1 :
音速の名無しさん :
02/12/04 00:05 ID:QJ6fLI58
>>1 乙です。
初の女性F1ドライバー ジョバンナ・アマティ 開幕前話題を掻っ攫いましたな。
3 :
音速の名無しさん :02/12/04 00:25 ID:7wvPq/yn
フェラーリの新車にも開幕前まではみんなドキドキ
シーズンインの前に色々なかったか? 特にプロストとピケのリジェ争奪戦とか
5 :
音速の名無しさん :02/12/04 00:34 ID:Vh+hunJc
中谷がブラバムに乗るはずだったんだが・・
6 :
音速の名無しさん :02/12/04 00:43 ID:GL/7+TY1
そして異色のコンストラクター出現・・ アンドレアモーダ・・・・
カフィ&ベルタッジア、最後のF1表舞台。「南アフリカまで来たのに…」 って、メキシコにも(ドライバー2人は)行ったんだっけ?
>>6 確かもともとはコローニなんだよね。
で、参戦の際保証金(だっけ?)払ってないってんで
開幕数戦は出られなかったはずw
恒例のドライバー集合写真、 予選通ってないのにチャッカリ出てるドライバー、ベルモンド、キエーザ。 私服を着てきたドライバー、右京、セナ、グルイヤール。
フェラーリ入りしたカペリ、前の年自分が乗ってたクソ車の ケツが目の前にあり(予選カペリ9位/ベンドリンガー7位)いきなりヘコむ。
ジョーダン+ヤマハに早くも失敗の香り漂う。モデナ悪夢の予選落ち・・・ あと、右京がヘルメット内にリバースしたのって開幕戦だったっけ?
12 :
音速の名無しさん :02/12/04 02:44 ID:IWyWM/Fj
92開幕戦エントリーリスト マクラーレン セナ、ベルガー ティレル グルイヤール、チェザリス ウイリアムズ マンセル、パトレーゼ ブラバム アマティ、バンデポール フットワーク アルボレート、亜久里 ロータス ハッキネン、ハーバート フォンドメタル キエーザ、タルキーニ マーチ ベンドリンガー、ベルモンド ベネトン シューマッハー、ブランドル スクーデリアイタリア レート、マルティニ ミナルディ フィッティパルディ、モルビデリ リジェ ブーツェン、コマス フェラーリ アレジ、カペリ ラルース ガショー、右京 ジョーダン モデナ、グージェルミン アンドレアモーダ カフィ、ベルタッジャ
13 :
音速の名無しさん :02/12/04 02:46 ID:CzBn/Glz
>>11 メキシコ。この年の最上位だっけ?9位を獲得
>>11 ありがとうございました。
>>12 アンドレアモーダは、モレノとマッカーシーじゃなかったでしょうか?
15 :
14 :02/12/04 02:52 ID:ZlYSQXlX
16 :
音速の名無しさん :02/12/04 02:53 ID:IWyWM/Fj
>11 右京は2戦目のメキシコ スクーデリアの2台も予選はギリギリ通過、ベンドリンガーの7位、 ハーバートの11位、タルキーニの15位が光る(どれも車は前年型) ちなみに開幕戦にまったくの新車(形式名)を持ち込んだのは Ftw,Scu,Lig,Fer,Lar,Jdnの6チームのみ、他は前年の改良型で参戦 WilのFW14Bは前年FW14の改良型と解釈させてもらった、
17 :
15 :02/12/04 02:54 ID:ZlYSQXlX
18 :
音速の名無しさん :02/12/04 02:57 ID:IWyWM/Fj
>14 それは4戦目から、ちなみに2戦目はエントリー受け付けられず、3戦目はモレノのみの1台
19 :
11と14 :02/12/04 03:01 ID:ZlYSQXlX
20 :
13 :02/12/04 03:04 ID:CzBn/Glz
ありゃ、2戦目だっけ? あぐりのF−1人生後半(晩年)にさしかかる年でもあったね FA−13ってFA−12とモノコック一緒だっけ? 突貫工事で無限積んでジョーダンのフロントぱくっちゃいました、みたいな この年あたりからハイテクディバイスが話題の中心にのぼるようになったのかな? オンボードでのFW14Bと枕‐連MP4/6Bのカメラのぶれ具合の差がとても印象的 ロータスが前だけアクティブ積んだり枕‐連がフライ倍ワイヤー使ったり たるきーにの確変の年でもあったね
21 :
音速の名無しさん :02/12/04 03:41 ID:v2andDNo
ウィリアムズ1−2フィニッシュ。 パワーのホンダに翳りが・゚・(ノД`)・゚・
22 :
音速の名無しさん :02/12/04 03:48 ID:Pcd7q0bg
今になって映像、画像なんかを見ると思うのは マクラーレンのマシンだけ完全に一世代遅れてるね。 特にフロントサスペンションとか、エンジンカウル の被せ方とか。
1 アイルトン・セナ (BRA) マクラーレン・ホンダ(V12) 2 ゲルハルト・ベルガー (AUS) 〃 3 オリビエ・グルイヤール (FRA) □ ティレル・イルモア(V10) 4 アンドレア・デ・チェザリス (ITA) □ 〃 5 ナイジェル・マンセル (GBR) ウィリアムズ・ルノー(V10) 6 リカルド・パトレーゼ (ITA) 〃 7 エリック・ヴァン・デ・ポール (BEL) □ ブラバム・ジャッド(V10) 8 ジョバンナ・アマティ (ITA) ☆ 〃 9 ミケーレ・アルボレート (ITA) フットワーク・無限ホンダ(V10) 10 鈴木 亜久里 (JPN) □ 〃 11 ミカ・ハッキネン (FIN) ロータス・フォード(V8) 12 ジョニー・ハーバート (GBR) 〃 14 アンドレア・キエーザ (SUI) ☆ フォンドメタル・フォード(V8) 15 ガブリエル・タルクィーニ (ITA) 〃 16 カール・ベンドリンガー (AUS) マーチ・イルモア(V10) 17 ポール・ベルモンド (FRA) ☆ 〃 19 ミハエル・シューマッハー (GER) ベネトン・フォード(V8) 20 マーティン・ブランドル (GBR) □ 〃
21 JJ・レート (FIN) BMSダラーラ・フェラーリ(V12) 22 ピエル-ルイジ・マルティニ (ITA) □ 〃 23 クリスチャン・フィッティパルディ (BRA) ☆ ミナルディ・ランボルギーニ(V12) 24 ジャンニ・モルビデリ (ITA) 〃 25 ティエリー・ブーツェン (BEL) リジェ・ルノー(V10) 26 エリック・コマス (FRA) 〃 27 ジャン・アレジ (FRA) フェラーリ(V12) 28 イバン・カペリ (ITA) □ 〃 29 ベルトラン・ガショー (FRA) ヴェンチュリラルース・ランボルギーニ(V12) 30 片山 右京 (JPN) ☆ 〃 32 ステファノ・モデナ (ITA) □ ジョーダン・ヤマハ(V12) 33 マウリシオ・グージェルミン (BRA) □ 〃 34 アレックス・カフィ (ITA) □ アンドレアモーダ・ジャッド(V10) 35 エンリコ・ベルタッジア (ITA) ○ 〃 ☆・・新人 □・・移籍 ○・・復帰
この年限りで消滅することになるブラバム・チームだが、 やはりその原因は中谷のスーパーライセンス却下がすべてといってもいい。 中谷の持参金(乗ってれば)はおよそ10億円、しかしアマティは2億円、 しかも未納だった(それで降ろされた)というから、丸々10億を逃したことになる。 10億あれば、1シーズン転戦するだけなら余裕の額である。(この年生き延びてもその後どうなったかはわからんが) それにしてもバーニーよ・・、自分がオーナーやってたチームだろ、と。
土曜日のフリー走行で、亜久里くんとガショーくんはアマティちゃんに負けました。 アマティ嬢のケツを拝んだのは、後にも先にもこのふたりだけ。
>>26 ただ単にマシントラブルがあってほとんど走れなかっただけじゃないの?
■ドライバー体重測定、一番重いのはグージェルミン(ジョーダン)81kg、 一番軽いのはアマティ(ブラバム)58kgでした。 (カフィとベルタッジアも体重測定したよ!) ■開幕戦の時点ではまだ、プロストのリジェ入りはお流れではなく、「保留」。 コマスはシート合わせもしていなかった。 ■F1シートを失った(引退ではない)ピケが、インディ500参戦を表明。 ■アンドレアモーダが支払いを拒否し、出走を「除外」されることになった 新規参戦保証金の額は10万ドル。少ね! ■ザウバーがF1進出計画を発表。ドライバーとしてミハエル・シューマッハーの名を勝手に記載。 ■この年、中野信治が中嶋企画から全日本F3000とF3にデビュー。
30 :
音速の名無しさん :02/12/04 08:52 ID:jiyusrXs
開幕のキャラミって、総集編だと「黒人達が24時間3交代制で突貫工事」 ってなってるけど、サーキット一覧とかのページを見る限り ほぼあのコースになったのって92年より前で、F1開催に合わせて 新しいピット&ストレートを作ったってことだったのかな?
31 :
音速の名無しさん :02/12/04 09:57 ID:/TFS5YLS
ヲ、気づいたら1000炒ってる。不覚だ。みんなキャラミに炒っちゃった? ちょっと待ってくれー で、前スレ982ってホント? アレジに解雇危機が在ったの?散々苦労して獲得したのに半年でパーとはねー。 なんかフェラリーのやることわからんわー。 ってか当時は空気嫁みすぎるほど嫁んでたのね。
開幕戦でおもいっきりウイリアムズに離されていくセナ萌え(;´Д`)ハァハァ
33 :
音速の名無しさん :02/12/04 10:04 ID:GGufoD/J
という訳でこのスレも第2弾に突入したのですが、そろそろいいだろう
という事で、92年キャラミ(南アフリカ)予選をFORIXから貼っときます。
1 5 Nigel Mansell ウイリアムズ・ルノー 1'15.486 - -
2 1 Ayrton Senna マクラーレン・ホンダ 1'16.227 0.741 0.982
3 2 Gerhard Berger マクラーレン・ホンダ 1'16.672 1.186 1.571
4 6 Riccardo Patrese ウイリアムズ・ルノー 1'16.989 1.503 1.991
5 27 Jean Alesi フェラーリ 1'17.208 1.722 2.281
6 19 M.Schumacher ベネトン・フォード 1'17.635 2.149 2.847
7 16 Karl Wendlinger マッハ・イルモア 1'18.115 2.629 3.483
8 20 Martin Brundle ベネトン・フォード 1'18.327 2.841 3.764
9 28 Ivan Capelli フェラーリ 1'18.387 2.901 3.843
10 4 A.de Cesaris ティレル・イルモア 1'18.544 3.058 4.0
http://www.forix.com/asp/gp.asp?z=0&k=0&l=18&r=9201&c=3 この予選以上に開幕のウィリとマクの差はものすご〜くあった!
34 :
音速の名無しさん :02/12/04 10:05 ID:GGufoD/J
この時のウィリアムズは最近でいえば98年開幕のマクみたいなもん でしたよね?
35 :
31 :02/12/04 10:07 ID:/TFS5YLS
と思ったら、91年がアレジじゃなくてかぺりだったかもっ、てことね。 読み違えてマスタ。スレよごしゴメソ。
36 :
音速の名無しさん :02/12/04 14:40 ID:0EmM0LjX
あー、急に記憶が薄くなってる。92年ってモナコまでなにも覚えていない。
>>34 MP4/13とその他よりずっとギャップがある感じがしたなぁ。
MP4/4並というか。
多くの方は既知と思われますが、F1モデリングだっけ、
の最近売っていた号でFW14Bを当時のドライバー2人や
ヘッド、ニューイなどが振り返る話が乗っていて興味深いです。
「FW14の開発ではほとんどフリーハンドといっていい裁量権を与えてくれた」(ニューイ)
「FW14Bはシーズン中ほとんど開発していない。ただ走らせていただけ」(ヘッド)
まだの方は是非。
37 :
音速の名無しさん :02/12/04 14:54 ID:AqjIhgdI
92年シーズンで完全なローノーズのマシンは マクラーレンMP4/6Bとロータス102Dだけだったとか。
>34 しかも、FW14は、設計当初はアクティブ・サス搭載を想定しておらず、マシン重量はけっして理想的な車じゃなかったそうな。 それであの勝ちっぷり。 すげーな。
アマティ、アンドレアモーダ・・、この年は歴史的にも重要な年だなw フォンドメタル(オゼッラ)やブラバム、マーチもこの年限りだし。
マーチもこの年は小口スポンサーをゴチャゴチャ集めましたなぁ〜 そのなかにかのリアルがあって萌えw
41 :
音速の名無しさん :02/12/04 17:48 ID:TZdaRx3z
>>36 MP4/4の時はセナとプロスト、当時考えられる最強コンビ。
FW14Bはマンセルとパトレーゼ、この二人であれだけ独走させたのだから、
やはり凄いのはFW14Bだろう
マシンも先進的だったしね。MP4/4は結構時代遅れで、トレンドに逆行してたりもするし
>>40 マーチは開幕時、小さくデロンギくらいしか付いてなかった記憶があるね・・・
ベンドリンガーのおかげでレース毎にスポットスポンサーをゲト
42 :
音速の名無しさん :02/12/04 18:34 ID:1sXO2BDE
そうそう、この年からフジTVで優勝車がゴールしたあと WINNERの音楽を流すようになったんですよね!・・・・ 番組側は当初セナの音楽がたくさん流れるのだろうと思っただろうが、 ふたを開けて見れはマンちゃん5連勝!!、 でも正直過去が過去だけにだいぶポイント差が離れてもきがきじゃなかったなぁ ・・・・例えば事故を起こして出れなくなったりとか、当時は不安だったYO。
43 :
音速の名無しさん :02/12/04 18:39 ID:Pcd7q0bg
この頃小学校六年生位で、 おやじが何を考えとるのかホンダのアレを買って、 マクラーレンMP4/6のリトグラフがウチにあったので おぼろげにF1見はじめたかな。 マクラーレンが圧倒的に速いんだろうと思ってたけど ベネトンとフェラーリってかっこいいな〜と子供心に思った。 特にフェラーリF92A
FW14のインダクションポッドの後ろ側って凄く流線型だよね。 なんか魚の尾びれのようだよ。当時のどの車よりも鋭い。 今更ながらそんなことに気付いたよ。 今じゃ当たり前のデザインなんだろうけど。
45 :
音速の名無しさん :02/12/04 18:51 ID:Pcd7q0bg
>>44 ウィリアムズのクルマの形ってほんまに現在でも
この頃から基本的には変わってない気がします。
99年はかなり形を変えてきたけど、あれはジェフ・ウィリス
デザインだったんですなあ。
中嶋が引退、もちろんホンダも一緒に消えた。 あぁ〜、BRAUNの資金もなくなった。 ・・・。 大丈夫、俺たちにはCALBEEがついてるじゃないか! ティレル020B発進! 壊すなよ、チェザリス! 無難に行け、グルイヤール!
47 :
音速の名無しさん :02/12/04 21:56 ID:Acb4TFjZ
この年期待されていたアグリだが開幕戦で早くも「どうもやばそ〜」という雰囲気が伝わってきた。
48 :
音速の名無しさん :02/12/04 21:57 ID:C58vPxkm
この年のマクラーレンってMP4/7A? メス型モノコックのくせにアッパーカウルが外れる 反則マシンだったような記憶がある。 カウルをはずしたらやたらと滑らかなボディだった。
>>47 開幕戦だけはミケーレに完勝したんだぜ?
ミケーレ「亜久里はとても良くやっていると思う。」
1年ぶり(!)の完走だし。
「ウィリアムズに乗れるなら、契約金はロハでいい」 と、セナがのたまったのも、この年だったな。
52 :
音速の名無しさん :02/12/05 00:29 ID:E0OxzrgG
>51 セナのその発言って今考えるとかなり・・・・ 自分の力(政治力を含めて)でなんとかチームを良くしようとは 考えなかったんですね・・・まぁ確かにウィリは別クラスのレースでしたがw
この年のレースは8位とか10位くらいのポジション争いが拮抗してて面白かった ような気がする。
54 :
音速の名無しさん :02/12/05 00:46 ID:945EC+7v
第一戦のキャラミ、スタートシーンがヘリからの 空撮だったのが話題に。 四番手のパトレーゼがベルガー、セナを抜き去って Wilがいきなり1-2フォーメーションを築く場面が バッチリ。
55 :
音速の名無しさん :02/12/05 00:49 ID:lf9+g7qI
このときフェラーリは相手が旧車とはいえベネトンあたりについて行く力を 見せていた。
56 :
音速の名無しさん :02/12/05 02:25 ID:WyLCEsrX
ミナルディのM191YとM191Bってどこが違うの?
57 :
音速の名無しさん :02/12/05 02:26 ID:WyLCEsrX
M191Y>M191Lだった、ごめん
58 :
音速の名無し :02/12/05 02:37 ID:RMq/D7qT
この頃のマクラーレンのテストドライバーは、アラン・マクニッシュ。
グレイヤール?が超フライングしてた。
60 :
音速の名無しさん :02/12/05 13:48 ID:IKCm9Rem
一周目、チェザリススピン!
>>59 「あのヤロウは、ランプが点いた時にはもう横にいた」ってヤツだな
62 :
音速の名無しさん :02/12/05 16:19 ID:xECZdq08
92年かぁ…まだ高校生だったな… 月日の経つのは早いね。 メキシコやカナダの早朝放送が懐かしい。 スレ違いでスマン
63 :
音速の名無しさん :02/12/05 17:52 ID:2IizibWX
ロータスのカラーリングのカッコ良さに脱帽
64 :
音速の名無しさん :02/12/05 22:00 ID:bo3xrbnh
この頃のWILのアクティブサスはノーズから"ぴょこん”と耳のように 出っ張っていたな。
65 :
音速の名無しさん :02/12/05 22:03 ID:bo3xrbnh
↑ 油圧室などが収まっていたところ(根元)ね。
66 :
音速の名無しさん :02/12/06 00:57 ID:1xPWVKrX
このスレ、パート2になったら急に伸びが悪くなったな。 第2戦メキシコでは、マンちゃんのサイドミラーが割れてた。 あれ?先走りか?まだ第1戦終わってない?
67 :
音速の名無しさん :02/12/06 01:04 ID:OiTPzkWZ
>>63 俺、この年のロータスのマシンと、
ハッキネンとハーバートの走りを見てから、F1にハマったよ。
ちなみにPCエンジンから、この年の二人を主役にしたゲームが出た
(「F1サーカス Pole to Win」)。
68 :
音速の名無しさん :02/12/06 01:05 ID:wD1jE+4M
この年のフェラーリ、外見はかっこよかったんだけどなぁ・・・。 カペリにはもう少しいい時期に乗って欲しかった。
69 :
音速の名無しさん :02/12/06 01:21 ID:dkOaJVfR
メキシコGP。右京初完走後にメット被ったまま嘔吐・・・。 ばっちりTV映っちゃってた。 カペリ、後方スタートではじき出されて壁に当たってましたね。
70 :
音速の名無しさん :02/12/06 01:25 ID:w8T4lxJk
アレジ、ティレルのちぇザリスにストレートでパスされる。
71 :
音速の名無しさん :02/12/06 01:28 ID:l6VkwcKc
>69 右京は開幕戦でも完走だよ アレジ、予選では、アマティよりもストレートスピードが悪かった というよりも、フェラーリのトップスピード がタコだった
72 :
音速の名無しさん :02/12/06 01:34 ID:wD1jE+4M
>>66 90-91年から92年じゃ、話題数は当然減る罠
このスレは3年分くらい入りきるんじゃないかな
自分が覚えてるメキシコGPの内容。 予選で亜久里予選落ち。 右京もギリギリまで27位。セットもどんどん悪い方向に行き、 「あ〜予選落ちだ・・・・来年の為にコースをよく覚えておこう」と 景色を眺めながら最後のアタックをしたら25位。 マクラーレン勢、足回りのセットが全く決まらずスピンしまくり。 セナ予選でクラッシュ。足を痛める。 スタート直後にヴェンドリンガーとカペリ接触。 カペリ、ウォールにクラッシュ。
76 :
音速の名無しさん :02/12/06 03:26 ID:EZ6fV4Ht
納豆走法より、張り子の虎走法っしょ。
1 マンセル Wil 72 1:36'45.320 2 パトレーゼ Wil 72 1:37'09.680 24.360 3 セナ Mcl 72 1:37'19.995 34.675 4 シューマッハー Ben 72 1:37'33.183 47.863 5 ベルガー Mcl 72 1:37'58.954 1'13.634 6 ハーバート Lts 71 1:37'12.749 1 ラップ 7 コマス Lig 71 1:37'41.558 1 ラップ 8 鈴木 Ftw 70 1:37'11.026 2 ラップ 9 ハッキネン Lts 70 1:37'20.233 2 ラップ 10 アルボレート Ftw 70 1:37'27.654 2 ラップ 11 グージェルミン Jor 70 1:37'50.054 2 ラップ 12 片山 Vtr 68 1:36'49.840 4 ラップ 13 ヴァンデポール Brb 68 1:37'21.272 4 ラップ R グルイヤール Tyl 62 (エンジン) R ブーツェン Lig 60 (給油システム) R マルティニ Dal 56 (クラッチ) R モルビデリ Min 55 (エンジン) R レート Dal 46 (ギアボックス) R フィッティパルディ Min 43 (オルタネーター) R チェザリス Tyl 41 (エンジン) R アレジ Fer 40 (エンジン) R カペリ Fer 28 (エンジン) R タルクィーニ Fdm 23 (エンジン) R ベンドリンガー Mch 13 (オーバーヒート) R ガショー Vtr 8 (ステアリング) R ブランドル Ben 1 (クラッチ)
この年のロータスには萌えたなぁ…
予選結果FORIXから貼ってくれるのは有難いんだが せめてマーチは直してくれ。
てなワケで、開幕戦はマンセルの完全勝利(全セッションTOP)で終了。 次はメキシコだ、ゴルァ!
予選にて・・・ セナ、スピンしてコンクリートウォールにクラッシュ! ベルガーもコースアウト!砂塵を高々と舞い上げた。 MP4/6Bじゃ、ベネトンにも勝てないぞゴルァ!!!
ちょうどこのレースから、今年のCARTまで、 エルマノスロドリゲスで国際レースってなかったんだよね。
10気筒どころか8気筒にも遅れをとるよbyベルガー
84 :
音速の名無しさん :02/12/06 22:13 ID:CfBZbyGx
>>68 フェラーリF92A!
確かニコルズとミジョー合作のダブルフロアマシンだったよね。
重心高すぎて全くダメだったけど、おかげでステップボトムが
導入されたとき難なく対応できたという罠。
なにせ2重フロアの下をとっぱらったら、ステップボトムと
変わらない。
横道それてスマソ。
決勝スタート! あら、いきなりカペリが・・・。 押し出したのはグルイヤール、グージェルミン?誰だったかなぁ・・・。
86 :
音速の名無しさん :02/12/06 22:27 ID:w8T4lxJk
メキシコはヴェルガー対ブランドルが燃えました。 あんましブランドルのこと知らなかったんだけど、お!やるじゃないって思った。
>>85 ベンドリンガーのようであります。
F92Aが・・・゚・(ノД`)・゚・
88 :
音速の名無し :02/12/06 22:32 ID:KtN15sVB
この年限りで、メキシコGP消滅。 路面は継ぎ接ぎだらけ、砂っぽく、バンピーで、ドライバーからは大不評だった。
>>87 ああ、ベンドリンガーでしたか。まさかマーチに撃墜されるとは・・・。
Wilのアクティブサスがグニュグニュ動いて(伸縮して)、
バンプを見事に吸収してたことに感動しますた。
>>84 んー? ステップドボトム規定は94年のドイツからでしょ?
何言ってるのかわからんです。
予選でフェラーリはアレジが10番手、カペリは20番手。 型落ちエンジン載っけたスクーデリアイタリアが7・9番手なのに・・・ エンジン返してもらったほうがいいんじゃない。 とか言われて(´・ω・`)
92 :
音速の名無しさん :02/12/07 01:39 ID:0gxUcOwM
この時期のフェラーリがフェラーリらしくてよかったかも!!w ・・・今のフェラーリはなんかちゃう
マクラーレンのオンボード見てちょっと酔った。
慌ててブラジルでは前年仕様(ダラーラと同仕様)のエンジンに戻してきます、フェラーリ。
このレースの見所はベルガー対ブランドルの同級生対決ぐらいだったかな? ブーツェン、駒酢に2連敗・・・
96 :
音速の名無しさん :02/12/07 02:19 ID:nTku9sn4
リジェのブーツェンが同僚のコマスに体当たり。 そこに偶々いたジョニーも巻き込まれ、3台揃って、あぼーん>ブラジルGP ジョニーは、予選逆ポールから6位まで這い上がってたのに・・・。
メキシコに戻ってすまんが、 ミハエル・シューが、初表彰台ではしゃいでますた。
>>97 そのときの俺は、「あれ?初表彰台だったの?」
って感じで見てた覚えがある・・・。
MP4/7悲惨なデビュー
100 :
音速の名無しさん :02/12/07 08:30 ID:hKQiYl+J
そうそうこのメキシコは早朝の放送でしたよね?、 レース前のセナの疲れきったインタビュー (確か、表彰台に登りたいって語ってたような・・・)が印象的でした。
101 :
:02/12/07 09:18 ID:80xLG5Za
>90 もうすこしお勉強がんばりましょう。
102 :
音速の名無しさん :02/12/07 09:48 ID:qjhUdRnH
この晩ピーなメキシコさえ乗り切ればアクティブ指すは大丈夫だろうと 言われてたコースで見事に完全優勝をやりましたな。
103 :
音速の名無しさん :02/12/07 10:49 ID:y//GHliw
ブラジル予選でアタック中のセナをかわそうとして、 マンセル号クラッシュ。 アタック中なのに、かわされそうになった・・・ ベルガーフォーメーションラップにスタートできず。 セナは3位以降大渋滞の原因に・・・悲惨すぎMP4/7A。 さすがに「こらあかん」と思いました。
104 :
音速の名無しさん :02/12/07 10:52 ID:qjhUdRnH
シュー「ワールドチャンピオンがあんな走りをするとは思わなかったよ」
>>101 ステップボトムは94年の後半戦からで合ってるが。
F92Aが底を取っ払ってステップボトムに―なんて話、聞いたこともない。
>>105 101は君の読解力の無さを指摘したと思われ。
107 :
音速の名無しさん :02/12/07 14:13 ID:y//GHliw
ブラジルの残念賞(予選落ち)は キエーザさん、ベルモンドさん、バン・デ・ポールさん アマティさん、モレノさんの5人です。 (モレノさんは予備予選落ち) アマティさんは、ヨーロッパラウンド前にここでさよ〜なら〜
108 :
101 :02/12/07 14:21 ID:OfR+hUW/
>105 >F92Aが底を取っ払ってステップボトムに―なんて話、聞いたこともない。 F92Aが底を取っ払ってステップボトムに―なんて話、誰も書いてませんよ。 F92Aの構造をよくお勉強しましょうね。
まあまあ、落ち着いてくださいな。 ageちゃったオイラが悪いのかも(´・ω・`) 92年当時は摩訶不思議なフロアだったけど、フロアカバーを外すと、 後年導入されたステップドボトム車みたいなだった底面形状だったって ことですよね? モデラーズからでてたF92ATのプラモがあると判りやすいかも 知れないけど、今じゃ入手難だし。
110 :
音速の名無しさん :02/12/07 15:15 ID:ee5woe7u
ブラジルGPのセナの予選時のオンボード見たけど、 メチャメチャ跳ねまくりで大変そうだった。
111 :
音速の名無しさん :02/12/07 15:22 ID:MOZyMDx5
MP4/7Aって言われていたとき、「あ〜あ、さっそくF92Aのパクリかよ」 と思ったが、実際のところ正式なマシン名はMP4/7なんだよね セミATやアクティブサス搭載のBスペックが控えているという噂がこの頃ではもちきりだった 翌年もベネトンがB193Aなるマシン名を採用したが、ブームはここまで
112 :
音速の名無しさん :02/12/07 15:59 ID:x/pWPLqQ
開幕からブラジルまで3戦連続1−2のウィリアムズ勢が強すぎ。 シューは2戦連続表彰台ですが、周回遅れ・・・ 余計にマクラーレンとフェラーリのずっこけ振りが際立ってしまう。
113 :
音速の名無しさん :02/12/07 16:20 ID:nReIIj2K
>>42 当時のF1中継の疑問として、フジTVはエントリドライバー全員分のWINNERの
音楽を用意していたのかな?
今思うとチェザリスの優勝音楽を一度聞きたかったなあ〜。
キエーザ や タルクィーニの優勝テーマソングなんて絶対に想像できません。
114 :
音速の名無しさん :02/12/07 17:01 ID:VF528NRM
確かに振り返ってみると、意外性のあるドライバー&マシンが 勝ったのって(要するにチャンピオン級のドライバーじゃなくてマシンもたいしたこと がないのに)やはり96年のパニスだけかな?
>>114 いつの日かのハーバート&スチュワートも忘れるなYO
>重心高すぎて全くダメだったけど、おかげでステップボトムが >導入されたとき難なく対応できたという罠。 むしろこれが意味不明。 2年前のF92Aが94年になってどう利益をもたらすというのか。
117 :
音速の名無しさん :02/12/07 18:25 ID:nReIIj2K
この頃レース中にウイリアムズのピットクルーはドリンクを飲んでいた様子が 放送されていた。レース中の給油も無かったしウイリアムズはほとんどの車を 周回遅れにしてたから、当時は余裕があったのですね。
>>116 洒落のような感じで言ったんだろ たぶん
そんなに深く追求することじゃないよ
>116 F92Aでやった、エンジン補機やエグゾーストパイプや冷却系の取り回しその他の ノウハウが役に立ったって言われている、って話。 ホントのトコはわからないけど。
>>88 あと、空気は悪い、水を飲むと腹を壊すなどという意味でメキシコ自体好きな関係者はいなかった。
121 :
音速の名無しさん :02/12/07 19:20 ID:UIHGQdWr
食あたりGPとはよく言ったものだ
122 :
今宮純 :02/12/07 20:39 ID:atgvt78/
「ああーっ、フェラーリ泣き別れ・・・」
>>101 =
>>108 はバカ?
>F92Aが底を取っ払ってステップボトムに―なんて話、誰も書いてませんよ
>>84 (←こいつもバカだが) 日本語が読めないなら仕方ないが・・。
>F92Aの構造をよくお勉強しましょうね
意味不明だぜ。構造を知ることによってどうだというのか、ぜひご教授願いたいぜ。
バカは仕方ないとしても、他人にカラんでくるとはタチが悪いぜ。
この板は特別厨房が多いが、こういう昔話のスレでもこの有り様か、ショックだぜ。
124 :
音速の名無しさん :02/12/07 23:34 ID:qjhUdRnH
次は確かスペインです。 確かマンセルが年間で最もしんどかったと言った「シューマッハの追撃」 が見られるレースです。 実際にはマンセルとシューの差は縮まってはいないがマンセルいわく 「シューマッハがペースをあげてきたので振り切るためにこっちもペースを あげるのがしんどかった」らしい。
>>123 109と119を読めばだいたい理解できるとは思うけど。
(F92Aの構造を知ってることが前提ではあるけどね)
126 :
音速の名無しさん :02/12/08 00:03 ID:ZhGWXuZr
忘れたけどさ、F92Aってのはいわゆるウィングカーの下に一枚床を設けることによって レギュレーションをクリアするようにした車じゃなかったか? 発想は良かったと思うけど、それを熟成させるだけのスタッフとドライバーが 当時のフェラーリにはいなかったってことでは。 たしか作った本人も早々にチームを去ったよね。
スペインからは、アマティー嬢に代わって デーモン・ヒルがデビューしてます。 ただし予選落ちしているので、デビューとは言えないのかな? 結局一度も決勝を走ることが無かったペリー・マッカーシーも・・・ 何だったんだろう、この人。
ブラジルの話は短かったね。まあいいか。 スペインは雨の決勝だ。セナ、スピンだ。 >126 後のステップトボトムの車のリファレンスプレーンにフラットな一枚板を 取り付けた様な形状でした。 ステップトボトムの段差は確か50ミリだと思うけど、F92Aの段差、と言うか 空きスペースは目視で50ミリ以上ありました。 だから重心は相当高かったのでは。
1 マンセル Wil 69 1:31'53.587 (PP) 2 パトレーゼ Wil 69 1:32'06.558 (2) 3 シューマッハー Ben 69 1:32'15.016 (3) 4 ベルガー Mcl 69 1:32'26.934 (5) F.L. 5 チェザリス Tyl -1Lap (11) 6 ハッキネン Lts -1Lap (18) 7 ハーバート Lts -1Lap (12) 8 レート Dal -1Lap (7) 9 コマス Lig -2Lap (26) 10 ブーツェン Lig -2Lap (24) 11 ガショー Vtr -3Lap (13) 12 片山 Vtr -3Lap (24) 13 アルボレート Ftw -4Lap (25) R ブランドル Ben Lap47(オーバーヒート) (4) R タルクィーニ Fdm Lap45(クラッチ) (14) R キエーザ Fdm Lap37(スピンオフ) (23) R マルティニ Dal Lap36(ハンドリング) (9) R アレジ Fer Lap31(エンジン) (10) R モルビデリ Min Lap29(スピンオフ) (21) R モデナ Jor Lap17(ギヤボックス) (15) R グルイヤール Tyl Lap12(エンジン) (16) R セナ Mcl Lap11(トランスミッション) (6) R フィッティパルディ Min Lap2(スピンオフ) (17) R グージェルミン Jor Lap0(エンジン) (8) R ベンドリンガー Mch Lap0(アクシデント) (19) R カペリ Fer Lap0(アクシデント) (20) DNQ 鈴木 Ftw DNQ ベルモンド Mch DNQ ヴァンデポール Brb DNQ アマティ Brb
130 :
音速の名無しさん :02/12/08 00:52 ID:ZhGWXuZr
>>128 ステップトボトムとは違うと思うんだけど。
ステップトボトムは車を遅くするためにつけたものだったはず。
ウィングカーってのは車の底に溝を2本ほど作ることで路面に吸い付くように
走れる構造で、それだと速すぎるからフラットボトムが義務付けられた。
そのレギュレーションの穴を突いてウィングカーの効果を持たせようとしたのが
F92Aの2重底マシン。
見た目は底の真ん中が出っ張ってるから似てるとは思うけど、全く逆の効果の
ものだと思います。
131 :
130 :02/12/08 00:53 ID:ZhGWXuZr
あ、なんか俺勘違いしてたかも。とりあえず誤っとく。
1 マンセル Wil 71 1:36'51.856 (PP) 2 パトレーゼ Wil 71 1:37'21.186 (2) F.L. 3 シューマッハー Ben -1Lap (5) 4 アレジ Fer -1Lap (6) 5 カペリ Fer -1Lap (11) 6 アルボレート Ftw -1Lap (14) 7 モルビデリ Min -2Lap (23) 8 レート Dal -2Lap (16) 9 片山 Vtr -3Lap (25) 10 ハッキネン Lts -4Lap (24) R タルクィーニ Fdm Lap62(ラジエータ) (19) R ベンドリンガー Mch Lap55(ギヤボックス) (9) R フィッティパルディ Min Lap54(ギヤボックス) (20) R グルイヤール Tyl Lap52(サスペンション) (17) R コマス Lig Lap42(トランスミッション) (15) R ハーバート Lts Lap36(アクシデント) (26) R ブーツェン Lig Lap36(アクシデント) (10) R グージェルミン Jor Lap36(ギヤボックス) (21) R ブランドル Ben Lap30(アクシデント) (7) R マルティニ Dal Lap24(クラッチ) (8) R ガショー Vtr Lap23(アクシデント) (18) R チェザリス Tyl Lap21(電気系統) (13) R セナ Mcl Lap17(エンジン) (3) R ベルガー Mcl Lap4(エンジン) (4) R 鈴木 Ftw Lap2(エンジン) (22) R モデナ Jor Lap1(ギヤボックス) (12) DNQ キエーザ Fdm DNQ ベルモンド Mch DNQ ヴァンデポール Brb DNQ アマティ Brb DNPQ モレノ Amf
マクラーレンて、ブラジルに『6台』もマシン持ち込んだんだねぇ。
134 :
音速の名無しさん :02/12/08 01:00 ID:xWBwCXsL
>>126 F92Aプロジェクトの中心人物スティーブ・ニコルスはマシン完成前に解雇
後に「あのマシンは未完成だ」とブツブツ語ってますた
まぁいわゆるハイノーズに対する、ハイサイドポンツーンみたいなものだね
135 :
音速の名無しさん :02/12/08 01:17 ID:xyUvZjFA
右京さん完走してるねい
>>130 ウィングカーに板を付けたというよりも、吊り下げ式アンダートレイといったところか
コンセプトとしてはコークボトルで狙う効果のさらに上を狙ったデザインだともいえる
シューが最初に乗ったフェラーリとそっくりマシンではあるな。
F92Aは、いろいろと話題と興味の尽きないクルマですねぇ。 ダメだった理由としては、フロア周りの表面積が大きいんで 空気の粘性抵抗が多大になり、ストレートスピードが伸びないのではないか との説もありました。
>>138 俺としては単純にスタッフとドライバーの力不足って感じだったんだけど。
最高のマシンではなかったけど、あこまで酷い成績のマシンでもなかったはず。
>>138 雨の日はダブルデッキの隙間のおかげで雨粒の通りが良くて速い、
なんて悪口も当時はあったよな・・・
実際カタロニアでは快走したので
この頃の中堅以下のチーム(フェラーリ含むw)の 予選順位の上下動っぷりは、今じゃ考えらんないくらい激しくていいよなぁ〜。
143 :
138 :02/12/08 01:34 ID:5t0y/dhq
>>139 確かに、ひどい成績だよねぇ。でも、あのクルマが好きだーよ。
何でだろ。
後年アレジの自宅に、デルタなんかと一緒にあのクルマが
コレクションされてたのを、写真で見た記憶があります。
彼自身にも、いい思い出があるクルマとは思えないのにねぇ。
まぁこの年のフェラーリは、シャシーの良し悪し以前の問題に、 エンジンが最低の出来だったということが一番の問題
145 :
音速の名無しさん :02/12/08 01:38 ID:nQPhSSIm
>>143 今考えると92年がフェラーリ・アレジで一番輝いていた気もするね
スペインやモナコ予選での激走は忘れられないね
ジルと一番ダブっていた感じのする年でもある
アレジ的には唯一のフェラーリエース扱いの年だったからね。
この辺でコマーシャル。 「京都より京都を知っている」 テスタロッサに乗ったアレジ登場。ナビ見ながら京都をドライブ。 「京都の街はダイナミックだった」 今から見ると、ナビのディスプレイちっちぇー 以上、このくらいの時期に流れてたはずのコマーシャルでした。
パトレーゼ、前走者に近づきすぎて ダウンフォース失ってクラッシュ。 ウィリアムズの1−2フォーメーションがシーズン初めて崩れる。 右京初めての予選落ち。 ベネトンのニューマシンB192デビュー。 しかしフリー、予選と立て続けにシューマッハがクラッシュ。 いきなり1台廃車・・・。
150 :
音速の名無しさん :02/12/08 02:25 ID:PZfJm4HI
>>146 アレジのスペインでの雨中の激走は、ジルの81年カナダでの激走とだぶったって、当時言われてたな
151 :
音速の名無しさん :02/12/08 02:34 ID:8dSYRXCu
この年の鈴鹿の公式パンフを引っぱり出して見てみたら、 ・ゼネラル石油の広告キャラがゴクミだった。 ・前座F3にジャックが出ていたが髪が長かった。 2人とも使用前って感じだった。
>>148 修正
「京都 の人 より京都を知っている」
「京都の街は エキサイティング だった」
>146 >150 調度ジルと同じカラーリングのヘルメットを被るドライバーが スペインでデビュー、PQピットを出て15mでマシンがストップしてましたなw
154 :
音速の名無しさん :02/12/08 11:36 ID:G/RhJLx8
>153 マッカーシーだっけ?
アマティって、クビになったことについて、なんかコメント出してたの?
156 :
音速の名無しさん :02/12/08 14:25 ID:H1nPk8pg
>>155 クビの原因は、成績云々ではなく、
アマ嬢が持ち込むはずだった資金が支払われなかったため・・・
と言われてたように思います。
ブラバムの資金不足は、かなり深刻だったようで・・・合掌。
157 :
音速の名無しさん :02/12/08 14:42 ID:xyUvZjFA
当時ブラバムのオーナーだった中内康児って何者???
158 :
音速の名無しさん :02/12/08 14:47 ID:GnwEA02F
>>153 まったく同じデザインではないけどね
>>157 ミドルブリッジレーシングのオーナー。国際F3000に出てた かな?
デーモン小暮のピンク色はイギリスからだっけ?
160 :
音速の名無しさん :02/12/08 20:25 ID:PiDQW5e0
>159 スゲー色だったよね
>>159 もっと前からだったと思う
スペインGPかな?
162 :
音速の名無しさん :02/12/08 21:16 ID:RHOpmyeU
>>159-
>>161 7戦目カナダにてAID BRABHAM 1992と聖飢魔Uのロゴが入って、
8戦目より、あのスゲー色になったようです。
ただ、あのスゲー色で決勝を走った(予選を通過した)のは、イギリスと
最後になったハンガリーでのデイモン・ヒル車だけです。
>>162 そうですか サンクス
それにしても聖飢魔U、いくらブラバムに振り込んだんだろう・・・
164 :
音速の名無しさん :02/12/08 21:22 ID:xyUvZjFA
美しい造形が身上のF1マシンで吐き気をもよおしたのは あのブラバム以外ありませんでした。デザインもなんかぶかっこう・・・
>>164 この車の基本形はフォンドメタルGR02、フォルティFG01-95に引き継がれていきます
フォンドメタルは格好よかったから、やはりカラーリングが問題か・・・
166 :
音速の名無しさん :02/12/08 21:46 ID:sTpHLWQ/
フォンドメタルGR02って、あまり騒がれなかったけど、結構凄い車 なんだよね、サイドポンツーン下のえぐれとか、ノーズ下のえぐれとか、 どっちも後に空力トレンドになった。
167 :
音速の名無しさん :02/12/08 21:52 ID:xyUvZjFA
>>165 えーっと、セルジオ・リンランドさんの設計かな?
今年のアロウズにもなんか関わってる人だったね。
この人のコダワリはなかなか深いですな。
>>166 一発の速さももっていたしね
今セルジオ・リンランドって何してんだろ
169 :
音速の名無しさん :02/12/08 23:02 ID:GhPe91de
92年のフォンドメタルは、まさに今年のアロウズ的存在だったよね。 ロクに開発せずにあの速さだったから。 タルキーニは良い仕事してたし、スポット参戦のバン・デ・ポールもまずまず。 だけど、キエーザが最低。エンジンやらギアボックスやら壊しまくって、 チーム撤退の原因の1つとなった。
170 :
音速の名無しさん :02/12/08 23:27 ID:xyUvZjFA
171 :
音速の名無しさん :02/12/09 00:04 ID:R0q5VNCq
キエーザはメキシコではうきょたんとのバトルでスピン。 そのことくらいしか印象にない…
>>156 クビの原因なら、「F1大百科」で知っているぜ。
知りたいのは、アマちゃんのコメント(言い訳とか恨み言とか)だぜ。
ブラバムと言えば・・、スポンサーのYAMAZEN(山善)、家電メーカーだったんだねぇ。
ついこの前知った。買った電気毛布が山善製。
いちばん安物だったんだけど・・。F1のスポンサーしてなかったら買ってなかったね。
173 :
音速の名無しさん :02/12/09 01:42 ID:G4uBnCvq
イモラ行く?
174 :
音速の名無しさん :02/12/09 01:44 ID:G4uBnCvq
忘れてた、このスペインGPで、ロータスが107を発表(発表だけで、レースは 102D)シーズン後半のロータスの活躍を支えたマシン
旧車にフォードHB乗せた状況では、 ロータス(ハッキネン)より、フォンドメタル(タルクィーニ)のがずっと速かった(予選)んだなぁ。 ちなみに、92年のフォンドメタルをフォメットと呼んじゃイカンのかな? (91年フォンドメタルを制作したフォメット1はこの年、ベンチュリラルースUKに)
176 :
音速の名無しさん :02/12/09 11:22 ID:cnMtZeDK
[素顔のF1戦士たち]という特番が放送された。
>>176 俺は今でもそのビデオ持ってるぞ。
当時はフジもまともな番組を作ってたんだけどな・・・
178 :
音速の名無しさん :02/12/09 12:57 ID:MtVY+CIC
>>175 GR02はTWRに製作してもらったんじゃなかったけ?
フォメットとは完全に切り離された形だ
>>176 ベルガー、フィッティパルディらが出てくるやつだね
俺もたぶんビデオ残ってる
179 :
156 :02/12/09 14:28 ID:Ah8JhsfH
>>172 そうでしたか、すまそ。
噂話の類ですが、アマ嬢からは・・・
「チームからは、イモラで走って欲しいとのコンタクトがあったが、
すぐに金が必要といわれた。銀行でもないのにそんなの無理だと断った。」
「もうちょっとチームの状況が良くなったら、また走ってもいい。」
・・・と、強気な発言あり。その後も、キエーザの後釜狙ってるとか、
ニキ・ラウダと付き合ってるとか、変な噂がいっぱいな人でした。
>>175 ロータスのがオーバーウェイトだったからね。あちらさん元々は、89年のクルマだから・・。
だからハーバートの1戦・2戦の予選11・12位が驚異的だな。ハッキネンはずっと超低空飛行。
>>176 それって、「今年のティレルチームはずいぶん野性的なラインナップ。
チェザリスくんはバナナが大好き。」ってヤツだっけ。
>>178 フォンドメタル(Fondmetal)が、略してフォメット(Fomet)だからなぁ・・w
181 :
178 :02/12/09 15:39 ID:MtVY+CIC
>>180 それなんだけど、フォメットってやはりフォンドメタルから派生したの?
元々存在したコンストラクターなのか、いまいち不明で・・・
名前的に派生した感が強いけど、それならなぜあっさりラルースに鞍替えしたのか
疑問が残るし
182 :
音速の名無しさん :02/12/09 16:23 ID:OD6nuMcV
>180 グルイヤールとチェザリスが本来の怖い走りを続けてたら、車が何台あっても足りない もんね、そう考えると、貧乏ティレルにとっては両刃の剣だったわけね。 91年のフォンドメタルってフォメット1?GR01?
>>182 91年のマシン名はフォメット1
92年のマシン名はフォメットと分かれたため同じマシンながらGR01
そして新型GR02はTWR製作
だったはず
184 :
音速の名無しさん :02/12/09 19:48 ID:WffLUUUn
FORIXでスターティンググリッド一通り見てきたけどタルキーニやるね。 つかマンセルはえ〜
ダイゴ がんばれせな
さてブラジル。 マクラーレン新車MP4−7とMP4−6Bの6台同時投入も惨敗。 レース序盤はアイルトン・セナ自動車学校が開校して大渋滞。 セナ・顎・アレジ・ブランドルのエストセナ進入争いが 一番面白かったわけで。 レース後顎がセナのドライビングを批判し、フランスGPの伏線へ。
187 :
音速の名無しさん :02/12/09 20:49 ID:w2yYBTPP
92年ブラジルの予選
1 5 Nigel Mansell ウイリアムズ・ルノー 1'15.703 - -
2 6 Riccardo Patrese ウイリアムズ・ルノー 1'16.894 1.191 1.573
3 1 Ayrton Senna マクラーレン・ホンダ 1'17.902 2.199 2.905
4 2 Gerhard Berger マクラーレン・ホンダ 1'18.416 2.713 3.584
5 19 M.Schumacher ベネトン・フォード 1'18.541 2.838 3.749
6 27 Jean Alesi フェラーリ 1'18.647 2.944 3.889
7 20 Martin Brundle ベネトン・フォード 1'18.711 3.008 3.973
8 22 P.Martini ダラーラ・フェラーリ 1'18.953 3.250 4.293
9 16 Karl Wendlinger マッハ・イルモア 1'19.007 3.304 4.364
10 25 Thierry Boutsen リジェ・ルノー 1'19.038 3.335 4.405
http://www.forix.com/asp/gp.asp?z=0&k=0&l=18&r=9203&c=3
? スペイン終わったんじゃなかったの? 次はアグリがチームメイトに周回遅れにされたサンマリノだす。
189 :
音速の名無しさん :02/12/09 21:02 ID:w2yYBTPP
スマソ、勘違いしてた。
92年サンマリノの予選
1 5 Nigel Mansell ウイリアムズ・ルノー 1'21.842 - -
2 6 Riccardo Patrese ウイリアムズ・ルノー 1'22.895 1.053 1.287
3 1 Ayrton Senna マクラーレン・ホンダ 1'23.086 1.244 1.520
4 2 Gerhard Berger マクラーレン・ホンダ 1'23.418 1.576 1.926
5 19 M.Schumacher ベネトン・フォード 1'23.701 1.859 2.271
6 20 Martin Brundle ベネトン・フォード 1'23.904 2.062 2.519
7 27 Jean Alesi フェラーリ 1'23.970 2.128 2.600
8 28 Ivan Capelli フェラーリ 1'24.192 2.350 2.871
9 9 Michele Alboreto フットワーク・無限ホンダ 1'24.706 2.864 3.499
10 25 Thierry Boutsen リジェ・ルノー 1'25.043 3.201 3.9
http://www.forix.com/asp/gp.asp?z=0&k=0&l=18&r=9205&c=3&s=0&se=0
>>178 フォンドメタル自体がいまいち・・、正体不明なトコある。
オゼッラを買収、チーム本拠地もペルガモ(元々のフォンドメタル社の所在地)に移し、
そこに工場を設立〜、だけど1年目はフォメット1、2年目はTWRで製作してるから、
この工場にはシャシー製作能力はなかった??
フォメット1(『フォンドメタルがイギリスに設立した工場兼研究所』)にしても、
フォンドメタル側が手放した理由が、よくわからない。ただの資金難?
ラルースに買収されたのが91年11月、ってことは最終戦オーストラリアの頃。
そのあたりのGP速報誌持ってないんだけど、詳しく書いてない?
ラルースもよく金があったな。一番ヒィヒィ言ってた頃じゃん?(ガショーのスーツも作れない)
結局スペインは予選も決勝も結果無しか
192 :
アイルトンセナ研究所より :02/12/09 21:09 ID:w2yYBTPP
マクラーレンのニューマシン「MP4/7A」の熟成も進み、ある程度の速さと 安定性を維持できるようになった。しかしマクラーレンの前には依然として ウイリアムズのハイテクマシン「FW14B」が立ちはだかる。金曜予選は、 パトレーゼ(ウイリアムズ)がマシンの不調で満足なタイムアタックができ ず、マンセル(ウイリアムズ)に続きセナが1.2秒差の2位。土曜になって パトレーゼが復調し2位浮上。土曜日は全体的に各車タイムアップならず 、結局セナもこの年の指定席の3位に落ち着く。ちなみにパトレーゼは、 1週間前のサンマリノ・イモラテストでタイヤトラブルにより、 あのタンブレロコーナーで大クラッシュ。大事には至らなかったが、 もしこの時、タンブレロコーナーに何らかの改修が行われていれば…。 決勝レースは、ベンドリンガー(マーチ)がエンジンストールしてやり直し。 2回目のスタートでは各車きれいなスタート。セナは3位をキープし ウイリアムズ勢の隙を伺うが、マンセル、パトレーゼのウイリアムズ勢は 異次元の速さでセナ以下を引き離していく。 セナは3位集団の先頭として、ベルガー、ベネトンのブランドル、 シューマッハーをリードする。その後セナだけが抜け出し、単独で3位を 走行。セナは右にC、左にDタイヤを装着し、1回のタイヤ交換を予定して いた。そして26周目にピットイン。しかし上位陣ではアレジ(フェラーリ)が Cタイヤでノンストップ作戦を決行。しばしセナの前で3位を走行。
193 :
アイルトンセナ研究所より :02/12/09 21:10 ID:w2yYBTPP
192の続き しかしこの年のフェラーリは先進的なデザインの「F92A」を擁するが、 結果がついてこない。セナは40周目、トサコーナーですぐにアレジを捉え る。さらにセナの後ろを走っていたベルガー(マクラーレン)も続けざまに アレジをパスしようとするが、これにはアレジも抵抗。そして2台は接触し パーツが散乱、ともにリタイアを余儀なくされた。セナはその後も安定した ペースでレースを走りきった。チェッカーを受けての完走、そして入賞は 開幕戦以来4戦ぶり。しかしセナは、シートベルトの締めすぎと、レース前 にひいた風邪による脱水症状でしばしマシンから降りられなかった。一方 マンセルは全く危なげなく開幕5連勝。前年セナが樹立した開幕4連勝の 記録をあっさりと更新して見せた。表彰台にはマンセルとパトレーゼのみ が上がり、セナはマシンの中で疲労困憊…。ウイリアムズとマクラーレン 、この年を象徴する対照的なシーンであった
1 マンセル Wil 65 1:56'10.674 (PP) F.L. 2 シューマッハー Ben 65 1:56'34.588 (2) 3 アレジ Fer 65 1:56'37.136 (8) 4 ベルガー Mcl 65 1:57'31.321 (7) 5 アルボレート Ftw -1Lap (16) 6 マルティニ Dal -2Lap (13) 7 鈴木 Ftw -2Lap (19) 8 ベンドリンガー Mch -2Lap (9) 9 セナ Mcl -3Lap (3) 10 カペリ Fer -3Lap (5) 11 フィッティパルディ Min -4Lap (22) 12 ベルモンド Mch -4Lap (23) R レート Dal Lap56(スピンオフ) (12) R タルクィーニ Fdm Lap56(スピンオフ) (18) R ハッキネン Lts Lap56(スピンオフ) (21) R コマス Lig Lap55(スピンオフ) (10) R ガショー Vtr Lap35(エンジン) (24) R グルイヤール Tyl Lap30(スピンオフ) (25) R モルビデリ Min Lap26(ハンドリング) (21) R グージェルミン Jor Lap24(スピンオフ) (17) R キエーザ Fdm Lap22(スピンオフ) (20) R パトレーゼ Wil Lap19(スピンオフ) (4) R ハーバート Lts Lap13(スピンオフ) (26) R ブーツェン Lig Lap11(燃料系統) (14) R ブランドル Ben Lap4(スピンオフ) (6) R チェザリス Tyl Lap2(エンジン) (11) DNQ 片山 Vtr DNQ ヴァンデポール Brb DNQ モデナ Jor DNQ ヒル Brb DNPQ モレノ Amf (4位キエーザに10秒遅れた) DNPQ マッカーシー Amf (ノータイム)
1 マンセル Wil 60 1:28'40.927 (PP) 2 パトレーゼ Wil 60 1:28'50.378 (2) F.L. 3 セナ Mcl 60 1:29'29.911 (3) 4 ブランドル Ben 60 1:29'33.934 (6) 5 アルボレート Ftw -1Lap (9) 6 マルティニ Dal -1Lap (15) 7 グージェルミン Jor -2Lap (19) 8 グルイヤール Tyl -2Lap (9) 9 コマス Lig -2Lap (13) 10 鈴木 Ftw -2Lap (11) 11 レート Dal -3Lap (16) 12 ベンドリンガー Mch -3Lap (12) 13 ベルモンド Mch -3Lap (24) 14 チェザリス Tyl -5Lap (14) R 片山 Vtr Lap40(スピンオフ) (17) R アレジ Fer Lap39(クラッシュ) (7) R ベルガー Mcl Lap39(クラッシュ) (4) R ガショー Vtr Lap32(スピンオフ) (19) R ブーツェン Lig Lap29(電気系統) (10) R モデナ Jor Lap25(ギヤボックス) (23) R モルビデリ Min Lap24(エンジン) (21) R タルクィーニ Fdm Lap24(エンジン) (22) R シューマッハー Ben Lap20(スピン/ダメージ) (5) R カペリ Fer Lap11(スピンオフ) (8) R フィッティパルディ Min Lap8(ギヤボックス) (25) R ハーバート Lts Lap8(アクシデント) (26) DNQ ハッキネン Lts DNQ キエーザ Fdm DNQ ヒル Brb DNQ ヴァンデポール Brb DNPQ モレノ Amf (4位キエーザに0.5秒遅れた) DNPQ マッカーシー Amf (モレノに10秒遅れた)
1回でカキコできるのは32行までなのかー。ぴったしw
>196 おつかれさまです。
さていよいよ、今でも語り継がれるあの92モナコですね
199 :
音速の名無しさん :02/12/10 00:15 ID:l125DJdc
モナコキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
200 :
音速の名無しさん :02/12/10 00:34 ID:Uj2ZBgYT
右京ちゃんは、クラッシュしちゃったの?>モナコ
スピン&スペアカーは水漏れ。
モレノ、カウンターステアを当てつつ予備予選クリア
203 :
音速の名無しさん :02/12/10 01:19 ID:g8fPYRZ1
セナの予選だかフリー走行だかのカジノヘアピンへのフルブレーキング萌え。
204 :
203 :02/12/10 01:21 ID:g8fPYRZ1
カジノヘアピン → ローズヘアピン 回線切・・・・・・・
正面からの映像は迫力あったな。
206 :
音速の名無しさん :02/12/10 01:36 ID:gLt+0hG/
ステーションヘアピンとローズヘアピンはどっちが公称でどっちが俗称?
207 :
音速の名無しさん :02/12/10 01:53 ID:xqdfYTL5
>>206 本名 VIRAGE ANC GARE ビラージュ・アンク・ガール
つまりどちらも俗称(?)
208 :
音速の名無しさん :02/12/10 02:07 ID:gLt+0hG/
>207 thanx 知らんかった
サンマリノカタルと子なしですか。
>>209 右京がエンジンカウル取っ払って走行したことか…
番組内のCMで大胆な衣装着たオネーさんに萌えたこととか…
なんかズームイン朝!のオープニングで留さんがマンちゃん5連勝したことを
伝えてたこととか…
211 :
音速の名無しさん :02/12/10 09:32 ID:ykHtM6b9
ちょっと本題とは違うが・・・・この頃の日本テレビって鈴鹿の結果を フジの本放送前に伝えてたよね!・・・っていうかオレも被害にあったので あったまにきた事を思い出した。
212 :
音速の名無しさん :02/12/10 11:00 ID:vGdMUyFJ
>>211 INDY500とか、F-1と同日中継してたときも番組中に
「F-1モナコGPはアイルトン・セナが勝ちました。こちらは生中継です」とか言ってたっけ。
わざわざフジのCM中に。
まぁ俺は怖かったから、当日には極力TV・FMは避けてたね とくにNHKのニュースは怖かった
214 :
音速の名無しさん :02/12/10 13:00 ID:I5sMITCX
91年開幕のアメリカGPはフジTV自体が本放送の前の プロ野球ニュースで結果を伝えててむっちゃ頭にきた、 それ以降はフジ自体が事前に結果を伝える事はなかったと思うが・・・。 まぁ現在ならスカパーとかがあるから生で見ることも出来るので 昔程は問題ないと思うが。
>>212 ワシも覚えとる。「F1より平均スピードが高い」とか何とか言って。
両方のレースに、それぞれいいところがあるのにさ。
まぁ結果を知らないで見るのに越した事はないけど、
結果を知ってても、ワクワクしながら見てるよ。
むしろ、一般のニュースなんかでモータースポーツの話題や結果が
伝えられる事が、世間に認知されたようでうれしかったかも。
216 :
音速の名無しさん :02/12/10 15:25 ID:gLt+0hG/
>>214 まあそれに似た事は最近やったけどな。スカパー派には関係ないかもしれないが。
217 :
音速の名無しさん :02/12/10 17:01 ID:0LcKz3sC
’92モナコGPってセナVSマンセル以外に 見所ってあったっけ?終盤まで割と平凡な展開だった気が。
218 :
音速の名無しさん :02/12/10 17:04 ID:VbXCTv15
ガイシュツだがアレジの予選は凄かった たしかにマンセルピットインまでは平凡
219 :
音速の名無しさん :02/12/10 17:20 ID:n0lF8f72
つーか、92年モナコの例のセナvsマンセルは、 ビデオでしか見た事はないが85・86・87年あたりの セナ(ブロックの帝王と言われてた)の走りみたいでそれ程は感銘を 受けなかったが・・・・ただ89年から4連勝には凄いと思った。
220 :
音速の名無しさん :02/12/10 17:26 ID:ZV6MJkI0
>>218 予選3番手位だったっけ =アレジ
ロウズヘアピンでベルガーか顎にどてっぱらにぶつけられてたよね?
F92aのラジエーター剥き出しになってたの憶えてるよ。
カペリもアボーンしてたな
>>219 まぁ通が見るほどあれは単なるブロックだ。同じことが他のトップドライバーにもできると思うね
凄いのはマンがピットインで後退したときにトップになれる位置にいた事と、
それがまたモナコで、そして4連勝という、セナならでは要素がテンコ盛り
222 :
音速の名無しさん :02/12/10 17:30 ID:VbXCTv15
>>220 ぶつかったのは顎だね。新旧驚異の新人が入れ替わった瞬間みたいなシーンだった
ベルガーが暴れるのは翌年
>>217 退屈極まりないレースだよ。で、「またマンセルかー」とダレきったところでの“アレ”だから。
このテンションの振れ幅の激しさ(ほぼ垂直w)が、'92モナコ最大の特徴だからして。
まぁ、『セナ・マン激闘』、『モーダ予選通過』とF1史の上でも、
たいへん重要かつ唯一無二なGPであります。
個人的には'92モナコと聞いて、「セナマン」というか「アンドレアモーダ」と答えるかで、
その人のF1気質がすぐ判る。
224 :
音速の名無しさん :02/12/10 17:45 ID:ZV6MJkI0
>>221 同意。勝つべき人が勝つべき場所で絶妙のタイミングで勝ったと。
前に出たのがセナだから美談扱いだがこれがプロストなんかだと
邪険に扱われるんだろーね
モーダにPQで唯一「ヤラれた」ドライバーが、我等が日本の片山右京だってのも 実に感慨深い。
226 :
音速の名無しさん :02/12/10 17:58 ID:+ldSVv3E
チームオーナーが何かの犯罪に絡んでたのってモーダだっけ?
227 :
音速の名無しさん :02/12/10 18:02 ID:Tko7OOu7
>>221 オイラは素直に鳥肌が立ったよ。
ヌーベルシケインでテールスライドさせながらブロッキングするセナ。
予選並みのタイムで猛烈に追い上げ、ラスカスでアウトから抜こうとする
マンセル。絶妙の実況。
228 :
221 :02/12/10 18:11 ID:VbXCTv15
>>227 たしかに俺も中継みてたときはハラハラドキドキ
マンセルのことだから無理して突っ込んで両者あぼーん、って十分ありえたから・・・
開幕から比較的つまらんレースが多かっただけに面白かった
今宮「50回記念ですよっ!!」も印象的。
229 :
名無し募集中。。。 :02/12/10 18:37 ID:r2a5T6eD
俺はF1というものを見始めたのがこの年からなんだけど、このレースが無かったら 見続けることは無かったと思うよ。 それまでの5戦はマンセルぶっちぎりでこの年から見た俺には酷く退屈だった。 有名なセナプロの片方もいなかったし。 当時はこのライン取りはルール違反だろうとか思わなかったんで 凄く楽しかった。
230 :
音速の名無しさん :02/12/10 18:40 ID:lAJixfFu
カペリのスピンは正直笑った。
>>230 最初あのオンボードの映像を見た瞬間何が起こったのか理解した人少ないのでは(笑
つか、モナコでガードレールに乗り上げたのってあれしか見た記憶がないな・・・
普通ならぶつかってはい終わりだし
「スピンしている右京ー!!!・・・・あ、亜久里であります」
>>210 サンマリノで覚えているのは
序盤にマクラーレンピットに現れた「セナのノーズ」・・・。
235 :
音速の名無しさん :02/12/10 19:55 ID:8+HfPF1t
>>227 結果だけをみたら、単に抑えきってしまうだけなんだが、
フォーミュラカーがレース中に、明らかにスライドというか、
ドリフトというかをしながら、全力疾走しているシーン。
他ではあまり記憶に残ってないし、素直にカッコよかったね。
236 :
音速の名無しさん :02/12/10 20:04 ID:Tko7OOu7
>>235 マンセルがコーナーでポルティエまでどんどん差を詰めるんだけど
トンネルでホンダエンジンの伸びがいいんだよね。
でエンドにあるヌーベルで限界までマンセルがまた突っ込むんだけど
セナがそこはテクニックでうまくブロック!というのが
互いの武器を遺憾なく発揮してる感じがして最高でした。
リアルタイムでF1見始めたのが94年からだから、もし
この当時リアルタイムで見てたらアンドレアモーダ予選通過も
感動できたでしょう・・・。
(94年はパシフィックの予選通過を毎戦願っていたもので・・・)
237 :
音速の名無しさん :02/12/10 20:11 ID:phAdBjMP
TOP争いに青旗でてた。
三宅の実況書く鬱陶しい奴が何人かは出るんだろうなぁ・・・
239 :
音速の名無しさん :02/12/10 20:16 ID:gLt+0hG/
奴ぁマンセルのファンだったんだよ
240 :
音速の名無しさん :02/12/10 20:57 ID:OivRgMm6
サンマリノって確かゴール後セナが衰弱してマシンから降りられなかったよね。 表彰台も2人だったような。
>>238 でも、逆にあれがNHK風の実況で静かだったがもうちょっとつまらなく感じたかも。
まったく逆のS木アナだったらみんな切れまくるだろうけど(w
242 :
音速の名無しさん :02/12/10 21:06 ID:Fs51HZn7
>>217 40周〜70周あたりまでのパトレーゼとシューマッハの
激しい3位争い。
首位争い同様、背後から迫るシューをパトが見事にブロックし切って
先輩の意地を見せた。
この二人が翌年、ああなるとは・・・
243 :
音速の名無しさん :02/12/10 21:07 ID:VNP4DDSd
NHKだったら 「あああっと マンセルがピットイン」 「これでセナが前に出ましたね」 「モナコだからこのままゴールでしょう」 十中八九わかりきった予測に さも興奮してみせる三宅の低脳解説よりは よかったかもw
244 :
音速の名無しさん :02/12/10 21:09 ID:gLt+0hG/
>242 もの凄いバトルだったらしいけど、テレビじゃ殆ど映らなかったよね・・・。
245 :
音速の名無しさん :02/12/10 21:10 ID:nGtddYdT
俺がF1に興味持ち始めて、一度見てみるかと思い 初めて見たレースが、このモナコだった。 このコースが抜けないコースだとか全然知らなかったから それはもうF1って凄いバトルをするレースだと思ったもんだ。 もし、最初に見たレースが、このモナコじゃなかったら F1に、はまることは無かったかもしれん。
246 :
音速の名無しさん :02/12/10 21:46 ID:iF105TNF
>226 領収書偽造か何か、それが原因で、F1を追放される
247 :
音速の名無しさん :02/12/10 22:07 ID:OpbM2cl7
全てはスタートで パトレーゼを差した所でしょう。
248 :
音速の名無しさん :02/12/10 22:10 ID:OivRgMm6
いかに91年以外のパトレーゼが遅いかがわかったな。 あのマシンでセナにブッちぎられシューに追い回されるとはね。
249 :
音速の名無しさん :02/12/10 22:17 ID:eqKUl0ep
当時、登校前にモナコGPのビデオを興奮してみていたら、俺の母親が冷ややかに 「こんな狭い道じゃ抜けないよ」と言ったのを覚えている。
250 :
音速の名無しさん :02/12/10 22:19 ID:P3+KTiFf
マンちゃんは何でピットはいったんですか?
>>250 ホイールに石をはさんだか何かだったかな、、、確か
あのピットインは八百長だってお馬鹿なうわさも出たなぁw
252 :
音速の名無しさん :02/12/10 22:26 ID:zJ2IZeED
トンネル出口のシケインでセナがスライドさせながら上手くライン 取ってるのにはびびった。そこまでするのかよ…と半ば呆れてた。 でもあれが出来るのはセナしかいないだろうな…。
253 :
音速の名無しさん :02/12/10 22:42 ID:OpbM2cl7
あの頃2ちゃんねるがあったら。。。
254 :
音速の名無しさん :02/12/10 22:48 ID:T9QHq5m4
255 :
音速の名無しさん :02/12/10 22:49 ID:H1tDu063
256 :
音速の名無しさん :02/12/10 23:01 ID:7rYqpP1I
>253 この頃2ちゃんあったら凄かったろうね!! 実況スレとかで セナキタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━━━━ !!!!!!! とか マンちゃん空気嫁 とかが続きそう!!
258 :
音速の名無しさん :02/12/10 23:17 ID:Y83VLFvE
ここはアナタの掲示板ですか?(藁
259 :
音速の名無しさん :02/12/10 23:30 ID:zJ2IZeED
>>254 ペレはEDじゃないだろ(w
一瞬なんだか分からんかったぞ
ブランドル、シケインでウイング落としたけど 根性でポイント取ったな。 でも実況で「シケイン」を「ヘアピン」とか言っていたが・・・。
パトレーゼが、この年、マンセルに比べて精細を欠いたのは、アクティブ・サスによりダウンフォースが増えたためステア操作に以前よりも力が必要になったためと聞く。
262 :
音速の名無しさん :02/12/11 00:02 ID:7ffI+jW/
>>250 グリッド上でホイールを装着するとき、タイヤブランケットの
コードを巻き込んで締め、それに気づいて締め直した時に、コードの
細かい繊維がナットの中に残り、それゆえナットがゆるみ、ピットイン
したそうだ。
運動音痴=運痴(ウンチ)
マルティニ1周目にポルティエでクラッシュ。 何故か印象に残ってる。
265 :
音速の名無しさん :02/12/11 00:47 ID:MCKaYMvw
チェッカー受けて1コーナー回った直後、セナの車から白煙みたいなものがでたけど、あれは何?
266 :
音速の名無しさん :02/12/11 01:08 ID:br3Ir4Et
勝利の狼煙。
267 :
音速の名無しさん :02/12/11 02:46 ID:wcE3Q7Yr
>>248 若い時から速かったけど・・・。82、83、89年とかも相当速かったぞ。
全ての映像は見てないけど。
268 :
。 :02/12/11 03:09 ID:CzUVQ7yT
話の腰折ってわるいけど ロータス、フリー走行で変な形状ののフロントウイング試してなかった?
269 :
アスリート名無しさん :02/12/11 06:29 ID:oL0vBZCe
>267 パトは82、83当時は次期フェラーリ候補にも挙がってた 伸び悩むのはイタリア人ドライバーの宿命か・・・ 家の前の公園壁に、車が大クラッシュ!!! 道がつるつるに凍ってる!!
270 :
音速の名無しさん :02/12/11 07:46 ID:GYKkCpZw
>>262 なんか別に締め直すほどの緩みでもなかったらしいけど
マンセルが無線で「パンクチャーしてる!」って
入れてきた・・・とも聞いたことがあるような・・・
271 :
音速の名無しさん :02/12/11 10:45 ID:kkKo7FN4
それにしても1:21.598はすごいよね? それまでFL記録してたブランドルだったかな、23秒台だったよね?
272 :
音速の名無しさん :02/12/11 13:07 ID:88wjpDZZ
92モナコは随分長くなってますね それだけ語りがいのあるGPだったということでしょう
273 :
音速の名無しさん :02/12/11 13:48 ID:LvO6+KVe
だって現在でもフジで放送する時のオープニングに良く使われてるし、 93年以降に見始めた人でも結構目にしてるしね。 「ここはモナコ絶対に抜けない、絶対に抜けない」
274 :
音速の名無しさん :02/12/11 16:00 ID:h4sEUGuj
これが鈴木だったら 「おーーーーっとマンセルピットイーーーーーン。川井さんマンセル入りましたよーー。 さあセナが前かセナが前かセナが前かさあマンセルピットアウトだ さあセナが前かセナが前かあぁーーっとセナが前だーーーー。」 「さあマンセルさす!マンセル速い!いったーーー。っとだめだーーー。 さあシケインださあセナぐぁーーっとスライドしているーーー。」 てな感じかな?
275 :
音速の名無しさん :02/12/11 16:02 ID:zJ0hpQMU
>>270 たしかにそのまま走り続けられた可能性は高い
でもそこはマン&ウィリアムズ
過去の経験が念押しさせた
つまり万が一のノーポイントより確実にポイントゲット
276 :
音速の名無しさん :02/12/11 16:33 ID:ZUlTtzkB
バックマーカーを鬼のようにパスしながら、セナのテールまで 喰らいついた、マンセルもカッコよかったな。 でも、275さんの言うとおり、確実にポイントゲットすれば良かった マンセルと、とりあえず1勝が欲しかったセナ。 両者の利害が、うまい事かみあったから接触無しでバトルできたのかも。
277 :
音速の名無しさん :02/12/11 17:19 ID:lhMHnwYU
確かにこのレースには89年エストリルみたいなの事は 当時起こりそうもないと思ったもんです。
さぁ、ナイジェル・マンセルがきた!ナイジェル・マンセルがきた!
279 :
音速の名無しさん :02/12/11 19:45 ID:5N1K4BAi
絶望的とも思える差をつけられてから追い上げに かかった時のマンちゃんは凄い。 91年メキシコでも一時独走態勢になったパトレーゼを 逆転寸前まで追い込んだし、例のエストリルでもタイヤが はずれてから黒旗出されるまでの追い込みには鬼気迫るものがあった。 アドレナリンの出方が凡人とは違うのか。
280 :
音速の名無しさん :02/12/11 19:46 ID:GYKkCpZw
このシーズン、確かに今年と似てるかもしれないけど 中堅チームもそれなりにいいマシンで戦ってたから見所は いろいろとありましたね。フェラーリはひどかったが・・・
281 :
音速の名無しさん :02/12/11 20:23 ID:67tnL31j
ここはモナコ、モンテカルロ。絶対に抜けない。
282 :
音速の名無しさん :02/12/11 20:47 ID:kzM5jO25
「ボタンを押せ!ボタンを押せ!」と言っていますね オーバーテイク・ボタンですね!?
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
F1見始めた頃はモナコで 右に左に蛇行しながらのバトルが見れるとはとても思わなかった。 周回遅れのJJを一気に2台が抜いていく瞬間は迫力あったな。
「泣いても笑ってもこれが最後のラップ!78周目に入ります! 259.584km。その戦いの果てには一体何が待ち構えているのでありましょうか!!」
287 :
音速の名無しさん :02/12/11 23:33 ID:67tnL31j
288 :
音速の名無しさん :02/12/11 23:47 ID:JCA9F0Bc
こっちの方がもりあがってるぞ
オレはガショー入賞しか記憶にないな!
290 :
。 :02/12/12 02:50 ID:SpkedHAe
アイルトン・セナ! やはりモナコでは強いのか! アイルトン・セナ4連覇目前! モナコ4連覇目前!!
F1
古舘が、「三宅、最高だったろ? こんなの実況出来て。オレなら“イッて”たね。」 って言ったんだよな。 で、翌年のモナコは古舘。
294 :
音速の名無しさん :02/12/12 10:43 ID:O12UCoI3
当時厨房な漏れは始めてF1を見たんだが、それがこのモナコだった 92モナコを見てその後F1見るようになったてヤシ多いのか? ちなみに俺モナー
295 :
音速の名無しさん :02/12/12 12:02 ID:/aOLhhH6
>>293 ”ん〜ぬいたああ〜!!!”ってセナが周回遅れのプロストに散々抗議して酸でボーテすぎたのぼり坂で
抜いた時のコメント。
296 :
音速の名無しさん :02/12/12 12:39 ID:gUvAHbOE
次は、波乱のカナダでござる、右京は嬉しい予選11位、アグリはかなしい予選落ち!
ジョーダンメカニック対抗イカダレース2連覇!inカナダ
298 :
音速の名無しさん :02/12/12 14:20 ID:we1gQviy
>>296 ようやくマンセルが”自分らしさ”を発揮したレースですたね
(無茶な追い越し→自滅)
セナに怒りの拳突き上げ、ロンに食って掛かるマンちゃんを見て
「彼はこうじゃないと」と思った。
>>298 しかもセナが一周して戻ってくるまでの間、コクピットの中で
気を失ったふりをしてマシンを降りないなど、これぞマンセルと納得させたレース
300 :
音速の名無しさん :02/12/12 14:45 ID:VaKiXwfg
ラルース、ピットヘアピンで同士討ち、ガショーのフロント部分が飛び散る
301 :
音速の名無しさん :02/12/12 16:36 ID:OvxkukB7
そしてセナもストップ。電気系のトラブルだった。
302 :
音速の名無しさん :02/12/12 16:45 ID:3iZ3yupO
パトレーゼもリタイア カペリのクラッシュはやばかったよね
モレノ全くTVに映らずリタイアに触れる前にカナダに行かないように。
1 セナ Mcl 78 1:50'59.372 (3) 2 マンセル Wil 78 1:50'59.587 (PP) F.L. 3 パトレーゼ Wil 78 1:51'31.215 (2) 4 シューマッハー Ben 78 1:51'38.666 (6) 5 ブランドル Ben 78 1:52'20.719 (7) 6 ガショー Vtr -1Lap (15) 7 アルボレート Ftw -1Lap (11) 8 フィッティパルディMin -1Lap (17) 9 レート Dal -2Lap (20) 10 コマス Lig -2Lap (23) 11 鈴木 Ftw -2Lap (19) 12 ブーツェン Lig -3Lap (22) R カペリ Fer Lap60(アクシデント) (8) R ベルガー Mcl Lap32(ギヤボックス) (5) R ハッキネン Lts Lap30(クラッチ) (14) R アレジ Fer Lap28(ギヤボックス) (4) R グージェルミン Jor Lap18(ギヤボックス) (13) R ハーバート Lts Lap17(アクシデント) (9) R モレノ Amf Lap11(エンジン) (26) R チェザリス Tyl Lap9(トランスミッション) (10) R タルクィーニ Fdm Lap9(エンジン) (25) R モデナ Jor Lap6(アクシデント) (21) R グルイヤールTyl Lap4(トランスミッション) (24) R ベンドリンガー Mch Lap1(ギヤボックス) (16) R モルビデリ Min Lap1(バッテリー) (12) R マルティニ Dal Lap0(アクシデント) (18) DNQ ヴァンデポール Brb(26位モレノに0.036秒遅れた) DNQ ヒル Brb DNQ キエーザ Fdm DNQ ベルモンド Mch DNPQ 片山 Vtr (4位キエーザに0.5秒遅れた) DNPQ マッカーシー Amf (4位キエーザに15分38秒遅れた)
>>303 だって記憶に残ってないもん・・・
ただ、A.M.F.として決勝に進出したのは、モナコが最初で最後になった
のが不憫ですが・・・
306 :
音速の名無しさん :02/12/12 17:41 ID:H4UfFyoN
>>296 亜久里ってメキシコでも予選落ちしてるし成績散々なのに
予備予選任されてたのはアルボレート。
「何で俺が朝も早よから」とアルボレート怒ってた気が。
>>306 その部分だけを見てもフットワークというチームが無茶苦茶というのが
よくわかる
成功するわけがない
亜久里もラルース時代のハングリーさがなくなって散々
308 :
音速の名無しさん :02/12/12 17:56 ID:1ATH99B2
右京が火ィ吹いたときの今宮さんの「くぅ〜〜〜〜!!」が忘れられん。 あの頃は今宮さんも仕事楽しそうだった
309 :
音速の名無しさん :02/12/12 18:28 ID:Qa2eyGdO
カウルも飛んじゃってたっけ?>右京
310 :
音速の名無しさん :02/12/12 18:58 ID:OvxkukB7
飛んでないよ
311 :
音速の名無しさん :02/12/12 19:09 ID:b69qfF5u
シフトミスです ボクのミスです
>>309 それはサンマリノだったな。
セナリタイヤの後、同じ場所でブランドルストップ。
セナは止まったブランドルのマシンのタイヤをチェックし
ピットに報告。セナがその場を去った後、
ブランドルはセナのマシンに乗り込んでコンピュータを操作。
ウィリアムズ、シーズン初の全滅。
カペリ、2戦連続アクロバットクラッシュ。 ヽ(`Д´)ノ
313 :
音速の名無しさん :02/12/12 19:11 ID:Qa2eyGdO
>>310 そか。
でも後になって考えてみると、
ラルースって右京が乗ったF1マシンの中でも
けっこういいクルマだったのかもね。
攻めたら攻めただけタイム出そうなクルマだったような・・・
315 :
音速の名無しさん :02/12/12 19:17 ID:1ATH99B2
モナコに続きカナダも勝利 セナ今季初P.P獲得でマクラーレンの逆襲を こん時は僅かながらも期待したんだが。
316 :
音速の名無しさん :02/12/12 19:18 ID:nciPAg53
>>306 アルボレートが予備予選?
この年ってフットワーク予備予選組だったっけ?
もしそうだとしても1台だけ?
アンドレアモーダは航空便か何かのトラブルで エンジンをブラバムから借りてます・・・ こんな状態で、モレノさんの心境は如何に・・・ あと、予備予選の小ネタ。ガショーがヤチョーを撃墜。
319 :
音速の名無しさん :02/12/12 19:32 ID:1ATH99B2
>>316 前年ポルシェで大ドジ踏んでるからね =Ftw
でもなんで一台のみ出走なのかな
320 :
音速の名無しさん :02/12/12 20:15 ID:H3tb49Om
そうそう、この年は早目にチャンピオンが決まったので、 マクラーレンも5勝できたんだよね! セナの3勝、ベルガーの2勝、どっちもかっこよかったYO
>>319 31台エントリー時なので、要予備予選車が5台。
アンドレアモーダの1台と、ローラ→ヴェンチュリの変更で
新チーム扱いにされたヴェンチュリ・ラルースの2台。
92年から2台エントリーになったフォンドメタルから1台(キエーザ)。
91年後半の予備予選通過率から、もう1台はフットワークから。
・・・といった理屈だったと思います。(違ってたらすいません。)
そうか。オレはアルボレートが予備予選走るのは納得できたけどな。 あるボーレとなら確実に通過するだろうから間違いなく2台を決勝に遅れる。 アグリだと万一にも落ちる可能性があるからな。
323 :
音速の名無しさん :02/12/12 20:51 ID:YFSRZ0AT
>>322 チームとしてはアルボレート出した方がそりゃ確実だが
ミケーレ自身は納得はいってないみたいだったね。
FA13って秀作?or駄作?
亜久里とアルボでかなり成績に差があったけど。
>>323 あんまりいい車とは思えないけど、アルボレートがアグリの待遇に発奮して
がんばったんだと思うよ。
91年の発表会なんかはすごい扱いだった。
ライト一滴も当たってないんだもん。アルボレートに。
この頃の無限ホンダV10はコンストラクター殺し
>>324 発奮しなくても元々
アグソ<<<<アルボレート
FA13はちょっとナーバスな車だったみたいだけど、 それほど悪くはなかったと思うな。 いくらアルボレートとは言え、ダメな車では ポイントゲット4回、すれすれの7位を6回も取るなんて無理。 ちなみに両ドライバーの成績は アルボレート 5位→2回 6位→2回 7位→6回 9位→1回 10位以下→3回 リタイヤ→2回 鈴木亜久里 7位→1回 8位→3回 9位→1回 10位以下→2回 リタイヤ→5回 予選落ち→2回
ごめん。訂正 鈴木亜久里 10位以下→2回 ↓ 4回
マーチのノーズにSUZUKIのロゴを見つけて、 びっくりしたのを思い出してみる。
329 :
音速の名無しさん :02/12/13 00:04 ID:YoO90q1A
はなしをもどそう、このレース、ベンドリンガーが4位入賞
その後ろの後ろでは、コマスとアルボレートが、入賞圏争い を繰り広げておりました。 アルボレートを抑えきったコマスは初入賞じゃなかったかな? リジェとしても久々のポイントゲットだったはず。
331 :
音速の名無しさん :02/12/13 00:19 ID:hD0bXir2
この頃はカナダは朝6時からの放送だった。 画面の左上に時刻表示が出ていたな。 マンセルがクラッシュしたのは6時20分なり。
332 :
音速の名無しさん :02/12/13 00:43 ID:Y+hkhtOq
>>329 ベンドリンガー4位、5位のチェザリスとイルモア勢が健闘。
この年はV8,V10ユーザー優勢でV12ユーザーは低迷してたね
333 :
音速の名無しさん :02/12/13 00:55 ID:4g1/c/AV
>>331 夜に再放送もしてたね。当時のF1人気を物語ってる。
334 :
音速の名無しさん :02/12/13 01:34 ID:m6y5Xg0F
マーチは小さなスポンサーをたくさん見付けてきて、ロゴをぺたぺた。
335 :
音速の名無しさん :02/12/13 07:48 ID:xRlaUBEn
>>328 SUZUKIってマーチに何か供給してたっけ?
タダのスポットスポンサー?
>>335 テクニカルなスポットスポンサーは無いと思われ
>>333 俺はそのおかげで助かったんだよな。
本放送の時、ビデオの設定をしそこねてはいっていなかった。
でも、夜の再放送のおかげで全部撮ることができたからなぁ。
>>335 334さんが言っているロゴペタペタのうちの一つで、
現地で調達した単なるスポットスポンサーのようです。
ベンドリンガー初入賞で、ちっとは報われたかな。(走行中は読めんけど)
ちょっと戻るが、モナコでセナマンの伝説的なバトルは ミラボーでスピンしたアルボレートのおかげでもある。
340 :
音速の名無しさん :02/12/13 17:12 ID:c2t29pFb
341 :
〜。〜 :02/12/13 20:28 ID:7kwtKL0x
TACHY ON
第7戦カナダGP終了時−ポイントスタンディング ■ドライバーズ 1 N.マンセル WIL 56pt 2 R.パトレーゼ WIL 28pt 3 M.シューマッハ BEN 26pt 4 A.セナ McL 18pt 5 G.ベルガー McL 18pt 6 J.アレジ FER 11pt 7 M.ブランドル BEN 5pt 8 M.アルボレート FTW 5pt 9 A.デ・チェザリス TYR 4pt 10 K.ベンドリンガー MAR 56pt
第7戦カナダGP終了時−ポイントスタンディング ■コンストラクターズ 1 ウィリアムズ・ルノー 84pt 2 マクラーレン・ホンダ 36pt 3 ベネトン・フォード 31pt 4 フェラーリ 13pt 5 フットワーク・無限 5pt 6 ティレル・イルモア 4pt 7 マーチ・イルモア 3pt 8 ダラーラ・フェラーリ 2pt 8 ロータス・フォード 2pt 10 ヴェンチュリ・ランボ 1pt 10 リジェ・ルノー 1pt
>>342 訂正
10 K.ベンドリンガー MAR ×56pt→ 3pt
345 :
音速の名無しさん :02/12/14 12:02 ID:YU79E+cg
漏れはこの年からF1を見始めたのだが、サンマリノまではつまらんと思っていた。 しかし、モナコとカナダを見て、面白さが分かったよ。 カナダの時のベルガー、かっこよかった。
ブランドルが顎を抜くシーンに萌えた。 てか顎がミスったんだけど。
ブランドルは 馬場アナが「ブランドル、念願の初表彰台なるか!?」と言った途端にスローダウン。
348 :
音速の名無しさん :02/12/14 19:51 ID:etUop8cD
ブランドルが調子を上げてきたのはヨーロッパラウンドに突入してから。 フランスでは”記録上”初の表彰台へ。
>>347 馬場アナの
「あぁーっと!ブランドルぅー!!」
と言う声が切なそうだった(w
350 :
音速の名無しさん :02/12/15 02:00 ID:ka1TVMbQ
ステアリングを叩いて悔しがってたね。 92年と言えばアレジとブランドルの絡みが面白かった。 どっちも熱いドライバーだったからね。 ヘルメット突き合わせて言い合ってた写真が印象的。 AS+Fだったかな?
1 ベルガー Mcl 69周 1:37'08.299 (4) F.L. 2 シューマッハー Ben 69周 1:37'20.700 (5) 3 アレジ Fer 69周 1:38'15.626 (8) 4 ベンドリンガー Mch -1Lap (12) 5 チェザリス Tyl -1Lap (14) 6 コマス Lig -1Lap (22) 7 アルボレート Ftw -1Lap (16) 8 マルティニ Dal -1Lap (15) 9 レート Dal -1Lap (23) 10 ブーツェン Lig -2Lap (21) 11 モルビデリ Min -2Lap (13) 12 グルイヤール Tyl -2Lap (26) 13 フィッティパルディMin -4Lap (25) 14 ベルモンド Mch -5Lap (20) R 片山 Vtr Lap61(オーバーレブ) (11) R ブランドル Ben Lap45(トランスミッション) (7) R パトレーゼ Wil Lap43(ギアボックス) (2) R セナ Mcl Lap37(電気系統) (PP) R モデナ Jor Lap36(ギアボックス) (17) R ハッキネン Lts Lap35(ギアボックス) (10) R ハーバート Lts Lap34(ギアボックス) (6) R カペリ Fer Lap18(クラッシュ) (9) R マンセル Wil Lap14(クラッシュ) (3) R グージェルミン Jor Lap14(トランスミッション) (24) R ガショー Vtr Lap14(黒旗) (19) R タルクィーニ Fdm Lap0(トランスミッション) (18) DNQ 鈴木 Ftw(26位グルイヤールに0.252秒遅れた) DNQ ヴァンデポールBrb DNQ キエーザ Fdm DNQ ヒル Brb DNPQ モレノ Amf (4位キエーザに14秒遅れた) DNPQ マッカーシー Amf (タイムなし。未出走ともいう)
352 :
クワトロ・バジーナ :02/12/15 10:44 ID:KPbVmOTv
90年のフジの総集編で使用してあった曲で、チェッカーフラッグうけた直後の、BGM(オルガン調) 曲名教えてください
353 :
音速の名無しさん :02/12/15 11:58 ID:VYXRzWpr
そして、お次はフランス。
ちょうどグランプリウィークの最中に、 ストライキのせいで、フランス国内の交通網が寸断されていました。 ストのあおりを食ったアンドレア・モーダが出走できなかった (相変わらず予選通過の期待は薄かったが)ので、予備予選が キャンセルされています。 また、フィッティパルディが予選中にクラッシュしてケガを負う という出来事も。
355 :
名無し :02/12/15 15:10 ID:Z9Kqz9wJ
フランスは雨中のレース。スタートで前に出たパトレーゼが マンセルをブロックし続ける。 一時中断の後、トップを譲られたマンセルが優勝。ウィリアムズ 3戦ぶりのワンツーで、せっかく2連勝で波に乗りかけた マクラーレンは無得点。 中断中、シューマッハにぶつけられたセナがピットに‘警告’ をしにいったのが話題に。 ハッキネンは自己最高位の4位。
セナに警告を受けた顎、再スタート後のアデレイドヘアピンで モデナに乗り上げてサスを壊し撃沈。
このグランプリでウイリアムズに唯一ついていけたのは 意外にも片山右京。 完走してたらポイント取れてたかもしれないのに勿体無い、、、
358 :
音速の名無しさん :02/12/15 17:42 ID:cdY+wTLX
>>356 当時から反省知らずな顎
たしかホッケンハイムのFOCAテストでもセナと衝突してたと思う
359 :
音速の名無しさん :02/12/15 18:36 ID:2Z8CMB7V
で、セナにぶん殴られた、「らしい」 こっちは証拠が残ってないので未確認だけど。
360 :
音速の名無しさん :02/12/15 18:37 ID:xw9fOhI2
今思えば、当時から今までずっと悪役だな、顎。
361 :
音速の名無しさん :02/12/15 18:53 ID:ekVbN66B
顎はマナーが悪くて、 モラルが低いのだから仕方ないよ。
362 :
音速の名無しさん :02/12/15 19:06 ID:UKs84Afr
この時のアゴは大嫌いだったな
363 :
音速の名無しさん :02/12/15 19:27 ID:r0UMTJTV
この頃の顎のほうが好き 現アンチ顎は、この意見に禿同な香具師多そう
>>363 禿同
むしろこのころはセナの方が嫌いでした(笑)
チャンピオンになったレーサーはあまり好きじゃなくなるからなぁ
365 :
音速の名無しさん :02/12/15 20:16 ID:VBKn4KhO
顎もベンドリンガーもメルセデスからインタビューの受け答えも教えられたようで、ルーキーらしさは感じられなかったらしい。
366 :
音速の名無しさん :02/12/15 20:58 ID:H8gNabiu
コマスが5位入賞 相変わらず母国レース”だけ”は速いリジェ
367 :
音速の名無しさん :02/12/15 21:15 ID:StXjan5y
ウイリアムズのチームオーダーが好レースを台無しにしたな。マンセルのチャンピオン 奪取は殆ど確実だったのにそこまでするかって感じだったよ。
368 :
音速の名無しさん :02/12/15 21:21 ID:z25PrEdb
>>367 中断前のパトマンバトルは面白かったんだけどね〜。
ルノーの地元で2台あぼ〜ん・・・なんてことを避けるためにオーダー出したんじゃないの?
>>365 顎のルーキー時代のインタビューは、自信満々で常にカメラ目線だったよ(本当)
>>366 フェラーリで言えば、フィオラーノでレースしてるようなものだしね(w
91年はそれでも結果残せなかった記憶が
370 :
音速の名無しさん :02/12/15 22:09 ID:Z9Kqz9wJ
マンセルもあのオーダーには不満だったらしい。 自分の実力でトップに出れたのに、と言うことのようだ。 どうしてあそこで譲ったりしたんだ、と後でパトレーゼを 問い詰めたとか。
371 :
音速の名無しさん :02/12/15 22:11 ID:5Y3uVw36
このレースで今年はもう波乱も逆転もないなと確信した。
372 :
音速の名無しさん :02/12/15 22:27 ID:jTyHHARS
>>368 そこまでフランクがマンセルのことを信じきってなかったということだね
だからこそセナ・プロスト獲得にいつまでも拘っていた
いつかやるだろーなと思っていた事
現実になった感じだったな>セナと顎接触
この接触のあおりで
後続の15台くらいの車が混乱しながら
一斉にアデレードヘアピンに飛び込む映像は迫力あったな。
さり気なく亜久里がガショーを押し出す。
>>369 確かブーツェン・コマスで5・6位走っていたのに
ブーツェン最終コーナーでスピン。もったいなかった。
374 :
音速の名無しさん :02/12/15 22:56 ID:dBFmWJHm
FW14Bのテストドライバーを精力的に こなした影の功労者のパトレーゼまで首切った フランクの考えってよーわからん。 速さ&開発力のあるプロストさえ獲れば マンもパトも無用と判断したんだろか 結構、冷徹な奴っちゃなぁ。
>>357 このレース、
右京が勿体無いことしたなぁ・・・というのは、よく覚えてる。
ここである程度のポイントを取っとけば、
プレクォリファイ義務解除のチャンスもあっただけに。
376 :
:02/12/15 23:14 ID:5Y3uVw36
>>374 プロストは単にルノーの要望。
たぶんフランクはセナは欲しいがプロストはこれっぽっちも欲しいとは思ってないはず。
マンセルは「イギリス人だから」乗せたかった。
好きなファイタータイプだし。
377 :
音速の名無しさん :02/12/15 23:28 ID:ho6pyol1
>>376 俺はフランクは”セナ・プロ”でいきたかったって聞いたけどな・・・
ルノーがプロストを推薦するからプロスト決定、あと一人はセナに
したいところだが、プロストがセナを拒んだためマンセル決定と思いきや、
マンセルがNo.1待遇を要求したためあぼーん・・・
レーシングオンがフランクにインタビューした時だったと思うが 「私たちは、アイルトンが望むものを何一つ用意してあげられなかった」 っていうのと、イモラでのラッツェンの事故の時にセナにどうするか聞いたら 「ともかく僕はゲルハルトの出方を見るよ」って答えが返ってきたっていう そのふたつが印象に残ってる。
379 :
音速の名無しさん :02/12/16 00:30 ID:eYSJRWbe
喧嘩別れになるだろうが プロスト×リジェ・ルノーを見てみたかった 教授ならマニクールかホッケンハイムあたりで 3位、4位を一回くらいは拾えそうだが・・・やぱ無理か?
380 :
音速の名無しさん :02/12/16 00:32 ID:RRO+wUhG
>>379 つーか乗る前に喧嘩別れ・・・(w
乗ったとしたら、表彰台くらいはいくだろうね
一年間走ったらそこまで走る車は作れるだろうから
381 :
音速の名無しさん :02/12/16 01:06 ID:NN8STWvo
>>374 FW14Bの開発の功労者はむしろ当時テスト・ドライバーのヒル。
パトレーゼ自身はアクティブサスを使いこなせてなかった。
次の年、ヒルがレギュラーに昇格したのも、そこらへんの能力を評価した
ヘッドやニューエイからのプッシュがあったから。
フランク自身はヒル起用にあまり乗り気でなかったらしい。
まあここらへんは、このスレでそのうちじっくり語られることになるのだろうが(w
382 :
音速の名無しさん :02/12/16 07:39 ID:gMP7dnwe
パトレーゼはこの時期には既に解雇が決まっていたが、マンセルは自分は残れるもの と思い込んでいて、プロストとは絶対組みたくないこともあり、自分が来期上がる はずの給料の一部を回してもいいからパトレーゼを残してくれとフランクに頼んだと 自伝に書いていたね。 仮に二人がずっと、ウィリアムズに残ったとしたら・・ マンセルは、五年連続チャンプと通算70勝の大記録、パトレーゼは空前絶後の 300戦出場と8勝程度上積みして、共に96年に引退?てところか。 まあ、たらればに過ぎんが。
383 :
音速の名無しさん :02/12/16 08:11 ID:JAat1yiK
>>382 マン&パト’96年まで現役続行はちと難しいかも。
’94年サンマリノGPにマンセルが出てたら、と思うと
さらにスゴイ事しでかしそうで、ある意味ゾッとする。
384 :
音速の名無しさん :02/12/16 08:52 ID:ZbPR8iPx
>>382 どう頑張っても94年に顎+ベネトンに打ちのめされて解散
マン+パト共に引退
イギリスGP逝こう。マンセル様まんせ〜
確かに92年のイギリスは、快走するレッド5と、 コースのほぼ全周ではためくユニオンジャックが 強烈な印象だった。 後年の息子ヒルやハーバートが勝ったときも、あんなに盛り上がった ことはないように思う。
388 :
音速の名無しさん :02/12/16 17:09 ID:4H6bep+A
全セッショントップ。全周回1位、ファステストラップ。 マンセルの、マンセルによる、マンセルのためのグラン・プリ。 マンちゃん以外で見ものだったのは、セナ・ブランドルの同級生対決だね。
389 :
音速の名無しさん :02/12/16 17:22 ID:ZBlrt0qu
古舘「あぁーっとぉ!セナが止まっている!コースの中央!」
390 :
音速の名無しさん :02/12/16 17:27 ID:4GnIHD//
391 :
音速の名無しさん :02/12/16 17:45 ID:+ES2w1ro
392 :
音速の名無しさん :02/12/16 18:22 ID:67XDdlpO
フランスGP決勝結果 1 N.マンセル ウィリアムズ ルノー 69 1:38'08.459 2 R.パトレーゼ ウィリアムズ ルノー 69 1:38'54.906 3 M.ブランドル ベネトン フォード 69 1:39'21.038 4 M.ハッキネン ロータス フォード 68 1LAP遅れ 5 E.コマス リジェ ルノー 68 1LAP遅れ 6 J.ハーバート ロータス フォード 68 1LAP遅れ 7 M.アルボレート フットワーク 無限 68 1LAP遅れ 8 G.モルビデリ ミナルディ ランボルギー 68 1LAP遅れ 9 J.J.レート ダラーラ フェラーリ 67 2LAP遅れ 10 P.マルティニ ダラーラ フェラーリ 67 2LAP遅れ 11 O.グルイヤール ティレル イルモア 66 3LAP遅れ 完走11台
393 :
音速の名無しさん :02/12/16 18:26 ID:67XDdlpO
イギリスGP 予選結果 1 N.マンセル ウィリアムズ ルノー 2 R.パトレーゼ ウィリアムズ ルノー 3 A.セナ マクラーレン ホンダ 4 M.シューマッハ ベネトン フォード 5 G.ベルガー マクラーレン ホンダ 6 M.ブランドル ベネトン フォード 7 J.ハーバート ロータス フォード 8 J.アレジ フェラーリ フェラーリ 9 M.ハッキネン ロータス フォード 10 E.コマス リジェ ルノー 11 B.ガショー ベンチュリー・ラルース ランボルギーニ 12 M.アルボレート フットワーク 無限 13 T.ブーツェン リジェ ルノー 14 I.カペリ フェラーリ フェラーリ 15 G.タルクィーニ フォンドメタル フォード 16 片山右京 ベンチュリー・ラルース ランボルギーニ 17 鈴木亜久里 フットワーク 無限 18 A.デ・チェザリス ティレル イルモア 19 J.J.レート ダラーラ フェラーリ 20 O.グルイヤール ティレル イルモア 21 K.ベンドリンガー マーチ イルモア 22 P.マルティニ ダラーラ フェラーリ 23 S.モデナ ジョーダン ヤマハ 24 M.グージェルミン ジョーダン ヤマハ 25 G.モルビデリ ミナルディ ランボルギーニ 26 D.ヒル ブラバム ジャッド
1 マンセル Wil 69 1:38'08.459 (PP) F.L. 2 パトレーゼ Wil 69 1:38'54.906 (2) 3 ブランドル Ben 69 1:39'21.038 (7) 4 ハッキネン Lts -1Lap (11) 5 コマス Lig -1Lap (10) 6 ハーバート Lts -1Lap (12) 7 アルボレート Ftw -1Lap (14) 8 モルビデリ Min -1Lap (16) 9 レート Dal -2Lap (17) 10 マルティニ Dal -2Lap (25) 11 グルイヤール Tyl -3Lap (22) R アレジ Fer Lap61(エンジン) (6) R チェザリス Tyl Lap51(スピンオフ) (19) R 片山 Vtr Lap49(エンジン) (18) R ブーツェン Lig Lap46(スピンオフ) (9) R カペリ Fer Lap38(電気系統) (8) R ベンドリンガー Mch Lap33(ギヤボックス) (21) R モデナ Jor Lap25(エンジン) (20) R 鈴木 Ftw Lap20(スピンオフ) (15) R シューマッハー Ben Lap17(クラッシュ) (5) R ベルガー Mcl Lap10(エンジン) (4) R タルクィーニ Fdm Lap6(スロットルケーブル) (23) R ガショー Vtr Lap0(クラッシュ) (13) R キエーザ Fdm Lap0(クラッシュ) (26) R セナ Mcl Lap0(クラッシュ) (3) R グージェルミン Jor Lap0(クラッシュ) (24) DNQ ベルモンド Mch(26位キエーザに0.653秒遅れた) DNQ フィッティパルディMin DNQ ヴァンデポール Brb DNQ ヒル Brb ※アンドレアモーダのトランポがトラッカーのストに巻き込まれ遅刻、予備予選は中止になった。
キエーザ、最後のF1レースは0周あぼーん (´Д`)
『ドライバーズ』 1 5. マンセル 66(6勝) 2 6. パトレーゼ 34 3 19.シューマッハー 26 4 1. セナ 18(1勝) 5 2. ベルガー 18(1勝) 6 27.アレジ 11 7 20.ブランドル 9 8 9. アルボレート 5 9 11.ハッキネン 4 10 4.チェザリス 4 11 16.ベンドリンガー 4 12 26.コマス 3 13 28.カペリ 2 14 22.マルティニ 2 12.ハーバート 2 16 29.ガショー 1 『コンストラクターズ』 1 ウィリアムズ・ルノー 100(6勝) 2 マクラーレン・ホンダ 36 (2勝) 3 ベネトン・フォード 35 4 フェラーリ 13 5 ロータス・フォード 6 6 フットワーク・無限ホンダ 5 7 ティレル・イルモア 4 8 マーチ・イルモア 3 9 リジェ・ルノー 3 10 ダラーラ・フェラーリ 2 11 ヴェンチュリ・ランボルギーニ 1
397 :
:02/12/16 20:50 ID:p2aHm3ia
「唯一白黒の旗チェッカーフラッグッ、あとは全部ユニオンジャックッ。 マンセル天高くこぶしを突き上げる。己の空。満員の観客に答えています。」
マンセル、予選で2位パトレーゼに2秒差って…。
399 :
:02/12/16 21:59 ID:p2aHm3ia
パトレーゼ「マシンの外観は全く同じだけど中身は全然違うんだ。 ただ同じマシンだったとしても無いジェルがチャンピオンになってたよ。 テレーメーターを見たけど驚異的な結果が出てたから。 彼こそがチャンプにふさわしいYO]
107%ルール適用すると、13位以下は失格・・・
401 :
音速の名無しさん :02/12/16 22:04 ID:AdKbr3tx
この頃のウィリアムズ2台、 「アナザープラネット」なんて言われてたのを思い出す。
>>400 同じ話を去年のモナコでアグソと川井がしてた。
1988年モナコ予選 セナ
>>1 .4秒>>教授>>物炎(セナから3秒差)
に関して。
403 :
音速の名無しさん :02/12/16 23:01 ID:Vmw3PEzB
>398 両者の違いは体力の差 パトレーゼも才能は十分あると思うが、マンちゃんより腕力がない為 ステアリングの重いFW−14Bを使いこなせかったらしい
マンちゃんは1を付けれなかったんだよなー結果的に そのへんはなんか最後までらしいと言えばらしい
>>403 いつだったかウィリアムズのメカニックのコメントで
92年のマンセルとパトレーゼの差は
「ハイテクを信じてアクセルは思いっきり蹴っ飛ばして、
ブレーキングは何も考えずに思いっきり突っ込むという
FW14Bのある意味特殊な特性が
パトレーゼにとっては抵抗があった」とか言ってたな。
そのメカ曰く「マンセルはビックリするくらい簡単に
頭ん中のスイッチをパチッと切りやがった(w」とな。
406 :
音速の名無しさん :02/12/17 00:33 ID:a1oNPY3F
このレースがヒルのデビュー戦か・・・ たしか例のブラバムの「聖飢魔U」を怪しんでたら 日本での「KISS」のようなもんだと説明されて納得したんだっけ。
407 :
音速の名無しさん :02/12/17 00:52 ID:97jPR77a
正確に言うと6戦目。 それまで予選落ちが続き、やっと26番目のグリッドに つくことができた。
408 :
音速の名無しさん :02/12/17 01:59 ID:TBGB6MiJ
シルバーストーンってセナがしょっちゅう ゴール寸前で止まってた気がするけどあれってガス欠かな?
>408 1991はガス欠だと思った。 ドイツでも同じことやってた セナを乗せての、マンセルのウィニングランには感動した!
410 :
音速の名無しさん :02/12/17 15:32 ID:HogTpxYQ
パトレーゼの後ろでMcl&Ben&Ltsが抜きつ抜かれつの大バトル ゲスト解説の中嶋が手叩いてはしゃいでた
>>407 正確に言うとデビュー戦でいいんだけどな。
イギリスの前後にフォードV12エンジンの発表があったはず。 写真を見る限り、形になっていたようだけど、 結局日の目を見なかった。 あとF1とは直接関係ないけど、F3000で小河等選手が事故死したのも この年だったと思う。これでトヨタのF1参入が遠のいたとの噂も。
413 :
音速の名無しさん :02/12/17 21:07 ID:EA/nfUgQ
この年のマーチの青って、91年までのレイトンブルーと同じ色?
>>412 V12で培った技術はそっくりそのままゼテックR−V8に生かされるわけだが
>>413 全く同じ色。チームカラーを変更するにも金がかかるし・・・って感じかなぁ?
ボディの色変えたらチームのウェアとかも新調しないと駄目だしね
415 :
音速の名無しさん :02/12/17 22:29 ID:2dG+RZtF
>>408 ギリギリしか燃料積んでなかったんだろうね。
個人的にあのセナ足ってガソリン余計に食いそうな
気がするんだけど。
>>405 マンちゃんの頭のスイッチはケケと組んだときにOFFになってそのままだと思われ
>>415 気化したガソリンが抜けていたと
どっかで読んだ記憶があるが、
詳細知っている人ギボン。
418 :
音速の名無しさん :02/12/17 23:44 ID:U9vgjXdd
>>415 >個人的にあのセナ足ってガソリン余計に食いそうな 気がするんだけど。
なんかそうみたいですよね!。
本で読んだのですが、88年のポルトガルとスペインの時のセナは
そのセナ足による燃費の悪さで、レースの最後の方は燃料メーターに警告が
出てたのでスピードが出せなかったらしいですからね。
419 :
音速の名無しさん :02/12/17 23:52 ID:pEqHSVNX
フジの中継でレース後にコースに乱入した観客の中に 上着が金網に引っかかって、おっぱいぽろりんしてた女 がいた気がするんだけど知ってる人いる?
>>419 カナダですね。
朝の放送で眠かったけど
良い目覚めになりました。
>419、420、421 おまえ等スケベだな! ソンなことの記憶しかないのかヨ!! ちなみにあれは 95ではなく92年のカナダGPだ
423 :
音速の名無しさん :02/12/18 00:17 ID:dkME5yed
下半分しか見えてなかったのがなぁ・・・。
425 :
音速の名無しさん :02/12/18 00:20 ID:JLZbEKk5
>417 91年のはコンピューター(必要な燃料搭載量の計算をする)のトラブルだった らしい 話を戻して92イギリス シューはここでもジョーダン(たしかモデナ)と絡んでいるね。
426 :
音速の名無しさん :02/12/18 00:30 ID:SrrN4e9S
そうそうこの頃のシューって運転が荒いって言われてたんだよねw 今の完璧な走りでなくこの時の荒っぽい頃のシューの方が いまだに好きだよ。
428 :
音速の名無しさん :02/12/18 00:44 ID:favNWZya
ハッキネン、ハーバートのロータスコンビだけど ハーバートのほうが活躍してたイメージがあるんだけど プレスはみんなハッキネンの評価のほうが高かったよね? どうしてなんでつか?
429 :
音速の名無しさん :02/12/18 01:09 ID:dkME5yed
将来性の差だと思われ
430 :
音速の名無しさん :02/12/18 01:10 ID:JLZbEKk5
>428 予選はハーバート、決勝はミカってかんじ?
431 :
音速の名無しさん :02/12/18 01:32 ID:XY9AFd7G
肝心の決勝で結果を出せなかったからねぇ…ハーバートって。 この年何故かハーバートばっかりトラブル起こってたような… 速さでいえばどっちもどっちだし、違うといえば運ぐらいなものか。
432 :
音速の名無しさん :02/12/18 01:38 ID:bfAVdYv6
この頃のミカとジョニーって仲良すぎて ホモ疑惑かけられてたよね
イギリスF3時代のハッキネンは、かなり将来有望視されてたからなぁ。
F3000を飛び越してF1に辿り着いたし。
(今ではもっと大胆に飛び越してくる人もいるけど)
ドイツF3遠征時に、
>>426 さんが語っているドイツチャンプも、
「完全に彼にもて遊ばれていた」と感じさせる無敵ぶりだった。
もっとも90年?のマカオでは、そのドイツチャンプに弾きとばされて
泣きべそかく羽目になったが・・・
434 :
音速の名無しさん :02/12/18 01:57 ID:T8aZBK5N
遅れたけどカナダGP レース後観客金網よりコース内進入 おねーちゃんのオパーイぽろり。
>>433 まぁあの時はイギリスF3のレベルが高かったし、ウェストサリーのチーム力も
半端じゃなかったのだろうと、結果的にいえなくも無い。
437 :
434 :02/12/18 02:02 ID:T8aZBK5N
ガイシュツだったね。スマソ。 ロータスにカストロールがついたのは イギリスからだったような気がするナー
オレモナー
ウォームアップでガードレールに特攻して足を引きずってたのは ハッキネンだったかな?
441 :
音速の名無しさん :02/12/18 16:03 ID:oRplWUJn
イギリスGP 決勝結果 1 N.マンセル ウィリアムズ ルノー 59 1:25'42.991 2 R.パトレーゼ ウィリアムズ ルノー 59 1:26'22.085 3 M.ブランドル ベネトン フォード 59 1:26'31.386 4 M.シューマッハ ベネトン フォード 59 1:26'36.258 5 G.ベルガー マクラーレン ホンダ 59 1:26'38.786 6 M.ハッキネン ロータス フォード 59 1:27'03.129 7 M.アルボレート フットワーク 無限 58 1LAP遅れ 8 E.コマス リジェ ルノー 58 1LAP遅れ 9 I.カペリ フェラーリ フェラーリ 58 1LAP遅れ 10 T.ブーツェン リジェ ルノー 57 2LAP遅れ 11 O.グルイヤール ティレル イルモア 57 2LAP遅れ 12 鈴木亜久里 フットワーク 無限 57 2LAP遅れ 13 J.J.レート ダラーラ フェラーリ 57 2LAP遅れ 14 G.タルクィーニ フォンドメタル フォード 57 2LAP遅れ 15 P.マルティニ ダラーラ フェラーリ 56 3LAP遅れ 16 D.ヒル ブラバム ジャッド 55 4LAP遅れ 17 G.モルビデリ ミナルディ ランボルギーニ 53 6LAP遅れ 完走17台
442 :
sage :02/12/18 19:51 ID:tlmv2jzb
--- 終了 --
−−−再開−−− 無数のユニオンジャックがはためき、 幾十万のマンセル党党員による「ゴッド・セイブ・ザ・クイーン」の大合唱。 マンちゃん表彰台で思わず男泣き。
>>441 オイ、オレがやるからいいよ。 オレにやらせろ。
1 マンセル Wil 59周 1:25'42.991 (PP) F.L. 2 パトレーゼ Wil 59周 1:26'22.085 (2) 3 ブランドル Ben 59周 1:26'31.386 (6) 4 シューマッハー Ben 59周 1:26'36.258 (4) 5 ベルガー Mcl 59周 1:26'38.786 (5) 6 ハッキネン Lts 59周 1:27'03.129 (9) 7 アルボレート Ftw -1Lap (12) 8 コマス Lig -1Lap (10) 9 カペリ Fer -1Lap (14) 10 ブーツェン Lig -2Lap (13) 11 グルイヤール Tyl -2Lap (20) 12 鈴木 Ftw -2Lap (17) 13 レート Dal -2Lap (19) 14 タルクィーニ Fdm -2Lap (15) 15 マルティニ Dal -3Lap (22) 16 ヒル Brb -4Lap (26) 17 モルビデリ Min -6Lap (25) R セナ Mcl 52周(ギヤボックス) (3) R チェザリス Tyl 46周(スピンオフ) (18) R アレジ Fer 43周(消火器誤作動) (8) R モデナ Jor 43周(エンジン) (23) R グージェルミン Jor 37周(エンジン) (24) R ガショー Vtr 32周(ホイールベアリング) (11) R ハーバート Lts 31周(ギヤボックス) (7) R ベンドリンガー Mch 27周(ギヤボックス) (21) R 片山 Vtr 27周(クラッチ) (16) DNQ ザナルディ Min(26位ヒルに0.08秒遅れた) DNQ ベルモンド Mch DNQ キエーザ Fdm DNQ ヴァンデポール Brb DNPQ モレノ Amf (4位キエーザに1秒627遅れた) DNPQ マッカーシー Amf (4位キエーザに17秒754遅れた)
タルクィーニ、この年唯一の完走。 (Tд⊂) ザナルディ、地味に代役予選落ち。 (Tд⊂)
447 :
音速の名無しさん :02/12/18 21:39 ID:2TjcRxMn
>>433 道具にかなり差があったからなぁ。マカオでもハッキネンのマシンに
比べてストレートでかなり遅かったしホッケンでは勝負にならんのも
しかたない。
話を戻して次のドイツGPはつまらんレースが多かった92年の中では
おもしろい方だったと思う。
ドイツGPの直前に、ホンダ撤退か?との報道が・・・
449 :
音速の名無しさん :02/12/19 00:22 ID:mgE/CqhH
>>447 それがモータースポーツってもんだろ?
負けはれば「マシンがダメ」
勝てば「顎の腕」典型的な顎ヲタだね。
その分、現在反則的なマシンと
八百長で勝たせてもらってるんだからいいじゃない。
同意したいが とりあえず落ち着いてくれ。
>>449 さん、450さんの言うとおり落ち着いてよぅ。
ささ、ドイツGPかホンダ撤退の話か何かを・・・
ホンダ撤退報道もあって、ドイツGPは複雑な心境で見てた覚えがある。
ホンダがF2に参戦開始したくらいから、本格的にF1を追っかけ始めた
身としては・・・また復帰まで10年は待たなきゃいかんのか?と、
フジも全戦中継やめるんじゃないか?と・・・いずれも杞憂に終わるんだけどね。
あきらかにいい年こいてる451よ。「落ち着いてよぅ」はないだろw
453 :
音速の名無しさん :02/12/19 03:04 ID:jWFMDljd
今、FORIX見ようとしたら Too many readers currently on FORIX. Please try again later. Sorry for the inconvenience. だってさ。一体どれだけの人が見てるというんだろう?
454 :
音速の名無しさん :02/12/19 04:51 ID:Dd4CRQy7
92年中盤で450レスか〜 この調子だと93年は次になりそうでつな
顎初の凱旋レース
456 :
音速の名無しさん :02/12/19 13:47 ID:KS8BC3ii
亜久里、アジップカーブでスピン
457 :
音速の名無しさん :02/12/19 15:13 ID:EXmxW+/G
>>456 「ペダルとペダルの間に足が挟まってスピン」とか言う
かなりヘタレな内容のリタイアじゃなかったっけ?
ミケーレをインから刺そうとしたら接触しそうになり よけてコースアウト、あぼーん。亜久里のトホホ節絶好調。
このちょっと前までは『ホンダサーキット』なんて言われてましたなぁ。 >ホッケンハイム
459 「芋等・ホッケンハイムはエンジンが強いところが勝つ!」 と、鼻高々に言ってたホンダ陣営だったが 91年ドイツは悲惨そのものだった・・・ あの時、後藤のいい訳を聞きたかった。
461 :
音速の名無しさん :02/12/19 21:20 ID:bVOdmQqh
確かアグリは予選でよかったのに1周目でいきなり退場したな。アホが。 シューVSパトレーゼは見ごたえがあった。 森脇の「セナの格ですねー」発現が記憶に残ってる。今宮だっけ?
462 :
音速の名無しさん :02/12/19 21:21 ID:bVOdmQqh
あぁ今宮だな。 「いいもの欲しいんですよ。これだけ走しれれば。」とか言ってたな。
右京、マルティニを抜いたと思ったらスピンであぼーん マンセル、セナとのバトルの最中改修されたオストシケイン直進
464 :
音速の名無しさん :02/12/20 14:44 ID:RcH+Uday
>>463 しかしマンセルにおとがめ無し
表彰台では母国で3位ではしゃぐ顎と顎を称える余裕を見せるマンセル
そしてシャンパンファイトもそこそこにとっとと引き上げてしまう
思いっきりシラケムードのセナとが対照的
465 :
音速の名無しさん :02/12/20 16:06 ID:lkpuGxAJ
パトレーゼもアジップでスピン!
466 :
音速の名無しさん :02/12/20 16:29 ID:fAU7opv/
例によってアイルトンセナ研究所から’92ホッケンハイムの詳細を ストレートが長いホッケンハイムリンクでは、強力なホンダエンジンを 擁するマクラーレン勢が差を詰める、もしくは優位に立つのではという 予想もあった。セナは金曜の午前、午後ともにマンセルに次いで2番手 だったが、土曜日にはパトレーゼに2番手を奪われた。 ホンダエンジンとセナの腕をもってしても、ウイリアムズ・ルノーの総合 パッケージにはかなわない、それほどこの年のウイリアムズは別格 だった。 スタート直後、マンセルは加速が鈍りパトレーゼの後ろに入るが、 第1シケイン前であっさりパス。この後もいつものようにマンセル独走 かに思われた。しかしマンセルは14周目にタイヤの異常を (パンクチャーセンサーが)感じ、タイヤ交換のためピットイン、 2番手走行のセナの数秒後でコース復帰する。マンセルはジリジリと セナに迫り、そしてあっという間にセナのテールをとらえた。しかし、 何度も並びかけるものの、セナの絶妙なライン取りとマシンコントロール で抜くまでには至らない。 19周目のオスト・シケインでは マンセルらしい?コース直進。セナは長いレースを考えてこの後 マンセルにサインを送り先に行かせる。セナはタイヤ無交換で走りきろう と考えていたのだ。
467 :
音速の名無しさん :02/12/20 16:29 ID:xZfoT6eH
去年の再現といきたかったんだろうねぇ。さすがにセナはそこまで甘くない。 俺は「3位でええやん!」と叫んでしまった。おまけに(当時から)憎っくき アゴが3位に入って鬱さ倍増。でもパトレーゼってそういうマンセルチックな とこがある。それも嫌いじゃない。
468 :
466のつづき :02/12/20 16:32 ID:fAU7opv/
パトレーゼは20周目にタイヤ交換し4位に落ちるが33周目に3位走行の シューマッハーをパス、ファステストラップをたたき出しながら2位のセナ に迫る。そして残り数周というところでパトレーゼはセナの後ろにつく。 セナはCタイヤ(決勝用柔らかめのタイヤ)を大切にいたわりながら 走ってきた。パトレーゼはタイヤを1度交換しており、すぐにセナを抜ける とも思われたが、セナはギリギリのところで超人技のブロックで パトレーゼの攻撃をかわしていく。 そしてついにパトレーゼはファイナルラップに勝負をかける。 スタジアムセクション前のアジップ・カーブで思い切ってセナのインに 飛び込むが、セナは少しアウトに膨らんでからアウトラインギリギリで コーナーを通過。限界を超えていたパトレーゼはスピン・コースアウト。 結局、1位マンセルの4秒差で2位表彰台。 マンセルのシケインショートカットにペナルティーが課せられていたら、 優勝も十分ありえた。2位とはいえ、マンセル、そしてパトレーゼとの バトルは、セナのベストレースの1つに数えられるほど素晴らしいもの だった。 セナもパトレーゼも「フェアな戦いだった」と称えあった。 このころのドライバー間には尊敬の念に似たある種の信頼関係がある。 セナのブロックは、絶妙なライン取りとマシンコントロールによるもので、 露骨にライバルの進路の前に出て邪魔をするようなものではなかった。
469 :
音速の名無しさん :02/12/20 16:33 ID:YzAlvKZC
ベルガーの、いかにもエンジンが壊れそうな長いピットインが 印象に残ってるのだが・・・
話が前後してしまうがGP前に行われたウィリアムズのスポンサー、キヤノンの イベントで、マンとパトがラジコン対決! …マン、ラジコンでも荒法師ぶり発揮!パトにボロ負けw …司会のマリー・ウォーカー熱血実況! マンのコメント>フェアなレースだったがパトのスタートはフライング気味だったよ
セナパトがバトルしてる時の、フランク爺さんの表情がなんとも良かった。
472 :
音速の名無しさん :02/12/21 09:32 ID:mlYiFsEF
ベンドリンガー、何気に予選10番手。 p・ベルモンドって俳優か何かの息子だっけ? p・ディニスと微妙にキャラがかぶってる気が。
マンセル、ここでの勝利で初のチャンピオンに王手
474 :
音速の名無しさん :02/12/21 18:31 ID:x22vhoUD
>>472 フランスの名優、ジャン-ポール・ベルモンドの息子でつ。
セナとパトレーゼのバトルよかったね。
1 マンセル Wil 45周 1:18'22.032 (PP) F.L. 2 セナ Mcl 45周 1:18'26.532 (3) 3 シューマッハー Ben 45周 1:18'56.494 (6) 4 ブランドル Ben 45周 1:18'58.991 (9) 5 アレジ Fer 45周 1:19'34.639 (5) 6 コマス Lig 45周 1:19'58.530 (7) 7 ブーツェン Lig 45周 1:19'59.212 (8) 8 パトレーゼ Wil -1Lap (2) 9 アルボレート Ftw -1Lap (17) 10 レート Dal -1Lap (21) 11 マルティニ Dal -1Lap (18) 12 モルビデリ Min -1Lap (26) 13 ベルモンド Mch -1Lap (22) 14 ガショー Vtr -1Lap (25) 15 グージェルミン Jor -2Lap (23) 16 ベンドリンガー Mch -3Lap (10) R タルクィーニ Fdm 33周(エンジン) (19) R チェザリス Tyl 25周(エンジン) (20) R ハーバート Lts 23周(フュエルプレッシャー) (11) R カペリ Fer 21周(エンジン) (12) R ハッキネン Lts 21周(エンジン) (13) R ベルガー Mcl 16周(ミスファイア) (4) R グルイヤール Tyl 8周(エンジン) (14) R 片山 Vtr 8周(アクシデント) (16) R 鈴木 Ftw 1周(アクシデント) (15) R ザナルディ Min 1周(ギヤボックス) (24) DNQ モデナ Jor(26位モルビデリに0.325秒遅れた) DNQ ヴァンデポール Brb DNQ キエーザ Fdm DNQ ヒル Brb DNPQモレノ Amf (4位キエーザに0.376遅れた) 失格 マッカーシー Amf (停止信号無視により失格)
> 失格 マッカーシー Amf (停止信号無視により失格) ;ヽ(´Д`)ノ;
478 :
音速の名無しさん :02/12/23 00:01 ID:WAuY4C6G
CMの後は、「無冠の帝王」が冠を掴むハンガリー!
479 :
音速の名無しさん :02/12/23 00:14 ID:rcVqOwk4
マンセルが初のチャンプに輝いた瞬間って 嬉しくも何か一抹の寂しさを感じたな。 「こんなのマンちゃんじゃない!」と。
マンセルのF1人生を象徴してるかのようなレースだったねぇ。 当時パトファンだったけど、素直にマンセルチャンピオンはうれしかったなぁ、、、
481 :
音速の名無しさん :02/12/23 00:35 ID:9HuqHQ4Z
>>479 何となくそんな感じがしたね。
ピケ・プロスト・セナといったツワモノ相手に大接戦の末、
最終戦で決着をつける形で勝たないと・・・。
マンセルは、そうした大勝負に敗れ続けてきたからこそ、
もっと劇的な形でタイトルを決めて欲しかったな。
マンセルには何かしらドラマティックな出来事を期待してしまう。
マンセル萌え〜〜
それまでは、あれだけ「強すぎる」とか 「リタイヤしろ」とか散々言われていたのに 念願のチャンピオンを取ったときは拍手で迎えられるのも マンセルのキャラなのかな。 俺も当時はアンチだったけど このレースだけは気が付いたら応援してたもん。 一人勝ちではあったけれど、それが今までチャンピオンを 取ったことの無い男であった事と、 その後のレースもドラマがあった事で 92年はいい形でシーズンが終わったような記憶がある。
484 :
音速の名無しさん :02/12/23 01:46 ID:kvx+FyOP
道を譲ろうとしない周回遅れのマルティニに対し 怒りの拳を突き上げるマンちゃんに萌え。 第一コーナーを巡ってのベルガーとのバトルも見応えあった ベルガーを2,3回1コーナーでさしてた気がする。
485 :
音速の名無しさん :02/12/23 11:56 ID:ZAkwSbzw
表彰台で涙ぐんだマンちゃんに感動。 テレビの前で号泣したよ。
486 :
音速の名無しさん :02/12/23 13:10 ID:cFBl2x22
ベルガー、ハッキネン、ブランドルのバトルも見ごたえあった
マンセルがチェッカー受けた時に その脇をユニオンジャックを持って走る観客あり。 レースを制したのはセナだったが 流れてきたテーマ曲はマンセルのだった。(←ちょっと感動)
92年のハンガリー予選中のベルガー車は、 第2期ホンダF1活動中の最高出力、821ps位(肝心の数字うる覚えすまそ・・) を記録したそうです。 その後、特殊燃料の禁止、排気量ダウン、10気筒制限などがありましたが、 約10年経った現在、エンジンパワーは当時と同レベル(以上)に達してますね。
489 :
音速の名無しさん :02/12/23 16:57 ID:p9iW3dy5
≫488 微妙におかしいが言いたいことは 何となくわかる。
490 :
音速の名無しさん :02/12/23 16:58 ID:t3YsX1VJ
表彰台でのセナ&マン&ベルガーも爽やかだった 指を突き立てて「NO.1〜!!」って吠えてるマンちゃんに激萌え 正に人生最高潮。しかしジリジリと忍び寄るプロストの影・・・
491 :
音速の名無しさん :02/12/23 17:02 ID:AbP0cafj
今のホンダはやはり下手に経験があるから 苦しんでいるのかな?
492 :
音速の名無しさん :02/12/23 17:16 ID:9QXMbVBs
ブランドルのハイノーズにど突かれた顎のリアウィングが 天高くすっ飛んでいったシーンはショッキングで未だに覚えてる。 あれ見てコリーナがブランドルをど突いたとか聞いた。
ベルモンドがはじめてベンドリンガーを予選で上回りましたよ! (でもラストレース)
494 :
音速の名無しさん :02/12/23 23:36 ID:YAnqa0zO
>>488 鈴鹿SPは、予選で840馬力ぐらいじゃなかった?
ちなみに、ハンガリーからマクラーレンはトラクションコントロールを実践投入。
495 :
音速の名無しさん :02/12/24 01:17 ID:ctQR0X/6
>>492 でも、あれは顎のミス。
前の車を抜けないでフラフラッとしたところに追突。
このレースを最後に、ブラバムの長い歴史に幕が降ろされました・・・ ブラバムのエンブレム、ヒッシングシッドってカッコよかったのにな。
そのブラバムに負けるほどの、ダラーラとミナルディには何があったんだ?
498 :
音速の名無しさん :02/12/24 07:41 ID:F4R6Uwvk
v12エンジンはハンガロリンクに向いてなかったんじゃない? j-j・レートは予選落ち、最後尾のマルティニもヤケッパチなドライビング。 個人的にダラーラ、ジョーダン、リジェ辺りは開幕前から期待してたんだけど。
レース後の記者会見、喜びのあまり言葉すら出ないマンセルに対して、 セナが贈った言葉は感動的ですた。
>>497 この年のダラーラは信頼性が高かっただけ
ハイマウントフロントウィングでドツボにはまり(ハンガリーでは既に吊り下げ式だったかも)、
テクニカルなサーキットでは辛そう
501 :
音速の名無しさん :02/12/24 15:13 ID:KhmyoCoc
伏兵的存在ののブーツェンとカペリはもう精細を欠いていた。
>>499 「ナイジェルについては・・・
それぞれ感じ方も違うし性格も違うけど、
みんなレースを愛しているし、そのために危険も冒している。
苦痛にも耐えて、多くのことを犠牲にしている。
でも、それもbPになるためさ。
そういう意味で、とにかくナイジェルには長い道のりだったと思う。」
−−−−アイルトン・セナ
503 :
音速の名無しさん :02/12/24 20:14 ID:fF52qhIA
このレース、パトレーゼが3位マンセル以降を周回遅れにしそうなペースで かっとばしてたんだよなあ・・・
ベルガーを3度抜くマンちゃん、ハァハァ。
チェザリスくんコースアウトしすぎ。埃を撒き散らすな!
506 :
音速の名無しさん :02/12/25 01:41 ID:l05R9bRI
川井 『ロザ〜ンヌ ドリームズカムトゥル〜』 ロザンヌ 『ロングウェイ!!』 ロザンヌさん元気かなぁ
507 :
音速の名無しさん :02/12/25 01:45 ID:0JF9RzDh
93年もそうだったけど、チェザリスは1コーナー出口でアウトにタイヤを落とす。 あれが彼のライン?
508 :
音速の名無しさん :02/12/25 02:05 ID:OKdQI6Sn
>>494 >>ハンガリーからマクラーレンはトラクションコントロールを実践投入。
ベルガーの名言も生まれる。
ついでに・・・
これより少し前、マクラーレンの
アクティブサスのテストにて。
車高を変えた時の
アンダーパネルで発生するダウンフォースの
変化量を調べる実験を行う。
しかし、結果はほとんど変化なし。
デフューザーがマトモに機能していない事が判りますた。
アクティブサスなんかよりも、先にやる事があるって〜の。
フォンドメタルに移ったヴァンデポールが余裕で予選通過。 キエーザのダメっぷりが証明されてしまった。キエーザはチームの扱いが悪いからだって言ってたけど。 「GR02はほとんどパーフェクトだ!!」 それまで乗ってたのがアレとアレじゃ、そりゃたまげるわな! でもレースはいきなり飛び出すなよw
キエーザの彼女が美人だ綺麗だ好みだと川井がそこここで書きまくっていたが 写真見たことないんだよなー。
511 :
音速の名無しさん :02/12/25 18:57 ID:mxM1cMZO
そーいえば亜久里がガショーと絡んでインタビューでキレてたね。 どういうシチュエーションだったんだろ。 ガショーに非があるようだったが、相手が亜久里だと何故か同情できん。
512 :
音速の名無しさん :02/12/25 19:00 ID:J6hVj33L
>>511 「ガショーがフラフラ走ってて」だっけ。なんでか覚えてる。
遅いのに抜けない(抜かせない)からイラチきて強引にいって接触。
>>511 スローダウンしていたガショーを亜久里が追い越そうとしたら
しつこく絡まってきたという話
確かガショーのラルースが、3葉になってたリアウィングの 真ん中のひとつが落っこちてバランスがおかしかったんだと思う。 まあ、そうなったら後続のドライバーに譲るのが紳士的ではあろうけど、 前に行かせちゃったら後で抜き返すのは当然不可能だから ガショーが必死でブロックにいこうとした気持ちも分からないではない。
516 :
音速の名無しさん :02/12/25 21:09 ID:sOE4HB7s
ガショーの左リヤと亜具利の右フロントが「ガツン!ガツン!」と当たってますた。 あれは無いぜ、ガショー。
同じ場所で3回も抜かれるベルがーはホントどうしようもなかったね。 セナは1度たりとも抜かせなかったのに。
518 :
音速の名無しさん :02/12/25 21:48 ID:cKJluWSa
だいたいあのストレートって真ん中走ってれば抜かれないんじゃないの?
>>519 ストレートと言うより
最終コーナーのスピードが段違い。
ストレートに入った時点で
ブロックは無理な状態だったと思う。
521 :
音速の名無しさん :02/12/25 22:22 ID:ruWaDYxc
ハッキネンも、最終コーナー立ち上がりの速度差を利用して 1コーナーでブランドルをパス。理論上、エンジンではベネトンのほうが良い わけだから、コーナリングスピードの違い
522 :
音速の名無しさん :02/12/26 00:38 ID:5Flsm0kv
>>521 どんな理論よ?当時のホンダV12とフォードV8ではホンダの方がいいと言えないか?
523 :
音速の名無しさん :02/12/26 00:53 ID:cYA7Jym8
セナVSマンセルの場合は、マンセルがスリップストリームに入っていても、 セナのホンダV12がグングン逃げて、マンセルが1コーナーで並びかけられ ない感じだった。 ベルガーVSマンセルの場合は、マンセルがスリップストリームから出て、 あっさりと1コーナー侵入でインを取ってた。 セナとベルガーは同じエンジンなので、みなさんのおっしゃる通り、 セナとベルガーでは、最終コーナーの脱出の差があったのかな? ベルガーは、予選ではトラクションコントロールをオフにして走ったらしいから、 本戦でも使わなかったのか?使わなかったら、その分、セナよりも最終コーナーの 脱出速度が遅かったのか?
524 :
音速の名無しさん :02/12/26 00:57 ID:cYA7Jym8
>>522 >どんな理論よ?
ベネトンのHBエンジン(シリーズ6だったかな?)と、
ロータスのHBエンジン(シリーズ4?)を比べているのだと思います。
525 :
音速の名無しさん :02/12/26 01:17 ID:5Flsm0kv
>524 禿しくスマソ。俺の脳内ではハッキネンがマクラーレンをドライブしてますた。
526 :
音速の名無しさん :02/12/26 01:26 ID:caQLE832
納得&ワラタ
527 :
音速の名無しさん :02/12/26 02:10 ID:lNUukM3Z
ロータスとフォンドメタルはHB−5じゃなかったっけ?
>>494 たしか92年シーズンの途中に燃料の成分規制があって、
それで鈴鹿使用のエンジンは規制前の燃料だと840ps出せるけど
規制後の燃料ではそれほど出ないんじゃなかったっけ?
あくまでベンチテストの話じゃない?<840ps
ってか俺の記憶だと特殊燃料使用時816ps以上って本田は言ってたような。。
いつから規制になったか覚えてないけど、規制前だったらハンガリーでありえたような
ってか俺合ってるか?このスレで間違えるとハズカスィ
>>527 特殊燃料の規制はハンガリーGPからです。ただし、それ以前に特殊燃料を使ってたチームは除外。
といったところまでは、覚えておるのですが・・・
肝心の、ホンダが特殊燃料を使用できなくなったのはいつからか?
が思いだせん・・・。
最高出力の件もソースの本が見つかりませんが、撤退から数年経った後、
ホンダ関係者が当時のデータロガーを元に明かしていた正確な記録だったはずです。
ごめんなさい。今非常に眠いので、また時間があるときにソースの本探して
ちゃんとレスします。
そういや、この年のホンダエンジンって 結構変わったよな。基本的に前年のがベースだけど 排気管の取り回しとか随分小さく纏めたし ブロック改良してかなり重量落としたという話を聞いた(まだ重たい方だったけど)。 ファンネルが可変式になったのもコレからだっけ?
530 :
音速の名無しさん :02/12/26 15:54 ID:sW+V7EY9
パトレーゼもスピンした後エンジンブローしてたけど あれはRS3?RS4だっけ? 左バンクから派手にオイルぶちまけてて 当時のルノーにしては珍しいシーンだった。
531 :
音速の名無しさん :02/12/26 16:12 ID:zE1oo/6j
ヒルが2度目の予選通過。 このときからすでにハンガリーは得意なのね・・・
533 :
ベルガー :02/12/26 18:07 ID:94sKmxtX
エンジンがミスファイアしてるぞ!!
君のオナラの音じゃないのかね?
535 :
音速の名無しさん :02/12/26 22:49 ID:d5qrNIBk
RS4は確かスペシャルブレンドガソリン専用に作られてたから、 燃料規制でハンガリーは苦しんだよね。 確かバイブレーションがひどくて。 90年ごろはフェラーリはNAエンジンなのにスペシャルガソリン のおかげでコーナーでアクセル戻すと、排気管から炎出してたよなあ。 ボトミングの時の火花といい、この頃くらいまでのF1は絵的に迫力 あった。
536 :
音速の名無しさん :02/12/26 22:52 ID:gcJaN4DF
>>535 ガスマスクして燃料扱ってたというのは
本当なんでしょうか?
537 :
524 :02/12/26 23:09 ID:AaBnoeyW
>>527 >ロータスとフォンドメタルはHB−5じゃなかったっけ?
そうでしたか。失礼しました。
>>529 >ファンネルが可変式になったのもコレからだっけ?
91年のベルギーからと記憶してます。(要は、RA121E)
538 :
音速の名無しさん :02/12/26 23:18 ID:Pkb6/YUB
>>536 実際にベネトンなどが行いましたが、あれは一種のデモンストレーションだった
ようです。
いわゆる特殊燃料の有害性をアピールするという・・・
539 :
音速の名無しさん :02/12/26 23:26 ID:NKVN82ty
>>536 セナが隣のフェラーリのピットに「燃料の匂いがたまらん、
どうにかしろやゴルァ!」と苦情を言った事件がありましたな。
マスクがいるかどうかはよくわからんけど、毎日ガソリンの匂いを
かいでいたら、体には悪そうだ。
540 :
音速の名無しさん :02/12/27 15:47 ID:7yh2+OfK
スパ行きましょうか ウイリアムズのエンジン音がおかしい!もう追いきれない・・ とうとう、アイツが勝つ・・・
雨でしたなあ。 タイヤ交換で前に出たアレジだが、ラソースでマンセルにぶつけられ ストール。リタイア。 この年唯一の優勝チャンスだったのに・・・ 思えば、ここで歴史が動いたんだねえ・・・ 後はセナのギャンブルと終盤のハッキネンセナか。 カペリ派手にブローなんてのもあったなあ。
(・∀・)今宮「23歳の初優勝ですからねぇ!」
543 :
音速の名無しさん :02/12/27 18:39 ID:QOYJGNF/
地元のブーツェンも入賞目前というところで スピンクラッシュ。ピットに帰る後姿が妙に寂しく見えた。
544 :
音速の名無しさん :02/12/27 21:25 ID:Ry5EMXSG
アゴがコースアウトしていなければ、 ブランドルが優勝していた可能性が高かった。
>>544 どういう理由でそうなるのか説明しろ。
じゃないとお前アホだぞ。
そういや、ブランドルは予選中にモデナと 1コーナーで派手なクラッシュ。 コマスも前日にブランシモンで大クラッシュ。 セナが助けに向かう。 フェラーリ500戦目も全滅。 今宮「冷めたスパゲティは温めても美味しくない」
548 :
音速の名無しさん :02/12/28 08:07 ID:86iGVcrO
顎のブロックでダートに半分はみ出たマンセルが 怒って拳を振り上げながら顎を追っかけてたっけ。 チャンピオンになってもこーゆーところは変わらないマンセルに萌え。
549 :
音速の名無しさん :02/12/28 09:24 ID:7SVTxLYa
このレースは終盤のハッキネンとセナのバトルが一番印象に残っている。 俺の中でもベスト3に入るバトルだった。
550 :
音速の名無しさん :02/12/28 10:44 ID:Dmcceote
>>549 火花を散らしてハッキネン ドラゴン花火のようだ〜!
対照的にジョニーはゴール目前でリタイア
551 :
音速の名無しさん :02/12/28 11:43 ID:zWMZng5V
ハッキネンーセナはクリーンなバトルで良かった。
552 :
音速の名無しさん :02/12/28 12:05 ID:H3kjvNrg
俺はこの初期の自信満々のハッキネンが大好きだったよ、 セナ・・・・フンッ!ってかんじだったらしいし。
553 :
:02/12/28 12:26 ID:ZpMjTTYD
>>552 でもチームメイトになったら差が歴然としてたよね。
セナハッキネンのってバトルだったの? 単にストレートでハッキネンが抜かれただけじゃないの? 最後にちょっとハッキネンがインうかがったぐらいで。 火花出てたからかっこよく見えただけでは。
557 :
544 :02/12/28 21:53 ID:6oGOxQ9n
>>546 皆がレインタイヤで走行中。
路面が乾いてきてタイヤ交換が微妙な頃。
アゴがコースアウトした周は
本当はブランドルがタイヤ交換する予定だった。
しかしコースアウトしてブランドルの直後になったアゴは
ブランドルのタイヤが磨耗しているのを見て
自分がピットに入るようにした。
1周遅れでピットに入ったブランドルは
その1周の差であごの前にたつことが出来ずに4位
以上。あくまで脳内推測。
558 :
音速の名無しさん :02/12/28 21:59 ID:quuWznh3
>>557 はぁ?
ブランドルにあのラストスパートが出来たとでもいうのか?
最終的にブランドルがマンセルと何秒差か知ってんのか?
胆略的過ぎるよ。
仮に予定通りピットインしてトップに立ったとしても結果は同じか良くて3位だよ。
560 :
544 :02/12/28 23:38 ID:6oGOxQ9n
561 :
(w :02/12/28 23:44 ID:S9b8t/Lb
脳外妄想なんてあんの?
563 :
音速の名無しさん :02/12/29 00:10 ID:nDI/l7Zg
ハッキネンがセナに抜かれた周は、ドライになってマシンの差が出たのか、 ケメルストレート前のオー・ルジュの速さが違った。セナがハッキネンに、 「おっと!」 とつっかえる感じで。
564 :
音速の名無しさん :02/12/29 00:19 ID:wYfgIJ3R
ハッキネン (´−`)。o(ふんっ!セナめ・・・そのうち俺がNo.1だって証名してやるよ)
565 :
音速の名無しさん :02/12/29 03:34 ID:TN2tau6X
>>559 ブランドルとマンセルの差は10秒かそこらだろ。しかもトラブルを抱えたパトレーゼに
押さえ込まれる形だったから、タイヤ交換後トップに立っていれば可能性はあった。
ウェットコンディションで、一周の距離が長いスパでは、タイヤ交換のタイミングを
誤るとロスが大きいから、結構わからないかもよ。
勿論だからといって
>>544 の言うように可能性が高かったという事は無いだろう。
566 :
音速の名無しさん :02/12/29 12:33 ID:cWTjd9z1
>>544 >>559 >>565 89年のスパで、雨の中でのフリー走行で1位を獲った
ブランドル(2位は中嶋)、
「もし、押さえこまれなくて単独走行だったら?」
と考えるのも楽しい。‘if’を考えるのも楽しいですね。
567 :
音速の名無しさん :02/12/29 14:01 ID:+3PdT83N
ウエットになって顎とセナだけが他の全車より1秒以上速いベストラップを記録。 顎はブランドルより3秒5!、さらにセナよりもコンマ3速い。 確かに終盤セナは流していたかもしれないが… 顎の凄さを認識せざるを得ない1戦だったのでは?
568 :
音速の名無しさん :02/12/29 14:21 ID:iyhUBL9z
しかし表彰台の一番上に上った顎に対して ミカはどんな思いだったんだろうね
569 :
mika :02/12/29 15:48 ID:dLAgwdsh
92年「彼が良い成績を残してくれるのはうれしいよ。だって僕は絶対彼より速いから」 93年「彼が良い成績を残してくれるのはうれしいよ。だって・・・・・・・・・・」 94年「彼が良い成績を残してくれるのは・・・・・・」 95年「彼が良・・・・・・・・」
570 :
mika :02/12/29 15:52 ID:dLAgwdsh
95年「僕がウィリアムズに乗っていれば8連勝だってするよ」 96年「僕がウィリアムズに乗っていれば8連勝だってするよ」 97年「僕がウィリアムズに乗っていれば8連勝だってするよ」 98年「F1は細かいことの積み重ねだからね。」 99年「これでF1がおもしろくなったんじゃないかな」 00年「全部勝てたらいいと思ってもそうはならないのがF1なんだ」
571 :
mika :02/12/29 15:54 ID:dLAgwdsh
Qミカ、君のベストレースはどれだい? 92年「その質問は初優勝の時までとっておくよ。」 93年「その質問は初優勝の時までとっておくよ。」 94年「その質問は初優勝の時まで・・・・・・・・・・」 95年「その質問は初優・・・・・・・・・・・・」 96年「そ・・・・・・・・・・・・・・・」
572 :
音速の名無しさん :02/12/29 16:08 ID:TN2tau6X
>>567 アゴが凄いのは否定しようが無い。ただ、このレースの後半はマンセルは多分ポジション
キープ。セナも同様。パトレーゼは明らかにペースが上がらなかった。
ブランドルはそのパトレーゼにずっと押さえられていたから、タイヤ交換が終わった
時点でブランドルがトップだったら面白かったかもよ。
ブランドルがアゴをブロックする事を許されていればという但し書きがつくが・・・。
すなおに認めりゃいいのに・・・ 俺は久々の初優勝シーンがみれて満足だった。
574 :
音速の名無しさん :02/12/29 16:20 ID:0/inbL1g
チェザリスが立ちションしてたね。
パルクフェルメで戻ってきたブランドルとがっちり握手。 あれはかっこよかった(ブランドルが)。
>>572 俺もまったく同意見です。
ビデオを消してしまったので、このときのセナのタイヤチョイス等
(何週目頃に変えたっけ?)についてざっと教えてもらえればうれしいのだが…
577 :
音速の名無しさん :02/12/29 16:58 ID:+3PdT83N
AGE忘れ、ゴメン
ブラバム撤退により、ペ リ ー・マ ッ カ ー シ ーが初めて(そして唯一の)予選に進出!! しかも29位! 最下位じゃないぞ! コマスが初日フリーで棄権したから。まぁ、最下位なんだが・・w > ブランドルが優勝していた可能性が高かった。 アホ扱いされるほどの暴論でもないと思うが・・。 当時の雑誌やレースリポートでも書いてあったっしょ。(「高かった」、じゃなくて「あった」だけど)
だからたら・ればなんてどうでもいいんだってば
顎空気嫁
581 :
音速の名無しさん :02/12/29 21:10 ID:7uwXHAnm
イタリアいこう
582 :
音速の名無しさん :02/12/30 00:50 ID:xfftPFi2
シーズン2度目のウィリアムズ全滅
583 :
音速の名無しさん :02/12/30 00:55 ID:KkKMkEWS
584 :
音速の名無しさん :02/12/30 00:57 ID:n6k2MdAE
馬も13周で全滅
マンセルの譲り方ほどわざとらしものはこの世にない。
586 :
音速の名無しさん :02/12/30 06:59 ID:HdLGcycB
勝利の女神、ウィリアムズに怒りの鉄槌、ってか? 譲っといて煽るマンセルは、どうなのよ?と言いたくなったもんだ。 遊ぶな、パトレーゼを馬鹿にしやがってと思ったよ。
587 :
音速の名無しさん :02/12/30 09:39 ID:6F7wbvs6
ホンダ撤退についてコメントを求められたセナが インタビューの途中で感極まって泣きながら 走り去って行ってしまったのってイタリアだったっけ? 当時あの涙が真実なのか演技か?と一寸話題になったと思うんだけど。
今にして思えば、デムパなセナの事だからマジ泣きだったんだろう。
589 :
音速の名無しさん :02/12/30 12:03 ID:8yTCpj1z
シュー、ブーツェンに追突しウイングを壊す
590 :
音速の名無しさん :02/12/30 12:11 ID:7o5LPuU+
でも今となっては・・・・マンちゃんやセナみたいなドライバーが居れば もう少し面白くなるのにね!
591 :
音速の名無しさん :02/12/30 13:29 ID:roAsufav
>590 今、強烈なキャラクターの持ち主ってあまりいないもんね、 みんなスマートになっちゃって。 強いていえば、アーバイン、モントーヤくらい?
592 :
音速の名無しさん :02/12/30 14:44 ID:OC2Cchg0
ジャックもね・・・
レース中に強烈な存在感を示せるドライバーは皆無かもなぁ。
時代が違うことがこんなに理解できないとは・・・ いまは安全第一・スポンサーの意向は尊重しなきゃ やってけないってのにな。 タイヤもろもろ随分かわった。
595 :
音速の名無しさん :02/12/30 17:14 ID:RARvngLq
>>594 ドライバーやチーム関係者が周りから嫌われないよう、みんな優等生(良い子)に
なってしまった感じがする。
596 :
音速の名無しさん :02/12/30 17:48 ID:vWFtmJkQ
スポンサー・メーカー様様なF1だからね 仕方が無い もはや古き良き時代
597 :
音速の名無しさん :02/12/30 18:21 ID:Y3ecGmy9
なんかモントーヤもシューと仲良しになっちゃって ・・・・おまけに今のウィリではフェラに全く対抗出来ないなんて 弱音吐いちゃってるし ・・・・もう期待出来るのはやはり無表情のファインランド人
598 :
音速の名無しさん :02/12/30 18:28 ID:lgBth9HB
ペヤングかわいそう
599 :
:02/12/30 20:22 ID:T+s9xBad
しっかし、このスレ、シューマッハに厳しいなあ。 ヤツのいいシーンはほとんど無視か、言いがかりかよ。 ま、93年はシューマッハがセナをしっかり4回パスしてる。(対してセナは2回) そんときを楽しみにしてるよ。
>>599 イタリアGPでは
ベルガーに対して中指立ててましたな
601 :
音速の名無しさん :02/12/30 21:05 ID:TtCJCWuO
602 :
t-plus ◆6f49QD2/Po :02/12/30 22:14 ID:tdvLF2D6
>なんかモントーヤもシューと仲良しになっちゃって
チャンピオン争いした時に本当に仲がいいかどうか分かるよ。
>>599-600 ちなみにこのイタリアGPのシューマッハは決勝でチームメイトのブランドルに負けている。(ブランドル2位、シューマッハ3位)
603 :
音速の名無しさん :02/12/30 22:27 ID:fwrhHEr1
>>602 そのレース見た事ないだろ?
結果だけを見て偉そうにしない方がいいぞ。
604 :
t-plus ◆6f49QD2/Po :02/12/30 22:46 ID:tdvLF2D6
>>603 もちろんみたことないさ。
フジテレビ系が97年まで無かったもんな、当時雑誌で結果をみるしかF1を知る情報源が無かった時代だから。
亜久里、グルイヤールと接触。 走り続けるが、サスが折れてクラッシュ。 パトレーゼ、アクティブサスが逝って ウィリー状態に。それでも最後まで走り続ける。
606 :
音速の名無しさん :02/12/30 22:48 ID:xfftPFi2
あの顎の3位はたいしたもんだと思ったけどな
最後尾から3位だっけ? 96年にハッキネンもやったな。
609 :
t-plus ◆6f49QD2/Po :02/12/31 00:10 ID:cohwA6SW
610 :
名無しさん :02/12/31 00:16 ID:RG2EL43x
マンセルが来期はウィリアムズに乗らない事を発表したのが このレースの時。
611 :
音速の名無しさん :02/12/31 00:23 ID:9/VK7ncn
92シューと96ミカ、状況にてるね
612 :
音速の名無しさん :02/12/31 00:39 ID:OJWSZatg
アゴ表彰台でティフォシに案札されないかな
ホソダテッタイ
>>607 だんだん順位が上げていくのが面白かった。
最後まで走り切ったのは10台位だったけど結構頑張った方では。
そう言えば、やたらとこのレース
チェッカー直前で車が止まった記憶が。
615 :
音速の名無しさん :02/12/31 02:56 ID:cVdOG4cl
このスレ95〜97年辺りになると失速するんだろうな…。 この年はアゴよりブランドルにびびった。
94年に入ったら自然消滅すんじゃないのw あとは顎のチョンボレースだけ記憶がよみがえってきそうだ ただ話題の無い昼好きが続けてるかもな
617 :
音速の名無しさん :02/12/31 11:41 ID:3fe/Oy9H
94年から再給油導入→策士ロスブラウン&アゴの独壇場になってつまんなくなるもんね・・・再給油が導入されて俄然アゴの強みが増したようなもんだから。
618 :
音速の名無しさん :02/12/31 12:30 ID:ONu2As6z
う巨ーのデビューシーズンなのに語りは無しか。 メキシコでの血吐き走行。カナダでの快走などで先輩のアグリよりは よくやってた感じはするが。
619 :
音速の名無しさん :02/12/31 13:35 ID:SvhDt+2j
エストリル行こう、飛びます飛びマス
620 :
音速の名無しさん :02/12/31 14:37 ID:mX0ih5Gy
パトレーゼ以外に何もなかったよね? >>エストリル 後はセナがプロストに「腰抜け野郎」発言。
>>616 あのな、ヒル好きなんてものは存在せんのだよ。
ヒルをだしにしてアゴをけなしたい真性セナファンが集っているだけ。
イギリスのプレスが「マンセルをなぜ追い出す?」とレース無視で総激怒。 年間新の9勝もむなしく…
>>622 イギリスのプレスというより
イギリスのマンセルファンじゃない?
マンセルは母国プレスとも不仲だったというし・・・
この時に限っては、プレスもマンセルマンセーだったかな??どうだったっけ?
そういえばウィリアムズの工場前にファンが集まって抗議してたらしいね。 愛されっぷりがすごい。さすがマンセル。
>>621 いたらどうすんだボケが
お前昼スレにかきこんでんのが全てセナオタだと思ってんのか
626 :
音速の名無しさん :03/01/01 02:01 ID:oFetpstw
セナ、サスのトラブルから3回のピット・イン。 しかし、3位表彰台。
627 :
音速の名無しさん :03/01/01 02:18 ID:sCZq83Q4
パトレーゼが空を飛んだ瞬間のコメンタリーブースの声を 文字で表すのは難しい・・・。 ちょっとでも飛ぶ方向がずれてたら セヴェール2号になる所だった。 カペリ、エンジンに違和感を感じピットイン、リタイヤ。 しかしファクトリーに戻ったマシンを調べるも問題は見つからず。 このレースを最後にフェラーリを去る。(翌年ジョーダンに移るも実質的にはこれでF1人生に幕(ノД`)) ハーバート、接触でフロントサス交換(結局リタイヤ) この年ロータスはこんなシーンがやたら多かった気がする・・・。
628 :
音速の名無しさん :03/01/01 02:41 ID:e00kD/Z9
>627 ほんと、この年のハーバーとは、タイロッド交換が多かった、 イモラ、エストリル、アデレード・・カナダもだっけ?
629 :
音速の名無しさん :03/01/01 07:18 ID:ZDIfKdWr
>>627 俺はあの一瞬呼吸が止まったよ。あれはやっぱりベルガ―が悪いのかな?
曰く「最終コーナーはもの凄くGがかかるので手を上げて合図するのは無理だった」
右の方へ寄って行ったからピットインかな?と思ったけど、直後に居たらスリップ
に入られないようにラインを変えてるように思えるだろうね。
630 :
音速の名無しさん :03/01/01 07:41 ID:+x87xJkT
何気にFLはセナ。珍しい。 1 1 Ayrton Senna マクラーレン・ホンダ 66 1'16.272 - 2 5 Nigel Mansell ウイリアムズ・ルノー 57 1'17.137 0.865 3 2 Gerhard Berger マクラーレン・ホンダ 60 1'17.399 1.127 4 19 M.Schumacher ベネトン・フォード 62 1'17.772 1.500 5 6 Riccardo Patrese ウイリアムズ・ルノー 33 1'18.349 2.077 6 20 Martin Brundle ベネトン・フォード 54 1'19.371 3.099
631 :
音速の名無しさん :03/01/01 18:31 ID:GkpTkdOk
この年のエストリルって「コースが妙なコンディションだった」 ってセナもマンセルも言ってた気がするがどんな状態だったの?
なんだなんだ、年末年始のこのスレには上(と日本人)しか見てない人ばっかだったか。 モーダ追放、フォンドメタル撤退(欠場。戻ってくるとは言っていたが…)を 誰も語らずエストリルに移るなんて、オヂサン悲しいよ。
633 :
音速の名無しさん :03/01/03 12:24 ID:Sf6zS2Ll
モーだのS921って、シムテック・リサーチ設計だったよね、
634 :
t-plus ◆6f49QD2/Po :03/01/03 23:47 ID:4FGYo+ED
モーダのオーナーってベルギーGP開催中に逮捕されたんじゃなかったけ?確か。 それでチーム追放かな。
635 :
音速の名無しさん :03/01/03 23:57 ID:pjdtiqcX
>>634 たしか本人とチームは地元モンツァには姿を見せるものの、
中に入れてもらえなかったという悲劇
636 :
名無しさん :03/01/04 23:39 ID:GvqXpb5U
ありゃりゃ、94年を待たずして失速?
637 :
音速の名無しさん :03/01/05 00:03 ID:L/tClHHy
気合を入れ直しましょう | | | | |_| |鬱|. (´・ω・`) | ̄|. (. ) """"""""""""""""""" | | そ〜〜・・・ | |∧_∧ |_|´・ω・`) |鬱|(:゚::)oノ (´・ω・`) | ̄|―u'. (. ) """""""""""""""""""
| | | |∧_∧ |_|´・ω・(:゚::) |鬱| つっ (´・ω・`) | ̄|u-u'. (. ) """"""""""""""""""" | | | |_∧ |_|ω・`). .(:゚::). |鬱|o ノ (´・ω・`) | ̄|u' (. ) """"""""""""""""""" | | | | ピャッ! |_|. .(:゚::). |鬱| ミ (`・ω・´) シャキーン | ̄| (. ) """""""""""""""""""
639 :
音速の名無しさん :03/01/05 00:12 ID:1Y743hiv
↑ふぐり?
>>636 この年辺りから日本のF1ブームが終わりつつあったという証拠かもね。
642 :
t-plus ◆6f49QD2/Po :03/01/05 02:53 ID:B9vIo1PO
92年後半のロータスは、本当にいい。色々と。 表彰台に上がってくれてりゃ、ずいぶん盛り上がったんだが。
644 :
音速の名無しさん :03/01/05 10:22 ID:x9j1LvVc
ところで、今は何グランプリの話をすればいいの?
645 :
音速の名無しさん :03/01/05 11:56 ID:WM6M3V4B
それじゃあ日本にいきますか。 セナのいいとも出演とかもいっぱいあり。
646 :
音速の名無しさん :03/01/05 12:00 ID:49y5QG4B
不運続きだったパトレーゼがようやく優勝。 しかし、これがイタリア人ドライバーの最後の優勝になるとは・・・
647 :
音速の名無しさん :03/01/05 12:05 ID:wgGD6L5f
イタリアGP最終結果(無いので) 1 1 Ayrton Senna マクラーレン・ホンダ 53 1:18'15.349 2 20 Martin Brundle ベネトン・フォード 53 1:18'32.399 17.050 3 19 M.Schumacher ベネトン・フォード 53 1:18'39.722 24.373 4 2 Gerhard Berger マクラーレン・ホンダ 53 1:19'40.839 1'25.490 5 6 Riccardo Patrese ウイリアムズ・ルノー 53 1:19'48.507 1'33.158 6 4 A.de Cesaris ティレル・イルモア 52 1:18'30.332 1 ラップ 7 9 Michele Alboreto フットワーク・無限ホンダ 52 1:18'37.871 1 ラップ 8 22 P.Martini ダラーラ・フェラーリ 52 1:19'37.524 1 ラップ 9 30 Ukyo Katayama ベンチュリー・ランボルギーニ 50 1:16'54.952 トランスミッション 10 16 Karl Wendlinger マッハ・イルモア 50 1:18'24.821 3 ラップ
648 :
音速の名無しさん :03/01/05 12:06 ID:wgGD6L5f
ポルトガルGP最終結果 1 5 Nigel Mansell ウイリアムズ・ルノー 71 1:34'46.659 2 2 Gerhard Berger マクラーレン・ホンダ 71 1:35'24.192 37.533 3 1 Ayrton Senna マクラーレン・ホンダ 70 1:35'09.845 1 ラップ 4 20 Martin Brundle ベネトン・フォード 70 1:35'12.391 1 ラップ 5 11 Mika Hakkinen ロータス・フォード 70 1:35'37.373 1 ラップ 6 9 Michele Alboreto フットワーク・無限ホンダ 70 1:35'55.630 1 ラップ 7 19 M.Schumacher ベネトン・フォード 69 1:34'47.316 2 ラップ 8 25 Thierry Boutsen リジェ・ルノー 69 1:35'28.932 2 ラップ 9 4 A.de Cesaris ティレル・イルモア 69 1:35'35.862 2 ラップ 10 10 Aguri Suzuki フットワーク・無限ホンダ 68 1:34'49.557 3 ラップ
649 :
音速の名無しさん :03/01/05 12:11 ID:1Y743hiv
マンセルまたも世界一のわざとらしさでパトレーゼにトップを譲る。 ブランドル、高熱ながらも3位表彰台。 右京グッドファイト。フェラーリエンジン3台ぶち抜く。 今宮「進級試験合格ですね」 ロータス勢絶好調もトラブルに泣く。ハッキネンは自滅? 森脇の「自分でエンジンだね〜」は略し過ぎて当時意味わからんかった。 パトレーゼ優勝もエンディングインタビューはセナ。
650 :
音速の名無しさん :03/01/05 14:11 ID:N3phdsWO
クリスチャン初入賞、これがこの年のミナルディ唯一の得点 M192、好きなんだけどな
651 :
音速の名無しさん :03/01/05 14:20 ID:J4pXi7Yi
そういやこの頃のクリスチャンって、琢磨のイメージと近いな・・・ TDにはなってないけど
652 :
音速の名無しさん :03/01/05 19:55 ID:L/tClHHy
>>650 M192のモノコックは翌年のM193に
そのまま流用。同じ事をジョーダンも
192→193の流れでやってましたな。
今じゃ考えられん。
ティレルなんか2年半同じ車 (91年020ホンダ→92年020Bイルモア→93年前半020Cヤマハ) 使ってたわけだが。 さすがに93年は古い古い言われてたけど 予選落ちとかは案外数えるほどしか無かった記憶が。
予選落ちはしとらんよ。 完走は、なかなか出来なかったけどね(開幕6戦でモナコのチェザリスが一回だけ(泣 ) 設計が古いならまだしも、3年間も同じモノコックだから ドライバーが走行中に車が捩じれてるのが体感できると言う すばらしい車でしたな。
右京は中嶋の乗ったマシンを使ったこともあったんだっけ? 環境に優しいチーム、それがティレル・・・と言っていいのか悪いのか。
656 :
音速の名無しさん :03/01/05 21:31 ID:Q4xoIHd3
ほんとティレルは 2年おきに走るよな。
657 :
音速の名無しさん :03/01/05 22:27 ID:FSjJnQX8
風童じゅんのF1漫画「HAYATE」の主人公、日向俊郎が デビューしたのが、92年の日本グランプリ。 セナ、マン、パトなどが実名で出てくる。 ちゃんとパトレーゼが優勝しているよ。 94年のセナの死も忠実に描いていた。
659 :
音速の名無しさん :03/01/05 22:48 ID:ZDcThD6c
>>653 >>656 >ほんとティレルは2年おきに走るよな。
90年018&019ハートDFR
91年020ホンダ
92年020Bイルモア
93年前半020C&021ヤマハ
94年022ヤマハ
だが、90、92、94年と、カラーリングが白基調の年が速い!
偶然だが。
660 :
t-plus ◆6f49QD2/Po :03/01/05 23:14 ID:t5sJ1pQW
>>660 あれは翌年ラルースが使ったのと同じで
ブライアン・ハートチューンのDFR。
確かF3000の「松浦DFR」と同じで
ボア×ストローク(ショートストローク化)はじめ
相当いじられた、ハートオリジナルに近い構成だったようだ。
>>659 前年の成績が散々で、スポンサーがつかないから白いんでしょ。
中日の野口、あるいは阪神の川尻。
663 :
音速の名無しさん :03/01/06 00:27 ID:yRBOtUsn
>>660-661 661さんのご説明通り。
よって、90年のティレルは空力の良さもあって、
結構、ストレートスピードは速かった。
ところで、ケン・マツウラチューンは、
DFVじゃなかった?(右京がF3000チャンプ獲ったエンジン。)
>>662 ウケました!
664 :
661 :03/01/06 00:31 ID:dHvPRGnI
>>662 おっしゃるとおりでつ<ケンマツはDFV
>ところで、ケン・マツウラチューンは、 >DFVじゃなかった?(右京がF3000チャンプ獲ったエンジン。) さよう。
666 :
音速の名無しさん :03/01/06 00:37 ID:V6bDw6kB
ティレルか・・懐かしいな・・・
667 :
音速の名無しさん :03/01/06 00:45 ID:YbNGPHqH
90ティレルはハートチューンのDFRで正解 その後91ローラもハートDFR
92年は、もうDFV系のエンジンがF1から絶滅してるんだよね・・・
>>652 この頃ってモノコック使いまわしのニューマシンが
常套手段だったよね・・・
J193に関してはゲイリー・アンダーソンが
後日、ばらしてたらしいけど見れば分かるよw
ラルースとかリジェ、アロウズなんかも。
(アロウズのFA13〜17、基本設計一緒だろあれ・・・)
そんな中、96年のミナルディ
堂々と「M195B」はすがすがしかったなぁ。
一昔前はもっとBタイプの区別はっきりしてたのに
最近おざなりで悲しい。
>M195B ベストハンドリングカーとか言われてたよな。 前年と比べてカラーリングも手直しされてて 結構カッコイイ!
671 :
音速の名無しさん :03/01/06 02:34 ID:1N6/Jtcw
まだ日本グランプリでいいのかな? 右京とガショーの同士討ちが印象に残っている。 ハッキネンはトラブルでスピン。もったいなかった…
672 :
音速の名無しさん :03/01/06 02:41 ID:WLl/hKqQ
パトレーゼ、ベルガ―、ブランドルと、セカンドドライバーと呼ばれる人達 の表彰台が印象的だったな。
673 :
t-plus ◆6f49QD2/Po :03/01/06 11:46 ID:1n2R8eU6
>>672 もし表彰台だったら、ロータスにとって88年以来の表彰台だったのにね。
ハッキネンもロータスで表彰台とったらもっと評価が上がっていたかも。(それはないか。)
674 :
音速の名無しさん :03/01/06 11:54 ID:PxI9CbMR
>>673 マクラーレンに引き抜かれるくらいだから、何をしようがすでに
評価は折り紙つきだろう
この場合ハッキネンというより、翌年以降のロータスの運命が変わってたかも
675 :
音速の名無しさん :03/01/06 12:41 ID:JQVpkdCJ
セナ「日本ノファンノ皆サン、僕ヲ、応援シテクレテ、アリガトウ。 鈴鹿デハ、勝テナクテ、ゴメンナサイ。イツマデモ、応援シテクダサイ。 I love you all.サヨナラ。」 …I love you allでいいのかな、
右京のオンボードは速度・シフト・タコメーター・心拍数付きの豪華版。 最高220まで逝ったらしいけど聞いてみたかった。
677 :
音速の名無しさん :03/01/07 01:14 ID:WeeO7dWb
>>675 予選では、ホンダがスペシャルエンジンを投入しながらも、
ストレート2本で大逆風が吹いていて、MP4/7の巨大ウィングが
大きな空気抵抗を産んでしまい、セカンド・ロー止まり。
決勝でも、わずか3周でエンジントラブルでリタイア。
予選とは逆に、ストレート2本で大追い風が吹いていて、
エンジンがブン回り過ぎて壊れる。
マンセルのルノーRS4も、同様の理由でブロー。
678 :
音速の名無しさん :03/01/07 01:20 ID:z78AihKp
パトレーゼのエンジンはマンセルのより回ってなかったって事か?
ラマース起用はシビれたな。10年ぶりってのがなんともイカす。
この頃のマーチって、シャシーが継ぎはぎだらけの(プラモデルのヒビをパテで埋めるみたいなw)
修復で、かなり重くなってたんだってね。
>>657 ありゃ最悪。 >「HAYATE」
予選順位がタルクィーニよりキエザが上ってなんなんだと。ナメんなと。死ねと。
681 :
音速の名無しさん :03/01/07 22:40 ID:FXjNRMOQ
せめて93年までは続けましょうや。
あー、すんません(って、謝ることもないが)、 出してない結果、まとめてイキますえ。 ↓↓
1 セナ Mcl 77周 1:46'19.216 (3) 2 マンセル Wil 77周 1:46'59.355 (2)F.L. 3 ベルガー Mcl 77周 1:47'09.998 (5) 4 ハッキネン Lts 77周 1:47'13.529 (16) 5 ブランドル Ben 77周 1:47'16.714 (6) 6 カペリ Fer -1Lap (10) 7 アルボレート Ftw -2Lap (7) 8 チェザリス Tyl -2Lap (19) 9 ベルモンド Mch -3Lap (17) 10 グージェルミン Jor -4Lap (21) 11 ヒル Brb -4Lap (25) R シューマッハー Ben 63周(リアウイング〜スピンオフ) (4) R パトレーゼ Wil 55周(エンジン) (PP) R マルティニ Dal 40周(ギアボックス) (26) R 片山 Vtr 35周(エンジン) (20) R アレジ Fer 14周(スピンオフ) (9) R ガショー Vtr 13周(アクシデント) (15) R 鈴木 Ftw 13周(アクシデント) (14) R グルイヤール Tyl 13周(アクシデント) (22) R ベンドリンガー Mch 13周(アクシデント) (23) R モデナ Jor 13周(アクシデント) (24) R ヴァンデポール Fdm 2周(スピンオフ) (18) R ハーバート Lts 0周(アクシデント) (13) R タルクィーニ Fdm 0周(アクシデント) (12) R コマス Lig 0周(アクシデント) (11) R ブーツェン Lig 0周(アクシデント) (8) DNQ モルビデリ Min(26位マルティニに0.258秒遅れた) DNQ レート Dal DNQ ザナルディ Min DNQ モレノ Amf (26位マルティニに1.298秒遅れた) DNPQ マッカーシー Amf (4位モレノに 59分1.998秒遅れた) ※エリック・ヴァン・デ・ポールのフォンドメタル移籍により、ブラバムはデーモン・ヒルの1カーエントリーに。
F1史上最後の予備予選でした。 モーダはマッカーシーをまともに走らせようとしなかったため、FISAから警告を受けたね。 モレノは初日フリー25位。しかしそこから全くタイムを上げられなかった。
1 シューマッハー Ben 44周 1:36'10.721 (3) F.L. 2 マンセル Wil 44周 1:36'47.316 (PP) 3 パトレーゼ Wil 44周 1:36'54.618 (4) 4 ブランドル Ben 44周 1:36'56.780 (9) 5 セナ Mcl 44周 1:37'19.090 (2) 6 ハッキネン Lts 44周 1:37'20.751 (10) 7 レート Dal 44周 1:37'48.958 (16) 8 チェザリス Tyl -1Lap (13) 9 鈴木 Ftw -1Lap (25) 10 ヴァンデポール Fdm -1Lap (15) 11 ベンドリンガー Mch -1Lap (18) 12 ナスペッティ Mch -1Lap (21) 13 ハーバート Lts -2Lap (17) 14 グージェルミン Jor -2Lap (24) 15 モデナ Jor -2Lap (17) 16 モルビデリ Min -2Lap (23) 17 片山 Vtr -2Lap (26) 18 ガショー Vtr -2Lap (20) R ブーツェン Lig 27周(アクシデント) (7) R カペリ Fer 25周(エンジン) (12) R タルクィーニ Fdm 25周(エンジン) (11) R アルボレート Ftw 20周(ギアボックス) (14) R アレジ Fer 7周(クラッシュ) (5) R グルイヤール Tyl 1周(クラッシュ) (22) R マルティニ Dal 0周(スピンオフ) (19) R ベルガー Mcl 0周(ギアボックス) (6) DNQ フィッティパルディ Min(26位片山に0.243秒遅れた) DNQ モレノ Amf(26位片山に5.713秒遅れた) DNQ マッカーシー Amf(26位片山に15.767秒遅れた) ※ブラバム欠場により、予備予選は中止になった。(ブラバム・チームはポルトガルGP前に公式に撤退を表明した) ※エリック・コマス(リジェ)は初日フリーセッションでクラッシュ、ドクターストップにより棄権。
ベルギーはフォンドメタル勢ふたりのコメントがいい。なんか、胸を打つ。 ○タルクィーニ(予選後)『フェラーリのカペリより上なんだからね。最高さ。』 ●ヴァン・デ・ポール(レース後)『僕は地元のレースで、どうしても結果が必要だったんだ。 それがたとえ、10位でも、だ。』
1 セナ Mcl 53周 1:18'15.349 (2) 2 ブランドル Ben 53周 1:18'32.399 (9) 3 シューマッハー Ben 53周 1:18'56.494 (6) 4 ベルガー Mcl 53周 1:19'40.839 (5) 5 パトレーゼ Wil 53周 1:19'48.507 (4) 6 チェザリス Tyl -1Lap (21) 7 アルボレート Ftw -1Lap (16) 8 マルティニ Dal -1Lap (22) 9 片山 Vtr -3Lap (23) 10 ベンドリンガー Mch -3Lap (17) 11 レート Dal -6Lap (14) R グージェルミン Jor 46周(トランスミッション) (26) R マンセル Wil 41周(ハイドロリックポンプ) (PP) F.L. R ブーツェン Lig 41周(アクセル) (8) R コマス Lig 35周(スピンオフ) (15) R タルクィーニ Fdm 30周(ギアボックス) (20) R グルイヤール Tyl 26周(エンジン) (18) R ハーバート Lts 18周(エンジン) (13) R ナスペッティ Mch 17周(スピンオフ) (24) R アレジ Fer 12周(燃料系) (3) R カペリ Fer 12周(スピンオフ) (7) R モルビデリ Min 12周(エンジン) (12) R ガショー Vtr 11周(エンジン) (10) R ハッキネン Lts 5周(エンジン) (11) R 鈴木 Ftw 2周(アクシデント) (19) R ヴァンデポール Fdm 0周(クラッチ) (25) DNQ フィッティパルディ Min(26位グージェルミンに0.047秒遅れた) DNQ モデナ Jor ※アンドレアモーダは、オーナーのアンドレア・サセッティ氏がベルギーGPにて部品購入の支払証明書偽造の 容疑で逮捕、FISAは『グランプリの品位を汚した』として、異例の追放処分。(チームは訴訟を起こしたが敗訴
この、92年最後の予選落ち二人ともが、この後入賞するとはねぇ。 アルボレート、今年6回目の7位。
1 マンセル Wil 71周 1:34'46.659 (PP) 2 ベルガー Mcl 71周 1:35'24.192 (4) 3 セナ Mcl -1Lap (3) F.L. 4 ブランドル Ben -1Lap (6) 5 ハッキネン Lts -1Lap (7) 6 アルボレート Ftw -1Lap (8) 7 シューマッハー Ben -2Lap (5) 8 ブーツェン Lig -2Lap (11) 9 チェザリス Tyl -2Lap (12) 10 鈴木 Ftw -3Lap (17) 11 ナスペッティ Mch -3Lap (23) 12 フィッティパルディMin -3Lap (26) 13 モデナ Jor -3Lap (24) 14 モルビデリ Min -3Lap (18) R レート Dal 51周(コクピット内破片飛入) (19) R ベンドリンガー Mch 48周(トランスミッション) (22) R コマス Lig 47周(オーバーレブ) (14) R 片山 Vtr 46周(スピンオフ) (25) R パトレーゼ Wil 43周(アクシデント) (2) R マルティニ Dal 43周(破片によるボディダメージ) (21) R カペリ Fer 34周(エンジン) (16) R グルイヤール Tyl 27周(ギアボックス) (15) R ガショー Vtr 25周(燃料系) (13) R グージェルミン Jor 19周(電気系) (20) R アレジ Fer 12周(スピンオフ) (10) R ハーバート Lts 2周(ステアリングアーム) (9) ※フォンドメタル・チームは資金難を理由に欠場。(結局そのまま活動中止)
690 :
音速の名無しさん :03/01/08 01:28 ID:6dKpupOK
>>677-679 セナ、マンセル、ミハエル、ハッキネンと、
ファーストドライバーがエンジンブローで消えていった。(ミハエルは違ったかな?)
691 :
音速の名無しさん :03/01/08 02:42 ID:7rVciwEk
>>690 ミハエルはシフトが逝きました。(ちなみにジョニーもほぼ同時)
バックストレート〜130Rで
亜久里がグージェルミンを抜くヘリコプターからの空撮はカッコよかった。
同じ所で右京はマルティニ・JJのスクーデリア・イタリアをパス。
レース後半にはラリーニのフェラーリも交わすなど
日本勢の見せ所も多かった。
この頃フジテレビで、色々なスポーツの結果をデータの分析から予想してく 番組があったんだけど(タイトル忘れた)、それでF1日本GPもやったのよ。 でもこの番組、緻密なデータ分析をしても結局最後は 統計上の確立論だけで結果を出しちゃうというなんともズッコケた内容で、 日本GPの結果にしても、 『日本GPは予選6位が勝つ確立が高い(PP3回、6位2回)、 だから優勝は(予想)予選6位のベネトンのブランドルだ。』って、まぁ、ズッコケw (実際の予選6位はハーバート、ブランドルは予選13位、勝ったのは予選2位のパトレーゼだったワケだが)
この年フジが大々的にセナをフィーチャーして鈴鹿直前にテレビ出演ラッシュ。 笑っていいとも!〜スーパーニュースまで シェルのCMでも「セナ様ぁ〜」とかやってた気がする。
694 :
音速の名無し :03/01/08 12:08 ID:B3S8FcAr
>>692 「スポーツコンピューター」略して、『スポコン』ですね。
司会は、当時の女子アナ・河野景子。
695 :
音速の名無しさん :03/01/08 15:44 ID:7rVciwEk
セナのメットに日の丸
696 :
音速の名無し :03/01/08 17:13 ID:d9qt7c/r
アルタ裏口に殺到したファンを警備員が押し出す様を見て、 セナがファンを気遣う。 夕方、生特番が組まれる。当時、その時間に放送されていた 「何だこりゃ」がお休みに。
697 :
音速の名無しさん :03/01/08 17:20 ID:Wx4QbnBp
セナ自らテレビに出まくりたいってことで、 格安のギャラで各番組に出演していたんだよな
698 :
音速の名無しさん :03/01/08 17:48 ID:mwFQlYUD
セナがシーズン終盤になるとよく泣いていたらしいね。 ホンダのスタッフもしまいにゃ呆れてたらしい。
699 :
:03/01/08 17:53 ID:H6pB+20K
700 :
音速の名無しさん :03/01/08 17:59 ID:PfC0WIOj
92年ってつまんないよね。 90年から全戦ビデオ撮ってるけど92年は見ようと思わないし。 去年とどっこいどっこいのつまらなさだ。
701 :
:03/01/08 18:07 ID:H6pB+20K
>>700 そうか?
レース的にはハプニングとかいろいろあったし。
今思えばおもしろいと思うが・・・
702 :
音速の名無しさん :03/01/08 18:12 ID:gu/EqRUg
>>700 トップチームのハイテク武装による
チーム格差が頭をもたげてきた時期ですものね。
その方面でマクラーレン、フェラーリがもたついてたから
ウィリアムズのそういった面が色濃く出てしまったのかも。
ある意味モナコのマンセルVSセナは
ハイテクVSローテクだったのでしょうか
703 :
音速の名無しさん :03/01/08 18:16 ID:PfC0WIOj
>>702 もちろんハイテク対ローテクってのもあったでしょうけど、
終盤のバトルに関してはタイヤの差が大きかったんじゃないかな。
704 :
音速の名無しさん :03/01/08 18:22 ID:gu/EqRUg
>>703 そうでつね。
結局結果としてはあのレースはローテクが勝っちゃったし(笑
個人的にはこの年の見所としては
「パワーだけで押すホンダ+テクニシャンなセナ」対
「トータルバランスなウィリアムズ+豪快マンセル」という
図式ですた。
705 :
音速の名無しさん :03/01/09 01:43 ID:sIxIboIa
セナの弔い合戦、ベルガー2位ゲト。
つーかベルガーは、自分とホンダのための2位フィニッシュですた
グージェルミンのマッチャンコーナーでのクラッシュが 何故か印象に残ってる。 マンセルの前で土煙が上がってドキッっとした。
708 :
音速の名無しさん :03/01/10 00:15 ID:e3tpVT92
右京が2コーナー立ち上がりでボーテックスジェネレータ飛ばしてたね
709 :
音速の名無しさん :03/01/10 01:05 ID:U5jjl7LI
>>708 >ボーテックスジェネレータ
懐かしい響き!!
そういえば右京は 予選1日目に2コーナー立ち上がりでスピン。 グラベルをS字まで滑っていった記憶が。 同じ時にブランドルもS字でクラッシュ。 マンセルはデグナーでスピン。
711 :
音速の名無しさん :03/01/10 01:43 ID:Sp1QDe+X
アグリがグージェルミンを130Rでパス。
>>700 『上』しか興味ないとそうね。
フォンドメタル、モーダ・・、下が大好きなオレには重要かつエキサイティングな年だなぁ。
『下』が存在しない去年(2002年)といっしょなんて。
1 パトレーゼ Wil 53周 1:33'09.553 (2) 2 ベルガー Mcl 53周 1:33'23.282 (4) 3 ブランドル Ben 53周 1:34'25.056 (13) 4 チェザリス Tyl -1Lap (9) 5 アレジ Fer -1Lap (15) 6 フィッティパルディ Min -1Lap (12) 7 モデナ Jor -1Lap (17) 8 鈴木 Ftw -1Lap (16) 9 レート Dal -1Lap (22) 10 マルティニ Dal -1Lap (19) 11 片山 Vtr -1Lap (20) 12 ラリーニ Fer -1Lap (11) 13 ナスペッティ Mch -2Lap (26) 14 モルビデリ Min -2Lap (14) 15 アルボレート Ftw -2Lap (24) R マンセル Wil 44周(エンジン) (PP) F.L. R ハッキネン Lts 44周(エンジン) (7) R ガショー Vtr 39周(アクシデント) (18) R コマス Lig 36周(エンジン) (8) R ラマース Mch 27周(クラッチ) (23) R グージェルミン Jor 22周(クラッシュ) (25) R ハーバート Lts 15周(ギアボックス) (6) R シューマッハー Ben 13周(ギアボックス) (5) R グルイヤール Tyl 6周(クラッシュ) (21) R ブーツェン Lig 3周(ギアボックス) (10) R セナ Mcl 2周(エンジン) (3) ※マーチ16号車にはベンドリンガーに代わりヤン・ラマース(36・オランダ)が、 フェラーリ28号車はニコラ・ラリーニ(28・イタリア)がカペリに代わって起用された。
714 :
音速の名無しさん :03/01/10 22:05 ID:AuLxqc+j
C級グループの争いとか、結構面白かったね。カラーリングも綺麗な車が 多かったから、視覚的にも楽しかった。 勝手にクラスわけすると A級:ウイリアムズ、マクラーレン、ベネトン B級:フェラ−リ、ロータス C級:ティレル、フットワーク、ラルース、スクーデリアイタリア リジェ、マーチ D級:フォンドメタル、ブラバム E級:アンドレアモーダ ってとこかな?このクラス分けは勝手にやってるものだし、人それぞれで 見方が違うから、反論は受け付けない。 そのかわり、おれならこう別ける!ってのがあったら、どんどん書いてみない? 92年を、皆がどう見ていたかがわかって面白いと思うよ。
715 :
音速の名無しさん :03/01/11 00:41 ID:3c+6RAai
わしは S:ウィリアムズ A:マクラーレン B:ベネトン フェラーリ ロータス C:ミナルディ ティレル マーチ リジェ D:フットワーク ヴェンチュリ スクーデリア ジョーダン フォンドメタル E:ブラバム アンドレアモーダ 厳密にCランクあたりまでで「素でポイントが狙えたかどうか」 というラインで基準してみますた。ミナルディあたりが中堅でがんばってて 楽しめたシーズンだったと思います。
716 :
音速の名無しさん :03/01/11 01:04 ID:Q6810lkU
マーチの成績はベンドリンガ−の賜物かな?
717 :
音速の名無しさん :03/01/11 01:52 ID:ZibI5Yfo
Cランクのバトルでは、ティレルのチェザリスがリジェのコマスを メインストレートでパス。
コマスはその後エンジンブローでヘアピンでストップ。
>>714-715 うぅ・・・大好きだったブラバムの評価が超低空飛行・・・
この年で終わっちゃったんだし、確かに悲惨な成績だったけど
ホントにかなすぃ・・・
A級:アンドレアモーダ、マーチ、ベンチュリ、フォンドメタル B級:ロータス、ブラバム、ティレル C級:フットワーク、リジェ D級:ウィリアムズ、マクラーレン、ベネトン、フェラ−リ E級:スクーデリアイタリア、ミナルディ、ジョーダン
721 :
音速の名無しさん :03/01/11 05:08 ID:RPH02qjs
いま思えばロータスが輝いた最後の年でもあったけど 前年に比べてここまで成績が急上昇したこのロータスの 例って結構、稀だと思う。あとは、’99年のジョーダンぐらいかな?
>>721 94年のティレルも急激に成績があがったぞ。
723 :
音速の名無しさん :03/01/11 06:48 ID:3c+6RAai
まあロータスにしてもティレルにしても 旧型をいつまでも使い続けていれば成績なんか どんどん右下がりになってくもんですわな。 素性が良いだけでは延命措置してもなかなかやってけない もんなんですなあ。 この年のロータスもその後使いまわして成績下降〜
724 :
音速の名無しさん :03/01/11 07:20 ID:YVIYSSW5
成績が急降下したチームならいくらでも見つかるけどね。 この年、特に酷かったのはジョーダンか?絵に描いたような 2年目のジンクスに嵌っていた。ダラーラにもガッカリ。 ミナルディはランボで繋ぎの年としては良く走ったほうなのだろーか。 フットワークは信頼性が突然急上昇。 でも亜久里がチームの足引っ張りすぎ。
725 :
音速の名無しさん :03/01/11 08:11 ID:3c+6RAai
>>724 ジョーダンに関してはエンジンに尽きると思います。
もし前年度と同じフォードエンジンだったらもっとやれてもいい
と思ったのですが〜
>>723 んー? その言い方は違くないか?
次の年('93)のロータスはたしかに発展型のシャーシで、成績も下がったが(といっても
ポイント差1)、それはアクティブサス車のセッティングが困難だった(資金不足で
テスト不足)のが主原因であって。
だいいち92年のリアクティブからフル・アクティブへの変更は、延命措置といった
表現とは(シャーシが変わらずとも)あきらかに違う、攻めたもの。
94年には「新型」で完全にズッコケたワケだし、やっぱその言い方は的外れでありんす。
727 :
音速の名無しさん :03/01/11 13:40 ID:CTeAOudO
ロータスの107って、もともと93年までの2年を走ることを前提に開発されていた。 92年はデータ取りをし、それを93の107Bに盛り込むって予定だったのが、92年の 段階でセミアクティブが不調な上、車の素性が良かったから、92年の成績重視で、 セミアクティブのスイッチを切って走行。そのため、92の成績は良かったが、 93へのアクティブデータがあつまらず、ハイテク戦となった93が辛くなった。 って「クローズアップアンドヒストリー」に書いてあった。
728 :
音速の名無しさん :03/01/11 15:12 ID:9ZTDWyhs
この年は下位チームマニアにとっては最後のグッドシーズンだったな…。 ありがとう、モレノ。アンドレアモーダを操ってモンテカルロを 駆け抜けた君の勇姿を、僕は決して忘れはしないよ…。
鈴鹿で右京、いつの間にかスクーデリア・イタリアを2台一気に抜いてたね。 あとは古舘の「メモリアルデー!メモリアルレースだ!」
730 :
音速の名無しさん :03/01/11 18:02 ID:PHyxJ+5w
まだ92年は終わってないから、そろそろオーストラリアに行こう。 マンセル、セナの二人が激しくトップ争い。接触して両者リタイア。 漁夫の利を得てトップに出たパトレーゼもトラブルでリタイア。 ホンダラストランをベルガーが優勝で飾った。 ベネトンの二人が2、3位。
>アンドレアモーダを操ってモンテカルロを駆け抜けた君の勇姿 現地で見てた人しか拝めなかった姿だがなw
「グルイヤール、マルティニ・アルボレートを狙撃。」 最後(になるかもしれない)のF1レースで張り切りすぎちゃったねぇ・・。
733 :
音速の名無しさん :03/01/11 19:33 ID:uG9sABDa
グージェルミン、ブレーキホースに穴。止まらない。
734 :
音速の名無しさん :03/01/11 21:09 ID:9g13M6uS
そして緊急ボディブレーキング 94年のハッキネンが同じようなことやってたね。
>>732 グルイヤールがマルティニとアルボレートに突っ込む
→ダメージ受けたアルボレートは直後にクラッシュ
→吹っ飛んだリヤウイングをグージェルミンが弾く
→ブレーキアボーン
直接、間接的に3台を闇に葬りましたな。
マンセルとセナの接触は
「マンセルが周回遅れを気にして
若干早くブレーキ踏んだのと
セナのレイトブレーキが見事にジャストミート」
とかウィリのメカは言っとりました。
セナも「来年は休養」宣言(←インチキ野郎〜)してたから、この時点では セナもマンセルもラストレースになるかもしれなかったんだよな。 ブーツェンとモデナの入賞は、素直に喜ばしかったねぇ。 ブーツェンなんか22番手からだしよ。
>>728 シムテック、パシフィック、フォルティの御三家がまだあるじゃあないか
738 :
音速の名無しさん :03/01/12 03:35 ID:XiKs3gi0
>>732 ハーバートのフロントウィングも踏んづけてたよ ≫グルイヤール
この年のハーバートはリジェ勢に2度も絡まれたりとかで散々。
739 :
音速の名無しさん :03/01/12 11:52 ID:gNK+VL6O
>737 97年、ただ一度だけ予選に出て撤退したローラもね
740 :
音速の名無しさん :03/01/12 12:58 ID:aEXhADOa
ベルガー、いつの間にかタイヤ交換。 テレビ中継でも映っておらず、コメンタリー陣もパニックに。
>>737 いやー、ダメだねぇ。
ただ遅いだけじゃ魅力ないんだよ。時々中位、さらには上位を食うような
「実はかなりイケる?」的なポテンシャルが見えないとねぇ。シムテックはちっぴり垣間見せたけど。
あと、フルグリッド以上エントリーのある状況での予選通過/落ちの攻防のドラマ、
これも欠かせない燃えるファクターだしね。(107%ルールなんてダメよ、ダメ)
742 :
t-plus ◆6f49QD2/Po :03/01/12 13:16 ID:JSsvPwdu
ベルガー第2期ホンダ最後の優勝、そしてホンダはこれを最後に第3期ホンダ3年目が終わった今もまだ1勝もあげていない。
>>736 マンセルは「セナは自分が勝てない以上、僕にも勝たせたくなかったので追突(撃墜?)してきたのだろう。」と言っているけど、
本当のところはどうだったのだろう?
743 :
音速の名無しさん :03/01/12 13:28 ID:+qxrq1Ct
>>742 可能性は無くはないよね。「俺がマンを撃墜するから、後ベルガーよろしく」みたいな。
年間最多勝記録(さらに)更新を阻むのと、最後にホンダを勝たせたいという二つの目的・・・
でもあのままいったら普通はパトが勝ちそうだったので、うーむ。
超一流ドライバーのすることはわからん・・・
744 :
音速の名無しさん :03/01/12 13:33 ID:btypUlRR
モデナはポイントゲットしたけど、これが最後のF1になっちゃったな。 奥さんの実家はスポンサードしてなかったのかな?
1 ベルガー Mcl 81周 1:46'54.786 (4) 2 シューマッハー Ben 81周 1:46'55.527 (5)F.L. 3 ブランドル Ben 81周 1:47'48.942 (8) 4 アレジ Fer -1Lap (6) 5 ブーツェン Lig -1Lap (22) 6 モデナ Jor -1Lap (15) 7 ハッキネン Lts -1Lap (10) 8 鈴木 Ftw -2Lap (18) 9 フィッティパルディ Min -2Lap (17) 10 モルビデリ Min -2Lap (16) 11 ラリーニ Fer -2Lap (19) 12 ラマース Mch -3Lap (25) 13 ハーバート Lts -4Lap (12) R レート Dal 70周(ギアボックス) (24) R ナスペッティ Mch 55周(ギアボックス) (23) R ガショー Vtr 51周(エンジン) (21) R パトレーゼ Wil 50周(電気系) (3) R 片山 Vtr 35周(デファレンシャル) (26) R チェザリス Tyl 29周(燃料火災) (7) R マンセル Wil 18周(クラッシュ) (PP) R セナ Mcl 18周(クラッシュ) (2) R グージェルミン Jor 7周(クラッシュ) (20) R コマス Lig 4周(エンジン) (9) R グルイヤール Tyl 0周(アクシデント) (13) R アルボレート Ftw 0周(アクシデント) (11) R マルティニ Dal 0周(アクシデント) (14) ※モデナ、グルイヤール、ラマース、グージェルミンのラストレース・・
1 マンセル 108(9勝) 2 パトレーゼ 56(1勝) 3 シューマッハー 53(1勝) 4 セナ 50(3勝) 5 ベルガー 49(2勝) 6 ブランドル 38 7 アレジ 18 8 ハッキネン 11 9 チェザリス 8 10 アルボレート 6 11 コマス 4 12 ベンドリンガー 3 カペリ 3 14 ブーツェン 2 マルティニ 2 ハーバート 2 17 ガショー 1 フィッティパルディ 1 モデナ 1
1 ウィリアムズ 164(10勝) 2 マクラーレン 99(5勝) 3 ベネトン 91(1勝) 4 フェラーリ 21 5 ロータス 13 6 ティレル 8 7 リジェ 6 フットワーク 6 9 マーチ 3 10 ダラーラ 2 11 ヴェンチュリ 1 ミナルディ 1 ジョーダン 1
93年開幕戦に行く前に、少しオフシーズンの話をしますか? まぁ、アホンダラセナのスカポンタン政治ゲームに尽きるんですが。 ウィリアムズならタダでも乗りたい、マクラーレンには24億円を要求、フェラーリからの誘い、 インディカーのテスト・・、目白押しだな。 ウィリアムズのセカンドシート、最初はブランドルが最有力だったんだよね。
「ありがとうゲルハルト〜!!」
750 :
音速の名無しさん :03/01/12 17:43 ID:7jqDKypU
>>743 結果論だけどセナにも十分勝機はあったと思う。
予選、決勝ともマンセルに食らいついてたし。
パトレーゼのトラブルがマンセル車に連鎖した可能性もある。
「こりゃ勝てんわ」と、分かった途端に短絡的な行動に出るのが
セナらしいと言えばらしい。 でもあんな終わり方は無いだろ〜
751 :
音速の名無しさん :03/01/12 18:15 ID:20cdsaHx
そろそろザウバーが登場。 黒一色のボディが渋かったけどスポンサーは要らなかったの? メルセデスが全面バックアップしてたってことか?
752 :
音速の名無しさん :03/01/12 18:20 ID:zCPx+ZAH
>>751 そのとおり。
リキモリその他、小規模なスポンサーは付いてはいたが、
メインスポンサーはメルセデスと言っても過言ではない。
753 :
音速の名無しさん :03/01/12 18:28 ID:DGu1bKKY
>>742 >>743 >>750 音速の貴公子アイルトン・セナと呼ばれていたけど、別の見方をするとセナは
やられたらやり返すタイプの主義だったかもね。
現に89年日本GPでプロストに幅寄せ(わざと当てられた?)され、その腹いせに
90年日本GPはスタート直後プロスト先行、セナは強引にインから激突。(そのように
見えた)
今回のオーストラリアGPもセナの気持ちとしては「マンセルおまえ! 年間最多ポールと
年間最多勝利を更新しやがってこのやろ! ぶつけてやる」と思ったのでは。
単なる私の想像だけど。
,一-、 / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■■-っ < んなーこたーない ´∀`/ \__________ __/|Y/\. Ё|__ | / | | У.. |
755 :
音速の名無しさん :03/01/12 18:43 ID:Dhdg8NX0
でもセナ的には92年、 「(俺より格下の)あのマンセルが、滅茶苦茶速いマシンに乗って、 どんどん記録を塗り替えやがって・・・」 と内心思ってたというのは想像に難くないね。 記録マニアなセナだけに、92年は相当イライラしていたはず。
756 :
:03/01/12 19:42 ID:zGKxkMCI
>>755 セナはそんなこと思ってないだろ(w
マンセルとセナはお互い認め合ってたんだからよ(本人が言ってた)
知ったかぶるなよ・・・。
それセナが死んでからのコメントじゃないのかw 少なくともあの接触に対してマンセルが激怒したのは事実 マンセルがセナの才能は認めつつ嫌っていたのも事実
758 :
音速の名無しさん :03/01/12 20:47 ID:2JOukUgv
マンセルのブレーキのタイミングが 若干早かったのはあったみたいだが。メカのコメントだけど。
759 :
音速の名無しさん :03/01/12 20:51 ID:6lhSGvh6
>>756 レース中は平静時と違ってアドレナリン出まくりだろうから
多少、人格も変わっちゃうんじゃない? セナの場合は特に極端。
>>756 お前が知ったかだろ。あなたはセナですか?
セナも空気を読んだコメントはできますよ。
自分とタイトル争いをしている相手を罵るようなやつは顎くらい
761 :
音速の名無しさん :03/01/12 20:57 ID:ldFV3TRA
まあなんつっても神が見えた人だし。
話が別の方向に流れ始めたな。 次の人、収拾付けてくれ。
764 :
:03/01/12 21:43 ID:zGKxkMCI
>>760 なんで知ったかだよ・・・お前マンとセナのバトル見たことないな?
厨房はオカエリクダサイ!
765 :
音速の名無しさん :03/01/12 21:49 ID:gwUJkz/n
マクラーレンのエンジンが、フォードに決まったのは、いつ頃だった? ルノーエンジンの可能性もあったんだったっけ?
766 :
音速の名無しさん :03/01/12 21:54 ID:6lhSGvh6
>>765 開幕直前ぐらいじゃなかったかな?
ルノーじゃなくてワークスフォードの獲得チャンスならあった気が。
でもベネトンがワークス供給権を守った・・・だったと思ふ。
767 :
音速の名無しさん :03/01/13 00:42 ID:Rm+A3+7k
/
>>764 ハァ?
もうグランプリを見続けて10年超えたっちゅうの。
そりゃマンセルファンの気持ちはわかるけどね。この時代を見てればこそ
セナとプロストの二人が別格なのかは分かるはず。90年でハッキリした時は
正直ショックだったくらい。
マンセル? 俺も脇役としては好きだったよ。
ちなみに俺はベルガーファンです。
769 :
音速の名無しさん :03/01/13 02:20 ID:s7OV90jr
インディ転向も噂されたセナ。 噂に留まらず、ペンスキーをテストドライブするとこまでいきました。
770 :
音速の名無しさん :03/01/13 02:50 ID:Q7jUJlTN
771 :
音速の名無しさん :03/01/13 02:59 ID:73Q5NrQR
ブラフだよね。「政治ゲームを楽しんでいるだけ」(byチェザリス)。 結局、開幕前の最終エントリーリストでも、リザーブ登録だったんだよな。 このへんの我が侭っぷり、死んだ後はあまり語られるコトがなくなったのがなんとも。
773 :
音速の名無しさん :03/01/13 03:21 ID:Q7jUJlTN
セナの話題が先行したが この年は結構、各ドライバーのシート移動が多かった。 ひっそりとデーモン・ヒルが ウィリアムズのシートをゲット。 パトレーゼはベネトン、ベルガーはフェラーリへ。 本人は無かったことにしたいだろうが マイケル・アンドレッティもF1デビュー。
パシフィック、ブラボの参戦延期(ブラボは結局消滅)。 マーチも潰れないでアンドレアモーダもエントリー認められてたら、賑やかな年に なってたのになぁ〜(予備予選もあった☆)。 スクーデリアイタリア(糞ローラ)も含めて最遅グループとして、2つの予選通過枠 を争う熱い凌ぎ合いが見れたことだろーに。 ブラボってシムテック社にマシン発注してたけど、モーダも出てたら(当然旧車のままだろ) この場合どうなってたんだろ。いいのかね。ま、どうでもいいことだけどw
0 デーモン・ヒル (32・GBR) □ ウィリアムズ・ルノー(V10) 2 アラン・プロスト (38・FRA) ○ 〃 3 片山 右京 (29・JPN) □ ティレル・ヤマハ(V10) 4 アンドレア・デ・チェザリス (33・ITA) 〃 5 ミハエル・シューマッハー (24・GER) ベネトン・フォード(V8) 6 リカルド・パトレーゼ (38・ITA) □ 〃 7 マイケル・アンドレッティ (30・USA) ☆ マクラーレン・フォード(V8) 8 アイルトン・セナ (33・BRA) 〃 9 デレック・ワーウィック (38・GBR) ○ フットワーク・無限ホンダ(V10) 10 鈴木 亜久里 (32・JPN) 〃 11 アレッサンドロ・ザナルディ (26・ITA) □ ロータス・フォード(V8) 12 ジョニー・ハーバート (28・GBR) 〃 14 ルーベンス・バリチェロ (20・BRA) ☆ ジョーダン・ハート(V10) 15 イバン・カペリ (29・ITA) □ 〃 16 ジャン-マルク・グーノン (30・FRA) ☆ マーチ・イルモア(V10) 17 ヤン・ラマース (36・NED) 〃 19 フィリップ・アリオー (38・FRA) ○ ラルース・ランボルギーニ(V12) 20 エリック・コマス (29・FRA) □ 〃
21 ミケーレ・アルボレート (36・ITA) □ BMSローラ・フェラーリ(V12) 22 ルカ・バドエル (22・ITA) ☆ 〃 23 クリスチャン・フィッティパルディ (22・BRA) ミナルディ・フォード(V8) 24 ファブリティオ・バルバッツァ (29・ITA) ○ 〃 25 マーティン・ブランドル (33・GBR) □ リジェ・ルノー(V10) 26 マーク・ブランデル (26・GBR) ○ 〃 27 ジャン・アレジ (28・FRA) フェラーリ(V12) 28 ゲルハルト・ベルガー (33・AUS) □ 〃 29 カール・ベンドリンガー (24・AUS) □ ザウバー(V10) 30 JJ・レート (27・FIN) □ 〃 ☆・・新人 □・・移籍 ○・・復帰 他、マクラーレンがミカ・ハッキネン、リジェがエリック・ベルナールをリザーブ・ドライバーとして登録した。
で、結局マーチは……(Tд⊂) イルモアも、1戦ぐらいエンジン出してやれっつーの!! (イルモアが前金を出さない限りエンジンは出さないと強硬だったため、出られなかった) この後、マーチが抜けたことで浮いたFOCA便の権利をめぐって、 揉めたんだっけか(繰り上がるラルース、ジョーダン、ミナルディ?)。
778 :
音速の名無しさん :03/01/13 04:25 ID:1TCoXhtQ
気が付けばザウバーも今年で参戦10年目ですか。 んで、未だ未勝利。 メルセデスに見捨てられたのが痛い。
779 :
音速の名無しさん :03/01/13 04:37 ID:s7OV90jr
>>778 親会社が独自に乗り出しちゃいましたからね〜
わし94年から見始めてあまりピンと来なかったんですが
ザウバー参戦決定当初の評価ってどんなもんですか?
ルマンではヨーストみたいな存在だったのでしょうか?
> ザウバー参戦決定当初の評価 そりゃもう大変なもんよ。ザウバー=メルセデスだったからね、当時は。 ザウバーはスポーツカー(WSPC)でメルセデスのエンジンを載っけてやってて、 実績作ったところでチームがまんま、シルバーアローのメルセデス・ワークスに なっちゃった(それに乗ったのがシューマッハー、ベンドリンガー)。 それをF1でもやるんだろうと。 工場規模もマクラーレンの2倍以上だというからそりゃもう。 で、このオフシーズンのテストでもずっとウィリアムズに次ぐタイム出してたし、 はっきりいってマクラーレンより上なんじゃないかって思わせてくれちゃってたな。マジで。
マシンはマクラーレンのMP4/5Bにそっくりだったね。
782 :
山崎渉 :03/01/13 07:29 ID:fSelFgAt
(^^)
783 :
音速の名無しさん :03/01/13 08:04 ID:2HARngmw
Scuから移籍したレートが活き活きとしていたのもこの頃。 しかしザウバーは秘蔵っ子のベンドリンガー優遇。 さらにフレンツェンにシートを追われベネトンで頚椎骨折・・・。
784 :
音速の名無しさん :03/01/13 12:06 ID:s7OV90jr
>>780 ありがとうごじゃります。
まさに鳴り物入りというやつですか。
「Concept By Mercedez」ていう文字が入ってて、「ぬおっ何か違うぞ」
と素人ながらに思ってましたわい。
この頃からエンジンはイルモアが請け負っていたのでしょうか?
785 :
音速の名無しさん :03/01/13 12:55 ID:KDf1oSml
セナが死んでから暫くの間F1から離れていたので記憶が曖昧なんだけど、 ザウバーってマクラーレンに吸収されたんじゃなかったっけ?でマクラーレン・メルセデスに なった気がしてたんだけど。でも結局ザウバーはザウバーで残ったけど。 ここらへんの詳しい経緯おせーて! あとスクーデリアってフェラーリに吸収されたの?
786 :
音速の名無しさん :03/01/13 13:05 ID:rykIr6QB
93開幕前は、グリッド2列目はザウバーだ!といわれてたね(フジだけ?) でも開幕戦でJJが予選6位→決勝5位だし、やっぱりすごいね
787 :
:03/01/13 13:14 ID:a1LW/VFH
>>785 スクーデリアは吸収されてないよ・・・元々がダッラーラなんだから。
ミナルディとは合併したけど。
788 :
音速の名無しさん :03/01/13 13:31 ID:tTyNoLLl
それじゃ、第1戦南アグランプリ。 ポールはプロスト。マクラーレンと1戦毎の契約になったセナが旧型フォード エンジンながら予選2位。 スタートで前に出たのはセナ。マシンで上回るプロストが迫るがセナ巧みに ブロックして、容易に抜けない。22周目ようやくパス、後は独走で優勝。 セナ、シューが激しい2位争い。セナまたしても巧妙にブロックを続け シューは結局スピン・リタイア。 完走はわずか7台のレース。ブランデルが3位をゲットした。
>>784 ザウバーのエンジンは当初からイルモア製エンジンでした。
92年マーチ搭載のイルモアエンジンと明確に区別するため、
場合によっては、ザウバーイルモアエンジンと呼称される事もありました。
ただ、93年の2175Aエンジンは、メルセデスエンジンでは無いと公言されていて、
メルセデスエンジンと呼称されたのは、ニューマチックバルブ仕様の
94年型2175Bエンジンからでした。
>>785 94年にはザウバー・メルセデスと銘打って参戦していましたが、
資金トラブルをきっかけとしてメルセデスがザウバーとの提携を終了。
代わって、95年からマクラーレンとの提携が始まりました。
要するに、吸収では無く袂を分かったという感じです。
スクーデリアイタリアは、ミナルディと合併したとして、
96年まではミナルディ・スクーデリア・イタリアとして名前が残っていました。
790 :
音速の名無しさん :03/01/13 15:10 ID:U8PyMajI
785だす。
>>787 >>789 情報Thanx!
自分はプロストファンだったけどプロストが引退してセナも死んでF1から自然と
離れてしまっていたので95〜98年くらいまでの情報が激しくうろ覚えなもんで、、、。
最近、当時録画していたビデオをよく見返すけどあの頃は今とは比べ物にならない程面白かった、、、
>>788 スタート直後にヒルが2位に上がり
セナに迫るも1コーナー立ち上がりで派手なハーフスピン。
グリッドでチェザリス、マイケル、コマスが立ち往生。
右京も1周でギヤが逝く。8周目にセナのアクティブにトラブル。
792 :
音速の名無しさん :03/01/13 17:04 ID:yfTTkJ7t
>>788 ミナルディも開幕でいきなり4位入賞。
アルボレートも糞ローラで一時7位ぐらいまで浮上したと思う。
ザウバー、デビュー戦で5位。フェラーリ、「復活」にゃ程遠い6位。
カペリクラッシュ。 古館「都会の生活に馴染めなかった田舎の青年」 亜久里バルバッツァにカマ掘る
794 :
音速の名無しさん :03/01/13 20:41 ID:1tDMIVuI
顔面ビッグマックのアンドレッティは4周目にワーウィックに追突リタイヤ
開幕戦恒例の体重測定、アンドレッティの体重に驚いた。 69kg、軽い方なんだもん。 「デブなのに軽い」と一大センセーションだった気が。
たしか、ウィリアムズのエントリーが〆切を過ぎてたのなんだのって ちょっとモメたよね。この開幕前。 でプロスト先生が得意のFIA批判して、それでライセンスを取り上げられるだのなんだのと。 さすがゴシップ王。 あとラルースの新パートナー(カムストックだっけ)のオーナーが 『殺人容疑』で指名手配(国際スパイとかだったんだっけか)。 逃走劇の末に自殺っていう…。これもこの年の前だったよな。スッゲぇな。これもさすがラルース。 あと開幕前にフィッティパルディが「いいとも」に出てたね。 F1ドライバーが「いいとも」…。今となってはなんか考えられんな。
797 :
マイケル :03/01/13 23:54 ID:eNf2SVnb
セナと0.7秒差ならいいほうじゃないか。 僕はセナより0・7秒しか遅くない!(エヘン
798 :
音速の名無しさん :03/01/14 00:27 ID:kDm0TKUm
ワーウィック、ラストラップでスピンアウト。 ポイント取り逃す。
799 :
音速の名無しさん :03/01/14 01:08 ID:RBWmGzGa
古舘「おおーっと!ミケーレ・アルボレートがスピン」 中嶋「ミケーレじゃない、ワーウィック」
800 :
音速の名無しさん :03/01/14 01:50 ID:UYbNX8Dl
ヒル、ザナルディと絡んで消える
川井「あの〜・・最終コーナーで雷落ちてますね〜・・。」 Σ(゚д゚;)
この開幕戦は面白かったなー。ただの大荒れなだけでなくバトルも随所にあって、内容が濃い! セナ・プロは早くに決着ついちゃったけど、その後も続々々々とマシンが消える消える消える。 ワーウィックはレートに追い立てられて(あと雨)、スピンしたんだっけ。 1位プロストがバトルしてるふたりを先に行かせたんだよな、たしか。 とにかく、5位ベルガーが同ラップでストップしてたから、フィニッシュさえすればポイント 有ったんだよな。レートも早々にマシン修理でピットインしてて、ダントツのドンケツから 追い上げて。いやー、濃い(興奮)。
803 :
音速の名無しさん :03/01/14 04:21 ID:NuwljyZI
開幕戦の醍醐味 = 大荒れ
今宮Σ(゚д゚;)うわっ!光った! 画面も変色。 そういや今宮はバリ禿をデビュー当時から注目してたなぁ。
805 :
:03/01/14 09:58 ID:EDvTny7h
今宮マンセー!
806 :
音速の名無しさん :03/01/14 11:37 ID:VfZRLx17
空力関係ではバージボードやらメゾネットウイングが登場。
807 :
音速の名無しさん :03/01/14 12:31 ID:OvHt/Flq
レートは序盤でECUを交換したんだね、クリスチャンも4週目のスピンで後退 からの4位入賞、ワ−ウィックもマイケルに追突されてから調子わるかったみたいだし、 ベルガ−は終盤、ミケ−レのオイルに乗ってコースアウト。 完走選手にもそれなりにピンチがあったレース
808 :
音速の名無しさん :03/01/14 13:15 ID:HXHgO8sz
イタリア人ドライバーが減り始めたのもこの年ぐらいからだったかな 一時期イタリアンで溢れ返ってたけどなんであんなにいたんだろ
809 :
音速の名無しさん :03/01/14 13:55 ID:su9Utu/M
>>808 個人的に思うんだが、イタリア人ドライバーって天才系が多いと思う。
今は世界的にそんなに景気が良くないので、ドライビングの才能よりも
資金力が優先されるように感じる。
ブランドルもったいないスピン(アルボレートのオイルに乗る) パトレーゼもコースアウト。 アクシデントリタイヤが多かったレース。
811 :
なにわっち ◆Naniwa7uec :03/01/14 14:43 ID:OE4hfvz0
フットワークのリアウイング 「 ● J A P A N ● 」 に萎え〜
812 :
音速の名無しさん :03/01/14 15:58 ID:VfZRLx17
アグソのデコも日の丸になった。
813 :
音速の名無しさん :03/01/14 16:32 ID:W3k0SfXI
’93シーズンってウェットレースが多かった記憶がある。 セナの勝利もほとんどが雨絡み。 プロスト予想外の苦戦。 思えばこの年がセナの絶頂期だったような気がする。 成熟期を通り越した翌年からは一気に衰えて見えた。 顎が元気だったから余計に。
TCS(略
とりあえず御大というかDQ(以下略)が退いたら途端に速くなったLig。 シリル・ド・ルーブルってすげえ!と思ってたら翌年あんな事に・・ JS39ってドゥカルージュ作最後のマシンだよね?
816 :
音速の名無しさん :03/01/14 17:29 ID:QA0Rr9gv
暇だったから93年の総集編見たけど、シューマッハも若かったんだね。 コースアウトするわ、他車と接触するわで大暴れ。 イメージで初期の頃からミスが少なかったとと思うようになってたようだ。
817 :
音速の名無しさん :03/01/14 18:20 ID:2UZQbn46
パトレーゼはベネトンのスーツが似合ってなかったな。
818 :
:03/01/14 18:23 ID:EDvTny7h
>>817 そうかい?
でもこの年から急に白髪が増えたよねパトレーゼ。
>>809 ある意味天才系だからそこで終ってしまうのが多いのかも。
ナチュラルで走ってそれだけに頼ってしまえば逆に進化が止まってしまい、チャンピオンになれないから・・・
そういう意味じゃ顎はナチュラル部分は少ないけど、それをできることをやってる(いい意味でも悪い意味でもw)からトップに入れるんだと思うな。
この後3戦雨絡み。
このころからつまらないレース云々いわれ始めたか。 でも総集編見たらすっごい面白いんだよなー編集が上手いのかな
822 :
音速の名無しさん :03/01/14 22:12 ID:hclNdBD1
ナレーションの「城達也」も亡くなって、93年の総集編までだったね・・・。 セナプロヲタな女なので、94年「あれ」以降は全く見ていない。
>>822 もったいない、じゃあ94年の総集編見てないんだ(w
>823 うん、見てないです。 見てないって言うより、見れない・・・。
6人会見(サタデー6)ってこの年からだよね。
>>808 なんであんなにいたのかは分からんけどイタリア人ドライバーが減ったのは
・求められる資金の額が上がった
・イタリア、フランスのチームが減った
の2点じゃないかな
827 :
音速の名無しさん :03/01/15 00:35 ID:6cAVHoDU
>>818 >>819 >>826 パトレーゼは、アクティブサスペンションの挙動が苦手だったらしい。
パッシブのカーなら、コーナーリング開始時にブレーキに足を乗せたまま
ステアリングを切り始め、車体が前傾姿勢になったのを利用して、フロント
ウィングの翼端板を路面に擦りつけて、その摩擦でブレーキ力をアップさせる
というような芸当ができるが、アクティブカーは、前傾姿勢になろうとするのを
アクティブサスが補正してしまう。
828 :
音速の名無しさん :03/01/15 00:36 ID:IHu8Jeoj
数が減っただけじゃなく、92年鈴鹿のパトレーゼ以降 誰も勝ってないイタリアン。
1 プロスト Wil 72周 1:38'45.082(F.L.) 予選(P.P.) 2 セナ Mcl 72周 1:40'04.906 予選(2) 3 ブランデル Lig -1Lap 予選(8) 4 フィッティパルディ Min -1Lap 予選(13) 5 レート Sau -2Lap 予選(6) 6 ベルガー Fer -3Lap(DNF) 予選(15) 7 ワーウィック Ftw -3Lap(DNF) 予選(22) R ブランドル Lig 57周(スピンオフ) 予選(12) R アルボレート Lol 55周(クラッシュ) 予選(25) R コマス Lrs 51周(燃料ポンプ) 予選(19) R パトレーゼ Ben 46周(電気系統) 予選(7) R シューマッハー Ben 39周(ギアボックス) 予選(3) R ハーバート Lts 38周(サスペンション) 予選(17) R ベンドリンガー Sau 33周(スピンオフ) 予選(10) R バリチェロ Jor 31周(ギアボックス) 予選(14) R アレジ Fer 30周(サスペンション) 予選(5) R アリオー Lrs 27周(スピンオフ) 予選(11) R バルバッツァ Min 21周(クラッシュ) 予選(24) R 鈴木亜久里 Ftw 21周(クラッシュ) 予選(20) R バドエル Lol 20周(ギアボックス) 予選(26) R ヒル Wil 16周(クラッシュ) 予選(4) R ザナルディ Lts 16周(クラッシュ) 予選(16) R アンドレッティ Mcl 4周(クラッシュ) 予選(9) R カペリ Jor 2周(アクシデント) 予選(18) R 片山右京 Tyl 1周(ギアリンケージ) 予選(21) R チェザリス Tyl 0周(トランスミッション) 予選(23)
830 :
音速の名無しさん :03/01/15 01:02 ID:R2PgffMB
>>829 この時のカペリ・かなりかわいそうだったっちゃ♪
ああ、レイトンの頃が懐かしい・・・
>>828 今まで気づかなかったよ。もう10年も
イタリアンは勝ってないのか・・・。
832 :
音速の名無しさん :03/01/15 01:29 ID:02cSe/RU
>829 アルボレートとベネトン2台のリタイア原因が変じゃない?
833 :
音速の名無しさん :03/01/15 02:29 ID:wBsiFWT6
日本のスポンサーもこの頃はまだ多かったね 見慣れたロゴがちらほら。
834 :
829 :03/01/15 02:47 ID:8/lUsOSZ
>>832 あ、ホントだ。バリバリにズレてた。失態。
↓以下訂正↓
R ブランドル Lig 57周(スピンオフ)
R アルボレート Lol 55周(エンジン)
R コマス Lrs 51周(オイル漏れ)
R パトレーゼ Ben 46周(スピンオフ)
R シューマッハー Ben 39周(クラッシュ)
R ハーバート Lts 38周(燃料ポンプ)
R ベンドリンガー Sau 33周(電気系統)
・
・
835 :
音速の名無しさん :03/01/15 03:17 ID:kF90kmCD
>827 そうそう、パトレーゼは92年以降急激にチームメイトにボロ負けしだしたのは アクティブサスのせいです。 アクティブ開発当初から乗り込んでいた為、得意と思われてたみたいだが、 実際はあの挙動がどうしてもついていけなかったらしい。 だから、94年も乗ってたら必ず復活してたと思うと残念だ。
もう体力的にきついでしょう 94年からは
>>835 そりゃ、どうかな? いくら苦手といっても、ウィリアムズのアクティブ・サスは
パトレーゼが88年からほぼひとりで作ってきたものだぜ?
それなのに開発にはほとんど参加してなかったマンセルにあれだけ差をつけられるって・・。
「苦手」じゃ言い訳になってない。ドライバーとしてマシン適応力が完全に欠けて(衰えて)いる。
そんなドライバー、どこも(少なくともトップチームは)要らんだろ。
838 :
音速の名無しさん :03/01/15 03:57 ID:LSjkzRtV
>>837 じゃあパトの代わりにマンセルがテストドライバーしてたら
さらにアクティブサスの開発・熟成が進んでたってことなのだろーか?
作る能力と、合わせる能力は別だろ。 ただ、パトレーゼは自分に「合わせて作る」ことは可能だったハズなのに(実際そうしたろ)。それなのに・・。 だいたいマンちゃんは開発テストなんかしてくれませんw
>>839 アクティブサスの車の乗り方は
頭のスイッチを切ることです。
841 :
音速の名無しさん :03/01/15 05:45 ID:88uJ+rdp
>>837 >>839 違うんだよ。みんな誤解してる。
俺パトファンだったから、いろんな雑誌読んだんだけど
確かGPXの引退後のインタビューだったと思う。そこに書いてあったんだけど、
どうやらパトレーゼはアクティブの挙動は開発当初から好きじゃなかったらしいんだ。
でもチームに採用するか聞かれた時にYESと答えざるを得なかったみたい。
なぜなら好まない挙動のアクティブの方が以前のパッシブより全然タイムが出るから。
つまり、タイム的には
苦手なアクティブ>>>>>得意なパッシブ
だったらしいんだ。
つまり苦手だとしても、機械的なものでの上乗せでタイムが出てたんだな。
パト的には好きじゃなかったみたい。でもパッシブよりアクティブの方がタイム出ちゃうんだからしょうがなく
テストドライバーとしては頷くしかなかったんだと。
パトは利己的な人間じゃないから、自分に合わせるより、タイムを優先したんだよ。
でもマンちゃんは頭のスイッチ切れちゃうくらいだからアクティブの不審な動きも気にすることなく、
乗りこなせたんだ。
けど、パトは挙動を気にせずがんがんアクセル踏む、アクティブサス用の運転に馴染めなかったらしい。
まあ、そういう意味で適応能力がないといえば
確かにそうなんだけど。
でも俺も94年に出てたらどうなってたかと未だに残念。
842 :
841 :03/01/15 06:40 ID:88uJ+rdp
結局、馴染めない時点で、アクティブの性能はフルに出せなかったんだよ。 フルに出し切れるマンちゃんよりタイムが遅かった。 でも、パト的にも、フルに出し切れなくても、得意のパッシブよりはタイムが出る。そういうことだったんだよ。事実は。 パト、94年は復帰する気満々だったんだよね。93年最終戦では、シーズン中、チームの待遇も酷く、顎にもいじめられてたし(かなり酷い扱いされてたらしい、何年後かに顎に頭をさげられたと言ってた) 不振でこれで引退って思ったらしいけど。 アクティブ禁止になったし、マクラーレンのシートが流動的だったから、デニスと交渉をもってたみたい。やる気満々で。テストドライブも取り付けてたみたい。 でもセナの死を目の当たりにして、揺らいだらしい。 その後セナの後釜にって打診があったらしいんだが、最高のマシンを最高のドライバー が操って死ぬ。僕はマシンの力を最大限に引き出して走れるかどうかって自問自答 した挙句、答えはNOだったと。 現役で走ってればそんなこと気にせずとも、すぐに走り出さなきゃいけないから恐怖なんて感じてる暇はないし、今までも経験してきたから気にしなかっただろうが 現役を退いた自分にとっては、酷くこたえたと。で、モナコで正式に引退発表をしたんだって。 てか、ベネトン移籍成立後すぐ、マンちゃん引退のせいで、Wに戻れたらしいんだよね。 戻って来ないかって。違約金もWが払うってことで。でも、ベネトンが僕を必要として契約してくれたんだから、 僕はそっちに行くって断った。そういう男なんだよ、パトは。 こういうところがチャンプになれなかったのかもしれないな。 人がよすぎて。ヒルがチャンプ取れたくらいだから、パトでもいけたと 思ってるのは俺だけかもしれないが。 そんなこといったら、パトがずっと下位チームに昔居たのは フェラーリがパトを乗せてくれるって約束して、それを信じてたのに 約束を破られて、政治的な争いに負けてたってのもあるらしい。 人がよすぎたんだよな。 何か熱くなってスマソ。いつもROMなんだが、大好きなパトの話題なんで つい出てきてしまいました。スレの流れに水差したかも、スマソ。
844 :
:03/01/15 10:33 ID:ugOC0lGR
845 :
:03/01/15 10:45 ID:Sc71YNH0
釣られて良い?
>>845 正確な血統が記憶にないので、是非とも釣られて下さい(w
あら、クミコはおフランスのまだーむで売ってるのよ
848 :
音速の名無しさん :03/01/15 13:46 ID:OKcJVpFu
アレジは、イタリアの血がはいったフランス人ってところかな。 レースに戻ろう、リジェの好調が目立ったレースだった。タラレバは 無しなんだけど、もしブランドルがのこっていたら、この時点でコンストラクタ− 2位だしね
849 :
:03/01/15 14:43 ID:Sc71YNH0
リジェはマーティン・ブランドルとマーク・ブランデルでややこしかった。
いつも金曜日は速かったアリオーに萌えまくった。
851 :
音速の名無しさん :03/01/15 15:33 ID:7cCog5CE
パトレーゼといえば、92年ポルトガルGPで一回転クラッシュ
>>849 今でも両者を近藤する実況や著作が多くてその度に突っ込むのが鬱・・
例;
「90年にニッサンでル・マンのポールを取ったブランドル」
「92年にはシューマッハのチームメイトだった事もあるブランデル」
853 :
835 :03/01/15 17:14 ID:kF90kmCD
>841,842さんフォローありがとうございます。 パトファンの僕としては92年以降評価ががた落ちで 顎>>>>>>パトみたいな扱いが耐えられませんでした。 パッシブだったらブランドルより上だと思ってますので 勝てる事は無いとおもいますが、もっといい勝負が出来たとおもってます。 まあ、顎も92年から93年にかけては成長著しかったのでどうか わかりませんが。 脱線させてしまってすいませんでした。
>>853 自分より優位なマシンに乗る猛者(セナ・プロ)に揉まれ、
時には無茶をしながら成長してた時期だったよ、顎も。
政治的な匂いがするセナ・プロを相手に、今とは違う
爽やかイメージもあった。ただセナやプロストが勝利に
対して「執着」するタイプであったのに対し、シューには
勝負に対して、悪く言えば「姑息」、良く言えば「狡猾」な
一端も垣間見られた時期だったのではないだろうか・・・。
この年のパトレーゼで印象的だったのはハンガリーGPで
渋とく粘りこんで掴んだ2位。たしか現役最後の表彰台に
なっちゃたのかな。夏場を前に、体力面でもシューマッハに
株を奪われていたので、酷暑のレースでの2位入賞に
ベテランの意地を見たのが忘れられない。
855 :
シシリー :03/01/15 18:05 ID:ugOC0lGR
>>847 あーはは馬鹿だな。
だから一応と書いただろ。
856 :
:03/01/15 19:10 ID:Sc71YNH0
↑レスしなかった方が良かったと思われ。
第2戦、アンドレッティとベルガーの大クラッシュ。
858 :
音速の名無しさん :03/01/15 20:46 ID:JgPqhB1Q
カペリ予選落ち、マーチ撤退
>>857 あれ今見るとかなりヤバイ。
やっぱ当時は感覚マヒしてたんだろうなあ。
あー、カペリ、マーチ。 グージェルミンはすでに消え、旧レイトンハウスがここで完全に消滅したんだな。奇遇だな。
初戦の予選で肉薄したセナ・プロのタイム差は ここでとんでもなく開いちゃって(約2秒)、ふたたびこのシーズンに暗雲が立ち込めた予選。 しかし決勝は・・。
マーチの撤退の時もそうだけど、F1報道って撤退したチームの(事態の)詳細なり その後なりをほとんど伝えないんだよな。 マーチのことだってどの雑誌も数行だろ。開幕戦のキャラミにはスタッフもドライバーも 来てたのに。なのに取材やインタビューの記事なり写真なり、見たことないぞ。 何やってんだと。 まぁ、F1取材はGP会場(とテスト)を回るモンだから、撤退=現場にいない 連中の取材はしにくいんだろうってのはわかるけど、そりゃ面倒臭いだけじゃねぇのと。 しかしGP会場に行っても、プレスリリースそのまま垂れ流してるだけだろ、ほとんど。 そんなのアホでも出来るじゃねぇの?(極論)
863 :
音速の名無しさん :03/01/15 21:47 ID:IHu8Jeoj
運命の女神は退屈が嫌いなのか?第2戦ブラジルGPは正に神懸りの一戦となった。レースは息を呑む大クラッシュで 幕を開けた。好スタートを決めたのはセナ。プロストとヒルの間に割って入った。しかし、11周目にはパワーで勝る ヒルが抜き返し、ウィリアムズ今期初の1・2態勢、三位以下を引き離し始める。 やがて、降り始めた運命の雨。ペナルティストップで4位に後退していたセナはここで賭けに出た。真っ先にピットに 滑り込みレインタイヤに交換。一方、トップのプロストはそのまま走り続けタイムを大幅にロス。なぜかヒルが先に ピットに入ってしまった。ピットとの連絡ミス。しかし、この時点ではまだ傷は小さかった。その時、雨は一段と激し さを増し、亜久里、右京が相次いでクラッシュ、その直後だった! 実況三宅 「ああ!!プロスト!プロストが止まっている!プロストコースアウト!ノーズが壊れている!クリスチャン・ フィッティパルディとプロストが絡んだ!やはり、やはりウィリアムズの作戦は失敗だった!なぜヒルが先だった のか!?」 トップヒル、二番手セナでレースは再開、そして41周目、セナが勝負に出た。今度はスリックにタイヤチェンジ、 雨は既に嘘のように上がっていた。次の周回、トップのヒルも交換に入る。もうミスの許されないウィリアムズ チームは完璧な作業でヒルを送り出していく。ヒルは間一髪でトップのままレースに復帰。しかし、ヒルのタイ ヤがまだ温まっていないのをセナは見逃さなかった。一瞬の隙を突いて一気にパス。遂にトップに躍り出た。 気紛れなラテンの女神はセナに微笑んだ。これでセナ・プロスト共に一勝。帰ってきたセナプロ対決。 今日ドニントンで笑うのはどちらなのか!?
864 :
米 :03/01/15 22:16 ID:loWACN5B
>863 フジテレビの第3戦ヨーロッパGP実況前の前戦回顧ですね
865 :
米 :03/01/15 22:20 ID:loWACN5B
この第2戦ブラジルGPが始まる前、笑顔でインタビューに答えていたセナ。 予選の結果が2秒程度離されているにもかかわらず。 「ウィリアムズの2台にもトラブルがあるかもしれないからね」 うーん、結果を予知していたかのような。 さすがはセナ!!!
1コーナーでウィリアムズ(プロスト)がすでに残骸になってるのが 映った時の興奮は今でも忘れられない。
867 :
音速の名無しさん :03/01/15 23:49 ID:SXetLdmw
プロストに当てられたクリスチャ(既にコースアウト済み)が プロストに向かって手を上げていた意図がいまだに理解できん。
868 :
音速の名無しさん :03/01/15 23:52 ID:wrIMtRnU
>>867 あれはステアリングを放り投げていたんじゃないの?
自分のミスに憤慨してたのだろう
869 :
音速の名無しさん :03/01/15 23:55 ID:SXetLdmw
>>868 プロストが滑ってきてぶつかった直後に手を上げていたと思ったんで・・・
そう言われてみれば、ステアリングかもね。
あの映像暗かったんでよくわからんかったよ。
870 :
音速の名無しさん :03/01/16 00:01 ID:93NiFrQx
あれは、後方への合図じゃない?スローダウンしたり、ストールしたりすると、 危険回避のために手をあげるよね。あの状況だと無意味だけど
ブラジルGPは生放送だったんだよね? 俺も豪雨→プロストリタイヤはびっくりしたのう、、、 セナがヒルをオーバーテイクしたときのあっさりさ加減にも驚いたが、、、
>>後方への合図 そうだろうね。でもなんか 「わ〜!!、こっちにくんな〜!!」 みたいな感じに見えたなw
873 :
音速の名無しさん :03/01/16 01:22 ID:OZvKjTg2
ジョニーの話ししようぜ。
レース中、力が入りっぱなしだったので 中継が終わった途端、グッタリしてしまった。その位ドタバタしたレースだった。
875 :
音速の名無しさん :03/01/16 01:28 ID:n49Sa/GL
ジョニーがシューにかわされて4位に落ちたと思ったらもう1回巻き返して3位になったんだよね。 結局、マシンパフォーマンスでシューにかわされたけど。
ザナルディの話もしようよ。
表彰台立ったら何かすごいことするって言ってたんだがねぇ、、、 その後表彰台立っても何もしなかったんだが<ジョニー
878 :
音速の名無しさん :03/01/16 02:06 ID:t9FNuzvW
序盤のアレジ対2台のザウバーも見ごたえあり
>>871 厳密に言うと放送の最初は生中継ではなく10分ほどの遅れで始まったはず。
だけど、あの豪雨とセーフティカーのおかげで途中で生中継に切り替わってしまった。
しかも、放送が延長されたはずだから、ビデオに撮っていた人は最後のほう切れてるはずだな。
俺は放送見て録画してたので大丈夫だったが。
880 :
音速の名無しさん :03/01/16 07:39 ID:j0pbpjr6
大クラッシュあり、好バトルあり、ピット戦略の妙あり 中盤はウェットレース、終盤はカラッと晴れ上がった中で F1の魅力がすべて凝縮されているといっても過言でない 印象に残るレースだと思います。
881 :
なにわっち ◆Naniwa7uec :03/01/16 08:13 ID:cuaYITz/
ふと思い出したが、この年から新規参戦するつもりだったブラボーって チームがあったなぁ・・・。たしかスペイン人オーナーのチームで、 FIAの暫定エントリー表にも名前が載せられて、参戦まであと一歩 だったのに、開幕直前になってオーナー(名前忘れた)が 心臓発作であぼ〜ん。ドライバーはマルク・ジェネの兄貴で、 インターF3000優勝経験もあったジョルディ・ジェネが予定されてた。
アリオー(ラルース)が一瞬、3位まで上がってきて驚愕。 ハーバート対シューマッハーは凄かったな。抜かれて抜いて、抜いて抜かれて。 > その後表彰台立っても何もしなかったんだが<ジョニー やはり、ロータスで成すのと違い、ベネトン(チャンピョンチーム)で成したのでは何もする気しなかったのだろうー。 ザナルディはこれが最初で最後の入賞になっちまったワケで。 F1史上初のセーフティーカー出動。
883 :
音速の名無しさん :03/01/16 10:02 ID:kMkRJFAk
>>882 セーフティーカーは94年にも出動したやん・・・
884 :
音速の名無しさん :03/01/16 10:24 ID:LNmYPPz2
この年だけ、ドニントンパークでレースがありましたね。 ツーリングカー、バイクでのレースを見る限り 面白いサーキットなのだが・・・
>>885 いやん、見逃して。
ザナルディの最初で最後の〜
と読み間違ったっす。
やっぱ徹夜明けの頭は腐っとるな・・・あーいやだ、こんな生活(涙
887 :
なにわっち ◆Naniwa7uec :03/01/16 11:44 ID:cuaYITz/
セーフティカー初登場となったイギリスGPは無茶苦茶だったな・・・。 総集編の「なんのことはない。ルカ・バドエルが止まっただけである」って ナレーションが頭に焼き付いてる。 その再開後、いきなりヒルのエンジンが火を噴いたもんだから、 当時は、おかしなルール適用とオーバーヒートの疑いの因縁が まことしやかに報道されていたのも思い出す。
888 :
:03/01/16 11:45 ID:t2LW6K1T
>>887 確かに、ローラがグリーンに止まっただけなのにね。
なんでセーフティーカーはいったんだろうか・・・
>>889 1行目の8文字目は無しの方向で・・・
いかん、ボケてきたな・・・
891 :
音速の名無しさん :03/01/16 13:31 ID:2uWOw3SD
93年のローラのカラーリングは、F−1に似合わないほど派手だったなぁ。 そういう意味では印象に残っている。
892 :
音速の名無しさん :03/01/16 22:04 ID:R4QDQN7e
ブラジルGPは、右京と亜久里のクラッシュが妙に印象に残ってる。 「何やってんだコイツラ…」と思ったよ。
893 :
音速の名無しさん :03/01/16 22:15 ID:kYBBsZ76
894 :
音速の名無しさん :03/01/17 01:34 ID:JW0vb9fa
セナもセーフティーカー出動中に、コースアウトしてるよね。 難なく、復帰できたけど。
895 :
音速の名無しさん :03/01/17 02:14 ID:EPuK5M4u
予選でたびたびTOP10内を記録した亜久里だが、結局この年も無得点。 フットワークがF1を去った理由ってやっぱ亜久里に愛想尽かしたから?
896 :
音速の名無しさん :03/01/17 08:56 ID:b38EPXFe
93年の亜久理のヘルメットに、日の丸と「JAPAN」って文字が書いてあった。 いい恥さらしだと思ったけど・・。 92年には、メキシコGPで予選落ちするし。(それ以外にもあった気がする) 型落ちとはいえ、90年のチャンピオンエンジンをベースにした無限エンジンで、 そりゃねぇよな??それとも、2年前のエンジンじゃあ話にならんってこと??
バリ禿地元初のグランプリもリタイアでぐったりうなだれる。 まさかここまで地元GPに見放されるとは思わなかったな。
>>897 でも、その次のドニントンでバリチェロは一躍スターダムへ。
セナとバリチェロ、あの日のブラジル2騎は、クルマの差こそあれど
神がかりに速かった・・・。
899 :
音速の名無しさん :03/01/17 16:26 ID:Fy8utqlk
しっかしこの年の前半6戦はムッチャ面白かった記憶があるよ。 特にブラジル・ド二ントン・モナコは 98年のミラクルシューに状況的にも似てるよね?
>>898 セナのオーバーテイクの後ろで、何故かアデレードで4位のジョーダンw
アレジも顎も、序盤バリ攻略に手間取ったねえ。
そしてアレジは中盤ウィリアムズのドタバタを尻目に
2位浮上したんだけど、お約束のマシンが・・・
901 :
音速の名無しさん :03/01/17 17:05 ID:6eD72ExO
>>896 じゃあ、ここ数年のミナルぢいはどうなるっ!!!!!
いいエンジンさえあれば・・・。
あ、93年でしたね。
ドニントンのルーベンスは速かった・・・。
と同時にアンドレッティとベンドリンガーのからみもバカバカしかった・・・。
今思えば、アンドレッティって何だったんだ??
902 :
:03/01/17 17:08 ID:VTEvTz3Q
>>902 ?どうぞ。
もしかして顎てバリ抜かないでリタイアしたっけ?
ドニントンのラップチャート見てるんだけど、このレース、シューマッハはスタートで
6位に落ちて、それっきり。方やバリチェロはオープニングラップで8台抜いて4位
まで浮上。レース終盤には2位まで上がるも、油圧系のトラブルでストップ(完走扱い)
>>901 ドニントンのオープニングラップのアンドレッティのコメントが面白い。
前でセナがゴボウ抜きしてジャンプアップしていたので、同じラインを追走しよう
と思ったそうだ・・・。で、ヴェンドリンガーとブツかった・・・。まぁシューマッハを
抜いたのはそれなりにスゴかったけど。
この序盤戦、ベネトンはTCSの開発で、同じフォードのマクラーレンに対して
やや遅れてたというのも忘れちゃいけないっけ。よりによって序盤は雨の
レースが多く、ワークス待遇のベネトンのストレスは大きかったと想像できる。
この次のイモラの記者会見で、シューマッハが「マクラーレンのTCSが
自分たちより優秀なのはおかしい」とフォード批判をして、TCSはチームが
開発するものだろとフォードが怒り心頭のリリースを出す一幕もあった。
905 :
音速の名無しさん :03/01/17 21:13 ID:hebKKK1y
この時点でベネトンの得点はフォードの第三チームであるロータス以下
906 :
音速の名無しさん :03/01/17 22:12 ID:8dT9jEo/
>>904 ビデオを見る限り、アンドレッティはセナの後をついていってるのがわかるよな〜。
そこそこ速いけど、単純だから結果が残せんかったってことかいな!!
でも、セナが1レース契約とか言うアホみたいな事やめて、最初からマシン開発に集中していれば、
事態はどうなっていたか・・・。
最終戦ではウィリアムズよりも速かったもんね〜。
907 :
音速の名無しさん :03/01/17 22:25 ID:L5pfsM8y
>>904 TCSはエンジンにかなりの負担がかかるので、(非力だけど)信頼性のある
マクラーレンのHBシリーズ5(ベネトンはシリーズ7)に適合したTCSの方が、
フォードとマクラーレンとしても開発がしやすかったのでは?
それに、マクラーレンは、前年のハンガリーからTCSを投入しているから、
一日の長があったはず。
>>906 >セナが1レース契約とか言うアホみたいな事やめて、
>最初からマシン開発に集中していれば
ハゲ同!!
結局、セナは結果的に、自ら夏の中盤戦の大苦戦を招いてしまった。
908 :
音速の名無しさん :03/01/17 22:28 ID:fSrhZmtK
あまりの雨続きで思わずクソジマが 「こんなに雨が続くんだったら復帰しようかな?」発言。 ぶっ、アホかよ。雨のなか誰よりも早くウィング取れて逃げるようにF1去ってった奴が 何言ってんだタコ!
909 :
音速の名無しさん :03/01/17 22:28 ID:GQweFuk2
ドニントンでハッキネンは大笑い!
910 :
なにわっち ◆Naniwa7uec :03/01/17 23:51 ID:K3kQHVwf
>>905 ロータスのクルマ、よかったよね。ライドハイトコントロールだけのシンプルな
アクティブサスにしたおかげで、テストは少ないけど信頼性が保てた。ハーバートの
切り込みのスピードはもちろん、ザナルディの開発能力の高さもクローズアップされてたね。
あとはミナルディも、マシンはシンプルだけど良好な作り込みだった。この序盤戦に
バルバッツァが穴開けてポイント稼いでくれたのも大。ただ、このあと中盤戦の高速コースに
行くと悲惨だった。なんでもエンジンが潰れたらこまるとかで、リミッターを10000回転に設定
して戦っていると噂された。
>>906 ウィリアムズの方も、91、92、93と技術的には先頭に立ち続けていたこともあったから、
後半戦は手詰まりになった部分もあったと思う。ドライバーの方も、モナコやドイツの
ペナルティを巡ってプロストのモチベーションが低落してたところもあったから・・・。
反対にマクラーレンは長く守ってきたトップの地位から落とされたことで、思い切った開発が
できる立場になった部分もあった。セナが早く本契約を結んでいればというより、最初から
ハッキネンを使ってたらという気が・・・。シーズン終盤、マクラーレン、ウィリアムズ、ベネトン、
それぞれのチームがハイテク全盛期の最後を飾るにふさわしい新機構を出し惜しむことなく
投入してきたから面白かった。できることなら、ウィリアムズが開発中だったと伝えられた
CVTトランスミッションが投入されるところまでいってほしかった・・・。今、CVTは禁止に
なっちゃったし。結局、F1では日の目を見ないまま、今や量産車の必須アイテムに。
>>907 この年のマクラーレンのマシンは、TAGの電子制御技術があってこそ成せるものだったかもね。
最初は契約上の問題を盾にマクラーレンには最新バージョンを与えないと明言していたはずの
フォードが、踵返したようにマクラーレン側に力を入れるようになっていたのも分かるような気がする。
TAGといえば、マクラーレンからフットワークへの技術供与が発表されたのは、この第3戦あたり
じゃなかったかな? ランボルギーニ(クライスラー)も、この年はボッシュからTAGに乗り換えて、
かなりいいエンジンになったよね。
911 :
音速の名無しさん :03/01/18 00:01 ID:CDGSRDUH
夏からのフットワークの好調は、マクラーレン製(名目はTAG製) アクティブサスによるものが大きかったのかな?
912 :
音速の名無しさん :03/01/18 00:38 ID:YpWGPZM+
>>906 セナがきちんと開発してても夏場の高速コースではどうにもならんかったと思う。
エンジンパワーだけはね・・・。
イギリスでのプロストブロックしまくりには萌えた。
913 :
音速の名無しさん :03/01/18 00:43 ID:u7zyCOfH
914 :
音速の名無しさん :03/01/18 00:56 ID:bC27Ee2G
>>912 >エンジンパワーだけはね・・・
確かに。
そこそこ優秀なシャシーMP4/8に、前年までのホンダエンジンが
あったらと想像したファンも多かったはず。(実際は、エンジンの
サイズ・重量が違うからマシンバランスも違ったものになるのだけれど)
915 :
音速の名無しさん :03/01/18 02:11 ID:+LLPZUxY
中盤以降、マクラーレンのアクティブサスは、ウイリアムズのそれを上回った ッて言われてたしね、シルバーストーン以降くらいから
916 :
音速の名無しさん :03/01/18 02:18 ID:FO66O/NQ
ロータスがアクティブサスペンション」の呼称の版権(?) を持ってるとかで、ウィリアムズは「リアクティブサスペンション」 と呼称してませんでしたっけ?
そういえばそんな話もあったね。
>>916 88年は「リアクティブサスペンション」 って呼び方してましたね。
>>918 ロータスのエンジニアがウィリアムズを見て
「あんなのは油圧スプリングだ、アクティブとは呼べない」
と言っていたのって88年だっけ?
920 :
音速の名無しさん :03/01/18 07:15 ID:8ATLMiM9
このレース、終了後は観客がコースに乱入しセナを囲んで イギリスGPでのマンセルよろしくな状況だったけど こういう熱狂的なシーンって久しく見てない気がする。 いつか鈴鹿で日本人ドライバーが囲まれるところも見てみたい。 ・・・でも、鈴鹿の金網破ってまでコースに侵入するガッツ有る奴は 今時の日本の観客にはおらんかw よそよそしい日本人は遠まきにカメラ構えるだけで精一杯かも
921 :
なにわっち ◆Naniwa7uec :03/01/18 12:01 ID:X4uvq9cT
優勝ドライバーが国旗を受け取ってウイニングランするとペナルティ対象とする、
などというレギュレーションが徹底されてしまったのもこの年。
先の話になるけど、ポルトガルでプロストに旗を渡したファンは、手紙を送って、
チャンプになったら旗を渡す約束をしていた。「日本には行けないので・・・」と
いうファンの声を受けて、ヨーロッパ最終戦で決めたプロストが格好よかった。
大きなトリコロール国旗をインダクションポッドに巻き付けての一周、今でも
鮮やかに思い出される。
>>920 ブラジルのセナのゴールもいい場面だったよね。ブラジル、特にサンパウロ
という土地におけるセナという存在の大きさが象徴されるシーンだったと思う。
今にして思えば、セナの41勝の中でも3本の指に入るウイニングバウトかも
しれない。
922 :
なにわっち ◆Naniwa7uec :03/01/18 12:05 ID:X4uvq9cT
>>916 92年の夏頃に、マクラーレンがホンダと共同で新開発した
アクティブサスを持ち込んだときも、何か変な名称だったような・・・。
名前忘れたが、「パワーなんとかサスペンション」みたいな感じだったと思う。
>>919 ロータスがアクティブ使ったのは87年。中嶋のデビューイヤーだったよ。
開幕戦のフリー走行でいきなり中嶋のアクティブの油圧が抜けて
底付きしたままコントロールを失うという事故もあった。
923 :
音速の名無しさん :03/01/18 13:34 ID:KpBiHLTI
98鈴鹿で、2コーナーかS字にフィンランド国旗を持ったファンが入ったよね ミカはレギュレーションを知っているから通過したけど、
924 :
音速の名無しさん :03/01/18 14:06 ID:jfeYLr0o
>>921 旗持ったらペナルティかぁ、知らんかった。
昔は勝者がウィニングランでヘルメット外して喜びアピールしたり
チームクルーがピットウォール乗り越えてゴールラインで出迎えたり
ゴール寸前で止まった車をドライバーが手押ししたりと、
分かり易い感動シーンが多かった気がする。
今のF1は人間の存在感が薄れつつあり、ちと寂しい。
925 :
なにわっち ◆Naniwa7uec :03/01/18 14:35 ID:X4uvq9cT
>>923 旗持ったらペナルティというよりは、元々、観客がコース内に乱入するのが
イク(・A ・)ナイわけだが・・・。FIAサイドが、それを徹底しようとしたのが93年。
ルールとして今のような形になったのは94年以降になってから。
特にモンツァやイモラではチェッカーと同時に客が入ってくるんだけど、
コース上ではまだレースやってるマシンが残ってるから危険。その
あたりの議論から、旗禁止の方向へ進んだんだと記憶してる。
>>923 93年、鈴鹿でセナが勝ったあと、ダンロップのあたりで客に
「旗よこせ( ゚Д゚)ゴルァ!!」って手招きしたけど、警備キツくなってた
から客が旗持って入るのは困難だったということもあったね。
まだこの93年の段階では、FIAとしても「やめとかな知らんで」と
いうだけで実際のお咎めはなかったから、セナあたりは完全無視で
旗を要求したのかもしれない。
あの時のセナ様は笑えた すげえいらついてたんだろうなあ
927 :
919 :03/01/18 21:00 ID:DwJ71jAT
>>922 いや、それは知っているんだけど
ロータスのメカニックがウィリアムズのアクティブを見て貶したのは
88年と92年のどっちだったかな・・・と思って。
ところで、旗持ちウィニングランがペナルティなんて話は今知ったよ。
話を93年ブラジルに戻すと
優勝したセナが観客から渡された旗はナシオナル銀行のライバルに当たる銀行の旗だったので
セナは途中で捨てたってのもあったねw
あの旗も黄色と緑だったので、一見紛らわしかったが
渡した奴は勇気あるなw
928 :
なにわっち ◆Naniwa7uec :03/01/18 21:15 ID:X4uvq9cT
>>927 88年のウィリアムズは、実戦でアクティブを使っていないわけだし、
ロータスのスタッフが貶すとしたら93年じゃないかな。
この年のロータスのアクティブ、相当個性的なやつだったらしいし。
写真で見ても分からないが。
929 :
音速の名無しさん :03/01/18 22:04 ID:G3WmUaRX
>>927 ,928
はっきり覚えてないけど、モンツァでピケ車に油圧スプリングが
取り付けられてた記憶があるんで、87年かと思われ。
ロータスエンジニアの話はしらません。
古本屋でもあたってみるのが吉と思われ。
930 :
音速の名無しさん :03/01/18 22:09 ID:j8Z84toP
>>928 88年のウィリアムズはアクティブ(リアクティブ)使ってたよ
ただし前半だけ
931 :
音速の名無しさん :03/01/18 22:12 ID:umvozokF
91シルバーストン、95カナダのウイニングランみたいに、マシン二人乗り も今は禁止だしね
>>924 あの時のブラジルの観衆は凄かったな・・・。
まぁ、あれだけ劇的なフィニッシュだったし、
地元であんなの見せられたらそりゃ騒ぎたくなるべな。
いつか日本人ドライバーのそういうシーンを見てみたい。
>>930 イギリスGP前に突貫工事でパッシブにしたんだよね。
もともとアクティブ用だったのでえらい苦労したみたい。
1 セナ Mcl 71周 1:51'15.485 予選(3) 16pt 2 ヒル Wil 71周 1:51'32.110 予選(2) 6pt 3 シューマッハー Ben 71周 1:51'00.921 予選(4) F.L. 4pt 4 ハーバート Lts 71周 1:52'02.042 予選(12) 3pt 5 ブランデル Lig 71周 1:52'07.612 予選(10) 6pt 6 ザナルディ Lts -1Lap 予選(15) 1pt 7 アリオー Lrs -1Lap 予選(11) 8 アレジ Fer -1Lap 予選(9) 9 ワーウィック Ftw -2Lap 予選(18) 10 コマス Lrs -2Lap 予選(17) 11 アルボレート Lol -3Lap 予選(25) 12 バドエル Lol -3Lap 予選(21) R ベンドリンガー Sau 61周(オーバーヒート) 予選(8) R レート Sau 52周(電気系統) 予選(7) 2pt R チェザリス Tyl 48周(エンジン) 予選(23) R プロスト Wil 29周(クラッシュ) 予選(PP) 10pt R フィッティパルディ Min 28周(スピンオフ) 予選(20) 3pt R 鈴木亜久里 Ftw 27周(クラッシュ) 予選(19) R 片山右京 Tyl 26周(スピンオフ) 予選(22) R バリチェロ Jor 13周(ギアボックス) 予選(14) R パトレーゼ Ben 3周(ハイドロリック) 予選(6) R バルバッツァ Min 0周(アクシデント) 予選(24) R ブランドル Lig 0周(アクシデント) 予選(16) R アンドレッティ Mcl 0周(アクシデント) 予選(5) R ベルガー Fer 0周(アクシデント) 予選(13) 1pt DNQ カペリ Jor
みんな、てんでバラバラに喋ってるなっ。今はドニントンでいいのかい? ドニントンといえばSEGA! SEGAに尽きる。 サーキットを埋め尽くすSEGA!SEGA! ソニック! たかだか1台1万5千円のメガドライブを売る為に、何十億ブッコんでんだとゲームファン驚愕。 任天堂なら絶対にやらない、当時のセガの愛すべき狂気であります。 ちなみにドニントン〜ヨーロッパGPは、オートポリス・アジアGPの代替GPであります。 オートポリスって、あの中津江村なんだねぇ、所在地は。
935 :
音速の名無しさん :03/01/19 02:32 ID:FA07xQHQ
>>934 それまではFW15Cの”SEGA”のスポンサーのロゴが入る予定だった
場所(サイドポンツーン手前)に、”?”が貼られていた。
936 :
音速の名無しさん :03/01/19 02:39 ID:UJPcRTp3
ドニントンならセナのオープニングラップだろ、すごすぎ
プロストは7回タイヤ交換するわ、エンストこくわ・・・で レース後、フランクに「あんなに雨がダメだとは・・・」と言われる始末。 ヒルは何気に二戦連続表彰台。
938 :
音速の名無しさん :03/01/19 02:48 ID:5Ra64Ks6
ドニントンでのセナはまさに神。 素朴な疑問だがレインではセナとシュー、どっちが速いんだろう?
939 :
音速の名無しさん :03/01/19 02:50 ID:ILBRx9ER
>>937 何気にっていうかさ、あの車なら普通に乗れるだろ。
940 :
音速の名無しさん :03/01/19 02:53 ID:ytYmgwtv
>>938 そりゃあ、セナでしょう。
シューはああ見えてレインでの凡ミスが多い。
最近は雨のレース少ないからわからんけど。
941 :
音速の名無しさん :03/01/19 02:59 ID:Bt/f1QNv
942 :
音速の名無しさん :03/01/19 03:13 ID:7eRY+z8c
このレースは1周目が全てだわな〜。 あとは何も覚えとらん。
943 :
音速の名無しさん :03/01/19 03:14 ID:5Ra64Ks6
>>937 レース後にプロストはマシンの不調を言っていた。
そいでセナから「なんならクルマ交換しようか?」とまで言われる始末。
マスコミからも悲惨なほど叩かれた。
>>941 IDにf1が!!殿堂入りおめでとう!!
でもDQNポイよ
946 :
なにわっち ◆Naniwa7uec :03/01/19 07:02 ID:kFZmI+HS
>>930 そうだっけ???
記憶にないなぁ・・・。
>>929 氏の言ってるようなライドハイトコントローラ的な
サスがあったのは、なんとなく思い出せるんだが・・・。15年前、リアル消防
時代のことだから・・・。
ということで、似非アクティブとコメントしたロータスの気持ちは分からんでもない・・・。
87年ウイリアムズのリアクティブって前後のライドハイトだけじゃなかったっけかな?
>>931 俺もそう思ったが、2001年のスペインでハッキネンが最後とまった後にクルサードのマシンに乗ってきたんだよな・・・
だから、レギュレーションで禁止されたわけではないのかな・・・
それとも昨年から採用されたのか?
>>942 オレはタイヤ交換合戦wのが強烈だなー。
セナ・5回(スルー含む)、ヒル6回、プロスト7回。
今のF1で同じ状況になっても、同じようにドタバタするかな?
セナのオープニングラップは、やはり今でもF1史上最高のパッシングということでいいのか?
次の人、次スレよろ。
950 :
なにわっち ◆Naniwa7uec :03/01/19 12:39 ID:kFZmI+HS
>>949 タイヤが15インチになって間がなかったので、グッドイヤーが新しいF1用の
レインタイヤを作れなかった。開幕から数戦の間は、インディで使ってた
レインタイヤのパターンをそのまま流用してた。
どちらにせよワンメイクで、レインタイヤは1種類しかなかったから、
ああいう中途半端な路面コンディションなら、ああなるのは仕方ないかな・・・。
今なら、BSとMIの間で持ち込んだタイヤのレンジがクッキリ出てしまうから
もっとはっきりと差が出るかもしれない。去年のイギリスもそんな感じだったし。
一昨年のイギリスGPの土曜朝なんか、MIのレインタイヤはまともに直線すら
走れないなんてこともあったし。ただ、中間域(インターミディ)があったら
このドニントンのレースも違った展開だった可能性は高い。
951 :
音速の名無しさん :03/01/19 12:51 ID:Bt/f1QNv
>>944 あぁ、指摘されるまで気付かなかった(藁
952 :
音速の名無しさん :03/01/19 13:29 ID:rrOkjULS
そういえばマクラーレンMP4−8のシェイクダウンが雨で 前年までのワイドタイヤ付いてたな
953 :
アイルトンセナ研究所からのコピペ :03/01/19 14:01 ID:IZUaeh0E
F1はヨーロッパに戻ってきた。当初、大分県のオートポリスでの 「アジアGP」が予定されていたが、オートポリスが破産したため、 イギリス・ドニントンパークサーキットで「ヨーロッパGP」として 開催された。 金曜予選は雨だったが、トップタイムをマーク。 MP4/8がウエットコンディションと相性がいい。 土曜日は終始晴れていたが、午後になってマシンのフィーリングが 変わったのか、珍しく午前中のタイムさえ更新できず4番手に沈む。 このレースからベネトンが新車B193Bを投入し、フォードの最新エンジン ともあいまって、以後シャシー、エンジン性能で優位なベネトン ・シューマッハーがマクラーレン・セナの前を走ることが度々見られるように なる。 決勝レースは再び雨がぱらつく変わりやすい天気。スタート直後、 セナは若干遅れてベンドリンガーに抜かれ、シューマッハーに幅寄せされ5位 に落ちるが、そこからコース幅が狭く雨でスリッピーな路面をセナだけは全く 違うラインを走り、たった1周でベンドリンガー、シューマッハー、ヒル、 プロストをパスし1位でコントロールラインを通過した。この時点でライバル 達の戦意を失わせ、勝負は決まった。 その後、雨は降ったり止んだりを繰り返し、タイヤ交換のためピットは混乱を 極めた。プロストはギアボックスのトラブルを抱えていたが、全く勝機が無か ったわけではなかった。 34周目、セナがピットインするがタイヤのナットが 噛み合わず20秒ものタイムロス。プロストがトップに立ったのだ。
954 :
アイルトンセナ研究所からのコピペ :03/01/19 14:04 ID:IZUaeh0E
しかしその後プロストは天候変化に翻弄され合計7回もピットインしたのに 対し、セナは適切な状況判断で合計5回のピットストップに抑えタイムロスを 最小限に食い止めた。2位のヒル以外は周回遅れとなりセナの完勝で終わった 。雨の日はマシンの差が縮まりドライバーの腕がより重要視される。 セナはまた一つF1の歴史に伝説を残した。 おそらくあのオープニング・ラップはF1史上最も偉大な瞬間として、 後世まで多くの人達によって語り継がれることだろう。 そこには数字では表せない感動があった。 ちなみにセナが記録したFLは、ピットインしようとしたがタイヤの準備が できてなくて、そのまま通り抜けた周回のものである。
> セナが記録したFLは、ピットインしようとしたがタイヤの準備が > できてなくて、そのまま通り抜けた周回のものである ホントだ・・。Lap57.
956 :
音速の名無しさん :03/01/19 14:55 ID:h8BbEUmN
ということは、ドニントンはピットレーンを走った方が速いということですか?(w さすがドニントンを知り尽くしたセナ(w
957 :
:03/01/19 14:56 ID:KD0/uBa2
958 :
音速の名無しさん :03/01/19 15:09 ID:K2GGjLUh
話がずれるが、プレステのフォーミュラ1 97では、アルゼンチンの予選ではピットレーン走った方が早い。
959 :
音速の名無しさん :03/01/19 15:18 ID:h8BbEUmN
>>958 それ使わないとPP獲れなかった記憶あり…(w
960 :
なにわっち ◆Naniwa7uec :03/01/19 16:25 ID:5A4tVngC
961 :
:03/01/19 16:27 ID:KD0/uBa2
>>959 そのゲームはピット入ってもタイムは更新されないよ。
962 :
音速の名無しさん :03/01/19 16:36 ID:K2GGjLUh
されますよ。
963 :
:03/01/19 16:44 ID:KD0/uBa2
>>962 へ?
されないだろ。どうやってやったんだ?
964 :
音速の名無しさん :03/01/19 17:35 ID:MrMK1y4p
>>954 そのセナと同じマシンに乗るマイケルは他車と接触、グラベルの中へ。
なんかマイケルがマヌケに見えた。
965 :
t-plus ◆6f49QD2/Po :03/01/20 02:09 ID:d8Dn86Me
セナのオープニングラップのあのシーンはもうあまりにすごすぎてなにも言えなかった。 う〜ん、今見ても最高だ。
966 :
音速の名無しさん :03/01/20 02:13 ID:qjYZThCd
シューにいいライバルがいたらな・・・
967 :
音速の名無しさん :03/01/20 04:11 ID:q2bE6I/Q
そーいえばカペリってこの時すでに解雇されてて ブーツェンが乗ってたんだね。 二人とも哀れな末路だったけど 特にカペリの直滑降な転落ぶりって今見ても凄まじい。 去年まで一応フェラーリドライバーだったのに。
968 :
音速の名無しさん :03/01/20 04:39 ID:US8Jeyoc
天地創造 新たなスポーツの創造にあたり、神は大天使ガブリエルに言った。 「今日はF1というスポーツを創ろうと思う。ハイパワーなエンジン、軽い車体、 太くてよくグリップするタイヤ、腕のいいドライバー、沢山のお金、世界中の人々の注目の的。 そして迫力のあるレースにより、チケットが売れ、関係者たちに豊かな富がもたらされるだろう」 「神様。でもそうなると、F1だけ恵まれすぎることになりませんか?」 「それもそうだな。じゃあその代わり、会長をバーニー・エクレストン、副会長をマックス・モズレーにしよう」
>>967 くそ狭いモノコックで苦労してたね >>ブーツェン
>>968 ・・・・・⊂⌒~⊃。Д。)⊃グハァ!
970 :
音速の名無しさん :03/01/20 21:05 ID:IjK/fq0N
確かハーバートは1回しかピットストップしてないな、ドニントン。
>>970 あと、あのコンディションで
ルーティーンのピットで乗り切ったミナルディも。
972 :
音速の名無しさん :03/01/21 05:40 ID:rOWP/h7E
そーいえば この頃、マンセルってもう勝ち星挙げてたんだっけ? >>インディカー
>>972 開幕戦で勝ったからすでに勝ち星あげてたと思うぞ
974 :
音速の名無しさん :03/01/21 08:41 ID:I6Rz9Xbq
>>973 開幕戦で勝って、2戦目で、すかさずクラッシュ!!(藁
さすが我らがヒゲオヤジ、アメリカ行っても笑わせてくれるぜって大爆笑した記憶有り(藁
975 :
なにわっち ◆Naniwa7uec :03/01/21 09:31 ID:ww3Ijsmi
今にして思えば、CARTもこの時期が、分裂前のピークだったかも。
そりゃあ、F1で初優勝も遅く、タイトルもなかなかれなかったマンセルに デビューウィン、ルーキーチャンプなんて達成されたんだから F1大嫌いのA・Jフォイト辺りは不愉快だったろうなぁ。
977 :
:03/01/21 15:21 ID:ui3wvYlE
結局さぁ、カートはなんだかんだいって2流なんだよね。 ジャックがチャンピオンになったのも殆どが車のおかげだし、 モントーヤも最近はキミ・ライコネンに攻められててとても打倒ミハエルとは言えない状況だし。
>>977 初年度にチャンプになった人間をカート代表みたいに扱うなよ。
どうせならアンドレッティにしろ。
980 :
山崎渉 :03/01/21 19:24 ID:oDeXQG/u
(^^)
981 :
sage :03/01/21 21:02 ID:F+VhF13o
表彰台・ソニック君登場
ベネトンB193とフットワークFA14がこのレースでデビューしたね。 B193は金曜日に大クラッシュ。シューマッハ2年続けて新車を初日で廃車。 FA14も亜久里はこのレースだけで4回もスピン。どちらも苦しいデビュー。
983 :
音速の名無しさん :03/01/22 01:59 ID:1IMWmh24
>>982 亜久里はピットスタートだったっけ?
序盤はレートに追い付いて攻めてたけど。
984 :
音速の名無しさん :03/01/22 13:22 ID:npSZktKS
ベネトン B193AとB193Bって何が違うの
B193Aは、事実上B192Bみたいなもの。 単純に言えば、ハイテク装備を全くしていなかった92年型マシンからの移行型マシンやな。