まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額に 41

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し不動さん:04/11/25 11:15:04 ID:???
昔なら郊外の戸建買ってた層が買うんでしょ。
実際そうなんだし。
953名無し不動さん:04/11/25 11:22:18 ID:???
>>950
 あのー、お金がないんですが。。
954名無し不動さん:04/11/25 12:22:56 ID:???
>953
頭金0、月々のお支払いは管理費修繕積み立て費を合わせて現在の家賃以下でご購入いただけます。
955名無し不動さん:04/11/25 12:39:14 ID:8Z203pIj
今後 低所得層が増大して ローン払いきれなくなる
層が続出。

国家破綻&個人破綻だ。

俺は子供の頃 節約して貯金するよう教えられたのに
何時のまにこんなに世の中がおかしくなったのだろう・・
我慢して節約することを 忘れたのだろうか・・
956名無し不動さん:04/11/25 12:43:56 ID:???
その貯金で競売物件を購入すればいいのです。
957名無し不動さん:04/11/25 13:32:14 ID:???
>>951
八王子は赤いんだが。何を見て言ってるんだろうか。
958名無し不動さん:04/11/25 14:45:34 ID:???
色弱とかいうやつではないのか。
959名無し不動さん:04/11/25 14:48:49 ID:???
>>926
粗暴犯とか車上狙いでは東京駅周辺も真っ赤だな。
千代田区の白い部分は皇居だし、これは密度分布だから、
人口密度の低い郊外は件数自体はずっと少ないだろ。
都心の方が犯罪が多いとしか読み取れんのだが。
960名無し不動さん:04/11/25 15:36:27 ID:pAniKTVW

一平方キロメートルあたりの発生件数と書いてあるが?

人口密度が低いと、当たる確率、危険が増すのでは?
961名無し不動さん:04/11/25 15:43:01 ID:???
時間帯によってもかなり変わると思うけど。
962名無し不動さん:04/11/25 15:53:33 ID:pAniKTVW

住むのであれば、空き巣、ひったくりが多いところは危険だな。
963名無し不動さん:04/11/25 16:13:38 ID:???
>>955
土地に価値がなく、家がただ「住む」という目的のためだけのものであれば
その家が壊れて住めなくなるまで借金返済し続けるのも、賃貸で家賃払うのも
同じようなもんなんだよね。
借金してまで家買うようになったのは、日本経済が昇り龍の頃
金融資産よりも不動産で持っといた方がリターンが見込めたから。
時代は変わったけど、その頃の価値観と持ち家幻想だけは
親から子へと継承されちゃってるのかな。
住宅はもう資産ではなく、食費や水道光熱費、服なんかと同じ
生活していくための消費物だと思った方がいいのかもね。
964名無し不動さん:04/11/25 16:38:26 ID:pAniKTVW

近郊、郊外はそうだな。
965名無し不動さん:04/11/25 16:44:18 ID:???
都心でもマンションなら同じだよ。
966名無し不動さん:04/11/25 16:52:02 ID:???
葛飾の中学、半年で生徒14人逮捕…警視庁異例と発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041125-00000504-yom-soci

もう東京で子育てするのは無理なんじゃないか?
967名無し不動さん:04/11/25 17:04:30 ID:snLrGvpV
葛飾で子育ては止めとけ。
968名無し不動さん:04/11/25 17:06:50 ID:pAniKTVW

また、近郊だな。
969名無し不動さん:04/11/25 18:33:59 ID:???
おれは都会の真ん中で生活したくはないが、しかし超高層マンションを建てまくって
人口集積の限界の限界まで集中を進めたらヒートアイランドがどうなるか見てみたい。
夏の三ヶ月間は一日中30度は下回らないだろうな。昼は40度か?
だからみんな頑張って都心のマンションを購入してください。
でも、ヒートアイランド対策に国の金は要求しないでね。
ありあまる港区内の住民税収でまかなってください。
970名無し不動さん:04/11/25 19:30:26 ID:???
>>955
>今後 低所得層が増大して ローン払いきれなくなる層が続出。
それは序の口。その後の世代はローンすら組めない人、経済的理由で結婚できない人
が爆発的に増える。
>>963
>住宅はもう資産ではなく、食費や水道光熱費、服なんかと同じ
>生活していくための消費物だと思った方がいいのかもね。
外国の非大都市圏では住宅地などは資産とは言えない。しかし建物がまだ使える
場合はある程度評価してもらえる。築10年で建物価値がほとんどゼロになる
日本の戸建の資産価値はさらに低くなると言える。
ただし大都市圏都心のマンション価格は外国に比べれば随分と割安。いづれ
再評価されて値上がりに転じるだろう。

971名無し不動さん:04/11/25 19:31:38 ID:???
>>969
中心部の気温が高いのは 汐留の高層ビルが悪いんだ。
電○や○テレからヒートアイランド税を取ればいい
972名無し不動さん:04/11/25 19:38:48 ID:???
買っちゃダメ!!じゃなくて 金がなくて稼ぎが少ないから買えない!!!!!
ってのが本心なんだろうな。
973名無し不動さん:04/11/25 20:06:12 ID:1BLW/DOh
>>964
近郊、郊外は資産価値がなくなるな。
買うなら都心部だけか。
世田谷あたりの築30年超のマンションはどうなるのかね。02年時点で
6412戸もあるからね。

>>968
田舎では凶悪事件が続出だな。

>>972
それは言えてる。

974名無し不動さん:04/11/25 20:10:13 ID:4rX5ddCf
大都市圏都心のマンション価格は外国に比べれば随分と割安???

為替相場次第だよ。今後円高に向かうからそうはならないl
975名無し不動さん:04/11/25 20:13:01 ID:???
>それは言えてる。

そんな素直に認められると 少し困る
976名無し不動さん:04/11/25 20:16:25 ID:1BLW/DOh
23区で木造民営借家の比率が高いベスト4.

約25%、中野区、杉並区
20%強、豊島区、世田谷区

他府県との流入超

       00年   01年   02年
都心11区  19866  19827   20947 
周辺12区  17500  29218   29665
多摩地区   15936  19533   21407

02年
23区で空き巣が多いベスト4

世田谷区1954件
杉並区1711件
練馬区1408件
江戸川区1285件
977名無し不動さん:04/11/25 20:19:16 ID:???
>>974
ぜんぜん円高になんてなってないだろ。
ドルが独歩安になってるだけ。
978名無し不動さん:04/11/25 20:19:52 ID:???
>>973
都心も一部の超高級物件以外は駄目でしょ。
庶民が買えるようなのはどこでも一緒。
979名無し不動さん:04/11/25 20:22:30 ID:1BLW/DOh
>>927
治安を守るバリアは家賃。

平成16年11月24日
都市整備局
東京都住宅供給公社

 都民住宅(都施行型)とは、中堅所得者を対象として、都が管理している
公共住宅で、収入や住宅によっては使用料が減額されます。
多摩地区を中心に使用料を大幅値下げ!
 市場家賃との均衡を確保するため、使用料を見直し、多摩地区を中心に
14団地で大幅値下げに!(詳細は募集案内89ページ参照)
 (都心部を中心とした比較的利便性の高い団地では、使用料を上げましたが、
実施は平成17年12月からです。)

オープンルームを開設(お部屋をご覧ください!)
くにたち南市民プラザ
(多目的ホール・図書館・トレーニング室等)
が併設された、多摩川を望む泉二丁目アパート
○国立市泉二丁目アパート
 5-101・5-103室にてオープンルーム開設。
公開時間
平成16年12月1日〜10日 午前10時〜午後4時
102,300円が、79,200円に大幅値下げ!
(オープンルーム 3LDK 71.77平方メートルの場合)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2004/11/22ebo100.htm
980名無し不動さん:04/11/25 20:27:50 ID:1BLW/DOh
>>978
大増税で、庶民は都心部マンションをいずれ買えなくなる。
インフレにならなきゃ消費税を上げるだけの話。
どっちに転んでも難しくなるよ。

買える、借りれるのはそれ以外の広大な近郊と郊外になるよ。
981名無し不動さん:04/11/25 20:36:30 ID:???
>>978
築古(昭和40年代築)で比較的部屋数が少ない物件なら
5000万程度で立地的に申し分ない物件はあるよ
ニューヨークだと同じような条件の物件が2億ちかい
パリやロンドでも1億くらいする
982名無し不動さん:04/11/25 20:42:39 ID:???
金持ちの移民が増えない限りムリポ。
そうなれば居住区も格差が出てくる。
どのみち郊外や都心部でもセキュリティーの甘い物件は資産価値がなくなる
983名無し不動さん:04/11/25 20:44:01 ID:okfuaA+t
都民生活に関する世論調査
平成16年11月25日
生活文化局

都政への要望−治安対策が第1位−
「治安対策」が62%で、昨年の第4位から初めてトップになった。
昨年、第1位〜第3位だった「高齢者対策」、「医療衛生対策」、「環境対策」は順位を
1つずつ下げて第2位〜第4位となった。

暮らしの余裕−『余裕がない』が過半数−
『余裕がない』は53%(昨年より6ポイント増加)となり、『余裕がある』44%
(昨年より6ポイント減少)を超えた。

生活満足度−『満足』は減少傾向−
『満足』は50%(昨年より7ポイント減少)と昭和52年の調査開始以来最低となった。
満足の理由は「健康である」が75%でトップ。不満の理由は「貯蓄が十分でない」が66%でトップ。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2004/11/60ebp100.htm
984名無し不動さん:04/11/25 20:50:58 ID:okfuaA+t
>>982
都心部だけなら日本人だけでだいじょうぶだよ。
近郊、郊外まで広げると移民の頭数が必要だな。
地方からの若年層の流入だけでは足らないだろうな。

住環境が悪くても、頭数さえ増えれば上がるからね。
80年代がまさにそうだった。
985名無し不動さん:04/11/25 20:51:58 ID:4rX5ddCf
ニュース張ってるの、糞尿?
986名無し不動さん:04/11/25 20:54:16 ID:???
>>982
お金持ちのアジア人で東京で勉強したい人は多いよ。
中国も日本と同様で大学に入学さえしてしまえば後はバカンスみたいなもの。
入学後に必死で勉強しなければならない欧米の大学はお金持ちの東洋人には
向いていない。
いくらお金持ちでも日本のヴィザをとるのは手続きに欧米以上の手間がかかり
部屋を借りるのも権利関係が複雑で敬遠されてしまう。結果、日本に来るのは
出稼ぎ目的の貧民チャンコロばかり。
例えば、犯罪歴のない人はが50万ドル程度供託すれば簡単に日本のヴィザを
とれるようにして部屋を借りる場合も保証人なしで供託金担保にできればお金持ち
の中国人の学生さんにたくさん来てもらえると思う。
987名無し不動さん:04/11/25 21:05:23 ID:???
少し話はそれるけど
例えば1000万の中古ワンルームを買うとき 本体価格のほかにどのような費用が
どのくらいかかりますかね?
988名無し不動さん:04/11/25 21:07:41 ID:???
>>981
海外のは建物の耐用年数が全く違うんですが
989名無し不動さん:04/11/25 21:08:43 ID:???
>>986
やっぱりみんな将来中国人に貸したり売ったりすることを期待して
マンション買ってるのか〜
そりゃあ己の資産のためならば国なんていくらだって売りますよね
990名無し不動さん:04/11/25 21:09:24 ID:???
仮定A これから景気が良くなる
  1 東京でなくても仕事が見つかる
  2 東京への流入が減る
  3 マンションが余る

仮定B これから景気が悪くなる
  1 買い手が減る
  2 ローン破産増加
  3 大量放出

どっちにころんでも下がるじゃん!!!
991名無し不動さん:04/11/25 21:11:32 ID:???
>>988
「耐用年数」が違うわけじゃなくて「実際に使ってる年数」が違うだけ。
日本ならとうに解体されてるような物件に我慢して住んでるのが実情。
外国だと1億の物件でもまともに水が出なかったりエアコン付けられない
物件も多いよ。
992名無し不動さん:04/11/25 21:14:51 ID:GQpL2c8V
>>986
お金持ちのアジア人も住むなら都心部になるよ。
臨海副都心あたりが受け入れ場所になると思う。
近郊に住んだら日本のイメージダウンになる。ミニ戸とアパートだらけで、
治安も悪いからね。

そう言えば、東京湾に大規模海上公園の計画が出ていたな。
新たな東京のランドマークになりそう。
993名無し不動さん:04/11/25 21:18:56 ID:GQpL2c8V
こんなのもあるよ。
アジアのお金持ちも都心部に住めばいろいろ楽しめる。

東京・秋葉原、ITを観光資源とした「テーマパーク構想」
 東京・秋葉原に集まる最先端の情報技術(IT)を観光資源として活用する
「テーマパーク構想」が2005年4月にも動き出す。一足先を行く先端技術を街中で紹介。
将来は身近な科学実験が体験できるミュージアムも開設する。神田川沿いには屋台や
カフェを集め、お台場とシャトル船も運航。ITを軸に世界から観光客を呼べる一大拠点に
育てたい考えだ。
 年内にも構想を推進する「秋葉原産業観光地化コンソーシアム」を発足させる。
千代田区、秋葉原電気街振興会が中心となり、特定非営利活動法人(NPO法人)の
産学連携推進機構(妹尾堅一郎理事長)が企画全体を統括する。
 日立製作所、NTT各社、日本ユニシスなどIT関連企業に加え、旅行商品開発や
外国人客誘致に向け、JTBなど旅行会社、ホテル、航空・鉄道会社、広告代理店なども
参加する見通し。
994名無し不動さん:04/11/25 21:19:53 ID:???
>>991
つまりもうその国では新築は作られないから
金持ちは高級な立地のボロ屋を1億出してしぶしぶ買ってるってわけか。
そして日本も将来同様になるので、今現在庶民が借金してギリギリ買える値段の時に
そういうところを買っておけば、後々1億で売れるようになると…
995名無し不動さん:04/11/25 21:20:48 ID:???
>>991
それは極端な例でしょ。まっとうな物件も多いよ。
996名無し不動さん:04/11/25 21:22:01 ID:???
結構熱いスレだったな
997名無し不動さん:04/11/25 21:22:58 ID:???

お金持ちの中国人は日本にたくさんお金を落としてくれるよ
日本にいる中国人はレベルの低い出稼ぎ労働者が多いけど
それらの人たちと混同しない方がいいよ
ヴィザの種類を分けてお金持ちを優遇すればアジアのお金持ちの
子供がたくさん東京に来てくれるよ
998名無し不動さん:04/11/25 21:24:09 ID:GQpL2c8V

まあ都心部以外はダメだと思うよ。
999名無し不動さん:04/11/25 21:25:19 ID:4rX5ddCf
1000
1000名無し不動さん:04/11/25 21:26:20 ID:4rX5ddCf
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。