住宅購入者が購入予定者の質問に親切に答えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
住宅購入の相談をすると、購入とは何の縁もない奴が得意げに語るのが
目に余ります。購入経験者が、不安を抱えている購入予定の人たちと一緒になって
自分の経験や失敗談などマターリと語りあいませんか?
自分は、一戸建て購入年収800、ローン残債4000です。3年固定の変動で全額銀行融資。
2名無し不動さん :02/02/14 19:17 ID:???
age
3名無し不動さん:02/02/14 19:38 ID:???
>>1
今の基準で考えるともんのすごいリスクに見えますね。
いや、先輩の当時はごく普通だったのだろうと思われますけど。
ローン組んだの何年前ですか?
自分も同じくらいの年収ですが、とてもそんなローン組めません。怖くて。
43:02/02/14 19:40 ID:???
という僕は、年収ギリギリ800万で、3月から全額公庫4000万弱の35年ローンが始まるところです。
元金均等にしてもらいたかったんだけど、年収が足りず元利均等になってしまい鬱です。
5名無し不動さん:02/02/14 19:47 ID:Tc6FWlvd
東京で20坪の土地が買いたいんですが、固定資産税が心配です。
坪200万くらいですが、年間どのくらいになりますか。
66:02/02/15 02:09 ID:KcpvPXCy
>>5
家が建っている土地の固定資産税は安いですよ。
うちの場合、
買った値段が坪145万円ちょいで
坪当たりの固定資産税額&都市計画税額は坪3000円弱くらいでした。
これに家屋の税金がプラスされます。
ご参考になれば。
7名無し不動さん:02/02/18 19:19 ID:WHzAIujV
age
8名無し不動さん:02/02/18 21:12 ID:???
>1
ほんとこの板は妄想連中が目立ちますね。
収入もやたら高いし、理想は限りなく高いし。
冗談じゃないよね。実直なスレになることを祈念して期待age
9名無し不動さん:02/02/18 21:50 ID:p8i1I6uy
私は20代後半で共働き年収(550+250)万ほど。
マンション購入で公庫、年金で2800万の35年ローンを組んでいます。
毎月の支払いは管理費含め13万。団信と固定資産税が年23万。
今年でローン支払い2年目になるけど去年と同様100万の繰上げ返済をする
つもりです。

10名無し不動さん:02/02/18 21:57 ID:4SqEmmjq
検討している物件の件で質問です。
20m離れた所に6階立ての住宅があります。
買いたい物件は4〜5階になるのですが、日当たりはどうでしょうか?
ちなみに南東向きです。
111:02/02/19 05:58 ID:Ktb16qVL
>8さんは購入されたのですか?
これからもよろしくです。
>9がんばりましょう
>3リスクの考え方次第ではないでしょうかねぇ。お互いに頑張りましょう。
>10 マンションですよね?戸建だと20m離れているなんて理想ですが、
マンションはどうなんでしょう?すこし考えてみます。マンション購入者の方
どなたか教えてあげてください。
12名無し不動さん:02/02/19 08:44 ID:EK5ayuza
>10
20mなら十分な距離です。4〜5階を買うのなら、20m離れたところに
2〜3階建がある位置関係ですので。
ですが、住宅という大きな買い物をする以上、現地調査されては
いかがでしょうか。マンションの青田買いなら実物で確認はできませんが、
既存の建物からの日陰がどこまでのびてくるのかは、おおよそ確認
できるかと思います。
まぁ、南にある建物が6階程度なら、良物件ではないでしょうか。
駐車場や空き地だったりすると、将来どのくらい高い建物ができるか
わかりませんからね。
13名無し不動さん:02/02/19 08:47 ID:EK5ayuza
>9
公庫の繰り上げ返済は、手数料はどのくらいかかるんでしょうか?
あまり額が小さいと、節約できる金利分より手数料の額の方が大きくなる、
と聞いて当方貯金中なのですが。300万ほど貯まってまして、500万
になったら繰り上げするつもりですが、もうしてしまった方がお得
なのでしょうか?
14名無し不動さん:02/02/19 09:18 ID:???
>>10
20m離れた所に6階建て、日照は問題無く、プライバシーは
大いに問題ありです。
マンションの場合、ほとんどの部屋が同じ方向に窓が
ありますから、プライバシーの侵害度は高いので慎重に
考えた方が良いでしょう。(同じ人に多くの生活時間を見られる
方がプライバシーの侵害度は高い)

なお、20m離れた所の建物が築20年以上だったら、建て替えで
高くなったり接近してくる可能性があるかも検討した方が良いです。
また、社宅である場合は、さらに売り払われてマンションが建ち
日照が遮られる確立が上がります。
151です。:02/02/19 12:57 ID:tZT20io4
>13さん こんな記述がありました
●公庫融資(固定金利型)の場合 手数料=期間短縮型で3150円、返済額圧縮型で5250円
条件=最低単位は100万円以上、実行日の1カ月以上前に申し出ること

ということです。早め早めに繰上げ返済ですね。私も頑張ります(藁
16名無し不動さん:02/02/19 21:07 ID:gPa8Rxq9
質問です。今検討している物件は直床なんですがやはり遮音性は
ないのでしょうか?
MR嬢には色々論議はあるようですが二重床より、直床の方が優れて
いると言われたのですが・・・
179:02/02/19 21:30 ID:/mfP6yio
>13さん
1さんも書いていますが、早い段階での繰越返済は手数料を考えても
全然お得です。300万円も貯金が貯まっているなら全額とは言わずとも
返済した方が良いと思います。借り入れ額にもよりますが、100万円
繰越返済した場合、将来かかる利息が200万以上も減る事も十分あり得
ますから。。
このデフレの時代、こんなに利回りの良い運用は無いですよ(笑

と、ここまでは一般論ですが、ある程度手持ちのお金も余裕を持たせて
現状の生活を少しでも潤いのあるものにするのも人それぞれです。
繰越返済を頑張りすぎてキツキツの生活じゃ、良いマンションに住んでても
台無しですしね。
18名無し不動さん:02/02/19 21:42 ID:6ImRvvUn
>>13
年収分くらいは現金で持ってた方がいいヨ。
突然リストラとか言われても、病気になっても、それだけの現金持ってるだけで、
余裕のある対応できる。
わずかの金利を惜しむより、リスク・ヘッジに充てる方がいいかも。
 自分は年収2年分の貯金は残しておいた。急に離職することになったけど
金銭的に慌てずに済んだヨ。

 ローン組む時、収入保険(て言ったか?)を勧められたけど、約100万円を
一括支払いだった。それくらいなら自分で現金もってるほうが、融通きくし、
将来返済にまわすこともできる、と思ったので加入しなかった。
19名無し不動さん:02/03/12 06:55 ID:fPiZW1PD
良スレあげ
20名無し不動さん:02/03/12 09:49 ID:76AIa6TR
>>18
>収入保険(て言ったか?)を勧められたけど、約100万円を
>一括支払いだった。

私は、マンション購入で所得保障保険はサービスでデベがつけてくれた。
まだ買って1年半だけど、他の生保とかもあるし病気、リストラにあっても
2年間位はなんとかなりそうなので、貯金はあまり残さず(3ヶ月分位はとってあるけど)
半年に一回で合計300万繰上げ返済かけてます。
21名無し不動さん:02/03/12 10:36 ID:PbIfXyIV
27歳年収470万。中古10年の注文建築住宅をかいました。
2500万を銀行から借りました。
最初は2年固定でいくことにしました。
月々6万ちょっと。ボーナス14万ぐらいの支払いです。
毎月6〜8万の貯金ができますので頑張って繰り上げ返済しますです。
変動リスクがちょっと怖いですが…
2221:02/03/12 10:39 ID:???
あ、生活きつそうに見えますが、クルマ持ってないし、ギャンブルとかカネのかかること
やってないので、生活そのものは大丈夫だったりします。
23名無し不動さん:02/03/19 20:39 ID:wizYZVqi
24名無し不動さん:02/03/19 22:07 ID:b+k9lQ95
良スレ♪
25名無し不動さん:02/03/30 16:44 ID:???
age
261:02/03/30 18:36 ID:FCw6NMIJ
しばらく忙しくて2ch来れなかったです。反省。
ageて下さった方ありがとうございます。
ところで、私の場合全額銀行融資なのですが、保証料を金利0.1%上乗せで払っています。
ローン契約年数丸々払うつもりも無く、繰上げで15年程度を返済目標にしているので、
契約年数分を一括前払いで払うことに抵抗があったからです。
でもね・・・ちょっと後悔し始めました(笑)
27名無し不動さん:02/04/10 17:10 ID:???
昔住んでた田舎の住宅地に、まだ空き地が数箇所あるんだが、
そこの土地を購入して家を建てたい。
しかし売り出しているわけでもなし、空き地の所有者が誰か
すらもわからん。それを調べる方法ってあんの?
281:02/04/10 18:15 ID:???
>27さん
詳しいことは判らないです。すみません。
地番があれば登記簿あげれば判るんではありませんか?
もしくは地元の不動産屋さんに聞くのが良いのでは???
すみません。
29名無し不動さん:02/04/24 18:24 ID:wXmlVJN0
現在26歳で勤務年数6年で2000万のマンションを購入を考えています。
とりあえず自分のカードローンをすべて返済してしまおうと思ってるんですが、
そうすると貯金がかなり減ってしまいます(もともとためてなかったので・・・)
妻もカードローンなど組んでいます。
審査通りますかね・・・?だれか教えて下さい。
30名無し不動さん:02/04/24 19:44 ID:UESCZB93
>>29
審査通っても購入するのやめた方がイイyo。
購入する前から夫婦でカードローンではフーフーなるyo。
返済額は年収の15〜20%の範囲で計画を立てよう!!
ボーナスはボーナシとならないだろうか?ボーナス返済ゼロで試算してみよう。
31酔生夢死:02/04/24 23:03 ID:UuBQnvtG
>>27さん
所在市町村の税務課にいき「搭載事項証明書」を発行して
もらえば1件あたり200円〜300円で所有者がわかり
ます。更にそれ以前にまず、公図の集成図を都市計画課で
販売している場合はそれを購入された方が具体的な地番が
わかり便利です。
32名無し不動さん:02/04/26 13:54 ID:kB8jZ+F2
年収500万で、3200万のローンを組むのは無謀ですかね?
33名無し不動さん:02/04/26 14:03 ID:???
>>32
ローン半額にする。
それも、貯金1千万以上貯めてから考えれ。

あるいは年収倍額にする。
34名無し不動さん:02/04/26 15:18 ID:kB8jZ+F2
では年収500万だとどれくらいの物件が妥当ですか?諸経費込みで2600
くらいってことですか?貯金は1000万あります。
35名無し不動さん:02/04/26 17:56 ID:UXCU3xC4
age
36名無し不動さん:02/04/26 18:21 ID:???
>34
買えると思ってるなら、買え!

払えないと思うなら、買うな!

自分で決めるもんだ。 
37名無し不動さん:02/04/26 18:38 ID:???
年収800万円超。
3500万円を公庫と銀行の30年ローンでマンション購入しました。
38名無し不動さん:02/04/26 20:55 ID:???
うむ。
39名無し不動さん:02/04/30 15:30 ID:hP2KV8Hy
元金均等方式って、
やはりハードル高いですか?
40保証人提供@渋谷:02/04/30 18:31 ID:P3Ti+hTe
★☆★入居・ローン・就職等 保証人をお探しなら★☆★


http://www.jga7.com/

あなたの生活を幅広くサポート!!

全国保証人提供業協会推薦店なので安心です。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
41名無し不動さん:02/05/18 16:00 ID:Hr91WEAS
age
42名無し不動さん:02/05/29 23:32 ID:TtcTS62Z
age
43名無し不動さん:02/05/30 00:02 ID:2Vsi5++A
年収600万〜620万、マンション契約しました。
予定では、2,800万のローンを公庫と銀行で組みます。
ローン期間は30年。管理費、修繕積立、駐車場込みで
月々10万弱、ボーナス月18万の返済計画。
修繕積立はおおむね5年ごとに2〜3,000円UPの模様。
11年目以降は月支払額が約8000ほどあがるかな。
銀行のローンは、月20,000くらいで、できれば7〜8年で
繰り上げ返済したいなと...。
まあ、購入を計画している人の参考になれば,,,。
あまり、余裕のある資金計画でもないですが。
44名無し不動さん:02/06/14 02:34 ID:???
age
45名無し不動さん:02/06/25 13:01 ID:yYGXspH8
夫婦2人と子供2人(女4才&男2才)。
78平米(3LDK)のマンションを購入しようと思っているのですが、
妻が「絶対に狭い」と大反対しています。(収納率約8%)
本当にこれでは狭すぎるのでしょうか?
#20年(子供が独立するまで)は住む予定です。
46名無し不動さん:02/06/25 13:20 ID:JEGSj7et
>>45
4人暮らしとしては80u以下では広いとはいえないですが、決して狭くもないですよ。
それぞれの家族のライフスタイルにおいて納得できるかだと思います。
47購入経験者:02/06/25 14:23 ID:PJMHoCL3
>45
 奥さんの希望を優先されるのが良いですよ。
 でないと、ネチネチ言われます。

 ちなみに、うちも夫婦2人と子供2人(女5才&2才)で、
 88平米(4LDK)のマンションを購入しました。
 今のところ十分ですが、欲を言えば、100平米が良かったな、
 と思います。12畳のLは20畳ぐらい欲しいし、4畳半の
 北側の部屋は6畳にしたいです。
48名無し不動さん:02/06/25 14:33 ID:???
>>45
せまいと言えば100平米越えでも広ければ広い分モノが増えちゃってせまいと思うし、
かといって70平米だと生活不便かと言うと意外とそうでもない。
要は居住スペースにあわせたサイズの家具やモノを買えばよいと思う。
・・で、奥さんはどんな物件がいいの?
広いとその分管理費・修繕金・税金も高くなると思うけどその辺も考えてるのかな?
49ヤヌシの鏡:02/06/25 15:21 ID:???
>39
高いです。
私はダメでした。
50名無し不動さん:02/06/25 16:39 ID:???
住宅を購入すると、税務署から「お尋ね」が来ると
聞いたことがあるのですが、それは全員に必ず来る
ものなのですか?
5145:02/06/25 17:39 ID:yYGXspH8
>46-48
ご意見、どうもありがとうございます。
妻は、85平米程が希望です。
現在は、2DK(6畳×3)の所に住んでいます。
家具はそれほどないのですが、押入(天袋付き2間+半畳トランクルーム)に
物がいっぱいでして、それの収納を心配しています。
また、子供が別性ですので、将来的にはどうしても1部屋ずつが必要と
なるので、それも不安要素のようです。
52税務署もどき:02/06/25 17:50 ID:PJMHoCL3
>50

 いいえ、全員ではありません。
 出所が不審な人に、調査書を郵送します。
 
 ただ、住宅購入者のリストは、すべて把握しています。
5347:02/06/25 17:56 ID:???
>51

 予算&維持費が支払えるのなら、奥さん(85平米)の希望を
 かなえるのが良いですよ。4LDKとして、12畳のL、
 6畳が2つ、4畳半が2つ、になるでしょうから。
5450:02/06/25 18:00 ID:???
>>52
早速のレスありがとうございます。
調査書郵送ですか。なんか面倒くさそうですね(w
「出所が不審な人」に思われないことを自ら祈っておこう・・・。
55注意!!!!!:02/06/25 18:15 ID:???
>>50
封書は気を付けて開けなさいよ。まず、素手では絶対に扱わない事!
出来れば、ゴム手袋を用意しなさいよ。無い時は軍手でもいいでしょう。
56名無し不動さん:02/06/25 18:27 ID:RsMJCsvE
>45
私的には狭いと思います。うちは物が多いからかな。
お宅では物を減らせますか。本とかCD、洋服、おもちゃなど
厳選して暮らせるタイプですか。それなら大丈夫。
それから子供に個室を与えた時リビング状態の和室(大体そうだよね)で
寝起きができるかどうか。(押入れ半分以上は布団だからね)

しかし「迷ってる」ならともかく奥さんが「大反対」しているマンションは
買っちゃダメでしょう。
57名無し不動さん:02/06/25 22:49 ID:GWM15H4f
>50
え” おたずねがきたけどもしかして不審者と思われてるの!
封書はもちろん開封後捨てましたが、
58税務署もどき:02/06/26 09:26 ID:???
>57
 適当に送っている面もあるので、「不審者」と決めつけては
 いません。ご安心を!
 購入者からの書類が返送された後、検討をして、不審な面があれば
 再度、お尋ねがいきます。
59名無し不動さん:02/06/26 11:44 ID:???
不動産取得税を払った人っていますか?
周りの者は「よっぽどいい家買ったんでなきゃこないよ!」というのですが
ちょっと不安で・・。
60石川梨華:02/06/26 20:04 ID:v6IUqbm6
ローンを組まずに,売主に直接分割払い(20-50年)で購入できる不動産会社はありますか?
61名無し不動さん:02/06/27 12:03 ID:???
>>59
大丈夫です。日本国中で該当する不動産を買える人はわずかです。
>>60
どの不動産会社でもできます。
62名無し不動さん:02/06/28 22:23 ID:???
>>60
入金なくして、権利を譲れる売主がいればね。
権利無くして、数千万を支払える買主がいればね。
登記とかを考えれば、わかる話。

>>61
のいうとおり、売主/買主が納得すれば、不動産屋がクチを出す話ではない
でしょ。
63名無し不動さん:02/06/29 23:44 ID:a2C/9SUV
私道を含む物件は買わないほうがいいんですか?
64名無し不動さん:02/06/30 09:57 ID:dpDbVzyI
一番得なのは、社宅か、都心の古い公団賃貸だよ。
65名無し不動さん:02/06/30 10:05 ID:???
>63
同じ私道でも道路位置指定があれば安心ですよ。
これは私道だけど都道府県が道路と指定したもので勝手に変更はできない。
>64
社宅は借家法の摘要が無いから一生その会社に勤めるのだったらいいけど。
それでも退職後をにらんでおかないとね!
都心の古い公団はまず入居できないし、あっても結構するよ。
安いのは公営だけど、これは尚更当たらない。
6663:02/06/30 11:55 ID:XPZXH6dc
>>65さんありがとうございました。
位置指定は有りになっているようです。
でも、「都市計画道路にかかっています」との記載も
ありまして、なんのこっちゃサパーリわからんのです。
やめといたほうがいいですか?
67名無し不動さん:02/06/30 12:16 ID:3TMPe5IQ
>66
その土地に道路を通す計画があって、
実際に作るとなれば、立ち退かなくてはなりません。
それが3年後が30年後かは、わかりません。

とりあえず、具体化の話があるか、役所の都市計画課に問い合わせましょう。
6866:02/06/30 12:38 ID:???
>>67さんありがとうございました。
うーん、よく考えてみます。
イロイロおべんきょします。
69名無し不動さん:02/06/30 12:50 ID:???
59 名前:名無し不動さん :02/06/26 11:44 ID:???
不動産取得税を払った人っていますか?
周りの者は「よっぽどいい家買ったんでなきゃこないよ!」というのですが
ちょっと不安で・・。


>
築年数が浅いと控除があるので、ほとんどタダになるが
築年数が20年超えると、軽減措置がまったくなくなるので
全額かかってくるよ。

案外高かったりする。
70名無し不動さん:02/06/30 13:34 ID:ebOHdJB+
>>61
はぁ?
71名無し不動さん:02/06/30 14:45 ID:???
不動産をローンで購入して、今までの実感を書きます。

やめとけ。

以上です。
金融機関の奴隷になるだけですよ。
72名無し不動さん:02/06/30 15:08 ID:D57/ZxFR
家を買うときって、近所や周りの環境も調べますよね?
ご近所さんの人柄(?)みたいなのって、どうやって調べるんですか?
住んでみないと分からない・・・ものでしょうかね?
73名無し不動さん:02/06/30 16:03 ID:WkSc7WAS
>59,69
マンション(田舎だし高くない)買ってまだ半年ちょっとだけど
不動産取得税の紙が来てたと思う。高くはなかったと思うけど。
(ダンナが支払いするのでチラっと見ただけ)
7459:02/06/30 17:03 ID:???
>>73
購入されたマンションは何平米で、建物部分の評価額いくらぐらいになっていますか?
差し障りなければ教えて下さい。
新築の場合、1,200万円までなら控除されるんですよねぇ。
75名無し不動さん:02/07/01 21:45 ID:a+aPW0II
>>71
激しく同意
76名無し不動さん:02/07/02 13:51 ID:CLL5Eb8D
せっかく玄関ポーチ付きを選んだのに、ポーチからドアまでは共有部分で
私物を一切置いてはいけないって、本当ですか? せっかくのスペースなのに
折り畳み自転車とか置けないって常識だったのでしょうか?
だれか詳しい方おしえてください!

77名無し不動さん:02/07/02 14:11 ID:+HBDNNJD
基本的に共有部分なので私物は一切置いては
行けないことになっています。
が、みなさん結構置いてあるようです。
厳しいところはちょっとでも置くと
すぐに注意がくるとききます。
78名無し不動さん:02/07/02 14:35 ID:z4iJUdC1
15階建てマンションの西南角部屋を購入しようかと検討中なのですが、
4階と7階(今回の売り出しがこの2つ)で200万円も違います。
前の家は狭い道隔てて2階建てなのですが、電柱があります。

この200万円差は妥当でしょうか?
79名無し不動さん:02/07/02 14:40 ID:???
>78

妥当じゃなかったらどうするの?
80名無し不動さん:02/07/02 15:58 ID:YXCeEyb6
>>78
物件それぞれだと思いますが、1フロア上がるごとに80〜100万円というのが相場じゃないですかね。
81名無し不動さん:02/07/02 16:40 ID:WM56Oi85
>78
 業者の値付けは、よく考えられて付けられています。まあ、
 妥当だと思えば7階を買えばよいし、妥当じゃないと思えば、
 4階を買えば良いだけの話です。
8278:02/07/02 17:22 ID:z4iJUdC1
レスありがとうございます。
説明不足でしたが、他の階などは
1階違いで20万円程度しか変わらないので
3階違いなら60万円〜100万円の価格差が普通かなと。
なので、200万円も違うというのはよほど住み心地等に
差があるのかなと疑問に思ったもので。

営業マンは「景観だけの差ですよ〜」と言うんだけど。
でも物件それぞれ、確かにそうですね。
もう一度現地をよく見て、話をしっかり聞いてきます。
83名無し不動さん:02/07/02 17:35 ID:???
>営業マンは「景観だけの差ですよ〜」

これは本当だと思います。

同じ値段なら、上の階から埋まってくでしょうから、
理由をつけて値段に差をだしてるだけです。

日当たり、景観など気にしない人は低層階を割安で
買えますよ。
84名無し不動さん:02/07/03 04:50 ID:hAFa4L1v
一戸建てなのですが、一般的に建ぺい率は高い方がいいのでしょうか?
一種低層住居か、一種住居どちらの土地にしようか迷っています。
例えば、建ぺい率40%・容積率80%という数字は、
せっかくの土地を半分以上も持て余してる気分になるけど、
一戸建ては単純に広さだけで考えるべきではないような気もします。
建ぺい率=「土地あたりの家の広さ」以外の要素など、
先輩方のご意見をお聞かせください。
85名無し不動さん:02/07/14 16:06 ID:I1FbYa3a
以下のような物件を見つけました。現物も見せてもらいました。

新築一戸建て/税込み2700万円
土地面積約110u/土地権利=所有権
駅から徒歩15分/前面は公道・私道負担無し
3LDK・2階建て・バリアフリー・省エネ設計
システムキッチン(食器洗い乾燥機付き)
システムバス(浴室乾燥機付き)
カーポート2台

安すぎるような気がするのですが、なにかあるのでしょうか?
新築物件の値段が異常に安い場合、どのような理由が考えられるでしょうか?
86名無し不動さん:02/07/14 16:18 ID:c5t0xsKm
85←安いね!
どこの県?
新築物件の値段が安いのは
売残りだからじゃないの?(干され物件)
建物は完成してるでしょ?
8785:02/07/14 16:50 ID:I1FbYa3a
>>86
レスありがとうございます。
県名を出すのはやめておきます。
完成は1ヶ月ほど前らしいです。だから出来立てホヤホヤです。
88名無し不動さん:02/07/14 17:54 ID:c5t0xsKm
87←棟数がいくつかあって
残りの1棟とか2棟であれば
極端に値段を下げることはありますよ!
相場よりどれくらい安いんですかね?
また、住宅性能保証制度が
付いている物件であれば
安心して買える物件だと思います。
89名無し不動さん:02/07/14 17:58 ID:???
>>84
そりゃ、当然、「一種低層住居」に決まってますよ。
隣に変なのが出来たら堪らんもんね。
9085:02/07/14 18:34 ID:VWEyiFTz
>>88
「最後の一戸だから早く売ってしまいので値段を下げた」というような話は聞きました。
(ただし、同時に建ったわけではないので、意味がよくわからなかったのですが・・)
また、住宅性能保証制度はついているようです。
ひとつ気になるのは右側の外壁が隣との境界から50cm程度しか離れておらず、通行困難な点です。
左側は90cm程度空いているので、別に右側を通る必要はないのですが・・
この町の新築一戸建ての相場はよく知らないのですが、この町は土地も安いようです。
(230uの角地が1400万円台など)
ただ、フル装備でこの2700万円は安すぎるのでは?と疑問に感じた次第です。
ちなみに地方の県ではなく、まあまあ都会の県です。
どうもありがとうございました。

91名無し不動さん:02/07/15 14:11 ID:???
火災保険はどこの保険会社が良いのでしょうか?

抽象的ですみません・・・自然災害にも保険がおりるほうが良いのですが・・・

県民共済や全労災や農協、 有名損保などで考えております。
9284:02/07/15 15:29 ID:OH+3i6gW
>>89
レスありがとうございます。
やはり、家そのものより土地環境の良さにこだわろうと思います。
93名無し不動さん:02/07/15 16:02 ID:OfCJegIi
 損保はどこでも同じだよ。

 住宅金融公庫融資物件なら、建物に関しては安田火災が幹事社だから、
安田が一括引き受けして各社に配分するお約束。

 家財に関しては独自に任意の損保と契約することが通例。
94名無し不動さん:02/07/15 22:05 ID:LYFwONEO
「新築買ったけど、近所とのトラブルに巻き込まれてすぐに引っ越した。ローンだけが残った。」
なんてことよくあるんですかね?
自分が細心の注意を払っていても、相手が変な奴ならどうしようもない気がするのですが。
95名無し不動さん:02/07/20 09:42 ID:L6XWuvU7
ローン本審査では、なにを聞かれたんですか。
仮審査通っておけば、すぐに契約できるよね(不安)
96正義の土地コロガシ:02/07/25 17:11 ID:vJr2PeA9
>>94
確かにどうしようもないですね。。。

都内で一戸建て購入の方は四方のどこかに
気が合わない方は居ると思ってたほうが宜しいかと。。。
当たり障りのない近所付き合いを。。
97名無し不動さん:02/07/25 23:20 ID:W/Bhkvxe
本審査で落とされることもあるみたい。
98名無し不動さん:02/07/26 00:05 ID:YaELgqmS
こんばんは。ご相談です。

母55歳(定年まで後8年)の年収800万円、私28歳の年収150万円(源泉徴収票が発行されない収入も含めれば250万円)。
現在のマンションは15年でローン完済。
頭金500万円。

私の不安定な職業を慮って、(母)「マンション買ったら?」ということになりました。そして別々に人生を歩もうということです。

新築なら銀行でも話が進みやすいかとは思いますが、私は築20年くらいの中古マンションを望んでいます。

でも母子家庭で↑のような条件なので、銀行がどのくらい貸してくれるのかの目安がサッパリわかりません。
考えられるのは・・・

1.親が住宅ローン(返済期間が短そう。融資額低そう)
2.私が一生懸命、自分の収入をプレゼンして住宅ローン(まず断られそう。
3.銀行だまして親子リレーローン(別居なのに。手が後ろにまわりそう)

たぶん1.しかないと思うんですが、この場合、幾らくらい貸してくれると予想できますでしょうか?

よろしくおねがいいたします。
99正ガシ:02/07/28 10:08 ID:9LjkY7Hn
銀行で4000万円弱じゃないですか 20年ローンが組めたとして
現在のローン残債を一括返済条件が付きます。

3で借りるのがよろしいかと・・別居は事情が変わったと後から言えば大丈夫です。
1でも大丈夫かも
100名無し不動さん:02/07/28 10:43 ID:???
>>98
>私の不安定な職業を慮って、(母)「マンション買ったら?」ということになりました。そして別々に人生を歩もうということです。

娘が結婚しないのは自分が一緒にいるためだと考えていて、その打開策としての提案なら返って状況は悪化するような気がします。
101名無し不動さん:02/08/15 22:40 ID:tSZYQJ7G
不動産取得税の話が出てましたが、都道府県によってもまちまちかとは思いますが、
不動産を取得してから60日以内に取得申告をしなければいけないらしいのですが、
その申告をしなかった場合、どうなるのでしょーか…

自分の県では、県が登記を調べてくれるから敢えて申告しなくていいとのことですが…
102名無し不動さん:02/08/15 22:44 ID:qHIblJAS
>98
そこまでしてマンションを買う必要があるのでしょうか?
私はやめた方がいいように思うのですが。
103名無し不動さん:02/08/15 22:53 ID:???
>97
本審査で落とされるのって、どんな場合が考えられますか?
104ロン:02/08/15 22:59 ID:???
>91
公庫融資物件ならともかく、銀行プロパーの融資なら今損保各社で火災の独自
商品を出しているから、融資元から複数の保険会社の見積もりをだしてもらい
検討すれば良い。各社保険料も補償内容も随分違うよ。融資元別働体を使うの
は金融機関集団割引の適用が受けられるので、通常より少なくとも10%は安
くなっていて得だから。見積もりを金融機関より一社だけでなく複数出させる
よう交渉すべし。
10598:02/08/21 19:24 ID:???
しばらく見に来るのを忘れていました。
応えてくださった方、ありがとうございます。

マンション購入の話になったきっかけですが、
母親が恋人と同棲をはじめる予定なので、
私がでていくことになったのです。

当初、賃貸を探していたのですが、
片親で親戚もいないので保証人がなかなかつけられず、
「じゃあ買っちゃえ」ということになりました。
経済力の無い私を思ってということもあります。

現在住んでいる家のローンは完済してます。
きったない中古マンションでいいんですけど、
止めた方がいいでしょうか?

すみません。
社会性がないので分からないことだらけです。
公園とかに住むことになるのかなあ・・・
106名無し不動さん:02/08/27 23:58 ID:e/VD7q+c
ご相談なんですが、今回一戸建てこうにゅうしました。
そうしたら、テレビのアンテナはついておらず、自分でケーブルひくか
アンテナ立てるかしないと、テレビみれないんだそうです
通常、入居後にすぐ見れるのが当たり前と思っていtのですが
みなさんも、そうでしたか。
ちなみに購入地区は、電波障害地域だそうなんです
107あぼーん:あぼーん
あぼーん
108名無し不動さん:02/09/25 13:37 ID:???
>106
ありえない・・・
忘れたのかな?恐らく他にも様々なトラブルが訪れるでしょう
ご愁傷さま
109先がわからん:02/09/25 14:06 ID:0qBlg0T8
所有物件(当時1200万 1LDK)はローン残は無しで
新物件(1600万 2LDK)を余裕を持って20年ローンで買う予定
所有物件を売ると1年半経過で200万ぐらいほど損しそうで
元が取れるまで貸そうかなって思ってるんですけど正解かな?
110名無し不動さん:02/09/25 15:25 ID:iH8Ng6Xi
>108
え、そうなの? うちも自分で手配した覚えがあるが。
うちも電波障害地域だからかなあ?
どのみち電波障害地域だと、アンテナの位置変えたり、角度変えたり
試行錯誤する羽目になるよ(この作業と記憶を混同しているのかも)
111名無し不動さん:02/09/25 15:29 ID:???
よく見りゃ1ヶ月も前の質問じゃねーか(w
マジレスしちまった。
112ジュリー:02/09/25 22:47 ID:ESigWWzE
ローン審査が危ないので、不動産屋が収入を水増しして提出しようとしています。
これって公文書変造ですよね?
不安を告げると「私どもの責任でやりますから、信じてください」とのこと。
取引続行しても平気でしょうか?
113ちょっとショックです:02/09/28 09:50 ID:K/FaVedD
相談なんですが。

新築の建て売りを購入したのですが、現物を見たときには
2階建て5LDKだったのですが、引き渡し時には
奥の方が上に増築されて3階建ての6LDKになっていました。
見慣れない階段も増設されてとても鬱です。
これって3階部分を取り壊して現状復帰を要求できるでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。
114名無し不動さん:02/10/07 08:45 ID:ptcjtc0b
age

【ニューヨーク6日共同】
竹中平蔵金融相が7日発売される米誌ニューズウィークとのインタビューで、
銀行の不良債権処理に関し、四大銀行グループといえども「破たんさせる
には大きすぎるとの考えは採らない」と述べ、例外扱いしない姿勢を示した。
(09:28)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20021007AT3KI00S707102002.html
116名無し不動さん:02/10/07 12:21 ID:XkPKjRPg
>112 ジュリーさんへ
私は新築マンションを購入しようと考えているシンザンモノですが、それはヤバイと思います。
というのは、私も中古物件を検討していたとき、不動産屋から怪しいことを言われて止めた物件があるんです。
その物件は、増築部分が未登録で建坪率無視の違法建築の疑いがありました。
ところが不動産屋は「私の伝手でローンなんか通しちゃいますよ」と豪語。
なんか面倒なことになりそうだったから断りました。
後日、センチュリー21とか大手の新人のお兄ちゃんに、同じ物件を問い合わせたら
ハッキリと違法建築と分かりましたよ。
不動産屋とは一度のつきあいですが、デペや銀行とは長いつきあいになります。
マジで気をつけた方がいいですよ。
117名無し不動さん:02/10/07 20:18 ID:pt1XvlQY
>112 不動産屋がアンタが欲しい物件を買えるようにしてくれてるだけだよ。
そこが どうしても欲しいんじゃないの?
買ったあとは、しらねえけど アンタの持ち金が少ないから協力してるんだよ。
118教えて〜:02/10/08 11:02 ID:HfBce1iN
ローン審査の時に、銀行系のガードの枠(50万)が有るんですが・・
今、借り入れ金額が5万円あります、審査の時は
50万枠のカードが有る
5万円の借り入れが有る
どっちなんでしょうか?

119名無し不動さん:02/10/08 17:10 ID:SOzURw0W
>>117
そんな面倒な物件はあんまり欲しくないな。
実際、長いこと売れ残ってる家だよん。
持ち金少なかったら、高い物買うのは危ないんじゃない?
つまり不動産屋の言うことに流されないで、よく考えたほうがいいってこと。
120名無し不動さん:02/10/08 17:27 ID:w/oQGz1y
>>112
でも、良くある話ですよね(笑
121名無し不動さん:02/10/08 18:14 ID:PJQf5m6Q
国有財産や公有財産の土地の購入に最近興味を持っています。
建物付の裁判所関係の競売のような占有者の問題はないとは思うのですが、
『宅地』という形で出ている公有財産土地に関しては
どういった不都合が考えられるでしょうか?
先輩方のご意見をお願いします。
122名無し不動さん:02/10/08 18:35 ID:w/oQGz1y
住宅の購入を考えています。
予算的に、1500万円ほど借金を
したいのですが、現在契約社員で
確定申告をしています。
最近、会社が傾きかけてきたので
転職を考えていますが、転職したら
借金できなくなるのでしょうか?
123名無し不動さん:02/10/08 18:43 ID:???
>121
個人で、とお考えなのでしょうか?
だとすれば、国有財産の購入で一番の難点は、資金繰りと思われます。
一般競争契約、価格公示売払どちらにしても必ず落札できるとは
限りませんので。契約締結後からローン申し込みは間に合わない
と思われます。
現金で用意できれば、問題ないのですが。
124名無し不動さん:02/10/08 18:49 ID:???
>121
ちなみに、仲介業者を積極活用するという方針らしいので、
それからのほうが賢明だと思われます。
125121:02/10/09 08:26 ID:hfLkti1k
>>123
コメントありがとうございます。
そうなんです。個人のマイホーム用なのです。
現金で用意ということですが、全額・・なのでしょうか?
う〜ん。全然無理です。。トホ・・
入札の時にはやはり何%か現金で入れるようですが。。

>>124
コメントありがとうございます。
えっと、『仲介業者を積極的に活用』とは
これからの国有財産の払い下げは
販売する側の公的機関が中に仲介業者をはさむようなシステムにするということですか?
だとしたら、仲介手数料がまた高そうですね。。。
あんまり資金に余裕がないので辛いです〜。。
126名無し不動さん:02/10/09 08:53 ID:KcG00T+s
>>122
住宅金融公庫スレに同じ様な話題が出ていたので
そちらを見ることをおすすめします。
127 :02/10/09 19:41 ID:???
885 :by 週間新潮 :02/10/09 19:16

ついに出た51社リスト

大成建設、飛島建設、フジタ 長谷工、三井建設、住友建設、ハザマ、東急建設
熊谷組、ニッセキハウス、エスバイエル、ミサワホーム、神戸生糸、カネボウ
テザック、大王製紙、昭和電工、宇部興産、ツムラ、ジャパンエナジー、
太平洋セメント、NKK、住友金属、神戸製鋼、合同製鐵、三菱マテリアル、
三協アルミ、住友重機械、千代田化工、クラリオン、三井造船、日立造船、ミノルタ、
セガ、兼松、日商岩井、三越、東急百貨店、松坂屋、オーエムシーカード、ダイエー
西友、日本信販、オリコ、東京建物、東急不動産、住友不動産、藤和不動産、大京
太平洋海輸、関西汽船
128名無し不動さん:02/10/10 13:48 ID:LLXQfnKK
age
129名無し不動さん:02/10/10 21:40 ID:qG4KpZFM
購入しようとしているマンションなのですが、第一期販売開始時期が
どんどんずれ込んでいて最初の予定より1ヶ月以上延びています。
まあ、売れていないのが第一の理由だとは思うのですが
こういうマンションを買う場合のリスクはどういうことが考えられますか?
転売しにくい・・・くらいかな? ご意見お聞かせ下さい。
130名無し不動さん:02/10/11 08:10 ID:6ca6pLd/
販売開始時期がずれるというのは、なにかあったのでは?
売れる売れないより、資金調達等の遅れとかにより日程がずれたとか・・

もし、資金関係のトラブルなら手抜き工事がとかが心配ですよネ。
131名無し不動さん:02/10/13 22:51 ID:???
4000万ほど新築戸建て&土地のために融資を考えていますが、
公庫と銀行どちらがよいのでしょうか?
いろいろ調べたり訊いたりしたんですが、
だんだんわからなくなってきました・・・
結局はギャンブル?
132名無し不動さん:02/10/13 22:54 ID:???
公庫と銀行を比べるのが間違い
固定と変動で比較なされ
133131:02/10/13 22:58 ID:???
132>
レスサンクスです。
固定か変動かですか・・・なるほど
そのスレはありますね・・・

それでも疑問は同じです・・・

公庫で35年で組んで10年目に見極めて
銀行が条件よければ借り替えてもよいかと思ったり・・・

でも、私の会社では利子補給があり、
20年間は上限3%で済みそうなんですよ

その場合、変動で元金を減らすことに集中した方がよいかとも・・・

うーん。。。
134名無し不動さん:02/10/17 22:16 ID:gXQHnxvV
マンション購入検討中ですが、どちらにしようか迷っています。
同じマンションの同じ間取りで3階と25階です。

3階は下がシアタールームで人が住んでないのは○ですが、騒音は?
南向きで、北側の共用廊下に駅がほぼ隣接。
南側は公園ですので、日当たりは同じかと思います。
価格差は350万。

特に上と下で駅の騒音が変わるものなのか、気になってます。
あと、高い所に住むことに若干恐怖感がありますが、慣れるものでしょうか。

よろしければ、アドバイスお願いします。
135名無し不動さん:02/10/17 23:16 ID:QTj1kQpf
2800万程度の新築マンション購入検討中ですが頭金をどのくらいにしようかと思っています。

営業からの話聞くと「諸経費が別に170万ぐらい必要ですよ」と言われました。
でも実際に引渡しまで、いったいどのくらい見とけばいいんでしょうか?税金やら手数料やらバカになりませんよね。

一応年収分の貯金と別に準備金800万用意しているんですが、頭金500万ぐらいが理想ですかね?
136名無し不動さん:02/10/17 23:46 ID:???
>>135
頭金+170万+引越代+その他(照明器具・家電・カーテン等)
んな訳で確かに200万は別に要ります。

引越見積 http://www.funmoving.com/
これ便利だけど
業者からのメール・電話がバンバン来るので覚悟するように

漏れ独り身1DKだったけど4万円で引っ越せたよ
137名無し不動さん:02/10/18 00:35 ID:???
>>136
レスありがとございます。
いろいろ読んでいると、入居後「修繕積み立て基金18万」とか書いてあったりして後何がいるんだー!!と考えてしまいます。w

でも一般的な諸経費の中身っていったいなんなんだろ?今度、営業に聞くつもりなんですが
一応、常識的な範囲ってものを知っておきたいものです。
138137:02/10/18 00:45 ID:???
調べてきました。こんなところですかね?購入者のアドバイス宜しくお願いします。

売買契約時
 ・ 売買契約書に貼る印紙代
入居に際しての諸手続き時
各種住宅融資借入に伴う
 ・金銭消費貸借契約書等に貼る印紙代

引渡し時
各種住宅融資借入に伴う
 ・金融機関等への事務手数料
 ・特約火災保険料
 ・団体信用生命保険料
 ・ローン保証料            等
登記費用として
 ・表示登記費用
 ・所有権保存登記・抵当権設定登記の登録免許税
 ・土地家屋調査士報酬
 ・司法書士報酬            等
費用負担として
 ・ 引渡し初年度の固定資産税・都市計画税
  (一般的には、引渡日より買主の負担となります。)
管理・維持に関して
 ・修繕積立一時金          等
139名無し不動さん:02/10/18 01:29 ID:fOxdWklN
一戸建てですが、諸経費(だけじゃないですが)は以下のような
感じでした。誰かのなにか参考になれば..
土地手付
建物手付
土地仲介(手付)
契約書印紙代
印紙代(つなぎ融資)
土地代金(残り)
つなぎ融資利息
つなぎ融資預かり金
つなぎ融資申し込み手数料
つなぎ融資振込み手数料
融資手続き費用
土地仲介代残金
土地登記費用(第一回)
固定資産税清算(13年度分)
ローン保証料
申し込み手数料
年末残高証明代
大工さんへのお礼
設計建築確認費用
水道メーター分担金
地盤改良/擁壁工事
外構工事
建物代
建物登記代
火災保険
団信
不動産取得税
収入印紙
固定資産税
140名無し不動さん:02/10/18 06:00 ID:UAT5oal0
>>134
>高い所に住むことに若干恐怖感がありますが、慣れるものでしょうか

私も28階に住んでいたことがありますが、慣れると思いますよ。
生活するのには問題なかったです。ベランダの柵から下を見下ろすと
少しガクガクブルブルって感じでしたが。
3階だと公園が少し五月蝿いかも?
駅のそば?3階と25階だと50メートル以上は違うので上の方が静かだとは思いますが、
近くに同じくらいの高さの建物がある場合などは反響して上の方も五月蝿いこともあるかも?
あと上の方は結構風が強いですよ。
141名無し不動さん:02/10/18 07:41 ID:/kL5HlWM
140さんありがとうございます。

音の反響は考えてもいませんでした。近くは最高15階建てぐらいです。
静かさを求めるなら、やっぱり上のほうがよさそうですね。

真下を見下ろすのは怖そうですが、遠くを見るのは(眺望)は
あこがれているんです。
142名無し不動さん:02/10/18 09:35 ID:???
同じ間取りで2階2000万、3階2200万、最上階(15階)2600万
どの階がいいと思うかね?
143名無し不動さん:02/10/18 10:38 ID:cMiVUMSN
そりゃ最上階だべ。
144名無し不動さん:02/10/18 11:00 ID:???
>142
価格差を考えると2階がお買い得と思われマッスル
145名無し不動さん:02/10/18 11:53 ID:???
>>143-144
正反対の意見が出ましたな!
喧嘩されちゃかなわんから3階にしますね
146名無し不動さん:02/10/18 12:48 ID:+Ff3YmXs
>142
最上階をお薦めします。
マンションの床がフローリングでなく、小さなお子さんが上に入居しなさそうなら
2,3階でも問題ないと思いますが、
フローリングで少し大きめのリビングがある場合、上階の騒音は覚悟された方がいいです。
147名無し不動さん:02/10/19 23:42 ID:US7S4ezz
最上階でしょうね?
変なものさえ見えなければね?
148名無し不動さん:02/10/20 01:26 ID:+odPfkdy
いやー、本当に迷ってます。
そもそも、購入の予定はなかったのですが、月15万を賃貸で支払うのならば購入した方が良いとの両親の
言葉で急きょ購入で検討しているのですが、購入となると長く住む事だし、つまらない物件には
住みたくないと言う事で、最終的に4980万の物件を検討しているのですが、急な話なので預金も無いし
逆にクレジットカードローンが約90万あります。現在の年収は約600万でとりあえず頭金10%で
ギリギリ(34%)のローン申請できるのですが、クレジットローンもある事だし、当然両親からの援助で
可能にこぎ着けているのですが、あまり両親におんぶにだっこは気が進まないし、審査も現状が基準になるので
入居時期と同時に会社から補助が出る事など審査の内容には入らないでしょうし、はやり無理があるのでしょうか?
ちなみに、私が勤務している会社の経営者は私の父です。
149名無し不動さん:02/10/20 10:21 ID:o3Nq0hSa
>>148
ちょっと年収600万で4980万の物件は無謀な気もしますが、
ローンの審査は物件の価格ではなく、ローンの額で決まるものですから
会社(親)から補助が出る分、ローンの額は少なくなるのではないですか?

たとえばその補助によりローンが3000万以下とかになるのなら審査自体は
問題ないでしょう。多分。
150名無し不動さん:02/10/20 10:30 ID:pfLyL5H8
>>148
その頭金の10%が親からの援助の分かな?
年収600だったらローンの額は3000万以内にしておいた
方がいいと思うよ。
しかし今の家賃の15万ってのは高いなぁ
151148:02/10/20 13:34 ID:ni2gYjDh
確かに無謀なんですけど、とりあえず資金計算では自己資金10%だと年収の34%、
自己資金20%だと年収の29%で何とかクリアー出来そうなんですが、問題は
審査は現状(年収600)で審査される事なんです。会社からの補助は資金ではなく
給料に上乗せされます。予定では10万位。それであれば、年収も720以上になるんですけどね。
あとは、本気になって年収を上げ出来るだけ短い期間で返せたら良いと思うのですが。
ある人は、自己資金を増やしてからと言いますが、結局賃貸で10万とか支払って尚更自己資金を
10万ためていくとしたら月20万を費やしていると同じ、それで年間頑張って200万
ためたところで、これが賢明的な選択なのか疑問です。
152148:02/10/20 13:38 ID:ni2gYjDh
補足↑
年間200万はボーナスの一部を含んでの話です。
153名無し不動さん:02/10/20 14:15 ID:pfLyL5H8
>>148
援助(会社からの補助)と言うのは、
頭金の援助ではないんですね。
どこの金融機関にしろ前年度の収入で
貸し出す額が決まってくるので
「これから給料が良くなります」
って理由では貸してくれないんですよ。

なのでとりあえず、600万の年収で
最高どの位まで貸してくれるか
審査に出してみて、
あとの残り(頭金、諸費用)が出せるのでしたら
購入も検討できるのかなぁと思います。

それが無理なら、給料が上がった収入になるまで待ってから
購入するのも手だと思います。
720万の収入だったら多く借り入れできますし。
(でも購入しないと給料は上がらないのかな・・)
154148:02/10/20 14:47 ID:ni2gYjDh
>>153
そうなんですよね、無理は承知です。給料が上がるは一般的な昇給ではなく、
あくまでも住宅用の補助金のようなものです。言い忘れましたが現在は大阪営業所に
勤務で家(実家)が関東と言う事で補助が8割程おりてます。しかし東京本社に転勤となると
補助を受ける事が難しく、そのかわり給料に上乗せしていただいてやりくりする内容です。
(一般的にはあり得ない話ですが経営者が父なので可能なのですが、当然それに見合う
内容の仕事をこなしての話ですがね、そこらへんはプレッシャーですが頑張り次第で
返済額もあげる事だろうし、今まで以上に仕事に気合いが入りそうです。
155148:02/10/20 14:50 ID:ni2gYjDh
結論的には、とりあえず審査が確実に通る自己資金1000万を借用して
検討するしかないのですかね。
156名無し不動さん:02/10/20 19:51 ID:???
1000万かあ。きついぞ。
157名無し不動さん:02/10/20 22:54 ID:oUn0VpA9
きついから、止める事は簡単だが、その環境が他に得られるかと言う事を考えると考えたら
一生購入できないような気がする。とりあえず、都心に近いところでは80平米で
五千万は普通でしょう。まして、城西、城南では6000万以上でしょう?
今検討している物件は東京駅まで電車で20分程度、105平米東南角部屋で4980万です。
通常のMRは80平米位でしたが、この大きさのMRを見た瞬間これはなかなか出てこないと思うのですが。
158名無し不動さん:02/10/21 14:18 ID:Dphozjq3
すごく初心者的な質問で申し訳ないのですが、教えていただけたら嬉しいです。
いずれ中古一戸建てを購入したいと思うのですが、頭金や諸費用などは
販売価格の何割くらいを目安に用意したらいいのでしょうか?
現在、いいなと思っている物件は
・価格3980万円(仲介)
・土地277u 建物 延150u

月収は手取り28万円・他にローンなどは無しです。
職業は自営業です。
あと、ローンを組む場合、金融公庫と銀行、どちらの方がいいのでしょうか?
メリット、デメリットなどを教えていただけたら嬉しいです。
159名無し不動さん:02/10/21 17:51 ID:si7MblVJ
本当に迷ってます。
現在、同じマンションの間取りで91平米11階南向き南バルコニー中間住戸(4300万)
と105平米7階東南向き東南バルコニー角住戸(5000万)のどちらにしようか迷ってます。
金銭的には当然4300万の方が良いのですが、もし支払えるのであればどちらがお薦めでしょうか?また、将来的に販売する時にはどちらが有利でしょうか?
160名無し不動さん:02/10/21 17:55 ID:???
どっちが有利かという事であれば間違いなく角住戸の方。
資金的に選べないのなら仕方ないけど、選べるならこっちを選んだほうがいいに決まってる。
161名無し不動さん:02/10/21 18:58 ID:???
>>158
もっと詳しい人は居るけど・・・・
とりあえず「お約束」とされているのは

頭金は販売価格の2割以上
ローンは年収の4倍以内。
諸費用は1割と思っておけば十分・・か?

金融公庫か銀行か ってことは 固定か変動かってことだから
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1012404117/l50
見られたし
結局は金額・期間によって個人ごとに試算して考えるしかないんだけど
162名無し不動さん:02/10/21 22:01 ID:66Ah5UkL
かなり前向きに検討したい物件があらわれました。

しかし、駅前徒歩1分という条件のためか、駐車場が全戸数の50%以下。
MRでは抽選制との説明でした。
どうしても駐車場が手に入れたいのです。
駐車場を条件に契約したのに口約束で反故にされた、
というカキコをしばしば見かけますが、何か確実な裏ワザってありますか?
163名無し不動さん:02/10/21 22:07 ID:???
>>162
必死なのはわかるが・・・。
駅前でも近頃は100%だと思うんでその辺疑問だけど
駐車場いらない人に申し込んでもらって当たったら譲ってもらう位?
ちなみに漏れは車乗らないんでマンソンで有り難がられる。
164名無し不動さん:02/10/21 22:17 ID:JcNg3sgJ
>>162
駅一分ですと大島の物件ですか?
駐車場がどうしても欲しいのであれば初めから100%供給の物件か、
あとは、マンションの近辺でとりあえず探す事ですね。
同じ条件で購入された方々の中で駐車場が必要である方は皆さん同じですので、
当然全戸の方が駐車場を必要とした場合、漏れた方は当然周辺の駐車場に殺到するでしょうね。
165名無し不動さん:02/10/22 13:49 ID:RfYh/OP0
163さん&164さん、どうもありがとうございました。

>164
上大岡です。
駐車場はマンションの近辺にあるにはあるのですが、
再開発区域なので、いつ消えてもおかしくない状態でして...。

MRに行ったときは「いい!」と思いましたが、冷静になった今では
駐車場が優先事項なのであれば縁のない物件なのかも、
と思い始めています。
166名無し不動さん:02/10/22 17:58 ID:PBxDreoD
>>165
一番のポイントは、その物件は他でも見つかるかどうかです。
もし、ここしかないであろう、と言う事でしたら車は2の次ですね。
立地、空間、環境、癒し、安らぎはその場所でしか得られませんから。
167名無し不動さん:02/10/24 01:04 ID:ZbDLtZLa
購入された方で、クレジットカードを解約するように言われた事ありますか?
不動産屋から言われた事は借入が例えば100万まで可能なカードだと審査中に
使われる事もあるので銀行から解約するように進められる事もあると言われました。
168名無し不動さん:02/10/24 08:51 ID:O2c1k+sV
>167 ないよ。
169名無し不動さん:02/10/24 11:54 ID:MK6/lGyY
>167
うちは限度額100万だったけど、何も言われませんでしたよ。
ただ、この板のローン関係のスレで聞いたことはあります。
「この場でカードにハサミ入れてください」って...。
すごいなぁと驚いた記憶がある。



170名無し不動さん:02/10/24 11:56 ID:p9PozAzl
>>162  遅レスだけど、もしも後々売る事になった時駐車場無いだけで
売れない可能性もある。うちが買ったマンソンも60%で(駅から8分)、
なのに所有車率80%位だそう。周りの駐車場確保しようとしてるらしいが
どうだか・・・そういう我が家は駐車場は結構プライオリティ高かったから
(家から離れた駐車場で苦労した経験アリ)、結局1階専用庭+駐車場物件
にしたよ。

>>167 「解約しろ」とは言われないが、くれぐれも審査前と中に借り入れは
しないでくれ。と言われました。
171167:02/10/24 16:23 ID:mS3rU7Dk
状況が違うのかな、今のところは審査前なんでなんとも言えないが、
不動産屋から、日頃よりカードで支払いをしている人だともしかすると
警告されるかも知れないと言っていた。私も月10万以上はカードで支払っていますので
どうなる事やら。
172名無し不動さん:02/10/24 17:25 ID:???
すみません。質問です。
マンソン契約して、もうすぐ金消会なんですけど
ここにきて、会社の業績悪化に伴い収入が減ってしまい
ローン返済が苦しくなるので解約したいのですが
こういう理由での解約の場合、やっぱり手付金は放棄せざるを得ませんか?
173名無し不動さん:02/10/25 13:00 ID:m6I7GErn
>167
そんなことなかった。他に思いあたることはないですか。
174名無し不動さん:02/10/25 13:43 ID:dX+1sTYR
購入された方の中には抽選に当った方もおられると思いますが、
実際、抽選の前日とかどのような思いだったのでしょうか?
また、落選した後の事を考えていましたでしょうか?
175名無し不動さん:02/10/25 13:51 ID:DNDbKe4M
>167

過去5年の内で引き落としできなかった月有りませんか?

自分も、カードど解約しろって言われなかったよ。
それより、車のローンが引っかかるかもって言われた、
結局、通ったけどね。 カードで購入する時、分割や
リボ払いにするとローンと一緒だかね。 一括払い以外の
使い方してれば、引っかかるかもね。 
176167:02/10/25 15:48 ID:dX+1sTYR
まず先に、まだ購入はしてません=ローンの審査もされてません。言われた事は全て販売会社の
営業の方からです。営業さん曰く、その人が日頃カードで支払い(現金払い)されたり、
当然預金はあるが遣い勝手が良いカードでキャッシングしてしまうとか、カードの
使い方の履歴で判断されるようです。私の場合、ほとんどの買い物はカードですし
キャッシングも90万位あったので、とりあえず事前に完全返済する事を勧められました。
あと、もしかすると今後入居するまでカードは使わない事の念書を書く事もあるかなと
言ってました。でも、解約だけは避けたいと思います。
追伸:昨日全ての借入は返済しました。
177名無し不動さん:02/10/25 15:52 ID:DNDbKe4M
>>167

>キャッシングも90万位あった

ダメじゃん。  終わりだね。
178167:02/10/25 16:55 ID:dX+1sTYR
一つ言いたいのは、別に金が無くて借金してるわけじゃ無い。確かに90万の
借入はあったが、90万の預金もあった。まー、ビジネス経営して無い人には
どうして借り入れしてるか分からないと思うけど。
179名無し不動さん:02/10/25 17:19 ID:???
ビジネス経営してる人は、
カードのキャッシングなんて、考えた事もない。

いくら、その分の預金があろうが
キャッシングとか、手形を割るとかしたら終わりだね。
借入金は、金利が安い事と公的か普通銀行からするし
それも個人としてじゃなく、会社名でする。

何に必要だったか分からないが、90万程度のお金を
キャッシングするビジネス経営者って何?
とんと、お金をカード会社から借りてる理由なんて分かりません。
自分に信用ないから、ビジネスのお金をカード会社から借りてるんで
しょうがね。

180名無し不動さん:02/10/25 17:22 ID:wGirq5xA
>>174 落ちたら落ちただねぇ〜。位でいた。不動産は本当に縁だから。
縁が無かったのねぇ〜。位で前日はいました。落選したらまた他の物件
を探せばいい・・・って感じでしたね、ハイ。

>>178 あなたがどんな理由で借入があるか。なんて公庫も銀行も意に
関せず。って事です。借金が有るか無いか。ただそれだけ。「ビジネス経営
してない人は・・・」とこんな所で強がっても・・・でももう完済した
んでしょ?ならいいじゃん。何でも借金があると、その分ローン可能額が
低くなるそうです。
181???:02/10/25 17:29 ID:TG1HiNTk
ほら吹いてすまなかった。じつは、人生で今が一番苦しい。
妻は34才、スタイルも小柄でフツー。セックスは2年ほどしていない。
料理は自分がC級グルメなのでよーわからん、妻も自分も温厚といえば温厚。
子供3人自分ではかわいいが他人はそうはおもわんだろう。家族よく遊ぶが、
皆運動音痴。年収どんどん減って450万。マイホーム敷地33坪、建て売り
ローン後25年、後数年で公庫の金利が上がるのが正直辛い。(家土地は親から
相続なし、社宅はありがたかった。)
貯金は繰り上げ返済で100万ない。今は金利が0だからATMで時間外におろすと、
マイナス。なんて時代だ、、貯金の正確な額は知りたくない。仕事では名ばかりの
課長だが下からもなめられてる。地位、名前ももう1つどころかもう2つ。
思い通りにいってなくて、つ、つらい。
クルマはカローラワゴンもう7年目、と妻の9年目のツゥデイ。最近23才の
愛人が出来た夢を昼寝中に見たが、蚊に首を刺されて起こされて腹立った。
漫画、新書は年に6万くらい買うが読まずにおいてる本も多い。映画は100円
7泊8日しか利用しない。
旅行は5月に九州から新幹線のぞみで東京見物、子供達も喜んでいたが、近頃の
東京の変貌ぶりに自分が驚いた。8月嫁さんの実家の新潟へ。年末は計画たって
いない、どうするか。
服はTakaQ、ユニクロが好き、ユニクロのバーゲンで今日ポイントが満点になったよ。
冬物のスーツはイオンで1万円。腹も出てないが、胸板も薄い。
去年、近所の居酒屋で若い奴らが喧嘩。もめ事嫌いだからこそこそ金払わずにずらかった
速攻で逃げた! これが一番楽しかった。凄く興奮したよ。
吉野屋の特盛りが運ばれてくる時より、こっそり見るAVより、自転車で坂道をとばす
ことより興奮した。

でもバレルとな・・会社に来そう、これだけが不安。
金も力も女も、若い頃も今もこの先もないだろう。好きなだけオメコが出来て、
旨いものを金を気にせず食えて、好きなクルマに乗って、精力も弱らず誰にも
頭を下げないですめばどんなに幸せだろう

みんなよく考えたまえ、マイホームは大きな負債だ。今の職種・年収が維持で
きると思わないことです。
182名無し不動さん:02/10/25 20:46 ID:D6Z1B6WX
購入された方でローン組まれた方はローン審査がありますが、その審査の結果が出る
期間(2ヶ月位?)で、万が一通らなかった事を考えたことありますか?
万が一、通らなかったら待ってた2ヶ月間は無駄になるし、その間の他の物件は
手出しできないんですよね。
183名無し不動さん:02/10/25 20:53 ID:T0tm2EqL
>>178
購入前に全額返済していればくどくど言わずじっと待つのみ。
借入、オートローンなど多額の責務は審査は手こずるからかならず返済、解約すること。
184名無し不動さん:02/10/29 08:17 ID:5SLhYyVT
>>182
ローン審査通らなかったら、他の物件もダメじゃないんか?

ローン審査の間はひたすら祈っていた。
ってか、通らなかったコトを考えるよりも審査後のスケジュールや準備
(ローンの本契約、引越し、庭に植える木や植木屋の手配等)のことを考えてたよ。
他の物件見るくらいはできるだろうけど、
ローンダメで他の物件ってもう少しローン金額を少なくするために安い物件ってコト?
185名無し不動さん:02/10/29 12:48 ID:7MXQoov6
>>182 頑張って頭金を貯める事にします(w。結局背伸びするから通らない
訳で。物件のランクを下げて探すなら後何年か頑張って頭金貯めます、ハイ。
186名無し不動さん:02/10/29 14:44 ID:ZXpnZQjA
購入予定者ではなく購入済みの者ですが、ここで質問させてください。

3年前に分譲マンソンを買ったのですが、そこは駐車場100%でした。
しかし当然、駐車場はいらないという方もおり、2台分借りれる家庭が
何軒かありました。ウチもその一つです。つまりウチは購入当初から
3年間ずっと、駐車場を2台分、管理組合からの賃貸という形で使用してきました。
ところが先日、駐車場を使用していなかった部屋の住人が、賃貸として
使用するから駐車場をつけてくれ、と言い出しました。これに現在の管理組合
組合長(駐車場は利用してません)が同調し、組合の規約を変えて、もともと
駐車場100%のマンソンなのだから、現在使ってない人が借りたくなったら、
2台利用している人の誰かがくじ引きで1台分手放し、いつでも借りれるように
しよう、と言い出したのです。

ちょっと乱文でわかりづらいかもしれませんが、今まで使用してきた駐車場を、
他人の都合で突然譲らなければならないなんて規約は、法的に問題ないのでしょうか?
詳しくないのですが、既得権、みたいなのがあるのではないでしょうか。
分譲マンソンの駐車場は、最初から借りておかなければ、空きが出るのを
辛抱強く待つしかない。というのが常識?なのではないでしょうか。
ウチのマンソンでもそう思って、購入当時は車を持ってなかったのに、
必要な時に使えない事を恐れて借りている人もいます。

決議にはもちろん反対するつもりですが、なにぶん分譲なので事なかれ主義の
人も多く、特に1台分しか使用してない人には関係ないため、理事長宛の
委任状を出して済ませる人も多々おり、多数決では負けそうです。
こんな状況なのですが、管理組合の規約として採用された場合、やはり
従わなければならないのでしょうか?
もちろん自分が使ってる駐車場を手放さなくなると困る、というのもありますが、
現在1台も使ってない人にとってあまりにも都合良すぎる規約だと思うのですが。
187名無し不動さん:02/10/29 15:10 ID:va+zoGAj
立地も眺めも金額も文句なしに気に入った新築マンションを
購入しようと考えていますが、他社(大手)の営業マンからその物件を
禿しくけなされヘコんでいます。
「値段が安いのは建築費を削っているからだ」
「絶対に!やめたほうがいい」などなど・・・
購入予定のマンションの営業の方は「値段は適正。他社がぼったくりすぎ。
そのかわりうちは値下げできない」
「建築はちゃんとしている。他社も結局は似たようなものだ」と言います。

悩みすぎて頭が痛くなってきます。どうすべきでしょうか?
188名無し不動さん:02/10/29 15:48 ID:???
マンソンはどれも同じということ(藁
189名無し不動さん:02/10/29 19:19 ID:???
>>186
既得権ね。
今まであなたは、ちゃんと駐車場使用料を権利を有する入居者に払ってたかな?
その証明する書類とかはあるかな?

もしないのなら、素直に諦めるよろし。
詳しくは弁護士へどうぞ。
190名無し不動さん:02/10/29 19:30 ID:???
>>187
まあ、不動産会社も激しい競争してるんだから
他社のマンション悪く言うのはそりゃ当たり前。
どこの業界だってそう。

>他社営業マンからその物件を禿しくけなされヘコんでいます。

ライバル会社からけなされて凹む位じゃ
買うのやめたほうがいいよ。本当に欲しい人なら
他人に何言われようが、心揺らがないと思うし。
191187:02/10/29 21:02 ID:UDbwXbZ0
>>190
他社のマンション悪く言うのが当たり前の状態なら
いちいち真に受けても仕方ないですね。
やっぱ買います。ありがとうございました。
192186:02/10/30 13:51 ID:IbVH7mwF
>>189
レスどうもです。ちょっと整理させていただきます。

ウチのマンソンのすべての駐車場の所有者は、管理組合です。
住人は、管理組合からの賃貸という形で使用料を管理組合に支払います。
支払いは銀行引き落としなので当然証拠はあります。
今現在、私が使用している2台分の駐車場は、分譲当時から使用しているものです。
193名無し不動さん:02/10/30 16:02 ID:???
>>192
かなり難しいでしょ、それ。
使用する権利は全ての家庭にあるんだからさ。
駐車場付きと駐車場無しで、マンション価格に違いがあったのならわかるけどさ。
近所付き合いも考えて、無用なトラブルを起こさないよう引き下がった方がいいと思うけどなぁ。
194名無し不動さん:02/10/30 16:33 ID:Ctf4Wv7A
>192
186に「賃貸として使用するから駐車場をつけてくれ、と言い出しました」
ってあるけど、これって今まで借りていなかった人が権利取得して、
居住者以外にまた貸しするってことだよね?
(例えば管理組合には1万円払って、他人に1万5000円で貸す、って感じで)

居住者以外が絡むと、いずれトラブル起こすモトになりそう。
どういう形態の駐車場かわかりませんが、マナーとかの問題もあるし
居住者以外が駐車場に常時出入りするって個人的にはイヤだなぁ。
第三者への賃貸は禁止、とか条件つけさせられないの?
195名無し不動さん:02/10/30 16:39 ID:???
194です、書き忘れ。

実家が大規模駅徒歩3分にある築20年のマンションなんだけど、
60戸に対して車庫10台弱。
地域の相場が3万5000円〜4万なのに、未だ賃料が1万円。
2〜3年ごとに抽選にしようとかいつも議題にのぼるけど、
借りてる人は既得権をタテに反対。
車持っていない白紙委任の人が多く、解決のメドは立たず。
まだ回転があればいいんだけど、乗らなくなってから
賃貸に出してるから始末が悪い。
192さんのところは100%だからケースは違うけど、参考までに。
196186:02/10/30 18:56 ID:m6K3vsAh
>>193
難しいでしょうか。使用する権利は確かに全ての家庭にありますが、
使用し続ける権利もまたあると思うのですが。既得権と新規取得権の
どちらが優先されるのか、という問題になろうかとは思うのですが。
確かに近所付き合いの問題はあり、それがゆえにその新規約案が採決
されそうな雰囲気です。しかし・・・・・・

>>194
部屋そのものを賃貸として出す、という話ですので、駐車場のみを部外者に
貸し出すのは原則禁止の方向です。また、今回の件は賃貸利用のみならず
車を持っていなかった人が、車を買った時の事やあるいは部屋を売りに出す
時のために、という事です。
>>195で実例を挙げていただきましたが、やはりマンソンの駐車場というものは
借りている人が手放さないと空かない、空けされられないというのが通常の
やり方なのではないかと思うのですが、いかがなものでしょうか。
197名無し不動さん:02/10/30 19:56 ID:wFRMnU4P
「1階西向きで15平米庭付き」のマンションってどうなんですかね?東京23区4LDKで2950万円魅力なんだが・・・
1階西向きのデメリット教えてください
198名無し不動さん:02/10/30 20:50 ID:+RrSkIiu
>197
まず場所から教えてくれ。何区よ?
199名無し不動さん:02/10/30 21:02 ID:y5nzuQwg
江戸川区です江戸川に近い。場所は気に入っているけどポイントは1階西向き。
いままで2階以上のところに住んでいて1階の経験が無い。それが不安
200名無し不動さん:02/10/30 21:05 ID:???
200!!(・∀・)
201名無し不動さん:02/11/01 13:14 ID:8NHAQOoM
>196
あなたの意見に賛成。
駐車場が100%だからこんな問題が起こるのかもしれないが、それはたまたま100%分の台数があるというだけで、居住者に対する100%という意味ではないでしょう?
120%だったり80%だったら、組合長の理屈は成り立たないよね、たぶん。
でも、規約を変えるなら他の例を持ち出してもしょうがないし、人間関係の問題だねー。
政治と一緒でどんなに立派な法律でも、都合のいい解釈と改正をされちゃうのは、なんだかな
202名無し不動さん:02/11/01 13:44 ID:FPqgetzl
202!!(・∀・)
203名無し不動さん:02/11/01 16:13 ID:???
駐車場は占有部分では無く共用部分になるから、
例えば大規模修繕の時に駐車場収入だけで足りない場合(多分足りない)
部屋の占有面積比率で全家庭が足りない分を負担する必要があるでしょ。
100%確保の駐車場であれば各家庭の使用権が優先されるのはそのせいだと思う。
(使ってなかった人も払わされるからね)
例え50%しかない物件でも最近は数年で再抽選するのが普通みたいだし。
今までいくらで借りてたのか知りませんが、
特に機械式なんかの場合、月に\40,000くらい徴収してないと、
駐車場収入だけで修繕費を賄えるケースは希だと思う。
そう考えたら、今まで近隣相場よりも安く借りれてたことを
その人に感謝しなくちゃ。
204186:02/11/01 17:36 ID:KrNe9cr+
>>201
そうですよね、ぴったり「100%」の台数があるものだから、みんなが
いつでも必要な時に都合よく借りれるかのような気になりますが、
それは錯覚ですよね。あとは規約次第ですが、人間関係を崩さないよう
やんわり反対するのは難しいんですよねー。法的に、既得権の方が
優先されるから、規約に従わない人と管理組合が裁判した場合、組合側が
負けるからそんな規約は最初からやめましょう・・・とかだと言い易いん
ですが。

>>203
ウチは100%自走式ですので、維持費は駐車場収入で十分お釣りがきます。
10年に一度の大規模修繕でも、アスファルトをやり直すなんてところは
ないでしょう。駐車場収入はほとんど建物の修繕費にまわるはずです。
機械式は確かに維持費、修繕費ともに多額になると思いますが、自走式は
どちらもほとんどかかりませんよ。

>例え50%しかない物件でも最近は数年で再抽選するのが普通みたいだし。
普通ですかね?あまり聞いた事がないんですが。よければ実例を教えて
いただけませんか?
なお、まだ分譲後3年目ですので、駐車場代は近隣相場とまったく差が
ありません。ただ、外に借りる場合は、少し歩かなければいけません。
205名無し不動さん:02/11/01 17:56 ID:???
>186

駐車スペースに対する土地の税金は、区分で全世帯が払ってるんでしょ?
駐車場を維持管理するのは、物理的な事だけじゃないですよ。

共同住宅に住んでるんだから、自分の思いだけを通そうとするのって、
住みにくくなると思います。1台は確実に駐車できるんだし、別に
さほど不利益にならないんじゃないの? 周りの相場も一緒なんでしょ。

206201:02/11/01 19:54 ID:brc/25E1
でも単にお金の問題だけじゃなくて、感情的に考えると、186さんの逆の立場の言い分もわかるな。
自分がそうだったら、駐車場よこせって言うだろうな。でも186さんの気持ちもわかる。
でも最初からその辺のことがきっちり決まってないのは何でかな。
どこでも同じ問題はおこりそうだけど。
207名無し不動さん:02/11/01 21:03 ID:???
ずっとロムしてきた印象だと・・・、
186さんちょっと頑固すぎない?
他の人が親切にいろいろ考えてくれているのに
「マンソンの駐車場は空かない限り使えないはず」の一点張り。
少しは相手の身になるとか柔軟な姿勢を示してもいいのでは?
規約でもめるのも既得権うんぬんの問題のほかに
186さんの態度にも問題があるのではないでしょうか。
長くそのマンソンに住み続けるつもりなら
周りとうまくやろう、という姿勢も必要なのではないでしょうか。
208名無し不動さん:02/11/01 21:12 ID:skL4oJlK
>207
いや、でも2chだから本音を言ってるんだと思うよ。
かばうわけじゃないけど、ほんとにそんなヤツはすでに実際に言ってるだろうし。

でも、この問題はどこでもありうると思うんで、感情論ではなくて、
実務上どうすべきなのか、どうなるのか知りたいよな。
209名無し不動さん:02/11/01 21:32 ID:MuabsYbU
>>204
>>いつでも必要な時に都合よく借りれるかのような気になりますが、
>>それは錯覚ですよね。あとは規約次第ですが、人間関係を崩さないよう

私は「今、車を持っていない派」です。
錯覚でしょうか…。「使いたいときに使えないのなら、その分の費用は
払いたくない」と車を持たない人は思いませんか?

>>法的に、既得権の方が優先されるから、
>>規約に従わない人と管理組合が裁判した場合、

根拠が分かりませんが、法的にはそうなんでしょうか?
既得権をタテに使用権を制限されるのならば「早い者勝ち」なわけで、
「じゃ、マンションの共有部分はなんやねん?」という疑問になります。
「共有しているのに使用できない」っていうのは、公の秩序に反してませんか?
こういう「公序良俗に反する既得権は認めない」って方が、
よほど法律的にかなっていると思うのですが…<法律は素人



210209です:02/11/01 21:41 ID:MuabsYbU
私は車を持たない派なのですが、とある新築マンションの
駐車場に関する管理規則の雛形を見せてもらいました。

ちなみにそこのマンションは、自走式100%で無料です。
(その分、管理費が高い。相場の5千円増)

以下 論旨
>>各戸1台分の優先使用権がある。
>>1台以上の使用は、空きがある場合に認めるが、
>>優先使用権を持つものが申し出た場合、
>>1日〜3カ月の間に明け渡しを行うものとする。

100%で無料だからそういう規約になるのかもしれませんが…。


でもやっぱ「共有」なんですから、「みんなで持っている」んですから、
花見のゴザを広げて「ここはワテが使てんねや」って言わずに、ちょっと
詰めてあげるのが「みんなで」の意味だと思うのですが…。


このやりとりを見ていて、今 自分は車を持っていませんが、
「定年になったら車を買って、ヨメさんとのんびりやるんだ」って考えは「甘いんだなぁ…既得権を振りかざす人がいるんだ…」と
ちょっとブルーですだ…。
211201:02/11/01 21:56 ID:VyakF1U4
同条件の駐車区画が100%あるなら209さん意見もありかなーと思うけど、
そもそも100%以下しかない場合や、ハイルーフ対応とかそうでないとか2段式とかいろいろタイプがある場合は、どうなるんでしょう?
早いもの勝ちか再抽選くらいしか方法が思いつかないなー。
結局は規約次第なんだろうけど、共有権と使用権は意味的には別物じゃないかなーとも思ったりするんだけど、間違い?
212名無し不動さん:02/11/01 22:23 ID:???
マンションってこういう変な人がいるから困るよね。
まー誰とは言わないけどさ、誰とは。
既得権とか振りかざされない為には、最初から使いもしない共用施設を申請して使ったりしないといけないのかなぁ。
良識って言葉が通じない人もいるみたいだしねぇ。
213209です:02/11/01 22:25 ID:MuabsYbU
>>211
私の意見を整理しましょう。
1)同じマンションに住む共同所有者が、自らのために駐車場を使用したい場合
これは譲るルールが有るべきだと思います。有料・無料に関わらず。
今までそういう管理規約がなかったのなら、これを機会に作りましょう。

で、今回の発端の方の196を読んで

2)所有者自らのためでない居住者の使用は、空きがある場合に認める。
つまり、「分譲賃貸に出すので、駐車場開けろ」ってのは
「ちょっとそれはないやろ…」って気分です。

3)居住者でないものの使用は認めない。
ま、これは当たり前 って事で…。

214209です:02/11/01 22:36 ID:MuabsYbU
>>211
>>共有権と使用権は意味的には別物じゃないかなー

「持っている」というのは「いつでも好きなように使える」って意味でしょう。
自分が好きなように使えないものは「持っている」とは言えないでしょう。
おそらく法的な解釈はそうです。

>>212
ま、そう大きな声を出さなくても…。
「良識」と言わずに「公序良俗」と言えばいいと思います<これは法律用語
この世の権利は全て「公序良俗に違反しない限り」認められるもので、
「気に入らないヤツをどつく権利」はこの公序良俗に反するので認められません。
それを言っても分からないヤツがいるので、「法律」ってやつで「どついたらあかん」と
決めているわけです。

だからここは管理組合で「みんな公平に行きましょう」と決めるのが正解でしょう。
もし「自分が気に入らない多数決で決められたことだから従わない」というなら、
その人は集合住宅に住む資格がないということで、追い出されても仕方ないですわな。
215201:02/11/01 22:55 ID:TMq7kQOg
大部分で209さんにサンセイですね。特に213の意見。
ルール作りは必要。186さんのケースはそれで解決しますよね。
ただ私のとこを考えた時に100%でなくていろんな区画があるので、
どういうルールになるのかなー。

それと、ごめん、これは悪意のない意見だけど

>「持っている」というのは「いつでも好きなように使える」って意味でしょう。
>自分が好きなように使えないものは「持っている」とは言えないでしょう。
>おそらく法的な解釈はそうです。

不動産の場合はたぶん違うと思う。駐車場はわかんないけど。専門家の意見が聞きたい。
216209です:02/11/01 23:16 ID:MuabsYbU
>>215
私も専門家でないので答えにならないのですが、
不動産では、所有者の自由にならない場合がいくつか有りますね。
1:借地権・居住権で守られている場合
2:用地買収など、公共の利益大の場合(法で規定あり)
3:その他、著しく公序良俗に反する場合(法で規定あり)

1は、戦後の住宅難の時に、大家の横暴から店子を守るために作られた法律。
大きな意味での「公序良俗(店子の生活権)を守るための法律」とも言えます。

駐車場が「生活権」とまで言えないでしょう? 「雨露しのげる生活」ってのは
憲法で保証されている権利なので、大家の権利を制限してでも守るべき権利
と定義できるけど、車の使用に関してそこまでは認められないと思います。
217209です:02/11/01 23:26 ID:MuabsYbU
>>215
そうかぁ、色んな車種ねぇ…。
セダンに乗っていた人が「4駆に乗りたいから、平置きの場所が欲しい」とか
「8ナンバーのキャンピング買うんだい」とか思っても、そういうルールは無い…。
あと毎日通勤で使う人が機械式の上の方になって、サンデードライバーの人が
平置きってのも「なんか融通きかないかなぁ…」って思いますよねぇ…。
218名無し不動さん:02/11/03 14:01 ID:GGlkBVra
>>214
>もし「自分が気に入らない多数決で決められたことだから従わない」というなら、
>その人は集合住宅に住む資格がないということで、追い出されても仕方ないですわな。

それで追い出せれば、苦労はないんだけどね。
管理組合は、住民に対して何一つ『強制』する権利を持ってないから。
「規約を守らないから」と言って管理組合自身がなんらかの罰を科したり
追い出したりする事は不可能。守ってもらうよう「お願い」するしかない。
最終的には、規約に従わない人は裁判所に訴えて法律でなんとかしてもらう
しかないんだよな。だから>>186の規約が作られても、>>186が「誰が駐車場を
手放すか」の抽選に出て行かなければそれで終わり。

もちろん、真っ向から「そんな規約には従わない」と言うのではない。
従う気はあるが、抽選に行く時間がない。かつ、大切な事なので他人に委任する
つもりはない。と言い続ければ、管理組合は勝手に>>186の駐車場賃貸契約を
解除する事はできない。そのまま1年でも2年でも10年でも、抽選を先延ばし
にしてしまえばよい。

管理組合の規約ってのは、詰まる所住人の善意に拠って成り立っているんだから、
どうしても納得いかなければ従わなければよい。集合住宅に住む資格、など
必要ない。近所と馴れ合うのをキッパリ諦めれば、実際問題として実害は
蒙らないからな。
219名無し不動さん:02/11/03 16:48 ID:PdU3yrpl
大殺界とか厄年、きになりませんでした?<購入の時
220209/214です:02/11/03 17:12 ID:qsubupqK
>>218
えーっと、あおりでもなんでもなく、素直に思ったこと…。

ここは「不動産初心者スレ」で、私は「これから購入」なのですが、
生かじりの法律論+管理規約論に口を挟んでスマソ。

んで、これから購入にとっての有益な情報は、
『218みたく、とことん腹を決めてしまえば、管理規約など無いに等しい』
って部分です。自分が守らないという意味ではなくて、「守らないヤツがいても
どうにもならないのがマンションの掟」みたいな部分かなぁ。

確かに「守る意志はあるけれど…」と前置きされれば、10年は無理としても
数回はシカトできる。さすがに10年連続でシカトすれば、民事裁判でも
管理組合側が勝てるかも知れないけれど、そこまでやるには相当の(双方の)
覚悟が必要だものなぁ…。よく「893事務所をようやく追い出した」みたいな
ニュースの意味がようやく分かったような気がします。


一番最初に入居の時は、管理組合規則なんか黙って判を押すのだから、
その中に「著しく不誠実な場合、組合所有の共用施設の使用を禁止する場合がある」
とか何とか1文入れて置いたらどうなのかな? もっともそこまで腹決めた住人は
そんなの関係ないか<頭イタイ話ですねぇ…<現実にマンションにお住まいの方は
どうなんでしょうか?
221名無し不動さん:02/11/03 17:28 ID:???
>その中に「著しく不誠実な場合、組合所有の共用施設の使用を禁止する場合がある」

不誠実かどうか、主観でしか判断できないから不可能。口先だけで
「やる気はある」と言ってる香具師に、実際にやる気がないのを裁判で
証明するのは不可能。万が一入居者にDQNがいたら、諦めるしかないのが現実。

オレの住んでる分譲マンションはペット禁止。共用部分での喫煙も禁止。
室内犬を飼ってるババァが散歩に逝くのにエレベータを使うと、すごく犬臭く
なって不快なんで、管理組合に注意してもらったが逆ギレされて終わり。
咥えタバコでエレベータに乗り、あまつさえ吸殻をEV内に捨てていくジジィに
面と向かって注意(丁重に)したら逆ギレされて胸倉のつかみ合いに。
管理組合が注意の張り紙を出すも、アテ擦りのように毎回吸殻をEV内に捨てる。
DQNの暴走はそれだけじゃなく、書くとキリがないんで省略。

「無理のないローン」にするために、安めの物件を買ったんだが禿しく後悔。
もうマジで引っ越す。ちょっと無理してでもDQNには手が出せないレベルの
マンションにするべきだった。今さら売ったら300〜400万ほど損するが、
これから先何十年もこのDQNマンションで暮らしていく事はできない。

高い授業料だったよ。
222名無し不動さん:02/11/03 18:05 ID:hVD3eCmX
すみません、ちょっとお伺いしたいのですが、
銀行からの住宅資金借り入れを親子リレーで
返済しようと思っているのですが、
親子共々団体信用生命保険に入るよう言われました。
そこで疑問に思ったことですが、
もし完済までに親が死んでしまったら子の支払い分は
どうなるのでしょうか?
親が死んで親の団信で全額返済されるのか、
子の分残ってしまうのか、
それとも残債全てを子が返済しなければならないのか・・・
ご教授お願い致します。
223名無し不動さん:02/11/03 18:10 ID:+42FLo6j
>222
親が氏んでも子が氏んでも、ローンは全額返済される。
っつーかそんな大事な事は銀行の担当者に直接聞いて確認しとけ。
224222:02/11/03 18:31 ID:hVD3eCmX
>>223
おー!ぬりがとうございます!
そうですかホッとしました。
いやー聞き忘れてたんで今日休みの日にふと
思い出しまして・・・
これで胸のつっかえがとれますた。サンクスコ
でも一応今度銀行に問い合わせますです。
225名無し不動さん:02/11/04 22:34 ID:VbojlFzE
55uの新築マンションで、3300万円のローン。
年調で還付金はいくらぐらいなのでしょうか。
年収は650万円です。
226名無し不動さん:02/11/04 23:42 ID:???
>223

いい加減な事書くなよ。
227名無し不動さん:02/11/05 00:00 ID:???
age
228222:02/11/05 12:19 ID:???
>>223,226
今日銀行に聞いてみましたところ・・・
80歳までに親が亡くなった場合、その時点での
残債のうち半分が子に引き継がれるとのこと。
その際ローンを組み直すという形にはなるそうです。
ほんで、80歳を過ぎると、残債は全て子に引き継がれるとのこと。

公庫は80歳までに亡くなったら全額団信でおりるのに、
銀行は違うみたいです。
まだ借りてる訳じゃないのでエライコッチャってわけではないですが、
チョトがっかりです。ちなみに銀行の親子リレーにおける団信の
取り扱いは様々みたいなので漏れの場合は一例ということで
悪しからず。
229名無し不動さん:02/11/05 17:07 ID:k4izMoQl
>>225
「ローンの年末残高×1%」と「今年天引き済の所得税額」の
どちらか少ない金額。
払っていない税金は還付しようがありませんので・・・。

ご承知とは思いますが、初年度は年末調整では
ローン控除はできません。
最初の年だけは確定申告をしに税務署にいってね。
230名無し不動さん:02/11/05 17:35 ID:VcJpwU9Q
はじめまして。今、新築マンションの2階の部屋の購入を検討して
おります。部屋の下が駐車場への出入り口(リモコンで上下にスラ
イドするシャッター付き)になっているので、車が出入りする音が
うるさいのではと気になっています。同じような条件のお部屋を
買われた方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
231名無し不動さん:02/11/05 19:15 ID:MnNvITeD
>>230
車庫の入り口だからうるさいとは思いませんが、いまさらシャッターの
上げ下ろしでキー子ーキー子ーするものはないと思いますが、確実に不動産屋に
聞いてみて下さい。
232名無し不動さん:02/11/06 15:05 ID:Dl0Y1w+K
231さん
レス、有難うございます。
販売会社の人に聞いても、多少の音はするでしょうという返事で、
それ以上のことはわかりません。大手の不動産物件なのですが、
車路に今回の様なシャッター(木製のオーバースライダー)を
付けたのは初めてのことだそうで、よく分からないのだと思います。
車の音については、心配ないのですね。少し安心しました。
どうも有難うございました。

233名無し不動さん:02/11/06 15:50 ID:GFyPYBTB
シャッターどころか、ロビーの自動ドアの上の部屋で音が五月蝿い
ってのもあったな。大手デベの物件で。心配ないなんて絶対言えないと
思われ。
234名無し不動さん:02/11/06 16:25 ID:iijl9jAO
マンションの中からは、最初の1〜2年は全くと言って良いほど、音聞こえないよ。
この頃だと修理やメンテでどうにか誤魔化すのだけど、問題は、その後3〜5年ってとこかな。
取り替えるには早いな、って時期。メンテや修理してもしばらくするとキーキーやギーギー言ってくる。
235名無し不動さん:02/11/06 17:33 ID:5+k2KJNs
>>233
似たような話で、ロビーの集合ポストの上に住んだら
毎朝ポストに新聞が入る音が聞こえまくって
不眠症になったという話があったよ。
その家族は結局転居して、デベに代金返還請求したとか。
その後の結末は知らないけど・・・。
236名無し不動さん:02/11/06 18:44 ID:6ovq/3T8
>>235
新聞が来る前に起きれば解決。
237名無し不動さん:02/11/07 16:39 ID:E9wYJo5I
すみません、質問です。
銀行の住宅ローンの固定金利期間がもうすぐ終わりそうなんですが、
その後、また固定金利とか選べるものですかね?
初めに銀行さんに色々聞いたはずなのに忘れてしまって。。。
その時、審査とかまたあるんですかね?自動車ローンはまずいでしょうか?
238名無し不動さん:02/11/07 18:29 ID:???
すみません 質問です
手付金の支払方法についてなんですが、
領収書はだしません、払込用紙もありません、指定された銀行へ行って指定された口座番号に
自分で銀行の振込用紙に自分で金額等を記入して払い込んでください、なんならATMの操作でもいいんですよ、
なんて言われたら、安心して手付金払える人っていますか?
こんな支払方法で手付金支払った人っています?
いないと思うんですが、いかがですか?
239名無し不動さん:02/11/07 18:53 ID:QjHuoiXZ
>>236
ネタレスは必要ないよ。

>>237
選べるかどうかは組んだローン次第。どちらも考えられます。
もし選べないという契約であれば、別の銀行の別のローンに組み替える
必要があり、その場合は当然再審査。

>>238
住宅購入の手付金だよね?
高額になれば領収書には収入印紙が必要だから、銀行振り込みの控えが
領収書代わりにはならないかな?っつーか信用できないならやめるべき。
いくらの買い物だと思ってるんですか。住宅はお金払っちゃったら返品は
ききませんよ?領収書一つあなたの望むようにしてくれないなら、そんな
相手からの購入は絶対にやめるべき。
240名無し不動さん:02/11/08 18:09 ID:???
>239さん ありがとうございました
どう考えても信じられませんので絶対購入しないことに決めました!
名の知れた企業でありながら自社の払い込み用紙すら満足にそろっていないこと自体おかしいし
出せないなんてのもおかしいですよね
また、そこまで経費削減しなければならないなんてありえないですね

241名無し不動さん:02/11/08 18:54 ID:???
>>238
自分も最近手付き金払いました。その判断正解かも
一応振込用紙もらいましたよ。振込み金額も「手数料はうちが負担します」と言ってくれました。
普通ならそのぐらいはしてくれると思いますよ。激安携帯電話買うわけじゃないんだからw
242内覧会:02/11/08 18:57 ID:3C+BV5g9
今度内覧会があります。専門家(一級建築士など)を雇って
立ち会ってもらう方が良いという記事が新聞で出ていましたが、
実際どうなんでしょうか。
どなたか業者に頼んで専門家を派遣してもらう方、
もしくは以前された方いらっしゃいます?
ある程度有名な施工会社、デベロッパーなので大丈夫かと思うんですが。。。
教えてください。
243名無し不動さん:02/11/08 19:40 ID:562Cik4L
>>238
私の場合、手付け金に関しては振込用紙は用意していましたが、とりわけATMで振り込みされる方は
普通の控えしか残りませんね。私の場合もATMでした。実際、手付け金も契約以前に
完了させますので契約の際には手付け金振り込み確認されてから行われました。
当然、契約書には契約金いくらと記載されている欄がございますので、よっぽど
信用がない会社でなければ気にしなくても良いと思います。
244名無し不動さん:02/11/09 14:05 ID:iFV7gDFV
>242
専門家に一緒に立ち会ってもらうほうが良いのは間違いないでしょう。
しかし当然ながらコストがかかりますし、
実際にそこまでしている人は少ないと思ってます。

一見の専門家が信用できるかどうかという話もありますし
245名無し不動さん:02/11/13 18:19 ID:KT75at43
不安です。
昨月末、5240万の新築マンションを購入(契約しました)。
頭金1100万で昨年の年収は607万です。参考までに今年は予測では750万位です。
返済率も年収の35%までならOKとのことなので昨年の状態で31%位なので
とりあえずクリアーはしているのですが、いろんなスレで31%もローン組んでいる
話を聞かないのですが、実際のところ審査は通るのでしょうか?2ヶ月程度時間が
かかるとの事なので現在待ちの状態ですが、通らなかった場合は1からやり直しなので
ちょっと不安です。
246名無し不動さん:02/11/14 12:41 ID:fjrpGAfE
>>みんなさん
固定資産税無理なく払えていますか?ローンの他に毎年、評価額の1.7%なんて・・・
247名無し不動さん:02/11/14 12:53 ID:SEertsu+
現在つみたてくんをやっていて、2010年満期です。
今年か来年に住宅を購入したい場合、解約可能なのでしょうか?
あるいは、住宅ローンはボーナス払いをしない予定なので
そのまま満期まで頑張って、繰上げ返済に使ったほうがいいのでしょうか?
248名無し不動さん:02/11/14 13:10 ID:y2xTBUeh
>>246
確か、年末調整で購入によって20〜30万位は今後10年間(?)戻って来るはず
なのでとりあえずそれを期待してます。
249名無し不動さん:02/11/14 13:23 ID:brGIi7mv
250名無し不動さん:02/11/14 13:34 ID:sxJZg/X7
>247
はじめてから1年以上経っていれば解約可能。
原則的には貯金をするよりも借金を減らすべきなので、解約金は
返済にあてた方がよいのでは?
251名無し不動さん:02/11/14 13:54 ID:JRMBBtno
災害復興融資で35年1.6%ですが、何か?
252名無し不動さん:02/11/14 21:14 ID:eVG6dy/m
グッドローンってどうよ?
253初心者:02/11/15 16:35 ID:Gc5Z9ALP
マンション契約して現在ローン審査の結果待ちをしているのですが、
不動産屋は2ヶ月くらいと言ってましたが、一般的には公庫、銀行ともに
どのくらいで返事が来るのでしょうか?その返事は問題なくOKがでる以外に
もしあるとすればどのような問題・解決があるのでしょうか?
254名無し不動さん:02/11/15 22:43 ID:pe0nRQ/3
古久根建設って潰れちゃったみたいなんです
そこが造ってるマンション購入予定なんですけど

辞めたほうが良いのでしょうか???
ちゃんと完成はすると思うんですが
ゆくゆく売却とかするとき
不利になったりするのかなぁ??

なんか不安ダス!
255名無し不動さん:02/11/16 00:05 ID:xZUjRLUw
>254 ○黒区の物件ですか?
   同志かも。。
   マジ影響ないのかなぁ。。
   明日デベに確認しる。
256名無し不動さん:02/11/16 00:10 ID:QRymLUJw
>>253
地方銀行の場合で、ほぼひと月かかりました。
担当者があまり慣れていなかったようで、団信に入るといっているのに
連帯保証人を要求されたので、断りました。

町金系のところは、1−3日で返事が来ました。さすが慣れてるねと思った。
257名無し不動さん:02/11/18 23:02 ID:???
でも今が借り時なんだろうなー
258名無し不動さん:02/11/20 22:25 ID:gWN2CtEv
田の字ってどう意味なんですか?悪評ばっかり
259初心者ちゃん:02/11/21 00:18 ID:KADNxWi1
こんにちは。
現在26歳 年収600万 会社員(会社の代表は母)女です。
彼と一緒に住むのに(結婚を予定)3360万の4LDKを契約しました。
彼年収360万でやはり同じ会社です。
契約が1週間前で只今銀行に審査中です。全額借り入れです。
3,4日で結果が聞けると言われ(早くないか?)
ドッキドキして待ってましたがまだです。
本日電話をしたところ今週中には審査結果が出るだろうということ。
もし通ったらすごいなと思うのが
●勤続年数が半年
●他社ローン約320万有り ということで、
なぜ審査さえ出せたかと言うと
●勤続年数よりも見込み年収で審査を出した
●運良く社会保険証を持っていた(親の会社)ここで勤続年数6年になる
●他社ローンは契約マンションの方でおまとめしてくれる
 (年利6,9%で7年払い)
ということでした。
そしてなによりびっくりなのが
●諸費用140万をマンション側で負担
●頭金(手付金)10万
●モデルルームの為ダイニング・リビングセット一式プレゼント
 (家具が素敵だった)
なのです。
マンションは買えるはローンは楽になるはでどぎどぎして待ってる最中です。
おいしすぎておかしな話だけど通って欲しいよー。


260初心者ちゃん:02/11/21 00:25 ID:KADNxWi1
続きです。
裏話しですがアイフル・アコム・武富士・もう一社(忘れた)の
大手サラ金は銀行には引っかからないみたいですね。

担当者さんとの話
私:「今までこれでも通るのか!みたいなひといました?」
担当:「いましたよー。勤続1ヶ月ですとか、
   あとサラ金5社から借り入れしてまして運良く銀行に
   引っかからず月収29万居酒屋勤務の方とか(このひとは
   頭金10万すらなく、奥さんがカードローンで10万借りたらしい)
   いろいろですね」
私:「うぇー?」(謎)

しかし審査に一ヶ月とかかかるのは聞いてないぞ。
お金使えないじゃないか。 
261名無し不動さん:02/11/21 01:19 ID:NTw4kLsD
>>259,260
その不動産屋と物件は3流だ!
262名無し不動さん:02/11/21 05:17 ID:???
>259,260

ネタ?  バカって言うか、脛かじりって言うか、、、
おたくのお母さんが、死ぬまでにローン返さないと
あんた達じゃお金返せないと思うよ。

ネタだよね。
263名無し不動さん:02/11/21 07:10 ID:???
>>262
っていうか、バカ娘なだけだろう。
頭金無し、年収350万円の男に、借金320万付女か。
いくら取引先銀行っていっても、引いちゃうわな普通。
264名無し不動さん:02/11/21 07:12 ID:IFhomfJd
>>259
たぶん、お母さんの信用で借りられると思うよ。
連帯保証人にさせられるだろうけど。

銀行は審査が長いのが普通だから、2,3週間はかかると思ったほうがいい。
他社ローンの6.9%はちょっと高いんじゃないか?いくらかりてんの?
提携ローンだろうからやたらに変えられないと思うけど、3%代のとこもあるよ。

モデルルームなら諸費用のマンション負担(というか販売者負担)や
ダイニングリビングセット一式プレゼントや手付10万は割りと普通にあるよ。
まあ、販売主が>>261のいうように3流の不動産屋かも知らんが。
物件そのものが悪いかどうかは良くわからないので、ぜひ事後報告をお願い。
265名無し不動さん:02/11/21 13:14 ID:SUtRMmMj
諸費用をマンション側で持つと言う事は、売れ残りか、辞退者が出た物件かどちらかだね。
まあ、銀行さんが貸すんだったら買っちゃえば?
266あげ!:02/11/23 09:57 ID:HV/apld5
あげちゃいます・・
267名無し不動さん:02/11/23 11:46 ID:???
>>262

> ●諸費用140万をマンション側で負担

こんなのは今時売れ残りの場合はぜーんぜん珍しくないです。

> ●モデルルームの為ダイニング・リビングセット一式プレゼント
 (家具が素敵だった)

本当にそんなにいい家具だったのかなぁ?私もモデルルームは死ぬほど回りましたが、
本当にいい家具が置いてある所なんてなかった。彼らはただ、部屋のコーディネート
が上手いだけ。その上、モデルルームは部屋を広く見せる為に小さ目の家具を置いて
あることが多いです。家具なんていうのは後でじっくり選んだ方がいいです。

> ●他社ローンは契約マンションの方でおまとめしてくれる
 (年利6,9%で7年払い)

これはとてもうさんくさい。

結果がどうなるかわかりませんが、今回のは見送って少なくとも手元の借金を
全部返してからの購入でもいいのでは。仮に今の経済状況が続けば、
その頃には住宅は更に有利な条件で買えるようになっているのではとも思う。
仮に今審査が通ってもこの条件で返済が始まると相当きついと思います。


268名無し不動さん:02/11/23 12:52 ID:CKv5AJc9
>>259,260
つまり、おかん経営の会社にその娘と娘婿勤務してるのね。
経営傾いたら、みんなまとめてアボーンやな。
269名無し不動さん:02/11/27 21:14 ID:ll+zwAz7
保護
270名無し不動さん:02/12/01 17:13 ID:Ry5WqfGx
グッドローン使うか公庫にしようか迷ってます。どう違うのでしょうか?
271名無し不動さん:02/12/03 11:55 ID:???
>>270
グッドローンに汁
グッドローンのシュミレーションダウンロード汁
272質問:02/12/03 14:53 ID:???
内覧会の時、見落としたフローリングのキシミ箇所があるのですが
3ヶ月目の点検の時、直してもらうのは無理でしょうか?
キズとかは無理なのは理解できますが。
273名無し不動さん:02/12/03 19:03 ID:YInr6WYF
>>272
強く言えば可能。
274名無し不動さん:02/12/03 21:06 ID:0QvAajLS
契約したとたん態度が豹変するバカ営業マン、たのむから死んでくれ
信用第一だろが。
頭悪すぎるんだよ ボケこらぁ

275名無し不動さん:02/12/04 09:29 ID:???
今流行りの3階建て物件(1階がガレージになってるやつ)の耐久性や耐震性は大丈夫でしょうか?
出回った当初のこのタイプの物件は鉄筋も細いのを使っていて不安そうですが、
この頃作られている物件は丈夫そうにつくられているので、購入を検討しています。
あと他になにか欠点があれば教えていただきたいです。
276名無し不動さん:02/12/04 10:29 ID:???
>>272
直してもらえます。ただ、直し方を聞いた方がいいです。
カッターで、フローリングの目地に切り目を入れ
潤滑材を流し込むやり方をするのであれば
あまり改善は期待出来ません。時間の無駄かも・・・
それと、フローリングのきしみは、他にも
出てくる可能性があります。住んでいる=立会い
になりますから、ある程度様子を見てまとめて
直してもらった方がこちらも楽です。
まずは、フローリングのきしみについての無償修理期間が
いつまでか確認し、いつ直してもらうかはそれから
話し合った方がいいと思います。
うちのマンションは2年間は直してもらえます。
277名無し不動さん:02/12/05 10:09 ID:???
公庫のローンで分譲マンションを買うことになったのですが、給与カットで、
ローンの支払いが難しくなりました。
金消はまだなのですが、ローン借り入れはOKが出ています。
普通に購入をやめれば、手付金は戻ってこない(+違約金もあるのかな?)と
思いますが、会社を辞めて、借り入れがムリとなった場合、手付金は戻ってく
るのでしょうか?
手元に契約書、重要事項説明書等がないので、調べられないのですが、
一般的にはどうなるのか教えてください。
278277:02/12/05 10:15 ID:???
> 会社を辞めて、借り入れがムリとなった場合

これは再審査?が通らなかった場合です。
279名無し不動さん:02/12/05 10:20 ID:VjFotPho
>>1さん
私は障碍歴約40年の男です。前からこのホームペイジを見ていて不思議に思い
また、憤りをおぼえていた者です。
この掲示板では、feelさん、前の大野氏いずれも障害者としての正当な権利や意
見の主張をしたに過ぎず、それを受け入れないばかりか他の主張も、健常者に媚
び諂い、同じ障害者を援護するどころか、貶めている傾向がある。
過去と現在の障碍者を取り巻く扱いは明らかに不当であり、差別であった事は
火を見るより明らかな事実であってそれを改善するという正義の革命は
今以上に性急に行わねばならない障害者の権利は、これを健常者が無条件で
受け入れねばならず、それに異論を唱えるものはすべて差別主義者であると言
わざるを得ない。
あらゆる物事、結婚、就職、就学などに障碍を理由にして断わられる事はあっ
てはならない
もしそれらを行った場合、その個人または団体に対し、刑事または民事で訴え
られるような法律の整備こそが最優先で、また、障碍者差別をなくす唯一の方
法であると確信しています。
障碍、健常のお互いの理解などは不可能です
健常である事は暴君であり、障碍を得ている者は市民であり、強者と弱者、お
互いにお互いの心など酌みようがないのはあたりまえと言えばあたりまえであり
仕方のないことである。
小生も40代にして、いまだに独身なのは障碍のせいではなく障碍を差別視する
世の中の風潮や、世の中の女性の悪しき思想のせいであることは言うまでもなく、
今まで何人もの女性に自分の偽りのない愛を告白して来たが、みな障碍を理由に
断わられてきたという、あからさまな差別を受けてきたのである。
真のバリアフリーや真に差別をなくすという事は健常者と障碍者が話し合い行う
ものではなく、障害者の要求と要望をすべて健常者と社会が受け入れるべき
なのである、現在のような差別発言や、差別発言を行う者への援護の書き込みは
厳に慎まれたい。

障害者特別性交特権の早期実現を!
280名無し不動さん:02/12/13 09:31 ID:???
281名無し不動さん:02/12/15 02:07 ID:hR6YcTEG
こんな話もあるし。
http://www.raus.de/crashme/
282名無し不動さん:02/12/15 09:25 ID:???
>>276
>直してもらえます。ただ、直し方を聞いた方がいいです。
>カッターで、フローリングの目地に切り目を入れ
>潤滑材を流し込むやり方をするのであれば
>あまり改善は期待出来ません。時間の無駄かも・・・
では、どのような方法が良いのでしょうか?
283名無し不動さん:02/12/17 00:53 ID:WF7OGAzo
質問です。
中古マンションを購入したのですが(引っ越しは未)
和室の畳の下(床上げってやつ)が、以前住んでいた人(売主)が
水をこぼしたらしくて腐ってしまっているので、総とっかえしないと
ならないと言われたのですが。。。

こういうものは、売り主に代金を請求できるものなのでしょうか?
付帯設備の確認書には「主要な部位の腐食について」は「発見していない」
となっておりますが、引き渡しまでの故障については売り主が負担する旨も
同時に謳われています。

また交渉可能として、もう契約したからには交渉自体は(仲介業者に頼らず)
自分でするものなのでしょうか?

スレ違いかもしれませんが、ご教授願います。。。
284名無し不動さん:02/12/17 00:58 ID:qmF8zNQx
どなたか教えてください。
千駄木に新しく建築されるベルヴィータ千駄木って、売主が青木不動産なんですが、これって倒産した青木建設と関係あるのでしょうか?
285名無しさん@そうだ登録へいこう:02/12/17 02:10 ID:BNRpc8ss
俺29歳 年収500万
妻28歳 年収480万

こんなDQNな俺でも家が買えますか?
どれくらいのものが買えますか?
286名無し不動さん:02/12/17 10:44 ID:???
>285さん
 え!?別に全然DQNじゃないんじゃないですか??
 とりあえずお二人とも現在は収入があるようですが、今後のご予定などは
 いかがですか?例えばこれからご出産が控えているとか。基本的には
 285さんの収入だけを基準に考えてローン返済を35年で返済額を当初100
 万/年とすると大雑把に借り入れ2300万くらいに考えて、後は頭金がどの
 くらい用意できるかでしょうか。このくらいなら平均的な返済計画になると
 思います。
287名無し不動さん:02/12/17 11:55 ID:???
>>277
まぁ無理でしょう。
個人的な理由に拠る部分ですから。
取引相手は全く関与するところではありませんからね。

それでも納得がいかなければ弁護士へどうぞ。
288名無し不動さん:02/12/17 11:56 ID:???
>>283
瑕疵があるのだから修繕してもらうのは当然でしょう。
まずは相談してみて、それでも埒があかんようなら弁護士へどうぞ。
289名無し不動さん:02/12/17 12:00 ID:???
>>275
三階建てはやめておけ・・・というのが、俺の知り合いの工務店のお話。
説明は上手く出来るかわからんし、長くなりそうだから省略。w
290名無し不動さん:02/12/17 13:01 ID:???
>>285
購入の際には、将来設計もちゃんとしないと危ないぞ。
女性は妊娠、出産、育児、>結果>退職って道が主流だからね。
291名無し不動さん:02/12/17 23:45 ID:1WcWuu7Z
>>283
>>こういうものは、売り主に代金を請求できるものなのでしょうか?
>>付帯設備の確認書には「主要な部位の腐食について」は「発見していない」
>>となっておりますが、引き渡しまでの故障については売り主が負担する旨も
>>同時に謳われています。
これ以上なにを悩んでいるのでしょう。きっちり修理して引き渡してもらい
ましょう。
292名無し不動さん:02/12/18 00:29 ID:2sg0yDBI
>>275
建売3階建て住宅は危険がいっぱい
http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-02/3f-01.htm
293名無し不動さん:02/12/18 22:59 ID:6i/RjiNz
住宅取得控除で教えてもらいたいんですけど
ウチは共働きで持分登記と債務を半々にしたのですが
私が無収入になると
私分(半分)年調控除は無しになってしまうでしょうか?
294名無し不動さん:02/12/19 00:15 ID:yrS8S0PB
>>293
そりゃそうでしょう。あなたは所得税払ってないんだから。
295名無し不動さん:02/12/19 05:53 ID:???
質問です。
立地条件や地域、価格によって違う事は承知の上で、穴吹サーパスと、
ダイワDクラウディアと、トーカンジェネラスではどれが一番しっかり
造られているんでしょうか?
あくまで、一般論として。

正直素人には良く判らないので・・・・。
296名無し不動さん:02/12/19 05:54 ID:tcxJtcK7
297名無し不動さん:02/12/23 12:48 ID:ZEY9WUdL
>>275
年取ったとき、障害をもったとき非常に大変になるよ。
EVつけるのなら問題ないがね。
298MR見て歩き:02/12/27 02:27 ID:???
買ったわけではない。あくまでシロウトの印象として・・・。
サーパスは実物。最初見た時は、印象は悪くはなかったが、他のデベのMRを
見た後だと、見劣りするのが確か。さすがに昔の物件の噂とは違い、ウオッ
シュレットだし、じゅうたん敷きも無い。スラブ厚も検討した部屋は240
ミリあったし、戸境も180ミリ。角部屋。でもねえ、大きな梁が無いのは
良いけど、廊下の構造や羊羹切りの部屋の配置など、昔の団地みたい。家具
が無いので、他社のMRより広く見えたけど。
ジェネラスは、特にキッチン回りがしゃれている。しかし、立地の関係もあ
るのだろうが総じて高価。しかも、部屋を貫通する大きな梁が、圧迫感十分
(W。その部屋は、事実上まともな用途に使えない。ただし、細かな細工に
は感心することしきりだった。押し入れの構造とか。
ダイワは、MR自体がオプション満載だったのでイマイチイメージがわかない
が、スラブ厚は250ミリ(ただし、太い鉄パイプ入り?)、戸境200ミ
リと一番厚い。価格もジェネラス程高くは無く、内装もそれなりにしゃれて
いる。ただ、ここの物件は設計思想をはっきり説明してくれたのが印象的。
デザインのそれぞれに、いちいち理由を付けられると(逆梁ハイサッシやら、
廊下を少なくする工夫とか、アウトフレームとか、ネットで言葉を知ってて
も実際説明してくれた(できた?)のは、ここだけ)、シロウトはコロッと
感心してしまう。

まあ、でも結局立地条件やら眺望やらでベストな物件は無く、今回は見るだ
けで終わってしまったけど。
299真実:03/01/02 16:48 ID:???
    あるネット関連会社の社長は、「いずれにしても2ちゃんねるは
資金が底をつけば終わり。あまり知られていないことだが、
2ちゃんねる内部関係者によると今、大手通信会社系が調査費名目で資金提供している。
だが、それが止まれば続けてはいけないだろう」と証言する。
2ちゃんねるが判決によって力を失った場合、資金提供の打ち切りも予想される。
http://ascii24.com/news/reading/causebooks/2002/07/01/636911-000.html

 以下、別の記事のキャッシュ http://memo2ch.tripod.co.jp/article.html
 2ちゃんねるに近いあるインターネット関連会社の社長は、2ちゃんねるの幹部から得
た話として証言する。「2ちゃんねるは、運営者や幹部などがそれぞれ別々に会社を
作りカネの流れを見え難くしているが、実際の資金源は複数の大手通信会社系からの
調査費名目のカネ。月額で計約700万円と言い、年間にすれば1億円近く。額はともあ
れ、これは通信会社系的には、ぼう大なトラフィックを調査すると言う表向きの理由
が一応は立つ。自社系に都合の悪い書き込みがされた時に優先的に削除してもらうこ
とも期待している」と前置きし「通信会社系の削除の期待も含めて、2ちゃんねるは
総会屋と同じになっている」と言うのだ。
 その具体的な理由として社長は、こう話す。「2ちゃんねるはボランティアの削除人
が書き込みをチェックして、好ましくない書き込みを一所懸命削除している、という
ことになっているが、あれはウソ。削除人には給料が支払われ、その給料の原資と
なっているのが、まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。これ
はまさに、総会屋の構図そのものだ。これまで裁判になっているのは金額で折り合え
なかったり、裏金を出さない強い態度の企業とだけだ」
300山崎渉:03/01/06 08:10 ID:???
(^^)
301名無し不動さん:03/01/11 23:59 ID:???
散々MRを見て歩いて、結局ダ○ワのマンション(とはいえ、築1〜2年)
の賃貸になりそうな予感。。。
302名無し不動さん:03/01/16 00:42 ID:nR7T3KEv
ちょっと教えてもらいたいのですが、家を建て替えるなら壊すお金はいかぐらい?、
あと、新しく建てる(もの、企業によって違うと思いますが)土地のけて
普通、平均で坪いくらくらいなんでしょうか?


303名無し不動さん:03/01/16 01:16 ID:???
>>302
壊す     坪2〜3万、ま普通の一軒家なら100〜150万で壊せる。
新しく建てる 坪30〜100万、メーカー・地域・仕様等で幅がある。
どっかのサイトで市区町村別で新築の坪単価の統計があったなあ。どこだっけ?
304名無し不動さん:03/01/16 01:51 ID:BcjHghFb
売建住宅を買うことになり、
土地代金の手付金を払いましたが、
仲介手数料に70万支払いました。
でも、土地の説明を受けた時には
仲介物件とは説明されてないし、
同じ社長の別会社の仲介でした。
後でチラシを見ると小さく仲介、しかも似たような社名
(よくあるパターンですねえ)
自分も支払時に同席するんだった・・・後悔。
何の疑問もなく支払ったダンナに怨。

これから物件買う人は気をつけてね。
(ホントの仲介だったら納得できるけど
こういう小技効かせたのはだまされた感じがする)
305山崎渉:03/01/17 23:15 ID:???
(^^;
306購入希望者:03/01/23 16:13 ID:qJTrpQeh
皆様、はじめまして。
これから購入を計画している者ですが、
ご経験者の皆様にご質問させてくださいませ。
夫婦で年収900万強で、持ち金はなんとか搾り出して100万程度で、
私にローンが300万ほどあります。
今の家賃は15万です。
この状態で5000万程度の物件を購入したいのですが、
審査が通る可能性はあるのでしょうか?
一通り読ませていただいて、やはり無理かな・・と、
へこんでおります。
よろしくお願いいたします。
307名無し不動さん:03/01/23 16:20 ID:???
>私にローンが300万ほどあります

このローンが、なんなのかによりますね。

実際、5千万をフルローン(年利1.8%)として
月約15万(勿論、オール銀行)

公庫等使用の場合年利2.55% 
月約18万

実際、35年も払えますか?
308購入希望者:03/01/23 17:23 ID:qJTrpQeh
>>307さん
ご回答ありがとうございます!

ローンは車とかではないですが、
一般的には贅沢品になると思います。
私的には仕事道具ではあるのですが。
ローンは所謂信販会社です。

5千万フルローンで月15万だと、
ボーナス返済はなしということだと思いますが、
それなら問題なく払えると思います。
と、いいますか、どのみち賃貸でも支払っていかなくてはならない立場ですので、
そのあたりの覚悟はできています。

この300万のローンが、銀行で融資を受ける際にどれくらい足を引っ張るか・・、
というのが気になっている次第であります。
可能性がないのなら、やはりローンを返済するまでがんばるしかないかなと。
309名無し不動さん:03/01/23 18:49 ID:???
>306

家賃vsローン+管理費+修繕積み立て金+不動産関連税 ですよ?
実際、年収が合算で900万あっても、300万の借金があるって
現実を考えると、無謀なローンだと思います。

銀行を選ばないなら、今の状態で貸してくれる所あると
思うよ。
310名無し不動さん:03/01/24 01:13 ID:???
>>306
はっきり言えば無謀。一般的には年収の5倍が借金の最大と言われているが、
それもバブルのころの話。あのころは、収入が上がっていくのとインフレを
前提に考えていた。
夫婦合算の900万では絶対子供は作れないし、5000万超の35年の
ローンを返すので精一杯だろう。35年後にローンを完済したときに、
住み替える資金がなくなって破綻する。
助かる可能性は、スーパーインフレが起こった場合のみ。
悪いことは言わない、借金を返して少なくとも物件価格の3割は頭金に
払えるくらいになってから買え。家賃が高くて貯金ができないなら、
安いところへ引っ越せ。
311中古マンション購入希望者:03/01/24 01:28 ID:???
中古マンションの購入を検討しています。
関西人気地区駅前、築25年、95u、3700万円です。
+リフォーム550万はかかると思います。
貯金2700万円。年収夫900万、妻300万ですが
妻の収入はあてにしていません。
古い物件なので、迷っています。
環境重視で検討していますが、いかがでしょうか。
ご意見いただけると嬉しいです。
312名無し不動さん:03/01/25 01:06 ID:???
>>311
オレは東京人だからわかんねえけど、築25年、95m2、3700万って
高くないか?あと何年くらい住めそう?
環境重視って言われても「関西人気地区駅前」だけじゃあなんとも。
313名無し不動さん:03/01/25 01:06 ID:fFE8sVLA
.   |::| | |_|,,,,,|.....|--|::|  |  .|  .|  |:::|
.   |::| | |_|,,,,,|.....,;;;;;;;;;;;、‐''''''''""~~ ̄|:::|
    |::| | |. |  | {;;;;;;;;;;;;;;}.: . .: . : .. .: |:::|
    |::| | | ̄| ̄| '::;;;;;;;;;::' . . :. . .: .: :|:::|
    |::| | | ̄|,r''''"~    ""''ヽ. : .: .: ..|:::|z
    |::|,__!_--i'           'i,-――|:::|
   |::|―-- |             'i,二二|:::|
   |::|.     !        i'>  } . iュ |:::|
  -''" ̄~~"",.`!       ; _ノ _,...、|:::|
          'i, `'i'''―--―''''i'ニ-'"   ノ// ̄~""
        ヽ.i' "'    '''"';  _/ // _,,..i'"':,
        ===`ゝ_,.i、_   _,;..-'"_//  |\`、: i'、
                  ̄  ̄ ̄/,/   \\`_',..-i
                     /,/      \|_,..-┘
314名無し不動さん:03/01/27 20:54 ID:w0lRrXmm
住んでみて分かったんですが、家、かなり風が強いの。
田舎だからあまり建物もなくてふきざらし。。。
もしや、家が飛んでいくってことないですよね。。
よきアドデバイスを
315名無し不動さん:03/01/27 21:03 ID:Nfro/mlw
2003年1月発売で2005年1月竣工だった場合、
2003年1月に契約して、
申込証拠金10万円(例)を支払いますが、
頭金1000万(例)を払う時期と、
ローンの支払い開始時期はいつになりますか?


316名無し不動さん:03/01/27 21:13 ID:???
>>311

 絶対高い、東京郊外(東京都です)でもそれぐらいの値段で新築が買えます。
同じような広さです。低層階だともうすこし値段が下がります。
で、場所わかんないので不動産検索サイトうるうるで調べてみました。
東海道線 塚本駅から徒歩9分
15F建ての13F 4LDK 85.98u 3,568円万円

思い直したほうがいいです、どうみても東京の感覚で売ってる気がして
ならない、私も東京の人間ですが土地勘や相場を知らない人間を相手に
して売っているのではないですか。
 この値段で中古買うのなら、少し離れてでも、狭くなってでも新築を
買うことをお勧めします。
317名無し不動さん:03/01/27 21:20 ID:8wxMN8xI
>>311
皆さんの言うとおり。
関西のどこか知らないが、芦屋や東灘の便利なところでも
3500万くらいで新築マンション売ってる(70〜80平米)
95平米としても築25年ならリフォーム済で3000万でも買う人
いないよ。せいぜい2500万ぐらいじゃないか?(リフォーム済で)
318名無し不動さん:03/01/27 21:34 ID:???
>>311
 
 これも、うるうるで調べてみました。考え直したほうがいいと
思います。
 西中島南方 徒歩8分 中古 59.23 11F  3LDK 3,000万円
 新大阪   徒歩6分 新築 90.92 13F  3LDK 3,240万円

>314

 九州のように、台風一過が到来する地区に実家がある人のお話では、
家の周りを木で囲って防風林代わりにしているそうです。
 屋根瓦は針金で、飛ばないように囲っているそうです。

>>315
 
 マンションギャラリーに行った際に質問するのをお勧めします。
 中間金が何度もある場合がありケースバイケースになってしまい
ます。ただ、一般的に完成まで時間があると、頭金がためられる
余裕があります。
ただし、先にモデルルームを見せずに購入の説明を延々と進める所
では、契約はよしたほうがいいです。投資向けだったり、売れずに
契約をあせっている場合があります。
 
319名無し不動さん:03/01/28 00:44 ID:???
>>315
普通は、契約時に手付金(物件価格の20%未満、業者によってかなりちがう)
を(2分割の場合もあり)、残金を一括で引渡し時に払う。つまり引き
渡しまでに残金を借りておく必要がある。
ローンの支払いはその後、まあローンによっていろいろだからねえ。手付金まで
借金だったら、当然その返済はここから始まる。
契約後にキャンセルの場合は特約条項がない限り手付金は戻ってこない。あなた
が頭金といってるのはこれのことかな?(頭金という言い方は普通「自己資金」
という意味で使うけど)
完成物件の場合、契約=引渡しなんてこともあるので、その時は一括ですね。
320名無し不動さん:03/01/29 08:21 ID:qeiiSe/G
建築後1年近くなるマンション(定価4700万円)が水天宮前の駅に近いので
買おうかと思っています。値引き交渉をしようと思うのですが、
いくら位値引きを要求できるでしょうか?
ご教授お願いします。
321名無し不動さん:03/01/30 01:23 ID:???
>>320
そこって他の部屋の埋まり具合はどう?2000万くらい吹っかけてみれば?
占有面積と土地の時価と容積率は?時価がわかんなければ路線価は?
322311:03/01/30 02:59 ID:???
>>316>>317
たくさんのご意見ありがとうございます。
駅は緑地公園です。服部緑地の真ん前で、駅ほぼ直結しています。
古いですが、とても人気のあるマンションらしいです。
高層階、角部屋、外廊下なしです。
下の階で3600万で出た部屋は即売れました。
このすぐ近くで新築マンションが出ますが、5千万〜の値段で
とても買えない。。。で、古くてもと思ったのですが
やはり古くて高いですか。
323名無し不動さん:03/01/30 12:28 ID:EYQqi78l
新築マンション購入された方に質問です。

現在、8月入居予定の新築マンションを検討中です。
諸費用の項目に「固定資産税」があるのが納得いきません。
どうして今年の1/1には所有していない不動産(土地)の分の
固定資産税を払わなければならないんですか?
それとも、これが慣習(悪習?)なんでしょうか?
324名無し不動さん:03/01/30 12:42 ID:???
それって、税金関係は月ではなく年度で計算されるからでしょう?
例え2003年12月に購入しても2003年度に購入したと言う事で扱われるのでは?
しかし、確定申告で固定資産税分位は返って来ると聞きましたが。
325名無し不動さん:03/01/30 13:27 ID:EYQqi78l
>324
レス、ありがとうございます。
でも、固定資産税は「1/1現在に所有している人」に
かかってくるはずです。
年度ではなかったと思うのですが…
326名無し不動さん:03/01/30 17:16 ID:2Kq8yEHU
超高層でペット可なんてあり得るのでしょうか?
327311:03/01/30 18:21 ID:???
>>325
たしかに1/1現在に所有している人に固定資産税は
かかるのですが、325さんは8〜12月の5ヶ月
所有することになるので、年間支払い額の5/12が
請求されると思います
328名無し不動さん:03/01/30 18:30 ID:dnld1ipu
結局、親から子への贈与の非課税枠はいくらなのですか?
また、いつから実施されるのですか?
329名無し不動さん:03/01/30 18:36 ID:???
税法上は1月1日の登記・登録上の所有者に1年分の全額納税義務あり(4期分納制度はあるが)。

しかし、年の途中に売買等で所有権が移転した場合などは、取引公平の立場から当事者で租税公課の
分担特約がされるのが一般的。(日割り計算の起算日は関東方式:1月1日、関西方式:4月1日)
売買契約書には必ず記載されます。(記載がなければ宅建業法違反)
330317:03/01/30 18:46 ID:g8Qc58Wi
>>311
高いとは思いますが、それは私が思うことで
あなたがそれでいいと思うならいいんじゃないですか?
ただ、古いこともあるので長く住もうと思うなら
今後それなりの出費は覚悟したほうが良いでしょうね
331名無し不動さん:03/01/30 20:29 ID:1Gw8XPZi
20代後半、年収が400万弱の独身男です。
親とは離れて暮らしていますが賃貸に払い続ける事を考えると鬱になり
マンション購入を考えています。
親と自分の家賃を合わせると15万くらいです。
4000万ほどの物件を購入するのはどんなものでしょうか?
貯金は400万ほどあります。
月々15万(管理費等込み)の支払いを考えています。
332名無し不動さん:03/01/30 21:15 ID:???
>>331
無謀
333名無し不動さん:03/01/30 21:31 ID:???
>>331
 
親の年収を記入しないと判断できません。
銀行にいっても、ご自身の年収だけですと融資は不可能です。
諸経費で100万円強とられるので、頭金にできるお金はないに等しい状態です。
今の状態で判断すれば、親からの金銭的援助なしで、親の年収を足したところで難しいです。


334 :03/01/30 21:46 ID:???
親と自分の家賃を合わせると15万ってことは、親も賃貸暮らしって事?
で、あなたがマンションを購入して親と同居。で月15万までの支払いに
おさえたいって事?
日本語がよく分からないのでもう一度詳しく書いてよ。
335名無し不動さん:03/01/30 22:01 ID:???
>>331
購入し契約する際に、頭金とは別に保証金として即金で購入金額の1割程度を
支払う必要があると思われ。
となると、あなたは400万円の貯金を全て使い果たす事と
なりますが、大丈夫?
というか、親と相談して決めた?
336 :03/01/30 22:18 ID:???
331が現れないね。なーんだ、ネタか
337名無し不動さん:03/01/30 22:58 ID:bJ/W4PZg
頭金1000万円で、6000万くらいの建売を探しています。
なかなかいい物に出会えなくて・・・やはり多少の妥協は必要なんでしょうね。
338名無し不動さん:03/01/30 23:14 ID:???
>>337

妥協ではなく、足で歩くこと。
339名無し不動さん:03/01/31 00:31 ID:???
>>337
おいらは20軒くらい見たぞ。
340323:03/01/31 01:37 ID:t236cToX
>327>329
理解できました!
ありがとうございました。
担当さんにちゃんと確認してきます。
341名無し不動さん:03/01/31 10:29 ID:qSTEd42U
>頭金とは別に保証金として即金で購入金額の1割程度を支払う必要があると思われ。

えっっ??なんですかそれ??4000万の物件なら400万即金ってコト??
342名無し不動さん:03/01/31 12:28 ID:???
契約時に即金。
規定では売値の最大20%らしいけど10%のところがほとんどみたい。
343341:03/01/31 16:01 ID:HQ8lMpyi
>342
アタマ金とは別に
ですよね・・・その保証金ってドコに払うの?
344 :03/01/31 21:29 ID:???
一般的に戸建とマンションではどちらが維持費が多くかかるんでしょうか?
345名無し不動さん:03/01/31 22:14 ID:Ubv155F/
年収が450万くらいの20代後半の男です。
貯金が500万あるのですが、こんな俺でも買える規模の物件はいくらくらいなのでしょうか?
家賃の支払いは13万くらいです。
346名無し不動さん:03/01/31 22:33 ID:Mv4iZcOr
火災保険て昔の違反建築にも適応できますか?
347名無し不動さん:03/02/01 10:09 ID:???
>>345
手取りの半分以上が家賃って事?
348名無し不動さん:03/02/01 11:10 ID:uUg+fa3+
>>342
一割って、それ手付け金のことでは?
頭金の一部になるよ。
349名無し不動さん:03/02/01 14:30 ID:???
>335

>購入し契約する際に、頭金とは別に保証金として即金で購入金額の1割程度を
支払う必要があると思われ。

それどこの業者?
んな話聞いたことねぇぞ 当初頭金を10% 残代金といっしょに残りの10%を払うってぇのが
一般的なんじゃないの?
中には当初頭金10% 中間金で10% 物件引渡し時に残代金支払うのもあっけど・・・
保証金ってひょっとして手付金前の申し込み金のこと?
それなら物件価格に関係なく10万円が相場だぜ、

>頭金とは別に保証金として即金で購入金額の1割程度を
支払う必要があると思われ。

ちょっとおかしかねぇ?
>335さん、あんたそんな話どこで誰から教えてもらったの
おい、まさか手付金掠めようってんじゃねぇだろうな? ん?
不動産売買に関しては素人が圧倒的に多い世の中なんだぜ
不動産購入を検討しる人達ってなぁ、通常はみんな会社の仕事に拘束されてんのよ
四六時中、不動産売買に専念することなんて不可能なんだよね
どうしたって仕事の片手間にならざるをえねぇんだよ。
そういう人たち相手に商売するのが不動産業だってことくらい知ってんべ?
それともそういう素人の知識と経験の脆弱さに漬け込んだ引っ掛けかい?
いいかげんにしねぇ? そーゆーことってさ


350名無し不動さん:03/02/01 17:03 ID:z3HFQKOE
みんなよくマンション買えるよなあー

おれなんか恐くて買えない。賃貸派です。
失職したらローンだけが残るし。もし30年ローンとか組んでも
定年と同時にローン完済したと思ったら、建物の寿命でしょう。
今で言えば、定年後も1970年代のマンションに住み続けると言うことですよね。

買い替えも○千万ってかかるし、固定資産税、修繕積立費・・・
災害が起これば全ておしまい。
自分が買ったマンションに一生住む覚悟が必要だし、
他の場所に住みたくなっても、今の土地からは出られない。
仕事も、住んでいるマンションの近辺でしか働くことができず、選択幅も小さくなる。

確かに持家派は、定年退職したら無職になっても住まいは確保できると言う
メリットはあるけど、その他にどんなメリットがあるのですか?
それぞれ考え方はあると思うんですが・・・今更ながら意見を聞いてみたいです
351名無し不動さん:03/02/01 17:23 ID:DqaGMBiF
>>350
 あなたがいくつか知りませんが、もし35歳以上ならもう家なんか
買わない方がいいです。あなたみたいな考え方だと、必ず失敗しますよ。
それとここの1さんは、数年すれば泣いてますよ。今は意味が分からない
でしょうが・・・。
352名無し不動さん:03/02/01 17:43 ID:???
>351
こういう物知り顔で含みのある言い方する奴って最悪。
1人で勝手につぶやいてろよ(w
353名無し不動さん:03/02/01 18:14 ID:xIBnJivL
>>350
> 確かに持家派は、定年退職したら無職になっても住まいは確保できる

築35年以上のマンションにまともに住もうと思ったら、定期的にかなりの修繕費がかかります。
馬鹿馬鹿しいから建て替えようと言う話になれば、最低でも数千万円の負担が必要です。
永久に金のかからない家などないのです。
354名無し不動さん:03/02/01 18:20 ID:DqaGMBiF
>>352
 何も知らないヤシは、平和でいいね(w
355名無し不動さん:03/02/01 19:34 ID:???
マンションより木造一戸建てのほうが寿命は短い。
356名無し不動さん:03/02/01 21:59 ID:Z3DZpKlE
ローン控除は、家族含め誰も居住できなくなったら
対象外になりますよね?
仮に転勤になった場合、引き続き控除を受ける方法は
ありますか?みなさんはどうされてるんでしょうか?
357名無し不動さん:03/02/01 22:28 ID:3+u/dHPu
>>352
別に気にしなくてもいいのでは…。
具体的にいえないから、そういう言い方になったのでしょう。
マンション買って満足してる人も大勢いますが、そういう人はそんな言い方
しないですからね。こういうメリットが大きいから、買ったほうが得だよ、
買うのを勧めるよ、という人はいるけど。

きっと買い方を間違った方なんじゃないでしょうか。
このくらいのストレス解消はさせてあげてもいいんじゃないかな、と…。
358名無し不動さん:03/02/04 00:04 ID:???
>>356
転勤になればそれなりに、住宅手当がでるし(でなかったらゴメン)、買った
家は賃貸にだせるからそれでいいんじゃないの?
359名無し不動さん:03/02/04 00:26 ID:???
転勤ある人は大変だ・・・
うちの叔父は銀行マンだったので、しょっちゅう転勤。
通勤が困難な場所に転勤になった時は、銀行内で社宅として
借り上げてもらってたな。
360名無し不動さん:03/02/07 22:56 ID:JRQOfTJw
教えてください。住宅ローンの減税、ローン残高がある一定の
金額に満たなくなったら、所得税の減税がなくなるってきいたような。。
繰り上げ返済しすぎたら、これで減税されなくなるのでしょうか?
残高いくらかわかりますか?
361名無し不動さん:03/02/08 00:57 ID:???
>>360
確か条件のひとつに10年以上ってのがあって、返済しすぎて返済期間が
これを下回っちゃうとダメなんじゃなかったけか?
362名無し不動さん:03/02/08 01:19 ID:H8tYDDOI
>>361
あ、そうだったかも!!ありがとうございました!
363名無し不動さん:03/02/08 06:36 ID:mKyCSw6A
>>360
減税で戻ってくる分より繰り上げで利息を減らしたほうがオトクでは?
364名無し不動さん:03/02/08 07:06 ID:9gfP5o85
>>363

そうそう、減税制度があるから早く返済すると損っていう人たまに
見かけるけど、減税額が利息を上回る状況ってかなりレアなケース
ですよね。東京三菱の当初3年固定1%金利でも、繰り上げた方が
最終的にはお得。

365名無し不動さん:03/02/08 21:19 ID:???
明日、はじめてマンションのモデルルームを見に行きます。
午前一軒、午後一軒の予定です。
購入するつもりで見に行くのですが初めてなのでどこをどう見るべきなのか
何をチェックするのかさっぱり分かりません。
どういうことを重点的に見たらよいのでしょうか?
購入は賃貸に出すなどではなく永住のつもりで考えております。
なるべくたくさんのアドバイスを期待します。よろしくお願いします
366名無し不動さん:03/02/08 22:52 ID:???
>>364
でも、10年で組んでちょっと繰上げしたら10年切って減税されなくなったら
やっぱり損なんじゃないか?
あと固定の場合一般的に繰り上げ返済の手数料が結構高いからそれも考えたほう
がいいかもね。
367名無し不動さん:03/02/08 23:24 ID:RaN19T/Y
何が男女共同参画社会だ!
実態は女得男卑の社会を作り上げる運動。フェミファシズム運動。
男女の人権と言いながら

・女性差別CM?(というかフェミファシストが気に入らない設定のCM)には
激しく噛みつくが、明らかに男性を侮辱して笑いを取るCMには知らん振り。

・女性DV被害者には強い同情を寄せ、保護に熱心だが、
男性DV被害者には冷淡。「そんなのレアケースよ」って。それどころか
「あなたこそ妻を尊重しないからじゃないの!」と説教する事も。

・男性優遇には女性差別などと激しく反発。しかし女性優遇は推進する。

まあ、男女共同参画論者には男性が嫌いな連中が多いし、反日主義者も多い。
今や日本の悪口を言うには男女問題しかないわけだ。
368名無し不動さん:03/02/08 23:52 ID:???
>365さん
 最初はどうしてもモデルルームに行くと小奇麗にまとめられている
 風景に浮き足立つものです。手短に書きますとモデルルーム内の部
 屋模型ではその物件の内装の雰囲気を知るという事につきます。
 使っている材料がどんなものか、図面だけでは判らない体感上の広
 さや狭さや仕上げ方など。後は商談コーナーで一通りセールストー
 クしてもらって、気になる点などを訊いてみて、資料を一揃え貰っ
 てその日は終わり、大体2時間もあれば終わると思います。
 あと実際にモデルルームに行く前が良いですが現地を絶対確認する
 事です。完成予想図はキレイな木々の中に描かれてても実際の場所
 は他の建物にびっしり囲まれているかもしれませんし。

 あと、googleなどで検索すると実際に自分の物件探しを詳細に説明
 しているような人が沢山いますので、そういった人の経験談なども
 参考になるかと思います。
369名無し不動さん:03/02/09 09:17 ID:O4Vdx/SS
>>365
将来性にも注意を払いましょう。
たとえば、ベランダ側に大きな建物が建ちそうか、再開発のはなしがあるかとか。
モデルルームには棚があっても、現物にはない場合がありますので、
現物にあるものと、モデルルーム用に備え付けてものなのか確認する
必要があります。
現場は最寄の駅から歩いて行って見る必要があります。時間も計ったほうがよい
でしょう。広告の駅はx分は駅のホームからではないので実際はもっとかかり
ます。
土日は静でも、平日はどうなのか?昼間はよくても、夜はどうなのか
370名無し不動さん:03/02/09 11:50 ID:K5AyYgJR
結婚したばかりの者で旦那は今年33歳になります。
今賃貸に住んでいて、家賃は駐車代を含めて月16万、
その中の8万は会社負担(家賃に応じて)、自己負担は8万です。

あと3年くらいして旦那の役職が上がれば住宅補助は現金支給で6万になります。
(出世すればの話ですが)
すると今の賃貸に住み続けると自己負担が10万になりますので、
現状の8万でもちょっときついのに、ますます苦しくなります。

このまま払い続けていくのももったいないので、役職があがった時に
マンション購入を考えていますが、でも転勤族なんです。
今いる場所はまだ転勤してきて2年弱。普通にいけば5年くらいでまた
飛ばされると言われています(長い人は15年とかありますが)

私のように先の見えない生活の場合、このままずっと賃貸の方が
良いんでしょうか?
それとも中古物件とか住宅公社とかの少し安い物件を狙った方が
良いのでしょうか?
あと競売物件を親が買って、問題なかったんですが、これはかなり
リスクが高すぎますか?

このまま何も残らないものに払い続けていくのがもったいない気がします。
かといって急に転勤になって、かなり目減りして手放すのも考えものだし。

どなたか教えてください。
371名無し不動さん:03/02/09 18:25 ID:???
>>368-369
どうもありがとうございます。初めてのモデルルームで夫婦そろって
馬鹿みたいに浮かれてしまいました。でも冷静に今考えると全然生活感のない
部屋だったなあと。。
またあとで落ち着いて見に行こうと思います。
372名無し不動さん:03/02/09 23:27 ID:9YtsTvXY
教えて下さい。
新築マンション購入を考えていますが、売主直売じゃないと仲介手数料がかかるのですか?
また、問合せ先が”代理”になっている場合などは必ず仲介手数料が発生するのでしょうか?
まだ探し始めたばかりでよくわからなくて・・
よろしくお願いします。
373名無し不動さん:03/02/09 23:32 ID:???
「重要事項説明書」って、物件の悪い条件を列記してるって話ですが、
申込み前にモデルルーム販売員に見せてもらうことできますか?
374名無し不動さん:03/02/10 00:16 ID:???
>>373
当然見る権利がある。というか契約前に説明しないのは違反。
375名無し不動さん:03/02/10 01:15 ID:f75d2NeT
>>370
自分も転勤族なので、マンション購入は考えていません。
全国各地に、いつ飛ばされるか分からないので・・・
いま、東京に住んでるですけど、確かに家賃が高いから
今の状況だと、マンション買ったほうが得のような気がします。

転勤で地方に飛ばしてもらえれば、家賃も安いし今の給料で地方で生活するのだから
東京では平均でも、地方での生活水準はかなり良くなるはずです。
私も、早く東京から脱出して地方暮らしがしたい人間です。
それまでは、我慢して賃貸で東京に住んでいます。
転勤でも、都内だけの移動だったらマンション買っちゃうけどね・・
376名無し不動さん:03/02/10 10:05 ID:Wg1DcMID
>371
371さんは地方に転勤しても住宅補助とかは変わらないんですか?
うちは地方に引っ越すと住宅補助がすごく下がるので、
結果的には東京にいるほうが得をする気がします。

うちの旦那は大都市3箇所の転勤のみになっています。
でもその3箇所でどういう風に動くかは謎。
会社の人達はかなりの割合で家を買っていますが、
私達のような貯金が少ない人がマンションを買ってしまった直後
転勤になったらどうなってしまうのか不安です。
競売物件で格安に購入して、その後転勤したら誰かに貸すっていうのも
考えましたが、競売物件って不安だし・・・。
ちなみに東京って家賃はどれくらいなんでしょうか?
377名無し不動さん:03/02/10 10:29 ID:???
教えてください。中々いい築9年くらいの中古物件が
あったんですが、建ててる所を見たわけでもないので
ちゃんと基礎工事がなってるか手抜き工事をしてないか
断熱材や配水管、その他諸々を確認してみたいんです。
うわものの値段も結構含まれてるので・・。
でも契約前にあちこち調べる事って出来るんでしょうか。
378名無し不動さん:03/02/11 01:17 ID:???
>>376
東京って一言でいっても麻布と八王子じゃあ全然ちがうからねえ。
多分そういうときは会社の同じくらいの年齢・家族構成の人に聞くと
いいんじゃないかな?

>>377
9年経ってればそれなりに痛むべきところは痛んでいるのでかえって
わかるかもね。基礎のひび割れの有無とか、ビー球ころがせば傾き
わかるし、外壁のひびわれとかもわかると思うよ。
床下を覗いて(床下収納があれば、それを外すと見える)喚気の具合
とか、床下がきちんと清掃されてるかとか。
あとユニットバスの上とか洗面所の天井とかが外れるようになってれば、
そこから覗くといろいろ見えるでしょう。
379名無し不動さん:03/02/12 00:07 ID:???
おしえてください。
みなさんの購入したマンションは15年後の
大規模修繕工事の際に一時金ってとられますか?
うちのマンションは一時金50万近くなのです。。。

380名無し不動さん:03/02/12 23:08 ID:???
よろしくお願いします。

モデルハウスだった建売物件で、気に入っているものがあります。
南向きで家の前の道路から先は田んぼが広がっています。(田舎です)
聞けば道路から先は市街化調整区域で当分家がたつことはないそうです。

日当たりが良く、良さ気な雰囲気なのですが
逆にさえぎるものがないと、風や土ぼこりなどで
家が傷みやすかったりするものでしょうか?

家の前の道路は、自分の家に帰る、数世帯の人しか
通る必要がない道なのですが防犯面も他より気をつけるべきですか?

ぜひご意見をよろしくお願いします。
381名無し不動さん:03/02/12 23:14 ID:???
>379

必ずしも15年後とは決まってませんが、一時金は必ずある。

最近の新築マンションなら
初年度、10年後、20年後
となっているのでは。

金額は修理費用によるので一概には言えないが、
50万円位なら、べらぼうに高くはない。
382名無し不動さん:03/02/12 23:32 ID:K7Z+TjJb
>>377 やりました。営業はいい顔はしなかったけど。

>>380 隣が生産緑地で田んぼですが、土煙がすごいです。
特に夏。後は何かを燃やすようで結構しょっちゅう煙いです。
結構洗濯物が被害被ります。
383名無し不動さん:03/02/13 02:11 ID:zuy5S3Gj
繰上げ返済は、例えば1年ごとに200万返すのと、
5年後にまとめて1000万返すのではどちらが賢いのでしょうか?
384名無し不動さん:03/02/13 04:00 ID:nm+iS6qZ
>>383
200万もまとまっているのであれば、毎年返すほうがいいと思います。
繰り上げ返済の手数料がたとえば2万円とかかかりますので、損した気になるかもしれませんが、
200万円の年間の利息は2%だとして、4万円。早い時期に返済したほうが利息圧縮効果が高いです。
385名無し不動さん:03/02/13 07:00 ID:???
>>383,384
住宅ローン減税の対象になっている場合12月に返済するなら、1月まで
待ったほうがよいと思うよ。ということで、毎年1月に返せる分を返すと
いうのはどうでしょう。
386名無し不動さん:03/02/13 11:50 ID:???
>381
379です。ありがとうございます。
安心しました。
世帯数が50と少ないものですから心配でした。
387名無し不動さん:03/02/13 12:00 ID:???
>>381
>>386の中途半端な知識に惑わされないで!
大規模修繕は15年が目安だよ。10年20年なんて決まってないし
その建物自体の老朽化によって決定時期は変わります。
一時金だって修繕積立金の運用や補修個所によって取らない事も
あるんだよ。15年後の事なんて誰にもわからないって事です。
よって一時金は15年後に徴収される可能性があるって事だけですよ。
>>381は知ったかぶりで感覚だけでものいってます。
ただし不安なのが50世帯というとこでしょうね。
たとえ小額でも50世帯の割り振りは当然高くなるからね。
388名無し不動さん:03/02/13 12:27 ID:3nbXtLpk
389名無し不動さん:03/02/13 12:38 ID:0cSWyf0b
購入後、賃金が下がったらどうするのですか?
390名無し不動さん:03/02/13 14:13 ID:???
>>389
だからそれは自己責任だろが。
お前の賃金が下がったからって世の中に影響しないぞ。
そんなに怖かったら買うのも借りるのも辞めなさい。
一生ブルーシートで暮らしなさい。
微小のリスクは自分で回避。
391380:03/02/13 14:48 ID:???
>382

参考になりました。ありがとうございます。
もう少し考えてみます。
392389:03/02/13 18:25 ID:???
>>389 怖いよ..いやホント.. ブルーシートも嫌だけどさ..(w 
393381:03/02/13 21:45 ID:???
>387
ありがとうございます。
よく長期修繕計画を見てみたら修繕金の見なおしもあるようですし
ホンと先のことはわかりませんね。
10年後に公庫の支払い金額が上がるのに
一時金とられたら痛いなぁ
394名無し不動さん:03/02/13 21:51 ID:G92x6i9E
皆様はじめまして。相談にのって頂きたいのですが・・・

去年新築マンションの売買契約を行い、公庫の融資申込を行いました。
その後融資の決定の連絡の前にオプションの契約があり
その時に無料のオプションと有料のオプションに申し込みました。
その後公庫からの連絡で、融資が行えないという事になり
断念する事になりました。

オプションの契約書には「本契約締結後、本物件の売買契約が解除となった場合
その理由を問わず工事着手前ににあっては、現状復帰費用として
甲が乙に工事代金の20%相当額を支払う。」また、
「乙が無料にて行う項目を甲が発注した場合
原契約が解除となった場合は、その理由の問わず甲は工事着手前であっても
プラン変更作成代金等を、甲が乙に支払う物とする。」とあります。

オプションの契約時に口頭で、公庫の融資が行えない場合は
返金されるとの話でしたが、契約書の通りオプション代金+上記の現状復帰費用の
2つを支払わなくてはならないのでしょうか?

自己責任の問題だとは思いますが・・・
どなたかご指導をお願い致します。
395名無し不動さん:03/02/15 00:50 ID:NPea8Q7H
はじめまして。土地を見つけて買い、
それから設計士さんと家を建てる予定のものです。
ローンについてお聞きしたいのですが。

今自己資金が1000万ほどあります。
建売のようにセットで売っているわけではないので
土地を購入するときに(ローンT)、建物が建ってから(ローンU)と
どうしてもローンは複数になりますよね?

それから建築始め、中にも設計士さんや工事請負業者に
契約金や中間金を払わなくてはいけない.......と思われます。
その分は自己資金?それともつなぎ融資と言うものを使うのでしょうか?
それではローンが3つにもなりますね。

初心者の質問ですみません。おわかりになる方
どうぞご示唆お願いします。
396名無し不動さん:03/02/15 00:57 ID:???
ローンを組むときは、自分の年収が2/3になっても
耐えれるようにすればよろし
397名無し不動さん:03/02/15 01:03 ID:???
>>394
家もオプション数百万つけた後に公庫だめで銀行に切り替え。
公庫ダメな時点でもう一度購入かどうか迷ったら、
オプションの費用の事言われました。
でも、うちもこうとうで確認済みだったので
その事を強く言ったら大丈夫でしたよ。
だから、きっぱりと伝えるといいと思います。
398名無し不動さん:03/02/15 01:07 ID:???
ちょっと疑問。

公庫の融資なんて、申し込み時に99%
結果分かるでしょ? 公庫基準に合ってて
落ちた人いるの?
399名無し不動さん:03/02/15 09:05 ID:???
大規模新築マンションで1回目の管理組合総会があります。
理事長とか役員を決めるようですが、立候補する人が
いない場合、どのようにして決められるのでしょうか?
クジで決めるんですか?仕事上の理由で不可能な人もいると思うのですが。
400名無し不動さん:03/02/15 10:41 ID:???
>>399
仕事の理由なんて関係ない。お前みたいなヤツはマンションに住む資格無い。
さっさと売って出て行け。
401名無し不動さん:03/02/15 13:21 ID:???
>>400
何か辛い事でもあるんですか?
402名無し不動さん:03/02/15 14:34 ID:X3+hmHuC
どこの世界でも世話好きなオサーンがいるから心配するな
403名無し不動さん:03/02/15 16:27 ID:x8pL0/LZ
>>402
それって>400みたいな人のこと?
404名無し不動さん:03/02/15 17:03 ID:???
>>385
建築条件付を買うべし。ローンもまとめられるし、減税も土地代もつく。
405名無し不動さん:03/02/15 20:44 ID:8pYVS8Es
チラシ上の専有面積は53なんですが、ローン減税受けれますか?
登記上のは完成しないとわからないんですけど、、
406名無し不動さん:03/02/15 22:16 ID:???
>>405
ならば完成するまでわかりません。ですね。
407名無し不動さん:03/02/15 22:53 ID:VT1Ycweo
某市海側 駅19分 3600万 70平米 マンション 契約手付け 160万入れてます。所有車大きく駐車場100%も入らず。
ここで最近 実家&職場至近に 土地110平米 建築面積103平米
全て込み3000万の一戸建てが見つかりました。
駐車スペースも問題なく 海からは遠ざかりますが それを除けば
気に入ってしまいました。契約金もったいないですが どっちがいーでしょうか。
皆さん どー思いますか。
408395:03/02/15 23:33 ID:???
>404
レスどうもです。でも建築自由にしたいのです。
ありがとうございました。
409名無し不動さん:03/02/16 07:22 ID:???
>>407
家を決めたら、もう探すのやめちゃえば良かったのに。
契約解除にかかる費用等をきっちりだして、よーく考えるしかないね。
410名無し不動さん:03/02/16 09:41 ID:LqcQF7B9
>365
モデルルームじゃあまり意味が無いと思うけど。
やはり現物見ないとね。
411あぼーん:あぼーん
あぼーん
412名無し不動さん:03/02/19 18:43 ID:/NFuNptF
今度住もうかと思っているマンションが、墓地の隣にあります。
可能性としては、部屋の下にもお骨が埋まっていたりすると
よく聞きますし、風水でも陰の気が発生していたりと
あまり良いことは聞きません。
実際に住んでいる方のご意見を伺いたいです。
413名無し不動さん:03/02/19 18:57 ID:???
>>412

通常買った瞬間に1000万下がると言われてますが
隣に墓地があるとまず売れません。

つまり市場価値0。これをどうみるか・・・
414名無し不動さん:03/02/19 19:42 ID:???
>>413
でも412は現に迷ってるみたいだし。絶対売れないというわけではなかろう。
やすーくしか売れないなら、やすーく買えばいいだけだと思う。
415名無し不動さん:03/02/19 19:53 ID:???
迷っても買わない人が多い=市場価値急降下
416名無し不動さん:03/02/19 22:38 ID:???
>>412
ま、みんなが言うとおり、売ることを考えたら×だな。
漏れもそんな物件見に行ったことあるけど、
まあ見晴らしいいし、高い建物はよっぽどのことがないと建たないから、
その点は良いかな。
田舎に行けば家の隣が墓なんていっぱいあるし、
どこの土地でもたいてい人が死んでるんだから、
気にするかどうかは本人次第。
417名無し不動さん:03/02/19 23:48 ID:jAXtpNBQ
>>412
ワシもそういう中古物件紹介された、金額(駅近)等
近隣ではベストだったけど、窓から外を見たときに
目に入るからやめた!
まだ売れていないみたいだ。
418    :03/02/20 00:21 ID:V0mFVyor
>>395

普通は、土地ローンと建物ローンの2つじゃないのかな?
設計施工会社が設計と工事請負をやって、建物費用を支払う、というのが流れかと。
419名無し不動さん:03/02/22 02:27 ID:hDnMUn6U
家を買うとき、どこで借りましたか?

今 考えているのは
財形住宅融資(職場の枠で500万しか借りれない)
銀行ローン(変動1.15%2600万)
自己資金500万 です
万が一に備えて400万蓄え残しました

うーむ
計算では今の賃貸とさほど支払い変わらず
若干あがる程度に考えたのですが

ただ年収が420万と低いです
年100〜120万貯金してる感じで来てます

自分でいけるっておもったら
決めるべきですよね??
背中押してもらいたい感じなので^^;;;
420名無し不動さん:03/02/23 14:22 ID:WNxquZpo
都心で窓側の開放感と日当たりを求めるとなると、大通りに面したマンションが候補に
浮かびますが、自動車の騒音に耐えられるかが不安です。防音設備はあるとは思うのですが
実際に住まわれている方、ご意見を教えてください。
421名無し不動さん:03/02/23 17:01 ID:???
将来どうなるかわからないのにローン組んでマンション買うなんて負け組みですよ。
賃貸で安全に生活していくのが勝ち組み。
悔しかったらこちらまで!
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1045986655/
422名無し不動さん:03/02/23 20:38 ID:EUnRXE8M
>>420
「音」は「慣れる」ことができることの1つです。
住んでいくうちにたぶん気にならなくなるもんですよ。
ただ、神経質な方でしたら念のため、なるべく高層階にされたらどうでしょうか?
423あぼーん:あぼーん
あぼーん
424名無し不動さん:03/02/23 21:34 ID:voCuZFd5
>>422
ありがとうございました。
賃貸で実際に経験してから検討するのが理想なのでしょうが、
そのために引越すのもめんどくさいし…といったところです。
425名無し不動さん:03/02/23 21:37 ID:mEyako97
>>419
失礼ですがその年収で、ローン通るんですか?
2600+500=3100借りるんですよね?
426名無し不動さん:03/02/23 21:39 ID:q09qNV+M
一戸建てを購入しました。敷地境界から建物まで50cmない民法違反だと
内覧会に一緒に行った建築士に言われたのですが、
そんなこと知りませんでした。
いたずらに不安なのですが不具合起こる可能性はありますか?
427名無し不動さん:03/02/23 23:57 ID:c4AurtaH
>>426
詳細は民法234条で検索汁。
結論としては、最悪損害賠償だけど、もう建っちゃってるのに
それまで隣人から何も言われてないんなら大丈夫なんじゃない?
あとは防火地域・準防火地域とか、
隣近所も50cm空いてなさそうな地域ならまずOK。
428名無し不動さん:03/02/24 07:25 ID:nhg2bXH/
>>425
そうです
3100合計で借りることになります
財形融資のほうは大丈夫とおもうのですが
やはり銀行の審査は厳しいでしょうか?
一度3000で銀行の相談受けたのですが
返済力が基準より4%超えてるから減債してもらうかもって
いわれたんです。だから銀行の分少し減らしたのですが・・・
いろいろネットで見て調べてはいるのですが
いかんせんうとくて^^;
429名無し不動さん:03/02/24 11:25 ID:???
>>425

うろ覚えだが。
銀行は、一番抵当にこだわるし
2番抵当なら、一番抵当と合算で融資額決めるんじゃないの?

425の場合、財形融資が一番抵当になると思うから
ちょっと厳しいかも。  なんにしろ、融資を申し込む
銀行に相談するのが一番です。  自分も含めて
2ちゃんの情報は、うそ半分で読んでね。
430名無し不動さん:03/02/24 14:55 ID:puWmFxtT
不動産購入申込書の金額って、自分で決めていいのですか?

1円でも安く買いたい私と、高く売りたい不動産屋。
あまりにも安く買いて、笑われるのじゃないかと不安です。

でも、家の家計からすると、ぎりぎりの予算なんです。
4180万を3800万以下にしたいのです。
いかがなものでしょうか?
431名無し不動さん:03/02/24 18:16 ID:nhg2bXH/
>>429
ありがどうございます
そうですねー
銀行も財形融資も一番抵当って書いてありますねー
じゃーどっちかしか借りれないわけだ・・・
うーん 不動産やにも言ってみようっと・・・
432名無し不動さん:03/02/24 18:42 ID:nhg2bXH/
>>429
あっ、今財形持ち家融資制度の書類みてたけど
抵当権のことは書いてませんでした
設けなくていいってこと??
ちなみに民間の財形融資ではなく
共済が窓口の財形融資です。
すいませんよくみなくて
433名無し不動さん:03/02/24 22:06 ID:???
>>420
騒音、元気なときは平気だったけど、仕事がキツくなったときはほんとに辛かった。
メンタルな部分は人それぞれなので難しいけど私はあまりオススメしないなあ〜。
もちろん、十分な防音があればいいんでしょうけど。当時は安賃貸だったから・・・。
434名無し不動さん:03/02/25 10:50 ID:???
騒音か、私は国道沿いでさらに裏がJR駅という立地で生まれ育ってきました。
でも全然平気というか電車の通る音でだいたいの時間がわかったり(w
それが結婚して、住宅街に今住んでますが裏に保育園があってグラウンドで遊ぶ
子供の声やBGMがキツイです。
病気になった時なんかは子供の甲高い声でイライラ。
435名無し不動さん:03/02/25 11:54 ID:GM04BYuc
去年マンションを購入したのですが、
個人でやらなければいけない税務上の手続きを教えて下さい。
436名無し不動さん:03/02/25 21:51 ID:???
>>435
キャッシュで買ったか?親から贈与を受けたか?
基本的にやらなければいけないのは、贈与を無税の枠を超えてもらった
場合のみ。したければ確定申告してもいいけど、したくなきゃあサラリーマン
ならしなくてもよい。
437名無し不動さん:03/02/26 06:35 ID:qj/fr2sb
新中古ってどのぐらい安くなるものなんでしょうか?
建設がほぼ終わってる状態でキャンセルが出た物件で、
まだ他の部屋の入居は始まってないんだけど、
これって新中古っぽい扱いになるのでしょうか。
どのぐらい下がってたら買いだと思いますか?
438名無し不動さん:03/02/26 07:37 ID:???
新品でも売れ残ると1000万安くなる
これを目安に判断してください
439名無し不動さん:03/02/26 17:06 ID:eYzwG+C2
実際に宅地を探している消費者が買えるのは、一般的に
地価公示価格の何割増くらいの値段でなのでしょうか(都内住宅地)。

不動産屋の広告をみると更地は日当たりや駅からの距離など、余程条件の
悪いところばかりで、他は建売なので見当がつきません。
440転居通知:03/02/28 13:51 ID:???
先日引渡し会でした。
そこでマンション引越案内のはがき100枚を貰いました。
マンションの外観と地図が入ってるものなのですが
みなさんはそれを使いましたか?
私的には部屋番号と名前を全て手書きしなくてはならないし
切手も貼らなくてはいけなくて面倒なので使うのをためらってますが
100枚ももったいないような。。。
そんなはがきを貰ったという方の意見をお聞かせください!!!!
441名無し不動さん:03/02/28 13:59 ID:???
>>440
うちも貰えるのかな?デザインによるけど良さそうだったら使う。

>私的には部屋番号と名前を全て手書きしなくてはならないし

宛名面のみ印刷すればどうでしょうか?何も手書きでなくても
442440:03/02/28 14:15 ID:???
デザインはまーまーです。デベの広告も入ってないし。
しかしマンション購入自慢みたいで少々気がひけます。
やっぱり部屋番号だけはいれなきゃいけないのかな
そこだけ空欄になってるし。あとは表に印刷すればいいのか!
443名無し不動さん:03/02/28 14:48 ID:???
>>440
それって東京郊外のマンソン?いや、自分も似たような
引越ハガキをデベからもらってきたから、違ってたらスマソ。
まあ同じマンソンと仮定して話を続けますが、ウチは使わない。
なんか、受取人が「マンソン買え」っていうDMと間違えそうな
気もしないではないから。。。でも地図は便利だと思うんだけどね。
印刷業者に改めて引越ハガキは作ってもらうつもり。
444名無し不動さん:03/02/28 14:57 ID:???
>>443
そんな風に取れるデザイン?だったら使いたくないですね。
自分で作ったとしても地図は入れたいけど。
445名無し不動さん:03/02/28 16:10 ID:???
>>443
結局はマンソン買ったことを自慢したいんだろ
446名無し不動さん:03/02/28 21:50 ID:???
>>445
引越案内のハガキ出のが自慢してるって意味??
そんじゃどうやって引っ越し先の住所を人に知らせるのさ?
Eメールやってる人ばっかじゃないしさー。
447名無し不動さん:03/02/28 22:59 ID:???
29歳 年収400万 物件は約2370万(消費税込み)の新築マンション
住宅金融公庫1710万 都市銀行540万(ともに35年返済)で、
事前審査中です。

職業は公務員で、デベの営業マンに言わせれば、
職業柄「問題なし」とのことだったんだけど、本当に審査とおるのか不安です。
現在は賃貸で、営業マンが来るまでは購入を考えてなかったので
貯金がほとんどありません。

頭金125万(支払済み)、貯金100万程度。入居は11月なので、それまでに
諸費用+αぐらいの貯金はできると思います。
職場の提携民間ローンで金利0.4%優遇ってのがあるんですが、
審査って厳しいですか?

親の援助はあまり期待できません。
448名無し不動さん:03/02/28 23:02 ID:???
>>447
返済率高そうだけど公務員だから大丈夫じゃない?
サラ金とか借りてなければ。
449名無し不動さん:03/02/28 23:06 ID:???
>>448
ありがとうございます。現在食費削ってる最中です。

長くなったから削っちゃったんだけど、リボ払いの残りが
あと10万円あります。それ以外に借金はありません。

今のうちにカード会社に問い合わせて、可能なら一括返済したほうがいいのかな?
450名無し不動さん:03/03/01 00:04 ID:???
>>449
事前審査でクレジット系の残高証明を提出して、と言われてなければ
良いのでは無いでしょうか。

つーか、漏れは出せって言われた(w

やっぱ公務員との差か・゚・(ノД`)・゚・
451名無し不動さん:03/03/01 00:21 ID:???
>>450
あ、それは言われませんでした。
2年ほど前に20万円借りて、自分でも忘れてました…。
先日、請求書見ながら、節約のためプロバイダとか
携帯変えようかな〜って眺めてて気が付きました。
普段はゴミ箱直行だったんで…。
452名無し不動さん:03/03/03 03:32 ID:hd7xmbt7
あると便利なオススメ設備は何ですか?ポイントで選ぶ
形式なんですけど、床暖とか光熱費は高いですか?
453名無し不動さん:03/03/03 05:31 ID:E6e72mWN
ゆかだんはひつよう
ナニゲに費用高いのがカーテン
オプションつけるならカーテンおすすめ
照明は山田電気でもいてくらはい
もーダイエーの中にはないけど!
454名無し不動さん:03/03/03 11:39 ID:qWrBRrTG
私なら浴室暖房をつけるけどな。っていうか実際つけた。
床暖房は嫌いだからつけなかった。うっかりミカンも置けやしない。
455名無し不動さん:03/03/04 02:09 ID:tuw5zAIR
マンソンゆかだん、水漏れがコワイ。
安値でたたかれまくった設備屋さんが、腹いせに釘ぶち込んで、
何年もたってから水が噴き出したって話。
456名無し不動さん:03/03/04 02:39 ID:QmrFnlrt
浴室テレビや食洗は実際使ってみてどうですか?
IHとガラストップのガスコンロのどちらにするかも
悩みどころ
457名無し不動さん:03/03/04 14:04 ID:???
>>454
みかんは熱を加えると渋みが減って美味しくなるんだよ。これ本当
458名無し不動さん:03/03/04 15:06 ID:???
>>454,457
そ、そんな、みかんを床に置くやついるのか?

459あぼーん:あぼーん
あぼーん
460あぼーん:あぼーん
あぼーん
461名無し不動さん:03/03/05 04:08 ID:HU2BpDVm
質問です。
直床、スラブ厚180mmにのフローリングというのは、
どの程度の遮音性能なのでしょうか?
実際に住まわれている方の意見を聞きたいです。
462名無し不動さん:03/03/05 20:45 ID:SPxCJC1u
>>461
わたしのところは200mmですが、硬いものが床に落ちた音は響きます。
歩いている音は聞こえたことはありません。
463名無し不動さん:03/03/05 21:51 ID:???
>>461
直床フローリングでも遮音の程度はいろいろなので、なんともいえません。
リクコスなんかのふにゃふにゃの床だとけっこういい感じです。
あと、180mmは最近の物件では薄めですが、まあ問題ない程度。

ただし、結局上階からの騒音は上階の人とあなたの精神状態次第です。
464名無し不動さん:03/03/05 22:15 ID:???
やっぱりフニャフニャは効きますか。
465461:03/03/05 22:20 ID:???
>>462 >>463
やっぱり180mmは薄めなんですね…。
私は上の音は平気なんですが、下に気を使うのがいやなもんで。

ひとまず参考になりました、ありがとうございます。
466名無し不動さん:03/03/05 23:26 ID:???
>IHとガラストップのガスコンロのどちらにするかも

床暖入れて「暖らんプラン」にするならガスが安上がりかもです。
使ってる鍋は全部IH対応ですか?
467名無し不動さん:03/03/06 00:39 ID:???
>>466
>>使ってる鍋は全部IH対応ですか?
それは普通ないだろう。IHにしたら買い換えればいいんだよ。
中華なべは絶対むりだけどね。
468名無し不動さん:03/03/06 01:33 ID:bKISrAfU
完成前の専有面積と、登記上の専有面積の差って
どのくらいありましたか?
469名無し不動さん:03/03/06 10:10 ID:???
>>468
5〜6%くらい。
470名無し不動さん:03/03/06 23:25 ID:EmFqunkV
マンソンゆかだん、水漏れがコワイ。
安値でたたかれまくった設備屋さんが、腹いせに釘ぶち込んで、
何年もたってから水が噴き出したって話。
471名無し不動さん:03/03/07 02:29 ID:QUSEXKsP
皆さんに伺いたいのですが、先日知人が一戸建てを購入したと
いう不動産屋にぶらっと寄った際、あれよあれよというまに、
契約寸前まできてしまったのですが、家ってこんな簡単に買え
てしまうのかとある意味、不安に思ってます。
・私26歳 年収=390万
・妻26歳 年収=350万(看護婦)
・物件=2400万(新築建売)
・銀行に2600万借入(手数料込み)看護婦だと審査が簡単(すぐ)に通るそうです。
・月々約8万(ボーナス払いなし)現在の家賃=9万
・手付金、その他最初にかかるお金=50万程度

みなさんの話をきいていると、こんな甘くはないんではないかと不安です。
どうでしょう?
472名無し不動さん:03/03/07 02:44 ID:???

ここ読んでたらマンソン買うのが恐くなってきた。

http://www.f4.dion.ne.jp/~cheekun/index.htm

○○○○○○モスの欠陥マンション情報

リンク先にある三○不動産もひでーなぁ・・・。



473名無し不動さん:03/03/07 14:07 ID:???
>472
リスク負うのが恐いなら賃貸にしとけ。
474あぼーん:あぼーん
あぼーん
475名無し不動さん:03/03/07 23:48 ID:???
>>471
借金を背負うだけなら誰でもできます。
資金計画も甘いが、それより姿勢が甘すぎ。
一生の買い物です。もっと勉強して出直してきたほうが良い。
476名無し不動さん:03/03/08 00:07 ID:???
>>471
2400万の新築一戸建てってどこですか?
なんかメチャ安くないか?いなか?
477名無し不動さん:03/03/08 00:10 ID:???
ワケあり物件。
478名無し不動さん:03/03/08 13:48 ID:x8U1pH9h
>>476,477
横浜市内でもその程度の物件はありますよ。
デフレなんですよ。
479471:03/03/09 14:00 ID:4MmBXamL
471です。
昨日契約してきました。場所ですが一応東京です。
あれからいろんな人に聞いたり、父親にも屋根裏、床下、電気の配線(父はこれの専門家?)見てもらいましたがいいんじゃないの、とのことでした。
完成物件なので安いと不動産屋さんは言ってました。
また他の不動産屋さんにあそこは前、墓地だよ。と言われましたが(登記簿では畑)そんなの気にしないし。
まあお買い得だと納得することにします。
みなさんありがとうございました。
480名無し不動さん:03/03/09 14:13 ID:???

住宅購入者が購入予定者に不幸を語るスレ
481名無し不動さん:03/03/09 14:44 ID:???
>>471
前、墓地の土地なんて買うなよ。絶対後悔するよっていうか手遅れだろうけど。
内の近所に墓地後の住宅地があるけど、不幸な目にあっている人が多いよ。




482名無し不動さん:03/03/09 14:51 ID:???
>471
いいねえ。それだけの年収なら返済は可能ですね。
ただ子供に金がかかるころに思ったほど年収が上がってなければ
地獄でしょうがね。まあガムバッテくれ
483名無し不動さん:03/03/09 15:27 ID:nnMJVqF+
戸数の多いマンションと少ないマンションの長所、短所を教えて
いただけないでしょうか?たとえば、
             大規模マンション   小規模マンション
共益費          安い         高い
管理組合の運営      面倒         簡単
人間関係         友人を作りやすい   疎遠
共用施設         豊富         なし
484名無し不動さん:03/03/09 20:46 ID:???
485名無し不動さん:03/03/09 21:32 ID:/R9mTxx6
>>484

ご親切にありがとうございます
486名無し不動さん:03/03/09 22:29 ID:VAQNUUP7
土地と建物の購入を不動産会社の担当の人と話をすすめていたんですが、
その人が突然退職。引継ぎの人がきたんですが、何も話を聞いていないらしく
土地の値段まで知らない始末。いろいろサービスすると言われていたんですが、
それも聞いてないとのこと。
こんなの普通なんでしょうか。
487名無し不動さん:03/03/09 23:19 ID:???
>>486
チャンスということで、もっと値引いてもらえば?
488名無し不動さん:03/03/09 23:32 ID:q7LQFhwd
マンションを購入することになりました。
後は本契約をするだけです。
急に不安になりました。
これで仕事はやめられない。
35年のローンを背負う・・・
マンション購入ブルーです。
皆さんもこんな気持ちになりませんでしたか?
489名無し不動さん:03/03/09 23:36 ID:???
>>488
繰上げ返済して35年はもっと短くしよう。今は早く完済するのを夢見て
がんばってます。(オレは去年買ったぜい。)
>>これで仕事はやめられない。
いざとなったら、マンション売ればいい、くらいの気持ちでがんばろうぜ。
490名無し不動さん:03/03/10 06:26 ID:???
>>481
南前が墓地なんてサイコーだぜ。
周辺に比べて土地は絶対安い。
高い建物が建つ心配がないので、日照が保証される。
盆と彼岸を除けば、静か。

まあ、481みたいのがいるから、安く手に入るんだけどね。
491名無し不動さん:03/03/11 06:59 ID:???
教えて下さい。いい物件があったのですが
不動産購入申込書に記入して判を押してくださいと言われました。
支払い条件などの内入金日も決まって(向こうが勝手に)
ます。これに判を押したら必ずその日に支払いしなければ
ならないのですか?それと万が一キャンセルなどは出来るんでしょうか・・・。
492名無し不動さん:03/03/11 12:51 ID:???
>>491
そのくらい相手に聞きなさい。どうもその不動産購入申込書とやらは、契約書
っぽいのですが、内金(手付け金)はいくらですか?
493491:03/03/11 15:08 ID:???
もういいです、判を押して渡してしまいました。
ついさっき…。
494名無し不動さん:03/03/11 19:35 ID:???
>>488

鬱になったぞ〜
この世の終わりかと思ったよ
飯はマジ喉とおらないし
495494:03/03/11 19:40 ID:???
>>488

でも。マンションならまだまし
公庫100%だろ?

もれなんか銀行100%で年収の7倍のローンだもん。

年収UPと嫁さ働きに出して
繰り上げ返済ビシバシ
3年でなんとか年収の4.5倍まで持ってきました
496名無し不動さん:03/03/11 19:58 ID:???
>>495
7倍なんかよく通ったね。
497名無し不動さん:03/03/11 22:11 ID:Nsb8l9Sp
>>491 >>493
購入申込書ならキャンセル可 但し、信頼なくす。
売買契約書は無条件キャンセルはむりで、手付け金放棄しての白紙解約になるんじゃないの?
まあその書類の文面をよく見て。

498名無し不動さん:03/03/11 23:04 ID:???
>>497
便乗質問でスマソ
この場合の無くす信用はそのデベに対してのみでしょうか?
銀行とかにも?
499名無し不動さん:03/03/12 00:41 ID:???
>>498
大丈夫、そんなやついっぱいいるから
500495:03/03/12 07:44 ID:DxtZcsmj
>>496

勤務先が安定してるのと
年収返済比率が28%だったので問題ないかと・・・
501495:03/03/12 07:50 ID:???
>>497
売買契約後、手付け放棄だけでいけるの?
聞けば良かったな〜

漏れの契約書には最高物件価格の2割まで違約金を請求できると書いてあったのであきらめて買ったよ
聞くところによるとどこも似たようなもんだとか<契約書の違約金についての記述
502??:03/03/12 12:45 ID:???
>>494

7倍→4.5倍   よくできたね。

年、1千万ぐらい返済してたの?
503名無し不動さん:03/03/12 16:42 ID:???
>>502
どういう計算?
年、250万円くらいでしょ、たぶん。
504名無し不動さん:03/03/12 22:55 ID:AIrkxrUM
教えてください。私の考えは間違っているでしょうか?
私はマンションのチラシを見ていると、どうでもいい機能をつけて高級ぶっているように
感じることがあります。マンションは基本機能がよくて、自分がこだわる点で
すぐれていれば、総花的な機能、設備は(あればあったでそれに越したことは
ありませんが)必要ないと思います。
それよりも、マンション周辺の環境を重視したほうがよいような気がします。
以上のような私の考えは間違っているでしょうか?
505名無し不動さん:03/03/12 23:48 ID:???
一番大事なのは隣近所の住人の質
マンソンは一種の賭けですなw

一戸建もかわらんと意見があるけど
運命共同体(修繕など)でないし、マンション比、騒音も伝わりにくい
506名無し不動さん:03/03/13 00:48 ID:???
>504
間違っていない。もちろん正しい。
総花的な機能/設備ってなにかわからんけど。。

>505
うち新興住宅地なんだけど、近所付き合いがまったくないなぁ。
もうちょっとあったほうがと思えるぐらい。
子供が出来たらまた違うかな?

でも本当隣近所の住人の質って運が大きいね。
それこそ可能なら調査したほうがいいぐらい
507名無し不動さん:03/03/13 06:12 ID:???
>>505
隣近所は大事だね。
近所づきあいをすることはないけど、前に住んでいたところは、
隣が某宗教の信者(後から引っ越してきたので避けようがなった)

別の隣は、犬を飼っていたが、散歩に連れて行くでもなし、つなぎ放し。
ウンチやオシッコは庭に垂れ流しで、体を洗ってやることもない。
その隣人は共働きで、日中家にいないので、気にならないらしい。

南側の家は狭い家に、家の2階をはみ出るデカイ木を何本も植えて
しまって、うちは日陰になるは、枝ははみ出すは、落葉が落ちてくるは
で散々でした。
508名無し不動さん:03/03/13 16:37 ID:???
興信所で頼んだら色々調べてくれるのかな〜
自分で歩き回って環境とかは分かるんだけど
住んでる人までは分からなくて・・・
つかそこまでする必要ないかな??
509名無し不動さん:03/03/14 20:50 ID:???
けど興信所なんかに頼んでわかるのは
家族構成とか職業学歴とか、せいぜいそんなことじゃない?
そんなんわかったところで、
隣人としてどうかってこととは直結しないし。
510名無し不動さん:03/03/14 22:10 ID:Znhcnhaf
一戸建てを購入予定なのですが、
建売でも中古でも値引き交渉はできるのでしょうか?
くだらない質問ですいません。
511名無し不動さん:03/03/14 22:23 ID:???
建売なら言わなくても100万は引く
買う気がないそぶりを見せれば1割引いてくれたことも

実際買ったときは一目ぼれで値引き交渉忘れた
100万円引でかっちゃいました(鬱

後で聞いた話なんだけど、
二声目で300万引くと言われたそうだ<近所の人

買った後に言うなよ(怒

教訓:どんなに気に入っても冷静に
512名無し不動さん:03/03/14 22:35 ID:pA/EIUvi
他のスレッドでゴールドクレストが批判されていますが、とはいっても
無責任な発言に過ぎないと言えば過ぎないのですが、気になります。
この会社のマンションのメリット、デメリットについて教えてください。
513名無し不動さん:03/03/14 23:25 ID:???
>>512
ゴクレスレ? あのくらいならデベ別スレではましなよう。
ちゃんと読めばそれなりにメリデメが読み取れます。

まあそれでも一般的な傾向を書いておけばこんなところ。
・仕様とか設備は並 ・立地に難有り ・安い
あとは具体例を言ってくれないとなんともいえない。
514名無し不動さん:03/03/15 06:51 ID:???
>>510
建売、中古は一番価格交渉がしやすい。
指値をすること。
しかし、あまり法外なことを言うと決裂する。
ボトム値を探すのが難しい。
100万くらいの差に持ち込んで、最後に建て主、仲介、
買主、三者で泣くというパターンに持ち込めれば吉。
あと、価格交渉が行き詰ったら、照明をただで付けさせるとか、
庭木を植えさせるとか、物品でオプション付けさせる手もある。
相手は借金して土地を買って、家を建てている。
早く回収したいのだからそこを突く。

10棟現場なんかで、残りのひとつくらいだと、利益回収は
終わっているので、安くなる可能性は高い。

注文は叩くとそれに合わせて仕様を落とされちゃうから
意味がない。
515名無し不動さん:03/03/15 11:09 ID:vXOToImz
>498
銀行は関係ないよ。
516名無し不動さん:03/03/15 14:00 ID:???
>>510
知り合いで、3800マンの建て売りを2900マンで買ったやつがいる。
40棟くらいのLAST2だったらしい。
517あぼーん:あぼーん
あぼーん
518名無し不動さん:03/03/15 16:58 ID:TSjVJOju
>501
まともな業者なら、契約書に違約金は書いて無いらしい。
519名無し不動さん:03/03/15 20:51 ID:???
違約金書いて無い業者って
どこよ

聞いたこと無いぞ
注文住宅依頼して
途中解約しても違約金の取り決めなし?

そのほうが杜撰だよチミ
520名無し不動さん:03/03/15 22:40 ID:PNxcebHQ
1%ローンの銀行の審査ダメでした。
車のローンのボーナス払いの時、銀行に振り込み遅れて
2、3日滞納したことがありますが、
それが原因なのでしょうか?
これから普通のローンで審査を受けるのですが、
それもダメということはあるのでしょうか?
一生住宅ローン組めない可能性もアリですか??
521名無し不動さん:03/03/15 23:07 ID:xbNsXELc
>>520
よその銀行に申し込めばいい。
2,3日の延滞情報は、他の銀行にはいかないよ。
それより、ローン申し込み謝絶の情報は行くんじゃなかったかな。
その銀行でローンの謝絶を何回も受けると、よその銀行で、変だな、
と思われる可能性あり。
522名無し不動さん:03/03/15 23:40 ID:PNxcebHQ
ありがとうございます>521
ダンナに確認したら2、3日じゃなくて
しっかり督促状来てたそうなので、厳しいでしょうか?
ダンナ相当落ち込んでます…。

販売会社の話だと東京三菱の1%ローンはダメだったけど
みずほなら多分?大丈夫でしょうとの事でした。
どの道1%ローンは無理ってことですよね?
523522:03/03/15 23:43 ID:PNxcebHQ
(↑ちなみに車のローンは先日残りの分完済したのですが…)
524名無し不動さん:03/03/16 03:29 ID:AjoiXdcj
>504
そのとおりだね。
基本構造を良くするとコストがかかる。
それよりも設備を良くした方がコストが安くあがる。
それに、設備がいいと客は喜ぶからね。
525名無し不動さん:03/03/16 07:08 ID:giqHxA//
>>522
延滞したかどうかが重要なので、完済したかどうかはその銀行にとって重要なことではないです。
完済してもしなくても、延滞したという事実はその銀行にとっては変わらない。

督促状の有無で信用情報に延滞情報が登録されちゃうかどうかはちょっとわかりません。
信用情報に登録されるかどうかの基準については、クレジット板の住人が詳しいかも。
金融板でも親切な人がいれば答えてくれるけど、あそこは知っている人は答えず、ネタが
多いので、情報を峻別するのが難しい。

んで、>>522の文章で東京三菱の1%ローンはダメだったのはわかったのですが、
> どの道1%ローンは無理ってことですよね?
ってどういう意味ですか?
東京三菱から1%ローンはダメといわれたのなら、1%ローンは無理。
526名無し不動さん:03/03/16 13:20 ID:LSU2N9Ws
>522
1%ローンって最初の2年間だけでしょ?
527522:03/03/16 13:31 ID:Y9WH7n0j
いろいろとありがとうございます。
みずほの−1%ローンと混同したようです。
そうですか、完済してても関係ないんですね。
東京三菱1%ローンは最初だけですが、
ローンの審査にかかる費用もナシなので、
100万ぐらい違ってくる計算になります。
528名無し不動さん:03/03/16 21:25 ID:???
延滞より、どっちかというと職業とか収入とかの気が・・・。
529522:03/03/16 22:42 ID:ZhyzWFKp
ダンナによく聞いたら、
延滞ぐらいじゃ普通大丈夫だと思うんですけどね〜と
販売業者が電話でポツッと言っていたそうです。
職業、年収に関しては、販売業者が
これなら1%ローンが使えると思うので、と
勧めてきたという経緯があります。
実際何がひっかかったのか、よく分からなくなって来ました。
530名無し不動さん:03/03/16 23:09 ID:???
年収と、ローン金額わからないと、なんともおいえないとおもわれ。
たとえ、利息が1%でも、審査は4%位のときの利率で返済可能か
どうかをみるからねぇ。職業とかによると+1%(5%と仮定して)
とかして判断されちゃうかも。
531名無し不動さん:03/03/16 23:13 ID:???
頭金の額は?私は東京三菱の1%ローンの審査通りました。頭金は
物件価格の半分です。
ちなみに、借りた額は年収の2倍です。

営業は、前例がほとんどないため半信半疑でした。すぐに内諾
きたのがここです。他は、返事がすぐに来なかったためここで進めて
しまいました。
デベのローン審査課の上司もこれで本当に進めて大丈夫かと念押しして
いました。繰上げ返済しをガンガンするので大丈夫と営業はいってました。
短期間で返済できるのならともかく、長く借りるのには金利が固定期間
過ぎたらどうなるかわからないので、慎重な所は積極的に進めないので
逆によかったと考えてはどうですか。
変動なら、1.9%で他でもありますよ。

532522:03/03/17 00:14 ID:jVlvGhmZ
頭金1000、借り入れ2000、年収700、25年返済です。
営業の人は何で無理だったのか首傾げてたとのことですが…。
でも531さんの場合よりも確かに条件として不利ですよね。
デベがみずほと提携?してるので、
みずほなら多分大丈夫でしょうと言われましたが、
それでもダメだったら次はどうしよう?と不安で仕方ないです。
533名無し不動さん:03/03/17 00:17 ID:???
>>532
それで通らない訳は無いと思うが。
普通の仕事で怪しいリストに乗ってなければ。
534名無し不動さん:03/03/17 01:43 ID:???
>>532
頭金3割以上いれて、年収もあるのに不思議ですね。
クレジットとかで延滞2回以上あったとかは?

車のローンとかでも、2回以上延滞するとリストによるよ。
(1回の督促X2じゃなく、2回連続。1.5ヶ月以上ためてたのかな?
ローン・・・それならよそでも借り難いとおもわれ)
535522:03/03/17 07:02 ID:81jdZdYQ
延滞も連続だとリストに載るんですね。
ダンナにもう少し問いただしてみます。
536名無し不動さん:03/03/17 16:56 ID:???
問い質しついでに、他に融資を申し込む前に信用情報を開示
してみるのもいいかも。つかそっちの方がいい。

http://allabout.co.jp/finance/loan/closeup/CU20020930/index2.htm

あたりを参考に。そこで事故情報があれば、>>534の言う通り
よそでも厳しい。なければせいぜい自社ブラックどまりなので、
その属性なら大丈夫だと思うんだけど…
537名無し不動さん:03/03/21 22:48 ID:OgToycU5
age
538名無し不動さん:03/03/23 09:50 ID:MV/XV/43
住宅ローンが通らないと大変。家買えない。あげ
539522:03/03/23 23:28 ID:/Tzq5ull
結局みずほに決まりました。まずはホッとしました。

ダンナに問いつめたらやっぱり
ボーナス払い夏冬2回延滞やらかしたそうです。
でも月々の支払いは普通に引き落としされてたので、
厳密に「連続」2回になるのかどうか?よくわからないです…。
アドバイスしてくれた皆さん、いろいろありがとうございました。
家のローンは延滞しないようしっかり頑張ります。
540名無し不動さん:03/03/24 00:42 ID:bw+mOdeU
中古マンションで同じ階層の物件が一斉に売りに出されることがありますよね。
これは資産運用目的で購入して賃貸にしてた金持ちが売りに出したということなんですか?
541  :03/03/25 04:21 ID:VpFLIxw4
?
542名無し不動さん:03/03/26 05:51 ID:V7icpNlJ
最近、築数が8-10年以内ぐらいの中古マンションを見て回ってます。
気に入った物件が2件あったのですが、その内の1件が準工業地域でした。
と言っても周囲は同じようなマンションか戸建住宅ばかりで
近所に工場はなく(2-3分歩くとありますが)今後も建設されるような感じでもなく
中規模の公園(野球場付き)や交番が近くにあり地下鉄の駅まで徒歩4分、
そこそこ便利な割に周辺は静かでのんびりした雰囲気の環境です。

ただ知人曰く準工業/工業地域は避けた方が無難という事でちょっとひっかかってます。
最近探し始めたばかりの無知なのでわからないのですが(地価が安い?)
特に何か問題はあるでしょうか?

ちなみにもう一件は普通の住宅地域です。ここも悪くないのですが
ただちょっと住宅が密集しすぎているような印象ではあります。
543名無し不動さん:03/03/26 06:31 ID:???
>>542
準工業地域には、ホテルやボーリング場、パチンコ屋なども建てられます。
今はなくても将来マンションの1階がパチンコ屋になる可能性もあるのです。
そういうのが「良くない」か「便利」なのかは個人によるわけで、必ずしも
準工業地域が住みにくいわけではないと思います。
http://www.pref.gunma.jp/hpm/keikakuka/00052.html
544名無し不動さん:03/03/26 08:01 ID:???
ある程度の大規模物件だと準工業・工業地域になることが
ほとんどではないかと。
パチや映画館の娯楽施設これから建設されるとするなら道路付けが
よくてある程度の敷地がないとないと建てられない
(みんなクルマで来るでしょ?)もの。

どちらかと言えば、「1階に店舗がある」ほうが問題アリかと。
マンション住人以外の不特定多数の人間が出入りするし
いまはおしゃれなお店でもそのお店がなくなって
代わりに居酒屋や焼肉屋が入ったら治安・イメージ共に下落必至です。
545名無し不動さん:03/03/26 20:44 ID:pzdF5lIa
542です。
>>543.544さん丁寧なレスありがとうございました。
工業/準工業地域の用途はその名の通り主に工場ぐらいかと思ってましたが
(めちゃくちゃ無知ですね^^;)543さんのサイトを見て納得しました。
どんな建物も建つ可能性があるという事ですね。
幸いマンションは1Fに店舗もなくベランダ側はマンション敷地内の
専用駐車・駐輪場ですので大きな建物が建設される事はないようです。
ただマンションの左右隣が小さな商店(米屋と喫茶店)ですので
いずれ544さんのおっしゃる通り居酒屋や焼肉屋になるかもしれないですね。
しかしあまり贅沢も言えないのでその辺りは妥協できるかな…。

昨日の朝刊の公示価格でその周辺の地価が他の住宅地域より比較的低めだったので
ちょっと気がかりでした。もうちょい考えて見ます。有難うございました。
546名無し不動さん:03/03/29 16:39 ID:xEZLJTK8
マンション購入暦半年の者です。
私の実感ですが、マンション自体の機能や設備はレベルが高ければ高い程
良いに越したことはないとは思いますが、あまり重要ではないと感じます。
いまどきのマンションなら最低限の設備はあるので、自分でこだわるものが
なければそれで十分です。
そんなことより、マンションの周辺環境の方がよっぽど重要と思います。
駅に近い、通勤、通学、買い物に便利、騒音、景観などです。
つまらない設備にこだわって変なマンションを買うのは、木を見て森を見ずです。

547名無し不動さん:03/04/13 02:46 ID:5k3cq77M
親族(兄弟)に借金あるのがいるんですが、まさか自分の銀行の審査には関係しないですよね?
548あぼーん:あぼーん
あぼーん
549名無し不動さん:03/04/13 23:31 ID:0qTeZrn5
AGE
550名無し不動さん:03/04/13 23:38 ID:aOgdM0RR
築10年の中古住宅4800万、いくら値引けますかねー
551名無し不動さん:03/04/15 00:03 ID:???
>>550
国税局のホームページで路線価しらべて1.1〜1.3倍くらいしてみれば?
まあ築10年じゃあ買うときは上物0と言い切って値切りまくる!!
552あぼーん:あぼーん
あぼーん
553山崎渉:03/04/17 13:07 ID:???
(^^)
554山崎渉:03/04/20 01:59 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
555名無し不動さん:03/04/21 21:53 ID:8y1PaQO4
保守
556名無し不動さん:03/04/29 02:23 ID:iS+dsER5
西向きはきついですか?
カーテンじゃしのげませんか?
立地や設備、環境は気に入っているんですが、
初体験の西向き(ちょっぴり南に振っている)。
デベは「バルコニーが2メートルあるので冬暖かくて
夏も暑くない。」と言っていたけど(ほんとか〜?)。
H240/W700・・・。西向きなのに窓デカスギ。
557名無し不動さん:03/04/29 02:51 ID:cwm5uzbi
>>550
10年と言っても家によっていろいろだと思う。
10年間の間に屋根、外壁、基礎の点検(シロアリ対策含む)や
内装の手入れをきちんとやってきた家と
住みっぱなしで放置してきた家とでは値切りやすさが違う。
558名無し不動さん:03/04/29 09:02 ID:pnGGdbax
>556
営業マンの言うこと、まともに信じたらだめだよ。
559名無し不動さん:03/04/29 10:40 ID:aBJObme9
@建物の躯体がしっかりしていること。
A周辺住民および環境。
この2つがしっかりしていれば、設備仕様はあんまり重視する必要ない
ほとんどの物件は@Aがみたしてないから、設備仕様を贅沢にして売ってる
ぼくが欲しいのは、中古マンションで@Aを満たしてる物件です
560あぼーん:あぼーん
あぼーん
561名無し不動さん:03/04/29 13:32 ID:???
>>556
西向きはきつい。カーテンじゃしのげません。
バルコニーが2メートルあろうと、なかろうとクソ暑い。
562名無し不動さん:03/04/29 23:41 ID:???
とても初歩的な質問で恐縮です。

購入予定の物件が建築中の段階で契約金を支払った後、万が一の地震や事故な
どで大規模な補修が必要になった場合、解約は出来るのでしょうか? もしく
は契約金に追加支払いが発生するのでしょうか? 御存知の方がいらっしゃっ
たら教えて下さい。
563556:03/04/30 00:37 ID:9r6QSATz
>558,561
レスどもです。

ベランダの前に小さな緑地があって木がけっこう大きいので、
西日よけに低層階に変更しました。
うまい具合に木がかぶっていい感じなのですが、
電線ビューになってしまいました。鬱。
西向きが一番眺望がいいのです。低層でも・・・。
564初心者:03/04/30 01:24 ID:8OSmJDHv
教えてください。

23区外JR沿線で新宿まで20分ほど、駅まで10分のマンソン希望者です。最上階
10階の西北向き角部屋の間取りが気に入ったのですが西北はやばいと親から言われ、反対
くらってます。やはり北向きは結露で西向きは暑いですか?上のレスを見てると
暑いようですがエアコンがんがんつければ何とかなると思ってますが。問題は北向き
ですが断熱材2倍と2重サッシで結露は大丈夫と営業は言うのですが・・・。
ちなみに財閥系デべです。
565名無し不動さん:03/04/30 01:38 ID:???
>>564
結露を完全に防ぐのは無理だからね。
2重サッシでも。

間取りに拘りがあるなら、最上階角だし
そこにすれば?
566初心者:03/04/30 01:51 ID:8OSmJDHv
>565そっこーレス有難うございます。
結露はしょうがないと言う事はカビによる壁の修復は覚悟せよってことで
すかね〜??97米で6000マソなんで最高の条件なんですが。創価が南裏に
あり、お墓が東裏にある点を除いて・・・。まあ、自分家からは両方見え
ませんが。
567朝は窓ビショビショ:03/04/30 07:01 ID:???
>>566 毎日窓あけといて換気汁。
うちは安普請賃貸マンソンですがテッテ的に換気したらカビは回避できますた。
568名無し不動さん:03/04/30 11:19 ID:???
>>564
ペアガラスでなく2重サッシなんですか?窓開けると騒音ありませんか?
569名無し不動さん:03/04/30 14:36 ID:Mybc8fvh
墓もなれれば気にならん。買う前に気になるなら辞めとけ。
570556:03/04/30 18:13 ID:6gekOyQ3
電線や電柱の変電機?(バケツみたいなの)は電磁波大丈夫でつか?
571北松戸:03/04/30 20:26 ID:zh1VmqcR

【新◎建設】って知ってる?

>物件が高くて超有名〜。
>お客さんのほとんどが多重債務者。
>借金で首が回らない人行ってみたら〜。
>借金チャラでマイホーム持てるかもヨ。
>町金も顔負け・・・(^^v
>銀行も真っ青・・・(^^v
>競売にならないようにね〜。
            ってか。(笑)
572名無し不動さん:03/04/30 23:21 ID:hoKMJNJ2
JR沿線の無名売主マンションと私鉄沿線の大手ディベマンション
でどちらがいいか迷っています。
(場所は横浜です)
どちらも駅から平坦徒歩2.3分 幹線道路から一本はいる中規模マンションです。
環境・スーパー・病院など あまり違いはありません。
階数・広さなど同条件だったら どちらが売りやすい
資産価値として高いのでしょうか??
教えてください

573名無し不動さん:03/05/01 11:48 ID:???
>>572
違いが駅しかないなら、その駅の相場に左右されるでしょう。でもオレが
中古で買うなら管理状態とか傷み具合とかを見るかな?
574名無し不動さん:03/05/01 14:28 ID:h3GVAFef
>>573
レスありがとうございます。
駅としての相場はやはりJRの方が若干上かと思います。
新築なので管理状態はわかりませんが
それぞれのマンション売主が子会社に管理させている
マンションを比較したのですが
あまり違いは感じられませんでした。

実際の物件を比較検討したいのですが
私鉄沿線の物件は まだ建つことがわかっているだけで
詳しい内容はわかりません。
JR沿線のマンションの側に 公団がそびえ立っているのが
眺望を考えるとマイナス
私鉄沿線のマンションは 隣に公園があり環境面でプラス
というのが大きな差でしょうか・・・
JR沿線のマンションの申し込みがせまっていて
かなり迷っています。
575あぼーん:あぼーん
あぼーん
576名無し不動さん:03/05/01 14:38 ID:???
>>566
結露ゼロにするのは難しいでしょう。ペアガラスでもガラス面は結露しなくても
アルミ枠部分は結露するしね。ただ、結露するから絶対カビで〜ってことはない。
結露してたらマメにタオル等で拭くとか、気を配りさえすればそんなに心配
することはないよ。
換気もしない、石油ファンヒーターもガンガン、加湿器もガンガンだったら
どんな向きでも構造でも結露はするしね。
577名無し不動さん:03/05/01 22:43 ID:???
ガラスの水滴取るワイパーいいよ。
お風呂もカビ無し。
吸湿性のいいタオルと換気と水滴ワイパーで、
カビは防げてます。
578あぼーん:あぼーん
あぼーん
579初心者:03/05/02 01:52 ID:zkhVhgZR
レスサンクスコです。北西向きから来る結露はなんとなく対処できそうでつね。
お墓も集団墓地ではなく元地主の先祖の墓みたいだし、まいっかって感じす。
580名無し不動さん:03/05/02 14:36 ID:???
お墓が前景のマンソンに住んでました。
日当たりくて、空気も悪くない。
漏れ的には一番いい環境だった。
仕事の都合で引っ越したのが、
実に残念。
581名無し不動さん:03/05/03 06:07 ID:+28+QdJ5
>>566
墓はお化けがどうとかいう、非科学的な人じゃなきゃ、
将来にわたって日差しをさえぎるものが建たない。
盆と彼岸を除けば静か。
その、非科学的な人のおかげで周辺土地が安い。
という利点があって買い。
582名無し不動さん:03/05/03 08:59 ID:zfhy2bj1
自営業者でもローン組める銀行はないですかね
583名無し不動さん:03/05/03 16:28 ID:???
>>582
自分、自営だけど普通にローン組んだよ。
取引先の銀行さんでね。

そういえば、最初に取引先の銀行じゃないところで組もうとしたら、
条件悪かったなぁ。
584名無し不動さん:03/05/04 00:29 ID:???
経理状態よければ組める。
悪けりゃ組めない。
ある意味、
第三者に会社を査定してもらっているようなもので、
自己中になりやすい自営業にはいいかもw
585名無し不動さん:03/05/04 02:32 ID:D6XVMIdi
>>569、579、580、581
みなさん男前っすね。私も同じ意見ですが資産価値うんぬん言うヤシががたがた
言ってますよね(っつーかマンソンに資産価値があるんか??)。まあ、本人の
腹のくくり方次第かと。10年で数千万人が死ぬわけでどこかに墓は絶対あるから
それが何だ!と腹をくくれるかどうかでしょうか。しかしわしは化け物にも好か
れないたちなので墓前は安ければ買いですね。しかも先祖の墓で無縁仏ではない
のでしょ?>>579
586あぼーん:あぼーん
あぼーん
587名無し不動さん:03/05/04 08:01 ID:a8I32MAf
>>559
あなたの意見に賛成
たいして意味もない設備にこだわって、周辺環境や広さを犠牲にすると
後悔すると思う
588名無し不動さん:03/05/04 09:11 ID:???
>>587
周辺環境や広さはまず基本でしょう。

中古マンション=アスベスト入り&老朽化した給排水設備付なんだよね。
そして、間取りは古臭い物件がおおい。築浅ならいい物件は有りそうだけど
結局、ネット環境が良くない。今時、LAN回線は必要と思います。

結局いろいろつきつめていくと、マンションはやめて、戸建にしたほうがいいよ。
589名無し不動さん:03/05/04 10:50 ID:ANEjod12
2500万円、25年で固定4.5という利子は高いでしょうか?
590名無し不動さん:03/05/04 12:17 ID:???
>>589
銀行の大手が30年固定で3%の時代だよ。
もっと情報集め汁!
591名無し不動さん:03/05/06 00:18 ID:pudvD5EN
自営業者で、年収をごまかしているのですが、それでもローンを組んでくれるところってありますか?
592名無し不動さん:03/05/06 00:19 ID:???
>>591
納税証明書でばれるよ。
593名無し不動さん:03/05/06 01:57 ID:xnkHEHzy
現在区外戸建ても6000マソで買える時代ですが、そもそもマンソンと戸建てはどちらが
いいのれすか?違いと言えば土地が残るvs.残らない、ペンシルハウスvs.ホテルのよう
な屈強な建物、前にマンソン立ったら日陰vs.場所によるが素敵な眺望、プライバシ
ー有りvs.ドキュソ親子が来たら最悪・・・などなど。真剣にわからなくなってきま
した。どなたかご教授オナガイシマソ
594名無し不動さん:03/05/06 02:12 ID:???
>>593
あなたの価値観やライフスタイル、人生設計に合う方です。
595名無し不動さん:03/05/06 10:31 ID:???
>>593
とにかく家族がいるなら、全員で優先順位をつけろ。
特に嫁には特大要注意。
596名無し不動さん:03/05/06 11:51 ID:???
急行列車が止まる駅近徒歩15分の築26年の中古物件と
止まらない駅徒歩15分の新築物件(マンション)のどちらかに
するかで悩んでいます。

間取りはどちらも4LDK(約86u)で、値段は新築の方が
やはり高いのですが予算内で、中古にした場合、リフォーム
したら(400万ぐらい)、その新築物件と値段が変わらない
ぐらいになります。

また、中古物件を紹介してくれた業者は、もともと建築設計が
メインの所で、自分自身も建築士の資格を持っていると
言っているのですが(確かに色々と建築の知識などが豊富で
勉強になる)、本当に資格をもっているのが調べる方法って
ありますか?

597名無し不動さん:03/05/06 15:32 ID:???
>>596
急行って何線の?そもそも首都圏?
598名無し不動さん:03/05/06 15:37 ID:???
築26年って・・・これから何年住む予定なの?
維持管理にすごくお金がかかり出すから、修繕積立金がいくら貯まっているか
今後の値上げ予定がどうなってるかチェックしとかないと、泣きをみるかもよ。
599名無し不動さん:03/05/06 16:00 ID:???
26年を買うかどうかは別として、急行停車は重要だ。
600名無し不動さん:03/05/06 16:15 ID:3JfwuX4K
都営新宿線の急行が止まらなくてもいいけど、東武、西武、京王、小田急なら
止まって欲しいなあ。
601名無し不動さん:03/05/06 16:16 ID:BDgwEpqy
でも築26年はリスクでかすぎ
漏れなら急行停車しようが、新幹線止まろうが買わない。
602名無し不動さん:03/05/06 16:40 ID:RnkJihKo
今、土地購入に関して、ばたついているところなんですが、
ちょっと質問させてください。
未公開物件で、問い合わせや申し込みが殺到している場合、
売主はどういった基準で、買主を選べるんでしょうか?
うちが一番手なはずなのですが、なかなかオッケーがでず、
どうやら、仲介業者とのしがらみの中で、選ぶらしいのです。
こっちは待ちくたびれてしまったのですが、
そういう選び方をされてもしょうがないのでしょうか?
603名無し不動さん:03/05/06 16:46 ID:BDgwEpqy
この時期に引く手あまたということは、
かなり優良物件なのでしょう。
物件が良ければ当然得意先やら銀行やらに回します。
あなたがどのような因果関係でその物件情報を入手したのか。
これがポイントかも知れないですね。

あたかも引く手あまたのように見せかける手法もありますし
604名無し不動さん:03/05/06 17:13 ID:3JfwuX4K
>>602
売主の立場に立って考えてみませう。えっ?この値段でこんなに申し込み
があるの?失敗したなあ。もうちょっと高くしとけばよかった。

でもワタシは603の「引く手あまたのように見せかける手法」だと思うよ。
駆け引きだよ........
605602:03/05/06 19:34 ID:RnkJihKo
>>603 604
レスありがとうございました。
なんだか結論がのびのびになってしまって、疲れてきました。
どうやら面接みたいに、会いにいかなきゃならんことに
なりそうです・・・。
一応、値上げはしない、といってるみたいなんですが、
後は仲介業者との関係の深さで天秤にかけられるか、
現金購入したいと言ってる人がいるようなので、そっちに
いっちゃうかもしれないなあ。
606名無し不動さん:03/05/06 19:42 ID:dVXZe5jn
こちらも他社から優良物件を紹介されているので、
早く結論を出して欲しいと冷静に言ってみる。
欲しい態度が三重見栄だと言いようにあしらわれ・・・
607名無し不動さん:03/05/06 21:00 ID:???
>>602
一番手が再優先
あとから高値で買いたい人がでても
違約金を払わねば変更はできないのが普通
608名無し不動さん:03/05/06 21:31 ID:???
>>607
契約してないんだから1番手も2番手もない。
609名無し不動さん:03/05/06 21:34 ID:???
>>607
おれもそう思う。
610名無し不動さん:03/05/06 21:36 ID:???
>>607
例えば5000万の土地を手付金300万で契約したとする。ところがこれを
6000万で買いたいという人が現れたとする。そしたら手付金を倍返し(
600万)して最初の人との契約を破棄して6000万で売ったほうがよい。
5700万はいるもんね。手付金の大小は諸刃の刃なのだ。
611名無し不動さん:03/05/06 23:50 ID:???
596です。レスありがとうございます。

>>597
地域は大阪です。京都の県境なのですが。

>>598
築26年の中古物件は一戸建てです。一応、検査のために建築士に
調べてもらい、どの程度手入れが必要か調べてもらいました。
その目安が大体400万円ぐらいとのことでした。
住む期間は、とりあえず子供(4歳)が独立するまではそこに住もうかと
考えています。

>>599
私もそう思います。急行が止まるか止まらないかで町自体の利便性も
かなり違いますし。
612名無し不動さん:03/05/07 00:28 ID:???
>>611
築26年の一戸建てにあと20年住むのはリフォームしても無理じゃないか?
新築一戸建ての方が結局安くなるような気がするが?
613あぼーん:あぼーん
あぼーん
614名無し不動さん:03/05/07 01:16 ID:???
保証会社の中で一番審査厳しいところはどこですか?
そして、一番甘いところはどこですか?(提携ローン含)
体験者の方教えて下さい。 宜しくお願いします。
615名無し不動さん:03/05/07 07:40 ID:???
>>608
うちは手付け払っただけでキープできたけどな〜
契約は1ヶ月後
616名無し不動さん:03/05/07 08:07 ID:eRrm2+zb
契約しなくても手付金を払ったらキープできるし、
業者は手付金受け取って他に売ったら倍返ししなければならない。
法律で決まってることだから契約書などはいらない。
617フロアコーティングについて:03/05/07 11:13 ID:???
皆さんは、床のコーティングは業者に頼んだのでしょうか、それとも個人で
行なったのでしょうか?
また、お薦めのコーティング材及び業者(関東で)などがございましたら教えて下さい。
618名無し不動さん:03/05/07 11:55 ID:???
白装束集団の人達は、ガソリン代や食費その他をどのように工面しているのでしょうか?


619名無し不動さん:03/05/07 12:14 ID:8phktYEX
>>617
フローリングってもって15年
張り替えも1u5000円〜

コーティングするのは無駄
620名無し不動さん:03/05/07 22:34 ID:???
>>602
手付金払ったの?615,616はそう思ってるみたいだけど、オイラには
そうは見えない。実際のところどうなの?

>>618
在家信者からのお布施だそうだ。彼らはキャラバン隊というそうだ。
ってなんでここでそんなこというの?

>>617
こまめにワックスかけてます。
621名無し不動さん:03/05/08 11:43 ID:???
>>617
1ついえることは、
ワックスは蜜蝋で、コーティングは止めとけってことだ。
なんでかってさ、
今時、床暖はいってんだろ、あれで、床から蒸気が上がる。
(もうもうとじゃない、微量のだ)
その際に、コーティングしてるとどうなる?
コーティング剤の蒸気が上がるんだよ。
蜜蝋のワックスなら天然素材だから、ひとまず安心だ。
床暖使わないからいいとか言うなよ。
動物飼ってないか?
にくきゅうにくっ付いて、なめるぞ。
赤ん坊いないか?小さい子どもは?
やつらは、ちょっと見てないうちに、とんでもないことしてるぞ。
床にこすりつけたオモチャなめたり、色々だ。
ワックスにしとけ、悪い事いわない。
床拭きは嫁のシェイプアップにもいいぞ。
622名無し不動さん:03/05/08 13:43 ID:???
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
623名無し不動さん:03/05/08 22:09 ID:YoThtChs

父親から土地購入資金として二千万円もらって新築予定です。
この場合、所有権に父親の名前を入れる必要はあるのでしょうか?

624名無し不動さん:03/05/08 22:23 ID:???
>>623
もらったんなら必要ないよ。でも贈与税は払えよ。
625名無し不動さん:03/05/08 23:25 ID:qwyt+QmA
>>623今は3500万まで非課税だから安心して。
626名無し不動さん:03/05/08 23:45 ID:???
>>623
3500万の非課税枠はワナがいぱーい。
627名無し不動さん:03/05/09 01:11 ID:CJrC7Cac
教えてください。
中古マンション購入しようと思っていて、そこの謄本取ったら、
「保証委託契約による契約」(2600万借りてるらしいです。)
となっていました。
いままで「金消契約」しか知らなかったものですから
この「保証委託契約」ってどういうことなんでしょうか?
3者契約がどうのこうのって言ってもよく理解できません。
マジレス どなたか頼みます!
628名無し不動さん:03/05/09 08:23 ID:wjX4akN3
>>626
ワナって何?

>>627
保証会社が保証人となってお金を金融機関から借りる。
保証協会などに保証料を払うのが普通。
これにより連帯保証人などがいなくても、お金を借りることができる。
現状はそうでもない場合が多いが
629名無し不動さん:03/05/09 08:56 ID:???
>596=>>611です。

>>612
新築一戸建てが買えればそうしたい所なのですが
何せ懐具合が・・・。
立地条件と子供の生活環境を優先したら、どうしても
中古物件になってしまうのです。
築26年の一戸建てはほとんど土地代です。
630626:03/05/09 22:15 ID:???
生前贈与2500万、住宅購入時+1000万は遺産相続の前倒し。
もらえるものがそれですべてならば構わないけど....ま、よく調べて
631名無し不動さん:03/05/09 22:37 ID:???
>>629
オレの経験から言うと、中古一戸建てとマンションを両天秤で探すと条件が
違いすぎて比較ができない。一戸建てにするかマンションにするかをまず
決めて予算内で探して、どうしても見つからなければ逆にするとかしたほうが
いいと思うよ。(とりあえず新築一戸建てで探してみて、予算内におさまるも
のが絶対ないことを確認してからでも遅くないんじゃないかな?)
632名無し不動さん:03/05/09 22:47 ID:???
>>629
631がいうように、中古より新築建売のほうが安い(なぜかというと土地が狭い)って
ことはよくあるよ。昔は土地が広めのところが多い。
中古は仲買手数料とかもかかるし、よく調べて見たら?
633名無し不動さん:03/05/09 23:15 ID:Syhq8fgo
>>628さん どうもありがとう。
634名無し不動さん:03/05/09 23:37 ID:NSMA8xT4
>>626
2000マンって額が出てるんだから不安になるような事を言わない方がいいよ。
635626:03/05/10 07:11 ID:???
不安にさせるんじゃなくて、使わないほうがいいよ!って(暗に)言ってるのだ。
今までの550万までの非課税枠のものと性質がちがうので、安易に使わないで
よく調べて納得しないと使っちゃダメよ。(同じ物でないのは今でも550万
のほうも残ってるからわかると思うけど)
636名無し不動さん:03/05/11 02:56 ID:???
そうそう。3500万の件はよーく法律を理解してから使うように。。。
そう簡単に国が無税にするかって。この不景気に。
理解しないで使うとびっくりするよ。後で。しかも本人が知らないところで。
637名無し不動さん:03/05/12 12:29 ID:???
贈与3500万の件だけど、実は完全な無税じゃなく相続時に精算されるからって、
バイタリティー溢れる若いうちに貰ったほうがいいに決まってません?
といっても、検討する物件の価格とか、親の資産とかいろんな絡みで変わりますね。
638名無し不動さん:03/05/13 16:34 ID:???
相続の話しするならわかりやすく解説しれ。
出来ない程度のにわか知識ならあえて不安を煽るな
639名無し不動さん:03/05/14 11:24 ID:???

決め付けは良くないですね。
それと、ケチ付けるならもう少しもっともらしいことでお願いします。
640名無し不動さん:03/05/14 12:56 ID:???
どこら辺が決め付けなのかと問いたい
641らららら:03/05/14 19:15 ID:fYlAjEmI
ネットで探した建売物件、近所の人に売主聞いて
仲介料うかしたりするのありですか?
642名無し不動さん:03/05/14 20:36 ID:zt0AZB5U
>>641
あり。でも現地で仲介屋が見張ってることもあるので、売主とコンタクト
をとってから売主に同行してもらわないと苦労が水のアワ。
643らららら:03/05/15 17:07 ID:OisCnAVF
>642 サンクス!
HP経由だから顔はわからないはづ!

住宅メーカーと契約しようと思っていますが
さきにオプションバリバリの仕様で見積もりとって
あとで、あれやめこれやめと言って安くするのと
最初は、安いオプションで見積もりとって、契約直前に
あれつけろこれつけろとごねるのどつちがお得?
644642:03/05/15 18:38 ID:OkEBjzmi
>>643
建売はあんまし自由きかないと思うけどなあ。

>>さきにオプションバリバリの仕様で見積もりとって
オプションと本体は別物だから、本体だけで交渉しないとだめでしょう。

>>最初は、安いオプションで見積もりとって、契約直前に
>>あれつけろこれつけろとごねるのどつちがお得?
契約直前では値引き交渉はできません。値引き交渉してから契約しましょう。
オプションは別契約になると思うけどなあ。
645おっ!!こんなの発見!!:03/05/15 20:33 ID:GFXhvSLK
646名無し不動さん:03/05/17 16:56 ID:???
ご融資の際の審査基準を大幅に緩和いたしました。
どのような状況の方でも希望額をご融資出来るよう
当社では努力いたします。

ぜひネットからお申し込みください
http://online-webcashing.com/
http://online-webcashing.com/i/
647山崎渉:03/05/22 03:16 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
648名無し不動さん:03/05/23 15:44 ID:GCF1mnT2
駅徒歩 15分(実質 自転車OR雨の日はバス)
土地40坪 3000万円

駅バス 15分
土地50坪 2000万円

どうせ、徒歩15分でもバス使うんだから
と考えるといかがなもんでしょう?
649名無し不動さん:03/05/23 16:03 ID:lGekAity
駅徒歩15分は15分あれば駅まで行き来できるけど
駅バス15分は実際に15分じゃ行き来できないよ。
バスの本数が30秒に1本とかなら別だけど。(笑

でも、駅徒歩15分は結構きついよ。
ずっと平坦ならまだしも、途中坂があったら
雨の日や暑い日はうんざりだな・・・。
650名無し不動さん:03/05/23 16:03 ID:z0lD+1eR
2日間無料で美人のオマンコが見れます
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
651名無し不動さん:03/05/25 17:06 ID:???
中古マンション購入を考えてます。
1件気に入った物件があるんですが、
仲介会社の人に売主に値引き交渉する際に必要だから
用意する書類に署名してくれと言われました。
○○○○万円になるなら購入しますというような内容らしいんだけど。
今日行くんだけど簡単にサインしていいんでしょうか?
652名無し不動さん:03/05/25 21:33 ID:???
>>651
その金額で買う決心がついたのであればサインしてもいい。あとから値引き
交渉しようなんて考えは通用しないぞ。
653名無し不動さん:03/05/25 21:35 ID:Cg00jjcz
★2日間無料で見れる★あなたは幸福者です★
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
654名無し不動さん:03/05/25 23:51 ID:???
>>652
レスありがとうございます
とりあえず内容だけ確認して持ち帰ってきました。
まあ、額については嫁さんの方が不満があるようなのでもうちょっと話し合います。

ただ、この物件は売主さんがずいぶん経済的に苦しいらしく
瑕疵の修復については契約ができないかも知れないと言われました。
これってまずいのかな?
655名無し不動さん:03/05/26 09:07 ID:AORPhNNK
>>654
瑕疵の修復について契約できないってのはどういう意味かな?
現状のまま所有権移転するということか?
瑕疵担保責任は契約云々関係なく発生するもんだぞ
656名無し不動さん:03/05/26 20:34 ID:AfsnGLhD
さっさと買え。外国に買い占められるぞ。


http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030527k0000m020039000c.html
>米AIG:日本の不動産400件を取得

>国際的な投機筋が日本の不動産市場の現状について、
>バブル崩壊以来の投資機会とみていることを示していると伝えた。
657654:03/05/27 02:02 ID:???
>>655
ちょっと言葉至らずでした・・・
売主の状況を考慮して瑕疵担保責任をおりこまない契約になるかも知れないという話でした。
自分でも調べて見たのですが、「瑕疵担保責任の免責」ということみたいです。

仲介業者の営業との話で出てきたことなので売主からの要望なのか定かではないのですが
問題がなければそのままでいいことのハズなのでちょっと怪しく思ってます。
658名無し不動さん:03/05/27 18:36 ID:ycXHpl3O
>>657
そんな契約はやめとくか、足元見て値切るかどっちかだな。
659山崎渉:03/05/28 10:30 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
660名無し不動さん:03/05/28 18:12 ID:???
■■融資枠拡大キャンペーン実施中■■

●お金を借りたことが身内の人、勤務先にバレ無いよう
 徹底したサービスを行っています。
●アルバイト、失業中の方でも30万まで融資致します。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
661名無し不動さん:03/05/29 18:26 ID:???
age
662名無し不動さん:03/06/05 13:30 ID:4o6GHDOt
手付金は普通物件価格の10%が平均と言われ
その通り370万払ってしまいました。
でもせいぜい100万とか150万とかいう人が多い
ようで、どう考えても10%ではないですよね。
もうキャンセルできません。キャンセルしなきゃ
いいんだけど何か損した感じです。 (T_T)
663名無し不動さん:03/06/05 13:33 ID:???
物件価格が5千万ぐらいだったら5%程度が多いかな。
664名無し不動さん:03/06/05 13:38 ID:???
>>662
保全措置はとられていますか?
とられているんならいいんじゃないかなぁ。
665名無し不動さん:03/06/05 18:09 ID:???
>>662
未完成物件なら5%だが、完成物件なら10%が普通。まあ、手付は
キャンセルしない限り多くても少なくても関係ないので別に損はして
ないと思う。保全措置も1000万いってないからおそらく取られて
ないだろうね。
666名無し不動さん:03/06/05 18:17 ID:???
アドバイス下さい。
年は20代、年収500万でカーローン残り約200万くらいあります。
物件価格は2300万程度(田舎なので)です。
頭金諸費用程度しかありません。
公庫と銀行50:50併用か銀行一本か迷っています。
銀行一本を勧められてますが
マイナーな銀行なので将来の金利が不安です。
667名無し不動さん:03/06/05 23:03 ID:???
>>666
結婚してますか?こどもいますか?予定はありますか?
なぜ今買いたいの?何年ローンにするの?
668666:03/06/06 00:43 ID:???
既婚で子供います。
この時期に買いたい理由は
金利が低いというのもありますが
MR見に行って手ごろで気に入ったからですね。
転勤族なので、そろそろ家族だけにでも
根を張った生活をさせてあげたいんです。
やっぱり頭金貯めてからですか?


35年ローンです。
669667:03/06/06 09:29 ID:jxMA2ecU
>>668
普通ならばクルマのローン払ってから考え直せと言いたいところだが、
20代で年収500万、転勤族というのは将来かなり期待できそう。
まあ2300万のローンくらい簡単に返せると思うが、35年ローン
といってもなるべく早く返したほうがいいぞ。クルマのローンが終
わったらさっさと繰り上げ返済だ。それには、返しやすいほうがいい。
20年で返せるなら銀行1本、それ以上になりそうなら50:50で併用する
ってのはどうでしょう。
670名無し不動さん:03/06/06 09:46 ID:YlOOKjxZ
物件6850万(税込み)を購入した場合、
諸経費は、300万くらいを考えていますが、実際はもっとかかりますか?

671名無し不動さん:03/06/06 10:32 ID:k+7xlsPD
不動産取得に関わる金・ローンの手数料だけであれば、妥当な金額ですよ。
672動画直リン:03/06/06 10:33 ID:UI8o7itE
673名無し不動さん:03/06/06 14:30 ID:???
この度中古戸建を購入しようと考えています。
とても気に入った物件なのですが仲介業者が
怪しくて戸惑っています。
その1、諸費用も物件価格としてローンに組み込んで
借りれば金利が安くていいです。と勧められました。
これって後で銀行にバレたらどうなりますか?
その2、契約後にローンの審査をしてもらうの?
その3、「ローンの費用」と称したものって諸費用に
含まれてないの?

かなり気に入ってる物件だけにあまり介入して
言えません・・・。
どなたかアドバイスください。
674名無し不動さん:03/06/06 16:09 ID:jxMA2ecU
>>673
>>その1、諸費用も物件価格としてローンに組み込んで
>>借りれば金利が安くていいです。と勧められました。
>>これって後で銀行にバレたらどうなりますか?
銀行は物件価格以上貸してくれないのではないのか、と心配してる
んですね。もし銀行が上限をきめるとしたら、物件価格ではなく
評価額でしょう。まあ貸してくれそうなら借りちゃえば?

その2、契約後にローンの審査をしてもらうの?
契約しないと額が決まらないのでローンの審査のやりようがありません。

その3、「ローンの費用」と称したものって諸費用に
含まれてないの?
「ローンの費用」は保証金とか手数料とかローンに関わる費用で、
諸費用に含まれることも含まれないこともあります。

怪しいと思ったら「そんなことしていいんですか?」とか直接聞いて
しまいましょう。疑問を持ってアレコレ悩むよりどんどん聞いてすっ
きりしましょう。
675673:03/06/06 17:38 ID:???
>674
レスありがとうございます。
怪しいと思って府庁にも電話して聞きました。
やっぱりこの不動産屋との取引きは止めようと思います。
676666:03/06/06 18:56 ID:???
>>669

ありがとうございます。
そうですか。20年以内に
返済できるようなら銀行一本ですか。

金利はさほどきにしなくてもいいですか?
不安症なんです。近くに借金でにっちもさっちも
いかなくなった人がいるので。
677669:03/06/06 19:24 ID:jxMA2ecU
>>676
>>金利はさほどきにしなくてもいいですか?
だからそれは難しいし、判断できないよ。フタ開けてみないとね。
繰り上げ返済の手数料は固定にくらべて変動はかなり安いから、
金利があがらないうちに元金の返済できれば結果として総支払額が
安くなる。そこのバランスの問題だろうね。
外れても恨まないでね。最後は自分で決断しなきゃ
678666:03/06/06 19:34 ID:???
>>677

どうもありがとうございました。
こんな悩むぐらいなら買うなよ俺・・・。

ともかく参考になりました。
679名無し不動さん:03/06/06 19:46 ID:Gsoj/2AJ
教えてください!元畑を宅地として購入するのですが、敷地と道路の間に細長い土地が
あります。そこは財務省管轄の傾斜地で傾斜部分は市に譲渡するようです(つまり市有
地)。そこは元々道路扱いなので敷地と接しているので建築許可は問題ないのです。
ですが、親が言うにはその細長い土地(市有地)を誰かが後で手に入れて法外な値段を
吹っかけてくる可能性があり、特に玄関部分を買い占められたら違法建築で且つ出入り
できなくなるので買っておけというのですが、市有地を購入することが可能なのですか
?又は、その細長い土地が市有地である証明は何を持って行われるのですか?不動産屋
は市長の市有地である証明書があるので大丈夫だし、市有地は売買されないというの
ですが親は納得がいってないのです。この場合どうしたらいいのか知っている方がいら
っしゃいましたらどなたか教えてください。
680名無し不動さん:03/06/06 22:39 ID:b++002e7
マンション購入。物件も決まりいろいろ申請書類を書いているのだが。
書類も「委任状」だとか「抵当権設定」だとか少し考えれば怪しい文言ばかり。
が、裏に細かい字でびっしり書かれている契約条項なんぞ全部読んでいられな
いし、読んでもわからない単語ばかり。重説以上に難儀だ。
しかし、それでも押すのは実印。何か一つでも詐欺的文言が含まれていたら、
これで私はいっかんの終わり。

みなさん、全部契約条項を理解してからサイン・押印しました?
こうなるともうデベの名前を信用してハンコ押すしかないのかなあ。
これだけはよく読んで気をつけたほうがいい、という部分があったら教えて
くだされ。

ちなみに一応大手デベ。ここで叩かれまくっているところだが(笑
681名無し不動さん:03/06/06 23:41 ID:???
それ、金融機関との契約書だよね。
「委任状」は何を委任する内容ですか?
682名無し不動さん:03/06/06 23:51 ID:???
>>679
持主である市に聞くのがスジだと思いますが。

>>680
がんばれ。全部理解しないとまずい。
683名無し不動さん:03/06/07 02:33 ID:0pyvqVTz
>666
クルマのローン払い終わるまで、買うべきではない。
こんなの常識だよ。
684名無し不動さん:03/06/07 08:46 ID:5bB3LRCS
引越し前から口うるさいお隣に、住んでから
挨拶したくない。
こういう人は、いつまでも口うるさいものなの?
685名無し不動さん:03/06/07 09:27 ID:kuQGivzG
仮申し込みを出して、物件の値引きを交渉してもらっています。
今年私の運勢はあまりよくありません。
でも、どうせ家は夫名義なので、夫の運勢が良いときなので、大丈夫かな・・と
楽観していますが・・・。
皆さん、占いとかで家の購入とか、家相とかきにされましたか?
ちなみに、土地と建物が□ではなく、台形のような形なのですが・・・
占い好きの妹に、欠けている家や土地はよくない・・
と言われちょっと気にしてしまいました。
建て売りで理想の物件には出会えないですよね?
ある程度の妥協は必要ですよね・・・。
686名無し不動さん:03/06/07 09:39 ID:???
>>681
この場合の委任状は、登記手続の委任状とか、抵当権設定委任状とか、つなぎ融資の
資金代理受領委任状とか。名称だけ見ると何されるかわかったもんじゃないよね。

>>682
ガーーン。
やっぱりそうなのか。

さて、格闘してきまつ
687名無し不動さん:03/06/07 10:52 ID:OCvj3vb2
マンションの住民会って、出た方がよいのでしょうか・・・。
入居して割とすぐにあるみたいなんです。
新築の一斉入居なので、顔合わせ程度の気持ちで気楽に考えればよいかとも思ったのですが、出ていって「熱心な人」と誤解されてしまうのもちょっと(笑。
ご意見、お願いします。
688名無し不動さん:03/06/07 11:32 ID:???
>出ていって「熱心な人」と誤解されてしまう
え?住民会?管理組合会合?
管理組合だったら、出ないとさ。マンションなんだから。
ただの懇親会だったら、「やる気ある人」として「熱心な人」に目をつけられて、面倒くさいかも知れないけど。
管理組合に出ないなら、意見を管理組合議決に委ねるとか、委任状なかった?

議決事項無くても、その熱心な人がいたり、変わった意見の人がいたり、
管理組合の様子が分かるし、出て損はないよ。
ていうか、本当は異家族会議の場っていうか、出るべきなんだけど。
689名無し不動さん:03/06/07 11:47 ID:???
>>687
出れれば出てるけど、マンション外の近所の噂(町内会との関り)とか、学校のこととか、
近所の工事のこととか、マンション内の問題人物の噂とか聞ける。
もちろん長期修繕計画、メンテ関連など重要な金銭に関わることなども。
点検業者の見積りが高いので、再見積り、相見積りしようとか決定したり。

自分は必要なければ、意見なんて言わないけど、他に同じこと考えてる代弁者がいるので一安心。
自分の思う常識と管理組合という集合体の考え方が近いと今後、安心だよ。
出席しない人はいつも同じ人達みたい。自分の知らない所で色々決まるの嫌じゃないのかな?
理事はどうせ回ってきちゃうんだし。

まあ、熱すぎても嫌だし、冷め過ぎてても困るよ。
住民達で管理・維持してくんだから、大規模修繕を共にする住民だよ。様子知っときたくない?
690名無し不動さん :03/06/07 12:12 ID:???
>>686
司法書士とか、銀行のだね。
別に怪しいものはないようだけど、司法書士に払う金額が妥当なのかどうなのか確かめようがないし。
その辺は会社への信頼だね。
それ以外のローンの内容とか、持分とか、保険の内容とか、管理規約とか、
確認しとかないと、後戻りできないことが、いっぱい書いてあるよね。
入居決定するとデベは仕事終ったらしく、質問しても不親切だった。あとは自力。
691687:03/06/07 13:02 ID:R+VGxCaw
>688,689さん
レス、有り難うございます!
管理組合の会合らしいです。出ることにします。
どうも私は頼み事をされやすいタイプらしいので、ちょっと心配だったのですが、
まずはご挨拶して他の方のお顔だけでも憶えてこようと思います。
でも緊張だ・・・

692名無し不動さん:03/06/07 14:09 ID:dmuCczMl
■■融資枠拡大キャンペーン実施中■■

●お金を借りたことが身内の人、勤務先にバレ無いよう
 徹底したサービスを行っています。
●アルバイト、失業中の方でも30万まで融資致します。
http://www.38370701.com/
i-mode http://www.38370701.com/i/
693名無し不動さん:03/06/07 16:19 ID:CweJpjh/
>>679
財務省の土地で市に移るなら全く問題なし。
財務省もそんな土地を民間に売らないし・・・
安心していいです。
694名無し不動さん:03/06/09 22:07 ID:PUgOAYRm
マンションを買ったばかりの者です。
モデルルームの時は気づかなかったのですが、
プラスチックが多用されています。
たとえば、風呂のドアの曇りガラス風の板がプラスチック(ガラスでない)、
キッチンのシンクとレンジ以外がプラスチック(耐熱性がない)
洗面所がプラスチック(陶器でない)、です。
知っていて使えば問題はないのですが、マンションってこんな感じですか?
695名無し不動さん:03/06/09 22:25 ID:???
どなたか値切りのコツを教えてください!
売り主、不動産の両方に効果のあるような文句ないですか!?
696名無し不動さん:03/06/09 22:25 ID:???
>>694
その前はどんなところに住んでいたのですか?
風呂のドアがガラスというのはかなり昔では?風呂場のガラスは危ないからね。
シンクとレンジがプラスチック:これホント?いわゆる人造大理石じゃないの?
洗面所がプラスチック:陶器は割れるからねえ。まあこれは好き好きだと。
マンションだからではなく、最近の非注文住宅は、ということでしょう。
697名無し不動さん:03/06/09 22:42 ID:???
人造大理石をプラスチックと間違えてんじゃネーノ?
698名無し不動さん:03/06/09 23:35 ID:ktnnUJ58
人造大理石ってプラスティックで出来てるんじゃないの?!
699名無し不動さん:03/06/10 05:23 ID:D1zFI0n6
風呂場のガラスが危なきゃ一戸建てはどうすりゃいいんだよ(笑
700名無し不動さん:03/06/10 09:16 ID:???
扉の硝子でしょ
701名無し不動さん:03/06/10 11:40 ID:???
>>694 最近のよくあるファミマを購入しましたが、
そんなに安っぽくないですよ、台所や洗面所。
水まわりはトイレの手洗い場も含めて、すべて人造大理石です。
イマドキは普通。
はっきり言えば、694は安っぽい仕様ですね。
お風呂に窓がある場合、ガラスが当たり前。
ドアは強化プラが当然。
ガンガッテ自分で内装入れてください。
それしか手はナシ。
702名無し不動さん :03/06/10 11:43 ID:???
一般的にはマンションの大量発注建材は
同じ価格の戸建よりいい物が使ってあるはずだが、
安仕様ぼったくりマンションもあるのか?
703名無し不動さん:03/06/10 11:59 ID:???
>お風呂に窓がある場合、ガラスが当たり前。

って言うか、プラスチックじゃ建築法違反だろう。
ま、ドアだと思うけね。 

洗面所がプラスチックってのは、懐かしのワンルーム
マンションって感じ。 それぐらい、モデルルームで
気がつけよって思いますが。 
704名無し不動さん:03/06/10 12:00 ID:???
694がそうらしい
705名無し不動さん:03/06/10 13:45 ID:iJKduVjM
キャッシングの事ならお任せ下さい。

貸金登録が都(1)の会社ですが、短期小口高利貸、紹介屋とは絶対に違いますので
ご安心してお申し込み下さい。
★ネットからの申し込みは、即日銀行振り込み対応中。
★ご来店していただけるお客様には、希望額、融資しております。
★借入件数の多い方もまじめにきちんとご相談にのります。
http://www.aiba-cash.com/
i-mode http://www.aiba-cash.com/i/
706名無し不動さん:03/06/10 18:15 ID:twJ6Hjob
あと数日で、契約をしますが・・・。
嬉しさ半分、ローンのことを考えると、不安半分です。
ちゃんと、この先払っていけるかな・・・。
707名無し不動さん:03/06/10 19:52 ID:???
>>706
その不安をもち続けること!
そうすれば、きちんと返そう、
無駄遣いはやめようって気になる。
ガンガレ!
みんなが通ってる道だ!
708名無し不動さん:03/06/10 22:43 ID:twJ6Hjob
707さん、
ありがとう・・。
がんばるわん。
709名無し不動さん:03/06/13 05:58 ID:zf2Gdbg9
一回家を買ってしまえば、もう借金することはないんだから、
安心して返していけばいい
710名無し不動さん:03/06/13 08:45 ID:???
↑何故そんな根拠のない励ましを……
711名無し不動さん:03/06/13 12:07 ID:oL/NLTJn
テレビのアンテナ設置とか、エアコンつけたり、カーテンつけたり、
細かくお金が出ていきますよね。
引っ越し代も含めて、150万くらい予定しているんだけど、足りるか心配。
それと、地震保険は加入したほうがいいでしょうか?
712名無し不動さん:03/06/13 12:26 ID:???
>>711
地震保険は「備えあれば憂いなし」と言うわけではないけど
入っておいた方が無難なのでは?ウチも入ってますが。
それからTVのアンテナ設置に費用って必要なの?
マンションだったらアンテナ(BS・CS含めて)既についてるん
じゃないかと思うんだけど。
713名無し不動さん:03/06/13 12:37 ID:???
>>712

戸建てだからと違うの?

地震保険については、どうかな?って思う

阪神クラスの地震が起きた場合(ちなみに東京です)
いくらお金が回ってくるのか考えるとどうかなと。
1千万掛けて、実際に補償されるお金が100万って
なりそうだし。  

火災保険は入ってるよ。
714名無し不動さん:03/06/13 13:05 ID:???
>>713
>>1千万掛けて、実際に補償されるお金が100万って
>>なりそうだし。  
わけわかんない。日本全土がやられればそうかもしれんが、地震は
あくまでも局所でしか被害はでません。そういうこと考えて保険料
は決まっています。火災保険だけ入ってる人には補償しなくていいし。
715名無し不動さん:03/06/13 13:24 ID:???
>714地震で火災もおこるかもね。
716名無し不動さん:03/06/13 13:25 ID:???
地震保険って、総補償額って決まってるでしょ?

確か、公庫指定の地震保険だと 2兆円じゃなかった?
1千万まで補償するタイプで。

東京で、10万世帯以上が1千万以上の損害が
発生するような地震くれば、各世帯200万以下
になるでしょ? (今時のマンションが倒れる
ような震災なら、戸建ては、軽く10万世帯以上
だと思うからね)  

それと、地震保険って住んでる場所で値段違った
んじゃない? 説明されたけど、保険料の割に
補償が少ないって事(火災保険の5〜6倍?)
と、総支払い額が決まってるのが、どうかと。

2兆円って金額をどう判断するかと思うけど。
717名無し不動さん:03/06/13 13:27 ID:???
地震による火災は、火災保険で補償されないよ。
718名無し不動さん:03/06/13 13:35 ID:???
>>716
>>戸建ては、軽く10万世帯以上だと思うからね  
ま、そのうちどのくらいが地震保険に入っているかだ。多分全部の戸建てが
地震保険に入るとヤバイだろうね。だからその辺は考えてるって。
719名無し不動さん:03/06/13 13:47 ID:???
>>718

もし、戸建てなら 地震保険入ってたよ。

阪神の震災の影響で、戸建ての保険加入率って
随分と上がったんでしょ?

実際地震が起きて、自分の所が被害うけたら
入っとけばって、、後悔するかもね。

考えの違いと思うが、自分の住んでる所
が被害にあうような地震なら、満額出る
と思えないのでやめました。 
720名無し不動さん:03/06/13 14:23 ID:???
>>719
そういう人もいてくれないと地震保険は成り立たない。
721名無し不動さん:03/06/17 20:56 ID:???
新築で10パーセントの値引きって普通なんですか
722名無し不動さん:03/06/17 22:51 ID:???
これまで日本では地震保険はマイナーな存在だったのと、例の北海道の離島の
大地震のときに保険金額上限を保険会社が主張したらいっせいに報道機関から
バッシングを受けたので、神戸まで保険会社は腰引けてたのは事実です。
地震災害に関しては正直、設定が難しいので理論上の係数が先行しているため
実際に大地震が起こった際の保険会社の支払能力には疑問があります。
某再保険会社なんかも先進国で唯一地震国である日本の地震リスクについては
読みかねているようですし。
>>718
>>だからその辺は考えてるって。
考えているのは万が一地震が起こった場合に保険会社がいかに最小限でリスク
を抑えられるかで保険加入者第一ではないです。一応公益法人ではないので。

長レススマソ@外資保険屋
723名無し不動さん:03/06/17 23:02 ID:???
結構自分の性格はすぐに変えられると思っている

人が多いのでは・・特に不動産屋は単純な人が多いから^^

単純??低学歴??

自己啓発だけど私の知っている人はこれにはまってしまいました・・

@ http://tmp.2ch.net/company/kako/1005/10055/1005519978.html
A http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1044951919/

ビックリするような事!!!!!!!!!!!!!


私も取引先の不動産屋に勧誘されたけども、丁寧にお断りしましたよ!!
724名無し不動さん:03/06/18 01:52 ID:???
地震保険の耐震等級割引て何か教えてくらはい。
725名無し不動さん:03/06/18 07:58 ID:???
キャッシングの事ならお任せ下さい。

貸金登録が都(1)の会社ですが、短期小口高利貸、紹介屋とは絶対に違いますので
ご安心してお申し込み下さい。
★ネットからの申し込みは、即日銀行振り込み対応中。
★ご来店していただけるお客様には、希望額、融資しております。
★借入件数の多い方もまじめにきちんとご相談にのります。
http://www.aiba-cash.com/
i-mode http://www.aiba-cash.com/i/
726名無し不動さん:03/06/19 20:08 ID:M1uCJ55M
>709
はぁ〜?
727名無し不動さん:03/06/21 08:25 ID:iesPPN2G
>706
返済計画に、無理があるんじゃないの?
もう一度、見直してみれば。
728名無し不動さん:03/06/21 17:19 ID:5Id5HZhV
中古の一戸建を買いたいんですが、いくら位値引きしてもらえますか?
729名無し不動さん:03/06/21 21:50 ID:xmUFzTtU
一つ質問があります。
現在来年の3月に完成予定の都内マンションを手付金を払って予約した
ものなのですが、この物件をキャンセルして、お金を帰してもらうことは
可能でしょうか?

状況として私が3月に転職して、妻も来年1月に出産予定なので、
ローンが通らない可能性もあります。
どうでしょ?
730656:03/06/21 22:01 ID:???
>>729
ローンの特約条項が契約書に入っていてなおかつローンが通らない場合
のみ手付金が返ってくる。というのが一般的。もちろん特約条項が契約書
に書いてない場合はそれもない。また他の条件も契約書にある可能性も
ゼロではない。とりあえずも一回契約書読め。そしてそこに書いてないこ
とは望んでも無理だ。
731名無し不動さん:03/06/22 01:00 ID:???
フローリングワックス掛けてどうしました?
732名無し不動さん:03/06/22 10:12 ID:DojsklfG
オプションでオーブンレンジ付けようか迷っています。
付けてあれば、その分場所を取らずにすむしな〜と思う反面
もし壊れたら・・や、他に安くても性能がよいのあると思うと・・
悩んでいます。
ご意見聞かせてください。
733名無し不動さん:03/06/22 20:09 ID:???
>>732
入居はいつ?もし入居まで1年以上あるのならオプションで付けるのは
やめておいたほうが賢明。というのは、1年の間に家電類もいろいろ新製品
が出てくるし、今オプションで最新の機種を取り付けたとしても1年後の
入居となるとそれが「型落ち」機種になるということもありえるから。
どうしても入居前にそれを付けたい、というのであればオプションで売られて
いるのと同じ機種が他ではいくらで販売されているのかをネットで調べてみる
といい鴨。
734名無し不動さん:03/06/22 22:54 ID:???
同じようにオプションのビルトイン食器洗い機ってどうでしょう?
735名無し不動さん:03/06/23 15:22 ID:oQah7mcG
住宅金融公庫のローンでマンションを購入しました。
やはり賃貸にはだせないんですよね!?
転勤ではありませんが、子どもの学区の関係で引越しをしたいのです。
売却しか道はのこされていないのでしょうか?
築二年なのでカナリ損してしまうのです。
賃貸に出せたらなぁ…ふぅ。
736名無し不動さん:03/06/23 15:51 ID:VPm7J7Pu

オーブンレンジ、マンション購入時に オプションで付けました。
38万円!
…が、激しく後悔。

だってパン一枚焼くのに、15分とか暖めないとイケナイし。
お餅だって、1,2個だと焼けずにひからびてゆく…
大きいし、いちいち屈まないとダメだし(妊婦には辛いかも)

パーティで出すような七面鳥の丸焼きとかならイイのかもしんないけど
夫婦二人では、茸の蒸し焼きすらも大騒動!

結局、ビッグカメラで¥2,980のトースター買いました…(泣)
737名無し不動さん:03/06/23 16:56 ID:GoEVetN+
738名無し不動さん:03/06/23 22:33 ID:???
>>735
この手の話は色んなとこで出てるけど、ばれなきゃ大丈夫みたいだよ。
って有価そんなこと調べないらしい。
739名無し不動さん:03/06/23 23:05 ID:???
>>734
ビルトインは格好よくてきれいに収納できるが、割高で、交換する場合も
高くつく。それでも見た目をとりたければいれるべき。ビルトインのオプ
ションは後からではつけられないからね。

>>738
こわいのは店子ともめたときのタレコミだな。
740名無し不動さん:03/06/23 23:23 ID:???
>>735

>住宅金融公庫のローンでマンションを購入しました。
>やはり賃貸にはだせないんですよね!?
>転勤ではありませんが、子どもの学区の関係で引越しをしたいのです。

実際、公庫は黙認状態・・・ **方**様
見たいな感じで表札だしてもらえば大丈夫らしい。
741名無し不動さん:03/06/24 01:10 ID:???
オプションの床暖房っで必要ですかね?(リビング)
742名無し不動さん:03/06/24 08:39 ID:WtwwA54O
>738
>740
ありがとうとざいます。実際にはそういう方はいらっしゃるのですね。
普通に不動産業者を通じては難しいのでしょうか?
やはり個人的に貸されているのでしょうか?
743名無し不動さん:03/06/24 10:23 ID:???
>子どもの学区の関係で引越しをしたいのです。

本当にこんな人いるんだ。
家も、サレジオ幼稚園に通ってるから
ここ売ってってチラシ入るけど、不動産屋の
販促だと思ってたよ。 いるんだね。
744名無し不動さん:03/06/24 11:01 ID:???
>子供の学区の関係で、、、

そんなのそこに住む時からわかってたのでは???
745名無し不動さん:03/06/24 12:46 ID:???
>>744

ゴ○レ買った人の多くはそんな事考えずに
買ってると思われ。

安くて駅ちかいからなんて思って
工場、倉庫街の真ん中のマンション買う人。
Wコンとか。
746名無し不動さん:03/06/24 12:46 ID:WtwwA54O
具体的に書くとどこの地域か分かるので控えたいのですが
マンションの目の前に小学校の建設予定地があります。
入居する前には3年以内に建設とのこと。先日教育委員会に
問い合わせをしたところ予定より遅れており、あと4年後の完成だそう
です。二つの区の境に近い位置の為、現在の小学生は他の区の学校へ
徒歩30分以上かけて通学しております。そういう現状があり
学校を検討しております。

あと子供ではなく子どもです。
747名無し不動さん:03/06/24 12:54 ID:???
>>741
ウチは東京だけど、結構いいと思う。床暖房は後からつけるのは大変
だからね。
748名無し不動さん:03/06/24 12:58 ID:???
>>746
>>あと子供ではなく子どもです。
これどういう意味?
749名無し不動さん:03/06/24 13:15 ID:???
東京23区で、徒歩30分圏内で小学校が無いって
凄く限られた地域だと思われ。 

小学校でそんな状況の場所だと、
中学はもっと悲惨な状態じゃないか?

子供→子ども は
俺が推測すると、子供達って意味の複数系の意味では?
違ってたらゴメン。
750名無し不動さん:03/06/24 14:32 ID:???
>>749
23区じゃないな。東京23区なら小学校は区立だから隣の区の小学校に
行くのは考えられない。どっかの政令指定都市だろ。
751名無し不動さん:03/06/24 14:36 ID:???
>隣の区の小学校に
行くのは考えられない。

今は選択して行けるんじゃなかったっけ。
東京は、隣の区の小学校へ。
752名無し不動さん:03/06/24 15:55 ID:???
>>751
品川区が始めた学校選択制度は、学区を越えて品川区内の小学校を
選択できる制度だよん。他には近くに学校が2つあってどっちへ
いってもいいっていうのは昔からあるね。
753名無し不動さん:03/06/24 16:37 ID:???
ありますよ、23区内でも30分の小学校。
いくらでも。

子供=私の想像であってるなら、
供えるって字が嫌なんじゃない?
それを言う人、結構いるよ。
間違ってたらスイマセン。
ちなみに、
中学校の45分もあります(泣
754名無し不動さん:03/06/24 17:01 ID:???
>>752おまいもイナカモノ。
今は品川区だけじゃありません。
品川区の件は、テレビでずいぶんやってたけどね。
もともと、同一区内はどこ行っても
校長の意見書と教育委員会のはんこがあれば、
問題なかったんよ。どこの区でも。
ただそれを制度化しただけ。
校長の意見書も、教育委員会のはんこもまだ必要です。
ちなみに、隣の区もいけますよ。
今でも。同じ要領で。
755名無し不動さん:03/06/24 18:12 ID:???
>ありますよ、23区内でも30分の小学校。
いくらでも。

城北、城東エリアは詳しくなくてゴメン。
世田谷も多摩川べりならありそうだ。
756名無し不動さん:03/06/24 18:43 ID:mp+D38Gh
>>736
それって、使い方間違ってない?
38万もする商品で、パン一枚焼くのに15分暖め
なければいけないというのが本当だとしたら、
カンペキに欠陥商品でしょ。
もう一度、オーブンレンジの説明書を読んで、
使い方が正しくてそうなっているなら、
即、メーカー(分譲マンションなら販売会社や管理会社でもいい)
に電話すべきだと思うよ。

757名無し不動さん:03/06/24 20:13 ID:du8dqOMQ
オーブンはパンを焼く機械ではない。
焼くと言っても生の生地から焼くもので、
いわゆるトースターとは別物です。このど素人め
758名無し不動さん:03/06/24 20:41 ID:???
>>736

主婦として失格
759名無し不動さん:03/06/24 21:26 ID:???
キャッシングの事ならお任せ下さい。

貸金登録が都(1)の会社ですが、短期小口高利貸、紹介屋とは絶対に違いますので
ご安心してお申し込み下さい。
★ネットからの申し込みは、即日銀行振り込み対応中。
★ご来店していただけるお客様には、希望額、融資しております。
★借入件数の多い方もまじめにきちんとご相談にのります。
http://www.aiba-cash.com/
i-mode http://www.aiba-cash.com/i/
760名無し不動さん:03/06/24 21:28 ID:SwjtHlmv
>>757
あんたも、相当なバカ。
オーブンで、パン焼けないって本気で思ってるのか?
いまからパンにバター塗って、
オーブン(余熱なしでもありでもOK)に入れて、
230度ぐらいで5分ほど焼いてみろ!
こんがりトーストができあがるんだよ!
間違った情報書いてんじゃねぇよ。
761名無し不動さん:03/06/24 21:35 ID:???
>>760
そりゃ焼けるといえば焼けるけど、実用的じゃないのは確か。
762名無し不動さん:03/06/24 21:51 ID:aJQNLS2I
>>761
確かにそうだね。
いま、分譲マンションでは、ガスオーブンレンジを
オプションでつける(高級マンションなら標準装備)
パターンが多いけど、値段が高いし、はめ込み式だから、
どんどん電気製品が進化しても、バージョンアップが
できないという悩みがある。
かといって、オーブン電子レンジとトースターを
それぞれキッチンに置くとスペースが取られるし……。
悩むところでございますのだ。
763名無し不動さん:03/06/24 21:58 ID:???
一番簡単なのは、安いガスレンジについてる魚焼き用のグリルを使うこと。
ウチは魚が嫌いで使わないので、このグリル使って片面2分+30秒で
毎朝パンやいてます。
764名無し不動さん:03/06/24 22:16 ID:???
ポップアップ式のトースターといって意味通じるかな。
パンを上から入れて、焼きあがったらポンと上に飛び出してくる奴。
あれなら場所はとらないと思うけど。使った後は、棚にしまえばいいし。
あまり、物を出しておきたくないのでしまえるものは使用後しまっているよ。
使うときは、ダイニングテーブルの上に置くなり、オープンカウンターの上
に出せばいいでしょ。
765名無し不動さん:03/06/24 23:48 ID:???
うちは、オーブンレンジ(オーブン+電子レンジ)とオーブントースター
です。オーブントースターは安いよねえ、うちのは2000円しない。
766名無し不動さん:03/06/25 04:03 ID:iaQK4MPu
>普通に不動産業者を通じては難しいのでしょうか?
>やはり個人的に貸されているのでしょうか?

そんな事はないよ。
まず、買ったデベに相談してみよう。
もちろん、個人的に貸してる人はいるよ。
767名無し不動さん:03/06/25 04:40 ID:0wcSlc80
土地の価値を知りたい時は、不動産鑑定士に頼めばいいのでしょうか?
調べてもらうといくらぐらいかかるのでしょうか?
初歩的ですいません。
768名無し不動さん:03/06/25 08:09 ID:kYRPRNJe
>>760
どこにもパンは焼けないなどと書いてないが?
別物だと言ってるんだよ。
冷凍庫と製氷機くらいの違い。
どちらも物を凍らすという機能は同じだろ。
でも用途は全く違う別物。

>>767
鑑定士に依頼すれば当然有料にはなるよ。
価値というのは、公示地価?実勢価格?
不動産屋に売ろうと思ってるんだけどと言いつつ
無料で診断してもらうという手もあるぞ。
それなら実際売るときの相場が分かる。
769名無し不動さん:03/06/25 09:06 ID:amQSm6hJ
はじめまして質問です。今年度中に入籍予定で先に家を購入するつもりなんですが
銀行から1200マンくらいの融資をうける予定でこれから審査なのですが、妻になる人に借金が
180マンくらいあるのですが、婚約者として契約者に記載するように言われました。
審査に関係ありますかね?やっぱり。詳しい方教えて下さい
770名無し不動さん:03/06/25 09:11 ID:kYRPRNJe
>>769
連帯保証人ってこと?
それなら関係あるのかも知れないけど、
致命的な要因にはなり得ないよ。
借金の内容にもよるけど
771769:03/06/25 09:21 ID:amQSm6hJ
保証人ではないのですが婚約者として参考までに名前住所勤務先などを記載するように不動産
から言われました。なんとかして書かないほうがいいのでしょうか?
記載したところで審査の対象にならないのであればいいのですが・・・
内容は普通の消費者金融です
772名無し不動さん:03/06/25 09:57 ID:ffLi0ORO
>>769
普通の消費者金融???
先にそっち返すことはできないの?
利息だって馬鹿にできないでしょ。
773名無し不動さん:03/06/25 10:04 ID:???
普通の消費者金融に180万もの借金が有るなんて、
結婚してから生活できるの?

家の頭金を、借金返済に回した方が良いと
思いますよ。  

ちなみに、俺がローン申し込だ時は、
家族構成を書いた覚えがあるが、俺以外
の借財関係は書かなかった。  勿論
借金なんてなかったけどな。
774769:03/06/25 10:14 ID:amQSm6hJ
即レスありがとうございます。
借金は年末に一括返済予定です。
事情があって年末になるのですが
もし審査に影響があるようなら最初に返済しなければと思うのですが
婚約者としての記載でもし影響がないようであれば
このまますすめたいのです。
利息や生活なども考えています。
もしくは先に入籍をすませて苗字をかえても借金があるのはばれてしまいますよね?
先に返済したほがいいという御忠告もわかっています。
775名無し不動さん:03/06/25 10:23 ID:kYRPRNJe
連帯保証人でもない人の氏名や財務関係など
伝える義務あんのか?
776名無し不動さん:03/06/25 10:26 ID:???
>>774
年末には180万がいくらぐらいになってるの?
777769:03/06/25 10:53 ID:amQSm6hJ
年末には一括返済予定です。

記載は参考人程度なのでしょうかね?

結婚していたら家族名も記載しますよね?
不動産やには事情は話していません。

買えないのも困ってしまうのですが

審査に影響があるのかないのかわからず悩んでおります
778名無し不動さん:03/06/25 10:58 ID:kYRPRNJe
漏れは家族名など書いた記憶はないぞ?
779769:03/06/25 11:18 ID:amQSm6hJ
そうなんですか?
みずほの予定です
780名無し不動さん:03/06/25 11:29 ID:kYRPRNJe
漏れは3年前くらいに借りた。
地銀だからその辺緩いのかな?
781名無し不動さん:03/06/25 12:11 ID:???
糖蜜  家族構成ぐらい書いたよ。
それに、住民表とか出したし。(全部記載)
782名無し不動さん:03/06/25 12:31 ID:mqgU95bK
記載しないのがいいんじゃない?入籍もしてないなら。書く義務はないでしょ
783名無し不動さん:03/06/25 12:51 ID:???
>買えないのも困ってしまうのですが

別にこまんないでしょ。 賃貸に住めばいいんだし。
784名無し不動さん:03/06/25 12:57 ID:kYRPRNJe
あ〜住民票は提出したな。。
でもケコーンしてないなら言う必要ないんでない?
というか1200万くらいならどこでも借りれるだろ
785名無し不動さん:03/06/25 14:09 ID:mqgU95bK
借入れ金額が1200マンでも借金あると審査に影響ってあるんかな?金額が少ないからね、銀行も出すかね?
786名無し不動さん:03/06/25 16:13 ID:5hFMmujw
本人が消費者金融から160万借りてるんなら
まず間違いなくひっかかるだろうが、
婚約者なら無問題。
787名無し不動さん:03/06/25 16:52 ID:???
サラ金    仮に年利25%
住宅ローン  仮に年利2%

180万のサラ金  年利息 45万
1200万のローン 年利息 24万

突っ込み満載の数字ですが、
年末にサラ金返す予定なら、今返した方が良いのでは?

返せると思ってても、実際返せないと
洒落になれませんよ。  
788名無し不動さん:03/06/25 18:24 ID:/zqN4DSE
 お聞きしたいことがあります。
 ローンの時に払った保証金って、やっぱり返ってこないのですよね。
 一回目に購入した分譲マンションが最悪で、2年で涙ながらに、
新たな分譲マンションを購入しました。
 その時、一度、前のローンを完済した形で、同銀行で新たに
住宅ローンを組んだのですが、2年で完済した形になっても、
やはり保証金ってもっていかれちゃうんですよね。
 どなたかご存じの方、ぜひ教えてください。
 
789名無し不動さん:03/06/25 19:03 ID:8gu+l5KB
>>768
漏れも、オーブンガスレンジでパンを毎日おいしく焼いていますが何か?
790769:03/06/25 20:55 ID:amQSm6hJ
みなさんレスありがとうございます。婚約者として記載しても無問題と考えてよいのでしょうかね(^_^メ)
誰にも聞けなかったんで・・・
ありがとうございました
791名無し不動さん:03/06/25 21:49 ID:???
>>788
35年ローンが終わったあと保証金が戻ってくるんなら別だけど、
そんな話はないでしょ?
それと同じ話ではないかと。
792名無し不動さん:03/06/25 22:18 ID:???
>>789
トーストじゃなくて、パン焼いてんでしょ?いいんじゃない。当然でしょう。
793名無し不動さん:03/06/25 23:06 ID:GptXvBoF
>>792
だからトースト焼いてんだよ!
オーブン電子レンジで、トーストをおいしくこんがりと焼いてるの!
これでいいか? 
794名無し不動さん:03/06/25 23:14 ID:tex48sSG
>>791
ということは、2年でローンの支払いが終わってしまったので、
保証金は返せないということなのでしょうか?
最初は15年で返済予定だったのですが、新しい分譲マンションに
買い換えるために、いったん住宅ローンを全部返したということにして、
新規でローンを組んだのですが(今度は19年)、その時も保証金を取られました。
住宅ローンの保証金って、そもそも戻らないものなのでしょうか?
795名無し不動さん:03/06/25 23:55 ID:???
>>794
私が勘違いなら、スルーしてもらっていいんですが、
住宅ローンの保証金って、保証会社に支払う保証料のことですか?
保証会社の保証料であるなら、期間短縮(一括返済でも同様)すれば、
短縮された期間に見合う保証料が手数料を差し引かれて戻ってきます。
796名無し不動さん:03/06/26 00:11 ID:zetnbuod
>>795
すいません。こちらの説明が足らなくて。
保証金というのは、たとえば3000万借りる時に、
銀行に取られる保証金のことです。
今回、私は2700万を19年ローンで借りて、銀行から
保証金をおよそ50万ほど取られました。
それが完済した場合、返済されるものなのかどうかという質問です。
よろしくお願いします。
797794:03/06/26 00:18 ID:???
>>796
それ、保証金じゃなくて、やっぱり保証料じゃないんですかねぇ?

UFJ銀行のローン試算してみましたが、
保証会社保証料(一般的な例) 386,316円
保証会社事務手数料 30,000円
印紙税 20,000円
司法書士報酬 約50,000円
抵当権設定にかかる登録免許税 108,000円
合 計 約594,316円

このうち、保証料は、手数料を差し引いて戻ってくるはずです。
銀行は、系列の保証会社の保証があることがローン実行の条件になっていて、
その保証会社への保証料というかたちで、銀行が手数料を取ります。
798名無し不動さん:03/06/26 00:32 ID:cECD4z56
>>797
本当にありがとうございました。
大変勉強になりました。
799名無し不動さん:03/06/26 01:18 ID:nOPAXAyQ
初めてレスします。近々 マンションを購入します。民間で35年ローンを組む事になり
火災保険も35年分掛けるのですが、一括で支払う場合 どこの保険会社が一番安いのでしょうか?
内容はどこも変わりは無いようなのですが。解らないので教えて下さい。
800名無し不動さん:03/06/26 01:21 ID:???

800質問
801名無し不動さん:03/06/26 05:57 ID:mZKGocBR
>>768
遅レスすいません。公示、実勢両方知りたいです。
そっか。不動産屋に相談すると分かるんですね。
802名無し不動さん:03/06/26 07:49 ID:???
>>769
バカだね。普通、女の住宅ローン個人申し込みって、裏で変な男がついている場合が多いから
金融機関では要注意申込みっていうのが相場。
婚約者が多額債務者って裏づけが取れた時点で、普通アウトだろう。
803名無し不動さん:03/06/26 07:56 ID:LF43rdwN
>>801
ただし不動産屋の出す価格はあくまでも参考程度にとどめるように。

>>802
ばかはおまえ。よく読め
804名無し不動さん:03/06/27 00:54 ID:???
>>799
銀行とかのローンだよね?
ローンを借りる金融機関経由が基本だと思うが。
805名無し不動さん:03/06/27 22:49 ID:???
>>804
レスありがとうございます。
その金融機関経由の保険会社の金額とセ○ムでは、セ○ムの方が若干安かったのです。
806名無し不動さん:03/06/27 23:04 ID:???
>>805さん
保険は補償内容の比較も大事ですよ。一概には言えませんが、
金融機関経由の保険の場合、団体扱いのため同程度の内容を市中で
加入するより10〜15%安くなっているケースもありますから、
単純に安い保険は内容が劣っていることもあるかもしれません。
よく比較したほうがよいと思います。
807名無し不動さん:03/06/27 23:48 ID:???
>>806
一応、内容は見たのですが殆ど変わりは無かったように思いますが
もう一回よく見てみます。ありがとうございます。
808名無し不動さん:03/06/28 00:00 ID:???
>>805
セ○ムは警備するから保険料もセットで安くしてるわけで...
809名無し不動さん:03/06/28 14:00 ID:jxKQWOXx
ガイシュツかもしれませんが、どなたかマジレスお願いします。

主人 28歳 年収500万弱 勤続年数10年。
今の家賃が駐車場込み15万ときついため、主人名義で1600万の中古一戸建てを購入を考えています。
主人に内緒で現在、ア○ム50万弱、プ○ミス50万弱、ノー○ン18万、信販系100万少し、
以前の職場の都合で一時的な資金が必要となり、そのため借金が残っています。
これでも、先日信販系を100万円一部返済しました。遅延経験はありません。
主人に内緒でバイトをしてるんで、今年中には現在の半分は返済予定です。
この場合、主人名義で銀行から住宅ローンを受けることは可能でしょうか?
私の借金がネックとなる場合もあるのでしょうか?

以前、住宅ローンが適用されない物件を購入しようと思い、
信販ローンを組まされそうになったのですが、私が連帯保証人だった為、もちろん審査アウトでした。

主人には知られないまま、返済が出来そうなので主人には借金のことは
墓場まで持っていこうと思っています。

スレ違いだったらスマソ。
810名無し不動さん:03/06/28 15:40 ID:???
>>809
マジレスすると、もっと家賃の安いとこに引っ越して、借金払え。
811名無し不動さん:03/06/28 15:59 ID:???
>809
あなたが銀行員だったとして、あなたのような借金歴がある方に
お金を貸そうと思いますか?
まずは完済が先。
ネックにならずとも、違う形でバレたら家どころではなくなるよ。
と、混じれ酢してみる。
812名無し不動さん:03/06/28 16:13 ID:???
>>810

マジレスありがとうございます。
それも考えたのですが、今でも築20年の古マンションです。
今より安いところを探しても、安くて10万円でした。
それならば、買った方が月々の支払いは楽になる、と考えたのですが
やはり甘い考えだったのでしょうか・・・。

>>811

マジレスありがとうございます。
完済が先なのは充分承知です。アドバイスありがとうございます。
とにかく、少しずつではありますが、借金は減らしていっているので
早く完済出来るよう頑張ります。

とにかく、今の家賃をどうにかしなければいけませんね。
決していい家ではありませんが、住みやすさを選んでしまいましたから・・・

引き続き、アドバイスくださる方がいらっしゃいましたら、
マジレスでお願いします。
813名無し不動さん:03/06/28 21:24 ID:???
マジレスでマジレス
814群馬在住:03/06/28 22:53 ID:3X3Uuxv/
どなたかマジレスお願いします
現在、私は27歳、勤続年数8年、妻子供二人、年収360万 車とカードの残り残高約50万で1000万の中古マンションの購入を20年ローンで考えているのですが銀行は住宅ローンを20年もくんでくれるでしょうか?
支払いが送れたりは一度もありません
どなたか、教えてください
お願いします
815名無し不動さん:03/06/28 22:55 ID:kXihYCzV
>>814
ほかに隠し事してなければ、まず通る。安心してよろし、
816群馬在住:03/06/28 23:33 ID:JE9wqccp
〉〉815さん
レスありがとうございます!
隠し事というのではないのですが、勤め先の会社が中小企業で、一年に2回あった賞与がカットになり、年収が100万近く下がったという事です
勤め先の業績不振と年収が下がったりとかは影響あるんでしょうか?
何から何まで厨房なんですいません
817名無し不動さん:03/06/29 02:47 ID:EIIZMF9O
あげ
818名無し不動さん:03/06/29 02:52 ID:???
どうして27にして中古マンションなんか買うんだろう・・・・?
819名無し不動さん:03/06/29 07:37 ID:???
>>816
100万さがっちゃったら260万じゃないか。審査うんぬんより生活していけるのか?
820名無し不動さん:03/06/29 07:41 ID:QVDcNm63
>以前、住宅ローンが適用されない物件を購入しようと思い、
>信販ローンを組まされそうになったのですが、私が連帯保証人だった為
>もちろん審査アウトでした。

審査が、とおらなくてよかったね。 マジ

821名無し不動さん:03/06/29 10:17 ID:???
貴方のお財布に力を
♪♪ボーナス先取りご融資♪♪

ネットからのお申し込みの方
借入件数6件までなら希望額ご融資中
即日融資・全国振込み対応
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
822名無し不動さん:03/06/29 11:09 ID:???
>>809
安くなる、は間違いですね。なめてますね、住宅購入。
初期費用はありますか?
引越し代やら家財購入費やら含めても、200万はかかりますよ。
何も買い換えない、と言う人を見かけますが、ありえません。
持ち物全てが新居のサイズとは限りません。
使えず、買い替えが必要になるものもあります。
また、固定資産税って知ってますか?
駐車場料金は?庭付きですか?
それに、そんなに安い家、いつまで修繕しなくて持つんでしょう?
リフォームは一切入れないつもりですか?
もしも預貯金あるなら、さっさと借金返す方が先ですよ。
そうでないと、
アナタそのものが、ご主人から見て不良債権になってしますよ。

それから、
どうしても購入するなら言っておきますが、
ご主人がクリーンな場合、銀行から借り入れの場合は
奥さんが連帯保証人として並ぶ場合がほとんどです。
我が家はそのパターン。
そのときにバレますけどいいんですかね。
823名無し不動さん:03/06/29 13:37 ID:???
何のバイトして内緒で完済予定なんでしょうね。
大体想像つくけどw
824名無し不動さん:03/06/29 14:05 ID:7SW4BixY
なんで家賃が高いから住宅購入検討っていう人の頭の中には 安いアパートに引っ越すという選択肢がないのかな? 車とかも先に売ってしまって頭金貯められるまで少し余裕のある生活したほうがいいと思う。
普通に働いてお金持ちになれるのは全体の1%のみって本当!?
本当にお金持ちになるにはやはり「副収入」が必要!
一日30分 おうちでコピペ、コピペ!. .
嘘だと思うんならランキング見てみてくださいよ↓↓
(直リン不可)
http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1053353765(直リン不可)

.. ... .... ...
826名無し不動さん:03/06/29 15:09 ID:???
>>816
多少ありますよ。関係。
審査がギリギリの場合、そこを調べられたら、
銀行によってはアウト。
827名無し不動さん:03/06/29 15:52 ID:???
>>824禿堂。
単純にローンの返済額と家賃を比べてれば、そりゃローンの方が安くなる場合も
あるだろうけどね。
固定資産税・登記費用・維持費のことを考えないのはなんでだろう〜
828名無し不動さん:03/06/29 15:55 ID:???
頭の弱い奥さんだとご主人も苦労しますね。
829名無し不動さん:03/06/29 15:59 ID:5mCRsp33
いざとなったら生命保険かけた旦那が死ねばいいと思ってる
女ばかりだからな。
既女板では「男は消耗品」と皆言ってるよ。
830名無し不動さん:03/06/29 16:04 ID:???
それにしても「親切に答えるスレ」なのに皆辛口。
しかし、現実をお知らせしてあげるのも親切かも。
831809:03/06/29 16:26 ID:???
>>822
ありがとうございます。
引越し代や修繕費などをぶっ込みで1600万円にしてくれるそうです。
(大体200万を目途に)
固定資産税などのことも一応考えています。
月々の支払いが全部込みで5〜6万、車庫付きの物件を探してもらいました。
金利の低い銀行なので、審査は厳しいとは思いますが。

> ご主人がクリーンな場合、銀行から借り入れの場合は
> 奥さんが連帯保証人として並ぶ場合がほとんどです。
> 我が家はそのパターン。

私の場合、無職ということになっているのですが、
その場合も連帯保証人として並んでしまうのでしょうか?

>>824>>827
安いアパートも考えましたが、今回で4度目の引越しなので
今回は賃貸への引越しは考えていませんでした。
とにかく完済して、頭金が貯まるまでは主人に我慢してもらうように
説得します。皆様、色々とありがとうございました。

>>823
ご想像しておられる職種ではないと思います。念の為。
832名無し不動さん:03/06/29 16:28 ID:???
今借金がある人は、まず借金完済をしてから住宅購入を考えた方が良いと思います。
資金的にギリギリで購入したとして、もしご家族が突然病気になる・事故にあうなどの
突発的なことが起こった時、どうしますか?
そういう事にもある程度対応できる資金を残しておいた方が良いと思いますが。
賃貸なら状況に合わせて引っ越し出来ますが、購入したらそうはいかないのですから。
833名無し不動さん:03/06/29 16:33 ID:???
>などをぶっ込みで1600万円

ぶっ込みってはじめて聞いた。上品な奥さんだ。
834822:03/06/29 17:05 ID:???
>>831
勿論、
妻無職
夫普通のサラリーマン
835824:03/06/29 21:53 ID:IGiPNf6Z
>>831 体に無理しない範囲でがんばれ
836名無し不動さん:03/06/29 21:56 ID:???
とつぜんすみません
皆さん、旅は好きですか?僕は大好きです!
旅行に関する簡単なアンケートにご協力ください

http://www.mx-style.com/anketo/tenshin.cgi
837名無し不動さん:03/06/30 17:51 ID:9yL3CH8G
単純に連帯保証人たてないでローン組んだらいいのでは?
担保提供者とかも白紙で通ったけど。連帯保証人でない人が債務者かどうかを銀行は勝手に見ては行けないと聞きました。額が2000万だったからでしょうか?
838名無し不動さん:03/06/30 18:20 ID:???
見ちゃいけないったって、でも見るよw
保証人立てないローンって、どんなローンさ?
金利高そう。借金ある人に高利で組めってか?
アンタ酷いこと言うねぇ
839名無し不動さん:03/06/30 18:29 ID:???
住宅ローンの場合、
連帯保証人立てるより、保証協会に金払って
保証してもらう方が多くないか?

サラ金から金借りてる上で、又住宅ローン組むのは
無茶だと思うが。  809は、サラ金に毎月8〜9万払って
完済まで5年くらいかかるんでしょ?
内緒のバイトで、月10万稼ぐのも大変だと思うし。
風俗なら、1年で完済できると思うけど。
840名無し不動さん:03/06/30 20:11 ID:???

どうでもいいが、サラ金に手を出している奴って本気で、購入予定者のつもり
になっているっているのが怖い。
みのほど知らずというか、みのほど知らずだから、サラ金借りるんだろうけど。
841名無し不動さん:03/06/30 20:52 ID:???
保証人協会って、公庫?
842名無し不動さん:03/06/30 20:56 ID:???
っていうか、
サラ金借りる奴が恐い。
だって考えてみ、普通に生きてて、
サラ金になんで手を出す?
金がなきゃ、普通に働きゃいいわけだし。

よく、借金ネタって上がってくるけど、
何でサラ金なのか、よくわからん。
843名無し不動さん:03/06/30 23:35 ID:???
サラ金は3社(例え完済してても)でローン審査アウトと聞いたが?
844名無し不動さん:03/07/01 02:06 ID:???
学生時代に、○井で借りた(年ばれそう)事あるが
社会人になってからは無いな。

サラ金利用者=稼ぎ以上の浪費者
って思うけど、住宅ローン借りられても
結局、払えないと思うけど。  稼ぎ以上の
生活が普通になってるだろうし。 
消費者金融なんて言ってるが、サラ金だし町金って
のを理解しないと。 そんな所で借りるって事は、
普通に銀行が貸してくれないって事なんだしね。

昔、カード会社(銀行系)から、300マンを5%
ぐらいで借りてくれって、封書がきてた。 使い道自由
勿論、借りなかったけど。
845名無し不動さん:03/07/01 02:07 ID:???
いわゆる第二金融(オ○コ・J○B・L○FE)などの借金なら
延滞などがなければ問題ないと聞いたが。金額にもよるだろうが、
この人の借りてる第三金融は難しいのでは!?早く完済するべし。
846名無し不動さん:03/07/01 03:10 ID:DtnodlBc
>>822
何も買い換えない、と言う人を見かけますが、ありえません
↑うち何もかってないよ・・家具にあわせて家設計してもらったので
そのまま・・・なにかあたらしいもんほしいいいいい
847名無し不動さん:03/07/01 03:13 ID:???
カーテンぐらい買っただろうが!
848名無し不動さん:03/07/01 03:28 ID:???
>保証人協会って、公庫?

賃コロはどっか行け。

それと、賃コロはここで答えを出す権利は無い。
849名無し不動さん:03/07/01 08:06 ID:PTvOSrwk
テレビ見てもゴールデンタイムにも関わらず、
アイ○ルやア○ム、武○士・・
あげくの果てに最近はU○Jや三井○友などの
都銀まで高利で消費者に金を貸そうとするCMが多い。
「笑顔」だの「気軽に」だの見ててこんなの借りるかと思うが、
実際借りる奴が増えてるから宣伝にも力入れるんだろうなぁ
850名無し不動さん:03/07/01 10:52 ID:V12eeFUa
>>809
消費者金融の一番の問題は金利!
ご両親にお話して、お金を用立ててもらい、
取り合えず一括返済したらどうですか?
その後、月々ご両親にお金を返せば、いいと思います。
一括返済の場合、金利がストップするのは勿論ですが、
一括返済するからって事で話合えば、
まけてくれる場合があるのです。
ですから、返済はグンと早く済みますよ。

それと、中古の家で1600万円でしたら、
それなりに築年数が建っているのではないでしょうか?
家の手入れはマンションのように積み立て金をしていないので
手入れの時期にはまとまった金額が必要となりますよ〜

私は、車を手放すのが一番だと思うのですが、
ご主人に理由を言えないのでしたら、それも難しいですよね。

早くお引越しができるといいですね。
頑張って下さい。
851名無し不動さん:03/07/01 17:20 ID:???
>>849
ゴールデンタイムには広告を自粛することになったと聞いた。
852名無し不動さん:03/07/01 17:23 ID:PTvOSrwk
>>851
ゴールデンタイムってのは7〜9時だと思った。
漏れがよく見るのは10時以降。意味ねぇ
853名無し不動さん:03/07/01 17:28 ID:???
今朝テレビを見てたら、朝7時過ぎに丈不治のCMやってて驚いた。
昔はサラ金は深夜ばっかりだったのに。
854名無し不動さん:03/07/01 22:06 ID:???
貴方のお財布に力を
♪♪ボーナス先取りご融資♪♪

ネットからのお申し込みの方
借入件数6件までなら希望額ご融資中
即日融資・全国振込み対応
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
855名無し不動さん:03/07/04 16:04 ID:gB7CXy5u
2500万の中古マンションを購入することになりました
明日契約で手付け金を払います
150万用意してきて下さいといわれたのですが
友人から「手付け金100万位じゃないの、高くない?」といわれました
50万の差ですが、物件価格にしては高いですか?

あと、重要事項の説明があるそうなのですが
気を付けて確認した方がいい事がありましたら教えてください!

初めてなので緊張してます、、、


856名無し不動さん:03/07/04 16:27 ID:???
>>855
150万の内訳は?
857855:03/07/04 16:51 ID:Sc6JVbFp
856さん
旦那から「150万」言われたので直接業者さんから聞いていないのですが
内訳を聞く事ができるのですね、念のため聞いてもらう様にします!

ちなみに、内訳は一般的にどういう名目なのでしょうか?
858名無し不動さん:03/07/04 20:17 ID:rRm2f4uc
手付け5%は普通だと思うが。
859名無し不動さん:03/07/04 21:12 ID:umQHJ8xA
>855
たしか手付金は、5%だと思ったけど。
だから125万。
860名無し不動さん:03/07/04 23:22 ID:???
>>855
新築(未完成)物件は5%が相場だけど(完成しないかもしんないもんねえ)中古
は10%でしょう。まあいずれにせよ中古は、契約から引渡しまでそんなに日が
あかないだろうからどうでもいいんじゃないの?
861名無し不動さん:03/07/04 23:23 ID:???
>>860
同意。
862名無し不動さん:03/07/05 00:49 ID:???
>>855
>>あと、重要事項の説明があるそうなのですが
>>気を付けて確認した方がいい事がありましたら教えてください!

げげ、いーっぱいあるぞ。中古のマンションなんて特にいっぱいだ。
まあ一言で言うと、重要事項説明は「全て」だ。1字1句丁寧に
聞いて、疑問点があればどんなに些細なことでも聞くべし。
本当は重要事項説明は前もってもらっとくといいんだけど、もう遅い
よね。説明受けてから、10分でいいから休憩時間をもらってその
間に旦那と相談するといいよ。業者は説明したら、すぐ契約書に
ハンコって言うと思うけどね。そんでもって疑問が解決しなかった
ら、絶対ハンコ押すな。脅されても押すな。考え直せ。怪しい点は
徹底的に追求しろ。ここで折れると後では絶対ひっくり返らない。
863名無し不動さん:03/07/05 03:47 ID:qeb08AbY
準備だけしておけば安心
http://www.bi.wakwak.com/~murra/index.html
864名無し不動さん:03/07/05 05:40 ID:j6n9q7rc
中古物件は、当然傷があるから、
その傷と価格を斟酌して納得できるかどうかだ。
傷が後で分かったりすると、騙されたと思ってしまう。
業者もそれはイヤだから、普通は丁寧に説明すると思うよ。
聞いて理解しているかどうかが問題。
865名無し不動さん:03/07/05 13:45 ID:???
市街調整区域内の中古物件購入された方いますか?

市街調整区域でも、すでに家が建ってる場合は、建て直しが
可能だそうですが、メリット・デメリットを教えていただきたいです。
866名無し不動さん:03/07/05 23:10 ID:???
>>865
市街化調整区域って後から指定されちゃうこともあるからねえ。結構不思議
な制度だよねえ。(オイラの兄貴の家がそうだ)
メリット:まあ、安いかな
デメリット:周りが市街化されにくい(メリットかな?)

市街化調整区域はおそらく駅までバスだろうが、現行でもバスが少ないよう
なら、増便が期待できない、廃止の可能性もある、とかかな。オイラの兄貴
の家の場合は、近くにあったスーパーがつぶれた。市街化調整区域だからと
は限らんが、街が発展しにくいのは事実だと思う。
867名無し不動さん:03/07/06 00:11 ID:rA0exGT6
機械式駐車場の使い勝手についてどなたか経験談をお聞かせねがえませんか?

現在正式契約待ちの物件についている駐車場が、4段で、空いてるコマをパズル
ゲームのように使って出入り口から車が出し入れされるタイプのものなんです。 
出し入れの際、時間が数分かかるというのは説明うけたのですが、実際のめんどう
くささ、そのほかはちょっと見当がつきません。
となたか、こういう駐車場をお使いの方いらっしゃれば、使い勝手等お聞かせいた
だけると大変参考になるのですが。
どうぞよろしくお願いします。
868名無し不動さん:03/07/06 08:14 ID:???
>>866
ありがとう。
駅から歩12分のとこなんです。
そこは、森を残す施策を市が取っているので、そうなっているようです。
道を挟んだ反対側は、市街化区域のとこなんです。
869855:03/07/06 10:37 ID:fJN/9vGP
皆さんありがとうございました、昨日無事契約済ませてきました

手付金はやはり5%位が一般的という事でした
重要事項説明も時間をとって丁寧にして頂きその後売主さんとの質問の時に
逆に業者さんから「もっと聞きたいことあったでしょ」とつっこまれてしまいました

高い買い物だな〜と思いましたが、、、だんだん嬉しくなってしました
あとはローンを頑張って繰上げしていこうと思います!
870名無し不動さん:03/07/06 10:40 ID:???
>>855
ガンガレ!
871名無し不動さん:03/07/06 13:55 ID:???
>>867
あんまり大きい車(特に1BOX)は入らない。
出入りが複数台重なると、待っていなきゃならない。
機種にもよるが、雨の日でもずっと機械操作で外にいなきゃいけない。
おまけに出すのに数分かかる。
地下式でなければ、けっこう汚れる。
そのかわり、値段は平置きより安いはず。
872名無し不動さん:03/07/06 18:32 ID:phIpz3BP
>>871
867です。 ご意見ありがとうございました。
うーん、雨の日の状況を想像すると、近くの敷地外平置き
探したほうが返っていいかもしれない気がしてきました。
検討してみます。
873名無し不動さん:03/07/06 18:35 ID:GA0harSd
可愛い娘たちが貴方を癒します・・・☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
874名無し不動さん:03/07/06 22:25 ID:???
遅レスです
>>872 うちのマンションも一部機械式です。
たぶん同じようなモノだと思います。
結論から言うと、
そんなに同じ時間に使う人は、同じパレットにはいない...です。
また、どうしても時間がぶつかってしまいがちなら、
となりのパレットの人と場所交換も可能なはず。(管理組合通して)
最近のマンションはとても料金が安くなってます。
都内ならなおさら格差を感じると思う。
地下式なら下のパレットにはヨゴレが行きませんし。
時間は数分なんて掛かってないけどなあ。
3段目でも1分半。
875名無し不動さん:03/07/06 22:27 ID:???
まかり間違っても江東の工場跡地のマンソンだけはやめとけ
876名無し不動さん:03/07/07 01:08 ID:???
>874
戸数によるんじゃない?
うちは戸数少ないけど(30戸ぐらい)待ち時間より利便性考慮して
一階にした。
前に機械式の最上階(4階)にして出し入れに我慢ならなかったか
ら。(それでも5分)
ちょっとせっかち過ぎかもだけど。
でも一階って盗難を考慮しなきゃいけないからやなのよね。
877名無し不動さん:03/07/07 01:27 ID:???
現在、転勤で地方に住んでいます。
数年後に東京勤務は間違いなく、東京に転勤したら、
住宅補助が数年後に無くなるシステムです。

予定では、33歳ごろに、1000万の自己資金と、
3500万円の20年ローンで一戸建てをかおうかなぁ、
と思っています。

年収は800、給与体系がこのまま続けば、40歳で
1千万くらいです。

計画として、無理があるでしょうか。
878名無し不動さん:03/07/07 09:43 ID:0OmnTP1u
>>877
余裕。
でも10年くらい先の給料を計算するのは
ちょっと時代にマッチしてないかもね。
公務員なのかな
879名無し不動さん:03/07/07 13:21 ID:qWxT87oz
東京のどこに一戸建て購入するつもり・・・??
4500万の物件だとすると・・都内で限られますよ。
880名無し不動さん:03/07/07 14:19 ID:krgxx2po
中古別荘の売買なら信頼と実績の東海リゾート販売へ
格安物件多数!現金買取いたします。
東海ラジオグループの鈴蘭高原ハイエリア販売中!

http://www.toukairizouto.co.jp/
881名無し不動さん:03/07/07 14:21 ID:0OmnTP1u
>>879
それは大きなお世話だろ
東京といっても広いし
882名無し不動さん:03/07/07 17:47 ID:ZS+EWGmd
貴方のお財布に力を
♪♪ボーナス先取りご融資♪♪

ネットからのお申し込みの方
借入件数6件までなら希望額ご融資中
即日融資・全国振込み対応
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
883質問です・:03/07/07 19:02 ID:JrVQCbNq
契約書に記載されている引渡し期日までに、物件の引渡しが
売主の都合(登記が完了しない)でなされない場合、そのこと
を理由に即時契約解除、違約金ゲットできますか?
884名無し不動さん:03/07/07 19:37 ID:???
>>883
契約書にそう書いてあればできる。
普通は遅延金を1日につきいくらとか、何%とか契約書に書いておいて、
淡々とそいつをもらうんでしょう。
885質問です・:03/07/07 19:48 ID:JrVQCbNq
>>884
レスさんきゅう。
契約書にはこうあります。

「売主は本物件引渡迄、保管に関する一切の責任を負い表記引渡日迄に買主
又は買主の指定する者に対し本物件の明渡し手続を完了して完全なる所有権の
移転登記申請の手続きを完了しなければならない。・・・」

「契約の履行に着手後、相手の義務違反により、売買契約を解除したときは、
売主も買主も、その相手方に対し違約の損害賠償として売買代金の20%を
支払うものとする」

この20%は特約により10%となっています。

引渡し日違反も義務違反といえるかどうかがPointだと思うの
ですが、どうでしょう?




886名無し不動さん:03/07/07 20:57 ID:G8GxX1d+
>>874 >>876
ありがとうございます。うちの車は車高がちょっとあるので4段目しか駄目なのです。
となると、汚れないメリットは享受できないし、時間は(待ち行列は無いかもしれない
けど)それなりにかかるし。。なんですね。
887名無し不動さん:03/07/07 22:35 ID:n77WrQYx
建売住宅の購入を考えています。
皆さんは地盤調査ってしましたか?
区役所に行けば教えてもらえるのかな??
888877:03/07/07 23:10 ID:???
レスありがとうございます。

>>878
余裕ですか。よかった。仕事は公務員ではなく、給料が少し
下がるのを計算してはいるんですが、劇的に下がるとどうしようもないですね。

>>879
たしかに、4500万では、かなり限られますよね。
イサイズで見る限りだと、練馬、三鷹のはずれかなぁ、と思ってます。
7〜8年前の中古物件も含めて考えると、もう少し近くなりそうなので、
いろいろ探してみようと思っています。

やっぱり、23区の中央線沿線とかだと、7千万くらいないと厳しいですかね。
889名無し不動さん:03/07/08 00:06 ID:???
>>885
ほほう、惜しいような気がする。焦点は、「契約の履行」というところにある。
その契約書には、「契約の履行」が何を意味するのかちゃんと書いてあるか?
それが書いてないとダメだな。オイラは2年前に建売を購入したんだけど、
その時「契約の履行」が具体的に何を意味しているのかわからないので、
「表示登記の申請を持って契約の履行とする。」と契約書に書き加えさせたよ。
つまり「明渡し手続き」は申請を持って終了するわけで、売主は申請さえ
引渡し日に終わっていれば契約の履行をしたことになる。
890877:03/07/08 00:51 ID:mOPzdzI+
すみません、あと、頭金の積み立て方なんですが、
現在、住宅財形を月5万、ボーナス30万で年120万で
しているのですが、よく考えたら、これだと5年に行く前に
非課税枠の550万を余裕で超えてしまいます。

途中で、月々の額を少なくして、つみたてくんをりようするなど
したほうがいいのでしょうか。
891名無し不動さん:03/07/08 06:51 ID:0XSet1iw
>>885
相手の義務違反には登記の遅延は含まれないでしょう。
登記の遅延は役所の仕事の範疇で、売主の責任範囲ではないからです。

登記申請が立て込むと、業務が遅れることはよくあります。
良質な売主なら、その辺、円滑に進むように、常日頃から、
パイプを作っておくものですが、それは「義務」ではありません。
892名無し不動さん:03/07/08 23:26 ID:???
>>890
キミは何故に住宅財形にしているの?昔は利率も良かったし、利息に税金が
かからないというメリットがあったけど、今は利息が限りなく0に近いから
非課税枠なんかあんまり関係ないんじゃない?(500万あっても利息なんて
0.1%くらいだろうから、税金はその25%で、1年にわずか1250円の違い)
住宅財形するのは、融資を受けるため(限度額が貯金額に比例する)じゃないの?

つみたてくんに関しては、公庫がこの先どうなっちゃうかわかんねえからなあ。
現状ではなんとも言えない。

まあ、住宅財形に550万たまったら毎月1000円にして別の何かに積めば?
893山崎 渉:03/07/12 11:44 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
894名無し不動さん:03/07/14 18:29 ID:yHq3yo3q
いいんじゃない、無茶買いしてあとで泣くより。
こういうことに悩むってことは、いいと思うよ。

だからって、どれがいいとはいえないけど。
895山崎 渉:03/07/15 11:50 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
896名無し不動さん:03/07/16 17:58 ID:MyCi3AEJ
マンションの買い替えを考えているんですけど、有利に売るためには何社かに査定をしてもらった方がいいですか?もしそうならその会社の選び方も教えてください。
897名無し不動さん:03/07/16 19:47 ID:???
>>896
買い替え先は、新築?中古?一戸建て?マンション?
898名無し不動さん:03/07/16 23:42 ID:3NogN8q9
南側・5mくらい離れて竹やぶ、の中古一戸建て。
価格も間取りもなかなかいい感じなんですが・・・蚊がスゴイ。
やっぱやめといたほうがいいでしょうか?
蚊は退治できてもそれ以上大きな虫は見ただけで冷や汗&硬直。
年中ムシと闘う感じになっちゃうかなぁ?
899名無し不動さん:03/07/16 23:49 ID:???
やめたほうがいい。
竹やぶの根はすさまじく、おそらくその家にも根が続いているかもしれません。
窓もあけれない家なんて考えられますか?
900名無し不動さん:03/07/16 23:58 ID:???
>>898
確かに家の下まで根がきてると家を持ち上げられてしまう可能性がある。
なので、普通はコンクリの壁を地中に埋めて根がこないようにしておく。
ちゃんと処理してあれば竹やぶは地震が来た時の避難所になる。
901名無し不動さん:03/07/17 00:05 ID:???
たけのこが取れていいんじゃないか?
902 ◆EPgYJS8Ht. :03/07/17 02:25 ID:???
動物が死にに来るから嫌だな、漏れ的には。
虫を追っ払うより、死体だろ。
903898:03/07/17 10:02 ID:bJQeU+XI
898です。
竹やぶも一長一短なんですね。
築8年で作りもしっかりしてる感じなので、根の対策もされてそうな気も・・・。
それよりも虫。

>窓もあけれない家なんて考えられますか?

網戸があるから平気かな〜なんて。
虫が大嫌いなのに価格・間取りが気に入ってるだけに気持ちが欲しい方向に向かっちゃって、
変なとこで前向きになっちゃってます。

でもやめておいたほうが無難ですよね・・・。
皆様ありがとうございました。
この物件はさっさと忘れるように努力しますw
904名無し不動さん:03/07/17 21:04 ID:CEeDccwf
竹やぶは地震に強い
905名無し不動さん:03/07/17 21:23 ID:???
竹やぶには1億円落ちてる事もある
906名無し不動さん:03/07/17 22:01 ID:???
>>905
大貫さんですか?
907名無し不動さん:03/07/17 22:54 ID:???
『キャッシング・サマーキャンペーン』

キャンペーン期間中に限り、借入件数
6件までなら50万円までご融資致します。
{安心の法定利息内融資}
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
908名無し不動さん:03/07/18 08:21 ID:iL7EH549
竹やぶ焼けた
909名無し不動さん:03/07/18 12:27 ID:p/3Ci7OI
896です。
買い替え先は新築マンションです。
今、買い替え先とよくチラシが入ってくるところに
査定をしてもらっています。
近々内見をすることになっています。
ただこの査定の値段が高い所がいいというわけではないのですよね?
売れる値段は今のところじゃわからないんですからねえ。
業者選びは何がポイントでしょうか?
910名無し不動さん:03/07/18 12:29 ID:ZC6hWhAO
911名無し不動さん:03/07/18 13:59 ID:???
業者など関係ない
物件情報は共有されてるし
専任でもない限り結局はいろんな業者が売るのだから
悪質な業者で中抜きされるようなとこは問題外だが
普通のとこならどこでもいいんじゃん?
912名無し不動さん:03/07/18 14:20 ID:uwXoz4jf
初歩的な質問で申し訳ないです。土地の公示価格と実際の売買価格とは
どれぐらい違うのですか?
913名無し不動さん:03/07/19 07:10 ID:???
>>912
建前上は同じ。昔は土地の値段があがらないように、公示価格<実勢価格
に意図的にしていたようだが、最近はさがらないように公示価格=実勢価格
としているように思える。むしろ公示価格>実勢価格かもしれない。
914名無し不動さん:03/07/19 16:07 ID:r50lxGdt
913さん有難うございました。大変良くわかりました。
915名無し不動さん:03/07/19 22:54 ID:pEfv45ss
>896
1社では正確な査定価格がわからないから、一般媒介で4〜5社位に
査定してもらおう。
916名無し不動さん:03/07/19 23:23 ID:???
>>896
中古車とちがって何社に査定してもらっても結局売れなければ値段を
下げるしかないのです。高く査定してくれたところにお任せしても
無意味です。ある程度相場を知るという意味では複数に査定してもら
うのはいいかもしんないけどねえ。
917名無し不動さん:03/07/19 23:52 ID:tzp2HXJW
今現在物件を探している所でして、数件の不動産屋をあたっているのですが
1つの大手不動産屋にて「ローンの審査が試しに通るかやってみましょう」
ということで源泉徴収票を持ってくるように言われました。
で、まあそのうち持っていくかと呑気に構えていたら
メールや電話で催促されています。現に今手元に無く、会社に
出して貰うよう申請している所なので、もう暫く待ってもらうよう
お願いしているのですが、
正直もうそこの不動産屋は、情報を聞いてもこちらの望むような
物件は無く、他の不動産屋の方が親身になって探してくれるので
もう大手の方はいいかな?と思っています。
これは正直に「他で探してもらってますからもう結構です。
ありがとうございました」とお断りしちゃった方がいいですか?
ローンの事を調べてくれるのは有難いのですが、
心配なのは源泉徴収出して、なんやかんやと手数料みたいなのを
取られたりするのではないかという事なのですが・・・。
918名無し不動さん :03/07/20 01:35 ID:???
断ったほうがいいんじゃない?
そこで買う気がなければ。
919名無し不動さん:03/07/20 01:59 ID:XXnHyPK5
896です。
皆さんありがとうございます。
専属専任媒介契約か 専任媒介契約にしようと思っていたので
どこか一社に絞ろうと思っていました。
でも一般媒介契約にして複数にしてみようかなと思います。
920名無し不動さん:03/07/20 09:55 ID:oaOyP3Ud
>896
買い替えはタイミングが非常にむずかしいから、売却して賃貸に
2〜3年住んでから、探したらいいと思うけど。
921 :03/07/20 10:33 ID:l+0JwYd/
私の親が9月にマンションか一戸建てを買うと言ってきました。
3000万〜4000万辺りらしいです。

で、祖父の遺産で一括現金で払うらしいです。
親が「一括で払うんだから安くしてもらう。」とか言っています。

大きな買い物で安くして貰える事なんてあるんですかねー?
922名無し不動さん:03/07/20 11:32 ID:GuZOUIib
>921
以前、どっかのスレで同じようなことを質問してる人がいたが
「んなこたぁーカンケーない」って言われてたよ。
お客が一括で買おうが、ローン組もうが業者にはちゃんと
代金が支払われるからって書いてあった。
0000
923名無し不動さん:03/07/20 11:49 ID:mIb1OhDv
限られた資金と駅近の条件だと新築1戸建てで50m2以下である49m2の
家しかありませんでした。
これってローン控除が適用できない物件になるんですよね。
924名無し不動さん:03/07/21 09:53 ID:???
>>920
その考えはちょっと微妙。「買い替え特例」が使えないと税金払わなくちゃ
いけなくなる。
925名無し不動さん:03/07/21 10:09 ID:???
>>923
そりゃそうだ。
926ろんろん:03/07/21 14:30 ID:T65ubLws
先日マンションの青田買いの契約しました。
2月入居までに現家を売却して今回申し込んだ公庫ローンの
返済の一部に充てたいと思います。
マンションの販社(大手)の専属・専任、専任媒介か
一般媒介がよいか、お知恵を貸してください。
専任でも客が来ても、商談中とか言って売りを積極的にしない
と聞きました。(売り価格を下げさせるため?
将来自社で買い取る作戦?)。だから、一般がいいのかと
考えています。また、売り出し時期についても、
売却が早すぎると仮住まいを強いられることもあるようです。
よい方法を教えてください。
927名無し不動さん:03/07/21 22:01 ID:ifm6rJ97
『キャッシング・サマーキャンペーン』

キャンペーン期間中に限り、借入件数
6件までなら50万円までご融資致します。
{安心の法定利息内融資}
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
928名無し不動さん:03/07/21 22:01 ID:???
>>926
現家が期日までに売れなかった場合の特約はついてますか?
929any:03/07/21 22:26 ID:???
マンション購入考えてまつ。
購入価格2500万。

月々の返済が85K、茄子100Kです。
まだ独身でもろもろさっ引いた交際費+食費が
75Kなのですが、路頭に迷うことはないですかね?
930名無し不動さん:03/07/22 08:09 ID:???
>>929
年収いくらよ
931ろんろん:03/07/22 13:35 ID:uCTEtres
契約を白紙に戻す特約はつけていません。
話し合いでは、もし専属・専任で売れなかった場合、住友が買い取る
というのですが、かーなり低い引き取り価格(予想)を提示されました。
つまり、どんどん値段を落とさせて最後にゃ自社で買い上げて
次にうんと高く売ってしまう、作戦なのだろうと。
ですから、正しくは専属・専任はありませんよね。
斜に構えすぎましたかね?? 
では、住友の専任か、一般か、どちらが売れる
可能性は高いのでしょう。
932名無し不動さん:03/07/22 14:37 ID:???
>>931
売り出し価格、住友の引き取り価格、期限はそれぞれどんなものですか?
それと売れなかったときにやっぱり買い取っていただかなくても結構です、
とは言えるようになってますか?
933名無し不動さん:03/07/22 14:44 ID:???
都内には「水商売可」っていう物件がいくつかあるわ。
内容的には風俗っていうことになるのかしら。
勿論、ニューハーフも対象になるから問題ないのよ。
そういう物件じゃなくても、きちんと話せば問題ないこともあるらしいわよ。
934名無し不動さん:03/07/22 14:45 ID:???
いやだ、スレ間違えちゃったわ。ごまんなさいね。
935名無し不動さん:03/07/22 14:48 ID:UDL8z9lY
^^; こわひ・・・
936独歩:03/07/22 15:48 ID:uCTEtres
>>932
まだこれからです。先日の机上計算ではこんなものかな、という話は
相互間でしています(戸建て)。私:売り希望2000,営業:1800。
3か月期間で売れなければ1500−1600くらいなら買い取る予定はあると。。
ワチシの希望と4−500の開きが、、、、売る努力をしてくれて、1800なら
仕方がないと思ってます。客からの値引きのケースは今は想定してません。
937名無し不動さん:03/07/22 18:14 ID:???
>>936
戸建てで2000というのは、ほとんど土地代のみということでしょうか?
地域性がわからないのでなんとも言えないのですが、もし買う方の
マンションを現家を売らなくても買えるのであれば、一般で売りに
出して売れるのを待つのも一考かと。こちらの引っ越しが終われば
引き渡しもすぐにできるようになるし。そうしたら条件がよくなる
から高値で売れるかもしれない。
まあ、2000という数字がどういう根拠で出されたのかがわから
ないのでこれ以上は言えませんが....
(仲介料取られることを忘れずにね。)
938名無し不動さん:03/07/22 20:18 ID:???
>>930
430万前後でつ。。。
939ろんろん:03/07/22 22:16 ID:LQt13Lm0
>>937
はい。築23年で、見方によってはまだ外装・内部は使えますね、と。
旧開発団地、近場にスーパー複数あり。4メートル公道、南向き、
駅歩10分、山の手線ターミナルまで40分。
土地の実勢価格に現家評価100万くらい足しました。
もっともリフォーム代とかで値引きされるのはわかっているつもりですが、、、
ローンしっかり組んでマンションは買えました。
やっぱオープンハウスにしたほうが売れやすいですよね。
結局、不動産業者に振り回されたくない、価格操作をされたくない、
ほしいと思う人に適正価格で売れればいいと思っています。
その方法は一般媒介がいい、と。
たしかにあわてて売る必要はないのですが(低利のローン組んじゃったから)、
土地も家の価値(はゼロ?)も年々ダウンぎみで。
「専任」で住友を監事?にすることはあまり意味はない???
940名無し不動さん:03/07/22 23:31 ID:ECTdWpaX
買う側から見れば住友はかなり強気な営業をします。
ただし良い物件を買い手から見て適正な価格に設定した場合。
売り手側の適正と思われる価格の場合は知りません。
売り出して1ヶ月で買い手がつかないのであれば、
2000万は売り手都合の価格ではないでしょうか。
で、あればどこの仲介でも変わらないと思いますよ。
ただ住友は、他の仲介業者へは物件を紹介したがらない
ようです。手数料が減るから?
941名無し不動さん:03/07/22 23:46 ID:???
>>939
築23年じゃあ、残念だけど+100万じゃなくて−100万だね。更地
にするのに100万くらいかかるだろうから。
ちなみになんで建て替えないの?もっと都心へ行くの?
942名無し不動さん:03/07/23 03:46 ID:???
>駅歩10分、山の手線ターミナルまで40分。

って、相当田舎だよね。  坪30万ぐらいの地域かな。
943名無し不動さん:03/07/23 08:08 ID:???
>>938
無問題
944独歩:03/07/23 09:54 ID:6C+Jnhf5
>>939
ふんにゃ、事情があるからでしゅ。
>>942
池袋なら30分。あんまり変わりないけど。
公示換算では坪50−55だそうです。
>>940
あー、住友はやはりそうなんですか。当座は手数料狙いで、
究極は安値買い取り、と。この辺は需給関係に嗅覚を
効かせて判断するんでしょうねえ。
一般媒介でいきますか。でもこの場合、近郊の不動産業者に
足を運んで依頼するわけですか。それともナントカ協会などに
依頼できるのですか。教えてくださいませ。
945名無し不動さん:03/07/23 10:12 ID:l/9TLYKg
高槻市不動産会社橋本○美淫行逮捕!
946ほとほと:03/07/23 11:49 ID:6C+Jnhf5
けっこうどの路線も物件余ってるよ。
うまく売れるといいけど。値引き必至!!
947名無し不動さん:03/07/23 16:48 ID:UHbtweTE
『キャッシング・サマーキャンペーン』

キャンペーン期間中に限り、借入件数
6件までなら50万円までご融資致します。
{安心の法定利息内融資}
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
948940:03/07/23 23:47 ID:5dQj3Uy8
>944
私は住友で中古物件を購入した経験しかないが
逆に嗅覚がすぐれているので、売る時は頼りになる気がする。
値引きなんかさせないよって感じで売り込みますね。
40坪ぐらいで1800万なら妥協できるのですよね。
だったら、一切値引きに応じない条件で出して見ては?
売れなかったら三井にでも、切り替えてもいいと思う。
あんまり、小さい所だと値引き交渉とかありそうだ。
実際したしなぁ…
949独歩:03/07/24 10:06 ID:rqlnfhN+
>>948
住友は嗅覚がある、、、、迷っちゃうなあ。
住で1か月、三で1か月、、、、
ローン組んだからバタバタする必要はないけど、
向こう1年、まだ土地価格は下がるんでしょな。
んなら、早く売った方がヨロシ、、、
あんがとうございました。
950名無し不動さん:03/07/24 11:14 ID:rqlnfhN+
>>948
うちも最近契約したんですけど、うちは2月入居です。やはり自宅を売りたいのですが、
早く売れすぎても住む家がなくなるし、売れるときに売っておきなさいと業者からは言われるし、
引っ越し何回もしたくないです。お金もかかるし。どう思われますか?
951名無し不動さん:03/07/24 19:15 ID:???
>>949,950
売れなくてもローンが組めるならば、賃貸に出しちゃえば?
952名無し不動さん:03/07/25 09:45 ID:QSxIUVLt
貸すためのリフォーム代で300万はかかるでしょうか。家賃15万で20か月でペイですね。
あと敷金がなんぼかですね。管理や苦情などがあるとなんか面倒そうでためらってしまします。
一時は考えたんですけど。駅歩10分だからそれもアリかもしれません。
ふーーつっ。。。
953948:03/07/26 00:01 ID:/pZ9a26G
>>950
すみません、私にはわかりません。識者の方にお願いします。
ただ引渡し期日が指定された物件も検討しましたが、
その間に比較対象(ライバル)が、次から次へと出てきて
迷うのは確かだったんですが・・・
954名無し不動さん:03/07/26 11:25 ID:wmHhvNWb
購入の際、印紙代や登記料などいろんな諸費用がありますよね。
あれって少しでも安く出来ないものなのでしょうか?
まぁ印紙代は無理でも、登記は自分でやったり・・・。ダメ?
955名無し不動さん:03/07/26 12:32 ID:???
>>954
自分でもできる。ちょっとググればぞろぞろでてくるよ。
ttp://www.tamano.or.jp/usr/karakoto/fudousanntouki.htm
ttp://www.windy555.co.jp/TT/TT.html
956名無し不動さん:03/07/26 13:55 ID:pqF3Goe7
贈与税についてご教示ください。
このたびマンションを購入し親から2000万円の贈与を受けた
のですが、贈与税はかかるのでしょうか。床面積は30平米です。
957954:03/07/26 15:05 ID:exSI3zzG
>955
ぐぐってみました。
自分でもできるんですね。けっこう大変そうですが頑張ってみようかな。
ありがとうございました。
958名無し不動さん:03/07/26 18:50 ID:???
959名無し不動さん:03/07/26 23:22 ID:???
>>956
ここ見ればばっちり
http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1027768782/l50
しかし、30平米のマンションで2000万以上したの?
960名無し不動さん:03/07/27 02:02 ID:???
床面積と贈与税の関係がどこにあるのかを知りたい。
961名無し不動さん:03/07/27 08:13 ID:41KJRGH4
住宅取得資金の贈与に係る特例を受けるには
「一定の家屋」の条件を満たす必要があり
そこに「床面積50平米以上」がある。
うちの場合は築年数が引掛りこの特例が受けられなかったよ。
962名無し不動さん:03/07/27 18:20 ID:???
>>961
そうでしたか。ありがとう。
ていうか築年数まで・・・
963名無し不動さん:03/07/29 14:43 ID:7gZ4aJtc
新築一戸建てを買おうと思うんですが、値引きって可能でしょうか?
ちょっと上のほうで諸費用は安く出来るようなことは書いてあるんですが、
建物そのものって値引いてくれるものなのかな〜と思って。
あと200万安くなれば即決なのに・・・。
値引かれた方、いらっしゃいますか?
964名無し不動さん:03/07/29 14:46 ID:2SpqYZWX
>963
うちは建築途中の物件で値引きの話を出されました。
買わなかったけど。
965名無し不動さん:03/07/29 15:00 ID:???
>963
もう建ってしまっているものなら、-200万円の金額でしか
買わないと強気で言い放つ。
こちらの欲しいそぶりを見せちゃいけない。後は我慢大会でしょうな。

966名無し不動さん:03/07/29 16:46 ID:2Gdn5E4x
何でもそうだが、言ってみなきゃわからんでしょ。
300万までは引く覚悟があるかもしれない。
もう建っているんだから、手抜き工事をするわけにもいかん。
もっとも、イヤがらせをやろうと思ったら何でもできるけど、、、
967名無し不動さん:03/07/29 17:18 ID:???
余裕ないのに言い値のまま買うバカいないでしょ?
みんなが言うように交渉してみたらいかがですか。
968名無し不動さん:03/07/29 21:32 ID:???
その物件のリビングが15畳なら、
「立地はいいのですが、リビングは20畳以上が希望なんですよね〜」とか
褒めつつもケチつけて値切る。
あと、似たような競合物件と比較して値切る。
建っちゃってるなら向こうも早く売りたいはず。がんがれ。
969名無し不動さん:03/07/29 21:43 ID:???
補足。
うちはマンションだけど、ほぼ同じ条件の別のキャンセル物件の
値段言って、それより負けさせますた。
970名無し不動さん:03/07/30 06:00 ID:B7s/jRtJ
>>963
うちは、450万値引きさせました。
建ってしまった後なら、手抜きも出来ないのだから強気に交渉しましょう。
彼らも融資で家を建てているわけです。早く売リきらないと、融資の担保の
抵当権が消せません。抵当権が消せないと、次の融資がもらえず、事業が回らないのです。
多棟現場の残りの一つなんて、叩きでがあります。

仲介が入っていれば、仲介業者にも泣いてもらいましょう。
971名無し不動さん:03/07/30 09:17 ID:j0o6Pnx9
>929
ボーナス払いは、ダメ。
30年や35年ローンは、ダメ。
管理費 修繕積立金 固定資産税も計算に入れる事。
972_:03/07/30 09:19 ID:???
973963:03/07/30 10:15 ID:LqAsrdHo
値引きって可能なんですね。というか「交渉」は常識なのね。
その物件は二棟建てられたうちの一棟で、業者も早く売りたそうな空気が漂ってますw
売主と仲介、買うならやっぱ売主の方が得ですよね?仲介手数料とられないし。
>>970さんは450万も値引きしてもらったんですね。ス、スゴイ!

今週末、仲介業者と話をしてきます。
みなさんのアドバイスを参考に頑張ってきます!ありがとうございました。
974名無し不動さん:03/07/30 10:25 ID:???
>買うならやっぱ売主の方が得ですよね?

得です。
975_:03/07/30 10:32 ID:???
976名無し不動さん:03/07/30 14:14 ID:???
>>973
仲介業者に仲介されたんだから当然仲介料払えよ。仲介屋をナメない
ほうがいいぞ。
977名無し不動さん:03/07/30 14:17 ID:k62/Uq8+
『キャッシング・サマーキャンペーン』

キャンペーン期間中に限り、借入件数
6件までなら50万円までご融資致します。
{安心の法定利息内融資}
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
978名無し不動さん:03/07/30 20:17 ID:B7s/jRtJ
>>973

仲介の方が高くなりそうだけど、実はそうでもない。
人口も、地域のエリアも狭いところなら、建て主が自分で広告を打つことも
可能だが、都会ではそうはいかない。
1回打てば100万単位で金がかかる。

それくらいなら、3%位の仲介量を払っても仲介に頼んだ方が安くつく。
買主も同じことが言える。

まあ、仲介も手数料は負けてくれます。
あるいは照明器具をタダで付けてくれたりとかのサービスをしてくれます。

ダメ元で交渉してください。
979963=973:03/07/30 22:58 ID:dIvSd9HL
>978
そうなんだ〜。仲介手数料も負けてくれる事ってあるんですね。
ホント「交渉あるのみ」ですね。もう週末が待ちきれないw
980976:03/07/30 23:09 ID:???
>>979
>>仲介手数料も負けてくれる事ってあるんですね。
めったに負けてくれないよ。978は自分を正当化してるだけだな。それより
値引き交渉が不得手なら値引き交渉をやってもらうとか、ローンのわからない
ところを教えてもらうとかして積極的に仲介屋を活用しましょう。
そして気持ちよく仲介料をはらいましょう。
981名無し不動さん :03/07/30 23:40 ID:???
仲介は売主に物件負けさせても仲介手数料は絶対に負けないね。
物件負けさせたことによって自分に入る手数料も減ってるから。
982963=973:03/07/31 00:03 ID:kjkC3k7d
>980
なんだ・・・負けてくれないのか・・・
担当の仲介業者さんがとっても親切・丁寧で、なんだか「この人から買いたい!」っていう気分になりました。
それって何かの縁ですよね。3%の仲介手数料・・・フル活用して気持ち良くお支払いするのも有りかな〜。
でも3%とはいえ金額は104万!!!ひぇ〜〜
200万の値引きをしてもらってもあんまり意味なさそう。値引きは300万だな。
983名無し不動さん:03/07/31 05:08 ID:AEO2EuPR
負けるって。
976は仲介屋だろ。

仲介だって成約は欲しい。
他の仲介屋に取られるのと、値引きしても成約させるのとを秤にかける。
さんざん、タダで物件案内をさせられて逃げられるくらいなら、
値引きしても成約ということになるさ。
984名無し不動さん:03/07/31 05:13 ID:???
ついでだけど、指値で勝負するんだぞ。
いくら負けくれますかなんて言っちゃダメだ。

ローンの交渉なんか仲介屋の業務なんだから、
やるのが当たり前。審査通らなければ、自動的にキャンセル、
手付金全額戻しの契約が普通だから、負担に感じる必要は全くない。

負けられないときは、相手もここまでなら負けますと言って来るから、
間を取ればいいんだ。
とにかく、負けろと言わなきゃ、相手は絶対負けない。これは確か。
985名無し不動さん:03/07/31 12:26 ID:ArzHbp9e
絶対負けないよ。負けるなら、売らないよ。
986名無し不動さん:03/07/31 14:07 ID:0e9iW96T
じゃ、いらねーし。
987名無し不動さん :03/07/31 14:59 ID:???
負けるような物件は大体売れ残りだから・・・
売れ残るのにはそれなりの理由がある。
いい物件なら値引きなんてしなくてもすぐ売れてくよ。
988名無し不動さん:03/07/31 19:23 ID:???
>>985
売らないなら、買わない。
989名無し不動さん:03/07/31 21:25 ID:???
>>987
それでいいんじゃないの?市場原理そのもの。訳ありの売れ残りでも
安けりゃいい、って人もいるだろうし、高くても喜んで買う人もいる
わけだし。
990名無し不動さん:03/07/31 21:46 ID:???
990
991sage:03/07/31 23:25 ID:DZkW2AUE
次スレ、よろ〜
992名無し不動さん:03/07/31 23:26 ID:???
はっ!
また「sage」の場所、間違えた…
993べてぃ〜:03/07/31 23:32 ID:???
次スレ、たててみました。
タイトルかわってるんで、間違えないで下さい。

次スレ
http://money.2ch.net/estate/index.html#1

994べてぃ〜:03/07/31 23:39 ID:???
すんまそん、こっちも貼り間違えてました。

正しくはコチラ

http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1059661867/
995べてぃ〜:03/07/31 23:40 ID:???
それでは、線取りがんばってください
996べてぃ〜:03/07/31 23:51 ID:???
どなたか、いらっしゃいませんか〜?
997べてぃ〜:03/08/01 00:05 ID:???
規制かかるかな
998べてぃ〜:03/08/01 00:06 ID:???
お、イケた!
999べてぃ〜:03/08/01 00:06 ID:???
あれ、反映されてない
1000べてぃ〜:03/08/01 00:08 ID:???
だめかな?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。