まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額に 17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドッペル玄関
この板の人気スレッド
「まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額に」シリーズ第17弾!
前スレ「その16」:http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1035339460/l50
過去ログは>>2
2ドッペル玄関:02/12/16 02:13 ID:nejZCZEw
3名無し不動さん:02/12/16 02:15 ID:???
何か前スレ、場外乱闘大荒れのまま放送終了!
ってな感じでしたな。(w
4名無し不動さん:02/12/16 02:20 ID:???
1000取った奴の折れなさっぷりがキモかったな
実生活でもさぞ粘着なのだろう・・・
5名無し不動さん:02/12/16 04:17 ID:uF/hMu6g
パ−ト17かあ、長いなあこのスレは、
6名無し不動さん:02/12/16 08:36 ID:???
適正に競争が行われていれば、デフレ下では安く良いものが供給されるのは当然。
でも今はまだ適正な競争は行われていないからなー。もうちょい待ちが吉かな。
7名無し不動さん:02/12/16 08:36 ID:e5+ov+v7
8名無し不動さん:02/12/16 10:09 ID:q0Edx68A
既に東京の家は余りはじめているよ。
親や祖母、祖父なんかの買ったマンションに
ひとり暮ししている若者なんつうのも廻りで増えて来たんですけど、、、

今の20代で子供生むのって半分以下になる可能性もあるな。
つうかそれくらいバイトとか何もしていない人が多いような気がする。

9名無し不動さん:02/12/16 10:43 ID:???
>>7
日本橋あたりのちっちゃな雑居ビルがそれやってるね。
どうなのかなぁ・・・いっそ潰してさ、周りのビルと一緒に土地をあわせて大きなビルを建てた方がいい気もするんだけど。
でもオフィスも7%くらい空き室あるっていうし、賃料も先月比で2%くらい下がっているらしいし、オフィスビルはやめた方がいいんかな。
10名無し不動さん:02/12/16 11:22 ID:???
東京に一人暮らしの年収300万円よりも、
親と同居の年収150万円の方がいろいろと豊かだよ。

こういう事書くとパラサイトうんぬんとか言われるが、
既に東京の家は余りはじめていて、
どういうわけか収入全く無いのにマンションに一人暮らしできる
香具師とか増えはじめている。

たいがい、昔祖父が住んでいたマンションとか、
親が若い時に買ったマンションに暮すパターンが多い。
で、売ってもたいした金にならないので子供にあげるパターン。

多分、日本の社会は今後激変すると思われ。
今後、こういう事例がどんどん増えるはず。
東京ではマンション立てまくっているが、既に郊外だと
全く売れないままに廃虚化した事例もあるようだし。

11名無し不動さん:02/12/16 11:43 ID:???
分譲するつもりだったんだろうけど、うちの近所に更地と基礎だけの土地があるよ。
ずっとそのまま、もう三ヶ月くらいになる。
工務店が倒産したりしたのかな。
12名無し不動さん:02/12/16 12:36 ID:e5+ov+v7
>>9
そうさねぇ。中小ビルは益々厳しくなりますな。2003年問題本格化です。
記事には分譲と書いてあったのでビクリしますたが、主流は賃マンになりそうです。
ビル転用の改装融資もあるそうで、03-04にかけて都心で利便性の高い場所に
賃マンがたくさん供給されそうな悪寒。下げ圧力になる予想。
13名無し不動さん:02/12/16 14:39 ID:???
>10
確かに地方出、一流企業勤務でローンレンジャーより
親が都内持家ローン無、低収入者の方が勝ち組じゃないかね。
特に遠距離ローンレンジャーは負組決定だものね。
14名無し不動さん:02/12/16 14:45 ID:???
賃貸、マンション論争している人いるけどさ、社宅とか住居手当受け取って賃貸じゃだめなの?
積極購入派は住居手当が非常に薄っぺらい人たちなのかな?
15名無し不動さん:02/12/16 15:25 ID:???
>>14
私の知人は住居手当てでマンションローン払ってますが。
16名無し不動さん:02/12/16 15:27 ID:???
家賃補助や社宅は廃止されたり年齢制限、期間制限が増えて
アテにならんじゃん?
不況でも本給は削らないけど、各種手当てを削って人件費削減と
同時に社員同士の公平化を図るのが世の中の流れ。

まあ、使えるうちは使えばいいじゃん。奥さんが社宅に文句言ったり、
便利な社宅は売却されて、僻地の社宅に追いやられたりしないうちは。
17名無し不動さん:02/12/16 15:46 ID:???
うちの場合、住居手当じゃなく家賃補助だから、
当然、持ち家を購入すれば手当てがなくなる。
あんまり早くから買って、先々建て替えや住み替えの心配するより
もらえる間はもらって、補助が切れる頃(どのみち年齢制限あるんで)
住処を固定した方が合理的のように思えたりする。
18名無し不動さん:02/12/16 15:53 ID:???
役所も官舎減らして土地を売却してゆきます。
来年あたりからのようです。
19名無し不動さん:02/12/16 16:13 ID:???
>>18
それじゃまだまだ値下がりするわな。
しばらく家賃補助受けてるのが吉ってことね。

そのうち関東大震災がきそうだしなぁ。
前のからはもう80年以上経ってるよね。
果たして今この状況で、震災がきたら日本経済どうなっちゃうだろう。
20名無し不動さん:02/12/16 17:30 ID:WkS5VYeG
最近 冷やかしでMRに行き、「まだまだ下がると思うので、様子見
します」って言うと、「まあ、半額にはなりませんよ」と言われました。
2つ行って、2つともね

MRのみなさん〜〜〜 このスレみてるんでしょうか?

21転職板:02/12/16 17:47 ID:???
来年いよいよ、世界同時恐慌
の可能性高いのに・・・。
この板の住人金満ですね
22名無し不動さん:02/12/16 17:47 ID:???
>>20
いやな客だなー。w
2320:02/12/16 18:18 ID:WkS5VYeG
>>21
 そういや、「日銀がバブル起こすかもしれんから
上がるかも」って MRの営業員が言ってた。

この営業員も厭な奴だと思ったが・・
24名無し不動さん:02/12/16 18:55 ID:69Dj6XuA
http://www.tdb.co.jp/tosan/syukei/0210.html
どうも下がる材料が多いような、企業倒産がすごく、不動産処分がおおい、
買うほうもこの不況でいつ会社つぶれるかわからないときに借金までして買うのはつらい
25名無し不動さん:02/12/16 19:01 ID:WoBB6rof

若年人口が減り、いずれ供給過多に。
ローンを払い終わった頃には、
取り壊し費用を負担する義務が発生することもある。
手放せるわけではなく、売れる物件でもない。

30年前に買った人は、現在古いマンションでも借り手がそこそこ
ついているので、遺産になったり子息が住むなどメリットはある。
しかし、これからマンションを買う場合は、
資産にはならないということだけは覚えておいてほしい。




26カワサキ市民:02/12/16 21:24 ID:mj9Z6C1k
郊外マンションの廃墟化どころか 
東京近郊 新築マンソンも
駅からバス10分以上は売れてないよ
27名無し不動さん:02/12/16 21:41 ID:ceh93E3e
日銀のマネー供給が増えたから必ず不動産が上がる訳ではない。
国民の間に【将来、不動産需要と相場が上がる】との神話が広まらない限り
変わらんよ

ネットバブルのように、ごく一部の都心超優良物件は跳ね上がっても、
郊外の住宅地は上がりそうもないね 
28名無し不動さん:02/12/16 22:10 ID:???
大家さんが必死だな わら
29名無し不動さん:02/12/16 22:43 ID:tjt1mnWp
下がるものを、
とにかく、買うのは止めよう。
30名無し不動さん:02/12/16 22:48 ID:???
家賃あがってない?
31名無し不動さん:02/12/16 22:59 ID:v3ENOox1
マンションは耐久消費財
32名無し不動さん:02/12/16 23:20 ID:???
去年地価は10〜15%下落したから、今年も同じくらいは下落するでしょう。
ただいま景気下降中
33名無し不動さん:02/12/16 23:47 ID:???
>>30
漏れのアパートは1年前の更新時に家賃下がった。
ちなみに渋谷まで30分くらいで行ける場所。
34山師さん:02/12/16 23:49 ID:KC1ckikp
>>32
本当のことをいうと、今は景気拡大中。
鉱工業生産や機械受注等から見ればね。
ただし、全くそんな風に思えないほど今回の景気の山は低い。w
景気回復期にも関わらず株価はずっと下げ調子だしさ。
ちなみに下降開始はたぶん来年3月から6月くらい。もうすぐだね。
再来年はかなり恐ろしいことになっていると思われ。
まぁ今が買い時じゃないってのが正解だね。
35名無し不動さん:02/12/17 01:08 ID:???
いずれ、拝金主義というか、お金依存症というか、
そういうのからイヤでも抜け出すしかない時代が来るかもね。

自分の労力を一旦カネに換え、全てカネで解決する生活じゃなく、
自分の労力でもって成り立つ生活が求められるようになると、
今みたいな住環境、とくにマンションというのは、
ホントにツブシのきかない住居形態だ。ただ自宅に入るのでさえ
EV(=電気=お金)に依存だもん。
36名無し不動さん:02/12/17 11:13 ID:???
>>35
うむ、なかなか良いことを言うね。
非現実的だけど。

人間に欲望はなくならない、とまでは言わないけど、
欲望を持つ人間はなくならないからね。
3720:02/12/17 12:25 ID:V+/ji2xj
 もはや、土地なんて何の価値もないよ。

 どの会社も売りたがっているし・・・

 それでも業者は ひっしだが
38名無し不動さん:02/12/17 12:34 ID:???
土地に価値が無いんじゃない。
もしそうならば価格はつかないはず。

今どこの会社もこぞって土地を売りに出しているのは、減損会計を睨んだ動きだったり、負債返済にあてようという魂胆であったり、
よりROEを高めるために、投資効率の低い資産を売って他のものへ投資をしようという行動であったり色々。
様々な思惑の方向が地価下落圧力となって現れているわけ。
この流れはたぶん当分の間かわらない。
でも土地に価値がなくなるわけではないよ。
利用価値の低い土地は二束三文になったりするかもしれないけどね。
39名無し不動さん:02/12/17 12:39 ID:???
>>36
いづれ日本は、第2次産業が衰退していって、拝金主義・消費主義の一部の第3次産業家と、
生産主義・自給自足主義の多くの第1次産業家に大別していくよ。
その時には、ますます首都圏の住宅需要は減って、高いのは東京のほんの一部だけになるよ。
40名無し不動さん:02/12/17 12:42 ID:???
家を買うのは「生涯の安泰を得られる価値がある」のさ。土地代などの
資産価値というより。一戸建てもマンションも同じ。
41名無し不動さん:02/12/17 12:44 ID:???
>>39
そうはならないでしょ。
あれだけ土地があって自治の強いアメリカですら
そういう動きは、ごくごくラディカルな一部の人たちに
とどまっているでしょ。

むしろ、「第1次産業家」ではなく、無気力な無産階級の方が
マジョリティーとなって深刻な問題となりそうだ。

すれ違いすんまへん。
42名無し不動さん:02/12/17 14:02 ID:???
デフレスパイラルで、モノの価格が下がっているけど、
いよいよ、基本給含め、手取り賃金が減っていく。
30年ローンなんて、年功序列、終身雇用、前提だけど、
今は、倒産しないと言われていた銀行さえ危ない。
公務員でさえ、給料減額。
43名無し不動さん:02/12/17 14:05 ID:???
マンション買うべき層が壊滅状態。
その上、供給は増える。
結婚しない。子供産まない。
ファミリー向けマンションの
適性価格は、都内3LDK100平米で
1000万円台になる。
そこまで待て。
44名無し不動さん:02/12/17 14:09 ID:???
>適性価格は、都内3LDK100平米で
>1000万円台になる。
プッ

>そこまで待て。
一生待ってろ(藁
4520:02/12/17 16:01 ID:V+/ji2xj
>>38

>利用価値の低い土地は二束三文になったりするかもしれないけどね。
住宅地は 少なくとも そうなるよ。
リゾート地は、何処に行っても二束三文で取引されているだろ
46名無し不動さん:02/12/17 16:31 ID:5lSRP3hL
>住宅地は 少なくとも そうなるよ。
それはいつ?100年後?それとも200年後?

マトモな下落派はどこ逝っちゃったの?!残ってるのは電波だけ?
4720:02/12/17 16:41 ID:V+/ji2xj
>>46

まあ、2,30年後にはね。
来年や再来年でタダになるとは おもわんが・・・

48名無し不動さん:02/12/17 18:14 ID:???
part17にもなってこんな根拠のない話ばかりなのですか?

日本経団連は17日の理事会で、2003年の春闘に「賃下げもあり得る」
との姿勢で臨む方針を決めた。理事会が同日承認した労使交渉の基本方針は、
長引くデフレ不況で企業側の賃金支払い能力の不足が深刻化している点を強調。
雇用維持の見返りに賃金引き下げを求める可能性を示した。賃上げ凍結を打ち
出した今年春より一段と厳しい内容で、労働組合側は来年の春闘で困難な交渉
を強いられそうだ。 
50名無し不動さん:02/12/17 22:12 ID:049jx21J
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~kanemoto/Kogi98/compar.pdf
ドイツや、アメリカに比べやはり、土地が、高すぎると、思われ
不動産業者が、買い占めてるのなら、買占め税を、成立させれば、
安くなると思われ。
51名無し不動さん:02/12/17 22:34 ID:???
買い占めてるのなら・・・・?

わらた もうちょっとましなやつはいないのか?
52名無し不動さん:02/12/17 23:02 ID:H/Td3MV2
失業者の就職、2人に1人(読売新聞) - 22時24分

 失業者が半年間、職を探し回っても、
実際に就職できたのは2人に1人だったことが17日、
全国のハローワークの求職者を対象とした厚生労働省の調査でわかった。
また、仕事が決まらなかった5人に1人は、途中で就職活動を断念しており、
雇用の厳しい現状が改めて浮き彫りになった。
53名無し不動さん:02/12/17 23:12 ID:???
>>50
そのような統計結果で日本が高くなるのは日本の場合は地方都市が高すぎるから。
大都市、特に東京は世界的の大都市とく比べてかなり割安。
アメリカの田舎の土地なんてほとんど造成費用だけどほとんど無料でしょう。
しかしニューヨークの地価は東京の3倍以上!
ドイツの地価はヨーロッパではかなり割安な方だと思われ。
フランスはパリが超割高。田舎はほとんど無料。
田舎でも比較的地価が高いのがイタリア。その上ミラノ、ローマの地価は東京と変わらない。
54北斗のハート様(^0_0^):02/12/17 23:22 ID:???
なんぼなんでも2年で半額には、ならんで

半額になっとるんじゃなくて実勢相場よりかなり高い粗悪マンションを買ったら半額になるの間違いだな
55名無し不動さん:02/12/18 03:48 ID:???
>>36
そんなに非現実的な話かなぁ?

北朝鮮の高層アパートなんかじゃ、水を上層階へ上げるのさえ、
上から斜めに張ったロープでバケツを上下させるという方法を使ってた。
途中、あっちこっちぶつかってこぼれててさ。あそこはとにかく電力事情が悪いから
貧困層ほど高層階へと追いやられ、富裕層は決して高いところに住まない。
多くの高層住宅は、先代(金日成)が仕切ってた羽振りの良い頃に建てられたと
思われるけど、日本だって、円が信用や力をなくせば、他人事じゃないと思った。
石油資源に代わる望みの原発も、今は色々面倒なことになってるからね。

仕切る人間があんぽんたんに代わると、国が衰退するのなんて、あっという間だよ。
人力を生かせない生活形態は、いざというときやっぱり危険だ。それも、
一過性の「いざ」じゃないなら尚更。
56名無し不動さん:02/12/18 10:21 ID:???
つまり、マンションの話題はもうないってことですね?
57名無し不動さん:02/12/18 11:23 ID:U2NURp8u
>>52

そうなるとどうなるかというと、子供を生まなくなる。

20代前半から30代なかばまでの知りあい友達ひっくるめて
30人くらいの顔を思い浮かべ、
(当方首都圏在住の20代後半)
子供作ったのは旦那が市役所勤務の人だけだな
それでも週三回のパート勤務笑

結婚している人は結構いるけど、民間だと忙しくて子種を作る暇も無いし
とても子供を生んでも幸せにできなさそうというのが本音だろう。


58名無し不動さん:02/12/18 12:43 ID:???
>>57 同感。30後半の共働き夫婦。今冬ボーナス夫が1ヶ月支給で
年収も世間より200万少ない。私、大手企業で2ヶ月少々のボーナス。
住宅ローンを大方目途つけて出産を計画中。人として生まれたからには
自分の子供を育て残したいけど不安もそれ以上大きいのは確か。
民間は大忙しで仕事に対して厳しいですね。公務員のあぐらかきには
閉口して反発感じてる一人です。
59名無し不動さん:02/12/18 12:46 ID:???
>>57
しかも配偶者控除がなくなり、ますます少子化が進み日本はアボーン
いっそ国家財政が一度破綻した方が、日本は早く立ち直れる気がする
60名無し不動さん:02/12/18 12:58 ID:uyFd88Ig
55>此の春、三年振りにアルゼンチンにいきました。南米1の先進国の首都のメーンストリートには
、花売り車磨きの子供が溢れ、、フロリダ通りのマックでは残飯にホームレスが群がり。
週末事にホテルパティーを開いていた富裕層はヨーロッパ、北米に逃れ、
ラプラタ川の高級別荘は30万円でも売れない。国家衰退ってあっという間だなあと実感しました。
来年そうそう再訪問しますが、現地報告では更に経済悪化みたいです。本当に日本も他人事では有りませんよ。
61名無し不動さん:02/12/18 13:23 ID:???
小泉首相:デフレ時代だから「賃下げもやむを得ない」−来年の春闘

東京 12月18日(ブルームバーグ):小泉純一郎首相は18日昼、
日本経団連が来年の春闘での賃下げを示唆しているとの質問に、
「インフレの時と違ってデフレの時代だから、雇用を大事にする
ということだと思う。こういうなかで賃下げもやむをえない」
との認識を示し、「だいぶ時代も変わった」と指摘した。官邸で
記者団に語った。
62名無し不動さん:02/12/18 13:36 ID:???
>>61 だからなに? 簡単に言われたくなーい
63名無し不動さん:02/12/18 15:38 ID:???
バブル以前は将来収入が上がることを前提にローンを組んだけど、
今は将来収入が下がることを前提にローンを組めってことでは。
購入可能金額は下がりまくるよなあ。
64 :02/12/18 18:12 ID:???
来年は8万6500戸=首都圏のマンション発売予測

不動産経済研究所(本社東京)は18日、首都圏で2003年に発売される
マンションは8万6500戸と、今年の実績見込み(8万7641戸)比
1.3%減少するとの予測を発表した。長引く不況の影響で消費者の購入意欲
が減退しているが、8万戸を上回る高水準は5年連続。 (時事通信)
65名無し不動さん:02/12/18 19:58 ID:mjAMPPaK
「ホームレス大国」への道

ニューヨークよりも新宿の方がホームレスの数が多いという話を二人の人から聞きました。一人は
過去2年間ニューヨークに駐在していて、その前の数年間も海外勤務だった友人の日本人会社員です。
昨年末に一時帰国したこの友人と、12月30日に新宿で会ったのですが、10年ぶりくらいに歩いた、
新宿のホームレスの数はニューヨークよりも多い感じだと言っていました。新宿では珍しくない、
通路に人が寝ているなどという状態は、ニューヨークではなくなったと言っていました。
もう一人は米国人で、別の友人から間接的に聞いた話ですが、その米国人は、新宿の副都心から、
駅につながる地下通路を歩いているときにホームレスが多いのに驚いて、ニューヨークよりも新宿の
方がホームレスが多いと言ったそうです。

この通路にダンボール・ハウスが並んでいた頃よりも、ホームレスの数は減ったような印象があった
だけに意外な気がしました。東京都によると、東京都23区内のホームレスの数は、96年8月時点が
約3,500人、97年は3,700人となり、98年には4,300人というように増加しているようです
(『週刊ダイヤモンド』98年12月26日/1月2日新春合併号)。
さらに「ホームレス日本一」の大阪市には98年8月で8,660人と東京の倍もいるそうです。

66名無し不動さん:02/12/18 20:11 ID:iCkW2u4Z
マンション建設って、竣工の大体何年前くらいに計画が決まるものなんだろう。
来年の発売数があんまり下がってないことを読んで。フトおもた
67名無し不動さん:02/12/18 20:35 ID:Y0F9rUlh
この最初のスレがたったのは2000年1月だっけ?

2003年1月を再度、基準点として
2005年1月までに「半額」になるか

といわれれば「ありえない」と答える。

  しかし、マンションしか選択肢は無いんだが、そこに住みたいという情熱が湧く
物件が無いのよ。
68名無し不動さん:02/12/18 21:13 ID:???
半分のマンションが無価値になったら、平均的に半額だよ
69   :02/12/18 22:08 ID:1WYP9Yhb
マンションは、条件が少しでも悪い物件は
売るときにものすごく下がるよ。
70名無し不動さん:02/12/18 22:52 ID:ygSpxDQf
俺の友人が8年前に3500万円でかった
バスで30分の物件、今1200万でも売れない
らしい。俺も一度いったけどすさまじい不便な
ところだった。東武東上線の某駅です。

日本経済新聞社が18日、東証1、2部に上場する1750社(変則決算会社
と銀行・証券・保険を除く)を対象に独自集計したところ、過剰債務を抱える
企業は632社に上った。建設や商社といった業種で目立っている。
 
連結決算を発表している企業で、2001年度(2001年4月―2002年
3月期)の有利子負債が営業キャッシュフロー(現金収支)の十倍を超えるか、
営業キャッシュフロー自体がゼロまたは赤字の会社数を業種別に集計した。
 
建設業では全体の半数強に当たる68社が過剰債務を抱える。バブル期の過剰
な不動産投資が不良資産化した企業が多い。本業が低迷するうえ、デフレで
資産の価値も下落、返済原資の確保がままならない状態だ。
72名無し不動さん:02/12/19 02:16 ID:t3dG9sHu
>>65
ニューヨークと東京、どちらがホームレスにとって過ごしやすいか。
ニューヨークさむいよー。まじで。w
73名無し不動さん:02/12/19 02:25 ID:Njv+xu6Z

http://global.whitesnow.jp/casino.partner.toppage.txt
私の友人が先日3万ドル(360万円)当てました。(スロット)
ちなみに私の最高は1000ドル(12万円)現在までの収支は+1200ドル(スロット)
仕事が忙しくてなかなかパチ屋に行けないのですが、インターネットカジノなら24時間いつでもOK
なので、時間が無い人でも出来るってとこがGOODですね。
74名無し不動さん:02/12/19 19:20 ID:dAK8LQ+Q
バブル経済の、めちゃくちゃ高い時に買った人が、
頭にきてて、それを見ると、
どうしても買うのに用心してしまう。
75名無し不動さん:02/12/19 20:02 ID:???
毎日、売れこのリマンションのチラシばっか
いいかげんにしろ!
76名無し不動さん:02/12/19 20:43 ID:???
バブル経済の、めちゃくちゃ高い時に買った人が、
頭にきてて、それを見ると、
仮にウンがなくてもこいつよりマシかと思うと
ついつい買いそうになってしまう。


77名無し不動さん:02/12/20 13:26 ID:thapd6Rc
age
78名無し不動さん:02/12/20 17:43 ID:2nn3fH/G
細菌 閑古鳥 泣いて増すな。。。

もう、飽きたのか???

あの、国立のマンソンの判決で、今後 高層マンションが売れなく
なるのでは。。。??

79名無し不動さん:02/12/20 17:54 ID:???
>>78
お前みたいなアホしかいないから、正直つまらないんだよな。
80 :02/12/20 18:02 ID:???
自民党の堀内総務会長の予言

「来年の2、3月は今まで考えられないような倒産が出てくるだろう」
8178:02/12/20 19:06 ID:2nn3fH/G
どこにそんなん かいてた。?
82名無し不動さん:02/12/23 02:21 ID:suvtCYOG
age
83名無し不動さん:02/12/23 18:25 ID:E+uhoemJ
age
84名無し不動さん:02/12/23 20:00 ID:ARPcGDRb
とにかく変だと思うのは、空きテナント、
空きビル、空きマンションが
あるのに、小さい家にすんでたり
、ホ―ムレスが多く居るということだ。
体を、壊して、働けないのだろうが、政府は
仕事ぐらい作れないのか。
失業者300万人自殺者三万人以上居ても政府は、対策立てず
終身雇用、年功序列型賃金制度を、崩壊させれば、
誰も借金して家を買おうとしないのは当然だ、
今の内閣が無能内閣なのだ、消費者金融内閣だ
85名無し不動さん:02/12/23 20:24 ID:2sH07YPS
賃貸で無収入になった場合のリスクは?
賃貸に住んでリスクを下げておくかどうかは価値観の問題なので、
ローンが組めれば買っても良いのでは?
86:02/12/23 20:40 ID:EV3K8j5/

韓国人の4人に1人は刑務所に服役し、2人に1人は近親相姦で姉や妹にセクハラします
韓国のレイプ発生率は世界一で、毎年数千人の日本人女性が被害にあってます
韓国女性が強姦と暴力に耐えかね外国に逃げるため男はレイプするため日本や台湾に行きます
韓国人は軍隊で鍛えた体で一撃必殺。 気を失うまで殴り続けます。
韓国企業は、食品や化粧品にウンチ、鉄クズ、枯葉剤を混入します
韓国の闇組織は、日本人女性を拉致してレイプショーをしています
韓国内では、17000人の若い日本人女性をセックスの道具として売買しています
http://ex.2ch.net/korea/ ハングル板(韓国)
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1038884514/
●鄭明析 →韓国人の強姦魔 カルト宗教教祖。日本人1000人、台湾人100人レイプ
●李東逸 →韓国人の強姦魔 日本人女優Nを強姦未遂で逮捕
●金允植 →韓国人の強姦魔 大阪、主婦を連続強姦 。 被害者100人以上
●金 大根 →韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡
●李昇一 →韓国人の強姦魔 東京、テレビ局関係者を名乗り少女140人をレイプ
●沈週 一 →韓国人の強姦魔 鳥取、ベランダから女性の部屋へ侵入し9人レイプ
●張今朝 →韓国人の強姦魔 長野、「一緒に猫を探して」と小学校の女児をレイプ
●ぺ・ソンテ →韓国人の強姦魔 横浜、 刃物で脅し、女子小学生14人をレイプ
●金聖鐘 →韓国人の強姦魔 神奈川、レイプ現場をビデオで撮影、バラバラ殺人

●宋治悦 →韓国人の強姦魔 東京、ナイフで脅し主婦19人をレイプ
●崔智栄 →韓国人の強姦魔 新潟、木刀で傷を負わせ、18歳少女を車の中でレイプ
●麻原彰晃 →オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。 サリンを撒き無差別殺人
●宅間守 →大阪、池田小学校の児童殺傷 8人殺害。朝鮮人部落出身
●東慎一郎 →酒鬼薔薇聖斗。 神戸の首切り小僧。 生首を校門に飾る。元在日
●林真須美 →和歌山、毒入りカレー事件。 4人毒殺。帰化人

,..
87名無し不動さん:02/12/23 20:54 ID:VUYNA+SU
>賃貸で無収入になった場合のリスクは?
>賃貸に住んでリスクを下げておくかどうかは価値観の問題なので、
>ローンが組めれば買っても良いのでは?

そういう問題ではない。
賃貸なら生活保護を受けることができる。
しかし、
購入している状態だと生活保護を受けることが出来ない。
ってこと。
88名無し不動さん:02/12/23 21:11 ID:ZhdoNM7N
どっちにせよ健常だったら駄目よ。
89名無し不動さん:02/12/23 21:57 ID:B0tV5w9T
みなさんリスクに敏感ですね。不動産板は営業以外はDQN率が低いのかな。
ところで、この頃は若年層むけ任意保険て異常に高くないですか?
事故率の少ないクルマで車両保険無しでも25万くらいしますよね。
事故率が高いクルマで車両保険つけると75万くらいだけど良いクルマ乗ってる
肉体労働者が保険掛けてるとも思えませんよね。たとえ事故を起こしても無い袖は
振れないといった対応で被害者は酷い目に合ってると思います。自動車業界などの
圧力であまり報道されていないみたいだけどね。車両保険はともかくとして対人
無制限と対物500万程度は義務化してほしいな。DQNが好む良いクルマだと
それだけで年間の保険料が50万くらいしそうだからDQNはクルマ買えなくな
って自動車業界は大損害かも知れないけどね。今どき金もないのに良いクルマ買
うのはDQNくらいだから。

90名無し不動さん:02/12/23 22:00 ID:ARPcGDRb
91名無し不動さん:02/12/23 22:14 ID:V1dDzx/x
>>84
政府に仕事を作ってもらうことを期待しては
駄目だ。今の政府のやっていることは仕事が無くなるような
ことばかり。増税、無駄な公共投資(乗数効果の少ない)
税金只にして、何もしてくれない方が日本経済は栄える。
(最低限、警察・消防署、保健所、清掃局等などはいるけど)
92名無し不動さん:02/12/23 22:52 ID:ARPcGDRb
>>85
親と,同居しますよ
そのほうが,安心
93名無し不動さん:02/12/23 22:55 ID:ARPcGDRb
親と同居するから,マンションが,半額になる理屈、、、
ちょっと無理かな,でも下がることは,間違いない

一番悪いのは,,今の内閣だよ,金
に苦しむ人増やすことしかしない。
企業倒産失業不安あおれば,借金し
ずらくて家買えないのは当然
94名無し不動さん:02/12/24 07:30 ID:???
kuruma

doudemoiizo

aho
95名無し不動さん:02/12/24 10:00 ID:Ck8s3KlH
>>85
普通は親から援助してもらってでも頭金1000万くらいは用意するだろ。
賃貸→持ち家に移行する際にさ。

賃貸で無収入に成ったら、取り敢えずはそれだけ(1000万)の余裕が有る。
なんなら学校行きなおすくらいの余裕が有る。

持ち家で無職に成ったら、最悪含み損が表に出て自己破産。
頭金を貯める為にした努力はパー。親にも齧れる脛は残ってない。
賃貸暮らしに戻って0から(マイナスから)スタート。
96名無し不動さん:02/12/24 10:42 ID:???
スレの質が下がるのも仕方ないんじゃない?
東京の土地成約価格でさえ前年比-23%
都区内でさえ、下がるか下がらないかの議論が成立しないし。

2年で半額はもともと客寄せの煽り文句だし(実際に半額になるわけじゃない)
最近の反論側の頼みの綱ってインタゲだけだな〜
97名無し不動さん:02/12/24 11:08 ID:???
いくら安くなっても購買意欲を削ぐような経済情勢だからスレも活気がないね。
今(庶民の身分で長期ローンで)不動産を買うやつは真性**、という雰囲気が
不動産板全体を覆っている。活気があるのは業者叩きスレばかり。
98名無し不動さん:02/12/24 13:13 ID:???
http://www.asahi.com/business/update/1223/004.html

構造改革進め「豊かさ」確立を 未来生活懇が報告書

 30年後の生活スタイルを展望する内閣府の未来生活懇談会(座長・清家篤慶大教授)が
「生活大航海、未来生活の指針」と題した報告書をまとめた。
景気低迷や社会保障負担の増加で明るい未来が描きにくいなか、
安定成長を取り戻す構造改革を進めながら、地域活動や住環境の整備など様々な「豊かさ」を確立するよう提言している。
 報告書は政府の役割として、

(1)多様な働き方を認めるワークシェアリング(仕事の分かちあい)の実現
(2)中古・賃貸住宅市場の整備
(3)市民活動を充実させるNPO(非営利組織)の評価制度の確立、などを挙げている

(2)中古・賃貸住宅市場の整備
(2)中古・賃貸住宅市場の整備
(2)中古・賃貸住宅市場の整備
(2)中古・賃貸住宅市場の整備
(2)中古・賃貸住宅市場の整備
99名無し不動さん:02/12/24 13:15 ID:???
100人いて、99人は下げると思ってる。
100名無し不動さん:02/12/24 13:33 ID:mL1rIeRM
鎌ヶ谷市住民ですが、近所の不動産価格は大暴落中ですがなにか?
実感としては毎年2割づつ下がってる気がするが
101名無し不動さん:02/12/24 13:51 ID:???
千葉県だとそんなものじゃないか。
今後坪15万は覚悟ですね。30坪で450万か。
102名無し不動さん:02/12/24 16:42 ID:L7VS+GDO
細菌 誰も 上がるといわんなったのお〜〜〜

3年前、シスコの会長が「5年後には電話代はタダになる」といってた。
来年には、電話代はタダみたいになりそう。

5年後には地価は半額になるとサンユウ不動産はいってるが
もっと早くそれぐらいになりそう〜〜〜

そのうち、土地はタダになる。
103名無し不動さん:02/12/24 16:56 ID:???
少子化
不良債権処理
失業率悪化
デフレ

これだけの要素があって、上がるなんて言う奴いるの?

104生涯賃貸さん?:02/12/24 22:33 ID:???
105名無し不動さん:02/12/25 00:19 ID:???
>>102
港区は横ばいorUPだけどね。。
106 :02/12/25 00:44 ID:V7ciwlnC
>>102
ヤフーBB加入者同士の電話は、もうタダじゃなかったっけか?
107名無し不動さん:02/12/25 01:15 ID:???
>105
港区でUPしているって港南ぐらいだろ
108 :02/12/25 01:24 ID:V7ciwlnC
>>103
不動産屋の営業マン
109名無し不動さん:02/12/25 02:24 ID:???
都心の一等地の地価は横ばいor上がっている、、、が、その一等地からたった数メートル裏路地に入っただけで途端に値下がり傾向を示す。

それと、都心の一等地価格が横ばいor上がっているのは、その地域の再開発の影響もある。
再開発事業が終了した後も継続的に上がるかどうかはわからん。
何の再開発もしていないような地域は、都心部であっても一等地でなければ2%くらいの値下がり傾向だよ。

騙されちゃあかんね。
110朝丸☆ベカコ:02/12/25 02:39 ID:???
2年で半額にはならんやろ

お宅あほですか??『カバチタレの弁護士口調で・・・』
111NERO:02/12/25 03:18 ID:CWo2BozQ
 半額にはなんないだろうが、買う奴は半分になるだろうな。
俺は、いえ買う金あるんだったら、旅行に行くけどな。
 賃貸で十分さ。
 借金して建てる(ここではまだ銀行の持ち物。銀行から賃貸してると同じ)
   ↓ (5年に1回の外装、15年後に風呂場の修理)
 25年後に返済!晴れて自分の所有となる
   ↓
 建てなおしで、また借金。
賃貸だったら、大家がしてくれる。 なにかあれば、生活保護うけるよ
112名無し不動さん:02/12/25 03:23 ID:???
家買ったら旅行に行けなくなるのか
努力して収入増やせよ
113名無し不動さん:02/12/25 03:27 ID:???
努力したからといって収入増やせるような時代か?
114名無し不動さん:02/12/25 03:47 ID:M7LufqpV
情けないやつだ
115名無し不動さん:02/12/25 04:19 ID:???
>114
時給700円のファーストとか、1個20円での組み立て請負とからなら
確かに努力で所得が増えるな(w
116名無し不動さん:02/12/25 04:47 ID:IaNCwbiG
年収1200万で手取り900万くらい
それで2000万借金でマンション買いました〜。

まー不安でしょうがないっすよ。
通常のローンのほかに年200万繰上げ返済して
なんとか10年でローン返したいですけどね〜。。
年収なんてきっと減る一方だろうし。。
117名無し不動さん:02/12/25 04:52 ID:ekbtYyj0
>>116
よくわからんが手取り900万/年で、200万/年支払って、生活費に700万/年もかかるの?
300万で生活して600万/年返せば3年ちょいでおわるやん。
118名無し不動さん:02/12/25 09:44 ID:2LIns8zp
>>117
通常のローンの他にって書いてあるじゃん。
今、俺も手取り1000でまだ社宅だけど、年300しか貯金出来てないなぁ。
無駄遣いしすぎだなぁって自覚は有るが。
119名無し不動さん:02/12/25 10:53 ID:???
おれも年250万は貯蓄してる。(妻もその程度貯蓄中)
下がり続けるもんだから買い時でないと判断して、
118やおれみたいに貯蓄ばかりしてる奴はかなり多そう。
一旦上がり始めれば調子付くかもね。
地方は国際的に見て非常に割高だからまだ大幅に下がるけど、
東京(都内)は一極集中首都としては非常に割安だしね。

大幅利益増決算の大企業が多いし、案外来年には
雇用なき景気回復になるかも。(米国の景気復活のトレース路線)
雇用が回復しなけりゃ住宅価格は上がらないわけで、
当分下げ基調なのは変わらんだろうが。
120名無し不動さん:02/12/25 13:01 ID:???
来年から不良債権処理加速なのに、景気回復するわけない。
失業者が溢れ、倒産も増える。
不良債権処理終わったら、今度は、政府債務の償還が待っている。
で、税金アップ。
次に、
団塊の世代の現役引退で、社会保険アップ。
これに輪をかけて、少子化で、さらに、社会保険アップ。
これから、10年
当分、上げる要素はない。
121名無し不動さん:02/12/25 13:52 ID:lpp2cFYz
>>111
ネロや。なにかあっても、住所不定では生活保護は受けられないんだよ。
なぜ世の中で橋の下で暮らす人が絶えないのか、よぉく考えてごらん。
でも、お前はきっとだいじょうぶ。パトラッシュが天国に連れてって
くれるからね、安心おし。
122名無し不動さん:02/12/25 14:22 ID:nhKYMEn7
>>113
>努力したからといって収入増やせるような時代か?
自分の収入が少ないのは自分のせいじゃなく、時代のせいか。
キミならどんなミジメな暮らしの中でも、思い込みと脳内麻薬の分泌
によって必ず幸せを得られる。自信をもて。
123名無し不動さん:02/12/25 14:56 ID:???
>122
『不平等社会日本〜さよなら総中流〜』あたりを引用するまでもなく
持つ者と持たざる者とに階層分化が、今の社会、特に東京で
進んでいると、多くの人間が気づき始めていると思う

都心エリアで80m2程度のマンションを購入しようとすれば
6000万円〜1億円程度だ
しかし、この価格帯のマンションを購入する者で
自分が稼いだお金だけで購入するのはどれくらいだろうか?
おそらく3割もいない
残り7割以上は親の援助や相続で「努力」なしで手にした金を使う

数少なかった自分の稼ぎで購入可能であった高収入層
例えば興銀勤務の30歳代なんて
数年前までは年収1700万円ぐらいだったが、
来年からは年収1200万円くらいに下がってしまう

この様にサラリーマンをしている限りは、全てとは言わないが
大多数は努力とは関係ないところで年収は下がるよ

だから「今こそ独立しる!」という話もあるが、
ローンで住宅とを購入することを目的とするなら
逆に与信力を落とす場合が多いわけで
「努力」が報われるとは必ずしも言い難い

>思い込みと脳内麻薬の分泌によって必ず幸せを得られる。自信をもて。

これは現実を客観的に認識出来ないキミのための言葉らしい
124名無し不動さん:02/12/25 15:36 ID:???
まあ、努力でどうにでもできる時代じゃないわな。
122みたいなDQNが気合でマンション買っちゃうんだろうな(w
125名無し不動さん:02/12/25 15:47 ID:???
>>124
現在ローン組むの、相当なスキルのある方以外、恐ろしいよ。
DQNが気合で買って、自己破産予備軍になっているんだろうな。
今まで都営団地なんか馬鹿にしてたけど、勝組に思えるな。
負組筆頭が遠すぎた街のローン支払い者・・・
126名無し不動さん:02/12/25 16:37 ID:???
結論、国民全員が今すぐろくでもない利子を付けている銀行から
預金をおろし銀行を潰す。新規銀行を発足させ国民の為、中小の為の
事業を展開する。
127名無し不動さん:02/12/25 16:45 ID:csAPRr0P
>>126
そんなことは物理的に無理。
輪転機フル稼働で紙幣を印刷しても一年では無理。
通貨総量の1%の紙幣もないんじゃないか?
128名無し不動さん:02/12/25 16:53 ID:???
今は、大手の方がリストラや事業縮小でてんてこ舞い。
昔は、一流大学、一流会社で終身保証なんていってたけど、今となっては、
可哀想で生涯ないね。気合いで見栄を張るんだったら手ごろなマンションを
探すこった。都心>人気>城南地区なんて夢を見ている時代は終わりです。
夢を買うか、現実を買うかは人それぞれだけど、もしそれが今しか出来ない
と言うのであれば頑張りなさい。
129名無し不動さん:02/12/25 16:54 ID:???
全部二千円札でな!
130名無し不動さん:02/12/25 17:19 ID:???
毎日
大手企業は、人員削減のニュース
中小企業は、倒産のニュース

みな、生活レベルを落せってこった。

何千万円も、借金するなんて、サラ金で借りるよりも
酷い。

そのうち、社会問題化するよ(もうなってるか?)

131名無し不動さん:02/12/25 17:29 ID:MAzxDj4M
最近 上がるという主張なくなったね。
もう、不動産屋も諦めたんだろうか・・・

国立のマンション訴訟関連のスレ見てると、
業者(工作員)は必死になって頑張っているのが
わかるが・・・
132名無し不動さん:02/12/25 17:37 ID:csAPRr0P
>>131
>最近 上がるという主張なくなったね。

歴史的にこのような状態で底を打つことが非常に多い。
都心の不動産はそろそろ買い場では。
133名無し不動さん:02/12/25 19:33 ID:???
>>132
出張しますよ、上がります。
失業率・倒産件数・自殺者数・破産者数。
134名無し不動さん:02/12/25 20:51 ID:???
なにも努力せずに時代のせいにする
124とか125のようなやつらが一番DQNだな
こりゃ間違いない
135(;´Д`):02/12/25 21:22 ID:dU5alzoM
>>132
底よ 底 底 ああ〜底底

底無し
136名無し不動さん:02/12/25 21:36 ID:SCvTfuji
>132
>歴史的にこのような状態で底を打つことが非常に多い。
>都心の不動産はそろそろ買い場では。
132も都心以外は底は打たない、まだまだ下がり続けると考えてるわけね?
都心なんて住むつもりないし、上がっても大多数には関係ないしな。
137名無し不動さん:02/12/25 22:09 ID:???
>132
日本財政が破綻しそうな今が底ねぇ(w
138名無し不動さん:02/12/25 22:16 ID:csAPRr0P
>>137
私は他スレの578ですが以下のような理由でたとえ日本経済が破綻しても地価はそれほど
下げないと思います。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1016369283/578-582
139 :02/12/25 22:52 ID:DXILLbiu
>138
しったようなこと抜かすな。アホウ。
都心や一等地はそうかもしれんが、地方の土地を誰がかうんや。
経済が破綻して、超不景気状態の中で、誰が土地をかうんや。現実をみろよ。
どれだけ下がってると思ってんのや。ケツが青いのお。


140名無し不動さん:02/12/25 22:54 ID:???
おれがこうたるがな
しんぱいすな
141名無し不動さん:02/12/25 22:58 ID:iqInNA6Z
>>138
うーん。
確かに昨今、資本のグローバル化で経済の国境は無きに等しい。
例え日本が破綻しても、日本の土地が放射能汚染で住めなくなるわけじゃない。
日本人の半分が首吊るわけでもない。すべての企業が活動を停止し、全ての
工場が休止するわけでもない。経済が破綻すれば紙くずになる日本円と違って、
インフラの整った土地は国際市場的に見てその価値がいきなり暴落したりは
しないわけか。なんつーか当たり前の事だけど、あんまり気がつかなかったな。
日本経済破綻に脅えて、円をドルに替えるよりは資産の保全性がありそうだな。
金より換金性は悪くても、金は日常生活において何の役にも立たないからなぁ。
うーん、ドルで定期預金しようかと思ってたけど、渋谷の一種低層地域に土地
でも買って、家建てて生活してみるかな、高い税金払いながら。

どっちにしてもマンションは買わないけど。
142名無し不動さん:02/12/26 00:39 ID:???
米カルフォルニア:町を丸ごとネットオークションで販売

マンション並みの価格で町ごと購入――というオークションが米国で話題を
呼んでいる。カルフォルニア州サンフランシスコの北約400キロにある
ブリッジビルで、町全体を所有するオーナーがインターネットによるオーク
ション会社を通じて売りに出した。24日現在のせり最高値は52万1900
ドル(約6260万円)。27日午前9時56分(日本時間28日午前1時
56分)に締め切る。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20021226k0000m030139000c.html
143名無し不動さん:02/12/26 01:05 ID:???
企業でもそうだけど勝ち組負け組がはっきりしてきた。
内弁慶で冷えきった日本の市場でビジネス展開するのはよっぽど魅力的か必需品だけ。
これからは国際的に目を向けなければ日本は喰われるよ。
マンションも誰かが何かをするのを待っているのであれば、そこで終わりだよ。
個人個人が自立して積極的に進んで行かないとね。マンション購入が将来の生活に
悪い影響を持つと思う人は購入するのはやめた方がよいと思う。
144新登場:02/12/26 02:05 ID:pFldAvkt
>>138
都心部はどうかは知らないけど、郊外は間違いなくどかーんと下がるだろうよ。
跡継ぎのいなくなった農家が猛烈な勢いで、アパートを建てたり、売ったりしているよ。
自分の豊かな老後の為に、売りまくり貸しまくりだ。 供給は、十分すぎ。
政府が市街化調整区域・農地って名目で、土地の供給を抑えていたんだろうが、
もうそれも効かない。 政府が土地の供給を絞る政策を取ることで、
地価高騰を演じてきたわけだが、その時代も終わっただろ?
145名無し不動さん:02/12/26 02:08 ID:???
>>144
郊外はもう十分下がっている。これからも下がるだろうが。
でも2年で同質の「新築」が半額になった例は知らん。
あったら教えてくれ。
君の情報は既に提供され尽くされたものばかりだ。。。
146新登場:02/12/26 02:24 ID:pFldAvkt
同質とは何? 買うのが遅くなればなるほど、それなりにいろいろ付加されたり、
新式に変ると思うけど?(逆に悪くなるのかも???) 金額が下がるのと合わせて相対的に安くもなるっしょ?
金額が同じなら、それだけで得すると思うけど・・・。 
いずれにしても、すぐに半額というのはないとも思うわなー。
147名無し不動さん:02/12/26 02:31 ID:???
>>146
「同質」とは立地、建物、設備が同等ということ。
2年くらいの感覚なら設備のトレンドは変わっていないはず。
148名無し不動さん:02/12/26 02:42 ID:???
今、家を頭金1割ぐらいで買う人は勇気があるよね
っていうかバカ。。。
149名無し不動さん:02/12/26 02:47 ID:d2F+Znjq
>>123

そうだね。
東京都区内に親の持ち家あるだけで特権階級みたいなもんだ。

クラブのDJなんかも、そういう人が多いよ。
そんじゃなきゃとてもレコードばっか買ってられないし。

中には地方から出てきて頑張っているのもいるけど、そういう人は少ない。



150名無し不動さん:02/12/26 03:12 ID:???
>>144 :新登場 :02/12/26 02:05 ID:pFldAvkt
>都心部はどうかは知らないけど、郊外は間違いなくどかーんと下がるだろうよ。
>跡継ぎのいなくなった農家が猛烈な勢いで、アパートを建てたり、売ったりしているよ。
>自分の豊かな老後の為に、売りまくり貸しまくりだ。 供給は、十分すぎ。
>政府が市街化調整区域・農地って名目で、土地の供給を抑えていたんだろうが、
>もうそれも効かない。 政府が土地の供給を絞る政策を取ることで、
>地価高騰を演じてきたわけだが、その時代も終わっただろ?

これ、禿しく既出よ。w
東京郊外で近所に畑のあるような地域は、間違いなく今後10年で約1/3くらいの地価になるだろうね。
さらに郊外になると無価値に限りなく近づくと思う。
151名無し不動さん:02/12/26 07:50 ID:???
過去の地価水準は全て政府のジサクジエンデシタ
152名無し不動さん:02/12/26 10:22 ID:???
とにかく、デフレが続く限り
買うのは止めとけ。
上がり始めてから、買っても遅くない。
何十年後か、永遠に来ないかもしれないけど
153名無し不動さん:02/12/26 10:28 ID:???
まだ全然高すぎます。金利が安い、と焦っちゃダメ!固定金利でもどうせあとで上がるんだよ。
銀行が不良債権を吐き出し、古いアパートの取り壊しが進めばどんどん供給が増えます。
マスコミの「売れてる」報道はウソ!また政府の経済政策は、個人の収入を低く抑える方向にシフト
しているので、無理なローンは怖いですよ。出来る限り購入は待ってみて下さい。
154名無し不動さん:02/12/26 10:36 ID:???
住友のCT高輪、全く売れてません。
坪300万以上の物件はあきまへん・・・そもそもそれだけ出すなら戸建買いますし。
155名無し不動さん:02/12/26 10:39 ID:g0muebVY
>>148
ローンを組む時に、頭金何割だから安心、とか考えてる香具師って
バカというより何もわかってないリアル中学生だな。
頭金が何割だろうが、要は借り入れ総額が年収の何倍になるかが問題。
156名無し不動さん:02/12/26 10:43 ID:???
国富、4年連続で減少 土地の下落で

 内閣府は26日、日本経済の決算書にあたる01年度の国民経済計算を発表した。
土地や建物などの資産に対外純資産を加えた01年末の「国富」は、
前年比1.9%減少して2906兆円となり、
4年連続でマイナスとなった。
地価の下落が主因で、資産デフレが日本経済を縮小させている。

http://www.asahi.com/business/update/1226/009.html
157名無し不動さん:02/12/26 10:44 ID:???
>>152
欲しい時には、この世に居ないかもしれないね。
あ〜あ、何のために生きているのか。一生貯金してるなんて阿呆らしい。
158名無し不動さん:02/12/26 10:45 ID:tK6CAEvu
>>123
今所属している会社が傾いて年収下がったら、独立しか道はないかのような
書き方はまたえらく極論だな。転職という道はないのか?あるいはもっと
前向きに、自分の力で会社を立て直してやろうという気概はないのか?
不況でも全ての会社の業績が下がってるわけじゃないし、収入がグングン
上がってるリーマンもいる。努力しても無駄?お前はそんなに無力なのか?

ふむ、負け犬は負け犬理論しか認められないという事か。
いわく、生まれた時から勝敗が決まってる、一人の力じゃどうしようもない、
努力は無駄だ、高い家買うのは親の金・・・・・・ま、一生遠吠えしてろ。
159名無し不動さん:02/12/26 10:59 ID:???
>頭金が何割だろうが、要は借り入れ総額が年収の何倍になるかが問題。
確かにそれが一番の問題。
しかし、返済中に債務超過にならないためには頭金の割合も重要と思われ。
なんらかの理由で手放した時に、借金だけ大量に残るのではやっていけない。

2003年度の日本経済を展望するとき、3つの下方圧力と2つの政策的
対応が浮かび上がってくる。第一の下方圧力はこの70年ぶりの
(1)世界経済のデフレ化だ。

これに03年の日本経済には二つのデフレ要因が加わる。第二のデフレ要因は
(2)竹中デフレだ。不良債権処理加速というコインの一面しかみない
 「金融家の目」での政策は企業淘汰を促すほか、貸出圧縮を通じて
  金融サイドからかなりのデフレ圧力を加える。

 第三のデフレ要因がある。筆者が最も懸念するものだが、2003年には
(3)消費者が橋本政権時代以上に消費圧縮に動くのは必至ではないか
  ということだ。健保の患者負担増(2割から3割)、発泡酒など
  御都合増税や配偶者特別控除廃止、与党の消費税引き上げ論の高まり、
  年金崩壊への不安などから消費者は財布の紐を今回は想像以上に締
  めてくる。これに零細企業泣かせの益税廃止や簡易税制の適用圧縮
  などが追い打ちを掛ける。

http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/colCh.cfm?i=t_saito15

161名無し不動さん:02/12/26 11:06 ID:???
はぁ。ここまで冬到来ですかぁ。
162名無し不動さん:02/12/26 11:09 ID:???
来年は、みんな、ピタッと買わなくなる。
今までは、モノの値段が下がってきたけど、今年は、
ボーナスやましてや基本給まで下がりはじめた。

今年、メディアに踊らされて(特に高層マンション)買った人は、
ご愁傷様としか言いようがない。
163名無し不動さん:02/12/26 11:14 ID:???
日本の「国富」4年連続で減少

 内閣府は26日、日本経済の決算書にあたる国民経済計算を発表した。
国内の土地や建物などの資産に対外純資産を加えた国富(正味資産)は昨年末時点で約2906兆円。
前年比1.9%減で、4年連続のマイナスとなった。
資産デフレが止まらず、土地資産が年間で約88兆円目減りした。
国民1人あたりの国富は2287万円で1年で57万円減った計算になる。

国民資産は昨年末時点で約8275兆円となり、前年末比で2.3%の減少。
ほぼ半分を占める土地の資産価格の目減りに加え、株安も進み株式資産額は約90兆円減った。

 土地の資産額は11年連続のマイナスで、ピークだった1990年に比べて約1000兆円の減少。
推計方式の変更で単純比較はできないが、86年のバブル前の水準に戻りつつある。
株式資産額の減少は2年連続で、ピークの89年のほぼ3分の1まで落ち込んだ。
土地と株式の資産デフレで日本経済の規模の縮小が続いていることを改めて示している。
164名無し不動さん:02/12/26 11:15 ID:???
これから年収が減る一方で、年々税金や保険料負担が
増してくるだろうな。
手取り減少はローン返済に響き、
消費を更に押し下げる圧力となる。
165名無し不動さん:02/12/26 11:31 ID:???
大部分の今までの中・低所得者層は、金を中心とした大量消費社会での生活から、
生産社会での生活へのシフトを余儀なくされるよ。
生産社会とは第1次産業のことで、一億総中流から農耕民族への回帰だな。
166名無し不動さん:02/12/26 11:33 ID:Lwq4ZQ5/
デフレデフレでなんか残業代カットされまくりなんだけど、
漏れが住んでるボロアパートの家賃は5年間据え置きのまんまだよ。
こないだの更新の時に大家に値下げを要求したら、「嫌なら出てけ」
とアッサリ言われても、引っ越し代やら新しい部屋の敷金礼金やら
用意できるアテもなく「おぅ出てったるわい!」とも言えず涙を
呑んでうつむくしかなかったワケで。
ローンに縛られてない漏れはデフレが進んでも、家賃も下がるから
買った人より何倍もマシなはずなんですが、漏れがそれを実感できる
のはいつ日なんでしょう?大家はあと10年は家賃下げないつもりです。

鬱です。
167名無し不動さん:02/12/26 12:08 ID:???
デフレでも残業代はしっかり出るよ。貯蓄ペースも不変で頑張ってる
パートナーの会社は今冬ボーナス支給1ヶ月と超厳しかったが、こっちは
2ヶ月以上もらえた。がんばるっきゃないよ。住宅ローンも順調な支払い
スタートで縁起イイのはありがたい。
168名無し不動さん:02/12/26 12:15 ID:tzaLuSj9
2003年問題は、
どのぐらい都心の分譲マンションの価格に影響するのかにゃ?
169名無し不動さん:02/12/26 12:54 ID:???
>2003年問題は、
マンションには直接関係ないから。
古い中小ビルのマンションへの転換も簡単ではないし(ニュースになる位まだ数は少ない)、
オフィスビル建設が割に合わなくなるから代わりにマンションを建てるようになる
といっても即効で影響してくるものでもないだろうし。
じわじわと影響がある、程度でしょう。
170名無し不動さん:02/12/26 13:48 ID:???
>>169
雑居ビル多し地帯、今後マンショが増加じゃない。都内は住宅地域以外も
住宅地に変身。
郊外、一部の便が良い所以外激安。それでも買い手無。
不便・駅遠郊外、戸建に地面がタダでもれなくついてくる時代になる。
171名無し不動さん:02/12/26 13:57 ID:tzaLuSj9
駅近マンションが増えると便利になりますね。
分譲マンションを2年以内に買う予定ではいますが、
決算期(2月、3月)を過ぎた春ぐらいがいいかな、
なんて素人考えで思っているんですけど。。。
172名無し不動さん:02/12/26 14:22 ID:Gso6IAis
>>170
>郊外、一部の便が良い所以外激安。それでも買い手無。
>不便・駅遠郊外、戸建に地面がタダでもれなくついてくる時代になる。
やれやれ、冬厨の妄想もここまでくると(以下略

>>171
春に買う、とかじゃなくじっくり腰を据えて探すよろし。
買い換えするハメになれば、何百万もの損失が具現化するんだから、
永住志向で本当に気に入る物件を探す。もちろん将来の家族構成も
しっかり考えて。物件そのものが文句ナシでも、自分の10階建ての
すぐ隣りに30階建てのタワーが将来建つ可能性はないか、とかも
しっかり調査する事。そういった諸用件を満たしている物件を見つけ
られたのであれば、買う季節なんか問題じゃないよ。
173名無し不動さん:02/12/26 14:34 ID:tzaLuSj9
>>172
そうですね。でも少しでも安く買いたい。。。
174名無し不動さん:02/12/26 14:40 ID:???
>>172 買い替えしましたが、当時はそのマンション永住で考えてた。
しかし、もっと条件の良いマンションが出現して大決断し大成功を。
それだけじゃない事も起こるのが人生だよ。

>郊外、一部の便が良い所以外激安。それでも買い手無。
>不便・駅遠郊外、戸建に地面がタダでもれなくついてくる時代になる。

これって言えるんだよ。実感した経験者より!
   
175名無し不動さん:02/12/26 14:43 ID:tzaLuSj9
それと補足すると、3軒目のマンションを探しています。
これまでのマンションは賃貸に出す予定(すでに1軒は賃貸済み)で、
いずれこのマンションも賃貸に出すつもり。
せいぜい住んだとして10年ぐらいでしょうか。
自分が住むのでもちろん良質な環境を望んでいますが、
投資用としての収益性も大事なんです。なので価格が気になるワケ。
176名無し不動さん:02/12/26 14:51 ID:???
>>174
都内は大きく下がる事はないのでは。(わからない)
郊外、特に埼玉・千葉なら様子見るべし。絶対買うべきではない。
177名無し不動さん:02/12/26 14:53 ID:???
>>174
>しかし、もっと条件の良いマンションが出現して大決断し大成功を。
そりゃあ、ちょっと例えが悪いかもしれないけどPCなんかと同じで、
未来へ行けば行くほど条件の良いものが出てくるからねぇ。
もっといいもの欲しくて、買い替えによる損失に耐えられる財力があるなら
何も言う事はないさ。貧乏人は、一度買ったらもう新しいのは見ないのが
賢いかもね(w

>それだけじゃない事も起こるのが人生だよ。
そりゃそうだが、だからといって自分の未来像を予想するのを疎かに
していい理由にはならないよ。ま、何がおこるかわからないのが人生だけど
コブシ大の隕石がアタマの上に降ってくるのまで心配してたら、おちおち
道も歩けないからね(w

>これって言えるんだよ。実感した経験者より!
それはね、売ってる本人は「激安」と信じていても、周辺相場から見れば
安くもなんともなかったりする罠なのさ(w
山奥の過疎の村じゃないんだから、買い手がいないなんてこたぁないよ。
問題はどれほど自分の物件が値下がりしてるか、だけどそれはまぁだいたい
どこも似たようなもん。おっと、都心と埼玉郊外を比べないでね、念の為(W
買った時は日当たり満点、売る時は隣りのマンションのおかげで終日日陰、
なんて個別の特殊事情が無い限り、そう劇的には安くならない。

ま、何を基準に「安い」と言ってるかって話もあるけどね。
178名無し不動さん:02/12/26 15:08 ID:???
>>177
文章から察して、田舎不動産屋と見た。
可愛そうだから、
「郊外物件ですよ。これからは」
「激安なんていうやつは、馬鹿」
「郊外は発展必至、今こそ買い」
17911月の住宅着工戸数6.7%減 :02/12/26 15:10 ID:???

国土交通省が26日発表した11月の新設住宅着工戸数は前年同期比6.7%減の
9万8664戸となり、2カ月ぶりに減少した。貸家と分譲住宅が減ったのが響いた。

着工数が前年同期比10.1%減少した分譲住宅は、マンションの着工数が13.5%
減と2カ月ぶりに減少したのが足を引っ張った。千葉県や埼玉県といった郊外
で着工が減ったうえ、10月に東京都の臨海地区で大規模マンションが着工した
反動が出た。

貸家は4.6%減の4万1609戸で3カ月ぶりに減少に転じた。低金利を背景に
着工数を増やしてきた民間金融機関融資による貸家が、2.7%減と22カ月
ぶりに減ったのが主因。国交省は単月だけでは判断できないとしながらも、
貸家全体の市況が低迷する傾向にあると分析している。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20021226AT3K2602226122002.html

180名無し不動さん:02/12/26 15:20 ID:d2F+Znjq
やっぱあれなのかね?資本主義が高度に進み過ぎると、
物が大量に余りだして真の共産主義に進むというのは本当だったのだろうか藁

というか、ネットの発達により死滅する産業(音楽産業、出版産業等)が
いろいろと生まれて来たから、どうなることやら、、、

181177:02/12/26 15:22 ID:???
>>178
ん?オレが田舎の郊外物件を薦めてるように見えたかい?
まぁキミが買えるのは過疎地の廃屋ぐらいのもんだろうから、
市場動向なんか気にするだけ無駄だよ(w
182名無し不動さん:02/12/26 15:25 ID:???
>やっぱあれなのかね?資本主義が高度に進み過ぎると、
>物が大量に余りだして真の共産主義に進むというのは本当だったのだろうか藁
地球規模では資源は減少する一方で、人口増加による食料不足も深刻化
している。それは別の惑星のおハナシじゃないんだから、そう心配するな(w
183名無し不動さん:02/12/26 15:42 ID:???
>>181
郊外は事実上終焉の時ですよ。
郊外の過疎化、起こるだろう。
街には、発展・安定・終焉期があります。
184174:02/12/26 15:47 ID:???
>>177

こちらは贅沢心で言ってるんじゃないよ。経験者は語るでね。
PCとの例えには笑ったよ。どんな時も両目を大きく開いてアンテナ
張り巡らせてる方が人生豊かだと思うよ。そのかわり自分に誇りを
持ててればこわいこと無いでしょ?

駅遠(徒歩20分弱)バス便(駅より5分)というところでも大苦戦。
余程物件価格を暴落させないとこれからは益々売れなくなるんだよ。
こちらは何とか大暴落にならずに売れたんだけどね。

駅近・生活環境便利な新築物件目白押しが主流になったのは大きかったよ。
あとはその人達の経済力にかかってるかな。買い替えは。
185名無し不動さん:02/12/26 15:55 ID:???
売れない郊外物件
不法在留外国人たちが住みついてるらしい。
186名無し不動さん:02/12/26 16:04 ID:???
仕事と生活が不便無く出来ればどこに住もうと良いじゃないの!?
都心都心って言ってるけど、たまたまそこに仕事場があるからじゃないの?
仕事場が郊外でも都心に住む人いるの?まあ、芸能ニュースや流行にどっぷり
漬かりたい人は住むだろうけどね。
街街って言う人も、街は単に金を動かすところでしかないのです。物を作る開発・製造は郊外でしょ。
過疎化もあるけど、いざとなった時に一番最初に餓えるのは都会に住んでいる者。
187名無し不動さん:02/12/26 16:14 ID:???
>186
郊外に職場少ないし、地縁血縁世界じゃよそ者は
勤務場所ないよ。役場の採用もコネが当たり前。
それにいざという時、よそ者は食料もらえないよ。
188_:02/12/26 16:21 ID:zOFIHgHU
189174:02/12/26 16:26 ID:???
>>186 都心でも郊外(首都圏30`圏)でも駅近であって、地元でも
都内でも可能な家の確保は何物にも勝るってところで話してるんだよ。

>>街街って言う人も、街は単に金を動かすところでしかないのです。
物を作る開発・製造は郊外でしょ。過疎化もあるけど、
いざとなった時に一番最初に餓えるのは都会に住んでいる者。

随分理屈つけてつまんない物の見方するんだねあなたは。

190名無し不動さん:02/12/26 16:36 ID:x7Jv+pbH

  / ̄ ̄ ̄ ̄\
/     ●  ●、
|Y  Y        \
| |   |        ▼ | アーン
| \/   ___人.|                     イイ!     ギョギョ
|      |\・∀・)イイ!       イイ!       彡( ・∀・)   Λ Λ∩
\     \\( ・∀・)イイ!     ( ・∀・)            煤i゚Д゚;)/
 | | |\ \\( ・∀・)イイ!  彡     ( ・∀・)イイ!      /⊃/
 | | |  \ \\( ・∀・)イイ!イイ! イイ! 彡イイ!  イイ!   〜( ,-○
 (__)_)  \  ̄|\( ・∀・( ・∀・( ・∀・( ・∀・( ・∀・)     ∪
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://quick.gooside.com/anshin.htm
191名無し不動さん:02/12/26 16:45 ID:yTp3S7Ja
年末 お前ら 暇ねえ・・・

埼玉の蕨駅前の 明和チショのマンション もう 完成間近
なのに、未だにMRがない!! これっていったいどういう事
なんだろう??
192名無し不動さん:02/12/26 17:26 ID:6dg5/4uO
>>184
たった一回チャチな不動産売り飛ばしただけで、人ってこんなに不遜に
なれるものなのだろうか(藁

っつーか自分の貧弱な経験をもって、それが世の中の基準なんだと
考えれる人って、確かに人生怖いもんなしだな(藁々
193名無し不動さん:02/12/26 17:31 ID:6dg5/4uO
>>186
>過疎化もあるけど、いざとなった時に一番最初に餓えるのは都会に住んでいる者。

真性電波ちゃんですか?
関東大地震と富士山の噴火と巨大隕石の来襲が同時におこって、
日本列島が半分海に沈んで国民総サバイバーとなる日でも待ち望んでるの?
どこに住もうと何がおころうと、最初に飢えるのは貧乏人だよ。
ある程度以上の金持ちは、国が滅んでも外国逝って優雅に暮らすさ。
194174:02/12/26 17:32 ID:???
>>192 2回経験してますが...あと近々祖母の家の売却を任され3回目の
経験をさせていただきますが。不遜?それはあなたの自分の基準から見た
面白くない出来事でいちゃもんつけてるんでしょうが。人の素性知らず
良く言えますね。コワイ人。
195174:02/12/26 17:34 ID:???
追記)かなり売却戦略には努力したんですよ。住まいは生き方人生に反映
するんで普段も大切に過ごさせていただいてますよ。
196名無し不動さん:02/12/26 17:39 ID:6dg5/4uO
>>194
あっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっは!!!!!
ハライテーヨ(藁

たった1回が3回になったからって、「貧弱な経験」が「豊富な経験」に
なるとでも思ってるんだろーね、実に愉快な人だ(藁々々

ところで猿に「お前は猿だ」と指摘すると、いちゃもんになるのか。
初めて知ったよ(ゲラゲラ
197174:02/12/26 17:44 ID:???
>>196
ばかに付ける良薬無しとはこのことね(w 不動産で一般人で何度も
はなかなか無いでしょうから。経験に勝るもの無しは実感です。
あなたには理解不能でしょうがね。
198名無し不動さん:02/12/26 17:47 ID:???
>>189
貴方はお金で買う事しか出来ない。物(衣食住)を作る事が出来ないと感じられます。
早く、自分の生きる道を導くために宗教団体に属される事を奨めます。
199名無し不動さん:02/12/26 17:54 ID:OfkIrhor
(´-`).。oO(盛り上がって参りました)
200174:02/12/26 17:54 ID:???
>>198 良く読んで勘違いしないで下さいな。
この発言は>>186の意見で、こちらは「違う」と言ってるんですが。
201 :02/12/26 20:49 ID:???
経営指数悪化、今後も厳しい予測  全宅連調べ

全国宅地建物取引業協会連合会(藤田和夫会長)はこのほど、4半期ごとに実施
している中小不動産業経営動向調査(2002年12月)を発表した。
同調査によると、12月1日時点の経営動向指数はマイナス32.1で、前回(9月1日)
より7.0ポイント悪化している。今後の見通し(2003年3月1日)についてはマイ
ナス44.2ポイントとなっており、さらに悪化するとしている。

同連合会では、依然として「地価下落」と「貸し渋り」が続いており、そのような
外部要因に影響されない新しい不動産業ビジネスモデルが必要なのかもしれない、
としている。(住宅新報)
202名無し不動さん:02/12/26 21:19 ID:zJXmGT4F
そんなに飢えるのが嫌なら自宅に米と塩を備蓄しろ!
203名無し不動さん:02/12/26 22:39 ID:???
しょぼい賃貸はもういやぽ。
204名無し不動さん:02/12/26 23:10 ID:DWwKasiq
どこで聞いたらいいか判らないからここで聞きますけど
ディベロパーが倒産とか整理にはいったとき、不動産
そのものはどうなるんでしょう?会社としてはいずれは
整理されないわけにはいかないとおもうのですが。
205名無し不動さん:02/12/26 23:21 ID:???
>>193 :名無し不動さん :02/12/26 17:31 ID:6dg5/4uO
>
>>過疎化もあるけど、いざとなった時に一番最初に餓えるのは都会に住んでいる者。
>
>真性電波ちゃんですか?
>関東大地震と富士山の噴火と巨大隕石の来襲が同時におこって、
>日本列島が半分海に沈んで国民総サバイバーとなる日でも待ち望んでるの?
>どこに住もうと何がおころうと、最初に飢えるのは貧乏人だよ。
>ある程度以上の金持ちは、国が滅んでも外国逝って優雅に暮らすさ。

そんな大変な状況になったなら、日本においてどんなに金持ちでも、その資産が円建てだけならば外国に行けば貧乏人だよ。
ま、日本円建ての資産以外にも分散している金持ちなら大丈夫だけどね。
マンション買っちゃってローンでキツキツな奴にはそういう金持ちは少ない。
206名無し不動さん:02/12/26 23:47 ID:???
>>205
その論法で行くと、現金でマンソン買う奴うよりは
ローンでマンソン買う奴の方がましだな。

現金でマンソン買ったやつは資産ポートフォリオ中
不動産の割合が極端に高くなるが、ローンを絡めて
運用資金を残した香具師は、別の種類のアセットを
組み込むことができる。もちろん外貨建てもな。
207名無し不動さん:02/12/27 07:57 ID:???
>>206
>その論法で行くと、現金でマンソン買う奴うよりは
>ローンでマンソン買う奴の方がましだな。

その通りだと思う。
ただ、マンション購入者はローンの支払いにきゅうきゅうとしている事が多い。
例えば現在5000万のキャッシュを円建てで持っているなら、
2000万を外貨建て運用
2500万を不動産購入の頭金、ローンは1000万くらいに抑え10年返済
500万を円建てキャッシュとして維持
このぐらいの比率が好ましいだろう。
これなら年次のローン返済はそれほどきつく無い為、たとえ転職して給与水準が下がっても無理の無い生活が出来るだろう。
外債運用でまわせば2000万でも長期債でまわせば年100万くらいにはなるから、家計の足しにもなる。

頭金を最大限積んで、ローン返済に何百万も年次で費やすのはアホ。
基本的にローンを組むときには、世の中の平均給与を中心に考えること。
このご時世、いつリストラされるともわからないからね。
208名無し不動さん:02/12/27 08:53 ID:???
>207
2500万円だと23区内じゃ20坪程度の更地しか買えない
あまり現実的でないケースだな
209名無し不動さん:02/12/27 09:00 ID:???
>>208
>2500万円だと23区内じゃ20坪程度の更地しか買えない
>あまり現実的でないケースだな

その通り。
つまりその程度の資産規模の人間は不動産を買わないのが吉ってこと。
買いたい物から判断するのではなく、買える物から判断すべきってことよ。
210名無し不動さん:02/12/27 09:08 ID:???
(´-`).。oO(いよいよ香ばしくなって参りましたw)
211名無し不動さん:02/12/27 09:26 ID:???
いやぁさすが冬ですね。殺伐ともりあがってまいりましたぁ
212名無し不動さん:02/12/27 11:46 ID:WPyDbCF9
どうでもいいけど、パート1のスレが立ってから既に3年近く経つわけだが・・・
213名無し不動さん:02/12/27 11:49 ID:Qfs6Dpqu
ちょっと前までは、下げる派にもそれなりの論客がいたもんだけど、
最近集まってくる下げる派は電波ばっかりだな。おちょくる気にもなれん。
つまんないなぁ、みんなドコ逝ったんだ?
214名無し不動さん:02/12/27 12:32 ID:???
アメリカで378億円の宝くじ当ったんだって。
税金引いても135億!
これだったら高層マンションの頂上階フロアごと買い取り+改築で、
屋上にはヘリポートを作って、最高だよなー。(夢見てます)。
215名無し不動さん:02/12/27 12:39 ID:???
>マンション買っちゃってローンでキツキツな奴にはそういう金持ちは少ない。


こんな人を誰も金持ちと言わない。
216名無し不動さん:02/12/27 13:23 ID:???
>>215
前後の文章を読めない文盲か?

>そんな大変な状況になったなら、日本においてどんなに金持ちでも、その資産が円建てだけならば外国に行けば貧乏人だよ。
>ま、日本円建ての資産以外にも分散している金持ちなら大丈夫だけどね。
>マンション買っちゃってローンでキツキツな奴にはそういう金持ちは少ない。

つまり三行目でいわれる「そういう金持ち」とは、日本円建ての資産以外にも分散している金持ちのことを指すわけだろ?
君、かなり国語の点数低かったでしょ?w
217名無し不動さん:02/12/27 13:44 ID:8Z3ZLISc
>>207
たぶんそのとおりなんだろうけど。ほとんどの人は自分が買える目一杯のものを
ローンを組んで買う。1000万しかない人は2500万のローンで3000万のものを。
5000万ある人は5000万のローンで1億の戸建てを買うのが普通。あなたのように
堅実な人は少ない。5000万の借金で1億の戸建て買った方が親も喜ぶしね。
218名無し不動さん:02/12/27 16:22 ID:fyexhM6s
>>214
なんでソコまで妄想してもマンションから離れられないんだよ(w
100億あれば坪200万の一等地に3000坪の土地買って、プール付きの大豪邸
建てたってお釣りがくるだろ。もちろんご要望のヘリポートだって
作れるぞ(w
219名無し不動さん:02/12/27 16:26 ID:fyexhM6s
>>216
文盲はお前。
「マンション買っちゃってローンでキツキツな奴」なんざ「金持ち」とは
呼ばないんだから、「そういう金持ちは少ない」って、少ないどころか
いないんだよ、って言ってるんだろ。逆に言えば円建て以外にも資産を
分散してるような金持ちは、ローンでキツキツなんかには間違っても
ならない、ってこった。

可愛そうに、国語は赤点のオンパレードなんだね、現在進行形で。
220名無し不動さん:02/12/27 16:39 ID:???
>>218
私が言いたかったのは、360度夜景の見える別荘って感じ。
221名無し不動さん:02/12/27 16:49 ID:???
安い団地居住者が賢い。
222名無し不動さん:02/12/27 17:25 ID:???
>220
うん、そうだね。
俺も一戸建て派だけど、金が有り余ってるなら、
高層マンションの最上階を買うかもしれん。
223名無し不動さん:02/12/27 17:51 ID:???
来年も良い年でありますように!
224名無し不動さん:02/12/27 20:38 ID:???
>>222
高層マンションの最上階?
そんなのホテルの方がいいよ。
毎日毎日高層マンションで過ごしたいなんて思わないんだからさ。

まぁどっちにしても金はないんだけど。(笑
225名無し不動さん:02/12/27 21:34 ID:hjzRVkIY
高層マンションの最上階にヘリポート。良いねぇ。最高じゃん。
お抱え操縦士と整備士雇って、たまに気が向いたら自分で操縦して。
これなら135億目当ての誘拐・強盗からも身を守れる。

残った金で長谷工でも買ってやるか。ハッハッハ。
226名無し不動さん:02/12/27 21:35 ID:XiYecPqw
3年前に80平米のマンション4300万で買ったけど、
近辺新築マンションは今もそれくらいで売ってますが・・・
227名無し不動さん:02/12/27 21:41 ID:???
ぼったくりだなーソレ 慰めにいってこー
http://www.infocutie.com/~mistress/joyful2/img/71.jpg
228名無し不動さん:02/12/27 21:46 ID:???
>>225
それで、ヘリに乗ってどこに遊びに行くんだい?
出先にもヘリポートがないとヘリでは行けない罠。
229名無し不動さん:02/12/27 22:01 ID:???
230名無し不動さん:02/12/27 22:01 ID:hlg0TTsq
ただ今よりここは妄想スレとなりました。どうぞご存分に妄想をお楽しみ下さい。






























Σ(゚д゚ ハッ しまった、ココはもともとPart1の>>1から妄想しか書き込まれない、真性の妄想スレだった!
231名無し不動さん:02/12/27 22:06 ID:hjzRVkIY
>>228
ハッ!そうか。

というか、長谷工を買い占める所が貧乏臭かった。
232名無し不動さん:02/12/27 22:08 ID:/xNFK0+/
だれか もっと おもろいネタはなしてくれ。

最近 つまらん。

売れ残りセールは ないんか??
233名無し不動さん:02/12/27 23:23 ID:???
>>226
売り出し価格と成約価格は違うよ。
234名無し不動さん:02/12/28 01:32 ID:???
>>232
竣工後、空きのあるところを虱潰しに探し回れ。
表立って値下げセールなんてすれば、早く買った住民と角がたつからやらんよ。
235名無し不動さん:02/12/28 01:50 ID:???
今月の、
こ ん に ち は
は、売れ残りセールって感じですね。
236ドッペル玄関:02/12/28 09:56 ID:ABDKOpGi
年が明けると、大規模物件が続々デビューするけど
いままで売れ残っているやつはどーするのだろ?

やはり3月は決算前の大幅値引きなのかな・・・
237人形の家:02/12/28 10:00 ID:kNu3MlBT
値引きマンセー
238名無し不動さん:02/12/28 11:07 ID:???
さあ、来年は、ゼネコン不動産会社
ばんばん潰れるぞ!
239名無し不動さん:02/12/28 14:03 ID:???
まず、銀行の財務が改善しないと、表だった安売りは許してくれないような気が。
240名無し不動さん:02/12/28 17:00 ID:Vzz8R0EK
三菱東京年収1200万円超えている、
給与下げれっての、http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/8306.html
241  :02/12/28 17:53 ID:7va5weVo
東京三菱は、公的年金もらってないんだから、誰も文句いえなえーだろ?
自分より、給料の高い人を妬むのやめれ。
242名無し不動さん:02/12/28 17:56 ID:???
東京三菱行員も厚生年金ですが何か?
っていうか公的資金もらってても免許会社なんだから少しはおとなしくすべき!
243名無し不動さん:02/12/28 17:56 ID:???

×もらってても
○もらってなくても
スマソ
244  :02/12/28 18:23 ID:W6p4RkQ9
>>242
資本注入の話よ。 厚生年金は、掛け金が給料に応じて変わるから、問題ないんじゃないの?
また、それを問題にするなら、年金制度そのものの問題だろ? 
免許会社も、役所のやり方が問題なんだから、あたってもしょーがないっしょ?
245名無し不動さん:02/12/29 15:33 ID:???
□年金負担は将来所得の20パーセントで固定。
□年金を延滞するものは強制徴収、未加入者はパスポート停止、自動車免許停止。
□国民負担軽減のために、安い移民労働者を大量受け入れ。
□消費税を財政健全化のために16パーセントにすべし。
□介護保険は財源安定とサービス向上のために二十歳から強制徴収。
□年金は今年だけで2兆円損失。
□朝銀関係は最終的に1兆4000億円の投入予定。
□ウルグアイラウンドに6兆円をドブに捨ててるのに、農相は国威発揚のために米に噛み付く。
□本州四国連絡橋公団3兆8000億円の負債に税金で穴埋め。
□相続税は国会議員のためにゼロを目指す。課税最低限は引き下げ。
□一票の格差は何も解決されないのに、公明党に配慮して無駄な選挙区調整。
□国会議員は誰一人リストラされないまま、人口倍のアメリカより何故か多い国会議員。
□議員年金は実は税金から徴収して税金から支給する、天国へのパスポート。

246 :02/12/29 16:50 ID:qKtyz5G5
すべては、そういう議員を選んだ国民の連帯責任ですがなー。
247名無し不動さん:02/12/29 17:58 ID:Jp1yJ9EL
最近出張で千葉方面に行ったんだけど,浦安周辺のマンション
って乱立状態ですね。
30年後の風景が恐ろしい。
248名無し不動さん:02/12/29 18:10 ID:???
>246
票の格差がないならな。
現状は地方有利だろ。
249 246:02/12/30 01:25 ID:lThf8elb
地方有利なのは、しょーがないっしょ? 逆に人口が都市部に集中しすぎてるのが
よくないわけだし。 それに、ここまで肥大化した組織は、口先だけでは修正がきかんよ。
また、都市部の人間に農業問題を理解・解決できるほど頭があるとは思えん。
地方が、自らの力でどうこうできるレヴェルは、過ぎ去ったようにも見えるし・・・。
せいぜい、併合して役人の数を減らしてくれ、ぐらいだ。 
250名無し不動さん:02/12/30 01:54 ID:???
「あと3年、マンションは絶対買うな」みたいな本が出てから、
3年経ちましたが、買って良いですか?
251名無し不動さん:02/12/30 01:56 ID:???
あと20年ぐらい下がり続けると予想していますが、
買いは20年見送った方がいいですか?
252名無し不動さん:02/12/30 02:26 ID:???
港区ならあまり下がらないよ。
253名無し不動さん:02/12/30 02:41 ID:???
港区も場所によるけどね。
254名無し不動さん:02/12/30 02:45 ID:egQ8sZkZ
>>185

そういえば、相鉄線のどっかの駅前周辺、
ここ数年でアジア系外人だらけになってしまい
街の雰囲気ががらっと変わったと聞いた事ある。

255名無し不動さん:02/12/30 02:51 ID:???
すげーどおでもいい話しだけど。

金銭感覚の違いってこのスレ多いよね。
貧乏人の大金って、普通の人の普通の額なんだよね
256名無し不動さん:02/12/30 10:26 ID:???
首都が移転するって話はもうなくなったん?
もしそうなったら東京の地価もヤバイのかな
257 :02/12/30 12:19 ID:zmlKR2eQ
>>255
本当の金持ちは、こんなところに出入りしないと思うよ。 ふつーに考えてさ。
3桁の年収なんて、家を買うって話になればそんなものだよ。 そのぐらいわからんか?
258名無し不動さん:02/12/30 12:24 ID:ZzPfWIJh
あと10年はかわないほうがいいね。
10年以内に買う奴はバカ。
259名無し不動さん:02/12/30 12:45 ID:???
>>258
いやまぁ、買いたければ買えば良いとおもうけどね。
ただ値下がりは十分に認識しておいた方がいいってだけでさ。
分かっていても待てない人だっているだろう?
家族からせがまれたりとかさ。

>>257
本当の金持ちがどの程度を言うのかは分からないけど、
金融資産だけでン十億ある俺の顧客は2ch好きだよ。(笑
このスレに来ているかどうかまでは知らないけどね。
260名無し不動さん:02/12/30 15:03 ID:qpn1mdAf
>>226
広いさは同じでも、設備が違うからいっしょに判断する事は行けません。
こだわりの場所に建築されたら、購入したいぞ!
261257:02/12/30 23:59 ID:JGoetZ9p
>>259
おれらみたいに、マンションの値段を気にしてる人間は、
典型的な貧乏人だろw 金持ちは、もう既に持ってるからな。
262名無し不動さん:02/12/31 01:15 ID:???
10年後258はこの世にいない
263世直し一揆:02/12/31 02:06 ID:aVbhoWNV
  <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)
264名無し不動さん:02/12/31 03:29 ID:???
>>249
一極集中だからこそ田舎はおこぼれに預かれるんだよ。
田舎者はもっと乞食の様な態度で暮らしてほしいな。
田舎者は都会があってこそ生活できてるんだよね。
265  :02/12/31 05:23 ID:rwnPTG1c
>>264
>一極集中だからこそ田舎はおこぼれに預かれるんだよ。
>田舎者はもっと乞食の様な態度で暮らしてほしいな。
 
激しくバカくさい。 
都心の住人のけっこうな人数は、田舎からの出身者で構成されている。
それと、生活コストのかからない田舎では、乞食は発生しづらいのだ。 
自給率の高さでは、むしろ田舎のほうに軍配が上がる。w
266名無し不動さん:02/12/31 11:38 ID:???
>>265
知障?
267名無し不動さん:02/12/31 11:47 ID:p+OZ73cB
◆◆◆マンション買う前に見よ!◆◆◆
1 名前:名無し不動さん 投稿日:2001/08/25(土) 23:36 ID:???
日本のRCのマンションの99%は内断熱。
内部結露により壁内にカビが必ず発生する。
それが様々な病気を引き起こすのだ。

また、マンションにかかる固定資産税と都市計画税は同価格の木造一戸建ての2倍以上。
30年間の修繕費総額は1400万円以上(週間住宅情報関西版8/15/22合併号より)。
月々の管理費や駐車場料を全部あわせると月々の負担額は巨大なものになる。
うっかりマンションを買ってしまうと大変なことになるのだ。


3000万円の物件を35年ローン(3.5%固定)で購入した場合の金利は2200万円。
銀行員の給料が高いはずだよ。
ちっ。
268名無し不動さん:02/12/31 12:17 ID:3XJuLkAP
結局、賃貸、分譲どっちがいいのでしょう。年内に決着しましょう。
269名無し不動さん:02/12/31 12:55 ID:???
結局戸建てより、マンションの方がお得だって
270名無し不動さん:02/12/31 12:55 ID:???

170本以上のロリ&ショタビデオを好きなときに手に入れる方法
★重要なのはお金をかけない事と家族にもバレない事★

   http://aliceya.free-city.net/
271名無し不動さん:02/12/31 13:14 ID:/JULZzJ5
http://kenzen5.tripod.co.jp/index.htm
副収入をもたらすサイドビジネスを提案します。
272名無し不動さん:02/12/31 13:41 ID:???
地方ならば、 賃借>分譲
首都圏ならば、 賃借<分譲

こんなの常識だろうが。
273名無し不動さん:02/12/31 13:49 ID:???
>>271
首都圏ならば、 分譲>賃貸
地方ならば   分譲>>賃貸 だろう。

マジで、いい年こいて地方で賃貸生活をしていたら
こいつはだらしない奴or甲斐性ない奴って疎んじられるよ。
274 :02/12/31 13:58 ID:cEqeVtEl
>>273
君は、過去ばかり振り向いてちゃいかんよー? 未来を見なさい。
275名無し不動さん:02/12/31 14:03 ID:TwJkDXfr
どっちが甲斐性ないかは
数年後にハッキリする。
276  :02/12/31 14:06 ID:cEqeVtEl
>>275
???
277名無し不動さん:02/12/31 14:20 ID:???
地方の県、市営団地、激安だから
その選択もあるんじゃない。
278 :02/12/31 14:23 ID:cEqeVtEl
何の洗濯?
279名無し不動さん:02/12/31 14:33 ID:???
>>273
ばーか、地方は民間の賃借も激安なんだよ。
つーか、東京・神奈川の賃借が異常に高過ぎ。
280      :02/12/31 14:48 ID:cEqeVtEl
言えてる。 神奈川たか過ぎ。
281273(地方在住):02/12/31 14:51 ID:???
だって都内とか首都圏とかだったら、40過ぎても、賃貸住まいでも全然
恥ずかしくないけど、地方で普通の会社に勤めていて、市営住宅とか賃貸
に住んでいたらマジで恥ずかしいよ。まあ地方だと親の持っている土地の
上に建物だけ建てたってパターンも多いけどね。
東京・神奈川の賃貸っていうのは、確かに割高かもしれないけど、逆にいう
とそれだけの支払能力がある人が、賃貸にも住んでいるってことでしょう。
私の年収なら、戸建ならミニしか無理だし、マンションは設備は良いけど、
維持費も高いのでちょっと躊躇してしまうかも。
282名無し不動さん:02/12/31 14:59 ID:???
生活保護で公営住宅
これ最強
283fudousan2569:02/12/31 15:33 ID:zVWDWkK/
神奈川は人口が増えているので
もうすぐ地価は下げ止まる

今が買い時。
284名無し不動さん:02/12/31 15:42 ID:???
>>283
神奈川は大土地所有者(所謂土地成金)が多いから、今後もまだまだ下がり続けるよ。
日本の相続税の仕組みからして、何代も土地を維持し続けることはできないからね。
ウチの別宅の周りでも、土地成金が死んだあとの再開発事業でマンションが建ったり、分譲住宅が出来たりと色々とやっているけど、そのたびに供給量が一気に増えて地価が下がる悪循環。

神奈川の地価は10年後、都市部でも1/2、郊外住宅地は1/3くらいになるね。
それ以外の地域は二束三文、っていうか値がつかない可能性が高い。
285名無し不動さん:02/12/31 15:59 ID:???
日本がアルゼンチン・タンゴを踊る日―最後の社会主義国家はいつ崩壊するのか ?

ISBN:433493305X
229p 19cm(B6)
光文社 (2002-12-10出版)
フルフォード,ベンジャミン【著】
〈Fulford,Benjamin〉
[B6 判] NDC分類:302.1 販売価:\667(税別)

国家破産、預金封鎖、国民資産凍結、もうその日は、目前に迫っている。
2002年4月20日、アルゼンチンはデフォールトした。
バンク・ホリデーが実施され、外貨(ドル)預金は強制的にペソに換えられた。
構造改革はかけ声だけ、株価は下げ止まらず、失業者は街にあふれている。すでに、日本はアルゼンチン状態にある。

1 ヤクザが不況をつくった
2 日本の裏社会
3 メディアの癒着
4 構造改革という名の化粧直し
5 本当の改革とはなにか?
6 本当は日本全体が抵抗勢力
7 アメリカに対する幻影
8 不思議の国ニッポン
9 最後の社会主義国家
10 日本が終わる日
286名無し不動さん:02/12/31 16:10 ID:0p4bz6F3
◆◆◆マンション買う前に見よ!◆◆◆
1 名前:名無し不動さん 投稿日:2001/08/25(土) 23:36 ID:???
日本のRCのマンションの99%は内断熱。
内部結露により壁内にカビが必ず発生する。
それが様々な病気を引き起こすのだ。

また、マンションにかかる固定資産税と都市計画税は同価格の木造一戸建ての2倍以上。
30年間の修繕費総額は1400万円以上(週間住宅情報関西版8/15/22合併号より)。
月々の管理費や駐車場料を全部あわせると月々の負担額は巨大なものになる。
うっかりマンションを買ってしまうと大変なことになるのだ。


3000万円の物件を35年ローン(3.5%固定)で購入した場合の金利は2200万円。
銀行員の給料が高いはずだよ。
ちっ。
287fudousan2569:02/12/31 17:42 ID:/+0wU7WI
地価上昇要因

@人口増加

A核家族化による土地需要増加

B購買能力増加(一世帯あたりの平均預貯金は増えている)

Cインフレヘッジによる土地取得(金融資産だけでは危険な時代がくる可能性大)

D土地税制改革、及び相続税改革(政府は国策として土地を下げさせないつもりだ)

E自動車社会、国民一人当たりの自動車保有率の増加(駐車場、ガレージスペース確保の為、土地需要増加)

F土地が投機対象になる可能性
今後の税制、社会情勢、経済システムの変化によっては土地が投機対象として復活する可能性がある

G土地の希少性
(東京は今後、国際都市へと変貌する。外国人労働者、知的移民の受け入れ、人口及びそれに伴う住宅、商業施設、公園、スポーツ施設などの需要は上がる一方なのに対し、土地を増やすことはできない。
生産することができない土地の価値はその希少価値のゆえ長期的には上昇に向かう

288名無し不動さん:02/12/31 19:05 ID:Y7bDM1BR
消費者金融と結びついた、やくざが、この不景気を作り出している
消費者金融にとって、金に困る人が、客だから、わざと金に困る人
を作り出す工作をしている、消費者金融に課税を強化して
、犯罪者島流し法を作らない限り、経済の回復は、ないし
、地価上がることもない
今まで、家を借金して買えたのは、終身雇用制と年功序列型賃金が
、借金することに対する不安を、下げてくれたからだが、
それもなくなりこの不景気では、土地をわざわざ買わず、親と同居が増えるだけだ
289名無し不動さん:02/12/31 19:10 ID:Y7bDM1BR
土地の値段上がる→住宅購入費が上がり、子供作れず少子化進む→
子供の数が減るので→住宅購入するものが減り、→地価が下がる

女性が、一生の間に生む子供の数が、1,3人では
、ますます地価が下がると思われる
290名無し不動さん:02/12/31 19:39 ID:???
大丈夫。国策で中古マンソンにどんどん外国人を輸入して、生活してもらい
ますから。トルコ@ドイツみたいにね。
291名無し不動さん:02/12/31 19:40 ID:npRJElp1
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
リンク・興信所・・> http://www.okudaira.co.jp/ 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
292fudousan2569:02/12/31 19:51 ID:STJt6Ev2
首都圏の人口は最低30年は増えていく
横浜市は10年間で50万人人口増らしい
293名無し不動さん:02/12/31 21:36 ID:???
なら、その分地方は減るってわけだな。
まもなく人口自体は減少にうつるのは間違いないので,
まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額にin地方。は正解かもw
294fudousan2569:02/12/31 21:44 ID:STJt6Ev2
人口が減るのは関西や九州、四国、北海道などの地方都市

中京、東海は、それほど衰退しない

首都圏の一人勝ちだが住宅地でも生き残るのは
通勤60分以内だな。商業地は都心のみ値上がり。
神奈川県でも鎌倉、逗子など通勤遠隔地は人口減っている
逆に川崎、横浜は人口が増えている。
要するに都心と、都心に通勤が可能な住宅地だけ値上がりし
その他の地域では値下がりする
295名無し不動さん:02/12/31 22:05 ID:Y7bDM1BR
296名無し不動さん:02/12/31 22:05 ID:???
>逆に川崎、横浜は人口が増えている。

つうか、横浜と川崎はドキュソの巣窟だよ
297名無し不動さん:02/12/31 22:18 ID:???
ドイツは移民排斥運動が盛んじゃなかったっけ、たしか
治安の悪化が原因だった。
298 :02/12/31 22:35 ID:gnNJDXRA
安易にガイジンを入れると、犯罪多発で夜は歩けなくなるぞ?
残業も減って、高い住宅費を維持できなくなるぞ?
299fudousan2569:02/12/31 23:09 ID:TtedvEqM
ドキュソでも人口が増えたほうが良い
首都圏一極集中で地価が上昇に転ずるのは
時間の問題
300名無し不動さん:02/12/31 23:21 ID:???
ドキュンに刺されて死ぬより、給料少し安くても
安全な地方に行ったほうがよいと感じるけどな
301fudousan2569:02/12/31 23:25 ID:TtedvEqM
地方は職がなくなる。
札幌や関西に支社を置いている会社は
リストラで東京本社一本で統一する
302名無し不動さん:03/01/01 00:48 ID:+a5sMRuH
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
303  :03/01/01 00:50 ID:/N/dtynY
↑ またこいつか。 他所でやれよ。 小銭稼ぎは。
304名無し不動さん:03/01/01 00:53 ID:???
地方の職がなくなったら、地方の議員が、
黙っていないはずで、
小泉おろしが強くなり、地方に予算を回す総理大臣がでてくる。
大体東京に1000万人以上全国民の10%近くもいるのに
、これ以上増やすことは無理だと思われる。
305  :03/01/01 00:55 ID:/N/dtynY
自民党は、地方(過疎・農村地域)議員の集まりだからな。 
それはいえるなー。
306fudousan2569:03/01/01 01:01 ID:jjJvZVxv
もう政策では地方は救えない

産業空洞化、中国の工場移転で職を失うのは地方
農業も工場も日本にはいらないのだよw〜

307 :03/01/01 01:09 ID:/N/dtynY
>306

冬休みでやることないのかい? かわいそーなヤツ。
308名無し不動さん:03/01/01 01:15 ID:???
産業の空洞化より怖いのは人口の高齢化。都会より田舎のほうがこの点
進んでいるから、本当の田舎はそれほど心配しなくてもいいよ。
本当にダメなのが、地方中核都市とか、工場の下町都市。こいつはどうし
ようもないと。

名古屋は今がピーク。東京、大阪、福岡、札幌に集約されていくよ。
309  :03/01/01 01:20 ID:/N/dtynY
なぜ札幌???
310fudousan2569:03/01/01 01:22 ID:jjJvZVxv
大阪、福岡、札幌は衰退あるのみ

地価の二極化

都心の一極集中と都心までの通勤者の住宅地以外
は地価暴落
311308:03/01/01 01:23 ID:???
ああ、札幌はつけたし。

本命は、東京、大阪、福岡だな。
名古屋は2005年がピーク。
312fudousan2569:03/01/01 01:24 ID:jjJvZVxv
首都圏の住宅地ですら千葉の田舎や神奈川の
遠隔地は暴落あるのみ!
通勤60分圏内一極集中

商業地は都心部以外は暴落。
313名無し不動さん:03/01/01 01:24 ID:S390FSBq
今の時代,マンション買うなら現金ですよね。
ローンなんて,怖くて組めないよ。
314fudousan2569:03/01/01 01:26 ID:jjJvZVxv
大阪なんて最も激しく衰退している地域

大阪の失業率と地価下落率みてみなw
315308:03/01/01 01:27 ID:???
>>310
福岡は九州新幹線ができるからまだまだ昼間人口が増大するしノビシロがある。
大阪はチョンが多くなってダメだけど、ポテンシャルはまだ残っている。

316fudousan2569:03/01/01 01:30 ID:jjJvZVxv
企業は東京本社以外はリストラするよ
ITの発展は地方より都心を発展させる
もはや都心部以外のオフィス需要はない
317308:03/01/01 01:34 ID:???
>>316
電話が出来た時、これで地方も発展すると思った奴が多かったが、実際は都市が
発達した。ITの発展は確実に特に優秀な人の地方→都市への流入を促進させる。
その点同意だな。
318 :03/01/01 01:42 ID:/N/dtynY
それで、首都機能の地方移転って話に繋がるわけか。
319名無し不動さん:03/01/01 03:33 ID:LIQFWdqb
東京都内にも再開発予定地域が余りまくっているのに、
果たして神奈川の川崎、横浜くんだりなんぞが値上がりするの?
そもそも川崎やあのあたりって工場とか倉庫とか多いよ。
土地の放出は止まらないじゃないのさ。
実際、値下がり率の高位をキープしているし。

値上がるなんて禿しく疑問。
希望的観測なんじゃないの?
320名無し不動さん:03/01/01 03:39 ID:???
2003年問題の年が始まりました。
さあ、今日から下がるぞ!と思っている人はいませんよね。
2003年問題を警戒して、2002年に既に下がり始めてますから。
321名無し不動さん:03/01/01 04:31 ID:???
今日から下がるぞ!とは思わないけど、
今日もまた下がるぞ!とは思う。
そんな状況なり。

2003年問題でデベの仕事がなくなっていくって言う人がいるけど、あれは嘘だと思う。
古くなってしまった小さいビルにはなかなかテナントが入らないわけで、まとめて再開発しようってな動きが必ず出てくるだろう。
これから益々デベの仕事は増えると思うよ。

ただし、供給過剰で値下がりは激しいものとなるだろうね。
322名無し不動さん:03/01/01 07:01 ID:???
>>286
この人の言う事は無視してOK!
戸建てマンションもその物件の内容・維持で違います。
固定資産税はマンション2倍は大嘘。内断熱も外断熱しても築年数
経つ中で修繕をしっかり行えば健康障害も防げるんだよ。
一辺しか物事見れないマンション叩きの哀れなヤツ。
323名無し不動さん:03/01/01 11:20 ID:???
マンションが自分の思ったように管理・修繕を行えないことをお忘れなく
◆◆◆マンション買う前に見よ!◆◆◆
1 名前:名無し不動さん 投稿日:2001/08/25(土) 23:36 ID:???
日本のRCのマンションの99%は内断熱。
内部結露により壁内にカビが必ず発生する。
それが様々な病気を引き起こすのだ。

また、マンションにかかる固定資産税と都市計画税は同価格の木造一戸建ての2倍以上。
30年間の修繕費総額は1400万円以上(週間住宅情報関西版8/15/22合併号より)。
月々の管理費や駐車場料を全部あわせると月々の負担額は巨大なものになる。
うっかりマンションを買ってしまうと大変なことになるのだ。


3000万円の物件を35年ローン(3.5%固定)で購入した場合の金利は2200万円。
銀行員の給料が高いはずだよ。
ちっ。
325名無し不動さん:03/01/01 13:05 ID:???
>>323-324 マンションコンプレックスか選択ミス、戸建て擁護者
とみた。いつの話しをしてるのか?デベや管理会社の信頼性にも
かかってるんでマンション全てみたいないわれは心外。全然大丈夫
安心して暮らすことの出来ている者からみれば大笑いな発言だよ。
326名無し不動さん:03/01/01 13:17 ID:???
>>325
ていうか、増築不可、改修制限あり。インターネットアップグレード
スカパー取り付け、ペット飼育すべてに制限がついてないマンション
ってないんじゃないの。
327fudousan2569:03/01/01 13:28 ID:kz0mf+ns
マンションの寿命は40〜50年

人間の平均寿命は現在80歳、
将来はさらに延びて90歳近くなる
30代でマンション購入しても一生は
そのマンションで乗り切れない
老人になってから住宅の買い替えをするなかい?w
一戸建てを買おう!
建て替え、修繕、増改築思いのままだよ
328fudousan2569:03/01/01 13:44 ID:kz0mf+ns
マンションは2年で半額にはならないが
あと二年で2割引で買えるかもしれん

329名無し不動さん:03/01/01 14:39 ID:???
>>327
心配する必要は無いよ
あと数年後から平均寿命は大きく下がり始める。
原因は大気汚染、添加物の多い食生活、ストレスフルな生活
など色々と言われてるけどね。
330名無し不動さん:03/01/01 14:52 ID:???
>>329
そうだ、マック・吉牛・コンビニ弁。
こんなもの食ってて、早死にしない方が変。
金持ちほど、麦飯食べて健康だよ。
貧乏は駄目だ。
331fudousan2569:03/01/01 15:37 ID:VTylIA5U
マンションの寿命は30〜40年かもしれない

修繕費が予想外に多くかかり修繕できないかもしれない
実際、オフィスビルなどは40年以内に建て替えケースが
多い。30歳でマンション買って35年後65歳で家を
買い替え。金がなければ老人のホームレスだな。w
332名無し不動さん:03/01/01 16:50 ID:e++seZug
知り合いで最近新築マン損かったヤシが言ってた。
「一戸建ては値下がりが激しいらしいですよ。マンションのほうが良い」

何も知らないで3000万を35年ローンで買ってるってのが良く分かった。
周りのマン損かったヤシに聞いてみてここに報告しる!
333名無し不動さん:03/01/01 17:01 ID:???
>331
心配するな。お前が老人になる頃には、男の平均寿命が
それぐらいまで落ちてるだろうから。安心して買っていいよ。
334名無し不動さん:03/01/01 17:04 ID:???
ちなみに、今でも50〜60代男性の平均余命は10年前よりも
5年以上短くなってるのは知ってるかな?
全体の平均寿命がまだ延びてる理由は、70〜90代のせいだよ。
彼らは健康的な食生活を送ってきたからね。
335fudousan2569:03/01/01 17:07 ID:VTylIA5U
マンション購入派は60代で死ぬつもりらしいw
30年以上先のことや自分の子供の為を考える人
はマンションなど買わずに、都心まで60分以内
でいける場所にまともな広さの一戸建てを買う
336fudousan2569:03/01/01 17:09 ID:VTylIA5U
>334

アホですか?50〜60代男性の平均余命など
今現在わかるわけないでしょ。w〜
337名無し不動さん:03/01/01 17:10 ID:kDiAMIvg
確かにアナルで出来た子は生命力が弱い!
338名無し不動さん:03/01/01 17:16 ID:e++seZug
マンションで寿命が来て廃墟になったようなの
って関東だとあまり見ない。
一歩手前は結構身近にあるんだけど。
339名無し不動さん:03/01/01 17:16 ID:???
健康的な食事をしていないアメリカ人が長生きしてるのは
不思議だな
大金持ちのバフェットなんぞ
コーク5本毎日飲んでジャンクフードづけだ

そのむかし、日本人の平均寿命は40歳(位)になる
っていう電波本があったけどみごと外れた

似たようなものに
遺伝子組替え大豆はとにかくだめなどという無思考は
貧困に直面する人達への冒涜だなw
なぜだめなのか深く考えなければいかん
340名無し不動さん:03/01/01 18:10 ID:???
凄いなあ。ぱ-と17だ、
それだけ関心もってるのだろうが、
341名無し不動さん:03/01/01 18:52 ID:???
◆◆◆マンション買う前に見よ!◆◆◆
1 名前:名無し不動さん 投稿日:2001/08/25(土) 23:36 ID:???
日本のRCのマンションの99%は内断熱。
内部結露により壁内にカビが必ず発生する。
それが様々な病気を引き起こすのだ。

また、マンションにかかる固定資産税と都市計画税は同価格の木造一戸建ての2倍以上。
30年間の修繕費総額は1400万円以上(週間住宅情報関西版8/15/22合併号より)。
月々の管理費や駐車場料を全部あわせると月々の負担額は巨大なものになる。
うっかりマンションを買ってしまうと大変なことになるのだ。


3000万円の物件を35年ローン(3.5%固定)で購入した場合の金利は2200万円。
銀行員の給料が高いはずだよ。
ちっ。
342fudousan2569:03/01/01 19:10 ID:YrDaPa1a
大地震がくると・・

さすがに倒壊するマンションは少ないと思うが
ひび割れなど、大規模修理を余儀なくされる
マンションが続出する。
阪神大震災の時のマンションの被害を思い出せ
343名無し不動さん:03/01/01 20:28 ID:848mDIQe
344fudousan2569:03/01/01 20:41 ID:5MgU4kL8
出生率が減った以上に首都圏に人口流入が
加速!
逆に関西は人口減+地価下落の二重苦
345名無し不動さん:03/01/01 21:12 ID:???
>>341
どんな計算したの?
346名無し不動さん:03/01/01 22:17 ID:kuA9rr8R
マンションの固定資産税が高いというは本当だと思う。
そのせいで高層マンションを買う踏ん切りがつかない。
たとえば年間24万なら月2万円だからねー。
347名無し不動さん:03/01/01 22:57 ID:???
>>336 無知・無学をこれ以上さらさないほうがいいよ。中卒か?ちゃんと計算式あるんだよ。(W
348 :03/01/01 23:58 ID:v0F+6k+Y
大地震って・・・・ 阪神大震災の時は、
一戸建てでは、倒壊してたのがけっこうあったような気が・・・
349名無し不動さん:03/01/02 00:10 ID:???
>>348
一戸建てで潰れたのは、貧民世帯。潰れた方が結果的によかった。
マンションで半倒壊になった物件が一番厄介だったのよ〜ん。
350 :03/01/02 00:13 ID:VsmATMr1
貧民世帯ってwww
まあ、たしかにごちゃごちゃしてるとこは、戦争か天災であぼーんが早いけどなw
351名無し不動さん:03/01/02 04:33 ID:yLYjpXDp
>>335 :fudousan2569 :03/01/01 17:07 ID:VTylIA5U
>マンション購入派は60代で死ぬつもりらしいw
>30年以上先のことや自分の子供の為を考える人
>はマンションなど買わずに、都心まで60分以内
>でいける場所にまともな広さの一戸建てを買う

いくらなんでも遠すぎ。
都心まで30分くらいが限度だよ。
それでも遠いくらいなんだから。
60分なんて離れていたら時間が勿体無くてしょうがない。
そんなド田舎は地方都市だけで成り立つような所ばかりだよ。
352名無し不動さん:03/01/02 04:49 ID:???
>>351
都心まで30分以内なら、やっぱりマンソンになるわな〜。
353名無し不動さん:03/01/02 07:34 ID:???
>>346
固定資産税は土地は1/6、建物は1だもんね。
マンションも、この税制も、地価が高い前提に成り立つもんだろね。
地価が低い時には、建物に対する固定資産税が低くならないと、マンション不利だね。
354名無し不動さん:03/01/02 09:01 ID:???
>>353
地価が高いときも、マンションは不利です。
355名無し不動さん:03/01/02 09:23 ID:VMgGzPP4
今は携帯で2ちゃん見れるしね。
多少通勤時間が長くてもなんとかなるかも
356fudousan2569:03/01/02 09:48 ID:lNkPuiVV
俺が都心まで60分以内と言ったのは
玄関〜オフィスまでの時間をさす。
確かに電車に乗っている時間が60分
では長すぎる。遠すぎる。
電車の待ち時間も含めて合計60分以内なら
それほど苦にならないだろう。
357fudousan2569:03/01/02 09:57 ID:lNkPuiVV
オフィスが新橋駅徒歩5分の場所と考えると
通勤60分圏内で買える一戸建用地は、安い
ところで坪30〜50万で買える。
つまり3000万以内で30〜50坪の新築一戸建てを
買うことが可能な時代になった。
この状況でわざわざマンションを買う奴は損得計算のできない
馬鹿!
358名無し不動さん:03/01/02 10:24 ID:???
>>357
確かに買えるでしょうが、定年まで新橋で働けますか?
終身雇用時代なら良いでしょうが。
長距離通勤は、終身雇用が前提なのお忘れなく。
新橋から50分だと、千葉・稲毛ですか、10年後考えると
苦しい立地じゃないかな。 
359fudousan2569:03/01/02 10:33 ID:lNkPuiVV
たしかに稲毛では将来きついな。それは認める
千葉なら市川、浦安、船橋あたり以外の地域は
過疎化するだろう。

しかし転勤するとしたって都心部でしょ。
品川〜東京間に大企業の本社が
集中するよ
360名無し不動さん:03/01/02 10:43 ID:???
贅沢言えないけど、新宿方面も勤務する場合を、
想定しないと。本当に厳しい時代になった。
361名無し不動さん:03/01/02 11:17 ID:yLYjpXDp
>>356
>電車の待ち時間も含めて合計60分以内なら
>それほど苦にならないだろう。

遠すぎるって。w
それを苦に感じないってかなりの体力だね?
それにちょっと遊びに行こうとした時に不便だよ。
千葉、神奈川、埼玉、都下なんかに家を買っちゃ駄目。
マンションは値下がりが激しいからこれも買っちゃ駄目。

東京からdoor to doorで30分以内に一戸建てが良い。
それが無理なら家を買おうなんて考えないこと。
実際、それ以上離れると値下がりも激しいからね。
362fudousan2569:03/01/02 11:42 ID:KUyVa1qj
田園調布でも都心まで60分近くするよ。
あそこは駅まで時間がかかる住宅地が多いしね

常識的に考えてdoor to doorで60分以内なら
大半の人が許容範囲ではないの?
363名無し不動さん:03/01/02 13:44 ID:EGQlY5SA
これから買いたい人ーー>値下がり
買った人、売りたい人ーー>底打ちあるいは下げ止まり
てなことか。
でも株も不動産も本当の価値っていうのが、かなり曖昧
なんだよね。需要供給の変動も激しいしね。ただ、経済
を歴史的に見ると、時代の転換点では、大きなインフレ
や暴落・暴騰があるんだよね。つまり、日本はインフレ
は戦後50年かけて、あのバブルに到達して時代の転換点
を迎えた可能性がある。このサイクルからして、デフレの
ピークは40年後、団塊JRが引退生活始めるころ、社会保障の
問題等を起点にして、デフレのピークを見つける可能性がある。
それまでは、小さい山谷を経験しながらデフレが進行するのでは。
あと20年したらマンションは半額になるだろうが2年じゃせい
ぜい1−2割くらいな?40年後になるかどうかはともかく、本当
のデフレのピークは凄いことになると思うよ。マンションは半額
どころか、1割くらいになるかも。
364名無し不動さん:03/01/02 15:16 ID:???
>>362
それが許容範囲じゃないか。
あくまでも乗換え時間含むです。
遠い方、最短時間でいうから気をつけないと。
(少しでも近いと思わせようとする。)
365名無し不動さん:03/01/02 16:59 ID:???
いくら都心から60分圏内とかいっても、やっぱり綾瀬とか南千住のあたりはいや。
366名無し不動さん:03/01/02 19:37 ID:???
神奈川県は珍走団とチンピラが多いしね
367名無し不動さん:03/01/02 19:50 ID:???
>>365
でもその先の常磐線はもっと、イヤだ。
368名無し不動さん:03/01/02 20:12 ID:QgrPeYR3
>>356

それだと、大宮あたりからバス便の物件もほぼ全部アウトな気がする
369fudousan2569:03/01/02 20:30 ID:8kgOS18t
バス便はダメに決まっている。
時間が不正確だから早めに余裕をもって
家をでなければならない。
埼玉なら川口や浦和などの駅から徒歩圏でなきゃキツイ

横浜市も東急沿線か京浜東北線沿線の横浜あたりまでの駅から
徒歩圏でなきゃdoor to doorで60分以内に入らない。

横浜以西、以南は全滅だね。

370名無し不動さん:03/01/02 20:38 ID:4VEisQXI
現実にその範囲内で手に入るのはプチ戸建かもね。
まともな戸建だと7千万円とか越える可能性あり。

door to doorで60分以内って、今の東京だと結構恵まれた方だろうな。
武蔵野線とか乗り換えが入るとアウトだし。
(アパートとか賃貸だったら比較的楽に住めるが)
371名無し不動さん:03/01/02 20:45 ID:???
自分は70分通勤ですが、60分と70分、
この10分の違いは大きいです。
372fudousan2569:03/01/02 20:53 ID:8kgOS18t
千葉の船橋、市川、横浜の鶴見区、神奈川区
埼玉の川口、浦和
上記のあたりなら、坪50以下の物件出始めている。
新築一戸建て30〜40坪で3000万でOKだ
もちろん駅から徒歩5分というわけにはいかない。

これらの所なら駅まで自転車、バイク、バス便でも
door to doorで60分以内の条件満たせるよ。

373名無し不動さん:03/01/02 21:14 ID:???
はぁ。市川で坪50万以下の物件でどこよ。
営業の人知ってたら教えてくれ。まともな案件なら買うから。
374fudousan2569:03/01/02 22:11 ID:adtMQWFB
http://used.realestate.yahoo.co.jp/realestate_search?place=%C0%E9%CD%D5&shiku=%BB%D4%C0%EE%BB%D4&ken_id=12&code_b=11&shiku_id=12203

市川市で坪50万以下の物件なんていくらでもあるよ。

バス便が多いけどね

神奈川県でも
京急沿線や南部線なら駅徒歩10分以内で坪50万以下のところ
は結構ある。
これらの地域も都心60分の条件をクリアしているよ

ここまで地価がさがったらマンションの存在価値ないねw
375名無し不動さん:03/01/02 23:24 ID:???
マン損よりも、今後は土地の価格が暴落すると思うよ。
企業や国家の土地放出、都心部大規模マンションの建設で、単位面積あたりの
住人数が飛躍的に増加。
また、治安もどんどん悪くなり、無防備な戸建てよりも一括してセキュリティ
管理のできるマンションに人気はシフトしてくると思う。設備もどんどん良く
なっている。
マン損も価格に反映されるのは建物のコストだけという時代が。

買い物も預金も家を出ることなくインターネットでできる世の中、いつまで
今のような通勤事情が続くか。
もともと、バカ高い地代を払ってでも23区内にオフィスを構えなければなら
なかったのは、NTTのクソみたいな通信料金体系が主要因のひとつであった
わけで、これが解消されつつある昨今、オフィス立地も見直されるかも。
SOHOがいまいち普及しないのがアレだが、そのうちオフィスに出社するの
も週1回のミーティング時だけ、という時代が来るかも。
(来たらいいなあ)

あくまで希望的観測だが、今後、害基地も害人も加速度的に増加する中で
一般道路のすぐ前に無防備に家の玄関を晒す気は自分は起きない。
376名無し不動さん:03/01/03 01:23 ID:???
>>375 激しく同意!!
377名無し不動さん:03/01/03 02:26 ID:eYtU8yjQ
マンションは自転車やバイクの盗難めちゃくちゃ多いよ
378名無し不動さん:03/01/03 02:47 ID:???
>>377 それは管理で違うのさ。
379名無し不動さん:03/01/03 11:07 ID:???
>>375
マンソンは、戸建よりも、もっと値下がりするよ。理由は簡単。広い敷地の放出が
あったら、大規模マンションがどんどん出来るってことは、大規模マンションの方
が荒利が大きいってこと。それに土地のコスト自体もう十分に下がっている。
荒利が大きかったら、どんどん物件は建つし、需要と供給の関係でいづれ値崩れが
起こる。マンションは消費財化し、設備が古く権利関係が複雑なマンションの値段は
加速度的に下がる。
SOHOが流行ることはない。むしろ優秀な人間やそうでない人間も含めて都心へ
の集中を促進する。つ
むしろ、今後、害基地も害人も加速度的に増加する中で壁一枚隔てただけで、そういった
奴らと同居するリスクを晒す気は自分は起きない。



380fudousan2569:03/01/03 12:36 ID:4BPqMQwg
マンション購入者はこれだけ暴落しているのに
負けを認めないのは、一戸建てもマンション同様に
価格がさがっているからでしょう。

しかしどっちも均等に負けだよ。
買ったのはこれから土地を購入する人、しかし今後まだ
地価が暴落すれば、これらの人も負けだな。
底値で美味く買える人など極少数。
381名無し不動さん:03/01/03 12:45 ID:a+OIaybu
底値を探さないことだ。
損得だけを考えるなら、トレンドが変わるまで待つことだ。
ちなみにまだ相場は反転していない。

ただし、もし今すぐ不動産が欲しいというのなら買えば良い。
人生はそんなに長い訳じゃないからな。
382名無し不動さん:03/01/03 12:45 ID:???
別にいいじゃないか。買った人は別に負けなんて思ってないよ。
その値段で買った人はそれで幸せなんだろうし。
「ドレイの幸せ」って言葉だってあるし。
383名無し不動さん:03/01/03 12:50 ID:dzmj+D45
384名無し不動さん:03/01/03 12:50 ID:a+OIaybu
>>379
仰るとおり、マンションは粗利益率が高い。
だからこそ潰れかけのゼネコンは我先にと建てまくる。
供給過剰で値崩れしているとは言っても、それでもコストの二倍は返って来る構造だからね。
385不動産や:03/01/03 13:01 ID:TngUdJDY
土地の値段の影響が高いとだては今後暴落。
マンションの値段、建築費は世界的にみて安いがとだてはどちらも高い。
木造はもっと安くできるメーカーが将来出るでしょう。アメリカの2倍の
値段で買うのはばかみるよ。
治安が悪くなってきているので、とだての人気なくなる。
マンションは高耐久、高性能の時代がくるので100年持てば買い。
とだてならスウェーデンホームクラスの家でないと30年で立て替えまた3000万
必要だ。良く考えないと馬鹿を見るよ!!!
386117:03/01/03 13:46 ID:???
>>385
っていうか、築30年のマンション・戸建どちらにも住みたくないっす。
木造はやっぱり手間賃が下がらないと安くならないと思うんですけど、
今のDQN若手大工とか見ていると、本当に2X4じゃないと任せられない
って感じだし、言葉が通じない外国人に家を立ててもらう気がしない。

マンションで高耐久、高性能の時代がくるっていつ狂うのって感じ。
戸建って、小さく部屋を元々作ってしまうから、後々間取りの問題が発生
して建て直しってことになってしまう例が多いと思う。
可変間仕切り可能な物件だと一番いいと思うけど・・・・。
387名無し不動さん:03/01/03 14:01 ID:???
マンソン、戸建も立地が命。
不便、遠い、駅遠、これじゃどっちも駄目じゃない。
朝の7時前、駅が賑あっているところ、悲しいな。
388fudousan2569:03/01/03 14:19 ID:7EBL85uf
都心60分圏内では、それほど地価は下落していない。
都心部、ほぼ横ばい。
都南西部3%以下の緩やかな下落。物価下落率を考えれば
対物価利率では、ほぼ横ばいとも言える。
千葉も浦安では下落2%だ。千葉全体では10%近い大暴落なのに

浦安の地価下落率は、都心通勤60分圏内の優越性をしめしている。

神奈川も東急沿線など都心までの利便性が比較的良いところは
それほど地価が下落してない
389fudousan2569:03/01/03 14:23 ID:7EBL85uf
結論を言うとドア〜ドアで60分圏内は
物価下落率程度の緩やかな下落なのに対し
通勤遠隔地は(千葉市や柏、佐倉、所沢、鎌倉など)大きく
下落している。
つまり、よい立地は、そろそろ買い時ということだ。
390名無し不動さん:03/01/03 14:30 ID:???
>>389
そうじゃないか。
通勤遠隔地、買手が消滅だろう。
391名無し不動さん:03/01/03 14:42 ID:???
>結論を言うとドア〜ドアで60分圏内は
>物価下落率程度の緩やかな下落なのに対し

嘘嘘嘘!
ドアtoドアで60分って言えば県境を跨ぐんだろ?
4%以上の値下がりしているじゃねーか。
どこが緩やかな値下がりだよ。
東京でも品川から先は値下がり率が激しいぞ。
ちなみに物価の変動率は-0.9だ。
自分に都合のいいように理解しようとしていないか?
392名無し不動さん:03/01/03 14:45 ID:???
>>385 名前:不動産や :03/01/03 13:01 ID:TngUdJDY
>土地の値段の影響が高いとだては今後暴落。
>マンションの値段、建築費は世界的にみて安いがとだてはどちらも高い。
>木造はもっと安くできるメーカーが将来出るでしょう。アメリカの2倍の
>値段で買うのはばかみるよ。
>治安が悪くなってきているので、とだての人気なくなる。
>マンションは高耐久、高性能の時代がくるので100年持てば買い。
>とだてならスウェーデンホームクラスの家でないと30年で立て替えまた3000万
>必要だ。良く考えないと馬鹿を見るよ!!!

不動産屋の癖して「とだて」だとさ。(ゲラ
「こだて」って読むのよ。

一つお利巧になりまちたね。
おーよちよちよかったでちゅねぇ。
393 :03/01/03 14:51 ID:tbCWcXRU
>>389
一方的に下げ続けってのはないだろ?
時々、少し戻したりしながら下落していくんだよ。
そのアヤ戻しを底打ちと勘違いする手合いは、後で後悔ってことになるよ。
394fudousan2569:03/01/03 15:05 ID:WHMDh4R4
4%って緩やかな下落じゃん

株の下落率を見てみろよw

4%の下落が10年続いたって今の7割の価格だぜ。w

過去12年で地価が三分の1になった暴落と比較すれば
緩やかな下落
395fudousan2569:03/01/03 15:12 ID:WHMDh4R4
電卓で計算してみたが仮に4%の下落だと9年で7割
半額になるには18年かかる。

今賃貸に住んでいる人は、単純計算で18年、家賃を
払い続けるか、18年後、半額で土地を買うかの選択。

もちろん4%の下落が18年も続くわけ無いw
多分9年も続かない。w〜
396  :03/01/03 15:12 ID:tbCWcXRU
あくまで時価の下落だからなw
マンションは、そっからさらに上物の下落がプラスされるけどー。
今んとこ、暴落途中の調整みたいなもんだと思うけどな。 
’相場’という見方をすればだが・・・。 
いい値段で買える人は、もう、ほぼ一巡しただろ?
397  :03/01/03 15:18 ID:tbCWcXRU
>今賃貸に住んでいる人は、単純計算で18年、家賃を
>払い続けるか、18年後、半額で土地を買うかの選択。

あのさー? ふつーに、疑問だと思うけど・・・。
18年後に比較にすべきは、18年後の中古マンションの価格じゃないのか?
398名無し不動さん:03/01/03 15:27 ID:???
18年後の相場はわからないけど、
その街の未来は想像出来るのでは、その時の年齢と
その街での生活があっているか、
399fudousan2569:03/01/03 15:30 ID:WHMDh4R4
まだ首都圏の土地買っちゃダメ!あと18年で半額に!w〜


マンションはともかく、土地が数年後に半額で買えるなど
という妄想は捨てるんだな。w
400  :03/01/03 15:35 ID:tbCWcXRU
あのさー? ここマンションのスレなんだけど?
わかってるかなー?
401不動さん:03/01/03 15:52 ID:???
マンションよりこだての建物の資産価値の方がすぐに0になります。
こだては日本では高すぎ。鉄筋コンクリートは世界的に見て安い値段です。
台湾、韓国と比べて下さい。
スウェーデンホームクラスでないとこだては寒くてしかたない。

断熱材ない昔のものは100年持つが、断熱が悪いとくさってしまい20年しかもたないこだて。
治安が悪くなると安心して寝られない。
HomeSecurityをいれるとマンションと同じ管理費必要。
規制緩和すれば、半額のこだてになる。それまでまった方が良い。
402名無し不動さん:03/01/03 16:04 ID:???
マンションは資産価値0どころかマイナスになる可能性がある。
湯沢あたりのリゾートマンションがすでにそうなってる。
自分で好きに立て替えできる一戸建ての方がまし。
403名無し不動さん:03/01/03 16:31 ID:???
戸建だって、遠〜いやつは、そうなると思うよ。
遠〜い戸建より、近場マンショでしょうね。
都心回帰は、都市の商業サービスを一層発展させ、
利便性を高めるでしょう。
404名無し不動さん:03/01/03 16:35 ID:JckKir6P
親から譲り受けた土地が唯一の拠り所かい?>>約1名
405名無し不動さん:03/01/03 16:38 ID:???
fudousan2569って、野球ファンにむかって「サッカーの方が面白いよ」って
必死になってるヤシみたいだね。
406名無し不動さん:03/01/03 17:53 ID:???
マンションって隣の人が何をやっているか分からないから怖い。
いや、分かったらもっと怖い場合があるからな。
407fudousan2569:03/01/03 18:19 ID:QzGQ0xLW
マンションを買った奴は負け犬ということだ。

マンションの価値の下落を止められない。
将来は産業廃棄物のように取り壊し料を
負担しなければならないのだからマイナスの資産だな
408  :03/01/03 18:21 ID:LjVMeQb5
都心から60分以内にある不動産屋必死だなw
409名無し不動さん:03/01/03 18:35 ID:/UV/8cXX
まだ調整はおわっていないでしょう。
今後日本は 階級社会になる。いまの地価やマン損の価格は
一億総中流時代のいびつな価格構成を 不動産連中がなんとか
維持してしているに過ぎない。
410 :03/01/03 18:40 ID:LjVMeQb5
>不動産連中がなんとか維持してしているに過ぎない。

それと、もう買っちゃった連中もなw
411fudousan2569:03/01/03 20:22 ID:jmJIykn9
ホワイトカラーの職業の人は東京に集まる
階級社会で高所得者は全国から都心および、その周辺に集まる
大企業の本社は東京に集中する。
そして支社はリストラされる
東京に土地を持たない者は負け犬w

412 :03/01/03 20:25 ID:3eWoYsK2
あんた性格悪そうだね? なんでもかんでもすぐ
’負け犬’ってか?
413名無し不動さん:03/01/03 20:33 ID:h9LiTW6l
東京に住まないのは、関東大震災があったからだ。
http://www.onh.go.jp/seisaku/disaster/syurui2.html
歴史上でも歴代3位の死者数14万人
414 :03/01/03 20:43 ID:3eWoYsK2
確かに、東京から静岡あたりまでは、怖いな?
415名無し不動さん:03/01/03 21:05 ID:???
>413 >414
マンションじゃなけりゃいいんじゃない?
416名無し不動さん:03/01/03 23:30 ID:???
>>415 ばーか! 一戸建てもマンションもおんなじだよ。どちらも良質か
どうかで震災の勝ち組み負け組みに分かれるだけだ。
417名無し不動さん:03/01/03 23:43 ID:???
>>416
自分が住んでいるマンションが良質って地震ある?
2x4と高層マンションでは満足できない。
どっちかというとおれは在来工法住宅or小規模マンション派。
大火は発生しない住環境が良好なところって所を選ぶしかないな。
418名無し不動さん:03/01/03 23:58 ID:???
>>417 阪神でも小規模関係なかっただろ、あれだけの震災の場合は。
419名無し不動さん:03/01/04 00:20 ID:???
>>411
おまえ負け猫
420名無し不動さん:03/01/04 00:38 ID:???
負け猫、イイ!
421名無し不動さん:03/01/04 01:06 ID:QF3rgNmQ
>東京に土地を持たない者は負け犬w

いまの東京の土地はまだ買うべきではないと思う。
一億層中流時代の値付けのいびつさはまだまだ取れていない。
条件の良い土地(大手町30分、駅から5分以内)は大半の一般人
には現実的な話ではない。勝ち組みエリートな人の話をしてもしょうがない。
一般小市民は下げトレンドが続く間は賃貸にするべし。
下げトレンドが20年仮に続けば 20年賃貸すればいい。
20年家賃払うなら‥‥論は冷静に考えよう。
老人になって追い出されそうなら 公団を借りるか、それまでに貯金を
してその時の下がりまくった中古マンション物件でも買えば良い。
422名無し不動さん:03/01/04 01:24 ID:???
察するに、この負け猫さんは金はそこそこ持ってるけど地位や名声がない
のでその憂さ晴らしをしてるだけでしょ?
423つーか:03/01/04 02:09 ID:i7Y2e6e9
現在地価が下落傾向なのは、中曽根首相以来、容積率がどんどん緩和されてきた
ことと深い関係があると思うよ。同じ土地により大きな建物が建つ訳だから、
相対的に土地の価値が下落することになるし、建物の供給が増えることは住宅・
オフィスの価格を下落させることになる。

もし地価を本当に反転させたいなら、容積率の削減が最も確実な手段。それが
行われない限りは、大都市部の地価は今後も下落していくだろうね。
424 :03/01/04 02:30 ID:65w0rNxE
>察するに、この負け猫さんは金はそこそこ持ってるけど地位や名声がない
>のでその憂さ晴らしをしてるだけでしょ?
 
金もそんなに持ってるとは思えんが・・・。 小銭程度じゃないのかね?
マンションが下がるのがわかってるから、バカにしにきてるだけだろう。
書いてる文章は、拾い読みの知識をひけらかしてるだけに思えるね。
425名無し不動さん:03/01/04 06:15 ID:???
>>423
おいおい、ミクロ的に土地の利便性が高まったから、マクロ的に土地の値段が
下がったなんて詭弁じゃないのか?
逆に、容積率をあげるとかしているからこそ、都心の値下がり率は抑えられて
いるんじゃないか?
426名無し不動さん:03/01/04 08:12 ID:???
>>388-389
週間○○に載ってた記事だね(ワラ
427名無し不動さん:03/01/04 09:48 ID:H/5gMqwr
このスレッドができて2年以上たつけど
マンションは半額にはなってませんね(藁
ずっとネタで続いたとしても半額になんて
なるとは思えないけど。
428名無し不動さん:03/01/04 09:56 ID:???
90年頃に建ったマンションだったら半額や1/3になったものがごろごろなんです
けどねえ。新築マンションは今から半額にはどうやってもならないでしょうねえ。
429fudousan2569:03/01/04 10:42 ID:/1y6qoeg
>条件の良い土地(大手町30分、駅から5分以内)は大半の一般人
には現実的な話ではない。


大手町まで30分でいけるところは神奈川では鶴見まで入っている。
京浜東北で一本でいける。
鶴見駅徒歩5分なら坪60万くらいからあるよ。
ここなら新築一戸建て30坪3000万台でOKだよ

千葉でも同じ条件であるし、埼玉でも川口なら条件クリア
できる
430fudousan2569:03/01/04 10:44 ID:/1y6qoeg
マンションは二年後安くとも今の8割の価格だね
多分、新築物件は、5〜10%ぐらいの下落が
せいぜいだと思う
431fudousan2569:03/01/04 10:52 ID:/1y6qoeg
マンション止めて都心60分以内の一戸建てを買おう!

千葉の地価下落を見ると浦安2%千葉市8%木更津15%
と都心から離れれば離れるほど下落が激しくなる反面、
都心近くは、横ばいに近づいている。物価下落が1%だから
浦安の地価は物価比率では、僅か1%の下落だ
432名無し不動さん:03/01/04 11:09 ID:???
半額になるまで、マンション価格は下がりつづけます。
433fudousan2569:03/01/04 11:47 ID:/1y6qoeg
半額には永久にならない。都心60分圏内ではね。

434名無し不動さん:03/01/04 12:02 ID:kBgml5oU
>>429
鶴見から大手町まで30分 一本で行けましたっけ?

>マンション止めて都心60分以内の一戸建てを買おう!

これは実は賛成。ただ、これから調整がまだまだ入ると見ているので
当分買い時では無いと思う。下げトレンドが止まるまで小市民の私は待ちます。

現在の相場は一見落ち着いているように見えるが
マンションもコダテも 年収600万の連中が4000万くらいのローンを
組んで買ってきたが故の 相場だと思う。こんなことがいつまで可能だろうか。
現在の日本のサラリーマンは一部の国際優良企業と役人を除いて
今後負け組みになる可能性がある。下げは今後も続くと見る。
435名無し不動さん:03/01/04 12:04 ID:???
>>fudousan2569

なんかお前の話、ループしているというか飽きた。新しいアイディアはないの?
ご職業は某宗教のかた?
436名無し不動さん:03/01/04 12:54 ID:61UipWDc
ねぇねぇ。漏れの単細胞の頭でわかるように説明してくんない?

家賃で住むコストと中古マンション20年ローンで買ったとき、
月々の支払いが全く一緒ぐらいになるんだけど、
それでも買ったら負け犬?

築30年のマンソンだったら払い終わった時寿命だよねぇ
修繕費でむちゃくちゃお金いるからだめなのかな
立て替えって実際どれくらい負担あるもんなんだろう
437名無し不動さん:03/01/04 13:01 ID:8dV9Zt18
規模によるし将来の容積率緩和状態にもよるな。
今建築中のような容積率目一杯だと立て替え前と立て替え後で一対一だな。
土地代がないにしても再建築費用は一戸1000万円じゃすまないだろ。
それに立て替え中の仮住居も考えないといかんし。
「100年持ちます」とか言うけど実際は築25年以降は居住者のババ抜きみたいなもんでしょ。
20年ローンなら新築の方が支払いは苦しくてもトータルではマシではないか?
438名無し不動さん:03/01/04 13:01 ID:???
>>436
ここで言われてる負け犬は「新築マンソン買った人」のようだから
おっけーでないの?>中古
439名無し不動さん:03/01/04 13:24 ID:yUjC2CZ5
消費税が毎年1%上がって16%まであげるって言う奥田ビジョンが
実現したとすると、短期的には不動産価格の上昇要因になるよね?

不動産の下落率は10年後は10%以上だから単純計算だと消費税
支出+10%よりも得ではないだろうけど、不動産と自動車は2004年
に10年分の需要を先食いしてしまいそうな予感。

2004年は多少好況になってそれ以降恐ろしい不況になりそう。

【奥田ビジョン】
日本経団連(奥田碩会長)は1日付で、日本の将来像を示した
「奥田ビジョン」を公表した。経済活力を維持しつつ、年金や医
療など増え続ける社会保障を賄うため、2004年度から消費税
率を毎年1%ずつ上げるよう提言。
440fudousan2569:03/01/04 13:28 ID:6OH3Ater
中古マンション購入者は負け犬ではない
ただの貧乏人だ。

中古なら賃貸に比べて有利なケースも多いし・・

負け犬は新築マンション買って大損しておきながら
虚勢をはって自分の失敗を認めたがらない人だ
441fudousan2569:03/01/04 13:36 ID:6OH3Ater
自動車は10年もたないので先食いできないw

不動産は消費税のUP以上に下落すると全ての人が予想するので
先食いはない。

※ただし都心、及び優良住宅地は別
442名無し不動さん:03/01/04 13:43 ID:???
新築マンションは負けじゃぜーんぜんないよ。
やはり「新築」に勝るものはないんよ。おわかり?虚勢はるとか...
出来ないもんの僻み妬み哀れだね〜。
443名無し不動さん:03/01/04 13:46 ID:yUjC2CZ5
>>441

>自動車は10年もたないので先食いできないw

確かに。
ということは、早く買ったほうがいいってことになって
景気刺激策として機能するのかな。

でも貧乏人の私は今の車に8年乗ってるので、多分2004年に
買い換えてそのまま寿命尽きるまでその車に乗ります。


>不動産は消費税のUP以上に下落すると全ての人が予想するので
>先食いはない。

私も下落支持派なんですが、でもそういう人は基本的にずっと
買わないですよね。(ずっと賃貸で定年後に地方に買うとか)

購入する人(なんらか事情があって買う人&そんなに下落しない派)は
無理してでも早めに、って考えるんじゃないかと思ったんですが。

後、売る側の立場から考えると10年後の売却学の16%を国が持って
いくってことだから早めに売りたいと思うかも。ということで不動産取引
は2004年に増えるんじゃないでしょうか。
444fudousan2569:03/01/04 13:46 ID:6OH3Ater
負け犬必死だなw
445fudousan2569:03/01/04 13:50 ID:6OH3Ater
>443


売り物件が増えれば地価は当然下落する。
需給の要因は相場の基本
446名無し不動さん:03/01/04 13:56 ID:???
>>fudousan2569 何さま気取りかい? えらそーに仕切ってんじゃねぇや
こう話すにゃさ 自分がどんなポリシー持って家にすんでるか公表して
話すんだな これができねーんじゃここへはくるんでねぇや
447fudousan2569:03/01/04 14:02 ID:6OH3Ater
俺はこれ以上新築マンション購入による被害者(ローン破産など)
増やさないようにカキコしているのだ。
新築マンションなどデベで献金するようなものだ。
ましてローンでの購入は銀行をデベに金を寄付しているような
ものだ。
448fudousan2569:03/01/04 14:05 ID:6OH3Ater
新築マンションの値段の一割は新築という満足感の為に
支払った金であることを自覚するのだな。
4000万の新築マンションなら、400万は満足代だ。

平均的サラリーマンの年収550万、手取り400万
平均的なサラリーマンが新築マンションを購入したら
一年間、新築という満足感を味合う為に働いたということだw
449436:03/01/04 14:06 ID:L3i80ksT
こんな時間帯なのにすごい速いレスの流れw
レスしてくれた人ありがd

新築マンソンがかっちゃだめなのかぁ。よく読んでませんですたスマソ

容積率って言うのが増やせるマンソンならば、今より高くマンソン改築
して、余った分を売りに出して費用を捻出するっていうことがありうるってことですか?
何しろ30年のマンソンなので、建物は低めで、ちかくに高層マンソンが
バンバンたってるので容積率が一杯一杯ではないとおもいます。
管理組合みたいなところにそういう計画あるかどうか問い合わせればいいのですかねえ

教えてクレクレ君でうざかったらとばしてください
450名無し不動さん:03/01/04 14:18 ID:???
>>fudousan2569 ひねくれもんだなアンタはな「自分を語れや」
今、これからどういう家のポリシーなんだ? 
451名無し不動さん:03/01/04 14:21 ID:0xBBgApP
親から財産分与期待できる人が国民の8割らしい。
それ考えるとマンション値段は当分横這いとおもうが、どうよ?
452fudousan2569:03/01/04 14:26 ID:6OH3Ater
>451

私の予想ではマンション価格は、これまでのような暴落はしない
但し、一部の地域を除いて
年率3〜5%の緩やかな下落が長期にわたって続く。
もちろんインフレが起これば話は別だがね。
453名無し不動さん:03/01/04 14:28 ID:???
>>451 親からの財産分与出来るこの世代が終わってから不動産の
ありかたはガラット変えざるをえないだろーな 同感だ
454名無し不動さん:03/01/04 14:54 ID:???
>>fudousan2569 シカとすんでねぇ 自分を正々堂々言えん奴は
マンション云々語るなかれ!!
455名無し不動さん:03/01/04 14:58 ID:???
どうでもいいけど、新築マンション買ったら年間3〜5%の値下がりってことは、
買ったときに2割下がるってことを考慮すると10年後は半額ってこと。
1億の物件は5000万。5000万の物件は2500万ってことね。

でも、戸建だって年間3〜5%の値下がりってことは、みんなよくよく承知して
買っているんだろうから、気に入った物件があって支払い可能って判断したら
買ったもの勝ちじゃないの?

定年したら一戸建て買うとか言っている奴って、アリとキリギリスみたいで、結局
冬になったら蓄えが無くって買えないんじゃないかな。
456名無し不動さん:03/01/04 15:02 ID:???
>>455 10年後の半額ってのは立地・物件によるから一律には
言えんだろう それ以外は同意だな
457fudousan2569:03/01/04 15:05 ID:6OH3Ater
今買ったマンションが10年後半額になるかどうか
は立地できまる。千葉や神奈川の遠隔地は半額以下かも
しれない。しかし概ね通勤が楽な地域は、そこまで
値下がりはしないと思う。
尚、私が3〜5%の下落といったのは新築物件の価格の
ことだよ。
458名無し不動さん:03/01/04 15:13 ID:???
>>fudousan2569 自分を語れん奴、逃げにはいったな プップッ
首都圏30k圏内は大丈夫だと思われ
459名無し不動さん:03/01/04 15:14 ID:???
消費税は建物にかかるんで土地は関係なし。
土地代が少ないマンションは一気に負担が増えるぞーー!

マンションの減価は定率法がふさわしいと思ふ。
そうすると賞味期限が30年とすると10年で半額は当たり前。
460名無し不動さん:03/01/04 15:16 ID:???
>>fudousan2569 新築物件ばかりとは言えないのさ 新築に恨みでも
あんのか? みっともねー奴 ププッ
461455:03/01/04 15:18 ID:???
>>451
おれはMAX3500万円の無料贈与税制が始まったら、マンションじゃ
なくって戸建の方に客は流れるんじゃないかなと思うけど。
所詮マンションなんて、不動産というより使用してなんぼという消費財的
要素が強いから、3000万もつぎ込んでマンション買うのOKというのは
よっぽど自分の近所に住むって場合以外は親は了解しないんじゃないかな。
むしろ含み損を抱えている元々属性良好なマンション住人が戸建購入に
動き出して、中古マンションに供給圧力がかかるのじゃないかな。

>>456
10年後の半額ってのは立地・物件にもよるから一律にはいえないというのは
同意。
462名無し不動さん:03/01/04 15:19 ID:???
>>459 そうかな? 賞味期限は30年なんて短いのはないのさ
あくまでもマンション叩きしたい奴の妄想なりなり
463名無し不動さん:03/01/04 15:20 ID:L5L6nxwt
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
464名無し不動さん:03/01/04 15:24 ID:yUjC2CZ5
>>445
>新築マンション買ったら年間3〜5%の値下がりってことは
>買ったときに2割下がるってことを考慮すると10年後は半額ってこと。

あれ?それは中古マンションの値下がり率の話ですよね。
>>452 で言ってるのは新築マンション購入価格の話で、つまり今3000万円で
買えるマンションが10年後には2,300万円(年率3%下落の場合)ぐらいで買
えるようになるという予想でしょ。

そのシナリオだと中古マンションの値下がり率はもっと大きいことになりますね。


>定年したら一戸建て買うとか言っている奴って、アリとキリギリスみたいで、結局
>冬になったら蓄えが無くって買えないんじゃないかな。

これは結局不動産投資とその他の投資(現金預金とか株とか)のどちらが有利かと
いう問題なので正解はわからないですよね。

まあローン組まないと無駄遣いをやめられないって人は買ったほうがいいんでしょうね。
465名無し不動さん:03/01/04 15:27 ID:???
>>461 戸建ても使ってなんぼなんだよ 早く目をさますことだな
日本の土地神話の呪縛は根深ーいってとこだ 
>>463 のように言い負かされて太刀打ちできなくなるとアダルトはっつけて
荒らしてみる...どのスレでもそーいう馬鹿がスレ叩きしてる実証だな ププッ
466名無し不動さん:03/01/04 15:30 ID:???
>>464 激しく同意!! >>fudousan2569わかったか?! ププッ
467名無し不動さん:03/01/04 15:54 ID:???
都内戸建>都内マンソン>郊外利便良戸建、マンソン>団地>>>郊外利便悪戸建
団地、遂に最下位脱出。
468名無し不動さん:03/01/04 15:56 ID:???
そうか、団地より戸外利便悪戸建の方が潔くなくっていいけど。
団地ってやっぱ最低よ。
469名無し不動さん:03/01/04 16:10 ID:???
団地、口には出さないが馬鹿にしていたな。
でもこの不況、低家賃で住めるなら有利だな。
団地から、利便悪郊外物件買って後悔している人
多いだろう。
470名無し不動さん:03/01/04 16:13 ID:Oq8n8+yM
まんしょん買う人はここ見て、どこがいいか検討てくれ。坪単価がわかる。
http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin.htm

471名無し不動さん:03/01/04 16:13 ID:8dV9Zt18
>>449
管理組合よりその中古部屋を扱う不動産屋の方に聞くべし。
そうすればその一帯の建坪率・容積率も同時に分かるよ。
でも今のマンション建設量から言ったら現時点で築10年以上の中古は5年後にはタダ同然になりそうだけどそれでも中古買うの?
472名無し不動さん:03/01/04 16:17 ID:yUjC2CZ5
>>471

そのタダ同然になった中古欲しいー。買っちゃだめ?
473名無し不動さん:03/01/04 16:44 ID:Oq8n8+yM
>472
いや、漏れが\500で買う。
きっとヤフオクで¥1〜ではじまるだろうから、漏れは¥500で
ゲットする。
474436=449:03/01/04 17:02 ID:JpF09ZSs
>>471
じゃあ、不動産屋で聞いてみようかな。JR駅徒歩3分の物件なので
かなりイイとおもって現場でみても、管理もしっかりしてそうだし
見た感じ30年って感じしないので買っちゃいますよw
タダ同然の価値までさがるっていっても、このスレの人の生活レベルは
相当高いので、漏れみたいな貧乏人レベルではタダみたいな値段にはならないですよ。
だから心配してませんw
要は、立て替えの計画をはっきりさせといたらいいのですね。
勉強になりますた。ありがとうございました
475名無し不動さん:03/01/04 17:08 ID:???
>>474
管理組合に長期修繕計画と修繕積立金の状況を確認しましょう。
購入・入居したとたんに一時金として100万円払ってくださいとかに
なりますよ。それと場合によっては立替計画とかが進行しているケースもあります。
このあたりのことは、管理組合は購入者に開示する義務がありますので拒否できません。
また拒否するようなマンションは何か金のことで問題がある可能性大です。
476名無し不動さん:03/01/04 17:18 ID:8dV9Zt18
>>472 473
買うのはタダ同然だけど管理費・修繕積立金・そして固定資産税はたんまりくるぞ。
そういう本体以外の負担が重いからこれからの中古マンションは下げ幅が大きくなりそうだと言ってるの。
マンション建て替えは4/5の決議だから自分が買ってすぐにババを引くこともあり得るよ。
本当に立地も悪くて買い手がいないと負担ばかりでしょうがないから外人にでも賃貸するかもしれないし,所有権を抹消してもらうかもしれない。
そういうリスクがあるから今後はタダ同然になるよと・・・
477名無し不動さん:03/01/04 17:21 ID:2C9ZBLAO
公団の古い賃貸が一番お得でしょう。
478fudousan2569:03/01/04 18:49 ID:WVWorx8D
負け犬必死だなw

おまえら負け犬がいくら2チャンネルで吠えたって
マンションの下落は止まらない。w
479名無し不動さん:03/01/04 19:37 ID:???
>>478
賃貸人&負け猫の>>478が何か言っていますが無視無視
480名無し不動さん:03/01/04 19:52 ID:???
タダ同然の中古マンション、
それ利便性悪郊外マンションならあるでしょう。
481名無し不動さん:03/01/04 20:10 ID:???
>>478
あんたつまんないからもういいよ
アホ丸出し
482名無し不動さん:03/01/04 20:16 ID:xagK4GUQ
つーか、それなりにイイことも言ってるとは思うんだけど
漏れ猫好きだから、「負け猫」なんて言葉のきっかけになった
fudousan2569氏には責任取って逝って欲しいと思う訳よ。
483名無し不動さん:03/01/04 20:20 ID:???
まあ、田舎の戸建業者、早かれ遅かれ
倒産しかないからな。
時代は変わったの、お父さん。
484fudousan2569:03/01/04 20:26 ID:WVWorx8D
http://www.tokyu-land.co.jp/map/chikabunpu/h14s/s-chika.html

おまえらこれを見て勉強しなw〜

過去5年で地価が大きく下落しているのは首都圏60分圏内から
外れたところだ。この地図は色別にはっきり分かれているからわかり
やすい
485名無し不動さん:03/01/04 20:28 ID:Wc4DT1bL
>>484
ありがとう。
関西の無い?
486fudousan2569:03/01/04 20:31 ID:WVWorx8D
http://www.a-lab.co.jp/cgi-local/station_list.cgi?ensen_s=5


これを見て都心まで近い割りにマンション価格が安い地区を
狙ってマンションを購入しろよ。
現在、都心までの距離とマンション平米単価は比例してないが
将来は比例関係に近づく。
つまり便利なのに割安な地点もあれば不便なのに高い場所もある

都心までの利便性が悪い場所の衰退ぶりは
証拠は484で示したとうりだ
487fudousan2569:03/01/04 20:40 ID:WVWorx8D
http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/20020326/20020326c.html


これを見れば一目瞭然だが都心や都内南西部は地価の下落率は
縮小している。都内区部全体でもそうだ。横ばいに近づいているのだよ
これには出てない資料だが神奈川や千葉で都心までの利便性が良い
地域は下落率が縮小して都内と同様の地価の値動きをしているのだよ
488fudousan2569:03/01/04 21:01 ID:WVWorx8D
http://tochi.mlit.go.jp/chika/chousa/2002/02_h05.html

上記のHPを見ればわかるが東京都大田区で下落率1.2%
世田谷も1.4%ともに前年より下落率が減り、
物価下落率程度の地価下落に落ち着いている。
渋谷区に関しては完全に横ばい。

一戸建てにせよマンションのせよ、絶対に買うなら新橋、東京まで
50分以内、玄関〜オフィスで通勤60分以内から出たところは
買うな。通勤時間の計算は、待ち時間を含む。勤務地は東京〜新橋
徒歩5〜10分としての計算だ
489名無し不動さん:03/01/04 21:07 ID:???
>>488
通勤時間は、平日の通勤時間帯での時間ですよね?
490名無し不動さん:03/01/04 21:31 ID:???
>>489
真面目に相手するんじゃないよ。
なんかこいつを見てたら、アパート住まいで新宿で占いやっている奴とか
マンション住まいで家相診断とかやっている奴と同じにおいがするよ。
491名無し不動さん:03/01/04 21:40 ID:???
実際何ヶ月か前は別のコテハンで粘着ぶりをさらしてたよ。
みんなから嫌われて消えたと思ったらまた同じことを・・・
492名無し不動さん:03/01/04 22:08 ID:kBgml5oU
>fudousan2569
ドアツゥドア60分以内のコダテ物件を買うべきと言うのも正しい。
自分は今は買うべきではないと考えるが。
しかし コダテをすすめる話題はスレ違い。
別スレで持論を展開するほうが聞く耳を持ってくれる人がいるのではないか?
493名無し不動さん:03/01/04 22:37 ID:???
今売れてるという「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計入門 」
が面白そうだ。目次から引用・・・

Part2 人生の大きな買い物
3.不動産という呪縛
  法則1 家を買うのは、株式に投資するのと同じである。
  法則2 家の値段は、家賃から合理的に決まる。
  法則3 持ち家とは賃料の発生しない不動産投資である。
  法則4 不動産はリスク商品である。
  法則5 住宅ローンは株式の信用取引と同じである。
  法則6 住宅ローンの返済は「貯金」ではない。
  法則7 永住を前提に家を買っても、持ち家は有利にならない。
  法則8 「家賃より安く家が買える」ことはない。
  法則9 30年後に手に入った「我が家」に価値はない。
  法則10 市場経済では賃貸と持ち家に優劣はない。
  コラム ワンルームマンションほどバカな投資はない
494 :03/01/04 23:13 ID:???
>>493

超既出 
もしかしてバカ?
495名無し不動さん:03/01/05 00:00 ID:PaJskMnq
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1j4z/japanese/
496名無し不動さん:03/01/05 00:41 ID:1y8qXq07
デフレの時代は何でも後で買った方が得なのだが
国民に何とか金を使わせなきゃいけない(国のために)
デフレが緩やかにここまで進んできたのは
デフレの時代(ここ10年)に住宅を買った人のおかげだと思う
(真剣に後悔している人ばかりだが)
このスレにまだ買った方が良いと思っている人がいるのは頼もしい
日本経済のために早く買ってくれ
497名無し不動さん:03/01/05 00:47 ID:UPza79xN
>>496
ゆとり返済でマンションを買った人間の呪租を聴け。
498名無し不動さん:03/01/05 00:50 ID:???
呪詛の間違い
499名無し不動さん:03/01/05 01:34 ID:???
>>496
つうか、おれはもう今年で40だから、買わないと別な意味で買えなくなってしまうからな。
マンションだったらやっぱあんまり買うメリット(ここしかないって希少価値をみつけること
ができる)物件は正直少ないし、分譲賃貸でもいいんじゃないって思うんだけど。
チューリップでもなんでも一旦バブルがはじけたら戦争にでもならない限り、100年間は
右肩下がり、しかも、今回は中国という外因性デフレ要因もついているからある意味より深
刻だと頭の中では思っているけど、こればかりはきっかけだからな。
500名無し不動さん:03/01/05 02:00 ID:???
>499
おれも40だけど、最近はすっかり買う気がなくなってしまったよ。
リストラに遭う可能性もあるし、賃貸の方が身軽でいいや。
最近は住宅情報の賃貸版も異常に分厚くなってきたし、
どんどん借りる方が有利になってくるんじゃないかな。
501名無し不動さん:03/01/05 02:07 ID:RazmRpDy
>>499=ローンの返済を考えないバカ
502名無し不動さん:03/01/05 02:10 ID:???
ん、意味がわからん。
503名無し不動さん:03/01/05 02:11 ID:rT1BV6nt
>499,500
結婚はしてるのでしか?
504499:03/01/05 02:14 ID:???
>>501
バカで結構。心配してくれてありがとう。
505fudousan2569:03/01/05 10:20 ID:3wpU26SY
郊外の僻地にマンションをローンで買ってしまった負け犬必死だなw
506499:03/01/05 11:54 ID:???
>>都心
>>地下鉄徒歩圏内
>>戸建

てことで、負け猫は無視
507neo brain:03/01/05 12:06 ID:WyAiqBuz
★★クレジットカードを作れなくて悔しい思いをしたことはないか?★★

でも、もう安心です。実はそういう方でもクレジットカードを作る
方法があったんです。これは盲点ですね。知恵を使えばいくらで
も方法はあるものですね。
もちろん、保証人・担保は不要で違法性は一切問われません。
「まさか?」と思った方。論より証拠です。
まずは下のリンクをクリックしてみてください。

http://www.somethingslam.jp/visa/

P.S
限定10名のみです。欲しい方はお早めに。
508名無し不動さん:03/01/05 12:12 ID:???
★★クレジットカードを作れるという甘い罠に嵌って悔しい思いをしたことは?★★

でも、もう安心です。実はそういう方でもクレジットカードを作れるといって
詐欺的商法や英語も出来ないのに海外のカードを紹介するだけでボッタくる方法が
あったんです。これは盲点ですね。知恵を使えばいくらでも騙す方法はあるものですね。
もちろん、保証人・担保は不要で違法性は一切問われませんとかいって
ボッタくられるとか個人情報漏れまくりで乱用されるとか思いませんよね。
「まさか?」と思った方。論より証拠です。
まずは下のリンクをクリックしてみてください。

http://www.somethingslam.jp/visa/

P.S
限定10名のみです。型にはめてけつの毛まで抜かれたい方はお早めに。
509名無し不動さん:03/01/05 14:22 ID:???
>>506 fudousan2569
郊外の僻地にマンションをローンで買ってしまった負け犬必死だな。
戸建も同じ。
510名無し不動さん:03/01/05 16:03 ID:7azdETEA
タダ同然の中古はあかん。持ったが最後誰も引き取ってくれん。
4000万の中古ならタダ同然だったら誰か引き取り手がおるだけマシ。
511名無し不動さん:03/01/05 16:52 ID:1y8qXq07
>499
ローンの事心配してるなら、30で新築買ったと思って
築十年買えば問題無しでしょ(50なら築20年)
しかし、優良賃貸が完全に市場原理どうりになって無いのは問題だね
あと10年すれば、個人の住宅の投げ貸しが始まってこなれて来るだろうけどね

現在の例(某情報誌、大体同じ立地)
築10年75uマンション 15万/月(駐車場別)
築5年130uコダテ 15万/月 (定期借家5年、駐車場付き)
こんな例もあるとうり、市場がいびつだよ
しかし現在でも、転勤でコダテ貸して、戻るつもりだと全然元取れんな

512名無し不動さん:03/01/05 16:56 ID:???
都心まで60分の戸建なんてダメダメ
地下鉄に直接乗り入れできる駅まで徒歩5分以内の戸建を買うべし。
それ以上遠かったり、近くてもマンションはダメダメ。
値下がりが激しいよ。
513名無し不動さん:03/01/05 17:04 ID:JqeUrYPW
次期日銀総裁は間違いなく自民の言いなりになる。
インフレターゲット政策の影響がどう出るかだね。
多分 最終的には日銀国債直引き受け、土地 株の無造作な買い付けなんか
しだす可能性もある。その結果円暴落し
ハイパーインフレ、国の借金はチャラになるだろうが
自分の貯金もチャラになる。小市民はどうするべしだろうか。
その場合マンションでも買っていた奴が勝ち組になるのだろうか。
514名無し不動さん:03/01/05 17:09 ID:???
>>513
ハイパーインフレ論者逝ってよし。
今度の日銀総裁はたぶん元商船三井社外取締役のアレだろう。
まぁそうでなくても大体同じ系統の人材しかいない。

もし仮にハイパーインフレになるというのなら外貨を持つのが一番だ。
というかそれ以外はやめとけ・・・円建て資産を持つなんてキチガイ沙汰。
外貨にして海外に逃げるが吉だ。
土地にしがみついても、食料が高くて食っていけなくては意味が無いんだからな。
515fudousan2569:03/01/05 17:21 ID:YHifVoU1
インフレにはならんよ。
インフレ=円安だ
現在でも日本は対米で大幅な貿易黒字
日本車販売過去最高、しかも去年は一割円高進行
という状況なのに円安になれば世界の製造業は日本の
一極支配になる。そんなの米が容認しない。
万一 インフレと円高が同時に進むようなことが起これば
日本人の資産、給料水準がダントツで世界でNO1なるということ。
・・ということで借金して住宅購入した者は負け犬決定w
デフレはしばらく続くよ
516名無し不動さん:03/01/05 17:33 ID:???
あと、資産インフレ・デフレと消費者物価から見るインフレ・デフレはわけて考えた方がいいわな。
517名無し不動さん:03/01/05 18:34 ID:bLxYBOxH
http://www.bi.wakwak.com/~murra/index.html

準備だけでもしておかなければ
518名無し不動さん:03/01/05 18:43 ID:WgfA8sbv
>>513

チャチャですまんが、「ハイパーインフレ」の定義は前月比50%以上の物価上昇、
つまり年率13000%以上の物価上昇を指します。経済崩壊状態です。

それはやらないでしょ。

どんな過激なインフレターゲット設定でもせいぜい年率30%とかじゃない?
519名無し不動さん:03/01/05 18:49 ID:zyDkLNeW
デフレと不景気も分けて考えないとね。
確かに円安には出来ない。イラク・北朝鮮対策を抱えたアメリカがのむはずがない。
逆に円高の方が可能性はずいぶん高い。
根本的に消費マインドの冷え込みがデフレとなり資産デフレが企業会計の冷え込みを誘発している。
資産デフレを止めて帳簿上の数字を改善すれば消費デフレであろうが企業はまだ大丈夫。
資産デフレを止めるためにも固定資産税やらいくつかの税制を変えなくてはならない。
短期的には消費も資産もデフレだがどちらかといえば資産デフレは先に上昇に転じると思うよ。無理やりにでも。
520fudousan2569:03/01/05 18:59 ID:RkjxAjX7
>519

順序としては、株が一番最初の上昇に転じ、
タイムラグをへて地価と物価は横ばいに転ずる。
これは運良く、円安、日本再生が可能なシナリオだが
小泉、竹中、塩じいの現政権では無理。麻生が首相になれば
地価は確実に底を打つがね
・・ということで借金で住宅購入した者は負け犬確定w
521519:03/01/05 19:38 ID:zyDkLNeW
>>520
残念だが今年も株は上昇しない。7500円でも良いくらい。
なぜなら日本に流入するアメリカ資本は株ではなく国債に行くから。
原油価格の上昇やアメリカの赤字拡大(しかも国は減税大盤振る舞いしても国民の負担率が変わらないという悪循環)は株価引き下げ要因にしかならない。
最初に減少率がなだらかになるのは地価。株価の上昇は地価の上昇へとリンクしないがその逆はある。

何度もいうが消費デフレと資産デフレは違う。長期金利は上昇しない。
よって生き残る会社にいる人間や自分に能力のある人間にとって借金は負け犬とは限らない。
522名無し不動さん:03/01/05 20:17 ID:???
おれも長期金利はさほど上昇しないと見ているが、所詮予想に過ぎない。
それに人生賭けるほどギャンブラーではないな。
固定金利でいくよ。どちらにしろ今は様子見だけどね。
523名無し不動さん:03/01/05 20:27 ID:zyDkLNeW
522さんは正しいと思うよ。
今年の政局とイラク情勢が鍵だと思う。
ここまで経済がグローバル化してさらに国債が飽和状態だとこの2つが大きな影響をもたらすよね。
様子を見ながら物件を探すのが今年の良い作戦だと思います。
524名無し不動さん:03/01/05 20:38 ID:Eltd3c9b

負け犬、負け猫、畜生の方々は予防接種お済みですか?
525:03/01/05 20:50 ID:3oe4nmHS
@@@@@
@@
あなたはエイズを理解してますか? キス・フエラ・クンニの時の粘膜中にウイルスがあれば感染する可能性はゼロじゃありません。危険を自己防衛しましょう!
http://www.labora.jp/hiv/index_pc.html  http://members.goo.ne.jp/home/oraquick
526 :03/01/05 21:54 ID:???
正直、しょぼい賃貸で一生を終えてしまうというのは
あまりにもみじめすぎる
527ことえい:03/01/05 22:50 ID:w+TSF+Q4
近所に築5年でまだ、3割しか住んでいないマンションがあります。
3LDKで5年前に見に行ったときは、2500万でした。
この前、聞きに行ったら1500万で買ってくれと言われ迷っています。
なかなかいい所なのですが、こういう物件て問題ありますか?
管理費とかどうなっているのかな〜。修繕積み立ても全然
たりないだろうし・・このような物件に住んでいる方の情報を
お待ちしています。
528名無し不動さん:03/01/05 22:53 ID:zyDkLNeW
残念ですがあなたが購入した部屋は入居した途端1,000万円ほどになってしまいます。
それが良いかどうか考えてください。マンションは管理費・修繕積立金そして固定資産税があります。
他人が選ばない物を好んで選ぶということにはリスクは付き物です。
529名無し不動さん:03/01/05 22:56 ID:EA4mEByd
しかし、5年経って未だ3割って国立のマンソンよりひどくないかい?
530fudousan2569:03/01/05 23:03 ID:gUksj5OO
>527

首都圏通勤圏外のマンションではないのかな?

地方都市とか茨城とか関西とか・・・
さすがに通勤圏内ではそこまで酷い下落はないな
531名無し不動さん:03/01/05 23:05 ID:gyRl62id
532名無し不動さん:03/01/05 23:05 ID:???
>527
5年前で3LDKが2500万の物件てどこ?
首都圏じゃないですよね。
もし首都圏なら、駅からバスで30分くらいのところですか?
それなら980万くらいが妥当なのでは?それでも高いかな
完成後2年過ぎたら中古住宅扱いだし・・・


どこなのか興味津々
533名無し不動さん:03/01/05 23:27 ID:???
東京や神奈川なら迷わず買うべきだよ。
不当に高い賃借料をしょぼい物件に払うなんてばかばかしいだろ?
東京・神奈川の大家は家賃ぼったくりすぎ。
534名無し不動さん:03/01/05 23:27 ID:???
20年かけて半額になるならまだしも、
2年で半額になるような激変はあきまへん。
まあ現政権の倒れるのは必至で、
不良債権問題は手が付けられず、
取りつけ騒ぎやら、企業倒産やら、失業やら、
治安の悪化やら、モラルの崩壊やら、
建設中マンションの廃虚化やら、
経済のブラックマーケット化やら、
……そんな時、マンション買える人、日本人にいるのかい?
それ以前に、マンション建てれる業者いるのかい?
535fudousan2569:03/01/05 23:32 ID:gUksj5OO
小泉政権と小泉不況は長引く。
失政も政策転換も

「大胆かつ、柔軟に!改革路線まっしぐらです!!!」

この言葉で全て誤魔化せることを知った小泉は偉大だ。
これで誤魔化せる日本の民度の低さには呆れる
536名無し不動さん:03/01/05 23:33 ID:KjiHZmfg
>>534
そのような経済状況下でローンを払える日本人はいるのか?
537名無し不動さん:03/01/06 00:01 ID:???
>>528
同意。
不動産ってずっと売りに晒されている物件は基本的にダメ物件。
レインズに流れる前の縁故案件か新規案件しかうまみは無いね。
マンションだったら、似たような部屋は沢山あるから最後の1軒
ガ売れるまで、価格下落がつづくから正に買ってはだめ案件の
代表例だな。
538名無し不動さん:03/01/06 01:01 ID:???
>「大胆かつ、柔軟に!改革路線まっしぐらです!!!」

最近 カメラの前であのアホズラが遠い目でほざいているのを聞いて
煮えた死霊のはらわた。耳タコだよ!

史上最大の茶番劇にだまされている日本人は本当に愚か。
その国の政治はその国の国民に比例するってホントね。
539名無し不動さん:03/01/06 01:31 ID:Z5oNiwoo
>583
ホントに外国籍の人は視点が鋭い!
540名無し不動さん:03/01/06 01:33 ID:Z5oNiwoo
(誤)583
(正)538
541ことえい:03/01/06 07:12 ID:w86S/xFY
みなさんありがとうございました。
この物件の場所は、群馬の高崎です。駅から歩いたら20分ぐらいでしょうか・・。
ここ3年の間に、近所には、10個ほどマンションが出来てどこも
空きがあります。新幹線を使えば東京まで60分圏内ですが・・
お話になりませんよね
542fudousan2569:03/01/06 11:33 ID:gFUd8Jr/
新幹線通勤はリストラ対象、もしくは交通費自腹
543名無し不動さん:03/01/06 11:49 ID:???
>>fudousan2569 あんたもう不要廃棄物だ
544名無し不動さん:03/01/06 16:10 ID:???
日経朝刊、
住民の都心回帰鮮明、通勤・通学圏、初の縮小。
戦後初めて、膨張していた通勤圏が縮小。
歴史の分岐点です。脱落する郊外、続出でしょう。
戸建でも街がさびればどうしようもない。
大切なのは、立地です。
545名無し不動さん:03/01/06 16:13 ID:???
スラム化怖いよ

郊外ではそうなりつつある。
546fudousan2569:03/01/06 16:21 ID:jk7xyzF3
バブル期は90分以上かけて通勤するキチガイじみた
リーマンなど大勢いたが、地価が下落すると共に近くに
住む選択を取ることが普通の感覚だな。

個人的には90分どころか60分以内が限度だ。
出来れば30分ぐらいが望ましい
547名無し不動さん:03/01/06 17:03 ID:???
神奈川県なんて北東の一角を除いてほとんど通勤60分以上だと思うが、
ビッグオレンジが売れてしまうようならブランド力というのも侮れないな。
あんな立地で1500戸も売れないと思うけど、売れたら恐るべし神奈川。
548名無し不動さん:03/01/06 17:10 ID:???
都心回帰、新規都内通勤者がいない、その様な街の10〜20年後、
住民の高齢化問題、車必需地帯の為生活困難そして
車客中心の郊外小売店の閉鎖。
これが、人気無郊外の将来です。心配だ。
549名無し不動さん:03/01/06 17:32 ID:???
これから、不法外国人、ホームレスが増える
そんな奴が廃墟同然のマンションに住む・
550fudousan2569:03/01/06 17:35 ID:jk7xyzF3
ビッグオレンジは二年後、半額で投売りを開始する
551名無し不動さん:03/01/06 17:55 ID:???
 >>fudousan2569 あんたは不要廃棄物だ てめえの身を案じな
552名無し不動さん:03/01/06 19:37 ID:PvlTra+7
>>548
日本には東京しか都市がないわけじゃない。
地方都市の郊外で車必須の大型店が出来ては潰れの繰り返し。
例えば中心地のシンボルとして華々しくオープンした駅ビル一体化の
「そごう」はわずか数年でアッサリ潰れ、天満屋に。
例えば郊外住民目当てで進出し周囲の零細商店街を軒並み潰した後、
自身もアッサリと撤退を決め廃墟のみ残して逝ったダイエーハイパーマート。
例えばJR以外で唯一存在する私鉄が乗客不足で倒産寸前、というか倒産確定。
そんな客観的に見れば終わってる政令指定都市の郊外に住む人たちでも、
それなりに結構楽しくやってるさ。東京に比べ失業率や自殺者の割合も
多いわけじゃない。今や定年退職した老夫婦しか住んでない昔の新興住宅団地も
山のようにあるが、別にさしたる問題はなく、日々恙無く暮らしてるよ。
別にアンタがアレコレ妄想して心配する必要などないさ。



サテ私が例に出した田舎の政令指定都市とはどこでしょう?
553名無し不動さん:03/01/06 19:50 ID:???
>>552
これ首都圏の話ですから。
それにダイエーハイパーなんか東京には無いよ。
それに、そごうは東京では最低の百貨店だから
つぶれてくれて有難い。
554名無し不動さん:03/01/06 20:19 ID:0PCX8yzw
>>553
だから、>>548の言うような寂れた郊外はすでに地方にいくらでもあり、
それらが現に乞食街にも廃墟の街にもなってないんだから、首都圏郊外も
同様だと言ってるんだろ。キミは文盲かね?
555名無し不動さん:03/01/06 20:24 ID:0sWaPQcV
>>552
首都圏と田舎政令指定都市の郊外を比べられても・・・・
556名無し不動さん:03/01/06 20:33 ID:PaVik5Tn
実際のところ、このスレで「sageトレンドが底を打つまで買いは待ち」とか
言ってる香具師は、自分の人生設計で不動産を購入したい今後5〜10年に
底を打つ事を妄想している、というか切に願ってると思うんだが。
実際のところ、あと30年は下落トレンドが続くと思う。つまり、いつまで
待っても買えない。となれば、残された道は、日常的な生活満足度の低い
賃貸住宅で、高い家賃を払いつつ子供を育て、その上で将来ローン無しで
中古住宅を購入するための資金まで貯金しなきゃならない。60過ぎて住宅
ローンなんか組めないからね。
その生活は「過酷」の一言に尽きると思う。そしてその「過酷な生活」が
人生の大半を占める事になる。60過ぎてからの人生など余生に過ぎない。
また、子供にとっても自分は賃貸の狭い家、狭い部屋で我慢させられ、親は
老後に「自分が住むためだけに」快適な分譲住宅をキャッシュで買うとなれば、
どう考えても良くは思うまい。子供に金を使わず、親自身のためだけに金を
使う親に対し、仲良く付き合っていこうと考える子供はよほどのお人よしだろう。
ならば、資産価値が下がろうとも、永住目的で「今」不動産を買うのがどれほど
損だと言うのだろうか。そもそも一般庶民が不動産を買う時、というのは
永住するつもりで買うもの。転勤する可能性が大きいから買えない、というのは
地価の下落とはまた別の問題。永住するなら数十年スパンで地価がどう動こうが
大した問題ではない。地価など永遠に上がったり下がったりするものだ。

結論として、「地価が下がり続けているからまだ買わない」という香具師は、
もう一度自分の人生設計を見直してみるべきだろう。
557名無し不動さん:03/01/06 20:35 ID:???
552は広島県のことでしょ。
あそこはもうゴーストタウンだからね。
首都圏とは比べようが無いよ。
558名無し不動さん:03/01/06 20:38 ID:3yI+Bq4w
蛇足だが、「マンションは30年でダメになる」と煽ってる香具師をよく
見かけるが、築30年以上のマンションはザラに見かけるが、老朽化のみを
理由にして建て替えが必要だと言われるマンションはめったに見かけない。
少なくとも漏れ自身は見た事がない。韓国製ならどうか知らんが、日本の
RC造のマンションはおよそ50年は楽に持つだろう。
559名無し不動さん:03/01/06 20:39 ID:???
多摩NTなんか、廃墟化始まっているでしょ。
こういうことが、通勤圏脱落街に起こっていくでしょう。
現に、お年寄りが運転できなくて、病院・買い物に行けなくて
困っていると報道されていますよ。
560名無し不動さん:03/01/06 20:40 ID:???
横浜の菊名あたりでも、築30年で月14万円の家賃
でマンションが賃借に出てたりするよ。
561名無し不動さん:03/01/06 20:44 ID:???
>>555 >>557
アタマ悪いのが揃ってるなぁ。
そんなに郊外を貶めたいのか?別に>>552は首都圏と比べてる
ワケじゃなく、同じ日本という国に実在するダメぽな郊外でも
生活に支障は出てないっつーてるだけだろ?
それともナニか?首都圏郊外なら寂れればスラムになって、
地方都市郊外なら何の問題もないような要因があるとでも?
562名無し不動さん:03/01/06 20:45 ID:???
>>558
マンソンが増加し始めた60年後半〜70年でしょ。
都内近郊で建物崩壊が続出しないのはおかしいぞ。
蛇足ですが、韓国を馬鹿にするのは、いけませんよ。
既に、負けた産業は沢山あるよ。
563名無し不動さん:03/01/06 20:46 ID:???
>561 地方は首都圏郊外と比較にすらならないってことだよ、どあほ!
564名無し不動さん:03/01/06 20:49 ID:CimsYct3
東京東京イキがってんじゃねえよ
565名無し不動さん:03/01/06 20:53 ID:???
地方都市郊外、スラムにならないよ。
消滅でしょ。さっぱりするよ。
566名無し不動さん:03/01/06 20:53 ID:???
>>562
蛇足ですが、建築業界に限って言えば、韓国は馬鹿にされても
致し方ないですよ。なんせ現役の橋やデパートが崩壊するお国柄。
どっかの南の島では日本のゼネコンの半値で重要な橋を落札し、
あげく崩落。下手人の韓国のゼネコンはすでに倒産して跡形もなく、
結局その橋は日本政府の無償支援により、日本のゼネコンによって
建て直されましたとさ。あと、世界最高の高さを誇るどこぞの
ツインタワーでは、片方を日本が建て、片方を韓国が建てた結果、
韓国が建てた方のタワーは微妙に傾き、テナントが全然入らない
悲惨な結果になりましたとさ。

そんな事例が山ほどあるし、実際韓国に逝って庶民レベルの建物
見ても、恐ろしいほど粗雑な造り。建築物に関しては、韓国は
馬鹿にされても仕方ないレベルなのさ。
567名無し不動さん:03/01/06 20:56 ID:???
>>564
地方都市で仕事があって、その郊外で生活するのは幸福だと
思うよ。
ただ都内勤務で、長時間通勤の場合これは不幸だと思う。
だから、通勤圏が縮小するのはイイことだということだよ。
568名無し不動さん:03/01/06 20:57 ID:???
>>563
冬厨、学校はまだ始まらないのか?

>>565
実際に消滅せず、平穏無事に暮らしてるっつー状況報告を
受け入れる事のできない妄想厨なんだね。
569名無し不動さん:03/01/06 21:00 ID:???
>>568
冬厨は貴様だろ。
30年後には地方は人口が半減するの知らないのか? 無知もいい加減にしろよ。
570名無し不動さん:03/01/06 21:03 ID:???
>>569
>30年後には地方は人口が半減するの知らないのか? 無知もいい加減にしろよ。

30年後に人口が半分になる???
知らないね。そんな予測打ち出してるトコがあるなら、
ソース貼ってみろよ冬厨ニヤ(・∀・)ニヤ
571名無し不動さん:03/01/06 21:04 ID:???
学校は、父がリストラの為中退しました。
村の住民も皆出て行き、我が家一軒になりました。過疎化です。
572名無し不動さん:03/01/06 21:05 ID:???
>563
どうしてそんなに怒ってるのですか?
573名無し不動さん:03/01/06 21:06 ID:???
>>571
山奥の農村と、地方都市郊外を一緒くたにするほどの無知なのか。
(゚Д゚)ポカーン
574 :03/01/06 21:06 ID:???
山手線まで30分圏内はだいじょうぶ

そのほかは知らん。
575 :03/01/06 21:08 ID:???
ちなみに地方では地価が下がってほしいとおもってるようです
どうせ売るきはないし、上がると税金もあがるからだそうです。
576名無し不動さん:03/01/06 21:11 ID:???
>570 わーい真性キティちゃんだ。
577名無し不動さん:03/01/06 21:14 ID:wMArYGa6
あぁ、当方地方在住だが、確かに地価はもっと下がって欲しいねー。
ついでに人も減ってくれれば、隣りの家の敷地を買い取ってもっと
デカい家建てれるんだが。いや、今でも敷地80坪建坪60坪の家だから、
首都圏のに比べれば十分広いんだが。

まぁ川で鮎が釣れるような秘境でもなければ、人口が半分になっても
病院も警察も学校もスーパーも消滅するわけじゃなし、何を
そんなに必死になって郊外はダメだダメだと連呼するのか、
さっぱりわからんね。いや、煽りじゃなくマジに。
578名無し不動さん:03/01/06 21:23 ID:???
>>577
おまいが北チョンへ拉致されて、拉致後に自分の目で確認すれば実現している
ことに気づくと思うけど、どうよ?
579名無し不動さん:03/01/06 21:24 ID:???
>>569
もう冬厨は逃げちゃったかな?
ttp://www.ipss.go.jp/Japanese/newest/newesti91.html

ちょろっと調べてみると、30年経っても人口が「半減」してるとは
とてもじゃないが言い難いね。もちろん高齢化は深刻だがね。
日本の人口が半分になるためには、あと100年弱は待たなきゃ
ならないようだね。

で、自分が冬厨なんだって自覚はできたかい?(w
580名無し不動さん:03/01/06 21:35 ID:???
こっちの方が最新版かな?
ttp://www.ipss.go.jp/Japanese/newest02/3/t_1.html

これによれば30年後の2033年、総人口は約11523万人。
2003年現在の12752万人と比べて1割程度の減少。
1割程度じゃ、とても『半減』なんて言えないと思うけど、
キミちゃんと学校行ってる?国語は赤点ばかりかい?
581名無し不動さん:03/01/06 21:38 ID:???
>>566
2ちゃんで聞きかじった情報を鵜呑みにして誇らしげに語るバカだとはおまえのことだな。
582名無し不動さん:03/01/06 21:40 ID:???
>580
おまえIQ低過ぎだろ。
日本の人口は確かにその程度の減り方だが、首都圏に一極集中
するんだよね。だから、地方の大部分の県は人口が半減とまでは
行かないかも知れないけど激減するんだよ。
4流大中退の君には難し過ぎて理解できないのかなあ? (藁
583 :03/01/06 21:42 ID:???
>582
じゃあ首都圏は問題ないわけだ・・ふーん
584名無し不動さん:03/01/06 21:43 ID:???
>>581
いや、>>566が挙げてる事例は、ちゃんとしたソースがいくつもあるんですが・・・・・・
っつーかソース求めるまでもなく、2ちゃんじゃなく現実社会でも有名な話
ばかりなんですが・・・・・・

何をそんなに怒ってるんですか?ひょっとして在日の方?
585名無し不動さん:03/01/06 21:50 ID:???
>>582
だからさー。現在でも首都圏に一極集中してるワケだが、
今後30年でそれが爆発的に加速し、地方の人口が半分になる
予想してるソース出せって言われてんだよ電波な冬厨君。

若い世代は東京に住みたがるが、年取れば田舎でのんびり
暮らしたいと考えるのはごく自然な事。少子高齢化でジジィや
ババァの割合が増える一方なのに、なぜみんなこぞって
家賃や物価の高い東京に行きたがると妄想するんだね?
30年後には総人口の3割が年金暮らしなんだぜ?

中学生が引き篭もって電波垂れ流すのもいいけど、もちっと
勉強しろよリアル冬厨(w
586名無し不動さん:03/01/06 21:56 ID:PCvyeLmQ
(´-`).。oO(冬厨>>582の妄想大爆発で、ますます香ばしくなって参りましたw)
587名無し不動さん:03/01/06 21:58 ID:???
>>577禿道
人口半分、地価半分になったら
半額で買うのじゃなくて
倍の面積の土地に住むようになるのさ。
ゆとりの地方生活マンセー
588名無し不動さん:03/01/06 22:00 ID:O4i9yiu0
>>585,586 自作自演バレバレだよ
589名無し不動さん:03/01/06 22:05 ID:Zn+SlhXG
>>552
ずばり我がふるさと、香川県高松市ですな。
590名無し不動さん:03/01/06 22:05 ID:???
>>582>>585が同一人物なら自作自演だが、この程度の煽りは
仮に同一人物でもジサクジエーンとは言わない罠(藁
591名無し不動さん:03/01/06 22:07 ID:???
なんかここには田舎マンセーなDQNが一匹いるみたいだねえ。
田舎から東京へこれ以上出てこられると困るから、田舎の
人口は減ってもらったら困るんだがねえ。
592552:03/01/06 22:12 ID:OfzPiKgA
>589

ビンゴ!賞品は何もありませんが(w
サンポートの再開発も焼け石に水、いったい我が街はどうなって
しまうのでしょうねぇ。まぁ30年経っても人口が半分になったり
しそうはないですけどね(w
593 :03/01/06 22:14 ID:???
高松死んでも、うどんは死なず
594552:03/01/06 22:14 ID:Gvwu+/Gx
ついでに西日本最大級(だったかな?)の遊園地も潰れるし
セシールは撤退してバカでかいパチンコ屋ができるし、
衰退の一途なのは間違いないですけどね(w
595名無し不動さん:03/01/06 22:30 ID:???
552
首都圏では最近、さぬきうどんが大ブームだよ。
香川県うどんツアーなんてのも、あるぐらいだから。
屋島、栗林公園、金比羅神宮、これからは観光産業で
生き残ってくれ!
596名無し不動さん:03/01/06 23:22 ID:???
>582さん

ttp://www.ipss.go.jp/Japanese/fuken2002/Gaiyo02.htm
これによると大して増えないようですよ首都圏の人口
(8枚目参照)

これもあくまで予想であってどうなるかわかりませんけどね。

582さんの意見の情報のソースもしくは582さんの理論を知りたいです。



スレ違いなので下げます
597いずれにせよ:03/01/07 04:02 ID:HcleyefO
多摩ニュータウン・千葉ニュータウン・高坂ニュータウンなどの首都圏郊外住宅地
の動向は注目だ。価格が大幅に下落するとともに、定年退職者層が新たに流入して
きているという話もある。2010年頃には団塊の世代が一挙に退職して通勤ラッシュ
が消滅し、郊外住宅地からでも都心に快適に通勤できるようになるかもしれない。
ロンドンだと、富裕層を含むかなり多くの勤労者が1時間程度の電車通勤(もちろん
着席)で通勤してる。彼らの家は広く快適で、美しい田園風景の中での生活が可能だ。
598名無し不動さん:03/01/07 07:28 ID:???
>>597は素人ということでお願いします。
599fudousan2569:03/01/07 10:54 ID:lgLKSdie
>>597は馬鹿丸出しだなw
多摩ニュータウン・千葉ニュータウン・高坂ニュータウン
など、物凄い地価下落率だよ。誰も住みたがらないw

都内区部の昔からの高級住宅地は地価は横ばいに転じているのにw
600名無し不動さん:03/01/07 11:21 ID:???
>>fudousan2569 おまえが馬鹿丸出しw 産業廃棄物とっとと去れ
601名無し不動さん:03/01/07 11:44 ID:OwPis5MH
>>596
人口予測ってのは、よっぽど劇的な変更要因でもない限り、
ほとんど当たるんだよね。子供が18歳になるまで、子供一人につき
毎年50万支給します、とか無茶な政策でもやんない限り。
582は昨夜叩きのめされて、嫌というほど自分が厨房だと痛感したんで
もう2度と登場しません。ってかできません(藁

ところで、少子高齢化が進むと、当然人口の割合は子供が減って
老人が増える。近年では核家族化が進み、年老いた両親と同居しない
風潮も高まっている。つまり、老人と中年層・若年層は別々の住宅を
必要とする。しかし、子供は通常18才程度までは親と同居し、別の
住宅を必要としない。
つまり、別の住居を必要としない子供の人口に占める割合が減り、
別の住居を必要とする老人の割合が増えるのならば、人口減少を
補って余りある住宅需要が発生する可能性はある。もちろん、求められる
住宅のニーズはそれなりに変化するだろうが、戸数としては減少しない
可能性は大きい。加えて、現在の日本の住宅事情は劣悪である事から、
老夫婦2人、という家族構成でも3LDK80平米程度の住宅は需要があろう。
在宅介護や訪問介護はこれからいくらでも伸びる分野だから、郊外だから
とてそれほど不便もない。後は景気の問題。
一部の妄想家が繰り返すように、人口減少により郊外は土地もタダ同然
になる、などという状況は少なくともオレたちが生きてる間には到来しそうも
ない。まぁ200年待てばわからんが(w
602名無し不動さん:03/01/07 11:52 ID:???
>>601 現在の住宅事情は「極めて良好」だよ。何ほざいてんだかさ(w
土地はタダに限りなく近づいてるだ罠。戸建て擁護者悲惨だな。
603名無し不動さん:03/01/07 12:08 ID:???
>601
なに自画自賛してるんだよ。お前こそうざいから出てけ。
604名無し不動さん:03/01/07 12:15 ID:???
601のバカさ加減・知識の無さには絶句するね。まともに相手にする気にもなれない。
景気動向とか急激な少子高齢化を加味していない人口動態予測など
当たったためしがないのは歴史が証明してるだろ?
昔の人口動態予測なら、山陰地方などは今の倍以上の人口がいるはずだったんだが
ね。
おまけに訪問介護が成長分野だとほざいてるが、あんな赤字にしかならない
分野が成長産業だと? 一から勉強して出直してこいや。 (藁藁
605名無し不動さん:03/01/07 12:38 ID:???
>>fudousan2569 おまえは安戸建て擁護者だったんだな どうりで
チンケなことぬかすと思った罠 こいつは他スレでも年中暴れまくってる
超暇人だ 相手にするなかれ!!
606名無し不動さん:03/01/07 13:53 ID:txT0ypNp
別に>>601を擁護するつもりはまったくないが、>>604もまた果てしなく
妄想のカタマリだな。電波しかいないのかここは?!
607名無し不動さん:03/01/07 13:55 ID:rEzAL+ti
>現在の住宅事情は「極めて良好」だよ。

どうでもいいけど、コレも香ばしいな。
戸建業者か、それとも売れない団地売りか?
どっちにしろ胡散臭いクソ不動産業者の匂いがプンプンするね。臭すぎる!
608名無し不動さん:03/01/07 13:57 ID:???
>>604
このフリーターだらけのご時世、この方々結婚したくても無理だ。
親にパラサイトでしょ。フリーターが一般的な言葉になって約10年
経過、これから確実に影響でてきますよ。
609名無し不動さん:03/01/07 13:59 ID:???
>>607
田舎の建売業者、追い詰められているな。
610fudousan2569:03/01/07 14:09 ID:GR4ZZzCX
都心60分以内以外の住宅地は暴落

60分以内でも場所によっては弱い。暴落はしないがね。

都心部、城南地区の地価は横ばい。






611名無し不動さん:03/01/07 14:12 ID:cOq1BOGU
>>609
ふーん、クソ狭いチンケな物件でも、一般的なサラリーマンが
年収の4〜5年分っつー自殺行為的な借金背負わなきゃ
まともに買う事もできないような、世界の先進国を見回しても
異常としか言いようがない日本の住宅事情が「極めて良好」ねぇ。

さすがに人を騙せなきゃ満足に商売できない不動産業者、
「強弁」ってヤツが板についてるよねぇ(プッ

ところでアンタが売ってるウサギ小屋はクソ団地?
それとも「ミニ戸建」っつー名前の物置拡張版?
612名無し不動さん:03/01/07 14:24 ID:???
暴落というより、買手が地元勤務民だけになる。
ようするに30年前の状態になるということでしょう。
田舎郊外では建売業者は、数少ない勤務先だから
影響、深刻だと思うよ。
613名無し不動さん:03/01/07 14:25 ID:SuJJVknf
おもしろいなぁココ。電波のすくつだ(ワラ

・研究所の人口動態予測など当てにならない。オレ予測最強。地方は30年で人口半分。
・現在の日本の住宅事情は「極めて良好」
・土地はタダに限りなく近づいてる
・介護サービスが成長産業?笑わせんな
・この世はフリーターだらけ、みんな結婚できず親にパラサイトに決まってる
 なぜならオレがそうだからだ
・反論する香具師はみんな田舎の建売業者

そんな「オレ理論」を恥ずかしげもなく延々と垂れ流す方々の出す予測はズバリ
『まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額に』これで決まり!!




ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ
614fudousan2569:03/01/07 15:00 ID:GR4ZZzCX
工場の閉鎖に伴い、田舎の住宅の需要は確実に減る。

もはや都心以外には仕事がほとんどない。


したがって都心に通勤できない住宅地は限りなく0に近づくw
615fudousan2569:03/01/07 15:04 ID:GR4ZZzCX
中国の農産物の輸出で日本は農業もできなくなる

首都圏以外は日本の土地はもはや無用だ。

道路公団民営化で地方は道路もできずに見放される。

大阪のオフィスは次々にリストラされるし関西圏も絶望!

都心以外は衰退あるのみ・・・悲惨w
616名無し不動さん:03/01/07 15:07 ID:???
田舎マンセーの奴に聞きたいんだが。
将来的に田舎で就職先はあるの?
田舎にあった工場とか支店がどんどん閉鎖されてる現実は?
年金生活のジジババ以外は,職場が無いと田舎に住みたくても住めない事ぐらいはわかるよね。
617fudousan2569:03/01/07 15:15 ID:GR4ZZzCX
すくなくともホワイトカラーの仕事は都心以外は激減する

田舎の区役所とか以外では普通に給料を稼げる仕事は
少ない。首都圏でさえ、池袋や横浜のオフィス街は衰退して
品川の再開発など品川〜新橋〜東京間に大企業の本社が集中している
もはや都心通勤60分圏内以外の住宅は大暴落!
田舎や地方都市の過疎化はさけれない。
618名無し不動さん:03/01/07 15:27 ID:6n5UKIwT
もの凄い妄想の嵐が吹き荒れてるなァ(苦笑
引き篭もり中学生の妄想レベルなんてこの程度のものか。
もっと面白い事は言えないのかねェ。
619名無し不動さん:03/01/07 15:44 ID:9F7ctqr8
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
620名無し不動さん:03/01/07 15:52 ID:???
>>616
品川〜東京間でも、一歩裏の雑居事務用ビルを見ると、
最近一段と空き室目立つようになった。
今後事務用は無理でしょうから、住居用に立替しかないでしょう。
またこれが、郊外土地価格を下げる要因でしょうな。
621名無し不動さん:03/01/07 16:04 ID:???
>もっと面白い事は言えないのかねェ。
Part17だぜ。思いつく限りのネタは既出。
622 :03/01/07 16:20 ID:???
>>621
オイオイ、ミンナワカッテテモイワナカッタノニ
623名無し不動さん:03/01/07 16:35 ID:???
本当に自分の事しか考えてないねえ。このままでいったら本当に
都心が良いだの郊外はだめだのなんて言ってられないよ。
ぶつぶつ言うより自分の存在価値でも見直したら?
624fudousan2569:03/01/07 16:38 ID:VaR47AHF
工場の閉鎖に伴い、田舎の住宅の需要は確実に減る。
もはや都心以外には仕事がほとんどない。
したがって都心に通勤できない住宅地は限りなく0に近づくw
すくなくともホワイトカラーの仕事は都心以外は激減する
田舎の区役所とか以外では普通に給料を稼げる仕事は
少ない。首都圏でさえ、池袋や横浜のオフィス街は衰退して
品川の再開発など品川〜新橋〜東京間に大企業の本社が集中している
もはや都心通勤60分圏内以外の住宅は大暴落!
田舎や地方都市の過疎化はさけれない。
625名無し不動さん:03/01/07 16:41 ID:Mls+Vqx7
土地や住宅の値段って何で決まるか知ってるか?
626名無し不動さん:03/01/07 16:46 ID:???
需要と供給ですか?編集長
627fudousan2569:03/01/07 16:49 ID:VaR47AHF
>土地や住宅の値段って何で決まるか知ってるか?

基本は
取引事例法と収益還元法と原価法で土地や住宅の値段が決まる
そして値動きは需給要因
628名無し不動さん:03/01/07 16:51 ID:Hv9Mcw9T
古いオフィスビルを住宅用に改造する、コンバージョンって言うのが
あるらしいけど、実際の物件って知ってる?
629編集長:03/01/07 16:51 ID:Mls+Vqx7
買える値段で決まるんだ。
貧乏人が増えれば土地は下がるし、金持ちが増えれば値段は上がる。

需給という答えは間違いではないが、需給は結局「買える値段」の結果と言える。
630fudousan2569:03/01/07 16:54 ID:VaR47AHF
>629 小学生レベルの回答だなw
631名無し不動さん:03/01/07 17:01 ID:???
>>629
エリートが都心一等地、リストラを勝ち抜いたリーマンが
都内か便利な郊外、フリーター夫婦が不便な郊外。
こうなるのかな?
632編集長:03/01/07 17:03 ID:Mls+Vqx7
ちゃんと考えて言ってるかい?
>>630
専門用語を並べれば高等な答えとはいえんだろう。

デフレスパイラルで世帯収入が激減しても需要は変わらないが、
価格は下がる。需給で説明つくかい?
633編集長:03/01/07 17:08 ID:Mls+Vqx7
>>631
正しいが、それは分布の問題。
634名無し不動さん:03/01/07 19:14 ID:???
>>624みたいな寝言を堂々と発表できるのが掲示板のいいところだな。プ
635名無し不動さん:03/01/07 20:07 ID:???
>需給という答えは間違いではないが、需給は結局「買える値段」の結果と言える。
同意。
日本は郊外まで高いのは完全に公庫のせい。
年収の何倍も借金できる状況にしてしまったから高騰した。
本来なら年収600万の人間がローン主体で4000万の家を買うなんてしたくても出来ないし、
供給側だって庶民向けの住宅にそんな値段はつけられなかった。

しかし公庫は廃止、銀行も住宅ローン不良債権が増えるにつれ審査も厳しくなるはず。
今後は個人の信用が縮小するから、買える値段=売る値段も下がると思われ。
不安要因は公庫後継の公的長期固定ローンだな。公庫廃止も形だけになるか?
636名無し不動さん:03/01/07 20:08 ID:???
金を持っている人間の勝ちだよ。
デフレは韓国台湾との一人当たりの経済格差が埋まるまで続く。
金の価値は高くなるが、不動産の価値は下がる。
当分は不動産に手を出すべきではない。
637名無し不動さん:03/01/07 22:54 ID:???
郊外、治安悪化とスラム化

怖くて、夜歩けないよ
638名無し不動さん:03/01/07 23:14 ID:???
>>635
ハウスメーカーなんか、地方でぼった栗だと思う。
あの安い敷地に、坪70万以上の住宅をでんと建てて、うちはハウスメーカー
で建てましたっていかにも威張っている人って、みるからにキモい。
土地と建物がアンバランスあんだよ。
これも年収の何倍とかで、単純与信しちゃうからだとおもう。
639 :03/01/07 23:36 ID:WwgpYg3o
つーか、単純に目の前で下がってるものを、
すぐに買いたがるいやしいものの考え方を改める必要があるな。
特に誰とは言わないが・・・・f
640fudousan2569:03/01/07 23:51 ID:SSvXTh/S
http://tochi.mlit.go.jp/chika/chousa/2002/02_h05.html

上記のHPを見ればわかるが東京都大田区で下落率1.2%
世田谷も1.4%ともに前年より下落率が減り、
物価下落率程度の地価下落に落ち着いている。
渋谷区に関しては完全に横ばい。千代田区、港区下落率0%
目黒区、文京区もほぼ横ばい

一戸建てにせよマンションのせよ、絶対に買うなら新橋、東京まで
50分以内、玄関〜オフィスで通勤60分以内から出たところは
買うな。通勤時間の計算は、待ち時間を含む。勤務地は東京〜新橋
徒歩5〜10分としての計算だ
641fudousan2569:03/01/07 23:53 ID:SSvXTh/S
私を敵視するのは郊外の僻地の住宅を買った負け犬w

642fudousan2569:03/01/07 23:55 ID:SSvXTh/S
私を敵視するのは関西、中京、地方都市に住宅を買った負け犬w
私を敵視するのは郊外の僻地の住宅を買った負け犬w
私を敵視するのは大暴落中のマンションを買った負け犬w
643名無し不動さん:03/01/08 00:23 ID:pYv3zquV
〉642
狂犬病の注射したほうがいいですぜ旦那!
644名無し不動さん:03/01/08 00:23 ID:???
アホな負け猫ほどよく吠える
645名無し不動さん:03/01/08 00:27 ID:pYv3zquV
そうだニャー
646名無し不動さん:03/01/08 00:28 ID:???
fudousan2569=負け猫
647名無し不動さん:03/01/08 00:30 ID:???
関西、中京、地方都市に住宅を買った負け犬w>>負け猫=fudousan2569
郊外の僻地の住宅を買った負け犬w>>負け猫=fudousan2569
大暴落中のマンションを買った負け犬w>>負け猫=fudousan2569
648名無し不動さん:03/01/08 00:31 ID:???
>>642
そう言う貴方自身が負け犬じゃないの?
住まいと言うものは、価格だけでは評価出来ないものが沢山あるんだよね。
寂れたものは捨てるだけの考えだったら、貴方はなんて寂しい人なんだろうか。
649fudousan2569:03/01/08 00:31 ID:TO2HUuqX
千葉でさえ都心に近い浦安はそれほど下落してない
都心近くの一戸建ては下落しにくいな。
買うなら絶対都心に便が良い一戸建てだな



私を敵視するのは関西、中京、地方都市に住宅を買った負け犬w
私を敵視するのは郊外の僻地の住宅を買った負け犬w
私を敵視するのは大暴落中のマンションを買った負け犬w




650名無し不動さん:03/01/08 00:32 ID:???
あのねえ、今のジジババ達は金もってんだよ。
そして、都会に住みたいのは若人もジジババもおなじなの。
だから首都圏の土地は下がりにくいのさ。
何度も言われてるように、大きな下げが期待できるのは地方だよ。
651fudousan2569:03/01/08 00:35 ID:TO2HUuqX
習志野市 △ 6.3  
柏   市 △ 9.5  市 原 市 △11.8  
流 山 市 △ 7.2  
八千代市 △ 7.5  
我孫子市 △ 9.8  
鎌ケ谷市 △ 7.8

私を敵視するのは千葉の田舎の大暴落中の一戸建てを
買った負け犬w
652名無し不動さん:03/01/08 00:35 ID:pYv3zquV
あ〜急がし今度は

そうだワン!
653fudousan2569:03/01/08 00:38 ID:TO2HUuqX

私を敵視するのは関西、中京、地方都市に住宅を買った負け犬w
私を敵視するのは郊外の僻地の住宅を買った負け犬w
私を敵視するのは大暴落中のマンションを買った負け犬w
私を敵視するのは千葉の田舎の大暴落中の一戸建てを
買った負け犬w

この負け犬たちは時価よりローン残高のほうが高いと
いう悲惨な現実から逃れる為に2チャンネルで都心叩きをするw
654名無し不動さん:03/01/08 00:49 ID:vetAMNtG
>fudousan2569 もういいよ。あきた、消えてくれ。
都心に持ってるヤシも味方してないよ。全員敵視してまんがな。





終了
655名無し不動さん:03/01/08 00:57 ID:pYv3zquV
>653
あなたを敵視するのは出身が関西、中京、地方のふんころがし?
あなたを敵視するのは本籍が道府県のふんころがし?
あなたを敵視するのは国籍が三国のふんころがし?
656つーか:03/01/08 02:04 ID:P6207Hx/
大きく値下がりした後の(将来の)郊外の住宅地は結構狙い目だと思うが。

高齢化する将来の日本では、人口の3割近くが60歳以上の老人になる。
年金生活の老人は通勤する必要がないから、郊外でも十分住める。
むろん、一部の富裕な老人は都心の高額な住居に住むだろう。しかし、富裕でない
老人の多くは郊外に居住するのではないか?
また、在宅勤務可能な人々、子供を自然の中で育てたい人など、激安で広い
郊外の住宅に住む現役世代も出現してくるだろう。
657名無し不動さん:03/01/08 03:05 ID:???
>>656
逆だろう。老人ホームの人気ロケーションは今や都市部で田舎立地型は苦戦しています。
すぐデパートにいける。見物にいける&いい病院にいけるっていうのがセールスポイント。
わざわざ交通&買い物不便な郊外で余生を送るなんていうのは、貧乏年寄
or土着年寄です。
658名無し不動さん:03/01/08 03:31 ID:/G2DhYB8
>>656
東京の地価は一極集中型の国の首都としてはかなり割安。
ただし郊外、地方都市は割高感が強い。普通は先進国でも地方の土地なんて
無料に近い。例えば地方の一戸建て敷地500uで 土地代500万 建物1500万
で計2000万くらいか。
659 :03/01/08 04:13 ID:p8RP6tWt
fudousan2569は正しい。あまりにも正論で反論しようもないから
アンチがでるのでしょう。都心に通勤できる限度は最大限80分
ぐらいではないでしょうか?できれば60分以内が望ましいですね。
通勤圏外の場所は暴落というより、買い手不在の状況で売買不成立
の状態になるかもしれません。
660名無し不動さん:03/01/08 04:19 ID:p8RP6tWt
>>656
郊外といっても都心まで通勤が可能な地区と不可能な地区では
圧倒的な大差で都心まで通勤が可能な地区に需要があるでしょうね。
老人になって新に住宅を購入するのに住み慣れた都会を離れて
田舎暮らしを選ぶ老人など、ほとんどいないと思われる。
661名無し不動さん:03/01/08 07:40 ID:???
>>659
おいおいfudousan2569は正しくないぞ。
負け猫は無視でお願いします。
662名無し不動さん:03/01/08 08:36 ID:???
同じことを何度も何度も書き込むのは荒らしと呼ぶんだよ > fudousan2569
内容の問題でなく。
663名無し不動さん:03/01/08 08:41 ID:???
大体、通勤60分以内などとしつこく叫ぶのは典型的な千葉埼玉厨房。
通勤時間だけを拠りどころに、なけなしの自尊心を守ってるんだね。

通勤60分以内ならいいってもんじゃないんだよ。
いくら職場に近くても江東区や足立区に住む気はしないし(人それぞれだろうが)、
東海道線より海側なんてのも論外だしね。
664 :03/01/08 11:44 ID:+WOxpFl1
>>659
お前の頭の中も一極集中状態じゃねーのか?
665fudousan2569:03/01/08 12:52 ID:6xe+BYvs
郊外の地価暴落中w特に千葉は酷いw
習志野市 △ 6.3  
柏   市 △ 9.5  市 原 市 △11.8  
流 山 市 △ 7.2  
八千代市 △ 7.5  我孫子市 △ 9.8  
鎌ケ谷市 △ 7.8

東京都大田区で下落率1.2%
世田谷も1.4%ともに前年より下落率が減り、
物価下落率程度の地価下落に落ち着いている。
渋谷区に関しては完全に横ばい。千代田区、港区下落率0%
目黒区、文京区もほぼ横ばい



 
666fudousan2569:03/01/08 12:58 ID:6xe+BYvs
神奈川、埼玉、千葉で勝ち組みの住宅地は

浦和、川口、浦安、市川、川崎区、鶴見区、港北区ぐらいの極一部の地域だな


667名無し不動さん:03/01/08 13:14 ID:???
川崎区にまともな住宅地なんてないだろ?
宮前区や中原区の一部の方がまだマシだと思うが。
668fudousan2569:03/01/08 13:20 ID:6xe+BYvs
川崎区の場合はマンションだな。ここは品川まで10分だから
通勤が楽だ。しかしバカの巣窟なので、子供は公立の学校に
やったら絶対ダメ!近所づきあいもしないほうが良い。
669 :03/01/08 14:02 ID:J0x6vTnZ
通勤時間って、サラリーマンだけの話だよなぁ
こだわってる人もいるけどw
仕事あるの?
670 :03/01/08 14:49 ID:IR1ihjGO
不況とはいえ大半の人は職がある。
671あぼーん:あぼーん
あぼーん
672名無し不動さん:03/01/08 14:55 ID:???

             _,.. -─‐- .、.._
         ,. ‐'"l::::| ./wヽ..|:::::::`'‐.、
       ,.,-⌒―-l:::| (.’-’).|:::::::::lジュ|.、
      ,i´ ,ニヽヽニ.|:|マルチャン|┌-|.ワッ|/.`:、
     /  二..⊃ г  .l:::::  ,;:::::|大l と.|   ヽ.
    ,i  ( ⊂ニニ、 .l,-‐''´;;、...|揚l.美|  ;" i
   .i    `――---' ニ|ニ   |げl.味| ,.、/ l
    | (二二二二`ヽ リ |ヽ   |∧l.い| /./::|
.    l       `) l  ::: 、,、     イ./.::::::l
.   i、/\ 二二、ノ し ヽ::::....'.:::~.::::::::'::::::::::::,!
.    ヽ\う.\   l└--、 l::::::::::/七味ヽ:::::::/
.     `:、\ど\ .レ' 「-、).| .l:::::::|唐辛子|::,‐'
      ` 、\ん//|_|、o く. .l:::::::\付/´
         ` '‐.、 _   ̄``  l::, ‐'"
             ` ‐-‐ ' ´
673名無し不動さん:03/01/08 19:43 ID:???
通勤圏外郊外、これからゆっくりと落ち込んで行くでしょうね。
空家が出ても、転入者は現れず、徐々に空家が増えていくんでしょうね。
そして本来の田園地帯に変わるのでしょうね。
674名無し不動さん:03/01/08 20:54 ID:???
>>659は負け猫のジサクジエン
675名無し不動さん:03/01/08 21:39 ID:???
東京の土地価格は、銀行が転売しあって土地転がし
でまたあげてるだけじゃない?

自分なら親と同居して、買うきないな
676名無し不動さん:03/01/08 22:44 ID:evzlE3Es
>673
都心15キロが境目では?
20キロは駅前など環境抜群でなければ暴落続く。無論、埼玉千葉は20キロでも壊滅だが
677 :03/01/09 01:19 ID:OnB43NnV
ここから下がるのが、本当の暴落。 今までは、バブル期の調整だったんだよ。
678名無し不動さん:03/01/09 01:20 ID:kgeVXt08
で、二年で半額になる?
679677:03/01/09 01:24 ID:OnB43NnV
ならん。
680名無し不動さん:03/01/09 05:14 ID:HG20irIb
二年で半額にならんでも、今買ってる人たちは5年後大損だな
681名無し不動さん:03/01/09 06:01 ID:???
買えないオマエよりマシと思われ
682名無し不動さん:03/01/09 06:04 ID:jsZodjY2
まだまだと一生宿なしよりもいいです
現金で建てたし、売ろうとも思ってないし。
買えない言い訳ばかりしないでしないでください。
みっともない・・・
683名無し不動さん:03/01/09 07:58 ID:Gp7FjvyG
「都心15キロ」は「ド田舎」と直結してます。
この国の国家中枢は優良地域・企業から吸い取った金を恣意的にばら撒くために存在します。そのための中央集権体制・一極集中です。
そう言った意味で両者は「運命共同体」です。

「ド田舎」沈没後「都心」が転覆したら、みんなで骨を拾いましょう(不燃ゴミ)
684名無し不動さん:03/01/09 08:01 ID:???
買わない言い訳だね。
同じ金出すならより良い所に住めるわけでね。
>677 は正しい。
バブルの調整すらまだ終わっていない。
それに加えて、冷戦崩壊(中国の躍進)の実経済実社会への影響が
これからはっきり見えてくる。
685名無し不動さん:03/01/09 10:16 ID:fkdn0evq
でもこのスレのパート1が立ったのはちょうど三年前だよ。
その時からしてどのくらい下がったのさ
686 :03/01/09 10:48 ID:bUzXhMeB
>685
あ、それ興味ある。知りたいな。アルファベットと数字がハンドルに入ってる人が、
詳しく説明してくれるかなw
687名無し不動さん:03/01/09 14:01 ID:???
なんだかんだ言っても、近い方が便利ですな。
通勤に長時間使うの、本当人生の無駄。
688fudousan2569:03/01/09 14:03 ID:taKsShWb
他のスレによい投稿があったのでコピペしておく


今後西側に高いお金を出して、無理して住んだ香具師は、ますます通勤便が悪くなるだろう。

現在、大手企業は東側に移動中である。
つまり、通勤の便を考えるなら、東側に出やすい地域に人気が出る。

汐留地区なら、大江戸線、浅草線沿線(京急、京成、北総公団)が有利
品川地区なら、京浜東北、京急、(都営浅草、京成、北総公団)が有利

つまり一番有利なのは京急沿線で、次いで京浜東北 京成、北総公団となる。

地域では、神奈川東側、埼玉東側、千葉北?側有利となる。


689名無し不動さん:03/01/09 14:19 ID:???
お台場もあるしな
690名無し不動さん:03/01/09 16:04 ID:bujLBN8H
中国が経済で発展(アジア地域での勝者)したら、相対的に沈没する企業が
日本でもたくさんでるだろう。 となると、今の優良企業だって全部が全部、
優良企業でいられるわけがない。 そう考えると安易に都心一極集中と考えて
いいものだろうか? 集中したとしても今のような過密状態を維持できるのか?
まだ不動産の底は深いのではないのか? 仮に今のような相対的に高い
オフィス費用(高い地価)を維持していくだけの体力が残っているか。
691bloom:03/01/09 16:05 ID:aHpP4Iav
692名無し不動さん:03/01/09 16:06 ID:???
中国が経済で発展(アジア地域での勝者)したら

日本進出で、東京の地価があがるかも
いやだにゃあ
693fudousan2569:03/01/09 16:09 ID:kwSDcW8H
>690


都心が繁栄できないぐらいなら郊外などスラムだな。
中国は生産力、日本は開発力を売りにしている国家。
だから知的労働以外には日本は仕事が無い。
したがって都心一極集中は確実
694690:03/01/09 16:09 ID:bujLBN8H
華僑に日本は、占領されますな。
695名無し不動さん:03/01/09 16:13 ID:???
郊外、地方、都心より仕事もバイトもない。
何にもナーイ
696名無し不動さん:03/01/09 16:18 ID:???
694 名前:690 :03/01/09 16:09 ID:bujLBN8H
華僑に日本は、占領されますな。
697690:03/01/09 16:19 ID:bujLBN8H
>>693
繁栄とかの問題じゃなくて、今の過密状態(?)を維持できるかどうかって
疑問だよ。 郊外は今もうすでに寂れてきてるよ。 
あと’アジア地域での勝者’の中に、’今の両国の差’が縮むことも
含むと考えてくれ。
 全体的に沈む中で、都心が比較的軽度だというなら同意だが。
698名無し不動さん:03/01/09 16:25 ID:???
>>693

本物のアホなんだなコイツ。
知的労働?国家としての日本が知的労働で成り立ってるとでも
思ってるのか?経済のケの字も知らないんだな。
都心とは地方郊外の経済活動により繁栄が維持されるもの。
当たり前すぎて詳しく書くのも面倒なんだけど。
本物のアホにもわかるように書けば、都心とは人間の脳みそ。
心臓や肺や内臓が全部死んで、脳だけで生き残れるわきゃねーだろ。
一度自分のカラダで試してみろよ中卒。
699名無し不動さん:03/01/09 16:32 ID:???
ほっといても、団塊世代が高齢になって運転できなくなったら
郊外は寂れるぞ。車中心の生活の為、買物できない、郊外型店舗も
閉鎖。通勤客減少でバス便廃止、電車は値上げ。
700fudousan2569:03/01/09 16:34 ID:kwSDcW8H
>698

田舎の貧乏人必死だなw
701名無し不動さん:03/01/09 16:37 ID:z1wFDbEf
以前、アメリカのフィラデルフィア郊外の住宅街がゴーストタウン
になった見たいな海外のニュース番組見たけど日本にもそういう街
がそろそろ出てくるかもしれん。
702名無し不動さん:03/01/09 17:00 ID:???
都心とは人間の脳みそ。
心臓や肺や内臓が全部移植で、脳だけで生き残れる。
703 :03/01/09 17:00 ID:bujLBN8H
>>701
北海道?
704名無し不動さん:03/01/09 17:01 ID:???
>701
広島はまじでやばい
705名無し不動さん:03/01/09 17:38 ID:???
広島は既に死んでます
706 :03/01/09 17:40 ID:???
okonomiyaki
707名無し不動さん:03/01/09 20:52 ID:???
残念ながら一極集中は自由主義経済の宿命。
経済活動は密集しているほど効率が上がるからね。パソコンの基盤みたいなもの。
IT社会になっても TV会議が出来たとしてもオフィスが
地方でOKとはならない。工場がなくなる以上地方に仕事は無い。
アジア諸国は農村は極度に貧しい。ヨーロッパでは地方は人が住んでいない。
日本の農村が豊かなのはむしろ例外。国力のそがれた国に地方を支えることは不可能。
俺だって本当は自然豊かな田舎で暮らしたい。東京は嫌いなんだが。
708名無し不動さん:03/01/09 20:54 ID:2sLkIDA3
http://www.lettuceclub.net/kurashi/money/study/study04.html
東京に住むと子孫残せない。
709fudousan2569:03/01/09 21:00 ID:Ls7RH/nF
>707

同意! 東京はアジア最大の都市となる反面、地方は存在意義が
なくなるw 土地の二極化は進む。 首都圏でも都心部だけオフィスが
集中する。つまり都心通勤圏外の地価は限りなく0に近づく・・
710?¢?3/4?E´???¢??:03/01/09 21:31 ID:???
一極集中は企業叉は部署の統合によって人員の整理が行なわれ、その結果生まれているもの。
地方がどうであろうが、市場は東京だけではないしね。
また、確かに地方での一般職は減っていると思うけど、日本の巧みな技術は地方には
まだ顕在していると思う。
日本の農村が豊かなのは例外じゃない、これは日本人特有の品質のこだわりがあるから。
グルメではなく食べ物であれば何でも良いと思う人にはどうでも良い事だが、
少なくても食のこだわりは凄い。
確かに土地の2極化があるかもしれないが、都心から1時間行った土地がタダになったら、
私はそちらに住むがね。
711名無し不動さん:03/01/09 22:18 ID:???
論破された時の決まり文句
     ↓
    >>700
712名無し不動さん:03/01/09 22:20 ID:146WGaTq
結局郊外は今後も続落に変わりないね
713名無し不動さん:03/01/09 22:22 ID:???
>fudousan2569
この電波君は、本当に将来日本の国民の大半が東京にしか住まなくなるとでも
思ってるんだろうか?中学生レベルの妄想だな・・・・・・(呆
日本から製造業が絶滅する日がくるとしても、知的職業とて高きから低きへ
流れるように、人件費の安い方へ流れる。現時点でさえ、単価の高い東京から
全国の地方都市の下請けへ仕事が流れているのが現実。尤も、日本から製造業が
絶滅したら、それだけで現在のブルーカラーの大半がその職を失うのだが、
そんな妄想につきあって論を深めるつもりはないからそれについては割愛する。

地方都市に人がいなくならない以上、そこには需要が生まれ、需要があれば
価格形成されるが、東京都心に住む人間と地方に住む人間の貧富の差が、
現在の日本人と平均的中国人程度にまで拡大しない限り、地価だけその差が
異様に広がるなどあり得ない。

また、密集化によって効率が上がるから必ず他を残さず全てが集まる、と
考えるのはあまりに短絡的すぎて話にならない。反論する価値もない。小学生レベル。
714 :03/01/09 22:32 ID:???
>>713
まったくそのとーり
715fudousan2569:03/01/09 22:46 ID:nCZOHIPc
>現時点でさえ、単価の高い東京から
全国の地方都市の下請けへ仕事が流れているのが現実。


その下請けの仕事は地方にいかずに中国や東南アジアに流れる。

田舎者必死だなw
716名無し不動さん:03/01/09 22:56 ID:vaq8NzXj
>その下請けの仕事は地方にいかずに中国や東南アジアに流れる。

真性の電波だな(w
知的労働の下請けまでアジア諸外国に流して仕事が成り立つならば、
そもそも日本という国が現在の地位を維持できず、ベトナムや
カンボジアといった国々と同レベルになっている事を意味する。
そんな状況を仮定して、都心だけは生き残れるとか戯言を吐いていいのは
マジで中学生までだぞ?

あぁ、そうかコイツは知的労働に携わった事がないんだな(ニガワラ
恐らくフリースやセーターなんかをアジアで作らせる、程度の事としか
想像できないんだろうな。で、苦しくなったらお決まりの「田舎者必死だな」か。
東京在住地方在住に関係なく、電波厨房は叩きたくなるんだよ(w
717名無し不動さん:03/01/09 22:59 ID:???
うむ
書き込み辛いところよね。
718707:03/01/09 23:01 ID:aNh/NFho
>単価の高い東京から全国の地方都市の下請けへ仕事が流れているのが現実。

本当にそうなら俺は幸せになれた。緑一杯の自然の中で仕事が出来た。
こんな掃き溜めみたいな都会に住まずにすんだ。
単価が何の単価か分からないが とりあえず知的産業としてIT業界
を例にとるが、実際 地方都市と東京の単価の差はあまり意味が無い。
東京で1人月=100万が地方都市で1人月=60万となったとしても
東京から地方都市のIT技術者に外注を出せる程度の仕事なら1人月=1万円のインドの
技術者を使う。東京の人件費に100万円だせるのは彼が目の前で仕事をするから
払うのだ。
これが低付加価値の工業部品なら言うに及ばずだ。
719名無し不動さん:03/01/09 23:17 ID:cf9G7H7w
>>718
IT業界の実例を挙げるなら、大手メーカーのSE単価は月120、地方の
下請けは月80。大きな仕事なら、コストを下げる以上に人手の問題も
あり地方下請けは大々的に使われる。月1万のインド人を使わないのは、
技術力云々より言語と文化の壁のため。有能なSEが必ずしも英語が
使えるわけではない。やり方さえ教えて大量生産すればいいだけの
工業部品とはワケが違う。仕様書を始め関連書類すべてを英語で仕上げる
労力を考えれば、決して合理的ではない。

お前が地方で仕事にありつけなかったのは、単にお前のような低レベルな
人間を雇っておく余力が地方の企業にはなかったから。東京には有能な
人間も多数集まるが、同様に無能な人間も雲霞のように集まってくる。
ネットの大きさが東京では大きかったから、お前は運良く就職できただけ。
自分の無能ぶりを電波な妄想の根拠にするな、見苦しい。
720名無し不動さん:03/01/09 23:18 ID:???
>719

むつかしい話やねぇー
721707:03/01/09 23:20 ID:aNh/NFho
>単価の高い東京から全国の地方都市の下請けへ仕事が流れているのが現実。

たしかにそれもある。
コールセンター業務というのがある。この業者は沖縄に結構増えてきた。
苦情電話を受けて、回答するというだけの単純労働。
パートのねぇちゃんを使う。時給は600円。なぜ沖縄なのか?
労働コストが安いからだ。もし中国人が日本語をしゃべっていたら
俺はこの業務を中国に頼む。時給は10円だ。
沖縄人がそれに対抗するとしたら彼らの時給を せめて15円くらいに
してもらうしかない。
そんな殺生な と言う無かれ。そうしなければ 俺の会社が競争に敗れて俺が職を失うのだ。
722名無し不動さん:03/01/09 23:26 ID:4RJ6iCQ7
>>721
日本語でコールセンター業務のできる中国人が、時給10円で使えるか!!
上海で知的労働に携わる中国人の年収がわかってモノ言ってるか?
頼むからまったくない知識と妄想だけを頼りに電波発信するのは
やめてくれ。ウザいから。
723707:03/01/09 23:33 ID:aNh/NFho
>大きな仕事なら、コストを下げる以上に人手の問題も
>あり地方下請けは大々的に使われる。

バブル時代から続く日本企業独自の個別開発があったから そのような贅沢が出来た。
コスト削減を迫られる日本はすでにパッケージソフトや
ASPの時代になり低コスト化をはかっている。
実際日本の低レベルの地方プログラマーなど余りまくっている。
お前の頭の中はまだITバブル時代だから分からないだろうが。


>月1万のインド人を使わないのは、 技術力云々より言語と文化の壁のため。
>有能なSEが必ずしも英語が使えるわけではない

映画でも使われる3DCGソフトのMayaというソフトがある。
基幹部分以外の低付加価値作業はインドで行っている。
英語が使えないという言い訳は日本では通じても世界的競争では通用しない。

724名無し不動さん:03/01/09 23:43 ID:L5U1Rfa9
>>723
>バブル時代から続く日本企業独自の個別開発があったから そのような贅沢が出来た。
今でも普通に地方に下請けガンガン出してますが何か?
パッケージソフトで対応?ひょっとしてお前の言うIT業界とは、
零細企業の財務管理ソフト開発程度の事言ってるワケですか?
妄想は妄想板でやってくれないか?

>基幹部分以外の低付加価値作業はインドで行っている。
狭い世界での特定のハナシを全てに拡大して当てはめるのを、
良く言えば極論、悪く言えば妄想と言うんだよ。

>英語が使えないという言い訳は日本では通じても世界的競争では通用しない。
あぁ、では世界的な競争に晒されている知的産業の代表例を2・3挙げて
くれないか?仕事の入札競争を外国企業とやっているような。
それもお前の論だと、日本の知的産業の衰退を左右するようなメジャーな
職種の例があるんだろうな?
725名無し不動さん:03/01/09 23:47 ID:???
>>718
予算数百億の事業に関わろうとしていますが、SE単価物凄く下がってますよ。
中国使わなければやってられない位にね。

月200や300取ってたのに、ここ半年で一気に・・・

726707:03/01/09 23:49 ID:aNh/NFho
>>722

君のような文章の読解力のない者でも幸せだ。時給600円でコールセンターの仕事に
ありつけるかもしれないからだ。
中国人の母国語と我々のそれが一緒であった時、君はその仕事すら奪われていたであろう。
日本語という壁に感謝することだ。
もっとも悲劇的なことは 自動車部品のネジそのものには日本語も中国語も無いという事だ。
その時 君がその仕事を維持しようとしたら時給600円を時給10円に下げる必要があるのだ。
727名無し不動さん:03/01/09 23:50 ID:7mo4QRj6
>>725
月200や300って、それもまた極端な話だが、そりゃIT業界とて
不景気やデフレの影響外とはいかんから、単価だって下がろうが
だから中国ってのも非現実的すぎる。何も考えずに酔って口にする
愚痴ならわかるが、極論から極論へ飛ぶなよ。
728名無し不動さん:03/01/09 23:57 ID:jXl3h8eN
>>726
>中国人の母国語と我々のそれが一緒であった時、君はその仕事すら奪われていたであろう。
>日本語という壁に感謝することだ。

「もしも」中国人の母国語が日本語だっ「たら」の話かい?
仮定の話をするな、とは言わないけれども。将来の予測で議論を
している時に、絶対にあり得ない、仮定というよりは空想を織り交ぜて
話をするってのはすでに「仮定」ではなく「妄想」だ。
・もしも日本人の母国語が英語だったら、日本経済は米国を超えていただろう。
・もしも日本人が黄色人種ではなく白人だったら、第2次世界大戦では(以下略
キリがないし何の意味もないな、妄想を開陳しても。



 妄 想 は 他 で や っ て く れ ま せ ん か ?


729名無し不動さん:03/01/09 23:59 ID:???
>726
ネジにも日本語と中国語(というか訛り)があるんですよ
http://www.jetro.go.jp/ove/sap/business/trade/369_2.html
730名無し不動さん:03/01/10 00:02 ID:CO2+9qfO
>>726
>もっとも悲劇的なことは 自動車部品のネジそのものには日本語も中国語も無いという事だ。
>その時 君がその仕事を維持しようとしたら時給600円を時給10円に下げる必要があるのだ。
産業の空洞化は叫ばれて久しいし、新しい雇用の創出・確保も急務だが、
そんな事は当たり前。今ここではそんな当たり前の事ではなく、知的産業という
日本にとっての生命線まで地方ではなくアジア諸国に仕事が流れる、っつー
電波バリバリが叩かれているワケだが、お前本当にわかっているのか?
誰も車のネジを日本で作り続けるなんて言ってないんだぞ?真性電波なのか?
ひょっとしてマトモに日本語通じてない?
731707:03/01/10 00:04 ID:n8v5uEmO
全ては冷戦崩壊から始まった。
アメリカの庇護の元 たんまりと輸出しまくり稼ぐことが許された。
金を地方にばら撒き、一億総中流という見事なまでの平等社会が出来上がった。
いまの日本はまだまだ地方も含めて豊かで平等だ。なぜなら冷戦時代から蓄積した
ストックがあったからだ。
しかし 今あるストックは既に国の借金と言う形で既に食い尽くされている。
すでに丸裸にされていることに気が付いたとき。
一部の強者を除いてほとんどが敗者となっていることに愕然とするであろう。

国土の均衡ある発展というのが幻であったと身にしみるときが来る。

そして 日本は核の脅威に怯えた冷戦時代を懐かしむ時代が来るであろう。
732名無し不動さん:03/01/10 00:07 ID:???
>731
フランシス・フクヤマにでもなったつもり?
733名無し不動さん:03/01/10 00:08 ID:SunVn3w+
>>731

論破されて反論できなくなると、唐突に妄想を垂れ流し始める。
やっぱりコイツは真性の電波だったようだな(w
ひょっとしてマジに精神系の患者さんだったら、追い詰められて
壊れる危険があるからちょっと怖いな(w

ヲイ、鬱が酷くなったからってマジに首とか吊るなよ(www
734707:03/01/10 00:21 ID:n8v5uEmO
>今ここではそんな当たり前の事ではなく、知的産業という
>日本にとっての生命線まで地方ではなくアジア諸国に仕事が流れる

高い付加価値を発揮するソフトウエアを作ることが出来ないから 
OSはWindowsになり業務アプリはSAPが使われ
3DCGソフトはMayaが使われる。
次世代を担うべき知的産業ですら この ていたらく。
まさに仕事が海外に流れているのと一緒である。

そもそも日本のソフトウエア産業に従事している連中は いわゆる理系の
成り損ないが多い。優秀な奴はソフトウエア産業に目も向けない。
かたやインドは日本でいう旧帝国大学レベルの連中が次世代を担うIT産業に
従事している。そういう連中を相手に戦う必要がある。
735名無し不動さん:03/01/10 00:23 ID:JB6oADDX
>734
なんだ、えらそうな事いってて旧帝大レベル未満の方でしたか。
736707:03/01/10 00:32 ID:n8v5uEmO
>あぁ、では世界的な競争に晒されている知的産業の代表例を2・3挙げて
>くれないか?仕事の入札競争を外国企業とやっているような。

日本国内で日本企業向けのシステム開発を行っているIT技術者
が海外との競争に無縁でいられるという妄想をもった幸せな者がいるので説明してやろう。

君の給料はどこから出ているのか? 君が納品した先の企業から支払われるお金だ。
そのお金はどこから来ている? その企業が海外との熾烈な競争の末得たお金だ。
競争相手の海外の企業も同じようにITで武装しているのだ。

わかったかな 君は顧客の競争相手のIT産業と間接的に競争しているのだよ。
君の顧客が敗れれば 君は負けだ。 君は「世界的な競争にさらされている」のだよ。
737名無し不動さん:03/01/10 00:41 ID:???
うーん、ここの書き込みを見てると、現場にいる奴の発言とは思えないな.
頭でっかちな学生がほとんどか?

もう、ホワイトカラーの仕事の一部は中国に移りつつあるよ.
なおかつ、価値を持つ商品開発に自社だけではリソースが足りない
(コストがペイしない)状況になっていて、他社との連携がますます重要に
なりつつあり。他社とはもちろん国内企業だけではない。それよりも国外
との関係がいやおうなく、増えている。
今はまだ言語・考え方の違い・距離の隔たりなどが足を引っ張っているが,
急速にそれらが縮小しつつもある。言語は英語。考え方の違いは利害を語ると
メリット・デメリット・妥協点の共有はむずかしくない。距離もTV会議等が
可能である(まだあまり使い物にならないがw)
ちなみに、仕事を中国人とやろうが、ドイツ人とやろうが、今は英語でほとんど
通じるので、問題なし。運転免許と同じで,グローバル言語(英語)の習得が
就職時に要求される時代はもうすぐそこにきている。(というか、もう来ている)

結論は、企業がグローバルで競争を勝ち抜いていかなければならないように、
われわれ知的労働者もグローバルでふるいにかけられる時代がすぐそこまで
来てるってことさ。
738名無し不動さん:03/01/10 00:45 ID:Wou/o0Lj
>>716

既に印刷なんかやばいです。
デザインだけ日本でやって、実印刷は海外でやっていたりもします。

零細印刷屋(町の中によくあるようなやつ)が
ガンガン潰れているようで・・・

この板に出入りしているような不動産屋さんだったら、
その辺りの事情には多少明るいかと。
739名無し不動さん:03/01/10 00:50 ID:???
>>738
スレ違いだけど。
中国あたりには4色印刷は出せないよ。
あいつら、0.3mmぐらい違ってるのをまーーったくなんとも思わないから。
(日本だと確実刷り直し)

機械を同じもの使っても駄目。調整しない。
こういう差は詰まるのかねぇ、疑問だよ。
740fudousan2569:03/01/10 00:51 ID:7yLu4ExG
首都圏以外で生き残る地域は中京、東海だな。ここらは地価が0にはならん

海上輸送の良さ、温暖な気候、首都圏までの陸上輸送コストの低さ・・・
海外生産が不適なものの工場などは東海地方が適している。

北海道、東北、四国、九州などは、はしにも棒にもならず、地価は0に
近づく・・・
741707:03/01/10 01:11 ID:n8v5uEmO
>あいつら、0.3mmぐらい違ってるのをまーーったくなんとも思わないから。
>(日本だと確実刷り直し)

日本の製造業が生きる道は0.3mmを許さない完成度の高さで生きるほかない。
しかし いつか 0.3mmが0.2‥‥0.1と確実に追い上げてくるであろう。
顧客が0.1mmを許容した時点で その仕事は海外に行く。

0.1mmを許容しない仕事(精密部品の金型等)は

>首都圏以外で生き残る地域は中京、東海だな。ここらは地価が0にはならん

当面日本にも残るであろう。
742656:03/01/10 04:48 ID:H+XSJr6e
なんか話が大脱線してるね。
>>657
>わざわざ交通&買い物不便な郊外で余生を送るなんていうのは、貧乏年寄or土着年寄です。
激しく同意。で、日本の老人のうちで、都心で暮らせる富裕層はそう多くない。貧乏年寄りの
方が多数派。

>>660
>老人になって新に住宅を購入するのに住み慣れた都会を離れて
>田舎暮らしを選ぶ老人など、ほとんどいないと思われる。

この辺は人それぞれだと思うけど、都心の家+郊外の自然豊かな地域の別荘、とか、
老後の気候温暖な地域への転居という選択肢もあり得るのではないかな?前者はスウェーデン
で(一般家庭で)非常に一般的だし、後者はフロリダで非常に多い。日本人にも同様の嗜好を
持つものが人口の何パーセントかはいるだろう。

ただ、その前提として、今の日本の大都市郊外とか地方都市の地価は高すぎるということには
激しく同意。これらの地価が暴落した後に初めて多様で豊かな生活が得られるだろう。
743名無し不動さん:03/01/10 09:02 ID:ZB10qgkS
>>734
>高い付加価値を発揮するソフトウエアを作ることが出来ないから 
>OSはWindowsになり業務アプリはSAPが使われ
>3DCGソフトはMayaが使われる。
ヲイヲイヲイヲイ。アンタの言ってる事は、「日本はガソリンを産出する事が
できないから、世界市場で売れる車が作れない」と言ってるのと同義だぜ。
ホントにそっち系の仕事してるか?!就職浪人した学生としか思えんな(藁

っつーか、それ以前に。
「地方に仕事はなくなる」という主張の根拠を質されて、「根拠?そりゃ
オレ自身が地方で仕事にありつけなかったんだから、仕事なんかないに
決まってるじゃないか」と平気で述べる無能を相手してやる必要なんか
あるのかねぇ?主張の根拠に、自分の貧弱な体験談を語っても、それが
なんの根拠にもなりはしない事は常識。初歩の初歩。そんな事すらわかってない
707は、もう無能なクズと確定していいんだが、無能なクズの穴だらけの
妄想につきあってやる必要などあるのか?都合の悪いツッ込みにはレスも
つけない卑劣漢でもあるしな。
744名無し不動さん:03/01/10 09:19 ID:/h5CrvEb
おおむね707は正しいことを言ってると思うよ。

俺は大手メーカー系の地方のSE会社にいたんだが、
地方の案件は少ないよ。ホント。
っていうか 地方で工場がなくなったら まともな仕事は
公共団体くらいしかない。 東京からお仕事のおこぼれをもらって
なんとか食いつないでいる状態。
特にメーカー系は単価が高いから 地方の商店のお仕事するわけにもいかないからねぇ。
結局単価の高い仕事をする為には上京するしかないのが現状。
745名無し不動さん:03/01/10 09:29 ID:6ckrDeiR
>>741
お前の妄想の最大の欠陥は、発展途上国の労働者の賃金が、スキルの
上昇に伴って上昇するという事実を完全に無視している事。だから妄想。

海外の労働力が安価なのは、大した教育もなく行える単純作業に限っての事。
安い賃金で不平を言う香具師は、即座に交換すれば済む。だが中国人だろうが
ベトナム人だろうが、仕事に差し支えないほど英語が使え、日本人や欧米人に
引けを取らないだけの知識・スキルを持った人間は、お前が考えるほど安価では
働いてくれない。働く理由がない。知的労働において、本当に日本や米国の
下請け作業ができる人間は、別に自国でなくとも日本や米国に直接乗り込んで
きて働ける。自国で働いた場合と相手国で働く場合において、収入が日本国内の
都心部と地方以上の格差があるのであれば、誰も自国では働かないだろう。

単価の安い海外に仕事が行っても、使える香具師は安い単価では働かない。
お前は「中国人やインド人が英語が使えて、ちゃんと教育を受けてスキルも
上がれば」と簡単に妄想するが、それはとりもなおさず後進国が先進国に
生まれ変わるという事。教育が行き届き、技術力が備われば、それは最早
後進国ではないにもかかわらず、賃金だけは後進国のままとして疑わないから
お前の妄想は穴だらけ、となる。
746bloom:03/01/10 09:30 ID:r0jvQfLI
747 :03/01/10 09:36 ID:kpQEpcbJ
えらく香ばしいな。このスレ。不動産の話をしようぜ。

ミサワホームグループの調査会社・MRD(本社・東京都新宿区)が9日
発表した昨年12月の住宅地価は、主要8都市圏で前年比6.1〜9.8%
の値下がりになり、そろって下落幅が拡大した。雇用不安などによる買い
控えを反映したもので、中心部で横ばい傾向が鮮明になる半面、遠隔地の
下落に歯止めがかからない状況が続いている。

下落幅が最も大きかったのは、近畿圏の9.8%(前年9.7%)。首都圏
7.2%(同5.7%)、中京圏6.6%(6.3%)のほか、福岡・北九
州圏6.1%(5.5%)、札幌圏7.1%(5.9%)、仙台圏6.5%
(6.1%)、広島圏8.1%(7.0%)、新潟圏8.3%(8.0%)
と、すべての都市圏で前年の下落幅を上回った。

03年の地価見通しを不動産業者にアンケートしたところ「下がる」と回答
したのは、首都圏で57.6%、近畿圏で65.2%、中京圏では64.5
%に達した。[毎日新聞1月9日]
749名無し不動さん:03/01/10 11:04 ID:???
オフィス仲介の三鬼商事が9日発表した東京都心5区(千代田、中央、港、
新宿、渋谷)の主要貸しビルの2002年12月末の平均空室率は、前月より
0・14ポイント悪化して7・36%と、1995年4月以来ほぼ7年半ぶりの高水
準となった。

今年中に大量供給される新築オフィスに移るため、入居中のオフィスを解約
する動きが急増しているためだ。賃貸ビル市況が急激に悪化する「2003年
問題」がいよいよ本格化してきた。

地区別に見ると、港区の空室率が9・05%になって9%台に乗ったほか、中
央区が8%を超えた。既存ビルだけでなく、一部の新築ビルのテナント募集
が不振なことも響いた。

これに伴い、12月の大型ビルの平均賃料は1坪(3・3平方メートル)当たり
1万9310円と、前年同月比で3・44%下落した。

一方、ミサワホームの関連会社であるミサワエムアールディーが同日発表し
た地価調査によると、2002年12月1日の首都圏の宅地価格は前年同月比
で7・2%値下がりした。値下がり幅は拡大しており、地価下落が再加速して
いる。 ただ、千代田区や港区では下落率が1%台にとどまった。同社では、
「再開発事業や高層マンションブームで都心回帰に拍車がかかったため」と
分析している。

(1月10日00:48)

http://www.yomiuri.co.jp/02/20030109it15.htm
750名無し不動さん:03/01/10 11:06 ID:???
終身雇用、年功序列が終わった今、
長期ローンが無意味なものになった。
751 :03/01/10 11:08 ID:vxC9sJIm
fudousan2569さんと707さんの意見が圧倒的に正しいと思う
現実として748のデータや公示価格が示す通り中心部で横ばい
傾向が鮮明になる半面、遠隔地の下落に歯止めがかからない状況
が続いているのだから。


752名無し不動さん:03/01/10 11:23 ID:vxC9sJIm
地価の二極化は卓上の空論ではなく、現実として起こっている現象。
商業地は都心部一極集中、住宅地は都心まで便がよい所までに人気
が集中。
753名無し不動さん:03/01/10 11:34 ID:Aj6+iH4/
長引く不況とデフレで地価が下げ止まらず、富が集約される都心の
ごく一部で下げ止まる。そんな当たり前の現象が「地方の地価は
限りなくゼロになる」というDQN電波の根拠になるとでも?
不況下にも勝ち組がいて、それが超一等地を買っているだけの事。

バブル期に地価が凄まじい勢いで上がっていた頃、「地価は永遠に
上がり続ける。実際に上がり続けているのだから」という馬鹿な
妄想から1cmも進歩してないな。10年経っても馬鹿はどこにでもいるってか。

「地価は永遠に上がり続ける。だって今現実に上がってるだろ?」
「地価は限りなくゼロに近づく。だって今現実に下がってるだろ?」

わずかでも考えるアタマがあれば、厨房レベルの妄想だとわかりそうなもんだが。
754名無し不動さん:03/01/10 11:37 ID:vxC9sJIm
首都圏の都県別年間変動率を見ると、
東京都がマイナス5.5%、神奈川県がマイナス6.4%、
埼玉県がマイナス6.8%、千葉県マイナスが10.3%、
茨城県がマイナス8.4%だった。
需要の都心回帰により、都心部では地価が安定し、
遠隔地では下落する傾向にあり、
下降幅は都心部から遠隔地へとほぼ同心円状に拡大していることがみてとれる。
755名無し不動さん:03/01/10 11:41 ID:vxC9sJIm
>753

下降幅は都心部から遠隔地へとほぼ同心円状に拡大しているそうですが・・
fudousan2569さんと707さんの意見どうりの展開で
不況下にも勝ち組がいて、それが超一等地を買っているだけではない
ようですね。
756名無し不動さん:03/01/10 11:50 ID:j9WjA8YL
>>755
都心部の地価を支えているのは、不況下でも止まらない再開発の賜物。
大規模な再開発のない地域では地価を支える要素がなく、依然として
下がり続けている。それは23区内であっても。また、不況下に地価が
下がりにくい地域と下がりやすい地域があるのはごく当たり前の事。
別に今に始まった事ではない。

何より、目に見える現象が同じだからとて、妄想電波の根拠にはならない。
天動説も地動説も太陽は東から昇るのだ。そんな事もわからない、お前は
ヒマな無学DQN主婦かね?
757名無し不動さん:03/01/10 12:12 ID:c9t3IOhn
>>755

っつーかな、fudousan2569や707は現実の地価動向に基づいて妄想してるんだから、
「意見どうりの展開」は当たり前じゃねーか。や、この言い方はおかしーな、
別に予想が当たったんじゃねーんだから。
じゃあ何か?アサハラ教祖様が、見よ!都心の地価が下げ止まったのは私の神通力の
おかげである!不信心者の多い地方や郊外の地価は、下げておいたぞよ。
とか言ったら、「意見どおりの展開」だからって信じるのかよ。アッサリ新興宗教にハマりそうな香具師だな(藁



しょせん妄想は妄想にすぎねーだろ(プ
758名無し不動さん:03/01/10 12:20 ID:NE2dt5MX
そもそも下げ止まりと言ってること自体 怪しい。

 マスコミを利用して そう 思わせてるだけでは?

 バブル期には、首都圏まで2時間ぐらいかかった千葉県市原市や八街市
は3千万円台で戸建てがあったそうだが、今は土地は坪2,3万で売ってる。
1時間ぐらいかかるエリアでも、それぐらいになるのも 時間の問題では?


759名無し不動さん:03/01/10 12:41 ID:???
>>fudousan2569 てめえは追放だ!!
760名無し不動さん:03/01/10 13:13 ID:???
>>758
八街、市原、通勤圏から脱落。現在千葉駅周辺がギリギリ通勤圏、
時間の問題で脱落、通勤圏外ですな。
761名無し不動さん:03/01/10 13:18 ID:???
都心部だって、下がってるじゃん。
ただ、郊外より値下がり率が低いだけ。
別に、下げ止まってるわけでない。
762fudousan2569 :03/01/10 13:28 ID:2GuF49fI
田舎者必死だなw
763名無し不動さん:03/01/10 13:42 ID:???
fudousan2569 :03/01/10 13:28 ID:2GuF49fI
田舎者必死だなw

てめえは「大追放」だちゅーの
764名無し不動さん:03/01/10 15:33 ID:kD+56t/B
>fudousan2569
どこでも必死だなww
765名無し不動さん:03/01/10 15:46 ID:NE2dt5MX
>>760
埼玉なら 越谷・春日部が脱落寸前
熊谷・鴻巣あたりは 既に脱落
上尾・大宮あたりも脱落寸前
和光・浦和・川口あたりは セーフといったところ
なのでしょうか?
766名無し不動さん:03/01/10 15:50 ID:2RceQi7a

そんなど田舎の話しすんなよ。
767名無し不動さん:03/01/10 16:19 ID:???
大宮、駅徒歩圏が限界線でしょうな。
768名無し不動さん:03/01/10 16:21 ID:4JyfTzEK
>下降幅は都心部から遠隔地へとほぼ同心円状に拡大しているそうですが・・
その手の二極化なんて、このスレの初期から言われていたことで
fudousan2569なんて実に今更なことを言ってるだけだろ。

問題はそんな当たり前のことじゃなくて、その二極化の境目がどう動くか。
fudousan2569の言ってる通勤60分以内なんて基準は時代遅れ。(当然過ぎて、もはや基準にならない)
分譲ではなく賃貸の発想だね > 通勤時間基準だけ

分譲では、そこにどんな基準がプラスされるかが重要だな。
住民の所得水準、道路/公園/保育/医療/商業/教育等の整備状況、
発展途上国民比率、平均的な住宅価格帯、居住面積etc
769名無し不動さん:03/01/10 16:23 ID:???
都心部でも下げ止まってねぇよ。
一時期盛り上がった商業テナントビル向けの用地買収も一段落。
一歩路地入ったところは売買も減って下落傾向が鮮明でつ。
また、大通りに面した人通りの多いところとそうでない場所で、同じ地区でも随分と地価が異なるようになったのが最近の傾向。
公示地価とか路線価では表に出てこない地価下落がすさまじいっすよ。
770名無し不動さん:03/01/10 16:24 ID:LRa/kKbO
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
771758 & 765:03/01/10 16:24 ID:NE2dt5MX
おれは fudosan2569では ないんだが・・

そもそも川口・大宮って でかいと思うが・・
どこがど田舎なんだ??

ま、都心は下げ止まり報道は ウソということで
いいんじゃねえか・・・?
772名無し不動さん:03/01/10 16:28 ID:???
>>769
一歩入った路地の雑居ビル、地上げしてマンソンにすれば
職住近接になるな。他に利用方法ないんじゃない。
神田とか日本橋は、そうなれば面白い。
ただ、これも郊外地価を強力下げ要因になるな。
773fudousan2569:03/01/10 16:31 ID:TSjojJMl
品川Vタワーのようにオフィスに隣接してマンションを
建てることもできるので都心部は、たとえオフィス需要が
減ったといしても困らない
774名無し不動さん:03/01/10 16:54 ID:kD+56t/B
>fudousan2569
まわりに話を聞いてくれるヤツはいないのか?
775758 & 765:03/01/10 16:55 ID:NE2dt5MX
ま、いいや。
何処まで下落するか楽しみだ。

ま、俺は都心には住みたいとも思わんから 都心の地価は
どうでもいいが。
776名無し不動さん:03/01/10 17:10 ID:kD+56t/B
>758&765
確かに川口・大宮のそごうはでかいと思う。
777名無し不動さん:03/01/10 17:15 ID:???
>>775
ま、いいや。
何処まで下落するか楽しみだ。

ま、俺は利便悪郊外には住みたいとも思わんから 郊外の地価は
どうでもいいが。

778名無し不動さん:03/01/10 17:22 ID:bFnNLKp/
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク・興信所<?E?E???@http://www.okudaira.co.jp/> 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
779名無し不動さん:03/01/10 17:51 ID:ZDtOEkKz
fudousan2569の正体って、つまり在日なんだよ。
日本の景気が低迷して地価下がりまくってるのが楽しくて仕方ないわけ。
日本の郊外や地方都市の地価がゼロなんて、彼にとっては夢のように愉快な話。
つまり、妄想チックな予測なんかじゃなく本人の願望そのものなんだよ。
みんな、こんなクソチョンに構うなよ。放置しとけ。

fudousan2569はとっとと荷物まとめて半島へ(・∀・)カエレ!!
780bloom:03/01/10 17:55 ID:r0jvQfLI
781名無し不動さん:03/01/10 18:18 ID:kD+56t/B
>779
どうりでキムチくさい訳だ。
782名無し不動さん:03/01/10 18:20 ID:???
>>779
相手にするのを楽しんでいたわけだが。
必死な彼を見続けたい。
783758 & 765:03/01/10 18:25 ID:NE2dt5MX
地価がさがりまくってるのを
喜んでいるのは 俺だが・・

今や、健全な企業は減損会計の対処をとっくに済ませている
から、困るのはバブル期に地上げでウハウハしていた
企業ね。
784名無し不動さん:03/01/10 18:54 ID:kD+56t/B
>782
鼻つまみ者で公開処刑が間近に迫っているようです。
ここまで必死なのは生きていた証を残しておきたいのでしょう。
そう思えば彼を今まで誤解していたのかもしれません。
785 :03/01/10 18:57 ID:XUKdBnIl
fudousan2569に論破された厨房がスレをアラシ始めたか(藁)
786名無し不動さん:03/01/10 18:57 ID:???
>>784
彼の最後をきちんと見届けてあげましょう。
最後の最後に
「fudousan2569がfudousanを語るスレ」
とか立てて欲しい。

そういえばRealEstateTokyoとか言う熱狂的な品川信者がいたが、
どこ行ったんだ?
787 :03/01/10 19:03 ID:XUKdBnIl
RealEstateTokyo=fudousan2569

ヤフーで二人が同一人物だという噂が流れていたよ
ふたりともヤフーと同じHNつかっているし。
788名無し不動さん:03/01/10 19:13 ID:???
>>787
やっぱ?
文章もムキになる態度もそっくりだなぁと懐かしく思い出してたとこだったんだよ。
789名無し不動さん:03/01/10 19:31 ID:???
俺の会社事務所
今度日本橋に移転になりました。
理由は文京区より中央区の方が名刺がかっこいいかららしい・・

都心内でも移動が始まっているってことが言いたかったのだ。
今後オフィスが港区いっちゃう人とかもいるんじゃないの?
住んでる場所によって30分くらいは変わるわなぁ。
世の中がグングン動き回ってるんだから
住宅を所有するってのはリスクでかすぎ。
790 :03/01/10 19:42 ID:???
そもそもfudousan2569って、勝ち負けでしか物を計れないんだろ?
それぞれ利用価値はあるだろうに。 
’60分’ってのも、自分がたまたま職場からそれだけのところに
住んでるってのを自慢(?)したかっただけだろ? その地価すら下がって
必死に自分を勝ち組にしたくて言い聞かせてるだけだな。
つまり、彼の文章は自分に向けたものでもあるわけだ。 安心するための・・・。
791 :03/01/10 19:45 ID:???
fudousan2569が正しいって言ってるヤツ、これでも読んで頭冷やしな。


59 :fudousan2569 :03/01/09 15:55 ID:kwSDcW8H
このスレの住民は将来ホームレスになった時に備え、
テントでも買っといたほうが良い


792707:03/01/10 19:49 ID:n8v5uEmO
>海外の労働力が安価なのは、大した教育もなく行える単純作業に限っての事。

まぁ そう言ってる端から 今日もこういうニュースが流れたわけだが‥‥

http://www.zakzak.co.jp/top/top0110_3_30.html
793707:03/01/10 19:57 ID:n8v5uEmO
>>783

758 & 765さんに同意だな。

俺も地価が下がるのを喜んでいるよ。
高値の花だったバブル時代の方よりはいいに決まっている。
794名無し不動さん:03/01/10 20:15 ID:???
バブル期は、日本の地価総額でアメリカが買えたそうだが、
いまはどのくらい?
まだ米国の半分ぐらいは買えるのか?
795名無し不動さん:03/01/10 20:24 ID:kD+56t/B
fudousan2569は先ほど無事に旅立たれたようです。
796 iii:03/01/10 20:56 ID:wps6ulxK
南無南無・・・
成仏しろや。
797fudousan2569:03/01/10 21:59 ID:tWP0IZVG
港区、渋谷区、千代田区は完全に地価横ばい。
対物価比率では、むしろ地価が上昇している。
それに対して、千葉の田舎は・・・w
798fudousan2569:03/01/10 22:05 ID:tWP0IZVG
http://tochi.mlit.go.jp/chika/chousa/2002/02_h05.html

上記のHPを見ればわかるが東京都大田区で下落率1.2%
世田谷も1.4%ともに前年より下落率が減り、
物価下落率程度の地価下落に落ち着いている。
渋谷区に関しては完全に横ばい。千代田区、港区下落率0%
目黒区、文京区もほぼ横ばい

一戸建てにせよマンションのせよ、絶対に買うなら新橋、東京まで
50分以内、玄関〜オフィスで通勤60分以内から出たところは
買うな。通勤時間の計算は、待ち時間を含む。勤務地は東京〜新橋
徒歩5〜10分としての計算だ
799名無し不動さん:03/01/10 22:06 ID:Vge41EwZ
>>797
で,あなたに聞きたいのだが
「東京駅や新橋駅といったビジネス街から60分以内じゃないと地価が下がる」
だからどうしたの?
千葉の田舎が地価がゼロになろうがそれがどうしたの?
都心の地価が上昇しているからどうしたの?
800fudousan2569:03/01/10 22:11 ID:tWP0IZVG
郊外の僻地や地方はマンションの価値が0になると言いたいのです。
801名無し不動さん:03/01/10 22:12 ID:Vge41EwZ
>800
それで?
価値が0だから何なの?
802名無し不動さん:03/01/10 22:24 ID:???
>>801
同意。値下がりするって、当たり前の時代なんだよね。
都心の方が値下がりしにくいって、なんか分かっているような
ことをいっていているね。
803fudousan4545:03/01/10 22:49 ID:s/FlK6lO
>fudousan2569
東京から60分千葉方向に行ったらどこまで行けるか分かってる?
東京から60分さいたま方向に行ったらどこまで行けるか分かってる?
804名無し不動さん:03/01/10 23:26 ID:eLIyr8qw
東京新宿渋谷、どこを基点にするかによるだろう
でも千葉県なら千葉柏佐倉が通勤許容ギリギリかも 
805fudousan2569:03/01/10 23:33 ID:F12Ygfka
起点は新橋か東京、60分というのは玄関からオフィスまでの時間
オフィスは新橋か東京徒歩10分として計算、電車の待ち時間
も当然考える。そうすると埼玉、千葉、神奈川の9割以上は
60分圏外になる。
806fudousan2569:03/01/10 23:36 ID:F12Ygfka
例えばバス便の場合はバスが時間に不正確なので早めに家を
出る必要があるので、それも時間に入れる。通勤快速などが
本数が少ない場合は、快速便が乗れない場合で時間を計算したほうがよい
807名無し不動さん:03/01/11 00:03 ID:???
801には答えられないんだね
808iii :03/01/11 00:09 ID:wdNtBc1P
だって、あいつってバカだもん!
809名無し不動さん:03/01/11 01:47 ID:U/8DQvbi
>>800
なんで?
810名無し不動さん:03/01/11 02:02 ID:???
勝ち犬のfudousan2569
811勝ち犬:03/01/11 02:19 ID:P0hGY/QU
勝ち犬のfudousan2569
812名無し不動さん:03/01/11 02:23 ID:U/8DQvbi
> fudousan2569
天に召されたはずだが???
813勝ち猫:03/01/11 03:14 ID:P0hGY/QU
勝ち猫のfudousan2569にからんでいる奴は論理で戦ってないよ!!!
地価二極化も郊外、地方の衰退も勝ち犬の理論には理論で反論
したら???負け犬たちよ
814よねちん。:03/01/11 03:23 ID:rdDxU0JI
【朝まで】まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額にOFF【討論】
やろうよ。新宿あたりで。暴力、暴言なし。
購入派VS非購入派で討論を行う。
最小催行人数3VS3
どうよ??
815自由奴隷=よねちん:03/01/11 03:34 ID:rdDxU0JI
まだマンション買っちゃダメ!OFF【討論】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1042223504/l50

参加者募集!!
816名無し不動さん:03/01/11 03:46 ID:???
このスレしばらく見て無かったら
変な電波が蔓延してますねW

都心マンセー派はいつまでも老朽高級(家賃のみ)賃貸で
満足してろと、そういう結論ですか。くだらねーW
買える価格になれば買いますよ。
将来の不安?リストラ?大きなお世話ですW
個人個人で違う事情を心配していただくのはありがた迷惑。
皆が皆、目イチローンDQNではないのだから。

817名無し不動さん:03/01/11 07:30 ID:ra8lRGPu
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/8306.html

三菱東京社員は、年収1200万円超えている
土地ころがしで預金者の金で土地の値段つりあげて
100年ロ−ンだのふざけたローン地獄に、国民を
陥れて、まだだますきかね
国民はばかじゃない、不当な、利益をだそうとしてもそうはいくか
税金投入する前に。銀行員の給料下げろ
818fudousan2569 :03/01/11 09:48 ID:ZFdyRxni
銀行員の給料は安い。あれだけハードな仕事で年収1200万では
わりに合わない。銀行に騙されたのは銀行は悪いのではなく、騙さ
れた本人が悪い。
819名無し不動さん:03/01/11 10:14 ID:ra8lRGPu
みずほ銀行も年収1200万円超えている
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/8305.html

どう仕事が大変なのか知りたい。
預金者の金を土地に勝手につぎ込んで、土地の値
吊り上げて、土地が下がったから、国民の血税投入、公的資金投入させといて
自分の行員の給料を下げない意味がわからない。

すぐ銀行は国有化して、銀行員の給料を年収120万円にして
浮いた分の税金返させるべきだ。

公共事業を悪と勘違いしている人がいるが、
地価が高いためにその分、費用が余計にかかるのであって、
失業者救うためには公共事業は必要なんだ
820fudousan2569:03/01/11 10:14 ID:ZFdyRxni

>都心マンセー派はいつまでも老朽高級(家賃のみ)賃貸で
満足してろと


違う。都心近くにキャッシュで一戸建てを買うべきと言いたいのだ。
821ドッペル玄関:03/01/11 10:20 ID:Iy6ZEmbi
>あれだけハードな仕事

はぁ?
銀行の業務のほとんどはルーチンの仕事量が多いだけで
あなたが散々述べてきた“知的労働”のレベルとしては
かなり下の方だと思うけどなぁ

もちろんディバティブを動かしているような高レベルの知的労働者が
2000万もらっていても基本的に文句はないよ
822 :03/01/11 10:39 ID:UA6mBdVk
んで、教祖様は、どこに坪単価いくらで一戸建てを建てたの?
823fudousan2569:03/01/11 12:06 ID:qGe5hSaS
銀行の業務は人から恨まれる仕事だし、経営者を自殺に追いやり、
余裕のある人からは生かさず、殺さず、金を搾取し続けるのだから
銀行員のストレスは相当なものだ。勤務時間も長いし庶民からは
妬まれ、憎まれる。こんな重労働が年収1千万にもならないのなら
誰も銀行では働かない
824名無し不動さん:03/01/11 12:16 ID:2IGmJLUb
マンション変えない香具師の集うスレはここですか?
825名無し不動さん:03/01/11 12:33 ID:NAvmT0DU
>823
それで?
826(*゚Д゚)さん:03/01/11 12:39 ID:NVcfKF2Z
>>823
>誰も銀行では働かない

人が余ってる業界だということを忘れてら(w
827名無し不動さん:03/01/11 13:07 ID:U/8DQvbi
>>823
ゲームのバンカースとは訳が違う。
828fudousan2569:03/01/11 13:11 ID:qGe5hSaS
銀行に恨みがあるローン住宅購入者必死だなw
829ドッペル玄関:03/01/11 13:15 ID:Iy6ZEmbi
>823
「勤務時間も長いし」
こればっか、fudousan2569は労働時間の長さだけが自慢の銀行屋のようだ

キミの「郊外は土地代がタダになる」という市場原理が過剰に働くという立場なら
いつまでも不良債権を処理できないボロ銀行の行員なんてタダ働きが当たり前だと思うぞ

まぇコイツは「客から恨まれる」じゃなくて「庶民からは、憎まれる。」と書いているから
カウンター業務とかリテール向けの融資業務程度の仕事をやっているだけで
“エリート”だ“知的労働”だと勘違いもしているしなぁ


※都心/郊外で不動産価格が二極化することに異議を唱えている椰子はいないだろう
それなのにあんたが激しく嫌われるのは、「その具体的予測は極端すぎるよ」と諫める椰子にまで、
見境無く噛みつくからだって早く気づけよ
830名無し不動さん:03/01/11 13:22 ID:U/8DQvbi
>>828
切り返しに必死だなwww
831名無し不動さん:03/01/11 14:07 ID:???
ギンコの話は他でやってね
832 :03/01/11 14:29 ID:Te6yGoFX
教祖って銀行?なわけねーやなw
だから、オマエらどこに幾らの一戸建て建てたんだよ
833名無し不動さん :03/01/11 16:29 ID:vHoylxvs
日経ビジネスによると団塊の世代(1947〜1949年生まれ)は

・25.8%が5,000万円以上金融資産を保有
・18.2%が2000万円〜5000万円保有
・年金受給額も史上最も恵まれている

と最も金銭的に恵まれた世代で、

・2001年のマンション購入は24%が50歳以上となり、
 95年から倍増。これまでの中心層だった30代前半
 に匹敵する割合に拡大。
・23.2%が定年後に大都市圏から転居予定

だそうだ。

団塊世代の定年は2005年〜2007年ぐらいなのでそのタイミングで
丸ビル7個分の人数が都心から消える。

都心は下げ止まりという話もあるけどこのインパクトも無視できないん
じゃないかな。
834名無し不動さん:03/01/11 16:35 ID:cV+kWVLS
>833

大都市圏から不便な田舎に好きこのんでいく奴もいるのか。
まあひとそれぞれだな。
835名無し不動さん:03/01/11 16:42 ID:???
都心高層マンション、裕福高齢者が買っているニュースは聞いたが、
おかしくないそれ。
836名無し不動さん :03/01/11 16:49 ID:vHoylxvs
>>835

>>833で書いたのは普通の人たちの動向なので「裕福高齢者」は
都心の高層マンション買ってるのかも。
837名無し不動さん:03/01/11 16:52 ID:YdtlWhvx
>>833http://www.mm-labo.com/business/data/Japanbillionaire.html
それは平均であって、ほとんどの人は、買う余裕はない。

森ビルの一族や日栄{今ロプロ}のように、やくざ、天下り官僚を利用して、
あくどく稼いだものに、富が集中するようになっているから、一般のひとは
、買わない
838名無し不動さん:03/01/11 16:57 ID:YdtlWhvx
松田一族20億ドル。今の、為替だと1ドル=120円ほどだから、
金融資産
2400億円ほどか、目の玉売れ腎臓売れで、社員にすべてつみ
擦り付けて、社員の平均勤続年数3年だから、物扱い、

つまり人を人とみなさないやつらが超え太るように出来てるのが世の中なんだ
839名無し不動さん:03/01/11 16:59 ID:YdtlWhvx
>>837,恵まれた人の平均だね
840名無し不動さん:03/01/11 20:14 ID:???
不動産が値上がれば、おまいらの給料もあがり、
不動産が値下がれば、おまいらの給料も下がる。
いつ買っても一緒なの。
ここの奴は一生家買えないyo-
841名無し不動さん:03/01/11 20:57 ID:25ueYLZf
給与低下以上のペースで地価暴落してるでしょう
あと最低5年は下がりつづける   
現に三千万弱の金融資産あるが、今住宅買うほどバカな選択はないと思う。
842名無し不動さん:03/01/11 21:06 ID:???
首都の治安悪化 東京地裁刑事集計

http://www.sankei.co.jp/news/030111/0111sha078.htm
843 :03/01/11 21:43 ID:UkxjN8oz
>>840
俺の給料は上がってますが何か?
844 :03/01/11 21:48 ID:UkxjN8oz
>>842
fudousan2569はリスクテイカー。











                 



                     または、単なるヴァカ。
845名無し不動さん:03/01/11 22:38 ID:dgR9u8ks
>841
秀同!先月住宅買った俺ですらそう思う。
でも5年前に住宅買っちゃうよりはお利口さん。
あと数年は、賃貸にして様子見するのが本当の
お利口さんだね。
846名無し不動さん:03/01/11 22:45 ID:dgR9u8ks
>800
fudousan2569さんは、きっと、自分の資産で飯食っててそれが
暴落しちゃうと困るんだけど、幸い、自分のところは下げ止まり
そうなんで、暴落しているところとは違って自分は大丈夫だと
思おうとしているんだよ。(多分正しいが)
だから、暴落しているところと、一緒たくにされるのを嫌って
いるんでしょ。
そして、親切心で暴落しているところは下げ止まらないから、
今買ってはいけないと忠告してくれてるんだよ。
(これも正しいと思う)
多分、優越感に浸るために、、、、、こんなところだろうか?
847名無し不動さん:03/01/11 22:47 ID:cFkiGWFQ
ねぇ・・・

1 名前: 大凶 投稿日: 2000/01/21(金) 06:02

まだ全然高すぎます。金利が安い、と焦っちゃダメ!固定金利でもどうせあとで上がるんだよ。
銀行が不良債権を吐き出し、古いアパートの取り壊しが進めばどんどん供給が増えます。
マスコミの「売れてる」報道はウソ!また政府の経済政策は、個人の収入を低く抑える方向にシフト
しているので、無理なローンは怖いですよ。出来る限り購入は待ってみて下さい。


2003年なんですが・・・
848名無し不動さん:03/01/11 22:49 ID:???
マンションは10年以内に今の価格の50%以下になるよ。
ボッタクリすぎだもん。
849 :03/01/11 22:53 ID:???
boribori・・・
850 :03/01/11 22:57 ID:???
>>847
方向は合ってるだろ? 細かいことは、気にしない!
人間がfudousan2569のように小さくなるぞ?
851fudousan2569:03/01/11 23:14 ID:QsXuKC/H
千葉と神奈川は都心よりの湾岸部の元工業地を開発し、割安の住宅地
を作るだろうから通勤遠隔地や内陸部は人口が大量に流出し、地価の暴落
が止まらない。
地価の下落に歯止めがかかるどうかの判断は人口の社会増減が重要な指標
となる。現在人口が増えている地域、市川、浦安、埼玉南部、川崎東部
横浜北東部です。
関西もそうだが地価下落+人口減少が続いている地域は地価は永久に下げ止まらない
住環境や緑化やいくらでもよくすることはできるが距離は縮めることはできない
自動車社会が進んでいる今は電車の便が良いだけでは不十分で車での買い物、レジャー
などが効率よい地域ではないと繁栄しない。だから千葉の地価は暴落するのだ。
総合して結論を出すと湾岸部は総じて人口増で、内陸部は人口減。買うなら湾岸部だな。



852fudousan2569:03/01/11 23:20 ID:QsXuKC/H
http://www.pref.kanagawa.jp/tokei/tokei/204/table/annual/annual01-1.xls


神奈川県の人口統計を張っておく。神奈川では人口が増えている地域は
都心までの利便性が良いところだ。鎌倉などの遠隔地は人口減
853fudousan2569:03/01/11 23:36 ID:QsXuKC/H
人口減が続いている地域は地価の問題以前にバスや電車の本数が減ったり
近所のコンビニが潰れたり、デパートが撤退したり、ロクデモないことが
起こる。人口が減少している地域でしかも地価が暴落途中の土地やマンション
を買うなどというのはキチガイだな
854名無し不動さん:03/01/12 00:39 ID:???
http://money.2ch.net/estate/index.html#1
↑ここかなりためになりますね
855名無し不動さん:03/01/12 01:00 ID:???
fudousan2569の言う通りなら
都心以外の地域はどんどん人口減って過疎村ばかりになるんだねW
856fudousan2569:03/01/12 01:33 ID:TGxJxLJK
>855

オフィスは都心に集中するが住宅地は通勤圏内は都心までの距離と時間による
序列となる。

例 通勤20分坪150万 40分100万 60分50万

地価の二極化は商業地は顕著に現れるが住宅地が二極化という
より序列化だな。
※通勤圏外の地価は0に近づくw
857名無し不動さん:03/01/12 01:59 ID:B+oVQqW6
>fudousan2569
煽りは気にしないでくれ。あなたの方がよっぽど参考になる。
ただ、いまは賃貸でもうちょっと様子をみるのもいいとおもうよ。
841 や 845 の言うように。都心部ならいざしらず
60分圏内なら まだ年率3〜5%下がってるんなら、
4000万の物件として年で120万〜200万下がるとしたら
家賃を払っても損にはならないと思う。極端な話 値下がり分で家賃を補える
と考えられるし。
858神奈川在住:03/01/12 03:09 ID:5qC687jX
fudousan2569の意見は鋭いと思うのは俺だけか?
地価の予測に関しては包括的、核心をついていると思うよ
人口が減っては地価がさげどまる要素は皆無だと思うよ。
逆に人口が増えている地域は下げ止まるのは時間の問題だと思う
859名無し不動さん:03/01/12 03:51 ID:/8Epllii
圏央道とか、つくばエキスプレスとかで首都圏は激変する可能性有


つくばエキスプレスの場合は今まで陸の孤島だった地帯が、
一気に東京までdoortodoorで1時間以内に縮まる可能性を秘める。
(今までの新線とは全く性格が違う、都心部まで直結高速運転可能 
160キロ運転が可能なように設計されている)

また圏央道が完成すると、多摩北部、埼玉北部、茨城北部から東名自動車道方面、
成田空港方面に極めて短時間で抜けられる可能性が大きい。
これもまた、陸の孤島だった地帯が、一気に産業面でも発達する可能性を秘めている。

後者はひょっとすると、首都機能の分散化を計るきっかけになるかもしれない。
(流通センターなどが圏央道沿いに移動する可能性があるため)
860名無し不動さん:03/01/12 03:55 ID:5qC687jX
茨城はダメだろ。千葉でも暴落なんだから。
861名無し不動さん:03/01/12 04:03 ID:/8Epllii
>>860

駅徒歩物件を大量に安価で供給できるのはこの辺りしか無いよ。
ジョイフル本田もあるし、この辺りは馬鹿にできんワラ
沿線の大部分がまだ田んぼしか無いようなところだし。

まあ問題は運賃だな。
この問題さえ考えなければ、橋本や八王子並みに便利な街になる。

つくばエキスプレスの東京駅への乗り入れも発表されたし、
あと十年後の首都圏はどうなっているかわからん。
秋葉原-東京駅-汐留-新橋全部が
新宿以上の巨大な商業街になっている可能性も有る。
(新宿は新宿で発展すると思うけど、東京駅に乗り入れる路線これから増えるし)

とりあえず決定しているのが、宇都宮線高崎線(2009年)で、
可能性があるのが東京モノレールと都営浅草線だな。

とりあえず地価は全体的に下がるのは決定だと思う。
862編集長:03/01/12 04:22 ID:XirI9baL
住宅地の値段はしょせん買える値段で決まるから、
世帯収入が減少するあいだは下がり続けるよ。
お客がいないと商売できないもんね。
863編集長:03/01/12 04:28 ID:XirI9baL
新線の建設などの利便性で価格が上昇する地域もあるが、
それは不動産業から見たパイの奪い合いというゼロサム
ゲームにすぎない。パイの大きさが縮小する以上トレンド
としての価格下落は続く。
864編集長:03/01/12 04:34 ID:XirI9baL
住宅や住宅地の価格は需要と供給のバランスで説明される
ことが多いが、それは間違いではないが本質をついている
とはいえない。オフィス需要と異なり、住宅需要は景気に
左右されない。一方供給側は事業を継続することに第一目的が
あるため、畢竟価格は購買能力によって定まる。
865名無し不動さん:03/01/12 04:41 ID:yip6GDfw
このサイトについて教えて
http://digikei.kir.jp/
866860:03/01/12 04:51 ID:5qC687jX
茨城など問題外の外だと思う。仮に職場が東京駅前だったとして
通勤60分だろ。もし新宿方面や新橋からの地下鉄乗り換えとかだったら
90分かかるし・・だいたい田舎がダメというのは千葉で証明されているよ
佐倉駅前の住宅地の地価暴落や房総の地価暴落を考えればわかる
fudousan2569ではないが、二極化は避けられないと思うよ
867名無し不動さん:03/01/12 05:26 ID:???
>>857
>>858
おまえら、あの馬鹿のこと真にうけてどうするんだよ。
都内で、そこそこの広さで住環境良好な通勤圏内60分以内で1戸建
っていうのは普通の人が買える値段ではないよ。
自分の住める&通勤圏内のいい気に入った地域の物件を探すの基本。
不動産の値段とか相場動向だけで決めるのなら、千葉市に勤めている
奴も市川かスラムみたいなところから通えってことになるんじゃない
か?10年前だったら、通勤圏内90分以内で戸建てすら買える状況
ではなかったんだけど、しかし今は、本当にそこそこいい物件が買える。
そして気にいった物件を見つけた。これをチャンスと見て買うのか、
ワナとみるかいうのは結局別問題だと思う。
払えるかどうか?っていうのが肝心だと思う。
868861:03/01/12 05:35 ID:/8Epllii
>>866

茨城県の守谷だったら、つくばエキスプレスで
秋葉原まで30〜35分予定なのだが…
(しかも始発電車が頻発予定)

この利便性に気付いたら、町田みたいな発展するかもよ?
正直、町田辺りよりもはるかに便利かもしれない。
あと、既存の鉄道みたく朝晩でもそれほど所用時間が変わったりする事無いし。

都心部まで直結で高速運転する鉄道って今まで無かったし。
(初期は130キロ運転、将来的には160キロ運転予定)

http://www-utheal.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~oobayasi/traffic/tx01.html
ダイヤ案も貼っておくか。
流山からだったら22分。

すごいのは、この周辺に膨大な田んぼが広がっている事…

秋葉原と筑波に直結しているという事で、
IT系企業なんかが移ってくる可能性もある。
インテルとか既にこの辺りにあったかと思う。
869名無し不動さん:03/01/12 06:51 ID:cs0plYDZ
fudousan2569を煽っている奴は既に郊外にマンションとか買っちゃって
取り返しのつかない状態なのかな?
どう考えても論理的には教祖殿の主張が正しいと思うよ。
60分以内の一戸建てで新築3000万台から出ているから
普通に買えるはずなんだけどね。
870ドッペル玄関:03/01/12 08:24 ID:???
>どう考えても論理的には教祖殿の主張が正しいと思うよ。

このスレにいる椰子なら常識となっているような
現実に起こっていることをなぞっているだけだから
“正しい”とか“正しくない”とかいうレベルではないよ(w

でも、その一方で「郊外の地価がゼロになる」なんて妄想も
織り交ぜるから始末に負えないんだよ


>60分以内の一戸建てで新築3000万台から出ているから
>普通に買えるはずなんだけどね。

交通便だけで不動産価格は決定するのかい?
「安い」というのは、それだけでネガティブ因子を抱えている証拠だよ

交通便が悪い郊外の地価が下がったのと同じように何らかの不便があるから安いわけで
「60分以内で3000万円台の戸建て」だからといってお買い得とは言えない
むしろ今後も価格が下がる物件である可能性が高いわけですよ
「将来の資産価値」という評価軸を重視するなら、そんな物件に手を出しちゃいけない
871名無し不動さん:03/01/12 09:44 ID:???
fudousan2569を擁護しているのは
くだらない煽りに比べればと言う話では?
郊外の地価が0に限りなく近づくというところに問題があるなら
論破するべきだが 感情的な煽りばかりな気がする。
実際 田舎の過疎地では地価はほとんど0になっているところもある。
地方都市が0になるとは思えないが、今の下落率がこのまま10年続けば
都心部と相対的に比較したらただみたいな物って見える可能性は高い。
872名無し不動さん :03/01/12 12:07 ID:JHTtJECV
「0に限りなく近づく」って言っても0円という意味じゃないでしょ。
具体的には5万円/uぐらい?
873名無し不動さん:03/01/12 12:42 ID:uRO3laPZ
>fudousan2569
どこのクラスにも必ず一人いるタ・イ・プッ。
鳩中?なん年?なん組?
874  :03/01/12 12:52 ID:???
fudousan2569は一種の荒らしなんだよ。 それぐらいみんな気づけよ?
特に、教祖様などと書いてるヴァカよ。 ここは、マンションスレなんだから、
マンション中心に討論すべきなんだぞ? なのに、’一戸建て! 一戸建て!’
って連呼してるんだぜ? ヴァカ信者ども。(本人のニオイがするが。)
875名無し不動さん:03/01/12 13:12 ID:???
fudousan2569は一種の荒らしというのは まぁわからんでもない。
「教祖様」ってのは馬鹿にして言ってるんじゃないの?
コダテ勧めるなら他のスレにいけばいいんだし。
ただ、2CH用語連発の低レベルな煽りの方がよっぽどウザイ。
なら彼の書き込みのコダテをマンションと置き換えて読めばいい。
同じ事を書き込んで耳タコなのは このスレ自体がネタ切れなんだよ。
井戸端会議で同じ話が繰り返されるみたいな。

正直彼に反論するとしても購入時期くらいでねぇ。
これからマンションは上がる!とか 地方マンションは今が底! なんていう奴が
出てこないかなぁ。
876名無し不動さん:03/01/12 14:18 ID:???
>>875
地方マンションは今が底!
そうです、今後ドン底です。
土地価格ゼロに近づくより、誰も買手不在になるということ。
地元仕事有の地元民のわずかな需要しかないということ。
そして、ゆっくり街は衰退、子の代には過疎街になるのは必至。
877(*゚Д゚)さん:03/01/12 16:40 ID:TyCiuvZq

底よ 底 底 ああ〜 もっと(はあと
878マンションの値上がり要因:03/01/12 17:12 ID:hXdwGICU
最も注目されるのは2004年4月に迫った新紙幣発行だ。
ほとんど使用されてない2000円札を除く三つの紙幣が全て一斉に更新されるし、
同時期にはペイオフ解禁、普通預金をペイオフでも保護される預金と保護されない
預金に分離する、などの新制度が矢継ぎ早に施行される。明らかに預金封鎖&財産税
施行を目論んでいると思われる。

財産税が施行される場合、例えば1000万円を超える部分の預貯金・国債は半額を
税金として没収することが考えられる。この際に、税金で取られる位なら物に換えよう
ということで、富裕層がマンションや土地を買いあさることがありうるだろう。

もちろん、値上がりするのは大都市圏の中心部の物件だけになるとは思うが・・・・
879fudousan2569:03/01/12 17:29 ID:I4Tz7L7T
アホかよ!財産税が施行なんてありえない。
土地は値上がりすることはあってもマンションの値上がりなど
ありえない。
含み損を抱え、ローンに苦しむバカのカキコは見苦しいw
880名無し不動さん:03/01/12 18:06 ID:FUdjwPYL
>>878
財産無し貧乏人が必死だな
881fudousan2569:03/01/12 18:26 ID:???
土地無しの貧乏人のたわごとなど、聞くに値しないなw
882名無し不動さん:03/01/12 18:27 ID:???
預金封鎖&財産税は 話としては面白いが現実には2004年には無い。
むしろ財産税ではなく ハイパーインフレがおきる可能性の方が高い。
日銀が国債直接引き受けや株 土地の買いあさりを無制限にやりだしたら 
マンションを買う時かもしれない。
俺は一戸建てを勧めるが。

あと富裕層は海外に資産を移すか金は買っても
マンションを買いあさるということはしないと思う。
883 :03/01/12 18:31 ID:h3S307qX
個別にマンション物件を買うのは、富裕層とは呼べないのでは???
一棟建てるとかならまだしも・・・
884(*゚Д゚)さん:03/01/12 19:17 ID:lfe2EHWN
>>882
>むしろ財産税ではなく ハイパーインフレがおきる可能性の方が高い。
>日銀が国債直接引き受けや株 土地の買いあさりを無制限にやりだしたら 
>マンションを買う時かもしれない。

経済がさらに大混乱 リストラさらに加速して
庶民はマンション買うどころではなくなりそうね
885>fudousan2596:03/01/12 19:32 ID:???
あれほど言ったのに、まだこんなカキコするですか!もう許さんです!
あんたを許すわけにはいかんです!こんなカキコでレスたくさん付くとでも
思ってるなんて頭おかしーよです!あんたみたいなバカ初めて見たです!
あんたみたいなバカ、ギョウ虫検査のフィルム以下です!あんたみたいなバカ、ウジ虫以下です!
死んでほしーです!つーか、死ぬべきです!あんたは絶対に許されないです!
勘違いしたバカを許すわけにはいかんのです!面白半分にいい加減なカキコ
するヤツなど許さんです!キャラメルコーンのピーナッツをケツの穴に詰めて死ねよです!!!
今まであんたがどんな生き方してきたか知らんけど、どーせひどい生き様
だったと想像出来るです!あんたのカキコから読みとれるです!バカ特有の
匂いがするです!あんたのことが全く理解出来んです!あんたは絶対許さんです!
死んでも許さんです!地獄で苦しめよです!それでも足らんくらいです!
豆腐の角に頭ぶつけて死ねよです!!!
あんたもっと現実を知れよです!いつまでも引きこもってネクラなことしてる
場合じゃないよです!でも、もー手遅れです!あんたは何をやってもダメです!
この世に生まれてきたことを後悔してもダメです!あんたは生まれ変わっても
どうせダメ人間に決まってるです!絞め殺したいけどあんたに触るのが嫌なので
やめるです!でも、あんたみたいなカスは死ねよです!風呂の排水口に吸い込まれて死ねよです!
絶対許さんです!絶対許さんです!絶対許さんです!あんたみたいなヤツは
絶対許さんです!早く消えろです!さっさとこの世からいなくなれよです!!!
いつまでも勘違いしたまま生きていけると思ったら大間違いだよです!この
まま生きててもお前にはいーことなんにもねーよです!何でもいいからさっさと
死ねよです!!!そのへんわかってんのかです!!とにかく死ねです!!
タンスに足の小指ぶつけて死ねよです!!! デコピンされて死ねよです!!!


886インフレだってさハハ:03/01/12 19:50 ID:???
ハイパーインフレ(ププ
脳内が経済学部の学生状態だね(プ

デノミでもしない限り日本国内で今後実質インフレになる可能性はゼロです
つべこべ言ってないではやく借金返しましょう
887名無し不動さん:03/01/12 19:53 ID:???
インフレだろうとデフレであろうと、不便郊外地帯は
下がり続けます。買手不在だ。
888fudousan2569の母:03/01/12 19:56 ID:uRO3laPZ
>>885
申し訳御座いませんペコリ
私が妊娠中毒症で極小未熟児だったものですから
今度ポキール検査を必ず受けさせます。
889名無し不動さん:03/01/12 19:59 ID:???
>つべこべ言ってないではやく借金返しましょう

1000兆円の公的債務をどうやって返すの?
ハイパーインフレでも起こさない限り無理だよ。
890インフレだってさハハ:03/01/12 20:02 ID:???
>889
ちゃいますって、借金=ローンのこと
891 :03/01/12 20:07 ID:LF1oBt4M
深尾光洋「日本破綻」講談社現代新書 には、
財産税の事が書かれている。
破綻寸前の日本を救う「マイナス金利」の実現方法として。
銀行預金に課税。紙幣を毎年更新し特定年以前の紙幣に対して課税。
これにより箪笥預金にも課税。
紙幣更新の予算はデフレ進行に伴う損失に比べればゴミ。
892 :03/01/12 20:19 ID:???
>紙幣を毎年更新し

公明党がいると業界には、薄日がさすよなw  商品券の再来か?
893 :03/01/12 20:20 ID:???
デフレが続くと金利は上がりませんか?
894名無し不動さん:03/01/12 20:27 ID:p/WkAsGk
http://www.mainichi.co.jp/edu/news/0206/08-1.html
東京の,出生率が1,00で,ということは,将来人口が,半分になる。いままで
人口が増大していた時期と違い,必ず地価が下がることは,間違いない
マア2年という短期間で半分でははなく,何十年にわたってさがりつづけるという
ことになるね。
結論,今は買うべきじゃない,賃貸が正解
895インフレだってさハハ:03/01/12 20:29 ID:???
物価が下落する、つまりデフレは進行している
これは中国始め新興国とのレイバーコストの世界的な調整が進行中の証拠
しかし資産デフレ=国内不良債権の調整はこれとは別のデフレ
資産はおなじ需給でも供給に生産が必要無いからね
だからヤクザのおしごとなわけ
896名無し不動さん:03/01/12 20:31 ID:???
将来の事なんて誰にもわからんのに断定すんなよ。ボケ
897 :03/01/12 20:31 ID:???
結婚しなかったり、子供生まない女も増えてるからな。 出生率は、さらに下がるだろ。
需給面からの買い支える要因は、まったく期待できないよ。 
都心であろうが郊外であろうが・・・・
898インフレだってさハハ:03/01/12 20:34 ID:???
>894
一理あるけど都市部と地方の人口はさらに格差ができるし
都市内でももっと格差は生じる
東京でも場所によっては買いでいいと思う
899fudousan2569:03/01/12 20:34 ID:Nvznfxh9
私の偽者が出ている881は私の投稿ではない
900 :03/01/12 20:34 ID:???
出生率はEU諸国と比較しても日本は特別低いわけではない。
ドイツやイタリーなんかのほうが低い。
でも日本は人口構成が歪なんだよなあ。
901 :03/01/12 20:39 ID:???
人口増加が落ち込むと、経済の成長が鈍るのでは?
902インフレだってさハハ:03/01/12 20:48 ID:???
まあとにかくいまは猛烈な物価デフレがつづくよ
これは資本主義が消費者を中心に成立するようになったのだから立派なこと
ところが資産デフレに関してはこれから本格的に醜いことになるよ
まず株式がやられてるだろ
つづいて土地不動産がさらにもっと下がらねばならない
これこそ既得権益層の牙城だからね
903 :03/01/12 20:52 ID:???
土地のほうが、株よりひどい落ち方だろ? topixベースだが。
904インフレだってさハハ:03/01/12 20:58 ID:???
>903
もう底だとでも?
905名無し不動さん:03/01/12 20:58 ID:???
>>902
同意なんだが、
次期日銀総裁=既得権者の言いなり だったら
インタゲ理由に 土地 株 を日銀買いまくり
「既得権益層の牙城」を守る可能性は?
906インフレだってさハハ:03/01/12 21:07 ID:???
>まあ最近の日銀の動きを見てるとなんでもありだから
何でもするだろなw
しかし株式買取でさえ相当な禁じ手だから
かなりの覚悟が必要だろね
そんなキモの座ったのが政府にいるとは考えにくい
907名無し不動さん:03/01/12 21:11 ID:???
>>899
内容のトンチンカンさは似たようなものだろが。
908インフレだってさハハ:03/01/12 21:20 ID:???
とにかくスレの趣旨に戻ろう
マンションは土地とちがって一括建築完成したらその瞬間に投資回収しなくてはいけない
売れ残った世帯は一日でも早く入居させ収益を出さなくては行けない
建てると決めて広告募集すればもう後へは戻れない
供給側のマインドを煽って今のうちにどんどん建設させるべきだ
立ててしまったらこちらのもの
じっくりいこう
909fudousan2569:03/01/12 22:30 ID:BzGztCBm
私がマンションを買うとしたら江東区東雲、浦安などの湾岸部かつ都心ちかく割安だな

キーワードは三つ。@都心近く、A湾岸部、B通勤時間のわりに割安

神奈川なら川崎か鶴見、 湾岸部は環境が悪いイメージがあるから割安なのだ。
しかし今後環境は向上していく、緑化や排気ガス規制、工場閉鎖など
910名無し不動さん:03/01/12 22:38 ID:yEbIO4TO
↑ 貧乏人 くだらねー
住宅の本質もわかんねーくそがきが
911名無し不動さん:03/01/12 23:21 ID:AQaiHaGN
海の側は、危ないよ!
http://www.ricoh.co.jp/ecology/ecotoday/3/sorse/m2.html

>>909の話は、自分の所有する売れない土地を
バカな庶民に売りたいという意図が見え見え。
912名無し不動さん:03/01/12 23:26 ID:84EVjAiB
>911
100年後の心配してられるかよ。
913名無し不動さん:03/01/12 23:28 ID:Hk4clh7P
ha
914名無し不動さん:03/01/12 23:35 ID:???
>>910
同意。東雲、浦安なんて教育環境最悪って知っていて書いているのね?
夏は海からの南風が吹いて本当に熱いし、高速道路の排気ガスが気になって
あんまり散歩しようという気も起こらない。
915914:03/01/12 23:39 ID:???
ついでにあそこは、大型マンションが多すぎというか、団地地区。
マンション買っても全然面白くもなんともない。
さらに言えば一戸建ても、全然魅力無し。
916名無し不動さん:03/01/12 23:47 ID:???
買えない貧乏人の遠吠え
ムナシー
917fudousan2569:03/01/13 00:24 ID:???
最上階に住めない貧乏人必死だなw
918fudousan2569:03/01/13 01:35 ID:???
インフレが起きると騒いでるバカどもへ

日銀が仮に全ての国債を買い上げたとすると700兆円の金が市中に流通する。
市中に流通した金は行き場を失い全て都心の不動産へと流れる。
(消費財、郊外の不動産、株式などへ流れる可能性はゼロ)
したがって、インフレが起きるのは都心の不動産のみである。
919fudousan2569:03/01/13 01:44 ID:???
自分のバカさ加減に自滅 皆、ほざいてすまんかったな。
920ドッペル玄関:03/01/13 01:45 ID:???
>918
???
海外には何故流れないの?
921インフレだってさハハ:03/01/13 01:47 ID:???
以前不動産バブルに懲りたから
いま国債バブルなんじゃねえか?
よって極端な不動産インフレはありえません
価格調整は今後も続きます
価値ある場所の価値ある物件はあがるそれ例外は下がる
そんだけ
922インフレだってさハハ:03/01/13 01:47 ID:???
例外×
以外○
923fudousan2569:03/01/13 01:49 ID:???
>>920
海外の不動産や株式に流れる可能性はあるが、そうなった場合は
国内でのインフレにはならない。
924ドッペル玄関:03/01/13 01:53 ID:???
>923
700兆円も市場に出たら、円売りドル買いが起きて一気に円安になる
海外からの購買力は上がるから、不動産はともかく消費財はインフレ圧力は高まるぞ
925ドッペル玄関:03/01/13 01:56 ID:???
つうか、700兆円もの貨幣が市中にホントに出回るならば
それ自体がインフレだと思うが・・・
926インフレだってさハハ:03/01/13 02:00 ID:???
>924
消費財をぜんぶひとつと考えるのはやめよう
現在のデフレは需要側のマインドによるところが大きい
だからなんでもかんでも一緒には上下しません
不動産、株価などは需要側が「高い」と判断している以上「高い」まま
927fudousan2569:03/01/13 02:04 ID:???
>>924-925
700兆円は現在の国債を全て日銀が買い取ったという極端な場合を
想定した。
仮にそうなったとしても価値のないものには金は流れないということ。

>>724だが、700兆円市場に出たからといってそれがすぐに円売りの要因
にはならない。
928fudousan2569:03/01/13 02:05 ID:???
失礼。
>>724ではなく>>924
929名無し不動さん:03/01/13 03:22 ID:zbvKj3a3
東雲、浦安はどうしても平壌のアパート群を想像させるんだよね。
930fudousan2569:03/01/13 06:38 ID:oygI5d6i
917以降のfudousan2569 の投稿は全部私の偽者だ。

931fudousan2569:03/01/13 06:39 ID:oygI5d6i
※注意 青文字のfudousan2569は偽者。
932名無し不動さん :03/01/13 06:45 ID:Ze9KSAI0
「インフレが起きるのは都心の不動産」
インフレは通貨自体の価値の下落を指すんだから日本語として変じゃない?
どっかで余ったお金が都心不動産に流れたとして、それは単に都心不動産の値上がり。

というか日本の資産は全ての土地を含めて3,000兆円しかないのに
700兆円の現金が流れ出したら、完全に経済破綻だよ。

その状況で現金を欲しがる売る奴は一人もいない。まさに円は紙くず。
年間インフレ率1兆%とかのハイパーインフレになる。
値上がりとか言う前にたとえ1坪1億でも10億円でも取引なんて成立しない。
933名無し不動さん:03/01/13 09:13 ID:???
>>932
そうだね。 いわゆる値上がりってのは無い。
ようするに 円の価値自体がなくなる。ペソみたいにね。
だから値上がりっていうのじゃなくて ハイパーインフレになる。
1000兆の公的債務をチャラにするには 増税、預金封鎖、ハイパーインフレ、
どれをやっても破綻したのと同じ。だったら政治家にとってもっともやりやすいのは
ハイパーインフレだよ。 なぜなら政策の誤り(インタゲで制御できなくなりましたニヤリ)
として責任逃れしやすいからね。
増税や預金封鎖は少なくとも下野、へたすれば殺されかねない。
934名無し不動さん:03/01/13 10:24 ID:???
>>933
同意。
935名無し不動さん:03/01/13 10:31 ID:???
郊外のマンションで徒歩十分以上かかる物件は中古になったら売れないと心得よ。
新築なのに安いなんて変な気を起こすと後悔するよ。

マンションの存在価値は利便性。
郊外でも駅近だったら地元需要がある。
936名無し不動さん:03/01/13 10:45 ID:???
>>886
>デノミでもしない限り日本国内で今後実質インフレになる可能性はゼロです

デノミとインフレは別物だろう。
937名無し不動さん:03/01/13 10:48 ID:???
このスレッドの主張って本当に馬鹿だな。
パート1が出来てから、すでに2年たってるのに。激藁)
938名無し不動さん:03/01/13 11:06 ID:???
このスレにも
東京以外なら鳩ヶ谷最強
をうたってるfudousan2569がいるね。
939名無し不動さん:03/01/13 11:35 ID:???
>>937
もうすぐ3年です。
半額になったなんて聞いたことありません。
940名無し不動さん:03/01/13 11:36 ID:???
>933
ハイパーインフレでも下野、へたすれば殺されかねないのは
同じだと思うが。どう違うの?
941名無し不動さん:03/01/13 11:41 ID:???
>>937
部分的に半額になってるとも言えるんじゃないか?
東京駅から10分程度で2000万台中盤出てきてるんだし。

駅直結タワーマンションが価格下落の平均を抑えてるのと、
戸当たりの平米も前より広くなってるってのもあるし。
942名無し不動さん:03/01/13 11:47 ID:???
既得権の本丸に手を出せば 闇から刺される だから小泉には出来ない。
預金封鎖やれば大衆に殺される。

政治家と役人からしたらハイパーインフレだと殺される確立は下がるな。
日銀に責任を押し付けるとかね。
与党はインタゲ煽ってる連中がほとんどでしょう。皆で渡れば怖くない。
殺してやるって言って殺す殺人罪と、うそでも間違えて人はねちゃいましたっていう
過失致死の違い。インタゲ失敗してハイパーなっちゃいました ニヤリ。
ちなみに彼らは資産を海外や金に逃がしているので無傷です。
943fudousan2569:03/01/13 12:22 ID:???
すまん。  インフレと痴価高騰の違いがわからなかった。 勉強になった。
もう二度と、登城しません。 
944fudousan2569:03/01/13 12:40 ID:1KBhsvqT
>943偽者fudousan2569 氏ね!
945名無し不動さん:03/01/13 12:47 ID:???
あ、鳩ヶ谷の不動産屋みっけ!
946fudousan2569:03/01/13 12:55 ID:???
騙られるのが嫌ならトリップでもつけろ!
947名無し不動さん:03/01/13 13:02 ID:???
>>946
トリップ自体知らないのでは?
前もリアルエステートの時、偽者偽者ってわめいてトリップつけなかった。
948fudousan2569の母:03/01/13 13:29 ID:CK9lO3+8
インナートリップのれいゆうかい。
949fudousan2569:03/01/13 13:40 ID:oxyLji5u
>944
お前も偽者だ!
偽者が偽者というな!
950fudousan2569:03/01/13 13:46 ID:oxyLji5u
>938
他のスレで私が鳩ヶ谷在住と書かれていたが、私は世田谷(尾山台)在住だ。
客観的に地価が下がりにくい地域の例として鳩ヶ谷(その他川崎など)を
挙げただけ。
勝手な推測はするな!
951名無し不動さん:03/01/13 13:53 ID:???
インフレ前提だと買いだね
借金残高自体の絶対値が変わらないから
通貨の価値の低下で相対的に借金比率も低下する
昭和40年代に新規購入し一緒懸命に返済した人達が
現在抱いている感想と一緒だね。今だったら直ぐ返せるじゃんと・・。
952fudousan2659:03/01/13 14:06 ID:???
>>950
偽者め!おれは埼玉県本庄市在住だ!
953fudousan2569:03/01/13 14:08 ID:oxyLji5u
※注意
IDを出していないfudousan2569は全て偽者です。
954937:03/01/13 14:28 ID:???
>>941
ハァ?何言ってんのお前?
2年前のマンション価値が半額になってるのかって、聞いてんだよ。ボケ。
お前の言う格安マンションは、見えないところで手抜いて、安くしている
だけだろうが。 
955名無し不動さん:03/01/13 14:29 ID:???
>>951
更に資産を外貨にシフトすれば尚結構
$300円にでもなればおもしろいな
956882 :03/01/13 14:33 ID:o7y79CBL
>インフレだってさハハ

学生呼ばわりされたから神妙に聞いてやったが、
木を見て森を見ずだな。日々の実務の合間にも
今の日本の置かれた状況をもうすこし勉強したほうがいいだろう。
957fudousan2569:03/01/13 14:36 ID:gv+nLpWY
偽者ども必死だなw
958名無し不動さん:03/01/13 14:37 ID:???
>882
判っていないのは、多分お前のほうだ。
現状は確かにお前のいうとおり、インフレのおきる余地など、まったくない。
だがな882よ。日銀・政府には、もう打つ手がないんだよ。
世の中、極度の閉塞状況に陥ったときには、882の思考範囲を超えた政策が出てくる
可能性は十分ある。その意味で、インフレの可能性は十分あると思うぜ。
959882:03/01/13 15:08 ID:o7y79CBL
>>958
落ち着いてよく読め。
俺はお前と同じ意見を書いている。
960fudousan2569:03/01/13 15:58 ID:???
で、いつヒトラーは再起すんでしょうか?
961fudousan2569 ◆O9hVx1F7cI :03/01/13 16:06 ID:j6J3M1es
偽者が出るから、トリップつけたぞ。 以後、偽者の出没は禁じる!
962名無し不動さん:03/01/13 16:09 ID:???
義務教育中に、
 自由と義務
 権利と社会保証
 政治
についてしっかり勉強させんといかんのう
左に寄るが国民は政治に関心をもたんと
963名無し不動さん:03/01/13 16:13 ID:???
お札をばんばん増刷します。
インフレと円安のダブルパンチをかましましょう。

これでよろしいか? 
           日銀:早じい より
964fudousan2569 ◆O9hVx1F7cI :03/01/13 16:34 ID:j6J3M1es
>>962
おれのも左に寄ってますが???
965名無し不動さん:03/01/13 16:42 ID:???
ほんとにインフレになるなら、今無理してマンソン売る必要もない罠。
なんで優良企業が有利子負債圧縮したり、銀行が不良債権処理したり
してるのか考えてみたら?
日本のGDPは2010年に現在の半分になる(名目)って予測も
あっていいんじゃないのかね?
そうなりゃすべての物価は半額、人件費も半額、輸出は伸びるが
円高も進む。だから銀行は日本の国債を買っている。
インフレになんかなりゃしないよ。
966名無し不動さん:03/01/13 16:48 ID:???
>965

じしんまんまんのアホだにゃー。
インフレになるかならないかなんちゅーのは、必然じゃないんだにゃ。
人的なもんだがな。

痔民盗の圧力に我慢できなくなって、わしが大量の増刷を決定すりゃぁ、簡単にインフレなんじゃよ、青ケツの小僧。

      日銀:早じい より
967882:03/01/13 16:53 ID:o7y79CBL
>>966
つまりそういう事よ。
ただ早じいはそれはしないが次の総裁ならやりかねないね。
968名無し不動さん:03/01/13 16:56 ID:???
>>954
安心して。億ションでも2000万台と同じように手抜いてるから。
設計段階で決まってるのと違う材料使うし。
969元祖fudousan2569:03/01/13 17:06 ID:CK9lO3+8
わたしの
わたしの
彼もぉ〜
左むきぃ
970早じい:03/01/13 17:13 ID:???
>965
>なんで優良企業が有利子負債圧縮したり、銀行が不良債権処理したり
>してるのか考えてみたら?

おまえがもっと考えなきゃいかんにゃ。
不景気のインフレ、これっていうのは収益上昇以上に金利が上がるんじゃよ。
こいつが怖いから、みな借金減らしてるんじゃろ?

とは言っても、あんまりパンピーの諸君が勉強しちゃうと、じいもやりにくくなるから困るんだぎゃな。
ふぉっふぉっふぉっ!
971名無し不動さん:03/01/13 17:14 ID:???
紙幣増刷によるインフレターゲットは、日銀でもコントロールできないよ。
下手すりゃハイパーにもなりかねない。
なんで政府と日銀がそんなことする必要があるのかね。
国の借金返済より日本の国際競争力が国益として優先されるはずだが?
小泉のインフレターゲットは単なるポーズに過ぎんよ。
キャッシュの流動性を高めるためのね。
972名無し不動さん:03/01/13 17:18 ID:???
経済関連の書き込みは極論が多くていやづら。
973名無し不動さん:03/01/13 17:20 ID:???
どうせ中央の構造が変わるとは思えない。
よって、より一層デフレ。

お偉いさんはデフレストップさせるより、
利権確保にしか興味ないよ。
974名無し不動さん:03/01/13 17:22 ID:???
経済版でやってろ
975早じい:03/01/13 17:29 ID:???
あほだにゃあ。

>紙幣増刷によるインフレターゲットは、日銀でもコントロールできないよ。
>下手すりゃハイパーにもなりかねない。

下手しなくても、間違い無くハイパーじゃし。
でも、政治家はあふぉだから、うるさいにょよ。早くしろって。

じつは政治家が、不動産こっそり仕込んでるんだにゃ。

ハイパー仕掛けて1ヶ月くらい預金凍結かけたら、そりゃおいしいな。
名目は何でもつけられるし。「金融恐慌の回避」あたりが無難かもにゃ。

これで国の600兆円の借金も、ちみたち庶民が(間接的に)穴埋めしてくれることになるんだにゃ。

まあ、ほかにもいくつか方法はあるが。
976名無し不動さん:03/01/13 17:32 ID:???
>不景気のインフレ、これっていうのは収益上昇以上に金利が上がるんじゃよ。

じゃ、借金してマンソン買う香具師は婆化。
ゲンキンで買えっつーことでよろしいか?
977早じい:03/01/13 17:34 ID:???
>976

固金で買う手もあるじゃろう。史上最低金利の今のうちに。

でもまあ、好きにするがいいじゃろう。ちみたちのことなんてどうでも良いし。
978名無し不動さん:03/01/13 17:38 ID:???
はやくしね、じじい。
979名無し不動さん:03/01/13 17:43 ID:???
不動産仕込んでるのは、マスコミの香具師のほうが多そうだが。

銀行は必死になってうっぱらってるしな。

どっちに逝くかなんて誰もわからんのでないの?
980名無し不動さん:03/01/13 17:45 ID:???
ハイパーインフレになれば一般向けの貸し出し金利は固定金利でも
上がる罠。
981早じい:03/01/13 17:50 ID:???
>ハイパーインフレになれば一般向けの貸し出し金利は固定金利でも
>上がる罠。

なにが言いたんじゃ? 固金はなにが起ころうと固金じゃが?
982名無し不動さん:03/01/13 17:52 ID:RYuBdXod
じじい市ね。
983名無し不動さん:03/01/13 17:53 ID:???
ハイパーインフレになれば給料も見かけあがるわな
年収1億くらいか
タバコ3000円なりっと。。
3000万位の借金もあっというまにチャラだわな
984名無し不動さん:03/01/13 17:56 ID:???
>>983
小学生並の知能だな
985早じい:03/01/13 17:56 ID:???
>983

まったくこのばか僧が!
給料3倍、物価は10倍。 ちみは年収1億どこころか、リストラでぷーだな。
986元祖fudousan2569:03/01/13 17:57 ID:CK9lO3+8
妄想もここまでくると国宝級やね。
普段は晒し者でもここでは宣うことが許されるし
マジレスのつもりで相手をしてくれる輩もいる。
こりゃホンマ止められまへんなぁ〜
987名無し不動さん:03/01/13 18:10 ID:???
>まあ、ほかにもいくつか方法はあるが。

教えろよ、くそじじい。
988名無し不動さん:03/01/13 18:10 ID:IJcs9ICF
大体、数ヶ月に一度パテント料が支払われていたのですが、
大仁田さんは。ときにはその半分の500万円を持って行ってしまします。
大仁田さんはどこの興行に出ても。「客が入ったのは俺のおかげじゃ!」と言い。
毎回20〜30万のギャラを持ってゆくのです。
前項でポーゴさんのギャラが破格だったと書きましたが。それでも1試合8万円です。
私たち程度の団体ではまったく考えられない金額でした。★故荒井氏著「倒産FMW」より抜粋
□自殺についての詳細はこちら
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/battle/may/o20020516_40.htm
http://www.nikkansports.com/jinji/2002/seikyo020517_2.html
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_05/2t2002051704.html
荒井元FMWプロレス団体社長を自殺に追い込んだ
大仁田議員に清き一票おながいします!
http://kenji03.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/kage/votec.cgi
989fudousan2569 ◇O9hVx1F7cI :03/01/13 18:12 ID:oxyLji5u
お前らみんなアホ
マトモなこと言ってるのは俺だけだ。
990fudousan2569:03/01/13 18:15 ID:???
>989
氏ね
991furousha2569:03/01/13 18:19 ID:???
地価がいくら上がろうが下がろうが
ワシラにゃあ関係ないっす。
992名無し不動さん:03/01/13 18:21 ID:???
992
993名無し不動さん:03/01/13 18:25 ID:???
このシリーズはパート17で終了します。
ご愛顧ありがとうございました。
994名無し不動さん:03/01/13 18:25 ID:???
))#ゲット
995名無し不動さん:03/01/13 18:25 ID:???
それでは終了へカウントダウン
996名無し不動さん:03/01/13 18:26 ID:???
996!
997元祖fudousan2569:03/01/13 18:29 ID:CK9lO3+8
1!
998名無し不動さん:03/01/13 18:29 ID:???

997
999名無し不動さん:03/01/13 18:30 ID:CK9lO3+8
2!
1000fudousan2569 ◆O9hVx1F7cI :03/01/13 18:30 ID:MbeoexmN
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。