業界関係者に質問しよう その19

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@初回限定:2005/11/03(木) 12:06:37 ID:OSMgxIYX0
発注される側から言わせてもらうと、「ギャラはちゃんと払ってください」ですね。
953名無しさん@初回限定:2005/11/03(木) 12:16:01 ID:KcL2RF6g0
ところで外注へのギャラって先払いするとマズいことある?
954名無しさん@初回限定:2005/11/03(木) 12:37:26 ID:TnIg12MA0
>>948>>850
俺のはあくまで仮定の話しなので、>>945が原画家だとは確定していない。
というか書き方的に多分違う。

>>953
発注数が確定していて、相手が本当に信用できる相手ならそんなに問題は無いが。
大抵発注数は確定してないし、先払いして、頑張ったけど出来ませんでした。
とか言われても払い戻しするの難しいんじゃないかしら。
あとは極少数に一枚もやらないでそのままトンズラとかありえない話でもない。
955名無しさん@初回限定:2005/11/03(木) 13:07:13 ID:I7uCyyRa0
やめた方がいい。人間誰しも報酬を先に得ると怠けやすい。
956名無しさん@初回限定:2005/11/03(木) 14:00:58 ID:VCoTd7Zb0
>953
逃げた人が結構いるので止めたほうがいい
957名無しさん@初回限定:2005/11/03(木) 14:59:10 ID:a4dYNr1R0
ちょっと質問いいですか?
最近増えてるロットアップ品の再生産は嬉しいことなのですが、
いわゆる○芸商法はともかく、
完全版商法ってメーカー的には旨味あるんですか?
こういっちゃなんですが、初動の買い控えが加速するだけの気がするんですが。
良し悪しではなくて、増えるだけの旨味があるかどうか教えていただけませんか。

もし荒れるようなネタだったらスルーしてください。
958名無しさん@初回限定:2005/11/03(木) 19:19:03 ID:l8jQrvre0
んなことないでしょ。ロットアップ品の再生産を買うのは
初動では買わなかった(知らなかった)人なんだから

再生産されるから初動で買わなくてもいいや、なんて考えるユーザーが
この世界にはほとんどいないのは自分の行動を考えればわかること。

初動で買わなくてもいいや、と思って買わなかったユーザーが
再生産品を買うことも心変わりも含めて半分いるのかどうか
959名無しさん@初回限定:2005/11/03(木) 19:31:50 ID:yFiLn7YP0
現役で完全版商法やってるの戯画ぐらいじゃないの?
960名無しさん@初回限定:2005/11/03(木) 19:45:14 ID:ItWCvcaT0
最近lightもやり始めた
961名無しさん@初回限定:2005/11/03(木) 19:46:45 ID:eA4O0/6Y0
メーカーに対する熱が醒めるユーザーが
出てくるだろうから頻繁には使えないような
あとでジワジワと効いてくるから

某通販サイトの煽り文にもあったけど、
パルフェは見透かされてたし
962名無しさん@初回限定:2005/11/03(木) 19:56:21 ID:r/2TnUil0
>>いわゆる○芸商法はともかく、

とのことなので、それ以外で再製作するケース。
あくまでウチの場合ね。

1.
リピートがかかっているのに、プラットフォームが古い(XPでは動かない等)
 この場合、XP対応のみだと赤になるケースがあるので、付加要素を付けて完全版とか言ったりします。
 開発としてはXP対応だけが楽なのですが、販売担当に怒られますw
 この場合は、ある程度の黒を目当てに再出荷します。

2.
そこそこ売れたのに、開発としても遺憾で致命的な問題を抱えたまま出荷してしまった。
ユーザーからもそれが指摘されている。
 この場合、経営側から滅多にGOが出ません。販売担当からの強力な援護がない場合も無理です。
 経営状態が良くて、開発側も良心的な場合、完全版として出すことがありますが、
 指摘の通り、今後の初動を考えて、色々悩ましいです。そんなに売れないからです。
 1.の要素が追加されない限り、売り上げは期待していません。

3.
決算期の都合で、売り上げが必要(利益は出なくて良い)なのに、開発期間とリソースが不足している場合。
 この場合は、半ばでっち上げ的にリメークに走らざるをえません。
 採算無視でバンバン宣伝をうって、とりあえず売り上げだけひねり出します。ちょこっとアニメ入れたりして完全版ってことにします。
 開発としては心苦しいですが、やっぱり経営側の方が立場が上なので逆らえません。
963名無しさん@初回限定:2005/11/03(木) 19:56:36 ID:7PRBp5EC0
移植メーカーとつるんでる所はそういう商法やりやすいよな・・・
ウチは抜きゲだから全く関係ないけどなー
964名無しさん@初回限定:2005/11/03(木) 20:44:14 ID:wWa/4fxq0
>>958>>961を足して2で割ったくらいなのが俺の意見。
965名無しさん@初回限定:2005/11/03(木) 22:58:27 ID:a4dYNr1R0
>958-964
書き方悪くて申し訳ないです。
ロットアップの再販は当然嬉しい方です。
それとは別に、出す以上完全版はメーカーさんにとってそこそこ旨味あるのかな〜と思いまして。
>962さんも詳しくお教えくださりどうもありがとうございます。
やっぱり出す出さないはメーカーさんにとっても悩ましい部分はあるんですね。
どうもありがとうございました。
966名無しさん@初回限定:2005/11/03(木) 23:54:44 ID:bghYTVh80
質問っていうか要望ていうか、動画がmpeg1でなくなるのは何時なんでしょうか。
ビットレートの割に画質はナニだし、mp2はシャリシャリするし…

低スペック機を切るのと同時に是非考えて頂きたいポイントなのですが
967名無しさん@初回限定:2005/11/04(金) 00:04:41 ID:hjEvwRIm0
mpeg1なんて未だに使っているところがあるのか?
968名無しさん@初回限定:2005/11/04(金) 06:59:42 ID:WW6Z78uC0
>>967
それは、10年以上前からある、ビデオCDのコーデックでは無いの? 古いな?
969名無しさん@初回限定:2005/11/04(金) 07:51:11 ID:/Qh5MGQR0
実はMPEG1より最適なコーデックってあまりない。

普通はDirectShowに渡すだけだから
技術的にはWMV9でもカンタンにできるんだけど、
WMV9だとGHzクラスのCPUが必要になって
まあ商品だとちときついのだな。

DVDのMPEG2はライセンスの関係で標準で入ってないし、
DivXやXvidという手もあるけど
ユーザーはコーデックをインストールするとかいやがるしね。


こんどのバージョンの吉里吉里でTheoraを標準にするらしいから、
それまで待てば変わってくるかもね。
970920:2005/11/04(金) 07:58:58 ID:iCpphKK90
>>922
サンクスコ でも、ASN 通るか解んねぇ。
971名無しさん@初回限定:2005/11/04(金) 08:12:02 ID:AN0EDhet0
800x600のWMVって結構重いからね。
VGAだとGHz未満でも行けるんだが。

葉なんかはプログラム側にXviDデコーダを内蔵して、
解像度の異なるムービーをスペックに応じて選ばせてたけど。

しかしTheoraって大丈夫かね。
第一に普及してないし、今後もしなさそう。
画質はXviD等と大差ないからそれならXviDの方が遙かに普及してるし、
画質を求めるならH.264の方が良いし、業界標準になった(PCじゃ普及してないが)。
972935:2005/11/04(金) 14:47:00 ID:4E0pLIZv0
decoder を static link して再生したほうが幸せなんだろうなぁ。
その点、葉は賢いのだろうか。うーむ。
973名無しさん@初回限定:2005/11/04(金) 16:46:50 ID:dK02/rdz0
XviDって思いっきり特許の問題にひっかかったような

だいじょうぶなんか?

wikipedia:XviD より
>MPEG-4特許に抵触しているため問題も多いが、
>開発プロジェクトではソースコードのみの配布と
>することでライセンス問題を回避している。
974名無しさん@初回限定:2005/11/04(金) 17:35:58 ID:dK02/rdz0
あと XviD のソースってバージョンにもよるけどたしかあの GPL だよね
ソース公開しなくていいのかな?
975名無しさん@初回限定:2005/11/04(金) 17:40:32 ID:6kMv8/qJO
大手のメ-カ-さんの所でも素人が送って来たシナリオなんかに全て目を通してるんですか?また、そうそう素人作品を製品化したりするもんですか?
976名無しさん@初回限定:2005/11/04(金) 17:45:39 ID:96lpnXX60
>>974
バレると怖いことになりそうだな。
977名無しさん@初回限定:2005/11/04(金) 18:08:17 ID:yBtopaAM0
>>975
裏紙として有効に活用させて頂いております。
978名無しさん@初回限定:2005/11/04(金) 21:07:48 ID:WJcMKtB70
よし、ソース公開を求めてみるか!
979966:2005/11/04(金) 22:37:53 ID:jppGFoaq0
CPUとライセンスがネックってわけですか…。

ロハのPVなら文句ないんですけど、製品でザラザラな動画を見せられるのにはちょっと(´・ω・`)
OPだったら、その後のちゃんとキレイな絵と比べるちゃうので。
絵師や塗りの人は不満はないんでしょうか。


VGAサイズでいいんで個人的にはWMVなのを併用してもらいたい所です。
980名無しさん@初回限定:2005/11/04(金) 23:52:14 ID:HBPiRY8M0
2GBに収まる秒数にして「無圧縮AVI」というのは、現実的じゃないんでしょうね。
981名無しさん@初回限定:2005/11/05(土) 01:14:34 ID:h07FdhZl0
MPEGが使われる前のゲームのOPは表現の幅は狭かったかもしれませんが、
今みたいに汚くありませんでした。
あれはどのようにしていたのでしょうか?
982名無しさん@初回限定:2005/11/05(土) 01:16:43 ID:vd6WVS1A0
ムービーじゃなくプログラムによってゲームのデータをリアルタイムで表示してるからだろ。
983名無しさん@初回限定:2005/11/05(土) 03:30:06 ID:R/WFi6Ej0
なんだか散々言われてるが、そんなにMPEGって汚いか?
984名無しさん@初回限定:2005/11/05(土) 03:38:56 ID:Mf7u8ZF30
>>983
効率が悪すぎる。
サイズ食う割に汚い。

タイトルとかメーカーロゴがモスキートノイズだらけになってて違和感を感じない人は居ないはず。
985名無しさん@初回限定:2005/11/05(土) 04:22:15 ID:R/WFi6Ej0
そんな汚いのは無い方がマシだ!って事なのかぁ?
俺はムービーなんて作品イメージが解ればいいんだけど。
別にムービーで抜いたりしないし。
まぁ、綺麗に越したことは無いが、綺麗だったら買うの?
986名無しさん@初回限定:2005/11/05(土) 08:24:02 ID:wKNjf1zT0
いや、そんな事書かれてないかと。
もっと良い形式が使えるようになればねと言ってるだけだろ。
987名無しさん@初回限定:2005/11/05(土) 12:38:22 ID:7dIvVVxK0
最近ムービーばかりでプログラムを見かけないな
月陽炎のOPとか、まさに職人技って感じで感動したものだが
988名無しさん@初回限定:2005/11/05(土) 12:53:14 ID:MA1prbqz0
結局ムービーもプリプログラミングみたいなものだよな。
989名無しさん@初回限定:2005/11/05(土) 17:59:17 ID:EnOqpdhp0
いっそFLASHにしちまえばどうだろうか

>>988
いや、容量の問題
990名無しさん@初回限定:2005/11/05(土) 18:10:11 ID:MNoOm1Nm0
>>988
実際FLASHでも同じくらいのものが作れそうなムービーが多いよな。
991名無しさん@初回限定:2005/11/05(土) 20:00:45 ID:YC7Rt57A0
最近はさすがに減ったが、フラッシュで作ってるメーカーもあるでよ。
ムービーに変換すること前提で、リアルタイム再生は絶対不可な
ほどの処理速度を無視した大きな画像、多重にエフェクト使いまくり
で強引に作れはそこそこの物になる。FLASHとしてはやや間違った
使い方な気もしたが。
992966:2005/11/05(土) 20:11:34 ID:vauWBEIa0
つ【x264】
993名無しさん@初回限定:2005/11/06(日) 02:47:14 ID:KQemNT8W0
>>974
スタティックリンクしているなら要求され時に関連するソース出すことになるんじゃ・・・
無関係な人にまでオープンする必要はないが、製品を買ってる人に請求されたら・・・
994名無しさん@初回限定:2005/11/06(日) 08:07:11 ID:sOhTc7KL0
 
995名無しさん@初回限定:2005/11/06(日) 08:43:47 ID:0hnak8sF0
いや、まったく無関係な人でもソースの公開を要求できるよ
どこにも「製品を買った人」なんていう縛りはない
そういうライセンスだもん
996名無しさん@初回限定:2005/11/06(日) 08:47:25 ID:7ip1bdca0
ようするに、要求したらリーフがソース公開するってこと?
997名無しさん@初回限定:2005/11/06(日) 09:42:06 ID:5QueBffc0
※※※※※※※※ 緊 急 事 態 !! ※※※※※※※※

奈良の事件でCCさくら板がマスコミに知られて以来、
同人ソフト、美少女ゲームに世間の注目が集まっています。
特に、明らかに少女と見られるキャラが登場する作品は要注意です。

DLsite.com、elfics(エルフィックス)では既に通達がいっており、
該当する登録作品の削除が始まっています。

ダウンロード販売同人という、金儲け目的の土壌での隙を突かれています。
このままではすべての同人が禁止される事態になってしまいます。
どうか該当作品の登録を自粛してください。
ダウンロード販売のページは、誰でも簡単に見ることができる
ということを、忘れないでください。

ダウンロード同人サイトDLsite.comがライブドアに買収され、
東スポ一面を飾る
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/news/img-box/img20050324223911.jpg
ソフ倫からの通知書
ttp://firedragon.homelinux.com/moelabo/img-box/img20050331134408.gif
   関連スレ
ライブドアがDLsite.comを買収【ダウンロード同人】
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1111682179/
[HxH]日アニ、同人規制に踏み出す[名劇]
ttp://comic5.2ch.net/test/read.cgi/iga/1099928781/
【皆で考えよう】コミケ・同人の著作権侵害問題 3
ttp://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1122302639/
エロゲ撲滅運動家・文豪佐伯有美ヲチスレッド16  ←現時点の本スレ(?)
ttp://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1129704128/
998名無しさん@初回限定:2005/11/06(日) 12:49:25 ID:0hnak8sF0
>996 そうだと思う
あとLGPLじゃなくてGPLだったら スタティックリンク・ダイナミックリンク関係ない
XviD FAQより
>I plan to use XviD in my own program and I'm going to modify it. Do I have to
>distribute my program as "open source" then?
僕のプログラムでXviDを使いたいし、ゆくゆくは改造もしたいんだけど、
僕のプログラムを「オープンソース」として公開する必要あるのかな?
>Yes, XviD is released under the GNU GPL license which requires that all
>derived work from XviD also has to be distributed under the terms of the
>GNU GPL. A derived work, as defined in the GNU GPL, is a software that
>links (statically or dynamically) against XviD or includes XviD.
そう。XviDはGNU GPLというライセンスで配布されていて、すべての「派生物」は
GNU GPLの条項に従って配布されなければいけない。GNU GPLの言う「派生物」
ってのは、XviDを(dynamicであれstaticであれ)リンクするか、XviDを含む物のことを
言う。
999名無しさん@初回限定:2005/11/06(日) 15:11:22 ID:59JMOW1x0
よくもまあ今の今まで突っ込まれなかったもんだ
案外みんな無関心なのね
1000名無しさん@初回限定:2005/11/06(日) 15:19:24 ID:ECJ+X7O30
終了!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。