I
>>579
ムリだな。衝突安全性が落ちる。
581音速の名無しさん:2005/05/25(水) 20:18:56 ID:vfsxkOSv
ラジコンにすりゃ安全だべ?
582音速の名無しさん:2005/05/25(水) 20:22:49 ID:KdH5z3X1
ウイング外せ。
583音速の名無しさん:2005/05/25(水) 20:30:04 ID:HUXE6SeO
>>581
そっちもすでに世界選手権とかあるから。
584音速の名無しさん:2005/05/26(木) 08:59:02 ID:GkJpfWc2
やっぱり一番劇的なのは、コース改革じゃないか?

今のグランプリコース、いや正確には今のクラシックなコースは狭すぎだろ。
四畳半でスカッシュやってるみたいだモンよ。
バトルがNEEEEE!とか騒いでる一方で、新設の広いコースでは
割と面白いレースになってるじゃん。
585音速の名無しさん:2005/05/26(木) 09:01:11 ID:pSsJC88d
昔はそのコースで今より幅広なマシンがバトルを繰り広げていたわけだが
586音速の名無しさん:2005/05/26(木) 09:12:32 ID:GkJpfWc2
>>585
昔は、だけどな(´Д⊂
今は旋回速度が尋常じゃないからね。
かつての様にワイドトレッド等で強引に押さえつけてた頃と比べても、仕方がないと思われ。
587音速の名無しさん:2005/05/26(木) 19:14:45 ID:ey21bAnR
コース幅の広いのって何かスピード感がなくなって面白くない。例えばセパン。
そのくせオーバーテイクしやすいわけでもない。
オーバーテイクがほとんど無理そうなところでオーバーテークが見られると
一際感激する。サンマリノのタクマとミハエル、モナコのニックとかね。
588音速の名無しさん:2005/05/27(金) 00:05:50 ID:hYM7FK/m
昔のオーバーテイクの大半はシフトコントロールがらみの
ミスだったからな。
589音速の名無しさん:2005/05/27(金) 04:06:22 ID:Ta/d2au2
>>588
んなわきゃない
590音速の名無しさん:2005/05/28(土) 03:19:00 ID:PGttBFNH
ためしに昔のビデオ見てみたら、ブレーキングにだいぶ違いが見られた


昔:ストレートでブレーキング、突っ込みすぎるとすぐ挙動が乱れる
                      最悪ブレイクしてスピン
今:昔に比べて進入速度がハンパでない、減速しながらターンイン
                 減速→ターンインの時間がとても短い

ブレーキングポイントが遅くなってきたことにより
仕掛けることができるポイントがどんどんコーナーに近づいている
このことからもコーナー進入で並びかけるのが困難になる思う

あくまで俺から見ての外見上の判断だから。誰か今と昔のブレーキングとスロットル
のグラフ持ってない?
591音速の名無しさん:2005/05/29(日) 19:10:32 ID:3eG3BWCZ
ところで、フェラーリって2.4LV8の開発進んでいるのかな。
いや、フェラーリの意をくんで、FIAが来期からの2.4LV8はヤメ、3LV10で行くとか
言い出すんじゃないかと思って。
592音速の名無しさん:2005/05/29(日) 21:35:32 ID:pGyvCuKc
FF化してみようよ。
最初の年はタイヤが最後まで持たないチームが続出するだろうな。
593音速の名無しさん:2005/05/30(月) 01:46:30 ID:x0ojYfQw
このスレ上げときますね
594音速の名無しさん:2005/05/30(月) 01:51:08 ID:d6AFyL55
「タイヤ交換を原則なくす」って、メリットはなに?

それってドライバーを危険に晒してまでやることなのかなぁ?

ライコネンに好き嫌いはないけど、あれが数戦出て来れないぐらいの
大事故になっていたら、すぐ元に戻しちゃう程度のポリシーなき改革でしょ?
595音速の名無しさん:2005/05/30(月) 02:06:06 ID:i+/CvigG
せめて、予選と本戦でタイヤを別にしてほしい
596音速の名無しさん:2005/05/30(月) 02:17:06 ID:Snk2JPYZ
>>594
>「タイヤ交換を原則なくす」って、メリットはなに?
FIA曰く、タイヤのグリップが落ちるから、F1のスピードを落とせる。

>それってドライバーを危険に晒してまでやることなのかなぁ?
FIA曰く、一応スピード抑制、安全性のためのレギュです。
597音速の名無しさん:2005/05/30(月) 02:24:19 ID:1T2/sNH8
>>596
裏目に出ちゃってるよなww
FIAは勝負というものを分かってない
598音速の名無しさん:2005/05/30(月) 02:29:31 ID:ieWAVR+R
原則ってのは、どの程度のレベルの損傷具合ならタイヤ交換okなの?
599音速の名無しさん:2005/05/30(月) 02:37:16 ID:d6AFyL55
>>596-597

命を危険なとこへ追い込むルールって・・・

>>598
わかんないっす。
ミナルディあたりが「俺は危険と判断した!」とかいって
タイヤばんばん交換して、実効力なくして欲しいw
600音速の名無しさん:2005/05/30(月) 02:37:52 ID:Snk2JPYZ
>>598
明確な規定はない。FIAの気分で決まる。
601音速の名無しさん:2005/05/30(月) 02:42:02 ID:Wu9y0Ueo
>>598
今回のマッサみたいにトレッドが剥がれるorタイヤがバースト
するかスローパンクチャーぐらいしないと交換不可らしい。
602音速の名無しさん:2005/05/30(月) 02:52:42 ID:ieWAVR+R
>>601
あの状況になるとピットに戻るのすら
ピットに近い場所でない限り厳しいだろ。
入賞確実に無理になるし
それに今回のライコネンみたいな事を想定出来なかったのかな?
603音速の名無しさん:2005/05/30(月) 02:59:53 ID:pKZpry5J
BARの件、今回のMcLの件でFIAはレギュレーションの各方面で明確化を図るべきだね。

タイヤに関しては
「タイヤ交換は可能。ただし同じタイミングで給油はできない」で。
根本的な解決にはなってないけど。今年くらいはこれでどうぞ。
604音速の名無しさん:2005/05/30(月) 03:58:19 ID:WHYPj1WV
前略FIA様 あなた方は今日のニュルブリクリンクで行われたレースについて、どのような考えをお持ちですか。ライコネンの事故に対して、どう思いますか。94年のような死亡事故をまた再現するルールですか。
605音速の名無しさん:2005/05/30(月) 04:05:29 ID:58YlSAzg
タイヤ交換禁止は安全性軽視なのはそうだが、
まあ、94年と比較するのは違うと思うぞ
606音速の名無しさん:2005/05/30(月) 04:20:33 ID:xbR4j5MQ
          /⌒\
         / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |/             \  <  ムカツクから意見してきた。リアルで。
         /   ∠,,_ノ ソ _ ,,.. _)   \ ttp://www.fia-amd-survey2005.com/Intro.aspx
        /|  '',,((ノ )   ノ (\)  |     \__________________
        | |     ̄'      ̄ イ   ハァ ハァ
        \| υ     、_/ロロロ)_ ノ
        /         ̄ ̄  \
        /|    υ          \
        ( .|    /  ノ ̄ ̄ ̄)  ノ  \
       ヽ.|◯  |   ノ ̄ ̄ ̄)  /\ ○\
       /.|  o .|  ノ ̄ ̄ ̄) /  \ o゚ \
607音速の名無しさん:2005/05/30(月) 04:55:03 ID:SpL0iPG/
今回のライコネンの件では、交換禁止じゃなくても交換しなかったんじゃないか?
レース序盤〜中盤でなら交換しただろうけど、
終盤でトップ走ってる状態の時にバイブレーションだけで交換するとは思えん。
ドライバーから要求があれば別だが。
608音速の名無しさん:2005/05/30(月) 06:06:29 ID:bSe3keae
超独走してれば別だけどギリギリのところまでスピード出すだろ
スピードは落ちるだろうがそれが安全な状態なわけない
609音速の名無しさん:2005/05/30(月) 07:33:49 ID:cqc6XaKU
FIAは殺人ショーがF1には不可欠と考えているようだな
610音速の名無しさん:2005/05/30(月) 08:19:40 ID:5j131Ajm
FIAならタイヤ交換禁止ではなくカーボン製サスアーム禁止にする希ガス
カーボンは剛性は高いけど限界超えると折れるから
折れずに曲がるだけで1レース走りきれる素材があるかはわからないが
611音速の名無しさん:2005/05/30(月) 10:15:07 ID:mn2IAxHP
「ほら見ろ!今回のレース面白かっただろ」
などとモズが言ってそうな気ガス
612音速の名無しさん:2005/05/30(月) 10:51:02 ID:PIUQafvd
>>610
CARTのマシンはF1よりもだいぶ丈夫だよ
F1じゃサスがダメになるような接触でも平気で走ってたりするしw
613音速の名無しさん:2005/05/30(月) 12:39:37 ID:TWzZk0sP
結局1番糞なのはモギュレーション
614音速の名無しさん:2005/05/30(月) 12:48:09 ID:9qYAEkAR
現レギュレーションにおいては今回の事故は
黒玉を出さなかった運営委員にあるんじゃないのかな。
615音速の名無しさん:2005/05/30(月) 13:05:39 ID:zF+UKo8m
ケーブルが切れてたらライコネンは死んでいた可能性があるな。
ひどいルールだ。
616音速の名無しさん:2005/05/30(月) 13:18:58 ID:SpL0iPG/
結果的には壊れたんだけど、ゴールまでもてば勝ってたんだし。
チームやライコネンの方も(交換禁止でなくても)替えるつもりは無かったと思うよ。
チームも「後悔はしてない」と言ってるし、交換禁止だったから〜と言う関係者のコメントも無い。
617音速の名無しさん:2005/05/30(月) 13:20:35 ID:SpL0iPG/
それに交換可能の時代でも、タイヤトラブルからの事故が無かったわけではないし。
618音速の名無しさん:2005/05/30(月) 13:30:20 ID:wROzGNUM
ループし始めてますね。
交換可なら♭スポットできた時点とか、早い段階で交換してたんじゃないかと散々
619音速の名無しさん:2005/05/30(月) 19:00:08 ID:PYuiKkEH
ABS装着すればフラットスポットできにくくなるので規制解除


・・・・・なーんてことは無いわな。
620音速の名無しさん:2005/05/30(月) 19:35:20 ID:lSXab+Kb
結局はFIAって馬鹿なの集まりなんだね。
621音速の名無しさん:2005/05/30(月) 20:20:54 ID:Md7Y14xN
>620
上役はどこの世界でも能無しが定説
622音速の名無しさん:2005/05/30(月) 23:10:05 ID:xcxRbr4S
ライコみたいな壊れ方したら頭にタイヤがあたって・・・てのもありえるよな
623音速の名無しさん:2005/05/30(月) 23:23:29 ID:Fs8F9Qk5
>>610
チタン
624音速の名無しさん:2005/05/30(月) 23:36:02 ID:4fzvk39u
いっそのこと外れたタイヤがモズレーとバーニーがいる場所に飛んで危ない目にあわせてくれ。

そうすれば変えるかもな。
625音速の名無しさん:2005/05/30(月) 23:44:39 ID:vWoauCUm
>>624
両二名が逝ってくれれば良かったのに
626音速の名無しさん:2005/05/31(火) 00:36:44 ID:YjLQnwIH
馬鹿だなぁお前等
300q/hで2輪車のタイヤがバーストしても平気なんだぞ
4輪車がタイヤ一つで騒いでんじゃねーよ
627音速の名無しさん:2005/05/31(火) 01:40:25 ID:bdSk9N4B
もうゴムのタイヤやめ。鉄の車輪でいいよ。

フラットスポットできにくい代わりに路面に轍ができそうだが。
628音速の名無しさん:2005/05/31(火) 01:43:50 ID:moj9NNR/
今思えば、ルマンで右京が300km/hでタイヤバーストして
そのままコース上にとどまったのは凄いな
629音速の名無しさん:2005/05/31(火) 02:12:34 ID:dY9qL75k
>>616
いや、タイヤ交換禁止ルールに批判するコメント出てるよ
630音速の名無しさん:2005/05/31(火) 04:31:48 ID:hPN9GORq
無限軌道がいいよ
超信地旋回でコーナーをせめるF1燃え
631音速の名無しさん:2005/05/31(火) 07:25:12 ID:OGb5Y3+n
http://www.f1racing.net/ja/news.php?newsID=88040

DCはこう行っているけど、日本プロ野球選手会のようにFIAを動かすまでは至らない
だろうね。ドライバーの中でも意見が分かれているようだし、第1、GPDAにはスト権
がない(と思う)。
632音速の名無しさん:2005/05/31(火) 13:54:47 ID:CKzacVBm
>>630
フォーミュラ・キャタピラですかwカコイイカモw
633音速の名無しさん:2005/06/01(水) 07:50:02 ID:fnr6mOrs
今年のF1は、タイヤ交換なしだからスリックタイヤ…
溝なしでも、イイんじゃないの?
ってかリアタイヤをを細くすれば全体のスピードが落ちて
FIAのお好みの安全でバトルができるんじゃない?

あと、ガソリンが使える量も2レースごとに決めたら
自然に優しく、燃費競争になるきっかけになって
いいんじゃない?
例えば、燃料が足りなくなったら10g追加すると
予選の順位が1個下がるとかそんなの。どぅです?
634音速の名無しさん:2005/06/01(水) 16:55:44 ID:3JjBkMz/
上の方にも出てたけど、一度のピットインで給油とタイヤ交換を同時に出来ないと規定するだけでいいじゃん。
タイヤ交換だけのピットインでのタイムロスは実質上のペナルティになるでしょ。
基本的に交換可能な部品の交換を禁じているのはおかしい。
635音速の名無しさん:2005/06/01(水) 17:17:48 ID:rmD4xVti
ピットストップの時間を10秒以上とることを義務づけてみたり・・・・。
636音速の名無しさん:2005/06/01(水) 17:32:12 ID:fnr6mOrs
>>9
>>13
預言者続出してたんか、ビクーリw。ライコネンは最悪逝ってたよね。
ヤバイヨヤバイヨ、ルール改正しないと・・・マジやばいよ
637音速の名無しさん:2005/06/01(水) 18:22:57 ID:/cQM14Tx
もうすでに出てるが、給油なし、タイヤ交換ありが一番いいな。
っつーのも、メカの腕の見せ所が見られるんだよな。
タイヤ交換だけだといかに早くミスなく交換するかってのが見せ所だからな。
給油がついてくると、いかにミスをしないかだけになっちゃうし。

まぁ、バーニーと給油機の会社が癒着している以上は禁止にはならないがな。
よくよく考えれば給油無しの時代に炎上事故って89年のベルガー以外は大きいの無かったが、給油になってからは年に1回くらいはあるよな・・
安全性ってところじゃまったく矛盾してる行為。
638音速の名無しさん:2005/06/01(水) 18:45:17 ID:JdaniAOE
マクラーレンイリュージョンとか
フェラーリマジックが懐かしい・・・
94年ドイツでは初年度からいきなり燃えたしな
639音速の名無しさん:2005/06/01(水) 20:54:05 ID:R8Qxz/9E
タイヤ交換あり時代でも負けるのが嫌で粘って自滅するドライバーはいた。
交換ありとしても根本的な解決にならん。
勝利パターンから外れてドライバーがタイヤの寿命を
使い切ってしまえば起こる事は一緒なんだよ。

走行し続ければ危険ありと判断したら黒旗出しちゃえばいいだけのことだ。
640音速の名無しさん:2005/06/01(水) 21:06:47 ID:JRWV56XZ
>>639
オレンジボールの予感…
641音速の名無しさん:2005/06/02(木) 00:19:53 ID:5MyFFiyY
>>633

個人的には予選順位降格のペナルティはもうお腹一杯って感じ。
642音速の名無しさん:2005/06/02(木) 00:41:55 ID:5jauDxuY
>>639
今はタイヤ交換=ペナルティ扱いなんだから昔と今回のケースはまるで違うだろ。
643音速の名無しさん:2005/06/02(木) 00:59:45 ID:IzOFgNUh
>>637
給油絡みの炎上がおきても、一切、給油禁止案は出ないんだよな。
さすがバーニー(w
644音速の名無しさん:2005/06/02(木) 01:18:42 ID:zzF3rXy9
エンジンは2レース走っても極端に性能は落ちないしブローもしない。
温存しなければ1レース持たないタイヤを持ち込むメーカーがいかんと思うのだが
企業間競争ともなればマージンなんか残しちゃいられないか・・・
なかなか難しい所である。
645音速の名無しさん:2005/06/02(木) 04:22:57 ID:1w/uhpb+
>>642
ペナルティーと言っても、明確な理由があれば「同時に給油出来ない」だけなんだが。
給油不可の時代にタイヤ交換せずに粘って自滅とどう違うのさ?
646音速の名無しさん:2005/06/02(木) 07:38:27 ID:8mt6mT5R
タイヤ交換ができる定義がはっきりしていないところが一番違うところでしょ。
前々から言われてたが、パンクやバーストはだれでも分かるが、ブリスターやフラットスポットはどうなのかって結局はっきりしないままじゃん。

そういや、モナコでカレーがタイヤ交換したがあの時の理由は明確なものだったっけ?
647音速の名無しさん:2005/06/02(木) 11:38:57 ID:tY9bHogB
>>644
フラットスポットでサス破壊したチームが
「もっと柔らかいのくれ」とタイヤメーカーに注文出したわけだが。
648音速の名無しさん:2005/06/02(木) 14:17:10 ID:1w/uhpb+
でもタイヤ交換にペナルティー無かったとして、
今回のようなシチュエーションで交換を決断出来たとも思えないけどな。
649音速の名無しさん:2005/06/02(木) 15:21:14 ID:or35zSIu
次からはオレンジボール出やすくなるかもね。
650音速の名無しさん:2005/06/02(木) 15:52:01 ID:zdESSCAJ
今さらながら質問させてくで

「レース終了時にタイヤの溝が規定以下だったらペナルティ」
 ってのはどこに逝っちゃったんでしょうか?
651音速の名無しさん:2005/06/02(木) 16:17:18 ID:8mt6mT5R
FIAだから気分次第で復活します。

そういや、CSのレース後にフィジコがペナルティになるとかって言う話があったがあれもどこに・・・・
652音速の名無しさん:2005/06/02(木) 18:27:30 ID:CKTxpbOj
2005年06月02日(木) FIA、リア・ウィング規制強化へ
http://www1.wisnet.ne.jp/~matunaga/
現在、FIAはフレキシブル・ウィングの規制強化を検討しているという。今年に入ってから、
一部よりフレキシブル・リア・ウィングを使用しているのではないかといった苦情が寄せられたために、
サンマリノGPで一斉点検を行った。
しかしながら、FIAは近い将来さらに厳格なテストを導入する意向であるという。
この理由について、レギュレーション上のグレーゾーンがあるためだとしている。
一部チームがレギュレーション違反をしている疑いがあるからと想定される。
653音速の名無しさん:2005/06/02(木) 18:32:19 ID:8mt6mT5R
フロントウイングが見えるオンボードの映像だとフロントもフレキシブルに動いてるが・・・
まぁ、ある程度のたわみが無いと逆に危険だからかもしれないが。
654音速の名無しさん:2005/06/02(木) 19:24:45 ID:407flvhl
ルノーだな
655音速の名無しさん:2005/06/03(金) 07:21:51 ID:EKuTiAnk
フレキシブル・ウィング規制もいいけど、今シーズンやたらと多くなってきた空力付加物は
すべて禁止にして欲しい。いろんな所からひょこひょこ生えていたりフロントウィングが
2階建てになっていたり、あれはとても醜悪。
何かあの付加物のせいで事故でも起きない限り、禁止にはならないのかなあ。
656音速の名無しさん:2005/06/03(金) 10:37:36 ID:Zl3tWYwq
空力付加物全面禁止は賛成だけど、規定文面に盛り込むのが難しいんだよな。
どこまでがボディワークでどこからが付加物なのかを巡って揉める事必至。
657音速の名無しさん:2005/06/03(金) 11:09:24 ID:8S3Blaaq
>>650
そうだよなー 当初はそういう議論もあったが
658音速の名無しさん:2005/06/03(金) 16:52:42 ID:NmjFmCkX
>>650
溝付きになる前にそのような議論があったが,
「誰が測るんだ?」
「正確に測れるのか?」
「そもそもタイヤカスが山ほど付いた状態で帰ってくるんだぞ?」
「ゴムが潰れて溝を埋めた分はどう解釈するんだ?」

「とても測れそうに無い.」
と言うことになった.一度も実現されたことはない.
659音速の名無しさん:2005/06/03(金) 16:56:18 ID:b5zRL4Rg
まぁ、現実問題としてスリックになったからと言ってグリップが上がるわけではないのはここ最近の状態を見ればわかるからな。
660音速の名無しさん:2005/06/03(金) 19:09:52 ID:b6qAZwua
走行時のウィング・フレキシビリティーってどうやってチェックするのかな?と思ったらちゃんと測定する方法があるのね。
(上から2番目)
http://www.formula1.com/race/technical_analysis/735/106.htm
ロリーバーンのベネトンは、FWの「たわみ具合」で左右のコーナリング時に機能するようになってたというのにな。これも駄目か。

>>659
外観がスリックちっくになっても、本当のスリックタイヤとは全然違うでしょう・・・
溝が無くなったら、あっという間にベルトやカーカスむき出しの状態まで表面が行っちゃう様で、最近のモナコ(ルノー)や
ニュル(ライコ)の表面接写画像は凄いな。
661音速の名無しさん:2005/06/03(金) 19:13:06 ID:b6qAZwua
あれっ失礼。最後の「l」が抜けた
http://www.formula1.com/race/technical_analysis/735/106.html が正しいURL。
662音速の名無しさん:2005/06/03(金) 19:47:06 ID:NmjFmCkX
早めに溝を潰してスリックもどきにするってのはミシュランが一時期やってた.
このために思いっきりソフトなコンパウンドを使う.
しかし,トレッド面に厚くゴムを塗らなければならないので,ドロップオフが大きかった.

今のミシュランは,逆に限界までトレッド面を薄くしている.
だから熱の入りが良い.
そのかわりゴムが無くなったら,あぼーん.

同じように一発重視でも,出方が違う.
663音速の名無しさん:2005/06/04(土) 05:07:19 ID:enXihU+/
そういえば、一時期フロントタイヤ無交換でスリック化とかやってたな。
664音速の名無しさん:2005/06/06(月) 16:10:54 ID:SFLrBNPP
2レース1エンジン
タイヤ交換なしさらに空力規制 なんてレギュにしたのに
タイムが上がってるF1の進化が異常。

今スリックにしたらどんな速さになるか想像できない
665音速の名無しさん:2005/06/06(月) 18:49:31 ID:FOCffLyW
ためしに'92のウィリアムズを現代f1で再現してみたい
666音速の名無しさん:2005/06/06(月) 19:38:07 ID:diiLCmvJ
>>666
それは、92年のウィリアムズを復刻するということ?
それとも現在の技術で92年のレギュレーションの車を作るということ?
667音速の名無しさん:2005/06/06(月) 19:38:49 ID:diiLCmvJ
>>665だった。ごめん。
668音速の名無しさん:2005/06/06(月) 20:04:05 ID:9BdX/2ql
全幅が広くてスリックでアクティブサスでニューマチックバルブで、スリ板が
鉄板でデュフューザーがデカクて3.5リッターのF1を今の空力技術と高回転
エンジンで再現するって事だろ?
もの凄いラップタイムが出そうだけど、ドライバーの体力はもつのか?w
669音速の名無しさん:2005/06/06(月) 21:12:49 ID:ssC6qcBE
コーナーで車の限界の前に、目が貧血起こして見えなくなるだろうな。
670音速の名無しさん:2005/06/06(月) 21:34:05 ID:5HrrqHBI
目の血管が破れるのって10Gだったっけ?
671音速の名無しさん:2005/06/06(月) 21:52:12 ID:9BdX/2ql
F1で一番Gがかかるのはブレーキング時。
ダウンフォース効きまくりのストレートエンドでまっすぐブレーキ踏む状況。
足と手の先に向かって血が集まって、頭は貧血でブラックアウトだろうね。
あとヤバいのはインディアナポリスのバンクかな。
これもプラスGだからレッドアウトよりブラックアウトの方が深刻。

戦闘機乗りでもプラス8G、マイナス5Gが限界。プラスGはある程度は訓練
と集中力と体力で乗り切れるが、マイナスGで網膜から出血するのはどう
しようもないんじゃなかったっけ。

ちなみに訓練受けてない人間だと、マイナスGでは眼底から出血して視界
が赤くなるより先に、鼻血が出て失神したりする。
672音速の名無しさん:2005/06/07(火) 00:47:33 ID:hycKV0aY
昔のマシンに今の技術で作ったタイヤつけたらどんぐらいタイム上がるんだろうな。

そのうち、名前忘れたが某国のタイヤメーカーが

「うちのタイヤ使えばラップタイムが○秒落ちるニダ。安全性あがるニダ。」

なんて売り込んでワンメイク化したりしてな。
673音速の名無しさん:2005/06/07(火) 00:59:59 ID:+/PWaJTK
'96-'97で2〜3秒は上がった。最大で6秒。94年以前のタイムに限りなく近づいた。
98年からグルーブドタイヤだが結局タイヤ戦争であっという間にレコード更新。
そう考えればタイヤ以外92年当時のウイリアムズでも5秒は上がるか?
なんたって18インチスリックだからなあ。見てみたいが危険だろう。
674音速の名無しさん:2005/06/07(火) 01:19:19 ID:Zw4yIDkx
・開発費用に上限を設ける
・全長、全幅、全高に上限を設ける(他車の邪魔にならない)
・衝突試験などの安全基準をクリア

以上を守っていれば何でもありが面白いと思うんだが、これだとF1ではない?

個人的には、タイヤやエンジンの交換には重いペナルティを付けたい。
100kmしか保たないタイヤ、500kmしか保たないエンジンじゃ、
市販車への技術還元があまり期待できないんじゃないかな。
あと燃費制限もしたいな。せいぜい2km/gは走ってほしい
675音速の名無しさん:2005/06/07(火) 07:35:45 ID:VNp0+Fnt
燃費制限だけでいいよ
時代に即してるし。
10km/l の義務付けでいいんじゃないかな。
排気量は自由で。

というか、はやく燃料電池車にでも移行すべきじゃないのか?
きっとそれも面白いレースになると思う。
676音速の名無しさん:2005/06/07(火) 07:42:39 ID:kKg2AZmO
677音速の名無しさん:2005/06/07(火) 13:48:54 ID:wOFAYGpg
>>675
10km/l?( ´,_ゝ`)プッ
678音速の名無しさん:2005/06/07(火) 14:10:58 ID:e+O+Q5Fn
>>677
どこか変か?
679音速の名無しさん:2005/06/07(火) 18:40:22 ID:StCZa2ju
空力規制を思いっきりかけるしかないよ。


680音速の名無しさん:2005/06/07(火) 19:20:46 ID:1gyWePHb
【モータースポーツ】マモラ本気、リウッツィとピケJr驚嘆【2シーターMotoGPマシン同乗】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1118115669/l50

F1なんてトロすぎるってさ
681音速の名無しさん:2005/06/07(火) 19:34:11 ID:Rlhtygs6
>F1なんてトロすぎる
ソースにはこんな事一言も書かれてないが?
682677:2005/06/08(水) 02:52:13 ID:wcA1k+F/
>>678
いや、コイツは普通車並みのパワーしか出ないF1エンジンが見たいのかな?
って思っただけだよ。
ある量の燃料からエンジンで取り出し得るエネルギーは、(理論上)一定なわけで…
683音速の名無しさん:2005/06/08(水) 09:27:43 ID:zoPwZi07
なんというか、もうちょっと勉強してから
コイツ呼ばわりして欲しいよ
684音速の名無しさん:2005/06/08(水) 10:23:21 ID:SWAK4XqY
10km/Lで限界まで速いマシンを開発するってのは面白いチャレンジだと思うけど、
それはやっぱりドライバーズチャンピオンシップじゃなくて、メーカータイトルをかけた
プロダクションレースとして行うべきじゃない?

一種のエコレースだから空力的にも今の形態のフォーミュラには無理だし、何より
「一番速いドライバー」じゃなくて「最も燃料を効率的に使えるドライバー」が勝つ
レースになりそうだから、それをドライバーのタイトルとして今のF1に代わるモノと
して成立させるのは難しいと思う。

21世紀のGr.Cとしてそうしたレースにワークスが取り組むのは面白いと思うけど、
それはやっぱりF1とは違うモノとして成立させた方が良いんジャマイカ。
685音速の名無しさん :2005/06/08(水) 13:39:48 ID:oC50J1AZ
レギュレーションが厳しくなるのは安全、環境問題のため?
車という道具を使った競争なのか?車の競争なのか?

674の意見に同意。

このまま行ったら最終的にはどーなるんだ?犬ぞり?裸で400m走?
686音速の名無しさん:2005/06/08(水) 13:48:45 ID://PjdJec
>>682
こいつアホか・・・
内燃機関の熱効率の悪さを知ってて言ってるか?
燃費規制してもいくらでも開発の余地はあるだろ。
あくまで理論上の話だか、熱効率100%なら今の3倍以上パワーが出るだろ。
でも実際そんなもんは達成不能で、理論上の数値なんて語ったところでナンセンス。
687音速の名無しさん:2005/06/08(水) 14:34:53 ID:zoPwZi07
そもそもレースにかける金は、それに見合う対価が得られるか、あきらめるかだ。
昔は技術開発という名目があった。
広告効果も説得力があった。
でもいまは、どちらもない。
大メーカーがそろってエントリーしてるのが不思議なくらいだ。

ホンダがフルエントリーできないのも株主問題だったし、カネと人をつぎ込むには、社会的な説得力が必要でしょ?
そしていま、自動車業界でもっとも大きな問題はなんだろう?
環境問題、エネルギー問題、じゃないのかな?

F1の技術開発パワーはすさまじいし、燃費に関して規制すれば、とんでもないブレークスルーが
発明されるかもしれない。
カネを生む可能性もあるよ。
688音速の名無しさん:2005/06/08(水) 15:03:58 ID://PjdJec
>>687
F1の広告効果は今でも絶大なものがあるよ。
JTはF1にスポンサードしてから、欧州での売り上げを一気に伸ばした。
689音速の名無しさん :2005/06/09(木) 00:20:34 ID:CTjC8Zc3
>>不況だからこそ、レース。

ttp://www.insite-tokyo.com/interview_ja/1inoue/index.html

690音速の名無しさん:2005/06/09(木) 00:38:31 ID:IrRbWPXS
>>686
そう言いつつ、自分から理論上はとか言い出すキミもナイスガイ。

内燃機関の非効率さをわかっているのが前提なら、
682の言ってることはもっともな事だが。
691音速の名無しさん:2005/06/09(木) 00:57:02 ID:IrRbWPXS
そういや、将来的に動力ってどうなっていくんだろ?
まさか、このままガソリンエンジンのままではないだろう?
アルコール系or水素系燃料で場繋ぎするのか、EV化するのか…
どちらにしても、漏れらが生きてるうちに動きがありそうだな。
692音速の名無しさん:2005/06/09(木) 05:38:33 ID:I86Ca6uI
おうおうアフリカにはどんどん金だしたれ

中国はなくせ
693音速の名無しさん:2005/06/09(木) 05:38:49 ID:I86Ca6uI
誤爆スマソ
694音速の名無しさん:2005/06/09(木) 05:51:19 ID:Za6StUcx
>>692
すばらしいレギュレーションだ。ぜひ採用を。
695音速の名無しさん:2005/06/09(木) 14:16:54 ID:CGIerJa8
アフリカなんかかねだしても意味ない。インドと同盟関係を構築し
パキスタン-北朝鮮-シナの悪のルートを塞がなければならない。
696音速の名無しさん:2005/06/10(金) 01:19:12 ID:PbF/CD3Y
そういえば南アフリカのナショナルカラーが有ったな.

ゴールド

ジパングの住民としてちょっと悔しい.
697音速の名無しさん:2005/06/10(金) 13:53:46 ID:01AmkfoY
バーニーはドライバーが事故で死ぬところをみたいだけ
698音速の名無しさん:2005/06/10(金) 16:03:24 ID:MBxtit1Y
実際今までタイヤパンクとかズルズルになって危険なシーン何度もあったのにな……
誰か死ぬまでこのままなのかね
699音速の名無しさん:2005/06/10(金) 22:16:26 ID:p7nkTSvT
死んだってこのままでしょう。
FIAのお偉いさんが「危険な状況になればリタイアすべき」と明言なさってるんですから。

仮に誰かが死んだとしても、「リタイアさせなかったチームが悪い」で終わりですよ。
700音速の名無しさん:2005/06/11(土) 10:14:06 ID:OyQ+9DHL
じゃああれだ。誰かが観客席につっこむまで。
701音速の名無しさん:2005/06/11(土) 10:20:16 ID:BL+WJjfP
突然バーストしたらリタイヤさせる暇もない。
702音速の名無しさん:2005/06/11(土) 12:06:13 ID:WMfaKGvC
とりあえずFIAが糞って事でFA
703音速の名無しさん:2005/06/11(土) 13:00:46 ID:MaBUA2rS
とりあえずFIAから「愛」を取ってFA
704音速の名無しさん:2005/06/11(土) 20:37:15 ID:WvRCfpeu
フリーエージェント
705音速の名無しさん:2005/06/14(火) 21:59:50 ID:Lkp7fzOU
スリーペダルに戻せ
706音速の名無しさん :2005/06/15(水) 17:10:58 ID:IgfMuMfu
ペダル漕いで走れ!!!
707音速の名無しさん:2005/06/16(木) 09:59:45 ID:8d3V5NbP
コース上で事故って、細かい破片を踏みまくる場合とかありますよね?
そういう場合でも交換できるタイヤは1本だけ?
708音速の名無しさん:2005/06/16(木) 11:15:24 ID:2+w6xfb0
>>707
たとえば2本同じにパンクしても1本だけっていうのは変だよね
709音速の名無しさん:2005/06/16(木) 11:26:42 ID:gxlWULGT
タイヤ交換禁止なら禁止で良いと思う
ただ、全てチーム任せなのがイクナイ
オンボードカメラで、溝が何本以上確認出来ない場合はオレンジボールとか強制的な判断も必要
安全を考えるならね
チームはよりハードなタイヤ選択を強いられラップタイムも落ちる。
710音速の名無しさん:2005/06/16(木) 11:27:56 ID:gxlWULGT
>>708 別に2本同時に交換出来るよ
ペナルティだけどね
711音速の名無しさん:2005/06/16(木) 12:13:56 ID:p8/hA5CE
どれ位のペナルティか知ってる?60秒だぜ60秒。
モズレーの発言によると「そういう時にはリタイヤさせなさい。そうしないのはチームの責任」だと。
(怒)
712音速の名無しさん:2005/06/16(木) 12:18:03 ID:gxlWULGT
>>711 ペナルティに関しては別に全チーム条件は一緒だから問題ないだろ
チーム判断に任せるのが問題だがね
713音速の名無しさん:2005/06/16(木) 12:23:41 ID:p8/hA5CE
そんなに重いペナルティが有るのなら、「コンペティションするのが仕事」のチームとしては、
安全面に関わることながら、相当判断に躊躇させられるだろっ、ということ。
714音速の名無しさん:2005/06/16(木) 13:02:16 ID:LKNr47RQ
流れ読んでなくてスマソ

チェッカー後にキミがグローブ外してるの見て思い出したんだけど
昔のベルガーみたいにビクトリーラップ中にヘルメット脱いだりしたら
今はペナルティーになったりすんのかね?

まぁHANSとかあって実際には外せないんだろけど。
715音速の名無しさん:2005/06/16(木) 13:06:48 ID:FSj+fRxg
これさ、例えば最終戦でバリ禿が優勝すればタイトル獲得って時に
1位のマッサ(フェラーリエンジン)が最終周回で視認できるくらいのフラットスポットがあったら
ピットイン→バリチェロ優勝なんて展開になっても
FIAの連中は安全性確保した英断と誉めるんだろうなぁ?
まさか調査委員会なんてないよな。
716音速の名無しさん:2005/06/16(木) 14:10:13 ID:fK0n3rsh
>>715
フェラーリバリプロだと無問題
カーティケアンが1位(トヨタ) ツルーリが2位だとペナルティだろうね。
まあありえないけど
717音速の名無しさん:2005/06/16(木) 19:29:23 ID:mBOoHam+
春先はもっとこの手のスレに勢いがあった気が・・・。

みんななんとなく妥協してんのか?まあつまんなくはないしいいか、みたいな。
718音速の名無しさん:2005/06/16(木) 23:42:41 ID:nRvi2rQb
どうせワシら凡人が騒いでも何も変わらないからな。。。

俺の場合、つまらんけど一応見とくか、みたいな感じだなorz
719音速の名無しさん:2005/06/17(金) 00:44:56 ID:kv4zTFw9
だって、予想通りタイヤのトラブルが発生したと思ったら・・・

モズレー様は>>711だもの…

妥協っていうか、諦めというか…


後は、タイヤのトラブルが原因で誰かが死んだ時、モズレー様は
どういうコメントをするか、それくらいしか楽しみないじゃん?

って、不謹慎な冗談スマヌ。
720音速の名無しさん:2005/06/17(金) 09:25:15 ID:mrJKStHE
むしろ全員フラットスポット付きのタイヤでレース開始。
全員同じ条件だから百舌の望み通りペースコントロールされた安全なレースになるだろ。

とかやるんなら燃料規制(無給油とかね)の方が一兆倍面白いわな。
それができないから‥‥‥

あ、解った!
百舌とバーニーでミシュランとブリヂストンの代理店やればいいんだよ。株買い占めでもいい。
それで最初から遅い糞タイヤ作らせれば逆に今より安全に。
721音速の名無しさん:2005/06/17(金) 09:41:42 ID:07PPNc8m
2008からのレギュレーション変更草案キター!!
・標準ECUを配布し、TCSなどを禁止
・標準ギアボックスと配布
・現状よりも10%ダウンフォースを減少、その一方メカニカルグリップ向上のためにマシンをより幅広にする
・スリック・タイヤを復活させ、タイヤを1メイクの変更
・標準ブレーキの導入
・テレメトリーの禁止
・ドライバー自力でのマシンスタート
・スペアカーの禁止
・シーズン中のテストを3万キロに限定
・他チームからシャシー購入を可能とする

テレメトリーの禁止以外は概ね悪くないレギュだとは思う、タイヤワンメイク化で締め出されるメーカーがあるのが
ちょっとアレだけどタイヤ戦争の事を考えるとやむ無しかな。あとスペアカーは2ドライバーで共有させたりも良いんじゃないかと。
スリックとワイドトレッド復活は大賛成、その反面給油とタイヤ交換に触れられていないがちと不満。
722音速の名無しさん:2005/06/17(金) 09:43:53 ID:kBA8YyZE
ドライバー自力でのマシンスタートって・・・・・・
FIA頭いかれてるのか!
723音速の名無しさん:2005/06/17(金) 09:48:56 ID:07PPNc8m
>>722
いや、これってエアスターターとか禁止して、エンジンスタートの手続きをドライバーにやらせるって事じゃないの?
そうすればストール後でも再スタート可能だし。むしろテレメトリーはあったほうが良いんジャマイカと思う。
まぁこれあくまで案ってだけで協議はこれからだから。
724音速の名無しさん:2005/06/17(金) 09:54:33 ID:X172AA8B
>>722
ローンチのことかと思ってたorz...

スペアカー禁止はきついなぁ。琢磨とマッサいじめか。走りが小さくなる気がする。
725音速の名無しさん:2005/06/17(金) 11:31:57 ID:Wc7K+VBE
テレメトリー無しは、事故対応を考えると無茶な気がする。

タイヤワンメイクはブリジストン締め出しでしかないのは、どうにも……
726音速の名無しさん:2005/06/17(金) 12:32:26 ID:6vv/nlqm
コストは抑えられるだろうけど、
エンジンメーカーの半分は撤退するだろね。
IRLみたいに残るのは2,3メーカーだけだろうなあ。
727音速の名無しさん:2005/06/17(金) 14:05:42 ID:x7Y8BkKj
浜島さんの本に書いてあったけど
バーニー所有のタイヤ会社があって、仮にBSとMIの両方が撤退したとしても
そこがやる仕組みになってるんだそうな。
だからあれほどタイヤメーカーに強気に出ることができるんだね・・・。

スリックが復活するならメーカーはどこでもいいや。
728音速の名無しさん:2005/06/17(金) 14:12:37 ID:07PPNc8m
>>727
>>バーニー所有のタイヤ会社

多分他にも

バーニー所有の給油装置会社
バーニー所有のスキッドブロック製造会社

があるに違いない。
729音速の名無しさん:2005/06/17(金) 14:35:21 ID:x7Y8BkKj
あっても不思議じゃないなw


現行じゃタイヤメーカーには金銭的な見返りは全くなくて、
逆に何かにつけて負担をかけてるって話じゃない?

でもバーニーの会社なら、そこが参加した途端に補助金とかが
あてがわれるような気がするなぁ。
730音速の名無しさん:2005/06/17(金) 15:38:37 ID:SPQgmlGm
・標準ECUを配布し、TCSなどを禁止
・標準ギアボックスと配布
・標準ブレーキの導入

ここらは激しく反対したい。そんなん全く魅力ないんだけど。
ワンメイクレースでも見とけ、と思うわ。
F1はドライバー世界一を決めるだけの戦いではないはずだ。
コストがどうのとかいってる奴はさっさと出て行け。
また、これらが共通パーツになったからって戦力の平均化やオーバーテイクの増加が図れるなんて甘すぎる考えだ。
731音速の名無しさん:2005/06/17(金) 15:57:53 ID:L+ETDHWD
予選分だけすごく柔らかいコンパウンドで本レース走っていくうちに
通常になるタイヤって無いの?
これならフェラーリの予選低迷防げそうだけど。
732音速の名無しさん:2005/06/17(金) 16:20:31 ID:x/UUOG4R
↑そんなの誰でも考える
733音速の名無しさん:2005/06/17(金) 16:28:50 ID:jBAd/FG7
そもそも単一コンパウンドでなきゃダメじゃない?
二重コンパウンドはは認められてるんだっけ?
734音速の名無しさん:2005/06/17(金) 16:35:07 ID:DR99mI0r
ワンメークになったら クムホ だろ?
735音速の名無しさん:2005/06/17(金) 16:40:30 ID:Fy14AHbp
でもTCS禁止は良いと思う。
なぜなら、弱いチームとのエレクトロニクスの差がでないし、ドライバーの本当の意味でのマシンコントロールがみれる。

いっそのことパワステ禁止とか
736音速の名無しさん:2005/06/17(金) 17:56:57 ID:cWJa7KjT
ギア操作を手動でHパターンは化膿として
TCS禁止はどうやって実現するの?
かなり難しそうだけど

他にもブレーキディスクの素材をスチール限定にするとか?
737音速の名無しさん:2005/06/17(金) 18:13:34 ID:B3IKbfE4
>>736
だから標準ECU使えばTCSの禁止も可能だろ。
738音速の名無しさん:2005/06/17(金) 18:31:22 ID:RrUndCeo
なんでもイイがスリック復活は歓迎。
生きる気力が出てきた
739音速の名無しさん:2005/06/17(金) 18:37:54 ID:RlOXOFcq
常識的に考えて,標準 ECU は無理だね.
ヘタすりゃエンジンぶっ壊れる.

だいたい FIA が支給する ECU が全て同一であるという保証はどうやってやるのかと.

よーするにこりゃ,ほとんどワンメイクにしますよって事だな.
イヤなら出て行けと.
それで,メーカー系は出て行って GPWC か何か作るか,やめてしまうか.
エンジンは全部コスワースとかイルモアとか.

そして,標準 ECU を開発するのはフェラーリだったりして.
フェラーリとその他大勢の F1 になるんだな.
740音速の名無しさん:2005/06/17(金) 19:24:00 ID:rdo4LX+1
うーん、このまま仕様の統一とコストダウンが進んでいくと……。

エンジンはコスワースのV8をベースに、ミッションはヒューランドかゲトラグ
から選択。セミオートマだがプログラムシフトやトラクションコントロールは
付かない。それらのマネージメントシステムはFIAが仕様を統一した上で、
マレリかボッシュが製作するのでどちらか選択して購入。
これらの主要コンポーネンツを、各チームが独自に開発する事は認めない。

ブレーキはブレンボ製のスチールディスク、タイヤはミシュランのワンメイク、
ホイールはBBSかOZから選択。フロント及びリアのウィングのデザインは
FIAが仕様を統一し、その規格の範囲内で自製。

モノコックとその他のカウリングのみ各チームが自力で開発するが、他の
ワークスからシャシーを買うのも自由とする。こんな感じになったりする?
IRL化というか、F3000化というか……コンストラクターズのタイトルを争う
意味は無くなるよね。
741音速の名無しさん:2005/06/17(金) 19:58:31 ID:Wnh2Yj4p
今更、3ペダルでヒール&トーなんかヤダー。
モナコでは足がつってしまいそう。
というドライバーからのぼやきがでそう。
742音速の名無しさん:2005/06/17(金) 20:03:16 ID:eKjmcK9Q
もう、Formula Ferrari でいいよ。
コンコルド協定切れた後だし。
743音速の名無しさん:2005/06/17(金) 20:14:22 ID:B3IKbfE4
ワンメイク化が進むと自動車メーカーは参戦する意味が薄くなってくるね。
昔みたいに、メーカーチャンピオンシップはプロトタイプスポーツカー、
ドライバーチャンピオンシップはF1、と住み分けできてるならいいが、
今はF1だけでその両方を担ってるからなぁ。
744音速の名無しさん:2005/06/17(金) 20:14:39 ID:daMJdUw9
FIA2008年以降のルール案最悪・・・
745音速の名無しさん:2005/06/17(金) 20:15:38 ID:7czL2uo+
別のカテをつくって、新しいレギュを作れば医院で内科医?
746音速の名無しさん:2005/06/17(金) 20:19:02 ID:Hv26ybxS
F1じゃないやこんなの。

やっぱFIA・・・
747顎野郎:2005/06/17(金) 21:04:54 ID:g7ZcewYH
WCGP加速まであと何秒?
748音速の名無しさん:2005/06/17(金) 22:20:46 ID:VCorNcQq
F1が分裂するとバーニーとモズレーが儲かる仕組みが隠してあるような気がしてならない‥‥‥
749音速の名無しさん:2005/06/17(金) 22:41:05 ID:Hv26ybxS
>>748
やつらなら間違いなくやる。
750音速の名無しさん:2005/06/17(金) 22:47:29 ID:GNYCNQ0f
規制がF1をつまらなくする。
http://number.goo.ne.jp/others/column/20050617.html
751音速の名無しさん:2005/06/17(金) 22:55:26 ID:XAjB1gvE
もう、車もタイヤも規格化して、FIAから買うようにすればいいよ
で、ドライバーの腕だけを競うと
あー、つまんね
752音速の名無しさん:2005/06/17(金) 23:06:22 ID:DR99mI0r
なんか競艇みたいになってきた。
ブックメーカーのオッズに『ECU No6』とか表記が付くんかいな。
753音速の名無しさん:2005/06/17(金) 23:23:13 ID:8vceJvf0
ECUなんかシステムから分離して開発できねーぞ。
この草稿作った奴はドシロウトか電波のどっちかだろ。( ´Д`)ハァァ
754音速の名無しさん:2005/06/18(土) 00:02:07 ID:XAjB1gvE
多分、FIAは競艇とオートレースの研究してるね
755音速の名無しさん:2005/06/18(土) 00:04:51 ID:xLecXZLM
>>754
オートレースは競馬の次に好きだな〜。
F1でそれをやるなんてもってのほかだけど
756音速の名無しさん:2005/06/18(土) 00:12:26 ID:OkjEpxDO
>>755
獲得ポイントによるハンデレースも行われますよ
もう誰が勝つか分からないからワクワクですよw
757音速の名無しさん:2005/06/18(土) 00:14:42 ID:CAQMdi6j
んじゃ、オーバルコースでやるのかね?
758音速の名無しさん:2005/06/18(土) 00:44:10 ID:xLecXZLM
>>757
んじゃ、ハンドルタイヤをデフォで傾けないとな
759音速の名無しさん:2005/06/18(土) 02:49:31 ID:8Te4CI+d
オーバルって何が楽しいのかわからん。ただぐるぐるまわるだけだろ。見てて楽しめる人が凄いといつも思う。
760音速の名無しさん:2005/06/18(土) 03:37:52 ID:yLlk8JSM
>>759
オーバルも通常のサーキットと同様、テクニックが要りますよ。
オーバルの魅力はバトルが多いこと。
ただ、オーバルのバトルは駆け引き要素も大きいので、そういうのが嫌いな人は楽しめない。
それと、現地で見る場合、観客がコース全体を見渡せる。
これは大きな魅力。オーバルの集客力の源となってる。
761顎野郎:2005/06/18(土) 03:50:48 ID:65uUDXIQ
>>759
今のF1は永井コースをただぐるぐるまわってるだけだからオーバルの方がグ━━(゚∀゚)━━!!!
762音速の名無しさん:2005/06/18(土) 11:53:58 ID:mt8trhY2
オーバルも面白いけど・・・
やっぱブレーキング見れるF1がすき
763音速の名無しさん:2005/06/18(土) 13:15:24 ID:FCB6DVgf
要はこれCARTだろ?
764音速の名無しさん:2005/06/18(土) 13:34:36 ID:mt8trhY2
>>763
正解
765音速の名無しさん:2005/06/18(土) 13:37:05 ID:vC2wi3me
スリック復活・・・見た目。メカニカルグリップの増加、マシン制御を容易に。
車幅拡大・・・見た目。スリップストリームを使いやすくする。
給油廃止・・・スプリントレース化を阻止(パルクフェルメ規定は当然廃止)
燃料使用量規制・・・エンジンの仕様に自由性を、燃焼効率を開発競争の中心に。
パワステ禁止・・・ドライバーの体力が重要に。スピード至上の設計思想を抑制、操縦性を向上。

これだけやるだけでも違うと思うけどな。当然これだけじゃダメだとも思うけど。
766音速の名無しさん:2005/06/18(土) 16:50:16 ID:Xynui2lv
もし給油廃止だとやっぱりマシンはデブになるんだろうか。
あまりに胴長になったりするのとかは嫌だなぁ。かっこ悪いし。
767音速の名無しさん:2005/06/18(土) 17:02:22 ID:heXOVC1n
>>766
そんなに激しくプロポーション変わるとは思えないけどなぁ? トレッドを広げる
ことでバランスが取れそうな気もするし。今のは腰高で明らかにいけてない。

>>765
上の4つは全く同じ意見。特に強烈に厳しい燃費を求めるのはエンジンメーカー
の競争とイメージ向上にいいと思う。ブレーキ、タイヤを大きくする方法もありかと
思うが認められそうにないよなorz
768音速の名無しさん:2005/06/18(土) 17:32:57 ID:Cqx4g+jm
オーバルはエンジンに大きなウェートがかかってる来るからあんまり・・・・
やっぱF1好きな人はドライバーの腕が見たいのだと思うし。

ただ、F1で年に1回だけオーバルでやるのなら大賛成。
年に19戦もやるんなら一戦ぐらいやってもいいだろ。
もともと草創期のF1は色んなタイプのサーキットを走ることで
世界チャンピオンを決めるのに意義を見出していたんだし。
769音速の名無しさん:2005/06/18(土) 17:42:05 ID:+FsIbxEh
>>768
今のF1でオーバル走るのは危険すぎる。
770音速の名無しさん:2005/06/18(土) 17:52:35 ID:r9Oj9xpE
今のリアタイヤって13インチ幅だっけ?
昔みたいに18まではしなくていいから、
せめて15インチまでは戻して欲しいなぁ。
771音速の名無しさん:2005/06/18(土) 18:33:03 ID:vC2wi3me
>>770
リヤの最大幅は今でも15インチ。ホイール径が13インチ。
772音速の名無しさん:2005/06/18(土) 18:37:31 ID:nCxHYpiO
ホイール径15インチぐらいだと格好いいのにな。
それで、カーボンブレーキ禁止、スチールブレーキ限定にする。
773音速の名無しさん:2005/06/18(土) 18:49:36 ID:vC2wi3me
>>772
ブレーキはカーボンを禁止にしたところで性能を下げるのは厳しい。
かつてウィリアムズが特殊金属製のブレーキを試したらカーボンと変わらなかった。
それこそブレーキの標準化でもしない限りブレーキ性能は下がらない

それ以上に大径ホイールの問題は挙動が読めない、操作がシビアになりすぎること。
同時にタイヤ径も大きくできれば話は違ってくるだろうけど。
774音速の名無しさん:2005/06/18(土) 19:19:18 ID:pcnLUaQc
ブレーキに関してはブレーキディスクの厚さを制限する今のレギュは必要ないと思う。
カナダみたいにブレーキに厳しいサーキットはみんな最大厚だが、
それでもブレーキがいかれて危険な場面が多々あったし。
775音速の名無しさん:2005/06/18(土) 20:31:46 ID:Z8CpL68W
ローター径、ポッド数をレギュレーションで制限すれば
ブレーキ性能を制限したままのホイール大径化は
可能なんじゃないの?
776音速の名無しさん:2005/06/18(土) 20:39:36 ID:8Te4CI+d
ブレーキの制限なんてのは危険を招くだけだと思うのだが……

いざってとき止まれないことを意味するからな
777音速の名無しさん:2005/06/18(土) 20:40:19 ID:8Te4CI+d
てことでALBの解禁もセットで。
速度制限はタイヤやブレーキなど、直接足回りに響かないところでやって欲しい……
778音速の名無しさん:2005/06/18(土) 20:53:45 ID:122fmzSC
ALBって何?
779音速の名無しさん:2005/06/18(土) 21:00:33 ID:nCxHYpiO
>>778
マジな質問?
アンチ・ロック・ブレーキ・(システム)
ABSということもあり。

ブレーキロックによるフラットスポット発生は無くなる、かな?
780音速の名無しさん:2005/06/18(土) 21:05:50 ID:heXOVC1n
>>779
漏れもALBはピンとこなかった。日本じゃABSの方が一般的かと。
TCSをTRC(トヨタの古い車にはこう書いてある)って書かれたような
そんな感じを受けたよw

ところで個人的には古い人間なのでブレーキロックの煙とパワースライド、ブラックマークこそ
F1の華だと思うんだが、それでもABS解禁にしたいですか? 安全って意味じゃタイヤ交換を
認めればいいわけだし。
781音速の名無しさん:2005/06/18(土) 21:09:11 ID:8Te4CI+d
緊急時の制動距離って考えをすればね。ブレーキロックの煙ってのは同意だけど、それよりは安全……足回りは……もっと重視されてしかるべきだと思うんだけどね。
モノコック構造以外で一番安全に直結するのってここじゃないかな?
まぁ、制動時のGって問題もあるんだろうけど、これはコーナーと比べてどうなんだろうね。
鍛えても前向きのGには対処できないとは聞くけれど。
782音速の名無しさん:2005/06/18(土) 21:11:20 ID:cIecS4AH
安全性の論議って、ボクシングのグローブとヘッドギアみたいなもんだよね
783音速の名無しさん:2005/06/18(土) 21:39:25 ID:pcnLUaQc
>>780
日本じゃなくてもABSの方が一般的ですよ。
784音速の名無しさん:2005/06/18(土) 22:02:46 ID:prjCLn0z
F1がトップじゃなきゃいけないのに
F1のレギュレーションだけを考えるから、スピードが落ちないのではなかろうか?
こんなのどう?
F1 2000cc V12
F2 1400cc L4市販のブロック
F3 660cc L3市販のブロック
785音速の名無しさん:2005/06/18(土) 22:46:59 ID:Y/Fpyhyo
>>784
最近は狂ってるメーカーが多いから純粋レース用のブロックを市販車に乗っけてくる予感。

昔だったらグループAとかグループCとかあんな異常なことにならなかったよ。
良くも悪くもレースと販売が密接になり杉。もっとマターリしてほしい。(´・ω・`)ショボーン
786音速の名無しさん:2005/06/18(土) 23:02:05 ID:Z8CpL68W
>>785
ストックブロック使用のレギュレーションだと、年間生産基数の
縛りを織り込むのが普通だと思うが。
787音速の名無しさん:2005/06/19(日) 00:17:22 ID:NfoJqvaM
リアウイングの位置に広告看板として幅1メートル高30センチ厚さ50センチの
長方形の箱の設置を義務とするなんてどうだろう。


788音速の名無しさん:2005/06/19(日) 01:16:33 ID:rz8uc07d
ださっ
789音速の名無しさん:2005/06/19(日) 01:26:03 ID:ik3sNhox
タイヤ4つ付いてればなんでもヨシにしよう。
速いヤツが正義だ
790音速の名無しさん:2005/06/19(日) 01:42:49 ID:ik3sNhox
USGPは、そうとうヤバそうだな
791音速の名無しさん:2005/06/19(日) 12:06:21 ID:+iZjBzS3
要はどれだけ見るほうもやる方も面白いと思わせられるかだろ
792音速の名無しさん:2005/06/19(日) 13:53:05 ID:fLd5WsgQ
車の全幅・全長・高さを設定して、この大きさ以内ならば何を実施しても
OKとする。空力パーツの形状や数、地面からの高さも自由とする。

排気量は3.5LのNAとする。気筒数は自由とする。

タイヤはスリックに戻す。
決勝レース中のタイヤ交換は自由とする。

スピードを出させないために、決勝レース中の給油は禁止とする。
793音速の名無しさん:2005/06/19(日) 13:58:03 ID:jCOaiWiJ
来年からタイヤルールがまた改正されるのは必至な情勢になったな。
794音速の名無しさん:2005/06/19(日) 17:14:27 ID:hcF9dpwJ
クムホの出番だな。
795音速の名無しさん:2005/06/19(日) 18:31:57 ID:FdWUYze7
給油時の秒あたりに給油できる量を減らせば
燃費重視になるかも。
796音速の名無しさん:2005/06/19(日) 18:50:09 ID:yX8CN7OB
タイヤ交換がないピットは味けないんだよー
復活させようよー
797音速の名無しさん:2005/06/19(日) 19:07:46 ID:9AARX/vI
>>786
それが拘束になるはずだったんだけど、それが効かなくなってきてる。
昔だったら年間400台の生産を課すという縛りで充分だったけど、
最近じゃその程度なら資金力で押し返してしまうのが現実。

F3じゃそこまで狂ったことはないけど、F1なんかだと歯止めが効かない。
勝つ為には年間1万台だって制限にならないかもしれない。
798音速の名無しさん:2005/06/19(日) 21:16:25 ID:XVhKwrcy
>>797 全然制限にならん訳でもない。
1万台なんてことになったら、フェラリエンジンは参戦すら出来んと思うが。
799音速の名無しさん:2005/06/20(月) 01:34:43 ID:eYrfocPM
>>792
全長は制限しなくても良くないか?
今までもオーバーハングの規制だけで、ホイールベースは自由じゃなかった?
800音速の名無しさん:2005/06/20(月) 03:20:20 ID:M1/r6qYC
あーあ深夜まで起きてて損した
タイヤ交換ありに戻せよ、うんこFIA
死人が出てからでは遅いぜよ
801音速の名無しさん:2005/06/20(月) 03:20:30 ID:qNSydPdD
age
802音速の名無しさん:2005/06/20(月) 03:23:13 ID:qNSydPdD
シューマッハとバリチェロのミラーの仕様が違う?
803音速の名無しさん:2005/06/20(月) 03:23:59 ID:E7r3atJ/
ミシュランは欠陥品
804音速の名無しさん:2005/06/20(月) 03:24:04 ID:1eDpGXVI
すいません。スタート直後から見たのですが、今回の経緯が全くわかりません。
ミシュラン  変なタイヤ持ってきて危険だから交換させろ
               ↓
 FIA     駄目だ。規則どおりやれ。
               ↓
ミシュラン  じゃ、やめた。

でいいんですか?
805音速の名無しさん:2005/06/20(月) 03:24:47 ID:t0JTx7WA
テレビ等を見聞きしながら、実況や感想を書き込みたい人は
放送開始から終了まで実況板へ移動お願いします

■モタスポ実況 ttp://live-racing.net/livebbs/live/
■番組ch(フジ)http://live20.2ch.net/livecx/
■スポーツch http://live21.2ch.net/dome/
806音速の名無しさん:2005/06/20(月) 03:24:51 ID:sp1AKXvN
すまないがどなたか今回のごたごたを説明していただけないだろうか。
807音速の名無しさん:2005/06/20(月) 03:25:16 ID:t0JTx7WA
テレビ等を見聞きしながら、実況や感想を書き込みたい人は
放送開始から終了まで実況板へ移動お願いします

■モタスポ実況 ttp://live-racing.net/livebbs/live/
■番組ch(フジ)http://live20.2ch.net/livecx/
■スポーツch http://live21.2ch.net/dome/
808音速の名無しさん:2005/06/20(月) 03:25:21 ID:j3k4bxla
>>806
ミシュラン  変なタイヤ持ってきて危険だから交換させろ
               ↓
 FIA     駄目だ。規則どおりやれ。
               ↓
ミシュラン  じゃ、やめた。
809音速の名無しさん:2005/06/20(月) 03:25:25 ID:9M69Fwf7
テレビ等を見聞きしながら、実況や感想を書き込みたい人は
放送開始から終了まで実況板へ移動お願いします

■モタスポ実況 ttp://live-racing.net/livebbs/live/
■番組ch(フジ)http://live20.2ch.net/livecx/
■スポーツch http://live21.2ch.net/dome/
810音速の名無しさん:2005/06/20(月) 03:26:14 ID:fRW8lrzw
てか、FIAはこないだの
ライコネンのパンクの事から
何も学習してないのか
セナの事故をもう忘れたのか
ドライバーは人間なんだぞ
811音速の名無しさん:2005/06/20(月) 03:26:24 ID:sp1AKXvN
>>808
サンクス
なぜミシュランは変なタイヤ持ってきたんだろう
812音速の名無しさん:2005/06/20(月) 03:26:29 ID:eavd2wyP
<<804
そうです。
813音速の名無しさん:2005/06/20(月) 03:27:24 ID:zatMugoa
何だこの練習風景。レースとは言えんな。馬鹿馬鹿しい…↑ミラーの仕様が違うようだ。
814音速の名無しさん:2005/06/20(月) 03:27:29 ID:EPEktNOf
おおまかにはそれですが
FIA+フェラが正解です!
815音速の名無しさん:2005/06/20(月) 03:27:36 ID:+khn58O/
何があったのか今テレビつけたばっかの俺に説明よろ!!!
816涼実 ★:一時停止
2chでは、実況板以外での実況行為は禁止されております。

実況はこちらで行われております。
http://headline.2ch.net/bbylive/

快適な板運営にご協力ください。
なお、このスレ停止は、一定時間経過後に誰でも解除できます。
解除の時期の判断は、みんなにお任せします。

涼実プロジェクト
http://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php?%CE%C3%BC%C2

とレッティ@お止め組。 ★
817涼実 ★:再開
ということでスレを再開しま〜す★
818音速の名無しさん:2005/06/20(月) 07:32:58 ID:45RVBjfR
ホイールを鋳鉄製に限定すればバネ下の重量増えてスピード下がらんかね?
819音速の名無しさん:2005/06/20(月) 08:05:09 ID:caBjNvwr
レギュとコースに合わせられなかったミシュランが悪い。
820音速の名無しさん:2005/06/20(月) 08:32:07 ID:mnGKjTmP
>>792
禿同!
89〜90年代前半のころのファンとみたが(^^;

で、この案にこういうのを追加してはどうでしょう?
・ Qタイヤ復活を阻止するため、予選のみFIAが提供するタイヤのワンメークにする。
 (理想は、参戦社以外のメーカーにFIAが発注するか、参戦社の共同開発)

・ ワークスチームのエンジンは年間の使用基数を制限する。
 (この場合のワークスとは、エンジンの無償供与を受けているチーム。
  また、基数超過はFIAが止むを得ないと判断した場合のみ許可、対象者は莫大な違約金を支払う。
  そのお金はプライベーターに還元される)

・ プライベートテストは年間の総日数を制限。
 (チームは年間の予定を事前に申告し、超過する場合は金曜日のフリー走行の機会を失う。
  また、事前に申告した日数をさらに超過する場合は、違約金を支払う)
821音速の名無しさん:2005/06/20(月) 09:41:17 ID:nl4JI5H6
>>819
ミシュランはインディアナポリスの路面が改装されてから初めて走るからね。

ブリジストンは、インディー500に向けてファイアストンでさんざんテストしてるから
路面の状況は十分わかってますから。

それに実際コースに来てみて、縁石や排水溝のせいでタイヤがカットされて
トラブルが頻発したことも、他のコースで過去にあったが
そういう時は次の日サーキットを補修して対応した。

今回も、タイヤ側では対応ができない状態(他の種類のタイヤを使うことは
FIAがゆるさなかった)だったので、コース側で対応するしかなかった。

しかし、それもFIAとフェラーリが許さなかった。

じゃあ、他のサーキットでも、路面の補修や縁石の形状をレース中に変えないんだな!
FIA変えたら許さんぞ
822:2005/06/20(月) 10:24:59 ID:Jq4yYhgr
タイヤ交換ある方がおもろい。
823音速の名無しさん:2005/06/20(月) 10:26:44 ID:25l3PxGV
もちろん金は返してくれますよねFIAさん!!
824音速の名無しさん:2005/06/20(月) 10:33:49 ID:z4L6oM4u
ホワイティングはミシュランユーザーのチームに対して、次のような選択肢の中から決断するように促している。

「我々の先の通達で説明したように、チームはターン12と13を他のクルマを妨害することなくスロー走行するか、
 厳しいペナルティを覚悟のうえ予選で使用していないタイヤで走行するか、レース中に安全面を理由とする
 タイヤ交換を行なうのか、その中から選択する必要がある。それは彼らが決断することである。
 我々には何も付け加えることはない」

http://www.f1racing.net/ja/news.php?newsID=90157

こんなのあったんだけど何でミシュランは逃げたの?

>>821
トヨタとホンダにデータ提供要求できなかったの?
BSほどじゃなくてもある程度のデータは手に入るんじゃないの?
825音速の名無しさん:2005/06/20(月) 10:41:32 ID:nl4JI5H6
>>824
そりゃ聞いてるでしょ。
でも、競争なんだからぎりぎりを攻めてこないとレースになんない。

そんな中で想定外の現象がおきたんだから仕方ないでしょ。

実際走ってテストできないことが1番の問題。
そして、それに対応しようとしたミシュランの妨害をFIAとフェラはしたわけです

しかも、フェラは禁止されてるチームオーダーを
言い訳できるような指示でしやがった
826音速の名無しさん:2005/06/20(月) 10:44:40 ID:5EuQhPjL
1レース1セットなんてルールを提案したのはミシュランだ。
採用されたそのルールに基づいて、今期上手く滑り出したじゃないか。
窮地に陥った途端、ルールそのものに反発する側に回るってどうよ?
それにレースを直前で放棄なんてやり方は絶対いかん。
827音速の名無しさん:2005/06/20(月) 10:46:51 ID:nl4JI5H6
>>826
放棄じゃなくてリタイヤ。

レース界では安全性を重視してリタイヤすることはまれだけど
828音速の名無しさん:2005/06/20(月) 10:49:33 ID:JiSDkyp/
一レース走りきれるパッケージを持ち込むのは義務だよ。
それを怠ったばかりか、自分たちが不利になるからと言う理由で安全策を放棄し、無理難題を吹っかけ
それが通らないと相手に誠意がないからだと主張する。
ミシュランは北朝鮮かい。
829音速の名無しさん:2005/06/20(月) 10:50:52 ID:+TlG6kiY
>>826
で、何人もクラッシュして病院送りになるようなレースが見たいか?

CARTでも昔、レースそのものが中止になったこともあったし
極端な話フェラーリが走らなければ中止か延期かもできたはず
830音速の名無しさん:2005/06/20(月) 10:54:48 ID:nl4JI5H6
>>828
じゃあ、1レース走りきれないエンジンや車体に対するペナルティーがないのは
おかしいでしょ。

今まで、レース開催中に車体に問題が出て出走取り消したことなんてさんざんあるんだから。
831音速の名無しさん:2005/06/20(月) 10:56:48 ID:JiSDkyp/
それはリタイアと言う不利益をこうむってるからなんだろうね。
そして安全策を確保できなかったならば自主的に去るべきだと言うのはその通りだろうね。
今回は規模が大きかったと言うだけで、FIAの判断は通常通りだったに過ぎない。
832音速の名無しさん:2005/06/20(月) 10:59:28 ID:JiSDkyp/
あー、でもコンコルド協定で罰金とか食らってるのかも。
チームは二台エントリーさせる義務があるとかそういう話があったような。
833音速の名無しさん:2005/06/20(月) 10:59:41 ID:nl4JI5H6
>>831
きぼってなに?
何台以上がペナルティーたいしょう?そんなあいまいなルールないでしょ。

結果はリタイアなんだから別に別ペナルティー払う必要もない。
ただ、危険だと判断してリタイアしただけなんだから。
834音速の名無しさん:2005/06/20(月) 11:03:04 ID:zRI2C5v9
>>831
通常通りの判断が正しいとは限らない
タイヤシケインを作る

予選タイム取消しでBS勢が前に並ぶ

レース開催される (少々荒れてもミシュランの自業自得)
急造シケインのため、追い抜きができずミナルディやジョーダンが後続抑えまくり

フェラーリ 1,2

これぐらいがおとしどころだったんじゃねえの?
835音速の名無しさん:2005/06/20(月) 11:07:40 ID:JiSDkyp/
>833
話が変な方向に行ってるな。
コンコルド協定によるペナルティはあるかも試練が、FIAによる罰則は可能性が低いだろう。

すべての車がバーストするなら、そりゃしょうがない。
走れないからキャンセルだろう。
でも、走れる車がある以上、それが出来なかったのはタイヤサプライヤーの責任だろうというとだよ。
836音速の名無しさん:2005/06/20(月) 11:12:04 ID:JiSDkyp/
>>834
それくらいかねぇ。
でも、タイヤシケインはなぁ。
あれはやばいよ。
ぶつかると移動するし、フォーミュラだと一発リタイアだし。
最悪タイヤが散乱ってことも。

俺としてはグリッド通常で、Mi勢はバンクを自主的にスローがいいかなと思ったが。
837音速の名無しさん:2005/06/20(月) 15:55:10 ID:PYMtrtGh
>>836

高速区間に遅いマシンが何台も走ってる状況の方がはるかに危険だが。
838音速の名無しさん:2005/06/20(月) 16:32:59 ID:ly80ZLsN
今後はレギュレーションで全チーム分のFIAタイヤ準備しろよ
3レースは走れるスーパーハードを
メーカーはTOYOタイヤでいいからさ
839音速の名無しさん:2005/06/20(月) 16:54:43 ID:ODv4jL1C
>タイヤワンメイク

そして全車クソミシュランに。吹き荒れるバースト。今回ですらなく、走られないレース。惨劇の嵐。
840音速の名無しさん:2005/06/20(月) 16:56:02 ID:yxqucaGv
ストッダートによると、ジョーダンが出走すると聞いてミナルディは出走する意思を決めたようだが
ジョーダンはミナルディが追従すると確信して出走の意思を表明したんだろうか?
841音速の名無しさん:2005/06/20(月) 16:58:13 ID:ly80ZLsN
>>839
そしてクムホがワンメイクの悪夢
842音速の名無しさん:2005/06/20(月) 16:59:30 ID:LFG93c9j
>>840
不出走の場合スポンサーに支払う違約金が払えませんから。出走する以外の選択肢はありませんでした。
843音速の名無しさん:2005/06/20(月) 17:05:23 ID:F+dh16lZ
ま、ワンメイクなら普通に考えてエイボンじゃね?
エクレストンの息が掛かってるし
844音速の名無しさん:2005/06/20(月) 17:21:51 ID:aI9oU/EO
>>843
あぼーんとも読めるよ。危ない。
845音速の名無しさん:2005/06/20(月) 20:51:28 ID:czWKBorp
ブランドル モズレーのレギュレーション案を支持
http://www.f1racing.net/ja/news.php?newsID=90133

>多くの人々がグランプリレーシングを程度の低いものにしてしまうと批判している案について、
>ブランドルは好印象を受けていると語った。
846音速の名無しさん:2005/06/20(月) 21:40:30 ID:0KWiMNEu
いっそのこと電気にしてしまえ。
847音速の名無しさん:2005/06/20(月) 22:07:32 ID:VZekJt7x
>>843
エクレストンが筆頭株主でいざとなったらいつでもF1にタイヤ供給が
できるのって、やっぱエイボンだったのか。
848音速の名無しさん:2005/06/20(月) 22:15:22 ID:Ju0DWJaO
ワンメイクなら正直どこでもいいや。

比較対象する相手がいないんだから、まったり安全なタイヤでいいんだもんね。
849音速の名無しさん:2005/06/21(火) 00:39:27 ID:DJkQro+d
なんかF1の競輪化のような気が・・・
850音速の名無しさん:2005/06/21(火) 01:25:20 ID:FN/RUka7
人力エンジン
851音速の名無しさん:2005/06/21(火) 01:25:32 ID:FN/RUka7
ギャンブルレースだね
852音速の名無しさん:2005/06/21(火) 02:04:46 ID:DJkQro+d
FIAはドライバーズレースを目指したいみたいだけど、
こんなんならドライバーはロボットでいいから完全なマシンレースにしてくれと思うのは俺だけか?
853音速の名無しさん :2005/06/21(火) 10:48:54 ID:LIOOXrDY
タイヤ交換はアリにしよう!でも、ホイールごと交換はNG。
              ↓
タイヤ交換が簡単で、バランス不要の市販車にフィードバック出来る画期的なタイヤが生まれる!
854音速の名無しさん:2005/06/21(火) 13:05:11 ID:cHIpozti
>>853
既にそんなタイヤがあったような
855音速の名無しさん:2005/06/21(火) 13:29:07 ID:WUK2qDeV
来年のF1はさらに過酷なスケジュール?
http://fmotor.nifty.com/f1/2005/06/f1_adef.html

>来年ドイツでサッカーW杯が開催されるため
856音速の名無しさん:2005/06/21(火) 15:28:39 ID:7WwkC6mc
ミシュランって、
FIAにロビー活動してタイヤのレギュレーションを変更させたんでしょ?

FIAも「何をいまさら。自分勝手すぎるぜ」って思うふしがあるのかもしれない。
正々堂々とBSに勝負を挑めばいいのに・・・。

と言ってみる。
857音速の名無しさん:2005/06/21(火) 15:53:30 ID:+C7LaWi3
まぁ相手に弾を撃ったつもりが自分にも飛んできたってわけだな
858音速の名無しさん:2005/06/21(火) 16:49:56 ID:/XwjHzNc
>>855
やっぱりフェラ様の都合かよwwwww
俺らにとってもありがたいけど
859音速の名無しさん:2005/06/21(火) 17:15:46 ID:eDJ2qwR/
>>855
アメリカが消えて無くなるから多少マシになるんじゃね?
860音速の名無しさん:2005/06/21(火) 17:36:40 ID:YNScjqtj
韓国は確か、GP開催をあきらめたんだよな。
861音速の名無しさん:2005/06/21(火) 22:49:47 ID:9wE2XscJ
>>852

90年代中期ぐらいに、ドライバーズ選手権とコンストラクター選手権を
分離出来ていればと思うよ。
両方を追求してこそF1なのかも知れないけど、もうさすがに限界が
来てるよね・
862音速の名無しさん:2005/06/21(火) 23:01:01 ID:QdWW6s6w
>>860
寝た子は起こすな!っちゅーこっちゃ!
863音速の名無しさん:2005/06/21(火) 23:02:55 ID:Mdn8OlfB
フェラーリなんて今は大威張りだけど
顎が抜けたらどうなるんだろうな
864音速の名無しさん:2005/06/21(火) 23:04:32 ID:Q1ltJlN3
やだねぇ、日韓共催になったら。
865音速の名無しさん:2005/06/21(火) 23:10:12 ID:9wE2XscJ
そもそもフォーメションラップの時点で台数足りていればレース成立って明文化されているの?
それだったら、全車グリッドに付かずに引っ込んでてもレース成立か?

あと、レースに参加する意志のない者がフォーメションラップに参加することって
許されるのかなぁ?
866音速の名無しさん:2005/06/21(火) 23:21:08 ID:D/1bKNbQ
もう、モータースポーツなんていかにもまともな競技ですなんて
ほざかないで、モータープロレスあたりに名称変更してもらえないだろうか


ラスベガスでも開催できるしいいんでないのかな。
867音速の名無しさん:2005/06/21(火) 23:26:19 ID:TI9d3kRj
>>865
ダミーグリッド時点で12台以上かつスターティンググリッド時点で3台以上でレース成立。
868音速の名無しさん:2005/06/21(火) 23:56:03 ID:9wE2XscJ
>>867

それって明文化されてるの?
ソース探してみたけど、見つからなかったもんで・・
869音速の名無しさん:2005/06/22(水) 00:34:47 ID:A2Fg+apQ
モズレー誰かやってくれんかな・・・
870音速の名無しさん:2005/06/22(水) 01:41:54 ID:MO3VXySb
>>856
> ミシュランって、
> FIAにロビー活動してタイヤのレギュレーションを変更させたんでしょ?

見方を変えれば、ミシュランはF1の発展にそれだけ積極的に関わっている、ということだ。

どうすればコストが抑えられて、安全で公平で、より興味深いレースが出来るか
と言うことを常に真剣に考え、積極的に提案していると言うことだ。

それに対して、BSはF1の発展に対して無関心ということ。意見があるならキッチリと言うべきだろう。
871音速の名無しさん:2005/06/22(水) 01:48:50 ID:MO3VXySb
すれ違いとは思いつつ>>870の続きだが、今回の一件でもBSは無関心を貫いた。
確かにBSは何ら悪くはない。しかし、F1を構成する重要な一員である以上、
もっと積極的に事態打開に関わっても良かったのではないだろうか?

何か一つくらい打開策の提案があっても良かっただろう。たとえそれがBSに一方的に有利な
条件であったとしても、サーキットに集まったファンに楽しんでもらうための方策を一緒に考える
べきだったろう。しかし、まったく我関せずの態度をとり続けたのは無責任だし、正直幻滅した。

だいたいBSは、ファンに楽しんでもらおうなんて考えは元々まったく無い。F1の発展なんて
どうでもよいっていうスタンスだ。供給チームに対し公平に扱おうという考えは無し、
ミハエルシューマッハ&フェラーリだけが一方的に勝ち続けるレースに対し何の疑問も抱かない。
ただただ自分達が勝てばそれで良いとしか考えない。

それに対しミシュランは、アロンソ&ルノーだけが勝ち続けるのは、さすがに問題だと考え、
サンマリノGPから、マクラーレンや、ウィリアムズ、BAR、トヨタにもそれぞれ合うタイヤを
わざわざ取り揃えて用意してきた。その結果として、アロンソvsライコネンの争いになり、
非常に興味深い展開になってきた。

でも、どう考えたってミシュランにとって損だ。アロンソ&ルノーだけが勝ち続けて、さっさとタイトルを
取った方が良いに決まっているし、その方が金もかからない。しかし、F1における自分たちの
責任の大きさをしっかりと認識しているからこそ、不利を承知でこのような対応しているわけだ。

BSは、もっとF1における自分たちの影響力と責任を認識すべきだろう。いつまでもお客さんではないんだし。
ただただ勝たなければ、というさもしい態度は、20年前のまだまだ日本が自動車後進国だった時代の劣等感を
引きずっているようで、見ていて痛々しい。
872音速の名無しさん:2005/06/22(水) 01:49:29 ID:hScsrVVD
お先マックラーレン このギャグを知っている人?
873音速の名無しさん:2005/06/22(水) 01:55:37 ID:NN+KBsNg
>>871
アンタの長文は、まさに言い掛かりそのもの。
874音速の名無しさん:2005/06/22(水) 03:09:30 ID:x1i6QJtB
>>868
FIAのサイトでレギュレーション読め。
875音速の名無しさん:2005/06/22(水) 06:53:26 ID:ZvVvYI+i
各チームに、2社以上のタイヤの使用を義務付ける。
琢磨はBSでバトンがMiみたいに。
876音速の名無しさん:2005/06/22(水) 13:37:26 ID:HYBswpDy
>>875
グッドイヤーとピレリに復活してもらって(エイボンも可)、
グランプリ毎にくじ引きで4〜5社から各マシンにタイヤを割り当てる

ってのは?
877音速の名無しさん:2005/06/22(水) 14:25:52 ID:RTeqsPk/
本当にミシュランの社員が書きこんでいるみたいだな
878音速の名無しさん:2005/06/22(水) 19:58:54 ID:pqom3YRM
思わず、ビバンダム君が書き込んでる姿を想像してしまった・・・
879音速の名無しさん:2005/06/22(水) 21:44:31 ID:h5/1N66u
ビバンダムがPCに向かってカタカタしてるAA・・・
880音速の名無しさん:2005/06/23(木) 21:13:14 ID:Vtu8/TI+
今度フランスグランプリで、MIの看板焼かれたり
ビバンダム君が刺身にされたりして・・・
881音速の名無しさん:2005/06/23(木) 22:11:29 ID:Cq2ZX74i
次がイギリスなら見られたかもね
882音速の名無しさん:2005/06/26(日) 08:12:37 ID:WO1v5Di7
2008年レギュレーション案について、川井氏曰く、
これはIRLといっしょ、NASCARのオープンホイル化。全然面白くない。
コスト削減って必要ですか。
これ、結構クソですよ。
(フジテレビ721/F1GPニュースより)
激しく同意。
883音速の名無しさん:2005/06/26(日) 09:03:41 ID:HUwWYOE2
思うに、コスト削減自体が必要なのではなく
メーカー撤退、大口スポンサー打ち切りに対応しておくことが必要なのと
コストの目的をGP中の走行機会増加やテストの増加など観客・ファンに向けることが大事。
前者についてはは分配金の見直しなどで対処すればいいと思う。
後者はシミュレータ・ダイナモでテストを繰り返してもファンは誰一人喜ばないと言うこと。

金曜からすでにタイヤ・エンジン温存でさっぱりコースに出てこない。
土曜も午前中ぼちぼち出てきて、予選は1人3周だけ。日曜は決勝のみ。
サポートレースがあるとはいえこんなにF1を見る機会が少ないのはどうかね。
884音速の名無しさん:2005/06/26(日) 09:07:10 ID:JRJE47py
やっぱりハイテク復活きぼんぬだな

アクティブサス、ABS、アクティブデフ、トラコン、ラウンチコントロール、フルオートマチック
双方向テレメトリー、

とりあえず普通の車並のデバイスくらいにしてよ
885音速の名無しさん:2005/06/26(日) 09:22:06 ID:NIF7xdcv
もう、いっそのこともう一つ世界選手権作ったらどうなのかと。

超ハイテクマシンのカテと共通パーツ使いまくりのカテの両方作れば問題なし。

886音速の名無しさん:2005/06/26(日) 09:27:18 ID:r3EBBTgd
顎一味なき後のフェラーリがそこそこ存在感と成績が残せるようにしようと
思ったら、モズレーみたいな案しかないよな。年に1兆円も利益出すような
会社に本腰を入れて湯水のごとく金を使って開発されたら...

まあモズレーは70年代のF1を目指した人みたいだから、そんなことは全く
考えてないんだろうけど。とりあえず金土日とマシンの周回数を気にしながら
走るようなF1はやめて欲しい。あと迫力を出してくれ。今のマシンのプロポー
ションは絶対に(・A・)イクナイ!!
887音速の名無しさん:2005/06/26(日) 09:59:14 ID:5Jw61Fqv
>885
あるじゃん
チャンプカーワールドシリーズ(全車 ローラ・フォード・ブリジストン)
888音速の名無しさん:2005/06/26(日) 10:14:43 ID:HUwWYOE2
今回のFIA案に近いカテゴリは世界中探せばそれなりにある。
でもFormula1は世界中見渡しても他には存在していない、し得ないカテゴリ。
この案は、F1の55年間の歴史を根こそぎ破壊しかねないものだと思う。
889音速の名無しさん:2005/06/26(日) 11:25:50 ID:bj8F16Gx
腐ってやがる・・・
890音速の名無しさん:2005/06/26(日) 12:50:15 ID:qqeas7tR
自動車が発展途上だった時代はFIAの存在意義って大きかったんだろうけど、
今や資金力で何とでもなる時代だからな。
タイヤも、エンジンも、駆動系も、足回りも、空力も技術の限界が見えてきた。
後は、どれだけその場所のコンディションに合わせたセッティングが出来るかでレースが変わる。
こんなんじゃ、テレビゲームと同じだよ。
891音速の名無しさん:2005/06/26(日) 13:59:15 ID:bj8F16Gx
892音速の名無しさん:2005/06/26(日) 16:21:18 ID:CozORgZ4
この前のF1モデルでバーニーの年収が450億って出てたんだが
これを全チームに分配すればコスト削減の必要ないんじゃないか?
893音速の名無しさん:2005/06/26(日) 16:43:47 ID:HUwWYOE2
>>892
まさにそれ。450億全てがF1絡みかは分からないが。
バーニーの取り分が大きすぎてチーム側が不満を漏らしている。
バーニーはその辺はどうにかさせるつもりではあるらしい。
回りくどい書き方だがバーニーは何を考えているのか分からないので。
894音速の名無しさん:2005/06/26(日) 17:10:28 ID:UXvg2rcG
今の今まで甘い汁吸いまくりなのに・・・まだ吸うか
895音速の名無しさん:2005/06/26(日) 17:21:04 ID:tRbpmwMl
確かF1の権利収入は45%がバーニーで、55%を全チームに分配だったような。
896音速の名無しさん:2005/06/26(日) 18:16:22 ID:tMjFzkAS
それは放映権料。
ほかにも金は動いていて、そのほとんどにバーニーが絡むという。
で、なんやかんやで七割くらいの取り分あるとも言われる。
もちろん、個人でってことではないけど。
897音速の名無しさん:2005/06/26(日) 18:38:12 ID:w9+Zz4py
「バーニー・エクレストン暗殺を企てた男」近日公開。
898音速の名無しさん:2005/06/26(日) 23:06:11 ID:MAhIyGl6
バニーガールが450億かと思ったw
899音速の名無しさん:2005/06/26(日) 23:24:10 ID:d3vp33Ox
バーニーいつ死ぬの?
900音速の名無しさん:2005/06/27(月) 00:24:09 ID:O4SRA7RH
>>889
速すぎたんだな
901音速の名無しさん:2005/06/27(月) 14:05:05 ID:IQQB+xl9
>>900
かぜのたにの〜〜(ry
902音速の名無しさん:2005/06/27(月) 22:37:03 ID:6R7D9B1F
>>900
なんのことかわからなかったぞw
903音速の名無しさん:2005/06/27(月) 22:47:48 ID:lUUEvvme
サー・モズレーって親父も評判が悪く嫌われてた国会議員なんだよな。
904音速の名無しさん:2005/06/27(月) 22:50:15 ID:jzFKE5iK
>>903
親父はファシストだったんじゃなかったっけ?
905音速の名無しさん:2005/06/28(火) 00:10:04 ID:dTk71g86
F1って何が面白いのか判らなくなってきた。
まあ、セナ、プロスト、マンセルの時代のF1も、レースとしてはつまんなかった。

FIAは世界のファンに意外性やゲーム性を提供したかったのかもしれない。
でもそれが危険に結びついちゃったんだね・・・。

賛否両論あるかもしれないけど、タイヤ交換なしのルールは良い方向に行くのかもしれない。
耐久性を求めた上で最高のグリップ力を導き出す。
メーカーとしては不本意な部分もあるかもしれないけど、技術的な推進もあるかもしれない。
906音速の名無しさん:2005/06/29(水) 01:40:40 ID:w65BCHkk
むしろ低燃費の時代にバンバン給油するのもどうかと思う

昔に戻せ
とは言うものの、タンクは空のほうが燃費いいんだよな
907音速の名無しさん:2005/06/29(水) 08:33:12 ID:thdt5cwA
規制が進めば進むほど、
レーサーからドライバーへ、ドライバーからパイロットへ、(今この辺)
最終的には単なるオペレータになりそうで嫌だな。。。
908音速の名無しさん:2005/06/29(水) 14:17:31 ID:f+h6QMKa
給油なしタイヤ交換なしでコース上で抜かなきゃ順位が上がらないとなればオーバーテイクが増えるだろ。
「ピットタイミングで抜いた方が安全」なんて甘っちょろいこと考えるから抜きにいかねぇだけで、
やりゃ抜けるんだっての。
909音速の名無しさん:2005/06/29(水) 14:57:07 ID:tfsnUbsH
>>908
はげどう。ピットインは基本1回、ギャンブルで2回まで。そういうバランスに設定しないと
エンターテイメントとして成立しない。3回もピットストップあったら誰だってピット戦略で抜くっての。
910音速の名無しさん:2005/06/29(水) 23:32:23 ID:kpkG9+QA
利権の関係で給油禁止は難しいので
一回はノーペナ 2回目は+静止30秒くらいでええやん
911音速の名無しさん:2005/06/29(水) 23:37:47 ID:W6ALMYG9
ピットロードにシケイン作ればよくね?
912音速の名無しさん:2005/06/29(水) 23:55:35 ID:5bynjlZh
むしろ、ピットロードにモズレーを置いたほうが(ry
913音速の名無しさん:2005/06/30(木) 00:08:23 ID:mA1ggPH8
>>912
スピード違反しまくりんぐ
914音速の名無しさん:2005/06/30(木) 00:28:08 ID:xuXYS+HD
コースに踏切とか有った方がよくね?
あと坂道発進とか。
915音速の名無しさん:2005/06/30(木) 00:46:52 ID:NcvJQrJv
>914
ひんと:インテルラゴス

ヒント2:開かずの踏み切り
916音速の名無しさん:2005/07/01(金) 13:09:35 ID:6aYiSDWD
age
917音速の名無しさん:2005/07/04(月) 04:24:21 ID:WL7tfEAt
オーバーティク減りまくり。
予選に響くのを考慮して、積極的なレースが見れなくなってつまらなくなったな。
918音速の名無しさん:2005/07/04(月) 04:40:16 ID:UR8+DWC1
スリップストリームに入れない空力が原因なんだとー。えー。考える次第です。
車間が空いているからー、つまらないのであります。
車間がつまるような展開になればー おもしろくなるのではないかとー、えー、愚考する次第であります。
919音速の名無しさん:2005/07/04(月) 10:13:00 ID:HSHxONld
>>917
オーバルコースのようにコーナーの数を減らすとオーバーテイク出来るようになる。
920音速の名無しさん:2005/07/04(月) 16:26:17 ID:6aiHDiio
エンジン交換はもうちょっと自由にすべきだよな。
921音速の名無しさん:2005/07/04(月) 17:15:59 ID:QmCDkSLn
正直、マニクールは面白くない。
922音速の名無しさん:2005/07/04(月) 18:07:09 ID:4YNYV5Dd
コース全体の幅を拡げる必要はないとは思うが
タイトなコーナーの出口側を拡げるだけでも飛び込むリスクを冒しやすくなるかな。

それ以前に中高速コーナーで全く後ろに付けない現在の車をどうにかしなければならない。
923音速の名無しさん:2005/07/04(月) 19:33:10 ID:4YNYV5Dd
極端なスプリントレース化を助長する再給油は見直した方がいい。
シミュレーションでのベストの作戦を遂行することが今のドライバーの仕事。
オーバーテイクという想定外の事態が起こらないし、リスクを冒さない、冒せない。
今年のタイヤ交換禁止の下でもその本質は変わらない。

贔屓目かもしれないが再給油がなければミハエルの勝利数はもっと少なかったと思う。
ここまで専制時代を現出することもなかったかもしれない。
924音速の名無しさん:2005/07/04(月) 22:52:05 ID:wxe5SLm5
今のマシンとコースで給油禁止したらそれこそ80周のフォーメーションラップで終わりそうな気もするが。
925音速の名無しさん:2005/07/05(火) 07:16:01 ID:VHdjPUWr
990ccのエンジン積んだカートでやればどう?
ドライバー前面のウィンドプロテクションだけ付けて。
926音速の名無しさん:2005/07/05(火) 12:46:10 ID:5bpBQ0q2
給油は二次的な要素だな.
コーナー出口で前のマシンにつけない限り,極めて抜きにくい事に変わりない.
今のマシンで給油しなければ,ますます順位変動は少なくなるだろう.
そうならない場合は,コースアウトとクラッシュが増えるだけだ.
927音速の名無しさん:2005/07/05(火) 15:05:18 ID:h4Y5aU2n
今のマシンのままで給油なくすのは無理だろ。完走できないし。
当然レギュレーションに合わせてマシンを作る期間をおかなきゃならん。
最初から「給油なし。コース上で抜くしかない」となればそれに適したマシンが
生まれてくるのは当然のこと。
928音速の名無しさん:2005/07/05(火) 15:58:50 ID:pUkNyHJP
929音速の名無しさん:2005/07/05(火) 16:02:42 ID:T/tevUdg
>>927
それはタンク容量の問題で、抜けないマシンであることは変わらない。
930音速の名無しさん:2005/07/05(火) 16:06:57 ID:VHdjPUWr
ゴムカス禁止とか…。
大体、ラバーが乗ってグリップが良くなったって、
ドラッグレースじゃあるまいし…。
931音速の名無しさん:2005/07/05(火) 17:04:37 ID:joP3VR2G
>>925
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
932音速の名無しさん:2005/07/05(火) 20:43:12 ID:5bpBQ0q2
>>927
今のレギュレーションで 240 リットルほどのタンクを積むとすれば,
だいたい 30 cm くらい長くなる事になる.
ホイールベースは 3000 mm ちょっとなので,1割前後.
重さのせいで,レースの始めは 3 秒くらい遅くなるかもしれんが,
車の挙動の傾向は大差ないだろう.

この状態でなるべくポイントを稼ごうとすれば,とにかく予選で前に行くことと
スタートで一つでも順位を上げることが今以上に重要になるだろう.
おそらく予選ではある程度燃料を使い,
レースでは極力燃料を消費しないという事が重要になる.
もちろんスタートシステムの重要性は今より大きくなる.
933音速の名無しさん:2005/07/05(火) 20:51:09 ID:T/tevUdg
レース序盤はひたすら燃費レースになってつまんなそう。
給油ルールも燃費レースを避けるために導入されたわけだし。
934音速の名無しさん:2005/07/05(火) 21:11:51 ID:DnTnY1ts
>>933
そうなのか?フェラーリ救済と、とりあえずピット作業で順位交替を演出したかったのでは?
燃費レースと言われたのはターボ最終年の88年前後、再給油の導入は94年だぞ。
88年前後は詳しくないが、少なくとも93年頃は極端な燃費レースはなかったと思うのだが。

俺は燃費ルール導入していいと思う。その代わりにエンジン規定は大幅に緩和。
3L・V10のみとか2.4L・V8のみとか、形式が固定されるとつまらん。
935音速の名無しさん:2005/07/05(火) 21:29:46 ID:syfsnTTv
燃費競争が駄目なのは日本のエンジンメーカーがアホほど強くなるから。
936音速の名無しさん:2005/07/05(火) 21:47:11 ID:jzhhcStT
Cカーって確か燃費規制があったんだよな。
あとのレギュは結構緩やかだったはずだが、レースそのものは結構面白かった。
逆に色々いじりだしてからあっという間に衰退していったが・・・
937音速の名無しさん:2005/07/05(火) 21:52:16 ID:DnTnY1ts
>>935
俺はそれで構わんよ。FIAとかヨーロッパ勢は絶対に嫌だろうが。
燃費競争がなくとも、様々なエンジン形式が登場すれば、
タイヤ戦争のように多かれ少なかれ優劣は出てくるものだし。
というか、例えばNAエンジンに限定してもそんなに差が付きやすいものかな?
昔と比べたら、各メーカーとも挽回のスピードも速いから優位もそれ程じゃないと思うが。
938音速の名無しさん:2005/07/05(火) 22:04:33 ID:syfsnTTv
>>937
毎レース、マクラーレンHONDAが他チームの全車を周回遅れにするようなレース、
HONDAファンの俺でも辟易する。
939音速の名無しさん:2005/07/05(火) 22:14:46 ID:DnTnY1ts
>>938
今の3L・V10に燃料規制掛けてもそうなってしまうかな?
もっとも、コース上でのオーバーテイクがもっと容易に出来れば、
再給油禁止だけでも出力低下、スピードダウンには十分効果的だと思うが。
940音速の名無しさん:2005/07/06(水) 00:45:52 ID:RNCGIuiz
>>938
アレはアレで面白かったぞ.
セナとプロストがやり合ってくれたからな.
他の連中もちゃんとレースはしてたよ.
モナコとハンガリーを除けば,今みたいに最初から最後まで行列と言うことは無かった.
941音速の名無しさん:2005/07/06(水) 02:01:59 ID:2Lshe1Wn
フェラーリ独走時代が面白くなかったのは、チームメイト同士のバトルが無かったのも大きな要因だよな。
たとえ1チーム独走でもチームメイト同士で激しく争ってくれると面白くなる。
それにポイントを2人で分かつことになるから、他チームも付け入るスキがでてくる。
942音速の名無しさん:2005/07/06(水) 02:06:02 ID:PqfdObGN
セナ、プロスト、マンセルに興味なければ、つまらんF1だったよ。あの頃は。
943音速の名無しさん:2005/07/06(水) 03:37:22 ID:Uj6ia4A+
1988年は俺は熱烈セナファンだったから楽しめたけど、セナかプロストか中島悟のファン以外は
たぶんF1そのものを見るのやめちゃってたと思う。F1の歴史上あんなつまらんシーズンないって。
944音速の名無しさん:2005/07/06(水) 16:30:47 ID:GRgw5XCO
雑魚チームの動きを楽しむ
945音速の名無しさん:2005/07/06(水) 19:38:01 ID:MD1T7yam
「FIAが示した草案では、2008年からのF1ではドライバー補助装置がかなり少なくなるようで、以前のようにクラッチ操作は足元のペダルで行われ、スリックタイヤやマニュアル・ギアボックスも復活する。また、マシンの空力は大幅に制限される模様だ。」

だって。どう思うこれ?面白いんかな?
946音速の名無しさん:2005/07/06(水) 19:52:06 ID:n12B1KR/
フランス GP を見て思ったんだが,
今年のレギュレーションの場合,1 ストップ作戦はかなり有効だな.
トゥルーリのようなドライバーが好位置で塞いでくれれば
表彰台に乗れる可能性はかなり高い.

これをもっと進めて大型タンクを装備してノーストップというのも有りかもしれんな.
最初のうち 2 秒くらい遅くなるかもしれんが,
最初のピットストップは 15 〜 20 周くらいだから,結構追いつく.
燃料が減ってくるから,その後は差は縮まり
1 秒くらいのラップタイム差になる可能性もある.
そうすると,ぐるぐる回って相手がピットインを二回繰り返す間に,
いつの間にかトップ集団に混じることは可能かもしれん.
947音速の名無しさん:2005/07/06(水) 19:56:22 ID:Uj6ia4A+
>>946
今年のレギュレーションだとノーストップは認められてない。
948音速の名無しさん:2005/07/06(水) 20:09:59 ID:vjYDM94k
今回のフランスなら変則6Stopが有効
949音速の名無しさん:2005/07/06(水) 20:14:18 ID:uU+vfOZf
>>945

腕の差がモロになるのは間違いないだろネ
950音速の名無しさん:2005/07/06(水) 20:15:53 ID:2ZqJLxAM
燃料重いとタイヤの負担が大きいんでないの?
タイヤに優しい車&コースならいいかもしれんが
951音速の名無しさん:2005/07/06(水) 20:36:54 ID:n12B1KR/
>>947
そうなの?
どの辺に書いてある?
>>950
もちろん利点もあるが欠点も大きいよ.
しかし,ズラーっと渋滞が起こるマニクールのようなコースなら有りかもしれんと思った.
952音速の名無しさん:2005/07/06(水) 20:40:38 ID:jGYRvo2K
いつからだっけ給油するよーになったの?昔はタイヤ交換だけだったよなぁ、その方がスリリングでよかったよなぁー。
953音速の名無しさん:2005/07/06(水) 20:47:41 ID:cLyaNBTU
>946
無理。燃料を積む=高速コーナーアンダー、ブレーキング早めで続々抜かれるよ。
しかもタイヤにかなり厳しいしね。トラブルを誘発しかねない
954音速の名無しさん:2005/07/06(水) 20:56:44 ID:n12B1KR/
>>952
給油再許可は 94 年から.
>>953
そんなことは承知の上だよ.
だけど,現実には 2 秒以上遅くてもなかなか抜けない.
それにレースの初めのうちは抜かれても良い.
半分くらい来たところで差は 2 秒を切って,本当に抜けなくなるだろう.
要するに,速度競争をやってる相手を,燃費競争で上回れないかという話.

確かにタイヤは問題だけど,危険は何時だってつきものだから.

おおそうだ!セーフティーカーが一回でも入れば,それで優勝を拾えるかもしれんぞ.
955音速の名無しさん:2005/07/06(水) 21:00:15 ID:jGYRvo2K
マニュアルギア大賛成シフトミス増えてオーバーテイクも増えるね。
956音速の名無しさん:2005/07/06(水) 21:21:56 ID:qPLO1LEA
わざとエンジンも壊しやすそうですね
957音速の名無しさん:2005/07/06(水) 21:34:21 ID:jGYRvo2K
トラクションコントロール禁止のなのに立ち上がりでリアがスライドするマシンないよな、どうして?
958音速の名無しさん:2005/07/06(水) 21:39:41 ID:mRXMWRQN
今は解禁されておりますが。
禁止時代も疑似TCSで巧みに規定の穴すり抜けてたし。
959音速の名無しさん:2005/07/06(水) 21:59:31 ID:RNCGIuiz
FIA の新レギュレーションとやらだが,その通りになることはまず無いよ.
そもそも不可能なことが多すぎるし,2008 年では FIA に強制力が無い.

その時 F1 が有ったとしてだが,
まず間違いなくトラクションコントロールは残るし,
マニュアルトランスミッションも望み薄.
960音速の名無しさん:2005/07/06(水) 22:14:29 ID:zKYrDh1f
>>954
2秒差で抜ける抜けないと言うのはコースによると思うよ。
長いストレートの後にヘアピンなんかがあると、重い車は軽い方と比べて相当早めにブレーキングを始める必要がある。
タイヤをいたわるのならなおさら。
あとセーフティーカーラップが長めだと、燃費が良くなった分、使わない燃料を持って走るのは効率が悪いね。
961音速の名無しさん:2005/07/06(水) 22:14:40 ID:m5x8Af1e
>>957
ミナルディやジョーダンはTCS有るのにリアがスライドしまくってるよ。
962音速の名無しさん:2005/07/06(水) 23:37:14 ID:eDd2wUrb
燃費レースで強いのはホンダ、メルセデス、ポルシェ、ジャガー。
フォード、ルノーもなかなかいいエンジンを作る。
駄目なのがフェラーリ、プジョー、トヨタ。
3.5L化した後のWSPCの距離が480km→430kmに短縮されたのは、
プジョーの燃費が悪くて100Lタンク2回給油で480km走れなかったから。

>933
1986〜1993のレースを見るといい。燃費レースなんて起きないよ。
最初から最後まで全開だとスタートが重くてトータルでは遅くなるからそんな燃料は積まない。
勝負所ではミクスチャブーストかけるから今より遥かにオーバーテイクは多かった。

燃料総量規制ではなく給油禁止を言う人が多いのは、下記の理由から。
300kmを走るのに、1.7km/Lなら180L、1.5km/Lなら200Lの燃料を積めばいい。
重量差はスタート時15kg程度、中盤10kg程度、後半1/3は5kgを切る。
この程度なら後半パワーで押し切るという選択が取れるから、
低燃費エンジンで逃げ切り狙い、高出力エンジンで追いこみ狙いといった
キャラクターの違いが生まれてくるし、メーカーの得意分野に応じてアプローチも変わる。
フォードHBがルノーV10やホンダV12相手に好成績を残したのはこれが理由。
フェラーリは1991以降燃費が悪い上パワーでもホンダ・ルノーに負けていたので…。
963音速の名無しさん:2005/07/06(水) 23:44:26 ID:vYtZcSia
86年のスペインは省燃費競争だったな
964音速の名無しさん:2005/07/07(木) 01:47:50 ID:hQC6lQD6
とにもかくにも「給油」でしょ、諸悪の根源は。
フランス見て思ったが、3回ストップ作戦が使えるトラックではもうバトルは
皆無。
965音速の名無しさん:2005/07/07(木) 02:27:34 ID:wngk4Nym
パルクフェルメ規定のおかげで1回余分にピットインが増えてるんだけどね。
02年以前なら4ストップなんて全く考えられなかったと思うよ。

給油を残しつつ、マルチストップのメリットを奪いたいなら、
ピットレーンの制限を思いっきり厳しくして(100km/h→60or70km/h)、
さらには、給油機の性能を思い切り落として(12L/s→6L/s以下)、
ロスタイムが15秒近く増せば、マルチストップ戦略は練り直しだよ。
この案に近いもの、既にどっかのカテゴリでやってるけどねw

でもスマートなやり方じゃないし、F1にはそぐわない方法だと思うな。
やっぱり再給油禁止が一番無難だと思う。
その前に車両規定変えないと毎戦大名行列を見せられそうだが。
966音速の名無しさん:2005/07/07(木) 11:44:59 ID:EXF3oDo/
オーバーテイクライン用にサーキット路面に溝掘るとか
967音速の名無しさん:2005/07/07(木) 17:26:44 ID:Cg9uUYjN
なぜエンジン回転数制限しない・・・
968音速の名無しさん:2005/07/07(木) 18:08:22 ID:8LCGA0o3

ピット給油でしか順位が変動しないレースを、「給油グランプリ」といいます。

まさに今のF1グランプリがそうですね。
969音速の名無しさん:2005/07/07(木) 18:23:28 ID:vahS2SpU
今は給油があってなおかつタイヤ1セット規制があるから、余計にオーバーテイクなくなる罠。

レースを考えるとタイヤを傷めたくない→給油の際に抜ける→じゃあ、無理して抜くのはの馬鹿らしい

本当に糞なレギュだな。
970音速の名無しさん:2005/07/07(木) 19:05:21 ID:c/r2IrTb
コース上でのオーバーティクで、相手と接触したりしてリタイアする。
若しくは、ノーズ交換などで順位を落とす事にでもなると、
今度は次レースでの予選が不利になる。

ならば、無理してリスクを犯してまで抜きにかかるよりも、
ピットストップの駆け引きで、前車を抜くほうがより賢明となって、
さらにオーバーティクが無くなるという件。
971音速の名無しさん:2005/07/07(木) 19:49:46 ID:GhvDnLMJ
FIAはそれっくらい解んないのかな、解ってないんだよな。
972音速の名無しさん:2005/07/07(木) 19:52:57 ID:l6es3fE5
FIAが狙ったのはあれか。モナコみたいにタイヤがズルズルになって抜かれる、
というのを期待してるのか。
973音速の名無しさん:2005/07/07(木) 20:13:27 ID:mm94BaYJ
たぶん…タイヤカスをなくすためタイヤをハードにしたい=タイヤ交換禁止にしたと思われ。しかしまったく意味がなかったがうえに余計抜かなくなった
タイム落とすのも理由の一つだが
974音速の名無しさん:2005/07/07(木) 21:40:01 ID:JbMPvzO9
環境の為です!
975音速の名無しさん:2005/07/07(木) 22:11:55 ID:k+macmIE
FIAは逝ってやがる
976音速の名無しさん:2005/07/07(木) 22:49:51 ID:svMVdXa2
ピット戦略では抜けないようにしたとしても
今の車ではコース上でなかなか抜けない件について。

コースによっては予選順位から自分より上の奴がリタイヤした分だけ上がるだけのところもあるかもな。
977FIA:2005/07/07(木) 23:03:25 ID:66kgQu8u
タイヤがズルズルになるんやったら、ゆっくり走ればええやん?
んなガキんちょにも分かるコトを何でやらんのじゃ?
978音速の名無しさん:2005/07/08(金) 02:05:23 ID:U1kvaQ1g
>>971
そうなんだよな・・・信じられない事だが。
素人が集まってワイワイ言ってるだけのこんな掲示板でさえ、実に本質を突いた
意見が幾らでも出るというのに・・・。
ホントに、本当に、ほんとーに、FIAのおっさんは解ってないのか???
979音速の名無しさん:2005/07/08(金) 02:55:14 ID:2y0ps9ED
>>945
ほんとなら面白そうなんだけどな。
空力の制限でスリップにはいりやすくなって、スリックでグリップがあがって、シフトミスなんかにつけこんでオーバーテイクしやすくなりそうなんだけど……
タイヤ交換も解禁してくれよ。ピット作戦で順位が変動するのも好きじゃないので、給油も廃止か制限が欲しいなぁ。

しかしモナコでは事故りそうだな
980音速の名無しさん:2005/07/08(金) 05:33:12 ID:IyOxBVQL
でもさ、今年のレギュレーションだって「空力の制限」なんじゃないの?
その制限分を取り戻そうと各チーム対策した結果タービュランス増えてるという話もあるが。
本当に空力制限やるならかなり思い切ったとこまでやらんと意味ないだろうね。
981音速の名無しさん:2005/07/08(金) 05:50:22 ID:vcgekN5a
普通に空力の制限をやると,どんどん抜けなくなっていくんだよな.
失った分を細かいパーツや,マシンを前へ傾けることによって取り戻そうとするから,
ますますタービュランスに弱くなっていく.

空力の制限で抜けるようにするとしたら,ボディの形状を厳密に規定して,
葉巻型にするくらいしか手は無いねえ.勿論前後のウイングは禁止.

だけどそんなモノを見たいと思うか?いくらなんでも時代遅れだ.
982音速の名無しさん:2005/07/08(金) 06:38:20 ID:CvQKqKca
>>981
見たいよ。形がどんなに不細工でも抜きまくり抜かれまくりのレースがいい。
見た目なんてすぐに慣れるよ。
983音速の名無しさん
ボディはワンメイクであとは自由くらいがいいかも