921 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/10 17:56 ID:8K2c1Gyt
えっ?裸の大将について?4要件はたしか。。バカ、デブ、ランニング、おにぎり
ですよね?
922 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/10 18:02 ID:8K2c1Gyt
>>917
税抜き処理も完璧?
923 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/10 18:24 ID:MXD9/vmx
理論は基本的なことたとえば原則とかはなるべく書いて
特例は時間が余ったら書くつもり
事例や応用もしかり
関矢たんは時間配分は理論50分計算70分にしろといってた
つーことは理論一問につき25分てことだな
てかこの人有名なの?
>>922 規則22条のこと?それなら完璧だけど。
しまなので、62条(当該職員の質問検査権)と63条(官公署
等への協力要請)を覚えることにしますた。
あっ!63条の2覚えてなかった。
受験生を混乱させようとして必死の椰子がいるな。
明らかな自作自演で。
しょぼ〜
928 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/11 00:13 ID:2pEHfetm
一体926は何に混乱してるんだ?
はっきり書けよ!こっちが混乱するだろうが。
929 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/11 00:16 ID:Y1jDGH19
>>923
まじで?おれはいつも理論から始めて全部書ききるまで理論やってます。
計算は適当にいつも45分ぐらいです。これで基礎1〜応用2まで計算は
だいたい42〜45点ぐらい。たぶんばりっとまじめにやっても税額
ど〜せあわなくない?つ〜か合格理論50分でかききれるの?
すげぇ〜な。それで税額もあわせられたらオイラは負けても悔いないよ!!
むしろすがすがしいよ!!
>>926 しょぼいのはおまえだよw
2ちゃんねるみて混乱してるんじゃねーよ
931 :
926:04/07/11 00:36 ID:???
920−921のやりとり。
1日中悩んじゃったよ。
933 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:12 ID:fuAYD15N
漏れは去年うかったが、計算75分、理論45分の配分にしてた。
計算は70分は必要だと思う。
理論は事例形式のところなんかは、作文だけでも大丈夫らしいからね。
作文だと時間かかるんよね〜w
何も書かないよりゃマシなんだろうけどさ。
やっぱ基本は暗記丸写しなんだろう。
935 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:24 ID:Y1jDGH19
計算70分て見直ししたりするの?税額合うなら70分かけてもいいけどなぁ〜
時間かけてもかけなくてもあんまり予備校の採点だと点数かわらないんだよなぁ〜
936 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:27 ID:drJM/8tN
計算の勉強方法って
ゴリゴリ納付税額まで出すのと、仮計だけ作って数回すのどっちがいい?
基本的に消費って試験中頭使ってんのって仮計作る、免税課税判断のときだけじゃない
勉強しててもほとんど頭使ってねぇ・・・作業の積み重ねはこの時期も大事なのか?
937 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:46 ID:Y1jDGH19
消費の問題って1回目むずくても2回目簡単だよね。。
あっ別に他の科目もか。。
まぁ1回目で出来なきゃ意味ないんだけどね
計算
大原とかTACの試験みたいに
あんなに細かく部分点来るのかなぁ・・・
などと悩んでも(多分)納付合わないので
悩むのやめました。
939 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:44 ID:sAUydbpF
去年は基準期間における〜
だけで10分かかったよ。
というか去年の納税義務できた人10パーいないだろ
ポイントカードより難しい。
合併解ってても資料の与え方が変だからなかなか金額は合わせられない。
941 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/11 21:49 ID:f4B1Tars
>>940 だからといって飛ばしたら、丸々1枚白紙になる。
それでは合格は厳しいでしょ?
942 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/11 22:15 ID:drJM/8tN
>>941 そのへんの採点があたりまえだけどグレーだよな
丸々1枚白紙と、書いてても間違ってるのは同じ0点だと思えば
すっ飛ばしたいんだが
943 :
malone#:04/07/12 14:02 ID:5ChpPAvo
原則の判定(自分の売り上げ)だけやるのがかしこいって大原の先生
いってました。
944 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/12 18:02 ID:jfeAcomQ
納税義務ありなしぐらいは書かないとな。
>>943 それだと、「納税義務なし」で終わっちゃわない?
946 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/12 22:31 ID:5tm784Zc
この時期とはいえまだまだ計算伸びるね〜
特定収入とかちょこちょこっとやってる
947 :
malone#:04/07/13 14:45 ID:5b039xMs
948 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/13 18:56 ID:x/FNcllv
「基準期間」と「その事業年度開始の日の2年前の日の前日から同日以後1年を
経過する日までの間に開始した各事業年度を合わせた期間」は違うんだからな!
気をつけろよ。
これが試験前最後の書き込みだ。じゃあな、アディオス!
950 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/13 19:31 ID:l6GlARJ6
納付税額ぴったんこじゃないと駄目って時代が懐かしいよ もう
>>950 あなたは最低でも今年4回目の受験ですね。
特定収入&著しい変動
この前テレビみてたらフラッシュ暗算とかいうのやってる人がいた。
まじすげぇ〜よあの技があれば区分経理がおわったと同時に計算問題
終わるよ!!!
みんなそろそろやらねーか!?
『本番用にかなり高精度に仕上げる理論のベスト3』
O原、T●C、L●C、大Xその他の専門学校に負けない
裏予想大会やろうぜ!!
本気汁でまくりでよろしく!!
ちなみに俺
1.工事
2.会社分割
3.転用
1.仕入の原則+簡易(個別複合)
2.仕入の原則+棚調(事例)
3.合併がらみの一月中間申告(事例で中間納付額計算つき)
とりあえず国等は捨てですな。理論も計算も。
1.更正の請求 ←ヤマ張る人は当たる
2.輸出物品販売場 ←ヤマ張る人は撃沈
3.計算で国等&合併納税義務のミニ問題つき
ヒネリすぎか。
1.個人事業者の納税義務(相続あり)+納税地+簡易課税
2.法人の複数課税期間の納税義務判定(基準期間なしの期間含む)+棚卸資産の調整
3.仕入返還+課税貨物の還付税額
1つぐらいかすらないかなぁ。
958 :
受験生:04/07/14 09:04 ID:df3n1nfl
1,消費税法における各種届出書について述べなさい
2,課税期間の短縮変更を行っている個人事業者の申告書の提出期限についての事例問題
(末日の翌日から2ヶ月だけど、最後の期間だけは、翌年3月31日なんだからなっ)
3,国、地方公共団体の一般会計について、
@一般会計の意義
A資産の譲渡等の時期 を簡潔に述べなさい。
4,その他、設問の中で意義を書かせそうな気がする。例えば、
@課税仕入れについて
A課税仕入れの支払対価について
B課税資産の譲渡等について などなど
根拠はないけど、3浪生の直感です。
959 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/14 09:28 ID:9W0yHZGs
1.小規模事業者の資産の譲渡等の時期の特例について。
2.相続人が相続の開始を知った日の翌日から2月以内に
その被相続人に係る確定申告書を2つ提出する場合について。
3.控除過大調整税額について。
961 :
malone#:04/07/14 16:16 ID:TZ8+SMYH
1.法2条の用語の意義(大原理サブのラストの問題)(20)
2.価格の表示(5)
3.一月中間申告について述べよ(25)
たてつづけに転用があった場合
おー、それどうなるんだ?知らんわ
964 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/14 21:56 ID:VbYLHg5M
4月から商品管理用パソコンを株式運用専用パソコンに転用
でも11月から商品管理用に戻した場合
著しい変動で課税売上割合がゼロになった場合
1.裸の大将
2.売上に係る対価の変態等
3.共倒れ
967 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/14 22:53 ID:IR+7bv21
968 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/14 22:55 ID:NkPBISu6
これでどうだ!
1.山勘申告
2.総勘表示
3.的外資産に係る調整
運が一番重要だと思う。じゃなきゃ4科目とか受かってる人
が落ちるわけないと思う。。
970 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:
私の場合は
運で受かることはあっても、運で落ちることはほとんどない って思ってます。