まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額に 43
952 :
名無し不動さん:04/12/30 23:21:00 ID:9tBhc6AP
>>949 オフィスが「本来の都心」にいっぱい作られて競争が激しくなれば、
結局もとの「本来の都心」に集積されるようになると思うよ。
団塊の世代がRETIREすれば、サラリーマンの数も減るから、
利便性に劣って、集積の輪から外れるところはダブルパンチで淘汰されるだろう。
953 :
名無し不動さん:04/12/30 23:22:44 ID:AOiHDbPL
日本国内で 都心に住みたがるのは
東京だけ。
大阪・名古屋でもそんな事ない。
都心に住むことだけが大事なのであって
どんな住環境かとかは全然問題にしない。
都内に住むことがステータスと勘違いしている。
単に見え張りたいだけ。
東京に赴任したときは、こういった見栄にこだわる
のがいやでいやで仕方なかった。が、 最近は 東
京の人はなんてアホなんだろうと思うようになった。
自由が丘の住宅街を見せて、これが東京の高級住宅
街だと見せれば、 他の外国人は呆れるだろう。
みんな騙されている。
954 :
ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :04/12/30 23:26:07 ID:YQizTLaX
>>950 とは言っても、その人にとっては「新宿に近い」ことが便利なわけでしょ
それが少数なら(昔はそーだった)無視もできるけど
現在の新宿はビジネス、ショッピング、文化等々で大きな存在に成長しているわけで
「都心」という言葉をそのまま使うのが適切か?というのは確かにあるが
過去の延長で「都心じゃない」と切り捨てるのは無理がないかな?
もちろん「新宿こそ都心で、東京駅周辺はもはや都心じゃない」なんて戯れ言は却下するよ
955 :
名無し不動さん:04/12/30 23:29:50 ID:9tBhc6AP
>>951 個人的に便利なのであって、一般論じゃないでしょう。
たまたま職場が新宿、
たまたま大学が中央線沿線で良く遊びに行くから等。
一般論として便利なのは都心部だと思うよ。新宿でも日本橋でも渋谷でも
銀座でも、どこにでも簡単に出れるからね。
956 :
名無し不動さん:04/12/30 23:40:55 ID:9tBhc6AP
>>954 新宿があれほど大きくなったのは、高度成長と人口の増加、
さらには大学の移転で、後背地である近郊、郊外が大きく発展したから。
「本来の都心」に出るには、みんな不便だったから、沿線住民が
一同に集まれるターミナル駅、新宿に商業施設、歓楽施設が出来上がった。
今後30先を見た場合どう考えます?
都心だと思って行動すれば将来後悔することになるのでは?
だから今の内に否定しておきたい。
957 :
ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :04/12/30 23:52:33 ID:YQizTLaX
>>956 30年後を予測出来るなんて堺屋太一みたいなスゴイ人なんだね
別に30年後になんて合わせずに、
現在の状況に合った用語の使い方でいいと思うけど?
958 :
名無し不動さん:04/12/31 00:12:00 ID:NCrn3plT
>>956 新宿まで通勤快速○○分なんてうたい文句は今後無視します。
959 :
名無し不動さん:04/12/31 00:20:43 ID:vih+egB9
新成人、過去最少の13万9000人 /東京
84(昭和59)年に生まれ、今年中に都内で成人に達する新成人人口
(来年1月1日現在の20歳人口)は13万9000人で、52(昭和27)年の
調査開始以来、過去最少になることが、都総務局の推計で分かった。
今年1月1日現在の住民基本台帳を基に推計した。推計総人口1215万9000人に
占める割合は1・1%。新成人の数は前年に比べて2000人減り、男性は7万2000人、
女性は6万7000人。対前年比でみると、93(平成5)年から13年連続減少している。
>>956 戦前に浅草が衰退するなんて予測できなかったと思うが。
どこかは衰退するだろうがたぶん新宿ではないだろう。
極が沢山あるとことが東京の特徴。
山手線に拘るからおかしなことになる。
30年のうちには政策、税制も変わるだろう。
変わらなければ日本衰退、給料半額、マンソン半額も無くはない。
まぁギリギリまで追い込まれないと変えられない国民性ではあるのだが。
都心いいんだけどさ、そこに住んでない人が我が物顔で闊歩してるでしょ。
なんつーか、ゴミ捨てたり唾吐いたり騒いだり、みんな自分の家の近所ではしないでしょ。
あれがいやだな。まあだからこそ都心なんだけど。
964 :
名無し不動さん:04/12/31 07:25:18 ID:mwnRhqVA
少なくともスラム化して行く近郊には家は買いたくないな。
965 :
名無し不動さん:04/12/31 07:57:06 ID:eDVmONSH
966 :
名無し不動さん:04/12/31 09:09:14 ID:HraZTi3i
土地が道路とどのように接しているのかが重要なポイントになっ
てきます。建築基準法では、「接道義務」として、建物の敷地が4メート
ル以上の道路に2メートル以上接していなければ建物が建てられません。
古い住宅街の家が密集しているところで、4メートル未満の道路に沿って
新規に建てる場合は、建物を道路の中心から2メートル後退した線が道路
との境界線になります。
通りから奥まった袋小路の「路地状土地」は、やはり規制が厳しく、路
地の幅が2メートル以下の場合いは、拡幅しないと建設は不可能です。自
治体によって、この袋小路のアパート・マンション建設は厳しく制限して
いますので、事前に調査する必要があります。
967 :
名無し不動さん:04/12/31 09:12:17 ID:HraZTi3i
限られた土地でアパートを経営する場合、3階建てアパートの魅力は見
逃せません。ここへ来て規制緩和と建設工法のバリエーション、建物デザ
インの向上が相まって、3階建てアパートの人気が急上昇しています。
3階建てアパートには何といっても限られたスペースを有効に活用でき
るという大きな魅力があり、通常、鉄筋、鉄骨のマンションなら7階でも
10階でも高層化することは可能ですが、木造アパートの場合は、2階では
なく3階にすることで多くのメリットが生まれます。
まず、建設コストが安価に抑えられる、2階建てに比べて住戸数が多く
取れる、さらに物件のグレードアップが図れるという特長があります。土
地の有効活用法には、立地とか広さ、形状等で様々なプランが考えられ、
なかなか一概にこれがベスト・プランだと断定できないのですが、ただ、
限られた土地、予算のもとで賃貸経営をしていくには、3階建てアパート
は対投資収益率に優れているといえます。
価格が抑えられるというのは、中・高層マンションと比べ、基礎部分や
エレベーター等の設備負担がいらない分、安価になるということ。そして
木造の持つ自然感が地域の環境に無理なく溶け込むので、近隣への配慮と
いう点でも期待できます。
968 :
名無し不動さん:04/12/31 09:38:58 ID:go1N/TWJ
フリーターは1990年の183万人から年々増加し、2001年には417万人
となっている。
15〜34歳の若年人口の9人に1人(12.2%)、
学生、正社員以外の主婦を除いた若年人口全体の5人に1人(21.2%)
がフリーターとなっている。
30代前半でもフリーターである人は2001年で80万人と、89年の2.7倍
となっており、年齢が上がってもフリーターの状態にある人が大幅に増加している。
平成15年に東京に流入した若年層の数は、
18歳 4883人
19歳 17691人
20歳 6532人
21歳 9529人
22歳 5670人
23歳 8121人
24歳 5083人
25歳 3766人
若年層向けアパートの需要は大きいが、一方でスラム化のリスクも
高くなっている。
住宅ローンの支払いでカネがなくなって、
レジャーにカネを使えなくなっちゃったヤツって憐れだな。
ドンキホーテに行くのがレジャーだったりするんだろうな。
家族でダイエーでたこ焼き食ったりするのがレジャーなんだろうな。
>>935 >御茶ノ水の住んでますが、スーパーは神保町に一軒で不便・・・
いつものパターンだね。
都会でごく一部の不便な地域をあげる。
郊外では、便利な地域なんて極一部なんだけどね。
お茶の水なら病院は沢山あるから、老後は便利でしょうね。
旦那が手取り20ちょっとで、子供2,3人いて奥さん働きにいけなかったり。
毎月のローン、管理費、駐車場代で10万くらい出て行っていたら
旦那は小遣いゼロだなw
納税マシーンには都会は便利。
人生を納税に捧げるために全ての設備が整っているし、
通勤などで時間を気にすることもない。
納税で貯まったストレスを発散する施設にも事欠かない。
納税マシーンの幸せ=高い納税額を満足させる仕事もたくさんある。
もちろん、そのステータスで、2chで威張り散らすことは至上の喜びだ
銀座が近くブランドがいっぱいなのが好き
職場が近くタクシーで帰れるのが夢(どうやらデブらしい)
空きビルの話をすると話題をそらす
自分で言った論理の整合性がとれなくなると
「どこに住んでる?」「収入はいくらなんだ?」と個人の話を始める
(注:もちろん住居や収入は都心の地価とは直接関係がないのだが、
買えない奴のひがみであると感情論に帰着しようとする。)
生活はデパートがあれば足りると思っている。
趣味は食事はデパ地下のつまみ食い
薄っぺらな人間なので教養はない。
娯楽の話をすると聞きかじった内容しか言えない。
美術館を例にあげたりするが本人は行ったことがない
イオンが近くイオン好き
職場が遠くタクシーで帰れない
売残り郊外マンソンの話をすると話題をそらす
生活は郊外店があれば足りると思っている
趣味はホームセンターでの時間潰し
薄っぺらな人間なので教養はない。
娯楽の話をすると聞きかじった内容しか言えない。
美術館が好きだが遠くて行けない。
977 :
名無し不動さん:04/12/31 14:42:16 ID:tqe2ZwOM
そうですね、それが市場原理。
どれか一つが下がれば、そこに他の所からも人が移るから、
こんどはその流出元の土地が値下がりする。
だから時が経てば、全てが均等に下がる。
都心、近郊、郊外、地方。これらが全て下がる。
もちろん、都心>近郊>郊外の順に、利便性や希少性や
威信性が高いのは事実。なので「都心回帰」も少しは
正しい。
だけど、それは程度の問題でしょう。重要なのは、
総需要が減り、総供給が増えてることです。
だから堺屋さんや大前さんや、増田さんや立木さん
みたいに「暴落」と言う人が出てくる。
978 :
買わぬが勝ち!総需要は減っています!:04/12/31 14:50:06 ID:tqe2ZwOM
(1) 総人口の減少(最新号のヨミウリ・ウィークリーもこの特集)
(2) 立身出世主義の減退 → 上京志向の減退
(3) 京浜工場の中国移転、地方移転(優遇策あり)
(4) 終身雇用の終焉 → それを前提とした住宅ローンの終焉
(5) 住宅ローン減税制度の終了
(6) 利率の上昇
(7) 所得税・住民税・消費税の上昇 → 所得の減少
(8) 震災リスク積極開示への方針転換 by 国・都庁
・立川・伊勢原・小田原・三浦に活断層
・臨海地区は液状化、山辺は崖崩れリスク
・下町・郊外の古アパート密集地区は倒壊・延焼リスク
・郊外は夫が帰宅不可 → 家には、強盗や強姦が・・・。
(9) 幹線道路500m以内の癌リスクの顕在化
http://sasapanda.com/toshi/archives/200409/25_1500-1318.php
979 :
名無し不動さん:04/12/31 14:53:35 ID:Hp0WYd+O
>>958 漫画家、アニメーターにとっては中央線は便利だよ。
980 :
なのに総供給は増えています!:04/12/31 14:53:46 ID:tqe2ZwOM
981 :
結論:「買わぬが勝ち!」 とくに郊外:04/12/31 14:58:00 ID:tqe2ZwOM
このように需要側
>>978、供給側
>>980を客観的に並べてみると、
供給側の要因(4)(5)(6)の分だけ、少し郊外が不利と言えなくも
ないです。
982 :
名無し不動さん:04/12/31 14:58:04 ID:Hp0WYd+O
>>966 建築基準法では、「接道義務」として、建物の敷地が4メート
ル以上の道路に2メートル以上接していなければ建物が建てられません。>
建て替え不可能なところがいっぱい出てきて、古屋だらけになってスラム化
しそう。
もう田舎には値段つかないだろ。北海道の山林と同じ。
都心が安いのに、田舎に買う必要なし。
984 :
結論:「買わぬが勝ち!」 向こう数年はダメ。:04/12/31 15:01:19 ID:tqe2ZwOM
このように需要側
>>978、供給側
>>980を客観的に並べてみると、
供給側の要因(4)(5)(6)の分だけ、少し郊外が不利と言えなくも
ないです。
ただ、それ以外の要因も全て考慮に入れると、都心・近郊・郊外、
みなヤバそうですね。
しかも、それらの要因の多くが、一時的な要因ではなく、
構造的・永続的な要因であり、向こう数年での逆転は
あり得ません。
ということは、今後数年、長くとも2年くらいは、
不動産を「買わない」ことが、生き残りに必須。
>なのに総供給は増えています!
この値段ならまだまだ十分儲かるからね。
採算が取れなくなるまで下がれば供給はなくなるよ。
実際、少しでも安く供給するために
むしろ、規制緩和の声は大きいだろうね。
実際、2x4建築をきちんと理解して施工している大手工務店ならば
1000万円もあれば、かなり立派な家が建てられるもんね。
986 :
結論:「買わぬが勝ち!」 向こう数年はダメ。 家賃を下げさせよう:04/12/31 15:04:18 ID:tqe2ZwOM
987 :
結論:「買わぬが勝ち!」 向こう数年はダメ。 家賃を下げさせよう:04/12/31 15:10:01 ID:tqe2ZwOM
>>985 > 規制緩和
勉強させてください。この「規制緩和」には、今後、
どんなものがありますか?
すでに建蔽率・容積率が都心で緩和された結果、
高層マンションがどんどん建つようになり、
木造でも、3階建てのアパートも建てて良くなり、
これが今後増えれば、家賃も価格も下がりそうです。
あとは、どんな規制が今後緩和される見通しなんでしょうか?
988 :
名無し不動さん:04/12/31 15:12:32 ID:Gfb9xEIE
大家はなかなか決断できないからね。仲介不動産屋の一声で背中を押してあげる。
「近隣の相場もさがっていますから。3ヶ月空室をつくるより、
1万円家賃を下げたほうがお得ですよ。」
989 :
結論:「買わぬが勝ち!」 向こう数年はダメ。 家賃を下げさせよう:04/12/31 15:15:25 ID:tqe2ZwOM
>>988 いいですね、その案。グッド、グッド。
やはり「近隣の相場」は客観的な説得力がある。
他の皆さんは、いかがですか?
どうすれば賃貸家賃は下げられますか?
あ、スレ違いかな? ごめんなさい。
990 :
名無し不動さん:04/12/31 15:17:12 ID:dx8pZJ2p
>>988 そして近郊アパートのスラム化が進んで行くんだ。
991 :
名無し不動さん:04/12/31 15:19:15 ID:dx8pZJ2p
>>989 それは簡単です。
田舎から東京に人が上京しなくなれば良いんです。
都会への憧れを捨てれば良いんです。
992 :
結論:「買わぬが勝ち!」 を来年の合い言葉に!:04/12/31 15:20:35 ID:tqe2ZwOM
すみません。質問するだけして、これから外出
いたします。
夜、帰宅して、必ず拝見いたしますので、何卒、
弊カキコ「買わぬが勝ち!」シリーズに、
コメントをばお待ちしております。ぺこり。
993 :
名無し不動さん:04/12/31 15:23:27 ID:+oBDv8LI
>>984 都心部はマンション適地が少なくなって、着工数が大幅に減ってきているよ。
都心部だけは例外のようです。
994 :
結論:「買わぬが勝ち!」 を来年の合い言葉に!:04/12/31 15:24:10 ID:tqe2ZwOM
996 :
結論:「買わぬが勝ち!」 を来年の合い言葉に!:04/12/31 15:27:00 ID:tqe2ZwOM
>>995 ありがとうございます。帰宅後、リンク先の審議会ページを
勉強させていただきます。m(..)m
997 :
名無し不動さん:04/12/31 15:27:45 ID:+oBDv8LI
近郊は売れ残って、アパート建築が盛んだが、都心は好調みたい。
11月の住宅着工が5カ月連続増加、マンションは8.4%減 国交省
国土交通省はこのほど、11月の新設住宅着工戸数を発表した。それによると、持家と分譲住宅が
減少したものの、貸家が増加。そのため、総戸数は9万8561戸で、前年同月比では、0.2%増加し、
5カ月連続の増加となった。
分譲住宅は2万8101戸で、同1.5%減少した。そのうち、マンションは1万6541戸(同8.4%減)で
3カ月ぶりの減少。3大都市圏別で見ると、首都圏が9005戸で同16.3%減少し、2カ月連続の減少となった。
特に東京都は4733戸で同34.3%減少。
同省ではその要因について、「大規模マンションの適地(特に23区内)が減っていると聞いている。
それが影響しているのではないか」と見る。
一方、一戸建て住宅は好調に推移した。1万1399戸で同10.9%増加し、24カ月連続の増加となった。
また、持家は2万7898戸で同1.6%減少し、3カ月連続の減少だった。
貸家は4万1987戸で同2.6%増加、5カ月連続の増加となった。
[住宅新報 2004年12月28日]
郊外は、少しでも欠点があるとガクンと商品価値がなくなり地価も下がる
地主は売っても大金掴めず、マンソンにしても売れないし、駐車場では小遣い程度。
だからアパートの新築が増えるってこと。
そして、その入居者は地元勤務者。
999
1000?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。