まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額に 42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し不動さん
もうすぐ土地が余る時代が来ます。
金利を引き下げてでも売れない状況です。
ローン破産が大量に発生し 今の新築マンションは
数十年後にはスラム街になります。

こんなもん 買う価値ありません。
最近のマンション値引き情報・売れ残り情報などキボンヌ

前スレ
まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額に 41
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1099413455/l50

■お約束
いちいちタイトルに「いつ半額になるんだよ、ボケェ!」とか
ツッコミを入れてもムダです。
2名無し不動さん:04/11/25 22:41:50 ID:ujPRvQRi
スレッドの1からの価格推移。

■総括 最初のスレと2年後のスレの比較
http://mentai.2ch.net/estate/kako/948/948402147.html
1 名前:大凶 投稿日:2000/01/21(金) 06:02
まだ全然高すぎます。金利が安い、と焦っちゃダメ!固定金利でもどうせあとで上がるんだよ。
銀行が不良債権を吐き出し、古いアパートの取り壊しが進めばどんどん供給が増えます。
マスコミの「売れてる」報道はウソ!また政府の経済政策は、個人の収入を低く抑える方向にシフト
しているので、無理なローンは怖いですよ。出来る限り購入は待ってみて下さい。

http://mentai.2ch.net/estate/kako/1010/10106/1010678548.html
608 名前:名無し不動さん 投稿日:02/01/21 14:17 ID:RAK/Zz5F
なんか感覚だけで、いい加減なこと書いている人がいるので

99年10-12月と01年09-11月(12月の数字が入ってないのでゴメン)の
新築マンション販売坪単価ベースで比較する

港区   @362万円 →@322万円 −11%
世田谷区 @255万円 →@208万円 −19%
船橋市  @165万円 →@147万円 −11%
旧浦和市 @174万円 →@162万円 −7%

立地条件がまったく同じとは言えないのであくまで参考だけど、
だいたい10%ぐらいは下がっているみたいだ

超高層の高いヤツが目立っているので勘違いしがちだけど
都心でも下がっているだなぁ、これが
3名無し不動さん:04/11/25 22:43:03 ID:ujPRvQRi
とうとう42か(w
4名無し不動さん:04/11/25 23:06:12 ID:???
4げと
5名無し不動さん:04/11/25 23:49:36 ID:2JkkFH3L
>>2
希望売り価格と、実際の販売価格は違う。
参考にならん
6名無し不動さん:04/11/26 00:09:40 ID:???
記念マキコ
7名無し不動さん:04/11/26 00:14:15 ID:8YigaV+I
>>5
テンプレなんですけどそれ。
ちなみに実売価格はもっと安くなってるでしょう当然。
8名無し不動さん:04/11/26 01:58:00 ID:???
次スレへのリンクを貼る前に、前スレを使い切るなヴォケ共が。

>>1
スレ立て乙。
9名無し不動さん:04/11/26 08:07:51 ID:???
いいことじゃないか。
ローン破産で安い中古マンションが大量供給されるんだから。
楽しみだよ。
10ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :04/11/26 08:15:07 ID:NPTBOfQM
>>1
毎度言ってるが、スレ立てるなら
責任持って過去スレぐらい貼れよ

もう面倒だからリンクだけ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1099413455/8-10
11名無し不動さん:04/11/26 08:25:46 ID:???
12名無し不動さん:04/11/26 08:27:04 ID:???
13名無し不動さん:04/11/26 08:28:20 ID:???
14名無し不動さん:04/11/26 09:42:12 ID:???
過去スレはいらない
15名無し不動さん:04/11/26 10:51:11 ID:2hOfMI0/
いつ半額になるんだろ????
16名無し不動さん:04/11/26 18:44:34 ID:???
>>15
古くなって価値が下がるから半額で買えるんだそうだ
17名無し不動さん:04/11/26 19:12:59 ID:2hOfMI0/
うちのおやじ昭和48年に880万円で買ったマンション、
今3800マンだぞ。古くなっても半額どころか5倍近くなってる
18名無し不動さん:04/11/26 19:27:47 ID:???
>>17
880万円を年5%で運用すると
880×1.05^30=3803万円
ってことで騙そうってことですか?
19ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :04/11/26 20:17:36 ID:NPTBOfQM
>>17
1973年−2004年でみれば、結構いい資産運用になっているな
さすがGDPの3倍だもんな

でも、1992年−2004年でみたらどーなんだろ?


>>18
そのマンションだって賃貸に出していたら
相応の利回りがついていたわけで・・・
20名無し不動さん:04/11/26 21:27:55 ID:???
東京駅から5qは銀行が潰れ出すとスラム化するだろ。
不良債権ものが大量に出回って、収拾がつかなくなる。
21名無し不動さん:04/11/26 21:52:05 ID:???
民間不動産会社による分譲マンションというビジネスは、いずれ終焉しいくと思います。
既に公団・公社が分譲マンションから撤退したのは、人口減少によりビジネスが成立しなくなることを先取りしていたのではないか?
とねこのように考えます。
いずれ民間業者も分譲マンションから撤退して、すべて賃貸マンションに特化していくのではないでしょうか。
もうひとつの可能性は、定期借地権付マンションの販売が主流になっていくかもしれません。
22名無し不動さん:04/11/26 21:53:09 ID:???
京橋から隅田川にかけての辺りとか、古ーい事務所ビルが広がってる
あそこらへん一帯はどうなっていくんだろうなあ。一応マンションも結構売り出してんだよね。
月島や勝どきなんかは下がらないかな。木場とかね。
5kmいうと錦糸町なんかも入るのか?墨田区って今どうなってるんだろう…
23名無し不動さん:04/11/26 22:11:46 ID:???
>21
真面目にそう思う。
これから加速度的に増加する老朽マンション群は、どれも建替えや根本的な修繕を迫られるが、
管理組合の中で揉めに揉める。すさまじい労力がかかって結局意見はまとまらない。

それが世間に広く知れ渡れば、誰もが「やっぱりマンションは賃貸に限るね」という結論になるはず。
24名無し不動さん:04/11/26 22:26:50 ID:???
いまヤフ動産の新築分譲マンション見てきたけど、都内のほとんどが完売だね。
景気いいんだな〜・・、あと200万戸くらい造ってくれ。
25名無し不動さん:04/11/26 22:35:26 ID:eWKKfbdt
いったいそうなるのに何年かかる!?

26名無し不動さん:04/11/26 22:36:21 ID:???
平成デフレ好景気も来年からの増税ラッシュで下火になるだろうから、
今のうちジャンジャン建ててくれ。
半額? 5000万戸くらい造ればなるかもしれないけど・・
27名無し不動さん:04/11/26 22:39:53 ID:EP0VVdXz
こんなのも出来るよ。
買うなら東京駅から半径5km圏内にしろ。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2004/11/DATA/40ebp302.pdf
28名無し不動さん:04/11/26 22:48:55 ID:EP0VVdXz
>>22
早めに勉強しておいたほうが良いよ。

29名無し不動さん:04/11/26 23:13:46 ID:U9q0Bmdv
東京には、JR山手線の外周部や中央線の沿線一帯を
中心として、老朽化した戸建住宅や木造賃貸アパートが
密集する木造住宅密集地域が広範に分布している。
居住者自身の高齢化や、土地権利関係の複雑さ、敷地が
狭小などの問題があるほか、道路そのものが少ない上に
狭あい道路や行き止まり道路が多く、建築基準法に定められていた
接道条件(幅員4m以上の道路に敷地が2m以上接することなど)
を満たさないなどの理由によって建て替えが進みにくい状況にある。
これら地域は将来スラム化を避けられないと予想される。
30名無し不動さん:04/11/26 23:39:51 ID:ywqQeWhG

>>29
開発から取り残される地域は避けるべきだな。
ミニ戸が多いところはダメだろう。
発展性、良くなる可能性ゼロだからな。
31名無し不動さん:04/11/26 23:44:51 ID:???
完売、完売って煽ってるけど、本当は結構売れ残ってるんだよ。
32名無し不動さん:04/11/27 00:05:02 ID:IDXE3LbQ

西側近郊は悲惨な状況。
33名無し不動さん:04/11/27 00:08:20 ID:???
第一期・第二期完売御礼!
大好評につき第三期三次募集中とかな。
34名無し不動さん:04/11/27 00:12:26 ID:IDXE3LbQ

言えるだけまし。
どうしようもない所が西側近郊に多数あり。
35朝拝夕謝:04/11/27 00:15:48 ID:???
 通りすがりの者です。関東と関西と福岡のマンション相場を調べてます。
確かに東京ではマンションは売れ残りでてます。完売してるのは板橋とかの総額2000万円台の物件。
区内で2000万円台だからこれは完売します。世田谷区で6000万円前後のも結構うれてますが数戸の売れ残りはやむを
えないということでしょうか。まあマンション分譲は荒利で10%は軽く抜けますから。
 今が買いどきかどうかは賃料との比較で計算できますね。賃料15万円のマンションだと
年収180万円、新築でこれが7%くらいで回るようなら割安感強しとなりますがそこまでは
まだいきませんね。
 マンション相場http://members.at.infoseek.co.jp/peacewld/souba.htm こちらです
36名無し不動さん:04/11/27 02:14:00 ID:lTontoWM
>>35
>まあマンション分譲は荒利で10%は軽く抜けますから
粗利10%で商売になるのか?ガソリンじゃあるまいし。
37名無し不動さん:04/11/27 09:14:35 ID:isiKj0JB
マンションは ぼったくり商品だ
38名無し不動さん:04/11/27 09:43:42 ID:???

高級マンションで幼女が監禁されてたり、
ルーシー・ブラックマンが連れ込まれてたり、
なんて事件があっても値段が下がらない?
ヤクザとかヤバイ系の人ばかりが住んでるのかな。
39名無し不動さん:04/11/27 09:51:35 ID:iO72Insb
マンション分譲各社、新築マンションの発売を抑制

 分譲マンション各社が来春までに予定していた新築マンションの発売を抑制する。
三菱地所と東急不動産は2005年3月期の発売戸数見込みを期初計画から2割強削減。
マンション専業の明和地所なども計画を下方修正する。
首都圏を中心に業界では供給過剰感が強まっており、足元の売れ行きも鈍化。
ここ10年来、大量供給が続いた業界で慎重な販売姿勢が顕著になってきた。

 三菱地所は今期の発売計画を期初の4300戸から3200戸に下方修正。
東急不動産は同3100戸から約700戸減らす。
マンション専業会社も同様で、明和地所やダイア建設はそれぞれ480戸減の1520戸、
572戸減の1375戸に発売を絞り込む。
マンションの完成済み在庫も増加傾向。
三菱地所では04年9月末の在庫は前年同月末比26戸増加し、138戸となった。
同じく東急不動産は149戸増の264戸となった。 (07:00)
40名無し不動さん:04/11/27 13:25:54 ID:HNS3KSDq

武蔵小杉に横須賀線の新駅が出来るらしい。
東京駅まで直通で18分。
大量のマンションが供給されれば、西側近郊の地価が崩落するだろう。
41名無し不動さん:04/11/27 13:43:02 ID:HNS3KSDq

常磐線、高崎線、相鉄線の乗り入れと、
東京駅への一極集中が続くな。
42名無し不動さん:04/11/27 13:48:11 ID:???

銀行で働いてる団塊は脳の中まで乳酸で腐ってるからな。
日本橋と丸の内だけで経済が完結してるんだよ。
43名無し不動さん:04/11/27 13:50:52 ID:HNS3KSDq

その傾向は強まっているな。
44名無し不動さん:04/11/27 14:01:50 ID:???
>>43
退職銀行員同士で退職金を食い合ってくれw
45名無し不動さん:04/11/27 14:20:31 ID:???
武蔵小杉?あんまり気が進まないな。。
46名無し不動さん:04/11/27 14:44:31 ID:HNS3KSDq
ツインタワー、日本橋口ビルと
JR東日本の軸足は完全に東京駅に移っているな。

本社も移転かな。
47名無し不動さん:04/11/27 15:04:34 ID:0wdf7CMp
軸足は新宿だよ。良く見ろ。
48名無し不動さん:04/11/27 15:33:10 ID:HNS3KSDq

新宿湘南電車のこと?
すぐ止めになるよ。
49名無し不動さん:04/11/27 15:35:48 ID:0wdf7CMp
湘南新宿ライン増便中。まだ増えるだろう。
50名無し不動さん:04/11/27 15:56:34 ID:HNS3KSDq

ローカル線はいずれ無くなる運命。
51名無し不動さん:04/11/27 16:02:32 ID:0wdf7CMp
アスペルガー症候群?
52名無し不動さん:04/11/27 16:37:21 ID:???
明○の南阿佐ヶ谷駅前マンソン

・区役所など行政施設目の前
・アーケード商店街、ケヤキ並木の商店街目の前
・通勤が比較的楽な丸の内線
・何より駅の目の前

で、ずーっと売れ残ってる。高杉なのか?それとも1階店舗なのが×なのか?
消防車や珍走が五月蝿かったりするのか?

53名無し不動さん:04/11/27 17:07:59 ID:???
>これから加速度的に増加する老朽マンション群は、どれも建替えや根本的な修繕を迫られるが、
>管理組合の中で揉めに揉める。すさまじい労力がかかって結局意見はまとまらない。

これからマンションを買う団塊は入居する前にそんなことを考えもしないよ。
デパ地下ぐらいしか買い物したことないんだから。
団地に住むなら普通に賃貸がいいよ。
戸建なら借地だろうが土地持ちだろうが自分で買って好きにする楽しみはあるけどね。
54名無し不動さん:04/11/27 17:09:13 ID:???
阿佐ヶ谷ってマンション余りまくり地帯だったような...
55名無し不動さん:04/11/27 17:26:29 ID:0wdf7CMp
高過ぎでしょう。
56名無し不動さん:04/11/27 17:41:30 ID:???
80uで5800万、90uが6500万
角部屋でも無いのにこの値段は今時お高いということでつか。。。。
建物に問題無いなら逝って来ます、ただし数年後中古で。
57名無し不動さん:04/11/27 17:53:01 ID:0wdf7CMp
でもここ便利だな。年取ると一番だな。
58名無し不動さん:04/11/27 18:13:11 ID:???
10年後には住宅は車みたいに生活サイクルに
合わせて買い換えるのも普通になるよ。
子供が大学生の時と、老後に同じ住宅に住む意味ないもの。
数百万からせいぜい2千万が限度だろうな。
それ以上の価格は頻繁に売買できるような額じゃない。
年寄りがドンドン死ぬようになると住宅は余り出すし、
いきなり相続しても困る人も多く、住宅よりも現金が欲しい人が
多いはずだからすぐ売りに出るようになる。
59名無し不動さん:04/11/27 18:31:13 ID:Q6ih29TZ
>>58
突込みドコロ満載だなwww
60名無し不動さん:04/11/27 18:49:33 ID:c3vWBUSy
実際、住宅のcommodity化は欧米では既に認められる現象ですね。
彼らは一般に日本人ほど住宅とか土地に対して思い入れが少ないね。
61名無し不動さん:04/11/27 19:04:51 ID:iO72Insb
2007年が人口のピーク
まだまだ下がります。
62名無し不動さん:04/11/27 19:55:32 ID:???
2032年ごろには、1/10に下がるってか。
63名無し不動さん:04/11/27 20:11:37 ID:Ai6XdgL+
>>59
おい、そこのクズ不動産業者よ。
突っ込みたかったら、詳細に突っ込んでみろよ。
64名無し不動さん:04/11/27 20:21:15 ID:TjEW6OJL
>>40
武蔵小杉に横須賀線の駅が出来たら、日吉、綱島あたりまでが
目黒を含む外周区より便利になるな。
割高なミニ戸、マンションを買うやつはいなくなるな。
近郊地価暴落か。
65名無し不動さん:04/11/27 20:22:13 ID:TjEW6OJL


渋谷も東急ももうお終いだな。
66名無し不動さん:04/11/27 20:40:18 ID:???
城南は便利だから高いわけじゃないからな。
武蔵小杉は恐ろしく便利になるが、城南各区とはキャラはかぶらんだろ。
67名無し不動さん:04/11/27 20:41:58 ID:JttH0J9j
武蔵小杉は駅前にタワー建つからな。
話題作って営業しないときついんだろ。
68名無し不動さん:04/11/27 20:44:55 ID:???
武蔵小杉の駅前には、線路を挟んで大規模な再開発事業が予定されている。
駅東側には、2009年に47階建て約670戸と59階建て約805戸のツインタワーが、
その2年後には西側に37階建て約310戸の超高層マンションが建つ予定になっている。
69名無し不動さん:04/11/27 21:09:48 ID:0wdf7CMp
武蔵小杉って、たまに行くし、たしかに便利なところだけど、
住むのはパス。
70名無し不動さん:04/11/27 21:11:25 ID:Q6ih29TZ
>>63の書き込みは突っ込みドコロ満載だな
71名無し不動さん:04/11/27 21:25:39 ID:5eyT+b1c
【増える風俗店 八重洲の困惑】     日本経済新聞 2004/11/27 夕刊

首都の玄関口、JR東京駅前の八重洲地区の”環境悪化”が、地元住民を悩ませている。
オフィスビルが退去したビルの空きフロアに違法な風俗店が入居するケースが目立ち、
悪質な客引きや店案内の置き看板も増加。
 (中略)
警視庁中央署が把握するエステ店は十四店。約三割は違法な性的サービスを行っている。
地元の日本橋六之部町会連合会の環境浄化対策委の近藤昌義委員長(61)は「他の犯罪
の温床になりかねない」とため息をつく。
 (中略)
しかし、「取り締まっても、名義を変えて営業を再開するなど、いたちごっこ」(中央署)。環境
委はビル所有者に風俗店にはフロアを貸さないように求めているが、「また貸しされるケース
もあり、出店を食い止められない」(同)ともいう。

72名無し不動さん:04/11/27 21:33:10 ID:25j1pAbS

>>65

馬鹿だな。
東急はとっくの昔に渋谷も近郊ミニ戸地域も見限っているよ。
セルリアンも証券化したし、
武蔵小杉を中心に商売のネタが出てきたほうが良い。
WELCOMEだと思うよ。
駄目な所は放っといて、前に前にだよ。
73名無し不動さん:04/11/27 21:39:35 ID:25j1pAbS

ミニ戸地域になった時点で将来性無いと見ていると思う。
74名無し不動さん:04/11/27 21:52:29 ID:isiKj0JB
渋谷駅前に建設中のビルは確か東急建設だったような・・
75名無し不動さん:04/11/27 21:53:29 ID:KWLje+Lr

>>68
利便性が高くしかも大規模。
勝てるわけ無いな。アパートにするしかないか。

二子玉も下丸子もテラスも終わりやな。
76名無し不動さん:04/11/27 22:16:34 ID:0wdf7CMp
八重洲は万損も増えてるね。
77名無し不動さん:04/11/27 22:48:12 ID:mN6swaH2

そういえば、綱島は全部売れたのかな?
78名無し不動さん:04/11/27 23:19:32 ID:/8x4sK0U
>52
> 明○の南阿佐ヶ谷駅前マンソン
> で、ずーっと売れ残ってる。高杉なのか?

端的に高すぎでしょう。
http://www.home-plaza.jp/mansion/clio-rh-asagaya/arrangement.html

半年前に仕事で近くを通りかかった時に寄ってみたら、営業の人が
 「お客さまのような方にぜひ住んで戴きたいと考えております。
 できれば、住人の方の質も考えていきたいと思っておりますので」
みたいな歯の浮いた台詞を言ってたっけ。

ホントにまだ売れ残ってるのかな?
今行ったら1000万くらい値引きしてくれるかな。
それでも買わないけど(笑
79名無し不動さん:04/11/28 04:30:40 ID:???
今賃貸でいる方が得だと言ったからって、一生賃貸でいるべしってことでもないんだよね。
金貯めて、貯まったらその額の範囲内でその時自分に必要なものを買えばいい。

家族の将来数十年を担保に入れてローンを組まないと買えない物件というのは、
本来その人の資力には見合わない、贅沢過ぎるもの、ってことなんだろうと思う。
80名無し不動さん:04/11/28 05:10:26 ID:Zpnuj1D0

利便性から見て割高と思われるところは買うべきではない
ということだな。
いつ周りで大量供給が始まるか分からない。
危なすぎる。
81ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :04/11/28 05:34:42 ID:G72CMwRW
>>2
いつまでも古いデータじゃなんなんで情報提供

行政区別新築マンション販売坪単価の変動
ただし04年は1月−8月

港区   平均単価 対99年比
99年330.0   
00年343.5   +4.1%
01年321.4   -2.6%
02年351.1   +6.4%
03年313.6   -5.0%
04年286.9   -13.1%

文京区  平均単価 対99年比
99年260.8   
00年253.4   -2.8%
01年262.9   +0.8%
02年260.7   +0.0%
03年264.0   +1.2%
04年255.3   -2.1%

江東区  平均単価 対99年比
99年188.5   
00年167.3   -11.3%
01年180.2   -4.4%
02年168.5   -10.7%
03年192.2   +2.0%
04年174.2   -7.6%
82ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :04/11/28 05:37:19 ID:G72CMwRW
あっタブのせいでズレたな(^_^;

世田谷区 平均単価 対99年比
99年    263.5   
00年    254.4   -3.4%
01年    267.6   +1.6%
02年    252.5   -4.2%
03年    253.0   -4.0%
04年    258.5   -1.9%

練馬区  平均単価 対99年比
99年    207.4   
00年    202.2   -2.5%
01年    199.3   -3.9%
02年    198.8   -4.1%
03年    194.2   -6.4%
04年    187.7   -9.5%

西東京市 平均単価 対99年比
99年    195.7   
00年    177.8   -9.2%
01年    174.9   -10.6%
02年    158.6   -19.0%
03年    147.7   -24.5%
04年    150.3   -23.2%
83ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :04/11/28 05:38:41 ID:G72CMwRW
高津区  平均単価 対99年比
99年    196.0   
00年    187.2   -4.5%
01年    178.1   -9.1%
02年    177.5   -9.4%
03年    164.9   -15.9%
04年    163.5   -16.6%

川口市  平均単価 対99年比
99年    166.5   
00年    153.8   -7.6%
01年    149.4   -10.3%
02年    138.1   -17.1%
03年    149.1   -10.5%
04年    149.0   -10.5%

松戸市  平均単価 対99年比
99年    148.4   
00年    151.4   +2.0%
01年    139.4   -6.1%
02年    138.8   -6.5%
03年    132.2   -10.9%
04年    118.8   -20.0%
84名無し不動さん:04/11/28 05:48:50 ID:AoDNPZ/M
>>81
埋め立て地域を含め、従来供給されていた地域を超えて、
供給が増えているところは、当然だが、平均単価は下がっているね。
中央区も同じじゃない。

同じ中古物件の毎年の値下がり率を並べた方が
地域どうしの比較としては良いと思う。

港、文京なんかは、変わらないと思うが・・・
85名無し不動さん:04/11/28 05:54:42 ID:AoDNPZ/M

だから世田谷が売れ残っているんだな。

数字を見れば良く分かる。
86名無し不動さん:04/11/28 06:14:05 ID:oagbJHXg

最悪のパターンは、
周りがどんどん開発され、便利になっているのに、
障害がありどうしようもない地域。

ミニ戸密集地域はダメと言うことです。

但し、都心部であれば、金と時間を掛けて再開発される可能性は
ある。環状2号線沿線のように。

近郊は見捨てられて終わりだろう。
87名無し不動さん:04/11/28 10:02:36 ID:ec5xPUKK
南阿佐ヶ谷駅前マンソン
1000万くらい値引きあったら完売するでしょう。
88名無し不動さん:04/11/28 10:08:41 ID:6+XKAcmj

マラソン。
89名無し不動さん:04/11/28 10:46:46 ID:xFayiANj

三菱地所は西側近郊でひどい目にあって、
供給予定を見直したのかな?
90名無し不動さん:04/11/28 11:00:21 ID:???
港区04の新規下落は港南の大量供給でしょ?
意味のない統計
91名無し不動さん:04/11/28 11:30:26 ID:HEzQpB28

東京駅周辺にAクラスビルがいっぱい出来れば、
新宿等から引っ越す企業が増えそう。

家を買うのなら、
そのあたりも考えないとだめだな。

新宿、渋谷までは近くても、大手町まで遠いケースもあるからな。

2011年くらいまでは賃貸のほうが良いかも。

オフィスビルの勢力図が一変しそう。
92名無し不動さん:04/11/28 11:33:32 ID:HEzQpB28

サラリーマンじゃなきゃ関係無いが。
93名無し不動さん:04/11/28 11:40:33 ID:???
三菱地所といえば今、大阪で銅精錬所の跡地であることを隠してマンション販売したことが問題になっているな。
信用できん。
94名無し不動さん:04/11/28 11:44:15 ID:HEzQpB28

西側近郊の大量売れ残りは、
そのタタリデショウカ。
95名無し不動さん:04/11/28 14:30:58 ID:iWkWp+qN

>>94
とくに、どのへんが売れ残ってますか?

八王子や相模大野のあたりかな?
96名無し不動さん:04/11/28 14:32:51 ID:???
神奈川と外房は避けるべき。
津波であぼーん
97名無し不動さん:04/11/28 15:18:47 ID:???
>東京駅周辺にAクラスビルがいっぱい出来れば、
>新宿等から引っ越す企業が増えそう。

ですから、どちらでも大丈夫な立地が重要。
98名無し不動さん:04/11/28 15:33:50 ID:???
今どきのタワーマンション好き家庭はいまは高輪台や白金台あたりに移ってる。
阿佐ヶ谷はいまや中の中〜下のイメージ。飯田橋や神楽坂も同程度で買えるし。
新宿好きは新宿近辺に買ってる。阿佐ヶ谷は賃貸住まいの売れないクリエーターの街だよ。
99名無し不動さん:04/11/28 16:29:04 ID:0LbpxBlO
豊田かなんかに大規模分譲出てる???
絶対売れないだろwwwww
100名無し不動さん:04/11/28 16:44:34 ID:???
豊田のビバリーヒルズのことですか?
けっこう良いと思いますよ。
101名無し不動さん:04/11/28 16:59:24 ID:???
円高ドル安(というより一方的なドル下落なんですけど)が進行して1ドル102円です。
ひょっとして95年の一ドル80円が再来すねのか、しないのかはわかりませんが、
ともかくこのまま円高が進行して1ドル100円を切っていけば、物資の輸入コストが下落するでしょうから、
マンション価格はそれほど上昇するとは思えません。むしろ下落するでしょうね。
ただし、マンション業界が一致団結して供給タイトにでるならば、話はまた別でしょうけれど。
原油価格が上昇しているとしても、決済はドルですからね。しかもそのドルが円に対して下落していくなら、
原油価格上昇はドル下落で相殺されて、さしたる変化はないすもしれません。
ドルが下落していくのに、国内石油価格が上昇していくなら、詐欺ですね。
とゆーわけで、マンション価格は良くて横ばいです。
マンション価格の下落圧力は長期的なトレンドでしょうから、基本的トレンドはスレタイの主張通りですね。
102名無し不動さん:04/11/28 17:01:55 ID:0LbpxBlO
マンションの大部分を担う鉄鋼は国内生産です。
その鉄鋼が逼迫してるんだからどうなるか分かるでしょ
103名無し不動さん:04/11/28 17:10:10 ID:???
2007年以降、所謂戦後の団塊世代が定年で大量リタイヤするわけですけれど、
こうなると都心のオフィスビルは、相当数が不要のものとなります。
すると都心のオフィスビルほ取り壊すことによって、更地となった空き地が都内に散乱していきます。
その空き地をどのように再利用するか?
分譲タワーマンションにして販売するなら、都心のタワーマンション価格にデフレ圧力が加わることによる価格下落がおきます。
どっちにしても、都心回帰などと言って焦ると高値掴みになるかもしれませんね。
104名無し不動さん:04/11/28 17:18:45 ID:0LbpxBlO
公園
105名無し不動さん:04/11/28 17:38:06 ID:4HiwCu7+

やっぱ。

東京駅から半径5km圏内にしろということだなあ。
106名無し不動さん:04/11/28 17:40:28 ID:0LbpxBlO
東側5キロはダメでしょ
107名無し不動さん:04/11/28 17:40:59 ID:???

               2007年以降

◎生産人口の長期的下落。
◎都心オフィスビルの余剰。
◎フリーターとニートの激増。
◎年金等にたいする将来不安と生活不安の抜本的解消がなされていない。
◎政府・地方の返済不能の借金。
◎雇用形態と報酬の激変。
◎長期ローンの借り控え。
◎不動産・建設業の過剰。
◎スクラップの時期を迎えはじめた中古マンションの激増。
◎郊外における高齢化と過疎化の進行。


これらの要因を考えると、マンション価格が今後右肩上がりに上昇していくとは到底思えません。
極めて少数の資産価値あるマンションは価格が上昇することはあっても、ほとんどのマンション価格は下落圧力が加わります。
もし、マンション価格が上昇するとしても、それほど駆け込み需要は見込めないものと思います。
どう考えてもマンション価格を含めた不動産価格全般は、長期的下落圧力に晒されるしかありません。
108名無し不動さん:04/11/28 18:08:30 ID:zaDazhdY

明治通りより内側ならOKじゃない。

北は不忍、言問より下かな?

特に北はごちゃごちゃした所が未だ残り、
まだら模様だが。
109名無し不動さん:04/11/28 20:11:29 ID:???
東京駅から5キロのところにマンション買って。
日本橋に通勤して。デパ地下で買い物をする。
ガッツ石松のような笑顔と体力で
土日は接待ゴルフで役員のゴマすり。

毎日がこれだとある意味で囚人未満。拷問に近いな。
110名無し不動さん:04/11/28 20:24:04 ID:???
東京駅から1時間(しかも快速で)
日本橋に勤務して、駅前は閑散として買物も出来ず。
ミスターオクレのような生気の無い顔で、
土日はクラーボックスを積んでイオンへ食料調達。

毎日がこれだとある意味で囚人未満。拷問に近いな。
111名無し不動さん:04/11/28 20:47:54 ID:Adu2MiIh
へえ、銀行員ってどっちに転んでも、
そんな生き方しか出来ないんだ。
112名無し不動さん:04/11/28 21:07:16 ID:ZS5o/xd9
おいおい
人口減るといっても徐々に減るだけで
今から10年後も今と変わらない人口だぜ
人口減少が加速するのは30年後ぐらいか
まあ 心理面ではマイナスだけどな
郊外は買い手不在で暴落相場になりそうだね。
団塊の世代ジュニアが結婚時期の今が日本の不動産の
最後の売り場かも
不動産会社も上手くコントロールしているよ
値が上がった所 下がらなかった所だけ 大げさにクローズアップしてね
でもマンションに住むと戸建てにはもう住みたくない
構造体がコンクリだから安心感が大きいよ 便利だし
お金は掛かるけどね
113名無し不動さん:04/11/28 21:19:06 ID:LWv0EGYD
キチガイ警報
114名無し不動さん:04/11/28 21:26:19 ID:t0WbfXsg

団塊ジュニアは数は多いが、金のあるやつは一部。
親の援助にあるやつも一部。
地方から出てきた者の内、最終的に持ち家が持てるのは
少なく、一生賃貸が多くなる。
未婚率も高く、少子化に拍車が掛かるだろう。

地方出身者が支えてきた近郊、郊外の地価は下落し続け、
都心回帰も続くだろう。
115名無し不動さん:04/11/28 21:28:01 ID:???
↑この無駄に改行してる奴はなんなんだ?
116名無し不動さん:04/11/28 21:41:53 ID:t0WbfXsg

団塊ジュニア負け組みは、近郊で一生賃貸。
近郊の治安は極端に悪化する。
世代代わり等で建て替えが必要になれば、
狭小違法住宅の建て替えは難しいので、歯が抜けるように整理・売却され、
地価も徐々に下がり続ける。跡地は利用価値が小さく、アパート、駐車場になり、
地方からの流入人口の受け皿となる。
負け組み凝縮度は年々上がり、治安も益々悪化、地価も徐々にではあるが、
下がり続ける。

郊外は、地元出身の団塊ジュニアが購入するものの、
都心回帰の影響を受け、優勝劣敗、便利で地価が安い
所に集まる。
親である団塊の世代がこの世を去る時代(20年後から)
になれば、不動産ストック過剰が加速化し、地価は崩落する。
その時は、勝ち組と思われていた郊外も巻き込み下落する。
117名無し不動さん:04/11/28 22:21:44 ID:???
『首都圏に生きる!』

刹那だね〜。

ご苦労さま・・・・
118名無し不動さん:04/11/28 22:39:44 ID:???
団塊が退職金でマンションを買ってから始めて気が付くんだよ。
自分には親がいて、家を相続するってことに。それくらいバカ。
119名無し不動さん:04/11/28 23:16:57 ID:o26vWc0f
>>116
東側近郊は幅員4m以上を守っているちゃんとした戸建ての
比率が高いね。地価が安かったからだろうか?意外。
西側近郊じゃまともなのは大田区だけだね。

それから、西側近郊には築30年以上老朽マンションのスラム化問題
もあるね。

治安の悪化が心配。
120名無し不動さん:04/11/29 00:01:14 ID:2DhITQrw
東側近郊は焼けたり、埋立地だから区画整理が進んだ所が多いんだよ。
121名無し不動さん:04/11/29 00:28:35 ID:LpjRvOPc
しかし、何で 東京から5kmなの?

馬喰横山とか 東日本橋とかは 今
山ほどマンションが建設されているの 知ってる?
都心に住むことに 価値があると思いこんでるのは
東京だけだよ。 仙台・大阪・札幌・名古屋でも
都心に住みたがる奴なんていない。

都心に住みたがる東京の人は 気が狂ってる。
( 要は アホ )
122名無し不動さん:04/11/29 00:29:38 ID:T26J/SZX
30年後に地価が逆転したりするのかな?
123名無し不動さん:04/11/29 00:35:40 ID:T26J/SZX

>>121
ONE ROOMだな。
東京は年取って独身が多いし、田舎より仕事が忙しい。
だから、都心に住むんだよ。

気が狂って住んでいるわけじゃない。
安心して遊びに来なさい。
124名無し不動さん:04/11/29 00:50:09 ID:2DhITQrw
八重洲にも最近万損出来始めたな。
住むには向いてないところだと思うが
125名無し不動さん:04/11/29 02:35:09 ID:pvANARhW
自分も都心派だけど、さすがに都心環状線の内側は人間の住む場所じゃないと思う。
明治通りまたは山手通りまでが都心だな
126名無し不動さん:04/11/29 03:41:13 ID:???
都心派によると、港南は港区じゃなくて
台場は港区だそうな ┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
127名無し不動さん:04/11/29 07:00:15 ID:aOXfAnZ1

港南は5km圏外だね。

品川駅自体、東京、品川、川崎、横浜と、都心部から外れているイメージがあるな。
文化的なものもゼロだし。上野とはずいぶん違う。

距離的には南千住と同じ。
大崎にいたっては、何それ?
といった感じ。
128名無し不動さん:04/11/29 07:58:52 ID:3uGDzbl2
ここ見てるとド級のイナカモンの書き込みが多いのがよく分かる。
表面的な東京の事しか分かっておらず、本質が分かっていない書き込みが多いのはその証拠だろうな。
129名無し不動さん:04/11/29 08:14:16 ID:f7yC9eYo
南千住が品川なら、
北千住が大井町、
東武伊勢崎線が大井町線に該当するな。

そういえば、南千住のマンション群は売れてるのかな。
130名無し不動さん:04/11/29 08:27:59 ID:/l9LIHnZ
>>125
明治通りから内側だろう。
広尾ガーデンヒルズ、表参道、新宿御苑は入るが、
道玄坂、原宿、歌舞伎町は外れる。
山手通りにするとごちゃごちゃした所まで入ってしまう。
松涛には悪いが。
131名無し不動さん:04/11/29 09:11:32 ID:???
東京が地元の人は普通に等々力渓谷の近隣の戸建に住むよね。
田舎モノは田舎に帰れば自然がイパーイだろうけど。
もともと東京にいた人は自然が恋しい。
代官山でクワガタをとって、有栖川公園で釣りをしてた
オレが言うんだから間違いない。
132名無し不動さん:04/11/29 09:18:43 ID:???
東京駅から5kmなんてただの宣伝文句なのに
本気で信じる奴がいるのが笑える。
133名無し不動さん:04/11/29 09:57:07 ID:37PYIPOp
>>131
東京人にとって等々力渓谷は電車に乗って遠足で行くところだろう。
134名無し不動さん:04/11/29 10:09:11 ID:37PYIPOp
水元公園なんかもどうよ。
135名無し不動さん:04/11/29 10:23:30 ID:02sZhEl/

都内間移動の実績が発表されたよ。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/2004/js04ba0000.xls
136名無し不動さん:04/11/29 11:30:48 ID:3uGDzbl2
東京に30年住んでたけど 等々力警告は小学1年の遠足で行っただけだな。
普段は有栖川公園でザリガニ釣り、宮村公園でキャッチボール、裏の公園で野球、
十番で鬼ごっこ、網代公園で野球、しみずでいたずらして育った。
137名無し不動さん:04/11/29 11:36:48 ID:???
ちょっと昔までは麻布や広尾あたりって田舎然としてたもんねー。
30年以上昔の東京の都会の範囲はすごく狭かった。
漏れの親の世代になると、青山から銀座や日本橋あたりに行くことを
東京に行く、って言っていたくらいだから。
138名無し不動さん:04/11/29 11:43:19 ID:???
>>136-137
自慢話はどうでもよい
139136:04/11/29 12:27:45 ID:3uGDzbl2
>>138
別に自慢してるワケではないよ。
何が言いたいかというと、もう住む所では無くなってしまったと言うこと。
ただ住んでくれる人がいるのはありがたい。
それはうちのマンション借りてくれる人がいるってことを意味するから。
140名無し不動さん:04/11/29 12:30:13 ID:???
>>139
また自慢かよw
141名無し不動さん:04/11/29 12:33:12 ID:???
どうせ相続するまでだって
142136:04/11/29 12:59:10 ID:3uGDzbl2
>>141
もう3年前に相続終わってます。
そして今は山の中から2ちゃん生活です。

実際いろいろな物件見てきたけど、
環境・リッチ・利便性・それに見合う価格であるかを全て勘案して、
買うだけの価値のある場所ってのは都内でもそうないと思います。
郊外の広い新築マンション買うなら、同じくらいの価格の都心の中古マンション
のほうがいいのは間違いないですね。それだけの価値のある中古は
年に1件か2件しかでませんので、注視しておかなければいけませんと思います。
143136:04/11/29 13:58:46 ID:3uGDzbl2
私が見た新築の中では、プロパストの有明の物件が最近ではNO1です。
人により用途が違うので何とも言えませんが、週末の余暇を過ごすのに
十分な施設が揃っているからです。清掃場の温水プール、テニスの森、
お台場海浜公園、黒鯛釣り、年に1度の花火大会も楽しみのひとつだと思います。

さらにゆりかもめの延長で都心へのアクセスの向上、またお台場海浜公園駅も利用できるのも
いい点だと思います。ただし難点は身体にまとわりつくような東京湾の湿った臭い海風です。
これは相当にマイナスポイントだと思います。
144名無し不動さん:04/11/29 15:31:53 ID:???
悠々自適か、いいねえ

でも有明は通勤や地震リスク考えるといやーん、だなあ。
で、あなたの物件は>>142-143にあるような「価値のある」物件なの?
145136:04/11/29 16:04:00 ID:???
>>144
まあ地震来たら有明といわず東京全般ダメだろうね。
考えようによっては、逃げ場があって命守れそうなだけいいかも。

うちの物件は大規模公園や大手企業の社有地近辺に物件があります。
先代が環境を考えて購入したのでしょう。
今までで所有不動産地が大きく開発されたのは、六本木ヒルズの所だけです。
ほかは良好な環境を保っています。万一開発されれば金が入ってきますし、
されなければいい環境で家賃が入ってきますという構造です。
146名無し不動さん:04/11/29 16:16:07 ID:???
>>143
なんかちょっと前に不動産屋に聞かされてたような売り文句ばかり。
一等地を相続して家賃収入で暮らしてるような人のものの見方は
これから買うかどうかのサラリーマンにはあんまり参考にならないよ。
147名無し不動さん:04/11/29 16:36:06 ID:rkGNZOc5
えせ地主登場!


148136:04/11/29 16:36:36 ID:3uGDzbl2
>>146
でもプロパストって完売したんでしょ?良く知らないけど。。。
ローン組んで長く住むなら、不動産屋が勧めるような住環境の売り文句も重要だと思うし。
その辺を見極めるのが購入者の眼だと思うし。あれは値段の割に良かったと思う。
都心一等地に30年住んでた人の物の見方って観点で少しは役に立つでしょ。

それに働いてないとは言ってないよ〜。
田舎だけど手打ちそば屋・農家レストラン・観光イチゴ園に出資・介護サービス関連の会社してるよ。
田舎のおばちゃんたちがよく働いてくれるから2ちゃんばっかりしてるけど、ちゃんと労働者感覚はあるよ。

結論:マンションの値段は下がるかもしれないけど、その時自分が後悔しないような物件で
今それなりに収入があるなら、買ってもいいんじゃないの?待っててもそんな時代が
思ったように来なくて、それまでの年数を無駄にするのはもったいなくない?ってことで
キリがないんでこの辺で失礼します。気を悪くされた方がいたらスミマセンでした。
149名無し不動さん:04/11/29 16:41:14 ID:???
>>131
有栖川公園の池は30年以上前から釣り禁止だぞ。
管理が厳しいから釣り竿なんか絶対に出せないと思うぞ。
おもちゃの坂本でいか買ってザリガニ釣ってたってんなら信じてやるが。
150名無し不動さん:04/11/29 17:09:45 ID:???
恵まれた立場で育ってきた人というのは大概呑気なものだけど、
恵まれてるのは父や祖父母の代のお陰だと自覚せず
自分の能力の所以だと勘違いしてしまってる人ってのは痛いな。
151名無し不動さん:04/11/29 17:26:39 ID:???
なんか136の話は万損買う買わねえでぎゃーぎゃー喚いてるしがないリーマンには無縁だな(藁

ああ、もう、東京を忘れていっそのことシドニーかどっかに飛ばしてもらうか
152名無し不動さん:04/11/29 18:15:24 ID:???
そうだな仕事が東京にしかないのが諸悪の根源なんだ

>>130
松涛・恵比寿・白金・高輪をはずして王子や向島を都心に入れるのはヤバイだろ?
153名無し不動さん:04/11/29 18:37:09 ID:aXPPqpu1
北は不忍通り、言問い通り、浅草通りでどうよ。
154名無し不動さん:04/11/29 18:49:16 ID:aXPPqpu1
途中で外苑西通りにして、白金と白金台を入れる。
さらに先は、ごちゃごちゃしているので、ゴメン。
155名無し不動さん:04/11/29 18:52:58 ID:???
電車で通勤するのに道路で区切ってるのが痛い。
156名無し不動さん:04/11/29 19:10:33 ID:???
南は山手線、北は大江戸線。これが一番すっきりするね。
157朱引厨:04/11/29 19:34:05 ID:???
朱引の内側ということにすればいいだろう
158名無し不動さん:04/11/29 20:10:29 ID:???
総論で考えるときっと間違う。
企業だって、不動産だって個別に見て判断すべき。

日経平均株価はそれほど大きく上昇しないかもしれないが、個別に見れば
企業間格差はどんどん広がり、株価が上昇する企業もあれば、下がる一方の
企業だってある。

不動産だって同じ。上がる不動産もあれば、下がり続ける不動産だってある。
159名無し不動さん:04/11/29 20:46:49 ID:???
>不動産だって同じ。上がる不動産もあれば、下がり続ける不動産だってある。

それを言っても何の役にもたたん。
上がる不動産と下がる不動産の線引きを論議するのがここの存在意義だろ。
160名無し不動さん:04/11/29 21:27:14 ID:LpjRvOPc

不動産よりまともな資産なんていくらでもある。
こんな値下がりリスクの大きい資産なんて
無理して買うもんじゃねえ。

161名無し不動さん:04/11/29 21:29:33 ID:xQ+IXf2Z
「一億総中流意識」に揺らぎ…読売世論調査

 日本社会で豊かな人たちと、そうでない人たちとの間の「貧富の差」が大きくなっていると感じる人が過半数に達していることが、暮らし向きについて尋ねた読売新聞社の全国世論調査(11月13、14日実施、面接方式)でわかった。

 自分の生活レベルを、「中の下」「下」と答える人も10年前より10ポイント以上増えている。バブル崩壊後の厳しい経済情勢の中で、成果主義の導入や、「勝ち組」「負け組」意識などの広がりを背景に、日本人の「一億総中流意識」に揺らぎが見え始めている。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041129-00000012-yom-soci
162名無し不動さん:04/11/29 21:31:50 ID:???
ピンポーン  上がる不動産などない
163名無し不動さん:04/11/29 21:37:25 ID:???
人口減少
雇用不安
164名無し不動さん:04/11/29 21:38:47 ID:LpjRvOPc

海外をみれば 上がってる所なんていくらでもある。
http://money.cnn.com/real_estate/
を見てみろ。 家の値段はどんどん上がっていると
ひたすら煽っている記事が山のようにある
165名無し不動さん:04/11/29 21:41:55 ID:???
おまいは海外人か
166名無し不動さん:04/11/29 21:42:47 ID:???
海外がこんなにバカスカマンション作ってるところあるの?
それでもって人口が減少するとこ。それで値が上がってたらすごいよ。
日本は土建屋が強すぎるからね。
167名無し不動さん:04/11/29 22:02:33 ID:Ez3fjxJC

東京駅から半径5km圏内にしろ。

北と西は山手線とターミナル駅。
南は海。
東は荒川で鉄壁の守り。

さらに首都高速中央環状線。
西はさらに地下鉄13号で3重の守りになる。
168名無し不動さん:04/11/29 22:07:54 ID:???
>>136の自慢&自演持ち上げには驚いたw
169名無し不動さん:04/11/29 22:10:42 ID:???
そうそう、等々力渓谷とか二子多摩川園とかは遠足で行くようなとこだった。なつかしい。
30年間に気が狂うような速度で人口密度が高くなったけど、
大学を出た人間がその教育を生かせる場所って東京ぐらいしかないんだよね。
行政が産業構造の変化についてゆけず、第一次産業と第二次産業ばかりを保護した。
優秀な人材は東京に集中してしまって、景気がいいのは東京だけってことになったわけだ。
多数決原理の弊害かもね。
(その弊害を避けるための参議院のはずだけど、機能してないね)

東京から5キロかどうかは別にしても東京から第三次産業を中心とした
産業構造の変革が起こらない限り、経済は傾いたままだし、
土地の値段も下がりつづけるだろうね。
がんばれ、大卒!!
170名無し不動さん:04/11/29 22:20:16 ID:xau8whkH
インターネットの時代に、土地に執着しているようじゃ駄目ポ
171名無し不動さん:04/11/29 22:24:06 ID:???
デパ地下とか再開発とか。すげえ感覚がずれてると思ったら、
団塊の世代って、ほんとにものがない時代に生まれて、
「デパートにはなんでもある」ってのがカンドー的に
うれしかった世代なんだ。ちょっと納得。
あの素晴らしい愛をもう一度〜〜〜!って感じ?

「ダイエーにはなんでもあるが欲しいものは何もない」って感覚はないんだろうな。
銀座なんかより、渋谷のほうが刺激的だし革新的だしオリジナリティーがあるじゃんか。
東京駅を再開発してたって、世界中どこにでもあるものが、一通り揃うだけだろ。
駅の売店でビートルズのCDみたいな古臭いものでも買ってろよw
172名無し不動さん:04/11/29 22:25:35 ID:Q03hPEzF
東京駅から半径5km圏内の
ユビキタス実験に期待しよう。
がんばれ秋葉原。東京大学。
173名無し不動さん:04/11/29 22:28:54 ID:JrttLbfS
>>172
東京インパク計画。
174名無し不動さん:04/11/29 22:29:42 ID:???
>>171
渋谷を引き合いにださなきゃ良かったな。それで全て台無し。
175名無し不動さん:04/11/29 22:32:39 ID:Q03hPEzF
109万歳。
176名無し不動さん:04/11/29 22:48:38 ID:RHD9wZqP
子供が減れば、子供文化も廃れて行く恐れ大だな。
成熟した大人中心の文化になるよ。
スイングガールなんて映画が流行るくらいだからね。
177名無し不動さん:04/11/29 22:50:53 ID:???
>>176
スイングガールは子供向けなの?大人向けなの?
178名無し不動さん:04/11/29 22:55:42 ID:RHD9wZqP
主人公は高校生。
179名無し不動さん:04/11/29 23:30:41 ID:LpjRvOPc
海外なら 不動産の取引の値段 オープンにしている所
なんていくらでもあるよ。

米国とかニュージーランドとかイギリスとか・・
だから、騙されて高い物件をつかまされることはない。

日本は、全然オープンにしないから いつまでたっても
不動産市場が信頼されないわけね。
180名無し不動さん:04/11/29 23:44:19 ID:xau8whkH
東京駅から半径5km圏内厨の言ってる事、多少はわかる。
高齢者向け住居って言ったら、確かにこの当たりは良いと思う。
平坦地が多いしな。
181名無し不動さん:04/11/29 23:55:03 ID:Po3bpyvg

東京駅5km 圏内が、どうかしたの??(劇藁!

2005年、首都圏のマンションが売れ残る
http://www.asahi.com/housing/zasshi/TKY200410190244.html

いやー、何回読んでも、良い記事ですなーーー。
182名無し不動さん:04/11/29 23:59:56 ID:xau8whkH
別に以前からたくさん残ってる希ガス。
183名無し不動さん:04/11/30 00:21:19 ID:fncwHcf3
素朴な疑問なんだけど
何がそんなに楽しいの?>181
( ´_ゝ`)フーンという感想以上に
そこまで大喜びするだけの理由(コンプレックス?)が知りたいと思ってみたり。
184名無し不動さん:04/11/30 00:22:39 ID:???
定年迎えた老夫婦が都心にマンション買っても
痴呆になったり片割れ死んだら悲惨だろ。
185名無し不動さん:04/11/30 00:54:05 ID:AKBBCCZU
>>183
いやいや、ただ単に、他人の不幸が楽しいだけです。
苦し紛れに投げ売りしているクズ不動産業者とか、
そんな不動産業者に騙されて高値掴みしたバカ夫婦とかさ。

まぁ、お互いクズやバカどうし、仲良くやってればいいんだね。

186名無し不動さん:04/11/30 04:15:01 ID:???
青田買いの時代が終わるね。良いことだ。
それともマンション自体造られなくなるかな?
187名無し不動さん:04/11/30 04:32:56 ID:fncwHcf3
でもさ、今買わないと
鉄が値上がりするんじゃないのかなぁ・・・
中国が食料輸入国になるし、
なんか大変な時代になるんじゃないかと思ってみたりするんだけど。
(よく物を知らないので印象です。)
188名無し不動さん:04/11/30 06:19:24 ID:JFtwmw9G
造船にしろ鉄鋼にしろ需要のピークでは生産能力をオーバーするのが普通の国だよ
日本もやっと普通の国になっただけ
189名無し不動さん:04/11/30 09:01:36 ID:FmDUby4z
鉄の値段がマンションに占める割合って
たいしたことないだろ。

馬鹿みたいに広告費かけてる。
そして マスコミにもいっぱい提灯記事
書かせて、マンションは買い時と洗脳
させる。
190名無し不動さん:04/11/30 09:47:01 ID:???
>>189
広告費率は他の業界に比べて特に高くない。
マスコミの記事は「供給過剰」とか「暴落」とかばかりじゃん。(w
191名無し不動さん:04/11/30 10:04:12 ID:KhiZmwvJ
>>190
利益率も高くないよな。
>>189は原価で売らないのが気に入らないのだろう。
しかし国が庶民にマンションを押し込んでいる感はあるな。
供給がありすぎるのが問題だと思う。新築物件の供給が少なければ
中古物件の値崩れも家賃の値崩れも防げる。建設業界は雇用の受け皿
と考えているのだろうが、本来なら潰れるべき会社が潰れていないため
に建設コスト上昇の価格転嫁が難しい。とにかく儲ける力がある会社が
儲ける事が出来る環境と供給を絞って不動産価格が適正水準への戻るよう
にすべきではないか。東京の都心地価は明らかに安すぎる。
192名無し不動さん:04/11/30 10:09:55 ID:???
>>190
広告費は新築分譲マンション購入者が全額負担。
193名無し不動さん:04/11/30 10:13:17 ID:KhiZmwvJ
>>192
何が言いたいのか意味不明。
自動車だうが化粧品だろうが商品購入者が結果的に広告費を負担してるだろ。
その費用を転嫁できないような魅力に欠ける商品をつくると赤字になる。
194名無し不動さん:04/11/30 10:27:16 ID:???
自動車や化粧品みたいな消費材ってこと?
その意味なら不動産じゃないかもね。
195名無し不動さん:04/11/30 10:40:26 ID:KhiZmwvJ
>>193
開発業者が人件費、広告費、借入金の金利、リスク負担を価格に転嫁するのは
ぼったくりだと言いたいの?
>広告費は新築分譲マンション購入者が全額負担
マンションが特別だという理由を知りたい
建売屋もマンション開発業者もそれほど違いがあるとは思えないが
中古物件仲介屋にしても仲介手数料に広告費その他が含まれている
仲介手数料は物ではないから業者の丸儲けというわけではない
ハウスメーカーも同様。セールス一人当たりの年間販売額から考えて
粗利率はマンションよりも高いだろう。
196名無し不動さん:04/11/30 10:48:19 ID:KhiZmwvJ
>>195>>194に対してレスね
>>194
じゃあなたが思う不動産とやらはどのようにして取引されるの?
まさかご近所からの紹介で手数料を払わずに当事者間だけで取引される
ものに限るの?
197名無し不動さん:04/11/30 11:26:42 ID:???

コーラなんか飲めねぇな。広告費飲んでるようなもんだ。(w

198名無し不動さん:04/11/30 11:44:25 ID:???
消費財でなかろうが、購入者が広告宣伝費を負担するのは世の中すべて当然だろ。
銀行や証券会社のCMしかり。
なぜ不動産だけが例外だと思うのか?
199名無し不動さん:04/11/30 12:05:53 ID:CA/qLDBm
原価比率で言ったら自動車の方が
遥かに暴利を貪っているだろう

不動産は持ちすぎるとダメだね これからは
200名無し不動さん:04/11/30 13:46:07 ID:???
>>197
おしいな。飲料の値段の半分くらいは輸送費。
201名無し不動さん:04/11/30 15:57:20 ID:???
清涼飲料水、あれ中身は10円もしないんでないの。
202名無し不動さん:04/11/30 17:26:59 ID:7bn52kGc
「一億総中流意識」に揺らぎ…読売世論調査

 日本社会で豊かな人たちと、そうでない人たちとの間の「貧富の差」が大きくなっていると感じる人が過半数に達していることが、暮らし向きについて尋ねた読売新聞社の全国世論調査(11月13、14日実施、面接方式)でわかった。

 自分の生活レベルを、「中の下」「下」と答える人も10年前より10ポイント以上増えている。バブル崩壊後の厳しい経済情勢の中で、成果主義の導入や、「勝ち組」「負け組」意識などの広がりを背景に、日本人の「一億総中流意識」に揺らぎが見え始めている。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041129-00000012-yom-soci
203名無し不動さん:04/11/30 19:31:29 ID:???
>>195
近隣対策費も忘れるな。
204名無し不動さん:04/11/30 19:42:16 ID:???
>>201

正解!
缶ジュース1本の原価は5〜7円。
ちなみにマクドナルドのフライドポテトの原価は5円以下。
つまりバリューセットが売れるとウハウハなわけだ。

スレ違いスマン!
205名無し不動さん:04/11/30 20:00:52 ID:???
>>204
人間の材料代知ってるか
材料代しか払わないやつは,100円以下で売り飛ばすぞ
206名無し不動さん:04/11/30 20:07:42 ID:???
年収400〜500万の俺を含む貧乏リーマンじゃー
服は近所の激安衣服店かユニクロ
外食は牛丼系か割引券が使えるファミレス
207136:04/11/30 20:20:03 ID:g0kIhF3Z
オマエラの議論は貧乏人の議論で問題外
208名無し不動さん:04/11/30 20:26:01 ID:???
>>204
不正解!

原価と材料費の違いぐらいきちんと勉強汁!
209名無し不動さん:04/11/30 21:52:49 ID:???
つまりだ。マンションを買ったその日は公告代の効果もあって商品価値は高いだろう。
でも1年もすれば、公告代分だけ資産価値が下がるってこった。
完売してまで広告はないだろうからな。
完売しなければ広告は続くかもしれないが、そもそも不人気商品ってこった。
210名無し不動さん:04/11/30 22:04:07 ID:???
>>209
中古で売るときにも,広告代と高額な手数料が必要だが・・・
211名無し不動さん:04/11/30 22:22:52 ID:Ja/0nKA3
売っても勝手も損
212名無し不動さん:04/11/30 22:25:14 ID:???
>>211 が一番冷静だな。 >>210 は、全然わかってないらしい。
213名無し不動さん:04/11/30 22:43:46 ID:???
あの〜

皆さん経済の原則がわかってないね。価格は、原価(広告費含む)の
積み上げで決まるんじゃない。売り手は、値段×買う気になる人の数 
が最大化するように値決めするんだよ。

今のマンション相場が高いと思う人が増えれば、マンションは値下がり
するよ。



214名無し不動さん:04/11/30 22:49:58 ID:???
それから、都心の地価が上昇し始めたって言ってる人がいるけど、
それは、一時的なバブルだからね。行き場のないマネーが土地に
向かっているだけで、熱が冷めれば、また下げるよ。

215名無し不動さん:04/11/30 23:07:38 ID:???
来年がかなりヤバイってね。在庫物件の投げ売りが始まって話題になるだ
ろうけど、それでも買っちゃダメ!だって最終的には意味のない箱になるだけゲラゲラ
216 定期的に貼っておいた方がいいよね?:04/11/30 23:09:52 ID:qJA0yuzP
【日本の人口推移予想】
1975年 111939643人||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年 117060396人|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 121048923人|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年 123611167人|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 125570246人||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 126697282人|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 127245267人||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ
2010年 126465451人||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 124465901人||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年 121471466人|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年 117812582人||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2030年 113328774人|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2035年 108077489人||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2040年 102167125人||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2045年 *95898305人||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2050年 *89484841人|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2055年 *83006540人|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2060年 *76494443人||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2065年 *70062552人||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
217名無し不動さん:04/12/01 00:04:04 ID:???
野菜なんて食っちゃダメ
畑に種まいて生えてきてるから,原価はただみたいなもの
最終的には食っても糞になるだけ
金の無いやつは,野菜は食っちゃダメ
218名無し不動さん:04/12/01 00:35:28 ID:MRGiqJSv
> あの〜
>
> 皆さん経済の原則がわかってないね。価格は、原価(広告費含む)の
> 積み上げで決まるんじゃない。売り手は、値段×買う気になる人の数 
> が最大化するように値決めするんだよ。

日本の不動産市場は、一部を除いて 統制経済だ。
相場の値段で売れない土地なんぞいくらでもあるぞ!
官が勝手に相場を決めてるからそうなるのは仕方がない

むちゃくちゃな統制経済を行って 大量の不良債権を
作ったのに国家は未だに国民を騙し続けてる
219名無し不動さん:04/12/01 00:47:02 ID:???
921 :名無し不動さん :04/11/30 20:01:45 ID:???
即出だが何度でも言う!
団塊の世代が生涯で稼いだ金額は約3億円と言われている。
いっぽう団塊Jrが生涯で稼ぐ金額は2億円以下だと予想されている。
君たちは親より1億以上も稼ぎが少ないくせに、
20代を楽しく遊んで過ごしてきたわけだ。
これから家を買って、子供を育てるだって?
無茶苦茶な人生設計だね。
不動産屋もデベも銀行も見かけは親身になって相談を聞いてるように見えるが
それが彼らの仕事。ローンが辛くなってきても誰も助けてくれないよ。
悪いことはいわない、収入がすくない上に、貯金もしてこなかった人は
ボロくて安い家で我慢しな!
220名無し不動さん:04/12/01 00:48:52 ID:???
922 :名無し不動さん :04/11/30 20:04:34 ID:???
異常とも思える低い金利の資金計画プランをそのまま受け入れる利用者が増えると、
今後金利が上昇したときにはどうなってしまうのでしょうか。
おそらくは住宅を手放し、最悪の場合には自己破産となる人が急増する可能性があります
こんなとき責任が降りかかるのは利用者だけで、住宅の売り手や銀行は何も面倒を見てくれないことを
利用者はしっかりと認識しなくてはいけません。
221名無し不動さん:04/12/01 00:49:30 ID:???
925 :名無し不動さん :04/11/30 20:11:13 ID:???
3年固定金利1%のローンを利用して3,000万円を借りる場合(返済期間35年)
支払い当初の毎月の返済額は8万4685年!
たしかに安い!でもって大半の消費者は「これならなんとか払える!」と
デベや銀行に騙されてしまうわけです。
3年後、金利が仮に4%に上がっていたら毎月の返済額は12万8551円ですよ。
銀行が不良債権によって体力をすり減らし、不景気により一般企業の業績が伸び悩むなか、
銀行は自身の体力の回復、自己資本比率の向上をおしすすめ貸し出しの蛇口を閉め、
かわりに保証会社の保証付きで担保もしっかりとれ、銀行にとって安全な資産である住宅ローンへ
貸出金のシフトを変えているのです。
常に時代の犠牲者は貧乏人なのです。
君たち貧乏人から金を吸い上げることしか企業は考えてませんよ。
222名無し不動さん:04/12/01 01:21:26 ID:???
何時の世も返す能力ない奴や担保以上に金貸す方がヴァカ。
企業が債務免除、債権放棄を繰り返し受けたように
今度は個人が踏み倒すだけだよ。
醜宅債権は証券化して外人が買ってるから外人の自己責任ね。
223名無し不動さん:04/12/01 03:24:36 ID:FkzP9jce
>>218
部分的に正しい。
>日本の不動産市場は、一部を除いて 統制経済だ。
>相場の値段で売れない土地なんぞいくらでもあるぞ!
相場の値段で売れないならそれは相場ではないのだが。
統制という限りは買い支えを行わなければ統制とは言えないだろ。

224名無し不動さん:04/12/01 05:27:33 ID:???
225名無し不動さん:04/12/01 06:44:49 ID:???
ローン35年も払ってたら金利分だけでもういっこマンション買えちゃうよ
226585:04/12/01 10:12:29 ID:???
35年ローンを本当に35年かけて返す奴なんていないよ。
227名無し不動さん:04/12/01 10:23:01 ID:???
ローン破産するもんな。
228名無し不動さん:04/12/01 10:23:56 ID:???
>>224
教科書じゃなくてこのスレの盗作。
229名無し不動さん:04/12/01 14:49:12 ID:???
デベや銀行の人は相当悔しいみたいだな。ここは超人気スレだし、本にまでなってる。
肩書きも収入もあり、おそらく「バブルを作ったのは自分だ」ぐらいの驕りがあるのだろう。
けれど自分の「実力」の偏差値がどの程度なのかわかってないんだろうね。



2chでも笑い者にされる程度なんだよw
230名無し不動さん:04/12/01 19:42:52 ID:???
>>216
1スレに一回で充分だ、ウザイ
231名無し不動さん:04/12/01 20:17:11 ID:???
>>224
確かに面白い本だが、内容が大げさ杉w
センセーショナリズムというか、ややあざとさが鼻につく。ここまでしないと本が売れないんだろう。

ちょっと企画趣旨は異なるが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756907997/qid%3D1101899460/249-0326915-9481164
こちらもオススメかな。この著者の提言には共感したね。もう金輪際マンションなんて買わない。
232名無し不動さん:04/12/01 21:56:07 ID:csucvix9
最近、経済雑誌でマンション記事いっぱい出てる。
今月の財界展望なんてけちょんけちょん。
(ファンドとリートのまやましとか)
エコノミストにもマンション持つことの危険性出てる。
233名無し不動さん:04/12/01 21:58:10 ID:csucvix9
■総力特集
土地が「また下がる」
 オフィスは超過剰供給、日本にあるのはもはや「クズ土地」ばかり
2005年「日本の不動産」崩壊元年
 都心部の高級マンションでも投げ売り合戦¥態
いま、絶対に「家」を買ってはいけない!
 マスコミももてはやしているものの―
過熱する「上場リート」(不動産投信)の“死角”
 バブル期を凌ぐ勢いの新築ラッシュ
危険すぎる「ワンルームマンション投資」
 銀座、表参道……都内一等地が買い漁られている―
外資・ファンド・資産家が仕掛ける「都心局地バブル」
 都心の地価高騰の裏で繰り広げられる攻防
「アーバンコーポレーション」「菱和ライフクリエイト」の地上げ争い

http://www.zaiten.co.jp/mag/0501/index.html
234名無し不動さん:04/12/01 22:02:16 ID:???

暴落しなかったら、この著者はどうやって責任とってくれるんだ。
235名無し不動さん:04/12/01 22:08:55 ID:KxroKUJw
巷では住宅は「買い時」と喧伝されているが、郊外の一戸建ては暴落、
都心の高級物件でさえ大幅な値引きという始末。政府が作った「持ち家神話」
は早晩崩壊する――ジャーナリスト 橋本淳司

都心の高級物件って具体的にはどこの何を指しているんだろう?
呼んだ人教えて。
236名無し不動さん:04/12/01 22:12:58 ID:csucvix9
学者が斬る[192]
 マンション供給ラッシュに潜む危うさ   長谷川徳之輔

http://www.mainichi.co.jp/life/family/syuppan/economist/041207/
237名無し不動さん:04/12/01 22:18:06 ID:KxroKUJw

大幅値引きの都心の高級物件なら買いたい。

どこの何なの?
238名無し不動さん:04/12/01 22:28:43 ID:7gQJuhbq
郊外ならいらない。
239名無し不動さん:04/12/01 22:34:52 ID:???
>>236
何年か前の「富士山大爆発」とか「恐怖の大王が空から降ってくる」ってのを思い出すなぁ。

結局何も起こってないけど。
240名無し不動さん:04/12/01 22:42:05 ID:6DxMUY+9
>どこの何なの?

品川あたりだろ。買えw
241名無し不動さん:04/12/01 22:49:27 ID:???
都心部投売りって在庫調整の最終局面なんだよな。今までだと。
香港や上海より安くなったらと思ってたがもう変らんね。
今のマンションは単に質が悪すぎるから売れ残るんだよ。
日本人もいい加減一人当り最低30uをクリアしなとな。
4人家族で75uじゃ中国人以下だぜ。
242名無し不動さん:04/12/01 22:51:46 ID:5PxRDuuA
買うなら、
東京駅から半径5km圏内にしろ。

それ以外は賃貸にしろ。
243名無し不動さん:04/12/01 23:24:29 ID:MRGiqJSv
どんだけ 買い控えを煽っても もうすでに
買ってしまった人は、不動産を買うという投資判断が
間違ったとは絶対に認めない。

大京・ダイア建設などが産業再生機構行きになり
税金で救済されても 誰も文句言わないのは
マンションが余ってることを 認めたくないから
だ。
244名無し不動さん:04/12/01 23:58:34 ID:???
>>243
ダイアは知らんが、大京はマンションが売れないから経営不振なんじゃないだろ
結局リゾートとかの不採算部門を売り払って本業(マンション)に集中する
ことで経営を立て直そうとしてるんだから
245名無し不動さん:04/12/02 00:14:09 ID:024ZkPHJ

マスコミの言うこと鵜呑みにしてるのか?

おまえは本当にアホだな・・
246名無し不動さん:04/12/02 00:18:49 ID:???
基本的にこういう本や記事書くジャーナリストって…ローン組めないの?
247名無し不動さん:04/12/02 00:18:54 ID:???
天災は忘れた頃に炸裂する。
例えば、
君がマンションを購入した直後に震度7。
248名無し不動さん:04/12/02 00:39:40 ID:???
円高に「減税」で対抗すべき
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/family-mn/hit1.htm

政府税調は自民税調の引き立て役に過ぎない。
とてつもない金融緩和はまだまだ続く。
余った金は投機に向かわざるおえない。
米国債に円借款の含み損はもはや黙って見過ごせない。
249名無し不動さん:04/12/02 07:57:50 ID:J1O/mcG6
>>244
大京は首都圏では戸数が多いだけの二流デベだが
地方でのブランド力は強い
たいていの都市でその都市1番のマンションはライオンズだ
うまく商売すればまだまだ営業利益は稼げるはず
250名無し不動さん:04/12/02 08:05:05 ID:SmNfH4+e
マンションは大手町の会社までドアドア30分。
タクシー1500円が目安になる。
それ以外は値下がりリスク大。
251名無し不動さん:04/12/02 08:36:24 ID:???
タクシー1500円の範囲なら地下鉄でもドア〜ドア15〜20分になると思うが
ドア〜ドア30分の範囲ならタクシーは2500〜3000円くらいのはず
252名無し不動さん:04/12/02 08:42:24 ID:J1O/mcG6
東京だと徒歩40分で1000円くらいだよ

タクシー代はうちの田舎の方が高い
徒歩30分くらいで1200円くらい
バスは一日10便くらいだし(20年前は1時間に3便だった)バス代も東京の
倍以上する。田舎は自動車がないと生活できない
253名無し不動さん:04/12/02 08:51:33 ID:???
>>252
歩く速度がかなりゆっくりのようだが3kmくらいか
254名無し不動さん:04/12/02 09:35:00 ID:J1O/mcG6
普通の人の生活コストのなかで一番高いのは自動車関連の費用でしょう
新車価格200万円の新車または新車時に200万円だった中古車の
総コストは年間50万〜70万くらいでしょ
ということは年間の住宅関連費用の差額が50万以内なら
東京に住んだ方が田舎に住むよりも生活の総コストが安いと思いますよ
それにたいていのものは東京で買ったほうが安いですし収入も多いですからね

地方には仕事もなく東京へ仕事を求めて出て行く人は多くなるでしょう
地方は寂れる一方です
255名無し不動さん:04/12/02 09:48:23 ID:???
田舎に住むと車は一家一台ではなく一人一台必要だぞ > 254
256名無し不動さん :04/12/02 09:55:55 ID:J1O/mcG6
>>255
あと住宅関連の費用も実は地方の方が東京より高いんですよ
地方では中古の不動産なんて値が付かなくなりつつあります
2500万で新築建売を買っても20年〜30年で残存価値ゼロに
なります
257名無し不動さん:04/12/02 10:15:46 ID:???
>>256
そりゃ土地がただ同然だからだろ。
都会で6000万の戸建(土地3500万、+建物2500万)なら土地の値段が
変わらないと仮定して30年後には3500万しか残らないから、同じだよ。
初期コストが安い分、ローン額が少なくてすむので、金利分だけ田舎
の方が明らかに得だろ。
258名無し不動さん:04/12/02 10:31:29 ID:J1O/mcG6
>>257
理屈ではそうかもしれないがその仮定は現実的ではない
地方で6000万の物件を買えるような所得がある人は
2500万の建売で我慢したりはしない
結局、6000万の大半を建物につかってしまい
20年〜30年で6000万円が償却してしまう
東京なら半分は貯蓄しているようなものだが地方ではほぼ全額
償却してしまう
259名無し不動さん:04/12/02 10:34:00 ID:???
じゃあ、田舎者はアホということで、ファイナルアンサー
260名無し不動さん:04/12/02 12:05:03 ID:???
>>254
つーか・・・・車が生活費の全てを占めてるわけじゃないし。
なべて物価は田舎の方が安いってのは常識だと思ってたけど、今は変わったのか?
それに子供がいるうちなら、家以外で一番かかるのは教育費だろうね。
261名無し不動さん:04/12/02 12:24:08 ID:4T52xqTT
東京より田舎のが金がかかるのは車に関する費用くらいかな。
ただ当然だけど、田舎の収入はとても少ない。
子供に上級の教育を受けさせる事ができない。
競争社会に対応できる強い人材が育成できないなど、
先々を考えると収入増につなげることができない。
ただ東京にいると子供も親もストレスで潰されそう。
262名無し不動さん:04/12/02 12:25:59 ID:???
あと、地方で今から6千万の住居を建てるだけの所得のある人というのも
どのくらい数いるのか知らんけど、地方でそういう家っていうと
ローンはあんまり組まないと思うよ。田舎でそんだけ金かけりゃ相当いい造りの家作れるし、
縁故の土地とかなら30年建っても売らないでそこで増改築するだろうしね。
何度も言われてるだろうけど、都心でローン組んでマンション買う人とは
それこそまったく条件もスタイルも違うので比較にならない。
263名無し不動さん:04/12/02 12:26:52 ID:???
>>261
しかし、東大や早稲田は田舎出身者の割合がかなーり高いぞ。
264名無し不動さん:04/12/02 12:36:41 ID:???
>>261
んーそもそも田舎の生活の収支って都会暮らしとちょっと違うと思うよ。
金持ちは多くないけど物価安いから暮らしぶりとしては結構豊かに暮らせるんだよね。
あくまで今のところは、だろうけど。
それにこれも今のところはだろうけど、地方は都心部に比較して
まだ公教育が死んでないらしいので、教育に金かけなければかねないで済むが
かける気になればいくらでもかけられる環境はある。でもその分家計は苦しくなる
っていうのは都心でも一緒だろう。
265名無し不動さん:04/12/02 12:39:42 ID:???
>>260
物価は田舎も都会もそんなにかわらんよ。
むしろ、家電製品とかは都会のほうがやすい。
都会のほうが明らかにたかいのは不動産ぐらい
266名無し不動さん:04/12/02 12:42:28 ID:???
車に関する費用は田舎のが多少かかるかも知れないけど
田舎は駐車場代かからないからね。細かいことだけど
田舎から都会に出てきて、駐車場代の高さを見て
車の所有を断念する人は多いと思うよ。
267名無し不動さん:04/12/02 12:48:40 ID:???
>>265
俺の実家(農家じゃない)じゃ、家庭菜園で野菜自給できるし、
近所の農家から食い切れんくらいもらい物がある。
海(2kmくらい)や川で魚釣っておかずにできる。
家の横を流れる小川では天然のうなぎが採れる。
だから、食料品で買う物といえば、米と肉類と酒くらいだよ。
生活費にかかる金額が全然都会と違う。
田舎でも中途半端に県庁所在地の中心部なら、生活費は高いと思うよ。
268名無し不動さん:04/12/02 12:50:50 ID:???
>>265
物価がかわらないなら、賃金もかわらないってことになるが
269名無し不動さん:04/12/02 12:54:33 ID:vh1eo2EE
>>267
近所付き合いにお金かかるでしょ
祭り、結婚式、葬式いろいろと金がかかる
270名無し不動さん:04/12/02 12:56:27 ID:vh1eo2EE
>>268
物価と賃金は比例するわけじゃないよ
例えばモスクワの物価は東京より高いが
平均所得水準は東京の方が高い
271名無し不動さん:04/12/02 12:59:50 ID:???
>>267
地方によっては米もまわしてる場合あるし、
家族がいて自炊が主な生活なら、車で行って食料まとめ買いするパターン
なので結果割安にもなったりする。食料は購入経路が都会と違うものが多い。
272名無し不動さん:04/12/02 13:00:14 ID:vh1eo2EE
>>266
そもそも東京では自動車なんて必要ないだろ
だから駅近の地価が高いわけだが
273名無し不動さん:04/12/02 13:02:14 ID:???
>>269
うちの地方は九州中部だが、冠婚葬祭は質素だからそんなに金はかからないな。
葬式なんかは普通は町の公民館とかでするし。
結婚式は中部地方とかは派手らしいが、九州は北海道ほどじゃないけど、
比較的地味にやるほうだと思う。
274名無し不動さん:04/12/02 13:05:02 ID:???
>>272
じゃあなんで東京の道がそこらじゅうで渋滞してるのかw
275名無し不動さん:04/12/02 13:06:35 ID:???
常磐方面じゃ、
七五三をホテル、結婚式場で盛大にやるんだよ。
276名無し不動さん:04/12/02 13:07:37 ID:???
>>269
都会も一緒
むしろ交遊費は都会のがかかる
277名無し不動さん:04/12/02 13:07:56 ID:vh1eo2EE
>>274
仕事上必要なのと個人的な生活で必要不可欠なのは違うだろ
それに実際に都心を走っている車を見れば明らかだが
タクシー、貨物車、営業車を除けばほとんどは高級車ばかり
これらの車は生活上必要というよりは趣味的要素が強い
278名無し不動さん:04/12/02 13:08:45 ID:???
>>269
都会では冠婚葬祭の付き合いに金がかからないのか?
結婚式の祝儀の相場は大抵の田舎より東京の方が高いぞ。
279名無し不動さん:04/12/02 13:12:04 ID:???
>>277
土日の首都高走ったこと無いのか?
普通の家族ずれのワゴン車でいっぱいだ。
車無しでは東京圏でもまともな生活は難しいよ。
280名無し不動さん:04/12/02 13:15:51 ID:vh1eo2EE
>>279
必要不可欠ではないだろう
趣味と考えた方がいいと思う
生活不可欠ならワゴン車じゃなくても軽バンでもいいはず
「まともな生活」の基準が定かではないが
田舎ではまともな生活というより車がないと事実上生活できないことが多い
車なしでも生活不可能ではないが費用的に割りにあわない
281名無し不動さん:04/12/02 13:16:28 ID:???
>>275
田舎暮らしでも、常磐方面は避けるべしってことだな。
一つ賢くなったよ。ありがとん
282名無し不動さん:04/12/02 13:19:31 ID:XyvZfuXh
>>277>>279
漏れは山手線内に住んでいる。
一応車は持っているが、あまり乗らない。
多分、盗まれていてもしばらく気がつかないと思う。(w
283名無し不動さん:04/12/02 13:19:39 ID:???
>>280
そうそう、田舎じゃたいてい軽ワゴンだろ。
都会で見栄を張って高級車買うのに比べれば
全然、金かからないよ。
284名無し不動さん:04/12/02 13:20:42 ID:???
>>282
無駄遣いが好きなんですね。
285名無し不動さん:04/12/02 13:23:06 ID:vh1eo2EE
>>283
見栄を張った生活をした場合は都会の方がお金がかかるのは事実
ただとにかく安くあげようというなら都会の方が金がかからないんだよ
286名無し不動さん:04/12/02 13:25:44 ID:???
都会で貧乏な生活を送るほど惨めなことは無いと思うぞ。
高級品や高級レストラン、楽しそうな施設を横目に見ながら、
だまって指をくわえているだけ。
それくらいなら見栄を張らずにすむ田舎の方が精神的に
ずっと楽だな。
287名無し不動さん:04/12/02 13:26:16 ID:???
田舎は一人一台ですから、
軽でも合計すれば大金になります。
夫婦それぞれ二台、息子一台、娘二台、全員軽として合計4,500万円。
それに税保険プラスですから、相当の出費。
 田舎で労働とは、軽自動車とイオンでの買物の為にするものです。
288名無し不動さん:04/12/02 13:27:07 ID:???
>>280
田舎で軽持つのってそんなに費用かかるもんなの?
少なくとも都心にマンション買ってローンとメンテ費用払うのよりは安そうだけど
289名無し不動さん:04/12/02 13:29:38 ID:???
>>287
そりゃそうだ、それより惨めなのが、都会へ毎日出稼ぎに行き
田舎へ寝に帰る千葉埼玉方面の方々です。
コレと比べりゃ、田舎の方がマシだワナ。
290名無し不動さん:04/12/02 13:30:26 ID:???
4500マンって、軽ってそんなに高いのかw

ま、それは冗談として、
成人した子供なら車買う費用ぐらい、本人が稼いでくる罠。
都会のニートじゃあるまいし。
291名無し不動さん:04/12/02 13:31:49 ID:vh1eo2EE
>>288
だから何度も言ってるように都会で上質な生活をするのはお金がかかるの
ただし、とにかく安く済ませたいのなら都会の方が安くあがるの
292名無し不動さん:04/12/02 13:32:09 ID:???
>>287
新車の軽って最低でも500万もするんだ。へー。

>>286
そもそも都内で数千万のマンション購入っていうの自体が相当贅沢な行為。
293名無し不動さん:04/12/02 13:34:13 ID:vh1eo2EE
>>290
たぶん400万円〜500万円という意味だと思われ
田舎での軽自動車の総費用は
自動車の償却
税金
保険
メンテ
駐車場
ガソリン
などトータルで年間30万〜50万くらいだ
294名無し不動さん:04/12/02 13:35:10 ID:???
>>287
子供がいても2台+原チャの2、3台あれば十分だろ。
それに田舎じゃ娘は早く嫁に行くから、娘の分はイラね。

よしんば500マンでも、都会で見栄のために外車買うよりは安いな。
295名無し不動さん:04/12/02 13:37:33 ID:vh1eo2EE
>>292
田舎でも住宅費は結構かかるぞ!
2500万の建売買っても20年〜30年で建て替え
建物の年償却だけで100万近い
ローンで買えば金利負担も
それに光熱費、メンテ、税金など考慮すると
住宅関連の出費は一ヶ月10万以上はする
都会と違ってローンが終わっても残存価値ゼロだし
296名無し不動さん:04/12/02 13:39:54 ID:???
>>295
田舎は空いている戸建が結構あるから、すごーく安く借りられるよ。
うちのあたりなら、150坪の土地に50坪の建物で、月4万円とかであるよ。
297名無し不動さん:04/12/02 13:40:27 ID:???
田舎の若い連中の車見てみろ。
何百万かけた改造車なんて当たり前でしょ。
楽しみの無い地域に比例して、改造度は高くなるよ。
田舎でも都会でも部品の調達は何も困る事は無い。
298名無し不動さん:04/12/02 13:40:53 ID:???
>>293
駐車場代かからんてば
299名無し不動さん:04/12/02 13:42:35 ID:vh1eo2EE
>>296
都会でも田舎でも女はアフォだから
新築の家に住みたがるんだよ
お金があるのにそのような選択をすれば間違いなしに喧嘩になる
親も同様で「少し足してあげるから家を買いなさい」とうるさい
300名無し不動さん:04/12/02 13:43:14 ID:???
>>295
マンションなら都会でも30年も住めばゼロみたいなもんだよ。
田舎の戸建2500万→100万
都会のマンション5000万→1000万
ってところだろ。
301名無し不動さん:04/12/02 13:44:15 ID:???
住宅の残存価値にかかってるというなら
まぁ今売り出し中の都内のマンションだって
30年後にどんだけ残存価値あるか分からんし
売れなきゃ価値ないのと同じだよね?
302名無し不動さん:04/12/02 13:46:01 ID:???
>>299
モマエの嫁はそうかもしれんが、漏れの嫁は倹約家だから、
漏れが新築にしようといっても、聞き入れてくれんぞw
漏れの稼ぎがしれているからしょうがないがなw
303名無し不動さん:04/12/02 13:46:16 ID:???
>>299
田舎に住む条件で親に金出してもらえるなら
お金かかんないね
304名無し不動さん:04/12/02 13:53:34 ID:???
>>297
ある意味、田舎暮らしに金がかからないことの証明だね。
金が余ってしょうがないから、改造車に金をかけられる。
305名無し不動さん:04/12/02 14:00:33 ID:???
>>291>>299
は言っていることが矛盾している罠。
都会では安く済ませようとするのに、田舎では贅沢するといっている。

かかる金の多さは、

都会でできるだけ安く済ませる>田舎でできるだけ安く済ませる
都会で上質の生活をする>>>田舎で上質な生活をする

が正解でしょ。
306名無し不動さん:04/12/02 14:03:23 ID:???
田舎の失業率は高いんだから、バイトだって田舎じゃ少ない。
水戸、土浦のヒッキーの親殺し、あれだって田舎じゃ一度
アウトドロップしたら救いようがないからああなるんです。
307名無し不動さん:04/12/02 14:04:23 ID:vh1eo2EE
>>305
住宅に関しては確かにそうだね
ただ、田舎では車は必需品なんだよ
都会の最低限の住宅 > 田舎の最低限の住宅
          だが
都会の最低限の住宅 < 田舎の最低限の住宅+最低限の車2台分
308名無し不動さん:04/12/02 14:15:40 ID:???
都会の最低限の住宅って、都営住宅とかか?
田舎の県営住宅なら、都会の都営住宅と同じかそれ以上に安いよ。
しかし、そんな最底辺を比べて何の意味があるのか?

>>296が書いているクラスの住宅は都会じゃ大金持ちでもなきゃ
とても借りれないよ。
同じクオリティ・オブ・ライフなら、田舎の方がやすい。

車だって、中古の軽であれば15万もあれば買えるし、
田舎じゃ駐車場代もかからないから、維持は超安いよ。
都会で移動に電車賃が必要なのと同じで必要経費だ。
309名無し不動さん:04/12/02 14:21:43 ID:vh1eo2EE
>>308
>中古の軽であれば15万もあれば買えるし
DQNみたいなこと言わないでください。ここは不動産板なんだから。
軽の中古は新車よりも高いです。
{購入価格−売却価格(または処理費用をプラス)}÷使用年数
この値に修理代、税金、保険料、ランニングコストを足したものが
一年間の総費用です。
310名無し不動さん:04/12/02 14:22:46 ID:???
>>306
茨城は避けるべしは既に結論出てますね。
中途半端に東京に近いから、都会の悪い面の影響が濃いからね。

それと、県庁所在地クラスの都市は、生活様式は都会的だから、
生活費はそれほど安くは無いよ。

失業率が高いのは、北海道とか関西圏はそうみたいだけど、
中部は関東より失業率低いし、中国地方や九州なんかも景気は悪くない。
九州の漏れの田舎では、若い人間が少ないから、むしろ引っ張りだこだ。

田舎ならどこでもOKというわけではないね。
311名無し不動さん:04/12/02 14:27:23 ID:???
>>309
うちの田舎じゃ10年物の軽トラが普通に走っているよ。
新車で買うのは贅沢だよ。
田舎じゃちょっとした修理くらい自分でするのが当然だし。
312名無し不動さん:04/12/02 14:30:26 ID:???
>>309
はぁ?
313名無し不動さん:04/12/02 14:35:20 ID:vh1eo2EE
>>311
自動車は使おうと思えば30年でも40年でも使えます。
修理代を無制限かければの話ですけど。
一般的に中古の相場よりも高額な修理代がかかる故障が起きた時が
その車の寿命です。まず修理する人はいませんから。かりに修理しても
別の箇所が何時壊れるかわかりません。
保障期間が切れたプリンタが故障した場合に修理する人がいないのと同じです。

こだわらなければ新車の軽は60万程度で買えます。12年使用したとして
年償却は5万です。つまり8年落ちの軽を15万で買って5年間使用した場合
に5年間の総修理代(消耗品も購入時にある程度消耗している)10万円以上
かかったらその車は新車よりもずっと高いということです。
314名無し不動さん:04/12/02 14:37:24 ID:???
8年落ちの軽は5万円もしないよ。
315名無し不動さん:04/12/02 14:38:36 ID:4T52xqTT
261だが、朝は書き込み少なかったのに
午後になってなんでこんなにスレのびてんだ?w
316名無し不動さん:04/12/02 14:40:43 ID:???
15万の軽なら4年おちってとこだろ。普通に使えるよ。
日本車は丈夫だから10年位ならほとんど壊れない。消耗品交換くらい。
田舎には都会であまり距離使ってない中古が流れてくるから、お買い得。
317名無し不動さん:04/12/02 14:42:10 ID:MVz+WJoj

都心でそんなに安い?
318名無し不動さん:04/12/02 14:42:13 ID:vh1eo2EE
>>314
相場はこれくらい
軽の中古は意外に高い
http://usedcar.autos.yahoo.co.jp/search.html?type=search&car_cd=01081003&so=1&sf=6&pagenum=180

しかもこれは車の本体価格。諸費用は別途必要。新車でも諸費用はかかるが
使用期間が3倍くらい違うはず。
319名無し不動さん:04/12/02 14:44:42 ID:vh1eo2EE
>>316
リッターカーなら4年落ちでかなり安いものもあるが
軽の中古は税金が安くて人気があので相場が高い
320名無し不動さん:04/12/02 14:50:30 ID:???
オプション色々つけた新車で100万近くするような
軽は中古であっても贅沢品だ。
最低限の生活を比較するのにふさわしくは無いな。
>>318が出したリストなら、上から9番目の4.9万のアルトが
最低限としてはふさわしいだろ。

どうも>>318は田舎で贅沢にするのと都会で貧乏耐久生活するのを
比較したいようだが、それなら田舎の方が金かかるのは当然だ。
321名無し不動さん:04/12/02 14:52:42 ID:???
じゃ軽が高いなら軽にしなけりゃいいやん。
いなかの親は軽じゃないが10万で買った中古車に10年乗ってる。
修理っていったって事故らない限りかからない。
年数いくと車検がかかるが毎年じゃない。あとは保険とガソリンくらい。
免許更新料とか。
322名無し不動さん:04/12/02 14:55:55 ID:vh1eo2EE
>いなかの親は軽じゃないが10万で買った中古車に10年乗ってる
そういう例もあるというだけで10万の車なら保証なしだろうから
買ってすぐに壊れるケースも多い
「うちのマンションは築古だけど修繕費をかけなくてもまったく問題ない」
というのと同じでも全部が全部そのようなわけではない
323名無し不動さん:04/12/02 14:58:41 ID:???
どうもvh1eo2EEは、車が贅沢品だという意識があるようだな。
田舎じゃ、車はゲタ代わりであって、見栄を張るようなもんじゃないし、
都会じゃ一番金がかかる駐車場代がタダなんだから、維持費も
そんなにかからないものなんだよ。

車に金かけたいやつは、都会でも田舎でもいるが、そんなのは田舎じゃ少数派。
324名無し不動さん:04/12/02 15:01:34 ID:???
都内のマンションが欲しかったのに
嫁(もしくは夫)と親に田舎で家建てろと言われて
追い詰められてでもいるのだろうか
325名無し不動さん:04/12/02 15:02:31 ID:vh1eo2EE
>>323
贅沢品どうこうというよりも
自動車を実用品とみた場合でも
中古車を買っては損といいたいだけ
326名無し不動さん:04/12/02 15:08:08 ID:???
>>325
新車のディーラーさんかい?

日本全国で販売されている乗用車では
中古車の台数>新車の台数
なんだよ。
中古車が不経済ならそんなに中古車が売れるはず無いだろ。

それに、アメリカやヨーロッパに比べて日本は中古車の値落ち率
が圧倒的に大きい。新車好きが多いからね。
値落ち率の特に大きい最初の3年を経過してから中古で買うのが
一番経済的にはお得だよ。
327名無し不動さん:04/12/02 15:11:05 ID:vh1eo2EE
>>326
>値落ち率の特に大きい最初の3年を経過してから中古で買うのが
>一番経済的にはお得だよ。
それは軽自動車の話じゃないだろ
軽の中古は値落ちが少ないよ
で耐久性は比較的低い

ちなみに俺はスズキやダイハツの新車ディーラーじゃないから
328名無し不動さん:04/12/02 15:15:35 ID:???
>>327
軽でも3年落ち中古の方が経済的であることは明らかだよ。
最近の軽は耐久力も問題ない。
ショックとタイヤ、エンジンベルトを交換してやれば20万キロは普通に走る。
329名無し不動さん:04/12/02 15:17:08 ID:???
それでも車に金かけたくない言うなら中古バイクにすればよろし。
スクーター。カブ。みんな乗ってるよ。
330名無し不動さん:04/12/02 15:17:32 ID:4T52xqTT
ここはマンションスレじゃw
331名無し不動さん:04/12/02 15:18:41 ID:???
なんか全然スレ違いの議論だな。
車板に逝け。

俺は東京と広島の田舎の両方で暮らしたが、
どう考えても田舎の方が暮らしやすい。
以上
332名無し不動さん:04/12/02 15:24:14 ID:???
マンションそのものが田舎には無縁。
田舎の不動産の話をここでされてもスレ違い。
333名無し不動さん:04/12/02 15:39:10 ID:???
半額になっても買えないヤツの集まるスレはここですか?
334名無し不動さん:04/12/02 17:30:05 ID:Mi0QKQAQ
■総力特集
土地が「また下がる」
 オフィスは超過剰供給、日本にあるのはもはや「クズ土地」ばかり
2005年「日本の不動産」崩壊元年
 都心部の高級マンションでも投げ売り合戦¥態
いま、絶対に「家」を買ってはいけない!
 マスコミももてはやしているものの―
過熱する「上場リート」(不動産投信)の“死角”
 バブル期を凌ぐ勢いの新築ラッシュ
危険すぎる「ワンルームマンション投資」
 銀座、表参道……都内一等地が買い漁られている―
外資・ファンド・資産家が仕掛ける「都心局地バブル」
 都心の地価高騰の裏で繰り広げられる攻防
「アーバンコーポレーション」「菱和ライフクリエイト」の地上げ争い

http://www.zaiten.co.jp/mag/0501/index.html
335名無し不動さん:04/12/02 17:47:38 ID:???

マンションなぞ買わずに一戸建て買え!
336名無し不動さん:04/12/02 17:51:05 ID:RYscnzcs
>>334
>外資・ファンド・資産家が仕掛ける「都心局地バブル」
東京都心の土地が騰がるすればそれは外国との比較で割安だという理由以外ないよな
東京都心の地価は住宅でモスクワ以下、商業地でソウル以下
しかし地価は需給関係で決まるわけだから外国と比べて安いというのは騰がる理由にならない
337名無し不動さん:04/12/02 17:51:18 ID:???
新築がどんどん価格低下してる割に中古が下がらないな。
下手すると好立地新築の方が安かったりする。
338名無し不動さん:04/12/02 17:53:24 ID:???
ローンで苦しんで
損きりできない奴ばっかなのよ
339名無し不動さん:04/12/02 18:53:50 ID:???
>地価は需給関係で決まるわけだから
需給が実需のみを指すとしたらそれは間違いだろー。
投資商品の価格なんて資金供給側の懐具合や思惑に左右されるもんだからな。
原油価格が需給に関係なく投資家の都合で高騰するように。
340名無し不動さん:04/12/02 20:30:41 ID:???
都心は明らかに安すぎ。もっと上がっていいんじゃないの?
郊外・地方が高すぎる
341名無し不動さん:04/12/02 20:38:42 ID:0QhG1iWm
いま一番変貌を遂げようとするのが東京駅周辺。
そんななか、上場不動産会社2社が地上げ争い展開していた――
ジャーナリスト 山岡俊介
342名無し不動さん:04/12/02 20:39:58 ID:0QhG1iWm
投資家を謀るばかりか、沿線住民を愚弄していた!
西武鉄道「複々線化」中止で「消えた156億円」の卑劣
たかが10円ではない。先取りした料金は自分の都合で処理してしまった。その理由は自らが開発した地区が売れないから……
ジャーナリスト 飯村直也
343名無し不動さん:04/12/02 20:50:55 ID:???
>>336
超低金利で資金を調達し、
国際比較で相対的に高利回りな不動産へ投資する。
これは現在の超低金利が続く限り確実に儲かるモデル。
都心の不動産への資金流入は当面止まらないだろうな。
そして需要がある以上、都心の不動産価格は上がる。
344名無し不動さん:04/12/02 21:05:05 ID:0QhG1iWm
もはや崖っ縁。
ハイパーインフレ、金利上昇?
これから数年で買い損なった人は一生賃貸もありえる。
近郊、郊外の地価は下がるが、それ上に買い余力が無くなりそう。

買う場合は、長期固定金利にすべきだな。

日銀保有の国債、償還を1年再延長
 政府・日銀は来年度以降の国債の大量償還に備えた協力体制を強化する。
現在はオペなどで日銀が市中購入した国債が満期を迎えた際、政府が1年に限って
短期国債を発行。日銀に引き受けてもらって現金償還を先延ばししているが、
政府・日銀はこの期間をもう1年延長する方向だ。過去に積み上がった国債の償還を
段階的に進める狙い。ただ、例外的に認められる「日銀の国債引き受け」が拡大する
懸念もある。
 短期国債の日銀引き受けによる現金償還の一時先送りは「乗り換え」と呼ばれ、
財務省は1日、日銀に「乗り換え延長」を要請した。日銀は今後の政策委員会で月内に
正式決定する見通しだ。
 日銀は日々の金融調節で国債を売買する。保有する国債は96兆円で、国債全体の発行額の
15%程度。65兆円が2年物以上の長期国債で残り30兆円強が1年物以下の短期国債。政府と日銀の
取り決めによると、満期が来た長期国債は一回だけ1年物の短期国債に乗り換えられる。
「国債の計画的・段階的消化に有効」(財務省)との判断からで、乗り換え額は2004年度には
13兆2000億円。 (07:06)
345名無し不動さん:04/12/02 21:18:16 ID:9vbvWgsq
日銀の国債保有比率はこれからどんどん上がって行くな。
低金利下の過剰流動状態が数年続く。

行き詰まったところで、円安、ハイパーインフレ、金利上昇。
その時点で、日本人は昔の経済状態に逆戻り。
賃貸比率も上がる。
346名無し不動さん:04/12/02 21:45:10 ID:???
>>345
それで不動産投資が活発化するといえば?
雰囲気としては株のほうが可能性が高いな
不動産は実需で決まりそうな気がする
347名無し不動さん:04/12/02 22:07:02 ID:lwlYffyC
>>341
都営浅草線の東京駅乗り入れはほぼ間違いない。
東京駅一人勝ちは確実。
買うなら東京駅から半径5km圏内にしろ。
348名無し不動さん:04/12/02 22:12:14 ID:lwlYffyC
都来年度重点事業
■情報新技術を活用したまちづくりの推進

 都内の「秋葉原」と「上野」、「臨海副都心」、「銀座」で、
ICタグと情報端末を組み合わせた情報提供システムの実用実験に
五億円を計上した。
 このシステムは、まちの歩道や案内板、ビルなどにICタグを取り付け、
情報端末に目的地までの経路や目的場所でのイベント情報などを自動的に受信させるもの。
従来の携帯電話のパケット通信と違い、検索する必要がなくなるという。
349名無し不動さん:04/12/02 22:14:26 ID:lwlYffyC
>>346
実需があるのは、便利になる一方の東京駅から半径5km
圏内だよ。
350名無し不動さん:04/12/02 22:23:04 ID:HQNWM3/o
今日、丸の内に人がうじゃうじゃいたんだけど、あれ何?
351名無し不動さん:04/12/02 22:25:27 ID:???
今、ドル安がどんどん進んでいるけど、ますますデフレになるんじゃない?
352名無し不動さん:04/12/02 23:08:59 ID:???
20 名前:名無し不動さん 投稿日:04/12/01 22:12:52 ID:t1DhIVEL
買い時はいつ(だった)か?
マンションの購入環境は分譲価格以外に、金利や税制の影響を受けるが、「買い時はいつか?」という答えは既に出ている。
・分譲単価は2002年を底に反転した
・金利は2003年が最も低かった
・住宅取得控除額はここ4年変わっておらず、2005年度から段階的に引き下げられる
これらの3つから購入環境が最も良かった所謂「買い時」は2002年だったことが試算される。
2002年に購入された方は単純に喜んでいいと思う。
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?s=0&b=40&o=3
353名無し不動さん:04/12/02 23:59:49 ID:???
きたるべき首都圏大地震を考えると
マンション投資は自爆行為だな。
354名無し不動さん:04/12/03 01:46:57 ID:EEOfAe85
>>352
お客さん、35年ローンが、いまや金利2.23%ですよ!。
ttp://www.goodloan.co.jp/
金利の底が抜けましたよ。
355名無し不動さん:04/12/03 03:10:28 ID:dCssDaUA
最近タワーマンションの友人の部屋に遊びに行くことが多くなった。
共用の豪華さに比べて専有部の貧弱さが目立つ。
居室の玄関を開けた瞬間現実に引き戻される感じ。

日本のマンションはダメだね
356名無し不動さん:04/12/03 04:39:59 ID:???
>>353
買い時うんぬんより、重大な潜在リスクのような...
明日おきても、不思議じゃないのだから。
実際どのように、リスクヘッジしてるのか?それとも、起きたらお手上げなのだろうか。

まー、庶民で買っちゃった人は、「それをいったらおしまい」というしかないけどね。

357名無し不動さん:04/12/03 07:00:39 ID:Iyvrv8R4
>>356
一戸建てより最近のマンションの方が安全、
それでもいやなら地震が起こるまで賃貸だな。
しかし、地震の前に、財政破綻からハイパーインフレ・金利高騰
になれば、一生賃貸。一種の賭けだね。

それに、地震になると、復興資金が何兆円も必要になり、財政破綻から
ハイパーインフレ・金利高騰になる可能性大なので、
どっちにしても買えない恐れ大。

今都心部の大規模マンションを買うのが正解だろう。
358名無し不動さん:04/12/03 07:01:28 ID:Q4t7hPp8
これからの日本では都心の一部の一等地以外は価値が低下していく。
これはもう常識。
したがって、自分が居住するための不動産を購入する行為は不合理な経済行為。
賃貸でいくのが正解。
これ常識。
359名無し不動さん:04/12/03 07:49:43 ID:0WI+i+BX
>>358
大都市以外の土地や条件の悪い郊外に価値があることこそ非常識
その分、東京都心の地価はすごく割安なんだが
360名無し不動さん:04/12/03 08:37:25 ID:seJU3JyI
東京都心といえ地方といえ、どっちにしても
10年もの国債利回り(現在1.4パーほど)プラス5パーで、6.4パーの利回りすら確保出来ない不動産なんてクソ。
買う意味無し。
361名無し不動さん:04/12/03 09:56:33 ID:AK+7bDeE

いずれインフレになる。
362名無し不動さん:04/12/03 10:03:38 ID:dFo1Q5iE
しかしこのスレ、パート42なんだが。
パート1って何年前?2年以上前なら笑うな・・・
363名無し不動さん:04/12/03 11:15:32 ID:+8iCQYKZ
そりゃぁ、いずれはインフレ来るよ。
でも、そのいずれってのが2年後なのか5年後なのか1年後なのか分からないから悩むわけで。

364名無し不動さん:04/12/03 11:52:21 ID:AK+7bDeE

底値で買うのは難しい。
欲をかくと失敗する。
365名無し不動さん:04/12/03 11:54:41 ID:5ZSeyv9a
底値なのに不動産を買えない人のスレですか?
366名無し不動さん:04/12/03 12:51:08 ID:kuh2T4ma
>>362
http://mentai.2ch.net/estate/kako/948/948402147.html
このスレのパート1だ。
当時からいる香具師は少なくなったがな。
367名無し不動さん:04/12/03 13:01:29 ID:???
>>357
何をもってマンションの方が安全だと?
その分荷重も大きいし、地上までの距離が災害時にネックになるんだが。
368362:04/12/03 13:27:18 ID:I4p1FYdB
>366
サンクス
4年前かい!!2年後もまだこのスレあったりして
369名無し不動さん:04/12/03 16:49:05 ID:???
インフレより先に地震がくるに10000万リラ
370名無し不動さん:04/12/03 16:51:54 ID:AK+7bDeE

それだと、5年以内の必要有り。
371名無し不動さん:04/12/03 17:43:55 ID:oBO6DG1N
>359
確かに。
関東だと23区内以外に価値が存在する方がおかしい。
多摩や埼玉、千葉なら土地は空気や水のようなもんだろ。
372名無し不動さん:04/12/03 18:44:57 ID:???
>371
妄想乙。
世の中が自分の思い描く姿にならないからって犯罪には走るなよ。
373名無し不動さん:04/12/03 18:51:41 ID:???
インフレ来る来るって、来て欲しいって聞こえるんだけど
374リバブル不買:04/12/03 19:32:06 ID:+ItalfHl
怖いですね。
東急リバブル 裁判で敗訴
東急リバブルは、同社の仲介で住宅を購入した大阪府の男性が、
隣人が子供嫌いでトラブルを引き起こす事を知らされずに住宅を購入させられたとして訴えていた裁判で、
大阪高裁は東急リバブル側に456万円の支払いを命じる判決を下した。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200412030011.html
「隣人は子ども嫌い」説明不十分 家の売り手に賠償命令
http://www.syokenshimpo.co.jp/digest/?boardno=61250
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041202-00000191-jij-soci
http://hedo.at.infoseek.co.jp
375名無し不動さん:04/12/03 19:44:06 ID:???
インフレ信者は、マンションなんかじゃなく、
ドルとユロを1000万円づつ買っとけ。
1x年後に円転で、即金マンションGET!!!!

正直、俺はそこまでインフレ確信はもてんが、
とりあえずオージードルに賭けてみた。
376名無し不動さん:04/12/03 20:23:02 ID:cI50RuVj
お台場はアユの揺りかご
 東京都水産試験場が先月末、東京・お台場で網を打ったところ、
体長九・六−二一・六ミリのアユの赤ちゃん、同試験場提供=が二十三匹かかった。
この時期のアユはこれまで、生まれた江戸川や多摩川の河口付近にいると考えられており、
「はるばる東京湾奥のお台場まで移動していたのは意外。食べ物が豊富なのか、
居心地がいいのは確か」と試験場。若者の人気スポットの目の前の海が、アユにとって快適な
“揺りかご”である可能性が出てきた。
 アユが捕れたのは第三台場に近い人工の浜辺沿いの干潟。
 アユは川で卵からふ化し、十−十一月ごろに海に下る。体長六−七センチ程度まで成長し、
サクラが咲くころに再び川を遡上(そじょう)する。
 遡上する前のアユの生態はほとんど分かっておらず、試験場が昨年度から調査を開始した。
今年三月に同じ場所で網を打った際にも四センチ程度のアユがかかったが、今回はふ化してから
推定二十日前後だった。
 同試験場資源管理部の小泉正行主任は、「東京湾は潮の流れが速くないので、たまたま河口から
流されて網にかかったのではなく、お台場の環境がよいので生息していると考えられる。
海水と淡水が混ざり合った汽水域で、プランクトンなどの餌が多いからではないか」と話している。
377名無し不動さん:04/12/03 20:25:45 ID:cI50RuVj
銀ブラ活気再び シャネルあすオープン、Brand勢揃い

フランスの高級ブランド、シャネルの世界最大級のブティックが
あす4日、東京・銀座にオープンする。今年もルイ・ヴィトン、クリスチャンディオール、
バーニーズ・ニューヨークなど海外ブランド店の進出・改装が相次いだ銀座。
メーンストリートの並木通り、中央通りのみならず、ブランド街が「線」から「面」へと
拡大しつつある。(藤田綾子)

http://www.sankei.co.jp/news/041203/sha059.htm
378名無し不動さん:04/12/03 20:28:24 ID:cI50RuVj
ブランドショップが集結。自然環境も復活しつつある
東京駅から半径5km圏内にしろ。
379名無し不動さん:04/12/03 20:57:23 ID:???
東京のように公共交通機関の発達したところで,駅周辺5kmにこだわるヤツがいるのは驚きだね
利害関係があるんだろうね
380名無し不動さん:04/12/03 20:59:16 ID:???
>>379
そこに寄生する不動産業者に決まってんじゃン。
381名無し不動さん:04/12/03 21:05:32 ID:???
東京駅東側、北側の利害関係者に決まってんジャン。
東側、北側に5kmもいきゃ価値無いのに、南側、西側と同等に扱って欲しいダダッ子なだけよ。
382名無し不動さん:04/12/03 21:05:46 ID:4pHn+dDd

ただ単に値上がりする可能性が高い地域と言うだけだろう。
遠いところは値下がり確実だからな。
当たり前の話。
383名無し不動さん:04/12/03 21:07:16 ID:IDiJMfkY
東京駅厨、駅前で起きてるイベントもわからないみたいじゃない。
居住者でも勤務者でも無さそう。
384名無し不動さん:04/12/03 21:44:29 ID:???
てかしつこ過ぎてキチガイっぽい
385名無し不動さん:04/12/03 22:10:22 ID:ZjToevpp
5キロ以内って、どのあたりまでだよ。
386名無し不動さん:04/12/03 22:27:41 ID:IDiJMfkY
わからんが、無理やり目白は入れるかもしれない。
387名無し不動さん:04/12/03 22:31:23 ID:Wxh+ARWV
5km以外は買うなといいたいんでしょう。
賃貸にしとこう。
388名無し不動さん:04/12/03 22:33:27 ID:tbGatNEH
不動産会社の売り上げと借金

三菱地所約6700億円に対して1兆2千億
三井不動産1兆1千億に対して1兆3千億
平和不動産240億に対して1030億

のようにマンション販売会社は売り上げ越える借金
をしてる、人口が減るのが高い住宅の
せいだとすると土地買い占めの借金を
禁止する行政指導をなぜしないのかな
小泉首相が不動産会社から金もらった事が
報道されてた事があったな
389名無し不動さん:04/12/03 22:35:51 ID:???
マンションか一戸建てか、もしくは賃貸か・・・・。

390名無し不動さん:04/12/03 22:38:41 ID:tbGatNEH
マスごみは不動産会社に買収されていて土地買占めを報道しない、
くさっとる
391名無し不動さん:04/12/03 22:41:27 ID:Wxh+ARWV
装置産業だから借金が多いのは当たり前だろう。

地価が高いのは農家のせいだろう。団塊世代がいまだに近郊農業をやっている。
いまごろ土地を放出しても遅すぎるが、地価が崩落して一番被害を受けるのは、
結局それを高値で買った庶民。

悲しいが、もはや逃げようが無い。
被害を最小にするには売り抜けることだが、それを買うのも庶民。
ババ抜きをやるだけだな。
392名無し不動さん:04/12/03 22:46:17 ID:???
借金が多いのは当たり前だけど、限度ってもんがある。

明らかに多すぎと思う。
393名無し不動さん:04/12/03 22:49:47 ID:???
>>388
三菱地所の倒産は未だですか?
394名無し不動さん:04/12/03 22:51:33 ID:nJyCOqj2
>>390
買占めは都心部の再開発用地で庶民には関係無いと思うよ。
395名無し不動さん:04/12/03 23:17:28 ID:23Ai9pfl
高級賃貸マンションが都内に増えても庶民には無関係で立ち寄ることもないでしょう。都下のマンションは完成前に売れ残りはじめたし、所得税減税は縮小廃止で増税によって買えなかった庶民にはただ増税になるだけ。何の得もない改革だ。
396名無し不動さん:04/12/03 23:17:54 ID:K+HtwK6e
危機管理、地震対策のため、
大企業は、独身者、外人社員用の借り上げ社宅を本社から徒歩で通勤可能圏内
に手配すること検討し始めたらしい。
重役についても任期中は同じ扱いにするらしい。

地震の際にも、本社機能を維持するためらしい。

ある会社は、近距離手当てを出して、至近に住居を構える
インセンティブにすることも検討中。
定期代が安くなるので一石二鳥とのこと。
397名無し不動さん:04/12/03 23:23:43 ID:K+HtwK6e
日本政府、東京都ともに、センターコア部分の
地震対策に力を入れ、高速道路、橋梁の補強を行っている。
関東に直下型大地震が来ても、首都機能だけは維持する
つもりらしい。
398名無し不動さん:04/12/03 23:27:36 ID:K+HtwK6e
国家公務員の社宅は建て替えを行いつつ、都心部に維持される。
庶民は隠された意図を汲み取らず批判しているが、国家の安全を
維持するには必要。
399名無し不動さん:04/12/03 23:42:48 ID:YjJX23Kp
>>398
維持するのは結構だが公務員からもそれなりの家賃をとって
いただきたい。
儲かっている会社の社宅だというのならわかるが、
財政難で税金を増やすことしか考えていない貧乏国の
国家公務員が家賃一ヶ月数十万もする地域、麻布だの広尾だのに
ただ同然に住んでいるのは納得できない。





400名無し不動さん:04/12/03 23:45:23 ID:i85qDLNd
東京の治安 “悪化”が6割超

この意識調査は、治安対策に役立てるため警視庁が今年10月初めて行ったもので、対象の20歳以上の男女
3000人のうち82.3%の人から回答が寄せられました。まず、東京の治安について、ここ1、2年で
「悪くなっている」または「どちらかといえば悪くなっている」と感じている人はあわせて61.7%でした。
次に、どのような犯罪に不安を感じているか尋ねたところ、もっとも多かったのが身近な犯罪の一つの「空き巣」
で59.5%、「侵入強盗」が53%「ひったくり」が43.4%となっています。また、子どもの誘拐や
連れ去りに不安を感じている人は全体の30%でした。さらに、治安対策として、全体の83.4%が
パトロールなどの警察活動に期待を寄せていました。警視庁では「都民の多くが身近な犯罪に不安を感じている
実態が明らかになったので地域の人たちや行政とも連携しながら治安を回復していきたい」としています。
http://www3.nhk.or.jp/news/2004/12/03/d20041203000008.html
NHK http://www.nhk.or.jp/

401名無し不動さん:04/12/04 00:00:30 ID:CBvNijfk
責任ある社会人として職場の近くに住居を
持つのは当たり前だと思う。
自己都合優先の者はエリートとは呼べない。
402名無し不動さん:04/12/04 01:18:48 ID:MP1pVmWP
そんな奴どこにいる?
403名無し不動さん:04/12/04 02:50:37 ID:???
近未来の展望。

ドル安加速
 ↓
中国元切り下げ
 ↓
日本のデフレ止まらず
 ↓
企業収益悪化
 ↓
ローン払えない香具師激増
404名無し不動さん:04/12/04 06:40:16 ID:i9rKUeGi
中国元切り上げ

日本緩やかなインフレ

どうでもいいけど結局ハイパーインフレだよ。
財政破綻は避けられない。

長期固定金利が有利。
405名無し不動さん:04/12/04 08:30:36 ID:???
つまり、
1 百貨店w + カメラ屋 + 地下鉄 = 便利である。
2 便利であることは快適な生活である。
3 快適な生活が送れるのは東京駅から半径5キロだけである。

という団塊の世代の狭い価値観が繰り返し書かれている訳だ。
ニンテンドーDSのカセットより狭い世界観だなあ。
きっと、年功序列の会社でそれなりに高い地位につくと、
自分が優れた人間のような錯覚を持つんだろうね。
406名無し不動さん:04/12/04 08:41:17 ID:???
>>405
じゃ、おまいのいう価値観世界観を書いてみよ
ここへのカキコで最も多い世代は団塊ジュニアと呼ばれる30代前半の人間だろ
年功序列ならまだ地位はそんなに高くないだろ
407名無し不動さん:04/12/04 08:46:54 ID:???
>書いてみよ

丸出しだなw
408名無し不動さん:04/12/04 09:03:04 ID:???
東京も確かにいいところあるけど、地方も決して悪くないよ
409名無し不動さん:04/12/04 10:25:11 ID:???
うわ、頭悪そう>書いてみよ

その前に、5キロ以内ってどこまでか、書いてみよ
410名無し不動さん:04/12/04 10:51:06 ID:???
だいたい東京駅が近いから便利という人ほど東京駅を使わない。
だいたい東京駅が近いから便利という人ほど田舎者。

うちの親父がそう。
411名無し不動さん:04/12/04 10:54:27 ID:YG/mfUZ3
毎日使ってるが、はっきり言って東京駅は長距離路線に乗るための駅で
毎日の生活には不便。
412名無し不動さん:04/12/04 10:59:13 ID:TzEJDgzS
課税強化で共稼ぎが増える予感。
413名無し不動さん:04/12/04 11:09:45 ID:2Y1dhmwz
東京駅と目と鼻の先に住んでるけど、出かけるときは護衛付きの黒塗りだな〜
414名無し不動さん:04/12/04 11:13:06 ID:jaifdvxY
妄想Z
415名無し不動さん:04/12/04 12:47:20 ID:???
おいおい。

「東京駅から5km」は、
「最も、価値のあるエリア」ではなく、
「最も、住みやすいエリア」でもありません。
「最も、資産価値の下落リスクが小さいエリア」です。

  東or北へ5km圏内は、割安な価値を維持
  西or南へ5km以内は、激高な価値を維持

要は、これだけ。

絶対評価で、台東江東が渋谷新宿の上って意味じゃないから、
アンチもいちいち過剰反応しないように。
416名無し不動さん:04/12/04 12:59:03 ID:???
>「東京駅から5km」は、
>「最も、価値のあるエリア」ではなく、
>「最も、住みやすいエリア」でもありません。

わかってんじゃん。
だから、過剰供給のマンションが売れ残って下落するw
417名無し不動さん:04/12/04 13:14:47 ID:TzEJDgzS
要は、割高地域ではないということだろ。
だから売れて、下がらないと。
港南は5kmじゃないな。
418名無し不動さん:04/12/04 14:34:57 ID:???
> だから、過剰供給のマンションが売れ残って下落するw

そうそう、S谷区の某マンション、
何回チラシいれりゃ気が済むんだよ。
419名無し不動さん:04/12/04 14:35:38 ID:???
>>416
割安って,使いみちが無いから安い
でも何となく値段が下がりにくいって事だったのか
そんな使いみちの無い土地買うくらいなら現金のほうがいいな
420名無し不動さん:04/12/04 15:06:38 ID:TzEJDgzS
割安とは、役に立って安いものを指す。
辞書をしらべるべきだな。
421名無し不動さん:04/12/04 15:15:09 ID:???
>>420
いやいや、本来の意味はそうだけど、
ここで使われる「割安」という言葉の実態は>>419なんだな、ってことでしょ
422名無し不動さん:04/12/04 15:26:34 ID:???
>>420
ほほう,そうかな?
辞書を知らずに知ったかぶりしてるのがばれちゃうよ
423名無し不動さん:04/12/04 15:34:44 ID:TzjKmqRt
マンションってランニングコストかかり過ぎじゃない?
車ないからまだいいけど、管理費高いよ。
備え付けの食洗機もカセットエアコンもドラム式洗濯機も同時に壊れそう。

それとTES,保証が2年しかないんだな、こういうの壊れると修理代ばかにならん。
10年後を考えると鬱




424名無し不動さん:04/12/04 16:10:41 ID:???
東京駅東/北5km以内の土地に使い道がないとは、
またぞろどこのお大尽様やら
425名無し不動さん:04/12/04 17:28:48 ID:???
近未来の展望。

都心回帰の加速化
 ↓
東京駅東/北5km以内の二極化
 ↓
都内における所得格差の増大
 ↓
都内における「新山の手階層」の台頭と「新下町階層」の激増
 ↓
都内における「新山の手階層」区域の資産価値増大と治安の良好
 ↓
都内における「新下町階層」区域の資産価値暴落と治安の極度な悪化
 ↓
都内は「ビバリーヒルズ」と「スラム街」に二極分化

以上





426名無し不動さん:04/12/04 17:49:30 ID:YG/mfUZ3
元祖チバリーヒルズはどうなった?
427名無し不動さん:04/12/04 17:52:45 ID:???
見向きもされていません。
見るなら都内を見ましょう。
428名無し不動さん:04/12/04 18:45:03 ID:???
千葉ニュータウン、すっごい安いね。
笑っちゃうくらい。

でも絶対買わない。
429名無し不動さん:04/12/04 18:53:54 ID:???
都内に用が無い人でも
都内を買ったほうがいいのですか?

マンション投機の宣伝ですか?
430名無し不動さん:04/12/04 19:02:20 ID:???
 東京圏に住むだけで、地方都市と比較して
住宅購入に+1千万〜2千万以上の追加支出を要する

 あなたが東京で働き、この差額に伴う金利を
支払う以上の稼ぎを得られるなら東京は『良い所』に
違いありません

 もっとも即金で買えれば関係ないが・・・
431名無し不動さん:04/12/04 19:32:01 ID:Fj2FMXb4
千葉ニュータウンなんて人の住む場所じゃない
猿とか熊が住む場所
432名無し不動さん:04/12/04 19:37:16 ID:MP1pVmWP

そんなに都心がいいのか・・
こんなもんのためにしのぎを削る奴の気がしれん。

家なんて もうすぐしたら余るようになるんだぞ。
CNNによれば、日本ほど不動産価格が下がっている国はないとか。
他の先進国はだいたい上がってるのに。

リンク
http://money.cnn.com/2004/11/08/real_estate/investment_prop/worldhousing/index.htm

Country Price appreciation 1997-2004*
Ireland 174%
Spain 121%
Britain 116%
Australia 113%
Netherlands 75%
Sweden 67%
France 59%
Belgium 54%
Italy 54%
United States 53%
New Zealand 47%
Denmark 41%
Canada 30%
Switzerland 11%
Germany -3%
Japan -22%
433名無し不動さん:04/12/04 20:35:11 ID:7Jqxc0wo
東京駅から半径5km圏内の地震に対する
総合危険度を調べたら、新宿区の東部と台東区が悪かった。
そこより遠方の所は、区部直下型地震が来たら都心に出れなくなる。
橋梁は耐震になっているので、落ちる可能性はほとんど無いらしい。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/download/sougou.pdf
434名無し不動さん:04/12/04 20:41:40 ID:7Jqxc0wo
区部直下型地震の場合、死者の中心は火災による。
東京都の予想では、23区6717人、多摩442人、総計7159人になる。
23区のベスト5は、
1位大田区1104人
2位世田谷区834人
3位江戸川区773人
4位葛飾区625人
5位中野区516人

火災危険度マップはこちら。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/download/kasai.pdf
435名無し不動さん:04/12/04 20:51:31 ID:7Jqxc0wo
災害援助物資は江東区の有明の丘から配られる、
道路が寸断されるため、国土交通省は空だけでなく、
河川を使った物資輸送を行う。
現在、晴海通りを真っ直ぐ有明まで伸ばす工事が行われている。
環状2号線も今後伸ばされる。
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h14/020722ariake.pdf
436名無し不動さん:04/12/04 21:04:57 ID:7Jqxc0wo
437名無し不動さん:04/12/04 21:27:36 ID:???
homes見てきたけど、中古のライオンズ急激に増えたね。
3LDK首都圏のほとんどが1000万円台前半。
438名無し不動さん:04/12/04 21:42:19 ID:1hZteaja
>>434
火災だけで7000人以上の死者。トータル数万単位の死者なんだろう。
自然災害でこれだけのリスクがある都市って聞いたことがない。
しかもそのリスクが、いつ何時おとずれてもおかしくない。

政府も都ももうちょっと、まじめに取り組んだ方がいいんじゃないかな。
439名無し不動さん:04/12/04 21:56:16 ID:???
少なくとも、首都高は壊滅、復旧は2年以上かかるだろうなあ。
440名無し不動さん:04/12/04 22:09:38 ID:MQsr5ZUx
建物倒壊を含めたすべての死者数で7159人の予想。
橋梁と同じく首都高も耐震補強をやっているので一応大丈夫みたい。
死者は古い戸建ての火災と倒壊が主。倒壊の死者2080人、
火災の死者4743人、その他を入れて7159人の予想。
441名無し不動さん:04/12/04 22:15:37 ID:MQsr5ZUx
冬の夕方6時で風速6m、区部直下M7.2で、
建物全壊43000棟、全焼378000棟の予想。
これで死者7159人。
442名無し不動さん:04/12/04 22:21:54 ID:???
メリルリンチがあんなデカいビルを建てておいて
日本から逃げ出したぐらいなんだから、
日本に未来なんてないよ。
443名無し不動さん:04/12/04 22:28:53 ID:???
足立区と江東区を埼玉県に売り払ってしまえ!
444名無し不動さん:04/12/04 22:34:17 ID:???
イマドキ都心にしか関心がない香具師はオヤジ。
これからは地方の人口100万超の都市。特に福岡。
445名無し不動さん:04/12/04 22:42:02 ID:???
さようなら
さっさと福岡に行けば?
446名無し不動さん:04/12/04 22:45:48 ID:???
>>445
おまえみたいな東京マンセーオヤジは氏ねよ。
447名無し不動さん:04/12/04 22:47:30 ID:???
誰か東京マンセーって言った?お馬鹿さん。
福岡が嫌いなだけ。田舎モノ。
448名無し不動さん:04/12/04 22:51:04 ID:???
>>447
理由も述べずに単に嫌いか…。オヤジか厨のどっちかだな。
449名無し不動さん:04/12/04 22:57:14 ID:edirSpmW
関係無いが、フリーターへの課税を強化するらしい。
450名無し不動さん:04/12/04 23:06:02 ID:???
東京以外はすべて田舎なの、い・な・か!!!
この真理を認めましょうね、田舎なみなさん。

451名無し不動さん:04/12/04 23:09:06 ID:???
福岡はキムチ臭いから駄目
452名無し不動さん:04/12/04 23:10:11 ID:MP1pVmWP
東京の人って 地方都市の人を馬鹿にしてるのでは
ないかと いう気になる。

物価も違うし、住みやすさも違うのに。
453名無し不動さん:04/12/04 23:11:37 ID:???
じゃあこのスレは次回から【首都圏限定】を頭につけたほうがいいね。
454名無し不動さん:04/12/04 23:15:19 ID:???
>>452
馬鹿にしてるっていうより、印象ないんだよね、地方都市って。
455名無し不動さん:04/12/04 23:33:24 ID:???
というか地方にまともな仕事があると思えない
456名無し不動さん:04/12/04 23:50:14 ID:???
地方は最初から対象外だよな。
457名無し不動さん:04/12/05 00:33:14 ID:hH6XhVfA
じゃあ トヨタがある名古屋とか
ヤマハがある浜松とか どうなるんだ?
458名無し不動さん:04/12/05 00:37:42 ID:???
関心はトヨタやヤマハにあるのであって、
名古屋や浜松にあるわけじゃない。
459名無し不動さん:04/12/05 00:40:21 ID:???
たとえ話が、馬鹿丸出しだね。
460名無し不動さん:04/12/05 00:42:24 ID:???
地方の中核都市の方が東京よりはるかに住みやすいのは、そこそこの企業で地方勤務を体験ひとなら知っている。
実は、地方の大企業の支店や事業所勤務が生活としては一番豊か。
461名無し不動さん:04/12/05 00:49:23 ID:???
往生際の悪い田舎者だな。

誰も興味ねーよ、そんな場所。
462名無し不動さん:04/12/05 00:54:01 ID:HZ1c7EKR
転勤あるじゃん・・・。
463名無し不動さん:04/12/05 01:02:29 ID:???
転勤なんか断っちまえ
会社やめて独立しろ
464名無し不動さん:04/12/05 01:38:15 ID:???
昔は「地方の時代」。
これからは「地方切捨ての時代」。

地方も住み辛くなると思うよ。
465名無し不動さん:04/12/05 01:41:24 ID:???
地方の話は、共有出来ないので
他所でやってください。
物価が全然違うところの話をされても無意味です。
466名無し不動さん:04/12/05 01:41:26 ID:hH6XhVfA

東京で馬鹿みたいに高いマンションを買って
あくせくしながら暮らすより、名古屋・仙台
あたりの方が、よっぽど住みやすそうだな。

一生東京に住む気にはなれん。
仕事さえ なんとかなれば、 地方に行きたい
467名無し不動さん:04/12/05 01:47:07 ID:???
>>466
負け犬は、しっぽ巻いて
とっとと田舎に帰れ。
468名無し不動さん:04/12/05 01:50:51 ID:hH6XhVfA

田舎なら月4万円で 家が借りられるもんなあ。
しかも相当 ばかでかい家が。

ひたすら下落しつつある不動産を無理して買って
ローンで縛られる人生より、適当に金が貯まったら
田舎に隠居という生き方の方がいいよな。
469名無し不動さん:04/12/05 01:52:52 ID:???
田舎に行って何があるんだろう?
田舎にずっと住んでる純正田舎者と馴れ合うなんて正直言ってイヤです
470名無し不動さん:04/12/05 01:56:34 ID:hH6XhVfA
>>467
うちは夫婦共々 同じ考え方。
あと10年程度でリタイヤして、 あとは外貨資産の
金利だけで食っていく生活が理想。

10年もすれば日本の金融システムが崩壊し
大幅な円安になってるだろうし
471名無し不動さん:04/12/05 01:57:49 ID:???
トヨタが豊田市に本社や工場群を置くのは
人件費が安く合理的だからだみゃー
低賃金と歪んだ人間関係を満喫したいのなら
地方の企業城下町がおすすめだみゃー
472名無し不動さん:04/12/05 02:20:05 ID:hH6XhVfA

アホか!
トヨタの給料は決して安くないぞ。

米国の田舎ならあり得る話だが
473名無し不動さん:04/12/05 02:33:10 ID:???
結局、首都圏でマンソンを買うと損で、今買うなら地方でということでFA?
474名無し不動さん:04/12/05 02:55:22 ID:???
さまざまなコンサートホール、
無数にある美術館や画廊、
歌舞伎、能などの伝統芸能、
国会図書館を頂点とする文書データの集積。

すべての文化は東京に集中してる。
福岡や名古屋のような中途半端な地方都市は、
都市化に伴う害悪だけは一丁前なのに、文化程度は恐ろしく低い。
名古屋人に週末オペラを観に行く習慣があるだろうか?
福岡に神保町のような古書店街があるだろうか?
地方都市出身者が粗暴で愚かなのは、この辺に原因があると思う。
凶悪事件続出の地方都市には氏んでもすみたくないな。
475名無し不動さん:04/12/05 06:46:30 ID:???
( ^o^ )古書( ^o^ )古書( ^o^ )古書( ^o^ )古書( ^o^ )古書( ^o^ )

都市化に伴う害悪だけは一丁前なのに、文化程度は恐ろしく低い
『住宅難民〜古本屋で文化を語る』(愚) (週 末 は オ ペ ラ)

( ^o^ )古書( ^o^ )古書( ^o^ )古書( ^o^ )古書( ^o^ )古書( ^o^ )

本 ぐ ら い 新 品 買 え よ

そ れ と も、 金 が 無 い の か ?

狭 く て 本 の 置 き 場 も 無 い ?

住 宅 環 境 最 悪 だ な 〜
476名無し不動さん:04/12/05 06:54:00 ID:n09dIgUo
東京駅から半径5km圏外は賃貸にしとけ。
まだまだ下がる。

国、都、民間の資金が集中投資され、便利で環境が良くなるのは
半径5km圏内だけ、後は切り捨てられるよ。
電線の地中化を見ても良く分かる。全部やってたら大変。
ウサギ小屋地域は既に見捨てられている。

これからは人口減少時代。財政も限られている。
ばらまき投資は不要だし、不可能。
地方も限られた都市の限られた地域に集中投資されて行く。
477名無し不動さん:04/12/05 07:26:18 ID:6ylMjPOC
古書店とフルホンヤを混同している人がいますね。
田舎には古書店はないからね。
478名無し不動さん:04/12/05 07:45:38 ID:5RLelMHh
そもそも近郊にマンションを買う理由が希薄だと思う。
便利じゃないし、自然に恵まれているわけじゃないし、安いわけじゃない。
イメージ先行だから、右肩下がりのシビアーな時代では買う人は限られてしまう。
都心部と郊外に挟まれて売れ残りが出るのは当たり前だと思うよ。

売るには希少性をアピールする必要があるが、団塊ジュニアが買う内に
売り抜けたい人がいっぱいいて、供給調整も不可能な状態。
やはり、地価が下落して割安感が出てこないとだめだろう。
安くなってくると、イメージが悪くなってくるので、イメージ先行
で買っていた人はいなくなるが、経済合理性から買う人は増える。
この時、利便性、環境を総合した真の適正価格が明らかになるだろう。


479 :04/12/05 07:59:08 ID:TP5AU4SE
確かに・・、近郊にマンション(区分所有権)を購入はちと
むむむ、ですな
480名無し不動さん:04/12/05 08:33:59 ID:???
マンション(団地)なんて借りるものだよ。
ただの集合住宅なんだからさ。建て替えとか改築とか出来ないだろ。
その意味では賃貸のアパートと同じ。
でも内装のメンテは自分持ちだから、大家の手間を自分でかぶる。
いいところないじゃん。
所有する喜びを2〜3年味わうには面白い買い物かもね。
481名無し不動さん:04/12/05 08:40:58 ID:???
こしょ【古書】
1 △書かれて(作られて)から時代の たった本。
2 〔新刊本と違って〕古本(フルホン)。

Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
482136:04/12/05 08:42:54 ID:???
田舎はいいよ。
夏は海でカヌーしたり、川で釣りしたり、春は山で山菜取ったり、秋は松茸狩りに温泉。
東京に生活できるだけの不動産収益を上げられる物件を購入したら、
地方で生活する方がいいと思う。東京で家を買うためにローン組んで、
それで数十年縛られるのが最も愚かで、後に虚無感だけを残す行為だと思う。

そんな生活しながら東京の様子を監視しつつ、マンションが半額になるのを待って、
その時熟考してそれでもマンションが欲しければ買えばいいだけ。

せわしない嵐のような場所で余裕なく生活して、
後に何が残ったのだろうという事がないように。
483名無し不動さん:04/12/05 09:16:02 ID:LNPCfhqP
半額になる時は給料も半減していて結局買えないまま終わる・・
484名無し不動さん:04/12/05 09:18:57 ID:XaVBEgFT
使い回しが利く土地は財産だよ。だから都心部の土地は財産になる。
建て替え問題も、これから10年でいろいろな問題が出てきて解決されて行くよ。

私は都心部に関しては楽観的。
その他は悲観的。
485名無し不動さん:04/12/05 09:25:09 ID:XaVBEgFT
十年もすれば財政破綻からインフレだよ。
長期固定で借りて都心部マンション購入が正解。
ただし、無理しないとできない奴はやめておけ、
不確実な時代なので、身軽な賃貸が無難で分相応。
一生賃貸の可能性もあるが、近郊、郊外なら買える時代が来ると思う。
486名無し不動さん:04/12/05 09:37:10 ID:???
でかい地震がおきると、同時テロ以上の数万人単位の被害がでるのが東京。
ほんと、密集しすぎているのだろうね。この異常にまず気が使いないと
オペラや古書もよいけど、ある程度都市機能を分散させないと、代償は大きいよ。

俺は、東京も地方も両方住んだことあるけど、地方の方が全然よいね。
両方住んで、それでも東京がよければそれでもいいんじゃない。




487名無し不動さん:04/12/05 09:58:49 ID:???
週刊エコノミスト 12月7日号 発売中550円

地震と日本経済 首都圏直下地震
被害想定100兆円の衝撃
p19 30年以内の発生確率70% M7級の大地震が経済国家中枢を直撃
p26 国債増発、海外で外貨建て起債も 大規模増税は避けられない
「日本自体が貧しくなるのは避けられない。失われた百数十兆円を埋め合わせるまでに、
日本全体が長期にわたって生活のレベルを下げざるを得ないだろう。
p28 「業務継続計画」策定企業 わずか2割の現実
p30 日本の原発はまだ1度も大地震を経験したことがない
p31 東海道新幹線 脱線・転覆なら死者数千人に
p32 超高層ビル乱立 大地震を忘れた小泉「都市再生」東京一極集中の逆行
488名無し不動さん:04/12/05 10:10:44 ID:wM/Sej9Y
集中させて、そこに金をつぎこみ、地震対策を万全にするんだろう。
周期的には、まだ30年くらいは余裕があるからね。
国と都は10年くらいでセンターコア部分を万全にする予定。

日本の場合、どこでも地震が発生する可能性があるから、
これしか方法は無いんだろう。
489名無し不動さん:04/12/05 10:13:49 ID:wM/Sej9Y
災害援助物資は江東区の有明の丘から配られる、
道路が寸断されるため、国土交通省は空だけでなく、河川を使った物資輸送を行う。
現在、晴海通りを真っ直ぐ有明まで伸ばす工事が行われている。環状2号線も今後伸ばされる。
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h14/020722ariake.pdf
リバーステーション配置図はこちら。
http://www.ktr.mlit.go.jp/cgi-bin/kyoku/navibar.cgi?link=http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/river/pavilion/ship.htm




490名無し不動さん:04/12/05 10:14:08 ID:hrqzNyKU
ナスだよ
491名無し不動さん:04/12/05 10:19:01 ID:wM/Sej9Y
地方を含む全部の地域で同じことをやってたら、金がいくらあっても足りない。
ここでも切捨てが行われている。
財政難だからね。
492名無し不動さん:04/12/05 10:53:05 ID:???
新潟にだって、地震が起きたのに

地方は東京より安全って思ってる馬鹿がいるんですけど。
493名無し不動さん:04/12/05 10:54:15 ID:QibQz2cm
■総力特集
土地が「また下がる」
 オフィスは超過剰供給、日本にあるのはもはや「クズ土地」ばかり
2005年「日本の不動産」崩壊元年
 都心部の高級マンションでも投げ売り合戦¥態
いま、絶対に「家」を買ってはいけない!
 マスコミももてはやしているものの―
過熱する「上場リート」(不動産投信)の“死角”
 バブル期を凌ぐ勢いの新築ラッシュ
危険すぎる「ワンルームマンション投資」
 銀座、表参道……都内一等地が買い漁られている―
外資・ファンド・資産家が仕掛ける「都心局地バブル」
 都心の地価高騰の裏で繰り広げられる攻防
「アーバンコーポレーション」「菱和ライフクリエイト」の地上げ争い

http://www.zaiten.co.jp/mag/0501/index.html
494名無し不動さん:04/12/05 10:57:39 ID:hrqzNyKU
だからナスだよ。
495名無し不動さん:04/12/05 11:29:24 ID:???
東京で大枚叩いて地震対策する理由?

 危 険 だ か ら だ よ

過密 ⇒⇒ 被害の拡大

阪神と新潟の被害を比べれば判るだろ?
496名無し不動さん:04/12/05 11:35:56 ID:???
何がいいたいの?
地方都市も同じように危険ですが。
497名無し不動さん:04/12/05 11:38:24 ID:m2W0xXIT
過疎地の新潟にしちゃあ、被害甚大だったと思う。田圃と山ばっかだぞ。
人口が阪神とは比べ物にならん。
498名無し不動さん:04/12/05 11:49:21 ID:uDm8vU9G

東京の大地震でエレベーターに閉じ込められたら、間違いなく助からないと思ったほうがいい。
東京の人、覚悟しておくように。

499名無し不動さん:04/12/05 11:52:01 ID:m2W0xXIT
長万部の大地震でエレベーターに閉じ込められて、助からない確立は同じだと思う。
500名無し不動さん:04/12/05 11:57:44 ID:???
教訓その1:エレベーターには決して乗るな
501名無し不動さん:04/12/05 12:07:03 ID:???
地方の田舎者が、ずっと粘着してる・・。

興味ないって言ってるのに。
502名無し不動さん:04/12/05 12:07:33 ID:m0VhW9EP
非常用のエレベーターって意味ないなw
高層マンションには必ずあるのになぁ。
かといって低階層の住む気にはなれん・・・。
503名無し不動さん:04/12/05 12:18:27 ID:???
これ↓どうかなぁ。
ttp://www.grandcity.co.jp/sp/tth/index.html
504名無し不動さん:04/12/05 12:20:26 ID:m2W0xXIT
此処は、都会で暮してる、都会好きの人々が如何にして、都会で快適に暮せるか
検討しているスレッドです。
505名無し不動さん:04/12/05 12:22:22 ID:hH6XhVfA
>>501
だから、 都心の何処がいいの?
地方都市を馬鹿にするほど 都心が
便利とは思えないけど。

何で東京から5キロ以内なの?
506名無し不動さん:04/12/05 12:24:33 ID:???
>>505
前レスくらい嫁よ。
507名無し不動さん:04/12/05 12:25:51 ID:m2W0xXIT
ttp://www.grandcity.co.jp/sp/tth/index.html
個人的な意見ですが、火葬場の近くなのが気になります。
瑞江辺は、飛行機が低空で飛ぶのが厭です。
地震、台風等で公共交通が、遮断、不通でも、徒歩で帰宅可能でしょう。
508名無し不動さん:04/12/05 12:32:55 ID:???
>前レスくらい嫁よ。

スレタイぐらい嫁よw
509名無し不動さん:04/12/05 12:35:25 ID:hH6XhVfA
>>506
 何度も東京駅5キロ内と言ってるから、こう
言ってるわけ。 そんなにこだわる必要があると
はとても思えない。 頼むからもう一度言ってくれ
510名無し不動さん:04/12/05 12:38:38 ID:???
地方都市について語っても、安いね。以上。

無意味じゃん。
お前の存在と同じで。
511503:04/12/05 12:42:00 ID:???
>>507
意見ありがとうです。
なんとも微妙な感じですね。

もちっと色々と探して見ますわ。
512名無し不動さん:04/12/05 12:58:16 ID:???
>>508
 (゜Д゜)ハァ? 

意味わかってんのか?
>>505のもとめてる答えはとっくにレスされてるという意味なのだが・・
513名無し不動さん:04/12/05 13:05:59 ID:???
514名無し不動さん:04/12/05 13:16:26 ID:???
>>512
レスって無駄だよ
同じことを繰りかえしているだけだから,会話なんて存在しないよ
自己満足




じ・こ・ま・ん・ぞ・く
515名無し不動さん:04/12/05 13:18:01 ID:???
>>465 がいいこといってるぞ
516東芝不買:04/12/05 13:18:11 ID:RhzNKBgA
リバブルの対応はずいぶん不誠実でないかい。
こりゃ購入費返して、隣人に損害賠償請求するのがすじだろ。
こわっ。リバブルの物件はやめとこ。
http://www.asahi.com/national/update/1203/001.html
517名無し不動さん:04/12/05 13:18:53 ID:???
痴呆、うざい。
518名無し不動さん:04/12/05 13:23:04 ID:???
519ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :04/12/05 13:24:06 ID:Rw66OSzl
まぁ、東京駅から均等に5kmというのは無理があるわな

東側は隅田川とか清澄通りあたりまでだろーし
西側は新宿なんて6km以上あるけど投資は期待されるだろ


その無理な話を脈絡なしに繰り返されても
反感をかうだけってことでしょ
520名無し不動さん:04/12/05 13:30:56 ID:???
5キロの話はどうでもいい。わけわからんから。

痴呆の話もいらない。役に立たないから。
521名無し不動さん:04/12/05 13:32:28 ID:hH6XhVfA
日本がフィリピンみたいに、富裕層と貧困層が
分離され、くっきり住むところが分離される世の中
がくればわかるが、 本当に日本がそんなふうに
なるか? 今の年寄りの富裕層がいなくなるまで
あと30年ぐらいはかかるだろ?


522名無し不動さん:04/12/05 13:40:12 ID:???
>>521
そうなると東京には貧困層が住むだろうね
523名無し不動さん:04/12/05 13:41:12 ID:???
都合のよい妄想乙
524名無し不動さん:04/12/05 13:52:30 ID:???
5kmに根拠がないのは同意。
が、>>519だけなら

・新宿への投資は、今を維持するのが手一杯(額は大きい)
・東京駅5km圏内への投資は、より開発が進む(額はそこそこでOK)

って反論が成り立つ。

・5km圏内でも墨田区など、
 財政難で十分な投資が期待できない地区もある。

あたりで補強するとよろしいかと。
525名無し不動さん:04/12/05 15:09:53 ID:Bfgo+EFZ
>>505 いいじゃねーか〜
少しくらい『いい思い』させてやれば・・

見栄を張るためにに
ほかの人より何倍も金を払ってるんだよ
それなのに、都心暮らしを否定されたら・・

『触れてはいけない事』もあるんだから
そっとしといてやれよぉ
526名無し不動さん:04/12/05 15:13:16 ID:???
東京駅1km圏内が妥当
527名無し不動さん:04/12/05 15:18:33 ID:???
>>475
神田に行くのが楽しみなのに……
528名無し不動さん:04/12/05 15:18:41 ID:???

都心3区内、敷地60坪以上の邸宅じゃなきゃ、しょせんクソ!

それ以外は威張る資格なし!
529名無し不動さん:04/12/05 15:46:24 ID:???
東京から5キロ以内のマンション買う人って凄いですね。
お金持ちですね。その上、先見の明もある。もう超人です。
英雄です。勇者です。神です。勝ち組決定ですね。
ついでにもうひとつぐらい買いませんか?
530名無し不動さん:04/12/05 16:22:33 ID:???
いま地図見て測ったけど、東京駅5km以内って新宿御苑にもとどかないじゃん
慶大・商学部がギリギリってとこか・・。浅草もアウト。厳しいですね。
531名無し不動さん:04/12/05 16:25:04 ID:m2W0xXIT
皇居の外側5kにすればいい。
532名無し不動さん:04/12/05 16:55:31 ID:MlUbD6PG
>>433
新宿区の東側は山谷が多くて、道も狭くて、何か暗くて住みにくい場所だな。
終わったところって感じ。外堀通りとは好対照。
大久保通りもみょうに狭いし、まともなのは西早稲田くらいかな?
さらに西は大久保、歌舞伎町。こう見ると住めるところは少ないな。
533名無し不動さん:04/12/05 17:28:33 ID:qAFsTsl+
>>532
安全なのは自衛隊のところくらい。
534名無し不動さん:04/12/05 17:31:39 ID:WT22+Zus
確かに東京の中心は皇居よりやや南西にあると見るべき。六本木ヒルズあたりかな。

というわけで都心は六本木ヒルズから半径5kmとします
535名無し不動さん:04/12/05 17:44:11 ID:yh/j5JDZ
アホカイナ。
536名無し不動さん:04/12/05 17:45:52 ID:mdKhfDqR
東京駅周辺の再開発に投資している金融とデベの戯言だよ。
537名無し不動さん:04/12/05 17:47:51 ID:???
豊洲は、含まれるのか?
538名無し不動さん:04/12/05 17:55:58 ID:WT22+Zus
残念ながら豊洲は圏外です。
六本木ヒルズ5km説の正しさを証明してますね
539名無し不動さん:04/12/05 17:57:30 ID:???
豊洲、三井不動産がいろいろやってるようだが、

やはりヘボ地域なのか?
540名無し不動さん:04/12/05 17:58:09 ID:Kl3cl481
西武線沿線はもう終わりと言う事でよろしいでしょうか?

投資家を謀るばかりか、沿線住民を愚弄していた!
西武鉄道「複々線化」中止で「消えた156億円」の卑劣
たかが10円ではない。先取りした料金は自分の都合で処理してしまった。
その理由は自らが開発した地区が売れないから……
ジャーナリスト 飯村直也
541名無し不動さん:04/12/05 18:02:07 ID:???
>>540
終わりというか…、そもそも始まってないような…。
542名無し不動さん:04/12/05 18:14:18 ID:er81f4I2
>>540
私鉄の沿線は全部終わりで良いでしょう。
乗客がへるんじゃどうしようもない。
543名無し不動さん:04/12/05 18:17:20 ID:Bfgo+EFZ
しかし、何だね・・・・
いつの間に『都心五キロ』限定になったんだ?
マンション派の本丸だね、難攻不落かもね

http://mentai.2ch.net/estate/kako/948/948402147.html
*****************************************************
まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額に
1 名前: 大凶 投稿日: 2000/01/21(金) 06:02
まだ全然高すぎます。金利が安い、と焦っちゃダメ!固定金利でもどうせあとで上がるんだよ。
銀行が不良債権を吐き出し、古いアパートの取り壊しが進めばどんどん供給が増えます。
マスコミの「売れてる」報道はウソ!また政府の経済政策は、個人の収入を低く抑える方向にシフト
しているので、無理なローンは怖いですよ。出来る限り購入は待ってみて下さい。
**************************************

結局、『実際、半額にったか?』という”煽り”に対して解釈が
分かれるものの『5km・・・』以外の地域の現状をほぼ
言い当てていたと言っていいのでは???
544名無し不動さん:04/12/05 18:27:50 ID:er81f4I2
>>538
港南が入っちゃうぞ。
545名無し不動さん:04/12/05 19:10:18 ID:???
5キロの話は、もういいよ。無駄。
546名無し不動さん:04/12/05 19:13:52 ID:???
これからは地方のマンソンだな。投機目的だったら。
547名無し不動さん:04/12/05 19:16:57 ID:???
いきなり損が計上されるな。<痴呆
548名無し不動さん:04/12/05 19:21:32 ID:???
>>546
この時代に投機目的で不動産買うやつがいるのか?
ベンチャー企業か?アドベンチャー企業か?
549名無し不動さん:04/12/05 21:12:18 ID:0U3uiWLo
地方の話になると盛り上がらないな。
新宿が落ち目かどうかの話にすれば?
550名無し不動さん:04/12/05 21:22:50 ID:m2W0xXIT

こちとら電車を3分待てない江戸っ子でい!
都会生活をたのしんじゃうぜえ。
551名無し不動さん:04/12/05 21:25:53 ID:???
>>550
そんなあなたは山手線沿線に住まなきゃね
552名無し不動さん :04/12/05 21:36:46 ID:zgJtKz7p
結局、今の日本って運用難な訳よ、
しかしお金はじゃぶじゃぶの状態な訳。

となると、お金の行き場は株式か不動産しかないのよ、
となれば、投資目的の不動産売買は活発になるのよ。
しかし、あくまで実質的な需要が伸びた結果ではない
から弾けるのも時間の問題よ。

住む目的で家を買うなら別に問題ないのだか、
ちょっとヤラシイ気持ちで、例えば将来の年金不安で
家賃収入をなんて考えている人は止めた方がよい、
なぜなら、日本人が肝心の借りる人がそんなに
居ないからですよ。
553名無し不動さん:04/12/05 21:47:30 ID:PXFSqzsU
無目的で買うやつはいないよ。
買うとすれば何所で、その目的は?
554名無し不動さん:04/12/05 22:22:16 ID:m2W0xXIT
隣の土地が売りに出たら絶対買え
と昔の諺が有ります。
我家の隣が売りに出ました。
今でも
買うべきでしょうか。
555名無し不動さん:04/12/05 22:28:06 ID:???
>>554
買え
556名無し不動さん:04/12/05 22:39:33 ID:???
隣?
そりゃ、買うべきでしょう。余裕があるなら。
557名無し不動さん:04/12/05 22:46:53 ID:wM/Sej9Y
地上げと同じだよ。
場所しだい。
558名無し不動さん:04/12/05 23:10:27 ID:lOQG+fG+
今の敷地が100坪越えてるなら買う必要はないが、それ未満なら迷わず買っとけ。
559名無し不動さん:04/12/05 23:28:43 ID:jgwy30OU
戸建ての話はスレ違い。
560名無し不動さん:04/12/06 00:09:17 ID:???
自分のマンソンの部屋を担保にして他のマンソンを買うことは可能ですか?
561名無し不動さん:04/12/06 00:21:39 ID:???
完済してれば出来るんじゃない?

何の意味があるか知らんが。
562名無し不動さん:04/12/06 00:42:23 ID:???
>>560
オレは無理だと思うよ
どこからどういう種類の融資を受けたいのか知らないけど,今の時代に不動産を担保に金を貸してくれるところは少ないんじゃない?
サラ金なら,担保も無しで貸してくれるよ
563名無し不動さん:04/12/06 06:58:16 ID:tmvHFIk1
>>538
豊洲は完売確実らしい。
東京駅から半径5km圏内は好調だ。
564名無し不動さん:04/12/06 08:15:30 ID:???
同じ所に30年も住むなんて考えられねえ。賃貸のほうがいい。
565名無し不動さん:04/12/06 08:21:50 ID:5x3LX8CU
豊洲の2つが終わればしばらく大規模はないね。
勝どき、芝浦はいつからだろう。
566名無し不動さん:04/12/06 10:48:24 ID:???
芝浦も再開発?
どこら辺ですか?
567名無し不動さん:04/12/06 15:06:43 ID:oVbeqH+l
■ 図表2は東京都区部におけるオフィスビル賃料の推移を示しているが、現下の
経済状況を反映し下落が続いている。好立地の大規模優良ビルなどは空室率も低く
賃料水準も高いが、平均的に見ればオフィスビルの収益性の低下が目立つ。

■ 一方、こうした不動産を保有する際に負担する主たる税である固定資産税の
実効税率(固定資産税額/資産額)は毎年上昇しており、収益力を圧迫する要因
となっている(図表3)。
http://www.fdk.or.jp/report/fore/ma01251.htm
568名無し不動さん:04/12/06 15:13:40 ID:5RpG3NCG
小泉内閣の増税

定率減税の圧縮・廃止  ’06年1月からの圧縮、’07年廃止を検討
介護施設の住居費徴収  ’05年度に実施方針
療養病床費の自己負担  ’06年度に実施方針
厚生年金保険料の負担増し  ’04年10月1日より実施
国民年金保険料の値上げ   ’05年4月から実施
配偶者特別控除の廃止    ’04年12月から実施
住民税のアップ       ’05年6月から実施
年金課税による高齢者負担増し ’05年1月から実施
生活保護の老齢加算廃止    ’04年度から実施
高齢者控除の縮小・廃止    ’04年度から実施
住宅ローン減税の縮小     ’05年度から実施方針
フリーターの課税強化     ’07年度から実施方針
雇用保険料の引き上げ     ’05年4月から実施
個人住民税「均衡割」引き上げ ’04年度から実施
個人住民税「均衡割り」の改正 ’05年6月から負担増し
569名無し不動さん:04/12/06 17:34:18 ID:tlV9qYNf
>>532
ヨミウリウイークリーに23区別最悪危険度5の街が出てるな。
都心部では新宿区がボロボロだな。帰宅困難者に買い物客が加わるんで、
新宿は大混乱になるらしい。西も東も火の海で身動きが取れなくなる。

地震の場合、消火活動は期待できないから、
出火危険度よりも、道が狭くて限りなく火が広がると危険性の分析が大切だと思う。
都心部では火を使う飲食店が多い繁華街が危険度5になっているが、
ビルが多く、区画整理されているんで、あまり延焼はしないだろう。
むしろ危ないのは環状7号沿いだな。東は荒川があるが、西はやばいね。

台東区の場合は北部に危険地域が集中して、南部は老朽家屋の
倒壊以外は安全みたいだな。自分が住んでいるところさえ耐震性があれば、
火の海に飲み込まれる恐れはなさそう。
墨田区も北部が危ないな。
570名無し不動さん:04/12/06 17:52:59 ID:???
>>569
地震の場合の被害なんてあまり予測できないと思うが。

例えば江東区なんて堤防決壊したら全て水没するが。

今回の新潟なんかだと火事はあまり無かったしなぁ。
571名無し不動さん:04/12/06 18:06:59 ID:???
そうだね。うちはボロ屋で崩れたり、隣は鉄筋コンクリでびくともしなかったり、またその逆もあるだろうし、一概にはいえないね。
まだAERAの「最大震度予想」の方がわかりやすいかも。もっとも古い家が密集してるところは危ないというのはわかりますが。
572名無し不動さん:04/12/06 18:10:17 ID:???
自分の全財産突っ込んで不動産買おうという人たちが多いんなら
一応最悪の事態を想定しといた方がいいんじゃないの?
家に金かけず、それ以外の資産の価値の方が高い国の人たちなら
家屋よりもそっちの高い資産の安全に神経配るだろうし。
地震の国なのに、国も個人も不動産に寄りかかり過ぎなんだよね。
573名無し不動さん:04/12/06 19:22:17 ID:BTsePOKz
>>572
外国に比べれば日本の条件は悪くない
外国だといつ他の国に侵略されるかわからない
また政情不安の国も多数
例えば話題のウクライナだが
首都キエフ都心の家賃や不動産価格は東京都心とそれほど変わらない
日本人の駐在員が住んでいるクラスのマンションだと家賃は2000ドル
以上する
これはぼったくられているのではなくて相場水準の値段だ
モスクワだとさらに高くて東京都心よりも高い
日本の不動産価格は地方は確かに割高だが都心に関しては安いとさえいえる
574名無し不動さん:04/12/06 19:32:14 ID:???
人が減るからね
575名無し不動さん:04/12/06 19:36:52 ID:???
>>573
都心の不動産価格は、資本化されている国なら
どこもそんなに変わらないよ。
どこの国も、一握りの特権階層が扱う額は欧米基準だから。
576名無し不動さん:04/12/06 19:38:03 ID:GBwp1vwy
>>570
地震が発生すると、近郊、郊外の帰宅困難者が一斉に各ターミナル駅に
向かって歩き始める。
甲州街道は大混雑で、新宿周辺の幹線道路の群集密度は満員電車以上に
なり、あちこちで将棋倒しが起こり、大量の圧死者が出る大パニックになる。
池袋、新宿、渋谷が袋小路となり、火事に大量の人が巻き込まれるかもしれない。
なお、荒川、隅田川の堤防の耐震性は万全で、核でも落ちない限り決壊は無いらしい。
安心してください。
577名無し不動さん:04/12/06 19:52:52 ID:SpEy9e+b
>>572
買って読めば良いよ。
ドラマ仕立てで、分かりやすい。
578名無し不動さん:04/12/06 20:13:38 ID:FVWtIi7k
冬の夕方発生したら最悪だな。
停電で真っ暗闇。寒いし。あちこちに火の手が上がって、地獄絵図だな。
到底帰れないよ。
579名無し不動さん:04/12/06 20:17:16 ID:FVWtIi7k
帰り道を今から考えとこう。
横浜の山手だとどうなるんだろう。
第一京浜を歩きかな。
580名無し不動さん:04/12/06 22:33:52 ID:???
こいつら税金とローンを払うために生まれてきたのか...
産んだ母親もbitchだなあ。
581名無し不動さん:04/12/06 22:53:28 ID:haxZZqZD
歩く借金? orz
582ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :04/12/07 00:06:16 ID:VKgtT4hj
>>566
芝浦アイランド
http://www.mitsuifudosan.co.jp/home/news/2004/0901/
分譲はA2街区49階847戸、南街区48階1,106戸
賃貸はA1街区48階880戸、A3街区49階1,100戸

芝浦アイランドじゃないけど、沖電気本社跡
http://www.c-m-t.com/top.html
47階862戸

勝どき6丁目 58階分譲2000戸、賃貸800戸
http://www.sumitomocorp.co.jp/news/20041105_164234_shizai.shtml

勝どき5丁目 15階500戸
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p00304.html

合わせて分譲5300戸の広告が年明けにははじまるでしょ
583名無し不動さん:04/12/07 00:09:09 ID:???
これは、いくらくらいの物件?

都内っていうだけで、暮らしやすいかどうか微妙な場所だね。
584名無し不動さん:04/12/07 00:14:46 ID:fjS0CFpo
すんげー!インパクト結構ありそう。完売するかな?
585名無し不動さん:04/12/07 00:45:06 ID:jt0pzzxq
2006年には 減損会計という
ハルマゲドン が来る。

ハルマゲドンが来るまでに売らないと
いけないのだろうか?
586名無し不動さん:04/12/07 05:33:51 ID:qYZK/zEP
>>573
都心の不動産の売買価格や家賃は他国と変わらないかも知れないけど、
企業や個人がここまで投資の対象として土地を買ってる国ってあるの?
587名無し不動さん:04/12/07 05:44:20 ID:???
>>583
お金さえあれば。便利だし、暮らしていて楽しい。窓は開けられないけどね。
月々の生活費の額を気にするレベルの所得の人間にはきつい。
588名無し不動さん:04/12/07 06:47:32 ID:1dN6nBI4

>>576
地震の時に帰宅困難者にならないように、東京駅から半径5km圏内に
すべき。でも新宿区は外すか。
589名無し不動さん:04/12/07 06:52:16 ID:1dN6nBI4
芝浦アイランドにモノレールの駅ができるって本当?
でも住環境、周辺環境から考えると独身寮向きだな。
590名無し不動さん:04/12/07 08:31:31 ID:???
おっさんたちは、モノが溢れていれば幸せなんだよ。アニマルだからね。
591名無し不動さん:04/12/07 08:42:04 ID:Gfw9IK1d
>>576
地震の時に帰宅困難者にならないように、職場は過密圏外に
すべき。でも山間部は外すか。
592名無し不動さん:04/12/07 09:13:35 ID:???
>>588
勤務地が東京駅周辺でなければ東京駅から近くても電車動かなくて帰れない。
593名無し不動さん:04/12/07 09:56:08 ID:???
>企業や個人がここまで投資の対象として土地を買ってる国ってあるの?
今都内を暴風のように買いあさっているのはREITや外資だし、
それは米国で始まったものというか向うが本家だよ。
594名無し不動さん:04/12/07 10:40:16 ID:???
>>580
ここでリアルNEET登場ですか
やはり働いたらマケですか
595名無し不動さん:04/12/07 10:42:20 ID:???
>>588

たしかに会社から歩いて帰宅できたのはよかったが、自宅もあぼーん。

で、とりあえず晴海に避難、新木場か有明の仮設住宅で2年生活。
その後、千葉ニュータウンに移住。
596名無し不動さん:04/12/07 11:24:33 ID:???
>>595
その前に埋立は液状化していて帰れないかも。
597名無し不動さん:04/12/07 12:05:40 ID:???
地震が心配な奴は地盤が非常によくデータセンターやバックアップ施設にも選ばれた千葉NTへ行け!

ほんとにみんな地震が心配なら今頃千葉NTがブームになってるよ…
598名無し不動さん:04/12/07 12:39:35 ID:???
>>597
その前にその辺に仕事探さないと。
都内で働いてたら帰れなくなる。
599名無し不動さん:04/12/07 13:17:43 ID:???
何処に住んでいようが、地盤がいいだろうが、
震度七が来れば、建物はオシャカ。
600600:04/12/07 14:06:38 ID:???
>>599
地盤が良ければ震度7にはならないでしょ。
震度7になりそうなところって限られてるし。
601名無し不動さん:04/12/07 15:47:12 ID:YSskfQYp
地盤と震度なんて関係あるかよ(W
地震が怖ければ日本から出るしかない。

せめて田舎の丈夫な家に住んで徒歩圏で仕事。単にひと昔前の生活だな・・・
602名無し不動さん:04/12/07 16:04:24 ID:???
>>601
平地じゃないと怖い。今回の新潟見てても。

田舎だと孤立化するし。
603名無し不動さん:04/12/07 16:19:58 ID:???
幕張や稲毛海岸あたりは液状化してアポーソしそうだな。海水面上昇にも弱そうだし
604名無し不動さん:04/12/07 16:33:44 ID:???
>>603
海面上昇に関しては、埋立地は海抜4mくらいなんで、むしろ台東区から中央区、
江東区あたりの0メートル地域のほうがやばいよ。

液状化についても、埋立地は勿論、東京23区内の大半も4、5千年前まで遡ると
海だったわけで、やばいのは一緒。
関東ローム層は海に火山灰が降り積もって出来た地層であり、いわば天然の埋立地
であり、地盤は弱い。
だから、関東大震災であれだけの大被害が生じた。
605名無し不動さん:04/12/07 16:33:53 ID:???
>>603
そもそも海沿い・川沿い・埋立は三重苦。
埋立でない高台の平地に限る。
606名無し不動さん:04/12/07 16:34:27 ID:???
>>601
ちょっとはググるなりしろよ。
地盤の固さと震度の関係は大アリだろ。
607名無し不動さん:04/12/07 16:35:35 ID:???
>>604
江東区の場合、水面よりマイナスらしいぞ。
低いところでマイナス6メートル。
608名無し不動さん:04/12/07 16:36:37 ID:???
>>604
地盤が強くないのと液状化はまた別問題だろ。
609名無し不動さん:04/12/07 16:36:52 ID:???
>>605
比較的地盤がしっかりしているであろう地域は
多摩丘陵、大宮台地、下総丘陵あたり。
すなわち、郊外に住むしかないってことだ。
610名無し不動さん:04/12/07 16:38:10 ID:???
>>608
液状化は埋立地だけで起こるわけじゃないよ。
611名無し不動さん:04/12/07 16:42:22 ID:???
>>601
生命や生活が失われるのが怖いのなら出るしかないが、
自分の住宅が壊れて資産が失われる恐怖から逃れるには
取り立てて日本から出る必要はない。
612名無し不動さん:04/12/07 17:19:32 ID:Q4TOPY9H
一度歩いて帰る練習をすべきだな。
613名無し不動さん:04/12/07 17:23:05 ID:???
>>610
水分が多くないと液状化しないんだからおおよそ海沿い埋立地だろ。

ちなみに横浜市の液状化マップ
http://www.city.yokohama.jp/me/bousai/ekijouka_map/south_kanto.jpg
614名無し不動さん:04/12/07 17:32:33 ID:???
じゃあ、なぜ海のない埼玉に液状化マップがあるのか?
ttp://www.pref.saitama.jp/A09/BJ00/tenken/image12.htm
615名無し不動さん:04/12/07 17:34:58 ID:Q4TOPY9H
液状化は雨がいっぱい降ったようなもんで、
大したことないんだろう。
616名無し不動さん:04/12/07 17:42:46 ID:???
埼玉なんて昔はいつも洪水しまくりでズブズブな利根川流域だろう。
617名無し不動さん:04/12/07 17:45:32 ID:???
23区の内陸部でも、同じような低地はイパーイあるわな
618名無し不動さん:04/12/07 17:49:43 ID:KVvnFyBG
住宅金融公庫

3兆円の焦付きで
うち9000億円は貸し倒れだって。
すさまじいな
619名無し不動さん:04/12/07 17:50:57 ID:???
横浜までなら8時間くらい歩けば到達するかな。
620名無し不動さん:04/12/07 17:53:02 ID:???
橋が落ちてなければ
621名無し不動さん:04/12/07 17:53:25 ID:???
金融公庫バカだな
たぶんろくに回収作業もしてなかったはず。
これは平成の徳政令出して平等に踏み倒せるようにするしかないな。
622名無し不動さん:04/12/07 17:53:28 ID:???
埋立地のマンションはそれなりに液状化対策しているが、
内陸部ではそこまで対策しているとも思えない。
内陸部で液状化して、マンションが傾いたりしたら、覚悟が無いだけに
余計にショックがでかいだろうな。
623名無し不動さん:04/12/07 17:55:11 ID:???
0000000
624名無し不動さん:04/12/07 17:57:02 ID:???
それよりさ君ら仕事は?
625名無し不動さん:04/12/07 19:01:29 ID:???
やべぇ
埼玉に波浪注意報が出る理由が
今生まれて初めて分かった・・・orz
626名無し不動さん:04/12/07 19:33:54 ID:???
なんで?????
627名無し不動さん:04/12/07 20:54:32 ID:20UoIeQZ
>>615
ちゃんとしたマンションであれば、液状化の影響は無いよ。
支持層までしっかり柱が入っているからね。

このスレでは関係無い話だね。
628名無し不動さん:04/12/07 21:08:52 ID:ey7BmXNe
土を後で入れれば終わりですね。
629名無し不動さん:04/12/07 21:23:31 ID:QTgfp/gM
備蓄用の水、食料は区民専用かよ。
暴動、略奪、放火が起こって、それに大久保の外人が加われば無法地帯と化す。
帰宅時は新宿区と豊島区は避けて帰ったほうがよさそう。

新宿区 映画館を震災避難所に
 東京23区内で大地震が起きたときに買い物客などが一時的な避難や
宿泊をする拠点として、新宿区は、飲食店などが集まる繁華街、歌舞伎町
にある4つの映画館と協定を結ぶ方向で検討を始めた。同区は歌舞伎町を
「映画の街」として売り出すイメージアップ作戦に乗り出しており、
平常時だけでなく緊急時にも映画館が役立てられることになりそうだ。
 区によると、対象は四つの映画館で、本年度中に協定を結ぶ意向。座席数は
計約七千席あり、震災が起きたら、その直後から座席やホール、トイレなどを開放
する。建物が使用不可にならない限り宿泊場所としても活用する考えだ。
映画館とこうした協定を結ぶのは全国初めてという。
 都が一九九七年に公表した東京直下地震の被害想定では、冬の平日午後六時に
区部直下を震源とするマグニチュード(M)7・2の地震が起きた場合、新宿区内では
翌朝まで歩いて自宅に帰ることができない「帰宅困難者」が約三十五万人発生する、
とされている。
 このうち買い物客やレジャー客は約八万人。会社などと異なり、路上や繁華街などに
いるため、地震発生直後の避難誘導などはきわめて困難だ。区は、情報もなく不安を抱えた
数万の人が新宿駅に殺到する事態を恐れており、情報や支援が受けられる場所の確保が課題に
なっている。
 このため区は、既に東京厚生年金会館や二カ所の結婚式場と帰宅困難者受け入れの協定を締結しており、
映画館はこれらに続く拠点となる。

 避難時の水や食糧については、映画館などには備蓄はなく、区が指定した小中学校などの避難所の備蓄食糧は
「区民用」のため、新宿区は都の備蓄分を使えるように要請する、としている。

630名無し不動さん:04/12/07 21:26:59 ID:QTgfp/gM
市谷の自衛隊が治安に当たり、暴徒が都心に侵入するのは
防ぐだろう。
新宿区と豊島区は隔離される。
それにしても、良く考えた配置になっているな。
631名無し不動さん:04/12/07 22:55:19 ID:JTwdA0pp

新宿区と豊島区だけは止めとこう。
632名無し不動さん:04/12/08 00:04:41 ID:???
暴徒は上野、浅草、蒲田などにも発生することをお忘れなく
633甘カス:04/12/08 01:12:40 ID:???
俺に任せろ。
634名無し不動さん:04/12/08 01:40:42 ID:???
建物よりも、ライフラインの分断が問題なんだよねえ。
上の階の下水管とかが割れて壁から染み出してきたらイヤじゃない?
635名無し不動さん:04/12/08 01:44:00 ID:D6AfVzCF
最初から破産するつもりで 住宅ローンを組んでいる奴
結構いるらしい。 借りた金は返さなくても良いとのこと
だろうか・・・

こいつらが本当に破産したら、どうなるんだろう?
破産した奴がトクして、まじめにお金を返した奴が
損するようには政府はするまい。(大企業にはそうするが
個人にはそうしないだろう)
10年以内には、大量の破産者が発生するのは間違い
ないから、 そうなってから何が起こるか?
考えるだけでも・・
636名無し不動さん:04/12/08 03:40:02 ID:???
>>635
銀行や土建屋は大企業じゃないのか?
637名無し不動さん:04/12/08 07:10:01 ID:yVSz8r+s
>>632
上野、浅草は日本人パワーが強いから暴徒化はないだろう。
不法外国人も語学学校が多い、池袋、新宿、渋谷周辺に集中
していると思う。
蒲田は遠くて関係無いな。川崎みたいなもんだから。
638名無し不動さん:04/12/08 08:13:01 ID:oMcc5dGD
いつの間に都心の危険性を語るスレッドになったんだ?

いい所なんだよな都心は?
そうなんだろ?
違うのか?
639名無し不動さん:04/12/08 08:21:48 ID:???
>>638
都心は危険で、ファイナルアンサー
640名無し不動さん:04/12/08 09:18:04 ID:???
マンションでも戸建でも埋立・海沿い・川沿い・低地・湿地はやめとけってこった。

でもマンションってそういうとこ以外なかなか建たないんだよな。
それ以外だと地下に有害物質が多量に含まれるような場所だったり。
641名無し不動さん:04/12/08 09:40:40 ID:110MvOEc

アホカ
642名無し不動さん:04/12/08 10:19:38 ID:???
マンションでも一戸建てでも良いと思うよ
ただ賃貸はねえ、いつまでも賃貸なんかに住んでると子供がかわいそう
643名無し不動さん:04/12/08 10:48:11 ID:???
>>639
田舎も同じくらい危険
特に寒い地方。
644名無し不動さん:04/12/08 10:58:26 ID:???
>>643
同じ震度7で神戸震災の死者と中越地震の死者がなぜかくも桁違いなのか。
人口密集地の方が危険なのは明らかだろ。
645名無し不動さん:04/12/08 11:12:29 ID:???
というか、阪神淡路大震災を教訓にいろいろ対策をおこったことが効果を発揮し、
今回の中越地震では被害を減らせたということだが。

他にもいろいろ理由はあるだろうけどね。豪雪地帯だから家が強いとか、
倒壊の中心となる耐震基準強化以前の建物が減った&強化されたとか。
646名無し不動さん:04/12/08 11:17:00 ID:???
644はさ、ちょっとずれてるよ
人口密度が高ければ被害者の数が上がるのは当然でしょ
地震じゃなくて爆弾だと想定してごらんよ

山古志村と新宿駅に同じ爆弾が落ちたら被害者の数は全く違う
だからと言ってどちらが危険かという結論は導き出せないでそ
647名無し不動さん:04/12/08 11:22:37 ID:???
>破産した奴がトクして、まじめにお金を返した奴が
>損するようには政府はするまい。

きみ、ダイエーって知ってる?
648名無し不動さん:04/12/08 11:22:51 ID:???
どこのスレだったか忘れたけど
地震研究者の予測を書き込みしてて見事に当てた奴がいたなぁ。
丁寧に先日の北海道までズバリ的中させてたよ。
関東に来る前にもう一度関西に大地震が来る!とも書いてたような…。
649名無し不動さん:04/12/08 12:26:04 ID:???
>★リンチの少女5人を逮捕 「便器なめろ」と暴行

>・警視庁非行集団特別捜査隊は8日までに、中学3年の女子生徒(14)に
> 集団で暴行したとして、暴力行為法違反(集団的暴行)の疑いで、東京都
> 品川区立中学3年の少女(15)ら同区と大田区の区立中学2、3年の
> 少女5人を逮捕した。

これからは東京駅から半径5キロが狙い目だ!@犯罪者マップ
650名無し不動さん:04/12/08 12:51:22 ID:???
>>649
犯罪発生マップ見ると東京駅周辺て粗暴犯の件数異常に高いんだが。
651名無し不動さん:04/12/08 13:31:49 ID:???
>>650
八重洲は最近歌舞伎町化が進行しているからなー。
風俗とサラ金ばっかり増殖している。
粗暴犯が多いのは当然だな。
652名無し不動さん:04/12/08 15:41:13 ID:???
アナタの周りにも、こんな商店街、ありませんか?

1.ビルの2階、1階部分に空室が目立ち始める

2.あいたところへ、松屋なりドトールとかが入る
  →この段階ではウマー

3.そのうち、和民や、お惣菜屋や、漫画喫茶ができる
  →DQNが増えてくる・・・・・・

4.さらにキャバクラ、風俗、中国人経営のエステが出来る。
  →外人増加

5.賃料が下がっても、テナントが埋まらなくなる

6.いつのまにか外人増殖。24時間眠らない商店街へ
653名無し不動さん:04/12/08 15:49:42 ID:???
東京駅八重洲口ですか?神田ですか?
654名無し不動さん:04/12/08 16:02:03 ID:???
>>652
地方はどこもそんな感じ
下手すると外人すらいなくなる。
655名無し不動さん:04/12/08 20:18:14 ID:RN+HzGzx
>>651
粗暴犯は繁華街にはつきもので、住むところに直接関係あるのは
ひったくりだよ。
マップはこちら。北のほうに多いのが良く分かるね。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/tokyo/tokyo_h.htm
656名無し不動さん:04/12/08 20:22:59 ID:RN+HzGzx
後、住居対象侵入盗も生活に直接関係するね。
マップはこちら。西に多いのが良く分かるね。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/tokyo/tokyo_j.htm

と言う事で、新宿区、豊島区は居住に不向きなことがわかります。
657名無し不動さん:04/12/08 20:33:07 ID:RN+HzGzx
地震で一番怖いのは火事とその延焼。
これも北と西に危険地域が多いね。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/download/kasai.pdf

家を買う場合は、これらを総合的に判断する必要がある。

もう一つ大事なことは、職場から安全にどうにか徒歩で帰れる圏内
に家を買うこと。火事で火の海になる恐れがある所は通れないとして
計算すること。
658名無し不動さん:04/12/08 20:38:58 ID:???
適度に893事務所があったほうがいいのかな?無いほうがいい?
659川崎:04/12/08 21:01:10 ID:???
>>652
それが普通だと思ってる
660名無し不動さん:04/12/08 21:18:32 ID:???
川口について語るスレはここですか?
661名無し不動さん:04/12/08 21:56:40 ID:???
京浜東北線、さいたま〜!

0.なし
1.さいたま新都心
2.与野、北浦和
3.浦和、南浦和、川口
4.川口
5.蕨
6.大宮、西川口
662名無し不動さん:04/12/09 00:43:04 ID:???
これからは東京駅から半径5キロが狙い目だ!@テロリスト
663名無し不動さん:04/12/09 06:45:11 ID:tJAVnaZz
IT技術も都心に集中。
秋葉原との連携が深化する。

「IT特区」
きょう文京区認定へ
 東京都文京区が「IT(情報技術)人材育成特区」として認定され、区がIT関連国家資格取得
のための講座を開設できるようになる。内閣官房構造改革特区推進室から内示を受け、八日に
煙山力区長に小泉首相から認定書が渡される。
 特区は、区民のキャリアアップや生涯学習のニーズにこたえ、高度なIT知識をもつ人材を
育成するのが目的。今回の認定により、区が開催するIT関連講座の修了者は、多くの需要が
見込まれる国家資格の「基本情報技術者」または「初級アドミニストレータ」の試験の一部を免除
される。
 区は来年度、区内にある中央大、日本女子大などで計四講座を開催する予定。これにより区内の
十六の大学、NPO(民間非営利団体)、企業との「協働」で生涯学習施策を推進するとしている
664名無し不動さん:04/12/09 06:48:15 ID:tJAVnaZz

買うなら、東京駅から半径5km圏内にしろ。
但し、新宿区は除く。
665名無し不動さん:04/12/09 07:33:06 ID:???
江東区から東京駅方面に犯罪者が大量に流れ込みそうだね。
ロサンジェルスなんかの例だと、お金持ちは簡単に損切りをするから、
一回凶悪な犯罪が発生した地域からは比較的短期間にお金持ちは流出する。
当然、叩き売りなんで相場は下がるし治安の悪化が加速する。
結局、下落が進む前になんとか逃げ出そうとすると、流出がさらに加速される。
2〜3年で見る影もなくスラム化って結構あるよね。
ビバリーヒルズとかは、物理的な「坂」と「生活様式」が2重の
犯罪のファイアーウォールになっているけど、
江東区と中央区の間は自由に行き来できるもんね。
やばいよ。
666名無し不動さん:04/12/09 07:42:43 ID:???
IT不況とまで言われているのにまだ、
IT戦略だのコンテンツだのインパクだの言ってる団塊の世代はイタイな。
日本のコンテンツに宣伝ばかりのダメ作品が大量にあるのは、
キャシャーンとキューティーハニーで実証済み。
まともなのはジブリだけ。狙い目は中央線沿線?w
千と千尋の神隠しの製作の話を聞いたことがある人は知ってると思うけど、
日本と韓国の共同作業。デジタルデータは物理的な距離と関係ないもんね。
決定するのは会議とか言って頭を突き合わせて机上の空論を振り回すのは、
金融と官僚の十八番。日本橋と丸の内は九龍城化するだけだよ。
667名無し不動さん:04/12/09 07:51:47 ID:???
富士通も九州で複数の銀行から訴えられてる。
(4年もカットオーバーが遅れるデスマーチ続出ってなんだよw)
デジタル土方で明るい未来を思い描いてるのって政治家ばかりだろ。
現場の人間はインド・中国と賃金を比べられて煮え湯を飲まされる。
みずほ銀行あたりもIT音痴組決定。
668名無し不動さん:04/12/09 09:49:43 ID:???
東京駅再開発の黒幕って誰なの?
669名無し不動さん:04/12/09 10:25:56 ID:???
ITはSOHOや中小へ、距離に関係なく簡単に外注できるのが強みだろ。
都心に集めたって意味無いじゃん。場所代ばっかりかさんで能率は変わりません。
670名無し不動さん:04/12/09 11:32:26 ID:???
同意。
ITは物理的な距離を克服する手段であって「都心一極集中」とはミスマッチなんだよね。
秋葉原も今や電気街というよりはゲーセン・フィギュア街になってしまっているし。
671名無し不動さん:04/12/09 11:45:46 ID:???
ITの発達のおかげで地方支店も人員配置も必要なくなり、都心の本店で全部まかなえるようになったんだよ。
都心も昔に比べれば賃料は飛躍的に安くなり、広いオフィスも借りやすいしね。

全国どこへいくにも交通の便がよければ必ずしも都心である必要はないが、
他にそういう場所はなかなかないからな。
672名無し不動さん:04/12/09 12:20:01 ID:???
名古屋
673名無し不動さん:04/12/09 12:56:00 ID:???
>>655
粗暴犯が一番嫌だろ。
命とられるよりまだ物取られる方がマシ。
674名無し不動さん:04/12/09 13:25:36 ID:xoJ+Dz1G
歌舞伎町に行かなければ良い。
それだけのこと。
675名無し不動さん:04/12/09 14:15:24 ID:???
>>669
いや、最終的にはブツはけっこう行き来するよ。
それなしですむのは非常に珍しい。
ソフトウェアでも、現場に行って調整なしで済むものはほとんど無い。
676名無し不動さん:04/12/09 14:17:49 ID:???
>>675
とはいえ、それでも通勤に比較すると、都心まで出かける頻度は
数分の一から十数分の一であることは否定しない。

でも、あまり遠いと「この人都心に出られないな」と客先から
判断されるので痛し痒し。

あと、客先が都心を中心にして各方向に散っている場合があり
これがまた難儀なんだな。
677名無し不動さん:04/12/09 16:00:00 ID:0aXdvYbC
マンション買った瞬間から、人生の負け組み 決定!

住まなくても、管理費や修繕積立金を支払わなければいけない、たんなる箱なんか持ってたってなんの意味もないんだよ!
678名無し不動さん:04/12/09 16:21:30 ID:???
現金で買って人に貸してあるなら平気じゃない?
679名無し不動さん:04/12/09 16:53:40 ID:SwJKVht/
>>671
ほどほどの人口集中ならよいが、東京はあまりに過密すぎて、地震で多くの被害がおこる可能性を秘めている
都市計画の失策だよね。後々歴史の教科書にのるんじゃない。
680名無し不動さん:04/12/09 18:50:16 ID:???
>ITの発達のおかげで地方支店も人員配置も必要なくなり、都心の本店で全部まかなえるようになったんだよ。

そういう例はほとんど無い。不景気によるリストラで渋々地方支店を閉鎖するパターンがほとんど。

>全国どこへいくにも交通の便がよければ必ずしも都心である必要はないが、他にそういう場所はなかなかないからな。

一方で地方人員配置が不要になったと言いながら、地方へ行くための交通の便を重視しているのが矛盾してて笑える。
しかもそれは交通機関の発達の成果であってITの発達とは何の関係も無いな。
ITの成果のひとつは、コストの高い場所(都心など)からコストの安い場所(中国など)へ業務を移すことができる点だ。
ITの発達によって、一時より安くなったとはいえ地方の何倍もするオフィス賃料を払ってまでわざわざ都心で仕事をする必要が無くなったんだよ。
そこのとこ、間違えないように。
681名無し不動さん:04/12/09 19:43:43 ID:???
ITの成果かどうかはどうでもよいことで、
企業の人員配置の都心集中が進んでいるという事実が重要でしょ。

頭数を揃えることだけが重要な業務は沖縄だの中国だのに移しているけど、
全体からみたら大した数ではない。
製造業に関しては元々都心の主要産業ではないから、
地方から中国に移転したところで都心集中を左右するほどの話ではない。
(もちろん関係はあるけどね)
682名無し不動さん:04/12/09 19:56:17 ID:???
お客さんさ 買うのか買わないのははっきりしてくれる????
683名無し不動さん:04/12/09 20:48:26 ID:???
マンションは
   
   買 わ な い !
684名無し不動さん:04/12/09 21:10:45 ID:JXbDUGG0
スーツがバッチリキマルチャリ。
東京・大手町でプロモーション。
健康にもいい!今注目される自転車通勤。

歩いて帰れる、東京駅から半径5km圏内にしろ。
但し新宿区は除く。
685名無し不動さん:04/12/09 21:22:55 ID:???
>企業の人員配置の都心集中が進んでいるという事実が重要でしょ。

そういう事実は、無い。
686名無し不動さん:04/12/09 21:23:47 ID:???
なんで、ITの話してんの?
豊洲とかの話?

日本ユニシスがあったな、そういえば。
駅から遠くて、最悪。
687名無し不動さん:04/12/09 21:27:05 ID:???
>>686
ちょっと上から読めば分かるが、秋葉からの流れ
688名無し不動さん:04/12/09 21:37:02 ID:???
堅実企業、世界のキヤノン本社は下丸子徒歩10分
689名無し不動さん:04/12/09 21:38:06 ID:???
5q厨によると、秋葉原はコンテンツの発信源で、金儲けの種が尽きず
東京駅は再開発によって利便性(という意味不明なもの)が高まる。
企業の人員配置の都心集中が進んで東京駅付近の住宅需要はうなぎのぼり。
よって、東京駅から5qのマンションは値段が下がらずお買い得。

なのだそうだ。サル並みのシナリオだが、東京駅付近の再開発といい、
マンションの異常な投資といい。政界と財界は絡んでそうだな。
騙されて買う奴もいるんだろうけどね。

TTTとかそこそこ売れたみたいだから、
まあ、買う奴らもいるんだろう。
千葉ニュータウンの二の舞だねw
690名無し不動さん:04/12/09 21:39:09 ID:V2xPV6XI
それにしても多くの人がいまだに郊外に住んで長距離通勤しているね。
ご苦労様。
その一部でも都心に流れたら、あっと言う間に席は埋まるよ。
691名無し不動さん:04/12/09 21:44:56 ID:???
>>690 おい、サル
今住んでいるマンションが売れなきゃ、
都心のマンションなんて買えないw

692名無し不動さん:04/12/09 21:52:19 ID:WfnmiNUG
>>689
良く出来ました。
でも、そのサルでも理解できる理屈に耳をふさごうとするのは何故ですか?
そのあたりが良く分からない。本音を知りたい。
693名無し不動さん:04/12/09 21:54:41 ID:WfnmiNUG
>>691
そういう事情なんですか、
良く分かりました。
694名無し不動さん:04/12/09 22:16:04 ID:???
>>689
東京5km圏は、大手町、丸の内、霞ヶ関に勤務する、
比較的高収入な給与所得者で十分需要を支えられるので、
貴方の支持は不要なのです。

理解できましたか?
695名無し不動さん:04/12/09 22:35:03 ID:???
結局今はマンションバブルなんですか?
696名無し不動さん:04/12/09 23:06:01 ID:???
必死なところを見ると図星なのか....
697名無し不動さん:04/12/09 23:06:19 ID:???
企業が事業をするための適地と、人間らしい生活をするための適地は一致しない。
サルにはそれがどうしても理解できない。
サルは職場が近くてお店がたくさんあればそれで満足なんだって。
698名無し不動さん:04/12/09 23:12:35 ID:???
職場と往復するだけなら、それでいいのでは?

子供の教育とか考えたら、どうかと思うが。
699名無し不動さん:04/12/09 23:16:17 ID:???
ふむ。エコノミックアニマルの檻なのか。
700名無し不動さん:04/12/09 23:48:02 ID:XTm4KhxB
田舎暮らしを熱心に勧めている人がいますが、
お勧めはどこでしょうか?
701名無し不動さん:04/12/09 23:59:02 ID:???
正直、長時間の通勤が、
俺から人間らしさを奪っている。
702名無し不動さん:04/12/10 00:05:20 ID:???
そう感じる奴は都心に住めよ、どうぞご自由に。

どちらかといえば、都心に住んでいないから不幸なのではなくて、
都心に勤務していることが不幸の根源なのではないかな。
703名無し不動さん:04/12/10 00:05:21 ID:e6GT5SoL
田舎で半農半漁が良い。
瀬戸内海の島なんてどうよ。
704名無し不動さん:04/12/10 00:09:02 ID:???
そういうのは老後にやります。
705名無し不動さん:04/12/10 00:11:43 ID:???
都会育ちのモヤシ老人には耐えられんだろうよ。
706名無し不動さん:04/12/10 00:11:53 ID:???
産経速報より
http://www.sankei.co.jp/news/sokuhou/sokuhou.html
19:17億ション100戸を販売へ。住友不動産、東京・目白で。55ー170平方m、
最高2億円超。免震工法、防犯対策も。

億ション100戸売ります。
バブルなんかじゃありませんよ。
707名無し不動さん:04/12/10 00:27:12 ID:???
子供の教育とか考えたら大都会は
避けたほうがいいよ、マジで・・・
708名無し不動さん:04/12/10 00:33:38 ID:qjCkbIUj
中3男子が銃砲店に押し入る。刃物突き付け「金出せ」。
店員殴り何も奪わず逃走。以前に来店で発覚。北海道警逮捕。
709名無し不動さん:04/12/10 00:36:37 ID:qjCkbIUj
場所が場所だけに防犯対策は必須。

億ション100戸を販売へ。住友不動産、東京・目白で。
55ー170平方m、最高2億円超。免震工法、
防犯対策も。
710名無し不動さん:04/12/10 00:45:57 ID:???
とりあえず、おまえらが不動産についてはともかく
ITの現場についてはあんまり知らないで
本とか雑誌経由の知識だけでしゃべってるってことはわかった
711名無し不動さん:04/12/10 00:48:00 ID:???
ITスレじゃないんだけど。
712名無し不動さん:04/12/10 00:57:11 ID:???
713名無し不動さん:04/12/10 01:19:35 ID:2EUFwsSR
マンション買った瞬間から、人生の負け組み 決定!

住まなくても、管理費や修繕積立金を支払わなければいけない、たんなる箱なんか持ってたってなんの意味もないんだよ!
714名無し不動さん:04/12/10 09:25:26 ID:???
東京5km圏を連呼するヤツって間違いなくデベだよな?
715名無し不動さん:04/12/10 09:46:59 ID:???
デベというより金融っぽい。

716名無し不動さん:04/12/10 10:12:26 ID:???
5km厨が5kmサルになってる

厨房からサルに退化したのか。。。。

笑いが止まらないpppppp
717名無し不動さん:04/12/10 10:16:11 ID:???
>子供の教育とか考えたら大都会は避けたほうがいいよ、マジで・・・

だからこそ、今になって都心ブームなのでしょう。
東京では結婚しない人間が多数派になりました。ましてや子供を産む人間など更に少数派。
もちろん小さな子供がいて都心の超高層を買う家族もいることはいるでしょうが、
彼らが主体ならこんなブームにはなっていないから。

少子化が都心ブームの遠因かと。
718名無し不動さん:04/12/10 10:27:29 ID:???
今はトカイナカブームでもある。
719名無し不動さん:04/12/10 10:28:48 ID:???
RCやS造、そして高層階というものが有害であるというのは散々既出なんだが。
720名無し不動さん:04/12/10 10:57:08 ID:???
それはマンション全てに対する否定ですね。
721名無し不動さん:04/12/10 11:30:47 ID:???
おまけに都心は生活環境としては劣悪。
食べ物にも偏りがでてきそう。
722名無し不動さん:04/12/10 16:12:13 ID:???
東京の30代男性55・7%が未婚。
そうなると残りの44・3%の内の何割かが子を作るだけ。

都心なら結婚しても子を作って困窮するより
子ナシで有意義に生活したほうが楽で楽しい。
723名無し不動さん:04/12/10 16:13:20 ID:???
よってマンションはDINKS向けにマンションはまだまだ売れる。

→都心部は値段は下がらない
724名無し不動さん:04/12/10 16:24:22 ID:ilsuUHbI
これだけ災害の多い日本で不動産を購入する気にはなれません。

地震、台風、水害、火山、、、
725名無し不動さん:04/12/10 16:34:06 ID:???
>>724
土地があればかなり安い値段で建替えられるが、
マンション半壊とかは悲惨でない?
726名無し不動さん:04/12/10 16:51:56 ID:???
>>725
一般人は泣き寝入りだとおもうが、マンション投資とかの場合、地震でうわものがあぼーん、使い物にならなくなったとき、のリスクヘッジのやり方とかあるのだろうか?
まー、株とかでも半額以下に暴落することってあるから。

あと、不動産(ファンド)とかって空売りできんのかな。地震が起きそうな地域、ヘッジファンドみたいに空売りしまくるのどう?
727名無し不動さん:04/12/10 17:09:02 ID:???
不動産の空売りは部が悪そうだな
728名無し不動さん:04/12/10 17:55:52 ID:???
空売りで能動的に地震を起こせるわけじゃないからなw
729名無し不動さん:04/12/10 18:10:15 ID:Csk98kDW
東京メトロも東京都も、都心部の土地は手放さず、
自主運用する方針に変わったらしい。
730名無し不動さん:04/12/10 18:47:27 ID:vqId4Abz
丸の内で「帰宅困難者」避難訓練
来月17日 参加者募集
 直下型の大地震で交通機関がマヒし、帰宅できない人たちが大量発生
することを想定した「帰宅困難者避難訓練」が、阪神大震災から十年の
来年一月十七日、JR東京駅周辺を会場に行われる。主催の千代田区では、
訓練参加者を募集している。
 区によると、区内の就業人口は約八十五万人で、丸の内周辺の企業約四千社で
働く人たちは約二十六万人にも及ぶ。
 区では今年一月九日、丸の内周辺の企業など約六十事業所を集め「東京駅・有楽町駅
周辺地区帰宅困難者対策地域協力会」を設立。区と地域が協力し、災害時の支援物資の配布や、
安全な帰宅経路を帰宅困難者向けに提供できる情報収集体制作りを進めている。
731名無し不動さん:04/12/10 18:57:00 ID:vqId4Abz
日経朝刊に出ていたが、東京都心のオフィス空室率は
下がったが、新宿区は他区へ移転する企業の解約が相次ぎ、
空室率が上がった。
都心部にAクラスビルが次々に建てられれば、新宿は
オフィスとしては終わりだな。ビルも年々老朽化するしね。
732名無し不動さん:04/12/10 19:03:56 ID:vqId4Abz
>>729
港区、江東区あたりの都心部でビジネスホテル経営、
商業施設への土地貸し出しを始めたようだね。
売却と異なり土地に利用価値が生じた場合にも、資産として
残しておける利点があるから、貸し出しとのこと。
スタンスが明らかに変わってきたな。
733名無し不動さん:04/12/10 22:22:44 ID:???
いまさら土地が売れるわけないじゃんw
734名無し不動さん:04/12/10 22:41:54 ID:???
TTTのスレとか見てると、ちょっと怖いかも
735名無し不動さん:04/12/11 00:36:30 ID:???
>>717
>>722
都心に住むと子孫を残せないのですね?

 絶 滅 危 惧 種

文化的に死に絶えますよ
736名無し不動さん:04/12/11 01:07:57 ID:???
遷都の話はもう未来永劫無いの?
737名無し不動さん:04/12/11 06:54:02 ID:GFif3YME

UFJ への捜査が、ここにきて格段とスケールアップ。
余分な不動産は、どんどん売却処分となる予感〜。

さぁ来年は、マンション2005年問題と、金融2005年問題の
ダブルパンチ!

マンション買ったやつは、負け組決定だな。あー、気の毒気の毒。
涙が出そうですよ、嬉しくて。

少なくとも5月の連休くらいまでは、様子を見るべきですね。

738名無し不動さん:04/12/11 07:03:35 ID:fNZNV4GR
UFJ?
都心部は土地が無くなってきてるよ。
残るのは湾岸部だけ。
739名無し不動さん :04/12/11 07:29:20 ID:YEKwM4Ao
地価最終暴落 光文社 2004/10 Σ(゚д゚|||)ガーン

↑この本でどうよ?
740名無し不動さん:04/12/11 07:36:35 ID:kwrXyZjZ
今日も首都圏が綺麗に見える
高層ビル、マンションが銀色に光ってます
富士山も見えてます
741名無し不動さん:04/12/11 09:21:26 ID:???
決して綺麗なものでは無いと思うが...
742名無し不動さん:04/12/11 09:36:40 ID:yTYBDtab
07年が日本経済のターニングポイント

団塊引退(年金破綻)
人口減少(経済縮小)
743名無し不動さん:04/12/11 10:18:21 ID:Nvb26GTY
このスレのpart1でマンションあと2年買っちゃダメ!
って騒いでた奴らは、結局その後買ったんだろうか?
744名無し不動さん:04/12/11 10:20:20 ID:Kl5ri+z3
湾岸だって、持ち主が手放す気の有る土地はもう殆ど無いよ。
残ってるのは、持ち主が、利用する必然性の有るところばかり。
金困企業は、大方既に土地を放出→再開発終了OR建設中。
745名無し不動さん:04/12/11 10:23:11 ID:???
>>744
芝浦、台場、新木場の倉庫街は?
746名無し不動さん:04/12/11 10:26:54 ID:???
>>736
関東直下が起きたあとの選挙で流行そう。
そこへきて、東京人もさすがに、人口密度さげる政策に一票か
747名無し不動さん:04/12/11 10:37:57 ID:lccvNh7A
>>746

日本の首都は名古屋でいいじゃないか?

直下型大地震も比較的なさそうだし

インフラも揃っている

新設の中部国際空港も、成田なんかと比べると凄くアクセスが良いらしいしね
748名無し不動さん:04/12/11 10:45:41 ID:???
【日本の人口推移予想】
1975年 111939643人||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年 117060396人|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 121048923人|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年 123611167人|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 125570246人||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 126697282人|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 127245267人||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ
2010年 126465451人||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 124465901人||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年 121471466人|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年 117812582人||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2030年 113328774人|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2035年 108077489人||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2040年 102167125人||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2045年 *95898305人||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2050年 *89484841人|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2055年 *83006540人|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2060年 *76494443人||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2065年 *70062552人||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
749名無し不動さん:04/12/11 12:23:36 ID:Kl5ri+z3
>>744>デパートや大手通販の都内向け配送センターとか、食品を最終加工して
スーパーや弁当屋、ケーキ屋、和菓子屋とかの工場兼用倉庫で、遠くへ移転すると
小回りが利かなくなる、都民生活バックアップに不可欠な倉庫とか流通基地が
殆どだよ。
750名無し不動さん:04/12/11 13:11:28 ID:xhYXirbL
その通り。
良く知っているね。
751お知らせ:04/12/11 13:16:18 ID:???
東京から5キロは土地不足のため2005年をピークとして
今後、発展の可能性が壊滅しました
752名無し不動さん:04/12/11 15:36:33 ID:???
>>749
じゃあ湾岸の交通量って減らないんだな
753名無し不動さん:04/12/11 16:02:00 ID:xhYXirbL
道が増えるところは、密度が緩和される。
754ツ?ツ?:04/12/11 18:37:01 ID:???
貧富の格差の原因は不動産会社の
土地買い占めが原因では?三菱地所
売り上げ6700億円に対して借金1兆2千億

三井不動産売り上げ1兆円借金1兆3千億円
土地買い占めて高い値段で住宅を売りつけ
不正な利益をあげている 
755名無し不動さん:04/12/11 19:47:22 ID:???
んなこtぁねえ
756名無し不動さん:04/12/11 19:58:12 ID:???
まあ、所詮不動産屋だから。
757名無し不動さん:04/12/11 21:01:15 ID:QXCw/3VM
便利な土地は限りがある。
だから庶民は買えず、不便なところに住む。
当たり前のこと。

田舎なら安く住めるだろう。
あきらめな。
758名無し不動さん:04/12/11 21:08:04 ID:yWZYyCWF
やっぱ歌舞伎町が一番。ミステリアス。
歌舞伎町から5kmだ。
759名無し不動さん:04/12/11 21:12:26 ID:6ch6eBfg
5kmの意味は何?
760名無し不動さん:04/12/11 21:16:35 ID:???
すみませんが>>757
何処が、どのように便利なのか
御教授して下さいませんか?

なにぶん、小生、田舎者ゆえ
世間知らずなので・・・・

人生投げ出してローン組むくらいだから
『想像を絶する』便利さなんでしょうね・・・
761名無し不動さん:04/12/11 21:17:38 ID:6ch6eBfg
借金組んでる辞典で(ry
762名無し不動さん:04/12/11 21:21:55 ID:HUZ4+sdm
歌舞伎町は、敷金、礼金、保証人無しだぞ。
こんな良いところは無い。
763名無し不動さん:04/12/11 22:48:36 ID:Kl5ri+z3
田舎者は都会の便利さを知らないで一生を終えた方が身の為だよ。
764名無し不動さん:04/12/11 22:59:46 ID:6fpjrjSH
マンション買えたヤツは勝ちでよい。
借金して買ったヤツは,微妙。
とは言え,一応,借金ができる信用があったわけだ。
マンション買えないヤツは,しょせん...タコ
765名無し不動さん:04/12/11 23:07:11 ID:IBEVM3Re

賃貸が一番。
好き勝手できる。
気ままに生きようぜ。
766名無し不動さん:04/12/11 23:12:57 ID:5nr9P53t
家賃高杉、香辛料も無駄。
767名無し不動さん:04/12/11 23:13:49 ID:???
家賃、ほんとに高いよな。

不動産屋が儲けてるだけ。
768名無し不動さん:04/12/11 23:14:50 ID:6ch6eBfg
実は分譲万損もバカタカナのだが・・・
769名無し不動さん:04/12/11 23:15:52 ID:???
賃貸の高さに比べれば、そんなもん・・・。
770名無し不動さん:04/12/11 23:16:20 ID:p3HaoI9V
踏み倒せば良いんだよ。
771名無し不動さん:04/12/11 23:18:55 ID:Kl5ri+z3
東京のマンション家賃は、世界水準では安いと思う。
世界の首都平均では、分譲価格の10%が家賃相場。
772名無し不動さん:04/12/11 23:18:58 ID:6ch6eBfg
分譲の値下がりのすごさに比べれば(ry
773名無し不動さん:04/12/11 23:20:14 ID:Kl5ri+z3
失礼、マンションの時価相場の一割程度が常識的な家賃。
774名無し不動さん:04/12/11 23:20:37 ID:???
でも、賃貸の部屋の狭さに比べれば(ry
775名無し不動さん:04/12/11 23:23:25 ID:Kl5ri+z3
言葉が足りなかった。酒の所為だ。
すまん、マンション時価の一割は一年分の家賃です。
一ヶ月だと1%。
776名無し不動さん:04/12/11 23:23:43 ID:6ch6eBfg
分譲タイプを賃貸で借りれば広い!
777名無し不動さん:04/12/11 23:24:41 ID:???
>>776
それをすると、家賃はいくらになると思ってますか?
778名無し不動さん:04/12/11 23:26:16 ID:njTpUZjo
家賃より安くマンションが買えるということは
 マンションの資産劣化を市場は予測してることになる。
  公害のマンションは、タダ同然になるだろう。
779名無し不動さん:04/12/11 23:27:25 ID:???
郊外は駄目だね。確かに。
780名無し不動さん:04/12/11 23:28:34 ID:6ch6eBfg
781名無し不動さん:04/12/11 23:31:29 ID:njTpUZjo
分譲価格と賃貸料は、密接に絡み合うのよ。

 (1) 分譲の方が安くなれば、賃貸から分譲に乗り換える人がでる。
      ↓
 (2) 安くしないと人が入らないので、賃貸料を安くする。
      ↓
 (3) 賃貸の方がお得になれば、分譲を買う人が少なくなる。
      ↓
 (4) 安くしないと売れないので、分譲価格を安くする。
      ↓
 (1) 分譲の方が安くなれば、賃貸から分譲に乗り換える人がでる。
     ↓
   以下ループ
782名無し不動さん:04/12/11 23:33:23 ID:???
20万も賃貸で払って、どうするつもり?
それだけの所得がある人なら、買った方が良い。
783名無し不動さん:04/12/11 23:35:11 ID:p3HaoI9V
当たり前のことをまじめに書かないの。
784名無し不動さん:04/12/11 23:36:47 ID:6ch6eBfg
良く計算してみれば分かる。賃貸も計算結果は悪くない。
785名無し不動さん:04/12/11 23:38:19 ID:6ch6eBfg
ちなみに分譲「級」新築賃貸ってのもある。東雲とかに。
ここならもっと安い。
786名無し不動さん:04/12/11 23:44:23 ID:???
>>784
その計算に広さは含まれてる?
787名無し不動さん:04/12/11 23:50:31 ID:6ch6eBfg
入ってるよ−ん。
高級分譲万損でも新築賃貸で20万で借りられる時代ですから

788名無し不動さん:04/12/11 23:52:27 ID:???
計算がおかしい気がするんですが。
前提条件とか。
789名無し不動さん:04/12/11 23:56:20 ID:6ch6eBfg
じゃ、試しに万損買ってみればいいべ。三十五年の借金して。
痛いほど、良く分かるかと。
790名無し不動さん:04/12/12 00:04:30 ID:???
計算の前提条件も言わないで、その言い草は最低。
791名無し不動さん:04/12/12 00:09:59 ID:???
家を持つのはリスクだが、持たないリスクというのもある。
要は、大小あれど人生における全ての選択がリスクだ。
みんなそれぞれ頑張って生きるしかない。
792名無し不動さん:04/12/12 00:19:11 ID:pxHiw4wP
計算なんか、この板にたくさんあるでしょ。
他のスレも読んでみなよ。
一例置いておくよ。高級万損ならこの金額以上に減損するよ。

http://allabout.co.jp/house/mansionlife/closeup/CU20041017A/index.htm

3LDKの中古マンション(築5年)を購入し10年後に売却(築15年)したと
すれば、1422万円の譲渡損(3863万円−2441万円)が発生することになり、
3000万円を金利4.0%の35年返済でローンを組んでいたとすると、10年間
返済しても元本は約490万円しか減っていないので、ローン残高は
2510万円(3000万円−490万円)です。かろうじて債務超過(住宅ローンが
売却額で相殺できない)は免れた格好ですが、およそ1400万円が
消えてしまいました。
793名無し不動さん:04/12/12 00:31:12 ID:9GUwAeEJ
>>791

ちなみに株の話をすると、すぐに金の亡者というか
なにか汚いものでも扱っているかのような言われ方をしますが

生命保険も、家も、株も同じ資産なわけです。

株をかじっている人間からすれば
現状ローンを組んでマンションを購入するという行為は
株でいうところの信用取引でソフトバンクの株を
目一杯かっているようなもんです。

バブルがはじけて底値もみえないまま、勝手に底値と判断して
借金して資産を買う。僕には恐ろしくてできません。

買ってしまった人に喧嘩を売るつもりもなければ
議論するつもりもありません。購入を考えておられる
方は、相場というものを多少なりとも勉強なさった
ほうがよろしいと思います。

いま家を借金で購入することのほうが、私に言わせれば
まさにド博打。これ以上金融屋たちの口車にのる人が
増えないことを心から祈ります。

所詮人生はカモるかカモられるかなのですから。
弱いひとは、死ぬだけザンスよ〜。

794名無し不動さん:04/12/12 00:34:54 ID:???
株の底値だってだれもわかりませんよ。
795名無し不動さん:04/12/12 00:43:18 ID:pxHiw4wP
そりゃそうだ。
ついでにどちらも借金して買うものではないと思うのだが。
796名無し不動さん:04/12/12 00:45:43 ID:9GUwAeEJ
住宅ローンなんて、信用の2階建てで買ってるようなもんだからな。
797名無し不動さん:04/12/12 00:50:32 ID:???
>>794

底値は分からない
だからこそ、ローンは危険だと言っている
のだと思うが・・・

ソフトバンクの現物株を担保に
ソフトバンク株を買うみたいに
798名無し不動さん:04/12/12 00:50:56 ID:???
おれ長男なんだけど、将来的には田舎に住む親の持ち家を相続して、リフォームし自分で住むor貸し家にするほうが
自分で家を買うよりはいいかなと思ってる。
799名無し不動さん:04/12/12 00:52:36 ID:YJKP1DP4
>>793
資産運用という観点から考えたら 暴落のリスクが少なそうな
以下の株を買えば? こういった資産を買って運用した方が
よっぽどマシ。 こんな風に安定して上がれば、いつが買い時か
なんて気にする必要なし。 

Australia and New Zealand Banking Group Ltd (ANZ)
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=ANZ&t=my

Exxon Mobil Corp (XOM)
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=XOM&t=my

Fedex Corp (Federal Express) (FDX)
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=FDX&t=my
800799:04/12/12 00:54:11 ID:YJKP1DP4
こういった株なら底値はいつかを気にする必要ないだろう。

801名無し不動さん:04/12/12 00:54:42 ID:pxHiw4wP
買え買えってうるさかった人たち消えちゃったね。
あの人たち、営業だったのかな。。。?
802名無し不動さん:04/12/12 01:01:26 ID:???
>797
そうかなぁ。3割引の都心物件を35年ローンで借りて4、5年で
完済するのは悪くないと思うのだけど。借金も使いようだと思う。
803名無し不動さん:04/12/12 01:05:26 ID:RFrumXZ4
即金で家買えない香具師は借金するなってこった
804名無し不動さん:04/12/12 01:06:28 ID:pxHiw4wP
4、5年で完済出来る香具師なら事前に金貯めて即金でも買えるだろ。
漏れの周囲の香具師ら、都内近郊で十年で半分も返せてないぞ。
805799:04/12/12 01:19:08 ID:YJKP1DP4
そんな奴なら、 外貨預金の利子で家賃払えるぞ。

利子だけで生活もその気になれば できるんじゃねえか?
806名無し不動さん:04/12/12 01:20:43 ID:???
君の周囲の奴は知らんが
最近は都心の良い物件は値段が上がり始めているし、10年国債
が0.4%になることはもうないと思う。あと4、5年貯めるより
も今、借金した方が得かなと考えている。
807799:04/12/12 01:24:07 ID:YJKP1DP4

田町・品川・日本橋など マンションラッシュだ。
都心の物件が値上がりするわけないだろ。

今借金した方がトクというなら その根拠を示してくれ。
値上がりを前提してるんだろうけど、 とてもでないが
値上がりするとは思えん。
808名無し不動さん:04/12/12 01:42:44 ID:???
別に売却益を狙うわけではないよ。ただ安値で買いたいだけ。
・本郷は一昨年くらいから出るたびに高くなっている
・市ヶ谷あたりは昨年の三井の物件以上に割安な物件が出て来ていない
・城南(品川五山や目黒あたり)の物件は同じ値段でも着実に狭くなってきている
809名無し不動さん:04/12/12 01:44:36 ID:???
>最近は都心の良い物件は値段が上がり始めているし

具体例をあげろよw
同一の物件で値段が上がっているところはない。
より高い物件は売りに出されているかもしれんけどね。
買った奴が負けだよ。
より高い物件を横目に、自分が買ったのが下落するのを
唇をかみしめながら悔しがるだけさw
810名無し不動さん:04/12/12 01:46:43 ID:???
>>771
>東京のマンション家賃は、世界水準では安いと思う。
>世界の首都平均では、分譲価格の10%が家賃相場。

世界的に見て年間の家賃(管理費込み)が物件価格の1割程度の国が多いね
そういう見方をすれば日本の家賃は割安に見えるけど先進国でも定期預金金利
が5%くらいの国が多いわけで
家賃収入−管理費−修繕積立金−暖房費−税金 だと利回り6%〜7%くらいにしか
ならない。内装の償却を考慮すると定期預金にした時の金利と大差ない。
つまり不動産価格や家賃水準が常に上昇していなければ預金金利との裁定で割りに
あわない投資ということ。
東京の場合、実質利回り6%でも物件価格や家賃水準が一定または年2%程度の
下落なら他の金融商品との裁定で十分に割に合う投資だ。
811名無し不動さん:04/12/12 01:49:03 ID:???


マンション投資のテレアポ、うぜえええええ!
売れてるんならかけてくるな、あほ!
812名無し不動さん:04/12/12 01:59:54 ID:???
>>771
あとヨーロッパは日本に比べると随分物価が高いが
これはユーロ高のせいばかりではない。対円でみた欧州通貨相場は
現在よりも1998年頃の方が高かった。ヨーロッパの物価が高いのは
為替水準以外に物の値段や給与水準が常に上昇しているからだ。ヨーロッパ
へ行く度に同じものを買っても値段が少しずつ高くなっている。
813名無し不動さん:04/12/12 02:35:16 ID:FoDmeWuE
1、2割下がるだけで、購買層がぐんと広がるよ。
2005年問題が出ても3割は下がらんだろ。
814名無し不動さん:04/12/12 02:36:02 ID:???
上がるとか下がるとか言ってるけど、どのあたりのことを言ってるの?
エリアによって全然違うんじゃない?
23区内?千葉?神奈川?埼玉?
私鉄?JR?
815名無し不動さん:04/12/12 03:22:11 ID:AE/wDLbq
今、マンションの購入を販売員から勧められていて
現在糞賃貸マンションに住んでいる俺としては、
まぁ考えてもいいかなぁとは思っている。

・・・しかし、俺は転勤族なので、サブリース限定な訳だ。
そこで質問だが、たとえば今から15年経った時点で転勤が発生した場合、
15年経った時点でのボロマションに対して借り手が
付くとは容易には考えにくい。
その場合でも、サブリースの保障は有効で、
借り手が付かない場合でも、ローンをほぼ全額補償して
くれるものなのだろうか???
(・・・そもそもサブリースって、ローン全額補償してくれる
ような制度なのか???、、、もよく判らん)

あまりボロになって借り手が付かなくなったら、サブリース
関連の会社が改修工事とかもするんだろうが、
そのときの改修費用を無理矢理請求されるような事も
ないのだろか??

マジで解答求む。

816名無し不動さん:04/12/12 03:39:49 ID:???
>>815
一括借り上げの内容についてはこのスレじゃなくて
大東やレオパのスレを見た方がいいのでは
817名無し不動さん:04/12/12 06:32:06 ID:vTsdSBjF

大地震に備えて、
徒歩通勤可能圏内、しかも道が平坦なところに、
耐震性の高いマンションを社宅として賃貸し、
そこに社員を分散させて居住させる検討を
各社が急に始めたらしいが本当ですか?

一部証券会社は既に行っているところがあるが、
業種を問わず広がる動きらしい。
818名無し不動さん:04/12/12 06:54:25 ID:XTU+47ST
うちの場合、社宅が郊外なんで、
来年6月の株主総会までには何か対策を取っていないと、
株主から危機管理がなっていないと突き上げをくらいそう。

郊外の社宅は老人ホームに改造してどこかに売却する検討を
しようと思うが、
皆さんはこれからどうする予定ですか?
819名無し不動さん:04/12/12 07:01:45 ID:XTU+47ST
独身者用はどうにかなると思うが、
ファミリー向けの手配が難しそう。
家賃は月20万円くらいで、200戸は簡単には見つからないだろうか?
一箇所に集めて住まわせると、危機管理にならないから分散させる必要があるし、
各社が動き始めたら、手配が難しくなるな。

都心部のファミリー用の賃貸マーケットはどう?
820名無し不動産:04/12/12 08:40:40 ID:???
不動産を購入する必要のある人の状況が、ここ10年位で
大きく変っていると思う。
・晩婚化の進行=>不動産購入層の年齢上昇
・子無し世帯の増加(DINKS)=>ファミリー向け物件の必要性減少
・企業のリストラ加速=>長期又は大規模ローン利用に抵抗
・フリーターの増加=>若年層(30台前半と20台)の購入率低下 

これから言える現在の不動産購入者像は、
マンション:30台後半のDINKS、又は独身 ローンは25年くらい
戸建て:40台の家族持ち、ローンは20年くらい
 
あと上記に関係なく、親からの相続による購入(実際は年齢から
考えると、生前贈与で可能な部分意外は、贈与税が必要)有り。 
821名無し不動さん:04/12/12 09:14:30 ID:AKGYpbAX
ヨーロッパの物価上昇に、地元民の収入は、追い付いていない。
特に、イタリアなんかユーロ導入前より、庶民の生活水準は確実に落ちてる。
〔実感として物価が倍に上がった気がしてる。と先月現地で聞いた。〕
822名無し不動さん:04/12/12 09:17:54 ID:???
知り合いが大森のマンション購入したのに
仕事がなくなってもうすぐ破産します。
823名無し不動さん:04/12/12 09:26:17 ID:pxHiw4wP
漏れの知り合いでも四苦八苦がいるよ。無理は禁物。
824名無し不動さん:04/12/12 09:42:31 ID:w6jOxv63
>>819
証券会社だが、最近徒歩圏内が増えている。独身は中央区、ファミリーは江東区が中心だ。
有事の際にいつでも会社に出れる姿勢を見せないと、転職も難しいから。
特に若手はそういう意識が強いよ。
825名無し不動さん:04/12/12 09:46:49 ID:w6jOxv63
証券業界は進んでいるほうだと思うが、他の業界も早晩
同じようになると思うよ。
特に世界を相手にしている商売は24時間で、日本の事情は関係無しで
動いているからな。NYのテロの時懲りたよ。

出世するには徒歩圏内が必須の時代になると思う。
826名無し不動さん:04/12/12 09:59:23 ID:fESIsf8Z
そもそも出世する奴は寝る暇も無いほど働くから、徒歩圏内じゃないと無理。
827ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :04/12/12 10:25:10 ID:54xcuomr
>>820
実際は
バブルによるロスが少なく買い替えがやりやすいので
50代の方が40代より購入者は多い
 
 
あと30代独身は
世帯年収が低いわけだから25年ローンじゃ買えないよ

つうかDINKSだって25年で返すつもりでも、
もう年功序列で年収が伸びていくとは言えないわけだから
実際はどーなることやら・・・
828名無し不動さん:04/12/12 10:47:37 ID:???
>>827
>あと30代独身は
>世帯年収が低いわけだから25年ローンじゃ買えないよ

共働きが前提?
おかしくない?
829名無し不動さん:04/12/12 11:44:13 ID:MsQR7JzK
>>819
>>ファミリー向けの手配が難しそう。
>>家賃は月20万円くらいで、200戸は簡単には見つからないだろうか?

会社が購入すれば良いんじゃないか?中古物件でも
830名無し不動さん:04/12/12 11:46:12 ID:???
会社はそんなもん負担しませんよ。
妄想?
831名無し不動さん:04/12/12 11:50:54 ID:MsQR7JzK
>>830
賃貸より購入の方が得なんでしょ(笑
832ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :04/12/12 11:51:39 ID:54xcuomr
>>828
世の中に年収1000万円以上なんて椰子は10人にひとりもいない
35年ならともかく、25年で返済するなら共稼ぎは当然でしょ
833名無し不動さん:04/12/12 11:57:37 ID:???
ローンの総額も書いてない。
もっと条件を明確に。
834名無し不動さん:04/12/12 11:58:51 ID:???
ドッペルって馬鹿なのが、よくわかるね。
思い込み激しすぎ。
835名無し不動さん:04/12/12 12:04:11 ID:???
年収1000万なんてゴロゴロいるよ。
DINKSで世帯年収2000万なんてのも嫌になる位いる。
836名無し不動さん:04/12/12 12:04:32 ID:???

地震で会社に来ないぐらいの理由で
優秀な社員は首を切られたりしない。
あたりまえだろ。

地震ごときで首を切られるようなやつは、
他の理由をつけて切られる。
ローンでマンション買うなんてやめとけよw

東京駅周辺に住みたがるのは、
金融と証券で働いている
帰宅が午前様の奴隷たちだけ。

おまいら、経済版にでも引っ込みな。
837名無し不動さん:04/12/12 12:06:16 ID:MsQR7JzK
>>835
>>年収1000万なんてゴロゴロいるよ。

具体的に。全体の何%が年収1000万以上なの?
838名無し不動さん:04/12/12 12:11:50 ID:h308fm1o
>>837
> >>835
> >>年収1000万なんてゴロゴロいるよ。
>
> 具体的に。全体の何%が年収1000万以上なの?
>
おおよそ、1%のはずです。
1%が多いか少ないかは見方によりますが、人数は100万人です。
839名無し不動さん:04/12/12 12:14:43 ID:h308fm1o
さらに言うと、年収1億以上が1万人、年収10億以上が100人ぐらいいるはずです。
840名無し不動さん:04/12/12 12:16:34 ID:???
>>838
1%じゃー、ゴロゴロ居るとは言えないな。
地区によって違うんだろうけど。
841名無し不動さん:04/12/12 12:17:54 ID:???
>824
かつてよりもグッと給料が低いから江東区なのよ。
それに今時の高給料ハードワークな会社は東京駅エリアにはあまりないよ。
842名無し不動さん:04/12/12 12:23:20 ID:MsQR7JzK
>>838
100人に1人ですか。
843名無し不動さん:04/12/12 12:23:58 ID:MsQR7JzK
残りの99%の人間には当てはまらない話か。
844名無し不動さん:04/12/12 12:27:14 ID:???
全体の何%なんて意味ないと思うけど・・
35歳くらいで1000万突破する会社なんてゴマンとあるでしょ。
845名無し不動さん:04/12/12 12:27:42 ID:???
だから、シミュレーションするにしても
普通の場合でやってくれる?<アホドッペル

それにしても寒いハンドルだわ。
846名無し不動さん:04/12/12 12:38:13 ID:???
>>838
>>1%が多いか少ないかは見方によりますが、人数は100万人です。

何の1%なんだ?
小学生とかも含めた総人口の1%か?
847名無し不動さん:04/12/12 12:45:30 ID:UcvHhTdr
東京で、優秀なサラリーマン限定なら1000万以上もらってる
人の割合はかなりのものだと思うけど。
848ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :04/12/12 12:46:09 ID:54xcuomr
>>833
3500万円の借り入れで
金利が最初の10年が2%、後は3%の格安で設定して
25年返済なら、年間約185万円の返済

金利が最初の10年が2.5%、後は3.5%の設定で
25年返済なら、年間約196万円の返済


サラリーマンなら年収1000万円で手取り750万円ぐらいだろ
年間190万円の返済というのは
子供がいたらギリギリのラインでしょ

年収800万円なら、旦那の稼ぎだけで25年返済は無理
独身だったらなんとかのレベルじゃない?


これ以下の年収なら25年返済で計画するのは難しくない?
849名無し不動さん:04/12/12 12:47:01 ID:???
>>847
その優秀なサラリーマンとやらは、サラリーマン全体の何%くらいいるんだ?
850名無し不動さん:04/12/12 12:47:55 ID:h308fm1o
総人口です。(だから1%で約100万人)

851ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :04/12/12 12:53:07 ID:54xcuomr
>>847
優秀なサラリーマン以外でも住宅は必要なんだが・・・


優秀なサラリーマンで現在年収1000万円あって
10年後、20年後にも1000万円を確保できる椰子は
今までだって、これからだって何の問題もないわけ



でもね、現在首都圏で年間8万戸も供給されているマンションの内
そーいう椰子や資産家が買っているのって3万戸ぐらいじゃないの?

あとの5万戸を買っているのは現在年収が600〜1000万円ぐらいで
将来この年収を維持できるかは半々ぐらいの確率の椰子でしょ
852名無し不動さん:04/12/12 12:56:53 ID:UcvHhTdr
>>848
ただ2LDKの賃貸でも、東京でまともな場所だと
月15万くらいは最低かかるからそれを考えると
大してかわらないのではないでしょうか・
853名無し不動さん:04/12/12 13:02:16 ID:AKGYpbAX
現実の話だが、51歳年収120万円〔地方零細企業〕に変動金利20年ローンで1200万融資
が出て、知り合いの間で、波紋を呼んでる。
物件は、木造戸建築25年だ。
パート勤妻 社会人21歳長女 今春就職した次女18歳
家族全員を連帯保証人にする条件だ。
家なんか誰でも買えるんだな。
スレ違い。
854名無し不動さん:04/12/12 13:04:10 ID:???
その5万戸の殆どが5000万以下。
ローン多めに見て4000万としても月13万位の支払い。
月13万で借りられる所ってどういう所よ。下手したらワンルームだぞ。
855名無し不動さん:04/12/12 13:13:09 ID:???
>>851
子供なし、ローン3000万なら?
856ドッペル玄関 ◆uGSfMN4E4w :04/12/12 13:13:27 ID:54xcuomr
>>854
それは35年ローンの話だろ



今は>>820が書いている
>マンション:30台後半のDINKS、又は独身 ローンは25年くらい
を検証しているわけだが・・・



35年ローンが“当たり前”になっているから
年間8万戸の市場が現在成立しているわけで
それが崩れたら・・・とういう話もあるわな
857名無し不動さん:04/12/12 13:22:25 ID:???
35年で借りて5、6年で返せよ。25年とか中途半端なことすんな。
858名無し不動さん:04/12/12 13:41:18 ID:???
ちなみに、年収1000万円以上の世帯の持ち家比率は85%以上。

これからの住宅の購入者層として考えると、さらにその15%程度
で考える必要があります。
859名無し不動さん:04/12/12 13:48:53 ID:???
>>858
買換え需要はあると思うが。
860名無し不動さん:04/12/12 13:50:09 ID:???
世代交代するわけだから年収1000万のクラスに新規参入
してくる奴らがわんさといるよ。
861名無し不動さん:04/12/12 13:54:28 ID:???
>>860
2極分化でこれからこの層が増えるかどうかは疑問だし、
新規参入した組も含めて85%が取得済みということ。
862名無し不動さん:04/12/12 14:01:26 ID:???
>>858
え、そなの?
漏れの会社の管理職の年収最低ラインが1000万で、結構な人数がいるんだけど
そんなに持ち家比率高いような気がしない(漏れも含めて)。
独身比率高いからかな...。
863名無し不動さん:04/12/12 14:04:04 ID:???
>>858
しかも、その15%は、引退後は海外にでも行くつもりで、
国内で住宅を購入する意思なんて無いんじゃないか?
864名無し不動さん:04/12/12 14:42:31 ID:???
なんちゅーマクロな話だ。意味ねー
865名無し不動さん:04/12/12 15:04:45 ID:???
てゆーか団塊が退職後、東京都心や大都市圏から出てけばいいんだがな
彼らが都心にしがみつく理由ってナニヨ?
866名無し不動さん:04/12/12 15:11:35 ID:???
>>865

471 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:04/12/11 00:49:28
確か日経だったと思うが、団塊世代へのアンケートで、
40%を超える人が引退後は地方への移住を考えてい
ると回答していた。
この世代の何割かでも住宅を放出すると、住宅市場へ
の影響は計り知れないだろうな。

867名無し不動さん:04/12/12 15:27:21 ID:AKGYpbAX
40%の地方移住希望者の内、実行出来るのは、どのくらいの割合だろう。
都会生活を長年味わったものが、田舎で暮らせるわけない。
868名無し不動さん:04/12/12 15:45:47 ID:???
むしろこういう感じだと思うが。
http://www.ufji.co.jp/edison/rc_new/kaiki.htm
869名無し不動さん:04/12/12 16:00:57 ID:AKGYpbAX
都会生活は、快適だよなあ。
産まれてこのかた都内暮し。
870名無し不動さん:04/12/12 16:08:50 ID:???
>>868
同感ですね
実際問題、我が家は駅近超高層マンションに住んでいますが
定年後、第2の人生組みの方の購入も多いです。
(息子さんまたは娘さんの世帯が別の階に一緒に購入という世帯も多い)

あと、推測ですが866があげた40%の地方に移転組みは、
今現在、いい物件に住んでいない人ではないと思います。
いい物件に住んでいる人は、地方に移転したいとは思わないと思う
なので、地方に移転する40%が放出する物件は、たいした物件ではないと思います。
871名無し不動さん:04/12/12 16:15:17 ID:???
↑(870)
文章書き間違い

>あと、推測ですが866があげた40%の地方に移転組みは、
>今現在、いい物件に住んでいない人ではないと思います。

今、現在、いい物件に住んでいる人ではない
の間違いです・・・ 逝ってきます。。。
872名無し不動さん:04/12/12 16:15:57 ID:???
田舎暮らしに憧れる人は多いが実行出来る人は少ないってことですね。
873名無し不動さん:04/12/12 16:20:09 ID:???
俺の周りで年収1000万の奴なんて見たこと無いよ。
今時普通だろ。

年収800万なんてホームレス以下だろ
874名無し不動さん:04/12/12 16:26:51 ID:???

デベ+金融=五キロ厨って信憑性あるなあ。
>>868とかUFJだしw
定年まで職場の近くに住んでデパ地下wで買い物をしているにしても、
老後までそんな生活が死体奴って壊れてると思うぞ。
老後は地方都市やニュータウンで良さげな感じでは?
875名無し不動さん:04/12/12 16:33:26 ID:???
良い悪いじゃないんだよ。
快楽主義で無節操な団塊の世代だぜ。
876名無し不動さん:04/12/12 16:45:26 ID:???
>>869みたいな生まれも育ちも都市部ってのは仕方ないと思うが、団塊の結構な部分は農家の次男坊、三男坊が何十年か前に東京に来たってパターンなわけだろう。
そいつらが「帰る場所がない」とかいう理由で都会に留まるのはマジ勘弁。都心はもまえらの年金を払ってやってる労働者に譲れ、と思う。
877名無し不動さん:04/12/12 16:52:03 ID:AKGYpbAX
確かに、田舎出身団塊は、集団就職列車上京組だもの、都心に良い物件所有してる訳ないわな、
878名無し不動さん:04/12/12 16:58:14 ID:???
団塊はその前の世代が敷いた高度成長のレールに乗っかって
のほほんと右肩上がりの時代を謳歌し、90年以降はその遺産
を食いつぶした。そして年功序列賃金で蓄えた貯金を元手に
老後は都心の快適な暮らしを楽しんじゃう訳だ。
それを止める手だては無い。
879名無し不動さん:04/12/12 17:04:14 ID:AKGYpbAX
富裕層の御隠居 都心でアクティブな余生を謳歌する。
貧困爺     土田舎で引き蘢り。
880名無し不動さん:04/12/12 17:06:17 ID:5WnuIPx/
>>819
江東区は公園が多くて、商業施設もちゃんとしているが、
転勤で空いたのなら時々あるが、ファミリー向け賃貸の数はすくないね。
中古を会社で買った方が早いかもしれない。
それにしても、最近あちこちで同じような話を聞くな。
数が多いと難しい。
881名無し不動さん:04/12/12 17:23:11 ID:80BVobOV
買ったマンション半額どころか、500万円くらい値上がりしたぞ
882名無し不動さん:04/12/12 17:28:34 ID:ywdv/Nx4
>>880
東雲のCODANが賃貸だぞ。会社で借りれるか知らないが。
スレ見る限りじゃかなりの人気で空きはあまりなさそうだ。
最近江東区にマンション買うやつが増えてるな。
883名無し不動さん:04/12/12 17:30:34 ID:ywdv/Nx4
何かあった時でも、タクシー、自転車ですぐ出てきて
もらえるから有り難いよ。
884名無し不動さん:04/12/12 17:34:05 ID:AKGYpbAX
最悪、泳ぐとかゴムボートでも出社出来る。〔江東区が水害で沈むって話しじゃない
。銀座だと1メータの距離だもの。〕
885名無し不動さん:04/12/12 17:38:53 ID:ywdv/Nx4
アメリカで何かあった時でも直ぐ出てきてもらえる。
夜中で電車が動いていない時に、事件が起こることがよくあるからな。
886 :04/12/12 17:43:59 ID:zjmzwJsa
うむー

とにかく
買おうぜ
887名無し不動さん:04/12/12 17:51:32 ID:???

あー。団塊って岸辺のアルバム?とかで家を流されちゃったやつらか。

箱ものが好きだよね。
888名無し不動さん:04/12/12 19:06:21 ID:???
>>866
確かに、通勤の必要がなくなったリタイヤ後に都内に住む必要もないよな。
地方の中核都市の方が暮らしやすいし、物価が低い分、年金も実質的に増えるからな。
889名無し不動さん:04/12/12 19:25:39 ID:???
>>888
地方に行けば、駅近くに今の家の2倍ぐらい広い家と、
数千万円の現金が手に入りそうだし
890名無し不動さん:04/12/12 19:26:02 ID:YsMsyLXR
朝鮮総連とYahoo!BB
http://f25.aaa.livedoor.jp/~zflag/007.html
YahooBBの信じられない個人情報の扱い
http://www.ug5150.net/YahooBB.php
891名無し不動さん:04/12/12 19:37:37 ID:YOvNvGpe
日経新聞の記事によると、最近増えているのが、突然移り住むわけではなく、
旅行で何回か訪れたて気に入った土地に、賃貸で1〜2年暮らして様子を見
た上で、都内の家を処分して換金する、というパターンらしい。
892名無し不動さん:04/12/12 19:55:20 ID:FoDmeWuE
>>889
地方は田舎者に住まわしとけ。
都会人は長くは住めん。
893名無し不動さん:04/12/12 19:57:51 ID:YOvNvGpe
>>892
地方は何回か転勤で住んだけど、住み心地は良かったけどな。
894名無し不動さん:04/12/12 20:13:54 ID:J1It2MOJ
>>880
やっぱりファミリー向けは難しいですか。
まずは、単身者向けから始めよう。
895名無し不動さん:04/12/12 20:21:19 ID:/S+udBfX
だけどなあ
896名無し不動さん:04/12/12 20:40:35 ID:???
団塊の話してんのに何で自分の嗜好を語ってるんだよ。プンプン
897名無し不動さん:04/12/12 20:49:50 ID:???
団塊はうちの近くにはこないでほしい。
せっかくの環境が悪くなる。 ま、偏見だけどね。
898名無し不動さん:04/12/12 20:56:59 ID:???
団塊よりも学生とか若い奴のが環境悪くなると思うが。
夜中に平気で騒ぐしゴミ出しとかのルール守らないし
899名無し不動さん:04/12/12 20:59:53 ID:AKGYpbAX
お金持ちで節度有る団塊の皆様、我家の御近所に是非御出で下さい。
と申し上げても、新築マンションは、此れから余り建ちそうに有りません。
900名無し不動さん:04/12/12 21:24:36 ID:RqQpaFbF
>>882
江東区のマンションもほとんど売れて、残るは南砂だけみたいですな。
901名無し不動さん:04/12/12 21:27:20 ID:???
ケアハウスとか建てちゃうのかな。 税金も投入して。
902名無し不動さん:04/12/12 21:36:44 ID:???
このスレって日本の惨状の縮図って気がする。
ネジの緩んだ年寄りが若い奴らに時代錯誤の価値観を
押し付けようとしてキャッシュフローが停滞している。
903名無し不動さん:04/12/12 21:43:21 ID:j4+HkCyr
団塊の世代の大部分は郊外住まいだよ。
だから、郊外の地価が崩落するということだろ。
下がる前にどこかに移ろうとしても、なかなか買うやつはいないから、
ほとんどがそのままで終わってしまうよ。
電車が空くのはありがたいね。
904名無し不動さん:04/12/12 21:49:46 ID:j4+HkCyr
金が無いとかローンがどうとか言ってるやつがいるが、
郊外の中古マンションならめちゃくちゃ安く買えるだろ。

贅沢言わなきゃ、ほとんどの人が家くらい買えるよ。
905名無し不動さん:04/12/12 21:51:25 ID:AKGYpbAX
年収120万の奴に、1200万融資が下りた実例を知ってる。
906名無し不動さん:04/12/12 21:52:42 ID:???
5キロはデベ・金融・証券が買い支えるつもりwで
仕事のある東京は下落傾向、
その他は二年で半額ということだな。
907名無し不動さん:04/12/12 21:53:17 ID:j4+HkCyr

500万円のマンションにしとけ。
908名無し不動さん:04/12/12 22:04:10 ID:7tV3V0rZ
2極化が進んで、切り捨てられる所がいっぱい出てくるよ。
見極めが肝心だな。
909名無し不動さん:04/12/12 23:02:07 ID:???
みんな思い思いのことをしゃべってるな。
むちゃくちゃだわ。笑
910名無し不動さん:04/12/12 23:45:30 ID:YJKP1DP4
前年 半年ぐらい無給生活で しかも新たな就職先が
零細不動産会社ちゅうやつのローンが通った事例知ってる。
新築戸建てだから、相場から見て2500万円はくだらないだろう。

しばらくしたらそいつは俺から4000万円騙し取ろうとたくらんだ。
(続きは、http://nozomi-church.jp)
M川ファミリーが、そいつの名前。
そいつは4000万騙し取り損ねて、俺に対し抗議もしたなあ・・
911名無し不動さん:04/12/13 01:39:13 ID:k+zwmF2S
ここのスレは、自分の主張を思い思いに語っていて、
完全に空中分解気味だな。ある意味とても面白い。
912名無し不動さん:04/12/13 01:41:17 ID:???
>>911
自己の主張というより、自己の願望か?
42まで堂堂巡り、43もそろそろ立つかな。
913名無し不動さん:04/12/13 02:22:22 ID:???
一日3万円儲ければ334日で年収1千万を超える。
一日15時間働けば、時給2000円相当。
そんな高級職でもないよね。
914名無し不動さん:04/12/13 03:13:50 ID:???
>>913は年間5000時間働いているのか?
915名無し不動さん:04/12/13 04:38:20 ID:???
団塊は隠居しても都心のタワーマンションなんかにゃ住まないと思うけどなあ。
老人には住みにくいし、いくら便利といっても若い人間とは求めるものが違う。
購入するとしても郊外のニュータウン、裕福な団塊なら、神奈川静岡千葉辺りの
暖かで自然豊かで食い物の美味い海近の土地に戸建でも建てたがりそう。
都内で働く子供ともそれほど距離が離れない。
でもそもそも都会に出てきてた団塊には郷土もあるしね。そっちに引っ込んで
親類の多い場所で暮らしたがるのも多いだろう。
916名無し不動さん:04/12/13 07:48:57 ID:zbaGukBi
移れる余力があれば、廃墟化する郊外、地方に家を買う馬鹿はいないだろう。
買うなら都心部だよ。

長男で田舎に家があれば、近郊、郊外の家を売り抜けて、田舎で隠遁生活する手もある。

どっちに転んでも、近郊、郊外はダメよ。
917名無し不動さん:04/12/13 08:13:24 ID:w2lA0qp7
すんなり、長男が、家を相続出来るとは限らない。
弟妹が、平等に相続権を主張するさ。
近郊、郊外は駄目には同意。
918名無し不動さん:04/12/13 08:24:57 ID:lbhduCmx
それほどの価値があるかな?
919名無し不動さん:04/12/13 08:59:22 ID:???
>団塊は隠居しても都心のタワーマンションなんかにゃ住まないと思うけどなあ。

団塊って変な動物だから。
自分の定年と同じとか思って、常識で考えないほうがいいよ。

>弟妹が、平等に相続権を主張するさ。

そうそう。売ってお金に直したほうが分配しやすいんだよね。
微妙に不便な家をもらうより、お金でもらって自分の好きなものを
買うほうがいいもんね。
920名無し不動さん:04/12/13 11:02:54 ID:???
>>919
同意
郊外の主人(長男)の実家に2世帯同居しようと言われましたが
自分が都内勤務だったので断りました

主人と義両親からは都内通勤1時間半強は当たり前だ、と言われましたが
私からしてみれば耐えられません

自分が専業になったとしても住みたくない所なので
将来の相続問題が出てきたらいっその事売って欲しい。。。
921名無し不動さん:04/12/13 15:18:19 ID:???
うちの旦那は、釣りとゴルフが好きだから定年後は宮崎に移り住むのが夢だそうだ。
旦那実家の関西に連れて行かれるよりましか。
922名無し不動さん:04/12/13 16:31:10 ID:???
>>919
周りの団塊を見て>>915みたいに思うんだけどな。
いくら特徴的な人種でも、体が老人になれば考え方も老人の趣向になってくる。
郊外は下落するといっても、彼らにとっては真に終の棲家として現金で買うわけで
今後のライフステージの変化等売る場合の損得を考える必要はない。
住み慣れた場所で、既にある程度街が出来上がっていて、今後収入が年金のみとなれば
なるべく手元に現金が残せるような場所がいいだろうから、この人たちにとって
土地が安いというのは別にマイナスじゃない。
それこそ将来を考慮しなければならない若い自分らの常識と同じには考えられない。
まぁ団塊も期待されてるほどには住み替えする人は多くないと思うけどね。
923名無し不動さん:04/12/13 16:57:53 ID:w2lA0qp7
そう、団塊でも郊外ババ物件所持者は、都心のタワーマンションを、現金で買える余裕は無い。
都心のタワーマンション現金購入年寄りの実体は、世田谷とか杉並等に比較的広い
戸建物件を所持している勝ち組爺婆。
貧困爺婆は、じり貧郊外、近郊で引き蘢り老後生活。
924名無し不動さん:04/12/13 17:20:41 ID:???
母数が母数だから、団塊の一割が勝ち組&都心指向だっただけで凄い需要になるぜ。
実際どんなもんか知らんけどね。
925名無し不動さん:04/12/13 17:48:58 ID:???
926名無し不動さん:04/12/13 18:58:55 ID:???
>じり貧郊外、近郊で引き蘢り老後生活。

コレも簡単でないよ。
街にその様な層が多くなれば、スーパーの撤退だってあります。
郊外の人口増加で郊外店舗が増えたように、郊外が寂れれば
昔みたいなロクナ店すらない時代に逆戻りします。
927名無し不動さん:04/12/13 19:24:28 ID:w2lA0qp7
土田舎暮し同様引き売りと通販利用で本当に引き蘢り。
928名無し不動さん:04/12/13 19:31:16 ID:41vxFbAj
俺は石垣島にでもいきたいな。定年後は。
929名無し不動さん:04/12/13 19:44:52 ID:???
石垣島の人は迷惑だろうね。
930名無し不動さん:04/12/13 19:54:13 ID:???
もうすでに石垣島では移民vs島民の確執が表面化してるらしいよ。
931名無し不動さん:04/12/13 20:06:52 ID:???
>>923
檀家居の世代の退職金いくらだか知っとる?
60ヶ月とかざらだよ。1億近いのはごろごろいるよ。
932名無し不動さん:04/12/13 20:32:28 ID:???
>60ヶ月とかざらだよ。1億近いのはごろごろいるよ。

銀行や証券は退職金で潰れそうだね。
受け取る側は1千万までは保証されるだろうけどw
933名無し不動さん:04/12/13 20:53:49 ID:???
団塊は金持ってるのよ。年功序列の恩恵を目一杯受けた世代だから。
田舎暮らしがいいと思うのはもっと下の世代で、そこそこ金がある
団塊は劇場や美術館等の娯楽があって、デパートがあって、病院も
あって趣味のコミュニティーがって・・って都心しかないでしょ。
各業界だって定年団塊ターゲットのビジネス企画に大忙しだよ。
934名無し不動さん:04/12/13 20:57:58 ID:g4AFka83
>>933
団塊は劇場や美術館なんて行きません。

ゴルフ場の近くに住みます。
935名無し不動さん:04/12/13 21:21:31 ID:w2lA0qp7
>>933>若洲ゴルフリンクスの傍ね。
936名無し不動さん:04/12/13 21:22:10 ID:3ykbIW9Z
都心部でも、
山坂谷が多く、道がごちゃごちゃして、車も通りにくい、
まったりとして、死にかけている街は止めておけ。
937名無し不動さん:04/12/13 21:23:58 ID:3ykbIW9Z
都心部でも、
不良外人がいっぱい住んで、治安の悪い地域の近くは、
止めておけ。
938名無し不動さん:04/12/13 21:25:12 ID:3ykbIW9Z
都心部でも、
小さな雑貨店しかないような、
不便なところは止めておけ。
939名無し不動さん:04/12/13 21:41:08 ID:yX1Hb5tV
>劇場や美術館等の娯楽があって、デパートがあって、病院も
>あって趣味のコミュニティーがって・・って都心しかないでしょ。
それくらい地方の県庁所在地レベルの都市でもあるでしょ。
もうちょっとランクを上げれば政令指定都市レベル(札幌や福岡など)でも十分!
940名無し不動さん:04/12/13 21:45:20 ID:w2lA0qp7
939>県庁所在地でも地方は地方。
東京の文化的水準と比べ物にならないよ。
941名無し不動さん:04/12/13 21:50:30 ID:uFHvXHZI
>>940
団塊は劇場や美術館なんて行きません。
942名無し不動さん:04/12/13 21:54:27 ID:???
>>939
美術館は特に勝負にならないと思うが

まあそんなことをいいはじめると、団塊は地方に住んで文化的活動したけりゃ海外へいきなさいってこった、とか書きたくなる
943名無し不動さん:04/12/13 22:12:23 ID:yX1Hb5tV
>>940
文化的水準なら東京より京都の方が断然上だな。
大都市の便利さもそろってるし。
風水的にも考えられているし、災害も東京ほどではない。

ということで住むなら京都でケテーイか?w
944名無し不動さん:04/12/13 22:20:04 ID:???
団塊おやじのかみさんが地方都市なんて行きたがらないだろうよ。
945名無し不動さん:04/12/13 22:23:29 ID:???
>>943
京都は閉鎖的だからよそ者が住むのはどうかと思う。
946名無し不動さん:04/12/13 22:23:56 ID:DVoFp1AC
>>923

買うアホがいる間は売り逃げ出来る。
さすがに、最近は気がつき始めている。
947名無し不動さん:04/12/13 22:32:28 ID:???
>>944
ところが最近このケースが増えているらしい。

もっとも、突然移り住むわけではなく、旅行で何回か訪れたて気に入った土地に、
賃貸で1〜2年暮らして様子を見た上で、都内の家を処分して換金する。

移住前から、比較的長めの旅行を繰り返して、土地鑑を掴んだ上での移住だと、
奥さんも同意するんだそうだ。 後は、どちらかの実家がある地方。既に土地柄を
理解していて、スムーズに移住が進むらしい。
948名無し不動さん:04/12/13 22:36:18 ID:DVoFp1AC
郊外から田舎に隠遁する人の話はどうでも良いよ。
郊外の地価が崩落するのは、ほぼ常識化しているよ。
949名無し不動さん:04/12/13 22:41:39 ID:JDFNJL+F
ある意味、それはラッキーかもしれないな。
950名無し不動さん:04/12/13 22:43:04 ID:DVoFp1AC
底値は20〜30年後。
待てますか?
951名無し不動さん:04/12/13 22:44:40 ID:???
>>950
俺が退職するのが、ちょうどその頃だな。
952名無し不動さん:04/12/13 22:45:00 ID:???
>944
そういう例は確かにあるが、多数派ではないよね。

都心マンソンのMRには引退間近夫婦の姿はかなり多い。
あ、埋立地とかじゃなくて、プラウドとか品川五山とかね。
953名無し不動さん:04/12/13 22:48:16 ID:tN5EjkOE
湾岸は若者中心ですな。
良い事だ。
954名無し不動さん:04/12/13 22:55:12 ID:WxyH3BRb
>>920
うわぁ〜、なんか無茶苦茶不快。
なんだろこの不快感。
いっそ、相続放棄するとでも言ったら?
955名無し不動さん:04/12/14 00:10:42 ID:???
東京の人が万損の資産価値にこだわるのって、

やっぱり、無理して、背伸びして、
買っちゃってるからなんですか?

これって、2Chの中でも東京圏に顕著に見られる
特異な現象に思えるんですが・・・

な ん で 東 京 圏 ば か り
こ ん な に 苦 労 し て る ん で す か ?

・・・と琴線に触れてみる。

おれは田舎で日本が外貨を稼ぎ日本経済を引っ張る!!
君達は東京で不良債権を買い支え金融の崩壊を防ぐ!!!

僕たちが車の両輪の如く現代日本を支えている!!そうだろ?
不良債権の処理をヨロシク!
956名無し不動さん:04/12/14 00:15:58 ID:???
田舎者に言われても・・・。
957名無し不動さん:04/12/14 00:17:42 ID:???

漏れは住むために買うから、資産価値にはこだわらん。
家賃10年払うと思うたら買ったほうが良い。
958名無し不動さん:04/12/14 00:19:46 ID:???
だまって買い支えろ
959名無し不動さん:04/12/14 00:20:42 ID:vfjKE1/d
確かにそうだ。

東京の人って 見栄っぱりが多く 自分が金持ちだと
いう事を見せたがる奴の多さにびっくりした。
無茶なローンを組んで 不動産を買ってるから
そう思わないとやってられんのやねえ。

960名無し不動さん:04/12/14 00:22:23 ID:???
外貨はきちんと稼いでやるよ、心配するな。
961名無し不動さん:04/12/14 00:24:18 ID:???
>>955
そりゃあ東京の土地っていうのは地方の土地と違うから。
地方みたいに住むためのモノじゃなく投資の対象として売買されるモノ。
東京の土地の値段の上がり下がりが日本経済に大きく影響するんだよ。
買っちゃって苦労してる人っていうのは、まぁでかいマネーゲームに
私財を投じたんだからやきもきするのは当たり前。
962名無し不動さん:04/12/14 00:27:11 ID:???
おう、君が頑張って田舎の経済を潤してくれ。
東京の人間にはもう田舎の赤字を埋めてやる余裕はない。
963名無し不動さん:04/12/14 00:32:26 ID:HQJsHLxk
東京在住のほとんどが元は田舎モンでしょ
実は北九州出身とか
964名無し不動さん:04/12/14 00:32:44 ID:???
そのまえに「琴線に触れる」の使い方を正して欲しいと思う人の数→(1)
965名無し不動さん:04/12/14 00:34:22 ID:???
961>>
まったく其の通り!

しかし・・・
無理やり参加させられる人は、可哀想だ、
日本経済下支えしてください。

まあ962>>君、外貨は地方でしっかり稼ぎます。
東京に安い外国食料/外国エネルギーを
お届けしますので御安心あれ・・・
966名無し不動さん:04/12/14 00:37:41 ID:???
できればアンカーの使い方も正して欲しい
967名無し不動さん:04/12/14 00:38:54 ID:???
すまん
968名無し不動さん:04/12/14 00:43:57 ID:???
お、素直だ
茶化してスマソ

不良債権の処理はつまるところ負債を企業→個人→国と移管して、どこかのタイミングで徳政令(インフレか何か)をやることで最終的に解決するのではないかと思うのだ
個人ローンの破綻を税金投入で賄うあたりその気配は濃厚になりつつあるやに思う
969名無し不動さん:04/12/14 00:48:10 ID:???
あーでも都会に来た地方の人が見栄っ張りってのはあるかもなー。
田舎にも見栄っ張りはいるけどちょっと違う。
都会はいろんな面で、半ば強制的に競い合いに参加させられる場所だからかな。
970名無し不動さん:04/12/14 00:49:05 ID:vfjKE1/d
国家が傾いたとき 損するのは
何も知らない庶民。

大企業は借金チャラにしてもらえるが
国民は根こそぎ取られる。
971名無し不動さん:04/12/14 00:50:30 ID:???
インフレは当面無理だべ〜>>968(>>)殿
まだまだ借金の王様があちこちに居るから、

仮に個人ローンの破綻を税金投入するとしても
破綻ローンの焦げ付き分を銀行に補填する程度だろ
個人には何の手当てもないと思われるが?

何か情報をお持ちなら御伝授下されませ。
972名無し不動さん:04/12/14 01:33:11 ID:4C1nd6Kv
マンション買った瞬間から、人生の負け組み 決定!

住まなくても、管理費や修繕積立金を支払わなければいけない、たんなる箱なんか持ってたってなんの意味もないんだよ!
973名無し不動さん :04/12/14 02:59:41 ID:???
>>972
家賃との裁定で買える物件だったらいいんじゃないの。
ただし新築は厳しいと思う。提携ローンでしか買えない人は新築しか選択肢が
ないからかなり損をするね。

あと地方の不動産は買ってはだめ!3000万弱の戸建が一度でも住めばほとんど
捨て値でしか売れない。3000万がほんの数年で1000万以下なんてざら。
値下がり率は都会のマンションの比ではない。
974名無し不動さん:04/12/14 05:10:39 ID:UwkAmz/+
地方が東京を支えてる??笑わせるな。
東京の金で生活してるくせに偉そうなこと言うな。
ホームレスの方があんたら地方のたかり屋より何倍も立派。

地方の景気が悪いって??何十年にも渡って何の努力もしてないんだから当たり前
975名無し不動さん:04/12/14 06:34:35 ID:Q6L4QX1x
土地は余って行く。

希少なのは、東京駅から半径5km圏内だけ。

但し、山坂谷が多く道がぐじゃぐじゃで死に掛けている街、
不良外人が多く治安が悪い地域に隣接している所を除く。
976名無し不動さん:04/12/14 06:36:16 ID:Q6L4QX1x
有楽町駅前は再開発されるそうだが、
新橋駅、神田駅の再開発の予定はどうなっている?
977名無し不動さん:04/12/14 07:19:09 ID:???
>972
その箱すら買えないから
そんな必死なんでしょ?
負け組以下だよね。
978名無し不動さん:04/12/14 09:10:41 ID:+wWXpI7i
千葉市の新築マンションでも長万部の新築マンションでも、土地代は、只同然。
建築費と販売経費だけ。
此れから、千葉市に住むなら、平家だね。
建築費が安いもの。
979名無し不動さん:04/12/14 09:32:55 ID:???
>>975
>山坂谷が多く道がぐじゃぐじゃで死に掛けている街
東京って全面的にぐじゃぐじゃだと思うが。
980名無し不動さん:04/12/14 09:34:54 ID:???
>>971
今60歳以上で都心物件ローンで買ってる人たちは目的が違う、
ある意味実需じゃない。
今の団塊は無理重ねてるるから平均寿命65歳。団塊ジュニア60歳。
なのにローンは75歳まで組め団信も付く。
年金なんてそれを見越して組まれてる。
981名無し不動さん:04/12/14 10:13:12 ID:???
>地方が東京を支えてる??笑わせるな。
>東京の金で生活してるくせに偉そうなこと言うな。

都会モンの傲慢さを典型的に表すセリフですな。
東京都民は税金を損してるのは事実だけど、それを承知でも都会に住んでいたいんでしょ?
税金とか劣悪な住環境とか高すぎる住宅は都会に住むことに対するペナルティーと考えなさい。
982名無し不動さん:04/12/14 10:19:18 ID:+wWXpI7i
981>見たいな身の程知らずが居るから東京独立論が盛り上がるんだ。
地方人=痴呆人

983名無し不動さん:04/12/14 10:22:52 ID:???
>>981
偉そうに。地方からこんなに人が流入してくるのは
地方に大学も就職先もないからでしょうに
984名無し不動さん:04/12/14 10:40:44 ID:???
東京は必要だが、
千葉と埼玉は必要はなくなったな。
985名無し不動さん:04/12/14 11:13:48 ID:???
むしろ今だからこそ千葉では広々一戸建てが手に入る。
それが趣味の人にはいいだろう。
986名無し不動さん:04/12/14 11:18:50 ID:???
>>983
以前は次男以下が都会に出て行ったが、
少子化が田舎でも進んでいるから、
都会への人口流入は減少していくと思うよ。
987名無し不動さん:04/12/14 11:32:39 ID:???
>>986
大学の友人長男だけど田舎には絶対帰らないって豪語してたが、、、
988名無し不動さん:04/12/14 12:26:41 ID:???
>>987
そりゃ、そういう人もいるだろうよ。
全然上京する人間がいなくなるとは書いてないだろ。
減っていく傾向になるってこと。
専業農家の跡取りで一人っ子だと、跡を次ぐって選択が普通だからな。
989名無し不動さん:04/12/14 12:38:02 ID:???
専業の跡取長男でUターン就職したけど農業する気はありません。
とか思ってたら、爺さんは俺が生まれる前から土地貸し店舗貸ししてるから
農業は小遣い稼ぎ+遊休地対策だということを最近知った。
990名無し不動さん:04/12/14 12:47:54 ID:oniYvGsx
>>986
食いっぱぐれがいっぱい出てきて。
西側近郊の治安が年々悪化している。
そして、不良外人。
991名無し不動さん:04/12/14 13:01:19 ID:???
>>989
日本で農家ほど優遇されている職業はない。
税金ほとんど払わなくて済むし、補助金はイパーイもらえる。
タンボなんか休耕しているってだけで補償金でるんだから。
都会から吸い上げた税金をチューチュー吸ってウマーなんだよ。
992名無し不動さん:04/12/14 13:09:23 ID:???
>>991
そんなこと言ったら公務員なんか・・・
993名無し不動さん:04/12/14 13:35:16 ID:???
>982,983
「俺たちの東京に田舎者は入ってくるな」とでも言いたいんだろう?
それは傲慢というより勘違いだね。東京は別に東京に住んでいる奴らのものではない。
政治経済の一極集中は東京の問題でもあり地方の問題でもあり、どちらか一方の責務ではない。
田舎者が入ってくるのが嫌なら遷都してしまえばよさそうなものだが、それはそれで嫌なんだろ?
ならば黙ってウサギ小屋に住んで高いペナルティーを払い続けることだな。
994名無し不動さん:04/12/14 13:42:29 ID:???
>>992
公務員はサラリーマンだから税金ちゃんと取られているでしょ。
995名無し不動さん:04/12/14 17:43:12 ID:vPM2k5DL
>>992

お前マジであたまいいな。

で1000か。
996名無し不動さん:04/12/14 18:10:45 ID:FvRxpdTn
まだ996でつよ
997名無し不動さん:04/12/14 18:11:44 ID:???
>>994
それ以上に税金貰ってますが?
998名無し不動さん:04/12/14 19:55:12 ID:???
1000だろ
999名無し不動さん:04/12/14 19:55:41 ID:???
100だな
1000名無し不動さん:04/12/14 19:56:14 ID:???
げと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。