【備えあれば】防災用品・非常食スレ85【憂いなし】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74(静岡県)
◆!スレ利用時の注意事項!◆
一 防災用品や非常食を準備するのも大切ですが日頃の訓練は更に大切です。
  揃えることに満足せず、日頃の訓練で用品の使い方や避難経路などの確認を怠らないようにしましょう!
二 「○○って何円?」や「○○ってどこに売ってるの?」という質問をする前に検索サイトで検索してみましょう!
三 テンプレ・過去スレをよく読み、知識の積み重ねでより高い防災を目指しましょう。
四 テンプレ<よくループする話題>をよく読み、その話題については突っ込んだ議論は避けましょう。

<したらば避難所>〜ここと下記関連スレの文章テンプレ有り◆必読です◆〜
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/
携帯用 http://jbbs.m.livedoor.jp/b/i.cgi/internet/14035/1337869440/


<関連スレ>〜質問はこちらでどうぞ〜
【防災用品】初心者用相談質門スレ9【非常食】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1369918929/

<参考サイト>
防災用品・非常食@wiki(スレまとめ) http://www47.atwiki.jp/bousai2ch/
防災用品・非常食 スレ辞典 (旧まとめ)http://dpaer2ch.s277.xrea.com/x/html/index.html
OLIVE(被災時のアイデアWiki) http://www.olive-for.us/

<情報サイト>〜他各自治体の防災の項を確認しておきましょう〜
内閣府防災情報のページhttp://www.bousai.go.jp/
消防庁http://www.fdma.go.jp/
国土交通省ハザードマップポータルサイトhttp://disapotal.gsi.go.jp/

※前スレ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ84【憂いなし】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1371460029/
2M7.74(静岡県):2013/08/31(土) 20:59:07.90 ID:kb7It0KD0
<よくループする話題>

・《刃物の携帯について》
  災害対策であっても、刃渡り6cm以上の刃物を常時携行することは、銃刀法違反となる可能性が高いようです。
  刃渡り6cm未満の場合も、軽犯罪法違反とされることがありますが、明確な基準はなく、
  現場の警官の裁量に委ねられているようです。
  その為、このスレッドで答えが出る問題ではないので、刃物の携帯については各人が自己責任で判断しましょう。

・《エマンジェンシーブランケットについて》
  最近防災セットに必ずといっていいほどついてくる、アルミを蒸着したシートです。
  軽く、折りたたむと手のひらサイズになり、毛布3枚分の暖かさと言われています。
  反面、使用時の音がうるさい。風が吹き抜け寒く感じる。結露する、などの欠点もあります。
  是非の議論は避け、長所と短所をよく理解し自己判断で導入を決めましょう。

・《キズの消毒の是非について》
  消毒薬を使わない外傷の治療法(閉鎖療法=湿潤療法)が存在します。
  参考:(p)http://www.wound-treatment.jp/
  主なメリット:キズの治りが早いとされる。
  主なデメリット:一般的な方法ではない。水がそれなりにたくさん必要。
  このスレで消毒の是非について議論することは、お医者さんでもないので不毛かと思われます。
  なお、消毒薬は備蓄品に入れておいて損はありません。やけど等にも使えます。

・《持ち出し袋(入れ物)について》
  以下が基本で、被災状況や避難方法等ケースバイケース。
  自分の身体に合ったザックを買って 荷物を詰めて「重さ」を体感し、確認しましょう。

  ●一次避難防災用具(緊急避難用)
  20〜45Lのザック、ともかく迅速に行動できて両手が空くもの
  折り畳めるものやウエストバッグなどのサブバッグやポケットが多いベストがあると尚良し
  重さは人によるがせいぜい5〜6キロ程度を目安に(走って逃げられますか?)

  ●二次避難防災用具(避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具)
  45〜80Lのザック、成人男性15〜20キロ、成人女性〜10キロ程度
  状況によっては、「長期避難用」の物品を一部含む場合有り

  ●長期避難用(ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時)
  60〜80Lのザック、状況によってはスーツケースやキャスター付きバッグ等
3M7.74(静岡県):2013/08/31(土) 20:59:23.20 ID:kb7It0KD0
<よくループする話題2>

・サーバ異常で板のスレ一覧から多くのスレが見えなくなる状態が頻発しています。
 一時的な状態で、いずれ復帰します。慌てて新スレを立てないで下さい。

・日本は法治国家です。行政や法律に不備があっても法を犯せば犯罪です。
 犯罪行為を他人に薦めたり、推奨するようなレスは慎みましょう。

・予想予言系は専用スレが多数存在します。
 注意喚起する意味で情報提供は結構ですが、議論は専用スレでどうぞ。

・たいしたレベルでもないくせに、他人様より多少準備が出来たからと
 「地震よ早く来い」とかホザく基地外小僧はさっさと●んでください。

・質問して答えをもらったら、気に入らない答えでも返事やお礼くらいしなさい。
 例え”2ちゃん”でも最低レベルの常識です。

・防災用品は、非常時に一般の老若男女が飲み食い或いは使わなければなりません。
 ○○ヲタは、そういう部分にも配慮し、偏ったレスは自粛しなさい。

・雑談はこちらでどうぞ
【キタ-(゚∀゚)-!!】総合雑談スレ48km【コネ-('A`)-!!】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1376985928/
4M7.74(東京都):2013/08/31(土) 21:15:56.77 ID:SKb7CrRi0
>>1
nhkのあれ結構見応えあったな
地震学者には頑張ってもらいたいな
5M7.74(鹿児島県):2013/08/31(土) 21:32:05.27 ID:df9qkcs00
芽が食えいく3か
震度7で津波・液状化・土砂崩れ 千葉は力を溜めている
火災旋風でブーン
新聞は、今も昔も人々を煽るのがお仕事
6M7.74(東京都):2013/08/31(土) 21:44:07.19 ID:qpOCJcXj0
暑い
DC12vで動く扇風機があったら熱中症にならなくて済むと
7M7.74(東京都):2013/08/31(土) 22:08:43.76 ID:SKb7CrRi0
>>5
非常にわかりやすいまとめだなwありがとよ
ビル街は怖いわぁ・・・硝子の雨対策に革鞄じゃあ足りんだろうな、お帽子かぶろうかしら
8M7.74(東京都):2013/08/31(土) 22:17:47.14 ID:qpOCJcXj0
これは役に立つ?
www.youtube.com/watch?v=M3wiTXYPick
屈んだところにガラスが垂直落下してきたら終わりだけど&#9762;
9 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:10) (北海道):2013/08/31(土) 22:24:51.06 ID:O4zHFYu90
大量に食糧買おうとしたら、やっぱコストコなのかな?
10マスオ ◆M6R0eWkIpk (SB-iPhone):2013/08/31(土) 22:31:44.30 ID:cnBKPJzdi
毛も抜けてたりしてー(≧∇≦)
11M7.74(東京都):2013/08/31(土) 22:32:02.29 ID:qpOCJcXj0
普段使いしない人が年会費払うほどの価値があるかどうかは疑問。
やまやとか業務スーパーみたいな量販店と大差ない印象だた。
俺が選り好みしまくってるからかもしれないけど。
12マスオ ◆M6R0eWkIpk (SB-iPhone):2013/08/31(土) 22:32:19.31 ID:cnBKPJzdi
誤爆〜
13M7.74(東京都):2013/08/31(土) 22:42:42.81 ID:SKb7CrRi0
>>8
それはもう古いな
現在のスタンダードは冷蔵庫に隠れることだ
14M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/08/31(土) 22:44:03.71 ID:CRKOPYps0
>>9
缶詰めや瓶詰め大量買いするにはいいかと。
ただし、日本ではあまり馴染みのない輸入モノも多いので、
お口に合うかどーかはさて…。
15M7.74(青森県):2013/08/31(土) 22:47:20.11 ID:K8gR6Zlg0
はいはい。今日は地震きませんでした。
16M7.74(禿):2013/08/31(土) 23:22:42.84 ID:Ry7HgAlG0
円安になった事でコストコよりもイオンのPBのほうが安かったりアマゾンのタイムセールのほうが安かったりする事もある
自分なりの結論→日用品を定期的に買いにコストコへ行くなら備蓄品購入の選択肢に入れるのはありだけど、備蓄品購入だけを考えて会員になるのは無駄が多い
17M7.74(東京都):2013/08/31(土) 23:40:17.65 ID:qpOCJcXj0
安く買うことも大切だが、腐らせないことも大事なようだ。長期保存は意外と
厄介。穀物製品は脂質が酸化劣化する。缶詰は爆発することさえあると聞く。
酸化はネルパックで防げるが多量の缶詰を冷蔵庫保存するのはキツい。
どうしたものか。
18M7.74(dion軍):2013/08/31(土) 23:43:19.73 ID:MI9ERpbiP
酸化(爆発)する前に食べて買い足せばいいじゃない
何を困ってるのか
19M7.74(大阪府):2013/09/01(日) 00:06:45.72 ID:mpdiFv5D0
ビクトリノックス半額

http://item.rakuten.co.jp/yaxell/c/0000000497/
20M7.74(東京都):2013/09/01(日) 00:16:21.38 ID:8I4rJ0VE0
>>18
悩んでた俺はヴァカだた
21M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/01(日) 00:28:01.12 ID:txzQTkGL0
今どきランニングストックは常識じゃないのかね。
22M7.74(千葉県):2013/09/01(日) 01:03:22.44 ID:vsfPplsD0
十徳ナイフは少し落ち着いた頃に捕まりそうで怖いな

でもよくよく考えたら工具類は全部駄目なんだっけ…
小型のプラス&マイナスドライバーを持ち出し袋に入れてたような
23M7.74(東京都):2013/09/01(日) 02:07:38.95 ID:8I4rJ0VE0
ん?軸長14cm以上のマイナスドライバーが禁止なのは知っているけど
工具類が全部禁止というのは初耳。
24M7.74(青森県):2013/09/01(日) 02:43:37.31 ID:DsFdj2RI0
>>23
工具類はみだりに持ち歩くと開錠目的として引っ張れる。
バール、ワイヤカッター、ボルトクリッパー、ハンマー、ガラス切り、ノコギリもだ。
運搬や携帯が許されるのは、業務目的での移動や作業をしている時と緊急時のみ。
素人が工具を防災目的だと主張しても、おまわりさんの胸先三寸で任意同行を求められるね。
ぶっちゃけ、素人が工具持ってても使い慣れてないと重いし邪魔なだけ。
25M7.74(dion軍):2013/09/01(日) 03:28:12.95 ID:aTNI7x3/0
http://www.officiallyjd.com/wp-content/uploads/2012/04/20120428_matsuikazuyo_10.jpg
たぶん避難所で使うから、ここに置いておきますね
26M7.74(千葉県):2013/09/01(日) 10:51:48.09 ID:vsfPplsD0
>>23
禁止というか、難癖つけられそうって話ね。本当に捕まるかどうかは分からん

http://mainichi.jp/select/news/20130901k0000e040136000c.html
>「全員、隅田川を渡った先の陸軍被服廠(しょう)跡地に避難している」と聞いたが、橋に荷車を押す人々が殺到し、向かう先を変えた。
>後になって、跡地に避難した人は、みんな焼け死んだと聞いた。
>「備えもなく、うわさを頼りに行動し、大きな被害になったのでは」と振り返る。
伝聞怖い… と一瞬思ったが、陸軍被服廠跡地って避難先としては割と妥当な空き地だったとこだよね
東京で火災旋風からうまく逃げる方法ってあるのかな…
27M7.74(芋):2013/09/01(日) 10:51:50.41 ID:IKIEYxOD0
何をしてても引っ張れるように法律は作ってありますよ
捕まるかどうかは警察のさじ加減
パチンコで三店方式をやっても捕まらないけど、他のギャンブルで三店方式をやったら捕まる
28M7.74(家):2013/09/01(日) 11:00:16.98 ID:lBO/Ua5u0
>>25
あべ 静江か、還暦過ぎても若いな
29M7.74(鹿児島県):2013/09/01(日) 12:20:59.49 ID:1ZiFBJ4s0
>>7
ネタまとめだからw
でも、再放送を見たほうがいいと思う
関東の皆さんは
30M7.74(鹿児島県):2013/09/01(日) 12:25:36.25 ID:1ZiFBJ4s0
>>26
水があるところに逃げるがベストだけど
津波が来ると死ぬよね
協力して火事を出さないことが肝心
31M7.74(dion軍):2013/09/01(日) 12:29:28.65 ID:QdUW4Ci90
テレビでやってるような車道の車が順次燃料と導火線代わり……
ていうのは避けようがないかもしれないけど、
逃げた先の住宅街も火事!ていうのは日頃の防火や初期消火である程度防げるから
避難訓練は真面目に参加しようということだ。
32M7.74(dion軍):2013/09/01(日) 12:49:09.77 ID:rvU4spnmP
防災の日だし、LEDランタン点検してみたら点かなくなっててワロタwww・・・ワロタ・・・
今、新しいのポチったわ
お前らも設備の点検した方がいいぞ
33M7.74(大阪府):2013/09/01(日) 12:50:20.77 ID:mpdiFv5D0
業務スーパーでケンミンの焼ビーフン5個パックが上場記念とかで298円だった。
普段よりちょっと安い。
34M7.74(dion軍):2013/09/01(日) 13:02:08.49 ID:/YnA0HVQ0
2か月に1回
全ての点検してるよ
35M7.74(庭):2013/09/01(日) 13:56:22.88 ID:vkyfCXZMP
>>30
火災旋風に限っていえば、川沿いが危険という話なので
水のあるところに逃げるというのが正解とは限らない

火災が発生してるところから、空気のある方
(火災が発生していない方、つまり広場や川沿いなど)に移動するみたいね

どうしろと…
36M7.74(千葉県):2013/09/01(日) 13:58:07.56 ID:qhzdOe440
アキモトのパンはおいしいと聞いたから購入しようかまよってます。

オレンジとイチゴ食べたことある方いますか?
子供向けの味ですかね?
37M7.74(庭):2013/09/01(日) 14:46:20.52 ID:vkyfCXZMP
ざっくり調べたら、ようは広場だろうが川だろうが周囲2方向以上で火災が発生してるとヤバイらしい
周囲で火災が発生していない地域まで逃げればいいんだろうけど

あとは地下に逃げるか、地下が無かったら
燃え移らなさそうな頑丈なビルに逃げて窓から離れるとかなんとか
38M7.74(庭):2013/09/01(日) 15:14:19.05 ID:TDTLEg1MP
NHKラジオでやっとるな
聴いとると、こらアカンわ
39M7.74(北海道):2013/09/01(日) 17:10:38.85 ID:qukQL4CK0
>>6
去年くらいからDC5VのPCファンを流用したUSB扇風機を普段使いにしてる
で停電時用にモバイルバッテリーも用意してる
40M7.74(北海道):2013/09/01(日) 17:12:53.56 ID:qukQL4CK0
>>38
聞いてたけど昔の地震では安全だったから今回も大丈夫とは思うなが一番の教訓だったかな
41M7.74(愛知県):2013/09/01(日) 17:26:16.74 ID:nL5hAYZ60
コーナン今日までセールだったんだね(>_<)
防災特集もあるからホムセン回ってこようかなぁ
42M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/01(日) 17:36:06.12 ID:dqhMMfLZ0
東日本大震災の津波の教訓は

・前に大丈夫だったから、は間違い。とにかく避難を。
・1m未満の警報だからって安心できない。
・津波の前に潮が引くとは限らない。
・一度避難した後ですぐに戻らない(上着がない、などで戻って亡くなった方多数)
・「避難する必要はない」という周囲の戯言に耳を貸さない。
・津波は川をかなりさかのぼってくる。河口付近も注意。
・自分のいる場所と避難場所を常に意識。思ったより海に近かったりする。

で、逆に東日本大震災の津波で勘違いが増えたのが、揺れから津波到達まで20分程度かかったこと。
これで「揺れてから逃げるまで余裕がある」って勘違いした人が結構いる。「体験」ってやつは教訓にもなれば逆に
間違った思い込みにもなるんだね。
津波はすぐ来る場合もあるので、揺れたら即逃げないと。これが難しいんだけどね。「恥」が邪魔をする。
43M7.74(空):2013/09/01(日) 18:15:12.33 ID:FYPRCzvs0
次回より三行でまとめてください
44M7.74(庭):2013/09/01(日) 18:29:31.45 ID:TDTLEg1MP
>>40
ほんまやな、大阪もなんや不穏な空気流れとる
>>42
せやな
45M7.74(茸):2013/09/01(日) 18:53:56.23 ID:VookKoAC0
>>37
火災旋風の話じゃないが、焼夷弾による大規模な火災の時に起きた話だ。

地下式防空壕にいた人が、そのまま蒸し焼きになった
とか言うね。
46M7.74(庭):2013/09/01(日) 19:12:14.58 ID:vkyfCXZMP
>>45
地下鉄みたいにある程度深いところじゃないと駄目かもね
火の手の無いところに逃げるのが一番なんだろうけど
47M7.74(チベット自治区):2013/09/01(日) 20:06:42.45 ID:02OQ9/Y+0
>>23-24
車に工具をや発炎筒を満載の状態で何度か職質されたことあるけど、
工具に関しては特に何も聞かれずスルーされるな
車検証と免許を提示して素直に応じていれば特に何も起こらない
所持品検査とかされるわけでもなく軽く車内見て雑談して終わりみたいな感じ
泥棒で使うような工具だけをすぐ取れる場所に置いておくとかじゃなきゃ
そんなにうるさく言われないってのが実情だと思う
明らかに挙動不審とか、変な場所や時間帯だったら怪しまれるだろうけど
48M7.74(東京都):2013/09/01(日) 20:15:47.68 ID:Je+UD+Tl0
走って環八の外に逃げるしかないと思って調べてみたら、都内は意外と狭くて
都庁から高井戸までが8km程度で1時間走れば動ける距離。やったぜw
けど、出火後じゃ道路が大渋滞だから、火が出る前に動かなくちゃいけない。
これは辛い。復旧作業をフケたら職場の冷たい視線は避けられないだろうから。
一難去ってまた一難だ。

ところで墨田区、江東区、江戸川区、浦安市の人は大変だね。走って逃げても
橋が落ちてたら渡れない。どうやって川を越えようか。
49M7.74(庭):2013/09/01(日) 20:33:16.39 ID:vkyfCXZMP
いろいろ散乱してるだろうにそんな速度で移動出来るのか?
あと逃げる方向ってそっちであってるのかな
住宅が増えるから火災の可能性が高そうな…

浦安あたりは液状化で歩いての移動すら困難になりそうだな
50M7.74(家):2013/09/01(日) 20:38:02.67 ID:lBO/Ua5u0
普段着だったりビジネスシューズだったりで災害時の8kmを
一時間で走破って、随分鍛えてるな
51M7.74(東京都):2013/09/01(日) 20:39:33.44 ID:Je+UD+Tl0
>>24
ピッキング防止法と付属の政令を調べたんだが、ノコギリなんて出てこない。
禁止されている工具はピッキング用の特殊なもの(所持が禁止)。
それから、「隠して携帯してはならない」とされる工具は
・マイナスドライバー ただし、幅が〇・五センチメートル以上、長さ15cm(柄を含む)以上
・バール ただし、作用する部分のいずれかの幅が二センチメートル以上、長さが二十四センチメートル以上
・ドリル ただし、直径一センチメートル以上の刃が附属するもの

law.e-gov.go.jp/htmldata/H15/H15SE355.html
52M7.74(東京都):2013/09/01(日) 20:42:59.90 ID:Je+UD+Tl0
>>49
移動速度は路面の状態によって、体格によって、大いに異なります。
各自判断して想定を立てましょう。

避難経路は住居地、職場の所在地、通勤経路によって大いに異なります。
地図を見て各自判断しましょう。

>>50
じゃ5時間かけてゆっくり歩く?
53M7.74(庭):2013/09/01(日) 20:44:02.86 ID:vkyfCXZMP
>>51
軽犯罪法の方でしょ
>正当な理由がなくて合かぎ、のみ、ガラス切り
>その他他人の邸宅又は建物に侵入するのに使用されるような器具を隠して携帯していた者
54M7.74(鹿児島県):2013/09/01(日) 20:45:38.33 ID:8hi1fAS80
>>51
隠してなくて体中に堂々と巻き付けとけばいいな
55ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2013/09/01(日) 20:47:18.73 ID:vS94v9vZ0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     まもなくメガクエ。
56M7.74(東京都):2013/09/01(日) 21:01:49.70 ID:RJ0VuCTe0
>>55
昨日も実況で見かけたぞ、勉強熱心だな
57M7.74(東京都):2013/09/01(日) 21:55:47.03 ID:Je+UD+Tl0
>>53
その通りだ。軽犯罪法を忘れてた。すまん。
けど使用予定が明確な工具まで諦める必要はないと思うよ。
58M7.74(東京都):2013/09/01(日) 21:59:56.67 ID:Je+UD+Tl0
>>54
店員がカッターナイフをポケットに入れるんじゃなくてベルトに挿しているのは
そういう理由もあるんだろうね。
59M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/01(日) 22:09:05.20 ID:txzQTkGL0
宅急便の人もちっちゃい専用カッター使ってるね
60M7.74(庭):2013/09/01(日) 22:19:25.73 ID:vkyfCXZMP
>>57
使用予定が明確=正当な理由があるだから元々問題にならない
防災時にあったら便利かも?は正当な理由にならないから
まぁドライバーくらいは(震災時は)平気だと思うけど

>>58
単純に怪我防止じゃ?
61M7.74(埼玉県):2013/09/01(日) 22:23:20.79 ID:0xp8qf4l0
そういえば、今日ホームセンターに行ったら、イシイの無添加非常食とか売っていて、
食物アレルギーに配慮した非常食も売ってるんだな、と感心しましたよ
62M7.74(東京都):2013/09/01(日) 22:53:49.11 ID:Je+UD+Tl0
悲報

▼コンクリビルは駄目っぽい。

当時最新建築技法だったので当然学校なんかは鉄筋でした
当時も「鉄筋に逃げ込めば・・・」という都市伝説があり相当数逃げ込みましたが
あまりの熱でドア(鉄製)が歪み逃げ場を失い校舎の中で蒸し焼きにされ亡くなった
方が続出しました
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1160309496

路上よりはマシだろうけど余り期待するべきじゃないかも。

▼地下室では大量避難で酸欠に

防空壕の中も地獄になった。酸欠のため、奥にいた人から窒息死していったのである。
私の家族は、偶然にも扉の近くにいたため、隙間からわずかに入ってくる空気で生き続けた。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015631760

地下鉄駅も同じことになるのかな?それとも入口が大渋滞で殆どの人は駅に
入ることさえ出来ないから、最初に逃げ込んだかどうかで運命が分かれるのかな?
63M7.74(東京都):2013/09/01(日) 23:09:26.79 ID:Je+UD+Tl0
それ以前に地下鉄は津波が来ると大変なので逃げ込む前に津波情報を入念に
確かめる必要があるわけで、こちらも余り期待できない。

そうなると墨田区、江東区、江戸川区、浦安市は最悪だね。橋が落ちてる
恐れ、津波の恐れ、民家が密集していて大火災の恐れ。悪条件が重なったら
死者100万人の大惨事になっちゃうだろうね。
64M7.74(関東・甲信越):2013/09/01(日) 23:17:20.90 ID:3cSEB1PHO
先日ランニングストックのカップラーメンを食べたら直後にじんましんが大発生した(期限切れではない)
抗アレルギー薬を飲んだら引いたけど、疲れてる時に添加物多いものとると出ることあるんだよね被災したら心身ともに疲労しきって、じんましんでまくりそう
65M7.74(千葉県):2013/09/01(日) 23:22:39.02 ID:qhzdOe440
私もカップ麺を食べたら下痢になったよ。
震災時にそんなことになったら大変だから、備蓄対象外にした。
アルファ米おかゆ梅つきは普通に食べれたから、たくさん用意してる。
味は薄いけど、問題なく食べれた実績はあるし、安心できる。

昔はカップ麺食べれたんだけどな。。
66M7.74(家):2013/09/01(日) 23:31:42.46 ID:lBO/Ua5u0
母が墨田区出身
祖父母達は、どう関東大震災をやり過ごしたのか
共に早死にだったので、直接話が聞けなかった

昭和二十年三月の東京大空襲は直前の疎開で母ギリギリ回避
67M7.74(庭):2013/09/02(月) 00:18:55.31 ID:YyHWrEkMP
>>62
防空壕と構造もサイズも違うから即酸欠ってことにはならないと思うが
避難が殺到ってのは十分ありえるだろうな
津波も含め情報は大事だね
大規模な火災が発生していればその情報も入るだろうし
ラジオだけは常に携帯してるよ

(ただ大規模になってから情報が入ったんじゃ遅いんだけど、マスコミに期待していいものやら)
68M7.74(東京都):2013/09/02(月) 00:28:37.03 ID:wYwvuRt10
大規模に発生する前にライブカメラで察知できるかもしれない。
たとえば↓
www.worldwalker.tv/livectop.html

サーバーダウンしなければいいのだが。ツイで共有しようかな。
69M7.74(芋):2013/09/02(月) 00:51:04.36 ID:QBBKcfC80
大量の死体袋とドライアイス
70M7.74(dion軍):2013/09/02(月) 01:40:35.06 ID:D4G0+yBY0
家具の転倒防止を頑なに拒否する。明かりや水を用意したって、家具で挟まれて死んだら意味が無い。
理由は「見栄えが悪くなる」「壁に穴をあけたくない」「器具は高いから」。
「どうしてもやるなら、壁や家具に穴をあけない一番安い器具なら考えても良い」。

年額何万もかけて自動車保険や医療保険に加入をするのに、
なぜ1回買えばそれで済む地震となると対策を嫌がるのだろう。

こんな家族を説得する方法はないだろうか。「自分で買って来て設置する」と言えば
「勝手なことはするな」「そうやって人を言いくるめようとするな」。
死ぬのはこっちかもしれないのに、なぜ分からない!? うまく説得する方法はないだろうか。
71M7.74(静岡県):2013/09/02(月) 01:46:09.06 ID:QbSX2W2t0
>>70
かわいい孫が挟まれて自力脱出困難となり、隣接の火災や津波から逃げれない状況を想像させて、
それでも理解できないなら諦めモード
72M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/02(月) 01:59:14.05 ID:k0CbZihb0
>>70
淘汰される人数って一定数いるんだよ。
自分で主体的な対策がとれない人。
パニック映画に必ず出てくるじゃん、そういうキャラ。

と思うしかないのでは。
73M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/02(月) 02:00:01.02 ID:N6+sAPmF0
>>70
わかる。話が通じないんだよな。
譲歩するしかなさそう。「わかった。じゃあ一番安い器具で、壁に傷つけずにやる」で、つっぱり式(面タイプ)だなぁ。
「3000円で済むよ」とか言っとけば納得するような気もする。

まあ自分が寝るところも倒れそうな重いタンスがあるのなら、私ならつっぱりでも固定でもなく「家具そのものを無くす」なぁ。
だって高いタンスって倒れてきたら死ぬもの。
売って、ハンガーラックとプラのやっすいケースに置き換え。
家具はどうにもならないなら、シェルターベッドかな……。
74M7.74(dion軍):2013/09/02(月) 02:05:33.33 ID:D4G0+yBY0
>>71
「そういう状況になったら家自体が駄目だね」「そんな状況になったらみんな死ぬっしょ」
払いきれないローン組んで、高い軽量鉄骨の家を建てといてその言い方……

「そんなやり方じゃ全然効果が無い。調べてみれば分かる。」
「挟まれて死ぬのはこっちかもしれないんだ!
なんでこんだけ言われているのに、そんな根拠もなく大丈夫大丈夫言っていられるんだ!」

「あーうるさい! もう出て行け!! 地震地震言って不安がってんのはお前だけだ!!
絶対に許可なく勝手なことはするな!」

俺だって出て行きたいよ。こんなピアノに2メートル以上あるタンスに冷蔵庫にと、危ないものに
囲まれておいて、何一つ対策を取りたがらない家なんて。一人暮らしして、家具のない家に住みたい……
75M7.74(庭):2013/09/02(月) 02:16:29.82 ID:YyHWrEkMP
家族ってのは親で、自分は家のローンを払ってない
または少ししか負担してないとかかな?
それなら家族の言うことももっともかな

壁に穴を開けられないなら、自分の部屋の家具だけ低いものに置き換えて
脱出用にバールのようなものを備え付けておくとかどうだろう
76M7.74(静岡県):2013/09/02(月) 02:26:10.20 ID:QbSX2W2t0
>>74
上祐化した相手だとつらいね。
詭弁まで持ち出してくるほど守りたいものが、命よりも穴の無い壁と家具類

大型タンスはダボのある接合部分から上が倒れてくるだろうし、
ピアノや冷蔵庫のようにキャスター付きのものは、床が板の間なら暴走凶器→その後倒れる
畳などクッションがあって食い込む床材なら冷蔵庫は即転倒、ピアノは後に振って壁に当たった反動で前に転倒
(ピアノの後の壁が弱いか障子等だとそのまま後に転倒・・・以上アップライトの場合)
いずれも直撃食らえば命に関わるものですね。
77M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/02(月) 02:44:54.81 ID:kH7AtZE80
俺の、つっぱり棒、最強!
78M7.74(庭):2013/09/02(月) 02:52:07.97 ID:f6PYX1Lf0
>>74
地震対策が嫌というよりも、苦労して稼いで築いた家にケチを付けられてるのが嫌なんだろうな
そうなると言えば言うほど相手も頑なになるから、住まわせていただき有難うございますとか、もっと下手に出ることをお勧めする

家の祖父も地震対策をすることを頑なに拒否してたけど、真相は知り合いの棟梁のメンツを潰すことになるからだった
79M7.74(dion軍):2013/09/02(月) 03:11:13.36 ID:D4G0+yBY0
>>78
違います
・何よりも、第一に家を傷める方法は嫌
・第二に金が掛かる方法は嫌
・例え上2つをクリアする方法でも、見栄えが悪くなる方法は駄目
実際、電子レンジやパソコンなどの下に防振マットを買って来て勝手に敷いても何も言わない

冷蔵庫の転倒防止にどんな方法が効果があるかを実験した論文や、兵庫県南部地震の被災者の話を
書いたwebを見せて説得だって試みた。それだって「ふーん、だから?」。

世話になっているのだから、ちょっとくらいの危険は甘受しなさい。それは違うと思う。
80M7.74(dion軍):2013/09/02(月) 03:18:49.68 ID:34P9CcDlP
>>70
んー!w 一昔前の俺を見てるみたいで嫌だなぁ・・・w
でも1回震災を経験したら「壁に穴をあけたくない」等々の事は言わなくなるんだけどねw

>「どうしてもやるなら、壁や家具に穴をあけない一番安い器具なら考えても良い」。
これが唯一の救いだな
壁と家具をL字板とゲル材で固定するやつあるよ、それなら穴もあけないで固定できる
ピアノはキャスターストップがあるからそれでいいんじゃないかな?

でも一番いい方法を教えてあげるよ
それは「何もしない事」
「その時」がくれば全員分かるよ、否が応でもね
81M7.74(庭):2013/09/02(月) 03:27:13.93 ID:leHBPrqJ0
>でも一番いい方法を教えてあげるよ
それは「何もしない事」
「その時」がくれば全員分かるよ、否が応でもね

こんな気持ち悪いレス久々に見た
(キリッ をつけ忘れてない?
82M7.74(庭):2013/09/02(月) 03:30:22.62 ID:PueUFU/c0
>>79
う〜ん、そういう相手に理屈で攻めると余計意固地になっちゃうと思うけどな
別に危険を甘受しろとはいってないんだけど、両者頑なで相容れなさそうだから、
耐震設計された建物で一人暮らしするのが一番の策かもね
83M7.74(庭):2013/09/02(月) 03:31:39.03 ID:YyHWrEkMP
>>79
説得もできず、なおかつ納得がいかないなら
自分で家建てるしかないと思うよ
うまく譲歩を引き出せるようにがんばれ
84M7.74(dion軍):2013/09/02(月) 03:49:55.75 ID:D4G0+yBY0
>>81
確かに実際に「大丈夫大丈夫ww」→ついに根拠のない楽観で大失敗→「それ見たことか!」
「そんなことする必要ない! いらない!」→備えが役に立った→「ふ、ふーん。運が悪かったんだね〜」

こういうことは実際に今までに何度もあった。大地震だって実際に倒れて来ないと分かんないんだろうなと思う。

一昨年の地震でテレビを駄目にして、ピアノはキャスターが受け皿からずれていたんだよ。
もうピアノは諦めてる。対策取ろうと思えば、何万円もする。でも突っ張り棒くらい設置させてもらっても
いいだろうと思うんだけど…… あの万事根拠なく平気平気と言えるあれって何なんだろうなぁ〜

ムカつくから、飲料水の確保は自分の分だけこっそりしてるw
85M7.74(やわらか銀行):2013/09/02(月) 04:46:30.97 ID:P9D56Ude0
>>70
壁に穴を開けるのと、体に穴を開けるのとどちらが良いか迫ったら。
86ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2013/09/02(月) 05:57:13.26 ID:w1srW3wj0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     きのうメガクエ見せなかったのかな・・

さあ防災の日が終わった今日からが勝負だぞ。
売り場面積確保するために非常食安売りするとこがあるかも。。
87M7.74(埼玉県):2013/09/02(月) 06:51:24.55 ID:wdObgtX00
第三者の客観的な意見として、テレビの災害特集とかを一緒に見て
世間の風潮が災害に備えるものだと信じさせるしかないね

説得はテレビのコメンテーターに任せたほうがいいかもw
88M7.74(愛知県):2013/09/02(月) 08:30:41.59 ID:i3a8VnN50
>>84
タンスや食器棚なら上にワードローブ用のつっぱりタイプの上置きはどうだろう?
家具と色を合わせれば見栄えもいいし、上部は面で支える形になるよ
ただ、ちょっと値段はかかるかも
89M7.74(鹿児島県):2013/09/02(月) 11:56:57.53 ID:EJMSQnI+0
家って倒れない設計は、考えられているけど
家具等の転倒予防の固定する場所や壁の中の筋交いが壊れてないか
点検できるようになっていないのは、ダメだよね
90M7.74(千葉県):2013/09/02(月) 11:57:33.10 ID:AWdVNtVQ0
メガクエイク、昨日の取り忘れてた〜。
かなりショック。
再放送するかな
91M7.74(千葉県):2013/09/02(月) 12:04:41.34 ID:hq00eDPp0
>>90 再放送予定
http://www.nhk.or.jp/special/program/index.html

MEGAQUAKEV 巨大地震
よみがえる関東大震災
〜首都壊滅・90年目の警告〜

2013年9月19日(木)午前0時40分〜1時53分(18日深夜)

MEGAQUAKEV 巨大地震
南海トラフ 見え始めた“予兆”

2013年9月26日(木)午前0時40分〜1時29分(25日深夜)
92M7.74(千葉県):2013/09/02(月) 15:31:58.60 ID:AWdVNtVQ0
ありがとう!
安心しました!
93M7.74(東京都):2013/09/02(月) 19:26:51.02 ID:2Bj2aAyj0
バカは圧死するに任せましょう。大地震が起こったら、焦って帰宅する必要はありません。
ゆっくり安全に帰りましょう。必要なら途中で一泊しましょう。その間に芯だとしても
それは自己責任です。火でも出たら火災旋風が起こる前にさっさと安全なところに
避難しちゃいましょう。

仮に親が芯だとしても、奨学金が優先的に受給できるとか、老後の面倒見も一切要らないとか、
良いこともあります。
結婚するときも、義理の親の介護が要らないならフィアンセだって内心嬉しいでしょうし。
94M7.74(東京都):2013/09/02(月) 19:28:54.68 ID:2Bj2aAyj0
>>75 83
この手のスレでは子供は親に従えって意見が必ず出てくるわけですが、
やましょうよ。子供が言おうと誰が言おうと、危ないものは危ない。
間違ってるものは間違ってる。養っているからといって、道理を曲げて
よいものではない。気に入らないなら出て行けというのは優位な立場の
濫用でしかない。

それからなんですが、親は老後は子供に養ってもらいます。年金で自活してる
なんて嘘です。あれは強制貯じゃなくて世代間の仕送り。結局子供が出した
お金です。つまり子供を扶養した分はたっぷりお返しをさせるようになってる
訳です。だから、「感謝しろ」は良いとしても「老後は頼むわありがとう」
も必要なんじゃないのかと思うわけですよ、俺は。
95M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/02(月) 19:58:11.59 ID:k0CbZihb0
「自分が正しい」と思い込んだ年寄りは何を言っても変わらないよ。
自分を変えることは出来ても他人は変えられない。
親が思い込んでる「正しいこと」のひとつに「みのもんたが言うことは正しい」というのがあれば、
みのもんたさんに言ってもらうのが1番なんだけどねw
96M7.74(埼玉県):2013/09/02(月) 20:05:31.53 ID:d6Pq5R0Z0
狭い壁に突っ張って棚やカーテンレールにするタイプの突っ張り棒や棚を、
家具と対面の家具または壁に挟むのはどう?
家具を後ろへ固定するんじゃなくて、家具の頭を押さえるやり方。
家具下手前を押さえるストッパーと組み合わせれば、結構な効果があったと記憶。
普段の実用性がある分、見栄えのカムフラージュにもなるかと。
確実とは言えないが、何もしないより遥かにマシ。
97M7.74(神奈川県):2013/09/02(月) 20:16:35.66 ID:6GooARlm0
>>84
金がかかるって部分に関しては、全額負担するから設置させてくれって言ってもだめなのかね?
ピアノの対策とやらの数万程度なら、子供のアルバイトでも払える額だろ。

>>89
今後は建物の耐震設計に加えて、予め家具の転倒防止装置を取り付けることを想定した内装で売り出す。
これは流行る(*´ω`*)
98M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/02(月) 20:53:23.42 ID:k0CbZihb0
>>97
阪神の直後はそういう住宅が出たよ。
うちがそう。今もあると思うけど。
家具はここに固定出来ます、ってな、専用の強度のある梁がある。
ヘタな梁やボード壁に固定してもあまり意味ないしね。
ところで、壁にどーしても傷を付けたくなければ、
タンスや本棚だったらふんばる君とかを使うのも手かと。
99M7.74(庭):2013/09/02(月) 20:59:32.69 ID:YyHWrEkMP
>>94
そうは言っても立場が強い人を説得するのは難しいよ
タバコ辞めろって言って聞く人が少ないのと一緒で
自分のことだけだと考えてるから

だからとりあえずは出来る範囲から対策して、
地道に口説くしか無いんじゃないかな
将来養うってのを強調してもいいかもしれない
100M7.74(埼玉県):2013/09/02(月) 21:46:34.61 ID:2rM2MvAe0
老いた親は、子供の言うことに耳を傾けるべきだけどなー
「老いては子に従え」ってことわざもあるでしょ?

まぁ、実際、子にもよるわけだが・・・
101M7.74(東京都):2013/09/02(月) 22:06:42.29 ID:NgthwDD/0
バイトで稼いだ金の使い道
昔;バイク
今;減災用品
不幸な時代
102M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/02(月) 22:14:27.87 ID:k0CbZihb0
>>100
なんでそういう諺が出来たか、ってことですよ。
子に従わない親、が標準なんだよ、
103ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2013/09/02(月) 22:26:53.05 ID:w1srW3wj0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     竜巻で停電してたうち、ろうそく灯してたな・・

電池式のランタンとか一般には知られてないのか?
104M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/02(月) 22:30:09.45 ID:k0CbZihb0
>>103
やはり停電=ろうそくなんだよ。
頭の硬い連中にとっては。
そういう人は十中八九、空き缶に仏壇ローソクだろな。
105M7.74(庭):2013/09/02(月) 22:34:02.78 ID:YyHWrEkMP
http://mainichi.jp/select/news/m20130831mog00m040031000c.html
そして家を燃やすと

備えとしては複数手段あった方がいいと思うけど
先に手軽で安全なLEDランタンから使うべきだね
106M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/02(月) 22:48:31.13 ID:dO3b21TQ0
単に用意してなかっただけじゃないかな
備蓄も全くしてないんだろうな
107ちろり ◆fYCHIRORI. (やわらか銀行):2013/09/02(月) 22:58:28.16 ID:LsgQMcDu0
備蓄は日々の生活のなかで使っていけるのがいいと思うの
いざ使おうとしたら使えなかったなんて困る

LEDキャンドルたくさん買って、
ちょっとしたイベントごとに灯してみる高尚な生活をしてみようと思うの
108M7.74(芋):2013/09/02(月) 23:02:56.90 ID:Lv06yid90
>備蓄は日々の生活のなかで使っていけるのがいいと思うの
俺はそういう方向にしてるよ
どうせひとり暮らしだし
晴れた日には太陽電池を使って各種バッテリーを充電してる
ソーラークッカーを使ってご飯を炊いてる
夜は他の部屋に行く必要があるときはLEDランタンを使ってる
109M7.74(dion軍):2013/09/02(月) 23:11:28.37 ID:MyVfzAy50
ツナ缶でロウソク作るの震災の311の後にどっかで見たなぁ
焚くとツナのイイ匂いが充満するらしいw

それにつけてもやっぱ安全性&持久性で言うとLEDランタンだな
ジェントスちゃん枕元に置いて心強い
110M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/02(月) 23:31:22.05 ID:k0CbZihb0
自分は「今はこーいうのがあってねー」、
と777を実家や親戚(みんなジジババ)への手土産にしてる。
友達へのちょっとしたプレゼントにも手頃。
2000円ちょっとで買えるし。
111M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/03(火) 00:32:05.35 ID:xN3QbUjn0
もうそろそろBF-158Bぐらいは一家に一本ぐらいにならんだろうか
電池がどれでもライトでもいいけどさ
112M7.74(家):2013/09/03(火) 00:43:13.27 ID:+lonuIDu0
>>105
絶対に倒れない様にするのは不可能なんだから
倒れる前提で火事にならない事を考えないとね
113M7.74(dion軍):2013/09/03(火) 00:46:27.14 ID:DZm90Iu10
ツナ缶ランプの作り方あったw
http://sonaeru.jp/provision/report/p-19/

>>110
イイね!
うちは白色の313ちゃん!
114M7.74(埼玉県):2013/09/03(火) 02:40:32.06 ID:/NQttGCT0
ツナ缶ランプは実用面で難ありだな
115M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/03(火) 03:00:17.96 ID:nOjFTeT40
ネタ知識としちゃ面白いんだけどさ。
116M7.74(岩手県):2013/09/03(火) 07:44:42.33 ID:bXCsRoEe0
>>108
ソーラークッカーはどこの使ってますか?
117M7.74(チベット自治区):2013/09/03(火) 07:55:55.73 ID:zw8aGQad0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>避難所管理人様
不要スレ&レスの削除整理、感謝します
今後ともよろしくお願いします

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

おまけ
【緊急速報】研究者が警告「9月6日前後に近畿圏で巨大地震が起きる可能性」
 http://rocketnews24.com/2013/09/02/364420/
118M7.74(千葉県):2013/09/03(火) 08:31:46.96 ID:M/aawnwX0
やっぱり入手性からすれば単三だろ!って思ってGENTOSの757買ったんだけど、
テントならともかく天井にぶら下げるところの無い一般家庭では底のフックはカチャカチャ邪魔なだけだし
テーブルに置いて使うと、本体の近くにバッチリ影が出来て使い辛い…
家使いを考えたら777に単三アダプタを使った方がよかったのかも
小型だから鞄に括り付けて歩けるあたりはいいんだけど

>>112
平べったい缶のロウソクとか、倒す方が難しいと思うが
可燃物の方が倒れてきたりするしな
我が家だとアマゾンの空箱とかが大量にあって割と脅威かもしれない
119M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/03(火) 09:06:45.41 ID:nOjFTeT40
災害のあとって部屋がごちゃごちゃしてるものだし、
レストランのテーブルのキャンドルみたいに、ずっとその火を監視していられるわけでもなく、
やることは沢山あって忙しいから火から目を離しやすいだろうね。
120M7.74(dion軍):2013/09/03(火) 09:40:50.46 ID:mm26y9P/0
なん回も同じ話題過ぎ。キャンドルランタン1000円もしないし、倒れても消えるしば安全だろ
121M7.74(庭):2013/09/03(火) 10:02:47.39 ID:kDHlsDnQP
別にLEDランタンを使うなって言ってるわけじゃないしな
122M7.74(空):2013/09/03(火) 10:16:44.55 ID:nmypblcu0
ローソクは管理が面倒って話だろ
123M7.74(dion軍):2013/09/03(火) 10:18:43.72 ID:y+3Fr3q90
>倒れても消えるしば安全だろ
こういう奴が居る限り被害拡大は防げない
”自分は安全””自分はしっかりしてるから大丈夫だ”
他人の事は考えない典型的な例
上の方にいた家具の転倒防止をしない家族と通じるものがある
124M7.74(庭):2013/09/03(火) 10:35:38.57 ID:kDHlsDnQP
(もちろん状況にもよるが)食事限定とかでも危険性排除のため使っちゃ駄目か?
どうせ調理で火を使うし
125M7.74(神奈川県):2013/09/03(火) 12:14:15.11 ID:tm+DFaTB0
まさに争いの火種である
126M7.74(芋):2013/09/03(火) 13:15:53.69 ID:hukCTvR70
>>124
安全を考えて作ってあるコンロと同じに考えるとか愚の骨頂
127M7.74(庭):2013/09/03(火) 13:25:13.74 ID:kDHlsDnQP
すまん、>>124はカセットコンロでの調理を想定してた
キャンドルランタンよりは取り扱いに注意が必要だと思うけど
128M7.74(庭):2013/09/03(火) 13:58:52.80 ID:wWGn9brLP
水張ってる皿の真ん中にキャンドル置け
但し燭台を使うような棒状のキャンドルは駄目だ
129M7.74(愛知県):2013/09/03(火) 15:40:42.55 ID:sEtyJ7ne0
朝のワイドショーで昨日の竜巻被害者の自宅の夜の様子見たけど、
同じ人が電池式の小さなランタンと蝋燭って両方使ってるのに、
多用される映像が蝋燭の明かりでコンビニ弁当を食べてる映像ばっかりだった
あれってやっぱりテレビ的においしい映像選んでるよね

あの映像みて「今あるランタンより大きなランタン買おう」とは思った
130ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2013/09/03(火) 16:15:21.90 ID:1/e9g8Kc0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>129
撮影の時に「ちょっとランタンの電気切ってもらっていいですか〜」
とか言ってそうだな・・
131M7.74(dion軍):2013/09/03(火) 16:27:51.65 ID:56YdgdtG0
>>125
今日初めて笑った
132M7.74(茸):2013/09/03(火) 17:52:40.12 ID:ZIrwNa7L0
水に浮かばせるロウソクなんてどうだ?


もっとも、今まで使った水に浮かばせるロウソクは、寿命が
短くて実用にはならんかったが・・・
133M7.74(やわらか銀行):2013/09/03(火) 17:57:44.97 ID:jazuQpfX0
安全にろうそくを使える入れ物とかないんですかね。
倒れると通気口が閉じるような構造のやつ。
134M3.70(福岡県):2013/09/03(火) 18:17:09.81 ID:YF6NvBKv0
>>133
どんな向きでも倒れないから安全、強盗提灯。
      www.netten-blog.com/blog/hbankin/?no=34234
http://www.netten-blog.com/blog/hbankin/images/462101112172656-25688.jpg
http://www.netten-blog.com/blog/hbankin/images/462101112172657-42472.jpg
135M7.74(家):2013/09/03(火) 18:41:27.01 ID:+lonuIDu0
>>133
専用のランタンとかになるんだろうけど、取り敢えず乗せる半径がロウソクより長い
金属の器じゃないかな
床面が熱に強く燃えもしない場所で、ステンレスの大きなボウルなんかどうだろう
勿論近くの高い位置に燃える物が無い場所で

自分は3.11の時はタダの缶詰の缶だけど、まず溶かした蝋でガチガチに足場を固めて
ステンレスの流し台の上で倒れても問題の無い状態にして一度だけ使った
ガス漏れ警報機や煙探知の警報機も付けてある、洗い桶の水のそば

敢えて使うべき物でもないけど、仏壇に在庫が沢山有ったので電池を節約する意味で
考えつく安全対策を全部打ってから夕食時限定で使用

メインはLEDヘッドランプ、次いでマグライト、三番目に古い懐中電灯、更に次以下
の位置づけで、場所も用途も完全固定

家が潰れたらどうなるって考えたら、やはり火気は極力避けたい所ですね
136M7.74(やわらか銀行):2013/09/03(火) 19:21:44.05 ID:EGGmi6oR0
ガラス戸の食器棚をどうするか悩み中
フィルム張っても扉ごと簡単に外れちゃうのよね
137M7.74(茸):2013/09/03(火) 19:33:36.18 ID:ZIrwNa7L0
>>133
ワンカップな日本酒の容器にロウソクをいれた様なのが、仏壇屋さんにあるよ。
138M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/03(火) 19:33:51.76 ID:nOjFTeT40
そこまでしてキャンドルを使いたいのかw とも思うけど
どうしてもローソクを備えないと気がすまない!というのなら、こういうのを一緒に備えるべし。
一つ1000円前後で買える。イケアだったら500円くらいで買える。
オサレインテリアだと思って常に部屋の片隅にでも置いておいたらいい。

http://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000303528.jpg
http://hikaru.blogzine.jp/photos/uncategorized/2012/11/23/20121123rotera_red.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/neon1104/imgs/9/f/9fd977c0.JPG

欧米ガー、というわけじゃないんだけど、欧米の人って普段の生活でキャンドルを使うのが好きな人がとても多いので
こういうキャンドルを安全に使うグッズは本当に充実してる。
日本のヤバいところは、普段キャンドルを使いもしない人が、よりにもよって災害時に限ってローソクを使いたがること。
昨日のニュースでもローソクを食卓に置いて停電をのりきってますてな映像があちこちの局で流れた。
いかにも被災者でーす、ってな「絵」になるんだよね。ローソク生活。
139M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/03(火) 19:37:21.27 ID:nOjFTeT40
>>136
引き戸?観音開き?
140M7.74(鹿児島県):2013/09/03(火) 19:45:16.17 ID:H/e52LSs0
>>138
海外は、ろうそくに慣れてると言うより
石造り・レンガ・コンクリが多いだけのような
ついでに地震も少ないし
141M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/03(火) 19:48:54.47 ID:nOjFTeT40
>>140
それもあるんだろうけど、実際、キャンドル好きな人は本当に多いよ。
142M7.74(鹿児島県):2013/09/03(火) 19:57:57.78 ID:H/e52LSs0
>>141
あっちの先進国でもメインよりもムーディー間接照明的な位置づけ
最早アフリカでもソーラー充電付きLEDが室内灯として普及し始めてる(普及させようとしている)レベル
個人的にだが夜に明かりがない状況が分かっているの(日没2時間ぐらい前に)なら
生活リズムを太陽に合わせればいいだけだと思う
無理に蝋燭使って余震や蝋燭なんかの火を使ったものをひっくり返してしまったら
最悪(地域巻き込んで大火事、なおかつ火を出した本人は、生き残りましたという状況だと余生が楽しめそうだが)
143M7.74(家):2013/09/03(火) 20:05:48.68 ID:bLbXCOpF0
9月10月は、警戒月だな・・・
用心に越したことはないよ。
必要最低限の水と食料と備品は用意しとかないとな。
@埼玉
144M7.74(庭):2013/09/03(火) 20:11:13.21 ID:kDHlsDnQP
>>138
そういうキャンドルランタン使えば割と安全だと思うんだけどね
非常時だからこそちょっとゆらゆら癒されてみたい
145M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/03(火) 20:12:10.90 ID:nOjFTeT40
>>142
なんかズレてる人だなー
別に、欧米ではローソクがメイン照明だ、なんて一言も書いてないぞ?
「キャンドルを好んで日頃から使う人が多い」
「キャンドルランタンや用品が豊富」
って事を書いてるだけなんだけど。
146M7.74(鹿児島県):2013/09/03(火) 20:45:52.55 ID:H/e52LSs0
>>145
んじゃ、災害時に間接照明として使うの?w
危険な事(蝋燭・ランタン照明)を室内・可燃物の近くでするのなら普通の電機照明のほうがいいと思いますよ

万が一なかったら災害時には、我慢・状況に合わせるって必要だと思う
例、明かりがなければ暗くなる前にできない事をしておき(食事・身の回り)早めの就寝 地震時
   停電しそうな状況が事前に分かっているのなら、以下同上
   余震が心配なら外で家から離れて火を使う調理をする。火を使わないで調理する。調理済み食品を備蓄
   
関東大震災じゃ外で使っていた七輪から大火事の一因になってるからね

まさか夜に地震が来て停電。室内は落ちた物が散乱  
そこで満を辞して懐からキャンドルを出して建物探訪?(119の限りだと否定されているが)
147M7.74(チベット自治区):2013/09/03(火) 20:48:50.84 ID:Ao3f2k3Y0
またロウソクか・・・

どうでもいいけど予備用に購入したLEDランタンが届いた
ついでに100均で単1と単2の変換スペーサーも追加購入
ランタンくらいにしか使い道は無いけど余分に持っていても損は無いだろう
あとはソーラー充電対応のライトも買っておきたいところだな
職場でのクレクレ用に安物アルカリ電池を備えておくのもいいかも
148M7.74(dion軍):2013/09/03(火) 21:01:21.78 ID:CDOtspYC0
149M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/03(火) 21:10:30.01 ID:nOjFTeT40
自分はいつの間にローソク推奨派になってたんだw
停電=ローソク、ってのをヤメろ、って書いてるつもりだったんだがw
150M7.74(庭):2013/09/03(火) 21:10:43.45 ID:QYlpA2+Z0
海外(もちろん先進国含む)の家屋の照明は日本の照明事情とは随分ちがう。
間接照明がメイン。部屋の真ん中にこんなに明るい照明器具付けている国は日本位。
国内でも、ちょいと高めのホテルに泊まればそんな感じだぞ。
とここまで書いて気付いたがスレチだった
151M7.74(埼玉県):2013/09/03(火) 21:12:26.96 ID:h8eTmQDx0
アチラは何故キャンドル好きが多いかってぇと、
日本みたいに、電気に依存して照明点けっぱなししてるような暮らし方には否定的で、
夜は暗いのが当たり前なんだから、控えめな明るさで生活する…といった考え方。
それは結果としてエネルギーや資源の無駄使いを減らす事にも繋がる。

ガリガリの自然崇拝まではいかないが、
人工的な照明よりも、自然な「灯」を好む傾向があるってこと。
と言ってもオイルランプは使い方が面倒だし、暖炉は大掛かり。
…で、手軽なキャンドルに手が伸び、その分品数も豊富になるという必然。

>>138の写真とは違うデザインだが、自分もIKEAで購入したランタンがあるよ。
イザって時に基本は電池でLEDライトのつもりだが、キャンドル類も補助的に用意してある。
普段、たまに部屋の照明消してキャンドルってのも、結構オツだぜw

ただしそれらは「日常」であって、「非常時」まで同じである筈も無い。
残念ながら日本では「非常時ローソク」の固定観念が根強いのも事実だが、
それを第一選択肢という前提で噛み付いてる方もどうかと…
152M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/03(火) 21:16:37.45 ID:nOjFTeT40
>>150
蛍光灯嫌い多いよね。
未だに白熱灯の方がいい、なんてな人も多いし。
省エネよりも「見た目、雰囲気重視」だったり。
153M7.74(鹿児島県):2013/09/03(火) 21:25:09.05 ID:H/e52LSs0
>>149
それだったら、138みたいな例を挙げないほうがいいぞ
投資したものが無駄にならないように、どうしても使うってタイプいるからね
本人だけに被害がいくなのなら良いが、大抵、このタイプは周りを撒きこむ
ついでに大火事を起した後で「ネットで見たー」と言い訳しそうでもある

>>125
テンプレ採用ですね^^
154M7.74(芋):2013/09/03(火) 21:28:37.78 ID:hukCTvR70
ローソクを使いたいやつはここで宣言せずに静かにつかってろ
155M7.74(関東・甲信越):2013/09/03(火) 21:35:54.74 ID:uD8olAkOO
>>153
どうみてもアンタの読解力がおかしいだけだろ…。
156M7.74(dion軍):2013/09/03(火) 21:36:25.30 ID:JnU1ya190
ロウソクは優秀だから外せない、UCOランタンとスペアキャンドルを備えてある
傷ついても落としても濡れても数十年放置してても壊れない、壊れないってのがいいね
LEDランタンも持ってるけど中国製だしちょっと不安w 一回落としただけで逝ってしまう可能性がある
イザッて時に使えなきゃ意味がない
157M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/03(火) 21:39:17.60 ID:nOjFTeT40
自分はジェントス777をベッドサイドランプとして日常使いしてるよ。
ベッドサイドランプとしては明る過ぎるくらいだが。
158M7.74(神奈川県):2013/09/03(火) 21:50:59.98 ID:tm+DFaTB0
>>152
オレも白熱灯の方が好きだ。
ダウンライトもハロゲンランプを使ってる。
電球色のLEDや蛍光灯もあるけど、全く代用品にならないのよね。
159M7.74(鹿児島県):2013/09/03(火) 21:53:34.55 ID:H/e52LSs0
>>155
138で紹介するのオカシイと思うけどね(どうしてもローソクを備えないと気がすまない!)という前書きも無責任だし
160M7.74(東京都):2013/09/03(火) 22:14:33.72 ID:7i/XeADS0
>>156
なら信頼性の高いLEDライトにすればいいんじゃないか?常識的に考えて。
161M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/03(火) 22:24:23.97 ID:nOjFTeT40
「プロが選んだ防災グッズ○点セット!」みたいグッズセットをよく売ってるけど
一つ一つ良く見ると、100円ショップで売ってるような低品質製品の寄せ集めだったりするね。
どのセットにもまず間違いなく「軍手」が入ってて、良くてもゴムのボツボツが付いてる軍手だけど
東北で被災した友人いわく「軍手が必要な状況になったら、あんな『軍手』ではまったく使い物にならん」と笑い飛ばしていた。
総ゴム引きとか総皮じゃないとまるで使い物にならんとさ。
ああいうセットに入ってるLEDライトもチャチいものばかり。

「実際に使う機会があるかどうかもわからない非常用だからチャチくても良い」、
って人と、「非常用だからこそハイスペックじゃないと意味が無い」ってな両方の人がいるんだろうな。

単純に「使いたいときに使えないと意味がない」だけだろうと思うんだけどさ。
162M7.74(dion軍):2013/09/03(火) 22:28:27.34 ID:CDOtspYC0
ゴムのボツボツが付いてる軍手だけど

こんなのでオナニーしたら血吹き出すだろ
163M7.74(庭):2013/09/03(火) 22:31:30.72 ID:kDHlsDnQP
まぁLEDライトくらいなら、信頼性の高いメーカのを複数用意しておけば
いざという時に全滅してる可能性はかなり低くなるだろうな

ヘッドライトみたいに稼働部があるのは割と断線しやすい
164M7.74(東京都):2013/09/03(火) 22:32:23.84 ID:7i/XeADS0
さすがに「プロが選んだ防災グッズ○点セット!買っちゃうような人はここには
いないと思うけどw

NASAが加圧式のボールペンを開発した時、ソ連は鉛筆で済ませていた、てな
本当かうそか分からない話があるけど、チャチくても使えるものや使い方かな?
情報交換をする意義は大きいと思う。

明日手袋買いにホムセン逝ってくる。
165M7.74(東京都):2013/09/03(火) 22:37:53.04 ID:7i/XeADS0
>>136
ホムセンで揺れたら爪が出て観音扉を押さえる金具が買えるから試してみ。
166M7.74(埼玉県):2013/09/03(火) 22:55:48.87 ID:q1DM+1XF0
テレビでS字フックを観音扉の取っ手にハメて固定する小技を紹介していたよ
167M7.74(東京都):2013/09/03(火) 22:56:09.49 ID:7i/XeADS0
ローソクは男の感性に強く訴えるアイテムの一つだが、サバイバルナイフや
オイルライターと同じで実用性がない。大人の男なら合理的に動くべきである
という気持ちがローソクから俺を遠ざけている。
168M7.74(庭):2013/09/03(火) 23:09:04.75 ID:kDHlsDnQP
>>167
そこはガソリンランタンじゃないのか

非合理的な物というと、マグネシウムファイヤースターターがちょっと欲しい
169M7.74(東京都):2013/09/03(火) 23:09:12.85 ID:7i/XeADS0
用が済んだら消す
つけたまま眠らない
不整地に置かない
段取りよく日没までに用を終え、焦らず日の出を待つ。

これが守れる慎重な人は、そもそもローソクを使いたがらない。
で、慎重じゃない人が安易にローソクを使って火災の火元になる。
170M7.74(東京都):2013/09/03(火) 23:14:11.31 ID:7i/XeADS0
>>168
ガソリンランタンは非合理的?発電機みたいに騒音や排出ガスの
問題もなくて、車から燃料が取れるし光量は多いし相当に実用的
だと思ってたんですけど(まだ買ってないけどw)。
171M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/03(火) 23:14:15.12 ID:nOjFTeT40
うちは台所の観音扉には全部掛け金つけた。
開け閉めするときにちょっと面倒だけど、その辺は慣れだ。
172M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/03(火) 23:24:04.55 ID:nOjFTeT40
>>170
屋外で使う分には良いんじゃないか?ガスランタンやガソリンランタン。
ただし、基本的にあれは屋内では使えないと思ったほうが良い。
石油ストーブと同じで換気や環境を整えれば屋内でも使えないことはないと思うけど
たいがいの商品に「屋外専用」って書いてあると思うよ。
点火するときにちょっとガス漏れがあったりするとプチガス爆発みたくなったり、
急にぼわんと炎が大きくなったりしてビビるので、屋内での使用はオススメしない。
ましてや普段キャンプなどで使いなれていない人にはオススメしない。
非常時にマントル焼き(しかも初めて)から始めるとか、考えたくも無い。
ヘタしたら先日の花火大会の悲劇のようなことになるぞい…。

あと、発電機ほどの騒音ではないけど、
つけている間はシュゴーーーーっとバーナーのような燃焼音はするわな。
思ったほど静かなものでもないよ。
173M7.74(庭):2013/09/03(火) 23:26:30.85 ID:+q4cyU1F0
>>170
散々いわれてるけど火を使うのは、やはり気を使うものだしね
慣れてないと女性や子供は扱いにくい
マントルのスペアが必要
ホヤは割れやすい
等々、アウトドアで頻繁に使うんじゃなきゃLEDのが断然実用的だよ
174M7.74(庭):2013/09/03(火) 23:27:59.39 ID:+q4cyU1F0
すまん
伝えたいことは>>172に網羅されてた
きちんとリロードしますorz
175M7.74(東京都):2013/09/03(火) 23:58:14.96 ID:7i/XeADS0
>>173 174
そっか。病院で縫合とか光量が要るときは火を使うのも仕方がないくらいに
オモテタけど、患者の横でガソリンがこぼれたら大惨事だわなw
そんなになる位ならデカいLEDを用意した方がいいね。電気が要るから
ソーラーパネルを用意するか、間に合わなければ外の車から電線を引っ張るとか。
176175(東京都):2013/09/04(水) 00:00:37.94 ID:I+Jt5hlv0
× >>173 174
○ >>172 173
177M7.74(庭):2013/09/04(水) 00:07:15.49 ID:xFeUuOp90
>>175
計画停電の時にCPR→挿管までやったけど、そんな時はランタンじゃ役立たなかったね
レーザーライトを二方向からポイントで照らして光量が足りたくらい
178M7.74(東京都):2013/09/04(水) 00:12:51.57 ID:I+Jt5hlv0
そうでしたか。失礼しました。非常用発電機が無かったんですか?ちょっと怖い気がするけど、
世の中そんなものなんですか?
179M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/04(水) 00:15:14.24 ID:OeeYwPTi0
>>175
野戦病院みたいなところだったら、もう明かりなんて構っていられないような気もするんだけどさw
「明るいもの何でも持ってこい!」みたいになるかもしれんし。
でもそれは「フィクションとして、こうなった方が盛り上がるだろ的な期待」みたいなのもあると思う。
でも実際は病院だったら自家発電が一番現実的な手段なわけだし。

燃焼系ランタンも、点火(このときに事故が一番おきやすい)を屋外で行って、
燃焼が安定してきたら屋内に持ち込んで…ってやれば、まだいくらかは使えると思うけど、
そこまでのノウハウを利用者全員に周知&実行させるのも難しいよね。
それに白ガソリン系の用具だったら、部品を自力で分解点検できるスキルも必要になるし。
「いつでも誰でも安心して使える道具」だとは思えないな。ガソリンランタン。


しかし、燃焼系ガジェット好きとしてはたまらんブツではある。
180M7.74(庭):2013/09/04(水) 00:19:13.69 ID:xFeUuOp90
>>178
さすがに大学病院はサブのラインがあったけどね
一般の個人病院は各フロアに発電機が配備されるくらい
他の患者もいる病棟で使える代物じゃなかった
フットワークも重くなるし
181M7.74(dion軍):2013/09/04(水) 01:18:04.80 ID:gibsoTFY0
遅レスだけど震災前から豚の革手袋を用意していた私に隙はなかった。
でもひっくり返った家の中や事務所の片付けにしか使わなかったよ……。
しかしすごく良かったので今から手に合うサイズ吟味しておくといいよ。
手の甲は伸縮性のある布地のやつだよ。

パパンには牛革のゴツいやつを用意してたんだけど、ごつすぎて拒否られたうえに
防災箱の正露丸の臭いが移ってあえなく処分です。
アレは入れちゃなんねえ……。
182M7.74(青森県):2013/09/04(水) 01:47:28.34 ID:DQsL8qP60
道具溜め込んでも使い方知らないと慌てるから、全部持ち出してキャンプするといいよ。
非常食も試食できるし、ストックも無断にならない。
ソロキャンプできるレベルならかなりの自活能力保持者と思っていいな。
ラジオのみでロープワークの練習したり、読書したり、自分の行動や道具の使い勝手や欲しい物をメモしたり。
第一に環境が変わっても眠れるって結構できないもんだよ。
そういうトレーニングも忘れずに。
183M7.74(庭):2013/09/04(水) 01:50:45.12 ID:1rCbfn6b0
>>182
そうなんだよ
それに平日山奥のソロキャンなら全裸でウロウロできるという素晴らしいオプションもついてくる
184M7.74(青森県):2013/09/04(水) 02:01:55.39 ID:DQsL8qP60
>>173
同意。
燃料ランタンはキャンプでも薦めないわ。
実際、アウトドア用品店でも店頭に置かなくなってきてる。
重いし、手間かかるし、燃料は調理や暖房に優先したいね。
LED電池式で十分明るいし、必要に合わせて数を用意すればいい。
どうしても明るくないと納得できないなら、ヘッデン追加が手元フリーで視線の先が照らされるし。
185M7.74(dion軍):2013/09/04(水) 02:20:53.91 ID:eFwGfvzD0
足漕ぎ発電機が気になる…
防災用品としてではなくダイエットツールとして
普通のエアバイクだと非生産的でやる気になんないのよね
186M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/04(水) 02:35:58.76 ID:OeeYwPTi0
足漕ぎ発電に関しては、自分も昔欲しかったのだけど、
実際はなかなか厳しい現実のようで…
ちと読みにくいサイトだけど、じっくり読む価値あるよ。
http://www.geocities.jp/piccolosp/bat2.html

個人的にはダイナモ形式で自転車に簡単につけ外しが出来て、
単三電池二本くらいが充電できればいいのだけど、
仮に2000mAとしても、さて何時間必要やら。
187M7.74(dion軍):2013/09/04(水) 02:52:11.50 ID:eFwGfvzD0
楽しそうだなそのサイトの人らw
そうそう、そういうのでエネループ充電できるようなのあればいいのにな

amazonで調べてみたらお手持ちの自転車に取り付けるタイプでUSB機器充電できる奴はあるみたい
188M7.74(dion軍):2013/09/04(水) 03:08:01.95 ID:eFwGfvzD0
というかエネループ充電してるなそのサイトで
値段が現実的でないんだなやっぱ…
198,000円て…
189M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/04(水) 03:34:20.15 ID:OeeYwPTi0
自転車で坂道をがーっと下ってる時に
「このエネルギーを充電につかいてぇー」っていつも思うwwww
190M7.74(庭):2013/09/04(水) 07:04:32.25 ID:hdnrIt3sP
>>187
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20111111_489836.html
>45%からどのぐらまで充電できるかに実験内容を変更!
(中略)
>そして走り続けること5km! 結果がこれだ!
> ぬぉー! 34%まで減っとる! 減っとるじゃないかぁー!
191M7.74(関東・甲信越):2013/09/04(水) 09:26:29.31 ID:jZ6z2UUDO
地震アゲ
192M7.74(東日本):2013/09/04(水) 09:58:19.82 ID:/fw0Mirf0
人力発電は非効率だな
メシのカロリーの方がはるかに必要になる
燃費が悪過ぎ

普段は太るくらい食い物が余っているが
非常時に食い物が必要になったり疲労するのは危険だ

一番活用しやすいのは太陽光だろなあ
無料だしどこでも手に入る
193M7.74(庭):2013/09/04(水) 10:11:32.10 ID:hdnrIt3sP
ソーラーパネルはかなり安くなったけど、
バッテリーがまだネックかな

USBモバイル電源は割と手頃な値段になってきたから、
5Vで充電できるシステムを考えてみるかな
194M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/04(水) 10:49:26.71 ID:OeeYwPTi0
真夏のアスファルトや炎天下の車と熱電素子を組み合わせた発電システムとか出来ないかな。
通年で使えなくていいから。
バイオライトくらいしか熱電素子発電製品思いつかない。
195M7.74(家):2013/09/04(水) 11:13:03.62 ID:CTtNlbSD0
>>138
火を使わないに越した事は無いんだけどね
でも家に仏壇があると、自動的に在庫が何十本もある事になるのよ
そんな自分は何故かクリスチャン

子供の頃に買ったきりのランタンを探してみよう、アレって灯油だったか?
でも主力はやはりLEDライト、乾電池・充電池も抜かりは無し
196M7.74(家):2013/09/04(水) 11:24:07.91 ID:CTtNlbSD0
>>163
今の小型ヘッドランプの可動部分は、バンドを通す枠みたいな部分だけだよ
電池ケース別体のタイプは、停電時の日常生活にはオーバースペックだと思う
197M7.74(岩手県):2013/09/04(水) 11:35:35.06 ID:rCAUBNmC0
ヘルメット買って、自転車用ライトのマウンター接着するかな
198M7.74(家):2013/09/04(水) 11:46:48.18 ID:CTtNlbSD0
>>175
電源回りの信頼性の高い物を「ホスピタルグレード」と呼ぶ位だからね
今は正式名称じゃないかも、元弱電屋なもんで中途半端な知識ですまぬ
199M7.74(家):2013/09/04(水) 11:53:31.48 ID:CTtNlbSD0
>>181
豚革良いね、作業グローブとしては一番守備範囲が広いかも
200M7.74(家):2013/09/04(水) 11:56:51.15 ID:CTtNlbSD0
>>190
それはスキルも物量も色々足りてない
201M7.74(SB-iPhone):2013/09/04(水) 13:39:39.57 ID:lG87YbpGi
被災すると、ゴミ回収がこなくなる。
冷蔵庫や冷凍もスキッリとしていた方がいい。
ワイドショーで『こんなに備蓄してます』と、冷凍庫いっぱいにしていた奥様がいたが、あれだとアウト。

@岩手沿岸
202M7.74(芋):2013/09/04(水) 14:04:03.88 ID:i91tRJzs0
台風が過ぎて晴れ間が見えてるので、太陽電池でいろんなものを充電中
203M7.74(dion軍):2013/09/04(水) 14:23:26.62 ID:UL/bSwGB0
オイルライターが実用性がないといわれてがっくし、
こわれにくくていいとおもうんだけどな〜

>>193
単三充電池もののソーラーなガーデンライトとかどうかな?
204M7.74(やわらか銀行):2013/09/04(水) 15:28:08.17 ID:G8d/kNsr0
  パチパチ…    . . .:', .:.   
                .::... .   . .':::;:, .:.  
          ':;:. :::. . ..:.:λ:: :: .;;.'; ::,)、::.:;.:,:;.:
          ..':;ヾ::.:ソ)人ノ 从:. ソ)ノ ):.: .;,.'
            .::V      (ソ  ヘ (::.:.:'.,; :. .
             ',:; .::)           て:;;':.
           ..:.(ノ    ジュァワ...   (::..
          . . .::::)  .,__.,、_,、   ,ゞ.:.
       .;: . .:::: .:ソ  (  (´・ω・`)  (: :.
     . . .::.: :::..::..:(   .`u-`u--u′  ):::...
205M7.74(茨城県):2013/09/04(水) 15:58:53.55 ID:Erd+l7q+0
今朝の地震で揺られながら漠然と、今の避難物質置き場ではだめだと気がついた
無印良品がたまに店頭に出す防災のペーパーは初心者向きだけどわかりやすくて役に立つ

>>201
被災の度合いにもよるよね
206M7.74(東日本):2013/09/04(水) 15:59:00.50 ID:0NhynqfG0
白色LEDがまだ実用化されてなかった時代は
備蓄品の中にローソクあるのは当然だった。
腐るわけでもないので今も使われずに備蓄してある。
非常持ち出し袋はローソク出してLEDライトにしたけど
家庭用備蓄としては今あるものは残しとけばいいよね。
207M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/04(水) 16:47:02.00 ID:OeeYwPTi0
懐中電灯は昔からポピュラーだけど、
食卓などに置いてつかう「テーブルライト」としては使いづらいんだよね。
ここ数年で性能のいいLEDランタンが登場するまで
「テーブルライト」「ランタン」としての照明はあまり存在しなかったかも。
208M7.74(茸):2013/09/04(水) 17:00:14.74 ID:D5C08JTi0
昔ながらのランタンみたいに作ってあるから、真上と真下が暗い・・・
真下は仕方ないとして、真上が暗いのは何とかならんのか
209M7.74(香川県):2013/09/04(水) 17:59:21.31 ID:NHfs3Yaj0
ローソクは財政破綻時の備えにしときましょう。
防災用品とはさすがに言いにくいよ。
210ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2013/09/04(水) 17:59:58.49 ID:0XNSD2DB0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    うちの市内、時間雨量100mmで土砂災害注意情報出てるよ・・

リアル避難準備するか。。
211M7.74(千葉県):2013/09/04(水) 18:19:01.65 ID:U0DgznLI0
ニュースによると洒落にならない雨みたいで、
どうか気をつけて下さい。
212M7.74(茸):2013/09/04(水) 18:35:15.60 ID:AUWJ6c6u0
>>203
オイルライターは揮発がね。
いつでもすぐ着火する状態に維持しなきゃならないし。
213M7.74(東京都):2013/09/04(水) 18:50:10.31 ID:+E1UJSoO0
オイルライターは昔は凄く良かったけど、濡れに弱いしガス残量が不明確だし放っとくと
ガスが揮発する。ガスライターにはかなわない。
214M7.74(東京都):2013/09/04(水) 18:57:42.54 ID:+E1UJSoO0
>>210
命大事に。動けるなら避難は早い方がいいとオモ。ホテルも空いてるし。
何もないならそれで良いようなものの、皆がギリギリのタイミングまで
粘ったら、一斉避難になって大混乱。そうなる前に動くのが自分のため
でもあるし社会のためでもある、なんてエラソーなこと考えてる俺w
215M7.74(東京都):2013/09/04(水) 18:59:58.90 ID:3y+GRE8c0
相談です。築35年くらいの木造戸建に住んでいます。耐震工事をしたいけど事情があってあと
約10年しか住めないのもあって本格的な工事が出来ない状態です
ちなみに親は年老いてリフォームや引っ越しなんて面倒という感じです
資金もそんなにありません
役所が助成金を出してくれる耐震ベッドや箱型のシェルターみたいなのやネットで約一トンは耐えるらしい一人用
耐震ベッドを置くのは考えましたが、狭い部屋なのでそれを置くと生活しづらくなりそうで躊躇してます
面倒だけど、簡単でも良いから耐震工事をするかコンクリートのマンションでも借りた方が良いでしょうか?
どなたか同じような状況の方や耐震ベッドを持っている方の感想等を聞きたいです
お願いします
216M7.74(東京都):2013/09/04(水) 19:04:46.47 ID:+E1UJSoO0
ご両親の気持ち次第。体力的にリフォームや引越しの負担に耐えられないから
躊躇しているのか、それとも単に面倒なだけなのかで答えが変わる。

単に面倒なだけなら放っておくのが一番良い。俺のとこは単に面倒なだけ
ぽいので放ってある。

ところで役所が耐震ベッドに助成金をくれるだなんて初耳だ。利用しようかな。高齢者限定?
217M7.74(千葉県):2013/09/04(水) 19:10:36.88 ID:+cflJYpx0
自治体によって、補助がでます。
調べてみてくださいね。
218M7.74(東京都):2013/09/04(水) 19:20:34.03 ID:+E1UJSoO0
地震に備えたい、しかし工事の負担に旗えら得なくて窮している、そういう
状態なら、命のトライアングルを増やす方法がある。命のトライアングルとは
頑丈な家具の横手のことである。
blog.goo.ne.jp/isehakusandou/e/dabdac381ea4082c3b4087fc05da8659

頑丈な家具を買うor作って、今あるヤワな家具と置き換える。それだけで
生存率は相当違うだろう。
219M7.74(dion軍):2013/09/04(水) 19:29:30.50 ID:tINwS8wU0
>>215
周りが木造住宅だらけなら引っ越し、それ意外なら箱型のシェルター
って思ったけど、10年しか住めないのなら・・・この機会に引っ越ししてはいかがですか?
>>218
私の生存確立がほんの少し上がった ありがとう
220M7.74(東京都):2013/09/04(水) 19:29:34.44 ID:+E1UJSoO0
あと一階は地震で真っ先に潰れるから、寝室(滞在時間が一番長いから)は
2階にする。外壁に面した部屋だと尚良し。脱出or救出用に工具類を準備。
あと命のトライアングルには飲料水があるといい。

ただ、チェーンソーをぶっつけ本番で使うとか、余震で潰れそうな空間に入り
込むとか、火が迫ってるのに救助活動を続けるとか危ないことはしないで下さい。
ご両親の命>前途ある喪前の命  です。
221M7.74(東京都):2013/09/04(水) 19:34:04.35 ID:+E1UJSoO0
>>219
(v´∀` ) 人( ´∀` )イエーイ♪
222M7.74(芋):2013/09/04(水) 19:35:47.85 ID:GC9jZ67k0
ご両親の命>前途ある喪前の命

記号の向きが逆じゃないの?
223M7.74(東京都):2013/09/04(水) 19:41:22.41 ID:+E1UJSoO0
>>222
その通りです。大間違いですた。正しくは
「ご両親の命<前途ある喪前の命 」ですた。
224M7.74(東京都):2013/09/04(水) 19:44:07.01 ID:+E1UJSoO0
220の続きです。
脱出や救助のテクはYoutubeとかで"firefighter technique"とかで見れます。
完全に生兵法ですので参考までに。近所から火が出たら延焼してくる前に
エンジンポンプで風呂水でもブッかけようかな?
225M7.74(茸):2013/09/04(水) 19:56:47.40 ID:gAR/VIqu0
スイマセン。
ちょっと教えて欲しいというか質問なんだけど、滋賀北部住みって備蓄必要かね?
地震での被害ってそんな酷く無さそうだし、福井の原発逝ったら問答無用であぼんだし。
そう考えたらあんま備蓄いらんのかなっておもた。
やっぱ考え甘い??
226M7.74(東京都):2013/09/04(水) 20:05:12.37 ID:+E1UJSoO0
仕事クビでもすぐ逃げられる覚悟があるなら備えは必要ないかもしれません。
あえて言えばバイク一台かな?あと中越地震の時みたいに、完全に逝かな
かったにしても逝きかけてヒソーリ放射能を漏らすこともあるから、
そしたらどうしようかな?
227M7.74(東京都):2013/09/04(水) 20:08:26.20 ID:+E1UJSoO0
あと脱出経路の途中に脆弱な橋やトンネルがあったり倒壊しそうな建物に面して
いたら地震と同時に大渋滞で脱出不可能とかになるわけで。そういう立地に
なっていませんか?
228M7.74(庭):2013/09/04(水) 20:12:37.10 ID:fN54Yk1e0
規制が解けたからかめんどくさい人が増えたのは気のせいか?
229M7.74(東京都):2013/09/04(水) 20:16:07.01 ID:+E1UJSoO0
それからなんだが、

>福井の原発逝ったら問答無用であぼんだし。

化学プラントとちがって被曝者は一発でアボンしない。体調不良で低生産な
日々を送った何十年後かに病気になり、命を落とすまでの長い間、家族と
国家に迷惑を掛け続ける(悪いのは原発だけど)。放射能から身を守るのは
自分が助かるためだけじゃない。家族と社会に迷惑を掛けないためでもある
ことを忘れないでください。
230M7.74(東京都):2013/09/04(水) 20:19:21.67 ID:+E1UJSoO0
俺面倒くさいかな?228以外の人に聞きたい。
面倒臭いなら、う〜ん…
231215(東京都):2013/09/04(水) 20:20:12.53 ID:3y+GRE8c0
>>216
親は体力的にも精神的にも何かをするのが難しい状態です。前に色々言ったら
おまえだけ引っ越せと言われました。こればっかりはどうにも出来ませんね

うちの自治体では耐震ベッドの助成金は出るそうですが、あの大地震が来る前までは
介護を受けている老人や障害がある人しか申請出来なかったそうです
今の時点でも誰でも申請が通る訳じゃないし、書類等の手続きが大変みたいです

三角の救命スポットのページ参考にさせていただきます。家具がない部屋の方が
良いと思ってましたが、背の低い家具ならあった方が良いんですね
工具はバールやハンマーを置いておけば良いのかな?
結局は技術や知識が大切って事なのですね

>>219
たしかに自分だけでも引っ越しした方が良いのかもしれませんね。ここ数日の災害で
色々考えなくてはいけなくなりました

答えて下さってありがとうございました
232M7.74(埼玉県):2013/09/04(水) 20:24:48.11 ID:hwvDZWNS0
>>215
築40年超という木造戸建てに住んでますが、
まずその家のどこが弱点か調べてからの話ではないかと。
同じ木造でも年代・工法により強度・耐久性が違います。

311の時、当地は震度5弱でしたが、我が家は何も被害が出てません。
なのに、近所では屋根瓦が落ちたり、塀に亀裂の入ったケースもありました。
建築関係の知り合いによると、最近では2階を継ぎ柱にするのが、
通し柱で建ててる古い家の方が逆に強かったりするんじゃないかと。

今の建築基準で評価した場合、明らかに弱いのは土台との継ぎで、
古い家ではココが最もキモになるとか。
筋交いや壁による強度は、間取り次第・現物次第なので何とも。。。
更に地盤の状態によっても揺れ方は変わります。

お住まいの自治体で、家の耐久診断の相談窓口があると思います。
まず診断。そして結果次第でどこにどれだけ手をかけるか計画を。
人間と同じですw
233M7.74(静岡県):2013/09/04(水) 20:27:53.12 ID:sJ9/nX6z0
>>225
備蓄は地震だけでなく色々な自然災害・個人的な障害発生時(発病やケガ)でも役に立つから、
ある程度はしておいた方が良いよ。
最低限なら水だけは欲しいところ。
原発が大丈夫な地震でも、地下の埋設水道管が破損することもあるし、アパートマンション等で
揚水ポンプが停電で動かない状態になれば、上の階から断水が始まるし。
234M7.74(空):2013/09/04(水) 20:28:57.67 ID:eYyvQQ1a0
南海トラフ地震想定、平成25年度大阪880万人訓練
緊急速報メール2段階発信&Yahoo! 防災速報!
実施日時.9月5日(木)午前11時開始.
www.pref.osaka.jp/shobobosai/trainig_top/h25_880.html

防災グッズも点検を
235M7.74(東京都):2013/09/04(水) 20:33:56.37 ID:+E1UJSoO0
>>231
>おまえだけ引っ越せ
なら圧死しても自己責任だな。地震が来ても放置プレイでw

工具は木造家屋ならバールとハンマーと、あとジャッキがあると良いらしいです。
鋸と金鋸もあった方がいいかな?あと前レスで出た皮手袋が必須。安全な範囲でがんばって〜。

耐震ベッドは東京都でさえ書類が面倒なら俺の祖父母宅は推して知るべきか。
世の中甘くないわけだ。
236M7.74(茸):2013/09/04(水) 20:38:40.78 ID:gAR/VIqu0
>>233

やっぱり水くらいは必要ですよね。
一応水だけは備蓄してるんだ。
ここのところ食料もあった方がいいかと思ってね。
高校まで静岡にいたから、答えてくれたのが静岡県民でなんか嬉しいわ。
若干スレチだがありがとう。
237M7.74(千葉県):2013/09/04(水) 20:39:40.66 ID:+cflJYpx0
ぶたさん避難したかな?
238M7.74(東京都):2013/09/04(水) 20:59:25.50 ID:qoRufG4Q0
>>230
特にめんどくさく見えなかったけどな〜
細かいな、という印象はあったけど

豚革手袋明日買って来る、軍手は嫌というほどあるけど
実際富士山登山で役に立たなかった、べしょべしょで全然駄目
アレルギーの薬って市販薬あるんだね(鼻炎以外で)
最近突然アレルギーになった人がいるから備蓄する

ぶた君大丈夫かな?
239M7.74(岩手県):2013/09/04(水) 21:00:34.96 ID:FKe9ytIo0
            \ もうやめて!/
     γ⌒ヘ⌒ヽフ  \ ∧∧∧∧/    γ⌒ヘ⌒ヽフ
    (  ( ´;ω;) <    た  >  (  ( ´;ω;)
     しー し─J  < 予 べ  >   しー し─J
               <    な >
 ─────────< 感 い  >──────────
               <    で  >
    γ⌒ヘ⌒ヽフ    < !!!! の  >   γ⌒ヘ⌒ヽフ
   (  ( ´;ω;)   /∨∨∨∨\  (   ( ´;ω;)
    しー し─J   /ブーブーブー\  しー し─J
240M7.74(愛知県):2013/09/04(水) 21:01:24.34 ID:j3IJDZjI0
これはいい非常食
241ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2013/09/04(水) 21:01:43.26 ID:0XNSD2DB0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     心配してくれた方々ありがと。

いつでも逃げれるようにクラウチングスタート状態。
地震なら庭でテント生活も考えてるけど洪水だと逃げないわけにいかないし
かといって避難すると速攻空き巣が到来する地域だし・・

とか言ってたら隣の町に避難勧告でてるよ。
そこは低い地域だけど
242M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/04(水) 21:06:44.73 ID:OeeYwPTi0
>>225
住んでるとこによって、想定される災害は異なるよ。
住まいが原発から遠くないのだったら、
イザってときに窓を目張りしたりする道具そろえたり、
直ぐに避難できるように荷物を作っておくとか、
タイベックスーツ(さほど高くない)を買っておくとか、
線量計準備しておくとかしたらいいんでないかい?
243M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/04(水) 21:12:03.30 ID:OeeYwPTi0
>>231
年老いた伯母が古い一戸建てで一人暮らししてるのだけど、
二階の家具を極力減らして二階を軽量化した。
来客用のベッドが一台あるだけ。
階段登るのがしんどいので一階で生活。
屋根瓦を軽量化、固定した。
地震でぺちゃんこになって二階に潰される、ってことを考慮した。
それだけ。
244M7.74(茸):2013/09/04(水) 21:20:39.72 ID:gAR/VIqu0
>>242

そんなのもあるのか、情報ありがとう。

でも、原発銀座が逝ったらどうあがいても生きられないと思うわ。
245M7.74(家):2013/09/04(水) 21:31:41.16 ID:CTtNlbSD0
ぶたくん避難したのかな

備蓄と言えばぶたくん、ぶたくんといえば備蓄
食料の備蓄が水の泡になるかも知れない点では
他の災害と較べても水害って厄介だな

きっと有意義な体験談を書いてくれるだろう
246M7.74(東京都):2013/09/04(水) 21:39:11.00 ID:+E1UJSoO0
>>242
すぐ逃げたら当たり前だけど助かるよ。それから原発の話題なら放射能スレに
逝ったら熱いと思う。

あと、さっきトチ狂ってヘンなこと言ったわ。スマソ。
247M7.74(関東地方):2013/09/04(水) 21:40:17.18 ID:9eH0Rkcy0
さく
248246(東京都):2013/09/04(水) 21:41:33.83 ID:+E1UJSoO0
× >>242
○ >>244

こりゃダメだ。もう落ちます。
249ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2013/09/04(水) 21:57:25.03 ID:0XNSD2DB0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     愛知県に出てた土砂災害なんとか情報は解除。
    ホッ

それより母ちゃんが「ろうそくなら用意してあるからね!」と言って
テーブルの上にデカイろうそくが置いてあったのを見てガックリきた。
「LEDランタン渡しただろ」と言ったら思い出したように棚から出してきた
250M7.74(千葉県):2013/09/04(水) 22:26:28.43 ID:U0DgznLI0
解除おめ、ご無事で何より。
ご母堂の世代なら、災害=停電=ろうそくになるよね。
幼少時からのそういう刷り込みって、
たとえもっと便利なものがあっても中々上書きされないよ。
早く停電=LEDランタンに慣れてくれるといいね。

>>225
天災であっても人災であっても、
即逝けることって実はそんなに無いよ。
自分の所在地が災害の中心ってことはめったにない。
生き残った時の、長い苦しみや不便は辛いよ、
だから何段階にも想定して備えるんだよ。
備えって、そのためのものじゃないかな。
自分以外に大事なものが有るなら尚更だよ。
251M7.74(庭):2013/09/04(水) 23:16:00.60 ID:P3w9KS080
LED繋がりで発見。
即出だったらすんません。
先日、部屋で何気に手持ちのLEDライトをチカチカ遊んでいると、
普通に周囲を照らすよりも普段使っている部屋の照明器具に反射させると部屋全体明るく。
広角、スポットに出来るタイプでスポットにすると効果大。
下手なランタンよりも良いかも。

使っている照明器具にもよるだろうがお試しを。
252M7.74(dion軍):2013/09/04(水) 23:21:24.58 ID:5rXWUki5P
日本語でおk
253M7.74(青森県):2013/09/04(水) 23:43:02.39 ID:DQsL8qP60
>>242
タイベックのつなぎなんて気休めだぞ。
BBCの予定原稿に書いてある通り、原子力災害の時は外出しないで2週間ぐらい部屋の真ん中にこもるのがマシ。
254M7.74(福島県):2013/09/05(木) 00:50:04.45 ID:xNyiY2Il0
>>244
備蓄内容については、原発事故の規模や距離、風向き(天気)等で直ぐに逃げるべきか、
それとも籠城すべきかで変わってくるので一概には言えないけど、
線量計を備えておくのはガチ。
数百メートル場所が変わっただけで線量が大きく変化する場合があります。
255M7.74(チベット自治区):2013/09/05(木) 01:17:35.96 ID:/D0TygLT0
>>251
それなりの明るさのあるLEDライトならテーブル等に置いて、
上(天井)に向けて照射すれば反射で部屋全体が明るくなる
天井や壁紙が明るい色限定になるかも知れんけど
壁紙や天井が白い10畳ほどのリビングの我が家の場合・・・
100ルーメンクラスで全体をほんのり照らせる
200ルーメンクラスで100ルーメンより多少明るいかなって感じ
500ルーメンクラスで普段の照明よりちょっと暗いかなってレベル
1000ルーメンクラスで普段の照明と同等程度
2000ルーメンクラスで明る過ぎて眩しいってレベルだな
壁紙が光を反射しやすい色なら間違いなくLEDランタンより明るいと思う
まぁランタイムの面ではランタンに軍配が上がるけど
256M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/05(木) 01:25:01.35 ID:wSTC6qLW0
しのごの言わず777か313を買っておけば無問題。
257M7.74(愛知県):2013/09/05(木) 01:57:22.71 ID:nsIHPqmO0
>>225
地震での被害は酷くなさそうって考えは捨てたほうがいいよ
南海トラフ地震だけを考えてるのかもしれないけど、活断層は滋賀県内にもあるし、
琵琶湖の下にもあるよ
かつてあった根尾谷断層での地震では滋賀県全域震度6だったみたいだから、
そういった時の事も考えて備えておくほうがいいと思う
258M7.74(dion軍):2013/09/05(木) 05:51:52.19 ID:lb1fNh820
よくわからない。南海トラフの西日本大震災は東京でも震度6で大被害が出るのは必至。
これも3.11で発生が近いのは地質学から確定してる。関東地震も北海道東も沖縄も連動する可能性は捨てきれない。
それの前に地表近い断層での地震被害は考えて当然。知ってる人には釈迦に説法だが。

スレ前半で地下鉄がどうの。
地下鉄は停電後約30分非常灯と空気入れ替えが出来るが基本的にこの時間内で地上に出てもらう事になる。
非常電源が切れた後残っているとしだいに酸欠になってしまう。

LEDライトが普及する前から使っているがガスランタンは結局ガス消費量が多過ぎて備蓄用品に仕舞っている。
LEDライトを固定用として使うなら大型12VバッテリーとLEDルームランプhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02691/
でもかなりいいと思う。もちろん持ち運び用も含めて。

食糧はランニングストックで1年分用意出来てるが、飲み水は浄水含めて4〜5ヶ月分しかストック出来ない。
浄水はドリップデリオスで10トン以上出来るが元の水が確保出来ない。
水害なんかは周り水だらけだが飲用にするには難しい。

ずいぶん前から考えて装備しているが難しくてこれが答えだなんて言えない。
259M7.74(dion軍):2013/09/05(木) 05:55:58.31 ID:fhiLp2BH0
泥水を飲み水用にろ過できるグッズとかあったな
あれどうなんだろう
260M7.74(dion軍):2013/09/05(木) 06:16:01.97 ID:lb1fNh820
>>259
URLがなんだが。
http://www.mwland.jp/experience/01.html
油が浮いてたり海水はNG

これを通してから市販の浄水器に通す方がいい。
(市販の浄水器の寿命をのばすため
261M7.74(茸):2013/09/05(木) 08:42:48.58 ID:bbUgCTqZ0
ぶたくんのお母さんて80歳くらいだろ?
逆にランタンの方がいざというときに取り扱いに手間取るんじゃね?
262M7.74(芋):2013/09/05(木) 09:17:11.55 ID:uGGST2fI0
>>259
高いもんじゃないし、買ってレポよろしく
263M7.74(dion軍):2013/09/05(木) 09:45:53.45 ID:syiTl14a0
携帯用浄水器 スーパーデリオス 200L は準備している
カタダインの最上位 50000Lのやつも輸入する予定だな
264M7.74(dion軍):2013/09/05(木) 10:36:43.58 ID:Zt28rzax0
http://www.ai21.net/bousai/fukuro/index.html
非常持出し袋についてだけど、いろいろと納得できる

・非常持出用品は避難生活を余儀なくされた場合に支援物資が届けられるまでの間の「避難生活便利グッズ」ですから、なければ不自由するといった程度のものです。
・手袋 軍手は木片のササクレ、熱湯などに無防備なので危険。薄手の作業用皮手袋がよい。水仕事用にゴム手袋も重宝する。
・レスキューシート 市販の持出袋にセットされているが、別に山で遭難するわけではないので無用。
・ナイフ なぜ緊急事態になると急にナイフが必要になると発想するのかが不明。
・ロウソク 避難所で裸火の使用は禁止されている。
・避難した場所はプライバシーも保てないほどにひとで溢れている体育館であることをお忘れならないように。

手回し充電のライト・ラジオについても書いてあったけど、
自宅で過ごすならいいけど人がごった返してる避難所で1分も2分もウィィンウィィンと鳴り響かせながら回してると迷惑だろなw
現実的に考えて薄型の携帯ラジオで十分だ

自宅に残るか避難所に行くか、都会か田舎か、一戸建てかマンションか、1人か連れがいるか
で備える物が変わってくるから一概に言えないけどロウソクと手回し充電系は要らんなw
265M7.74(埼玉県):2013/09/05(木) 10:53:57.96 ID:0vj4XnWG0
>>264
あー、そこ俺も参考にしたけど
> 印鑑 本人よりも信頼されているのは何故だ。
いつもここで笑う。ノリがシニカルだよなこのサイト
266M7.74(やわらか銀行):2013/09/05(木) 11:40:02.26 ID:Rv1bUzOL0
>>258
>浄水はドリップデリオスで10トン以上出来るが元の水が確保出来ない
ドリップデリオスの処理能力は1000Lだから1トンだよ?
もしかして10個も持ってるの?
それとも知らぬ間に10倍の処理能力の物が出たのかな?
267M7.74(愛知県):2013/09/05(木) 11:55:52.21 ID:/BKjuhWK0
おかゆとかカレーのレトルトって重いなぁと思ってたけど、フリーズドライ商品があるのね
乾燥してるから調理後もパウチからにおいが出なくてゴミ処理にも良さそう
野菜たくさんの味噌汁とスープにも衝撃を受けたよ
http://www.amanofd.jp/
268M7.74(やわらか銀行):2013/09/05(木) 13:07:35.27 ID:EWMppvYu0
>>261
このスレ住民なら「よしきた備蓄LEDランタンの出番だ! 防災用品スレにリポートしてチベ子に良い子認定してもらえるぞ!wktk」って事だ、言わせるな
あぁ、ブタくんは一番に良い子認定されてたか(苦笑)

>>267
山めしスレから拾ってきたか(苦笑)
269M7.74(チベット自治区):2013/09/05(木) 13:08:30.87 ID:/ykIgbXE0
>>267
最近、フリーズドライとか長期保存可能な食料が気になる
備蓄してるのがカップ麺、レトルトカレー&ご飯、缶詰だからなぁ
カレーと缶詰は賞味期限が長いからいいけど、
カップ麺とご飯は数ヶ月で賞味期限切れるから・・・
新しい物を定期的に買ってるけど、消費が追いつかないよ
270M7.74(茸):2013/09/05(木) 13:13:30.44 ID:GHD23cTX0
>>269
本末転倒すぎてワロタ
271M7.74(東京都):2013/09/05(木) 13:48:45.52 ID:yyAjMluD0
>>269
一年くらい過ぎててもまあ食える
消費期限じゃないしな
272M7.74(チベット自治区):2013/09/05(木) 14:36:16.87 ID:/ykIgbXE0
自衛隊の戦闘糧食の缶詰みたいなのがいいなぁと思って
ネットで探したら似たような缶詰の炊き込みご飯を見つけたので注文
約10日分を買って1万円したけど、いざと言うとき困るよりマシだろう
今後はご飯の缶詰とおかずになる缶詰をメインに備蓄してみよう
とりあえず次の給料日過ぎたら缶詰を追加購入して1ヶ月分備えようと思う
レトルトご飯とカップ麺は5日分程度備えておけばいいや
273M7.74(関東・甲信越):2013/09/05(木) 15:31:27.30 ID:CSvKYzyV0
>>151あたりまでのレスに亀レス
おまいら大事なことを見落としてるぞ、白人の目は色素が薄い。アメリカに滞在したときは
室内が暗くて辟易した。茶色い目の白人もいるけど俺たち日本人の焦げ茶の目よりずっと
色が薄いんだよ。だから少ない光量でも取り込める。色素が濃い目を持つ日本人が白人と
同じ暗い照明で生活するのは無理
逆に白人の目は強い光に耐えられないから夏場はサングラスで目を守る。白人のサングラスは
ファッションじゃなく日傘やサンバイザーみたいな実用品
274M7.74(やわらか銀行):2013/09/05(木) 15:59:49.51 ID:d3ZuAJE60
アルファ化米の安心米を一箱(50食)買って安心したつもりだったが4人家族じゃ4日分にしかならないのか…
まぁ1日3食こればっかり食べる事もないだろうけど備蓄も結構大変だな
食糧1年分ストックとかって備蓄庫の写真見せて欲しいわw
275M7.74(東京都):2013/09/05(木) 16:29:11.95 ID:GNDKWErV0
5日目にわ、テレビでしか見たことない有名人がたくさんの食材持ってくるから心配すんあ
276M7.74(千葉県):2013/09/05(木) 16:32:07.65 ID:+wJYJIW80
保存食は一度は食べたほうがいい。

昨日ハンズで保存食が安かった。
楽天もセールをしていた。
277M7.74(やわらか銀行):2013/09/05(木) 19:05:44.75 ID:zZjiMJh00
色々揃えたけど一食辺りどれくらい食べれば良いのか判らないな
圧縮されてる割にカロリーが高かったり・・・
278M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/05(木) 19:13:15.76 ID:wSTC6qLW0
これは自分の勝手な思い込みなのだけど、
日本国内で避難するかぎり、
一日我慢すれば冷たい食べ物が手に入る
三日我慢すれば温かい食べ物が手に入る
と思っていた。311以前は。
あれ以降は三日我慢すれば冷たい食べ物が手に入る、
一週間我慢すれば温かい食べ物が手に入る、
と思っている…んだが、甘いかねぇ。

半年とか一年とかの備蓄してる人はどういう災害を想定してるん?戦争とか?
そんなんだったら日本から脱出したほうが良くないか?
279M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/05(木) 19:50:03.90 ID:wSTC6qLW0
>>264
手回し充電ラジオと言えば、
最近のって、ライト、ラジオ、サイレン、携帯充電も出来ます
ってな一台◯役を売り物にしてる商品が多いけど、
あれってハンドルがバキっと逝ったら、
ライトもラジオもサイレンも携帯充電も全部イカれる、って事だわな。
それぞれの機能も中途半端だし。
ラジオはソニーのポケットラジオにした。
単四電池一本で13時間持つ。
大きさはライターをひとまわり大きくしたくらい。
スマホのラジオ機能は所詮スマホが使える間しか使えないし。
わざわざ「一台◯役」のものを準備せずに、
同機能の専用品を別個に備蓄したほうが捗りそうだし、場所もたいしてとらないね。
280M7.74(チベット自治区):2013/09/05(木) 19:51:54.80 ID:SagEq0s30
>>278
実際に被災したこと無いのでわからないけど・・・
自分の住んでる地域がモロに被災地になったとしたら、
どうすれば食べ物を入手できるんだろう?
避難所とかでやってる炊き出しをもらう?
それともコンビニやスーパーに並んで買う?
3.11のときは援助物資のおにぎりとか弁当とかを配送してるシーンを
テレビで見かけたりしたけど、そういう物ってどこに行けばもらえる?
配布してる場所に行けば誰でも貰えるものなのかなぁ?
陸の孤島にでもならない限りは数日我慢すれば食べ物が手に入るのはわかるけど、
いざ入手するってなったときにどう動けばいいのかわからん・・・
281M7.74(dion軍):2013/09/05(木) 19:54:25.98 ID:lb1fNh820
>>266
10個以上確保してる。
なお、今ドリップデリオスの会社は生産先とトラブルを起こして
生産が停止しているので金型会社などを紹介して無償で手伝っている。
まだ解決しないなら又別会社を紹介する予定。
282M7.74(dion軍):2013/09/05(木) 20:09:58.58 ID:lb1fNh820
食糧約1年分は富士山火山灰噴火想定をしてる。
まだ防護フィルターの備蓄が終わっていない。(完全防護1週間分+簡易2ヶ月分は用意した)
283M7.74(チベット自治区):2013/09/05(木) 20:16:14.36 ID:SagEq0s30
>>279
多くの家庭は、一台◯役の手回し充電ラジオだけ用意して、
うちはライトもラジオも準備万端!とか思ってそうだな・・・
またはそういう物ですら一切準備してない家庭なんかも多いんだろうなぁ
284M7.74(やわらか銀行):2013/09/05(木) 20:29:12.61 ID:ZR9ncaH+0
>>278
NHKスペシャルだったかな、なんかの番組で電気が復旧する地域のシミュレーションを行っていたけど、
3連動地震が起きてしまった場合、静岡市辺りは1ヶ月経っても復旧しないほど深刻なダメージを
受けるような結果が出ていたね。
ところが、静岡人は未だに東海地震を想定した備えが中心で、3日我慢すればなんとかなると思っている
人が殆どなんだよな。
中京や大阪、四国の広範囲に被害が及んで、救助・支援・復旧の手が自分の所まで届かないことを想定
していないのがとても恐ろしい。
285M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/05(木) 20:30:28.63 ID:wSTC6qLW0
>>280
まずは自分の自治体の避難所や給水ポイント調べることから始めたらどーだろう。
広野の一軒家に住んでるなら話は別だけど。
286M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/05(木) 20:41:57.20 ID:wSTC6qLW0
>>284
なるほどねー。
自分が見知った震災と言うと神戸と新潟くらいで、
ライフラインはともかく食べ物は割とすぐに来たんだよね。

うちの実家は東灘区のマンション(六甲アイランド)だったけど、
食器が落ちる程度であとはたいして被災しなくて、
むしろ近所の人たちに炊き出しや宿提供した。
船も接岸してきたから、島全体が避難村みたくなった。
橋が落ちたから島の外には出られなかったけど。
神戸は被災範囲が東日本に比べたら狭くて、
同じ区内でも被災度合いがピンキリだったから、
ご近所同士で助け合うことがわりと容易だったんだわ。
物はわりとすぐに来たし。

自分もまだまだ想定甘いな。
炊き出しに頼らずに済むならそれに越したことないしね。
そいや、今住んでいるとこも結構な噴火リスクあるんだよな。
287M7.74(芋):2013/09/05(木) 20:44:49.78 ID:uGGST2fI0
>>279
ほとんどの手回し充電ラジオって乾電池でも動くようにしてあるんだけど?
あれ、最初は乾電池で使って、いよいよ乾電池が入手できない時に手回し発電するもんだろ
最初から手回し発電を使う人って間抜けだと思う
288M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/05(木) 20:51:26.42 ID:wSTC6qLW0
>>282
ふと思ったんだが、
半年も一年もそんな生活保護しなきゃならんような噴火になったら、
避難命令が出るんでないの?三宅島みたいに。
289ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2013/09/05(木) 21:01:17.02 ID:s1u0l5ni0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ〜 >>261
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     80もぜんぜんいってないよ!

>>279
マルチツールなんかも単体のほうが使いやすいしな。

>>281
それで最近出てないのか。
デリオスはドリップが5個とマヨネーズみたいなのが3個ある。

ホムセンに寄ったらアイリスの防災セット7980円が5980円
10人分セット24800円のが14800円に下がってた。いらないけど・・
290M7.74(dion軍):2013/09/05(木) 21:02:23.25 ID:lb1fNh820
>>288
関東住みだが、ひどいのは1ヶ月あとだらだらと薄いのが1年ぐらいと言われている。
(文献資料より)
関東の住民+富士山付近の住民が避難するとして
この大勢の人口を受け入れられる場所が無いと思えるのだが、どうだろう
291M7.74(やわらか銀行):2013/09/05(木) 21:08:04.79 ID:Rv1bUzOL0
>>281
お見それしやしたm(._.)m
確かにAmazonでは入荷未定のようですなあ>ドリップデリオス
手に入らないとなると尚更欲しくなってしまうのが人情ってもんですが仕方ないっす
販売再開するのを祈るばかりです
292M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/05(木) 21:09:12.48 ID:wSTC6qLW0
>>287
ちゃんと乾電池対応している手回し充電ラジオはソニーやパナなどのまっとうなメーカー品程度。
どこぞの見ず知らずのメーカー品の、多機能をやたら売り物にするものは乾電池対応品の方がまだ少ない。

こんなのとか
http://image.rakuten.co.jp/lgcity/cabinet/02993623/img58014395.jpg
http://lib.shopping.srv.yimg.jp/lib/fujix/sw096-1.jpg
「手回し充電ラジオ」でアマゾンで検索して、電池対応かどうかレビューで見てみるといい。
かなりの商品が「乾電池非対応」だから。
293M7.74(dion軍):2013/09/05(木) 21:18:17.33 ID:lb1fNh820
>>291
キャップ状になっている浄水本体の生産は確保されているので
ねじ込みが合う水のペットボトルを加工すれば出来ないことはないです。
あの上の袋状の部分は抗菌仕様になっているので
製品よりは劣るけど。
あの会社は金型単価を渋り過ぎ。
>>290
富士山噴火しても「避難命令」はそこまで広範囲には出ないと思ってる。
外出を控えろ、は広範囲には発令されるだろうし、
火山灰でしばらくはしんどい思いはするだろうけど。
平安時代の文献見ると、富士山って「夜に綺麗」な山なんだよねw
295M7.74(芋):2013/09/05(木) 21:29:49.59 ID:uGGST2fI0
>>292
俺が持ってるのは無名メーカーの安物だけど乾電池も対応してるよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000AY7MSE/
他にも
http://www.amazon.co.jp/dp/B005GS4XYU/
http://www.amazon.co.jp/dp/B004G09JY8/

普通に探せば見つかるレベル
296M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/05(木) 21:35:53.66 ID:wSTC6qLW0
>>295
そりゃ「探せば見つかるレベル」だろ。
いわゆる手回し充電ラジオがどんだけ出回ってると思ってるんだw
そこまで気にして探してる人がどれだけいるやら。

よくある「防災○点セット!」なんてものを良く見ると、
あの手のセットにバンドルされているのは乾電池非対応品が多いよ。
あとはホムセンで安売りしてるやつね。非対応ばっかり。
297M7.74(庭):2013/09/05(木) 21:38:20.24 ID:AelIWhj70
>>295
よく読んであげて
298M7.74(庭):2013/09/05(木) 21:46:53.27 ID:nAMc0zHi0
>>295
そりゃ、このスレに来るような人はちゃんと探すだろうよw
今、話題に出てるのはそういう人ばかりじゃないだろうって事じゃ?
299M7.74(チベット自治区):2013/09/05(木) 21:49:06.01 ID:SagEq0s30
>>287
そもそも手回し充電ラジオに頼ろうとするタイプの人だと、
乾電池対応の物でもテスト用電池入れっ放しのパターンが多そうな気が
で、いざ使おうと思ったら放電していて使えないみたいな
手回し充電できるから予備電池を準備してないとか普通にありそうだし
このスレ住民みたいに防災に関心があって、予備の予備程度に考えて
購入してるって人だったら大丈夫なんだろうけど
300M7.74(芋):2013/09/05(木) 21:50:44.19 ID:uGGST2fI0
>>296
>そりゃ「探せば見つかるレベル」だろ。
尼で「手回し充電ラジオ」で検索して安い順にソートして
最初の1ページから見つかるレベルだけどなw

>あとはホムセンで安売りしてるやつね。非対応ばっかり。
俺はお前が言ってるホムセンで買ってきたわけだがw

お前の言ってることって妄想だけで言ってるから全く説得力がないんだよw
301M7.74(関東・甲信越):2013/09/05(木) 22:16:36.71 ID:StgQ5UYnO
多機能を売り物にする安物は電池非対応品が多いね
で悲惨なレビューがごってり。
堅実な人は4000円くらい払ってソニーのを買う。
302M7.74(芋):2013/09/05(木) 22:26:10.39 ID:uGGST2fI0
いまだに国産品を買うことが堅実とか昭和の時代かよ

あと、どこのスレでもソニーだけはなぜか具体名で出て来たりして
どんだけGKが多いんだって思うわw
303M7.74(関東・甲信越):2013/09/05(木) 22:37:42.96 ID:StgQ5UYnO
そういえば自分が子供のころ林間学校で配られた懐中手回し電灯が
乾電池式でも充電式でもなくて、回している間だけ点灯する、ってな、
単なるダイナモライトで、幼心にこりゃ使えない商品だと思ったわ。
304M7.74(東京都):2013/09/05(木) 23:34:59.35 ID:8Xqe2lpH0
デザインが醜すぎる。センスが無いのにヘタな努力をした感じで見苦しい。
それに使いづらそう。かさばって荷物になりそう。せめて携帯電話サイズに
まとめてほしい。
305M7.74(千葉県):2013/09/05(木) 23:55:27.03 ID:ogCOyp250
とりあえず日本製のそこそこの値段のものだとだとある程度の品質は保証されるしな
けちるものじゃないし
こう書くとまたバカにされるんだろうけどさ
306M7.74(東京都):2013/09/06(金) 00:36:51.60 ID:XwKAtq/N0
>>303
いかにも安そうなライトだね。電池代も要らないし。
どうせ子供にカネを掛けたくなかったんだろう。
307M7.74(東京都):2013/09/06(金) 01:02:21.34 ID:XwKAtq/N0
ラジオよりシガーソケットから携帯電話に充電できるようにした方が良くないか?
308M7.74(dion軍):2013/09/06(金) 01:20:06.83 ID:au7zcFtQ0
>>307
ダイソーでシガーソケットからUSB電源にするのが安く売ってるんだが
USBから携帯のコネクタにするケーブルあれば普通に使える。
クリップなり電装品を半田付けすればバッテリーから直に5Vとれる。
309M7.74(茨城県):2013/09/06(金) 01:46:52.49 ID:uy3R8wLZ0
半田付け?
310M7.74(dion軍):2013/09/06(金) 02:05:56.61 ID:au7zcFtQ0
311M7.74(東京都):2013/09/06(金) 02:29:41.29 ID:XwKAtq/N0
>>308
ちがうちがう。シガーソケットから携帯電話に充電できるなら手回し充電ラジオは
もはや不要なんじゃないか、ということ。
312M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/06(金) 02:39:27.10 ID:BjJp92JL0
常に車が使えるとは限らん。
313M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/06(金) 03:23:43.68 ID:BjJp92JL0
手回し充電じゃないんだけど、
廊下のソケットに常に差しっぱなしにして、
停電になったら自動的につくタイプのフットライト便利だよ。
うち、冬場はしょっちゅうブレーカー落とすから、
このライトには本当に世話になっとるw
314M7.74(チベット自治区):2013/09/06(金) 13:09:24.06 ID:LCYUmVfe0
>>311
車があれば車を発電機みたいにするのが手っ取り早いな
津波で流されたり崩壊した建物の下敷きにならないのが前提だけど
まぁ携帯の充電くらいならモバイルバッテリーなり乾電池で充電するやつなり
普段から備えておけば数日は大丈夫だろうとは思うけどね
俺は1週間は充電に困らない程度のモバイルバッテリーを確保してある
シガーソケットや充電ラジオはそういうのが尽きてから使うものじゃないかね
車に乗る必要があるときについでに充電するならいいんだろうけど
315M7.74(庭):2013/09/06(金) 15:31:05.04 ID:ykEHw19m0
ジッポーオイルはハクキンカイロとかに使えるから備えておいて損はない
316M3.70(福岡県):2013/09/06(金) 17:51:33.29 ID:n7J4jAbY0
スピリタス(飲用アルコール)はハクキンカイロとかに使えるから備えておいて損はない。
ただしアセトアルデヒドの匂いはするらしいが。
317M7.74(静岡県):2013/09/06(金) 18:48:58.51 ID:HwBQqSle0
>>315
着火時の補助にも使えるね
318M7.74(東京都):2013/09/06(金) 19:17:39.18 ID:5oHc2Hvi0
>>312
車が死んでもバッテリーは大丈夫だと思う。或いはバッテリーだけは大丈夫な
持ち主不明or死亡の被災車両がウヨウヨしてるだろうと思う。
319M7.74(dion軍):2013/09/06(金) 19:34:26.84 ID:SoBL+Uat0
被災車両がウヨウヨあってもそこから取ったら窃盗じゃないか、タイーホw
320M7.74(東京都):2013/09/06(金) 19:35:13.43 ID:5oHc2Hvi0
>>314
あと充電に使ったせいで車のバッテリーが切れることはないと思う。
携帯電話のバッテリーは5wh程度だけど、車のバッテリーは
250Whくらいあるわけで。
321M7.74(東京都):2013/09/06(金) 19:42:48.25 ID:5oHc2Hvi0
>>319
それは考え方次第だと思うけど、俺は沢の水を飲むのと同じだと思う。
それにバッテリーは放電させて鉛イオンを硫酸鉛に変えた方が鉛汚染が
少なくて済みます。
322M7.74(庭):2013/09/06(金) 19:56:45.23 ID:VlRPD5gsP
非常時だからまぁバッテリーから盗電くらいは目をつぶってもいいと思うけど、
沢の水を飲むのと同じってのはちょっとなぁ

泥棒みたくボンネットを開ける必要があるし、
どっちかというと他人の家に入り込んで水道飲む感じ
323M7.74(やわらか銀行):2013/09/06(金) 20:07:23.83 ID:R2T2RfVG0
>>319
被災時にどんな状況になるか分からないので
被災して放置された車両のバッテリー活用術を覚えておくのは悪いことじゃないよ
生死を分けるターニングポイントにどんな知識が必要になるかはその時になってみないと分からんからね
どんな知識でも無駄にはならないと思うよ
324M7.74(東京都):2013/09/06(金) 20:36:47.25 ID:5oHc2Hvi0
う〜ん、考えてみれば安易に使って問題ナシと割り切れないですね。
他人の土地に入っていって沢の水を汲んだら植物を踏むかもしれないが、
常時5Lも10Lも持ち歩けというのでは社会的損失。
325M7.74(東京都):2013/09/06(金) 20:45:45.03 ID:5oHc2Hvi0
いいこと考えた。持ち主の明白な車のとこまで逝ってシガーソケット充電器を
自分が使いながら車の持ち主にも使わせてあげれば円満解決ですね。
326M7.74(庭):2013/09/06(金) 20:48:56.09 ID:cExQUJ/00
また同じヤツの連レスか…
327M7.74(芋):2013/09/06(金) 21:09:42.77 ID:nBfXMXzI0
さすがトンキン人、言うことが違うわw
328M7.74(茸):2013/09/06(金) 21:19:46.69 ID:KEUQ63XX0
>>308
さすがに危ない作りだな。
ちゃんと絶縁して、ヒューズ入れないと燃えるぞ。
それから2A出力のUSB充電器ベースのほうが何かと便利。
329M7.74(チベット自治区):2013/09/06(金) 21:21:07.07 ID:BuN+WkNn0
>>320
携帯の充電だけならバッテリーが上がらないのはわかってるけど・・・
ACC ONで1時間も2時間も充電しようとすればオーディオ使ったり
なんだかんだやってバッテリー上げそうな気もするけどな
救援を期待できない災害時なんかはやめた方がいいんじゃないかと思う
エンジンをかけて車を発電機の代わりにするならわかるけど
あと、他人の車を当てにしてシガソケの充電器を共用するくらいなら
最初からモバイルバッテリーや電池を余分に用意しておけば済むのでは・・・
そんな何時間もお互いの携帯が充電できるまで待つのか?w
昨日の充電ラジオといい、変な方向へ行きたがる人がいるな・・・
電池さえ備えておけば済むことなのに
ここは備えあれば憂いなしって趣旨のスレじゃないのか
330M7.74(庭):2013/09/06(金) 21:42:37.72 ID:DrCrjJFi0
モバブーくらい携帯しようよ
331M7.74(芋):2013/09/06(金) 21:46:46.93 ID:nBfXMXzI0
このスレは非常時なのでモバぶ〜じゃなくて
乾電池を使ってUSBで出力できるものにしたほうがいいね
332M7.74(岩手県):2013/09/06(金) 22:26:12.95 ID:G413Wfjb0
お、おう・・・
333M7.74(東京都):2013/09/06(金) 22:26:16.48 ID:5oHc2Hvi0
>>326
それなりに真剣に考えて自己解決したから書いたのにウザがられたんじゃ敵いません。
>>327
どこの地方の人か外人かは知りませんが、くだらないレスはやめたらどうですか?

>>329
備えが尽きた時のことを考えたんだが。
それから被災車使うのは口にするべきじゃなかったわ。脳内に留めとく。
モバブーは持ってる。ありがとう。
334M7.74(芋):2013/09/06(金) 22:29:34.85 ID:nBfXMXzI0
火事場泥棒がおkなトンキン人のほうがくだらない
335M7.74(東京都):2013/09/06(金) 22:31:41.30 ID:5oHc2Hvi0
>>334
君は言葉遣いを直すことから始めよう。
336M7.74(庭):2013/09/06(金) 22:44:19.94 ID:cVPTv4sk0
早く規制こねぇかな…
337M7.74(芋【緊急地震:青森県東方沖M3.3最大震度2】):2013/09/06(金) 22:49:50.30 ID:nBfXMXzI0
まずauを規制して欲しいよね
338M7.74(千葉県):2013/09/06(金) 22:57:07.61 ID:dEO91mBP0
ここは非常時に備えるスレであって、
緊急避難以外で人のものをパクる算段スレじゃないし。
くだらないチャットで自己満足するスレでもないですよ。
スレ趣旨と関係ない書き込みはご遠慮くださいね。

豪雨台風竜巻突風、と異常気象の益々増える昨今。
このスレ住人なら、異常な天候時の避難は想定済みかと思いますが、
こんなんなったらどうすればいいのか。
http://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/680000/686000/p004101_d/img/005.jpg
これと震災が一緒に来たら詰む悪寒。

例:地下施設の浸水対策について考えてみましょう! - 横浜市
http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/panfu/shinsuitaisaku.pdf
339sage(東京都):2013/09/06(金) 23:08:35.76 ID:QkCAWQWo0
ACC ON でシガーソケットから給電するのは効率悪そうなので、
俺はバッ直ソケットを車に載んでいる。こんなの。
http://www.bal-ohashi.com/charger_battery/1761.html
340M7.74(東京都):2013/09/06(金) 23:15:39.08 ID:dNwnD6Xt0
富士山が鳥島震源の地震以降に異常な揺れがあったそうだけど
噴火するのかな?
341M7.74(芋):2013/09/06(金) 23:15:55.00 ID:7SiisuCt0
何を備蓄してもアホは死ぬ
342M7.74(庭):2013/09/06(金) 23:17:43.50 ID:Npw0RTnC0
>>325
今どきの車持ちは自前で持ってるから「コレでアナタも充電できるから」などと話しを持ちかけても怖がられるだろうね。
つか、大切な燃料を他人の為に使わせない。自分の車が持てないなら無い物ねだりな考え方はやめた方がいいのではないでしょうか。
リチウム1次電池でも大量備蓄すればいいし、買えないならボルテージでもいいと思います。
と釣られたみたいだが、既出の電気ネタならレス不要です。
343M7.74(静岡県):2013/09/06(金) 23:21:20.04 ID:HwBQqSle0
車持ちでないなら、木の枝や廃材集めて「燃やして発電バーナー」みたいなのを購入すればと。
ついでに「お湯沸かしましょうか?」とやれば、逆に感謝される立場になれる。
344M7.74(東京都):2013/09/06(金) 23:23:05.19 ID:5oHc2Hvi0
>>338
これだけは言います。
私は被災車の電力利用は是か非か倫理問題を口にしただけですので
泥棒呼ばわりされるような謂れはありません。名誉毀損はやめてください。
345M7.74(東京都):2013/09/06(金) 23:26:45.90 ID:5oHc2Hvi0
>>342
そうなんだ。ちょっとかんがえたら車の主は既に自前で持ってるわけで俺はバカだった。
それから自分の車は持ってるよ。それがダメになったときという話をしたんで誤解なきよう。
346M7.74(青森県):2013/09/06(金) 23:42:53.96 ID:Sm+QCZci0
>>344
でもさ、窃盗紛いのアイデアを披露するのはどうかと思う。
347M7.74(やわらか銀行):2013/09/06(金) 23:45:59.21 ID:1ie1Bfb/0
地下鉄のくだりといい、もうスルーでいいと思うの
348M7.74(チベット自治区):2013/09/06(金) 23:50:38.07 ID:BuN+WkNn0
備蓄が尽きたら〜とか、車がダメになったら〜とか考える前に、
備蓄が尽きないように今以上に準備すりゃ良いじゃん
どの程度の備蓄をしているのか知らないけど
他人をあてにするよりそっちの方が確実だと思う
それに何もかも尽きたらそれこそ手回しとかソーラーしかないのでは
または避難所に避難してしまうのも手だと思うけど
349M7.74(埼玉県):2013/09/06(金) 23:57:00.66 ID:rDKXfc+V0
あらゆる状況を想定するのは間違っちゃいない
350M7.74(空):2013/09/07(土) 00:00:04.36 ID:muT3TPfM0
ラジオも車もバッテリーも
盗むのはいけませんよ
こんな事まで議論するなんて
とても悲しい事です
351M7.74(青森県):2013/09/07(土) 00:02:02.93 ID:Pmuq3fuL0
知識と技能は枯れないからな。
352M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/07(土) 00:02:39.99 ID:wrdrGCTw0
自分の車でやってくれよ。
353M7.74(千葉県):2013/09/07(土) 00:05:25.38 ID:0vHa535B0
同意、大事なことだと思う。
何にせよ、知ってると知らないとでは最悪の時に大違い。

でも、自助努力が基本だと思う。
あそこにアレが有るから利用する、は最終手段かと。
まして「持ち主にも使わせてあげる」って……
持ち主に使わせていただくの間違いじゃないのかな。
人間の尊厳は最期まで失いたくないからこその備え、
と個人的には思います。
自分が備えた分、他人が使えるものが増えて助かるし。
354M7.74(東京都):2013/09/07(土) 00:20:21.43 ID:iwxKPDRM0
>>348
意気込みは見習いたいけど、備蓄が尽きることは有り得ないなんて原発安全神話とそっくり。
それから「他人をあてにする」なんてさ、クレクレじゃなくてガレキ扱いされるであろう
被災車の利用が是か非か口にしただけで凄いバッシングだね。

>>347
そうだよね。地下鉄のくだりといいKYな会話してても面白くないもんね。ここは解決策を
協議する場所じゃなくて防災用品に関する会話を楽しむ場所。勘違いした俺がバカだった。
もう落ちるわ。

>>350
藁人形論法の見本ですね。

>>352
やってますよ。

>>353
自助努力は当たり前で既に実行していますよ。
後にガレキ扱いされるであろう被災車の利用したら人間の尊厳が損なわれるん
ですか?「持ち主にも使わせてあげる」は確かにその通りでしたけど。
> 自分が備えた分、他人が使えるものが増えて助かるし。
全く同意。買い溜め人間より買い控え人間。
355M7.74(庭):2013/09/07(土) 00:24:45.78 ID:r40bnkKt0
イタチの…
356M7.74(東京都):2013/09/07(土) 00:29:46.73 ID:dyhI1a9d0
長期停電でも一週間は持つ携帯充電器を作ってみた。
http://www.youtube.com/watch?v=5IhySHkjFdU

実際は1ヶ月持ちそうだと書かれているけど
誰か売ってくれないかな
357M7.74(千葉県):2013/09/07(土) 00:31:20.03 ID:0vHa535B0
>>354
地下鉄、通勤中に豪雨と地震が来たらって考えてみても良くない?
ただそれだけなんだけどKYだったら皆様ごめんね。

スレ趣旨の範囲で、色々話してアイデア出し合うのはいいこと。
文字だけの場所なので、自分が思ったことが伝わらないのはよくあるし、
自分のレスを他人がどう思うかは、その人の自由だから。
遠からざる震災の日に、一緒に助け合って頑張りましょうね。
358M7.74(東京都):2013/09/07(土) 00:39:59.02 ID:iwxKPDRM0
>>357
俺は未熟者なので良い経験ができました。ありがとう。今後もちょいちょい
スレ見てアイデア貰ったりしますんで、どうぞよろしく。
359M7.74(青森県):2013/09/07(土) 00:41:41.47 ID:Pmuq3fuL0
>>356
車用のジャンプスターターにポータル電源機能付きがあるよ。
車やバイク持ってるなら、用意しておくのもいいかもね。
360M7.74(チベット自治区):2013/09/07(土) 01:01:10.28 ID:egia3SJO0
>>354
備蓄が尽きることは有り得ないんじゃなくて、
ちょっとやそっとじゃ尽きないように準備しろってことだよ
そうすれば使い切る前にライフラインが復旧する可能性が高まるでしょ
他人を当てにするのだって被災車の利用じゃなくてシガソケ充電のことね
あとさ、ガレキ扱いされる被災車ってことは相当メチャクチャってことだよね?
素人がそんな車からボンネットを開けてバッテリーを盗めると思う?
またはそんな車のバッテリーがまともに使えると思うの?
361M7.74(岩手県):2013/09/07(土) 01:20:33.97 ID:oNHGuJx20
そんなに携帯だけ充電しても
停電してるなら基地局もダウンすっべなぁ
362M7.74(チベット自治区):2013/09/07(土) 01:30:00.29 ID:rwV3K7WT0
セリアで温感ウェットティッシュ(協和紙工株式会社)というのを見かけたので買って使ってみたけど
1回拭くと5分くらいぽかぽかする。ティッシュが乾かないかぎり何度も拭けるので結構ぽかぽかが持続できる。
成分にバニリルブチルと書いてあるからこれの効果かな
急な気温変化の時に使えればいいんだけど
363M7.74(千葉県):2013/09/07(土) 01:33:01.85 ID:KVrIQufa0
>>354
>>311>>312>>318の順で読むと自助努力は当たり前っていうのが見えてこないから
バッシングされてる
364M7.74(dion軍):2013/09/07(土) 01:37:19.77 ID:mbgPS0xw0
電気は携帯だけに使うわけじゃないな。

>>328
いちおヒューズ入りだけど絶縁よりちゃんとした放熱が必要かな。
何しろ安く作る実験なんでね。
機器も1A対応の物と2A対応の物があるので混ざるとやっかいだったり。
自作出来れば自分の製作のヒントになればいいんですよ。
高く作ったり買ったりするのは簡単なので。
365M7.74(東京都):2013/09/07(土) 02:19:48.91 ID:YvDztjYi0
>>360
準備はしてる。車と原付があってガスは小まめに入れてる。モバブー用に単三電池は
36本ほどある。少ない?けど増やすのはゴミ問題が悩ましい。
東北では津波に呑まれた車のバッテリーが出火の原因になったほどだから幾らか生き
てると思う。あとバッテリーを持ち出すとは言ってない。シガソケやワニ口で電気を
貰うと言ったけど。

>>363
「被災車両が使えるかも」と言っただけ。自助努力を否定する発言はしていない
はずです。泥棒やクレクレだと決め付ける前に、ぜひ質問をしてください。
俺は3・11のとき1本だけ水を買ってしまったのが悔しくて忘れられなくて
以後備蓄に励んでいる。家族に白眼視されてるけど。
366M7.74(庭):2013/09/07(土) 02:25:11.50 ID:80FuDg/30
しつけーな
落ちるwとか言ってなかったか?
367M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/07(土) 02:28:41.29 ID:bpkjvA1W0
お前ら!



生理用品は、男でも持っておくと便利だぞ!



ケガをした時の、傷口の吸血剤としても大いに役立つし

何よりも、持っていなくて困っている女性を見かけた時に

プレゼントすると喜ばれて、恋が芽生えるかもw
368M7.74(千葉県):2013/09/07(土) 02:34:33.19 ID:KVrIQufa0
>>365
自助努力である手回しを否定した上で「被災車両が使えるかも」と
他人の財産をあてにしてるように見える
369M7.74(東京都):2013/09/07(土) 02:51:28.02 ID:YvDztjYi0
>>368
それなら理解できますが… 手回しをバカにしてるわけじゃないですよ。
手回しなら俺も職場用と家用と2つ持ってますから。
370M7.74(dion軍):2013/09/07(土) 02:53:18.58 ID:qNmhP5ao0
手回しの携帯充電器買ったけど使ってみた事ないな
よくよく考えたらランタンの為に単三電池のストック入れてるんだから
電池の充電器にすればよかった
371M7.74(禿):2013/09/07(土) 03:13:11.76 ID:zLLOkyYvi
キチガイは放置に限るって学びませんでしたか?
372M7.74(空):2013/09/07(土) 04:26:29.65 ID:eDpIGtFy0
開き直って謝罪なし
東電の社員ですかね
373M7.74(芋):2013/09/07(土) 08:23:48.02 ID:Nr6dPv4Y0
トンキン人なんてそんなもんだよ
自分の間違いは謝罪せずに言い訳ばかり
トンキンに住んでるというプライドだけは十人前
374M7.74(千葉県):2013/09/07(土) 09:44:13.01 ID:3o0NOzXf0
ところで倒壊した店から使えそうなものを頂くのはどうなんだろ?
前にほとんど水没して店員が居ない店から物を持っていく人がマスコミに「略奪だー」って叩かれてたけど
建物が壊れて店員が居ないような状況だったら持ってっても良いと思うんだけど
375M7.74(庭):2013/09/07(土) 09:50:14.98 ID:/660CXX60
おまい本気?
津波被害後のATM強盗とかわらんぞ。
376M7.74(千葉県):2013/09/07(土) 09:55:46.50 ID:kkJMkICD0
ATMは相当被害があったね。
根こそぎ現金を取れるから、避難地区の銀行後はかなり取られていたのを、テレビでみた。
どうしようもないのかもしれないけど。
377M7.74(千葉県):2013/09/07(土) 10:04:23.66 ID:3o0NOzXf0
お金とか被害が少ない店の物はダメだって分かるんだけど、ほとんど倒壊した店なら食品系はどうせ廃棄処分になるんだから良いんじゃないかと思ったけど
378M7.74(埼玉県):2013/09/07(土) 10:12:56.47 ID:3QA6vvL10
>>374
とりあえず、その場に代金を置いていけばいいんじゃないか?
379M7.74(千葉県):2013/09/07(土) 10:13:23.72 ID:KVrIQufa0
>>377
他に食べ物が無く、飢えて死にそうなときに食料を持ってくのはしょうがないと思う(緊急避難)
それ以外の場合は店員や関係者を捜す努力とかすべきだと思うな

とはいえ廃棄になりそうなものや有用な物であれば持っていきたくなるだろうから、
名前や連絡先、品名、金額を書き置きして持ってくとかかなぁ
自分の手元にも品名、金額は記録を残して、連絡がなくても支払いに行く努力をする必要があるけど
380M7.74(埼玉県):2013/09/07(土) 10:13:50.67 ID:2aPMIX0j0
災害時にはコンビニの商品は放出されるけど、ほかはどうなんだろうねぇ
381M7.74(禿):2013/09/07(土) 10:28:56.97 ID:zLLOkyYvi
>>379
正解!!
382M7.74(東京都):2013/09/07(土) 11:32:03.50 ID:ux/qeAqo0
>>377
店員がいなければ勝手に頂いて、後から連絡してお金を払う。
それじゃ泥棒だって言われても貴重な物資を腐らせる方が問題だと思うから。
ATMの現金は絶対に腐らないから、そこが根本的に違うね。
特に冷凍食品や夏には足の速い野菜。その方が衛生上好ましいし。
383M7.74(やわらか銀行):2013/09/07(土) 11:48:10.59 ID:7U8wwfVU0
緊急避難って言っても所有者から被害届出されればしっかり逮捕はされて、その上でどうしても止むを得ない状況だったとか証明されれば緊急避難として情状酌量の余地があるって話だからね。
ゴミ箱に捨てられてるゴミを持ち去っても占有離脱物横領罪、所持金数円しかない老人が食べるのに困って万引きしても窃盗罪で逮捕はされる。
避難所とかにも一切行かず被災地ウロウロして物を探しまわって無断で持ち去ってれば火事場泥棒と判断されても仕方ない。
所有者がOKしてるならいいけどね。

このスレの人なら自分が外出中に災害にあったり一時的に避難場所に避難したりしてて「家に戻れば備蓄食糧がある」って思ってなんとか家まで戻ったら
目の前で自分の備蓄品が見ず知らずの人間に漁られてて「これ盗みと違うよ、緊急避難だよ」なんて言われて全部持って行かれてもやっぱり許せないでしょ。
まぁその時の状況下での自己判断だろうけど
384M7.74(茸):2013/09/07(土) 11:54:28.43 ID:Dy+A4y3p0
ここは、そういう犯罪行為をしないように準備するスレなんで、
他人のものを略奪したいクズは書き込むな

そもそも、略奪していいのなら、備蓄なんてしなくていい
385M7.74(東京都):2013/09/07(土) 11:54:39.20 ID:ux/qeAqo0
家の備蓄品は放っておいても腐らない。万引きは放っておいても腐らないものを
対象にしているし、明らかに持ち去り拒否の品に手をつけている。
386M7.74(茸):2013/09/07(土) 11:57:19.61 ID:Dy+A4y3p0
自分に都合のいい解釈で略奪すんな
387M7.74(東京都):2013/09/07(土) 12:00:00.95 ID:ux/qeAqo0
>>386
画面が小さいのはわかりますが、人の書き込みをちゃんと見た上でレスするようにしましょう。
388M7.74(SB-iPhone):2013/09/07(土) 12:00:21.49 ID:XdMkAZMuP
盗る側に理由があっても、
盗られる側に理由はない。
それを踏まえて行動して欲しいな。
389M7.74(東京都):2013/09/07(土) 12:05:36.08 ID:ux/qeAqo0
もともと>>374も俺も民家に侵入して備蓄品を荒らしても良いんだと言ったわけじゃ
ないんだけど誤解されて説教されるというのは…
390M7.74(千葉県):2013/09/07(土) 12:07:43.94 ID:0vHa535B0
しつこいな。
スレタイ読めないかな。
いい加減にして。
391M7.74(茸):2013/09/07(土) 12:09:14.12 ID:Dy+A4y3p0
トンキン人は、日本語が読めない外国人だからw
392M7.74(dion軍):2013/09/07(土) 12:09:23.55 ID:ozzqx7F90
ネタじゃなくて真性だからNGIDに入れた方がいい
393M7.74(東京都):2013/09/07(土) 12:15:44.86 ID:ux/qeAqo0
>>390
そうだね。そろそろ話も煮詰まったし。
>>391 392
そうしてください。俺も考え方が違うと議論じゃなくて憎悪みたいな人は嫌いだから。
394M7.74(庭):2013/09/07(土) 12:21:18.18 ID:ea5Q/nv80
ネタじゃないのかよヽ(゜ロ゜;)ノ
395M7.74(やわらか銀行):2013/09/07(土) 12:22:37.05 ID:Ld2ljl3t0
>>385
畑の野菜なんかも「育ち過ぎちゃうから俺が早めに食べてやる」とか行って引っこ抜いて行くんだろうなぁ…
396M7.74(庭):2013/09/07(土) 12:23:30.17 ID:31zhD8k00
>>393
ホントお前これまでも場を荒らすしかしてないから
空気も読めず、何をさも議論を誘導したみたいな顔してんの
〜だろう。〜なのかな?〜と思う。お前のレスはこんなのばっかで何一つ有益な情報ない
スレチだって言われてるの気付かないのか?
397M7.74(庭):2013/09/07(土) 12:27:44.30 ID:31zhD8k00
ID:Je+UD+Tl0
ID:+E1UJSoO0
ID:iwxKPDRM0
ID:YvDztjYi0
398M7.74(庭):2013/09/07(土) 12:28:35.64 ID:31zhD8k00
まぁ俺は純粋に荒らしにきてるだけだけど
399M7.74(東京都):2013/09/07(土) 12:51:46.02 ID:ux/qeAqo0
>>396
言いたいことは分かるが事実誤認です。命のトライアングルも有益な情報じゃなかったのかな?
君が俺に腹を立てているのは俺と意見が違うからなのが大きいんでしょ?画面が小さくて見れないの?
>>398俺はそれなりに話をする気だし、汚い言葉を吐く気もないが君は違うわけか。ふ〜ん。

>>395
俺じゃ恥ずかしくて真似出来ないレベルの藁人形論法。もう絡んでこないで下さい。
400M7.74(茸):2013/09/07(土) 13:08:53.76 ID:Dy+A4y3p0
"外人"が汚い言葉じゃないのか、トンキンではw
401M7.74(千葉県):2013/09/07(土) 13:11:30.47 ID:0vHa535B0
ここは臨時地震板【備えあれば】防災用品・非常食スレ85【憂いなし】スレです。>>
落ち着いて今一度スレタイと>>1及びテンプレをご確認下さい。
防災用品や非常食等に関係のない話をしたい人は以下へ移動願います。
主義・主張
http://anago.2ch.net/shugi/
もしくは適切な移動先をご自分でお探し頂けますよう。
402M7.74(庭):2013/09/07(土) 13:12:26.45 ID:FhPyEFZM0
30代後半男性未婚、年収300万以下、備蓄歴1年未満、2ちゃん歴極浅って感じ?
指摘されるとソレは持ってるとか言うが、たぶん車も持っていない。もしかすると手回しも持っていない。
つーか、浅い。
403M7.74(東京都):2013/09/07(土) 13:34:08.15 ID:dyhI1a9d0
非常事態だから食料持って行っても良いよね。
は、自分に都合の良いことばかりを普段から言っているから
そのような考えになる
サルだったら普段から自分が生き残るために
都合の良い生き方しているから、動物としてみれば
言っていることはわからなくない
だけど人間なんだよ、人間ははるか先を読むことが出来る
唯一の生物だとどっかで読んだよ
だから備蓄は普段からする
後は、普段から「こうさんなくしてこうしんなし」な生き方していれば
非常事態なんだからもらって当たり前!とばかりに暴動するし
先を読まないから備蓄しない、1/2の家庭が水を備蓄しないのは
毎日の生活がカツカツだからそこまで行かないんだろうなと思っている
だからすぐに備蓄無し同士奪い合い始まると予想する
404M7.74(庭):2013/09/07(土) 13:49:47.47 ID:08RITX3cP
>>389
民家に侵入して備蓄品を荒らすのと、
店の物勝手に取ってくのはどっちも一緒

荒らさないと死ぬ状況なら私はやるけど、
でもそれくらい切羽詰まってないとやらない
405M7.74(庭):2013/09/07(土) 13:53:23.29 ID:08RITX3cP
あとそういう恥ずかしいことをしなくて済むように
ある程度備蓄してる。でも会社には置くスペースがあまり無い…
406ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2013/09/07(土) 13:55:32.67 ID:/tDXbtOl0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     さてと、石つぶての準備もしておくか。。
407M7.74(埼玉県):2013/09/07(土) 13:58:52.00 ID:3QA6vvL10
まぁ、生命の瀬戸際に立てば他者を傷つけること以外、大抵のことは緊急避難で
片付ける事ができるかもしれないけど、そういう無様を晒さないよう備蓄しましょうよ
408M7.74(千葉県):2013/09/07(土) 14:03:05.07 ID:3o0NOzXf0
一応俺が言ったのは建物が崩れているような場合で、掃除すれば営業再開出来るような店でも人居なかったら取っちゃえって意味じゃないぞ?
コンビニの廃棄弁当と同じようなもんかなーと思ったけどこんだけ反発する人が居るってことはやっぱまずいか
409M7.74(東京都):2013/09/07(土) 14:06:30.60 ID:ux/qeAqo0
>>408
多数派であることは正義を保障するものじゃない。俺は使っていい派だが
使っちゃいけない派の考えも分からなくなかったが彼らは中傷に走りだした
わけで後味が悪い。彼らのように意見の違いが憎悪に結びつき少数派と見ると
凶暴化するのは良くない傾向だ。
410M7.74(埼玉県):2013/09/07(土) 14:09:31.11 ID:3QA6vvL10
要約すると、スレ違いということですね
411M7.74(庭):2013/09/07(土) 14:10:47.00 ID:08RITX3cP
>>408
コンビニの廃棄弁当だって普通の人は貰えないだろ?
412M7.74(やわらか銀行):2013/09/07(土) 16:19:23.37 ID:ql3vu/un0
>>406
ブタくん、とっくにボウガンとかスリングショットとか水中銃とか火炎瓶用のビール瓶とかもたんまり備蓄してあるくせにw
守りきれなくなって最後の最後は松永久秀みたいに備蓄品もろとも爆死して欲しい
413M7.74(芋):2013/09/07(土) 16:19:39.57 ID:6MqjE21w0
>>408
廃棄するかを決めるのはコンビニの店長であって、俺らじゃない
俺らが決められるんなら、お前らの備蓄は廃棄されたことにして、全部持ってってやるわw
414M7.74(東京都):2013/09/07(土) 16:34:57.65 ID:gCRnBmgL0
>>412
そしたら争いをやめて、みんなで豚の丸焼きを食べようじゃないか。
415M7.74(東京都):2013/09/07(土) 16:37:11.03 ID:ux/qeAqo0
備えのない多数派に叩かれてスレに集まった少数派が、スレの中で意見の違う
少数派を叩き始めました。残念な流れだ。
416M7.74(東京都):2013/09/07(土) 16:39:43.46 ID:ux/qeAqo0
>>412 414
ちょっとちょっと、そういうのはやめようよ…         (連投スマ
417M7.74(庭):2013/09/07(土) 16:53:21.63 ID:TCQwZZox0
カニバリズムきたー
実際、雪山で飛行機事故に遭った乗客もやむを得ずやったらしいけど・・・
418M7.74(芋):2013/09/07(土) 16:56:46.69 ID:6MqjE21w0
おまえらみんな豚だったのか
日本語を書くからてっきり人間だとばかり思ってた
419M7.74(庭):2013/09/07(土) 17:00:16.68 ID:EnB0gTD8P
「カンビュセスの籤」  藤子・F・不二雄
420M7.74(庭):2013/09/07(土) 17:20:42.32 ID:2nVu3qjO0
>>415
だからスレチだし、お前の浅い話を聞きたくもないんだって
まずはROMっててみろよ
確かにこのスレは偏狭だが見えてくるものがあるはずだぞ
それに耐えられないなら立ち去るのみだろ
421M7.74(青森県):2013/09/07(土) 17:46:18.55 ID:Pmuq3fuL0
災害は緊急時だから何をしても許されるってのは甘え。
倒壊した店舗、立ち往生した車だから許される?
んな訳ない。
自分の身は自分で守るが、他人を侵害・脅かしてはならないのが鉄則。
422M7.74(やわらか銀行):2013/09/07(土) 17:57:28.98 ID:GjWdRkNy0
屋根がまるまる飛んでもビニールシートは張れる?
423M7.74(庭):2013/09/07(土) 17:57:40.78 ID:TCQwZZox0
今は昆虫食がトレンドらしいから
コンビニから勝手に食べものを拝借するというのは単なる甘え

自分は昆虫食べられないから備蓄してるけどw
424M7.74(千葉県):2013/09/07(土) 18:39:02.49 ID:0vHa535B0
> 備えのない多数派に叩かれてスレに集まった少数派云々
そもそもここがなんのスレかも判ってないのに、知った風でw
自分が少数派だから叩かれたとか、被害妄想でしか無い。

意見交換≠自分の意見を肯定させる、意見の否定≠人格否定。
これができないなら、意見交換や議論に根本から向いてない。
反対意見が叩きにしか見えない人間は、掲示板を使うのに向いてない。
たかが煽りに必死になる人間は、尚更2ch利用に向いてない。

>>423
同じく昆虫は食えねーから頑張って備えるわw
425M7.74(茸):2013/09/07(土) 18:47:10.43 ID:fbQlNR/Q0
コンドームも備蓄品に入れるべき、という話をすると、災害時に性欲が出るのは猿とキチガイだけだと叩かれる。
性に絡んだ話はなぜか禁句なスレである。
426M7.74(東京都):2013/09/07(土) 18:50:25.87 ID:ux/qeAqo0
>>420 421 423
スレチです。もう被災車両のことは言いませんから次の話題に移りましょう。
427M7.74(芋):2013/09/07(土) 18:52:18.52 ID:6MqjE21w0
>>426
トンキン人が消えろ
二度とこのスレに書き込むな
428M7.74(千葉県):2013/09/07(土) 18:53:33.98 ID:0vHa535B0
>>422
屋根以外の部分の残存度合いによるけど張るだけなら張れる。
ただし、屋根の一部が飛んで、そのカバーに貼った場合と比べると、
格段に強度は落ちるし不安定で、風雨にはからっきし弱くなる。
でもシート一枚でも、あるとないとじゃやっぱり違うよ。
429M7.74(東京都):2013/09/07(土) 18:54:37.33 ID:ux/qeAqo0
>>425
何がキチガイか知りませんが面白いテーマなんじゃないですか?ROMってるんで続けてくださいよ。
430M7.74(東京都):2013/09/07(土) 19:02:57.41 ID:ux/qeAqo0
×ROMってるんで
○読んでるんで

>>427
悪い言葉使ってスカっとした?
431M7.74(庭):2013/09/07(土) 19:08:38.13 ID:08RITX3cP
>>425
避難所や外でヤるのかとかそういう問題も出てくるからじゃね
こっそりヤるなら備蓄もこっそりでいいとおも
432M7.74(静岡県):2013/09/07(土) 19:24:30.30 ID:mKXa2MEA0
>>431
同意
433M7.74(東京都):2013/09/07(土) 19:30:24.34 ID:LKPOvtOd0
>>425
マジな話、そういう時性欲上がるのかも。同時多発テロの時も出生率上がったらしいし。本来世の中の将来を憂いで子供作らない方向でしょう。
434M7.74(チベット自治区):2013/09/07(土) 19:46:44.27 ID:as9PGRIq0
種の保存本能とか
435M7.74(dion軍):2013/09/07(土) 19:47:21.32 ID:CHdNFVsF0
被災しても炊きたてのご飯は食いたいなぁ
436M7.74(埼玉県):2013/09/07(土) 19:52:05.00 ID:radJMxF70
>>435
同意。腹減ったときの炊きたて飯は、体に力が湧く感じがするよね。
オカズなんか手近な有り合わせで十分w
437M7.74(関西・北陸):2013/09/07(土) 20:10:37.98 ID:suewbYdfO
>>435自分そこ余り深く考えてなかったんだけど大事みたいね
一週間備蓄食糧だけで過ごす実験テレビでやってて最初何日かは温めずに3食食べてたのに、
途中から空腹にもかかわらず食べられなくなってきてた。
体が冷たい物を拒否する感じらしい。
ヒートパック的なもの高いから準備してなかったけどそれ見てから考えが変わったわ。
438M7.74(東京都):2013/09/07(土) 20:11:10.19 ID:dyhI1a9d0
マジで種の保存本能無視できないよ
精子の運動率上がるから
2011年の年末から出産率上がったよね
つまり妊娠しやすくなる
今はどうだかわからんが
439M7.74(庭):2013/09/07(土) 20:24:59.51 ID:6i/VJj740
みなさんもちろん、水とアルファ米とカセットコンロは備蓄してますよね?
440M7.74(茸):2013/09/07(土) 20:47:43.36 ID:govOJgGd0
いや自分は普通の缶詰のみ
441M7.74(関東・甲信越):2013/09/07(土) 21:03:12.47 ID:mdLutT8vO
カセットコンロなんて
どっかでガス漏れしてたら爆発するやろ
442M7.74(dion軍):2013/09/07(土) 21:08:34.90 ID:c4TFsIve0
500 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/09/07(土) 00:32:30.77 ID:Kwp5FeOL0 [1/3]
関係者だけど、あの放送終了後のみのさんの荒れようは凄まじかったよ。
特にプロデューサーとカメラマン、吉田アナに対してものすごい剣幕で怒鳴り散らしてたな。
吉田アナに対しては「お前が手を振り払ったりするから視聴者から変な風に見られたかもしれないだろ!」って。吉田アナは泣いて謝り続けるだった。
役員が飛んできて謝るわ大変だった。
「僕はこんな仕事しなくても何百億という金があるから悠々自適に暮していけるんだよ。あんたらが助けて欲しいっていうから受けてる仕事なのに顔に泥ぬりやがってどうしてくれんの」って凄んでた。本当に狂ってます。みのさんも会社も。

535 名前:500[] 投稿日:2013/09/07(土) 00:56:30.43 ID:Kwp5FeOL0 [2/3]
ちなみに来週からの2度目の夏休みはどういう経緯かは分からないけど急遽決まった。
みのさんは口癖で視聴者はすぐ忘れるから、視聴者はバカだからとよく言ってるけど、今回も「視聴者はバカだから一週間もすればすぐ忘れる。オリンピックの開催地決定もあるし他に大きな事件でも起きてくれればいい」と話してたそう。
あと吉田アナについてはまだ怒りが収まらないみたいで「外せ」と言ってるみたい。
9月いっぱいで降板させられるという噂。

701 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/09/07(土) 02:20:34.89 ID:Kwp5FeOL0 [3/3]
>>684
>>500だけど、広告代理店の人の話だとスポンサーへの苦情は今のところ数件程度だから全く問題ないと聞いてる。
TBSへの苦情はいくら来ようが痛くも痒くもないだろうし
443M7.74(庭):2013/09/07(土) 21:10:02.73 ID:08RITX3cP
>>441
ガス漏れした室内にいること自体が危険だろ
電池だって火花は飛ぶんだし

というか、ガス漏れに気がつくようにガスにはわざわざ臭いがついてたはず
444M7.74(dion軍):2013/09/07(土) 21:10:34.91 ID:mP07ZA1H0
>>441
カナリア飼えよ(おかずにもなるぞ
445M7.74(千葉県):2013/09/07(土) 21:23:19.50 ID:kkJMkICD0
レスキューフーズを買ったよ。
時間はかかるけど、温かい物を食べれる環境を作った。
試食したらレポします。

それから、アキモトのパンはなかなかよかった。保存特有のにおいが気になったけど、保存食としては良いと思う。
446ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2013/09/07(土) 21:30:26.05 ID:/tDXbtOl0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

日清のカップカレーライスを買ってきて食べてみた。
本来は水を入れてレンジで作るカップライスだけど
被災を想定してお湯で作ってみた。
熱湯を入れかき混ぜて20分待ち、かき混ぜて5分蒸らす。
ドライカレーのような仕上がりだけど味はけっこういけた。
503kcalあり198円、お湯は260mlで済むのもいい。
賞味期限は半年だけど他の種類のは1年過ぎても普通に食べられる。
447M7.74(埼玉県):2013/09/07(土) 21:42:09.61 ID:3QA6vvL10
レスキューフーズもワンパッケージでいいんだけど、箱が大きいんだよね

モーリアンヒートパック+5年保存のパック飯+100均のお好みのレトルト丼の素
の方が食のバリエーションが多くて良いと思う
448M7.74(やわらか銀行):2013/09/07(土) 21:43:29.82 ID:/Nym+qpf0
>>446
パフライスのヤツ?
レンチン以外でも食えるんだね
ナイスな情報だわ
俺も試してみる
449M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/07(土) 21:43:39.77 ID:wrdrGCTw0
油脂を使った商品はあまり長持ちしないね。
450M7.74(埼玉県):2013/09/07(土) 21:45:53.06 ID:2aPMIX0j0
>>449
ペミカン
451M7.74(SB-iPhone):2013/09/07(土) 21:48:18.65 ID:pLOdfmCxi
メスティンとアルコール固形燃料

米と水

ヴァーゴのヘキサゴンか、エスビットのポケットストーブ

これだけあれば炊きたての飯食える

メスティン、でググってごらんよ
452M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/07(土) 21:49:40.94 ID:wrdrGCTw0
ペミカンだってワンシーズンじゃね?
基本的にひと冬越すためのものだし、
そもそも寒い地方の保存食だし。
日本で保存してると、脂が黄色く臭くなってくるよ。
453M7.74(芋):2013/09/07(土) 21:49:46.32 ID:6MqjE21w0
このスレでは非常時専用で保存するんじゃなくて、
日常で消費しながら多めに準備するローリングストックって決着がついたでしょ
だから保存期間の長さで商品を買う必要はない
454M7.74(SB-iPhone):2013/09/07(土) 21:49:59.63 ID:pLOdfmCxi
あ、ググってみるのもいいけど、youtubeでメスティンもわかりやすいかも
455M7.74(愛知県):2013/09/07(土) 21:53:13.26 ID:19U8+Oya0
メスティンの中にエスビットポケットストーブ入るからパッキングも便利だよな
キャンパーとか山屋のスレ見てると非常に参考になる
道具も山飯も
456M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/07(土) 21:53:19.56 ID:wrdrGCTw0
>>451
山じゃないんだから、鍋は小さなアウトドア専用品じゃなくても良いと思うんだよ。
とはいえ、メスティンは使い道豊富だし、容器としてもあると便利だよね。
まずはバリ取り、と。
457M7.74(埼玉県):2013/09/07(土) 21:53:25.50 ID:3QA6vvL10
飯盒の極意は「初めちょろちょろ中ぱっぱ」って聞いたことある
それなりにスキルは必要ですね
458M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/07(土) 21:56:58.90 ID:wrdrGCTw0
>>455
ピンチ缶マニアスレとか凄いことになってんなw
あのスレの住人だけどw
459M7.74(やわらか銀行):2013/09/07(土) 22:01:18.27 ID:/Nym+qpf0
敢えてメスティンで炊飯はしないな
炊ける量が一人前だもん
俺はクッカーを使うだろうけど、土鍋が生きてたら土鍋を使うなあ

味は、炊飯>サトーのごはん>α米>めし袋な希ガス
460M7.74(芋):2013/09/07(土) 22:04:49.46 ID:6MqjE21w0
料理のための熱源なんて、非常時でもカセットコンロでいいじゃん
なんで1回火をつけたら終わるまで燃えるような火の管理が難しい物を買い込むのか?
非常時なのに

炊飯のときも圧力鍋を使っておくとガスの節約になる
461M7.74(庭):2013/09/07(土) 22:17:17.49 ID:hPCM1KpX0
>>460
あー、カセットコンロはかさばるしー

あのさ、旅館とかで釜飯出るけどさ、火加減もなんもなしで、放置しときゃうまく炊けるじゃん

かさばらないし、簡単でいいと思う

あとね、メスティンは209とか大きいのもあるから、数人分は炊けるよ

あれ持ってると用途多用で使い勝手はいいよ

押し付けがましくてゴメン
462M7.74(愛知県):2013/09/07(土) 22:20:18.94 ID:19U8+Oya0
>>460
ポケットストーブは持ち運びに向いてるよ
家の中にカセットコンロ置いておいても、避難先から帰ってきて破損とかで使える保障はないからねぇ
463M7.74(dion軍):2013/09/07(土) 22:23:26.06 ID:mP07ZA1H0
キャンプとか釣りならポケットストーブなどの固形燃料でいいけど
災害時に役立つとは思えない
家ならカセットコンロでいいし、避難所行くなら必要無い物だろうし
外で野宿するほど最悪な事態なら、その辺から薪になるもの拾ってきて火を焚いたほうが効率いい
464M7.74(埼玉県):2013/09/07(土) 22:34:44.61 ID:3QA6vvL10
エスビットとかスス落としが面倒そうだな
465M7.74(芋):2013/09/07(土) 22:37:09.84 ID:+0PJbNb00
>>459
めし袋ってハイゼックス包装食とかのプラ製の炊飯袋のこと?
なれれば結構うまく炊けるよ。
鍋側はふろの残り湯とかでもOKで、おかずも一緒放り込んで暖められるし、
洗い物もはぶけるし。
ただ俺は練習時は鍋側にも汲み置き水か井戸水を使ってる。外側とはいえ
汚いのはちょっといや。非常時はそうはいってられないのだろうけど。
466M7.74(庭):2013/09/07(土) 22:46:10.26 ID:08RITX3cP
>>465
その汚いのがイヤってのを含めて練習しておくべきでは?
今問題なく食べられるようになっておけば、本番でも平気だろうし
467M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/07(土) 22:47:23.83 ID:wrdrGCTw0
炊飯袋って大ざっぱに2種類あるよね。プラ製の袋と、不織布タイプ。

プラ製のは、米と水をプラ袋に入れて湯煎炊き。
湯煎するためのお湯は海水とかでも可能。
水の節約が出来る。ナベを洗う必要なし。

不織布タイプのは米をお茶パックみたいな袋に入れてナベに放り込む。
ナベにはるお湯は直接米が吸い込む水なので、清水じゃないとダメ。
ご飯自体はたしかに上手く炊けるけど、プラ製に比べると水が沢山必要になる。
468M7.74(庭):2013/09/07(土) 22:48:57.90 ID:08RITX3cP
あーでも極端に汚い水は鍋に良く無いかもしれないからぶっつけ本番の方がいいかも
あくまで風呂の残り湯とかそういうレベルね
469M7.74(東京都):2013/09/07(土) 22:55:49.11 ID:gCRnBmgL0
>>446
私もお湯だけでやってみたけど、うまくいかなったなあ
お湯増量でお粥風にして食ったらうまかったけど
470M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/07(土) 23:01:36.75 ID:wrdrGCTw0
まわりに誰もいなくて、一人ぼっちで、しかも自宅外で被災する可能性が高い環境にいる人なら
メスティンにエスビットでも良いんだろうね。
被災環境なんて人それぞれだから。

帰宅難民になって、次第に大通りからそれて、独りぼっちでトボトボあるいて、
どこかの公園で一休み、コンビニは開いてないし。
なんて環境になったらソロクッカーでお湯沸かしてお茶飲めるだけでもありがたいかも。
そんな状況になるかどうかわからんが。

自分は昔、車で雪の中に6時間近く閉じ込められたことがあるんだけど(普段なら30分の距離)
その時はたまたま持ってたお茶と、たまたま駅で買った今川焼き(お土産に買ってたもの)にマジで助けられた。
考えてみればそんな「被災」もあるんだよね。
ド田舎の一本道走っていたら前のほうでトレーラーが横転したんだわ。
471M7.74(SB-iPhone):2013/09/07(土) 23:09:45.92 ID:oC3rs9jZi
>>463
避難所で何が食えるのかな

炊きたてのメシが食いたいなぁ、という話題なのさ〜
472M7.74(dion軍):2013/09/07(土) 23:12:31.93 ID:N9vNzsjr0
そもそもガス臭漂う場所で煮炊きなんかしないからね……。
311は倒壊少なめだったし、沿岸部はともかく内陸は静かなもんだったよ。
というわけで二日目からプロパンと鍋でご飯だった。

極限状況と言えば孤立した人が旅館に集まって、
拾ったコメ(米袋から漏れてた)をすすいで、浴場の残り湯で煮炊きして食べたってエピソードあった。
しっちゃかめっちゃかになって孤立した場所なら転がってる冷蔵庫から拝借はありだけど、
あくまで限定地域だけでほかは浸水コンビニの店長さんが開放してくれたー、とか
朝からホームセンターに行列、とかそんなんばっかだよ。

落ち着いた頃被災リサイクルショップに盗みに入った仙台育英のナインその他は許さん。
473M7.74(芋):2013/09/07(土) 23:42:22.62 ID:EatpYeJJ0
>>472
おかみさんが自分が溺れそうになるまで客や近所の人を誘導し、
その後も孤立した地区で避難所代わりに客室を開放してたっていう
釜石の宝来館でも、波に洗われた米粒をふろの残り湯で洗って
調理して食べたって報道されてたね。
残り湯といってもかけ流しだそうだし、あの時間なら浴室清掃後だろうから
十分きれいなんだろうけど。
474M7.74(東京都):2013/09/07(土) 23:42:44.81 ID:dyhI1a9d0
>>470
昔シガレットから電気でお湯を沸かせる車グッズがあったんだけど
あれは使えるのかどうかがわからなくて結局買わなかった
吹雪で動けない車内なら暖かい飲み物がどれほどありがたいか
ただ、車の中じゃ火使えないしね、噴出し口の温風当てるだけしかないのかな

>>472
そういう馬鹿は許さなくて良い
475M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/07(土) 23:48:48.74 ID:wrdrGCTw0
>>474
そこでコレですよw
コレ備蓄してる人このスレにいるのかな。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51n0sLzrjNL._SL500_AA300_.jpg
476M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/07(土) 23:50:44.16 ID:wrdrGCTw0
>>474
ちなみに自分が雪に閉じ込められた時(親戚と一緒)
開通の目処が立たないというので、エンジンは切って耐えた。
477M7.74(芋):2013/09/07(土) 23:53:14.96 ID:EatpYeJJ0
>>474
ポットDEゆ〜わくとかいうのが2000円以下で通販に多数出てるけどこういうの?
高いのは高い。
>>476
たしかに燃料が乏しいときは使えないですね
478M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/07(土) 23:56:00.28 ID:wrdrGCTw0
普段から気合入れた車中泊とかしてる人なら、バッテリー増床してるだろうけどね。
それが一般的かと言うと、一般的じゃないだろうなー。
479M7.74(チベット自治区):2013/09/08(日) 00:00:14.34 ID:7VfYhUCH0
通販で注文した缶詰の炊き込みご飯が届いた
とりあえず約20食分届いたんだが、結構重いのね・・・
明日は試しに買ってみたおでん缶1ダースと追加分の炊き込みご飯が届く予定
もう少し涼しくなったらそれぞれどんな物か試食してみようと思う

>>475
それ気になったんだけど、冷静になって考えると
カセットコンロとか飯盒で良くね?って思ってしまう
汎用性も無さそうだし車の中でご飯を炊く必要性も感じられないw
480M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/08(日) 00:14:08.27 ID:TIR6gnEX0
炊飯器って蒸気がすごい出るイメージあるんだけど
車の中だとどうするんだろうね。
当然、窓開けるんだろうけど。
キッチンや換気扇がついたキャンピングカーならまだしも
あんまり車の中で煮炊きしたくないなあ。
DCACインバータ使えば、たいがいの低W家電は車中で使えるんじゃねーの、というのはおいといて
シガーソケット家電ってどんなのがあるのかなと思ってネタ半分で探したら、こんなのがあるんだな。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/518R5FQwh4L.jpg
http://shopping.c.yimg.jp/lib/only-style/img57660863.jpg
http://blog-imgs-35.fc2.com/s/a/t/satodental/20100720-102.jpg
http://image.rakuten.co.jp/sh-midoriya/cabinet/midoriya13/sg-3500led-02.jpg
481M7.74(東京都):2013/09/08(日) 00:27:09.73 ID:/PBljxHV0
>>475
さすがにwご飯はwwww
エンジン切っていたんですか・・・・絶対に寒かったでしょう
6時間耐えたのは凄い

>>477
電熱線がもろに水に当たっている商品だった記憶があります
だから余計にどうしよう・・・で、買わなかった
この商品だったら欲しいな〜1800円だったらどうしよう

>>480
3枚目のスイカwww冷やしながら移動できる?のかな?
受け狙いに欲しいと思ってしまったww
482M7.74(静岡県):2013/09/08(日) 00:47:40.08 ID:UJnsNRbP0
>>481
棒状のヒーターを水の中に突っ込んで暖めるタイプ?
483M7.74(東京都):2013/09/08(日) 00:50:08.87 ID:/PBljxHV0
>>481
それです!その形状が何だかな〜で買わなかったんです
484M7.74(東京都):2013/09/08(日) 00:51:09.69 ID:/PBljxHV0
>>482
ごめんなさい!自分にレスしてどうすんだよ・・・
五輪招致が気になって眠いのに眠れない・・・
485M7.74(千葉県):2013/09/08(日) 01:06:25.17 ID:DDXdxSYq0
>>479
>>272の人かな、もし余裕があるなら一つ食べてみてアルファ米と比べてどうかの報告を

ご飯の缶詰って高いイメージがあったんだけど、実際に比べてみると
内容量が多いからアルファ米と大差ないんだな。飲める水がいらないのが利点か
自分でも買ってみようかと思うが湯煎時間が長いな…
魔法瓶にいれて放置とかできないもんかな
486M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/08(日) 01:16:25.54 ID:TIR6gnEX0
>>481
コイルヒーターだね>電熱線
昔からある定番品だね。旅行用とか。
487M7.74(静岡県):2013/09/08(日) 01:22:20.87 ID:UJnsNRbP0
>>483
火傷しそうな危うさを感じるよね〜

眠気覚ましに当ててみるテスト ('A`━c(゚∀゚ ) ジュー
488M7.74(東京都):2013/09/08(日) 01:35:26.56 ID:/PBljxHV0
>>486
検索したら尼にありました、こんな感じでした
車の中でコイルに当たったら・・・と思うと、怖くて買えなかったです

>>487
アーチーチー!アーチー!!って!!!
おかげで目が覚めましたwwwwwww
でも顔は止めてー!
489M7.74(埼玉県):2013/09/08(日) 09:33:36.18 ID:xDOicSq50
地震の備え。

金属バット。数本。自宅と車に。
避難生活娯楽用。
100均包丁。建前上自宅に。20本。
炊き出しの為。
チェーンソー建前上自宅に。
救助用。
490M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/08(日) 10:10:36.91 ID:hz+9Iy1G0
タイガで遭難、人肉食の疑いで2人が裁判へ
http://japanese.ruvr.ru/2013_08_31/120536230/
491M7.74(やわらか銀行):2013/09/08(日) 12:40:28.22 ID:jkLENmu00
>>489
おまわりさん こいつです
492M7.74(愛知県):2013/09/08(日) 13:51:04.93 ID:kbEpOigT0
五輪は東京か。
決まったものは仕方ないから五輪のためのインフラ整備を兼ねて減災も進めてほしい。
東京の奴らは7年以内に地震が起きて富士が爆発しても開催できると思ってるんだよね?
493M7.74(岩手県):2013/09/08(日) 14:21:47.06 ID:BTs+8+al0
494M7.74(東京都):2013/09/08(日) 15:14:39.70 ID:/PBljxHV0
>>493
ワロタwwwwww
495M7.74(埼玉県):2013/09/08(日) 15:29:18.43 ID:k1a+DfPv0
やはり材質で選びたい
http://www.amazon.co.jp/dp/4886533833/
496M7.74(東京都):2013/09/08(日) 15:49:39.10 ID:/PBljxHV0
>>492
東京にいるだけの奴だけど
マジで思っていないよ、最近の噴火って江戸時代でしょ
今生きている人で富士山噴火経験した人いないのだから
問題なく終了してくれれば良いのだけど・・・

備蓄は今は水ペット2L5日分、スーパー無料水2日分しかないから
ブリタを購入しようかと検討中
水は置く場所に困るよね
497M7.74(dion軍):2013/09/08(日) 16:06:30.01 ID:/MCEl4WE0
富士山噴火で火山灰が飛んできた時に備えてマスク10枚、ゴーグルは用意してる
マスクは花粉症のだから高性能なやつに変えたい
でも噴火したら外出しないで家でじっとしてるだろうからゴーグル使う機会は無いだろうね
498M7.74(dion軍):2013/09/08(日) 16:29:13.68 ID:/MCEl4WE0
「地震」と一言でいってもピンキリだからなんとも言えないけど
富士山噴火して東京に灰が10cm積もったとしても
数ヶ月でいつも通りの生活に戻るだろう
499M7.74(庭):2013/09/08(日) 16:56:27.85 ID:0kmI6P7R0
噴火ってさ、一回で済むとは思えないけど?
数回どころか数年にわたるんじゃ
500M7.74(茨城県):2013/09/08(日) 17:14:05.76 ID:t8ZVlpKj0
500
501M7.74(埼玉県):2013/09/08(日) 18:43:14.26 ID:xDOicSq50
避難所の体育館で、自分の
隣に老人達が避難してきた。
発災後時間が経ち、トイレが
山盛りになったが、老人達は仕方無しに
用を足した。用を終えた老人達は
何事もなかったように彼らは
体育館に戻ってきた。

次第に体育館には異臭が立ち始めた。
異臭の原因は老人達の靴や手やズボン
などに着いた大量の人糞。

気が付くと自分の周りのブルーシートは
人糞だらけになった。ある老人は
私の避難リュックに手を付きながら
どっこいしょと言って座り込んだ。
私のリュックから異臭が経ち始めた。

私はキレて老人を無意識に殴った。
彼はボケ老人だった。

こういうことが避難所では当たり前に
なる。防汚、衛生維持対策をいかに
するかだ。
502M7.74(芋):2013/09/08(日) 18:46:34.37 ID:tkTtZhyY0
>>501
暴力ふるったことの自己正当化かよw
お前はこのスレに来るな
503M7.74(庭):2013/09/08(日) 19:12:04.16 ID:+47FKtDBP
>>501
そうやって色んな事が麻痺して精神がおかしくなっていくんだな
被災も戦争も怖いな
504M7.74(埼玉県):2013/09/08(日) 19:21:00.69 ID:Xn6lpJpX0
スイマセン。また「金属バット小僧」が目障りなカキコしまして…
同じ埼玉よりお詫びいたします。m(_ _)m
スレを汚しますので、どうぞ触らずにスルー放置願います。
505M7.74(埼玉県):2013/09/08(日) 19:47:49.43 ID:xDOicSq50
俺の言いたいのは、
本当に必要な装備は、被災生活快適
グッズではない。感染症にかかり、
死なないための工夫だ。

不衛生は直ちに生命に関わる。
506M7.74(庭):2013/09/08(日) 19:53:30.68 ID:+47FKtDBP
漂白剤買って薄めて常に手や靴底を消毒したらいいよ
あんなもん数百円で売ってるから、家に常時備蓄しとけばいい
靴が濡れていて、またその靴を履かないといけないような状態なら
ビニール袋に足入れて、そのまま靴履いたら水虫にもなりづらいし
507M7.74(庭):2013/09/08(日) 19:56:17.55 ID:7uQJwFjLP
つまり消毒用アルコールとアルコールバーナーを用意して、
アルコール消毒と熱湯消毒を施せばいいわけですね

そういや家はジェル状のアルコールしか用意してないな
会社にはエタノールが大量にあるけど…
508M7.74(チベット自治区):2013/09/08(日) 20:55:25.66 ID:FL7M8+4k0
>>485
指摘の通り>>272を書いたのは俺だよー
比べてみたいところだけど、残念ながらアルファ米は持ってないんだ・・・
アルファ米も気になってはいるんで、試しに買ってみようかなぁ
ちなみに俺が買った缶詰は内容量375gで1缶400円の物だけど、
ネットで調べてみると結構なボリュームがあるらしい
1缶で2食分くらいの量っぽいんだよね
メーカーのサイトでは1缶で3〜4人分とか書かれてるしw
湯銭のことはあんまり考えてなかったけど、カセットコンロを使えば
その分ガスを消費するんだよなぁ・・・
魔法瓶を使ってみるなりネイチャーストーブを導入するなり
対策を考えた方がいいかもしれないね
509M7.74(庭):2013/09/08(日) 21:38:00.20 ID:7uQJwFjLP
>>508
サンヨー堂のやつでしょ
非常時なら一日一缶でもいけそうな感じがする

缶切りも必要なんだよね
でも頑丈だから家が崩れても後から掘り起こせば食べられそうだな
510M7.74(神奈川県):2013/09/08(日) 23:10:01.56 ID:IO8wRTjT0
>>507
糞まみれのじいさんに向かって「汚物は消毒だー」ですね

>>508
加水型のヒーター使うと良いよ。
使う水が最小限で済む。
511M7.74(庭):2013/09/08(日) 23:43:06.17 ID:7uQJwFjLP
缶詰一個くらいなら、乾燥剤(生石灰)に水を加えてどうにか加熱できないかなぁ
ヒートパックは高いし

冷静に考えるとその分カセットガスを買った方が賢い気もするけど
コンロが壊れた場合に対処するってことでw
512M7.74(埼玉県):2013/09/08(日) 23:44:56.17 ID:xDOicSq50
避難所は靴を脱いで上がることに
なっているが、発災直後はテンパって
精神的におかしくなっていること、
老人は何度注意しても脳が追いつかない
こと、中には自暴自棄になってわざと
糞便を体育館に持ち込もうと画策する
老人テロリストなど、不特定多数の
有象無象が一度に集まるのが避難所。

おまけに個人で持ち込んだ水食糧
衣類は、その避難所に居たいならば、
全て避難所運営側に提出し、弱者、
つまり障がい者や超高齢者のために
没収が条件となる。 従って、備蓄品
を避難所に持ち込んでも自分のためには
何らならない。

こういう不都合な事実は、報道され
ない。避難備蓄のモチベーションを
下げる原因になるからね。
513M7.74(庭):2013/09/08(日) 23:49:58.05 ID:+47FKtDBP
>>512
没収とかマジかよ・・・大変だったんだな
514M7.74(埼玉県):2013/09/08(日) 23:51:02.66 ID:xDOicSq50
要介護一歩手前の老人は、ちょっとした
ことで腹を壊す。体育館の狭い中で
着衣のまま下痢便する白髪無歯老人が
数人は居る覚悟をせよ。

こういう地獄絵図的な現実を知れば、
いかに避難グッズ趣味が馬鹿らしいか
しみじみ感じるであろう。
515M7.74(庭):2013/09/08(日) 23:54:18.63 ID:+47FKtDBP
>>513
備えてこなかった何の役にもたたない老人どもに(子供は除く)
備蓄品渡さないとかいけないってアホらしいよな
あとあと老人と障害者に憎悪を抱かすような事してるのもなあ・・・
テント持参で避難所なんか行かない方がいいな
516M7.74(埼玉県):2013/09/08(日) 23:57:47.56 ID:xDOicSq50
最期に。
避難所とは、言い換えると、
安置所である。生きようとする
人間達が寄り添う体育館の隣の
教室や校庭に、元人間だった物体が
次々に運び込まれる。そんな中で
炊き出しがあり、飯を食うわけだ。

災害とは何かをシミュレーションせよ。
EDC趣味は平時には結構だか、いざ
本番では何ら役にたたん。

体育館が嫌なら適当な空き地を見つけて
野営すべし。そのために普段から
アウトドア趣味を、持つべし。
517M7.74(庭):2013/09/09(月) 00:06:32.82 ID:j2bralbv0
つか、避難所なんかに行く気ないし
518M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/09(月) 00:06:48.98 ID:t6kh3n7U0
>>512
大勢の中で自分だけ持参したものを食えるだろうか?とは思っていた。
避難所に行かなくて済むならそれに越したことないんだけど、
避難所には避難所のメリットもあるからね。
519M7.74(庭):2013/09/09(月) 00:08:35.88 ID:vTg6PCEXP
地震の備えに金属バットとか言ってる人に
マジレスしていいものやら
520M7.74(庭):2013/09/09(月) 00:11:05.14 ID:5xNsdVlIP
>>516
ありがとうな、何か違う意味で目が覚めた
人様に迷惑をかけないように備える事が如何に大事か・・・
被災しないような場所に住んでると思ってはいるが
その言葉を肝に命じとくわ
521M7.74(埼玉県):2013/09/09(月) 00:14:35.29 ID:Epy5GKYp0
大事なことを忘れた。
明かりは生存は勿論被災生活で
常に必要だ。

最近のライトは光量が大きいものが
人気だが、実際被災してみると、
光量よりもランタイムの方が
遥かに重要。 人間の目は電力の平方根
で明るさを感知する。つまり二倍明るいライトは視覚的には1.4倍にしか感じない。
二倍明るいライトは、4倍電力を消費
する。 ライトは単三か単四一本のタイプ
にせよ。理由は簡単で、ライトの電池
交換時は当たり前だが闇の中で行う
必要があるからだ。 目をつむった状態
で電池交換できるようにしておくこと。
可能なら、電池交換作業用に予備の
ボタン電池型ライト(フォトンマイクロ
ライトなど)を用意すると良い。
522M7.74(埼玉県):2013/09/09(月) 00:22:26.65 ID:Epy5GKYp0
避難所で自分だけ飯を食う方法はある。
食糧を隠して目立たないようにすれば
よいだけ。 例えばウィダーイン
ゼリーだ。ゼリーは粉をこぼさない。
わずか数秒で喫食可能だ。
不衛生な劣悪環境下で安全に食える
こともポイント高い。 とにかく、
食糧を食う姿を他人に見せるな。もし
見せたら命は無いとそのくらい用心
しろ。
523M7.74(千葉県):2013/09/09(月) 00:24:13.41 ID:hjL+3uq70
うわー('A`)
自分の避難所経験では、盗難や喧嘩等問題は多々有ったが、
そこまでの不潔や暴力、物資の没収は無かった、運が良かったのか?
今後被災しても、訳有って避難所は避けるつもりで居るが、
まあその前に生き残れるかどうかがわからん。
524M7.74(茸):2013/09/09(月) 00:24:30.91 ID:YS5uWeFv0
人を殴るだけのクソかと思ってたら、役に立つことを書いてるではないか
525M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/09(月) 00:25:36.99 ID:PWBtrbtb0
他国は知らないが、日本の避難所ってルールが明文化されていないというか、責任の所在が不明瞭で運営マニュアルが
よくわからない。
だから避難所ごとに手さぐりでローカルルール的なものができあがっていくので、あそこでOKなことがこっちではNGみたい
な違いのオンパレード。
避難所にいない人への物資配給をどうするかも、その避難所で「避難者以外がもらうのはおかしい。ずるい」と言う声が大き
かったら配らない、みたいなことになる。
そしておおむね、町内会単位というか町内会会長が仕切るようになる。
誰かがリーダーシップを取るっていう体制がないので、自然とそうなるのと、行政が町内会単位にしたがるので。

だから物資拠出を求められるかどうかも、避難所ごとに違うと思っていいんじゃないかな。
いずれにせよ、なるべく避難所なんかに行きたくはないね。
526M7.74(茸):2013/09/09(月) 00:35:33.71 ID:YS5uWeFv0
非常時に備えてるほうが「自分だけ助かろうなんて思ってる独善的な人」って思われる
日本っておかしいよね
備えないやつほど非常時になったら大騒ぎして「みんなで助け合おう」(笑)って
言うんだよなあ
備えるのが馬鹿みたいだよね
527M7.74(愛知県):2013/09/09(月) 00:38:56.19 ID:zyySVmMT0
自宅で避難生活する人がいれば避難所の空きスペースが増えるのに、避難所にいない人には物資を渡さないってのは阿呆だね
町内会名簿があれば誰に配布済みかチェックできるんだけどなー

プライバシーのためにも自宅にいたいんだから平等な扱いをしてほしいわ
528M7.74(dion軍):2013/09/09(月) 00:40:50.92 ID:1GC2ZmLP0
>>512
>個人で持ち込んだ水食糧衣類は、その避難所に居たいならば、全て避難所運営側に提出

嘘くせーwwww
どこの避難所だよ
529M7.74(茸):2013/09/09(月) 00:40:58.34 ID:YS5uWeFv0
>>527
それ、町内会に入ってない人は、避難所にもいけないし、物資ももらえないのかw
530M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/09(月) 00:45:14.70 ID:t6kh3n7U0
>>526
被災の機序にもよるかな。
先般の津波なんかだと、備えていたのに備えがパーになった、なんて人も多そう。
そんな人を責められないよ。
531M7.74(庭):2013/09/09(月) 00:49:06.96 ID:5xNsdVlIP
平等に対応してほしいよ
馬鹿じゃねえのかと思うよ、ほんとに
532M7.74(青森県):2013/09/09(月) 00:50:15.80 ID:U6pKQCOt0
常に考えていることなんだが、俺は極力避難所には近寄らない対策をしてる。
犬と暮らしてるってのも理由の一つだけど、避難所には持たざる者しか集まってないという厳しい事実があるからね。
持たざる者の集団が、ライト貸せラジオ貸せ食料品や消耗品だせと言い出したらキリがない。
幸いにも、嫁の実家も俺の実家も今住んでいる所も離れた地域にあるから、家族はベストな地域へ速やかに疎開させようと思ってる。
仕事の兼ね合いで離れられないとしてもソロキャンのスキルも道具もあるから、会社の事務所にでも間借りして避難生活をするつもりだ。
533M7.74(神奈川県):2013/09/09(月) 00:53:05.37 ID:+rBjtxde0
>>530
津波が来るような地域に住んでいて「備えている」とは言えないだろう・・・
534M7.74(愛知県):2013/09/09(月) 00:56:42.07 ID:zyySVmMT0
>>529
町内会に入ってない人は避難所にずっといればいいんじゃない?
名簿にも載ってない上に頻繁に出入りする人は把握しづらいし
535M7.74(埼玉県):2013/09/09(月) 00:56:43.19 ID:Epy5GKYp0
トランク一杯に避難物資を詰めて
避難所に来ても、場合によっては
一人分のスペースが余りに狭く、
トランクを置くスペースが無い場合
があった。避難所によるが。

結婚してれば別だが、独身の場合、
トイレや炊き出しの場合、避難物資を
置いて行くことになりかねない。
盗難もありうるので、結局、肌身
離さず身に付けられる、リュック程度
しか持ち込めない。

物資提供は納得しない人も居るかも
しれんが、個人的にはむしろ避難民の
トラブルは減ったし、一体感は生まれた
と思う。いくら個人のものとはいえ、
空腹の人を横目に飯を食う状態で、
秩序は、なかなか安定しないと思う。
まあこれは個人的な意見ね。
536M7.74(千葉県):2013/09/09(月) 01:06:20.25 ID:loQbOokU0
国が丁寧なマニュアル作って配るくらいやらないと、
自治体や避難所ごとにローカルルールができるのはしょうがない
物資だって豊富じゃないだろうから、どこまで配っていいのかという問題は出てくるし

予め名簿化されててもチェックすんの大変だし。だからといって配らないのもどうかと思うけど
537M7.74(千葉県):2013/09/09(月) 01:11:24.22 ID:hjL+3uq70
他の避難所経験者(避難民ではなくボラや運営の人含む)の方います?
没収はなかったよね?と確認してみる。
複数の避難所に行ったことあるけど、配布物はたしかに平等、
だけど没収とか再配布とかはなかったな。
家から持ち出せた醤油とか野菜とかで炊き出しは有ったけど、
あくまで自主的、出さないと肩身が狭い雰囲気すら無かった。
和やかとまで言えないけど、それなりに秩序も清潔も保たれてた。
むしろ衛生には極力気をつける方向だったなあ。
個人の持ち物にクレクレする人や盗む人はいたけど皆窘めてたよ。
538M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/09(月) 01:36:02.88 ID:t6kh3n7U0
>>535
被災した友達(津波で全部流された)に何が欲しいかと聞いたら、
貴重品を持ち歩けるミニリュックやウエストポーチとコンビニ袋、と言われたな。
539M7.74(禿):2013/09/09(月) 02:32:48.44 ID:XXLwkPtvi
最近の書き込み見てると震災時のデマに踊らされる奴が多い事が分かるなw
こういう奴らが関東大震災でも右往左往したんだろうwww
540M7.74(千葉県):2013/09/09(月) 04:07:44.72 ID:bOHEfTh90
なんていうんだろう、年寄りの何とかなるという考え方は改心してほしい。

他人にかなり迷惑かけるから。
室内で熱中症で亡くなる方もそうだよね。
541M7.74(dion軍):2013/09/09(月) 04:58:44.99 ID:k7GFXA4U0
>>540
同意。
自治会でも2年ちょっと呼び掛けてるが何も決まらん。
決まらんと公助・共助は受け取れないのに。
もちろん年寄りはやってて自助はペットボトル2本と少々の食べ物だけ。
貰う気満々。あの当たり前感どこから出るんだろうか。
542M7.74(庭):2013/09/09(月) 07:38:02.02 ID:tqHp51QK0
郷に入れば郷に従え
出来ないなら避難所行かなければいい
親戚友人なんかと協定できないのか?出来ないならソロキャンプを趣味にして、しっかりカネためろ
543M7.74(dion軍):2013/09/09(月) 07:51:04.71 ID:1GC2ZmLP0
震災時に備えてホームパーティ?「災害バディ」のススメ
http://dot.asahi.com/life/lifestyle/2013090500042.html
>首都圏に多い未婚者は避難所に入れない可能性も大きい。

これマジか!?命からがらなんとか避難所にたどり着いて
「独り者は受け入れてません」と言われるのか、ちょっと信じられないんだけど・・・
544M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/09(月) 08:21:45.91 ID:t6kh3n7U0
>>543
でも肩身狭くなるだろうなというのは想像がつくな。
自分らの荷物の見張り番も出来ない。
「一人なら実家に帰ればいいのに」とか言われそう。
545M7.74(庭):2013/09/09(月) 08:36:16.68 ID:vTg6PCEXP
ひとりもんは長居はできなさそうだよね
身軽だから次の住処を見つけやすいだけの気もするけど

会社の都合さえつければ実家に帰ってしばらくのんびりとしたいところだけど
残って近所の片付けやっておかないと帰って来た時の肩身が狭くなりそうな気もする…
あの缶詰ご飯、備えから1缶試食したことあるけどほんとに量多いよ。
ためしに茶碗に盛ってみるとわかりやすい
俺は2回に分けて消費したけど、1回で食べきるには飽きる味だった。醤油足して食べたよ。
食感もやや固めになるかな。非常時でも暖めないと食べるのキツイと思う。
パックご飯と比べるなら、暖めたら パック>缶詰
冷えたままなら 缶詰>パックかな。もともとパックのは暖めないと無理なのかもしれないけど。
547M7.74(庭):2013/09/09(月) 09:13:49.30 ID:vTg6PCEXP
>>546
缶詰もパックも加熱してα化してやらないと駄目なような
それともやや固めってくらいで普通に食べられちゃうんだろうか
548M7.74(チベット自治区):2013/09/09(月) 09:28:31.94 ID:QXqlnlnG0
たぶんその通りで駄目なんだろうけど、それでも無理やり食べるとしたらね
カチカチの固いでなく、ボソボソに固いです。冷蔵庫に入れといたご飯みたいでした。

保存が利くのは良いので、なんとか暖める手段が増えるといいなと思った
お湯を注ぐ、ホイルで包んで遠火炭焼き、蒸す、とかで何とか食べられるようになるのかな?

缶詰届いた人は、試食兼ねて試してほしいw
549M7.74(茸):2013/09/09(月) 09:53:15.97 ID:YS5uWeFv0
>>543
非常時に寄生するために日頃から親密にしておけってw
311のあと「絆」とか言ってたけど、そういう下心ミエミエでできてる絆でワロタ
こういうのって非常になって寄生を拒否されたら「こういうときのために親しくてやってるのに」
とか言ってファビョーンするのかな?
非常時に助け合うという協定でもつくってたほうがまだましだな
550M7.74(庭):2013/09/09(月) 10:05:50.17 ID:vTg6PCEXP
>>548
缶詰だから焚き火に直投入でもいけそうな気がする
…焦げるか

冷えるとβ化するから加熱してα化してやらないといけないんだけど
その加熱が98度以上で20分(缶詰の湯煎時間と同じ)なのか
もっと高温なら短時間で済むのかなこれ
551M7.74(dion軍):2013/09/09(月) 10:16:39.39 ID:k7GFXA4U0
>>550
NG。焦げる。
α化は温度と時間が条件(高度によっては気圧も)

ちょっと前に誰かが話題にしてた
炊飯袋(ハイゼックス製・プラみたいの)をいっぱい備蓄してる。
単価安いからいっぱい買っても大した金額にならない。
552M7.74(庭):2013/09/09(月) 10:27:58.57 ID:vTg6PCEXP
気圧も関係あるの?
高所でうまく炊けないのって水の温度が上がらないからだと思ってたんだけど

焦げない程度に高温にしてやれば短時間調理ができそうなんだけど…
でも方法が限られるな、圧力鍋とか
553M7.74(dion軍):2013/09/09(月) 10:32:47.19 ID:k7GFXA4U0
その通り水で加熱するから気圧が関係する
圧力鍋が普通に使える非常時って・・・

直火はどうしても試したいなら小さく穴を開けてから、破裂防止に
554M7.74(神奈川県):2013/09/09(月) 10:33:59.18 ID:+rBjtxde0
>>547
ちょっとしたロウを食ってるような感じになるだけだね。

>>550
直火の場合、缶が熱くなって内側のコーティングが剥がれる危険があるね。
より高温で調理すると、内側まで熱が通らない事もある。
内側まで熱を通そうとすると、外側は加熱しすぎになる。
あと、突沸も危ないな。
ちなみに、直火の場合は先にフタを開けておかないと別の意味で飯テロになるぜ。
555M7.74(dion軍):2013/09/09(月) 10:52:42.66 ID:k7GFXA4U0
>>554
その忠告は以前からされてる。>>550はやってみないとわからないんだろう。
ちょうど、蓋を開けてから電子レンジで缶詰が加熱出来ないか論じるのに似てる。
やらせてみればいいと思うよ。忠告はたぶんwikiにも入ってると思うから。
556M7.74(庭):2013/09/09(月) 10:55:33.56 ID:vTg6PCEXP
>>553-554
直火がやりたいわけじゃないんだ
短時間で調理する方法が無いかと思っただけでw
557M7.74(dion軍):2013/09/09(月) 11:02:33.13 ID:k7GFXA4U0
>>556
それ発見して特許とって商品化できたら
たぶん一生お金に困らないな
558M7.74(庭):2013/09/09(月) 11:28:45.49 ID:vTg6PCEXP
よく考えたら缶飯もパックご飯も中身は一緒のはずだから、
パックご飯が2分で調理出来るところに秘密があると思って
ラベルを確認したら湯煎で15分だった。世の中そんな甘くないらしい

缶飯も器に出してチンすれば2分で食えるのかな?
非常時には使えないだろうけど…
559M7.74(チベット自治区):2013/09/09(月) 12:54:30.36 ID:QXqlnlnG0
缶詰ご飯もレンジなら数分でいけるよ
試食の時は湯銭しなかったから(そのままを試すため)
その後茶碗でラップしてレンジで温めていただきました
560M7.74(神奈川県):2013/09/09(月) 13:13:57.91 ID:+rBjtxde0
>>558
米を諦めれば楽になれるぞ
まぁ缶飯は一回暖めれば、蓋を開けずに2,3日くらいまでなら食える利点もあるけどな。
561M7.74(dion軍):2013/09/09(月) 15:38:16.15 ID:1GC2ZmLP0
ハイゼックス炊飯袋は洗い物を少なくできるけど
水を沸かすのに5〜10分、炊飯袋を入れてから20〜30分
けっこう燃料消費するよね
562M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/09(月) 18:20:32.40 ID:t6kh3n7U0
>>561
燃料は状況次第の部分もあるからね。
「燃やすものは山ほどある」ってな状況もあるし、そうでない場合もある。
自らが置かれた環境を見回して適切化すりゃいい。
563M7.74(東京都):2013/09/09(月) 18:23:48.41 ID:/hFZJKmK0
話し切ってごめん
超撥水風呂敷というものが売れているそうです
検索したら欲しくなりました
普段使い出来るし、非常時には水を運ぶことも出来るそうだ
564M7.74(チベット自治区):2013/09/09(月) 19:06:15.42 ID:mAnobjcQ0
震災がテーマになってるようなドラマの炊き出しシーンで見たんだけど、
レトルトご飯の中身を鍋に入れて煮て、おじやみたいにして食べてた気がする
この場合は洗い物が出てしまうけど、短時間で作れそう

>>562
ポケットクッカーとか用意しておけば燃料には困らないね
木とか紙とかその辺にあるものを燃やせばいいし
お湯を沸かす程度なら火加減とか適当で平気そうだし

>>563
風呂敷で水を運んでも、その状態の水を使ったり他の容器に移すのが大変そう
湯船にぶちまけるとか口を縛って箱に入れておくとかしか無さそう
まぁあとは灯油をシュコシュコするようなポンプを口から突っ込んで使うかか
565M7.74(チベット自治区):2013/09/09(月) 19:30:36.66 ID:k/fdaAXG0
以前、千秋が山ゴハンとしてテレビ番組で紹介していたサトウのごはん調理法
しょうゆに浸して加熱することによりしっとりα化するのかな
EPIとコッヘルのフタ(フライパンになる浅いやつ)で作っていた

そのまんま焼きおにぎり レシピ

材料
レンジで調理するごはん
しょうゆ(浸して焼く用)
味噌・のり・チーズ(トッピング用)

作り方
1.フライパンでごはんを6等分にして焼く。
2.両面に焦げ目がついたらしょうゆに浸して焼く。
3.トッピングを用意
566M7.74(埼玉県):2013/09/09(月) 19:58:29.98 ID:O4mjfa9i0
>>564
以前一人鍋した後で雑炊が食べたくなり、パック飯をそのまま残り汁に放り込んでみたが、
軽く暖めたくらいじゃ飯がパサついて固く、煮直ししなきゃ喰えない感じだったよ。
冷えきったパック飯じゃ、汁に放り込んだだけじゃ簡単にはパラパラにならない。
暖め直し&水分を吸って柔らかくなるまでに火にかけて約10分は煮た。

別鍋で湯煎してホカホカにしてから煮汁に投入した場合でも、
トータルで火力・時間的に大きく差がないだろう。
結果として、あまりメリットは無い調理法だと思うよ。
多分、ドラマだからその辺のディティールは省略されてるんじゃないだろうか?

別に、ダメだ!止めろ!と言ってるんじゃない。
冷や飯状態からどれくらいの時間煮たら雑炊の「具」として利用出来るか、
各自試せる時に試してみると納得できるんじゃないかな。
567M7.74(東京都):2013/09/09(月) 21:14:26.27 ID:mOz7O6Z50
>>543
首都圏は人口が多いから避難所が全然足りないみたいだよ
行ったからって全員入れるとは限らないみたい。

子供・年寄・怪我人とかが優先されるから若くて独身者なら入れないかも。
家も子なしで猫付きだから避難所は諦めてる。

猫のご飯は20日位常備してるけど足りるかな?
1〜2ヶ月分用意しといたほうがいいかな。
猫は食べ物の選り好みが激しいからいつものじゃないとダメなんだ。
人間用はとりあえず2週間分常備してる。
568M7.74(チベット自治区):2013/09/09(月) 22:10:05.26 ID:Bwc1gccD0
>>566
鍋に入れて直接煮る方法じゃ時間の短縮は見込めなさそうなんだね
短縮できてもせいぜい1分2分の世界って感じかなぁ?
鍋も汚れるしデメリットの方が多そうな調理法になってしまうな
普通に食べるのに飽きたときに変化を付けられる程度しか利点は無さそうだね
こういう情報は参考になるから非常に助かるよ

>>567
俺も独身だから避難所は諦めてる
いざとなったら職場に避難するつもりでいるよ
職場側も従業員の避難を受け入れられるように準備してるみたいだし
職場に行けば常に人がいるので不安な気持ちも軽減されそう
569M7.74(SB-iPhone):2013/09/09(月) 23:00:16.55 ID:nyEEo5yii
ライトや食糧が物的に魅力的で集めてしまう
アウトドアの専門店に並んだコンパクトなバナーを見るとワクワクしてしまって買ってしまう
不謹慎でスミマセン
570M7.74(千葉県):2013/09/09(月) 23:02:45.29 ID:hjL+3uq70
>>567
猫のご飯、人間のものより流通が後回しにされるかも。
多めに備えておいたほうが良くないかな。
あと水や、食事の容器も慣れたものがいいかも。
大きめの洗濯用メッシュ袋で簡易保定すると、
いざというときに怪我させないで確保できる。

ごはんでなくおかゆでいいのなら、オートミールは?
短時間で調理できて、食味も米の粥にけっこう近い。
長期保存できる缶入り国産品も在る、
571M7.74(茸):2013/09/09(月) 23:03:09.04 ID:YS5uWeFv0
このスレは防災グッズヲタの集まりだと思う
572M7.74(庭):2013/09/09(月) 23:23:07.49 ID:sWk95QLR0
ぅきぃい 納得
573M7.74(神奈川県):2013/09/09(月) 23:24:17.24 ID:+rBjtxde0
>>569
何事も楽しんでやらないと長続きしないよ。
テレビ番組に煽られて買ったものの、そのまま押し入れに放置している人がどれだけ居るのか・・・

>>570
それならお粥その物で良いだろw
缶粥なら加熱しなくても食えるんだし。

>>571
何を今更
574M7.74(チベット自治区):2013/09/09(月) 23:40:24.05 ID:Njera2p50
>>569
非日常品の販路を確保する大事なお仕事ご苦労様です
こないだのほこたてで新富士バーナーの小さいバーナーがかなり大きいソーラークッカーとの水沸し対決で負けてたけどいい勝負してた
きっと値段高いんだろうね
575M7.74(庭):2013/09/09(月) 23:55:32.83 ID:vTg6PCEXP
>>574
会社のページ見たらほこたてを前面に押し出しててワロタ
7000円くらいだね。安物と比べたら倍くらいするけど、普通の値段なんじゃ?
576M7.74(茸):2013/09/10(火) 00:12:38.90 ID:UVAf0GMK0
非常食系のレス多いですが、皆さんってビクトリノックスとかの十徳ナイフ系の物って持ってるんですか?
577M7.74(愛知県):2013/09/10(火) 00:44:16.58 ID:HPNROZP60
4kぐらいのST-310いいよ
ガスの残量が減ってもしっかり燃える

>>576
メガネドライバーとハサミと爪切りは単体で入れてあるけどツールナイフは入れてないなー
そもそも防災用品にナイフを加える必要性がわからんよ
普段使わないものだし缶詰めは引っ張れば開くし
578M7.74(千葉県):2013/09/10(火) 00:48:52.47 ID:OaidoUaK0
>>576
スプーン フォーク 切れないナイフ 缶切りが一緒になったキーホルダーを持ってるよ
実用性は無いけど
579M7.74(神奈川県):2013/09/10(火) 01:25:13.52 ID:B3UJ0JjE0
>>576
爆発物処理用のレザーマンMUT EODなら持ってるけど、別に防災用として持ってるわけではない。
580M7.74(茸):2013/09/10(火) 02:41:56.81 ID:UVAf0GMK0
>>577
>>578
>>579

レスありがとうございます。

そうですよね。
ナイフ系とか有ってもそんな状況の中じゃ約にたたないですよね…
581M7.74(家):2013/09/10(火) 05:04:28.84 ID:hVAxJiQI0
>>475
車庫が無事なら、飯盒とカセットコンロも助かりそうではある
母屋が潰れて米が取り出せなくなるのが、考えられるお手上げ状況
水と米さえあれば、瓦礫と空き缶だって米は炊ける
582M7.74(dion軍):2013/09/10(火) 06:52:01.54 ID:ZfzdQaSTP
>>580 防災用ってか0次ポーチにいれてる。
ビクトリノックスのクラシックだったかな。
ハサミ、ドライバー、つめやすり、ナイフ、毛抜き、ボールペンのやつ。
ボールペンとハサミと毛抜きはちょこちょこ普段でも使うよ。
ボールペンはよく忘れるしw
最近売ってる小さいハサミよりも小さいし。
あとはおまけみたいなもんになってるけど(笑)
まぁ小さいもんだしあっても困らない。

ただ飛行機の搭乗時と、職務質問の時に困るけどw
583M7.74(千葉県):2013/09/10(火) 11:22:23.85 ID:vv3uh0C20
現金について知恵を貸してください。。。
避難時の食料や生活用品などは必要分備えている事を前提です。

今までは千円札を100枚、小銭を1万円位(500×15、100×30、10×5)常に備えていましたが、
避難用品を実際に持ち出して歩いてみると重い。生活用品を減らしたがもうすこし減らしたい。
考えた結果、小銭はそこまで要らないのでは。
避難生活だと残念ながら物価が上がるという書き込みをみたので、
一万円は要らないかな。千円10枚でも重さや体積(密閉袋)はかわらないし。
千円札が多くていいのかなと。
10円は5枚要るとして(電話用、無料で掛けられるようになるかもしれないけど予備を含め)くらいかな。
あと100円と500円はどのくらいがよいか考えられなくなってきた。。。

震災真っ只中だと、現金の意味はないと思いますが、避難生活では必要性が出てくると考えています。
皆さんは現金の備えに関してにどういう考え方が、お聞かせ願えたらと思います。
584M7.74(庭):2013/09/10(火) 11:50:43.87 ID:WiURJmCyP
私はお札(千円多め)だけで、小銭は諦めてたかな
100円玉は数枚あった方が便利かも
585M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 13:10:58.51 ID:zDwE65+I0
>>583
おつりがなくて困るのは被災直後〜数日程度。
自販機利用を考えたとしても、補充がない場合は数日で在庫切れ。
避難所に移動販売(仮説コンビニ車等)がきたり最寄りのスーパーやコンビニが仮営業を開始する頃にはそこまでの
小銭の用意はいらないと思う。

私としては、財布に常に3万円以上(1万円札を3〜8枚程度)、千円札5枚以上、百円×5、十円×5を維持。
0次かばんと1次かばんには、千円札×3枚、500円×4、百円×10、十円×10。
自宅の耐火アタッシュケース(暗証鍵付)に十万円。

千円札×100や小銭一万円分は多いと思う。
長期避難所生活である程度物が買えるようになっていると、身分証があれば通帳が無くても金融機関が10万円は
おろせるようにしてくれたりもする。
お金で物が買えるようになっているのなら避難所に物資はきているのだろうし、生きていくには足りるけれど服や嗜
好品などを買いたい(支援物資では物足りない)というプラスアルファ部分に対してはそこまで用意しなくていい気も。
重いのもあるし、紛失・盗難の不安も。
586M7.74(dion軍):2013/09/10(火) 13:12:26.65 ID:EFLov9zh0
現金か、きっとそれどころじゃないだろうと思って入れてないな。使う事あるかな?
311の時は現地で物資不足の対応で緊急に市場みたいなのが設置されて
車で二時間かけて買いに行く家族とかテレビでやってたな…
587M7.74(芋):2013/09/10(火) 13:40:07.56 ID:MZyEnNjE0
その実用性については被災の程度と状況によるとしか言えんが……
千円札・百円玉・十円玉×各10を日常使いの財布の中身とは別に身につけている

「実家を遠く離れて賃貸アパートに独居中の学生」みたいに転居の自由が利く人は
即座に被災地を離れて遠隔地へ逃げ出せるように交通費を用意しておいた方がいいだろうね
588M7.74(SB-iPhone):2013/09/10(火) 13:52:27.01 ID:uZtMGWwXi
遠距離避難も視野に入れてるなら現金はあったほうがいい
高速バス、タクシーはどうにかして現金支払いしろって感じだった
外国大使館の用意したバスでも空き席出たら5000円で東京まで一緒に連れて行くというのもあったし
当日駄目元でキャンセル待ちしててもその場で現金で支払えなければ乗れなかったりしたらしい
とにかく脱出1発目の交通費くらいはあったほうが安心かもね
私は仕事で離れられなくて残ったけど3月中に使ったのはたぶん1万もいかない
状況的にはご飯は会社で炊き出し
物資は最初は会社に来れる人で持ち寄り、数日後に近県事業所の人が持ってきてくれてた
取引先とかも含めてそれぞれ融通しあってたな
個人的にも備えてた分もあって特に物資には困らず
津波で家なくして避難所から通ってた同僚も殆どお金使ってないと言ってたな
何らかのコミュニティに属しててどこかの拠点が無事である確証があるなら
そこまでたくさんの現金は不要かもね
589M7.74(dion軍):2013/09/10(火) 13:54:30.76 ID:EFLov9zh0
紙幣はともかく、小銭は重いからなぁ…
590M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 13:54:39.34 ID:zDwE65+I0
>>586
公衆電話(今はめっきり少なくなったけど)は、被災時は無料で使えることが多いのだけど、「無料」といっても「入れたお金が
戻ってくる」方式なので使うために十円玉か百円玉が必要。
停電だと使えない自販機も多いし災害時無料の自販機も少ないけれど、それでも稼働している自販機もあったりするので
小銭はなにかと便利。
被災した人のために在庫放出で店を開けてくれるところもあるので、そこで買うためのお金もあると良い。

基本的には自宅籠城を考えているので、外で買うことも電話することもないだろうけど、場合によっては自宅籠城ができない
かもしれないので現金も準備はしている感じ。
被災していない近隣に逃げるのが余震や生活環境を考えると一番いいので、そのための現金が準備できるといいんだけど
何かとそうはいかない……。
591M7.74(千葉県):2013/09/10(火) 14:32:01.38 ID:rI90qMEh0
たしか停電時の公衆電話は10円玉しか使えなかったような
592M7.74(チベット自治区):2013/09/10(火) 14:41:39.94 ID:NEJnuqFE0
>>582
警察が、災害時のために常に持ち歩きを勧めている用具の中にビクトリノックスがある。
しかし、実際に持ち歩いていると軽犯罪法違反や銃刀法違反で検挙される。
震災から2年以上たつ今でも、この矛盾は解消されていない。
これが美しい国 日本の現状です。
593M7.74(チベット自治区):2013/09/10(火) 15:50:37.96 ID:uEFJAOtn0
>>592
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/92

これを書いた者だが、ある時期から完全に刃物類の携帯は推奨されなくなったと認識している
>警察が、災害時のために常に持ち歩きを勧めている用具の中にビクトリノックスがある。
これの根拠を教えてもらえないか?
594M7.74(関東・甲信越):2013/09/10(火) 15:59:35.97 ID:7rspoCYVO
誰にも連絡する必要のない天涯孤独の俺最狂
595M7.74(SB-iPhone):2013/09/10(火) 16:18:01.22 ID:zvvlkXP7i
みなさん煙草吸う?
596M7.74(茸):2013/09/10(火) 16:49:03.17 ID:d4sGtp1z0
>>595
今はタバコを吸わないけど・・・

タバコは、あればあったで役には立つみたいだ。
タバコを水に溶かした”ニコチン水”は、蛇や虫なんかをさけるのに使える。

金の代わりとして、物々交換に使えるかもしれないし・・・
597M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/10(火) 17:08:21.50 ID:zuw/sa3W0
リラックスとか気分転換とか暇つぶしアイテムって結構重要だと思う。

あまり関係ないけど自分は311のとき、
人生最大級に肌が荒れた。
598M7.74(庭):2013/09/10(火) 17:17:30.27 ID:WPIrqWX30
吸いますよ、1日1箱。
確か震災後はJTも被災して通常供給まで2ヶ月くらいかったんじゃなかったかな。
銘柄変えながらなんとかなったけどw
599M7.74(茸):2013/09/10(火) 17:53:04.65 ID:J3k8Dmkd0
タバコの灰でナメクジ退治できる。粉なら何でも良いかもしれんがな。
600M7.74(やわらか銀行):2013/09/10(火) 18:02:36.00 ID:D7meOA9G0
煙草を吸う人はハブられると思うからそこで愛煙家同士のコミュニティができる
601M7.74(新潟県):2013/09/10(火) 19:01:19.02 ID:yxge6hHz0
喫煙者は、喫煙可能な場所でお願い。

いや、真面目な話、震災直後とか
ガス漏れなんかでやばい所があるかも知らんし・・・
602M7.74(茸):2013/09/10(火) 19:11:19.52 ID:XhYpBkFK0
>>582
自分も0次ポーチ仕事用のバッグに入れてます
ナイフの外は何を準備してますか?
603M7.74(埼玉県):2013/09/10(火) 19:14:03.25 ID:rCAlN3eI0
タバコはストレス増やすよ。
604M7.74(埼玉県):2013/09/10(火) 19:17:51.77 ID:zSBUODlo0
迷惑なのは歩きタバコ。そして吸い殻のポイ捨て。
普段から無頓着に歩きタバコやってる喫煙者は、
非常時でも同じ行為を習慣としてやりかねない。
せめて携帯吸い殻入れを持ち歩き、使えよ…と。
605M7.74(庭):2013/09/10(火) 19:24:20.62 ID:WiURJmCyP
非常時だと携帯吸殻とかじゃなくて、
喫煙場所決めてそこでまとめて管理した方が安全じゃないだろうか

外の入口から近いところで、夏なら日陰になるような場所で
でも動線からは外れてて邪魔じゃないところとかで
606M7.74(庭):2013/09/10(火) 19:25:47.65 ID:WiURJmCyP
携帯吸殻じゃなんかおかしいな、
携帯吸殻入れまたは携帯灰皿ね
607M7.74(dion軍):2013/09/10(火) 19:33:37.86 ID:NQzJiV1J0
財布・ハンカチ・ポケットティッシュ・運転免許証の他に

0次袋
・ボールペン・メモ帳
・ウェットティッシュ
・携帯トイレ
・マスク
・ヘッデン
・雨合羽(透明で薄くて安いやつw)
・カロリーメイト

エレベーターの中に閉じ込められたら・・・を想定してる
608M7.74(チベット自治区):2013/09/10(火) 19:43:45.82 ID:LfBLs1CA0
>>580
ナイフが役に立たないって言うよりも十徳の中で使える機能が
はっきり言って缶切りと栓抜き程度しかないと思う
工具が必要な状況になったときはまともな工具がないと話にならないよ
まぁ仮に工具セットを備えても素人じゃ使いこなせないと思うけど
使い慣れてない人ならドライバーとプライヤーとスパナ一式があれば十分だろうなぁ
609M7.74(兵庫県):2013/09/10(火) 19:48:17.11 ID:mG5fuCNV0
>>549
そもそも絆ってそんないい意味の言葉じゃないぜ
610M7.74(チベット自治区):2013/09/10(火) 20:14:24.86 ID:LfBLs1CA0
>>607
俺は閉じ込められるのが嫌だから最初からエレベーターを使わないw
自宅マンションでも4階に住んでるけど階段を使ってる
買い物なんかに行っても高層ビルじゃない限りはエスカレーターか階段だな
さすがに連れがいる場合はエレベーターを使うけど
611M7.74(庭):2013/09/10(火) 21:15:15.38 ID:ZfzdQaSTP
>>602 その他だと
ティッシュ、ウエットティッシュ、携帯トイレ、テレカ、袋、めんぼう
バックハンガー、塩あめ何個か、薬、マスク、めがねふき、小銭、携帯の充電器
笛、絆創膏、爪切り、緊急連絡先をかいた紙、針と糸、メイク落とし、ヘアゴム
生理用品(*ノ▽ノ)生理用品は止血材としても使えるしw

上記を小さなポーチへ。
想定は会社に一泊、またはエレベーター閉じ込められた時を想定。
だけど普段でも使う物もいれてたりするから、それ防災と関係ないじゃーんてものも入ってますけどw
重さはおよそ400〜500g位

ちなみに冬はここにエマージエンシーシート入れてます。
612M7.74(千葉県):2013/09/10(火) 21:36:13.92 ID:vv3uh0C20
583です。

色々ご意見をありがとうございました。
千円札は今まで通りで、小銭は100円10円を5枚ずつにしたいと思います。
613M7.74(宮城県):2013/09/10(火) 23:08:34.92 ID:38WJMkUi0
南海トラフは突然やってくる
614M7.74(静岡県):2013/09/10(火) 23:40:21.28 ID:OVc5SsGf0
被災後のタバコ
比重により沈んだり(LP)浮いたり(都市)するガスの違いはあるけれど、
拡散せず滞留していく建物内では一律厳禁にする判断が必要。
屋外の場合拡散するので、明らかに臭う場合は当然避けるとしても、
そうでなければ(屋外なら)概ね大丈夫。
ガス住設関連の仕事をしている人ならハンディ検知器を持っているから、
そういう人が近所にいると測ってもらえば、更に安心なんだけどね。

あとは多くの人が集まる特殊性による、喫煙者のマナー問題。
615M7.74(チベット自治区):2013/09/11(水) 02:08:40.65 ID:ortc7Ey60
うーん、いろんな人がいるね。自分はこの夏USB/電池式扇風機を6つ購入して充電で苦労してたけど

【電力】電気代が月241円 朝日記者の「5アンペア生活」、こんな節電生活掲載する意味があるのか [09/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378819707/

【電力】東電との契約を解除して電力を自給する「ソーラー女子」、1日あたりの電力消費は300ワット [09/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378820816/
616M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/11(水) 02:53:14.33 ID:Wj7sOKJY0
他人に押し付ける気は無いけど、
そういうチャレンジは好きだなw
TVの10000円生活なんかも結構好きだったり。
ただ、あくまでもトライアルとしてだね。
617M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/11(水) 03:37:10.94 ID:Wj7sOKJY0
>>607
自分、だいたいは同じなんだけど0次袋には

靴ずれ防止パッド
ミニラジオ
ホイッスル

入れてる。帰宅難民になるのを想定してるから。
ミニラジオの電池の持ちは携帯の比じゃない。
618M7.74(dion軍):2013/09/11(水) 09:23:05.78 ID:RoGwW75U0
>>617
自分もラジオ入れてる。片耳イヤホンw
野球中継聞きながら歩いてるオッサンみたいになるかもだけど
携帯(未だに)は連絡取る専用にしようかと。
充電が減っていくのが本当に恐ろしかったから。
619M7.74(dion軍):2013/09/11(水) 09:38:47.14 ID:RoGwW75U0
今日Jアラートの試験放送あるみたい。
通常より大きい音量で放送されるらしい。あのサイレン鳴るのかな。
前に保護サイレンと共に「ゲリラ攻撃」の放送が流れた時は固まってしまった。(誤報でしたが)
情報によってとるべき行動も全然違うからもう一度確認してみる。
連投すみません。
620M7.74(茸):2013/09/11(水) 14:36:31.37 ID:NhX5XB4z0
>>618
震災のときはスマホじゃなく携帯だったけど、アンテナ3本立ってても、凄い電池の減りだったわ。
幸い電気は直ぐに復旧したけどビビった。
スマホに替えたけどあの時の記憶が頭を離れず、スペアのバッテリー3個にモバイルチャージャー3個、車載充電器2個備えてる。@郡山市
621備蓄の(やわらか銀行):2013/09/11(水) 18:46:37.24 ID:XEjEHnjX0
おかゆ

うま
622M7.74(茸):2013/09/11(水) 21:12:57.13 ID:8iOyhDSW0
>>621
一文字多いぞ
623M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/11(水) 21:17:26.91 ID:Wj7sOKJY0
いまだに自分がガラケ(通話用)とスマホ(通信用)の二台持ちなのはやはり電池対策かな。
ガラケの持ち時間ってすごい魅力的だし。
あと、親戚や実家とのやりとりはどうしても通話メインになるし、
ジジババは誰もスマホなんざ持ってないし、使えないし。
冗長系保持と言う意味でガラケを980円運用してる。
624M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/11(水) 22:07:31.80 ID:lIPj9M930
>>623
同じ考えで長持ちバッテリーのガラケー980円運用をしている。
一括0円キャッシュバック3万円だったからってのもあるけど。2年維持しても事実上タダ。
625M7.74(チベット自治区):2013/09/11(水) 22:20:56.97 ID:BIFzUkKS0
ドコモでの場合はだけど・・・
スマホとガラケーを一緒に持ち歩いて必要に応じて
FOMAカードを入れ替えて使うってどうだろう?
普段スマホ、長期戦になりそうなときはガラケーみたいな
事故等でどちらかが壊れても通信手段は失われないで済むし
626M7.74(庭):2013/09/11(水) 22:26:34.16 ID:OmzXGKnLP
そこまでするほど通信手段って重要なのかな
スマホだから小さなモバイルチャージャーは常に持ち歩いてるけど…
627M7.74(dion軍):2013/09/11(水) 22:32:28.87 ID:miIeseF00
そういう人の為のモバイルバッテリーじゃないの・・・?
628M7.74(dion軍):2013/09/11(水) 23:04:40.82 ID:MVeMJVJo0
まわしてチャージ充電丸ってどうなの
629M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/11(水) 23:07:47.35 ID:Wj7sOKJY0
>>626
311の時思い出したら絶対必要!と思ったよ。
ワンセグ持ってる人がヒーローだったし、
交通運行情報にはマジ助けられたし、
なんとかつながるようになって、妹や近所に住む親戚や従兄弟(みんな都心に通勤通学してる)と都内で落ちあって、
一緒に25キロの道のり歩いてきた。
16キロほど歩いたとこでおかんから「電車動き始めたよ」と連絡があって、
(というかようやく繋がった)
それでなんとか途中まで一部電車で来れた。
その後、これまた別の親戚に途中まで車で迎えに来てもらえて、
乗り合いしながら全員帰宅できた。
あのコンボは通信機器あってこそだったな。
630M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/11(水) 23:15:10.06 ID:lIPj9M930
>>625
いいと思う。最初はそれを考えていたんだけど、キャリアも多いほうが安心なのでスマホ(iPhone)はau、ガラケーはドコモにした。


>>626
連絡が取れるかどうかは割と死活問題。
津波地域に家族がいて、連絡取れなくて救出に向かったら既に家族は避難してて、助けに行った父親が亡くなったとかザラ。

うちの親も連絡とれないから死んだかと思った。避難所にもいないし。
家を見に行ったら津波の片づけをしていた……。
631M7.74(チベット自治区):2013/09/11(水) 23:36:00.99 ID:BIFzUkKS0
関東在住だけど311のときは携帯がそれなりに使えたのが意外だったなぁ
都内とか近郊の大都市に電車とかで通勤通学してる人は
通信手段があったおかげで当日帰宅できたって人が多いんだろうね
運行情報調べたり車で迎えに来てもらったりなんかして
俺も、友達から車で迎えに来て欲しいって電話きたし
自分はさっさと仕事切り上げて車で帰宅してたので知らなかったけど、
当日は色んなとこで停電が多発して酷かったらしいね
632M7.74(dion軍):2013/09/11(水) 23:39:54.06 ID:FMPv3zy40
たしかJAXAが放棄前のおおすみ1号ていう衛星回線提供してくれたんだよ>携帯
そのかわり電池使い切ってうまく大気圏突入させれなくなったんじゃなかったかな
うるおぼえごめん
633M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/11(水) 23:41:00.03 ID:Wj7sOKJY0
あと、計画停電の時もワンセグが見られた。
なんだか知らんが、うちの地域はちょうどよる七時〜九時ごろに何度か停電になった。
だから、この時間帯にニュースが見れたのは助かったわ。
634M7.74(庭):2013/09/12(木) 00:56:03.96 ID:YQ65MoayP
>>630
あった方が便利なのはそうだけど、
非常時は連絡を取らずに各自で避難行動をとれるように準備すべきでは?
次の震災でも一部地域の電話は輻輳して使えなくなるでしょ
それで死活問題になるようだとマズイんじゃないだろうか
635M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/12(木) 01:29:09.98 ID:1oLO/pVs0
>>634
もちろん各自で準備すべきだけど、子供や老人は最適行動をとれない可能性のほうが高い。
特に学校は保護者が迎えに来るマニュアルだから、津波到達地点の学校の校庭で、親か津波がくるのを待ってるかもしれない。
子供だけで逃げようとしても、教師がしかりつけて校庭から逃がさないようにしているかもしれない。

輻輳で使えないときのための災害伝言板だし、メールはわりと届く。
「無事。避難済み」とだけでも連絡とれるようにしたほうがいいよ。
636M7.74(千葉県):2013/09/12(木) 01:40:59.05 ID:BBbXMm+n0
>津波到達地点の学校の校庭で、親か津波がくるのを待ってるかもしれない
それ学校のマニュアルを見直さないとまずいんじゃないか?いや割とマジで

災害伝言板なら公衆電話からでも使えるし、活用した方がいいね
メールは東京でもかなり遅延してたからあてにしない方がいいような
637M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/12(木) 01:51:40.66 ID:Nhls7YQM0
津波はてんでんこ、だよね。

防災対策は各自がおかれた環境によってそれぞれ。
通信対策が有効なところは通信機器装備に注意払えばいい、って話。
極端な話、携帯圏外エリアから一歩も出ないような生活をしている人
(山小屋とか)にとっての防災アイテムは携帯電話ではないわけで。
311の時は携帯に助けられた人や、電池切れに泣いた人はそれなりに多かった、という事実があるので、
必要と思われる人は備えたほうがいい、って話だわな。
638M7.74(岩手県):2013/09/12(木) 05:43:01.58 ID:n9ceABLr0
Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単3形8個パック (最小容量1900mAh、約1000回使用可能)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CWNMV4G/

これ日本製だしエネループじゃね?と思ったらサイクル1000回か
1580円/8本!くっそ安いwwwwwwwwwwwwww
639M7.74(大阪府):2013/09/12(木) 07:02:27.92 ID:NS7kTCHe0
>>632

それ、【だいち】じゃね?
640M7.74(埼玉県):2013/09/12(木) 07:42:10.15 ID:Uio/LiXU0
街中どこでも充電が可能になる無線電力伝送技術「Cota」が実用間近に - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20130911-cota-wireless-powering-device/
641M7.74(愛知県):2013/09/12(木) 10:27:31.60 ID:tYnUJgfe0
>>638
デザイン劣化で不評とはいえ本家のが1,501 円でもっと安いですし。
642M7.74(千葉県):2013/09/12(木) 10:41:07.43 ID:BBbXMm+n0
1501円って送料100円かかるんじゃ?結局同じような値段になるような
643M7.74(愛知県):2013/09/12(木) 11:16:53.69 ID:VglXYQJW0
>>642
送料無料だよ
644M7.74(庭):2013/09/12(木) 11:37:04.25 ID:YQ65MoayP
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C48U2N6/
これじゃないのかな
645M7.74(東京都):2013/09/12(木) 12:06:41.29 ID:s5f8IjMz0
>>638
この値段だったらエネループ買うわ
パナソニックロゴがクソムカつくが、性能は変わらないし
646M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/12(木) 19:52:15.30 ID:1oLO/pVs0
>>636
かなりまずい。
でも学校側としては、避難させるときに転んだり居場所がわからなくなったりするほうを問題視しているのでこういうマニュアルに
なっている。
だから「おかゆ(押さない・駆けない・夢をあきらめない)」を徹底することで「走って逃げて、転んですりむいたりするくらいなら
避難が間に合わずに津波で死んだほうがいい」というわけがわからない対応になってる。
てんでんこを徹底しているところもあるんだけど、いまだに多くの小学校が保護者引き渡し方式だよ。保護者がくるまで学校の
校庭でいつまででも待たせる方針。
647M7.74(庭):2013/09/12(木) 20:34:30.93 ID:YQ65MoayP
いまそんなのになってるんだ
私の時は「おかし」(押さない、駆けない、喋らない)だったな
でも怪我をしないためじゃなくて、団体で速やかに避難するための原則だったはずだけど
648M7.74(千葉県):2013/09/12(木) 20:45:20.61 ID:SuOHMs9z0
おかゆ(押さない・駆けない・夢をあきらめない)で検索すると、
近年のコミケスタッフの名言ってのばかり出てくるんですが…
649M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/12(木) 20:47:43.42 ID:1oLO/pVs0
>>647
たぶん元はパニックにならずにスムーズに建物内から避難させるためだったと思う。
でも今は、先生がくるまで教室に留まって、先生がきてから先生の指示で廊下に出てクラスごとに点呼、全教室点呼が終わったら
フロアーごとに点呼確認、校長の指示で順番に避難、ゆっくり校庭に出てそこでまた点呼、それから保護者に連絡するかそれとも
連絡せず通常の授業に戻るか決めて……みたいな感じ。
ここまででどうしたって20分はかかかるんだよね。みんな死ぬわ。
650M7.74(庭):2013/09/12(木) 20:47:43.74 ID:pLwgIG2p0
ネタに...
新参だな
651M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/12(木) 21:03:43.66 ID:Nhls7YQM0
校庭で点呼して待機して〜
ってのは主に東海地震の学校マニュアルだわな。
津波はあまり想定されていない場所の。
今どきの海沿いで未だにそのマニュアルでやってるとこあるんかいな。

ちなみに校庭で校長先生がストップウォッチ持って待ってる。
652M7.74(庭):2013/09/12(木) 21:12:30.98 ID:YQ65MoayP
地震だけじゃなくて火事の避難なんかも同じ手順だったと思うけど
そんなに点呼してたっけかな?
校長がストップウォッチ持ってて、その時間を話すのはどこも一緒だな

だいたい5分で校庭に集合するんじゃなかったっけ
20分とか学校変えた方がいいんじゃないか
653M7.74(やわらか銀行):2013/09/12(木) 21:13:23.01 ID:0l7gyqGE0
ストップウォッチは教頭じゃない?
目標タイムより遅くなると
「本番なら死んでるぞ!」の死亡宣告
20分もかけたら説教タイムがのびるので子どもは必死ですよ
654M7.74(空):2013/09/12(木) 21:49:29.66 ID:4rKViV9Y0
この長文昔話はいつまで続くのですか?
655M7.74(WiMAX):2013/09/12(木) 22:04:36.51 ID:Ysg+z4T50
思いついたんだけど除湿機ってあるじゃんエアコンのじゃなくてタンクついた専用機。電気復旧してれば除湿機で水つくれるんじゃない?
これはうどん県とか水不足の国も救えるアイデアかも!
656M7.74(岩手県):2013/09/12(木) 22:14:09.93 ID:n9ceABLr0
460 M7.74(チベット自治区) sage 2012/01/29(日) 01:33:32.28 ID:F/gMAGT80
上下水が使えなくなったけど電気は使えたので除湿機で水を生成してた
タンク容量:2.4L 1日あたりの除湿能力:6.5L

461 M7.74(茸) sage 2012/01/29(日) 01:35:58.74 ID:QHmKTmrF0
>>460
すごいな。濾過したら飲料水にもなるだろう




>>645
Pana許さんw 富士通充電池買った
657M7.74(家):2013/09/12(木) 22:15:13.21 ID:pGmLzsW/0
>>655
過去何回も出てる話
658M7.74(dion軍):2013/09/12(木) 22:44:09.66 ID:kWYHwYE+0
除湿機にたまる水ってキレイで臭いもないけど、まだ舐める勇気はない……
659M7.74(愛知県):2013/09/12(木) 23:29:10.02 ID:VglXYQJW0
飲むのは抵抗あるよね
電気が復旧したら湯煎用の水として使うつもりではあるけれど
660M7.74(やわらか銀行):2013/09/12(木) 23:47:11.88 ID:IPJz+06p0
来月辺り西日本で大災害来るような予言、予知、予測が色々あるみたいなんで
九月は備蓄強化月間になりそうな悪寒
ライト、ランタン類、電池、米は売るほど有るから水と缶詰を2週間分程買い足すかな
久々にガソリン携行缶の出番が来るかもしれんね
661M7.74(芋):2013/09/12(木) 23:54:47.67 ID:PYcMZKAT0
>>660
そういうのはオカルト板でやってね
662M7.74(東京都):2013/09/13(金) 00:03:39.56 ID:0yLDWotw0
他はともかく予測はちょっと信じたほうがいいべ
研究者も頑張っているみたいだし
663M7.74(dion軍):2013/09/13(金) 00:07:42.04 ID:hj/1+IkC0
非常食のクッキー・チョコ系が今見たらほとんど賞味期限7月8月で切れてた
入れ替え用のお菓子まちおかで明日買ってくるか…
とりあえず4月で切れてたフラン食べようっと
664M7.74(庭):2013/09/13(金) 00:11:05.26 ID:RJGUjBBaP
一定の成果が出てるならともかく、今のところはまだ予言と変わらんだろ
観測してから予測してる緊急地震速報ですらなかなか精度出てないというのに
665M7.74(千葉県):2013/09/13(金) 00:32:51.60 ID:YDGSoiDk0
予言も予測も信用ならん、
常に備えておけばいい。
何月何日大地震説とかが出るたびに、
装備やルート点検しとけ、
って意味にしかとってない。
666M7.74(東京都):2013/09/13(金) 00:55:01.71 ID:0yLDWotw0
>>665
正しい
667M7.74(宮城県):2013/09/13(金) 01:19:22.59 ID:QKuHOhNM0
>>534
避難所はずっと同じ場所にいられるわけでなく、何度も移動させられるので
誰がどこにいるのか把握が難しくなる。
そもそも町内会の名簿も流されてるし。。。
郵便屋さんはそんな中でも探してくれた(T_T)
668M7.74(大阪府):2013/09/13(金) 02:33:15.17 ID:2BAqFKM00
>>474
コイルヒーターは海外で200Vのものを使った時は、結構
つかえたけど、車用の12Vのコイルヒーターはラーメン分
のお湯を沸かすのに冬場だと30分かかる。ポットのお湯を
入れて再加熱程度には使えるけど。
カセットコンロだったら2Lぐらいでもすぐ沸く。冬場は
燃料節約の為、残ったお湯はポットに入れておくいい。
669M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/13(金) 03:20:16.69 ID:vCD7eGgl0
>>663
普通のクッキーやチョコは油脂を沢山使っているので
劣化しやすくて長期保存には向かないよ。
長期保存専用品を買うか、ランニングストックにしてこまめに入れ替えるかしなきゃ。
「アブラ物は長期保存には向かない」って、なかなか周知されないなあ。

グーグルでfood storageで画像検索するとちょっとコーフンする。お試しあれ。
670M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/13(金) 03:21:51.33 ID:vCD7eGgl0
たまーに気を引き締めるいいキッカケ、くらいに思ってる>オカルト系予言
まともに信じちゃいねえし、バカだと思われるから他人には言わない。
671M7.74(dion軍):2013/09/13(金) 05:15:12.61 ID:hj/1+IkC0
>>669
いや、別に長期保存用にしてるわけじゃないんで…
672M7.74(東京都):2013/09/13(金) 10:19:53.08 ID:nY6Ofs830
>>668
情報ありがとう!そっかぁ・・・あんまり使えないんだ・・・・
まだ買っていなかった

予知、予言、予測を鵜呑みにしないぞ!!って思っていても
何処かに引っかかって、結局買い込んでしまう
そのおかげ?で結構そろってきているんだけど
でも、家は1週間分をそろえるのに時間がかかってしまった
673M7.74(庭):2013/09/13(金) 11:23:12.81 ID:iRE7ZsAs0
まだ居たのかよ…
674M7.74(東京都):2013/09/13(金) 15:13:12.40 ID:nY6Ofs830
http://www.granitegearstore.com/Stratus-Flatbed-P21C49.aspx

これ、中身入ったら相当重いよね・・・
水背負って運ぶには良いかなと思ったけど
腰痛めるかな
675M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/13(金) 15:19:21.63 ID:0hJgNke80
>>674
重量が分散されるから歩く分には結構楽なはず。
問題は背負うときや立ち上がるときかな。ちゃんとした姿勢でやらないと腰を痛めがち。
不安ならキャリーカートも用意しておくといいと思う。道路状況を心配する人も多いけど、案外大丈夫な場所も多かった。もちろん
必ずどこでもカートで楽に通れるとは限らないので楽観視はできないけど。
676M7.74(やわらか銀行):2013/09/13(金) 17:40:50.17 ID:KZtLVl/k0
>>674
これ概念としては背負子に近いもんでしょ
登山やスルーハイクで流行ってるULの流れじゃないかな
ザック自体の隔壁をなくして、防水スタッフサックやらでパッキングすることで軽量化を図るもんだと思う

高価なもの、かつ趣味性の強いものだから、非常用にと考えるなら、もっと安い背負子でよくないか?と思うけど
階段のぼる君がついた背負子もあるみたいだよ
http://www.amazon.co.jp/B002YWV88K
677M7.74(やわらか銀行):2013/09/13(金) 17:48:56.52 ID:KZtLVl/k0
678M7.74(WiMAX):2013/09/13(金) 19:30:28.84 ID:kIQloche0
>>677
これ使ってるけど、シャフトとホイールの剛性に不安を感じてる。
679M7.74(庭):2013/09/13(金) 19:43:38.48 ID:5ycPzAU50
使ってるなら問題なくね
680M7.74(家):2013/09/13(金) 21:15:18.12 ID:YkzXGpe60
>>556
強力な放射線に曝すってのはどうだろう
681M7.74(dion軍):2013/09/13(金) 23:31:47.31 ID:P4nH/Y8K0
ベビーカート・カーゴつくっている山本VINITAの車輪付きの背負子は3K円が安い
生産数すくないみたいで滅多に売ってないけれど、年に数回たまにコーナンWEBや店舗チラシで見かける。
ネイチャーストーブ焚火の枝拾いしか想定してないがな
682M7.74(埼玉県):2013/09/14(土) 10:49:21.29 ID:gOuBmpRe0
5年保存の味噌汁、卵スープ、オニオンスープ注文したった
アルファ米食のお供用に
http://item.rakuten.co.jp/omusubikororin/005-010/#005-010
683M7.74(東京都):2013/09/14(土) 15:55:08.27 ID:W5tVF+ng0
>>675,676
情報ありがとう、背負子も考えた(子供を乗せるため)
ただ、子供と水では重量の移動(水だったら揺れによる)で違うと思って
今は自分で歩くし、全く抱っこなしで2時間も自力で歩いたから
背負子は買わなくても良いかな、このリュックのほうが良いのかな?と思った
(水物専用リュックみたいな感じで)

かいだんのぼるくん、こんな商品あったんだ。知らなかった
いざとなったら、どっちにも使えるし
20年以上前の大昔のキャリーカート持っているんだけど
小石につまずくと重い荷物を下に積んでいるにもかかわらず
倒れるんだよね、だからペットボトル箱ごと倒れたこともあった
>>678
重いものを引いてみて、小石などにつまずいた時
左右どちらかに持っていかれることってありましたか?
684M7.74(やわらか銀行):2013/09/14(土) 17:14:41.88 ID:PruZRacY0
背負子に子供?
685M7.74(やわらか銀行):2013/09/14(土) 17:28:00.50 ID:PruZRacY0
>>683
何だか根本的に勘違いしてる気がする
俺が知らないだけで、背負子で子供って運ぶもんなのか?
もしかして、抱っこ紐・おんぶ紐・ベビースリング・ベビーキャリアなんかと、字面から思い違いしてるのかな…

背負子は、歩荷(ボッカ)が山小屋まで水を運ぶのに使われたりするものだよ
L字型のパイプの上にポリタンなんかをガッチリと固定できるやつ

グラナイトギアのザックは中に入れる物の大きさを選ぶし、汎用性に大きく欠けると思うけど

そりゃ好きなものを選べばいいと思うけど、ちょっと言ってることが分からなくて
686M7.74(チベット自治区):2013/09/14(土) 18:26:43.06 ID:UvWH7I4Z0
ちょっとまえに炊き込みご飯の缶詰を買った者だけど・・・
まだ食べてないので小出しの情報になってスマンが
昨日、非常食を整理しようと思って通販で届いた箱から出してみた
俺が買ったのはサンヨー堂のとりめしってやつなんだけど、
内容量が400g近くあるだけに想像していたよりかなりデカい
女性や子供向けの弁当箱と同じくらいのサイズ
キャンプや登山で使うような携帯性を重視したクッカーなんかだと
湯煎するのにかなり苦労しそうな感じだった
賞味期限は2017年1月までだったので3年以上はあるので良かったよ
とりあえず、食べたらまた書きます
687M7.74(SB-iPhone):2013/09/14(土) 20:25:12.83 ID:RRd0Blv2i
>>685
>L字型のパイプの上にポリタンなんかをガッチリと固定できるやつ

二宮尊徳の…と言ってくれた方がわかるな
688M7.74(庭):2013/09/14(土) 20:30:01.15 ID:vjTdj2WKP
二宮金次郎の…じゃないとぱっと思い出せない
最近は減ったって聞いたけど、子供に通じるのかな?
689M7.74(群馬県):2013/09/14(土) 20:40:30.24 ID:aOFZZVbC0
先日、トクスイコーポレーシヨンのマフィン's 工房(缶詰タイプのマフィン)が
2015年夏までの賞味期限ということで100円で売ってた
とりあえず買って食べてみたけど普通に美味かった
今日行ったら売り切れてた
しくじった
690M7.74(やわらか銀行):2013/09/14(土) 20:46:13.78 ID:sXIyK2VD0
>>684
>>683が言いたいことわかるよ
背負子に子供を載せると言うのは、背負う親とは反対の向き、つまり後方を向かせて
背負子に座らせるってことじゃないかな?
昔、時代劇かなんかでそんな風にして子供だか老人だかを運んでる姿見た。ような気がする。
691M7.74(やわらか銀行):2013/09/14(土) 21:01:13.19 ID:XjWAF0280
692M7.74(WiMAX):2013/09/14(土) 21:21:52.62 ID:UMqXlGBj0
>>683
20kg以上の物を運んだ事がないのでなんとも言えないが、
三輪のうち二輪が接地しているので、わりと安定している。
画像悪いけど、ホイール部の写真アップしときます。
シャフトの太さは大体6mm
http://uproda.2ch-library.com/704300Jxn/lib704300.jpg
http://uproda.2ch-library.com/704301pYU/lib704301.jpg
http://uproda.2ch-library.com/704302LWd/lib704302.jpg
693678(WiMAX):2013/09/14(土) 21:39:43.93 ID:UMqXlGBj0
>>683
今しがた、試しに小1の息子(20kg)を>>690風に座らせてみた。
立つ時にコツがいるけど剛性的には問題なさそう、
小さい子だと肩越しのストラップ2本だけだと不安だろうから、色々と工夫の余地あり。
694M7.74(東京都):2013/09/14(土) 22:04:21.11 ID:W5tVF+ng0
>>693
お子さんを乗せての体験を書き込んでくださりありがとうございます
写真もありがとうございます
いざと言う時の短時間なら子供しょって逃げられるかな
大昔のキャリーカートは普段でも本気で使えないので購入します
やっぱり安定性が一番です

>>685
子供を背負って登山する人のHP見て
子供専用の背負子あるんだ!と知り
(首周りなどはクッションなどでガードされているものもあり)
ヤフーとかみて見たら結構出品している人がいたんですが
子供専用なので荷物は乗せられない
>>691みたいな感じで子供専用です
お尻の部分にちょっと荷物を入れられるスペースあるものもありました
695M7.74(岩手県):2013/09/14(土) 22:10:40.18 ID:JGeq9zRg0
未来へ伝える 私の3・11 語り継ぐ震災 声の記録(CDブック) [単行本]
@ http://www.amazon.co.jp/dp/4812496209/
A http://www.amazon.co.jp/dp/4812496217/
震災の体験談とその朗読CD。被災したときの状況で必要なものが見えてくるかも

ようつべでも聞けます
http://www.youtube.com/playlist?list=PLCmzFIwaXFWw9KWBgwMZNgH2nppzr1om-
696M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/14(土) 22:54:28.67 ID:q68ZKkH30
こないだ石井スポーツの人が、背負子を買おうとする客に、
「背負子はマジおすすめしない。あれは段ボール箱を運ばなきゃならない歩荷(すげー体力ある)専用。背負い心地は二の次。」
って必死に止めさせてたよ。
歩荷や強力って、エベレストに行くような人がトレーニング兼ねてやってるやつなので
シロウトにはまず無理だろうな。

てか、荷物がぎっしりつまった40リットルのザックを背負って
一度近所を2キロくらい歩いてみたらいいのに。
普段山に行かないような人や女子供だったら、20リットルでも音を上げると思うよ。
697M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/14(土) 22:57:35.91 ID:q68ZKkH30
698678(WiMAX):2013/09/14(土) 22:58:58.47 ID:UMqXlGBj0
>>694
小男の俺でも、立つ事さえ出来ればさほど問題なさそうな感じです。
お子さんの臀部にクッション的な物があれば、ある程度の時間はは平気かと思います。
699M7.74(東京都):2013/09/14(土) 23:23:33.83 ID:W5tVF+ng0
>>696
富士山2回上っています。20kgは無理でした・・・・高山病発病・・・w
高尾山ぐらいだったら(ロープウェー使用w1回上りました)
20kg何とか・・・・なるのか?
体力つけて、体重落とせば3回目の富士山は20kgいけるかな?

>>697
おんぶみたいな背負子、それです。
前抱っこ紐だと、かなり辛くなっていたので、どうしようかな?と考えていました
ただ、普段使いの街中だと物凄く目立ちますよね
それに今は自分で歩くのが好きな1歳児、この間2時間練り歩いていました
実際被災した時に体が硬直して動けなくなった事態を考えたら
専用の背負子あったほうが良いんだろうなとは思います

>>698
私が壁際で立ち上がれば、壁伝いで何とか立ち上がれそうな感じですね
後はしっかり固定できるように手作りしようと思います
700M7.74(茸):2013/09/14(土) 23:49:11.84 ID:tasnGygv0
ザックの基準はkgじゃなくてリットルね。容積。
重さは変わる。
701678(WiMAX):2013/09/15(日) 00:24:36.88 ID:MUJnjWIb0
>>699
まぁ、緊急時の「背負えるベビーカーも兼用」として考えればCP高いと思う。
702M7.74(広島県):2013/09/15(日) 00:47:07.93 ID:xWfMyTEa0
普通におんぶ紐のようなのがいいんじゃないかなあ
下の柄違いを使っていたけど本体は重く、おぶった事は無い
よく動く重目の子ならベビーカーとして使う時も注意がいる
背もたれが無いので寝てしまった時むつかしそうだったり
普通の軽いバギー+おんぶひも が良さそうな?

おんぶっこバギー
http://image.rakuten.co.jp/maxoff/cabinet/item3/onbu13_2.jpg
http://www.amazon.co.jp/dp/B00E7HJ52Q
これはベビーカー時も立ちスタイルです
703M7.74(庭):2013/09/15(日) 01:01:04.75 ID:5jP7O8PX0
話がブレてるんだよ

→子供は背負う必要ない、水を運ぶから特殊なザック
→背負子のが良いのでは?
→子供を運ぶのに背負子を考えてたことある、背負子は水が揺れそうだからダメ
→背負子は水(重い荷物)を運ぶのに使うものだよ、そもそも背負子で子供運ぶの?
→背負子でも子供を運べるタイプがあるよ
→やっぱ子供は背負うかも

東京の馬鹿が無知を取り繕って話がこじれてるようにしか見えん
富士山や高尾山に20kgも何を持ってくんだよw
話の中身がなさすぎる
毎度毎度スレを汚してばかりだなコイツ
704M7.74(東京都):2013/09/15(日) 01:38:00.81 ID:QDzYGL520
>>703
汚すつもりはありません
>富士山や高尾山に20kgも何を持ってくんだよw
話で20kgが出たので、20kg分の水でも何でも良いからしょってみて
上ったらいけるかも?で書いたつもりなんですが
富士山も20kgも担いで上っていません(10kgぐらいでした)
高山で空気が薄いので初めから20kgなんて無理なのはわかっていたし

確かに、子供を担ぐ商品が沢山あって話がぶれたのは謝りますが
震災のショックを受けたことが無い子供が
逃げよう!と言ってすぐに動けるかどうかわかりませんし
泣くばかりで動こうとしないことも考えると
ぶれてしまうことは悪いことですか?

703さんの子連れで一番いい最小の避難グッズってあるんですか?
毎度毎度揚げ足取りばかりして楽しそうで良いですね
705M7.74(千葉県):2013/09/15(日) 02:08:30.62 ID:RQiIBxo20
歩くかどうか分からないんだったら、歩かなかった時は
リュック前に担いで、おんぶしたんじゃ駄目かな?
706M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/15(日) 02:14:51.30 ID:f7PeTH+U0
実際さ、山では歩荷さんがこんなのを使って、
http://image1.shopserve.jp/outspot.jp/pic-labo/ev-ebb004-1.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/auc-prayjapan/cabinet/00411539/img55293002.jpg

こんなふうに荷上げしてるけど、
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/30/0000499530/21/img4a410a55zik4zj.jpeg
http://life-with-dog.com/blog/img/img191_DSC_3380.jpg

とてもじゃないがシロウトにオススメできるワザじゃないから。

どーでもいいが水運びだったらコレいいねw
http://gomi-tabi.up.seesaa.net/image/2011030705.jpg
http://gomi-tabi.up.seesaa.net/image/2011030706.jpg
707M7.74(庭):2013/09/15(日) 02:16:55.79 ID:6k7IViY30
>>704
お前にレスくれた人に応えもしないで、次々アチコチに話をもってくなよ
水はどうなったんだよ
お前、人の親なの?
なんだか子供が気の毒だわ
いや、お前みたいな社会の害悪に育つ位なら避難は考えない方がいいんじゃねーか?

このスレで自分が書き込んだこと読み直してみろよ
普通なら >ぶれてしまうことは悪いことですか なんて馬鹿なこと言えないと思うわ
708M7.74(愛知県):2013/09/15(日) 02:20:56.29 ID:ZN0Bos2n0
ザック背負った後強制抱っこするしかなくね?
東海豪雨の時に火事場の底力で平常時の数倍の力が出たから、危機的状況にいたら子供一人抱えられるよ
709M7.74(庭):2013/09/15(日) 02:21:48.60 ID:VH73lgtP0
>>706
わざわざ極端に荷物を背負った歩荷の画像探してきたのねw
ポリタン一つを背負うくらい普通の男ならできる
むしろガレた足場を歩くならキャリーよりも移動しやすいし、ポリタンを手にさげて歩くよりも危なくない

それとも山を登って物資を補給する話なのか?
710M7.74(埼玉県):2013/09/15(日) 02:22:05.48 ID:YQ0dIAiw0
その後は?
711M7.74(埼玉県):2013/09/15(日) 02:22:40.01 ID:YQ0dIAiw0
>>710>>708宛て
712M7.74(庭):2013/09/15(日) 02:29:09.47 ID:tcK3MDAF0
>>708
そもそも子供を運ぶんなら>>685が色々と専用品を挙げてんだよ
それを馬鹿が水を運ぶという当初の目的から子供も運ぶって話を加えるからおかしくなってんだよ
子供と水の運搬は共用品である必要なんてない
すぐに子供を連れて逃げるためか、生活の場に水を運ぶためか、目的が違うんだよ

東京の馬鹿に言っても伝わらなそうだけど
713M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/15(日) 02:32:22.50 ID:f7PeTH+U0
子供運びたいのか荷物や水運びたいのかハッキリ汁、って話だわな。
で、シロウトに背負子は思ってるよりキツいぞ、と。
子供運びたいなら子供専用のアイテムにしたほうがいい。
背負子買ったら両方運べるかもー、とかあまり安易に考えないほうがいい。
そりゃポリタン一個くらいはどうってことないだろうけどさ。
714M7.74(愛知県):2013/09/15(日) 02:38:44.79 ID:ZN0Bos2n0
>>712
本人の目的がハッキリしないよな

「震災のショックを受けたことが無い子供が逃げよう!と言ってすぐに動けるかどうかわかりませんし泣くばかりで動こうとしないこと」
↑これを見る限り一次避難だからポリタンク並みの水を背負って運ぶ意味が分からないな
後出しが多すぎる
715M7.74(千葉県):2013/09/15(日) 02:39:26.25 ID:YLt+CSV/0
つもりがなくても場を荒らす人は、
発言内容に十分注意して書き込みを。

道具は目的に応じて個々に選べばいいじゃん。
年寄り子供運びたい人は、咄嗟の時に道具がいらないくらい体鍛えとけば?
何もなくて、ぐったりした子を引き裂いたシャツや晒でくくって走る、
なんてことだってあるんだから、その場の判断力と体力が一番必要。
一番汎用性があるのが体力と慣れなので訓練を。
716M7.74(庭):2013/09/15(日) 02:49:42.70 ID:fvbJAX+G0
地下鉄で右往左往
圧死しても自己責任
バッテリー泥棒
子供もしくは水の運搬←New!!


ぶれてしまうことは悪いことですか?
717M7.74(千葉県):2013/09/15(日) 03:15:11.79 ID:dIHjbtLu0
何時頃に、何処で地震に遭遇し、被害がどれだけかによって必要な備蓄品は違う。
3W1H,
718M7.74(神奈川県):2013/09/15(日) 03:59:41.13 ID:cB0nVkw/0
そらそーだ。
719M7.74(埼玉県):2013/09/15(日) 07:02:27.42 ID:IaPoT8IC0
http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/q7y40/

こないだ近くの子供会で、幼稚園前くらいの子供を2人乗せて、
引っ張って移動してるママさんを見かけたよ。
水タンク複数でも、ペットを移動する場合にも応用出来るんでない?
もちろん移動する道路の状況にもよるけど、
運ぶ重量・荷物量次第では、こういう選択もありかと。
防災用限定じゃなく、普段からレジャー使いしてれば良いんじゃない。
720M7.74(茸):2013/09/15(日) 07:45:59.78 ID:17C4WaZc0
ん、揺れたか?
721M7.74(庭):2013/09/15(日) 07:49:06.83 ID:XPis/NSD0
優先順位だな。
まず俺はコロッケ買ってくる
722M7.74(香川県):2013/09/15(日) 09:39:07.32 ID:2TdP3b5Z0
こどもが自分で歩けて荷物を背負えるようなら
子供用のザックを用意するのが基本だろ。一応な。
723M7.74(愛知県):2013/09/15(日) 11:35:33.93 ID:EtmeImk+0
防災用という観点であれば、ぜひ風呂敷の使い方をマスターして欲しい。

使い方をマスターすれば、風呂敷そのものでなくとも、
シーツや衣類を使って同じように使用することが出来る。

子供を背負ったり赤ちゃんを抱いて移動するのも簡単。
その他の物資の運搬も格段に楽になる。

昔のお母さんは、普通に風呂敷使って赤ちゃんを抱いて歩いてたんだよなー
724M7.74(愛知県【11:34 震度1】):2013/09/15(日) 11:45:50.27 ID:EtmeImk+0
言葉で伝わりにくいので画像を探してきた。

http://stat.ameba.jp/user_images/20110312/16/morechand/7d/3d/j/o0800087911105490472.jpg
http://pds.exblog.jp/imgc/i=http%253A%252F%252Fpds.exblog.jp%252Fpds%252F1%252F201203%252F15%252F49%252Fc0171049_18492469.jpg,small=800,quality=75,type=jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/cuscuspokke/25676804.html

風呂敷、というか大判の布は、避難場所に落ち着いたら赤ちゃんの寝床や保温に使えるし、
とにかく汎用性が高いので、使い方を学んで欲しい。

半日あれば使い方の8割はマスターできるほど簡単。
725M7.74(空):2013/09/15(日) 13:09:30.78 ID:oC0XoXdW0
風呂敷って保温や寝床になるのかな?
わりと薄いイメージなんだけど
726M7.74(千葉県):2013/09/15(日) 13:15:31.50 ID:dIHjbtLu0
布団を包む風呂敷もあるしな!
727M7.74(神奈川県):2013/09/15(日) 17:00:17.61 ID:FX1zat8L0
>>85
私には既に穴があるわっ!!
728M7.74(空):2013/09/15(日) 18:22:03.28 ID:VimcZU8Z0
愛知県神奈川県埼玉県東京都ウイグル
以下自粛してください
729M7.74(チベット自治区):2013/09/15(日) 18:30:24.80 ID:GLwYxTt90
>>725
保温や寝床は何もないよりはマシってことじゃないのかね?
汎用性が高いってわりにはあんまりピンと来ないけど・・・
と言うより、敷く、包む、紐状にして縛るって風呂敷本来の使い方では・・・
ないよりマシ、どうにか使えるってレベルの使用法を含めて
汎用性が高いって言うのはなんか違う気もするけどね
最近、汎用性とか応用性を求め過ぎてスレが変な流れになるからなぁ
730M7.74(千葉県):2013/09/15(日) 18:59:14.33 ID:dIHjbtLu0
私が危惧して居るのは、地域の人口に対する備蓄品の比率が都市部では非常に低い事なんです。流通在庫は一瞬で無くなります。夜間なら、コンビニの在庫でおわりです。
て切るだけ多くの人が備蓄する事が大事なんです。公共の備蓄は期待しない様に。
731M7.74(千葉県):2013/09/15(日) 19:21:51.64 ID:YLt+CSV/0
期待してないからこのスレに居るのでは
732M7.74(チベット自治区):2013/09/15(日) 19:22:28.59 ID:GLwYxTt90
備蓄しないで有事の際に困るのは本人だからなぁ
特に関東に住んでる人は311のときに不便な思いをした人が多いはず
テレビなんかで被災地の惨状だって散々見てるはずだし
それなのに備蓄しようとしないのはそれほどの馬鹿だってことでしょ
そんな奴が困ろうが知ったことではないな
733M7.74(神奈川県):2013/09/15(日) 19:24:44.13 ID:+tRo90Yy0
スリングの結び方をマスターしてれば、緊急的風呂敷でも代用できるかも。
バッグ状にする風呂敷の包み方も知ってて損はない。
但し子供専用品が腐る程ある昨今、素直に抱っこ紐、おんぶ紐、ベビーキャリアを買うほうがずっと実用的だよ。
因みに自分は二歳の子供前抱っこして、四階から階段使って1キロ先の給水所まで普通に往復してた。
734M7.74(千葉県):2013/09/15(日) 19:35:44.97 ID:YLt+CSV/0
長袖の伸縮性のないデニムシャツで、幼児おぶったこともある。
仕事着系の丈夫なものなので、その後も着たり包んだり背負ったり。
でも必要なことが確定してるものは専用品が安全だよね。
使うかどうかわからないものは、兼用転用できそうなものでもいい。
その辺は人それぞれ違うし、慣れないもの備えてもねー。

自治体などの備蓄は、焼け出されたり流失したりなど、
事情で本当にもたざる人のためになってほしい。
どうせ最初から少ないのだから、自分は当てにしない。
735M7.74(東京都):2013/09/15(日) 19:39:58.77 ID:WhGK75na0
>>733
いい母ちゃんだな、母が強いと子供は安心して育てるな
私も汎用性のない寝袋生活より、色々使えるタオルケットと毛布にしよう、イザという時紐さえあれば袋にできるし
736M7.74(やわらか銀行):2013/09/15(日) 23:06:11.62 ID:0fBaIBPz0
ここの住人は台風18号の被害程度じゃ慌てない位の備えしてると思うけど
この期に及んでも未だに何の備えもしてない楽天家って居るんだろうな…
そんなアホどもがどうなろうと知ったこっちゃないが
クレクレになって皆に迷惑をかけるのだけはやめて欲しいもんだ
737M7.74(山梨県):2013/09/15(日) 23:15:05.24 ID:6MHXq1Kg0
私はクレクレ人対策もしています。
安いサバ缶とか
100均の単3電池とか
他人にあげる分をある程度蓄えてあります。
その時になって羨ましがられて変なトラブルになっても嫌なので。
738M7.74(茸):2013/09/15(日) 23:22:16.36 ID:gGGYaYvi0
>>737

くれくれ人対策はしない方がいいのでは?
そんな状態の時に誰か1人に分け与えたとたん喰いものにされそう…
739M7.74(dion軍):2013/09/15(日) 23:26:19.57 ID:K9szLcrV0
NO!と言える人間に私はなりたい
740M7.74(愛知県):2013/09/15(日) 23:35:21.96 ID:ZN0Bos2n0
私は必要ないので子供に一つ分けて下さりませんか…(切実)んぎゃぁ〜(´;ω;`)

こういうのにごめんと言う自信がない
741M7.74(千葉県):2013/09/15(日) 23:54:36.89 ID:gmnyfT7n0
一言、ごめんなさいね。と言う。
742ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2013/09/16(月) 00:03:34.72 ID:fewMYYj90
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     そのための辛ラーメンが・・
743M7.74(愛知県):2013/09/16(月) 01:41:06.24 ID:b1UWViTv0
>>740
気持ちはわかる

でも、「子供をダシにクレクレするつもりだから何も備えてない」って内容の事を公言しちゃってる
人もいるんだよ・・・
だから「お腹壊したら大変だから」って断るつもりで、賞味期限の切れた保存食がとってある
744M7.74(庭):2013/09/16(月) 04:58:17.18 ID:KY+AB3S30
2013年08月14日(水)
『世界的科学誌 ネイチャ 』に発表された驚愕の調査結果
「南海トラフ巨大地震が来る」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36707

「満ち潮」に注目せよ
直近で、南海トラフに近い高知県の室戸岬周辺が8月で最も潮位の高い
大潮となるのは8月21日前後。
以後、9月20日、10月6日、11月4日、12月4日前後が各月の最高潮位と
なる大潮の日だ。これらがXデーとなる可能性は否定しきれない。
745M7.74(千葉県):2013/09/16(月) 08:58:25.77 ID:knwqu8KY0
津波が起きた場合は海沿いの人の備蓄は意味無い。高台の人の備蓄が重要です。特に電源確保を!
746M7.74(千葉県):2013/09/16(月) 09:16:36.18 ID:4+qFD47i0
ぶたさんまた避難ですか?
747M7.74(関東・甲信越):2013/09/16(月) 09:41:18.94 ID:hu+lk/95O
自分は首都圏マンションで籠城予定
311を経験してるのに備蓄してないなんてバカだから基本的にはクレクレに対応しないつもり
ただ、物々交換や情報に対する対価としてなら渡してもいいかな
エレベーターが止まったら死ぬ28階なので、まだラジオに流れてない給水情報や鉄道・地域スーパーの情報と交換で単三電池とかカセットガスだとか
748M7.74(愛知県):2013/09/16(月) 09:44:57.86 ID:emmzBcW/0
クレクレを断るってのも正論だけど、
子持ちのクレクレを断ると、下手すりゃ殺されたり暴力振るわれるぞ。
そのくらい子持ちの親ってのは切羽詰るとキチガイになる。

「もうこれしか無いので」と言いながら、缶詰1つを半分だけ分け合ったり、
そういう感じで対処した方がマシだと思う。
749M7.74(岩手県):2013/09/16(月) 09:46:37.50 ID:2pKg+spV0
>>747
マンションでもアパートでも集合住宅で籠城する場合、
他の住人が火事を起こさないか心配。

震災直後にサラダ油で明りや、コンロにする方法を
さんざん放送していたから、実践する奴が出そう。
750M7.74(愛知県):2013/09/16(月) 09:50:37.37 ID:emmzBcW/0
>>747
28階籠城ならトイレ対策を万全に。

風呂とかに水が残ってても水洗トイレ使っちゃダメだぞ。
下階の排水系統が損傷してたり、下水道が陥没してると、
下階にお前のウンコ水が降り注ぐことになる。

袋や吸水材、消臭剤がセットになってる市販のものは割高な上かさばるので、
丈夫な黒ポリ袋100枚、高分子吸収材5kg、消臭剤を別々で買っておいた方がいい。
これで2人が1ヵ月はウンコできる。
751M7.74(庭):2013/09/16(月) 10:39:45.99 ID:G3tAiZvhP
台風で電車止まって暇なので、停電したつもりで
電気消してカセットコンロでインスタント麺作ってみた

ライトはとにかく高いところにないと不便だな
テーブルに直置きしたら鍋の中が見えない
急遽段ボールで高さを稼いだけど、お金に余裕があればランタンポールでも買った方がいいかも
もしくは天井に吊るす場所を用意するとか
明るいうちに飯食って寝れば関係無いんだろうけど

あとLEDランタンのそばってAMラジオにノイズがのるんだね
少し離すだけで問題なくなるけど
752M7.74(千葉県):2013/09/16(月) 10:41:00.79 ID:knwqu8KY0
>>747
備蓄品の詳細。述べよ!
753M7.74(千葉県):2013/09/16(月) 10:47:41.25 ID:knwqu8KY0
其れとマンション28階なら窓からの視界も知らされたし!
双眼鏡が有れば、臨海部の損害状況などもネットで配信出来るからね?
754M7.74(dion軍):2013/09/16(月) 10:54:43.34 ID:erhMBwF90
>>751
素晴らしい事するね やろうと思っても実際に行動に移せないよ
天井から紐垂らしてそこにLEDランタン引っ掛けるってどう?
755M7.74(庭):2013/09/16(月) 11:12:27.94 ID:G3tAiZvhP
>>754
紐をどうやって垂らせばよいのかと…
今回はそこまでやらなかったけど、蛍光灯に紐で括り付けて吊るすのでもいいかも
ただ停電中の夜間には難しいだろうから
明るいうちに作業する必要があると思うけど
756M7.74(静岡県):2013/09/16(月) 11:18:10.49 ID:9e44V35x0
一通り1週間位の避難用品は揃ったぞ。
あとは80リットルくらいのフロントオープンタイプのザックを手に入れれば完璧か?
757M7.74(dion軍):2013/09/16(月) 11:26:57.67 ID:erhMBwF90
>>755
洋灯吊みたいな物を天井にぶっさしてそこに紐括り付けてー
って考えたけど、3・11みたいな長期停電でもない限り止めた方がいいな・・・w
758M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/16(月) 11:30:06.01 ID:NbzzEI8v0
うちはこれを準備してる、というか、部屋干し時に普通に使ってる。
イザってときはこれにLEDランタン吊るす。
100均で売ってる鴨居フック
http://pds.exblog.jp/pds/1/201202/09/54/d0247554_1121643.jpg
759M3.70(福岡県):2013/09/16(月) 12:04:34.60 ID:GFFbF7XC0
>>751
うちは天井にライトを反射させて部屋全体をうっすら照らす。接照明の原理。
天井に照明の傘があるならそこに照射すれば明るさが増す。
760M7.74(SB-iPhone):2013/09/16(月) 12:06:54.92 ID:bOSTNLGYP
>>755
懐中電灯で天井照射。
カップラーメン作るぐらいならこれで十分じゃね?
下手に明るいランタンつけると影が濃くなるし、
照度順応にも時間が掛かるし、逆に動きにくくなる気がする



台風の中屋根に登るという、やっちゃいけないテンプレート第2位の作業を朝一でやる羽目になった…
761ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2013/09/16(月) 12:17:20.15 ID:fewMYYj90
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。 >>746
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     さっき洪水警報が解除された。もう晴れてるよ。

きのう地域の防災訓練に行ってきた。
ポンプで消火訓練とか地震体験車のグラッキーとかあった。
防災倉庫に土嚢や担架があるのを確認してお茶とカンパンとアルファ米を貰って帰った。
762M7.74(庭):2013/09/16(月) 12:30:03.10 ID:G3tAiZvhP
>>760
天井を照らすんだとやっぱり高い位置じゃないと
今度はライトが目に入って眩しい
ただ配置の自由度は高いかも
763M7.74(関東・甲信越):2013/09/16(月) 12:30:19.75 ID:KAZUHIGiO
うちは100均の押すとつく丸いタッチライト?買って、
玄関や廊下や階段や和室の鴨居にフックつけてそれに引っ掛けて直付けみたいに見えるようにしてある。
1つに3ELDだけど結構明るいよ。冷蔵庫には4LDEで縦長のマグネットタイプの3つつけてる。全部100均
震災後すぐにネットで24LEDのランタンを5つ買って鴨居にぶら下げて使った事もあるけど
あまり使いやすいとはいえなかったので使ってない。
他のはよく使ってる。わざわざ電気つけなくてもいい時とかに。
電池は充電池でソーラー充電かAC充電して使ってる。
764M7.74(茸):2013/09/16(月) 13:14:43.62 ID:lYXorU1v0
重くなければたいていは壁に画鋲と糸や押しピンで何とかなるね。とってにテープ少し巻いてその先を壁に貼る+テープを画鋲で固定でも結構保持力ある。
765M7.74(愛知県):2013/09/16(月) 13:30:32.96 ID:hUGtpvLg0
大地震後は余震が続くんだから、
中途半端に天井へぶら下げると、余震で頭にコッツンしちゃうぞ。
766M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/16(月) 13:38:07.53 ID:tbnPTUk80
>>756
80リットルは相当重いよ。荷物入れて背負わせてくれる店(登山用品店あるいはそれらの扱いが多いスポーツ用品店など)で
試してからがいいけど、いいとこ50リットルじゃないかな。
1次避難で急いで持ち出すには不向きだと思う。2次避難として別に用意しておくのならいいかもしれない。
うちは50リットルと20リットルとウエストポーチの3種を用意してみた。といっても、買い足しで余ったもの(相対的にグレードが
下になったものや予備)を20リットルに入れてみただけなんだけど。
767M7.74(東京都):2013/09/16(月) 13:48:13.65 ID:TzJc7fGS0
>>763
3ledってダイソーの? あれいいよね、単3だし
操作簡単電池長持、ベッドに付けて何かあったらすぐ点けられるようにしてる
768M7.74(千葉県):2013/09/16(月) 13:49:39.64 ID:4+qFD47i0
>>761
よかった。
こちらも来月に避難訓練と非常食の試食があります。
ご近所との接触もできるのでよい体験かも。
769M7.74(香川県):2013/09/16(月) 15:00:32.64 ID:JLK7O9Il0
>>763
電子部品を容易に入手可能なら、対策をお勧めする。

なぜ3LEDタッチライトは故障するのか――原因と対策
http://yaneno-suzume.at.webry.info/201301/article_4.html
770M7.74(やわらか銀行):2013/09/16(月) 15:07:44.42 ID:ttHvsKkN0
100均のLEDは無いよりましだけど、水に弱かったり落としただけで壊れたり
数回の使用で壊れたりとヤワな物が多い
非常時用に買って置くならケチらないでもう少し信頼の置けるメーカーの物を買う方がいいと思うんだが。
3LEDとか5LEDとかは、1つ2つ玉切れおこしても使えるだろうけど
それって壊れやすいLED使ってるから複数個装備してるんじゃないかと思ってる。
一方、1LEDで交換出来ないものはそれだけ壊れにくい物を使ってるって事
タフな状況が想定される非常時にどちらがより信頼がおけるかは言わなくても判るだろ?
予算が少ない厨房なら100均で揃えるしかないだろうが
家族を守る立場の者はある程度の予算を組みそこそこ良い物揃えておこう
実は自分も初めは100均で揃えた口だw
でも結局最終的には数千円のランタンやらハンドライトを売る程所有するに至った
「安物買いの銭失い」とはよく言ったもんだw
771M7.74(WiMAX):2013/09/16(月) 15:49:56.43 ID:/c3EsbAJ0
おまいらさん、エネループ8本とこれを買え。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002ZB7LUE

単3の1本タイプだからコントローラーから抜き取った電池とか、その辺の余ってる電池でも十分だ。
ティッシュか紙コップでもかぶせればランタンになる。
772M7.74(静岡県):2013/09/16(月) 15:57:33.99 ID:9e44V35x0
>>766
そうか2〜3に小分けという手も有るよな、ちょっとイロイロ見てくる。
773763(関東・甲信越):2013/09/16(月) 15:58:42.58 ID:KAZUHIGiO
>>767
うん。全部ダイソー。 4LEDのは単4を3本使うやつだけど物凄く明るい。
>>769-770
壊れやすいの?電池替えの時に玄関のコンクリート部分に何度か落としたけど今の所問題なく使えてる。
何時間もつけるとヤバいのか… まあ、短時間しか使わないから壊れるまで使うよ。
震災直後に買ったランタンはあるから最悪それ使うし。
774M7.74(家):2013/09/16(月) 16:02:24.40 ID:gSMQ3dNa0
>>690
この話題が出た当初から姥捨て山のイメージ
775M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/16(月) 16:13:16.83 ID:tbnPTUk80
>>772
誤解を招いた。小分けなのではなく、

超急いでいる時用:ウエストポーチ。背負ってる間も惜しいくらいのときひっつかんで逃げる。
かなり急いでいる時用:20リットル。背負ってそれなりの時間走れることは実証済み。
普通の避難用:50リットル。避難所までの距離を背負ったまま余裕を持って歩けることは実証済み。

いずれも1次避難用。でも50リットル背負って走れるから50リットル1つでいいやとか、あるいは走って逃げるために20リットルに
統一とかのほうが管理がしやすく一般向けとは思う。
1次避難時は両手はフリーにしたほうがいいので、ザック+ショルダーバッグなどはバランスも悪くあまりおすすめはできない。

2次避難用には、衣類やタオルやごみ袋や水食料予備ライトラジオなどを入れたボストンバッグや、食料入れたクーラーバッグ
なども用意はしてる。
いずれにしても1次はまず無事に逃げることが大事なので、避難を優先した上でその邪魔にならない程度の荷物というのがいい
んじゃないかと。
776M7.74(家):2013/09/16(月) 17:06:04.15 ID:gSMQ3dNa0
>>706
荷を高く積む事で、身体の重心に近づけてるんだろうな

人力での水運びにローラーポリタンクは、かなりFAに近いかも
でも物凄く抱え難いだろうから平地限定だね

>>709
スレ的には災害時に給水車や水場から、自宅に水を運ぶみたいな
シチュエーションじゃない?

背負子に18Lポリタン(20kg台前半)・平地のガレ場、1〜2km程度
と想定すると、大抵の成人男性なら大丈夫だろうね

でも起伏のキツい山沿いだったり、平地でも(平均的な)女性だと結構
大変な思いをしそう
身体に密着するザックや子供をおぶる事と較べて、どうしても重心から
荷重が離れるからね
777M7.74(家):2013/09/16(月) 17:13:27.44 ID:gSMQ3dNa0
>>719
幼稚園の周辺とかだと7,8人乗せてる光景を見るよ
778M7.74(家):2013/09/16(月) 17:23:20.67 ID:gSMQ3dNa0
>>736
イヤッホー、これで天水桶が満タンさ
台風ごときに焦るビチッカーじゃないぜ

しかし三年前の台風には雨戸がもぎ取られた
古い家をリフォームするほど金は無し。。。
779M7.74(やわらか銀行):2013/09/16(月) 17:39:32.06 ID:ttHvsKkN0
>>771
何故に8本必要なの?
780M7.74(神奈川県):2013/09/16(月) 17:46:08.99 ID:eEGF1DCkP
>>771 こないだ注文しましたよ
781M7.74(チベット自治区):2013/09/16(月) 17:49:38.90 ID:5UOQNnYi0
>>773
普段から使ってるなら壊れててもすぐ気がつくだろうし
そんなに気にしなくてもいいんじゃないかと思うけどね
他にランタンもあるようだし
ライトは人に売るほど備えてあるけど、俺も100均ライト買ってみようかな
廊下やトイレに備えておくのにはいいかもしれんし
クレクレ対策や使い捨てみたいな使用法のときにもいいだろうし
782M7.74(SB-iPhone):2013/09/16(月) 18:37:26.93 ID:bOSTNLGYP
>>762
ならデコにハチマキ巻いて…

冗談は置いといて、うちは5歳の子供にケミカルライトの点け方を教えてる。
変に力があるからライトだと壊しかねないので…
けど、中にあるアンプルを割るってことが意外と理解させにくかった。

「お風呂の中で着けていいよ」って渡すと喜んで入るから一石二鳥。
楽しい思いをしておけば、非常時でも怯えさせずに使えるしね。
783M7.74(宮城県):2013/09/16(月) 18:39:11.75 ID:LUxdwoe30
普段ライトを高い所から吊るすのはいいけど
大地震後に吊るすのはお勧めしない。
なにせ余震と言うのもおかしなくらい激しくずっと揺れまくるから。
784M7.74(岩手県):2013/09/16(月) 19:16:56.66 ID:2pKg+spV0
そうですね。3.11くらいの巨大地震が来れば
当日は地震の嵐。

初めて服を着て、靴を履いたまま、懐中電灯を抱えて寝たよ。
785M7.74(埼玉県):2013/09/16(月) 19:26:52.77 ID:omXTkFac0
>>771
なぜメーカーサイトを貼らん
ttp://www.gentos.jp/products/flashlight/gentos/GP-6/
786M7.74(千葉県):2013/09/16(月) 19:31:06.42 ID:knwqu8KY0
>>784
リアル!
787M7.74(庭):2013/09/16(月) 19:36:30.63 ID:G3tAiZvhP
靴下も脱がないと寝られないのに、
靴はいたまま寝られるかなぁ

>>785
値段が安いってあたりも重要だからじゃ?
788M7.74(岩手県):2013/09/16(月) 20:17:14.31 ID:CwhFScae0
311の夜は余震も酷く
全容もわからぬまま

防寒着着こんで
布団に入らず
布団の上で寝たなぁ

@岩手
789M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/16(月) 20:43:52.17 ID:NbzzEI8v0
直後から電力ヤバいヤバいっつな騒ぎだったから、
暖房全部消して厚着して生活してた。
790M7.74(dion軍):2013/09/16(月) 20:45:57.41 ID:fk6oBK7q0
電気復旧したのは日が変わってからだったな
ようやく情報収集できると思ってテレビつけたら地方ではとんでもない事になってたっけ
791M7.74(庭):2013/09/16(月) 21:05:59.31 ID:tASlXosl0
今度は単発被災自慢かね
体験談はありがたいが、ある程度まとめて書いてくれ
792M7.74(千葉県):2013/09/16(月) 21:08:53.91 ID:knwqu8KY0
奥尻があって
神戸があって
311だったね。

世界が一変した
793M7.74(チベット自治区):2013/09/16(月) 21:13:59.43 ID:5UOQNnYi0
うちは運良く停電しなかったな
近所では色んなとこで停電してたらしいけど
俺は仕事をさっさと終わらせて帰ってテレビとネットで情報収集してたけど、
時間が経つにつれ被害の規模が凄いことになってて1人でビビってたよ
さすがに靴は脱いでたけど、すぐ逃げられるように普段着のまま寝た
翌日も普通に仕事だったから5時には起きて会社行ったのを覚えてる
794M7.74(埼玉県):2013/09/16(月) 21:17:02.93 ID:omXTkFac0
スレタイ読めるか?
795M7.74(千葉県):2013/09/16(月) 21:33:56.35 ID:ecCdUuwz0
そのものズバリじゃないけど似たようなスレ

3月11日14:46頃 何してましたか?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1312644536/

こういうスレ最近減ってきちゃったね。
勉強になるのに。

過去ログ
【防災】311の体験談【記録】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1346818381/(dat落ち)
796M7.74(dion軍):2013/09/16(月) 21:35:36.11 ID:zqsj0Dok0
せっかく非常時に備えてるのに
今回の台風期待してたのに何も起きなかった
避難指示でも出てくれれば軽い予行演習になるのに、停電すら無かったよ(゚听)ツマンネ
797M7.74(千葉県):2013/09/16(月) 21:44:35.35 ID:ecCdUuwz0
クズ自慢するスレでもないんで
798M7.74(埼玉県):2013/09/16(月) 21:47:10.26 ID:Dvcsb4aE0
>>794
カリカリするなよ。短気なヤツだなw
スレチに走るのは新しいネタが乏しくなってるからで、それは今が平和な証拠だ。

無関係な雑談を流しているうちに、
価値ある方向へ話が転がって行くかもしれん。
暫く様子を見てから茶々を入れたって遅くはあるまい。

>>796
何かが起きるのを待ってるんじゃなくて、起きたつもりでイメトレ。
>>751を参考にしては?
799M7.74(やわらか銀行):2013/09/17(火) 00:33:04.66 ID:2p794oKS0
>>795
中は見てませんが

おまいら地震起きたとき何してた?2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1310733985/
800M7.74(千葉県):2013/09/17(火) 01:09:27.19 ID:AXmN3k2J0
>>799
ありがとうございます、早速読ませてもらいます。

急に冷え込んできたので、非常持出しも衣替えしないとかな。
枕元の靴と懐中電灯と上着セットのも、厚手のに変えとこう。
801M7.74(茸):2013/09/17(火) 11:08:02.77 ID:u9h6rvPe0
>>778
雨水タンクの事?
うちも先日、市の助成金の補助受けて250L位の設置したが、
今回の台風であっという間に満水だ。

これでエコキューとのタンクと合わせれば、水洗うんこ対策はかなり充実でけたと思ってる。
まー雨水タンクは高いけど、1980円位の大型道具入れを自分で穴開けてやってる人も多いから、

見てくれどうでも良くて、未だの人にはお勧めだね。
802M7.74(茸):2013/09/17(火) 11:30:25.61 ID:QdqSMfzq0
>>801
因みに家は市の下水はつなげてなく未だ浄化槽なので、
地震等で、家内配管経路に不具合が起きた場合のうんこ災害は、
自己責任って事は判ってる。
803M7.74(関東・甲信越):2013/09/17(火) 12:48:37.55 ID:EzPfStDoO
今日リュックの中の食品取り替えた。
普段からよく食べる飴もいれてあったけど賞味期限まだまだ先なのに(クーラーつけた部屋にあったのに)
ほんの少しの中心部分以外は全部モコモコやわやわになってたのでそれも交換した(←ちゃんと食べるよ)
夏を越して全く大丈夫だった飴は氷砂糖(←飴か?)だけだった。
まあ、これからも好きな飴はいれるけど夏場は賞味期限に関係なく早めに交換しないとな。
804M7.74(SB-iPhone):2013/09/17(火) 18:36:05.43 ID:G6oKgiEki
>>801
雨水タンク、どんな製品を設置したのですか?
805M7.74(茸):2013/09/17(火) 19:35:02.45 ID:r9pnWhw30
>>804
801です。
家は手軽さから今主流のポリエチレン製を、タンク内の掃除のしやすさから、天板が出来るだけ大きく開けられるモデルを選びました。

購入はやはり通販で、宣伝抜きでお勧めは、節水村というところですかね。商品は色々有るし説明も充実してましたよ。
ちなみに工事は自分でやっても1時間もかからずでけました。
806M7.74(岩手県):2013/09/17(火) 20:08:41.32 ID:9dFxi3KY0
ここの人はみんな携帯防水かな?
807M7.74(空):2013/09/17(火) 20:15:55.37 ID:lCq2FTDk0
iPhoneだから防水じゃないけど、表面ほとんどガラスだから
雨くらいなら平気だな
808M7.74(岩手県):2013/09/17(火) 20:55:23.25 ID:9dFxi3KY0
今回の台風の映像みたらなぁ
防水ってやっぱり大切だと思ったよ
809M7.74(関東・甲信越):2013/09/17(火) 22:37:05.20 ID:P1AgeF/EO
>>808
確かに懐中電灯も防水を買ってた方がいいね。
810M7.74(岩手県):2013/09/17(火) 22:45:29.11 ID:bWssD49w0
>>787
寝れないくらい地震が来るから大丈夫。
ほとんど寝れなかった。

ところで、カロリーメイトの賞味期限を
最長どれくらい超過したことあります?

本日、平成12年4月の物が発掘されたので
食ってみたけど、まあ食べれた。

気になったのは手で持つと簡単に砕けてバラバラになったことだけ。
811M7.74(dion軍):2013/09/17(火) 22:56:42.40 ID:lo3kgAUm0
>>810
ほう……我が家は2012年8月で同じくらいだねって思ったらとんでもない日付でワロタ。大丈夫か。

あ、一年前のやつはやや風味が落ちてるくらいです。ただいま消費中……。
812M7.74(庭):2013/09/17(火) 23:51:17.94 ID:7spcCWRNP
>>810
寝なきゃ死ぬわけで、もちろん地震の合間に少しは寝たと思うけど
短い時間にちゃんと休憩できるかってのは結構効いて来ると思う

カロリーメイトは期限切れ一ヶ月くらいまでだな
それくらいだとまだ普通のと変わらん
813M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/18(水) 00:31:41.44 ID:gpJBdKtW0
>>806
docomoのガラケーが防水防塵ロングバッテリー。auのiPhoneは防水じゃないけどジップロック持ち歩いてる。
2台持ちのほうが何かと安心なのでキャリアもわけて持ってる。
814M7.74(静岡県):2013/09/18(水) 00:45:28.54 ID:+9nOlQQq0
携帯だけじゃなく、腕時計もカメラもバックもフラッシュライトもパソコンも防水にしとけな。
815M7.74(岩手県):2013/09/18(水) 01:11:55.37 ID:CUX7CJOy0
バックは温水のほうがいいです
816M7.74(禿):2013/09/18(水) 01:16:34.76 ID:I3CWyCzr0
賞味期限をぶっ飛ばせ!-まだ平気やろ(86)-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/food/1377216157/
専門スレあるんだからそちらでどうぞ
817M7.74(dion軍):2013/09/18(水) 01:45:04.82 ID:LqpbIjSg0
非常食のスレで賞味期限の話もさせてもらえないのか
荒れるネタやスレの流れが早いならまだしも
それほど書き込みが多いわけでもないスレで雑談も出来ないなんて・・・
818M7.74(やわらか銀行):2013/09/18(水) 01:57:56.84 ID:wTJe2aQr0
いきのびるためというなら味は二の次  
819M7.74(静岡県):2013/09/18(水) 02:16:50.48 ID:ZRazf8ED0
>>817
今回はカロリーメイトって商品名が書いて歩けどその手の話になると賞味期限過ぎた水、カップ麺
とあいまいな表現で実際の商品名も書かないから参考にならないんじゃ、、、
それに大概は不味いけど食えたって結果になるし
820M7.74(岩手県):2013/09/18(水) 02:52:29.86 ID:CUX7CJOy0
そもそも保管状態によるから〜
ほら、寝るんよ!        ________
   ∧_∧           | __         |
   .(`・ω・)            |\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
    /つ( ̄`lヽ,,lヽ ⌒ヽ ユッサ \ \          \
   ノ   )  (    )  \ ))   \ \          \
  (__丿\ヽ と   i ノ:::: )      \ \|⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
      丿  しーJ   ,:'  ))     \ |_______|
   (( (___,,.;:-−''"´``'‐'
     ユッサ
821M7.74(禿):2013/09/18(水) 03:01:03.05 ID:I3CWyCzr0
>>817
一般的なカロメは非常食でなく栄養補助食品ですよ
貴方の言う非常食のスレというならロングライフカロリーメイト等の「非常食」のお話して下さいね
822M7.74(庭):2013/09/18(水) 03:16:15.21 ID:tMcYYCkWP
ロングライフカロリーメイトって防災倉庫向けじゃなかったっけ?と思ったらAmazonとかで買えるんだな。賞味期限が分からんのが怖いけど
823M7.74(空):2013/09/18(水) 06:06:31.85 ID:I8bfbOlY0
>>817
雑談率はかなり高いと思います
慣れすぎて麻痺してるのですか?
824M7.74(千葉県):2013/09/18(水) 07:00:26.13 ID:I77ZaIiG0
電源確保が出来てもwifi.インターネット回線の確保は無理になりそう!
電話回線での情報収集での確実な方法を知っている居る人書き込み頼みます。
825M7.74(千葉県):2013/09/18(水) 07:02:28.67 ID:I77ZaIiG0
流言飛語には注意しなければいけないから。安否はメールにしようと考えています。
826M7.74(庭):2013/09/18(水) 07:27:05.51 ID:aIGx01/t0
衛星回線
827M7.74(SB-iPhone):2013/09/18(水) 08:37:37.80 ID:wncfOrv1i
>>804
自分も設置したくて情報収集中でした。
たしかにメンテとかで広く口があくほうがいいですね。
828M7.74(SB-iPhone):2013/09/18(水) 08:38:46.45 ID:wncfOrv1i
>>805
自宅に設置したくて情報収集中でした。
メンテとかで口は広くあくほうがいいですね。
829M7.74(SB-iPhone):2013/09/18(水) 08:40:12.54 ID:wncfOrv1i
大切なことなので2回書きました。
書き込みを地下鉄内でしたので、固まったかと思ってうぷしてしまった。
830M7.74(関東・甲信越):2013/09/18(水) 09:12:37.87 ID:MlJPayvo0
素直に謝ればいいのに。感じ悪。
831M7.74(神奈川県):2013/09/18(水) 09:17:01.73 ID:MPFGxQff0
832M7.74(庭):2013/09/18(水) 09:25:02.42 ID:BCX+R6J6P
今日は会社でAEDの講習会がある、ちゃんと学ばなくちゃ
833M7.74(愛知県):2013/09/18(水) 09:38:16.76 ID:6lEHGMxC0
字が書けるタイプのガムテープと、
ガムテに字が書けるタイプのマジックペンは防災用具に入れといてくれ。

自宅を離れて避難する時には「全員無事です。○○小学校へ避難します」と書いて貼っておいてくれ。
避難所を移るときには、「山田太郎一家は○○へ移動します」と書いて貼っておいてくれ。

身内を捜し歩いて二次災害に遭う人も多かったから。
834M7.74(神奈川県):2013/09/18(水) 09:43:28.34 ID:MPFGxQff0
>>833
ダーマトグラフで良いだろ。
マジックペンが弾かれる素材でも書ける。
835M7.74(やわらか銀行):2013/09/18(水) 10:35:21.54 ID:GWZyxsML0
>>817
個人の体質や体調、備蓄品の保管状況(温度や湿度)とかが各自違うので「俺は○○の賞味期限1年過ぎたのを食べたけど大丈夫だった」と書かれてもそれが全ての人や備蓄品に当てはまるわけではないから。

備蓄品に頼らざるを得ない状況下で下痢嘔吐発熱をはじめ体調不良を起こす様な要因はでき得る限り排除すべしなので期限切れる前に消費してローテしようという流れだったかと
836M7.74(千葉県):2013/09/18(水) 11:29:47.17 ID:h+reFfuc0
普段食べてるものさえ、いざ緊急時となると受け付けないことも。
特に被災当日などは、大好きなものさえ喉を通らなかったり、
それですら体調を崩すことも実際有った。
食料含め物資は、限られたスペースかつ、選択肢の広い中で、
ベターなものを慎重に準備していてもなお、万全は難しい。

賞味期限は確かにあてにならないし、判断力は必要だし、
賞味期限スレ面白いし、物を無駄にしないのは大事なことだけど、
非常時に備えることとは方向性が逆。
837M7.74(茸):2013/09/18(水) 11:34:31.94 ID:FSUQZqhC0
ドッグ、キャットフードって如何なの?

ひと昔前の奴は色々添加物も入って結構やばかったみたいだけれど、
近年は人様が食べても、流動食並に栄養価が高いと聞いたんだがね、

食した人いる?緊急時問題なく使えそう?
838M7.74(空):2013/09/18(水) 11:37:24.64 ID:OKiDf3580
自分で判断できない人は生き残れないと思います
839M7.74(千葉県):2013/09/18(水) 11:47:03.57 ID:h+reFfuc0
>>838
心から同意します。
840M7.74(茸):2013/09/18(水) 11:48:47.60 ID:FSUQZqhC0
>>838
それだけ言うか?w
そりゃ緊急時となったらそうするさ、今は平時なんだからそう固い事言うなよ。

ざっくばらんに話が出来んのねここの住人とは。
841M7.74(愛知県):2013/09/18(水) 12:04:54.27 ID:6lEHGMxC0
>>840
その(空)の人は、煽るだけしかしないアレな人なので無視した方が良いよ。
842M7.74(芋):2013/09/18(水) 12:10:17.04 ID:jJplExxn0
これは>>838の言うとおりだと思う
平時なんだし自分で食べてみりゃいい
腹がおかしくなっても病院に行けるわけだし
逆に非常にいきなり食って病院も薬局も行けない状態だったら目も当てられない
>>840って自分に都合のいい思考ばかりしてることに気がつかないのかね
843M7.74(東京都):2013/09/18(水) 12:13:40.80 ID:bjbnFLF/I
それならこのスレの意味無いね。
844M7.74(芋):2013/09/18(水) 12:19:15.38 ID:jJplExxn0
>>843
じゃあお前は二度と来るな
845M7.74(愛知県):2013/09/18(水) 12:20:10.18 ID:6lEHGMxC0
またいつもの(空)(芋)自演が始まりました
この人は病気なので、しばらく放置して下さい
846M7.74(芋):2013/09/18(水) 12:21:46.44 ID:jJplExxn0
都合が悪いレスは自演認定
どんだけ頭が悪いんだw
847M7.74(芋):2013/09/18(水) 12:25:13.88 ID:jJplExxn0
そんなに言うなら、(東京都)と(愛知県)がドッグフードを食べてレスすればいいじゃん
論理的な反論もできなからって、文句と煽りしかしないほうがよっぽど病気だよ
848M7.74(dion軍):2013/09/18(水) 12:29:49.51 ID:LqpbIjSg0
2chの専用スレに入り浸ってるような人は
オタクかアスペか統失か偏屈爺婆のどれか
849M7.74(千葉県):2013/09/18(水) 12:31:39.04 ID:h+reFfuc0
いざ事が起こって、重たいのに抱えたり背負ったりして、
後生大事に持ち出すリュックに、自分用のペットフード。
自宅籠城の食料が、美味しくもない人間用以外の食べ物。
必要な栄養素も味覚も違う、異種の動物用の餌。
人間の自分は考えただけで心が折れそう。
今のうちならいくらでも人間の食べ物が買えるのに。
850M7.74(芋):2013/09/18(水) 12:35:28.07 ID:jJplExxn0
>>848
こんなところで自己紹介すんなよw
851M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/18(水) 12:45:39.18 ID:KO1iYqqJP
>>837
人が食って死ぬものは入ってないよ。
ペット用品の関係者なら大抵は味見してるしビスケット系なら薄味で常食出来るレベル。
けど、缶詰やドライは生臭く美味しくない。栄養価も人向けじゃない。


このスレの住人がペットフードの備蓄を思いとどまってくれる事を切に願います。
852M7.74(東京都):2013/09/18(水) 12:53:39.19 ID:LGsZrjoA0
意外と食えるよ、ドッグフード。調味料があれば生でも、プレッパーズで非常用に買ってる奴もいた。だが犬も飼ってない人が、わざわざ備蓄するものではないと思う。自分の小便を飲んで生き残る奴もいるが、平時にやりたい奴はいないのと一緒だ
853M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/18(水) 12:55:10.44 ID:gpJBdKtW0
日持ちして調理せず食べることができ、それ一食で必要な栄養とカロリーが摂取できる。
ペットにとってはペットフードは理想的なんだけど、人間用にもそういうのは欲しいな。
そういった意味じゃカロリーメイトは近いんだけど、栄養素が質・量共に足りない。
854M7.74(関東・甲信越):2013/09/18(水) 12:56:20.20 ID:NP2etdgGO
愛知県と東京都が出てくるとスレがおかしくなる。
死ねばいいのに。
855M7.74(空):2013/09/18(水) 13:00:03.47 ID:uU+cGYxw0
>>854
心から同意します
856M7.74(東京都):2013/09/18(水) 13:26:59.89 ID:LGsZrjoA0
>>853
ユーグレナクッキーとかどうだw 完全食としてやたら宣伝してる、信憑性は薄いが、カロリーメイトよりはいいだろう
ユーグレナカンパン通販で買ったが、まあ食える味だった、5年持つとか言うからいくつ置いてある、ビタミン剤があればいらん気もするが。
857M7.74(愛知県):2013/09/18(水) 13:57:02.25 ID:6lEHGMxC0
そもそも>>837は緊急時に食えるかどうかを言ってたのに、
なんで人間用に備蓄すること前提の話になってんだよw
858M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/18(水) 14:00:08.60 ID:gpJBdKtW0
>>856
情報ありがとう。
うーん、カロリーはともかく、栄養素が軒並み1日の必要量の数十〜数百分の1……。
普通のカンパンよりはいいのかもしれないけれど、マルチビタミンも必須かな。
859M7.74(愛知県):2013/09/18(水) 14:00:36.96 ID:6lEHGMxC0
>>854-855
お前さー
毎回同じパターンで自演するくらいなら鳥つけてくれない?

ID毎回変わるし、NGが面倒臭いんだよ
860M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/18(水) 14:08:09.05 ID:KO1iYqqJP
>>857
ここが備蓄スレだからじゃね?

個人的には「食した人」ってのが
「先の災害でお腹が空いて犬の餌食っちゃった人居る?」
と読めてちょっといじめたくなった。
まぁこれは深読み過ぎなので反省します。
861M7.74(千葉県):2013/09/18(水) 14:09:46.20 ID:h+reFfuc0
>>857
スレタイ・テンプレ参照
862M7.74(千葉県):2013/09/18(水) 14:26:46.57 ID:h+reFfuc0
ぎりぎり生き残るサバイバル的なことは、
スレ趣旨とは違う気がするけど、興味在るので探してみた↓

ペットフードを食べた事ある?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1273743043/
【自生】食べられる野草・山菜【タダ】6株目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1336700535/

個人的にはペットフードはほとんどが不味い、塩気がないし。
スレ的にはそんなの食べんでいいように準備したい所。
人間は味と食感が無いと、食えなくなってしまうもんらしい。
持ち出しに塩と砂糖と醤油とこしょう等の小瓶諸々は入れてる。
863M7.74(やわらか銀行):2013/09/18(水) 15:30:53.65 ID:1fLIGWUV0
>>810
2012年のじゃなく平成12年の?マジで?13年前に賞味期限過ぎてるカロメ食ったの?
よく食ったねー。信じられんわ。
それが本当なら非常に貴重なレポだよなあ。参考になったよ。
カロメって賞味期限を一ヶ月過ぎただけでも食ってる最中にボロボロ砕けて来るよなあ。
864M7.74(千葉県):2013/09/18(水) 15:45:40.38 ID:I77ZaIiG0
賞味期限なんて気にするな!
自分の舌、嗅覚を信じろ!
865M7.74(関東・甲信越):2013/09/18(水) 16:47:10.49 ID:2DZQ9Rp1O
賞味期間切れたおでんの缶詰め食べたら糞まずかった
866M7.74(茸):2013/09/18(水) 18:07:05.05 ID:M2S298iD0
>>834
ダーマトグラフも無敵じゃないぞ。
ソースは俺。




カメラのデータ記録用にダーマトグラフを買ったんだが、金属製の平滑面には
書き込むことができなかった。
867M7.74(埼玉県):2013/09/18(水) 20:11:00.47 ID:DJ6NYLj30
>>863
日付の問題よりも、保存状態・場所の問題かもしれん。
13年も見過ごすほど棚の奥の奥にあったとかなら、
日光が当たるなどあり得ないだろうし、気温変化も少ないのかも。

・・・でも真似したいとは思わない。
868M7.74(WiMAX):2013/09/18(水) 23:39:11.55 ID:wFw+aYOo0
>>867
今確認したけど、この間カロメの賞味期限表示は 14,05,15
つまり西暦表示なので、810は勘違いしているかと
869M7.74(WiMAX):2013/09/18(水) 23:40:02.55 ID:wFw+aYOo0
訂正
×この間カロメ
〇この間買ったカロメ
870M7.74(神奈川県):2013/09/18(水) 23:41:28.77 ID:MPFGxQff0
>>866
その金属って、何かコーティングでもしてるんじゃないかね?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4508441.jpg
871M7.74(千葉県):2013/09/19(木) 01:20:45.45 ID:a7j/HA1B0
金属なら油性ペンでいいんじゃ?
872M7.74(関東・甲信越):2013/09/19(木) 01:53:19.72 ID:BDddjMhSO
>>837
愛犬にあげる前に必ず味見していますよ。
でも今いる家の愛犬は仔犬の頃からアレルギーがあったからプレミアムフードや療法食を食べているので人間のお米代より高くつく。

昔いた愛犬は安いビタワンやゲインズパックンとかアイムス食べていたが、
療法食やプレミアムフードよりビタワンの方が美味しいよ。
愛犬は喜んだが人間には半生のゲインズパックンは激マズだ。
ペット用のクッキーやお煎餅やボーロは普通に食べれる。
おやつの場合物によっては人間も一緒に食べれますと書いてある。
でも高いよ。けして美味しくはないし。
873M7.74(静岡県):2013/09/19(木) 01:58:58.83 ID:fnBwA6vw0
>>872
なるほどですね。
874M7.74(SB-iPhone):2013/09/19(木) 10:22:47.36 ID:56xtZZi0i
ドッグフードなんか工場の衛生基準からして人間のとは全然違うのに良く食べる気になるな。
原料だって食品加工工場とか大きな給食センターなんかの残渣油(肉とか揚げて臭いが移った油の方が食いつきいい)とか、
原料に「じゃがいも」って書いてあってもデンプン工場ででんぷん取った残りカスとかポテトサラダ工場でむいた皮だったりするんだぞ。
そんで賞味期限は常温で数年間とかってどんだけ〜?って話だろ。
犬飼ってない人がわざわざ備蓄する様なものではないし、犬飼ってる人は愛犬の餌なんて横取りしないですむ様に自分の食料確保しとけって話だろ。
大規模災害になったら支援活動では犬の事なんかどうせ後回しにされちゃうんだから貴重なワンちゃんのご飯奪ったりするなよ!
875M7.74(茸):2013/09/19(木) 15:04:50.71 ID:85AzDSt10
>>874
ドッグフードをわざわざ人様用に備蓄するなんぞ、最初から誰も言ってないんだけどなw

それに普通に説明すれば良い事だろ、ちょっと違った話題になるとすぐテンパるってwさ、
もしかして大陸系火病持ちの人?w
876M7.74(埼玉県):2013/09/19(木) 15:11:20.51 ID:fDtVFr4b0
火病は半島だろ
877M7.74(茸):2013/09/19(木) 15:17:00.66 ID:85AzDSt10
>>876
です。
878M7.74(千葉県):2013/09/19(木) 15:33:29.68 ID:1wZElCC50
そもそも、いざとなりゃ食える?って質問自体すれ違いじゃ。
よそでやれ。
879M7.74(関東・甲信越):2013/09/19(木) 16:12:58.48 ID:ydO+FAiY0
愛知県と東京都が出てくるとスレがおかしくなる。
早く死ねばいいのに。
880M7.74(宮城県):2013/09/19(木) 16:30:16.62 ID:ELF1xbPj0
>>653
意味ないよね
津波の避難訓練でさえ20分ぐらいかかるのだから揺れを感じたらすぐに高台に個人的に避難する訓練を徹底するべき
そういう目的ならぜひ石巻に学校単位で防災研修にくるなら有意義だと思うな
881M7.74(庭):2013/09/19(木) 16:36:12.18 ID:u/YdCHYiP
本当に20分もかかるなら、避難計画自体の見直しから始めないと
非常用の通路を作った学校とかあったよね

計画するのを諦めて個人で逃げろはあまりに無責任過ぎる
882M7.74(東京都):2013/09/19(木) 17:10:59.09 ID:grn/rezM0
なんか避難訓練で怪我でもあったら、親が怒鳴り込んできそうだから、そうそう本気でできないだろうな。前よりは良くなったろうが、真剣に身を守ろうとする者を嘲笑うも風潮もあるし
883866(新潟県):2013/09/19(木) 17:40:35.87 ID:H1hQHnMp0
>>870
どうかな・・・

ミノルタのSRTスーパーって一眼レフなんだが、裏蓋にあるメモ欄に
買ったばかりのダーマトグラフ(白)で書き込もうとしたんだが、まったく
色もつかなかったんだ。


>>871
油性ペンだと、消えないでしょ?
884M7.74(庭):2013/09/19(木) 18:23:49.66 ID:u/YdCHYiP
書き置きは消えない方が好都合だと思ってたが
その場のモノに直接書くなら後で消せる方がいいな
885M7.74(埼玉県):2013/09/19(木) 19:53:09.34 ID:zJcIYZ860
100均でも売ってるホワイトボード用のペンなら、
とりあえずガラスでも書けるし、後で消す事も出来るがどうよ?

でも、そもそも>>833からかなり話がズレてると思うがw
886M7.74(家):2013/09/19(木) 21:56:40.25 ID:jrNz3YBB0
>>875
どうした?落ち着け
887M7.74(岩手県):2013/09/19(木) 22:18:44.27 ID:B3DshlYg0
マジックペンといえば
仕事でマッキーノック使ってる
もうキャップ式は使いたくない
http://www.zebra.co.jp/pro/mackeenock/
888M7.74(関東・甲信越):2013/09/20(金) 00:55:58.16 ID:+wsy8FBzO
888げっちゅー
889M7.74(SB-iPhone):2013/09/20(金) 13:12:30.38 ID:dTLUlw4gi
車のガラスを割るハンマーを、母からもらいました。
これが私の防災用品1号です
890M7.74(チベット自治区):2013/09/20(金) 18:25:01.40 ID:TG1ejkZa0
コソドロとホラ吹きと礼儀知らずがおらんと、スレが過疎るのか?世も末だな(苦笑

【宮城】 自分の命を自分で守るために必要なのは「判断力」 どこに逃げるか自ら考えて 学校などで広がる防災教育
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379649946/l50
891M7.74(関東・甲信越):2013/09/20(金) 18:43:58.63 ID:bvZiIKMOO
テレビでチラッとしかみてないからよくわからないのですが、
銀座のiPhone購入で泊まりがけで列んでいる人が
折り畳みのソーラーパネル出して何か充電しているようだったけど、
あれはかさばらずいいなぁと思った。どこのやつなんだろう?
892M7.74(SB-iPhone):2013/09/20(金) 20:33:55.56 ID:4y/lEBPtP
893M7.74(関東・甲信越):2013/09/20(金) 23:00:00.90 ID:bvZiIKMOO
>>892
ありがとう!テレビではパネル部分しかみてないけど↓これかもしれない。

シェルパ50リチャージングキット ( 品番 #1893103 )価格\49,000(税込)
ブランドGOAL ZERO(ゴールゼロ)
894M7.74(埼玉県):2013/09/21(土) 12:43:52.72 ID:AzIyKtja0
震災時の各種悪臭用に活性炭入りマスクを200枚(50枚入り*4箱)買いました
http://www.bmc-natural.com/sumi/index.html

災害初期は特にホコリが凄そうだから、普通のマスクの下に着けて使用したい所存
895M7.74(関東・甲信越):2013/09/21(土) 13:54:18.01 ID:atDO7ckD0
家屋に被害が出るレベルの地震とかだとどのぐらい埃がすごいんだろう
大掃除の社内とか学校内ぐらい埃っぽいのかな?
インフル用にN95とサージカルを持ってるけど防塵マスクもいるかな
896M7.74(埼玉県):2013/09/21(土) 14:58:26.79 ID:AzIyKtja0
ホコリの粒子は大きそうだから機能的には問題無いと思うけど
すぐ目詰まりしそうだから、数は余裕を持ったほうがいい気がする
ゴーグルもミドリ安全のベンチレーター機能付きをホームセンターで購入済み

衛生環境が悪化で感染とかも心配だから、手指消毒用のアルコールとか
クレベリンゲルも備えてますよ

ちなみに手とか体を拭くのは、おしりふきが何にでも使えて良いと思う
897M7.74(埼玉県):2013/09/21(土) 20:00:03.75 ID:6cEj0hQy0
家屋の古い埃には、ダニやカビの胞子等が多く含まれると思われ。
出来ればアスベスト対応の全身防塵服みたいなのが良いんだろうけど、
なるべく身体を露出させない工夫が要るね。

自分は、古くて痛んだ仕事着(作業服)上下を捨てずにおいてある。
イザとなったら洗濯せずに使い捨てするための用意。
表面が擦れて撥水が利かなくなった雨合羽上下も同じく。
使い様によっては防塵服の代用になる。
898M7.74(SB-iPhone):2013/09/22(日) 07:50:51.01 ID:mvpkAlM6i
>>889
これ持って"仕事"して来い!って事?
899M7.74(茸):2013/09/22(日) 10:40:30.35 ID:XD79Fjqy0
>>889
安物ハンマーだと、ガラスが割れない事があるって話だね。

それから、”合わせガラス”を使ってるフロントガラスは、割るのが大変だぞ。
強化ガラス使ってる側面のガラスの、隅の方を狙って叩けば
比較的簡単にガラスが壊せる。
900M7.74(やわらか銀行):2013/09/22(日) 10:43:21.80 ID:IBQueRB10
はまってるガラスの側面をどうやって叩くのか
901M7.74(茨城県):2013/09/22(日) 11:28:18.90 ID:Quw8zfU40
側面のガラスであって、ガラスの側面じゃあないんじゃ?
902M7.74(茨城県):2013/09/22(日) 11:30:29.50 ID:Quw8zfU40
の前に>899は経験者なのか…?
903M7.74(SB-iPhone):2013/09/22(日) 12:12:51.40 ID:oa17MwPgi
>>899
フロントは割れないんですか!?覚えておきます
シートベルトを切るカッター付きのハンターをもらいました。
シートベルト外すヒマもないんですかね?
904M7.74(宮城県):2013/09/22(日) 12:19:31.05 ID:QikbgLsg0
>>903
負荷がかかるとストッパーが働くから(そのためのシートベルトなので)外れにくくなる。
特に横転したり逆さになったりしてると、体重かかりっぱなしになるから外れない。
905M7.74(SB-iPhone):2013/09/22(日) 12:30:24.01 ID:oa17MwPgi
>>904
凄く納得しました!!
906M7.74(庭):2013/09/22(日) 14:01:49.10 ID:nt+mtH0IP
>>686に絡んでた方だけど、自分でもご飯缶買って食べてみたよ(五目めし)
味は、温めた缶飯>お湯で作ったα米>水で作ったα米>温めてない缶飯 って感じ
温めなくても十分食えるな、ちょっとモチモチしてるかも。かなりいいなこれ
問題点としては、缶切が必須なあたりと(頑丈なのは利点だけど)
一缶あたりがデカイところか
家族なら二人で分け合うとちょうどいいくらいと思う

温めてから冷めた缶飯に関しては夕方食べてみる
あとは三年後でもそのまま食べられるのかどうかとか
風味は落ちてないかとかを試さなきゃいけないけど
それと今回はレンジで2分で温めたけど、湯煎の方が洗い物が無くて結果的に楽できると思う
907M7.74(東京都):2013/09/22(日) 19:26:56.20 ID:lbhV6Zoi0
地震災害時に便利なのは普通の長靴でしょうかそれとも消防団が持っているような頑丈なブーツ?
908M7.74(チベット自治区):2013/09/22(日) 19:27:41.52 ID:XuBpuEgN0
>>906
>>686本人だけど・・・
俺自身は食べようと思いつつもまだ食べてないや
夜勤のときに外でカセットコンロ使って湯煎して食べようと思ってるんだが
とりあえず、あの大きさはちょっと問題だよなぁ
まぁその分内容量が多いから仕方ないんだろうけど
30食分を車内に保管してたんだけど、さすがに邪魔なんで小分けした
リスクを分散する目的もあって家用、車用、職場用と分けたぜ
909M7.74(宮城県):2013/09/22(日) 22:20:45.68 ID:QikbgLsg0
>>907
瓦礫とか電線とかを考えると、消防士のブーツはかなり有効とは思う。着脱がすばやいのも利点。
でも高くて入手しづらいので、作業用品店の踏み抜き防止長靴(3980円くらいから)でもいいんじゃないかな。
実家が津波浸水地域だから一応作業用品店で買ってある。避難時はスニーカー予定だけど。
910M7.74(東京都):2013/09/23(月) 01:14:39.93 ID:2wH1jEM50
>>909
ありがとう。会社の近くが液状化する可能性があり、家に帰るには短靴ではダメだと思うので、ホムセンで選びます。
911M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/23(月) 01:48:16.46 ID:bLmvGLHD0
>>910

短距離を歩くならいいが、長距離歩くのは、それでは無理だよw

実際に見てみりゃわかる
912M7.74(東京都):2013/09/23(月) 08:11:17.14 ID:2wH1jEM50
>>911
ありがとう。実際どのくらい歩けるものなんだろう?10km弱なんだけど、311の時は普通の革靴で全く問題なかったんたけど…。
913M7.74(空):2013/09/23(月) 08:17:56.88 ID:g5G4g5iX0
自分のことすら自分で判断できない人は生き残れないと思います
914M7.74(千葉県):2013/09/23(月) 11:12:47.70 ID:oqT6dFmS0
必要なら、自ら試せることはまず試してみると良い。
その上で報告してくれたら皆の参考になる。
いざというときの練習にもなるしね。

液状化をどう再現するかはわからないけど。
砂浜の波打ち際や干潟や河口やドブ川よりしんどそうだ。
瓦礫の中とか火災なんかは経験あるけど、
歩き慣れた人でも、慣れた道でも、驚くほど全然進めない。
逆に311の都内等の帰宅難民って、ある意味特殊な状態。

余談だが瓦礫の中って、廃墟や荒れ果てた磯や産廃処分場に近い気が。
その上災害時は砂塵や埃だらけで各所で燃えてる、カオス。
場所によっては、液状化や津波やらもプラスなんだな……
915M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/23(月) 13:11:19.27 ID:bLmvGLHD0
>>912

普段とちがう靴をはいて長時間歩くと、靴づれのほうがむしろ問題だろね。

靴づれで、まともに歩けなくなったら、余震時にとっさに逃げることもできないし、その後の生活も大変だし。

それ考えると、液状化なら足が汚れても、洗えばきれいになるだろw
916M7.74(茸):2013/09/23(月) 13:28:40.78 ID:tsWRAIsb0
不衛生な環境下じゃ靴擦れから感染症になりかねないしね
917M7.74(チベット自治区):2013/09/23(月) 18:15:32.36 ID:H2+NhHrJ0
20年近く前のカロリーメイトを食べたことあるし、30年前くらいのカンパンを食べたこともある。
どっちも食べられるよ。
もちろん、日々賞味期限切れを食べて慣れているのもあるけど。
食料品は1年分くらい備蓄しているが、万一それを知って周囲が殺到した場合、奪い合い殺し合いに
なりかねないな、都心部だとしたら。
幸いにも田舎で、海から遠くなおかつ周囲は畑が多いので、震度7でも家が完全倒壊しない限りは
しばらくは生きられると思う、水が尽きるまでは。
都会の人は、しばらく疎開できるように親戚なりツテなり田舎に持っておいたほうがいいと思う。

スレ違いだったかな、すまん。
備えとしては、車のジャッキを使いこなせるようにしたいと思うね。
918M7.74(埼玉県):2013/09/23(月) 18:45:39.67 ID:22uZGy0R0
防災の備え

携行用 100均包丁 20本
バール、マイナスドライバー
酸素ランス、マニピュレーター
聴診器、ピック、電動ドリル
919M7.74(埼玉県):2013/09/23(月) 18:51:02.10 ID:22uZGy0R0
首都直下地震が発生。
1時間後には避難所に帰宅民大量発生。

東京で働くサラリーマンは地方労働者
とは全く違う。生き馬の目を抜く環境
で戦っている連中だ。結果オーライ、
奪われる前に奪え、やられたら、
では無くやられる前に10倍返しが
モットーの連中。 避難所は発災後1
時間で殺人が頻発。
920M7.74(埼玉県):2013/09/23(月) 18:53:07.44 ID:22uZGy0R0
発災後2時間。火災の発生を恐れ、
サラリーマンは地下ビルに大量避難。
耐震、防火な地下構造と言えば、
国庫である。 日銀。
921M7.74(埼玉県):2013/09/23(月) 18:56:37.27 ID:22uZGy0R0
日銀では職員が国庫の中で奮闘中。
黄色い特殊な塗料を紙幣に散布。
日銀総裁、塗料付着した紙幣は
無効であると国内、海外に声明。

そして、国庫は臨時避難所となる。
922M7.74(埼玉県):2013/09/23(月) 19:00:09.30 ID:22uZGy0R0
価値が無効となり、紙くずと化した、紙幣の引火による火災発生防止のため、金庫は解放されない。 避難民続々やってくる。 赤十字が国庫内に救護所設置。
923M7.74(埼玉県):2013/09/23(月) 19:09:11.00 ID:f6Uoz5XY0
>> ID: 22uZGy0R0  またオマエか!w

>>917
最近のドライバーはタイヤ交換した事が無いというのも珍しくない話。
ありふれたパンタ式さえ使い方を知らないとか。

クルマのネタつながりと言う事で、
発煙筒には使用期限があり、過ぎたら交換する事になってるのだが、
自分は期限の過ぎた発煙筒も、何かの役に立つかもしれないと捨てずに取ってある。
アレは一度火が着くと少量の雨でも消えないようになってるし、
夜間は炎の色で発光信号の役にもなる。

ま、実際使う事は無いだろうけどw
924M7.74(チベット自治区):2013/09/23(月) 20:22:03.92 ID:H2+NhHrJ0
発煙筒は必ず何かの役に立つと思うよ。
特殊なモノは捨てずに持っておいたほうがいい。
自分は子供のオモチャとしてある、折り曲げたら蛍光に発色する腕輪とか棒(コンサートで使うようなやつ)
を自動車に載せてる。

ジャッキはなぁ、車のタイヤ交換はしたことあるんだが、それ以上のことができる自信がないんだ。
倒壊して挟まれた場合、ジャッキで救助するとかそういうことね。
925M7.74(チベット自治区):2013/09/23(月) 21:18:04.95 ID:MKHHZxFR0
ジャッキは使いこなす自信が無ければ使わない方がいいと思う
冗談抜きで使い方を間違えると人が死ぬよ
適当な部分にジャッキをかけて持ち上げればいいってものではないからね
脆い部分にジャッキをかければ当然持ち上がらずめり込むだけだし、
仮にちょっと持ち上がっても、崩れ落ちる可能性がある
あと、適切な場所にジャッキをかけて持ち上げたら
当て木やリジッドラックを入れて支えないとダメ
ジャッキだけで支えて潜るとかは危険極まりない
整備士とか消防士とか日常的にジャッキを使用して
しっかりと教育を受けてる人なら備えるべきだと思うけど、
使ったことが無いとかタイヤ交換をしたことあるだけって人は
備えたとしても積極的な使用はやめた方がいいだろうなぁ
926M7.74(チベット自治区):2013/09/23(月) 21:36:30.55 ID:MKHHZxFR0
>>923-924
自動車に備え付けのやつは正確には発炎筒ね
自分は仕事柄、容易に入手可能なんで大量に備えてある
まぁ災害用って言うよりは高速道路等での事故や故障時の安全確保用なんだけど
あと、発炎筒ならBBQの炭起こしで火種として使えたりする
発煙筒より発炎筒の方が多少は汎用性がありそうな感じだな
927M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/24(火) 02:39:27.91 ID:sYd6o5/z0
とりあえず、



人生落伍した埼玉の基地外のようになりたくなければ、日ごろから備えは怠るな



ということだなwwwww
928M7.74(チベット自治区):2013/09/24(火) 08:46:10.77 ID:MRhnFgtk0
こいつは粉塵災害の埼玉だろ?
震災前からスレのレベルが下がると嬉々として出てくる
まあ基地外同士仲良くやれや(爆笑

海老蔵も心酔 ゲイバーのママが日中戦争と関東大地震を予言
 http://www.news-postseven.com/archives/20130904_208833.html
929M7.74(チベット自治区):2013/09/24(火) 09:12:54.19 ID:HqbLH3NZ0
そのリンク先に書いてある占い師すごいな
占いで百発百中なのに
名前と生年月日、占ってもらいたいことをメモに書いて渡さないと
名前も生年月日も占ってもらいたいこともわからないんだな
930M7.74(東京都):2013/09/24(火) 19:19:43.81 ID:BMAB4p7D0
冬に備えて豆炭あんか買った
寒い時期のキャンプでも使えそうだしこれはイイ
931M7.74(東日本):2013/09/24(火) 19:25:45.32 ID:iU4awo/iP
>>930
一酸化炭素中毒に注意な。車内での利用は厳禁。
昔は豆炭コタツで中毒死なんてのは多かったらしい
932M7.74(やわらか銀行):2013/09/24(火) 19:45:11.70 ID:rbGrgQOF0
練炭じゃないから安心。とか思われてそうw
933M7.74(dion軍):2013/09/24(火) 19:46:36.19 ID:oPbeut+s0
石油ストーブじゃアカンの?
934M7.74(東京都):2013/09/24(火) 20:56:37.33 ID:1IHRwkIh0
七輪とかどう?
935M7.74(西日本):2013/09/24(火) 21:50:48.05 ID:gqeRcuyD0
いっぱい備蓄していても、被災3日目位まではあえて蝋燭や炭やら不便な装備で過ごしてみようと思っている。
936M7.74(千葉県):2013/09/24(火) 22:22:32.25 ID:IjK1v5Mv0
プラス思考で良いと思う
937M7.74(神奈川県):2013/09/24(火) 22:33:13.55 ID:q4YOSZzM0
逆に3日くらいって頻繁に余震あるから、むしろそれまでは
火をなるべく使わないで生活したいな…
ガス管とか亀裂入って漏れててもやだし
938M7.74(埼玉県):2013/09/24(火) 23:57:57.91 ID:0ciKtqTA0
モーリアンヒートパックの出番か・・・
939M7.74(千葉県):2013/09/25(水) 00:02:13.65 ID:GQQPpgzW0
冷蔵庫が無事ならまずその中身から。
余震激しいうちは裸火も使いたくない。
940M7.74(空):2013/09/25(水) 00:19:15.00 ID:q9CAaKS30
>>937
ガスが漏れてたら臭いがする
鼻が効かないような部屋ならそもそも生活に適してないと思う
941M7.74(静岡県):2013/09/25(水) 18:39:19.53 ID:cleVZyjk0
皆さまいつもお疲れ様です。
942M7.74(千葉県):2013/09/25(水) 21:59:25.12 ID:ONBup7o60
夜中に再放送あるよ
> MEGAQUAKEV 巨大地震
> 南海トラフ 見え始めた“予兆”
> 2013年9月26日(木)午前0時40分〜1時29分(25日深夜)

こっちは本放送
> シリーズ東日本大震災
> 津波から命を守れ
> 〜浸水域に暮らす人々〜
> 2013年9月27日(金)午後10時00分〜10時49分
943M7.74(芋):2013/09/25(水) 23:31:05.99 ID:pW0BkvcM0
>>942
本放送見逃したんだ
教えてくれてありがとう
944M7.74(東日本):2013/09/26(木) 08:21:08.87 ID:yRWlAC4tO
たけしの富士山ナントカも再放送してくれないかな・・・
945M7.74(チベット自治区):2013/09/26(木) 17:49:56.92 ID:ETyYIFN50
経済産業省 国内外から汚染水対策に関する技術提案を募集します
 http://www.meti.go.jp/press/2013/09/20130920008/20130920008.html

>先般(9月10日)に開催された第1回廃炉・汚染水対策関係閣僚等会議において、
>汚染水問題への具体的な対応を図るため、国内外の叡智を結集するためのチームを立ち上げ、
>広く対応策を募集し、寄せられた対応策について「汚染水処理対策委員会」を中心に精査していくことを決定しました。
>これを受けて、本日9月20日に技術研究組合国際廃炉研究開発機構(IRID)を中核として、
>国内外からの技術提案の募集に係る専用HPを開設いたしました。

誰か行ってこいwww
946M7.74(千葉県):2013/09/26(木) 18:11:59.79 ID:n3V1h+rN0
海外が騒がしいから、今のうちに買わないとと思っている。
震災後の調達は色々と大変だから。
947M7.74(埼玉県):2013/09/26(木) 19:45:55.58 ID:YbG4W+vD0
>>945
経産省も正直に言えば良いのに。
「どうしたら良いか判りません。教えてください。助けてください。」
となw
948M7.74(静岡県):2013/09/27(金) 08:27:13.49 ID:EBvWr5Dx0
こちらももうすぐ次スレの季節ですね。
949M7.74(チベット自治区):2013/09/27(金) 15:44:44.06 ID:eDfLs3EJ0
そうだな、次スレのテンプレには
「コソドロ、ホラ吹き、礼儀知らずは出入り禁止」を追加するか(爆笑

首都圏1都3県別 「地震に弱い町」ワースト10
 http://news.livedoor.com/article/detail/8089426/
950M7.74(茸):2013/09/27(金) 16:54:13.94 ID:oXCpcxf+0
>>949
「ホモ」「釜ババア」を追加しないのは、チベ子自身の出入りを自由にしたいからですよね?
951M7.74(やわらか銀行):2013/09/27(金) 23:01:56.96 ID:OVkeHX0F0
世の中何やらザワついてるんで備蓄食糧買い足した
ランチョンミートx24、ウインナー缶x24、レトルト各種x32、梅わかめα化米x50、水2Lx18
これでようやく二人が二ヶ月間食いつなげる程の備蓄(180食分)完了
上記以外に米だけは売る程ある(確か400kg)から後は乾燥野菜とかかな?
お勧めの乾燥野菜って有りますか?
952M7.74(チベット自治区):2013/09/27(金) 23:19:50.91 ID:cFYHd4r40
ベジップス玉ねぎかぼちゃじゃがいもが美味い
953M7.74(千葉県):2013/09/28(土) 00:08:39.32 ID:2eMalN2P0
>>951
わかめ、切り干し大根、ひじき。
水とマヨ醤油があればサラダで食えます。
954M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/28(土) 02:08:00.87 ID:KVVDmmYc0
お前ら!


いくらシコタマ備蓄しても、たまたまエレベーターの中に居る時に、巨大地震が起きたら、

エレベーターに閉じ込められたまま、餓死するんだよw

ムダムダwww
955M7.74(千葉県):2013/09/28(土) 03:41:46.04 ID:2eMalN2P0
製パン用の粉末のほうれん草とかかぼちゃとか、
粉寒天とかは、繊維が多いし汁物に足せばいいので便利です。
ドライフルーツもなかなかいいですよ。
956M7.74(愛知県):2013/09/28(土) 03:43:12.81 ID:TZF7HUgy0
非常食は強毒のトリインフルが流行ったときにも役に役に立つしな。
957M7.74(静岡県):2013/09/28(土) 07:55:31.16 ID:z4pfK07p0
>>951
で、いくら使ったん?
958M7.74(埼玉県):2013/09/28(土) 08:00:39.59 ID:s6RvBTjX0
野菜については、コンパクトなサプリメントで備蓄してるわ

ファンケル 満点野菜
http://www.fancl.co.jp/Items/Detail?category=02&item_code=5258a
959M7.74(やわらか銀行):2013/09/28(土) 08:35:07.28 ID:8PzQBxfO0
>>951です。皆さん情報サンクス
>>957 今回は3万位かな?米については家が米農家なので除外。
180食分でいくらかって事ならトータル10万位だとおもうな。
二人×二ヶ月分の食費として見れば、一人×一ヶ月分で2万5千。
もっと安くすまそうと思えば出来たかも。
今日は灯油をワンシーズン分買って来るつもり。
960M7.74(岩手県):2013/09/28(土) 08:52:56.44 ID:8W64MpBc0
>.>959
灯油1シーズンというのはどれくらいの量ですか。
屋外にタンクとかあるのですか。
961サバイバル(千葉県):2013/09/28(土) 09:13:15.30 ID:TNaR1bdO0
>>959
家が農家なら畑に色んな種播いとけばいいじゃん?
て言うか、米味噌醤油石油コンロと石油有れば2〜3年は生きられそう!
結局、震災で崩壊するのは都市部だね。
962M7.74(庭):2013/09/28(土) 09:34:50.94 ID:AEAgLRCQ0
愚問乙
963M7.74(やわらか銀行):2013/09/28(土) 10:13:20.87 ID:8PzQBxfO0
家が農家って言ったけど近所の実家が農家で自分とカミさんはマンション住まい
実家には灯油タンクが屋外に有るけど、今日買ってくるのはマンションの分
窓が南向きなんで夏はクソ暑いけど冬はかなり暖かいので18Lポリタンク×5つで1シーズン足りる
木造アパートなら2倍以上は必要になるかと思う

ご指摘の通り夏は売る程野菜あるけど、これからの季節はビニールハウスでも無い限り限られてくる
そこで水で戻して料理に使える乾燥野菜でお勧めのがあればご教示願いたかった訳
964M7.74(空):2013/09/28(土) 10:21:53.19 ID:ZgpTSU2y0
>>963
燃料備蓄可のマンションなんて初耳です
寒冷地ですか?
965M7.74(神奈川県):2013/09/28(土) 10:55:54.28 ID:xkP/CxTL0
っていうか集合住宅で灯油ストーブ可なの?
うちは分譲でペットもOKだけども、灯油ストーブは禁止だ
966M7.74(宮城県):2013/09/28(土) 11:12:06.91 ID:7XA0EhM80
>>965
集合住宅で灯油ストーブ可の所は結構ありますよ。
967M7.74(やわらか銀行):2013/09/28(土) 11:13:58.50 ID:8PzQBxfO0
岩手内陸です。
燃料備蓄可かどうかは知らんが冬はどこの家でもポリタンク数個分の買い置きはしてるだろうな
死活問題だからね。オール電化で暖房もエアコンって家なら無いかもしれんが。
元々部屋の二カ所にFF式のファンヒーターが設置されていたから燃料の買い置きは想定内なんだと思う
ポリタンク1個分が良いなら5個分だって良いじゃないか、と思うけど違うのかな
あとマンションって言ったけど高層マンションじゃないよ
エレベーターも無い鉄筋コンクリート三階建てで分類上はギリギリアパートじゃなくマンションw
高層マンションなら絶対NGなんだろうか?
968M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/28(土) 11:44:40.06 ID:xI/AFHBg0
危険物取扱法かなんかで燃料や火薬などの可燃物は所持可能な量が決められてたかと。

学生時代、夏休みに花火大会する時に、問屋で段ボール何箱かの花火(普通の手持ち花火)を買うにも資格がいるからって、
同級生が危険物取扱者の一番低いランクをとってた。
一番上級の資格だとダイナマイトの取扱が出来るらしい。
969M7.74(dion軍):2013/09/28(土) 11:45:20.23 ID:cTRrWfe50
うちは1室貸してるんだけどファンヒーターはOKで灯油は屋外の収納庫においてもらってる。
そして春までに使い切れなかった分はうちの表から見えない冷暗所に厳重に保管させてもらってる。
11月になったら出してやらないと・・
970M7.74(宮城県):2013/09/28(土) 11:45:28.30 ID:7XA0EhM80
>>967
低・高層は関係はないと思う。
大家さん次第?火事おこされたらたまったもんじゃないからね。
971M7.74(関東・甲信越):2013/09/28(土) 11:50:50.20 ID:geSSpwPK0
岩手は無法地帯なのか、震災で燃えるわけだ。
972M7.74(dion軍):2013/09/28(土) 11:51:32.41 ID:cTRrWfe50
とにかく火事だけは起こしてくれるなとビクビクするわ。かといってエアコンですごせというのも言えないしな。
火気とごみ処理さえ常にきちんとしてくれたら室内でリサイタルしようが全裸ですごそうがお好きにどうぞだ。
973M7.74(空):2013/09/28(土) 12:14:26.88 ID:puUvqfyz0
1個良いから5個も良いとか、
高層だとどうとか、
色々と残念な人みたいなんで
火事を出して周りに迷惑をかけるに
五千万バーツ
974M7.74(やわらか銀行):2013/09/28(土) 12:57:08.02 ID:8PzQBxfO0
灯油は危険物第4類第二石油類非水溶性なので、指定数量は1000Lです。
消防法では1000L以上で危険物取扱所になります。
またこれより少なくても、各自治体の条例で少量危険物取扱所として申請しなければなりません。
一般的には指定数量の1/5なので200Lです。

と言うことなので18Lポリタンク5個なら90Lだから法的には問題無いかと
保管場所も火の気の無い物置だし。誰にも迷惑かけんよ。
975M7.74(庭):2013/09/28(土) 13:05:43.48 ID:1UTgrx3HP
976M7.74(千葉県):2013/09/28(土) 13:12:12.96 ID:2eMalN2P0
燃料の備蓄云々は、自治体や大家の許可があって、
規定量で、管理できてればいいんでないでしょうか。
意識にも個人差地域差はあるとは思いますが、
冬季に燃料がないとヤバイ地域は多いですし。

次スレ建てようとしたんですが、ホストで弾かれました。
どなたか可能な方お願いします。
977M7.74(大阪府):2013/09/28(土) 13:33:41.54 ID:fbj43n000
>>968

それはない!

危険物取扱者の最下位は第4類丙種だが、これは可燃性の液体を取り扱える資格。

最上位は危険物取扱者甲種
これは固体や液体の可燃物、酸化性の液体や自己発火する物質の取扱いと監督ができる資格。
確かに火薬の材料もあるが、ダイナマイトは火薬類保安責任者という資格じゃないと、取り扱えない。
978M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/28(土) 14:05:14.08 ID:xI/AFHBg0
>>977
とにかく、友人が学生時代に花火大量に買うためにわざわざ資格とってたよ、と。
あとはそいつからの聞きかじりだから違うとこはスマンだけど。
979M7.74(神奈川県):2013/09/28(土) 15:15:23.46 ID:UCfSTaxh0
甲種なんてスタンドでバイトしていた文系の俺でも取れたレベル
来年は写真貼替の年だ
980M7.74(やわらか銀行):2013/09/28(土) 17:45:05.43 ID:8PzQBxfO0
>>975
有難う。探してみるよ。
981M7.74(チベット自治区):2013/09/28(土) 18:58:26.63 ID:Lb5Wjhc60
>>979
スレチだが甲種って受験資格に制限が無かったっけ?
丙種か乙4の間違いじゃないかい?
982ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2013/09/28(土) 19:18:46.32 ID:KG6ZOY+s0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     乙4の資格ならオイラも持ってるよ。

あと防災用品非常食検定三段(うそ)
983M7.74(庭):2013/09/28(土) 19:29:56.40 ID:J/8jNe++P
せこせこ缶飯の試食を進めてるけど、牛めしはイマイチだったな
ドライカレーはそこそこよかった
あとはとりめしと赤飯だけど、赤飯12個セットしかAmazonにない…

湯煎してみたけど、蒸気で缶が持ち上がるらしくて
ゴトゴトうるさかった。あと缶デケェ
984M7.74(神奈川県):2013/09/28(土) 20:03:02.30 ID:vqUVCflsP
アルファ米50食のセールやらないかな〜
985M7.74(静岡県):2013/09/28(土) 20:30:40.71 ID:Qf61rpGo0
どなたか次スレをお願いします。>>976氏と同じく規制で無理でした。

■スレタイ■−−−−−−
【備えあれば】防災用品・非常食スレ86【憂いなし】

■テンプレ■−−−−−−

◆!スレ利用時の注意事項!◆
一 防災用品や非常食を準備するのも大切ですが日頃の訓練は更に大切です。
  揃えることに満足せず、日頃の訓練で用品の使い方や避難経路などの確認を怠らないようにしましょう!
二 「○○って何円?」や「○○ってどこに売ってるの?」という質問をする前に検索サイトで検索してみましょう!
三 テンプレ・過去スレをよく読み、知識の積み重ねでより高い防災を目指しましょう。
四 テンプレ<よくループする話題>をよく読み、その話題については突っ込んだ議論は避けましょう。

<したらば避難所>〜ここと下記関連スレの文章テンプレ有り◆必読です◆〜
【備えあれば】防災用品・非常食スレ【憂いなし】まとめ&避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14035/1337869440/
携帯用 http://jbbs.m.livedoor.jp/b/i.cgi/internet/14035/1337869440/


<関連スレ>〜質問はこちらでどうぞ〜
【防災用品】初心者用相談質問スレ10【非常食】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1380113368/

<参考サイト>
防災用品・非常食@wiki(スレまとめ) http://www47.atwiki.jp/bousai2ch/
防災用品・非常食 スレ辞典 (旧まとめ)http://dpaer2ch.s277.xrea.com/x/html/index.html
OLIVE(被災時のアイデアWiki) http://www.olive-for.us/

<情報サイト>〜他各自治体の防災の項を確認しておきましょう〜
内閣府防災情報のページhttp://www.bousai.go.jp/
消防庁http://www.fdma.go.jp/
国土交通省ハザードマップポータルサイトhttp://disapotal.gsi.go.jp/

※前スレ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ85【憂いなし】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1377950322/
986M7.74(神奈川県):2013/09/28(土) 20:48:36.87 ID:F8KoEaPY0
>>985
【備えあれば】防災用品・非常食スレ86【憂いなし】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1380368884/


どうぞ
987M7.74(静岡県):2013/09/28(土) 20:52:25.40 ID:Qf61rpGo0
>>986 ありがとうございます!
988M7.74(岩手県):2013/09/28(土) 20:56:28.31 ID:K4ihFL0Y0
>>971
外が寒すぎるとエアコンじゃ温まらない
989M7.74(千葉県):2013/09/28(土) 21:31:24.35 ID:2eMalN2P0
>>986
スレ立てありがとうございます、助かりました。

>>975
そこ美味しいよね、スープ類も甘モノ系もいける。
楽天優勝セールやってるから安いし。
990M7.74(千葉県):2013/09/28(土) 21:38:48.68 ID:2eMalN2P0
>>985
スレ立てチャレンジとテンプレ修正お疲れ様でした。
スレ立て規制は必要なのかもしれないけど、
要るものが立てられないのも困りもんです。

他にもチャレンジしてみてくれた人と、
立つまでレスを控えてくれた人がいると思います、
自分が言うのもなんですが、気遣いに感謝です。

あと途中投稿しちゃって連レスすみませんでした。
991M7.74(千葉県):2013/09/28(土) 21:41:57.57 ID:va9icZAH0
アルファ米の色んな種類を食べたけど、水が多めが良かった。
書いてある量だと少し固く感じる。
気持ち水多めがおすすめです。
992M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/29(日) 00:31:41.59 ID:b2kHSuJh0
アルファ米って、消費期限じゃなく、賞味期限だってことは、

味さえ気にしなければ、ずっと持つってこと?

20年くらい前の食べた勇者はいる?
993M7.74(宮城県):2013/09/29(日) 01:15:11.00 ID:MIvMuJ/a0
>>992
ずっとってことはないんじゃない?
納豆は+半年、乾麺はおおむね+2年は持つらしいけど。たぶんものや保存環境によって違うんだと思う。
994M7.74(やわらか銀行):2013/09/29(日) 08:49:51.14 ID:XNnHYAHv0
>>992
wikiによると、昔の糒(ほしい。今でいうアルファ化米)の賞味期限は20年だったらしい
今のアルファ化米の方が包装技術や保存技術が各段に進歩しているので
最低でも20年は持つと個人的には思ってる。と言うか一生ものじゃないかな、と。
995M7.74(千葉県):2013/09/29(日) 08:52:08.39 ID:uW4BbymF0
酸化と光による劣化を遮断すれば缶詰と同じでは?
100年前の缶詰が食べられるそうです。
996M7.74(空):2013/09/29(日) 08:53:48.43 ID:zQSsaQG90
10年も経ってないアスパラガスの缶詰、食べられないことはないけど
ドロドロ寸前だったんだが
997M7.74(千葉県):2013/09/29(日) 09:59:18.56 ID:uW4BbymF0
正露丸飲んどけば大丈夫!
998M7.74(埼玉県):2013/09/29(日) 10:22:21.93 ID:kBOARApt0
食中毒のときに正露丸は自殺行為やで
999ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2013/09/29(日) 11:03:32.93 ID:Y8g7hNp90
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     銀河鉄道。。
1000M7.74(庭):2013/09/29(日) 11:16:44.31 ID:1/9v22MV0
次スレ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1380368884/


1000なら未来永劫防災備蓄の出番なし
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。