新築マンション引越し待ちの人専用スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ひろ
マンションを購入して、引越しまで首を長くして待ってます。
楽しみ半分・不安半分なんですが、同じような気持ちでいる方たちも
たくさんいると思います。みんなで総合的に話し合いましょ。
2ひろ:01/11/20 16:40 ID:sLm7XivF
どなたかいませんか?
ちなみに私は来年3月に入居予定です。
これから金消会・内覧会・引越しと目白押しです。
3名無し不動さん:01/11/20 17:08 ID:???
おらは来年の8月だ。
金消会って何?
4ひろ:01/11/20 17:32 ID:sLm7XivF
金銭消費者なんちゃら会というものです。
すいません、よくわかっていませんが公庫の正式契約といった
ところでしょうか。
来年の8月まで待ち遠しいですね。
5名無し不動さん:01/11/20 17:58 ID:???
>>ひろさん
マンション名は出さないほうがいいよ みんなに妬まれ攻撃を受けて気分が鬱になるから
それと金消会は借金の証文を書く会です。
他に質問あったら書いてよ わかる範囲で答えるから
やさしい人も一杯いるから まずはおめでとうございます。
6名無し不動さん:01/11/20 18:53 ID:j9FQg+UY
私も新築マンション購入しまして、来年3月末頃には引越しです。
あー早く引っ越したいよ。
家具も家電も新しいのに買い換えるぞ。
今の賃貸マンション、すんごいボロイ。廊下とか共用部分も
きったねーし、ゴミ集積場もちらかすヤツいるし。
いーーっつも心の中で「ドキュソマンションめ!もうすぐ脱出
してやるからな!!!」と叫んでるよ。
ボロイくせに賃料高いし最悪。
あー。あと4ヶ月ちょっとの我慢かー。
近頃じゃ、掃除するのも億劫で億劫で。
こんなドキュソマンションいくら自分の部屋は綺麗にしたって
一歩外に出たらきったねーし。やる気もうせるっちゅうの。
早く引越したい!
7名無し不動さん:01/11/20 20:03 ID:g32FYgtp
そう、ハンコを突いたその瞬間、急に自宅がもっとイヤになる。
俺もあと一年以上ある。あー早く越したい!
オプション会とか楽しいからつい散財。
コイツが入居時に払えるようにしっかり取っておかんと。
あとは、駐車場の位置決め抽選か。
いろいろあるけどこれで少しは紛れるわ。
8浅はかな女:01/11/20 20:14 ID:vyE/ouo6
私も来年8月。初めて一人で暮らすから、家財がなくって頭金が出なかったよ〜
でも実家が近い。これを独立と言うのだろうか。小さな肩に大きな借金。
もう周りももみーんな結婚してしまったから、さびしくってえーいそれならほんとに一人になろう
(だけじゃないですよ、数年前から計画してたんですが早くなったんです)って感じですが
物件は自分にとってはこれしかないくらいのものです。
来年厄年も明けるし、占い観てもらったら、「いい引越しです、がんばってください」でした。
がんばってローン払わなくっちゃー。
9名無し不動さん:01/11/20 21:34 ID:???
私は来年5月引越しです。
ゴールデンウィークは引越し代高いのかな?
年が明けたら、本格的にソファやカーテンを吟味しようと思ってます。
今の家は賃貸だし、どうせ引っ越すと思うと、ほんとに掃除するのが
嫌になりますねー。今年はいっそのこと大掃除もやめて、引っ越す時に
掃除すればいいか、なんて主人と話してます。あと半年楽しみです。
10名無し不動さん:01/11/20 23:59 ID:cAMvy6Rg
うちも来年3月下旬引渡し。
今は古い分譲賃貸で、階段で5階!
階段昇りつつ「もうすぐこの苦しさから逃れられる!!」
と自分を励ましてます(藁
11名無し不動さん:01/11/21 00:07 ID:XYPqFFpL
俺も新築を購入し来年6月に引越し。
しかし最近ピッキングの被害に遭ってしまった。
ピッキング対応の鍵に変えてもらえないかと管理会社に相談したが
自腹で勝手に変えてくれとの事。。。
しょうがなく約7ヶ月間のために交換しました。
アホらしー
盗難保険で多少は戻ってきたけど
早くボロ賃貸から出たいよ。
12ひろ:01/11/21 08:18 ID:QNd10kpx
おお、レスいっぱいついてる。うれしいな。。
>>5
御忠告ありがとうございます。大丈夫です、2チャンネルでマンション実名を
出す勇気は有りません。といっても比較的田舎なので出しても誰もわからないと
思いますが。金消会の説明ありがとうございました。

みなさん入居のときが楽しみですよね!!マンションを購入したとたんに
今の賃貸がしょぼく見えるのは私も一緒です。笑ってしまいました。

専用スレは他にもありますが、ここでは入居までのいろんな疑問等を話し合えたら
いいなと思ってます。宜しくお願いします。
13名無し不動さん:01/11/21 08:39 ID:???
昨日金消会だった。何故公庫と金融機関の人間は休日出勤しないのだろう。
大切な客に有給休暇を使わせるとは何事だ。
14 :01/11/21 10:07 ID:???
4月に契約をし、来月12月にやっと引き渡しを迎えます。
金消会、オプション会(浄水器しか買わなかったけど)、入居者説明会
(これってどこの物件でもあるのかな??)と進み、後は内覧会に備える
ばかりです。家具はいくつか注文済ですが、内覧会後に電化製品(冷
蔵庫、洗濯機、エアコン等々)の調達の検討と、フロアコーティング
の依頼、あ、カーテンも必要ですよね。うーん、散財でもあるけど、
なんか大義名分を掲げての買い物三昧、ちょっと楽しいです(^^;)。
15ひろ:01/11/21 10:53 ID:QNd10kpx
>>13
全くその通り!何事だ!!
>>14
確かに楽しいですよね。但しうちの場合は頭金でほぼ持ってかれてしまったので
使えるものは使おう作戦です。でも欲しい、限りなく欲しい…
12月入居でしたら内覧会はもうすぐですね!結果がわかりましたら
また教えてください。がんばって!!
16 :01/11/21 10:57 ID:???
幸福度の高いスレだね。うらやましいぞ。
17名無し不動さん:01/11/21 11:29 ID:???
我が家4月入居予定。
毎日数回マンションのパンフと間取り図みながらニヤニヤ。
オプション会ってどんなモノがあるんだ?
早く内覧会とやらをやってみたいZe。
18名無し不動さん:01/11/21 11:49 ID:???
12月1日に一斉入居だよん。
引っ越しは10日だけどね。
10月に申し込んだから、早い早い。
家具もなんもそろってない・・・。


>17
内覧会がみたい?
内覧会ブルー2ってスレみてみ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/estate/998053943/l50
19名無し不動さん:01/11/21 11:52 ID:???
>>15
2002/4月 入居予定。
うちも頭金でほぼもっていかれてしまったので、使える物は使おう作戦です。
新居のそばに出かけた時、わざわざ遠廻りし、工事の進行状況見に行ったり。。。
パンフはもうぼろぼろ(^^♪
203:01/11/21 12:11 ID:???
>>18
あー俺もそれ見て鬱ったよ。
まぁ、思ったより良かった、って人もいるし。
21:01/11/21 12:13 ID:???
ローンは最初の3年が勝負 空気みたいな存在になるまでがんばって
(私はまだまだだけど)
家具とかはそれからでも遅くないよ
それにお腹すいているときにスーパーへ買い物に行くようなもので、後で何でこんなもの買っちゃたんだろうって失敗しがちだし
22名無し不動さん:01/11/21 12:16 ID:???
新しいものを買うってのはそれを選んでいる時期も含めて
楽しいものだから、家具を買う楽しみは後にとっておいても。
23名無し不動さん:01/11/21 12:36 ID:SPNLvgmw
>>22
去年新築購入して入居したけど、入居する前にイメージしてた家具と
実際に入居してみてのイメージはちょっと違ってた(w
特に大物家具に関しては、入居前は品物チェックだけにしておいて
他の家具を置いてから買ったほうが、失敗がないかもしれないです。
図面で配置してOKでも、実際配置するとちょっと違うかも。。。
24名無し不動さん:01/11/21 12:53 ID:v3nyaafC
もうすぐ内覧会。
そして契約から約1年経つ12月にはやっと入居なのだ!
待ち遠しいですぅ。
こないだ近所を通りががった時には、綺麗に電気がついていたなぁ。
25ひろ:01/11/21 13:45 ID:QNd10kpx
家具の件については入居後買うのがいいですよね。
やっぱり実際に住んでみてから、自分のイメージを
想像して買ったほうが失敗も少ないと思います。
>>18
私も内覧会は嫌なイメージがあります。
張り切って行って、ブルーにはなりたくない…
2618:01/11/21 13:53 ID:???
>25
玄関のフローリングが浮いてたYO!(鬱
2回目の内覧会では直ってたけどね。

細かいところが傷だらけ。
273:01/11/21 13:59 ID:???
>26
浮いてた、てどんな感じなのですか?
フワフワしてるの?
2818:01/11/21 14:10 ID:/9xqanG1
>27
テープとか張る時に空気が入ると、でこぼこになるでしょ。
あんな感じ。

わかりにくかったらスマソ。
29名無し不動さん:01/11/21 14:45 ID:???
うちは3月入居。最近になってやっと金銭消費貸借契約(?)のご案内とか今後のスケジュールとかが出てきて、マンション買った実感が沸いてきた。
年度末に入居ってことは仕事が一番忙しい時に引越しやらなんやらやらなきゃ行けないってことでちょっと宇津。
30ひろ:01/11/21 14:55 ID:QNd10kpx
18さん、大変だったでしょうが再内覧会で直ってよかったですね。
>>29
契約してから長い間何にも無いと、忘れますよね。。
うちのツマが引越しの事を話すのをボーっと聞いていて、
「○△×だよねぇ?」と聞かれて「誰が引っ越すの?」と聞いてしまった。
31名無し不動さん:01/11/21 17:08 ID:O8z64Dtf
うちは2月入居予定です。
オプションをいろいろつけたい私と、なるべく余計なものは
つけたくないダンナでだいぶもめました・・・
結局、必要最小限にすることになりましたが。

そのせいか、「自分が行くともめるから」と言って
ダンナはカーテン選びには行きませんでした。
私一人で決めましたが、ダンナが聞かないので
金額は言わないつもりです。
聞かれたら、少なめに言うつもりだったけど・・・
32名無し不動さん:01/11/21 17:18 ID:???
私は多少のものなら買っても良いと思うんですが、女房がカーテンが
やはり高すぎると言って、結局オプションでは買わないようです。
東京の方のある店が、布地を買えば縫製の費用無しでカーテンにして
くれるという話なので、それに決まる可能性が高いです。
33名無し不動さん:01/11/21 17:30 ID:???
>>32
それってどこでしょうか。
もし差し支えなければお教え願えますか?
34名無し不動さん:01/11/21 17:34 ID:juuB+slT
金消会、内覧会と終わって、今度再内覧会。年末に入居です。
ところで、金消会で、ローン会社に繋ぎ融資手続きしたとき、2000万の
融資に対して1950万ぐらいの預金払い戻し請求書を書かされた(判子押した)
のですが、何故これが2000万じゃないのか不思議なんですが。

どなたか教えてくださいー。
353:01/11/21 17:34 ID:???
>>28
なるほどー。
こーゆーのは一生に一度だから経験詰めないし。
36名無し不動さん:01/11/21 17:56 ID:???
>>33
ユザワヤって話ですが、真偽は未確認です。
今度、女房といっしょに確かめに行く予定。
近所のオーダーメイドで相場を確認。
さすがに1面の窓だけで25万円はきつい。
37名無し不動さん:01/11/21 17:59 ID:???
>36
ユザワヤって、浦和(現さいたま)にあるやつですか。
たまにチラシ入って来ますな。
埼玉ならDOITも安くないですか。数はそう無いかも知れませんが。
38名無し不動さん:01/11/21 18:23 ID:zOPGkZqr
>>36
うちもユザワヤで頼む予定だよ。
「仕立て代無料」は、ユザワヤオリジナルの
国産&輸入オーダーカーテンの場合らしいよ。(チラシにそう書いてある)
ちなみにサンゲツ・リリカラなどのオーダーカーテンは定価の60%オフ。
これって間違いなくオプション販売会より割引率いいんじゃない?
3938:01/11/21 18:29 ID:???
>>37
そうそう、浦和のほか、吉祥寺・津田沼・蒲田にもあるね
たいした情報は載ってないけどURLは
http://www.yuzawaya.co.jp
40ひろ:01/11/21 19:44 ID:QNd10kpx
おお、みなさんユザワヤ知ってるんですね。
うちもツマが知っててそこに頼む予定。
オプション会のカーテン高いですもんね〜。
何であんなに高いんでしょ。
41名無し不動さん:01/11/21 20:40 ID:v9c3Ng7x
俺はカーテン、オプション会で買った。
他店で頼むつもりだったけど、かなり安かった。
と言うのも三社競争して自由に売りなされというもので、
さすがに安くてバリエーションも半端じゃ無かった。
デベもバカばかりではないみたい。
ウチは角部屋でカーテンが7面あって心配してたけど
いい生地で46万だった。
なぜかカーテンは譲れなくて。満足。
42名無し不動さん:01/11/21 21:32 ID:???
オプション会はデベの陰謀ですよ。これ以上儲けさせることないって!!

フロアコーティングは自分でやっても夫婦2人で一日あればできます。
「ウレタン樹脂」のコーティング剤で、暖かい晴れの日にきっちり掃除して
下塗りを乾かしてから2度塗りすれば完成。デベ価格8万円が材料代1万円以下で済んだ。
窓ガラスのフィルムも、AUTOBACSでフィルム貼りキットを購入して
自分でやりました。デベ価格16万がフィルム代6万のみ。
おかげで羽毛布団が買えました。

http://www.sunmaruko.co.jphttp://www.kis.gr.jp
http://www.mshop.co.jp
43名無し不動さん:01/11/22 00:38 ID:BIzUsipl
>1
私も来年3末入居。でもまだ金消会とか内覧会の案内も来てない。
金消会とか何月の予定ですか?
公庫も申し込んでから3ヶ月後くらいに「どうでした?」って聞いたら、
「とっくに通ってますよ」だって。電話くらいして来いよな!(鬱だ...
44名無し不動さん:01/11/22 01:17 ID:7T4UeJHx
僕も来年の3月に入居です。
千葉の新築マンションですが、内覧会等の連絡はきていませんよ。
まだスケジュール予定表があるだけで、実感が湧きません。
45名無し不動さん:01/11/22 01:24 ID:I3s9E1be
僕は来年の8月入居です。
もう毎週のようにインテリアを見に行ってます。
入居が楽しみ!
他スレではマンション買うなんて・・みたいな話も出てるけど、
人生は思ったより短いから、今の喜びを
手に入れられただけで幸せ!
頑張って返済しようっと!
46名無し不動さん:01/11/22 01:56 ID:5sfaLCrr
新築マンションって短期間に全世帯が引っ越してくると思うんですが、
引越挨拶の粗品って、やはり用意すべきでしょうか。
今まで何度かやった引っ越しの際は毎回タオル類を500円〜700円くらい
用意しました(隣&上下)。でも、新築分譲だと、お互い様というような気もするし・・・
。すでに入居された方はどうなさったんでしょうか。
47名無し不動さん:01/11/22 02:46 ID:YtoVcbsK
3月に入居の方が多いみたいですね。
私もです。ここを読んでちょっと焦ってしまったんだけど
フロアコーティングや窓のフィルムの他に何かすべきことはあるのでしょうか?
何にも考えてなかった・・・。
48名無し不動さん:01/11/22 07:40 ID:???
>47
水回りの撥水加工ってのはどうでしょう。
49名無し不動さん:01/11/22 08:11 ID:???
>>34 公庫の繋ぎ融資の関係だと思う。繋ぎ融資期間の利息が差し引かれている
からじゃないかな。
50ひろ:01/11/22 08:16 ID:6d6f/LsM
>>43
そうですね、私のところもだいたいいつぐらい、という大雑把なスケジュール
しか来てません。でも、公庫の承認はデベからではなく公庫から直接きませんでした?
>>46
私も最低限上下左右に挨拶は行こうと考えてますが、確かにお互い様。。
入居先輩方、アドバイス下さいです。
>>47
やり出せばきりがなくなると思いますが、家具とかを搬入するとやりづらく
なるものを優先して考えてみてはどうでしょう?
51 :01/11/22 08:28 ID:???
>36
ユザワヤスレに目を通してみてください(ドキュソ店で有名です)。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/982172528/

個人的にはユザワヤ以外の店を勧めます。
(個人の自由なのでもちろん強要はしませんけどね。
私は新築マンションの物を揃えるのにユザワヤへ行くにには絶対なりませんが)
オーダーカーテンは半額〜70%オフ・仕立て料無料は普通ですよ。
検索すればゴロゴロと出てきます。

トマトは卸なのでかなりお勧めです。
ttp://www.nippori-tomato.com/int_under.html
52名無し不動さん:01/11/22 10:13 ID:???
>>34.49
繋ぎ融資の利息にしては高すぎると思うよ
契約期間、利率にもよるけど仮に繋ぎ期間50日、金利2.5%として
2000万円×0.025÷365×50=68,493円 それに若干の保証料がオンされてもそこまではいかないよ。
登記費用、印紙代、融資手数料分を残して振り込むことになっていると思う。
そして後からこれらの分の払い戻し請求書を書くことになるはず。
いずれにせよご自分の預金なんだから不思議と思ったら担当に聞いてみること。
親切に教えてくれるはずだよ。自分のことは自分で理解して行動しないとまずいと思うyo

それからカーテンだけど千葉、埼玉、茨城方面の方ならジョイフル本田がおすすめ
店の規模にもよるけど超大型店なら既製品で腐るほど種類がある。低級品から高級品まで
サイズも細やかに揃えてます。うちはここで買いました。もちろんオーダーも可能。
やはり仕入れ規模が違うからお値段格安だよ。あとカーテンフックがの位置も微調整できるようになっているから、ぴったり収めることが可能。
一度見てきたら
53名無し不動さん:01/11/22 10:32 ID:2g4/9m6b
去年購入を決めて、やっと来年3月に入居できると
首を長くして待っていたのに…この不景気(会社があぶない)
で今のとこ9.9割あきらめることになりそうです。
まだ、キャンセルはしていないけど。
この不景気でキャンセルする人っているのかな。
54名無し不動さん:01/11/22 10:48 ID:???
>>53
今は失業しちゃったときのための所得保障保険があるけど。。。
私も零細企業勤務で心配なのでつけてます。
会社倒産等で失業すると2年間ローン支払い分の金額が保険金としておりますけど。。
来年6月位まで会社がもつのであれば、
今キャンセルして手付けをとられちゃうんだったら、
いっそのこと買っちゃって保険金もらうのってどう?(w
やる前には一応保険約款をよ〜く確認して下さい。
たとえば会社倒産が3月より前だったら、ローンキャンセルに出来て手付金全額戻るよね。
55名無し不動さん:01/11/22 11:10 ID:???
>>47
うちは健康壁材を入れることにしたよ。オプション会は高いんじゃ?と思ったけど、他所の業者探して引渡しから入居までの短い間に打合せ〜施工しなきゃいけないという面倒を考えると、多少高くても出入りの業者にやらせた方が楽だろうとおもった。
56名無し不動さん:01/11/22 11:18 ID:???
>>47
冷蔵庫裏のヤケ防止とかですね。

>>53
現在の物件が売れずにキャンセルってあるらしい。
57ひろ:01/11/22 12:14 ID:6d6f/LsM
>>53
うーん、うちの会社も不景気だからなぁ。。
情報ありがとうございます。
>>56
冷蔵庫裏の焼け防止って、どう対処するんですか?(素朴な疑問)
5856:01/11/22 12:49 ID:???
それ専用に貼るシートがあるそうです。
また、裏側のコンセントも出火防止用の
プラグ?を使うとか。置いてから動かす
のは大変でしょ。あと床コーティング。
59名無し不動さん:01/11/22 13:08 ID:f6YcNYEI
今年6月に入居して約半年が経ちます。
このスレ読んで、皆さんの不安と期待でいっぱいの気持ちが伝わってきて
なんだか懐かしいです(^-^)
オプションものは、よく市場調査して一番良い方法を選ばないと
後悔する事になりますよ〜。
入居後も、色んな業者が格安で勧誘してきますので、急がないもの
(荷物を入れてからでも出来るもの)は後から発注する方が賢いかも。
参考までに私は
フロアコーティング=>自分で探した専門業者(オプションの1/3価格)
カーテン=>地元のカーテン屋さんでサンゲツ60%OFF位(〃)
窓ガラスフィルムコーティング=>オプション業者(が一番安くて優良品だった)
防カビコーティング=>オプション業者(ウチは明渡し日=引越し日だったので、
荷物を入れる前に作業を終わらせるにはオプション業者以外不可能だった)

その他家具や電化製品は、オプション会のショールームでハイテク&高級品に
囲まれてぐらぐら揺らぎましたが、ぐっとこらえて地道に探して買い揃えました。
皆さんも楽しみながら準備頑張ってくださいね〜。
60ひろ:01/11/22 13:14 ID:6d6f/LsM
56さん、ありがとうございます。
>>59
レスありがとうございます。やっぱり経験者の方の御意見は貴重ですねー。
59さんは快適に生活されている事でしょうね。。参考にさせて頂いて
がんばります!!
ところで入居時の挨拶はどうされました?差し支えなければ教えてください。
6159:01/11/22 17:18 ID:4LgL/eEh
>ひろさん
ひろさんのご入居予定のマンションは一斉入居ではないのですか?
ウチの場合は、1週間位の決められた期間内での一斉入居でしたが、
引越し後にエレベーターや玄関付近で出会った時に
「こんにちは。宜しくお願いします〜」なんてお互い挨拶が取り交わされる
くらいで、これといって特別な事はしませんでした。(他の方も同様だった様子)
一斉入居なら、各戸お互い様みたいな感じなので、特別気にされなくても
大丈夫なんじゃないでしょうか?
もしご近所さんからされたら(物でも挨拶でも)返せばよいと思います。

何でも遠慮なく聞いて下さいね。自分の体験でしか話せませんが、
少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。
62ひろ:01/11/22 18:26 ID:6d6f/LsM
59さん、ありがとうございます。ちなみにうちも一斉入居です。
そっかー、その程度で皆さん済ませてるんですね。
私が考えてたのは、左右はともかく、上下の階はなにかとトラブルの原因に
なる場合があるので、挨拶しとけばと思っていたんですが。。
その時までもう少し考えてみます。
59さんの場合、内覧会はどうでした?結構考えるだけでブルーになってしまいます。
63名無し不動さん:01/11/22 18:46 ID:mfFSd4PP
>49,52
お返事ありがとうございます。
早速、電話で確認してみます。

ちなみに、我が家のオプションは、
エントランスの郵便受けの表札だけお願いしました。
フロアコーティングと白木ワックスは別の業者(半額ぐらい)に、
カーテンは、家具屋で買いました。カーテンかなり高額ですが、
高級生地の裏地に遮光生地を使ったので仕方ないかな、と。
カーテンボックスもカーテンの生地で作りましたし。

あとはインナーサッシをどこの業者に頼むか決めるだけです。
オプション会のはガラス製じゃなくてビニル製という最悪さだったので。
64名無し不動さん:01/11/22 18:52 ID:ov1AgFgP
3月下旬入居は、引越しピークシーズンなので要注意。
年明け早々には見積を取り始めたほうがいい。
業者もピークだけあって強気です。
それでも数を当たれば安い所もあるけど、
間際になってから見積もり頼んでも相手にしてくれないよ。

一斉入居も要注意。
ウチは今年3月下旬入居でしかもタワー(30階超)の一斉入居だったから
運の悪い家は夜中の2時過ぎまで引越しやってたよ。
エレベータ待ちで8時間とか。
普段はエレベータ、全然足りているんだけどね。
6559:01/11/22 19:22 ID:4LgL/eEh
>ひろさん
内覧会に関しては「内覧会ブルー」スレッド
ttp://mentai.2ch.net/test/read.cgi/estate/998053943/
を参照するとよいですよ。
あと個人HPで内覧会に関して取り上げてるものも結構あるので
検索かけてみるのもよいと思います。
私の体験談としては、準備万端でむっちゃ気合入れて臨んだわりに
ほぼ満足のいく仕上がりだったので拍子抜けしたカンジでした(^-^;
指摘箇所は数箇所ありましたが、再内覧会時にはしっかり直ってたし。
たまたま優良施工会社だったのかもしれませんが・・・。
でも事前によく勉強しておくことは大切だと思いますヨ。
66ひろ:01/11/23 08:14 ID:dt9u7j8R
59さん、たびたびありがとうございます。
内覧会ブルーは読んでました。それでブルーになっちゃったんです。。
でも59さんはいい施工会社に当ったんですね。私のところも
いいところであるよう願ってます。

>>64
夜中の2時!!それはあまりにもかわいそう。
でも大規模の一斉入居だと、希望日が重なるとそうなっちゃうんでしょうね。
67名無し不動さん:01/11/23 08:39 ID:U53OvAm0
とてもいいスレッドですね。心が和みます。
自分も再来年の4月入居予定です。
皆さんの書き込みは、とても参考になります。

さて、皆さんのレスでフロアコーティングとガラスの
シート貼りが話題になっていますが、これってやはり
やっておいた方が良いのでしょうか?

>64さん
うちもタワーなんです。ちょっと怖いですね、引越しは。。。

フロアの方は何となく判るのですが、ガラスの方は
何の為に、どんな物を貼り付けるのでしょうか?
素人っぽい話で恐縮ですが、教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
6867:01/11/23 08:42 ID:U53OvAm0
↑64さんへのレスを、変な位置に入れてしまいました。
お恥ずかしいです。。。。
6953:01/11/23 09:52 ID:Gh0NOQs7
>>54さんありがとうございます。
所得保障保険は、損害保険会社で申し込むのですか。
3000万円位のローンで保険料って、どのくらいするのでしょうか。
まだまだ、倒産はないと思いますが、収入が減るので今真剣に悩んでいます。
70名無し不動さん:01/11/23 11:52 ID:dt9u7j8R
>>67
私が知っている限りでは、
断熱及び紫外線カットに効果のあるフィルムがあるそうです。
遮光フィルムとか、断熱フィルムと呼ばれているものだと思います。
つたない説明ですいません。。もう少し詳しい方、Help。
71ひろ:01/11/23 11:54 ID:dt9u7j8R
↑すいません、名前消えてました。。。
72名無し不動さん:01/11/23 11:54 ID:VDGlK7Dc
一斉入居って、ほんとに決められた日に
やらなきゃいけないんですかねぇ。

その期間が過ぎてから、コッソリやっちゃダメなのかな。
うちは賃貸で、家具もばらせるものがほとんど。
大きいものといえば独身用の冷蔵庫と洗濯機くらい。
あとは10日くらいかけて、自家用車でちょっとずつ運ぼうと思うんだけど。
73名無し不動さん:01/11/23 12:18 ID:???
なんでこっそりなんだって。
その日を過ぎたら堂々とやればいいんだよ。
混乱を避けるためにやってるんだから。
74名無し不動さん:01/11/23 12:29 ID:4Z8NmRNE
入居待ちの長い期間にもどんどん新築物件が売りに出されるよね。
チラシを見て、あーやっぱこっちにしとけば良かった!って思うことない?
(私はしょっちゅう悩んでます)
75名無し不動さん:01/11/23 12:32 ID:???
俺もだよ(わはは)

でも家に限らないだろ。家電なんかだってさ。
76名無し不動さん:01/11/23 12:38 ID:lMy1tXvQ
一斉入居はエレベーターの割り振りがされるだけで
階段を使っての搬入は問題ありません。物件によるのでしょうが。
77ひろ@休日出勤中:01/11/23 13:04 ID:dt9u7j8R
>>74
それってネット環境にも言えますよね。
いまや100Mbpsが主流だもんなー、うらやましー。
78名無し不動さん:01/11/23 13:45 ID:BoVxSjJJ
>>77
ご苦労様です。
79DEKO:01/11/23 15:26 ID:???
私は入居したら、時間を掛けてじっくりインテリアを選ぼうと思っています。
契約時は舞い上がって浮かれっぱなしでしだが、インテリア類は結構高価で
一度買ったらなかなか買い換えができないものが多いですからね!
ってなわけで、家具インテリア板の
★★★お洒落なインテリアショップ紹介★★★
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kagu/989623898/
こちらも参考になれば幸いです。
みなさまも色々情報書き込んでください♪
8059:01/11/23 15:47 ID:oJwJohP1
>67
フロアコーティングは是非やった方がいいですよ。
入居してからだと家具やら荷物やらを避難させるのが大変なので、ぜひ入居前に!
入居後半年の今、やっておいて正解だったと思ってます。
床自体の保護はもちろん、なんといってもお手入れが楽!
普段はフローリングワイパーのみ。汚れた部分だけ水ぶき。以上。
ワックスがけ不要なんです。でもぴかぴか持続してますよ〜。
ウチのコーティングは耐久年数5年位なので、その頃にまた業者入れます。

ガラスコーティングが必要かどうかは、部屋の向きにもよると思います。
我が家の窓は全部真西向きなので、西日を考慮して
全部の窓に紫外線カット&断熱フィルム入れました。
前の部屋で窓の結露に悩まされていたので、この冬はフィルムの断熱効果が
どれくらい効くのか楽しみにしています。
81ひろ@休日出勤中:01/11/23 16:58 ID:dt9u7j8R
59さん、毎度どうもです。
私が購入したマンションも西向きなのでフィルムは効果有りってことですね。
おおざっぱで結構ですがおいくらほどかかりました?
8272:01/11/23 17:09 ID:???
>73
そーなんだ。ありがと。
てことは、別に割り当てられた日に引っ越さなくてもいいのね。
のんびりやります。
8359:01/11/23 17:24 ID:oJwJohP1
>81
帝人デュポンフィルム(株)という会社のレフテルというフィルムで
オプション工事価格は履き出し窓3つ(6枚)で
20万円位だったと思います。
紫外線カットは家具や床の日焼け防止の為なんでしょうけど、
自宅でだらだらしてる私のシミ防止にも役立ってます(^-^;
84名無し不動さん :01/11/23 19:38 ID:4cT3JBlo
ちなみにフロアコーティングの方の金額は
どのくらい?
後、これはLDKだけやるの??
それとも洋室全てにするんでしょうか???
DQNでスマソ・・・
85名無し不動さん:01/11/23 20:07 ID:Crb9KcPo
>>84
これは物件によるので確認しないと。
ウチは和室以外全て。
洗面室、納戸、キッチンもやってくれます。
8659:01/11/23 20:17 ID:oJwJohP1
>84
金額は床面積によって違ってきます。
ウチも85さん同様、洗面所・浴室・トイレ以外全部の床をやりました。
ウォークインクローゼットや納戸の中も。
基本料金何uにつき幾ら、それを越す1uにつき幾ら、という
計算だったと思います。
8784:01/11/23 21:37 ID:4cT3JBlo
>>85 >>86
サンキュ(はあと
ちなみにいくらだったんですか??
家はフローリングが20畳、6畳×2なんですけど
やっぱり業者によって金額はかなり違ってくるんでしょうか??
8885:01/11/23 21:48 ID:lMy1tXvQ
>>87
うちは10万8千円。
で、どの住戸も一律でした。
なもんで見積りがないので価格は表示してあったのでした。
広いとこ買った人ほどお得か。
いろいろですね。
8984:01/11/23 22:09 ID:4cT3JBlo
>>88
ありがと
90名無し不動さん:01/11/23 22:18 ID:???
ちょっといいかな〜?
コーティングってみんなオプションのやつをやるの?
それともべつのとこ?
今悩んでるんだよ。来年の3月入居なんだけどさー
オシエテクンでスマソ
91名無し不動さん:01/11/23 22:24 ID:cqvdNrGB
コーティング料金は業者にもよるし、コーティングの種類にもよる。
ネットで検索しると、業者もいろいろでてくるし、コーティングの解説もある。
見積もりはたいていネットで無料でやってくれるはず。
少なくともここで「20畳・・・」とか書くよりキッチリ出してくれるって。

見積もりとってオプションのと比べてどっちがいいか、自分で考えてみな。
92名無し不動さん:01/11/23 22:29 ID:???
さんきゅ〜>91
そうだよね、いろいろしらべるよ。
いい情報があったらまたかきこみますよ〜
93名無し不動さん:01/11/25 15:24 ID:tYRmAs2e
>>34
どのローンかはわかりませんが、金融機関は融資にかかる諸費用(手数料、
保証料等)を引いた額を口座に振り込んできます。あなたのケースでは
2000万の借り入れに対し、50万の諸費用が必要でそれを差し引いた
1950万が手元にきたということです。
94名無し不動さん:01/11/25 15:32 ID:AFuyfrxj
>>93
諸経費は全て現金払いじゃ無いんですか?
内は経費込みでのローンはだめと言われたんですが・・・
95ひろ:01/11/26 08:19 ID:0SBNOoLI
>>83
59さん、遅レスすいません。
ありがとうございます。結構お高いんですね。
実際住んでみて、耐えられないようだったら検討する事にします。
96名無し不動さん:01/11/26 09:31 ID:XCUCGgm0
一戸建ての入居待ちだけど仲間にいれて〜
うちはお金が無いんで家具とか照明とか基本的に持ったまま引越しで
ソファとかは実際住んでみてスペースに余裕がありそうなら買うって
決めたんだけど、でも友達に「新居には呼んでね」って言われてる。
それを考えるとLDKあたりはビシッと綺麗にしておきたい気がする。

赤ちゃんもいるし、入居1ヶ月なんてバタバタしているだろうから
家具買いになんていけなさそう。
そんなこと考えたりしませんか。
97名無し不動さん:01/11/26 10:11 ID:GbnpTpzM
>>94
えーとわかりずらかったですかね。申し訳ないです。
2000万を借りて売り主に2000万支払うケースで
金融機関から2000万を融資してもらい、そのお金を売り主に支払い
用意した諸費用分50万を金融機関に支払うというのではなく
金融機関は融資した2000万から先取りで50万を抜いて
1950万を94さんの口座に振り込んできます。売り主には
2000万払わなければならないので、融資された1950万と
用意した50万を足してトータル2000万を支払うということです。
動くお金の額は一緒ですが、金融機関は取りっぱぐれのないように
こういう形をとるんだと思います。
98 :01/11/26 10:23 ID:???
>>90さん
フロアコーティングは家具板にもスレが。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1004208234/l50
あんまり育ってませんが・・・。
99ひろ:01/11/26 10:39 ID:0SBNOoLI
>>96
一戸建てを購入された方でも気持ちは一緒!!いつでも書き込んでください。
そうなんですよねー、リビングぐらいは新しいもので揃えたいんですが、
いかんせんお金なし。。私は気長に揃えていこうと思ってます。
100名無し不動さん:01/11/26 11:02 ID:5zNNzJH7
>>96
自分も今使えてるものはそのまま使って、余裕が出たら買いそろえようかと。
どーしても必要なのは
カーテン
エアコン(部屋数、広さが増えた分。使用頻度が低そうな部屋は後回し)
下手するとしばらくLDでちゃぶ台だよ。
独り者だからいいんだけどね。
101名無し不動さん:01/11/26 11:04 ID:???
お。なにげに100get
10254:01/11/26 12:27 ID:9XuqU2lu
>>69
所得保障保険はローンを申し込むときにオプション?でつけることが出来ます。
私は、マンション建設会社のサービスで3年分は無料で、
他にもつけられるものは全部つけてしまいましたが、
3000万円だと年間保険料で15000円くらいではないでしょうか?
詳しくは資料を取り寄せてみては?
103名無し不動さん:01/11/26 12:28 ID:PXLyNJ+h
ウチは来年4月下旬の入居なんですが、こんな時期だと
学校入学する子供のいる人は厳しいですね。
入学式やって、ひと月で転校なんて可哀相すぎる。
ウチは再来年入学なんで良かったけど・・・
実はこんなこと考えずに買ったんだけど、普通の人は
ここまで考えて購入物件検討するのかな。
104名無し不動さん:01/11/26 12:37 ID:PXLyNJ+h
ベランダに敷くもので、お勧めあれば教えてください。
デベのカタログは高すぎて手が出ません。バルコニー
に全部敷いたら、100万超える。 こんなん 有りか?
105名無し不動さん:01/11/26 12:43 ID:N4Og966T
>103
うちは小梨なので気楽でしたが
友人たちを見てると幼稚園前に落ちついたようです。
賃貸→持ち家、親との同居など住む場所はいろいろでしたが。
やはり小学校までには落ちつきたいと思うようです。

うちは完成物件を買ったので公庫待ちで承認が出次第引越しです。
勝手に承認が出るものと信じて今月末には退去連絡をするし
引越しの見積もりも今月中には取ります。
今日は安くて気にいった照明があったので買ってしまいました。
これで公庫の承認が下りなかったらどうしよう・・とかなり不安。
106名無し不動さん:01/11/26 12:52 ID:???
うちは来年3月入居です。なかまにいれてー。

>103
そういう人は初めから、転校先に入学させてもらった
方が良いのでは?自分が子供の時、そうだったよ。
>104
近所のホームセンターなどに行ってみるのはどうですか?
デベ30万→自分で取りつけ15万位になるようです。
一番安いのは、人工柴かも。お勧めはしないけど・・・。
107名無し不動さん:01/11/26 13:15 ID:5zNNzJH7
>>104
自分はねー、これやるつもり↓
www.toto.co.jp/products/exterior/e00002/index.htm
定価約\1500/枚だけどホームセンターだと\900で買える。
デベのオプションの半額以下ですむよ。
でも結構重いので、腰痛めないか心配。
108ひろ:01/11/26 13:41 ID:0SBNOoLI
>>104
私も高すぎて見送りました。すっごく欲しかったですけど。
>>106
人工芝今賃貸で敷いてます。賃貸だから何にも感じないけど、
マンション購入してから敷くのはちょっときついですね。。。

107さんが紹介してくれたタイル、いいですねー。
1枚900円だったらうちもやろうかな。
実際ウッドデッキってダメなんですかね?見た感じは
ウッドのほうがいいんですけど、高いわりには耐久性なさそう。。
109名無し不動さん:01/11/26 13:53 ID:???
>104
私なんて6月引越だったけど、
最初から転居予定の小学校に入学したよ。
最初の2ヶ月はバス通学だったけど、
2ヶ月で転校するよりは良かったと思う。
11014:01/11/26 14:23 ID:2F+mXjmu
>>104さん
自分もバルコニーにテラコッタ風タイルを引きたくてオプション会に
臨みました。結果、バルコニー全体で約30万・・・。いくつかのメー
カーから同様のタイルが販売されていて、107さんのようにホームセ
ンターに行って買えば材料費だけで約15万位でした。ただ、1枚2kg
ありますから、それを150枚だと300kg...
人工芝は形によって多少排水に問題があるケースも考えられますし、
プラスチック製のウッドデッキ風・テラコッタ風の安いものもあり
ますが、多少安普請に見えるのはやむなしでしょうか。あと、ホン
トのウッドデッキは結構高価格ですし変色もありますよね。

で、今のところ自分はどれにも決めかねて進展なしです(>_<)。
111名無し不動さん:01/11/26 14:25 ID:gQ3ZpH8Q
公庫通った後ですが、キャンセルしようかと悩んでいます。
先月親が倒れ最近退院したのですが、やはり同居しようか..
ということになりそうなんです。(当方既婚子梨)
金消会はまだなんですが、この時点でのキャンセルって、
ちなみに手付けはやはり戻らないんでしょうか?
また、またキャンセルなさったことがある方、
理由など差し支えなければお聞かせください。
11234:01/11/26 14:39 ID:4ySvaeoC
>93=97
大変よく判りました。ありがとうございました。
ちょっと言葉足らずだったのでもう一度状況説明しますと、

公庫に2000万の借り入れを行いました。
それとは別に、繋ぎ融資の手続きの段階で、繋ぎ融資の業者との
やりとりで、いろんな書類を書いたのですが、そのうちのひとつが
1950万程度の預金払い戻し請求書だったわけです。

何故2000万じゃ無くて1950万程度なのか判らなかったのですが、
公庫が手続きで必要な金額を差し引いて私の口座に振り込むのですね。
確かに、保証料やら火災保険やらを足し算すると50万ぐらいになりました。

この板にはお世話になってますが、中でもこのスレは密度の濃い情報
がいっぱいで感謝してます。
113106:01/11/26 14:41 ID:eUJjlB/z
>110
うちも14さんと同じだー。
ウッドデッキは数年おきにニスを塗ったり、メンテが
面倒くさそう。
でもタイルは、夏に暑くなりそうだなぁ。
心の中ではタイルに傾いてるんですけどね。
114ひろ:01/11/26 16:38 ID:0SBNOoLI
>>110
プラスチックのタイルは安くていいんですが、
台風など風が強いときに飛ばされないか心配です。
そう考えると20万円ぐらいの出費は覚悟しないと
ダメって事ですね。ハァ、何でもお金だ。
115名無し不動さん:01/11/26 16:49 ID:???
再来年3月入居です。
今は、間取り変更プランをどうするか悩み中で、
年明けのオプション会を楽しみにしているところです。
私もベランダにウッドデッキ敷きたいと思ってるのですが、
ウチは角部屋なので全部やると大変なことになっちゃうから
リビングから見えるところだけにするつもり。(笑)
でもウッドデッキはメンテが大変なんですか。
割れてきたりしそうですもんね。
割れたところ一部分だけ取替えたらさらに変だし・・・(はぁ〜)
ホームセンターで売ってる、なんちゃってウッドデッキ
(プラスチック?ビニール?)にしようかしら。
1m以上離れた所から見たら本物の木にみえるかも!!!
って見えないね・・・(泣)
あと、バルコニー上下階の避難口がある場合に
ウッドデッキとかタイルなど敷き詰めちゃったら
やっぱりマズイのかしら?
116名無し不動さん:01/11/26 17:16 ID:gQ3ZpH8Q
>>115
避難口は是非避難できるようにしておいてもらいたい。
ニキータ(映画)を思い出しちゃったよ。
117名無し不動さん:01/11/26 17:19 ID:5zNNzJH7
>115
避難口があけづらくなるのはやっぱまずいっしょ。
118名無し不動さん:01/11/26 17:28 ID:???
>あと、バルコニー上下階の避難口がある場合にウッドデッキとかタイルなど敷き詰めちゃったらやっぱりマズイのかしら?

そりゃ、まずいでしょ〜。いざ何かあって、お宅が避難口塞いでいたがために死者が出た、なんてなったらど〜するよ?
そこだけあいてるのも妙だけど仕方ないよね。
でも、バルコニーに敷物(タイルなりウッドデッキなり)をするとその下にゴミや埃が溜まっちゃって、でも敷物を上げて掃除するのも大変だし、ってことで
うちはバルコニーに敷物するの反対されてる。
でも、コンクリ剥き出しも嫌〜〜〜!
119115:01/11/26 17:42 ID:???
>116-118
でもね、MRがこのバルコニーに避難口があるタイプの部屋だったんだけど
バルコニーにウッドデッキ敷き詰めてあった。
営業マンに聞いてみたところ「この下(ウッドデッキ)にある。」との回答。
と、いうことはOKなの?って疑問に思ったのです。
常識的に考えるとやっぱりダメですよね。
あれは見栄えよくしていただけなのかしら・・・?
120名無し不動さん:01/11/26 17:53 ID:???
避難口を塞ぐと、厳密には違法となるらしいです。
(防災関係の法律?詳しくは知りません。スマソ)
そこを空けておくためのスペーサーも売ってます。
見た目には若干良くないですが、その分は部屋の
価格で安くなっているはずなので我慢しましょう。
121/::::01/11/26 17:53 ID:???
日本最大の援助交際サイト



おこずかいの欲しい女の子募集!!



http://000.zive.Net/e.html
(援助交際クラブ)

。;;
122名無し不動さん :01/11/26 18:00 ID:zdncWjaj
3月に入居予定っす。

皆さん、照明ってどういうとこで買われます?
ボクが思いつくのは家電屋なんですが、おしゃれなのはないですよね。
普通、どこで買うんでしょう?
大塚家具とかで売ってるんでしょうか?

現物見たいので通販は避けるつもりです。
123106:01/11/26 18:06 ID:???
>119
きっとモデルルームは、避難口をつける分をケチったんですよ。
実際は、ウッドデッキより出っ張ってるよね。
(へこんでるタイプってあるのかな?)
だから、避難口の上に敷くっていうのも、あんまりかっこよく
ないかも。
イスぐらいなら置いてもいいんじゃない?
124名無し不動さん:01/11/26 18:14 ID:8nBhSb19
>122
「おしゃれな照明」   いろんなタイプあるけど・・・

蛍光灯だったらやっぱりヤマギワとか家電屋の扱いが多そう。
でも白熱電球式のだったら、インテリアショップがおもしろいかな。
東京でいうなら自由が丘・原宿・目黒・・・あたりにあるインテリア雑貨系の店。
IDEEとかT.Cとか・・・私はそういうとこときどき行ってるよ。
125DEKO:01/11/26 18:47 ID:???
>122
とりあえずお約束のルミナベッラです。
ttp://www.luminabella.co.jp/
お好みに合いますかね?
126名無し不動さん:01/11/26 19:16 ID:zdncWjaj
>124
関西なのでちょっと店の名前にぴんときません、、
インテリア雑貨ですか。ちょっとそれで探してみます。
でも蛍光灯のほうが楽だなあ。

>125
うわあ、なんか豪華ですね。
ちょっと値段がわからないのが不安ですが。
ありがとうございます。
なんでお約束なんですか?
127名無し不動さん:01/11/26 19:29 ID:???
みんな、照明やカーテンにどれぐらいお金かけてる?
来週ディベ主催の販売会があるんだけど、送られてきたお勧めのパンフ通り買ってたら、軽く100万超えちゃうよ。
しかもエアコン3つ買うと、50万ぐらいするし。
だいたい部屋を実際見てない(入居してない)わけだから、imageもわかないしなぁ。
ということで、私はフローリングのコーテイングとバルコニーのタイルだけorderして、後は入居後に安いとこ探して、徐々にそろえるつもりです。
128106:01/11/26 19:56 ID:???
>127
私の場合、オプションは食洗器のみ。
急いで買うのは冷蔵庫。(古いので我慢してきたのです)
あとは、入居後かなぁ。食事はしばらく和室でちゃぶ台を
使います。できればカーテンとテレビは早めに欲しいなぁ。
129名無し不動さん:01/11/26 20:23 ID:???
カーテンは専門業者に採寸してもらった方が良いよ。
業者によっては実際に窓にかけて雰囲気を見せてくれるところもある。
房掛けもバランスを見て業者に頼んだ方が良いよ。
カーテンは採寸が命。1p違っただけで雰囲気違うよ。
130名無し不動さん:01/11/26 20:56 ID:???
照明はまずパンフレット集めから始めましょう。
松下、東芝、ヤマギワ、オーデリック・・・
その中である程度めぼしをつけて、いざ電気街へ
めぼしをつけておいた照明がイメージどおりのものなら
ネットで注文。
45〜50%OFFくらいで買えるでしょう。
大手電機メーカー以外の製品(ショップオリジナル、外国製品)で
いいものを見つけた場合は店頭で購入。
ただし、この場合気をつけなくてはならないのは、簡易取り付け方式
であるかどうか。
簡易取り付け方式じゃないと電気工事が必要になるよ。
自分でやってできないこともないと思うけど、ショートする可能性も
捨てきれないからやめたほうがいいね。
っていうより、厳密には法律違反かもしれない。
131ひろ:01/11/27 07:58 ID:WaWQyxep
昨日入居説明会なるものの案内が来てました。
来られない方は後日資料配布しますって書いてあったんですが、
この説明会ってそれほど重要でもないのかな?
あとで資料を読めば把握できる内容なんでしょうか?
デベによって内容は違うかもしれませんが、入居済みの皆さん、
教えてくださいです。。
132ひろ:01/11/27 13:26 ID:WaWQyxep
どなたか教えてー
13359:01/11/27 14:14 ID:+OgWVH5C
過去ログ読んでないのでとりあえず>>131だけ。
ウチの場合は、入居説明会と金消手続き会が同時だったので
全員参加必須でした。どうしても都合がつかない人は
別日に個別対応してもらっていたようです。
とはいえ、説明会自体はたいした内容じゃなかった気がします。
(記憶にないくらいなので(^-^;)
134名無し不動さん:01/11/27 14:24 ID:???
だらだらした説明で「たいした内容じゃない」と思わせておいて、
実はこっそり重大な問題を紛れ込ませて話していたりして。
後で「あの時に説明しました」とか言ってね。
135ひろ:01/11/27 14:48 ID:WaWQyxep
59さん、ありがとうございます。
私もたいした内容ではないと思っているのですが、
>>134さんが怖い事言うので行こうと思います。

でもスケジュールが決まってくると、早く引っ越したい
気持ちがますます強くなります。あー、待ち遠しい。。
136名無し不動さん:01/11/27 16:19 ID:???
来年の夏入居予定です。
食洗器はマンションのオプション会では、なんと40万もしました。
私はホシザキの食洗器を入れたいので、後付けすることにしたんですが、
悩んでいるのが和室の畳。
琉球畳(風)にしたいと、デベで見積もりをとったらそれまた6畳で43万!
そんなにするとは到底思えません。でも、後から直すといっても、畳屋さんなんて
近所にないし、どうしたものかと……どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか。
137名無し不動さん:01/11/27 16:30 ID:???
畳屋なんか今ひまでひまで
いくらでも後からやれるよ
折り込みチラシ入れる業者なんかは危ないからタウンページで昔からやってそうな
畳屋に電話すればOK よほどの場所でない限りちゃんと見本を持って飛んでくるよ!
138名無し不動さん:01/11/27 16:49 ID:ZDEd1mU9
なんかいいなここ
うち 10月に引越ししたばかりだから 仲間に入れなくて残念
もう少し早くこういうスレあったら楽しめたのにな。
139ひろ:01/11/27 16:58 ID:WaWQyxep
>>138さん、
よろしかったら経験談とかを教えていただけませんか?
未入居の私たちにとってはすごく参考になります!!
140名無し不動さん:01/11/27 17:03 ID:???
>>136
琉球畳が6畳で43万は高いな〜
うちも来年8月に入居だけど、
たしかウチのは6畳で10万しなかったよ。
もっとも、オプション表示には琉球畳「風」畳になっていたから
そんなに質の良い物ではないのかも知れないけど。
141名無し不動さん:01/11/27 18:03 ID:6tiuZ5qU
ひろさん
はじめまして。
入居説明会なるものの案内がほぼ同時期に送られてきているので、
もしかして、僕と同じマンションではないかと思っております。
ちなみに僕も来年3月入居予定です(末→中旬に変更)
最後の一行でピンときたら同じかもしれませんね。
142名無し不動さん:01/11/27 18:26 ID:???
琉球畳ってなに?
143名無し不動さん:01/11/27 18:52 ID:6+jgNBVA
>136
え?食洗器だけって後づけできるんですか?
私はオプションの27万のにしちゃった。
松下のにしたかったのでショックです。

ちなみにどうやって後づけするんですか?
144名無し不動さん:01/11/27 19:20 ID:???
>143
後付けというより、普通に食器洗浄器買ってきて、取り付けてもらうだけじゃないのかな。
値段はこちらの方が、絶対に安い。
量販店で10万も出せば(据え置き型だけど)、かなりいいのが買える。
でも、ビルトインは難しいみたい。水周りの問題もあるし。
仕方がないので、私は20万払って、optionのビルトインにしました。
145名無し不動さん:01/11/27 21:19 ID:R9K80LMO
143です。
>144
レスありがとうございます。
そうですか、てっきりビルトインも後づけできる方法があるのかとおもい
あせってしまいました。
マンション買う時はぜったいビルトインにしようと思ってたので。

契約したマンションのオプションの食洗器はどこのメーカーだったか忘れちゃった。
今になって不安になってきちゃった。

因みに今松下の据え置き型使ってるんだけど
めっちゃ快適なんで捨てるのもったいない。

ビルトインのってちっちゃいですよね。
結局据え置き型もおいてダブルで使うなんて事になっちゃったりして。
146 :01/11/27 21:34 ID:???
オプション会で斡旋されたNationalのビルトイン、取り付けは
引き渡し後と書いてありました。ということは一旦普通にシス
テムキッチンを作ってから、一部分入れ替えになるのかな。
設置場所が確保されていれば後づけ問題なしかな??とも思った
のですが・・。マンションサイズだと45cmスパンでNationalが
来春にプルオープンの深さのあるモデルを出しますよね。
あと来月日立がプルオープン2段(下段は蒸し洗い機能付き)な
んてのも出してくるようですし。

家電板より「ビルトインの食器洗い器」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/996427880/l50
147もるちゅ:01/11/27 21:49 ID:GP4MXgtN
ちょっと教えていただきたいのですが・・・

来月いよいよ入居する予定なのですが、気がかりなことが一つ。
キッチンの換気扇(コンロの上にあるフード型)にとりつけるカバーみたいなもの
は、どこで購入できるのでしょうか?
以前、電気屋で見てみたのですが、
壁タイプの普通の換気扇フードは売られていたのですが、
お目当てのものは見つからず・・・
あれは、どこで手に入るのでしょうか?
148名無し不動さん:01/11/27 21:58 ID:???
>147
見栄えを気にしなければ100エソショップにもある。
149名無し不動さん:01/11/27 22:05 ID:DAhZiFQl
>147
ホームセンターに売っていると思いますよ。
オプション会で売っているものと遜色の無い金属製のやつもあったし、
簡易型?のプラスチック製の骨の入ったものもありましたよ。
150136:01/11/27 22:13 ID:???
>143
食洗器ビルトインでも後付けできますよ〜。
デベに頼んで配管工事だけやってもらっておくこともできるし、
それをしなくても、後で配管工事からメーカー代理店に頼むこともできます。
もちろん、メーカーとマンションそれぞれ、ケースバイケースという部分はある
と思いますが。最近は既存の台所の流し下などに後付けでビルトインするリフォーム
も多いらしく、ホシザキなどはそういう工事の順番待ちで1ヶ月ぐらい時間かかると
言われました。

>137
ありがとうございます。タウンページで調べて、ちょっと電話して聞いてみます〜。
151名無し不動さん:01/11/27 22:17 ID:kg7RBxgr
96です。仲間にいれていただいて感謝します。

ベランダのタイルはホームセンターでもあるところはあります。
トステムビバで780円のを見つけたのでこれにしようかと思っています。
木の物は色が変わったり腐ったりするので、メンテをこまめにする人向き
だそうです。

カーテンや照明はLDだけおニューにするつもりです。あとは今の。
そうすると5万くらいでおさまりそうです。

後づけビルトイン食器洗いありますよ。普通にキッチン付けた後
工事するみたいです。うちは見積もりみると20万ぐらいみたい。
でもシンクの下で、かがまないと食器をセットできなさそうなので
買うとしたら卓上型にします。

換気扇に取り付ける普通のフィルターはホームセンターにあります。
もし金網を外して取り付けるフィルターのタイプなら
業者のオプション、あとVISAショップにありました。
15218:01/11/27 23:17 ID:N57+Tjox
入居説明会は、
駐車場とか、駐輪場の申し込みとかあるんじゃないかな。
100%供給じゃなきゃ、抽選だし。
行かないと、デベ社員が変わりに抽選だったよ。

あんまり、たいした内容じゃなかった気もするけど、
やっぱり、大きな買い物だから、行った方が安心感あると思うYO

でもって、ローン契約も、月曜日無事済ませて、家具買ったよ〜。

というわけで、久しぶりの18でした。


ヤフーBB、ようやく開通するけど、来月10日引越しだ・・・。
153ひろ:01/11/28 08:17 ID:6tiR0HU8
>>141さん
同じマンションにお知り合いの方が出来たら私も嬉しかったのですが、
うちのマンションの入居は3月上旬で、変更はかかっていません。
>>12でも書いたように、結構田舎のほうなのです。
入居時期が一緒なので、スケジュールもほぼ同じなんですね。
また情報がありましたら書き込み宜しくお願いします。

>>152
18さんお久しぶりです。そうですよね、一生に1・2回あるか無いかの
イベントなので、行く事にします。
来月10日お引越しだと、今は相当忙しいでしょうね。がんばってください!
154138:01/11/28 09:37 ID:PMAFn8rW
>>139
お言葉に甘えて、ちょこっとだけお話を

食洗機をビルトインにする工事は、オプションじゃなくてもできるのは、
>>136さんが書いた通りですが、オプション工事がまだできる状態なら
電源の確保と水道の配管だけはやっておいたほうが良いみたいですよ
特に電源は後からの工事だと配線が外に出たりとか、見栄えの問題があるからね

うちは、デベのオプションで頼んだものはひとつも無かったですね。
フロアコーティングと浴室の抗菌処理はネットで探した業者にお願いしたし
カーテンも地元のインテリアショップで注文
窓のUVシートはこれから物を探して自分で張るつもりです。

換気扇のフィルターは、入居後に怪しいセールスが来るので、断ることをお勧めします。
いかにも、換気扇メーカーのような口ぶりで、「説明にきました」とか言うので
部屋に上げると、フィルターの販売員でした。
市販品でアルミホイルとペットボトル再生フィルタで、換気扇にジャストフィットするのがのが400円くらいで
売ってるます
これを月1回のペースで交換しても押し売りフィルターの3分の1くらいの金額ですよ。

デベからのさまざまなイベントはできる限り出ておくことをお勧めします。
既出の駐車場抽選会以外にも、引越しの順番決めとかもやるでしょうからね

そうそう お勧めオプションは、天井埋め込みのダウンライトやLANの配線
あとは、AV関係の配線ですね。
コンセントの増設も後からは無理なので、よく考えておくことをお勧めします。

標準装備の電化製品も交渉次第では、差額負担だけで自分の好きなものに
変更できる場合もあるので、やってみるといいですよ。
うちは、標準のシャワー便座を多機能な物に変更しました。
155名無し不動さん:01/11/28 12:00 ID:1hPmYHtj
私も来年に引越しです!
ところで質問なのですが…
オプション会って、和室の部屋を洋室にするとか
畳をフローリングにするなど有るのでしょうか?
マンション購入時に間取りセレクトが無償で出来たのですが
ローン審査で落ちた場合の違約金(?)を支払うのが怖くて
和室を洋室にしたかったのですが諦めました。
もしオプション会で申し込めたらと思うのですが
6畳和室→洋室にするのっていくら位ですか?
お分かりになる方、教えてください!
156名無し不動さん:01/11/28 12:14 ID:???
>155
間取り変更は申し込み期限のあるオプションだからムリなのでは?
来年にお引っ越しとのことですが、内装工事がまだだったら
どうにかなるかもしれませんが・・・
でも、資材発注は終わっているでしょうしねぇ。
157名無し不動さん:01/11/28 12:46 ID:IIA/cVq3
104です。 ちょっと遠出していたので、3日ぶりです。
たくさんの人からアドバイス頂きまして、有り難うございました。
早速、調査を開始します。 バジェット少ないので、大変です。
*後からマンションの広さを変えることは不可能なので、結局
初めはマンション自体に金かけることになりますよね。
備品はある程度我慢して、おいおい揃えていくことになります。
158ひろ:01/11/28 12:52 ID:6tiR0HU8
>>138さん、
貴重な経験談、ありがとうございました。
また何かわからないことがあったら教えてください。

>>155さん
156さんと同意見で、期限が有るので無理だと思われます。
うちの場合もまだ鉄骨を組み始めているころから、
間取り変更は○階以上じゃなきゃダメって言われてました。

DEKOさん、リクエストです。
DEKOさんのスレ覗かせてもらいました。
でも私が知っているレベルでは書き込むことが出来ませんでした。
そこでリクエストなんですが、インテリア関係でリーズナブルだけど
おしゃれっていうお店があったら教えていただけませんか?
勝手言ってすいません。
159名無し不動さん:01/11/28 12:57 ID:cpFlRTmc
>>155
オプション会って、私が買ったところでは完全に後付けできるような
システムキッチンとおそろいの食器棚とかエアコンとかフロアコーティングetcで
間取り変更は出来なかったですよ。
本気でやるとしても、通常のリフォームと同じ料金になるのではないでしょうか?
だから、もし間取りセレクトしていてローン落ちた場合の違約金、
つまりオリジナルに戻す費用と同じ位の金額だと思います。
160名無し不動さん:01/11/28 13:00 ID:oiKITiG+
>155
それはまずデベの担当営業さんに聞いてみたらどうでしょう?
通常は無理では?と思いますが、うちのマンションは先々週
オプション会があって、そのときまだ間取り変更はできるようでした。
工事の進行具合や、購入階(上ほど工事が後になるわけで)によって
可能かもしれません。もうおそらく有料になってしまうとは思いますが。
161名無し不動さん:01/11/28 20:44 ID:???
竣工後即リフォームというのも、結構あるみたいね。
内覧会でさっそくリフォーム部門の人が待機してたよ。
162141:01/11/28 21:21 ID:i2JiJNod
ひろさん
なんか別のマンションみたいですね、、、残念です。

ちなみに、マンションへの押し売りって結構くるんですかね?
この手の輩を自分だけで対応できるなら問題ないのですが、奥さんが
対応する事を考えるとゾッとします。
16318:01/11/28 22:35 ID:???
>162

内覧会の日、周りに新聞屋がたくさんイタヨ。
珍しくスーツ着てたな〜。
うざすぎ〜。
164来年2月入居:01/11/28 23:49 ID:+gbSrpfA
>>154 フロアコーティングはどこに頼みました?
   ウレタン?シリコン?それともハードプロテクト?
   満足度はどうですか
   シリコンの業者の見積りを取ったら50平米で10万円くらいでした。

   それとみなさん引越はどこを使うの?
   一斉入居だけど提携業者以外のところを使って良いのかな
165>159:01/11/29 06:07 ID:seYtAsl2
>システムキッチンとおそろいの食器棚とか
おいくらぐらいしました?
私は今週末にオプション販売会があるのですけど、食器棚(カップボード)が
50万円以上するのですよ。
家具屋で購入すると10万円ちょっと程度なのに。。。
166ひろ:01/11/29 08:14 ID:FELTp3AA
>>164さん
うちも一斉入居です。もちろん提携業者以外を使っても
大丈夫だと思います。たくさんのところから見積もりを
取って、料金と対応で決めれば良いと思います。
ただうちの場合、3月後半に引越ししようと考えてるので、
引越しピーク時ということもあり指定業者にしようかな、
と考えています。

>>165
うちのマンションの食器棚は40万強でした。
システムキッチンとおそろいの食器棚というのは
ツマの購入意欲にかなりの刺激を与えたらしく、
防御するのに大変な労力を要しました。
167名無し不動さん:01/11/29 09:53 ID:wH6kOaex
ひろさん
うちもお揃い食器棚を防御するの大変でした。
色々な家具屋を駆けずり回って、納得のいく食器棚を見つけ出し、
普通のねだんで買ってもらいました(笑)
ホント大変だった、、、
168159:01/11/29 10:05 ID:rXiJN2ML
もう、みなさんが返事して下さっているようですが、
オプション会では50万位でした。
普通の家具屋さんで扱っている商品で面材を50種類位そろえている
メーカーもあるし、価格もまったく違います。
実際置いてみると若干の違いは気になりませんでした。
169138:01/11/29 10:24 ID:ZaN0eWDi
>>154
うちはジョ○テックってところです。
URLは検索してくださいね、宣伝だと思われるので。
中身は下地処理+ウレタン2重+フッ素コーティングだそうです。
金額は施工範囲50m2くらいで10万前後ですね。
デベのオプションと同じレベル(ウレタンのみ)なら5万円でした。

耐久性はまだ判りませんが、水も弾くし艶もいい感じです。
うちは入居後床関係のやり直しが大量に発生したために
コーティングした所と、してない所が出てしまいましたが
その差は歴然ですね。

ただ艶が出ることによって、傷やへこみが目立ってしまいます。
特に職人さんが出入りしたあとに廊下に細かい擦り傷ができてしまったのが
ショックです。(靴下に砂でもついてたんでしょうねぇ(;´Д`))

あと引越し業者ですけど、幹事会社(デベ指定業者)がエレベータの時間とか仕切るので、
指定業者以外を使う場合でも幹事会社に連絡を入れておいたほうがいいですよ。
入居説明会で割り振ることがほとんどだと思いますが、通常引越しの業者選びは
説明会より早い時期にすると思いますので。

幹事会社によっては、先に着いた所からって言うこともあります。
この場合後から着いた業者は、前の作業が終わるまで待っていなければなりません。
見積もりは、一斉入居だということを伝えて、待機時間等含んだ料金を出してもらいましょう。
待機料金って1時間10,000〜15,000円ぐらいします。
170ひろ:01/11/29 10:57 ID:FELTp3AA
>>167さん
おんなじだー。
大変だったでしょう、ご苦労様でした。。
その他オプション関係も防御されたのですか?
(うちはネームプレートのみに留めました)

>>138さん
毎度ありがとうございます。
コーティングしてもメリットばかりじゃないんですね。
艶によりキズ・ヘコミが目立ってしまうとは、言われてみれば
なるほどなー、と思いました。
ところで床関係のトラブルって、具体的にどんなトラブルだったのですか?
差し支えなければ教えてください。
171名無し不動さん:01/11/29 10:59 ID:???
>169
便乗で質問させて下さい。
うちもフローリングのコーティングを考えているのですが、
床暖房の部分も同じように施工されましたか?
もちろん業者の方が教えてくれるとは思いますが、
床暖房が痛まないのか、またコーティグ部分を加熱しても問題無いのか
ちょっと疑問です。
172名無し不動さん:01/11/29 11:07 ID:BLTz6Fa/
食器棚に関しては、うちは逆の悩み?があって、
キッチンが6畳あって広いのはいいんですが、食器棚(収納棚)
がこれでもかという位標準装備されていて、
4年前に大枚はたいて買った食器棚を置くところがないのです。
リビングに置くと、圧迫感があるし。で、捨てるのは忍びないので
空き部屋で本棚にしちゃおうかと・・・寂しい。
173名無し不動さん:01/11/29 11:15 ID:rXiJN2ML
>>172
いいものでお気に入りだったら、上下分割して平置きするとかはいかがですか?
前に雑誌で見かけて、そのお宅はいい感じになってました。
174173:01/11/29 11:20 ID:rXiJN2ML
連続カキコスマソ。
私も大枚はたいて買ったお気に入りの食器棚があって
やはりキッチンに入らず(キッチンに入れるのは高級過ぎ?!)で
間取り変更してもらってリビングに入れられるようにしてもらいました。
対面式キッチンのカウンター部分の形状変更&キッチンとリビング間の窓を
小さくする工事だったので、無料でやってもらえましたよ。
175147:01/11/29 12:21 ID:wH6kOaex
ひろさん

どこの家でも同じなんですね、、、
その他オプションで防御したのは、35万円のビルトイン
オーブンと話題にもなったレンジフードの専用カバー、、、、
っていうか、オプションは何もつけませんでした。
ネームプレートも本格的な木工のやつを独自に発注の予定です。
いずれにしても、オプション関係では、どんなに魅力があっても、
僕には購入できないというのも本音ですが、それを努力と知恵で
カバーして「半額以下でより良い物を!」モットーに、新生活を
はじめるつもりです(笑)
176138:01/11/29 12:25 ID:ZaN0eWDi
>>170
トラブルは簡単に言うと床材の製造不良です。
なんか変な色に変色してて床材メーカーの人も原因不明とか言ってました。
床材を全部張り替えるわけにもいかないので、一部表面を削って張り替え工事を
しました。

>>171
コーティングは床暖房も問題ないようですよ。
もともとフローリングで使用してる材木は、ベニアの表面を塗装してニスを塗ってあります。
その上にさらにウレタンのクリア塗装(ウレタンとは限りませんが)をするのがコーティングなので、
塗装の厚みに違いがある程度です。

床暖房は60度の温水を循環させるので(TES式の場合)表面温度は熱くても30度〜40度くらいです。
最初から塗ってある塗装が溶けるほどの温度ならコーティングも駄目になるでしょうけど
このくらいなら問題ないと思います。

床材の隙間から薬剤が染み込んで中のパイプにダメージを与えるってことは
考えられなくもないですが、モデルルーム等で床暖房の断面モデルを見たことは
ないでしょうか?
床材とパイプの間にアルミみたいのがあるので薬剤が染み込む心配も
それほど多くはなさそうに思えます。

このへんはコーティング業者の方や施工会社の人に確認を取ってみると良いかもしれません。
間違っても販売会社の営業に聞いてはいけませんよ。彼らは建築の知識を
ほとんどもってませんから。
17714=110=146:01/11/29 12:32 ID:rbUSV4Ns
>>171さん
自分も最近数社のフロアコーティングの業者に見積もり依頼をした際に
床暖房面の件について問い合わせましたが、いずれも問題ナシとの回答
を頂きました。ご参考までですが。

>>172さん
これはまた羨ましい悩みですね〜(^^)。6畳のキッチン、しかも収納満載。

>>169さん
フロアコーティング作業中はどちらに待機されていました??
作業は4時間程度と見積もってもらったのですが、その間和室にでも篭っ
て終わるのを待っているのが良いのか、それとも施工中は薬品臭があっ
て室内にいるのが大変だとか・・・。実際に作業しているところを見て
みたい気もあるのですが。
178171:01/11/29 12:39 ID:???
>176,177
ありがとうございます。一つ不安が消えました。
業者に依頼する時に一応確認してから、コーティグしてもいらいます。
179172:01/11/29 12:45 ID:BLTz6Fa/
173さん、上下分割で平積みですか。目からウロコでした。
下の部分なんかは、電話&ファックス台などにもできそう。

171さんの質問、私も気になります。このスレ読んでたらフローリングの
コーティングが常識のようだし、でも床暖は入ってるし・・・。
180172:01/11/29 12:47 ID:BLTz6Fa/
あれれ、画面に残して置いたのにのんびり書き込んでたら、すでに
コーティング問題が解決済み・・・失礼しました&ありがとうございました
181名無し不動さん:01/11/29 12:48 ID:pSY1l0C+
これからマンションを購入しようと考えています。
アドバイスがあればお願いします。
182171:01/11/29 12:56 ID:???
>172
恥ずかしながら、自己資金少ないし ^^;
コーティングも、はじめは必要無いと思っていたのですが、
共働きでフローリングの手入れも丁寧には出来そうに無かったし
ペットを飼う予定なので、念の為の防水処理に魅力を感じて
検討をはじめました。
食器棚の分割平積みのアイデア、なかなかいいですね。
うちでも使わせてもらおうかな。
183ひろ:01/11/29 13:36 ID:FELTp3AA
>>147さん
本格的な木の表札ですか、よさそうな感じですね。
私も無い知恵を絞って、なるべくお金をかけないように
徐々に暮らしやすい我が家にしていこうと思います。

>>181さん
うーん、とっても抽象的。。
もう少し詳しく説明していただければ、ここのスレの
皆さんはやさしい方達なので教えてくれるのではないでしょうか?
184138:01/11/29 14:29 ID:ZaN0eWDi
>>177
新築未入居状態でのコーティングで、家具も無かったので
下地処理をやってるときだけ部屋に居て、いざ薬品を使うって段階で
外出しました。(業者の方も外に居た方がいいですよ って言ってました)
私が頼んだところでは、作業員2名で下地処理3時間
コーティング2時間って感じでしたね。
185名無し不動さん:01/11/29 14:47 ID:???
いよいよ今週末内覧会です。カミさんが出産間近なので、私一人です。
施工が○○タ(デべは○和ではない)なので少し心配しています。
○○タ施工のマンションに最近入居された方のレス希望。
186ひろ:01/11/29 17:16 ID:FELTp3AA
185さん
もうすぐ御出産なんですね!おめでとうございます。
1人で内覧会というのも大変そうなので、とりあえず
人員は揃えていったほうがいいのではないでしょうか?
他の内覧会のスレをみても、大変そうですよ。
施工の事はわかりません。他の方にお願いします。
18759:01/11/29 17:28 ID:MFu+7CsL
>>185さん
私も○○タに関しては分かりませんが、
内覧会は一人では大変な作業だと思います。
私は夫婦で行ったのですが、規定時間の2時間では
全然終わらず倍くらいの時間かかりました。
チェックが細かすぎたのかもしれませんが・・・。
内覧会スレを参考になさることをオススメします。
188もるちゅ:01/11/29 19:01 ID:YVvgR329
>148、149
遅スレで申し訳ないですが、換気扇不フードについての
お返事ありがとうございました。

うちはいよいよ今週末が引き渡し。
翌週に引越し予定ですが、引越しご挨拶ってどこまでやればいいんでしょうかね?
引越し時期は各戸バラバラだし、ましてや手土産はいくらくらいのものを用意すれば?
ガイシュツならスマソ
189名無し不動さん:01/11/29 19:56 ID:i7ukeMLX
床のコーティングって必要なんですか?
自分は、実家を基準に考えているので、全然するつもりが無いのです。
というのも実家では、一戸建て住宅のいかにも「木」っていう感じの
フローリングで、特にコーティングやワックスをしなくてもツヤとか
傷とか全然気にならないんです。
自分が買ったマンションでは、たしかに、マンション用っていう感じの
クッションの入ったフローリングなんですが、同じような考えでは、
後々痛い目を見るんでしょうか。
教えてください
190名無し不動さん:01/11/29 21:17 ID:???
無垢材かな?
いいね。

でも、木材の保護ということを考えると、ワックスがけは
したほうがいいとおもうよ...。つや、傷防止はあくまで二次的なものだよ。
フローリングに加工するときに176に書かれているように表面処理されるので、
すぐにはだめにならないけど。むかしの家は米ぬかでふいてたでしょ。
191190:01/11/29 22:13 ID:???
おっと、189が自分で買ったのは合板のやつだね。
長持ちさせたかったら、やっぱりワックスがけしたほうがいいよ。
樹脂ワックスだったら結構ながもちするし。
最初の洗浄がものすごくくたびれるけど。
192名無し不動さん:01/11/30 03:05 ID:wX+RtvT3
とうとう申し込んじゃいました。
もう二度と「あと二年で半額に」スレは見ないことでしょう(クス
しかし入居は再来年。長〜。
それまでちょくちょく寄らせていただきます。
193181:01/11/30 03:16 ID:yRK/0VJi
>>183
そうですよね、すみません。
自分なりに情報は仕入れているのですが、漠然とした不安があり
漠然とした質問になってしまいました。
今、購入検討中なのですが、パートナーと意見が合わなくて
喧嘩しちゃうことがあるんですよ。
みなさん物件購入を決めた時は
「もうこれしかない。絶対これ!」と思われたのですか?
それとも
「多少不満はないこともないが、金額的にも妥当だから決めよう」
でしょうか?
194名無し不動さん:01/11/30 03:18 ID:yRK/0VJi
>>192
その気持ちすご〜く分かります。
欲しい時が買い時ですよ!
195名無し不動さん:01/11/30 06:29 ID:1rMrRGB4
192さん
同じだぁ!私も今月契約して入居は再来年。その間の様々な状況変化を考えると不安だし、ウキウキのテンションも息切れしそう。長いよぉ!でも頑張る!!
196名無し不動産:01/11/30 07:07 ID:MQdSzE/g
>195
再来年って一年以上も先ですか。
自分がマンション買ったときは半年先に入居で、建設中でした。
再来年だとその土地の建設状況はどうなっているのですか?
更地?
どちらせによ大きい物件なんでしょうね。
おめでとうございます。
197ひろ:01/11/30 08:16 ID:lzMC1omY
>>193
181さん、「もう絶対これ!!」と思う価値観は人によって違うと思いますが、
私の場合は、自分の身の丈を判断し、その中で一番の物件を見つけたつもりです。
ですので言い換えれば妥協とも取られかねないですが、「自分にはベスト」と
思って購入しました。(ちょっと分かりづらくてすいません)

>>192さん、>>195さん
おめでとうございます。再来年と言う事でまだまだ先ですが、私がこれから
経験していく事は随時書き込もうと思いますので、参考になれば幸いです。
ちょくちょく覗きに来て下さい。
198185:01/11/30 08:17 ID:???
ひろさん、159さんレスありがとうございます。会社の同僚を連れていく
ことにしました。
199138:01/11/30 09:34 ID:BZA9dNxJ
>>188
人によって様々だと思います。
世帯数が少ないところなら 同じフロア全部と真下の部屋とか、隣接している上下左右とか。
うちの場合 両隣と下に挨拶に行きました。
小さいお子さんが居るお宅や、友人を呼んでのパーティが多いお宅は
できるだけ自分から行った方がいいと思います。
タイミングは、荷物整理が落ち着く1週間後くらいがいいのではないでしょうか?
あまり遅くなると行きづらくなりますしね。

うちは映画とか見るのが好きなので、挨拶に出かけるとき少し大きめの音で曲をかけて
挨拶ついでに音が聞こえるか確認しました。
手土産は、もらっても邪魔にならずお返しするとき負担にならない程度の金額のもの。
たとえばタオル、お菓子等1000円以下のものが無難だと思います。
200ひろ:01/11/30 10:54 ID:lzMC1omY
>>198
185さん、がんばってきてくださいね。
内覧会が終わりましたらまた教えてください。
201名無し不動さん:01/11/30 10:58 ID:???
手の届かないところになっている葡萄は酸っぱいのです。
逃がした魚も大きいですけど。どっちもどっち?
202181:01/11/30 11:28 ID:usmVPP8y
>>187
そうですよね。ありがとうございます。
203ひろ:01/11/30 15:09 ID:lzMC1omY
>>201
???私の理解力が足らないのでしょうか???
204201:01/11/30 15:20 ID:???
参考:「すっぱい葡萄の話」
狐が、木になっている葡萄を食べたかったが、高すぎて取れなかった。
その狐は仲間の狐達に「あの葡萄はすっぱい(に決まっている)」と
話したという童話(説話かもしれない)。
205201:01/11/30 15:25 ID:???
[201]は、[192]から[195]あたりへのレスでした。
明記しなかったので混乱させたようで、失礼しました。
206ひろ:01/11/30 15:58 ID:lzMC1omY
いえいえ、御返答ありがとうございました。

あーあ、しかし引越しまで待ち遠しいですね。
私の知り合いで引越しを終えた方がいるのですが、
「今が一番楽しいときだな」と言われてます。
そんなものなんでしょうか?
わたし的には新生活が一番楽しいと思うんですが。。
207名無し不動さん:01/11/30 16:09 ID:???
>206
買い物は選んでるときが一番楽しいっていうよな。
もちろん、買った後の楽しみために選んでるんだけど
見てガッカリすることもないわけじゃないし。
買っちゃったら、想像する楽しみはなくなっちゃう。
どっちが一番とはいえないね。どっちも楽しい。
そゆこと。
あー、俺も楽しみだ。来年夏。
1年も前から次の年の夏にイベントが組まれてるって
社会人になってからなかったもんな。
208名無し不動さん:01/11/30 16:29 ID:ufhA2EtP
俺なんぞ再来年の春。
しかしボーナス大幅カットはキツい。オプションのいくつかは諦めるかも。
209もるちゅ:01/11/30 17:58 ID:pCpBJ4Id
>199
引っ越しご挨拶についてのアドバイスありがとうございます。
ワンフロアが広すぎるので、両隣と下へご挨拶に行こうかな と思います。

各種振込みも終わり、明日いよいよ鍵の引渡しだぁ〜
預金通帳はすっかりさびしくなったけど、
気に入った新居での暮らしがいよいよ始まるかと思うと感無量!
みなさま、お先でございます。
210名無し不動さん:01/11/30 18:20 ID:???
>209
おめでとうございます。
これからも経験談を聞かせてください!
211195:01/11/30 20:12 ID:2nSpCqve
みなさん、レスありがと。再来年組の195です。
196さん
契約前から基礎工事やってました。今は鉄骨が2階まで組んであります。100戸弱なのでそれほど大規模物件ではないですね。15階建てくらいかな。
212192:01/11/30 20:44 ID:AwY4wI+T
今四度目のモデルルームから帰ってきました。
さんざん(三年間)悩んできた割に、決めるときはあっさり決めるんだと
我事ながらビクーリ。あとは契約までに間取り変更検討しなきゃ。
1LDKのDKを和室にするか洋室にするか。うーん。
それにしてもこのスレ、この板の中じゃ異常にほのぼのしてますよね。ほっとしますわ。
つうか2chに書き込んでこんなにあったかく迎えられたのって初めてかも。
ちなみにうちんところはまだ全然更地です。再来年の三月までは死ねねーぞー!
213名無し不動さん:01/11/30 20:49 ID:???
すぐに転売しないんだったら洋室がいいよー。

畳もいいけどメンテちゃんとできる?
214名無し不動さん:01/11/30 22:44 ID:8y3M0S2x
うちも再来年の初めに入居予定です。でも世帯数は40そこそこです。
でもそのすぐ近くに同時期立て始めた他社の大きいマンションはなぜか
うちより3ヶ月も早い引き渡し。なぜ?
契約前は、まだまだ基礎工事中で、地下50mまで
杭を打ち込む作業でもしていたんじゃないかと思います。
鉄骨なんでまだまだに見えました。
結構、工事の騒音でうるさくて、ご近所さんにとっては迷惑だろうなあと。
でも、マンションの敷地の角に、ご近所さんのゴミ置き場がそのまま
維持されるらしく、ちょっと不満。(マンション住人専用のゴミ置き場は別)。
まあ、前からそこにあったからと言われば、どうしようもない気がしますけど。
分別収集が進んでいる地区なので小綺麗にはなってますが。
すいません、スレ違いでしたね。
215名無し不動さん:01/11/30 22:55 ID:xDSC/ZEG
さて、オプション会もおわって間が抜けてしまった。入居は再来年三月。
休みは家具屋電気屋でも物色しますわ。
仕事の都合で休んでいたピアノもまた習うことにしたから少し紛れるかな?
このスレ、考えてみると永遠に続きそうな。
216 :01/11/30 23:05 ID:Prb5+QDV
来年3月入居です。収納スペースがたくさんあるのですが
手持ちの「嫁入りタンス」の置き場所に困った・・・
まだ7年しかたってないので、リサイクル屋さんに
引きとってもらうのもなんだかなぁ、と悩み中です。
いっそ高さが合わないというなら諦めがつくのですが。
皆さん不用になった家具などはどうされてますか?
217名無し不動さん:01/11/30 23:10 ID:???
>手持ちの「嫁入りタンス」の置き場所

うちも処分したいんですが、うまい方法ってないものですかね?
売るなんて図々しいことは考えてないですが、大物なので
廃棄も大変なんです。
218名無し不動さん:01/11/30 23:17 ID:Y4dh32aK
うちも契約した時から8ヶ月先入居で、そんなに長くない方なのかな?
あと4ヶ月程で入居。
これからさらにあと一年程先って物件も見たけど、
今思うとそんなに待てない!って気持ち。

既に建ってる棟に入居している知り合いがいるのですが、
つい最近、囲いが少し取れたようです。
週末に私も見に行きます(ワクワク)
219名無し不動産:01/11/30 23:29 ID:XETJ72NG
私は、再来年の一月末に入居です。
このスレ、いろいろ、勉強になりますね。
ひとつ、質問があるのですが、このスレの
最初の方に、金融公庫の申し込みから三ヶ月
たったときに、もう、とっくに通ってたこと
が判ったというのがありましたけど、通った
かどうかって、連絡来ないのですか?
私は、11月半ばに申し込みしたんですが。
このままずっと、連絡来ないのかしら?
220名無し不動さん:01/11/30 23:31 ID:???
通ったというか基準満たしてれば100%通るんでは?
221名無し不動さん:01/11/30 23:34 ID:???
通ったってデべ経由で連絡来たなあ。
結局財形利用にきりかえてしまったので、そのまま。
金消会で辞退書を書かされたよん。
222名無し不動さん:01/12/01 01:05 ID:Kp8zO90o
あげ
223名無し不動さん:01/12/01 04:45 ID:MkAaXLvS
私も公庫の審査結果がどうのような方法で来るのか気になってます。
うちは完成物件を買ったので審査OK=即入居なのです。
デベや銀行担当者からは3週間くらいと言われてて
3週間ならば来週って事になるので
アパートの退去連絡も引っ越し日ももう手続き済みなのです。
基準は満たしてるんだけど申し込み段階になって
夫のサラ金からの借り入れが発覚したのでそれが気になってます。
滞りはなかったしわかってすぐに全額返済しましたが。
どのくらいでどのような形で連絡が来るのか
他の方の経験談も頂けたら嬉しいです。
224名無し不動さん:01/12/01 07:11 ID:???
>>193
うちは、どうしても譲れない、断然それが一番という条件が1つあって、
MRを見た瞬間、もう「ここにする!」と決めました。
だから、スーパーが近くにないとか、駅歩15分かかるとか、駐車場が機械式だとか、
そういうことは「まぁいいや」って感じです。だって全てがいい条件のものなんて、
どう考えても買えないし。 全てがまずまず、というより、「どうしてもこれだけ
は!」というものがあった方が決断はしやすいかな、と思います。

>>216 >>217
リサイクルセンターをイエローページとかで調べて引き取りに来て貰うっていう
のはどうでしょう? 多分、ほとんどお金にはならないと思いますが、
ゴミに出すより、気持的に罪悪感がないような。
うちはそれでソファを2つ持って行ってもらいました。2人がけのソファ2つで
1000円だったけど(笑)
225名無し不動さん:01/12/01 11:25 ID:???
明日、内覧会です。
問題なければ12/27の大安に引越し予定です。
新居に越すのを機に、車も購入しようと、中古のBMW(ローンは組みたくないので
キャッシュで買える範囲で)も探してます。
明日が楽しみです。
226名無し不動さん:01/12/01 11:48 ID:Kp8zO90o
公庫申し込んですでに3週間
早く結果教えてくれ〜
大丈夫だとは思うけど落ち着けないよ〜
22718:01/12/01 12:36 ID:???
その気持ちすっごくわかる!!!
でも、銀行審査とおてりゃ、問題ないといもうYO

アシタは、鍵の引き渡し〜。
22818:01/12/01 12:37 ID:???
上は、226へね。スマソ
229221:01/12/01 12:40 ID:???
>223
デベ経由で公庫の申し込み書類が郵送されてきたよ。
(俺の場合は公庫つき物件)
230名無し不動さん:01/12/01 15:51 ID:???
昨日、デベからオプションの見積りが送られてきたんですが、ビルトインの浄水器
や食洗器、コンセントの増設などの費用のほかに、「諸経費」と「現場監督維持費」
というのが別立てになっていて、それが両方で20万もします。

これって普通のことなんでしょうか……。なんか納得いかないんですけど。
231223:01/12/01 16:44 ID:Z2lkJ9dU
>229
うちも公庫付物件です。
は〜もうどこからでもいいから早く結果来てほしいです。
落ちつかないので他のモデルルーム巡りをしてたら
自分が契約した所で本当に良かったのか不安になってきた。
他にいい所があったわけではないんだけどね。
232名無し不動さん:01/12/01 16:50 ID:Kp8zO90o
>>230
家では契約するかなり前に
ローンの保証金や火災保険、
その他、入居にかかる諸経費全て込みで約140万かかると
言ってくれてたのでそのときはキッツ〜!!と思ったけど
納得したよ。
まあ、140万と言っても多めに計算してるので
10万〜20万位は戻ってくるとも言ってたし
それ以外は一切お金は要りませんといってたので安心してます。
(オプション、引越し代は別)
単に営業マンがアホなのでは・・・
233名無し不動さん:01/12/01 17:04 ID:???
>>230
オプションは施工業者だけ聞き取っておいて、その業者の
連絡先をタウンページで調べてあとで直接頼んだ方が安上がり。

デベが4割以上の利益を抜き取ってるよ。オプション。
234名無し不動さん:01/12/01 17:06 ID:KbPn0txI
230さん
私の場合は、部屋境を引き戸に変えようとしたら、図面の変更費8万円なんてのまでついてた。実費10万が請求額30万! ビンボなので、色々あきらめた。
235名無し不動さん:01/12/01 18:04 ID:4uhx06ad
赤の他人と一緒に住む、コンクリートの箱
に行く事のどこが楽しいのかね。アホか。
236名無し不動さん:01/12/01 18:13 ID:???
>230
なんか怪しいね。
価格に全部込みで明細がないほうが不親切かもしれないけど。
デベはどこ?
237名無し不動さん:01/12/01 18:45 ID:???
>>51
超々亀レスで恐縮だが、
うちのカミさんがユザワヤ気に入っているので貴方の書きこみ見て「?」と思ったが、
貴方が紹介したスレに目を通させてもらったところ、どうやら支店によって差が激しいようだね。
カミさんが通っていた支店は中ではいい方だったようだ。
だが、引っ越し先の近くの支店はボロクソにぶっ叩かれている(藁
カミさんに教えた方がいいのか、黙ってたほうがよいか、今迷っている。
「引っ越し先の近くにもユザワがある。嬉しい〜」と喜んでいたので。
238名無し不動さん:01/12/01 18:47 ID:???
>>235
お勤めご苦労さまです。
239名無し不動さん:01/12/01 18:51 ID:zKFVHs7O
230さんのはオプションの話ですよね。オプションにも諸経費や施工管理費、図面変更費つきましたよ、私の場合ですけど。
240230:01/12/01 19:48 ID:???
そうですか……。結構オプションで諸経費、管理費ということはある
んですね。うむー。明日にでもデベの担当に電話して、いろいろ聞いて
みます。返答をここに、書きますねー。
ありがとうございました。
24143:01/12/01 21:11 ID:XetIRlmk
>219
あ、それ俺が書いたレスだ。
>229
俺は公庫付きではなかったけど、デベから申し込み書類が郵送されてきた。
記入して送った先もデベ。
申し込み書類が郵送されてきたってコトは、既に事前の審査が通っているとコトなの?
申し込み書いて送って、3ヶ月経っても連絡ナイから、
イラついて電話したら「とっくに通ってますよ」って言われた。
一般的に、どの順なの?
24243:01/12/01 21:21 ID:XetIRlmk
ウチのオプション会は地味でしたよ。
1家族ずつ施工の所長と直接相談する形だったので、他の入居者とは誰とも会わなかった。
基本的な、カラーセレクトとか、カーペットをフローリングに変更、
戸の開き勝手を変更、コンセント位置の変更とか値段表は渡されたけど、あとは相談次第って感じ。
オプションには無かったけど、収納の多い3面鏡に換えてもらったら、
部品代は同じなんでタダでイイって言われた。ラッキーでした。
図面変更費は別立てでは無かったケド図面は送ってくれました。価格に込みってことなんでしょうね。
243218:01/12/01 21:22 ID:8JeriFcI
先ほど、ドライブがてら、見てきました。
足場が殆ど取れていて、連れは囲いの中までコソーリ入って見てました。
外観もなかなか良い感じ。

駅には少し遠い物件だけど、周りの環境がよくて落ち着くなぁ〜と
マターリしてきました。

公庫の審査結果、うちは公庫から直接郵送で結果が来ましたよ。
ちなみに申し込み書はデベから送られてきて、本契約のときに提出しました。
244221:01/12/01 22:20 ID:???
最近俺はすっかり家具マニアと化している。
きょうもパークタワーに行ってきたよ...

>223
くよくよしていないでデベに相談するんだ。
話すの面倒だったらファクシミリだって良いんだぜ。
245名無し不動さん:01/12/01 22:47 ID:/rrghTPL
>230 >242
ずいぶん丁寧な対応だと思います。
それはもしかして、かなり高級物件でしょうか。

私のところ、仕様変更は無料だったせいかもしれませんが
カタログ写真を見て、アンケートみたいなやつに記入するだけでした。
和室を洋室にするとか、洗濯機置き場に折り戸つけるとか。
コンセントなんて変更のへの字もなかったな。
24618:01/12/02 00:58 ID:???
明日鍵の引き渡しです〜。
こないだ採寸したのがめちゃくちゃというか、
どこをどう測ったのかわからんくなったので、
もっかい採寸してきま〜う。
24743=242:01/12/02 01:03 ID:VHBrs5lh
> それはもしかして、かなり高級物件でしょうか
全然、庶民派物件です。
248名無し不動さん:01/12/02 05:03 ID:sKSiqQON
物件によって、オプション事情にこれほど差があると、物件そのものの値段の見方も変わっちゃいますね。柔軟に対応してくれるのと、いちいち金取るのとではすぐに100万以上の差が出そう。
249223:01/12/02 06:39 ID:mT8T27q2
>244
私はアパートの退去連絡の前にデベに聞いた方がいいんじゃないかって
夫に言ったんだけど、3週間って言われたんだから
来週まで待った方がいいって言われてしまって。
面接をしたのが13日。銀行から公庫に書類を送ったのが16日。
今週の半ばくらいまでにどこからも連絡がなければ問い合わせてみます。
銀行の担当者は頭金が少ないので2次審査(通帳の提出とか)があるかも
って言ってたけどその連絡もないし・・
夫は楽天家な人なので絶対大丈夫とドンと構えてます。
あんたのサラ金のせいで不安なんだよ〜
250名無し不動さん:01/12/02 09:35 ID:???
>249

サラ金の借り入れがあると、銀行ローンは結構シビアですよねぇ。
でもそれも完済済みならそう問題ないと思います。
完成物件ならデベも売りたいだろうし、いざとなったらデベからも押してもらい
ましょう。いや、いっそギリで通るぐらいまでまけてもらうとか……。
251244:01/12/02 14:00 ID:???
そりゃサラ金みたいに「スピード融資!」とはいかないわさ。
その分利息が低いんだと思いなよ。

心配なら今日にでもファクシミリ入れれば月曜に読んでくれるだろ。
デベは売りたいし、223は買いたいんだから、なんとかなるって。

それよりちゃんと払えるかどうかを心配しているほうがいいぞ。
サラ金はやめろよ。あの金利でどのくらいもうけているか考えるだけで、
借りたくなくなるから、ちょっと試算してみな。
銀行系の「アットローン」とか「モビット」だっておなじだからな。
0.01%の金利で預金者から借りて、8-15%で貸すんだぜ。
252名無し不動さん:01/12/03 01:41 ID:0J6qv904
ああああー、早く引越ししたいよー。
253名無し不動さん:01/12/03 06:48 ID:J39E3kyL
金利と言えば、1%で3年固定が東京三菱から出ましたね。控除でほぼゼロ! しかし私は再来年組。 上がらないでくれー。
254名無し不動さん:01/12/03 08:16 ID:IA+wtQC/
みんな良さそげなマンションでいいなー。
ウチなんてさ、外壁張りなんだけど部分的にタイルないでやんの・・・
なんつーことないフツーのデザインだから
「デザインで」ということはあり得ない。けちってるとしか思えないー。
イマドキ社宅だってそんなことすんのかってよー。
わかってて買ったけどなんだかつまんないなぁ・・・
住んだらちょっとは楽しくなんのかな。
ユザワヤって差し支えなければドコが評判良くてドコが評判悪いのでしょうか?
うちは今大きい窓は2面しかないんだけど
引っ越し先は6面あるのでカーテン超悩んでいます。
吉祥寺のユザワヤでお願いしようかと思っていたのですが・・・
でも住んでもないのに部屋のイメージわかない。
みんな凄いよねぇ・・・どうしよーーーーーーーーーーーー
255ひろ:01/12/03 08:20 ID:uYb89pGB
公庫の話が中心になってますね。
わたしの場合は前レスにも書きましたが、公庫から直接来ました。
周りからの話と、ネットでいろいろ検索してみると、だいたい
結果が出るのに2〜3ヶ月はかかるみたいです。
うちも結果が出るまでかなりじりじりしてたので、気持ちは
よーく分かります。

>もるちゅさん
遅レスで申し訳有りませんが、おめでとうございます。
落ち着いた頃で結構ですので、経過を書き込んでくれましたら嬉しいです。
256185:01/12/03 08:39 ID:???
昨日内覧会終わりました。15点(フローリングの傷7点、塗装漏れ3点、ジョイン
ト不良5点)指摘し、○○タの現場監督にも、全面的に非を認めていただきました。
12/9に再チェックです。なお私事ですが、かみさんの予定日は12/6です。
とにかく雅子様のように安産であって欲しい!それだけです。
257223:01/12/03 08:50 ID:zF3ZA2Nr
昨日デベに問い合わせしたので今日銀行に確認して
連絡をくれるそうです。
1ヶ月でも2〜3ヶ月でも最初からそのくらいかかるよ〜って
言ってもらってたら別に構わないんですよ。
2〜3週間って言っておきながら今になって1ヶ月以上かかるって
言うのは許せません。
できればお正月は新居で迎えたいし
雪国なので雪かきの心配をせずに暖かい部屋でぬくぬくしたい。

>251
サラ金の方はちょっとやむない事情で借りたようで
そちらは解決したので返済計画には問題ありません。
家具が買えなくなっちゃったけどね。
私は以前信販系の会社に勤めてたので
利息を払うばからしさは痛感してます。
258ひろ:01/12/03 12:31 ID:uYb89pGB
>>256
185さん、良かったですね、無事にとは行かなかったみたいですが、
非を認めて直してくれれば問題は無いですもんね!
内覧会のスレッドを読むと結構ごねるところもあるみたいですから…
お子さんも無事に御出産されるといいですね!!
259うーん:01/12/03 12:42 ID:66Jo65DJ
内覧会って、どのような事に注意をして
チェック入れればよいのですか?
なんだか難しそう・・・夫に任せてもぼんやりサンだから
私が重箱の隅ツツキチェックしなければならないので鬱。
260ひろ:01/12/03 15:21 ID:uYb89pGB
>>259さん
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/estate/998053943/l50

まず内覧会スレッドを読んでみて下さい。結構勉強になりますよ。。
261なるほど・・・:01/12/03 16:47 ID:qAaRLx+S
260ひろさん スレの紹介ありがとうございました
む、難しいですね・・・
262名無し不動さん:01/12/03 22:39 ID:1wxLNSJX
む、むずかしいです
263名無し不動さん:01/12/03 23:54 ID:G1D85HpO
うちは、来年四月入居予定です。
暇さえあれば会社の窓から見えるクレーン車を眺めて、独りでニヤけてます。

ところで、うちはガスコンロだったので電気調理器に換えてもらおうかと
思ったのですが三十七万もかかると言われて悩んだ挙句、あきらめてしまいました。
いろんな人に聞いても、意見がほぼ真っ二つに分かれるので自分の判断が
正しかったのかどうか判りません。

一部の人が言うように、やはりこれからの時代は電気調理器が当たり前なのでしょうか?
264名無し不動さん:01/12/04 00:06 ID:???
なんでー。
俺なんかわざわざガスの物件選んだのに。
でもIH好きなら37万くらい出しなよ。おれは標準のコンロが気に入らなかったので、引き渡し後即とりかえちゃうつもり。オーブンもいえるとやっぱりそのくらい
かかるよ。
265名無し不動さん:01/12/04 00:09 ID:yckRoL6u
>>263
電気調理器の件。ちょっとスレの本筋からズレそうだけど・・・。
自分も、オール電化のマンションは検討からはずしました。
考えられるメリットとデメリットを比べて、なかなか結論がでなかったからです。

でも、ガスキッチンだったものを電化キッチンにするのは、難しいことでは
ないと思いますが、その逆、電気を従来のガスキッチンにしようと思っても
建物自体にガスが来ていなかったり、ガス工事が大変だったりして難しいと思います。
お互い、今までのガスキッチンを選択して良かったと信じたいところです。
266263:01/12/04 00:26 ID:nMLb1Wj/
>264
あ、そうなんですか!
ガスの方がいいってハッキリ言ってもらえると非常に嬉しいです。
でも、カーテンと間取り変更で大枚はたいちゃったからホントにお金無いんです(笑

>265
そうですよね。
ガスから電気にするには200ボルトにしないといけないので、期限付きで選択を
迫られたのがツラかったのですが、もうキッパリとガスでいきます。

>264 >265
ありがとうございました。
267264:01/12/04 00:59 ID:???
超高層物件は結構電気/電磁コンロが多い。
青山パークタワーも東京ツインパークスも電気。

でも東京パークタワーはガスだし、品川Vタワーはガス使えるのが売り。

つまり好みだから。優劣じゃないよ。

東京ガスのpageに行くと、「ガスはこんなにいいぞ」って出てる。
268263:01/12/04 01:11 ID:IsG3GOf8
>267
情報ありがとうございます。
早速いってきます!
269名無し不動さん:01/12/04 03:28 ID:dCoRkQ59
IH調理器と、ワンルームマンションなんかにある電磁調理器は
全然違うのかもしれないけど、
一人暮らしの時、ガスキッチン、電磁調理器キッチン、両方体験したけど、
どうも、電磁の方で、料理すると、味が違うと思っていたんだけど。
こう、無機質な感じがするというか。上手く言えないけど。気のせいかもしれないし。

でも電磁で料理した後、余熱があるでしょ。あれが嫌だった。危ないし。
IHはないのかな。
270ひろ:01/12/04 08:17 ID:jL5ybQrs
なるほど、一概に電化キッチンがいいとは言えないのですね。
うちも入居後すぐは無理だけど、そのうちって言ってたんですけど
工事費とかもバカにならなそうですね。
勉強になりました。
>>265さん
入居前のいろんな不安を話し合うのがこのスレの目的なので、
本筋と外れてませんよ(^o^)
271名無し不動さん:01/12/04 09:12 ID:XnlMIVJf
いままでのマンションで電磁調理器を使っていたのですが、いまはガスです。
経験上、ガスのほうが調理しやすいです。
その代償としてガスは周りが汚れやすいです。
それと料理をするときに、レシピを見ながら調理するときに電化だと
若干戸惑います。
272お初です:01/12/04 12:09 ID:Az51girB
みなさん、はじめまして。
うちでは、再来年の2月に入居予定です。

IHの話が出てきましたが、私は家電板のIHスレを参考にしました。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/996565577/

で、結局IHにしました。
理由はいろいろあるのですが、扱いやすいらしいとのことと、
老人がいるので、着火火災の可能性とが一番の理由でしょうか。
あとからIHを入れるとなると、200Vの配線が外にでて見苦しい、
ガスの配線は残すので、ガスにしたいときは簡単にできる、
などと、オプション販売員に薦められ(もちろん、納得済みです)、
28万を払って入れることにしました(高いよね・・・)。

うちでも、2回目のオプション会がそろそろあります。
でも、必要なものなし・・・。
実は私もオーダーカーテンをユザワヤで、と考えていたのですが。
何か、ユザワヤスレを見ても評判はいまいちのようで。
内覧会で計って、オーダーという道しかないでしょうか・・・。
273ひろ:01/12/04 12:36 ID:jL5ybQrs
>>272さん、はじめまして。
うちは賃貸を借りるとき、カーテン寸測したのに短かったという
にがーい経験があります。(たんにいいかげんという話もチラホラ)
百も承知でしょうが、寸測は厳重に行いましょう!
ユザワヤも支店によって違うようですから、一回行って見るのも
良いかもしれませんね。分かりきったレスですいません。。
274名無し不動さん:01/12/04 13:07 ID:4PRjhmfC
今度住むマンションにはTESの浴室乾燥器がついているのですが、
浴室乾燥を使われている方の感想など伺いたいです。
例えば、浴室乾燥機能で洗濯物も乾かされるケースがあると思い
ますが、ランニングコストや乾燥までにかかる時間などなど・・。
勝手なイメージでは洗濯物の乾燥は浴室乾燥より衣類乾燥機の
方がランニングコストが安いのかな??なんて思ったりしている
のですが・・・。
275お初です:01/12/04 13:47 ID:Az51girB
>274
今住んでいる所についてます。
でも使う頻度としては、なんとな〜く乾いてないかな?という
ような状況のみで、普通の洗濯物干しとハンガーもの5・6点を
乾かすのに、20分〜40分と言ったところでしょうか。
洗濯してすぐのものを乾燥しようとしたら、1時間半〜2時間は
かかるのではないでしょうか・・・。

乾燥機としても役割を求めるなら、衣類乾燥機のほうが総合的には
いいのでは・・・。

>273さん、こんにちは。
家電にしても、なんといっても「再来年」入居なので、そのころには
もっと優れたものが出てるだろう〜、と躊躇してしまうんです。
今回のオプ会では、エアコンやカーテン、食器棚(作りつけ)など
出ているのですが、値段が・・・。
1階でウッドデッキがついているのですが、柵はなくて、しかも勝手に
つけてはいけないとのこと。なので値段を聞いてみたら・・・。
40万ですよ!たかが木の柵にそんな金額払えるか〜、ってことで、
泣く泣くあきらめました。
276名無し不動さん:01/12/04 13:58 ID:ZEOIS9vp
>275
ワタシはドラム式衣類乾燥機を使ってますが、
洗濯機からの直行でいっぱい入れると、
乾くまでに4時間くらいかかります。
電気式なので凄く鬱です。
あと、どうしてもしわができるので
上着には使えません。

今度入居するところは浴室乾燥で
吊るしたまま乾かせるところに魅力を感じます。
277お初です:01/12/04 14:11 ID:Az51girB
>276
使ったことがないので(コインランドリーくらいです)
よくわからないのですが、小分けにしてはダメですか?
用量いっぱいだから、時間がかかるというのもあると思います。
洗濯機に比して乾燥機の用量って少ないことが多いですよね。
うちは7キロの洗濯機、7キロの乾燥機ってないですよね・・・。

あと、乾いたバスタオルと一枚入れて乾燥させると
早いらしいですよ。バスタオルが洗濯物の水分を
分散させてくれるそうです。
しわ対策は洗濯のりですねぇ・・・。
もうされていたら、ごめんなさい。
278名無し不動さん:01/12/04 14:11 ID:???
前住んでいたところ(賃貸だけど)にありました。
当たり前ですが、浴室乾燥は、使う前に浴室自体を
乾かしておく必要があります。そうでないと、浴室を乾かすために
エネルギーを使うようなもので、やたら高温多湿な部屋になるだけです。
だから、入浴してすぐは使えません。
(拭けばいいけど、たいへん面倒)
乾燥もそんなに速くは出来ないので、
次の入浴までの時間を計算しないといけないし、
けっこう使う楽に使える時間帯が限られます。

結果、我家ではタオル・シーツはドラム式衣類乾燥機
その他はバルコニーで普通に干してました。
浴室乾燥はたまに、コタツ布団、毛布などを干すので、
いつもの物干しが足りなくなる時や
梅雨時のよほどピンチのときだけでした。
それに、浴室が乾いていれば、
換気扇だけでもけっこう乾いたりするし・・・。
279ひろ:01/12/04 15:13 ID:jL5ybQrs
>>275
お初ですさん(でいいのかな?)
ラティスに40万はぼったくりもいいとこですね。
しかしなんでオプション会で扱っているものは
こんなに高いんでしょうかね。。
確かにホームセンターとかで売ってる安値の
やつよりはいいんでしょうけど、それにしても。。。
でもなぜか良く見えるんですよねー、オプション会に行くと。
購入者の心理をついた巧みな作戦ですね。
280名無し不動さん:01/12/04 15:40 ID:RFd2nwDE
あ゛〜もう!!!
公庫の返事3週間くらいって言ってたのに
一ヶ月たっても返事が無いので今日TELしてみたら
今、申し込みが多いんで後半月くらい掛かるとの事・・・
遅れるなら連絡ぐらい入れろやゴルァ〜〜
281名無し不動さん:01/12/04 15:53 ID:???
オプションは施工業者を聞き出してor調べて、直接依頼しなさい。

マンションデベに払う金が無い分、安くなるから。
282名無し不動さん:01/12/04 15:54 ID:x4VeJ/IB
うちはもう今月入居だよぉ。
いま、たて型のブラインドカーテンのカタログを
見ているところ。
もっと早く準備したかったんだけどやっぱり実際の
窓の寸法を測ってからじゃないとね。
先週内覧会でした。
近所にユザワヤがないので、カーテン王国でオーダーします。
タチカワとかニチベイが40%オフで、カタログの
貸出もしてくれました。
283名無し不動さん:01/12/04 17:44 ID:0s2JCgNz
私は来年四月入居予定です。
今まで一人暮らしだったので家電等をすべてファミリーサイズに買い換えようと思っています。今日ビックカメラをのぞいてきたのですがあまり安くないですね。家電のまとめ買いで一番お安い家電屋さんはどこでしょうか?
皆様のお知恵拝借させて頂けたら嬉しいです。
ちなみに冷蔵庫400L、洗濯機7kg、エアコン6畳用2台・10畳用1台
、炊飯器、オーブンレンジ、各部屋照明、25型テレビ、などなど。。。
結構大きな出費なので1万円でも安くあげたいです。
284名無し不動さん:01/12/04 18:02 ID:PwqmNvQp
>>274
「浴室乾燥機」って洗濯物を乾かすものじゃないんですか??
うちのTESのはそうだと思ったけど…
ていうか、「これは浴室を乾燥させるものではない」って
説明受けたような気がする。
(びちゃびちゃの浴室を乾燥させようと思ったら相当時間がかかるはず)

で、うちには電気乾燥機と両方ありますが、TESの方ばっかり使ってます。
電気の衣類乾燥機のコスト、けっこういきますよ。時間かかるし。
あと衣類も傷みやすいし縮みやすいので、シャツや靴下とか下着とか
乾かしたくない。干すのに場所とるタオル・リネン類のときしか使ってません。
TESの乾燥の方が私はおすすめです。長文スマソ。
285お初です:01/12/04 18:27 ID:zoTB+x85
>284
ふんふん、そういう意味の捉え方もありますね。
浴室乾燥というのは、洗濯物の乾燥ですよ、確かに。
浴室を乾燥(というか、湿気を取る)させたいなら
「換気」でしょうね。

ちなみに、今の我が家ですが、今日は天気が悪いので
室内に突っ張り棒を張って、洗濯物をつるし、暖房を入れてます。
乾燥対策にもなるし、洗濯物も乾くし、いいと思うのですが。

>283
まとめ買いなら、どこでもそれなりに安くしてくれないかな?
うちなら面倒なので、コジマにしちゃうんですが。
引いてくれないなら、引き取り料分とかリサイクル料分とか、
引いてくれないか交渉してみては?
あとは店員さんを選ぶことですね。出来るだけ上のほうの人と
交渉(クラスによって、持っている割引率が違うそうです)。
286223:01/12/04 18:44 ID:okyhxbON
は〜公庫の結果は今週末か来週の始めだって・・
引越し予定日が17日。手続きは間に合うのか?
たぶん照明もカーテンもない部屋になりそう。
無事引越しできるのか(公庫の結果も含めて)胃が痛い毎日です。
引越し待ちの楽しい気分を味わいたい〜
287276:01/12/04 20:33 ID:ZEOIS9vp
>277

いろいろ勉強になりました。ありがとうございます。
一人暮らし用のサイズの洗濯機なので
必然的に小分けになっちゃいますが
もうすこし分けてみます。
乾いたバスタオルとは目からうろこでした!

>284

いたむとわかっていても、使っちゃうんですよねー。
タオルもそうですが、パンツとかティーシャツとか
乾燥機でホカホカのやつを着るとすごく気持ちいいんですよ。
この季節は特に。

長時間乾燥も、この時期なら暖房代わり。
夏はきついですが(笑)
28818:01/12/04 21:11 ID:???
>286
焦ることないよ〜。
引き渡しの1週間前に公庫通ったって返事が来て間に合ったもの。
289名無し不動さん:01/12/04 22:29 ID:XzX8LRJA
>>283
ビックカメラ、安いですよ〜。うちの電化製品はいつも池袋店。ポイントがデカイし。
他店より1円でも高いと言えば安くなるし。処理費用もなんだかんだ結局安くつくし。
290264:01/12/04 22:31 ID:???
いま賃貸でいるところはTESの浴室乾燥機つきだけど、浴室の掃除をしたあと、
浴室そのものを乾燥させるのに使ってるよ...

24時間換気システムがあると、乾燥機をつかわなくても浴室にぶらさげて
おくだけで結構乾いてしまう。
291名無し不動さん:01/12/04 22:48 ID:UginubKd
>>289
DVDなんかはココもなかなか。買わなくても映画の検索に使ったり。
http://www.tdx.co.jp/movie/
ポイント制だって。
292名無し不動さん:01/12/05 00:00 ID:???
私も来年3月に引越予定で、これから続々と入居前の
イベントが待っています。みなさんよろしくお願いします。

不動産業界に10年近く従事してますので、その経験から
言わせてもらうと、ここで多くの人が心配してる公庫の件は
書類の不備とか無い限り心配いらないです。
よって融資の内定に関して買主に連絡すらしない業者も多数です。
うちも某大手から購入したのですが、申し込み4ヶ月後の今でも
全く内定の連絡はきません(苦笑)
293名無し不動さん:01/12/05 00:06 ID:???
お〜業界さんダ〜
いらっしゃい〜パチパチ(拍手
294名無し不動さん:01/12/05 00:11 ID:???
>>292
この板って、「この時期に買うやつはバカ」のオンパレードだけど、
プロの貴方が買おうと思った理由など聞かせていただけると、
こちらとしては気が楽になるような気がしますです。よろしくお願いします。
295ひろ:01/12/05 08:17 ID:nZT3k65K
>>290
264さん、24時間換気システムって、今私が賃貸に住んでいるトコに
付いている換気スリーブの電動版だと思ってました。
264さんの文面を見ると、家中全体を換気してくれるようなものなのですか?

>>292さん
専門に携わってる方の御意見、ぜひ私も聞きたいです。
たまに覗いて書き込んでくれたら嬉しいです。これからも宜しくです。。
296286:01/12/05 09:06 ID:mxW7MU8w
>288
>292
何だか元気が出てきました。
はりきって引越し準備をしよう。
遠くに引っ越すわけではないし夫が運送屋に勤めてるので
小さいトラックなら空いてれば借りれるらしいので
小さい荷物なら積み残しても後から運べるし・・
と前向きに考えようっと。

24時間喚起システムって良さそうですよね。
残念ながら地方のうちの方ではまだそういう物件は見た事がありません。
浴室乾燥機が標準で付くようになったのも最近だし。
297138:01/12/05 10:15 ID:1z4ZJnmd
TESの乾燥機のお話いっぱい出てますね
私も使ってます。
お風呂のサイズは1418で 夜洗濯したあと 寝るまでベランダに干して
入浴後、浴室を乾燥させるのと同時に洗濯物も乾燥させちゃってます。

タイマーで2時間やれば たいていの洗濯物は 浴室と一緒に乾いちゃってます
うちは、浴室を乾燥させるのに使ってるので、毎日2時間動かしてますが
ガス代はトータルで1ヶ月8000円くらいでした
これからの季節 床暖房も使うのでガス代15,000円くらい行きそうです(;´Д`)

24時間換気を詠っていても連動式の機械式吸気が付いてないタイプのマンションもあるので
各部屋に吸気口がついているなら、洗面+浴室の換気扇を回すのとあまり変わりませんよ。
298274:01/12/05 10:55 ID:PlqI7fGX
>>275さん
なるほど、外で干して少し生乾きのもので20〜40分で、脱水直後だと
90〜120分程度なんですね。
今使っている衣類乾燥機(5kg)だと脱水直後から大体140分くらいで
乾燥が終了するので、それだと時間はほぼ同じくらいですね。

>>278さん
浴室が濡れた状態からですと高温多湿状態ですか・・・むむむ。
入浴して直ぐではなく、浴室内が乾燥している昼間が使い時でしょうか。

>>284さん
ランニングコストについてはよく判らないのですが、確かに靴下とか
衣類乾燥機で乾かすとかなり縮みますよね。逆にTシャツなんか普通に
干すと襟がのびのびになりやすいんですが、乾燥機だと縮むせいか、
逆に襟などはキレイになったりする良い副作用もあったりして(その
代わりTシャツはいつもワンサイズ大きいのを買ってます)。

ほか皆さんお返事ありがとうございました。

今使っている衣類乾燥機がもう10年目を過ぎ軸が痛んできたのか異音
が出てるんです。修理という手もあるんですが、ちょうど引っ越しも
あるので新しいものに・・・と思ったら、次のマンションはTES浴室
乾燥機付。妹夫婦の家は電気式の浴室乾燥機なんですが、乾きはいま
ひとつで、特に吹き出し口から一番遠い下側は湿っぽいなんていう話
をしていたので気になっていました。

とりあえず引越し時の購入品の中に衣類乾燥機を潜り込ませる事べく
検討します。ありがとうございました。
299名無し不動さん:01/12/05 12:21 ID:mD7Mte9J
換気スリーブがどこに付いているのか確認した方が良いよ!
安マンションだとよくベランダ側の壁面に付いてるのがあるけど、あれって動かしたり、子供がイタズラしたりしているうちに壁からズボッと外れちゃう場合があるんだよ!これがカッコ悪いんだよね〜。
300ひろ:01/12/05 13:37 ID:nZT3k65K
>>299さん
それって電動じゃない換気スリーブの事ですか?
ん?それとも電動はスリーブとは言わないのかな??

それと、引越し済みの方に質問があるのですが、
一斉引越しで提携業者を使う場合、値段の交渉は
出来るのでしょうか?もし提携業者は絶対値引かない
事が暗黙の了解だとしたら、知らなくて値切ったら
ちょっと恥ずかしいカモ。。
301名無し不動さん:01/12/05 14:38 ID:???
>297
本当の意味での24時間換気とは、排気も吸気も廊下などに設置されている本体
を通じて行われます。電動で吸気と排気を同時に行います。
それにより、熱交換も行い、室内の温度をあまり変化させません。
そのため、リビングの壁などにある吸気フリーブもありません。
フィルターを通じて吸気するので花粉症対策などに効果があります。
正式には「24時間全熱交換換気システム」あるいは「24時間セントラル換気
システム」などといいます。

浴室乾燥機などを使用して24時間換気システムと称している
ものもありますが、吸気スリーブを通じて吸気するので、花粉症対策などには
効果がありませんし、室温も変化します。24時間換気というにはおこがましい
でしょうね。正式には「24時間低風量換気システム」などといいます。

見分け方はリビングなどの壁に吸気スリーブがあるかないかです。
302業者:01/12/05 14:43 ID:lJUqxx4/
>300 一斉引越しで提携業者を使う場合、値段の交渉は
>   出来るのでしょうか?

 できます。ただし、複数の業者に見積もりをさせることが
 必要です。詳細は、別スレッド(引越し屋さん・・・)で!
303301:01/12/05 14:48 ID:???
>301
補足です。部屋への吸気は押し入れ等の上部から行われます。
ある程度、風の動きがあるので、目立たないところに設置されて
いるようです。
304138:01/12/05 15:27 ID:1z4ZJnmd
>>301
素人なので言葉が足りずもうしわけありません。
補足説明ありがとうございます。

「似非24時間換気」のマンションでも 吸気口にフィルターを付ければ
花粉対策とかはできますよね。
ハンズとかで吸気口専用フィルター売ってるので付けてみようかと考えてます。
305ひろ:01/12/05 16:37 ID:nZT3k65K
>>302
業者さん、ありがとうございました。
一応自分でも引越し関係スレを探してみたのですが、そのときは
見つかりませんでした。見落としてしまってたようです。
これを読んで勉強します。

>>301
そうなんですか、換気システムも種類があるんですね。
確かうちの入居するマンションは、低風量って書いてあったような。
ちょっとへこんでしまいました。。
306名無し不動さん:01/12/05 16:42 ID:OUGJXYfc
age
307292:01/12/05 22:06 ID:???
>294
>295

早速のレス、ありがとうございます。
どうしてマンションを購入したかって事ですが、
結婚して必要に迫られて・・っていうのが最大の理由です。

いったいいつ買い時なのか?ってよく議論になりますが、
人それぞれですよね?その人にとって必要な時が買い時だと思いますよ。
買いたい時に、価格、立地、環境、規模、設備等を検討した上で、
心から欲しいと感じるマンションに出会うことができたら、
その時は『買い』だと思います。

さらに快適な暮らしができるよう、家具、家電、等も
これからじっくり吟味していきたいと思います。
これから忙しくなりますが、お互い頑張りましょう。
308名無し不動さん:01/12/05 22:27 ID:???
>>307
マンション→家

マンション前提で選ぶと後悔する・・・
309名無し不動さん:01/12/05 22:30 ID:???
>>308
今夜もお勤めごくろうさまです。
310264:01/12/05 22:55 ID:c/D5Zm4r
301氏の説明のとおりだなあ。いま住んでいるところはその「低風量換気システム」なの。パンフレットにもそう書いてある。
吸気スリーブにフィルタがついているから、ほこり対策には多少効いてるかな。
じっさいフィルタはすぐまっくろになるし。
空気が動くよう、ドアの下にはすきまがつくってあります。最初なんで
こうなってるのかと思った。
311名無し不動さん:01/12/05 23:11 ID:VuV12BUo
デベロッパーが、引渡し前に倒産した場合のこと、考えていますか。
会社によっては、まじですよ。
312名無し不動さん:01/12/05 23:17 ID:???
俺が以前住んでいたところは引き渡し後つぶれた...

手付保証がどうなってるか確認したほうがいいかも。
心配な人は。
313名無し不動さん:01/12/05 23:20 ID:???
>>311 引渡し直後につぶれるのと、どっちがいいですか?
正直、手付を払ってしまったが、今キャンセルしようか迷っている。
つぶれてくれた方がいいような気になってきた。
314名無し不動さん:01/12/05 23:44 ID:VuV12BUo
>>313
引渡し・残金支払いで、自分家だけは所有権を確保できるわけだが。
何百、何十戸のうちの大半の住戸の所有権が宙に浮いたような状態になるとすれば
その後の処理、支払った管理費、修繕積立金一時金の行方、管理組合のこと、不安要因は尽きない。
知人がDから買ったが、今深刻に悩んでいる様子。
315名無し不動さん:01/12/05 23:52 ID:???
>311
人の幸せそうな様子を見てると、ついケチをつけたくなるんだね。
寂しい心の持ち主です。

そんな事を心配するスレではない。
316名無し不動さん:01/12/05 23:53 ID:???
>>309
お仕事ご苦労様。
317名無し不動さん:01/12/05 23:59 ID:???
家は24時間低風量換気システムだけど、全く問題ないよ!!
今なんか寒いからLDで灯油ファンヒーター使ってるけど、常時換気にしておけば
結露はまったくないし、まあ、換気スリーブが2つもあるので、見た目よいものではないけど
それも特に気になりません。吸気まで電気使ってると少し電気代がもったいないので、
その分も良しと思ってます。
318名無し不動さん:01/12/06 00:21 ID:qSUcOJRo
>>315
楽しみもあってよし、万一のことを考えておく、という構えも
あってよし、と思う。
会社によっては、だけど、「幸せ真っ只中」から
「不安のさなか」に放り込まれる人が、かならず出るよ。
319名無し不動さん:01/12/06 01:05 ID:fFBzyayD
あの〜、ニッチをオプションでつけられた方、いらっしゃいませんか。
廊下に1m四方くらいの絵画用ニッチ(壁のくぼんだやつ)を
考えているのですが、
・将来的にクロスの乾燥収縮によるひび割れが発生する可能性
をデベから指摘されています。
ニッチ自体は30万と言われていたのですが、とても気に入っていて
絶対つけようと思っていたのですが・・・・。
320名無し不動さん:01/12/06 01:17 ID:???
ピクチャーレールじゃだめ?

あとは、引き渡し後自分で壁に造作するとか。
システム収納とか、かっこいいのあるよ。
30万じゃすまないけど...
321301:01/12/06 01:23 ID:???
>317
完全な24時間全熱交換換気システムを採用している物件は
高密度設計による省エネ効果の実現を目指しています。
もともと戸建てで採用されている仕組みのようです。
つまり、まったくすきまのない外から隔離された住空間を
作り出すことを念頭においているのです。そうすると換気を
どうするかが問題になり、それの解決のために、室温を変えずに
(夏は涼しく冬は暖かく)、室内のチリ・ダニやホルムアルデヒド
などは外へ、室外の花粉やほこりなどは室内に入れずに、吸排気を
する換気システムが必要となります。排気は廊下等の上部に設置
された排気口から一括して行われますが、吸気は各部屋へ個別に
供給されますから、かなり、大掛かりな仕組みになっています。

つまり、低風量換気システムとは根本的に換気に関する考えが
違うのです。構造設計と一体となっての仕組みと言えるでしょう。

もっとも、効果の程は体感できるようなものではないので(しょせん
空気ですから)本当に構想どおりになされているかどうかは定か
ではありません。

長文失礼しました。
322264:01/12/06 01:27 ID:???
こんど住むところは全熱交換式だなー。

計画換気って有効らしいよ。でもファンの電気代もったいないって
とめちゃう人いるらしいよ...家が傷むほうがよっぽどもったいないと
思うのになあ。
323301:01/12/06 01:54 ID:???
>322
電気代もですが、けっこう音がうるさいのと掃除が大変なのも
ネックのようですね。
まあ、有効なシステムはいい点ばかりではなく、それにともない
面倒なこともあるのでしょうね。でも、このような生活の
基本にかかわるような設備はできるだけ標準化してほしいですね。
324264:01/12/06 02:03 ID:???
音かあ。

いまいる共同住宅の廊下で「ぴゅー」っていってるから、警報かなにかかと不安になったので音の出るほうへ行ってみた。
そうしたら、となりの新聞受けのところから音がでていた。
浴室でずっと空気をひいているので、たまたま新聞受けが
笛みたいになってしまったんだね。

びっくりしたよ。しかし、そのくらい気づいて調節してくれ...。
325>311:01/12/06 02:55 ID:wfn1Bs2l
引き渡し前に潰れたらどうなるんですか?
全然、考えてなかった。
うちは、引き渡しまで、まだ、一年以上あ
るからなぁ……(-_-;)
326ひろ:01/12/06 08:21 ID:elKU7/VJ
>>317さん
ちなみに低風量換気システムを一日中つけてると、
電気代はいくらほどになりますか?

>>307
292さん、そうですよね、買い時なんて人それぞれです。
確かに世間的な買い時って有るのでしょうが、自分の生活を
我慢してまで…とは考えたくないです。
327名無し不動さん:01/12/06 08:33 ID:???
かみさんまだ出産の気配なし。12/9の再チェック行けそうにない。
どうしよう。
328お初です:01/12/06 08:52 ID:7K0+vXRS
>327
スレ違いですが・・・。
赤ちゃんは出たいときに出てきますよ。気長に待ちましょうよ♪
ちなみに私は予定日から4日遅れの出産でした。。。
無事産まれたら、ぜひご報告お願いしますね!
329317:01/12/06 09:35 ID:???
>>326
まだ転居したばかりで電気代はわかりません。ごめんなさい
ただ、前に住んでいた分譲マンション(間借り)の時にはこのようなシステムが
付いていなくて、常に洗面所かお風呂の換気扇まわしてたけど、翌朝は窓(特に北側)
に結露が酷くて困っていました。
現在はそのようなことが無いので満足しています。
330ひろ:01/12/06 12:34 ID:elKU7/VJ
>>329
317さん、レスありがとうございます。
今うちの賃貸も結露すごいです。特に西側の寝室のサッシが、
ものすごい事になってます。低風量換気システムでも結露に
効果が有る事が分かって嬉しいです。
331名無し不動さん:01/12/06 23:23 ID:PfjQmECr
一年前に悩んだ物件が今完成してる。来年早々に入居かな。うらやましい。
こないだ決めた物件は再来年春竣工だからなー。
こっちに決めてたら賃貸にあと100万ちょいつぎ込まなくてすんだんだよなーと
通りがかる度になんかちょっと未練が。
332名無し不動さん:01/12/06 23:56 ID:5KDTE8Z7
青木建設が倒産したじゃないですか。
これって、このスレの人には、結構怖い情報じゃないですか?
かくいう私もマンションを購入して、来年三月に入居予定ですが、
なにしろ額面割れの建設会社が建てているマンションで、不動産屋も
商社系で、、、、ちょっとねぇ。
とにかく完成してくれて引き渡しさえしてくれれば良いのかも知れなけど、
その前に、建設途中でストップなんていう状態だけは避けてほしいと思う、
今日この頃です。
333名無し不動さん:01/12/07 00:09 ID:D/MWsfcP
>332
ここは、そんな楽しくないことを考えたくない人のスレです。
他にいろいろあるからそちらに行って下さい。
コマゴマとした新生活の夢を、語り合いたいのです。
目をつむっていればなんにも怖くないのです。
334名無し不動さん:01/12/07 00:14 ID:???
>332
額面割れの建設会社が建てているマンション
・・長◎◎。
不動産屋も商社系で
・・日照◎◎。

スマソ。
335レ○○ル:01/12/07 00:32 ID:oXv6ybPr
うちは来年2月末引き渡しなんだけど
まだ32コ中まだ半分も埋まっていない超ダメダメマンソン。
しかもデベやばいと来てる。もう頭金払ってるんだけど
キャンセルしたら帰ってこないんでしょ?
336名無し不動さん:01/12/07 01:11 ID:???
そりゃ手付放棄しないとだめじゃない?
そうでなかったら海外に赴任するというのはどうだ。
337名無し不動さん:01/12/07 01:31 ID:GEwtwfXm
皆さんは今回の購入でどんくらい住居がレベルアップする予定ですか?
漏れは18平米の木造1K→68平米の1LDK
通勤は片道50分(うち徒歩が30分)→自転車で5分、
とめちゃくちゃドラスティックに変わります。今までが酷すぎたんだけど。
338レ○○ル:01/12/07 01:50 ID:oXv6ybPr
はぁ・・・・鬱
339336:01/12/07 02:03 ID:???
俺が住んでたところはデベつぶれたよー。
でも住んでたよ。いまでも親が住んでる。
いまの感覚でみるとひでえ建物&立地だけど、バブル期はそれでも上等だったのだ。

それに比べればいま多少しくじってもたいしたことないって。
340名無し不動さん:01/12/07 02:05 ID:0bdkWfR7
会社の寮、20のワンルーム。

入居後、92の3LDK。

独身でひろびろ〜、楽しみだ。
341名無し不動さん:01/12/07 02:13 ID:???
ぜいたくなやつだなー
342名無し不動さん:01/12/07 04:20 ID:YY17y3eY
たった6平米増。通勤時間35分は変わらず。但し徒歩10分増。月々の負担10万円増。数字だけだとグレードダウン。
343名無し不動さん:01/12/07 05:20 ID:xWN/HI5S
>342それでも買った理由を知りたい〜!
何があったの?

予想)そもそもが広い社宅か借り上げ社宅に住んでる。
80u→86平米とか。で、これまで家賃が1万ぐらいだったのが、
諸事情で社宅を出ることになり11万のローン。どう?
344名無し不動さん:01/12/07 05:47 ID:pKZxwVz8
独身30代
30平米のオンボロ分譲マンション賃貸2DK

75平米 2SLDK(デベは3LDKというが俺は認めないw)

今住んでるとこ全体と次のLDが同じ広さ。
すげー楽しみ。
345342:01/12/07 07:25 ID:ntvTGwzN
>343さん
当たらずとも遠からず。54→60平米、7→17万。今の家賃が安いのは、親所有のため。
不可解な購入理由は、大好きな街だから。その1点だけで、あとは全て目をつぶりました。うひゃひゃ、おばかでしょ。
346名無し不動さん:01/12/07 08:24 ID:wZs9e1du
>342
漢気な買い方、すてきだ
347名無し不動さん:01/12/07 08:30 ID:???
>>340
掃除が大変だな、がんばれよ。
348名無し不動さん:01/12/07 09:02 ID:???
専有面積が広いと修繕積立、管理費も高い。光熱費もかかる。よって
70uで工夫して生活するのが一番。
349ひろ:01/12/07 09:06 ID:MA+mkRhT
>>337さん
私の場合は60平米→75平米、
通勤時間は2時間→1時間です。。
今のところは果てしなく会社から遠いので、もう少し近いところ
と考えたのですが、あまり近いのも考えものなのでそこに落ち着きました。
早く引っ越したいよー。
350名無し不動さん:01/12/07 12:27 ID:26VFbh1I
45平米3DK賃貸→70平米3LDK。
月々の支払いは少し高くなるけどネット代がタダになるので
それを差し引くとほぼ同じ。ボーナス払いは少し痛い(10万円)
夫の職場が郊外なので通勤時間は少し長くなるけど
車だし出勤時間が午後なのであまり関係ないかな。
駅や繁華街には近付いたけどインドア人間なので
それで住みやすくなるかどうかは住んでみないとわからない。
新居に1番期待してるのは暖かさ。
それと雪国なので雪かきしなくていい事。
351ひろ:01/12/07 14:55 ID:MA+mkRhT
話題は変わりますが…
入居した方で、選んだときと住んでみたときの
ギャップや、気付いた点などあればお聞きしたいです。
私の場合はモデルルームに無いタイプの部屋だったので、
図面上で想像するしかなく、ギャップとか出て来そうな気がします。
352名無し不動さん:01/12/07 15:46 ID:WNbfxfkb
1LDK30平米、賃貸10万5000から3LDK、75平米、月20万に。
結婚するから一人から二人に。
通勤時間は30分弱で変わらないけど、引越し先のほうが都心になった(山の手線内)。
月に払うお金が倍になったけど(ボーナス払いはなし)、まぁなんとかなりそうです。
引越しは来年の3月。
353名無し不動さん:01/12/07 16:54 ID:???
2LDK54平米、賃貸12.3万円から3LDK70平米、月10.6万円(管、修込)へ。
通勤時間1時間20分から15分へ。私的には4人家族だが、何の
不満もない。
354名無し不動さん:01/12/07 17:18 ID:VYEY2vzc
2K30平米アパート→3LDK70平米
通勤片道90分→20分
今までは通勤苦にならなかったんだけど、決まってからスゲー苦痛だYO!
ローン支払いは今まで財形でやってた分。
だもんで、今の家賃分浮く(税金で持ってかれるんだろうけど)。
355名無し不動さん:01/12/07 17:29 ID:0Hgdulzh
実家250平米6SLDK 結婚して買ったのが75平米1SLDK。
マンション住むのは生まれて初めて。
来週引っ越し。どうなることやら。
通勤時間は90分から25分。嫁は30分から1時間にふえた。矢や不安。
356名無し不動さん:01/12/07 17:29 ID:Tqzaw+c1
実家250平米6SLDK 結婚して買ったのが75平米1SLDK。
マンション住むのは生まれて初めて。
来週引っ越し。どうなることやら。
通勤時間は90分から25分。嫁は30分から1時間にふえた。矢や不安。
357名無し不動さん:01/12/07 17:30 ID:ntvTGwzN
二重書きスマソ
358名無し不動さん:01/12/07 17:31 ID:???
>355-356
むー。何故IDがちがう。
359名無し不動さん:01/12/07 19:32 ID:w/W9FMaC
1DKから2LDKへ
4.3万の家賃から55000円(管理費修繕積み立て金含む)へ
自転車20分から自転車8分
360名無し不動さん:01/12/07 19:40 ID:jGAJWAUR
3LDK90m2→3LDK100m2、月々家賃19万→返済21万、通勤30分→40分。ほとんど何も変わってない。3500万の借金以外は…。
361名無し不動さん:01/12/07 20:57 ID:???
2LDK60m2→3LDK90m2、家賃自己負担分6万→8万
通勤1時間30分→40分。
通勤がかなり楽になりそうで嬉しい!
362 :01/12/08 01:32 ID:1mAuTEwt
2DK 47u → 3LDK 76u
家賃自己負担14万円→11万円
通勤 60分→40分

いつまで続くんだ?この書き込み。
363名無し不動さん:01/12/08 01:42 ID:zsGr0dh5
ちょっとグチってよいでしょうか。

私たちが契約したM井のマンションは、物件自体は満足しているのですが、
とにかく、モデルルーム見学以来、パンフレットから始まって値段表、
オプション注文票などなど、とにかく配られる「紙類」に間違いが
しょっちゅうなんです。単なる校正ミスもあれば、おもいっきり
図などがズレちゃってて、意味なしてないのもあり、あんまり
続くので、最近不安です。こう書くと、M井の人だったらどこの物件か
分かってしまうかな?

うちは夫婦共に誤字脱字には敏感なほうなので、気になってしまうのかもしれませんが。
みなさんのところでは、そういうのありましたか?は〜。
364名無し不動さん:01/12/08 01:47 ID:aS1eP/eA
気持ちとしてはこんなとこでしょうか?
http://www.din.or.jp/~wosa/flash/8tou.swf
365名無し不動さん:01/12/08 02:10 ID:VfFvIzF/
>>364
あぁ、ワラテしまったよ…
366名無し不動さん:01/12/08 03:57 ID:RK2nyWDc
>342
でもそういう「私はこれが大事だからいいのだ!」って納得してるといいと
思います。
>363 うちのデベなんて、オプション工事の見積もり、1桁間違ってたよ。
浴室テレビ47,000が470,000になってた。どんな豪華なテレビやねん!?
て思って連絡したら「あー、間違っちゃいましたへへへ」って笑ってたよ、担当……。
367名無し不動さん:01/12/08 04:19 ID:???
家賃負担打ちきられなかったら、こんな時期に買わなかったよ。
相場見ると鬱だが、明るく生きるさ。
自己負担6万→20万→14万
368344:01/12/08 04:44 ID:e6skpOY+
>362
ひととおり見て、あらためて職住接近傾向だなーと思った。
漏れも都心に近づく。1キロぐらい(藁
369名無し不動さん:01/12/08 04:52 ID:???
「分譲買うのはアホ、賃貸で十分」というレスを腐るほどみましたが、
分譲って家を所有すること以上に、住環境(広さ、通勤時間、インテリアの自由度等々)の
レベルをあげたいから買うんだということが一連のお答えでよーくわかりました。
うちも「より広く、より近く」を求めた結果、「分譲購入」に方針決定しました。
それに、分譲と同じレベルの物件を借りるとなると、ローンどころじゃない支出になりそうな気も。
弱気になってるなか、買うのは必ずしも悪くない、と思えるありがたいスレです。
370名無し不動さん:01/12/08 05:42 ID:PsbO+/7D
>369
いやホント。みんなと同じことするより、違うことする方がイイこともあるしね。このスレ幸せ度高いもの。
371名無し不動さん:01/12/08 08:28 ID:vQlruNHy
地方都市です。
家族四人で同居4LDK、月3万、通勤約40分

一人で3LDK、月7万ボーナス11万、通勤約35分

通勤時間はバス停までの徒歩時間が短縮、バス停は見えてる徒歩3分。
実家から新居は徒歩5〜7分。新居はスーパー・小学校・本屋・郵便局・薬局など
全部徒歩3〜5分。実家より便利になる。周辺はだいぶ便利になりつつある。道路も整備中。

感覚的には実家と棟分け?のような感じ。親が高齢なのでなんかあったら引き取れるかな。
372お初です:01/12/08 15:33 ID:x0tLEkYA
いや、実はフローリングの色を間違えてしまって(〆切りはとっく)、
ムリを承知で担当者に連絡したところ、施工に交渉してくれ、
何とか変更OKにこぎつけました・・・。
本当に申し訳ありませんでした>担当者様

ちゃんとお詫びの品を持っていきましたよ。。。
373名無し不動さん:01/12/08 18:19 ID:???
>>369
不況で住宅手当出ないから、やむなく妥協して買うというのも
居るみたいね。
まあマンション価格が下がってるのはみんなわかりきってるから、
あとは個人の事情でやむなく、そして買ったら自分を納得させる、
これ、最強。但し営業マンに納得させられただけの素人には
お勧めできない・・・
374名無し不動さん:01/12/08 21:33 ID:Zj1NHpkY
今日申し込みしてきました。
希望エリアの駅3分で、完成後3ヶ月(これ新築じゃないかな)の
キャンセル物件を定価から500万引きとオプションただでゲットできました。
この先3年間、年5%程度相場が下がるとしても気にならないので
お得な買い物と思っています。
ローン審査、本契約後すぐ入居します。うれしい!
375名無し不動さん:01/12/08 21:59 ID:???
それは新築として扱われるのだ>374
心配しなくていいって、おめでとう。

ローン早く通るといいね。
376363:01/12/08 23:18 ID:W3udEktV
363です。あのう〜、やっぱりうちだけですかね。は〜
377名無し不動さん:01/12/08 23:43 ID:???
>>376
大丈夫、それなりにふつうです。
378名無し不動さん:01/12/08 23:44 ID:???
あんまり「なーばす」にならんほうがいいよ>363
紙に赤入れて返してやれば?

それより、事務処理自体は問題なくいってる?
そっちを心配したほうがいいよ。
379名無し不動さん:01/12/09 02:06 ID:WVaQ6scf
来年4月入居予定で今、家具、家電など色々見て回ってるんですが
欲しいもの見積もってみると200万位掛かりそうです(かなり抑えてるつもり・・・)
やっぱり最初に全部揃えるのが1番良いとは思うんですけど
このくらいで止めて後は少しずつ買っていこうと思います。
やっぱり新築はお金掛かりますね・・・辛い
380363:01/12/09 11:36 ID:P37fVqwY
レスしてくださった方ありがとうございました。
381 :01/12/09 12:30 ID:6/W3Yf1G
379さん
お気持ちわかります。昨日照明とカーテンを見に行ったのですが、
粗見積もりで合計45万円なり。広めの2LDKで、ですよ。
ダイニングテーブルとセミベットと洗濯機を買い足したら・・・ギョ。

先輩の忠告は
カーテン・照明はよほどのことがない限り買い替えはしないものだから
3,4万の違いならケチらないで思いきって自分の気に入ったものを
購入しなさい ですが。でも、ねぇ・・・。
382名無し不動さん:01/12/09 16:19 ID:5y283ItN
>>379 >>381
わたしも200万超えたクチです。贅沢したわけでもないのに。
あ、カーテンだけは47万かけましたけど。
大事なのは入居したときに何万手元に残るか、だと思います。
家族構成で違うかとおもいますが。
383名無し不動さん:01/12/09 17:54 ID:2JRKiLtZ
>>379 >>381 >>382
わたしは、コツコツ特価品を買い集めました。
部屋の照明は、すべてインバーターにしましたが、デベが提示
したプランより安かったです。
カーテンは、リビングだけはサンゲツにしてその他はダイエー
の安物です。(値段は30倍くらい違うがいったいどこがちが
うんだろう)
384名無し不動さん:01/12/09 18:18 ID:???
うはは、家具板いくといいです>383
カーテンも高級品とそうでないのとは、値段が10倍違います。
高級品はたしかに生地もいいし、縫製もぴしっとしています。
ただ高級品といえど未来永劫持つものではないので、安いのを
季節でとりかえるなどするという楽しみかたもあるでしょう。
385382:01/12/09 18:59 ID:5y283ItN
カーテンはこだわるか否かでぜんぜん違いますね。
どーしてもこの生地がイイ!って思ってしもた。
色、模様、手触り、ホレてしまったのが高級なやつでした。
386384:01/12/09 19:07 ID:???
だいたい、ほれこめるようないいやつは高いものです。
そうでなかったら大枚はたく意味がない。
デパート、ヤマギワのセールをねらうと、多少値引きがあります。
387もるちゅ:01/12/09 22:47 ID:dm+/5BA+
わぁ〜い やっと引っ越し完了してネットもつながりました。
しばらく見ない間に、この板の話題もバラエティ豊かになっておりますねぇ。
『TESのランニングコスト』とか『ニッチ周りの壁紙老朽化具合』などには
まだまだお答えできませんが(何せ住み始めてまだ2日だよ)、
引っ越し前後のお話なら何かできるかもしれません。

>ひろさん
ようやく落ち着きまして帰ってまいりました!
この板は色々と勉強になるのでまたお邪魔させてもらいます。

今日は『カーテン』話を・・・
オプション会ではサンゲツの豪華チックなカーテンが全品50%オフとかでPRされてましたが、
我が家はパスして自力で探すことにしました。
しかし、昨今のマンションにありがちな全面窓ガラスリビング(高さ2500mm)ゆえに、
既製品では到底使用できず、オーダーカーテンで比較的安価なものを探すことにしました。
結局は、無料会員に登録すると5枚までカーテンを貸してくれる『one’s』のものをオーダーしました。
カーテンは売り場で見るのと、実際に部屋にかけてみるとでは大違いな商品なので、
ぜひとも貸し出ししてくれるお店で購入することをオススメします。
ちなみにリビングのカーテンだけで10万円弱かかりました。
リビングの窓が高くて横幅も広い方は、カーテン出費を覚悟してくださいませね。
388385:01/12/09 23:00 ID:5y283ItN
>>387
ご入居、おめでとうございます!!
私は再来年3月の予定なのでまだまだここの住人です。
カーテンを貸してくれるとは、双方メリットのあるいい買い方ですね。
389もるちゅ:01/12/09 23:12 ID:dm+/5BA+
>388
お祝いメッセージありがとうございます。
カーテンですが、店頭で見てた第一希望品は、
実際に部屋にかけてみると妙な縦じまが目について
(陽に透けることによってあらわれた!)ボツにしました。
一方、店頭では「茶色が強すぎるかな」と思った品が、
陽の光に透けるといい具合のナチュラルベージュで部屋にマッチしました。
部屋にかけてみると店頭の光と太陽の光は違うってことをつくづく感じました。

387さんは再来年のご入居ですか〜
今からいろんな事がゆっくり検討できますよね。
楽しんでくださいませ。
39018:01/12/09 23:14 ID:???
明日引っ越しで〜す。
でも、冷蔵庫が午前中に届いちゃうそう・・・。
午前中は引っ越しで新居には行けないのに。
391名無し不動さん:01/12/09 23:39 ID:b/Lik0CK
いや〜。初めて一人暮らししたときに買った980円のカラーボックスを
未だに15年間使ってる人間だから、カーテンがそんなに高いってだけで
ビビリまくってます。スーパーで売ってるカーテンの10倍じゃん!?って
不条理に思うけどそれだけの理由があるのね。
でもしばらくは気楽な一人暮らしだからスーパーのやつでいいかな〜。
安物でも5年持たないってことはないだろうし、数年ごとに模様替えがてら
安いやつ買い換えていくのもいいかなあと思ってますが。
あと、家具もいいモノって高いですよね、ホント。
そんなこだわり無いからそれなりの質とセンスで安いやつってないかなあ?
392385:01/12/09 23:46 ID:5y283ItN
>>391
何でもいいものは高いですから、最初は安物、あとでいいものをじっくり、
これもいいやり方ですよ、。
わたしも一人なのでお気持ち察します。
393かーてん:01/12/09 23:52 ID:HCdzrH7K

明日は大安ですね、おめでとうございます。
我が家は3月下旬です。花嫁タンスの置く場所に困ってます。
タンスだけ実家に送り返すと「○○さんとこの娘さんはどうも
出戻ったらしいよ」と噂されるのでなんとしても新居に連れて
いかなければ・・・、買って数年でリサイクルショップへ、は
ちょっと悲しいかな。
389さん
カーテンって実際の部屋に掛けてみないとわかりませんよね。
うちは気に入ったのを二種類見積を頼んで、内覧会で部屋の
雰囲気を実感してから注文です。貸出あればよかったのですが。
マンションは床の色もドアの色も決められていたので、照明も
カーテンも自ずと選択範囲が狭いのが残念かな。ワガママですね。
394名無し不動さん:01/12/10 08:18 ID:???
内覧会2回目のチェック昨日行ってきました。15箇所の指摘事項のうち、
3箇所が直っていませんでした。また。新たに不具合が2箇所みつかり
計5箇所をまた今度の日曜に再チェックとのことです。○○タの現場監督は
「納得されるまで、何回でもやります」と言っていました。入居は来月20日、
まだ1ヶ月あるので、徹底的に粗探しをしたいと思います。予定日が過ぎても
まだ産まれない、妻の為にもね。
395ひろ:01/12/10 08:18 ID:VN9l+gQY
>>387
わーい、もるちゅさんお帰りなさい&御入居おめでとうございます!!
早速の書き込みありがとうございます。
へー、カーテンを貸してくれるお店もあるのですね。勉強になりました。
もるちゅさんのところはハイサッシュなんですね。うらやましい。。

うちはようやく先週の土曜に入居説明会がありました。
とはいっても詳しい説明は無く、今後の金消会に持ち越し事項が
いっぱいありました。とはいえようやく実感が湧いてきた次第です。
396もるちゅ:01/12/10 09:18 ID:QQUY7jTX
みなさま、おはようございます。
新居にうつっても朝っぱらから賃貸板をチェック・・・
今までと全然変わらぬ生活なれど、気分は「新居でルンルン〜」です。

>391さん
 安いカラーボックス、大いに結構だと思いますよ。
 うちも結婚前は主人が一人暮らしだったので、
 安いカラーボックス、組み立て本棚、がたつくこたつ机、黒くてダサいTV台
 などなどが満載のままで新婚生活を送っておりました。
 で今回 社宅からマンションに越しましたが、
 その際にためらいなく処分することができました。
 一人住まいの間は安い家具で暮らしているのがベストではないでしょうか?
 引っ越しの時に処分すれば、引っ越し屋さんがタダでもってってくれますからね。

>393さん
 内覧会でまず部屋の内装を見てからカーテンを選ぶのはいいことですよね。
 ウチも床のフローリングや壁・扉などはすでに決まっていましたから、
 それにマッチするカーテン選びを心がけました。
 あと、リビングの照明は絶対に暖色系のものをおすすめします。
 お手持ちの照明が蛍光色だったら、蛍光灯とりかえるだけでOK
 照明が暖色だと、カーテンも温かくみえますしね。

>ひろさん
 入居説明会終了 ご苦労さまです。
 金消会も署名・捺印しまくり〜ですから大変ですけど、
 銀行員さんがてきぱきやってくれますから、あとは身をまかせるのみ(藁
 また何か私でお役にたてることがありましたらお気軽にどうぞ
397138:01/12/10 09:47 ID:vTJZAd2t
うちは カーテンまだ買ってないです(笑
レースだけオーダーで買って(8万くらい)
あとは、ゆっくり選ぼうと思ってるうちに既に二ヶ月です。

4階なんですけど目の前に建物がまったく無く、外から部屋が
全然見えないからやれることですけど。
398ひろ:01/12/10 12:26 ID:VN9l+gQY
>>394さん
内覧会は自分が納得するまで繰り返したほうがいいと思いますので、
大変でしょうけど奥様の分もがんばってください!!

>もるちゅさん
これからもお世話になります。。金消会はひたすら身を任すことにします^_^;

>>397
138さん、余裕ですねー。気に入ったカーテンが無いのですか?
うちの場合は少し離れてますけどマンションがあるので
そのパターンは無理です。奥様(旦那様?)はカーテン無しでも
大丈夫なのですか?
399394:01/12/10 12:34 ID:???
>ひろさん
レスありがとうございます。金消会は共有名義だと、手続き上
色々大変なこともあります。私はかみさんが出席できなかったので、
結局文書のやりとりが3往復もありましたよ。私は金融公庫からの
借入なので、つなぎ融資とか言う面倒な手続きもあったので、苦労
しました。借入れ名義は私個人でも、共有である以上、かみさんは
担保提供者という身分なので、本当に担保提供の意思があるか、確認
する為の手続きが結構杓子定規な部分があるんですよ。まあ、共有者
全員が金消会に参加すれば、面倒なことは一切ないので、安心して
下さいね。
400ひろ:01/12/10 12:41 ID:VN9l+gQY
いけねー、大事なこと聞くの忘れてました。。
394さんも奥様と共有名義って事ですが、持分ってどうされました?
私の場合しばらくは共働きでいきますが、後々は私1人の返済になると
思います。銀行の人に聞けばアドバイスはくれるでしょうけど、
予備知識として知っておきたいので、差し支えなければ教えてください。
394さんの場合金消会は大変だったんですね。ご苦労様でした。。
401名無し不動さん:01/12/10 12:43 ID:x/bWEnD3
引越しまで1週間になったのに公庫の審査がまだ出ません。
よってカーテンも照明も買ってません。
照明は安い物があったので1つだけ用意したけど・・・
3階なのでカーテンは微妙です。
とりあえず今使ってるものを使うしかないです。
デベに脅しをかけて今日明日中には結果を出してもらうって事になったけど
果たして出るのでしょうか。
402394:01/12/10 12:54 ID:???
>ひろさん
私の場合、恥ずかしながらかみさんが殆ど頭金を出し(物件価格の
40%、私は5%)公庫借入は物件価格の55%で、私一人の名義ですので
私が60%、かみさんが40%の持分としました。かみさんと持分折半に
しようかとも思ったのですが、住宅ローン減税は共有の場合持分迄という
決まりがあり、このような対応となりました。
403ひろ:01/12/10 15:26 ID:VN9l+gQY
>>402
394さん、レスありがとうございます。
つまり、返済者が一人になってしまうと、持分半分の場合、
半分しか減税にならないってことですよね。
もう少し考えてみようと思います。
立ち入った質問に答えていただきありがとうございます。

>>401さん
前レスにも書きましたが、私のところは公庫から直接融資の
承認が送られてきました。デベによって違うのかどうか分かりませんが
ちょっと無責任だな、と感じます。でも引越し1週間前ですから
さすがに承認はでるのではないでしょうか?
404394:01/12/10 16:50 ID:???
>ひろさん
私のようにすれば、借入金額全額が住宅ローン減税の対象になることはおわかり
いただけたでしょうか。文章が下手で申し訳ありません。念の為申し上げれば
かみさんとの収入合算で公庫借入をした場合は、どういう持分割合であれ、それぞれ
の割合で住宅ローン減税の対象になるので、問題は生じません。ただ、収入合算
にすると、保証料、団体保険料等が2倍になるので、私は402記載の通りの対応
と致しました。
405ひろ:01/12/10 17:07 ID:VN9l+gQY
394さん
理解してませんでした。おばかですいません。。m(__)m
あれっ?私の認識では共有者が返済能力がなくなると、
その分の減税は無くなるって理解してたのですが、違うのでしょうか?
402の方法を取ると保証料・団体保険料が2倍にならなくて済むということですか?
知識も無く聞いた事反省してます。。御迷惑お掛けしてすいません。
406394:01/12/10 17:26 ID:???
>ひろさん
確かに収入合算で借りた場合、一人が仕事しなくなるとその人の持分
分減税は無くなります。よって私は何とか私一人で公庫から借りられる
限度の借入れで済む様、かみさんに多大な頭金の拠出をお願いした
訳です。かみさんが近い将来働かなくなるのは、私もひろさんと同じ
です。お互い頑張るしかないですね。
407ひろ:01/12/10 17:36 ID:VN9l+gQY
394さん、たびたびすいませんでした。
ようやく理解しました。御丁寧な解説ありがとうございます。
お互いがんばっていきましょう!

ところで、>>351で聞いたレスが来ない(T_T)
もるちゅさんにお願いしちゃおうかな。
408もるちゅ:01/12/10 23:19 ID:2Jpf1eJH
>ひろさん
 遅スレですいません!
 いまだ、ダンボールがごろごろしておりまして、
 夕飯つくるにも「マヨネーズ(未開封の)どこやった?」とか
 「おろし金が無い〜」とか言いながらなので、日常生活が全然すすみませんわ(汗

 さて、【実際に生活してみてのギャップ】についてですが
 ウチもモデルルームタイプでは無かったので、
 間取り図を見ながらの検討でした。
 間取りタイプが多いマンションでしたが、
 決め手は「方角と台所のパターン」でしたので、
 それが希望どおりかなった今の部屋にはまずは満足しております。

 ただ、正直なところ12畳のリビングは想像してたよりも若干狭いかな〜
 とは思いました。モデルルームは4LDKで(うちは3LDK)14畳くらいだったから。
 それから、モデルルームは和室を洋室に変更したタイプだったので、
 和室は内覧会で初めて見たようなもんでした。
 でも、こちらは期待以上に良い出来だったので、満足です。

 いまのところは、ラッキーにも「こんなはずじゃなかった・・・」と
 失望する点はないようです。
 今後、家族が増えてくると、洋室の狭さ(ってか、私の嫁入りダンスの専有率が原因)
 にため息つくことがあるやもしれませんが。

 ところで、奥様が共働きで共有名義となると、
 何やらややこしいようですね。
 ウチは頭金はそれぞれがほぼ対等に出しましたが(それぞれの親からの贈与もありましたし)
 私は年間103万円未満のパート主婦なので、
 公庫の借り入れは全て夫名義です。
 でも、共有ってことで、私もこれを機に実印をつくりました。
 金消会も、二人が時間を取れる日程でデベにお願いしたのでスムーズにことが運びました。
 あとは来年の確定申告に行かなきゃなぁ〜
409名無し不動さん:01/12/11 03:45 ID:Gw+DS+ih
いま、間取りや仕様の変更の検討中なんですが、
ひとつ迷っています。窓を真空ガラスにしよう
かと。現在住んでいる賃貸が安普請で、この時
期、窓が結露で、異常にビショビショになるん
です。分譲マンションなら、ここまで、ひどく
はないと思いますが、でも、心配。
真空ガラスにされた方、いらっしゃいますか?
410名無し不動さん:01/12/11 07:51 ID:???
真空ガラスってペアガラスのことですか?
411お茶碗:01/12/11 07:52 ID:hDlQOKCQ
サッシは共有部分だけど、変更できるの?
412名無し不動さん:01/12/11 07:58 ID:???
オプションで設定されてるようなところは出来るんじゃないの?
家のマンションは全部ペアガラスだからよくわからないけど
413ひろ:01/12/11 08:20 ID:0zgGUF8u
>>408
もるちゅさん、レスありがとうございます。
どうしてもモデルルームの印象って残ってるんですよねー。
うちの部屋は違うんだと分かってるんですけど…
でも新居生活、始まったばかりで大変でしょうけどうらやましい限りです。

>>409さん
真空ガラス(ペアガラス)にしたことはないので分かりませんが、
結露の防止には役立つと思います。これで換気システムが付いてたら
かなり効果大と思われます。
オプションでの検討をされてるのですよね?可能であれば変更したほうが
良いと思われます。
414ちる:01/12/11 09:44 ID:xh16wEQD
はじめまして、ちると申します。
私は去年新築マンションに引っ越して約1年になります。
みなさんの書き込みを拝見いたしまして私も引越し前に
あーでもないこーでもないと想像していたことを思い出して
懐かしく思っております。

さて、ペアガラスと換気システムの件ですが、ひろさんが
おっしゃるように効果は絶大と思われます。私のところが
そのような仕様ですが、まったく結露がありません。
窓を開けての換気をほとんどしないにもかかわらずです。
それに、断熱効果が相当高いようでエアコンの暖房設定
温度も20度程度でだいじょうぶです。

ご参考になりましたら幸いです。

でも、オプションでペアガラスを選択可能ってすごいですね。
はじめてお聞きしました。
415名無し不動さん:01/12/11 11:12 ID:iA9LAScE
はじめまして。
わたしも来年の3月末に引っ越します。
最近住宅金融公庫が通ったばかりなのですが、
書類を出してから2ヶ月も返事がなく
おかしいなあと思い、電話した所、
「連絡するのを忘れてました!申し訳ございません!」とのこと。
なんか拍子抜けしました。

それが12月の頭だったんですけど
まだ次の予定の連絡がきません。
大丈夫なのかな?

ちなみに共有名義(私と夫と私の父)
頭金をほとんど(恥ずかしながら)父に出してもらったので
贈与税の関係で3者名義にしました。
公庫は収入合算。
私の方が収入が多かったので私が主名義。

保険が2倍かかるとか書いてありましたが
そういうこと何も聞いてないなあ・・・と・・・

大丈夫なのか??と不安です・・・
416名無し不動さん:01/12/11 11:31 ID:???
モデルルームと購入部屋の差についてですが、
私はマンションの図面集(パンフ形式になっていて、全ての部屋に
図面が載ってるもの)を2冊ほどもらってきて(コピーとっても可)、
購入した部屋の図面を鋏で切り取り、モデルルームタイプの上にのせて
(モデルルームタイプより購入タイプが狭い場合)なんとなーく
イメージしたりしてました。
14畳→12畳という数字の違いだけでなく、こうすると
具体的に「あ、この距離があのモデルルームよりこれぐらい短くなる
のか」とかわかって面白かったです。
発展形としては、トレーシングペーパーなんかにコピーすると、
より下の図面と比較しやすく便利。

この作業してると、時間が経つのも忘れてしまう……。
417344:01/12/11 12:04 ID:YYPYvddq
>416

私は自分の部屋の図面をスキャナで読んで
パワーポイントというプレゼンソフトの背景に設定し
家具を配置して遊んでおります。
モデルルームの家具って小ぶりだったんだなー
市販の3人がけソファーを置くといっぱいいっぱいです。
この作業、たのし〜い。
418ひろ:01/12/11 12:17 ID:0zgGUF8u
>>414
ちるさん、はじめまして。
ペアガラス+換気システムのことは実体験なのでよーくわかりました。
ところで御入居1年との事ですが、予想より良かった点、悪かった点等
ありますか?よろしければ教えてください。

>>415さん
不安に感じたことはもっとガンガンデベに聞いたほうがいいですよ。
あとで後悔するより、思い切って聞いてみてはどうですか?

>>416-417
ほー、皆さん工夫して楽しんでいらっしゃるのですね。
ためしに私もやってみようかな。。
419401:01/12/11 13:50 ID:AhTgRGSJ
こちらで散々愚痴らせて頂きましたがようやく公庫の結果も出て
鍵も受け取りました。
今はいろいろな物の住所変更などの手続きに追われてます。
引越しの荷物の事ばかり考えてたけど住所変更ってかなり大変ですよね。
ネットの利用料が管理費に含まれてるマンションなので使わねば損という事で
アドレスも変わるしそっちの手続きも大変そう・・・
引越しまであと5日。頑張らねばです。ふ〜
420138:01/12/11 14:01 ID:mhcEEWuJ
>>398
古いレスでごめんなさい
私は一人で住んでるので、自由が利くのですよ(;´Д`)
昼間は殆ど家に居ませんしね。
421ちる:01/12/11 14:05 ID:WvjkDqDd
>>418
予想よりよかった点。

思っていたよりも静か。駐車場の真上なのでうるさいのを
覚悟してました。2重床2重天井です。

キッチンから洗面所に通り抜けできること。引越し前は
あまり意識しなかったのですが、これが非常に便利。
狭い洗面所も開放感があります。

予想より悪かった点。

床暖房が無いこと。ペアガラス+換気システムで気密性が高く
あまりエアコンを使わないで済むのですが、これに床暖があれば
完璧でした。でも、最近は標準でついてますから(ついてない
うちが例外?(泣))みなさんは心配いらないですよね。

LDが狭い。12畳ですが、ダイニングテーブルとソファと
本棚を置くと、まったく隙間がありません(泣)。
LDは最低15畳はほしいですねぇ。
422344:01/12/11 14:10 ID:YYPYvddq
>419
おめでとうございます。
住所変更とか大変ですよね。
役所の届だけじゃなくて、カード会社とか銀行とか。
役所では待ち時間ばかりが過ぎていきますし。

私の場合、ネットは、外部にレンタルサーバ借りて
ドメインも取ってます。どんな接続会社に変えても
メアドやホムペの変更はありません。
このほうが色々と便利ですよ。

>420
実は私もカーテンは考えていません。
覗ける建物もないし。
その代わり、窓にシーグフィルムを貼ろうかと。
紫外線カット&断熱効果があるそうです。

でも、今回はベランダ面のリビングが前面サッシなので
夜はカーテンが無いと部屋が暗いかも。
423名無し不動さん:01/12/11 14:29 ID:???
>>421
日本の狭い部屋に、一時期の欧米文化の憧れの象徴であるソファを
置いたら狭いのは当たり前です。厚めのカーペットで、床に座りま
しょう。玄関に段差がある段階で、既に日本家屋なのですから。
せめてラブソファくらいにしておけば、部屋も広く使えますよ。
424名無し不動さん:01/12/11 14:35 ID:???
>423
でも今や床生活はほとんど体験ない人も多いのでは?
私も実家もちゃぶ台+畳ではなく、ダイニングテーブルセット+リビング
はソファだったし、一人暮らしをしていたときもソファはあったので、
“床に座る”という概念がありません。
そういう人多いと思うけどなぁ。
床座りだと腰痛めるし(笑)。
425名無し不動さん:01/12/11 14:50 ID:Z2VmyZOK
>>423、424
嫁サンの趣味によると思われ(藁
個人的には、冬は座椅子と低テーブルで
みかん食いたい。
426ひろ:01/12/11 14:57 ID:0zgGUF8u
>>421
ちるさん、早速のレスありがとうございます!
生活線が2本あるってことですね。うちのツマが喜びそうです。
意外とそういう些細な部分が、実際に済んでみると便利だったり
するのでしょうね。
うちのリビングもそのぐらいです。。でも床に座る生活はちょっと?かな。

>>419
401さん、何はともあれおめでとうございます!!
何かと大変でしょうががんばってください。
新居に御入居されましたらまた書き込んでくださいね。
427ちる:01/12/11 15:23 ID:n5aiwGUo
>>423
>>424
>>425
みなさん、おっしゃられることは痛いほどわかりますよ(笑)。
私も最初は、カーペットにちゃぶ台を大きくしたような
テーブルを置いて、座布団を置いてました。私たちは
普段はダイニングテーブルに座ってました。でも、お客さんが
来て、座布団に長時間座ってたら腰を痛くしたんですよ。
それで、急遽、ソファ(2.5人がけ)を買ってきました。
私の所は4人家族なので、お客さんが2、3人来ても、
ソファがないと全員座れないんですよ。
ダイニング(5人)+ソファ(2人)でなんとかですね。
まあ、和室があるので子供たちはそっちでおもちゃを
ちらかして遊んでますので生活に支障はないですけどね。
428401:01/12/11 15:31 ID:AhTgRGSJ
うちは頭金で目一杯の預金を使い=預金がほとんどなかった。
その後夫のサラ金からの借り入れが発覚して返済。
諸経費分は母親に出してもらい、家具類が何も買えません。
でもぜ〜ったい買おうと思ってる物。それはソファです。
今までずっと床に座る生活をしてたのですごく憧れてます。
LDが広くないのでダイニングセットは諦め
テーブルを買う余裕もないので今使ってる家具調コタツを使い続けても
ソファだけは絶対買いますよ。

>>421
うちは雪国にもかかわらず床暖房はついてません。
最近売る出してる物はみんなついてるようですが・・
でもコストがけっこうかかりそうなので別になくても不満はないです。
子供がいたら便利とは思うけど夫と2人+ネコだから・・
429名無し不動さん:01/12/11 15:34 ID:bMW4O13v
>427
 うちの場合,LD12畳なので、コタツしか
 置いていません。で、薄手のカーペット(床下暖房)
 とクッションを置いています。
 お客がきても同じで、10人ぐらいは楽勝です?!
 幸いに、腰は痛めていません。(笑)
430名無し不動さん:01/12/11 15:42 ID:UnSWgPMH
初めまして。3月下旬に引き渡し予定です。

先日、現地を見に行ったら外壁もほぼでき上がっていて超うれしい!毎日のように夫と「早く引っ越したい」と
話しています。
今の住居の家具は、恥ずかしながらお互い独身時代に使っていたカラーボックスがメインなのでほぼすべ
て取り替える予定。でも、一度に全部は金銭的に無理だから、最初はカーテンとソファとLDの照明だけにし
て、後はゆっくり妥協せずに選んで数年後に好みに合った部屋になっていればいいなぁと思っています。
431名無し不動さん:01/12/11 16:04 ID:???
床暖房。。あったかくて良いんだけれど、旦那や子どもがリビングで
ゴロゴロ。。予想外でした。
432名無し不動さん:01/12/11 17:24 ID:MEq2yw+w
>>431
旦那さん派で〜す! 床暖房で暖まった床にゴロゴロ・・最高!
433名無し不動さん:01/12/11 17:28 ID:???
>>431
床暖房ではないが、炬燵でゴロゴロ。
短距離の移動時には背中に乗せ、まるでカメ。(藁
434名無し不動さん:01/12/11 17:53 ID:???
床暖房。。無理してでも子ども部屋に入れるんだった。と思うほど快適。
435名無し不動さん:01/12/11 17:54 ID:BD59nqif
436もるちゅ:01/12/11 18:00 ID:1lJaQE2G
季節柄でしょうか、床暖房話でポカポカ盛り上がってるようですね。
かく言う私は、こちらへ越してきてから床暖を初めて経験したクチです。

私もだんなも【こたつ派】人間だったので、
このままじゃぁ、431さん宅のように
ウチもゴロゴロ。。。パターンになりそうです。
ただ、リビングの見栄え上(?) 足のついてない感じの低めの二人がけソファを
置こうかと考えています。

>429さん
 薄手のカーペットを敷いておられるとのことですが、
 薄手だと床暖房の熱をそこなうことなく過ごせますか?
 ウチも薄手のラグを敷こうかなぁ

>ちるさん
 話変わりますが、ウチもリビングと洗面側への2way台所です。
 料理しながら、浴室へ行ったり洗濯したりできるからホント便利ですよね。
 欲を言えば、サービスバルコニーつきの3wayタイプだとベストでしょうが・・・
 (ウチは角部屋じゃないので、サービスバルコニーは無し・・・)
437もるちゅ:01/12/11 18:22 ID:1lJaQE2G
季節柄でしょうか、床暖話でポカポカ盛り上がってるようですね〜
かく言う私はここへ越してきてから初めて床暖経験したクチです。
でもほんとに暖かくていいですね。
もともと【こたつ派】だった私達なので、431さん宅のように
ゴロゴロ。。。っていうパターンになりそうです。

>429さん
 床暖ということで薄手のカーペットご使用とのこと。
 薄手だったら床暖の熱は妨げませんか?
 うちも薄手のもので検討しているのでぜひ教えてください。

>ちるさん
 話変わりますが、ウチもリビングと洗面側への2way台所です。
 これって主婦にはとっても便利ですよね。
 あと、ちるさんのご指摘通り、開放感もあって広く見えるし。
 欲を言えば、サービスバルコニーもある3way台所がベストなんでしょうけどね・・・
438もるちゅ:01/12/11 18:30 ID:KG0+yZAC
436でカキコ失敗したかと思って
同じことを437でもう一回書いちゃいました・・・スマソ
439名無し不動さん:01/12/11 22:17 ID:???
ソファはやってるね。10万以下のもだいぶ出るようになったし。
ただ俺は置かないつもり。テーブルと椅子とは家具屋に注文した。
夏に注文したのにできてくるのは3月末だそうな。
440名無し不動さん:01/12/11 22:30 ID:???
>438
あぁ、もるちゅさんにうちの床置き2人がけソファを差し上げたい。
いや、もって行って欲しい!(笑)
うちは逆に足ありソファに買い換え予定(というかもう配送待ち)なのですが、
全く汚れもない今のソファを捨てるに忍びなく、グズグズ悩んでいる状態です。
あとねー、ダークブラウンの木製キッチンラック。炊飯器やレンジが置けて、
キャスター付きでも外しても使えるやつ。これまた新品同様なのに、
新居のキッチンには置き場がない……。
こういう微妙な家具、みなさんどうしてます? どうする予定ですか?
441名無し不動さん:01/12/11 22:36 ID:???
婚礼3点セットが・・・邪魔だぁ。
442かーてん:01/12/11 22:46 ID:MtKULSdw
440さん
我が家も困ってます。リサイクルセンターさんを呼ぶ・・・とか。
押し入れにピッタリのプラスチックケースとか山ほどあるし、
色合いがバラバラな本棚3本、カラーボックス3本ミニタンス2個
パイプハンガー二本ミニテーブル3台オープンラック1本
中途半端なクロゼット昔のオーディオセット・・・どうにかして
全部もっていけない・・・
あ、和室がないのに客布団二組
443名無し不動さん:01/12/11 22:50 ID:???
リサイクルセンターさんって、結構良いよ。
こんなものまで。。。。いいの?って言う感じで買ってくれます。
粗大ゴミにだすよりいいと思います。
444名無し不動さん:01/12/11 22:52 ID:Zg3NkwSi
ん。捨てるより、誰かが使ってくれると思うと気分もよいね。

ただ、↑の方を見ていると、「オレが欲しい〜!」というのもございます。(w
445名無し不動さん:01/12/11 22:52 ID:vs7wXJj0
捨てるに捨てられない家具って、結構ありますよね。
我が家は友人知人に声をかけ、気に入ってもらえたら只でわたしてます。
あとは心を鬼にしてすてました。かなしかったけど
今だとヤフーオークションに出すのもてですね
446ひろ:01/12/12 08:23 ID:q6ONFPGY
話が変わってしまいますけど、金消会のスケジュールが来ました。
正月休み明け第1週の平日…
何で銀行の人は休日出勤してくれないんだー(T_T)
447名無し不動さん:01/12/12 09:50 ID:FkYweHdl
初めまして、来年の8月末頃引き渡し予定です。
うちも床暖房標準装備なんだけど、ソファ置いちゃったら
もったいないかなあ?
基本的に家具類は買って2年ちょいなので今あるのを持って
いきますが、ベッドとソファを新規に検討中なのです…。
448名無し不動さん:01/12/12 10:43 ID:5zrRGXK5
>443
私のよく利用するリサイクルセンタさんは、主として家電しか
取り扱いされておりません。
家具等も引き取って頂けるのでしょうか。
よろしければお教え願えますか?(都内在住)
449138:01/12/12 11:03 ID:fesSZ0pW
>>447
床暖にソファ置いてます。
ごろごろも魅力ですが、ソファもいけますよ。
部屋が暖かくなるのに20〜30分かかるので(約20畳リビング)
それまでは床でごろごろしたくなりますがね。
まだエアコンを買ってないので暖房はこれだけですが、ここ数日の
都内の寒さでも十分凌げています。
450ひろ:01/12/12 15:07 ID:q6ONFPGY
138さん、ここ最近の寒さでも床暖だけでいけるんですか!
何を隠そう私、男の癖に冷え性で、冬は大っ嫌いです。。
部屋にいても体は暖かくても手足は冷たい…
ですので購入するときは、絶対床暖がついてることが条件でした。
床暖楽しみだなー。ちなみに一日中つけっぱで、ガス代は
いくらほどかかるものなのでしょう?
451名無し不動さん:01/12/12 16:04 ID:???
床暖って快適なあまり消し忘れ、3日間付けっぱなしーー。
なんて事もたまにあります。。家だけかな??
452138:01/12/12 17:28 ID:fesSZ0pW
>>450
TESの営業の方の話だと 16畳で1日8時間で1ヶ月6000円位との事
ttp://www.goodnews.ne.jp/20interior/gas/011.html
ここでも 8畳で4000円くらいと書いてありますね。

>>451
平日はタイマーで ON OFFを設定してるので 消し忘れはないですけど
こまめにON OFFは逆にお金がかかりそうですね
453ひろ:01/12/13 08:13 ID:7vc3iG8+
138さん、ありがとう!
うちは今プロパンなので、ガス代がめっちゃ高いです。。
今度は都市ガスなので、床暖つけてもちょっと上がるくらいかな?
と予想してます。
みさなんいらない家具のお話をしてますが、うちは前にも話した通り
使えるものは使おう作戦なので幸い(?)そのような悩みは有りません。
でも引越しを期に、使わないがもったいなくて取ってあるガラクタ類は
処分していこうと思ってます。
454394:01/12/13 12:47 ID:???
>ひろさん
お蔭様で昨日男の子が無事誕生しました。今度の日曜日3回目の内覧チェックに
行ってきます。
455ひろ:01/12/13 13:33 ID:7vc3iG8+
おおー、394さん、おめでとうございます!!!!
無事に御出産されて何よりです(^o^)
再々内覧会の結果も教えてくださいね。
456名無し不動さん:01/12/13 16:15 ID:I8Wtxdon
394さん、
おめでとー!!
457名無し不動さん:01/12/13 16:57 ID:AFcD+ZhY
>>394さん
おめでとうございます!!
新しい家で新しい家族と新しい生活が始まるんですね。
ほとんどお一人での引越作業は大変でしょうけれど、頑張ってくださいね。
458401:01/12/13 18:41 ID:d4Mo3goM
394さんおめでとうございます。

今日は両隣と上下に挨拶に行ってきました。
下の人だけいなかったけど上は幼稚園くらいのお子さんがいて
「気をつけるようにしますがうるさかったら言って下さい」
と言われ感じのいい方で安心しました。
マンションは暖かくていいですね。
最近雪混じりの天気の日が多いので暖かい部屋というのは憧れです。
引越しまであと4日。大丈夫かなぁ・・・
459344:01/12/13 20:06 ID:???
>454
おめでとー!

クリスマスプレゼントと誕生日プレゼントが一緒になっちゃって
お子さんがかわいそうですね(藁

なーんて、2ちゃん流に祝福してみました。
460名無し不動さん:01/12/13 20:22 ID:???
>454
おめでとう。
愛子様と同い年ですね
461かーてん:01/12/13 20:48 ID:3lyuwvZJ
454さん おめでとうございます!

来年の3月引越しですが新築マンション入居でもお隣さん
上階さんにはご挨拶必須ですか?
今まで新築市営住宅・新築アパートにいつも一番乗り入居
だったのでご挨拶ってしたこと無くて・・・
管理組合結成の時皆さんに挨拶かな、などとアバウトなことを
462名無し不動さん:01/12/13 22:16 ID:???
>>461
しといた方が無難でしょう。
ヤフー掲示板の迷惑隣人に悩んでいる人の話を見てると
迷惑をかける人に限って、入居時に挨拶がない人が多く
イコール周囲に気を使う意識が希薄という風に捉えられてたりしますし
分譲なら長い付き合いになるでしょうから、
お互いの顔を知っておく意味でも必要ではないでしょうか?
長く住むのに、周囲にどんな人がいるか知らないのも気持ち悪いですしね。
私も2月に新築へ入居ですが、もちろん挨拶するつもりです。
463ひろ:01/12/14 08:17 ID:Ejm3vyG4
皆様おはようございます。
>>461
かーてんさん、挨拶はしないよりしておいたほうが良いと思われます。
>>458で401さんがおっしゃっている通り、お互いの顔を知っておけば
多少の音がしても違うと思うのです。ああ、そういえばお子さんが
いたっけなあ、と。挨拶をしてないと漠然と不満がたまりそうです。
人によって違うかもしれませんが、迷惑かけるかもしれないのは
お互い様ですからね。。
464もるちゅ:01/12/14 09:35 ID:0iO7juRl
ん〜 今日はバイト休みだから一日中 新居でゴロゴロするぞ〜
引っ越ししてからというもの、家にいるのが大好きになっちゃいました。

>ひろさん
 金消会は平日限定とわかっていたものの、ウチも日程調整には苦労しました。
 だんなが忙しいもので。。。
 でも最後には「どうしても4:30以降でないと時間とれない!」って
 デベに交渉したら「じゃぁ銀行の人待たせときますんで」って言ってくれました。
 土日というのは難しいでしょうが、平日なら時間の融通はきくとおもいます。

>440
 床起きソファから足つきソファに買い換えられるとのこと。
 床起きっていまいちでしたか?
 私も家具屋で色々見てますが、基本的に床起きタイプはチープっぽいものが
 多いですよね。いたみやすいのかなぁ・・・

>441
 婚礼3点セット、ウチも邪魔です(鬱
 引き出しダンス(チェスト)とドレッサーはともかくとして、
 でかいワードローブはこのマンションでは不要!
 (最近のマンションにはワードローブはつくりつけでありますもんね)
 でも昨年結婚したばかりでウチの両親も健在だから捨てるに捨てられず・・・
 どうしましょ。

>394
 遅ればせながら、『お子様の誕生おめでとうございます』
 マンション入手手続きとベビー誕生が重なり大変でしょうが、
 お子様のためにもがんばってくださいね。
465394:01/12/14 09:40 ID:???
皆様の沢山の暖かいお言葉、本当にありがとうございます。日曜日
の再々内覧会後、またレス致します。
466ひろ:01/12/14 11:56 ID:Ejm3vyG4
>もるちゅさん
いいっすねー、新居でゴロゴロ。。。うらやましすぎます。
金消会の件、レスありがとうございます。
私は会社が遠いので、結局は1日休まねば行けません。
一生に1度かもしれないので、しょうがないですけどね。
467ドナドナド〜ナ〜:01/12/14 12:07 ID:???
このスレの主題歌です! よろしく!!!
468もるちゅ:01/12/14 17:11 ID:M5r3SNo/
>ひろさん 466
 新居でゴロゴロ・・・リビングのあまりのあたたかさに昼寝してしまってました。
 お気楽主婦でスマソ
 会社が遠いと金消会のために一日休まないといけないから大変ですよね〜
 でも、ひろさんのおっしゃる通り 一生に何回もあるころではないですし。
 手続き自体は、まじめ顔の銀行マンが言うとおりに署名・捺印・署名・捺印を
 ひたすらに繰り返すだけのことですからね。
 休息と思って臨んじゃってくださいまし。

ところで、私のマンションではまだ引っ越し挨拶が始まってない。
引渡し12/1で、 引っ越し自体は先週の12/8あたりからちらほら始まったんだけど
この土日くらいがいい機会かしら。
何持ってこうか・・・
469名無し不動さん:01/12/15 21:50 ID:43R0mP/Q
うちの購入したマンション
ウォシュレット、トイレの手すり、水きり板、オプションこれだけ・・・
この板見てオプション会楽しみにしてたのにぃぃぃ〜!!!
フロアコーティングとかも聞いたら何それって感じで見られて
やってる業者は紹介しますみたいなことを言われて・・・鬱
田舎はダメだね。
470名無し不動さん:01/12/15 22:17 ID:???
>>467
かなりワラタ
471名無し不動さん:01/12/16 01:47 ID:iTjMeJwj
明日、第3回オプション販売会。
一回目は食洗機、シャワー水栓、電子コンベックなど、キッチン周り。
二回目はクローゼットの中の引き出しやらウォシュレットやら、盛りだくさん。
明日はフロア−コーティングがメインらしい。
結局、今までに購入を決めたのは食洗機とシャワー水栓のみ。
フロア−コーティングはどういうのを使うかだけ聞いてきます。

よその業者にお願いしようと思っていること...
ウォシュレット、ガラスのフィルム、フロア−コ−ティング、キッチンの棚増設。
以上。
472458改め、ハナ:01/12/16 06:25 ID:YOb5QrHc
とうとう明日引越しとなりましたが引越しは何度やっても
生活しながらの引越しって大変ですね。
我が家は2人だけなのに荷物の異常な多さにうんざりです。
今日は夫が8時に会社からバンを借りてきて一部運びます。
引越し業者に任せたくない大切な趣味の物がある事と
荷物の多さに3トン1台ではおそらく入りきらないと言われた為です。

うちは完成物件を買ったのでオプションとかの楽しみがなくて残念です。
でもパンフを見たらオプション品は食洗機や電子コンベック
キッチンの足元ヒーターなど我が家には必要ないものばかりでしたが。
他にも細かい物とかあったのかな?
ウォシュレットはデフォルトでした。
何か欲しい物があっても予算の都合で無理だったとも思うけど。

それでは引越し頑張りま〜す。
473名無し不動さん:01/12/16 07:41 ID:ahqgZiFS
はじめまして。
一週間後引き渡しを控えている者です。
新居には置き場がない家具2つと冷蔵庫を、
昨日リサイクル業者さんに引き取ってもらいました。
金額はたいしたことなかったけど、捨てるよりも
どこかで使ってもらったほうがいいもんね。
冷蔵庫は買い替えるんだけど、電器屋にひきとってもらうと、
逆に4000円とられるし。ちなみに3年前に購入した冷蔵庫は2000円
で買い取ってくれました。

さて、今日もこれから荷造りするぞー
474sage:01/12/16 15:10 ID:rilrTJfo
このスレ、会社から書き込んでる人が多いんだね。
週末は静かだ。
みんな、会社で仕事してないの?
475名無し不動さん:01/12/16 15:14 ID:???
会社から2chはつないだことないな。
ブースとかないのでウチの会社。

で、もっぱら土日に家で見てます。
476名無し不動さん:01/12/17 01:14 ID:X7rhh5OU
入居説明会や内覧会の予定って入居予定のどれくらい前に連絡が
くるもんですか?
477名無し不動さん:01/12/17 01:19 ID:???
俺のところは3か月くらいまえにだいたいの予定が送られてきて、
さらにひと月たって正式な日程が来たよ。
478名無し不動さん:01/12/17 02:41 ID:/kijJ0qq
将来子供に恨まれるよ。
「俺のバイク置けねぇじゃんかよ!路駐しろってか!
ふざけんなゴルア」てな感じで。
479ひろ:01/12/17 08:17 ID:xZ8hStcs
>>472
ハナさん、今日は寒いですが引越しのほう頑張って下さい。
落ち着きましたら引越しのレポートお願いしますね。。
>>474さん
家にパソコンがまだないのです。(T_T)
ですので仕事始まる前のこんな時間に書き込みしてます。
引越し先は使い放題なので買う予定ではいますが。。。
480394:01/12/17 08:23 ID:???
昨日3回目チェック行ってきました。
一応指摘した個所は全て直っていました。ついに確認印を押して
しまった。
あとは40日後の引渡し、入居を待つばかりとなりました。
481476:01/12/17 23:35 ID:X7rhh5OU
他の方もぜひ、どのくらいでスケジュールが出たか、教えてくださいませ。
482名無し不動さん:01/12/18 01:07 ID:3flMBtXE
>>476
3月末引き渡し予定ですが、今月のはじめに、金消会
、入居説明会、内覧会、引き渡しの予定表が送られて
きましたよ。
483名無し不動さん:01/12/18 01:54 ID:tJsMBIqt
公庫の面接とかした人って居るの?
いきなり面接してくれと言われたものでチョット不安なんですけど・・・
484ひろ:01/12/18 08:10 ID:vN6oFcC3
>>480
394さん、内覧会が終了してよかったですね。
これであとは新居生活を待つばかりになりましたね。
おめでとうございます!
>>481
476さん、私も482さんと同じで3月上旬引渡し予定で、
先週の土曜日に入居説明会があり、その時に今後の
スケジュールを知らされました。
でも引越し日はまだ具体的に決まってません。
485もるちゅ:01/12/18 08:16 ID:9mhELkjI
>476
 ざっくりとした予定は初めてMRに行った時にくれました。
 「〜月上旬:入居説明会」「〜月中旬頃:金消会」「〜月:引渡し」というようなもの
 そして、477さんと同様に約3ヶ月くらい前に改めてスケジュールをもらいました。
 これは「10月1・2日:内覧会予定(具他的な日時については追ってお知らせします)」
 といったようなもの。
 で、1ヶ月ほど前に戸別に日時やタイムスケジュー・持参品などをまとめたものが郵送されてきました。

 とは言え、お仕事の都合などで前もって日程を早めに知りたい場合は
 じゃんじゃん担当者にTELしてみましょう。教えてくれます。
 ただ、建物全ての完成日時ってのは当初(竣工時)の予定よりずれこんだりしますから、
 内覧会なんかの日時は実際には1ヶ月くらい前じゃないと売主もメド立たないんじゃないかな。

>479 ひろさん
 引っ越し先はインターネット使い放題ってことですが、
 ウチもまもなくCATVの室内工事にきてもらいます。
 これで使い放題だぁ〜
 そうなるとますます2chに出没してしまいそう・・・
 
486名無し不動さん:01/12/18 08:34 ID:cncG1fkq
>>483
うちは、銀行を指定されその銀行の人との面接でした。
主人が行ったので詳しくはわかりませんが、勤務先とか家族構成とか
聞かれただけで、10分くらいで終わったと言っていました。
頭金ほとんどなし、転職したので勤続年数2ヶ月という悪条件だったので
もっといろいろ聞かれるのかと気負って行ったので拍子抜けしたと
言っていました。形式だけの面接だったみたいです。

ちなみに3月末の申込みで融資決定の連絡がきたのは6月末でした。
不安で販売の担当の人に何度も問い合わせしました。

担当者からは公庫から連絡がないのは順調に審査が進んでいると
思って下さい。かえって申込み早々連絡があるのは駄目な時ですと
言われました。
487名無し不動さん:01/12/18 08:42 ID:KIfjh3BE

>486です
面接は頭金2割ない場合か、サラリーマンの場合勤続2年未満だと
面接をしなければならないと言われました。
両方に当てはまってしまったわけですが・・・・
488名無し不動さん:01/12/18 10:35 ID:I5Ipcld1
公庫の面接は、本契約時に同時にありました。銀行の担当者が契約場所に来ていて、5分くらいでした。
頭金は、3割、勤続年数7年でした。
489ひろ@休憩中:01/12/18 16:07 ID:vN6oFcC3
>>485
もるちゅさん、確かに使い放題になると際限がないですね。
うちのツマもはまったりして。。

公庫の件は私も>>486さんと一緒ですね。
公庫から早く連絡があると、「頭金をもう少し…」
とかお断りのお知らせになってしまうみたいです。
うちも3ヶ月待ちに待ったので、連絡が無いのは
いいことだ、と必至に言い聞かせ耐えてました。
490ハナ:01/12/18 16:13 ID:JQA8Urkw
引越しとりあえず終了しました。
引越し業者の段取りが悪く段ボールから積んだ為本棚など大きい物の
積み残しが出てしまい憤慨してます。
積める分だけ積むという契約だったので積み残しが出た事は仕方ないのですが・・
来週もう1回夫が会社からワゴンを借りてきて運びます。

ネット代が管理費に含まれてるマンションなのですが
LANの用意をしてなくてやっとさっき繋がりました。
速さは今までのフレッツISDNの2.5倍くらいかな。
当然周りは段ボールの山です。
何か1つやる度に、あれってどこ?って感じで・・

マンションのテレビの受信方法がケーブルなのでNHKBS以外にも
アナログ変換したBSデジタルの放送も見れて得した気分。
とりあえず試験的のようなので将来はきっと別途契約で有料になるんだろうけど。
491483:01/12/18 19:08 ID:tJsMBIqt
>>486>>488
ありがと〜
うちは頭金1割勤続年数7ヶ月(今年転職して)です。
いきなり面接とか言われたんでチョットビビッてました。
492ひろ@残業中:01/12/18 19:18 ID:vN6oFcC3
>>490
ハナさん、引越し完了おめでとー!!
部屋の中を整理するのは大変でしょうけど、
がんばって新居生活を楽しんじゃって下さい。
493_:01/12/18 20:31 ID:nPakDWlE
32才で賃貸に住んでいます。近所に以前から「ここイイ!」と
思っていた空き地があって、今度そこにマンソンが建つことに
なりました。真剣に購入を検討したいと思っています。
デベにサヤ抜かれるとか、デフレ局面でローソはリスキーとか、
そんなことは十分承知です。好きな場所に住処をゲトする対価と
割り切っています。ただ、マンソンの耐用年数が本当に30年程度
しかないとすれば、ジジイになって住み替えを迫られるという
事態になる公算が大です。その点だけが唯一最大の気掛かりです。

このスレの皆さんは何歳くらいで、その辺をどう考えているのですか?
マジレス キヴォンヌ
494名無し不動さん:01/12/18 20:38 ID:???
俺36、女房もおなじ。来年から分譲に移るよ。
そうだなあ、どうなるかわからんな。10-15年くらいは住めるといいと
思ってる。その後はそのまま住むか賃貸に出すか...
もしかすると、親、としより(親の親)の面倒もみなきゃならんかもしれないし。

そう考えて、借りてもつきそうな部屋にしたよ。

32だと30年住んでもまだ60すぎ。20年なら50代だ。
すみかえたくなるかもよ。だから、余力はもって買ったらいいよ。
495業者:01/12/18 20:38 ID:iICgbt8T
>493
 既婚なら、奥さんと相談すべし!
 未婚なら、結婚してからでも遅くない!
 結婚もマンション購入も、ご縁が大切だが、
 早まって決めなくてよし!
496493:01/12/18 21:16 ID:r8dILKn0
>494、495
レス有難うございます。

>32だと30年住んでもまだ60すぎ。20年なら50代だ。
>すみかえたくなるかもよ。

>結婚もマンション購入も、ご縁が大切だが、
>早まって決めなくてよし!

・・・そうですよね。
あの空地には未練ありまくりですが、
もっと、マターリと考えます。
497ひろ@残業中:01/12/18 21:48 ID:vN6oFcC3
>>493
うーん、難しい問題ですねぇ。
ちなみに私は29歳、ローンは長いけど繰上げ返済がんばって
早く返してしまうつもりです。今現在はそう思ってます。
考えなさ過ぎは大変危険とは思うのですが、将来の事を
考え過ぎても何にも出来ないと思ってるので、私は購入を
決意しました。
498ハナ:01/12/19 07:00 ID:zdMj6cTn
>>493
うちは夫が38歳。
購入を決めてから実際買って住むまでに間があまりなかったので
今でも支払いは大丈夫だろうか?とか本当に良かったのか?と思う事はあります。
購入した物件自体には不満は今の所ありません。
管理人はとてもいい人だし住人も感じいいです。

うちの場合夫が一人っ子で地方のさらに郊外だけど
実家と田んぼがあるというのが少し気分を気楽にさせてくれてます。
将来・・と言っても義母はもう他界してるし
義父は80歳なので遠くない将来なのですが死んだら
田舎の実家へ行くのかここに住み続けるかは何も考えてません。
ちなみに仲が悪いので面倒は看ません。
あまり先の事ばかり考えると毎日がつまらなくなってしまうので
お気楽にやっていこうと思ってます。
499394:01/12/19 08:06 ID:???
私36歳、妻34歳、子供生後1週間。ひろさん以上に頑張って出来るだけ
早く借金を返すしかない。30前にして決断できたひろさんは偉い!!
500名無し不動さん:01/12/19 08:20 ID:CLkeUKC+
ウチは今週末引っ越しです。
年末の引っ越しって本当に大変。
荷物梱包しがてら年賀状作って、2ちゃん見て・・・。
引っ越し直前は思ったよりお金がかかったよ。
前もって解ってはいたんだけど、引っ越し費用に
登記費用、火災や地震保険とか「え?それも今払うの?」
ってい出費が結構あった。管理費とか前払いしなきゃいけないものも
結構あるし。
家具購入用に100万は余裕をみてたはずなのに、
ナゼか20万しか残ってないよぉ・・・。
501もるちゅ:01/12/19 08:36 ID:i3BaWp1H
>ひろさん
 昨夜は遅くまで残業お疲れさま!
 今日もがんばってくださいまし。
 29歳からのローンならゆとりがありますよね。
 お互いがんばりましょう〜

>ハナさん
 うちは引っ越ししてきて2週間たつのに、
 まだダンボールがいくつか残ってるよ(さっさと片付けいっっ!!)
 なので、「あれどこだっけ」と思うことしばしば。
 昨日 花瓶を探してたらクリスマスキャンドルがやっと出てきた。
 遅ればせながらクリスマスデコレしてます。

>493
 決してあわてて決断する必要は無いけど、
 その空き地の場所に魅力を感じてるならば購入を検討してみてもいいのでは?
 私も越してきて住んで実感するのだけど、
 部屋の広さや設備以上に、重要なのは住環境(周囲の環境)だと思う。
 設備や間取りなんかは大抵似通ってるし、あとは住環境の違いが決め手でしょ?
 初めて現地にきたときに「この環境が欲しいっ」と思ったけど、
 住んでみて この選択は正解だったなぁ とつくづく感じてます。

 あと、ウチはだんなが33歳です。
 物件のほぼ半分を頭金で用意できたので、残りは一応30年ローンにしてます。
 ただ、どんどん繰り上げ返済してきくつもりです。
 購入時期と年齢はあまり関係ないと思うよ。
 年とってからでも頭金たくさん用意できるのならば問題ないだろうし。
 とにもかくにも、こんな世の中なので先のことは誰にもわかりません。
 ほれ込んだ物件があったらどこかでふんぎりつけて決断するしかないでしょうね・・・
 
502もるちゅ:01/12/19 08:47 ID:i3BaWp1H
>500
 週末にお引っ越しですか〜 晴れるといいですよね。
 いわゆる頭金以外にかかる諸費用ってばかになりませんよね。
 でもねえぇ 引っ越ししてからも何だかんだとお金とんでいきます。
 なんというか、旧居(築30年のボロ社宅)で使ってたものが
 この美しい新築部屋には似つかわしくないってものが結構あるのです・・・
 「家具」として購入するものをちゃんと予算をとっておられるようですが、
 こまごましたものまで買い替え始めると意外にお金がとんでいきます(泣

 ちなみに今回我が家で予定外に購入してしまったもの
  ・トイレカバー等(以前使用してたものはここのトイレに色が合わない)
  ・観葉植物(広いリビングには緑が必要)
  ・オサレーなくずかご(美しいリビングに以前のぼろくずかごは似合わん)
  ・洗面台のグッズ(ソープ置きなど 洗面台にあわせて)
 まだまだこのテの細かい買い物は続きそうです (^^;)
503名無し不動さん:01/12/19 09:17 ID:+viWscgR
>493
私も同じようなこと考えました。でも買いました(入居待ち)。
32歳で、20年ローンです。
ちゃんと住めるようなマンションの寿命が30-40年とすると、平均寿命まではちょっと足りないかという気がします。
それで、将来(20年後ぐらい?)もう一度マンションなり、あるいは郊外に一戸建てを買うことも考えて、都心に購入しました。
具体的には山の手線内の、駅から徒歩3分のところ。
ここなら賃貸にも出せるだろうし、中古でも(儲かるとは思ってませんが)買い手がつくかなと、思ってます。
もちろん予算とか、職場の問題とかいろいろあるので難しいのですが、郊外のマンションはそういう意味では厳しいかなと思って、止めました。
ただ郊外の方が安いので、早めにローンを返して、また次を考えるという手もありかなとも思ったりしますが。
504お初です:01/12/19 10:30 ID:ONdJAVAf
ご無沙汰してます。

うちでは・・・亭主40歳です。入居までには42ですね。
しかもめいいっぱいローン組んでるし・・・よく考えたほうがよかったですかね。
でも、今のところの収入はいい感じなので、ローン10年目くらいまでは
頑張って繰上げしようかな、と思っています。

やっぱり物件購入って相性だと思うので、相性が合えば、納得がいかない部分が
あっても、ある程度のあきらめはつくと思うんですよね。
だから魅力的→即購入でも、納得がいけばいいと思いますよ。

で、この中でお子さんをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
うちは上の子が入居には年中なのですが、入居日がたぶん2月中なんです。
なので、幼稚園をどうしようかと・・・。
中途入園で引っ越してすぐに転居先の幼稚園に入れてしまうか、
4月まで待って、年長で入園させるか・・・。
しかも、幼稚園も探さなくちゃいけないし。知っている土地なので、
探すのは大丈夫だと思うのですが、入れるかどうかがね。
一斉入居って絶対その日に入居しなければいけないのでしょうか?
終了式まで待つと、お金がいろいろかかってきてしまうんですよねぇ・・・。

考えることがいっぱいです。
505276:01/12/19 10:50 ID:/0CqE2Be
>493
私も気になる広大な空き地があって、
仕事(自営です)の打ち合わせで近くを通るたびに
ここに住居兼仕事場があったら便利だなあと・・・
(3駅利用 徒歩3-10分 高速入り口3ヶ所)

MRができてしばらくたって、
ちょっと覗いてみようというくらいの気持ちで
行ってみたら、いままで見てきた物件をはるかに超えるインパクト。
あとはとんとん拍子に進んで入居待ちの身分です。

ちなみに34歳独身。
広めの部屋を買ったけど、家族が増えたら手狭かもしれない。
30年経ったら居心地悪いかもしれない。
でも、そんなときは「また買えばいいじゃん」と思ってます。
30代、シーマンには中年といわれましたが、まだまだ若いのだ!

ちなみにいま住んでる賃貸が私より年上の建物ですが(笑)
外見や外廊下に古さがあるくらいで、
リフォームされた室内は快適ですよ。
506ひろ ◆HIROlPS. :01/12/19 12:15 ID:NGVCa2LC
意味も無くトリップつけてみました。
つけてみたかっただけなので気にしないで下さい。

>>499
394さん、誉められるほどの事じゃないです。。。
たんに無鉄砲とも呼びます。

>もるちゅさん
ねぎらいの言葉ありがとうございます。
結局昨日は家に帰れず、会社の寮に泊めてもらいました。
引っ越したらこんな事はなくなるので、早く引っ越したいなー。

>>504
お初ですさん、残念ながらうちはまだ小梨です。
お子さんがいるご家庭は引越しのときは大変ですよね。
そうでなくてもいろいろ有りますものね。
507たぬき:01/12/19 13:18 ID:TcJ+b9d8
お初です。
公庫も無事、審査通りました(指定銀行の面談から3〜4週間で通知来ました)。
来年2月に竣工予定なのですが、心配が一つあります。
出来上がってないから当たり前かも知れないのですが、騒音についてです。
今も、その前も、賃貸では最上階だったので上階の騒音など気にもしていませんでした。
今回、分譲を購入するに当たり、14階中の8階を選んだ(それしかもう残っていなかった(>_<))のですが、
説明の時には、床構造の厚さはかなり取っているからそれほど気にする必要はない(もちろん音は聞こえますけど)との事でした。
ボイドスラブ工法とか言うらしいのですが、大丈夫なんでしょうか?
508ひろ ◆HIROlPS. :01/12/19 14:04 ID:NGVCa2LC
たぬきさん、はじめまして。
ボイドスラブ工法は、スラブに穴を空けることにより軽量化につながり、
強度や遮音性が増すと言われてる工法です。
但し営業の方も言っている通り、全く音がしないというのは
ありえないと思います。いままで最上階にお住まいということなので
多少気になる事も有ると思いますが、要は上階に済む人によりけり
だと思われます。それほど心配する必要は無いと思いますよ。
なにはともあれおめでとうございます。
509ハナ:01/12/19 14:07 ID:zdMj6cTn
>たぬきさん
私は賃貸を渡り歩きましたが2階建ての2階とメゾネットばかりだったので
上階の事は心配してました。
上階は幼稚園くらいの女の子がいる家族。
生活音は普通にしますが気になりません。
友人が来て「今掃除機かけてるね」なんて言ってたけど
私は気付きませんでした。
うちの床構造は特に厚くはありません。
私はどちらかと言うと何か倒したり、掃除機かける時に
下の部屋の方に迷惑をかけてないかそちらが気になります。
タイミングが合わなくて下の方にはまだ挨拶してないんです。
510たぬき:01/12/19 14:36 ID:lPQIytya
ひろさん、ハナさん、お返事有り難うございました。
少し安心しました。元々、私も嫁さんも神経質ではありませんが、
デベだけの話では妙に納得しづらい気がしてましたものですから。
511名無し不動さん:01/12/19 16:34 ID:f7xofywO
>>507,508
工法には詳しくないのですが、スプーンとか落としたときの軽量系の音は床材の質で、
十分防げますが床が軽くなると、子供が飛び跳ねたりする重量系の音には不利になると思います。
通常のスラブ200mmと ボイドスラブ 300mmでほぼ同等の遮音性能だと
聞いたことがありますが、507さんのところは厚さどのくらいなんでしょう?

もともとコンクリートの重さを支える小張りをなくすための工法だったと記憶してますが
ちょっと曖昧です。識者の登場を待ちましょう。
512たぬき:01/12/19 16:51 ID:T2JyyukS
>>511さん、ボイドスラブの厚さは300oです。

フローリング、その下のパネル、またその下の空間とその下のスラブ合わせて全部で400oです。
そう言えば、床が微妙に柔らかいので、511さんが言っているようにスプーンなどの音は聞こえにくいとか言っていました。
513名無し不動さん:01/12/19 19:48 ID:ldOhQcby
もるちゅさん、繰上げ返済は毎年どんどんやるつもりなんですか?
私は10年目の残高証明が届いた直後にどーんと返済するつもりです。
予定ではほぼ全額返済しようと思ってます。
11年目から金利が上がるし、10年間の税額控除は完全にうけてやろうと考えてるんですけど。
ちょっと基本的な質問していいでしょうか?
この板でも「新築マンションは買っちゃ絶対損する」という意見が主流の中、
皆さんが購入を決意した理由ってのは、何でした?
もちろんそんなの人それぞれでしょうが。
515名無し不動さん:01/12/19 19:58 ID:4uhmMAuX
>>514
会社の独身寮を追い出される年齢をみて買いました。
賃貸に入ったらカネなど貯められないのでここ数年は貯蓄ヲタに。
516>514:01/12/19 20:05 ID:sZcDmVqa
就職してとりあえずで住んだ5万円の1Kアパート。
仕事の忙しさに引っ越す機会を失って8年が経過。
仕事が不規則なので終電逃しても自転車で帰れる範囲で賃貸探すと、
(せめてこのくらいの場所には住みたいという基準の)30平米の2DKでも
軽く10万円は越す。しばらく賃貸での物件を探しているうち、
ふと気が付いたら全然余裕で分譲購入出来ることに気付いた。
それが2年ほど前。で、気が向いたら、という感じでモデルルームなどを
見学したり、住宅情報や中古のチラシを熱心に見るようになったり。
517名無し不動さん:01/12/19 20:07 ID:???
>514
損してもいいからそこに住みたい、という思いです。
広さだとか利便性だとか建物のグレードだとか。
迷ってるならやめた方がいいと思います。
518516:01/12/19 20:15 ID:kmyx/QcH
立地と間取りと値段はバッチリだけど日当たりがゼロ状態の部屋と、
立地と値段と眺望はバッチリだけど環境(高速真横)がイマイチの部屋を
申し込みしかけてやっぱり止めたのが一年前。
築浅中古も考慮に入れて決めかけてたところ、近くで新築の物件が出た。
中古が築3年2780万円68平米、新築が3200万円67平米。
ただ中古は2階で新築は12階。あと、中古は面白みのないヨーカン型の3LDKだったけど
新築は1LDK+3畳のマルチルーム、東南西角部屋という間取り。
これが将来も9割の確率でシングルで居続けるだろう自分には決めてとなった。
519516:01/12/19 20:20 ID:7PSVnbLY
だらだら書いてスマソ

結局その物件に恋しちゃったという感じ。
申し込んだ後も他のモデルルーム見学しちゃったりしてたけど、
自分にとって今のところ以上のものはやっぱり無いなあ、と再確認。
520493:01/12/19 20:23 ID:???
レスを下さった皆様、有難うございます。

>30年経ったら居心地悪いかもしれない。
>でも、そんなときは「また買えばいいじゃん」と思ってます。
…漢だ。

505さんに代表されうように、やはり皆さん将来の住み替えを視野に
入れてらっしゃるようですね。そうですよね〜。1度買って死ぬまで住む、
というのがコスト的には最も合理的なんでしょうが、そんなこと言ってたら、
70過ぎまで生きる可能性がある以上、たとえ40になっても踏ん切りつきませんよね。
かといって、人生の終着点が見えてくる年までウサギ仕様の賃貸で我慢するのが
人として幸せなのか?とも思うし。幸い、今の年収と貯金があれば無茶な
ローンは組まずに済みそうだし。
(…ヤヴァイ、購入の方向へ自分を持っていこうとしてる…)

ちなみに、件の空地というのは、中野区内で新宿までは電車で
約5分、駅まで歩1分という好立地なので、将来的にも無茶苦茶に
値崩れして無価値になることはないと思います(思いたい)。
521名無し不動さん:01/12/19 20:46 ID:???
>>520
漏れだったら、そこまで惚れてたら買ってるかなー。
もちろん値段と自分の財力を照らし合わせての判断になるけど。
その立地だったら、賃貸として出しても転売でも比較的大丈夫そうだし、
今の新築は賃貸や中古物件と比べても、この板で言うほど割高ではないよ。
522505=276:01/12/19 22:46 ID:???
>520
住み替えを視野に入れているというよりも
どうなるかわかんない、ってほうが正しいかな。
ずっとそこに住み続けることもあるだろうし、
そのつもりで買うんだけどね。

ただ、年金暮らしになったらこじんまりとしたところに移って
あるいは老人ホームでもいいや、それで
マンションは賃貸に出そうかな、とか、
売れる時代がきたら売り払って
アメリカの片田舎で小さな牧場をやるのもいいかも、とか。
アメリカではリタイヤしたあと、そんなふうに暮らしてる
年寄りが多いし、それを歓迎してくれる田舎町もある。

だったら賃貸に住んで貯金という手もあるんだけど、
同じ住居費払ったら貯金はできるよ。
むしろ、いつか払い終わったときに、住居ぶんの価値は自分のもの。
そういう、後ろ盾があることのほうが、
賃貸暮らしよりも自分の可能性が拡がると思ったよ。
だから、中古で売れるというよりも、賃貸に出せるかどうかは
凄く考えた。

長くなってスマン。
523名無し不動さん:01/12/19 23:17 ID:FJO1haXV
来年3月入居予定の者です。
本日入居までのスケジュールが届きました。
引渡しが一週間程早まってました。
当初の予定だと4月に入ってからの引越しになりそうな勢いの日にちだったので、
ホッとしました。(どうしても3月中に今のマンション引き払いたい!)
524名無し不動さん:01/12/20 04:10 ID:???
初めましてm(__)m
私たちも(子無し共働き夫婦)来年3月入居の予定です。
本当にいまのとこ早く引越したいです(×_×)
こんな時間に起きてるのは時差ボケで眠れないから(^_^;)
525ひろ ◆HIROlPS. :01/12/20 08:18 ID:tQEPGtC6
おはようございます。
マンションを買う決意は、ほんとに人それぞれだと思います。
私の場合は気に入った物件のモデルルームを見て舞い上がり、
それから一旦クールダウンしていろいろ分析して、やっぱり
欲しいと思ったときが買いでした。やっぱり先の事を考え過ぎても
何も行動できないですよね。この板の意見を全面的に取り入れると、
一生買えない。。。

>>523-524
はじめまして!!私も3月入居予定なのでお互いこれから忙しくなりそうですね。
がんばっていきましょう(^o^)丿
526もるちゅ:01/12/20 08:20 ID:lIq0G/7I
この板、最近やけににぎわってますね〜♪
んじゃまとめてレスするか

>上階の騒音について
 住み始めて2週間たつんだけど、全く音は気にならないですね。
 「上に人いるんかな?」って思っちゃうくらい。
 ちなみに【コンクリートスラブ230mm、フローリングはLL45級】です。
 それと、天井高が2500mmあるので少々の足音がしても響かないのかもしれません。
 あとは上に住んでる人の運・不運かなぁ
 いくら構造が優れてても、部屋で平気で走ったり相撲とったりするDQN住人だと
 どうしようもないかも・・・

>ひろさん
 遅スレですが、会社の寮への泊り込み お疲れさまです。
 お引っ越しがほんとに待ち遠しいですね。
 ウチもこっちに越してきてだんなの職場まで近くなったので、
 妻としてはホッとしてます。

>513
 繰り上げ返済については実際には具体的プランは決めてないんです〜(汗
 頭金は出せるだけ出しましたが、「多少は手元にも残しとかないと
 いざって時に困るよな・・・」と現金で残してる部分があるので、
 1年後ぐらいに様子をみて除々に繰り上げしていこうかと考えてます。
 少なくとも10年以内に完済ってのはウチはあり得ないかも・・・
 でも金利のあがる11年目までにある程度のメドはたてたいですね。


 
527394:01/12/20 08:33 ID:???
うちも構造的にはもるちゅさんと同じです。
ただ1階なので子供の泣き声が逆に上の階の方にどれくらい響くのか、気になって
いるところです。
それと乳飲み子を抱えての引越しなので、楽々おまかせパックしかないと考えています
が、果たしてどれ位費用がかかるのか、ちょっと心配です。
528もるちゅ:01/12/20 08:34 ID:lIq0G/7I
>514
 遅スレでスマソ。
 マンション購入を決めた理由についてですが
 @このマンションに決めた理由
 まず私達の場合【希望沿線・エリア・駅からの所要時間・広さ・予算】が決まっていたので
 それである程度絞りきれた。
 つづいて【部屋の向き(南向き)・周囲の環境(線路道路沿い×)・転売可能か?】という
 条件があった。
 この段階でかなり絞れたので実際のMRは3つしか見ないで決めました。
 Aそもそも購入しようとした理由
 いつまでも社宅にいられないし、賃貸といっても安くない。
 だんなも30過ぎたし、今なら子梨でフットワーク軽いし、
 「この一年以内に決めよう!」と熱く決意して動いた。
 先のことなんか考えはじめたらキリが無い。
 リストラや病気にあってローン無理になったら売って公団にうつるまでですよ・・・
 刹那主義者ではないけれど、マンションの購入ってある程度は、
 「やってみないとわかんない」ってぐらいの冒険心がないと踏み切れないかもね。
529もるちゅ:01/12/20 08:42 ID:lIq0G/7I
>527
 赤ちゃんがいらっしゃるお引っ越しは本当に大変ですよね。
 ここはだんな様と力を合わせてがんばってくださいね。
 ちなみにウチは指定業者のアートで引っ越ししました。
 おまかせパックではないシンプルな引っ越しで。
 作業員3名・2t一台(家具少なかったので)・クーラー一台の取り付け工事含む
 で8万弱でした。
 おまかせパックだと荷造りも業者がしてくれるのかな?
 料金にしめる人件費シェアは大きいでしょうから、
 結構高くつくかもしれませんね。
530394=527:01/12/20 08:50 ID:???
>もるちゅさん、早速ありがとうございます。念の為、ひろさん
同様私は男です。ウチも指定業者はアートです。
531もるちゅ:01/12/20 09:16 ID:lIq0G/7I
>394さん
 おおっ! 以前お子様が生まれたというあなたでしたか!
 スマソ、男性でしたね。
 ごめんなさい・・・
532ひろ ◆HIROlPS. :01/12/20 12:02 ID:tQEPGtC6
>>527
引越し価格は具体的に分かりませんが、確かにらくらくパックは
高そうですよね。でも場合が場合だけに、しょうがないですよね。

394さんは常連さんなので、ハンドルネームをつけていただければ
間違いもなくなると思うのですが、どうでしょう?
533394改めサクフォ:01/12/20 13:03 ID:???
>ひろさん。「サクフォ」としましたので、よろしく。
>もるちゅさん。私もいつまでも社宅にはいられない、という立場から購入を
決断致しました。528に記載されているような処までは、私は考えが及ばなかった
ですが、本物件の購入(売買契約の締結)して一週間後に妻の妊娠がわかったことも
あって、運命だったのかな、と今は思っています。
534もるちゅ:01/12/20 13:28 ID:M0HzniYk
>サクフォさん
 HNつけていただいたんですね。これでもう間違えないと思います(^^;)
 ちょっと話さかのぼっちゃいますが、
 赤ちゃんの鳴き声の件は、仕方ないですよね。
 今のマンションはお近くに赤ちゃんがいないみたいなので
 音の響きはなんとも言えませんが、以前の社宅では響きまくってました。
 でも「人は皆、生まれたときは赤子である」(by.もるちゅ)の言葉どおり、
 赤ちゃんの鳴き声は仕方の無いことですからね。
 DQN住人でもない限りわかってくれるんじゃないかな。
 とにかく引っ越ししたら、サクフォさんの方からご近所に挨拶に行って、
 その旨お話すればいいのではないでしょうか。(先手必勝!)

 個人的には 赤ちゃん、うらやまし〜☆
535もるちゅ:01/12/20 13:42 ID:M0HzniYk
【近々、お引っ越しの方へのご注意】週末に備えて・・・

そういえば、別スレもできているようですが、
引っ越しした時に必ずやってくる悪質業者にご注意くださいね。
ウチは引渡し時にデベから忠告があったので引っかかりませんでしたが、
知らなかったらヤバかったかも。

新築の一斉入居時期は、引っ越しが多いので引っ越し屋がオートロック解除しています。
そこで、業者もラクラク進入してくるわけです。
業者はうまいこと言ってインターホンを鳴らすので(まるで施工主のように)
注意してくださいね。
ちなみに我が家にやってきた例を挙げときますと・・・

業者「換気扇のご使用の説明にきました」
私 「あ、説明はすでに聞きましたが ←嘘」
業者「とりはずしや内部のお手入れの詳しいご説明です」
私 「わかるので結構です」


業者「ディスポーザーのご案内できました」
私 「ディスポーザーは付けませんので」
業者「それって、不動産屋に『付けるな』とか言われてるんですか?
   このマンションも取り付けることはできますよ」
私 「不動産屋は関係ありませんし、よそ様がどうなさるのか知りませんが、
   ウチは結構です」

家に上げたが最後。何を買わされるかおそろしや〜
536名無し不動さん:01/12/20 14:13 ID:???
デベから忠告あったから、知ってたんだけど・・・
換気扇のヤツ買っちゃったYO!
嫁さんが、ほしいって言うから・・・。
いらないって言ったのに。
537276:01/12/20 14:19 ID:???
>>535
そんなことあるんですかー。
気をつけなくちゃ。
このスレは勉強になりますなあ。

どっちかっつーと、宅配ピザなど
デリバリーキッチンのご説明を拝聴したいです。
538名無し不動さん:01/12/20 14:53 ID:Fz30twIN
あとですね、最近の悪徳野郎は、「管理人さんから聞いてませんかぁ?」
などと、関係者であるかのように振舞います。
「あとで管理人に確認させていただきます」と、追い返しましょう。
「名刺をもらおうか」これもイケます。お試しあれ。
539ひろ ◆HIROlPS. :01/12/20 15:16 ID:tQEPGtC6
>394改めサクフォさん
早速HNつけて頂いてありがとうございます。
これからも宜しくお願いしますね。

>>535
もるちゅさん、へー、怖いですね。。押し売りが来る事は聞いてましたが、
いかにも関係者のように来るとは。勉強になりました。

>>538さん
ありがとー!いい事聞きました。そのときは試してみようと思います。
540のんきもいいけど:01/12/20 15:46 ID:Kp8KyUIT
売買契約相手の経営に不安がある場合、以下のことを考えて置いて損はないです。
1. 手付け金の返還を受けるための請求方法を確認しておくこと。
「寄託金証書」を確認、質権を実行する手続きを。
2. 新居の引き渡しがなかった場合に、処理に困るような買い物はしないこと。
入居してから、まターり買い揃えればいいでしょう。キャンセルはただではない。
3.引き渡しまでに、手付け以外の金銭を払わないこと。
541サクフォ:01/12/20 17:39 ID:???
>534もるちゅさん、ありがとうございます。私の住戸は1階角部屋なので、上と
隣には速攻で挨拶に行きます。
542新居快適:01/12/20 18:06 ID:9slrN8c2
>536さん
換気扇のフィルターですよね?
市販のものは薄っぺらなものしかないので、ああいった厚手のフィルター自体は
悪くはないんです。でも訪問販売だと高価なんですよ。
私はネットの楽天市場で安くゲットしましたよ。
サイズもかなり豊富だったのできっとどんな換気扇でも合うものがあると思いますよ。

>サクフォさん
赤ちゃんがまだ小さいうちなら眠ってる時間が長いし、
引越作業の妨げになることは少ないので
余裕を持って早めに荷造りしておけば「らくらくパック」じゃなくても大丈夫かも。
これからローンが始まるし、新居でも何かと物要りだし、
育児にもお金がかかるので引越にお金かけるのはもったいないですよ。

うちは4歳と1歳の子供がいて8月に引越をしたんですが下の子が起きている間は
作業は出来ませんでした。ダンボールに物を詰めるそばから出されたりして(泣
それでもなんとかなりましたよ。引越前夜は夫婦で徹夜でしたが(^_^;)
543もるちゅ:01/12/20 18:07 ID:DiXTU7tE
>536
 奥様が「欲しいっ」って言えば仕方無いっすね・・・
 購入されたのは換気扇の汚れを防ぐフードのようなものでしょうか?
 安価なもの(シートタイプでマグネットなどで固定するもの)
 はスーパーとかで手に入りますので、次回からどうぞ

>538
 ウチはまだ管理人を名乗る手口には遭ってません。
 敵もやるものですな・・・ウチも気をつけます。

>276
 宅配ピザ・寿司・宅配クリーニングなどのチラシが
 連日、嫌というほど入ってます。
 なので引っ越しされたら情報は入ると思いますよ。

>サクフォさん
 角部屋 いいですねぇ。ウチは南向きとはいえ角部屋じゃないので、リビング以外の部屋は
 北向きの窓のみ(暗い・・・)
 各居室に窓もあるでしょうから、明るいお部屋で赤ちゃんもご機嫌でしょうね〜
544名無し不動さん:01/12/20 19:39 ID:BGjuR2CR
今日抽選に当たりました〜〜〜〜〜〜!!!!!
もう後戻りは出来ないという感じ。頑張ります。いろいろ。
545名無し不動さん:01/12/20 20:38 ID:???
あんまりがんばっちゃわないほうがいいよ。
のんびり行こう。
546サクフォ:01/12/20 22:30 ID:???
>もるちゅさん。
とんでもない、西向きです。ただ、この間の3回目のチェックでも11時半から
3時位迄はなんとかリビングには陽が入るので、ホッとしている処です。また、
角部屋とは言え、開口部は玄関の両隣の出窓(東になる)と西の二方向なので、
いわゆる「羊羹切り」間取りです。
547お茶碗:01/12/20 23:12 ID:zvGEfWeX
>511
ボイド300mm=通常200mm

ボイドの方が、中空部分が遮音を高めるような気がするが、
そうでもないのかな?

専門家の意見請う。

ちなみに購入検討物件は280mmの簿井戸。
548もるちゅ:01/12/21 07:57 ID:YZF7PMWB
>サクフォさん
 なるほど。そのような作りの角部屋でしたかぁ。
 ウチのマンションで、同じ南向き並びの両端は素敵な角部屋でウラヤマシ〜
 台所にはサービスバルコニー付きだしね。
 でも我が家の経済状態では、角部屋GETしようと思えば辺鄙なとこに住まざるをえない・・・
 まぁ、どこかで妥協しないとねっ。
 あと、引っ越しの件は542さんもおっしゃってるとおり、何とかお安くあげてみては?
 お近くにどちらかのご両親が住んでいたりするとラクでしょうが。
 あと、荷造りって前もってやっていたとしても どうしても前日や当日にならないと
 箱詰めできないモノがたくさんあるので、当日だけでもお友達とかに手伝ってもらうというのはどうでしょう?

>544さん
 ご希望物件が当選されたのでしょうか?おめでとうございます。
 今後のこと(各種手続き)は不動産屋さんが仕切ってくれると思うので、ある程度は身をまかせておけばOKです。
 でも、返済計画なんかは自分たちで考えをまとめておかないと困りますよ〜
 ご家族の方と話合ってみてくださいね。
 私でお役にたてることあればいつでもどーぞ。
549サクフォ:01/12/21 08:12 ID:???
>もるちゅさん
 どうもありがとうございます。年明け早々見積もりを出してもらう
 予定ですので、引越しについては色々考えてみます。
 うちの場合は、南向きの部屋は大通りに面しているのに高い価格
 設定だったので、比較的静かな西向きでしかも安いことから迷わず
 決めました。でも赤ん坊の泣き声で上と隣にはやっぱり迷惑かける
 だろうなあ。たぶん静かな環境を優先して選んだ方でしょうからね。
550ひろ ◆HIROlPS. :01/12/21 08:16 ID:YJ2jNAXf
おはようございます。
>>544さん、ご当選おめでとうございます!
分からない事はもるちゅさんや経験者の方々がやさし〜く教えてくれると
思いますので、いろいろ聞いてみてください。

>サクフォさん
私も西向き物件です。そりゃあもちろん南向きとかが良かったのですが、
DINKSで、休日は昼まで寝ている私たちであれば西向きでもメリットが
有るんじゃないかと思い、購入しました。

>もるちゅさん
もるちゅさんのところは南向きなのですね。
さぞかし家でゴロゴロは気持ちいいでしょうね。うらやましいです。
(しつこくてすいません、変な意味で取らないで下さいね^_^;)
551511:01/12/21 09:37 ID:+3A+tCks
>>547
ほんと、ネットで聞きかじった知識なので申し訳ないのですが・・・

音には2種類あります。
スプーンを落とした時のような、軽い音。
子供が飛び跳ねた時のような、重い音。

軽い音は、遮音フローリングや2重床等で防ぐことが出来ます。
しかし重い音を防ぐには、床の重量がポイントになるそうです。

ボイドスラブは、空間を作ることによって、構造上の強度を出すと共に、
コンクリートの量を減らして、軽量化するらしいです。
つまり、同等の厚さで ボイドスラブと通常のスラブを比べた場合
重量音は通常スラブのほうが有利に働きます。

ボイド300mm=通常200mmとは、この床の重さがほぼ等しくなるサイズのようです。

あと、蛇足ですが2重床やボイドスラブは軽量音に有利と書きましたが、
太鼓現象で、逆に伝わりやすくなる場合もあるようです。
通常は、この現象を抑えるために、グラスウール等吸音材を空間部分に充填しますが、
何もやらない場合も、あるみたいなので注意が必要です。

以上、素人なりの説明です。
間違いがありましたら、ご指摘をお願いします。
552ひろ ◆HIROlPS. :01/12/21 12:12 ID:YJ2jNAXf
>>551
511さん、単純に遮音性に優れてるって訳でもなさそうですね。
一般的なマンションでは工法によって、たいした違いは
ないのかもしれませんね。
もるちゅさんのおっしゃる通り、上の人によりけりなのでしょう。
そうなると運任せですね。。。
553サクフォ:01/12/21 13:06 ID:???
管理会社より、いきなり理事に推薦された方いらっしゃいませんか。
実は「先に引き受けておいた方が後々楽だよ」という甘い言葉に誘われ
承諾してしまいました。でも引き受けた以上、マンションの価値が低下
しないよう、頑張りたいとは思っています。
554うふっ!私もおうえんするね♪:01/12/21 13:11 ID:OQ9m57uP
555POOH:01/12/21 14:31 ID:???
初めまして。私は、再来年の一月入居なので、まだまだ先ですが、
このスレッドでいろいろ、勉強しておきたいと思ってます。
みなさんのお話、ほんとに参考になります。
ところで、新築の場合、一斉に引っ越しできないので、やっぱり、
引っ越し日を指定されるのでしょうか? それは、どうやって決
めるのでしょう?
556ひろ ◆HIROlPS. :01/12/21 14:45 ID:YJ2jNAXf
>サクフォさん
すごいですね、いきなり理事ですか。頑張って下さい!!

>POOHさん
はじめまして。後1年待ち遠しいですね。
このスレを参考にしていただければ幸いです。
引越しの件ですが、私のところの場合を話しますね。
私は3月入居ですが、12月になったら引越し日のアンケート、
駐車場のアンケートが送られてきました。先日のの入居説明会で
アンケート結果が渡されました。よほど混み合っているところ意外は
そのままの日付でやってくれるそうです。
もしかしたらデベによって違うかもしれませんので、他の方の
意見も参考にしてみて下さいね。
557ぱんだ:01/12/21 23:36 ID:???
はじめまして。わたしは再来年の3月入居予定です。
555のPOOHさんよりまだ先の話なのですが、
こちらのスレには来年3月入居の方がたくさんいらっしゃるので
とても参考になります。
3月は引っ越しシーズンなので今から悩んでいます。(早すぎ?)
年が明けると第1回目のオプション会です。
どんな物がいかほどの値段になっているのかとても楽しみです。
これからもときどきお邪魔させて下さい。
よろしくお願いします。
558POOH:01/12/22 00:01 ID:???
ひろさん、レス、ありがとうございます。
とりあえず、アンケートをとってくれるのですね。
参考になりました。
これからも、よろしくお願いします。

ぱんださん、はじめまして。
私も年明けにオプション会があるみたいです。
ワクワクしますね。
559名無し不動さん:01/12/22 12:06 ID:???
お金があるないは別にしろ・・・
なんちゅーか高くて買えない。
買いたくないよ。
コンビニで売ってる500円の弁当を
レストランで10000円払って食べますか?
560名無し不動さん:01/12/22 12:43 ID:???
559
5000万の家が250万で買えるように
なると思うか?厨房
561559:01/12/22 12:48 ID:???
あぁ、マンションじゃないよ。スマソ
オプションの話ね。
562名無し不動さん:01/12/22 13:01 ID:OeXLKHrZ
オプション、調子こいて欲しいものを並べるとすんごいね。
オレも自制したけど200万。
563276:01/12/22 13:05 ID:???
>559
そうなんですが、
もっとも割高だと思われるエアコンを
買っちゃいました。
入居当日からエアコン使いたかったし、
時期的に量販店の工事があてにならないし。

価格差は「時間を買った」と考えてます。
564S-4:01/12/22 13:08 ID:XatN5ojw
初めて。過去レス全部読んでないのでスンマ祖。
先週OP会いてきた。カーテン高くてびっくりした。みんなたのんでいたが、どうなのよ?
照明もたいして安くないですよね?
まいいんです、人のことは。うちは余裕ないんで、、、、、

質問ですが、浄水器どこがいいですか?ビルトインがいいのですが。
個人的にシーガル4なんですが。つけてる人レスください」。
565276:01/12/22 13:12 ID:???
>564
個別のモノの話なら、買い物板とか家電板のほうに多いですよ。

いい浄水器教えてください
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/968792036/
566S-4:01/12/22 13:48 ID:XatN5ojw
ありがとです。べんきょぶそくで。
煎ってきます。
でも、このスレべんきょにいいです。2末入居予定です。
567サクフォ:01/12/22 18:32 ID:???
うちの場合はカーテン、照明、食洗機、ネームプレート、換気扇フードの5点
全てオプション会で購入致しました。75万円でした。
568もるちゅ:01/12/22 20:40 ID:XMJgpoDd
昨夜はプロバイダーの調子が悪くてすぐ通信が切れてしまい、
全然カキコができませんでした。
みなさんからの話題についてまとめてお答えしてみよ〜♪

≪新築マンションの引っ越しについて≫
 すでに複数の方が経験談を書かれている通り、
 事前にアンケートで希望はとってくれます。
 引渡し直後の土日や連休の初日、大安の日などに人気が集中するようです。
 自分の希望が通るか否かは、戸数・搬入の環境によると思います。
 トラックを数台つけられるような大きい通りに面していたり、
 エレベーターが複数あると、何世帯かが動じに引っ越しすることも可能ですよね。
 逆に上記のような環境が整っていないと、日にちの希望が叶ったとしても
 時間調整を余儀なくされるようです。
 また、引っ越しが近づくと特定の業者がデベから紹介されると思います。
 その業者を使わねばならないということはありませんが、
 特定業者であれば日にち管理も一括してやっているので、
 何かと融通がききますよ。
 ウチも搬出時には作業員3名だったのですが、
 搬入時には他の引っ越しが終了した作業員が手伝ってくれたりして
 スムーズに搬入が終了しました。
 
569名無し不動さん :01/12/22 20:53 ID:3hkfHzOz
先日オプション会について聞いてみるとありませんの一言、
オプション会行ってみたかった・・・
570もるちゅ:01/12/22 20:54 ID:XMJgpoDd
≪オプション販売会について≫
 別スレでOP会についての情報は頭に入れてはいましたが、
 (OP会では割高だから自分で購入した方がいい ということ)
 せっかくの新築マンション購入だもんね〜
 嬉しがってOP会は覗きに行きました。
 これもイベントの一環だもん。マンション購入のイベントを楽しまなくっちゃ!

 でも、結局ウチはフロアコーティングのみOP会で注文しました。
 フロアコーティングも自分で探した方が安くで済むとわかっていたのですが、
 信用できる業者を自力で探すことができなかったので、OP会で頼みました。
 それにOP会で頼んでおけば、鍵引渡し時までに施工を済ませてくれるしね。

 ちなみにウチのOP会では以下のものが販売されていました。
 カーテン、照明、食洗器、ウォシュレット、取り付け棚各種、飾り鏡、表札、換気扇の汚れ取りフード
 フロアコーティング、ベランダの木製床、窓ガラスに張るフィルム、畳下・押し入れの湿気取り
 ・・・こんなもんだったかな。
 自分で購入可能なものはなるたけ自分で購入することをおすすめします。
 あ! お金がい〜っぱいある人は別よ(藁
571もるちゅ:01/12/22 20:58 ID:XMJgpoDd
>569
 それは非常に残念で・・・泣

>ひろさん
 あいかわらずごろごろしてますよ〜 藁
 でも今はパートの収入調整で自宅待機中ゆえだから許してくだされ〜

>サクフォさん
 さっそくに理事にご就任とのこと、ご苦労様でございます。
 ウチはいまだ管理組合についての具体的な話がもちあがっていないのですが、
 このまま静観してていいんだろうか・・・
 ちなみにウチは12月引渡しとは言え、3月に引っ越ししてくるご家庭が
 多いようなので、今は半分くらいしか人が住んでません。
 3月くらいに何か動きがあるんだろうか・・・ ちょっと不安
572買いました:01/12/22 21:58 ID:2tuYjkrn
年末までねばった甲斐があって、某大手の完成キャンセル住戸を8百万引きで
買えました。風水で夫婦ともに不動産運のある年と言われたのが当たった
かな、とほくほくです。
3月の引越しシーズンにかからないうちに引越しします。
ここのみなさんのお話を聞いていて、みなさんたくさん買い物されるのだなあ、と
感心しきりです。うちは完成物件だから、オプションもなくすぐ入居可。
特になにか買うつもりもないのですが、
サッシの高さが違うのでカーテンだけは新調しないといけませんね。
いろいろ勉強させてもらいます。
573もるちゅ:01/12/22 22:46 ID:CoTp+AgJ
>572さん
 おおっ!800万値引きというのはいいお買い物をされましたね。
 年内になるたけ売りたいっていうデベは多いでしょうから、
 ある意味、今は買い時期なのかもしれませんね
 ウチもあと8戸ほど残ってるようで、ときどき棟内モデルルームに来てる
 お客さんがいますよ。
 これから何かとお金がかかりますが(ハイサッシュのカーテンは高いよ)
 がんばってくださいね。
574名無し不動さん:01/12/23 09:37 ID:???
内覧会の帰りに群がって追っかけて来る新聞屋がウザくて勘弁して欲しい。
特に入居後にオートロックで出入りが制限される物件の方は
それをタテにかなりしつこく来ますから気をつけて。
ウチは引越しを機に新聞止めて、浮いた分ネットにまわしてブロードバンドにするつもり。
ニュースもテレビ番組もネットで見れるし、更新もリアルタイムですし。
575買いました:01/12/23 11:32 ID:0YeL4kwV
>もるちゅさん
もともと買うなら築浅中古だ、という主義だったんで、
新築を買うとはほとんど考えてなかったんですよ。
値引き条件がなかったら買ってないです。
半年の完成在庫で、すでに管理組合が稼動していますので
契約前に、修繕積み立ての口座の管理や、管理会社の稼動状況もチェックできたの
で、その点は安心でした。
そこし残念なのは、物件の着工が2年以上前だたので、100メガブロードバンド
ではないということです。今どきの着工なら標準ですよね。
576お初です:01/12/23 13:20 ID:E/ooGDwY
>>528
だいぶ前の話で・・・。
今の公団高いですよ〜。現在公団に住んでいますが、67u3DKで16万です
(築4年、都内)。
なので、うちの団地ガラガラ・・・。購入したほうが安いので、決断した
わけです(^_^;)

昨日はオプ会2でした。
参考にするつもりが、カーテンと照明を・・・来年の11月末まで変更OKとの
ことなので、注文してきました。
今、安いとこはないかと探しているのですが、カーテン(セルコン)が
扱われているとこがあまりなく、苦労してます。しかも、選んだ1枚は
輸入物。

で、ここはどうかと。
http://gooside.com/window/

扱っているかわかりませんが、まあまあなとこだと思いませんか?
ユザワヤでセルコン扱ってますかね・・・。ちなみに国産は40%、
輸入は20%、照明(松下)は35%引でした。
577インテリア板で聞いたほうがよいかな?:01/12/23 16:26 ID:EiUvVVg0
カーテンって普通に買うとメチャクチャ高いですよね〜。
マンション買って一番ビックリしたことかもしれない。
無印の安いやつで済ませてるけど、やっぱり値段なりの違いってあるのかな?
一見、そんなに違わないみたいだけど。
578名無し不動さん:01/12/23 17:41 ID:sufFJc1J
うちは近所のカーテン専門店に言って聞いてみたところ
生地にもよるけど30万くらいでいけますとの返事。
窓6箇所(出窓3箇所、足元までの大きいのが3箇所)です。
予算は50万ほど取っていたので浮いた分他にまわせそうです。
579名無し不動さん:01/12/23 17:43 ID:92tnWYbB
ウチは角部屋のため窓が多く、カーテンは妥協したくなかったので
50万近くになりました。生地の種類であんなにも値段の差があるとは。。
580名無し不動さん:01/12/23 19:59 ID:aVNqorsu
はじめてです、よろしくです。
カーテン高いですよね...
奥さんびっくらこいてました。
我が家としてわ、リビングのレースだけ、町のギョー社に頼もうかなよオモテマス。
お客さんとか来るし。遮光のほうは、部屋見ないと決められないっす。
寝室とかは、奥さんミシンの仕事なので、入居してからかな。
うちは、同棲からいきなり新築分譲なので
1DK>>>2LDK(27平米から62平米)夢のような、
ローン生活。「2年でマンション半額」スレ見てへこんでましたが、ここいいですね。
OP会も終わったし、残る難関は内覧会のみ。ADSLにしてから(最近)こういうの初めて
勉強になってます。あーしときゃよかったこととかあったりしてますが、がんばろ。
うちの父が元ゼネコンで去年までビル管理のトンネルにいたので裏話きいてましたが、こっちの話はリアル。
マンションはあまりやってなかったようで、ちょっとチンぷんかんなこともありますので。
最近気になっていることは、ビルトインの@.食洗機Aオーブンの後付け。
今必要ないのでやめましたが将来的にどうか、施工に詳しい人がいたらおしえてください。
金かければ、できそうってのはわかるんですが幾らぐらいかとか...
よろしくレス。。
581名無し不動さん:01/12/23 20:47 ID:sufFJc1J
>>580
ビルトインなら家電板行けば詳しく載ってますよ。
582もるちゅ:01/12/23 22:31 ID:A8SCrEnh
>574さん
 ウチも内覧会後に朝●の販売員のオッサンに
 腕掴まれん勢いでセールストークまくしたてられてうんざりしいました。
 なんで新聞の勧誘の人達って、逝っちゃってる人が多いんでしょうかね〜
 「ウチは新聞読まないんで」っていくら言ってもわかってくれなくて、
 振り切るのに苦労しました。
 今はネットで全て済ませてるのでラクチン。昔は古新聞出すのに一苦労だったからねぇ。

>575さん
 ウチはCATVでネットしてます。
 スピードとかは全然なのかもしれないけど、
 所詮2ch見てる程度ですから 藁

>576さん
 都内で築4年だと結構いい値段するんですね。
 私がイメージしてる公団とは、以前住んでたとこの近くにあった公団なんです。
 駅までバス20分、築30年はくだらないボロ具合、住んでるのは老人が多かったです。

みなさん、カーテンにはとってもお金かけてますね〜
私は以前このスレにも書いたとおり、ナチュラル系のものが好きだったので、
インテリア雑貨屋のオーダーカーテンにしました。
生地や縫製にこだわれば、まさにぴんきりの世界なんでしょうね。
583名無し不動さん:01/12/23 22:58 ID:VixV+0+Q
カーテンの話で盛り上がっていますね。
うちでは、オプション会では気に入った生地を見つけてその見積もりを取るだけにしました。
で、見積もりを取った生地とスタイルを指定して、一般のカーテン屋さんに料金の概算見
積もり(正式なサイズがわからないので、オプション会での見積もりの定価と間取り図か
らおおよそのサイズを割り出してもらった)をお願いしたところ、金額が10万円も違った
ので、迷わず一般のカーテン屋さんに発注することにしました。オプション会では1つの
メーカーの生地しか選べなかったんですけど、カーテン屋さん経由で生地見本を見せ
ていただいて、好きなように組み合わせることができたのも良かったです。

あとは内覧会で窓のサイズを測って正式注文するだけですが、それまで目移りしないよ
うに、インテリアショップでは、カーテン売場の前を通らないようにしていますw
584:01/12/24 00:15 ID:Lo2+UjUr
あの〜床暖房の上に重いもの(置きませんが、たとえばピアノとか)
置いても大丈夫なんですか。しょうもない質問ですいません。
585名無し不動さん:01/12/24 00:33 ID:???
重いもの置くときは板敷くなりしろ、ってデベからいわれたよ。
でもピアノの下が暖房なんて、ピアノがかわいそうな気がするなあ。

収納つくるつもりなので、こんどデベに質問しなくちゃ...。
なんかわかったら書くね。
586DEKO:01/12/24 03:08 ID:???
東京、日暮里の激安カーテン屋さんトマトです。
近場の人はのぞいてみてはいかが?

http://www.nippori-tomato.com/tomato/index.html

ユザワヤも安いよね。
587名無し不動さん:01/12/24 04:16 ID:???
購入検討中なんですが、先輩にしつも〜ん。
マンション代金(含諸費用)払った後に、手元にどれくらい残してます?

引っ越し代40万、家電30万(照明とステレオの買い替え)、家具80万
(必須はカーテン、ベッド、パソコン作業机)と、引っ越し時に150万くらい
の出費を見込んでいます。
そのあとどれくらい口座にあると心安らかに暮らせるもんでしょう。
とりあえず300万くらい残せばいいかなーと思ってるんですが。
588再来年入居の人:01/12/24 04:29 ID:pa1tPdKl
>>587
1年間の支払い総額(+管理費等)と半年分の生活費を合算しなされ。
あとは家族構成とか暮らしのレベルで上乗せして。

間違っても最初にアタマ突っ込み過ぎて入居時にすっからかんなんて
ことは無いようにね。
100万多く残しておいて、1年近くたって安定した後、繰上げ返済。
最初の1年、それで金利を損したとは思わず、保険と思われ。
がんばって良い物件をげっとしてください、応援してます。

が、この時間はやはり寝ていないと健康的でないですな、お互い。
589ハナ:01/12/24 06:50 ID:9bOuc16s
公庫の借り入れ限度額との兼ね合いで
現金が全く手元に残せませんでした。
しかも契約後夫のサラ金借り入れが発覚して
へそくりの50万まで出ていってしまい
ついでに公庫の支払いが2月からだと思ってたのに
1月からと聞きいきなりボーナス併用なのでこれまた大誤算。
後は今まで住んでたアパートでペット特約を付けてて
脱臭処理の費用がかかるのですが不動産屋でその処理をするのが初めてらしく
金額の相場もわからず、1年以内の退去なので敷金も戻らず
かな〜り不安な新生活のスタートとなってしまいました。
それでもまぁ何とかなるでしょう・・とかなり楽天的です。
590ひろ ◆HIROlPS. :01/12/24 08:20 ID:A/bjsRHw
>>586
DEKOさんお久しぶりです。かなーり時間差ですがレスありがとうございました。

>>587さん
ご家族の構成とかが分からないのではっきりした事は言えませんが、
そのくらい手元に置いておけば何か有った時もとりあえず安心なのでは
ないでしょうか。がんばってよい物件を見つけてください!

>もるちゅさん
わたし引越しまでにひとつ気がかりな事があるのですけど、聞いてもらえます?
トイレの壁なのですけど、芳香剤のステーを何にも考えないで両面テープで
付けてしまい、気付いて慌てて取ったら10cmほど壁紙が破けてしまいました。
これっていくらぐらい取られてしまうものなのでしょう?
591名無し不動さん:01/12/24 09:12 ID:???
入居が12月頭で、ボーナスの直前だから、
すっからかんにしちゃった・・・。藁
592名無し不動さん:01/12/24 11:08 ID:6og77Vo+
うちは家具、引越し代、電化製品等で200万くらい予定してるで
引越し後の残高は100万切りそうです・・・
購入するものを少し抑えようとも思ったのですがせっかくなので買っちゃえ〜って
ことになってほとんど欲しいものは揃えました。
>>590
うちも脱衣所の壁紙が少し剥がれてるのと、ペットが居る為フローリングの隅のほうが
少し変色してるので修繕費が気になります・・・
ちょうど1年での退去となるので敷金だけで直してくれれば良いんですけど、
どのくらい掛かるものなんですかね〜?
593名無し不動さん:01/12/24 11:29 ID:fJSpaxHo
私は500万円ぐらい残しました。
カーテンも照明もモデルルーム使用分をサービスしてもらったので結局家電製品を買い揃えただけだったのですが、もともと常に手元に数百万はないと不安だと思ってたのでこのぐらいは普通かな・・・と考えました。
その後、満期になった貯金とか保険とかで手元にまたお金がたまりつつあるけど、もう少したまったら繰上げ返済にまわします。
594ひろ ◆HIROlPS. :01/12/24 14:52 ID:A/bjsRHw
祭日&X'masイブだけあって、今日は静かですね。
こんな日に仕事とは…(T_T)

>>592さん
1年でも住んでいると油断して壁紙とかすぐキズつけちゃうんですよねー。
ホントに敷金だけでなんとかならんかな?心配です。

>>593さん
うーん、ゆとりがあっていいですね!
わたしもがんばって繰上げ返済せねば。。でも欲しいものがいっぱいだ…
595サクフォ:01/12/25 08:35 ID:???
おはようございます。ひろさん、昨日もお仕事お疲れ様です。
引越しの件ですが、うちのかみさんの主張としては「誰にも触られたくない。
最初に新居に足を踏み入れるのは私。引越し業者にキチンとお金を支払えば
全て指図通りやってくれる訳でしょう。赤ん坊の世話で私が大変ということを
大儀名分にあなたの親、兄弟が私のプライバシーに土足で入り込むようなのは
真っ平ゴメンです」という趣旨でして、この3連休とりつく島がありませんでした。
お恥ずかしい話で愚痴をこぼし、申し訳ありません。
596かーてん:01/12/25 11:36 ID:uI2ww59N
サクフォさん、奥様の気持はすごーくわかります
サクフォさんご一家の「お城」になるわけですよね
お后としてはお城に他人が攻め入るのはなんとしても阻止
したいものだと思いますョ
え?他人ではない?イエイエ、奥様にとってあなたの血縁は
他人、それも敵に近いかもしれません
特に赤ちゃんを育てている最中は外部の状況にとても過敏なんです
ここは業者さんと綿密な打ち合わせをして旦那さんの力を発揮して下さい
業者さんが入っての引越しの時は素人さんが入るとかえって邪魔・危険
ですし どうかここは奥様の気持を汲んであげてください
597ひろ ◆HIROlPS. :01/12/25 12:52 ID:dehVyvJ4
>サクフォさん
難しいですね。素直に考えれば手伝ってもらったほうが助かるような
気もしますが、「嫁」という立場だとそうもいかないのでしょう。
うちも似たようなケースでたまにもめます。
カーテンさんのおっしゃる通り、今回は奥様の意見を尊重してみてた
ほうがいいような気もします。
でしゃばった意見になってしまいすいません。
598サクフォ:01/12/25 12:56 ID:???
>かーてんさん
ご忠告ありがとうございます。おっしゃる通り、引越しの内容物を
誰にも見られたくない、という妻の気持ちはよくわかるし、私も全く
同意見です。その点につき私の親、兄弟は一切口を挟んでいません。
ただ、問題は生後1ヶ月の息子の移動方法についてです。私は車を所持
していない(もちろん妻も免許なし)ので、妻の主張としては引越し屋が
来てから、搬入が終わる迄、ハイヤーを頼みその中で待機するという
のです。しかし、そんなに長時間現実問題として車の中に乳飲み子を置
いておけますか?そこで今住んでいる場所と今度引っ越す場所の
中間位(車で40分程度の処)に私の叔父の家があるので車で迎えに来て
引越し当日妻と子供を待機させてあげる、という提案が私の父からあった
訳です。かーてんさん、どう思われますか。
599サクフォ:01/12/25 13:01 ID:???
>ひろさん。
とんでもない、基本的にはかみさんの意見を尊重すべきであることは
私も認識しなければならないと思っています。598をご参照下さい。
もるちゅさんの意見もお聞かせ願えませんでしょうか、わがまま言って
すみません。
600276:01/12/25 14:06 ID:???
>598
難しいですね。
気持ちの問題は気持ちに沿うしか解決できないと思うです。
でも、さすがにハイヤーは高いし
泣く子のそばに付き合わなくちゃいけない運転手さんも気の毒です。
マンションの集会室、管理人室、お隣にお願いするというのは?
601お初です:01/12/25 14:18 ID:IXv1lt4o
>サクフォさん
いつ入居でしたっけ?(さかのぼったのですが・・・すみません)
ちょっと視点を変えて、奥様の件ですが、出産経験のある私から
言わせて頂くならば、あまりムリをしないほうがいいと思います。
産後のムリはのちのち響きますよ・・・ホント。
なので、「らくらくパック」をチョイスできるなら、業者さんに
すべてお任せしたほうがいいと思います。相手はプロだから身内よりは
安心できるでしょうし。

そして、引越し時の母子の件ですが、一部屋だけ先に搬入してもらって
そこに待機しては如何でしょうか?何時間もかかるわけではありませんし、
必要なものといったら、オムツ・ミルク(母乳)・布団ぐらいのものでしょう。
なんせ「一番に新居に踏み入るのは私」とおっしゃっている奥様、それなら
納得いくのではないでしょうか。
ハイヤーで待機は、お子様だけでなく奥様もつらいと思いますよ。

>ALL
すみません、何度も出ているカーテンの話をいろいろ聞かせて頂きました。
生地を変えるつもりはないので(もうめんどくさい)、セルコンの安いとこ
徹底的に探します。ユザワヤと>>586のとこ、そのうち行ってみようと思います。
602サクフォ:01/12/25 14:20 ID:???
>276=600さん
そうですね、確かに気持ちの問題は気持ちに沿うしか解決できませんよね。
夫婦の間にこんなにも経済感覚の違いがあることを今まで気づかなかった
私にも責任がありそうですね。父としては、自分の息子(私)が頭金を殆ど
出せなかったことを私の妻に対して申し訳なく思い、自分のできる限りの
ことをするのが、せめてもの礼儀という考えからの申し出だったと思いま
すが…それも妻の立場からすれば、余計なお世話なんでしょうねえ。
603サクフォ:01/12/25 14:36 ID:???
>お初さん
レスありがとうございます。来月下旬入居です。横浜青葉区より、文京
区への引越しです。引っ越し時にエアコンの脱着及びクリーニングも同
時に行わなければなりません。車で約1時間半位かかる距離です。また、
搬出時にはエアコンをとる訳ですから、引越し屋が当日来次第、赤ん坊
は部屋には居られない状況になるはずです。一部屋だけ先にといっても、
結局4〜5時間は待機を余儀なくされると思うのですが、いかがでしょ
うか。ご教授いただけると助かります。
604名無し不動さん:01/12/25 16:57 ID:Ctw5CmUw
エレーベータの適数を教えて!
何世帯に付き、一台が理想なの?
ちなみに私のところ(来年3月引っ越し予定)は、42世帯で一台(9人乗り)です。
今度新築中のすぐ近くのマンションは、126世帯で2台(6人乗りと9人乗り)。
605名無し不動さん:01/12/25 17:02 ID:???
>サクフォさん
途中から横入りでレスしますが、私も一部屋だけ先に搬入してそこで赤ちゃん&奥様が待機という案に賛成です。
もちろん、完璧に整うわけではないでしょうが、ベビーベッドとお布団、ミルクやおしめなんかと奥様が座れる椅子があれば
大丈夫だと思いますよ。
室温が気になるなら、小型の温風ヒーターなどを借りたりすればその部屋だけでも暖められるし。
新居での待機なら、奥様が気になさっている「自分のいない間に赤の他人(というかサクフォさんの身内?)に荷物をいじられる」
ことへの解決にもなる気がしますが。
赤ちゃんは産まれて何ヶ月も経ってないんですよね?本当は引越し現場のような埃っぽいところには居させたくないな
って気がします。奥さんの実家にでも預かってもらうのがいいんでしょうが、無理なんでしょうね。
良いんでしょうが
606ハナ:01/12/25 17:03 ID:6R+Y9n70
>604
うちは121世帯で2基(6人、9人)です。
1階に住居はなくて11階建て。
うちは3階なので降りる時は階段、
昇る時はエレベーターを使う事が多いかな。
まだ全戸入居してないせいもあると思うけど
不便に感じた事はないです。
607名無し不動さん:01/12/25 17:16 ID:wix0roC6
今日契約に行く予定だったんですが、
「600万円以上の金額を一度に引き出すのはカードでは無理である」
「実印というものの存在を理解してなかった」
等々の理由のため、後日延期になりました(ニガワラ
いやー。デベさんの失笑ぷりったら。
こんな社会常識のない人間がこんなでかい買い物していいのか
今になって不安になってしまいました。
608サクフォ:01/12/25 17:32 ID:???
>605さん
レスありがとうございます。そうなんです。12/11産まれなので、引越し時
にはまだ生後1ヶ月半です。子供のことを思えば、絶対に埃っぽい処になぞ
居させたくないのが私の気持ちです。でもかみさんの実家は札幌ですし、
かみさんの母は入院中と言う状況です。603をご参照下さい。
609もるちゅ:01/12/25 17:55 ID:eHZPGt0J
>サクフォさん
 お返事が遅くなりごめんなさい。
 サクフォさんの引っ越しについての様々な悩みを読めば読むほど
 いい案が思い浮かばないような次第です・・・

 まず最初に断っておきますが、当方は子供はいないので
 出産後の女性の心理・健康状態については全くわからないというのが正直なとこです。
 また、私達の引っ越しは同じ横浜市内へのもの。マイカーあり、二人とも免許ありという
 本当に恵まれた環境でした。
 なので、もしも自分がサクフォさんのケースであればどうだろうか?
 という想像のもとに以下のお答えをしたいと思います。
 (長くなりそうなので次のレスへ→)
610もるちゅ:01/12/25 18:08 ID:eHZPGt0J
>サクフォさん
 さて、これはもう【性格】【価値観】の違いという言葉でしか
 解決できないことなのですが、私にはサクフォさんの奥様の考え方が理解できない
 というのが正直なところです。
 ずっと同居というわけでもないし、新居への引っ越しという時だけのことなのだから
 ここはサクフォさんのご両親に頼ってみればいいのじゃないか と思うのです。
 でもプライバシーについての考え方はそれぞれだし(私は義理のお母さんに荷物見られても
 全く平気だが・・・ ぶっちゃけ性格なもんで)、サクフォさんの奥様にこれ以上、説得しても
 難しいと思います。

 なので荷造り・荷ほどきは「らくらくパック」にせざるを得ないのではないでしょうか?
 ただ、気になるのは赤ちゃんのことです。
 別の方も書いていましたが、引っ越しはかなり埃っぽいし
 クーラーの取り付けをしたりすると物音もするし、赤ちゃんが落ち着けない
 状況だと思います。
 せめて引っ越しの前日ぐらいから、サクフォさんのご親族のどなたかに
 赤ちゃんを預けるべきだと思います。そしたら奥さんも何がしかの引っ越し手伝いもできるしね。
 奥さんの実家は札幌ということですが、サクフォさんの実家はお近くですか?
 奥さんはきっと「赤ちゃんを、あなたの身内に預けるなんて嫌!」と
 言い出すかもしれませんが、そこはひとつ奥さんに説教した方がいいと思います。
 「おまえの気持ちの納得うんぬんではなく、子供にとっていい環境を考えろ!」と。
 タクシーで待機なんて、ちょっと信じられません・・・
611もるちゅ:01/12/25 18:16 ID:eHZPGt0J
>サクフォさん
 もしもそれ(赤ちゃんを預けること)さえも嫌だと拒否するようであれば、
 これは引っ越しうんぬんだけではなく、
 【結婚した伴侶の身内に対して、一体どう思っているのだ?】
 という別次元の問題になってしまいます。

 なんとも軽軽しく発言できない次元の問題になってしまいました・・・
 サクフォさんのご家庭の事情や奥さんの気持ちもわからず
 勝手なことをカキコしたことをお許しください。

 ただ、私も嫁の一人として言わせていただけるのならば・・・
 「頭金不足うんぬんのこともあって気を遣って申し出てくださった義理のお父様の
 好意にもう少し敬意をはらってもいいのではないでしょうか」>奥様
 って感じではあります。
612お初です:01/12/25 18:16 ID:7bAcW+yi
>>600さんのご意見、いいと思います。共有施設はありませんか?
あと、極端な話ですが、洗面所でもキッチンでもいいと思うんです。
お子様もクーファンがあれば、移動しやすいし(ベビーシートは
ちょっと窮屈かも)、邪魔だと感じればクーファンごとロビーにでも
移動していればいいわけですから、どこにでも置いておけるので、
持ってなければレンタルしてみてもいいかもしれません。

育児サイトで検索してみても、やはり同じような答えなんですよね。
奥様が引っ越しの手伝いをしようと思っているのなら(身体のことを
考えるとお勧めしませんが)、一時預かりしてもらえる託児所を
探すとか。引っ越しとエアコンの業者が一緒であれば、事情を
話して手順を詳しく決めるとか。

もるちゅさんの意見もごもっともなのですが・・・。
産後すぐの女性はホントにナイーブというか、感情の起伏が
激しいというか・・・。身内が些細なことを言っただけでも
泣きたくなったりしますから(全員がとは言えませんが、私は
そうでした)。
なので、奥様はホントに育児に専念できるような(引っ越しに
口出すくらいで働かないほうがいい)環境にしてあげてください。
613もるちゅ:01/12/25 18:21 ID:eHZPGt0J
>612さん
 ・・・そうですか。
 産後の女性の心理というのは非常にナイーブなものなんですね。
 (なんか何もわからずカキコして申し訳ないです)
 こんな私でも、もしかすると産後は神経質になるのかもしれませんね。
 でも私はそれくらいでちょうどだったりして 藁
614お初です:01/12/25 18:26 ID:4mNl3hL0
で、ちょっと始めに戻ります。

サクフォさんの奥様は、何を重視されたいのでしょうか?
引っ越しの段取り?お子様のこと?

引っ越しを重視したいのであれば、サクフォさんたちが納得の
いくようにされるべきだと思います。
で、その時のお子様をどうするか。これは作業をどのように
進めたいかによると思います。自分たちも参加したいのであれば
お子様を託児所なり身内なりに預けるか、新居の片隅に寝かせて
おくかだと思うんです。でも、母子の状態によりますね。
奥様がまったくのノータッチでいいというなら、ホテルに待機
しているとか。

でも、お子様も奥様もその時の状態によって作業がはかどるかは
わからないし、のんびりペースで引っ越しができるほうが一番
ありがたいんですけどね・・・。
615もるちゅ:01/12/25 18:32 ID:eHZPGt0J
↓その他のことについのレスです

>ひろさん
 クリスマスイブにお仕事、ご苦労様でした。
 トイレの壁、やっちゃいましたか。
 ウチはちなみに以前は社宅でしたので、
 退去後が美しかろうが汚かろうが、
 壁の塗りなおし・畳やふすまの張り替えなどは一律やることに
 なっています。(最初の準備金でまかなわれる)
 ひろさんとこは 以前は賃貸だったのでしょうか?
 修繕費用の相場についてはわからない というのが正直なとこです。
 ごめんなさい

【エレベーター数について】
 75戸でエレベーターは一台です。
 ただ低層マンションナなので、エレベーターの利用者は
 少ないようで不便は感じません。
 マンションのつくりにもよるので、
 戸数あたりの適正なエレベータ数は一概には言えないと思います。
【てもとに残ったお金】
 引っ越しも終了して、今は500万円くらいでしょうか。
 とりあえずこれだけあれば何があっても当座は大丈夫かな と思ってます。
616もるちゅ:01/12/25 18:34 ID:eHZPGt0J
>607さん
 本屋に行けば、わかりやすい本がたくさんありますので
 一冊購入してみてはいかがでしょうか?
 私も2冊ほど買って(一冊は物件購入までについてわかりやすくまとめたもの、
 もう一冊はローン返済について)勉強してみましたよ。
 だんなより詳しいかも 藁
617名無し不動さん:01/12/25 20:26 ID:???
経験者の皆様、質問させて下さい。
2年後に竣工、入居のマンションがあったとして(つまり着工中)
今、契約を結んだとすると、ローンの支払いはいつからになるので
しょうか?
(公庫の承認などについては問題なかったとして)
自分的には、入居まで待っててほしいなと期待したいところですが。
618名無し不動さん:01/12/25 20:49 ID:saOkwG9M
>サクフォさん
初めまして、来年秋新築マンションに入居予定の20代にして4児の母です
私の子は全員母乳で育てているのですがミルクが嫌いでおなかがすいても飲みません
そのような子もいるので人に預けることが出来ない場合もあるということもありますよ
あと産後の奥様に絶対無理させないようにしてくださいね
私は無理をしすぎて(産後3日目から4人の子供の世話や家事をやってしまった)
1年たった今でも調子が悪いです
主人に大事にされなかったのを未だに恨んでますし(藁

617さん>支払いは引っ越し後です
ちなみに家は9月引っ越し、11月支払い開始です
619もるちゅ:01/12/25 21:00 ID:Eq9xLwFT
>617さん
 契約というのはあくまでも手付金(物件のだいたい10%)
 を支払って、その住戸の手付を打つということです。
 それから公庫の審査に入りますが、
 審査に通過しなかったときには契約を破棄することができます。
 (この特約があるかどうか、契約時に必ず確認してください)
 無事に公庫審査が通り、建物も完成したらいよいよ引渡しです。
 引渡しをもって、住戸の所有権はデベからあなたにうつります。
 それからがローンの開始です。
 618さんは「引っ越し後」と書いていらっしゃいますが、
 正確には「引渡し後」ではないでしょうか?
 ウチは12月に全戸引渡しが終了しましたが、
 実際に引っ越ししてくる人は12月中だったり3月だったりします。
 ただし、住む・住まないは別として、
 すでに所有権は持ち主のものになっていますから、
 3月引っ越しの人達も1月からローン開始になるはずです。

 以上、もしもまちがってたらすいません。
620名無し不動さん:01/12/25 21:00 ID:qikofUew
 
621名無し不動さん:01/12/25 21:47 ID:saOkwG9M
618です
そーですね、引き渡し後です
でも住民票を引き渡し後早めに移して貰わないとローン開始云々…とたしか言われた気が…
引っ越して無くても住民票は移せるモノなのでしょうか?
家の場合子供の関係で速攻引っ越しとなりそうですが…
622もるちゅ:01/12/25 22:06 ID:qlxC8nzf
>621さん
 結論から言いますと、引っ越しをする前でも住民票はうつせます。
 621さんの場合はローン開始日のからみで、そのように言われたのですか?
 私のほうは、年末のマイホームローン控除10年が一年少なくなってしまうから
 という理由で、引渡し3日後までに新住民票と新住所の印鑑証明書の提出を求められました。

 あまり公にするとまずいのかもしれませんが、
 私は引渡しの2日前(実際の引っ越しの10日前)に、新住所の役所へ
 行き手続きしました。
 その際に必ず「もう引っ越しはお済みですか?」と聞かれますので
 笑顔で「はい。昨日越してきました」と答えてください。
 ここで正直に答えてしまったら発行してもらえませんの・・・
 あと、ご存知かもしれませんが市を変わる転入の場合は
 事前に旧住所で転出届をもらっとかないと、手続きできませんの。念のため。
623617です:01/12/25 22:07 ID:Ep4G7wHR
618-621の皆様、ありがとうございました。
624621:01/12/25 22:19 ID:saOkwG9M
もるちゅさん、ありがとうっ!!
今からアイドルばりの笑顔出来るよう練習しておくかな(^▽^)
625名無し不動さん:01/12/25 22:52 ID:???
>もるちゅさん

はじめまして。我が家も来年3月引越しです。
我が家の一番小さいのは2歳。逆にちょろちょろととして邪魔になるかもしれません。

さて。
奥様の件、いろいろと心配な面はあるかもと思うんですが、ここは、奥様の意見をすべて通してみたらいかがですか?
それで本人が納得できればそれでよし。やはり、埃が気になると奥様が考えたときに、対処できるようにしておく。

特殊な状態ですので、何を言っても聞かないと思います。
経験談
626276=600:01/12/25 23:04 ID:???
>602
うーん、どっちの責任とか、余計なお世話とか、
そういうマイナスなことは考えないほうがいいんじゃないかな?

私は独身なので客観的にしか言えませんが
もともと、誕生も新居もめでたいことじゃありませんか。
サクフォさんも奥さんも、とても幸せな状況ですよ。
そこをしっかり確認したうえで、
赤ちゃんにとってどうすれば一番いいか考えましょうよ。

もし私がサクフォさんの友人で
同じ悩みを相談されたら、
自分の車をハイヤー代わりに貸しますよ。
落ち着いたら招待してもらう約束で(笑)

それにしても勉強になるスレですねぇ。
627サクフォ:01/12/26 08:06 ID:???
おはようございます。
もるちゅさん、お初さん始め、沢山の方々にレスをいただき、本当に感謝して
おります。かみさんより、いずれにしても1/5に引越しの見積もりがあるのだから、
果たしていくらかかるのか、乳飲み子にとって一番安全な方法は何なのか、
全て専門家である引越し屋の意見を聞いた上で決める、とのお達しが昨夜ありま
した。円満解決の為、今回は全てかみさんの主張通りに致します。家庭内の痴話
喧嘩におつきあいさせる形になっていますが、経過はご報告させていただきます。
628ひろ ◆HIROlPS. :01/12/26 08:18 ID:OxBtmITc
>サクフォさん
うーむ、深すぎる。。。はっきりいって小梨の私には
わかりません。皆さんのアドバイスを参考にして
どの方法が一番いいかサクフォさんご自身で決めるしかないようですね。

>もるちゅさん
レスありがとうございます。
そうなんですよ、気付いたときには遅く、やっちゃいました(T_T)
壁紙は一部分だけ破けてても、そこだけ直すって訳にはいかなそうですよね。
10cm程度の破けなんですけど、いくらぐらいの費用になるか
どなたかご存知有りませんか?
629ひろ ◆HIROlPS. :01/12/26 08:20 ID:OxBtmITc
あ、サクフォさんとすれ違いになっちゃった。。。
630サクフォ:01/12/26 08:29 ID:???
>ひろさん。
どーもです。今後とも色々意見交換しましょう。
>もるちゅさん。
もるちゅさんの旦那さんは本当に幸せ者だと思います。妻に爪の垢
煎じて飲ませてあげたいです。本当に勇気つけられた。ありがとう。
631名無し不動さん:01/12/26 09:11 ID:urXpDBSC
サクフォさんて、優柔不断?
632サクフォ:01/12/26 09:16 ID:???
>631
にちゃんねるで相談を持ち掛けること自体、優柔不断と言われれば
それまでですが、何か具体的にご指摘されたいことがありましたら
素直にお聞きしたく思います。お願いします。
633名無し不動さん:01/12/26 10:00 ID:+IrW1VHv
ププッ・・・
634名無し不動さん:01/12/26 10:16 ID:???
>ひろさん
敷金スレによると、壁紙の一部破損のために1室張替えになっても、借主は全額を負担する必要はないらしいですよ。負担割合はケースバイケースのようですが。
私も3月に新居へ引越しなので、敷金の返還に付いてはちょっと気がかりなんですよね〜。「ガイドライン」を取り寄せてみようかと思ってます。
「ガイドライン」の概要はココで見られますよ。→http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/topics/keiyaku/kaihukugaido.htm
635サクフォ:01/12/26 12:13 ID:???
>618さん
レスありがとうございます。母乳で子育てができるのが、やはり理想ですよね。
うちは半々という処でしょうか。
636ひろ ◆HIROlPS. :01/12/26 12:29 ID:OxBtmITc
>サクフォさん
煽りと思われるものは無視でいきましょう。

>634さん
レスありがとうございます。敷金スレと、ガイドラインを読んでみました。
なるほど、クロス全張替えが必要だとしても、住居人はその破れた箇所のみの
金額だけでよいと書いてありますね。知識として頭に入れておきます。
実際退去時にどうなったか、またレスします。
637名無し不動さん:01/12/26 18:33 ID:???
私はいきなりマンションの隣人にお願いするのはどうかと思うけど(いい人とは
限らないし)、今流行りのコミュニティルームなんかがある新居なら、そこで
待機、というのはアリだと思います。
サクフォさんの購入されたマンションの引越しがどんな形態なのかわかりませんが、
大規模マンションで一斉入居とかなら、当日どんな予定変更が待ってても
おかしくないわけで、ハイヤー待機はいろんな意味で無理があると思います。
極端な話、ハイヤーの中で授乳はできない(しにくい)でしょうし。
私だったら叔父さんの家にお世話になりますが、それは奥さん次第なので、
どうしても嫌だとおっしゃるなら極端な話、奥さんのお母さんに出てきてもらって
お子さんの面倒を見てもらうのはどうでしょう?

私の周囲で子供が小さくて引越しされた人は、ほとんど奥様のご両親や姉妹が
手伝いにいらしてましたよ。
638名無し不動さん:01/12/26 19:48 ID:p2EdcleQ
私も637さんの意見に賛成。やはり奥様は実の母になら子供を任せても安心じゃないですか。
サクフォさんは義理の母に頼むのは気がひけるかもしれませんが、里帰り出産みたいな感じでお願いしてみてはどうですか。
私、自分が一番初めに家に入りたいという奥様の気持ちわかります。奥様の方が頭金もたくさん出されてるんですよね。自分の家・・・という気持ち強いのではないでしょうか。
639もるちゅ:01/12/26 20:52 ID:c4I5irSv
>637さん 638さん
 サクフォさんの奥様のお母様は現在ご病気のようです(過去スレご参照ください)

>サクフォさん
 お引っ越しについての様々なご意見がありますが、
 あとは奥様とゆっくり話し合ってみてくださいね。
 別の方も書いていらっしゃいましたが、
 新居への引っ越しもお子様の誕生もおめでたいことですもんね。
 ご家族のみなさんが円満にいく解決方法があれば一番なんですけどね・・・
 まだ先のことですが、お引っ越しが無事に済むようお祈りしております。

>624さん
 そう!スマイルですよ!! 藁
 
640もるちゅ:01/12/26 20:54 ID:c4I5irSv
さっきのカキコで訂正

×「過去スレご参照ください」
○「過去レスご参照ください」

スマソ・・・
641ほやほや:01/12/26 22:59 ID:nqKjuBXn
なんか、引越しのほっとな話題で盛り上がっているのに、
ぜんぜん違う話で恐縮ですが、融資の申込書でわからないことが。。。

もう販売センターも年末で終了してたずねる人がいないから
どなたか教えて下さい!!

うちは、家内の名義で財形融資を組んで、家内の稼ぎで返済します。
ローンはそれだけなんですが、この場合、共有者の私は連帯債務者にならなければ
ならないのでしょうか。収入の合算はしません。
642名無し不動さん:01/12/27 00:32 ID:ojI4cZ+7
コドモ、一人目じゃコドモ預かってくれそうな友達も居ないよねぇ・・・
(自分、7歳と2歳の小蟻)
でもどなたかも言ってたけど産後をバカにしちゃーいけねぇよ。
つわりなんかと一緒で感じない人は感じないらしいけど、
自覚症状がない場合もあるし、やっぱ情緒不安定だよ。
こんな時期に引っ越し決めた時点で何かを犠牲にしなくちゃいけないんだろうけど
やっぱコドモと奥さんの健康デショ。ここに尽きると思うケドなぁ・・・
大体これから先だって奥様のご実家は遠いんだし、何かあった場合誰かに助けてもらうだろうことは
前提じゃないかな?子育てってそんなに甘くないゾーーー。
無理して自分が入院するハメになったらどーすんの?
最悪の場合考えてやらないとー、とお節介ながら思うのでした。
どうぞ無理なさらないでね。産後は赤ちゃんもお母さんも大事大事よ。
ダンナさん、頑張って下さい(藁
643ハナ:01/12/27 07:17 ID:tsDzJXI3
>サクフォさん
私的な意見としては全面的に奥様の思い通りに
させて差し上げるのが1番良いのではないかと思います。

我が家は小梨ですが超臆病ネコがいるので
引越しには毎回大変気を使いました。
先回は引越し先が車で3分程度の所だったので朝一で私とネコが先に行って待機。
ネコはケージの中で固まってました。
今回は車で15分くらいだったので前日から私とネコで新居へ泊まり
搬出作業に伴う事は夫が一人で全部やりました。
うちには自家用車もあるし前日にはワゴンも借りたので状況は違いますが・・
ついでに備え付けの暖房器具もあったしなぁ・・

何の役にも立たないレスですみません。
我が家は昨日唯一買ったソファが届きました。
なかなか段ボールが片付かなくてこのまま新年を迎えそうです。
あまりにも私が片付けないので夫はそろそろキレかけてます。
644ひろ ◆HIROlPS. :01/12/27 08:24 ID:6DoH8FBj
皆様おはようございます。
>>643
ハナさん、新居入居時はなかなか片付けが進まないんでしょうね。
年末で忙しい事もあるので、だんな様の理解を得てゆっくり片付けていきましょう。

もるちゅさんも新居での初めてのお正月を迎えるんですよね。
うらやましいなあ。あと3ヶ月か。長いような短いような。。
645サクフォ:01/12/27 09:14 ID:???
おはようございます。
皆様、レスありがとうございます。
>641さん
連帯債務者ではありませんが、641さんも共有持分をお持ちなのですから
「担保提供者」になります。財形より奥さん単独名義で融資を受ける
にしても、641さん自身の担保設定意思の確認及び承諾の手続きが
必要になります。
646名無し不動さん:01/12/27 12:16 ID:V7Tld44R
>645
レスありがとうございます。
だいたいのことは知ってるつもりでしたが
いざ自分でやってみると、???なことが出てきますね。
うちは、この分だと引っ越しは3月になりそうです。
647名無し不動さん:01/12/27 12:44 ID:???
うちも今年、引っ越しをしました。
子供が居る引っ越しは、とにかく大変でした。
私(女)も仕事を持って居るため、保育園に入れるかどうか、
入れなかった場合は、どうするか・・・等々。
とにかく何を優先すべきかを考えた方がいいと思います。
結局、新居が出来上がるまでの半年間、新居の近くに仮住まいを
しましたが。(苦笑)
648あーあ:01/12/27 12:57 ID:TDXTrS6q
今週の日系ビジネスよみな
649サクフォ:01/12/27 14:24 ID:???
>647さん
私も妻が育児休業期間が終了したら子供を保育園に預けなければ
なりません。年度の途中の入所は空きがないと入れないので、
非常に不安です。
650647:01/12/27 14:55 ID:???
>サクフォさん
確か文京区へお引っ越しでしたよね?
ご近所の保育園を何園か見学しておくことをお薦めします。
また在勤の区の保育園もお考えになっておいた方が、
いいかもしれませんよ。

がんばれ〜。
651647:01/12/27 14:56 ID:???
付け足し。

ファミリーサポートセンターってのも区によっては
実施されているので、赤ちゃんの頃は保育園が
いっぱいの場合お願いできますしね。
いいサポートさんを探してお願いすることもできますよ!
652サクフォ:01/12/27 16:30 ID:???
>647さん
アドバイスありがとうございます。新学期の始まる4月に入ったらすぐ見学
に行きます。
653もるちゅ:01/12/27 17:46 ID:8K4ArIey
>ハナさん
 ウチもあと数個、ダンボールが残ったままですわ・・・
 生活に必要なものはあらかた整理ついたのですが、
 急がない物って、つい後回しになりがちですよね。
 ってか、結局は不要なガラクタなのではないか!? と
 思い始めております。
 ウチのだんなは半分あきらめの境地に入っているようです 汗

>ひろさん
 確かに新居で迎えるお正月が楽しみではあります。
 あと、3ヶ月長いようですが、気が付けばあっというまだと思います。
 今の時期を楽しんじゃってくださいね。

>648さん
 おとつい読みましたが、何か?
654ひろ ◆HIROlPS. :01/12/27 18:36 ID:6DoH8FBj
>もるちゅさん
レスどうもです。そうですね、過ぎてみれば楽しかったなあと
思うのかもしれませんね。
ところで日経ビジネスには何て書いてあったのですか?(素朴な疑問)
655もるちゅ:01/12/27 18:49 ID:7rlaECwg
>ひろさん
 不況でデベや建設会社自体がヤバいとか、
 この先も地価は下落するので住宅の資産価値はなくなるとか、
 現在の住宅事情についての総体的な話でした。
 テレビや雑誌ですでに取り上げられているような話なので
 特に目新しさはありませんでした。
 そのようなことを気にする人は、
 住宅購入しなけりゃいいじゃん ってな内容。
 気にすることはありません。
656ひろ ◆HIROlPS. :01/12/27 19:26 ID:6DoH8FBj
>もるちゅさん
そうですね、既存の知識ですね。
そんなの気にしてたらいつまでも買えません。
このスレはそんなの気にしない人達ですよね。
レスありがとうございました。
657買いましたが。:01/12/27 20:16 ID:yXNrsCMK
>654
日経ビジネスの記事は、注意して読みました。
何事も「他山の石」です。

私も最近新築マンション買いましたが
それほど経済見通しを楽観しての買いではないです。
来春ペイオフ解禁、建設業界の行方、国債市場の動向を考え、
突如のハイパーインフレもあるかも、と考えキャッシュで買いました。
ここのみなさんは、そういうことを考えて今、
買ったんだと思っていました。
658名無し不動さん:01/12/28 00:35 ID:LnXfASFo
横スレスマソ
公庫通りました〜、これで3月入居に向けて本格的に行動できます。
さ、正月休みは家具でも物色してくるか〜。
あ〜〜早く引越ししたい〜!!
659ひろ ◆HIROlPS. :01/12/28 08:10 ID:iln2EIu/
>>657さん
そういう方も他にいらっしゃるかもしれません。
でも私は(というか一般の方もそうだと思いますが)ごく簡単に言うと、
「欲しいから買った」の一言です。もちろん、経済の先行きを
無視しているわけではありませんが。

>658さん
公庫承認おめでとうございます!!
私も3月入居なので、早く引っ越したい気持ちよーく分かります。
お互いがんばりましょう(^o^)丿
660サクフォ:01/12/28 08:14 ID:???
おはようございます。
今日が仕事納め。ひろさんはいつまでですか。
もるちゅさんの暖かいレスをいただき、よい年をむかえられそうです。
我々夫婦は部屋を散らかしっぱなしにするのは全く平気なタイプです。
ただ、子供の為、埃と換気には気をつけねばいけないな、と思っています。
661もるちゅ:01/12/28 08:29 ID:EH+AA+yp
>657さん
 確かに住宅購入の考慮の中には、
 今後の情勢というものもありましたが、
 【国債市場の動向】なんて考えもしなかったよ〜 汗
 ひろさんと同じく、「欲しい物件があったから買った」
 というのが一番の本音。
 あとは、家庭的な事情でしょうか・・・
 (社宅にいつまでもいられん。だんなの年齢。今なら子梨でラクetc)

>658さん
 公庫承認おめでとうございます!
 ウチも「公庫廃止」検討が始まってからの承認(9月)
 だったのですが、廃止検討後は承認基準も厳しくなってるそうです。
 そんななか、無事に通ってよかったですね。
 これから色々ありますが、めでたいことなんでがんばってくださいね。
662もるちゅ:01/12/28 08:34 ID:EH+AA+yp
>ひろさん
 おはようございます。
 購入動機はウチも同じですわ(前レス参照)
 普通の一般人はこんなもんでしょ?藁

>サクフォさん
 おはようございます。
 本日が御用納めとのこと。これでしばらくお休みでしょうから、
 奥様の体調や精神状態が良好なときにじっくりお話してみてくださいね。
 ウチのだんなも今日が御用納め。「笑笑」で忘年会らしいから、ゆっくり家具でも
 見に行こっかな〜
 ウチも二人とも散らかしっぱなしでも平気な方でして・・・
 いまだ、引っ越しダンボールが数個リビングの片隅に残ったまま。
 せっかくの新居が「0123」ダンボールで台無し 汗
663ひろ ◆HIROlPS. :01/12/28 12:23 ID:iln2EIu/
>サクフォさん
私も今日が仕事納めです。来年はお互いいよいよ引越しですから
気合を入れていきましょうね。ちょっと早いですが、良いお年を。

>もるちゅさん
新居でのお正月、楽しんでくださいね。
ダンボールはオブジェだと思ってごまかすとか(無理か…)
それでは良いお年を。
明日から来年6日までお休みなので、しばらく留守にします。
来年7日にまたお会いしましょう。
664サクフォ:01/12/28 12:59 ID:???
>ひろさん
1/5に引越しの見積もりがありますので、そこでどうやるかについて
決まるはずです。年明け早々のレスはすっきりと書きたいと思って
います。
良いお年を!!
665サクフォ:01/12/28 15:26 ID:???
>もるちゅさん
うちには年明け1/5に「0123」のダンボールが大量に入ります。
確実に新居のオブジェになるでしょう。楽しみ(笑)。
666たぬき:01/12/28 17:06 ID:6jNFnn13
質問です。
引越の際には床に何か引くのでしょうか?
そのままだとフローリングに傷つきますよね?
引っ越しされた方はどうされていましたか。教えてください。
667もるちゅ:01/12/28 17:38 ID:XOAa0KQt
>ひろさん
 しばしのお別れですね。
 良いお年を!
 ひろさんが立ち上げてくれたこのスレで
 私も随分と勉強&楽しませていただきました。
 来年もよろしく。

>サクフォさん
 新年に早速ホワイト&ブルーのオブジェ到来ですか 藁
 見積もりは、最初の提示価格からねぎってくださいね。
 いかにも「別にウチはおたくで頼むと決めたわけじゃないんだから」
 って雰囲気をただよわせながら。
 で、値段が決まったあとに何か資材をつけてもらえば尚ベター。
  だんな「ところで、食器とか包む紙ってあるの?」
  ア○ト「あ、そちらはこのパックに含まれておりませんので」
  だんな「えぇっ?じゃ、食器割れちゃうやん。ウチ新聞もとってないしさ」
      ここでいかにも困ったって顔をしたまま沈黙を保つ。
      すると沈黙に耐えかねた営業マンが一言。
  ア○ト「あ、じゃあそれもサービスでつけさせてもらいます・・・」
 見積もりのテクについては別スレがあるかもしれませんからご参考に。
668もるちゅ:01/12/28 17:42 ID:XOAa0KQt
>たぬきさん
 通常、引っ越しの際には玄関・廊下・壁・床などに養生をします。
 (ウチはアートでしたので、搬入経路となる床にも
  ちゃんと養生してくれたし、家具自体にも毛布のようなものをくるんでくれました)
 ただし、これは引っ越し業者や料金によって違うかもしれませんので、
 たぬきさんが使う引っ越し業者の営業に確認してみてください。
 
669名無し不動さん:01/12/28 19:27 ID:???
ここは「2ちゃんねる」 わかってる???
670もるちゅ:01/12/28 19:31 ID:E+czu8NJ
>669
 わかってる

 以上
671名無し不動さん:01/12/28 21:01 ID:Z3hR4XNC
遅レスですが、子連れ引っ越し問題。
親戚や知人に頼みたくないなら、ベビーシッターや託児サービスって手もありかと。
首都圏だとホテルで託児できるところもあります。
http://www.poppins.co.jp/baby/room.htmlとか
672名無し不動さん:01/12/29 06:31 ID:84hfeYNG
>670
こんなのにマジレスするなよ、イタイな。
673サクフォ:01/12/29 16:55 ID:???
>もるちゅさん
ありがとうございます。私も色々「付加価値」をつけてもらえるよう
頑張って交渉してみます。
>671さん。
ありがとうございます。選択肢の一つとして頭に入れておきます。
674名無し不動さん:01/12/30 17:24 ID:CN6JYf6Q
4月上旬入居予定です。
当初、4月下旬入居のスケジュールでしたが、若干早まりました。
入居説明会は2月上旬で、内覧会は3月上旬、再内覧会が3月下旬とのスケジュール
でした。内覧会は30分程度と書いてありましたが、私はもっとじっくりチェック
したいと思ってます。
自分たちでじっくりチェックして申告するのも可能ですよね?
ちなみにうちの提携引越し業者も0123でした。
ここのレス見てると、提携引越し業者0123が多いみたいですが
0123の営業さん、頑張ってるんですね。
0123って実際l、どうなんでしょう?
よかったですか?
提携引越し業者にしない場合のデメリットってなんでしょうか?
675名無し不動さん:01/12/30 19:09 ID:mKkbfbNL
本契約後、特に正当な理由が無くキャンセルって可能ですか?

引渡し手続きは5月です。
676もるちゅ:01/12/30 20:56 ID:YjMBlXmL
>674さん
 内覧会が30分とあるのは、便宜上だと思います。
 実際に自分の持ち物となる家を点検するのですから、
 何分かけてチェックしてもいいはずです。当然の権利です。
 誰も「早くチェック終わらせてください」とは言ってこないと思いますよ。
 私の内覧会の時の話をしますと、
 デベの担当営業マン、デベの品質管理部の人(技術畑の人)、施工した建設会社の人
 の三人立会いのもとに点検をしました。そりゃぁ三人ともぴりぴりしてましたよ。
 きっと心の中では「どうか、けちつけないでくれ〜」
 「アラを見つけぬうちに早く終わってくれ〜」と思ってらしたことでしょう。
 でも、ここは納得いくまで質問したり、指摘した方が双方のためですから。

 引っ越し業者についてですが、
 ウチは素直に提携業者の0123にお願いしてしまったクチなので
 実際のところ0123ってどうなのかわかりません・・・
 引っ越し業者についての話は別にスレが立っていたと思うので
 そちらをご覧になってみればいかがでしょうか?
 あと、提携業者を使わないデメリットについて考えられることについてですが、
 ウチは引っ越し希望者の多い土曜日・大安に越したのですが、
 0123内で時間調整などをして、
 他の引っ越しの人達とかちあわないようにしてくれたようです。
 実際に0123がしきってるって感じでしたし、その日はマンション内に
 0123のトラックがあふれてました。
 そういうときに他の業者のがきたらどうなんだろう・・・
 やっぱり後回しにされがちになったり、
 トラックをつける場所が離れたりとかするんじゃないか と思います。
 これについての他の方の意見を参考にしていただければと思います。
 
677もるちゅ:01/12/30 21:01 ID:YjMBlXmL
>675さん
 公庫の審査が通過しなかったなどの理由以外でも  
 本契約後の解約は可能だと思います。
 ただし、契約時に手付金を支払われていると思いますが
 (だいたい物件価格の一割程度でしょう)
 それは戻ってこないはずです。
 それでもよければ解約できるのではないでしょうか?
 契約書や、契約時にもらった『重要事項説明書』を読んでみてください。
678名無し不動さん:01/12/31 01:32 ID:Xrcfrlxd
>もるちゅさん
 親切に有り難う。
 400万の手付け流す余裕は無いし
 あとは宝くじ頼みで。。

入居前にキャンセルされた方いますかねー?
679名無し不動さん:01/12/31 10:50 ID:???
>678
2年前に知り合いが手付流して別のマンション買ったよ。
悩みぬいた上での決断だったけど、今となってはすごく
満足してるみたい。
680名無し不動さん:01/12/31 16:04 ID:OPigNZUH
手付を放棄できるほど、持っているなんてうらやましい。
681名無し不動さん:02/01/02 00:48 ID:???
あー、家具どうしよう収納どうしよう...

プランがきまらん...

なんかこのまま、いまのなさけない環境をひきずってしまいそう。
こんどこそかっこいい部屋をつくりたいのに...
682名無し不動さん:02/01/02 16:15 ID:???
やっぱり年末年始、このスレの常連さんはネットやってないのねー。
皆さんちゃんとした家庭のお父さんお母さんっぽいからなー。
てなわけであげ。
683名無し不動さん:02/01/02 18:23 ID:???
ほんま、年末年始に伸びてるスレはアホスレばっかりやな
684サクフォ:02/01/04 08:30 ID:???
皆様、明けましておめでとうございます。昨年中は色々アドバイスありがとう
ございました。今年もよろしくお願いします。
>もるちゅさん
今日より仕事始めです。いよいよ明日引越しの見積もりでアートが来ます。
ダンボールアートの始まりです(藁)。ただ、やっと子育てに慣れつつある
かみさんと、また険悪なムードが漂う可能性がある点は、ちょっと気がかり
ではあります。
685名無し不動さん:02/01/04 12:20 ID:???
あけましておめでとうございます。
カモスレの皆さんもお元気そうでなによりです。
686ハナ:02/01/04 13:02 ID:wxnnLycF
あけましておめでとうございます。
こちらはすごい雪です。雪かきをしなくていい有り難さ。
引っ越して約3週間くらいですがまだ段ボールに囲まれつつも
すっかり馴染んでます。
やっぱり入居前のわくわく感をもっと味わいたかったなぁ。
687サクフォ:02/01/04 13:10 ID:???
>ハナさん
明けましておめでとうございます。過去スレを見ればわかるのかも
知れませんが、お住まいはどちらですか。私のカミさんも雪の多い
札幌出身なもので。
688ハナ:02/01/04 17:20 ID:wxnnLycF
>サクフォさん
新潟です。
少し郊外へ行くとコダテと価格が変わらないのでは?って物件もありますが
需要があるのはやっぱり雪のせいかな?
うちも老夫婦の入居がそれなりにあるようです。
普段は面倒な機械式駐車場も雪の時は楽でいいです。
689名無し不動さん:02/01/05 20:39 ID:hD9xrwea
横スレスマン
公庫の面接があるんだけど面接の後承認不可になった人っているのかな
マンションは3月中旬に内覧会の予定で、もう引越しの手配なんかもやって今か今か
と楽しみなんだけど公庫の審査を考えると鬱
銀行の事前審査はパスしたけど
営業マンは大丈夫っていってるけどどうなんだろう
690名無し不動さん:02/01/05 22:17 ID:???
>>689
うちもそうやって不安な時があったけど事前審査通ってれば大丈夫だよ。
あ〜それにしても3月引越しが待ちどうしい!!
来週早々引っ越し屋呼んで見積もり取って2月から家具、家電の注文していく予定です。
691名無し不動さん:02/01/06 01:42 ID:???
床のコーティングって5年もったりするところもあるみたいですけど
実際のところどうなのかな??
コーティングした人で3年くらいたった人の感想がききたーい
692名無し不動さん:02/01/06 07:36 ID:oiP4v7Ps
>>690
ありがとうそういわれたらちょっと落ち着いた
うちは予算があんまり無いんでカーテンと蛍光灯以外はあるもんで我慢の予定
毎日、図面ながめてニタニタやってるけど今住んでる賃貸しよりかなり狭くなるんで
家具は捨てる方が多くなりそう
693サクフォ:02/01/06 15:41 ID:???
かみさんと子供睡眠中なので、自宅よりレスします。
お蔭様で昨日アートの見積もりが終了しました。荷作りより荷解き清掃まで、全て
お任せパックで消費税込ジャスト42万円にて契約いたしました。カーゴサルーン
という車にて移動なので、乳飲み子はそこで待機できます。年越しの懸念事項が
漸く解決し、ホッとした処です。もるちゅさん始め沢山の方のご助言、本当に
ありがとうございました。
694もるちゅ:02/01/06 21:39 ID:WO6hLNFr
みなさま、遅ればせながら『あけましておめでとうございます』
双方の実家への帰省を済ませて無事に愛しのマイホームへ戻ってまいりました。
すでに引っ越しを済ませてしまったワタシは、
本来であればこのスレに立ち入ってはいけないのかもしれませんが
できましたら本年もどうぞよろしくお願いいたします。

>サクフォさん
 42万円也ですかぁ。
 正直びっくりしてしまいしたが、サクフォさんや奥様や赤ちゃんが
 快適かつスムーズに引っ越しをすることが先決ですものね。
 そのための必要経費を思って、あとは新生活で倹約してくださいませ。
695名無し不動さん:02/01/06 23:15 ID:???
4月入居予定@ワクワクしてます
新築経験の方に質問なのですが、みなさんフローリングのコートはどうされたん
でしょうか
ウチは経費節減もさることながら、手作り気分を盛り上げるためにゼヒ自分たちで
やりたいと考えてます
3LDKだとどれくらい施工かかるでしょうか&乾くのどれくらいかかるでしょう
引越しの日程決めもあるので、何日前に取り掛かるべきか悩み中です
696名無し不動さん:02/01/07 00:10 ID:???
>693
マジ!? 42万円?

うちはアリさんマークを値切って
サクフォさんの12%ぐらいよ!?

まるごとおまかせ便なのかな...?
697名無し不動さん:02/01/07 00:19 ID:???
>695
うちはコーティング自体をしないつもりなんですが
これってありなんですかねぇ。
698 :02/01/07 00:59 ID:YzecHERA
>696
お任せパックで、って書いてあるよ・・・
699名無し不動さん:02/01/07 01:02 ID:hNDFkhih
>697
 せっかく新築ピカピカ買っといてコーティングしないのはもったいないので
は、、、
 最初にやらないと今後絶対やらない自信があるもんだから、今だけでも
やっとこーというのがウチとしての正直なトコロ
 大切なのは気分の盛り上げかも メンドクサイのもひとつのイベントとして
捕らえてます
 オプション会ではコーティングしないとザラザラだってあおられました
 キズがつくのはしかたないとして、掃除しやすいのは魅力
700696:02/01/07 01:07 ID:???
スマソ

見落としてました...w
701名無し不動さん:02/01/07 06:18 ID:CxYyDkaM
メゾネットで賃貸さがしてるんだけど、誰かしってませんか?
あと、感じのいい不動産知ってたら教えてください。
東京都内で。
702名無し不動さん:02/01/07 06:48 ID:???
>>696
12%ってことは10万切ってるの?安い
ウチはイサイズで見積もって平均12万荷造りなしの運ぶだけとクーラーの脱着つき
703サクフォ:02/01/07 08:00 ID:???
おはようございます。
>もるちゅさん
早速のレスありがとうございます。今後ともどうか色々相談に乗ってくださいね。
>ハナさん
かみさんの両親は、一戸建に住んでいますが雪かき等、大変そうです。かといって
マンションに住み替えできるような資産もないようでして…。今後のことを考えると
頭の痛い問題ではあります。
704ひろ ◆HIROlPS. :02/01/07 08:15 ID:uhMTHQfH
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
サクフォさん同様私も冬休み中に引越し見積もりを終えました。
提携業者に頼んだのですが、\105000でした。安いのか高いのかは
よくわかりませんが、大体予想範囲内だったのでよかったです。

>サクフォさん
今年も宜しくお願いします。お任せ引越しはやはり結構するんですね。
でも引越しが無事に終わるよう願ってます。頑張って下さい。

>もるちゅさん
今年も宜しくお願いします。もるちゅさんやハナさんのように
ご入居済みの方達の意見はとても参考になります。
これからもいろいろ教えていただければ幸いです。
705サクフォ:02/01/07 08:36 ID:???
>ひろさん
今年もよろしくお願いします。ちなみにアートの場合、通常のパック
の場合は15万円ジャストのようです(横浜市内〜文京区の場合)。
うちの場合はエアコン3台の脱着とクリーニング10万円、梱包7.5万
円、荷明け4.5万円、両住戸の清掃5万円という内訳です。赤ん坊が待機
する為のカーゴサルーン、冷蔵庫洗濯機を初め不用品約15点の廃棄
はサービス(基本の15万円の中で調整したらしい)してもらいました。
706カーテン:02/01/07 08:53 ID:pHCbLGrK
今年もよろしくおねがいします
サクフォさん、引越し日の問題よかったですね
私は札幌なのでなんだか他人事には思えなくて・・・

我が家は3月下旬、0123で引越しを考えてましたので
料金は大変参考になりました 大体20万円の予想をしていた
ので当たらずとも遠からずかな?
あと、皆さん「神棚」ってどうしてますか?姑から言われたのですが
設置しなければならないですか?私は「家内安全」のお札を
貼っておけばいいのかな、と安易な事を・・・
設置するとやはり大切にお手入れしなければならないし大変
ですよね 我が家はそういう事に関して疎いしズボラなので
神様をお迎えするのは遠慮しようかと思うのですが・・・
707サクフォ:02/01/07 09:22 ID:???
>カーテンさん
私は社会人最初の2年間、平岸の賃貸マンションに住んでいたことが
あります。駅近(徒歩2分)だったので、冬でも通勤に支障なく、快適
に過ごせました。
708ハナ:02/01/07 09:44 ID:rqYDwddh
>カーテンさん
私の母の意向で御払いをして頂きました。
私も夫も興味なかったのですが母から少し援助して貰ってたので
おとなしく従いましたが神棚はありません。
母も神棚を設置しろとまでは言ってなくて
御払いの時のお札は置く場所がなければ持って来いと言ってますが
とりあえず壁に貼ってます。
マンションで御払いなんてする人いるのかしら?と思ってたけど
友人の同僚も行ったそうでそう珍しい事ではなかったようです。
709名無し不動さん:02/01/07 10:08 ID:???
>699
やっぱりしない人って珍しいんでしょうかね。
当方妊婦なもので、気分は全く盛り上がりません。
それどころじゃないというか、住めればいいやという感じで(w
オプションも全く購入しない予定です。
実害がないのなら止めたいんですけどねぇ。
710サクフォ:02/01/07 10:18 ID:???
>ハナさん、カーテンさん
神棚のことなぞ恥ずかしながら考えたこともありませんでした。ウチは夫婦とも
無精ですし、私の親も今回の引越しの件で音信不通に近い状況なので、多分何も
しないことになると思います。
711  :02/01/07 10:23 ID:???
なんでここだけ、ピクミンの臭いがするんだろう
712名無し不動さん:02/01/07 11:08 ID:avBAnjD8
この週末やっと引っ越しが終わったところですが、ちょうど引っ
越し代金の話題が出ていたので参考までに...

引っ越しは日通にお願いしましたが、2tトラック1台に助手が1名、
埼玉と東京の2個所で搬出、神奈川で搬入。梱包はTV2台とロー
ボードのみお願いしてあとは自分で梱包。約半日作業で約5万円
でした。
713名無し不動さん:02/01/07 12:32 ID:6EPS8FLU
ちなみにお払いっていくらくらいかかるんですか?
>ハナさん
それといつくらいの時期にするのが普通ですか?
入居時?入居後?前?
714ハナ:02/01/07 12:50 ID:rqYDwddh
>713
すみません。御払いの代金は親が払いました。
「私が出すからやりなさい」って感じで(^^;;

時期は本当は入居前に良い日を選んでやりたかったのですが
鍵の引渡しから引越しまで間がなかった為
引越しの翌日にやって頂きました。
御払い自体は物がない和室を使ったけど
一応段ボールだらけの各部屋もやって頂きました。
715名無し不動さん:02/01/07 13:15 ID:6EPS8FLU
ハナさんありがとうございます。
気持ちの上でもお払いってやっておいたほうがいいのかなって
思いました。
716もるちゅ:02/01/07 14:08 ID:fODO1mVq
>699さん
 ウチはOP会でフロアコーティングを頼みました。
 アクリルとウレタンの2種があり、
 前者は5年、後者は20年程度もつということでした。(料金は当然後者が高い)
 ウチはアクリルのものを頼んだのですが
 実際の持ちなどは、経年変化をみないとなんとも言えないですね。
 自分達でやることも考えましたが、結局は面倒くさくなって業者にまかせました。
 ちなみに施工した際に残ったコート剤はもらうことができたので、
 数年たったら自分達でやろうかと思っています。
 コートはせずに住んでいる人もいますし、コートしたからといって
 全く傷やへこみがつかないわけではありません。
 気分の問題だと思いますので、必ずしも必要ではないかも・・・
 ただ、どうせやるなら入居前のさらの時にやらないと意味はないでしょうね。

>カーテンさん
 全く信心深くない私はお払いや神棚設置はしていません。
 ただ、義母がお札をくれたので(汗)それは和室に飾ってます。
 この前の帰省時に「ほんとは台所に神棚をつくったほうがいいんだけど」
 みたいなことを言われましたが、うまくかわしました 藁

>ひろさん サクフォさん
 あらためまして、今年もどうぞよろしくお願いしま〜す
717名無し不動さん:02/01/07 15:04 ID:???
かぎの引渡しから入居まではどのくらいの日数なのでしょうか?
私はフロアコーティングをOPではなく別注でその間にやりたいのですが
718もるちゅ:02/01/07 15:38 ID:fODO1mVq
>717さん
 鍵の引渡しが終了した時点でその部屋はあなたの所有物になります。
 その日から住もうが3ヶ月後に住もうがあなたの自由です。
 (まぁ、引渡しから一年以上も留守にするのはいかがなものかとは思いますが)
 なので、入居日はあなたが決めることができます。
 引渡し日以降に業者に施工してもらい、養生が済めば(だいたい2〜3日あればいいのでは?)
 入居OKですよ。
 (施工後、いつから入居可能かは施工業者に詳しく聞いてみてください)
719717です:02/01/07 16:39 ID:???
>もるちゅさんどうもです。
そういえばそうだよね。(藁 でもさ、引越しの大まかな日程は
販売業者に決められることはないのかな?
720もるちゅ:02/01/07 17:15 ID:fODO1mVq
>717さん
 引っ越し日については、以前555のPOOHさんが同じことを質問されていたので、
 568で回答していますので、よろしければ読んでみてください
 (リンクの張り方がわからないので、自力で568まで行ってみてください)
721717です:02/01/07 22:53 ID:???
>もるちゅさん。みてきました。
その後色々見てたら、やっぱりOPのコーティングもいいのかなぁって
おもってきましたよ。。
もうちょっと検討してみます。また何かあったら書きこみにきますね。
ありがとうございました。
722名無し不動さん:02/01/07 22:54 ID:Z0VQIAQ4
>>716さん
ちなみに、アクリルとウレタンの値段はどれくらいでしたか??
差し支えなければ教えてください。
いまかなりいろいろな業者を探していますが、何がいいのか
どこが安いのか決め手に欠けます。
参考までに教えてもらえたら幸いです。
723もるちゅ:02/01/08 07:57 ID:aMQxveAQ
>722さん
 OP会でのフローリングコート料金表はすでに捨ててしまってました・・・
 ただ、私が頼んだアクリルコートは15万円也でした。(振込み書控えがあるので正確です)
 (施工範囲→LD、キッチン、洗面所、トイレ、廊下、洋室2室、和室の白木ワックス)
 ウレタンコートの方は同じ施工範囲で、たしか30万円強していたと思います。

 ちなみに、入居後にフローリングコートをする業者がポストに投げ込んできたちらしによると、
 我が家と同様の施工で9万強でした。
 なので、『OP会は割高だ』と各所で語られていることは本当かもしれません。
 ただ、我が家は直で業者に頼むのは不安だったので(個人対業者になるので何かトラブルがあったらたちうちできないかも と)
 やはりデベが仲介に入るOP会で頼みました。
 あんまりにもひどいことする業者だと、デベにも文句も言えるし、
 そもそも詐欺まがいの業者はデベも仲介してこないだろうと考えたので。
 こればっかりはみなさんの考え方次第では?
 知り合いにその方面に詳しい人がいて、適切な業者を見つけ出せるならばベストでしょうねぇ。
 
724ひろ ◆HIROlPS. :02/01/08 08:14 ID:pgByy2j2
>もるちゅさん
おはようございます。うちも、フロアコーティングに関してはずいぶんと
迷いました。家具を置く前にやっておくほうがいいとツマが粘ったのですが、
予定外の出費になってしまう為、何とか押し切りました。
予想以上に値段が高いことと、ワックスは自分でもかけられる(ほんとに
やるかどうかは別として^_^;)と思いやめました。
その辺の考えは皆さん違うでしょうけどね。
725サクフォ:02/01/08 08:25 ID:???
おはようございます。
>もるちゅさん、ひろさん
うちはフロアコーティングなぞ考えも及びませんでした。
余裕がなかったといえばそれまでですが…。
内覧会の時に業者がパンフを配っていましたが、
どうせ使い切る(!!)んだからいいや、と思ってしまいました。
尚、かみさんは「自分達の使いたいように使った結果として傷
がついたほうが愛着が沸いてくるんではないか」との意見でした。
726もるちゅ:02/01/08 10:07 ID:aMQxveAQ
>ひろさん
>サクフォさん
 おはようございます。
 フロアコーティングは前述の通り、『気分の問題』でしょうねぇ〜
 あと、ウチはだんなの勤務によっては転売or賃貸の可能性大なので
 なるたけきれいに使い続けたいっていうこともあるのですが。
 それよりも、フローリングというのは意外に埃がたまりやすい
 というか目立ちやすいようなので、掃除機がけは欠かせませんね。
 今までは絨毯生活でしたが、埃が目立たなかったのでたま〜にしか掃除機しなかった
 (ダラ奥でしたわ・・・)
 そういう意味ではフローリングになって逆にきれい好きになったかもしれません。
727名無し不動さん:02/01/08 10:21 ID:???
フローリングに気を遣っているなら掃除機は止めた方がいいかも。。。
細かな傷がけっこう付きますよ。
モップ(ダスキンとか)を使って掃除機の使用は控えるのが普通じゃないかな。
728もるちゅ:02/01/08 10:23 ID:aMQxveAQ
>727さん
 アドバイスありがとうございます!
 ひどい汚れのときだけ掃除機にするようにして、
 こまめな掃除はモップにしてみます。
729712:02/01/08 11:05 ID:mNDOatu/
フロアコーティングやりました。検索すればすぐに出てくると思いますが、
東京と大阪にオフィスがある会社です。いらっしゃった方はとても丁寧で
実直な方で、施工前にフロア面の傷・へこみチェックを一緒にするのです
が、その際他の部分の不具合やキズ・よごれなんかも指摘してもらったり
して内覧会同行をお願いしたいくらいでした(^^;)。

作業は洋室*2+LD+廊下+納戸のウレタンコーティングと和室の白木コーティ
ングです。白木コーティングは見た目にほとんど違いが判らないのですが、
フロア面はかなり良い光沢で気持ちの良いものでした。表面にごく僅かに
気泡状のようなものが散見されましたが、説明ではフローリングの材質に
よるものということでした。

経年変化についてはこれからですしワックスはかけたことがないので差が
判りませんが、費用は8万円程度だったので概ね満足です:-)
730名無し不動さん:02/01/08 12:40 ID:???
富士物流
731ひさえ:02/01/08 18:41 ID:7ZwSZ7Lf
>712さん
3月に新築のマンションに入居するものですが
是非、その業者さんを紹介してください。
OP会の料金は、高くあきらめておりましたので・・・
732名無し不動さん:02/01/08 21:07 ID:???
>>731
値段だけ見たらサカイが1番安いと思いますよ(以前引越しした時見積もりに来ていた違う引越し屋が
教えてくれたので見積もりだしたら確かに安かった)
うちも3月引越しなので今週末に見積もりです。一応何社か見積もり頼む予定ですが・・・
733名無し不動さん:02/01/08 21:57 ID:???
 書き込み見てると、3LDKの方が多いですね
 うちトコものそうです

 安心しちゃった(^^
734722:02/01/08 23:27 ID:???
>>723さん
ご回答ありがとうございます。
基本的に、フローリング(木)の場合、ウレタンとアクリルの
2種類と考えていいのでしょうか??
うちは焦げ茶色みたいな床のなんで、あんまりツヤツヤいしちゃうと
ヘンな感じするんですけど、アクリルのほうがいいのですかね??

しかし、家のこと考えると楽しいのですがいろいろと大変ですよね。
楽しい悩みというかなんていうか・・・(笑)
掃除機かけると傷がつくというのも参考になるし、いろいろここは
ためになりますね!
735名無し不動さん:02/01/09 01:48 ID:HvrpZCR5
>>709
私の実家が十年程前にリフォームで床をフローリングにした時
コーティングを頼まなかったけど今まで特に何の問題もないですよ。
長年使えばそりゃ何にでも多少の傷や汚れはつくものですが
それが当たり前と思えるなら無理にコーティングする必要もないかもしれませんね。
736ひろ ◆HIROlPS. :02/01/09 08:21 ID:W8oD+sbY
おはようございます。
あすはいよいよ金消会です。会社休まなければならないのは
つらい(嬉しい?)ところですが、イベントもいよいよ大詰めって
感じです。おわったらレポートしますね。
737サクフォ:02/01/09 08:31 ID:???
>ひろさん
おはようございます。金消会、頑張って下さいね。奥様と一緒に
行かれるのですか?以前レスしましたが、私は一人だったので、
色々大変でした。
738名無し不動さん:02/01/09 09:02 ID:5QEr6WLB
駐車場の抽選会がもうすぐあるのですが
立体式だと早く出せるところが値段高いの?
立体駐車場経験者の方いませんか?
選択のポイントなどあれば教えてください。
739511:02/01/09 09:23 ID:LZHY+dqF
>738
地下に3段とかの駐車場の場合 一番上が高いですね。
理由は、
上下の操作をしないでも直ぐ車を出せる。
車の高さ制限が無い(ゆるい)。

3段ピットの一番下だと車を出すのに1〜2分は、かかるみたいです。
ただ、地下に収納されてた方が、いたずらの心配が無いとか、車が汚れにくいとか
メリットもあるみたいです。
でも、施工が手抜きだと、水没するかも・・・

うちは 一番上なので気にしないですけど、暖気運転があらかじめ出来ないってデメリットかな?
部屋からリモコンでエンジンスタートって、寒いときには助かるんですけどね。
740もるちゅ:02/01/09 09:27 ID:GnP72vv6
>712さん
 ウレタンで8万円也は安いですね。いい業者が見つかってよかったですよね。
 やはりOP会での発注は割高ということが証明されましたね。
>>732
 731さんはフロアコーティングを安くやってくれる業者を知りたいと思われ・・・
>>733
 ウチも3LDK しかも中住戸だいっ!!
 一般庶民なんてこんなもんです 藁
>>735
 そうですね。おもちゃを放り投げたりする小さい子供でも
 いない限り、そうひどい傷がつくってことは無いみたいです。
 ほんとに気分のものなので、無理に施工する必要は無いんでしょうね。
>ひろさん
 いよいよ明日が金消会ですか。今まではわりと【夢〜♪】のお話が
 多かったでしょうけど、いよいよ肝心の【銭 ジェ二】の話ですね。
 シビアですが、これも現実。
 明日、会社をお休みされるということで、今日はお忙しいかもしれませんが
 どうぞがんばってくださいませ。
741もるちゅ:02/01/09 09:39 ID:GnP72vv6
>>738
 ウチの駐車場のお話をしてみますね。
 ちなみに以下は価格の高い順番ですのでご参考に

@地下駐車場
 地下へ続くスロープにはシャッター付き。
 車内からの操作でシャッター操作はできるので、車の入出庫がラク。
 このようなつくりなので、部外者は容易に侵入できない。
 だんなと先日見に行きましたら、ベンツやジャガーなど外車ばかり。
 我が家には無縁の駐車場だと納得 藁
A屋外の平置き駐車場
 平置きですからとにかく何かと便利。
 機械故障の心配も無い。大きなワゴンだろうとOK
B機械式立体駐車場の最上階
 ウチの立体Pは3階建て。最上階が地上に出ていて、下2段は地下に埋もれてます。
 最上階は739さんが書いているとおり、機械操作も不要だし、
 車高制限も無い。とにかく便利です。
C機械式立体駐車場の最下部
 最下部は出庫に時間がかかるのですが、
 実は最上階と最下部のみハイルーフ車対応可なので。
D機械式立体駐車場の中段
 ここは車高制限があり1600mmくらいの高さまでの車しか入りません。
 ちなみにクジ運の悪い私達はここです 汗
 でもまぁ、車高を気にしなくていい車なのでセーフでしたが・・・

ちなみにこれ以外にも1階のいくつかの住戸には専用駐車場つきのタイプもあり。
これが一番便利なのは言うまでもありません。

738さんのところも、抽選会までに駐車場の価格が発表されると思います。
(もしかすると重要事項説明時にもらったしおりの中には明記されているかも)
価格が高いところはそれなりに理由もあります。
738さんのお持ちの車の事情や、実際に住む住戸との位置関係もふまえながら
検討されればいいのではないでしょうか?
742もるちゅ:02/01/09 09:53 ID:GnP72vv6
駐車場についての話:追記
蛇足ではありますが、念のため・・・

立体式駐車場と言っても、どのような形状かによって
どの位置が価格が高いかということは変わってきます。
ウチや739さんのように最上部が地上というタイプならば前述のようになりますが、
最下段が地上で、上2段が2階や3階という場合は
当然最下部が高値になると思います。
また、上下3段での上げ下げではなくて、
横にスライドして入出庫するタイプの機械式駐車場もありますので、
そうなるとまた考え方は違ってくると思います。
(こんなことはご存知かもしれませんが、一応念のためでございます・・・)
743ハナ:02/01/09 10:10 ID:MeKdw74Y
>>738
うちは完成後の購入だったので駐車場の抽選は既に終ってて
あまり選択の余地はありませんでした。
駐車場は外の平置きが数台。
機械式4段←1段目が地上で上に3段と
機械式3段←2段目が地上で上下に1段ずつ。
平置きと地上は同価格で既に全部埋まってました。

うちは1番安い4段式の2段目にしたのですが
選んだ場所が少し失敗だったようです。
使用後に元の位置に戻すというタイプではないので
4段目の車が下りてると大変時間がかかります。
1段目と4段目のみ車高のある車が入れられるせいか
3段目は空いてるのに4段目は2台入ってます。
うちのような機械式の場合地上部分を選ばない限り
後は他の車のライフスタイルにかなり影響されます。
でもそれって実際住んで使ってみないとわからないですよね。
744もるちゅ:02/01/09 10:25 ID:GnP72vv6
>ハナさん
 使用後に元の低位置に戻さなくてもOKなタイプもあるんですかぁ
 そうなると、他の車の使用状況にかなり影響を受けるし、
 なかなか使い心地は読み辛いですね・・・
 ちなみにウチのは、機械操作に鍵が必要なのですが、
 元の低位置に戻さないと鍵が抜けないようになっています。
745もるちゅ:02/01/09 10:26 ID:GnP72vv6
>>744のカキコの訂正

 ×低位置
 ○定位置
746名無し不動さん:02/01/09 10:58 ID:CHRdCAOc
ハナさんの駐車場は縦横動くやつで、もるちゅさんのは
縦にのみ動くやつですね。

>>738さん
機械式の駐車場の値段は、出し入れの時間がポイントのよう
です。出しやすい地上は一番高い。地上から離れるに従って
安くなります。あと、雨に当たる所も少し安くなります。
ハナさんの仕様の駐車場の場合、自車が4段目の場合だと
更に時間がかかりますよ。
ちなみに、縦横に動く駐車場は地上階の場合でも、シャッター
の開閉時間が30秒位かかります。
あと、1つの機械を何台で使うのかというのもポイント。
当然たくさんの車が入るほど、他の人の駐車待ちの発生が高く
なりますし、機械故障の可能性も高いです。
(駐車に失敗して機械に衝突なんてこともありますよ)
747ちる:02/01/09 11:21 ID:+22KkCl0
みなさん、あけましておめでとうございます。
以前、ペアガラスの件で、カキコさせていただきましたちるという
ものです。新築マンションに引っ越して早1年半程度経過しました。

みなさんは、駐車場抽選の時期がきたのですね。いよいよ、引越しの実感が
わいていることと思われます。

私は、今、屋内の3段式機械式駐車場の真ん中を使用しています。
その経験から一言。

屋内と屋外があるのでしたら、絶対、屋内がいいと思いますよ。
洗車いらずです。洗車が趣味という人は別ですが、屋内だと、
月1回、スタンドで給油のついでに水洗いできれいになります。
以前は、屋外でしたから、週2回くらい洗車場に行ってました。
それが面倒で、面倒で・・・。また、防犯という意味でも効果は
高いです。

私のところは、完全な屋内ですが、屋外でも、3段式で常に上段のみ地上に
でているタイプ(もるちゅさんのとこがこれですか?)でしたら、中段と
下段も屋内と同様に雨風埃から守られると思いますよ。当然、使い勝手は、
上段がいいのでしょうが、そんなに車の使用頻度が高くないのであれば、
そこらあたりも考慮にいれればよろしいかな、と思います。

また、機械式の使い勝手ですが、機械操作にかかる時間も考慮する必要が
ありますが、その場所に行き来する構内道路の導線がどうかも考えたほうが
いいかなと思います。特に大規模だと駐車場も数十台なので、常に、数台が
車庫出し入れ待ちの状態だそうです。通勤に使う場合だと、深刻ですね。
車庫から車を出して道路に出る、道路から車庫までもどる、をイメージして
みてはいかがでしょうか。

ただ、これらは、普通のセダンまたはワゴンの場合にのみ、いろいろな
選択肢があるわけで、ハイルーフであれば、場所が限られますから、
なんとも言えませんが・・・。
748ちる:02/01/09 11:28 ID:+22KkCl0
>747
次の部分、間違えました。
×週2回
○月2回
いくら洗車好きでも、週2回もしませんよね(汗)。
749名無し不動さん:02/01/09 11:28 ID:k1dnY/V/
>>734さん
うちも光沢出過ぎるのはいやだったので、コーティングするかしないか
かなり迷ったのですが、検索していたら「自然な光沢」というプラン(?)
が選択できる会社があったので、そこで見積もりしてもらいました。
約77平米の2LDK+DENですが、5万弱でした。
安すぎてちょっぴり不安でしたが、依頼しちゃいましたー。
うーん、どうなることやら。
750ひろ ◆HIROlPS. :02/01/09 12:25 ID:W8oD+sbY
>サクフォさん
ツマも共有者になるので一緒に行きます。がんばります!

>もるちゅさん
ああ、その話はしないで下さい。。まだ夢見心地なんですから^_^;
でもそのとおり、これで正式なローンレンジャーとなってきます。

駐車場の件は、まだ抽選を行っていませんがうちは自走式を選択しました。
2段式、パズル式などあったのですが、ツマが車通勤の為、時間がかからない
のを優先しました。でも時間と反比例して金額は当然高いです(T_T)

>>749さん
5万弱は安いですねー。自然な光沢プランというのもあるのですね、
初めて聞きました。結果報告のほうもお願いしますね!
751名無し不動さん:02/01/09 12:40 ID:???
ウチが買ったのはタワーパーキング。
わが家は休日に乗るだけだからいいけど、通勤で使う人は大変そう。
誰かタワーパーキングの方いらっしゃいませんか?
752738:02/01/09 13:22 ID:Mr0GPeL1
機械式駐車場の件でご親切にお答え頂いた
皆様ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
753もるちゅ:02/01/09 14:25 ID:gVdonz0M
ひとくちに機械式駐車場といっても多種多様ですねぇ。
こちらも勉強になりますわ。←いまさら勉強しても仕方ないが 藁

>ひろさん
 ウチもなんだかんだと夢見心地状態中かも。
 ってのも、まだ実際には公庫の引き落としが開始されてないからね〜
 実際に引き落としされて、しばらくたってからが実感の時なのかもしれません。
 「あなた、今月のやりくりが大変だわ・・・」なんてつぶやく時が来るのかしら。
 ま、それまでは前向きにともにがんばりましょう〜

>ちるさん
 ご指摘どおりウチの駐車場は中・下段が地下に埋もれてますので
 雨・埃は比較的マシですね。
 以前は山奥の吹きさらしに車を置いてましたから、
 その時に比べると格段に汚れはマシです。
 でも夫婦ともに車の汚れには無頓着な方なので、洗車も年に数回程度です 恥
754名無し不動さん:02/01/09 14:58 ID:CZIeph60
地下にもぐる駐車場だと、水が怖いと聞きましたよ。
755名無し不動さん:02/01/09 15:16 ID:k1dnY/V/
そ、それって大雨だとホイールさびちゃうとか・・・?!
うちは機械式の下段なんですう。
756もるちゅ:02/01/09 15:16 ID:gVdonz0M
>>754
そうですね。
 【豪雨の時には車を退避させてください】っていう
 注意書きがあります。
 台風や降水量の多い地域では地下はヤバいと思います。
757ちる:02/01/09 15:46 ID:4mUfWrBy
>753
屋外だと、ものすごく汚れますよね。
東京は埃がすごいのでしょうね。雨が降ってそのままにしておくと
すごく汚く埃が吸い付きますね。
私も汚れは気にしないほうですが、あまりの汚さに辟易しますね。

>754
場所によりますね。川が近いとかで、大雨が降るといつも
洪水ぎみになるところは、半地下の機械式駐車場は、浸水の恐れは
ありますね。

管理人さんが常駐しているマンションは、浸水の恐れがある
場合は、機械を最大に上げてくれるはずですので、比較的
だいじょうぶでしょうね。
常駐ではない場合も、管理組合として、管理会社にオプション
サービスで頼んでおく方法もありますね。
または、住民が自ら機械操作することも可能でしょうね。

いずれにせよ、洪水が予想される際に管理会社(または住民)が
どのような処置をするか確認しておいたほうがいいでしょうね。
758名無し不動さん:02/01/09 17:43 ID:k1dnY/V/
もるちゅさん、ちるさん、ありがとうございます。
そっか。やばいのか。今まで住んでいた賃貸は地下駐だったからなあ。
自分らの快適指数はアップしそうだが、車さんはかわいそうだったかな。
近くに川もないし、土地も特に低くないから大丈夫だと信じよう。
とゆーわけで来週内覧会!「内覧会ブルー」のスレにでも逝ってこよう。
759親切な人:02/01/09 17:48 ID:???

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5292701

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
760729(=721):02/01/09 19:14 ID:MDKt60nw
自分が頼んだフロアコーティングはジョイテックという会社でした。
光沢についてですが、艶やかでキレイでこそあれ、艶が強すぎて気になる
という事はありませんでした。むしろこれくらい艶がないと施工したなあ
と実感することができないかも(^^;)。

コーティングの是非についてはなんとも言えませんが、艶やかな床を見る
と「ああ、キレイに使わなきゃ」と思うので、それが結果的に床を良い状
態で長続きさせられるという効果もあるかもしれません。
761ポテチ:02/01/10 00:53 ID:LBvvbsyi
こんにちわ。
今までずっとROMしてたのですけど、
3月のカギの引き渡し日がきまって、
いよいよ、という気分になり、
書き込みさせていただきました。
(コテハン使うのも、初めて。ちょと緊張です)

それで、疑問に思ってたことがあるのです。
オプション会で注文したものは
カギの引き渡し日までにされているものなのでしょうか?
内覧会時点では、されてない、ということは聞いたのですが
いつまでにされてるのか、聞いてなかった!と気づいて・・。
まぬけです・・・。

内覧会から引き渡し日までは3週間弱あるのですが、
その間にやっていてもらえるのものなのでしょうか?
内容は、フロアコーティング、ガラスコーティング、
食器棚、照明などです。

初心者かつ間の抜けた質問ですみません。
762もるちゅ:02/01/10 07:55 ID:tS33HQ0B
>>761 ポテチさん
 3月に鍵引渡しですかぁ。いよいよという感じですね。
 さて、ご質問の件ですが
 OP会で注文されたものは鍵引渡しまでに施工されるはずです。
 流れとしては・・・
 内覧会→指摘事項の直し→直し済みの確認→OPの施工→鍵引渡し となります。

 ポテチさんへの質問ですが、
 すでにOP会注文品の請求書は来ていますか?
 もしも振り込み等であれば、その入金を確認しないと施工されないこともあります。
 振込みはすみやかに済ませてくださいね。
 それから、内覧会はまだでしょうか?
 内覧会で直しの指摘(たとえば壁の汚れとか床の傷とか)をした場合、
 その直しが済まなければOPの施工には入れません。
 直しがかなり厄介なものであれば、日にちもかかるでしょうし、
 そうなると鍵引渡しまでにOP施工をする時間がなくなってしまうかもしれません。

 いずれにせよ、詳しいことはデベかOP会を仕切った会社に
 問い合わせてみるといいのではないでしょうか?
 みんなはじめてのことだからわからなくって当然です。
 そのために ひろさんがこのスレを立ててくれたんだしね♪
 また何かありましたらどうぞ
 
763ひさえ:02/01/10 09:53 ID:Muk7BW7x
729さん
ありがとうございます。
先程、ヤフーでジョイテックさんを探してインターネットで見積依頼をしてみました。
OP会の業者さんの掲示額は、22万円だったのでこの半額位であれば良いのですが・・・
(無理かもしれませんが・・・)
引越しに思ったより費用がかかるので予算が無くなってしまいOPはあきらめておりました。
引越しも午後の便が少し安くなるとのことで午後にしたくらいです。(TT)
教えていただきまして本当に有難うございます。

でもOP会で色々すすめられましたが皆さんは、どの程度注文されるのでしょうか。
764名無し不動さん :02/01/10 10:23 ID:???
>>763
私は、まもなく入居なんですがオプション会ではネームプレートのみでした。
それだけ?って思う人もいるかもしれませんが、基本的に入居までに無いと困るもの
または、建設中じゃないと出来ないこと(例えば何かを壁に埋め込むとか)
つまり、後からどうにでもなるもの以外は、最初から検討しませんでした。
結果、みんな後からどうにでもなる物ばかりでしたのでネームプレートのみになりました。
ネームプレートも後からどうにでもなりますが、ほとんどの方が購入されたと言うことで
集合ポストの見栄えの問題もあるので、それだけ買いました。
エアコンなんか同じ物が、価格.comの一番安い店と5−6万差が有りましたし
フローリングのコーティングも、鍵渡しから入居までに日にちがある方は
他で頼んだ方が安く済むと思います。
中には、OP会で頼まずに、施工した業者をおぼえておいて
後から直接その会社に頼んで安く済ませるなんて人もいますよ。
765名無し不動さん:02/01/10 10:29 ID:8Qk/PmYD
こんにちは。
チョッと表題と違うのですが、昨年末に新居に越しました。

フロアーコーティングは、絶対にすべきです。
引越しの際に、やはりかなりの傷が入りますから!
OPは、出来るだけ止めて、後付け可能な物なら、
ご自分の足で探された方が、絶対に安くつきます。
例えば、ベランダのパネル。
OPで、和室前のベランダ分の金額(8万)で、
あと一箇所のベランダ、全て出来ました。
要するにOPは値段が2倍。

内覧会で、出来るだけ小さなチャック項目を見つけて、
引渡し前までに、修復してもらった方が、
家具が入って、入居後にあれこれ、不満を見つけるより、
ずっといいですよ!
我家は、内覧会チャックで50箇所ほど見つけて
(細かすぎるくらいでOK)
全て修復してもらったので、入居後は快適です。
ご近所さんは、大変みたいでしたよ!
766764:02/01/10 10:30 ID:???
補足
あと、ウチのマンションは、和室のふすまが
OPで上品な障子みたいなのに変えられたんですが
販売会社の営業マンが、こんなのは後からヨソでやってもらった方が
断然安く済みますよ。なんて言ってました。
767名無し不動さん:02/01/10 10:36 ID:???
>765
それを聞いてコーティングを止める決心がつきました。
大きな家具を入れる予定はないし荷物も少ないので。
夫婦揃って臭いが苦手でアレルギー体質なので
これで安心して暮らせそう。
ちなみにOP会では全く何も頼みません。
カーテンはお馴染みのお店にお願いするつもり。
あとは数年計画でのんびりそろえます。
768764:02/01/10 10:50 ID:???
>>767
もし、ご自分でやる気があればこういうのも有りますよ。
ウチは、これ使います。

http://www.ta-kei.com/myhome/auro.html
769サクフォ:02/01/10 11:16 ID:???
いきなりの話題で恐縮ですが、結露防止の為、何か特別に実施すべき
こと、考えるべきこと等につきレスをいただけると助かります。乳児
がいるもので、部屋の湿度を保ちつつ、今の寒い時期換気をどうするか、
何かいい方法があれば教えていただけませんか。わがままな質問で
申し訳ありません。
770名無し不動さん:02/01/10 15:01 ID:???
age
771PF:02/01/10 15:43 ID:???
>サクフォさん
エステー化学から「ぬるだけ結露ストップ」っていうのが出てるよ。でもこれは窓だけしか使えないと思う。壁なんかには「エコカラット」がいいんじゃない?オプション販売会でもでてたっしょ。説明だけでも聞いてみてはいかがだろう?
772PF:02/01/10 15:47 ID:???
あぁ、やっちまった。オプションで出てるというのは、うちのとこは出てたけど、他所だとどうだかわかんないもんね。つい「リーセントヒルズ」スレと勘違いして書いちゃったよ。スマソ。
オプション会で説明聞いたらなかなか良さそうだったよ。メーカーの廻しもんじゃないけどさ。
773サクフォ:02/01/10 16:08 ID:???
>PFさん
参考にさせていただきます。
774名無し不動さん:02/01/10 16:35 ID:???
結露ですが、最近のマンションは結露対策が出来ているようで心配ないですよ。
(ガス、石油を使用しなければ。。。)
以前のマンションは、ぐっしょり結露していましたが去年入居したマンションは
ガラスがほんのり曇る程度です。
775サクフォ:02/01/10 16:49 ID:???
>774さん
ありがとうございます。ただうちはごく普通のエアタイトサッシュ
なのにもかかわらず、ハイサッシュという強引な作りなもので
ちょっと心配してました。
776ポテチ:02/01/10 21:12 ID:LBvvbsyi
>762 もるちゅさん、ありがとうございました。
段取りが見えて、ほっとしました。
私の、内覧会はまだです。2月10日なんです。
あー、どきどきしてます。
けっこう不安なので、
内覧会検査代行をしてる建築士さんを頼んで、
同行してもらおうかなーと悩み中です。
だいたい¥20000くらいでやってくれるようなのですが、
頼んでみた方って、おられます?
フツーは頼まないのかしら・・・?
777名無し不動さん:02/01/10 22:08 ID:/wxq6RRf
フロアコーティングの話題が多いみたいなので質問させてください

コーティング完了後どのくらい時間をおくべきなのでしょう
すぐに乾くものなのでしょうか?
778743:02/01/11 00:31 ID:???
>>749さん
あ、うちも艶消しで、同じくらいの業者みつけました。
もしかしたら同じかもしれませんね〜。

窓話がでたところで、みなさんに質問なんですけど、
オプションで窓にフィルムつけるみたいなやつありますよね??
紫外線カットみたいなやつ。
あれって、つけた場合とつけない場合って結構差がでる
もんなんでしょうか??
あと、最近のマンションて結露対策できてるとよく
聞きますけど、具体的にどんな工夫してるんでしょうかね??
前に私の住んでたマンションは面白いくらい結露がでてて
朝起きると水がびっしょりでした。
まるで幽霊がいたみたいに。
だからすごく心配なんですよね・・・
779名無し不動さん:02/01/11 00:33 ID:sUefYi1N
カーテン安く買う方法です。
参考になります。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1009596844/
780ひろ ◆HIROlPS. :02/01/11 10:26 ID:Nj0BJiE2
金消会レポートします。
ほとんど書類を記入し、捺印、記入し、捺印の繰り返しでした。
こんなに実印を押しまくっていいのだろうか?という感じです。
もるちゅさんが身をゆだねて、といったことがよーく分かりました。

その他に悩んだのが保険関係です。火災保険と地震保険は
入ることに決めていたのでいいのですが、家財保険と、ローン保険には
悩みました。家財保険は後からでも申し込めるので保留にしましたが、
ローン保険は今日中に申し込んで欲しいとの事。内容は掛け捨てでなく、
とってもいい内容だったのですが、今日中じゃなきゃだめだ、ということと
ローン会社の信用性に疑問があったのでやめにしました。

なにはともあれ、あとイベントは内覧会と引越しのみ。がんばるぞー。
781ひろ ◆HIROlPS. :02/01/11 12:22 ID:Nj0BJiE2
>>776
ポテチさん、はじめまして。
私のところとスケジュール的に同じですね。
同様に2月中旬ころ内覧会予定です。
内覧会は結構不安ですよねー。内覧会ブルースレを読んでみると
いいと思います。その他もし建築士に頼んだ方がいらっしゃったら
どうだったか教えてください。
782業者:02/01/11 13:08 ID:adNONRmr
>778 最近のマンションて結露対策できてるとよく
   聞きますけど、具体的にどんな工夫してるんでしょうかね??

 2種類あります。
  ・24時間換気で、結露知らず!
  ・結露した水の排水穴付きサッシ
783名無し不動さん:02/01/11 13:40 ID:KA9oqD0h
私も今年の9月入居です。
コーティングについてですが、
コーテイングは、フッ素・ポリウレタン・アクリル等種類がたくさんあります。
でも、その溶剤によって効果が違うので、その家にあったコーテイングを選べば
いいと思います。一概に安くてよかったと安心しないほうがいいと思います。
安いのは表面だけをコーテイングする場合がほとんどで、耐用年数も3年も
持ちません。すぐとれてしまいます。(爪のマニュキアを想像してもらえればいいと思います。)
かといって、高いから良いというわけでもないですけど・・。
784もるちゅ:02/01/11 14:09 ID:8YemLDKS
>>776 ポテチさん
 内覧会に建築士が同行してくれるサービスがあるんですかぁ
 これは私も知りませんでした。
 自分の経験上、素人が内覧会で指摘できる事項は
 せいぜい床・壁の傷や汚れなどの表面的なことか、
 明らかに設計図と仕様が違うなどのわかりやすい事項です。
 それ以上につっこんだ指摘をしようとすれば、
 自分自身に知識をつけるか、知識をもった人に同行してもらうことになるでしょうね。
 デベや施工主に対して、いろいろと不安なども多い物件なのであれば
 そういう業者に依頼するのもいいのでは?
 ウチは『住宅性能評価書』もあったし、内覧会の指摘は表面的な事項だけでした。

>>778
 ウチは紫外線カットフィルムは悩んだ末につけるのをやめました。
 コストがかかるということもあったし、
 よほどきれいに施工してくれるとこじゃないと
 仕上がりが汚くなる という話を聞いたからです。
 南向きなので日焼けはある程度覚悟してます。
 日中はレースカーテンをしていますので、
 生活するぶんには不都合は感じていません。

 結露対策は、782さんが書いていることにあわせて
 ウチでは以下のものもあります。
  ・ベアガラス
  ・それぞれの居室に給気口があります
   (これは、直径10cmくらいのドーナツ状の穴があいていまして、
    開閉することで常に空気が出入りする←うまく説明できない・・・)
 詳しいことが知りたければyahooで『結露』『マンション』で
 絞込み検索すれば勉強になりますよ。
785もるちゅ:02/01/11 14:22 ID:8YemLDKS
>>778
 結露対策について、自分なりにやっていることを追記します。
 @押し入れには除湿剤を設置
 A家にいるときはなるたけ窓を開けて換気
 B雨の日などが続き、留守で締め切るときは常時換気装置を動かす
 C湿度計を部屋に置いてます(湿度60%までにたもつといいそうです)

>>777
 フロアコーティングの完了までは2〜3日ではないでしょうか?
 施工後の気温や室温なども影響するでしょうから
 一概には言い切れませんが。
 777さんは業者依頼orご自分で施工のいずれでしょうか?
 前者なら業者に聞いて、後者ならコート剤を購入するお店で聞いてみればどうでしょうか?

>>780 ひろさん
 金消会、無事終了お疲れさまでした。
 「俺はハンコ押しマシーンやないで!!」って
 つっこみたくなるくらいハンコ押したでしょ? 藁
 保険関係ですが、必須の火災と地震保険には入りました。
 家財とローン保険はひろさんと同じくとりあえずパスしました。
 やっぱりねぇ〜保険はかけるに越したことはないけど、
 正直なところ、目前に迫ったローン返済・管理費・駐車場費ってのもあるし。
 ウチもそういう支払いが軌道にのってから、改めて保険については検討しようということにしました。
 
786760(=721):02/01/11 15:20 ID:LZaJehrk
>>777さん
正確なところは施工業者に問い合わせるのが一番ですが、ウチがお願い
したところでは歩くくらいであれば施工後すぐでも問題ないと言われま
した。ちゃんと硬化するには1日くらいみて欲しいと言われましたが。

>>ポテチさん
うちは建築士の方の内覧会同行を依頼しました。
安心料という意味では一定の評価をしていますが、結局マンションの
場合は内装メインになるので、もしかしたら内装業者などの方がより
ユーザ寄りの視点で見られるかもしれないなと思いました。

自分の場合建築士に指摘していただいたのは
- 床下点検口のフタがなかった
- 給湯機の取り付け個所の穴埋め不良及び水漏れ
- 換気口部材の取り付け不良
- 窓木枠の塗りモレ、割れ
などでした(当方が先に確認した部分は除いています)。
787511:02/01/11 17:07 ID:5ZYErztG
フロアコーティングの硬化時間は
施工が終了すれば、歩く程度なら問題ないようです。
一応 施工担当者が言うには
歩く程度なら2時間くらい。 荷物を搬入するには 最低8時間
できれば12時間は待って欲しいといわれました。
うちの施工はちょっと前のレスで出てきたジョイテックです。
788777:02/01/11 20:52 ID:JOrRz7gX
>>785-787
ありがとうございました。丸一日はおいた方が良いのですね
もちろんここのスレでジョイテックさんに頼むつもりです
やっぱり素人がやってムラが出来たりするとイヤだし

いま検討中の物件が
8月30日(金)が引き渡し日だったので
次の日引っ越ししたら、ちょうど現在のアパート代を
日割りで払わなくて済むなぁっと思いまして
(ちょっとセコイですけど)


知人の引っ越し話で聞いたミニ情報ですけど
みんな引き渡し日からすぐに引っ越したくなりますよね!
エレベータが引っ越し渋滞になったって聞きました
運送屋さんは先着の登録順になり
次の仕事に行けなくなり泣いてたと言うことでした

↑管理会社の仕切りが上手くないとこういう事に
なりかねないので気を付けましょう!
789名無し不動さん:02/01/11 22:09 ID:LZHLfXdD
うちも3月の内覧会の時に建築士の方に頼みたいんですよね?
相場、どのくらいなんでしょ?
790名無し不動さん:02/01/11 22:12 ID:LZHLfXdD
>>788
うちの賃貸の契約が3月25日まで。
新居の引渡しが4月の上旬。
この間、どうしようか、なやみどころです。
今考えてるのは、家財を一時トランクルームに入れて、夫婦それぞれの
実家に帰ろうかと思ってるのですが、何かいい方法はないですかね?
791名無し不動さん:02/01/11 22:53 ID:???
うちは、去年の2月にネットで探した建築士の方に同行して頂きました。
内覧会が日曜日だった事もあり4万円でしたが、仕事の内容からすると納得できるものでした。
事前に打ち合わせをして、図面等を良く見てから来てくれるので頼りになります。
不都合があった場合は、直し方まで交渉してくれました。
廊下の収納の床の材料がパンフと違っていると指摘したのも建築士さんでした。
3時間くらいかけて一つ一つチェックしてくれましたよ。
792778:02/01/12 01:05 ID:???
みなさん結露などのご意見ありがとうございます。
コーテイングは、フッ素・ポリウレタン・アクリル等種類がたくさんある
みたいですけど、イマイチ用途がよくわからないんですよね・・・
だいたいのことはわかるんですけどねぇ〜。
普通の床には何をつかえばいいのか・・・
業者なんかのHPみてると、アクリルや、ウレタンという
言葉がでてこないところもあるし、実際ショールームとかいかないと
怖いもんでしょうか??
うちは焦げ茶色というか、かなり濃い感じの茶色のフローリングなんです
けど、何が合うことやら・・・

あとみなさん窓のフィルムについては賛否両論みたいですね。
まあ、金額と相談といったとこでしょうか。
私もかなりフィルムについては悩んでおります。

ちなみに明日は本契約の日です。
読み合わせに2時間くらいかかるとか。
けっこうドキドキです。
793ポテチ:02/01/12 03:10 ID:h5Jat6Jb
>ひろさん、こんにちわ、初めまして。
私と同じような日程なのですね。この時期は多いのでしょうね。
お互いスムーズに進むとよいですよね〜。

>もるちゅさん、
この時期までに建つマンションはとても多いので、
突貫工事をしていて、仕上がりがアライこともある、なんて
こわいウワサを耳にしたのです。
いや、あの、2ちゃんでなんですけど(ワラ
それで、建築士さんに内覧会を同行してもらった方がいいのかなー、
と、思ったんですよね。

>760さん、
>791さん、
詳しいレス、ありがとうございました!
おふたりのレスを見ると、頼もうかなー、という気になってきます。

とりあえず、資料請求の連絡先があったので、
そこに電話してみようと思います。
794788:02/01/12 05:36 ID:tyChjyT3
>>790
引っ越し屋(サカイなど)で、倉庫保管ってあったような気がします?
どれくらいかかるか分からないので一度電話してみたら?と思います

実家に帰る<会社から交通費が出なさそうな気がします
ホテル住まい<少しでも現金を持っておきたい時期なので却下でしょう

まだ3ヶ月くらいあるので大家に相談して
日割りで支払うこともデキルと思います
↑これが総合的に一番支出が少ないと思うのですが?
795764:02/01/12 09:14 ID:???
>>794
家賃は日割りで払えるけど、あと2週間程度しか住まない賃貸の
更新料払うのがもったいないから>>790さんは悩んでるのでしょう。

>>790
>>794さんの言う、引越し屋の一時預かりサービスを利用するのが良さそうですね。
ヤマトなんかでもやっていたと思います。
796名無し不動さん:02/01/12 11:03 ID:tyChjyT3
通常でも更新料も交渉次第で無くすこともデキルみたいですし<大家しだいですけど
まったく無しにするのが難しければ、気持ちばかりでも渡せばっと思うのですが?

そもそも更新料とは絶好の交渉の場だと思うので
まずは大家に交渉ですね!
797お初です:02/01/12 12:41 ID:CEkQCEg0
>>791さん
もしよろしければ、その建築士さんをココでご紹介願えないでしょうか?

「内覧会同行」「建築士」で検索したのですが、思うように見つからず。
幸い、建築士さんが知り合いに何人かいるのですが、そういう業務を
やっているわけではないので、役に立つかわからず・・・(相手に失礼ですが)。
4万くらいでやっていただけるなら、安いと思います。
一生住み続けるであろう住居ですからね。
798名無し不動さん:02/01/12 16:20 ID:???
マンションをこれから買う人に、大損した経験者からひとこと。
入居前の内覧会でカーテンの販売会やってますよね?
当たり前だけどそこで買ってはだめですよ。

当然マンション会社への手数料が入ってますし、
コーディネーターの方などの人件費が入っています。
当然値引き率は低いです。65%引きなんて今の時代に
30%引きしかしなかったり。

しかも後で気づいたのですが、普通は生地のヒダは
窓横幅の1.5から2倍くらいで十分なのに
3倍ヒダで見積もって余分な生地を使ってボッタくってきます。

彼らのセールストークは「入居前にカーテンが吊られている云々」。
でもだまされてはいけません。

賢いカーテンの決め方は
・コーディネータをフルに活用する
(無料です。こっちは何千万の買い物してるんだから遠慮は禁物)
・見積書に生地品番を書いてもらう
(寸法は教えてくれません。他のショップに流れるから)
・決まった品番を激安店に注文する。

今は1週間も納期はかかりませんが、それでも入居前にカーテンが欲しいなら
メジャーを持って自分で採寸するのが一番。
簡単ですよ、通販ショップサイトにも載ってるし、
メーカー見本にも測り方が書いてあります。
799名無し不動さん:02/01/12 16:24 ID:???
800名無し不動さん:02/01/12 21:59 ID:???
>798
そうなの?
俺のところではFISBAが1割引だったので安いとおもったけどなあ。
ふつう定価だから。通常有料の生地見本もくれたし。
でも考えがまとまらなかったので注文できなかったよ...。
801名無し不動さん:02/01/13 00:38 ID:wxPdtj8L
3月に引越し予定です。
やっぱり春休みの3月下旬って引越屋は高いのでしょうか?
もし高くなるようなら、がんばって上旬にしようかと思うのですが、、
802名無し不動さん:02/01/13 00:58 ID:???
>797さん
791さんじゃないけど、同行チェックやってるところ。
http://homepage2.nifty.com/MAY_SPACE/ma_14.htm
とか
http://www.kon-arts.net/archi/index.htm
とか
マンション購入関係サイトのリンクを探すと、けっこう見かけます。
うちは現在購入検討中なのでまだまだ先の話ですが、
実際に利用された方がいらっしゃったら感想をぜひお聞きしたいです。
803名無し不動さん:02/01/13 03:04 ID:+dQ/H6dU
>>790
うちの場合も、契約が2月上旬まで、引っ越しが3月下旬です。
早い方が良いと思いまして、昨年12月に管理会社に相談した
ところ、更新料はサービスしてくれるとの事でした。
うちの場合、賃貸契約開始日が管理会社の都合もあったので、
2ヶ月近くサービスしてもらう予定ですが、通常1ヶ月くらいなら日割りの範囲なのでサービスしてくれるらしいですよ。
ダメ元で管理会社か大家さんに相談してみては?
804サクフォ:02/01/13 10:11 ID:???
>ひろさん。
遅くなりましたが、金消会お疲れ様でした。引越しの日程調整等はうまく
いきましたか?
>もるちゅさん。
結露のことで慌てて質問した自分が恥ずかしいです。785に記載された
4項目をキチンと遵守するしかないですね。ありがとうございます。
805ひろ ◆HIROlPS. :02/01/14 08:17 ID:BpFe6BVq
>サクフォさん
引越しの日程は、以前に出したアンケートで混んでいない日になっていたので
問題は無かったです。サクフォさんもあと引越しを残すだけですね!
いろいろ大変でしょうけど頑張って下さい。

そろそろ荷造り始めないとなー。引越し直前になって慌てて荷造りしている
姿が目に浮かぶ。。
806かえる:02/01/14 13:57 ID:???
私たち夫婦も今年の12月に引越しです。OP会も内覧会もまだまだ先
ですが、こちらのレスを見ていると大変勉強になります。
OPでうちは照明をつける予定です。(高い!)
有名デザイナーのデザインらしいが、高すぎる!
これから、他のOPに関しては皆様のレスを参考に賢くいきたいと思います。
807790:02/01/14 20:29 ID:88jA7aEL
>>794 >>795 >>796
皆さんのアドバイスをもとに、今日、交渉に行ってきました!
そしたらなんと2週間くらいの延長なら更新料なしの日割りでよいとの
お返事をいただけました! すっごい気が楽になりましたよ!!
アドバイスありがとうごじました!m(__)m
808ひろ ◆HIROlPS. :02/01/15 08:10 ID:kgkfvA34
>>806
かえるさん、はじめまして。
オプション会は確かに高いですよね。でもあの雰囲気に飲まれると
ついつい欲しい病が始まってしまいかねないです。気を付けましょうね。
12月入居という事でまだちょっと先ですが、このスレを参考にして
準備万端でこれから先もお互いにがんばりましょう!
809もるちゅ:02/01/15 09:39 ID:xVpVqcry
みなさま、おはようございます。
3月入居の方が多いようで、これから何かとお忙しい時期でしょうが
荷造り・手続き等々 がんばってくださいませ。

>ポテチさん
 確かに3月入居に間に合うか否かは物件の売れ行きをも
 左右するでしょうから、今からは工事も急ピッチで行われるのかもしれませんね。
 何せマンションは高い買い物ですから
 数万円でプロに見てもらえるのであれば、安心ですね。
 (ウチも以前にそういう業者を知っていれば頼んでたかもなぁ)
>サクフォさん
 いやいや、ウチだって結露対策を気にしたのはこちらに越してきてからですよ。
 私だって以前は全くの無知だったんですから。 
 以前のボロ社宅の時は窓ガラスに結露させ放題でした・・・汗
 市販の除湿剤(水とりぞうさん みたいなやつ)を押し入れに入れとくと
 みるみる水がたまって冷や汗もんでしたが。
 こっちでは大丈夫のようです。
>ひろさん
 そろそろ荷造り開始ですかね〜
 でも張り切って早めに荷造りしたものに限って
 あとから必要になったりしてね・・・経験者談
 でもそんなゴタゴタも楽しいのが『新築マンション引っ越し待ち中』ゆえですよね♪
810もるちゅ:02/01/15 09:43 ID:xVpVqcry
>かえるさん
 照明って高い買い物ですけど、
 そうそう買い換えるものでもないので(中の電球は取り替えてもね)
 こだわった方がいいと思いますよ!
 照明一つで部屋の雰囲気は随分違いますから。
 私も和室には「和紙のぼんぼりみたいな丸いやつ」を
 どうしても付けたくて、散々迷った末に手にしたのはイサム・ノグチのでした。
 当然高かったんですが、やはり譲れなくってねぇ・・・
811かーてん:02/01/15 10:34 ID:SectbXxV
もるちゅさん
私も新居購入の先輩に言われました
照明・カーテンは自分の好きなものを買ったほうが良い って
2、3万円の違いをケチったって長く使う物なんだから相対的には
変わらない って
私の悩みは家具です 捨てるべきか持っていくべきか
花嫁タンス・・・新居にはウオークインクロゼットがあります
まだ7年しか使ってないし母が思いを込めて買ってくれた品物で
なんだかリサイクルに出すと申し訳無いような
812名無し不動さん:02/01/15 11:12 ID:wPApZVfi
>>791さん
う、その建築士さんは雰囲気良さそうですね。その人にお願いしたかったー(^^;)。

オプション会では浄水機と専用枠付レンジフィルターだけ買いました。
カーテンは全然考えがまとまりませんでしたし、エアコンなどはかなり
高かったですからこれも一般のお店で買いましたが、引っ越して思った
のは、表札。コレはお願いしても良かったかなと思いました。ポストと
玄関セットで1万数千円でしたが、結構同じマンションで買っている人
がいて、その中でテプラなんか貼るとかなり浮いてしまうんですよね(^^;)。
813名無し不動さん:02/01/15 12:43 ID:???
>812
表札は、今からでも出来るよ。
東急ハンズにいけば、そんなに高くなく、出来るはず。
やっぱりテプラは、寂しいよね。
814もるちゅ:02/01/15 12:49 ID:3B2TAQxI
>>811 かーてんさん
 かーてんさんの指摘通り、カーテン選びも非常に大事ですね!
 かなりの面積を占めるものですから部屋の印象を大きく左右しますし。
 私はインテリアショップでレンタルした上で購入しました。
 以前もカキコしましたが、カーテンは店で見るのと
 部屋で見るのとで随分と見え方が違いますから、
 これから購入する方は絶対レンタルして部屋にとりつけてみてください。
 そして、かーてんさんの言うととおり2、3万円のことでケチっちゃダメ!

 さた、私も嫁入りで買った家具の中で、
 W1800×H2000の鏡付きワードローブがお荷物になっております。
 とりあえず、今のところは使っていない洋室にほりこんでおりますが、
 将来的に邪魔になるのは目に見えております・・・
 というのも全ての洋室に収納ワードローブが付いていますから。
 だんなにはかなり邪魔もの扱いされてますが、
 結婚してまだ1年強の私にはとても捨てたり売ったりすることができなくて 泣
 とりあえずウチの両親が生きてる間は処分は難しいか・・・
 今、その洋室はだんな曰く『ワードローブ様の部屋』と呼ばれております。
815もるちゅ:02/01/15 12:54 ID:3B2TAQxI
>>812
 ウチも表札セットはOP会では注文しなかったクチです。
 玄関の表札は、813さんが指摘されている東急ハンズのものをつけております。
 素材はステンレスorアクリルのものがあり、後者の方が安価だしサイズの融通はききます。
 ウチは、サイズ及び穴あけ位置を標準仕様にあわせたかったので
 アクリル素材のマットシルバー色を選びました。
 この色はアクリルとは言え結構豪華ちっくに仕上がるのでおすすめです。
 ただ、集合玄関ポストのはサイズや書体等がきれいにそろってる方が
 美しいですね。こちらだけでもOP会で頼めばよかった とちょっぴり後悔してます。
816ひろ ◆HIROlPS. :02/01/15 14:42 ID:kgkfvA34
>もるちゅさん
そうですね、そういうごたごたを経験できるのも限られてますからね。
何事も経験で楽しく過ごそうと思います。

カーテンと照明は、今現在使っているものをとりあえず持っていこうと思ってます。
それで2・3日暮らしてみて、どんなタイプが合うのかゆっくり探すつもりです。
カーテンは寸法合いませんが、外から見られる心配は無いからしかとです。
817お初です:02/01/15 16:52 ID:0lTG72I6
>>802さん
ありがとうございます。私の場合は検索の仕方が違っていたようですね。
アドバイスどおりに見てみたら、沢山出てきました。

>>812さん
うちも表札は注文しませんでした・・・。
だってステン板に文字入れるだけで13000円なんて・・・。
ステン板をもらってきて、文字入れたほうがぜんぜん安いじゃん、
なんて思ったり。実際、注文してる人いませんでした。

もるちゅさんご推薦のカーテンやさん、うちの近くに店舗があったので
のぞいてみました。きれいな色がそろっている上、SALE中で50%・70%
当たり前!(サイズは限られていましたが)
ちょっと気に入ってしまいました。

今日、テレビでやっていたのですが、新築マンションを狙って盗聴器が
仕掛けられているとのこと。犯人は内装業者や電気工などで、その盗聴は
Q2でばらまかれているそうです。特に新婚カップルが多いマンションは
ご注意を!コンセントの中を確認したほうがいいです・・・。
818もるちゅ:02/01/15 19:10 ID:ZLLvUKuc
>>817さん
 今は新春バーゲンセール中だから、各インテリアショップも
 セールしてたりするからお買い得時期ですよね。
 『one's』のテイストがお好きなんですか〜 趣味が合いますね!
 あそこはわりと安価で、シンプルナチュラル系だから
 大抵のインテリアにマッチさせやすいですね。
 私はあそこでカーテン・フロアマット・キッチンマットなどを購入しました。
 他の家具・グッズ等は『アクタス』『タイムレスコンフォート』『unico』
 などを覗きまくって買いました。
 あれこれ悩みながら部屋のインテリアを決めるのも楽しいもんですよね♪
>ひろさん
 そんなわけで、インテリアものは慌てて買う必要ないと思いますよ。
 普段からお気に入りの店などを(これは奥様ご担当になるかな)のぞいて
 うまくセール期間中に買うのがベストかと。
 このお正月以外にも、一般的なセール期間中はインテリアショップもセールしてますから。
 
819サクフォ:02/01/16 08:05 ID:???
おはようございます。
私は照明、カーテン、表札みんなオプション会で購入しました。合計55万円
位かかってしまったな。でも部屋のトータルコーディネートという意味では
よかったと思います。
820名無し不動さん:02/01/16 08:10 ID:???
>>819
ちなみに表札だけならいくらぐらいしました?
表札だけは買おうかなぁっと思いまして
821サクフォ:02/01/16 08:17 ID:???
>819
やっぱり郵便受け名札とセットで12600円(消費税込)しました。
822ひろ ◆HIROlPS. :02/01/16 12:22 ID:syKgNMLJ
>もるちゅさん
やはりツマがインテリア担当なので、アドバイスがあったこと言ってみます。

私がオプション会で頼んだのは表札のみです。理由は、入居するときに
表札がついていると、自分の家だって実感できるかな?とそれだけです。
やはり値段は¥12000前後でした。よく考えるまでも無く、高いですよね。
823カーテン:02/01/16 14:11 ID:???
うちもリビング(20畳程)にバルーン式のカーテンをつけました。
輸入カーテン(レース)で結構いいものだったのですが、バルーン式に加工して
20万程度と安かったですよ。マンションの提携業者の見積では40万近かった
から、他社で見積とって依頼しました。
824ハナ:02/01/16 16:04 ID:IpL2HSnS
うちは完成物件の購入だったので両隣の表札を見て
ホームセンターで同じ物を探したら1万5千円くらいでした。
あまりの高さにびっくりしました。
郵便受けを見ると120戸のうち付けてるのは20軒に満たないです。
表札はあきらめましたが郵便受けの表側だけでも揃ってたら
見た目綺麗でいいだろうなぁ・・とは思います。
825サクフォ:02/01/16 17:33 ID:???
>ひろさん
我が家もひろさん同様、妻の意見を全面的に取り入れた結果です。ただうちの妻は
照明とカーテンも自分の家と実感できる為の必要経費という意見でした……。
826812:02/01/16 18:15 ID:ssQsvAY6
>>817さん
 表札は結局シルバー地のプリンタ用シールを買ってきまして、それに
 文字を印刷してみようかと思っています。場合によっては安価に見劣
 りしないものになるかもしれません(ならないかも・・しれません(^^;))。

 しかし、その内装業者や電気工事業者の盗聴器取り付けというのは悪
 質ですね。コンセント裏側くらいなら最悪全部めくってみることも可
 能ですけど、屋根裏や壁内に仕込まれたら目視での確認はほぼ不可能
 ですもんね。

 
827たばち:02/01/16 19:36 ID:7xta5XGI
 入居まで1年もあります。あれこれ楽しく悩んじゃいます。今のところ
買おうと思ってるモノは、

壁にエコカラット=化学物質を吸収して、湿度、結露対策にもなるらしい
カーテンはヴィータ=化学物質を吸収するらしい
床ワックスはAURO=天然物質だそうなので
バルコニーはタイル=セライージーかバーセア(TOTOとINAX、どっちがどっち
か忘れたけど)

 カーテンのヴィータ以外は、素材を買って、自分でDIYするつもりです。
どれか買う予定の方、いらっしゃいますか。
828サクフォ:02/01/17 08:28 ID:???
おはようございます。
いよいよ明日引き渡し(頭金、諸経費の振込票と引き換えに鍵をもらう)、
21日月曜日に引越しです。
終了後またレス致します。
829ひろ ◆HIROlPS. :02/01/17 10:00 ID:a0XaDPN9
>サクフォさん
おおー、もるちゅさにに次いでいよいよサクフォさんもご入居ですか!
いよいよ大詰めなので、奥様とお子様に負担をかけぬよう、大変でしょうが
頑張って下さい。レス楽しみにしております。

>>827
たばちさん、はじめまして。
いまのところはやる予定は有りませんが、入居してしばらくしたら
バルコニータイルをやろうと思っています。TOTOのバーセア、比較的
安めでいいですよね。ウッドデッキは高い割に耐久性がなさそうで…。
830PF:02/01/17 11:22 ID:???
>たばちさん
うちはオプションでエコカラットいれることにしたよ。アレルギー体質なもんで、ホルムアルデヒドなどの化学物質を吸着してくれるのは大変魅力的だから。湿度調節機能もあるらしいし、ペットなんかの臭いも軽減できるらしいし。
カーテンのヴィータっていうのは知らなかったな、調べてみよう。
エコカラットの使い心地は、入居後にまだこのスレがあったら書きこむよ。
831名無し不動さん:02/01/17 12:09 ID:nbuc6wvp
24時間監視体制の大規模マンションの場合
新聞は戸別に配達してもらえるように
管理組合で決定されるといいのですが実情はどうなのでしょう?
832ひろ ◆HIROlPS. :02/01/17 15:34 ID:a0XaDPN9
>>831さん
戸別に玄関ポストまで、となると朝の一定時間はオートロックを解除するんでしょうね。
そうなると防犯面で不安があります。
とはいえメールボックスに入れるのだと朝いちいち取りに行くのが面倒。
どちらがいいのでしょうか?難しいですね。
でも831さんのところは24時間監視体制なので、通常であれば配達してもらえる
ようになるのではないでしょうかね?経験者の御意見が聞きたいです。
833もるちゅ:02/01/17 20:20 ID:3QrEUVBx
>サクフォさん
 おおっ! いよいよ明日が鍵の引渡しですか。
 鍵を自分であけて部屋に入ると
 「ここがマイホームなんだあ」って実感しますよ。
 月曜日の引っ越しに向けて何かとお忙しいでしょうから
 ここをご覧になっていないかもしれませんが、
 つつがなく引き渡し・引っ越しが終了するといいですね。
 あとは21日がお天気に恵まれますように。
 落ち着いたらまたレスくださいね。

>>831
 ウチは通勤管理方式なので早朝は管理人さん不在です。
 なので新聞は集合ポストまでの配達のみ(今のところ)
 たしかに新聞取りに行くためだけに集合玄関まで行くのはうっとしいですよね。
 ちなみにウチはCATVマンションゆえに
 これを機に新聞自体取るのをやめてネットに頼るご家庭も多いとか。
 (あまり参考にならないレスですいません・・・)
834たばち:02/01/17 20:40 ID:BrbgpeaE
>>829

 ウッドデッキは足触りがよさそうなんだけど、劣化や変色があり
ますよねえ。やっぱタイルかな、と思っています。まあ引っ越しの
ゴタゴタが終わり、お金の余裕ができてからになると思っています。

>>830

 入居はいつごろですか。エコカラットの使い心地、ぜひ教えて
くださいね。

>>831

 新聞販売員にオートロックの鍵を預けるか、一定時間、鍵を開放
するという手があるようですが、実際にやってるところはあるのか
なあ。24時間警備員常駐という高級マンションに住んでいる知人
のケースでは、警備員がロックを開けることで販売員が玄関まで
配達できるのに、専売所がそれを拒否してるのだとか。他の人が
入り口のポストで構わない、と言ってるせいだといってました。
みんなが、自宅玄関まで持ってこい、という態度じゃないとダメ
みたいです。
835ハナ:02/01/18 07:13 ID:Xn0+6zPj
うちも管理人は通いなので朝はいません。
なので新聞は下まで取りに行きます。
でもゴミ出しが8時までで毎日何かしらのゴミの日になってるから
ついでに新聞を取って来るという感じで思ってたよりは不便は感じてません。
むしろまめにゴミを捨てるようになりました。

朝の風景で少し驚いた事は1階までご主人やお子さんを
見送りに出られてる方がけっこういらっしゃるという事です。
これって実は当たり前の事ですか?
836もるちゅ:02/01/18 07:45 ID:efpnOhfT
みなさま、おはようございます
たった今だんな様が出勤していきました。
しかし、見送りは玄関までですよ〜
当方、結婚一年ちょっとのいわゆる『新婚』ですが、
1階の集合玄関まで見送りに出るなんてこと考えたこともありませんでした・・・
ハナさんとこのマンションには愛があふれてるご夫婦が多いんでしょうかぁ
結構驚きです。
でも、どこかのご家庭がそれをやり始めて、
「あら〜ウチは1階まで見送りますわよぉ。お宅は?」
ってな具合になって妙な競争心が芽生えたりしてるのかも・・・怖
837サクフォ:02/01/18 08:03 ID:???
おはようございます。
>ひろさん。もるちゅさん。
ありがとうございます。昼に会社を抜け出して鍵をもらって来ます。
>ハナさん。
うちのカミサンは毎朝私が出かけるのをキッカケに起きるという習慣が
身についています。1階まで見送るなぞ絶対にやらないと思います。
365日フトンの中から「いってらっしゃい」ですから。

では22日にまたレスします。
838もるちゅ:02/01/18 08:11 ID:efpnOhfT
>サクフォさん
 お仕事と並行しての鍵引渡しでお忙しいでしょうが
 がんばって行ってらっしゃいませ!
839ハナ:02/01/18 08:15 ID:Xn0+6zPj
やっぱり玄関までですよね〜
うちなんて下手するとリビングから「バイバ〜イ」って感じですよ。
昼に出かける仕事なので昼寝してる間に出かけたりとかもあるし・・

エントランスが管理人さんが来るまでけっこう暗いので
もし自分に子供がいて低学年だったら1階まで見送るかも。
私は暗いエントランスが嫌だし近道ということもあって
ゴミ出しには自動で電気が付く駐輪場を通ってます。
840ひろ ◆HIROlPS. :02/01/18 08:23 ID:JanWQq3h
おはようございます。
エントランスまで見送り…。うーん、うちでも考えられません。
私ももるちゅさんと同じく結婚して1年ちょっとですが、最近は
玄関までも来なくなりました。まあ、逆にエントランスまで見送られると
恥ずかしいですけどね(負け惜しみ?)
841かーてん:02/01/18 10:41 ID:Po76Z4R0
う、皆さん熱いハートをお持ちで・・・

朝刊は私も気になって担当の営業マンさんに聞いたのですが
「早朝30分だけロックを解除するのでその間に配達の人が
戸別玄関まで配達する」ように区域の販売所に申し入れしているそうです
842鷹佐里:02/01/18 12:09 ID:rIwKUA7x
え〜はじめまして。
いいスレ見つけました。私も3月末に入居予定です。
2月の中旬に登記手続きやって、下旬に内覧会です。
でも売主が先日倒産したので(バレバレ)どうなるか!
そこはかとなく不安ですが、ちょいちょい顔出します。
よろしくどうぞ。
843ひろ ◆HIROlPS. :02/01/18 12:32 ID:JanWQq3h
>鷹佐里さん
はじめまして。これからお互い忙しくなりそうですね!
その不安要素がどうなるか分かりませんが、何事も無く入居できると
いいですね。経過を書き込んでくれると嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。
844831:02/01/18 13:12 ID:ID4vrU4b
新聞配達の件でレスをくださった皆様
有難う御座いました。
845もるちゅ:02/01/18 18:59 ID:qlGQ+KrO
>ひろさん
 おっ、ひろさんとこも結婚して一年ちょっとですかぁ
 で、新築マンションに入居と・・・
 どことなく似た感じの生活っぷりですが、これからもどうぞよろしく。
>サクフォさん
 鍵引渡しは無事に済まれましたかねぇ・・・
 布団の中から「行くってらっしゃい」状態になるのは
 私も時間の問題かなぁ 藁
846ぽち:02/01/18 20:36 ID:???
マンションを購入し、引っ越しはまだ一年先ですが、
ワクワクしていたのに、引っ越し時期と方位が悪い
ことが判明……。
今年の12月中に引っ越せればいいのですが……。
予定では12月末日完成。その後、内覧会を経て、
一月末に引き渡しです。
内覧会をせず、完成と同時に、引き渡してもらうこ
とは可能なんでしょうか?
もちろん、予定通り、12月末に完成すればの話で
すが。
847たばち:02/01/18 21:03 ID:JoKBs8yw
気にしなきゃいいんじゃないの、と一言で済ませたいけど。
848名無し不動さん:02/01/18 22:21 ID:???
>846
私も気にしないほうがいいと思います。
知ってしまったから気になるんで、
知らなければ気にならない。
きっと他にも「知ったら気になること」がたくさんあるよ。
きりがないよ。

そもそも、ひとりだけ特別に完成と同時に引渡し
なんて無理ですよ。そもそも共同住宅なんだから。

私は8月入居ですが、
完成を急がせると、どこかで手抜きになりそうなので
多少遅れてもしっかりやってもらいたいです。
849名無し不動さん:02/01/18 22:28 ID:???
げ、いまだに方位だの日だのを本気にするやつがいるのか。
占いの本が書店から消えないわけだな。

この時期だけ改宗するというのはどうだ(W。

850ぽち:02/01/19 09:09 ID:???
レス、ありがとうございます。
やっぱり、完成と同時に引き渡しは、無理ですよね。

占いというより、霊能者の方に見て貰ったんです。
全然、別の件で。
そしたら、言われた通りのことが起きてしまって。
他にも自分でも知らなかったことを言われて、調べ
てみたら、その通りのことがあったり。
今まで、占いなんて気にしてなかったんですけど。
完成と同時に引き渡しが無理だと言うことが判った
だけでも、ありがたいです。
12月の引っ越しならいいとのことなので、一度、
12月にいい方位に引っ越す方法(一時的に)で
考えてみます。
851たばち:02/01/19 09:25 ID:ULemOVJf
>>850
 これから何が起こるかは分からないけど、方位を気にしない
人よりは、引っ越しの手間とストレス、たぶんかかるお金も大幅
アップ、は確実のようです。それで精神的に安定できるなら・・
安定させるのもいろいろと疲れるものですね。
852かーてん:02/01/19 10:40 ID:IoE2Z6bo
ぽちさん、楽しみな引越しになんだか・・・ですね
あまり気になさらないほうがいいですよ
「恐ろしい・災難だ」と言う気持が本当に災難を運んでくる
ということも言えます
でもその霊能者もなんだかなぁ、凶の報だったらいたづらに
怖がらせるようなことしないで対処の方法とか教えてくれ
たらいいのにね
どぉしても、というなら神社でお札貰ってくるとか
玄関に毎日盛り塩するとか、下駄箱に鏡とか水晶置くとか
マジナイですけどぽちさんの安心が得られるまでポジティブに
行動を起こしてはいかがですか?(くれぐれも高い壷など
買わされないようにネ)
以前に神棚のお話をしましたが、たぶん我が家は引越し済んだ
あとにちかくの神社で「家内安全」のお札貰って南向きに
貼りつけることになりそうです
853名無し不動さん:02/01/19 14:23 ID:???
占いも霊能もいっしょだって。
ちなみに、長岡鉄男は「よくあたる占いの書き方」を残している。
要するに「だれにでも起こりそうなこと」を言えばいいのだそうな。

「ツタンカーメンの呪い」だって、実際に発掘作業している現地の
作業員には関係なかった:-)。



854もるちゅ:02/01/19 14:43 ID:k9ztTjhY
占いとか霊脳力とかは、ある種の信仰だからねぇ。
信じる人は信じるし(それこそ家庭が崩壊しようとも信仰を取るし)、
信じない人にとっては些細なことでしかない。
世間的に見れば非常識なことであっても、
ぽちさんが納得する道を選択するしかないですよね。
そうでないとあとあとご本人が後悔することもあるだろうし・・・
うかつにアドバイスしにくい問題ではありますね。

ちなみに私は全くの無神論者。占いも信じない〜
実は今回の物件に決めたあと、義母に報告して図面を見せた所、
「あ、中部屋(左右の部屋数の中でど真中)じゃないからいいわ」と言われた。
そんなことを気にする人もいるんだぁ と驚いた次第。
あのとき中部屋を選んでいたら、義母に反対されてたかも・・・セーフ 汗
855名無し不動さん:02/01/19 16:45 ID:???
大規模マンションでもこの時期に請け負ってくれ
お勧めの引越し屋さんはどこですか?
指定業者はあるのですが、なんか高いような気がして・・
856名無し不動さん:02/01/19 16:46 ID:???
あっ!この時期って言うのは3月末から4月はじめって事です。
857名無し不動さん:02/01/19 17:44 ID:???
はじめまして!聞いてください!

うちなんて去年の秋に申込み、入居はなんと来年の8月ですよ〜っ!!
長すぎて、辛いですーーーー!!
みなさんのお気持ちが、痛いほど分かりますデス。

パンフ、図面はすでにボロボロですし、
近いので暇さえあれば現場に出向き、写真撮影。(ちょっとアブナイ?!)
先日、やっと鉄骨が地上に組みあがってきたのには、感動!

すご〜くヒマなので、
いわゆるマイホームソフトで図面を3D化して遊んでいます。

で、我が家のイメージぴったりの、ガラステーブルに一目惚れ・・・。
20万で買っちまいましたサ・・・。
家具屋がいつまでも置いておいてくれるはずもなく、
明日、このおんぼろ社宅にそいつがやって来ます。
あ〜!早く引越したいっす!!!



858名無し不動さん:02/01/19 20:35 ID:SqkNxYCx
>857さん、うちなんて去年のGWに申し込んで完成は来年の3月です。
タワーマンションなのでまだ5階位しか出来ていません。
私も社宅住まいです。
完成までに転勤にならない事を祈るばかりです。
859たばち:02/01/19 21:03 ID:ULemOVJf
>>854
 中部屋は好ましくない、というのは、その方は縁起の関係で
言ったのかもしれないけど、実際そうですよ。プライバシー、
通風、騒音など多くの面で端っこ、できれば三方に窓がある
ほうが望ましいし、実際高いし。中部屋は暖冷房が安く済む、
とはいいますけど。
860鷹佐里:02/01/19 21:45 ID:ko3FACKz
>>843
ひろ様、遅レスすんません。
こちらは新しい売主が確定しないと動けないと
思います。でも現地の工事は進んでいるようです。
何か進展があったら書き込みます。いや、なくても。
(でも解体作業だったら嫌だな…)

今のところの心配事はLAN配線辺りです。
夫婦二人でパソコン7台って、どうでしょう。
861名無し不動さん:02/01/19 21:46 ID:mFFmUKYi
>858
それって東京パークタワーかな
うらやましいっす。
862857:02/01/19 21:56 ID:???
>>858
なんかうちと似てますね。
うちも転勤の恐怖におびえながら暮らしてますよ。

863もうすぐ引越し:02/01/19 22:19 ID:???
>>860
無線でやるのが無難でしょうね。
864名無し不動さん:02/01/19 22:23 ID:???
>>860
施工中ならLAN線くらい壁を
はわしてくれるんじゃ?

インターネットやるくらいなら無線でもOKだけどね
865もうすぐ引越し:02/01/19 22:32 ID:???
>>864
それだと工事費20、30万くらいはかかりそう。

もっとも2人7台ってことは、SOHOでも
やってるんでしょうから、仕事ならそれくらい投資しても良いね。
866名無し不動さん:02/01/19 22:43 ID:aGy1Lk4L
>>865
それこそ無線のカード7枚とステーションかったら
10万近くするっしょ?

全て無線じゃ無くても良いけどね
867もうすぐ引越し:02/01/19 22:59 ID:???
>>866
それもそうだ(ワラ
今度、アイオーデータからでたルータ兼無線アクセスポイントは
無線LANカード1枚セットで実売27000円程度、カードは単体で
6500円くらい、それなら7マソくらいで納まりそう。しかし安くなったもんだね。

まぁ普通に考えりゃデスクトップは有線、ノートは無線だろうけど。

868名無し不動さん:02/01/20 00:57 ID:???
>859
俺は建築士に「角部屋はやめたほうがいい」といわれた。
実際にその建築士が住んでるのも中住戸だよ。
要するに、外壁は建物にとって一番きびしいところだから、そんなところに
2面も接している部屋は問題が出やすい、ということだそうな。

今月の「ZAi」はなにがなんでも角部屋って言ってるけどね。

869たばち:02/01/20 01:10 ID:EPwBMVzs
>>868
 えーっ、スレタイトルのごとく、もう買っちゃったよ(笑)。寝室が南向き
ルーフバルコニー、リビングも南向きと西向きのルーフバルコニーで、
もう一部屋と玄関、勝手口が北向きの開口部。プライバシーと通風で
すごい安心してたのに。万一転売の際は、その「ZAi」を売り込み
材料に使おう(笑)
870868:02/01/20 01:21 ID:???
いや、通風のよさとか、いいところもあるんだよ。
俺も春に入居するけど、それまで間借りしているところが南西角部屋で、
明るいし昼間は暖かいし。

ただ外気に多く触れているわけだから、夏は暑いし冬の夜はさむくなる。
うちは共働きなんで、昼間あけてるもんだから。

871名無し不動さん:02/01/20 08:48 ID:???
>>868
よく言うはなしだね!
角部屋はカビやすい
特に外壁に面した押入などは
872名無し不動さん:02/01/20 08:59 ID:/08TChM2
はじめまして。このスレ勉強になります。私は4月前半に引っ越し予定です。
みなさんと同じ気持ちです。一つ気になったのは新聞配達云々の件。
不便だとは思いますか゜オートロック一時解除は大反対です。
それじゃあオートロックの意味が無いじゃないですか。
現に友人のマンションでは、そのことで犯罪まがいのトラブルが発生しました。
配達員が配達後潜んでいて、未契約家庭の玄関部分に居座りで押し売り状態。
一人でいた友人は外出予定があったのに恐くてドアが開けられない。
管理室に連絡するだの警察呼ぶだの騒ぎになりかけたら逃げた。しかも、
「明日も来ますよ」の捨てぜりふと共に・・・・。新聞屋こわいよ〜。
873名無し不動さん:02/01/20 09:03 ID:l8ejQYoe
868へ、
しまった。タワーの角部屋買っちゃったよ。
いわれてみれば、そのとうり!
874名無し不動さん:02/01/20 09:11 ID:l8ejQYoe
782へ、
私も新聞勧誘でこわいめにあったことがあるので
自分のマンションでそうなりそうだったら絶対反対。
人の出入りも多そうな仕事だし。合い鍵でも
つくられたらオートロックの意味無いですよね。
875名無し不動さん:02/01/20 12:49 ID:???
>872
同感です。
部屋まで新聞もってこいなんて、安アパート根性丸出しですよ。
何のためのセキュリティなんだか。

でもそうなりそうで心配。
私が買ったとこ、下層階は激安だからDQN率高そうだし。
876868:02/01/20 14:31 ID:???
げ、煽っちまったかい。悪気はないんで許して>気にしてるひと

最上階角部屋なんかだと、もう3-4面外壁だから、光熱費はかかるそうです。
中住戸の倍熱損失があるとか。デベ出身の人も本に書いています。
(などと書くとおこられるかな)

でも分譲価格が高いってことは、いいこともあるということです。
(だから人気があって高いのよ)

メリット・デメリットをみきわめて工夫して住んでね。
877ひろ ◆HIROlPS. :02/01/21 08:22 ID:GYKunvgm
おはようございます。
>>860
鷹佐里さん、新しい売主が決まらないとスケジュールが立たないんですね。
嬉しいはずの新居なのに…。お察しいたします。また何か動きがありましたら
よろしくお願いします。

新聞配達の件
確かに玄関先まで配達となると、セキュリティー面で不安ですが、私はそもそも
オートロックはあんまり信用してません。無いよりは…って感じです。
ただ、玄関先まで配達っていうのは反対ですけど。
878名無し不動さん:02/01/21 11:38 ID:RNSnL7z2
朝刊配達するヒトは勧誘なんかしないでしょ、明け方だもの。
24時間有人監視なら身分証を見せて入れてもらい、配達が終ったら
身分証を見せて出る、ということなら問題ないとおもうけどね。
879名無し不動さん:02/01/21 12:03 ID:???
>>872
朝刊配達時間では無理そうだから、夕刊配達員だったのかな?
朝刊は戸別配達で、夕刊は下に取りに行くでいいんじゃない?
どうせ帰宅時に通るわけだしさ。朝方に下まで取りに行くの
は面倒だし、冬は地獄。朝だけ一定時間ロック解除でどう?
880名無し不動さん:02/01/21 12:21 ID:???
>875
>私が買ったとこ、下層階は激安だからDQN率高そうだし。

同じマンション内の価格の安い住居を買った人をドキュソ扱いかい。
何様のつもりだ。おまえの住居はそのマンションでは高いかもしれんが
世間をみてみよろ。おまえのマンションより高いマンションはごろごろ
してるぞ。井の中の蛙だ。ばか。

おまえのほうがよっぽどドキョソ。
おまえのようなやつは最低なやつだ。
おまえのようなやつがいるから共同住宅の運営がうまくいかないのよ。
おまえのようなやつは共同住宅に住む資格がない。

死ね。

881ひろ ◆HIROlPS. :02/01/21 12:33 ID:GYKunvgm
>>880
そこまで言わなくても…(^_^;)

そういえばサクフォさん今日引越しだ。
こっちは雨だけど大丈夫なんだろうか?雨の引越しは大変そうですよね。
882名無し不動さん:02/01/21 13:28 ID:???
>880
君みたいな人もマンション買っちゃだめよ。
近所迷惑だから。
883名無し不動さん:02/01/21 13:28 ID:DaaIYN8K
>>879
>朝だけ一定時間ロック解除でどう?
いや、だから一定時間解除じゃその間誰が入るか判らないから
反対するヒトの気持ちもわかります。
わたしが言ってるのは大規模マンションで24時間有人監視なら
配達人の顔と身分証を確認して入れ、配達が終ったら出るときに管理人なり警備員に顔を見せてもらう
ことにすればよいのではないかと言っているんです。
884名無し不動さん:02/01/21 14:06 ID:???
>883
身分証案はいいですね。
ロック解除はやめたほうがいいです。
オートロック自体が信用できないという意見も一理ありますが、
ストーカーのねらい目をわざわざ作ることはないですね。
885名無し不動さん:02/01/21 18:57 ID:???
明日契約会に逝ってきます。
はよ新築に引越したい
886名無し不動さん:02/01/21 19:05 ID:???
>>880
禿同、いいこと言うね。
875こそドキュソ決定!逝ってよし!!
887もるちゅ:02/01/21 21:05 ID:85n2oAui
こちら関東某県では、昼間ものすごい雷雨でございました。
それはもう、台風がやって来たのかと思うくらいの・・・
ひろさん同様にサクフォさんの引っ越し(確か東京への引っ越しだったよね)
が気がかりのもるちゅでございました。
小さいお子様もいらっしゃることだしねぇ。
今ごろはサクフォさんご一家はみなさんグッタリとお疲れなのかも。
新居でゆっくり休んでくださいませね。

ほのぼの当レスが最近やや荒れ気味でしょうか。
ちょっぴりさびしい限りです。
ひとつのマンションの中でも階数・方向・間取りなどで価格に差があるのは
いたしかた無いことです。
安い価格のところに住んでいる人が、必ずしもモラルが低いとは限りません。
逆に高いとこに住んでていばってるやな人もいたりするし。
ここで、価格うんぬんで紋切り型に人格を決め付けるのは避けたいですよね。
だって、みんな「新築マンション引っ越し待ち(あるいは引っ越し直後)」
でうきうきしてる者同士なんだしね。
888名無し不動さん:02/01/21 21:42 ID:???
3月末引渡し予定です。

2月の頭にローン契約会があるのですが、事前に用意しておかないと
いけない印紙の金額をみて、ひっくり返りそうになりました。
諸費用って一括で払うものだともっていたけど、なにかあるたびに少し
ずつ出ていくものなのでしょうか?

ああ、早く引越ししたい〜
889_:02/01/21 21:46 ID:???
>875
>私が買ったとこ、下層階は激安だからDQN率高そうだし。

…なんか、「アザミネーゼ」とか逝ってる痛いババァを連想した…
890名無し不動さん:02/01/21 21:55 ID:???
こーゆーオバサンが階上に住んでたら鬱だな。
エレベーターとかで乗り合わせたら、
「げっ貧乏階のドキュンだわ!目を合わせちゃダメ!」
とか思ってそう。
891名無し不動さん:02/01/21 21:57 ID:xyB2r4Mu
>>880
キミは言い方悪いが、同意見。
同じ敷地内のマンションの人を値段で判断するのはナンセンス。
892名無し不動さん :02/01/21 22:12 ID:???
>>888
うちでは諸費用は一括で払ってお釣りはあとから返すという方法だったので
1回しか払いませんでした。
140万ほど払ったんですが多分10万以上は返ってくると言ってたので
今は期待しております。
1度全部でいくらかかるか聞いてみてはいかがでしょうか?
893もうすぐ引越し:02/01/21 22:32 ID:???
>>888
ウチは明日金消ですが、諸費用の払い方は
892さんと同じです。
894888:02/01/22 00:13 ID:???
>>892
私も892さんのような支払い方だと思っていたんですよねえ。
全部でいくらかかるかの計算はだいたいの試算をしてもらって
います。150万円あれば大丈夫だったような。
なんかこう、少しずつ出ていくと全部でいくらかかったのかわか
らなくなりがちですよね。

>>893
印紙はご自分で用意しなくてもいいってことですよね?
どうせ全員印紙が必要なんだから、デベが用意してくれれば
いいのにな。
平日に契約会で、しかも住民票やら、印鑑証明までとりにい
かなくちゃなのに。はあ。
895888:02/01/22 00:16 ID:???
>>892
私も892さんのような支払い方だと思っていたんですよねえ。
全部でいくらかかるかの計算はだいたいの試算をしてもらって
います。150万円あれば大丈夫だったような。
なんかこう、少しずつ出ていくと全部でいくらかかったのかわか
らなくなりがちですよね。

>>893
印紙はご自分で用意しなくてもいいってことですよね?
どうせ全員印紙が必要なんだから、デベが用意してくれれば
いいのにな。
平日に契約会で、しかも住民票やら、印鑑証明までとりにい
かなくちゃなのに。はあ。
896888:02/01/22 00:17 ID:???
2重カキコすまそ
897名無し不動さん:02/01/22 00:56 ID:mZx9PfYN
ホホホ。皆さん「同じマンションで暮らすドキュン」の
恐ろしさについて考えが甘いようですね。
そうでしょうね。今は新居についてワクワクで胸いっぱい。
素晴らしい生活への希望しか感じてらっしゃらないのでしょう。
ええ。私も一年前はそうでした。
そこそこの値段でありますし、そんな変なドキュソはいないものと・・・ね。
甘かったですわ。今時のクソガキ(中高生)は想像越えてました。
ドキュソ友達をオートロック内に引き入れてバイクを盗もうとしたり、
エントランスドアを足で蹴り開けて出入りするコギャル。
躾けがされてない図体のデカイ猿が放し飼いされてます。
あの動物たち殺したら、やっぱり罪になるんでしょうか?
898名無し不動さん:02/01/22 01:06 ID:???
>>897
管理人は何やってるんだ?

うちの管理人はどうみてもその筋の人っぽい(いや実はいい人なのだが)
超迫力のある人物。
おかげで、今のところはそういう中高生はいない(藁
899898:02/01/22 01:08 ID:???
ちなみに、夜中はもっと迫力のある警備会社の人物が来る。
最初は怖かった、、、(藁
900名無し不動さん:02/01/22 01:11 ID:???
つーか897の書き込みを見る限り、
897もドキュソの一味としか思えないんですけど。
901名無し不動さん:02/01/22 01:22 ID:???
このスレ、安い部屋しか買えなかった貧乏人が
神経質に反応してんのが笑えるね
902名無し不動さん:02/01/22 01:29 ID:???
897や901はただの煽りだから無視したほうがいいよ。
こんな輩には無視が一番。
またーりいきましょ。
903名無し不動さん:02/01/22 04:06 ID:???
>868
うーん、あなたと友人の建築士さんには申し訳ないが、採光・通風
プライバシー等どれをとっても角部屋がいいと思うが。

確かに、角部屋は光熱費はかかると思うが、光熱費安くするために
マンション住むわけじゃないよね。

俺も角部屋に住んでいるが、一番のメリットは、プライバシーだと
思うよ。廊下に面した部屋がないことだ。これは生活するうえでは
大きいと思うよ。中部屋だと、寝室や子供部屋が開放廊下の隣に
なるよね?開放廊下の足音とか気になるというが?

マンションに何を期待するかは人それぞれだろうが、光熱費浮かせるために
中部屋というのもなあ・・・。中部屋のメリットはやはり価格が安いという
ことだよね。角部屋には条件は劣るがその分価格が安い。

そのマンションの立地等が気に入っているが角部屋は価格が高い。
でも中部屋なら手が届きそうだ。中部屋の選択って、そういう感じだと
思うけど・・・。

ちなみに、角部屋で外壁等に問題がでるマンションは、中部屋も問題だらけ
だと思うよ。
904903:02/01/22 04:14 ID:???
↑だと、中部屋は貧乏な人が買うと誤解されそうだけど、
そう言いたいのではなくて、積極的に中部屋を選ぶ手も
ありだと思うよ。浮いたお金を別のことに使えばいいだろうしね。

ただ、マンションという形態では、住み易さの条件を総合すると
角部屋のほうがいいだろうね、ということを言いたいだけです。
905名無し不動さん:02/01/22 07:22 ID:sDqAwbmZ
ごめん、あおりじゃないけどオートロック解除の話題。
うちのマンションも一定期間ロックが解除される。
これは、昔ならともかくここ数年の治安の悪化をかんがえると
ものすごく不安。女性の一人暮らしの方などとくにそうでは?
日本の安全神話は完全に崩れたわけだし。エレベーターに
だれかが無差別爆弾や化学物質をおいて逃げることも出来るしね。
906名無し不動さん:02/01/22 07:41 ID:???
自分も中部屋を契約した!
真ん中で外部廊下が別れてるので
往来が出来ない感じのマンション

だから部屋は外部廊下には面して無いっす
全然考えてなかったけど
このスレで良いところを選んだなっと
我ながら思った
907ハナ:02/01/22 07:58 ID:GOJKgxE2
うちは典型的な中部屋で北向き2部屋は外廊下に面してます。
小梨なのでお互いの寝室に使うだけだから寝る時しか使わないし
足音が気になった事はありません。
住むまではもっと気になるかな?って思ってたけど
不特定多数の人が歩くわけではないし。

先日うちの隣のブロックの駐車場(機械式4段)で
トラブルが発生して大変でした。
3段目くらいで車が傾いてひっかかってしまい機械が動かなくなってたのです。
その車の入れ方が悪かったのか機械操作で悪い面があったのか
機械自体の故障なのかはその後出かけてしまったのでわかりませんが
やはり機械式は怖いなぁ・・と思いました。
908名無し不動さん:02/01/22 08:02 ID:uwmMBXyV
自分は現在賃貸の最上階角部屋、分譲より条件が悪いはずなのに
はっきり言って光熱費が高いということはない、逆に真冬でも
カなどが生きていて困るくらい、まあ中住戸の方が有利なのは
理論的に明らかだと思うけど、そのために角部屋をあきらめる
ほどのことでは全くないとというのが住んでみての感想
もし光熱費が中住戸より月5000円高かったとしても
それで太陽の光と開放感を自分は取るなあ・・・。
(実際にそんなにも高くはないけど・・イニシャルコストは高いか)
なので買うならできれば最上階角部屋と考えながら
このスレで勉強中(笑)
909サクフォ:02/01/22 08:04 ID:???
おはようございます。
お蔭様で昨日、無事引越しを完了致しました。
1日中雨、雨、雨で搬入途中では雷鳴も響くなど波乱万丈でしたが、
アートさんの手際良い処理で何の問題もなかったです。移動もカーゴ
サルーンという大型車だったので、雨の高速も怖くなく、子供も泣かず
ホッとしています。
あとはカミサンの印鑑証明書を今日区役所に取りに行って、司法書士
宛に送れば公庫からの金も無事降りることと思います。
910ひろ ◆HIROlPS. :02/01/22 08:14 ID:ohA5e88T
>>909
サクフォさん、無事引越しおめでとうございます!
新しい新居でごゆっくりくつろいでくださいませ。
落ち着いたら新居のレポートも期待してます(^o^)

>>902
そのとーりです。煽りは無視してまたーり行きましょう。
911サクフォ:02/01/22 08:30 ID:???
>ひろさん
どうもありがとうございます。追々レポート致します。
>もるちゅさん
暖かいお気持ち、いつも心に沁みます。これからもよろしくお願いします。
結局お任せパックとはいえ、荷ほどきは自分たちでゆっくりとやろうと
いうことになり、7万円ほど安くなりました。ご期待通り今朝起きたら
アートのダンボールの山、山、山。そこはかとなくアートしてる、って
私が言ったらカミサンも大笑いしてました。何とか夫婦関係も修復できそう
です。ノロケでスミマセン。
912626:02/01/22 10:17 ID:???
サクフォさん、無事終了でおめでとうございます。
いろいろ勝手なこと書いてごめんなさいでした。

私は8月入居です。今後はアドバイスをお願いします。
でも、夏までにこのスレ終わっちゃいますね。
913鷹佐里:02/01/22 12:25 ID:pSm05fI5
>>877 ひろ様
どうやら売主は変わらないようです。
そこが変わってしまうと契約違反になるそうなので、とりあえず
安心してください、と言われました。工事も進んでいるようですし
2月の登記会に向けて、予定は順調のようです。
914ひろ ◆HIROlPS. :02/01/22 12:46 ID:ohA5e88T
>>912
626さん、皆様が書きこんでくれれば続くかな?夏が待ち遠しいですね。

>>913
鷹佐里さん、とりあえず一安心ですね。これから忙しくなりそうなので、
がんばってください。よかったですね!
915サクフォ:02/01/22 16:30 ID:???
626さん
こちらこそ、よろしくお願いします。ひろさんにPART2のスレッドを立てていただ
ければ、私も引き続きレス参加させていただきます。
鷹佐里さん
よかったですね。建設業者だって鷹佐里さん初め、マンション購入者にお金を
支払ってもらえない限り建築代金を回収できない訳ですから、必死に造るはず
ですよ。頑張って下さいね。
916もうすぐ引越し:02/01/22 19:15 ID:???
金消終了です。1時間程度でした。
それにしても金消会場(マンションとは全然違う場所)の出口まで
新聞の勧誘が来ていたのにはマイッタ。

>>894
私の場合、印紙は自分で用意でした。
917もるちゅ:02/01/22 20:43 ID:CgTzXhlZ
>サクフォさん
 まずは、引っ越しお疲れさまでした。
 あの雷雨でも手際よく引っ越し処理をするとは(アート)、さすがプロですねぇ。
 実際に引っ越すまでは家庭内での揉め事のひとつだったかもしれませんが、
 終わってみれば家族仲良く段ボールに囲まれての新居生活。
 ほんとに良かったですね。
 これからは同じ【引っ越し済み組】としてどうぞよろしくお願いします。
>ひろさん
 大盛況の当スレも900を超えたようですね。
 やはり、当初の発起人であるひろさんに新スレを立ち上げていただきたいものです。
 よろしく!!

>鷹佐里さん
 とりあえずは今までの計画通り進むということで一安心でよかったですね。
 こういう問題はどんな売主であっても他人事ではないですから
 (いまどき、どこもかしこも倒産する可能性をはらんでますもんね)
 こちらも鷹佐里さんのカキコを読みつつ身のひきしまる思いです。
 それに売主だけじゃなくて買い手である自分達自身も破綻する可能性がゼロとは言い切れないですしね。
 とにもかくにもがんばってくださいね。
 
918868:02/01/22 20:45 ID:???
>903
プライバシーといわれると稲葉なおとを思い出してしまう...気に障ったらスマン
俺、あんまりプライバシーって考えたことなくて、貧乏なせいか(W。
いや、二戸一エレベータの物件によく「プライバシー!」ってしつこく
書いてあるのに反発してしまうタイプなのよ。「メンテ大変じゃん」と
心配してしまう。

開放廊下がうるさいかどうかは、そういう物件に10年住んだけど、
俺は気にならなかった。その廊下をどういう住民が歩くのかによるね。
俺の場合は上のガキがあばれまわる音がつらかったよ。


んで、入居前にいま間借りしているのが角部屋なのね。
超高層だから内廊下で、廊下に面した部屋はないのだ。
だから「いいところもある」というは体感できたよ。
919もるちゅ:02/01/22 20:47 ID:CgTzXhlZ
すでに引っ越し済みの方へのご質問〜

先日、登記手続が無事に終了して書類一式が届きました。
手続き諸費用(事務代行及び測量等全ての諸費用)として
事前に35万円を司法書士に振り込んでいたのですが、
結果的に差額として3万強が払い戻されることになりました。
・・・ってことは、登記にまつわる諸費用は30万強かかったってことですよね。
みなさまは、おいくらぐらいだったでしょうか?
(聞いても仕方ないことではありますが)
920もるちゅ:02/01/22 20:51 ID:CgTzXhlZ
>>918
 私も北2部屋が開放廊下に面した典型的な中住戸ですが、
 開放廊下側の音は気になりませんね。
 前を通る可能性のあるお宅が 3件しかないせいもありますし、
 住人以外が廊下を歩くわけでもないので、気にしたことはないです。
 こればっかりは個人差なんでしょうね。
 私もそのテの細かいことは気にしないタイプですし。
 秘め事は開放廊下に面さない別部屋で済ませればいいわけで・・・藁
921名無し不動さん:02/01/22 21:30 ID:lD5WiAZW
こんばんは。
お仲間に入れてください。
ようやく今年4月に引渡しです。
我が家も典型的な中住戸の田の字タイプの部屋です。
うちは和室に寝るので開放廊下側の部屋のことは何も気にしないで
そのタイプに決めちゃいました。
人それぞれこだわる部分が違うと思うんですが、私は南向きと収納、
それから和室に窓があることが条件でした。
みなさんはここだけは譲れなかったって条件、何でしたか?
922名無し不動さん:02/01/22 21:52 ID:ut1JAfFW
初めまして。我家も3月末に引渡し予定です。
でも、本当に間に合うのかなーと心配です。
しかも我家は最上階、内覧会に気合が入ります。
楽しみです。

ところでこのスレ、ずっとかちゅ〜しゃでROMしてたんですが、
ここ数日見られないんです。更新してもダメ。何故〜?
923 :02/01/22 21:54 ID:MH2jtZ6Y
bvbvb
924名無し不動さん:02/01/22 21:55 ID:???
>>922
かちゅ板逝きなさい。kage.exeがVer.upされてます。
925みつまた:02/01/22 22:21 ID:IYr0QNWq
>916
ひょっとして安い新聞屋さんですか?
場所は梅田のビルです。
926鷹佐里:02/01/22 22:47 ID:???
みなさまありがとうございます。
こんな良スレ、2chではなかなか見られません。
いろいろ参考になる意見が多いので勉強にもなりますし。
登記会まで、現地でも眺めながら頑張ります。
927916:02/01/22 22:48 ID:???
>>925
いや、某世界的蹴球大会のオフィシャルサプライヤーのとこ
928名無し不動さん:02/01/22 22:57 ID:hgXzkNCs
921さん、よろしくね。
私の譲れない条件は、和室があって窓があること。廊下に面した部屋がないこと。そして立地(駅から歩いて10分以内)
以前モデルルームの受付のバイトしてたことあるんだけど、そこのマンション(現地モデルルームだったの)の和室にカビが生えた。和室に窓の無い部屋でした。
929ふぉるむ:02/01/22 23:43 ID:5uHijJ9u
3月末引渡し予定のふぉるむです。よろしくお願いします。
先日、オプション会に先駆けて、パンフレットが送られてきました。
ウッドデッキやフロアコーティングはオプション会ではなく、自分で探した業者に
頼もうと思ってますが、以下のことについて悩んでます。
 ・カウンターキッチンの上下(リビング側)のつくりつけの戸棚
 ・寝室等、洋室の吊戸棚
これはオプション会で頼んだ方が、面材とかもそろえられるしいいのでしょうか?
それとも外部の業者とかでも面材ってあわせられるのでしょうか?

あと、キッチンやお風呂の防汚コートもどうしようか悩んでます。
すでに入居されてる方のアドバイス、お待ちしています。

それから、ネームプレートはオプション会で頼もうと思ってますが、これも
色々種類があるんですね。うちはローマ字表記にしようかと思ってるんですが
皆さんはどんなネームプレートにしましたか?

(小生、会社からの書き込みできず、レスいただければ明日の夜にまたお返事します。)
930ユン:02/01/23 00:19 ID:wttmv9pT
はじめまして。
このスレッドが始まった頃からずっと最初からROMしていました。
来年には私、こんなことしているのかと(今年12月末入居予定)。

私は今の住まいは田舎なので、周りにマンション買う人が少なく、
他の人に結構細かいこと聞きたくても聞けない状態で困っていました。
内容が現実的なことで、事前学習にとても役に立ってます。

銀行審査は通ったとのことで、あとは公庫審査の結果待ち状態です。
(公庫審査の結果は、デベから2月に一括送付されるとのこと)
今日、提携銀行さんから職場に直接電話があってなんかびびりました。
(在籍調査なのかしら。たわいもないこと聞かれた)

また、よろしくおねがいします。
931ふぉるむ:02/01/23 00:55 ID:cRuC+hut
たびたびのカキコ、スマソ。
皆さん、レンジフィルターと窓ガラスコーティングはされましたか?
された方はどちらの業者か教えていただけますか?
932名無し不動さん:02/01/23 01:47 ID:???
コーティングはTOTOのをハンズで買ってきてやってみた。
効果は...まだよくわかんない(W。

933ハナ:02/01/23 06:33 ID:KyW5AR9N
>>921
こだわった条件は南向きリビングと使いやすい和室と広いバルコニーです。
賃貸時代は西向きと北向きに住んでたのでぜ〜ったい南向きと思ってたし
和室が大好きなので私も窓がないタイプは嫌でした。
立地には特にこだわりはなかったけど
近くにコンビニと本屋がある事くらいかなぁ・・
駅に近い物件だけど地方なので駅に近い事には特に利点はないし。
934名無し不動さん:02/01/23 08:09 ID:???
すみません、引越ししていただくほうの者なんですが、ちょっとお邪魔します。

>928
既出だと思いますが、マンションに限らず、新築は換気必須ですよ。
コンクリにしろ漆くいにしろ水でといて塗っているわけですから。
基本的には、換気・湿気取り以外の結露対策は、目に見える結露が無くなるだけです。

それから、これから3月末にお引越し予定の方、ずらせるならそのほうがいいと思います。
事故率高いです。バイト君が多いのがいけない分けではなく、バイト君に的確な指示を出せる
社員の手が足りなくなるからです。引越代よりこっちが問題ですね。
935ひろ ◆HIROlPS. :02/01/23 08:23 ID:tInBgvQq
おはようございます。
>サクフォさん、もるちゅさん
新スレはもう少ししたら立てようと考えています。
今後ともよろしくお願いします。

>>921さん
譲れない条件
921さんと同じく、和室に窓があるタイプ(中和室はイヤ)
リビングは最低15畳以上、台所はカウンタータイプ
こんなところですかね。っていうかほとんどツマの意見。

>ふぉるむさん、ユンさん
はじめまして、これからもよろしくお願いします。
ちなみにネームプレートは、ステンレスヘアラインの地に、
ローマ字表記としました。
936鷹佐里:02/01/23 11:16 ID:???
>>934
こんにちわ。
3月末の引越し、事故率高いですか。
ウチは一斉引越なので、そのまま提携業者に頼もうかなと
思っているのですが、具体的にどのような事故が多そうですか?
荷物が破損とか、新居の床・壁にキズとか…。
そうした場合の保険をかけておいても意味ないですか?
937ひろ ◆HIROlPS. :02/01/23 12:25 ID:tInBgvQq
>>934さん
遅すぎー。もう3月下旬の引越しで決定してしまいました。
でも私も時期が時期だけに引越し業者さんに聞いたところ、
・建物内の養生はやってくれる
・明らかな破損は該当金額を払う
と回答がありました。ただ、外傷は無いけどTVが映らなくなった等の
トラブルは、いつなったのか証明できないためダメだそうです。
いずれにせよ3月下旬の引越しはトラブルが起きやすいんでしょうね。
938サクフォ:02/01/23 13:16 ID:???
>ふぉるむさん
ネームプレートは私もオプションで購入しました(郵便受分とセットで1.2万円)
。ただ、漢字の文字が1文字形が変だった(本来長い横棒が半分位の短さだった)
ので、今日連絡した所、無料で取り替えていただくことになりました。
こういうことがあると、販売会社主催のオプション会で買っといて本当によかった
と思います。
939設計士:02/01/23 13:54 ID:zURMf7e/
ここの方は田の字を買って満足のようですが、私からしますと考えられません。
そもそも部屋というものは、それぞれが独立していてプライバシーが確保されて
いなければなりません。
ですので皆さんが住んでいる北側に2部屋の洋室があり、リビングの横に和室が
ある間取りは、本当は3LDKではなく、2SLDK+畳コーナーとなります。
実際には寝室として使える部屋は一つも存在していません。
何人かの方が外廊下に面している部屋でも、思ったより歩く人の音が気にならな
いと感じているようですが、仮に音は大丈夫だとしても(個人差がありますので)
窓を開けっ放しにして寝る事は出来るでしょうか?
また防犯上の為、面格子が付いていると思いますが、私にはあれは牢獄のように
どうしても感じてしまいます。
また最近はポーチやライトコートでごまかす間取りもありますが、ああいうのも
止めた方が良いと思います。
私は約10年設計の仕事をしていますが、この間取りがまだ続いている事がとても
残念です。
大多数の方が南向きにこだわる為に、デベの方も考え方を変えようとはあまり
考えていないのが現状です(建築費やメンテナンスにメリットがありますし)。
ただ私からすれば方角なんかより、プライバシーの方が何倍も大事なことだと
思いますし、実際住まれてみれば皆様もそれに気付かれると思います。
そろそろそんな間取りは卒業して、デベの方針を変えさせていきませんか?
940つうか、コピペ?:02/01/23 14:13 ID:???
>>939
おっしゃられてることはわかるが、烈しくスレ違いと思われ。
以下のスレがいいかな?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/estate/1005488205/l50
941ひろ ◆HIROlPS. :02/01/23 15:07 ID:???
>>939
設計士さん
レスの内容を読むと、開放廊下の足音に触れている点などから、
スレを間違っているようではないですね。>>940さん同様、
おっしゃられている事はもっともですし、これからはそういう
ような住宅になっていくのが望ましいと思います。
でもこのスレは既に買っちゃった人たちの集いですから。
よってsage
942934:02/01/23 15:20 ID:8XQXLu82
>936,937
こんにちは。(そのうちHN考えます)
すみません、直接の該当者じゃないんで読んでなかったんです。
引越板に既出とは思いますが書きますね。だいたいあるのは、汚す、こわす、なくす、傷つける、
あと、スケジュールがまったく予定通りに行かない、態度が悪い、養生がいいころかげん。
私の知る範囲だと、嫁入り道具のタンスを壊されちゃったときのクレームが一番きつかったかなあ、
直接関係無いのに(あ、私は名無し不動さんやです)。棚板だけ無くされちゃったこともあったっけ。
普通の引越業者は、自分ではじめから保険をかけているはずなので
(保険料が明細に載っているかどうかは別にして)、金銭的な保証はある程度あります。
運良くいい人(会社より人かな)に当たっても、3月末の一斉引渡し後の入居の場合、引越が殺到するので
エレベーターはもちろん、トラックを置く場所が足りなくなって奪い合い。さらに家具屋や電器屋乱入。
予定時間には終わらないと思っていたほうがいいでしょう。
提携業者の件は、頼んでも頼まなくても同じといえば同じですが(藁)、提携外がより時間に
余裕を持っておいたほうがいいでしょうね。あとは提携を使ってると、何かあったときに不動産屋に
連絡すると、そこから「早く何とかしないと提携切るぞ」って脅してもらえる場合もあります(藁)。
そんな程度です。でも結局、引越はヒトですね。混んでるときは外れる確率が高いのは事実。
943名無し不動さん:02/01/23 15:57 ID:???
>939
理屈よりも、10年間の実績を見せてほしいですね。
図面だけでもいいから。
そのほうが説得力ありますよ。
944922:02/01/23 16:26 ID:7sX7Nelj
>924
ありがとうございます。逝ってきます。

>921 
譲れない点ですが、今住んでいるところが窓のないキッチンで暗いので
明るいキッチンである事、あと居室の間取りがでこぼこしていない事です。
(きっちり長方形か正方形である)あとは通勤に便利…ってところでしょうか。
あ、今住んでいる市内でっていうのも譲れませんでした。住み慣れているので。

945名無し不動さん:02/01/23 18:00 ID:???
>939
窓開けて寝るなんて、田舎で無い限り
キチガイ沙汰だと思われ。。。
946名無し不動さん:02/01/23 18:17 ID:j1ppNWe6
私たち(子無し)がいろんなタイプを検討して、最終的な条件にしたのは、
・勤務先まで乗り換え無し。
・駅まで12分以内
・80平米以上
・真南向き
・天井高&ワイドサッシ
・バルコニー奥行き2m以上
・可能な限り広いキッチン(電化製品を十分おけるスペース)
・(勝手に信用している)一定のデベの物件
・多くても100世帯以内のもの

という点でした。実際に購入したのは条件通りのもので、40世帯未満、角部屋で窓が7面あります。
予算より500万オーバーしました。

入居は来年2月です。物件自体はとても満足して購入したのですが、
うきうき気分は落ち着いて、チョロチョロと不安を感じている今日この頃です。

例えば、「駅までもっと近いところを限定した方がよかったかな」
・・・現在山手線12分、新居12分。
「終電近くにダンナが帰ってくるとき駅前危なくないかな」
「近くに変なもの建たないかな」
「近所づきあいが濃いマンションだったらどうしよう」
「上の部屋にウルサイ子どもがいたらやだな」
「ゴミの分別と収集が厳しいってホント!?」
「組合の役員とか順番なのかな」
「20年くらいで住み替え考えた方がいいのかな」などなど。
みなさんは、不安に思ってることありませんか。

長くてすみません
947名無し不動さん:02/01/23 18:28 ID:???
うちも新築一斉入居(3月中旬)。
指定業者で見積もりとったら20万超えた。
びっくりして、前に頼んだ業者(超マイナーだが特に文句はなかった)でも
見積もりを取ったら10万ジャスト。
この差は一体・・・
948名無し不動さん:02/01/23 19:02 ID:???
日通・大和は高いよ。でも無難ではある。
安いところは賭けだなあ。

俺は親が転勤族だったのでいろいろ見てきたよ...
会社の荷物を運搬する業者にたのむという手もある。
「皿の2、3枚は割れるかもしれないよ」なんて荒っぽいことをいわれたり
するが、特別問題なかったなあ。

949名無し不動さん:02/01/23 19:29 ID:???
>945
激しく同意。
私戸建ての実家でも雨戸まで絶対に閉めてた。

マンション選んだ第一条件はやっぱり広いことかなぁ。
それと収納が充実していること。
それで値段を抑えたら郊外のマンションになっちゃった(w
2ちゃんの住民から見たらバカな選択と罵られそうなのだけど、
元々郊外戸建てに住んでいたから下町や駅前のごみごみした
ところより馴染みがあるのよね。
まあダンナがマイカー通勤だったのがラッキーだったかも。

ただやっぱり決まった今になって不安は大きいです。一番は
近所の人と合わなかったらどうしようか。賃貸の今はほとんど
おつきあい無いんで、人は人うちはうちですんでる部分もある
んですけど、分譲マンションとなると管理面とかでそうも言って
いられないじゃないですか。
950名無し不動さん:02/01/23 22:27 ID:???
マンションの方が良いなぁ〜
3階くらいになると虫が少なくなるし
だから自分も11階を登録した!

あとは当面は一人暮らしの予定なので
宅配ボックスは魅力ですよね
951921:02/01/23 22:40 ID:???
みなさんの選んだ条件、興味深く読ませていただきました。
(私もそうですが)和室に窓ありを希望される方が思ったより
いらっしゃって、ちょっと意外でした。
というのは、うちのマンション、わりと大規模でいろんな間取りのタイプが
あったのですが、中和室のタイプが圧倒的に多かったんです。
だから中和室を(というかワイドサッシタイプ)希望する声が多いのかな
と勝手に思ってました。
952名無し不動さん:02/01/23 23:16 ID:???
>951=921さん
うちのマンションも角部屋でない限り中和室が圧倒的ですね。
やっぱり特殊に広く余裕のあるところ以外はLDK重視になってしま
っているのではないでしょうか。
私の選んだ部屋はふすまを開け放してしまえばほぼLDKと一体化
してしまうのでなんとか湿気がこもってしまうのを避けられるのでは
ないかと期待してるのですが。
953ふぉるむ:02/01/23 23:47 ID:cRuC+hut
ひろさん、サクフォさん
レスありがとうございました。

ここに来ている方で、カウンターキッチンの上下に棚をつけた方っていないのでしょうか?
ぜひ、ご意見が聞きたかったのですが。。。
954設計士:02/01/24 03:25 ID:???
>>943
私はマンションの設計はやっていませんので、実績と言われましても
お見せする事は難しいですし、図面を見せて何の説得があるのか意味が
判りません。
マンションなんて住んでみて分かることだらけですよ。
また結局は、皆様方がどんなマンションを購入しようと、私には何の損にも
なりませんので、そこまでする必要はないと思いますし。
あくまで、こういうマンションはニセモノですよと忠告しただけです。
最後に購入を決めるのは皆様なのですから。
ちなみに今のマンションの設計は、デベの要望通りに作らなくてはならない
のが現状です。(少し変わりつつはありますが)

>>945 >>949
寝る時と書きましたが当然起きている間も含みます。
それでも窓を開けないのなら構いません。
また寝る時ですが、夏などエアコンをつけずに、窓を網戸にして寝た事は
ありませんか?
例えば全ての居室にバルコニーがあれば快適に過ごせることを言いたかった
だけです。
結局、郊外の田の字の中住戸を選ぶ価値観の人に言っても、理解できなかった
みたいですね。
そんな転売もしにくいマンションだと思いますが、どうぞ末永く大切にして
あげて下さいね。
955ハナ:02/01/24 07:00 ID:EXfYwn4E
>921さん
私も和室に窓を好む人が多い事に驚きました。
うちのマンションは空きがあと5室ほどになったようですが
残ってるのは中和室の2種類です(反転タイプ)
てっきりうちが買った和室がバルコニーに面してる方が
売れ残ると思ってたので意外でした。

ついでに私は前に書きましたが新潟に住んでます。
おそらく首都圏にお住まいの方々から見たら田舎と感じるとは思いますが
戸建ての実家にいた時も結婚後賃貸に住んでからも
窓を開けて寝た事はありません。
理由は夏は意外に暑いのでエアコンが必須なのと
窓を開けて寝ると車の音などがうるさいからです。
956ひろ ◆HIROlPS. :02/01/24 08:14 ID:JrzAg/Y8
おはようございます。
当スレも950を超えたので新しいスレを立てました。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/estate/1011827440/

これからもよろしくお願いします。

957ひろ ◆HIROlPS. :02/01/24 08:21 ID:JrzAg/Y8
>>921さん、ハナさん
和室の件
和室も日常生活でいろいろ活用したいと考えていて、窓がないと
どうしてもイヤだったのです。ワイドサッシは確かに魅力ですが、
私のところはワイドスパンなのでそこら辺は解消できていると
勝手に思ってます。それぞれ生活スタイルも違いますし、いろいろ
な好みがあるのですね。
958943:02/01/24 10:36 ID:???
>954
なんかへんだなーと思ったら、
>最後に購入を決めるのは皆様なのですから。
激しくスレ違いですよ。
ここは決める人じゃなくて、決めた人のスレだから。
あなたのお説はごもっともですが、
理想的な間取りうんぬんはわかった上での選択ですから。

住みたい人スレとか、購入検討中系のスレに逝っちゃってください。
私たちはリフォーム系の設計士さんを歓迎します。
959名無し不動さん:02/01/24 11:11 ID:???
>>954
>私はマンションの設計はやっていませんので

やらせてもらってからにしてくれよ。
って言うと、「ニセモノの設計なんかやりたくないからやる必要も無いし」とか
いうんだろ?
出来ない子ちゃんのいい訳・言い逃れの典型的なパターンだよな(ワラ
960名無し不動さん:02/01/24 12:57 ID:QSH+H9MO
別に煽りで書いているわけじゃないけど、ここの大半の人って
例えば建具が突き板か塩ビかとかにはこだわりなさそう。
また間取りにもそれほどのこだわりがなさそうだし、場所も
郊外が多いとなると、逆にどうやってこれだけ物件があるなか
決めているのか知りたい。(価格と場所だけ?)
もう少しどんなマンションに住みたいかという、夢とか希望は
持った方が良いんじゃないの?
961名無し不動さん:02/01/24 13:19 ID:DiZ+5XCJ

郊外ってどの辺のことを指すのかな?

夢や希望はあったけど100%かなう物件なんてそうあるもんじゃない。
ある程度妥協して購入を決めるのが現実だとおもうけど?

そりゃだれだって広くて景色がよくて安全で交通の便がよくて
しっかりしたつくりでなおかつ安い物件は欲しいでしょ。

煽りじゃないって書いているあるけど煽りにしか見えないよ。

購入を決めた人はそれぞれ自分の理想と現実との差を
一生懸命検討して埋めていったんだしね。
962名無し不動さん:02/01/24 14:19 ID:???
>>960
ここって、どういうマンションに住みたいかという夢とか希望とかをもって物件を探し、
現実とのギャップに折り合いをつけて購入して、あとは引越しを待つばかり、という人が
来るスレだから、あんたの言ってることは、「設計士」と同じようにスレ違い。
物件検討中なスレで語れや。
ま、あんたが物件(戸建にしろマンションにしろ)買う時は、夢とか希望とかを完璧にクリアしたのを買えばいいんじゃねーの?
963名無し不動さん:02/01/24 19:03 ID:???
>>960
つーか物件購入の最終的な決め手は「バランス」だと思うが?
夢とか希望とか、そんな甘っちょろいもんは現実を前にして
何の意味も持たないことが判って、そこからいろいろな条件を
つけたり削ぎ落としたりして、最終的にバランスが良ければ
買うってことだ。ここはそうやって考えた末に物件を買った
人が、更にその先の知恵を交換し合っているスレなんだから
夢や希望を持っているアナタにはまだ早いかな?
964名無し不動さん:02/01/24 20:57 ID:???
まー、こんなの本当に売れるのかいなというのも売れるし、
わりとよさそうなのが残ってたり。

>960
悪いね。家具板ほど凝ってないのはそうだろうなあ。
俺は壁面収納をどうするか検討中...というかプランがまとまんねーぞ(泣)
食卓と椅子とは無垢材のを発注してあるぞ。納期半年以上かかっちまうが、
入居待ちにはちょどよかった。



965名無し不動さん:02/01/24 23:42 ID:???
家具の話題がしたければ家具板逝ってるYO
それが普通じゃ無いの?
966964:02/01/25 02:52 ID:???
いや、建具がどうのと言ってたからね。
カーテン、家具の話もすでに出てるからおかしくはないさ。
家具板とは温度差があるのが俺にはおもしろいよ。


967もるちゅ:02/01/25 07:51 ID:NWp3lMMa
>>963
 禿同!!
 そうだよね、全ての夢や希望が叶うんならば
 みんな苦労しないって。
 でも大多数の一般庶民は現実問題を前にして
 夢の部分を少しだつ断念せざるを得ない。
 で、どこを削りどこを残すのかということに知恵を絞って
 どうにかこうにか折り合いをつけて生きてるわけだし。
 これからもともにがんばりましょう!
 ってことで新スレに逝ってきます〜
968ひろ ◆HIROlPS. :02/01/25 08:20 ID:???
結局設計士さんはこのスレの住人に何が言いたかったのだろう?
検討中のスレもしくはマンション対戸建てスレなどにカキコすれば
良かったのでは?と思ってしまいます。

ついでにスレ使いきり促進sage
969もるちゅ:02/01/25 08:28 ID:???
>ひろさん
 う〜ん。設計士さんは「マンション買って喜んでるここの住人はバカだ」
 と言いたかったのではないでしょうかねぇ?
 設計士さんは机上の論理で常に理想を追い求めてらっしゃるから、
 現実との折り合いで少々の問題には目をつむってマンションを購入した
 みんなの気持ちはわからないのでは?
 そりゃねぇ、私だってできることならば北2部屋が開放廊下に面さない
 プランがよかったさ・・・
 でも他の条件との折り合いの中で選択せざるを得なかったわけで。
 でも理想を追い求め続けたら、そもそもマンション購入ということ自体も
 不本意だよね。駅近(しかも便利な駅)の広い土地の庭付き豪邸に住みたいさ 藁

 スレ使いきり促進に一票
970サクフォ:02/01/25 08:55 ID:???
私も一票。プラス思考で新スレへGO!
971名無し不動さん:02/01/25 10:22 ID:???
設計士さんには悪気は無いんじゃないかな。
ただ、空気が読めなかっただけでしょう。

上でも誰か書いてるけど、
どうせならリフォー設計士さんの話が聞きたいな。
新しくできた「建築住宅業界板」に行けばいいのかな。
972ひろ ◆HIROlPS. :02/01/25 10:34 ID:???
そうですね、きっと悪い人ではないんでしょう。
って言うかもう少し言い回しを変えれば、反発は受けなかったような…
もるちゅさんのいう通り、理想を追い求めたら大変な事になりそうですね(^_^;)

>>971さん
なんかこの賃貸分譲不動産板と建築住宅業界板って区別つきにくいですね。
あちらは業界人専用ってことですかね?

引き続きスレ使いきり促進sage
973名無し不動さん:02/01/25 13:41 ID:02lKlaGY
>>963 >>967

夢や希望がない人間は駄目だと思うよ。
たとえどんなにちっちゃな夢でも持つべき。
974ひろ ◆HIROlPS. :02/01/25 14:12 ID:???
>>973さん
違うってば、全ての夢や希望をかなわせようとしても無理だって
言っているのです。夢はもっているけど、現実とどう折り合いを
つけていくのが大切だと思われます。

さらにスレ使いきり促進sage
975名無し不動さん:02/01/25 14:52 ID:???
>>793
おまえの夢とやらを語ってみろや、ここで。もちろん家に関してだぞ。
976963:02/01/25 15:59 ID:???
>>973
だからバランスだって言ってるだろが。
夢とか希望を「ない」とか「持っていない」なんて書いていないぞ。
それすら持たずに物件が買えますかっての。
きみの書いた2行は、ここに書き込んでいる人ならみんな解ってますよ。

ということでオイラもスレ使い切り促進sage
977ひろ ◆HIROlPS. :02/01/25 17:37 ID:???
963さん協力ありがとう!!
なんか残りが中途半端ってイヤですよね。
バランスはホントに大切だと思います。狂ってしまうと
破産や、そこまでいかなくても後悔の嵐になってしまいます。

しつこくスレ使いきり促進sage
978名無し不動さん:02/01/25 17:41 ID:thsvJjgu
建築住宅業界板と土木板の違いがわからんのですが教えてください。
へたなスレ建てたら「板違い、市ね」といわれそう、、、

床暖房つけずにホットカーペットにしようと思うんですけど
暖かさに差がでるもんですかね?
979934:02/01/25 18:34 ID:???
荒れましたね。

ちなみに、名無し不動さんやとしての経験から申しますと、人の住むところを設計した
経験の無い人がはじめて設計した家は、人の住むところじゃ有りません。
980名無し不動さん:02/01/26 17:16 ID:UNu/spi2
>>969
>そりゃねぇ、私だってできることならば北2部屋が開放廊下に面さない
プランがよかったさ・・・
でも他の条件との折り合いの中で選択せざるを得なかったわけで。

他の条件ってなに?
ちなみに俺の優先順位は、価格>間取り>立地>仕様>方角

>でも理想を追い求め続けたら、そもそもマンション購入ということ自体も
>不本意だよね。駅近(しかも便利な駅)の広い土地の庭付き豪邸に住みたいさ

俺は小楯が買えないからマンションってどうかと思う。
そもそも根本的な部分が違いすぎると思うし。
まあ事情があるのかもしれないけど、そんな卑屈な考えを
今も持っているぐらいなら、無理して買わなきゃ良いのに。
どのくらいのレベルのマンションを買ったのか知らないけど、
マンション派の人達に失礼だと思う。
981もるちゅ:02/01/26 18:03 ID:???
>>980
 ご指摘があったのでお答えします。

 私の優先順位は、価格>立地>方角>面積>間取り>仕様
 でした。
 とにかく希望沿線及び希望駅数駅に絞っておりましたので。

 実家が関西で、親戚中で集合住宅に住んでる人が誰もいない環境で育ったので
 「住む家=戸建て」という思い込みがありました。
 しかし、関東に越してきてその物価の違いにあ然。
 戸建てで、希望駅近くに住むのは億の話になってしまう現実を前にし、
 5000万円強で買えるマンションを選択したということです。
 卑屈になっているつもりはないのですが、
 もしも大金持ちであれば戸建てに住むことを選んだであろう という仮定話なのです。
 また、「無理して買わなきゃいいのに」というお言葉もありますが、
 この物件については「ここなら永住してもいい」と納得できたので購入した次第です。
982名無し不動さん:02/01/27 02:58 ID:???
都合が悪いことを言われた後の、
貧乏人の一致団結は美しいね〜(藁
一人では文句も言えないくせに、
仲間が言うと調子に乗って、
俺も私もと書きまくる。
典型的な小市民の田舎もんだらけ。
スレ違いなんだったら、ほっとけよ。
見ててウザイって。
お前ら全員逝っちまえ!
983名無し不動さん:02/01/27 03:05 ID:???
>982
どうした!?
何かいやなことでもあったのか?
984名無し不動さん:02/01/27 04:22 ID:???
>982
ミニコダテ住民の敗北宣言か?
985名無し不動さん:02/01/27 13:34 ID:???
>>982
じゃあまずおまえが(略
986名無し不動さん:02/01/28 01:57 ID:je4R8ZS5
>>981
いくら都内の戸建てが高いといっても、同じぐらいの有効面積で、
戸建てだと億するとこが、マンションだと5000万で買えるとこが
あるなんて、いくらなんでも信じられない。
スレのタイトルが新築だから、中古じゃないようだし。。。
そんなとこ、本当にあるの?
987 :02/01/28 02:01 ID:afXFBgvp
988名無し不動さん:02/01/28 02:44 ID:???
ここにも妄想君が出てきたの?
でも妄想君は現実には勝てないので、じきにいなくなるよ。
ほかのスレでもそうだから。

989サクフォ:02/01/28 08:12 ID:???
もるちゅさん
優先順位は私も全く一緒でした。
私だって、金持ちでハウスキーパーを雇えるのなら戸建(注文住宅)豪邸の方が
いいに決まってます。
使いきり促進あげ!!
990ひろ ◆HIROlPS. :02/01/28 08:21 ID:???
うーん、荒れてますね…
>>982
ほっとけというのなら、あなたもほっといてと言いたくなってしまいますよ。

使いきり促進sage
991名無し不動さん:02/01/28 11:15 ID:???
とりあえずあと10コ
sageつつマターリと使い切り推奨
992名無し不動さん:02/01/28 11:34 ID:???
 
993名無し不動さん:02/01/28 11:36 ID:???
以前、その物件に求めたこだわり部分を聞いた者です。
優先順位のお話があったので私も・・・。
立地>方角>デベ>価格>面積>間取り=仕様でした。
私はものぐさなタイプなので、戸建だと庭の手入れが大変そうだな、とか
掃除も2フロアに分かれるとめんど臭そう、とか冬は寒そう・・・と
(あくまでも私には)マンションの方が魅力的でした。
ただ今まで騒音問題に悩まされた経験がないので、それだけが
住むまでちょっと気がかりですね(最上階ではないので)。
994ひろ ◆HIROlPS.
>>993さん
そうですね、私もマンションが面倒でなくていいです。
騒音問題は上に住む人によりけりってところですかね。
ある意味運かも…

あと6レス使いきり促進sage