まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額に 22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1509
もはや、「土地には何の価値も無い」事が減損会計延期検討
で証明されたのに、未だに業者が頑張っております。

2名無し不動さん:03/03/17 09:54 ID:PMmBOKAA
すごいなあーもう22か
3名無し不動さん:03/03/17 12:10 ID:???
又、509かよ。

潰されるぞ。
4名無し不動さん:03/03/17 15:37 ID:???
スレ立てる癖に過去スレさえ貼らんのかここの連中は
5名無し不動さん:03/03/17 17:33 ID:IG3OZ7wk
>>3
意図的に潰して 何が楽しいの?
昔はこんな奴いたら、威嚇したらなんとかなったが
2ちゃんでは無理ね。

威嚇したら醜態をみんなに見せびらかすだけ
6名無し不動さん:03/03/17 19:45 ID:???
賃貸で高い家賃払ってるヤツは買っておけ。
一生後悔するぞ。
7名無し不動さん:03/03/17 19:54 ID:???
8スカメロ:03/03/17 21:16 ID:???
がんばってこー!!!
9名無し不動さん:03/03/17 22:43 ID:UFCClWpc
10名無し不動さん:03/03/17 23:23 ID:???
保存版「借金してマンションを買うのが危険な理由」
※購入を検討している人に読ませてあげよう!

・リスクが大きい
 →保証ゼロである将来の収入を当てに、借金して家賃前払い
 →地震による損害・喪失
 →リストラ対象となりやすい。(買った途端に転勤命令)

・資産低下
 →不況・人口減少による地価下落。暴落確定の株を買うようなもの
 →中古価格の暴落。周辺の中古売却価格は調べてみてください
 →家賃より割高な支払い
  最初家賃より安く見えるのは、30年分の家賃を均等払いしているから。
  築30年建っても、新築と同じ支払い(公庫だと逆に支払い増加)
 →買った直後が人生の絶頂。あとは陳腐化するマンションとともに心も廃る。
 →30代で買ったとしても老朽化により一生住めないので、また買い換えざるを得ない。

・生活に制約
 →損失を覚悟しない限り引越しは困難
 →両親同居など急激な家族環境の変化に対応できない
 →自分で制御できない支出。管理費・修繕費・駐車代。
  しかも値上げする場合が多い

借金返済後、残るのは管理費などの支出と、築年数が経ったマンションです。
築30年のマンションに住みたいですか?
今ですと、大阪万博のころに建った物件ですよ
11名無し不動さん:03/03/17 23:51 ID:???
メガ・コミュニケーションってすばらしいですね。
12名無し不動さん:03/03/18 00:28 ID:???
ところでIP隠しはまだ無視するの?
13名無し不動さん:03/03/18 00:38 ID:???
http://www.d1.dion.ne.jp/~s_yamano/kagami.htm

正しいマンションの買い方教本 / 山野 四郎
- 万人にとって、良いマンションというものは存在しない。各人にとって、良いマンションとは、その買い方が正しいマンションである。 -

これはどうなのか
14名無し不動さん:03/03/18 00:46 ID:FN6mglTj
>10
購入してしまった人に読ませてあげよう!
15名無し不動さん:03/03/18 00:50 ID:???
>>10

 10さんは、今を楽しむより、すなわち、マンション
買って今だけ満足するより、明日を期待する、
すなわち、今を賃貸で我慢し、将来値段が下がったマンション
を買って満足するってこと?

 それとも、一生、賃貸に住むの?
その賃貸って、家賃の高い分譲マンション、
それとも豚小屋?
16前スレの300:03/03/18 00:54 ID:???
>>14
読みました
17名無し不動さん:03/03/18 01:38 ID:dFM/hl0g
>10

全額キャッシュで買うのもだめですか?
18名無し不動さん:03/03/18 02:01 ID:???
>借金してマンションを買うのが危険な理由
多額の借金をして、マンションを買うことが危険なのです。

>今を賃貸で我慢し
賃貸は我慢ではありません。そもそも分譲が賃貸を良いということはありません。
分譲とは、借金して家賃を前払いしていることです。
基本的に、双方に優劣はありません。
19名無し不動さん:03/03/18 02:10 ID:???
>>18
へー へー へー へー
20名無し不動さん:03/03/18 09:17 ID:???
利回り15%以上だったら
買っても良いらしいってさ。
21名無し不動さん:03/03/18 09:21 ID:???
>>20
利回りを結果でなく予測で知る方法を教えてください
22名無し不動さん:03/03/18 09:44 ID:???
知ったところで
おまいが買う頃には業者の手に渡っているよ。
よって
一般人にとって15%っていう利回りの物件は皆無。
23名無し不動さん:03/03/18 10:13 ID:6u8ohe7J
デモ賃貸物件って人間のすむとこじゃねえよ
24ドッペル玄関:03/03/18 11:58 ID:/zW/jW7O
>23
業者さん、お帰りなさい〜♪
25名無し不動さん:03/03/18 12:03 ID:???
マンションじゃ無く
賃貸アパートなら、
利回り10%以上いってるでしょ?

俺はそんな所住みたく無いけど。
26賃貸豚:03/03/18 12:14 ID:HRU6kVb3
12%ぐらいないと、事業としてのうまみがまったくない。
なのに表面利回り6%前後で賃貸に出ている物件は、借りた
ほうが圧倒的に有利ということだ。買うより出費は多いがね。

ま、現状の物件価格4000万円の住まいが人間の住むに値する
物件だと定義すれば、年収1500万円以下のヤシは豚だ。
豚は豚小屋に住め。ブヒブヒ。
27名無し不動さん:03/03/18 12:19 ID:???
豚がせいぞろい
28名無し不動さん:03/03/18 12:20 ID:???
がんばれ大家さん
29名無し不動さん:03/03/18 13:40 ID:whTmlF0w
高利回りの物件ほど
人間が住むに値しない物件になっている。
ってことは
高利回りの物件ほど購入しても損はしないんだけど、
住むに値しない・・。
ってことは
低利回りの物件ほど損はするんだけど、
非常に快適な住居になりえる可能性があるってことだ。
俺は損しても良いから快適な住居をゲットしたいんだな。
30賃貸豚:03/03/18 13:44 ID:HRU6kVb3
>>29
超高級賃貸のことを忘れていないか?
31名無し不動さん:03/03/18 13:48 ID:???
がんばれ大家さん
32賃貸豚:03/03/18 13:51 ID:HRU6kVb3
>>29
もう1点。
豚のくせに人間様の住居に無理して住みたいと思うなら、
買うより借りたほうが有利だってことだ。低利回りならね。
33名無し不動さん:03/03/18 14:10 ID:N1MTSFwg
マンション余りまくり

今週の週刊ダイヤモンドによると、

売れ残り在庫ばっかり。
34名無し不動さん:03/03/18 14:15 ID:???
人間様の住居は借りれない
玉数少なすぎ
35名無し不動さん:03/03/18 14:23 ID:6u8ohe7J
だな・・
80m2、最上階、駅近、自走式駐車場物件を借りようとしたけど
どこの不動産屋でも買うしかないって言われたよ.

たしかに分譲物件だといくらでもある
36名無し不動さん:03/03/18 14:54 ID:B8L0LWHO
さがせばあるよ。

業者必死だな。
37名無し不動さん:03/03/18 15:10 ID:gP5ER6Is
住むとこ豚小屋でも、可処分所得多い方が
結局ゆとり&柔軟性のある生活できそうじゃないか?
年中引きこもってずーーっと家にいるってんなら別だけどさ。
38名無し不動さん:03/03/18 15:50 ID:???
業者さん、苦しそう・・・。
ttp://www.nikkei.co.jp/keiki/mankei/

家賃は下がってるみたい。
ttp://www.nikkei.co.jp/keiki/shouhi/

39名無し不動さん:03/03/18 15:59 ID:???
>>36
で?どこにすんでるの?
2階建てアパートの下?
40 :03/03/18 16:03 ID:???

開戦で預金封鎖・新円切り替えの動き
http://kabu.zakzak.co.jp/news/kiji/2003031801.html
41名無し不動さん:03/03/18 17:00 ID:whTmlF0w
なにわともあれ快適な住居を手に入れるってのが先。
42名無し不動さん:03/03/18 17:23 ID:B8L0LWHO
また嫉妬とプライドを煽ってる。

これが不動産業者のやり方。
これに載せられたら、住宅ローン破産 一直線。
43スカメロ:03/03/18 18:46 ID:???
おまいら、ローン破産しても、業者を恨むなよw
販売業者は、おまいらを助けちゃくれねーからなw
44名無し不動さん:03/03/18 18:49 ID:whTmlF0w
プライド持って住めないようなところに住んでいて、
良い仕事が出来るとは思えないし、気持ちの良い家庭生活も送れないし、
子供を教育したくもない。
住宅ローンごときで破産しちゃうような人間だったら、
賃貸に住んでいたってたいした暮らしじゃないだろ・・。
>住むとこ豚小屋でも、可処分所得多い方が
>結局ゆとり&柔軟性のある生活できそうじゃないか?
できません。(きっぱり)
45スカメロ:03/03/18 18:53 ID:???
プライド持って住むって、何のプライドよ?
良い仕事? 能力主義なら、8−9割以下が、並以下の評価だろ?
46名無し不動さん:03/03/18 18:56 ID:???
>>40
新円切替をすれば、実質上、増税効果と似たりよったりで
ますますデフレ促進、という説もありますが、どーでしょー?
47名無し不動さん:03/03/18 18:59 ID:???
会社から遠距離に賃貸生活。
残業代がつかないから遠くに借りて安い賃貸生活。
会社の近くに借りたと仮定した場合との家賃の差額を
残業代の代わりと考えてるプライド
48スカメロ:03/03/18 19:05 ID:???
ID隠しは無視の方向で!
49名無し不動さん:03/03/18 19:16 ID:???
>>48
ワラタ
50名無し不動さん:03/03/18 19:40 ID:???
確かに地価下落=マンション需要の減少になりますね。
ということはこの先マンションを購入することは愚かな行為?
でも人口減少=需給バランスの崩壊には直接つながらないと思う。
51名無し不動さん:03/03/18 20:32 ID:B8L0LWHO
>>44
業者必死だな。
さんざんプライドを煽って、最終的に墓穴掘ってるのは
おまえらだろ。
52名無し不動さん:03/03/18 20:33 ID:OmwSXZei
住宅ローンごときでキューキューなやつっているの?
53名無し不動さん:03/03/18 21:47 ID:???
持ち家を勧める「専門家」と称する人もいっぱいいます。そのタイプは大きく3つ
に分けられます。
一つは、不動産業界と利害をともにしている人たちです。彼らの多くが、不動産会
社から報酬をもらって、持ち家願望を煽る仕事に従事しています。
もう一つは、「専門家」を名乗りながらも、ここで述べたような基本的な計算(そ
れも中学生レベル)が理解できない人たちです。彼らは、素人と同様に、「持ち家
は最後は不動産が残るから有利だ」と素朴に信じています。
最後は、バブル期に持ち家を購入し、重い負担に苦しんでいる人たちです。彼らは
自分の失敗を認めることができず、ひたすらその正当化に精を出しています。

業者豚、低脳豚、借金豚か。 今日は三匹とも勢揃いだな。
54名無し不動さん:03/03/18 21:49 ID:???
>>50
>人口減少=需給バランスの崩壊には直接つながらないと思う。

なんで?
55名無し不動さん:03/03/18 21:53 ID:???
そして賃貸豚 これがいちばんみじめ
56スカメロ:03/03/18 21:55 ID:???
(’(oo)‘)ぶーぶー

(’(OO)‘)ぶひぶひ

                        


                          げほげほ・・・
57名無し不動さん:03/03/18 21:58 ID:???
借金豚にはなりたくないぽ
58名無し不動さん:03/03/18 22:07 ID:???
   ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚) < 35年ローン! 職場近くのマンソン! 夫婦共働き
 _/ つ/つ  \_____
 ~て ) _)      ___
  ∪ ∪      て  ~) ”クル
 ////       ⊂  /          ___
ωω        (''  )           て.  )
        クル " V V              ⊂  .ノ
                         ("  ) <グキ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
59名無し不動さん:03/03/18 22:10 ID:???
>54
土建業界、不動産屋、でべろっぱーも淘汰されるから。
共食いも激しくなるからさ。
60名無し不動さん:03/03/18 22:13 ID:???
このスレって購入を検討中のヤシだけじゃなくて、購入しちゃったヤシも
見てんのかな?つらいだろうな。煽りたくなる気持ちは良くわかるよ。
みんなももっと寛大になってやれよ。
61名無し不動さん:03/03/18 22:13 ID:???

    =三|................................. ......
    =三|................................○..........
    =三|............................................ ごらん、日が沈むよ…
    =三|... ... ... ... ... ... ... ... ... すぐにマンソン業界も
       ∧_∧.. .. .. .. . . .    .. .
      (三  ). ∧∧. . . . . . . . .
        ~|三  ,)(三 )~~~.~~~ ~~~ ~ ~
        ヽ三   )(三  )~~~~.~~~


62名無し不動さん:03/03/18 22:16 ID:???
ゾンビ企業はいつ氏ぬのですか?
63fudousan2569:03/03/18 22:20 ID:pIi9ejBj
郊外はまだまだ下がり、都心は底打ち
都心からの距離で土地の価値が決まるようになってくる
それだけ。
64名無し不動さん:03/03/18 22:25 ID:OmwSXZei
会社から遠距離に賃貸生活。
残業代がつかないから遠くに借りて安い賃貸生活。
会社の近くに借りたと仮定した場合との家賃の差額を
残業代の代わりと考えてる香具師も煽りたくなる気持ちも
わからんでもない
65スカメロ:03/03/18 22:25 ID:???
世田谷の不動産屋キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
66名無し不動さん:03/03/18 22:26 ID:???
いいタイミングで煽るなぁ おい!!
神だな
67スカメロ:03/03/18 22:30 ID:???
男女4人が乗用車の中で自殺図る 山梨県上九一色村
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/03/2003031601000102.htm

樹海の周辺でとは…
そんなに樹海が込んでたのか?
それとも不動産屋の顧客さばきに問題があったのか?と小一時間…(以下略)
68名無し不動さん:03/03/18 22:58 ID:0AvHjR0e
都内のマンションは安すぎるだろ。金利も含めて。
集団住宅ってホント地価を無効にする素晴らしい物だと思うぞ。
ここでマンションを蔑んでる人間って都下or地方の人だよね?
それか自立して生きていない人間かな?
地方とか都下だと3000万くらいでショボイ一戸建てが買えるから、
あんまり意味が無いんだよね。
区分所有権分が屁みたいな金額だから、
一戸建てとマンションが同じ値段くらいになっちゃうでしょ?
あの立地に4千万くらいでで永住権(まぁ35年くらいでも可)が買えるんだからさ。
タダみたいなもんじゃんよ。
それと売れ残りの戸数ってのは都下&地方も含む・・だよね。
都下&地方じゃそりゃ売れ残るわな(爆笑)
69名無し不動さん:03/03/18 23:28 ID:???
あふぉ出現
70名無し不動さん:03/03/19 00:05 ID:???
>>54
人口=世帯数じゃないからだよ。
71名無し不動さん:03/03/19 00:06 ID:???
>>68
世間の人みんなが「都内のマンションは安すぎるだろ」と考えたら、
都内のマンションはすべて即日完売だろ。
なぜ売れ残りがボコボコあるのか考えたことがあるのか。

>>タダみたいなもんじゃんよ
ご愁傷様です。
72名無し不動さん:03/03/19 00:10 ID:???
>>68
4せんまんが、ただみたいなもん? さすが、業者は高給与W
73名無し不動さん:03/03/19 00:26 ID:???
業者さんの年収っておいくら位なのかしらー?
教えて、業者さん。
74名無し不動さん:03/03/19 00:31 ID:y2vy8wvt
ほれ。 ヤクザの年収だ。 おまいらも、貢げよ? げら

http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1043217971/l50
75名無し不動さん:03/03/19 00:36 ID:VjqxdUz1
http://www.ryomonet.co.jp/maborosi/

暇つぶしに読んでみな。
76名無し不動さん:03/03/19 00:48 ID:y2vy8wvt
プラクラダーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
77前スレの300(マゾ):03/03/19 00:59 ID:???
>>60
新築分譲マンション購入しちゃいましたが、このスレを見ています。

(前スレで書いたことをまとめます)
・自己資金半分の公庫10年ローン
・転勤リストラの可能性は限りなくゼロ
・夫婦共働きで合算年収1600万(夫1200,妻400)
・子供作る予定なし
・立地には十分満足(通勤30分、実家は車で30分)
・周辺物件の中古下落率は悪くない(むしろ結構良い)
・大規模物件の人気の高い部屋を抽選で当てました
・東京23区
・20階以上の物件でほぼてっぺんの部屋
・購入価格は5000万円代前半
・もう契約は済ませ、もうすぐ入居です。

※この情報にはひとつだけウソがありますが、ほぼ真実です

今後もこのスレの皆さんのリアルな煽られ役を務めたいと思います。
人生の負け組代表として精一杯がんばりますのでよろしくお願いします。
78名無し不動さん:03/03/19 01:03 ID:y2vy8wvt
>>300
まだいたの?
79前スレの300(マゾ):03/03/19 01:06 ID:???
>>78
すいません。まだ居ます。
消えた方がよろしいでしょうか?
80名無し不動さん:03/03/19 01:19 ID:???
>300
しかし抽選で当てたということは
建築途中に部屋の様子もわからずに、買ったって事でしょ?
勇気あるよね。
81名無し不動さん:03/03/19 01:30 ID:???
>>転勤リストラの可能性は限りなくゼロ

これが「一つだけの嘘」だったら、笑うな〜。
本人は本当のつもりが、後から嘘だと判明したらもっと笑うな〜。

82前スレの300(マゾ):03/03/19 01:41 ID:???
>>80
MRと完全に同じタイプの部屋を買いました。
でも、MRはオプション家具がたっぷり付いてますし、
生活感のある家電などは置かれていないので入居の際は
現実との落差にがっくりすることでしょう。
そのときは報告します。皆さんの嘲笑を楽しみにしています。

>>81
まったくですね。
後から嘘だと判明したら(以下略
83名無し不動さん:03/03/19 01:47 ID:KfQ+2XgN
>>74
妄想癖の人がいっぱいいるスレですね。
ここにもいっぱいいるけど。
84名無し不動さん:03/03/19 08:49 ID:???
>>83
おまい、
都下or地方の人だよね?
それか自立して生きていない人間かな?
85名無し不動さん:03/03/19 10:08 ID:xzg9Nwwp
1に強烈なメッセージかくと
業者の頑張りが減るな。

気のせいか?
86名無し不動さん:03/03/19 12:04 ID:ZIg8v/+y
おしんをみろ。米一表の代わりに奉公だよ。意地悪な使用人のせいで、奴隷のように思えたよ。
俺には、米一表がマンションに形を変えただけのように思えるんだけど。
87名無し不動さん:03/03/19 12:10 ID:efMtsYNt
「減損」2年延期を明示、与党が緊急経済対策原案

 与党が週内にも公表する緊急経済・証券市場対策の原案が18日、明らかになった。不動産
など固定資産の価値が簿価を大幅に下回ったときに差額を損失に計上する減損会計につい
て、2005年度の完全導入を2年程度延期することを明示。銀行に公的資金を予防的に資本注
入する制度の復活も盛り込んだ。

 与党は20日にも検討部会を開催、緊急経済対策の最終案を固める。減損会計については
「企業の不動産処分の加速によりデフレ不況が深刻になりかねない」と判断。減損会計の導
入を最終的に決定する権限を持つ金融庁に延期を迫る。 (07:02)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20030319AT1F1801W18032003.html

つまり、減損会計導入すると地価暴落確定。
この記事は、「土地には何の価値もない」ことを認めているようなもの
88養豚業:03/03/19 12:16 ID:???
親から譲り受けた築25年のワンルーム一棟(10室)を某地方都市に持ってるんだけども、はっきりいってぼろ儲け。修繕は必要最低限しかしないけど立地がいいから高く貸せる。何十年かして建物崩れそうになったら更地にして駐車場だ。
89名無し不動さん:03/03/19 15:57 ID:efMtsYNt
必死だな・・
親から資産貰ったら、そりゃ
ぼろもうけよ。

90名無し不動さん:03/03/19 16:45 ID:0HinZsj3
フェミニズム=善行
フェミニスト=善人
フェミ=善

一般の人の認識はこの程度でしょう。
暴走したフェミニズムが社会の病気として日本を蝕んでいる事を
一般の人にはっきり理解してもらう為に。

フェミニズムでは無くフェミファシズム
フェミニストでは無くフェミファシスト

とはっきりと呼ぶべきだと思います。

フェミ=善の部分ばかりでは無い事を一般の人に広く理解してもらう為にも。

91名無し不動さん:03/03/19 17:11 ID:Csg7MpfW
ファは、なに?
92名無し不動さん:03/03/19 19:08 ID:aQkbXYjP
は?
93名無し不動さん:03/03/19 19:35 ID:Csg7MpfW
ファシズムのファ
94名無し不動さん:03/03/19 19:38 ID:aQkbXYjP
ふぁ、ふぁ、ふぁっくしょん!!!
95名無し不動さん:03/03/19 20:07 ID:???
fuck you
96名無し不動さん:03/03/19 20:20 ID:???
<賃金調査>調査開始以来初めての減少 景気低迷で企業が抑制 (毎日新聞)
97名無し不動さん:03/03/19 21:01 ID:VA3203IS
>300
子供は何で作らんの?
98名無し不動さん:03/03/19 22:41 ID:DY5giwdk
禁句です。
99名無し不動さん:03/03/19 23:09 ID:???
今週のフライデーをみてみそ。
余計にマンションをかいたくなるぞよ。
100前スレの300(マゾ):03/03/19 23:10 ID:???
実は種無しなんです
101名無し不動さん:03/03/19 23:35 ID:lhnl6Zwh
>>77
>東京23区
 ずいぶんデカイくくりだなあ、オイ。
102名無し不動さん:03/03/20 00:03 ID:???
>>300

実はマゾじゃないな。
自分がかわいくてしょうがない。そうだろ?

自分に自信があるタイプだ。
自分を晒して、試してみて、自分のタフさ、寛大さを確認して喜んでるんだ。

本物のマゾは、自分がマゾだからいじめてくれとはいわねーよ。
103名無し不動さん:03/03/20 00:09 ID:???
マゾってそのマゾだったんだ・・・。
104名無し不動さん:03/03/20 00:13 ID:???
>>102
ネタニマジレスカコワルイ・・・
105名無し不動さん:03/03/20 00:34 ID:???
本物からしてみれば気軽にマゾという言葉を
使って欲しくないのでは。
106名無し不動さん:03/03/20 00:44 ID:vjnIWomn
業者 あらわれんな・・・・・
107名無し不動さん:03/03/20 00:46 ID:???
マゾって放置プレーがお好みなんでしょ?
だから300はホーチミンケテーイ!
108名無し不動さん:03/03/20 00:47 ID:???
今日水曜日だから。
109名無し不動さん:03/03/20 00:50 ID:pCvQH9c9
準備だけでもしておくか
http://www.bi.wakwak.com/~murra/index.html
110前スレの300(マゾ):03/03/20 01:01 ID:???
>>102
>自分に自信があるタイプだ。
>自分を晒して、試してみて、自分のタフさ、寛大さを確認して喜んでるんだ。

そうかも。

とはいえ、みなさんも新築分譲買った馬鹿がどんな末路をたどるのか
知りたいでしょ? 利害が一致してるんだからいいじゃないですか。
お互い楽しみましょう。
111前スレの300(マゾ):03/03/20 01:10 ID:???
私は新築分譲マンションの購入者ですが、このスレを読んで本気で
「ああ、自分は間違っていたかもしれないな」と思っています。
なので、購入否定派の方と議論したいということはありませんし、
単に事例としてさらし者になろうと考えているだけです。

明日にでも現在住んでいる賃貸物件の解約手続きをする予定。
もう戻れません。
112名無し不動さん:03/03/20 01:31 ID:???
>>104
マゾニマジレスカコワルイ
113名無し不動さん:03/03/20 01:58 ID:???
>111
住めば都!になるといいですね。
114前スレの300(マゾ):03/03/20 02:13 ID:???
私が今住んでいる賃貸マンションは最近退去者が多く空き部屋が
目立つようになってきました。賃貸にしては間取りや作りは悪くない良い
物件なのですが、なにぶん賃料が高いので、おそらく退去者は分譲を
買って住み替えたのだと勝手に推測しています(私もそのひとり)。
ISIZEで調べたところ、案の定空き部屋の賃料は値下がりしていました。

このスレの賃貸派のみなさんは、こういった場合どのように対処されるので
しょうか?

1.無視
2.大家に賃料値下げ交渉
3.別の賃貸を探して引っ越す
115名無し不動さん:03/03/20 02:21 ID:???
>114
1.無視(会社負担なので)
116名無し不動さん:03/03/20 02:29 ID:???
115だけど、もし個人負担だったらって考えると
実際に114のようなことはあったけど、値下げ交渉は
苦手なのでしませんでした。
別の賃貸を探すキッカケにはなるかもしれません。

なんでこんなこと聞くの?
117名無し不動さん:03/03/20 02:39 ID:???
>>114

Bをカードにして@を交渉。
管理会社から、「でも、引越し代や礼金、敷金もばかになりませんよね」
と来るので、「最近は礼金無しの物件も多いですしね。もう当たりはつけてあるんですが」
といってきり返す。

まあ、他の部屋の賃料がバレてる場合、殆ど下がるね。

でもさ、ネットで流通するような物件って、価格×条件でいったら、
殆どゴミランクだよ。
交渉次第で、イサイズの情報より下がるんじゃないの?
118名無し不動さん:03/03/20 02:40 ID:???
BをカードにAを交渉の間違いでした。
119名無し不動さん:03/03/20 04:30 ID:???
>117

想像もたいがいにね。

ちみが、貧乏人って良くわかるよ。
120名無し不動さん:03/03/20 05:21 ID:Tp/2L5kJ
ここの題名に興味をもったが、内容をみてガッカリ。まともなやついない。
でも、ちょっとだけ言いたいことがあるけど、今後住宅価格が大幅に下落する
要素はほとんど無いよね。特に都心部でいえることだけど。根拠は、今の値段
で一般庶民は買えるからだ。世界的にみても日本の住宅は高い(世界第3位く
らいだろう)けど日本人は買えるんだよ。これが、買えなくなったら(買わな
くなったら)住宅は下がるけど、日本人所得ベースで考えると今の住宅価格は
妥当だよね。なんたって、長期低金利住宅ローンがあるから、住宅価格そのも
のより、月々の支払がいくらなのか、で買えるか買えないか判断するよね。家
賃との比較においても、購入したほうがお徳だよね。
77番に書いてた人は本人が満足してるから正解なんじゃないかな。一つだけ
大きくミスしたことは、新築を買ったことだよね。実はここが致命傷なんだけ
どね。買った瞬間に3〜4割の価格ダウンしてるということに気がついていな
い。本人は、一生住むから関係無い・・と思っているかもしれないけど、将来
なんてなんの保証もない。今はサラリーマンかもしれないけど、本人が独立事
業するかもしれないし、実家に戻るかもしれないし・・ね。そのときわかるん
だ。たったこれだけでしか売れないの?なんてね。中古を買っとけばそんな思
いはしなくてすんだのに。そこだけ残念だね。特に、10年ローンというのは
賢いね。新築マンションは、当然のことだけど、土地代(これから半値になる
なんてことはない)建築費(これも同じ)分譲会社の利益(約20%、これも
ほとんど削れない)、広告宣伝費他の合計だから、大幅に下落することは非常
に考えづらいのだよ。わかったかな?
121名無し不動さん:03/03/20 07:39 ID:???
賃貸豚のように「住めば都」な連中は幸せだよな。
台所や浴室だけを比較しても、きちんとした分譲物件と賃貸用に
建てられた賃貸物件は月とスッポンだぞ。
122名無し不動さん:03/03/20 10:15 ID:WJZEYZFp
>>120
「買った瞬間に3〜4割の価格ダウン」てかなり極端な例なのでは?
123名無し不動さん:03/03/20 11:19 ID:Q2ro0Fkv
>>121

同意。
トイレは、自動水洗(用を足したら自動で流れる)し、
手洗いボールはあるし、広さも1畳よりかなり広め。
賃貸の時はウォシュレットすら無かったんだが。

風呂は足が伸ばせてジャグジーとTV付。
賃貸のときは追い炊きすら無かったなぁ。

別に高級マンションでも何でも無い物件だけど、
賃貸とはレベルが違うね。

ちなみに家を買ったら月々の貯蓄額が増えたよ。
ローン支払額が少ないのもあるけど、都心に近く
なったのでレジャー用交通費がほとんど0になった。
124名無し不動さん:03/03/20 11:46 ID:CmyP9wjI
>>120
ぎょーしゃ 必死だな。
都心が住宅地のほとんどか??

だったら減損会計延期を検討する理由を言ってみろ。

今朝、JR東日本が売り出してる 那須の温泉地の土地
2千万から600万に大幅値下げしてた。
減損会計導入直前にでもなったら、郊外の住宅地でも
こんな値下げ事例出てくるかもしれんぞ。

125名無し不動さん:03/03/20 12:52 ID:???
>>120
コピペですまんが・・・。(笑


保存版「借金してマンションを買うのが危険な理由」
※購入を検討している人に読ませてあげよう!

・リスクが大きい
 →保証ゼロである将来の収入を当てに、借金して家賃前払い
 →地震による損害・喪失
 →リストラ対象となりやすい。(買った途端に転勤命令)

・資産低下
 →不況・人口減少による地価下落。暴落確定の株を買うようなもの
 →中古価格の暴落。周辺の中古売却価格は調べてみてください
 →家賃より割高な支払い
  最初家賃より安く見えるのは、30年分の家賃を均等払いしているから。
  築30年建っても、新築と同じ支払い(公庫だと逆に支払い増加)
 →買った直後が人生の絶頂。あとは陳腐化するマンションとともに心も廃る。
 →30代で買ったとしても老朽化により一生住めないので、また買い換えざるを得ない。

・生活に制約
 →損失を覚悟しない限り引越しは困難
 →両親同居など急激な家族環境の変化に対応できない
 →自分で制御できない支出。管理費・修繕費・駐車代。
  しかも値上げする場合が多い

借金返済後、残るのは管理費などの支出と、築年数が経ったマンションです。
築30年のマンションに住みたいですか?
今ですと、大阪万博のころに建った物件ですよ
126名無し不動さん:03/03/20 13:26 ID:KR4LFZ/i
減損会計ってのは保有地の地価を時価で評価して決算するってこと。
今だってやりたきゃやれるんだよ。
減損会計延期=マンション買っちゃダメじゃないでしょ?
それに建物部分は決算じゃしっかりと減価償却が適用されてるんだから。
ちなみに減損会計を実施するかしないかは、国の損得だ。
こういう簿記論と個人の家計をいっしょくたにするヤツは全然わかっていない人。
>>124あんた能無しでしょ?
前にも誰か書いていたけど、今のマンション価格の下落の大きな要因は
1、材料費の低下
2、施工時に中間業者を排除することにより低価格で供給できるように
企業努力している。
3、昔は利益を乗せすぎていた。
4、地価下落。
この4つが大きい。
地方のマンションと都心のマンションの金額差を見ると、
地価下落がもたらす区分所有権の低下っていうのは
そんな価格には反映しないはず。だから地方のマンションは割高感がある。
>>120はまぁ間違ってはいないかな。
この意見も既出なんだけど、値段が今より大幅に安い物件が出てきたら
それは、粗悪品ってこと。それか売れ残りの大幅値引。
坪当たりの建築費が大幅に安くなる素材やら建築技術やらが発明されれば別よ。
127名無し不動さん:03/03/20 13:35 ID:0BKoS+YF
>120
商業ビルなどと違い、分譲住宅は収益還元価格や原価積み上げよりも
「購入者が支払い可能な価格に落ち着く」という説には同意。

しかし、その支払い可能な価格自体が急落してるでしょう。
これまでは雇用は安定、収入も増えていくのが前提だったのが、
雇用の不安定化で超長期ローンを組むのが怖くなる、
収入も定昇廃止や税金+社会保障費増大で可処分所得が今より減る可能性が高い。

現時点での収入はともかく、生涯収入(可処分所得)の見通しは
3年前の30歳と今の30歳を比べても、感覚的に半減ではないか?
当然ローンを組もうと考える額もね。
128名無し不動さん:03/03/20 13:50 ID:???
>>127
完璧な答えだ。不安定勤労者増大、給与減少、まぎれもない現実。
当然土地価格、さらなる下落。
そして業者倒産、社員自己破産、夜逃げ、一家・・・・・
129名無し不動さん:03/03/20 14:15 ID:CmyP9wjI
>>126
必死だな・・

じゃあ、>>87 に反論しろ。
日経の記事にね。

俺はマンソンの価格についてうだうだいうわけでなく
地価について言ってるだけだ。

130戸建住人:03/03/20 14:30 ID:HvAjrDiB
国は愚民政策により国民がどんどんマンションを購入する方向に追い込んでいる。
35年ローンでマンションを購入する者は群れの中の一頭の羊のようなものだ。
群れの中に居れば安心だけど、実は誰が守ってくれるわけでもないのに。
ちょっとした想像力があれば次のような未来が見えてくる。
(1)デフレは最低5年は続く。土地もマンションもまだまだ下がる。
(2)マンション市場完全飽和によりデベ倒産、投売り多発。
(3)無理なローンでマンションを購入した層の破産や自殺が日常化。
(4)破産や自殺に至らなくても購入層の大多数は一生購入物件から転居できない。

購入検討者諸君、コツコツ貯金しなさい。
それがデフレ時最大の自己防衛手段である。
5年後は驚くほど安く買えるようになっているのは間違いない。
131名無し不動さん:03/03/20 14:30 ID:???
>>127
>現時点での収入はともかく、生涯収入(可処分所得)の見通しは
3年前の30歳と今の30歳を比べても、感覚的に半減ではないか?

お前の周りには、人生の負け組ばっかなのか?
それともお前の給料が半減したんかい?
132129:03/03/20 14:36 ID:CmyP9wjI
減損会計延期検討は
>>130の (1)〜(4)のシナリオを何とかして遅らせようと
いう抵抗勢力の思惑に過ぎない。

133名無し不動さん:03/03/20 15:16 ID:???
>>131
貴殿のような、倒産必至のマンソン屋が増えているということです。
貴殿は、自殺サイトの移動を願います。
134127:03/03/20 15:38 ID:???
>>現時点での収入はともかく、生涯収入(可処分所得)の見通しは
>>3年前の30歳と今の30歳を比べても、感覚的に半減ではないか?

>お前の周りには、人生の負け組ばっかなのか?
>それともお前の給料が半減したんかい?

現時点では給料は増えてる。でも負け組だろうね。
ちょっと前まで、例えば30歳年収700万でも、特別な業績を上げ続けなくても
定年前には年収は倍というライフプランを考えていた。

これからは特に活躍して上りつめない限りそれは難しそうだ。
税金や各種社会保障の支出もどんどん増えるしね。
仕事人間になって頑張れば可能な環境だが、そこまで愛社精神はないし
頑張りすぎて途中でリタイアするリスクが大きすぎる。
135名無し不動さん:03/03/20 16:28 ID:???
多少スキルがあっても、40以上だと就職不可能は現実。
先行き考えたら、ローンなんか組むどころでない。
こんな方が増加すれば、マンソン購入可能者は確実に減少。
だから価格上昇はない。
136名無し不動さん:03/03/20 16:41 ID:???
なんか、将来を不安視してる人が賃貸のが
良いと書き込みしてるみたいですが。

実際問題、賃貸でも家賃を毎月払うんですよ?
老後は、貸してくれる所少ないですよ。
無職の人間に、貸してくれる所も少ないですよ。
買うの同程度の広さの所借りるなら、
30年オールローン+管理費+修繕積み立て金+税金
より、家賃のが高いですよ。

賃貸に住み続けるなら、年収の2倍程度の金融資産
は常に持ってないと何もできないですよ。
137名無し不動さん:03/03/20 16:47 ID:2jrioGgI
↑業者

これから、物件あまりまくり。
老人だとかどうかなんて、関係なし。
138名無し不動さん:03/03/20 16:53 ID:???
買うもリスク
買わぬもリスク
139名無し不動さん:03/03/20 17:05 ID:???
>>137

気楽でいいね。
140名無し不動さん:03/03/20 17:24 ID:???
>>137
たとえ余りまくっても、家賃払えない老人には貸してくれないよ。
まあ、あんたなら老後も「住居は国が何とかしてくれるだろ」ってとこか?
141名無し不動さん:03/03/20 17:34 ID:???
>137
>これから、物件あまりまくり。
老人だとかどうかなんて、関係なし。

だからといって、タダで貸してくれないですよ。
だからといって、老人に貸してくれないですよ。
だからといって、無職の人間に貸さないですよ。

賃貸ならって、リスクはありますよ。
142名無し不動さん:03/03/20 17:38 ID:???
>>136
賃貸かどうかに関係なく、年収分の現金を持っていないと話にならない。
家賃を一生払うかどうかなんて、将来の選択として、将来決めればよい。
老後を迎える時点における資産がどうなっているかがポイント。
その時点において、購入者以上の資産を持たない賃貸者は、単なる脱落者。
豚小屋に住んでいれば、資産形成は可能である。
老後を迎える時点において、購入者がローンを完済できていれば、「そ
れはラッキーでしたね。豚小屋でないまともな住居にこれまで住めて」
というだけのことである。その時点以降については、その時点において
資産額の多いほうの勝ち。
「ラッキーでしたね」というのは、もちろん、「大損こいたり、破産した
り、そういうひどい目にあわずにすんで」という意味も含む。
143名無し不動さん:03/03/20 17:38 ID:CmyP9wjI
業者 ごくろーさん!!
144名無し不動さん:03/03/20 17:50 ID:???
>142
>豚小屋に住んでいれば、資産形成は可能である。

これが、賃貸派の主張の根元ですか。
納得しました。
衣食住の、住にはお金をかけるなって事ですね。
145名無し不動さん:03/03/20 18:00 ID:???
>>144
結局、「豚の分際で夢見てどうするの?」ということなんだが。
豚が豚小屋に住むのは当然のことだよ。
146名無し不動さん:03/03/20 18:10 ID:???
もうちっと、わかりやすくかくと、豚にも夢見ることは可能なんだが、
夢を現実にするには、危ない橋を渡りきらねばならない。
渡り始めれば、戻ることは許されない。
渡りきって、夢が現実だったんだと、かみしめられるか。
それとも、脚をふみはずして奈落の底か。
渡っている間は、まだまだ夢でおわる可能性がある。
ローンを完済し、かつ、長年住み続けるという両方の条件を満たさねば、
渡りきったことにはならない。
147名無し不動さん:03/03/20 18:17 ID:CmyP9wjI
そんなに マンションが夢の住まいか!!??

そんなに住みたいんだったら、 新築マンションに賃貸で
住めば?? なんでここまで、業者は必死になるのやら・・
148名無し不動さん:03/03/20 18:21 ID:???
147頭悪すぎ(プ
149名無し不動さん:03/03/20 18:37 ID:???
147って、あえてバカの振りしてるんですか?

購入のデメリットはお腹一杯ですから、
賃貸のメリット書いて下さいな。
150名無し不動さん:03/03/20 18:58 ID:???
>>149
購入も賃貸も有利不利でいうなら、差はない。
前者がリスクを負って費用を減らすことであるのに対し、後者は
リスクを負わないかわりに多めの費用を払う。
結局残るのは、収入と住居の質との関係だけだ。
151名無し不動さん:03/03/20 19:03 ID:???
おっと、大事なことを忘れていた。
表面利回り6%なんていう家賃だったら、家賃に転嫁されている
リスクヘッジ料金は安すぎる。つまり、賃貸のほうが有利だ。
152名無し不動さん:03/03/20 19:15 ID:???
>>150-151
どうやらバカのふりではなくて、
本当のバカだったようだな・・
153名無し不動さん:03/03/20 19:23 ID:???
>>152
バカだの豚だの言うだけか? つまらんな。
154名無し不動さん:03/03/20 19:29 ID:???
コピペしたり、業者って書いてる人達さ

賃貸のメリット書いてよ
155名無し不動さん:03/03/20 19:32 ID:CmyP9wjI
もはや、「土地には何の価値も無い」事が減損会計延期検討
で証明されたのに、未だに業者が頑張っております。

もはや、「土地には何の価値も無い」事が減損会計延期検討
で証明されたのに、未だに業者が頑張っております。

もはや、「土地には何の価値も無い」事が減損会計延期検討
で証明されたのに、未だに業者が頑張っております。

もはや、「土地には何の価値も無い」事が減損会計延期検討
で証明されたのに、未だに業者が頑張っております。
156名無し不動さん:03/03/20 19:35 ID:???
155

だから、メリット書いてよ。

157名無し不動さん:03/03/20 19:39 ID:???
>>156
リスクを負わずにすむと書いたが。
158名無し不動さん:03/03/20 19:39 ID:???
賃貸のメリット
・辛抱強くなる
・倹約家になる
・老後だけは安心
159名無し不動さん:03/03/20 19:41 ID:???
>>158
それは、話を混同しているね。
住宅のレベルを選択する話と、購入か賃貸かを選択する話は、独立した話。
160名無し不動さん:03/03/20 20:13 ID:???
賃貸のメリット
・辛抱強くなる
・倹約家になる
・大家さんの生活を支えて上げられる
・廃物利用なので地球にやさしい
・村八分くらっても楽々お引越し
・地域コミュに参加しなくていいのでヒッキーばんざい
・下に嫌なやつが引っ越してきたら、小さな労力で嫌がらせができる
・毎日、階段の上り下りで足腰が鍛えられる
161名無し不動さん:03/03/20 20:23 ID:???
なんか、分譲豚小屋に大金をつぎ込んだやつとか大金をつぎ込ませたいやつの
書き込みがいっぱいだな(w
162名無し不動さん:03/03/20 20:26 ID:???
>>161
豚小屋住人ハケーン
163名無し不動さん:03/03/20 20:44 ID:???
私の友達、約10年前にマンション買っちゃって
なんか現在、ものすごく大変そうなんだよね。
そういうの見ちゃうと、チキンになっちゃうね。

うちの場合、賃貸だと住宅補助(家賃の半分位)出るし、
小梨だし、近所に実家(持ち家)もあるから、
まぁ豚小屋でもいいかな、と思ってみたり。
とにかく今のところはお金貯めとこうと思います。
164名無し不動さん:03/03/20 20:44 ID:???
↑ ウサギ小屋に住みながら豚小屋売ってるやつハケーン
165名無し不動さん:03/03/20 20:50 ID:???
半額になるかどうかは別として、今マンションを買うべきではないというのは
大方の意見だと思うのだが。けっこう新聞とか読んでない人間がおおいのかね。
業者のパンフレット意外に、マンション購入を勧めてるまともな記事とかある
の?
166名無し不動さん:03/03/20 20:52 ID:???
記事がないからこそ買いなわけで・・・
167名無し不動さん:03/03/20 20:54 ID:???
誰も書かないから、業者が一生懸命消費者の皆様のために
有益な情報を提供してるって言いたいの?
168名無し不動さん:03/03/20 20:56 ID:???
マスコミが騒ぎ出したら手遅れでしょ
行動遅すぎ それじゃあまるでバブルで買ったやつじゃん
169名無し不動さん:03/03/20 20:59 ID:qa0ggxZY
この先東海大地震がおきてセッカク買った家も崩壊・・・残ったのはローン
だけ・・・。賃貸のほうが気楽だなこりゃ
170名無し不動さん:03/03/20 21:00 ID:???
>賃貸のほうが気楽だなこりゃ
賃貸は死ねますからな ワラ

分譲で資産を失うか,賃貸で命を失うか
171名無し不動さん:03/03/20 21:04 ID:???
実際に上がりはじめてから買っても遅くはないのでは。
「たいやきの頭としっぽはくれてやれ」っていうじゃん。

東証株価5桁に届いて安定するようなら買った方がいいかもね。
172名無し不動さん:03/03/20 21:08 ID:???
>>171
土地は早い者勝ちの面もあるからね
最近立地条件が悪くなってきたような感じがある

もっとも狙ってる場所にもよりけりだから
自分が狙ってる場所がまだ余裕があるようだったら
まだ、多少は下がるだろうからあせることもない
ただ、もう数年で暴落することも無いから、我慢することも無い
状況を見ながら条件がそろえば買い。
173名無し不動さん:03/03/20 21:13 ID:RyQid1Bt
今度施行された法律だと、立替の時に立替費用出せないと
強制的に処分されてタダ同然のお金で買い上げられちゃうから、
働いている間に買うのはアホ。
60歳でキャッシュで買うのが正解
174名無し不動さん:03/03/20 21:16 ID:???
60まで我慢? いやじゃ
175名無し不動さん:03/03/20 21:18 ID:qa0ggxZY
>>170
おまえみたいのが大地震がきたら一番始めに死ぬんだろうな
176名無し不動さん:03/03/20 21:19 ID:???
分譲で資産を失うか,賃貸で命を失うか  プクス
177名無し不動さん:03/03/20 21:20 ID:???
>175
運がよければ生き残れるよ
きにすんなよ



運がよければの話だが・・・
178名無し不動さん:03/03/20 21:21 ID:???
>>173
えっ?いつから施行されたんですか??
できればその法律のソースきぼん、です。
179名無し不動さん:03/03/20 21:23 ID:???
だけど、2重ローンで生き地獄、っていうのも恐いのですが・・・。
180名無し不動さん:03/03/20 21:23 ID:???
>>163
こいつは天然ものか?ヘンな友達持ってんだな。本人の言うように相当のチキン
だし。住宅補助だってこの先いつまで出るかわかんないし、半分しか出してもら
えないようなやつは特にその可能性が高い。子なしの親頼み、他力本願の社会貢
献ゼロ。豚小屋がお似合いだし、そんなしょぼいやつの「貯める」金は高が知れ
ている。
181名無し不動さん:03/03/20 21:29 ID:7oGeRBDe
賃貸もマンションも同じリスクがあるなら
やっぱ中古マンションでローンを組まなく買うのがいいのか?
182名無し不動さん:03/03/20 21:30 ID:???
163は団地がお似合い

183名無し不動さん:03/03/20 21:30 ID:???
>>180
夜間営業大変ですね。ちゃんと残業代もらってる?
184名無し不動さん:03/03/20 21:32 ID:CmyP9wjI
これまでは、マスコミに金ばらまけば 家を持つ=一人前
という考え方押しつけることが出来たが、もうそんな金
ないんだろ? 

いくら、2ちゃんでの発言がタダとはいえみっともないぞ。

185名無し不動さん:03/03/20 21:32 ID:???
相当イラついているよーですーー
186名無し不動さん:03/03/20 21:34 ID:???
>>183
賃貸豚やチビ戸建豚特有の誤爆。豚の一つ覚え。
187名無し不動さん:03/03/20 21:34 ID:???
どっちかっつーと184がみっともない
188名無し不動さん:03/03/20 21:35 ID:kNAv9DWh
業者本当に必死だな(w
189名無し不動さん:03/03/20 21:35 ID:???
罵り合いこそこのスレの醍醐味!!
190名無し不動さん:03/03/20 21:38 ID:???
養豚業最高!! すげーあそんでぼろもうけ

無理して買うなよ 
てめえらが買うとローン地獄だ
おれにまかせとけ!!ちゃんと小屋を用意してやる
191名無し不動さん:03/03/20 21:40 ID:???
煽り目的の借金豚や業者は別として、マンション購入検討の参考として
このスレに来てる人は今週の週刊ダイアモンドは読んどいた方がいいよ。
ttp://dw.diamond.ne.jp/number/030322/index.html
192名無し不動さん:03/03/20 21:40 ID:???
>>190
けど豚はモラル低いからな。。。
193名無し不動さん:03/03/20 21:45 ID:???
安物の賃貸しか知らないかわいそうな人が多いみたい・・・・
194名無し不動さん:03/03/20 21:48 ID:???
高級養豚場はあまりもうからないよ・・・
やっぱ、おまえらみたいなやつ用の養豚場が最高
195名無し不動さん:03/03/20 21:49 ID:???
賃貸派の皆、安心しな。
住宅が半額になるころには、
おまえらの職も大半は無くなっているよ。
196名無し不動さん:03/03/20 21:51 ID:???
生保、ゼネコン、不動産、大手流通あたりは危ないらしいね。
197名無し不動さん:03/03/20 21:52 ID:???
でも賃貸派の皆、安心しな。

おまえらにぴったりの養豚場はちゃんと用意してあげるから
おっと、連帯保証人がつけれないやつはダメだぜ
198名無し不動さん:03/03/20 21:53 ID:???
>>195
その頃借金豚は屠殺場行きか。
199名無し不動さん:03/03/20 21:56 ID:RyQid1Bt
>178
マンション建替え円滑化法
マンションの建替えの円滑化等に関する法律
ttp://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/food/228104
ttp://tokagekyo.7777.net/mankan/shingi-4.html 
など昨年12月施行
マンション建替組合はマンション建替えに参加しない方から
区分所有権の買取を行うことができます。

いくら自分が建替えずに住みたいといっても無理。
高齢者などで立替賛成しない人には、組合はその場合、代替の賃貸を斡旋するとさ。
結局、自分のものと思っていても、実は違うんだよねえ。
高齢になったらどっちにしろ金ないと追い出されちゃうんだよ。
200名無し不動さん:03/03/20 21:59 ID:???
>>199
買ってもらえるならラッキーじゃん
201名無し不動さん:03/03/20 22:05 ID:???
まあ4000万円で買って、30年後に立替で3000万円出せない
なら、500万円で買い上げってとこかな。
202名無し不動さん:03/03/20 22:10 ID:Cndz4zj5
おお、今日はちゃんと業者(もしくは購入済み)がきてんじゃん。

今なら、マンションの頭金払う金があるなら、ETFがお勧め。
10年後、マンションは半額に、ETFは倍になってるよ。

今後、不動産相場が「変わらない」と仮定したら、
家賃の総計より、購入した方が安いのは当たり前。

リスクプレミアムと、その間の運用益を忘れているがな。

でもさ、購入する人って、
「今後何十年も不動産相場が変わらない」
って仮定で計算しちゃうんだろうね?
騙されてるというか、お人好しというか。

潮が引いた時に、裸で泳いでたのは誰か分かるよね。
203名無し不動さん:03/03/20 22:13 ID:???
昨日は業者が少なくてつまらなかったが
やっぱりそれは水曜日でお休みだったからなのか。
204名無し不動さん:03/03/20 22:14 ID:???
>>202

お前だよ。  バカ。
205みなしごハッチ:03/03/20 22:17 ID:i9T4Ebrs
スズメバチ駆除 ビーバスターズ
http://ww41.tiki.ne.jp/~mikihiro9649/
206名無し不動さん:03/03/20 22:27 ID:XoxfG8oe
品川あたりの埋立地のマンソンは地震であぼーん
207名無し不動さん:03/03/20 22:57 ID:KR4LFZ/i
ETFってなにかね?
208名無し不動さん:03/03/20 23:07 ID:Cndz4zj5
上場投資信託。
パッシブファンドが株式市場で買えるよ。

>>204
裸の大将。
209名無し不動さん:03/03/20 23:15 ID:???
>>199 さん、教えていただきましてありがとうございました。
210名無し不動さん:03/03/20 23:55 ID:???
品質も半分になりそうな予感。
211sage:03/03/21 00:31 ID:Z2udh6xW
>賃貸もマンションも同じリスクがあるなら

同じリスクじゃないよ。
リスクが無いポジションなんて、無いんだよ。

リスクが大きいか小さいか、コントロール出来るか出来ないかだろ?
リスクがあるか無いか考えるのは、ナンセンス。
「価格」だと、高いか安いか、事細かに計算するだろ?
払えるか払えないかが問題さ。
無料か有料かを議論したりしないだろ?

リスクの大きさは、購入した方がはるかに大きい。
212名無し不動さん:03/03/21 00:39 ID:8X7Fge4/
業者棒害虫
213スカメロ:03/03/21 02:06 ID:???
ん? 俺がいない間に、ずいぶんとマンソンが捌けなかった業者が入り込んでるな?
214スカメロ:03/03/21 02:09 ID:???
裁判所の競売物件がいっぱいで、捌くのに大変らしいな?
高品質分譲マンション住人、同胞が砕け散っていく様を見て楽しいか?
215名無し不動さん:03/03/21 03:49 ID:???
会社から遠距離に賃貸生活。
残業代がつかないから遠くに借りて安い賃貸生活。
会社の近くに借りたと仮定した場合との家賃の差額を
残業代の代わりと考えてるから大丈夫
216名無し不動さん:03/03/21 04:13 ID:???
賃貸には賃貸の、所有には所有のリスクがそれぞれある。
少し前までは所有することにリスク以上のメリットがあった。
だから借金してでも「買う」ことに意味があった。
だけど今は、借金のリスクがあまりにも増大しすぎてる。

たとえばカードを作るときなんかの質問事項に
「『住宅ローン以外で』何かローンはありますか?」というのがあるが、
これから先は、住宅ローン保持者もサラ金の債務者も
同等に扱われる日がくるかもしれない。

時代背景が変化すれば、当然借金の意味も変わる。
庶民が長期ローンで住宅を購入するのが当然になったのは
長い歴史の中で見ればごく最近の習慣だし、将来的には
「そんな時代があった」と、ごく一時的な扱いになるかも。
217名無し不動さん:03/03/21 06:54 ID:???
消費税が現状の3倍になる頃には、固定資産税も3倍だね。
218素朴な疑問を持つ者:03/03/21 07:05 ID:???
将来的に買うつもりが有る者です。
地価やマンション単価が年率5%前後下がっている
限りは その間支払っている家賃を値下がり分で補えると考えているんですけど
間違ってますか?
だいたい、4000万前後の物件を想定した
場合、少なく見積もっても4000万×5%=200万円
月辺り現時点で16万円。

今後10年間それが続いたとしたら10年間まって買ったほうが賢明としか思えないんです。

とりあえず想定しているのは城南地区で下記サイトを参考にしました。
10年間同じ5%で値下りしたら今4000万の価値の有る物件が
2394万円になるはず?。

特に老後は不安なので一生賃貸のつもりは無いので将来の客になる
可能性のある私に業者さんでも結構なので、私の疑問を解いていただきたいです。

参考にしたサイト↓
http://www.kantei.ne.jp/report/report4/report4-2.htm#yokohama
219名無し不動さん:03/03/21 07:28 ID:???
>217
ありえない。固定資産税は物件そのものの収益力への課税というのが判例の
立場だから、消費税と固定資産税には直接の関係はない。逆に、消費税に持
って行かれる分だけ収益力が落ちて固定資産税が下がるというなら、まだあ
りうる。
220名無し不動さん:03/03/21 07:49 ID:???
>218
「10年間同じ5%で値下り」というのは、同等の賃築物件の売り出し価格のこと
ですか、それとも現在の物件の中古価格の推移のことですか?
前者の前提に立つ限り、今購入する選択肢はありえないと思いますよ。
221名無し不動さん:03/03/21 08:02 ID:???
>消費税に持って行かれる分だけ収益力が落ちて固定資産税が下がるというなら、まだあ
りうる。

消費税と固定資産税はリンクしないだろ? むしろ固定死産税は、’富裕税’として、
騰がるんじゃない? 家を買えるほど、資産があるってことで・・・。 
ある程度、行き渡った暁には、取引関係の税が落ち込んで、代わりの財源候補として。
源泉と並んで、取りやすい税金の一つだろ? 逃げられないしな。 
何しろ、保有してるだけでかかってくる税金だからな・・・。 どうなるかわからん。

222素朴な疑問を持つ者:03/03/21 08:18 ID:???
>>220
レス有難うございます。

>「10年間同じ5%で値下り」というのは、同等の賃築物件の売り出し価格のこと
>ですか、それとも現在の物件の中古価格の推移のことですか?

正直なところ、新築、中古どちらでも良いと思っていますが、将来の自分の資産状況
が許せば新築、ダメなら中古といったところでしょうか。

>前者の前提に立つ限り、今購入する選択肢はありえないと思いますよ。

新築の方ということですよね?。ただ、新築の場合は色々付加価値(広さ等)
をつけたりして販売価格自体は維持させようとしていますね。
まぁそういっても 同じ価値を持つマンションと考えれば実質的に値下りしているの
でしょうけど‥‥。
その点中古相場は本当に一本線で価格が下落していて、それこそ購入するのを
躊躇してしまいます。

ちなみに私は35歳、年収800万、貯金1000万 子持ちでとても
新築4000万を30年ローン組んでまで買う気は起きません。ただ、将来は保証人もいなくなるし
一生賃貸のつもりはありません。
223名無し不動さん:03/03/21 10:46 ID:???
年収が800あって、貯金が1000ってのは、ちょっと使ったか?
224名無し不動さん:03/03/21 11:13 ID:???
少子高齢化による世帯数減少という大きな流れがある以上、長期的な地価の
下げトレンドに変化がある可能性はないでしょう。
待てる人は待つというのが正解だと思います。
225スカメロ:03/03/21 11:28 ID:???
何年も続く、今のこの高水準の販売戸数のマンションが、買い替えで中古市場に
流れ出てくる時が見物だなw 何年後だろー? そのとき、いい値での買い手は
どのくらいいるんだ? 買ってる連中は、当然、現在より多くの買い手が市場に
存在することを念頭に置いてるんだろうな?www
226名無し不動さん:03/03/21 11:45 ID:???

相変わらず何が言いたいのかよく分からない
227名無し不動さん:03/03/21 11:56 ID:???
頭のなかが整理できてないんだろ
もっと落ち着いてカキコしろよ
228sage:03/03/21 12:05 ID:Z2udh6xW
購入時のリスクプレミアムの算出の仕方。

住宅金融公庫は、長期金利にリスクプレミアムを乗せて
ローン金利としているとみなす事ができる。
デフレの現在、長期金利は0%とみなす事が出来るので、
担保ありのリスクプレミアムは、ローン金利の3%程度。


但し、不動産を担保に入れた場合の金利であり、
無担保ではリスクが遥かに高くなるぶん、
金利もそれよりずっと高くなる。

さて、購入者は賃貸に比べ、年利何%程度のリスクプレミアムを
もらう必要があるだろうか。
無担保で金融機関に、どれくらいの金利を取られるかを調べてみると良い。

それが購入時に追っているリスクの大きさだよ。
賃貸に比較して、その金利よりも大きな得が得られるなら、
購入した方が得と言う事になる。
229名無し不動さん:03/03/21 13:33 ID:???
30年固定金利0.01%だったとしても買う気がしない・・。
マイナス金利でちょうどいいかな。
230名無し不動さん:03/03/21 14:12 ID:uZi1S7yV
バブル以降に買った同僚の惨状を目にするととても買う気にならない。
231名無し不動さん:03/03/21 14:14 ID:u/Da8Ad1
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
232名無し不動さん:03/03/21 14:48 ID:???
>>229
スレの質が下がるので馬鹿は書き込まないでください
233素朴な疑問を持つ者:03/03/21 15:09 ID:???
>>223
たしかに‥‥ いまは倹約しとります。

ところで
「あなたの払っている家賃でこんなに素晴らしいマンションが!」っていう
業者のチラシは実に分かりやすく、何も考えてないところっとひっかかりそうですが、

>地価やマンション単価が年率5%前後下がっている
>限りは その間支払っている家賃を値下がり分で補えると考えているんですけど

ってのも 何も考えてないひとでも実に分かりやすい話。業者さんはそう言われたら
何て切り返して買う気にさせるんでしょう?
234名無し不動さん:03/03/21 15:15 ID:???
>>233
「10年間も5%づつ下がり続けるなんて考えられます? ありえないですよ」
じゃないかな
235名無し不動さん:03/03/21 15:19 ID:8X7Fge4/
日銀がバブルを仕掛ける。

下落は3%ぐらいだから、十分元が取れる

ここに住むのはステータス!

等 要は、愚民をなんとしてでも煽ろうと必死
236素朴な疑問を持つ者:03/03/21 15:46 ID:???
>>234 >>235 レス有難うございます。

>「10年間も5%づつ下がり続けるなんて考えられます? ありえないですよ」

「今 実際さがってますから、値下りが明らかに止まって上昇局面に入ったことを確認して買う」

>日銀がバブルを仕掛ける。
>下落は3%ぐらいだから、十分元が取れる

「バブル(インフレ)ヘッジには不動産より有効で流動性の有る投資先は幾らでも
あるので‥‥。」

‥‥と私なら営業マンに話します。
こんな分かりやすい投資は無いと思うんですよ。
目の前に信号があって赤が緑になったら買うってことですから。
勿論いまは完全に赤信号です。今が青信号であるという反証が
なく、この下落トレンドが変わらない限り
私がマンションを買うのは25年後(定年時、保証人がいなくなった時)ってことですから
今の時点で私は今の業者さんからみたら客でも何でもないですね。
237名無し不動さん:03/03/21 16:55 ID:???
このスレにいるのは大半が業者、既購入者、購入見送り者。
購入検討者はカキコを見て、煽りの中にあるまともなレスのほとんどが
3のものだということに気付き、自信も3になっていく
238経済学者C:03/03/21 17:03 ID:???
 --------------------------不動産市場--------------------------

|●
|    ●
|     ●
|         ●
|           ●(イラク戦争 2003.3.20)


|             ●



|              ●
|               ○(政府による不動産無料放出)
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1980   1990   2000   2010
239名無し不動さん:03/03/21 17:18 ID:6Ybvflov
私は最近マンションを購入して引越しましたが。
リスクとかは考えませんでした。
賃貸と分譲で同じお金を払うなら、
今、この時を快適に過ごしたいと思ったからです。
1度しかない人生ですから買い時を待つ時間が
もったいないと言うのが結論です。
バブルの頃に購入した人は辛いでしょうけど・・・
240名無し不動さん:03/03/21 17:20 ID:???
買っちゃった人はここには来ない方がいいですよ
24177(前スレの300):03/03/21 17:28 ID:???
>>77です

>>240
そんなこと言わないで居させてくださいよ。
242名無し不動さん:03/03/21 18:40 ID:???
>>77
あんたは、リタイヤしなさい。
243名無し不動さん:03/03/21 18:57 ID:???
おーい、バブル期の飛びつき買い諸君ー!
>>239 が君らのことを、哀れんでくれているぞ? 礼を言っておけよー
24477(前スレの300):03/03/21 19:03 ID:???
>>242
購入者の悲惨な末路を見て楽しみたくないのですか?
245名無し不動さん:03/03/21 19:49 ID:???
>賃貸と分譲で同じお金を払うなら、

同じだと思えるのは今だけかもしれないですね。
30年後も、築30年のマンションに住んで同じことがいえますか。

同じお金というのには、頭金と、修繕積立金・管理費の上昇は入っていますか?

246名無し不動さん:03/03/21 19:55 ID:???
賃貸豚って頭悪いから何度も同じ事を言わねばならん。

「お金」や「リスク」と引き換えに、短い人生の住環境の「快適さ」と
「生活の質」を買ってんだよ。

言い換えれば、「お金」や「リスク」が気になって
短い人生の住環境を豚らしく過ごしてるのが賃貸豚なんだよ。
247名無し不動さん:03/03/21 19:57 ID:???
また安物の賃貸しか知らない借金豚の登場か
自分が住んでた賃貸のレベルでいろんなこと言うと恥かくぞ
248名無し不動さん:03/03/21 22:00 ID:???
>>247
新種の低脳が現れてるな
249名無し不動さん:03/03/21 22:08 ID:6Ybvflov
購入すれば数十年後にはリホームする必要はあるが、
ローンも先が見えてくる。
賃貸で住替えるとなれば、敷金礼金に引越し代
更に老後のわずかな年金で生活することを考えると
購入した方が人生のリスクは少ないように感じる。
いつかは買うのであれば
早めに購入して人生の質を買うべき。
250名無し不動さん:03/03/21 22:19 ID:???
リホームなんてかいてる時点で知的レベルが疑われるな
251賃貸豚:03/03/21 22:23 ID:Xh/HfgPl
>>249
豚にとっては、「人生の質を買」っているのではないんだな。
「人生の質」を勝ち取るか、または、破産ないし大損するか
という一世一代の大勝負をしているだけだ。
「人生の質」なんて言っているが、自分の姿を鏡に映せ。
豚なら豚小屋に住んでいればよろしい。
252名無し不動さん:03/03/21 23:22 ID:???
>>251
>「人生の質」を勝ち取るか、または、破産ないし大損するか
>という一世一代の大勝負をしているだけだ。

おまえら大げさ。極端。もっと言えばバカ。
マンション買ったら人生終わりだとか賃貸は人生損してるとか
そんな簡単な話じゃねーだろ。もう脳内ワールドの話はいいよ。
253名無し不動さん:03/03/21 23:43 ID:???
「おまえら」じゃなくて「おまえ」だろ
こんなやつといっしょにすんな!
254名無し不動さん:03/03/21 23:58 ID:n8H8r2IM
>249
>購入すれば数十年後にはリホームする必要はあるが

数十年も持つわけないじゃん。
30年でリフォームだよ。
255名無し不動さん:03/03/22 00:08 ID:???
また基地街か・・・
256名無し不動さん:03/03/22 00:20 ID:???
218 :素朴な疑問を持つ者 :03/03/21 07:05 ID:???
将来的に買うつもりが有る者です。
地価やマンション単価が年率5%前後下がっている
限りは その間支払っている家賃を値下がり分で補えると考えているんですけど
間違ってますか?
だいたい、4000万前後の物件を想定した
場合、少なく見積もっても4000万×5%=200万円
月辺り現時点で16万円。

今後10年間それが続いたとしたら10年間まって買ったほうが賢明としか思えないんです。

とりあえず想定しているのは城南地区で下記サイトを参考にしました。
10年間同じ5%で値下りしたら今4000万の価値の有る物件が
2394万円になるはず?。

特に老後は不安なので一生賃貸のつもりは無いので将来の客になる
可能性のある私に業者さんでも結構なので、私の疑問を解いていただきたいです。

参考にしたサイト↓
http://www.kantei.ne.jp/report/report4/report4-2.htm#yokohama
257名無し不動さん:03/03/22 00:22 ID:???
晒しage?
258名無し不動さん:03/03/22 00:36 ID:Ljt5rtWf
とにかく外断熱にしる!内断熱のマンションなんて買う気がせんわ。
259名無し不動さん:03/03/22 00:39 ID:JKNfmkjm
>258
どう違うんですか?
260名無し不動さん:03/03/22 00:45 ID:???
>>259
内断熱は、結露してかびる。
住宅/人体の健康に非常によくない。
261名無し不動さん:03/03/22 00:51 ID:JKNfmkjm
それじゃうちは内断熱だ。
お礼に結露対策を。
結露には夜寝る前に換気扇まわす。
不思議と結露しませんです。
262名無し不動さん:03/03/22 01:29 ID:???
>>261
結露するのは冬でしょ?
寝る前に換気扇まわしたら寒いジャン。
おねしょしちゃうよ。
263名無し不動さん:03/03/22 01:53 ID:???
>>258
>とにかく外断熱にしる!内断熱のマンションなんて買う気がせんわ。

オマエはここでも読んでろ
http://www.d1.dion.ne.jp/~s_yamano/kagami.htm

外断熱のマンションなんてほとんど無いだろ。
しかもバカ高い
264名無し不動さん:03/03/22 01:59 ID:???
>262
台所で寝るのか?
265名無し不動さん:03/03/22 02:01 ID:???
>>264
換気扇まわすと結露しないのは、外気と内気の温度差がなくなるから。
台所以外は寒くないようだと、台所以外は結露するよ。
266名無し不動さん:03/03/22 02:03 ID:???
>>265
湿度を低くする効果もあるね
267名無し不動さん:03/03/22 02:44 ID:???
>>263
でも長持ちすることを考えたら高くないかも。
外国の100年以上持っているビルは外断熱だからだし。

内断熱がほとんどなのは、持ちを悪くして建て替えを促進したいから
なんでしょ?
268ふぁん:03/03/22 03:59 ID:???
結露は立地にもよるな...前に居たところは、あらゆるものがカビてしまうという
恐ろしいところだった。

いまのところはそうでもない。24時間換気になっているせいもあるかも
しれないが。
269名無し不動さん:03/03/22 10:28 ID:???
>>267
まーたそういう付け焼き刃のインチキ知識を・・・
100年前に外断熱?
270258:03/03/22 11:17 ID:Ljt5rtWf
>>263

読んでみたが、外断熱が悪いなんて一言も書いてないし、だいたいこの
ホムペの作者外断熱のこと全然わかってないじゃん。

理論的には外断熱の優位性は明らかでしょ。日本では歴史が浅いので
評価が定まっていないだけです。

ほとんど普及していない、高いってのはその通り。どうやら、様々な阻害
要因があるようだが(詳しくは知らない)、その一つに、消費者が外断熱の
良さをほとんど理解していないってことがある。消費者が外断熱マンション
を求めるようになれば、自然と供給は増えるし価格も下がるのでは。

仮に多少高くても、資産価値の目減りが少ないこと、補修費用が安くつく
ことを考えると最終的には安いと思うけどね。しかも圧倒的に。
271258:03/03/22 11:34 ID:Ljt5rtWf
連続カキコすまそ。
外断熱について勉強するならこちらをどうぞ。

http://www.sotodan.net/
http://www.sotodan.com/


>>269

100年前に外断熱なんて当然ありません。
しかし、逆に言えばヨーロッパのコンクリート建築は100年前の技術でも
100年もつってことだ。それに対して、日本のコンクリート建築は今だに
それ以下の粗悪建築。まあ、最近のマンションなら30年以上はもつかも
しれんが、100年もつとは考えにくい。

そんな粗悪建築を世界一高い値段で買ってる日本の消費者、そろそろ
目を覚ました方がいいぞ。


日本とヨーロッパの気候の違いもあるから、外断熱マンションが日本で
100年もつかどうかはまだわかんないけどね。しかし、高温多湿、夏冬の
温度差が激しい日本だからこそ外断熱がいいのかな、とも思う。
272名無し不動さん:03/03/22 12:31 ID:???
>>271
100年前にコンクリート建築???
だからインチキ知識ひけらかすのやめろって。
273258:03/03/22 12:39 ID:Ljt5rtWf
>>272

おっしゃる通り私はただの素人ですよ。建築家でも不動産屋でもデベの人間でも
ありません。

では専門家のあなたの高度な知識に基づいて外断熱マンションが何故悪いのか
説明してください。
274名無し不動さん:03/03/22 12:42 ID:???
>>273
俺が建築の専門家???
インチキ知識ひけらかすのやめろって言ってるだろ!
275名無し不動さん:03/03/22 12:46 ID:???
>>273
272は「外断熱はダメ」なんて意味のこと言ってないぞ。
落ち着け。
276名無し不動さん:03/03/22 12:47 ID:???
コンクリートはローマ人でさえ使ってたがな
277名無し不動さん:03/03/22 12:51 ID:???
>>258
「1を聞いて10を知ったかぶり君」
「人の書き込みを妄想で補完して反論君」
なので相手にしてはいけません。
278名無し不動さん:03/03/22 13:08 ID:???
以前「外断熱が日本のマンションを救う」(だったかな)という本を読んだことが
あります。うろ覚えだけど、手間やコスト以外に外断熱のデメリットは無いようで
す。ただ、躯体と断熱材の間にたまる水分をうまく外に逃がしてやる必要があり、
施行には技術を要するようです。
279名無し不動さん:03/03/22 13:08 ID:???
施行  →  施工
280名無し不動さん:03/03/22 13:41 ID:???
漏れの友人関係、なぜか建築士ばっかりだから、
詳しく聞いておくよん。

ひょっとこすると、いいビジネスになるかもしれん。
(建築の専門家って、職人タイプか芸術家タイプばかりなんで、
優秀で努力家なんだけど、とんと商売の嗅覚ないんだよね。
外断熱を低コストで建てるアイデアでも練ってみるべ。
まあ、ハウスメーカやデベ大手がやってない理由が、
純粋にコスト面だけでなく、建て替え推進の意図があるなら、
付け入る余地はあるな)


281名無し不動さん:03/03/22 13:47 ID:???
>>280
amazone.comで「外断熱」で検索して出てきた本を全部読んでも
気が変わらないのならがんがれ
282258:03/03/22 13:48 ID:Ljt5rtWf
>>269=274=275=277

私の知識がインチキだと断言できるくらいの方なら少なくとも私よりは詳しい
知識をお持ちなんでしょう。

でしたら貴方の知識を素人の私にご教授くださいと申し上げているだけです。
その知識に基づいて反論してください。人格攻撃するのは反論できないこと
を露呈しているようなものです。

貴方こそ落ち着いたほうがよろしいのでは?
283名無し不動さん:03/03/22 13:52 ID:???
>>282
煽り専門の厨房なんかほっとけ。おおかた結露だらけの安マンションに住んでる
借金豚だろ。
284名無し不動さん:03/03/22 13:53 ID:???
>>282
だーかーらー、
俺は「外断熱がダメ」なんてひとことも言ってないだろ?
なので「反論してくれ」って言われても出来ないんだよ。
言ってること分かる?
285名無し不動さん:03/03/22 14:04 ID:???
>>270
> 理論的には外断熱の優位性は明らかでしょ。日本では歴史が浅いので
> 評価が定まっていないだけです。

おっしゃるとおり。
(最近は雑誌、HP、書籍でもさんざん言われてること)

>>271
> 外国の100年以上持っているビルは外断熱だからだし。

アフォ

> しかし、逆に言えばヨーロッパのコンクリート建築は100年前の技術でも
> 100年もつってことだ。

アフォ

>>273
> では専門家のあなたの高度な知識に基づいて外断熱マンションが何故悪いのか
> 説明してください。

妄想炸裂
286名無し不動さん:03/03/22 14:05 ID:???
いいじゃん。
どうせデベも、あの手この手で価格を維持するしかなくなるんだからさ。
そのうち外断熱のまんそんも、今の内断熱よりやすく手に入るようになるよ。
287名無し不動さん:03/03/22 14:10 ID:???
>>286 がいいこと言った
288名無し不動さん:03/03/22 14:12 ID:znm4mHpy
雑誌「ネットバム」でも推奨された優良キャッシング

「ネットバム」の2ちゃんねる特集内にて優良な消費者金融
として、ご紹介して頂き有難うございました。
今後もお客様第一主義で、まじめに融資致して参ります。
今回、特に融資枠を拡大致しておりますので、ぜひこの機会に
お申し込みください。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
289名無し不動さん:03/03/22 14:44 ID:???
四季で気温の差がこれだけあって、
湿気があって
地震が頻繁にあって
・・これだけ過酷な建築条件って類を見ないって聞いたことあるんだけど、
日本の建築技術は世界一だって
嘘なの?
290名無し不動さん:03/03/22 15:22 ID:FW5kZy/z
世界一だから、計画的に30年位でつぶれるマンション建ててるの。w
なんでかって?そうしないと儲かんないから。
291名無し不動さん:03/03/22 15:26 ID:???
このスレでよく言われてる
「マンションは30年でボロボロ。住めなくなる」
の根拠って何かあるの?

煽りじゃなくて質問なので誰か教えてくださいな。
292名無し不動さん:03/03/22 15:41 ID:CAcFZOxL
>>291
ウチは買った時から、床がミシミシ言うマンションでしたが、
今年で30年超えました、まだまだ住めそうです(w
293スカメロ:03/03/22 16:34 ID:???
そろそろ、俺の出番・・・
294.:03/03/22 17:15 ID:mZ03cUlR
購入派がよく言う「生活の質」を考えなければ、
「マンションは30年でボロボロ。住めなくなる」
は、間違いかもね。

いまある築30年を見たら、新築時と同じカネ
を払い続けることの愚が判るはず。あ、ローン
のことね。
295名無し不動さん:03/03/22 20:20 ID:???
とっくに結論は出てるのに、賃貸豚のせいで無限ループ。
豚はよそでも洋服や車、食事に因縁つけてんの?
自分はユニクロ、自転車、吉野家のくせして。


296名無し不動さん:03/03/22 20:24 ID:???
警報! 業者豚再来
297名無し不動さん:03/03/22 20:32 ID:???
>>296
牛丼うまかったか?その服安っぽいな。
298 :03/03/22 20:34 ID:GYaNfKNR
最終的には買うべきだ
299名無し不動さん:03/03/22 20:44 ID:FW5kZy/z
金が有り余るほどたまったらね。
300名無し不動さん:03/03/22 20:48 ID:???
>297
今日もマックか?
昨日とおなじもの着てんのか?ちょっと臭ってるぞ。
301名無し不動さん:03/03/22 20:54 ID:???
つまんねえからすっこんでろ
302名無し不動さん:03/03/22 20:57 ID:jba3onUZ
ボンビーと不良債権ローンレンジャーのバトルスレはここですか?
303名無し不動さん:03/03/22 20:58 ID:???
業者豚や借金豚が来るとスレが荒れちゃうな ヤレヤレ
304名無し不動さん:03/03/22 21:11 ID:2LqH7aU/
下がるのが分かってて買うのはあほ。
俺は、あと20年ぐらい金ためて現金で買うよ。
まあ、そのときせいぜいくやしがるんだな(w
305名無し不動さん:03/03/22 21:17 ID:???
業者と高額物件ローンレンジャーの必死の書き込みも虚しく、
まだ下がり続けるw
306名無し不動さん:03/03/22 21:20 ID:???

218 :素朴な疑問を持つ者 :03/03/21 07:05 ID:???
将来的に買うつもりが有る者です。
地価やマンション単価が年率5%前後下がっている
限りは その間支払っている家賃を値下がり分で補えると考えているんですけど
間違ってますか?
だいたい、4000万前後の物件を想定した
場合、少なく見積もっても4000万×5%=200万円
月辺り現時点で16万円。

今後10年間それが続いたとしたら10年間まって買ったほうが賢明としか思えないんです。

とりあえず想定しているのは城南地区で下記サイトを参考にしました。
10年間同じ5%で値下りしたら今4000万の価値の有る物件が
2394万円になるはず?。

特に老後は不安なので一生賃貸のつもりは無いので将来の客になる
可能性のある私に業者さんでも結構なので、私の疑問を解いていただきたいです。

参考にしたサイト↓
http://www.kantei.ne.jp/report/report4/report4-2.htm#yokohama
307名無し不動さん:03/03/22 21:24 ID:jba3onUZ
マンソン買っても、年金生活になっても
駐車場代&管理費は払わんとあかんの?
308名無し不動さん:03/03/22 21:25 ID:???
そーだよ。
309名無し不動さん:03/03/22 21:41 ID:???
>307
年々上がる一方の修繕積立金や大規模修繕時に徴収される修繕積立一時金も
お忘れなく
310名無し不動さん:03/03/22 21:56 ID:???
滞納者いっぱいでそうだなw
311名無し不動さん:03/03/22 22:00 ID:???
>>304
50半ばか。せいぜい笑ってやるよ。
そのくらいの金なら5年でたまるわ。
312258:03/03/22 22:29 ID:Ljt5rtWf
粘着厨房にマジレスした私が馬鹿でしたね。はあ。

私が言いたいのは、消費者はもっと勉強して賢い選択をしましょう、
ということだけです。私も一消費者として、勉強して賢い選択をしよう
と思ってますよ。

住宅ローンが払えなくて自己破産→自殺という悲劇が後を絶たない
のは不幸なことです。30年経っても資産価値があまり目減りしない
良質の住宅が増えれば、こんな悲劇も少なくなると思うのですが、
いつまでたってもそういう状況にならないのは一体誰のせいなんで
しょうねえ?
313名無し不動さん:03/03/22 22:33 ID:qnOHYujz
購入者の責任も大きいでしょ
相変わらずの新築マンセー
たとえ張りぼてでも、なんちゃら風がダーイ好き
314名無し不動さん:03/03/22 22:37 ID:???
おいおい。またもや珍説のキチが来たな。
良質の住宅が増えれば自己破産も自殺も減るらしいぞ。
315名無し不動さん:03/03/22 22:45 ID:???
258 名前 : 名無し不動さん Mail : 投稿日 : 03/03/22 00:36 ID : Ljt5rtWf

とにかく外断熱にしる!内断熱のマンションなんて買う気がせんわ。


271 名前 : 258 Mail : 投稿日 : 03/03/22 11:34 ID : Ljt5rtWf

ヨーロッパのコンクリート建築は100年前の技術でも
100年もつってことだ。


312 名前 : 258 Mail : 投稿日 : 03/03/22 22:29 ID : Ljt5rtWf

私が言いたいのは、消費者はもっと勉強して賢い選択をしましょう、
ということだけです。


・・・・
316名無し不動さん:03/03/22 22:45 ID:???
確かにいえる。
上階の騒音で不眠になったり、精神に変調をきたす人がいる。
人間、安眠できないことぐらい辛いことは無い。
仕事にも支障がでる。
317名無し不動さん:03/03/22 23:03 ID:Ljt5rtWf
良質の物件なら資産価値があまり目減りしない。
だから、収入が減って苦しくなっても売却してローン返済に充てる
ことができる。何か間違ってますか?
318名無し不動さん:03/03/22 23:05 ID:Vzo1PGcr
319l:03/03/22 23:05 ID:VOO03/+S
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 
320名無し不動さん:03/03/22 23:11 ID:???
>>317
間違ってます。
321名無し不動さん:03/03/22 23:14 ID:Ljt5rtWf
>>317

相変わらずまともな反論ができないようですね。はあ。
一体貴方は何が言いたいんですか?単に揚げ足を取って人を
馬鹿にしたいだけですか?

まあ、2ちゃんねるらしいといえばそれまでですがねw
322名無し不動さん:03/03/22 23:14 ID:???
>320
間違ってます。
323名無し不動さん:03/03/22 23:27 ID:???
>>321
私が言いたいのは、あなたはもっと勉強して賢い発言をしましょう、
ということだけです。
324名無し不動さん:03/03/22 23:32 ID:Mwb7pQ4B
もはや、「土地には何の価値も無い」事が減損会計延期検討
で証明されたのに、未だに業者が頑張っております。 もはや、「土地には何の価値も無い」事が減損会計延期検討

もはや、「土地には何の価値も無い」事が減損会計延期検討
で証明されたのに、未だに業者が頑張っております。

もはや、「土地には何の価値も無い」事が減損会計延期検討
で証明されたのに、未だに業者が頑張っております。
325名無し不動さん:03/03/22 23:34 ID:Ljt5rtWf
>>323

だから私は素人ですよ。ここで話のネタを振って詳しい人がレスしてくれたら
勉強になってとても嬉しいんですがね。
ま、あなたには期待してませんが。
326名無し不動さん:03/03/22 23:40 ID:???
>>325
過去ログ読んだらどうですか?
住宅の質で資産価値の目減りを論じることがいかに場違いか、
よく分かると思いますよ。
327名無し不動さん:03/03/22 23:46 ID:???
>325
君の場合素人とか言う次元じゃなく理解力と空気を読む力に問題を感じる。
328名無し不動さん:03/03/22 23:50 ID:Ljt5rtWf
>>326

ようやく少しまともなレスをいただけだようで。
ちょっと過去ログの量が膨大なんで、要点をかいつまんで説明していただけませんか?
●も持ってないし。
住宅の質と資産価値の目減り度合いは相関しないってことですかね?なぜでしょう?
329名無し不動さん:03/03/22 23:53 ID:???
>>328
もういいからアンタはここ↓へ行きなさい。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1032420103/l50
330名無し不動さん:03/03/22 23:53 ID:???
スレの空気?ここはまともな議論をする場所じゃなくて罵り合う場所だってことか。
やれやれ。
331fusianasan:03/03/22 23:54 ID:???
hhh
332名無し不動さん:03/03/22 23:55 ID:???
>>328
>ちょっと過去ログの量が膨大なんで、要点をかいつまんで説明していただけませんか?

ふざけんなバカ。オマエ何様だよ。
333名無し不動さん:03/03/22 23:57 ID:HlIXiJuF
もう終わりだなここも・・・
334名無し不動さん:03/03/22 23:58 ID:???
自分では過去ログをろくに読まないで、他人に「要点をまとめてください」とか
平気で言うアフォの居るスレはここですか?
335名無し不動さん:03/03/23 00:02 ID:???
>>328
資産価値の目減り度合いは当初の質よりメンテナンスと相関するのでは?
336名無し不動さん:03/03/23 00:04 ID:cRpjH60S
まともに答えられないからアフォとかヴァカしか言えないんだな。
やれやれ。来るんじゃなかったよ。
337名無し不動さん:03/03/23 00:05 ID:???
>>335
一番相関するのは、市場価格です。
338名無し不動さん:03/03/23 00:06 ID:???
全てのマンションを外断熱にすればローン地獄で自殺する人が減るんですよ!
はあ、なぜ外断熱にして質を上げないのか・・・素人の私には分かりません。
339名無し不動さん:03/03/23 00:06 ID:???
それは相関ではなく比例では?
340名無し不動さん:03/03/23 00:07 ID:???
>>337
市場価格ってなんですか?
わかりやすく要点だけ教えてもらえませんか?
341名無し不動さん:03/03/23 00:09 ID:???
単純に、築年数が同じなら、長持ちする良質物件のほうが市場価格は
上ですよね?
342名無し不動さん:03/03/23 00:11 ID:???
>>341
もちろん。
だがそれは他の物件との比較の問題であって(以下略
343名無し不動さん:03/03/23 00:15 ID:cRpjH60S
>>342

不動産市場全体が低迷すれば、いくら高品質で長持ちする物件でも
市場価格はそれにつられて下がるということですね。

それでも、相対的に高品質住宅のほうが資産価値が上なら、そちら
を選択するのが賢明かと思うのですが、どうでしょうか?
344名無し不動さん:03/03/23 00:23 ID:???
>>343
>それでも、相対的に高品質住宅のほうが資産価値が上なら、そちら
>を選択するのが賢明かと思うのですが、どうでしょうか?

そりゃそうだ
345名無し不動さん:03/03/23 00:25 ID:GAl92OZK
マンションって1つの土地を、戸数分で共有するわけですから
一戸あたりの土地の持分は、小さいはずですよね。

上記理由でマンションは一戸建てに比べて、地価の下落が価格に反映しにくいと思うのですが
マンションもかなり価格は下落していますよね。

価格を下げないと売れないから、下げているのだと思いますが
価格下落分はやっぱり、品質を落としたり手抜きをしたりして対応しているのですか?
346名無し不動さん:03/03/23 00:25 ID:pkb4pN6r
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
リンク・裏情報・・> http://www.123456789.jp/ 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
347名無し不動さん:03/03/23 00:26 ID:???
会社から遠距離に賃貸生活。
残業代がつかないから遠くに借りて安い賃貸生活。
会社の近くに借りたと仮定した場合との家賃の差額を
残業代の代わりと考る

これ最強
348名無し不動さん:03/03/23 00:28 ID:???
選択する段階で分かってるなら価格に織り込まれるはず、というのが
市場経済の前提です。したがって、「高品質住宅のほうが資産価値が
上」ですが、価格もそれに見合って高いということです。ただ、現実
の市場には歪みがあるし、不動産市場は特に歪みが大きいように思い
ます。当たりはないけど外れはあるという市場ですから、賢く選択し
ましょう。
349ウサマ・ビンラディン:03/03/23 00:29 ID:QlxaOobC
面白い!
350名無し不動さん:03/03/23 00:30 ID:???
っま、程度問題ですかね。

高品質物件の初期投資にかかる費用<低品質物件の資産価値の減少分+メンテナンス費用

なら初めから高品質物件を選べば良いと。

外断熱普及推進派のホムペなんかを見ると、圧倒的に外断熱が有利ってことになってますが・・・

351名無し不動さん:03/03/23 00:33 ID:???
>>348
同意。
歪みが大きいのが問題であり、チャンスでもある。
352名無し不動さん:03/03/23 01:17 ID:OGUd8V0g
>>351
シロートにとっちゃ、チャンスを生かすよりも、問題を抱え込むほうが確率的に大。
353名無し不動さん:03/03/23 01:19 ID:???
>>352
ま、そらそうだ。
感情の赴くまま、薦められるままに行動すれば、
間違いなくチャンスではなく問題を抱え込む方の確率だけ残る。
354名無し不動さん:03/03/23 01:21 ID:OGUd8V0g
こわいね、不動産の売買って・・・。
355名無し不動さん:03/03/23 01:44 ID:???

233 :素朴な疑問を持つ者 :03/03/21 15:09 ID:???
>>223
たしかに‥‥ いまは倹約しとります。

ところで
「あなたの払っている家賃でこんなに素晴らしいマンションが!」っていう
業者のチラシは実に分かりやすく、何も考えてないところっとひっかかりそうですが、

>地価やマンション単価が年率5%前後下がっている
>限りは その間支払っている家賃を値下がり分で補えると考えているんですけど

ってのも 何も考えてないひとでも実に分かりやすい話。業者さんはそう言われたら
何て切り返して買う気にさせるんでしょう?
356名無し不動さん:03/03/23 01:45 ID:???

236 :素朴な疑問を持つ者 :03/03/21 15:46 ID:???
>>234 >>235 レス有難うございます。

>「10年間も5%づつ下がり続けるなんて考えられます? ありえないですよ」

「今 実際さがってますから、値下りが明らかに止まって上昇局面に入ったことを確認して買う」

>日銀がバブルを仕掛ける。
>下落は3%ぐらいだから、十分元が取れる

「バブル(インフレ)ヘッジには不動産より有効で流動性の有る投資先は幾らでも
あるので‥‥。」

‥‥と私なら営業マンに話します。
こんな分かりやすい投資は無いと思うんですよ。
目の前に信号があって赤が緑になったら買うってことですから。
勿論いまは完全に赤信号です。今が青信号であるという反証が
なく、この下落トレンドが変わらない限り
私がマンションを買うのは25年後(定年時、保証人がいなくなった時)ってことですから
今の時点で私は今の業者さんからみたら客でも何でもないですね。
357名無し不動さん:03/03/23 01:46 ID:???
ウンチξ"( ̄ *)クンクン
358  :03/03/23 02:49 ID:1J5eeguO
ダイヤモンドは相当効いたようだね。
359名無し不動さん:03/03/23 03:21 ID:RrYtL4db
養豚業になるべく、資金作りの商売始めて1年弱。
月々の収入はそれまでの2倍強になりました。

ダイヤモンドの記事ではないけれど、いずれ世の中賃貸が普通に
なるんだろうな。
サラリーマンって言えば聞こえはいいけど、しょせん「無産」だものな。
で、無産者には持ち家なんて無理、値下がりしても買えない、なんて
世の中にきっとなるのではないかと。

そんな世の中になる前に、稼ぎまくって豚小屋買ってやる。
360359:03/03/23 03:24 ID:RrYtL4db
ダイヤモンドの記事、っていうのは「半値でも売れない」の部分を
指している以上の意味は無いので念のため
361afo:03/03/23 03:34 ID:37gVYRWu
よーし、
俺はこのスレ読んで、どうすべきかわかっちゃったぞー

あと5年豚小屋暮らして2000マソ貯めたら
郊外に4000マソの個建買おうっと。

マンソンは共用部とか、自分でいじれないよね。
しかもこれからは、建て替え時金が無いと強制退去ですか!???
こんなもん仮の住まいだと思ったらどうでもいい話だけど
借金してまで買う代物じゃないですなあ。
362名無し不動さん:03/03/23 03:44 ID:OGUd8V0g
>>361
でも、それだったら、2000は借金イルジャン。
とりあえず、漏れは借金イヤなので都市部マンソン築浅中古を2000以内のキャッシュで買いまつ。
そこに住みながらあと2000貯めて郊外コダテ買いたいが・・・でもその頃にゃ年とって郊外住まいはつらいかなぁ?
結局終生マンソン住まいかぁ・・・ハァ。
363名無し不動さん:03/03/23 07:30 ID:cRpjH60S
住宅問題ってのは日本に生まれた者の最大の不幸かもねー
住宅がましになったら、日本人はもっと幸せになれるかも。。。
364名無し不動さん:03/03/23 08:18 ID:???
リーマンの場合、厚生年金と健康保険の総報酬制導入で、今年からボーナスの
手取りが約1割減るんだって。(今日の日経新聞)
額面が同じでも1割減るんだから、額面も減ったらダブルパンチで大変だね。
借金豚の自己破産急増の予感。
365名無し不動さん:03/03/23 08:25 ID:bK6mtyz7
すまん、漏れもこの一点だけどうしても答えが出ないので教えて欲しい。
不動産相場はこれから値下がりすると思う。だから今買うのは損、待つべき。
これはよーくわかる。

でも、賃貸でも住んでいる以上、家賃がかかる。
しかも都心でそこそこの広さだと月15〜25万前後はするわな。(ファミリータイプね)
家賃が重くて貯金どころじゃなくて、老後が心配だから購入に走るヤシもいるんだが
トータルの返済額が同じなら、
老後身軽だけど貯金なし、家なし
老後固定資産税修繕費はかかるけど、家はある
後者のがましなんじゃないか?
あ、この場合一戸建てで建替え費用はなしと考えて。
366名無し不動さん:03/03/23 08:26 ID:???
ばかだなあ。
この業界は農業と並んで,貿易で上げた収益を
DQNに分配するシステムの柱のひとつなのさ。
その証拠に国際競争力ないだろ。
367名無し不動さん:03/03/23 08:31 ID:IyFutQUD
うちのマンソンは道路問題で建て替え不可らすいので、建て替え資金は不要
です。だから修繕も管理費も激安。中古だから値段も激安の現金買い。
あと20年は余裕で持つだろうから、定年になったら海外放浪する予定。
住所だけは日本に置いておく必要があるからね。
独身だから出来るわざじゃぁ〜。
368名無し不動さん:03/03/23 08:59 ID:???
>>365
だからね、出費額だけで考えてるから、わからなくなるわけよ。
買っちゃうのは、不動産投資なの。投資という意味で、株買ったり
するのと変わらん。
借りるより買うほうが、費用が安くてすむのは、その投資の配当金
を住まいの費用として利用しているから。
投資の利益は安全確実ではない。極端に言えばギャンブル。
ようするに、ギャンブルに勝つことを前提として、安い費用で
住まいの質を高めようと賭けるのが、購入という行為。
ギャンブルだから、負けることもある。
369名無し不動さん:03/03/23 09:02 ID:???
大家さんがやってるギャンブルのリスク分は
すべて家賃に反映されます

常に負けているけど、超大負けはないという状態
370名無し不動さん:03/03/23 10:21 ID:0DfGrmE/
いいたいことはわかるけど、株と住宅はその根本が違う。
株はやらなくても生きていけるけど、家がなきゃ生活できないし。
買った場合のローン+諸経費>家賃 の差が大きいならともかく
現在はローン+諸経費>=家賃 でしょ?
カツカツで生活してるからさ、老後に対する不安は大きいんだよね。
371名無し不動さん:03/03/23 10:28 ID:???
>>370
わかってないよ。ふう。
372名無し不動さん:03/03/23 10:30 ID:???
家賃のほうが安いなら、誰も賃貸なんかせん。
家賃のほうが、出費額では高いよ。
だいたい、「ローン+諸経費」を家賃と比較しているだけで
まちがっている。「ローン利子+償却費+諸経費」が正しい。
373名無し不動さん:03/03/23 10:36 ID:???
償却費を会計上のものではなくキャピタルロスと考えると、デフレ下では
このコストが大きくなるため、本当に賃貸より安くすむのか、リスクに見
合うリターンがあるのかわからん。
374名無し不動さん:03/03/23 10:37 ID:JgS2TeZc
雑誌「ネットバム」でも推奨された優良キャッシング

「ネットバム」の2ちゃんねる特集内にて優良な消費者金融
として、ご紹介して頂き有難うございました。
今後もお客様第一主義で、まじめに融資致して参ります。
今回、特に融資枠を拡大致しておりますので、ぜひこの機会に
お申し込みください。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
375名無し不動さん:03/03/23 10:37 ID:lGfGd9yX
すまん、混乱してた。
今現在は、ローン利子+償却費+諸経費<家賃。
だから悩むんですよ。
たしかにローンはリスク大きいんだけど、
生きてる以上どっかに賃貸ですまないといけないから、
賃貸で生活してて老後の資金を貯金できないのは怖い といいたかったです。
376名無し不動さん:03/03/23 10:37 ID:???
まちがい。
×「家賃のほうが安いなら」
○「購入のほうが安いなら」
377名無し不動さん:03/03/23 10:40 ID:???
>375
償却費はどう見てるの?例えば5千万円の物件を買ったとして
1年間の償却費をいくらで考えて賃貸より安いと計算してるの?
378名無し不動さん:03/03/23 10:42 ID:DhVMzdq1
>365
1年ぐらい前のTVタックルで見たけど、返済額と家賃が同じで
マンション購入と一戸建て購入と賃貸に住んだ場合を
ファイナンシャルプランナーが計算したところ
賃貸の方が圧倒的に安くなったよ。
当然、管理費、修繕積立金、固定資産税、更新料、引越し費用
リフォーム代も計算に入っている。
379名無し不動さん:03/03/23 10:43 ID:???
>>375
えーと、リスクは、現金購入の場合でも十分にあるわけよ。
ローンがあると、リスクが掛け算で大きくなる。

自分がどんな品質の住宅に住めるかは、家賃で考えると
考えやすい。自分で家賃を払えない住宅は、収入がおい
ついていないという意味だ。
家を買おうと思っているなら、その家をもし借りたらい
くらの家賃なのか考えてみるといい。
その家賃が高くて無理だと思うなら、購入するのも実は
無理ということだ。
380名無し不動さん:03/03/23 10:44 ID:???
>>378
それは、物件の品質を合わせた比較になってなく、
借りる物件のほうがしょぼいのでは?
381名無し不動さん:03/03/23 11:30 ID:8i0r2VTo
人生一度っきり、賃貸でも購入でも本人が納得してりゃええんちゃう。
豪邸に住んでたって、あの世には持って行けまへんで〜。
382_:03/03/23 11:32 ID:dZgc4bXw
マンソン買って定年まで30年ローンとかで払って定年後田舎でのんびりすごそうと
思ったとき、手持ちマンソンに買い手がみつからないと、管理費とか積み立て金とか
ずーっと払わなきゃならないんだね。
購入したマンソンに死ぬまで住む気じゃないと買えないな。
383名無し不動さん:03/03/23 11:44 ID:uJGzdgPr
マンションて値下がりしてんの?ここ2年くらいでどうよ
384382:03/03/23 11:51 ID:dZgc4bXw
さらに長生きすればするほど空室が増え、管理費&積み立て金が増える悪寒...
385名無し不動さん:03/03/23 11:57 ID:nJXy4bGV
>>382
俺は定年後に不便な田舎住みたくないなー
いま東京の郊外一戸建てだけど、年とったら都心で
駅近マンションに移りたいなと思ってる。
そのころにマンションの値段下がってるといいな。
386名無し不動さん:03/03/23 12:10 ID:???
>ファイナンシャルプランナーが計算したところ

ここがポイントだな。
少し勉強すれば、ファイナンシャルプランナー的な計算ができるのに、
皆しないんだよね。
業者が提示するような観点で計算して購入しちゃう。

【目的の相違】

■ファイナンシャルプランナーの計算
→財務的な比較と判断を行うための計算

■デベロッパーおよび購入者の計算
→「欲しい」という感情を正当化するための計算
387名無し不動さん:03/03/23 12:17 ID:/3kC/ytl
なるほどね。
漏れは、全て支払いが終わった後のマンソンは売ればいくらかのお金になる分、
ずっと賃貸でいるより有利かと思ったんだが、
誰も買ってくれなければ、経費ばっかかかる足かせでしかない罠。

ところで現在賃貸の方、保証人ってどうしましたか?
親がリタイアすると保証人の年収でハネられて、苦労しそう。
信用保証協会とか、そういうとこに頼むのかな。
388ドッペル玄関:03/03/23 12:22 ID:NUWP3jXf
>383
新築分譲マンションの01年1月と03年1月の坪単価を比較すると
世田谷区は 267.6万円/坪→246.5万円/坪 −7.9%
江東区は  180.2万円/坪→176.3万円/坪 -2.1%
港区は   321.4万円/坪→363.1 +13.0%
ただし「ザ・ハウス南麻布」を除くと → 285.0万円/坪 -11.3%

って感じでつ
389名無し不動さん:03/03/23 12:28 ID:iW4BE25h
>382
そうそう、それが心配。
超高級マンションは大丈夫だろうが、庶民が住むマンションは条件が
少しでも悪いと全然買い手がいなくなると思う。
なにしろ若者がまともに就職できない社会になっちゃたからね。
これからどんどん家余りだよ。
390名無し不動さん:03/03/23 12:31 ID:???
>388

減価償却率にその率がプラスされて、毎年減算されてくわけね。
んで、流動性リスクプレミアムが減算されると。

391382:03/03/23 12:32 ID:dZgc4bXw
古くなったマンションは10年落ちの車や家電と一緒でタダで引きとって
もらう(または有料で)時代が来るのではないだろうか。
それでも維持費払いつづけるよりはマシか。
戸建も上物が古くなったら地代から解体費引くのが普通だと聞いているが、
マンソンの場合、所有者1人辺りの地台が低く解体費が高いため逆ザヤ
に成ると思われ。
392名無し不動さん:03/03/23 14:20 ID:lzQOoq9B
なんつーか
金の問題つーか
心の問題だね。
賃貸なら、身軽だし。
393 :03/03/23 14:29 ID:???
セザールマンション買っちゃダメ!あと1年でタダに
394名無し不動さん:03/03/23 15:11 ID:???
分譲マンションを買うことは「投資」です。
ワンルームマンションを買って他人貸すビジネスは、「投資」だと思うでしょ?
他人じゃなくて、自分に貸しているのが、分譲マンションです。

投資である以上、リスクがあるのは当たり前だし、
「投資」を推奨しているプロ(デベ)に搾取される可能性が高いのも当たり前。
395名無し不動さん:03/03/23 16:09 ID:???
賃貸と分譲のコストはそれぞれ色んな計算方法はあるだろうが、
住宅取得控除がある10年間は、どのような計算をしても
買った方が得という結論となったので買ってしまったよ。
11年目以降は知らんが。
396名無し不動さん:03/03/23 16:46 ID:???
>>395
その計算には、頭金の換算、管理費・修繕費の上昇も含みましたか?

また、借金がなくなるまで、築年数が古くなっても同じ金額を支払い続ける
ことも承知ですか?
397名無し不動さん:03/03/23 16:50 ID:???
>>395
だからね、出費総額だけで比べてもしょうがないんだよ。
同じ品質の物件で比べれば、賃貸のほうが高いにきまってんだから。
税額控除がなくったって、賃貸のほうが高い。
398382:03/03/23 16:52 ID:dZgc4bXw
何十年も無病息災でローン払いつづける自信がある人が羨ましい。
全国の自殺者でローン苦が原因の人の割合はどのくらいだろう。
ホームレスおよび一家離散になった人でローンが原因の人の割合は...。
大規模地震やミサイル攻撃でぶっ壊れたらローンだけが残るのは恐ろしい。
399名無し不動さん:03/03/23 16:58 ID:???
>397
始めの10年だけね。ひょっとしたら5年程度かもしれん。
購入したら15年もたったらボロボロ。
築15年の賃貸物件なんてホント安いよ。
400名無しさん@あたっかー:03/03/23 17:12 ID:o7YmDx93
住宅ローンで年々返済額が減っていくタイプってないのかなぁ?
それが一番わかりやすいような・・・
401名無しさん@あたっかー:03/03/23 17:19 ID:0UOwouNP
400です
× 400 :名無しさん@あたっかー :03/03/23 17:12 ID:o7YmDx93
○ 400 :名無し不動さん :03/03/23 17:12 ID:o7YmDx93
経営スレからお邪魔しました。
402名無し不動さん:03/03/23 17:26 ID:???
>>400
元金均等返済なら年々返済額が減っていくけど?
403395:03/03/23 18:07 ID:???
>396
頭金はナシなのです。多少の修繕積立金の上昇なら見込んでます。
住宅ローン控除も目一杯使いたいので5000万借りてます。
税額控除が終了した後の収支はどうなるか分かりません。
と言うか、11年も先のこと考えても仕方ないと思ったので。
404名無し不動さん:03/03/23 18:10 ID:???
>>403
すごいね、まさに博打だね。
405名無し不動さん:03/03/23 18:14 ID:VJGD8ar7
395ってオツム弱そうだね。
406名無し不動さん:03/03/23 18:21 ID:???
買えない豚はタダの豚
407名無し不動さん:03/03/23 18:22 ID:???
>403
まさか手許資金があるのに1%の税額控除のために頭金ゼロにしたんじゃないよね。
1%以下の金利じゃ借りられないだろうからね。
408名無し不動さん:03/03/23 18:24 ID:rIfORxlE
築20年のマンションに住んでるが中はもうボロボロ。
修繕積立金もだんだん高くなるし、家の上の住人は夜中2時ごろに盛りがついて暴れ出す。
マンションを買えば自分の物になると言う人がいるが巨大なゴミが残るだけ
あ− 賃貸でよかった
30年ローンとか組む人は一度築30年のマンション住んでみたら?
409名無し不動さん:03/03/23 18:25 ID:???
そりゃ賃貸豚小屋の築20年はぼろぼろにきまってるじゃん・・
なにを当たり前なことを・・
410名無し不動さん:03/03/23 18:26 ID:???
賃貸は.、新築でもボロボロなのに
411382:03/03/23 18:40 ID:dZgc4bXw
30年物のマンションの持ち主が死んだとき、その子供はそのマンションを相続
するだろうか。相続すると住まなきゃならないし、管理費や積み立て金もかかる
から相続しないと思う。
結果残った世帯で維持費を捻出しなければならなくなり、ローン完済でもローン
並みの管理費と積み立て金を払う羽目になりそうだな。
412名無し不動さん:03/03/23 18:43 ID:auk4OyiO
ここで賃貸を豚小屋って叫んでるヤシは、いったいどんな賃貸に住んでたんだろ?
おれみたいに、分譲価格5千万円の物件を月21万(管理費込み、会社から6万補
助があって本人負担は15万)で賃借して住んでる人間には、想像もつかんな。
413名無し不動さん:03/03/23 18:45 ID:???
昔の分譲価格5千万円か・・

今だったら3500万くらいで買えるようなやつ?
414名無し不動さん:03/03/23 18:56 ID:auk4OyiO
>413
築3年、東横線某駅(23区内)から徒歩8分、72平米なんだけど、
どのくらい下がってるのかね。まあ、おれのじゃないからいくらでも
かまわんけど。
415名無し不動さん:03/03/23 20:02 ID:???
>>賃貸を豚小屋って叫んでるヤシ
それはマンション販売を職業とする業者です。
マンション販売の真実が分かり、売れなくなっては困る人が、
論理もなく、人の自尊心を傷つけているだけです。
416名無し不動さん:03/03/23 20:23 ID:???
このスレには 賃貸豚
       業者豚
       借金豚
という3種類の豚が生息しております
417名無し不動さん:03/03/23 20:28 ID:auk4OyiO
じゃあおれは賃貸豚か。おれの大家は業者豚にだまされた借金豚らしいけど。
418名無し不動さん:03/03/23 20:32 ID:???
4000万円前後の物件を買うだの買わないだの言ってるなら、
年収1500万円以下のヤシは豚だ。
豚が夢見て、そんなもん無理して買うもんじゃない。
豚なら豚小屋に住みましょう。
419名無し不動さん:03/03/23 20:46 ID:???
> 4000万円前後の物件を買うだの買わないだの言ってるなら、
> 年収1500万円以下のヤシは豚だ。

日本語勉強して出直してこい (W
420名無し不動さん:03/03/23 21:11 ID:???
そう、現金で買えないなら、買う資格が無い。
多額の借金をして買うことが異常。
地価と給料が上がり続けている時代の話。
421名無し不動さん:03/03/23 21:12 ID:???
重要事項説明に、(固定選択型)住宅ローンのリスク説明が無くても良いのですか?
422名無し不動さん:03/03/23 21:12 ID:5s7nylAF
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
423名無し不動さん:03/03/23 22:34 ID:???
>>414

>築3年、東横線某駅(23区内)から徒歩8分、72平米なんだけど

っで、5千万って  何?  3年前なら安すぎ
理由があって賃貸になってるんだろうが、とんでも
物件なんでしょ。  賃貸21万ってのも安いよ。
424名無し不動さん:03/03/23 22:36 ID:UP1U0OHj
雑誌「ネットバム」でも推奨された優良キャッシング

「ネットバム」の2ちゃんねる特集内にて優良な消費者金融
として、ご紹介して頂き有難うございました。
今後もお客様第一主義で、まじめに融資致して参ります。
今回、特に融資枠を拡大致しておりますので、ぜひこの機会に
お申し込みください。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
425名無し不動さん:03/03/23 22:48 ID:???
>>414
そこまで新築マンションの暴落激しいのか
426名無し不動さん:03/03/23 22:50 ID:???
西のバブル地域は厳しいです
427名無し不動さん:03/03/23 22:58 ID:+KGAvahK
>>416
   即金豚  というのはいないのか?
428名無し不動さん:03/03/23 23:05 ID:???
養豚業もおるでよぅ
429名無し不動さん:03/03/23 23:11 ID:???
>>423

>414
の物件って、環七、セ○ール物件だと思うよ。
まさに、豚小屋。今なら、4千万でも売れないと思う。

5千万っても、当時から値引き1千万引きで売ってた物件。
430名無し不動さん:03/03/23 23:26 ID:???
残念ながらセザールじゃないよ。それにしても当時から4千万で売ってたなら、今
は3千万くらい?築3年で坪140万以下か。ふーん、そんな物件もあるんだね。
4階建ての2階で、南向きだけど中住戸だからこんなもんかなと思ってるんだけど、
相場はもっと高いの?
431名無し不動さん:03/03/23 23:27 ID:auk4OyiO

残念ながらセザールじゃないよ。それにしても当時から4千万で売ってたなら、今
は3千万くらい?築3年で坪140万以下か。ふーん、そんな物件もあるんだね。
4階建ての2階で、南向きだけど中住戸だからこんなもんかなと思ってるんだけど、
相場はもっと高いの?

432名無し不動さん:03/03/23 23:29 ID:???
売れ残り物件に相場も何もないだろ?
433名無し不動さん:03/03/23 23:36 ID:auk4OyiO
前も書いたようにおれが買った訳じゃないから売れ残りだったかどう
かは知らん。
相場の話をしたのは>423で安すぎって話があったから、相場はもっと
するのかなと思っただけ。
434名無し不動さん:03/03/23 23:37 ID:???
1: http://page.freett.com/dat2ch00/030107-1041260616.html
マタカ[]乱交サークル個人情報漏洩[]アホ
2: http://page.freett.com/dat2ch00/030107-1041268516.html
マタカ[]乱交サークル個人情報漏洩[]アホ 【part2】
3: http://page.freett.com/dat2ch00/030107-1041274177.html
マタカ[]乱交サークル個人情報漏洩[]アホ 【part3】
4: http://page.freett.com/dat2ch00/030107-1041288143.html
マタカ[]乱交サークル個人情報漏洩[]アホ 【part4】
5: http://page.freett.com/dat2ch00/030107-1041311110.html
【岡ちゃん】乱交サークル個人情報漏洩【最高!】Part5
6: http://page.freett.com/dat2ch00/030107-1041321139.html
【岡ちゃん】乱交サークル個人情報漏洩【最高!】Part6
7: http://page.freett.com/dat2ch00/030107-1041353460.html
【岡ちゃん】乱交サークル個人情報漏洩【最高!】Part7
8: http://page.freett.com/dat2ch00/030107-1041609085.html
【岡ちゃん】乱交サークル個人情報漏洩【最高!】Part8
9: http://2chlog.homeftp.org/20030203/1041773755.html
【議員の息子】乱交サークル個人情報漏洩!【会社役員】Part9
10:http://2chlog.homeftp.org/20030203/1042853091.html
【議員の息子】乱交サークル個人情報漏洩【PWC大ちゃん】Part10
435名無し不動さん:03/03/24 00:06 ID:FEHGsg0+
どうやら、政府も本気で減損会計延期検討始めたらしいね。
売れ残りマンソンを減損処理したら倒産デベ続出なんだろうか。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20030323AT3K2301O23032003.html
---------------
金融庁、時価会計選択制を検討へ

 政府、与党3党、日銀の幹部は23日、都内のホ
テルで金融面の緊急市場対策を巡って協議し
た。与党は株式など企業が持つ金融資産を時価
評価し、帳簿価格との差を評価損益として計上す
る「時価会計」について、採用するかどうかを各企
業に委ねる選択制の導入を政府側に要請。金融
丁が検討することで合意した。

 会合では与党側がプロジェクトチーム(PT)で検
討を進めている時価会計の選択制などの緊急金
融対応策を説明。時価会計のほか、収益力の低
い不動産や生産設備の帳簿上の価値を実態に見合う水準まで引き下げ、損失計上する「減損会
計」(2006年3月から義務化)に関しても2年延期するとともに、中小・中堅企業の信用保証枠拡大な
ど政府系金融機関を活用した金融対策などの検討を進めていることを政府や日銀側に示した。
時価会計を選択制とすることに関しては「この時期にそれを強行することはないのではないか」「企
業会計基準機構が責任をもって決めることになっているが、決められたことが何ともならないというこ
とではない」などと賛成論が相次いだ。 (14:29)
436名無し不動さん:03/03/24 00:27 ID:???
頭金2000万円払った後、家賃と支払いが同額といっている人は、
2000万円で何ができるか考えてみてください。
437名無し不動さん:03/03/24 00:28 ID:???
頭金2000万円払った後、家賃と支払いが同額?

はあ? ばかですか?
438名無し不動さん:03/03/24 00:30 ID:???
家賃と返済額が同額程度だと考えるときに、一度元金均等返済で計算してみてください。
元金均等の方が、まだ実際の価値に近い。
439名無し不動さん:03/03/24 00:33 ID:???
億ションでも買うのかな?
440名無し不動さん:03/03/24 00:40 ID:???
時価会計って、企業経営を計測するのに適当じゃないよね。
まあ、地価が下がり続けるのを政府が認めたようなものだな。
441名無し不動さん:03/03/24 00:40 ID:pSoCT7PA
>>438
2種類での返済額推移を書いてみて。
442名無し不動さん:03/03/24 00:42 ID:???
購入派は、年収の何倍までの借金なら、安全だと考えているの?

マンションの場合、現金で購入するか、借金と同額の金融資産を持っていて、
初めて安全だと思うのだが。
443名無し不動さん:03/03/24 00:45 ID:???
豚小屋住まいのしょぼい人生より、リスクのある豊かな人生
444名無し不動さん:03/03/24 00:48 ID:???
>>438

ttp://www.jyukou.go.jp/faq/faq/ans_024.html

を参考にしてください。
445名無し不動さん:03/03/24 00:49 ID:???
株へ事業へ、積極的にリスクをとる向きの洩れだが、住まいは賃貸。

だって、期待値がマイナスなのにリスクが発生するのは、
パチンコや宝くじと同様、取る価値のないリスクだもの。
446名無し不動さん:03/03/24 01:00 ID:???
>>445
そのとおり。
地価上昇しない限り、今購入するのは、負けが決まっているギャンブルに投資するようなもの。
地価に左右されるのに、土地が残らないマンションはもってのほか
447名無し不動さん:03/03/24 01:08 ID:???
頭金2000万円以下で、買えるマンションってどんな田舎だ。
または、相当なリスクテイカーかつ、銀行に利子を払いたくて仕方がない人だな。
448名無し不動さん:03/03/24 01:13 ID:???
>>447
本当に多いんだろうな、このスレに書かれているようなこと考えもせず、
家賃より安いという業者の口車に乗って、借金してしまうやつが。
449名無し不動さん:03/03/24 01:20 ID:???
ああ神よ・・・
迷える借金ブタに、ご加護を・・・
450 :03/03/24 01:59 ID:/ag6CaLX
借金は人生に必要不可欠!
451名無し不動さん:03/03/24 02:03 ID:???
>>450
無理なく返済できて、かつそれに見合うリターンがあればね。
452名無し不動さん:03/03/24 02:04 ID:???
借金のない企業は、評価も高いですな?
453名無し不動さん:03/03/24 02:10 ID:???
借金して家を買うのは、地価と給料が上昇しつづけた時代のこと。
今では通用しないのに、それを商売としているデベが煽り続けている。
デベがいつごろできたか、調べてみそ。
454名無し不動さん:03/03/24 02:17 ID:???
住宅ローン滞納者が、毎年、着実に右肩あがりで増え続けてますな。 
何でだろう〜♪ 何でだろう〜♪

さあ、借金ブタのみなさん、一緒に考えてみましょう〜?
455名無し不動さん:03/03/24 02:26 ID:???
そもそも、賃貸と、借金して分譲マンションを買うのって、何が違うの?
456名無し不動さん:03/03/24 02:29 ID:???
すていたす! じこけんじよく! せけんてい!
これらを総称して、三州の川の渡し舟ともうします!
457名無し不動さん:03/03/24 02:31 ID:???
一国一城の主とか、家を持って男は一人前とかね。
古すぎるよね。

今怖いのはローン滞納者が増え続け、徳政令が発令されないかということ。
賢く借金しなかった者の税金が使われるのは我慢ならない。
458名無し不動さん:03/03/24 02:33 ID:???
>一国一城の主とか、家を持って男は一人前とかね

これって、不動産屋が流したネタだろw
459名無し不動さん:03/03/24 02:39 ID:???
だけど、この種のことを妄信している年代は多いよ。
自分の父親とかがそうだと、非常に厄介。

「お前いつ家建てるんだ?」とか、「家賃なんて何も残らないぞ」とか。
いくら、現在の経済状況をといてもダメ。
460名無し不動さん:03/03/24 02:40 ID:???
個人に徳政令はないでしょ。
破産者続出するだけだと思う。
ゾンビ企業の借金棒引きならあるだろうけどね。>457
461名無し不動さん:03/03/24 02:40 ID:???
>今怖いのはローン滞納者が増え続け、徳政令が発令されないかということ。
>賢く借金しなかった者の税金が使われるのは我慢ならない。

まったく同じ。 政府は個人は助けないと思うよ。
ただ、既に住宅減税などで、実質助けてるんだが・・・。
462名無し不動さん:03/03/24 02:43 ID:???
自己破産は、即ブラック入りだけどなーw
463名無し不動さん:03/03/24 02:43 ID:???
そう。住宅減税や公庫の返済期間延長など、税金を投入しているんだよね、今でも。
これがさらに過剰に行われる可能性がある。

不動産を個人に買わせるのは、国策に近いからね。
464名無し不動さん:03/03/24 02:50 ID:???
>これがさらに過剰に行われる可能性がある。

もう既に、何回も拡張したりしてるからなー  これ以上となると・・・
つーか、贈与税のむちゃくちゃな拡張見ても、もう打ち止めが近いんじゃないの?
465名無し不動さん:03/03/24 02:53 ID:???
不動産を買わなくなると困る企業・政治家・銀行が多すぎる。
ローン滞納者の救済は、結果的に上記のやつらの救済につながる。

もちろんすべての業者を破綻させるというなら分かるが、
実際、今の日本ではそれは無理でしょ。
466名無し不動さん:03/03/24 02:55 ID:???
ローン支払い金額が全額所得控除になるなら、おれは買うけどね。
467名無し不動さん:03/03/24 03:56 ID:nwA+touP
デフレのときに借金して年収の何倍ものマンション買うのは馬鹿だ、
デフレ=物の価値が下がり、金の価値があがる現象だから
マンションは物だから、価値がどんどん下がり、金の価値はどんどん上がるので借金は
負担が重くなる、

田中角栄がインフレ政策を取ったのは、金持ちと貧乏人の差が減るからだ。
100万の借金あるものと貯金があるものとの資産格差は200万だが
インフレで金の価値を半分にすれば100万円になる。10倍にすれば10万の貯金と借金
があるようなもので20万ノサになり格差が縮まる、住宅のように借金が多くなるときはインフレのときに買うのが当然

468名無し不動さん:03/03/24 04:16 ID:nwA+touP
ただし、インフレ政策採るなら、年収もおなじわりあいでふえないと、
そうすれば、みんな納得するはず、物価が倍になっても、給料年金も倍になれば
生活変わらずのはずだ
469名無し不動さん:03/03/24 09:19 ID:???
マンション安くなったけど、グレードも落ちてるね。
安いと思ったら床暖房も無かったり。
機能ならともかく、手抜き工事されてたらたまらないね。
470395:03/03/24 09:20 ID:???
>403
はい、手元資金あるけど、借りときました。
1000万くらい手元にないと不安なので。それでも金利や保証料払っても
税額控除との差は年で3、4万程度。手元に現金を残す安心料という感じです。
471名無し不動さん:03/03/24 09:29 ID:???
30代にして「家賃払ってたらお金が溜まらないし、思い切って買っちゃいました。」
ってのはアホ。そもそもそんな奴はマンション買う資格は無い。
ローン、修繕費、固定資産税払いながら
お前はまたこれから35年後までに 今度はキャッシュで買うためのお金を
貯めとく必要がある。
472名無し不動さん:03/03/24 10:11 ID:qeYXi5L6
家を買った理由はいろいろあるけど、
買ってよかったと思う事のひとつに、ゆるんだ金銭感覚が
元に戻った事がある。

結婚してコンスタントに年300万ぐらい貯蓄を増やしてたのに、
1500万ほど溜まった頃から、サイフのヒモが緩みっぱなし。
意識しても、どうしても贅沢してしまう。
結局、年250万ぐらいしか溜まらなくなった。

結局頭金2000万で家を買い、貯蓄は数百万に減った。
しかし、入居1年目で300万繰り上げ返済出来たので、
資産形成ペースは以前の頃に戻ったのを確信。

更に車も買って、普通預金プールが数十万の状態まで減らした。
おかげで、更に貯蓄ペースが上がったよ。
473395:03/03/24 11:13 ID:???
>472
頭金2000万も貯まってたなら、金銭感覚は全然ゆるくないのでは?
しかし考え方としては、十分うなづけます。
474ドッペル玄関:03/03/24 11:13 ID:???
>>430
検索してみたら、キミ住むマンションで
3階の76.26m2 3LDKが 5,980万円で売りに出ているみたいだ
販売価格が6,970万円だから竣工3年で−14%だね

調べたらキミの部屋は販売価格が5,490万円だったから
今中古で購入するなら-14%で4,721万円になる
賃料21万円に対する表面利回りは5.3%

これくらいならむしろ安いくらいじゃない?
475名無し不動さん:03/03/24 11:14 ID:???
衣食住に金かけるのは人に対する投資。ユニクロ〜高級ブランド、インスタント食品〜高給レストラン、自転車〜高級車と価値観は人それぞれ。論外なのは分不相応または無計画な購入者と、金の損得だけでしか物事を見られない連中。
476名無し不動さん:03/03/24 11:45 ID:???
うむ、分不相応かどうかがポイントだね。
年収800万円なら、2000万円程度までの物件が分相応だ。
分不相応な物件を買いたいなら、その物件の値段分の現金を
貯めとかなきゃな。
477名無し不動さん:03/03/24 12:53 ID:eBZYdmU3
475,476で結論出たぽい。
478名無し不動さん:03/03/24 15:04 ID:eYHN1JFi
賃貸派の人はリスクが少ないと言うけど、
ローンを払えないくらい収入が減ったら
家賃も払えなくなるのでは?
今より収入が減るとは考えられないので
無理しない返済なら安全では?
479名無し不動さん:03/03/24 15:16 ID:???
>ローンを払えないくらい収入が減ったら家賃も払えなくなるのでは?
より安い賃貸に移ることも出来る。

>今より収入が減るとは考えられないので
考えられないと言い切れる人がどれだけいるだろう。
480名無し不動さん:03/03/24 15:17 ID:???
>>478
豚小屋の家賃なら十分払える。
ちみは、リスクについてなーんも考えてないだろ?
ローン返済できるかどうかなんて、リスクの半分だよ。
481名無し不動さん:03/03/24 15:32 ID:OD4184h7
引越しって、結構費用かかるけど、そういうのは無視?
482papa:03/03/24 15:37 ID:5g6VFSRH
不動産管理業者が共通の契約書を使わせて家主らに敷金を返還させないのは違法だとして、
京都市南区の女性(35)ら2人が24日、
管理会社「長栄」(本社・伏見区)を相手に、
敷金相当額にあたる損害賠償を求める訴えを京都地裁などに起こした。
この日訴訟を起こした京都敷金保証金弁護団は、管理業者が作成して家主が使う契約書が無効などと主張。管理業者の不法行為を問う訴訟は初めてという。
483名無し不動さん:03/03/24 15:38 ID:???
>>481
誤差範囲だねー。
こういう比較論をするなら、引っ越し機会とは、家賃を下げるため
やむをえず引っ越すような場合に限られる。
しかし、まともな賃貸派は購入派に比べ、1000万円以上多い金融資
産を持っているから、引っ越しだの、礼敷金などは、たいした問題
ではない。
484名無し不動さん:03/03/24 15:41 ID:2OZ5eGtg
何十年ものローン本当に払えるのかね、終身雇用が破綻したというのにな
http://www.bird-net.co.jp/rp/BR990920.html
485名無し不動さん:03/03/24 15:49 ID:???
>>483
ちょっとまて、実際、保証金などで消えていく金は誤差なのか?
一度や二度だけならいいかもしれんが、何度も借り替えなければ
いけないことはリスクとして無視できるのか?
486名無し不動さん:03/03/24 15:50 ID:???
>>485
一度や二度でしょう。なんで何度もって話になるのか?
487名無し不動さん:03/03/24 15:52 ID:???
ここまで頑張ってきた賃貸さんって30年に一度か二度しか引越ししない
前提で話してたっけ?
30年というのはローン期間という目安のつもりですが
488名無し不動さん:03/03/24 15:54 ID:???
>>487
借りるか買うかって比較をしているとき、何を好んで
引っ越しを繰り返さねばならないのか?
引っ越しを繰り返せば、コスト高になるのは当然でしょう。
489名無し不動さん:03/03/24 16:05 ID:???
コスト高になることぐらい、いくら漏れでもわかるよ。
490ドッペル玄関:03/03/24 16:54 ID:7N13n4Ay
良く考えて欲しい
分譲と賃貸で入居するマンションの立地やグレード等の条件を一致させる必要がある

分譲が買い替えなしでずーっと同じマンションに住むなら、
賃貸も引っ越しなしで、ずーっと同じマンションに住む
分譲も賃貸も同じように段々古いくなるマンションに住み続ける

賃貸が何回か引っ越しをするなら、分譲も同じ回数買い替えで引っ越す
分譲も賃貸も5、6年ごとに、引っ越しを繰り返す

どちらにしろ分譲の賃貸の引っ越し回数は一致します
こーしないと“コストの比較”はできないでしょ


問題はここから
市況的な不動産価格の変動がなく、経年による下落のみであるならば
1回の引っ越しで必要なコストは、まず分譲では
売買の仲介手数料として、売る時は売却価格の約3%、
買うとき購入価格3%、さらに引っ越し費用が必要

次ぎに賃貸
賃料水準は利回りが5%とすると1ヶ月の賃料は物件価格の0.42%
基本的に出ていくのに何も支払う必要はないが、敷金1ヶ月が
取られたとしも退居物件の何年か前の価格の約0.42%が戻ってくる
入るのに礼金2ヶ月分+敷金2ヶ月分+仲介手数料1ヶ月分は
入居物件の価格の約2.1%、そして引っ越し費用

引っ越し前と後で物件価格がどれくらい違うかによって数値は変わるけど、
コストは基本的に引っ越しが多くなるほど賃貸の方が有利だよ

で、結局この話は「不動産価格の上下」という因子が一番影響力が大きいんだ
491名無し不動さん:03/03/24 17:30 ID:???
>>476
>年収800万円なら、2000万円程度までの物件が分相応だ。
って、それはその年収の人がキャッシュで買える金額でしょう。
つまりローンは組むなと言いたいわけね。
でも2000万でそれなりの物件って買えるんでつか?
都内・川崎・横浜市内主要幹線駅徒歩5分以内、かつ築5年以内で
そんな物件ってある?
492名無し不動さん:03/03/24 17:33 ID:???
>>491
476ではないけど、そういうことではないでしょうか?
年収800万円なら、2000万円くらい余裕で貯金できますよね?
493489:03/03/24 17:42 ID:???
>>490
ヲマエ、すごく親切だな。理解した。ありがとうございました。
やっぱ賃貸が有利というのがわかりました。
494名無し不動さん:03/03/24 17:42 ID:UGsKIWxU




http://www.tktoushi.com/happyou/8/84/k3180510.pdf

セザール高配当銘柄のはずが一転民事再生
495名無し不動さん:03/03/24 17:52 ID:???
>>491
ローンは組んでもかまわん。
ただし、年収分以上の手元現金を残すのと、頭金は物件価格の
3割以上いれること。年収分以上の手元現金については、ロー
ン組まなくても当然必要。
物件がないというより、家買うような器ではないということだ。
なんで自分の器に気づかない?
496名無し不動さん:03/03/24 17:55 ID:???
>>495
>年収800万円なら、2000万円程度までの物件が分相応だ。
手元現金は800万で頭金3割600万だから1400万の貯蓄が必要で
残りの600万をローンにするということだね?
600万のローンなら7-8年くらいでラクラク返せるね。
497名無し不動さん:03/03/24 18:01 ID:???
>>496
ちゃう。
1400万円貯めて、600万円頭金。だから、ローンは1400万円。

分不相応な物件を買いたいなら、これまでの条件に、ローン額
年収の2倍までを加える。つまり、分不相応な物件を買うなら、
頭金をしこたま貯めろということになる。
498名無し不動さん:03/03/24 18:03 ID:???
>>497
計算間違えてました。すみません。
499名無し不動さん:03/03/24 18:29 ID:???
>>495
言われちゃったよ、とほほ。
今検討中の物件は頭金7割でローン返済率対年収比9%
財形融資なので金利も低い。金利が上がる前に繰上げ返済予定。
手持ち現金は1000万超えてますが…
自分の器かよ〜 逝って来るぜ。
500名無し不動さん:03/03/24 18:42 ID:dztq3K7I
公示地価12年連続下落、全国平均で6.4%下がる

 国土交通省が24日発表した今年1月1日時点の公示地価は全国平均で前年比6.4%下がり、
12年連続で下落した。
土地の需要は冷え込んだままで、下落幅は2年連続で拡大した。
東京都心部では再開発効果などにより下げ止まりや反転の動きも目立つが、
地方の下落幅はバブル崩壊後最悪を更新。
資産デフレが加速し、企業や金融機関の大きな重しになっている。

 全国平均で住宅地は5.8%、商業地は8.0%下落した。
住宅地の下げ幅が0.6ポイント拡大した半面、商業地は0.3ポイント縮小した。
住宅地はピーク時の1991年に比べて39.7%下がり、ほぼ87年の水準。
商業地は同65%下がってほぼ79年の水準にまで落ち込んだ。
東京、大阪、名古屋の三大都市圏では、住宅地は91年比で55.2%下落と半値以下、
商業地は77.7%下落と4分の1以下になった。

 
501名無し不動さん:03/03/24 18:45 ID:???
>>500
> 東京都心部では再開発効果などにより下げ止まりや反転の動きも目立つが、

結局ここだね。
都心が安くなると小金持ちが集まる。

郊外、田舎は待ちでオーケーだけど都心はどうかな?

502名無し不動さん:03/03/24 18:49 ID:???
>>499
その条件なら、購入してもよい範疇ではある。
年収の5倍程度の物件というのは、分不相応ではあるが、その条件
であれば、価値観の範疇だろう。
しかし、リスクが現実化した場合、1500万円前後の損失は覚悟せね
ばならない。この損失に十分耐えられる資産状況ではあるが、
ちょいとギャンブルだね。質の良い住居を人生の中で優先させる価
値観なら認めるが、リスクについて覚悟しておこう。
503名無し不動さん:03/03/24 18:59 ID:???
購入したい物件が分相応かどうかは、年収比で判断する他に、
保有資産から判断してもいい。
保有する総資産における持ち家資産の割合は、せめて半分ま
でとしたい。この条件を満たすなら分相応。
504 :03/03/24 19:24 ID:fbXp85LB
どうして、何十年も同じマンションに暮らさなきゃ成らないリスクをとるのか、フシギ。
505名無し不動さん:03/03/24 19:35 ID:???
自縛霊
506名無し不動さん:03/03/24 19:44 ID:FEHGsg0+

新宿から電車20分・駅から5分・まわりは商業地
てなところで、売れ残り続出。30戸のうち7個
しか売れてない模様。

最近、近所で分譲されたマンソン 全部半分以上
売れ残ってる。なのに、ぜんぜん値下げしない。
こんな馬鹿な話 いつまでつづくやら・・・

507名無し不動さん:03/03/24 19:50 ID:???
>新宿から電車20分
府中?通勤時は倍だろ?遠距離郊外はもうダメぽ。
508名無し不動さん:03/03/24 19:51 ID:???
>>506
いわゆる893さんがね、その地域の賃貸価格の決定に口を出すのよ。
なので自ずと地価も拘束される。
大家さんも色々と付き合いが大変なのよ。
509名無し不動さん:03/03/24 19:57 ID:???
>どうして、何十年も同じマンションに暮らさなきゃ成らないリスクをとるのか、
>フシギ。

それは「リスク」とは言わんのでは?
単なるケテーイ事項。
510名無し不動さん:03/03/24 20:11 ID:FEHGsg0+
>>507
埼玉南部
511名無し不動さん:03/03/24 21:18 ID:OWnc8x/v
>474
わざわざ調べていただいたようで。当たってるのかどうか知らんが、金額的には
近いとこいってるんだろうね。
しかし、3年で770万も値下がりしてるのか。うちの大家も気の毒だな。
まあ、業者は商売だからしょうがないとして、業者以外で購入が得とかいってる
ヤシはこの現実をどう考えてるんかね。
512名無し不動さん:03/03/24 21:20 ID:???
>>509
・家族環境の変化 (親御さんを引き取ったり、子供ができたり)
・収入の変動 (リストラ・賃下げ)
・地価下落 (少子化・供給過剰・不況により、規定事実のように言われている)

がリスクです。
513 :03/03/24 21:23 ID:fbXp85LB
>509
いや、まわりに10年とか20年とか住んでから売却するってのが複数いるので
(3人/4人)、希望価格で買い手が現れず、住みつづけなければならないなんて
ことを考えないのかなーとおもってさ。
死ぬまで住むつもりでマンソン買う人ってどのくらいいるんだろう。
大抵は古くなったら売るつもりだと思っているんじゃないかとおもうが、
大抵古いマンソンはうれない。
514名無し不動さん:03/03/24 21:34 ID:???
セザールの倒産、購入派はこういうリスクもよく考えるべし

販売契約を結んだが引き渡し前の物件が478戸あり、負債総額のうち17億円は
前受け金。このうち約5億円は、信用保証会社が保証する契約になっている。残る
物件について太田征夫社長は「銀行や建設会社の協力を得て、引き渡ししたい」と
説明しているが、解約し、契約金の返済を求めた場合、一般債権として扱われ、大
幅に目減りすることになる。
515 :03/03/24 21:38 ID:vBbthUQt
>古いマンションは売れない
同意。
よっぽどの立地かかなり安くしないと厳しいだろうね。
特にこの先、少子高齢化で新しい「買い手」が減るのは確実。
そしてその「買い手」もよほどじゃないと古いマンションを
買うことはないだろうと予想できる。
516名無し不動さん:03/03/24 22:18 ID:B7EyO3O7
マンション分譲中堅のセザール(本社・東京、太田征夫社長)は24日、
東京地裁に民事再生法の適用を申請し、受理された。負債総額は594億
円で、マンション購入者478人から受け取った手付金計17億円も含ま
れる。同社は「代金の一定割合以上を支払った顧客は保証会社から保全さ
れる」としているが、それ以外の計12億円前後は削減される可能性があ
る。

 記者会見した太田社長は「マンション価格低下、価格競争激化で収支が
悪化し、昨年暮れ、主取引行の三井住友銀行から融資を受けられなくなった」と述べた。未完成の物件は「契約を履行する」としているが、支援企業は決まっていない。
517名無し不動さん:03/03/24 22:47 ID:???
セザールを借りてる香具師はどうなるの?
ほうりだされちゃう?
518名無し不動さん:03/03/24 22:54 ID:???
青田買い市場崩壊?
519名無し不動さん:03/03/24 23:07 ID:???
買い物は、実物を見てから買うべし!
520名無し不動さん:03/03/24 23:24 ID:???
前スレの300タン、セザールだったのかな・・・
521名無し不動さん:03/03/24 23:26 ID:???
まじすか?
522名無し不動さん:03/03/24 23:39 ID:???
今夜は静かだな。セザールの営業マンだったのか?
523名無し不動さん:03/03/24 23:54 ID:???
青田売りしてるデベって、青田の資金がなくなれば
会社存続できないよね。
デベ信用不安でアボーン多発するだろな。
524名無し不動さん:03/03/25 00:36 ID:???
アボーン多発しても値段は下がらないよ。
下がるとしたら手抜き物件。
そんなデベは儲かっていない。
おそらく10年後のマンション業界はこう言われていると思う。
平成10年〜15年築の中古物件を狙え・・・
ってね。
525名無し不動さん:03/03/25 00:45 ID:jBijUc0K
こいつ業者だな・・・

必死にねえ。
なんだかんだ言っても、買わないのが
一番言いに決まってる
526名無し不動さん:03/03/25 00:52 ID:???
>>524
下がらないって…あの。
正直、現在販売中のセザールの物件、買いたいと思う人は
あぼーんする前に比べて減るだろう?

そうして、売れ残ったものが増え、必然的に(同価格では販売できないから)
低価格で売り出されるだろうと推測されるのですが。
その結果として、その地域の相場全体を引き下げる効果も発生しそうですが。

で、あぼーん多発しても下がらないと言う根拠は何ですか?
527名無し不動さん:03/03/25 01:00 ID:???
セザールのことで、株価額面割れの業者は危なそうだな
って感じた人、多そう。
不動産株も不安心理から売られまくって下がりそうな気が。
528  :03/03/25 01:00 ID:???
>526
逆だよ。あぼーんしたから、これはタタけると強気になれる。購入希望者は増える。
既に買ってしまった奴らも、ここで動くのは賢くないと、ホトボリがさめるまで売らない。
といったところだろう。
529名無し不動さん:03/03/25 01:13 ID:???
>>528
業者の発想です>これはタタけると強気

一般の購入者は、年収の何倍もの金額でより分の悪いバクチを
したがるわけではありません。
それに、タタいたら、いずれにしろ安くなって相場全体が下がると思うが?

矛盾してますよ。
530名無し不動さん:03/03/25 01:22 ID:???
僕達私達はー 在庫マンションの ストックシールド(嵌め込まれ隊)には
なりたくなぁぁいー
531名無し不動さん:03/03/25 01:37 ID:whvpZDaY
安く買えるに越したことないが、セザールだろ。購入を検討するほうが
どうかしてる。マンションを買うってのは、分譲ならではのスペックを
期待しているからのはず。賃貸仕様のぺらんぺらんなマンション買って
どうするの。安かろう悪かろう、潰れるのは当然。いくら安くなっても
買ったら半額。ホント、安物買いの銭失いとはセザールを買うこと。
532名無し不動さん:03/03/25 01:40 ID:???
>>531
だからあぼーんしたじゃん>せざーる
533名無し不動さん:03/03/25 01:52 ID:???
英IPD、日本でも不動産指数を始動へ―東京・大阪の市場実勢を反映
http://money.lycos.co.jp/company_news/story.html?q=25bloombergki3941619&ct=3&sct=1
534名無し不動さん:03/03/25 02:11 ID:???
>ここで動くのは賢くないと、ホトボリがさめるまで売らない。

ぼろ株塩漬けになる典型パターン(W
ホトボリならさめるけど、実力なら復活しないよ。
535名無し不動さん:03/03/25 09:03 ID:???
>おそらく10年後のマンション業界はこう言われていると思う。
>平成10年〜15年築の中古物件を狙え・・・
>ってね。

面白い。
536名無し不動さん:03/03/25 10:09 ID:i+8aOHl+
11
537名無し不動さん:03/03/25 10:47 ID:SVsbPpEM
このスレ読んでよくわかった。
家買うのや〜めた(笑)。
538名無し不動さん:03/03/25 10:55 ID:???
>>537
2ちゃんだけが情報ソースじゃないだろうな。
やめた理由ちょっとは書いてくれ。他の人のためにも
539名無し不動さん:03/03/25 11:11 ID:???
>記者会見した太田社長は「マンション価格低下、価格競争激化で収支が
>悪化し、昨年暮れ、主取引行の三井住友銀行から融資を受けられなくなった」
>と述べた。

2ちゃんにカキコの暇豚どもでも予測できてることを、
デベともあろうものが予測できなかったと言ってるのか?こいつは(w
確信犯か、超ど級のあふぉだな。
540名無し不動さん:03/03/25 11:42 ID:/ej1/x7C
家賃でもローンでもいいけどさ、収入に占める住居費の割合が低いほど、
可処分所得が増えて、実質的な金持ちだわな。
東京都心部では、低所得層が3割、中所得層が4割 くらい出さないととても暮らせないんですが
それでも賃貸のがトクなのか?

月収(ボーナス無視)
20万-7万
30万-9万
40万-12万 
 
50万-20万 ←このくらいの月収から少し住居のランクを上げたくなるので4割くらい? 
60万-24万
70万-28万

やっぱ東京の便利なとこに住んでる限り、金なんて貯まらん。
会社から遠距離に住んで、差額を残業代と考えたくなってきた・・。
541名無し不動さん:03/03/25 12:38 ID:???
>540
低所得層、中所得層が東京都心部に住もうなんざ100年早い。
賃貸だろうが分譲だろうが都区外に行きなさい。都区内禁止。
542名無し不動さん:03/03/25 15:21 ID:ksaIAMLu
ふ〜〜ん。 都心に住まない人は低所得層なの??

こんなくだらんプライドで、住むところ決めてる人
ってなにかんがえてるんだろ・・・??

都心って意外と生活不便って みんな知ってるの?
そもそも、高級住宅地ってもてはやされてるところって
意外と他のエリアに比べて不便
田園調布と鶴見ではどっちが生活便利か知ってるか?
543名無し不動さん:03/03/25 15:25 ID:???
>>542
でたっ!!
544名無し不動さん:03/03/25 15:31 ID:???
地価の話だが、あと二年じゃ半額にはならんでも、
今後12年ほどで住宅地は三分の一になるかも。
対GDP比較やバブル以降の値下がり推移などから総合して。
545名無し不動さん:03/03/25 15:37 ID:???
かも。ってどれくらいの確率?
546名無し不動さん:03/03/25 15:42 ID:???
一戸建て系のスレでもマンション屋が「分譲マンションが最高。一戸建ては悲惨」とか言ってるの見た
んだけど、こっちでは「分譲マンションが最高。賃貸は悲惨」とか言ってるんだね
マンション屋の必死さ加減たるや物凄いものがあるなと痛感した

結論:サラリーマンは分譲マンションには手を出さない方が無難。ローンなどもってのほか。
547名無し不動さん:03/03/25 15:45 ID:???
>>546
アゲでななしでID???にどうやってやるの?
548名無し不動さん:03/03/25 15:53 ID:ksaIAMLu
昨日、公示価格が公表されたが 実態の下落率は
もっと大きいはず。

秋葉の商業地にある土地を売ろうと考えてるところ
しってるけど、今じゃ 公示価格でも売れないっていってるし。
今の土地取引の相場は 公示価格でなく 路線価ベースだろ。

549名無し不動さん:03/03/25 15:53 ID:???
>>545
私の勝手な予測だと80%くらいの確立で。
極端なインフレなどが起こらない前提で、消費者物価も+2%〜−2%で
今後も推移するならばね。

単純に過去12年の下落ペースが維持されれば今後13年程で三分の一に。
GDP総額と地価総額の比率が現状の日本は3倍。米国、英国など先進諸国は1倍。
今後12年ほどで住宅地の適正価格になり、その後は落ち着くのでは、と。
あくまで勝手な予測ですが
550名無し不動さん:03/03/25 17:52 ID:???
このスレが最初に立ったのは2000/01/21(金) 06:02。
私は最近このスレを見るようになったのですが、
実際のところ、どれぐらい下がったのでしょうか?
551名無し不動さん:03/03/25 18:16 ID:???
結構下がってる
552スカメロ:03/03/25 19:21 ID:???
>>540
気付くのが遅いぞ?w 差額は、もっと開くぞ? 
郊外なら、駐車場もほとんどタダ同然w
一戸建て借りれば、付いてきたりもする。 更新料もかからないところもある。
都心に人が集中すればするほど、郊外は相対比で家賃がどんどん安くなる!
自分の支出項目の大きい順に並べてみれば、わかる。 
カットできないものが、上位に来るのはプレッシャーがかかるよ。
553名無し不動さん:03/03/25 19:21 ID:???
先日発表された公示地価で、都心部の再開発地域なんかは上昇に転じたと
言ってたけど、どうなんだろ。事務所兼用として都心の分譲抑えたいんだよね。
ブームが落ち着けばまだもう一回り下がるとは思うんだけど、
下げ止まりは今の何割くらいだと思う?(漠然としててスマンが)
554名無し不動さん:03/03/25 19:51 ID:q72AC3Q/
今、所得が下がって住居費が半分くらい占めてるんで深刻。
でも一度便利な都心に住んでしまうと、郊外から通勤なんて考えただけでめんどくさい。
555名無し不動さん:03/03/25 21:00 ID:ksaIAMLu
>>553
公示地価なんて 信用しないほうがいい。
政策的な思惑も多々あるしね。

実際はもっと地価は下がってるよ。
あと、都心が下げ止まりって書いてあるけど
信用しない方がいいんじゃねえか・・?
556名無し不動さん:03/03/25 21:28 ID:LVk3is3L
公示地価と取引価格は違うけど、おおまかな参考には。
東京圏の商業地がバブルの四分の一まで下がったのに、
住宅地は半分にしか下がっていない。
住宅地の方がバブルまでの上昇率は高かったのに(1971年比)

四分の一まで下がるんじゃないか?
住宅地は20年前にはすでにバブルだったので(その前10年で三倍)、
20年前に戻っただけではまだまだだね。
ttp://plaza8.mbn.or.jp/~reap/tokyoken.html

あくまで平均の話ね。都心や城南の個別論は別として。
557名無し不動さん:03/03/25 21:29 ID:???
>>555
サンクス。実はこの間、神田近辺の一戸建てを冗談半分で値下げさせたら、
土地相場の9割まで一気に下がったんよ。築古とはいえ鉄骨建物付きなのに。
本気で値下げ交渉始めた途端に横からかっ攫われたんで、ちと揺らいだんだよね。
だが、まあ、結果良しとしよう。待ちが賢明であることに変わりない。
558名無し不動さん:03/03/25 22:05 ID:???
まぁおまいの収入じゃ
冗談半分っていうか冗談で交渉してるんだろうからな。
おまいみたいな貧相なのが神田の物件見に行っても、
相手にもされないって時代に比べれば今は良い時代なんだろうね。
559名無し不動さん:03/03/25 22:46 ID:???
はは、確かにご名答。
一戸建てって書いてヤベッて思ったけど、
ミニ戸建てに毛が生えた程度の物件です。
分譲の替わりで考えてるからね。
それでも2年前なら、1本は上乗せされてたからねー。
確かに良い時代だ。
560名無し不動さん:03/03/25 23:14 ID:???
>>556

商用の土地は、投資対効果をシビアに算出される。
その立地で借りてキャッシュフローがプラスにならなきゃ、
借り手がいなくなる。
つまり、その土地が将来もたらすと予測されるキャッシュフローの割引=現在価値が、
価格となる。

対して住宅地は、耐久消費財。
購入者が買えるギリギリの額まで、ぼったくられる。

しかし、市場は商用も住宅用も繋がっている。
同じ地域の地価と建設費が、商用と住居用でそんなに格差が出来るわけが無い。

よって、住居用の価格がいかに歪められているかが窺い知れる。
歪められた市場は、遅かれ早かれその価値の所に戻る。
561名無し不動さん:03/03/25 23:20 ID:???
ぼーらっくきぼーん!
562名無し不動さん:03/03/25 23:49 ID:jBijUc0K
>>560
禿同
住宅地の価格は、ボッタクリもいいとこ。

公示価格で土地は買えないって昔は業者はウソついてたのに
実際は、公示価格以下。

地方に行けば、、公示価格の半分でも売れない
土地が多数あり
563名無し不動さん:03/03/26 00:19 ID:???
少子化、不況、デフレ、高層化、一極集中・・・。
地価が高騰する要因が無い時勢に、なぜ土地を買おうと思う。
素人は、底を見てからにしようよ
564名無し不動さん:03/03/26 00:28 ID:bC3lHzKw
雑誌「ネットバム」でも推奨された優良キャッシング

「ネットバム」の2ちゃんねる特集内にて優良な消費者金融
として、ご紹介して頂き有難うございました。
今後もお客様第一主義で、まじめに融資致して参ります。
今回、特に融資枠を拡大致しておりますので、ぜひこの機会に
お申し込みください。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
565名無し不動さん:03/03/26 01:42 ID:???
>>563
> 少子化、不況、デフレ、高層化、一極集中・・・。

一極集中の地に住んで働いてますが、何か?

566名無し不動さん:03/03/26 01:55 ID:AEug2Mk0
今晩は業者が静か
567名無し不動さん:03/03/26 02:04 ID:???
>>566
あなたは私を業者だと思いますか?
568名無し不動さん:03/03/26 02:12 ID:fj90XUBG
「土地には何の価値も無い」と「まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額に」がイコールなん??ど田舎の山林と収益性の高い不動産の価値は一緒か??同じマンションでも都心の物件と田舎の物件では違うだろ?収益性考えろよ!頭わりぃーなぁー!!
569名無し不動さん:03/03/26 02:28 ID:???
このご時世でも、
家が買えない。ローンんが通らない奴らの
戯れ言。

賃貸が良いって言ってる奴らが
どんな投資してるんだか? 投資先を指南してもらいたいが。
570名無し不動さん:03/03/26 02:33 ID:???
>>569
うんだ!うんだべ!
571名無し不動さん:03/03/26 02:46 ID:???
>>569

現金に決ってるじゃないか(w
持ってるだけで価値が上がるデフレマンセー。
572名無し不動さん:03/03/26 02:50 ID:???
現金でも、数年先に切り下げや預金封鎖が
有り得る円だけで持つのは危ないな。分散しないと。
573名無し不動さん:03/03/26 02:50 ID:???
指南してって投資するほど余裕あんの?
574名無し不動さん:03/03/26 02:59 ID:???
賃貸マンセは、頭金分 運用してるんでしょ?
そんなお金も無く、賃貸が良いなんて書いてないでしょ?

普通の購入者でも、頭金ぐらいの貯金あるよ。
繰り上げするか、運用するか迷ってるだけ。

投資先教えて。
575名無し不動さん:03/03/26 02:59 ID:sLOChM+G
>>569
マジレスしよう。
現在賃貸。神奈川の都心寄り。家賃は10万。(駐車場込み)
職場は東京。32才。仕事はまあ順調。
子供は今は小さいが、それなりに育ってきたら家は買う。

欲しい家の相場は4,000万前後。
欲しいエリア(横浜〜川崎)の地価は総じて年間5%程度の下落。
家もほぼ同等のスピードで資産価値を失くしていくと考えると、
住むだけで年間200万の損失。現在の家賃は年間120万。
どう考えたって大損。
だから、子供が育って家を買わざるを得ないギリギリまで買わない、
という選択をして今実行中。
これはタイムアップだからやむを得ず買うんであって、
地価はその後も下がり続けていくだろうと覚悟してる。

ちなみに貯蓄は3,000万ほど。
特にどうするでもなく漫然と郵貯とか農協とかに預けてます。
576名無し不動さん:03/03/26 03:00 ID:???
外貨。
米ドルだけではなく、豪ドルとユーロにも分散。
GOLDも少し。
¥だけで持つのは不安。
リスクはあるが、不動産よりはマシかと思う。
577名無し不動さん:03/03/26 03:04 ID:???
繰り上げしようかと迷ってる金を投資?
もうちょっと余裕出てからの方がいいんじゃない。
ローンも残ってるだろうし。
それ以上自分の首締めるのやめなよ。
578名無し不動さん:03/03/26 05:18 ID:mvYmBxD1
業者にだまされず買わなくてよかったあー
http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/20030325/20030325b.html
579名無し不動さん:03/03/26 08:08 ID:U64RP1uf
>>569
賃貸がいいっていうやつらと、投資先はまったく関係無い。かたよった知識をもった
自信があふれていてみっともないよ。
購入できるんだけど賃貸がイイっていってる人たちは、非常に賢い人たちが多いよ。
そんな人たちの理由は、購入したとたん住宅価値はガクンと下がるからだし、出口価格
(いずれ売却しなければならないという前提)をよく考えているからなんだよ。
いい方を変えれば、よい物件がないから賃貸派っていうのが正しいかもしれない。
購入する時点で、残念ながらその住宅の価値をよく判断できない人たちが圧倒的に多く、
住宅を「気に入る・気に入らない」「買える買えない」で判断してしまうんだ。
確かに、住宅の価格の適正さの判断は難しいし、ほとんどが近隣の取引事例や賃料相場
から判断して満足しているかもしれないけど自己満足にすぎない。取引事例は過去のも
のだし賃料相場ってあまりにも格差がありすぎるし、賃料ってそもそもなにを根拠にし
ているかなど説明がつかない。(コストと金利などと言う人がいたらアサハカだよ)
>>575の人に参考になればと思うが、買うのを待つより、ローンをできるだけ早く終わら
方法を考えた方がいいかもね。どうせ買うなら賃料はもったいない。そして、購入対象は
中古物件にすることと、10年程度の返済期間を設定すること。理由は書ききれないんで
省くけど、いずれ良かったと思うはずだよ。ただし、中古物件は厳選しないとだめだよ。
「借金してマンションを買うのが危険な理由」なんて本が紹介されているけど、良く知ら
ない人が書いてるみたいだし、中古物件にはあてはまらないから読んでもいいけど信じない
方がいいと思う。

580名無し不動さん:03/03/26 08:51 ID:U64RP1uf
>>578意味不明だ。地価下落の表が業者にだまされないための虎の巻?地価下落って
はじめて知ったの?まして、平均値みてどうするの?
おそらく、お前は住宅など全然買う気ないか買えないやつだろ。ホントに買う気があ
るなら、絞り込んだ希望の地域があるはず。そこがどんな状況かをみるだろ。
標準地価(公示も)は、道路1本ちがっただけで値上がりしているところと値下がりし
ているところがあるくらい格差があって、平均値でもって業者がどうのこうのいってる
のは真剣じゃないか頭悪いかだから、仮に買う気があったとしても、住宅なんぞ買うな
んておいそれたことはやめといた方がいいんじゃない?適性な状況判断ないんだから痛
い目みるよ。
581名無し不動さん:03/03/26 09:34 ID:???
>>575

218 :素朴な疑問を持つ者 :03/03/21 07:05 ID:???
将来的に買うつもりが有る者です。
地価やマンション単価が年率5%前後下がっている
限りは その間支払っている家賃を値下がり分で補えると考えているんですけど
間違ってますか?
だいたい、4000万前後の物件を想定した
場合、少なく見積もっても4000万×5%=200万円
月辺り現時点で16万円。

今後10年間それが続いたとしたら10年間まって買ったほうが賢明としか思えないんです。

とりあえず想定しているのは城南地区で下記サイトを参考にしました。
10年間同じ5%で値下りしたら今4000万の価値の有る物件が
2394万円になるはず?。

特に老後は不安なので一生賃貸のつもりは無いので将来の客になる
可能性のある私に業者さんでも結構なので、私の疑問を解いていただきたいです。

参考にしたサイト↓
http://www.kantei.ne.jp/report/report4/report4-2.htm#yokohama

582名無し不動さん:03/03/26 10:58 ID:???
>>569
煽りにマジレスしてあげるよ。

都内88000円の1DK賃貸に在住。
年収は、サラリーだけで800万。
3000万程の資産のうち、半分弱は国内個別銘柄、
1/3はETF、1/4は自分のサイドビジネスの資本。

ここ2年の下げ相場はきつかったけど、
一昨年は利回り+45%、去年は0%(変わらず)だったよ。

個別株は、相当勉強する覚悟で無いとお勧めできないけど。
(市場平均より偶然でなく儲かるのは、かなり特殊だと思ってもらって良い)

お勧めは、国内外に分散して(日米欧中)、
普通株のパッシブファンドと債券を運用。
運用が20年を超える予定の資金なら、100%パッシブファンドでいい。
短期資金になるほど、債券の比率を増やせば良い。
為替ヘッジは、普通株の場合はそれ自体がヘッジの性質を持つので不用。
債券の比率が多い場合だけ、ヘッジポジションを持つように。

また、ドルコスト平均法で積みたてるのはかなり有効。
583名無し不動さん:03/03/26 10:59 ID:???
>>つづき

世界の人口は今後も増えるし、企業活動は毎年付加価値を生み出している。
20年以上の長期で見て経済が成長しなかったことは、
バブル頂点から20年を見ても世界的に殆ど無い。
インフレ修正前の平均期待値は、年利10%程度。
インフレ修正後で6%程度。

国内の不動産価格は、長期的にも需給のみで決まる。
不動産自体が付加価値を生むことはない。
人口推移からしても期待値がマイナス。
日本がアメリカのように移民を受け入れるなら、話は別だけどね。
584名無し不動さん:03/03/26 11:10 ID:???
>>補足
10%、6%は、普通株式の、配当を再投資した場合の平均利回りね。
585????:03/03/26 11:11 ID:???
>>581さんへ
まず、いくつか逆に疑問を投げかけたい。
1.値下がりはいつまで続くとお考えか?
2.上がったものは下がるし、下がったものは上がるもの・・底値の判断方法は?
3.購入はキャッシュか、それともローンを使うのか。
簡単にいうと、1と2は誰にもわからないこと。現在の値下がりは、あくまでも需給バランス
が崩れているにすぎない。バブル直後の値下がりとは次元が違う。そして、価格は欲しい人が
買える値段の上限に落ち着くということになると思うよ。
参考までに、住宅価格は「土地代+建築費+販管費+利益」で大まかに構成されているんだけど、
そのうち、将来的に値下がりが期待できるものは土地代に限られるんじゃないかな。
その他はデータ不足で予測は不可能ではないだろうか。貴殿が求めている住宅はマンションとい
うことにすると、4000万円のうち土地代が占める割合は、場所にもよるけど3割前後だろう。
このことを前提にすると、土地代がタダになっても2800万円ということになるよね。2394万円は
本気じゃないにしても現実的じゃないよ。

3は、キャッシュで買うなら値下がりを待つ意味もありそうだけど、老後の心配をされているくら
いなので、ローンを使うとすれば、金利と借入れ期間の問題がでてくるよね。特に金利はこれ以上
下がりようも無い状況だよ。逆に上がる可能性は充分あるし、2%も上がったらどういうことになる
かローンシミュレーターでも使って調べてみて。
あと、私は業者じゃないけど、同じデベロッパーでも買い得なものとそうじゃないものが存在するよ。
土地の仕入れ経路(マージンが発生するものしないもの)や、土地の型による建築費の割高になるもの
などさまざまだよ。まして、マンション価格の設定は非常に難しいものなので、1棟の中でも高い部屋
安い部屋は存在するんだ。
ようするに、将来なんぞを予測したところで無意味だということと、買いたいときにどういう物をどう
いう風に買うかということだよ。でもできれば新築は遠慮したいね。


586名無し不動さん:03/03/26 11:29 ID:???
>>585
2点ほど、指摘したい。

>2.上がったものは下がるし、下がったものは上がるもの・・
>底値の判断方法は?

これは、短期的な需給で動く相場の話でしょ?
日本の人口構成から長期的にみて、不動産の需給が回復する目がありますか?
長期的に見たら、「上がったものは下がるし、下がったものは上がる」
とは、全く根拠のないものですね。

>特に金利はこれ以上下がりようも無い状況だよ。
>逆に上がる可能性は充分あるし、2%も上がったらどういうことに
>なるかローンシミュレーターでも使って調べてみて。

インフレ、デフレを考慮に入れていますか?
5%のインフレ時に金利7%で借金するより、
-1%のデフレ時に金利2%で借金した方が、実質金利は高いですよ?

皆さん、キャッシュの価値を長期で計算する時は、
「額面」ではなくインフレ/デフレ分を修正した、
「実質購買力」で考える癖をつけましょう。
そうしないと、幾ら厳密に計算しても無意味ですよ。
587名無し不動さん:03/03/26 11:31 ID:bh6w5APd
長文おおすぎ。もっとコンパクトに夜露死苦
588名無し不動さん:03/03/26 11:37 ID:???
>>587 了解!

「頭金で株かっとけ。」
589????:03/03/26 11:56 ID:???
>>586
>人口構成から長期的にみて
どのくらい長期の話かな?50年?そんな話してるんじゃない。これから住宅を
購入するしないの人にそんな長期の人口問題は必要ない。2006年に人口増のピークがくる
のは知ってるよね。さらに首都圏は人口流入でその後も増加するんだよ。
ここで経済論を語ってもしょうがないでしょ。わかりやすく書けないと笑われるよ。
59012345:03/03/26 12:07 ID:???
なんかここって証券系の頭悪い組の人たちが多いのかなー?
屁理屈こねこねじゃん
591名無し不動さん:03/03/26 12:11 ID:???
>>585

別に底値を買う必要は無い。何らかの状況が変わって
トレンドが変われば買えば良いということ。
それまで待てばいいし、値下がりすれば待つほど得。



233 :素朴な疑問を持つ者 :03/03/21 15:09 ID:???
>>223
たしかに‥‥ いまは倹約しとります。

ところで
「あなたの払っている家賃でこんなに素晴らしいマンションが!」っていう
業者のチラシは実に分かりやすく、何も考えてないところっとひっかかりそうですが、

>地価やマンション単価が年率5%前後下がっている
>限りは その間支払っている家賃を値下がり分で補えると考えているんですけど

ってのも 何も考えてないひとでも実に分かりやすい話。業者さんはそう言われたら
何て切り返して買う気にさせるんでしょう?

592名無し不動さん:03/03/26 12:30 ID:???
>>591
585に書いてあるじゃない?字よめっへんのかい。
593名無し不動さん:03/03/26 12:46 ID:3OK80ANV
なんかマンションスレじゃなくなってないかぃ?
注文住宅or出来の良い中古の一戸建てが現金で買えるんなら
購入してもいいと思うけど・・
何がそんなに怖いの?
594名無し不動さん:03/03/26 12:52 ID:???
>>578
九州はおおむね-1.5%とかだけど、もう下がりきってしまったと言うことなのかなぁ。
595名無し不動さん:03/03/26 12:53 ID:???
たしか、現金でかうより、超短期ローンにしたほうが税金面でよくなかった?
詳しい人夜露死苦
596名無し不動さん:03/03/26 12:57 ID:???
>わかりやすく書けないと笑われるよ。

わかりやすく間違ったこと書いたら、
知ってる人にはもっと笑われる。

人口増が2006年がピークなら、その後はピークアウト。
相場は、先を折り込むのが「自然」な形なんだよ?
597名無し不動さん:03/03/26 13:02 ID:???
>なんかここって証券系の頭悪い組の人たちが多いのかなー?
>屁理屈こねこねじゃん

分かりやすくて、本質的に間違った事と、
屁理屈でも本質的な間違いを避けようとするのと、どっちを取るかだな。

細部は無視しても分かりやすい方がいいが、
無視できない前提を無視したら、意味が無い予測になるぞ。
598名無し不動さん:03/03/26 13:03 ID:FkO/hcjZ
>>289
あと10年も経たないで首都圏の人口も減るって
いう予測あったような気がするが・・・・

東京都のHPだったっけ?
599名無し不動さん:03/03/26 13:06 ID:???
分かりやすいけど、無視しちゃ行けない前提を無視している例:

「月々8万円で都心に3LDKが購入可!」
         ↓
「賃貸より断然安いじゃん!!」

無視している部分
(頭金1500万払って、残金を35年ローン。
管理費、固定資産税は別)

致命的な誤解の殆どは、分かりやすさに惹かれて無視してはいけない部分を
無視することから始まる。
600598:03/03/26 13:08 ID:FkO/hcjZ
追伸

証券系の人(アナリストとか・・)って 今から考えたら
むちゃくちゃな政策提言してるやん。

・年金で株を買って株価対策しろ
・不良債権処理が進まないから株価が下がる

こんなこといってて、 年金で株を買い続けても
下がる一方。また、不良債権処理を本気でやろう都市tら
みんな大反対の合唱。

挙げ句の果てには、
・日銀が土地や株を買うべき
・減損会計延期
など 、 足引っ張ることばかり。

だが、このスレの住人はそんなこといわんしね。
601名無し不動さん:03/03/26 13:12 ID:???
揚げ足取り合いの長文君ウザイよもっとコンパクト夜露死苦
602名無し不動さん:03/03/26 13:16 ID:???
>>601

ウザきゃ飛ばせ。
知りたきゃ読め。
603名無し不動さん:03/03/26 13:26 ID:???
>>598
言葉足らずでした。すんまそん。
日本全体は2006年がピークで、特に東京都はその後数年は人口流入で増加って
言うことです。住宅購入の>>581の方は首都圏でここ10年で考えてるらしいのでそのように書いたんだ。
日本全体の需給動向を>>596のように説明しても、さっぱり説明にならないしね。

604名無し不動さん:03/03/26 13:34 ID:???
>>603

購入するのはここ10年かもしれないが、所有するのはもっと長期でしょ?
それと、市場は、需給の先を折り込むのが一般的。
需給は2006年にピークでも、価格は前に動くよ。

東京は流入傾向って言うけど、首都圏=東京ではないよ。
首都圏でも地域によるでしょ?
それに日本人全体の数が減れば、市場に境目があるわけじゃないから、
影響は無視できない。

それより、建設コスト原価から、底値を予測したほうが賢明ではないですか?
605名無し不動さん:03/03/26 13:37 ID:???
>>603続き
いい忘れたけど、人口予測は一応権威あるデータをもとにしているが、実はいいかげん
なところもあるんだ。出生率の読み方によるとは思うけど、2〜3年前のデータと比較すると
あまりにも大きく違ってるんだ。だから、あんまり長期の予測は意味がないと思ってる。
596の証券系のかたは、マクロすぎるし金融論持ちこみすぎ。不動産は金融より難しいよ。
606名無し不動さん:03/03/26 13:49 ID:???
>>604さんへ
苦しくない?所有してる期間の市場動向の話したいの?購入時の話じゃなかった?
建築コストは同意見だけどね。価格構成上ウエイトが高いからね。でも、それって予測
できるかい?できるんだったら教えてね。(^-^)
607名無し不動さん:03/03/26 13:51 ID:???
>不動産は金融より難しいよ。

難しいって、予測が?理論を理解するのが?

正確に予測することはどちらも出来ないけど、
金融の方が流動性が高い分効率的なので予測は間違い無く難しい。
(というか、「予測はできない」という理論が今の主流)

ローン組んで金利払って不動産買う話をしてるのに、
「金融論」と「不動産」って、何で分けるの?

「今は金利が安いから、今が買いどき」ってのは、
不動産だろうが金融論だろうが関係無く間違った考え方だよね?
608名無し不動さん:03/03/26 13:59 ID:???
>>606
>所有してる期間の市場動向の話したいの?購入時の話じゃなかった?

「もっと下がったら買いたい」と言う人は、
購入時の価格だけが問題でしょうか?
仮に10年後に購入する時「購入後にも相場が下がる」と予測されてても、
「買っちゃうからいいもんねー。値段が下がろうがしったこっちゃないねー」
と考えられるでしょうか?
「歳をとって賃貸が不可能になった」というのでなければ、
やはり賃貸でいようと思うのではないですか?


609名無し不動さん:03/03/26 14:11 ID:???
>>607
いわせていただきます。私の話は、当初から予測は無理っていってるんだよ。
ずうずうしいけど住宅を購入するための参考になれば・・・という書き方のつもりだよ。
あなたが、
>皆さん、キャッシュの価値を長期で計算する時は、
>「額面」ではなくインフレ/デフレ分を修正した、
>「実質購買力」で考える癖をつけましょう。
>そうしないと、幾ら厳密に計算しても無意味ですよ。
などといってるのだよ。
不動産が特に住宅が難しいのは、感情や感性に購買層が左右されるところで非常によみにくい
ってこと。血も涙もない金融論とはそこが大きくちがうところ。
それに、
>「今は金利が安いから、今が買いどき」
っていうことが本当なのかどうかを説明してるんじゃんかった?
なんかあなた、めちゃくちゃだよ。

610598:03/03/26 14:15 ID:FkO/hcjZ
俺は、金融工学そこそこ知ってる。(別に専門家でもそれで
メシ食ってるわけでもないが・・)

で、 不動産は金融より現状把握が容易(少なくとも今は)
不動産は流動性がない上、政策によって相場が調整されてる
面が多分にあるから、将来の相場動向を把握するのはよっぽど簡単。
何故なら、不動産価格の下落を必死で止めるため政府は何でも
やってるから。売り渋り・ローン減税・・・他。

全然買い手が居ないからこうなるわけで、この傾向は数年間は
続くとしか思えない。
611名無し不動さん:03/03/26 14:20 ID:???
>>608
ちょっと冷静になったら?頭は悪くないみたいだし・・
>仮に10年後に購入する時「購入後にも相場が下がる」と予測されてても・・・
このことが購入時の話っていってんの!!
612名無し不動さん:03/03/26 14:21 ID:???
>>609

>感情や感性に購買層が左右される

金融や證券は、さらにこの傾向は強いですよ。

>「今は金利が安いから、今が買いどき」
>っていうことが本当なのかどうかを説明してるんじゃんかった?

いえ、逆です。全く伝わってなくてちょっとショック。

うーん、ちょっと話しが難しかったみたいですね。
平易な言葉で書く能力に欠けていて申し訳ありませんでした。
多分、同じ土俵でお話するのは無理ですので、ここまでにします。

>>610
仰る通りです。私も、その意見に完全に同意。
あなたのように平易に書く能力があれば、誤解されずに済んだのですが。
修行して出なおしてきます。
613名無し不動さん:03/03/26 14:35 ID:???
>>610
じゃー不動産の勉強不足だね。
それに、あなたのいうこの売れない状況を打破するためにはどうしたらいい?
思いつかないでしょ。価格下げるなんていわないでね。
政府は次はどんな手を打ってくる?わかんないでしょ。
そんなんで「よっぽど簡単」なんていわないの。
それに、不動産は売れてるんだよ。供給過剰で在庫が目立つだけで買い手がいない
わけでもない。
参考までに、93年あたりまでは首都圏で4〜5万戸のマンション供給だったのがここ
数年は8万戸だよ。その供給戸数に対しては確かに需給バランスはくずれているけどね。
614(^^;:03/03/26 14:46 ID:???
>>613
>それに、あなたのいうこの売れない状況を打破するためにはどうしたらいい?
>思いつかないでしょ。価格下げるなんていわないでね。

ということは、あなたデベ?
焦る気持ちはわかるけど、冷静に、冷静に。

嫌味じゃなく、金融工学勉強した方が良いよ。
金融考えるのに不動産は必須じゃないけど、
不動産考えるのには金融の基礎は必要。

「血も涙も無い」とか、はなからバカにする前に、
ちょっと知っといた方がいい。

あなた金融の基礎が身につけたら、不動産は専門なんだから、鬼に金棒じゃん。
615名無し不動さん:03/03/26 15:00 ID:???
610ではないけど。

もう12年も下落が続いているわけで
都区内を除けば、あと数年は下落が続くんじゃないの?
それこそ誰でもわかる「よっぽど簡単」な話だと。
616名無し不動さん:03/03/26 15:04 ID:gRX/QM83
デベが潰れるリスクも考えれ!
そうすると買える物件はかなり狭くなる。
というより無くなる。
617名無し不動さん:03/03/26 15:08 ID:???
>>616

確かにな。>>613のカキコみると、ヒシヒシとデベの現状が伝わってくる。
618名無し不動さん:03/03/26 15:15 ID:fPxhT6tY
>>615
買い手がいるから、価格が決まる。
買い手が減少なら、価格は下がる。
そうすると、セザールのように沈没船が増加する。
業者失業、ハーローワークが盛況になる。
それこそ誰でもわかる「よっぽど簡単」な話だと。
619名無し不動さん:03/03/26 15:23 ID:???
茶化すのが許されないほど、切羽詰った感じがします。>>613
620名無し不動さん:03/03/26 15:27 ID:FkO/hcjZ
売れてるなら何でセザールは倒産したの?
何故 大凶・藤和は債権放棄したの?

値下げできないようにするため、裏でなんか
あるんだろ??
621名無し不動さん:03/03/26 15:32 ID:???
東急建設が建設事業と不採算の不動産事業を切り離す、そうだ。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030326AT1D2600W26032003.html
622名無し不動さん:03/03/26 15:32 ID:SyK7i9un
>>616
デベがつぶれたら、また新しいデベができます。
623名無し不動さん:03/03/26 15:38 ID:???
>>614
デベでも金融関係でもありません。
でも、おっしゃるとおりです。
反省ですね。ハハハ
ただ、金融屋が不動産を見る目と、ユーザーが住宅を見る目とは全然違うという
ことを理解して欲しいのです。金融商品の不動産とそうじゃないものがあるのです。

また、予測が非常に大切だと思っていますが、結局は現状把握でしかないことは
おわかりでしょう。それを、こうなるああなるという断定はユーザーが困惑する
し、まちがった方向な導きかねません。
株だって同じでしょう。あなたがたが専門家ならば絶対投資に失敗しませんか?
ありえないですよね。不動産も現在価値やら出口価格やらの予測は必要なときも
あるけれど、将来予測は無理っていうほうが逆に正確性があるのでは?

少し真剣になりすぎたかな・・・実はあなたを別な人と勘違いして攻撃してしまった
こともあやまっておきます。ごめんね。


624名無し不動さん:03/03/26 15:51 ID:gRX/QM83
>>622
そういう問題じゃなくて買ったデベが潰れた場合のリスクってこと
保証無くなる
前金ドロン(セ猿)
625名無し不動さん:03/03/26 15:57 ID:???
>>623
そうですね、随分勘違いされてしまったなーと思いましたが。。

私が言いたかった点は、
@ローン金利は、その時点での長期金利を差し引いて考えなくてはいけない。
インフレになれば、同じ額面の価値は下がるし、逆も真なのだから。
A金融市場では、市場は効率的なので予測は不可能とされるけど、
不動産市場は歪みがあるので、ある程度の予測が可能だろうと。
(予測できる=100%当るということではない。
期待値=(確率×絶対値)が、±0なのが予測不可能、それ以外が予測可能。
金融は殆どのケースで期待値は±0なのです。)

「今まで下がってきたから、定規で線を引いたように今後も下がる」
という根拠の予測が成り立たないのは、あなたと同意見。

ただ、別の根拠(610さんと略同じかな)で、不動産価格の期待値は、
やはり値下がりに偏ってると思います。

もちろん、住宅は住居目的ですので、各個人が必ず当てはまるわけではないですが、
統計的にはそうなっていくでしょうし、価格は統計的な需給で決まっていきます。

長文ごめんなさいな。
626名無し不動さん:03/03/26 16:03 ID:???
株もマンションも買い不足では値が上がらんっつーことでつかね。
627名無し不動さん:03/03/26 16:22 ID:???
株は、短期的には需給、長期的には企業価値(収益等)に価格は影響されます。
短期需給をテクニカル、企業価値をファンダメンタルズと言います。

対して不動産のファンダメンタルズは、商品取引同様に需給要因となります。
この点は、商品や不動産と、株との違いになります。
628610:03/03/26 17:10 ID:FkO/hcjZ
>>625
くだらんチャチャですが、
効率的な市場と断言できるのは、債券・先物・為替ぐらいでは
ないでしょうか?

株価は、多少のゆがみがあるので(仕手戦など)市場情報を
きちんと知ってる人は、 有る程度の予測は(=100%当たる
わけではないが、情報を持ってる分 有利に働くはず)可能。

不動産市場の歪みは、政策の面からなされている所もあり
市場原理が働くレベルになるまで下落は続けると思った方が
いいと思います。( 住宅地は、一部を除いてタダ同然
までなるでせう)
629名無し不動さん:03/03/26 17:26 ID:???
>株価は、多少のゆがみがあるので(仕手戦など)市場情報を
>きちんと知ってる人は、 有る程度の予測は(=100%当たる
>わけではないが、情報を持ってる分 有利に働くはず)可能。

それは同意します。そうでなければ、私自身株式市場に関わってませんから(W

ただし、それは一部の人だけですよね。
一般の人にとっては、殆どその歪みを捉えられる機会は無いので、
効率的と見なしても構わない気がします。
630名無し不動さん:03/03/26 17:45 ID:???
>>628
本気で住宅地のほとんどが、ただ同然になると考えてます?
お手数ですけど、根拠おしえてよ。
631不ケーキ職人:03/03/26 17:48 ID:XSJP5UOm
不動産購入を投資として見れば確かに今は買い時ではないけど、
投資半分・消費半分として見ることができる人は買っても良いのでは?
自分も将来子供に転校させるのカワイソウなので半値覚悟で購入しました。
車だって5年も乗れば半値以下だもんね。
住宅は消費財なり。
632名無し不動さん:03/03/26 17:50 ID:???
現在の水準から考えるとタダ同然だけど、
その時代の感覚では妥当な価格水準、
ということでは。
633名無し不動さん:03/03/26 17:53 ID:???
>>631
すごく共感ですね。
ただし、半値のリスクを回避する方法が5年落ち位の中古購入かと思われます。
気に入った中古さがすの大変だけどね。
634名無し不動さん:03/03/26 18:01 ID:???
>>631

それを考慮に入れて計算するならいいんじゃない?
損得じゃないんでしょ?

ただ、「投資半分、消費半分」じゃなくて、全部消費というのが正解だけどね。

投資は、あくまで期待値がプラスのものに対して行うのであって、
半値に下がるのは、投資半分じゃなくて純粋な消費ですがな。
635610:03/03/26 18:13 ID:FkO/hcjZ
>>630
なかなか土地を売ろうとしない不動産屋。
なのに、地価はずるずる下がってる。

地価の下落を阻止しようと政治家は必死
デフレ対策といって、日銀に土地を買えと迫るアホな政治家。
公庫金利の下げ(この1年で2.7%から2.2%に)
資産贈与枠の拡大

さらに、金融庁が本気で不良債権処理をやろうとしてる過程
で発生する投げ売りの土地

減損会計延期の検討

これだけ状況証拠が集まったら、土地は近い将来タダになると
思ってもいいんじゃないかな??
636名無し不動さん:03/03/26 18:14 ID:sP+ARV0w

============================
一度きりの人生あなたはどう過ごしますか?
http://shinjuku.cool.ne.jp/brainnet/brain3/index.htm
============================
637名無し不動さん:03/03/26 18:17 ID:???
>>635

そうだね、
そうなったら、君の給料もタダになるし
日本銀行券もタダになるね。

日本にいても良いことないよ。
638名無し不動さん:03/03/26 18:23 ID:???
635は生活保護
639名無し不動さん:03/03/26 18:24 ID:FkO/hcjZ
必死だな。

高度成長の頃、さんざん業者は搾取してきたくせに
自分たちが潰れそうになると、地価も下がれば日本も潰れる
なんてわけわからんこといってる。。

こんな奴がいなくなると、改革もきちんとできて日本も良くなるのにね。
640名無し不動さん:03/03/26 18:30 ID:???
減損会計って選択性にするって議論もしてなかったっけ??
もし選択性にしたら導入できない会社は信用できないってことだよね。
641名無し不動さん:03/03/26 18:37 ID:???
ゴメン、 選択性→選択制 です
逝ってきます・・・
642万村:03/03/26 18:47 ID:???
悪いけど、そろそろマンソン買います。
後数年で二度と買うことができない状況が到来するからです。
すべての業者が分譲から撤退し賃貸オンリーとなる世の中が到来します。



643630:03/03/26 18:55 ID:???
>>635
申しわけないが理解できないんだ。ぼくだけかな。
それで住宅地がタダにつながるかな?
不良債券処理で発生する投売りがすこし影響ありそうだけど・・・
政治家の下落阻止も公庫金利の下げも売ろうとしない不動産やも
需要増につながっているような気がしてならないが・・・

まちがっていたら再度ご指摘を。





644名無し不動さん:03/03/26 19:10 ID:???
下がる要因は沢山あるけどね、潜在需要も莫大だ。
今の値段じゃ買えないだけで、半額にすればいくらでも買う奴はいる。
タダにはならんよ。

都心の会社へ遠距離から通っている奴は、ローンで身動きが取れない奴は別として
近距離が安くなれば普通引っ越したいと思うでしょ。
その遠距離の住宅は誰も買わなくてタダ同然になるだろうが。
645名無し不動さん:03/03/26 19:15 ID:???
じゃ、横浜あたりならかなり安くなるかな。
実家があるので横浜(港北区か神奈川区きぼん)がいいのだが。
646???:03/03/26 19:19 ID:???
>>644
それってどこ?取手あたりかなー
そこの地域住民は都心に通勤してる人しかいないのかなー
地域経済は存在しない場所なんだな、きっと。
どこか教えてくでー
647名無し不動さん:03/03/26 19:36 ID:zIx9kKII
悪徳金融業者、なんと年利1500パーセント!
みんなで番号非通知で攻撃しよう!
03−5669−5135
ライフエージェント(担当:カンザキ)
648名無し不動さん:03/03/26 19:38 ID:ZwJCILm0
23区内で70平米で1500万位が妥当だよ。30年後にはたて壊し代かかるからタダでも買う人いないし。
649名無し不動さん:03/03/26 20:15 ID:???
労働コストとバランスが取れれば、買う人はでてくるでしょ?
引きこもりの人生を送るなら、満足度いっぱいの住居が必要だと思うけどw
650名無し不動さん:03/03/26 20:45 ID:???
>>646
常磐線なら、松戸から取手全域。若干地元でお仕事のある、幸せの方もいます。
651名無し不動さん:03/03/26 20:47 ID:???
取手って、バス便の場所なら今でもタダ同然じゃん(都内の郊外と比べて10分の1とか)
そのうち駅徒歩圏でもその程度になるんじゃない?
神奈川西部や千葉中央部よりは通勤に便利なのにね。
652名無し不動さん:03/03/26 20:49 ID:???
こうなったら、都心だけ住民税あっぷだな。
653646:03/03/26 21:09 ID:U64RP1uf
>>651
ぼくは貧乏なので、坪5万円でもタダ同然とはいいません。
オタクはいくらからタダ同然なのかな?
ましてそんなところで買うハメになったとしたら、面積も
広いものを求めるし・・・
654名無し不動さん:03/03/26 22:42 ID:AEug2Mk0
655名無し不動さん:03/03/26 22:43 ID:FELex9Gl
雑誌「ネットバム」でも推奨された優良キャッシング

「ネットバム」の2ちゃんねる特集内にて優良な消費者金融
として、ご紹介して頂き有難うございました。
今後もお客様第一主義で、まじめに融資致して参ります。
今回、特に融資枠を拡大致しておりますので、ぜひこの機会に
お申し込みください。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
656名無し不動さん:03/03/26 23:20 ID:???
>>654
40坪で300マソか(w
不労所得で仕事しなくていいなら、そこに大豪邸建てたい気分だ。
657名無し不動さん:03/03/27 00:08 ID:???
皆な、自分が不動産を売買するのは、一生に一度とかそんなもんだから、
市場の動きの原理が分かってないよ。

ヤフオクの、2年前の株式掲示板見ると、
市場と言う物がどういうものかが分かるよ。
何年も市場に住み続けられた者だけが、その本質を垣間見る事ができる。

まさかと思う値段を超えるのが、市場。
かつての半値八掛けで買っても、諦めて売る人が出るのが市場。

もう駄目ぽ、日本は終わりぽ。誰も買う人は本当にいないぽ。
と皆が思った時に、底を打つのも市場だけどね。

潜在的な需要はあっても、それが満たされればまた下がるよ。
潜在的な需要が活性化したら、供給もすぐに活性化するからね。
そうやって、小さな上げ下げのトレンドを形成して、
徐々に下がっていくのだよ。
658名無し不動さん:03/03/27 00:13 ID:LQoaVM9G
そもそも、株式と不動産はぜんぜん違うと思うが。

流動性がぜんぜん違うし、買い手と売り手の持つ
情報格差があり。 不動産の場合、売れてない物件でも
売れたと大嘘つく。 こんなことして、正当な市場価格の
形成を妨害されてる不動産市場を、株式市場にたとえて
どうする??

株式なら、売りたければ買い手がいる限り売れるし、
逆もしかり。

不動産はそうでない。 そうして、地価下落を必死で
阻止してる。

どう・・ 反論ある??
659名無し不動さん:03/03/27 00:19 ID:???
>>658
反論ないよ。
市場としては、株式市場の方がはるかに自然な形だよね。

不動産は、市場を歪めて必死で下落を押さえてる。
だけど、市場の歪みは結局、長期的に見れば自然な方に流される。
だって、歪めてる連中は目先の事が大事だからね。

だから、株式市場と不動産は違うんだけど、株式市場から市場形成を知る事で、
今後の予測の参考になるってことさ。
660名無し不動さん:03/03/27 00:23 ID:???
あ、そうそう。
こんな歪んだ市場、正直ボロいよね。

だからおいらは、常々、不動産を長期的に空売りできないか、
その方法を考えている。

流動性が無いし、特定の物件は一つしかないから難しい。
リートの空売りより、ちょい郊外の分譲や、地方の土地に集中攻撃したら、
利きそうなのだが。

だれか良いアイデアキボンヌ。
661名無し不動さん:03/03/27 00:27 ID:???
土地の空売りか〜w
代わりに、ゼネコンの株か銀行の株の空売りで対処できてたんだろーけど。
メガバンク、一行ぐらい、国有化しねーかな? 
662名無し不動さん:03/03/27 00:35 ID:???
>ゼネコンの株か銀行の株の空売りで対処できてたんだろーけど。

そっちは流動性あるからすでに織り込んじゃってるんだよね。
だから、もうチャンスではないんだよねー。

アイデア勝負で行きたい所ですね。
証券は借りても日歩で済むけど、不動産は家賃とられるからな(w
663名無し不動さん:03/03/27 00:45 ID:???
なるほどw
逆日歩か?
664名無し不動さん:03/03/27 00:52 ID:???
>>663
そうそう。

でもさ、マジでこれを実現するアイデアがあれば、
長期的に見れば相当確率の良い投資になるのだが。
(空売りは投資と言えるかわからんが)
665名無し不動さん:03/03/27 01:13 ID:LQoaVM9G
もし、土地が空売りできたら
ヘッジファンドが喜んで仕掛けてきます。

誰がどう見ても、賃金水準・人口密度などから
考えて日本の地価は未だに高すぎるのは明らか。

666名無し不動さん:03/03/27 01:26 ID:LQoaVM9G
あと 一言言うと
不動産市場をさんざん歪めて
地価を吊り上げたのは、マスコミ
官僚・業者ね。

 バブルのころの報道見たら既得権益層が
ウブなサラリーマンを家のローンで
搾取しようという意図が見え見え。
667名無し不動さん:03/03/27 01:27 ID:Gv15smpy
空売り=マンソンできる前の青田売り 

購入者は1年待って5%も地価の下がった物件を渡される(W
デベは早く売った分損失回避できたわけだ。
668名無し不動さん:03/03/27 01:53 ID:???
リートの空売りについて、どう思う?
特定不動産程不可能ではないと思うが。
669名無し不動さん:03/03/27 01:54 ID:???
>>665
逆。東京の賃金水準、人口密度を考えてみな。
郊外、地方はそんなにもう高くない。
670名無し不動さん:03/03/27 02:00 ID:???
>>669

人口推移を考えていますか?

今までと同じ広さの国土に、人が少なくなったら
より中心地による人が多くなると思いませんか?

仮に国内の移住が無いとしても、郊外、地方の人口が減少する事に変わりありません。

今後、国土が変わらず人口が少なくなる傾向が続く限り、
地方から首都に人が集まってくる事があっても、
あえて地方や郊外に拡散する事はないでしょう。

無論、価値観は人それぞれですので、あくまで統計的にですよ。
671名無し不動さん:03/03/27 02:34 ID:???
>>670
都心部から吸い上がった金が、さらに地方に向うな。 
都心に住む人間は、ますますタカラレルぞw
672名無し不動さん:03/03/27 02:34 ID:LQoaVM9G
年収の何倍で住宅が手に入れられるか考えてみろ。
年収の5倍が相場っていうの異常だ。

673名無し不動さん:03/03/27 02:37 ID:???
千葉とかはもうかなり安いよな
船橋とか津田沼とか
3000万程度で悪くないのマンション買えちゃうもん
それでもまだ下がるんだろ。。
674名無し不動さん:03/03/27 02:41 ID:???
業者も政府も、売れるうちに売っておきたいんだろ?
今度のあの贈与税枠ってなんだよw 本来、買えない人にまで売るためだよな。
一巡し終わってるってこったw
675名無し不動さん:03/03/27 03:03 ID:sP66Bstv
674:売れるうちに売っておきたいんだろ?<あたりまえぢゃん!
物を売ってんならなんでも売れるうちの売っておきたいに決まってんだろ!!
企業なんだから利益の事考えてあたりまえ!むしろ考えてない方が異常!!
業者も儲かり政府も税金入ってくんだからさ。
ただでさえ消費がひえこんで日本は貧乏なんだから
ちょっとでも景気回復の為になればいいでしょ?
それともあんたが自腹切ってこの景気回復させてくれんのかい??
闇献金なくなっけ政治屋さんが飯食えなくなって
町に野良政治屋があふれたらあんたが駆除してくれるの?
676名無し不動さん:03/03/27 03:08 ID:???
ばか???
677名無し不動さん:03/03/27 05:58 ID:???
ここは人だましの証券やがピノキオだ。
頼むから、別のところへ逝ってくれない?
よっぽど会社で相手されてないんだね。で、2CHで不満解消!
まーしょうがないか。
N証券の一流さん知ってるけど、こいつら三流さん。
知識レベル低い不動産業界で威張ろうってこんたんミエミエ。
うーみっともねー
でオレのアイデアどうだこうだ・・・
よっぽどのじじーか、わけーか・・どっちにしても干されてる口だな
はよ逝け。
678名無し不動さん:03/03/27 07:17 ID:???
どこぞの一部上場が倒産した日から
しかし見事なまでに業者書き込みが減ったね。
豚豚と煽ってたのは最後のあがきだったのか。
まぁ 失業していまはハローワークでも通ってんだろう。
ご愁傷様
679名無し不動さん:03/03/27 08:11 ID:???
と賃貸豚がおっしゃってます
680名無し不動さん:03/03/27 10:59 ID:zYXy6vSb
損得だけ考えれば、ダンボールハウスが一番だろ?
なんせ住居費がタダ&食事(炊き出し)付で、都心の緑多い公園に住めるんだから(W
損得だけじゃないんだよ。人生を充実させるための住居が欲しいんだよ。
単に雨露しのげればいいってわけじゃないの!
681名無し不動さん:03/03/27 11:50 ID:???
>>680
>損得だけ考えれば、ダンボールハウスが一番だろ?

全然一番じゃない。
社会的信用が得られないから、収入の面で困難が発生し損。
損得だけ考えりゃ、あれば親元が一番じゃねーのか?

>人生を充実させるための住居が欲しいんだよ。

別に賃貸でも人生充実する人は充実する。
家を買わなきゃ充実しない人生は、何と空しい事か。

そもそも、同じ物件なら買おうが借りようが、生活変わらんじゃないか。
682名無し不動さん:03/03/27 11:54 ID:???
>>677
N村でもなんでも、證券マンなんかに一流の投資家やトレーダはいないよ(w
彼らはサラリーマンで営業マンなだけ。給料貰って食ってるんだろ?

実際に自分で投資や投機して食ってる奴の、足元にも及ばないよ。
683名無し不動さん:03/03/27 12:00 ID:TlrBOV3I
>リートの空売りについて、どう思う?
値動き小さいし、今は都心部の物件が対象だから年率で凄く下がるとは思えない。
借り賃払ったら儲けの期待値は小さいのでは。
684724:03/03/27 12:17 ID:???
>>682
じぇんじぇん話なならない。
実際に自分で投機してるやつより偉いやつ知ってるよ。
マザーテレサとかね。

こういうことになっちゃうよ?あんた。ここの3流証券屋と比較してんの。バカ者
685名無し不動さん:03/03/27 12:41 ID:ZvNIfMHy
不動産の資産価値・市場などを基にいろいろ言っただけだが・・

ちなみに、俺は証券業界では働いてないぞ。
製造業だ。 今の業務は証券とはなんの関係もない。

ただ、資産の流動性を高める政策でも採らない限り
ずるずると下落するのは続くだろうね。
686名無し不動さん:03/03/27 13:03 ID:???
>>724
>じぇんじぇん話なならない。
>実際に自分で投機してるやつより偉いやつ知ってるよ。
>マザーテレサとかね。
>こういうことになっちゃうよ?あんた。ここの3流証券屋と比較してんの。バカ者

未来からきたバカ。
687名無し不動さん:03/03/27 13:16 ID:???
>>686
まあまあ、
724が言いたいのは、比較の基準を明確にしろということだ。

【基準】724を信じこませるセールストークの腕

724ご自慢のN村の証券マン >>>>> 2ちゃんのカキコ

【基準】市場に関する知識、理解と投資の腕

自分で投資/機している人 >>>>>> 724ご自慢のN村の証券マン

と言うことで、皆納得。
688名無し不動さん:03/03/27 13:25 ID:???
ネタスレだからって、何でもかいていいって訳じゃないぞ。
689名無し不動さん:03/03/27 13:25 ID:???
株板のセザール祭

8845 セザール民事再生法申請
http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1048497816/l50

【大いなる】セザールあぼーん part2【売り逃げ】
http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1048589882/l50

今は祭の後の寂しさからこの板に流れてくるのは自然の流れかと。
690名無し不動さん:03/03/27 16:10 ID:JyRs5qw1
絶対秘密厳守のキャッシング

この会社、お金を借りた事が勤務先や身内の人にばれない様
本当に気を使っています。借入件数が多い人、又、失業中の方でも
融資率は95%以上との事。ネットからの申し込みの人には
秘密厳守を特に徹底している様ですね。

http://square7337.com/ 
i-modeからはhttp://square7337.com/i/

いつもうざくて大変申し訳ございません。
691名無し不動さん:03/03/27 16:46 ID:???
あれだな、分譲派は極論言う香具師ばっかだな。

極論しか言えない状態は、思考停止してる証拠だと思うが。
692名無し不動さん:03/03/27 16:52 ID:???
それだけ必死なんだよ
ローンの支払いが苦しかったり、販売のノルマがきつかったりで。
693名無し不動さん:03/03/27 16:54 ID:???
そう考えると、正論とはいえあまりキツイ現実を突き付けるような投稿は
控えようかと思っちゃうよね。

でも、迷ってる人には現実を知ってもらいたいしな。
694名無し不動さん:03/03/27 16:58 ID:???
きつい事書かなくても、目の前の数字が読めれば、
ふつーわかりそうなもんなんだが・・・。
どうも、大底を買って自慢したい香具師が多すぎw
695名無し不動さん:03/03/27 22:19 ID:???
下がってるジャン。
業者こないと盛り上がらないなぁ。
どうだった? ハローワーク?
696名無し不動さん:03/03/27 22:26 ID:???
単純に過去12年の下落ペースが維持されれば今後13年程で更に現状の三分の一に。
GDP総額と地価総額の比率が現状の日本は3倍。米国、英国など先進諸国は1倍。
今後13年ほどで住宅地の適正価格になり、その後は落ち着くのでは、と。
あくまで勝手な予測ですが
697名無し不動さん:03/03/27 22:35 ID:???
不況・所得減・少子化・一極集中のご時世、都心以外の地価があがると
言っている人がいるのだろうか?
下がると分かっているのになぜ不動産を買う?

下落するのが分かっている株を買うやつなんていないだろう。
698名無し不動さん:03/03/27 22:38 ID:???
多額の借金してワンルームマンション投資をしたヤツがいたら、
ギャンブラーだなと思うはず。

さらに多額の借金して投資したマンションに自分が住むのが、
分譲マンションです。
699724:03/03/27 22:45 ID:???
ハローワーク混んでたよ。
なじみのジッちゃんと駅のホームでワンカップで
盛り上がっちゃった。
仲間に入るかい?
700名無し不動さん:03/03/27 22:48 ID:???
>>698
で、どうしたらいいの?
これから、新築マンションを品川に買おうと
おもってるんだけど・・・
アドバイスしてけれ。
701マソショソ買うなら今だ!:03/03/27 22:53 ID:???
あと1年で急高騰するぞ
3DKでも5000万くらいになるぞ
ちょっとくらい無理しても今の内に買っとかないと
2度と買えなくなるぞ
702名無し不動さん:03/03/27 22:55 ID:???
>>700
買っちゃえよ、思い切って! 勢いだよ勢い!
あとで後悔するよ。もう二度と出会えないくらい良い物件なんだからさぁ。
男だろ。男なら男らしいところを見せるってのが甲斐性ってもの。
よっ! 社長! 大統領!

‥‥‥‥ふぅ‥‥この仕事も疲れるぜ‥‥ でもここが勝負。印鑑押させりゃこっちの
もんだからな‥‥。
703699:03/03/27 22:56 ID:???
>>701
ただのバカとはいわないが、できれば根拠を教えて。
それができなきゃやっぱり・・・
704r:03/03/27 22:57 ID:+GYFZ4Az
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
● 下記記載のURLがジャンプしない場合には・
● コピ−してファイルから開いて下さい!
・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク⇒危険な裏情報 http://www.123456789.jp/> 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
705名無し不動さん:03/03/27 23:16 ID:???
>>700
品川でマンションを買おうというのですから、頭金があると思います。
ポートフォリオを考えながら、頭金を短期投資しながら、賃貸で過ごしましょう。

地価が上昇し始め、かつ現金、または借金と同等の金融資産を持つことができたら、
その範囲内で購入を検討する。

どうしても都心がいい、というのでなければ、戸建をお勧めします。
管理費・修繕費・売却時など有利な点が大きいです。
706名無し不動さん:03/03/27 23:23 ID:???
>>700
>>705

ヲイヲイ、人生の一大決断を2ちゃんの名無しのアドバイスで
決めるのかよ(w

707名無し不動さん:03/03/27 23:28 ID:MSxfj49r
つい先ほど大阪ローカルのニュースで、

「大手商社丸紅が販売した堺市のマンションで、設計図にあった鉄筋が実際には入っていなかったことが
判明したため、住民が調停を申請した」

って言ってましたが、どなたか詳細をご存じじゃありませんでしょうか?

問題のマンションは平成7年に完成、その直後から壁にヒビが入り始め現在では雨漏りがするそうです。
708700:03/03/27 23:28 ID:???
>>705
結論は買うなってことですね。
地価が上昇しないとだめなんですよね。

一戸建の有利といわれる条件は、長期でみると逆にネックのような
気がしますが、認識不足でしょうか?
709名無し不動さん:03/03/27 23:33 ID:???
>>708
年収・年代・安定性にもよりますが、下落するものを買うメリットは無いです。
損してもかまわないという人なら良いですが。

金銭的に言えば、戸建が有利です。
築30年のマンションは資産価値が低いですが、戸建の土地は残ります。

またマンションは、管理費・修繕費・駐車費と、自分で制御できない
支出が多すぎます。
710名無し不動さん:03/03/27 23:42 ID:LQoaVM9G
地価なんて永遠に上昇しません。

土地に価値があると思い込んで買った人は
みんな馬鹿を見たね。 上昇して打った人も
すぐに売れるわけではないのに。

高度成長のころは、土地より株のほうが儲かった
と思うが・・
711名無し不動さん:03/03/27 23:48 ID:???
>>709
戸建てと言っても資産価値と言えるほどの物件を
買える人が2ちゃんで情報拾ってるとは思えないがな(w

ミニ戸なんて、更地になってもミニ戸しか建てられねーよ。

712名無し不動さん:03/03/27 23:53 ID:???
過去にあれだけの土地バブルを経験したんだ。 今の値段が安く映るのは当たり前。
建築費の話が出たが、まだ下がるでしょ? 今のマンション販売価格で
儲けがたっぷりと出ているわけだから。 下げようと思えば下げられるんじゃないの?
713700:03/03/27 23:56 ID:???
>>709
再度のご回答ありがとう。
前の書きこみで、郊外の土地はタダ同然になるってありましたので
一戸建で土地が残ってもしょうがないなどと考えてしまいます。
マンションだったら古くても利用価値はのこるかなーと。

購入当初は金銭的にはおっしゃる通りですね。
714名無し不動さん:03/03/28 00:04 ID:???
>>705
人にアドバイスするくらいなのだからさぞかし貴方は立派なポートフォリオを
組んでいるのでしょうね。
よろしければ参考までに何をどんな比率で組んでいるのか教えて頂けないで
しょうか。
715名無し不動さん:03/03/28 00:05 ID:???
>>713
いえいえ。

>>10 もご参照ください。金銭的リスクが書いてあります。

ただ、いつも金銭的有利だけを考えて生きていけません。
金銭のことだけ考えたら子供もつくれません。
損はしても、都心に住みたい・階段が嫌だという人は
マンションを購入してください。
716名無し不動さん:03/03/28 00:09 ID:???
>>715
>損はしても、都心に住みたい・階段が嫌だという人は
>マンションを購入してください。

・・・プ
717名無し不動さん:03/03/28 00:23 ID:???
足腰が弱ってるな・・・
718700:03/03/28 00:28 ID:???
>>716 >>717
一生懸命答えてくれている人になんてこというんだ。
例えばの話ということを察してやれないの?

でも>>10は見れなかったよ。
719名無し不動さん:03/03/28 00:38 ID:???
>>710
こうやって、過去にとらわれ思いこむ香具師は
失敗する。どこの土地かも考えていないし。
720名無し不動さん:03/03/28 00:42 ID:???
今は賃貸派のココロは
資産値下がりよりも安く借りることができて、固定資産税も不要で(゚д゚)ウマー!
721名無し不動さん:03/03/28 00:59 ID:???
>>720
賃料=利用料+いつでも解除できるオプションプレミアム
タカ〜!
722名無し不動さん:03/03/28 01:01 ID:???
不確定要素を取り除いていくと、賃貸に落ち着くわな
723名無し不動さん:03/03/28 01:26 ID:???
大雑把に言うと、賃貸も分譲の価格は、地価と連動する。
地価が下がれば、分譲も賃貸も下がる。
買ってしまった場合は、含み損が生じる。
安い賃料で借りられる恩恵を失なうことになる。

よって、地価下落局面では不動産を購入するべきではない。
724名無し不動さん:03/03/28 02:38 ID:???
>>700
品川か。

倒壊しなくても液状化するぞ?

2004〜2006年に東海地震くる可能性が高いって言ってる学者多いから、
それすぎてからでも良いんじゃねーか?
まあ、その間に来なくても確実にいつか来るわけだが。

おれは品川って、住むのに何が良いの?
725名無し不動さん:03/03/28 03:32 ID:KBkVcQvg
土地を安く借りて、自分の趣味に沿った持ち家を建設するのがベスト。
実質的に借地代の値上げはできないからね
726名無し不動さん:03/03/28 03:48 ID:???
大規模の場合建て替えの時の一戸あたりの
費用(仮の住居費除く)1000万ぐらいって
他のスレで出てたんですが、
新築マンションがこれからもっと下がるって
ことは1500万くらいに将来なるって考えて
いいのですか?(1000万+土地代)
727名無し不動さん:03/03/28 12:34 ID:???
都区部消費者物価、02年度は4年連続の下落

 総務省は28日、2002年度平均の東京都区部の消費者物価指数(速報値)を発表した。
価格変動の激しい生鮮食品を除く総合指数は97.7となり、前年度比0.9%下落した
。年度ベースでは戦後初めての4年連続の物価下落になる。家電製品やパソコン、
電気料金、家賃などが下がっており、なおデフレ傾向が続いている。

 消費者物価の下落幅は2001年度の1.1%に比べると、やや縮小した。値下がりはなお続いているが
、パソコンなどの下落幅がいくぶん縮まったためとみられる。最近の4年間の累計で、消費者物価は3.1%下がったことになる。

 年度を通じて下落率が最も大きかったのはノート型パソコン。前年度に比べ24.5%の下落になった
家電では冷蔵庫が17.6%、エアコンが14.2%それぞれ値下がりした。
東京電力の電気料金引き下げの影響で電気代は5.9%下がり、家賃も1%下落した。

 一方、授業料や補習教育などの教育費は1.3%の上昇。
ハンバーガーが含まれる外食費も0.4%の上昇に転じた。 (10:35)
728名無し不動さん:03/03/28 18:09 ID:PDaN54lG
今日新聞に入っていたチラシ
広尾ガーデンヒルズセンターヒル 14Fの3F 106平米 
築17年 広尾徒歩5分 
管理費 33770円 修繕積み立て金 25440円
駐車場権利アリ 共益費7250円 トランクルーム権利アリ500円

で、14950万円 だそうです。

もうね、アフォかと・・いつまで夢をみてるのかと・・
きょうび一億あれば、新築の最新設備のいいマンションが(略
729名無し不動さん:03/03/28 18:13 ID:???
うんちくオヤジと一緒で、言うだけなら言えるからな。
730名無し不動さん:03/03/28 19:05 ID:???
管理と住民の質がよく保たれたマンションは貴重。
マンション内需要もあったりするし。
同じマンションの中でもう一軒欲しいという。
731名無し不動さん:03/03/28 20:10 ID:???
いやーん、もう待てない。は・や・く。
732名無し不動さん:03/03/28 21:34 ID:???
>マンション内需要もあったりするし。
>同じマンションの中でもう一軒欲しいという。
ほんとか?
733名無し不動さん:03/03/28 21:36 ID:???

▼ウヒョー(;~Q~)♂(~Q~;)ペロリンチョ▼

優良なモロサイト集めてみたよ!
今評判のビデオチャットも最高に面白くて大評判!
出会い系もみんなが集まるサイトを厳選してみました。
女の子も見てよー 花束♪(⌒ー⌒)o∠★:゚*'
ここでみんなみられるよ。

http://www.mx-style.com/adad_01/index.html
●とりあえずここで、エロは完結だね・・・・・・・

734名無し不動さん:03/03/29 00:13 ID:???
>>732

730ではないが、その話はよく聞くよ。
実際にこの目で確かめた事はないがな。
735名無し不動さん:03/03/29 00:29 ID:???
マンションにしろ戸建にしろ
売りたいときには、買ってもらえない
売りたい価格では、買ってもらえない
10年20年で売るから・・・といってる香具師アボーン
736名無し不動さん:03/03/29 00:34 ID:???
>>735

流動性プレミアム分値下げすれば売れるよ。
相場より2割くらい安く出せば、ど田舎じゃなきゃ需要はあると思うよ。

でも、値崩を恐れる業者がオーナーを丸め込んで、そうはさせないようにすると思うけど。
737名無し不動さん:03/03/29 03:13 ID:???
中古業者が扱う売れ残り1年程度の物件は、まじで半額近いの出てきたね〜
駐車場さえ空いてりゃ即決なんだが・・
738名無し不動さん:03/03/29 07:30 ID:???
>>736
相場より2割高い脳内相場からみたら
4割下げないと売れないのか。(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
739 :03/03/29 08:34 ID:???
世田ヶ谷区の物件、もう少しだけでも安くなってくれないかな〜
740名無し不動さん:03/03/29 14:01 ID:/QriwOiW
最近は「完売屋」がいるから更に分譲の賃貸物件は増える。

デベは「完売」しないと利益が出ないし、売れ残りを値引きするのは
すでに買ったお客さんの手前やりにくい。そこで「完売屋」が出て
くる。完売屋とは、実際は外資系の銀行が数十戸まとめて2-3割引き
で一括購入。物件は賃貸にまわし、不動産ファンドとして販売する。
ここんところデベは完売屋を使わないと立ちゆかないのが現状。

マンソン購入者は「完売」を信じているが、実際は賃貸にまわされている
ことを知らずに、能天気に「賃貸マンションは豚小屋」と2chで騒ぐ。
741名無し不動さん:03/03/29 15:14 ID:???
初めて知りました。
完売屋などというのがいるのですね。
すでにマンションを借金で買うという悪しき習慣は崩壊しているのですね。
742名無し不動さん:03/03/29 15:28 ID:???
>>740
勉強になるな。このスレは役に立つ。
743返済日:03/03/29 15:37 ID:hRb401G9
購入費用は分譲価格の2-3割引き(場合によっては更に大きい)、
管理費等も大幅値引きの特約付である。

それらの費用を前提に表面利回り10−15%程度で賃貸料を設定
するから、賃貸料もリーズナブル。だって空いてたら意味無いから。

結局、ファンドの購入者も賃貸入居者もウマー
購入者だけが人生の敗北者となる構図。見える人には見えるし、
見たくない人には見えない現実がここにある。
744名無し不動さん:03/03/29 15:40 ID:???
>>743
ソースは???
745名無し不動さん:03/03/29 15:42 ID:5GdBYBtp
完売屋の話は、この前の週刊ダイアモンドに出てたね
746名無し不動さん:03/03/29 15:46 ID:aLyCZmk8
>743
管理費って値下げできるわけねぇ〜だろ!?
 販売会社と管理会社(組合)は別もんだぜ
747名無し不動さん:03/03/29 15:52 ID:5GdBYBtp
>743
管理費を分譲会社が負担する例もあるらしいから、そのことを言ってるのかな?
748名無し不動さん:03/03/29 16:34 ID:/c1HDdPV
>747
そりゃ実質値下げといっしょジャン。
将来まで緒を引く分たちが悪いな。
749名無し不動さん:03/03/29 16:36 ID:5GdBYBtp
そのとおり。当座の売り上げを立てて簿外の負債を追うという、いわば粉飾決算。
750名無し不動さん:03/03/29 16:37 ID:5GdBYBtp
追う  →  負う
751名無し不動さん:03/03/29 17:45 ID:???
おい、おまいら
いつになったらマンソン半額になるんだ?
最初のスレから二年目になったぞ
半額になってねぇぞ
どうする気なんだ?
責任とってこのスレ終了しろ!
752返済日:03/03/29 17:57 ID:1TM75gVj
本気にしたのか?
レトリックって知ってる??
753返済日:03/03/29 18:01 ID:1TM75gVj
管理費大幅わり引き特約は、その具体的中身を掘り下げていない。
スマソ。皆の言うとおり、デベの負担あたりが特約の中身かもね。

いずれにせよ枝葉末節の反論しかないようなので、「分譲物件を
賃貸が最強」ってことでいいね?
754名無し不動さん:03/03/29 19:35 ID:???
そろそろ、うんちくオヤジの登場が欲しいだろ? >分譲豚
755名無し不動さん:03/03/29 20:17 ID:???
>>753
3 :名無し不動さん :03/03/28 04:45 ID:???
最初に断っておくが、おれは生涯賃貸派
10年超のローン組まないと買えないのは負け犬
だが、劣悪な賃貸にしか住めないってのも負け犬


築浅の分譲物件に賃貸で住み続けるのが賢者
広さ、住宅設備など賃貸専用物件は比べ物にならない
これって賃料の支払は相当な額になる
756株はドツボだし:03/03/29 20:55 ID:???

国債買っとくのが一番いいんだよ
オレ様は3800万買っといたヨ(^^)/
757名無し不動さん:03/03/29 20:58 ID:???
資産とか考えるから、おかしな話になるんでない。
車は資産じゃないけど、独身の男だって高い車に乗ってるじゃん。
そのほうが、女にもてるんだろうさw
金に換算できない幸福感とか、世間体というのもあるよ。

例えば、娘が結婚するとして、玉の輿でなくても、相手の家が持ち家戸建ての場合、・・・。
それが気にならない鈍感なやつならいいけどさ。
俺は、娘が肩身の狭い思いをするのは嫌だな。
758名無し不動さん:03/03/29 21:09 ID:???
つけたし、資産って簿記会計用語ではなく、資産として投資する価値があるかって意味ね。
759名無し不動さん:03/03/29 21:11 ID:/c1HDdPV
>>756
まさか日本国債じゃないよね?
コンマゼロ何%の利子もらってもうれしくもなんともネェよな。おまけに増発しすぎて信用不安になって暴落した日にゃ目も当てられない。
今の日本国債買うなんぞ、新築マンソンを35年ローンで買うのといい勝負じゃ?(w
やっぱり債券買うならユーロか米ドルか豪ドルあたりで3分割かな?
760名無し不動さん:03/03/29 22:16 ID:???
資産の意味解らないヤツ多過ぎ!
換金できるものは全て資産(広義)でいいの。
もっとシンプルに話進めろよな。
761名無し不動さん:03/03/29 22:31 ID:???
>>757
まず高校出てから話そうな。
例え話が下手。
762名無し不動さん:03/03/29 23:01 ID:???
金銭的な損得だけがすべてではない。もちろん。
だが、年収以上の多額の借金をして買うマンションで優先されるのは、
安全性です。失敗したら人生が傾きます。
クルマって人生傾かないでしょ。
763名無し不動さん:03/03/30 01:04 ID:???
>>752
レトリック
[rhetoric]〈1〉修辞学.〈2〉凝った文体,美辞,巧みな言い回

なんか違ってねえか?
764返済日:03/03/30 04:07 ID:myhibMPD
「2年で半額」がアイキャッチーだからここまで続いているんだろ。
立派な修辞だよ。
765名無し不動さん:03/03/30 06:57 ID:/7Yj2n78
>>762
金銭的な損得だけが全てじゃないの?車でも人生傾く人いるぜ。
766名無し不動さん:03/03/30 09:53 ID:o407bdV5
740さんの話に反論できる方募集。
できないと、マンション賃貸>マンション購入に確定します。
767名無し不動さん:03/03/30 10:07 ID:???
そうだそうだ!!わいわい がやがや・・・
768名無し不動さん:03/03/30 10:11 ID:Hd6gVCkZ
感情的な反論ならともかく、事実や理屈をふまえた反論なんか出てくる訳がない。
業者だって生活がかかって必死だったんだろうから、勝負がついた以上もうそっと
しといてやれ。
769名無し不動さん:03/03/30 10:19 ID:???
豚は豚らしく豚小屋にすめってことさ
分譲なんて夢をみちゃあダメ
770名無し不動さん:03/03/30 10:23 ID:???
そうだそうだ!!わいわい がやがや・・・
771名無し不動さん:03/03/30 10:26 ID:???
誰も見向きもしなかった残りカスのクズ物件>豚小屋 ということ?
772名無し不動さん:03/03/30 10:30 ID:Hd6gVCkZ
予想通り感情的反論は出てきた訳だが・・・
773名無し不動さん:03/03/30 10:34 ID:???
ナニが立論でナニが反論なんだ?
774名無し不動さん:03/03/30 10:35 ID:???
>773
豚はバカだからしょーがないですばい
775名無し不動さん:03/03/30 10:35 ID:???
そうだそうだ!!わいわい がやがや・・・
776>一姫二太郎の父:03/03/30 10:45 ID:???
ははあ、一姫二太郎の父は病気とか身体的障害とか国籍とか出自

をネタに気に入らない相手を不愉快にしようとする傾向がありますね。

人間として最低ですね。

こんな親から生まれ育てられた一姫二太郎はどんな人間になるのでしょうか?

相手の言っている事の論理的矛盾を突いたりする知的な攻撃は

苦手なようですね。

本当に慶応大学出ているのかな?
777名無し不動さん:03/03/30 10:47 ID:???
なにが争点かわかりません。で、ちょっとおせーろ。

A 賃貸仕様VS分譲仕様

B 賃貸入居者VS購入者

C 買える人VS買えない人

どれ?
ちなみに>>740はどれにもあてはまらない。

購入したマンションが賃貸に出てるってことでしょ。
どこのマンションだってあるじゃん。
なにを問題にしてるかわっかりませーん。

これでいいのかな?>>766

778すごい勢いで下がってるな:03/03/30 10:50 ID:???
これほどまでに下落がひどいとは・・・・
ババくじ引いた奴って、もうお終いだね

ゲラゲラ
779名無し不動さん:03/03/30 10:53 ID:???
>>766
>>740 の話が正しいとして、なんで「マンション賃貸>マンション購入」
という結論になるのわからん。
同じ物件の同じ部屋を購入するか賃貸するか、という条件設定ならその結論
に異論はないが。
780名無し不動さん:03/03/30 10:54 ID:???
>>778
>これほどまでに下落がひどいとは・・・・
>ババくじ引いた奴って、もうお終いだね

たしかに。オマエや俺のような貧乏にとってはお終いだな
781名無し不動さん:03/03/30 11:25 ID:???
俺は住みたいエリア、立地、間取りで探したら条件に当てはまる
賃貸物件が無かったので仕方なく買ったよ。
まあ、金銭的には損なのかもしれないけど、貯蓄を増やすことより
生活が快適な方が幸せに感じるので仕方ない。
782返済日:03/03/30 13:09 ID:I7Ax8Olu
>>777,779
多額の借金をしてマンソンを購入することは、現在ではリスクの高い
危険な選択だということを「人生の負け組み」という過激なタイトルで
語っているのが、このスレ。
その理由は10でほぼ語りつくされたのだが、追い詰められた購入派は
賃貸マンションは建物や設備、間取りの質が悪いため「生活の質」で
大幅に劣ると主張しはじめた。分譲の賃貸物件は例外であり「質の良
いマンソンに住むには分譲物件を購入するしかない」というナイーブ
な主張であった。

「完売」とされていたものが、実は完売屋(外資ファンド)への一括
大幅割引販売の結果であり、それらの物件が賃貸物件として提供され
ることを知らなかったらしいということですな。(業者さんは単に
隠して煽っていただけと思うが)
783返済日:03/03/30 13:11 ID:I7Ax8Olu
スマソ。
ここのスレタイは「2年で半額」だった。

まあ「負け組み」スレも話題はあまり変わらないけどね。
(必死だな>俺様)
784名無し不動さん:03/03/30 14:09 ID:LcxxBlZy
開発業者が一括精算のために完売屋?に売り一般販売価格が急落したが
坪30万円の土地が6万5千円に下がったのだから半額どころじゃないな。
785名無し不動さん:03/03/30 15:10 ID:???
いいじゃんかよ半額になったって。
欲しいから買うんだよ。大きなお世話だ。
破産もしなけりゃ老後も安泰に生きてやるよ。
786名無し不動さん:03/03/30 15:21 ID:???
賃貸派もいずれはマンソンか戸建てを買うんでしょ?
歳とって職がなくなったら大家が嫌がって部屋貸してくれないし。
787名無し不動さん:03/03/30 15:33 ID:???
そうか。結局みんな同じマンソンに住むんだな。
みんな仲良くしようぜ。
それとも、老人になっても「俺は資産を残した」「若い時期を快適に過ごした」
とか議論してるのかな (w
788名無し不動さん:03/03/30 15:51 ID:???
大損した人たちが集うスレはここでつか?
789名無し不動さん:03/03/30 16:11 ID:???
キミが探してるスレはこっち

http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1034168650/l50
790名無し不動さん:03/03/30 16:30 ID:???
>>賃貸派もいずれはマンソンか戸建てを買うんでしょ?
賃貸派は現金で買う。
買える現金がたまらなかったら、一生賃貸か、実家住まい。
791名無し不動さん:03/03/30 16:49 ID:5+xsDwLv
起きたらマンション半額になってないかなー。
それで今度こそ田の字じゃない都心物件を買うんだ・・・
そうしたら、マンション煽りスレでさりげなく自慢話するんだ。

ぐだぐだぐだぐだ・・・ZZZ


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

        (⌒ヽ:::::::::::'''''-,,    
      <´・\  ::::::::::::::::::ヽ
       l  D ハ::::::::::::::::::::::ヽ,
   ∫  .<、・_ (         )
   旦 (⌒ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒)
792名無し不動さん:03/03/30 17:11 ID:4mF6WNUA
>なにが争点かわかりません。で、ちょっとおせーろ。
>A 賃貸仕様VS分譲仕様
>B 賃貸入居者VS購入者
>C 買える人VS買えない人

本来どれも争点じゃないんだけどな。
買うとしたらいつが買い時かが争点。
「まだ買っちゃダメ!」とは、今は下落中だから買い時ではないというだけの話。

賃貸vs購入はこのスレではなく別スレでやれ、だったのだが。
損得の観点ではなく、精神的な観点でいつかは購入したいと思ってる。
サンデードライバーで車はレンタカーの方が得な場合でも、
自分の車が欲しかったりするだろ?
793名無し不動さん:03/03/30 17:25 ID:A81lm5rI

人生お金が全てではありません。ただし
人生において大切な時、必ずお金が必要になってきます。
今の生活を何とか変えたい方、明るい未来が開かれます。

http://mutu109.fc2web.com/
794名無し不動さん:03/03/30 17:30 ID:???
>>792
不動産がクルマと違うのは、失敗すると人生に重大な危機が訪れること。
精神的な観点から、多額の借金をしてはいけません。
現金購入なら、何も言わない。
795ドッペル玄関:03/03/30 18:14 ID:???
「新築分譲マンション買った奴は、人生の負け組」スレもちゃんと成長したことだし
分譲vs賃貸はあっちでやってもらって

ココは、あとどれくらい下がるのか(期間、下落幅)に話題を絞りましょうよ
796名無し不動さん:03/03/30 18:16 ID:???
下落率と機会損失リスクのせめぎあい

むつかしいね
797名無し不動さん:03/03/30 18:19 ID:YYAL7ZgZ
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
★みんなの情報局★みんなのリンク集★ココ最高★
798名無し不動さん:03/03/30 18:38 ID:???
当方関西在住ですが、ここ2、3年で新築マンソン3割ぐらい
安くなったかな…という感じです。あくまでも感覚ですけどね。
799名無し不動さん:03/03/30 18:38 ID:???
>>794
>精神的な観点から、多額の借金をしてはいけません。

貴方が考える「多額」の定義を教えてくださいな
800名無し不動さん:03/03/30 18:39 ID:???
>>798
君の感覚的な話なんて誰も知りたくないよ
801名無し不動さん:03/03/30 19:36 ID:???
>>798
一般サラリーマン世帯の年収の3倍以上。
802名無し不動さん:03/03/30 20:05 ID:3y4mCXlB
三井不動産http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/8801.html
三菱地所http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/8802.html

やはり不動産会社の年収高すぎる。マンションぼったくりしすぎだ
803名無し不動さん:03/03/30 20:08 ID:???
>>802
おいおい、平均年齢40歳で平均年収1,000万って、高くないぞ。
子供にも金かかりだす歳だし、逆にそれぐらいもれってないと生活できない。
804名無し不動さん:03/03/30 20:13 ID:???
805スカメロ:03/03/30 20:18 ID:???
1000万以上って、パーセント少ないぜよ。
806名無し不動さん:03/03/30 20:39 ID:???
>>805
リーマンの世界だけの話だろう?
807スカメロ:03/03/30 21:07 ID:???
うん☆
808名無し不動さん:03/03/30 21:18 ID:???

今のマソソソなら10〜15年くらいだよ
コンクリ生渇きのまま、どんどん突貫工事進めてるし
土台のおそまつな事ったらありゃしない。
ボルトなんか、何本か入ってない場合が多いし
すぐに修繕積み立て費とかがUPして壁のひび割れとかを
修繕するんだけどね。まぁ買う馬鹿は工事現場に見にいかない奴が
多いから(素人ばっか)大金はたいて、粗悪マソソソを買っちゃうんですよ
建物がおかしくなってきた頃には業者は倒産とかしてるから
文句も言えないしね。ゲラゲラ

   ・・・・・・・だそうです。 みなさん、高い買い物をしますたね。
809名無し不動さん:03/03/30 21:22 ID:???
>>808
少しは気が晴れた?貧乏人。
810名無し不動さん:03/03/30 21:23 ID:???
別スレだけど、>>808と同類が居るな


840 名前 : 名無し不動さん Mail : 0 投稿日 : 03/03/30 11:12 ID : ???

>>838
違いますよ!
海水でコンクリをじゃぶじゃぶ薄めて作ったマンションがあるんですよ!
このことは、建築業界の陰謀で(大物政治家も関わっています)一般、
マスコミには知らされていないのですが、最近去る情報筋でこの情報を
入手しました(不動産屋に勤める友人から聞きました)。
今の建築技術は30年前から全く進歩してないし、今建ててるマンションは
全部手抜き工事だから30年後には崩壊するって聞きました(間違いない
情報です!!)
だから、私は賃貸に住み続けます。まさに勝ち組ですね!
30年後が楽しみですね!!!!!
811名無し不動さん:03/03/30 21:28 ID:3y4mCXlB
米騒動のときも商社が買い占めて値段を不当に吊り上げて暴動になった。
それで、今のように食糧管理法ができて国が管理するようにして
値段を吊り上げられられないようにした。
不動産も生きていく上で重要なのだから、国が法律で管理するようにすればいい。
今の少子化の最大の原因は不動産が高すぎて、
養育費が住宅購入費に消えているせいだ。

やくざとつながる不動産会社が、日本の将来を危なくしている。
812名無し不動さん:03/03/30 21:28 ID:???
繁殖してるなw
813名無し不動さん:03/03/30 21:34 ID:???
管理って、どーすんのさ???
814名無し不動さん:03/03/30 21:36 ID:NAasgoxW
戦争、不況、リストラ、いやですね。
この不景気の中 夢だけは持ち続けたい。
そして、世界に一つの花を早く見つけたいです。
閑古鳥が鳴いている方、歓呼鳥に変えてみませんか
個人生活の構造改革に興味のある方は
http://www.aqr.e-catv.ne.jp/kcfr/index.html
815名無し不動さん:03/03/30 22:04 ID:wSIoKJog



4月からくらしの制度変更様々 「痛みの配分」一段と

http://www.asahi.com/politics/update/0330/005.html
816名無し不動さん:03/03/30 22:41 ID:???
>>782
君の発言は、分譲マンションが賃貸に
でているということだけ。
賃貸物件の一部でしかないことには変わりがない。

賃料=分譲のローン+プレミアムで、経済的には賃貸の方が
損であることももう語りつくされている。
817ドッペル玄関:03/03/30 22:56 ID:???
>816
だからそれは
『新築分譲マンション買った奴は、人生の負け組』
で、やれっ、つうの
818名無し不動さん:03/03/30 22:59 ID:???
>賃料=分譲のローン+プレミアムで、経済的には賃貸の方が
>損であることももう語りつくされている。

少しも語りつくされていない。リスクはどうした?
>>10
の内容が論破されたの見たこと無いぞ?
819名無し不動さん:03/03/30 23:06 ID:PiShVIzS
雑誌「ネットバム」でも推奨された優良キャッシング

「ネットバム」の2ちゃんねる特集内にて優良な消費者金融
として、ご紹介して頂き有難うございました。
今後もお客様第一主義で、まじめに融資致して参ります。
今回、特に融資枠を拡大致しておりますので、ぜひこの機会に
お申し込みください。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
820名無し不動さん:03/03/30 23:09 ID:NAasgoxW
戦争、不況、リストラ、いやですね。
この不景気の中 夢だけは持ち続けたい。
そして、世界に一つの花を早く見つけたいです。
個人生活の構造改革に興味のある方は
http://www.aqr.e-catv.ne.jp/kcfr/index.html
821名無し不動さん:03/03/30 23:12 ID:???
おれは816ではないが、10でいうようなリスクを取らずにすむ対価として
賃料にはプレミアムが乗っているということではないのか?
822 :03/03/30 23:16 ID:Y1hkm9wd
インフレにならないうちに買おう!
823名無し不動さん:03/03/30 23:19 ID:???
出たな。 馬鹿のひとつ覚え。
824名無し不動さん:03/03/30 23:26 ID:???
業者豚の常套句
デフレのとき「もう底ですから今が買い時ですよ」
インフレのとき「まだまだ上がりますから急いで買った方がいいですよ」
825名無し不動さん:03/03/30 23:33 ID:???
いつでもお買い得w
826名無し不動さん:03/03/31 00:33 ID:4UiMYIbU
不動産会社のバックにいるやくざを何とかしないと安くならない、
江戸時代のように犯罪者島流し法を作るべきだ、

島の海岸には地雷を埋めて、海には機雷を沈めて、島に近づく船は、機関砲
で撃沈してよい法律を希望、

暴力団対策法だけでは生ぬるい
827名無し不動さん:03/03/31 00:39 ID:???
>「もう底ですから今が買い時ですよ」
なぜ底だと思うのか考えろ!

>「今は史上最低の金利です」
なぜ今金利が下がっているのか考えろ!
死にそうな銀行が高金利で貸せない理由をな
828名無し不動さん:03/03/31 00:44 ID:???
>死にそうな銀行が高金利で貸せない

利ざやは、バブル以上ですよ。  現在。

馬鹿ですか?
829名無し不動さん:03/03/31 00:54 ID:???
だから、業者の謳い文句が狂っているということ
830名無し不動さん:03/03/31 01:19 ID:???
マンション買わなければ、頭金の2000万円で何ができるか考えてみそ。
海外旅行、クルマ、オクさんのパート代。
分譲マンションが、それ以上の幸福をもたらしますか?

「家賃がいつか、無くなるために」とお考えの人は、それは何年後のこと?
そのこと築何年? 管理費・承前費・駐車代はそのころいくらに?
831名無し不動さん:03/03/31 01:21 ID:???
>マンション買わなければ、頭金の2000万円で何ができるか考えてみそ。
何もできません
買うための準備金

家賃への補填で、どんどん消えていきます

832正直:03/03/31 01:25 ID:USLXTOK7
緩やかに値段は下がっていくものの暴落はないんじゃない?
833名無し不動さん:03/03/31 01:26 ID:???
賃貸マンションがせめて、築30年の分譲マンション並みの
質になればいいんだけどね
834名無し不動さん:03/03/31 01:37 ID:???
2000万の頭金を用意できる奴は負け組みじゃないよ。
835名無し不動さん:03/03/31 01:40 ID:10AekHXQ
株じゃないんだから暴落はない。
でも自立反発もない罠(w
836名無し不動さん:03/03/31 01:46 ID:piJa5b6W
>>834
でも買う気がしないんだよね。
837返済日:03/03/31 02:04 ID:GsN5jrxB
>831
家賃も払えないようじゃローンも払えない。したがって
補填する必要も無い。
それとも広告にある「支払いは家賃以下!」を信じてるの?
838返済日:03/03/31 02:19 ID:GsN5jrxB
>833
そう信じていないとくじけてしまいそうなのか??
839名無し不動さん:03/03/31 02:19 ID:zYtfd8Cq
☆★☆★大人の情報局★☆★☆
http://www.pink-angel.jp/2/index2.html
840名無し不動さん:03/03/31 03:04 ID:ayPswd8q
しかし、この板では年収900万円ですなんて言う人が多いのだが、
実際に首都圏ではマンションすら購入できそうにない
フリーターがどうも急増しているような気がするのだが??
841名無し不動さん:03/03/31 03:43 ID:QZRavguu
半額〜!マクドも終わったし・・・。
買えそうにないよ〜!
3000万をマックで使うと1500万が戻ってくるはずだったのに・・・
842購入者:03/03/31 09:24 ID:???
>>837
>それとも広告にある「支払いは家賃以下!」を信じてるの?

実際にそうなる人も居るだろ。おれは実際そうだった。
いいかげんバカの一つ覚えで脊髄反射するのやめれ。

あ、あともう一つのバカの一つ覚え
「頭金とその運用分、将来の管理費・修繕費の値上げを計算した?」
っていうのも注意。そんなの計算してるよ。

い い か げ ん 他 人 を バ カ だ と 決 め つ け る の や め れ
843返済日:03/03/31 09:32 ID:???
だからいくら払っているか書いてみな。
書かないでまれな事例を主張するから脳内事実だと言われるだけ。
ここはそういうところ。
844名無し不動さん:03/03/31 10:07 ID:HFaRXSMu

4月からくらしの制度変更様々 「痛みの配分」一段と

http://www.asahi.com/politics/update/0330/005.html

 <医療> 会社の組合健康保険などに加入するサラリーマン本人が病院などの窓口で支払う自己負担割合が、2割から3割に上がる。
家族は外来3割、入院2割だったが入院も3割になる。

 <年金> 厚生年金、国民年金、共済年金など公的年金は、
物価変動に応じて自動的に年金額を増減する「物価スライド」制が凍結解除となり、02年の消費者物価下落分(0.9%)下がることになった。

 <総報酬制> サラリーマンが加入する医療保険や厚生年金の保険料徴収方法が変わる。
これまで月収を基本に徴収してきたが、ボーナスを含めた年収に保険料率をかける「総報酬制」となる。

 <介護保険> 00年度にスタートした介護保険は、利用者増などから大半の市町村で、初の保険料引き上げを実施する。
65歳以上は全国平均で現行の月額2911円が10%以上、
40〜64歳が支払う保険料(労使折半)も、平均で2918円から3043円に上がる見込みだ。

<雇用保険>(5月実施) 失業者の急増で保険財政が危機的状況にある。
このため、今国会での改正法成立を待って大幅に給付体系を改める。
離職前の賃金に対する失業手当の比率を、給与の高かった層については現行の60%から50%に引き下げる。

<酒税>(5月実施) 酒税法の改正により、発泡酒1缶(350ミリリットル)、ワイン1瓶(720ミリリットル)で約10円増税される。
ビール業界各社はすでに小売価格に転嫁することを決めている。
845名無し不動さん:03/03/31 12:56 ID:cU1Lg4c/
俺様用しおり


めんどくさいのでココまで飛ばした。
846名無し不動さん:03/03/31 13:36 ID:???
マンション価格はしらんが、20代の住宅ローン借り入れ可能額は平均
この数年で半額以下になっただろうな。

非正社員が増え、正社員でも将来の所得増加予想が激減。
もうすぐ一次取得層激減の予感。
847名無し不動さん:03/03/31 13:55 ID:???

そして二次取得層は、すでに債務超過で全滅。
848名無し不動さん:03/03/31 15:55 ID:???

2月の工事受注、11%減=国交省

2月の住宅着工、4カ月連続減=国交省
849 :03/03/31 16:19 ID:???
昨冬ボーナス、5%減の43万2261円 最大の下げ幅
http://www.asahi.com/special/laborer/TKY200303310156.html
850名無し不動さん:03/03/31 16:31 ID:g4iev3dv

 人生お金が全てではありません。ただし
人生において大切な時、必ずお金が必要になってきます。
今の生活を何とか変えたい方、ここにヒントがあります。

http://mode2002.fc2web.com/
851名無し不動さん:03/03/31 17:03 ID:???
ここで、分譲マンション買った香具師で年収1000万だ、2000万だと
騒いでるのは、ほとんどホラ吹きだよ。 それぐらい稼げる香具師があんな低レベルな
書き込みするわけがないよな。
852名無し不動さん:03/03/31 17:23 ID:iLuLrqTG
>>843
とりあえず釣られてみるが。

賃貸(2LDK55平米 駅前3分、中心地へ30分)
家賃+共益費+車庫=月116,000円

分譲(3LDK90平米 駅前1分、中心地へ10分)
ローン返済+管理費/修繕積立金+車庫
+(固定資産税+団信保険)の月割=月106,000円
頭金2000万ね。公庫35年だが、既に10年ぐらい短縮。

毎月の貯蓄額は前より増えてるよ。
中心地に近づいたから休日の交通費が減ったのが大きいかな。

まぁ庶民の例なので、このスレの裕福な人間には
あまり参考にならんかもしれんが。
853?1/4?3?μ?s?(R)?3?n :03/03/31 20:47 ID:f3YFRyRj
>>中心地に近づいたから休日の交通費が減った
プ

で、20年後どうしますか?
854ドッペル玄関:03/03/31 20:56 ID:2bf6PeX5
>既に10年ぐらい短縮。

月々均等に払わずに、まとめて払っているだけじゃん
どこが家賃より安いのよ(w

もしかして莫迦?
855名無し不動さん:03/03/31 21:32 ID:???
>>852
頭金入れたら、15万円を35年間払ってることになるね。
賃貸続けたら、35年後の預金は頭金の2000万+1500万くらい?
856名無し不動さん:03/03/31 21:38 ID:???
>>843
>ここはそういうところ。

かーーーっこいいぃーー!
857名無し不動さん:03/03/31 22:26 ID:???
賃貸(2LDK55平米 駅前3分、中心地へ30分)
家賃+共益費+車庫=月116,000円

って安いなあ 
おい どこよ
この値段だったら浦安ではしょっぼい2DKか・・・
1LDKはむりだな
858名無し不動さん:03/03/31 22:45 ID:bLyIHx3L
>>852
の買った都心へ10分駅から1分新築って、賃貸したら25万以上だろ、
彼は住居費にそれだけお金かけてもいいって思っただけじゃん。
何かおかしいの?普通だろ?
859名無し不動さん:03/03/31 22:51 ID:???
>>858
誰も「都心」とは言ってないのでは。
わざわざ「中心地」なんて聞き慣れない言葉を使用してる訳だし。
860名無し不動さん:03/03/31 23:03 ID:???
賃貸(2LDK55平米 駅前3分、都心へ30分)
家賃+共益費+車庫=月116,000円

は、絶対にありえん
861名無し不動さん:03/03/31 23:16 ID:???
>>860
賃貸(3LDK68平米 駅8分、新宿へ15分)
家賃+共益費+車庫=月12万ぐらいですが?
862名無し不動さん:03/03/31 23:16 ID:???
まあ、確かにないわな。築30年か
863名無し不動さん:03/03/31 23:18 ID:???
>>858
>何かおかしいの?普通だろ?
貧乏人にはそれがワカランのです
864ドッペル玄関:03/03/31 23:32 ID:L+76mnyU
>>860
>絶対にありえん

北松戸で、築15年くらいなら
これくらいあるんじゃない?
865860:03/03/31 23:37 ID:???
866名無し不動さん:03/03/31 23:49 ID:???
話しが逸れますが、東海地方では名古屋の中心部のことを
「都心」と言います。
上の人は東京のことではなく名古屋のことを言ってるのかも
しれません。
867名無し不動さん:03/04/01 00:44 ID:???
>>866
名古屋の人は「都心」に30分もかけて通いません。
だいたい、そんなところに住んでる人は電車なんか使いません。
歩いて5分のコンビニに行くのもクルマです。
名古屋とはそういうところ。
868名無し不動さん:03/04/01 00:54 ID:eByF89sp
苦労して買う人大変だね・・。
漏れは表参道徒歩3分の都営に当選したんで、これからは生活エンジョイするよ。
家賃は以前持ってたマンションの管理費&固定資産税よりヤスー。
職場まで徒歩でラクー。近い将来は建替えでウマー。



869名無し不動さん:03/04/01 01:14 ID:???
都営団地?

DQNの巣窟
あそこだけは死んでもいや
870名無し不動さん:03/04/01 01:18 ID:???
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Green/6533/plaloan/coment.html#1
この人はなかなか当を得た事を言っていると思うがいかがか
871名無し不動さん:03/04/01 01:28 ID:eByF89sp
持ち家や一般賃貸であってもDQNリスクは常にあるわけで。
特に持ち家・持ちマンションで隣近所がDQNだった日にゃー・・。
漏れ的には、家賃安くて将来まで保証されてる都営(但し都心一等地物件)が
あらゆる面から現時点で一番リスク少ない住居だと思うけどな。
872名無し不動さん:03/04/01 02:12 ID:???
>>871
がんがれ。応援してるぞ。
873名無し不動さん:03/04/01 03:13 ID:???
あのさー、おまいら頭金なしでローン計算してミロや。
分譲が得か???
874名無し不動さん:03/04/01 06:51 ID:???
金のことで損だ得だってチンケな書き込みが多いな。
こいつら電気・水道・ガスと節約生活なんだろうな。
どうせユニクロ・吉野家マンセーで「住」にも金かけてねえんだろ?
年間数十万の貯金ができて、通帳眺めてニヤニヤしてんだろ?
すでに老後のことが心配でしょうがないんだろ?




たくさん稼いでたくさん使えや、マヌケ!
875名無し不動さん:03/04/01 07:35 ID:moAjZuoG
やばいね。そろそろくるよ。イラクでアメリカがこけ、上海のバブルが
弾けたら恐慌間違いないでしょう。1500万以上のローンはやめとけ。
876名無し不動さん:03/04/01 07:38 ID:???
>>873
頭金あるから、その必要なしw
877名無し不動さん:03/04/01 08:11 ID:???
>>875
855や873が言っているのは、そういう意味ではない。
頭金分は、毎月の支払いの一部を35年先払いしてるとみて
月々の支払いを直視せよ。
まあ、目をそらしたくなる気持ちはわかる。
878名無し不動さん:03/04/01 08:12 ID:???
金利分は会社から補助が出るからその必要なし
879名無し不動さん:03/04/01 08:56 ID:???
>>873
>あのさー、おまいら頭金なしでローン計算してミロや。

何でそんな無駄な計算しなきゃ行けないの?
880名無し不動さん:03/04/01 08:57 ID:???
>>877
でたでた
881名無し不動さん:03/04/01 09:06 ID:???
>>877
>頭金分は、毎月の支払いの一部を35年先払いしてるとみて
>月々の支払いを直視せよ。
>まあ、目をそらしたくなる気持ちはわかる。

きちんとそういう事実を直視した上で買った人も居るんだよ。
まあ、目をそらしたくなる気持ちはわかる
882名無し不動さん:03/04/01 09:21 ID:???
そらそうだな。買わないと判断した人は買わなければいいのであって、
買った人を馬鹿にするのは筋違いというものだろう。
883名無し不動さん:03/04/01 09:39 ID:???
マンション買った香具師が勝ち組ではないが、
マンションすら買えない香具師は負け組決定!
884名無し不動さん:03/04/01 10:34 ID:???
マンション買って、大負けってのも残ってるぞ?
885ドッペル玄関:03/04/01 14:35 ID:???
>881-882
そーいうデータと切り離された価値観の問題は
『新築分譲マンション買った奴は、人生の負け組』でやってちょ
886名無し不動さん:03/04/01 15:27 ID:???

いすゞ、賃金7%カットで労使合意
日立電線:今期7%賃下げへ−業績低迷で緊急措置
小売り売り上げ1割減 開戦後、米国の消費に息切れ感
887名無し不動さん:03/04/01 15:27 ID:???
>885
そのスレ、もう、終わりますた・・・
888名無し不動さん:03/04/01 16:17 ID:/4csqCCE
何か ネタ提供してくれ。

最近つまらん。
889名無し不動さん:03/04/01 16:31 ID:???
面白い時期なんてあったか?実際
890名無し不動さん:03/04/01 20:36 ID:CwBu1cCz
住宅ローン、ボーナス併用大幅減 住宅金融公庫

http://www.asahi.com/business/update/0401/019.html 2003/04/01 09:13
891名無し不動さん:03/04/01 20:43 ID:rOj6M0Xm
これで、また購買力がいっそう落ち込むな・・・。 
2000万円台のファミリー向けマンション増大のヨカン。
892名無し不動さん:03/04/01 20:58 ID:???
>2000万円台のファミリー向けマンション増大のヨカン。

今でもあるじゃん!

60平米台で3LDK  なんか、10年前の間取りだよね。

それで、2千万代。  安いねーって、3流デベが売ってるじゃん。
これから買う奴は、目先の値段で騙されないようにね。
893名無し不動さん:03/04/01 21:18 ID:rOj6M0Xm
増大って書いたんだが・・・  3000台から2000台へ台替わりって意味で・・・
894:03/04/01 21:21 ID:???
だから書いてるじゃん。

狭い3LDKが増えてるんだよ。
895名無し不動さん:03/04/01 21:32 ID:???
>3000台

のマンションって、何処の田舎ですか?
896名無し不動さん:03/04/01 21:33 ID:???
地方は1000万台からあるけどな。まあ、一戸建てもだけどさ。
897名無し不動さん:03/04/01 21:36 ID:???
首都圏でいっぱいでてるじゃん。 そこらじゅうにあるよ?
現実を直視しようよ。 具体的には、品川から・・・・(以下略
898:03/04/01 21:39 ID:???
そうね、築30年の中古マンションとか
極せまマンションね。

君みたいな人が住んでる所だね。
899名無し不動さん:03/04/01 21:45 ID:???
品川〜川崎〜横浜エリアでばんばん売りに出てるぞ?
70台を狭いと言われればそれまでだが・・・。 70−80平米台で品川から
20分なら、とりあえずどうかと。
900名無し不動さん:03/04/01 22:03 ID:+1cguDLS
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/musashi/index.tintairyou.htm#合計特殊出生率と賃貸住宅の家賃(公営・民間)
少子化の原因は家賃、住宅費のせいだということは、はっきりしている、
暴利を取る不動産業者は没収して国が財産管理
901ねえねえ:03/04/01 22:13 ID:Y5DIcAGa
祖父から一部、相続した土地があって、業者の言いなりになった親が
マンション建てことになってしまいまちた!マンションなんか建てな
くてもこれまで暮らしてきたし、今までの生活に何の不自由もありま
せん。数年後にはそこに自宅を建てるつもりだったのですが、建築費
の融資の関係で既に銀行の抵当に入っています。私の親は自己所有の
自宅があって、それも担保に入っていまいす。親は「最上階にあんた
の自宅をつくってあげるから」といっていますが・・・。父親は会社
役員で、借金などしなくても私を、何不自由なく育ててくれました。
私としては、父の土地か祖父の土地に自分の希望の一軒家を建てるつ
もりでした。知り合いの弁護士や建築士、不動産の人に話しを聞いた
ところ、契約の終わった今となっては大きな変更はできないみたいで
す。いろいろシミュレーションしたところ大きな金利変動、空室リス
ク(融資利率8%、空室30%)になっても、4,5千万円の手出し
(修繕費、税金)ですむみたいですが、私としては、もし今父が死ん
だ場合、そのようなリスクを背負いたくありません。
最上階(11階、30m位の高さ、同レベルの物件は6千万円くらい)
に、私たち家族が住んだとして、その下の10,9,8階くらいまで
を、スケルトンにして、2千万円位計で売ってしまう(あとの内装そ
の他は購入者負担)ことは可能でしょうか?売れる売れないは別にし
てもし2千万円×3=6千万円の借入金が減れば、もし父が死んで、
借金を全部私が相続することになっても、仮に幽霊マンションになっ
て賃貸収入がなくなっても何とかなりそうです(今の生活レベルを落
とさずに)。まだ建物の工事が進んでいませんし、具体的な設備につ
いてはまだ変更可能です。
親も「あんたに家を建ててあげたかった」というのが本音のようで、
もし可能なら、一部分譲、残りを賃貸でという形にしたいと思ってい
ます。こんなこと可能でしょうか?
902名無し不動さん:03/04/01 22:16 ID:???
日本語が変な人↑ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!!!!

903名無し不動さん:03/04/01 22:20 ID:O1V7gANN
審査の甘いキャッシング

借りやすさ、丁寧さ、早さ、そしてお金を借りている事を
身内や会社の方には秘密厳守で、お客様の立場に立って考えて
います。ネットからの申し込みは審査が甘いので失業中の方や
他で断られた方でもお力になります。
一週間無利息で24時間対応しています。
http://square7337.com/ 
i-modeは http://square7337.com/i/
904ねえねえ:03/04/01 22:35 ID:Y5DIcAGa
>日本語が変な人↑ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!!!!
日本語おかしいですか?意味はわかるとおもうけどなあ?
みんなが国語のセンセじゃないし・・・。
不明点は補足しますので、レスくださいませ。
905名無し不動さん:03/04/01 22:36 ID:CwBu1cCz
親子問題ここに持ちこむな
バカ
906名無し不動さん:03/04/01 22:39 ID:???
>>901
「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」の方がいいんじゃない?
なぜにこんな荒れてるクソスレにくるのやら。
907ねえねえ:03/04/01 22:50 ID:Y5DIcAGa
荒れてるほうが、いろいろ問題点あげてくれるしねぇ。
でもマジレスも希望!
2chは意外と役に立ちます。
908名無し不動さん:03/04/01 23:04 ID:+1cguDLS
結論、その後、理由で述べよ
909名無し不動さん:03/04/01 23:19 ID:3nUQr47X
日曜日のNHKスペシャル見た人いる?
俗に「要塞町」って言われてるアメリカの高級住宅地の特集だったんだけど、
アメリカでは安全を確保するために町全体を壁で囲った場所がどんどん増えて
いるそうです。

このスレとか見てると、DQNの近くに住みたくないっていう人が日本でも増えてる
ような気がするし、日本にもそのうちこういう場所ができるんでしょうかね?

あと驚いたのは、高級といっても年収1500万でこういう場所に住めるってとこ。
いいなあ・・・

http://www.nhk.or.jp/special/schedule/top2-02122xx.html
910名無し不動さん:03/04/01 23:21 ID:???
日本も1500万くらいの年収でタワーマンションに住めるよ
911名無し不動さん:03/04/01 23:27 ID:???
仕事で100軒以上のマンションを見た者です。
マンションを買うときは、

・予算の2倍のマンションを見学する
 →自分が検討している物件のどこがケチられているか、
  本当に自分が必要としている仕様が分かる

・同じデベが建てたマンションを見学する

・自転車置き場の広さを確認する

・近隣にに工場・駐車場が無いか確認
912名無し不動さん:03/04/01 23:36 ID:e3Ek+SFO
30代でマンソンを購入すると遅くとも60代でもう一度
買い替え(住み替え)する必要があるんだよなー
913名無し不動さん:03/04/01 23:46 ID:???
>912
戸建はしなくていいのですか?
914名無し不動さん:03/04/01 23:51 ID:Dsbn/mab
戸建ては、金があれば増築やリフォームをするぐらいだろ。
915名無し不動さん:03/04/02 00:03 ID:???
んなわけないやん
916ねえねえ:03/04/02 00:13 ID:ZojmAK8x
こんばんわ。901、本人です。
>908 名前:名無し不動さん :03/04/01 23:04 ID:+1cguDLS
>結論、その後、理由で述べよ
901に対するレスでしょうか?
もしそうであれば、あなたは、
学校の先生?予備校の先生?
あなたのレスも形式にのっとてないですよね?
大筋で意味わかんないでしょうか?小論文じゃないし、意味が通じれば
よくないですか?もし私に対してのレスでなければ無礼のほどお許しく
ださい。
銀行、設計事務所とは来週にも父と一緒に交渉に行きます。
大きな、設計変更は6月、7月までですので結果は報告できます。
917名無し不動さん:03/04/02 01:01 ID:???

うざい
918B-BRAIN:03/04/02 03:16 ID:vFy5daF6

★自己破産者・ブラックもクレジットカードを持てる★

日本国内で審査に通らなくても、国際クレジットカードなら
取得可能です。申請から取得までが簡単な「取得マニュアル」
と、相手が海外銀行でも書類が英語でも、大量の「サンプル資料」
がセットなのでとても安心です。

詳しくは下のリンクをさあ、
CLICK! CLICK!

http://www.somethingslam.jp/visa/
919名無し不動さん:03/04/02 05:55 ID:hEp9uOV0
>>911

> ・近隣にに工場・駐車場が無いか確認

これって何で?騒音とか?

近所に公園があるところなんかは、昔墓地だった可能性を疑うべしとか言う話もあるが。
920名無し不動さん:03/04/02 09:36 ID:???
>>919
目の前にドーンと別マンションが建っちゃわないように、という事じゃないかな
921名無し不動さん:03/04/02 11:54 ID:???
墓場なら、静かでいいだろ
922業者:03/04/02 21:36 ID:F8ExMdmV
うぃ
923真実:03/04/02 21:45 ID:tiIv3e1c
924名無し不動さん:03/04/02 23:41 ID:???
925名無し不動さん:03/04/02 23:45 ID:???
今はゆるやかに値段が下がりつつある状態だけど、
20年〜30年後は人口の減少も拍車がかかり
ハイスピートで下落するかも。
でもそんな風に考えるといつまでたっても買えないんだよねぇ。
926名無し不動さん:03/04/03 00:08 ID:???
>>818
リスクは賃貸にも別種のものがある。

不動産は、ここ10年は下降傾向にあるが、この先
10年ずっと下降するとは、決定はされていない。
それは、バブル時代に、株価・不動産は永遠に上がると
思っていた香具師と程度の違いはあれ、根っこは同じ議論。

賃貸は、自由に契約が解除できる、大家に対するいわゆる
「コールオプション」を持つから、その分のプレミアムを払う。
例えば、今自分の住んでいるところは賃料35萬レベル、
オールローンで月20萬というところだ。固定資産税など足しても
賃料が遥かに高い。
927926:03/04/03 00:12 ID:???
>>926
「コール」→「プット」に訂正。ま、818にとってはどっちも
わからんだろうけど。
928名無し不動さん:03/04/03 00:28 ID:WYa2oLmM
>>925
いまみたく変化が早い時代に30年先を予測するなんてあきらめてる。
なにをするにもノーリスクなんてことはないから、ある程度は思い切る。
こどもの進学なんてのが思い切るチャンス。
ただし、ムリしたらいかんよ。現状で考えて苦しければ様子見じゃないかな。
漏れは子供の小学校入学をきっかけに買ってしまったが、借金はないので、それが原因で破綻することはないと見てる。
まあ、値下がりしても家賃だと思っとくyo。
929名無し不動さん:03/04/03 01:44 ID:???
家賃の決定プロセスにプレミアムのことなんて
これっぽっちも入ってこないのに、プレミアムだと
勝手に思い込んでいる人が多いのはなぜ?
まあ、そう思いたいだけなら勝手だけど。
930名無し不動さん:03/04/03 09:17 ID:???
>>928
>まあ、値下がりしても家賃だと思っとくyo。

その考え方重要
931名無し不動さん:03/04/03 09:20 ID:???
ここはスレタイの割に、どの地区でここ何年でどのくらい値下がりしたとか
定量的な話がいっさい無いな。
「安くなった気がする」とか「どんどん安くなってる」とか
「これからも下がり続けるだろう」とかそんなのばっかり。

まあ、週刊東洋経済の例の記事読めば過去に関しては一目瞭然なのでここは
言葉遊びという事なのかもかも知れないけど。
932 :03/04/03 11:21 ID:FA/6IQ31
日神不動産のコマーシャルはチョットひどいんじゃないの
気合でマンション買う?無責任でいいな〜〜
経営者の資質がいかんなく出てるCMでつね
933名無し不動さん:03/04/03 11:27 ID:BcaYlLDU
>どの地区でここ何年でどのくらい値下がりしたとか
それはレインズのサイトを見ればすぐ分かるし、過去にはそういう話題も出てたよ。
過去の下落率はわかってるので、この程度の下落率が続くか、
これから下落が大きくなるかそれが問題なんだなあ。

おれは、ここで言うほどには下落率が大きくはならないと思うがね。
あまり下落率が大きくなるとリスクが大きく事業として成り立たないので
そうなったら撤退する/潰れるだけ。
最後のバーゲンセールは企業相手に行われるから、エンドユーザーが
半値で手に入れられるわけではないし。
934名無し不動さん:03/04/03 11:38 ID:???
額面割れ寸前。
新興デベ  ジョ○ントに明日はあるのか?
935名無し不動さん:03/04/03 16:46 ID:???
今月はいって、業者書き込みすくないな・・・
3月末付けでリストラされたんかなワラ
936名無し不動さん:03/04/03 17:07 ID:???
>935
売れ行きがそうとう鈍ってるからなw
937名無し不動さん:03/04/03 18:02 ID:???
先月から業者書き込みが減った。ちょうど中堅マンションデベの倒産と
重なったね。
938名無し不動さん:03/04/03 18:04 ID:???
せざーるの営業マンだったのか。 どーりで書き込みの内容が・・・
939名無し不動さん:03/04/03 18:10 ID:a8Demi4T
>>938
大いなるマンションだった?
940名無し不動さん:03/04/03 18:32 ID:???
>不動産は、ここ10年は下降傾向にあるが、この先
>10年ずっと下降するとは、決定はされていない。
>それは、バブル時代に、株価・不動産は永遠に上がると
>思っていた香具師と程度の違いはあれ、根っこは同じ議論。

決定はされていないが、期待値は明らかに下落する方に偏っている。

今後、不動産需給が改善されるファンダメンタルズ要因って特に無いでしょ?

金融商品なら、流動性がありほぼ効率的なので将来の予測を
速やかに価格に折り込むけど、不動産はかなり事情が違う。
ヤ印の人やデベが、非効率=歪みを作っているからね。
941名無し不動さん:03/04/03 19:01 ID:???
>>939
質、質、質ってうるさかったよな。 なるほど、セザールで質かw
942名無し不動さん:03/04/03 19:56 ID:1Su0VjK3
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/8801.html
三井不動産年収900万円超えてるのは高すぎるだろう。
マンションぼったくりしすぎてる、
安くしないと買うきないね。
943名無し不動さん:03/04/03 19:59 ID:???
やくざな商売に、人生かけて金注ぎ込んでる香具師がいるスレはここですか?
944名無し不動さん:03/04/03 21:40 ID:???
>>942
社員の年収でその企業の商品がぼったくりだとか子供みたいな理論はやめれ
その年収差と社員の人数、物件の数で考えてみろよ
945名無し不動さん:03/04/03 21:48 ID:c4BcnRTh
都心部だと、下手な中古マンションよりも新築の方が安いな
これからもまだまだ供給増えるんだっけ?
946名無し不動さん:03/04/03 22:24 ID:???
二極化、個別化、地価上昇 2003年の公示地価を読む
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20030401A/index.htm
947名無し不動さん:03/04/03 22:58 ID:???
948名無し不動さん:03/04/04 00:43 ID:???
>>947
はなから社宅の無い我が社には関係無い話。
鷺沼あたりで、3LDK、築10年、15000円なんて会社もありましたね。
949名無し不動さん:03/04/04 01:18 ID:???
価格下落その他のリスクに対して、有効な反論を見た事が無い。

「一生住むのだから関係ない」との返答は、分譲を賃貸した場合との区別がないからNG。
賃貸もリスクはあるというのも、賃貸と分譲のリスクの大きさの差は明確だから、
話にならない。

買う(った)奴は、頭金、金利、どんなに計算しても、
これらのリスクを計算に入れていない。
賃料も購入価格も、未来永劫横這いを前提に計算してるだけ。

下落予測を(確率分布でも可)考慮に入れて計算して、
それでも得だと言う結果が出て買ったと言うカキコは、
22本ものスレッドが終わろうとしているがいまだに見た事が無い。

ま、つまり結論はそういうことだ。
950名無し不動さん:03/04/04 01:44 ID:???
貧乏人はごちゃごちゃうるせえなあ
951名無し不動さん:03/04/04 01:45 ID:???
>>949
>買う(った)奴は、頭金、金利、どんなに計算しても、
>これらのリスクを計算に入れていない。

その日本語意味が分かりませーん
952名無し不動さん:03/04/04 01:46 ID:???
>>929
「プレミアム」ってここで言われているのは、契約を
自由に解除できる権利を取得する代償のことだよ、
良く覚えておけ。
953名無し不動さん:03/04/04 01:49 ID:???
>>949
は確かに日本語不自由のようだな。

下落予測と、下げだけを確定していることと
確率分布を持ち出すところが矛盾。
下げだげを特定している思いこみを
確率という用語で美化しても無駄。
954名無し不動さん:03/04/04 01:52 ID:???
>>953
そりゃ大幅に下がることが確定しているなら「それでも得だ」という
結論は出せないよね。
自分で前提作って結論出して「ほら俺が正しいだろ」って言われてもねえ。
955954:03/04/04 01:53 ID:???
あ、私が突っ込んでるのは当然 >>949 です。
>>953 には同意しているのです。念のため。
956名無し不動さん:03/04/04 01:55 ID:???
>>949

>下落予測を(確率分布でも可)考慮に入れて計算して、
それでも得だと言う結果が出て買ったと言うカキコは、
22本ものスレッドが終わろうとしているがいまだに見た事が無い。


そん理由で、損だと言う結果が出て賃貸と言うカキコも無い。

>ま、つまり結論はそういうことだ。

賃貸は損って事だね。
957名無し不動さん:03/04/04 02:06 ID:???
>>956
>賃貸は損って事だね。

これこれ。
そういうこと言うからまた不毛な煽り合戦になるのでやめれってば。
958名無し不動さん:03/04/04 02:07 ID:???
ヒステリックな賃貸派の特徴
・購入者は一律バカ扱い
・購入者の購入動機は「業者に騙された。国政に乗せられた」以外は考えない
・購入者は「簡単な計算も出来ない。しない」と根拠無く主張する
・どんな立地,どんな物件でもとにかく賃貸の方が有利と信じて疑わない
・ありとあらゆる新築物件は買った瞬間から大暴落すると決めつける
・暴落しようが有利な賃貸物件が近くにあろうが気にしない人の存在を認めない
・どんなマンションも「30年でボロボロ。住めなくなる」と思いこみたがる
959名無し不動さん:03/04/04 02:11 ID:???
借金して家を買うのは利にかなった方法?
http://allabout.co.jp/finance/moneyplan/closeup/CU2003012003/index.htm

二極化、個別化、地価上昇 2003年の公示地価を読む
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20030401A/index.htm
960名無し不動さん:03/04/04 02:21 ID:ERLlRclp
今更抵抗してどうすんの??

もう結論でてるやん。

日本がこうなってしまったのはヤクザのせい。
政治家や官僚が利用してこうなってしまった。

Benjamin Fulford著「日本がアルゼンチン タンゴを踊る日」
を見たら、何故バブルが起きて いつまでたっても不良債権処理が
終らないのかよくわかる。 今、住宅を買うのは、政府の政策に
利用されるだけ。

日本の問題の本質を突く文章を書くとやたらと圧力がかかる。
それで、政治家は必死で問題の本質をずらそうとし やくざと
の癒着の実態をいかにして隠そうとしてるかわかるはず。
961:03/04/04 02:23 ID:???
なんでもかんでも、他人のせい。

こんな奴が、ヤミ金破産するんだろうね。

962名無し不動さん:03/04/04 02:53 ID:???
>>961
960が言ってることはその通りだけど、
この板で、しかもこのスレで書くのは無駄な労力だな。
963名無し不動さん:03/04/04 03:59 ID:???
漏れ、「日本がアルゼンチンタンゴを踊る日」読んで見たくなったのだが。
964名無し不動さん:03/04/04 04:08 ID:jBPuO1CA
>901

親の借金を子供が引き継ぎ必要は、ないと思うけど。
965名無し不動さん:03/04/04 04:20 ID:???
>963
洩れも気になってた。それ
966名無し不動さん:03/04/04 04:26 ID:w5d2An9/
不景気で企業の売り上げが減っている→人件費削減→給与削減
という時代に借金するとはおかしい、

賃貸なら、給料下がっても安い家賃のところに住み替えればいいが、
マンション借金して買うと、家賃の前払いなのだから、それができない、
売ろうとしても、価値がさがる、

ドッチガ得かはっきりしている
967名無し不動さん:03/04/04 05:41 ID:???
今晩は業者が結構つれたな(w
失業して昼間寝てるからよるひまか。
968名無し不動さん:03/04/04 05:44 ID:???
というか、950から956は書き込みの時間みるかぎり一人芝居か。
残念。業者は一人しか釣れてなかった。
969名無し不動さん:03/04/04 08:29 ID:???
賃貸なら、給料下がっても安い家賃のところに住み替えればいいが、


USO
MURI

DOKUSINN NO
TAWAGOTO
970名無し不動さん:03/04/04 09:22 ID:???
>>961
陰謀論は貧乏人や馬鹿、社会的弱者に人気があるよね。
「俺は悪くない、悪いのは社会の仕組みだ」ってね
971名無し不動さん:03/04/04 09:24 ID:???
ヒステリックな賃貸派の特徴
・購入者は一律バカ扱い
・購入者の購入動機は「業者に騙された。国政に乗せられた」以外は考えない
・購入者は「簡単な計算も出来ない。しない」と根拠無く主張する
・どんな立地,どんな物件でもとにかく賃貸の方が有利と信じて疑わない
・ありとあらゆる新築物件は買った瞬間から大暴落すると決めつける
・「暴落しようが有利な賃貸物件が近くにあろうが気にしない人」の存在を認めない
・どんなマンションも「30年でボロボロ。住めなくなる」と思いこみたがる
972名無し不動さん:03/04/04 09:36 ID:???
>>960
> 今、住宅を買うのは、政府の政策に利用されるだけ。

・「政府の政策」とはどんな政策か
・政府が「購入者を政策に利用」する具体的手法

を教えてくださいな。
973名無し不動さん:03/04/04 09:39 ID:???
>>972
あ、あと

・「政府」とは日本の政府のどの機関か

も教えて
974名無し不動さん:03/04/04 10:36 ID:???
ヒステリックな購入派の特徴
・ 賃貸人は一律ブタ扱い
・「家賃がもったいない。 老後が心配。」以外は考えない
・「満足感のある物件は分譲で。 引きこもりに最適な住まい」と主張する
・ どんな立地,どんな物件でもとにかく分譲の方が高級と信じて疑わない
・ ありとあらゆる新築物件はいつまでもその価値を維持できると決めつける
・「住めば都。 住宅の質を気にしない人」の存在を認めない
・ どんなマンションも「30年でもピカピカ。 100年はイケル!」と思いこみたがる
・ 悪徳不動産の営業マンの言葉を鵜呑みにするぐらい世間知らず
・ 弱点を突かれると、現実から逃避して、妄想に浸る  
975名無し不動さん:03/04/04 10:40 ID:???
>>952
「家賃の決定プロセスに」って書いてあるじゃん。
日本語読めますか?
976名無し不動さん:03/04/04 10:42 ID:???
>・「住めば都。 住宅の質を気にしない人」の存在を認めない

そうだな、
これで良いなら、郊外の戸建てでも買うか。
俺はイヤだけど。
977名無し不動さん:03/04/04 11:16 ID:???
夜中まで業者必死だな
978名無し不動さん:03/04/04 11:21 ID:???
>>974 これも追加
・ 自分とこの分譲マンションの何室かが賃貸されていることには気付かない。
・ 近所の新築マンションよりも高い脳内資産を持っている。
979更新版:03/04/04 13:43 ID:???
ヒステリックな購入派の特徴
・ 賃貸人は一律ブタ扱い
・「家賃がもったいない。 老後が心配。」以外は考えない
・「満足感のある物件は分譲で。 引きこもりに最適な住まい」と主張する
・ どんな立地,どんな物件でもとにかく分譲の方が高級と信じて疑わない
・ ありとあらゆる新築物件はいつまでもその価値を維持できると決めつける
・「住めば都。 住宅の質を気にしない人」の存在を認めない
・ どんなマンションも「30年でもピカピカ。 100年はイケル!」と思いこみたがる
・ 悪徳不動産の営業マンの言葉を鵜呑みにするぐらい世間知らず(fudousan2569の支持者)
・ 弱点を突かれると、現実から逃避して、妄想に浸る(例: 自分は人生の勝ち組w)  
・ 自分とこの分譲マンションの何室かが賃貸されていることには気付かない。
・ 近所の新築マンションよりも高い脳内資産を持っている。(例:うんちくオヤジ)


980名無し不動さん:03/04/04 13:47 ID:NkSi7sxu
そろそろ次スレか。

業者からしたら建てて欲しくないだろうけど。
981名無し不動さん:03/04/04 14:42 ID:???
このスレが、影響力をもっていると勘違いしてるっていうのも追加して欲しいなぁ
982960:03/04/04 14:45 ID:kE0NCXlV
「日本がアルゼンチンタンゴを踊る日」を読めば、儲かりもしない
のに、マンションがばんばん建ってる原因がわかってくる。

銀行は、ヤクザと大の仲良しだから ゼネコン・不動産向けの融資を
ストップさせたくても出来ない訳ね。 だから、銀行はせっせと
不動産業にお金を貸して、ぼんぼんマンション建てている。
単に不良債権増やしてるだけなのに、この暴走を誰も止められない。

>>970
> ・「政府の政策」とはどんな政策か
住宅ローン減税
減損会計延期検討
地価を上げろと吠えるアホな政治家
住宅購入時の無税生前贈与額を大幅に上げた
「総合デフレ対策」と言って、地価を上げようとする政策立案
公庫の金利大幅下げ
> ・政府が「購入者を政策に利用」する具体的手法
不良債権処理を進めて、何とかして政治家・ヤクザ・業者の問題をうやむやにしたい
983名無し不動さん:03/04/04 15:29 ID:???
必死なのは賃貸派じゃないの?
元々ここは購入を予定している人が下落を観察・予想・妄想するスレ。
一生賃貸派ならこのスレにくる必要も理由もない。要するに邪魔者。

購入派のオレにしても、これほど下落が続く間は買うつもりはないが。
だからこのスレを見てるのだけどね。
もし下落が永久に続くとしたら、手持ち流動資産で買える価格になれば買うつもり。
984名無し不動さん:03/04/04 16:03 ID:???
>>983
ずっと賃貸、の割合は、ほとんどおらんよ。チミ空気読めないんだね。
今は賃貸、の方が得と言ってるだけ。
985名無し不動さん:03/04/04 16:50 ID:???
>>984
必死な人はずっと賃貸派あるいは絶対購入派です。そいういう人がほとんどいないっていうのはあってる。
でも、発言数はかなり群を抜いてトップだ。

今は賃貸っていうのが賢いのかな。購入に踏み切る目安っていうのが難しそう。
986名無し不動さん:03/04/04 17:37 ID:???
下落が一段落して相場が安定して、リスクプレミアム考慮しても、
賃貸よりさすがに得かな〜ってな水準になり、
自分の人生で本当に必要だったら、その時始めて質の良い中古の出物をじっくり待てば良い。
所詮、耐久消費財だよ。

慌てる豚は貰いが少ない。
987名無し不動さん:03/04/04 17:41 ID:???
今は賃貸なら、購入タイミングをうかがうことが可能だが、
既に購入組には、大損確定の選択肢しか・・・
988名無し不動さん:03/04/04 17:46 ID:???
ニュースで、引ったくりで現金200万が奪われました。
とかを、かわいそーにねと見ている既購入者は
自分が、ここ数年でそれより悲惨な目にあっていることを自覚していない罠。
989名無し不動さん:03/04/04 18:03 ID:???
余裕をもって頭金を4割準備でき、
会社をクビになっても困らない専門能力があって、
その家に永住する覚悟がある人以外、「賃貸にすべきだ」と断言する。
http://www.asahi.com/housing/zasshi/TKY200304030147.html
990名無し不動さん:03/04/04 18:45 ID:???
断言とか、極端な例がすぐあがるとかいうのも追加して欲しいなぁ
991名無し不動さん:03/04/04 19:43 ID:???
1000!?
992名無し不動さん:03/04/04 19:47 ID:m3EiXH0X
993チゲッター:03/04/04 20:16 ID:V+Vfpw/j
チ・ゲット?
994名無し不動さん:03/04/04 20:26 ID:???
千尋
995名無し不動さん:03/04/04 20:27 ID:???
buta
996チゲッター:03/04/04 20:32 ID:???
チ・ゲット?
997チゲッター:03/04/04 20:37 ID:???
ひそーり
チ・ゲット?
998名無し不動さん:03/04/04 20:47 ID:???
hu
999名無し不動さん:03/04/04 20:55 ID:???
a
1000 :03/04/04 20:57 ID:njb0O5sJ
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。