1 :
名無しさん@初回限定 :
03/04/30 16:05 ID:F71Wfltq
記念真紀子!
エロゲーの世界に入ると死ぬ
>>1 乙〜
全スレの話題引っ張るけど
OSは動かないソフトなんかもあるから
98SEが手放せないのは分かるけど、
DVDドライブはそろそろ買っといた方がいいと思う
ドライブもエロゲ一本分以下の値段で買える時代になったしね
500Mhz程度のCPUとTNT2程度のビデオカードならDVD視聴もなんとかなるし、
拡張性の低いメーカー製PCなら正直マシンごと買い替えの時期だと思う
ま、この辺りはハードスレででも相談すると良いかと
DVDドライブイラネ 1.DVDはPCで見ない →TVで見た方がよっぽど綺麗 だいたい、TVスケールに合わせて調整されてるDVDをPCで見るという行為自体おかしい 2.DVD対応ソフト少ない →まだ必要に迫られない 緊急の場合はノートにDVD付いてるから、そこでイメージ化してLANでメインPCに送ればいい 書いてて思ったが、やっぱ一家に一台はあった方がいいやw
まだ必要に迫られるってほどでもないからね…<DVDドライブ もう1〜2年もすれば移行段階が進んでDVDでしか発売されない エロゲとかも珍しくなくなるんだろうけど、現状ではまだそこまで 思い切った事をしているメーカーはないし。アリスがDVDオンリー への移行を仄めかしてるくらいでしょ? DVDドライブについては、 ユーザーの側も自分の買うエロゲに合わせて徐々に変わって いけばいいだけだと思う。無理してメーカー側の都合に合わせる 事でもない。 …といいつつ俺はDVDとCDで内容に差がなければDVDを買う事に しているのだが。ディスク枚数が少ない分、ディスクだけ取り出して 保管する時に場所を取らないというのが個人的に大きいので。
あぼーん
>>5 >→TVで見た方がよっぽど綺麗
初期のDVDは確かにそうだけど、最近のはそうでもない
画質はTVとデッキの品質、PCならモニタとビデオカード(CPUも)の品質により
随分と変わるので一概にPCが綺麗、TVが綺麗といったことは言えないけど
ウチの標準的TVとPS2で再生される映像よりはウチPCの方が綺麗だ
PCのモニタとビデオカードには結構な投資をしているので
別にPS2の画質が悪いとこき下ろすつもりは無い、むしろ悪くないとも思ってるんであしからず
利便性はPCの起動時間がネックだが、
ブックマーク機能なんかが使えるのでPCの方が良いと感じる
まあ、DVDが普及したところで、
CSSが使えないなら有効なプロテクトにはなりそうも無い
ってところが問題か……
>>8 いや、完全にTVが綺麗だよ。
これは仕組み上しょうがないこと。
初期とか後期とかは関係ない。
スレ違いだが、NTSCの仕組みを勉強すればわかるよ。
例えば、PCでビデオキャプチャする人もいるが、
画質をこだわる人はPCでキャプチャしてTV出力して見ている。
これもNTSCだから。
はいはい、分かったからスレの趣旨に沿った話してね
11 :
名無しさん@初回限定 :03/05/01 01:28 ID:46xbL75O
>>1 乙〜。
ではこのスレの主題であるプロテクトの最新情報についてでも語ろうか。
デモベって何のプロテクト搭載してたんだ?誤爆しまくりのようだけど。
13 :
名無しさん@初回限定 :03/05/01 02:13 ID:7KsxrI1z
>>12 SafeDisc2.9
そんなに誤爆多いのか
ちなみに、現段階で1つのドライブ以外全く焼けない
ライトンも駄目
最新版出たんだ。SD系結構多いな。誤爆。一番使われてるからか?
俺のはうたわれでも誤爆しますが。・゜・(ノД`)・゜・。
>6 今のところウチはDVD移行を様子見中。2枚以上になるとプレス代がCDより DVDの方が安くなるメリットもある。かなりの中小メーカーがこんな状態。 とにかくボイスやらCGサイズの大型化(640→800pix)で容量がでかくなっていく ばかりなので、売上が確保できるだけユーザーにDVDが普及するのを待っている。 とりあえず『朱』のDVD版の売れ行きを注目してるよ。あとはビジュアルアーツ系と 葉鍵の新作がDVD版で出るかが気になるな。
>>16 やめろッ!
>>15 をいじめるなぁッ!
という茶番は置いといて。
なんで誤爆するかな?SafeDisk。バージョンアップは早いくせに誤爆は減らないのな。
19 :
名無しさん@初回限定 :03/05/01 02:41 ID:02S2dbep
今時誤爆する糞ドライブ使ってる方が悪い
洋ゲー(特に3D)なんかは要求されるマシンスペックが高いから ゲーマーにはマシン買い換える奴も多い 故に使用されるドライブも比較的新しく、誤爆の確率も低いんだろうけど エロゲーマーの場合>1や>5をみても分かるように 未だDVDを搭載していない香具師も居るぐらいだから 古いドライブを使ってる奴も結構居ると思われる いや、古けりゃ誤爆する、新しければ誤爆しないってモノでもないが、 新しいドライブだと誤爆率が低いのも確か さらにメカオンチも多いからギャーギャー喚く。だから他よりも誤爆が目立つってのはあるかも? 実際に誤爆する確率ってのは騒がれているほど高くは無い 0%じゃないのが問題って言われたらそれまでだけど、 それを言ったらどんな環境でも100%の確率で完全に動作するソフトウェアも存在しないからなぁ だから極端に誤爆誤爆言う奴はちょっと割れ厨なんじゃ……って思う ただ、上記を差し引いて考えてもデモベはちょっと酷いんじゃ……って印象がある 個人的には興味の無いタイトルだから買ってないし、他人事だけど >Alcohol120%やCloneCD、Daemontoolsなどがインストールされておりますと起動しない場合ある模様です。 こういうのを見るとちょっとねぇ…… そりゃ違法ネット交換対策として仮想ドライブにも対応しなきゃならないのは分かるが、 インストール履歴とか常駐ソフトとか調べて肝心のオリジナルディスクの場所を見失うようなプログラムは 阿保としか言い様が無い……
>>20 実際には何%くらいなんだろな。誤爆が10%もあればバグも含めてかなりの確率で
不具合出してることになるし。無視出来ないレベルだよな。
メーカースレとかOHPとかじゃ誤爆ったやつの書きこみ多いから実態がつかめないんだよな。
発言数である程度分かるけど……。メーカーの中の人は分かってるんかねぇ?
>>22 ソースも何もない単純な予測だけど、
純粋なドライブによる誤爆なら1%未満だろう、無視してもいいレベル(いや、サポートは勿論必要だが)
今回は仮想ドライブ対策したプログラマが阿保
対策やるなとは言わない、むしろやるべきだしやらなきゃ意味が無い
でも、ちゃんと作れよ馬鹿って感じ
勿論クラックパッチも作られないように逆汗しにくくするのも忘れちゃいけない
メジャーな洋ゲータイトルなら暗号解く兵も居るかもしれんが
マーケットの狭いエロゲーじゃそこまでの猛者もいまいて
24 :
名無しさん@初回限定 :03/05/01 10:03 ID:NdEkovBZ
>6 崩壊序曲とか、GROPEとか、DVDオンリーのゲームはそこそこ出始めてるよ。 今年は本格的にDVD移行に入るのは間違いないと思う。
25 :
美人OL :03/05/01 10:10 ID:QzifBo2O
20代OLです毎日上司のセクハラや通勤電車での痴漢でストレスがたまっていた
そのときにネットで見つけたアダルトDVDショップ以前からオナニー用にDVD
が欲しかったのですぐ注文しました、とても安くてびっくりしましたが次の日には
もう届きました私が買ったのは、オナニー、レズ、レイプです毎日オナニーしてま
す。
http://members.tripod.co.jp/netdedvd/
しかし、プロテクトもDVD移行も後手後手だな。 DVD-Rにしてもメディア価格による抑制効果はもうないし。 オンライン認証はなんとかやってほしいもんだ。
>>22 例外はあるが、基本的な誤爆率は非常に低い。0.1%とか、そんなもん。
>>24 ALICEがDVDに移行したから、追従するメーカーは多いでしょ。
>>27 今まで一番誤爆が多かったのはαROMの初期バージョンかね。
バイオの2001年冬モデルか春モデルか忘れたが全滅したとかいう話のようだが。
しかし、パッケージにプロテクトの有無をどうして書かないのかね。
CCCDでもちゃんと書いてあるのに。
メカオンチってのは……外付けならそんなに難しくないよ〜 ですましたい所なんだが外付けにしたら誤爆するとかそういう困った(略
>>27 0.1%は少なくない?普通のエロゲは大体3,000本売れたとして、単純計算で
3人くらい?それは少なすぎるような……。
まぁプロテクトの種類にもよるからなんとも言えないところもあるけど、
やっぱ1%くらいじゃない?確かDVDドライブはプリギャップ領域を読み込まない?
とかでプロテクト(と言うよりディスクチェック)によってはかなりの確率で
引っかかるそうだし。
ま、結局は憶測に過ぎないのではあるが。平均すれば1%以下かな?
でも前スレにもあったが、DVDはなんかプロテクトかけづらいらしいし、
早急に移行するのも問題でない?ダミーデータとかも対処療法に過ぎないし……。
だからコピーやPtoP天国状態を放置しておけ、と。
大変です!
>>31 はノンプロDVDが簡単にコピーできる事を知らない厨のようです!
ていうか印象と推測で決め付けるのはいい加減止めようよ。な?
そういやPS2のプロテクトってどうなってんの? インストールするDVDにはプロテクトかけられないんでしょ?前スレにあったけど。 でもゼノサーガとかインストールできるじゃん。FF11なんかインスト必須だし。 FF11はオンラインゲームだから別としても、他のインストール可能PS2DVDに プロテクトがかかってるんならそれ使えばいいんじゃ? それともまさかプロテクトかかってないとか?>インスト可能PS2DVD。
>>34 DVD-RとDVD-ROMは構造が違うので、それをチェックしてます。市販のDVD-Rメディアは内周に
メディア情報が記録されていて、DVD-ROMの状態をそっくり写すことは出来なくなっている。
だから、業務用のDVD-Rドライブとメディアならコピーできるんじゃないかな。
>>35 それってPCじゃ出来んの?
出来るならオンライン認証とかよりDVDに移行する方が手っ取り早そうだが……。
>36 出来ないドライブがありそうなのと、仮想化されたら終わりだし。
新たな誤爆の元になりそうだな>メディアチェック。 仮想化の事も考えるとDVDゲーム用のプロテクトの開発が急務ということか。 それさえ出来ればDVD移行でしばらくはコピ厨撃滅できるだろうにな。
片面2層にするだけで、とりあえずメディアコピーはできなくなる。 仮想化されたら終わりなのは変わらんが。
>>34 別にインストールするDVDにプロテクト(CSS)がかけられないわけじゃないよ
一部の映画のDVD見たら分かるが、
CSSかかったディスクにWin用のDVDプレイヤーソフトが付いている
代表的なところじゃ、スターウォーズや、ハリーポッターがそう
で、これがインストール可能
つまりファイル単位でCSSを使用するかしないかが決められるのであって
ディスク全体に強制的にコピー不能機能が付くわけじゃない
これは立派に仮想化対策にもなる
今の所CSS付きのファイルを抜き出すソフトは存在しても
CSS機能の付いた仮想ディスクを構築するソフトは無い(と思う、あったらスマン)
だからマスターチェックでCSSが付いてるかどうか判別してやればいいが、
エロゲ会社はCSSを使えそうも無いというのが一番の問題
ちなみに業務用DVD-Rは著作権保護料金がメディア代に含まれており、
メディアが絶対に安くならない仕組みな上、ドライブもべらぼうに高く、
おそらく個人で入手できる流通にも載らないので、こっちの方はほぼ心配ない
>>39 はて?ゲーラボとか見ると片面2層で問題なのは容量だけで、CSS突破できるなら
2層でも簡単にリッピングできるみたいよ?
>>40 >〜で、これがインストール可能
でもこれ、そのプレイヤーだけCSSがかかってないって話でしょ?
本編にはCSSかかってるだろうし、その部分はインストールできるわけじゃないよね?
それじゃ全部インストールしなきゃならないゲームには意味ないんじゃ?
つーかCSS以外のプロテクト付けてもDVDと認めればすむ話なんだよな。
DVD関係の利権争いってホント醜いよなー。
>41 PS2のDVDメディアの色ですら認めなかったくらいだ プロテクトなぞもってのほかだろ
>41 >2層でも簡単にリッピングできるみたいよ? リッピングが出来てもDVD-Rなんかには焼けないでしょ、容量が足りないんだから それがメディアコピー出来ないって意味 仮にリッピングしたファイルで仮想ディスクを構築したとしても 総容量が変わるからディスクチェックで調べればすぐに分かる 2層化の有意義性はそこでしょ、 しかし2層でもCSSが無いと簡単に仮想ディスクが作れちゃう 直接ディスクから構築すれば良いだけになっちゃうから >それじゃ全部インストールしなきゃならないゲームには意味ないんじゃ? 全部インストールする必要は無いじゃん プログラムとデータのみインストールすればいいじゃん あるファイルだけCSS仕込んでおいて、それをディスクチェックに使う さらにゲーム中に使用するムービーをCSSでディスク側に施しておけば EXE改造によるディスクレスプレイも出来ないようになるだろう、 最もCSS使う時点で簡単にEXE改造できるようなことがあってはならないんだけど いずれにせよエロゲ会社はCSS使わせてもらえないだろう ここさえ突破させてもらえればねぇ……
44 :
名無しさん@初回限定 :03/05/02 09:36 ID:n8AaSHKL
>>41 >ゲーラボ
ゲラゲラ
コピートリッピングは全く別物だけど?
つーかリッピングだけなら1層だろうと2層だろうとHDDの容量があれば出来るが
あぼーん
>>41 ま、なんだ、キミはゲームラボで得た知識を捨てる事から始めなさい
間違った知識満載で自慢されても困る
ソフ倫を天下り組織とか思ってるんじゃないか?
何処でゲームは全部インストールしなきゃならないという
固定概念ができたのかが分からないが、
おそらくこれもゲームラボの影響だろう、知能指数の低下が見受けられます
全部インストールせにゃならんのならPSなんかはどうやって動いているのかと小一時間(ry
あ、俺釣られてるのか、そうだよな、素でこんな痛い奴いるわけないもんな
>しかし、パッケージにプロテクトの有無をどうして書かないのかね。 >CCCDでもちゃんと書いてあるのに。
>>43 イメージファイルを分割して焼くだけなんで問題ありません。
遊ぶときはHDDにコピーしなきゃいけないのが面倒だが。
いくらメディアにプロテクトをかけたところで、 実行ファイルにまともなプロテクトをかけられるプログラマはこの業界にはいないでしょ
クラック対策の暗号化のことかい?
>>43 ディスクチェックするならRかROMか判別するだけでいいんじゃない?
てか、今出てるエロゲのDVDてプロテクトはどーなってんだ?
>51 今のところ、プロテクト付DVDエロゲは無かったんでは?
>>49 いくらなんでも言い過ぎだ、
確かにどうしようもないプログラマが多数居る事はたしかだが、
優秀な人も居るには居る、少数だが……
>51 それすらも誤爆する罠。
間違った情報を返すドライブがあるのでメディア判別は使えないと前スレあたりに書いてなかったか。 ま、違法コピーができなくなればドライブ屋も商売あがったりなのは想像に難くないしな。 そんなもんだろ。
デモベをCD革命で機動に成功したんすけど・・・
基本的にプログラマは頭よくなくても出来るものだが、 出来だけをみてプログラマの腕を判断する奴は輪をかけて頭悪いと思うのだが。 実際にどこがむつかしいかなんて自分でやってみなきゃわからんこともあろう。 プログラマと名乗るひとならそれくらいは理解できるはずだが。
>>55 世知辛い話ダナー。
しかしメーカーの中の人どもはろくにプロテクトも付けずにDVD版出しまくってんのか?
もしそうなら安心しすぎだよな。なんかコピー対策考えてんだろうか?
>>57 逆にプログラマ名乗るからこそツッコミ入れたくなる事も多々あるのだが……
コラ、さぼるな!とかね
スレの趣旨と違うからこの辺で辞めとこう
>>57 腕が良いプログラマなら出来が悪くなるわけ無いだろう。
残念ですが、プログラマは魔法使いではありませんよ。 あの意味での魔法使いなら居るだろうけど。
ぱっとみで「簡単そうだからやってくれよ」って注文は どんなプログラマでも一番嫌う言葉だということも知っておいたほうがいいですね。
魔法使いじゃないから腕の悪い奴は出来の悪い物しか作れないんだろ。
出来だけをみてプログラマの腕を判断する奴は輪をかけて頭悪いと思うのだが。
まあ腕のよくないプログラマもいるだろう。 ただね。「エロゲプログラマは腕が悪いなぁw」と嘲笑したいだけのやつに プログラマの腕なんて分かるわけないよ。まして門外漢ならね。 そういうこと。わかるかな?
というか仕様切る奴がクソだとどうあがいてもクソなプログラムしかできない という程度の意味だと思うのだが。
>>64 出来で判断するのは当たり前だろうが。
例えばお前飯食いに行ってクソまずい物出されたりしても
料理人の腕は悪くないとか言ったりするのか?w
そんでさらに料理人が言い訳して
まずいと言ってる客を頭悪いとか言ってるようなもんだからなw
腕だけじゃなく人間としても下の方だよ、お前。
じゃあキミはマックへ行ってモスよりまずいからここのバイトは腕が悪いと そんなことを嘯いたりするわけだw なかなかいいジョークだね。
>>67 仕様書とか、色々と事情もある
道場六三郎だってカップ麺作れと言われたら
お湯を入れて3分待つ以外に何が出来ると言うのだ?
と、そう言うことでしょ、
ま、言いたい事もわからんでもない、
ヘボい料理人だとお湯の量が少なかったり、
2分しか待たなかったり、4分待って麺がのびたりするわけだし
あー、コホン、ところで諸君、そろそろプロテクトの話に戻らないか?
>>68 えーと、君はマクドのバイト並の仕事しかできないって事かな?w
どうせ仕様書の通りに作るしかないんだよとか言い訳しながら
焦がしたり塩ふりすぎたりしたの作ってるんだろ?w
いつまでこの醜い言い争いは続くんだろうな……
マックのバイトは質が低いと決めてかかるキミのその性根が腐っていると 私はこう言っているのだがね? ひとを腐すことに腐心して何になる? それくらい安い人間だということだ、キミは。
はあ?マックのバイトは質が悪いとは誰も思っちゃいないが? お前はマックのバイトでも下の方だとは思っているがな。
やれやれ。自分の言ってる言葉の意味がわからないようでは処置なしだね。 感覚がないからこそ他人を傷つけるのもわからない、とも言えるか。
>70 というか仕様書の通り作らないプログラマには普通仕事頼んだりしない。 というか、そいつはすでにプログラマじゃない。 SEとかデザイナーとか呼ばれる人。
論点ズレまくりの悪寒
>>74 出来の悪い物出しておいて必死で言い訳してるような
カスはいくら傷つけてもいいと思ってるが、何か?
GWでつね、みなさん。
さて。俺はエロゲプログラマでもなければマックのバイトでもない。 でもキミの罵倒の言葉はこの2つに対して投げかけられたものだ。 いわば誤爆だな。 ここにキミの本質がある。本来関係ないものに対して中傷しても キミは何にも感じていない。キミの矛先は正確に俺のみに向けるべきものだ。 が、キミにはそういう適切な言葉を紡ぐスキルが無いし、適性も無い。 少なくともキミには掲示板上でいきがるだけの力が無いのだよ。
>Pm9PuByL なんでそんなに悲惨で必死なの?
>>79 ほう、出来の悪い物を作ってる奴は腕が悪いというまっとうな事を言ってる人間を中傷して
エロゲプログラマの仕事の例えにマックのバイトを出すような輩が
そういう発言をするとは面白すぎますなw
ここまで読んで、不出来がすべてPGの責任であると言えるキミは 学生か、あるいはログを読んでないかのいずれかだと思うが、どちらだろうね。
学生さんにも分かりやすく言えば、こうだ。 社長が「3日でちゃんと動くシステムを作ってくれ」と言ったとしよう。 むろん無茶な話だとは学生さんにも理解できるだろう。 でもそれはお仕事だから、とりあえず完徹で頑張って最低限のものを作ったとする。 仕事は成し遂げたが、当然出来は最低だ。 さて、これは社長の無茶な要求を実行できなかったPGが無能だからいけないのだろうか。 キミらのいっているのは、つまりこういうことだ。 もちろん十分な環境であったにもかかわらずPGの腕が悪かったということもあるだろう。 だが、キミらはそれをどこで見分けることができる? だからこそ慎重にならなければならない。わかるだろうか。
>>83 腕が良いと言われるからにゃ過去の蓄積なんかもあるだろう。
無理な状況なら無理なりに差は出るよ。
>>84 は?いつ俺が俺の事をまっとうな人間だと言ったよ?w
腕がいい、というのはもちろん過去の業績があるだろうな。 しかし腕が悪いのが能力によるものかそうでないのか、どこで見分けるのだろう。 一度も実力を発揮できないような環境で働いていても光るものは見出せるだろうか。 キミには「無理な状況ででも頑張った」と見抜けるだけの、超能力者のような眼力があるのかい? 俺にはキミが他人のポジティブな能力を見出す能力に長けているとはあまり思えないのだが。 ちなみに確認しておきたいが、キミはPm9PuByLとは別人でいいのかい?
自身が真っ当な人間でないと認めれば真っ当でない言動も 許されるとでも思ってるのか。そりゃただの開き直りだよ。 ていうかスレ違いも甚だしいので、プログラマへの批判は いい加減にしてもらえないかね? 少々強引に軌道修正。結局メディアをDVDに変えただけでは 根本的な問題解決にはならないわけだけど、ではなぜ業界は DVDへの移行を進めているのか。カジュアルコピーが難しく なったからよしという事なのか、それとも単にゲームのデータが 増大したからCDでは収まりきらないと判断しているだけなのか。 あと、これも何度か既出の話なんだけど、それなりに誤爆が 騒がれている(現実の発生率はこの際置いておこう…検証の しようがないし)のに、プロテクトの有無を明記するメーカーが 少ないのはなんでだろう。明記している所を戯画とTactics系列 くらいしか知らないのは俺の見識が狭いからだとして、今回の ニトロなんかも明記してないわけで。やっぱり明記すると売上に 響いたりするのだろうか。業界の人、意見キボンヌ。
>87 パッケージ制作の時点で、「プロテクトの有無を明記する」という発想がまず無かったりするんじゃないかな。 パッケージ制作は担当部署が違うので、開発側から意識的に指定しないと、入らないだろうし。 「プロテクトかかってるから買わない」というユーザーもいるだろうけど、「プロテクトかかってるから少し多めに 仕入れる」というお店もあるので、どっちが売り上への影響が大きいかは微妙なところじゃないかな。 まあ、DVDにしようが、SD2.9にしようが、どっちみち根本的な解決にはならないが、CD3枚組とかにするなら DVDの方がコスト安いし、DVDタイトルの方が、リピートの息が長いからね。
>DVDタイトルの方が、リピートの息が長いからね そうなの?
>>86 環境が悪くても実力を発揮する奴なんて結構いるよ。
そういう奴はその実績を売りにして他へ逃げちゃうんで
残された奴が泣くことになるんだけどなw
出来に関しちゃ俺は操作に対するレスポンス最重視の人なんで。
そういう基礎的な所がダメな物はダメだという判断。
IDはルータの再起動のため接続し直したんで変わっただけ。
>>89 普及率がCD-Rほどじゃないだろうからなぁ。
まあDVDを読めるドライブ持ってなかった奴が
買い換えなどで……ってパターンもあるかと。ある程度。
ふむ。結局キミにとってキミの目に見えるものがすべて、ということだね? じゃあ最後にひとつお教えしよう。世間様には「責任者を出せ」という言葉がある。
そろそろいい加減にせんかお前ら? 黄金厨のクソ野郎がプログラマどころか 人間として基本的にダメなのは書いたものから当然判断できるが これ以上続けるならcdDg1Cj2も同じレベルでクソ野郎だ。
鼻くそ目くそ〜(・∀・)ニヤニヤ
ヘンなのがいるなぁ。どっちもこのスレでは等しく糞だよ。消えれ。
>>90 それがDVD移行の真実な気が。コピー人口が少ないからという、根本的解決を
放棄した選択のように思えるな。まぁ
>>88 の言う様な枚数とコストの問題も
あるだろうが。でもコンボドライブも流行ってるわけだし、これからはそんな
安易な考えじゃますますコピ厨の横行を止められなくなるだろうな。
てかそもそも、プロテクト問題に真剣に取り組んで、積極的に行動してる
メーカーってどれだけいるんだ?たいていのメーカーは金も時間もないから
丸投げなんじゃ?それがそもそもの原因の様な気が。
95 :
94 :03/05/04 00:42 ID:TBnFCrdG
ああ、「どっちも」はケンカしてる奴等のことね。一応。
そろそろ馬と鹿の二匹は立ち去ったか? んじゃ、本来の話題に戻るって事で…… エロゲ会社がCSS使うのってそんなに絶望的なの? 何か方法は無いものだろうか?
>>96 高いって過去レスにあったような。それだけでエロゲ会社の8割はムリっしょ(推測)。
生産数が少ないからあらゆるモノが割高になるからねぇ。
98 :
名無しさん@初回限定 :03/05/07 13:12 ID:IAEUrQR7
あぼーん
ちょっと最初から読んでみたけどパソ初心者の俺には意味不明 くっそぅインテリどもめ
最近書きこみないなぁ。だれか話題提供汁。俺は特に無し。
新しいネタもないし、またどこかでプロテクト議論が起こるまで 休眠ってことでいいんじゃない。 過去ログ無視のループ議論、推測を元にした叩きを繰り返してるよりは。
以前、DATみたいにコピー保護を行うICをドライブに組み込むって記事を 読んだことがあったのだけど、あれって未だに浸透してないよね?
>103 ピーコユーザーのお陰で売上伸ばしてるドライブメーカーが、 何で自主的にシェアを減らすような事を率先してやるわけない。
>>104 率直かつ的確な意見だな。
つーかまずドライブメーカーどうにかしないと意味ねぇんでない?エロゲメーカーさんよ。
べつに違法行為してるわけでもないドライブメーカーを ピコ厨なりMXやnyより先になんとかしなきゃならんという 本末転倒な話をどう受け入れろというんだろうか。
いずれにせよオンライン認証になれば解決することだし そうなるまではなんともならん問題だな。
>>106 違法行為はしてないけど、関与してるのは明らかだろ。
PS2のメディアチェックのようにメディアを判別する機能を各メーカーで統一
して標準化するだけでも随分変わるぞ。プロテクトのやり方が。
>関与してるのは明らかだろ。 この理屈がさっぱりわからん。 凶器が包丁なら、包丁職人は殺人に関与したことになるのかね。 その場合研ぎ屋や金物屋の責任はどうなるのかね。
PS2みたいな新たなエロゲ専用のゲーム機本体を作ってみてはどうだろうか? そしてCDからDVD化する時のように時間を掛けてちょっとずつ移行するとか。 環境によって発生するバグはかなり少なくなるという利点が。 エロゲ会社が総力を結集して連合したとしてもお金が掛かりすぎて駄目だろうか?
エロゲハード計画は一回失敗してるんだよ。 当時の関係者にとっては、無かったことにして欲しい過去のようだがw
>109 その例は正しくない 普通に使う分には絶対に必要が無い、あきらかにプロテクト回避の ための機能を付けている。それも新型プロテクトが開発されるたびに それに対応した機能を追加している。 よって包丁ではなく拳銃にたとえるのが正しい。 殺傷に使われるのを知りながら製造しているという点において。
別にコピーすること自体は犯罪ではないんですけど
>113 >違法行為はしてないけど、関与してるのは明らかだろ
>112 で、その例えを用いるなら現状ではアメリカ社会なんだろうな。 自衛の為に銃を持つ事は法的に認められている。 自衛の為の銃を持たせないと言うなら、銃そのもの全部を規制するような 法改正でもしなきゃ無理・・・・・・
>>115 で、現状そんな改正は望めない=ドライブメーカーに働きかけるのは
無理ぽ…なわけだな。エロゲメーカーだけじゃなくてPCのソフトを作って
るメーカー全てが一致団結して訴えかけるとか、そういう事でもしなきゃ
ドライブメーカーも動かないだろう。
となれば、銃で撃たれたくない人が自衛策を練る=ソフト側でピーコ
対策をするか、銃を悪用する犯罪者をタイーホしてもらうといった地道な
活動しか道は残されてないわけで。
で、いまマックロソフトが次世代OSにピーコ禁止機能をもたせようと必死なわけですな ハードにもチップ載せて
>>111 詳しく知らないけどPC98とか言うやつかな。
失敗理由はなんだろう。単純に売れなかっただけ?
>118 Windows95のせい
>>116 それこそソフ倫なりメディ倫なりが全メーカーの署名集めるなり何なりして
リーダーシップを発揮すべきとこなんだよな。全メーカーを表向きだけでも
いいからまとめることが出来ればもっといろいろなとこと協力してより完璧
に近いプロテクト体制が作れるだろうに。
まぁソフ倫やメディ倫じゃ無理か。
>>119 法整備は何とかなったものの取り締まり体制は片手間な罠。
古臭い体制の今のケー札じゃ無理なんでない?
>118 ソフ倫(つーか佐藤)主導で、コンシュマーの旧ハード(サターン)の買い上げ、 韓国、台湾ハードメーカーと協力して独自ハード開発とか、 一時どっかのエロゲ雑誌のインタビューで話が出てたんだよ。
>>122 古くさいどうこう以前に警察はそこまで暇じゃない。
>>124 忙しいからって今ある犯罪を取り締まれないのは体制に問題あるからだと思うぞ。
そりゃ殺人や放火とかに比べりゃnyとかは優先順位低いだろうけど。
>>125 今ある犯罪って誰か告訴でもしてるんですか?
体制に問題?体制ってどういう意味で使ってるんだ?
優先度低い物のために人件費割いて人増やせとでも?
>125 少なくともスピード違反駐車違反取締りよりは下だな
ノルマ課さなきゃ捕まえないスピード違反より下ってーのは相当だな
>>126 その言い方だと告訴されなきゃ犯罪じゃない、みたいに聞こえるぞ。
それに優先度低かったらほっといていいってものでもなかろうに。
まぁ実際のところは人手や金が足りないからそうなってるんだろうけどな。
著作権侵害は親告罪なのでというのは既出ですか?
警察の摘発は当てにせずに、 自主的にエロゲ業界で祖不倫、メディ倫の枠にとらわれずに 摘発専門の自警組織を作ってはどうだろう? イメージとしてはACCSとかJASRACのエロゲ業界版でさらに摘発に積極的な感じ。 エロゲ会社側から警察に証拠を突きつければさすがに動くだろうし 万が一動かないとしても自ら民事訴訟を起こすのなら警察は関係ないはず。 警察を通してでなくても訴訟を起こすならプロバイダも協力はすると思う。
ピーコの氾濫で治安が悪くなるorなったとかいうなら 国も腰をあげてそちらへ人員を割くなり予算を計上したりするだろう いまは白装束集団に割いているようだが( ´,_ゝ`)プッ 強盗殺人窃盗交通違反などは取り締まらないと無関係な人の生命などに影響するが ピーコの場合割を食うのはほとんど作った人だけ→関係者利権の確保 となるからkの優先度は相当低くなるのは否めない ピーコが国に与える損失次第だな。kが動くのは
よーするにプロテクト問題についてはk殺は役立たずということだな。
少々非現実的な気もするけど
>>131 のような監視組織はやっぱ必要かもね。
一応既出だが。
でもソフ倫やメディ倫みたくエロゲ会社が兼任すると今の論理チェックの
ように不公平が出るだろうから、『この業界に精通しててなおかつエロゲで
利益を得ない会社』がやるべきだろうな。
どんな会社やねんというツッコミは置いといて。
専門販売店とかかな
>131 >エロゲ会社側から警察に証拠を突きつければさすがに動くだろうし どこから証拠を持ってくるのかが問題 コピー品を売っていたなど業として公開されていた場合は特に問題ないが 個人のPCに入っているだけのものを探すとなるととても合法的とはいえないような >万が一動かないとしても自ら民事訴訟を起こすのなら警察は関係ないはず。 あくまで「民事」として損害賠償請求だな 合法的な手段で集めた証拠が集まればの話 >警察を通してでなくても訴訟を起こすならプロバイダも協力はすると思う。 民事訴訟ごときで個人情報を漏らすプロバイダは信用ならぬし 通信内容を他人に漏らすのはちょっとまずいのではないかと 個人情報教えないと貴社を訴えるとか言うなら恐喝もいいところ
名誉毀損と変わんないじゃん。OKOK。
てか、大手以外は民事訴訟なんてする余裕ないだろな。自転車操業なんだし。
ソフ倫が代行してくれるようだが。 ただし、賠償金はすべてソフ倫の財布へ・・・・・
>>138 鬼のように意味ないなソレ(w
まぁ民事訴訟じゃ数が増えると処理しきれないし、金も時間もかかりすぎ。
やっぱ結局はプロテクトとかで撲滅する方向になるのだろうな。
>139 しかしコピ房にはまるで役に立ってないからなぁ>プロテクト
>>140 プロテクト採用してるメーカーも馬鹿じゃない。
知人間のカジュアルコピーの拡大を防げればそれで良いという認識で採用してるんじゃないかな?
しかし最近は共有の方が問題になっている罠。
1人でもイメージ化に成功したら瞬く間にコピーが拡大するだろうからなー。
>>141 共有については法整備がなされないとどーしょーもないだろな。
例えば著作権侵害に当たるファイルをうpしたら罰金か禁固刑とか。拡大解釈が面倒なことになりそうだが。
今は著作権侵害は
>>130 の言う通り親告罪だから。誰かが訴えないと罪として成立しない。
今のまんまじゃ
>>131 の言うような組織とか作らないと摘発するメーカーもないだろうし。金無いから。
共有に関しちゃ法整備の方が先ってことでFAじゃない?
法整備は今のままでいくと何時ごろになるだろうか? 有事法制、マスコミ規制法案、この板では児ポ法なんかは話題になってるけど、 国にまかせっきりだと大分後回しになりそうな気が・・・
144 :
130 :03/05/13 14:57 ID:d0Vqo+va
MXやnyをこのままにしとくとジリ貧だろうね。 光が普及すれば今よりも売り上げがさらに減るだろうし。 回転率で利益あげてる中古屋には大きな打撃を与えられるかもしれないがな。
そーだな。光ファイバーの普及はny厨どもには嬉しい話だろうな。でも増加にはあまりつながらない気もするが。 nyは危険なところ(ハックとか摘発とか)もあるから回線速度は導入のきっかけにはならない気が。
結局はオンライン認証かストリーミング配信しか決め手はないんだよね。
オンライン認証の問題性は以前たらふく指摘されてたし、ストリーミング配信は光が普及しないとキツイだろう。 てか、どっちもハックされたときの被害がnyを超えそうな。 結局、決め手とは言えないけどメディアのプロテクトでちびちびやってくしかないんだろーなー。実際。
ヴァカ
ノベルゲーのストリーミング配信ならやってる奴いる。 エロゲじゃないんで板違いになるが。 まあパッチ公開程度でwebページ開けなくなる程の所あるぐらいなのに そんなサーバー立てられる所がどれぐらいあるかは疑問。
>150 DCに委託だろうが維持費が払えるかが問題
>>151 ムリっしょ。大抵のとこは。
一時は払えるかもしれないけど継続して何年もとなるとねぇ。
hosyu
test
156 :
名無しさん@初回限定 :03/05/24 09:02 ID:H823/uMr
コピーしたら爆発するようにすればいいんだよ。
そして「誤爆」が多発。
あぼーん
それはまさに"地雷だな"。 …ごめん、逝ってくる
48時間で読み込めなくなるDVD 48時間以内に焼くなり、インストするなりする。 48時間後には、原版は読み込めなくなり中古流出防止 焼いたバックアップも売れない 中古屋あぼーん
……中古以外はダメージ受けないじゃん。nyとか。 まぁインストしたデータのバックアップが自由なら悪くはないかも。 できないなら糞だが。
一度アンインストしたら、バックアップ取っていないと もうプレイできない時点でだめだろ。
それこそバックアップ推奨になりそうだな(w 実際問題、48時間DVDはコピーされたらお終いなのは変わらんでしょ。 これはレンタル業で、返却の手間を省く為の新商品だろうし。
48時間DVDは、中古業者つぶしにはいいかもしれんね。
>>164 さんの仰るとおり、バックアップ推奨になるのは間違いないと思うけど。
最近ストリーミング配信が出つつあるんだけど、そうじゃなくて以前のTAKERU
みたいなディスクイメージをオンラインで配信するってのはどうなんだろう。
CD-RもしくはDVD-Rが無いと購入できなくなってしまうが、ディスクイメージに
識別IDみたいな物を埋め込めば、海賊版やP2Pに流れても追跡ができると
思うんだけど。
あと、オフ交換には弱そう……。
48時間で読み込めなくなるDVDってのは作ってから? 店で購入した直後から? 常識的に後者だと思うけど・・・スパイ映画みたいだね。 ところで通販の場合はどうなるのだろう・・・ 簡単に再発送できる物でないと配達が遅れた時とか責任問題がややこしくなりそうだ・・・
>>166 ちゃんとニュースぐらい見ろ。
開封してから、48時間だ。
>>168 ビデオほど数売れないと、コストがかさむ一方だって。
店で注文受けて焼き売りする訳じゃないんだから、
一般のDVDプレスと同じで、纏まった数で受注しなけりゃならない。
売れるかどうかもわからん古いエロゲを大量受注する店は無いだろ。
封を開けなくても製造後1年であぼーんだから エロゲで使うには実用性に乏しいな 積みゲーの中でも1年以上経過したものはあるし ショップも1年以内に売らなきゃならんから在庫コントロールにやっきになる 大作でも発注量は控え目になるだろう 違法コピー対策になるかと言えば全然ならない。寧ろ推奨する結果になりかねない 中古対策にはなるかもしれんがなったところで マイナス要素の方が遥かに大きいと容易に推測出来るし ループになるが中古と違法コピーは別問題だ
要するに48時間DVDがエロゲ業界にもたらすものは何も無いと。 つーかそもそもこれ、どんくらいの値段なんだろ? レンタルの代わりって言うなら300円とかそこらじゃないと普及しないと思うが。 これ使い回しが出来ないのだからレンタルDVDの方が最終的に儲けられそう。 エロゲの場合だと数とかも考えて3000円くらいだろうか……。うーむ。
それ以前の問題として……。 オタって生き物は、パッケージに張られているシール一枚にまで愛情を注げられる から、使っていくうちに廃棄物と化してしまうようなモノは、彼らに精神的な苦痛を 与えてしまうと思われ。
>>172 まあそうでなけりゃ、ビデオ業界はとっくにレンタル店に潰されてるわな。
そういう人もいれば、レンタル等で一度見ればいーや、って人もいる訳で。
48時間DVDはあくまで後者、レンタル業界向け商品なんだろう。
・・・・・・エロゲユーザー的には買って遊んだら即売っちゃう人か。
焼き売りなんてしてないよね?(w
174 :
名無しさん@初回限定 :03/05/27 20:33 ID:b+D9brW4
あぼーん
176 :
山崎 渉 :03/05/28 13:14 ID:Mmq3BVsa
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
177 :
名無しさん@初回限定 :03/06/02 11:00 ID:psgvBjv2
age
あぼーん
179 :
名無しさん@初回限定 :03/06/04 23:45 ID:5V9bd//y
あきばお〜で買った"CDのコンドーム"な商品。 ボクはバックアップ生活から脱け出せました。
とりあえずMXとかで落としてる奴が、 一人前にバグがどうの、シナリオがどうのと文句言ったり 偉そうに批評するのは止めて欲しい。 核地雷級のソフトでも買わなかった奴に文句を言う資格は無いと思う。
>180 それは誰の事を指してるんだ? どうやって正規ユーザーか割れユーザーか見極められるのか不思議だが。 まあ言ってる事には同意だけど。
エロゲ板の某スレに寄生してるけど、「ID教えて」とか「○○はどういうプロテクトがかかってるんですか?」と、しつこく聞いてくる香具師がいた。 買ったのであれば、そんなのわかるはずなんだが・・・誤爆は悲しいけどね。 あとソフ倫に割れの通報したけど、放置だったとか、そんな書き込みをソフ倫スレで読んだ気がする。
ソフ倫も暇じゃねぇんだよ(w
も少しエロゲ業界が大きくなれたらコピー関連の監視機構が設立できるかもしれないけどね。 今みたいなメーカーが兼任するのでなくて。 エロゲメーカーが自社も含めて競争相手を監視するなんてアホらしい矛盾だもんな。
弊社著作物の無断掲載について
1 名前: ★紫亜さんLove 投稿日:2003/06/04(水) 20:48 ID:1hepPPrQ
こちらは、美少女ゲームの開発・販売を行っておりますStudio e.go!のweb管理者で
す。
弊社製品のユーザーからの通報で、貴サイトにおいて弊社の著作物が許可もなく大量に
掲載されていることを確認いたしました。
Studio e_go!画像スレぱーとU
http://moe.homelinux.net/cache/res239386c0s0.html フルサイズの画像は閲覧できないようですが、(c)表記もございませんし弊社の方で
も
掲載許可を受けておりませんので、上記スレッド及び他の弊社著作物に当たるものを
直ちに削除することを要求いたします。
長期に渡って放置された場合、何らかの法的措置を執る可能性もございますので、
あらかじめご了承ください。よろしくお願いいたします。
-------------------------------
〒556-0006
大阪府浪速区日本橋東3-3-28
株式会社スタジオ・エゴ
スタジオエ・ゴ!ユーザーサポート係
TEL: 06-6630-5863
E-mail:
[email protected] HomePage:
http://www.studio-ego.co.jp/
つかそもそも祖父倫はソフトウェアの倫理を管理する機構であって、 コピー大作はお門違いでしょ やるならCESAか警察?
警察が頼りないのはさんざガイシュツだし。 CESAはいいかもしれないけどエロゲの方はマイナーだからおろそかにされそう。 まぁそういう機関があればコピー問題も色々前進するであろうことは確かなんだが……。 実現の難しさとあったとしてもどれほどの効果があるのかという疑問は尽きないな。
>>174 株式公開は創始者が創業者利益を得る為のものという部分があるんだが、公開直後に
その会社の幹部が株式を売ると文句が出るというのは歪んでるよなぁ。
社長の言い分はもっとも話だ。高くなってるから冷まし玉代わりに売るというのまで
咎められるのはぜってー変だ。
ある匿名掲示板ではSD2.9上等とかAlpha鼻糞なわけで…
このスレって存在価値あるの?
結局はこういうスレって「焼き方知ってるぜ」ぐらいなんじゃない?
ま、こういうスレがあるから安心して割れるんだろうけどね。
○△さんの□●で配布されてる□■を導入すれば云々とかね。
問題を提言して対処を求める要望出すスレなのか、抜け穴を探すスレなのか、
>>1 さんに答えてほしいですね。
>>190 ……本当に
>>1 から順にここまで内容読んで書き込んでる?
>>1 だけ
読んで反射的に書いてない?
ここは現状のプロテクトの諸問題(あなたの言ってるような『破り方が
存在する事をどう考えるか』とか、誤爆問題とか、コストの問題とか、
プロテクトの有無が売上に影響あったりするのかとか)を踏まえつつ
「今後のエロゲプロテクトにはどういう方向性が考えられるか」を語って
いるスレであって、抜け穴を探すスレでもなければ要望スレでもない。
ちゃんと読めばそんなことはすぐ分かる。
・・・・過去ログ読んでりゃ絶対出てこない書き込みだな。
んじゃ聴くけど結論出るのはいつなの?
結論出なきゃ存在価値がないてんなら 葱板の最低三分の一のスレは今すぐ削除依頼出すべきだろうな(w いや葱板そのものを削除依頼すべきか(w
>>193 知るか、んなこと。新たなプロテクトが出ればすぐに破る方法が出るような
もんで、この手の話題に永久に終わりはない。住人全員が飽きるまでは
続くんじゃネーノ? いつかは終わるし、終わらせる事も簡単だ。
あ、「結論出ないならそんなの不毛じゃん、意味ネーヨ(プ」とかいう意見は
いらないから。真剣に論じて結論出したいのなら、2chで語っているより
他にする事あるだろうしな、某匿名掲示板の某板に代表されるような
違法行為の温床をなんとかしてもらうべく具体的に動いたり、とか。
まあしかし、190のような勘違い早とちり君が いちいち単発質問スレ立てたりあまり関係のないスレで暴れ出さないよう ここがあると考えれば、それはそれで存在意義はあると言えるかもな(w 真面目に相手する人がいれば現状くらいは理解するだろうし。 まあ過去ログ読めばすむことではあるんだが(w
>>196 現状でSD2.8が一番誤爆多くて、次いでAlphaだよね。
数値化するとSD系で0.4%、Alphaなら韓国(本国)版サポセン発表で0.017%。
ソフ倫推奨のリング(SD、Alphaより金かからん)は新バージョン発表したばかり。
そこら辺も踏まえて葱らしい業界的なレスお願いします。
なにも質問してないので答えようがない(w きみ作文とか論文の点数よくなかったでしょ?
199 :
勘違い早とちり君 :03/06/07 03:35 ID:h5jCEjPf
>(w 使い始めた人たちでさえ恥ずかしがって自粛してますよ >真面目に相手する人がいれば現状くらいは理解するだろうし。 現状はどうなのですか?
ふ〜む、なるほど、理解力も低し、と。 勘違い早とちり君の相手するほど真面目な人間じゃないけど、もう一回書いてあげるね。 過 去 ロ グ 読 め よ (w おっと恥ずかしいのを使ってしまった。
>>197 葱だからって業界人らしいレスしなきゃいかんわけでもないだろう。
俺業界人じゃないし。
……以上の事を踏まえて強いてレスするなら、誤爆って案外少ないんだね、
という感想しか浮かばない。エロゲ板の月別スレとか見てると「誤爆怖い」で
凝り固まってる人が多いし、誤爆報告も多々あるから、てっきりもっと多いもの
かと思ってた。1%とか、5%とか。10000本売って1%=100人誤爆するなら十分
多いと思えるし、対処もいるだろうけど、0.4%=40人とか0.017%=2人弱とかなら
個別サポートで十分だな。
>>1 前スレの過去ログあげてください。
バックアップぐらいしてるんしょ。
202です
>>201 せざるを得ない誤爆のサポートは大変なんです。
>>203 大変なんですか、それはご愁傷様。で?
繰り返すけど、俺は業界人じゃない。だからサポートの大変さなんて
知ったこっちゃない。
205 :
名無しさん@初回限定 :03/06/07 03:57 ID:h5jCEjPf
あぼーん
勘違い早とちり君なら代アニの宣伝文句も真に受けそうだね
http://up.isp.2ch.net/up/08ea48b2bb9f.zip 確かに最初は割れ厨らしき奴もちらほら見かけたが、その後建設的なレスが出て来て
このスレはどうすれば突破されにくいプロテクトが出来るか等
違法コピー対応策を主に話し合うスレになってる
しかも非現実的なものじゃなくコストや誤爆等も含め現実的な路線で、スレ全体は違法コピーに極めて否定的
そういう前スレからの流れを知ってる立場からすれば
むしろ>190が割れ厨なんじゃないかって気すらするんだが……
それか単なる釣りか
本当に業界人だとすれば痛すぎる
>201 クレームの内真黒が正式に誤爆と認めたのが0.4%ってことね。 勿論クレーム入れない客も居るから実体はもっと多い。 アルファの0.017なんて絶対に嘘だし(w
ID:h5jCEjPf
の書き込みは整合性が無い
>業界的なレスお願いします。
>現状はどうなのですか?
と聞いているのに
>せざるを得ない誤爆のサポートは大変なんです。
>業界人らしき190が来た途端、
自ら業界人を自称
>>190 のような書き込みをするのは割れてる奴だと思う
190こそが安心して割れたいだけではないかと。
>>210 レスの数とか評判を聞く限りじゃαの方が誤爆率高そうだしね。
まぁSD系の方が出回ってるからそういう数値になるのかも知れんが。
でも0.4%あれば5000本程度の売れ行きでも20人も誤爆することになる。
十分買い控える理由になると思うな。自分的に。
なら君は買い控えたまえ。
いや、理由になるなって話だろ?
別に
>>212 が買い控えたいって話じゃないじゃん。
自分的に、というからには他人様の購買行動にまで口を出すつもりがないのだろう。 謙虚で結構なことだ。
>124 萌え.jpで、CG違法収集してる事にメーカーが警告出したら 「せっかく宣伝してやってるのにたかが無断転載に警告出したメーカー、ムカツク!!」 とかいって不買運動煽ってるの居たぞ
「布教」とかいいながら、ONEとかKANONのコピーばらまいてた鍵っこの連中を思い出すな。
>>216 egoの件かな。
まぁ萌えjp自体、エロゲ買えない年齢の連中の溜まり場的なところがあるから
そういう厨的理論を持った馬鹿も多いんだろ。。
コロンブスの卵っつーか、みんなでnyでもやれば メーカーは嫌でも強力なプロテクトに移行するんじゃないかな。 自分の手を汚したくなければ中継?だけとかでもさ。 まあこけたら10年は焼け野原かもしれないが。 テユーカ、ねとらんとかのあほ雑誌を見るに「悪カッコ(・∀・)イイ!」って意識が ベースにあるんだよな、きっと。PC相手にいきがるパソオタなんて珍走以下だが。 珍走を根本的に解決できないように、考え方を変えなきゃならないのかもしれない。
>>219 みんながnyやりだしたら、クラックパッチも気軽に入手できるようになって、
プロテクトが役に立たなくなる可能性の方が高いと思う。
んだから、論理・物理プロテクトを飛び越えて、ASPに行くとかさ。
どんどんnyに捏造ファイルを多量に流し込んでやればいいんだよ。
>>219 発想を転換して事態をより悪くしてどーする(w まぁ言いたい事は分かるけど。
でもnyがそこまで流行ったら一人プロテクトを突破できたら全てが終わる。
どれだけ強力なプロテクトでも完全って事はないだろうし、それだけ強力だと誤爆も多そう。
そうなると、超ハイレベルコピ厨によってプロテクトは突破され、
あげく酷い誤爆でパッケを買うのはコピ厨のみ。なんて状況になるかも。
よーするにどーしよーもない事態になるから無駄。
発想の転換をするならせめて犯罪行為には手をのばさない様にしないと。不買運動とか。
>[81] 無断転載告発 投稿者:数 投稿日:2003/06/01(Sun) 13:59
http://moe.homelinux.net/cache/res235789c3s1.html >サイト名 萌えjp
>無断転載されています
>他のイラストレーターの方も被害に遭ってます(現状7名)
>もしお知り合いに同じ職業の方が居られましたら警告をお出し下さるようお願いします
>[86] いいんじゃないの? 投稿者:横田守 投稿日:2003/06/10(Tue) 23:45
> なんかいろいろ気にして下さってありがとうございます
>でもまああんまり気にしない性格なので・・・
>むしろいろんな人に見て貰えるんでいいかなと・・・
>さすがにファンクラブソフトの画像はまいったけど
>そんな感じです
>>222 捏造ファイル?お優しいんですね
とりあえずメーカーさんには
インストール時にウィルススキャンソフトの常駐を外すように呼びかけて欲しいな
さらに常駐したままだと誤動作してインストール出来ないようにしておく
そしたらトロイをバンバン仕込めるから後はお任せをhehehe
とあるPC(オッサン)初心者向け雑誌を見てたら、 普通にnyの紹介&導入解説が書いてたのにはビックリしたなあ。 ソフト自体に違法性が無いのはわかってはいるんだけど、 違法的に使われている部分もある事には一切触れてないし。 ネトランとかより、こういう普通のPC雑誌とかに書かれる方が 問題ありそうな気がしてならない。
社会的認知度が高まれば潰す圧力をかけるのが容易になるからな 合法物を違法物に仕立て上げて潰せるし それこそ国会を動かす事態にまでなると もっともその一般向け記事の虫言葉が以下略
相手不明でどうやって訴えるかが問題だな
>>226 問題なのはディスクイメージとかを流す奴であってnyじゃないからねー。
とは言え、やはり初心者向け雑誌はやりすぎだな。
てか、イメージ抽出(仮想化)もP2Pファイル交換も単体じゃ問題ないんだが。
組み合わせるとやばくなる。ギャザのコンボみたいだ。
あぼーん
>>229 と言うより訴えると自分の著作権法違反が表に出るから
例え相手が判明したとしても訴える事が出来ない罠
>>219 発想の転換というのであればメーカー自体がサンプルやデモの配布媒体として
MXやnyを利用するというのはどうだろう?
そうすれば鯖の混雑も軽減されるし、メーカー側もメリットがあるだろう。
ついでに修正パッチやおまけシナリオなども配布したり。
正直この業界も、敵を利用するくらいの攻撃的な戦略が必要だと思う。
あとは捏造ファイルやスパイウェア、ロジックボムを仕込んだり・・・
(これは既出の通り違法だが、実質訴えられることはない)
>>233 明確なnyの違法対策が先に無いと、それはny普及に手を貸して、
反って被害を増やすだけなんでないの?
nyが合法ってのは散々ガイシュツだが 作者が2ch史上最悪と称されるダウソ板住人なわけだし 違法行為を助長しているのは明らかなのにねえ… 極端な例えだが、殺人嗜好者に武器渡すようなもんだと思うんだが
この世に悪があるとすれば、それは人の心だ。
まあ日本人も中国人や半島人とほとんど同じなので 教化しないとワレザー側に転ぶ。 メーカーがP2Pを利用するならやはり法整備された後だろうな。
>>235 包丁で人を刺したからって包丁作ってる人が罰されないのと一緒。
239 :
名無しさん@初回限定 :03/06/14 00:35 ID:dMzwvmFy
あぼーん
>239 日本刀なら? まあ、比喩に包丁を持ち出すこと自体が間違いの元。
ダイナマイトで土木工事、ってのはどうかな?
ドライバーで充分人は頃せる
包丁やドライバーでも、その販売数のうち殺傷に使われるのが 50%だったら規制されるだろ。 nyはやったこと無いので知らないが、実際どんな用途に 使われているのか?
銃は所持するのに免許がいるよね? その程度の規制をnyやMXのようなソフトに掛けるとか。 違反した場合も取締りしやすく、100%まともに利用するだけの人は普通に使える。 むしろ違法行為に手を染めてるのでは?という偏見の目が無くなるという利点が・・・
もし、違法行為をツールで推奨していないというのが本当なら、 それを示して欲しいよな。サイズ制限してくれるだけでいい。 100分割のファイルの集めるのは、恐らく、今の10倍の手間だろう。
本気で「違法行為に使うな」なんて考えてダイアログ出してるやつなんていねーべ。
>>246 LinuxのCDイメージも流せなくなるのか
>>245 ヤフーオークションがそんな感じになったね。トラブルが多いから。
ただアレは出品するのもそれを見るのも全て登録制になったわけだが、それでもトラブルは無くなってない。
nyも登録制にするのはいいが、nyを所持する人、データをうpる人、ダウソする人全てを登録しないと効果は薄い。
結構手間だと思うな。出来なくはないだろうが。
あとはそれを誰がやらせるかということか。製作者はそんな気さらさらないだろうし。
「宣伝になるのでメーカーは萌え.jpや半2での違法うpを 見逃しているから、みんなでジャンジャンうpしよう!!」みたいな事を、 一般のファンサイトのBBSや、エロゲ板のメーカースレでほざいてるのはアフォなのか、イヤガラセのどっちなんだろうか…
>>251 そんな宣伝で知名度が上がったところでメーカーは一銭も儲からないしな。
タダで画像を手に入れてウマーとか言ってる香具師が「次回作はちゃんと買う」
とか言っても何の説得力もないし。
nyだのMXだのもそうだけど、基本的にメーカーに代価を支払わずにおいしい
所だけ持っていくような連中はメーカーから見れば寄生虫も同然な存在である
という事を自覚して欲しい。現時点では完全に法規制する事は無理だろうから
ほっとくしかないけど、だからって堂々と表に出てきていいという事にもならない。
メーカーが見逃しているのは裁判沙汰になると体力的にきつい所が多いからで、
決して宣伝になるからいいと思って見逃しているわけではないというのも大事な
ポイントだと思う。裁判になるとカネと時間がかかるから中小メーカーでは訴える
事自体が難しく、警告文を出すくらいがせいぜいになってしまう。
要するに
>>251 が言うような香具師はアフォでDQNの嫌がらせってこった。
値段が設定されているものをタダでうpしてメーカーが嬉しいはずがないもんな。
嬉しくないことはまあそうかもしれないが、 「どうせ違いは無い」と割れすら黙認方向のメーカーも無くは無い。 某誌の記事で名前付きでそう答えてたところがあるからな。 ユーザーにとっては苦々しい限りだ。なら、おまえんとこのは割るぞ、ごるぁ
メーカーの人には裁判は無理としてもガンガン警告はして欲しいものだ。 このまま黙認していると、だんだんと「まじめに買う方がバカ」の風潮が 蔓延して、いずれどこぞのカンコックメーカーみたいに「国内では 割れがひどくて売れません」になってまうで。
違いはないつーか、そんな警告に割いてるような時間はもったいないって事だろ どうせイタチごっこだし、メーカーレベルで対処できることなんてほとんど無い 経済産業省もデジタルコンテンツ支援とか言って ギャルゲに金出してる余裕があるならこっちの対策でもしてくれ。
いや、想像で「こう言ってるんだろ」って言われてもな。漏れにどう反応せよと。 PCNEWSの記事、たしかコンプリーツのコメントだから探して見てみれ。
>>252 一銭も儲からないって所が妄想。
それとそういう知名度の上がり方でも知名度上がるだけマシと考える所もあるよ。
そういう所にコストかける余裕がない所なんかはね。
ふむ。じゃあそういうところは名乗り出てもらって、がんがん割ると。 御代は見てのお帰り、じゃないけど、気に入ったら買ってね方式で。
犯罪者の自己正当化はいいから
2x2AUSt+はかなりアレな香具師だな。
お褒めにあずかり光栄です
スレ違いかもしれんが、デモンベインの捏造NYに流した奴の実名が ファイルのcueシートからばれてダウソのスレタイで晒された件 ゲームラボにまで載ったな。
黙認て言い方が反感買ってるようだが、まぁ大抵のメーカーはそのとおり、『どーしよーもない』状況だわな。
もはや宣伝になるとでも考えないとやってられんのだろう。
しかも将来的にはより被害が広がる可能性も大きい。法整備が成されん限り。
割れ厨が全員
>>263 みたいなやつらばっかだと楽なんだろうけどな。
児ポ法成立させるのに躍起になるくらいならこっちの方何とかしろよ>政治家ども。
政治家は突き上げんと動かんで。 児ポ法もババア連中が活動しているからこそ議題にあがるわけで。 だってどうしようもないもーんって黙認してたら、悪化する一方だ。
コピーってある意味、非常に安価なマーケティングなんですよね って言った人間もいたな。
アナログコピーの時代には、そういう考え方もあった。
古くはレンタルカセットテープ高速ダビングでレコード販売店が猛反対したころかな
発売日1週間以内で短期消費されるエロゲーの場合、宣伝効果も糞もない わけだが。
>>265 同意。コピー対策に躍起になって無駄に金を消費するくらいなら政治家にもの申した方が安上がりだわな。
まぁ政治家の胸先三寸だから確実性は薄いが。今の政治家どもは小泉さんを失脚させることしか頭にないしな。
児ポ法のババァどももどうしてあの歪んだ気力を他に向けられないのかと小一時(ry
>>271 違法コピーについてどの程度の人間が理解できてるだろうか、また多くの人に理解させるにはどの程度の労力が必要だろうか?
実際は色々な問題点があるが、児ポ法は一見しただけでは子供を守るって法律にしか見えない、
それに反対する人、協力を惜しむ人は少ないだろう。
(最近は未成年の犯罪とかで微妙かもしれないけど)
パフォーマンスとしては違法コピーよりも子供を守りますって方が効果が高いからだと思う
ところで朝NHKニュースやってたけど
販売数と使用されてる数を調べた結果(アップデートの数でも調べたのかな?)
ビジネスソフトの3分の1が違法コピーの可能性があるらしい
そこまで多いのが本当ならエロゲ会社も使ってるところがあったりして・・・
現段階では違法コピーは法律&ソフト会社側の体制が十分に整ってない以上、倫理感に頼る面が多い。
人間はどちらかと言うと楽なほうに、欲望を満たす方にいくものだと考えてる
(性善説か性悪説のどっちかに決めるなら後者)
法や体制を整えて実力行使する以外では減らすことは出来ないと思う。
273 :
名無しさん@初回限定 :03/06/16 20:02 ID:PQX9n9ER
>>271 http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1048862351/l50 スレ違いなんで詳しくは↑とかで調べて欲しいけど、あれの改正案は明らかに子供を守る事を目的としてないぞ。
あのババァどもは児ポ法の名を借りて自分達の気に入らないエロを撲滅しようとしてるだけ。
はっきり言って漫画等の創作物が好きな人はみんな反対してる。改正案にはね(児童の保護は賛成多数なんだが。ここらへんよく調べてみて欲しい)。
児ポ法についてはパフォーマンス云々ではないよ。感情で法律作ろうとしてるだけ。
だからあんなもんに力入れるよりは別のもんにって意見が出るのさ。無理だろうけどね。
ほんと政治家も当てにならんなぁ。
萌え.jpの管理人はマジでアホだから、もしソフ倫から 「ソフ倫加盟してるメーカーのCG違法に収集すなやゴラァ!!」とかいう警告来たら 『ソフ倫に加盟してるメーカーのCGの貼りつけ禁止』とかの注意書を egoの時と同様に、滅茶苦茶分かりにくい所に載っけて ソフ倫加盟してないメーカーのCG収集は当然黙認、ソフ倫理加盟してるメーカーのCGは 『貼られてるのを住人から報告されたら削除してやる』ってスタイル取るんだろうな。
再発防止策をとらないと訴える、くらいやってやらないとダメだろうな、萌えjpは
そういや萌え.jpの管理人って、自分のサイトがメーカーのBBSへ 時々通報されるのネタにして、エイプリルフールに 「通報されたので閉鎖します」とかいうネタやってたらしいな。
>>276 まあ、PrtScn無効にしてやりゃ随分減るだろ、
画像貼り付けは
違法には違いないがこのスレの趣旨とはちとズレるんじゃない?
あくまでメディアコピーや、ネットワーク経由によるプログラムデータの違法コピー対策が重要だが
MXやny規制はあまり現実的ではないな、残念ながら
ICQやらIRCやらまで規制しなきゃならなくなる
これらを規制しないならMXとICQの間の線引きが難しい
線引きしたところでグレーゾーンスレスレの新しいソフトが出てくるのがオチだ
仮想ドライブ対策が現実的な路線じゃなかろうか?
俺も利用しているが(あくまで利便性の為であって、違法コピーじゃないぞ、オリジナルは手元にある)
これまでに出てきた違法コピー対策としては、
メディアチェック、マニュアルプロテクト、USBキー、オンライン認証
他に何かあるかな?
萌え.jpで配布終了した体験版の頒布のやりとりやってるのなら見た事あるぞ。
>>277 リングとかアルファとか何もしないよりはマシなメディアプロテクト(?)
その路線でアルファのようにパッチが出回らないような新たらしい物を使う。
積極的に裁判、警告などを行う
認証のみではなくオンラインで一部データを配信(ストリーミング〜って奴かな?)
あとは思いっきりデータ量を大きくする。
ブロードバンドでも数日掛かるくらいに・・・どの程度なら良いのかわからないけど。
例えばDVD数枚組、ゲームディスクはそのDVDメディアの限界まで使う。
実際にPCにインストする量は少ないがチェックするダミー部分を無駄に大きくする。
インストールディスクも全部ダミー部分をチェックするようなプロテクトを使う・・・
・・・大切なお客さんにも嫌われるような気がした・・・
壁が薄いアパートだとPCのドライブの音がうるさいと夜は気になる
(かと言ってもPCやドライブをポンと買う余裕も引っ越す余裕も無い・・・)
そういうときは仮想化は便利、音が気になるのは仮想化してる数分だけ。
フルインストすればCDチェックが無い奴なら仮想化する手間も要らないのでさらに便利
音が気になるのはインストール時のみ。
まずは早いとこ、NYでダウソした椰子も有罪になるように法律変えてもらうのが先決。
>277 >MXやny規制はあまり現実的ではないな、残念ながら >ICQやらIRCやらまで規制しなきゃならなくなる データの転送量に枠をはめるのは可能ではありませんか? プロバイダに網をかけられれば、と思うのですけど。 それから、ICQやIRCとMXやnyを一緒にするのは包丁と日本刀を 一緒にするのと同じではないでしょうか。
>>281 データ転送量に枠をはめても、
データを分割して……みたいなソフトが出るかと
それにそんなことしたらそれこそ誰かが言っていたように
LinuxのCDイメージなんてのも送れなくなる
今の世の中大量のデータを送信するケースは違法なもの以外にも多数存在するしね
包丁と日本刀は確かに全然違うが、
同じ刃物、文書で明確に区別する定義を作るのは難しいってこと
確かに刃渡り何センチ以上とか、そういった定義は簡単かもしれないけど
包丁でも十分人は殺せるわけだし、結局規制ギリギリのソフトが出るだけ
どんなデータを送信しているかいちいちどこかがチェックするには物理的に無理だし、
それにこれはプライバシー侵害も甚だしいって話になる
>280での法整備はたしかにするべきだけど、
したところであまり効果が無いように思う(誤解するな、法規制そのものは大賛成だ)
連中悪い事してるってのは百も承知だろうから、
見せしめに何人か逮捕するぐらいすれば効果が出てくるかと
実名報道で、捕まった奴が隠れヲタだったら尚更効果覿面
世間から冷たい目で見られて一生を棒に振るぐらいしないと
摘発が困難なのがネックか……囮捜査もこの場合は難しいな
麻薬なんかでは日本でもようやく囮捜査がされはじめたけど、
捜査員が麻薬売ってくれと言って売ってきた奴を逮捕するのはOKだが、
捜査員が麻薬売ってやると言って買おうとした奴を逮捕するのはNG
囮捜査によって犯罪を誘発するような事があってはならないというのが理由らしい
まあ、分からんでもない、麻薬買おうとした奴がそのとき初めて買おうとしたのかもしれないし
だからわざとダミーデータ置いてそれをダウンしようとした奴を摘発ってのは無理だろう
キミは「出来ないもの」と決め付けて考えているふしがあるな。
>>283 そう思うなら出来ると納得できるだけの材料を提出してはどうかね?
>>283 282じゃぁないがそう言うことは『どうすればできるか?』を示してから書きなさい。
そろってヴァカだな。 最初から諦めてたら到達するものも到達しないって真理をいってるのさ。 俺は結果については何も言ってない。違いがわかるだろうか?
念のために付け加えるが、俺は違法コピーには否定的だ MX規制やny規制に反対しているわけじゃない だが、あくまでこのスレでは現実的な路線で話し合ったほうがいいと思う 一軒一軒強制捜査してHDの中を調べるだとか、コピーしたら呪われるディスクだとか そんな非現実的な案をぶち上げても現実がかわるわけなかろう
おもしろいな。 だって当人はすでに答えに到達しているんだ。そう、麻薬・覚せい剤と似たようなものさ。 一軒一軒強制捜査してタンスの中を調べるだとか、 そんな非現実的な案などぶちあげなくても機能している。 必要であれば法も社会も変わる。変わらないと思っているのは、自分がそう信じているからだろう。 あるいは、そう願っているか、だな。
>>279 メディアプロテクトは常に新しくてより強力な物を搭載し続ける必要があり、それでもその度破られる。
次はより強力なものを搭載し、より誤爆問題等も増える。いたちごっこなのはさんざガイシュツ。
現行では新しいプロテクトの逐次導入しか手がないのも事実だが、弊害もそれに比例して大きくなってきている。
あまり長く頼る事が望ましいとは思えない対策なんだな。技術革新でも起きれば別だが。
裁判は費用問題から不可能に近いとこの方が多いのもガイシュツ。警告にしたって調査費用とか考えるとねぇ。
とかくエロゲ会社は金がない。大手が見せしめにどっかのコピ厨を訴えるのは少し効果あるだろうけど、微々たるもんだろね。
データのストリーミング配信は論外に近い。皆が皆ネット環境あるわけではない。顧客層を狭めるだけ。
オンライン認証とかはハガキで対応とか出来そうだけど。これも問題あるか。
データ量の増加は悪くないね。ただダミーデータだけでDVD数枚にするってのもどうよ(w
コピー対策は確かに必要だけどユーザーが離れていっては意味がない。
DVDは今んとこディスクの入れ替えが無くてすむのが利点の一つだからそれやると批判買うだろうね。
ダミー込みのDVD一枚で、CSSとかの安定したプロテクトを導入するのが一番メーカーにもユーザーにも利点があるメディアプロテクトなんじゃないかな。
CSSが使えないのもガイシュツなわけだが。
法改正でもして、nyとかのソフト制作者に管理責任を負わせるようにでもしなきゃ無理じゃないの。 管理できないなら止めろ、って言ってるのと同じ事だけど。
裁判ってのは何も全員訴える必要は無い 警察ではないのだから自分たちの手で対処できる数だけ、確実に勝てるケースだけを選んで訴える その手の事に詳しい人に相談したら個人の特定の仕方もわかるかもしれないし、 ネット関係に詳しい弁護士に相談したら『勝てる!!』って人もいるかもしれない。 (ネットで言われてるのは素人の言葉だったり弁護士共通の意見でも 裁判官の意見でもないから、人によって変わるものかもしれない) ところで刑事の時効は3年で共通してたけど、民事の時効は3年、10年、20年と色々あった・・・ まあ、よく解らないのでその辺も専門家に色々相談する必要があるかも 一度狙いを付けてしまえば、観察する期間も、警告する期間も、訴える期間も3年でも十分かな。 その際、勝てるケースなら被害が重い軽いは気にせずに適当に生贄を決める(裁判でお金を取り返すつもりにはならずに) 誰でも不定期に毎月数人でも実際に訴えられるという事実があればやめる人が出る。 酒酔い運転も厳しくなったら減ったらしい、なんでも取締りが厳しくなれば数は減る。 そして人数が少しでも少なくなれば次に訴えるのもやりやすくなる。 (訴える数によるが良い方向へ循環が起きる・・・はず) メーカー個別ではなくソフ倫とかメディ倫とか どのソフトを共有してても訴えられるような立場の組織が行うのが望ましい そうでなければ訴えられる所は扱わない、それ以外は今まで通りって感じになるだけで効果は薄い。 これから出る被害の大きさ&これまでの被害と裁判、調査に掛かる費用を天秤に掛けて考える必要はあるけど 現状でソフ倫HPで裁判の報告が少ししかない、しかも警察主導ってことはあまり積極的でない、裁判をする気は無いような気がする。
プロテクトチェックを次期Windowsが実装するとか。 旧OSが蔓延っているうちは意味のない話だが、数年後には強力なプロテクトになるんじゃないかなぁ?
すると今度はそのプロテクトチェックを クラックするパッチが流れるんだろうな……
でも、パッチを当てたら、セキュリティホールのアップデートができなくなる。
>>294 プロテクト・ルーチンをオンメモリでフックする常駐プログラムにすれば無駄。
アップデート時に常駐解除されれば終わり
>>295 そこまでしてまで実行するキティは、もうほっとくしかないでしょ。
あとは、そういう情報を堂々と公開する出版社を、被害者同盟結成して寝こそぎヌッコロス。
>>282 WinMXの画像関係だったと思うが、囮捜査(?)で
逮捕した事例が確か日本でもあったと思う。
もっとも、本当にヤバイ物を共有する訳にはいかないので
名前だけ「マル秘画像」の普通のファイルで誘ったと記憶。
さすがに警察自身は「囮捜査ではない」といっていたようだが。
立件まで持っていけたかは知らない。
最近は警察へのそういう縛りは弱くなる傾向にあるから、
数年後にはなし崩し的に囮捜査も全面解禁になるんじゃ
ないかな。
囮捜査を民間機関が独自にやった場合はどうなるのだろう? それで証拠ごと警察に提出すれば刑事で訴えられるのだろうか。 あるいは囮だと民事ですら訴えられないとか。
>297 どうなんだろう、囮捜査は 人権問題とか色々やっかいな問題が山積みだけど 明確な定義をしっかりと作って可能なようにする必要が有るのは確かだと思う 自国の資源が乏しい日本にとって 資源がほとんど必要ないソフトウェア産業の重要性を政府に理解させる事が出来たならば 政府も本格的に動いてくれると思うのだが…… プロテクトの話、 DVDにおけるCSSが使えないのは既出なんだけど こうなるとメディアがDVDに移行してもあまり希望が持てない DVDの次の世代と言われているディスク、 「ブルーレイ・ディクス」や「ブルーレーザー光ディスク」なんだが、 今のうちにソフトメーカーの意見を両陣営に伝えるべきかと 今すぐに役に立つわけじゃないけど、 何年か後に役に立つよう、種を撒くという意味でね まあ、意見が取り入れられるかどうかは別問題だが 何もしないで居るとDVDの轍を踏むことになるのは確実なわけで 何社か共同で意見書を提出するぐらいはした方がいいんじゃないかな?
>282 >データ転送量に枠をはめても、 >データを分割して……みたいなソフトが出るかと プロバイダを規制するんです。たとえば一ヶ月のを転送量を一定以下にする、とか。 例えば、アップロードの総転送量を規制すれば、大多数の一般ユーザーに不便をかけずに ファイル共有を規制できると思うのですが(とくにnyに対して)。 >LinuxのCDイメージなんてのも送れなくなる >今の世の中大量のデータを送信するケースは違法なもの以外にも多数存在するしね ブロードバンドユーザーはおそらく900万人を超えているでしょうが、LinuxのCDイメージ やその他の大量のデータを頻繁に送信する人は極めて限られていると思います。 ですから、原則的に規制をかけて、それ以外は例外的な措置をとることは可能だと思います。 >包丁と日本刀は確かに全然違うが、 >同じ刃物、文書で明確に区別する定義を作るのは難しいってこと >確かに刃渡り何センチ以上とか、そういった定義は簡単かもしれないけど >包丁でも十分人は殺せるわけだし、結局規制ギリギリのソフトが出るだけ 区別が難しいことは区別の必要で無いことは異なります。現実に銃砲刀剣類所持等取締法 によって包丁と日本刀は区別されているわけです。規制ギリギリの刃物があるからといって 規制自体が不要とはならないでしょう。 >どんなデータを送信しているかいちいちどこかがチェックするには物理的に無理だし 法律でダウンロードを明確に禁止した上で必ずログが残るようにプロバイダに義務付ければ抑止力 としては十分ではないでしょうか(意図的にログが残らないように暗号化するソフトについては開発者 に全責任を負わせることを明文で規定する)。
>>300 転送量を規制したら今後実用化する(と思われる)VODとかをどーするの?
有料のストリーミング放送はぼちぼち始まってるし。
>>301 プロバイダ側で認証された通信だけ通すという方法もある。
>301
アップロードの総転送量を規制であれば、有料のストリーミング放送
に決定的な不具合は生じないと思うのですが。
又は、一定の条件を満たしたサービスについては転送量規制の対象から外す
ようにすれば十分かと。つまり原則的に規制した上で、条件を満たせば規制の
対象から外すわけです(車の運転免許のようなものです)。
それから、
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0305/26/xert_isp.html ファイル交換の“隠れたコスト”がISPを悩ます、によると
>そしてISPによると今や、大規模な音楽/映画/ソフトのファイルは、
>彼らが抱えるデータトラフィックの最大60%を占めているという。
とのことなので、転送量の規制によってファイル共有を締め出せることができれば
一般ユーザーはより安い料金でブロードバンドの恩恵を受けるこが期待できますし。
>298 その証拠が合法的に集められたものであると証明する必要がある 公開されている情報や同意の元に集められた私的情報などがあるが トロイはまずいだろうなぁ
>>300 >やその他の大量のデータを頻繁に送信する人は極めて限られていると思います。
そりゃ限られてるだろうがナー、
その限られた一部の人間に取っちゃ死活問題だよ
ちなみに俺は映画作ってる、つってもプロじゃないけどね(目指してはいるが)
仲間内で編集した動画を送りあってるから
数百メガ単位でデータをやりとりする事が多々ある
まあ、こんな事言って反対しても割れ厨扱いされるだけだろうけど、
著作物作ろうとしてる人間が著作権を大事に思わない筈も無いのに……
俺みたいな人間にはコピー不能な優れた技術のプロテクトに期待するしかないのさ
ブルーレーザーの世代にはそうなっていますように……
コピー不可なメディアプロテクトって完全な風邪薬並みにノーベル賞モンだろうなー。
308 :
名無しさん@初回限定 :03/06/18 06:34 ID:Q3s2dAQI
>>279 FTTHなら実効速度 3MB/s で送れるからDVD2層9.4GBも1時間かからないね。
CPUで読み出せた時点でクラックできるからな。 ドライブ内で復号化を完結できるメディアならともかく、 DVD移行すらこんなぐだぐだのエロゲ業界に出来ることとも思えん。
あぼーん
311 :
名無しさん@初回限定 :03/06/18 16:00 ID:P9q7dbVp
あぼーん
>307 うーん、何と言うか、完璧なセキュリティーなんて不可能だし必要ないんだよね 突破するのにかかる手間が突破して得られる利益を上回っていれば十分なのよ 100万円しか入っていない金庫をこじ開けるのに1000万円かかったら意味が無いでしょ CSSなんかも情報漏洩が無ければ多分未だに突破されていなかっただろうしね
>萌え.jp では、メーカからの削除命令をうけ、緊急点検を行ないました。 >その後、指摘された以外にも 問題画像がみつかったため、 >稼働中のmint, moe, sakuraの全サーバを停止し、 >自主点検作業を行なうこととなりました。
うわ、間違えた…
>>313 ぶっちゃけその
>突破するのにかかる手間が突破して得られる利益を上回っていれば十分
なプロテクトこそがある意味完璧なプロテクトとも言えるわな。
ただこの場合、いずれは解析コストが低下して破られる事も考えられるから
ウィルス定義の更新のように新バージョンは常に出していかなきゃならんだろうが。
新バージョンを出し続けることでたもたれるコピー対策はいたちごっこになるのは既出の通り。
ある意味完璧だとしても長くは続かないんじゃないかな。
やはり考え方自体を変えた画期的で完璧なプロテクトってのはインターネットの普及と
あわせていずれ必要になると思う。それがどれだけ難しいものだとしても。
>>316 ある意味DVDの思想がそれだったね
陣営が分裂したり情報が漏洩したりで現状に到るわけだけど、
次の世代ではこんなことにならんよう祈るばかりだ
違法コピーがすべてなくなったとしてもエロゲの売り上げは増えるのかな?
良いものを出すところが順当に伸びる効果は期待できる。 今はクソゲも良作もイニシャルでほぼ終わり。
コピてる連中がコピれなくなったら離れるだけ。 最初から客じゃない連中が消えても何も変わらない。 そしてコピ問題無くても標的が中古なのも変わらない。
昨年比約4割減だってよ>売り上げ数 このままだと本当に終わっちまうかもな
>318 違法コピー撲滅はさ、今、売上が増えるかという直接効果よりもね コピーは悪、と教育する目的のほうがより重要なんですよ。 将来中国・韓国みたいに違法コピー率90%以上の国にならないために。
>>319 禿同。とりあえず業界が正常化するのは間違いない。
>>320 確かに割れ厨の大部分は離れるだろうけど、その中にもエロゲ中毒になった奴はいると思うぞ。
購入本数こそ少ないかも知れんがエロゲ中毒になった奴なら割れ厨だろうがコピ厨だろうが離れはせん。
そういう意味でもnyや違法コピーの被害を無くすのは有意義。
違法コピーが蔓延して売上が落ちる事はあっても 違法コピー撲滅が売上の落ちる原因になることは無いと思う。
対策費はかかるがな。
>>324 撲滅のための費用を製品価格に上乗せしないという前提があればそうだな
>322 コピるより買った方が良かったと思わせる商品作る方が不可能に挑むよりまだまし。 コピ無くなったけど客も居なくなってはほんとに終わる。
韓国みてもまだそう言えるかな
>328 >コピ無くなったけど客も居なくなってはほんとに終わる。 現実にはそういう状況は起こりえないでしょう。 >306 >その限られた一部の人間に取っちゃ死活問題だよ 規制すべきとは書きましたが、一律に禁止すべきというわけではありません。 目的は、自由と責任、権利と義務、受益と負担を、均衡させようというものです。 大量のデータを送受信することによって起こりうる結果に対して責任と義務を明確に することを条件に、許可を与えるようにするわけです。 許可を受けて日本刀を所持する、または、免許を受けて自動車を運転するのと同じですね。
>328 あの国を参考にしろと言われてもな(w 参考にするなら基本的にコピの無視出来る国内のコンシューマ市場だろう。 コピが無くても客はどんどん減ってる現実は、コピのせいにして本質見失う恐さを見せているよ。
ま、なに参考にしたところでピコ対策を進めない理由にはならんよ。
あえていうが、現時点で市場の評価で結果を出せていない場合、 質勝負よりコピー対策のほうがはるかにゴールに近いと思う。 コピー対策は金でなんとかなるが、個人の資質はまずなんともならん。
>330 で、ここはスレタイにもあるようにプロテクト・違法コピーについて 話すスレなんだが、あんたは何をしたいのかね?
エロゲ売れなくなった理由? 焼き売り厨が買わなくなったからだよ だいたいMXやnyで十分事足りるしな
>>335 同人はそれ自体が著作権違法だからうpしてもいいだろ、とかいう素敵な意見が出たらしいから。
自分は一度も行ったことないし今後も行く気ないから閉鎖して構わんよ。
同人とは別個の問題として純粋な疑問なんだけど、 他者の著作権を侵害している著作物の著作権を侵害した場合、 法律的にはどういう扱いになるの?
>333 本質を見失うなって事じゃないかね? >337 二次著作物の著作権は最初の権利者に帰属する。
>>338 レスども。
つまり、二次著作物がかってにうぷされている場合、
その製作者はうぷしてる奴を訴えることはできないということかな?
あと、最初の権利者は二次著作物の製作者をすっとばして、
うぷしてる奴だけを訴えることもできるの?
パロ同人なら割れていいだろ? って趣旨なら、残念ながらそうはならんぞ。
>>340 ちゃうよ。337で書いたように純粋な疑問。
>339 >つまり、二次著作物がかってにうぷされている場合〜 二次著作物といっても範囲が広いのでケースバイケースです。 元ネタに対してオリジナリティーを加えた部分には、やはり 著作権が発生すると考えるのが一般的のようです。 まんまコピーの場合は何の権利もないですが。 >あと、最初の権利者は二次著作物の製作者をすっとばして、 これはできるでしょうね。
つまり原著作者の権利を侵すような同人物(二次著作として同人の著作権も 発生する程度には付加価値がある)を割れた場合、 原著作者→同人 原著作者→割れざ 同人→割れざ 3ケースとも訴える権利がある。
ちょっと話がずれてきたので軌道修正。
>>330 確かに違法コピー対策が商品価値そのものの低下の逃げ口上になっちゃイカンね。
違法コピー対策は当然必要だがそれに気を取られすぎて守るべき商品価値が無くなっては本末転倒。
最近の地雷の多さを見てるとそこらへん疎かになってる気がするなぁ。
ループするようだが、やはり違法コピー対策のための機構みたいなのは欲しいねー。
>商品価値そのものの低下 基本的にそうなったエロゲ会社は商品が売れなくなり淘汰され、 エロゲ全体がそうなったら客に見放されてエロゲ自体が淘汰される・・・はず。 最近は地雷とわかるような物でもあえて買うような奇特な人もいるようだけど・・・ (そういう人は極少数で、そういう風潮も長続きかもしれないが) 普通のエロゲ会社はそうならないように努力するだろうし、 今もしてるだろうから心配はいらないかと。 ところでエロゲには(現役の)専用のゲーム機本体は無い、ターゲットにする客層が18歳以上と限られてる。 企業としての資金力、ゲームの販売本数も違う。 (FFやDQなんて数百万本の世界、普通のタイトルでも最低10万超えなきゃヒットと言えないと思う) コンシューマを100%同じように参考にすることはできないと思う。
>>345 100%はそりゃ無理だが縮小して考えれば参考になる。
ただ、
>専用のゲーム機本体は無い、ターゲットにする客層が18歳以上と限られてる
の部分は大きく違うのでそこは考慮する必要があるが。
まぁ同じゲーム市場。ある程度は参考になるさ。
>>348 非現実的。
ましてアメリカじゃ、タバコ吸ってガンになった、とタバコ会社訴えて
金が踏んだくれる社会だぞ。
こんな事実践したら、裁判沙汰になって敗北必至。
>>348 違法コピーを糾弾する政治家が、
自分のサイトでライセンス違反じゃどうしようもないな(藁
テユーカさ、捕まりゃ押収されるんだから、究極の結果だけ見れば、 破壊しても同じだろ? 海賊行為の証拠の1つがふきとんじまうけど。 たいした話じゃねーよな。
>>351 アタマ大丈夫か?犯罪者がどう処断されるかって問題じゃなくて
私刑が認められるかどうかって問題だろ。
は? 「正義の遂行のためなら法すら曲げる」のがアメリカじゃん。ニュースくらい見ようや。
354 :
名無しさん@初回限定 :03/06/21 20:48 ID:y1TkjJWp
あぼーん
ちょっと気になるんだけど、割れ厨やピコ厨がタイーホされたとして、 そいつらが18以下の場合、PTA辺りが目を付け今より厳しい(自主)規制に なったらいやだな。
ピコ厨なんて殆ど18歳未満だろうしね。
割れ厨やピコ厨はそいつ等が悪いんであってエロゲが悪いわけではない。 万が一、大人の精神にも悪影響を及ぼすとなれば別だが、 子供の教育に良くないものであっても、大人だけが遊ぶとゆう前提の物に規制するのはおかしい。 そういう論法に乗るのはエロゲそのものを無くしたい人達だけだろう。 エロゲの自主規制を強したところでエロゲがある限り意味は無い。 エロ表現のぬるくなったエロゲを同じような方法で入手しつづけるだろう。 中学生がエロゲを遊ぶのを防ぐというなら厳しく割れやコピーそのものを取り締まる方向、 中学生等がエロゲを手に入れられなくする方向に行くしかない。
具体的には政治家のような立場ならMXとかnyを規制する、免許のようなものを作る。 未成年に販売したら厳しいペナルティを課す決まりを作る、 エロゲ業界が努力するならプロテクト、身分証の提示、オンライン認証などで徹底した年齢確認 PTAなら自分の子供達の事は自分達が自主的に目を光らせる。 エロゲを自分の子供から取り上げて、親が叱るとか。 エロゲが子供の教育に良くないものだと考えるなら、 売った方に責任取らせるより第一にやら無くてはいけない事だろう。
「18歳未満のガキ」が「違法行為」で「エロゲ」を手に入れて逮捕されましたって場合、 一般人なら子供を罰し、違法行為を撲滅しようという考えになるだろうが、 PTAや児ポ法推進云々言ってる連中はエロゲがあるから違法行為やるんだみたいな考えをもちそうなところが怖い。 ってコレは18未満はエロゲするなよ向けの話か。
>>359 >割れ厨やピコ厨はそいつ等が悪いんであってエロゲが悪いわけではない。
>万が一、大人の精神にも悪影響を及ぼすとなれば別だが、
>子供の教育に良くないものであっても、大人だけが遊ぶとゆう前提の物に規制するのはおかしい。
それは俺らのようなエロゲオタの認識であって
実際には
>>361 にあるような
>エロゲがあるから違法行為やるんだみたいな考えをもちそう
な結論に持っていくような輩がいるだろうな、現状の児ポ法推進の流れを見てると。
18歳未満逮捕したら圧力強まるかも・・・と思って放置&弱気になるよりは 恐れず怯まずガンガン突き進んで欲しいね。 強硬派が出てきたら出て来た時、 そういう輩は他のことで難癖つけてくるだろうし最初から負けるつもりでいてはいけない。 児ポ法だって強硬派の言うとおりにはならない感じではあるし。
年齢認証、身元確認を徹底&CD1つ1つに識別番号を付ける (プロテクトなどと関連付けて削れないようにする) ってのはどうだろう? しかもユーザーには何も知らせずにこっそりとやって、ある日突然公表する。 (別に普通に使ってる限り不利にはならないのだから公表する必要は無いと思うが、弁護士とある程度の相談は必要かも) 訴えた時に手元にオリジナルを持っていたり、 中古に売ったとしても売れ残ってたなら本人以外に流した奴はいないということになる。 一段上の方法だと、さらに中古屋とも連携して中古で買う時にも身元確認をさせれば中古で買って割れたとしても簡単に追跡可能。 身元確認が嫌だという客は捨てる必要があるので、 コピーによる損害と身元確認を徹底した際に買わなくなる客の損害を天秤に掛ける必要があるし、 中古屋にもある程度の見返りは必要になってくるが。
>364 個人情報保護法が成立しているからな、予め知らせていない情報収集や告知以外の目的外使用が違法とされる危険性は考えてる? 民間企業の場合は客の希望で情報を削除する義務も生じ、難しいと思われ。
>>364 >しかもユーザーには何も知らせずにこっそりとやって、ある日突然公表する。
>>365 にもあるように、これは論外だろ。
通信料金を転送量に対する従量制や累進制にすればいいんじゃない? VODやサバゲーみたいなサービスは対象外にするとか例外を設ければ結構対応できると思うけど。
つーか、エロゲに理解の無い人らからみれば、 「んな面倒臭い(穴の多い規制)ことするくらいなら、 エロゲその物が無くした方が早いし確実じゃん」 って意見が多数になるだろうしなあ・・・・・・ 大っぴらに誇れるジャンルで無いだけに中々反論もし難いし。
朝っぱらから卑屈だな。散歩でもしてすっきりしてこい。
>>368 割れはエロゲだけの問題じゃないでしょ。
ピアツーピアでの被害の大小は判らないけど、
ビジネスアプリにとっても見過ごせない問題のはず。
アプリはシェアの問題とかあるからエロゲよりかなりドロドロなんだよな。 割れられても他社ソフト使われるよりゃマシと黙認してる所もあるし。
未開人を飼いならすような話だな
>371 >割れられても他社ソフト使われるよりゃマシと黙認してる所もあるし。 納得した。 オープンオフィス使うならコピーのエクセル使え、と。 「業界標準」を押さえた者勝ちのビジネスソフトなら、ありそうな話だ。
一般人の感覚として、ビジネスソフト>エロゲだろうからなあ。 大学や職場で堂々と不正使用がまかり通ってる現状では、 エロゲに関してだけ遵法精神を発揮しろと言っても難しいかもね。 モラルに訴えるより実質的な対策が必要だろうなあ。
ニュー速+で堂々と割れネタで盛り上がってるのを見ると、 改めて2chには糞野郎が多いんだなと認識させられるな。
つか割れに関してアンチが多いのはゲーム系の板くらいじゃないのか?
それ系のスレで攻防をみると、PCカテゴリの専門ソフト系板はだいぶマシ。 PCカテゴリのOSやハード系板はかなりアウト。煽っても余裕でスルーしてく。 ハード系なのにデジカメ板がかなりまともなのが漏れ的に意外。 ニュー即は攻防自体はあるので2ちゃん全体がアウトではないという印象。 まあクソ野郎が多いのは仕方ない。
今+に立ってるスレなんて批判的なレスが殆ど無いけどな。 むしろMXとnyの間に対立軸がある感じ(w 以前と比べても割れざの勢力が増している感じ。 まあ利用者自体が増えてるだろうから仕方ない・・・のか?
あの手のスレはワレザーがよってきてずっと占領するからな。 その時間さえ外せばわりと良識的な流れも「瞬間的に」存在する。
時限方式を考えてみる。 CDにはプロテクト。ただしゲーム自体はCDなくても正常動作。 発売1ヶ月後位に追加シナリオ、追加CGなどの差分を発表。 差分をインストールする際に初めてオリジナルのCDが必要となる。。。 という方式で発売直後の割れを防ぐというのはどうか。
それってタクティクスのブランドがやってるやつと似たような方法か。 陵辱ゲリラ狩り→陵辱ゲリラ調教とかの。 でも追加データインストール時のチェックルーチンをクラックされたら それまでじゃないのかな。 そこで防げるようなら、本体インストール時だって防げたはずだろうし。 反プロテクト原理主義者たちも騒ぐだろうね。 未完成品を売るつもりか!とかなんとか。
セレンのようにIDを付ける、一つ一つ別々な番号にする。 そのシリアルに関連した認証番号がCD内のデータのどこかで判別できるようにする。 その認識番号を削ると動かなくするようなプログラムにする。 このままだと意味は無いがユーザーハガキで送ってくれた人にはプレゼントDISC等送付。 それはもう豪華な特典を付ける。その際にセレンのようにIDを必要な条件とする。 おまけに、プレゼントDISCにも1つ1つオリジナルの認識番号を付ける。 おまけCDの認識番号は送られた住所氏名を関連付けてデータ管理しておく。 安全に豪華特典を遊びたい人はゲームCDを割れることはできなくなる。 焼き売りもユーザーハガキ無しで売らなくてはいけないので買取はしてもらえない場合が出てくる。 真面目に買ってる客はおまけがついて割れザー、ピーコ厨と差別化されて納得の方策。
先に述べた物と違うのはあくまでも相手がユーザーハガキを送ってきた段階で個人情報が手に入るということ。 ユーザーハガキ、説明書などでその旨を説明しておいて、 某メーカーのように晒す自体にならないように厳重に管理できれば大丈夫かも。 特典などいらんって違法ユーザーや認識番号をクラック出来る奴には効果が無いのが欠点。 後者は限りなく少なく、全部のエロゲーで一々やるはずは無いから良いとしても、 前者は解決できない、あくまでも一般ユーザーが損をしたと思わないようにするだけになってしまう。 また偽名を使ったりした場合は? 偽名を使って割れていた場合、警察が調べてくれるなら問題は無いだろうが、 探偵などに捜査を依頼して本名を調べたのち、訴えるのは可能なのか?とか議論の余地はある。
否定的な意見ばっかりですまんが、今は誰かがクラックツールを作ったら ファイル交換網にのってすぐに広まってしまうと思う。 あるいはクラック済みのデータが交換されるとか。
クラックは確実にクロだからな。かといって警察が何かするわけでもないが。
あぼーん
>>382-383 問題は、おまけの特典を含めてそこまでコストをかけるほど、
効果が見込めるのかという点ですな。
メーカーの目的はあくまで利潤の最大化であって、
必ずしもコピーの撲滅ではないのだから。
まずMXとかnyやってる人間は自分でクラック出来ない人が多いと考える。 クラックするにはそれ用の知識が必要だろうし。 その前提でいくとアルファロムのクラックツールのような物が出回らなければ 公開する者は一つ一つのタイトルをクラックしなくてはいけない、 また、たまに外国でクラックを組織的にやってるグループが捕まったっていう記事をみるけど アプリならともかくエロゲーでそこまでやるだろうか? 個人個人で買った物をクラックする程度で全部のエロゲが被害を受ける事はありえないと思う。 そうすると有名ゲームだとクラッカーも集中して意味は無くなるかもしれないけど、 被害を逃れる物も結構でてくるのでは? とりあえず(どの程度かかるものか知らないけど)クラックされるまでの時間稼ぎは出来るし、 最初に公開されるソフトの量が少なければ全体に出回るまでさらに多少の時間稼ぎは出来るはず。 時間が経てば公開する価値も下がり交換しようとする者も減ってくるかもしれない。 アルファロムの場合は何か変なことをして出回らせてしまったと書き込みがあった気がするので、 そう簡単にクラックツールってのは作れないのでは? もしクラックツールが簡単に作れたり、 クラックという作業が割れ厨でも簡単に出来るのなら殆ど意味はないけど。
389 :
名無しさん@初回限定 :03/06/23 16:36 ID:JASlnxZ4
>>388 現状の話をすると、アルファロムのクラックパッチは
ゲーム発売当日〜翌日には個別パッチが流れてる模様……。
FG入手→MXに流れる→パッチ製作者の元に→即日クラック、みたいな。
alpharomは暗号化が非常に弱い、とかなんとか小耳に挟んだが、どうなんだろな。
>>388 クラックは別に自分が出来なきゃいけないわけじゃないからその前提はおかしいね。
nyなんてネットに繋がる物を持つ割れ厨に対してその前提では効果的な対策など出来まい。
さらに言うと、既出ではあるがエロゲ会社は訴えるような体力が無い。
つまり警察とかがじかに取り締まらない限りクラックパッチが出回っても罪になる可能性は低い。
要するにエロゲは比較的安全にクラックできるという事。比較的ね。
クラックとかする人はクラックそのものに楽しみを見出してるから追加ディスクの内容なんてどうでもいいし。
結果、時間稼ぎにもならんだろうね。そもそもがエロゲ会社の作るような認証プログラムだし。
そもそもぶっちゃけ、それだけ手間暇かけて防げるのが追加ディスクの欲しいクラックパッチの出所を知らないネット知識の少ない割れ厨だけってんじゃ話にもならんでしょ。
まぁ追加ディスクのインスト時本体CD認証とかはやっても損は無いだろうけど、あんま力入れても利益は少ないだろうね。
そもそも追加ディスク自体タダなんだし。
つーか割れる人間も割れる事自体が目的になってるんで 追加ディスクどころか本編の内容すらどうでもいい。 プロテクト等で起動できなくても起動させようともしてないから気づかない奴ぞろぞろ。
394 :
名無しさん@初回限定 :03/06/23 22:38 ID:qvSJ0QeK
あぼーん
あぼーん
登録認証のシステムだが どんなに魅力的な特典をつけようと やはり住所さらすのに抵抗があるユーザーは多いと思うぞ 前スレでも話題になっていたが…… まずエロゲーが決して他人に誇れる趣味ではない事、 NTTとか電気会社、あるいは一般映画DVDのアンケート等から 個人情報が漏れたとしてもさほど気にしない人はいるかもしれないが エロゲー関連から個人情報が漏れるのを恐れる人はかなり多い あとは会社の信頼性とか安定性なんかも絡んでくるし、 エロゲー会社のサイトでプライバシーポリシーを掲載しているのはかなり少ない あっても万一のときに責任回避できるように遠まわしに書いていたりとか…… 漏らさないよう努力するだけで責任を取るとは決して書いていなかったりとか…… まあ、プライバシーポリシーなんて掲載されたところで信頼できなかったりとか……
認証に住所が必要と言い出す奴が定期的にいるが いったいなぜそう思うんだ?
無知と被害妄想
>>398-399 ちゃうちゃう、>382でのアンケート葉書云々って案の話や
オンライン認証ちゃうて
そりゃユーザー登録とそれに付随するサービスだろう。 これも認証と呼ぶのかね。 しかし、>382の方法って従来の特典商法と何か違いあるのか? 最初からパッケージに入ってるのと、一ヵ月後に郵送するかの違いしか 無いような気がするのだが。 余計にコストがかかったり、>397みたいな拒否反応が起きるだけで 従来の特典商法よりかえって悪くなってるように見える。 ダウンロード形式にすれば住所もいらんし、手間賃もかからんけどね。 洋ゲーメーカーのいくつかは、通販特典として追加データをつけるってなことを いくつかしてるよ。Westwood StudiosのEmperor: Battle for Duneとか Relic EntertainmentのImpossible Creaturesとかね。 どっちも発売後、2日くらいでクラックパッチ出回ってたけど。 しかもアングラサイトじゃなくて、大手ファンサイトで。
洋ゲーは世界中でクラックパッチ作ってる人がいるからな セーフディスクの誤爆で動かなかった時お世話になったけど ドイツとアメリカでそれぞれ別のクラックパッチの製作者が3人ほどいた しかも製品にパッチが当たるごとにクラックパッチも更新されてた
>>398 もしもオンライン認証なりユーザーハガキなりで買った人間全ての個人情報(名前・住所・ゲームCDのシリアルあたり)が管理できたら、
コピーや割れに対しての起訴なり警告なりが比較的容易になる。
例えばどこかでコピー品を見つけた場合、そのコピー品のシリアルから最初に買った人間の名前や住所が分かり、容易にコピーした犯人が分かる。
色々な意味での抑止力となることは間違い無い。と思う。
まぁプレイせずに(個人情報を登録せずに)コピれば足は付かないだろうけど、ただ配るためだけにプレイ出来ないゲームを買うヤツも滅多にいないだろうし。
とりあえず個人情報管理は意味あるよ。
>>397 みたいな問題もあるから業界全体の質の向上を計らないとオンライン認証とかは普及しにくいだろうが。
>>402 このままエロゲのプロテクトとか認証とかが高度化していけば、いずれはエロゲ業界もそうなるだろうね。
すでにαロムとかがそうなってるし。
偽住所で済むユーザー登録なんて意味ない。郵便ですら偽住所で受け取れる。 遊2キーのような、より堅い特定方法を使えば話は別だが。
偽住所だろうが警察が動く事態になれば特定されるだろ 確かこの前も覚せい剤所持で逮捕されたが、麻薬なんて直接受け取る奴はいないだろう たまに割れのOFF交換で捕まる奴も偽住所で受け取ってるじゃないか? ネット上でしか知らない信用も出来ない他人と本住所で交換するなどありえん (まあ本住所でやってるから捕まっとるのかもしれんな) 警察が動くくらいの被害、訴えがでなければ無理かもな ただしつこく何度も捜査を頼めばエロゲでも動くかもしれん 最近は軽犯罪を放置する警察の姿勢に対する世間の目も厳しくなってきたからな
>405 ブロークンウィンドウ理論の応用か? となるとかつての任天堂のように片っ端から告訴、エロゲー会社は不正コピーに容赦しない姿勢を徹底的に見せつける事か…… さしあって摘発方法と資金が問題になるが……
定期的に少しづつ捕まえりゃそれでいいんじゃないの? 見せしめになればそれでいい。 今はあまりに散発的かつ宣伝が足りないから効果が薄いわけで。
摘発しないのは面倒、資金難とかもあるけど、 エロゲ関連の犯罪、というのがクローズアップされると、 また万引き事件の時のような、世間から存在その物が悪、 みたいに思われるのが怖いのもある。 捕まるのがオサーン連中ばっかなら良いけど、 未成年者の摘発が増えたら、PTAやらまたうるさくなるだろうし……
あの万引きは京都府警の建前であって絶対ではない。 そもそも、細かいソースださなかったしね。 京都と当時フェアリーテール&カクテルソフトの関係を調べればわかること。 色々わかる。
万引きなんかよりも賠償金を請求される犯罪である以上、オバハンが下手に 騒いだりすると、騒いだ分に比例して犯罪を犯した未成年者とその両親が 傷つくのは確実かと。 それで首を吊ったりしたら、その原因を作ったのは一体誰かって話になる。 こうなったらもう泥沼だけども、いくらオバハンだって、自分等が加害者に なるような騒ぎは起こしたくないだろうて。
イマイチ何を言ってるのかよくわからんが、 原因は万引きした厨だろ。
>>410 奴らはエロメディアを撲滅できさえすれば
人が2,3人首釣ろうが気にしないように思えるが
>>410 騒ぐのは当事者じゃないからなあ。
そういう事件があった、と言うのを小耳に挟んだオバハン連中が、
「こんな有害な物がアタクシの可愛いボクちゃんの手に渡ったらいけないザマスー!」
ってな感じで、関係無いのが騒ぎ立てるのが怖い、という意味でしょ。
(誇張あり)
>>411 問題としてはアメリカの銃規制の論議と同じ。
「銃犯罪を起こす奴が悪い」と見るか、
「銃があるから犯罪を起こす」と見るか。
>>414 構図は同じかもしれんが、アメリカの場合は銃が悪いだろ。
一般市民が持つには殺傷力が強すぎる。
>>415 みんながそう思えば銃規制してるんだろうけどね。
現実には銃規制に反対する人は多い訳で。
それは銃愛好家だったり、規制したら闇に潜るだけで、
犯罪予備軍の手にだけ渡る、と主張する人もいる。
これはエロゲも同じかもしれないが。
つーか、銃は因果関係がはっきりしてるだろうに
つまり銃メーカーと同じようにエロゲメーカーも政治家とつながりを持てばいい、と むりぽ
銃に関しては日本と米国じゃ随分と事情が違うだろう 向こうは自分の身は自分で守らなければならないって思想があるし マフィアとヤクザの性質の差もある まあ、銃を手放す努力をした方がいいんじゃないかと個人的には思うが 閑話休題 クラックパッチに関しては ちょっと暗号化してやれば十分だと思う ミリオン単位で売れる洋ゲーと違って 十数万が最高記録のエロゲーなんざ そんなにクラックパッチの需要も無いだろうし 暗号解読して自作するほどスキルの高い奴も居ないだろう 仮想ディスク対策は必要だと思うが……
売れるゲームを作るとクラックパッチが出まわる 売れないゲームにはクラックパッチは殆ど作られない
会社規模、収入額に合わせて被害があるって事だな ある意味平等だな
>>419 AlphaROMの物は暗号化かかってるけど普通にクラックパッチ出回ってるが。
何でみんなそんなに割れの事情に詳しいんだYo!
誤爆修正まで待てないからだろ
>423 敵を知り、己を知れば百戦危うからず 割れ事情を調べずして(けっして手を出すといった意味ではない) どうして割れ対策ができようか
割れユーザーが必至に「対策なんて無駄無駄〜」と言いに来てるだけじゃないの。
どう見てもアンチ割れの方が必死。
>>423 ny使ってるからだろ。一応アレは『ただの』ファイル共有ツールなんだから
使ってるからって別に違法ではないし割れ厨でもない。
俺は覗いて見たことだけある。「18禁ゲーム」で検索するとズラっとCDイメージが。
違法であることを気にしないヤツなら確かに天国だろうな。アレは。
プロテクトが強くて誤爆問題がおきたヤツまで流れてたし、手強いわなー。
……しかしアレ、違法じゃないファイルって流れてんのか……?
少なくともnyBBSのログは違法じゃないだろ。書き込みの内容次第ではアレかもしれんが。
……それって暗にそれ以外は全部違法って言ってないか?
んー、再配布禁止にしてない体験版は流してもOKなんでは?
nyはニフのフォーラムみたくなれないもんなんかねぇ・・・
>>433 ニュース中に出てきた数字(185万人)とも符合するから、ACCSのキャンペーンの
一環(というほどのものでもないが)かと思われ。
nyって繋がってるだけで検索やファイル中継の 役に立ってるんじゃなかったっけ? 能動的に何もしなくても違法行為の幇助になりそう。
>>435 全員が黒に近い灰色ってとこだね。ファイル中継するのはソフトの仕様上仕方ないことだし、
そのせいで違法ファイルを中継したとしてもユーザーには罪はなかろう。
てかそもそも、違法ファイルがなければ問題ないんだが。
nyの仕組みは調べてみると分かるがよく出来てるよ。
意図的にうpしなくてもダウンしたり、というか起動してるだけでnyネットワークに貢献できる。
ファイル『交換』ツールだったMXと違って純粋にファイル『共有』ツールなんだね。
匿名性を上げすぎたのが問題に繋がったわけだ。システムがよく出来てるだけにもったいない。
>匿名性を上げすぎたのが問題に繋がったわけだ。システムがよく出来てるだけにもったいない。 割れザー的には問題どころか、最良の構造だろうて。 製作者も割れザーっぽいし。
むしろHDD会社の社員な罠。
なんとしても光を普及させたいみかかが・・・。
最近はMXとかnyとかでのワレザーの回線の占有率が問題になってて、 普及する時代にはワレザーも役立ったが一般ユーザーの増えた今は邪魔な存在になってるって記事を見たことがあるな
そりゃ電話会社の話だろ。今も昔も割れは邪魔だと思うが。
勧誘時は常時接続を歌っておいて、本当に常時接続してたら邪魔、 って言うのも無茶な話だねえ・・・・・・
邪魔なのは常時接続じゃなくて、異常な量のトラフィック。 ISPだってどんどんファイル交換してくださいーって勧誘したわけじゃないし。 昔、チラシにそういう宣伝文句を載せていた所があったけれど 2ちゃんですら叩かれていたっけなあ。
ちと話が脱線してるな。ここらでプロテクトの話を。 きゅーくすのこころナビはαロム搭載なわけだが26日にはnyに出回っていたそうだ。 それでいてOHPでは誤爆報告満載。 誤爆率が高いくせにコピー防止力もないαロムを搭載する意味はあるのか!?
焼き売りには充分効果あり>αロム nyに出回ってるイメージも不完全なはず、起動させる術はあるが。 でも、基本的に仮想ドライブで使えないAlpha-Rom嫌いなんだよな。 催眠学園やこころナビみたいなタイプならいいんだが。
その手の誤爆報告見てて思うんだけど、嘘の報告でっちあげてもわかんないよね。 あくまで想像の域をでない話だけど、例えばプロテクト反対派の活動として 嘘報告が行われていてもおかしくないわけで。
プロテクトかけるのもしかたないと言ってる奴がメーカーや プロテクト会社の回し者だとしてもおかしくないわけで。
449 :
447 :03/06/28 21:40 ID:nAyAi+Yk
>>448 何だか煽られてるみたいなので補足。
俺は業界人ではないしメディアプロテクト反対派だよ。
447は単にそう思ったから書いただけにすぎない。
448の言う通りプロテクトかけるのもしかたないと言ってる人間の多くは業界関係者だろうね。
まぁ嘘報告の可能性はあるが、疑っていたらさすがにキリがないし。 大抵はゲームできなくてかなり頭にきてるんでカキコの内容見てると分かるが(w それに、今はそういう輩も少なからずいるかもしれないけど、昔、誤爆率の高い プロテクトが出回り始めた時の誤爆報告は嘘偽りない訳で。 そこらへんから類推するにやはりαやSDはそれなりに誤爆率高いんだろう。 てゆーか、嘘報告云々より誤爆が存在することそのものの方が問題だしね。
誤爆ってのも結局は、環境による不具合の一つなんだけどね。 コンシュマー並の統一規格の無いWin用ソフトは一生抜け出せない問題なんだろうけど。
>>449 感情的にプロテクトマンセーと言ってる香具師は業界関係者ではない気がする。
>>451 DVDのCSSみたいに最初からプロテクトがメディアの規格に盛り込まれていれば、
どのハードもそれを前提に設計されるからトラブルは起きない。
CDに関しては後の祭りだがなー。そのうち出てくるというDVD対応のSafeDiscや
Alphaもそこらへんはだめだろうな。
今まではプレスミスと環境による不具合があったわけだが、それにプロテクトが追加されたわけだ。
不具合と同種ではあるがユーザーが製品をプレイ出来なくなる確率は確実に上がったわけで。
まぁ確かに一生付きまとうだろうが、だからと言って諦めてちゃもっとひどくなりかねない。
ここらで
>>453 みたいなプロテクト専用の統一規格とか考えるべきなのかもな。
あぼーん
では再びPCゲーム専用の本体を・・・・ コンシューマのように独立して動かなくても、 特殊なソフト専用の特殊なドライブをUSBでPC本体に接続して使用するってのは可能?
あぼーん
>>456 実にいいねえ。
ドライブがRを弾いてくれるとかしてくれれば、カジュアルはほぼ封じられる。
誤爆もないし。
確実に市場は狭くなるけどね。
>>456 ただドライブメーカーで最近CD-RやDVD-Rに手ぇだしてないメーカーってほとんどないんだよね。
-Rドライブ作ってるメーカーとしては-Rでコピーした物が使えないような矛盾した製品出すのイヤだろう。
どちらかの売れ行きがどちらかの売れ行きを阻害するんだからね。
>>458 のような方法はPS2とかで使われてて、事実PS2のソフトをコピーして動かすのはかなり大変。
効果は高いと思われる。が、同時に協力してくれるとこも少ないと思われる。
そもそも違法コピー以外で作られた-Rまで弾いちゃ意味ないし、弾かないドライブが売られてても意味がない。
やるとしたら、著作権を示す認識データをオリジナルメディアに入れておいて、わざとその情報後とコピーさせる。
全てのドライブは入れられたメディアの分類をチェックする機構を取り入れておいて、
著作権コードと-Rメディアの情報が同時にある場合に警告を出してメディアイジェクトする。
まぁDVDのCSSと似てるわな。認識コードを除去してコピーされると駄目だが、誤爆やカジュアルコピーは完全になくなる。
問題は全てのドライブに搭載させなきゃいかんので普及に5年〜10年はかかる事。
この機構を取り入れないと発売できないようにすれば出来るとは思うが……。
>>460 自己矛盾というか、自己ループ。
最後の2行のオチが最初の3行
結局の所、カジュアルコピーを防ぐためだけに誤爆の少ない プロテクトを用いるのが一番?という結論に至るんだろう 破る奴もしくは破るための知識を手に入れる事の出きる奴等から コピーを防ぐのはどうしようと難しいからなぁ 共有ソフト関連は現状ではどうにもならんのかな… 法整備してもらいたいところだけど、反応は良くないだろうから
>破る奴もしくは破るための知識を手に入れる事の出きる奴等 どの程度の人数がいるかも問題になるよな リングだとクローンなんかを知ってるだけで焼くのまで出来る。 ツールがあるのでかなりの人数ができると思う。 アルファだと焼くのはかなりの知識がなくては無理らしいので、 現状ではツールも無くアルファで焼き売りできる奴は無視しても良いぐらいだと思う。 ただしゲームをするだけならクラックパッチで可能。 焼き売りはアルファで十分そうだけど、割れ対策の方はもう少し何かが必要。
>>461 前者は
>>458 にあるようなRメディアを単純に弾く機能の場合。
後者はRメディアであり、同時に著作権コードが存在する場合に弾く機能。
後者はRメディア自体は普通に使えるから前者と同じにはならないだろ。
著作権コードをどこに入れるかは問題だけど。
まぁRドライブメーカーはぶっちゃけ、著作権のあるものもコピーできるように
したいだろうから少しは反発が出るかもしれないけど、この機能に反発するようなら
著作権違反のコピーを推奨してるようなもんだからおおっぴらには反発出来ないだろ。
>>460 でも言ってる著作権コードを除いたコピーツールなどは出回りはするだろうけど、
今よりは違法コピー減るだろうよ。
>>456 すると、ゲームラボみたいな雑誌で、バックアップ(?)ソフトを
起動できるようにする改造講座とか記事になるんだろうな……
今もゲーラボではそーゆー記事あるしな。PS2のバックアップディスクの起動方法とか。 あそこらへんの雑誌業界まで違法コピー対策の手を伸ばすのは不可能に近いな。 法律でも変わらん限り。まー今はほっとくしかないよ。
散々既出かもしれんが、所詮イタチゴッコ。 466の言うように法律変えて刑を厳しくせにゃならん。
アルファのような焼き難いプロテクトにしてディスクにはデータのみ、PCに実行ファイルはインストールされない。 実行ファイル部分(〇〇exeってファイルって奴)のみストリーミング配信、ネット上にデータを置くってのは? もちろんPCには保存、コピーできないようにする。 それはソフ倫かどこかがあらかじめ金を徴収して一定期間は確実に管理、 時間が経ったらオンラインの手間を省くためにユーザーがDLできるようにする。 今の時代ネット環境の無い人は殆どいないだろうからその分の売上は無視する。
>>468 データをインストせずにCDから直接読むのか?
少なくとも、オレはそんなソフトをプレイしたいとは思わんな。
>468 そんな金はメーカーには無い
>>470 に禿同。普通のストリーミング配信より問題ありすぎ。
そもそも前々から言われてるが、プロテクトに偏りすぎて商品価値を下げちゃ
業界全体の衰退を招く。そこら辺のバランスも考えないと。
問題があるとか現実性はどうかということではなくて こういったのも可能だろうか?実現したら防ぐ事はできるのか?ってだけなんだけども・・・
>>472 実現可能だとしても、あまりに利用者にとって不便なシステムでは
かなりの数のユーザー離れが予想され、何のための違法コピー防止かわからないのではないか?
それだったら、特典商法で煽る等のほうがまだましだろ
あと現実性を無視してもいいなら、廉価版とかな。
と言うよりぶっちゃけ、定価が下がればなぁ……。 実売4000円台で買えれば買取価格が下がることもあって焼き売りも減るだろうに。 もちろん売り上げも減るんだが。 つーかこの前こころナビ買って思ったけど、やっぱ説明書とCDだけしか入ってない パッケは取っておこうって気にならんな(こころナビは俺的ヒットだから売らないけど)。 アリスみたく説明書にイラストやコミック入れたりして、手放すを惜しませ パッケの購入意欲を刺激するようにしないと、プロテクトだけじゃやはり防ぎきれんよ。 てゆーか、パッケの価値を上げれば次回作へのリピートも期待できるのに。 なぜやらんかなー。
プロテクトかけたゲームは、パッケージにその旨書いてあると 便利だとおもうんだが。 プロテクトのライセンスで規定すれば無問題。(例:ProRing)
>468=472 まあ、完璧なプロテクトは存在し得ないというのは散々既出 で、問題は 突破にかかる手間(コスト)>突破して得られる利益 となりうるかどうかだが、なりうるかもしれん しかし、 実装にかかる手間(コスト)>プロテクトによって増える利益 となっては無意味 さらにこの場合、「プロテクトによって増える利益」というのが、 手間がかかることによるユーザー離れによって負の数になる可能性が高い これならCSS理論の方が遥かに現実的だ 案を出すのは結構だがも少し頭の中でシミュレーションしてから書いたほうがいい
>>476 同意だが言いすぎだろ。どんな意見からどんな対策が生まれるとも限らないんだし。
とりあえずストリーミング系のネットを使用するタイプのコピー対策は費用が
かかりすぎるのが問題だね。大抵の場合は増える利益を上回るだろう。
やれるのは大手くらい。とても業界全体を守る対策にはなりえない。
今んとこ比較的安価なのがメディアプロテクト。しかし誤爆問題は常に付きまとう。
購買意欲の刺激としてアンケートハガキによる特典CDもコピ対策の一つ。
しかしめんどくさい(または魅力を感じない・てか最初から一緒にしとけ)と
思う人もいるのも事実。しかも開発費や発想費など経費的な問題もある。
ドライブによるR弾きはPS2と同じくかなり強力なコピー対策。
しかしPCではRメディアは多用されてるので単純に弾くのでは使えない。
著作権コード云々といった手段も出ているが、そもそもドライブメーカーの
全面的な協力を得ないと実現しない。しても数年後。
今んとここんな感じで対策と問題が洗われてるかな。他にもあるけど。
>>468 の対策はストリーミング系の問題を解決していない。てか採算度外視。
そこらへんもっと考えてみるといいんでない?
>>477 ソフ倫が関わってストリーミング販売をテストしてるみたいだから
ストリーミングの土台はある程度は出来てるんじゃない?
採算度外視って程でもないような気もする
実行ファイル部分(〇〇exeってファイルって奴)のみストリーミング配信の場合
PCには保存、コピーできないようにするってのが出来るのか良くわからないけど
>474 今は漫画1冊まるまるスキャンして流されてる時代だから そっちの方も効果はいまいちになってきてるんじゃないかな。 皆がディスプレイ上で眺めるだけで満足と感じるわけじゃないだろうけどね。
Studio e.go!のゲーム画像の貼り付けは、萌え.jpの存続にとって、最も危険な行為であり、 万が一貼り付けた場合は削除要求にしたがって速やかに削除してください。削除せずに放置した場合、サブネットごと永久IP-banいたします。
484 :
480 :03/07/03 20:41 ID:o/MuM2JN
>>482 おお。そんなのあったのか。
今動いててソフ倫関わってるストリーミングってことでBB5のことかと思った。
でもここで言ってるインターネット上での年齢認証システムってBB5でも使ってる
遊々キーのことじゃないの?
ひょっとしてBB5は本番に向けてのテストシステムなのか?金かけてないみたいだし。
上の方でニュー速板でも割れ話が横行していて萎えるみたいなレスがあったけど、 普通の個人掲示板でも似たような状況になってるな。 注意してみれば、自称中3な奴から 「設定分からないなら教えてあげますよ?」とか見当外れなレスがつくし(´Д`;) もういろんな意味で末期っぽい。
18未満のお子様がプレイ出来る、ということを取り沙汰されれば やはりプロテクト&店頭確認していることを対外的にアピールしないと 「対策してません」→「今後もお子様の手に入りやすい状況のまま」 を抑止出来ないことになるから業界が叩かれてしまうよなあ Rドライブ使って何人もの知人に回し放題ということもあるのかも プロテクト誤爆も自分の身に起これば怒りを覚えるだろうが 中古売りしないし、迅速なサポートをきっちり迫ってその品限りは 動くようにさせるしかないよな 想像するにRドライブ持っていて、いつも焼いている人が焼けなかった際の怒りは 更に大きなモノなんだろうな
別に珍しくも無いが自作機の動作保障はいらないだろう。 メーカー製のパソコン搭載ドライブが誤爆した時は対処してほしいが 自作機のは場合はユーザーの自己責任でいいんじゃない。
>自作機のは場合はユーザーの自己責任 元々そういうものではなかった?最近は違うのかな。
実際には、メーカー機の方がトラブル多かったりはするんだけどね。 富士通>SOTEC>SONY>NECって感じで、トラブルが多い。
>>489 富士通がトラぶってたのは DirectX が導入されたはるか過去のことのような
SOTEC=SONY>>富士通=>NEC
だと思う。
最近αが増えたせいで焼き売り厨が騒いでるよな
釣れますか?
>>487 思うんだが、最近は自作やショップメイドが増えたからいつまでもそれじゃ
業界全体の質が低下すると思う。
俺はその覚悟で自作使ってるけど、ショップメイドなんかはPC初心者が買う
ことも多いし。
自作だからショップメイドだからってサポートはねのけてたらユーザーが
離れかねんだろう。ただでさえ少ないのに。
まー、実際のとこは難しいんだけどね。種類多すぎだし。
494 :
486 :03/07/06 00:39 ID:Vllu/Mke
487が何故いきなり自作機の動作保障の話を始めたのが少し分からなかったが Rドライブ付きメーカー製PCも、パーツを組み合わせて注文出来るきょう日 当たり前のようにあるのじゃないのかな 数年前のメーカー製PCを使ってるが某バグゲでOSが飛んだ後に CDドライブが読み込まなくなったから色々頑張った挙句、安価なドライブ買って使い続けてる 誤爆に遭遇はしてないから困らないがinstに回転速度を買えているようなドライブに 負担のかかるソフトは少し不満かな プロテクト自体は現状やむを得ないと思うが、ライトユーザー以外に有効なのかな
>494 中古屋見てると分かるけど有効なのは間違いない プロテクトのかかってない商品は無惨な物だ 夏少女やオレポケとか出来の割には不遇だな 今ある中古が全て消えて値を戻すのにどれほど時間がかかる事やら その点SD2.9やα採用製品はそこそこの出来であれば週末に新品、中古 を掃ききることも珍しくない
となると残る大きな問題は割れ対策か
>>496 今んとこはメディアプロテクトとインスト、もしくはゲーム起動時のディスクチェック
による不正コピー品弾きしかないと思うが。何度も既出だがny自体は合法だし、匿名性
が高すぎてきちんとした取り締まりも難しい。あれにキッチリ対応できる法律なんて
すぐには無理だろうし。
現状では割れ対策=違法コピー対策だろう。とりあえず全メーカーがメディアプロテクト
搭載するだけでそこら辺の事情がガラリと変わると思うが。なんで搭載しないかね?
そんなに金無いのか……?
>497 金じゃなくて、サポートが面倒、小さいとこだと手が回らないから。 誤爆して「お気の毒様、ドライブ変えてね」とは流石に言えないしねえ。 メーカーの中にはプログラム関係は外注任せみたいなとこもあるし、 専門外のサポートを求められるのは怖い、と言うとこもある。 まして、プロテクトとなると自分らは直接扱ってないだけに責任を取るのが怖い。
>>497 1分レス。「全メーカーがメディアプロテクト 搭載」となると、
・誰が手綱を取るのか。利権発生しそうだが。
・新たなコスト発生負担を誰がするのか?
・費用対効果はつり合いが取れるのか。
最低限、このあたりをどうクリアするのかの試案ぐらいは必要かと。
>そんなに金無いのか……?
>>498 の繰り返しだが、結局「出した金の分は見返りが無きゃヤッテランネ」
という、ごく単純な話れすね。
金云々の話より大抵は「マスターアップが約一週間早くなる」 というのがプロテクト搭載しないいちばん大きな理由なわけだが。
一週間早く開発を始めればいいじゃん
それが簡単なことなら、こんなにぽんぽん発売延期なんて してないとおもうが・・・
>501 開発費の支払いと金の入る日がどうなっているか考えると 弱小にとっての1週間は1ヶ月を意味することもある。
基本的に納期守れん業界やからな・・・
505 :
名無しさん@初回限定 :03/07/06 19:44 ID:JyYDibd1
>>499 現状だと手綱取れそうなのはソフ倫やメディ倫かなぁ。設立目的は違うがほぼ
全てのメーカーにパイプがある。利権に関してはまー、しょうがないっしょ。
費用対効果については発売直後に中古やnyに流れるのが減るってんで十分じゃない?
その度合いについてはプロテクトそのものの性能によるからそれはメーカーが
気にすることじゃない。とにかく違法コピー・違法ファイル共有対策について
全メーカーが団結することが大事かと。
理想としてはプロテクトを開発する会社をまとめる組織があるといいね。
誤爆問題に関してはそちらでサポートする形で。全メーカーがプロテクト
導入すれば誤爆問題も受け入れざるを得なくなるから半強制的にユーザーの
協力も得られる事になる。てゆーかそれが普通になるから今みたく騒ぎに
ならない。これは大きな利点であると思う。同時に欠点にもなりうるが。
取りあえずプロテクト推進派の頭の中はお花畑という事はよく分かった。
嫌プロテクト厨の頭の中は生ゴミだがな。
まあどっちもどっち、と言う事で。
アルファでないふつーのCD-ROMのゲームにも同じことが書いてあると思われ。 ゆみみみっくすのCD-ROMにココム規制対象とか書いてあったのは懐かしい思いでだなぁ。
>>510 それって違法なのかも知れんが、取り締まる法律とかあんの?
昔の中古販売を禁止しています。
の表示みたいに勝手に書いてるだけとかじゃねえの?
俺はその辺の法律はよくしらんが。
>512 今も大体マニュアルには中古は〜って書いてあるね 所詮エロゲなんてその程度で何もしないだろ
法的にどうこうでは無く、メーカーとしては認めないというだけの事だろ。
エロゲ持ってるだけでタイーホされるような国(があるかどうか知らんが) に持ち出されて問題になった時の予防線くらいの意味ではないかと。
イスラムの戒律が厳しいところだとヤバイのではなかろうか? まあ余計なトラブルを起こさない為ってことだろう。 PSのソフトなんかも海外には持っていくなとかなってた気がするし。
ソフトって、輸出貿易管理令の規制の対象になってない?
>>516 イスラムと関係なくてもシンガポールなど東南アジアもダメ。
最近ギリシャでもゲームの単純所持は処罰対象だったな。
>>516 宗教より結局は国家が取り締まるかどうかだけどね。
イラクでも国家崩壊と同時に、エロ本商売始めた親父がいたし(w
>>519 そもそも伏せイン政権は宗教色薄かったし・・・ってここは何のスレだ(w
510のCD-ROMを海外に送ったヤシに課せられる罪を検証してるんじゃないの?
>>510 が晒した催眠学園送付厨のカキコが消された模様。
まず510のリンク先が送ったエロゲに 「日本国外でプレーしてはいけません。」と 書いてあるかを調べるのが先決と思われ。
524 :
名無しさん@初回限定 :03/07/10 02:04 ID:CCVecU41
CDレス起動の可否は最近の注目点になってきてるね。 エロゲ購入相談スレでもメジャーなチェック項目の一つになってるし、各スレでも話題に なりやすい。 HDDが大容量化して、20本以上のエロゲをフルインストールすることも可能になってる 現状だと、ユーザーとしてはCDレス起動できたほうが嬉しいわけで、やっぱそっちに興味が 集まってるよな、という印象。 特に抜きゲーでは「ふと思ったときに即座に起動して手軽に抜く」という目的からCDレス起動 可能なのが重要っぽい。 なんかのゲームではそれができないのがスレで叩かれてた。 と、さんざん客観ぶって書いてる俺も最近はCD入れ替えるのが非常にウザくてCDレス起動 の可否を購入前にチェックしている一人なわけだが。 (エスカレイヤーは公式がディスクレス化ツールを配布してから購入ケテーイした)
相談じゃなくて検討&感想スレだ。
別に最近って話でもないでしょ。 メディアチェックなし起動の方が便利に決まってる。俺はあまり気にしてないけどね。 集中プレイして、すぐアンインストールしてるせいかな。HDの容量が小さいもので。
つか大半のエロゲはチェック激甘だから潰そうと思えば慣れれば5分でいけるよ。
CDレス起動はユーザーとしては嬉しいね。で、メーカーとしては苦しいと。 友達から借りてフルインスコ。で、レス起動でウマー。メーカーとしてはキツイわな。 かといって、最近のエロゲはパッケの魅力、と言うか商品自体の魅力が低下気味に思える。 違法コピーに手を出すよりきちんと買った方がお得と思わせようという気はないのか? このデフレの時代に10年前と同じ定価ってどーゆーことよ?苦しいのは分かるがもすこしその辺も考えて欲しいね。 CDレス起動もユーザーの現状を考えれば積極的に搭載すべきだし。その上で違法コピー対策をして欲しいな。
>>529 基本的には禿胴なんだが
あちらを立てればこちらが立たずという感じで、どちらも(゚д゚)ウマーとは行かないよな。
アリスソフトですらプロテクトかけたり、DVDにダミーデータを入れるようになったのを見ていると そういった方法での違法コピー対策も限界が来てるように見えるけれどね。 ま、プロテクトによる対策だって繰り返し言われてるように完全からほど遠い状態だが 少なくともCDレス起動とかにするよりは効果があるらしい。 プロテクト使い出した会社は、その後も使い続けてるところの方が多いようだしね。
今一番簡単確実なのはDVD片面2層。 これ現状ではコピー至難、のはず。市販のDVD−Rじゃ焼けないし。
メディアへの複製はできないけど、仮想DVD化されれば終わりやね。 まあ、それでも現状では一番効果的かな。サイズがでかくなると、MXやnyでも多少は流れにくくなるし。
534 :
名無しさん@初回限定 :03/07/13 22:15 ID:+Of1NN2m
どうせなら大半がダミーデータなんてケチなことやらないで、動画でもなんでもいいから モノホンのデータで全部埋めてくれ。そうすればダミーカットもできないだろ。
今週発売されたSexyビーチ2DVD版が単純だかROMかそうでないかをチェックしてた。 まあ仮想化されたら終わりなんだが。
>>532 もう最近ではそんな事ない。とりあえず映画とかの2層の場合は圧縮して1枚に
焼くツールがぼちぼち出回り始めてる。ゲームの場合は圧縮してきちんと動くか
どうか微妙なんで使えるかどうかは分からないが。
ダミーデータだらけだろうからそこだけ圧縮されたら出来ちゃうかも。
どっちにしろ、DVDがリッピングでき始めた頃からすでにDVDは違法コピー対策と
しては貧弱。そもそもゲームの場合はプロテクト付けらんないし。
まぁCD-RよりはDVD-Rドライブ出回ってないだろうから、そういう意味では
少しは対策になるか。まぁ1年持たないだろうけど。
>>535 ROM化した+Rなら動作OKのようだね。これで今時+のみのRICOHドライブが売れ出したら大笑いだな。
結局おまけぜめにするしかないだろ。 究極的にはゲームをなんかのおまけという形に移行するしかない。
>>534 禿同
でもそこまでコストかけることが出来ないメーカーが大半だから許してやれよ
だいたい売れなかったら潰れるだけだし>弱小メーカー
今デジタルメディア保護技術なんかで特許取ったらウハウハだな
>>538 そのおまけですらCD等のデータモノに関しては割れで流れてるらしいからなぁ。
今流行りのお返し形式のモノだと、正規購入者でもアンケートハガキを送らなかったばかりに特典が手に入れられず、
割れでやってる奴はゲーム本体も特典も無料で手に入れられるという状況だし。
かといって物質的な特典にすると置き場所等の問題も出てくるし。
特典商法はプロテクトとは違う意味で諸刃の剣。 抑制不可能な中古市場を膨らませてしまうという弊害がある。 逆にプロテクトは、完全とはいえないが、焼き売り防止効果はある。 特典商法ってのは、自分のところで1本でも多く売れればいいという 販売店がやることであって、メーカーにはあまり旨みはないんじゃないかな。
ゲーム本体はメーカー通販で購入し、滅世と祖父の特典は割れで補完。これ最強。
>>536 ゲームのようなデータと非可逆圧縮の動画をいっしょくたにするなよ。
単に、同時に同じデータをハードディスクとCD-ROMドライブと二重に一台のマシンに 載せておく必要があったり、今、使ってるデータはHDDに載せているものなのに、CDを 載せておかなきゃあならないことが、無駄に思えたりする。 やろとう思えば、セーブデータ以外、すべて、CDに載ったままでもプレイする形に できるはずだし、ほぼ全量インストールしておきながら騒音源のCD-ROM機を稼働させて おかなきゃあならん、そういう無駄がイヤだな。
>>536 ゲームは片面二層の圧縮は無理。
ついでに言えば、セーフディスクは既にDVDPCソフトのプロテクトを発表している。
今年中に、セーフディスクプロテクト入りのDVDソフトが出てくるだろう。
>>544 >やろとう思えば、セーブデータ以外、すべて、CDに載ったままでもプレイする形に
>できるはずだし、
古いWindows用だとそういう作品は結構あるんだが…
重いしうるさいしで今のエロゲに慣れた人間にはとても耐えられん代物だぞ
常に仮想CD化してるから、VAとかテックアーツみたいに、 最小インストールでHDD殆ど食わないシステムが好きだな。 (テックはゲームシステム自体はイマイチだけど)
>>546 DVD なら記録密度が高い分、回転数を抑えれるからそうでもないんでねー?
まあ、馬鹿なドライブは全力でぶん回すだろうけど。
その為に、いまだにSCSIの16倍速のを後生大切にしているんだが。 昔のは、等速で回りっぱなしだから、立ち上がりでもたついたりしない。 国産のこの位の速度なら振動も風切音も殆どしない。
sexy ビーチ2 DVD版、DVD版SDだったよ。 オリジナルディスク要求されて起動不能。 おそらく3.0だね
552 :
名無しさん@初回限定 :03/07/15 21:52 ID:DPib46mZ
ものすごく沈んでるんで上げてみよう。 DVD版のSDて付けてもDVDって標記してダイジョブなわけ? 以前DVDにCSS以外のプロテクト付けるとDVDて標記出来ないとレスがあったと思うが。
553 :
名無しさん@初回限定 :03/07/17 00:11 ID:PcGyk9jg
よくわからんがオフ交換マンセースレ?
やべ、よく見たら違う・・・のか? 早とちりみたいでした。すいません。
全然違うわ!ボケ! 人様の健全なサイトを違法サイトと誤解されるような晒し方しといて すみませんで済むか!氏ね!
アキバの海賊版売りのシナ人を取り締まれないような警察では取締りなんかできないだろ。 現在の検挙率は10パーセントだったかな。 これまでは不正コピー問題ですんでいるが、海賊版問題に代わっていくのかもしれない。
>>557 だな
日本の役立たずポリ公に何にも期待してはいけないな
以前どこぞのスレに書いた気もするが… ポリの肩を持つ気は無いけど、秋葉の路上ピコ売りは取り締まりされてない んじゃ無くて、いくらタイーホしても雨後の筍みたく次から次に生えて来るんだよ。 連中も取り締まりのリスクは折込済みで、露店に出てるのは蜥蜴の尻尾要員。 尻尾が逮捕されても、元締めは暫くほとぼりを冷ました後に次の尻尾を送り込む。 複数のそういうグループがローテを回してるから、違法露店が何の取締りも 受けずに幅を効かせてるように見える。 元から絶つ気も能力も警察には無いのも確かだが。
同じ奴がずっと売ってるだろ いつ捕まってるんだよ 適当なこというなよ
マジレスすると110番してちゃんと状況説明してやれば トカゲの尻尾だけは捕まる、嘘だと思うならやってみなよ ただし逃げられないようにね、連中の目の前で110番しちゃ駄目だよ
/ ))) 25歳。 / ______,,,ノ 去年までアキバの路上売りにムカついてたけど、 / l / \\ヽ|) 110番してちゃんと 状況説明してやればトカゲの | | '''''''''' ''''''''| 尻尾だけは捕まる。嘘だと思うなら一度やってみなよ。 | | ( ・ ) ( ・ )l 初回のみだけど、通報したら即座に売り子を観察してれば、 | l l | 逮捕のシーンも目撃できる。 | ( ~ _) | 通報するだけしてみればグウタラな警察を路上違反以外の | | ,―――. l. 仕事に就かせることができるし、ヤツらの目の前で思い切って l .|ヽ ー――' /. 110番すれば90パーセントで逃げられる。時間なきゃ2ちゃんで ヾ | \____ノ 扇動して誰かにチクらせればいいだけ。暇つぶしになる。 __/ヽ\ | l\_ シナ語での職務質問とか任意同行とか色々あるのでマジでお勧め。  ̄ λ ヽ / .|
最初は、偽造テレカだった。 弁護士が理屈をつけて無罪となったために取り締まれなくなった。 アメ横あたりだと警官の目の前で、売っても警官は見てみぬふり、これれが91年頃。 法を改正したが、偽造とわかるテレカなら売っても良いと言う判決が出た。 そのため、また取締ができなんなっった。 結局、政府と警察は一体と言う原則から、取り締まらないのは政府(政治家)の方針なんだろうな。
>>559 秋葉は知らんが、日本橋のピコ売りのオッサンは何度も捕まっても、
またしばらくしたら戻ってきてピコ売りやってる。
以前、知り合いらしき男と会話しているのを小耳に挟んだが、
捕まっても注意受ける程度で、まともに起訴された事は無いから、
捕まっても怖くない、と言ってたよ。
>>564 公文書ではないわけだし、訴える人がいなきゃ罪にならんってことなんかな?
だとしたら腐りすぎだなぁ。前にもあったが、児ポ法なんぞよりこっちの方どうにかして欲しいよなー。
566 :
名無しさん@初回限定 :03/07/21 00:45 ID:S9JdJBjW
警察にとっては、せいぜい大事起こした時の別件逮捕の口実くらいなものかもな。
>メンテ中にショックな内容発見 ■▲▼ >1 名前: ★紫亜さんLove 投稿日:2003/07/13(日) 09:52 ID:Zqk0/10w >エンターブレイン、会社が会社だけに、萌え.jpにアクセスして >来る人は多いとは予想していたけど、絵を貼っている人まで >いたよ。まあ、いいけどね。ちょっと、嵌められた気分。 > >cat | host | ext >----- ---------------------------- ------ >キャプ | ******.**.enterbrain.co.jp | .jpg >キャプ | ******.**.enterbrain.co.jp | .jpg >キャプ | ******.**.enterbrain.co.jp | .jpg >キャプ | ******.**.enterbrain.co.jp | .gif >2003年7月10日 休止 >画像掲示板の「絵を貼る側」の利用者でもあったエンターブレインからのメールがキッカケで休止状態に。 >203年7月10日 休止 >画像掲示板の「絵を貼る側」の利用者でもあったピ〜〜〜〜からのピ〜〜〜がキッカケで休止状態に。
>>568 そこの管理人も未成年のクセしてよくやるよな。
と言うか、未成年だからやれるんだろ。
>>568 そこの管理人、警告出したエンターブレインの出してるゲームの違法キャプ画像
扱ってるスレを放置したまま愚痴ってるあたりモノホンのアホだな
>>568 なんというか、ガキにパソコンとネット環境与えると
ロクなことにならないという良い(悪い?)例だな。
個人用パソコンといい、携帯電話といい、
世の親御さんたちはもう少しよく考えて子供にモノを買い与えてほしいところ。
ネットでCGやキャプなんかを違法収集したり、 違法コピーのやりとりやってる奴等は、人目につくとか、 証拠残るような手段で堂々と犯罪やってるって意識はないんだろうな
まあ捕まらないからな
「所持」して「公開」すれば逮捕できるらしいけどね。 お子様にゃ関係の無い話だけどさ。
可能性は無意味だね 実際に捕まる、多額の賠償金が請求されるというのが社会の常識にならないと
多額の賠償金をどうやって取るつもりなのだろう。ドリーマーだね。
ネットオークションで海賊版や違法コピー出品したり 週刊少年ジャンプなんかの漫画の早売りを毎週毎週、違法うpしたりと 頭弱そうなのはいっぱいいる。
>>572 ガキを通じて親から金を巻き上げる手法で食っている会社がある限り無理。
その手法で金持ちになった漫画家が文化人とえばっている国だからな。
藤子とか赤塚とか石森なんかそれで財を築いた連中だし、大手出版社もその手法で儲けているんだから批判なんかもできない。
親が選択しても子供に物を買い与え、それを子供が納得するという風潮、価値観が形成されるのを1番いやがるのが著作権保護を叫んでいる連中や会社なのかもしれない。
ついでに、労働で無い金で買うんだから、他人の労働を尊重するという考えも無いんだろう。
暗い話になって来ましたな(´・ω・`)
>>579 漫画とパソコンじゃ関係ないだろう。少なくともこのスレじゃ。
ガキにパソコンやカメラ付き携帯とか与えるとその意識もなく犯罪犯すことが問題なわけで。
漫画を親の金で買ったって誰も迷惑被らんでしょうが。
と、一漫画好きとしては反論しとく。
>労働で無い金で買うんだから、他人の労働を尊重するという考えも無いんだろう。
には同意かな。パソコンやカメラ付き携帯等、犯罪に利用出来そうなものは全部18禁にしてしまえばいいのに。
そりゃちょっと極論だね。包丁はどうか、とか言い出す奴が出てくるだろう。 ネットに関してはもうちょっと敷居を高くして欲しいというのは俺も同意だが。 環境さえあれば小学生でも利用できるのに その中では大人顔負けの犯罪すら出来てしまうわけだしね。 板違い気味だが、善悪の判断が満足にできない頃から 自由にネットを閲覧させるってのも、良い影響以上に悪い影響があると思う。
>労働で無い金で買うんだから、他人の労働を尊重するという考えも無いんだろう。 確かに。 小さい頃は一日中稲刈りとか手伝わされてブツブツ言いつつやったもんだけど、 家帰って貰ったアイスが事のほか美味かったなぁ。 今となってはいい思い出やね・・・。
584 :
581 :03/07/27 03:11 ID:R9EBs6x+
>>582 いやまー、分かってて書いたんだけどね。それぐらいしなきゃダメかなーと。
包丁とかに関してはいちゃもんに近いとは思うが、必要ならやはり購入制限はした方がいいかも。
タバコみたくね。まぁいい大人が包丁使って犯罪起こす分に関してはゾーニングの範疇ではないよ。
とりあえずPCは車と同じくらいの使用者届出とかいるんじゃないかな。
どんどん進化していくんだからそれを犯罪に使った時の被害も増加していく。
根本から考えを改めないと。対症療法好きの日本の政治家じゃ無理だと思うが。
普通エロゲも、不動産の中古物件と同じで年(エロゲは月かな)を経るうちに価値が下がっていくわけだか、プレミアがついているのを放置して不正品を作られてしまうのはメーカーにも責任があるような気がする。
>585 倫理基準の変化によって発売できないなんてケースもあるけどね あと、生産における最小単位が需要を上回っているなら 作るわけにもいかんだろうし つーか脱線してるぞ、ここは中古スレじゃなく違法コピー問題スレだ 焼き売りもあるから全く無関係とは言わないが 少なくとも>585は違法コピー問題にはまったく触れていないように見える
>586 不正品の話、中古物件は比喩
ネット上で著作権関連の犯罪や違法行為やってるタイプには 「手に入らない」というのを理由にして 絶版になった漫画、単行本未収録の話を全ページうpしたり、HP上で公開してみんなに見せてやる 地方で入手しにくい、イベントで完売したりするので『みんなの為に』同人を無断うpしてやる もう手に入らない昔のエロゲの全CG、orエロゲそのものをばら撒いてやる と、言う風になんの正当性もない主張をよくする
同人誌に関しては、地方のエロ本屋、本屋あたりで公然と海賊版が売られている現実があるわけだか。 厚めで背表紙に「Dー・・・(・・・は数字ね)」とかかかれているやつね。
同人誌については馬鹿なプレミアショップが数十ページの本ともいえない本に 何万円も付けるくらいなら海賊版が出回って欲しいと思ったりするが。 とりあえずスレ違いなんで終了。 ネット関連と言えばnyとかのノード数を計測したとか聞いたが、それでノードの所有者は特定できんのかね?
>589 ヤクザの資金源になってるらしいね。
違法コピー、違法なキャプ、スキャン画像なんかを善意無償で 数人の友人に見せる程度の感覚で 数十〜数千、下手すりゃ数万人に配布してるのはアホだ。
593 :
名無しさん@初回限定 :03/08/01 21:51 ID:vWuZXzSW
>>588 正直、著作権自体の硬直性も問題だと思うけどな。
著作権者の死後50年なんて無意味な設定やめて、
発表後10年なら10年間をしっかり守れる仕組みを作って、
その後は少なくとも商用目的以外ならフリーでいいじゃんと思う。
国会図書館が明治時代の書籍をネットで公開するのに、
著作権者がいつ死んだのか手間隙かけて調べてるのなんかを見ると阿呆かと思う。
知的財産の死蔵は社会的損失だよ。
特許はそんな感じだねー。 でも著作権はミッキー法と呼ばれるアメリカと同じ方向で進んで 50年どころか、もっと長くなるかもしれない。
596 :
山崎 渉 :03/08/02 00:31 ID:pRxd/epw
(^^)
ネット上で堂々と海賊版ソフト販売の為の代理店募集とか オークション出品とかしてるのって頭オカシイんとちゃうか?
「鉄腕アトム」とか過去の遺物を持ち上げ、リメイクして儲けようという動きとそれにほとんど批判がないというのも不気味だよな。
アトムを知らない空白の世代があるのは、その期間アトムがなかったからといっているが、「あきられたという事実」を無視しているのも痛い。
ついでに、手塚が死ぬまで「先生」と呼ばれたのは、「ブラックジャック」で「アトムを含むそれまでの路線を捨てた」ためというのも無視しているし。
>>595 手塚治虫が死にました、これでやっと手塚作品を使って金儲けができます。
しかし、著作権ビジネスの独占権の期間がない。
利権があります、そこから献金しますから、官僚議員様、期間を延長してくださいというのが本音だろうね。
そういやブラックジャックの単行本未収録話集めて 勝手に海賊版の26巻作って販売してた馬鹿がいたな。
一度でも商業及び報道目的で公開したものは、ある一定の手続きと適正な代償を支払う意思を示した場合、公開および販売するのを義務付けるべきだな。 同様に保管義務も。 特にゲームは複製が容易なので権利者に義務付けるべき。
なんかスレ違いな話になってきてるな。
善意無償で違法コピーばら撒いてるのって何が目的なん?
604 :
603 :03/08/04 18:32 ID:Js5n+6px
>Js5n+6px 自己責任とかいいながら性格悪そうなヤツだな
>>603 基地外の集うサイトですか?
すべての書き込みが。。。
今時アップ板なんてまだ存在するんだ 全部P2Pソフトに流れたかと思ったよ
ツーホーしたほうがよくないかい?
そういや以前吊り革広告かなんかで著作権侵害通報して 解決したら報奨金出すみたいな事載ってたな
612 :
名無しさん@初回限定 :03/08/06 02:57 ID:XO8KJTf2
1コレクターとしての意見だが、PCゲームをCDケースで販売してくれないだろうか? プロテクトをかける理由は不正コピー対策だ。 何故コピーするかと言うとオリジナルを手元から離す為だ。 オーディオCDはオリジナルを手元に置いておく人は多い。 しかし、PCゲームのオリジナルを手元に置いておく人は少ない。 箱が小さいと売れ行きが悪くなるのは事実だろうが、 あんなでかい物をいくつまで部屋にしまっておける? もう、中古屋へ売り飛ばして下さいと考えているとしか思えない。 ゲームCDとCDケースその物をコレクションアイテムにする考えでゲームを販売して欲しい。 コレクターは、どんなに邪魔でも外箱は潰さない事を理解して欲しい。 おれ、オーディオCDなら1200枚以上持っているよ。 保存しているPCゲームは約130枚がCDケースサイズだ。
>>612 パッケの大きさは最近いろいろなとこで騒がれてるが、オリジナルを手放す最大の理由は自分の利益だ。
要するに中古売買ね。中古で買ってコピーしてまた中古で売れば新品の何分の一の価格でゲームが手に入る。
コピーが比較的簡単に出来る事もこの流れを止められない理由の一つ。
たしかにDVDトールケースとかは保存に適しているが、保存に適しているから売らないわけじゃない。
正規ユーザーは喜ぶかもしれんが不正ユーザーには何の関係もない話なわけよ。悲しい事に。
まぁソフトの価値自体を上げることには賛成なのだが。今のゲーム内容水準を見る限り、最低でも
PS2のような定価6800円位でないと何やっても割高感は払拭できないだろう。
しかしそれで売り上げが安くなった分を取り戻せるほど増えるわけでも無し。
不正コピーやny、新古品などの問題が影響ないくらいにならないと基準の値下げなんて夢のまた夢だし、
だからといって不正コピー対策ばっかりやってソフトの価値がぐんぐん落ちれば業界全体の危機に繋がる。
いろいろと袋小路なわけよ。
でも、コピーやらない人間の感覚として言わせてもらえば、 絶対聞かない音楽CDや二度とプレイしないプレステゲームを わざわざ売りに行こうという気にはならないけど、エロゲは売るなあ。 それも、査定で叩かれてタダになっても引き取って欲しいくらいの勢いで(w やっぱ、邪魔だもん。 箱だけ捨てるといっても、ビジネスアプリや一般ゲーム(除ギャルゲ)ならまだしも、 エロゲのパッケをゴミの日に出す度胸は無いよ(w
じゃまだから売るのは別に普通だ。 焼き売りじゃないなら自由にすればよい。 >612が変なのは、パッケージが大事で捨てられねー って言っている割には、ホイホイ売ってるところだな。
多数の焼売り厨がによってエロゲ市場が支えられているのは事実。 しかしMXやnyによってその機会すらも失われつつあるのも事実。 よって売れる物は売れるが売れない物は全く売れないという二極化がより一層進むと思われる。
>614
袋が半透明なのは新聞紙なんかでカムフラージュ出来るんだけど
地域によっては分別の関係で中チェックするうるさい自治会のおばさんが待機してたりとか……
そんなんに見られた日にゃどんな噂たてられるか分かったもんじゃないよ
>615
俺は>612ではないが気持ちは分かる
箱を含めた完璧な状態で保存できないならいっそ全てがいらない
All or Nothingの美学に近いものがあるかな?
ま、箱の大きさはこのスレの趣旨とは無関係だ
最近のエロゲ、パッケージでかすぎ
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1040534099/ こっちで
プロテクトに関しては、mx,ny対策が重視されるだろうね。 未成年への配布で叩かれないためにも。 誤爆のないプロテクトに関しては、ビデオと同じように、ドライブに組み込むしかないな。
> 多数の焼売り厨がによってエロゲ市場が支えられているのは事実。 そんなことがいつ事実になったのが非常に不思議なのだが。
クズメーカーなら支えられているかもな。 エロゲ市場全体にとってはマイナスでしかないが。
>>619 中古→中古の焼き売り厨も多いが、それにはまず新品→中古の焼き売り厨が必要。
焼き売り厨のそのくらいの割合かは分からないが少なくはないだろう。
一応売り上げに貢献しているわけね。新品→中古の焼き売り厨は。
ユーザー人口自体が少ないエロゲ業界にとって新品焼き売り厨も立派な収入源。
そしてそのあと収入を減らされる、と。
まぁ支えられてると言えば支えられてるかもしれんが、マイナスの方が大きそう。
合計でマイナスだな。
焼き売り厨はエロゲジャンキー多いから焼き売りもnyも出来なくなってもある程度は買うんだが。
やっぱ問題は割れ厨だわな。あれは出来なくなったとして購入に踏み切る奴はごく一部のジャンキーのみ。
マイナスでしかないわな。
>>617 うちなんか、ごみ袋の中チェックするオバハンのせいで、
出す前におかんがまずチェックするようになったよ(w
封筒のあて先とか、身元がばれそうなものはわざわざ細断してる。
なんかやたらと焼き売り肯定してんのは焼き売り経験者か?
エロゲって発売の金曜から日曜までが勝負で、水曜当たりからはFGがでるので関心が次の金曜発売のに移ってしまう。 1週間たつと、新品の販売という観点からは、新発売の商品ではなくなってしまう。 それから、新品と中古品との価格が千円五百円以上開くと、新品の購入意欲が減退し、2千円だと確実に中古を探すようになる。 3千円だと、新品を買う奴はほぼいないだろう。 この新品と中古品との価格差が開く期間を延ばすためにプロテクトをかけると言うのも多いはず。
発売直後の買い取り価格が高いのも焼き売りが横行する要因なんだよなあ。 知り合いの業界人のほぼ共通意見として、「発売後一ヶ月程度の中古販売禁止期間を設ける ことができれば、中古市場も容認できるんだけど」ってのがあるけど、もしこれが実現したら、 中古業者的には大打撃なんだろうなあと。 6500円くらいで買って、その辺の茶店に入ってノートパソコンでコピーして、即売りに行けば、 4000円くらいで売れるもんな、そりゃ焼き売りも横行するよ。 で、即日中古に並んだのをさらに焼き売りするヤツが居て、その中にネットに流すヤツが居て・・・ なんてのを考えると、そりゃ、プロテクトもかけたくなるって。
というより買い取り上限が3000円程度なら焼き売りも減る……かな? 自分で書き始めておいてこの程度じゃ焼き売り止らない気がしてきた。 実売6000代くらいが主流だから3000円でも半額になるわな。 まぁ元からそういう上限決めるのって確か違法だったと思うが。 発売1ヶ月じゃ中古業界も黙ってなかろう。中古業界は新品市場にしてみれば ダニのようなもんだが、客にとっては大事な節約手段。 共存の道を模索しなければならない。そういう意味で次の新作の出る確率の高い 二週間を目安に買い取り禁止にする、位が妥協案としてはよさそう。 まぁ今の中古業界はその程度の業界保全も考えないだろうが。
そんなに中古が問題なら、新品ユーザをもっと重視するような政策をとっていけばいいと思うけどなぁ 例えば登録ユーザでないとエンディング見れないとか もちろんこれはやりすぎだが、もっと穏健な差別はつけた方がいいと思うよ。
穏健な差別化とやらでどれほどの効果があるのか疑問だけれど。 特典商法もその1つだと思うが、サントラ、データ集はたやすくコピーされる。 グッズの類は逆に中古市場を膨らましてる。 それでいて、口やかましい著作権アレルギーの連中(TAK○とか)は 愚挙だ、暴挙だと喚きたてるだろうし、あまりメリットないんじゃないかと思う。 とりあえず、どんな方法が穏健な差別化なのか教えてもらいたいところ。
今の特典商法は特典が1回で終わってるのが駄目だと思う。 一度手に入れておしまい、ではすぐ熱は冷めるし 1回コピーすればいいだけなのであまり効果もない。 例えば2週間に1回、半年にわたって追加データを提供しつづけるとか、 登録ユーザ向けのページに独自の絵を公開していくとか、 全体量の多さよりも高頻度を重視した「特典」が必要だと思う。 1回あたりの量は少しでかまわない。 おまけシナリオでもアレンジ音楽でもいいけど。 もちろん、スケジュールは追加データを配ることを前提として組んでおく。
>>629 追加データを出すことを前提としてスケジュール組んで、
追加ディスクと称して有料で出したイリュージョンというメーカーがあったが、
そういうのはかえってユーザー離れを進めるだけだと思う。
セレンなんかシリアルプロテクト掛けてるけど、それを要求する正規ユーザ向け サービスとかはやってないからなぁ。フル化パッチをファンディスクとして別売 するより、製品シリアルを要求するDLサービスにすれば良いものを。 当然一度DL認証に使用したシリアルは失効するシステムで。
632 :
名無しさん@初回限定 :03/08/07 17:33 ID:CHniTMYu
>>629 おおむね同意だが、焼き売り厨とか割れ厨とかは特典云々より利益、つまり
いかに安く上げるかを重要視してると思うから効き目は微々たるもんかと。
エロゲジャンキーなら焼き売り・割れ厨関係なくある程度効果あるだろうけど。
ぶっちゃけ、めんどくさいからイラネで終わる可能性大。
そこら辺の商品価値上昇は既存のユーザーと新規ユーザー獲得のための手段と
考えた方がいいと思う。ので、せめても追加ディスクとか秘密のURLとかその
程度がいいとこだろう。予算も考えると。
>>631 シリアル失効するとDL失敗したときとかに悲惨。また、データ紛失した時とか
再インストの時とかにも色々問題が。だからやってるとこ無いんだと思うが。
シリアル要求するのはいいんだが、所詮データであればいくらでも流したり
出来るからなぁ。アナログ特典が一番いいかも。
>>631 ネットに繋いでない場合はどうすんの?
エロゲユーザーの全てがネットに繋げるとは限らないよ。
635 :
612 :03/08/08 00:03 ID:EbjVckTh
『All or Nothingの美学』なんて物では無いですが、
>>617 のレス通り
『箱を含めた完璧な状態で保存できないならいっそ全てがいらない』です。
だから、2〜3年して中古が安くなったら持っているコピーのオリジナルを
買い直したりします。
>>613 >オリジナルを手放す最大の理由は自分の利益だ。
これは同意です。しかしこれだけが理由で無い事は同意して頂けますよね。
手元に置いておけないなら、捨てるか、売る(譲る)か、どちらかですよね?
ついでに、コピーできるからコピーしておく。
プロテクトはメーカーの利益確保が目的です。
本来ゲームは中身で勝負だと思いますが、外身も魅力的にする事が転売防止の抑止力に
なるのではないかと考えます。(ある意味おまけです)
中古が売れてもメーカーの利益にはなりません。
しかし、買う中古品がなければ新品が売れます。(数量限定は無視します)
何故なら、焼いたCD-Rはオリジナルでは無いからです。
これはメーカーから見るとプロテクトをかけたのと同じではないでしょうか?
難しいとは思いますが、疑似プロテクトにならないでしょうか?
636 :
612 :03/08/08 00:20 ID:EbjVckTh
>>635 が回りくどいので補足。
メーカーの利益は新品の販売数だ。
中古屋にいくつ出回ろうと、新品が大量に売れればいい。
手元に置く人が増えると、手放す人が減る。
これはプロテクトをかけた結果と同じだと思うんだが。
焼厨は焼けるから焼くんであって、焼けなきゃ買わないただのコレクターだと思うんだが。
>636 馬鹿じゃないのか?焼けるから売るんだろ 焼けないから買わないなんてのは店頭で見る限りあまり感じない αやSD2.9のソフト見たら分かるだろ カジュアルコピーが厳しいこれらのソフトは買い取りが下がらない から、中古で売ってても新品とさほど変わらない。焼き即売りに絶 大な効果がある。 ソフトの魅力で中古市場の需給を制御できるのは何か月も後。 時間がかかりすぎるうえに、面白いソフトでないと効果がないから 大多数のメーカーには無縁だろ。
漏れは焼きはせんがディスクレス起動の為に仮想化してる 事前に調べてαとかだったら避けるぞ(知識皆無だし)
639 :
613 :03/08/08 07:22 ID:oaX2WDhO
>>635 まぁ少しは効果あるだろうってのは同意なんだが。どれくらいの数がいるのかが問題だね。
今んところ、大雑把に分別すると焼き売り厨には、
1.新品→中古:新しいゲームはやりたいが金がないので焼き売り
2.中古→中古:とにかく安く抑えたい
3.新品or中古→中古:金はともかく、パッケが大きくて保存できないから売る
の三種類くらいが考えられるかな?このうち1と2が大部分なのは想像に難くない。
3は、新品購入者でも中古購入者でもパッケの大きさによっては発生する。それほど少なくもないかもしれない。
しかし、保存できないならパッケは捨てて説明書等とCDだけ補完するという人もいるし(過去レス参照)、
3は1や2を兼ねているものと思われる。つまり、多かれ少なかれ金が欲しいと。
だれだって金は欲しいだろうが、パッケだけ捨てる選択肢もあるのに焼き売りするということは、そこに利益が絡んでいるから。
こういう人の場合、パッケによって売らなくさせる為には彼等の望む大きさのパッケにしなければならない。
それを少しでも上回っていれば利益が優先されるだろう。
しかしてそれがCDケースサイズとなると広告効果も特典封入許容量も低下し、メーカーとしては差別化も計りにくくキツイ。
DVDトールケースでも大きいと感じられれば容赦なく売られるわけだから上の欠点を許容してまですることかどうかはメーカーの判断にゆだねられる。
要するに、パッケの大きさが理由だろうがなんだろうが、焼き売りするのはコピーが容易だから。
パッケが邪魔ならパッケだけ捨てればいい。それをしないのは安易で違法な金儲けの道が残っているから。
たしかにパッケの大きさが問題な人はパッケ次第で売らないかもしれないが、その許容サイズが不鮮明である以上、
焼き売り出来ないプロテクトの方がより多くの焼き売り厨を一度に抑止できる。
つまり、費用対効果が低いって事。
パッケが小さくなるのはいいんだけど、俺は設定資料とか好きだし、DVDトールケースはそういうの入りにくいからちょとイヤ。
プロテクトとしては弱いし、小さくしすぎると商品価値も落ちかねない。
まぁ最終的には個々のメーカーの判断次第のローカルプロテクトにしかならないかな。
実際には「パッケがデカイから〜」なんてのは 言い訳にすらなってないガナー
>>640 言い訳してるんじゃないだろ。
単なる「理由」
そもそも1,2だって言い訳にはなってない。
つーか焼き売りなんて個人の好きずきじゃん。 違法だろうが別にばれなきゃ良いし、 そもそもメーカーの利益なんて知ったことじゃないから。 つうか正直なところ、金のない学生としては仕方ないと思うね。
粗悪燃料御苦労
まぁ金のない身分としては少し
>>642 に同意できてしまうな。焼き売りはいかんが。
いいかげん、あの程度の内容で8800円という定価はどうにかならんのかねー?
内容と値段が釣り合ってないと思うなら買わなければいいだけ。 購入ノルマがあるわけでも、押し売りされてるわけでもない。 ゲームの値段について語りたかったら他スレでやって。
まあ定価が下がっても売価はさほど下がらない訳で
648 :
名無しさん@初回限定 :03/08/08 21:48 ID:a9U4yGdt
650 :
名無しさん@初回限定 :03/08/09 00:32 ID:bK8QXxZM
651 :
名無しさん@初回限定 :03/08/09 08:05 ID:O2YMvsnr
>>645 多数のユーザーがそれを実践して割れに流れているのが現状ですな。
>>645 「だったら買うな」はここじゃ思考停止の厨論理だよ。
エロゲの代わりになるものがない以上、不満があっても買わなければ欲求は満たされない。
「欲求くらい制御しろ」というのはそれこそ個人の自由。欲しい物は欲しい。
それに価格についても商品価値の低迷等の話題は今までにもなされているが?
商品価値に対して価格が高すぎればよりやすく手に入る方向を求める奴が増える。
これも割れや焼き売りの原因の一つだよ。ここで語らずどこで語る?
……とはいえ
>>646 の言う通り、千円や二千円下がったところで売価はそれほど変わらないが。
いくつかのメーカーが出してる廉価版ソフト(リメイク除く)がどれくらいの労力で
どれくらいの利益を出しているかで将来の販売戦略が変わるかもしれないな。
654 :
名無しさん@初回限定 :03/08/09 11:40 ID:oRDIYCyx
>635 「だったら買うな」ってのは合法的手段で手に入れられる価格 の範囲内で、それに価値がないと思ったら買うなという意味だろ。 違法な手段で手に入れることまで、市場原理の範囲に入れるなや。
闇市場も市場原理に組み込んで語らないと市場経済が語れない・・・ ここはロシアか北朝鮮でつか? 著作権て知ってまつか?
たまに限定品とかされて全然売ってないときはぶちきれそうになるけどな
>>655 気に食わないだろうが、現状がそれで動いてるんだからしょうがないだろ。
>>656 外国を持ち出すまでもなく、日本人はもともと著作権意識が希薄だよ。
んじゃあんた一生犯罪肯定して生きててください。 それと俺の半径100メートル以内には近寄らないように。
犯罪が横行してるのに、その影響を無視して考える方が非現実的
犯罪が横行する現実があるからメーカーはゲームの値段下げるべきだってか? アホか。
頭悪い奴だな(w ならプロテクトもやめろよ。
頭悪いのはお前だw プロテクト=犯罪者にとっての障害 値下げ=犯罪者にはな〜んにも関係なし。一部犯罪者は仕入れ値下がってウハウハ それともあれか、犯罪の価格弾力性でも数字ではじき出してくれるのかw そしたら話聞いてもいいぞ。
焼き売りの魅力は高い買取価格に支えられてるんだから、値段を下げれば効果はあるだろ。 アリスの2800円ゲーをわざわざDVDに焼いて1000円そこそこを回収しようという奴の割合は低いはず。 ついでに言えば、プロテクト付きのゲームは一般的に買取価格が高いから、 焼きスキルの高い焼き売り厨にとっては逆にありがたいだろうね。
665 :
名無しさん@初回限定 :03/08/09 16:24 ID:oRDIYCyx
プロテクト=正規ユーザ・無知なコピ厨にとっての障害、 プロテクト回避済のイメージを落とす割れ厨と知識のあるコピ厨には全く効果無し 値下げ=正規ユーザの割れへの流入の抑制 だろうに
またどこか変なところにリンクはられてるのかね。 いくら中古が減ろうとも、値下げによって減少した利益以上に 儲かるのでなければ有効とはいえないのだが。 いっそ、1本のゲームを3本分くらいに分割して、1本あたり2800円、 1ヶ月に1本くらいのペースで売り出してみるのはどうか …って既にやってるところがあったなー。 売り上げ的にはどうだったんだろ。
割れ厨必死だなぁ・・・・ いつも思うんだが、どうしてそう自分に都合のいい側面しか見ようとしないんだ? しょせんエロゲなんざ隙間産業。 安くすればパイが増えるわけでもない現状で価格落とそうとしたら 本数あたりの原価率だけが上がってメーカーみんなぶっ潰れるぞ? 限られた一定量の金を奪い合ってる市場だってことわかってるかお前ら?
>>667 そりゃ当然そうなんだが、
値下げの問題になるとそれ以前に効果があるかもしれないという話すら
認めたくない香具師がいるような・・・
>>668 居直り強盗メーカーには潰れてもらって構いません。
居直り強盗は割れ厨のほうだ(w
都合が悪くなると人を割れ厨呼ばわりしといてよく言うよ(w
お前さんが割れ厨かどうかと割れ厨がいるかどうかは無関係だろ? で、割れ厨対策と値下げも無関係。 こんな簡単なことがなんで理解できないんだ?
>>673 特典は関係あるけど値下げは無関係か、便利な脳みそしてるんだな(w
どちらも新品購入のインセンティブ、中古売却のディスインセンティブだろうに。
しかし、このスレの業界人は単純でいいな。
気に入らないレスがつくと「あいつは割れ厨に違いない。うん、きっとそうだ。」と
思考停止して幸せになれるんだから(w
>>668 必死なのはお互いさまだろw
値下げに否定的なのは全部業界サイドの人間か?
じゃあ、アリスの低価格路線の成功は言うに及ばず、
最近ミドルプライスとかで5000円前後のソフトが
その他のメーカーからも出始めているのはどうしてだ?
あと自分らの意見に反論するやつは全部割れ厨と決め付け
一蹴して聞く耳持たないところもかなり痛いな。
消費者としてはプロテクトなんて百害あって一利なし。
誤爆問題、ドライブへの負荷の問題、メディアチェックによる融通性の問題、
そして単純にプロテクト用コストの価格上乗せの問題、
なぜか金払った人間ばかりがこれらの問題を負わされ、
にもかかわらずダウソとか見てみると、肝心の割れ厨はプロテクトなどあっさり
突破して割れまくりときたもんだ。そりゃ不満のひとつも言いたくなるよ。
まあプロテクトの意味がないとまでは言わないよ。
実際中古市場へは流れにくくなっているようだしな。
だが、確実にプロテクトが消費者離れを促進しているのも事実だろうよ。
短期的な利益を優先するか、長期的な視野に立ってリピータの確保を重視するか。
値下げについても結局は同じことだ。
>>667 C'sの「地っ球の平和(ry)ってそういうコンセプトじゃないの?
>674 便利もクソも単純な事実だし。>特典と値下げ 特典が中古売却のディスインセンティブてのは面白くも拗くれた論理だな。 どこどうひっくり返せばそうなるんだ? むしろ中古売却のインセンティブじゃねーの? で、有限な金と時間しか持ってない固定的な消費者で構成された市場で 値下げは市場に落とされる金を縮小するだけだって考えるほどの頭もないか? それともあれか、値下げすれば割れ厨が涙流しつつ前非を悔いて正規品購入すると思ってるのか? 単純な脳味噌はどっちだよw >675 値下げ値下げ。はいはい、値下げするメーカーが少数な間は 「その商品単品の」購入動機にはなるだろうよ。 ただの販売戦略。このスレの主題である違法コピーとはなんの関係もない。 スレ違いだな。
>675 >確実にプロテクトが消費者離れを促進しているのも事実だろうよ。 そんな事実は今のところ認められない。君の妄想。 正規ユーザーでも中古利用者は得だな、手持ちの資産の目減りが防げる。 値下げしても違法コピーは減らないだろうから限られたパイのエロゲーでは自殺行為だろうな。 まあ、今のところ安かろう悪かろうの半端なものがほとんどのようだし、主流にはならないと思 われる。
>676 うん、だから全部あわせた時の売り上げどうだったのかなーって。 全部で4本出したんだっけか。 >675 低価格ソフト以上に、プロテクトかかってるソフトの方が多いと思うが こっちは成功とはいえないのかい。 全く問題なしっていう状態でもないが、メーカーにとってもマイナスなら プロテクトやめるところも増えてるはずだけどな。
プロテクトかけているメーカーって落ち目のメーカーが多いような気がする。 売上が減ってきた売上をなんとかしようとして、プレイできないユーザーが出ても構わない、 という感じかな? 別に悪いことじゃないからそれはいいんだけど、プロテクト有無と種類はちゃんと書いていて欲しいものだな。 SD2.8は大丈夫だがαは確実に誤爆する。 ちゃんと事前に公表してくれれば購入検討からαロムのゲームは外すから。
681 :
名無しさん@初回限定 :03/08/09 20:56 ID:KUxRPXiM
むしろ上り調子のメーカーがつけ始めてると思うんだが 漏れはプロテクトに何の心配もないからαもSDもマンセーだが、パッケに小さくプロテクト有りでは なく堂々と告知すればいいとは思うな。
>>681 上り調子のメーカーがつけ始めてる?
そんなメーカー見たこと無いけど具体名上げてくれないか?
具体名を上げる → 社員必死だなと煽られる
ザウスとか黒紅、Q-XとかSDはニトロ 微妙なところではDEEP BLUE、colors
俺には全部微妙にしか見えないのですがどうしたらいいのでしょう。
中堅どころに上りつつあるんだから上り調子なんじゃない? なんせ今、売り上げ規模で大手って無いようなもんだし。
目でも潰せ。どうせ役に立たんのだから。
685は素人だな
玄人キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
パイ云々言う奴がいるが8800\って定価ができた時代から比べると遙かにパイが大きくなってると思うがどうか?
1社当たりというか1作当たりにするとってことも加味してじゃないか
>>679 プロテクトはプラスとマイナスの面があるからな。
単純にみんなやってるから成功してるとは言い難いものが。
最新バージョンのプロテクトかけたソフトの発売日はほぼ確実にOHPのBBSが誤爆報告で埋まってる。
当然サポートの労力も製作コストも上がってるわけだから、それよりも中古流入量がが減って、
新品の売り上げが増えないとマイナスだわな。
ここらへん、売り上げ本数や人気等で変動するだろうからメーカーによってはマイナスなのに
プロテクト付けてるとこもあるかも。
値下げに関してふと思ったが、実売3000円以下なら実売6000円代のソフト焼き売るのと同じくらいの
価格になるし、それならパッケとかの分売らない奴らも増えるかも。
まぁ最終的にはよっぽどコンパクトな制作費でないと赤字だろうが。
それに割れには効果無いわな。ほとんど。
やはりユーザーが増えない限り値下げは難しく、しかし値下げによる新規ユーザー獲得は厳しい。
内容を上げるのが一番いいんだが……。どうにも平均的に見て落ちてる感すらある。
ユーザー数が増えればプロテクト対策のあり方も変わりそうなもんだが……。
つまるところ質か
ユーザー数自体は増えてはいるんだろうが、それが割れ厨&リア厨リア工といった正規購入とは縁の遠い連中ばかりだからなぁ。
同級生2の頃の様に、1作品を何ヶ月も遊んでくれる時代ではないことも確か。
必然的にコピーしない奴も、終わったらすぐに売り、次のゲームの購入資金に当てる。
>>962 だから、発売日の金曜から日曜までも中古流入を防げれば良い。
誤爆があったとして、それをパッチで埋め、中古に流入させない方が、ノンプロテクトでで売るよりメリットがある。
秋葉だと相当効果がある。
そのため、プロテクトありが、中古屋で発売日に並んでいるモノは、未開封がほとんどになる。
同級生2のように、長く遊べる作品がどれほどあるか? ってのも、あるのでは? 易きに流れてるっていう気もするけど…
>>695 今はネットとFGという最悪のタッグがあるからそれさえも困難なんだよな。
発売翌日の中古流入を防げなかったらサポートとコスト増のデメリットばかりを受け、マイナスになる。
まぁ確かに中古の数自体は減るだろうけど。ほんとにメリットの方が大きいのかは疑問だな。
そこら辺はメーカーの売り上げ実績表とか無いと分からないが。
まあ現実には『やらないよりはマシ』程度でほとんどメリットなくても使うところの方が多いんだろうな。
>>696 エロゲに求められてるものが変わってきてるし。今はストーリーやゲーム性だけじゃ指示されない。
純愛系ですら複数回Hが実装される現状、やはりエロゲーに求められるのはエロなんだろう。
むしろ同級生の方がエロゲらしくなかったとも言えるな。
699 :
698 :03/08/10 00:38 ID:Q2p7TNsc
指示→支持ね。
まぁ、昔から、ヤル事やっときゃ良いんだろ?的ないい加減なしろものが 幅をきかせてた業界だしねぇ。
ネットが普及して、「致命的なバグがあるのに発売して、ネット配信の差分で対応する」というの事を平気でやるメーカーが増えたよな。 葉書で対応するという時代に比べれば手間がかからなくなった、といえると思う。 回収も、モザイクと「ことば」がほとんどだしね。 バグでも回収というのは、HD抹消のあれだけでしょ。 まして、プロテクト関連で回収になったのないんじゃないかな(サポートを放棄した例もあるし)。
DVD3枚組みぐらいにしてダミーデータ満載しとけば 焼き売りもP2Pもかなり防げると思うが。 プレスのコストアップに見合うほどの効果がありそう。
>>702 プレイ時に毎回ディスクチェックしなけりゃ、それでも良いけどな
初恋DVD等みたいな感じで。
プロテクトによるユーザー離れはないとか言ってる奴は認識不足かただのバカ。 プロテクト付ゲームの発売直後の2chやOHP BBS見てりゃ 容易に想像できるだろうに。 ユーザにとってデメリットしかないプロテクトの存在が 本当に購入意欲をそいでないと思うなら、余程おめでたい頭してるよ。 アンケート葉書の購入判断材料のところに「プロテクトの有無」という項目作って 実際にユーザの声聞いてみないと分からないのかねぇ。 容量プロテクトか。ピコ厨・割れ厨にはSDやαなんかより効果ありそうだし、 誤爆しないのならそっちのほうが良さそうだ。
コピーに容量プロテクトは意味無いだろ 片面2層にしてもDVDが2枚になるだけだし
>>704 一部の人間の購入意欲はそいでるかもな。
でも新品購入とリピートの割合増えるから、それでも十分割に合うんだわ。
めでたしめでたし。
>>705 対P2Pソフト利用者向けの対策としては、そこそこ効果がある。
光が一般的になるまでの、一時のあがきにしかならん気もするが……。
光になれば,映画業界も無視できなくなるから、なんかの法的規制が出るだろうね。 あとは、ハードティスクの進化の具合だろうね。 焼けなくても仮想化でものすごい数のゲームをストックできるようなるからね。
709 :
名無しさん@初回限定 :03/08/10 05:40 ID:mSg0QOwv
>>706 増えてると思いこみたいんだ。必死ですね。
増えてるか減ってるか本当のことを知っているのは 発売している当のメーカーだけだろ。 ずっとプロテクトを採用し続けているメーカーは、増えていると 見ていい。
もうすでにDVD−Rとかにイメージを保存するのが主流だと思うがね
>>710 減ってると思いこみたいんだ。笑止ですね。
>>702 ダミーデータカットまでしてうぷしてくださる
ご親切な方もいらっしゃいますから、最近は。
プロテクトにより確実にコピーや仮想化は難しくなってるし、 割れようとしても、プロバイダによるnyやmxに対する速度規制がはじまってる。 メーカー側が阻止したいカジュアルコピーは確実に減ってるよ。
>>714 でもその場合、さらにディスクチェック回避がいる場合が多いだろうから少しは効果あると思うが。
まぁαでさえ回避パッチ出回りまくってる現状を見ると一時しのぎにしかならんだろうが。
しかもDVDなのにゲームディスク必須起動ってのはマイナスポイントの一つになるし、
プロテクトによるマイナスとたいして変わらないかもなー。
……結局は大した効果は見込めないか。
>>716 カジュアルコピーは減ってるだろうよ。SDやαはそのままじゃ焼けんし。
ただそれが新品市場に与える影響がどれくらい縮まってるかが問題だな。
もう微々たるもんなのか、それともまだまだ多いのか……。
718 :
名無しさん@初回限定 :03/08/10 15:39 ID:Ho4btuoL
720 :
名無しさん@初回限定 :03/08/10 18:21 ID:c4FtX6E0
実際、プロテクトにかかるコストなんて、微々たる物だからな。 ほんの少しでも売り上げが伸びるならかけるよ。ただ、納期の関係で間に合わずにノンプロで出す 場合が多いけど。 実際の話、ユーザーは、欲しい物ならプロテクトかかってようが、買うし。プロテクトで回避するとか 言ってるヤツなんて、もとから買う気のないヤツでしょ。 プロテクトは「買う」「買わない」の選択にはほとんど影響しないが、焼き売りが減る事で、確実に プラスにはなるからね。
納期短くなる分をやっつけ仕事で適当に仕上げて 誤爆サポートも放置なんてのならコスト低くつくかもね。
凧だろ(前スレ参照)
えーと、こういう物はコストとして計上しないってのがこの業界では当たり前って事ですか? 他業種の人間から見るとポカーンな感じかと。
凧の生き甲斐でつね
>726 一本あたりのコスト。 あるいは開発費総額に対しての割合。 どっちでもいいから計算してみましょう。 金額知らないなら余計な口出さなくてけっこうです。
誤爆サポートなんて、たいしたコストじゃないって事。 ネットだと、誤爆したごくごくわずかな人間が書き込むことで、多数の誤爆が出ると錯覚しやすいけど、 実際の話、サポート依頼はせいぜい十数件くらいなんだわ。 まあ、α導入直後とか、例外的に多くの誤爆が発生するケースもあるけど、通常は、環境依存の 不具合よりも少ないくらいのサポート件数。 あとは、意図的に誤爆情報ばらまいてるヤツが若干名(w
メーカーさんは採用プロテクト・誤爆件数とその割合・誤爆したドライブ を公表して欲しいと思う。 ユーザーは購入予定ソフトの誤爆が多く発生しているのか そうじゃないのかぜんぜん分からない、情報が無い。
このスレにメーカーの人間なんていないと思うが
Σ(゚Д゚)
パッケージの裏に「このゲームには○○プロテクトを使用しています」とか書けばいいのに。
賛成派は実際よりも誤爆を少なく見せようとする 反対派は実際よりも誤爆を多く見せようとする 双方の言い分の間取るぐらいでちょうどいいんじゃないか?
735 :
名無しさん@初回限定 :03/08/10 23:08 ID:c4FtX6E0
これを買おうという選択なら,プロテクトのあるなしは影響がない。 どちらかを買おうと考えた時には、選択の時に影響があるかも(特に誤爆経験者には)。
漏れの場合は発売日に買うときはプロテクトを気にしないが、後になって買おうか検討する場合にはマイナス要素になる。
購入にはプロテクトの有無は全く関係ないが プロテクトなしを優先してプレイしてる。 つまらなかったとき安くなる前に売らないと行けないから
気になったのでちょっとみてきた。 Plala So-net ASAHI YBB J-COM は ny/MX の帯域制限を仕込んでいるようで、So-net に広がったのは 大きいかもしれん。
プロテクトの誤爆は、多くの場合、仮想CD関係やパケットライトソフト関係など、常駐してる ソフトとの相性か、ドライブの個体差や劣化が問題なので、「このドライブは大丈夫」とか、 「このドライブで誤爆する」とは、特定できないんよ。
CDは焼きやすいが、DVDはRが普及してないからまだコピーが出回りにくい と思う。パワーユーザーなら余裕で動画を焼けるPC持っているだろうけどさ。
まぁ結局、プロテクトが付いてるからって買わないって奴は以前誤爆した事ある人だけだろうな。 しかもそれがどういう経過をたどったのか(何とか問題解決、未だプレイ不可能等)でまた変わってくるし。 実際にはプロテクトの有無で購入控える奴は十数人ってとこじゃないかな? 無視できると言えば無視出来るわな。 ただ誤爆報告等でイメージが下がったり、まだ誤爆したことないのに誤爆率が高そうと錯覚したり、 そういう意味でのプロテクトによる売り上げ減まで含めるとどんなもんか。 誤爆報告ってある意味営業妨害だよなー。
そう思うなら誤爆するようなプロテクトかけなきゃいいだけの事。 誤爆するの分かっててプロテクトかけるんならその程度覚悟すれ。
>>742 その考え方って、リコール隠しをやった三菱みたい。
ひじょーに、悪質な感じがするよ
>>741 それももうあと少しの間だと思うね。
DVD-Rドライブは1万円台で出だしたし、メディア価格も容量で比べれば、
CDよりも安い価格で売ってるのも出てきたし、そろそろ普及しだしそう。
>>744 あの後、三菱自動車は売上が記録的に下がり経営危機に陥ったけど
エロゲー業界はそんなふうにならないからユーザーをいつまでも舐めているんじゃないの?
本当にプロテクト導入が売上ダウンにならないなら、パッケージにプロテクトの有無と種類を書くべきだね。
法律変えろよw まあプロテクト表示くらいしてもいいとは俺も思うが。 実際シール貼ってるところもあるしな。 別にユーザー舐めてないよ。 実際売り上げ伸びてるわけで、売り上げ増=消費者の支持 だからね。経済の世界では。 消費者様の支持を無視するわけにはいきませんやw 皆様に支持していただけるよう日夜プロテクトかけて努力しておりますよ。
微妙な燃料投下。
749 :
742 :03/08/11 13:31 ID:gwG52PtF
>>744 イやふと思っただけで別に誤爆報告が悪いってわけじゃないが。
リコール隠しか。なるほど。この考え方をメーカーが持つとそうなるわけか。
やっぱユーザーのためを思うなら誤爆報告の数とかはある程度公開するべきかも。
同じプロテクトを持つソフトに対する警戒も出来るし、なによりプロテクトに対して歪んだ認識せずにすむし。
まぁ歪んだ認識と変わりないくらい誤爆してるのなら話は別だが……。
発売後、ある程度たった段階で、正式な誤爆サポート依頼件数と 対処法、解決したかどうかくらいは情報提供してもいいかもね。 αはやばいとか、風評だけが一人歩きしてるような気もする。
ところで誤爆ってのは「正規に買ったユーザーがプロテクトのせいで ソフトを動かせない状態になる」ことだよね。 じゃあ、コピーガードかかったCDとかを、wave→mp3に変換できない ってのは誤爆かな?
752 :
751 :03/08/11 14:01 ID:pni0mCON
>>750 >風評だけが一人歩きしてる
火のないところに煙は立たないっていうし。
悪い噂が流れるってのは、それだけ信用がないメーカーだからじゃないの?
すげー理屈だ。 虐められっ子が虐められるのは虐められるやつに原因があるから 虐める方は悪くない、とかそのうち言い出しそうだなw 誤爆ってのは 「ドライブもしくはシステムが正規ディスクを正規ディスクとして認識しない状態」のこった。 おかしな脳内変換するな。
「プロテクトが原因で、製品が仕様通りの動作をしない」ことじゃないかな。 仮にその音楽データがWAVE、MP3形式で、簡単に聞けるとしても それはあくまでゲーム中に聞くために入っているのであって HDにコピーできなかろうとも誤爆とは言わないと思う。 火のないところに煙は立たぬとか言うのは、悪い噂を流してる張本人か そういう噂に流されやすい奴だけ。
>>750 αは出だしで盛大にこけたからなあ。
まあそれは導入直後のプロテクト形式やメーカーには
ままあることなんだけど。
結局、そういう「プロテクトのかけ方事体に失敗している」事例があり、
それが結構繰り返されているというのが、プロテクト=誤爆の認識
が広がる一因かも。
プロテクトに関する技術情報をメーカー間で交換する体制が
出来れば一番いいんだろうけど、メーカーにとっては
「ライバル社の不幸は蜜の味」だし、上から音頭を取れる祖父燐は
某プレスメーカーと癒着してしまっているし…
>>755 各メーカーがてんでんばらばらに好き勝手なプロテクトを使い分けてる
限り(『使わない』という選択肢も含めて)、プロテクトの情報交換体制を
整えるのは無理だろうね。もっとも、下手にプロテクト方式を統一すると
一個が破れたら全部が破れる事になるし、そもそも何に統一するかで
利権だの癒着だのといった問題が深刻化するからまず無理だろうけど。
>>749 うん、非難しているわけじゃないよ。
ただ、ちょっと危険な考え方だと思ったんで、釘を刺しといた方がいいか、と思っただけ。
DVD-Rドライブの値段って、すでにCD-Rの普及期の値段を下回ってるんだよねぇ。
抑止効果はすでに無いと見るべきかも
DVDに抑止効果なんかないよ 中古屋見たら分かるだろ
>>746 2000年8月に、プロテクトではないが「ソニア」がすごいことをやらかしたが、また存続しているからね。
あれは、購入前にネットで情報を知ったやつは回避し、買ったやつは公式BBSで罵倒を繰り返したよな。
>>757 でも今は低価格で組むのも流行ってるし(デフレとかのせいで)、
CD-Rすでに持ってる人がDVD焼くためにDVD-Rドライブ買うのはまだ少ないんじゃないかな。
もっとDVDメディアでゲームやツールが普及し始めたときがDVD-Rドライブへの移行期になると思う。
要するにまだも少しの間は抑制効果あるよ。微々たるもんだけど。
>>759 一応聞くけどなにやったの?
もうあそこは倒産寸前でメーカースレの連中が喜んでるけどw
実は下請けもやってるからまだ潰れないという話もあるね。関係ないが。
>>760 ん〜、メーカーにとっては意味がないほど抑止効果が低いと思う。
よって、「抑止効果はすでに”無いと見るべき”かも」 という表現になるんだが…
わざわざドライブを買ってまで、コピーしないという人間はコピー問題において
実害はないと見なして良いんじゃないかなぁ。
CDなんかとは違って、購買層がマニアックなにんげんな訳だし…
>>760 スレ違いだが
GT1の事じゃねぇの?
本当の未完成品を販売したってことだろ。
DVDでも二層メディアに書いてある物はコピーし難いはず。 一枚のメディアに収まらなくなるからね。
764 :
名無しさん@初回限定 :03/08/12 00:52 ID:GKaGAxUH
765 :
名無しさん@初回限定 :03/08/12 08:29 ID:R2G0V3VZ
>>763 今のところ、あんまり採用してるとこないねえ。
まあ採用が増えたら増えたで、またバックアップツールが対応に動きそうだけど・・・・・・
簡単に分割コピーできるようにするとか。
DVD-VIDEOみたいに再圧縮や分割可能なMPEG2動画データばかりじゃないんだから、 二層DVD-"ROM"を自動で一層化・分割するツールなんて無理だろ。 やるとすれば、イメージを分割・圧縮保存なんだろうが、 そんな遊ぶのに手間かかりそうなやり方で保存するやつなんているのかねぇ? まあ、いるにしても、二層記録メディアがない現在、正規ユーザとの差別化はできるだろう。
がんばって不毛な会話してるねえ…… 馬鹿みたい(w
>>767 イメージでいいんならHDDでもいいだろ。
実際もう全て保存はHDDでやってるって奴もいる。
悲惨だな。
Yahooニュースへのリンクでもリモホでちゃうのか。 うかつだった…。これって削除依頼出せるのかな。
>>772 半角のイコールだけで引っかかるんだわ、現時点では。
気の毒だが、削除依頼は多分通らない。fusianasanと一緒だから。
真面目な話、ホストが晒されただけでは個人の特定は無理だから、
気にしないのが一番だと思うよ。
WinMX逮捕者リスト Y.S 男 22 会社員 某社のエロゲーを大量共有して逮捕。 N.Y 男 43 会社員 M$社のソフトを共有して逮捕。 T.A 女 19 大学生 DVD大量共有で逮捕。 H.S 男 20 専門学生 DVD大量共有で逮捕。 M.N 男 32 無職 わいせつ物陳列罪で逮捕。 E.H 男 16 高校生 ア○ビ社のソフトを共有して逮捕。 E.S 男 42 会社員 ア○ビ社のソフトを共有して逮捕。 E.A 女 41 主婦 ア○ビ社のソフトを共有して逮捕。 S.T 女 43 主婦 MP大量共有で逮捕。 N.M 女 37 自営業 大量にMP3を共有し、さらにMXで手に入れたMP3をCDに焼いて販売、逮捕。 T.T 男 19 専門学生 家庭用ゲームのROMを共有して逮捕 O.Y 男 19 専門学生 家庭用ゲームのROMを共有して逮捕 H.K 男 19 専門学生 家庭用ゲームのROMを共有して逮捕 I.S 男 19 専門学生 家庭用ゲームのROMを共有して逮捕 O.N 男 20 無職 DVD,MP3,ビジネスソフト,家庭用ゲームのROMを共有して逮捕 S.K 男 39 会社員 違法コピーで家宅捜索を受ける直前にハードディスクを物理的に破壊したが、押収、復元され逮捕。 現在も月数人にペースで検挙されてます。 詳細が判明次第このページに掲載していきます。
最後の人みたいにハードディスクだけだと違法コピーの証拠にはならんような 私的コピーのみで破損したオリジナルは破棄したといえば
>>774 MXでの逮捕者とあるから、MXで共有してた証拠が
復元したデータから確認できたんじゃないの。
共有してるだけで、違法配布目的の所持とみなされるから、十分証拠になるよん。 MXの共有フォルダに問題のあるファイルが何もなかったというなら、話は別だけど。
逮捕するからにはもう明らかにマークしてるから、 あとで隠蔽しようとしてもほとんど無駄。
>>774 なんか嘘っぽいな。ソースはどこ?
nyは個人の特定が難しいとは聞いたが、MXの方はそんな簡単に検挙出来るもんなんかね?
だったらもっと前からやってるような気がするんだが……。
ソースはともかく MXでIP挙げるのは簡単、実際やってみればわかる。 捕まってるやつが少ないのはK察側のリソースが少ないため。
復元されのくだりがシロウトくせ ま、こんな連中捕まればいいんだが
>>770 プロテクト推進派だったら格好付いたのにね(w
>>770 ダミーデータがあっても100G単位のHDDをモバイルラックで使い回せば
容量向上しなくても既に十分だぁね。そもそもエロゲ自体2Gもあれば
最高レベルのCGと音楽が使えるし、エロゲの必須容量には限りがある。
HDDがコピ厨の必須ツールになる日も遠くないな。
HDD買う金でエロゲ買えよ。
コストパフォーマンスが段違いだからねぇ……。今のエロゲじゃ。
788 :
山崎 渉 :03/08/15 11:26 ID:dcQcOgab
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
スレスト解除
790 :
名無しさん@初回限定 :03/08/18 07:14 ID:ldOjey0x
下がってるので一旦上げ。 特典ディスクのイメージとかって平気でnyに流れてるらしいな。ダウソ板見るかぎりじゃ。 所詮デジタルデータだからしょうがないけど、かなりの手間使ってポロポロ流れて、ホントに効果あるんかね? 中古だって買い取り金額下がるだけで買い取らないわけでもないし。 ホントに新品購入意欲の増加に繋がってるのか?
791 :
名無しさん@初回限定 :03/08/18 15:07 ID:qdBnLpRn
>>790 欲しい奴は流れてようが流れてまいが買うよ。
それで一人が何本も買うんだったら購買意欲の向上につながってると言えるだろ。
でも所詮プロテクトかけようが、特典つけようがかわねえ奴は何やっても買わんだろうな。
どうしても欲しくなるような内容のゲームを作らないと何しても無駄のような気がするな・・・
プロテクトとかに心血注ぐよりも値段を下げるとか、発売日を守るとか、
もっとユーザーの買う気を促進する方法を考えるべきだと思うぞ。
LoversとかSNOWみたいに発売日を全然守らないとどんなにいいゲームでやりたくっても
そんな社会常識のないメーカーのゲームに金を払うのが腹立たしくなるからな。
そういうメーカーのユーザーを舐めてる姿勢も違法コピーとかを増徴させてると思うよ。
793 :
名無しさん@初回限定 :03/08/18 17:57 ID:W6IhIsKl
>>792 メーカーにしてみれば、違法コピーの横行する現状に
モチベーションが下がるってこともあるでしょ。
どちらも言い訳にはならんけど理由にはなりうる。
結局負のスパイラルだと思うなあ。
ゲームそのものよりプロテクト外しを楽しんでた頃が懐かしい・・・
796 :
名無しさん@初回限定 :03/08/18 18:50 ID:W6IhIsKl
Winnyのバージョン1系のクラック版が出回ってるね。2系も時間の問題だそうだ。
>>797 クラック版て何?なんか問題あるの?
クラックされる事でnyが消えるほどの問題があるなら良いことだが。
>>798 アホ?
じゃFTPなんて存在しないほうがいいって言う訳?
インターネットがなくなれば言うことないね。
801 :
名無しさん@初回限定 :03/08/18 23:21 ID:W6IhIsKl
>>798 クラック版は自分がULしなくてもDLし放題になる。
↓
みんなが使うと誰も何も落とせなくなる。
>>799 は何が言いたいんだ?nyが無くなって欲しくないの?
ガイシュツだがny自体は違法じゃないし nyが無くなっても、法が整備されないと一時的な効果しか無いだろ。
まあ、nyが無くなったらOZが出てくるだろうね。
>>804 ny自体は違法じゃないってのもなんだかなーと思えるな。
たしかにny自体は法に触れてないだろうが。流れてるファイルはほとんど違法だし。
これだけ流れてるともうny自体が違法ツールと見ても間違いではない気が。
問題あるのは分かるが、実質をもっと見据えて欲しいね。ケー札には。
決めるのは警察じゃなく法律、政治家だからな。 日本はこの手の法整備はいつも後手後手だからね。 まあ5〜10年先までは野放しだと思われ。
じゃあインターネットは違法ネットだから無くした方が良いし そもそもPC自体禁止した方が良いな。
法解釈としては、「実態」を重視する場合があるので、「ほぼすべてが違法ファイルの流通に使われている」 とみなすことで、nyを違法にすることは可能やね。
FLMASK事件で検索してみるとわかるが、ツールが合法か違法かなんてのは 実はあまり意味がない。また、恥じるべきことではあるが、この手の裁判は 出来レースであるといって過言ない。 ny作者が少しでも隙を見せれば、即座に逮捕であろう。 誰にもトータルな損害額算定はできないけれど、恐らくはそろそろ兆を 超えているだろうから、このあたりで超法規的措置が必要と考えている としても不思議ではない。つか、はよやってくれ。干上がっちまう。
中古で、高価格が維持されているプロテクト付ソフトがワゴンで売られていた。 新品があまり売れなかったので、中古への流入数も少なく中古価格は高値で維持されていたんだろうね。
>811 店名とタイトルを挙げろよ
>プロテクトとかに心血注ぐよりも値段を下げるとか、発売日を守るとか、 今どきのプロテクトは業者にお任せだから、心血を注ぐってゆーほどのもんじゃないと思われ。
そもそもプロテクト屋≒プレス屋だし。
>>815 正直、そのタイトルはプロテクトの効果を云々できるようなサンプルじゃないと思われ。
「対価を支払う」という人間社会の基本的常識に迎合できない連中を、「社会不適合者」として「優生保護」できるようになれば、一切の問題は無くなるんだがな
>817 贄狩は発売後普通に買い取り下がっていったレアプロテクトソフトだから
それは、ダメなソフトはプロテクト付けても無駄というサンプルって事なのか?
>>820 ぶっちゃけるとそうなのかもな。
そりゃプロテクト付ければ発売直後の中古も減るし、結果的に新品売り上げ伸びるだろうが。
やっぱ面白くないソフトと面白いソフトではその結果も段違いだろうよ。
まあ情報化時代+フライングで地雷警報でまくりのこのご時世に 糞ゲーでもプロテクト付けりゃ売れると思ってもらったらダメですな 第一指名買いばっかりじゃないのか???
だめたソフト、信用のないソフトハウスの場合、 プロテクトのない、他のを買おう。 プロテクト入りなら値段とかが落ちないので,評価が定まってからでも遅くないや。 中古がないなら,別の中古を買おう。 という風にマイナスに働く。
エンゼルコアを例に挙げると、 プロテクトのお陰か発売後1ヶ月くらいは中古でも5000円台と、 割と高値をキープしてたが、 ショップがワゴン等で新品を処理しだすと一気に下落した。 まあ当たり前と言えば当たり前の流れなんだけど、 発売当初は中古ショップも焼き売りが少なくて品薄なんで高値設定する。 しかし発売後、ある程度評価が定まって、不評となれば、 やはり他のソフト同様に価格は下落する。 発売直後に焼き売りさえ防げればいい、という事では十分効果アリなんだろうけどね。
まぁ、JANIS系列は前っからプロテクトかけてる(ring)のに、 ワゴン常連ソフト量産してるし。 結局そういうことでしょう。 ってか、大半のメーカーは発売後一週間(あるいは発注締め日) を過ぎたソフトがどうなろうと興味ないことだと思うのだが。
>>825 メーカーの商売相手はユーザーでなく、流通だしな。
>825 それは初回版とか作って必死になってる厨好みのメーカーだけだろ エロいソフトはリピートかけて貰ってなんぼ
今どきエロ重視ソフトだってリピートなんか滅多にかからん。
発売日直後の売り逃げ目当てなら、ショップ特典乱発での複数買い狙いでも問題なしだな。
>828 それは君の認識不足じゃないか 最近の傾向としてプロテクトはゲーム性の高い奴やエロ重視ゲームで好まれてる 中古の値段が高い間はリピートかけて貰えるよ
>>830 具体的なソフト名をあげてくれ。
エロ重視のソフトでプロテクトというと、「人妻かすみさん」くらいしか思い浮かばん。
催眠学園とかトーマスのことでは 不確定ながら今週の淫獄聖女学園もαって報告があがってたね
最近α多いよな。急に増えた感じ。誤爆問題はマシになったんかね? 恋芋もそうじゃなかったっけ?あれはSDだったかな? ぶっちゃけマイナー抜きゲーメーカー以外はほとんどプロテクトかけてる気がする。
alphaの誤爆は、とりあえず警戒するほどは酷く無い模様。 最初の誤爆騒動は、 「韓国で普及していないメーカーのドライブ」への対応漏れ ってなしょうもない理由だったらしいし。
具体的な統計は無いけど、雰囲気的に初期のSDよりは 誤爆被害は少なそう>α 初めのONEフルボイスの時はかなり酷かったみたいだけど、 その後はそれほど被害報告は聞こえてこないし。
発売日の消化率が良ければ、リピートかかるけどね。 それにしても、せいぜい2週間くらいの間。その後もリピートかかり続けるソフトは希だね。 毎週10本ずつとか、細かいリピートはあるにしても。
誤爆確率は噂や雰囲気だけじゃなくて、ちゃんとした 情報(数字)がほしい
>>837 統計なんてどうやって取るのよ?
サポートをどこかが一括して対応してるならともかく、
メーカーで個別対応やってる現状ではデータなんて無理でしょ。
1つ1つのプロテクト付きゲームの問い合わせ件数も
メーカーの協力があれば調べられるだろうけど、
どこが中心になってやってくれるのか。
>>838 まぁ、そうだよなぁ・・・
ユーザーが誤爆率などの情報を知る事は、今後とも
ありえないのかも知れん。
>>838 当然プロテクト会社には情報送ってるんだろ?
ユーザーの有志を集ってプロテクト調査機関を作るればいいかも。 メーカーに販売本数とサポート件数だけ聞いて誤爆目安を作ってHPで公開。 当然メーカー一件一件に協力を頼まなきゃいけないが。 ついでにプロテクトに関する話しとかも取材できればいいかもね。 プロテクトに対する偏見とかを払拭できるし、メーカーにも悪い話しでは無いと思うが。 実態を知らずにプロテクトに協力しろっつっても難しいしね。
>>841 問題ないときはともかく、誤爆頻出というときに
それを正直に情報として出すメーカーは皆無と思われ。
ソフ倫レベルの強制力のある団体が仕切るのでなけりゃ無意味だよ
誤爆したら、買取価格が下がる前に即売りするけどね。
ソ○倫認定プロテクトだったら、「誤爆報告を受けたら逐次報告する」と契約条項に 加えておけば、いい具合に誤爆機種の情報が集まるんじゃないかと思いますけど。 ただ、業者がDQNなので、そういう情報を集めてもメーカーには秘密にしそうだけど。
ソ○倫推奨プロテクトって、リングじゃなかった?
「ソ○倫推奨プロテクト」は存在しません。 リングにしても、アリスがリングで誤爆騒動になってEDを訴えた事もあり とても推奨できない状態。
847 :
名無しさん@初回限定 :03/08/22 23:24 ID:jUBxzoU+
>845 一時期D.O.軍団が使ってたもんな 今はSDのようだが
>>846 あれは誤爆というよりプレス不良じゃないの?
(´-`).。oO(しかしなんでCDやDVDの製造を「プレス」というのだろうか・・・あれは「注型」だと思うが)
849 :
名無しさん@初回限定 :03/08/23 01:37 ID:c4H9jroH
ちょっと聞きたいんですが、 淫獄聖女学園を買ったんですがインストールは 出来たんですが、ゲームを起動すると、異常終了してしまうんですが これってドライブのせいなんですか? それとも、システム構成のせいなんですか? ちなみに Windows XP HOME NVIDIA GeForce2 MX/MX400 です 親切な方よろしくお答えお願いします。
>>849 スレ違い。つーかたったそれだけの情報で何が分かるというのか。
エラー内容とマシンの環境を詳細に書き記したメールをメーカーに
送ってサポート依頼しる。正規品を買っているのならば胸を張って
受ける権利があるぞ。ここでグダグダやってるよりはるかに迅速な
解決を望めるしな。
851 :
名無しさん@初回限定 :03/08/23 01:43 ID:C6Kdi3Tz
852 :
名無しさん@初回限定 :03/08/23 01:45 ID:mVOjWjCy
>>842 でも例えばα最新版の誤爆率調査でA社は真実を語り、B社は嘘言った場合、
誤爆率に明らかな違いが出る可能性あるから情報量次第と思う。
HPが有名になればなるほど嘘を付けなくなるか取材拒否するかしかない。
てか、HPに公開するって言っても実際やるとしたらメーカー名やソフト名は
公開せずにαロム最新版サンプルA・サンプルBみたいな匿名になるだろう
から、後はメーカーの意識次第だと思うが。
今でも同じプロテクト使ってて、騒ぎになるところとならんところがあるでしょ。 結果に開きがあったからといって、どっちかが嘘をついているとは限らんよ。 仮に正直な数字出したところで、批判派の予想を下回っていたら ごまかしてるって言われるだけじゃないのかな。 実際にごまかされてもつきとめるのは難しいし。 逆にユーザー主導で調査して、高い数字だったときも同じ。 実際、凧みたいなのもいるしね。
そもそも、メーカー側はどこまでプロテクト提供元に 被害報告を出して改善を求めているのだろうか。 誤爆と思しき報告があったら、被害状況確認よりも、 代替ソフト交換でお茶を濁してるとこもあるようだし。 メーカーにしてみれば、相互協力というほど熱心に協力する気が無いとこもあるよ。
>>848 レコード盤がプレス製造だったからじゃネーノ
レコード→音楽CD→DVDと、用語だけがシフトしてるという。
エロゲ、エロゲCG、エロ漫画、エロアニメなんかを ばら撒いて悦に浸ってる阿呆共は 自分は持ってるの物を出し惜しみせずに提供してやってるとは思っても 犯罪だとは思わないのです
ん? 著作複製物を買ったんであって著作物そのもの(著作権&著作隣接嫌)を買った訳ではない、 ということなんだろうけど、その違いを理解させるのって結構骨が折れると思う。
>>855 あれだな。プロテクト元→メーカー→ユーザーのプロテクト提供手順にしろ
ユーザー→メーカー→プロテクト元の誤爆報告手順にしろ、間のメーカーの
自由意志に任せてる現状が問題なんだよな。
そういう目的で作られた組織ではないが、ソフ倫とかがそういう事に関する
規則とか定めない限りプロテクトの誤爆報告はフィードバックされないだろうな。
もしこれがきちんとフィードバックされるなら、プロテクト元の態度にもよるが
誤爆は最小限に減っていくだろうし、
>>841 のいうような調査も必要なくなるんだが
>>826 それだから発売延期やらのユーザーを無視した行為が
普通に行われてるわけか・・
売れるソフト作りたいのならもっとユーザーのこと考えろってんだ。
少なくともプロテクトなんてユーザーにとってみれば邪魔なだけだし。
>861 値崩れしにくいから個人的には重要 全部に掛けて欲しいね
世の中には誤爆するドライブを必死に探しているバカな香具師もいるようだし。 ただしプロテクト掛けないところはその時点で著作権放棄したのと同じだと思うがね。
論理が無茶すぎ
紙幣と同じ偽造防止技術を用いない紙メディアはその時点で著作権放棄したのと同じだと思うがね。
あたま悪杉
誤爆するドライブを必死で探さないプロテクトメーカーの方がもっと馬鹿だね。 そしてロクに検証もせずに採用してるクソメーカーもな。
多分今のエロゲ事情なんかを見て楽に稼げると思った奴らが始めたんじゃないかな>プロテクト製作。 で、当初の予想を超えてプロテクトが重要になったせいで釣り合いが取れなくなってきたと。 そもそも今エロゲに採用されてるプロテクトの製作会社は実績あるのかね?エロゲの前は。 無いなら自業自得な感じだな。あるならそれはそれでふがいない会社ばっかだな……。
>>814 プレス屋がプロテクトのプログラム組んでるの?
そんな設備や技術あるんかいな。にわかには信じがたいな…。
技術無いから誤爆起きてんだろ。 ……ってのは半分冗談として、エラーセクターなんかはプレス屋じゃないと実現は難しいと思われ。 あと、プロテクト商売そのものがプレスだけでなくソフトウェアのライセンスも売っているので、 そういう技術を他社には見せたくないという理由もあるんじゃないかな。
>>872 クソドライブなんて持ってませんが、何か?
欠陥商品を売ってる馬鹿と必死で擁護してる馬鹿がクソじゃなくて何だと言うんだろうね。
ドライブの機種により誤爆すると思ってるなら、ホンモノのバカだけどな。
>873 考えこなしにガンガン二酸化炭素を排出していたら 地球が温暖化して後で困るんだぞ。 少しぐらい我慢したらどうだ。
プロテクト推進派の頭の悪さは環境テロリスト並って事かな。
>874 どうやらホンモノらしいぞ。
誤爆できる糞ドライブって何処で買ったの? 漏れも一回ぐらい誤爆してえ
普通のドライブで誤爆する糞プロテクトの間違いだろw
どのゲームのプロテクト? アルファなんかじゃ全く誤爆しないのだが
え?
>>869-871 俺も詳しくは知らんが、リングのイーディーコントライブは自身プレス屋でもある。
SDの米マクロビジョンは元々ビデオのコピーガード技術屋。αの韓国メーカは
よう解らん。プロテクト屋自身が必ずしもプレス屋と同義では無いが、プロテクト屋に
とっての顧客はあくまでプレス屋で、アプリ販売元と直接のやりとりは薄いはず。
(チェックルーチンの提供、アプリとの適合性のサポート程度)
アプリ屋が(発注先のプレス屋が)対応してるプロテクトによってプレス屋を選ぶ
事はあるだろうけど、馴染みのプレス屋側からのセールスによってノンプロテクトで
行くかそのプレス屋が対応してるプロテクトを採用するか、って程度の選択だろう。
下から二行目訂正 >事はあるだろうけど、馴染みのプレス屋側からの ↓ 事はあるだろうけど、多くの場合は馴染みのプレス屋側からの
>>883 なんか同人専門の印刷所みたいだなw
つまりプロテクトの誤爆にはプレス屋も一枚かんでるわけか。
製品版を所有しているが、ディスクレスや仮想ドライブでやりたいが為に nyに手を出してるヤツっている?
製品版持ってるなら、自分でイメージ作った方が安全&早いんじゃないか? 俺の場合はクリアするまでドライブに入れっぱなしだからあまり関係ないが。
いや、俺自身
>>886 にあるような事してるんだが。
αなんかは技術の無いやつは吸い出せないから、イメージなりNoCDパッチを落としたりしてるんだよ。
そもそもドライブに規定外の動作をさせるプロテクト自体が不正/不当なプログラムなんだから 動作確認ドライブリストをプロテクト製作側が公開するしかなかろ 採用メーカーはそれをパッケージに表示すればよい
>>889 釣られるのが遅いぞ!なにやってんの!!
>890 > そもそもドライブに規定外の動作をさせるプロテクト自体が不正/不当なプログラムなんだから この認識は正しくないし、ドライブによって誤爆するんじゃなくて、常駐ソフトとの相性や、ドライブの へたり具合によって誤爆する場合がほとんどなので、ドライブ名公開してもあまり意味がない。
DVDでダミーファイルというのが増えそうだね。
どっかの低脳PGが真似して数Gあるダミーを毎回起動時にチェックするとかいうシステムにしないことを祈るばかりだ(w
>893-894 でも、変なプロテクトをかけられるよりは、環境不適合の不安がないぶん、ずっとマシだよ。 フルインストールが容量的にきついとか、ディスクレス起動ができないとか、ユーザから見て 利便性で問題はあるだろうけど、ピーコがこれだけ氾濫してる現状を考えれば許容範囲だと思われ。
キーファイル作成によるディスクレス起動ができるとかならいいけど そうでないなら正規ユーザーとしては激しく萎え。 DVD+ダミーファイルでもP2Pで出回ってるし Rに焼けないとしても、ディスクイメージ作成して売っぱらうことはできるしな。 ある程度の抑止効果があると言うのは理解できるが。
発売タイトルが、9801時代の数くらいだったらコピープロテクトは売上増に絶大な効果を発揮しただろうね。 いまは、タイトルが多すぎて、発売後して2ヶ月たったら、よほどの作品でない限り、その週の新作に埋もれて話題にのぼらなくなってしまう。
二ヶ月はおろか一週間も持たんよ今は
だからこそ、コピープロテクトが重要だし、効果があがってるんだけどね。
秋葉原圏以外の方がプロテクトは効果を上げているだろうね。 そう言えば、秋葉で地方の中古業者と思われるやつが大量に買っているのを良く見るよ。
議事連業者じゃねーの?
902 :
名無しさん@初回限定 :03/09/12 23:09 ID:ulxGNYV9
新品の割引が少なく、中古買取価格が安く、中古の売値が高い、地方のほうが議事連多いかもな。 秋葉の新品価格より中古が高いところがざらにある。
>>902 エロゲー共有したくらいじゃ訴訟、恐れることも無いが、
金あるとこ相手にするとやっぱやばいわな。
ディスクレスでプレイできればそれでいい。
最近地方でも新作はほぼ仕入れ値で売り、利幅の大きい中古を積極的に回転させる手法の店増えてきたよな。
>>902 訴えてたのはTBCじゃなくて、リストに名前のあった個人みたいよ。
費用がかかるとあまり出来そうにないが、検証して冤罪じゃない証拠が 固まったなら、そういうことをしている人の名を白日の下に晒すことのみを 目的にしても牽制する意味はあると思う。 軽犯だろうが、恥ずかしいことをしている自覚もあまりないかもしれないし。
凧氏、ゲームラボにてメーカーの人間との対談記事に登場。
新品で買って中古に売ってる俺にとってはプロテクト付きはありがたい。 のんびりプレイしても高く売れるからね。 ノンプロだとそれこそ焼き売りでもしたろかと思うほどの値崩れを 見せることがあるからな。
nyとかのせいで負荷がかかり、回線が゛遅くなるというのが問題になってきているらしいね。 プロテクトの起動時のチェックはかまわないが、CDDAの強制は止めてもらいたい。
>>911 実行ルーチンへのパッチ当てはグレーゾーン(改変禁止を使用許諾条件に謳ってる場合)
かも知れんけど、CDDA再生APIの呼び出しをwavなりmp3なりにディスパッチする
有名な汎用改変ツールが存在する。
>912 グレーじゃなくてブラック。コピー防止措置を無効化する手段を配布することは禁じられている。 個人で解析して、個人でパッチあててる分には合法だけどね。
>>913 件のツールはあくまでBGMの再生手段を変更するだけでメディアチェック自体を
を回避してるわけじゃ無い。そのゲーム専用のメディアの代わりに適当な音楽CDを
ドライブに入れてても、再生されるBGMが異なる以外は普通にプレイできるタイプの
ゲームにのみ有効(メディアチェック回避には全く別の手段を講じる必要がある)
なんだけど?
無用な摩擦を招きたくないからツール名は晒さないけど、UGでは無くおおっぴらに
公開されてるフリーウェアで、特に違法とクレームを付けられたって話は聞いた事が無い。
改変禁止を謳ってるプログラムに適用するかどうかはユーザの自己責任だし。
>913 どっちにしろグレーだよ。 最初にコピー防止機能が法律の定める技術的保護手段にあたる必要があるから。 ドングルやDVDみたいに規格で暗号キー設けてるなら該当すると思われるが CDの場合単なる変則フォーマットと解釈される可能性がある。
>>910 このあいだ、ワゴン登場のによる「贄狩の痕」で暴落があったな。
あまり新品が売れていないので、中古売りが少なくて中古価格が維持されいたという典型だったな。
そして在庫し余分に踏み切ったため暴落。
引き金は、メッセだった。
今週はノンプロが多いから中古も潤沢だった FAKEは終わってるけど、ノンプロのデカパッケ。 やっぱ糞でも特典付けまくるなら、プロテクト付けて貰わんと1日と持たないからな
本命買いで売れた数は同じだと思うが、それ以外では、ノンプロ中心に買われ、プロテクト付は避けられたという現実もあるかも。 全部にプロテクトをかけないとプロテクト付にしわ寄せが来る。 一度でやればいいやというソフトの場合、来週からアルファでも並び出す。
買うときにプロテクト付きかどうか気にするのは焼き売り厨房くらいだから、あんまり影響無いよ。
>>919 いかにもプロテクトマンセー厨の発想だな。
まあ、世の中にはプロテクトをつけても発売後1ヶ月で 定価の30パーセントにまで価格が落ちたゲームもあるわけだが。
買うときにプロテクトは気にしないなぁ それよりもDVDかどうかを気にする。 DVDドライブ持ってないし買うつもりもないから、DVDオンリーだとそれだけでパスになる。 まぁドライブごとほしいゲームに出会ってないってのが大きいんだろうけど。
>>918 んだから、流通とかソフ倫とかはプロテクトを掛けさせたがる訳で。
ディスクレス起動できるならプロテクトは気にしないが できないなら…ちと考える。
コピーできないプロテクトをかかっていて、仮想も含めディスクレス不可、初回特典もつかないソフトが大量に未開封でないのが土曜日に中古屋に並んでいたら怖いだろうな。
うちじゃすでにショートカットさがしてクリックするのも、 ディスクを探して挿入するのも手間は変わらないから、 どっちでもいいな…。 強いて言えばHDDの容量食わない分、最小インストール+ディスクのほうが好きだ。
し余分 を 処分 で読み替えなさい
>>927 ワゴン登場による暴落、というケースが、このあいだ「贄狩の痕」であったな。
あまり新品が売れていないので中古売りが少なく、そのため中古価格が維持されいた
という典型だったな。
そして在庫処分に踏み切ったため、暴落。
引き金は、メッセだった。
今検索してみたけど、絵は(・∀・)イイね>贄狩の痕 あんくって百舌鳥ノ贄以外ぱっとしないなあ。 次回作の「to…」は原画323互換風で塗り薄めか。
プロテクト無しよりも、内容がツマラナイ商品が新品でまとまった数が 売れたら中古価格が暴落するという結論になっちゃうのかな? 数があまり出なかったら、新品がワゴンセール息にならない限り 中古価格は維持されるんだよね?
>>931 先々は暴落するだろうけど、比較的強固なプロテクトだと、
発売してすぐに暴落は避けられるかと。
買ったら即コピーして売却、と言うのが減るだけマシかと。
プロテクトを推進するのはこの為でしょ。
こういう輩は、ゲーム内容がどうこう関係なく即売りするから。
一番いいのは、 絵だけゲーで、強固なプロテクトで、しかも回収されてしまうこと。 嘘だけどな。
…………それは3LDK?(ボソ
回収されてしまうこと ↓ 回収すること こうすれば最強
>>932 発売日にすらまったくと言っていいほど売れないソフトには
関係ないな。
コピ売りしない奴でも、1ヶ月楽しめば、次ぎのエロゲを買うために売るだろ。
>937 いや、いまだかつて売ったことはない…。
>>937 一ヶ月もの間売らないなら新作の売れ行きにはほとんど影響ないからそれは
それでいいんだよ。中古に売ることを禁止するのがプロテクトの目的では
ないし。発売日の次の日とかに中古にならぶのを禁止するのが目的。
本音で言えば中古なんて撲滅したいだろうがな。メーカーの中の人は。
今のご時世、中古ショップが無くなったら、 オークションとか自主流通が盛んになって、 反って手がつけられなくなりそう。
>>940 なぜ”反って手がつけられなくなる”のでしょうか。
中古ショップのある現状なら手がつけられるという理由があるのですか?
942 :
名無しさん@初回限定 :03/09/19 21:56 ID:xv9+j1Kw
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/19/ne00_dmca.html > 「私は知的財産を保護することには賛成だし、どんな反論に対しても
> 知的財産権を支持する方針は変えない。しかし良心に照らして、
> DMCAの召喚状プロセスなど、ポルノ業者やもっと不愉快な連中が
> 米国民、特に子供の身元情報を収集するために利用できる道具を
> 支持することはできない」
> サム・ブラウンバック上院議員(カンザス州選出・共和党)
やはり日陰産業では映画業界なんかとは同列には扱ってもらえないようだね。
自力救済しかないか?
>>941 940じゃないが、最悪の過程を考えてみた。
メーカーにとって、中古屋の一番の弊害は最新作の中古販売だろう。
それも発売して直後くらいの即売りされた物は新品販売を阻害する可能性が高い。
もし中古屋が無くなって、ネットオークションに大半が流れたとする。
売る側は価格は流動的になるが、中古屋が無い今、顧客候補は大勢になってる。
入手できる価格は反って上がる可能性は高いので得をする。
買う側も、これまでは近隣中古ショップなどで商品を探し回らなくても、
ネットで検索すれば簡単に目当ての商品が見つかるだろう。
それも発売直後のソフトも沢山あるだろう。
この手軽さだと、中古に手を出す人は反って増える可能性がある。
地方の人は送料の事を除けば、都市部の安値商品の中古と言う事で、
近隣ショップの新品との価格差は更に大きくなる。
地方ショップは、都市部の中古価格と勝負しなきゃならないという、
過酷な状況下に置かれる可能性もある。
まあかなり強引な予想ではあるが、可能性として無いとは言えないんじゃないかな?
944 :
名無しさん@初回限定 :03/09/19 23:31 ID:FrKXRC5u
中古が儲かるならメーカーが中古屋をやればよいだけのこと。
どーでもいいが、メーカー側も割れ物使うの大概にせえよ。 一体どれだけメーカやら外注がフォトショを割れで使ってる事か。 仮にもプロのやるこっちゃ無えよ、馬鹿共が。 それで自分の所の商品に関してワレザー死ねとか言ってんだから質が悪い。
947 :
名無しさん@初回限定 :03/09/20 01:00 ID:HaB+D4Br
中古が儲かっても、流通が嫌がることは積極的には出来ないでしょう。 オークションだと3日程度待つという行為が挟まるので、 その辺はどうなのかな。 店に行く暇がまるでない私には助かることだが。
半角とかあぷろだがどうこういってるヤツ、良くいるしねぇ 自分たちの首を絞めてるってなんでわからないんだろ
>>948 即決価格設定しとけば、入札次第すぐ終わるけどな。
エロゲ/葱でもゲーム本体/画像以外の著作権については認識が甘々だが。 雑誌記事、デリられたwebページ、放送録画/録音、等々について、うpキボン 発言やそれに応えてうpする香具師を随所で見かける。
地方の中古事情なんてないも同然では? 中古屋なんてほとんど無いし、 あったとしても定価同然の高値……。
>>953 メーカや流通の目が届き難い地方(札幌、仙台、広島、博多等の地方中核都市)
の方がむしろ「購入後○日以内なら売価の××%で買取保証」等の擬似レンタル
的な商法が蔓延してる。
中古売買禁止期間みたいなもん設けられればいいんだろうけどな。
>>955 地雷踏んだ時の救済措置の廃止ということか
>>956 それは流通販売関係とはまた別問題。痛いけどなー。
>956 そんなのは要らないんじゃないかなぁ というより、そのほうが、悪いメーカーにはきつい仕打ちが待っていると思うし。
地雷の救済措置がない →地雷を踏んで阿鼻叫喚 →発売日に買わないで様子見の人が増える →糞メーカーの作品が売れなくなる →糞メーカー潰れる →まともなメーカーだけ残る →ユーザーも安心 ということだな。
どっちにしろ今のソフ論やメディ論は中古業界を敵とみなしてケンカ腰だから そんな協力は望めまい。どちらかでも歩み寄って業界全体を引っ張っていけば 可能性はあるが。 元凶は昔あった中古売買訴訟だよなー。あれで敗訴しなければ中古市場との 力関係が今とまた変わってきてたろうに。言ってもしょうがないが。 これだけ中古市場が新品市場に食い込んでる今なら勝てないかな?裁判で。
書き忘れたが、理想の力関係としてはメーカー>中古ショップであるべきだと思うから 裁判でも何でもいいから上下関係をハッキリさせて欲しいな、という話。 その上でないと中古規制なんて望めないだろう。
>961 それ以前に ユーザー>メーカー って力関係が理想である事を忘れないでくれな。
963 :
名無しさん@初回限定 :03/09/21 15:49 ID:BdRXRbkL
資本主義なんだから客には常に究極の選択「もう買わない」があるだろ。 お布施しなきゃならん義理や義務は無いんだし。
>>962 ユーザーとメーカーの間には相互関係はあるものの、力関係はないよ。
ユーザーの言う事を聞いてゲームを作るわけじゃない。ユーザーに受けるよう
にゲームを作るだけ。中古ショップとの関係のように直接的な関係は無い。
ユーザーとメーカーとの1対1の相互関係が、ユーザーとメーカー・中古ショップ
との三角関係(ユーザーの奪い合い)になってることが問題なんだよ。
メーカーから中古ショップへは間接的にソフトを提供しているのに中古ショップから
メーカーへはなにも無い。食いつぶすだけ。
ユーザーから見れば中古ショップの存在はありがたいが、広い目で見れば寄生虫でしかない。
こんな関係をまずどうにかしなければならないと思うわけだ。
そのうち、ミッキー法みたいな馬鹿げた法律を作れと言い出しそうだな。
つーか中古が悪という前提がおかしい
>>964 どうしても中古売買を禁じたいならアプリみたいなシュリンクラップ契約にしろよ
問題なのは焼き売り厨とそいつらの存在を前提にしたような中古商売だろ
新作焼き売りの問題と中古全般の問題は別にして考えるべきじゃないの
中古屋が無くなったら、古いタイトルを入手するのが面倒になるな。
それもまた別問題だろ
本気で中古売買を禁止したいのならメーカーや流通は 滅世や祖父に商品を卸さないぐらいの強い意思表示が必要なのでは。
割れざ撲滅並みに無理な話じゃないか?それは。
>970 よりによって、いちばん自分たちの商品を売りさばいてくれてる小売店に戦争をしかけるのですか?
973 :
964 :03/09/22 05:23 ID:sL/LSR8D
>>966 プロテクト単体で完全にコピー撲滅するのは難しいし、カジュアルコピー防止でさえ
ユーザーに負担をかける現状、プロテクトだけで焼き売りを抑制するのは効率的とは言えない。
それに新作の焼き売りが無くなったとしても、市場の狭いエロゲ業界には中古市場は
あまりに痛い。中古市場が大きくなればなるほど新品市場は小さくなっていく。
要するに中古市場とプロテクトとの連携でカジュアルコピーをほぼ壊滅させようという話さ。
あと、誤解があるようだが中古売買を禁止しろとは言ってない。既出ではあるが
利益を還元させたり買い取り時期や金額の規制を行うべきだと言いたかったわけ。
まぁ中古市場にとっては何のうまみも無いから不可能に近いが。
でもやらなきゃホントに潰しあうだけ。業の深い商売だな、中古ショップは。
>>973 それだと、中古ユーザーにもある程度メーカーサポートが必要になってこないか?
メッセって中古やってたっけ?
977 :
964 :03/09/22 08:59 ID:yEVBaxHB
>>974 サポートハガキさえ入ってれば中古でもサポート受けられるじゃん。今でも。
>>976 ファーストセール・ドクトリンだっけ?一応知ってるけどその上での発言。
そもそも中古市場がこれだけ大きくなって、コンシューマでさえ頭悩ませてる
この時代にはそぐわない原則だと思うよ。少なくともゲーム業界には。
まぁそこら辺も含めて不可能に近いと思うんだが。
リンク先の事例みたく、敵として禁止したりするのではなくあくまで共生して
いくための協力体制として規制を設ける話し合いをすれば少しは可能性あるん
じゃないかな。
ゲームに関する著作権関係の法律変われば手っ取り早いんだが。
……それだと中古が消滅する可能性もあるか。
パソコンソフトの場合、コンシューマのビデオゲームと違って パッケージ売りではなく、ライセンスを付与している場合が多いのでは。 某社のエロゲは、その旨を書いたビラが入ってる。
>>974 中古パソコンに保証ってききましたっけ?
もっとも、ゲームだと中古だろうか割れだろうが、雑誌だのWebなどを通じてサポート
を受けられるようになってしまってるんで、必要最低限のことは既に到達してると思うが。
>>977 それこそパッケージ販売を廃止でもせんかぎり無理だろ。
>>979 中古パソコンはメーカーへの利益還元や買取時期、金額の規制を行ってるのですか?
>>980 パッケージ販売そのものの考え方を変えようって事だろ。パッケージ販売だから仕方ないって話じゃなくて。
つまり、中古対策として
1.パッケージ販売をやめてストリーミング販売などを主流にする
2.中古ソフトに規制をかけて新品市場を守る
といった両極端な選択肢のうちどちらの方がいいかってことだろう。どっちも難しいと思うが。
1.物質文化が根底にあるオタクには受け付けられない 2.中古市場で食いつないでいる"大手"ショップがある て、ところですかw
>>983 どっちかってーと2の方は大手ショップが消えればいいだけって感じがしなくもないなw
時に次スレはどうするよ?
他スレからの誘導・隔離のためにも立てといたほうがいいと思う。