【ダイダラ】大阪万国博 EXPO70 PART2【ザウルス】
1 :
EXPO'774:
2 :
EXPO'774:2005/04/22(金) 03:59:15 ID:nZ3WGk9A
スレタイの字数制限は半角48文字で、前スレ、本スレの字数がギリギリラインです
次スレを立てるときはスレタイに注意して下さい
3 :
EXPO'774:2005/04/22(金) 04:20:11 ID:jOQ9o/HB
萌え萌えハァハァ
4 :
EXPO'774:2005/04/22(金) 09:17:01 ID:4CAl3Qft
5 :
EXPO'774:2005/04/22(金) 09:21:11 ID:JFLrZynm
6 :
EXPO'774:2005/04/22(金) 09:30:48 ID:SxO0GhyK
7 :
EXPO'774:2005/04/22(金) 15:20:00 ID:MGP4qTVE
お祭り広場に残されている当時の屋根の一部のモニュメントは
大屋根を支えていた6つの支柱のうちの1つにジョイントされた9ブロックを
そのままの位置で半分の高さに下げたみたいです。
当時は南北に27、東西に10ブロックあり、改札の前の
芝生立ち入り禁止の柵の上空あたりまで伸びていました。
8 :
EXPO'774:2005/04/22(金) 16:04:37 ID:L8ny9ore
>そのままの位置で半分の高さに
それはどうだろうか。お祭り広場は70年代後半に完全に
取り壊されているからね。
少なくとも、今の柱の下部の形は当時とは全く違っているし
当時の柱でないことはほぼ確実かなと。一度完全に撤去されて、
改めてモニュメントとして設置したとみるのが妥当でしょう。
9 :
EXPO'774:2005/04/22(金) 18:35:57 ID:MGP4qTVE
航空写真を重ねると中央の支柱の位置と
9ブロックの三角トラスの位置が同じだったので
勝手に推測してしまいました…。
確かに支柱の形は違いますね。
10 :
EXPO'774:2005/04/22(金) 21:56:19 ID:ECdA23Xv
某ページでエキスポタワーは当初の計画では日本一の高さになる予定だったと
書かれていましたが、当初計画通りに造られていたら解体されることなく
現在も存在していたのかなと残念に思います。
想像図が残っていれば見てみたいですね。
11 :
EXPO'774:2005/04/22(金) 22:20:32 ID:vSNDyBJU
前スレのつづき、カラーテレビのオマケについて。
ナショナル パナカラー
三洋 サンカラー 薔薇
東芝 ユニカラー 名門
NEC オートカラー 太陽
シャープ ハイカラー 歓
三菱 ネオカラー 高雄
日立 キドカラー ポンパ
ビクター 純白カラー
以上、記憶あいまいだが、ソニーはトリニトロン出したばかりだな。
我が家ではシャープ買ったら、「世界の万博切手集」がついてきた。
12 :
EXPO'774:2005/04/22(金) 23:43:43 ID:cJG4/SqF
>>11
サンヨー 写真集
松下 タイムカプセルのミニチュア
シャープ 世界の万博切手集
他のメーカーはどんなおまけがついたんだろう?
太陽の塔の置物とか?
13 :
EXPO'774:2005/04/23(土) 00:31:32 ID:kq1hdEUp
それが分かると面白いかもね・・・
ウチあるのは公式ガイドと公式地図、JTBの万博ガイドだけ
置物系は去年公園で買った太陽の塔とグリコのオマケ・・・
当時のオリヂナルの置物欲しいよぉ・・・
14 :
EXPO'774:2005/04/23(土) 02:06:13 ID:FyVVteO0
万博マークをつけていた「よど号」
15 :
EXPO'774:2005/04/23(土) 02:09:32 ID:kq1hdEUp
フィルム映像で見るね・・・日航機に桜マーク・・・
16 :
EXPO'774:2005/04/23(土) 02:32:48 ID:B1FIsY6k
万博の行われた吹田市民が満を持して二度目の16ゲット
17 :
EXPO'774:2005/04/23(土) 04:29:38 ID:RuznFGv9
吹田市民さん、5月15日はアサヒビール工場でタダで飲めるはず。
>>17 そういや、昔アサヒビールの工場見学に遠足(校外学習?)で行ったような記憶が。
消防の頃なんで、ビールの試飲なぞはありませんでしたが、
今考えれば、もしかするとセンセイ達は…(ry
19 :
EXPO'774:2005/04/24(日) 01:59:28 ID:WUE2QZKf
EXPO’70 東芝IHI館グローバル・ビジョンのためのマルチプル・サウンズ−イントロダクション−
全て聴きたくなった・・・
万博で使われた音楽を集めたCDとか発売しないかなぁ・・・
喫茶ロックのエキスポ編は買ったけど・・・
万博効果で是非発売を!!!!!!!
20 :
EXPO'774:2005/04/24(日) 12:29:53 ID:4ICY4hZl
21 :
EXPO'774:2005/04/24(日) 12:36:50 ID:gz5H0ok+
22 :
EXPO'774:2005/04/24(日) 19:42:47 ID:D+hyjdmz
>>21 セイコーにだ!破壊するにだ!
愛国無罪にだ!
あ、しまった。
明日早速行くですよ。
25 :
EXPO'774:2005/04/27(水) 13:34:14 ID:dMEF4wDN
26 :
EXPO'774:2005/04/27(水) 13:37:40 ID:vlQn3H/C
27 :
EXPO'774:2005/04/27(水) 13:39:28 ID:vlQn3H/C
28 :
EXPO'774:2005/04/27(水) 14:02:46 ID:X/P8jxLe
>>26 未来都市の夜、だよねえ
うっとりすらあ
メロメロにならあ
コロンビア館で混乱したな・・
おい、朗報だ! 店頭のチラシをちょっと見ただけで詳細は言えないが、
5月中旬に大阪万博を特集したDVDが発売されるよ(5千円くらい)。
32 :
EXPO'774:2005/04/27(水) 23:55:50 ID:HYi2sOAE
>>26 リコー館の巨大風船に「サヨナラ」の文字が投影去れてるから最終日の夜だね。
イサムノグチの大噴水のシブキがなつかしい。
34 :
EXPO'774:2005/04/28(木) 01:14:38 ID:5hqRvCX1
ああ、リコー館・・・行けなかった;
「また、いつか、連れてってもらえるさ」、と思ってた。
解体するなんて、まさかと思ってた。
これを読んでる小学生以下の若い人よ!(読んでないってば)
愛知万博は、たしかに大阪万博に比べてショボくて品も無い。
だけども、これは、君達の一生最後の万博になるかもしれない。
「行っておくんだった」と後悔しても遅い。
先輩として、警告しとくよ(・・・って?)
たしかにねぇ。
漫画やTVの中だけと思っていた未来が始まったんだと思ったよ。
ずっと続くと思ってた。
後に田中角栄が日本列島改造論を言い出した時、ああこれでうちもうちの近所も
万博みたいな建物になるんだ!と喜んだものだった。馬鹿だね。
36 :
EXPO'774:2005/04/28(木) 01:34:09 ID:5hqRvCX1
>>35 自分なんて、わけもなく、蛇口から牛乳やジュースが出る時代になると思ってたし。
会社なんて、家からテレビ(パソコンという言葉はなかった;)で巨大コンピューターに
つないで在宅勤務が当たり前と・・・
ああ。あしたも満員電車(涙
P.S.
ただ一つだけ。
高性能のコンピューターが、一人一人に買える様になった
金を貯めても未来の家は手に排卵
夢がショボくなった今世紀
いざ自分の家を買う事になれば常識的なラインに落ち着くもんよ
人間は・・・
リアルでヘンテコハウスを建てちゃうアレな人は稀
39 :
EXPO'774:2005/04/28(木) 01:56:14 ID:5hqRvCX1
「タカラ・ビューティパビリオン」では、奥さんのセクシーさを持続させるための
「覗き穴がついた部屋」なんてのもあったなあ・・・
子供の頃の自分は、「大人ってバカみたいー」なんて思ったもんだけど
40 :
EXPO'774:2005/04/28(木) 02:43:18 ID:G2Gb4q24
子供は夜遅くまで起きてたら叱られる時代だった。
しかし、あの万博に行った日に限っては特別で叱られる事はなかった。
夜の10時にふと気づくとあの大屋根の上に立っていた。
それ自体信じられない事なのに、今からお祭りがあるから集まってください、
という放送が流れ、下にいるアリンコのような大勢の人が踊り始めた。
41 :
EXPO'774:2005/04/28(木) 02:47:11 ID:6+D2hVHD
>33
そういえば、文字が映されてるのに気が付いてはいたのですが
何が書いてあるかまでは判読できませんでした・・・
なるほど・・・最後の夜景なんですね、貴重な写真ですね
あの頃と現在とでは、なんせ国のパワーが違い過ぎるもんな
ニートももっと少なかったもんな 金持ちの息子ぐらいだよ
>>42 今はもっとすごい。
連休前なんか宝塚トンネルから京都を越えてつながるよ。
47 :
EXPO'774:2005/04/28(木) 11:58:03 ID:G2Gb4q24
今回の愛知万博でもし
大阪万博の時とまったく同じパビリオンを実物大で
再現したコーナーを作れば、大阪万博に思い入れのある人は
間違いなく新幹線で全国から集結してたぞ。
大屋根とか、みどり館とか、住友童話館、ソ連館。
ぜんぶは無理なので事前にリクエストしていくつか決めて…。
大阪万博の感動アゲインという御仁は結構いてるはず。
現に年寄りには昭和の臭い、子供にはDVD、のトトロが大盛況。
ちょっと高島屋行ってきます。
>>47 愛・地球博にEXPO’70が出展!
9月17日(土)〜9月25日(日) モリゾー・キッコロメッセ
愛・地球博の会期終了間際、モリゾー・キッコロメッセの館内一部でEXPO’70の企画展示が行われる。
また、同施設の入口ショーケースには、EXPO’70関連の品々が常設展示される。
ソースは、コンビニで買った「愛知万博ぴあ」。
2ページだけだけど、EXPO’70のパビリオン写真が載ってる。
50 :
EXPO'774:2005/04/28(木) 19:37:36 ID:pCuJaDMM
今高島屋行ってきました。
三菱未来館最後の日の映像で周りも気にせず
ボロボロと号泣してしまいました。
復刻版太陽の塔のペーパークラフトがキュートすぎてクラクラ!
高島屋行ってきました。
思ったよりは沢山のExpo70関連物が置いてあり、
グッズ&コスチューム、三波春夫アイテム、岡本太郎コーナーなどなど…
大阪万博未体験者の自分には、なかなかグッとくる展示でした。
特に当時販売していた関連商品などはかなりの数で、
このまま監視員の見てない隙に(ry という感じ。
小部屋でちょっとした映像上映もやっていて、
当時の時事ニュースや太陽の塔番組などが観れます。
午後5時くらいでもそこそこ人が入ってたので、
明日以降は結構混むんじゃないでしょうか。
さすがに客層も若い人からお年寄りまで幅広いです。
ちなみにグッズ販売は特にコレって物は無く、
太陽の塔本とストラップ買いますた。
長文シツレイ。
52 :
50:2005/04/28(木) 19:56:37 ID:pCuJaDMM
>>51さん
会場ですれ違ってたかもしれませんね(^-^)!
GWはちょっと…なのでまた最終日に行くつもりです。
ちなみに入口の抽選はハズレました…
>>50 うわ、同時ですねw
自分も抽選はずれでした。
あの復刻ペーパークラフトはいいですね。
あれだけ後で買いに行くつもりです。
54 :
50:2005/04/28(木) 21:35:16 ID:pCuJaDMM
>>53 買っちゃいました。
・万博友達に
・組み立てる用に
・開けないでとっとく用に
計3つ。タハ〜ッ(((^_^;)
俺も行って来た。
映像コーナーは20分弱のが4番組なので
全部見ようと思う人は時間に余裕をもって行った方がいいよ。
あと物販では会場でしか買えない限定3000部の
「太陽の当からのメッセージ」っつー本が売ってる。
DVD付き4000円。
今日は平日だし空いてたけど連休中はどうかね?
でもデパートのこの手のイベントって告知不足で
あんまり混まなかったりするんだよね・・
56 :
EXPO'774:2005/04/28(木) 23:33:48 ID:F96MQlgr
俺も、初日の朝一番で行ってきた。
もちろん余裕で、ゆっくり見れたよ。
入り口には、いきなり抽選があって、ガラガラやると赤い玉が出てきて、
係のお姉さんから「おめでとうございます」と、小さな紙袋をもらった。
あとで開けてみると、例の「タイムスリップグリコ」だった。
ちなみに中身は「みどり館」。
初めて、実物を見たが、なかなかいい出来。関東発売が楽しみだ。
ハズレもあったようだけど、他になにが当たったのかな?
メインの展示は、既出のとおりだが、
先日、NHKのBS-hiでやってた嘉門達夫の
大阪万博ピンバッジコレクションも何気に展示してあった。
あと、俺も物販コーナーで
「太陽の塔からのメッセージ」なる本を買ったよ。
1冊4,000円で、限定3000部、通常書店では入手不可、
DVD付属とアナウンスされていた。
4,000円は少々高いような気がしたが、
このおまけ?DVD、内容は当時の白黒ニュース2本と、
太陽の塔の製作過程は見れるカラー映像1本。
これらは、本当に感涙ものだった。
俺は、幼少の頃、大阪万博経験済みだが、
ほとんど覚えていない。
でも何気に、記憶ってよみがえるんだな。
長文これまた、シツレイ。
57 :
EXPO'774:2005/04/29(金) 01:40:16 ID:V8vXNQAQ
いいなぁ・・・今日は愛知万博行ってきた。
愛知万博で大阪万博の興奮を体験できるか?と思い行ったら
予想以上に感動・・・そして涙まで・・・何か人類祭りって感じで良かったですよ
名古屋の高島屋でも展示希望!!>50‐56羨ましいぞ!!
58 :
EXPO'774:2005/04/29(金) 01:41:50 ID:V8vXNQAQ
連投失礼します・・・。
その本マジで欲しい・・・特にDVDの内容がいいねぇ・・・
お願いしますよJR名古屋高島屋さん!!!!!
59 :
50、52、54です:2005/04/29(金) 02:38:49 ID:qLUrgAKq
>>55さんと同じ本、私も即買いました!
見終った感想は、なんか胸がいっぱいで、
キラキラした幸せな気持ちが。
あの時代は本当に夢や希望があったんですね…
>>57>>58さん
こちらこそ愛知万博行きたいです!
>>49さんの教えてくれた期間狙って行こうかな〜
60 :
EXPO'774:2005/04/29(金) 02:41:34 ID:V8vXNQAQ
ぜひ来場を!
ようこそ名古屋へ!
61 :
EXPO'774:2005/04/29(金) 06:01:57 ID:camhzMtR
名古屋博に足りないのはお祭りかな?
大阪のときは、それはもう
毎晩毎晩えらいことだったんですが、
名古屋でもあのらんちき騒ぎが毎晩有るんだったら
飛んでいこうかと思ったりもするが
最近は怖い病気があるからなあ。
新宿行ってこようかと思ったけど1人で行くのもなんだかな・・・
ここでPT募集していいですか?w
63 :
EXPO'774:2005/04/29(金) 12:59:41 ID:V8vXNQAQ
都民なら速攻で行ってるのだが・・・
65 :
EXPO'774:2005/04/29(金) 16:17:51 ID:V8vXNQAQ
>64
空港に対する常識が変わったよ。
素晴らしいでつ
セントレアは、駅の延長のような気軽さとコンパクトさの空港。
実際、名鉄名古屋駅←→JR新幹線口より距離近い気がする。
だから、食事も立ち食いそば感覚でいたしたいのですが、ちょっと団体観光客が昼、来すぎ。
>>56 >「太陽の塔からのメッセージ」なる本を買ったよ。
>1冊4,000円で、限定3000部
限定3000部というのは…どこかでアナウンスされてましたっけ。
高島屋で買ってきた本の奥付には「第1刷発行」とあるので
売れたら増刷するような予感。
難波の高島屋でも是非展示をやってほしいなぁ。
>>67 本が積んであるとこのポップに「限定3000部」って
書いてあったよ。でも「他の書店では手に入らない」
って書いてあったから、もしかすると書店以外、
例えば岡本太郎美術館なんかでは売るのかも。
70 :
67:2005/04/29(金) 21:41:49 ID:if/ESHVr
>>69 サンクスです。売り場のPOPでしたか。見逃してました。
…というよりも私が行ったとき(初日の朝イチ)にはなかったような。
会場内もまだ展示品を並べてる作業中だったりしましたし。
71 :
EXPO'774:2005/04/29(金) 22:34:11 ID:zcg6oP07
エキスポタワーの跡地に久しぶりにいったら、なにやら大量のコンクリ片が
山積みで、メガロマニアもだいぶ手前に移動されていた。
スワ、なにか新しい施設でもこしらえてるのか、と思いきや、
どうやら、エキスポランドで工事中のあたらしいプールを
作ってるときにできた残骸らしい。ねきのボールジョイントの遺跡はまだありました。
「太陽の塔からのメッセージ」って、
2000年に太郎美術館でやった展示の図録(\2000)に
DVDをくっつけたものなのね。
太陽の塔からのマッサージ
古いほうの万博プール(南駐車場の奥)を取り壊したと思ったら
新しいプールを作っているとは。
ピクニック広場というと、エキスポランド南口のすぐ下あたりかな。
流れるプールとかもあって結構大規模なようですね。
75 :
EXPO'774:2005/04/30(土) 23:17:16 ID:VXy68wcD
>>72 先日川崎市の岡本太郎美術館で2,000円で買ったよ。
DVDだけ売ってくれないかな。
77 :
EXPO'774:2005/05/01(日) 01:23:32 ID:qO6qS6c5
夜にエキスポ外周道路から夜間営業のエキスポランドが見えた。
オロチやテクノスターが満席で、大勢の客の歓声や悲鳴が聞こえてきたので
嬉しかった。どうか、このまま、つぶれないでずっと生き長らえていてほしい。
しかし、相変わらず、ダイダラの音はごっついやかましいな。
78 :
EXPO'774:2005/05/01(日) 01:29:15 ID:7HreMt+n
>76
知らなかった・・・行かねば!!
さんくす!!その資料館は仕事で行ったきりだ・・・
79 :
EXPO'774:2005/05/01(日) 02:19:47 ID:2iQyTvMN
もしも`70年にモリゾーとキッコロがいたら
80 :
EXPO'774:2005/05/01(日) 13:50:43 ID:VkZICqzx
∠二`-=-'"~<.,,,,,_
,,=''"~ ノ( =
,/ \、i, ,ノ ⌒ \
___,,,,__ _____ lイ -=・=- -=・=- 'l,
`ヽ=, \/~ ,/ / `iヽ
,,,.-`l <,_ | ,, .,,人, ,_ ,_ l,
/ \ ∠,,_ \ レ/ "| u/ `''' '- N
/ \ / \、i, ,ノ ,l, ,/ | /| |←国民 |
\ /\\ | ○ ○ V / // | | )) | |
\/ \\,イ Д て,,/ U .U し(
(_,,. ┌'"| lヾ
l, i / レ| ,, /
\_,i-,_,-i_,,/!' \i,_ ,, ,,, , ,/"
(/ \) (二二!`ヽ-'''"--'"!二二)
木殺 & 森憎
木を切り殺す謎の 森を憎悪している。
生物。 弁当と飲み物持込が大嫌い。
しかし70年は環境破壊は悪どころか、むしろ森林を切り開いて開発するのは発展とみなされた為、
この二人は英雄扱いされると思われ。
タイムスリップ昭和展行ってきました。
楽しかった…一人で大興奮状態。万博グッズもたくさん展示されてて、よくこんなにあったもんだと感心しました。
若い子達が太陽の顔を見て「千と千尋に出てきそう」とか
「太陽の塔のコレ(記念グッズの何か)ちょー欲しいんだけどー」とか言ってたのが面白かったです。もう一度見たいな…。
82 :
EXPO'774:2005/05/01(日) 17:26:34 ID:7HreMt+n
オレも見たいよ・・・高島屋の 名古屋から行けない・・・お金が
83 :
EXPO'774:2005/05/01(日) 17:27:55 ID:fMZW3j/x
84 :
EXPO'774:2005/05/02(月) 01:06:42 ID:r9ZvC/l7
85 :
EXPO'774:2005/05/02(月) 01:12:16 ID:UiwD8RNW
手塚治虫だな。
そういえば、自動車館にあった、全長5mはある「エンジン楽器」…
鉄腕アトムにでてくる「マッド・マシーン」を連想させたな
私も行って来ました「昭和展」。
ほとんど万博関係の展示目当てで行ったので他の物は余り印象に残らなかった。
万博以外の展示はちょっと中途半端でおざなりな感じがしました。スペースの都合で
仕方ないんでしょうが、どうせだったら「万博」だけにテーマを絞り込んだ方が良かったかも?
でも楽しめました。
87 :
EXPO'774:2005/05/02(月) 01:47:27 ID:W9blE/Z5
70年万博を知らない今の若い人たちの中に、
そして千里から遠く離れた土地の人たちの中に、
70年万博に非常に関心を持ってる人が多いような希ガス。
――おしマイケル――
自分は大阪万博未体験の30代です。
子供の頃、未来の風景を描けと言われれば
大抵の男子は
>>84のような手塚や松本零士っぽい
超高層ビル&チューブ高速道路などを連想したもんですが、
今の子はどんな連想、想像するんでしょうね。
90 :
EXPO'774:2005/05/02(月) 02:36:03 ID:fh+K522k
>>89 昔、朝日放送のオープニングで真鍋博が描いていた
大阪の未来都市図を連想していた
91 :
EXPO'774:2005/05/02(月) 03:00:10 ID:r9ZvC/l7
>90
その動画あるよ、見たときあまりのインパクトで鳥肌が立った
>>87 漏れは
>>89のような万博未体験30代(生まれてなかった)だが、
今、大阪万博から車で5分のところに住んでいる。実家も万博の近所だ。
消防のころは、よく万博公園に遠足に行ったりしたものだった。
「こんな何にもない所…」と。子供心には「エキスポランドの方がいいのに〜」と不満タラタラ。
正直こういうスレを見るまで、大阪万博の(いろんな意味での)凄さなんて考えた事もなかった。
あんなメンツが揃ってて、入場者数も半端じゃなくて…。
知れば知るほど、もう少し早く生まれてればよかった、と思ってしまった。
「もし、今、復刻で大阪万博が開催されたら行く?」と親に聞いたら「行く」と即答された。
ふと、最近、自分より少し年上の人に大阪万博の事を聞いてみると、みんないろんな
話をしてくれるが、皆に共通してるのは「楽しそうにきらきらした眼で、思い出を話すこと」だった。
やっぱ、一時代を象徴するイベントだったんだろうな。
ごめんよ、大阪万博。かなり漏れは誤解していたようだ。
いろいろ調べてみると、実は自分の知ってる意外なところに、当時のパビリオンが
残ってる事を知った。
あまりに近所に、身近にありすぎて、逆に全然「大阪万博」の事を知らなかった。
大阪万博を知るきっかけを与えてくれた愛知万博にも感謝。
できれば、愛知万博もできるだけ多くの人の中で、そういう良い形で残る万博でありますように。
94 :
EXPO'774:2005/05/02(月) 05:35:51 ID:r9ZvC/l7
>93
前スレでも書いたけど、上げれるうp板が無いんだよね
4M近くあるので・・・
4M?なら小さいやん?
96 :
EXPO'774:2005/05/02(月) 12:49:41 ID:W9blE/Z5
98 :
EXPO'774:2005/05/03(火) 21:25:16 ID:hoNd+ldw
今日、昭和展行ってきました。4000円の本も買いましたよ。
ミニシアターが良かったね。途中で席を立つ人、寝ている人が殆どの中、
私は食い入るように見ていました。こんな貴重な映像、そうそう見られる
もんじゃないぞ。
で、帰りに給食カフェなるところに寄ったんだけど、
ソフト麺200円、ミートソース300円、揚げパン200円、りんごジュース200円
って、ちょっと高くないかい?
NHKで今高島屋がやってるぞ
100 :
EXPO'774:2005/05/03(火) 22:35:50 ID:W95zBjoz
大阪万博ブームだったのか
松下のタイムカップセル?
太陽の塔の中に入れる…知らなかったよー!
105 :
EXPO'774:2005/05/04(水) 01:35:26 ID:6+g1o1wP
こうやってみると、今の太陽の塔って、「外堀を埋められ、なじくずしに内堀も埋められてしまった大阪城」
を連想させるな。
なんか、寂しそう
106 :
EXPO'774:2005/05/04(水) 01:44:16 ID:aXeD/chB
エキスポタワーが解体されたときは
大粒の涙を流してたな。夜中にあの腕が動いて
涙をぬぐってたのを見た。
…好きだったんだ。
。・゚・(ノД`)・゚・。
人知れず進歩と調和ビーム乱射してたよね・・・
>>105 豊臣家みたく解体されちゃうの予感・・・(;´д⊂)
110 :
EXPO'774:2005/05/06(金) 02:49:31 ID:lE3+PxwF
高島屋・昭和展、5/3・4・5に開催されたトークショー、
聞きに行かれた方、いませんか?
トークショーの日に、行きたくても行けなかったので。
111 :
EXPO'774:2005/05/06(金) 04:05:41 ID:D83CKTd8
太陽の塔が崩壊されたりしたら、俺は日本庭園の一角で
オカンと一緒にひとしれず自害するかも。
112 :
EXPO'774:2005/05/06(金) 04:06:38 ID:DLQp9HYp
はやまってはいけません。
113 :
EXPO'774:2005/05/06(金) 04:35:03 ID:D83CKTd8
秀頼と淀君の自害のパロディのつもりで言っただけです。
114 :
EXPO'774:2005/05/06(金) 04:35:52 ID:DLQp9HYp
ほっ。
>>116 これって高島屋の例のイベントで売ってたヤツ?
>>116 げげげげ、マジですか…
何で買わなかったんだ俺 orz
でも別のカテゴリでは1000円台でも全然入札されてないな…
121 :
EXPO'774:2005/05/06(金) 18:00:08 ID:EIk5YP7C
>116
付録になるくらい大きなイベントだったと改めて驚く
いいねぇ・・・時間旅行できたら1970年3月に行くよ!!
122 :
EXPO'774:2005/05/06(金) 19:23:06 ID:tbRtOQ7h
1970年3月、忌野清志郎率いるRCサクセションがデビュー。
124 :
EXPO'774:2005/05/06(金) 22:34:46 ID:NVeoFXJh
ビートルズ解散もこの年ですよね
あの傷付けられた痛ましい塔は、いつまで存続できますか?
そして人類に未来はありますか?
昔、自然文化園に遊びにいったとき、
太陽の塔の下に2cm角くらいの赤いタイルが落ちてるのを見つけた。
探してみたら、けっこうある。
何枚かもって帰ったけど、家には1枚しか残ってなかった。
ガラス質のキラキラしたタイル。
何故か緑のほうは、持ってない。
同じように落ちてたんだろうけど、
あの赤色にはかなわない。
今も探したら落ちているんだろうか?
20年前の話でした。
ビートルズの解散は四月だったはず。
メンバーの中で万博観に来た人いるのかな?
やっぱりヨーコとの繋がりでジョンが観てそうな気がする…
ビートルズ、と言うよりポールがプロデュースのメアリー・ホプキンが開催期間中に
コンサートやったんだよね。
130 :
EXPO'774:2005/05/07(土) 22:09:30 ID:1/nDEgyD
今発売の「鉄道ピクトリアル」と言う雑誌で
鉄道と博覧会輸送と言う特集がある
大阪万博やつくば科学博で作られた仮設駅の様子等が詳しく書かれています
>>127 僕も持ってるよ、修繕する前は剥がれたのが周りにいっぱい落ちてたよね。
あれはイタリア製のハンドメイド・ガラスなんだって。
裏の黒い太陽は信楽焼だそうです。
あれってコンクリートにペンキで塗ってるんだと思ってた。
始まりあるものには終わりがあるという言葉を聴くとき、
私はこの塔が解体される日を想像する
134 :
EXPO'774:2005/05/08(日) 03:06:34 ID:NFF4mWpB
いいなぁ・・・補修前の太陽の塔に行きたかった
今は手前の柵の向こうには白い欠片が落ちてる・・・
135 :
EXPO'774:2005/05/08(日) 17:36:24 ID:NFF4mWpB
137 :
EXPO'774:2005/05/08(日) 17:51:32 ID:psdLBXlq
モチーフと言うか…太陽の盗だな。
太陽の塔好きなのかな・・・でも、そんな記述無いや
139 :
EXPO'774:2005/05/08(日) 23:00:35 ID:OKRalRoP
こういうもんは自分が集めて自分で持ってるから価値があるもんだと思うんだが
レアなアイテムだとは思うけど、
俺もこういう「自分の経験」じゃない物は微妙ですね。
バッジだの置物とかはまだいいんだけど。
142 :
EXPO'774:2005/05/09(月) 01:39:07 ID:0wv6iodr
明日で新宿高島屋の昭和展も終りですね。
最後にもう一度行かねば…
143 :
EXPO'774:2005/05/09(月) 18:31:03 ID:0wv6iodr
>>82さん
会場のスタッフの方と話していたら、どうやらこれから
名古屋と大阪でもやるらしいですよ(^-^)v!
今度は私も遠征したい!
高島屋、行ってきた。
変な客が一人いて、嫌な気分になった。
あの当時に、スタンプ台がないスタンプがでてきたな。
(シャチハタ)
146 :
EXPO'774:2005/05/09(月) 21:32:32 ID:wzLVdO5f
うろ覚えだが、アメリカ館のスタンプは色がなく、
USAの文字がプクっとふくれた様になった。
147 :
EXPO'774:2005/05/09(月) 22:57:03 ID:GsDhcYeK
それは、「英国」じゃないかな。
148 :
EXPO'774:2005/05/10(火) 00:48:24 ID:LjSPnyWo
英国かも。物置のスタンプ帳を引っ張り出せば判明するのだが、
奥の奥で家中散らかす事になるので、また今度探します。
150 :
EXPO'774:2005/05/10(火) 03:34:06 ID:O9aC9Zpk
これ中がエアクッションのトランポリン?だよね。
>>149 中で子供達がはしゃぐわけだから、ある意味「生命の塔」だ。
153 :
EXPO'774:2005/05/10(火) 11:06:43 ID:dulKhCSa
「ふわふわ太陽の塔」
1回100円で、子供のみです。
155 :
EXPO'774:2005/05/10(火) 23:17:43 ID:dJ3gRlpf BE:249959377-
>>143さん
名古屋開催はいつですか?
教えてくらさい
名古屋店に自分で問い合わせろよ
158 :
EXPO'774:2005/05/11(水) 02:11:46 ID:0g8iph1u
>>155さん
>>157さん
>>143です。
ごめんなさい。
会場に関係者パスつけた方にちょっと質問があって話しかけて
そのついでにいろいろ私の大阪万博好きな話まで
聞いてくださって(ウザいでしょうにニコニコと…)
で、話してたらこれから名古屋大阪でもありますよ〜って。
高島屋の方か主催の方か万博関係の方かわかりませんが
そうおっしゃってました。
(映像の出所を知ってたので主催の方かも?)
ツメが甘くてごめんなさいっ!
159 :
EXPO'774:2005/05/11(水) 05:44:27 ID:VcNfFHmk
名古屋は8月、大阪は未定ですが冬休みです。
160 :
EXPO'774:2005/05/12(木) 13:17:33 ID:gBpfIT2y
テレビで見たが、千里万博公園という住所には
現在27世帯67人が住んでいるそうだ。
161 :
EXPO'774:2005/05/12(木) 16:47:27 ID:nsqL6dDA
テレビブロス万博特集、モノレールで跡地に向かうと左手に見えてくる太陽の塔の
連続写真ワラタ。確かにあれは初代ゴジラ登場シーンを彷彿とさせるな。あの写真の
ように太陽の塔の横顔出現の瞬間ワクワクするんだよね〜。
>>160 住所は「万博公園」でも公園の敷地外の場所があるからね。
普通にマンションとか建ってるし。
お腹が吹田市。
164 :
EXPO'774:2005/05/13(金) 01:33:15 ID:0nhp2cui
食費が高槻
もう遅いし寝屋川
この胸の伊丹!何とか四天王寺
>143
やった!でもDVD付きの本販売してくれるのかな・・・
168 :
EXPO'774:2005/05/13(金) 23:59:04 ID:a2Femuzi
熱田のイオンにて、懐かしの万博の展示がやっていた
いつまでやってるか分からないけど、大阪万博〜デザイン博まで
大阪・愛知(愛知万博ではなく昭和〜平成にかけて開かれた小さなものも含めて)
を中心に展示してあった、日本館、三菱未来館のパンフのカラーコピーを手に取って見ることも
可能!!他にもあったかもしれないが、誰かが持って帰ったのかも・・・
とにかく名古屋の方は一度ご覧あれ!
場所は4階ナムコ・縁起横丁内
内容はポストカードやパンフ、個人撮影の写真やグッツ、
開幕日の中日新聞、朝刊・夕刊など・・・個人的にGJなのが
セイコーの時計に桜マークの入ったのが欲しかったw
169 :
EXPO'774:2005/05/15(日) 00:58:14 ID:9SrYe2/R
>76
今日(昨日)見てきました。
思っていたよりも展示内容が濃く、よかったです。
感動しました・・・特に当時のものとは思えないほど
保存状態が良いものばかりでした・・・箸袋まであるとは・・・
当時のレシートやお土産のお菓子の箱など・・・
当然、パンフや当時の新聞、雑誌なども・・・疑似体験できました
しかも、館内撮影可!!イオンとは違い撮影はうれしかったです
170 :
EXPO'774:2005/05/15(日) 21:33:19 ID:c9tZ+Yn+
171 :
EXPO'774:2005/05/15(日) 21:51:04 ID:9Zs87p8i
172 :
EXPO'774:2005/05/16(月) 01:59:30 ID:TehVMTTk
>>170 あらさがしシリーズ。
古川パビリオン になってるー(w
失礼いたしました。
この写真って、みんな空いてるねー
当時は、ストロボも珍しく、フラッシュだった。
夜景撮影も大変だったろうなあ…というか、カラーフィルムが;
>>172 ストロボは珍しくなかったよ。2000円位で、
カコのものとか買えました。
フラッシュのほうがずっと珍しかった。
と、記憶している。
174 :
EXPO'774:2005/05/16(月) 20:51:37 ID:8V3eUlIg
>>170 アメリカンパークのケンタッキーの一号店がよく映ってますね。
平野区喜連に移築してたのがついに昨年お亡くなりになったそうで。
>>175 それ二作品とも見たいなあ。
関西ではどうやったら見られるんだろ。
>175
名古屋でも試写会あったけど、締め切り・・・今週金曜開催
運がよければ・・・ハガキが明日くらいに来るはず・・・。
179 :
EXPO'774:2005/05/17(火) 03:53:12 ID:5aQTvxl7
TV BROSの万博特集で俳優の半田健人さんがインタビューで話してる
大阪のEXPOカフェってどこにあるんですか?
知ってる方がいらしたら、ぜひ教えて下さい!
180 :
EXPO'774:2005/05/17(火) 10:21:16 ID:/y4IslQl
>>178,180
トンクス。チェックしておくよ。
突然質問ですが、大阪万博の時のオーストラリア館ってどんな雰囲気でしたか?
三重県の四日市市に当時のパビリオンは移築されてて、展示物もちゃんと残されてるのを見ていて、当時の様子が凄く気になりました。
行った人に話を聞いても覚えてないと言われ、推測出来ません。。。
移築といってもオリジナルのとぜんぜん違うよ。
当時は屋根をほんとうにワイヤーで吊るしてたし(四日市のはダミー)
まわりの広場も段差があったりして複雑な感じだった。
184 :
EXPO'774:2005/05/18(水) 01:45:03 ID:0vacxaLA
185 :
EXPO'774:2005/05/18(水) 01:57:50 ID:0vacxaLA
186 :
182:2005/05/18(水) 02:21:47 ID:/MbUcZDn
>>183 あれが完全体だと思ってましたよorz。はぁ、やっぱり移築は移築ですね。
しかし生の話聞けて良かったです。
>186
当時の写真と比べると、随分違いがありますね・・・
あの位置に入り口は無いし、後で付けたものらしいですよ
中にある展示や水彩絵、峰で作った模型も移設後のモノです
大阪万博にタイプスリップできたなら、
太陽の塔の中、みどり館、その他外国パビリオンを訪れる。
水中レストランや空中ビュッフェで食事。
夜は、ライトアップされたパビリオンを見物して、写真に収める(特にスイス館)。
それと、エキスポタワーに登ってみたい。
夕暮れで日が落ちた頃に、上から会場を眺めてみたい。
ていうか、実家が吹田なのに、どうして昔エキスポタワーに上りにいかなかったんだ、
俺のバカバカ(つд`)
当時のお金を持ってなくて入れないオチ・・・。
190 :
EXPO'774:2005/05/19(木) 19:56:01 ID:bub6umVU
日本庭園の中央休憩所に
「思い出の70年大阪万博記録上映コーナー」が出来て
当時の記録映像と写真パネルの展示をやってるそうです。
9月25日まで。
自然文化園・日本庭園共通入場料250円
それとディリパが6月いっぱいまで全面改装工事中なのですが、
EXPO70HALL無くなったりしないか心配です。
191 :
EXPO'774:2005/05/19(木) 21:14:36 ID:6jwwjOuU
記念館はちゃんと残ります。
ただ展示のメンテがほとんどされていませんので
この機会にしてほしいです。
さあもうすぐDVDが出るぜ〜ヒャハハァ
試写会落ちた・・・ハガキがきてなかったぜ
>194
うpサンクスです!!
万博と言うとやっぱり真鍋博のイラストですねー。
>194
ありがとうございました。未来ですねぇ懐かしい未来・・・
最後のナレーションが「チャンネル6」と言わず「チャネル6」ってぇのがカコイイ!
>195
カナダ館にあった塔に似たものが登場してますよ
この動画が万博開催前から放映されたか分りませんが
多少その影響はあったと思われます。
>196
英語発音に忠実ですねぇ
>>194 サンクスです!かっこいい!!
昔の未来像といえば正にこういうイメージでしたね。
海外でも50〜60年代の未来予想イラストは、
やはりこういう絵が多いんですよね。
一向に実現しませんでしたが…
199 :
EXPO'774:2005/05/21(土) 03:58:36 ID:KfH+vHhu
てふてふの動きがリアル。
なんかオレもこんな絵よく書いたな。へただったけど。
200 :
EXPO'774:2005/05/21(土) 06:24:31 ID:NIlanMe5
>>194 オープニングの曲がカコイイ!!
どっかの国の国歌みたい。
確かこの曲の作曲者はキダ・タローだったような
試写会当たった!
>198
そうですよね、未来と言えばこんな風景が浮かびますね・・・
遠い過去から見た未来ですけどね・・・実現するといいんですがw
>199
あれはハトですよ、平和の象徴ですね
>200
この音楽と映像がマッチしてて素敵ですよね
205 :
EXPO'774:2005/05/21(土) 22:30:38 ID:ubq0Nmeb
207 :
EXPO'774:2005/05/22(日) 07:11:19 ID:y2IOZGlW
なんか、「イェイイェイ」な感じです
DVD発送しますたメールキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
早っ!
あ、例の「 公式長編記録映画 日本万国博」のDVDね
DVDキター!!!!! ハガキのおまけが入ってた。
仕事終わるまでお預けだぁ。
うは、DVD出るの忘れてた (;´Д`) ハァハァ
212 :
40歳代:2005/05/24(火) 15:38:07 ID:yULNbH/x
自分も試写会あたった。
あした70年代に会いに行きます。
落選した人もいるようなので、応募倍率は高かったのかな?
名古屋での試写にハズレたよ・・・DVDって今日だったけ?
正式発売日は25日(明日)ですよ。フラゲしたい人はレコ屋へいそげ!
215 :
EXPO'774:2005/05/24(火) 19:28:34 ID:4ZuoeYX7
>>214さん
フラゲって一般的にも言うんですか?
すっかりハロプロヲタ用語かと。
ま、わかっちゃう私もね(ry
あーついに出ましたね、DVD!
昔BSでやった時ビデオに撮ってたけど劣化もやだし
もったいなくて録画後あんまり観てないもので。
今日から存分に観れます!
私は東京在住なんですが、こっちでも
新宿のタワレコとかけっこうちゃんと
展開コーナーありましたよ。
ご丁寧にタイムスリップグリコのお祭り広場飾ってるしw
216 :
EXPO'774:2005/05/24(火) 22:09:24 ID:+xAhNtPW
すごいよ、今見ながらだけれど、
万博はこれしかなかったことがよく分かる。
大屋根の下で、愛知万博できちまうよ。
意味ワカランチー。誰か約してくれ
すごいよ、愛知万博できちまうよ。
丹下健三の大屋根の迫力と、愛知万博のショボさを比較してるんじゃないの?
すごいよ、できちまうよ。
やっぱり、愛知万博も公式記録映画撮ってるんかなー?
そんでもってDVD出しちゃったりするのかなー。
>>212ナカーマですね私も今日試写会いきます。倍率どうだったんでしょうか
私は締め切り過ぎても当たりましたが
>214
フラゲって?フライングゲット?それともフライヤーゲットかな?
224 :
EXPO'774:2005/05/25(水) 01:40:38 ID:2i0nYAjp
なるほどね・・・フライヤーだったらもっといいかもw
雑誌、本、CD、DVD等は、フライングというか、発売日の
前日、前々日の販売開始があたりまえではないのか。
227 :
EXPO'774:2005/05/25(水) 12:37:33 ID:2i0nYAjp
>>226 そうですね〜
逆に、昔よりそれが当たり前という方は
すごく増えましたよね。
でもまだ前日入荷を知らない方や
ちゃんと発売日きっちりに買いに来る、
知ってても発売日に買うのに意義がある!
なんて方もいるんですよ。
と、元CD屋店員のマジレスでした。
やっと届いた━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
帰宅を待ちきれずに今からPCでコソーリ鑑賞するぜッッ
これ、持ってる奴みんなで日時決めて同時に再生して実況してみたいよ
>229
待ってくれ!まだ来月にならんと・・・金銭的に
というより実況しながらより、一度じっくり見てからの方が・・・
231 :
EXPO'774:2005/05/25(水) 17:44:40 ID:2i0nYAjp
試写会到着。
ただ広いとこで観るだけなのに妙に緊張。
232 :
EXPO'774:2005/05/25(水) 17:49:39 ID:2i0nYAjp
あら、爺ちゃん婆ちゃんだらけだよ
巨大スクリーンなんかいな?
234 :
EXPO'774:2005/05/25(水) 21:34:38 ID:2i0nYAjp
只今終了。
隣でずっと画面に向かって独り言言ってる
超ウザいキモいおっさんがいた。
マジ氏んでくれ。来んな。
>>233 いえいえ、なんなら小さいくらいの
古い会場でしたよ。
うちにも来たよ!
オープニングの会場空撮シーン&開会式で鳥肌立ってしまった。
2週間以上も前にamazonで注文入れておいたが、
ステータス見ると発送される気配すらないよ……
腹立つ〜!
237 :
234:2005/05/25(水) 22:00:24 ID:2i0nYAjp
>>235 ですよね?!
あそこめっちゃ感動して涙出るのに
そのおっさんヒャヒャヒャって
すごいキモい笑い声で笑ってるんです…。
幼少時の秋篠宮様観ても
お前は小さい時から変わんねぇな!とか言って。
ただのキモい懐古ヲタは在宅してて下さ〜い。
ちなみに館内ガラ空きでした。
238 :
EXPO'774:2005/05/25(水) 22:21:44 ID:kOE9wRuW
試写会見ての感想
昔の方が皇室もフレンドリー
ストームライダーって三菱未来舘のパクリじゃん
104才のおじいちゃんの扱い方ワロス
チャールズ老け過ぎ幾つだよ
太陽の塔をもっとフィーチャーせんかい
ってとこでした
試写会って関東ですか?
先日の高島屋でも、ヤバい挙動で独り言いってる
サラリーマン風の人がいたので… 同じ人だったり (;´Д`)
240 :
EXPO'774:2005/05/25(水) 22:28:00 ID:yMN2zi/d
>>236 オレモオレモまだコネー。アマゾンって予約商品は出荷が遅いな。
本やipodとかも予約しても遅かったし。
きょうはガメラ対シャイガーでもみて寝ます。
241 :
EXPO'774:2005/05/25(水) 22:42:55 ID:KaAH0Nx6
ぼくは5才も見てね。
ガメラ対シャイガーすげぇよ
対決のセット、協会本部からの構図なんだけど
妙に位置が近いし、大屋根より上しか見えない太陽の塔(真正面を向いていて妙に笑える)
何故かその左手ソ連館、遠近感、位置関係完全に無視
他のパビリオンは存在しないことになっている(地面は森)
中学生の文化祭レベルの美術セットに大笑い
ただ、5分ぐらいの実際のパビリオン紹介は見る価値あるかも
>237
ガラ空き・・・!
もったいない・・・抽選なんですよね?
245 :
EXPO'774:2005/05/26(木) 00:45:13 ID:xmabIiQ4
>>239 そうです。霞ヶ関のイイノホールです。
歴史ありそうで雰囲気はいいとこでしたよ。
>>243 らしいですが。TVブロスとかで招待プレゼントとか
HMV新宿サウスで万博DVD予約購入した方には
特典であげてたようですが。
いかんせんド平日でしたからねぇ。
246 :
212:2005/05/26(木) 00:50:38 ID:uBdrV2lM
試写会から帰ってきました。「宴のあと」の余韻が醒めない…
愛知万博は(来月逝く予定だが)あらゆる面で大阪万博にかなわないことを痛お感しました。
上映終ったら拍手がでたよ。
話替わって個人的にツボだったのは
★上映案内おねえさんの
「途中、『休憩』の文字がでますが、そのまま休憩なしで上映が続きます」に笑!
★自分が消防2年の夏休みに会場に行ったとき、ゾウのパレードをみたことを思い出した。
アレはインドからきた象かと思っていたが、タイからきた象さんだったんだ…
休憩???????
上映時間が長い為に当時は休憩があったのかな?
DVDにもそのテロップが入ってるといいんだけど・・・DVD組はどう?
248 :
EXPO'774:2005/05/26(木) 01:46:59 ID:xmabIiQ4
>>247さん
なんせトータル3時間近くありますからね。
お年寄りとか子供にはぶっ通しはつらいかも…
という当時の判断ではないですかね?
当時どのくらい休憩したんでしょうね?
DVDにももちろん入ってますよ。
唐突でちょっと笑えます。
>>247、
>>248 板違いになるようだけど、昔の映画なんかはそれぐらいの上映時間だと
「休憩」っていうのがままありますよ。
有名な「七人の侍」なんかもそうだけど、リバイバル上映ん時でも
ちゃんと休憩時間とってたのはよかったなぁ(w
親が、大阪万博のホスト?してたから、大阪万博グッズが家にたくさんある・・・
プロジェクトXの万博警備の話のDVD、明日発売ですね。
「カメラ基地外」ってナレーション、DVDにもピー無しで入ってるの?
当時(70年代)は、3時間の映画ですと、必ず休憩ははいりました。
>248
入るんだ、いいですねぇ〜 きっとレトロな書体で「休憩」なんて
出てると予想・・・情報さんくす!
255 :
EXPO'774:2005/05/26(木) 13:50:24 ID:v1Ph3xoA
256 :
EXPO'774:2005/05/26(木) 13:50:59 ID:xmabIiQ4
>>250さん
なんとうらやましい…!!
それ譲って下さい!は本音ですがそれより
当時のお話を聞かせてほしいです…。
行ったからグッズは持ってる方はたくさんいても
実際働いてたからグッズ持ってる方はなかなか
周りにいませんからね〜。はぁ〜うらやましい。
それであなたの名前が博さんや博子さんなら
なお感動ですな(笑)。
惑星ソラリスや2001年宇宙の旅にも休憩あったよーな
それはそうと、このDVDすごく良いんだけど、
コマ毎(?)に色調がふらふら変わるのが場面によってはすごく気になる・・・
258 :
EXPO'774:2005/05/26(木) 13:55:18 ID:xmabIiQ4
ところで開催当時の
・開場で出産1名
・開場で結婚52組(たしか?)
・三菱未来館最後のお客の赤ちゃん
・目玉男
は、今どうしているのでしょうね?
ぜひお話を聞かせてほしいです。
259 :
EXPO'774:2005/05/26(木) 13:59:05 ID:xmabIiQ4
>>252さん
入ります。昨日の上映会でもそのままでした。
>>251さん
そうなんですよね!タイミングよすぎ!
OA時最後号泣しちゃいました。いい時代だったんですね…
260 :
257:2005/05/26(木) 14:03:48 ID:HSPWC2ej
ごめんなさい、少し訂正
× コマ毎(?)に色調がふらふら変わるのが場面によってはすごく気になる・・・
○ コマ毎(?)に色調がふらふら変わる場面があって、その時はすごく気になる・・・
DVD予約しとけば良かった。
行ける範囲の所まわったけど全然売ってないよー。
Amazonも通常4〜6週間以内に発送します、になってるし。
263 :
あっけなく始まり、あっけなく終わった、愛・地球博:2005/05/26(木) 16:07:38 ID:UT8LE6FK
近年の作品では、「ガンジー」も休憩付きだった。
ワコール・リッカーミシン館で結婚した皆さん、お元気ですか。
264 :
EXPO'774:2005/05/26(木) 16:11:23 ID:XL9Ju+TH
>263
最近の映画だと 『ゲキ×シネ「髑髏城の七人」(赤)(青)』 ってのが
上映時間三時間半(途中休憩一〇分含む)
これは半ば演劇だけどね。
あと、インド映画とかも休憩があるよね。
一日かけたレジャーなんだろうなぁ。
印度人が「1234やったぜカトちゃん」とか言ってるな。
104歳の自慰さんが頭の向き変えられてるのがオモロイw。
スカンジナビア館のお姉さんイカスー!
ケロヨーン!
267 :
EXPO'774:2005/05/26(木) 19:05:59 ID:MhjHDzoG
タワレコで5,985円
聖地の万博公園総合案内所及びフラワーショップでは4,800円
くそ〜っ
聖地で買えば良かった。
>267
なんですと!?
HMVで5985円で買ったのに・・・
269 :
267:2005/05/26(木) 19:30:46 ID:MhjHDzoG
270 :
EXPO'774:2005/05/26(木) 19:56:57 ID:CvQCkHPX
万国博
六年五組 ○○○○
にぎやかに開かれ
あっけなく終わった
万国博
会場は
忘れさられたように
ひっそりしている
今度は
いつよみがえるのだろう
その日まで私はまつ
人の心に悪がある限り、わたしは何度でもよみがえr
【ダイダラ】大阪万国博 EXPO70 PART2【ザウルス】
267 :EXPO'774:2005/05/26(木) 19:05:59 ID:MhjHDzoG
【フィルム】 万博の映像 【ビデオ】
253 :EXPO'774:2005/05/26(木) 19:09:21 ID:MhjHDzoG
■あの大阪万博の行列の中にいた人集まれ
388 :EXPO'774:2005/05/26(木) 19:27:28 ID:MhjHDzoG
あたしゃ今日の今までこれほどマルチがうざいと思った事ぁないね。
金輪際「聖地」なんぞと言ってくれるなド素人さんよ。
273 :
EXPO'774:2005/05/26(木) 20:55:42 ID:5zS4TO12
>>272 そう閣下するなよ
どうでもいいんじゃねぇの
ワコールリッカー館の小ネタが一つ・・・
一部の間では有名なライター「ガンダーラ井上」氏が
幼かった頃叔父さんがそこで結婚式をしたそうな・・・
ただものでは無い氏ではあるが、まさかリアルタイムでしかも
稀少なイベントに参加していたとは・・・
迷うなぁ・・・見てから公園に行くか
そこで買うかだな・・・4800円とはかなり安いなぁ・・・
定価が約6000円と考えても・・・1200円引き10%引きかぁ。。。
また、今日も師勝の特別展に行って来た・・・あの時代が羨ましい
自分はYahooショッピングの店で
送料込みで4887円で買ったよ。
>275
観賞用と保存用に2枚買うとかw
まぁ、ビデオテープなら何回も再生すると痛むけど、DVDならその心配はないかw
278 :
EXPO'774:2005/05/26(木) 22:36:00 ID:d9SySthe
プロジェクトXの万博警備DVDも明日発売!
279 :
EXPO'774:2005/05/26(木) 23:05:39 ID:mm+DEzDC
万博公園で DVD 公式記録映画「日本万国博」を発売中!!
EXPO’70=日本万国博覧会のすべてを記録した、唯一の公式長編記録映画がついに初ソフト化
懐かしのEXPO'70。行ってみたい、もっと知りたいEXPO'70。
万博世代も万博を知らない世代も、この作品で1970年の「あの日」に行くことができます。
【仕様】
・2時間53分
・カラー/スコープサイズ(16:9スクイーズ収録)/片面2層/日本語モノラル/R2
・クリア・アウターケース収納
・万博ポストカード3枚封入
・カラー8P解説書付き(万博開場マップ再録掲載)
万博公園総合案内所及びフラワーショップ(自然文化園中央口横)にて好評発売中(価格:4,800円)
お問い合わせ先:万博公園総合案内所TEL06-6877-7387 (9時30分〜17時/水曜休)
ttp://park.expo70.or.jp/dvd_pr.htm
280 :
EXPO'774:2005/05/26(木) 23:24:48 ID:2e+75UNy
DVDをamazonで予約したのにまだ届かん・・・
281 :
EXPO'774:2005/05/26(木) 23:55:32 ID:zrZwmvn2
amazonなにしとんねん(゚Д゚ )ゴルァ!!
こちら大阪市内。
キタ・ミナミともに主要DVD販売店、大型書店、軒並み売り切れ。
>>282 マジ?
明日買いに行こうと思ったのに…
やっぱ万博まで行かなあかんのか。
284 :
EXPO'774:2005/05/27(金) 01:34:03 ID:Ntv+TQno
>>282 梅田マルビル地下のタワレコにて25日夜に購入
特設コーナーはあったが、人は居なく楽勝でした
285 :
EXPO'774:2005/05/27(金) 07:26:26 ID:bKYBGJ9s
こんなのありますよ。
古書ブックフェア
古書のチカラ-近畿ブロック連合大古書まつり
日時:2005年7月1日(金)〜7月3日(日)
午前10時〜午後7時(最終日午後5時迄)
場所:大阪マーチャンダイズ・マート(OMM)2F
特別企画: 特集「大阪と博覧会」
・・・まだ詳細は決まっていないみたいだけど・・・
286 :
さぁ、みんなでゴーゴーを踊りましょう!:2005/05/27(金) 09:53:46 ID:VGgm2B1B
この公式映画は、お祭り広場のイベントが大半で面白くない。
資料用の映画のDVD化を希望。
>>286 これが好評なら、出るんじゃね?
機構の財政も潤って、鋼鉄館の永久保存きぼん。
OMMつーことは天満橋ね
行こかなあ・・・行きたいなあ
>>287 今日本庭園の休憩所で見れる万博の映像は
DVDとは別の映像らしいよ。
>>286 面白くないか?
俺は余裕でイキそうになったが
291 :
EXPO'774 :2005/05/27(金) 16:10:50 ID:NSY1kWqo
>>291 宣伝乙。
小象が巨大な迷子ワッペンつけてるのかわいい。
293 :
EXPO'774:2005/05/27(金) 23:31:43 ID:PlCSOLMe
amazonから発送しましたメールがきた!
明日あたり届くかも〜
294 :
EXPO'774:2005/05/28(土) 03:06:13 ID:hRoGnFep
>>293 いいなー
いまだ音沙汰無し
発送予定日: 05/24
配送予定日: 05/25 - 05/27
今日何日だ(゚Д゚ )ゴルァ!!
テレビでこのDVDのCM見たよ。これ売れるわ
296 :
EXPO'774:2005/05/28(土) 10:42:00 ID:93IBfZ+G
思い出の70年大阪万博記録映像上映コーナーが誕生!!
日本庭園 中央休憩所に新設!
万博開催35周年を記念し、1970年に開催された日本万国博覧会の
記録映像や写真パネルなどがご覧いただけます。
当時のナショナルデーや企業パビリオン、太陽の塔内部を含むテーマ館など、
なつかしい当時の様子を映像や写真パネルでご紹介していますので、
この機会にぜひご覧ください。
《上映内容》 ※5月25日に発売するDVDではありません。
「日本万国博 ナショナルデー・貴賓」編:41分
(内容)
ナショナルデーとして「公式参加国の日」に繰り広げられる式典や
独自の文化を紹介したアトラクションのほか、各国元首のあいさつなどを
ご覧いただくことができます。
「日本万国博 展示館及び展示」編 −団体・企業館−:63分
(内容)
日本国内の自治体や企業などが出展しているパビリオンとその展示の
様子をご覧いただくことができます。
「日本万国博 テーマ館へのご招待」:12分
(内容)
太陽の塔内部や塔を中心とするテーマ館(大屋根部分)の展示の様子を
ご覧いただくことができます。
《利用期間等》
4月29日(金・祝)〜9月25日(日)
9:30〜17:00
5月まで無休(但し6月から毎週水曜日休)
自然文化園・日本庭園の入園料250円が必要です。
カメラ統合失調症
298 :
293:2005/05/28(土) 23:24:17 ID:+61zhNun
>>294 思ってた通り今日届きました!
発送予定日はうちも同じ05/25 - 05/27だったから
ギリギリ予定内に発送したみたいです。
294さんとこにも早く届くよう祈ってます。
299 :
294:2005/05/29(日) 00:15:53 ID:+V8mZtrr
>>298 よかったですね!
今ごろタイムスリップ中ですね。
楽しんでください。
こちらは今だ発送されてません  ̄|_|○
万博に行ったあなたに。万博に行けなかったあなたに。
これは"観るタイムマシーン"だ!
301 :
EXPO'774:2005/05/29(日) 01:05:51 ID:oDAc4HZI
万博に行けなかった俺は'74年生まれ
万博が終わった10ヶ月後に生まれた漏れは、
1971年7月生まれ。
万博に行ったけど記憶にない俺は
1969年生まれ。
万博直前にオギャー!な俺は、
もちろん1970年生まれ。
このままのスピードで世界がまわったら
アポロ100号はどこまで行けるんだろ?
離ればなれになった悲しい恋人たちの
ラヴ・E・メール・フロム・ビーナスなんて素敵ね
僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもう
アポロ11号は月に行ったっていうのに
俺、今時の若者
アマゾン、4/3に予約してもまだ発送の気配すらないので、キャンセルした。
もう二度とアマでは買わん。やっぱりここはヽ('A`)ノウンコー だな。
俺は2ヶ月待たされたあげく、手に入らないって勝手にキャンセルされたぞ
確かにamazonの管理は糞だな
これでは日本人がカメラヲタと言われても仕方ないですよね。
どこにも売ってないので万博公園まで買いに行って来ました。
とてもハイカラなセンス満載の袋に入れてくれて満足。
総合案内のおばちゃんアリガト。
んで日本庭園でビデオ鑑賞。こちらも中々面白かった。
何時から○○、続けて何時から▲▲・・・式上映会かと思ったら、
行って見たい番組を自分でセレクトする方式。廻りに他人が居なければ気兼ねなく
ちゃっちゃかチャンネル切り替える事も可能。
>>310 そうなんだ。
民族学博物館で何か面白い展示やってる時に一緒に見に行こうか
と思ってるんだけど、時間制だとそれに合わせて行動しないとなぁって
思ってたんだけどその方式なら便利だ。
312 :
EXPO'774:2005/05/30(月) 00:23:49 ID:taSzOAeZ
DVDが届いたのでさっそく観賞。
最初のどこぞの民族の太鼓の音にビクッ!となった。
今まで観た事ある万博の映像はなんか古臭い感じしか
しなかったけど、このDVDは映像がキレイで
万博をリアルに感じる事ができたよ。
あと太陽の塔の地下?ってなんだかすげぇオドロオドロしいのな。
あんなの子供の時に見ちゃったらトラウマになるんじゃないの?
すげぇメッセージ性強いなぁって感じた。
アメーバを「アミーバー」と言ってるのが時代を感じさせる。
>296の内容をDVD化して欲しい・・・3本BOX限定生産1万なら買う
万博に行けなかった、生まれてもいなかった
約10年後の80年2月生まれ・・・
315 :
EXPO'774:2005/05/30(月) 01:52:48 ID:XIOqbgIE
全国軒並に品切中みたいです。
メーカーのジェネオン自体在庫切れしてるらしく
次回入荷は6月頭か中旬かも?だそう。
あ、東京のCD屋での話です。
谷中のEXPOさんはどうですかね(^-^)?
>>314 やっぱり買ったら中のアンケートハガキに書いて
出さなきゃ!ですかね?
316 :
EXPO'774:2005/05/30(月) 02:08:20 ID:LMth0eky
げげ、まだ買いに行ってないんですが
そんなに売り切れまくりなんですか…
今からでも入荷予約しとくかなぁ。
>315
詳しく!!アンケートで反映されますかなぁ・・・教材用のフィルムは
貴重な映像が一杯ありそうですね
あと当時の特集雑誌なども・・・意外なアングルの写真とか載ってそう
難波のウインズへダービーの馬券を買いに行ったあと夕方に日本橋のディスクピア
によったらまだ置いていましたので購入しました
定価で10%ポイントでした
時間のある時にゆっくり見ようと思います
319 :
294:2005/05/30(月) 03:44:20 ID:drXOTcRs
>>298 >>307 >>308 amazon発送予定日が6/6に変更されてた。
キャンセルした。
マゾンへ問い合わせた返信メールによると予約しても発送を約束してないそうだ。
入荷数が発売後にならないとわからないので発送の遅延がありその旨連絡することにはなってないとのこと。
俺の万博はまだ先になりそうでつヽ('A`)ノ
>>319
amazonってそう言うシステムなんだ・・・
普段はamazonかHMV使ってるけど、今回は予約受付してるところを
探してる時にたまたま他の店で割引してたのを見つけてそっちで
注文したけど結果的にはちゃんと発売当日に届きました。
321 :
EXPO'774:2005/05/30(月) 04:26:41 ID:drXOTcRs
これが某有名歌手のDVDなら当日には届くんだろうな・・・
なめてるのか・・・アマ○ンよ・・・。
発売日に届いてほしいDVDはアマで買うな!
みたいな話を
映画板か何処かで聞いた事あるな。
「24」のDVDboxは発売日に来たが、運が良かったのかな。
ゲーム板でもアマで予約するな、は定説です。
amazon意外なところで不評!
所詮、本屋は本屋だな
327 :
EXPO'774:2005/05/30(月) 21:33:30 ID:kUxBQzdG
>>314 漏れなんか1年後の71年生まれ。
花博なんか東京在住なのに10回も行った。
自分も71年生まれ。7月
親に万博の話を聞くと
「もしあの時お前生まれてたらそれこそ毎日でもいってるんじゃないか」
と言われる度にもっと早く生まれたかったと思う今日この頃…orz
俺も生まれてなかったけど、万博について両親に聞いたら(ちなみに関西在住)
途中で投稿しちゃたスマソ
俺も生まれてなかったけど、万博について両親に聞いたら(ちなみに関西在住)
「ああいうのはミーハーが行くものだと思って軽蔑してた」だってさ。一回もいかなかったって。
大人って冷めてるね。
>330
残念だね。
ちうか、ご両親はその頃ホントに関西だったの?
332 :
EXPO'774:2005/05/30(月) 23:49:05 ID:drXOTcRs
>>330 確かにそうだね
うちのオカンは当時バスガイドやってて何度も会場に行ってたらしいけど
寝る時間も少なく激務で万博どころじゃなくてあまりいい思いではないらしい。
いったのはみどり館ぐらいとのこと。
写真もないのが残念だ。
>>331 関西だよ。でもその頃の両親の年齢って今の俺より若いぜorz
>291が最安値?
335 :
EXPO'774:2005/06/01(水) 21:02:29 ID:kh5GB5Rv
今日渋谷のタワレコで2、3枚見ました。
なんか棚の上にモニターつけてるだけで
予想以上に地味に置いてました。
渋谷のHMVは品切でした。
入荷日から都内いろいろCD屋巡りましたが
一番まともに大きく展開してるのは
新宿のタワレコではないですかね?
先週末は品切してたみたいですが。
当時は反博というスタンスがカコイイと思ってた人も多いからね。
バッファロー・ダッシュってカッチョワリーのよねw
338 :
EXPO'774:2005/06/01(水) 23:31:00 ID:I/6vaREz
プロジェクトXのやつで
警備員に怒鳴ってるオッサン
ウド鈴木に似てる
やらせ番組ですか<nhk
340 :
EXPO'774:2005/06/02(木) 00:34:54 ID:LZgUamkz
やらせでもなんでもいいけど
オラぁ最後号泣したよ
貸したお金が全額返ってくるなんて
昔の人は心が澄んでたな…
NHKあやすぃ
342 :
EXPO'774:2005/06/02(木) 00:47:00 ID:1E5TrIZu
小3のときに大阪の親戚の家に一週間くらい泊まってかよった。
なぜか知らんがスタンプ帖にやたらにコンパニオンのおねーさんに「さいんくださいっ!」って頼んでサインをもらっていた。
他の子供もたくさんサインをもらっていたな。
バッキャローダッシュ
344 :
EXPO'774:2005/06/02(木) 07:19:30 ID:V48tDkOF
大阪万博のDVD土曜日CDショップ行ったけどどこも品切れだった
345 :
EXPO'774:2005/06/02(木) 08:40:49 ID:D079Y0MT
>>340 演出かもしれんぞ。
「返ってこないお金もあったけど、全額返ったってことにしましょう」
>335
うちも最近オープンしたショッピングモール内に
出来たタワレコにも置いてありました・・・同じく3枚
新着コーナーに1枚・・・コレだけ?売れてると思ったら
万博映像コーナーにも2枚・・・計3枚でした。
定価だと少々高い気もしますが・・・通販で買おうかと
348 :
EXPO'774:2005/06/02(木) 16:42:39 ID:wRKyRs6C
Yahooショッピングで注文してるけどまだ届かない。
すぐ届くと思ったのにムカツク。
ところでレビューを見ると、企業パビリオンの紹介が殆どなくて、
中小国のパビリオンに時間が割かれてるらしいね。
見た人は、その辺どうなんだろ?
たしかに外国館の紹介は長めだと思う。
各地域ごとにセクション分けて紹介してたけど自分は面白かったよ。
(英国ナショナルデーでチャールズ若っ!!とかw)
この当時は世界のいろんな国の展示内容のほうが
興味が強かったのかな?
カメラぴちがい
俺は企業パビリオンの展示物にも興味があるんだが、
サンヨーの人間洗濯機くらいしかクローズアップされなかったのは少し残念だった
ビューティリオンのユニットや空中ビュッフェの中なんかも紹介してほしかったなー
>>351 とりあえず今度万博公園へ
記録映像見に行ってくる。
展示館とか展示物の映像が見れるらしいし。
>351
惜しいよなぁ、企業パビリオンこそみんなが見たいところ
やはりタカラビューティーリオンが気になる・・・
記録映像もDVD化希望!
354 :
EXPO'774:2005/06/03(金) 22:09:24 ID:AayVvAFS
18日の昼に新宿のロフトプラスワンで
万博のトークイベントがあるそうです
6/18(土)13:00〜
大阪万博倶楽部 presents
「愛知より大阪にもう一度行きたい大人たちの為の
懐かし大阪万博講座」
@新宿ロフトプラスワン
\1,000(飲食別)
出演
嘉門達夫(万博大好きタレント)
鴻池綱孝(万博ショップ「EXPO」店長)
かちも(大阪万博倶楽部管理人)
森遊机(ジェネオンエンタテインメント
「日本万国博覧会」担当プロデューサー)
テクノタク(デジタル系編集人)
その他
総合司会 尾o田d尚a嗣#(大阪万博倶楽部会員)
>>347 すさんでいるのはNHKの方だと思います。
356 :
EXPO'774:2005/06/04(土) 01:33:00 ID:MWi40oGU
いまふと思ったけど・・・
規模・風格ともに、愛知万博以上だった大阪万博だけど
ただ一つ、今回の万博の方が「すごい」ものがある。
特定のパビリオンへの、行列の長さ・・・
たしか、35年前の今ごろ、アメリカ館でも「360分待ち」なんて、なかったぞー(w
当時込んでたのは、「アメリカ館」「ソ連館」「日立グループ館」「三菱未来館」「みどり館」
あたりだっとと思うけど、せいぜい3.5〜4時間待ちあたりが最大だったと思う。
ガマン強くなったのか?>日本人。
尾張武士・徳川家の流れを汲む、愛知人の忍耐力か?
日本の将来は、意外と明るいのかもしれない(w
357 :
EXPO'774:2005/06/04(土) 12:04:03 ID:vBmVklPm
>>351>>353 しかし、時代も変わる。サンヨーなんて赤字で苦しんでいて株価も
下落し続けているし、タカラに至ってはトミーに吸収合併されて解散の運命に。
他に気になったところでは、リッカーなんてもうないし(ワコールも弱小だし)、
リコー、クボタといったところが単独出展している反面、ソニー、富士通、
キヤノン、TDK、京セラといった名前がないというところなんかにも、当時の
勢力図が垣間見えて面白い。
>>356 当時、ソ連館の行列に割り込もうとした人がリンチに遭ったなんて事件も
あったらしいね。当時の人は我慢強いという印象があっただけに、これには
衝撃を受けた。
ワコールには弱小というイメージはないなあ
パンツ屋といえばとりあえずグンゼとワコールが頭に浮かぶし
>>358 え!そうだったんすか?おもちゃじゃなかったら、焼酎のほうかと
思ってた。間違い指摘サンクス。いやぁ、恥ずかしいorz
…何せ、一応万博後の世代なもので。
>>359 確かに。これも、自分の発言を取り消さねば。
自分、株やってるんだけど、ワコール株はどうもぱっとしない
イメージがあったもんで…。
>>360 ずいぶん認識が甘いなぁ、株向いてないんじゃない? ホントニ
351さんのいうようにチラチラうつる空中ビュッフェにもふれてほしかったな。全体的には間延びしてけだるい部分もあるので一度通して観た後チャプターでいいとこだけ繰り返しみるのがいいかな。便利だね。
363 :
EXPO'774:2005/06/04(土) 21:36:48 ID:QIdrlp3D
「空中ビュッフェ」は宇宙時代の夢を
託した高さ31メートルの立体移動式
展望塔です。
4人乗り、29個のカプセルが循環速
度1周20分で、自転しながら上下に
移動、軽食を楽しむあなたを
EXPO'70空の旅へご案内します。
>>350 愛知万博の方が全体的に見所が少ないので人気館に集中するのでは?
床屋さんで「TAKARA」のロゴを見たことはないかね?
ビューティリオンのビューティと結びつけて考えて、あ、タカラってこの会社だ〜
って嬉しくなったよ小6の時。
>>363 「空中ビュッフェ」って途中からネジレ回転しなくなったんだよ。
もっと早く乗ってりゃよかったな。
369 :
EXPO'774:2005/06/05(日) 02:40:10 ID:IGPTp+c6
動く歩道
各入り口から展示館を経てシンボルゾーンへのびる2本のベルトコンベヤーで、透明な合成樹脂
のトンネルの中を走っています。コンベヤーの速度は毎時2.4キロで、おとながゆっくり歩くくらいの
スピード、お年寄りやこどもさんにも安全です。トンネル内はいつも快適な温度を保つよう、自
動調節ができます。
>354に岡田トシオがいないのが疑問w
>366
タカラ・スタンダードですね
タカラ・ベルモントとも書いてあるね
どっちも同じはず・・・
372 :
EXPO'774:2005/06/05(日) 05:48:05 ID:TFhHsLG+
>>371 タカラ・スタンダードは無関係でしょ。
1970年当時の社名は
「日本エナメル株式会社」だったし。
結局、アマゾンもキャンセル。もう一つ通販したが、そこも入荷延期でキャンセルした。
・・・もう俺は、このDVD買えないかもしれん。グレテヤル・・・(´Д⊂
374 :
EXPO'774:2005/06/05(日) 12:15:52 ID:cYJt2MD/
>>373 関西圏なら記念公園行けば。
大量に置いてあるよ。
しかも4800円で。
俺はタワレコで定価で買った・・・orz
>>373 万博公園に買いに行くのと同時に
中央案内所でテーマ館の模型を見て、
ディリパ2階の万博記念コーナーで展示を見て、
日本庭園休憩所で記録映像の上映を見てきましょう。
時間があれば自然文化園を散策して各パビリオンの
石碑を探すスタンプラリーに参加するも良し。
376 :
スクラッチ完走者:2005/06/05(日) 14:42:53 ID:U9xfFyfv
>>375 テーマ館の模型っていま太陽の塔の中じゃなかったけ。
>>376 そうなんですか?
しばらく万博公園行ってなかったからなぁ・・・(汗)
写真パネルの展示とかもなくなったんでしょうか?<案内所
あの模型はけっこう細かくできていたので、
好きだったんですが。
(「世界を支える無名の人々」の写真もちゃんと小さく作ってたしw)
>>372 タカラ・スタンダードのことでしょ
通称(ブランド名)を正式社名に変更した場合、社名変更した年がいつだった(1971年)なんで意味がないし
>>376 何故に太陽の塔の中に?
最後に見たのが鉄鋼館(去年のマニアEXPO)だったから、そのまま案内所に戻したのかと思った
>>377 確かに写真まで書き込んであったった
>>372 当時のタカラグループ
タカラ ベルモント(株)
日本エナメル(株)
タカラ大進(株)
タカラ杉山機械工業(株)
380 :
372:2005/06/05(日) 19:47:58 ID:SItLDBJ+
万博行って来た。
DVDは余裕で買えるが、自然文化園の入場料250円必要。
日本庭園の思い出の70年大阪万博記録映像上映コーナーは
全部見ると2時間近く、ちょっと疲れる。
「日本万国博 ナショナルデー・貴賓」編は
チャールズ皇太子や浩宮氏の若い頃が出て来てまぁ楽しめる。
「日本万国博 展示館及び展示」編 −団体・企業館−」編は
各パビリオンの展示物が紹介されていて、これが一番面白い。
「日本万国博 テーマ館へのご招待」編は
太陽の塔の内部紹介が少しで、半分は原爆の話。あまり面白くない。
42インチ程の液晶テレビで流しており、
画質もあまり良くなく残念。
http://park.expo70.or.jp/event_02.html あじさい祭りのあじさいは五分咲き、
ラベンダーフェスタのラベンダーは全く咲いておらず。
再来週あたりに行くと綺麗な花が見られると思いますよ。
にしても
休日に自然文化園と日本庭園をぶらぶらするのは良いものです。
独り身だとちょい寂しいですが・・・orz
382 :
EXPO'774:2005/06/05(日) 22:52:56 ID:89PMcoZs
大阪万博DVD届いたので週末ずっと鑑賞しておりますタ。
1時間23分位のところでインド人ぽい人が「1,2,3、4 やったぜカトちゃん」
「インド人もびっくり」とドリフのギャグをしゃべったのは時代を感じたぁーー。
開会式のシーンで不覚にも涙ぽろぽろ流して観ておりました。確かにあんな熱い祭り
二度と日本では開催されないなとつくづく実感しつつ
> 二度と日本では開催されないなとつくづく実感しつつ
エントロピーの法則だ、諦めよう。
384 :
EXPO'774:2005/06/05(日) 23:55:57 ID:wh5arDyb
日本万国博のDVDを観て感じた。
昭和天皇、佐藤栄作、石坂会長、岡本太郎、丹下健三、川端康成、
開会式に招待されたたくさんのオジサン、オバサンたち・・・。
この人たちはすでにこの世を去り、開会式のパレードで踊っていた
子供たちが今の日本を支えているんだと思うと、「次の世代に命を
伝えていく」という言葉がなんだか実感できた。
今日外出ついでにDVD買おうとしたら、
渋谷HMVもタワーも品切れ…
ついでに寄った原宿HMVにて残り1枚を捕獲しますた!
やっぱり品薄なんですかねぇ。
見るのが楽しみです (;´Д`) ハァハァ
386 :
EXPO'774:2005/06/06(月) 01:54:07 ID:7Qh8T2IE
けろよん♪けろよん♪けろよーん♪
388 :
EXPO'774:2005/06/06(月) 14:20:10 ID:jVoYZzkP
>>357 富士通は、古河グループの一員として「古河パビリオン」の出展者に名を連ねてますよ。
今日、このスレに触発されるように、夜勤明けと同時に万博記念公園総合案内所に立ち寄って
DVD買おうとしますた。が、見事に「売り切れ」_| ̄|○。POPを見てワクワクしてたのに・・・。
でも一応「特別価格」+郵送料240えんでお頒けいただく事に。代金先払いで2週間以内に配達。
で、そこには
>>375のいう「テーマ館」の模型はなかったけど、タイムスリップグリコのフィギュア
全12種+シークレット1種の全コンなら、カウンターの奥にございますたよ。あまり近くで見れん
かったからよくわからんが、「日立グループ館」が若干いじられてたっぽい(40bエスカレータに
色差し&展望台の部分にクリア部品<現物には当初からない>を挿入か?何か放つオーラが違ったw)。
>>357 ソニーは、音楽噴水で施設参加。
TDKはその当時、東京電気化学工業
京セラも、京都セラミック(株)
>382
細かいようだけど、「インド人もびっくり」は、
当時のカレーのCMでインド人に扮した立川談志のセリフ。
391 :
385:2005/06/06(月) 21:42:24 ID:GyKZ1g6x
DVD見終わった。
ちょっとダルくなるところもあったし
企業館の紹介が少ないのは残念ですが
総じて素晴らしい映像ですね。
まさに「観るタイムマシン」て感じ。
冒頭の開会式は鳥肌モノでした。
観れば観るほど悔しい70年生まれ。
今日のABCの試写会行って来た人いる?
応募はがき出したけど見事に外れた。
DVDは持ってるけど大きな画面で見たかった…orz
タイムスリップグリコや公式映画DVD即売り切れって今後大阪万博関係のマーケットが活性化するきっかけになればいいね
とりあえず、公式ガイドか写真集を復刻して欲しい
ニャロメの万博案内みたいなマンガ本持ってて家に置いてたけど、20年前に大掃除した時に、
赤塚不二夫の絵が好きじゃないから捨てちゃったよ。
惜しいことしたなー・・・。
関東人ですが、今日さっそくグリコ大阪万博編、スリーエフでかいますた。 開けてみたら
第一希望の『01太陽の塔』ゲット! (・∀・) うれしかった
愛知万博で買ったモリコロフィギアと隣り合わせにして部屋に飾ってまそ
396 :
385:2005/06/07(火) 23:06:09 ID:y3gx20JD
あ、関東でも販売開始したの?
サンクス! 明日突撃します。
>>398 サンクスよりもミニストップの方が品揃えがいい。
>386
(゚д゚)・・・・・・・・忘れてた・・・
行こうと思ってたら・・・情報更新5月頃って・・・すっかり忘れてた・・・orz
ミニストップか、ちと遠いな… ガンバリマス
>395
モリコロフィギュアって緑の大きめのカプセルに入ってるやつ?
403 :
EXPO'774:2005/06/08(水) 00:47:52 ID:5u/V+rwo
>402
そう、緑の丸カプセルの会場限定で計7種だよ。
ちなみに俺も関東人、グリコ大阪万博編、2BOXを購入。
なんとシークレット含め、フルコンプ完了!感動した!
速攻で、グリコのコレクションBOXケース、注文したよ。
しかし、ここんとこ万博関連で金使いすぎ。
DVD(公式映画+NHKプロX)に、グリコ大阪万博編、
愛知万博関連本に見学、モリコロフィギュア・・・・・。
とどめは、新宿高島屋イベントでの「太陽の塔からのメッセージ」なる本。
しかしこのペース、いつまで続くやら。
404 :
EXPO'774:2005/06/08(水) 00:55:17 ID:AmVHzwG/
まるで、20世紀博に熱中するオトナ達だなw
吉田光邦著 「わたしたちの万国博」 どこかで売ってないかなぁ・・・
戦争と万博なる本を発見ハードカバー
異なる二つの題材・・・面白そう
>>402 そうです、会場内の公式ショップ限定販売らしいです。 1個300円です
>403>407
お二人ともありがとー!
ホント、万博スレはいい人多いw
限定なのか・・・車飾ってあるお祭り広場の横に置こうw
410 :
EXPO'774:2005/06/08(水) 11:14:08 ID:mIi5UpAO
>>403 グリコのコレクションボックスは、シークレットを入れる場所がない。
気を付けろっ。
411 :
EXPO'774:2005/06/08(水) 15:23:40 ID:5u/V+rwo
>410
サンクス。HPにもその旨書いてあったので知っていたよ。
シークレットはそのままオネンネだね。
現在、キャンディーの処分に格闘中。
そのボックスって、2700個限定とのことだが、今在庫どれぐらいあるのかな。
ガイシュツかもしれんが、モリコロフィギュア、
先行で食玩(ビスケット入り)で5種でコンビニ等で発売。
その後、先行5種+会場追加分2種の計7種の
カプセル入りで会場の公式ショップで限定発売。
5月中旬に行った時は、あふれるほどいっぱいあったが、
今はどうかは不明。
10個ほど買ってきたが、会場追加分2個ずつ出た。
この分確率高いのかも。
グリコ、別々の店で3個づつ買ったけどダブりなしでした。
富士グループパビリオン、袋開けた瞬間「臭っ!」と言う程臭かった。
ガスパビリオンは可愛い。
フジグループとタイムカプセルでフルコンなんだけど・・・だれか譲って!!
おっと!メアド
>386
今から電話しても間に合うかな・・・不安で電話すら出来ん!
復刊ドットコムで大阪万博の写真集の復刊が出るらしいんだけど、
4000円近くするなぁ・・・どうしよう?!
復刊ドットコムを見てないのでわからんが、
それって公式じゃなくてどこかのニュース写真社が
発行したヤツじゃない?
だとしたら古書店での相場を考えても
お手ごろ価格だと思うよ。
もし公式の復刻なんだとしたらお買い得。
418 :
万博本マニア:2005/06/08(水) 23:06:00 ID:Abt5XBE5
B4判で144ページだから、公式写真集や記念写真集の復刊ではなさそう。
それに説明に「復刊」とは書かれていないので純粋に新刊かも。
でも表紙を見て一抹の不安が。
写真に変なコラージュとか加工がされているんじゃないかと。
インスタントフューチャーは酷かった。加工した写真と加工なしの写真が
区別なく載っていたので、何が事実で何が創作なのかがわからない。
おまけに権利者に無断で写真を載せて、巻末で「連絡を下さい」だって。
…ごめん、グチになって。
今回の写真集は期待している。2冊予約したよ。
419 :
EXPO'774:2005/06/08(水) 23:23:11 ID:c3PeKQtl
ん? なんだ? 復刊ドットコムで扱ってはいるけど、
昔の本の復刻じゃなくて完全に新刊ってことか。
421 :
416:2005/06/08(水) 23:29:51 ID:YkALj0SC
>>417 418
amazonでも予約受付中になってるので、
>>418さんがおっしゃる通り
新刊での万博の写真集みたいですね。
説明文見ると「建築」に注目してと言う事ですが、
どんな感じになるのか楽しみ。
何だか、嬉しいやら悲しいやらだな・・・
愛知万博が開かれ、過去の万博である大阪万博が
最注目されるのは、万博好きの自分から見て嬉しいけど
粗悪な便乗商品とかで大阪万博を利用した商売だけは嫌な気持ちになる・・・
>419のリンク先の写真集(?)がそうじゃないことを願って・・・
まぁ、この手の商品は今だけなんて事にならないで欲しい
これが動脈となって大阪万博が再認識され、太陽の塔内部の一般公開や
鉄鋼館復活の種になってほしいよ。
>421
当時の設計図と対になって写真が載ってると予想w
あるいみ、将来的に家を建てる人や建築家を目指す人には
よきお手本になるでしょうね・・・w
俺は歓迎する。便乗でも良いから新しい写真の発掘して欲しいし、この期逃したら新刊なんて無理だろう。粗悪は勘弁だが当時のパンフやガイド本をプレミア価格で買うよりは。
新しい写真を発掘してほしいに大同意。
でも俺が見たいのは大阪万博の写真だからね。
どこかの編集者の妄想じゃないんで。
出版社さん、そこんとこヨ・ロ・シ・ク!
3Dって言えばいいのかな?
バーチャルで万博の建築物を再現して当時の配置のままで その中をウロウロできるPCソフトを
作ってほしいんだよな。
そのインパクの時だったと思うんだけど、
クイズで商品がもらえる懸賞サイトだったけど、
主人公の女の子が70年の大阪万博にタイムトラベル
して会場めぐりをしたり当時子供だった主人公の父親と
空中ビュッフェにはいったりとかRPG風の話になってるところが
あったよ。
イラストだったけど何処かのパビリオンにはいると
そこの制服きたコンパニオンのグラフィックとか出て来て
面白かった記憶が。
デメの写真や動画はよく見るがデクは無いよね
>411
買ってきたよ2個
1個は一緒に行った彼女の上げたけど
もうすぐ春と竹やぶが出たよ
ちなみに俺が春だった・・・出来はいいけど、高いね・・・
さっそくワイヤレスホンの隣に置いてます。
432 :
431:2005/06/10(金) 09:19:54 ID:NJ7DJKsF
新刊写真集はこのスレの人のレビュー待ってからでもよさそうだな
建築に関しては決定版みたいなやつがあるみたいだけど、いくらなんでも高すぎるし
大阪の話しをしようぜ。パビリオンの模型造っているサイトがあるんだけど、すごい難産そうだ。テコ入れに近々富士グループパビリオン買う予定
自動車館とかつくってる人のことか?
ワタシ ハ フジパンロボットカン ノ ガイドロボット デス
旧コンパニオンさん達ももう58歳かぁ・・・
440 :
EXPO'774:2005/06/11(土) 01:37:32 ID:FNtSHMTJ
日曜太陽の塔の内部観覧してくるわ ノシ
当時のお食事とやらも食してきます
>>440 うらやましすぎ・・・(´・ω・`) レポキヴォンヌ
当時のお食事はなに?
空中ビュッフェで出たというパック入りのやつ?
三角パックの宇宙牛乳とか宇宙チキンナゲットとか
グリコ、7個買って今のところダブリなし。
こういうのって早いとこ買って揃えないと
すぐ店頭から無くなっちゃうよね?
グリコ、自分大阪だけどもうどこにもない。
万博公園に置いてないかな…
オレも大阪(市内)だけど コンビニにまた置いてるよ
448 :
EXPO'774:2005/06/11(土) 23:14:50 ID:h2K+sziN
名古屋じゃ、いっぱい売ってますよ・・・
>440
写真OKなら、うpよろしく・・・。
朝日の一面記事、それも紙面半分が大阪万博ってのもすごいな。平和な証拠か。(一応大阪本社発行版のことね)
内容はウルトラソニックバスやワイヤレスフォンなど当時、未来だった技術がどうなったか。
前田茂雄(三菱未来館)、小松左京のインタビューが短いが載っている。
450 :
EXPO'774:2005/06/12(日) 10:48:52 ID:11y5aoMf
>>449 見たよ。
ウルトラソニックバスと透明な椅子に座ってワイヤレスフォン
使ってる写真出てたね。
しかし1面トップで来たのは驚いた。
451 :
EXPO'774:2005/06/12(日) 13:59:22 ID:OBTxx/Ts
452 :
440:2005/06/12(日) 23:22:53 ID:h9+a2p8N
コーンスープ美味そう
おお!乙ですノ
>>452 いいなぁ、うらやましい…
>436
ロボット楽団以外のロボもいるのかな?
(ロボット楽団はプロトタイプロボ展期間以外でも見れる)
他のロボも見られるなら行く!!
456 :
440:2005/06/12(日) 23:59:43 ID:h9+a2p8N
>>453 いやそれが料理はもひとつでした _| ̄|○
>>454 8月にもあるみたいです。内部公開。
しかも料金が4300円で今回より安く料理がバイキングです。
457 :
EXPO'774:2005/06/13(月) 00:03:49 ID:9tK8cOj/
458 :
EXPO'774:2005/06/13(月) 00:51:01 ID:4LrZh5uU
>452
写真さんくす!
料理旨そう・・・貴重な展示も凄い
塔内部の写真はNGでしたか・・・?
>456
8月にも!!同じホテルが主催なんですか・・・?
459 :
EXPO'774:2005/06/13(月) 01:03:41 ID:vT5yjZO3
ホテル阪急エキスポパークでググると分かるが、食事の評判は劣悪。
>>452 乙です
空中ビュッフェって、森永や神戸屋の協賛だったのか…。
すると中身はパンと牛乳あたり?
ごめん、74年生まれなんでよくわからないんです。
でも空中ビュッフェには妙に興味ありw
今で言ったら、HEPや道頓堀ドンキなど、都会でもあるような観覧車みたいなもんですか。
飯は出ないけど、そう考えたらこれも時代の最先端ってもんかね。
そういやホテル阪急エキスポパークって前は「サンパレス」だったような気がするが…
買収されたのか。豊中に住んでるくせに良く知らない俺です。
元の所有者だった大阪勤労者職業福祉センターが解散したから、阪急が買ったのだな。
>>452 GJ!
>>460 「まぼろし万国博覧会」を読もー
空中ビュッフェの食事はメニューや味よりもまず相席という悪夢があったんだな
463 :
440:2005/06/13(月) 20:18:04 ID:k3xaJ3Jc
>>458 いま調べたらHPに出てました。
今回は名鉄観光サービス株式会社 梅田支店の企画です。
35年前の大阪万博に想いを馳せて・・・4日間だけのスペシャル企画
■万博『太陽の塔』特別内覧とランチバイキング■ 現地集合/現地解散プランです
http://www.meitetsu-kanko.jp/domestic_detail.php?Code=5753JUL119&Flag=1 >>459 知らなかったです  ̄|_|○
とりあえず脳内は太陽の塔の感動とグッズを見に行ったことにしています。
今回の料金内訳
大人 4500円 子供4000円
・河内屋菊水丸講演 1500円
・でらっくすせっと 1000円
・万博公園入場料 150円
残り1850円
・記念機構へ太陽の塔内覧ツアー料金
・万博ミュージアムのお宝鑑定会、資料貸出等料金
・バンドへの演奏代
といった感じでしょうか。
あと当日リアルなパビリオンイラストポストカードの販売がおこなわれていました。
4種 500円
大阪万博当時販売される予定だったの原画が出てきたのでそれをポストカードにしたということでした。
>>460 空中ビュッフェ
名鉄グループ大食堂びわこバレイ
(チキンバスケット、お子さまランチ ¥200)
イトーハム空中ビュッフェ
(ランチフルトドック ¥70)
森永キャンデーストア
(宇宙コース ¥250)
ヤクルトタワー・そごう百貨店
(アトムランチ ¥300)
*公式ガイドより引用
よく故障して、止まっていた噂があるな。
暇なら、図書館でも行って当時の新聞
縮小版を参照されたし。
465 :
EXPO'774:2005/06/14(火) 14:54:23 ID:JxR7Kl7R
ホテル阪急エキスポパークは、コックを入れ替えろ。
公式DVD、日本橋のディスクピアに山ほどあったな。
特設コーナー作って、50枚ぐらい陳列してた。発砲スチロール製の太陽の塔まで作ってあった。
関連DVDもあったが、直接関係あるのプロジェクトXぐらいで他は昭和史みたいなやつ。
しかし、オープニングの空撮シーンは何度見ても鳥肌が立ちますなぁ。
日本橋ディスクピア、沢山あるようにみえるが、
すべて予約になりますとなっていたよ。
469 :
EXPO'774:2005/06/15(水) 09:55:57 ID:qSlE1JHy
宣伝用の空き箱らしい。ショボーン
どこも品薄らしいな。
もしかして版元もそんなに売れると思わず
あまり数を用意してなかったのかな?
大阪万博を軽視しすぎ・・・もっと大切にすべきだな
個人的には世界遺産の称号を与えたいくらいだw
472 :
EXPO'774:2005/06/15(水) 23:12:09 ID:H6kQhKIp
万博DVD、今日の午後にはまたドカーンと入荷したみたい。
売り切れ中だったヨドバシ梅田にもドッサリあった。
473 :
EXPO'774:2005/06/16(木) 09:27:00 ID:rbqlZ+tv
音楽がすごく良いので、サントラ希望。
作曲者のCDにも数曲入っていたけど、OEDCの時に流れるピアノ曲イイ!
>>473 雪の日のシーンやエキスポランドでのシーンで流れてた
ゆっくりした感じの曲が好き。
日本橋ディスクピア昨日の夕方は、あったぞ。
このディスクをレジまでお持ち下さいとなっていたぞ。
>>471 重要文化財指定とかしてほしいが、
そうなると太陽の塔の内覧ツアーとか
できなくなるかな・・・?
題名は忘れましたが、イサムノグチの本が新刊で出てました。
ページは少ないですが、大阪万博の噴水が数ページ、その他丹下健三との関わりなどが触れられていました。
建築関係に興味がある方はぜひ。
イサムノグチの大噴水なつかしいなあ。
写真で見るよりはるかに大きくてドギモ抜かれたよ。
夜の照明と顔にかかる水シブキが忘れられん。
480 :
EXPO'774:2005/06/17(金) 05:26:51 ID:Qn0YrVAt
ダイダラボッチ!
481 :
418:2005/06/17(金) 09:51:04 ID:Z7q3wMxm
写真集届きました。復刊じゃありません。
まだざっと見ただけですが、かつてエキスポタワーにこれだけ
光を当てた写真集があったでしょうか。いやありません(反語)。
菊竹氏のインタビューも載っています。
心配していたコラなどありませんでした。良書です。
大阪万博好きなら黙って買いでしょう。
482 :
418:2005/06/17(金) 09:53:18 ID:Z7q3wMxm
訂正
良書です
↓
アレが出てくるのを除けば良書です
483 :
メガロマニア:2005/06/17(金) 11:43:53 ID:5vWHVHmi
アレって、パクリンのアレか?
民博の公式映画上映会に行った人はご存知でしょうが、DVD化された3時間の公開用映画以外に、
非公開の30分から1時間半程度の映像が確か10巻程度保存されています。
入場時にもらったチラシを紛失してしまったのですが、
アフリカ編とか企業編とか公式映画と重複もあるでしょううが、詳細に掘り下げたものだと思われます。
現在、日本庭園で上映されているものがその一部かもしれません。
ダメもとでも、DVDのアンケートにはこれらの復刻も嘆願してみましょう。
とりあえず"初回完全予約受注限定生産DVD-BOX"でもいいよと。
たとえ商品化に到らずとも、とにかくあの公式記録映画全巻のデジタルマスタリング作業を済ましといてもらわんと。
487 :
EXPO'774:2005/06/18(土) 00:20:36 ID:s5FilsLB
>>485 先日のエキスポパークのイベントでも何本か上映されましたし太陽の塔内部でみた映像も若干公式映画とダブってましたが
細かいところまで押さえてありました。
たとえばテーマ館なら空中展示とか。
>>486 BOXほしいですね。
特典としてシリアルナンバーを迷子ワッペンに刻印とか
劇場版長編DVDも出足良いみたいだし、これに気を良くして出してくれるといいんだけどネ→BOX。
もし全国の主要図書館及び学校関係が購入するならそれだけで結構な数の需要が見込めると思いますが、
如何でしょうかメーカー様。
公式映画のDVDを御覧になったからへ。
昔NHK-BSで放送した時にあったフィルムのパラ(小さな傷やゴミ)が
クリーンアップされてましたか?
NHK-BS放送版は結構パラが目に付いて気になりました。
冒頭「文部省特選」のカットから、メインタイトルまでが特に目立つ。ほぼ全編にありました。
今なら、その気になれば簡単にパラを消すことが出来ますから
まさかあのままで発売と言うことは無いと思いますが
メーカーによっては「パラ消し」もしないで発売するタイトルもあるみたいです。
画面の小さな白い点ゴミ、ありませんでした?
NHKで放送した時は知らないけど、
見た印象では「とても綺麗で色あざやか!35年前とは思えない!」
って感じでしたが。
491 :
EXPO'774:2005/06/18(土) 12:27:40 ID:tBpjGRR5
>>489 画像に関してはパラはもちろんある。
音に関してはヘッドフォンで聞くと割れ気味でノイズが気になる。
神経質は方は止めた方がいいと思う。
パラ消しは労力と根気とカネが掛かるもんだよ。特にこんな長尺でやたらカット数が多くてモブなのは大変。
果たしてどの程度売れるものやら判らぬ内からメーカーもそこまで力を入れる気はせんのだろうよ。
この程度のゴミやフィルム傷で神経質になんなら70mmシネラマ上映だった『2300年未来への旅』(1976)なんざ、あーた。
音割れは確かに気になるかな。トールケースが透明スリーヴに入っているのはちょいと嬉しい。
493 :
EXPO'774:2005/06/18(土) 18:46:17 ID:tSzbmsn8
>492
お昼にやってる古い映画なんかも、凄いよw
>>490 >>491 >>492 ありがとうございます。どうも、NHK-BS放送版と同じようですね。
DVDならパラ消しされているかと思いましたが、これってそんなに大変なんて
知りませんでした。
何か、デジタル的?な装置で簡単にきれいすることが出来る訳じゃないんですね。
すべて手作業。
世の中そんな甘くはありません。
「EXPO’70ー中和田ミナミ」
の感想さらにキボンヌ
さっきハイビジョン特集の再放送やってた
大阪万博の映像もあった。
スカンジナビア、日本館、電気通信館など・・・
スカンジナビアや日本館リニア模型、ワイヤレスホンなど
貴重な動画多数ありました。
ちと泣きそうになった・・・特に開会式の当時の中継ビデオ映像
やスカンジナビア館のスライド展示など
DVD買って観てみた。
なんじゃこりゃ、ひとりよがりもいいとこだ。
しかも編集下手杉。これがほんとうに当時の最高のスタッフの仕事か?
半分以上は早送りで観てたよ。
途中、アフリカ系パビや日本の祭りでダレるが、
オープニングとエンディングは素で感動した。
501 :
EXPO'774:2005/06/20(月) 09:00:41 ID:jaqgf0c5
>>498 あれね、「東京オリンピック」も似たような構成で結構叩かれたんだけど、結局は
「ドキュメントに芸術性を持たせた」なんて評価があったものだから、一層拍車が掛かったね。
やたらとお祭り広場のイベントが長くて、パビリオンは外見だけなんていうバランスの悪さは、
「人類の集う祭典だぁぁぁぁ」という思いが強すぎで、「日本万国博の記録映画」という観点が
蔑ろになったんだろうね。ちなみに、「お祭り広場の催し」という、あんなのばかり集めた
記録フイルムまであるんだよ。
502 :
EXPO'774:2005/06/20(月) 14:02:40 ID:hpRP63Ps
DVDスレになってるようだが..
いやー、愛知万博行ってきたが、感動なさ過ぎだな。
小学校4年生で見た、これからの未来、世界、っていう大阪万博のほうが
夢が多かった。
ああいう、感動があるかと思って、小3の娘にも見せておこうと
思ったのだが、どんな形で将来印象に残ってるのかなあ。
今じゃ、テレビそしてインターネットでいろんなことがわかるし、
口コミ情報も伝わるし、世界中の食べ物が日本にあるし、
万博(やっぱり万博といえばそれは大阪をさす)で
はじめて食べたケンタッキーフライドチキンや、
めちゃくちゃおいしいシャーベットなど、
今じゃ、駅前に完備されてるしな。感動が無いのも当たり前か。
どんな美しいバーチャルな映像も、洪水のようにあふれてるんじゃ
当たり前過ぎて感動しない。画面がばかでかけりゃいいってものでもない。
504 :
EXPO'774:2005/06/20(月) 15:29:18 ID:R2uP4JUC
ナポリにナポリタンないんだけどね。
天津に天津飯ないんだけどね。
「愛・地球博」に【愛】なんてないんだけどね。
台湾には台湾ラーメンなんてなかった・・・。
たぬきうどんにたぬき入ってない
カニカマには蟹は入ってないですぜ。
511 :
EXPO'774:2005/06/21(火) 03:14:23 ID:orVKdQcE
何だこの流れ・・・言いたくないけどクソスレ化の方向へ・・・
ウィンナーコーヒーにウィンナー入ってないんですけど、入れ忘れですか?
513 :
EXPO'774:2005/06/21(火) 08:59:42 ID:qOUn0NF5
では、話を戻そう。
今、鉄鋼館が解体の瀬戸際である。既に、日本万国博覧会記念機構は、
「改修せずに解体」の方針を固めており、来年度にも解体工事計画の
策定と実施に入るものと思われる。今後、新たな機構倉庫を建築した後、
大阪府など寄贈元団体との折衝を終え、解体の運びとなる見込みである。
また、夢の池の噴水についても、老巧化しており危険との理由で、
撤去する方向で話が進んでいると言うことである。池自体も、一部を
埋め立てる案も出ており、お祭り広場前駐車場の工事の進展と共に
目が離せぬ事となろう。
514 :
EXPO'774:2005/06/21(火) 11:56:25 ID:z5gFT4rB
「EXPO’70ー中和田ミナミ」 は結局一人しか買ってないの?
515 :
EXPO'774:2005/06/21(火) 20:49:42 ID:xmJb4zDr
協会は鉄鋼館がどれだけ大事なものか分かってないのか。
この期に及んで解体するなんて、基地外沙汰だ。
記念機構の役員の給料を全て修理代にまわして、存続させろ。
516 :
EXPO'774:2005/06/21(火) 20:54:31 ID:hMAgNWFf
>>513 うーん寂しくなるなぁ
鉄鋼館は残していただきたい。
噴水も無くなるとなると悲しすぎる・・・。
>>514 おれもまだ買ってないな
今月DVDやらなんやらで万博関連でお金使いすぎた。
そういやリサイクルするという万博ホールのタイルはどこでお目にかかれることになるんでしょうね。
あれ1枚欲しかった。
鉄鋼館の裏手に地下(?)通用門に通じる階段が二箇所ぐらいあって、実際降りてみると
雑草ボウボウでなんとも言えない異様な雰囲気。
・・・35年前にはこの通用門から関係者が忙しなく出入りしてたなんてとても信じられない。
まさしく「ツ ワ モ ノ ド モ ガ ユ メ ノ ア ト・・・」
518 :
EXPO'774:2005/06/21(火) 21:36:49 ID:jQotf7pj
おれもDVD買った。尼崎市在住、当時小学2年で3回行った。なぜか太陽の塔にものすごくインパクト
を受けて、行かないうちから雑誌の写真を見て太陽の塔の絵ばかり暇があれば描いていた。
閉会した時も塔の心配ばかりしてたっけ。ダイキャスト製の置物は今もある。
さすがに35年たってみんな老朽化してきたから、近くなので行った時は遺物の写真を撮って回って
いる。2000年には四日市市のオーストラリア館と愛知青少年公園のロボットも見に行きましたし。
それと私の叔母が当時関西電力に勤めていて、博覧会会場内の変電所に配属されて、建設工事中の会場
内での記念写真が何枚かあり、昔見た事があるのですがなかなか行く機会がない。会期中はほとんど
見物する時間はなかったと言うことですが。
519 :
EXPO'774:2005/06/21(火) 22:19:18 ID:ycs04AM3
「EXPO’70ー中和田ミナミ」 は、見たことない写真も沢山載ってた。
建築の方からの見方ってーのもオレとしては新鮮だった。
でも値段高すぎだと思うよ。2000円なら納得ってとこか。
ブームなもんで強気な値段って感じがアリアリ。
520 :
EXPO'774:2005/06/21(火) 22:32:52 ID:orVKdQcE
その本、専門書が多い店で売ってなかった
店の検索端末でさがしたら「EXPO70伝説」なんて
1999年9月頃に発売された本がヒット・・・しかもその本も在庫なしw
メディアワークスから発売だそうで・・・持ってる人どんな感じの本なのw?
伝説は持ってるよ。
写真はそこそこ。対談風の文章で「ここはね〜」とかいう解説。
著名人がコメント書いてたり、グルビデザインだったりと
90年代っぽいサブカル?ポップな雰囲気の本。
博士と助手(いや。ちょっと違うなw)の架空対話式ガイドブック。
各パビリオン毎に。
プラス読み物。ライト感覚で読めるがそこそこ読み応えはある。
523 :
EXPO'774:2005/06/21(火) 23:03:56 ID:jQotf7pj
写真中心で、前半1/3は参加全パビリオンの写真と簡単な説明がずらっと。
真ん中1/3はコンパニオンのフッションやイベント、関連グッス、ポスターなど。
そして後半1/3は串間努、他による評論解説。江口寿志、他による博覧会の感想集
といった所です。まぼろし万国博覧会も持ってる。
万博公園の美術館で30周年記念に開催した岡本太郎と万博の展覧会の図録手に入れ
たかった。
EXPOホール、美術館に続いて鉄鋼館、夢の池まで無くなるなら
太陽の塔も一緒に逝かせてヤレ。
枝葉全てを失い幹だけの木を見ているような痛々しさを感じる。
個人的にはエキスポタワーと対でこその太陽の塔。
あの時一緒に無くなるべきだったかもしれないとすら思っている。
あの塔に込められた岡本太郎の思いを考えるとき、
太陽の塔が闘う相手は既に日本全体であり、世界であるという事さ。
相手にとって不足ナシってやつで、まだまだ闘ってもらわにゃ。
526 :
EXPO'774:2005/06/22(水) 09:21:12 ID:EF6yYcIy
太郎さん、太陽の塔すら反博のシンボルみたいに言っていたからな。それで大屋根破って顔出しているのか。
>>520 その本、結構最近発売された割には、プレミアついてるよ。
まぼろし万国博覧会は、今でも普通に手に入る。
「EXPO'70」買いますた
編集はハイセンス
「いま、大阪万博をカッコよくみせる」ツボは押さえてる
ビューティリオンのユニットがきれいな写真で見れたのもうれしい(写真じたいは小さいが)
530 :
EXPO'774:2005/06/22(水) 13:18:11 ID:1fmCsLjE
あのー「EXPO70」にも載ってましたが、大阪万博の残像を
アートにしたような芸術家のヤノベケンジさんが
とても気になるのですが作品集など出てないんですかね?
私も鉄鋼館とか故EXPOタワーに入りたいぞ。
ていうか、鉄鋼館ってコーネリアスとかああいう
エレクトロニカとか音響系のミュージシャンは
食いつかんものなのかね?
私がミュージシャンならあそこでライブやってみたいがなぁ。
昔、コネリが太陽の塔の前で腕広げてる写真なら見た事ある。
何かの雑誌で。
532 :
EXPO'774:2005/06/22(水) 18:28:34 ID:/exz+T6X
ssssss 愛知万博を応援する資格のない企業が万博を応援してます ssssss
愛知万博は環境の問題をとらえて行われる博覧会なのですが、その資格がない企業が
この万博に参加しております。コンビニ業界の大手でもあるファミリーマートです。
この会社は立地条件も考えず環境を悪くしております。特にひどいのが大阪淀川区に
三津屋地区にある店舗は利己主義で非常に迷惑な店舗です。この店は車の客が非常に
多いのに駐車場がない為、道路に客や納品業者の車を駐車させ交通妨害をしております。
この道路は交通量が多く朝夕はバス路線になっており、駐停車も禁止されております。
しかしこの店の為にスムーズな通行もできません、また深夜の清掃車もこの店の客の為に
周辺の清掃もできません、またこの店の客がゴミを散乱させても店は店の前しか掃除しません。
近所にコンビニはありますがここまで非常識な店はありません、またファミリーマート本部も
この状況を知りながら金儲けの為に何ら改善させず放置しております。このような企業が愛知万博に
参加する資格があるのでしょうか、みなさんはどう思われますか。
>>532 確かにファミマは他のコンビニに比べて弁当類の質は悪い、量は少ない、高いと
商売優先という感じもするなー。
>>532はマルチポストコピペであるという件について。
なんかファミリーマートに恨みのある粘着のコピペでしょ。めづらしく、万博バージョンになっとるな。
532はこんなところ来とらんで、町内会で発言してこい
540 :
EXPO'774:2005/06/24(金) 08:58:44 ID:aVsVhhMD
週刊モーニングの今週号をみよ。
えー何か書いてよ。
542 :
EXPO'774:2005/06/24(金) 11:06:42 ID:A9UQdLa8
万博の記録映画買いました。昭和46年に見ていたら、芸術性に走りすぎとか、アフリカなどの第3世界に偏りすぎと言う批判をしそう。(実際に当時そのようにボロクソに言われてたみたいだが)
でも今見ると当時絶対に見に行かなかったであろうパビリオンが見られるし人気の外国館も押さえている。外人や異文化が珍しい当時を考えると企業館より外国館の比重が高いのは仕方ないかも。
会場の空撮と最後の小学生の作文は何回見ても涙が出てきますね。あの会場に当時自分が居たのだと思うとそれだけで胸が一杯になる。
>>542 > 会場の空撮と最後の小学生の作文は何回見ても涙が出てきますね。
まったくです。
> あの会場に当時自分が居たのだと思うとそれだけで胸が一杯になる。
それを聞く度に羨ましがる人間もいるのですよ。
>543
羨ましい。。
バブル期に社会人もなってるし。。。
545 :
EXPO'774:2005/06/25(土) 00:54:07 ID:GUKOy6Oc
>542
羨ましいです、あの最も輝いていた時代の空気を吸い
その感動や興奮を味わえた貴方が・・・戦争の話を代々継ぐのと同じく
万博も代々語り継がれる話だと思います・・・。
大袈裟かな・・・
546 :
EXPO'774:2005/06/25(土) 09:38:34 ID:kAxZ5dpf
公式記録DVD見ました。何か食い足らない。
今万博公園でやっている「思い出の70年大阪万博記録映像上映コーナー」で
流している映像もDVD化希望。
でも、あれだけ通って見ていたのに、記憶にはあまり残っていないナ。
閉会式の日にも鉄道ストの日も行っていたのに。
>>546 あのコーナーで流れていた映像のほうが良かった部分てどこ?
>>547 国内館の展示は万博公園で見れる映像のほうが
時間長めで映画では外観だけのパビリオンの中身も
結構取り上げてたね。
日立グループ館のフライトシュミレーターとか。
自動車館の「交通ゲーム」の映像をはじめて見たけど
ようはカーナビの元祖みたいな感じ?
古川パビリオンのロボットハンドはUFOキャッチャーの元祖か?
549 :
EXPO'774:2005/06/25(土) 22:27:54 ID:wUG+G8my
万博とは関係あるように無いものを発見・・・
レコード店でジャケットに
虹の塔、ソ連館、ワコール・リッカーミシン館、日本館、タカラ・ビューティーリオン
などの写真が載ったCDを発見!おや!?っと思い手に取ったら・・・
内容はテクノミュージックでした。その他にも、日立グループパビリオン、ガスパビリオンの
ジャケットもあるようです。内容は関係無いですが、見たこと無いアングルで眼をひきました。
1年したら絶版してそうでEXPO'70買ったけど、内容からすると高いな。
迷っている人は、旭屋5Fの建築関係のコーナー(なぜか3Fあたりの大阪コーナーにも)で実際見てみたらいいと思う。
丹下健三先生の本の隣にある。
EXPO'70の下段にあったので見てみたアナーキズムの実験的建築(かなりタイトルうろ覚え。SUPERSTUDIO & RADICALS?)が万博テイスト満載で良かった。
551 :
EXPO'774:2005/06/26(日) 04:14:17 ID:0COw6A4U
552 :
EXPO'774:2005/06/27(月) 01:18:19 ID:ipdosIsv
今は亡き親父が開会式当日の内覧会へ行き、人気はビリオンを一日で回ってきて感激して帰ってきたお陰で、貧乏な我が家にも拘わらず7回も連れて行ってもらえた。一生の財産です。
現在新本で手に入る(かもしれない)大阪万博関連本
EXPO’70 ダイヤモンド社
日曜研究家8号 日曜研究社
まぼろし万国博覧会 小学館
まぼろし万国博覧会(文庫版) ちくま書房
万国びっくり博覧会 大和書房
万博幻想 ちくま書房
戦争と万博 美術出版社
日本万国博 建築・造形 恒文社
10+1 No.36 INAX出版
日本民芸館 日本民芸館
太陽の塔からのメッセージ 岡本太郎とEXPO’70 岡本太郎美術館
こんなものかなぁ。ほかにもあれば補完きぼんぬ。
554 :
EXPO'774:2005/06/27(月) 19:07:52 ID:GW6pkbz/
上記の中でコンパニオンのユニフォームや
装置?の詳細が綺麗な写真で見られるのはどれですか?
555 :
EXPO'774:2005/06/27(月) 19:16:33 ID:WnkbJv+h
なんか同い年の人がいるなあ。
当時小学2年生で、家が近所だったので5回ぐらい行った。
当時のガイドブックが2種類もうちに残ってる。
オヤジのリキの入れ方がわかる。
アメリカ館もソ連館も行ったよ。両国は競争してたから内容も良かった。
今回の外国館はちょっとさみしいな。
557 :
EXPO'774:2005/06/29(水) 01:10:53 ID:Bo7qRP1i
>553
上の方で評判が悪かった、インスタントフューチャー アスペクト社
も入れてくれ・・・個人的にはGJだったので・・・。
日本万国博 建築・造形 恒文社 これって新刊だったの?
某サイトじゃ幻で最高の万博本の栄誉が与えられてるけど
それとは別物?
自己解決・・・高いけど欲しい
もう売ってないね・・・50冊とは
559 :
EXPO'774 :2005/06/29(水) 01:24:54 ID:y5xbxjGS
その為に出来ることしないか?どこぞの板では某アニメの
CDをオリコン1位にしようなんてしてるが、そんな事で一周だけ
1位をとっちまった・・・ならば、この板有志をつのり署名して
万博の中のひとに訴えようじゃないか!!
561 :
EXPO'774 :2005/06/29(水) 01:49:51 ID:y5xbxjGS
>>559 自己レスだけど・・
鉄鋼館の劇場部分、なんか似てるのがあったな〜って思ったら・・地球博の
瀬戸日本館の劇場にそっくりだった(規模は鉄鋼館のほうが大きいけど)。
瀬戸日本館でやっている群読を、鉄鋼館の劇場部分でやったら・・さぞかし
スケールの大きいものになるだろうな・・としみじみ思ったよ。
>559>561
IDがGS(グループサウンズ)だよw
「日本万国博 建築・造形」は入手困難じゃない?
565 :
553:2005/06/29(水) 10:22:54 ID:8xIiXx2J
>>554 写真を中心にした本は一番上のやつだけなんで、ホステスさんとか
装置のきれいな写真は新本では無理っぽいですね。
>>557 インスタントフューチャーは評価はともかくとして、もう絶版で
在庫も無さそうなので除外しました。
>564
日本万国博 建築・造形はある雑誌社のホームページに在庫を
まだ販売している旨が載っていますので一応挙げときました。
実際には売り切れているかもしれません。
カーサウェスト編集部とかいうところだよね?
567 :
4万円:2005/06/29(水) 11:49:35 ID:32tr5GPX
>>565 値段には見合わない内容だ。でかくて重いけど。
なぜ知ってるかって? orz
568 :
565:2005/06/29(水) 13:04:02 ID:Q491fohh
そそ。カーサウエストのページ。
「建築・造形」は立派な本ですよね、装丁がw
>569
俺も勘違いして・・・>557(自分)でも書いてしまった・・・
>571
わははwww
573 :
EXPO'774:2005/07/01(金) 22:46:23 ID:5JqZ6Q8j
>>696 昨日、万博公園で映画見て来た。
日立館の「シュミレーション」とか言ってるもんで「オヤオヤw」と思ったら
アンタもだね・・
696は責任重大だな
愛知万博で、大阪、つくば、花博、海洋博の特集、モリコロメッセでやってほしいな
576 :
EXPO'774:2005/07/03(日) 21:20:28 ID:75D1eIZo
577 :
最大の反博は当の記念機構だった:2005/07/04(月) 08:41:17 ID:PfgcVmo7
>>576 >日本万国博覧会の会場跡地に整備された日本万国博覧会記念公園とその環境保全への取り組みを、展示紹介します。
テーマは、「とにかく壊せ万国博 〜残存建築物の維持費用と出向者退職金の関係〜」ですね。
578 :
EXPO'774:2005/07/06(水) 03:32:54 ID:tviMpEZ7
579 :
EXPO'774:2005/07/07(木) 22:38:05 ID:tDl5f/TE
87 名前:EXPO'774 本日のレス 投稿日:2005/07/07(木) 20:52:35 gti8slF2
「♪1970年のコンニャクは〜」
1970年のコンニャクも、2005年のコンニャクもあまり変わりがないこと。
つまり、時代が移り変わっても、変わらぬものがあるという意味である。
580 :
EXPO'774:2005/07/09(土) 01:44:49 ID:KJvYuIoS
>>578 その本と3冊組の公式本は売れるよね絶対
マニア向け価格でいいから、復刻してほしいー
582 :
EXPO'774:2005/07/09(土) 09:45:29 ID:KJvYuIoS
>581
間違いなく売れるな、今ならもっと売れる
万博閉幕後も関係なくこの先も売れる本だ!
マチガイナイ!!
583 :
EXPO'774:2005/07/09(土) 12:02:50 ID:qFc6zzTQ
585 :
EXPO'774:2005/07/09(土) 14:29:49 ID:L1PMFjdE
>>580 どこのレストラン?池のそばっぽいけど。
デスクトップに「東芝パンフ」ハケーン。
587 :
EXPO'774:2005/07/09(土) 18:05:14 ID:Z7niNfw4
昨日テレビ東京のトホホ伝とかいう番組で
ちょこっと大阪万博話出てたけど
いろんなパビリオンのホステスのユニフォームを5着も持ってたオッサン
裏山〜(゚д゚)
588 :
EXPO'774:2005/07/09(土) 19:56:53 ID:Hn1yxLQY
>>589 これだけ長いと読む気がしない。
短くまとめるとどういうこと?
つまり通産回数は、役所によっても見解が異なるってことさ。クマったもんだね。
思いのほか反応あって良かったw
>585殿
東芝パンフは説明文をテキスト化しただけですよw
>586殿
そこの写真をリサイズ→コントラスト
で加工したものです。
それにしてもその本が欲しい・・・。
復刊しないかな・・・
592 :
EXPO'774:2005/07/14(木) 23:04:06 ID:ITW2BXyy
ガメラ対ジャイガーの舞台だっけ
こんにちは こんにちは
594 :
EXPO'774:2005/07/16(土) 21:46:00 ID:Wc54qjh/
話題無いね、
掃除してたら公式映画上映会のちらし見つかったから転載しとく
<公開用>
日本万国博 2h53m
<保存用>
開催準備編 1h5m
施設運営編 1h5m
開会式・閉会式編 1h10m
ナショナル・デー貴賓編 41m
お祭り広場催物編 33m
エキスポランド編 22m
テーマ館・日本館・日本庭園 32m
団体・企業館 1h3m
北米 31m
中南米 24m
ヨーロッパ 53m
中近東・アジア・オセアニア 1h5m
アフリカ 28m
動員スタッフのべ18000人
使用フィルム10万メートル
ラッシュを見るのに55時間かかったそうだ
>595
その映像が毎号付いてくる!
週刊・大阪万国博覧会。創刊!
創刊号は「開催準備編」DVDが付いて
470円!!
ディアゴスティーニ♪
昨日の【地球博】パビリオン「7時間待ち」だってョ。
・・・相変わらず日本人っていうのは根気強いねェ〜!!!
>>596 思わず喜んでググっちゃったじゃないか
うそつきぃ〜(涙
自分もおもわずディアゴスティーニのサイト探して覗いた
600 :
EXPO'774:2005/07/19(火) 22:10:52 ID:an8hPN5W
マジでいいと思うのに、1冊で国内館と国際館ひとつずつ説明してくれて・・・
地味なパヴィリオーンの時は、付属の音声CDがよくって・・・とか;
ぼくの夏休み 万博編か1970年編出ないかな〜。
>598-599
すまん・・・。
この手のネタは上の方で出てたので
分ってるかと思い・・・。
出たら全号事前予約で買うよ!
全号事前予約特典は
「DVD収納ボックス」と「復刻版・公式マップ」がもらえる!
今すぐ書店へ!!予約締め切り迫る!!
ディアゴスティーニ♪
限定10セットづつ
1/100スケール太陽の塔もしくはエキスポタワー
>>595 『日本万国博』DVD 万国博記念公園で買ってさっそくみますた
ナレーションに外人と記念写真撮りまくってるシーンに
「これじゃあ 日本人がカメラ『キチガイ』といわれても仕方ありません」
ワロタ ふつうは「〜カメラピー」でしょ。 昔らしくて(・∀・)イイ!
カメヲタ
空は〜ひとつだ〜
世界〜もひと〜つ〜
7/30 22:00-22:30 テレビ東京系
美の巨人たち 『岡本太郎 太陽の塔』
609 :
EXPO'774:2005/07/26(火) 14:21:21 ID:2qxEfn49
大阪の京阪百貨店守口店で8月2日までやってる
昭和夢博物館展の中に大阪万博のコーナーがありますよ。
昨日見てきたけど、チケット・パンフやグッズ類、コンパニオンの
ユニフォームとかいろいろありました。
京阪百貨店の近くにあるサンヨーミュージアムでも
サンヨー館の思い出展とかいうのやってるから
いっしょに見に行くといいかも。
>>609 地元だけど距離的にも歩いて
ハシゴできる距離だしいいかもね。
どっちも規模が小さいけどw
ウルトラソニックバス欲しいなあ
8/13〜/21吹田市立中央図書館
「大阪万博 セピア色の彼方から」
グッズと貴重な資料の展示
20日の13時からはお宝鑑定会も
613 :
EXPO'774:2005/07/29(金) 22:17:44 ID:AG4QCb4o
松尾坂内くるの?
ドスン!2万円がペケにされて10万円で鑑定額アップで
太陽の塔と公式映画DVD贈呈かなぁ・・・w
>>607 意外と良かった。というかかなり良かった。
ハイビジョン放送で美しいし。
赤のぎざぎざが血を表していたとか、
テーマである進歩と調和には反対でべらぼうなものを造ったとか、
既に完成デザインが決まっていた天井を突き破る太陽の塔を造ったいきさつ等々。
天井模型から顔を出す岡本氏の写真がサイコー。
簡易ドラマ部分もタイムスリップグリコを登場させ、
今の40オーバーのおっさんの気持ちをよく代弁していた。
ちょうど「クレヨンしんちゃん大人帝国」のようだった。
ほへー
2年ほど前にヒストリーチャンネルでも万博ドキュメンタリーやってたんだけど、
そこでも「太陽の塔が一番の『反博』だよ」と太郎が言ってた、と養女が言ってた
619 :
EXPO'774:2005/08/05(金) 22:28:35 ID:LoN9iX7s
コンビニで偶然見て驚いたよ・・・
太陽の塔だってね!てか内容はどーなんだろう
ちとあの手の雑誌は見たことないので、覗いたけど
万博ネタは無かったような・・・
>619の見出し見てたら面白そうだな・・・ジョンが不機嫌だった理由とか
久米宏がやっさんを奇行に変えたとか・・・読んでみようと思った。
622 :
EXPO'774:2005/08/07(日) 00:45:30 ID:nkFd7caE
明後日、月曜に太陽の塔の内部見学行って来ます!
今から楽しみです・・・。わくわく・・・。
623 :
EXPO'774:2005/08/07(日) 00:58:18 ID:QrsDya6a
俺は今日四日市に移転されたオーストラリア館を見学してきた。
懐かしかたよ〜
625 :
EXPO'774:2005/08/07(日) 02:16:01 ID:nkFd7caE
623じゃないけど、ドーム内はイベント使用以外は閉鎖されてて入れません。
豪州資料館は入場無料。
626 :
EXPO'774:2005/08/08(月) 00:01:39 ID:IsK8I3pQ
>>625 THANX!
でも言ってみる価値大だな。
622
思った以上に状態が良くて感動しました!
太陽の塔の一部にも触れた。
テーマ館模型がかなり精巧で欲しいと思った
44年2月に京都の模型製作会社が作ったものだった
初見・・・正面から見て、左側に謎の押し釦があった・・・
生命の樹入りまず気になったのが・・・
入り口二箇所と謎の長い窓があった。
当時の入り口らしい・・・階段脇に当時の説明盤があった
少しカビの匂いが・・・でも何だか35年の時を経て感じる
空気は少し重かった・・・。とても貴重な体験でした。
>>謎の押し釦
照明ボタンです。電球が光りませんでしたか。
プラグが差し込まれてなかったかも。
>>謎の長い窓
エレベーターの窓です。かごは当時のままケーブルで吊り下げられて
1階に止まっているので、窓をよく見るとかご内を観察可能です。
629 :
EXPO'774:2005/08/13(土) 04:29:17 ID:LUAQdcHi
愛知万博で大阪万博の何かやるのっていつでしたっけ?
それ狙いで行こうと思うんですが。
詳細ご存じの方教えて下さい。
630 :
EXPO'774:2005/08/13(土) 04:43:57 ID:zmmdXpcX
高島屋の万博企画展は名古屋では中止?
>>629 万博最終週だとおもう。モリゾー・キッコロメッセで日本万国博のその後の使い道みたいなことを
やるみたい。
632 :
EXPO'774:2005/08/13(土) 23:02:06 ID:+OsK7hRc
当時小学校6年生
「ただでモノレール。だれでモノレール」
おは朝見た人ー?
635 :
EXPO'774:2005/08/19(金) 23:32:48 ID:VFNv/Rd6
偶然テレビ見てたら
東京五輪と大阪万博だった。
内容は1500万人目の入場者についてがメイン
しかしツメが甘い・・・番組では「進歩と調和」と紹介したが
正しくは「人類の進歩と調和」愛知万博のテーマも言ってたが
「自然との共存」って・・・「自然の叡智」なんだけど・・・
てか、もっと勉強しようぜ・・・。テレ東よ・・・
636 :
EXPO'774:2005/08/19(金) 23:43:13 ID:jelJTV/A
大阪万博に行けなかったくやしさを
愛知万博で埋められるかと期待したけど
行くたびにその差が広がっていくよ
やっぱり漏れには大阪万博への憧れが大きいのさ
俺は地球博で
思いをけっこう埋められたけどなぁ。
スーパーハイビジョン、月の石、リニア、各種ハイテクロボ、外国館、
やったら広い会場、森林ゾーン、毎日毎日のイベントなどなど
まぁ初恋の相手には勝てないものはあるんだろうが。
640 :
EXPO'774:2005/08/20(土) 21:15:13 ID:GQ7wfDl/
エキスポランドで遊具故障のニュース見ました。
太陽の塔は映らなかったけど(遠いし別施設だもんねw)
タイダラザウルスは映ってたなぁ・・・
641 :
EXPO'774:2005/08/20(土) 23:02:04 ID:mTg2huQW
吹田市の図書館で万博回顧展やってるね
>>639 初期投資の借り入れが一掃できていいんじゃないの。
必要額の倍以上1200億円の応募があったみたいですな。
>>641 >>612の今日までだね。とりあえず行ってきた感想でも。
さすが、万博開催した地元自治体図書館だけあって見たこともない書籍が宝の山のようでした。
公式写真集、記録集、パビリオンのパンフレット等、生で見たい人は必見。
A1サイズぐらいの万博の全施設図面で、スイス館のシャンデリアみたいなのはオブジェで、展示館は別棟(半分はレストラン)であるのを初めて知った。
その他、入場券、メダル、コンパニオンの制服、当時の万博グッズ、タイムスリップグリコ全種等の展示があります。
展示場は小さいですが、Dhilipaの展示や公式映画のDVDより多くの情報が得ることができ満足でした。
書籍に関しては、蔵書(貸し出し禁止シールがあった)みたいなので、期間後も館内なら見ることは可能かと思います。場所はここ。
ttp://www.lib.suita.osaka.jp/shisetu/001.html
13日からだったのか・・・
645 :
EXPO'774:2005/08/23(火) 18:57:00 ID:K8eHjFmX
ああ、あの池無くなるのか。
あそこの喫茶店でコーヒー飲んでると
70年代に帰ったような豊かな気持ちになれたのに。
ああ、俺はあの時代と地続きなんだって。
それももう夢か。
流れぶったぎった、ワケワカラン突然レス多いな。
648 :
EXPO'774:2005/08/25(木) 19:57:17 ID:nEo+Z2nI
>647
:kッコオジュイ
650 :
EXPO'774:2005/08/25(木) 23:41:27 ID:nEo+Z2nI
当時の映像や写真を見ると
ほんとにいい時代だったと感じる・・・。
651 :
EXPO'774:2005/08/26(金) 07:54:32 ID:cwapN2Gf
大阪万博の記念品で鏡のついた丸いお盆みたいな壁掛けがうちにある
人類の進歩と調和って書いてあるお
オークションにでも出したら売れるかな?
おみやげ品なら値は上がらないだろうねぇ。
やっぱり限定やスタッフものでないと。
とりあえず携帯で撮ってみそ。
家の近くの昔食堂か何かをやっていたらしい建物
のガラス戸の端っこをよく見たら
「大阪万博を成功させよう」って書いてある
桜マーク入りのステッカーが貼ってあった・・・
654 :
EXPO'774:2005/08/27(土) 16:39:37 ID:aiSGWI38
(;´Д`)
658 :
EXPO'774:2005/08/29(月) 09:29:52 ID:vpwu2hMf
売らなければ大丈夫でしょう。
個人使用目的における複製はいーんじゃないの
660 :
EXPO'774:2005/08/29(月) 10:28:12 ID:h/y8zNjt
ヤフオクとかに流さず、自分で付けて走っている分には良いと思う。
別に、入構証明書でもないし。
661 :
653:2005/08/29(月) 23:45:28 ID:Ed57zHZF
>>657 そうです。
入口のガラス戸の上に店名入りの色褪せた
大きなコカコーラの看板が残っていて
おそらく昔は食堂とかお菓子屋さんだったんでしょう。
自動販売機が置いてあって、そこでジュースを買って
ふと入口のガラス戸を見ると端っこに隠れるように
ひっそり貼られてました<万博ステッカー
当時は大阪のあちこちの店にステッカーやポスターが
貼ってあったんでしょうかね。
662 :
657:2005/08/30(火) 09:18:55 ID:rjJ3OKc4
>>661 「アジアコーヒ」な感じの店ですね。私は関西(大阪府)在住なので取り壊されるまでに見てみたいです。
良ければ場所に関してのヒント教えて下さい。
>>662 普段あまり行かない方向にたまたま行ったら遭遇
+見たのは去年なんでもしかしてもう無かったりして・・・と思いながら
店の場所を記憶を頼りに探しに行ったらまだ健在でした。
自動販売機があるので店は閉めてるけど人は住んでるようでした。
昭和40年代あたりの店先と言う感じです。
店先の自動販売機は最新型なんでちょっとミスマッチですが。
ただステッカーの文章を思いきり記憶違いしていたようで
「きれいな町 豊かな心で万国博を・・・(以下読みづらくて不明)」
という感じ」の文章でした。
ステッカーは円形で↑の文章の上に小さく桜マークが入ってます。
場所的には京阪森小路駅の近くです。
店の裏手に三角形の公園があります。
664 :
EXPO'774:2005/08/30(火) 21:06:14 ID:stIg+0rU
中崎町にもありますね。
665 :
EXPO'774:2005/08/31(水) 02:38:55 ID:w1LU/7XQ
改装後のディリパに行ったら、あたらしい精巧なジオラマ模型が展示してあった。
エキスポタワーから、駅、太陽の塔お祭り広場、池、万博ホールに至るジオラマ。
あの模型、前に記念機構のビルの2階の誰もいない所にずっと放置したあったやつだ。
,,r::::::::::::〈:::::::::) ィ::::::ヽ
〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
|::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l クマー!
}::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
. {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/
';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
`ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ株は上がるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
667 :
EXPO'774:2005/09/04(日) 01:35:27 ID:DZhMp9Gs
>633の様に街に残る万博遺産を
サイトで紹介していたけど、どこだったかな・・・
そのサイトのは大き目の桜のマークだった
668 :
みょーーーー ◆HamTnNvKhM :2005/09/06(火) 18:53:37 ID:ls7cYRHH
関西ローカルで申し訳ないが。
今日23:17から、朝日放送「ごきげん!ブランニュ」で
トミーズ雅&赤井が、万博公園を訪れる企画をやるらしい。
パビリオン跡地巡りとかしてくれたらいいけど。
まぁ、あんまり内容は期待しないほうが・・・
たった今見た予告では、太陽の塔の内部にも入るもよう。
連カキスマン。
エキスポランドにも行ってるみたいだから、
けっこう薄いかも・・・。
>>668 番組内容の報告キボーン。
見れない地域なもので・・・
672 :
EXPO'774:2005/09/07(水) 00:05:16 ID:gfXOjVmv
昨日、初めて愛知万博に行ってきました。
77年の生まれの私は筑波博と花博も万博かと思ってましたが本物の万博は世界中が見れて面白かった!
両親や祖母は大阪万博体験者で初めて当時の話を聞いてうらやまし。
今回よりも遥かに盛り上がっていたみたいですね。
当時は科学万能の時代だったから、素直に最先端技術を見せられたのが良かったのかな?
愛知は自然との共生ってテーマは分かるけど、安易に環境危機を訴えるパビリオンが多くて
そこだけ気になりました。純粋に夢のような技術を堪能したかったです。
それでも万博初体験の私にとっては愛知でも十分見応えあって、
無理に誘われなかったら行く予定なかったけど、行っておいてほんと良かった・・・
美しい夜景を見たときは帰りたくないって子供みたいに思ったよ....
大阪夏の陣に出向いた両親とか祖母と久しぶりに思い出話しできて満足。
>>671 >>668じゃないけどたまたま見れたので
内容は、雅と赤井が以下の3カ所をレポートするといったもの(約20分)
・太陽の塔の内部
昔の写真と比べると、オブジェがかなり撤去されているようで、生命の樹がすっきりしている印象を受けた。
思ったより中は綺麗
(オブジェが)雑に作っとんなぁと赤井談。生で見るとそんなもんかも
・ダイダラザウルス
過去の映像が少し挿入されている、券売機のコース説明が「1,2からみあい型」「3演出型」になってたw
あとは、CCDカメラをつけた絶叫映像
・万博ミュージアム
池田の万博ミュージアムのお宝紹介
ウル「グ」アイ館がウル「ク」アイになってるのは、前オーナーのラーメン屋の親爺が全部剥がそうとしたが、
意外にしっかりくっついていたので「グ」の点々だけ何とかはがして挫折したとのこと
(この人、盆にやってた吹田図書館の万博鑑定団で見た気がする)
>>672 よかったよかった。
いつの時代、どの世代でも万博は思い出のランドマークなのだ。
>>668を一応キャプってます。
もし見たい人がいましたら、
15Mのファイルがうpできる所の紹介をば。
夜にまた来ます。
既出だったらすまそ
「EXPO'70 驚愕!大阪万国博覧会のすべて 」を買った方いますか?
どうでした?
677 :
676:2005/09/07(水) 16:51:02 ID:nuTC62YK
すみません。過去ログ読みました。
今更
>>653見て思い出したが、南海新今宮駅近くの学校の
東側の塀に、桜のシンボルマークが入った
「万国博を成功させよう!!」の看板が貼ってあった。
つい5〜6年ほど前まであったはず。
>677
一言・・・買いですよ。
愛・地球博にEXPO’70が出展!
9月17日(土)〜9月25日(日) モリゾー・キッコロメッセ
愛・地球博の会期終了間際、モリゾー・キッコロメッセの館内一部でEXPO’70の企画展示が行われる。
また、同施設の入口ショーケースには、EXPO’70関連の品々が常設展示される。
EXPO'70 驚愕!大阪万国博覧会のすべてなんですが
何処にも売ってません。重版はしないんでしょうかね?
すごく欲しいけど、アマで定価の倍の価格ではあまり買う気がしません。
はー気がつくのが遅かった・・・
>>683 ありがとうございます。ぐぐったんですけど出てこなくて・・・
早速注文しますた
>>682 本屋で立ち読みしたよ、太陽の塔が表紙じゃないところが(・∀・)イイ!
ガスパビリオンが半分笑ってる?ところが表紙になってるところがおもろい!
最終日、モリコロメッセいくよ。このEXPO’70企画で愛知万博のパビリオン行程をお終いにする。
686 :
683:2005/09/12(月) 10:57:26 ID:tZuID2xL
>>684 買えてなにより。
今日、梅田のブックファーストで普通に売ってるのを発見。
アマゾンの値段は異常だよね。
687 :
EXPO'774:2005/09/12(月) 16:32:31 ID:zH7j5PDv
11日早朝NHKで、70年代の特集で万博場内風景
映っていましたが、見ましたか。
MBで万博映像見たよ
開会式メインだったけど、公式映画と同じ映像かも
よっ
690 :
EXPO'774:2005/09/17(土) 22:29:37 ID:9ywM4M48
モリゾーキッコロメッセの大阪万博の展示見に行きましたよ
航空写真があったのだが、緑豊かな森になったのはつい最近なんですね
博覧会終了後4年たった74年だとまだ日本館と大屋根が残っていたのに驚きました。
691 :
EXPO'774:2005/09/18(日) 01:46:22 ID:fh07Sr/a
大阪万博のDVD、大阪万博記念公園で特別価格で売ってたよ。
定価の1000円くらい安かった。もちろん、げt
692 :
EXPO'774:2005/09/18(日) 01:54:22 ID:zAg0viVZ
>>690
ロボットの「デメ」も閉会後、長い間お祭り広場の大屋根の下に放置されてた。
多分70年代の後半まであったと思う。
万国博の忘れ形見みたいに寂しい姿をさらしていたのを思い出す。
693 :
EXPO'774:2005/09/18(日) 10:49:18 ID:HB11BKZK
今更言っても仕方ないが、
「どうせ放置なら、日本館とか外からだけでもいいから、見せてほしい」
って、小学生自分の俺は激しく思ったぞ。
そういう大人もいたんじゃないかな?
694 :
EXPO'774:2005/09/18(日) 11:04:39 ID:BQllgmQn
小さい頃、親と一緒にダイダラザウルスの真下で弁当を食べてて、
あまりの騒音に泣き喚いた記憶アル。
695 :
みょーーーー ◆HamTnNvKhM :2005/09/18(日) 20:41:00 ID:eXs39lwo
仮設テントとかエア−テントで、当時のパビリオンを
再現するイベントでもやってくれんかな?
実物より一回り小さくてもいいからさぁ。
テントの中では、現在残ってる展示物を適当に並べたり、
物産展やったり。絶対、客来ると思うけど。
696 :
EXPO'774:2005/09/18(日) 20:45:59 ID:xRAjhed3
697 :
EXPO'774:2005/09/18(日) 20:47:43 ID:e8w1je7w
そういえば大阪万博のときに出展されて青少年公園(現愛知万博会場)に
移設されたフジパンロボット館はどうなったの?
>>697 愛知万博のロボットステーションに楽器演奏ロボットが
いるらしいが。
>>694 ダイダラザウルスは一時期(2000年頃)樹脂車輪になって静かになったけど
最近また鉄の車輪に戻ったみたいで爆音マシンになってる。
やっぱりこの音がなくては寂しい。
700 :
EXPO'774:2005/09/18(日) 21:40:06 ID:xRAjhed3
>>697 建物そのものは'93年に老朽化のため取り壊し。
701 :
EXPO'774:2005/09/19(月) 15:14:44 ID:fekgqe9z
>>701 大阪以外に住んでる人には良い催しだな。
しかしこの激混みの会期末にやらんでも。
怪奇魔U
704 :
EXPO'774:2005/09/22(木) 16:58:20 ID:HAMMIJVM
>681
行って来たよ
中ではDVD上映中!
・・・2時間全部見てきました
※椅子持参推奨
うわあ、こんなのやってたんだ
いいなあ
706 :
EXPO'774:2005/09/25(日) 01:04:18 ID:xC6vm/a/
しかも、あちこちから関西弁が…
太陽の塔のパノラマ写真のブースで記念写真を撮っている人が多いのには笑った。
707 :
EXPO'774:2005/09/25(日) 01:16:36 ID:xC6vm/a/
>>690 >>696 ということは、公園として開放されたのは閉幕後から大分経ってからなのかな?
日本館の取り壊しが76年になってからというのも引っかかるし。
708 :
EXPO'774:2005/09/25(日) 01:26:45 ID:iHIrw9P5
>>707 日本庭園は公開されてたはず。
当然エキスポランドもね。
709 :
EXPO'774:2005/09/25(日) 01:40:49 ID:di9y4QXN
>>708 日本庭園はすでに公開されていたのか…
エキスポは漏れの会社の部長曰く「閉幕翌年にはすでに営業していたよ」と
言ってたな。ダイダラザウルスも35年経つことになるのか。今年で。
ところで、「中国博」というのが万博跡地で開催されたと聞いたけど本当なの?
710 :
EXPO'774:2005/09/25(日) 01:46:16 ID:pstji67F
モリゾーキッコロメッセでDVD買ったお
後でじっくり見るどーーー
中国博ってなんかあったような気もするけど覚えていない。
お祭り広場の大屋根が撤去される時は結構ショックだったな。
万博跡地になんかずっと行きたくなかったんだよね。
10年以上経って高校で国立民族学博物館に行くことになって
はじめて跡地に行って昔の記憶と重ね合わせてあそこには
日立館があって、そのとなりにみどり館がとか思い出して
悲しくなってしまった。
子供が死んだ時、子供部屋をそのままにしておくようなもの
なんだと思う。
712 :
EXPO'774:2005/09/25(日) 02:08:45 ID:wmySTIDI
エキスポランドは万国博の終了とともに一度閉鎖し、
1972年3月15日から再開されました。
この間にエキスポタワーは赤白塗装になり、ダイダラレストハウスが
できました。
外国関係者向け宿舎は新千里東町のC棟もそうですね。
私は閉幕後、一般に貸し出された直後から約10年間住んでました。
714 :
EXPO'774:2005/09/25(日) 02:34:24 ID:7bS3PHpO
>>713 千里中央近くのですな。
開催当時は千里阪急も千里サンタウンも外国関係者の利用が多か
たんだろうな。食材や日用品の買出しに便利だし。
千里阪急の外装は当時の百貨店にしては斬新なものと思われてい
たらしい、という話を聞いたことがあります。
話は変わって来月1日から9日まで鉄鋼館で「懐かしの大阪万博・
マニアEXPO70」というイベントが開催とのこと。
鉄鋼館をまともに見られる最後のチャンスか?
愛知万博のモリゾーキッコロメッセで開催されてる
大阪万博展示見てきました。
コンパニオンになれるタテカンとも記念写真しましたw
>鉄鋼館をまともに見られる最後のチャンスか?
去年もその触れ込みにつられて行って、台風でエライ目に遭ったんだがw
今日の晩、11時からの「NHKアーカイブス」にて
万博とび頭 大阪万博タワー建設をを支える職人
放送予定あり。
前回観たけどいろいろとおもしろかったよ>とび
おすすめ
今録画予約しますた。
放送が楽しみ(・∀・)ニヤニヤ
「万博とび頭」って確かアフリカ館の話やインドネシアだったかマレーシアの話もあったよな
ていうか会期前の会場で働く外国人クルーのエピソードがメインっぽかった記憶が
とび頭は太陽の塔のてっぺんに登って値千金とか言ってただけのような・・・
ホイ勘違い
俺が言ってるのは「広場の賛歌」だった
724 :
EXPO'774:2005/09/25(日) 19:13:24 ID:77lxT3vA
まじすかーーーーっ!!
録画じゃあああああああっ☆
地震速報のテロップが入らないことを祈りつつ・・・
>>709 たしかお祭り広場近くの植え込みに石碑があったのを見た覚えが・・・<中国博
NHKアーカイブス始まったよ
とりあえずNHK実況スレでも行ってくるか。
キター!
俺、3mでも怖い
横山やすしみたいなチンピラオヤジやん・・・
732 :
EXPO'774:2005/09/26(月) 00:44:08 ID:5HKk70kg
30分じゃ物足りねー
千里の山に永久に残る〜で突っ込み入れた人
734 :
EXPO'774:2005/09/26(月) 01:22:33 ID:wPWDCgz9
735 :
EXPO'774:2005/09/26(月) 02:18:55 ID:4s3gnsV9
大阪万博(6422万人)
大阪花博(2313万人)
愛知万博(2204万人)
名古屋の集客力はこんなもんか。
ま、時代背景が違うから仕方ないか・・・
でも花博(特別博)くらいは抜いて欲しかった。
736 :
69年生まれ:2005/09/26(月) 02:25:47 ID:DNT4Jx7x
今、本棚にあった「日本万国博覧会公式ガイドブック」を眺めてますが
264Pの絵文字標識のデザインって今でも空港で使われていたりしますね。
35年前のものが今でも通用するとは驚くべきことかもしれません。
隣のページの広告がライオンなのですが、しかも旧マークのよく目立つこと。
昔、ライオン奥様劇場のオープニングの時に♪ライオーン、ライオンライオーン
ラーイオンのメロディを思い出してしまいました。子供心に怖くてあれを見るた
びに泣いていたことを思い出しましたね。
あ、当時はライオン油脂、ライオン歯磨と各々別会社だったでしたね。失礼。
そういや、「カーサブルータス」は丹下健三特集でしたが…
何かめぼしい事載ってるのかな。まだ見てないけど
>>707 お祭り広場も解体作業に入るまで入れたよ。
空っぽのコンクリ打ちっぱなしの広場に映る、大屋根に溜まった雨水の波紋が不気味でよぉ。
大屋根の柱は銀ペが剥げて下の錆止め見えてるし、屋根は屋根で藻とかゴミとかでまだらに
なってて汚いし、そのせいで広場全体は晴れの日でも薄暗いし。
中央入り口から太陽の塔の周りまで芝生が敷かれたのが20年程前で、そのあと自然文化園
の木が花博の後に大幅に植え替えられたから、それが15年位前か。
日本庭園も何回か大きく手が入ってなかったっけ。
日本民藝館は未だに当時のままで(展示の入れ替えはあるけどw)展示されてるんで、
機会があったら見に行ってね。
739 :
EXPO'774:2005/09/26(月) 04:47:43 ID:qnk0/xI2
>>735 大阪万博(6422万人)
ソ連館 (2500万人)
大阪花博(2313万人)
愛知万博(2204万人)
740 :
EXPO'774:2005/09/26(月) 05:32:31 ID:qnk0/xI2
>>739 大阪万博(6422万人)
ソ連館 (2500万人)wwwwwwwwwwwwww
大阪花博(2313万人)
愛知万博(2204万人)
アメリカ館は?
742 :
EXPO'774:2005/09/26(月) 23:03:33 ID:M/+JmIK/
744 :
EXPO'774:2005/09/27(火) 00:17:34 ID:WcBTNvXq
日本館は保存される予定だった?
維持費が予想以上にかかったから潰したみないな話は聞いたけど。
エキスポタワーも解体か、改修かの天秤はあったみたい。
解体でも4億近くかかったとか。
ところで、鉄鋼館潰す前にシアター部分一般公開しろよ。
746 :
EXPO'774:2005/09/27(火) 01:14:18 ID:4MQ7Zxp4
>>738 館内の協賛者名簿見たら「京阪神急行電鉄」「神戸銀行」の名が・・・
747 :
EXPO'774:2005/09/27(火) 01:37:18 ID:zUcsqAQT
昨日万博公園に散策に行ってきますた。開催当時を連想しながら歩いたのですが、
あの中に60万人も来た時があったのが信じられません。
夏なんか毎日20万人以上当たり前だったというし、熱中症にかかった人多かった
だろうな。
台湾館の石碑が「中華民国」になっていないのが気になった。。。
政治的なからみからなのかな?
それから少し気になったことがあるのだが、万博開催前後に入場券プレゼントとか
万博グッズプレゼントのキャンペーンを打った商品や企業ってありましたっけ?
748 :
EXPO'774:2005/09/27(火) 14:44:09 ID:cerjHLRq
日本が先進国入りを果たしたのは大阪万博から?
東京オリンピックから?
750 :
EXPO'774:2005/09/27(火) 15:17:21 ID:ewZPAURL
東京オリンピック(1964年)
第二次世界大戦後の荒廃から立ち直り、復興を遂げた日本が取り組んだ国家的イベントであり、日本が国際社会に復帰するシンボルの意味を持った。
日本万国博覧会(1970年)
東京オリンピック(1964年)以来の国家的イベントであり、高度経済成長を成し遂げ、アメリカに次ぐ経済大国となった日本のシンボル的な意義をもった。
Wikipediaより
入った人ならわかるだろうが、
50才の俺が入った感想をいうと、
20万人だったら、がらがらだったよ。
30万人で、少し多いぐらいだったよ。
40万はちょっとなあって感じ。
50万以上の時は行っていないな。
752 :
EXPO'774:2005/09/27(火) 23:32:15 ID:xcLc8arx
「ミーハーな香具師はアメリカ館、ソ連館に行く。通はワコール・リッカーミシン館に
行くものじゃった」
大阪万博ネタで今日の昼飯時にこう語ってました。うちの上司。
なんか男性にとっては刺激のある内容だったみたいですね。
愛と性に関する映像が上映されているかと思えば、横ではワコールの下着の展示。
しかも傍らでは結婚式やっていたのだとか。
アダルトビデオより刺激がありそうw
753 :
EXPO'774:2005/09/28(水) 00:51:53 ID:bREIPTWx
大阪万博の4大人気パビリオン
アメリカ館、ソ連館、三菱未来館、日立館
愛知万博の4大人気パビリオン
日立グループ館、トヨタグループ館、三井東芝館、長久手日本館
という評判だったが、いずれも制覇した。
アメリカ館、ソ連館、トヨタグループ館は空いていた日(大阪:20万人、
愛知:7万人)の夜間入場で40分位の待ちで直並び入場。
三菱未来館と日立館(大阪)は、混雑日(40〜50万人)にそれぞれ
180分待ちと210分待ちで直並び入場。
日立グループ館(愛知)と三井東芝館は、事前予約でそれぞれ2回ずつ入場。
長久手日本館は、どこニチ予約で2回入場。
大阪万博は事前予約も整理券もなかったから、人気館に入場するには愛知万博
以上の忍耐が必要だった。
会期初めの平日夕方が空いていて待ち時間が少ないことは、大阪万博からの
教訓で学んだために、愛知万博では実践できて全パビリオンを制覇できた。
754 :
EXPO'774:2005/09/28(水) 01:07:41 ID:nq9Pb3ZZ
>>753 愛知の時のように、毎日会場に通った人とかいたのかな?
長時間待ちが当然で全館制覇を目指す人とかなら考え付きそうなところだが。
全期間入場券なんかなかったから回数入場券を何回か買ったりしただろうけど。
すぐ近くに千里ニュータウンがあるし、古江台、藤白台なら西口にかなり近いの
でいてもおかしくないような気がした。
755 :
753:2005/09/28(水) 01:30:09 ID:bREIPTWx
>>754 大阪のときは箕面市、愛知のときは名古屋市名東区に住んでいた。
自宅と会場との位置関係がどちらも似ていた。
大阪は6回(夜間1回)、愛知は全期間券で25回(夜間15回)行った。
愛知は全期間券のおかげで全館制覇の上たくさんのイベントを見たが、
大阪は外国館は全館制覇したものの企業館は半分位でイベントも全然見
ていない。
大阪の当時は中学1年生で、400円の入場料は1ヶ月分の小遣いに
相当する金額だったので、おいそれと行くことはできなかった。
当時全期間券があれば、全館制覇はできたと思う。
756 :
EXPO'774:2005/09/28(水) 01:37:43 ID:nq9Pb3ZZ
なるほど。当時の物価水準から見ると400円は高かったんですよね。
全期間券がもし大阪の時にあったらピーク時に100万人は入っていたりして…
北大阪急行も毎日超満員状態w
757 :
EXPO'774:2005/09/28(水) 22:18:31 ID:b1ySiZWz
>>573 大阪万博ではアメリカ、ソ連、日立。
愛知万博ではトヨタ、三井東芝、長久手日本。
どっか一カ所欠けてる漏れ。
>>756 北大阪急行は、万博のおかげで初期投資を
回収してしまったので初乗り運賃が安い。
759 :
EXPO'774:2005/09/28(水) 23:05:15 ID:hebnbwes
大阪万博の時にどうやって入場者数を
カウントしたのでしょうか。
ICチップやバーコードの無い時代ですが。
まさか、アルバイトが、一人一人数えていたなんて
事ないですよね。
何か、適当な数の様な気がしますが。
もし、大阪万博が適当な人数なら、上海万博は、3億人とかに
なったりして・・・
761 :
EXPO'774:2005/09/28(水) 23:21:54 ID:DvRmhVui
1969年 昭和44年生。
親父が言うには、3回ほど連れて行ってくれたらしい。
1歳の俺は、スイス館のネオンを観て目を輝かせていたとか。
全然記憶にない。当たり前か。
いまだに親父とは仲が悪く、話は実家に帰った時に断片的にしか聞けないが、DVDを観ているだけに、ボケるまでには万博話を聞き尽くしたい。
親父は当時、観光バスで万博輸送していたとのこと。
伊丹空港・新大阪駅・万博会場・宿泊先を休みほとんど無しで働いたと言っていた。
携帯からなので、変な改行とチラ裏スマソ。
追伸。
それと当時は宿泊地が全然足りてなく、遠い所では和歌山市(!)の宿泊先まで輸送していたとのこと。
関西に親族がないと大変ですね。
764 :
EXPO'774:2005/09/29(木) 00:46:03 ID:cXzii4AL
>>712 当時の公団住宅と比べて天井は高めに設計されていたが、やはり外人の背丈
を考慮したからだろうね。
南センターもガーデンモールに化けるまでは万博当時そのまんまの雰囲気が
残っていたな。開催当時、千里中央がまだ成熟していない頃で千里の中では
一番華やいだ地区だった。改築前に写真撮っておけば良かった…
765 :
EXPO'774:2005/09/29(木) 00:49:33 ID:cXzii4AL
>>763 そりゃ、民家利用の「臨時宿泊所」まで出現していたのだもの。
千里阪急ホテルなんか、当時宿泊は至難の技だったんだよ。
かなり便利すぎる立地なだけあるわ。
追々伸。
万博輸送時、バスが会場へ近付き、パビリオンが見えだすと車内から驚きの凄い歓声がしたとのこと。
その中でも一番驚いていたのは東京人だと言っていた。
地方ではまだ蒸気機関車が走っていた時代。
万博会場の未来都市とギャップがありすぎで驚愕して当然か…
>>765 それは今日で言う「民宿」ですか?
まさか、空き家を1日単位で貸していたとか…?
768 :
EXPO'774:2005/09/29(木) 01:33:08 ID:U5UFjU68
万博公園が完成したのは、80年.解体したパピリオンの残骸を敷き詰めて、その上に盛り土して公園にしたんだってさ!.
モノレールなんか今だったら、最初から伊丹空港〜中央口+会場循環線で作って、終了後現ルートに転用する位の事考えただろうに、結局車両は廃車・軌道は解体廃棄したんでしょ、もったいなぁ〜い!!.壮大な無駄!二重投資だよね!.
鉄鋼館も無くなって、いよいよ残るは太陽の搭と民芸館だけかあ.お祭り広場なんか、もっときちんと整備して、コンサート会場とかに積極活用すればいいのにね.
1970年 昭和45年生。
親父が言うには、祖父の家において行かれたらしい。
0歳の俺は、家でおとなしくしていたとか。
全然記憶にない。当たり前か。
>>770 同い年 ノシ
関東だし両親はさすがに無理で、
婆ちゃんだけ親戚と行ったらしい。
昔から太陽の塔の置物があったのを記憶してる。
万博のモノって理解したのはずっと後だけど。
772 :
EXPO'774:2005/09/29(木) 12:39:12 ID:KZcBjezU
かなり、歳ですが・・・・・
EXPO Hallのコンサートに4回ほど行きました
コンサートの切符(有料)を買うと、万博の入場はフリーパスで入れてもらえます
ちょうど、岡本太郎の像の右の方にホールがあったような気がします
愛知のように入場者がタダでコンサートが見られるということになると
余り興味の無い暇なばあさんだらけと言うことになりかねません。
途中で帰った人も多かったとか、
本当に聴きたい人に有料で売った方が良かったのでは?
大阪万博の切符の半券も3冊に分冊されたプログラムパンフ(勿論有料)も
きれいにとってあります
だけど、パビリオンに入った記憶は殆どありません
>>768 モノレールの車両の部品は東急の電車に転用した。
>>771 70年生まれなら、万博公園入り放題だったね。(〜2005/9/15)
>>759-760 入場者数のカウントは、各改札口に備えられた赤外線?センサーで行っていました。
入場者と退場者をリアルタイムでカウントするので、
特定の時点での「会場内滞留者数」を把握することも可能でした。
たしか記録映画のDVDにも「ただ今の滞留者数××万××人」という
電光表示盤が映っていたかと思います。
ただ、入場口でセンサーを通過した人が
なにかの拍子でセンサー前を逆行したりすると
行って戻ってまた進んでで3回カウントされることになるほか、
混雑時に入場者が押せ押せ状態で進むと
センサー光が遮られっぱなしで
複数人数でも1人と認識してしまうなど、
精度にはやはり疑問が残ったようです。
776 :
EXPO'774:2005/09/30(金) 00:55:45 ID:U5KRvdLK
>>767 まあ「民宿」と同じようなものでした。協会側からの呼びかけで吹田、豊中方面の
民家や中小企業で空きスペースがあるところを開会中、宿泊施設として提供してい
ましたね。あの当時は宿泊施設が不足していて、大阪市内に宿泊出来ただけでも恩
の字でしたから。ビジネス旅館ですら常に満員状態…
千里阪急ホテルへの宿泊は開会中はプラチナチケット同然でした。
キャンセルにしてもなかなか出なかったんです。
しかし宿泊客は外国人が多く、食事に行くだけでも異国情緒が楽しめましたね。
当時の千里中央周辺は国際色豊かだったのを記憶しています。
新千里東町団地が万博の外国館関係者宿舎として利用されていたために、大丸
ピーコックや阪急百貨店にはパビリオンで勤務する外国人の姿を頻繁に見かけ
ることが可能でした。千里サンタウンの店の中には外国人への応対のために、
英会話を必死でマスターしているところもありましたよ。
(注:千里サンタウン=現在のせんちゅうパル)
レアな話だ・・
778 :
EXPO'774:2005/09/30(金) 01:12:03 ID:U5KRvdLK
ちなみに新千里も竹見台も万博関係者用宿舎として使用されていた公団住宅は今も
現役です。お時間があればぜひ散策あれ。
779 :
EXPO'774:2005/09/30(金) 06:42:35 ID:GyinxfG9
明日万博公園に行きます。ここは見といたほうがいいよという
おすすめスポットがあれば教えて下さい。
マニアエキスポと万博記念館は行きます。鉄鋼館って当時から残ってる
建物なのですか?
780 :
EXPO'774:2005/09/30(金) 07:53:54 ID:JM2VOaGr
>>779 ・鉄鋼館南側の日本専売公社館・虹の塔の石碑
今は亡き政府系「三公社」のうちの一つがパビリオンを出していた証拠を伺うことが
できます。他に電電公社も「電気通信館」で出展していましたが、あちらは建物が都
島区のNTT西日本の研修施設の体育館に移築されてます。
・夢の池にあるイサム・ノグチデザインのオブジェ
あれもいつ無くなるかわからないですし。噴水部分は老朽化故に撤去の噂もある位で
すから。
・バラ園の施設参加者名ボード
バラ園のオブジェ部分に残存しています。ロータリークラブですね。
パビリオン出展という形でなく、施設の費用を負担する形で参加したスポンサーの
場合は提供 ○○株式会社 というプレートが施設の費用負担をしたものに付いて
いました。ゴミ箱、ベンチ、テントなどなど…
・ホテル阪急エキスポパーク西側にある旧万博電話局
会場外ですが…当時から残る建物の一つです。
・日本民芸館
原型そのままです。展示物もほとんど万博当時からあるものです。
鉄鋼館ですが万博当時からそのままの姿です。
音響施設も当時としては最高級だったんですが。勿体無い。
781 :
780:2005/09/30(金) 08:02:03 ID:JM2VOaGr
あと、お時間とお暇があればカンボジア館を移築した建物が神戸市北区山の街に
ありますので、そちらもご覧になられると良いでしょう。
外観は状態も良好です。
やっぱりダイダラザウルスかな。当時のままだし。
783 :
人類の辛抱と長蛇:2005/09/30(金) 09:51:33 ID:yRNqulkA
ダイダラザウルスは、2線廃止撤去の上に、頂点を継ぎ足したりしているから
かなり当時とは変わったと思うけど。
散策の最後に「タワー階段」のベンチで休憩がおすすめ。
万国旗のポールとか階段、ベンチにかかるテント(の骨組)は
当時からそのまま。で、正面には太陽の塔。
ここに座るとしばらくぼーっとしてしまう。
迎賓館?
>>785 そう。八角形の総合案内所の横からタワーに向かって上がる階段。
あとDILIPAも当時からの建物で中を「探検」できるね。
788 :
EXPO'774:2005/10/01(土) 02:49:29 ID:oZ2ZXk9M
行くなら9日がおすすめ。
マニアEXPOの最終日ではあるが、民博では記録映画の上映会もあるし、
お祭り広場では万博当時と趣向は違うとは言えイベントやるし(フリマね)
なかなか味のある一日になりそう。
こういうコースで行くのはいかが?
東口(当時からの斜張橋が残ってまっせ)→鉄鋼館(マニアエキスポ)→民族学博物館
(記録映画上映会)→お祭り広場→太陽の塔→エキスポタワー跡横のタワー階段→(万
博公園駅から千里中央駅までモノレール乗車)→千里阪急ホテルでコーヒータイム→新
千里東町団地(例の万博外国館宿舎だったとこ)
なかなか濃いものになるかもしれません。
万博メールマガジンへのお申込み手続きが完了いたしました。お申込み、誠にありがとうございます。
今後は、もりだくさんの情報を皆さまの元に配信予定です。今後の万博メールマガジンにご期待ください。
792 :
おっちゃん@佐井寺:2005/10/01(土) 13:12:24 ID:CZZZ7m5k
さっき行った喫茶店でべッツィ&クリスの「白い色は恋人の色」っていう
70年初めのヒット曲がかかっていました。
あの曲を聴いてたら開幕当初の春休みに初めて入場した時の情景と当時の
千里の光景がセットになって思い出してきます。月の石を見た時に思わず
声を上げてしまった瞬間、電気通信館のコードのない電話、古河館の電車
運転のゲーム、松下館のタイムカプセル、揚げ立てのケンタッキーフライ
ドチキン…そこにある何もかもが衝撃的に感じました。
あの頃の千里は今よりも空が青かったような気がします。歌の3番の「♪
夕焼けの赤い色は」という部分を聞くと当時の千里丘陵の夕日の景色が頭
をよぎってしまいますよ。あの頃はマンションなぞなく、のびやかな丘の
上に団地群が建っていただけでしたから、夕焼けもかなりきれいに見えて
いたのが今となっては忘れられない思い出ですね。桃山台なんか、団地以
外家はほとんどなかったですし。
今でも私の家の玄関先には太陽の塔の置物とソ連館で買ったマトリョーシ
カ人形が鎮座しています。
万博公園ライブ映像もイイね。
>>792 さては大人帝国化を薦めるケンちゃんだな!?
795 :
おっちゃん@佐井寺:2005/10/01(土) 13:46:08 ID:CZZZ7m5k
マニアEXPO行った人、レポよろ
797 :
EXPO'774:2005/10/02(日) 02:36:47 ID:3ML2Wl90
先日天に逝ってしまった祖母(97歳)の遺品を整理していたら万博のパビリオンの
いろいろなパンフレットにスタンプ帳、会場マップに記念メダルが出るわ出るわ…
祖母の優しい眼差しを思い出してつい涙が。
(つД`)
800 :
779:2005/10/02(日) 20:10:19 ID:6XokJNmG
779です。 無事に万博公園から帰ってきました。
780さんをはじめ皆様方、詳細なご案内誠にありがとうございました。
みなさんの意見を参考にして色々と見て回りました。
EXPO’70ホール(ディリパ2F)は大阪ガスの展示場内にあるという感じで
少し分かりにくいですが、ここは無料なのにかなり楽しめました。
当時のチケットやメダルや公式記録や一部展示物などもあり
太陽の塔周辺の模型もあり当時の様子がよくわかりました。
またパビリオンの復元スタンプが置いてあり、豪華な台紙(無料)に
全部押すと片面48個の両面で合計96個という多さに感動しました。
映像ルームでは多分、万博のDVDと思われる映像が流れてました。
ここはイスもあり落ち着いて観れました。
そのまま公園に入園(JAFカード提示で50円引き)して目指すは鉄鋼館。
ここは当時から残っている建物と聞いていたのですが、裏側はツタが生い茂り
黒っぽく汚れた壁が、廃墟ぽさをかもしだしてました。
マニアEXPOということですが、パネル写真や当時の関連広告、会場全体模型と
一部パビリオンの模型が置いてありましたが全体的に、閑散とした展示でした。
日本館の模型は一つの丸(館)が無かったです。保存状態が悪いのかな。
あとは一回りして、おみやげにDVD等を買って
最後に元タワーに向かっていく道の階段で休憩してから帰りました。
9日にも行ってみたいですね、上映会とフリマも楽しそうですね。
801 :
EXPO'774:2005/10/02(日) 22:13:14 ID:KaNj1nNi
マニアEXPOということですが、パネル写真や当時の関連広告、会場全体模型と
一部パビリオンの模型が置いてありましたが全体的に、閑散とした展示でした。
って、いったい何を期待していたんですか?
私はそれぞれの展示にかなり感激で
当時の賑わいを改めて振り返り大満足でした。
特に三菱未来館はあの映像が浮かんできて
涙物でした。
802 :
EXPO'774:2005/10/02(日) 22:18:52 ID:CdGyxrWq
>>800 私は大阪ガスの2階よりも、鉄鋼館の展示のほうが遥かに良かったですよ。
日本館の模型が1つなくなっているのは、昔どこかで展示しているときに
盗まれたそうです。
803 :
EXPO'774:2005/10/02(日) 22:42:00 ID:WkeZ+d7U
展示中じゃなくて、鉄鋼館内に放置していたら、バカが侵入して盗んだんです。
804 :
EXPO'774:2005/10/02(日) 23:03:26 ID:Zl6fGoQQ
しかしそのまま展示してるのもすごい。
まるで盗んだ人に返してくれと言わんばかりに
お祭り広場の塀(万国博ホール撤去現場)に、当時のポスターやら写真やら沢山展示してあった。
これも結構楽しめる。
でも民藝館前(北側)の塀には・・・
806 :
EXPO'774:2005/10/03(月) 00:11:19 ID:RTy52zxo
展示品でおいらが見て強烈に印象に残ったもの。
・万博当時の地下鉄路線図の横に貼られていた時刻表か何か?に掲載されていた
「大丸こども百貨店」の広告(子ども専用の百貨店があったとは…恐るべし)
・会場内風景の写真で麦わら帽子姿の人がやたらと見られたこと。
・前売り入場券発売の宣伝バナー。「ふるさとへの贈り物や、お中元にどうぞ」
って、お中元に前売り入場券を贈った人って本当にいたのか?
・岡本太郎デザインの手を模った椅子。意外と状態いいですな。
なかなか味はあるけど個人的には今後もやるならマンネリ対策は必要と思う。
ぜひ行って欲しい内容としては…
・当時入場した人の感想を募って会場内に掲示する。
・万博閉会後の撤去風景の写真展示
・移築されたパビリオンの今を紹介する。(オーストラリア館など)
親子で行けば絶対印象に残りますよ。特に40代以上なら。
807 :
EXPO'774:2005/10/03(月) 07:59:03 ID:tVOPX0TP
>>794 クレしんの「オトナ帝国の逆襲」っていう映画で♪白い色は…とかかっていますな。
でも開幕の頃までヒットチャートにランクインしていましたね。
>>806 >・前売り入場券発売の宣伝バナー。「ふるさとへの贈り物や、お中元にどうぞ」
なんか商魂たくましい宣伝文句ですな。
当時は万博ムードを作り出そうと社会が熱心だったから、本当に故郷への贈り物用
で買った人がいたかと思います。しかしプレゼントの特典に開会式への参加権とは
すごい。
808 :
EXPO'774:2005/10/03(月) 08:00:18 ID:tVOPX0TP
訂正。
でも開幕の頃→でもこの歌は大阪万博開幕の頃
809 :
EXPO'774:2005/10/03(月) 19:01:03 ID:u3h8NM8s
万博公園の昔のパビリオンの記念碑めぐりに詳しい人にお尋ねします。
チリ館やベネズエラ館等は「立ち入り禁止区域」に記念碑があるので
記念碑をご覧になれませんとありますが、本当に行くのが困難な場所
なのでしょうか?単に道から外れたところにあるだけで、詳しい人が
つけた踏み跡くらいはあるのでしょうか?
810 :
EXPO'774:2005/10/04(火) 00:12:36 ID:Duc/3w4N
一度、「ワ○ール・リッカ○ミシン館」を再現したイベントやったら面白いだろうな。
特に男性には絶対大受けするぞ。
それも万博公園お祭り広場に巨大プロジェクター置いてw
811 :
うっち:2005/10/05(水) 10:38:26 ID:VOplO6S9
5年位前まで、市内の中央区久太郎町の料亭吉兆の向かいの会社に勤めていたんだけど、そこのビルのロビーに太陽の広場の屋根ポールの新品と太陽の広場の全体俯瞰模型があったよ。
>811
"太陽の広場"??? 大阪城公園かよ?(w
813 :
EXPO'774:2005/10/06(木) 00:07:50 ID:9GnnvJi4
大阪万博、って2回(中学生の時でしたが)行ったのですが、
何も見れなくて面白くもかゆくもなかった。
それに比べ、愛知は目的もあり、事前計画もでき、はるかに
良かった。
814 :
EXPO'774:2005/10/06(木) 01:05:20 ID:h7OJBF2w
815 :
EXPO'774:2005/10/06(木) 01:38:46 ID:GDpCe6q6
>>809 行くのが困難というのではなく、鳥の保護区域内にあるため、立ち入りが制限されています。
スクラッチ用のプレートは、鳥観察小屋付近にまとめて取り付けてあります。
816 :
EXPO'774:2005/10/06(木) 01:41:15 ID:lriW8gIX
>805
ホール内部に壁画があったんですね・・・
住友童話館と同じ作者が描いたものだろうか。。。
それにしても勿体無い・・・。
817 :
EXPO'774:2005/10/06(木) 21:22:55 ID:gac19aq2
今名古屋では万博パビリオンの売店で売られていた商品や公式グッズのセールが
百貨店2社で行われて大盛況だが、大阪の時はそういうのってあったの?
あったみたいだよ
タイムスリップグリコを使って、ジオラマを完成させたい。
ないパビリオンは手作りで・・・ あのスケールで再現したら
何uのスペースが必要なんだろう
>>819 でも、あれって個々のパビリオンの縮尺がバラバラなんじゃないの?
>820
巨大な三波春夫先生がいらっしゃいますね。
今日、万博跡地へ行ってきました。
15:00 入場(JAF割引 200円で入場)
15:02 太陽の塔を記念撮影
15:08 鉄鋼館到着&見学
15:25 見学終了&バラ園へ
15:30 バラ園到着&撮影
15:35 日本庭園へ
15:37 万博の映像を見学
15:40 買い物 (タイムスリップグリコ&鯉の餌)
15:45 鯉の餌やり
15:55 日本庭園を後にする。ソラードに向かう
16:00 ソラード到着
16:30 ソラードの塔に上る
16:35 コスモスの丘へ
16:40 滝を見学
16:50 万博公園を出てDILIPAへ
16:55 DILIPA到着&EXPO70の展示見学(レプリカのハンコがいっぱい)
17:00 DILIPAを出て帰途へ
ちなみにタイムスリップグリコは太陽の塔2005でした。
>>822 うお、細かい時間が地球博のスレっぽいw
コスモスの丘の咲き具合はどうでしたか?
明日行こうか、来週にしようか迷ってるもので。
824 :
822:2005/10/09(日) 20:45:58 ID:91XOC9dg
>>823 コスモスはあまり咲いていませんでした。2〜3分咲き?
明日行くのなら、民族学博物館をおすすめします。
11:00-,13:00-から万博の秘蔵映像を公開だそうです。
(私は見られませんでした。10/9,10/10の限定公開、多分無料。)
「まぼろしの映像」おもしろかったよ
お祭り広場のイベント編しか見なかったけど
午前の部も見ておくべきだった・・・タダだし
さぁ、みなさんも一緒に
ゴーゴーを踊りましょう。
826 :
822:2005/10/09(日) 21:10:14 ID:91XOC9dg
今、BShiで大阪万博の映像をやってるね。(10/9 19:30-21:30)
828 :
EXPO'774:2005/10/09(日) 22:44:18 ID:ARC6LMqh
>825
明日 東京から行く価値あるか?
大阪地方の天気は?
それって DVDの映像と違うのか
829 :
EXPO'774:2005/10/09(日) 22:48:08 ID:cgr+QDbB
>>824 レスどもです。
コスモスはまだまだのようですね。
あの丘は好きなので、満開の時に行きたいのですが・・
おすすめの「まぼろしの映像」も狙っていましたが、
明日は天気もよくない模様。
う〜む。
>825
お仲間♪
私も今日行ってました。
半分、寝てたけど。
>828
DVD映像のマスターのはず。
50時間をカットしてDVDにしているのでは。
価値は人に依存する。
DVDとしてダイジェスト版持っている人には不要かも。
それ以外の映像を見たい人には価値ありでわ?
>831
PTA
833 :
EXPO'774:2005/10/09(日) 23:09:32 ID:ARC6LMqh
ありがとう DVD持ってるし 天気悪そうだから いくのやめる
でもいつか、天気のいい日に太陽の塔を再訪したいな
>>822 タイムスリップグリコは万博公園ではまだ売ってるのですか。
さすが聖地 しかも太陽の塔2005ってたしかシークレットのはず。
835 :
822:2005/10/10(月) 00:03:47 ID:CGS0g9VM
おはようございます。
天気は持ちそうですね。
行ってこようかな。
837 :
EXPO'774:2005/10/10(月) 20:40:06 ID:p53EKawC
マニアEXPO最終日に再度訪問。
若い人が非常に興味をもって見学してるのが
印象的だった。
かえって70年以降に生まれた万博おたくのほうが
我々現役のオサーンより詳しいという
逆転現象が起こってたりして。
838 :
EXPO'774:2005/10/10(月) 20:47:22 ID:aXQOlRfH
愛知万博に行った人が「大阪はどんなかっただろう」と気になり出し、
そして親からは思い出話を聞けばそりゃ興味を持つのも不思議でしょう。
今日の上映会も行ったけど、若い人もそれなりに来ていましたよ。
839 :
EXPO'774:2005/10/10(月) 20:49:08 ID:aXQOlRfH
失礼。不思議でしょう→不思議でないでしょう、が正です。
とんでもない誤表記をしてしまい申し訳ないです(汗
840 :
EXPO'774:2005/10/10(月) 20:55:05 ID:7yTwy1eU
マニアEXPO って愛知万博の大阪万博展みたいなもんでしたか
天気はよくなかったようですね
またこういう催しをやってくれるんですかね
結局きょういかず、TBSの愛知万博特集みてます
841 :
EXPO'774:2005/10/10(月) 20:58:27 ID:CTubRjCZ
>>828 先月末 東急本店でイベントをやっていたんだが。
842 :
EXPO'774:2005/10/10(月) 21:05:07 ID:7yTwy1eU
新宿でも春頃やってたような 大阪万博展で
あのときにフィルムと同じかな、展示物も
843 :
EXPO'774:2005/10/10(月) 21:17:42 ID:ShwGcRgS
ただ、微妙に違うんだよね。滅多に入れん鉄鋼館に入れるのもポイント高いし。
今度は神戸市西区山の街のカンボジア館移築の集会所でも見に行くか。
ただいまです。
「まぼろしの映像」見てきました。
午前の「施設運営編」(一時間五分)はとても良かったです。
当時の会場内の運営の様子がかなり詳しく紹介されていました。
警備、コンパニオン、迷子、ゴミ、落とし物、救急、入場制限等々。
プロジェクトXでの「大阪万博 史上最大の警備作戦」をより幅広くした感じでした。
午後の「お祭り広場催物編」は・・かなり眠かったですw
DVDでのお祭り広場の様子を延々二時間紹介しているような感じです。
「施設運営編」では一緒に見ている人が興味深そうに見入っていた様子でした。
笑い声や感嘆の声が聞こえて、皆楽しんでいたと思います。
(例えば、救急で運ばれる人は毎日400人以上!期間中7万人近くいたとのこと!)
これらの映像は保存用に撮っていたもので、
他にも「テーマ館・日本館・日本庭園」
「団体・企業館」等のシリーズもあるとか。
これと「施設運営編」はDVD化したらかなり良いものになると思うのですが。
ではでは。
>>822どもです。コスモスは5割程度咲いていました。
おまけ写真です。
ttp://misoji.kir.jp/misoji/img-box/img20051010210043.jpg
nice photo! カワイス
まぼろしの映像、自分も見て来ました。
「施設運営編」は自分が見た万博映像の中で一番興味深かったです。
最多入場日に帰り損ねたお客の夜を明かす様子とか
おもしろかったなあ。柵越しにそばの出前とってたり。
あと、モノレールの車窓からの会場風景に感動しました。
「お祭り広場催し物編」は若干退屈に感じたけれど、
大画面で見ると臨場感があり
実際にお祭り広場に居るような感覚にさせてくれました。
847 :
EXPO'774:2005/10/10(月) 21:56:51 ID:ShwGcRgS
>>846 お祭りだって、阿波踊りや盆踊りに象祭りなどの観客と出演者の壁を取り払う
心意気を見ていたら泣けてきた…愛知のナショナルデーは単に見せているだけ
でしかも整理券目当てで徹夜する人もいる。一方大阪は先着順でスタンドに入
れなくてもちゃんとスタンド上に通路があってそこからも見ることが出来るし
。包容力の大きさは大阪の方が上だなと思った。
>>847 なるほど、良いこと言いますね。
皆さんどうぞ会場に!ゴーゴーを踊りましょう。ってなもんですね。
愛・地球博の大阪万博思い出展示もよかった・・・でもあれから
1ヶ月弱になるとは・・・。
自分の万博は愛知万博だったけど、万博は何時の時代も
いいものですねぇ〜
850 :
EXPO'774:2005/10/11(火) 03:26:50 ID:lNmKUk5w
>>847 警備員の接遇にしても、コンパニオンの接遇にしても、人間味が垣間見られるところが
愛知万博と大きく違ったけど、当時はまだ余裕があったんでしょうな。
運営編を見ていて思ったのですが。
今なんか「ゆとり教育」を叫んでいながら社会にゆとりがなくなってしまい、物騒さが
進んでいるけれど、大阪万博当時、そうなると想像する人って誰もいなかっただろうか。
851 :
EXPO'774:2005/10/11(火) 08:01:56 ID:vumCSojL
>>850 警備員だって当時は成績いい奴が万博に配置されたんだから。
>>844 愛知万博の期間中に日本庭園休憩所でも
なつかしの万博映像コーナーが出来てましたが、
そちらで「ナショナルデー編」「テーマ館への招待」「団体・企業館編」
をモニター横の装置で選択して随時見れるようになってました。
自分は「テーマ館」と「企業館」を見ましたが、
「企業館編」は1時間ほどあってDVDより各企業パビリオンの内部が
詳しく紹介されてましたよ。DVDにも映像特典でつけて欲しかったです。
テーマ館編は15分ぐらいで、こちらはほぼ同じような感じですが
DVDでは紹介されてなかったテーマ館の空中展示も映ってました。
854 :
EXPO'774:2005/10/11(火) 19:46:31 ID:KUT4IQsO
マニアエキスポは来年もまたやるそうですよ。
今回は鉄道物がメインでしたが次はまた違った切り口でやるようです。
>850
>今なんか「ゆとり教育」を叫んでいながら社会にゆとりがなくなってしまい、物騒さが
進んでいるけれど、
それ、メッチャ胴囲。
856 :
EXPO'774:2005/10/11(火) 21:09:18 ID:3VR2A3F8
むかしは偏差値なんかなかったんだよ
国立にいけるかいけないかで人生きまったんだよ
少なくとも野球大学とかマンモス私大で威張ってる香具師はいなかったな
嫌な時代になったもんだ
自分も日曜に行ってきました。
当日、何気に覗いた太陽の塔の足元。
扉が開いている!
もう子供は置いといて、柵ふたつ越えて入ってみようかな?と。(脚立も中にあるし。)
その日は売店のシャッターが開いてて、入っていくと
内覧会のカードをぶら下げた人たちが並んでる!
警備員さんに聞いたら、バッテンマークされてしまった。
みなさんは中に入ったこと、ありますか?
858 :
EXPO'774:2005/10/11(火) 22:18:57 ID:Koo/BbHY
11月13日、23日、26日、27日が最後の公開日だそうです。
もらったチラシでは名鉄観光梅田支店が扱っているようです。
859 :
EXPO'774:2005/10/11(火) 22:27:09 ID:3VR2A3F8
なんの公開ですか?
>857
あるよ、ちゃんとツアーで参加して
塔内見学しましたよ。
思った以上に状態が良くて感動した。
861 :
EXPO'774:2005/10/11(火) 22:58:20 ID:Koo/BbHY
失礼しました。太陽の塔内覧会(内部公開)です。
862 :
EXPO'774:2005/10/11(火) 23:01:02 ID:Koo/BbHY
863 :
EXPO'774:2005/10/11(火) 23:25:36 ID:3VR2A3F8
万博公園特設会場ってどこでやるの?
864 :
EXPO'774:2005/10/12(水) 00:22:15 ID:fT6kVQbb
>>863 想像だが、太陽の塔に入るのは現在はお祭り広場の観客席のところから
地下に入る。その入ったあたりに部屋でもあるのでは?
昔は太陽の塔に入る前に、テーマ館の地下展示があったが、その頃の
展示スペースは残っているのかな?
865 :
EXPO'774:2005/10/12(水) 00:25:01 ID:HbKCo7RK
お祭り広場の売店付近にあるトイレのサイン表示は昔のままだったな。
70年代テイスト漂っていたぞ。
>>864 部屋は無くって入り口までの一本道だったよ。
大屋根撤去の時に「調和の広場」「お祭り広場」は一旦、全部取り壊されて
更地にしてから、現在の「太陽の広場」や新しい「お祭り広場」を造成して
いたような記憶があるけど。
867 :
EXPO'774:2005/10/12(水) 01:48:04 ID:iDxuR3G+
1974人限定の特別内覧会の時は、その通路にもまだ万博当時の立て看板やらなにやらがポツポツと残っていたんですけどね。今はもう撤去しちゃったのかな?
>>866 その撤去の仕方なんだけど、地下にあるものをわざわざ
掘り返すかなあ。当時のグランドレベルと今とを比べてみないと
何とも言えないけど、もしかして地下展示室は壊さずに土を入れた
だけではないのかと思ってみたりしている。
水上ステージの入り口も万国博ホール解体までは館内に残されて
いたし。
今の万博公園もパビリオンの瓦礫を敷きつめた上に造成された
という噂もあるし。
869 :
EXPO'774:2005/10/12(水) 10:48:18 ID:jC/qpJU+
地下展示は現在の芝生の高さです。
地上はもう一段高い位置にあり
中央口から長い階段を上がったところです。
中央口からは未来の顔が見えません。
階段を登っていくと突然、現れる未来の顔に
何か神聖なものを感じました。
>>865 例のマークじゃない非常口の表示なんか
ここ何年も見たことなかった
871 :
EXPO'774:2005/10/12(水) 20:46:16 ID:iBt9Voma
象まつりのテーマソングと広場くんが印象に残った。
その象の広場くん、もう天に逝ってしまったのだろうな。
奇跡的に生きていたらもう一度お祭り広場に連れてきて
元気な姿が披露できたら、と思う。
>>871 象は結構長生きすると聞いたが。(約60〜70年とか)
873 :
EXPO'774:2005/10/12(水) 21:51:17 ID:qZF7EBUh
>>872 王子動物園の諏訪子さんは、62歳です。
こないだの日曜に万博公園に行って来たが、
35周年記念のおかげか、
今年の春に比べてもずいぶん良くなっていた。
公園内のゴミ箱、トイレはどこも綺麗に作り直されていたし、
万博記念館もリニューアル、バラ園横の簡易喫茶もガラスばりで綺麗になっていてGOOD。
新しい施設の「現代美術の森」「ソラード」も悪くなかったなぁ。
>>862 早速申込んだよ。
うまく空きがあるといいけど。
>内覧ツアー
何時からなのでしょう?
>860さんが参加した時は何時集合でしたか?
関東から参加を考えていて前日泊が出来ないので、
正確な時間とまでは言わなくとも、
朝イチに伊丹着の飛行機で行っても間に合うのかが知りたいと
電話で問い合わせしてみたのですが、こちらの話を最後まで聞くことなく、
「予約後、月末にお送りする申し込み書で御確認ください。」を繰り返す
音声機械対応みたいな おネエちゃんで困りました。
忙しいのだろうけど…。
どなたか、御存知ないですか?
クレクレな上に愚痴ってすみません。
私も千葉県から申し込み予定なので、時間が気になってます。
でも伊丹に朝8時に着く飛行機なら間に合うのは間違いないでしょう。
仮に一般企業の始業並みに午前9時集合ってことになっても、
空港から万博公園なら30分もあれば着きますし。
878 :
876:2005/10/14(金) 09:02:36 ID:SDnzk2pZ
>>877 ありがとうございます。
開園時間のことを考えたら、
そんなに早い時間からということもなさそうですね。
もうちょっと考えてから問い合わせすれば良かったと、少し反省してます。
失礼致しました。<ALL
ちなみに万博公園のある千里ニュータウン周辺は
交通の便が日本一よい場所だそうだ。
日本全国どこでも3時間以内で行けるのはここしかないと。
880 :
EXPO'774:2005/10/14(金) 19:28:08 ID:Q8hnx3Yx
>>879 最高速度が30キロの部分が異常に多い阪急千里線しか使えない地区も多く、
北大阪急行も各停しかない。どこが日本一便利なのか??
881 :
EXPO'774:2005/10/14(金) 19:34:11 ID:Q8hnx3Yx
太陽の塔の内覧に参加される地方からの皆さんは、モノレール駅前の
大阪ガスの「生活誕生館ディリパ」2階にある万博の資料室を見るのを
お忘れなく。また、日本庭園の入り口を入ったところの建物の中にて、
万博の記録ビデオを上映しており、会場の模型もあります。必見です。
日曜日に見た時気付いたが
鉄鋼館の東側最上部のドア(壁が白の部分)ぶっ壊れてたな
もう直さずあぼーんかな
ディリパ2Fの資料室、スタンプ押せるのがいい。
けっこう数があるのでめんどくさいけど、面白い。
>>880 釣りっぽいが一応マジレス。
空港へはモノレールで15分。
新大阪へは北急で10分。
車は南へ新御堂筋、東へ名神、西へ中国道。
乗り物は電車だけじゃないよ。
886 :
EXPO'774:2005/10/14(金) 22:55:52 ID:EzaADdIH
>885
せんちゅーはな。
元外国館関係者専用の新千里東町住宅なんて今でも人気あるらしいぞ。
ボロい割には立地が非常にいいからとかいう理由でね。
>876
先着順で朝の10時〜午後2時くらいまであったと思います
自分は12時から塔内に入れました。その後はランチバイキングでした。
でも鉄鋼館の係員さんと話したら
取り壊しの話は出てますけどねぇ、でも毎年手直しはしていますよ
と言ってた。
889 :
EXPO'774:2005/10/15(土) 10:17:09 ID:bmhuk5Pr
>>853 表情見ていたらみんな明るそうだったな<深夜滞留者
うん。
まぁ万博自体がお祭りなのに、
更に徹夜orお泊まりの高揚感があったからだろうね。
891 :
千里・箕面地区:2005/10/15(土) 13:58:15 ID:yKkvzE6g
千里に「万国博」が来たおかげで
大阪でも比較的インターナショナルな
エリアになったことは忘れてはならな
い(除在日w
大阪外大の移転や千里国際学園の創立、
そして国際的な学術環境が生かせる施
設の誘致など…
千里中央やヴィソラには外国人の姿を
見かけることは珍しくありません。
アフリカ系の人もいますし。
新浦安も多いよ。
映像の戦後60年でちらっと出てきましたね。
もうすこし見たかったのに…
894 :
EXPO'774:2005/10/16(日) 00:05:28 ID:MOLV7/Lp
>>890 9/4深夜に滞留した漏れの親父の証言
・帰宅を諦めて、翌朝狙いにお祭り広場付近の階段で深夜0時30分頃から寝始めた人がちらほら。
・しかも、出口へ進むにもなかなか動かない有様でいつ混乱が起きても不思議ではなかった。
・万国博中央口駅では6時台には身動きとりにくい程の人の列。
・中にはホテルが取れずにわざと滞留した学生組もいた。九州方面の大学生だったという。
・でも夜中の会場の様子が見られるという旨みもあったw
>>874 バラ園横の元売店→カフェテリア、なかなかお洒落ですな。ソフトクリーム買ったら量が
値段の割に多めだったのはグッド。
895 :
876:2005/10/16(日) 00:10:23 ID:pqCBZdyk
>>881 今年3月に行った時にも全てのスタンプを押してきたのですが、
リニューアルされてインク切れなども改良されたそうで
また全部押してくるつもりです。
>>887 ありがとうございました。
内覧ツアー、飛行機ともに申し込み完了しました。
896 :
EXPO'774:2005/10/16(日) 03:56:06 ID:oah7n2Mi
じじいとばばあのスレです。
897 :
EXPO'774:2005/10/16(日) 04:33:30 ID:/IgUCOpE
>>894 >万国博中央口駅では6時台には身動きとりにくい程の人の列。
…これは、「午前6時」なのでしょうか(w
愛知万博だったら、みんな競って、地球広場で夜明かしだな。
北ゲートより気持ちいいし、(西ゲートなんて、河原(涙))
と、いう自分は、小さな子供の頃、電車にもタクシーにも見捨てられ
(また、そこで、冷凍パインなんて売ってる夜店がある、それがまたうまくて(w))
午前2時位に家族で帰宅、という嬉しい記憶があるっ!
898 :
EXPO'774:2005/10/16(日) 08:15:05 ID:3eCEp3Fr
>>897 午前6時のことです。開門前後には駅改札のあたりはやばい程人がいたそうですよ。
>愛知万博だったら、みんな競って、地球広場で夜明かしだな。
全期間券組の人が競ってそっちを目指していて、たちまち広場が超満員にw
理由が「家に帰っとったら面倒くさいからいかんわ」
で、あぶれた組が主要人気パビリオン付近に集まり始めると。
こうなるとドイツ館だったら朝9時段階で8時間待ちという事態になったりして。
>>895 そりゃ来場した人の多くって今や団塊の世代以後になってしまいましたからね。
>>897 西ゲート河原にはふとん しいて寝てた人いたよw
BIE本部のホームページ。いきなり(((((( ;゚д゚)))))ガクガクブルブル
けれど、長い歴史、数多くの博覧会のなかで、太陽の塔の画像が、エッフェル塔とともに
あったのは感動した。 世界的にも有名なんだね。
901 :
EXPO'774:2005/10/16(日) 23:16:41 ID:/IgUCOpE
>>900 まちがってここ見たけど、チカチカ文字がでるところで、AICHI2005がでてないよー
902 :
EXPO'774:2005/10/16(日) 23:17:12 ID:/IgUCOpE
903 :
EXPO'774:2005/10/16(日) 23:30:26 ID:cS2ShNeB
「万国博同窓会」って言って、関係者が生きているうちにできんものかな。
お祭り広場で世界の縁日や阿波踊りに象まつり、もみじ川広場の特設ステージ
でトークショーや人間洗濯機の実演、民博のホールでワコール館の再現ショー
、鉄鋼館横の広場でケンタッキーフライドチキンの万博出店時の再現…
元エキスポタワー付近階段の旗用ポールには出展国の旗を立てたり。
電通かませば楽に出来そうな予感。
で、締めは「万国博音頭」で
そのイベント博報堂とかどうよ?
万博の「博」が入ってるし
905 :
EXPO'774:2005/10/16(日) 23:46:24 ID:cS2ShNeB
博はそっち方面弱いからなあ。
906 :
EXPO'774:2005/10/17(月) 16:59:03 ID:AEpf375E
萌え萌えハァハァ
PCテンプレート1(本文)
こんにちは。
ようこそ。
┌─────────────────────────┐
2005年10月17日
〜万博公園 Expo Park メールマガジン〜
【 誤配信についてのお詫び】
└─────────────────────────┘
平素は、万博公園 Expo Park メールマガジンをご利用頂きましてありがとう
ございます。
このたびは、2005年10月17日11時20分にメールマガジンメンテナンスに際し、
誤配信が行われたことにつきましてご報告とお詫びを申し上げます。
原因は、メールマガジンメンテナンス作業中に件名:「PCテンプレート1
(件名)」のメールが誤って実際に配信されたことによるものです。
現在は誤配信が行われないようシステム運用面の改善対策を行い、今後このよ
うなことがないよう、十分対策を講じると共に、より一層皆様のご期待にお応
えしていきますよう努力してまいります。
今回の誤配信により、会員の皆様に多大なご迷惑、ご不便をお掛けいたしまし
たことを深くお詫び申し上げます。
今後とも万博公園Expo Park メールマガジンをよろしくお願い申し上げます。
───────────────────────────────────
Copyright 2000- 日本万国博覧会記念機構
まぁ別に気にする程の誤配信ではないな
910 :
EXPO'774:2005/10/19(水) 11:56:40 ID:ocOEIiDr
太陽の塔
573 :EXPO'774:2005/07/01(金) 22:46:23 ID:5JqZ6Q8j
>>696 昨日、万博公園で映画見て来た。
日立館の「シュミレーション」とか言ってるもんで「オヤオヤw」と思ったら
アンタもだね・・
574 :EXPO'774:2005/07/02(土) 00:36:16 ID:OLPGgsRr
696は責任重大だな
696 :EXPO'774:2005/09/18(日) 20:45:59 ID:xRAjhed3
>>690 日本館が撤去されたのは'76年。
コスモス見頃でっせ
おおきに、いってさんじます!
山口百恵のデビューは1972年
915 :
EXPO'774:2005/10/24(月) 21:43:09 ID:Nvgj4NU7
日本庭園の「こい池」横の休憩所地下のトイレ横の立ち入り禁止のサイン、
実は万博当時から全く変わってないよ。
懐かしさがこみあげます。
日本庭園、いった事ないなぁ〜。
917 :
EXPO'774:2005/10/24(月) 23:29:57 ID:w5fB/oi+
EXPO70の人気投票したところ 1位は三菱未来館だそうです。質問内容はどのパビリオンが1番おもしろかったですか?とのこと
特撮の神・円谷監督最後の作品ですから>917
920 :
EXPO'774:2005/10/25(火) 08:11:31 ID:kZKkVzH3
>>919 詳しい人の話しだと、エキスポランドに昔あった「ハリケーン」という
アトラクションのフィルムではないかと言うことだが。
921 :
EXPO'774:2005/10/25(火) 14:33:37 ID:8OfSh5GN
近所の店でパンペット3800円で売ってるのを発見
買いか?
922 :
EXPO'774:2005/10/25(火) 14:41:10 ID:jHBHg0b4
パンペットの相場って5,000円ぐらいだと思うが
フィルムは万博かどうか確認必要。
沖縄海洋博のフィルムなんて民族芸能ばかりで
見る気がしないです。
923 :
EXPO'774:2005/10/26(水) 00:14:36 ID:D+o+fi3Y
>>922 箱付きでそこにEXPO70’の表示がありました。
924 :
EXPO'774:2005/10/26(水) 03:24:29 ID:AD7ld+Fs
じゃあ、安い方と思います。
近所のお店って・・・何屋さん?
まさか、古い駄菓子やとか?w
926 :
EXPO'774:2005/10/28(金) 09:49:16 ID:91QypIUw
中央口駅は、例の83万入った日と翌日(日曜日)、「これ以上人が滞留したら、床が抜ける!という凄まじい状況だったらしい.」と公式報告書に書いてあるよ.だけど積み残しが有るのに、終電が行っちゃったって意味わかんねえ〜!.
927 :
EXPO'774:2005/10/28(金) 19:59:38 ID:91QypIUw
パンペットかあ〜、懐かし〜い!!.
「万博行きたい!行きたい!」とせがんでた俺に「うちは貧乏なんだからテレビで我慢しなさい(しかも白黒!)」と言ってた母親が、会社に売り込みに来たらしく、黙って買って来てくれたよ.「わあ〜綺麗!」と結構感動したもんだ.
万博開封展の時、展示品一般公募したら、我も我もとパンペット送って来て、主催者が処分に困ったそうだ.
>>916 いっぺん言ってみ。実は日本有数の日本庭園だ。物凄く手入れもいいし。
ホントは四季折々に行くのがいいんだけどね。そう言う設計になってる。
初春から初秋までの開催期間だけ見せればよかったはずなのにな。w
>>928 春に万博映像を見に日本庭園の中央休憩所に行ったけど、
そこだけでも池とかみえてマターリするのに良い感じだった。
日本庭園の右半分は歩いたけど、そこで疲れたので左側は
まだ見てない。
そうそう、日本庭園の美しさは驚く。
パンペットは、大阪万博のとポートピア81のを持ってたな。
ポートピアのは手元にあるけど、大阪万博のはどっか行ってしもたがな。
自然公園内で水源を探す旅をするといろんなところを回れて楽しいぞ。
俺だけかな?
名鉄観光の「太陽の塔内覧ツアー」に参加を検討されている方へ。
私は11月13日の回に申し込んだんですが、今日ハガキで詳細が届きました。
それによると万博公園中央口での受付時間は10時〜14時の間。
万博ミュージアム(鉄鋼館)は12時〜16時30分の間で自由観覧というかたちになります。
太陽の塔は申し込み順に見学開始時間が割り振られていて、これは事前に希望時間を伝えたり、
名観からの時間指定を変更したりすることはできません。
太陽の塔、ミュージアムともに撮影は禁止です。
太陽の塔は名観が指定した時刻の30分前に受付を終えなくてはならないため、
もし10時に指定されたとしたら9時30分までに現地に着く必要があります。
航空券や新幹線の手配が必要な方はそのへんお気を付けを。
以上、ご参考までに。
カビっぽい匂いがするけど、35年の前の匂いと
その時間の重みだと思うと別の匂いに感じる。
>>933 うちにも今日内覧ツアーのハガキが来たよ。
時間は14:00〜になってるので午前中はデリパ2Fの
万博記念コーナー行って、公園内で昼食→
太陽の塔内覧→万博ミュージアムの順に行こうかと思ってる。
今日公園を散歩しに行きました。
公園前ゲートが封鎖されていて悲しい気持ちになりました・・。
>>932 こないだ言ったときも、やりました。
けっこう楽しい。
939 :
EXPO'774:2005/10/30(日) 22:54:40 ID:2tUKX4/C
ホール・美術館跡地って、なんでお祭り広場拡張用地としないんだろ?.
往年の設備とまではいかなくとも、もっときちんと整備して有効利用して欲しいなあ!.公園内では一番由緒正しい場所なんだからさあ.
DVDで見るとお祭り広場って、物凄くただっ広く見えるんだけど、現地に立つとすご〜く狭く感じるのって私だけ?.敷地割って当時と変わって無いよね?.
>>939 会期中のお祭り広場は今(というかちょっと前まで)と違って、
ホール・美術館との間に柵とかなかったからね。
あと巨大な大屋根がなくなったのもスケール感を惑わせる一因かと。
名鉄観光の太陽の塔内覧ツアーはどうやら全日程満員御礼だそうですが、
万博記念機構のサイトを見たところ、なんと当日受付枠があります。
早朝から並ばないとだめかもしれませんが、気になる人はチェックを。
>>941 名鉄観光に同行者が増えそうなんで電話したときにも
当日現地での受け付けもありますっていう返事してたよ。
うーん・・・今回が本当に最後の公開になるのかな?
上のほうでそう書かれ気になった・・・。
もしそうだとしたら、寂しいぞ・・・。
いや、むしろ今後も観覧の機会は確保されると思いますよ。
考えてみれば最初に万博記念機構主催で公開したときは
とてつもない競争率だったわけですが、
あれはやはり応募者の誰もが「これを逃すともうないかも」と
焦った結果でもあると思うんですよ。
ところがその後、指定旅行会社の主催ツアーや、団体扱いなら
観覧が可能になったというのは、機構が「ビジネスになる」と判断して
条件を緩和したわけで、今回が最後なら機構のサイトに指定旅行会社を
ずらずら列挙したりしないと思います。
ま、予断と憶測にすぎませんが、名鉄観光に続いて主催ツアーを
企画してくれる会社の出現を待とうじゃありませんか。
945 :
EXPO'774:2005/11/02(水) 19:29:30 ID:T8AXmPi0
その前に太陽の塔の中の修繕をやってくれ。
閉幕後、74年ごろまで公園内は立ち入り禁止状態だったが
不法侵入者がたびたびいて塔の中へも入りたい放題だったらしいぞ。
それなら公園が閉門した後塔内に侵入して、久々に塔内を見た
と書いてたサイトがあったなぁ・・・ウソじゃなかったんだな
947 :
EXPO'774:2005/11/05(土) 00:54:33 ID:DtKN2OHy
948 :
EXPO'774:2005/11/05(土) 01:05:59 ID:E0kDJOpj
数年間ほったらかしというのもすごいな
>947
だから鉄鋼館の内部にも生命の樹のオブジェが放置されてたのか・・・
ちなみに塔内見学ツアーに参加したことあるけど、一部は破損や自然劣化など
で失われたそうな・・・残りは・・・人為的だったんだね
犯人さん出てらっしゃい。
小樽の公園のベンチにあった「ザ・ベストテン」の犯人もなw
952 :
EXPO'774:2005/11/06(日) 15:00:58 ID:HfQQX6Gf
昨日、ディリパ万博記念館の映像コーナーで
今までの編集された「日本万国博」ではなく、
今売ってるDVDをそのままやってた。
>>952 どうせなら、DVDの元になった
記録映像を上映して欲しいなぁ。
954 :
EXPO'774:2005/11/06(日) 22:45:58 ID:nQEMZtl2
>>952 今まで映像では、タカラビューティパビリオンの説明が凄かった。
「人間は生きてせいぜい100年…500年後のファッションを知りたくはありませんか?」
東芝IHI館の始めの頃の映像にCDと同じ音楽が流れた時は
実際に使われたんだと思い感動したw
当たり前の事なんだけどw
>>955 あの曲「喫茶ロック」に途中まではいってるけど
できれば一曲全部入れて欲しかったなぁ。
フルバージョンだと長すぎるのかな?
957 :
EXPO'774:2005/11/07(月) 14:38:02 ID:DLzg7GQj
愛知万博は目標1500万人だったですが、大阪万博の「目標」は
どれくらいだったんでしょうか?
目標は知らんが、予想は3000万人
959 :
EXPO'774:2005/11/07(月) 17:07:21 ID:Xq99UQvt
しかも、その倍は来てしまったと。
>956
同感!
最後の方がかなり盛り上がってて好きなんだが・・・
万博公園で企業館のフィルムを見てから尚更思った。
>>960 企業館編のVTRで東芝IHI館の客席が上に
せり上がって建物の中に入って行くシーンが
凄いなぁと思った。
三菱未来館は愛知万博の日本館の地球の部屋に
特殊効果をプラスしたような感じなんだろうか?
962 :
EXPO'774:2005/11/07(月) 22:24:22 ID:roMjXIoc
3000万人を想定して、日割り入場者数を算出。出た数値をベースに駅のホームの幅とか
会場内トイレやベンチの設置数を決めたと何かで読んだ事がある。
それが倍来ちゃったらそりゃぁもう大騒ぎだわなぁ。
>961
ボンパポー ボンパポー♪の開始のチャイム
客席がステージの様にせり上がる
8つの映写機から映像が映し出される
客席回転、音楽が流れる
この一連の動き・・・驚きの連続だったに違いない・・・
>未来館
球体の部屋プラス動く歩道じゃないかな?
964 :
EXPO'774:2005/11/08(火) 07:24:05 ID:a6P4wNgJ
こんなのあるね。解説は石井竜也だけど・・・
知るを楽しむ・私のこだわり人物伝
「太陽の塔の秘密」
11月08日(TUE) NHK教育 22:25〜22:50
パクリンよりマシだが、似たようなものだなぁ。
太陽の塔に秘密などない、全てをさらけ出し、全力でぶつかっているのだ。
石井、太ったな。
その後の安藤忠雄の「視点論点」もよかった
俺もpが出てきたらすぐ消そうと思ってリモコン手元に置いてたけど
一安心
しまった、見逃した…orz
来週の再放送に期待。
970 :
EXPO'774:2005/11/12(土) 01:54:40 ID:Nuu3k4VV
再放送は何時?
>>970 11月15日(火)
午前5:05〜5:30
早朝なので注意。
972 :
EXPO'774:2005/11/13(日) 01:07:41 ID:+LW1Z2Yh
>971
さんくす!
電磁式映像記録で録画するよ
テープ?HDD?
土曜日に万博公園に行ってきたら、いろいろ変わってた。
目的地は民俗学博物館だったんだが、
1.EXPOホール、美術館跡地に駐車場ができた。
2.民族学博物館のあたりが、万博公園の敷地となり
無料で、ショップに入れなくなった。
3.バラ園も公園内になり、無料でみられなくなった。
4.博物館の前や、バラ園が公園内になったことにより、
公園と日本庭園がつながり、日本庭園の券を通すところがなくなった。
→民族学博物館の入場券で、日本庭園にもスルーでいけるようになった。
こんなところ。
次スレのタイトルどうするんだろう?
【進歩と】大阪万国博 EXPO70 PART3【調和】
【月の石】大阪万国博 EXPO70 PART3【光の木】
とか考えてみた。
【岡本太郎】大阪万国博 EXPO70 PART3【大爆発】
ごめん。
本当は月の石、光の木がいいでつ。
>>976 ちょっと変えて
【芸術は】大阪万国博 EXPO70 PART3【爆発だ】
とか・・・ってこれだと岡本太郎スレになってしまうなorz
【大屋根】大阪万国博 EXPO70 PART3【ぶち抜き】か?
978 :
EXPO'774:2005/11/15(火) 23:26:15 ID:2+Yl1nDp
いきなりだけど
【何度でも】大阪万国博 EXPO70 PART3【甦る】
とか
この板さえ残ればなんでもいい
980 :
EXPO'774:2005/11/15(火) 23:45:49 ID:+j1hAYvQ
【未来都市】大阪万国博 EXPO70’ PART3【進歩と調和】
では?
いい加減『大阪万国博 EXPO70』ではなく
『日本万国博 EXPO'70』にしてはもらえまいか。
>>981 日本か大阪かはともかく、EXPO'70は正解ですね。
大阪万博っていうのは通称だから
正式に書くと「日本万国博(覧会)」だな。
愛地球博は「日本国際博覧会」らしいけど。
984 :
EXPO'774:2005/11/16(水) 12:30:09 ID:5ZRaIxbZ
【未来都市】大阪万国博 EXPO70’ PART3【進歩と調和】
PART3にするのならカッコ内以外は変更すべきではないんでは?
985 :
EXPO'774:2005/11/16(水) 15:49:15 ID:0DaULjBb
もう時間がない!
俺は
>>975 の、
【月の石】大阪万国博 EXPO'70 PART3【光の木】
が、無難だしカッコ内も過去スレに沿ってるし
いいと思った。
>>984 「EXPO70’」というのは明らかに誤りです。
988 :
EXPO'774:2005/11/16(水) 20:15:33 ID:ju9VHF6i
【太陽の塔】大阪万国博 EXPO70 PART3【鉄鋼館】
【世界の国から】大阪万博 EXPO'70 PART3【こんにちは】
991 :
EXPO'774:2005/11/17(木) 00:43:41 ID:kcXVtM2Y
【デメ】日本万国博 EXPO'70【デク】がいいな。
あ、そうだ! PHANTOM OF EXPO の未完成部分 日曜広場 月曜広場 が完成してました>ALL
感涙・・・
【空前絶後】EXPO'70 日本万国博 3時間待ち【千客万来】はどうか。
○時間待ち というのはいいな
でも実は、当時はまだ入館待ち3時間以上というクレージーな事例は少なかったと思う。
(一番人気のアメリカ館でもせいぜい2時間程度)
995 :
EXPO'774:2005/11/17(木) 23:01:46 ID:eV2KLxlr
その点、今回の日立館等は、超・空前絶後だなあ…
入場するのさえ、徹夜組数百人規模
996 :
EXPO'774:2005/11/17(木) 23:10:31 ID:AblZZGxM
ダイエー館の待ち時間10時間超えてたよ!ポートピア81で 日立よりすごい
【月の石】大阪万国博 EXPO'70 PART3【光の木】
これでいいと思うんだけど・・・。
月の石も光の木も、絵が浮かんできて
想像したり、思い出したりできて楽しいと思う。
で、誰が立てるの?(笑)
998 :
975:2005/11/18(金) 22:10:16 ID:N/USHI/5
999ゲッツ
1000 :
EXPO'774:2005/11/18(金) 22:49:50 ID:HhOlVEjV
千里丘陵
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。