2 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/12(金) 19:59:00.55 ID:JvM39zk/
2なら官報合格
乙です ハアハア
age
【国税三法】 _ / jjjj _ / タ {!!! _ ヽ、 ,/ ノ ~ `、 \ _ `、 `ヽ. /■\ , ‐'` ノ / `j /■\_ \ `ヽ( ´∀` )" .ノ/ / /`ー' ( ´∀`)  ̄"⌒ヽ `、ヽ. ``Y" r ' 〈 `ヽ / ) ヽ' / 、 `、 i. 、 法人 ノ `、 ヽ/■\ γ --‐ ' λ. ; ! `、.` -‐´;`ー イ 〉 ( ´∀) ,-、、 f 所得 ヾ / ) i 彡 i ミ/ / 相続 ̄⌒ヽ 「 〉 ! ノヽ、._, '`"/ _,. '" } { ノ ' L `ヽ./ / |  ̄`ー-`ヽ 〈 < _ ヽ. / ■ `\ / , ' ノ\ ´ / !、__,,, l ,\_,ソ ノ / /ヽ、 ヽ. ( ∠_ ヽ、_, ' 〈'_,/ / / / ノ ヽ. ) i 、 ヽ | | イ-、__ \ `ヽ { f _,, ┘ 「`ー-ァ j l.__| }_ l \ \ | i f" ノ { / _.| .〔 l l ノ _> j キ | i⌒" ̄ / /_ 〔___! '--' <.,,_/~ 〈 `、ヾ,,_」 i___,,」 `ー-‐' ミニ税法?そんなのうんこだね、うんこ。
受験科目によって負担が全然違うのに合格後に受験科目を証明できないってのは寂しいな
試験後に勉強するといっても受験の時ほど真剣にはやらないでしょ 税務代行だけの時代はすでに終わり、コンサルティング業務や資産税についての市場の取り合いは加速する 間違いなく相続税法はやっておくべきだから気にするな。
しかし受験対策の勉強だと税務コンサルにはほとんど役立たない マイナー事例の勉強に時間を割くのも事実
所得、相続は特に勉強しておかないと。 法人、消費みたいに毎月やらないからね。 内容も断然難しい。 所得知らないと相続へつながらない。
O原の最新ボーダー発表された。 ボーダー65、確実71 幅が狭まったな。
ボーダー上がったんだねぇ・・・。 分布みてると、問2の出来次第のような気がするな。
集計した結果意外と問2の点数が良かったらしいよ
13 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/17(水) 20:57:49.69 ID:6MaDVJ3u
できて当然!!!馬鹿やない?
大原のボーダー変更って毎年どれくらいの精度なのですか?
あの採点システム、点数悪い人やってないような気がする… 出来た人と微妙な人、おのずと点数上がるわな。
16 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/18(木) 00:16:13.34 ID:vo1Qxr58
で、O原のボーダー変更って、去年はどの程度参考になったの? これが重要だと思う。 去年、ボーダー下でも受かってる人がおおければ15の言うとおりだけど・・・。
去年はボーダーマイナス1点でA判定だった。 何点から合格してるんだ?
どの学校の配点とか合格ラインが、可能性が高そうかな?
19 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/18(木) 18:59:00.57 ID:vD8fG/HK
ボーダー付近は、配点次第でどうなるかわからないな。 8割近ければ、どこに配点来ても安心。 そういう意味で合格確実ラインなんだろう。
O原の配点、他校比べて劣るから、ボーダー上がっても問題ないでしょ。 次にいくか、もう一度勉強するかの目安にしかならない。
21 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/18(木) 19:54:38.24 ID:MKZ87MYy
理論の模範解答・配点は各校一長一短でOが特に劣るということはないのでは? Oが理論1で叩かれていますがTの模範解答も納税猶予額がなかったり特例非上場株式等の三分の二要件がなかったりその割に35点配点だったり微妙な印象です。 柱から納税猶予期限が漏れているLは論外ですし。 (Lは理論2の1000万円でも落とし穴にはまってましたし大丈夫なんでしょうか?) ボーダーが上がったのは自分にとっても厳しい予想ですが妥当な点数のように感じました。
だって、満点に分布あったり、そんな適当な採点システム信用出来る?
満点は完全にひやかしでしょ。
24 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/18(木) 21:55:24.55 ID:zsWkDFRM
去年の消費税はOの配点、ボーダーにはさんざん振り回された。 理論でTとOの解答が割れ、Oではボーダーいかず、Tではボーダー 軽く超えで合格。 Oのボーダー信用できないなあ。 ボーダーというより配点が。。 やっぱ意見が割れた理2より、理1に配点くると思うけど。 理1も用語の意義に配点?条文見たことあるのかなって感じ
そなんだよな…配点が信用出来ない。特に変更後の信憑性が… 私の場合、T とLは軽くボーダー越えてるけど、O はボーダー。 なんでこんなに差が出てくるかな…?
26 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/18(木) 22:55:33.62 ID:MKZ87MYy
出来に自信のない参加者が少な目と予想される、明らかな冷やかしの参加者が散見されるなどの問題はありますが、それらは織り込み済みの予想ボーダーなのではないでしょうか? 確かにOの配点は疑わしい点も多々あります。特に理論1では適用要件の配点が、納税猶予期限の半分・用語の意義と同等だったりして。 ただ、T、Lよりも重要な柱は万遍なく上がっているので傾向をつかむのには大いに参考になると思います。 あと、T、Lの模範解答は理論2で2割加算をベタ書きすれば600万円と解答してもそれなりの点がもらえるようにも解釈できますが、それはいかがかと思います。 計算についてはO方式・T方式どちらに近いかは試験委員次第としか言い得ませんね。。
理論はT 、計算はO でというのが無難でしょ。
そうなんだよなぁ…。 2割加算の規定べた書きして、それを根拠に「600万」という結論を 書いた人が、規定べた書き部分で加点されるなら、条文理解なんて どうでもよく、何のための事例問題だよってなるよなぁ。
29 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/19(金) 11:23:34.44 ID:gMpyosYF
理1は適用用件に配点20点と見た! あとは無道路地に部分点たっぷり10点! たのむ!
理論1は、出来て当たり前。単なる暗記だから。ただ、Oの概要部分に5点配点はどうかと思う。 理論2は、600万としたところで、規定を理解していないとみなされ、それこそ配点が多くてしかるべきだと思う。合否に関係ないわけがない。 規定ベタでokなんて、なんの試験?てなる。 計算は、基本論点は押さえないと厳しい。財産評価で部分点取れたら、合格確実ラインにまでいけるんじゃないかな。 自分が試験委員なら、問2で理解力を見たいから、25点配点もありだな。O の自己採点システムでは問2の出来が良かったみたいだけど、T は五分五分らしい。O もそんな感じでないかな。 問2で振るいかけて、あとは問1と計算でそこそこ基本論点押さえてる答案なら合格出来ると思う。
32 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/19(金) 12:45:59.13 ID:I0Ks+v/S
Oのアンケートによると1000万円正解者が3割くらいいたので、試験委員的には足切りに使いやすく狙い通りな感じなのでしょうね。。 精算課税の取り扱いを知らずに1000万円と書いた受験生も生き残ることになってしまいますが、試験において中途半端な知識ならむしろない方がいい方向に作用することはよくあることですし、基本的に落とすための試験ですのでやむを得ないところですね。 1000万円は合否に関係ないと言う専門学校からは、保身に走っているという印象しか感じられません。
>>32 同意
足切りがあるかどうかは置いておいて
今年は理論2がターニングポイントになりそうな気がする
しかし、よくこんな問題思いついたなぁ
理論問2に対する総評(解答速報より) T 対象の適否を正しく挙げ、該当規定の記述ができたかどうかがポイントとなる。 O 対象者の直系尊属が被相続人の死亡前に死亡し、対象者が代襲相続人としての 地位を有するものである場合とそうでない場合の違いが解答できたかどうかが ポイントとなります。 L 落とし穴もあり題意に沿った解答を作成できた受験生は少ないと思われます。 当日配布の解答速報で600万と書いたOや、600万とした上で「平易な問題」と 言い切ってしまったLは対象金額について強く言えるはずもなく、Tにおいても 事例軽視・規定重視体質は相変わらず。 講師単位ではこうした見解に疑問を持つ人もいるのだろうが、所詮は組織、 公式見解としての決定権を持つ老害がどこもいるんだろうなぁ。
各予備校が今はそう言ってるんだから信じるほかないでしょ 当たり前のことを当たり前にミスなくこなす年だった、それだけだ。 しかしボーダーあたりが超ダンゴだから合格率がメチャクチャ低くなるかもね。
ここできなきゃ足切りとか都市伝説でしょ。 総合点で判断するはずだ。 そうでないと600万円組の俺は困る。
37 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/19(金) 15:01:59.74 ID:xediCWKh
大原のボダは当てにならん。ボダマイナス数点で合格した自分が言うんだ得点分析のアマチュアが殆どのここに書き込んでいるが、プロである学校の方がまだマシだ。ところでご丁寧に各学校の分析をしている人、他の掲示板でも書き込んでいないか?女性なら○○させて〜 あと600万円は減点はありますが、足切りは考えにくいです
38 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/19(金) 15:04:16.51 ID:xediCWKh
日本語滅茶苦茶。得点分析は学校がプロで、ここにいる方々の殆どがアマチュアであり、主観的になりがちって意味です
一番の問題は、試験委員が、試験問題作りや採点についてアマチュアってことだ どんな斜め上の採点基準になってもおかしくはない
チラ裏ですまんが、他の税法合格した時は 事例に対して、少し舌足らずでも作文で書いて理論40くらいだったが 同じ理論40でもベタ書きの知り合いが落ちたぞ 計算の自己採は自分の方が5点以上は低かったんだが 今回の問2については、加算の規定をベタ書きするタイミングが まったくわからなかったので書いていないぞ 「Eは〜だから対象外、Fは〜だから対象。〜のため、精算分の減額なしで 1000万。」みたいな感じで書けばよかったんじゃないのか なぜベタ書きが模範解答になってしまうのか教えてくれ 予備校ちゃん ていうかベタ書きに配点しないでくれよな、試験委員様
>>40 ベタ書きが模範解答っていっても、本当にそのままベタで書いているわけでなく、
Tなら「次の規定により〜となる」という書き方をしていれば、
それは理由を付していることになると思う。
決して説明しろと言っているわけではないのだから、
こういう規定があるから、〜とした。っていう理由付けで十分では?
>>41 なるほど…全然そんな構成は試験中に浮かんでこなかったわ
本番でできたやつはすごいな…
設問を読んでると、試験委員が2割加算があることは知ってると
前置きしてるようだから規定ベタはいらんだろ…とも思ったがね
43 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/19(金) 19:18:26.51 ID:9Mq8W3EF
裁判とかでも法令根拠が必要でしょ。 どの規定をもとに、どのように考えたか。 だからまずはベタがどうとかじゃなくて その根拠となる規定の記述は必要なんだよ。 その法令根拠をまじえて説明したなら全く 問題 ないと思うけど。
44 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/19(金) 19:32:57.27 ID:I0Ks+v/S
1000万円なら「根拠規定は以下のとおり」としてベタ書きでも減点しづらいと思いますが、600万円でその方式で解答した場合の採点方法によって情勢が大きく変わると思います。 3〜5点の減点で済めば他で挽回可能となり混沌としてきますが、10点以上の減点となれば今回の理論1と計算を考えると実質足切りに近い効果が生まれ調整はしやすくなります。 9割程度を落とすのが試験委員の使命ですが、公務員のやる事ですから、簡便かつ明確な基準があれば、それに走る気がしてなりません。 1000万円の正答率が10%未満か逆に70%以上だと使いづらい方法なのでしょうけど。。
自分は「一親等の血族には被相続人の直系卑属が養子となっている場合は含まない。 ただしその養子が代襲相続人となっている場合は一親等の血族に含まれる」と規定を 書いた上で Eはただし書きの規定により一親等の血族となり加算対象者とならない Fは上記規定により一親等の血族に含まれず加算対象者となる と書いた。 今思えば精算財産の分も対象となるか触れた覚えはない。
専門学校が俺らよりちょい長い時間で考えて同じく600万にしたんだから そんなに足きり足きり言わなくていいんじゃない?
むかし日商1級を受けた時の話だが、原価計算の最終値を間違えただけで 25点満点のうち6点も原点されたことがあった ワンミスだけで100点満点のうち24点減点なんて暴力的すぎると思ったが さすがに相続税法では起きないと信じたいところだ 理論50点満点のうち、12点の減点になっちまうわ
48 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/19(金) 22:45:37.90 ID:xediCWKh
納税猶予期限って大腹も大したことないじゃん んなことより、一定ので逃げる方がまずくね? 個人的には問2より問1こそ、案外差が付くと思われます
問2でも問1でも差つくんだよ!!
50 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/20(土) 00:22:01.21 ID:wFFpNKab
問2の600万、さすがに足切りはないと思うが、600万とした時点でそのあとどん 理由書いてようと、間違った結論に対しサポートする記述を書いたところで無効だろ。 例えてみると、貴方が弁護士だったとして、どう考えても有罪な犯人を「無罪」としてしまった 上で、「無罪」である理由をいくら述べたとしても、裁判官からすれば「へえ〜それで?」 程度の話でしかないだろう。 という訳で、連日飲み会の俺は合格間違いナシ!
そろそろ来年に向けて選択しようと思います。 みなさんはOとTどちらにしますか? 出来れば理由付きでお願いします。
講師がたっぷり時間をかけて間違う理論を2 時間で受験生が正解だせるかってつうの。 1000万と答えた奴のほとんどは養子縁組の離縁を知らなかった奴だぞ。 それで合否が決まるか。
53 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/20(土) 02:49:22.14 ID:1jzL6AnV
>>32 ありがたい!
あとは理1が適用用件と趣旨であわせて配点20点きてくれればな!
>>21 理サブに載っていない納税猶予期限に10点も配点を置く
大○なんて信用できるか。
概要だし、時間を考えれば猶予期限は解答しなくて良いだろう。
55 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/20(土) 09:01:29.95 ID:oqCXWRxL
納税猶予期限は個々の事由までは書けなくても減点で済むと思います。 問題文が「制度の概要を説明せよ」ですし。 Lの模範解答のように柱ごと漏れるのは即死に近いダメージだと思いますが。。
概要を説明しろっていう本当に意味は、 規定をある程度説明しろっていう意味ではない。 採点は試験委員の独断と偏見で行うっていう意味。 概要なんて言葉は曖昧だから試験委員のさじ加減でどうにでもなる。 だから重要なのは相場。他の受験生より多めに書けていれば当然有利。 相場を意識していないで主観的に考えていると、勝負は運まかせになってしまう。
57 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/20(土) 11:42:34.97 ID:wFFpNKab
>>56 「概要」という言葉に限らず、模範解答を開示していない税理士試験なので、
全てにおいて試験委員の独断と偏見で採点していると思うが・・・。
例えば、今回の試験であれば1000万円に足切りがあるかも知れないしな。
去年の物納、住宅非課税も「概要」だったから、要は規定をベタで書きなさいという 問題。深い意味はないでしょ。 あの1,000万円は3点とか5点とか機械的に採点して終わり。あれもみんな 考え過ぎ。 俺はベテで何年も受けていて、いろんな判定でたけど、ほぼ専門の採点 通りの結果だったから、足切りはないと思う。意外としっかり採点してくれる。 専門の解答解説は信用できると思う。 まあ、学校によって細かい配点どうのこうのあるけど大体の目安に使う程度 でいいのでは。 ざっとTとOで採点して60以上で合格でしょ。 ちなみに理論はタイトル重要で条文は大体内容あっていれば大丈夫。 税法はボーダーより下でも受かることはよくある。
受験生は足切り説が好きだよな 足切りって言いたいだけなのかww
自分が受験していない科目の問題を見てみればよく分かる。足切りなんて微塵も頭に浮かばない。
あの1,000万円は普通に多くの人が間違えてるでしょ。 実際これだけ騒いでるのだから。 足切りなんてしてたらA〜D判定ができなくなる。 あれ結構妥当な判定だよ。 今、不安になってここ書きこんでいる人は、60以上とれてるから たぶん受かってる。 仮に不合格でも、このレベルの高さなら年明けからでも十分間に合う と思うよ。次の科目ある人は先に進んだ方がいい。 官報待ちは不安なら年内忘れない程度にやっておけばいい。
>>58 でなんでお前は何年も落ちてんの?
ボーダー以下でもなお落ちたのかよ!
相続税以外の税法は、ボーダーより下でも受かって、 相続税だけ苦手で何年も落ちてるという意味じゃないの。 1つの税法、何年も受ける人いるからね。 特に相続、他のミニ税法。
簿記でベテだったやつ→相続でもベテになる
簿記最後まで引っ張る人いるよね。 毎年簿記やりながら税法合格しているのは、ある意味すごい。
66 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/20(土) 17:57:21.12 ID:MZrAT/0/
足切りかどうかはソープ嬢に聞いたらわからないかなぁ しつこい方がいるので
>>55 だから理論集に載っていない理論をあげるなっつうの。
それより、規定設定趣旨が抜けている方がダメージ大きいだろが。
68 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/20(土) 21:52:51.26 ID:oqCXWRxL
納税猶予期限は理サブ、理マスとも載っているかと思います。理サブは個々の事由の記載は省略して一定の事由としてありますが。 趣旨については理サブ、理マスとも23年度版には載っていなかったかと思いますが書いた方がベターですね。 Lの理論集は見たことがないので分かりません。
趣旨はいらないでしょ。 昔の税法理論集は載せていたけど近年の本試験では合否に関係ないから最近は 載せていない。 そもそも理論集みて採点するわけじゃないから、条文構成が勝負。 T理マスがよくできていたのは事実だから今年は有利かもしれない。 例えば「納税猶予額」なんかは、「用語の意義」の位置づけだから 書かなくてもOKだったりするらしい。
70 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/20(土) 23:49:05.01 ID:1jzL6AnV
やはり適用用件に配点20だな。
>>69 納税猶予の制度の説明で「納税猶予額」書かなくてどうすんだ。
用語の意義については触れなくて良いなんて書いてないだろが。
書かなくて良いって誰が言っているんだ?試験委員に聞いたのか?
73 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/21(日) 06:43:31.07 ID:BIjGNAW+
TのWEB上の解答解説映像で、講師の方が過去問で農地等の納税猶予の問題が出たときに「用語の意義は書かなくてよい」とされていたことを根拠に挙げられていました。 理サブに載っている過去問を見てみましたがその問題を特定できませんでした。 ただ、今回の本試験ではそのような注意書きは付されていなかったので、記載不要の根拠にはならないと思います。 納税猶予の制度の説明ですので、納税猶予額は書くべきかと思います。 ちなみに、納税猶予額の規定は、理マスには掲載、理サブには非掲載です。
問1は条文番号が指定されているから用語の意義も必要。 ただ解答用紙が4枚であるため、概要であっても措置法70条の7の2の全部を書くことは不可能。 どこかを削る必要がある。 条文を読めばよく分かるが、用語の意義を書いてると制度の全体像が書けなくなる。 用語の意義は必要だが書きにくい。 ちなみに納税猶予額だけ書くのはあまり有効ではないと思う。どうせ書くなら用語の意義全部が必要。 なぜなら条文番号が指定されているから。どうしても条文から考えるしかない。
>>73 平成17年(第55回)ね。
「ただし、特例の対象となる農地等の定義については説明を要しない」とある。
納税猶予額は理マスにあって理サブにないから
T生の方が書いた人は多いだろうな。
採点基準あるかどうかは分からんけどな。
概要と言っても採点者は「条文の鬼」であるお役人さんだから
条文表現が読みやすいのは確か。その点Oは作文しすぎだろう。
どこも「認定承継会社の・・・」と条文通り始まってるのに
Oだけなぜか「経営承継相続人等が・・・」で始まってるし。
申告要件もどこも条文通り「〜適用しない。」で結んでるのにOだけ「〜適用する。」で結んでたり。
条文の「猶予中相続税額」をOだけ「納税猶予額」にしてるけど、これって合ってるの?とも思うし。
納税猶予額の意義までつけてしまうとかえってますますやばそう。
ある程度の短縮は仕方ないにしても
制限時間の関係でなぐり書きせざるを得ない試験で
語順や語尾の表現まで変えちゃうのはいかがなものかと思う。
Tベタ書きだから私は用語の意義の内「納税猶予額」だけ書いてきました。 全部書くのが前提。ただ時間の都合で省略するなら用語の意義の範囲 である「納税猶予額」ということ。確かに用語の意義から「納税猶予額」 だけ引っ張ってくるのは不自然。 農地の件は、過去「納税猶予額」の意義を書かせる出題があったことから それにそなえて株式も理マスに載せたという話でした。 去年は理マスに用語の意義がまだ載っていてその中の「納税猶予額」だけ 暗記しておきましょうという指導でした。 まあ、書いても書かなくても合否には影響ないのでは。 書き忘れて減点、書いて加点の可能性は低いでしょう。
え! Oってそこまで作文なのですか? Tは、非課税と納税猶予だけ申告要件は「〜適用しない。」で結ぶことを 意識的に教えてくれました。 私も暗記前提の作文短縮で他の科目合格してきましたが、さすがに、用語 と文末の結論だけは条文に忠実に書いています。 確かにOの解答解説は読みにくかったような・・・
78 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/21(日) 11:49:48.78 ID:M0Sglk95
概要だから趣旨と適用用件と申告用件かいてあれば25点だろ。
確かに、重要な論点4つ位きっちりあげていれば問1は25〜30点。 用語の意義がどうとか受験生が判断迷うようなところは配点 なさそう。TとかOとか関係ないよ。 問1 TとO関係なく大体書けていれば20〜30 問2 加算するしない、加算の理論書けていれば15〜20 問3 25〜35 合計 60〜85 大体ここに書いてる人のデキはこんなもので、全員合格!
>>79 超大雑把すぎ。60〜85って幅ありすぎ。
今回の試験60点で合格できるんなら苦労しない。超ラッキー!
Oが合格確実ラインを75から71に下げたってことは、かなりよくできてる人は少ないってことなのか。 ボーダーを60から65に上げたってことは、みんなそこそこはできてるってことか。 例年以上にせまい範囲に大量の受験生いる混戦か?
>>82 どの受験生もあれはできたがこれはできなかったとかそんな感じだろう
どの問題も高得点とかはあんまいない
あの悪問は高得点とるとかなさそうだしなあ。 今回は理論勝負なところがあるから点数が読めなくて みんなもやもやしてるのだろう。どんな採点かわからないからね。 専門のボーダーがみんな60点位だから、別に超ラッキーということは ないのでは? あの大原の集計はある程度できてる人が希望を持って提出するから 高めになるらしい。ボーダー60と最初言われたら、それ以上に出したくなるの が人情でしょ。
相続で上がりなんだけどTやOの教材以外に何かしておくといい ものって無い? 例えば、財産評価の専門書とか。
国税庁HPの質疑応答とかいいかも。 みんな専門の教材は完全に仕上げてくるから それくらいしかやることがないかなあ。 計算は博打性が高い。
87 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/21(日) 23:32:01.79 ID:Mj3NQGMK
ところで、O原のボーダーライン変更になったってどこに載ってるの? 何かO原のホームページ探してるけど分かりにくいんだよね。
変更は無視した方がいいと思う
>>87 O原の解答解説会の採点サービスみたいなの提出した?
結果(判定)がメールで来て、そこに書いてあるURLから行ける。
ホームページから行けるかは分からない。
90 :
89 :2011/08/22(月) 09:02:08.26 ID:???
なんか
>>88 氏に喧嘩うってるみたいなか?
そういう意図はありません、悪しからず。
O原の採点サービスってO生でなくても受けられるの? だとしたら各学校で理論集の内容が違うから特に今年は自己採点なんて怪しいな
92 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/22(月) 19:45:05.09 ID:o+D6tQoS
相続時精算課税適用者の加算、容積率が 複数ある宅地、無道路地は質問応答集 に記載されて全部見てたつもりだったが、 ミスもしてしまった。。 このレベルはとれてたら当然有利だが、 正答率が高いところをおさえた人が だいたい合格するよねー
93 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/22(月) 20:24:25.33 ID:O7h9bz+0
理論でごちゃごちゃ言っている人間は、大原で勉強していて、個別が出たから不安で仕方ないのだろう タックとかレックからは理論でどうのこうの聞かない気がする もう終わった事だ みんなでハプニングバーでも逝きましょう。
ハプバー行きたいけど面白い?
95 :
87 :2011/08/22(月) 23:30:26.62 ID:wBm/1u6f
>>89 ありがとうございます。
自己採点は提出したのですが、メールは点数だけ見て即効削除してしまいました・・・。
96 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/23(火) 12:32:51.82 ID:4jlYlRQC
97 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/23(火) 15:54:25.83 ID:/ziu5/AQ
ハプニングバーは成功(性交)出来たら面白いぉ〜 女性だったら一緒にイキましょうか!
行きたいですがおじさんです
計算パターンは省略しても合否に影響ない? 例えば、上場株式の課税時期の最終価格、各月の月平均の比較式なしで いきなり最小で計算しても問題ないよな。
100 :
87 :2011/08/23(火) 19:29:57.47 ID:BpUFbIOz
>>99 それは採点者のみ知ることだが、計算過程は書いたほうがいいだろ。
てか俺はビビリなので本番は過程書いたよ。
省略しなくても時間足りなくなかったし。
>>99 一般論としてはしっかり書くべき、なんだろうけど
今回の上場株式はあのスペースだったからなぁ
試験委員はどこを聞きたかったのだろう?
>>101-102 レスありがとう。
採点箇所がブラックボックスである以上、時間内に計算過程をすべて
書いても納付税額を出すスピードが必要なのかな・・・
俺は去年の合格発表で相続切ったクチの人間だけど、実力テストレベルでも
苦労したわ。
104 :
102 :2011/08/24(水) 17:14:32.02 ID:???
まちがえたw
>>102 は 上場株式 → 取引相場の無い株式 です。
このスレにいる人はみんな分かるだろうけど一応・・・
105 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/25(木) 00:10:29.14 ID:68lZnrSW
>>102 確かに。
あの回答欄はないわな。
解いてて、「あれ?用紙とばしたかな?」って一瞬あせった。
でもって、どうせあわねーだろと思い。
適当に中分類と大分類の数字の有利選択書いておいた。
ところで、9月から勉強どうする?
俺は一応ボーダーは超えてるぽいけど実感がないから忘れ止めだけはしておこうと
思う。
けど、やる気が起きん。
有利選択を一行にして評価方式の判定を二行にすればなんとかなるスペースだったけどね。 まあ試験委員は出題慣れしてる予備校の講師とは違うから ああいうスペースになることもありうると思って対応するしかない。
Tの解答速報冊子、宅地の評価3つとも×(ほとんどの受験生が できていない)になってたな。 教えてなかったからそう主張せざるを得ないんだろうけど、よくもまぁ 堂々とこんな嘘八百並べられるもんだ。 あと理論問2、加算の規定が書けていれば合格答案って、んなわけあるかww
今年のマスターは措置法の用語の意義があるw もう嫌だww
>>107 タックはそのうちレックに越される。そもそも会社名もパクリやし。
いい加減な会社やんw
110 :
102 :2011/08/25(木) 17:20:37.83 ID:???
>>105 俺と同じような状況だね>一応ボーダー越え
俺はリーチじゃないから、気持ちリセットして
新科目をしっかり勉強する。
今頃試験委員は
「あれ、株の計算スペース足りなかったか。全然、気にしてなかったw」
とか言ってるのかな。
111 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/25(木) 18:53:33.31 ID:68lZnrSW
>>102 さんきゅ
今年の試験は手ごたえのない試験だったな・・・。
試験委員のつぶやき聞いてみたいな。
「何でこいつら容積移転も知らねーんだよ(怒)こいつら本当、どうしよもねーな。
こいつらのせいで計算全然差が付いてねーじゃん!」
「ぷ。6百万だって。まんまと引っかかってやーんのw精算課税の資料はダミーだよ〜」
とかか。
○やLじゃ容積率移転なんてできて当たり前。 相続がいちばんレベル低いもんな2ちゃんじゃ。
113 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/25(木) 23:46:50.61 ID:mgj6pXOE
あへあへ お万 腰 太陽 を早口でくりかえして レベル低いのお
>>112 Oだが容積率の移転など習ってないぞ。
適当言うな。
115 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/27(土) 00:01:44.62 ID:ngg+KXF2
適当言えるのは。本試験終了後から合格発表までの間だけ。 これも税理士試験受験生の習性の一つと思い楽しまれよ〜
↑ いいこというね
>>112 相続はLがダントツ。
OやTの講師師匠がLの講師だからな
レベルの違いを答練受けて実感したよ。
レベル
Lはさすがだよな、問2は600万円でやさしい問題であったという迷解答出してたからなw レベルが違うねww
Lをかばう訳ではないが 問2は知識ある奴ほど悩む問題だろ 受験生レベルで解答できた奴は何も考えてない奴 あえて離縁とあれば600万を解答させたいと思うのが普通だろ
>>119 問2は間違っても仕方がないって意味?
受験生についてはそう言えるが、
講師が解答を作成する場合はもともと経験知識もあり、
本を見てもok、国税庁のサイト見てもok、じっくり考える時間もある。状況が違うと思う。
講師でも間違えることもある。 講師は神様ではなくて、人間であるという証明だな。
Lがダントツでないことも証明されたな
Lは知らないがOが速報で600万円を書いた理由は別にあるらしい。 大まかに書くと、18条1で加算の規定、18条2で一親等の血族には孫養子を含まない規定。 離縁の場合は通達の規定で、離縁前は一親等と規定。 ここで通達がいう一親等の血族は、18条1の一親等の血族と限定している。 従って離縁前後の話は18条2の孫養子&代襲関係なく、単純に贈与時で判定するのではないか? と議論してたみたい。
加算規定には世代とばしの財産移転による租税回避を抑制するという 意味合いもあるから、精算課税を利用することによって加算されなく なったら規定の不備になるしな。 租税回避スキームを国家試験で問う事はないだろうし・・・って今なら 思うけど、試験中はそんな余裕なかった・・・。
>>119 受験生レベルで解答できた奴は何も考えてない奴ってのは言い過ぎ
確証があるかどうかは別として、考えた上でちゃんと答え出してる奴も
俺の周りには結構いたぞ。
俺はEが相続放棄した場合を場合分けして書いたから、Eがその場合は600万で、
じゃあFの場合は…と考えたら1000万という結論になった。
私は、何も知らなかったんですが、叔母が(私をとても可愛がってくれた人) 亡くなったら、突然、弁護士から電話来て、 公正遺言鉦書があります。って言われて。 相続権は、すべて私の長男にあります、って言われた。 で、相続(遺贈?)したんだけど、 こんなケースってあります?
模範解答鵜呑みにしてたけど相続も法人に似てきて判例重視になってきたってことだな。 良い傾向か悪い傾向かはわからんが出題にもメルトダウンがあるということだな。
128 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/29(月) 23:15:00.43 ID:ZK2O1Ap1
Lの個々の講師の方のことは分かりませんが、Lの当初の模範解答(理論1は納税猶予期限の柱漏れ、理論2は600万円)をO・Tの模範解答・配点で採点するとOでは理論はボーダー以下、Tでは理論はボーダーぎりぎりとなります。 つまりLの当初の模範解答を本試験会場に持ち込んで丸写ししたとしても理論で合格点を取れたかどうかは微妙です。 今回の本試験に限っていえばLの当初の模範解答を作成した講師の方より何も考えず理論1は理マス丸写し理論2は1000で2割加算ベター書きをした受験生の方が高得点だった可能性大です。 本試験は本当に恐ろしいですね。
>>128 概要だから贈与者死亡時までで期限は十分。
理論集に載ってないのに、Oの受験生は猶予期限書けたのか???。理論ブをそのまま書いても大幅減点
問1は趣旨、内容、未分割、手続き、納税猶予額で十分すぎる解答。
納税猶予期限なんて書いていたら計算が終わらない。
(宅地が3つともできない受験生は猶予期限書を書くしか合格の可能性はないがな)
問2も講師のほとんどが悩む問題、こんなの受験生ができるわけがない。
容積率移転、小宅正解でLが大幅リード 無道路地はできて当たり前だからな
納税猶予の理論で納税猶予額と納税猶予打ち切りどっちが大事だ? 小学生でもわかるだろ。。。。
最近の小学生は相続税も勉強しているのか。
132 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/30(火) 05:16:10.06 ID:h2XEIkoo
O・Tは納税猶予期限に10点以上の配点を予想しており多くの受験生がそれをもとに自己採点していると思います。 もし仮に概要ということで納税猶予期限が解答範囲から外れるということであれば情勢は大きく変わってくるかと思います。 なお、TのWEB解説では講師の方が「いつまででも納税猶予されるのではなく一定事由が生じたら打ち切られるので期限は書くべき」という趣旨のことをおっしゃっていました。 理論2についてはほとんどの受験生ができていなかったと解説する学校もありますが、Oのアンケートによれば1000万円と解答した受験生が約35%いたのでそこそこできているようです。
133 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/30(火) 07:53:54.41 ID:HWO2qoQU
128と132は同一人物と思われますが… あまりこう言いたくないけど“馬鹿“?ですか?
134 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/30(火) 07:57:11.89 ID:HWO2qoQU
あ、あと合否は学校が決めることではなく、国税庁が判定するものです。128さん、132さんが判定するものではありません。不安なのはわかりますけども。
>>131 うちの小学校は子供達の会話に贈与や相続は出ることある。漏れは相続税は無縁W
136 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/30(火) 12:37:30.61 ID:G3MXxsG9
もう既卒無職はニート同然の扱いしか受けないと思うけど 頑張って生きてってくれ 最悪、ホームレスになればいいじゃん 開き直れば怖いものなし もう周囲の期待をさんざん裏切り続けてきたんだから怖いものなしだろ?
次の資料によりAの相続税額の加算額を求めなさい。 なおAは被相続人甲の弟の子であり、被相続人甲と養子縁組を行っていたもの であるが相続開始時において養子縁組を解消している。 1.Aの算出相続税額 10,000,000円 2.課税価格 50,000,000円(うち20,000,000円は相続時精算課税加算額) これがLで直前にやった問題。ひっかかるよな。 数字一緒だもん。
場合には 場合においては 統一してくれw覚えにくくてしかたねーよwww
140 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/30(火) 17:51:31.93 ID:8dTfXxbc
>>138 Lがその問題を直前にやってたとしたら凄いね。
何かしらの情報を入手していたとしか考えられん。
そしてL受験生は脊髄反射のごとく600万円と解答しwktkするんだろう。
そのLの問題はマジか? 宅地の評価も全部当てただろ。やっぱ問題のヒントらしきものが漏れてんのか? 去年は非株の純資産の細かい論点当てたんだろ? 実力のT 情報のLってとこか。
納税猶予期限はこの規定のキモ 納税猶予額は用語の意義の一部
それはおかしくないか。 いくら納税猶予されるかの方が大事じゃないか。
期限がキモなのが正しい。 株は別物かもしれないが、農家なんか知っていても、失敗して納付なんて ことがよくある。 長期的視野にたった猶予を受けるための条件の方が実務では大事だよ。
納税猶予は納付の規定なので、原則である金銭一時納付との対比が 重視されるべきだと思う。だから期限が適用要件の次に重要だと思う でも、常識的に考えてその次は「いくらを猶予するの?」と 考えるだろうから、納税猶予額も必要になると思う 優先順位の差こそあれ、両方に点はくるでしょ ま、自分は猶予額書き忘れたんだけどさorz
まぁあせるな まずは出題のポイントが公表されてからだ
出題のポイントは10月だっけか? 非上場株式の納税猶予に関する知識を問う問題であり 特に具体的な納税猶予額を云々 とかきたら、勉強再開しないとw orz
相続はマスターを全部暗記しないと受験資格ない? Tのセミナーで30題暗記すればOKって言ってたけど、手元にあるマスター見たら 50題以上あるよw 嘘かよww
149 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/09/02(金) 11:36:32.62 ID:QyNgtqm5
141 Lは容積率の移転・無道路地を学習済 Oは無道路地を学習済 Tは全敗
>>149 嘘をつくな。
Tだが、無道路地、容積率3つある場合はやっただろ。
去年の答練に2つとも普通に出てるし。
つか、合格を真剣に考えている受験生は質疑応答ぐらい全部見てる。
そこに掲載されているのに出来ないのを学校のせいにするのは論外。
>>150 去年の答練って、2010年対策答練ですよねww
カッコイイこと言っちゃってるけど、ベテなんですよねww
静かになってきたな
>>150 質疑応答見るのは分かるが、
Tでもやったという記述はおかしい。
今年初めてTの相続税受講した奴にとっては、Tでやったとは言えない。
155 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/09/02(金) 21:57:27.69 ID:CcMDX24H
>>152 ,154
本当だね。
自信がないから年内から忘れ止めだけでもしておこうと思ったけど、
今年の本試験問題がアレなのでやる気が起きん・・・。
62回の試験委員は今回と同じ人なんですか?
多分そう。3年サイクルでしょ。
静かだなぁ
過疎ってるな。
160 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/09/06(火) 16:52:32.80 ID:rxV3LQsp
web解説みた? Tは宅地全滅。 Lは容積率の移転・無道路地は普通にできると解説。 Oは無道路地のみできると解説。 あと、 過去の答錬にでてるからできてるって考え方はおかしいよね。 完璧にマスターしてるやつはほぼいないと思われる。 こんなんでないだろー。。みたいにね。
先生に聞いたがやっぱりボーダーあたりがダンゴで 確実点にはみんな届いてないらしい。 これは受かった、って自信持ってる人は今年はかなり少ないだろうね。 それかみんなこれなら受かるだろって思ってそういう人がほとんど落ちてるかのどっちか。
162 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/09/06(火) 19:12:46.47 ID:03I63y3t
どの学校の回答で自己採点をするかにもよるね。 Tだと、理論6百万円でも1千万円でも点数に大差ないし。
お前ら速算表見なくても計算できるの?
そっちは経済産業大臣に提出する書類の内容のキモ。 仕事やってみれば何が重要かわかるよ。
合否の分かれ目は結局相場で決まる 解答範囲は条文がベース 試験委員が見ているのは条文 タックスアンサーは素人である国民向けの説明
「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律」 相続税法の試験で経済産業省よりの答え求められるわけない。 内容は重要だけど、試験は別物。
相続税の試験で、別の法律の内容を聞かれるとは思えないけどなあ
規定と規定が相互に関連するような場合、条文番号の早い規定を 先に適用すると考えればいいのでしょうか?
そもそも問題文に条文番号を指定した上で、その条文に関する制度の 概要を説明しなさい、とあるわけだから、第一に条文の内容を書かな きゃダメでしょ。
認定承継会社だとか経営承継相続人の要件は措置法に用語の意義として書いてある だから用語の意義の重要性をどう判断するかって問題はあるが解答範囲には入ってる 164が言ってる特例を受けるための要件は間違ってはいないが やはり条文上は用語の意義の一部だから本試験では書きにくいと思う ちなみにTは用語の意義関係は一切解答に入れてない 用語の意義の一部だけ書いても変だし全部書いたら他の論点とのバランスがとれない ただどっちみち条文を見ないと話にならない なんでみんな条文見ないんだろう?
172 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/09/09(金) 23:23:15.33 ID:XesbxCd7
横浜在住で相続税一年目なんだ。 だからどこに何先生がいて評判がどうとか全くわからないんだ。 まず学校決めなきゃならない。大原が無難だろうか?通うなら横浜校ですが
>>172 TACは知らないが、大原だと神林先生だったかな
直前期に水道橋でお世話になったけど、一生懸命な方でした
当方ベテですが、意外に学ばせてもらったところはありました
もちろんベテだから自分のやり方の方が要領がよいところもあったけどね
安定した教育力のある先生だと思います 頑張ってください
174 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/09/10(土) 13:45:46.01 ID:gt8n3NlF
>>173 ありがとうございます。
横浜の先生ですね、担当講師 調べてみます
175 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/09/11(日) 14:05:47.56 ID:TljgOqRG
相続始めたばかりのぺーぺーですが質問お願いします 相続税法による個人とは自然人を言う と書いてありますが、普通法人を相手として遺贈した場合は 相続税と贈与税は課税の対象外なのでしょうか
>>175 対象外です。
法人税が課されるだけです。
>>175 自然人以外にも相続税、贈与税が課税される場合もあります。
詳しくはこれから勉強しましょう。
178 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/09/11(日) 22:48:06.68 ID:FZLlJiPF
遺贈した場合は、準確定申告で譲渡所得課税、法人税で受贈益課税、 受贈益課税された法人株主にみなし贈与課税です。
>>178 質問の趣旨からして、人格のない社団等、持ち分の定めのない法人
への課税が上がると思われるが。
180 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/09/12(月) 00:56:35.46 ID:I8a5CSrm
解答ありがとうございます 人格のない社団等とか持ち分のない〜や宗教法人などは書いてあったのですが 贈与税かからないならほぼ親族で運営してる法人などに遺贈したら 相続税逃れができちゃうんじゃないかなぁとか思ってました 受贈益課税やみなし贈与課税などがあるとはしりませんでした これから頑張ります ありがとうございました
164です。 問1について 条文の構成上、「用語の意義」となってはいますが実質は適用要件です。 これらの意義も知らずに「認定承継会社の〜」とか、「経営承継相続人等が〜」とか記述していても 理解しているのかは読み手には伝わらないのではないでしょうか。 仮にそこは理解しているという前提であれば、用語の意義の説明は要しないとのコメントが問題文に あってしかるべきかと思います。 また、他の法律ではなく実際に措置法で規定されている文言なので普通に試験範囲内です。 条文は確認した上での意見であり、専門学校の教材にこれらが載っていないことに疑問を抱いていました。
>>181 そんなこと言ったら去年の問題も、
特定受贈者やら住宅用家屋やら住宅取得等資金なんかの意義も適用要件になるわけだから、
書かなければいけなかったことになる。
が、実際は書かなくても受かってる。
もちろん解答範囲には入るから間違いではないが。
ちなみにTの教材には措置法の用語の意義が載っている。
>>164 >>181 試験委員の模範解答は条文ベタ書きだろうね。きっと満点くれるよ。
でも時間制限があるんだから、優先順位をつけて回答するしかない。
用語の意義が5分で書ける量なら書くべきでしょう。
過去の試験で用語の意義問われたのが1回しかないことを考慮して 専門学校はいらないと言ってるだけでしょ。 強弱つけて満遍なく解答しないと受からない試験だから、大半の人が 用語の意義書かないで他に時間かけただけ。 社会に出たら何の仕事やるにしても優先順位が重要だよ。
相続って理論が覚えにくいな 消費よりしんどいって・・・ 法人は楽だったのに
嫌ならやめろ 受かりたいならここで愚痴言うな
愚痴ぐらいええやん
今年の試験問2で1千万を書けた人が少ないようだけど驚きだ。 相続は受験生レベルも高く猛者揃いと散々言われてたはず。 ネガキャンだったのか・・・
190 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/09/13(火) 21:20:48.94 ID:HOJj77du
>>189 TACの採点基準じゃ一千万も六百万も大差ないんじゃ〜い!
Oの先生も難しい問題だったと言ってたぞ。 600万円も1000万円も大差ないってのが正解。
192 :
189 :2011/09/13(火) 23:19:07.68 ID:???
全く難しくない。OもTも単に答練で対策してなかった言い訳だろ。 離縁に食いつかず、丁寧に考えれば1千万に辿り付く。 600万書いた奴らは理解力ゼロだな。
>>192 猛者は前々年、前年で順調に合格して抜けたんだよ。
「加算の対象か否か」「対象となる場合はその対象額はいくらか」と 直接問われてんのに、結論間違えて大差ないわけないだろww 対策してなかった学校の言い逃れ採点基準、簿財ならともかく相続でも 本気で信じてる奴がいるんだな・・・。
自分が出来た問題は易しく思えるだけだろ お雨がいくら吠えようがO,T,Lともに大差ないと言ってるんだからそっちの方が お前の妄言よりはるかに信頼性が高い。とっとと失せろ。
>>192 OもLも初めは600万にしていた。
全く難しくない問題をなぜ専門校、それも2校が間違える?
丁寧に考えればプロでも間違う問題であったという結論に辿り着く。
また、全く難しくない問題なら丁寧に考える必要はないだろ。
さらに試験委員はなぜこの問題を出したのかを理解お前は理解できていない。
お前むちゃくちゃだな。
197 :
192 :2011/09/14(水) 21:53:54.92 ID:???
>>196 O、Lともに600万にしてたことぐらい知ってるよ。
脊髄反射で回答してしまったんだろうね、だから正式回答は1000万になった。
試験委員の出題意図なんてお前は本当に理解できてるのか?
だいたい無茶苦茶なのはお前の文章だ。論点のすりかえも甚だしい。
ついでに読み返しぐらいしろ。
今年の問2、600万って書いたあとで1000万に書き直すときは すごく緊張したよ…手の震えが止まらなかったし、 理由だって怖くてズバっと書ききれなかった 絶対1000万の解答者は少数だと思ってたから、600万に二重線を引くのには 本当に勇気がいったし、その影響か法定相続人の数を間違えかけたよ
あのトンチみたいな問題どうでもいいじゃん。 普通に考えて、600万円と答えてしまう問題。 後からよく読めば1,000万円なんて、当たり前かもしれないけど そこが本試験の難しさ。 忘れて他の勉強しよう。
>>197 脊髄反射で回答w
なにこの人ww笑える
正解して当然の専門学校の専門家に対しては意味不明な解釈で擁護、
決められた時間でプレッシャーの中解答しなければならない受験生に対しては
全く難しくないと非難。
何が言いたいんだ?
なんなんだ脊髄反射ってwww
201 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/09/15(木) 00:00:03.95 ID:JuGof1dS
600万とか1000万とか、例えば800万とかした真の漢はおらんのか〜い! 本宮ひろしの漫画なら、そいつがトップ合格なんだけどな。
>>201 おっさん、ここは現実なんだ
そういうマンガやアニメの話は妄想だけにとどめてほしい
全ては12月9日以降に明らかになる。乞うご期待!
>>198 俺も600万を二重線で消して1000万に書き換えた。
一か八か、合格か不合格か、ものすごい緊張した。
そして、会場を出たあとの大原の解答速報見て死にたくなった。
その時の絶望は、その後、大原に対する憎悪に変わった。
個人相手の税理士になろうと思ってるから,税法科目は所・相・消と考えてたんだけど,税理士事務所就職を考えたら,やっぱり法はやってた方が良いかな? @法・相・消 A法・所・消 B法・所・相 どの組み合わせが良いかな?
C法・所・相・消
210 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/09/16(金) 19:29:41.47 ID:6dV+/q3H
>>207 321の順で大変だぞ
薦めるなら3かな
Dポテチ税・コーラ税・人頭税
>>210 消費税やっとかないと,個人でも法人でも必要なんでないの?
個人相手では食っていけない
税理士の顧客は零細だから所得、相続必須。 法人、消費なんて内容は簡単だから地頭良ければ独学で十分でしょ。 毎月の法人消費の申告で定収入を得て、難しいのはその先の個人課税。 個人は奥が深くて難しいよ。
>>214 こういうこと言ってるヤツが客に大損させて訴えられるんだろうな。
法人、とくに消費なんて中途半端にしとくと怖いぞ。
実務経験が中途半端で調子に乗ってんだろ
>>215 国税三法(法人・所得・相続)が大切だと思うけど,今は消費も外せないよね。
いっそ簿財を一科目にまとめた上で五科目にしたら良いのに。
>>207 個人相手の税理士(笑)
君学生か社会経験ない世間知らずでしょ?w
いや、214はたぶんかなりベテランだと思う。実際その通り。 消費税みたいなボリューム少ない税法、中途半端も何もないし 近年は、簡易の基準が下がったこと、情報が多くなったことで 以前に比べて、訴訟は落ち着いているらしい。 法人税で訴訟起きるような大法人は、税理士法人やお守税理士を絡めて 責任を分散させているし、なにしろ会社の経理部がいる。 独立するなら、そもそも大法人はやらない。 資産税は、スポットの仕事だから人間関係もないし 税法自体難しい。経験を積むのも機会も少ないから一番怖い。
零細だから所得、相続必須の意味がわからん。 零細でない法人相手でも社長や役員に個人の税金を相談されるから所得、相続必須だろ。 結局実務をやる以上は国税必須なんだよ。地方税も一部油断ならないが。 もっと言えば顧客からすれば全部税金なんだから、分けた上でこれが必須とか無意味。 受験上は自分にあった国税を選べばよい。結局受からないと無資格だからな。 合格優先。ただし国税がよい。 本当に実務を分かってるのか?
221のいいたいことが一番意味がわからない
要するに独立志向の受験生が科目選択を質問していて、 所・相をみんなが勧めているだけなのでは。 実務をやる以上、国税全て必須ってあたりまえの話だけど 世の中、国税4法全てに精通している税理士なんて10人に1人くらい。 大法人の税務は、中堅〜大手税理士法人が部門別に対応するから、 法人申告やりつつ、社長や役員の税務相談なんてやらないよ。 強弱つけて専門分野を磨くのが吉。
大法人の場合は知らないが、個人として独立したら何でも聞かれる。 〜税なら詳しいけど、とか言ってられない。
>>222 ちゃんは試験に合格できればそれでええんやろうね
お客さんからしたら税金はどんな名前でも税金なんよ
税理士はなんでも知っとると思われとるのよ
来年も1問が個別理論、2問が簡単な事例、計算が博打かな? 応用理論の柱上げする方が差が出ていいような気がする。 法人税の方が、努力が報われるような気がする。 発表まで長いなあ。
おまいら税理士フレンズ入ってるか? そこのそらってやつの日記すんげーひねくれてるよ そいつ4科目合格者だが勉強やりすぎると性格わるくなるのかな? てか性格ひねくれてるすぎなんだ 世の中を真っ直ぐ見れないのかな まぁ暇ならみてくれ
>>227 登録してないから見れない
こんなSNSあったんだな
ま、税理士試験受験生に普通のやつなんているわけないだろうw
>>227 自身も、自分は普通じゃないと認識した方がいいぞ
マルチはスルー
マルチみたいだな こんな過疎板でようやるわw
232 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/09/18(日) 23:53:43.48 ID:KHlahSbF
相続に合格する必要時間って、本当に450時間なのか?暗記時間を入れたら何時間くらい?
>>232 450hは理論暗記除いた時間。1,000hはかかるんじゃない?
そんぐらいだな はい次の方
じゃあ法人所得は2000時間ぐらいかかるんじゃ…
>>235 正解。
受験科目にもよるけど,5科目揃えるには5000h〜かかる…し,それで合格出来たら良い方。
最終合格率が2%切る試験なんだぞ。
239 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/09/20(火) 06:17:09.78 ID:yl1WvefN
嫡出子と非嫡出子の相続割合を示すあめ玉の絵がうまく書けなくて悩んでいます。飴のかわりにうんこの絵にしても合格できますか?
できます
241 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/09/20(火) 20:53:36.04 ID:G3ZMfMMA
初学なんだけど、LとOとTどこがいい?安いしLしようかと思うんだけど。
相続案件に限っては、今年は現時点で2件こなして210万×2=420万 割の良い業務なので相続税は受験して合格しておいた方が良いと思う。 実務では確かに資産課税が難しいんだよ。けど効率良く稼げる。 頑張って。
420万ということは、ソープ6万コースが70回! 3P12万コースが35回! 頑張ります。
関係者の情報だけど、今年の相続税法の合格者数を去年の七割位にするらしいよ
>245 何で?
>>245 自分の合格が絶望的だから
せめて妄想の世界の中では自分と同じ不合格者を多く出したいのだろ?
深夜2時になっても悔しくて寝れないのかw
おまえはあわれな奴だなww
初学なんですが、相続税と贈与税はどちらを受験したほうがいいですか? 相続税は難しいと聞きましたが。 やはり贈与税ですかね?
250 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/09/21(水) 11:26:41.68 ID:YMXTUogA
>>249 何なんだお前かまってほしいのか?
リア友作れよ
初学だからこそ受験科目をよく知ってるはずだろ
くだらない釣りするな
全部手の内読まれてんだよ
ぜいりし()笑
てすと
>>249 地方消費税オススメ
「国税×25%」っていう算式覚えるだけで合格できるよb
255 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/09/21(水) 18:37:49.58 ID:rVaih6QX
オマエラノレスツマンネ。 トクニリアトモトカホザイテルカス。 オマエヨリカハハルカニリアジュウダワ。 オツカレサン。
と、合格しても就職出来なさそうなゼイベテが言っております
固定資産税と都市計画税では、どちらが合格率高いですか?
あげ
印紙税難しい。 課税文書の判定が難しい。 来年の本試験、挫折しそう。
試験員変わるんだっけ?
付加価値税ダルすぎ たばこ税に乗り換えようか検討中
264 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/10/03(月) 11:16:39.58 ID:/WGc5cMJ
計算の復習は個別問題派?総合問題派? 法人税は個別って言うけど・・・
TACと大原どちらが良いですか? テキスト,講師…総合的にみて。
相続税法 〔第一問〕 問1 非上場株式等についての相続税の納税猶予(租税特別措置法第70条の7の2)は、平成21年度税制改正において措置された新しい制度である。 中小企業の事業の承継については、これらの企業が多くの雇用を抱え、様々な技術を有するなど地域経済の中核を担っている一方で、 事業規模の大きい企業の場合にはその企業の資産価値等に応じて株式の価額が相対的に高額となり、株式以外の資産がほとんどない場合でも 多額の相続税を納税することもあるため、後継者がこれを避けるために、株式を分散して相続することにより、安定的な事業の継続に支障をきたすこととなる。 そこで、地域経済の活力を維持し、雇用を確保する観点から、この制度が措置されたものである。 この制度は、わが国の中小企業における経営者の死亡に伴う事業の承継に際して、相続税制の面から支援を行うものであり、 相続税を理解する上において重要な事項である。 本問は、相続税における重要なこの制度について、その概要の説明を求めるものである。 問2 相続税法では、相続又は遺贈により財産を取得した者が、その相続又は遺贈に係る被相続人の一親等の血族(被相続人の直系卑属でその被相続人の養子となっている者で一定の者を除く。) 及び配偶者以外の者である場合には、その者の相続税額については、相続税額の加算をすることとしている。 ただし、相続開始の時において被相続人の一親等の血族に該当しない相続時精算課税適用者については、その相続税額のうち被相続人の一親等の血族であった期間内に 被相続人からの贈与により取得した相続時精算課税の適用を受ける財産の価額に対応する相続税額については、相続税額の加算の対象とならない。 本問は、この相続税額の加算について理解しているかどうかを具体的事例に即して説明を求めるものである。
相続税法 〔第二問〕 相続税全般に関する理解度を測定するため、個別の財産評価、課税価格の算定、相続税の総額及び各相続人等の納付すべき税額までの算出を求める総合問題である。主 なポイントは次のとおりである。 (1) 容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の評価方法を理解しているかどうか。 (2) 余剰容積率の移転がある場合の宅地の評価方法を理解しているかどうか。 (3) 無道路地の評価方法を理解しているかどうか。 (4) 取引相場のない株式の評価で、類似業種比準価額による評価方法を理解しているかどうか。 (5) 海外に所在する財産の評価方法を理解しているかどうか。 (6) 小規模宅地等の特例の適用要件等を理解しているかどうか。 (7) みなし相続財産である生命保険金について理解しているかどうか。 (8) 生前贈与された財産の相続税の課税価格に加算される財産の範囲と贈与税額控除の控除対象を理解しているかどうか。 (9) 債務・葬式費用について控除範囲を理解しているかどうか。
法人税の方が有名だから法人税のが難しい 相続税とかマイナーな分野学んでるなんて偏屈のバカ
>>268 それならまだ所得税やってる方が良いですか?
270 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/10/03(月) 17:44:51.25 ID:i3pkkyXh
LECってどうなの?
271 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/10/03(月) 18:00:45.07 ID:FPK/Cz/Q
268さんへ 自分馬鹿でーす(^^ゞ 小山ゆ〜えんち〜 言ってること意味不明ですが…
出題のポイント・・・ 理論問題のポイントは結局何なんだ。 問題文読めば分かることポイントとして言うなアホ
どこに配点あるか読めんなこのポイントでは
274 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/10/03(月) 21:14:16.05 ID:K4lLFJOa
本当だ。 問題もそうなら、出題のポイントまでそうだ。 これでますます蓋をあけるまで分からん感が強くなったな。
>>267 半血全血はポイントじゃないんだな。
ポイントにするまでもなく正解だらけなのかな。
間違えた俺としては希望を持つべきなのだるうか?
課税価格までが勝負ってのは本当らしいね。 過去のポイントみてもわかる。 税額計算以降はできてなくても合格してる人は多い。 宅地の配点やっぱり高そう。 一つでもできていれば有利かな?
総合問題集を解きはじめたばかりなんですが、問題文に「納付すべき相続税額の 合計額が最も少なくなる方法を選択するものとする」ってありますよね。 これを踏まえて、小規模宅地等の特例と、配偶者の税額軽減が両方使えるパターンの 問題で、小規模宅地の特例をどの土地にどのように配分すればいいのかで悩んでいます。 要は、配偶者の税額軽減が最大限使えるように(配偶者の課税価格が50%or1.6億円に なるように)、小規模宅地等の特例を配偶者の取得した土地に配分して、残りは他の 相続人の土地に配分すればいいってことなんでしょうか? ものすごい基礎的な質問で申し訳ないです・・・。
>>279 正しくはどうなんでしょうか?マジで悩んでます。
>>278 現在はどうなっているか分かりませんが、以前は下記のとおりでした。
小規模宅地等の特例について、最も課税価格の合計額が少なくなるように選択
すれば「納付すべき相続税額の合計額が最も少なくなる」ように問題を設定し
て作成するのが専門学校の試験問題として「暗黙の了解」となっていました。
しかし、過去の本試験(約10年前かな?)で1度だけ例外的に「配偶者の税額
軽減」と「小規模宅地等の特例」の選択の関係を考慮しないと「納付すべき相
続税額の合計額が最も少なくならない」出題があるが、それはあくまで「例外」
であり、本試験の結果としては影響がなかったものの思われます。
現役の専門学校の講師に直接質問すればおそらくその「暗黙の了解」となる設
定を説明してくれると思います。
もう相続税法の試験からは離れてしまっているので現在は異なることもあるか
と思いますが、参考になれば幸いです。
>>278 何の総合問題をやってるのか知らんが、普通はそんな風に無駄に悩ませない為に
「課税価格合計が最も少なくなるように」という問題文指示になってると思うが。
課税価格合計額が最も少なくするように選択特例対象宅地等を選択した上で、
共有持分に関しては、最終納付税額合計が少なくなるように、
@2割加算者
A@及びB以外
B配偶者
の順で適用する。
283 :
278 :2011/10/04(火) 10:42:55.11 ID:???
>>281 ありがとうございます。本当に助かりました。
しかし、暗黙の了解ですか・・・。
284 :
278 :2011/10/04(火) 10:45:49.53 ID:???
>>282 ありがとうございます。総合問題集はTACのを解いています。
大原やレックはまた違うんでしょうか?
285 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/10/04(火) 11:49:50.91 ID:N44TQlP1
新聞を読んでたオレ様がみんなに良いことを教えてあげよう。 非嫡出子の法廷相続分が実子と同じになるかもね。高裁で違憲判決だって。「民法の早急な改正が求められる」だってさ。 まぁー去年の授業でも変わるかも?なんて話はあったが…。 オレ様の今年の相続の結果が気になるだって? まぁーBだな。悪くてCなんだぜw 来年は本気出す! やれる!できる!できる!やれる!
出題のポイント見るとスレタイは600万円が正解に見えるよね。 1000万円と書いてガッツポーズだった自分としてはマジか?と疑いたくなる。
確かにそうみえるな。 だが、質疑応答に同じ事例がある以上、正解は1000万で鉄板。
ここはしっかり出題のポイントとして説明してほしかったな どっちにしても計算のポイントもそんなとことれねーよっていう ポイント(容積率とか)が多いし12月まで祈るしかないわ。
Eが相続放棄してた場合の加算対象額600万ってのも解答範囲なんだよ あんな問題でEは加算対象外です、で終わるわけないじゃん
291 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/10/04(火) 16:46:04.92 ID:LDWXqg8+
これから、税理士は会計士によって淘汰されます。 気をつけましょう。
>>289 Eが放棄してたら代襲相続人じゃないから1千万じゃないの?
>>292 その他は完敗でも税法で負ける気はしないぜ。
>>292 社会から淘汰されてる会計士なんか怖くないっすわw
1000万か600万かで、専門学校の模範解答にずっと違和感があったんだよね。 加算の話は図解なんかでも書いてあるけど、600万円としか思えない。
本試験後に散々語られたから今更だが
>>293 贈与時点で相続放棄するかどうかわからんから精算課税贈与分は対象外
>>296 Fは贈与時から孫養子だから「一親等の血族」から外れる。よって全額対象
放棄していれば前提条件で与えないのは問題としておかしい。 問題文に与えられていない条件まで考慮する必要はないと思う。 ただ、ポイントの文章には疑問。 もっと今回の問題に則した内容にすべきじゃないかな。
結局のところ1000万か600万かは合格発表まで持ち越しか。 出題のポイントの意味ねえよ。 計算に至っても相続税全般に関する理解度を測定〜とか言いながら 財産評価に特化した問題だし。
>>299 相続税全般に関する理解度を測定〜ってあれは、毎年コピペだから。
去年の出題のポイントと読み比べてみ。
試験委員にしてみれば批判とかされたくないから 何ひとつ大切なことは書かないんだよ
見事に何一つ新しい情報がなかったな
こういう風にとれるとこと取れないところがはっきりしていてかつ 意見が割れるところがある場合は受かったと思ってるヤツが何人も落ちてそうだな・・・ 新しい情報もなかったし本当にダンゴだろこれ。
>>303 不安になるようなこと言わないでくれよ。
とりあえず、今夜はウイスキー飲んで、ぐでんぐでん。
受かったと思っていても落ちていた奴は毎年いる
そして、合格してもまともな就職出来ずに孤独に人生を終えるのさ
年内完結はえー
308 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/10/10(月) 23:58:21.99 ID:GewivwfZ
今年本試験受けたやつ、しっかり勉強してっか〜? 俺は、結果がどう転ぶか分からんからしっかりやらなきゃ、って思ってるけど、 ほとんどできてねーぞ。
>>308 受験勉強はしてないよ
就職したから実務にはついてるけど
>>308 別科目やってる。
相続税法の試験は、直前期に財産評価基本通達見て、学校で習ってない
宅地の評価方法覚えれば勝つる。
今年の試験受けてそう痛感したよ。
確かに理論ベタで計算が実務チックなら受験校の意義が少ないな。
312 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/10/13(木) 23:18:31.61 ID:EM2xwn2G
非上場株の計算で基準値求める算式に誰の議決権か数字の横に書いてる? 600(乙)+500(A)/3000 みたいに。
313 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/10/19(水) 15:00:41.10 ID:SwUfj/HJ
T年内完結の補助問題2の乙が取得した宅地の解答おかしくない? 0.8じゃなくて0.6を乗じるのが正解でおk?
>>313 相当の地代を収受ってあるから
評価額は自用地としての価額×0.8であっている
315 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/10/19(水) 16:25:17.22 ID:SwUfj/HJ
>>314 ありがとうございます。
相当の地代を完全に忘れていました・・・
317 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/10/19(水) 23:42:35.54 ID:dtjnMLo9
318 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/10/29(土) 16:43:09.80 ID:F944GDLK
大原のDVDの講師が気色悪すぎる。代わってくれんと今年やれんわ。こんなやつで金取るって詐欺やで
俺webなんだが若い講師の事かな
本末転倒が口癖の人?
理論対策で質疑応答まで見ておく必要ある?
322 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/01(火) 23:17:22.34 ID:Ua2zS+MZ
解答用紙が千円単位だったら500円はどう書く? 500円?0.5?
たしか過去問にそういうのがあったような・・・ 解答用紙の右上が千円単位になってて千円より下を.5とかでやってた気がする ただし解答用紙に円と印刷されてたら支持に従うだったかな?よく覚えてないが
最近の本試験は円単位ばっかりだから専門学校も千円単位はやめてほしい
ちょっと質問です 相続税って法人税より合格の難易度高いってよく聞きます。 これってどういう意味でしょうか? 初学で今のところ法人よりは楽な気がします。 専門学校の本試験の合格予想点が毎年70点前後と高いことが気になります。 皆さん完成度が高いから、合格難易度が高いって考えていいのでしょうか?
>>325 その通りだと思います。
完成度の高い合格予備軍がごろごろいるので
その中の一割を勝ち取るのは至難の業。
ちょっとしたミスが命取りになる。
初学で11月現在、講義も宿題も法人税と比べて非常に楽に感じてます。 自分で対策できることってありますか? 今のうちに、財産評価通達みとくとか、市販書籍当たるとか… やっぱ直前期に、既学者との差を埋めることになるんでしょうか?
一部の馬鹿な既学者を除き、普通は直前期まで差は埋まらないよ。 ベテから順番に抜けていく試験なのさ。相続税は。
>>327 保険金ミスっても合格する試験だ
気楽にやればいいよ
ベテラン対初学者なら当然ベテランの方が割合多いんだからベテランの方がたくさん受かる
>>327 あっちは消費ほどじゃないけど、簿財上がりの受験生がメイン
こっちは法人か所得をクリアして来てる人が多い
楽と感じるのは新規に詰め込む量じゃないの
331 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/04(金) 20:23:18.12 ID:nRxqblSQ
Fに一親等の血族だった期間なんてねえんだから 1000万であってるよね? 不安になるわ
>>330 おれは法人と所得をクリアして相続に行き着いた
今年は計算失敗したが、理論がほぼできた。 頼む!合格していてくれ!
駄目でしょw
>>330 はい、楽に感じるのは新規の学習量です。
法人では一講義ごとに計算パターン覚えるので苦労しました。
相続だと2,3講義まとめて計算覚えても余裕って感じで学習量少ない気がします。
理論は、法人より覚えにくいかなとも思います。
今のうちできることって、理論を完璧に暗記することでしょうか?
何か市販の書籍等でお勧めの物があればアドバイスしてほしいです。
連投スマソ 相続税ってやればやるほど合格しやすいとも聞きます。 知識量が大事なんでしょうか? 知識があれば安定して点が取れるとか・・ それとも、簿記論みたいに本番しくじったらオジャンの試験ですか?
楽でやること無ければ、 早いとこ就活して実務を実につけるのが一番だと思う
まだ、相続税なんて科目を受けようとする奴がいたのか・・・・・
需要あるからね
>>325 今のうちは理論暗記に徹すればいい。
直前期に余裕があれば国税庁のHP見ればいいよ。
相続は基本的にボリューム多くないからやり込めば合格しやすい。
知識量もあるが出題パターンを覚えてしまうってのも理由。
特に生命保険金と退職手当金は必須項目だから絶対に落とすなよ! 実務じゃ広大地が最重要項目だぞ!
債務だけを遺贈で貰うことはありますか?
344 :
343 :2011/11/08(火) 18:14:35.62 ID:???
あ、被相続人の債務のことね。 特定遺贈だと通常はプラスの財産だよね。 仮に債務だけの特定遺贈とかあったら遺贈の放棄確定ですな。
>>344 被相続人が生前に借金して土地を買って、財産を配偶者に債務を子に
遺贈することが可能ということでしょうか?
346 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/08(火) 22:24:06.16 ID:4/gBObX5
>344 土地を配偶者、債務を子は可能ですがなんのメリットがありますか? 相続税は高くなるわ、例えばその土地が事業用なら子が支払う支払利息は 所得税の必要経費にならないわ、で全くメリットがないので、実務も試験 もあり得ない話しだと思われます。。
347 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/08(火) 22:29:05.02 ID:4/gBObX5
>>344 債務の放棄というのは法律ではないので、限定承認だと思います。
ただ、限定承認は相続人全員の承認が必要なので活用しにくいですが…
348 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/08(火) 22:45:41.59 ID:4/gBObX5
>>347 相続放棄の中に債務も含まれているから
結果、債務の放棄はあるのでは?
相続放棄だと相続財産が一切引き継げないから
実務的に限定承認に落ち着くんでしょ。
>>345 です。
色々勘違いしているかもしれませんが、
>>345 の質問の意図は
子が債務を放棄してしまえば、結果、配偶者の財産だけ残る。
つまり、弁済義務が無くなるのでは?ということです。
>>349 相続放棄をしたら他の相続人が債務を引き継ぐわな
>>350 なるほど。そういえばその通りですね・・・
ありがとうございました。出直してきます。
>>345 借金して土地買うっていっても、担保がないと借金できないね
借金では大抵何んらかの担保を供さなくては…
借金して家建てるとき、その宅地を担保に供することが多い
債務だけ分離って無理よ。
銀行法ではある程度の資金融資には担保を取らなければならないとかある
そうでないと銀行業法違反になるんだっけな
適切な担保取らない不明朗融資とか判例にも載ってる
>>350 横レスですが、死にそうな天涯孤独の友人に債務の遺贈をしたらOKになりますか?
354 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/09(水) 15:44:41.00 ID:c6dLu7rt
本当に理論上可能なのか? 俺が債権者だったらそんな遺言書無効だ!って叫ぶぞ。
356 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/09(水) 16:26:36.60 ID:c6dLu7rt
だから試してみて。
本人死亡による法定相続なら可能だが(相続放棄も出来るが)そのケースだと 債権者の同意と相手に債務引き受けの意思がなきゃ成立しないじゃんw
確か、民法では、債務者の地位などの移転は、債権者の同意が要件となっていたりする、債権者を保護する規定があるはず。 民法とか商法とかを勉強したら?
素人質問でごめん。 天涯孤独な友人云々はおいといて、財産なんて何もなく借金だけが 残っているごくつぶしの甲が死んで、相続人全員が相続放棄したら、 債権者は泣き寝入りするしかないの?
>>353 死んでないから遺贈にはならない
あなたに返済能力があって死にかけが債務の肩代わりをしたのなら死にかけからあなたが債務の免除等の利益を受けたことにより贈与があったものとみなすんじゃないかな
>>360 自己レス
全然状況わかってなかった、忘れてください
借金は法律上、法定相続人が弁済義務を負う。 分割するには貸主の承諾が必要。子供が債務返済能力なかったら 貸主が許すわけないでしょ。
363 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/09(水) 23:55:51.33 ID:HLBRuHwO
>>359 泣き寝入りするしかない。
そうならないように、死ぬかもしれない人に金を貸すときは、相続人を連帯保証人
に取るのが基本。相続放棄しても、連帯保証からは逃げられないから。
364 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/10(木) 00:30:00.24 ID:oBy4A3wP
今年の試験で、宅地全部間違ってるけど 非上場株式の評価も含めてその他計算が全部あってたら 合格可能性はどんくらいだろ。 理論は加算額もあってるし全て書けてます。
よくてAだろ…
>>364 加算額が合ってるとは興味深い書き込みだな。
このスレタイに結論が出る日が来たか・・・
いやとっくに1千万円と結論出てるっしょ。 あらゆる専門学校の模範解答がそうだし。 俺は600万円にしたけど。
試験委員が勘違いして6百万のつもりで出題した可能性あるのが怖い
結果、600でも1,000でも合格してた!という人多いような気がする。 宅地はなんだかんだいって5点とか配点ふってそう。 1個でもできていれば有利かもね。
371 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/12(土) 18:52:48.85 ID:Jwzrnusn
何気に問1は重要だと思う 書けば点になるわけだから 去年の物納は単なる概要だからどこまで求められているか分からなかった もしかしたら書きすぎ答案があったかも 今年は条文番号が指定されてるから書けば必ず得点になる いや、そうなってほしい・・・
372 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/12(土) 20:35:29.76 ID:CbFrXLW1
600万で合格とかありえんな。 問2は0点だよ。
373 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/13(日) 00:24:49.16 ID:eD+ssciQ
条文番号って指定あったっけ。 概要を述べよ的な感じがしたんだけど。 何れにしろ、非上場株式の配点がどん だけくるかだね。 あくまでも60点を合格基準にするなら 取れないところにも配点置かないとね。
相続税の専門ボーダーって結構正確なのですか? 消費・所得はボーダーより下で合格したのですが、相続はどんな 感じでしょう?
あと1ヶ月近くも待つのか・・ もう待ちくたびれたわ
簿財のボーダーは大体あってるが税法のボーダーは わからない。専門学校は高めに言っているのは確か。
>>374 相続80点超えてたのに落ちたことあるよ
税法は理論が出来てないとやばいっぽい
発表まで、あと一月なんだから、待ちゃよくね? 600だ1000だのいつまで言ってんだよ。 不安なら勉強しとけよ。 マジでアホなのか。
確かに他の税法は計算がボーダーより下でも 理論ほぼ書けていたら合格してました。 理論できている方が強いのかも。 相続80点不合格とは計算ほぼ満点で、応用理論の時代に柱落とした とかですか?相続難しすぎ。
>>379 まさにその通り
計算は44〜46点だったのに理論で柱が抜けて…
ま、その翌年合格したけどね
>>378 そんなこと言ったら2ちゃんの意味ないだろ
ここは便○の落書き
私も理論ほぼできたが、計算は失敗してボーダー3〜5点下。 合格してないかなあ。 この発表までの期間長いのも税理士試験の難しさだと思う。 転職や次の科目選択とか本当に考えるよ。
相続は計算勝負って聞いたことがあるんですが違うんですか? いつもは財産評価の出来次第で合否が決まるけど、 今年は宅地が難しかったから理論勝負になったんですか?
>>383 宅地も非上場も激ムズで他は初歩的項目で
差がつかなくなったから理論勝負になった。
計算ボーダー+10点でも、理論の柱を落として不合格だったことあるよ。 税法は理論できている方が基本強い。
質問よいですか? 理論マスターでは、よく 「相続税の課税価格の計算の基礎に算入されるもの」 って言い回しがされてるけど、 課税価格の計算の基礎というのは 俗にいう「純資産価額」のことなんでしょうか? 「課税価格に算入する」のと、 「課税価額の計算の基礎に算入する」のとでは、 何が違うんでしょうか?
387 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/19(土) 02:57:13.97 ID:P9Nb7Qrn
大原で初学なのですが、どのような勉強法がいいのでしょうか?総合問題を解く方が効率いいですか?
>>387 なんでもそうだけど、総合問題は個別問題の集まりだからまずは個別で基礎知識を固めた方がいいんじゃないかな
「課税価格に算入する」 「課税価額の計算の基礎に算入する」 条文がこうなっているだけで特に意味なし。 本試験では「課税価格に算入する」でOKとTで教わりました。
>>389 そうでしたか。身構えた私がバカだったw
ありがとうございました!
391 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/19(土) 16:47:00.62 ID:bKLk6Q3A
今年の試験は どこの専門学校も 運だけといっていましたが、 本当にボーダー超えてても危ないのかな?
ボーダー60の場合、実際どれくらい下でも合格だろ。 他の税法ではかなり下でも受かってた。 今年の相続は理論勝負だから本当にわからない。
393 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/19(土) 21:05:03.80 ID:S654F0PJ
>>387 総合的問題解くときは、焦った方がいいと思う。
巣読みしてどのくらい解けるか把握してから、
全部解くのに要する時間の5分足りない状態で
解けば毎回本試験と同じ緊張感で戦えるよ。
ただ、専門学校で良い点取りたいならやめた
方がいいけど。
394 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/20(日) 01:05:33.12 ID:cHaQYj88
株式の理論は4枚書けっていう意図だから、 大原の理論では、たとえバッチリ書けたとしても 量が少なすぎて厳しいだろうって、Tの講師が言ってた。
大原の理サブが作文やめるまで個別理論が続く気がする。 意地の張り合いだな。官僚からすると作文は採点しづらいからな。
今年は計算勝負だろ。 理論では差がつかねえよ 計算は宅地2門正解でボーダー。 全部間違いは不合格確定
Tだったので株式は4枚目の3分の1位まで書いた。 Oは量が少ないから、贈与、相続とみなす贈与まで書いた人多いらしい。 意外と問1でも差がつくと思う、 計算は宅地1個5点位ありそう。全滅は確かに厳しいかも。
398 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/20(日) 21:43:05.69 ID:LKVT4mrJ
無道路地の評価なんだけど、Tの今年目標の市販の財産評価問題集記載の変な公式だと今年の本試験の無道路地の数値ずれるんだが…。 念のため立ち読みで来年目標の新しい財産評価問題集でも修正されてない。 本試験の模範回答とどっちが正しい解き方なんだか分かる?
国税庁HPで確認するのがいいよ。 無道路地も5点くらいありそう。 なんでTやらなかったのかな。昔はやったのに。
理論:1000万円 計算:無道路地 これが両方できてたら合格だろ。
>>398 の財産評価問題集のABランクは、年内完結の知識で解けますか?
年内完結なら財産評価問題集より理論やった方がいいよ。 今は時間あるかもしれないけど、年明け理論大変になる!
>>402 理論は年内に暗記する計画でやっていますが、年内は相続だけなので
それでも時間が余ります。
余った時間で財産評価は市販問題集も解いてみようかと思った次第です。
404 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/20(日) 23:23:27.53 ID:LKVT4mrJ
ABは余裕で年完で解けると思う。 無道路なんかのCは、微妙かもしれない。 習ってないのとか、多少含んでるはず。 Tは市販のでは無道路問題あったのに、講義では触れもしなかったよね。 受講生は、市販の財産評価問題集とか微妙に出したくない値段だし、時間的にも見てない人ばっかだったから、Tの受講生は不利だったんだろうね。 まあ自分は見てたのに、ど忘れしてアウトだったけども。 国税庁のみたら、無道路Tの公式とはやり方違う。 違うというより、式事態を綺麗にまとめたら、同じなんだけど、積商の順番が違うから数値がズレる。 なんなんだTって。
>>404 年内完結の知識で解けるなら解いてみたいと思います。
通達とTの公式とで結果が違うことがあるんですね・・・
国税庁のHPもしっかりチェックしときます。
Tは不整形地関連を全て分かりやすさ優先で 明細書の方式(一uあたりの価額を出すやり方)で統一してるからな。 ところどころ国税庁のHPとずれちまう。 まあTの本試験模範解答も国税庁のやり方にしてるんだから いずれ市販問題集も修正版が出るんじゃないか? この試験委員は専門学校の痛いところをうまくついてるよ。よく研究してる。 Tの不整形地関連、Oの個別理論の作文とかね。まあ「修正しろよ」というメッセージなんだろうな。 たまたまかもしれんけど。
計算過程の最終値は書いていますか? 結局、すぐ隣の金額欄に同じ金額を書くのだから、 わざわざ計算過程に書く必要ないと思うんだけど。 生命保険金等の非課税とか相続人が沢山いたら面倒じゃないですか?
普通に最終値書いてるよ。 その方が採点しやすいだろうし。
410 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/23(水) 20:11:42.90 ID:7GxAOHjG
ちんこくわえてな いくで
411 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/25(金) 17:18:59.34 ID:6/OU9wZd
みなさんの予想ボーダー 教えてください。 何点あれば合格しますかね。
理論はTAC配点で31 計算は大原配点で31 合計62がボーダーと予想
相続税とか人の死で金をもらう税法なんか勉強して恥ずかしくないの? まるで人の悲しみを嘲笑うように計算だ理論だ言ってるけど… 俺はこんな最低な税法絶対携わりたくないわ
>>413 人の死は避けて通れないもの、そして相続税法という法律がある以上相続税も避けては通れないもの。
その上で、被相続人の遺志を最大限尊重するためや、相続人のことを考えて相続税法という仕組みを
勉強するのは最低ではないと思料するがいかがか。
相続税法受験生でありつつも資産税の実務やってるけど、亡くなる前でも税金対策等でお金頂いてるよ。
こんなのに釣られるなよw
相続って確かに携わるには覚悟が要るよね。故人を悼むのと財産分け合うのとはまた別の話だし。 釣りの人の釣書じゃないけど、素人的には抵抗を感じるのも分かる。 であれば、そういう覚悟がない人は相続税の勉強しなくて正解かもね。
相続税の実務でトチると損害賠償請求されたりするのかお?っと
使えない税賠保険が使えるよw
T・O・L それぞれの採点基準で全て65点超えてたら いけるんじゃない? 理論の1千万を合わせてるの前提だけど。
まだ1千万が必須みたいに言ってるのか どうせもうすぐ結論が出るがそこは合否の分かれ目にはならん 計算でAランク9割、理論の1はベタ、2も対象と理由として問題に沿う形で規定書いときゃ大丈夫だよ。
421 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/26(土) 11:00:10.62 ID:+Dmpb4be
1千万円が必須かどうかは知らんが、できてるか否かで大きな差が付くことは間違いないだろう。 間違った結論をサポートする根拠に配点があると思う? まあ、TACのべた書きスタイルも採点してもらえるか分からんと思う。
ベタが出るとOは不利。これは紛れもない事実。
1千万円なんてどうせ3〜5点配点ある程度。深い意味はないでしょ。 税法の理論は、解答すべき柱の数が決まっていて、採点は中身みて 大体内容あっていればOK。条文に忠実かどうかは関係なくて、 精度よりも柱あげきったかが勝負。 実際、大体の作文で合格してきたよ。まあTの理マスをまじめに勉強した 上での作文だけど。
>>423 たかが受験生ごときがどうしてここまで断言できるのだろう。
1000万円の配点がどうなるかよりその理由の配点がどうなるかが問題ではないでしょうか
専門の講師によると、採点者はTとOの理論ってすぐわかるらしい。 内容あっている上での作文は、答案の中でも目立って良い印象をあたえる ということをきいたことがある。
「贈与時〜1親等の血族であった場合はこの限りでない」 もう忘れたけど2割加算の条文のこのあたりが理由で、書いてあれば大丈夫 と解答説明会で言ってた。
トータルで一定の点数が取れてれば、1千万円合わせてなくても合格 するだろ。 ただ、理論1と計算でそんなに差がつかない問題だったし、1千万円 合わせられなかったとしたら、他の部分が相当出来てないと厳しい。 そういう意味で1千万円がポイントになると思うのだが。
仮に柱だけ見て中身をあまり見ないにしても語尾くらいは見るよね。 んで申告要件の「適用しない.。」が「適用する。」になってたらハネちゃうよね。 採点者の立場として考えると。 Oの場合は中身をよく読んでもらわないと悲惨だぞ。
>>427 「ただし、贈与により・・・」の部分は実は無関係って問題じゃなかったっけ?
431 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/26(土) 20:48:55.73 ID:RBbtABSU
計算は宅地のうち 最低1つ正解でないとだめかな。 結構2つぐらいできている人いるみたいだし、またA判定で撃沈か? 後のところ、正解でもきついかな?株 土地で負けた くやしいな。
432 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/26(土) 21:03:26.99 ID:+Dmpb4be
だいじょぶだー
一昨年、未分割の課税価格を合わせられなくて落ちた。 一昨年もそこ以外はあまり差がつかなかったはず 今年は1000万と書けたが、これは一昨年辛酸をなめて慎重に答えた結果のつもり 受かるとよいが
早く結果発表になってくれ! 今年は本当にダンゴで合否がわからない。 荒れそうだ!
>>434 毎年ダンゴダンゴ言ってるよねw税理士やめて和菓子屋目指せば?w
一昨年同じだ。配偶者の理論と計算はできたのに未分割できなくてA判定。 未分割の理論は書けていたけど・・・ 理論2題と計算全部をバランスよく点とるのは難しい。 今年は突出してできている人を聞かないので本当にダンゴ状態だ。
Oの理論が通用するのか Tの宅地全滅は大丈夫なのか 比較的バランスのとれたLが有利か 三国志状態かも
438 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/27(日) 19:11:00.18 ID:uMSHEqda
Tでも宅地2つ正解出した人が 50名ぐらいいるらしい。Oでも宅地1以上正解が200名 Lは2つ正解が50名 計400名か 後100人で、理論勝負か きついな。
>>438 相続税の合格率は今年は下がるよ
100人の枠はないね
相続はここ5年位で受験者数が5千人から4千人に減少。 みんな敬遠して他の科目へ。 一時期よりレベルが落ちているのは事実。 なんとかなってないかな。 本当にボーダー読めない。
441 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/27(日) 20:44:23.48 ID:uMSHEqda
>439 そうすると 宅地全滅は 不合格? また、来年か くやしいな?
>>440 全体的に受験生の数が減っているだけなのによくそんな発想ができますな
周りのレベル云々言ってないで実力で受かるような勉強をした方がいいよ
TACは無道路地やらなかったからなあ。 今回は専門それぞれいいところ悪いところあったね。 どんな結果になるか、あと2週間!
>>442 昔のような計算マシン・ベタ書きファイターは減った
そういう意味ではレベルは下がったかもしれん…
まぁ自分はたとえ笑われてでもその恩恵を受けたいがね
ただし旧来の相続受験生は理論が作文になった瞬間に平均点を暴落させてたあたりは、今と違うかもね
445 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/28(月) 21:57:09.12 ID:dR7UqFbX
後2週間 講師の先生に聞いても、今年はわからない。 運だけだよ。と言われ、もんもんとしています。 大原のサブノートが認められるか?無道路地の評価ができているかがポイントです と言われ、大原のサブノートを書き、無道路地を間違えた私はだめなのか? 毎日 悩んでいます。
>>445 理サブは特則のあたりを「一定の」でまとめ過ぎてて、内容として
スカスカなんだよな〜。
という自分も理サブ派。
無道路地はT生どれだけ合わせてるんだ?
Oのデータ集計みると8割くらい正解してるけど。
まぁ、集計だしてくるのは自信あるやつが多いみたいだし、
もう少し少ないんだろうな。
問1は理サブベースでも0点ではないだろうし、無道路地出来て
なくても株の評価判定とか他の基本論点で取りこぼしがなかった
ら可能性なくはないんじゃない?
ちなみに1000万は合ってる?
今年初学者の私にゃみんな受かってるように見えるよ
448 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/28(月) 23:43:14.88 ID:dR7UqFbX
>>446 アドバイスありがとうございます。
1000万は 対象税額 1000万ではなく加算税額200万と書いています。
他の論点は、ほぼ正解です。どうでしょうかね?
449 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/29(火) 00:42:04.08 ID:0UJcB7yN
タックの講師に「株式のベタ書き問題は、タック100だとしたら 大原はどのくらいですか」って聞いてみたんだけど、70くらいらしい。
Oの理論覚えた人間は暗記量減らしたかったからだろ? ならそれでいいじゃん むろん横着したのだから本番では落ちるがw
自業自得だわな ベタ回帰で相続に関しはOが圧倒的に不利
452 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/29(火) 08:37:41.89 ID:w25xnpz3
確かに、大原の理論サブノート方が覚えやすくて、甘えがあったのかもしれないな。 やはり、苦労が足りなかったのかな。
所得の経験からするとTACの相続理マスは楽チンな印象があるんだが、大原はさらにその上を行くのか
大原理サブベタで受かった宣言がたくさん出るかもしれんぞ
間違いなく出るよ 半分工作員だと思うけど
>>455 工作員とかなんでそういう風に考えるんだ?
お前ちょっとおかしいぞ。
勉強しすぎか働きすぎだから少し休んどけ。
>>438 宅地が仮に2つ合ってたとしても、他のところができているとは限らないから、必ずしも足し算にはならないとは思うよ。
そういう私も、宅地を2つも合わせたのに甥Gの扱いを勘違いして生命保険金間違ってたり、配偶者税額軽減を勢いで「1/2」とか書いたし(笑)
>>438 457ですが、あと1,000万円/600万円の理論も、出題のポイントの文章を見ると、あくまでもこれが「例外の例外でこうなっている」ということ、つまり「600万円という罠には引っかかりませんよ!」ということが書けていないと大減点の可能性もあるかと思います。
つまりは「上手な1,000万円>
>>600 万円>>>下手な1,000万円」かと。
スレ上600万円派はほとんど見なくなりましたが、「1,000万円書けた!」と息巻いている人も油断にならないとは思うので恐ろしいところかと。
459 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/29(火) 21:50:42.92 ID:w25xnpz3
>>457 宅地全滅しましたが、他の論点はとれているので、少し安心しました。
後は
大原のサブノートを
試験委員が認めてほしいな。
>>448 446だけど、めっちゃざっくり予想で
問1 理マスベースとの差 ▲5点
問2 600万円組との差 +5点(対象額を書いてないので少なめ)
計算 無道路地 ▲5点
ケアレスなし +5点
で、プラマイゼロのボーダー。
結局は他の受験生の出来と、試験委員の採点・配点基準次第だから
結果くるまで判らないけど、自分の感想はこんな感じ。
>>459 まあ、宅地が2つ以上バッチリできていて、かつ簡単な論点も根こそぎ取り、
それこそさらに理論問1、問2も取れている人がゴロゴロいればこんな団子論争にはならないから、
たいていの人は「落とすとヤバいかも」というところを1箇所どころか2箇所ほどは落としているんじゃないかと。
かく言う私も理論問1はほぼ書けているが理論問2で600万円(←実は)とし、
計算は宅地2問合わせたが生命保険金ミスったりで、各社ボーダーよりちょっと上くらい。
実際の配点次第ではどうにでも転ぶ内容です(笑)
まあ本当に12/9の結果をみて、全員で論点の出来不出来を並べないと分かりませんね。
もし理サブベースでの合格者が少なかったら お前ら理マスで覚えなおすの?
463 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/29(火) 23:39:33.15 ID:HpH100Gz
未だにこの試験が条文を書けなんて一言も言ってないのに気付かないバカっているんだな TACを筆頭に
464 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/29(火) 23:40:33.39 ID:w25xnpz3
理論マスター通りに書いた方に質問があります。 3枚理論書いて、最後の納付税額までできましたか?
そ、そうだね^^;
とか言って、内心ビビってるんだろw 俺は来年が相続初受験だから関係ないけどw
467 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/30(水) 01:01:55.52 ID:vlFK4XMb
TACでは、財産評価は近年ガンガン難しくなっているから、 見たことがない問題はとばして先に進めって指導された。 だから、理論マスター通りに書いたけど、納付税額まで行った。 ちなみに宅地は一つしか解かなかった。
流石にそれはやばいね
>>463 そもそも条文を書けるやつなんていない
お前条文見たことないだろ
470 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/30(水) 09:10:01.16 ID:+8AN8YbG
理論1,2がある程度書けていて、宅地1つあっていて、取引相場株式で部分点がとれ 後の論点が8割できていれば合格かな? でも、理論1,2、ある程度かけている人、400人もいるかな?
あと10日。 我らの合格通知は霞が関の金庫に眠ってるんだろうか。
473 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/30(水) 19:39:08.91 ID:RoP8hwva
あと10日か〜。 めちゃドキドキするな、ってか、落ちてたらまた一年か〜と思うとウツ。 頼むから、今年で大原とはおさらばしたいね。
何度でも受けてやるー ってあと50回受けるころには寿命だ
>>469 先輩、釣りに反応しちゃいけませんってばw
>>473 仕事しながら受験しているから日中は時間が過ぎるのが早くまだ良いものの、
専念者にとってこのカウントダウンは地獄の日々かと想像され。
>>470 まあその「ある程度」が一体どの程度なのかが分からないので悶々としてるんですけれどね。
仮に自分自身が採点者だったら、問1をマトモにやったら終わらないので:
@ 答案をざっくり「O」「T」「それ以外」に分ける
A お手本となっているOの理論集とTの理論集を採点
B あとはどの程度書けているかでAを基準にして採点
C 「それ以外」は、勝負になっていない答案を捨てて、残りを個別に採点
くらいかな、と勝手に妄想。この場合、AでO、T理論集を何点と採点するか!?
478 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/30(水) 21:44:45.93 ID:EUnW2cuL
Oで20点Tで30点ではないでしょうか。
479 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/11/30(水) 21:49:00.21 ID:EUnW2cuL
ただし、Tで30点とる答案を書くには、計算で苦労するんじゃないですか
普段仕事で条文を読みまくってるはずの採点者が わざわざ専門学校の理論集なんて買ってそれで採点するのかな?
481 :
477 :2011/11/30(水) 22:45:54.19 ID:???
>>480 いやいや、採点者も別の本業を持ちながらの採点だし、いかに早く終わらせるかがポイントでしょう。
受験生の相当割合がOかTで、判でついたように同じ回答ばかりなんだから、
手本を厳密に採点してそこから点数を加減算したほうがよっぽど早いかと。
まあ、当然採点者じゃないので書いたとおり妄想ですが...
でも、グチャグチャの手書き答案を数千枚なんて本当に読む気なんてしないだろうし、
何らか工夫しないと間違いなく地獄にハマるのも事実でしょう。
>>474 相続税の申告書作る前に作られちゃう、ってかw
それだけは避けたい。
つーかそんな財産ないorz
採点者が専門の本を購入するかは分からないが学校ごとに採点基準を作るってのはあると思う というかだいたいの受験生の解答はどこかの学校に分類されると思うし、それも数種類でしょ ある程度の数の解答見て種類ごとの採点基準を作ってそこから一気に採点するってのは正しいと思うよ そうしなきゃ終わらないし、配点もそこでつけて60点合格が10%くらいになるようにするんじゃないかな? 事実上相対評価なんだから各校の解答の採点基準は作ってるはず。
>>482 このまま増税が続いてその頃には基礎控除なくなったりして申告しなきゃいけなくなったりしてなw
増税で税理士の仕事が増えそうだけど稼げば稼ぐほど残るのが少なくなるって結局俺達も損してるよね・・・
因果な税だよ本当に。
485 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/01(木) 07:08:10.15 ID:GxhyhqF/
>>483 学校ごとの解答なんて作らないでしょ。
国が専門学校の答案にあわせるといった、
プライドを捨てる行為はまずしないでしょ。
採点者は只でさえエリート集団なのに。
一年に一回の試験だし採点期間が4ヶ月もあるし
しっかり採点してると思うよ。
っつーか、そう考えないと正直この試験の意味がわからん。
486 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/01(木) 12:22:02.73 ID:0D1NjGoh
採点するときに 前年度の成績は参考にするんですかね?
理論なんか読んでないよ。 教室で無記名で理論答案回収して他人の理論読む機会があったけど、内容以前に 良し悪し分かるからね。
この議論何回今までされてきたか分からんがランク付けするんだから読むにきまってるだろ。
>>488 発表前だから変な人がよく来るんだよね
まあ生暖かい目で見守ってあげてください笑
マジレスかよ。
>>486 しないよ。
Cランクの翌年合格とかあったし。
>>485 まあ、国のエリートの意向に沿わない専門学校の模範答案はもろとも落とせば済む話でしょう(笑)
とはいえ、実質の競争試験なんだからみんな落とすと成立しないし、国もどこかで妥協する必要もあるかと。
単なる暗記力試験にはしてほしくはないとは思うけれど...
まあ心配しなくとも問2は事例問題なんで、内容はそれなりにちゃんと読まないと採点はできないので。
事例問題は採点者からすると、まず結論みて間違ってたら読まなくて 良いから楽だわな。 結論間違ってたら、そこに至る過程の条文が書けてても意味ないし。
けっこう前だったけど大原で元試験委員の講演があって、 その委員は理論の答案を一言一句しっかりと読んだってさ。 受験生の人生がかかってるからだって。 どこまで本当は分からないし、今の委員がそうかは分からないが、 やっぱり俺が採点者なら真剣に見るよ。 ベテの俺がw
495 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/01(木) 22:21:10.20 ID:2XLCxuJf
計算は 計算過程欄のチエックしますかね。 最終値だけ見るのでしょうか?
今年の宅地や非上場で最終値だけってのはありえん。 差がつかない。
>>495 出題のポイント見たらだいたいだけど配点箇所が分かるよ
やり方があってるかを見たかったりする場合もあるからその場合算式が重要だね
というか相続税しかり法人税しかし計算過程が一番大事だと思う、なぜその答えになったのかっていうのが
計算は小規模の判定が出来ているかどうかで差がつくかもな 小規模白紙だとかなり印象はサイアクだろ
>>499 小規模?あんな不安定な論点に時間をかけられたやつのほとんどは時間が余ったから解いたんだろ
あそこより確実に解答できる箇所を確実に拾うとするだけでも二時間じゃ足りんだろ
>>501 宅地計算だけでも凄まじかったが、事業用兼賃貸用兼居住用ビルが建っていたんだ。
小規模まで完解できたら間違いなく合格か、間違いなく時間不足だな。
試験委員が理論サブノートや理論マスターを参考にして 採点するわけないだろ 阿保か 自分の妄想にとらわれて いつまでも粘着してんなよ もう発表だぞ 現実に戻りな
宅地の勉強ってみんなどうしてるの? 初学者で年内完結なのでよく分からんけど、 実務で使うような財産評価の手引きとか読み倒すのかな。 それにしても計算には強くならないし。
Tの財産評価問題集の7章問題3なんだけど、 年内完結生が解ける問題なの? 建物の所有者が被相続人以外の者である場合の小規模宅地等の問題なんだが・・・
問題見てないけど解けるんじゃないかな。 でもTACの市販問題集は解答解説が不親切なのは確かだぬ。
>>506 どうもです。
問題は簡単に言うとこんな感じです。
Aは甲の同一生計親族
宅地(甲所有) 甲→A(使用貸借)
家屋(A所有) A→甲(使用貸借)
家屋は甲の物品販売業の事務所の用に供していた。
このほか、賃貸借と使用貸借を組み合わせたり、
Aが同一生計親族ではなかったりしています。
後日、講師に聞いてみます。
>>507 に追記
上はAが財産の取得者になる場合と第三者(B)が取得者になる場合
の問題があります。
509 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/02(金) 16:48:33.00 ID:I0uzURim
後 1週間ですね。 自己採点70点以上の人は 果たしてどれぐらいいるのでしょう。 ボーダーラインの私は 毎日 地獄の日々です。
>>507 >Aは甲の同一生計親族
>宅地(甲所有) 甲→A(使用貸借)
>家屋(A所有) A→甲(使用貸借)
>家屋は甲の物品販売業の事務所の用に供していた。
『被相続人(又はその被相続人と生計を一にしていたその被相続人の親族)の事業の用に供されていた宅地等で一定の建物(又は構築物)の敷地の用に供されていたもの』
に該当するから、他の要件を普通に満たしていれば適用ありなんじゃないかな?
条文というか理論マスターでガッチリ理屈を固めておくと、要件で迷った時に助かるよ。消費税で税抜経理が出た時にはこれで救われたので間違いない!
>>510 丁寧にありがとうございます。
条文に当てはめて考えると理解が深まります。
ただ、別パターンの問題で腑に落ちないところがいくつか
あるので、そこは講師に聞いてみます。
他に取りこぼしなくて (合格率10%) 理論Tベースで1,000万かつ宅地2つ正解 50人 理論Tベースで1,000万かつ宅地1つ正解 75人 理論Tベースで600万かつ宅地2つ正解 50人 理論Tベースで600万かつ宅地1つ正解 75人 理論Oベースで1,000万かつ宅地2つ正解 50人 理論Oベースで1,000万かつ宅地1つ正解 100人 理論Oベースで600万かつ宅地2つ正解 50人 ----------------------------------------- (〜15%) 理論Oベースで600万かつ宅地1つ正解 150人
間違えた 4,000人位しか受けないんだった
514 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/03(土) 00:29:02.50 ID:LpkRY3Zm
宅地全滅は やはり不合格ですか? 理論Oベース 宅地0正解 1000万では
不安な人はここは発表まで見ない方がいいと思うよ 今年は特にボーダーがよく分からないからね、これからそういう不安な人をあおるレスが多くなると思う 頑張って勉強して、ボーダー付近なら後は自信を持って待っていればいい。
絶望まで・・・あと6日 およそ87%が不合格!!
ちょw
もうこのスレ見ない。
本当、今年はボーダーわからない。 ここ書きこんでる人をまとめると60〜70点位 のようだからみんな合格かな? 努力した人みんな合格にしてくれ! もう疲れた。
ここ見るような人はできてる人だから大半は受かってる ここでは不合格率が10%だからね
521 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/03(土) 21:39:19.32 ID:TxI+xkDR
去年もこのページの書き込み者 半分ぐらい合格してましたよ
ボーダー前後の人が多いのは事実だろうなあ。 努力が報われない試験だったね。 早く発表してほしい
確実に合格と言えるのは、、、 理論Tベースでばっちり書いた 1000万 宅地2以上正解 小規模も計算過程書いた 非株もそこそこ書いた 保険等の細かい論点もだいだいできた こんな奴じゃね? まわりにそういう人っている? まぁ誰かしらいるだろうけど、沢山はいないよね?
525 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/04(日) 09:20:04.38 ID:BsDxycF0
>>524 100人ぐらいでしょう。後の300人が団子状態じゃないですか。
>>524 それだけできてりゃまず大丈夫だろうな。
周りにはいないけど。
自分は
理論Oベース+猶予期限の確定する場合を具体的に列挙
1000万円
宅地1つ(無道路)
小規模 白紙
非株もそこそこ書いた
保険等の細かい論点もだいだいできた
Oの採点サービスで71点
一応ボーダーは超えてるが・・・
今年はわからんな。
理論 株Tベタ、2割加算微妙 計算 宅地1つ(無道路地)小規模は4つ書いたが配偶者の1つ間違い 非株は判定、業種、決算期短い点書いてきた 他の簡単な論点はほぼできたが保険を1つ間違える致命的ミス 計算偏ったとり方で不合格だったから、満遍なく答えること 意識して書いてきたけど・・・60〜65くらいかな。 理論の採点次第だから今年は全くわからない
宅地は1つ5点、小規模は対象となる土地書いてあればOKとかありえる。 計算で空白の解答欄ある人はボーダー超えていても不合格だったり するらしいから、何かしら全ての論点に配点あるかもね。 今年は特に、できるところとできないところハッキリしているので 部分点に期待しよう。株なんて最終値合わせた人いるのかな。
話の流れをぶった切ってごめん。 延納年割額と分納税額って何が違うの?
延納年割額は延納期間の異なるごとに期間年数で割った税額。 分納税額は、措置法で森林や立木に係る相続税を伐採時期等の特殊事情により 分割した税額。 単純に期間年数で割ってないから分納税額といっているだけで 性質は同じ。
>>530 なるほどそういうことですか!
もう1点質問いいですか?
利子税の納付は「分納税額を納付する場合においては〜」と条件が
ありますが、これは森林計画立木の特例を適用した場合のみ発生する
と考えるのでしょうか?
何か変な気がしますが・・・
当然全ての延納について利子税はかかる。 分納税額=「期間年数による延納年割額」と「措置法による分納税額」 単純に条文だけの話で深い意味は全くない。
>>532 やはりそうですよね。
字面だけ見ると誤解してしまいますね。
ありがとうございました。
要は措置法森林計画立木の分納税額を年割額といえないだけ。
森林計画立木の特例の場合年で割らないから「年割」じゃなくて分納税額としかいいようがない
小規模はみんなうめてんの? 宅地全然できなかったし、他の論点でとりこぼす方が怖いと思ったから とばしたんだけど
俺はやったけどあまり時間かけずに形だけ埋めたって感じ 書いたとしても合ってるのは少数かな、もちろんできてたらアドバンテージだけど 落としたらまずい論点ってよりできてたら有利になるってポイントだと思う
538 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/04(日) 17:27:52.31 ID:BsDxycF0
容積率3つの土地、同族会社事業用宅地として、判定しました。 役員の資料なかったけど、役員と考えて。 小規模は最終値をみるのな? 昨日Tの講師が言っていたけど、宅地全滅でも、合格する可能性はあるとの事 本当かな?
>>538 Tの読みではOよりも理論でのアドバンテージが大きいと見て
基礎論点取れていれば宅地全滅でも合格可能性あり、と踏んでいるのかと。
そうなってくると、理論問1の配点が30点なのか、35点なのか、ひょっとして25点なのかによっても
相当大きく変わってくる話ではあり、本当に配点次第、ですな。
結局ここでいくら話しても今年は運の要素が強いのは確かだよ 例年以上にふたを開けてみたら良くも悪くもビックリする結果になってると思う
541 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/04(日) 21:28:26.03 ID:BsDxycF0
後1週間つらい日が続きますね 絶対合格していると思えるようになるには どうすればいいのかな
それはもう斎藤先生の言うように「ペンを握れない位の圧倒的な努力」をするしかないでしょ。
理論は確かに25点・25点だっておかしくない。 今まで考えもしなかったけど・・・ 極端なこというとそもそも配点ないから株と加算合わせて50点で 加点方式かもしれないから、株多く書いた方が有利とかあるかも! 絶対合格していると思えるようにはズバ抜けてできてないと 無理なのでは。この発表までの長さも難しさの一つ。 今、悩んでいるくらいなら合格してるかもよ! 不合格でも来年は大丈夫だよ。
ただでさえ競争が激しい相続の上に今年のあの問題 今の時期に余裕ある人なんて今年は何人いるやら・・・ みんな今は苦しいんだよ、特に今年はダンゴだから
来年も個別ベタ+事例でおk?
むむ?
547 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/05(月) 12:57:58.80 ID:9KCv9bEh
おれは、大原ベタの600万組のWパンチ。。。 しかも趣旨書き漏れて、計算できたけど見込みなし。 みんな、趣旨もしっかり書いてる??
548 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/05(月) 13:05:49.04 ID:T0n/mW//
計算ができてればまだ可能性あるだろ。 俺なんて納税猶予全体の概容を作文で書いてしまったし、計算では株の判定間違いない、無道路も一部ミスって最終値あわず。 それでも、もしかしたらとわずかながらの希望にかじりついてヒウヒウヒウーン
549 :
548 :2011/12/05(月) 13:34:10.86 ID:T0n/mW//
×株の判定間違いない→○株の判定間違い 間違いないならどんなによかったか、、
550 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/05(月) 14:56:18.60 ID:AZ2vboch
第一問 大原ベースでベタ(未分割は忘れた。) 第2問 1人は代襲相続人だから 加算なし 1人は孫養子だから加算 加算対象額 1000万ではなく 加算額200万を書く 根拠規定として2割加算の理論ベタ 宅地 3つ全滅 無道路は計算式はあっているが、かげ地の奥行き補正を調整してしまい 最終値不正解 株は 判定○ 配当金額BとDは○ 大区分、中区分で計算 小規模 一応計算と判定やりました。 後の論点はたぶん間違いなし、 これで、合格できるでしょうか?
551 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/05(月) 15:17:50.65 ID:T0n/mW//
がー落ち着かない。簿記二級の頃が懐かしい。
>>550 今年はどうなるか分からないから余裕を持つこともできないけど
そのかわりある程度とれていたら勝負することができる
勝負はできてると思うし、配点によっては合格できてると思うな
問1 大原べたに猶予額の意義 問2 各人取り扱い○ しかし600万円 計算 宅地 無道路のみ 株 判定○ b○ d○ 小規模 判定○ 答え× Aランクミス1つ 点数上は32-32の64 かすって欲しい。
555 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/05(月) 20:17:46.46 ID:vMkzkNsM
後ろの穴まで開放中、いくいく
>>554 そこで小宅の判定ミスってたら俺と全く同じだわw
あんたが落ちたら俺も落ちてしまう、受かってくれ
558 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/05(月) 23:59:47.84 ID:Sr+ZVovJ
>>558 無道路地の深読みが悔やまれるな。
対象税額の配点と、問1のTベースとの格差がどれくらいかだな。
十分可能性あるんじゃない?
>>550 そんなんで受かったら合格率20%超えるぜ。
561 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/06(火) 09:13:57.64 ID:aTF7VRH4
そんなことはないだろ。 煽りか?
>>561 Oの講師に聞いたら自己採点70点以上が15%もいるんだぜ?
つか、計算の配点なんか宅地最終値あって、5点とかだから
宅地全滅でほぼ死亡。
>>562 70点以上ってそんなにいるのか!?
厳しいな・・・。
宅地の配点はそんな感じだろうな
そりゃ大原の分布では70以上が15%になってるが自己採点だからなぁ・・・ あるヤツなんて自己採点で100点つけてるんだぞ?そんないい加減な分布を信じるより自分が解いた解答を信じるよ こういう不安をあおるやつってのはどこにいってもいるんだよな
一昨年 自己採点65〜70 B落ち 去年 自己採点約75 A落ち 今年 自己採点80以上 今年もやっぱ不安。 俺も宅地全滅で70ないのはさすがに厳しいかと・・・。 金曜日に結果わかるから報告するよ。
みんな計算の答を控えたりしてんのかな?
10,000,000と書いたつもりが1,000,000としてしまったとかありえると思うんだが。
俺は計算の答を問題用紙に控えてきたから、Aランクはすべてクリアしてた。
>>565 のようなやつが落ちるのはいわゆるケアレスミスだと信じたい。
大原の分布は採点出したやつの中での%だからな 自信あるやつが多いと思うから全体の%とは異なるかと
ケアレスミスつーよりも字がきたなくて10,000,000が読めない!って講師に添削受けたw 生涯の課題だねこれは。
570 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/06(火) 19:11:13.44 ID:3Zo+5Mrx
O、Tともに63点位だが、基礎論点ほとんど取ってるし合格していると信じている!
571 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/06(火) 20:14:56.42 ID:hgFCcQKB
俺も合格してると信じたい。 なぜなら年内ほとんど勉強してなくて理論とかほとんど忘れてるから、戻ってきたら 非常に困る
>>562 O原の自己採点分布がそのまま本試験分布に当てはまるならば、
そもそもボーダーラインが今の点数というのは矛盾。
見た感じ、自己採点まで提出する意欲のあるヤツ上位30%くらいが合格ラインなんでしょうな。
確かネット上のどこかで読んだが、配点を考える際に受験番号上位数百名をピックアップして、
上位30%が受かるようにすると、経験上だいたいいつもくらいの合格率になるらしいから、
ある意味この「上位30%」というのが合言葉なのかも。
573 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/06(火) 21:45:10.21 ID:ooEv5Bnv
宅地は無道路ケアレスした。ただ、2以上の容積率が合ってるので なんとか宅地1問正解。 非上場株は実務でやった論点だったから最終値合ってる。 2割加算額は、1000万円記入の理論はOとTの複合で書いた。 採点は85点いったけど、無道路がどうしても気になるわ。 得点じゃなくて、重要論点ミスで足切りしそうな気がして ならない。 非上場株なんて、ほぼ配点こないと思うし。 宅地勝負っぽい気がする。
>>573 重要論点ミスで足切りなんてないよ
無道路地なんて全然重要じゃないしね
>>576 おっしゃるとおり、重要論点ミスで足を切られていては、
それこそ今回の合格率ならぬ合格者数が一ケタ台ですわw
そもそも足切りするなんて全体の整合性とるのに 逆に面倒でしょ。
>>578 相続税くらいの人数ならば見れるから足切りはないでしょうが、
消費税くらいの人数になると足切りしないと採点はムリでしょうね。
スレ違いですが、今年の消費税理論問1@はどう見ても足切り問題。
足きりがあるってよく言われてるけどそういう問題落としても受かってる人今まで多いだろうに
足きりと思ってるのはその問題の配点が高いだけだけと思うけどな
>>573 は確実点とっておいてボーダーのヤツを不安にさせてニヤニヤ見てる嫌なやつかただの釣りだろ
相続で仮に足切りするなら、法定相続人の数ぐらいだろう。
583 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/06(火) 22:48:32.35 ID:fa2MNka0
結局O で何点取れてれば合格できると思います!?
>>583 最低60から、後は配点次第だから運
祈っときな
法定相続人の数をまちがえても合格した人って過去に どれくらいいるんだろう?
足切りとかかえってめんどいし 純粋に点数で判断するでしょ。 まあ法定相続人とか異様に配点高くして 事実上の足切りみたいにするのはありかもしれんが。
俺の知り合いの女の子がラストの相続税法に合格し 官報に載りますように。 金曜日に官報に名前が載っていますように。 神様お願い。 心から心から願う。
専門学校「今年も難易度の高い試験だった」 ↑ 教えてない論点が出ただけだろ
Tの人で宅地を取れた人、どれくらいいるのかな
590 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/07(水) 12:48:25.27 ID:zqxnX7Vh
100人ぐらいいるのでは?1個以上できている人が
>>590 もっといるっしょ。
俺、T生だけど2個できた。周りも全滅の人はあんましいないよ。
1個が圧倒的に多いけどね。
592 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/07(水) 14:32:16.40 ID:xdIT73wH
>>591 300人ぐらいいるの?大原が500名ぐらいいるとして、1000名ぐらいは
宅地1個以上できているという事ですね。
そうすると 宅地全滅は 完全に不合格ですね。
結局配点が全てだって、本当に試験委員の裁量次第だよ 不安になるのは分かるが官報組は明後日には結果が出て どういう解答が受かったか分かるんだから腹をくくろうぜ
正確にいうとそれすらも推定だけどね。 受かった人落ちた人たちはその辺の推定材料を書き込んで欲しいよね。
色んな情報が飛び交うだろうけど自分にとってプラスな推定材料を信じたいな 相続は例年過疎らしいけど今年は結構書き込みあるし官報組の人もいるだろうから そわそわしながら金曜日を待つことにするよ
>>594 そうだな。
合格者の理論内容・計算の正解した箇所・自己採点
その辺を書き込んでもらえると参考になるので、お願いします。
今年は相続スレ荒れるだろうな・・・通知くるまでブルブルしながら見てると思うわ
>>591 そんなにTの知り合いがいるの?
俺は土日のクラスだけどあんまり交流ないな
平日クラスは結構あるの?
テキスト4の6回目の授業で伸びした奴タヒねやw 全国に配信されてるぞww
600 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/07(水) 20:48:33.02 ID:6+40jxUF
官報で合格した方、是非情報をお願いします。 地方のTでは、容積率移転の土地と無道路地、講師が直前講義で資料作って やったらしいですね。
でもその無道路地って市販問題集のやり方でしょ。 それだとズレて不正解になるよ。
>>598 バ、バカ!脳内の知り合いに決まってるだろ
そこを追及してやるなよ!
TACの市販問題集買おうと思うんだけど、それでは不足なのかな。 大原のも買っとくべきか、それとも財産評価の実務書でカバーすべきなのか、どうするのがいいんでしょうか?
604 :
579 :2011/12/07(水) 22:31:35.15 ID:???
>>580 一晩明けると板が意外に盛り上がっているので今更書くのも気が引けるが、
理論問1@は「資産の譲渡等の意義」を書かせる問題。
さすがに勉強した者なら書けるはずだが、それでも試験会場で見ると結構空欄で驚いた。(一応私は消費も受けた)
まあいきなりどこの学校も触れていない「国内の意義」を書けと言われたからほとんどの受験生が動転したが...
(あと、調整対象固定資産の変動判定が、今回の相続の株式評価の比でないくらい解答用紙がちっちゃ過ぎるという大アクシデントも)
そういう意味では相続税の試験は途中退出も少ないし、周り見てもそれなりに書いているし、
相続税の受験者層のレベルの高さを感じた。
>>604 去年も用紙が足りなかったよ
消費は小さい字必須だな
>>604 どもです。解答欄がちっちゃいとかでかいとか面食らうよねー。今年の所得は基礎控除(380,000以外あり得ない)のに解答欄がタテ5cmもあったwそういうのってわざとなのかね。
国内の意義ってどの法律でも「この法律の及ぶ範囲」(=法施行地)って定義だと思うんだけど違うのかな。
あと、理論マスターレベルの話だけど、所得も消費も「国内」って言い方をしてるけど、相続では「法施行地」なのは何でだろう。朝鮮半島が日本だった頃の名残?とか思ったけど、当時は半島も「国内」だったしね。よく分からん。
>>604 スレチなんだが
ウザいからよそでやってくれるかな?
消費、法人の国内が厳密にどこまでかはしらんが 相続の講師は「北方領土は国内だけど法が及ばないから、法施行地を使うんですよー」と言うとった
>>607 まあそうカリカリするなって。
来週月曜日にはみんなどうでも良くなってるからw
>>607 どうせ結果は金曜日に出るんだし、そんなにカリカリすんなよ。
法施行地の考え方って税法全般に言えることだから大事。
日付が変わりました、明日発表です
612 :
609 :2011/12/08(木) 00:13:47.83 ID:???
>>610 一瞬二重投稿したかと思ってビビッたw
608の話が真実だとすると、北方四島住人は「居住無制限」ということだが、
果たして日本国に相続税を納めているのか...??根室税務署管内?ひょっとして麹町税務署??w
>>609 自演までして消費の話したいのか?
なら自分でスレ立てろよ
気持ちわりいなあ
614 :
608 :2011/12/08(木) 01:35:37.34 ID:???
>>612 いや、北方領土は国内かつ非法施行地ってことだから
非居住か制限かだろ
>>607 法施行地がどこかは大事じゃないかな。そんなにカリカリすんなって。
北方領土の住人はそもそも日本国籍あるの?
それと尖閣は日本人の個人所有らしいけど、あそこを相続するとどうなるのかな。
>>608 おいら通信なんだが法施行地って、アメリカ軍基地などの国内法の及ばないところ
って教わった。
北方領土とかって通信では言えないよな
アメリカ軍基地は「法施行地外」だよね? そう考えると、消費税の納税義務者は「国内」の事業者だし、逆に相続税の課税財産が制限〜の場合は法施行地にあるものに限定されるのも何となくわかる。 あくまでも何となくだが…
法施行地についてガタガタ言ってる奴は木を見て森を見ずだな。 細かいことにこだわり過ぎて、大事なところを落とすんだよ。 そうして超絶ベテになって行くんだ。 宅地全問正解したのに法定相続人を間違えた俺のように・・・
他山の石乙
おい、もう通知発送されてるんじゃないか
621 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/08(木) 17:25:09.29 ID:w3k3ULS8
宅地全問正解だったら、法定相続人間違えても合格では?
リーチ組は8〜9時ごろ公開されるネット官報の号外で分かる もう心臓が疲れたよ はよ明日になってくれ
毎年思うがこれだけネットが普及してるのになんでいまだに官報合格以外は 旧時代的な合格発表の仕方しかしないんだろうな・・・ 毎年金曜から酷いとその次の週の初めまでもんもんとしてつらいよ
つーか待たせすぎだよね。
携帯メールでええやん サクっと一斉送信 規模の大きい会計事務所はバイブの音が一斉に聞こえみんなそわそわしだすw
国税3法リーチ組はどれくらいいるんだろう
せめて受験番号を貼って欲しい 見に行くし
受験した人たちは受かっても落ちても総括よろしくです。
受かっても落ちても報告する予定だったので先に記載 T初学 官報待ち 自己採点 O 理29計29 計58 T 理31計32 計63 L 理32計31 計63 理論1 ・内容、未分割、手続、納税猶予分の相続税額 理マス通り ・認定承継会社の意義 理ドクベースに作文、出来は5割くらい ・経営承継相続人等の意義 理ドクベースに作文、出来は7割くらい ・納税猶予分の相続税額 「原則は経営承継相続人等の死亡の日、特則として一定の事由に 該当する場合はその該当することとなった日」と記載 ・納税猶予額の免除 「届出書による免除と申請書による免除あり」のみ記載 理論2 ・Eは対象とならず、Fは対象となる旨を記載 ・対象となる相続税額を納付すべき相続税額と勘違いし Eは1000万、Fは1120万(精算の減額あり)と記載 ・根拠条文として2割加算を理マスベタ書き
631 :
630 :2011/12/08(木) 22:21:45.17 ID:???
計算 ・宅地J × 小規模用に容積率を考慮せず宅地評価を行い記載 ・宅地L × 地積按分及び小規模用に容積率を考慮せず宅地評価を行い記載 ・宅地P ○ ・Q株式 判定、配当、利益、評価額は× 純資産は○ 業種目の判定は貨物とその他の割合を加算したら50%超のため、 中分類は「その他の運輸業」大分類は「運輸業、郵便業」を使用する 旨を記載 ・小規模 対象資産及び減額割合は全て○、金額は× ・その他の財産、建物、みなし、債務葬式、生前贈与、法定相続人、2割加算 贈与税額控除は全て○、適用が無いものは一通りコメント記載 ・配偶者、納付税額は時間が足りず記載無し
632 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/08(木) 22:35:33.22 ID:5BSyd3/z
>>630 とても参考になる
また明日貴方の報告を待ってます
それだけ書けてたら受かってるよ、というか俺と同じだから受かってくれ
O 理37計33 計71 T 理42計34 計76 L 理38計34 計72 計算はともかく、理論の採点は願望が入るからな。 実際はもっと点数ないと思う。 結果はまた報告するわ。
>>633 貴方は受かってるでしょw先に言っとくわ、おめでとう
個人的にもっとダンゴラインの人の報告でOの解答をした人が気になる
金土の二日間で3スレくらいは伸びるかな?
636 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 07:00:43.36 ID:IWGBJ/lF
O 理31計40 合計71 T 理34計40 合計74 問1理サブ、問2の600万がどうなるか。 理論ができんとやばいかなぁ・・・・・・
637 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 08:58:54.07 ID:Sv2Ae2ao
O原の理サブ 600万 宅地1個 株けっこう書いて、ほかの論点取りこぼしなし これで官報しました!! 大原、まだ希望捨てなくて大丈夫!!!
信じるぞ? そのレス信じてるからな? おめでとう!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!! おめでとう!俺も頑張るぞ!
640 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 09:12:31.61 ID:Sv2Ae2ao
信じていいよ!! ありがとう、一足先に卒業させていただきます。 まじ、絶対落ちてると思ってたから未だに信じられない。
641 :
630 :2011/12/09(金) 09:14:11.01 ID:???
>>637 合格おめでとう!
私は残念ながら官報にのってませんでした
また来年がんばります
官報調整があると思うのにそれで合格とは期待していいんだろうか なにはともあれおもでとう!
oh…頑張ろうぜ。続けられる人は幸せなんだよ。
644 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 09:15:36.65 ID:FQJ6i8L2
私も官報載ってました。
645 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 09:16:17.84 ID:FQJ6i8L2
>644 失礼、636で書き込んだものです。
>>630 マジかよ・・・あんたは受かっててくれなきゃ俺も困るのに
報告ありがとう、今年の問題は酷かったけど来年は合格できるさ
保険証でも無くした?
648 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 09:17:39.87 ID:Sv2Ae2ao
何気、周りの600万組が全勝してる。 試験委員、採点ミスしてないかな? 後で取り消しとかないよね?w
去年の今頃は合格率出てたのにいつ出るんだよ
>>648 俺も気になった。
普通にありそうで怖い・・・
試験委員の採点をチェックする人はいるのかな?
案の定足きりなんてなかった 1000万足きりって言ってたヤツはなんだったんだ
相続税法11.6%・・・ひっく・・・
はぁ・・・点数取れないときは合格率が低くなるってのが相場だからあまり驚かないけど やっぱあの試験作った試験委員はむかつくわ あれで相対評価とかどうすんだよ
相続税法だけ他の税法よりかなり厳しい合格率+前年度より合格率低くなってるんだが・・・ あの問題+この合格率不遇って相続税だけきついわ
1000万組で合格者はいなのか?
うわーひっくいな
最近10%くらいだった57回からの合格率上昇が頭打ちになった感じがあるな しかし今年はダンゴだったから1点に凄い人数がいたんだろうな・・・ 来年は差がつく問題にしてほしいよ
659 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 09:42:05.20 ID:Sv2Ae2ao
国税庁にアップされてないよね? どこで合格率知った??
>>659 国税庁のHPなんだけど、また消えてるね。
一瞬だけど、「24年の試験情報」とか出たしw
向こうも混乱してるのかな。
なにやってんだか・・・ 実は相続税法の合格率間違いでしたー、14%ですすいません とかにならんかね・・・
663 :
661 :2011/12/09(金) 09:49:18.05 ID:???
俺はインターネットのこと詳しくないけど
「消えた」のではなく「消した」のかな?
どっかに間違いあって・・・
>>662 の展開を希望
あからさまに相続税法受験者が官報調整されてるぞこれw
官報調整なんてないから。
てか皆さん業務ちゅうじゃないん?
667 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 09:57:26.62 ID:Sv2Ae2ao
一回、アップされて消えたよね?? まじ、官報取り消しとかないかなー。。大丈夫かな。。 600万で合格とかいまだに信じられないや
>>666 俺みたいな無職専念がいることを忘れてもらってはこまる
偉そうに言えることじゃないがな
>>667 ないないwあんたは合格だよ胸を張りな
明日になれば合格証書が配達されてくるし余韻に浸りなよ
1000万足きりなんてないとは思ってたけどOサブ+600万合格はかなり勇気付けられた
落ちてた。葬式だ。
>>670 今年はしょうがない、あの悪問+合格率が酷すぎる
よければ
1:理論1はOかTか
2:600万か1000万か
を教えてもらえないか?
全体的に上がったみたいだが相続orz 簿記14.8 消費13.7 固定12.2 財表16.6 酒税12.3 所得13.4 国徴13.3 法人12.5 住民16.5 相続11.6 事業17.1
この中で合格率が下がったのは 所得 法人 相続のみ 所得 法人は僅かだけど相続は国が殺しにきてるな
宅地全滅の官報組はおらんのか
去年より実際に受験した数は増えてるのに去年より合格者が100人少ない・・・ 去年:566人 今年:478人
676 :
670 :2011/12/09(金) 10:14:55.76 ID:???
>>671 1:理論1はOかTか
・・・大原理論サブノートです。
2:600万か1000万か
・・・1000万円です。
計算は宅地と取引相場のない株式はすべて合わず、
親族図、生命保険金などは取りこぼしなしでした。
まだ母数が少ないのでなんとも言えないけど 「600万円が正解」で採点している可能性を否定できない・・・
うおー1000万でも宅地全滅だときついのか つか報告者が600万ばかりなんだけど採点者まさか・・・
679 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 10:19:45.55 ID:dTXMEjAS
合格率どこで見てるの? 国税局のHPにはまだ載ってないよね???
ちょっと待て、いよいよ混乱してきた まず ・理論1はOの理サブでもいいみたい? ・ふたたび600万が正解とされている可能性あり?ここにきてまだ解答がわれる? ・宅地を全部落とすとまずい? ということなのか・・・?
いや、マジ運だわ今年 祈るしかない
682 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 10:23:21.86 ID:DGoxkBPf
官報待ちでアウトでした・・・ 自己採点は大原ベース66点、TACベース68点 理論1は大原ベースべた書き+納税猶予期限、理論2は600万円+加算理論べた書き 計算は宅地1問正解、他基礎的な部分は取りこぼさず34点。 いつもの合格率ならいけてるかなと思ったんですけど、11%代はきつかったですね。 また来年
>>682 やめてくれ・・・それで落ちてたら俺はどうすりゃいいんだよ
信じたくない信じたくない
何をとれば合格か合格者の報告を聞いてもわからねぇw
685 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 10:44:10.40 ID:VoMRTluX
官報待ち 不合格 理論大原ベース、1000万 宅地は無道路地のみ正解、基礎的な部分は取りこぼしなし、 その他計算過程、コメント、最終値まで解答 友達がほぼ同じ出来で合格 どこに違いがあったのか。。どこかにあったんだろうねぇ。
リーチ3年目だけど今年も駄目だった 宅地全滅はやっぱきついな 当分やる気でない
問2のベタが何気にやばいとか?
689 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 10:58:13.36 ID:VoMRTluX
>>688 字はそんなに汚くないはず
専門講師の方に指摘されたことは一度もないです
>>685 ほぼ同じ、ってことはその違うところが重要なのか?
692 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 11:50:34.93 ID:bkr6hd4W
今年相続で官報合格したよ。学校はOでした。 試験後に解答速報見てないので、これから見ます… Oの解答速報もう消えてたorz ので、Tで今、解答速報見ました。 理論、書いたのと結構違う。問1、俺は租法70-7-3の方も全部書いたんだが。 Oベースで7-9、7-10全部。べた書き。細かい事由は全く書いてない。 問2、Oベースで理論べた+それなりに解説書き。 対象税額は1000万と書いた記憶はあるけど、600万まで計算して 書いたよ。こっちは必要なかったのか…。 計算は今見てる。でも正直あの問題で上位10%だけ分けるのは 無理だと思うんだが、何がよかったんだろうな…
>>692 おめでとう!自分も7−9と7−10を書いてしまったのでとても参考になります
宅地はいくつ正解でした?
それと株は判定など部分点はとれていますか?
Oベース、600万で受かるならいったい誰が落ちてるんだ? 合格率と不合格率が反対なら話はわかるが
695 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 12:19:11.64 ID:LbcGoG0p
俺の時は9.8%だった。11%台でグダグダ言うなや。
696 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 12:23:53.84 ID:4rdTQnHO
問1 O ベース 問2 1000万ベースで理由を書いたが誤って加算額を書く 計算Oで34点 これで官報合格しました
>>694 基礎的なところを1、2落としたヤツらだろ
簡単だって言っても時間決められて緊張してたら何かしらミスするヤツは大勢いる
>>696 おめでとう
これはもう同じような解答でも試験委員が配点ふったところができたヤツが合格だな・・・
自分ができたところに配点があるよう祈るしかないよ
699 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 12:32:10.23 ID:Sv2Ae2ao
正直、宅地は解答間違っていても奥行距離、小規模判定までしっかり書く。 株も最後までしっかり書く。 空欄はNG。 これが今回の結果の分け目になりそう。 O原600万組で官報だったけど、2chと解答速報見て絶対落ちてると思ってたから、 10月から勉強してた。 今回は計算に重点かなー
700 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 12:35:15.42 ID:bBzuQo7D
官報合格した まじうれしい 理論 問1 大原ベタ書き 問2 1000万 計算 採点してないのでわからない 無道路地はできた わからなかった他の宅地もふつうの宅地として評価してすべて数字は入れた
おめでとう! しかしいよいよどこをどうとってれば合格かわからねぇ というかOの理サブはダメって感じだったがT生の報告が全然ないな やはり宅地を全部落とすのはきつかったってことか?
600万の漢方キター!1000万厨涙目w
703 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 12:51:10.94 ID:uWad5YQ9
1000万か600万かというより、そこまでの考え方が問われてるんだろうな。
まさかの大原圧勝の年か まあTは宅地だろうな・・・
Oの理サブで合格 1000万or600万で合否がきまらないとするとこれは計算勝負だね 計算できてるヤツから合格だわ
理マスべた・600万、土地全滅・めっちゃ簡単なとこ取りこぼし無し 初学で官報載りました 誰だよ、相続がキツイとか言ってるベテは
>>706 宅地全滅でも希望を持っていいのでっか。
株はどうでしたか?
708 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 13:30:49.03 ID:UUPjrh+a
706 宅地全滅官報は絶対ウソ この合格率でありえない
いや、マジで全滅だよ 株はあんま覚えてないけど、部分点も取れてなさそうだった記憶が・・・
710 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 13:37:04.44 ID:UUPjrh+a
711 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 13:41:23.64 ID:bkr6hd4W
官報合格したけど、よく考えたら俺も600万て書いてたわ… 宅地は全滅かも。無道路地で奥行きかなんかの補正率で迷った。 株も中途半端だったような。 先にこのスレ見てたら、間違いなく落ちたのを確信してたわ。 どうしてこれで合格したのかマジでわからん。 まあ、今年みたいな問題は、真面目にたくさん勉強した人が 受かる試験でなくて、運がよかった人が受かる試験だと思う。
>>710 理由を2,3行(まぁ間違ってるわけだが)とべた書きしたよ
理論1の納税猶予期限と納税猶予額の免除をT基準で ベタで書ければ、宅地全滅でもチャンスありって所かな?
宅地全滅の合格者がいるのは心強い
715 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 13:50:41.32 ID:UUPjrh+a
>>712 理由はある程度自分の言葉ですよね?
配偶者の税額軽減は3/4やりましたよね?
合格した人は、宅地全滅といっても無道路の計算式は書けてるっぽいね。 完全に宅地全滅した人で合格した人はいないかな?
今の試験委員はホントに採点基準が謎だなぁ このスレ見てるとわけが分からなくなってくる・・・ たしか、去年もこんな感じだったんだっけ?
>>715 理由はもちろん作文、配偶者は計算パターン白紙だったような()
719 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 13:57:23.46 ID:UUPjrh+a
官報合格しました 理論1 おれは、O生だけど、マスターベースで免除、 納税猶予期限の、原則、例外分けて書き 納税猶予額も記載プラス趣旨も書いた 理論2 600万円で事例に即して理由を付した 法令べた書きは去年落ちたからしなかった 理論は問1は暗鬼を見て、問2は作文能力を見てる 計算は ○項目(納付税額まで算出)は全部とり 宅地は3つ正解の株式は判定、業種判定 B Dを正解 で合格です。
今年ほど去年は活発じゃなかった気がするけど・・・ 今年は問題が問題だから活発なのかな
>>719 おめでとう、貴方は出来が良すぎて参考にならないなw
でもありがとう
722 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 13:59:39.23 ID:UUPjrh+a
2割加算を法令ベースで書いたら、問題に対する回答で ないから、不合格の可能性あり Oの先生がよく、事例は税務相談っていってたもんな。
10人分位の答案並べます。 空白が多い答案を捨てます キーワードを抽出しその近辺含め赤丸を書きます それを数回続けて赤丸の面積がぱっとみ多い順に合格にします 結構マジな採点法です
725 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 14:04:42.74 ID:UUPjrh+a
>>718 さん改めて、おめでとう。
税理士活動がんばってくださいね
726 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 14:10:01.34 ID:NV7PCRyL
問1理論Oベース+猶予期間それぞれ、経営承継相続人、認定承継会社等意義 問2 1000万円 宅地 無道路のみ○ 株 判定 B D ○ 小規模は書いたがだめ 基本項目はとりこぼしなし で官報 落ちました。 OでもTでも68点くらいあったのだが。 600万円を正解としていないか不安。 まあ、仕方がないけど。
727 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 14:15:13.19 ID:UUPjrh+a
ここまでの総括 問1 理論マスターベース優勢 趣旨を書くと尚加点っぽい 問2 600万円で理由を作文 法令ベタは危険 計算 無道路地の取りこぼしは危険 株式 判定 業種判定 B D ○項目は全部あわないと今回は、理論の加点要素がない限り 危険
>>727 T生全然いないのになんで理マス優勢になってるんだ?
これだけ理サブで合格してるんだから問1で差はついてないだろ
Tのドクター項目を書けた時間のあったやつが少し有利になるだけだ
試験直後 600万wこんなの簡単すぎるだろw 解答速報 1000万だったなんて・・・かなり深い問題・・・ヤバイぞ 結果発表 600万かもw いい加減にしろ
Tは働いてる奴が多いんじゃね?まぁあせらず来週頭まで待とうや 俺はTだが官報合格! しかも1000万でも600万でもない 120万だ!! ちなみに宅地は2つ正解です。でも配偶者の軽減やってないし、 贈与税額控除もやってない。税額計算は重要ではないだろ。
731 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 15:21:03.01 ID:Sv2Ae2ao
今のところ、1000万組は結構落ちてる。。 O原で600万組に、計算で無道路地+株式の出来がわりといい ↑ 俺も含め、こーゆー人がかなりの確率で合格してる。 正直、理論は差はついてないよ。 俺なんか理サブべた書きで趣旨すら触れてないのに受かってる。 ただ、株は結構できてた。スペースなくてぐちゃぐちゃだったけど、よく見て くれてるな。。感謝。 Tのドクター丸写しして、時間不足で計算はしょってる人は危険かも。
732 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 15:22:12.43 ID:UUPjrh+a
>>730 宅地にかなりの点数が乗ってる可能性ありだな
ちなみに宅地2個は何の宅地だ?
官報おめ
ちん
734 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 15:24:28.09 ID:UUPjrh+a
このスレのタイトルの回答は 学校1000万でなく 600万っぽいな 国にはさからえませんな
>>732 サンクス
無道路地と容積率が3つあるやつだったな。去年のTの全答練に出てた。
736 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 15:26:58.99 ID:UUPjrh+a
>>735 いや自分小規模空白で不安だったが
宅地3つ正解で合格したからさ。
宅地に相当な点数おいて合格率調整したんだろうね。
今更ながら今年のポイントに600万か1000万、試験委員の考えを乗せろよと思う
>>730 ワロタw 120万て。
普通は財産評価以外で間違ったら厳しいと思うんだが。宅地で相殺?
>>729 問題作成した人は、600万のつもりで問題作ったんだろうな、きっと。
でも、専門学校が深読みして別で模範解答つくる、というのが
他税法や過去門でも時々あるよな。まあ、問題作成は素人だから…。
受験生にはたまったもんじゃないが。
739 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 15:32:11.70 ID:UUPjrh+a
おそらくベテは皆600万って記載したと思う 長年、ベテはこの時期つらい冬だったが やっと春が来た あけない夜はない
待ってほしい じゃあ理論2の理由には600万になる理由の理論を書く必要があるから そこでもまた差が広がるんじゃないか?
741 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 15:33:48.38 ID:iXs0ilVS
官報合格しました ご参考になれば。。。 問1 Tベースでベタ書き、趣旨は書いてません 問2 600万×20%の120万にして、その過程を条文引用して説明+条文ベタ 計算 宅地全滅、株式はB、Dのみ正解 おまけに生命保険の非課税金額、転記ミスまでしました。 他はある程度拾えていると思います。 自己採点、Tで43−30 73 Oで37−24 61 学校の配点によって差が11点もありました。 計算がひどかったのであきらめていましたが、 理論がなんとかできたので合格できたのだと思います。 理論問2は思考過程をそれなりに書いていれば1000万か600万かは関係ないかもしれません。 皆さんの合格をお祈りしています!
742 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 15:35:24.14 ID:UUPjrh+a
>>740 するどい
今回は加算は作文で600万回答で
20点はあるかも
1000万の回答者は
宅地2つ以上必須???
おめでとう、かなり参考になるよ そしていよいよ誰が合格するか訳分からなくなってきた 自分の結果見るまでなんともいえないな
744 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 15:38:35.32 ID:UUPjrh+a
>>741 おめでとう
問2は120万円も600万が原始だから別解ってことかも
1000万円はアウトだよ
あんたは20パーセント加算者に勇気をあたえた
皆感謝しろ
今年の相続酷すぎワロタw 誰が合格してるかわからねぇw
まだ相続税勉強したことないけど答えが2つあるの? それが4ヶ月たったいまでも解明されてないの?
ID:UUPjrh+aやべえw 完全に発狂しておるw
>>746 問題の指示があいまいで色々考えられるんだ
>>746 微妙な事例だけど、国税庁HPのタックスアンサーに
「この場合はこうですよ」って書いてある
それに従えば1000万円
ただ、10月公表の出題のポイントを読むと
「試験委員は600万円と勘違いしてるのでは・・・」という気が
官報組のこれまで出てる結果を見る限りでは
600万円を正解としている模様・・・
750 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 15:50:11.40 ID:DdD6FR/S
751 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 15:51:46.98 ID:uWad5YQ9
>>749 逆にそこにはあまり配点来てないのでは?
>>749 試験委員が白と言えばカラスも白になる。
冷静に考えると先進国の国家試験としては最低の質だよな
なんにせよ今年の相続税の理論は酷かったな 相続税は色んな聞き方でその知識を問うことができるのにこんな問題・・・ 手を抜きすぎなんだよ、偉い先生ってんならそういう唸らせる問題にしてくれよ
税理士試験における真正の真実は試験委員の見解ってことか・・・ ってふざけんな
755 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 15:55:58.19 ID:UUPjrh+a
この試験は、試験委員の気持ちが読める人が受かる 自分、実務の本10冊は読み学校以外の 財産評価50個以上は軽く覚えた だから、今回の宅地は簡単だったし 株も事業年度の変更余裕だった
この試験委員は理論はやる気ないね、半分は個別ベタだし 計算は非株とか土地とか気合入ってるけど 去年も似たような感じじゃね?
>>753 だね。
私はリーチではないので(郵便まち)
仮に不合格だった場合、来年飛ばして
25年以降相続に戻ってこようかな
ちょっとこの試験委員は・・・
>>750 600万円って書いたショックで頭がおかしくなっちゃったんだろ
まあ4カ月越しのプレッシャーだからしょうがない
759 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 15:59:54.88 ID:UUPjrh+a
>>758 仮に頭おかしくなっても 合格しないよりましだ
>>758 ID:UUPjrh+aの人は600万でも1000万でもあれだけできてたら
最初からプレッシャーもないだろw
できれば同じような解答の人同士で1000万と600万だけ違うってのがないかな
合否に関係あるか分からんがどっちか最後に知りたいわ
762 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 16:05:40.60 ID:DdD6FR/S
>>760 お前勘違いしてないか?
自己申告ではあるがその人今年官報合格してるぞ?
おれは120万で受かったが、条文と問題文を 普通に日本語として読むと1000万が正解だわな まぁ受かったから何でもいいけどw
>>761 600万円が確実に足切りって説が強いからな
どんなに他が出来てても落ちる、そりゃID:UUPjrh+aじゃなくても頭おかしくなるよ
>>766 すまん、何を言っているのか分からないんだが・・・
足きりなんて報告見てる限りないだろ
もう一度今日の9時あたりのレスから見てみろよ
600万の人はある意味、よく勉強してる人だから、全体的にできてるんだろ。 600万か1000万だけで合否がわかれるわけじゃなさそうだし。 考え方が筋道たってれば加点されてるんじゃないか?
ようするにあまり600万or1000万かは合否に関係はないんだけどな 結局宅地と株だって
>>767 600万円って書いたやつが発狂してるか、1000万円組が高みの見物で煽ってるだけだろw
計算の知識があれば600万円なんて書くわけないし合格できる訳がない、俺の意見に過ぎないから聞き流してくれても結構だけど
>>770 うーん・・・確かに報告を真に受けすぎてたのはある
それでも全部が嘘とも思えないからな
とりあえずまた訳が分からなくなったわ
772 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 16:20:16.46 ID:UUPjrh+a
>>770 それは違うぞ、 参考ページをみてないから、 1000万円って書いてしまうんだよ つまり、参考ページも見てないやつが計算を取れるはずが ないって、おれは600万円って書いて凹んでたけど 内心ずっと思ってた。 ベテはほぼ600万円って書いてるんだよ だから、試験委員も600万円を白としないと 1000万円のルーキー合格でダメな税理士 が増殖すると判断したんだよ 実務の相続は勉強なんてもんじゃないから 正直1000万円組の計算レベルじゃ危険と判断したんだろ
裏の裏 裏の裏の裏 裏の裏のうr(ry もうイヤだ
24年の本試験では 法令・通達・判例・タックスアンサーに拘ること無く 試験委員の求める解答を導いていく必要がある やだw
税法で唯一時代に逆行するベタは出すわ解答が4ヶ月たった今も割れるわ いったいこれからの相続税法はどこへいこうとしてるの?
776 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 16:28:57.39 ID:UUPjrh+a
おれは今年合格でよかった、 遂に一般生徒にも実務書をくまなくとらないと 来年以降合格できないと皆に認識してしまった おれは、今年気付いたから宅地3つ正解で来た し株も楽だった 来年以降学校の財産評価の良も各校でシレツな競争しなるし むしろ実務書を全受験生の20パーセントは よんでくるから、ほんとに地獄の相続税法の試験になると 思う 落ちた皆は実務の事を考えて実務本買いまくれ 笹岡先生の1万円くらいする2000ページくらいの財産評価集 がおすすめだ 今回のテストのネタ余裕で書いてある
俺はO理テキP.131(4-2)の例題と同じと勘違いして、 あの通りに書いて600万で合格した。x20/100はしてないけど。 出題者の意図は600万だと思う。専門学校も多分そう思ってる。 でも、本試験の問題があのように書いている以上、 模範解答は1000万にするしかないんだろう。
1000万円で官報来ました まわりの官報組もみんな1000万円ですた こうですか?
また600万とか1000万とか話してるけど 今年大事なのは計算の出来だと思うけどね・・・ 計算できてないヤツ合格してないじゃん 宅地か株をなんとかしないと今年は無理だって
まぁ明日になればだいたいの人が分かること 見てる人は不安だと思うがもう少しの信望だよ
781 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 16:35:51.78 ID:UUPjrh+a
LEC TAC有利 LEC余剰容積移転やってる TAC B容積率去年公開模試 いずれにしろベテなら宅地2個はあってる 宅地は1つD点はきてるな
ごめん、あまりベテベテ言われると ちょっとイラっとする。 俺は相続2年目で官報合格したけどベテに入るの? 宅地全部間違ったっぽいけど
783 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 16:45:07.23 ID:DdD6FR/S
なんだかID:UUPjrh+aが釣りに思えてきた 嬉しいのは分かるがそれくらいにしとけよ
784 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 16:48:43.64 ID:UUPjrh+a
もう受かったからみんなが何を言っていてもいいんだw
UUPjrh+a いいかげんsageたら?
>>785 ホントだなw
もうみんなで勝手にあぁでもないこうでもないってやっててくれって感じだw
788 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 17:04:27.53 ID:6HVTI/92
宅地全滅でも合格された方いますか? 法定相続人間違えても合格した人がいると聞いたのですが。
789 :
sage :2011/12/09(金) 17:04:55.84 ID:???
a
791 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 17:21:29.87 ID:x+hkHnOk
法定相続人はさすがにまずいだろ。 非課税やらいろいろ連動するし、まぁ基本論点だと思われるしな〜。 来年がんばろうね! 宅地は、一問できてりゃおkだろ。下手したら、全滅でも空欄作らず、多少途中式書いてりゃ部分くれるかもね。Tのカリスマ曰わく。 理論はそこそこ書けて、計算基礎取りこぼしなしならば今年は戦えるんじゃ?。自己採点60付近〜なら。 まぁ、前提条件は以上で。 あとは、運だけだろね。
792 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 17:37:55.52 ID:OB3X0wzi
官報合格しました。 理論 問1 Tの理論マスターをベタ 問2 1000万円×20%=200万円で、理由についてはTの理論マスターをベタ 計算 宅地全部×、株式の評価判定×、業種判定は○ 小規模は白紙 その他はたぶんノーミス 上記を拝見すると厳しい感じですが、結果は受かりましたよ。
流れブッタ切って申し訳ないが次の相続税を独学で受けようと思うんだけどオススメの参考書ってあります? 簿記や財表に比べて参考書が圧倒的に少ないというかほぼないから何をどうすればいいのかすらわからない…。
1000万合格の報告はほかにないのかな? やっぱ結論でなく過程なのかな。理論も計算も。
795 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 18:31:44.31 ID:x+hkHnOk
>>793 勇者だな。
基礎知識あるなら、市販されてる参考書とか、財産評価基本通達やらで勉強できるだろうけど、ゼロからならキツいぞ。
欲しいなら、Tの去年の上級講義mp3やるから、あとは、テキストだけオク落としやってみては?
嫁がいつ届くのってウザいのなんの
796 心配してくれる人いるだくいーじゃないか 嫁大切にしろ 合格したらソープいったれw
質問 去年のタックの公開で容積率宅地同じ やつでたけど、できたやつ どれくらいいる?
798 できたよ ダガ不合格 泣
沖ノ鳥島だけどさっき郵便来たわ 今年は早いなあ
あまりの恐怖に受験した所得のスレは覗かず、来年受験するココ覗いてる。 一心不乱にトレーニング解いたので放心状態。 明日は晴れ。いい気分で皆既月食を見たいもんですな。
1000万で合格しましたが… もしかしたら理由を明確に示した1000万解答者は100人もいないんじゃないか?
確かに600万円の方が理由は示しやすいよな。 まさに条文の表現がそのまま理由になるし。
804 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 22:47:19.06 ID:3giPRfJD
合否の内容ではなくて申し訳ないんですが、 現在、大原では相続税は年内完結(上級直結)クラスってのは 無くなってしまったのですか? 初学者対象は、初学者一発合格クラスっていうののみですか? 大原で受講してる人、教えてください(>_<)
>>804 年内完結はあるけど
Oの年内完結はTと違って経験者用
807 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/09(金) 22:52:38.16 ID:3giPRfJD
>>802 >>803 採点者の立場に立って考えれば、おっしゃるとおりだと思いますよ。
仮に1000万円が正解だとしても、表現上分かっていない者との差がつく工夫をしないと大減点の可能性あり。
1000万円+ベタは、ポイントをアンダーラインでも引くなどしてアピールしないと理由を示したことにならないから論外かと。
逆に、仮に600万円+理論ベタだとしても、少なくとも2割加算と相続時精算課税の兼ね合いは基本的に分かっているはずだし、
803のとおり条文表現のままなので大減点にはつながらなかった、ということではないかと。
ただ、上はあくまで比較感であり、いずれにせよちゃんとした論述できたかどうかが分かれ目のような気が。
さすがに試験委員も問1問2ともにベタ書きは要求していないと思われ。
>>808 >>802 です レスありがとう
自分は前スレで「600万にしたいところだがそれはできないので留意と書いた」と書き込んだものです
ここの人々にほめられたものだから、1000万と信じて疑ってなかったのだけど
結局、どちらが正しかったんだろうね?
>>809 意外と問1はOベースでも合格者続出なので、
問1はザザっと斜め読みしかせずだいたいの完成度で点数を出し、
問2は理論展開も含めてじっくり見ていた、という可能性もありますね。
特に809さんの回答を見ていると。
下手をすると25点問題×2とかだったのかも。
ちなみに
>>810 は
>>808 でした。書き忘れました。
まあ、蛇足ながら当方は以下の通りであり希望的観測でもあるのですがw
理論)問1T模範解答の9割程度記述(実はOでもTでもLでもない学校で)/問2 600万円+根拠論述+規定ベタ
計算)宅地 容積率○、無道路地○/小規模 途中までで時間切れ
株式 利益要素×/生命保険金 甥G相続人扱いにしてしまい×
配偶者3/4× それ以外は取ったと思うが、建物Kに借家権割合反映したか覚えていない
遅れながら官報合格です 私はO T Lのトリプルスクールで望み以下の結果です 理論)問1Tのマスタープラス趣旨(先頭に制度にと書いていたので3行ほど) 問2 対象者 正解 対象金額 600万円 理由 事例に即して対象者の用語などを交えて作文 計算)宅地 3問正解 株 利益以外正解 小規模ブランク 他は全部正解 以上です 参考にしてください。
>>811 理論は東京CPAとかですかね
小規模は出来なくても大丈夫でしたよ〜
>>814 合格おめ
小規模は空欄ってことですか?
600万円で法令をまんま書いて 沈没しますた 泣 今の試験は作文がポイントか 学校は当てにならん 計算は宅地2つ正解したのに
>>815 有利判定をしようとしたが、同族か否かを絞り込めず、判定すら書いてないっすw
合格祝賀会でナンパするぞ ソープいくぞ 税理士試験卒業600万円組おめでとう 明けない夜はないな
>>817 米ありがとうす
つまり、役員と記載ないから空白ってことですよね
ちなみにできたら、
理論 計算の詳細を教えてください
お手数おかけしてすいません
この試験を抜け出すには、鬼となって、 プライベートを逸脱するしかないな よし、今から公益理論の事例対策 社債類似株式など 来年対策しよう 燃えてきた 合格 合格
合格者の方詳細お願いいたしまする 気になって眠れません
>>816 事例問題はもともと、法令そのまんまだけはアウトだよ。
事例問題は、お客さんに相談されているイメージで解くのが吉。
お客さんが「こんな感じなんですが、私の場合はどうですか?」と
聞いてるのに、「法令はこうなってます」って答えたら
回答になってないよね?お客さんとしては、
「法令なんてどうでもいいので、私の場合はどうなるか教えてくれ!」
って感じで。だから、事例は金額・日時・名前などがないとダメ。
なんていうか、法令は「ひな形」で、そこに事例を流し込む
イメージかな。答えるのは事例だから、接触してない法令は必要ない。
>>822 ご指導ありがとうございます。
つまり
問2は税務相談が試されていて
学校みたいな回答を事例でしていたら
問に対する回答になってないから即アウト
ってことですね
理由法令書いた俺orz へこむ
>>819 理論2から解答
1000万にするところで震えながら解答 20分くらい
理論1はTの人間がベタ書きしてくるのを予見して、タイトル上げをした
要件〜未分割まで書いて計算へ 15分くらいか
計算は兄弟姉妹のため5分くらいかけて法定相続人などの検討
財産評価は無道路地と株の評価の配点が大きいと予測
それよりもレア論点は借家権割合などの基礎項目のみ記述
無道路はパーフェクト
株は判定を一二行ですませ、スペースが少なくなったら配点が来そうなところに絞って記述
納付まで書く時間は60分あれば充分
残り時間で理論1を書いた
長文ですまないが、参考になっただろうか
>>823 Oでやってたけど、専門学校の事例問題の模範解答も、
ちゃんとそうなってたと思うよ。事例問題は
「相談されてる」イメージで、俺は模試の理論はいつもほぼ満点だった。
昨年の本試理論問2とかも、十分それでいける。というか、
事例にカスらない法令は書くだけ無駄っぽい。回答にならないので。
「取り扱い」「根拠法令」という形式でも大丈夫だと思うけど、
回答になる「取り扱い」が抜けたらアウトな気がする。
お、久々に配点云々なんかじゃなくて有意義なコメントが続々と出てきた
600万円組が合格なわけないだろw
829 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/10(土) 02:07:13.85 ID:xtwfszcW
官報合格です。 T生で以下のような結果でした。 (理論) 問1 理マスのほぼベタ。 だが、納税猶予期限は全部書く時間なかったのと、理マスの内容以外にも猶予 期限が生じる事由があるので、「一定の場合には一定の日」で逃げた。 問2 対象者は正解で加算対象額は600万円と回答。 「理由を付して」と問題文に書いてあったので、規定だけでなく、自分なり に理由は作文した。 (計算) 宅地は全滅。どれも最終値(小規模適用前)は合ってません。 が、自分なりに数字は出した(白紙ではない) 非上場株は株主&業種目判定○、類似はCが×(試験後に10ヶ月の事業年度が あったと知ったくらい)でB・Dは○。当然、最終値は×。 小規模は、容積率の異なる土地を特定同族事業用として判定した以外は○。 だが、宅地全滅なので、減額金額は×。 他の論点は全て○。 納付税額は白紙、配偶者軽減も時間切れで×。 参考としてください。
828 そうだね、来年も、継続組 今からファイト、1000万円って来年過去問やるとき 書かないようにな♪
828 そうだね、来年も、継続組 今からファイト、1000万円って来年過去問やるとき 書かないようにな♪
官報合格しました。 理論2は600万円組です。 おそらく、理論2は @2割加算となる場合→A相続時精算課税の2割加算の適用除外の場合 →Bしかし、孫を養子にした場合(代襲相続人を除く)は相続時精算課税の2割加算の適用除外となるという根拠を書いたうえで、 1,000万円が対象金額となるという解答がベストなのではないかと思われます。 ちゃんと根拠を書かず対象金額が1,000万円という解答では、@段階での結論か、Bまで考えたうえでの結論かの判断がつかないので、 結果として、Aまで検証してAを根拠として600万円が対象金額となるという解答をした人の方が、A段階まで根拠があげられているという理由で合格しているのではないでしょうか。
官報合格です。
理論2は1,000万円組です。
理論1はTベースベタ書き。
理論2は(結論)(概要)(根拠条文)
概要は
>>832 さんの@AB展開で説明しました。
計算は宅地2○(容積率は×)株式○
小規模計算したものの金額は×
納付税額最終値計算まで処理。空白作らず。
伸びないね…
それに比べて相続税は朝からコメなし
836 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/10(土) 11:58:21.53 ID:EA19QrHg
相続Aだった… 消費は合格したからまだよかった。
理論1 Oベースだがイマイチ 理論2 1000万円 過程含めて正解のつもり 計算 37 T基準でも同じくらい 宅地二つ正解 小規模も適用対象正解 株式評価判定BD正解 その他基本論点取りこぼしなし、最終値まで記入 でA判定 なにかが駄目だったのだろうが、とにかくへこむ 計算に馬鹿みたいに時間使ったせいで、理論1に書き足しに戻れなかったのが悔やまれる。 それにしても非道い
>>836 今年は俺達みたいなの多いのかな?俺もそうだわ
相続A判定
問@ 理サブベタ
問A 600万
計算 無道路正解
株は判定や区分丸
小宅は多分×
あとの取りこぼしはなし
来年受けたくないわ・・・どんな対策とれってのよ
840 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/10(土) 12:15:20.46 ID:EA19QrHg
>>837 >>838 ほんとに自分もそんな感じです。
理論問1 Oベースのベタ書き
問2 600万円
計算 取れるところは全部取ったはず…
理論の問1が重要だったんですかね…
Oのベタだとやっぱ足りないのか…
今 ゴウカク通知ギター 詳細 問1 マスターベタ 問2 600万円 思考過程作文のみ 計算 宅地3つ正解 株 利益以外 非課税間違い
23区だけどまだ来ない…
来年どうやって対策する?正直どこの学校行っても微妙だし ベタの対策するのか、ベタ2年続けてなのにまた柱上げを練習するのか 計算の練習は実務のマイナーまで勉強するのか 学校を信じられない・・・どうやって勉強すりゃいいんだよ
落ちてた・・1千万組で自己採点はボーダー超えてたから期待はしてたんだけど 70点くらいないと厳しいくさいな
>>795 やっぱり厳しいですか…。わかってたことと言えばわかってたことですが…。
教えていただいた参考書をとりあえずブックオフで物色してみます。
問一Tベース 猶予期限 間違い多い 問二600万 規定ベタ 計算 宅地 容積率 白紙 無道路地 途中まで 株 配当金正解 利益 不正解 純資産 不正解 他 正解(配偶者の軽減白紙) A
ゴウカクきました。 問1 LEC理論ベース個別ベタです。 問2 600万で規定べたです。 宅地一つ落としました。 株式利益と純資産と×あとは配偶者の軽減計算過程途中で時間切れで あとは多分合っていると思います。
847 おめでとう 宅地は何をおとしたんですか? あとなんの科目で官報すか?
おい、何で1000万円で落ちてんだよ…信じられねえよ… やっぱり無道路地以外の宅地と小規模と非上場の論点ほとんど落としたのが痛かったか…死にてえ 来年は官報載る、死ね
850 :
811 :2011/12/10(土) 17:10:28.93 ID:???
合格しました!
消費も合格で、順調に2年で簿財消相揃えました!今日は飲むぞ!
>>814 ちなみに学校は東京CPAではなくクレアールです。
受かるかどうかは、大手かどうかは関係ないと確信しました。
今年の試験って結局なんだったの? 三年連続A判定だよ・・・。 理論 第一問:Oベースベタ みなし相続もかなり書いちゃった。 第二問:よく覚えてない。 解説会で合ってた〜、という記憶しか。 計算 宅地は無道路地だけパーフェクト。 それ以外は、区分とかはあってたけど、そもそもその前で間違えてりゃ関係ないか。 小規模も評価さえあえば合ってたんだけど。 株は、判定パーフェクト。利益で間違えた。 それ以外は全部とったと思うんだけど。 もう、ミニ税法行ったほうがいい?
この試験委員、タックスアンドアンサー知ってて出題したかスゲー気になる。 ひょっとして、実際、600万って信じてるんじゃないの?
問1 Oベタ+納税猶予額 問2 600 計算 無道路だけ○ 株 判定、B,Dが○(大分類のみ評価) 小規模 しっかり書いた 以下 ○(生保ひとつミス) A
合格23 理論 問1 Tベタ(一部省略)+○○相続人、○○会社の定義 問2 600+理由+規定ベタ(うろ覚えだったので、一部間違いあり) 計算 宅地:去年T全答練の宅地のみ正解 株:よく覚えてないけど、類似の計算方法は間違えてないと思う。 たしか会社の規模判定でミスってた。 小規模:無視白紙 あとはミスなしと思われ
855 :
854 :2011/12/10(土) 18:22:57.76 ID:???
>株:よく覚えてないけど、類似の計算方法は間違えてないと思う。 > たしか『会社の規模判定でミスってた。』 業種目判定でミスってた
そういえばひうーんオジサン今年は相続で官報待ちじゃなかったっけ?どこいったん?
>>851 相続でがんばった方がいいと思うけど…
次は本試験で満点取ってやる!くらいな気持ちで。
んー、どこか自覚していない、気付いていない弱点が
あるんじゃないのかなぁ?
>>857 そう思うんだけどねぇ。
結局、何が、どこが悪かったのかわからない、って私だけじゃないみたいだか
ら、どうするべきだったのかいまだに答えが出てこないんだよね。
試験終わった後って、ああすればよかった、とか、ここやっておけば、とか思
うけど、それを本当にやっていたとしても、この試験だけは受からないんじゃ
ないか、って思えてきちゃて・・・。
ごめんね、せっかくレスくれたのにまともに返答できないや。
科目については講師にも相談して決めるとして、もう少し自分でも考えてみる
よ。
とりあえず今日は泣いてくる;;
A落ち 問1 O原ベタ ただし未分割書き忘れ。 問2 1000万 完璧な説明を書けたと自負してた。 計算 宅地は無道路地のみ○、株は判定×、たぶんBD○、C× その他は全て○ 理論37計算32 合計69 これまでの書き込みから受かってると思ってた、未分割が痛い。
>>859 859さん+未分割+納税猶予期限+株判定〇でもダメだった。 小規模ダメだったが、基本とりこぼしはなかったはず。 今年は1000万は有利だといわれていたが反対に1000万には厳しい結果 だったと思う。 1000万で合格するには宅地2つ〇位必要だと思われ。 正解は1000万だったと思っているだけに、この結果はキツイな。
採点者が600万だと思ってた説が当たってるっぽいよな 試験委員ファッキュー!
「出題のポイント」見たとき、600万だと勘違いしてないか?と違和感を覚えた人は多いと思う。 よくよく考えないで1000万書いた奴がいるって説もあったけど、よくよく考えて1000万かいた奴もかなりいたと思う。 確かに、1000万だと理由が書きにくい妙な問題だった。 しかし、もし本当に600万だと思ってるなら、ひでえな。
>>858 そうか…俺は運よく官報合格できたが、
残念ながら落ちてしまった方々とほとんど変わらないであろうことを
考えたら、すごい申し訳ない気がするよ。自分もそうなっていて
おかしくなかった。自分がどうして受かったかわからないからな…。
いや、俺の答案、858さんと同じ事書いた気がするから。
俺なら、とりあえず本試験を解き直して、講師の人?にでも
採点してもらうかな…んで、どこが悪かったか検討会?
偉そうだったらスマン…。
参考までに。俺は計算は宅地の容積率とか株の変なのとか、
知らない部分は「問題に書いてない」ものとして、
無視して普通に評価して計算して全部埋めた。
評価額間違ってるのを覚悟の上で小規模も含めて、
課税標準や納税額も。それで部分点とか稼げたのかな?
気休めかもしれないけど、勉強してない人が「運良く」受かることは
ないと思ってる。でも、勉強している人が「運悪く」落ちることは
あると思うんだよ…採点者とかで。
864 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/10(土) 22:12:24.76 ID:tlWLdV7x
来年相続税を受験しますが、TとOどちらがいいですか? 通信なので、Tは阿部ちゃんでOは誰か知りません。
官報逃しました・・・ A判定3年連続・・・ 今年は計算で失敗したからしょうがない。 また来年がんばる!
昨日から600万円組を煽ってたものです 1000万円でAでしたごめんなさい
2年前に簿財合格してロシアッ娘デリヘルヒウヒウヒウーンしたものです! 結果報告です!!! 理論1 納税猶予の概容を薄く書きました。 理論2 深く考えず1000万と結論。 計算 宅地全滅、無道路は奥行き価格でミス。 株は判定間違え。 その他基本論点はできました。 で、結果は、、 ヒウーンヒウヒウヒウーンアーイクイク!!!! アーイクイク!!!! B
学校選びはレックも加えて
理論2は、一度600万を経由してから1000万にヒウヒウしないとヒウーンなんじゃないかな? でも今月中旬にお気に入りロシアッこが来日するのでヒウヒウヒウーンですっ!! チンチンシュシュシュ!アーイクイク!
>>871 外人デリはゴムつきです。
理論1は、条文番号が設問に出ている以上、ピンポイントで答えないと、、、
あーアーアーーーっチンチンシュシュシュ!
チンチンとシュシュ。
873 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/10(土) 23:34:31.15 ID:lN1lH4eV
宅地3つ正解して、不合格だった人っていますか?
867 一年そのキャラで引っ張ってください。 おもしろい〜ンシュシュ
Test
>>864 Tは知らんが、俺はOだけで簿財法相消全部合格したよ。
正直、専門学校はどこでもいい気がするんだが、違うの?
結局は本人次第じゃないのかなぁ…。
モチベ維持のためにも通学の方がいいとおもうけど。
俺は昔通信で失敗した。
>>876 教室って?なところを講師に聞けるのが最大のメリットだよね。
でもそれ以外はメリット感じないなあ。
直前期の答練以外は全て音声DLのみしか受けたことない。逆に講義にあたって音声以外に必要なものってないし。
600万の人は宅地全?でも合格者がいるんですね。 逆に1000万で宅地全?または宅地1つ〇で合格者がいるのでしょうか? 個人的に1000万という解答とその理由(600万より書きにくい)で、600万より5点位マイナスされている感触があります。 この板に出ていた600万不利説が1000万にそのままあてはまっているような。
878の?は「バツ」です。 バツ印が?に変換されてしまった。
>>877 通信できちんと勉強できる人なら通信でおkだと思う。俺は
@通学することで生活にメリハリがつき、生活もリズムがつく。
だらけ気味な時期も通学で回復。通信だと、一度コケると立ち直れなかった。
A自習室や教室で、一生懸命勉強している人の姿を見ることで気合いが入る。
通信だと、悪い意味で勉強的に引き籠りになった。
という理由で、必ず通学にした。お金と手間はかかったが、落ちるよりマシ。
まあ、やはり向き不向きかなぁ。だらけやすい人は通学かいいかも。
881 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/11(日) 01:37:20.91 ID:EGwjldZc
合格しました。 理論は、 株式:タックベタ書き 加算:タックベタ書きしてから、「したがって600万」って書きました。 タックの講師が言うには、「600万か1000万っていうのはそこまで重要では ない。その前にベタ書きしたのが試験では大切。自分の作文なんて、自分しか わからない。税法の専門家が読んだら、(こいつ何も分かってないわ)って 思われて当然。だから暗記させてるの」。 計算は 宅地一つだけ○ 無道路地は× 株式は解答スペースが少なすぎて、途中まで 小規模は○ Aランクはほぼ全て○ 講師に、見たことがない評価は全部捨てろって言われてたんで、 その通りにしました。結果的に、捨てる問題が多すぎて、 時間は少し余ったかな。 簿記が残ってるんで、来年頑張ります。 簿記って、税法と並行するとどうしても後回しにしちゃうから、 勉強しないまま受験しちゃうんですよね。最後まで残っちゃいました。
>>881 「見たことないのは捨てる」って大事だけど、その場合って計算糧過程的には何らかの数値は入れるの?
883 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/11(日) 02:01:09.16 ID:EGwjldZc
882へ 全然わからない宅地も、いいかげんな計算式と答えを書きましたよ。 例えば、無道路地は、道路まで土地をつなげて大きな土地を想定して 金額を算出して、面積で按分しました。 試験委員も、何をしているのか分かる算式だったと思います。 分からない評価は、単純に、+?×÷でわかりやすく時間をかけずに 間違えようと、心がけてました。
884 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/11(日) 02:23:01.61 ID:0SADG2EC
官報待ちで、4年連続Aなんだぜ! 何かが足りないのか、それとも間違った方向を向いているのか 自分一人じゃわからなくて不安になる。 多分両方なんだろうけどな! 来年こそ官報載ってみせるぜ! 受かった人たちおめでとう!
885 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/11(日) 06:04:40.44 ID:LmRBjnLz
受かったよん。ソープへいくぞ。 それかデリでもよぶかな。
問2についてはこの板でも議論され尽くしてきたが、正解は1000万円で間違いないと思う。 もし600万が正解だとすると、爺さんが孫を養子として相続時精算課税をがんがんしたら、その分は2割加算されないという租税回避が認められてしまう。 ありえないし、タックスアンサーにもあるように1000万が正解。 しかし正解1000万で根拠を構築すると、2割加算や孫養子の意義が最も大きい根拠。 「ただし、相続時精算課税財産取得時〜」の根拠は1000万の根拠としては薄い。 だってEもFもそこには該当しない。 一方間違いである600万の根拠としてはそこが最も重要。 と考えると、試験委員が600万を正解としている可能性は否定できない。 この問題の性質からいって、600万を正解としている場合はそこに何らかの配点を振っているはず。 他の第3者によって確認したら、誤採点だということがすぐ分かる。 大学入試でも誤採点による追加合格はある。 1000万円組。泣き寝入りしないで声を上げるべきだと思う。
>>886 僕も1000万で解答してしまいましたが…、本試験と同様な設定で、もしFが元々、被相続人の直系血族に該当しない場合だったとしたらどうなりますか?
Fが元々被相続人の直系血族でなかったというのは、親の養子であったという場合でしょうか。 親の養子であった場合でも、相続時精算課税財産取得時、相続時、どちらも被相続人の一親等の血族、または直系卑属である代襲相続人(もちろん配偶者にも)に該当しないためどちらも加算対象となり1000万円となるでしょう。 「一親等の血族には、被相続人の直系卑属が被相続人の養子となっている場合を含まないものとする。」 という規定があります。 「Fが親の養子の場合でも、被相続人の直系卑属に該当し、孫養子同様加算対象です。 それとも、それ以外の可能性がありますか?
今までの報告から想像するに、この試験委員にとっては600万円か1000万円かというより 「その結論に至る根拠をドウ論ずるか」を見たかったんだろうね。 600万円は根拠が条文そのものなので書きやすいが 1000万円の場合は作文を要するので難しい。 1000万円で根拠をベタにした人は「結論に至る根拠の説明」として不十分で点数が低かったと。
>>888 でもFの親が甲の直系卑属で甲の死亡以前にすでに死亡してれば加算なし、だよね。
甲の死亡以前に死亡していたらそう書いてあるだろう。 その場合は、Eと同じになってしまう。 そんな問題作るか? この問題ではFの親は死亡していないと考えるのが普通じゃないか?
>>889 私はすごく考えた末、1000万円で書きました。
根拠ベタなどではありません。
「ただし、相続時精算課税に係る贈与により財産を取得した時において〜」の規定も1000万円の根拠とともに書きましたが、
1000万円を前提とする場合、上記規定もあるがEFともにあてはまらない、という結論となってしまいます。
よって、1000万円。
もし、試験委員が600万円だと思っていたと仮定しましょう。
「出題のポイントにある根拠(相続時精算課税の処) 当てはまらない 1000万円」
「出題のポイントにある根拠(相続時精算課税の処) 当てはまる 600万円」
と書いた場合、ともに同様の根拠が書いてあっても、600万円の人は答えがあっていてでの根拠だからまる。
1000万円の人は答えが違っているうえでの根拠だから採点しない、としてしまう可能性があります。
実際、自己採点70点越えていましたがA判定でした。
OやTでは自己採点の結果が多数集まっていると思います。合否の結果も届き始めるでしょう。
問1、計算が同点程度で問2 600万が多数受かっており、1000万の不合格者が多ければ、
やはり試験委員が600万円と勘違いしている可能性は否定できません。
その場合、OやTの方からしかるべき機関に採点ミスの可能性について報告してほしいです。
財務省なり国税審議会が非を認めるとは思えない。原則非公開だし。 もしそんなに素直なイイ子ちゃんだったら日本は財政破綻寸前なんてデマも流さないでしょう。
諮問委員会でも発足させて解答用紙(採点済み)まじで確認してほしい。 600万に点数ふってたら採点ミス。 1000万に点数ふってたらちゃんと採点されてる。 金額聞いてるんだから、金額に点数ゼロってことはないよね。
こういうのマジ勘弁してほしいな なんなのこの試験委員
896 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/11(日) 10:08:41.60 ID:p7crKd5b
俺も1千万で計算もそこそこできたはずだったが、A判定だった。 このスレ見てると確かに6百万が有利に思えるな。 採点の結果を確認するすべはないものか・・・。 今年こそは官報と思ってたのに、無念。
897 :
887 :2011/12/11(日) 10:55:51.91 ID:???
>>892 Fは相続開始時点で、被相続人の一親等の直系卑属でないから、1項の規定の適用をまるまる受けることになる、っていう解釈ができる気がします。
>>897 上記以外にも、もちろん1000万円の根拠規定書いた上で、相続時精算課税の処も追加して書いています。
その辺りの誤解を受けるような書き方はしておりません。
タックスアンサーに理論問2が1000万円という事例が載っているという話だが、どこに載ってるの?
結果待ち1000万組。 試験委員が600万だと勘違いしてるってマジかよ。 しかし、出題ポイントの書き方は確かに微妙だった。 今年は凡ミスなかったからかなり期待している。 ただし、600万の方が結果が良いのが気になる。 今のところこの板では9対1とか8対2位で600万が受かっている気がする。 正解は1000万だよな。 金額問われていて金額間違ってそっちの方が合格率いいってありえねえだろ。 そんなこと今まであったか? 理由も法令ベタ+自分の言葉両方で書いた。 たのむ。600万と勘違いしてるとか採点ミス起してるとか、やめてくれ…
902 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/11(日) 11:51:48.32 ID:EGwjldZc
ざっと読んだ印象では、株式の理論を大原でベタ書き してる人は、手応えに反して落ちている印象を受けるんだけど。 600万や1000万には3点位しか配点ないんじゃない? タックの解答速報はそんな感じだったし。
試験委員がこれじゃ 来年は相続税法回避だな
904 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/11(日) 12:05:12.98 ID:3Ggw9GKo
俺も1000万組。 理由も書いたし・・。 O73 T71 で 結果はA。 ほとんど同じ点数で、600万組の友人2人は 合格。 600万を正解としてるとしか・・ おめでとうと素直に言えない。
>>902 いや、大原ベタ結構受かってるよ。
予想に反して大原ベタ+600万かなり健闘してる。
1000万を600万勘違い説の方が信憑性高し。
どうにかならんのこれ
1000万円の人は1000万円って書いて 落ちたんじゃなく ほかの回答ができてないんじゃね
もしどうにかなったら、採点し直しとかになるの? んで、合格取り消し+不合格も合格? 国が認めるとは思えないので、採点し直しはありえないだろうけど。 せいぜいミスを認めたうえで、混乱防止のために合否はそのまま、かな…。 再発防止のために、何らかの調査はしてほしいよね。 税理士試験制度の信頼性を失わせる問題では…。 署名集めて嘆願したら調査してくれないかな?
去年受かったから今年の内容知らんけど、 そんなに微妙ならそこに配点ないんじゃないの? もしくは他のところで15点でそこ1点とか。 配点なんて試験委員の裁量なんだからグダグダ言うなよ、 みっともない・・・
>>909 とりあえず今年の理論問2を確認してほしい
それからこのスレを最初から読んで
911 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/11(日) 12:54:33.56 ID:k+jiQm2E
税理士試験って、何年かに一回、なんかの科目でこんな事があるような…
出題のポイント見直してみた。
あと、実際の結果報告をみてみると、
問2は
E加算なし 3点位 2割加算理論根拠と一親等の血族の意義等 6点位
F600万 3点位 2割加算理論、孫養子理論、相続時精算課税に係る〜の理論根拠 8点位
でふってるような気がする。
F1000万書いた人は結論が違うってことで根拠書いても半分以下。
少なくとも試験委員が600万信じてないと、1000万 自己採点70点レベルがボロボロ落ちて
600万問1計算そこそこが受かっている理由がない。
>>909 試験委員は微妙な論点とは思っていない。おそらく600万って信じてると思われる。
しかし、何をいっても負け犬の遠吠えにされてしまうのか。
調査、強く希望。
文句言っても仕方ない。どうしようもなく不満なら他の税目に変えるか受験も辞めるかどっちか。試験委員はミスに気付いたとしても墓場まで持って行くだろうし。遺言書も残さず、相続人には相続させずに、ね。
915 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/11(日) 13:39:59.85 ID:k+jiQm2E
>>912 すまん。既に5科目持ってる。
相続は平成19年に取った。
理論1が難しかった記憶が…
友人が相続受けてるから、見に来たんだけど、申し訳ない。
>>912 俺も今回相続で官報合格したんだが。
だが、誤答なのに、試験管の勘違いか採点ミスで合格したのなら
大変気分が悪い。せめて600万か1000万かの結論は重要でない、と
なっててほしいのだが…。
真面目に勉強した人が報われない試験だとしたら、おかしい。
それなら、税理士官報合格に誇りが持てない。
913さんの読みはあながち間違っていない気が。 ただし、調査は難しいだろうな。
1000万円が足切りだったなんて…この試験委員アホかよ
たかが、600万円やら1000万円に配点が高く振られないよ 2年前の理論問2でも確か課税価格書かせる問題があったが合否に影響はなかった 金額にみんな気を取られてるけど、実際は違うところで差が付いてるはず 友達と似たような点数って、専門学校が勝手に配点振っただけで、みんな同じ箇所を正解して金額だけ違ったわけじゃないだろ? 金額で文句言う前に自己採点80点くらい取れる勉強したら? 実務では理不尽なことがいっぱい起こるよ
ことしの一千万円組は不運だったとしか言いようがない。 その悔しさをバネに来年がんばれ。
理論担当の試験委員は次も同じなんだろか
問1 Oベタ+猶予期限確定の具体例列挙 問2 1000万円 加算理由も全て網羅 計算 宅地は無道路1つ 株は部分点結構とってる 小規模は時間的にとばしたが、その他の配点あるところは結論以外○ 自己採点 O 75 T76 で、A判定 まぁ理論の自己採点は甘いかもしれないが、厳しいな・・・
>>922 去年と今年で理論担当だけは違ってたね。
計算担当は一緒だが。
理論担当は毎年変わるのかもな。 計算担当は3年周期で次が3年目ラスト。
600万と1000万で合否に関係ないどころか 合否の分かれ目になってねえかw
1000万で合格した人ほとんどいない気がするんだが、 俺の見落としか?
俺も1000万って書いて落ちてるわw 笑い事じゃないけど
試験委員は1,000万が正解ってわかってると思うよ。 おそらく理論は国税庁の人の担当でしょ? もし600万が正解って思ってるなら、国税庁の職員が課税回避できるようなことを試験に出すわけがないよ。
1000万って書いて受かってる人いませんかー? 国税庁が探してますよー
>>929 オレも最初600万って書きかけて、これじゃあ租税回避行為だろって考えて1,000万確定した。
しかし、この結果…
ひょっとして2割加算のただし〜以降を答えさせようと思って問題作って試験委員やっちゃったっていう恐ろしい可能性が否定できない。
1,000万の奴は理由が今一つとの説もあるが自己採70以上だしてきてる上位の奴で600万は租税回避になるって気づいてるレベルなら、1,000万としての理由きっちり書いてる奴も多いと思う。
1,000万正解としてるなら、間違った600万の理由の方が立派だから点数高いなんて通常ありえないだろ。
OとかTで600万と1000万のそれぞれの合格率知りたいな。
それでだいたい試験委員がどっちを正解と考えているか判ると思う。
まあ、知ったところでいまさらどうにもならないか。
正解は一千万円。 OもTもLも受験関係者も正解は一千万円だと知ってる。 しかし、受かってるのは六百万円中心。 試験関係者の内、試験委員だけが正解六百万だと思ってたりして。
こんなクソみたいな問題作る試験委員なんてやめさせろよ 偉い先生かなんか知らないがこんな問題作られちゃ受ける側はたまらんよ
934 :
676 :2011/12/11(日) 18:30:25.15 ID:???
TACの全国公開模試の成績優秀者の名簿に名前が載っていたのにB判定でした。 私はすでに34歳で体力的に限界なので、大学院へ行きます。 去年に4科目目を合格していたのに悔しいです。 みなさん、頑張ってください。 気力がもたないのであれば、大学院へ行きましょう。
935 :
934 :2011/12/11(日) 18:45:13.22 ID:???
本当に600万組が有利なのかは、講師に聞くのが一番かもね もう少し情報が集まってから
もう諦めよう
税理士試験は報われない。 相続税法は特に報われない。 消費税法か酒税法でも取って、院卒免除受けよう。 相続税法はもうやめにしよう。
ネガキャンはやめようぜ。 君は関与先にもそんな感じで世の中の理不尽を煽るのかい? 耐えられない人は何も言わずに去るだけだよ。 そうやって毒を吐くことにどんな意味があるのかよく考えようよ。
>>939 理不尽な国家試験にどんな意味があるのかよく考えようよ。
この世の中自体が理不尽でござる。 理不尽から逃げたら生きていけないでござる。 理不尽を承知で、退くか進むか自分の意思で決めればいいでござる。 …これで来年すげぇ簡単で合格率が1番だったら、今やめた人は どう思うんだろうな…
今年は宅地建物取引主任者合格したから、不動産業界へ行くわ。 税理士業界、さいなら。
講師いわく1000万円組の合格者の報告はまだ一個もないそうだ 合格してるのは600万円組だけだとwふざけんな死ねw 試験委員を社会的に抹殺してやろう
日本には、税法を理解してない人間が試験委員を務める税法科目があるらしい
俺は関与先に消費税の不公平さを説明しているよ。 法人税の引き下げと消費税の増税との相関関係とか説明すると納得する。 まあ、あれだ。大企業はガッポリ。中小零細企業と生活者はヒーコラ。 民主、自民、公明党の不公平税制の結果だわな。
市ねよ市ねよ市ねよ市ねよ市ねよ市ねよ市ねよ市ねよ市ねよ市ねよ市ねよ
はいはい釣れた釣れた
そこまでやったなら来年受かるよ。大学院はもったいないのでは? ちなみに私は37歳4科目リーチで相続何年も受け続けてる。 34歳ならまだまだいける!がんばれ!
お前ら早く免除受けて、税理士になれよ。 会計2科目とミニ税法受かってれば、大学院行った方が良い。 早く親を安心させてやれ。
免除だとなんか一生負い目を感じながら税理士になる感じがする。 やっぱり五科目受かって税理士になりたい。 それに大学院はカネがかかりすぎるし。 単位は楽に取れるが得るものはほとんど何もない。 やはり苦しい試験を勝ち取ってこそ、晴れて税理士になれる気がする。 そしてここで得たものは実務でも必ず生きるはず。
>>950 君、もうちょっと気楽にやろうよ。
一年でも早く税理士になれば、儲かるよ。
プライドが邪魔をするなら、そんなの捨てれば良い。
免除をよく知らずに5科目で官報合格した俺は情弱なんだろうな… しかも税法科目は法相消。だが悔いはない。誇りに思うよ。 ところで大学院は誰でも行けるの?
院免は使えないという噂が立たないとも限らないし 試験で受かる自信があるなら試験で通っておきたいわな
B判定だったが、なんだろうこの感じは。 腹の底から力が湧いてくる。 気力充実!ヒウヒウヒウーンアーイクイク、また来年! 15年戦士は死なぬ!前進あるのみ! さあ、法規集を読み込むぞ!!
955 :
ヒウヒウヒウーン :2011/12/11(日) 21:29:55.27 ID:TuJQMVHg
君は生きてるか? 俺は生きてるぞ。 今回の結果で官報合格への道がはっきり見えた!
>>954-955 ヒウヒウヒウーンさん、条文を読めるなら修士論文書けるよ。
さあ、大学院へ行って、MBAを取って、税理士になろうよ。
先日の土曜日に税理士会某支部の新入会歓迎会に出席したんだが 出席者約20名のうち、5科目合格者は俺一人、 女性2名は院免、 残りは税務署退官組だった。 ちょっと心細かったわ おまえら早く5科目とってこっち側に来いよ
>>957 退官に資格やるの
もう止めて欲しいぜw
いや心細かったというより 正直言うとちょっと優越感に浸ったな。 くだらないことだけど。 やっぱ男なら5科目合格! 院免も否定はしないけどね。
>>957 どうせ税理士資格なんて老後保障なんだぜ。
もう試験なんてやめよう。
大学院へ行こう。
間違えた。 土曜日ではなく金曜日だった。
962 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/11(日) 22:11:49.45 ID:uab+CRdD
私は1000万で合格しました。まあ、これで4科目ですけどね。あとは所得です
1000万で合格…勇者だな。
965 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/11(日) 23:00:13.22 ID:TuJQMVHg
さあ、お気に入りロシアッコの来日を待つか! 明けない夜はロシアンデリ! 相続税の判定はBどまりだがデリではCまで狙う! ヒウヒウヒウーンアーイクイク
>>943 勝手に捏造すんな
官報合格した日に1000万で合格の報告したぞ
>>967 そういう煽りともそろそろお別れかと思うとさびしくな…らないな
まぁ来年頑張れよ
>>966 と
>>943 のガッコが違うだけじゃないの?
>>966 の他のできを知りたいなって…もうのせてるのかな。
君も勇者だ。
…しかし、1000万合格にしては、1000万派に厳しいな。
2012公認会計士試験 第1回短答自己採点報告B スレ立てお願いします
972 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/11(日) 23:47:33.89 ID:bD5kp/5J
試験委員 やる気がないならやめちまえ ついでに人生もやめちまえ てめえがいなくなっても、だーれも困らん
974 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/11(日) 23:57:11.40 ID:p7crKd5b
橋下新市長や民主党に税理士試験の模範解答と採点内容を開示すべしって 言ってみたら調査してくれるかな?
来年予想 理論1 国税通則法 更正、決定ベタ 理論2 物納事例 計算、宅地 時点修正、 大規模工場用地 赤道 サブリース 相続人が図解なく戸籍謄本から自力算出 株式 完全明細記入 個別 延納措置法
976 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/12(月) 00:55:43.17 ID:ncI3LY7d
農地の評価で都市計画の資料と倍率表の資料みて市街地周辺農地か中間農地か自分で判断とかでないかな。 それか農地の用途転換許可がでているとか問題文にあったり。
もう何の試験か分からないな 実務で必要とはいえ
978 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/12/12(月) 01:25:19.34 ID:ncI3LY7d
事例問題で農地の納税猶予で農業投資価格はどこで調べればいいかとか。
979 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :
2011/12/12(月) 02:02:48.98 ID:lkcDMj2g 1000万で受かったよ?みんな600で受かってるみたいな流れでびっくり