「ウェブログ流行ってるんですかねぇ……」
by.ひろゆき
って事で、2chネラ的に語ってみましょう。
関連ページは
>>2-10 辺り
・ヲチ板的な話題はヲチ板へ! 前スレで拾った、このスレへの疑問 (いちお、拾っておく。。) ・このスレ自体はもっと広く浅くblogの話する感じだと思うんだけど。 ・ウェブログのレンタルとかについて語りたくてここに来たのですが もうここでやってもいいの?新スレ立てたほうがいいの?
以上、スレ立て終わり。 テンプレ文、考えつかなかった。スマソ。 では、これから寝るッす。。。
乙
>1オツカレ〜 JUGEM早く始めてホスィ。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/08 16:09
エキサイトブログの惨状にはリアクション無し? いくらβだからってひどいよ。 不具合報告の窓口なし javascript制御のくせにアナウンス無し まともに見られるのはwin,IEのみなのに動作環境の案内無し それで初心者にやさしいブログだと……
覚え書き。 その他に補足的な話題として。 CMSやRSSの関連等。
>>11 初心者にはユーザビリティとかアクセシビリティなんて物は理解できないからあってるんでないの?
そいつらが将来どうなるのかは知ったこっちゃ無い。
>1&まとめ職人乙かれー
>>11 JavaScriptに関してはinfoseekでもgooでも
フリーメールとかサービス全部JavaScriptありきのナビゲーションなもんなんで
別段どうこう言う問題ではないとは思うが
IEのみってのはまずいな。
…って具体的にはどのブラウザでどうなるの?
Mozillaだと問題なさげなんだけど。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/08 18:55
>>16 問題はスキンのカスタマイズ
理屈はわからんが自作スキンにして
javaOFFだとページ真っ白。
多少のボタンが利かないとか表示されないとかってかわいいもんじゃない。
カスタマイズされたページがまともに見られるのはIEだけ。
winネットスケープは外部cssファイルが読めない。
Macに至ってはjavaOFFと同じ状態。つまり真っ白。
なんかもう、ユーザビリティとかアクセシビリティ以前の問題ですね 何考えてるんだろ
>>winネットスケープは外部cssファイルが読めない。 Nescpape6以降なら見れるよ。 いいかげんNetscape4以前は捨てようよ。
真っ白は問題外だね
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/08 20:16
>>19 7.1でもだ。
それから、初めから読めないのではなく、自作スキンにするとだ。
>>21 mozillaだけど外部css使えてるよ。
netscape7も同じでしょ?
自作スキン使ってるページのurlおしえて。
エキサイトブログってそうなんだ。モジラで、既成スキンのみ使ってたからわからんかった。 javaを切って読めないのはまあいいけど、ブラウザかえると見えないのはやだね。
ソース見れば分かるけど、「すべて」を Javascript で出力してる。
これは自作スキンのページかな?
http://laing.exblog.jp/8860 ソースを見ると
css対応してないブラウザ -> Javascriptに関係なく見れる
css対応してるブラウザでJavascriptをon -> 見れる
css対応してるブラウザでJavascriptをoff -> 見れない
外部cssは関係なくIEでもJavascriptをoffにすると真っ黒だ。
たぶんcssの対応の有無で表示を切り替えたいんだろうけど
ちょっと筋が悪いね。
ああ、scriptの内容からしてNetscape4だとJavascriptをonにしても 見えないな。 設定でスタイルシートを無効にすれば見れる。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/08 21:27
>>26 そうそう、カスタマイズしてるか、既成かで
動作変わってるんだよね。>cssの問題じゃない
ようは、その自作タイプの書き出しだか、表示だかのスクリプトが利いてるかどうかが分かれ目みたいで。
そんなことで種類が変わるの?javascriptって
なんか厨な表現でわかるかな。
ちなみに自分は、真っ白になっちゃって自分のページからもトップからもログインできなくなって、 社長のブログからログインできて助かったw でもその時一瞬、「不正なjavascriptが書き加えられてる(書き変えられてるだったかな?)」ので設定ページで直せってメッセが出た。 不正なって自分とこのだろうがw
>>27 1.bodyに本文を出力してるけどcssで非表示
(=cssが使えないブラウザだとこれが表示される)
2.javascriptでDHTMLで本文とレイアウトを出力
(=JavascriptとDHTMLに対応していれば意図したフォーマットで表示される)
ScriptでCSSが有効かは判定してないし、できない。
CSSに対応してるけどJavascriptやDHTMLに対応してないブラウザや
JavascriptやDHTMLに対応しててもCSS切ってあるブラウザは考慮の外。
韓国 Excite の blog システムを持ってきたそうで。 無効では Javascript 当たり前なんだろか。
エキサイトブログ、エキサイトのIDがブログのIDになるんだね。 で、ブログのアドレスは別か… エキサイトのIDがブログのアドレスになるのかと思ってたよ。
>>30 古い情報だけどそれに頼れば
向こうはネットカフェが主流だったから環境も統一されてるし
ハイスペックだろうし。
だからオンラインゲームもすごいんだろうけど。
ユーザのことを考えてないのがまるわかりだなあ。 ここは日本だっていうのに。
>>32 オンラインゲームは国がバックアップしてるからね。
インターネット接続環境に関しては、すでに日本のほうが進んでるかも。
大手の無料ウェブスペースや無料blogサービスって、なんでああアカウントがややこしいんだ。 統廃合を繰り返してきた楽天インフォシークはとくにひどい。 一元化したほうがコストも少なくてユーザも使いやすいと思うんだが。
というか、これまでのポータルのネットサービスの常識と Weblog界のシステムの常識が食い違ってるだけな気がするよ ポータルのサービスはフツーにJavaScript出力でOFFにしたら消えたりとかフツーだ。
Javascriptを切っていても見れるblogを教えてよ
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/09 16:29
OSX向けののBlogソフトiBlogなんかもJavascriptだね。
ドットMacのサーバ使ってるブログはみんな反応が遅い。 それが気になって使えないなあ。
iBlogって.mac以外の鯖でもblogつくれるのかな?
2ch-blogはJavaScript使ってないね。 よね?
HTML吐いて転送するだけのソフトだから当然使えるでしょ。
ちょっと教えてくんろ 2nd脳って、なんで人気あんの? エントリーの中味ないし、ありきたりのネタが多いんだけどさ 管理人がイイ女とかそーゆーの?
どこだか知らないけどヲチ板でやってね。>45
>40 iblog気になっていたけど反応遅いのかぁ。
JUGEM隔離スレたてた方がいいかな 始まったらなんとなくカキコがあふれそうな。 でも、ココログスレもないし別にいっかな〜
>>48 iblogが遅いって話じゃなくって
.mac鯖が重いって話題を言ってるのでは?
iblog自体はいろんな鯖でOKだけど
Appleの鯖提供サービス,macで使ったりしがちなんで
ナウでヤングなブロガー達の中でナンバー1のオシャレさんなんだよ
>>45
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/10 12:13
Seesaa、サーバー落ちてますか?
>50 そうなの? 無知なんでいろいろ調べてみまつ。thx。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/10 12:48
>54 復旧しますた
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/10 12:49
↑ごめん>52でした
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/10 15:48
検索すると、その話題について数行しか書かれていないblog。 blogウザいよ。
-blog
オチ板に立った、ことのはスレ、もうdat落ちしてる。ハヤッ。
>57 しかしblogの人達はなんとかして検索ワードに引っかかろうと頑張っているわけで。。。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/10 23:47
エキサイトの使ってるUTF-8ってblogツールじゃ一般的なの? 使ってる所は全部EUCなんだけど。 外部からのトラックバックが文字化けしまくり。
blog界隈は普通はUTF-8 iconvライブラリとかが無い枯れたサーバーだと仕方が無くEUCにする傾向。 ようするに英語と日本語さえ表示できればいいって妥協。
>>49 JUGEMスレ立てて欲しい
まともに機能すればそれにこしたことはないが
隔離スレとしてでもかまわんよ…
lolipopスレがレン鯖板にあるので向こうで立ててもいい
>>60 漏れは出来れば、あんまり引っかからないで欲しいと思ってます。
確かに下らないことしか書いてないんだよね。申し訳なくてさ。
なるべく「役に立つ」ことも入れるよう努力はしてるけど、そういう
ことを意識しながら書くのもつまらんし。
>>68 だったらトラックバック使うのやめれ
つーかそもそもブログツール使うなよ
バカですか?
Trackback使わずに、昔ながらの文中リンクで言及ってスタイルで書けばいい。 Trackbackは結局相手サイトからこっちにリンク貼らせる行為だからPageRank上がるよ、そりゃ。
カテゴリ別にわけてくれたりとかが仕組みとして便利だと単純に思うので、 べつに トラバとかコメントとかping飛ばしとか全くなしでブログやってもいいと思うが。
ヴァカは使ってはいけないよな しかしヴァカに限って使いたがるのもまた真実 だから敢えて言う 死ね
かわいそうに。 荒らされちゃったんだね....
コメントはべつにいらないや 他の人のブログにコメントつけたこともないや トラックバックも自分みたいな小物が飛ばすのは気恥ずかしいからやらないや
ココログテンプレがかわいくない…
こころぐはテンプレ改造がデフォルトでつ。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/11 23:43
文字コードが違うためにトラバが文字化けしちゃう対処法で blockblogで手動トラックバックてのを見つけたんだが [URL]/文字コード(小文字) これは、このサービスの限定? 他で試したんだけど受付てくれない。
>>75 そんな君にはBLOGGERを勧める
コメントもトラバもない
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/12 14:07
>>83 これのどこが衝撃の事実なんだろうな
むしろ、10%も知ってる人がいるのに驚いたが
まぁ半分ネタだろうが、本気で認知度はもっと高いだろうと思ってる奴らもいそうだな
同意〜 ネット大好きな友達でも知らない人居たし 正直、テキストサイトやニュースサイトを見る人じゃないと知らないんではないかな。 あとはサイト作りに凝ってる人。 いろんな趣味の分野で活用されるようになれば別だろうけどね。
>>83 つまり、全然流行ってないって事か。
今年中に一気に広まりそうな気もするけど。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/12 23:03
ていうか、最近Blogホスティングサービス始めたとこって、 結果をどう評価しているのかな? アクセス数が数百だったりしてるけど。
weblogサービス提供してる側が必死で流行らそうとしてる気が。 「ホームページ作りが大流行」 みたいなもんで。無茶だろそれ
ジュゲムかうんとだうんー
じゅげむはなにげに楽しみ。 デザインとかが他と違ってるっぽい予感。
JUGEM落ちやすそうだけどね。 でも、いままでに公開されたテンプレは好きな感じだった。
日記と何が違うというわけでもないしなあ。 認知度なんてそんなもんじゃ
JUGEMのブログの半分くらいは 「テスト」 で終わる気が
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/13 16:02
ていうかなんで各スレでJUGEMJUGEM言ってんの? スレまで立てちゃって
工作員が頑張っていらっしゃるのです 生温かく見守ってあげましょう
>>95 オレも作ったけどテストで終わらせるつもりだ。
ま、もうしばらくは生温かく見守っとくけどな。
作った後サクッとアカウント削除できんの?
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/13 22:40
ジュゲムスレは隔離用でっせ
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/14 02:31
んでもって、どれが結局いいんですかね
もれいろんなところにブログのサイト持ってる 全部で六個 毎日人きまくりで広告収入もばっちり
>>102 ヒソヒソ( ´Д`)(´Д`)ヒソ(´Д` )ヒソヒソ
いぃぃっやっほぉーーーぅ! exblog、ODDBエラーとかいって 投稿出来ましぇ〜ん。
そういや excite のって IIS なんだよな。 韓国で SQL Server をアタックするワームが流行ったのを思い出す。
>>106 そのサイト何度か見たことあるな
エントリごとに広告貼る根性は凄いと素直にオモタ
見習いたくはないけど。
今あらためて見たらバリュコマのテキスト広告(って呼び方で合ってるのかな)は x51のパクリ臭がプンプンだね。しかも面白くない…ダメポ
trackbackとかcommnetウザイので削除していいっすか
何故最初からコメント禁止にしないのか
コメント禁止にしても、コメント投稿欄でるやん あれがウザイねん
うちは出ませんが、何か?
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/15 02:49
>>106 みたいなブログのふりした商用サイトって最近多いよな。
URL削ってみると通販サイトだったりとかよくあるし。
ブログ=日記と見せかけた広告ベッタベタサイト こんなレッテルが貼られる日が来たりして・・・
いやとっくにそういう認識されてる気が。 アフィ以外はニュースサイトからまるごとネタひっぱってきて、 感想を1.2行とかw はやく廃れないかな、そういうところ。 いずれ本人が飽きると思うんだよね。
このなんか妙な流行り具合がひと段落着いたら、落ち着いて便利に使えるようになるのかも。 頑張れココログとかエキサイトブログとかその他もろもろ。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/15 23:59
ココログは書くページが異様に重いんだが、なんとかならないものか。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/16 00:26
News-Handler投稿出来ないっす
北国tv、長い記事だと全部読み込まれない事がしばしばというか9割くらい。 リロードで全部読んでくれるけどなんだかなあ コメントはなんかループしてるし・・・ Aさんのコメント1 Bさんのコメント1 Aさんのコメント2 Aさんのコメント1 Bさんのコメント1 Aさんのコメント2 こんなカンジで表示されてる。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/16 08:57
やっぱタイツワールド
>>1 そのコメントのは、MovbleType時代からBlosxomにシステム移行したときに
コメントの移行ミスって2重になったのの残り。
最近の記事でそんなふうにはならない。
かなり古い記事を見たのではないか。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/16 18:31
最近、煎餅屋の政治事業部のブラウザ紹介しているblog多くないか?
>126 ネタになるからじゃない? ブログコミュニティの中って流行りが生まれやすいよね。 あっちで見たものをこっちでも見る。あまり楽しくないんだけど…
あれ2年ぐらい前に散々2chでネタにされたのに。。。 恐らく大ちゃくから普及するよう信者に指令がでているのだろう?、
>>125 あ、そうなんだ(・∀・)
言われてみれば過去記事ばっかり漁ってたよ。thx!
最強ブログは論壇だろうな。
じゃあブログは「論壇ごっこ」をする縮小再生産の場なんだな。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/17 13:25
まだブログなんかやってるのか? 遅れてるな〜 いまはソーシャルネットワークだろ。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/17 13:59
↑スゴイや、スーパーインターネッターだね!
ここは生ぬるいインターネットですね
まだ日記サイトなんてやってるのか? 遅れてるな〜 いまは出会い系だろ。
bakaだなあ日記サイトは出会い系サイトだよ
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/17 16:13
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/17 20:04
コメント禁止ってどうやるの?
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/17 20:29
扇動系サイトやその発言者たちの、ブログからソーシャルネットワークへの 転換は早かったな〜。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/17 22:33
movabletypeを本気でやるには英語分からんときついね
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/17 22:40
movabletypeの専門家を気取る みらのとかヒラタのBLOGがつまんないのはどうしてなんだろう?
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/18 01:06
有名ブログのように、ただ流行を追っているだけじゃないからだと思う。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/18 01:14
>>144 理系人間に面白い文章や
ときめくデザインは作り出せないといういい見本ですね。
あれ理系なの?
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/18 02:35
単なるエンドユーザだろ。
(・e・) ひよこマーク (゚听)イラネ
(゚听)イラネマーク
ところでマイブログに掲載を申し込んで断られたヤツっているの?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/18 14:37
>>106 そのサイト、2chに晒された事しっかりと書いてるね。
どうでもいいけど右上のパンダの写真、ありがち過ぎで衰えました。
萎えると衰えるを同じナカマだと思ってる可能性があり!
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/18 16:14
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/18 16:43
152だけど、素で間違えたよ!>漢字
>>157 「漢字を」素で間違えたってことは
読み方がわかってないってことですね
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/18 18:06
んじゃ
>>152 は今まで「萎える」をおとろえると読んでいたのか?
パンダ可愛い
なんでかブログ界の有名人のブログって、昔のメーリングリストとかニュースグループの 雰囲気を感じる。 なんか、女子供に媚びを売っているようで、女子供を実はバカにしてるみたいな
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/18 18:14
結局、日記で事足りる
ブログで日記やってますがなにか?
いいんじゃないですか 便利な日記として使っても
このスレには衰えた! ブログの数をひとーつ!ふたーつ!って衰えてたら 日が衰れていた。
orkutまた落ちてる?
>>168 スレ違い。Orkutスレがあるかどうか知らないけど。
orkut の話題には衰える。
パンダ降臨?
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/18 22:05
ランキング上位の人気blog、面白いの探すの難しい。 専門に特化したblogの方が面白いよ。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/18 22:17
ランキングってどこにありますか?
無料でファイルアップロードできて容量無制限のブログってないでしょうか? アップロードファイルの容量は制限があってもいいです。 どうでしょうか?
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/18 23:39
どうなんでしょうか?
衰え(;´Д`)
>>177 > 衰え(;´Д`)
密かにはやり出す予感
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/19 00:17
うお、すげぇ事になってるな!衰え
>>173 専門に特化した所でも、ネットやコンピューターには全く関係ない専門ね
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/19 02:22
ライオンキングを略してランキングと言うのはやめてくれ。
>>173 ランキング上位は馴れ合いblogだから
>>173 逆ランキング欲しいよね。マイナーブログ探したい(w
マイブログリストとブログピーポーに要望出してみたいけどフリーメールでも受け付けてくれるんだろうか。
メールフォームくらい設置汁ヽ(`Д´)ノ
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/19 10:56
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/19 14:42
>185 うわっ…衰えちゃったぞオイ(;´Д`)
188 :
test ◆isvF4t7R8U :04/02/19 16:53
>175 いまんとこ2ch-blogが容量無制限&無料。
衰え(;´Д`)の発祥の地はここですか?
>>183 マイナーブログ結構すごいのあるよ。
ランキングには全然あがってこないけど笑
いろいろな単語で検索すると吉。
趣味系だと何故か自転車乗りのblogが結構多い気がする。
ブログタイトル見てなんとなくクリックしていったら 写真撮るのが好きな人のブログに当たる事が多いなあ
久々myblog見たけど、1分置きにblogがずらっと凄いことになってるのね。 個人サイトをやる人が皆、blogなシステムでやるようになったとしたら、 myblogみたいなサイトってどう対応するんだろー。
ブログピープルとかマイブログリストで作ったリンクリストって URL見てみると直リンク(?)じゃなくてそれぞれのリストサイト経由になってるよね。 何百サイトからリンクされてもページランクは上がらないってことか・・・
ドブログの新着がポエムで埋まってる…
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/20 16:31
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/20 16:38
>>196 ワロタw 腹イテーーー(o_ _)ノ彡☆バンバン
逆ギレとはまさにこのことだね
最後の >もうそういう時代だよ。 にシビレマシタ。
>>196 >>200 世界にはこんな人がいるんだなあ…
えーとまあNewsHandlerからバカな人が一人消えて嬉しい限りでございます
ヲチはよくないよー、とか風紀委員ぶってみようかと思ったけど、 中見ておもいっくそワラタ、もうそういう時代ですか…ゲラゲラゲラ
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/20 21:00
「衰え」に続き「もうそういう時代ですよ」と新たな流行語?
なんだ。またココログの中のヤツか。 ココログでblog作ってるヤツはキチガイの割合が激しく多い気がするんだが。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/21 01:14
というか、これから増えていくんだろうけど ISP+Weblogってすると、ほんとにほんとのネットコミュニティ初体験みたいな層がサイトはじめちゃうんだよ そういうのが不用意に、スレたネット界に露見しちゃってなんだかんだってことと思う。 Weblogツールってのは否応無しに周りと繋げられてしまいがちなんで プロバイダがホームページ作成機能としてプッシュしていくとこれからどんどんそういうオモシロBlogが増えて区と思う。
>>205 かつてはそういうのはジオの独壇場だったような。
敷居が低くなればなるほど色々な人が参入してきて
トンデモだったり「あっ」と驚く使い方してくれたり。
いい意味でも悪い意味でも。
でも、敷居が広くなってどんどんいろんな使い方で ユーザーが増えてくれたほうがいいよ。 大御所wブログの俺様定義にばっかりシッポふるような 小さな世界はもう終わらせてくれと思う。
うむ。俺もそういうの歓迎なほう。 そうやって対話進んで全体のレベルが上がればいいじゃん。 ジオでも魔法のiらんどでも、かつてそれぞれ各層は乖離していた。 昨今のWeblogプチブームやTrackback等ははそれらを対話させそうでいろいろ新鮮でいい。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/21 04:02
さいきんじゃ小学生でもブログつくってるそうだからなあ。
肥大/拡大を続けるにつれ、トラブルも出て来るのでは? 手軽に自分を表現できるのは素晴らしいけど、 あまりにも簡単につながってしまうところが落とし穴というか。 カキコして送信ボタン押しただけで何かをなした錯覚に陥りやすいし。 そのうちブログ版のスーフリとかカルトとか出てきそうな気がするんだけど。
>>210 既に某宗教団体(ア○レ○)のサイトではMovable Typeが使われてたりするしね!
>210 ブログごときでそんな簡単に世の中は変わらないと思うよ。 ヲタの道具になるよりは、誰もが使えて混沌としていったほうがいい。
はじめてパンダんとこ見たけど激しく衰えるな。 読んでみてさらに衰えるのはバスケのカテ。 下手に心得があるとああいう物言いになってサムイことこの上なし。 デーブの野球解説を聞いてる気分(;´Д`)
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/21 15:43
myblog Japanに参加申し込みして数日。まだ連絡こない・・・。 ここって申し込みしてからだいたい何日くらいで承認されるんでしょうか・・・?
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/21 17:33
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/21 17:43
>214 エクスプレスで五万円払えば7営業日以内に審査されます
>>213 ここで話題にすると大喜びするから構わない方がイイヨ
>>214 忘れた頃に「登録しますた」メール来たよ(´∀`)
焦らずマターリ待つのが吉
登録する作業って手動なんだね。 メールもらったよ。女の人だったヽ(´ー`)ノ
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/21 20:28
大竹まこと似の女子大生がやっております。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/22 00:14
おまえらよかったな。大竹まこと似でも女子大生なのは確かだ・・・(棒読み)
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/22 05:12
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/22 09:23
ぷらら鯖だとmovable typeなんとか動かせるけど 容量5MB・・・ヽ(`Д´)ノウワァァァン ってわけで、テンプレートと複数のテキストファイルから ブログっぽいHTMLを生成するスクリプト書いてるんだけどどうよ?
5M鯖向けのスクリプト書いている時点で負け犬
>>226 つまりどっかの容量多いサーバにTextファイル置いて、
ぷらら鯖からそれを読んできてBlogっぽい表示で見せるScriptってことかな?
使い方やすいつくりにすればなかなかおもしろい。
俺が思ったのはメルマガとかMLのログなんかをそういう風に見せるのに使えそうと思った。
まあbloxsomと似たようなコンセプトだが。 あそこまではいらんから単純に擬似的に複数鯖に分散させたTextをそれっぽくみたいな シンプルなのなら使えそうかもなあ
>>228 いや・・・そんな立派なScriptじゃなくて
ただ自分のPCでScriptを実行して生成されたHTMLをアップするという・・・ただそれだけ。
ニュースコレクター使え
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/22 22:12
>231 わざわざ自作するのは、既存のものの、どこが気に入らなかったからですか?
>233 ぷらら鯖が不満なのとニュースコレクターの存在を知らなかったから(^^; 一応recent articleとかmonthly archiveとかカレンダー自動生成とか いろいろblogっぽく作ったんで、自己満足でいいです まー勉強にはなったかな
235 :
kenmasu :04/02/23 13:16
236 :
kenmasu :04/02/23 13:21
livedoor blogは月額250円らしいんですが無料のとこを知ってたら教えれ いただきたいです
はてなダイアリーに登録しておとなりさんとクネクネしてください
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/23 13:44
>235 News Handlerができるよ。
240 :
kenmasu :04/02/23 14:00
なんかすごいサイトだな。 開設が昨年7月で9月から更新ナシか…。 よっぽど儲かって更新する気がなくなったんだろうか
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/23 16:10
>>240 はてなダイアリーの日記は、おとなりさんと高結合性なんです。
見ればわかります。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/24 14:45
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/24 15:04
News−Handlerがしょぼく見えてくるなあ・・・。 ジュゲムにBLOCKBLOGが無料で使えるのを見ると・・・。
News−Handlerは、ある程度は自分でカスタマできる人向けかもしれない。 でも「そういう時代」らしいし、 「オサレ」で「カワイー」のが好きだけど「初心者」な人は ジュゲムかココログへ。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/24 15:13
ブログで検索引っかからなくするにはどうすればいいんですか? もしくはそう言う事はどこで調べればいいんですか? 教えて君でごめんなさい。
>>250 google "検索引っかからなくするには"
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/24 15:51
質問ですみません。MTなんですが、 Individual Entryを生成せずに pingを飛ばすことなんて出来るのでしょうか?
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/24 15:56
>>253 google "Individual Entryを生成せずにpingを飛ばす"
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/24 16:13
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/24 16:25
>>255 おぉそんなスレがあったとは、どうもです!
過去ログ読んできます。
MTのスレはあってもtDiaryのスレは無いのか?
>>257 そういうことはあっちの板で質問すればよいのでは。
今日の読売夕刊でブログ特集 中味は知らん人向けフツーの紹介記事だった
ブログってどうもなあ。 コメントしている人もいないし、盛り上がってるのかどうなのか。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/24 23:14
コメントに関しては、例えばそのエントリーを100-200人読んでたとしても1人コメントする人がいるかどうかってくらい、 コメント率はめっちゃ少ないが、それは日米あんま変わんない気がする。 凄いPVあるであろうX51だってそうコメント数多くない。
なんでだろう? 掲示板だとみんなばんばんレスするのに。 記事だと思うと固くなるから?
x51はなんか…気軽にコメントしていい所なのかワカラン。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/24 23:29
たしかに面白いんだけど何言っていいかワカラン記事が多いな。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/24 23:32
ってそういうことじゃなくて雰囲気の問題か
人文・社会学系人間用の文房具って感じがする
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/24 23:46
知り合いにURL教えてその人だけに見てもらうっていう閉鎖 されたblogってできないかな?自分でHP作らないで。
>>268 言ってる意味が意味不明だが。。。普通にアクセス制限すりゃいいんじゃねーの?
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/25 00:58
そもそもblogって慣れていないと コメントって?エントリーって? トラックバックって? とblog知らない人が見ても ROMになるしか無いのが実情ではないかな。 説明載せているサイトもあるけどね。
>268 ココログはパスワード閲覧の機能があるよ。
個人的には、アクセス制限かけられたblogやウェブに誘われるのはいやだなあ。 読んでるかどうか聞かれたり、アクセス解析されたりして、読むのが義務になっちゃう。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/25 04:05
アクセス制限のblogっつうのは、blogの理念に反してるような気がしないでもない。
blogに理念などない。WHOじゃあるまいし。 blogを崇高なものにしたがるやつ多いなあ。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/25 09:55
BulkfeedsとかFeedBackが激しくうざい・・・ 何で勝手にページ保存(?)しちゃうの・・・
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/25 11:05
>>278 RSS発行しなければ、Ping打たなければOKなのでは。
インターネットアーカイブにもきっと拾われてるよ(・∀・)
そういう事になりますね、レスサンクスです。 RSSリーダーとか便利なので自分のサイトもRSSを発行しておきたい、 blogポータル(?)にPingを打ってサイト更新を知らせたい、 だけど自分のサイトは只の日記サイトなので、(消したい日記も出てきたりするので) 保存されるのはちょっと・・・という我侭な私でした。w あ、最後に一つ。長文になってごめんなさい。 >RSS発行しなければ、Ping打たなければ blog(というかRSSか)というものはインターネットアーカイブのように、 記事を保存し共有し合うものと考えてよろしいのでしょうか?
>>281 とりあえず、bulkfeedsとfeedbackの人に直接言えば対象から外してくれるんじゃない?
RSSがらみのサービスはまだまだ増えるだろうから、robot除けで使う「NoArchive」みた
いなのがあってもいいかもね。
ありがとうございます。直接言ってみようかと思ったんですけど、
なんか管理人さんの手を煩わしたらアレかなと思って言えないままのヘタレな私です。
まぁ保存されてても検索されないような小さなサイトですのでw、
緊急な話では無いのですが、
>>282 さんが仰るようなちょっとしたタグ?とか
あるといいなと思います。
>>269-273 >>275 ご回答サンクスです。
普通の日記サイトで書いてたら書き込みたいって言われたん
ですが知らない人に見られるのに抵抗があって…。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/25 15:14
ネットに公開している以上、検索エンジンのキャッシュにも残るし、webarchiveにも残るよ。 それくらいの意識も持たずになにぬるいこと言ってるんだろ。
ロ ー カ ル で や れ
そんな風に言われると思いましたです。>ネットに公開している以上〜 キャッシュは嫌だとか、そういう事を言っているのではないのです。 何ていうか、bulk〜とかは積極的な保存と共有ですよね。 検索エンジンのキャッシュやインターネットアーカイブとは ちょっと違うものだと自分は思っていました。 文がまとまらない・・・自分が消極的な考えというのはハゲドーです。すみません。
RSS配信するなよ RSSってのはサイト概要を共有してっていう セマンティックウェブな思想なもんなんだから それ配信しといてその考えは解せないな
ブログやるな。
インターネットに向いてない
ただの莫迦。
>>289 そんな思想を持ってる持ってないにかかわらず、
blogのシステムが(勝手に)RSSを配信するものもある。
まあ、そう言うな(w
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/26 03:04
商標侵害で訴えられる予感。
>293
機能OFFにしろって思うのだが。
使いこなさせないようなツール使うのが間違ってんじゃないか。
>>294 エッジ社員のBulknewsの中のひとがココログ向けになんかしようと取ったが
浮いてしまってるドメイン、だったはず。
山田ではかなり前に話題に出てたな。そんときは売りに出してたっけか。
今は転送してんだね。ココログに飛ばせばいいのに。
宮川さんはlivedoorの社員なんだからココログに転送したら問題だし。 だからといってlivedoorに飛ばすのもドメインスクワッター的で問題だ。 REFRESHタグを無くしてfor Salesだけてしておけば良いんじゃないの?
livedoorの社員なんだからココログに転送したら問題…なのか? …と思ったがエッジはなんか尻の穴ちっちゃい社風っぽいしなあ、問題なのかもな
orkutの紹介メールUZeeeeee 暇な主婦や学生だけでやっててくれ
こういうときこそ 「空気読め」って言葉は使うべきなんだろーな 誰もがお誘い嬉しがるとは大間違いでな だれかれかまわずはチェーンメールの類
orkut自分はそこそこ楽しんでるけど、やっぱ紹介はちょっとためらうよ。 いきなり不特定多数の人と「友だち」としてつながってしまう可能性があるわけだし、 中にはウザい人とつながって困っている人もいるだろうし。 それに関するフォローもこちらからは出来ないし。 本当にその人のことを考えたら、そういうデメリットも口頭で説明してから勧誘するね。
お前ら宣伝ばっかしてないで、 たまにはいい事書けよ(´ー`)y─┛~~
ベンチャー板のエッジスレ読むと、とてもエッジのサービスなんて利用する気になれない。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/27 12:23
今夜のブログ界隈は麻原ネタが氾濫するのかな?
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/27 19:57
トラックバックやコメントは分かったけど RSSってのがなんなか未だに知らない
>>309 サイトの目次を記述するために生まれた統一フォーマット
「あらすじ」的に概要を書いたメタデータってことさ
んーそうなんだ。 RSSリーダーってのは2chブラウザみたいなもんかと思ってたんだけど あってるのかな。
>>311 そういう考えもできるかもな。
2chブラウザはdat形式という2chのログデータ形式に準拠したファイルを拾ってきて表示するビューワ
(2ch外の掲示板でも形式あってたら読める)
RSSリーダはRSS形式に準拠したファイルを拾ってきて表示するビューワ
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/27 22:28
食いつきは早いが飽きるのも早いと思う
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/27 23:24
>>314 さるさる・エンピツ・楽天広場あたりは以前からもっとPV/UUあった
気がするが最近は減ってるのだろうか。
>>316 今ももっと遥かに多い。これらと比較にならんくらい。桁違いに。
でも今回の調査対象に入ってないんだろうね。
ブログって呼称を流行らしたい政治的意図を感じる調査だと思った。
エンピツはゴグルが頻繁にくるから、ニュースネタ扱うと10日くらいはゴグルの1枚目に表示されてたな
元気ですかー!!
いやあんまり。
ワラタ
>>317 ブログっていう呼称、新聞でも使われてる。
なんか変な呼び方( ;´Д`)
ホント、名称だけが先走ってるよなぁ
>>317 ブログという言葉の使われ方よりも、むしろ最近はてなが株式会社化した
ことを考えると、偏ったサンプルを挙げて「はてながシェアNo.1」と言っ
てるほうに政治的意図を感じる。
金払って調査してもらったのかもね。
知り合いの中でもはてな使ってるやつは多いからなあ。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/29 01:04
なんかブロックブログが無料化したようだね。 競争激しくなってんのかな〜
競争激しいっていうか、デフレ。
ブログの内容以前に、フォントサイズ固定はやめてほしい。
>>138 子持ちの主婦のblogらしいな。旦那可哀相…
子供も欲望のためにほったらかし
>>331 子持ちと聞いておとろえ(←なぜか変換できない)
もうそういう時代ですから。
ブログのデザイン云々と蘊蓄をたれるブログほど デザインがヒドイ。
>>331 >>332 読んでみた。
PC初心者と言いながらテンプレ弄ったり、画像upしたり
と言ってる事とやってる事が真逆で面白い。
おもちゃ持ってないって言ってるのに、おもちゃの画像upしたり、その人は何がしたいのか
>335 ようするに構ってちゃん系の性格なんだろうなぁ。
>>330 SXGA+以上の画面で見る機会も多くなってるようだし、
いちいち設定変える手間が面倒だろうなと思うのよね(;´Д`)
>336 その前に子供を構ってやれよと、小一時間
みんな、一週間にどれ位 Blog投稿してるのかい?(´ー`)y─┛~~
>>330 ごめん、あたし固定してるわ。
MacとWinの文字の大きさがあまりに違いすぎるのやなんで。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/29 23:47
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/01 01:04
個人ページ、メルマガ、テキストサイト、(従来型)日記、と。 今度はこれですか。 正直なところ業界的なフロンティア(新興企業)ってはてなとライブドアくらいなものでしょ。 でもライブドアはイーバンクとの問題でミソが付いちゃった。 音楽配信なんかは既存企業が権利関係ガチガチだし。 オクとかネットゲーは一段落しちゃったし。
blogはもう一段落。次はソーシャルネット。orkut。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/01 01:17
日本では2ちゃんのニュー速記者がやっていたようなことを、自動でやろうってんですね? でも、ある程度知名度がある人が低コストでやるのはいいのだろうが、 (マスコミと距離を置いてる高給選手は時前で鯖立ち上げてるけどさ) イパーン人が意見を書き捨てるにはやはりスレッドフロート掲示板あたりが適切のような気がするなぁ。
うーん、2chでは実質スレ立てが出来ないからねぇ。 blog間で話を回したほうが、有意義なことが多いんだよね。 荒らしも少ないし。 それに2chだとログが流れちゃって、あとで見れなかったり 探すの面倒だったりするから、くだらん意見でもblogに ためておいたほうがいろいろ便利なんだよね。
俺の場合、ほとんど自分の備忘録代わりだな。
>>343 テキサイトがあるならニュースサイトとヴァーチャルネトアサイトもブームだったよ
>>341 OSの違いを気にするよりも解像度の違いを気にした方がいいよw
フォントサイズはこれケースバイケースなとこあるしなあ 50インチディスプレイで超高解像度で見てる人は実質居ないわけでな おのずと範囲はだいたい絞れるわけなのだ なのでたいがいの人が読めるような範囲でやってくれてるぶんには文句はなんもないよ フォントサイズ小さ目でも背景との色合いで可読性問題無い場合もあるだろうし。 サイトによるとしかいいようが無い気がします。
>>350 だから相対指定にすればなんの問題もない。
固定にはしないでほしいだけ。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/01 14:41
353 :
http://jugem.cc/ :04/03/01 15:30
>>351 はげどー!
文字が小さすぎるサイトは二度といきたくない。
でかくて駄文しかないところの方がよっぽど嫌だが
>>355 は極小フォントでポエムと写真公開してるブロガー
普通に相対指定にすればそれで済む話じゃん。 font-size:12pxとかを止めてさ。
10px指定でーす☆
小さい文字は人に読ませるもんじゃないよな 見た目にこだわってるだけの自己満 ただでさえPC使ってる人間は目悪いやつ多いのに
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/01 19:35
何が書いてあるかが大事で文字の大きさは関係ないけど。 こだわってる奴に限って大したこと書いてないという罠。
>>359 > ただでさえPC使ってる人間は目悪いやつ多いのに
それは偏見という物
自分がそうだからといってそれを一般化するなよ
>>360 確かにそうだけど小さい文字は内容以前の問題だよ
読めない。読む気がしない。読まない。内容把握に辿り着かない。
>>361 普通に多いだろ PC使ってなくても目悪いやつ多い
俺は両目1.5だよ
まぁ<BLINK>タグと一緒で、ピクセル指定のCSSを使っている奴はダサいってだけ。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/01 21:43
どうでもいいだろ、そんな話・・・
インターネットのプロパティ ↓ 全般 ↓ ユーザー補助 で設定可能 *サイズ指定に対する是非は別として*一応知っとけ
pxは決して絶対指定ではありません 相対指定という扱いです IEで固定されるから駄目、%等なら何指定しても構わない… みたいな言い方はちょっと。
うお、なんか制作板みたいな話になってるね。 ところでエキサイトブログ、JUGEMのβはいつ取れるのかねえ? 試験段階っての大杉。
だってβ居心地いいじゃん。 下手に正式オープンして失敗したら大変だし
MMOが2年もβやる感覚だな
>>367 それぐらい知ってるよ。
しかし普通は制作者のデザイン通り読みたいと思うだろ?
その中の一部に読みにくいものが混ざってるから困るんだよ。
いちいち、面倒くさいスタイルの切り替えをする手間をかけさせるなっての。
見た目か実用性かどちらを重視するかだよな
>>351 相対指定は完璧でなんらマイナス点はないんだ!と勘違いされてませんか?
プラスマイナス考慮して状況に応じて使い分けるのはおかしな話とは思えんな
pxだと小さいなんてのも偏見でな pxで高解像度でも平気な大きめのサイズにしときゃ小さくはならんでしょう PX=小さい文字、相対=大きい文字つーのは分かってないと思える。 相対指定でもダメな指定で本文が小さいとこは多いです。 一番本文のメイン文字をベースに大小指定しないとな
よーするに読めたらいいんだよ。 Tableデザインのサイトに猛烈に怒り狂う人とかもいるけど HTML3.02という立派な正式書式だつの 無茶な指定で読めないサイトならいざしらず ちゃんと読めてるサイトにブチギレはどうかと思うぞ
字が小さいとイライラするのは私だけ?
>>377 いわゆるテーブルデザインは書式的には正しいし人間には読めるけど、
それでも根本的に間違ってるんだよな。これ以上はスレ違い。
ともかく、今議論されてたフォントサイズpx指定の是非とは違うレベルの話だよ。
まあ、htmlの議論はむかしから繰り返されてきたわけだが、 議論後に登場したblogシステム(のテンプレ?)の多くが、 そのあたりに無頓着だからもどかしいわけで。
>>373 あちこち宣伝してるみたいだけどださいから
あきらめろ。newstodayのパクリにもなってない。
クリエイター厨ほどいたいものはないな。
字が小さいとか言ってる奴は普段本読んでないな、絶対。
紙で読むのとディスプレイで読むのを一緒にするなよ
何が違うのかな?
>>382 ディスプレイは紙に比べてはるかに解像度が劣る。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/02 03:56
解像度ってw アホか?
よほど旧式のディスプレイなんだろ。
このフォント固定厨の釣りつまんねー。 放置して次にいこ次。
>フォントサイズ議論 ウェブ制作板へいらっしゃいな その手の話題に乗らずにはいられない人たちがいっぱいいますので
そういえば本には「字が小さい!」と怒る人あんまりいないですね 子供向けの本とか大きい字でひらがなだけど Webサイトというとターゲット全人間にしなくちゃならん!!と思ってしまうのって 実は間違いなのかもしれんな
放置放置。
私がフォントサイズ話のためにあちらへ行く必要はない 何故ならフォントサイズ話に参加するつもりはないから
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/02 11:12
はてなダイアリーみたいに日記中の言葉を キーワード化できるのは他にもありますか?
>>396 結構あるよ。日記比較サイトで見るといい
有名人ブログ読んだら、 記事の下がマンセーコメントで埋め尽くされてて冷めた…
ま、トラックバック経由で自分ところにトラヒック呼び込もうって腹なんだろうね。
一人でも批判する人がいたら 信者が寄ってたかって叩いて せっせと媚び売ってる図は醜い。 有名人はブログなんかしたら逆効果な気がしてきた。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/03 04:27
CNET Japanのブログはコメントやトラックバックがなくてただの日記のように見えるが 著名人はこれでよいのでしょうな
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/03 05:06
よくよく見たらみんなあるじゃねーか、コメント欄
>>398 ありがとうございました。
がんばって探してみます。
>>402 ない方がいいよ。
信者のお追従と
信者と馴れ合ってる著名人のコメントには
萎える。
ブラウザから記事を更新でき、カスタマイズもしやすく 機能豊富なツールとしては、今のところMTが最強なんでしょーか? 他にもあればいいんだけど・・MT以外にあるのでしょうか?
>408 JUGEMとかでいいじゃん。
>410 JUGEMは買収されちゃってこれからどうなるんだか…
JUGEMイクナイ
>>411 あれからマリオに踏まれる毎日を過ごしているようです
みらのとか今回のロリポの件について記事書かないかな? 大手でロリポって他にどこがあるだろ
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/03 22:25
/.JPの日記システムが近代化すればな〜
>>414 みらのはロリポの傀儡なので、この件には全く触れないと思われ
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/04 23:11
GM● ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
/ノ 0ヽ _|___|_ ココログ使いたいけど、 ヽ(*´д`* )ノ Niftyに250円払わないと | 个 | いけないのか、、、 ノ| ̄ ̄ヽ ∪⌒∪
回線ニフティーにすれば?そんなに高くないよ
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/05 12:30
室井祐月のブログがはじまってたよ ココログ
とても作家センセイとは思えん文章力だな(w
ゆーげつたん、テレビに出てても普通にバカっぽいです
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/05 13:30
>>424 室井祐月を作家と呼ぶのは、片岡鶴太郎を芸術家と呼ぶようなものですよ。
>>427 なんか目の焦点があってないよ・・・怖い
このスレのping送ってる.....(´Д`)
431 :
http://muroi-yuzuki.cocolog-nifty.com/blog/ :04/03/05 17:43
ニフティってなんか凄いなぁ、有名人のブログとかやったり
ひろゆきに書かせたライブドアの方がすごいと思う。
ひろゆきなんざ知ったこっちゃない
2chんとエッジは提携関係にある会社だしな
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/06 05:13
>>428 まだ片岡のほうがいい。
作家は優れた小説書いてこそだが
小説なんか誰もよまないしテレビやコラムのほうが
金になるんだよな。
おれは絶対室井のがいい 室井ならヤれるが鶴太郎とは無理
小さい文字も読めないめ〇らを弾きたいので、フォント固定にしてます。 ユーザアビリティとかに囚われすぎて、必死の奴キモい。 いつか彼女が出来た時のことを夢想し、 部屋のインテリアに必死になってる(御香炊いたり)童貞の相似系。
MT は何でも機能単位で考えがちなプログラマが好む UI だよ。 特に管理画面の使いづらさが。
442 :
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%82%CD%82%C4%82%C8&o=r :04/03/06 23:06
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/07 00:11
>>440 ということは、インテリアや見た目にこだわらないおまいは、
秋葉原によくいるようなだっさださのヲタク系だな。
>>440 んでも小さすぎる文字だと読みにくいもんだべ
釣りだろ。前に自分が釣られたから必死なんだよ
"Ctrl+"を押せばいいんちゃう?
ああ、いつもの後者の人ね。 読む必要すら感じないわ。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/07 01:19
戦闘系ブロガー連中の戦闘プレイか。
キチガイがキチガイの文章に反応したって事か?
>>449 屑とか言っているほうも屑だよなぁ。
どうでもいいバカ同士がバカな喧嘩をして、
どっちにとってもマイナスになるというバカなことになって、
バカ同士のやり取りに嫌気が指して誰もよらなくなると。
うわ、まだやってたんだ。 こういう戦闘、大っ嫌い。 ちょっと前まではメタブログ同士でもこんな感じでよくやってたけど。
2chも同じようなもんじゃね?
というか読む気起きない。
ネットのガチンコバトルはプロレス感覚で楽しむもんだろ 煽情的な文章書けたり、キャラ際だってたりする、プロレスができる人は俺は好きだ
つまりあのバトルは台本通りの八百長と?
違う、ショーだ。
プロレスよりショーのほうが税金安いし。by WWE
>459 ショーなんだ。 ソマソ
なんかヲチスレみたいだな。。。 他でやれよ。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/08 08:12
はてな〜いいとこ〜いち〜どは、おいで〜♪っとくりゃ
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/09 02:34
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/09 04:09
>465 某結婚関連サービス会社の一件みたいに、 トラブルがあると泥沼みたいだけど。
ググると引っ掛かって邪魔
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/09 07:25
>>464 実際はそんなに大した事ないよ。
むしろRSSとかが流行だしてサイトの設定を共有するとか
アンテナ自体の問題がいろいろ浮き彫りになってきたから
そろそろ大幅な一般向けアップデートしないと実は不便な
ことが明らかになってしまうからかなり焦ってるはず。
はてなダイアリーのメインユーザは自分で設置できないから
使ってる人9割、玄人っぽいと勘違いしてる人2割なんじゃないの。
書き込み自体別に便利でもないし、デザインとか設定でも不便
なことが多すぎるし。
じ、十一割になってんぞ!
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/09 08:29
>>470 すごいな、11割。
つーか漢数字で書くあんたもかっこいいぞ。
>>472 閲覧者側のキーワードの魅力的な利用の仕方ってよくわからんのですが。
「キリスト」って書いてあっても「リスト」の下に線が引いてあって
クリックすると「フランツ・リスト」が表示されたり。
そういうのがものすごくウザイし
しかも大した説明も書いてないし…
>>473 キーワードは別の日記を読みに行くためにある。説明文には期待すんな。
誤爆はしょうがない。
Mac版IEのJavasciptの不具合もないのでexciteよりはMacユーザにやさしそう。 個人的にはBlosxomに慣れているせいか設定関係が整い過ぎて すごくシステマチックに感じるなぁ
物書き気取りのクソ虫がますます増える悪寒
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/09 18:53
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/09 18:55
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/09 19:31
NTT-X(中嶋孝夫社長)は、同社が運営する「goo」において、国内の最新ブログを検索できる機能やトラックバック機能などの
編集機能を容易に扱うことができるブログポータル「goo BLOG(gooブログ)」を3月9日から提供開始した。
新サービスは、「goo ブログ」で新たにブログを開設するユーザーだけでなく、
開設したブログを広く知らせる通知機能「ping」を発信している他のユーザーのブログを、
ほぼリアルタイムで全文検索ができることが特徴。「goo ブログ」で「ping」を受信したブログは、
国内最速となる5分以内での全文検索が可能になる。
同社では、ブログを開設したいと考えるユーザーのほか、他のブログユーザーと幅広くコミュニケーションを図りたいユーザー、
まずはどんなブログがあるのか探してみたいという初心者も含め、あらゆるニーズに応えるブログポータルを提供することで、
今後インターネット文化の中心となる可能性を秘めるブログのけん引役を目指す。
検索機能としては、(1)「gooブログ」に開設されているブログについて、「住所・性別・年代・趣味」の
4つの要素から検索できる「ヒトを探す」、(2)「gooブログ」だけでなく、「ping」を発信している他事業者サイトのブログを対象に、
タイトルおよび記事全文から任意のキーワードで検索できる「BLOGを探す」――の2つを用意した。
また、携帯電話からの記事編集やトラックバック機能など、より新鮮な記事を掲載するための便利な編集機能を提供する。
個人のブログの開設から運営に関わる機能を一元的に提供することで、個人によるインターネットへの情報発信を支援していく考え。
このほかの特徴は、(1)無料で初心者でも手軽にブログを開設可能、(2)検索機能で探し出した「gooブログ」掲載のブログに対し、
簡単に画像付きの投稿が可能、(3)簡単・便利なカテゴリ編集、(4)気になるブログをブックマーク、
(5)合計で12種類のテンプレート(サービス開始当初)を提供――など。
同社では、今後「goo ブログ」利用ユーザーの意見をもとに、さまざまな機能、サービスを追加し、
さらなるブログユーザー同士のコミュニケーションの促進を図っていく方針。
なお、ブログの作成には、「gooパスポートID」の登録が必要となる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040309-00000017-bcn-sci
doblogはどうしたの?
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/09 20:09
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/09 21:49
「公開していません」は新機軸かな。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/09 21:51
ほええ。 書き込みによる紛争等の責任は完全に投稿者にあり、なおかつ、 書き込みの著作権は、書き込まれた段階でgooに移るってさ。
NTTなんか半分役人みたいなもんだからな。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/09 22:12
ntt-date落ちてるなあ
>>485 面倒なことはこっちの責任で
美味しいとこはてめえらのもんってことか
こんなのサービスでも何でもねえよ
勝手にgoo検索とリンクするんだろうな・・・
BlogPingPingで、gooにping送れないなぁ。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/10 07:49
494 :
http://bulkfeeds.net/ :04/03/10 11:20
>>494 ま、結局どんだけ技術が進歩しても貧富の差が拡大するだけと。
記事的に無断引用と言う見出しより「ネタをパクる」と訳した 方が良かった気もする。
これからはパクログと命名
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/10 13:17
焚き付けるだけ焚き付けたはいいが、そのあまりにも偉そうな態度の前に急速に廃れる悪寒>パクログ
今夜のblog界隈はサカギバラ仮退院の話題で持ちきりかな? 「あの酒鬼薔薇聖斗が医療少年院を仮退院になったようだ。あの事件からもう七年か…」
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/10 15:40
やっぱり日記書くならローカルでMTなりtDiaryを動かしたほうがいいな なんでも書けるし、著作権も気にしないでまるまるコピペできるし、鯖落ちもしないし。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/10 17:01
それはパソコンをいじるのが好きなオタクの発想ですよ ブログで簡単ホームページ!ってことにならないよ 別に悪くいっているつもりはないけど
perlだけで動くものも色々あるから自前で設置できるなら レンタルにこだわる必要もないと思う。
News-Handler最近よく落ちすぎ。鯖がも限界なんじゃないの?
別にたいしたこと書かねーから、著作権なんてどうでもいいよ。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/10 18:16
写真の無断掲載多いからだろ。
>>502 ノートに手で日記を書くという発想はしないのですか?
>>509 URLやニュース記事のコピペがめんどくさい。
今時スクラップブックなんか作ってられないわ。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/10 23:37
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/11 02:44
まあどうでもいいやな
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/11 02:46
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/11 02:48
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/11 02:57
gooブログの騒動がそれなりにユーザにとって有意義な結果を招いた、と そう理解してよいのかな。
いや、まだまだ楽観視は出来ないでしょう 些細なトラブルは今後も出て来るかと
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/11 04:46
>>515 利用者たちの意識が低過ぎて、いままで問題になっていなかったという
方が情けなさ過ぎ。
著作権なんて、著名人ならともかく、 一般人がそんなにナーバスになる必要ないじゃん 金が絡むなら話は別だが
…と書いた519の文章を勝手に内容変更したら めちゃめちゃ怒るんだぜ
著作権なんて、一般人ならともかく、 著名人がそんなにナーバスになる必要ないじゃんじゃん 銀が絡むなら話は別だが
著作権なんて、一般人ならともかく、 著名人がそんなにナーバスになる必要ないじゃんじゃん 銅が絡むなら話は別だが
間違いみーっけ!
>>518 「ブログ情報の掲載およびその紹介に必要な文章」って書いてるので
登録申し込みのときに自分で書いた紹介文みたいなやつのことじゃないの?
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/11 15:13
そういや著作人格権てのは日本以外ではあんまり気にされてないようだと cnet japanかなんかで読んだ気がする
出版物では、著作権を出版社に譲渡するのが普通だけど、 ウェブログでそこまでしたくはないということだな
けど、ちょっとクレージーなユーザーとかも出てきそう。 しまいに「あの「あ」は私が書いた「あ」だ!」とか言わんばかりの勢いの。 便利にいろいろな人間とつながるのも考えものでは?
h抜き忘れました。スマソ逝きますy=ー( ゚д゚)・∵. ターン
>>529 今はもう<h>ぬく必要ないよ。一旦、違うところに飛ぶから。
>>527 誰が書いても同じになるものは著作物として認められない。
>>531 まあそうなんだけど、そもそも著作物とはなにか?
といったことを知らない、あるいは考えようともしない
ようなやつらが騒ぎだすのがうざい、ということでは。
駄文を垂れ流してる素人が一端の物書き気取りで主張するからウザいんですよ。
前から日本はWeb上日記が盛んだったでしょ? 掲示板もあったし。 ブログってそういうのとは一味ちがってるわけ? いまだによくわかってないんですよ、ちがいが。 ソースみると、xml文書になってるかな、とは思うけど。 日本の掲示板文化ってことになると、 森毅先生が言っていた、連歌文化を思い出すのね。
その昔、blog日記論争てのがあってねぇ・・・
使っている人が「ブログ」というなら「ブログ」 「日記」というなら「日記」で別ににいいだろ ノートパソコンのことを 「ノート」と呼ぶか「ラップトップ」と呼ぶかと一緒じゃねーの?
サイドバーってリンクがずらずら並んで見にくいしカレンダーも 好きじゃないのでサイドバーがないタイプのデザインを提供して いるblogホスティングサービスを探してるんですが、どこかあり ますか?
確かBLOGGERのデフォルトであったよ、そういうテンプレ。(カレンダーはもともと無い) 日本のサービスではまず無いんじゃないの?
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 02:15
名前変えて人気復活!てのはよくあるはなしだ。 キックボクシングがK-1とかな
ところで、これだけどこもかしこもブログのサービスを始めているというのに、 真打ともいえるY!はいつになったら手を出すのだろう
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 02:51
パーソナルとかアバターとか導入してるのにな。 まーでもたぶん俺のうちに500円分の金券が送られたあとじゃないかなあ
なんかヌルいのな
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 08:43
>>542 金権受け取り拒否すると原告団に加われて、
1万円以上になるらしいぞ。
>>538 ,539
ありがとうございます。ココログってサイドバーなしのタイプが
あるんですね。その場合日記の目次とかどうなるんでしょうか?
あれからDI:DOというところもサイドバーがないデザインがある
のを確認しました。
でも、自分はニフティ会員じゃないので、どっちも有料。
もう少し探してみます。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 11:56
>545 BLOGGERはタダ カレンダーどころか、コメントもトラバもない 超オススメ
>>545 自分でカスタマイズできるとこを選べば
どんなデザインもお好み次第ではなかろうか
>>545 サイドバーなしだと、記事の下にカテゴリーやバックナンバーが表示できるみたいよ。
そういえば、サイドバーなしにしているココログは見たことがないなあ。
>>546 ありがとうございます。ただ、コメント・トラックバック機能は欲しいのでBLOGGERはやめときます。
>>547 スタイルシートとかには詳しくないので、テンプレートで選択できるところがいいのです。
>>548 ありがとうございます。どんな風に表示されるのかどこかで見られるといいんですけどね。
あれから探してMEMORIZEというところもサイドバーなしでトラックバック・コメントに対応していることがわかったので、ここにしようかなと思っています。
ただ、DI:DOというところのひみつ日記機能というのも気になっているのでそちらも使ってみるつもりです。
いろいろとありがとうございました。
しかし、私のようにサイドバーが要らないという人はきっとあまりいないのでしょうね。「ウェブログ・ハンドブック」でもblogの特徴としてサイドバーがあげられているようなので。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 17:01
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 17:02
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 17:16
自分は8ヶ月続けて一通り分ったし飽きたのでやめた。 最初はボランティア精神で技術情報をまとめたりしてたけど、 だんだん損だなと思うようになっていった。 技術系は若い人のメモとライターが宣伝用に書いているのが殆どになってるかも。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 17:18
新規のアイデアは余り書かれていないし、 書いてしまうと自分のアイデアとして利用され損する
ブログ界動向
http://bulkfeeds.net/stats-img/tools-lines.png 短観(3/12/2004)
・はてなは引き続き増加。この勢いで春休みを迎えられるか。4月に控えてる鯖移転がネックか。
・ココログも増加するも勢いでははてなに及ばず。室井のクソblogと笑っていいともでの豊胸話が仇か。
・livedoor blogは勢いならはてなに続く。社長日記のおかげか。
・MTユーザーがExcite blogに抜かされる。Doblogは安定して増加。
・Seesaa、mypress、newshandler、My Profile、は団子状態。
・北国、メルマ、スラドは低位安定。
・JUGEMがスタートダッシュするも、GMOへの買収を嫌気され、伸び悩む。
・Goo blogは知名度を生かして、blockblog、2log、Typepad、blosxomを抜かすも、著作権問題で今後が心配される。
>>554 日本語ちゃんと書けよ(;´Д`)ハァハァ
長期予報 現在ははてなの天下だが、コミュニティ運営のノウハウと信頼感のある Niftyが中・長期的には有利か。まだ他社の参入の余地あり。状況が 二転三転する可能性を含む。 blog サービスを始めそうなところは以下の通り。 Yahoo、google、楽天、Biglobe、so-net、DIONなど
Y!はしばらく新しいこと出来ないと思う。 やったらやったで「どうせこのデータも流出すんじゃねえの?」って感じで風当たりキツそうだし。
>>557 そんなこと気にするヤフーなら
最初から情報流出なんかしてないと思う。
意外とfotologが好きだ。 日本のblogはどうも自閉気味で好かん。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/12 21:47
スラド、日記システムが前時代的だよ。 外部と連携できるシステムを拡充してほしい。 tdiaryでも入れればいいのに。
スラドの日記が新しくなって、スラド記事と連携出来たら 技術系の人たちは盛り上がるだろうね。いろいろと便利そう。
>>549 ライブドアのデフォルトテンプレで良いなら簡単に出来るので、方法を書いておく。
カスタムでdefault読み込み、70〜80行目あたりにある
#content{
width:70%;
float:right;
}
の4行と、
その下の #link{ 内にある
float:left;
width:27%;
の2行をさっくり削除すればヨロシ。
これで、メインのログがページ全体に広がり、
サイドバー内のカレンダーやなんかはその下に続くようになる筈。
表示非表示そのものは、オプション設定からON/OFFできる。
ちょうど今、そういうサイドバーが邪魔って人向けの
デザインテンプレ作ってたところなんだけど、
需要がなさそうでモチベーション下がってたんだ。
おかげでやる気出てきた。ありがd。
564 :
http://chbox.com/ :04/03/13 21:08
ここのまとめwikiページ、大手ニュースサイトに取り上げられてましたよ おめでとう リファがすてきなことになってた
>>565 まとめwikiはいいが、マルチポストするな
うざがられるぞ
>>566 あなた、何かの病気ですか?あなたバカですか?
私はマルチポストなんてしたこと一度もないんですが。
自分でレス番間違えてる。私は565で564ってのは間違い。 マルチをやってる人は大抵一人だろうから、全く関係ない人にやめろと言っても仕方ないですよ。
むう、ややこしいことになってるな。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/14 18:37
3万円×定員100名=300万円… ボロ儲けだなオイ
>>570 こんな程度ならわざわざ3マソ出さなくてもネットで十分だろ。
だまされて馬鹿な親父たちがぞろぞろいくんだろうな。
>>571 そんなにボロくないんじゃないかな。
ショバ代だけで20万くらいかかりそうだし。基本設備セット料4万、基本B(スクール)設営撤去料5万。
基本設備の仕込み撤去は主催者側スタッフでやるってこったから、ひとも出さなきゃいけない。
ttp://www.jiji.com/hall/price.html 半分しか埋まらなかったり、リハーサルもやるようなら赤字じゃないか?
逆に、130人くらいまでキャパがあるから、3x130ならまあまあか。
検索したらblogが大量にかかる(しかも上位 何とかしてくれ・・・
こういうセミナーって意外と入らないもんだよ
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/15 15:27
めたみっくすのおやじが講師かよ・・・ 写真からして怪しさ倍増
>574 よかったらその「検索ワード」を教えてくれ。 話にはよく聞くけど、実際に遭遇したことがないので。
>>574 -はてな -blog -cocolog
とかいうキーワードをくっつけるとかなりすっきりです。
>>577 何調べても、だと思う
最近話題になったことだとなおさら
一週間後くらいに「高橋尚子」で検索すると、 今夜爆発的に量産されると思われるブログが大漁だろう。
>>580 最近googleの巡回強化でもしてるのか、
ブログだと一日で反映されることが多い模様。
きっと明日には大量にかかりますよ。
>>577 574じゃないけど「オウム裁判」もなかなかなもんだよ。
しょ、諸事情で検索ワードは秘密・・・ ただ、1万件以上かかって、Goooooogle の、「o」2個めくらいまで、blog&日記サイト以外かからなかった。 別にblog特有の単語でもないはずなのに
>>583 1万件、しかもブログも引っかけてるなんて
ちょっと検索ヘタかもしんない。
もう少しキーワード増やすとか
ブログははじくようにキーワード設定するとかするとイイですよ。
関係無いけど、 blogで知ったネタをさらに検索して調べようと思うと、 大抵上位はblogばかりだな、やっぱw
>>584 -blog -日記 -diary -BBS -掲示板
コレだけやってもあまり候補が減らなかった。
ワードは絞れないワードだった。。。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/15 21:55
574さん、 もったいぶらずに教えてくれよ〜
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/16 01:58
更新もしてないのにPING打つなよ!(#゚Д゚) ゴルァ!
593 :
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=ODN&o=r :04/03/16 18:22
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/16 18:23
更新してないのにpingってたまに見かける。ウザい。 そこのお前。↓
C:\>ping 127.0.0.1 Pinging 127.0.0.1 with 32 bytes of data: Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=128 Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=128 Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=128 Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=128 Ping statistics for 127.0.0.1: Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss), Approximate round trip times in milli-seconds: Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms C:\>
最近さー、BPの定番サイトってヤツ? あれに入りそうで入れない90前後のリンク厨からやけに ひろがるブログのメールくるんだよなー MyblogListに入れてるんだからいーじゃんって思って放置しても 2〜3日したらまた着やがるのよ で、来るからしょうがなくリンクしてやると、「お陰様で定番サイトに入りました〜」 みたいな記事書いちゃってさ、バカじゃねーか? おめーだよ、おめー!
ひろがるブログってナニ?
>596 ああーわかるわかる。 なるほど、定番入りしたくて送ってくるわけね。 でも、うち、絶対に相互は受け入れない主義だから。 興味のないブログとリンクしてもスペースの無駄。 解析で何度も見に来てるの知ってるけど、一生リンクはしてやらない。 おまえだよ、おまえ。
素朴な疑問だけど、 リンクを数日で外すとどうなるんだろう。 今すごく外したいところが(ry
>>596 逆にそれを利用して相互リンクしてもらおうとする奴も多いよ。
オレのサイトの被リンクが100前後になったとき異様にひろがるメールがきた。
>600 「人気上昇中」リストに載ったってことかな。 漏れのところはまだまだ遠いが(今30くらいw) 見もしないブログの義理の相互だけはしたくない...。
>>601 100超えたから定番に載ったよ。
オレの場合はリンクしてきた香具師は手当たり次第に
こっちもリンクしてあげてる。面白いか判断するの面倒なんだもん。
んで、個人的に気に入ってるとこにはブラウザのブックマークとか
RSSリーダで見てる。
手当たり次第にリンクすれば定番に載るのなんてすぐなんだよね。
オレみたいに気軽にリンクしてやる香具師多いだろうから。
ま、しょうがないのかもしれんが、ヘンテコなシステムだよな。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/17 03:03
すげー、なんかみんなエラそうにしゃべってるねーw
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/17 03:09
へりくだって書くやつはあんまりいないんじゃない?
申し訳ございません。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/17 10:03
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/17 13:26
そろそろDIONあたりも参入しないかな
DIONやらODNあたりは自前ではやらないけど 外部のシステムを借りてそういうのやるのは好きだから SizApartなりはてななりが各ISPに今売り込んでるとこじゃねの
プロバイダのサービスにウェブログがデフォでついてくる日も近い…かな
blogついてくるとこあった気がするけど・・・
>>611 ニフのココログはニフユーザ以外も使えるようにはしてあるけど、
会員はタダで使えるしね。
ホームページスペースやeメールと同じく
デフォルトでついてくるサービスと考えていいと思う。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/17 17:09
>613 何を今更
ローカルでtDiaryを動かせば、著作権など無問題。
法律で決まっていることなんだし、言わずもがなだなあ。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/18 02:30
質問されたから答えなくちゃいかんけど、 著作権法に基づくだけだから、そのまんまそれを 繰り返しただけ、というところか。
>>617 livedoor側のblogのコメント欄にあった
著作権に関するlivedoorの姿勢をどこかに明記しておいて欲しい
という要望にこたえたんだと思う
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/18 08:43
>>615 とりあえずその「Livedoor Blig」は勘弁してくれ。
非常に語呂が良いぞ
ブログ人だって KDDI参戦しないかな〜 auみたく大手でオシャレっぽい感じで
ぶろぐじん!! さすがocn
ココログ vs ブログ人
ほんとの通はNews-Handlerを使う
ほんとの通はプロパ鯖でBLOGGERをカスタマイズしてやっている
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/18 16:49
Movable Typeの日本語版が出るのだね、楽しみだ
628 :
DION@ O080224.ppp.dion.ne.jp :04/03/18 16:54
KDDIまだ〜?チンチン
ココログ対ブログ人というより、 はてなダイアリーやライブドアブログとかを使っていたOCNユーザーが ブログ人に乗り換えるというケースの方が多いんじゃないの?
ニュースリリース出てた。
http://www.ntt.com/release/2004NEWS/0003/0318_2.html ・「はじめの一歩」プラン (月額無料):基本機能(Webによる投稿・編集、携帯写真投稿など)
・「ホップ」プラン (月額300円):基本機能+フォトアルバム機能、ログ管理機能など
・「ステップ」プラン (月額700円):ホッププラン機能+日時指定投稿、3つのブログ作成など
・「ジャンプ」プラン (月額1200円):ステッププラン機能+作成数無制限、複数ユーザによる投稿管理機能(ユーザ数無制限)など
ステッププランがココログプラス、ジャンププランがココログプロ相当と。
/ノ 0ヽ weblogで、 _|___|_ (1)無料で登録できて、 ヽ(*´д`* )ノ (2)初心者でもすぐに使える | 个 | ものがあったら、教えて。 ノ| ̄ ̄ヽ ∪⌒∪
/ノ 0ヽ OCNのブログ人って、 _|___|_ サポートはどこがやるんだろう、、、 ヽ(*´д`* )ノ | 个 | ノ| ̄ ̄ヽ ∪⌒∪
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/18 23:19
マイプレスってどうですか?
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/18 23:36
日記を作ったけど やっぱりやめたい時どーすればいい デリートのしかたもライブドアのIDの登録脱会の仕方も どこにもかいてねーよ
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/18 23:52
ライブドアのブログと同じCGIって どこかで配付してないかな?
>>636 前サポートに問い合わせたけど、いったん作ったブログは消せないらしいよ。
「記事は消せます」ということなので、素直に記事消して放置した。
>638 ガーン、マジっすか。 ヘルプ掲示板に同じ質問してる人がスルーされてたけど うわーなんだよー(´Д`;) ライブドアのIDの退会の仕方も載ってないんだよなぁ なんだかなぁ…
>640 うわお、ゴメンナサイ。載ってましたね。
ブログが消せないってのは有り得ないよ。 退会するところは大体あると思うし、なければサポートにメールすりゃ消してもらえるよ。
>>642 そう思うよね普通。
------------
>こちらは livedoor Blogサポートデスクです。
>このたびはお問合せいただき、ありがとうございます。
>
>一度作成したBlogを削除することは出来ません。
>ただし、投稿した内容を削除することは可能です。
>御陵いただけますようお願いいたします。
月額1200円もblogに払うのか・・・ 鯖借りた方がいいじゃねーのか?
CGI設置できない初心者タンでも銭さえ払えば気軽にBlogライフが送れますよ☆彡 って感じなんじゃないの。 ターゲットは初心者。 もっとたくさん業者増えれば安いとこや無料のとこイパーイ出てくるかもね
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/19 15:58
>御陵いただけますようお願いいたします。 なんだ御陵って。 古墳か(w
オンライン墓地サービスか…売れるぞこれは
調べてみたら既にあるんだな…ネット霊園…
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/19 16:36
ここまで大手がそろうと「はてな」は苦しいね 四月に事務所を東京に移転するそうだけど心配だ アンテナだけ残してココログに移った人も多いし 「はてな」大ピンチ、どこかに買われるとかするのかな
はてなって、自称上級者で揉めるのが好きな人以外には 全然アピールしない気がするんだが。 売りの人力検索はポイント必要だし電波はいっぱいだし。 キーワードはまともに機能してないし。 はてなダイアリーガイドは読みにくい。 あんな文章の羅列、初心者は読まねぇよ。 ま、最初から初心者は対象にしてないのかもしれないが、 ブログサービスが増えるこれからは ユーザは減る(あるいは放置ユーザーが増える)一方の気がする
はてなキーワードは便利。 他のblogにこれに相当する機能は無い。 これがあるかぎりはてなのトップは続くと思われる。
>>650 誰でも最初は初心者であることを考えると、
(1) 文章の羅列を読むか読まないか
(2) 初心者であるかないか
この2つにはまったく相関はない。
お前のような馬鹿は読まないだけのこと。
653 :
交流電源 ◆vRsuB1T44M :04/03/19 18:42
www.kazuchan.exblog.jp これは?
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/19 18:50
>>651 > はてなキーワードは便利。
> 他のblogにこれに相当する機能は無い。
> これがあるかぎりはてなのトップは続くと思われる。
あれを分散実装するプロジェクト希望。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/19 18:58
blogなんてただの日記
>>655 正解。
そして”ただの日記”を効率的に書くためにweblogっていう仕組みがある。
>>654 どゆこと?
いろんなblogで統一的に使用出来るキーワード機能ってこと?
俺は自分で登録したキーワードのみを有効にしたい。
他人が登録した糞みたいなキーワードがリンクになるのが凄いやだ。
必要があれば他人のキーワードをインポート出来れば尚良し。
>>656 それ、はてなでやる意味が全然ないんでは。
普通にwikiにでもリンク貼れば済むではないか。
はてなは揉め事と鯖がクソ。 はてなじゃなくて、別の大手がキーワード機能を持ったスクリプトを 投入すればいいんだけどな。
blogはただの日記じゃないよ、スパムだよ。
>>635 広告デカすぎ。というイメージしかないな。
手当たり次第に「広がるブログヒープル」送ってくるやつがいるなあ。 まあ、どうでもいいんだけどね。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/20 10:49
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/21 13:29
JUGEMって後々有料になるんですか?
いかりや超介の事書いたらスパムTB来やがった。 まじウザ
feedbackとかで検索して、関連の記事全部にTB打ってくるのマジウザイ で、打たれたサイトがTBありがとうございます、なんてTB返ししてるのもキモイ
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/22 00:58
はてなは他のblogサイトと簡単に繋がれないのが辛い。 もうすぐMovable Type 3.0が出るからそれにキーワード機能とか入ってるかもよ。
志村うしろうしろ
>>671 どういたしまして。頑張っていいblogにしてくださいね。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/22 11:48
>>671 面白いブログになりそうだね。
でも、もう少し行間を空けてほすぃ。
ニュース ハンドラって使える?
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/22 15:14
>>675 デザインがかなり自由なのが良いね。大手のココログとかgooはデザイン多少は変えられるけどなんか
変なサービスどくとくのメニューとかアイコンとか勝手についちゃうし。まあ上にgoogleテキスト広告付くけどね。
今日めちゃくちゃ寒いよ(; ´Д`) 室温15℃って(; ´Д`) 雪降るって(;´Д`)
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/22 16:06
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/22 18:02
2004年度末までに100万ユーザーを目指す 2004年度末までに100万ユーザーを目指す 2004年度末までに100万ユーザーを目指す
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/22 19:12
ウェブログ流行ってるんですかねぇ……
>>681 2chって何人ぐらいだっけ?100%無理だよな
述べ100万ってトコだろうな。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/22 21:11
>>687 ついでに、address と applet も利く。
さらに textarea を使うと編集画面が再起不能。
例: ボクの名前は○○です。 <h1>中学一年生</h1>のブロガーです(爆) のように使えってか…
H1〜H6を使うと、 勝手に行が変えられてしまいます。 これは仕様です
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/23 00:27
>>692 今はなきライコスダイアリーのカテゴリにちょっと似てるね。
恋愛カテゴリに「秘密」があるとことか。
blogみたいなWikiの無料レンタルとかないのかな?
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/23 04:42
blogってweb上で直接日記が書けるだけでしょ? あとタグがつかえるというだけで。なんであちこちで流行ってんだろう。 ファイルアップロードしたりするのが面倒くさいのか? 自分のPCにログが残らないのが嫌でまだ始めてないんだが。 Googleの上位表示にも効くと効いたが本当ですか。
CGI出力よりHTMLファイル単体のほうがGoogleは評価するから。 MovableTypeはじめこの手のツールは記事ごとに別個でHTMLファイルを生成するのが多いので有利ってだけ 別に手書きでいっぱいHTMLファイルを作っても同じ結果得れるだろうけど やってられんからねえ
>>697 理由は忘れたが、ブログはgoogleの上位に来やすいらしい。
googleダンスのサイトあたりに理由が書いてありそうだ。
ファイルアップロードが面倒ってのもあるだろうけど
ブログサービスは文章書くだけで整形とか
ファイルいじりとか一切しなくて済む。
かわいいテンプレをボタン一つで入れ替え可能、
htmlいじれない人でも簡単。
レンタル日記でも一緒なんだろうけど、
単に最近gooとかライブドアとかはてなとかココログとか
「ブログサービス」を押してるところが多いからだろう。
のんびり書いてたら698さんが書いてくれてた…
流行ってるからムカツクとか自PCにログが残るとか逝ってるなら 今のままのスタイルでイインジャネーノ?
うん。別に無理してブログ使う必要ないよね。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/23 15:37
ウェブリブログ、スタンダードに登録して見たが、明らかに糞だな… BIGLOBEはブログに手を出さない方が良かったんじゃねーの?
このままじゃ100万ユーザは無理なんじゃネーノ?
>>706 > これってあとでPCにDL出来るみたいですねえ。
の「これ」ってどれのことだ…?
これはログのことだろ
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/24 02:59
最大手っていちおう はてなダイアリーなのか? 2番手がココログで3番手がlivedoorかgooか、かな?
最王手はさるさる日記ですよ
僕たちブログ人
NTT系はみんなコケそうだな
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/24 17:04
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/24 21:41
>>713 クライアント向けにオープンなサーバーに試作品をアップするのって
やべえ結構やってるよ
(かなりの数の制作会社がやってんじゃないか?)
別に秘密にする必要の無いサイトが多いけど
そんな感じで気軽にやってたんじゃないの?>晒されちゃった人
クライアントの方にその種の意識無い人多いからねー
せめて BASIC 認証くらいかけるだろ。
小さい会社渡り歩いてきたが当然認証かけるっすよ OCNはなんで大きい会社なのにこんななんだ
移転
[721][名前]名無しさん@お腹いっぱい。 [投稿日]04/03/25 16:18[sage]
はてなが外部トラックバック送信機能サポート開始
http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20040325 [722][名前]名無しさん@お腹いっぱい。 [投稿日]04/03/25 16:22[sage]
>>721 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
[723][名前]名無しさん@お腹いっぱい。 [投稿日]04/03/25 22:30[sage]
はてな軍襲来だねー(笑)>各ping系サイト
ところでこんな便利ツール出てたよ
Web日記をMovableTypeへインポートできる形式に変換する試み
http://www.log2mt.com/ 対応:
はてなダイアリー/livedoor Blog/楽天広場/さるさる日記/everydiary2/MEMORIZE/enpitu/旧・大塚日記
[724][名前]名無しさん@お腹いっぱい。 [投稿日]04/03/25 22:36[sage]
ばななさん、こんばんは
ブログ人、明日やね。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/29 11:42
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/30 12:19
良いBlogと悪いBlogの判断基準は何ですか?
blogに限らないけど、個人個人の好みや主観、嗜好。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/30 16:14
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/30 17:19
>>729 無料つっても OCN の会員にならんと使えないよね?
ココログのベーシックと一緒で。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/30 23:32
livedoor blog 落ちた??
livedoor Blogつながらない。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/30 23:34
ライブドア落ちてないっすかー??
ていうか www.livedoor.com もメールも全部落ちてない?
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/30 23:35
ゲッ、マジだ・・・
>>735 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
なにがあったライブドア?? 頼むよーーー(ナキ
あ、重いだけだった。>ポータル、メール
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/30 23:37
livedoor 落ちた・・・・・・・・・・・またかよ??
イーバンクの呪い。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/30 23:38
まさに今、長文日記を書き終わった!という時に ライブドアが落ちた俺は負け組 orz
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/30 23:39
>>740 長文ではないが同じく。
ついでに見たいページもあるのに。
なんとかしてくれーーーー!!!
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/30 23:39
まさかと思って来てみれば・・・落ちたのかlivedoor・・・
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/30 23:40
この前、午前1時くらいに落ちた時は、30分くらいで復旧したわけだが。。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/30 23:41
>>743 あ、ホント?
時間が時間だけに明日まで放置か?と思ったけど待ってみよ。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/30 23:41
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/30 23:42
今、一番書き込みとか多い時間じゃないの? 早く復旧させないとマズイだろ?>livedoor blog
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/30 23:42
livedoorblog オチタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/30 23:48
しかしポータルもメチャ重。ってかやっぱ開かないかも。 何かあったの?
あんまり遊んでると、お前の会社ぶっ潰しちゃうよ。 おれは本気になるぞ、お前。 それじゃな。
開いたー
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/31 00:11
エントリーはまだできないのかな(´・ω・`)
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/31 00:34
また落ちた??>livedoor blog もうやってらんねーよ!!ウワァァン
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/31 00:37
こりゃ、今夜は更新無理ぽw>ライブドア
重いけど何とか開くよ
つーか、お前らlivedoor のスレ立ててやってくれよ!
756 :
あははははw :04/03/31 02:29
つーか、お前がたてろw
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/31 14:22
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/31 20:06
さんざん既出だと思いますが 日記とblogの違いって何ですか? 日本電信電話とNTTの違いみたいなもんですか?
>>758 乳バンド→ブラジャー
とかそんな感じで。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/31 23:22
誰かゴーログオフの実況してないの?
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/01 02:27
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/01 02:48
このたび四月一日をもってSeesaa社長に就任いたしました。 乱立するブログサービス合戦に終止符を打つべく、 社長日記の開祖であるわたくしこと西村博之がSeesaaを任されることとなりました。 ウワサと混乱の絶えないブログ業界ではございますが、 国民のみなさまが安心してご利用頂けるブログ環境をつくれればと思います。 浅学非才の私には誠に大役ではございますが、 何卒みなさまの温かいご高配と厳しいご指導を賜ることが出来ますよう、よろしくお願い申し上げます。 平成16年4月1日 Seesaa社長 西村博之
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/01 02:48
4月1日だけど ひろゆきだけにマジなのかどうなのか…
>>766 写真にマウス乗っけると「今日は何の日?」って
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/01 05:00
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/01 05:04
ふざけんなアホゆき
ふざけんなアホゆき
>> 社長解任のお知らせ >> >> 本日、社長に就任したしました社長日記の開祖こと西村博之でありますが、 >> 女子社員への不道徳な行為が眼に余るため、社長を解任したことをお知らせいたします。 オチが。
よく考えもしないでエキサイトでブログ作っちゃったよ エキサイトってやっぱ駄目なんんですか(つД`)
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/02 05:17
4/1だからって無理にネタ作らなくてもいいのに
>>775 ヤプースだけにネタじゃなくてもおかしくないよなと思った。
なんでこんなにつまらないんだろう
あんまり関係ないかもしれないが、大した文章でもないのに 「続きを読む」多用してると読む気が失せる。
>>779 TOPページの表示を少なくしているんだよ
>780 でも、リーダーとかで巡回してて 実際に「続きを読む」を押してまで 続きを読む気になるブログはむしろ少ない。 ナナメ読みでもいいから読んで欲しかったら ああいうのつけないほうがいいと思うなあ。
・1つの記事が画面からはみ出るくらいの長文×一週間分 ・残り2.3行or隠すほどのオチじゃないのに「続きを見る/隠す」を使いたいがために続きにしてる どっちも嫌いだ。
>>780 ウム。再構築するのに時間がかからずに済むとか利点があるのは理解してるのだが、
1行書いてあって「続きを読む」押したらURLが1行貼ってあるだけだったりするんだよ。
そういうのがねぇ・・・ 自分のリアル知り合いなもんで見ないわけにもいかんのですよ。
>783 4フィーバーオメデトン
というか、続きを読む機能ってあるにはあるけど別段使わなくていいような気がするよ 昔ながらのテキストサイトとkってそんあのなかったわけだけど それでなんか問題あったか?つーと無いような…
うん、漏れも使ってない。 自分でもクリックするのがかったるい。
>>783 ご愁傷様
リアル知り合いの「ブログ作ったよー」は「見ろ( ゚Д゚)ゴルァ!!」
「カウンタ回らないなー」「リストに登録したよー」
「コメント少ないなー」「トラックバックしたよー」(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>786 おれはおまえのサイト見る事すらかったるい
どうした、悔しかったのか?w
790 :
http://bulkfeeds.net/app/search2?q=スタイルシート :04/04/04 22:58
>>790 フォントを豆字固定してるような奴がCSSを語るなっちゅー話だよな
はてな、グーグルではあんなにウザイのに12%弱か…・ 村社会くさいと思ってたがほんとに村だったのね。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/05 19:45
>>795 > はてな、グーグルではあんなにウザイのに12%弱か…・
> 村社会くさいと思ってたがほんとに村だったのね。
でも最近やっとTrackbackやPingが実装されたから、
外部との相互作用が出はじめるんじゃ?
ジュゲムがこんなに多いってなんかおかしくね?
BlogPeople 使うユーザ層と Jugem のユーザ層が 大きく被ってたということでは。
blog ってアップロードした文章のバックアップはできますか?
>>799 だいたいはできるけど
難しいこともある
メモ帳にコピペしとけば?
はてなアンテナのエクスポートみたいなことが できないかなと思ったんですけど … 無理ですか。
ココログはデータの書き出しが出来るけど あれとは違うのかな? それを定期的にバックアップしてるが。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/07 01:05
ちょっと調べてみた。 ・はてなダイアリー:日記本文をCSV形式で書き出すことができる。インポートは不可。 ・Cocolog、DI:DO:バックアップ用のログエクスポートとそれを使ったインポートができる。 ・livedoor blog:有料分のみエクスポート・インポート可能。 ・goo BLOG、Seesaa、ブログ人、AOLダイアリー、ウェブリブログ、 エキサイトblog、JUGEM、BLOCKBLOG、melma!ブログ、My profile、 チャンネル北国、News Handler:該当機能なし。 もし間違ってたら訂正よろ。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/07 03:06
北国は blosxom だから、エントリー入れたディレクトリーごと保存 できるんじゃないの?使ってないけど。
つながった
>ディレクトリーごと保存 北国はディレクトリみえないよ
ということはフリーで保存できるのははてなだけか。 それでもインポートして戻すことまでは無理、と。
スレッドとあまり関係ありませんし漠然としていますが質問をお願い致します。 「ソーシャルネットワーキング」 または、「ソーシャルネットワーク」を「知り合い系サイト」と呼ぶ記事を先日に見たのですが、 この呼び代え方は記事によってか、または、どちらでいつごろが起源なのか?他の呼び方などはあったか? 一応、検索サイト「google.com」で少し見たところ、「知り合い系サイト」の言葉は、「ソーシャルネットワーク」 および「(HP運営者などとしての)(お)知り合い系(リンク掲載)サイト」(または、「お友達サイト」、などの言い方) の二つの使われ方があるのではないかと思われました。 質問の趣旨または目標 4月1日の記事で初めて見たので、あくまで個人的に忘れないうちに早期に明確にしておく事。 雑学として。 レスが次に続きます。
>>810 の続き
関連ネット記事(Yahoo!ニュースにもありました www.yahoo.co.jp)
2004年4月1日
出会い系から知り合い系サイトへ
tp://japan.internet.com/wmnews/20040401/8.html
IMJ と Fan、知り合い系「Friend MAP」のβ版をスタート
tp://japan.internet.com/busnews/20040401/3.html
2004年4月7日
ソーシャルネットワーキング、浸透はまだこれから
tp://japan.internet.com/research/20040407/1.html
>810 質問をお願いします、じゃなくて回答をお願いします、だよね? っていうか、それをブログに書きなよ。 それなりにping飛ばせば世話好きな誰かが教えてくれる。 2chなんかで聞かれてもねえ。
>>810-811 しかし文章へたくそだな…
何が質問なのかわからんぞ。
ブログに書くならもうちょっと推敲してからにした方がいいですよ。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/07 19:12
>>813 > というわけでソーシャルネットワークを最初に考えたのはこの人↑みたいです。
同様の人が他に10000人はいると思うぞ、世界中に。
818 :
http://bulkfeeds.net/app/search2?q=orkut :04/04/11 00:06
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/13 19:38
揚げ
sage
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/14 16:47
あほーBB
まさに泥の舟。 livedoorとかfreeなんとかみたいな無料プロバイダのようだ。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/15 15:19
>>824 ライブドアって誰でもブログ出来るんだろ。
親父がはじめたらどうすんだW
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/15 20:02
>>826 公式サイトからリンクされてて告知されてるから本物だとおもわれ〜
>>826 オヤジが娘のブログにトラバしまくる図が思い浮かんだ。
有名人のblogが続々とデビューしてるけど、 海外でもそんな状況なのかな? 向こうのミュージシャンとかblogやんないかなー有り得ないけど
>>829 タレントやアーティスト本人による日記ってのは多いけどね。
売出し中のインディーズ系ミュージシャンのブログは何個か見たことある。
といっても本当に本人が書いているという保証などどこにもないけどね。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/16 04:09
一斉にトラックバック送ってるやつらがキモい つながってるとでも思ってるんだろうか
端から見てて確かにキモい。 けど、もしも自分の好きなアーティストがblogなんか始めたとしたら・・・ 大して言いたい事が無くても一度くらい送ってしまうかもしれないw
>>832 同時多発卵とか?今日じゃなかったっけ…
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/16 22:05
>>825 倉木のブログ重いよー
背景固定と半透明フィルタの組み合わせってサイアク!
スクロールがひっかかるひっかかる
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/16 23:49
ただのMTの機能そのままってことでしょ
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/17 02:44
seesaaで、一度取ったブログ(ホスト名)って 削除できないんですか?
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/17 06:27
>>831 倉木麻衣のは特に文章に女子大生の匂いが感じられなくてゴーストの可能性大
>>839 回線速度は関係ない。PCスペック(メモリ量)やブラウザの問題。
重い構成のサイトは、OSとブラウザの組み合わせによっては引っかかる。
倉木ブログは大丈夫だったが別の某ブログ(どこだったか忘れた)は引っかかりまくる。 パッと見ごく普通のレイアウトなのにどんな構成なんだろうなあ・・・ ちなみにPCのスペックは最近の3Dゲーなら普通にできる程度。
おぺらーはカエレ!
回線速かろうが、PCスペック高かろうが、倉木blogなんて見てる時点で社会の落ちこぼれ。
>>847 しかし、blog じゃなくてもいいよな。
OCN が金あることだけは分かるが。
>>848 本人達はトラックバックとか意味わかってるのだろうか。
それ以前に本人が書いて(うわなにをするやめくぁwせdrftgyふじこlp
>>823 人が引いてきたら素のテキストだけ引き上げて、
素直なHTMLにテンプレで流し込んで旧来のWebにあげれば良いだけのこと。
昔よりHTMLオーサリングツールの出来は格段に良くなってるし。
ソースが下品?時間がないときゃそんなこと言ってられん。
まあ、本人が思ってるほど、過去ログに価値はない。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/18 11:43
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/21 12:58
アホーってブログのサービスしないのかな。
ヤホーはソーシャルネットワークに力を入れている。
そっちにか… あれ好きじゃないんだよね(・ω・`)
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/22 20:10
>>860 d
こういうことになってたのか('A`)
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/23 00:34
seesaa内で人気のブログを探す方法ってありまちゅか?
「Seesaaアクセスランキング」なるものをサイドバーに貼ってるブログなら見かけたが ランキングそのものはSeesaa内では見つけられなかったなあ 会員じゃないからワカンネ
866 :
http://www.tanteifile.com/tamashii/index3.html :04/04/24 01:18
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/24 10:16
コメント投稿者の制限ってできないのかな。>ライブドア あれさえできれば最高なんだが・・・
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/25 03:56
んー shinobi落ちたかな
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/25 13:36
世界規模でユーザーがいるブログサイトで、 日本人の登録もけっこうあるのって、fotologぐらい?
古くからある日記コミュニティのクローンが表に出てきたら 勝手にblogとか呼んで小洒落たい連中が騒いでる 昨今に嫌気が差している鬱憤を晴らすスレはここですか? ↑と、思ってるんだが、正直どういう流れでblogなんて 呼ばれ出しはじめたのか教えてくれい。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/27 04:25
京都や浅草の土産物屋で売ってる「根性」と胸に大きく書いてるTシャツがアメリカで流行って、 メンドクセ
>>872 日記サイトは元々日本特有のもん。欧米のサイトのジャンルとしてはかなり少数派だった。
そこにイラク戦争。フリーのジャーナリストや現地兵士の日記が「生の声がきける」と人気に。
その流れでいつのまにやら「新しいコミュニティツール」なんて大騒ぎされるようになった。
モノの経緯がわからんやつほど「これは画期的だ」と騒いでる。ただそれだけのこと。
>>875 なるほどさんくす。
俺の認識で間違ってなかったと確信したよ。
欧米より先に日本で日記的な文章をメインコンテンツにしたサイトは市民権を得た 日記才人やReadme!JAPAN周りがまさにそう ちゆも侍魂も欧米であればWeblogと呼ばれるべきものだろう で近年になって欧米でWeblogサイトが市民権を得た なぜか舶来モノに弱いビットバレー系が最先端なものとして珍重しだした
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/27 15:58
>>878 > で近年になって欧米でWeblogサイトが市民権を得た
> なぜか舶来モノに弱いビットバレー系が最先端なものとして珍重しだした
これはいけると踏んだ「中心になりたい人たち」が、「新しいモノ」として
宣伝工作をして、自らがイニシアティヴを握るコンテンツとして、日本語圏に
投入した……の間違いだろ。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/27 16:02
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/27 16:58
>>879 どうだろな。そういうゴロな人も居るだろうが
単にピュア(アホとも言う)なひとも多そうに思うが
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/27 20:17
しまった。。。OTZ
次はエンピツだな。
>878 「みんな、知らないだろうけど、アメリカってすごいんだよ! なんと一般人がウェッブ上で日記を書いて、 時事評論や猫の写真なんかを載せて自己表現をしてるんだって!! それがウェブログ、ブログだってさ。いやーすごいねー。既存のマスコミもたじたじ。 その点ニッポンはまだまだ遅れてるね。閉鎖的だね。 なにしろニッポン人は自分の意見をきちんと発信する習慣がないからね。」 みたいなことを2002年秋に東大の研究室やITゴロが言ったら、 古くからの日記書きや、テキストサイト村の人びとが「ハァ? とっくにやってますが」 と呆れた。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/28 00:26
>>866 >みたいなことを2002年秋に東大の研究室やITゴロが言ったら、
あの学生さんってどうしてんのかな?
無事就職できたかな?
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/28 02:01
>>886 1995年ころ、Web日記界が華やいでいたころ、「これって日本独自?」「どうだろ?」
というのでアメリカの事情を調べたのだけど、特定のサイトに日記コーナーがあったり
するだけで、それもホントにただの日記で、Web日記のように猛烈な相互参照、日記の
形態をとった掲示板システムという側面は存在せず。
「日本独自のコンテンツだ!!」と結論が出されたことがあったなり。
当時はフツウの女子高生のWeb日記なんかもあって、いろいろ読んで面白かったり
したんだが、ヘンタイさんの群が押し寄せて、みんな名前を隠すようになったり
学校名なんかも隠すようになったり写真も載せないようになったりで滅びてしま
いましたな。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/28 02:10
MTに興味があって設置ついでにダラダラ書いてるだけなのに 「あーこの人もBlogブームに乗ったんだ(プ」って思われるのがシャクだ 確かにMovable Typeを知ったのはブログブーム到来ちょっと前だけどさ…
単なるサイト更新CGIに、「凄い!革命だよ!」いうてんのも「ダサイ!ムカツク!」いうてんのもいっしょだよ。アフォ 普通にサイト構築ツールとしてはよくできたソフトだと思うし、 使えばいいと思うけどなあ。大層なもんすぎってのはあるかもしれんが
むかしから、NewsProとかあったけどな。
blogのシステムが流行ったことで良くも悪くもそれまで めちゃくちゃだった個人サイトの標準的なフォーマットができた。 今はまだ簡単にカコイイサイトが作れてうれしい、っていう段階で 予想通り厨が続々増えてるわけだけど、デザインもシステムも誰でも そこそこなものが作れるようになったら今度こそいよいよ中に 眼が向けられることになるわけだから今後しばらくサイトが増える だろうけど、1年後くらいには供給過多の状態になってすっかり ブームも落ち着くだろうね。んでまた2,3年したら違う「個人メディアの幻想」 を可能にするメディアが生まれて今みたいな現象が起こるんだろうな。 でもそれはもうPCじゃなくて携帯のメディアだと思うけど。 ここ一年でもblogブーム初期にがんばってたサイトの半分以上は逝ったし。
>896 そういうずらずらな長文は 2chに書いても誰も読んでくれないから ブログに書きなよ。
>でもそれはもうPCじゃなくて携帯のメディアだと思うけど。 自分が携帯幻想に取り込まれてると気付けよ(プ
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/29 18:37
>>897 ていうか、文章にメリハリがないから読みにくいんだよ。
2、3行の短い文章なら、誰でもさっとと読んでくれるけど、
長い場合には、テクニックの面で読ませる工夫が必要に
なってくるんだよ。
>899
漏れにそんなこと言われてもよぅ。
自信満々で書いた
>>896 に言ってくれよ。
>>887 887の文章は、ぱっと見るとニュースサイトコミュニティの方が
web日記コミュニティよりも規模が大きく読めるのがちょっと不満。
開設者の規模から行けばニュースサイトコミュニティの方がずっと
少数だろ、という気がするのだけど。
さるさるなんかの各日記サービスでの日記開設者はニュースサイト
全盛期に既にサービス毎に万人単位でいたと思うが、ニュースサイ
トって全体で1万もいなかったよね?
っていうか、昨今んのブログブームってのは トラックバックのおかげだと思う。 日本の日記サイトにはトラックバック機能はなかったしね。
んで、今後予想できるブログの未来としては(今すでに片鱗はあると思うけど) ・アタシ系ブログの増加…クスリがどったら、アタシの撮った身の回りの物のピンボケ写真などなど。 ・トラバキリ番厨…30人目のトラバ取った人は申請してください! ・主婦ブロガー急増…・・・・・・ ・トラバお礼合戦…トラックバックありがとうございます。お礼にこちらからも・・ ってところだろうか。
>903 キリ番以外はすでにもういっぱいあるような気がする
>>903 片鱗どころか、どれもすでに蔓延してると思うけど
蔓延して、廃れて(飽きてなくなって)いく種類のものだと思う。 アクセス集めてこそのものだから 何も考えてない厨にブログは無理。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/30 03:22
>>902 > っていうか、昨今んのブログブームってのは
> トラックバックのおかげだと思う。
>
> 日本の日記サイトにはトラックバック機能はなかったしね。
日記の書き手がアクセスログのリファラーをチェックして、参照先を見つけ、
そこに反応してはじめて読み手はセッションを見ることができるようになっていた。
そのリンクを通して見に来る人がいないと知覚されなかったわけだ。
必然的に他のWeb日記とのセッションは質の高いものになっていたし、
テクが必要とされたため、そういうサイトを運営する人はそれなりの
内容を書けることがある程度前提となっていたわけだ。
トラックバックなんて使ったことない
トラックバックされてるけど放置。
>>907 >必然的に他のWeb日記とのセッションは質の高いものになっていたし、
>テクが必要とされたため、そういうサイトを運営する人はそれなりの
>内容を書けることがある程度前提となっていたわけだ。
リファラーをチェックできるテクがあれば、それなりの内容が書ける
かというとそんなことは無いと思う。
ブログで発信する情報をたくさんもってるけど、リファラーのチェック
なんてできない。という人のが圧倒的におおいから、トラックバックという
仕組みが用意されたことで、ブログは活況を呈するようになったのだと思う。
自分もトラバ使ったことないよ コメントはよくあるけど
海外のBlogを引用して、うんうん、すごいね〜と感心するだけの領域を つくりだしたCNETの梅田氏をどう評価するべきか。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/30 15:53
>>902 それは違うな
tDiary方面を基点にReferer表示による日記コムニティブームはすでに来ていた
それをマネてできたのがはてなダイアリー
で、ちょっと遅れて同時進行的にMovableTypeをJBAが大プッシュって感。
MTプッシュ無くてもある程度は盛り上がってきてたように思うよ
それとトラックバックが流行しだしたのMTの流行だからここ最近
海外でも最近はMT以外のいろんなツールにもTrackback機能付いてきたけど
それまではシンプルなBlogger.comとかが多かったわけだし。
BLOGブームが起こったのとTrackbackは関係が無いよ。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/30 16:46
>>913 > tDiary方面を基点にReferer表示による日記コムニティブームはすでに来ていた
> それをマネてできたのがはてなダイアリー
そういや、Web日記システムに新機軸! ってtDiaryのことがささやかれていた時期が
あったねえ。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/30 17:17
俺の中ではCnetの梅田はITゴロ
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/30 17:48
>>916 >個人でやってる分には情報源としてためになっていたblogだと思うが、
トリガーとしてはよかったんだけど、今となってはねぇ
毎日ネタさがしがきついのはわかるけど、
コンサルタント(VCか?)としては力不足の感が、、、
逆にあれで自信を持たせられた人も多いように思うがw
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/30 23:53
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/01 00:34
半年ほど前までは、myblogの新着リストからアクセスしてくれる人多かったけど… いまは下手すると一人も居ないな。 PINGとかTrackBackってスパムで荒らしやすい仕組みだけど、そういうツール作ったらコミュニティ破壊されちゃうんじゃ。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/01 01:02
今mybloglist死んでない?
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/01 01:25
>>918 俺にとってのBlogの功績って、RSSでの配信と
RSSによるアグリゲーションが可能になったことぐらいだよ。
どんなスタイルやツールで掻こうとも、つまらんものはつまらんしさ
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/01 01:53
>912 昔から紙媒体でもネット媒体でも 「シリコンバレー便り」みたいなのはどこでもあった訳で そもそも梅田氏に“CNETの”という冠詞をつけるべきか迷うな。 どちらかというとCNETのITゴロに利用されちゃってる感がするよ。 (ITゴロっていうか、ネットゴロ。ITよりさらに狭い)
おっとageちまった。梅田氏がいつBlogをはじめたのか調べてたら
(2002/10だった。CNET移行は2003/3)なかなか面白いものを見つけた。
ttp://www.mochioumeda.com/blog/2003_03_09_archive.html >CNET Japan山岸編集長との議論の結果、
>連載タイトルは「梅田望夫・英語で読むITトレンド」と決めた。
>BLOGという名前は使わないことにした。
>「カジュアルに肩肘張らずに原則として毎日書く」という
>BLOGの良さは残しながらも、きちんと一般読者層を設定し、
>テーマも絞り込んだ連載とすべきだと考えたからである。
と言っていたにも関わらず、今や「CNET Japan Blog」だものなあ。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/01 04:08
なんだっていいんだよ、そのうち沈静化するんだから。
>>924 >「シリコンバレー便り」みたいなのはどこでもあった訳で
>どちらかというとCNETのITゴロに利用されちゃってる感がするよ。
ですな。
シリコンバレーネタは向こうのゲームのルールを知る上でも
そんなに悪くはないけどさ、いまさら感も。
梅田氏も40代に入って、向こうでの仕事がきつくなってきたんだろう。
家計のリスクヘッジと次世代へのつなぎ役の両方がこなせれば
ネットゴロの広告塔になることも悪くないだろう、とは思ってるのかもね
最近代筆多いじゃん。正直辞めたがってるんじゃないの? 初期連載陣のあと2人もよくわからない状況になってるし ブログで煽ろうと思った矢先にばたばた逝きそうだから 焦って補完したってとこじゃない?
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/01 08:50
複数の執筆者が入れるほど、この世界は広くない。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/01 09:09
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/01 10:45
>928 紙のメディアは相変わらず閉鎖的だけど、Webは入り口が広すぎて 粗製濫造になってる。しかも、きっちりと仕分けが出来る “編集者”がWebにはいない。編集という点において紙のメディアは 未だにWebより優位にあると思うんだが
>>927 >最近代筆多いじゃん。正直辞めたがってるんじゃないの?
まー本人もBlogに飽きたころだし、負担に見合ったものではないだろう。
Blogだけかいて稼いでいるわけではないから、時々休憩もありかな。
その意味でUSのBlogはパワフルすぎて驚かされるが。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/01 23:28
簡単ホームページサービス広がる、としてNHKニュースでblogを紹介 なんかワラタ
>>933 見た。
最初ブログのことだと思わなかった。
>>933 「公式のホームページには載らない情報が常に更新される」って、意味不明。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/02 11:22
>>937 そんな情報はたしかに公式サイトには載らんよなw
>>939 JUGEM、有料化されたら旬が終わりそう。
一応βユーザーは正式版稼動後も広告表示することによって
無料で使えるみたいな話が出てたけど、
他のブログサービスが広告無し無料で使えるのを考えると
そんなにメリットは無いような…
広告なし無料ってどこ?
livedoorとかseesaaとか探せばいろいろある。 どっちもモブログ対応だし画像もうpできるよ。 css・html共に弄れるJUGEMに比べると cssしか弄れない分カスタマイズ度は劣るけどね・・・
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/04 17:08
>>944 スラドからのコピペだろうけど
タレコミ主にいっぱい突っ込み入ってたよ
アメリカのGoogleはすでにブログやってるんだよなぁ 日本でもやってくれないかな
Blogで女の子釣れますか? 最近サイト数が増えたせいか女の子が釣れにくくなっているので。
ウェブログと旧来の日記サイトの違い? ・google SEOとベストマッチ (ここにトラックバックの最大の魅力が含まれる。) ・同様にRSS、pingによるコンテンツアグリゲーションでアクセスが稼げる。 アグリゲーションサイトのgoogleランクの恩恵を受けられる。 ・CSSを本格的に使えるようになったきっかけになっており、 Web関係者はありがたがっている。 最近流行りのgoogleなどに、寄らば大樹として利用できる方法を 体系化したところがblog最大の功績。 個人的には、日記が流行ってた頃に更新にcgiを使っていたら、 cgiでの更新は邪道といわれた。HTMLを手で更新するなんて、 面倒くさくて性にあわないので、cgiを使い続けたが現実的に 検索エンジンにひっかからないデメリットがあった。 今はアクセスの半分以上がyahoo,google,msnの検索。 システムとして、自分の体質にあっている。 長文スマソ
ひとを集めること自体が目的のサイトって消えて欲しい。
半分以上が検索って…
9割が相互リンク(^o^) とかよりマシじゃね?
検索で来るやつが多いのが自慢になるとは… よっぽど定期読者が少ないんだな。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/05 15:30
検索で訪れたひとの九割が舌打ちしてます。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/05 17:19
>>949 アフォか。ヌルい見識のITゴロ屋さん?
>google SEOとベストマッチ
そんなん日記ツールでもHTML生成するようなのなら全く同じ効果が得られる。
TrackbackのリンクカウントはあれはマッチじゃなくてPagerankのSpamみたいなもん。
それにそれは日記系のReferer繋がりの仕組みでも全く同様、というかもっと上。
>同様にRSS、pingによるコンテンツアグリゲーションでアクセスが稼げる。
従来のリンク集サイトと何が違うんですか? バナー貼ってアクセスアップ目的のアクセス数ランキングとか山ほどありますよ?
更新告知なら日記才人とかいろいろずーっと大規模にやってきてるじゃん。
何も目新しい話ではない。
>CSSを本格的に使えるようになったきっかけになっており
はあ?日記はCSSスタイルのHTML書式じゃないの?見識狭すぎ。
BlogはCSSスタイルってのもぜんぜん違うし。個人のサイト構築のポリシーの問題でしょ。
>>955 は何が言いたいのでしょうか。僕には全く分かりません。
>955 とにかく落ち着いて、どうしたいのかを説明してください
読んだら普通にわかると思うんだが…。 どこがわからんの?
よく読んだらわかりました。 「CSSスタイル」部分を無視したら読めました。 たぶん>949は今までヘタレな環境下で日記を書いてたじゃないの? 「やったな!」って感じ?
↑まちがえますた orz
>>955 の翻訳
>google SEOとベストマッチ
リンクしあうことでPageRankをあげる仕掛けは、
日記サイト→Referer、Blog→Tracbackと両者とも備えている。
Blogの方が数が多く、機能を理解しないでTrackbackを送る人数も
確かに多いが、Refereのようにリンク数を全て列挙していることと
比較すると、PageRankに対する影響としてRefereの方が悪質かと。
理由は、Refererを送る意図(ほほ自動的)とTrackbackを送る意図
(自分の意志)の違いにある。
>同様にRSS、pingによるコンテンツアグリゲーションでアクセスが稼げる。
成し遂げられた目的、結果はおなじであるはずだ!
(ただし、技術により参入する人の敷居を下げた、
もしくは興味を持つ人が出てきた)
>CSSを本格的に使えるようになったきっかけになっており
個人的な趣味(デザイン的なもの)、スタンス(W3Cに準拠するかしないか)
などの違いはあるが、どうでもいいことだ。
登る山は同じでも、違う登り方を見つけて喜びを感じる人、
商売のネタにする人が増えた、ということではないかな。
NewsHandler落ちてるな
とりあえず英字を全角で書くのやめれ。
>961 乙!
翻訳もなにもそのまま読んだまま至極まっとうなこと言ってると思うのだが… ブロガーはそんな頭悪い子多いの?
>>955 しょうもない書き込みがgoogleの上位に出てきてしまうのが
びっくりという体感値でもある。
でも、blogはとにかくタイミングかな。SEOなどのビジネスニーズの流れに
丁度、うまくハマッた。業界人がやたらと多いのは、トラックバックとかキーワードが
わかりやすいし、宝の山を夢見るからでは?
ちなみに、従来のテキストサイト(?)からのリンクをしていただいたときは
その数日間、半端じゃないアクセス数が出ますね。
読者層は歴史が違うなぁとリスペクトしてます。
Macに対するWinみたいで、お前ら今更、何言ってんの?って嫌う気持ちはわかります。
ただ、簡単に使えそうなシステムに作り上げて、ニフティに会員向けの囲い込み
サービスとして導入させたのが凄かったんじゃないでしょうか?
また日記系のシステムは、何故、それができなかったか?やらなかった?
のでしょうか?
志が違うというのなら、それまでですけど。
今までの仕組みと同じだよって言うのなら、後だしジャンケンの方が注目された
のは伝え方がまずかったということ?それともニフティに見る目がなかったってこと?
ここが日本人とアメリカ人の差のような気がして悔しいです。日本人が日記の
ソリューションを持っていたなら、何故、それは海外製に新しい仕組みとして、
してやられたのか?
もし知ってるなら日記の歴史は詳しくないので教えてくださいまし。
してやられた、とか思ってるのはITゴロだけでしょ というか、してやられたことにしたい人らがゴロ系に居て、BLOG=最先端を吹聴してるだけ
ペース早くなってきたから、そろそろ次スレよろ。
アグリゲーションするだけのASPがごろごろ出てきたが、 どうしたもんかな。
>>969 ただのバブルならほおっておけば自然消滅するでしょ。
他人のふんどしで相撲を取るなら、それなりのアイディアや
魅力があるところだけが残る。
969を頑張って読もうとしたけど、何度も繰り返し読まないと目が滑る… >日本人とアメリカ人の差 そんなアホなこと思ってるの、 藻前と、一部のアメリカに劣等感抱いてる香具師だけだろ。 日本には日本の文化があるから、正直どうでもいい。 それよりもさ、俺の目があれだけ滑るってことは、 「アクセスの半分が検索」ってのも納得だ。 (まだ目がチカチカして痛いぜ…) 取り合えず、969は流行語や外来語を乱用する前に、 日本語一つ一つを大事にしな。
だから長文はやめろと。
>>971 をまとめてみると
「横文字ウゼー」
ってことでいいのかな?
ライトなのか
よく世間で言われてる「昔からあった」というのは、 「昔からそういうScriptの話だけはあった」と解釈していいのかな。 TrackbackとかRSSとか。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/06 22:01
>>966 > ここが日本人とアメリカ人の差のような気がして悔しいです。日本人が日記の
> ソリューションを持っていたなら、何故、それは海外製に新しい仕組みとして、
> してやられたのか?
> もし知ってるなら日記の歴史は詳しくないので教えてくださいまし。
当時は技術面、法制面で「荒し」に対する防御策がないも同然だったから、
対話的メカニズムは極力排し、そしてなるべく仲間のうちに籠ろうとする
傾向があったことは否定できないだろう。
ここ3年くらいだよ、日本語圏で実名出してあれこれ言っても、死ね死ねメールや
ギガバイト級メールの爆撃を受けなくなったの。アノニマスリメーラが全滅(?)し
たってのも大きいかもね。
>>975 「昔からあった」のは、日記間の相互言及による濃いコミュニケーション。
TrackbackやRSSという仕組みでなく、アンテナ+Referrerという仕組みを
使って自分の日記に言及した日記のことを知り、それに返答をするという
形で30分間隔でレスの応酬があるということもめずらしくなかった。
互いの日記を読むことがきっかけで知り合っていずれ直接会うようになって
そのまま飲み友達になるということも普通にあったし。
出会い系のように出会うこと目的の場だったり、ニフティのフォーラムの
ような特定の趣味についての同好の士があつまる場を介さなくても、それ
ぞれ独立したサイト間でコミュニケーションが生まれるというのが昨今言
われているBlogの売りで、それに今ごろ気付いた人たちが騒いでいるという
印象だが、そういうことは今までのweb日記界で普通に行われてきたこと
だった。TrackbackやRSSという仕組みがなくてもね。ただそれだけ。
いうほど流行ってない
>>977 個人的にはエゴサーチで言及を知る事もよくあったよ。
銀河通信という言葉を思い出した。
ネットサービス板なのでここで問う! ・無料 ・携帯から更新できる ・Amazonアソシエイト貼っても怒られない ・できればあまり重くないところ 以上三つ満たしててオススメなところ教えてたもれ。
はてな村に馴染める気がしないのではてな以外でお願いします。
>>975 違う。別の実装で「あった」というほうが正しいだろう
di形式だなんだと更新情報のフォーマットやアグリゲーションの仕組みはあった
あったというか実際日記界で普及したくっていた
TracckbackについてはRreferer繋がりの仕組みがその役目を担っているな
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/07 09:14
>>983 > 違う。別の実装で「あった」というほうが正しいだろう
> di形式だなんだと更新情報のフォーマットやアグリゲーションの仕組みはあった
> あったというか実際日記界で普及したくっていた
ただ、それよりも早く、更新チェックが過負荷を生み出すという状況があって
(集約情報ですらつらかった)、日本では「アンテナ」という人的な集約メカニズムが
その対策として登場したと言う経緯があった。
その数年後にアメリカで同様のデマンドが発生したが、あちらではひとりひとり
が集約情報を用意すると言う方向でこの問題を解決したと言うところはあるな。
日本でも集約情報フォーマットは2つくらいあったと思うが、アンテナがあるのに
何で? ということで、メジャーになることはなかった。
> TracckbackについてはRreferer繋がりの仕組みがその役目を担っているな
「荒し」避けという側面が大きかったのだと思うよ、暗黙的なメカニズムを
使っているのは。
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/07 15:50
日本で一番成功してるblogは切込隊長。
いやいや、blogカルチャーと2chカルチャーは別れてる。 切込はどっちかっていうと浮いてる。
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/07 22:58
昨日と今日の梅田は燃えてるねー。こういうのが見たかったんだよー。 しかも昨日のTrackbackにはこのスレがpingされてるし。
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/08 02:45
仲間で交換日記フォトログみたいなことをやりたくて、ケイタイ・PC対応でシンプルなブログサービス探してるんだけど、なかなかないね。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/08 02:46
>>989 途中で送信しちゃった。
誰かよいブログサービス教えてくれ。シンプルでグループ・ケイタイ対応ってねえよ(´・ω・`)
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/08 02:49
うわホスト規制で次スレ立てられん・・・。まいった。誰か頼む。
漏れも無理だった…誰かドゾー
はてなグループってどんなの?
>994 株式会社はてなが持株会社となっているグループの会社
たんなるグループウェア的にグループで使いましょうというのでしょ いろんな業者が先行してもっとよいサービスしてますから 調べてみるといいでしょう
998
} } } / o ゚. . 〉'' ,、,,,__ ノ} 。 :∴ i ムツッ=,ニ_゙゙"''‐- 、、,,,__,,..,,,.. -‐'''"/ 。 X,, 999は頂いたわ l {{ ハ` `゚'~` ,‐-,ニ二ヾ,,_ヽ / i'(_,.l\ 〉、`ハ } ` `゚'゙゙” }}'゙ ,' ti=ti、iiヽ . / ハヽハ ノ // { ゙ヾヽ} / /ハヽヘ `、_ (Cノ/ / ハ ノラ / // } Y゙\ ` Cノイ / \ 〆' . / / / / ,ゞ,, `-‐ ''´〆⌒ヽ{ ,' ハ \ ;''"''ヾノ /_,/ `'' ァ''7/ \l l ヽヾ \ ゞ..,,.'' ̄// ''´ // \ \ヾ \
(゚∀゚)ノ 1000!! <( ) / >
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。