pert9じゃないのか?
乙
決戦は火曜日
@乙ですた。
あの頭悪そうなスレタイ最悪だったね!
君は、救世主だ♪
9 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/18(火) 00:42:14 ID:d3xtls77
乙
定例試験で四題中二題を出題するって範囲指定されてるのにもかかわらず
平均点が三十数点ってどういうことよ
今年試験早いな
おまいら、どれぐらい勉強進んでる?
4速だからまだ始まったばっか
14 :
誘導:2006/04/18(火) 01:34:34 ID:???
糞スレに負けるなー!
仕入れに係る消費税額と課税仕入等の税額って何が違うんですか?
この新参に教えてください
age!
>>16 「課税仕入れ等の税額」の合計額が「仕入に係る消費税額」であり
前者は個別の取引に係る消費税を表現しているのに対し、後者は
申告にあたり控除できる消費税を表現している。
課税売上割合が95%以上ならね
そのへんやすしがくわしい
21 :
消費地課税主義:2006/04/18(火) 12:44:10 ID:/mF+ItLJ
>>14
なんだあのアホスレは!
みんなにごめんなさい、したうえで
削除しとけよ
22 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/18(火) 20:52:05 ID:z9iY/zUG
あげ
1速週2なんですが、理論がまじヤバい。
ちょっくら、今から1コ暗記してきますわ〜!
24 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/18(火) 23:45:56 ID:Bat+dvo6
国税通則糞法ってどうなの?!!
他の税法と共通に使われてんのに消費税の試験に
わざわざ出すことなんてありえんの?!!!!!
この貴重な時間を無駄な暗記に割いていいもんなの?!!
どうなの!教えていただけるの!いけないの!
あーーーもーーー簿記スレで連結荒らししてこよ☆
基地外たちが糞スレの方に行ってるみたいで、
今回のこの正統派スレは穏やかに進行しそう。。。
( ̄ー ̄)ニヤリ
糞スレも役に立つ事があるんだな…。
>>24 出目はウスいけど、更正の請求が出たら必要だよね!
法定申告期限から1年以内=国通法原則
税務調査等で法定申告期限経過後=消費税法の特例
更正の請求って毎年出る出るって言われてるそうだよ
他の税法やってる人は前半部分はそっちで覚えちゃってるそうだからウラヤマシス
>>18 ありがとうございます
胸のつかえがとれました
30 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/19(水) 01:07:43 ID:VRu3IzAo
mamko
あげ
32 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/19(水) 09:23:23 ID:Cvynl7fD
簡易課税の特例計算(75%)で教えて下さい。
まず、特定1事業だけで75%以上になった場合において、さらに特定2事業で75%を
超えるかの判定のときに、すべての事業の組み合わせを計算せずに、
特定のものだけを組み合わせるだけで、後は「他の組み合わせは明らかに不利なため
判定省略」とするプロセスはわかります。
しかし、特定1事業では75%以上にならなかった場合において、特定2事業で
75%を超えるかの判定で、どの組み合わせを判定すれば、「他の組み合わせは明らかに
不利なため判定省略」とできるのでしょうか?忘れてしまいました。
初心者質問ですいません。
そんなの見た目だよ
削除人まちsage
>>1 とっとと削除しろ!
そして二度と関連スレに顔を出すな!!
基地外はあっちで遊んでなさい。
>>32 加重平均法で計算した原則のみなし仕入率を基準に
判定すればいいよ。
age
試験日は8月2週目だと勝手に思い込んでた。
受かる気がしないw
まだあと100日ちょっとあるでよ
42 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/19(水) 15:17:05 ID:Cvynl7fD
>>36 そんごくサンクスコ
ちなみに「加重平均法で計算した原則のみなし仕入率を基準に
判定すればいいよ」って書き込みがあったんですが、これを
詳しく教えてくれませんか?
r'丁´ ̄ ̄ ̄ ̄`7¬‐,-、 /
r'| | | |/ >、 /
! | | | |レ'´/| | ま だ
| | | /\ | |l /⊂う |
| | |__∠∠ヽ_\ | リ / j ヽ あ わ て る よ う な
|´ ̄ O  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`! 〉
l'"´ ̄ ̄ヾ'"´ ̄ ̄`ヾ::幵ー{ / 時 間 じ ゃ な い
⊥,,,,,_、 ___,,,,,ヾ| l::::::| |
lヾ´ f}`7 ヘ´fj ̄フ | l::i'⌒i |
l ,.ゝ‐イ `‐=ニ、i | l´ ( } ヽ
l { U | l 、_ノ ∠ヘ
l / ̄ ''ヽ、 | l ヽ_ \,_________
! ハ´ ̄ ̄ ̄`ト、 |亅〃/\
,人 f ´ ̄ ̄ ̄``ヾ j ,!// {_っ )、
// `ト、__iiiii______,レ'‐'// _,/ /スァ-、
,.イl{ { 々 !/´しllllト、 ̄`ヽ、 // /´,.-、 /彑ゝ-{スァ-、
,.イ彑l l > ゞ く l 〃 l|ハ.lヽ、 ハVゝヽ二ノ/ゝ-{、彑ゝ-{、彑ァ-、
,.イ彑ゝ-'l l ( (,) レシ′ !l `ソァ'´ _ノ7{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑{
ュゝ-{、彑l l ` -イヘ !l // /⌒ヽヾ/_ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、
{、彑ゝ-'l l f⌒Yハ ', !l/ / ヽ_う ノ /-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ
彑ゝ-{、彑l l{ に!小 ヽ /!l / ,/ /彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、
45 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/19(水) 19:34:05 ID:V3dhGqUn
あの日俺は合コンの誘いを断り、GWの旅行の誘いをキャンセルし
時には彼女に辛くあたり、そしてやりたい事を全て葬り去って
連結の問題を解いていた。「出る、出る、今年こそ出る!」と。
大手の予備校を鵜呑みにして頭をかきむしってそれこそ大事な
何かを失いつつも連結!CF!連結!CF!
そして試験日。 連結のれの字もない問題を見て「そうか・・
病気の子供はいなかったのか・・・。」と一歩大人になった俺。
その俺が今年も国税通則糞法を前にして決断をする!
俺は通則糞法にかける!むしろこれしかやらねえ!わかったか!
長文うぜーとか言われそうだから簿記スレ煽ってこよー☆
46 :
初受験:2006/04/19(水) 20:39:42 ID:4XG4s+qQ
四月から消費税から初めてみたんだけど初見理論一題15〜30分で98%くらい覚えられるんだけどおれってすごいの?担当の講師いわくありえないらしい・・
基地外は、あっちのみで遊んでなさい。
く
そ
ス
レ
53 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/20(木) 00:05:56 ID:IJW9bsyF
54 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/20(木) 18:06:48 ID:EW3lcSQx
輸出物品販売所と現金主義は「捨て」ですね
おいおいそんなんでいいのかよ
私も、輸出物品販売場は何度トライしても覚えきらんと〜(九州弁)
(~-~;)
57 :
46:2006/04/20(木) 23:13:28 ID:/86N3P/+
何で捨てんの覚えりゃええじゃん。
>>46 そのペースで全部覚えれたらすごい。
2〜3題程度維持するだけなら普通。
59 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/21(金) 02:18:29 ID:MzLOHIg4
輸出物品販売場の理論の文章の奇特さは消費税法の理論の中でも
群を抜いているよね(w
「税関長(略)は、災害その他やむを得ない事情により亡失したため
輸出しないことにつき、その税関長の承認を受けた場合を除き、
・・・徴収する」
とか、
「その物品の譲渡についての免除に係る消費税額に相当する消費税」
とか。
理マス見ながらここに書いているんだが(w
ショボイ質問で申し訳ないのですが、教えてください
理論などで漢字を略字で書くことって問題ないですか?
例えば、期間の「間」の門構えを略字で書いたりということです
今年初受験なのでこんなことも気になってしまうもので
>>60 答案で略字を使うのは、問題外。常識で考えましょう。
ばかか?
あげ
>>60
略字でもOKだよ
1万枚以上祭典するんだから、いちいち
そんなの気にしてらんない
でも誤字はまずいかも
更正と更生とか、保険と保健とか
65 :
おみくじ:2006/04/21(金) 13:24:56 ID:???
>>60 門構え、ごんべん、は略字
口は〇、という様に書いてきて所得に合格した俺ガイル
>>60 意識して略字にしなくても
だんだん高速で書くようになると意図せずとも略字っぽくなる
それでも普通に合格できるよ
67 :
60:2006/04/21(金) 17:13:09 ID:???
>>64-66 ありがとうございます
略字になってしまってもとにかく読める字を書くよう努力したいと思います
68 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/21(金) 21:55:09 ID:7Y2XVlKU
俺はやっぱりアナルが好きだ
61 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2006/04/21(金) 10:27:03 ID:???
>>60 答案で略字を使うのは、問題外。常識で考えましょう。
なんだろうな?財表しか勉強したことないのかな
>>54 どーせ個別で出ることないし
現金主義も輸出物品販売場も覚えられないor覚えたくないなら
要件と手続きだけコンパクトにまとめりゃいいじゃん。
5行程度でも書けないより全然マシ
んで余裕が出てきたら5行を10行にする。
昔はY先生が理マスを更に圧縮したまとめプリントを毎回配ってたのに
最近は配ってないの?
72 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/22(土) 09:47:17 ID:Dq14kjn5
輸出物品販売所で落ちたとしてもすがすがしいぐらいなもんさ
消費税が免除される取引について総合的に問われたときははずせないと
思うんだけど・・・
輸出免税取引・輸出物品販売場における輸出物品の譲渡に係る免税
租税特別措置法の免税のうち措置法の免税が書ける人は少ないだろう
から7条・8条は完璧に書かないと・・・
消費って色々な理論から摘んで出る傾向あるから抑えないと厳しいよね。
マーチってどの大学のこと?
age
第1問
免税事業者が消費税と称して消費者から消費税を収受する妥当性を述べよ。
今日屋上で女子大生にフェらしてもらっちゃったぜ。
試験勉強だけで女もたまってんだろうな。そのままホテル行きたかったけど
指入れたらいっちゃったみたいで今日は終わりだったよ
削除対象スレにつきsage
age
>>78 消費税は収受して無いだろボケ。
とっとと汚ギャルとセックスしてエイズか梅毒伝染されて死ね。
昔の話だけど、本当だよ。
彼はイケメンじゃなかったけど背も180位あって、彫刻のような逞しい
体してた。不器用なタイプで女とかに上手に話とかできないタイプだった
みたいでその頃はソープとかで性処理してたみたい。でも女好きで「俺の
タイプはオッパイの大きい子」とか言ってた。仲間内からは「あいつのチ
ンポ挿されたら嫁にいけないやろな」とかで有名だった。
本人も自信があったと思う、よくズボン下げてパンツの中のチンポの位置直してた。
昔、それとなしに「勃起したら何センチあるの?」と聞いておけばよかった
と後悔してるけど間違いなく20センチ以上はあると思う。
・愛がなくても舐められる男も少なからずいる
・彼氏が舐めないからといって彼女を愛してないとは限らない。
・彼氏にじっくりネットリ舐められていれば、愛されている確率は高い
・クンニの技は彼女と共同開発せよ。小手先でなんとかはならない。
愛と信頼を深めて快感を深めろ。
・指も有効活用しましょう。でも基本はものすごく丁寧に。
・手マンとかクソニには絶対的に必要な時間というものはない。二人の状態で、都度決まるもの。
・ケチャまんを舐めるのは相当なクンニャーだが衛生上お勧めはできない。
・マソコの味は、素の状態でパッと食卓に出されたら吐きそうになるとおもう。
シチュエーションは最高のスパイス。
・洗ってないマソコを舐めたい男も多いが、女性としては嫌ならはっきり断りましょう。
・「フェラしてあげるのにクンニしてくれない」はおかしい。お互いが見返りの関係ではない。
したいからする、したくないからしたいをハッキリ主張する。
【微妙にスレ違いだが重要ポインツ】
・ビラビラやクリの形状でヤリマンだとかは一切決まらない。
・ネオサン舐めると苦い。
・洗いっこができればやってみて、お互いの体について理解を深めましょう。
今年は改正が全くないな。
86 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/23(日) 16:36:54 ID:avRswTXl
>>85 災害その他やむを得ない場合の簡易の適用の特例
あれ新しいの?確か届出の特例は二つしかなかったはずだけど
88 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/23(日) 20:23:16 ID:avRswTXl
>>87 ごめん、ごめんそれではなくて。
災害時でどーしよーもないときは、基準期間課税売上5000万以上の法人でも承認受ければ
簡易でやっていいよってやつっす
89 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/23(日) 20:24:06 ID:avRswTXl
女のオシッコって、飲むだけじゃなくて、匂いを嗅いだだけで興奮するのは
なぜなんだろうね?
自分がトイレでするオシッコの匂いとはだいぶ違うのははっきりわかる。
フェロモンっていうのかな、香水みたいないい匂いではないのだけれど、
生々しい、嗅いだだけで股間に血が集まってしまうような匂いだ。
飲んだらさらにそれははっきりする。排泄物なんだからものすごく不味い
はずなのに、意外とそうでもない。自分の尿はとても飲む気にならないが、
好きな女の尿だと平気でゴクゴク飲めてしまう。んで、フェロモン臭が
さらに強く口腔と鼻を刺激する。
で、飲み終えると、一体感というか、満足感が全身に拡がって、その女
の事をとても愛おしく思う。
本棚の高いとこにある本をとろうとしてた彼女に、エッチな視線を
送ったのがばれて「欲しいの? 私のこと考えてオナニーしている
んでしょ。」といわれて。
ジーンズはいたまま、顔面騎乗。後ろ向きで。出そうになったら、
彼女だけ立って「顔が見えた方がいいでしょ。」すぐ果てる。
「・・おばさん、結婚してるから、キスとかおっぱいとかだめだけど
足くらいはさわっていいよ。いつでもいってね。オナニーはしないで
ね。」
彼女はもとナース。いまでいう名古屋嬢みたいは派手派手。
妻がアソコが痛いというため挿入できず、フェラ、手コキ、パイズリで
性欲処理をする毎日です。妻は今後挿入するくらいなら離婚して欲しいというくらい
痛いようです。
セクスの究極的な目標である挿入という希望を断たれた今、活路を手コキやフェラ
に見出すしかあります。
このまま手コキやフェラしかできない妻と一生を送るより、別れて挿入できる女と
結婚した方が良いのでしょうか。
ちなみに妻はフェラも手コキもへたくそです。パイズリという割には胸もAカプしかありません。
問1(15点)
免税事業者に関する益税問題について、それを是とするか否とするかを示し、
その結論に至った根拠を簡潔に説明しなさい。
問2(35点)
個人事業者Aは宝石の販売を営んでいるが、次に掲げる取引があった場合に、
当該宝石について平成18年に棚卸資産に係る消費税額の調整の適用があるか否かを
法令の根拠とともに述べなさい。
また、その適用の有無に至った趣旨を簡潔に説明しなさい。
ただし、Aはいずれの事業年度においても課税売上高が1000万円を超えた事実はない。
平成17年11月 事業開始にあたり課税事業者選択届出書を提出(注)
平成17年12月 300万の宝石を仕入
平成18年12月 課税事業者選択不適用届出書を提出
平成19年1月 上記の宝石を500万で販売
(注)平成17年1月1日から適用する旨の記述をしている。
措置法で、計算でも理論でもでてないの海軍販売所等だけだ。
免税購入された物品が課税される場合として、輸出物品販売場
ときわめて類似してるので合わせて押さえておいた方がいいよ。
>>94 問1 こんな問題でねえw
問2 ねーよ。17年度分で還付申告しておしまい!
97 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/23(日) 22:20:02 ID:nYWdy1rh
>>94 ???
課税事業者選択不適用届出書は課税事業者選択届出書の効力が
生ずる日から2年を経過する日の属する課税期間の初日以後じゃないと
提出できないんじゃなかったっけ?
概要だけ書いとく
[1]概要
Aは平成17年に事業を開始しているので、平成17年度中に提出した
課税事業者選択届出書の効力は17年1月1日から生じ、17年18年が課税
事業者になる。
また平成18年に不適用届出書を提出しているので19年から課税事業
者選択の届出の効力を失い、基準年度の17年の課税売上高が千万以下
であることから免税事業者となる。
したがって、期末の棚卸資産については課税事業者から免税事業者
になった場合の調整の適用の可否が問題になる。しかし、当該期末棚
卸資産は18年中に仕入れたものではないため、調整は適用されない。
┏━┓
┗┓┃ ┏┓ ┏┓
┃┃ ┃┃ ┏━┛┗━┓
┃┃ ┃┃ ┗━┓┏━┛
┃┃ ┃┃ ┃┃
┃┃ ┃┃ ┏━┛┗━┓
┃┃ ┃┃ ┃┏┓┏┓┃
┏┛┗┓ ┃┗┓┃┗┛┃┃┗┓
┗━━┛ ┗━┛┗━━┛┗━┛
┏━━━━━━┓
┃┏━━━━┓┃
┃┗━━━━┛┃ ┏┓
┃┏━━━━┓┃ ┏┛┃
┃┗━━━━┛┃ ┏┛┏┛
┗━━┓┏━━┛ ┏┛┏┛
┏━━━┛┗━━━┓ ┃ ┃
┗━━━┓┏━━━┛ ┗┓┗┓
┃┃ ┗┓┗┓
┃┃ ┗┓┗┓
┗┛ ┗━┛
┏━━━━━━━━━━━┓
┗━━┓┏━━┓┏━━━┛
┏┛┗━┓┃┃
┃┏━┓┃┃┗━━━┓ ┏┓ ┏┓┏┓
┏┛┗━┛┃┃┏━━━┛ ┏┛┗━━━┓ ┃┃┃┃
┃┏━━┓┃┃┃ ┗┓┏━━┓┃ ┃┃┃┃
┗┛ ┏┛┃┃┃ ┏┛┃┏━┛┃ ┃┃┃┃
┏┛┏┛┃┃ ┏┓ ┗┓┃┃┏┓┗┓┗┛┗┛
┏━┛┏┛ ┃┗━━┛┃ ┃┃┃┗┛┏┛┏┓┏┓
┗━━┛ ┗━━━━┛ ┗┛┗━━┛ ┗┛┗┛
本スレ100ゲット!
>>94 法令の根拠示して適用の可否論じてんのに、適用の有無に至った趣旨
ってなんだよw 制度問題じゃあるまいし。
つか思想テストだよな
>>94が本試験に出たら、問2は皆合わせてきて計算勝負?
問1は俺は問題の意図すらわっかんねーw
>>103 まじ?なんで?益税問題とか消費税の滞納の問題とか知らないで税理士になろうとしてんの?
マンコのにおいあげ
>>103 おおかた、免税事業者は納税義務が免除されているだけだから
消費者から消費税を取ること自体はかまわない みたいな結論
を期待してんだろうけどw
>>106 いや、むしろ「益税は問題だからゆくゆくは全員納税義務者にすべき」
ってのが課税庁が望む回答だろう
消費税は公平な税だからもっと税率を上げるべき
何て書いたら高得点かも
いや、こういうの出題したら問題だよな
108 :
103:2006/04/23(日) 23:24:42 ID:???
>>104 すまんが、あおりとかじゃなくて
>>104の意味もわかんねーw
というか専門学校から供給されること以外わかりません・・・
>>104 益税問題がわからないんではなく、出題の意図が不明。
立法論を論じる場ではないのだよ、本試験はw
>>108 まだ学生ならそれで良いよ
社会人なら恥ずかしいけど
本試験で出るとしたらこんな感じか。(超省略版)
問 免税事業者が商品を売った場合の課税関係について述べよ。
答 事業者が商品を売る行為は、資産の譲渡等に該当するため
課税対象である。ただし消費税を納める義務はない。
ちみたち、特定収入に係る課税仕入れ等の税額の調整はおさえとけよ。
通算調整割合使う奴。
>>112の解答の柱
1.概要
2.課税の対象
3.資産の譲渡等の定義
4.納税義務者の原則
5.小規模事業者に係る納税義務の免除
6.基準期間における課税売上高
以上、配点15点 ボーダー13点てとこだな
>>115 あほかw国等で論点問われてないのそこだけなんじゃい。
ちなみに全然難しくないよ。
くだらなすぎて論点にすらなんねーんだよ
もっと基本をしっかりやんなさい
さっ、ageるよー♪
>>100〜104付近
立法論はともかく、法人税で理論・計算のボーダレス化が
始まってるし、計算で消費税の考え方を問われてもおかしくない
試験委員も新任だし何が出てもおかしくない
早朝age☆
>>106 小規模事業者の実務の煩雑さを考えて、課税か免税で消費税を販売価格に
乗せるか乗せないかの違いが出てしまうのは納税義務の免除の規定の実を
果たせないからおkと解する。
って俺なら書く。
悔しいがお前らの柱上げを見てると俺は今年は駄目な
気がする!!! 覚えた理論をロボットの様には書けるが
組み合わせて回答を試みるとパニックになる。きっと本番も
そんな悪寒。
一見して駄目そうなら よしえの無防備な部分を…。まで読んだ
って書いてくるわ。あーーー簿記スレでも荒らしてこよ☆
age
そろそろ猛烈に勉強せんと…。
(~ヘ~;)
127 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/25(火) 00:01:19 ID:P9sN69bl
定例、理も計も量大杉
実判なんで一ヶ月他より遅いわけよ
3月くらいからやってほしいよ・・・
納税義務特例とか合併中間とか苦手なんだけど、実判の理論に時間食われて
あまり時間が避けない悪寒
なんで消費って4回しかないんだよ
まぁ週一科目よりボリューム少ないってのは分かるけどさ
え?週一だろ?
ageた方がいいよ!
共同行事の負担金の説明に
イマイチ納得できないんですけど…。
133 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/26(水) 07:53:49 ID:DH4ZojAj
直前期だけ申し込もうと思ってTのHPみたところ4月24日から開始
となってるのだが、これはビデオコース録画のために早めに始まってるやつ?
明日、テストなのに勉強やる気が出らん。。。
理論をあと1題覚えなんっちゃけどヌ!
age
137 :
初学者:2006/04/27(木) 22:14:26 ID:LICtnxrb
はじめまして。消費税法を初めて学ぶ者です。
計算問題でちょっと納得のいかないところが出てきたのでどなたかご教授お願いしますm(_ _)m
例えば課税売上高(4%分)の計算をする時に
25,000,000×100/105 - (125,000-125,000×4/105×125%)という計算式があったとします。
25,000,000×100/105は国内向け課税売上高、(125,000-125,000×4/105×125%)はそれに係る売り上げ値引きだとします。
自分の計算ではどうやっても23,690,476なんですが答えは23,690,474なんですよ。
他の問題でも一桁がいつも違います。
計算方法が違うのでしょうか?切り捨てる場所とか。
自分は切り捨てずに各々小数点まで出してから最後に切り捨てます。例えば25,000,000×100/105で出た数Aと125,000×4/105×125%で出た数B、125,000-Bから出たCを計算してA-Cをします。。。
どなたか宜しくお願いします。。。
あんたの計算でも間違いではないけどね。
25,000,000×100/105=23,809,523
125,000×4/105=4,761
4,761×125%=5,951
125,000-5,951=119,049
23,809,523-119,049=23,690,474
べ、別にあんたのために計算してあげたわけじゃないから!
なんでこういう式になるかは条文か理論集に照らしてみなさいよ!
139 :
初学者:2006/04/27(木) 23:03:12 ID:LICtnxrb
138さん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
すごくわかりやすいです。
一つ質問なんですが125,000-125,000×4/105×125%を計算する際に
125,000×4/105を計算して切捨てしてから×125%してまた切捨てしていますよね?
そこでたぶん自分のとずれが生じているのだと思いますが、
4/105×125%=5/105としてから125,000に乗じる計算方法ではいけないのでしょうか?
このずれ程度では間違いにならないのでしょうか?
>>139 国税と地方税を一緒に計算sちゃだめだろ
141 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/27(木) 23:19:59 ID:gUxVioZE
>>132 >>136 この通達5-5-7のただし書き以下って 主宰者は売上も仕入もたたないってことでいいの?
実際はこれとは別に共同行事主催手数料収入とかは別にあるんだろうが
142 :
初学者:2006/04/27(木) 23:25:02 ID:LICtnxrb
140さん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
自分のやり方だと国税と地方税一緒に計算している事になるんですか?
この順番って意味があるものなのでしょうか?
すみません。初歩的な質問で。。。
>>142 国税の25%が地方税だから、国税先に求めなきゃいかんの
べ、別にあんたのために(ry
ココのすれの優秀で優しい皆様にお伺いします。
立ったままセックスするコツを教えてください。
146 :
初学者:2006/04/27(木) 23:31:46 ID:LICtnxrb
143さんどうもありがとうございますm(_ _)m
国税先、地方税後という順番はどういう根拠に基づいたものなのでしょうか?
何度もすみません。。。
分けようが分けまいがいずれ四捨五入して結果は同じ。
そこが違うような設問は不可能なはず。
なぜなら条文と申告書が違うからw
149 :
138:2006/04/27(木) 23:56:12 ID:???
まだわかんないの?
地方消費税は「国税の消費税」が課税標準で、税率は25%なのよ。
つまり国税が出ないと地方税も出ないってワケ。
ま、まぁ初学だっていうなら端数処理の1円や2円とかは気にせずに
その分の脳みそを課税判定に使いなさいよ?
最後には100円未満が切捨てされて納付額は変わらないんだからね。
150 :
初学者:2006/04/28(金) 00:12:19 ID:sfRL+lCq
149さん長々とありがとうございました。
無事解決しました!
課税判定の前に俺様の合格判定をしていただけませんか。
理論の過去問5年分ぐらいざっと見ましたが、どれも鬼畜で
柱上げどこじゃありませんでした。大体本番では何個ぐらい
柱を落としてもいいもんなんでしょうか。
そして今更ですが暗記する時は「〜について」「〜につき」
「〜における」「〜において」などそんな細かいとこまで
覚えねばなりませぬか?! お助けを!!!
>>151 まあがんがれw
来年にはまだ時間がある
ちょ、おまw
だが俺もそんな気がします。
はなむけとして後半の質問にも答えてやってください
>>148 Σ(゚ロ゚;)ナニ-!!
四捨五入なんかしたら あきまへんでーっ!!
常に『切り捨て』ですからっ!!
(゚〜゚)
>>151 〜についてetcはどうでもいいよ。
てかどうでもいいよってことにしないと前に進めない状況だろー?
今はひたすら暗記しなっせ
税法の勉強始めたころは、電卓がかばんの中で「5/4」に切り替わっちゃったの
気がつかずに計算問題解き始めて、30分位してからあせって「CUT」に切り替えて
最初からやり直しみたいなことよくやってたなぁ〜。
簿財の時点で気づけよw
やばい。眠くなってきた。。。
今日は、工事進行基準を覚えようと思ってたのに。
まだ@ページしか…orz
>>157 簿財の頃は常に「F」にしておいて、割り切れない数値が出たら
間違ってるということにしてたんだよね。
そもそも電卓の「F」、とか「CUT」の意味なんて税法の講師
に教えてもらうまで知らなかった・・・
あとメモリーとかも・・・
160 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/29(土) 12:15:14 ID:EB7wS9zF
消費税だけって訳じゃないんだけど数字の後に円って付けなきゃいけないの?あと〜千円って略していいの?
161 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/29(土) 12:50:02 ID:ozLZAIcy
納税地と引取り還付、更正の請求は捨てても
いいだろっ!
>>159 それでどうやって簿財に合格したんだ・・・・
>>162 えっ!簿記、とか財表とかは電卓の難しい操作知らなくても
全然大丈夫だったよ。簿財の講師は教えてくれなかったしね。
当時はM+とかM-なんてのは触りもしなかったな。
でも法人とか消費はダメ!償却超過額計算とかをメモリー使ってやったときは
目からうろこが落ちました!
もしかしてずいぶん昔の人?
つかメモリーが難しい操作って・・・
月割り償却とか単価計算で分母をメモリーに入れたり
減価償却の集計にGT使ったり
まあ俺は今年が簿財消といっぺんに始めたから
かも知れないけど
くせになってるからこれでないと解けないw
教えてもらわなくても、メモリー位は知ってるダロ!?
>>165 「思い出」だね・・・・
せつないね・・・
苦しいよ・・・
春はお別れの季節なわけですよ・・・
167 :
163:2006/04/29(土) 18:19:00 ID:???
>>164 減価償却の集計を電卓のみでできるっていうのはすごいですね。
自分は計算用紙をフルに使って集計してました。
(計算用紙の裏側のT勘定がうざかったです)
簿財は17年目標の完結・上級コースで「ゴウカク」となりました。
法人・消費は18年目標の完結・上級コースでやってます。
去年の9〜10月位は基準期間における課税売上高が1円・2円
ずれるのは当たり前のようでした。
自慢ですか?
電卓の使い方聞いてると、君、課税売上割合は出てくる度に電卓たたいてるでしょ?
Love Juice age
稀に見る糞スレ
さっ理論やろ
僕は計算!
また、エヌ村が荒らし始めたな。
糞スレしかも重複。
>>1 自殺しなくてもいいから
削除依頼出しておけよ。バカ。
ageます
もう 7時か…。
178 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/01(月) 20:10:19 ID:UL3KYdoO
理マス&理ドク、理サブ&理テキ
どっちが良い?
理マスの方が理サブよりも条文に忠実。
だから、私は理マス派。
ただ、タイトルを囲ったりゴシック体にしたりしてるので
理サブの方が読みやすいと思う。
Oの受講生だが理マス派だ
まわりでも理マスを持ってる奴を何人か見た
Oの理サブ最低だね
施行令なんでもかんでものせやがって
ここ数年T有利っていわれてっからしょうがないが・・・
レベルの低いOの受講生にとっては、力技で覚えるには
ちょうどいいかもね
レベルは学校と関係ないが
O生か。
Oで上位とってても痛い目にあうだけだぞ
Tでも上位ですからご心配なくw
いいこころがけだな
俺も両方とってる
Oは保険だけどな
両方やる余裕がよくあるな。
まったく手がでないが、Oの全統にあたるTの全国模試みたいなのは受ける
実判期はハードだな。
計算は実判の復習と週1で総合問題といて、あとは上級の宿題
理論はひたすらまわし続け。
最低ラインだろうが社会人には鬼すぎる
本試験前よりこの時期が辛い
両方受ける金銭的余裕がありませんでした。
ウラヤマシス
Oは実判・全統だけ受けます。
消費だからやれるんだよ
法人・所得じゃまず無理
突然だが、もうおまいらにいろいろ教えるのやめる事にしたよ。
なので、おまいらは俺に「今までありがとうございました」とレスしとけ。
直前木を前に税理士あきらめたか。
今までご苦労様でした。
ていうか、お前誰だよ。
今までありがとうございました
193 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/02(火) 21:57:19 ID:rukng5q5
準ずる割合って結構エグイな さらっとやった程度じゃ覚えられない
この辛さをよくよく考えると実にアフォみてーだ・・・
今までありがとうございました。
>>189 40歳までご苦労だったな
親が死んでニートできなくなったんだね…
>>151 去年の問1の柱10個上げるべきところを5個しか上げないで合格したよ。
ちなみに去年の同時期の答練順位は上位7割、覚えてた理論は1桁。
そんな奴でも運が良ければ受かるからオマエも頑張れ。
197 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/03(水) 13:38:31 ID:5Bckn15z
なんか知らんが解答と1円ずれる(´・ω・`)
1円くらいずれても良いよな!
どうせ差引税額で百円未満切り捨てになるし!
いいよ
いんじゃね。
GW中、ずっと理論ばかりやってる。。。
今まで理論をサボってたツケだけど
(>_<)
みんなは、計理バランス良くやってんのー?
age
糞スレはsageで書き込めや
また今日も勉強か…。
計算勉強始める
→なんかもう、仮計だけとかで良さげじゃね?
仮計後ってもう作業だし脳使ってないし
→ほどほどで終了
理論はじめる→
もう8割は頭に入ってるから、今10割にしても本試験まで持たないし
あとは実判にあわせて精度あげてけばいいよね、うんうん
→即終了
もちべーしょんあがってこねー
>>205オマエの人生が終了の間違いだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>206 きみー唐突にえらく必死だな おたがい頑張ろうな
君のクラス 理論の予想とか出てる?
エヌ村、マジうぜえ
209 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/05(金) 21:00:16 ID:FEOPrpjf
みんなもう申し込んだのか?
何を?
2007年合格目標の講座
女の子のオナニーってクリトリスに触ってやってるの?
エヌ村マジうぜえ
>>
半端モンはここにもきてるのか
救いようのない頭の悪さだな・・・
まだ勉強してる?
あげ
>>213 マンコの入り口に触るのも気持ちいいみたい。
エヌ村、マジうぜえ
エヌ村、マジうぜえ
上級定例時間が全然足りなかった。端折って書いてても全く足りない。
というか端折ってるはずが、配点来てる箇所を自分で削ってたりしてて・・・
Oだよね?GW中も授業やってんの?
うちの地方のOは全面休校で、授業はおろか
自習室さえ使えない!
(完全シャットアウト)
>>224 GW休みは確か昨日まで。今日から通常営業。ちなみに首都圏。
理論を1から順番に回転させてたら、申告関係に辿り着かなかった!
orz
平成16年に受験して、無謀にも今年また受けてみようかと
思ったのですが、大幅なテキスト更新とかありましたか?
理マスは買いなおし、直前はOの自宅DVDを受講するつもりです。
>>227 16年改正あったからな
ていうか、間に合うのか?
下地があれば間に合いそう
>>230 O受講生なのに、あえて理マスを使って事じゃね?
232 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/09(火) 21:12:55 ID:ZviyEPyu
すいません。。
1ヵ月程入院しまして、理論が4つ位しか覚えていません。
これから合格レベルまで到達することは可能でしょうか?
ちなみに、専念で速習コース受講してます。
あと、4回講義残っていますが
通信です。
無理でしたら、来年にしようかなと
すいません、ageまして…
それから消費税って結構改正あったりしますか?
無理な場合、来年もこの教材使えるかなと
>>232 もしかしたら、その4つが出るかもしれないから是非受けるべし!
受験するつもりで勉強すればかなり覚えられるし、今年落ちても
来年の負担が軽くなる。
申告納付そろそろ出てくれよ。
仕入税額控除は今年はないよな
236 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/05/11(木) 18:08:34 ID:hXBeVwRt
輸出物品販売所と現金主義は迷わず捨てろ
237 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/11(木) 21:18:23 ID:V53C2Mky
今年の計算は簡易課税らしいよ
今年の計算は不適用被災課税期間に該当し、やむを得ない理由
のやんだ日は不適用被災課税期間の末日の翌日以後なので
原則と簡易両方計算させて、有利な方を選択させます。
えー
あの理論、覚えないかんとー!?
(T-T)
241 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/13(土) 00:15:13 ID:C0u9G9AE
実判があると せっかくの金曜が憂鬱ですわ
T受講生だが、明日Oに実判を受けにいく。
243 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/14(日) 04:02:36 ID:8JIabDCR
実判より上級演習の方が断然ムズイ
上級定例の平均ひどかったな
実判は受ける価値なし?
理論暗記のペースメーカーとしてはいいけど高いな。
247 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/14(日) 14:21:38 ID:iJu5oybg
関矢タンの嘘つき・・・・・・
Oで4月開講から受けだしたけど、講師すらすでに投げてる気がします
糞スレに書き込むなよボケ
はめられた!
Oの実判、最初にもらった範囲表とまったく違うものが出題された。
計算も理論も。
どゆこと???
>>250は
>>242かな?
俺はOの受講生だが範囲表と一致していたが、どうしてだろ。
あとで範囲表うpしてみるよ。
T生に対してだまし討ち見たいな事してるとしたら大問題だな。
そんなことして模試での自校生の平均上げたところで意味なしつーか
場合によったらウサギと亀のウサギ状態で逆効果?
252 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/15(月) 18:14:55 ID:mQPfbSUV
更正の請求も法人・所得を最終的にはやるわけだから出ないとみた
実質所得者課税の信託財産も輸出物品販売所と現金主義についで捨てよう
253 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/15(月) 19:15:34 ID:DnZUcDyA
3月決算の会社が3月末に4月分の事務所賃料を支払った場合、賃料に
ついては会計上は前払費用となって費用計上は翌期になりますが、
消費税の控除は当期・翌期のどちらに帰属するんでしょうか?
言い換えれば、前払費用として繰り延べる金額は税込額・税抜額のどちら
でしょうか?
254 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/15(月) 19:20:31 ID:88E/itt3
250へ
第2回は
理論が、
課税の対象、国内取引の判定、非課税、輸出免税、延払基準、工事進行基準、現金主義
計算が
個人簡易
だ。
2005年の範囲表見てたとかってことはないよな?
>>254 ありがd♪\(*^▽^*)/
私も、まさかと思って貰ったやつを確認したけど
ちゃんと2006年って書いてた!
多分、過去の分を日付だけ書き直してんじゃないかなー?
贅沢を言えば、3-4回の範囲も…。
>>251 大原の講師陣は出題範囲に限らずそんな感じ
漏れが消費受かった年の全統はひどかったw
ちなみにその年は消費全合格者のうちTの合格者が9割とか言われた年だったw
災害等があった場合を必死で覚えている。
実判で書類保存関係全部5年で書いてた
無意識オソロシス
つーかこの試験で試験中に頭使うのは
理論も事例じゃない限り最初の5分と計算の仮計までの20分程度だよね
あとは手だけ動いてて脳がいっちゃってる
259 :
253:2006/05/16(火) 00:36:22 ID:???
どなたかおながいします
>>253 原則
第30条の規定により課税仕入れを行った日の属する課税期間で控除。
課税仕入れの定義
事業者が、事業として他の者から資産を譲り受け、若しくは借り受け、
又は役務の提供を受けることをいう。
よって、4月分賃料は役務提供を受けていないので
当期の税額控除の対象とするととはできない。
例外
所得税法基通37−30又は法人税法基通2−2−14の短期前払費用
の適用を受けている場合はその支出した日の属する課税期間において
行ったものとして取り扱う。
トンクス
役務の提供を受けるって役務の提供が完了することを指すんだね。
てことは原則法によると税込金額で前払費用に振り替えるってことだね。
263 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/16(火) 23:27:15 ID:I8GTnI+/
おい、俺は怒っている。
なんだ、実半あれは。定例と差がありすぎじゃねーか!!!!?!
涼しい顔して合格点は40点ですじゃねーよ!!!!!
実半がウォッカだとしたら定例と計算問題集はファンタだよ!!ファンタ!!!
分かってんのかよ!!!!オイ!
今日は簿記スレ荒らさないどいてやる☆
265 :
255:2006/05/17(水) 21:40:35 ID:???
>>263 簿記じゃなくて消費の事?
合格ライン40って、理論・計算合わせて?
そんなに難しかったっけー?
>>264 ありまとー☆(*>ω<)人(^∀^*)
ホムペに出てたんだね!
地方校のページばかり見てたんで分かんなかった…
(^^;)
266 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/17(水) 22:27:10 ID:L/VzhVrE
テディベアのことを「以下『クマ』という」と書いてあるのをみて笑いそうになった。
消費って本試験では納付税額勝負に
落ちつくことになるってほんとですか
>>265みたいなのは実判よりきもい
空気読めねえ婆さんは落ちろ!2度落ちろ!
実判の話題多いけど、みんな最近なにやってる?
漏れは、演習問題1だい(上級、定例、or計算問題集)と
理論10〜15くらいまわしてる
仕事してるから平日はこれくらい。休みの日はこれの3倍くらいかな
>>266
あれ絶対わざとだよな。
簿記論のほうでは巨人軍の選手名使ったりしてるの見たことあるけどな。
しかし、昨日のは理論計算とも簡単だった。第1回だし当たり前か。
今年受験の素人です。
理論で何を書くべきなのかはわかるようになりましたが、
時間的に書き切れません。模範解答通りの内容を
頭に思い浮かんでも答案に反映できないんです、時間的に。
具体的には大原の実力判定?の1回目の理論ですが、
みなさんの理論の時間対策を教えて下さい。
ちなみに、覚えた理論をその場で細かく加工するよりも
ストレートに書ききってしまえというスタンスでやってます。
時間対策はたとえ書くべき内容であっても全体的な時間配分から
内容と用件に限定して記述するスタンスでやってます。
アドバイスをお願い致します。
272 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/18(木) 12:15:11 ID:QShFx+9W
>>271 俺は計算からやって理論は後にやるようにしている。
今回の実判1回だったら計算は30分理論は75分くらいだったかな。
本試験考えて理論75分なんかかけてられないけど。
実判一回みたいな2問とも個別形式の問題だったらまず問1問2ともに見て
タイトル上げをする。その中で時間内に書ききれるよう重要な項目+短い理
論を中心に書く。余ったら他のところを書く。
あと点数を見て何枚書くべきかも考えるな。
今回は問1 20点 問2 30点。用紙は6枚。
これなら問1は2枚半分以内 問2は3枚半以内で書くようにする。
問1に時間かけ過ぎて問2を書ききれなかったら不合格だからね。
今回は時間に余裕あったから全部書いたけど、理論は模範解答通り
書くのは本試験では不可能。理論にかけれるのはせいぜい50〜65分
その時間内で自分がどれくらいの量を書けるのか把握しておく必要があると
思う。
>>272 さんきゅう
以前に授業の時に計算は70分(原則課税)で50分を理論に回せという
話を聞いて実際そのくらいの配分が現実的だと思った。
それから計算は、解答用紙への数値埋めの作業と単純な解答用紙中での作業とに
二つに作業が別れると思っている。
というのは課税売上割合の計算ができないと、比例と一括の判定もできないし、
作業が先に進まない。逆に割合の計算ができるところまで数値の天気が終われば
後は単純な手作業になるというイメージ。
よって単純な手作業のためにラストに約15分は必要と考えて、実際に問題をよんで
解いている正味の時間は50−15で35分ということだと思ってるけど、そんなもんですか?
274 :
272:2006/05/18(木) 13:14:43 ID:QShFx+9W
>>273 すいません、言ってることがよくわからないのですが…
比例と一括って95%以上か未満かってこと?
俺は本試験は原則計算が出たらほぼ間違いなく95%未満だと思っているから
仮計は作らないで答案用紙に直書きするようにしている。
解答用紙に書き込んで最後に電卓を叩いて最終値まで一気に出す。
そっちのほうが断然早い。
275 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/18(木) 19:41:19 ID:tQdyvSKP
おい・・・まじすか第一回計算30分??!
全部答案に書いて30分?!?! 1時間かかって35点だった。
狩り系作るとこんな差でますか?
sage
277 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/18(木) 20:03:55 ID:f30FPP/c
仮計つくるのとつくらないのとでは、かなり差があると思うよ。
俺も以前は仮計つくっていたけれど、少しずつ「直接解答用紙に記入」という
方法に移行していった。つまり、
(1)4%課税売上げだけ直接記入
(2)慣れてきたので課税仕入れB対応(非のみ)も直接記入
(3)更に慣れてきたのでA対応・C対応(課のみ・共通)も直接記入
という具合に。
慣れると、「金額を計算用紙の自分で作ったマスに書くか解答用紙に書くかの
違いだけじゃん!」と気づくようになる(←至極当たり前のことなんだが・笑)。
だけど、ウリ返と貸倒れ・貸倒れ回収は依然計算用紙。解答用紙の記入欄が
離れているし、ウリ返は俺の場合計算用紙に一旦メモしないと、特に
課税売上割合の計算で戸惑うことが多いから(貸倒れ関係は直接記入でも
いいかな、とも思っているが)。
ウリヘンは、解答用紙の課税売上割合欄で集計する。
計算用紙は、いつも真っ白。
279 :
272:2006/05/18(木) 21:07:45 ID:QShFx+9W
>>275 あの問題だったら30分切れる。仮計作るか作らないか自由だけど。
自分的には時間的な大差は無いと思う。俺は移し間違えが多いから仮計
作らなくなっただけ。仮計作ったからと言っても3分〜5分くらいしか違わない。
要は判定の早さ。一個一個どれだけすばやく処理できるかの違いだと思う。
じゃあ、電卓は?
二度打ちする?
仮計作らなければTACの総合計算問題集
一日で一冊終わる
あいかわらず裸のO様だな
おれも入門期は仮計作ってたが、
ためしに直接にしてみたら案外いけたんで、最近書かなくなった。
簿財だと、試算表やBS、PLに記入するのは「最終値」だから、
メモ用紙にT勘定作ったり、有価証券とか固定資産を表にするのは意味があるね。
でも、消費は「計算過程」自体が解答要求事項だから、
つらつらと数字を並べていくことにも意味があるし、直接のほうがいい、とおれは思う。
284 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/18(木) 22:17:15 ID:tQdyvSKP
30分切れんのかよ。なめてますた。俺自分で判定早いと思ってた。
判定だけが売りとさえ思ってた。なんだこのやるせなさ・・。
今日は簿記検定2級スレさえも荒らしてしまいそうだ・・。
285 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/18(木) 22:56:49 ID:cagAJhV5
初心者だが
本試験では計算はどこまで合わせに行けばいいんだ?
課税標準額、課税売上げ割合、区分経理、納付税額
いつも計算はTACで7割くらいなんだが、だめか?
理論10〜15回まわしてる人がいたし、
皆の柱上げ見てると
危機感覚えた。
受験経験者が多いのか?
286 :
281:2006/05/18(木) 23:12:11 ID:???
まずは個別理論を基本的には全問マスターどおり。去年出たのはいいかもね。
それでも一応作文できる程度にはかけるでしょ?消費の理論は題数少ないし。
漏れは16年合格組みだが、計算は課税売上割合合わなかったし
変動転用途中で時間切れ、ただし最終値はいい線いってた。
最終値書かないのは採点対象外にされるかも。
平成14年以後の本試験では納付税額はまず合わないでしょう。
判定に迷うものがあれば課税売上割合すらも微妙。
ただし、各年の納税義務の判定、売変貸倒あたりは流石にあわせたい。
前者はいろんなところに影響出てくるしね。
変動転用、特に変動やらずに最終値まで行って、また戻ればよい。
ただし変動転用といえども白紙はちょっと危険かもね。
本試験の採点基準はブラックボックスだから、想像が混じるのはしかたない。
>>286 最終地ってどうだすわけ?
最終地って納付額のこと?
それとも、売り編とかの解答用紙の左隅にかく数値?
もし納付額だったらどうやって出すの?
途中までしか計算できていない状態でどうだすか教えてほしい。
適当な金額でも埋めとけってことじゃないの?
本試験の採点方法は永遠の謎。
だけど、ほとんどの人が納付税額を合わせられないような試験だった場合、
まあまあ近い金額なら、部分点くれるってことはありえる。
そもそも変動や転用って金額でいうと少ないし、考慮しなくてもそんなに金額は変わらない。
だったら、とりあえず書いておけってのが286さんのいいたいことじゃないだろうか。
2年前の簿記論第2問、とりあえず「0」って書いて正解になった人がずいぶんいたはず。
当社がローン会社の加盟店でローン会社からの販売促進費を返還した。
この場合の当社の処理はどうなりますか?
しょぼい質問ですまん。
291 :
286:2006/05/19(金) 17:42:30 ID:???
>>287 最終値なんか
簡単だと思うけど?
総合問題を設定の半分の時間で解く練習とかかな?
仮計作るやりかたしかできないと
難しいのかな?
仮計なんてどの科目でも作ったことないから
よくわからんが
実判の解く時間で前に聞きましたがが、第2回は一体何分で解ける
というのだろうか!!!!教えていただけませんか!
俺様はぴったり1時間かかった!判定は4個間違えていた!ファンタ乙!
>>292 45分くらいじゃないか?簡易の判定でミス4つってすごいな 優勝!
45分かよ・・・。泣きそう。消費の計算って簿記みたいに
直前にグングンあがるのだろうか。
ファンタジスタまじで悩んでます。
自分はTなんだけど理サブ見たら去年よりだいぶ細かい所増えてるんですけどO生は全部押さえてるんですか?
>>295 ★がついてないのは結局無理かと。
上級は押さえろって言われるけど、上級演習で書かされた記憶はない
こんなことがあるんだなぁ程度で、本試験でもし出たらなんとなく作文でいく。
それだけでも載せてるだけってのは多少は意味あるのかな・・・。
296
じゃあ理サブのページは増えたけど実質的にはそんなに覚える範囲は増えてないんですね。
自分は理マスで覚えてるけどドクターにしろ理サブにしろどこまで暗記するか迷いますね。
消費税の解析結果
消費税の80%は勇気で出来ています
消費税の16%は気の迷いで出来ています
消費税の2%はお菓子で出来ています
消費税の2%は言葉で出来ています
消費税法の解析結果
消費税法の45%は宇宙の意思で出来ています
消費税法の36%は知識で出来ています
消費税法の8%はマイナスイオンで出来ています
消費税法の7%はお菓子で出来ています
消費税法の4%は言葉で出来ています
最終値をかくことを人に言われるけど、
課税売上割合の著しい変化の問題が出ると計算過程が多くて、納付額までは
だせないことが多い。
そういうときは、どうやって最終地を出すか教えてほしい。
納付額の計算過程で明らかに調整の項目が足りないのに、結果を書き込んで
もいいの?
ん?
て事は、君は理論から解くのかね?
計算から始めなさい。
>>300 どうも誤解してるみたいなんだが、
そんな途中の状態で納付税額を出せるようなミラクル解法はない。
上のほうで言ってるのは、違うかもしれなくてもとりあえず書いといて損するこたぁないだろ
って程度の話。
303 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/22(月) 22:54:16 ID:Lp/BCLBt
>>300 ザックリで出すしかない。
>納付額の計算過程で明らかに調整の項目が足りないのに、結果を書き込んで
>もいいの?
誰も答えはわからんが、結論からしてそうするしかない。
完了点ねえ。途中白紙あってもいいのかね。
>>304 採点の基準は誰もワカランから完了点があるかどうかは考えても無駄。
ただ「納付すべき税額を求めなさい。」って問いかけに最後の税額の欄が未記入って
もしかしたら、「質問に答えない」ことと同じかもしれんと思うと記入せずには居られない。
言い得て妙
というかそれって
最初の実力テストあたりで言われるだろ
>>307 知らんかった。
やっぱり通信じゃ厳しいか・・・。
スクーリング行かなきゃな・・・。
310 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/23(火) 19:45:34 ID:fHzOKlWi
ゲルインクって使ってよいのかしら?
ゲロインクはいかんだろ
>>310 消しゴムで消せるやつじゃなければ大丈夫。
俺もいろいろ試したんだけど0.38のゲルが一番早くて
1枚当り8分〜10分位。ボールペンだと途中で疲れて
休むから1枚当り2分は遅れるな!
おまえら念のために砂消し持っていけよ。
筆ペンはいいぞー
316 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/24(水) 09:49:33 ID:2jaY0OuH
質問です。
今年度の受験は断念したのですが(速習コースで受講)
来年の合格に向けて、今年目標の速習コースで勉強したあとどうすべきでしょうか?
・上級コースに行くべき
・今年目標の速習コース復習して、直前対策だけ申し込む
お金の問題もあるので、直前対策だけ申し込もうかなと
>>316 上級から行くことを進める。
お金の問題はそれまでにためればよろしいかと
理論的には、「もうほとんど習ったのだから、あとはそれを維持して直前だけやれば」
となるが、そこは人間、なかなか単独でペースを作って学習していくのはしんどい。
それに、改めてもう一度勉強することで、思いがけない発見をしたりする。
(家で復習しててもそうでしょ。「あ、こういうことだたのか!」ということあるよね。)
そうやって、9割の完成度が9割5分になるだけでも、上級に行く価値はあると思う。
>>316 今年受験する。
2ちゃんやる暇あるなら諦めちゃもったいない。
来年どうするか考えるのは年末からでもいいと思うよ。
>319が正論
お金の問題もというがそれなら速習コース代が勿体無いのでは?
雨がひどくて実力判定にいけなかった。くやしいっす
おまいはカメハメハかw
8月1日は大雨らしいよw
>>323 そりゃ分母が減って困る
でもスコール多いよね、消費の時間の夕方は特に。
今日申し込んできた 消費一本で当然立教
TAC4速で消費受講してるけど、あと2ヶ月で合格レベルまで
もってくなんて無理
でも皆の分母となるべく、本試験は受けるよ
9月からレギュラーで受講するけど、おすすめの講師がいたら
教えてください
二ヶ月で600時間やれば可能
みなさんに質問です。
速習で理論を覚えている途中なんですが、
全く同じような内容なのに現在形と過去形になってるものも、
やはりわけて覚えてますか?
例えば理サブなら問題6の納税義務者及び小規模事業者に係る納税義務の免除で
[1](1)は国内において行った課税資産の譲渡〜
[2]は国内において行った課税資産の譲渡〜
[3](1)は国内において行う課税資産の譲渡〜
となっているんですが、僕は「行った」でも「行う」でも問題ないとは思うんですが…
328 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/25(木) 18:13:18 ID:g7tzqaa8
↑その調子じゃ今年は厳しいな
329 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/25(木) 19:14:21 ID:Z6JqIafd
>>327 最初はみんなそうだよね、俺もそうだった
実際どっちでもいいと思っていいよ。学校でも×はこない。
ただアホみたいに回してると そんなことも気にならないくらい丸暗記できちゃう・・・
そのレベルになってからが スタートラインといっていい
ねーねー
みんな災害等の理論覚えるー?
採点する人数が人数だしな。
んな「過去形」か「現在形」かとか、「または」か「若しくは」かとか
はたまた「、」の位置は合ってるかとかいちいち見てられないだろ。
去年所得税で災害でたから今年は消費か?
333 :
327:2006/05/25(木) 21:55:57 ID:???
>>330 今年は理論も計算も災害等危ないですよ!
ヒッカケで通常の宥恕規定が適用される場合も想定されるので
両者の違いは完璧に把握しておいてください、とのことです。
>>334 災害といっても簡易がらみの理論だろ。
廃止傾向に向かいつつある簡易が果たして出るかどうか。
実務では簡易増えてるけどな。
消費税法は他の税法と比べて条文数が少ないから、合格する人は
全部おぼえてくるよ!今から勝手に切っちゃだめだよ!
と言われました。
合えてランク付けするなら・・・・・全部Aです、と言われました。
('A`)yー・~~ さて、どっから手をつけるか。
そういうこと言う講師って信用ならない
338 :
to:sage:2006/05/26(金) 23:58:41 ID:HoOtv9AX
age
339 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/27(土) 00:01:39 ID:lBlQMqIq
age
340 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/27(土) 00:13:27 ID:Mb64rNYN
実判で更正は出題ないんだな、結局はAランクだろうに。
バスに乗って、『薬大前』で降りれば目の前だ。
↑スミマセン。
レスするスレを間違えました。
>>341 もし福岡の太宰府会場の事を言ってるなら、
第一薬科大学と第一経済大学は全く別の場所だよ。
薬大前は第一薬科大学のまえね。
勘違いならすまんが念のため
やっばーい。
今までテレビ見てた。
そろそろ勉強します
ちょっとだけ昼寝のつもりがすでに夕方
多分、消費は勉強してないから合格は無理。
理論はヤマをかけて、はずれたら退室して外でタバコでも吸ってます。
でも分母になるため受験します。上級の方、僕を踏み台にして合格してください。
347 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/28(日) 15:10:40 ID:uasSonHA
簿記すれで連結CF荒らしをやらして頂いてるものですが、
消費すれでは更正と災害がエサなんですか・・・。超不安です
から教えてください。悪いことしてたの謝ります
第3回実判って、結構難しくなかった?
1時間かかっちゃっよー
350 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/28(日) 19:58:18 ID:uasSonHA
>>348 簿記のCFや連結のようにどうせ出ねえし、
出ても誰もできねえだろカーッペ!て位置付けなのが
消費でいう更正と災害時なんですかってことです。
ファンタの俺でも3回は50分でオワタ\(^o^)/ぞ
意図的な重複スレなんか削除対象なんだから
せいぜいsageで書きこめや
ヴェテ候補のバカドモが。
353 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/30(火) 12:55:16 ID:COr/ZX1T
授業の後半から全く学校にもいかずビデオのみ(でもいまだ追いつかず)。
そろそろ教室にいってみるか。
今は答練やってるころか…
はぁ…
もう俺行きたくない、ってか受けたくない…
TACの基礎答練2・原則で計算した人が40%もいるって、ほんと?
なんかとっても安心しちゃう (・∀・)
355 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/31(水) 23:25:35 ID:P4M6pg3Y
ねこだましだ
>>354 40%もいたらビックリだなw
でも、いい問題だと思ったよ。ちゃんと理解してないと間違えるだろうなあ〜とオモタ。
TACじゃないから知らんけど、合併やら分割やらあったん?
個人事業者の相続がらみ。
40%はすごいな
なるほど、簡易の判定まで合算でやっちゃったパターンか。
そういうのが本試験で出たらTAC礼賛しなきゃな。
いまどきこんな質問ですまんが、
大〇理サブの輸出免税の部分で
「国内と国外にわたって行われる旅客や貨物の輸送若しくは通信又は郵便若しくは信書便」
ってあるけど、旅客や貨物の輸送=通信=郵便若しくは信書便が同じレベルだから、正しくは
「国内と国外にわたって行われる旅客や貨物の輸送又は通信又は郵便若しくは信書便」
が正しいと思うんだがどう思います?
ちょっと文章が変だから
「国内と国外にわたって行われる旅客や貨物の輸送、通信又は郵便若しくは信書便」
がいいかもしれんが
それ条文見た?
「輸送又は通信」の条文と、「郵便又は信書便」の条文を
くっつけたからそういうふうになってるんじゃないか。
理マスだとそれぞれ別に書いてあるよ。立ち読みしてみ。
>>361 禿同
疑問に思ったら条文確認が1番!
法規集は絶対買った方がいい。
Oの先生に質問しても無駄ダヨ。彼らは、法規集開いた事ないから
363 :
360:2006/06/01(木) 15:46:05 ID:???
>>361-362 ありがとうございます。
講師に聞いてもロクな答えが聞いてこないと思ってここで聞いてみた。
理マスも見てみます
364 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/02(金) 07:28:54 ID:bmdEsGGB
ヤバイ、申し込み今日までだっけ?
Oの応用理論ひたすら過去問の解説してるだけなんですけど、TACもそんな感じなんですか?
能なし講師は過去問をただ解説するしかないんですよ。
そんなこと誰でもできるのにね
講師の選択あやまると時間無駄にするよ
というか学校の選択な
ところでみんな今の時期理論の暗記はどのくらい進んでる?
そう言う あなたは?
372 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/02(金) 23:52:25 ID:XrZVzIYv
4だいなら、かんぺき
俺は4月から初めてやっと18題。しかもできは8割程度
374 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/03(土) 00:34:11 ID:tBa9h7GA
Tの答練の平均てどのくらいだったの?
土曜って税務署あいてんのかな?
明日くらいしか申し込み行ける日ないんだけど
釣れますか?
試験委員って今年までで交代だっけ?
何言ってんの?
今年2人共、変わったじゃん。
情報遅すぎ!?
やっぱ土曜だと税務署中入れなかったので
郵送にします(~_~;)
申込み期日をもう一回読んで見ろ
てか税務署でもいいの?
うちの地方では国税局だけど。
3年目の今年こそは思ってたのに、申し込み昨日までじゃねーか!!
親に今年こそ官報って言ってたのにーーーー
…旅に出よう
おまっ、ネタじゃなかったのか?
でもな、願書の期日を忘れるような奴は多分この業界向かないから別の道探したがいいぞ
384 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/05(月) 00:04:29 ID:dzaaqi/W
もうねた
385 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/05(月) 03:59:55 ID:Ipj7YqY7
ねぇ、タックの全党連は理論の範囲指定はないんですか?
4月からはじめたからあと2週間で全部覚えるなんてできないよ
範囲指定あったら練習にならないだろw
本試験までに覚えればよし
387 :
385:2006/06/05(月) 08:46:17 ID:???
>>386 うぃーす。
大原の全統は範囲指定あったもんで、全答もあるかなと聞いてみた。
頑張ります
大原の全統って、範囲指定があるんだぁ〜
そっちのがビックリ
範囲指定というか出題予想って感じでプリントもらった。
俺らが4月開講だからかもしれんけど
なんの練習にもならないじゃん
全統で上位とって本番で落ち
笑える
391 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/05(月) 13:53:02 ID:Y7IZz909
いやいや講師さんも嘆いてましたよ
『私が受講生時代には理論の範囲なんかありませんでしたけどねぇ』
ってさ
もちろん校外の受験生のやつらにも渡してるんだろうな?
じゃないと比較できないじゃん
393 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/05(月) 18:25:03 ID:Y7IZz909
さぁ?申し込みン時にでも渡されるんじゃないの?
○原がそんなことするわけないじゃん
答練で点数とらせて本試験落ち
また来年上級受講してねって
外部の受験者には渡してないだろーなー。
Oは。
もしそうなら全答練受ける意味ほとんどねーな
点数を気にしないで本試験の練習としてならありだろ。
ただし外部生のみ。
おそらく○有利、T不利な作問だろうから腕試しには持って来いだ。
マニアックかもしれませんが、私はLECの全国模試を受けます。
理由は、自習室を使いたいからだけなんだけど…。
399 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/06(火) 19:58:38 ID:NVAmGwat
ズバリ、今年の本試験の理論を予想してください!!
400 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/06(火) 23:52:46 ID:K5D+ocZI
>>399 個人事業者とよんで納税義務から相続特例→仕入控除申告納付の承継みたいなのがいい
しかし計算の国等はやってて虚しい。
理論
資産の譲渡等の時期の特例全般の応用問題(25点)
事例で、顧問先の法人に対する税理士的アドバイスを求める問題で
一部計算あり(25点)
計算:学校法人。非課税てんこもりの国等きまくり。
何故か一部理論問題で国等の規定について書かせられる。
>>401 7速の僕には何をあげればいいか分からんのです
教えて下さい<(_ _)>
403 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/07(水) 08:37:17 ID:NH5XR6KF
理論@ 簡易課税の理論にある 分割等に係る課税期間を除くの分割等の課税期間とは?
理論A 法人税において連結納税を適用している子会社の課税期間
計算 なんでもあり
404 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/07(水) 08:48:06 ID:o0eK9hFE
どれもあり得るねー。
≫403 は、キツイ問題だねー。
これが出れば、合格点がぐっと下がる。
怖いなー。
>>403 理論Aが分からん。何〜?
理ドクにも載ってなかったような…。
応用理サブには出てる?
406 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/07(水) 11:09:15 ID:o0eK9hFE
ヒント。
課税期間の原則は?
事業年度
408 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/07(水) 12:26:45 ID:ReWZ0WQ8
全統の理論ってどこですか?申し込んだのですが、範囲表なんてくれませんでしたよ。
そういえば昔は、(みなし事業年度を含む)だったやうな。
大原の全統出題予想として配られたプリントに載ってた奴は
次のレスのメル欄にかくから見たくない人は見ないでね
はい
さんざん言われてることだけど、全答でいい点数とってもしゃあないしね。
むしろ「やべ、これまだ完璧に覚えきってないあの論点のやつだ!」ってとこが出たときに
どうフォローするのかの練習にすればいいと思う。
つかOでいい点数とっても
いつぞやのようにT圧勝の年だと(ry
つかここ数年(ry
もう、でるとこ出きって差はないでしょう。
とか思ってるとまた・・・
応用答練@
時間が足りずに、理論が途中までしか書けんかった…orz
416 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/08(木) 02:50:12 ID:dwcYr0h6
>415
わしも
引取還付がほとんど書けなかった。
計算は結構できたんだけどね。
【クンニ】税理士試験・消費税法Part9【フェラ】という本スレが落ちてるぞ。
糞重複スレを残して、スレ内ルールに則って立てたスレを削除したバカ
とっととクタバリヤガレまじで
>>417=エヌ村
お前が簿記論で立ててた糞スレも既に落ちてるぞ
お前がくたばれ。
大人として恥ずかしくないのか?
プロセスはどうでもいい。結果が大事なんだ。
人が集まらなければ消えるだけだよ。
次はまともなスレタイで立てておくれ。期待している。
あいつは期待通り来年もこのスレにいてくれるよ
422 :
M男:2006/06/09(金) 14:20:10 ID:???
T5年目となるとゼントーレンの理論出題が予想できる
>>416 おいらも
引取還付を、「一定の方法により計算した金額
をその還付を受けた日の属する課税期間における
課税仕入れ等の税額〜」で逃げて以下省略!
つーか、本試験で模範解答通り書いたら計算
50分位しか使えないぞ!
計算も、あの問題を50分はキツイよー
計算問題で、あの業種になると金額もデカくなっちゃうし
まあ、応用答練は受講生を「うわあああああ」っていう状態にするためのもんだし、
あんなもんでしょ。
426 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/09(金) 22:47:15 ID:p1xqfOwA
でも、満点の人いるんだろうな。通信の人に多いけど。
427 :
423:2006/06/09(金) 23:26:03 ID:???
>>424 もちろん50分じゃ納付税額まで到達できない!
理論・計算とも満遍なく拾っていくためには、理論の
うまい削り方マスターしないと無理だね。
消費は法人よりも一題あたりのボリューム多いから
問題にもよるけど、理マスベタ書きだと挙げた柱全部
書ききれない。
あと、記載不要指示見落とすと地獄 (つд`)
>>427 やっぱ計算は納付税額に到達できないとダメ?
調整対象固定資産の判定あたりで終わること多いんですが
変動と中間納付(合併とか)があったら60分でもけっこう神業だろ。
最近の傾向からして、フルコースで来るからな。
今年もフルコースで来るか目先が変わるかで、易化はありえん。
それでも計算か理論かどちらかは完答状態にはしておきたいな。
一見得点効率悪そうだが、受かった人の特徴でもあるらしい。
ちなみに、応用答練の計算にどの位かかった?
65分もかかった私は、失格でつか?
(>_<)
おれは理論を先にやったあと、60分ジャストに計算に移行して
残り7分ぐらいで理論に戻ってきたから、53分だな。
課割までは最終値あってたが、区分経理が死亡の予感がするからそれ以降は見てない。
応用答練1回簡単じゃん最終値まで50数分くらいでいくだろ
応用答練2回のほうがきついは
433 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/10(土) 13:15:39 ID:2fzhlllG
今まで計算→理論だったが、やっぱ理論→計算→理論がいいのかな。
でも理論書き終わると 魂抜けちゃうんだよね。計算でミスが連発する。
おれは理論の問題を見てから考えてるよ。
理論がややこしそうな事例の場合は先、簡単なべた書きのときは後にやる。
理論で方向性間違ったら即死だから、冷静かつ脳が疲れていない最初の時間にやりたい。
計算はだいたいいつも同じようなもんでしょ。
応用答練の配点が偏ってる。駐車場付マンソで課税売上と
非課税売上で往復ビンタ
往復ビンタワロスw
タック応用1解いたときもうこの科目は捨てようかと思った。
あの理論を70分でかけるかよ
わしも(泣
あの演習の時の教室は暗い雰囲気だったな。
おれの斜め後ろの奴なんて、途中で不貞寝しはじめたぜ。
440 :
437:2006/06/10(土) 19:03:30 ID:???
俺の後ろの奴はため息、舌打ち、たまに独り言。
終わったあとの講師の慰めが教室をさらにくらくさせた
そこまで難しくなかったが
難易度はたいしたことない。
ただ量が多いから速記ができない人にはつらい。
ていうか速記のこつを教えてください
超むずかしいというより、理論はわかってても書ききれないことが確定的。
計算は満点が前提なのに、なんか小骨みたいのがいっぱい。
ってことで、「いやな問題」だったんじゃないのか。
444 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/11(日) 11:15:20 ID:25gAzyXt
やばい 解きすぎるとマジで麻痺してくるな
上級生諸君は計算どの程度やってるんだろ
ちなみに今回の応1は何点ぐらい取れてれば合格点だと思います?
85で十分
合格点=ボーダーなら
計算48理論43の90
くらい?
ちゃんと足せよ
まあ、おれらが勝手に予想するより、タッカーで上位2割なら大丈夫だろ
上級クラスには簡単だったって事かな?
平均点まだですか?
計算48点はありえないな…
一箇所ミスるとコンボで納付税額も飛ぶからね。
質問です
合併中間で、被合併法人特定課税期間が短いとき(3月中間なら3月未満、6月なら6月未満)
ってそのさらに前の課税期間の確定消費税額使うけど。
これって新設合併中間でもそうなの?
今まで吸収合併のパターンしか見たことないんだが。
そうだよそうだよソースだよ
調整対象固定資産をA対応でやっちゃったけど納付税額合いました 48です
456 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/11(日) 23:07:14 ID:TrKmy4BO
ざんねん
46だった
457 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/11(日) 23:38:55 ID:Sx0LrvAp
タッカーで上位2割って何点くらい?
80点じゃだめですかい?
メモリーが2個ついてる電卓ってないですか?
気持ちいいチンポの挿入の仕方を議論しましょう。
460 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/12(月) 12:41:59 ID:esqGdGhf
改正項目の簡易課税の災害があった場合の特例
不適用の「一定の場合」の3つって
何回読んでもよくわからん
461 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/12(月) 13:34:00 ID:ARkExJBH
推測だが(3)@の
「(1)に規定する災害その他やむを得ない理由の生じた日から
その災害その他やむを得ない理由のやんだ日までの間に開始した課税期間であること。」と
(3)Aの
「@の災害そのほかやむを得ない理由の生じた日の属する課税期間((1)の承認を受けた課税期間に限る。)
の翌課税期間以後の課税期間でないこと。」
が矛盾しているように感じているのかい?
(3)Aは((1)の承認を受けた課税期間に限る。)とあるから、
「(1)の承認を受けた課税期間で理由の生じた日の属する課税期間」の翌課税期間以後の課税期間でないこと
=「(1)の承認を受けていない課税期間+(1)の承認を受けた課税期間」であることを意味していると考えれば理解できるかと。
4月開始速習の言うことなんで間違っているかもしれんが、たぶんこれでOKだろ
462 :
461:2006/06/12(月) 13:37:38 ID:ARkExJBH
ちょっと訂正
(3)Aは((1)の承認を受けた課税期間に限る。)とあるから、
「(1)の承認を受けた課税期間で理由の生じた日の属する課税期間」の翌課税期間以後の課税期間でないこと
=「(1)の承認を受けていない課税期間、又は、(1)の承認を受けた課税期間以前の課税期間」と考えれば理解できるかと。
463 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/12(月) 20:30:05 ID:EfdZQrcZ
ゼントーレンの理論ヨソウ、キボン
練習でヤマ張っていい点取れてもしょうがないだろ。
答練で出てない申告関係かなと思うけど
この場でキボンするな。
知りたくない者にとっては、迷惑だ。
466 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/12(月) 21:34:12 ID:L35G7Auh
災害簡易なんて、さすがに出ないと思うな。
本試験というか全統・全答練は
仕入れ税額控除が去年でおなかいっぱいだから、納税義務か申告じゃね?
納税義務特例関係から真横にズバッといってほしいな。
簡易課税の適用を受けていた事業者が、
災害を受けて、早期に還付を受けたい時の
申請書と届出書と申告書の規定について
区分して述べなさい
やだ
469 :
sage:2006/06/13(火) 00:56:37 ID:???
やだだい
もれもやだ
>>464 あー、出るらしいよ。中間と確定申告を覚えればいいかと
472 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/13(火) 02:12:08 ID:AHEFMeXB
TACの直前期の開講初日に「本試験でどの理論が出題されると思うか」との
アンケートがあったけれど、どう回答した?
俺は
中間申告
確定申告
確定申告義務によらない還付申告
なんか投げやりっぽい回答だが(w
473 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/13(火) 04:01:53 ID:6/jUX2ps
ある講師が
深刻関係と納税血といっていたぞ。でるの。
ほんとかどうか、わからんが。
というより、今までの基礎と応用答練で触ってないのはそこだから、そこで間違いないでしょう。
納税地かそろそろ出るのかな
出ても差がつかないしょ 捻りようがない
総則からも出るお
477 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/13(火) 12:37:30 ID:CVPNEmPn
納税地の理論ってくだらん
国税なんだから国内のどこで申告しようが税額変わらんだろ
なんで重要なのかおしえてくれ
理マス、理サブに載ってるからでしょ
国等がいい。
やっと覚えたから書いてみたい。
更正がいいな
クジがいいな
計算は、盛りだくさんだと思うよ。
判定は分割合併がらみ、変動、転用、棚調、中間納付、これだでれば、納付税額にたどり着く人いないっしょ。
いても、理論覚えてない人
483 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/14(水) 03:41:30 ID:8PCGoKQ7
そうでもないぞ
>>482会計士受験生の俺でもそれくらいやったらできるぞ…
税理士消費はもっと高度な計算やってると思ってたのに
485 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/14(水) 11:45:04 ID:CcQCUybz
国等でるかなぁ
大原の実判(第1回)を受けられた方に質問です。
返還を要する保証金420万は、どうして不課税にならずに非課税売上になってるのでしょうか?
↑
度々すみません。
問題文の「このほかに」って、この売上高に含まれてない、ってことなんでしょうか?
日本語の問題ですね。
↑
ATフィールドをやぶらないと君はだめだな
489 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/14(水) 13:13:43 ID:rqgdLwc1
はじめまして書き込みます。消費税法超初心者です。
私は先月の5月中旬から勉強を始め、今年受験をする予定です。
一日7時間程度、通信とその教材でコツコツ勉強してますが、「やっぱり考えが甘すぎた」と実感しています。
そんなことで、書き込みされている模試など受けれるはずもなく、、、。
そこで皆さんに質問があるのです。
皆さんは、「理論マスター」などに書かれている言葉をすべて一字一句暗記されているのでしょうか?
通信の先生は、「一字一句覚えること!」と、何度もおっしゃっていますが、やはり私には難しく、自分なりの「理論マスター」を作りました。
そして、簡単な言葉、誰でも理解できる言葉で解答を書き、先方に転送しましたら、ほぼ満点を頂きました。
(もちろん、先生がおっしゃていた言い回し「もの・物・者」の違いなどは注意を払いましたが・・・)
これは、どういうことなのでしょうか?本試験はやはり、「一字一句」なのでしょうか?
諸先輩方、よくある質問かもしれませんが、お教えいただきますようよろしくお願いいたします。
タックの理マスと大原の理サブは同じことについて書いているが、
まとめ方が違うところもたくさんあるから、一字一句同じにする必要はない。
しかし、理サブ、理マスの内容を自分の言葉で表現するのはどうだろうか。
網羅できてないとこや矛盾があるとこができそうだし、
なによりも理マス、理サブよりも短い文章にするのはほぼ不可能だろ?
スピードが命の試験ではこれはきついハンディだと思うけどな。
あと法律の試験なんだから、法律的な言い回しで論じる必要があると思うよ。
491 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/14(水) 14:05:23 ID:rqgdLwc1
早速のご返事ありがとうございます。
例えばですが、「理論マスター16問 課税標準及び税率(4)一括譲渡」のところです。
(私の解答例)
事業者が課税資産と非課税資産とを一括譲渡した場合、課税資産に係るものと非課税資産に係るものが
合理的に区分されていないときは、それぞれの資産の対価の額に応じて課税標準を計算する。
・・・と答えて○をもらいました。
理論マスターでは、「同一の者に対して」とか「譲渡対価の額が」とかありますよね?
どうでしょうか?
おっしゃられる通り「理論マスターより短い文章はほぼ不可能」ということは、法律ですものね、
過不足のない文章ですね。私も理解できるんです。
ただ、ということになると専門学校の配点基準は「この文字が入ってたら○」「はいてなかったら×」
みたいな適当な感じなのかなって思うんです。
度重なる質問、すみません。
専門学校の配点基準は、問題について必要な規定ごとに配点を振り分けていて、
全く規定通りでなくても言葉が必要以上に不足してなければ○にする。
でも本試験の採点基準はだれもわからない。
もしかすると、規定通りに書く必要があって
少し言葉が足りないとその分減点するかもしれない。
ただほとんどの受験生が理サブ、理マスをベースに覚えて、
その中で競いあっているから、優劣もその完成度できまる。
うまくいえないが、理マス、理サブ通りに一言一句違えずかいてもほんとは80点くらいだけど
みんなの満点が80点だからその中で上の奴が受かるような感じかな。
だから、理マス、理サブから言葉を端折っていけば
その分周りに対し減点される可能性が増える。
税法はなるべく反論を許さないように作られてるから、
言葉を省略すれば反論の余地が生まれるからね。
分量が多い試験は時間が足りなくて自分なりにまとめたりする必要もあるが
最初から完成形を省略してたら分量が少ない時に泣くかもしれない
493 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/14(水) 14:51:53 ID:rqgdLwc1
ありがとうございます。
まずは理論を自分なりに理解して、おっしゃられるとおり、極力理論マスター通り覚えるように努めたく思います。
又、すこしでも、みなさんの後姿が見れる位置まで走っていきたいと思います。
ご鞭撻、誠にありがとうございました。
2チャンに必要以上に丁寧な言葉で書こうと頭を使うよりは、
理マス通りの文章を暗記するように務めた方が良い。
どっちも使い慣れない言葉なんだから。
あと理マス通りに暗記すると、計算で迷った時に必ず役に立つ。
通信の理論採点は甘甘
497 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/14(水) 20:50:42 ID:yj3rFaxH
結局理論なんて本試験で書くときは、
よっぽど個別で出されない限り、やべ時間たんねーってなって作文化する・・・。
まぁさすがに柱あげて、理サブでいう★★はしっかり書くんだろうが
おまけで書くところは、絶対ベタ書きできないボリュームだと思う
理論の時間は基本的に60分って先生に言われるよね。
これは60分以内であれば、できるだけ早ければいいと言う意味じゃないと思う。
狭い範囲に絞れる問題ならそこを詳しく、包括的な問題なら全体的に満遍なく解答しろ。
こういうことじゃないかな。
だから「元を詳しく知った上で、概略的な解答もできる」というのがのが理想的。
みんな応用2の出来はどうだった?
応用1よりは、バランス良くできたと思う。
応用1より計算だめだった
503 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/15(木) 07:48:13 ID:k+K4wKUT
みんな理論の答案何枚くらい書いてるの?
応用2は
変動が書けなかった。
あと仕入れ控除もきちんと書けなかった。
>>503 いつも5枚目まで書くよ。それが基本。5枚以上書いてないと印象が悪くなるらしいよ。
応2は理論簡単だったな。時間がなくて飛ばした項目があるから48かな。
計算はちょっと大変。もっと気合入れてテキスト読み込まんといかんな。
理論でやってもーたー
orz
>>504 5枚書くと何分ぐらいかかりますか?
俺はどうしても1枚14〜15分かかってしまう
>>507 字が小さい人はそのくらいかかるんじゃないの?
あと、課税標準、確定申告、非課税取引とかは改行多いから
どんどん枚数増えるし。
俺は、改行多いやつで1枚8分くらいかな。ぎっちりつめて書くと
10分ちょっとかかる。
字は小さくないと思う。
字は小さいほうかな。
でも一枚8分ってすごいね。もうちょっと大きく書いてみます
510 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/15(木) 16:39:29 ID:8DxHsy0D
簡易課税を解いていて、ふと時間が気になり時計を見た。
時計と同じ方向にある窓の向こうでカラスが、「アホ〜アホ〜」って鳴いて通り過ぎていった・・・。
今年も出ないのか?いや〜出ると思うんだよな、今年こそは。
511 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/15(木) 16:42:27 ID:8DxHsy0D
さっきのカラスがまた来た。もう一匹連れて。
ごめんなさいあまりみないで。上半身裸だから(小生は男子ですけど)。
だいぶ疲れてるようだな。
たまには散歩とかしてこい
本試験なら3〜4枚も書けば十分だろ
的を射た解答してればの話だが
字大きめで15分ぐらいかかる・・・
515 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/15(木) 18:16:14 ID:ho3z8jy9
今週末TACの全答練うけるんだけど、理論の範囲ってでてますか?
O受講生なんですが、、、
>>515 当該科目に係る法令に関する事項のほか、租税特別措置法、
国税通則法など当該科目に関連する他の法令に定める関係事項を含む。
すげぇそれ本試験の範囲じゃん
だって、全答練って本試験の練習だから。
いや、それはわかってる。すまん、冗談を言ってみたかったんだ
520 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/15(木) 22:00:20 ID:5Gk7hShD
全答練オークションに出ないかな。
申し込み損ねた。
>>520 出るよ。1000円ぐらいで流通するかと。
理論だけでいいなら、回答に問題も載ってるんだがね。
てか、友達にコピーさせてもらえば?
>>522 かわいそうなこというなよ。ともだちいないんだお。
姉妹で直前期の講座を始末して一つで受けているが大丈夫だろうか・・・・・・
妹が姉を殺して、姉の代わりに授業でてるってことか
で、そこを家政婦に目撃される、と。
オペレーティングリースのときって、課税仕入れになるのは
その課税期間分の賃借料でOK?
528 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/16(金) 00:23:45 ID:fZ4JeR6b
応用2
計算に77分かけて48点だったが
理論が30点台だった。
だめ?
変動に手を出したんだ?
>>529 計算は、納付税額勝負だから手を出すのが基本(`・ω・´)
とはいえ、特別に難しくなかったあの理論で10点以上も落としたのは痛いだろ。
取捨選択を誤ったな
よくいわれる上級者が足元すくわれる典型的なパターンじゃないか?
「おれはできる。最後までできるぞ!」と、気合入れて納付額まで合わすも、そこ配点なし。
で、ぼちぼちみんなできてる所ができてなくて死亡。
応用2
変動をやらなかったから、簡単ダタ
よくわからないところがあるんで教えて欲しいですけど
応用2の
無料チケットの売り上げが対象外になるのと
通常の物品切手の引き換えによるものが売り上げになることの違いがよくわかりません
教えてください
応用2は解いてないが
無料チケット=対価がない
物品切手等=物品切手等購入時に対価を支払っているから、
物品切手等で購入することはその対価で支払っていると同じ
ってことじゃないの?
ん、じゃあ無料で取得した物品切手等による購入はどうなるんだろう?
ていうかまだ解いてない奴もいるんだから、ここに問題の詳細書かずに講師に質問しろよ
537 :
536:2006/06/16(金) 16:00:23 ID:???
物品切手等は法律かなんかで対価性があるものとされてるのかな?
贈与された現金で購入するのと同じように、どのように取得しても対価となるみたいな。
詳しいかたご教授お願いします
>>536-537 すいませんでした
私もその無料で取得したたとえば贈与された物品切手等による売り上げはとか
いろいろ考えてたらますますわからなくなってきてしまいました
539 :
536:2006/06/16(金) 16:29:16 ID:???
>>538どんまい。
なんかわかった気がするんだが、
発行者側が発行時に対価を受け発行している物品切手等は、
前受金的なもので発行時には資産の譲渡等にはならないが、
物品と交換したときは、前受金を受けてた商品を引き渡すように資産の譲渡等になる。
無料で発行したもの(無料チケット)は、対価がなく前受金的な性格もないから、
それと引き替えに資産を譲渡しても対価を得て行う資産の譲渡にならない。
だから物品切手等かどうかではなく、発行時に対価を収受してるかどうかによるのでは?
商品券という名目でも記念とかで無料発行されたものならば対価とならず、
商品引換券とかあまり物品切手の部類に含まれそうもないものでも
発行時に対価を収受してるなら、引き渡し時に対価を得て行う資産の譲渡に該当するとか
妄想だけど
>>539 あくまで発行時点に現金支出してるかどうかで考えるってことですね?
その後は贈与して取得してきたとか現金支出してきて取得したとかで考えるのではなく
そうすれば説明がつきますね
ありがとうございます
支出ではなく収受な。
発行者側はそれで説明できるが、
使用する側にまだ疑問が。
贈与された物品切手等で課税資産を購入した場合は仕入税額控除の対象となるか否か。
なるとするのが上の理論からすれば正しいきがするが、
物品切手等が対象としているもの自体の贈与を受けたと考えれば
無償取得だからならないかもしれない。
上級者のひと教えてください
542 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/16(金) 18:13:56 ID:fZ4JeR6b
528です。
去年はこんなパターンでやられたよ。
理論書き切れず爆死・・・
学習能力ないな。
>>541 車で事故を起こし損害保険金がおりた
その保険金で車を修理したら仕入税額控除の対象となるか否か
なる。
ということはお金と同じように考えればいいんですね
全答練できた?
まあ、全タッカーの話は日曜の夜以降にしようぜ。
本試験の予行のつもりで受ける人が多数なのに、ネタばれはまずいだろ。
マジでネタバレは止めてけれ!
今年は納税義務でるよ
消費税を納める期限についての規定を述べよ。
規定を述べよってなんだよ
条文まんま書かなきゃいけないのか?
消費税について述べよ
消費税の理由についてのべよ
消費税を導入している国を列挙し、それぞれの国ごとの消費税の税率及び総理大臣について知るところを想像せよ
アニョハせよ
売上税ではなく消費税となった理由を簡潔に述べよ。
字数制限
課税貨物に課せられる引取りに係る消費税以外の消費税等について述べよ。
消費税の税率が5%である理由を詳細に述べよ。
↑
作問ミスw
5%だった事なんかないんだがww
562 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/18(日) 00:06:48 ID:di4Gs88E
まあまあ
560は消費税勉強したことないんだろ
自分もなにか書いて見たかっただけなんだよ
ただのネタだろ
ニダニダ
Oの上級定例
小問も合併中間・納税義務特例・簡易判定特例
上級でどのくらいの人が取れるの?
一般だとまず小問で満点は無理なんじゃないか。
11点は欲しいところだったが電卓ミスで6点だった
一般は上級定例受けないでしょw
全答練、全々終わらなかった orz
同じく。調整対象手つかず、理論は4枚目の半分くらい。
貴重な分母様がいなくならないようにお前ら俺を慰めろ
分母が一人減ったところでどうってことない
何で?
調固とばしたら、理論には十分時間回せたろ?
漏れは、応用答練以降は調固は見ない事にすた。
それは俺が4月からはじめたからだ。
へこませやがって。もう知らん
全答、応2に続いて理論簡単計算多目パターンだったな。
理論をきっちり60分から65分使って書いて、計算は程ほどがよかったんじゃないかと思う。
周りのやつの電卓の音を聞いてると、
開始から1時間20分ぐらいかちゃかちゃやってたバカがいたぞ。ご愁傷様。
調整変動捨てるって具体的にどうするの?
差引から納付税額は適当に計算して書くの?それとも白紙?
左の解答欄だけ埋めることに意味があんのかな〜
調整でも転用なら取りにいかんとマズイよな
去年の過去問もヤバス
安心しろ
漏れ様も1速週2だ。
しかし、Tは実力テスト〜基礎答練と応用答練以降で、難易度が雲泥の差だな。
上級クラスは知らんが。
応1で凹んだ気持ちを持ち直すのが大変ダタ
まだ応用1回しか成績出てないけど、うちのクラスには普通に満点がいる。以下90点台がずらり。
>>580 うむ。信じられんが、いっぱいいるんだよな。
書くだけでも、2時間かかりそうなときでもいる。
全答もあのボリュームでも満点いっぱい出る。
多分、あらかじめ問題と解答用紙を入手して、提出してると思われ。
ところで全答って毎年平均点どのくらいなんだろう?
>>581 全答は時間差で解答入手するやついそうだが、普段の演習ではそれはしないだろ。
うちの先生は理論で不要な括弧がきとか注を飛ばしても満点くれるからできる芸当なんだが。
ていうか、TACの理論の採点が甘すぎなんじゃない?
作文で書いても、30点ぐらい取れたときあった。
>>583 それじゃあ、意味ないじゃん
本試験の練習にならん
>>581 そういう信じられない量で満点とる奴の解いてる姿をビデオで見せて欲しい。
コマ送りみたいな動きで書いてるんだろうな
>>576 >開始から1時間20分ぐらいかちゃかちゃやってたバカがいたぞ。ご愁傷様。
10年やっても受からないのはこういうタイプだね。
>>583 その講師は問題外。
腕に自信ないから、そう言う甘やかしでしか生徒をつなぎとめられない。
本試験の採点で一字一句読むはずがない
>>588 一字一句レベルで書けない場合って、自分ではわからなくても結構時間かかってるんだよね、書くのに。
消費受かった頃は理論用紙1枚びっしり12分で書けたのに
法人所得とやるうちにどんどん書くスピード遅くなってきたw
>>587 理論覚えてないんだな。覚えてないのに来るなよと言いたい。
理論やってるときにカチャカチャやられるとなんかやだよね?
本試験ではソロバン使うひといるかな?
日商簿記で結構いたんで、ちょっと心配。
みんなが理論覚えているのと、自分以外のみんなが理論覚えてないのでは、
どう見ても後者がいいのだが
今年の全答はどのくらいがボーダーかな?
594 :
591:2006/06/18(日) 20:17:21 ID:???
>>590をみて思ったこと。
会場には計算から解く奴もいるし、理論から解く奴もいるから
言ってることがナンセンス。
今日の俺らの会場は外の右翼がやたらとうるさかったのに電卓くらいでごちゃごちゃと…
おまいらが合格することは未来永劫なさそうだw
596 :
583:2006/06/18(日) 20:37:48 ID:???
>>585,587
甘いのかな。
むしろ本試験向きの実践的な採点法だとおもうけどな。
ちなみにその先生は別の日に税理士業やってるようなバイトじゃなくて
専任でやってて通達にもめちゃめちゃ詳しい。
理論の設問が不明瞭なときは、模範解答とは異なる解答も用意してくれる。
ちゃんと理解していないとできないことだと思うが。
>>596 もう受かってるからいいけど・・・、漏れはそういう講師はなるべく避けてきた。
あ、知識とか説明とかじゃなくて、採点のほうね。
あと、通達は理論には関係ないし。
598 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/18(日) 23:11:59 ID:VdLA7U0G
ゲルマニウム温浴って気持ちいいんですか?
599 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/19(月) 09:43:33 ID:x22m5cDG
全答時間全然足らんかったけどみんなどうやった??
計算80分残り理論って感じやけどみんなは?
変動は著しい変動の部分だけ手をつけずに約70分。
しかし安心するなよ。俺は底辺の人間だ
ひたすらややこしいだけの某校の模擬。
理論60分に計算60分。著しい変動の判定のとこで時間切れ。
まあ、気長に結果送付を待とうや。
TACって消費の理論の採点甘くない?
財表は逆に理論の採点厳しいけど
きのせいじゃないか?財表の採点はどうしても講師によってかなりばらつきありそうだね。
全答より去年の問題がむずいよね?絶対。
2年連続納税地って…
Tの理論採点甘いよ。漏れはTとO両方やってるが、Tの
リマスどうりに書いても、Oじゃ、7,8点減点されてる。
ただ、本試験はそこまで細かくみないと思うからあまり気にしなくて
いいんじゃないかな
それはOの講師が馬鹿なだけ
>>608 それはOが理サブ至上主義だからだろ。
TのジッパンでOの理サブをそのままかいても、柱不足で減点されるがな
Tのジッパン?
理マスと理サブで勝負すればそりゃあ条文に近い理マスが
本試験では勝つわな
大原生だってそのくらい承知で受講してるだろ
>>610 それはない
漏れも直前は両方受けてるが
理サブ通りかいても少し抜けても全然減点されなかった
O基準で自分で少し抜けてたなと思っても減点されてなくてこれでいいのかと思ったくらいだし
さらに今年の理サブの方が理マスよりカバーしてる範囲が多いから柱不足とかありえないあるなら逆だし
ばかめ、よく訓練されたタッカーは理ドクで理論補強してるんだぜ。
笑った
あれで補強か
理ドクも含んだ上でだよ
まあ普通上級のやつなら両方見てるがな
616 :
610:2006/06/20(火) 14:46:49 ID:???
>>613 それはないって、俺はあったから書いているんだが…。
たとえば基礎答練2の用語の意義。
新設分割法人の意義を書いてなくて減点。
応用1。
これはまだ帰ってきてないが、仕入に係る消費税額の控除の規定で
簡易課税の適用を受ける場合の不適用を書いてないから減点されてるだろう。
どちらも理サブにはのってないものだけど。
自信があるのはいいことだが、謙虚さを持たないと失敗するよ。
それ柱といえるほどのものじゃないじゃん
用語の意義なら本試験じゃ捨てに項目にもなりうるし
それにそれ最後にのってるだろ
なにやら必死なオーハラーが一人紛れ込んでいるようだな。
必死と言い出すやつがたいがい必死なんだよな
>>617 載ってないよ。
あと本試験のことを言い出すなら、各校の採点の違いも全く関係ないんだけど
>>620 載ってるからちゃんと読みこめよ
あと採点は
最初に言ってるやつじゃないからわからないが
他の必ず書かなきゃならない文章レベルでの話だろ
その点なら甘いってのは俺は同感だからな
用語とか取捨選択レベルでの話でなくて
622 :
620:2006/06/20(火) 16:12:29 ID:rNoBUPuS
>>621 そこまでいうならどこに載っているのか書いてくれたらいいのに。。。
あとおれは
>>608の
>Tの理論採点甘いよ。漏れはTとO両方やってるが、Tの
>リマスどうりに書いても、Oじゃ、7,8点減点されてる。
に対して
>>610のレスをかいて、それにたいし
>>613,
>>616ってつづいているんだけど。
文章が少々抜けていてもあまり減点されないってのは同感だよ。
まぁこんな話自体が無意味なんでおっしゃるとおり理サブ読み込んできます。
でも問題42の用語の意味にも載ってなかったぞ!!
623 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/06/20(火) 18:39:43 ID:/fXWV5+o
理論もそうだけど
計算も大原は勝手にはしょってるんだけどマズくない?
例えば、理論は
基準期間の課税売上高なんか大原じゃ勝手に「税抜対価の・・・」なんてやってるし
(その割には本試験ではカットすべきような細かいとこを広く押さえている)
計算も、そのせいで125/100は使っていない
(非課税資産の輸出もなんかマズイ気がする)
だいたい本試験の解答用紙だってTAC向きに作られているような気がするんだけど
(課税仕入れ等を最後に個別と一括を狭いスペースで書かせるとことか:H16,17)
そういう自分は不運にも大原生です
やっぱプライドがあるんじゃないの?
途中でTACの方式がいいような気がしてきても、
今変えるとザマー見ろってTACに言われるよなあ、とか思って変えない。
理論の方はさすがにここ数年やられすぎたんで、突如として範囲広げたんだけど、
コアの部分はまさに「大原方式」のまま。
みなさん、レベルが高すぎてついていけません…
でもなぜか去年合格しました
今年は試験委員変わるから、前回よりもっと施工令を細かく突っ込む理論作るかもよ?
どっちでも受かる奴は受かる。
確かにOは計算で、125/100してないのはマズイんじゃないかと思う。
条文と違うやんけー
っとツッコミたくなる。
ほ〜んと Tに行ってて良かった。
628 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/20(火) 19:33:59 ID:+dPFvtTv
O生だが愕然としている
というのはウソ
630 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/20(火) 20:33:31 ID:U8EmL28H
全統の理論は本試験を意識していないのか
631 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/20(火) 20:36:50 ID:tbNIwYh+
>>630 それは仕入れ控除がコンモリでるってこと?
まだ受けてねーけど
632 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/06/20(火) 20:47:51 ID:/fXWV5+o
でも大原の方針は間違っていると思う
H16,17年レベルの計算問題が出てきたときに
理論で大原が指導する理サブの細かい規定まで答えようとしていたら絶対負ける
(あの計算量で細々と書いているヒマは普通ないでしょ)
現代においてはいかに理論をカットするか、のほうが大切
だからカッコ書きを書かない解答に○する講師はダメ講師って言ってた
>587 こそ問題外、
いつの時代の話をしているんだか
633 :
587:2006/06/20(火) 20:56:05 ID:???
そっか
おととしTACの速修でうかったんだけどね
ここで回答さらしたら書きすぎって言われたけどね
問い1は用語の意義まで
問い3も一応免税である旨書いて
輸出免税かいといた
計算も変動以外はほぼOKで
最終値は少し違ってた程度
634 :
587:2006/06/20(火) 21:08:55 ID:???
平成13年までの試験なら
それこそ仮計でも作って
計算に相当の時間投入して
最終値合わせに行く作戦もアリだとおもうけどね
まあ去年の問題や、新しい理サブ
おととしはなかったTACの理ドク見てないけど
試験会場で最終値合う問題ではないでしょ
>>632 出題傾向なんてころころかわるからわからんぞ、今年は。
大原っていまでも仮計つくらせてるんでしょ?財表もそうらしいね。
おかげでTAC生助かってます。
仮計はつくっとけ。本番ではそのほうがはやい。
免除された消費税が課税される場合について述べよ
>>637 はぁ?今は直接解答用紙に書くのが、おしゃれだよ。
本試験の解答用紙はタックの全答みたいに左側が閉じてるの?
>>640 左が閉じてる。ホッチキスでとめてたな、俺。
免除された消費税が課税される場合について述べよ
免除された消費税が課税される場合について述べよ
免税事業者が課税事業者になった場合に適用される消費税法の規定をのべよ
分割子法人の特定要件
新設分割親法人の特殊関係者
分割等の意義
について説明しなさい
法人税の規定の適用を受けない法人の事業年度について述べなさい
あ、答えなくていいからね。出題の目をつぶしてるだけだから俺
特定収入に係る課税仕入れ等の税額の調整について述べよ
>>643 輸出取引等の証明書類を保存期間の途中で紛失した場合は
どうなるんだろうね?改めて課税の条文ないからセーフ?
ま、とりあえず輸出物品販売場を書くわな。
>>649 「7年間保存する事により証明する」んだから、途中で紛失した場合は
「その課税資産の譲渡等が輸出取引等に該当するものである事につき証明がされたもの」
でないから、当然 免除されない(4%課税される)んじゃね?
>>647 初学者の俺の為に解答の柱を書いていってくれ。
全くわからんからもやもやする
653 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/21(水) 09:54:50 ID:44MF2qMc
計算についてだけど、TACは条文通り、大原は申告書の記載要領通り。
どちらも正しいのでしょうが、TACは実務上ありえない方法、大原は法令に忠実でない方法でしょうね。
消費税「法」の試験なんだし、実務上の話は関係ないんじゃないの?
でも採点するのは実務家
どっちを採用するかで一円単位で変わってくることが多いんだよね。
どっちも正解にしてると思うから、おれは早く書けるタックの方法で書いてるけど
小額不追及だからどっちも○だろう。模試じゃあるまいし。
658 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/21(水) 11:23:39 ID:44MF2qMc
法律の試験といいながら、実際に試験(特に計算)では、法律では無く単なる一解釈でに過ぎない通達の扱いを前提に解答しますよね。
国税審議会が模範解答を出してくれるのが一番良いのでしょうが。
すべては解答を出さない国税が糞
両校の受講生のターゲットに違いがあるからだろう。
Oは、本科生までを対象としてるから、×4/105×125%にすると理解できないヤシが山ほど出てくる。
661 :
sage:2006/06/21(水) 14:09:00 ID:quY5Zcya
>×4/105×125%
Oだけど、これなんのこと?
まったく知らないけど去年受かったよ
大原は理サブでもその方法かいてないからな
663 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/06/21(水) 19:11:27 ID:Rry+HxJy
>×4/105×125%
消費税(国)×125%(地方消費税)=5%
>大原は申告書の記載要領通り
というけど申告書と一緒に送られてくるペラペラの冊子のことですか?
セックスしたあとのピロートークのネタ誰か提供してくれ。
消費税の話なんかはくだらないからヤメロ!そもそも板違いだ!!
>>653 そうすると、金額ちがってきますよね?
でもOもTも合格者出てます。
つまりどっちでもいいのでは?
Oの方が簡単だし、有利だな
666☆
v(^o^)
>>661 減点されてるけど他で点取ってるから受かったんじゃね?
>>665 Oの方が理解しやすいが、書く量が増えるからスピード落ちるんだよ。
なれればスピードの面でタック有利
承認申請書だってよ
まいったね
まいった・・・
>>668 ん?Oって105分の5ってやってんじゃないの?
105分の100だな。
Oは課税売上を4%、輸出免税、非課税資産の輸出等と分けるから、書く量がおおい。
初学者の人にヴェテの俺が教えてあげるけど
このスレでは ×100/105なのか−4/105×125/100なのかの議論と
仮計つくるかつくらないかの議論って定期的に繰り返されてて
その都度「好きなようにやれ」という結論がでてるよ。
まぁその結論に至るまでの過程が大事なんじゃない?
いつか違う結論になるかもしれんし
675 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/22(木) 11:27:36 ID:EBEve4gb
本試験って普通は予備のために2つ電卓もっていくものなんですか?
お前が一つでいいと思っているならそれでいい。
周りなんて気にするな。
もしお前の電卓が会場で壊れても俺は絶対に貸さないけど
677 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/22(木) 14:23:09 ID:3AU8QfuT
ちなみに、税大の試験では−4/105×125/100じゃないと減点される。
試験場での予備という意味もあるけど、
これからの長い電卓人生を考えると、慣れた配列、キータッチの電卓は複数あったほうがいいよ。
メーカーって急に廃盤にしたりするしね。
679 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/06/22(木) 21:36:30 ID:5tGei/pq
借り刑作れって言ってんのは
何年も前にゴウカクした現代においては何の参考にもならない連中やろ
それとOの講師な
そんなことより蒼井そらの魅力について語らないか?
代表的AV作品とかね。
アイル革命〜正しい楓アイルの使い方
アロマ企画より好評発売中!!!
(注)アナル革命ではありません。
代表作の無い楓アイルのために
心優しきスタッフの皆様が
彼女の魅力を最大限に引き出すべく
制作した作品です。
まずは見てみましょう。
>>682 フェラシーンってあるの?
あれば買いたいな。
今年も大原必死ですが、今年もだめでしょうw
685 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/23(金) 07:37:41 ID:C62BPnut
ダメだ、4速だが絶対落ちる。計算はできるけど理論がまったく入ってない。
686 :
四科目持ち:2006/06/23(金) 08:00:47 ID:???
理論は5から10回も書けば覚えるだろ
一日一題だとぎりぎりだな、腕休めながら
俺も4月速習。
とりあえず去年でた仕入関係と棚調、簡易は後回しにしてやっている。
688 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/06/23(金) 08:55:31 ID:TwFXusZM
TACは国等の通算調整割合やってますか?
Oはやってませんが
690 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/23(金) 19:12:55 ID:ke1K8oRE
9月からOの上級直結にするかTの年内完結上級にするか、どちらがいいですかね?
大原です と 元専任酒をこよなく愛する○○○講師がいってます
Tの方がおすすめ。
Oは理サブの文章が覚えづらい。
それは言えてる。
やたらと慎重に「その」を使っていたり(しかも規則性なく使わないときもある)、
そのくせ規定を大原式に変えてたり、文法がおかしかったり、
覚えにくいし、覚えても減点されるのでは?と心配になる。
しかし理マスも理サブも外部でも買えるから予備校選びの基準にはならない。
俺は大原だが理マスベースで覚えている
タッカーが必死なスレはここですか?
695 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/24(土) 00:13:46 ID:+D4owAlc
はしらあげ
理マスは柱を削りすぎてる感がある。
全党連の成績冊子っていつでるの?
エロい人
例年、7月はいってからだろ。しかし上位2%ぐらいに入らないと載らないし、
おれたち庶民には縁遠い冊子だな。
699 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/24(土) 16:06:55 ID:jCQ5QQXC
700 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/24(土) 16:07:56 ID:jCQ5QQXC
700
キリ番はスマートにとれよ、このタコぉぉぉぉぉ
700は納付税額だけは適当な数字で埋めるタイプ
毎年載ってる人いるな
理論どうしても早く書けないから、めちゃくちゃ汚く書いてみたら一枚12分でかけた。
これでだめなら今年で撤退しよう
全統受けました
計算で40超えれば御の字?
>>704 漏れが去年消費に合格したときは、
確か4枚目いっぱい位だった覚えがある。
それでも内容が合ってれば合格できるんだよ。
ただし、計算を先にこなした&試験後の自己採点でOTともボーダー超、って前提でね。
作文も有効だとは思うが、
「作文は理サブ/理マスをしっかり覚えた上でじゃないと意味がない」
ってのを、くれぐれもお忘れなく。
本試験の採点基準は受験生が知る由も無いが、
試験委員だっておヴァカじゃないんだからさ。
709 :
704:2006/06/25(日) 12:45:23 ID:???
>>708 字はどれくらいの大きさでしたか?
あと計算はたぶん本番では調整対象は著しい判定は時間的にむりっぽいんですが、
708さんが受かったときはそこまでしましたか?もちろん難易度によって違うことはわかりますが、参考までに
710 :
708:2006/06/25(日) 19:34:22 ID:???
字は大きめです
計算は最終値あいましたよ
>>707 読めないよ。
TACの答案返却箱をあさって他の人の答案みたほうがいいよ。
712 :
708:2006/06/25(日) 20:09:13 ID:???
>>709 字は704氏よりも大きく、字と字の間隔は704氏よりも狭い。
ってか、ぶっちゃけ704氏よりも“読める”字である自信があるw
あと、調整対象固定資産は100万の判定〜5%・50%の判定まで。
調整税額はどうせ合わないんだから省略。
>>710 偽者乙。
強制IDじゃなくて良かったね。
でもくやしいが、「字は大きめ」ってのはその通りだよw
713 :
704:2006/06/25(日) 20:10:15 ID:???
>>710 どうも。参考になりました。
>>711 この人はこの字でも受かったそうだから…。
僕は割と崩して書いてたつもりが、実はまだ丁寧に書きすぎてたなと。でもこの字ほど崩せないけど。
前は一枚16分くらいかけて書いていて、やばめの字は書き直したりしてました。
もう覚えたことを書かずに終わるのはイヤなんです。
でも先生に注意されたら、もう少しうまく書きます
714 :
704:2006/06/25(日) 20:31:42 ID:???
>>712 おっと、さっきの人は偽者だったんですね。
ありがとうございました。やっぱり調整対象固定資産もある程度は手をつけていかないとだめですね。
あとあれは僕の字ではないんですww。あの字を見た後、自分の字を見ると無駄に時間かけていたなと。
字の崩し方についての統一した基準なんてないんだから、
どこまで崩してもいいのかなんてのは、わかりっこない。
707の例は何の科目なのかわからないが、
仮に消費税法だとしても試験委員は代わるものだし、
同じ試験委員でも気分によって基準がぶれたりするだろう。
理論用紙3枚でコンパクトにまとめたらだめなの?
聞かれたことにちゃんと答えてればいいに決まってるだろ
●枚以上書かないと減点とか採点対象外なんてどこにも書かれてない
ぶっちゃけ、原則とか書かなくてもいいんでしょ?
例外のこと聞かれてるのに、なんで原則から書かないといけないの?
原則と対比して述べたほうがより良いからじゃないかな?
対比というか、原則の上に例外が乗っかってる構造だからじゃないの?
721 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/25(日) 22:03:45 ID:Zm56JqqN
すまん教えてほしいんだが
全答の理論だが
乙(個人)は乙(個人)の事業をH18・2・28に相続。
(1)甲、乙は課税期間の特例は提出せず。
(2)乙は開業以来課税事業者。
(3)乙のH17の差引税額は330万円。死亡時にH17の申告書を提出していない。
(4)乙のH18の差引税額は58万円。
(5)省略
という前提で
なぜ甲はH18分の中間申告はしなくていいのかが分からんのだが。
税務署にばれなきゃなんでもあり
723 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/06/25(日) 22:48:32 ID:2MzMkZ+t
>721
私もよく解っていないのだが、
中間申告にあたっての前課税期間の確定した消費税額が無いからなのではなかろうか
問題は見ていなく、TACのHPの解答の映像を見ただけなのでよく解らんのだが
しかしあの解説しているヤツのカン高い声は耐えられんな、
んなあほなw
原則書かないとなんで例外規定があるのかっていう趣旨を明らかにしたことにならないからじゃない?
726 :
4月速習:2006/06/25(日) 23:30:26 ID:???
>>721 その資料からは甲自身に18年分の中間申告の義務があるかどうか不明であり、
また、乙については死亡したのが2月28日のため、
直前の課税期間(平成17年)の確定申告書に記載すべき差引税額で
確定日までに確定したもの、
三月中間申告対象期間の末日までに確定したもの及び六月中間申告対象期間の末日までに確定したもの
のいずれも存在しないため、中間申告義務はないこととなる
イヤらしい問題だな
728 :
4月速習:2006/06/25(日) 23:40:43 ID:???
あってるかはわかんないけど規定からはそう解釈できる。
ところで全統と全答の今の時点の平均や合格ラインの数字聞いた人いる?
平均点は知りませんが中間申告は書きました
まだ簿財消しかやってない俺が言うのもなんだけど、税理士試験の問題ってさ、
「書いてないことは気にすんなよ」精神でいけってことじゃないの?
講師が出題者の意図をよく考えろっていうけど、
あれって出題者は全部完璧に問題作ってるわけじゃいないし、アラがあるから、
細かいことに捕らわれないで、本筋のとこだけ集中的に書けってことじゃないかな。
書いてないことまでやってると、書いてることすら解答できなくなるよってことだ。
問われていることだけに答えるってことは難しい
俺の知り合いに企業の人事やってる人間がいるんだが
面接でのチェックポイントに「質問に過不足なく答えているか」というのがあるらしい。
たいていの奴が自分をちょっとでも売り込もうといらんことまで答えてしまうそうだ。
なんか似てるな。
>>733 そうだよな。だから原則とか用語の説明とか書かなくてもいいんだよ。
だな。用語の意義なんて専門学校が勝手にやってるだけだろ。
昔のように全て書けるくらいの量ならまだしも、今は取捨選択が求められてるかと
そうだよな。
1枚で十分だ
737 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/26(月) 12:50:55 ID:39HsYp7p
1枚を10分か
738 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/26(月) 18:08:52 ID:EeCUnCYI
ところで計算70分、理論50分でつか?
全党連平均点50ないらしいですね
それはTとOどっち?
両方受けた漏れからすると
計算T>O
理論O>T
だったな
レンが付いてるから、Tと思われ。
でも、平均点なんか何の参考にもならない。
上位10%〜30%あたりの点数が尻鯛。
平均+10で30%、+20で10%ぐらいじゃね?いや、何の根拠もないんだが。
いつものかんじだと大体それくらいだな
いや、違うだろ
まあ、気になるタッカーは今週あたり講師に聞いておくことだ
そしてオハラーの俺に教えるこった
>>721 おれが解説しといてあげよう。
申告納税方式ってのは納付税額が申告により確定するんだ(通則16)。
消費税は申告納税方式だから申告書の提出がなければ納付税額が確定しない。
死ぬ前に決定があるなり、期限後申告するなりしてれば確定するが、それらが
ないまま死んだから乙のH17の差引税額がいくらであろうとも甲が乙の中間申告
の義務(義務などないのだから)を承継することはない。乙がH18の12月に死ん
だとしてもだ。
俺はTカーだが、あの申請書でしかも特例申告抜きという
出題にO生は驚かなかったのか?
有価証券は必死だしわけわからん
おまえのレスがわけわからん
>>749 俺はお前の気持ちが凄い良く分かる。
だから俺のことも分かれ。お前はバカということだ。
計算に至っては乳児にテキーラを一気飲みさせるような
問題だった。これはこうなんですハイって感じの問題で
そんなんゆったらベテが点田ケーにきまってんだろごおgtろrっろろあ!!!1111
752 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/27(火) 03:08:32 ID:MqvV9kQ/
はあ
なに言ってるかわかんね。
Oの答練はいまのとこ60点で上位3割くらいだそうだ
うーん、さすが分母スレ
やっぱそんなもんか
うちの講師は終わった後
平均は60そこそこくらいでしょうね
とか言ってたよ
756 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/27(火) 19:37:59 ID:9iGw+Bft
ふうむ
そうすると今回が本試験だとしたら何点からがボーダーかな?
70くらいじゃね?
759 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/06/27(火) 22:19:42 ID:5klPlGjN
大原の全統、
計算は調整対象とばしても60分以上かかるだろ
よほど的確かつ無駄なく理論を答えないと70は厳しい
個人事業者甲(課税事業者である)は商品売買業の他、投資顧問業を
行っている。これは複数の投資家から資金を集め、匿名組合の営業者
として甲が株式の売買を行うことによって得た利益を組合員である投資家
に配当するものである。
また所有する住宅用マンション1室を貸し付けている。
この場合次の取引について課税の可否は?
1商品売買業の得意先への貸付金の利子をうけとった
2投資家から集めた資金で購入していた株式を売却した
3貸付けていたマンションを売却した
>>759 うむ。尻切れトンボになったよ。
ボリュームが多いときは、直接記入がいいね。
問題用紙にAとかBとか書いても、答案用紙が白紙だと意味なしだからね。
762 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/27(火) 22:30:02 ID:IlINMOtR
O全統は調整対象飛ばして45分くらいだった。余裕があったので調整対象
15分かけてやったが用紙狭くてギリギリだった。まぁ15分かけて転用の2点しかもら
えんかったが…計算は38くらいかな。理論がな〜。多分70は超えてる。
計算も、かなり汚く書いてる?
かなり省略したりしてる?
「課税資産の譲渡等とその他の資産に共通して要するもの」を「共通対応」ってかいて無問題?
やばいよやばいよ
765 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/27(火) 22:54:55 ID:gyR6901c
通算出すまで それぞれを課税+免税-非課税とかやってられん
仕入れ等課税期間、前課税期間 割合だけ書いちゃってる
全統は分類1ミスで変動飛ばすと、その時点で40点くらい?
つか全統捨てちゃったっぽい 部屋に見当たらねー
>>760 1が非課税売上になることしかわかりません。やばい。
住宅用賃貸マンションは事業用資産にあたるのか
>>760
得意先への貸付は事業付随行為だから非課税
有価証券の売買は事業にあたらないんじゃなかったけ。よって課税対象外。
住宅マンション1室なら事業にあたらないのでは。よって事業用資産に該当しないので対象外。自信ないけど。
>>767 個人事業者の不動産所得⇒「事業者が事業として」に該当
事業用資産の売却⇒建物部分は課税売上、土地部分は非課税売上
ということは3は課税売上だね。
そうすると70ぐらいで上位10%ぐらいかぁ…なかなか厳しいなぁ。
>>770 違います。
マンションは不動産登記簿謄本を見ればわかりますが
建物と土地を区分所有しているので、課税の対象に該当すれば
課税売上と非課税売上が生じます。
対価が合理的区分されていないときは、時価比率で対価を按分します。
>>772 >>773 そっか。非課税売上も生じるのね。
あとは2か。有価証券って事業として売買したら課税対象だよね
匿名組合ってのがよく聞くけど、よくわからん。
1軒でも継続してたら事業だと
所得税法上の事業の概念は関係ないからね
>>775 不動産所得は規模にかかわらず「事業者が事業として」に該当。
ちなみに事業所得に該当するものも「事業者が事業として」に該当。
でも、自分は所得税やってないから不動産所得と事業所得の境目はわかりません。
税法の勉強しててそんなことも知らんのか?
常識レベルだろ
恥を知れ
有価証券の売買ってなんで事業にあたらないんだったけ?
利殖目的で反復継続して売買したら事業になるような気がするんだけど。
>>781 反復継続してたら事業だよ。程度の判定が微妙だけど。
まして他人の金運用したら完全な事業。ただ、その売買が匿名組合
の場合誰に帰属するかが問題だな。信託だったら投資家の売買にな
るけど、匿名組合の場合はだれの売買になるか。
全統一の平均は
理論20
計算32くらいだよ
さて質問です。
簡易の計算で特例の部分。
大原は適用される特例全て計算結果示し有利判定。
しかし数値が75%にみたない場合は適用判定は省略。
タックは適用判定は順を追ってやっていくが、
すでに特例適用後、明らかに不利になる特例は75%越えるときも適用判定省略。
俺はタックの方法でやってたけど、問題文の「適用される計算方法が〜」
から見ると大原が正しいのかなと思った。
お前等はどうしてますか?
明らかに不利なら根拠を明示すればいいんじゃね?
「80%>60% ∴第一種と第二種」くらいの判別でもいい気がするんだが、Oだと減点の可能性が・・・・
Oで全てのケースの金額を出すのって申告書に準拠してるってことだよね?
>>785でFA
ていうか簡易でねー氏
直1の理論ウザス
納税義務の判定は、15点ぐらいありそうじゃない?去年、判定をはずした人は、受かってないっていうし。
大原の全統、一括比例配分方式の部分どうやっても
模範解答通りに書けないと思うけど、スペース考えてないのか?
スペース考えてるようじゃ駄目だ
過去問じゃいろいろなケースがあるぞ
ところで全統の平均っていくつぐらいか聞いた人いる?
>>791 それはたしかに正論だけど、それならスペースにあわせた書き方を載せてほしいもんだ。
「本来はこう書くが本問ではスペースがないためこう書く」みたいな
全統の平均点がきになってきになって勉強が手につきません。
終わった事だ。
気にするな。
>>796 やです。気にします。
はは〜ん、全統できなかったんだろ、おまえw
俺はそこそこのできだったから平均点が気になるんだよ!
>>797 平均点を気にするレベルはあまりできていないってことだけど。
いつも上位2割〜3割の奴は答案が帰ってくるまではそんなこと忘れて勉強している。
平均点じゃ合格できないんだからお前もそうしろ
>>798 全統で平均点取る力があれば、本試験はねむってても合格です。
答案が帰ってくるまで勉強はしません。
んなに平均点にこだわらなくても、だいたい普段の答練の感覚で判るでしょ。
特段、「うわ、ミスったわ!」ってのがなけりゃ、いつもと同じ成績だ。
普段の答練で平均いったことはないけど、全統はできた。
きっと平均点こえてるのではないかとおもう。
いつも「うわ、ミスったわ!」な漏れは
いつも上から3〜4割で安定www
803 :
798:2006/06/29(木) 13:58:03 ID:???
>>799 まじで?手ごたえでは60以上は楽勝なんで俺合格じゃん。
ていうか全統ってOの全統だよね?
理論の範囲を指定している模試はあてにならんとおもうよ。
理論の範囲を知らずに受けてるなら参考になるが
理論の範囲を知らないで受けたらだれも解答できないよ。
おまいら、暑さで気がおかしくなったのか?
806 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/29(木) 15:02:35 ID:I4m/RHIT
全党平均たったの52
全タッカーもそんなもんかな。
809 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/29(木) 17:00:27 ID:U1YMm/wV
然と売れん
平均点は46前後とか
Oの全答の上位1割の俺様がきましたよ
Tの全統は1割はいかんだろうが
811 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/06/29(木) 18:49:18 ID:0NeTtCHX
Oの全統上位3割62点前後だってさ
さっき聞いた
ちなみに皆さんの直1のデキはいかがでしたか
私は6割程度でしたが
第一問の問1が国と地方公共団体を除いているとは気づかずにムダ時間を過ごしてしまった
俺様は直1はおそらく7割〜8割はいくと思います
Oの全統って理論平均20点くらいらしいぞ
範囲絞ってるのに
大原から合格なんて毎年50人ぐらいだろ。てことは50位
には入ってないとまずいだろ。TACなら上位10%に入って
れば合格できるけど。
タッカー必死w
消費税法とかは全答練とかを受けない層のほうがレベルが高いから
あまり意味がないんだってな。こんなの受けてるの初学者と2年目
だけなんだと。
消費税法とかは専門いっていない層のほうがレベルが高いから
あまり意味がないんだってな。専門いってるの初学者と2年目
だけなんだと。
発言に根拠はないが、お前が3年目以降のベテランということはわかった
しかも3年目以降がレベルが高いと勘違いしていることも分かった
金がもったいないからといって今年もまた落ちることもわかった
821 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/29(木) 22:10:09 ID:SPj8FzTP
全統 理論平均20ってすごいな。
上級が引っ張ったとして一般はほとんど10点台か?
問1取って、問2も災害簡易とか書けなくても、
課税事業者選択・準ずる割合・簡易選択だけでそこそこいくと思うんだが。
>>821 理サブどおりじゃないと0点だから。
だったら笑えるのだが
>>821 大原は4月開講が8割くらいいるんだよ、きっと
>>821 合格祝賀会の写真の後ろのほうと一緒です。深く考えてはいけません。
銅像で殴られて東京湾に浮かびますよ。
825 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/06/29(木) 22:25:03 ID:0NeTtCHX
20は妥当でしょ、
非課税資産の輸出取引等は当たり前にできたとしても10点、
有価証券で現先がもれたら4点、
承認申請書では理マスで「承認申請書」って書いてないから全くわかんない
なんだか課税売上割合といい、
OのTへのあてつけだけが目的の試験だったってことじゃない?
それはたしかにある。
でも課税売上割合は理ドクにのってるよ
827 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/06/29(木) 22:29:49 ID:0NeTtCHX
ところで簡易課税の宥恕規定と災害等の違いを説明できますか?
試験委員にたいするあてつけじゃない?
全統で出したら本試験ではでないっしょ
>>828 よくそういうこといわれるけど、
全統の時点ですでに本試験の問題できあがってるんじゃないの?
Oの全島で1位のやつおかしくねえ?
絶対2時間であんな点数取れねーよ
94点
計算で1ミスのみってとこか。
届出書や申請書関係をきっちりまとめてるヴェテだったらいけるかもよ。
著しい変動を全部すてたんだろ。
日本の中に一人くらいいてもおかしくない
通信だろ
>>827 条文をストレートに読めば災害等が生じた時点
の相違じゃないの。
災害が原因で
・選択届出書を提出できなかったとき
・原則なんてやってられないとき
>>837 条文なんて読むかよ、普通。理マスだろ。
TAC生は全答練の話題全然しないけど、このスレにいないのかな?
大原生は終わったことグダグダ話すのが好きなんだよ。
こういう
>>840とんでもない理論展開するひとの理論を読んでみたい
理論展開 テラワロスwww
理論展開とかいいだすやつは低学歴
そこまでいわなくてもいいじゃん。
毎日理論、理論って言ってたからつい、ね
TACには早慶マーチが多い→理解型
大原には日東駒専や高卒・専門卒が多い→丸暗記型
大原はTAC落ちた人がいくんだお
相変らずタッカーが必死ですねw
オハーラもがんがれ
850 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/30(金) 17:50:04 ID:B2GoU/5l
同じ試験受けるのに一流大卒も中卒も一緒
出たね成績発表冊子
851
点数とかどんな感じ?
平均点は理論20計算26
10%は70
20%は64
30%は59
です
854 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/06/30(金) 19:39:32 ID:6PSG26kR
>>851〜853
TACかOかの前提を述べてから書けよ、
理論センス悪し
黙れ青二才
>>856 きみ〜馬鹿そうだけど、大学でテンの?
まさか高卒とか専門卒じゃないだろうね〜
>>857 すまん一橋っす 経済史の西ゼミだわ
がんばれ ^^
851
ごめん冊子はどこでもらえるの?
受付でもらた
理論が1と2で16
計算が25ちょい
10%は62
20%は55くらい
30%は51くらい
864 :
861:2006/06/30(金) 21:28:41 ID:???
ありがとう。
あんた男前だ
気にするな
>>858 あひゃひゃひゃ〜 いうにことかいて一橋だってよ〜www
すぐにわかるうそつくなよ〜www
ほんとに一橋いってたらゼミ名まで書き込まないんだよ〜www
867 :
高卒:2006/06/30(金) 21:55:10 ID:???
すまん一橋っす 経済史の西ゼミだわ
すまん一橋っす 経済史の西ゼミだわ
すまん一橋っす 経済史の西ゼミだわ
理論の採点結構きびしいかもね
>>858 高卒だからって恥ずかしがることはないよ。
うそをついて大学生のふりをしたってみじめなだけだろ。
気にしないで勉強して大卒の役に立つことだけ考えろ。
高3です
>>871 いまが正念場だよ。全身全霊をこめて勉強したまえ。
このスレで低学歴どもが一丁前に答練の得点気にしてるだろ?
高校生のときもうちょっとテストの点気にしてればよかったのに。
いまからがんばっても、もう遅いんだよ、こいつらはw
わかりました
たとえ第一志望の大学がだめだったとしても
あなたみたいな嫌みな人間にならないようにします
ごめん全答の答案っていつ戻ってくるんだっけ?
>>874 おまえ寂しいの?このスレでだれかに相手にしてもらいたいの?
5日発送
ごめん全答の答案っていつ戻ってくるんだっけ?
ごめん全答の答案っていつ戻ってくるんだっけ?
ごめんごめんごめんごめん
全答と全統の区別のつかない馬鹿がいるな
全答と全統ってややこしいし、全TACと全大原にするか。