異常震域・深発地震研究会9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74(静岡県)
深発地震と、それによって引き起こされる異常震域を研究分析するスレです。
主に沈み込む太平洋プレート内部の発震の中でも深い震源と、それに伴う異常震域を扱い、
稀にフィリピン海プレートや海外のプレート内部の発震も話題に上ります。
【参考】日本周辺プレート図@地質関連情報Web
ttp://www.zenchiren.or.jp/tikei/image/zeijaku1.jpg

◆深発地震@wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E7%99%BA%E5%9C%B0%E9%9C%87
地下深いところで発生する地震のこと。深さ60-200kmくらいを稍(やや)深発地震、200km以上を深発地震という。
◆異常震域@wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E5%B8%B8%E9%9C%87%E5%9F%9F
震源に近いところほど揺れが大きいはずが、そうなっていなくて距離不相応に揺れが大きい場所のこと。

※論文検索で"深発地震" "異常震域"を検索
Googleスカラー) ttp://scholar.google.co.jp/schhp?hl=ja
J-STAGE) ttps://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja/

避難所@したらば
考察★地震データを見守る/異常震域・深発地震◆合同避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/
携帯用 http://jbbs.m.livedoor.jp/b/i.cgi/internet/14672/1338723725/

★過去スレリンク集
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/77
★前スレ
異常震域・深発地震研究会8
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1366522100/
2M7.74(静岡県):2013/08/16(金) 22:07:12.02 ID:7N8JtSsZ0
【深発地震・異常震域の例】気象庁,日本気象協会,防災科学技術研究所より
※オホーツク巨大深発地震(2013/5/24)は◆よくある質問◆の末尾をご覧下さい。

■2002.6.29 02:19:33 43.504N 131.392E 589km M7.4 ロシア連邦・ウラジオストク付近
解説@Hi-net)ttp://www.hinet.bosai.go.jp/topics/vladivo020629/
分布図各種)http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/temp/Vladi.htm

■2003.11.12 17:26:42 33.165N 137.035E 395km M6.1 紀伊半島南東沖
解説@Hi-net)ttp://www.hinet.bosai.go.jp/topics/tokai031112/
分布図各種)http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/temp/kii.htm
振幅アニメーション)ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/snapshot/2003/11/20031112172736/20031112172736.avi

■2006/06/12 05:01:24.98 33.135N 131.435E 145km M6.2 大分県南部
 ※フィリピン海プレート稍深発地震の例です
分布図各種)http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/temp/oita.htm
振幅アニメーション)ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/snapshot/2006/06/20060612050145/20060612050145.avi

■2007.7.16 23:17:36 36.866N 135.105E 374km M6.3 近畿地方北西沖
 ※京都府沖。異常震域がニュースになった地震です
分布図各種)http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/temp/kinki.htm
振幅アニメーション)ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/snapshot/2007/07/20070716231827/20070716231827.avi

■2012.1.1 14:27:52 31.428N 138.566E 397km M7.0 鳥島近海
分布図各種)http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/temp/tori.htm
振幅アニメーション)ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/snapshot/2012/01/20120101142859/20120101142859.avi
強震動画)ttp://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20120101142838+20120101142800

■2012/08/14 11:59:36.27 49.183N 145.882E 654km M7.3 オホーツク海南部
分布図各種)http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/temp/okh2.htm
振幅アニメーション)ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/snapshot/2012/08/20120814120111/20120814120111.avi
強震動画)ttp://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20120814120023+20120814120100

■2013/04/19 12:05:54 45.301N 150.957E 125km M7.0 千島列島
分布図各種)http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/temp/kur.htm
振幅アニメーション)ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/snapshot/2013/04/20130419120705/20130419120705.avi
強震動画)ttp://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130419120643+20130419120600

【参考サイト・参考論文など】
地球の構造@産業技術総合研究所 地質調査総合センター
ttp://www.gsj.jp/geology/geomap/geology-earth/index.html
プレートのゆくえ@東京大学地震研究所
ttp://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/research/slab/
待夢地震予知研究所&旧掲示板(深発地震を研究されている個人のサイト)
ttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=time_14
ttp://www3.azaq.net/bbs/820/time/
関東地方の地震と飛騨地方の稍深発地震の相関再考
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/103/3/103_3_201/_article/-char/ja/
3M7.74(静岡県):2013/08/16(金) 22:07:28.14 ID:7N8JtSsZ0
◆◆よくある質問◆◆

■Q1 震源が鳥島近海や日本海なのに、関東・東北の太平洋側が大きく揺れるのは何故?
■A1 このような現象を「異常震域」といい(>>1参照)、深発地震の時によく見られます。
地震波は震源の真上にあるマントル内よりも太平洋プレート内を伝播する方が
減衰が小さくなります。このため、震源からは遠くても太平洋プレートに
近いところで震度が大きくなるのです。

【参考】揺れの伝わり方@東京大学地震研究所
ttp://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/200908_Tokaido/ijoshiniki/Resized/IntensityCrossSection.jpg

■Q2 深発地震でも大きければ緊急地震速報は出るの?
■A2 ★一般向けの緊急地震速報(警報):深発地震では正確な震度分布を予想できないこと、
震源深さ150km以深の地震で震度5弱以上の強い揺れを観測したことがないことから、
深さを150km以深と推定した深発地震に対しては発表していません。
★高度利用者向けの緊急地震速報(予報):「予測震度不明」の形で発表されます。
ただし精度が低いので、制御・放送・報知に用いないことが推奨されており、受信機器・
ソフトによっては動作しないこともあります。

【参考】緊急地震速報の概要や処理方法に関する技術的参考資料@気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/Whats_EEW/reference.pdf
【参考】緊急地震速報を適切に利用するために必要な受信端末の機能及び配信能力に関するガイドライン@気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/guideline.pdf

■Q3 本州の中央付近や、北海道の北側に深発地震の震央が集中しているのは何故?
■A3 プレートが地下深く沈み込んでいる場所でしか深発地震は発生しないからです。

【参考】太平洋プレート沈み込み深さの図@気象庁
ttp://www.mri-jma.go.jp/Dep/sv/2ken/fhirose/ja/PAC.html
(↑この深さの数字が大きいところで深発地震は発生します)
【参考】震央分布図@Hi-net
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/
青丸になるのは大体深さ200km超の深発地震です。青丸の集中する場所は決まっています。

■Q4 これまでで最も震源の深い深発地震は?
■A4 ★USGSデータ(1973年〜)によると
2004/04/08 02:52:39.42(UTC) 15.081S 171.523E 735.8km M4.2 バヌアツ諸島東方沖
★日本周辺では、気象庁一元化データ(1923年〜)によると
2002.10.24 2:47:47 40.981N 132.406E 681km M3.4 日本海

■Q5 これまでで最も大きい深発地震は?
■A5 ★オホーツク海深発地震 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%AF%E6%B5%B7%E6%B7%B1%E7%99%BA%E5%9C%B0%E9%9C%87
2013/05/24 14:44:49.60 54.874N 153.281E 608.9km Mw8.3 オホーツク海
分布図各種)http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/temp/okhL.htm
振幅アニメーション)ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/snapshot/2013/05/20130524144730/20130524144730.avi
強震動画)下記の2ページに分かれています(重複部分あり)。上記「分布図各種」にも動画あり。
ttp://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130524144628+20130524144700
ttp://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20130524145142+20130524145142

★ボリビア巨大深発地震(史上2番目)
1994.6.9 00:33(UTC) 13.7'0"S 67.3'0"W 647km Mw8.2 ボリビア巨大深発地震
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%93%E3%82%A2%E6%B7%B1%E7%99%BA%E5%9C%B0%E9%9C%87
4M7.74(東日本):2013/08/17(土) 00:25:07.72 ID:9bNG5beCO
>>1-3スレ立て乙です。
新スレおめでとうございまーす(^o^)/
5M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/08/17(土) 00:28:32.11 ID:o/P7OLOe0
          /    /  / .::/ノ ノ ノ ヽ  \
         /     / .:::/ ::// /.ノ __  ヽ ヽ
        /    /::/ ::::/::/__" /     ` ` i:::.. ヽ
        /     |:/| :://´        ;r=ニ、`i  |
       |     ::| |;:/  ,r = -、     !i,   ・ i |  ヽ  
       |       |  //     \    !i:    | ,、::.. ``r、__, なんで・・・
        |       |  "| ・    ::i!    , `ー-=" ヽ;::::::::::`ヽ、  いい子にしてたのに・・・
        |       ヽ  \    .ノ          ;:::::::::ヾ`ゝ  苦しいよ・・・死にたくないよ・・・
         |        l    =-="    _.,,,=i       /:::;` 、:::)ノ´
       ノ::::.. ;  ::.. ;::.ヽ         i",,.,,,_|    /::::ノ  ν
     /; '/:::::..::::::..;:::::::..::::::::i         `i i |"   /:::::::: : ::
     /;´ /::::;:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ        し' /|::::::::::::: ::
     `  i;:::/ i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::>ー-――-= '",,,x=;;i:::::::::::::::::::: ::
       |/  `、;:::/|:::::::∧:::;:::/´  ::::::::::\, /;,、,x'":::::::::::::::::::::: :: :
          ノノ |;:::/ ノ:://  ::::::::::::::::::::`"::::::":::::::::::::::::::::::::::::
             |/  l/ |    :: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::..
6M7.74(関東・甲信越):2013/08/17(土) 06:08:55.82 ID:sX+zX3H8O
九州だけど、朝日の色が異様に赤い、何時もと違う色だよ
赤いとヤバイんだろ
7M7.74(東京都):2013/08/17(土) 07:52:50.26 ID:q6HYAgPJ0
tst
8M7.74(空):2013/08/17(土) 08:28:26.75 ID:3mFJOYNV0
>>1-3
                      。:oο○.。
 新スレおめでとう       。◆◎。o.:O☆ο
       ございます ./。:゜◎::Oσ★。∂:o゜
.     ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ./ 。○。∂γ:☆O◇。σ
.        ∧,,∧ /   ◎:.♭★:ο。:iσ:★:◎:
       (´・ω・`)´    ☆。σ:。: o α:θi:ρ☆
         |,つ´       。●..io.。◇.: ★ 。.:
.  ___ ☆―――――――σ :∂io☆ ゜
.  \      し`J ̄ ̄ ̄\
   ||\            \
   ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
      .||              ||
9M7.74(東日本):2013/08/17(土) 12:37:33.40 ID:NZHg1dH1P
>>6
朝日(や夕日)なんだからレイリー散乱起因だろ。よくあるはなしだ。
ところで九州なのに関東・甲信越ってVPN接続とか?
10M7.74(やわらか銀行):2013/08/17(土) 12:53:06.92 ID:0JgPs+Fh0
なんか悪いことでも企んでるんですかねぇ
11M7.74(家):2013/08/17(土) 19:29:56.36 ID:c+eTmtdh0
今さっきの茨城県沖(深さ30`)で、群馬県沼田市が飛び地有感きたね
12M7.74(静岡県):2013/08/17(土) 21:58:42.82 ID:HysQZeHmT
何やら夏休みらしい流れになってますね…w

前スレ986,988
奈良の深発は一元化にちゃんと載ってきました。ただし小粒。
2013/08/16 00:52:53.79 奈良県北部 34.488N 136.169E 371.3km M2.4

>>11
2013/08/17 19:20 茨城県沖 36.6N 141.8E 30km M4.6
★震度分布図 @気象庁
ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/images/area/3/20130817192503395-171921.png

Hi-netだと59.3kmになっているのですが、沖の地震だし当てにならないかな。
プレートさん云々の異常震域じゃなくて、群馬県沼田市が揺れやすいだけかも。
13M7.74(静岡県):2013/08/17(土) 22:20:40.80 ID:HysQZeHmT
USGSで世界の深発地震を調べていたら、フィリピン海プレートさんの
大きめ深発さんが引っかかってきたので、ちょっとメモ。
深さ160kmかぁ。。。これがもし震度5に達していたら、緊急地震速報(警報)の
基準も変わっていたかも??(意味の分からない方は>>3の■Q2をご参照下さい)。

1978/05/23 16:50:28.4 種子島近海 30.983N 130.367E 160km M6.4 
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/197805/23/A19780523165028400020030590001000130220001001600000064D62V121400729801.png

この地震、USGSのマグニチュードだとMw6.7になっております。
比べるとMj(気象庁マグニチュード)とはかなり差のある地震がポツポツあったり。

明日は世界の大きめ深発さんのことを書けるといいな(願望)。
作図しているのですが、今一つ捗らないのです;;
どうしたら見やすいグラフができるんだろう…。
14M7.74(関東・甲信越):2013/08/17(土) 22:33:31.07 ID:gJgS1PEtO
なんで大きい深発地震が起きるのですか?
15 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:10) (静岡県):2013/08/18(日) 07:58:13.93 ID:6K+kNNDMT
むー、困りましたね。自分のレベルだと>>1のリンク先から深発地震の仕組み
関係の部分を引き写して来るくらいしかできないし…。(-"-;)

ていうか、>>14氏の訊いてるのは『大きい』深発地震の起きる理由であって
深発さんの仕組みではない上に、そもそも自分に訊いてるのでもないというorz
(自分よりは>>14氏の方が詳しいはずなので)。
回答して下さる方があればよろしくです…が、ここ過疎スレだしなぁ。。。
16M7.74(東日本):2013/08/18(日) 12:05:31.50 ID:7gjYPp1nO
こんにちは(^O^)/
深発がめっきり減ったような‥‥。
皆さま乙です。

駿河湾南方沖 2013/08/18 02:36:19.100 34.311N 138.666E 234.7km M2.8

夏休みですねぇ〜o(^-^)o
17M7.74(チベット自治区):2013/08/18(日) 12:08:36.27 ID:JGzJay6w0
深発地震マニアって、ひょっとして深海魚とかも好きなのかな 
18M7.74(大阪府):2013/08/18(日) 12:28:56.63 ID:8xtxJn5p0
最近どうなの?
19M7.74(関東地方):2013/08/18(日) 12:40:28.71 ID:bP5mKzTF0
>>17
そう言われれば好きだわ。
20M7.74(福岡県):2013/08/18(日) 19:30:35.80 ID:+M15tH9U0
【鹿児島】桜島で大規模噴火 観測史上最も高い5千メートルの噴煙
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376820493/

だとよ。そろそろなんかくるんじゃね?
21M7.74(静岡県):2013/08/18(日) 22:09:41.04 ID:zG+iWIAHT
>>17,19
この板の方々が好きな深海魚と言えばリュウグウノツカイでしょうか?w
自分はタチウオとかアンコウがいいです…(^q^)

>>20
薩摩さん周辺で特に深発地震が活発化していた様子はなく、やはり火山と深発さんの
関係は見えにくい。。。 3/11に薩摩半島付近でD150km M4.7の地震がありましたが
数年に一度はM6級の来る場所でもあり、まあよくある地震のようです。

>>16
いつも乙です! 駿河湾かぁ…さてどう訂正されるかな?w
22M7.74(静岡県):2013/08/18(日) 22:10:48.24 ID:zG+iWIAHT
>>18
この漠然とした問いのお答えになるかどうか…(多分ならない;)
今年に入ってからの稍深発・深発地震、M5以上。気象庁一元化データより。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0818jap01.png

5/24のオホーツク深発2件は一元化データに時刻と震央地名(FAR FIELD = 遠地)
しか載っていない & 地図の範囲外なので、ここには出てきません。
日付・深さ・Mを囲んだ□の色は、1月が紫→8月が赤の虹色配色なのですが
黄色=6月が1件もない…。

Mの下限を下げてM4以上にし、明らかにフィリピン海Pスラブ内の地震を除き、
5/24のオホーツク2件を足してM-T図にするとこんな感じに。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0818jap02.png

今年の4月・5月は大きめ深発さんがやたらと多かったことが分かります。
日本の地震と言うには微妙な場所のものが多いのですが。
それに引き替え6月〜7月前半は異様に静かだったようで。5/24のオホーツク深発の後
ずいぶんこのスレが過疎ってるなぁ、と思っていたのですが、こりゃ当然ですねw
7月後半からは深発さん復活(?)の兆しがあるような気もします。どうかな??

日本のデータはグラフ化簡単だなぁ…海外のものは説明一つ読むにも難儀;;
23M7.74(静岡県):2013/08/18(日) 23:22:40.76 ID:zG+iWIAHT
2002/11/17オホーツク南部の地震、USGSには何故 04:53:48 & 04:53:53の
2件(両方M7.3,UTC)あるのでしょう…。訂正報なのか連発なのか。。。

ちなみに↑の地震はとんでもない異常震域の出ている地震です(スレ4で既出ですが)。
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200211/17/A20021117135356110048047076603180146496403984960000070D70V5213008323_map.html
気象庁にはこれ1件しかないなぁ。むー。

嗚呼、USGSデータの見方がよく分からない…もう寝よっと.. c⌒っ_ _)っバタッ
24M7.74(東日本):2013/08/18(日) 23:58:18.14 ID:7gjYPp1nO
こんばんは(^O^)/
皆さま大変乙です。

深さ的にありか?なしか?修正か?
房総半島南東沖 2013/08/18 22:32:49.43 34.875N 140.255E 280.5km M3.0
25M7.74(静岡県):2013/08/19(月) 08:28:29.36 ID:UJ4x2LqsT
>>24
乙でし〜。100トレースを見ると、同時間帯に海外地震っぽい揺れが日本を通過…
多分これを誤って拾ったものかと。USGS見てもどこの地震か分かりませんでしたが。

何か今日は変な青丸さんが多いなぁ。。。
26M7.74(dion軍):2013/08/19(月) 08:40:53.48 ID:yBZ0jZAYT
>>24-25 乙です!

Magnitude mb 4.8
Region FIJI REGION
Date time 2013-08-18 13:23:29.6 UTC (日本時間2013/08/18 22:23:29.6)
Location 18.54 S ; 177.92 W
Depth 571 km

昨日こんなのがEMSCのデータには来ていました。数分前なのですが
関係あるかな?

>何か今日は変な青丸さんが多いなぁ。。。
同感です
27M7.74(東日本):2013/08/19(月) 11:49:16.48 ID:jECj6JAwO
こんにちは(^O^)/
皆さま乙です。

>>25-26
確認ありがとうございます。
↓これらも変な気もしますが‥‥。
三宅島近海 2013/08/19 01:39:02.100 33.958N 139.637E 191.3km M3.1

富山湾 2013/08/19 04:26:51.72 37.124N 137.136E 267.7km M3.0

渡島半島 2013/08/19 07:40:51.44 41.855N 140.644E 205.6km M3.4
28M7.74(dion軍):2013/08/19(月) 15:40:42.15 ID:yBZ0jZAYT
>>27
ざっとチェックしただけで恐縮なのですが、昨日の夜の房総半島のと
三宅島近海、渡島半島の三つは削除されたみたいです
さすがですね!(自分はぼーっとデータ貼るだけなのでw)
29M7.74(家):2013/08/19(月) 22:33:08.32 ID:hKRR3X190
確かに、房総半島は目を疑いましたね^^;
30M7.74(東日本):2013/08/19(月) 23:38:45.43 ID:jECj6JAwO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

チッチャメ
埼玉県西部 2013/08/19 21:07:45.75 35.912N 139.088E 127.9km M2.5

>>28
さすがなんてとんでもない!!静岡さんが変な青丸が多いって言うからもしかしてって思っただけですぅf(^.^;

>>29
やっぱ誰が見ても房総半島 280.5kmは変って解りますよねw
31 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:10) (静岡県):2013/08/20(火) 08:28:23.60 ID:aeo+UwRDT
皆様おはようございます & 乙です!
昨日は他スレでゴチャゴチャやってたら力尽きてしもた。。。

>>26
確認ありがとうございます。571kmとは流石フィジーw 時間的にもこれっぽいですね。

>>29-30
毎日見ていると、感覚的に「ん?見慣れない位置?」とw
あと誤検知青丸が出やすい場所がある気がします。津軽海峡付近とか。

お試し●が期限切れ & 今まで取得に使えていたYahoo!メールがNGになっていて
朝からバタバタ…。とりあえずMSNで取れましたが、ここもいつまで大丈夫なことかorz
32M7.74(dion軍):2013/08/20(火) 08:38:10.66 ID:BQxEqJauT
>>31
マジですか@@
自分もヤフーメール使ってるので、次回更新するときはアウトですねorz
もう一つ持ってるフリーメールは最初から使えなかったし、いろいろ不便ですね
昨日から大量規制掛かってるみたいですし
33M7.74(静岡県):2013/08/20(火) 21:21:32.90 ID:fSPwUp2DT
大分県北部 2013/08/20 16:49:05.74 33.055N 131.374E 119.1km M2.6
フィリピン海Pスラブ内さん。

>>32
昨日の規制数は凄かったです…。お試しを頼りにしている人も多いはずなので
あんまり意地悪な仕様にしないで欲しいですね;;
34M7.74(dion軍):2013/08/20(火) 21:52:01.12 ID:BQxEqJauT
>>33
今日はいくらぼんくらでも一応柿の収穫と販売を忘れなかったのですが、
2chの鯖落ちとほぼ同じ頃に狐ポの方も落ちてしまい、復帰したのは
2chより後だったと思います
メンテだったようですけど、参りましたよ
35M7.74(静岡県):2013/08/20(火) 22:41:50.92 ID:fSPwUp2DT
深発地震@亜硫酸
ANDREANOF ISLANDS, ALEUTIAN IS., ALASKA 2013-08-20 06:30:34(UTC)
52.658N 174.466W 205.2km M4.4
ttp://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usb000j70i#summary

アリューシャン列島は地震が多い&たまに大地震の来るところですが
深発地震は数が少なくMも小さめ…らしい。

>>34
あちこち読んできましたが、予告無しの緊急メンテ(しかも全鯖)って
要は「不具合が出たから急いで直しました」ってことなのでは; 大丈夫なんでしょうか。。。
36 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/08/20(火) 23:24:50.73 ID:94DgVFuM0
【M3.7】銚子付近 深さ114.5km 23:12:09発生

千葉県東方沖 深さ約10km M3.8 20日23時12分頃発生(気象庁発表)
ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/20130820231612395-202312.html

最近Hi-netが変な感じ(今更)
37M7.74(空):2013/08/20(火) 23:54:20.50 ID:tUkI89Pji
おつでし
ぺとしっ

2013/08/20 06:45:29.90 青森県東部
40.410N 141.179E 98.7km M2.5

2013/08/20 09:45:37.14 岩手県南部
39.461N 141.637E 106.6km M2.8
38M7.74(静岡県):2013/08/21(水) 08:16:19.50 ID:lle2Wbo7T
>>36
銚子付近は80km台くらいまでならデータがあるのですが100km超はちょっと…ですね。
M3.8の前後にごく小さい地震でもあったのかな? 連続波形など見ても
あまりよく分かりません;;

>>37
北海道の緑豆が減ると、東北の深めさんが増えてくる…(ような気がする)。乙でし。
39M7.74(東日本):2013/08/21(水) 13:21:32.71 ID:VsTBK6W2O
こんにちは(^O^)/
皆さま大変乙です。

北海道南西沖 2013/08/21 06:23:18.55 41.958N 139.633E 197.4km M3.8
40M7.74(静岡県):2013/08/21(水) 22:20:09.67 ID:45Da4Ee6T
乙です〜。蒸し暑すぎて身体がだるいorz

>>36
2013/08/20 23:12:13.09 銚子付近 35.702N 140.851E 12.8km M3.8【一元化データ】
Hi-netの方も修正されて、ほぼ同じ数値になってます。
41M7.74(東日本):2013/08/22(木) 08:56:59.83 ID:x1wZ6noYO
おはようございます。
>>40
中途半端な雨降りだからムシムシするね。

愛知県中部 2013/08/22 00:34:48.83 35.280N 137.088E 307.9km M3.8

宮崎県北部 2013/08/22 00:52:43.72 32.614N 131.173E 136.3km M2.8

鹿児島付近 2013/08/22 07:08:21.89 31.703N 130.585E 163.8km M2.7
42M7.74(静岡県):2013/08/22(木) 22:26:18.14 ID:7xFBQambT
薩摩半島付近 2013/08/22 22:13:26.08 31.172N 130.448E 147.1km M3.0

>>41 乙です〜。最近、九州の稍深めさんが多いような。
深発じゃないけど、四国周辺のフィリピン海Pスラブ内地震も増え気味な
気がするんですよね…。やな感じだなぁ。
43M7.74(空):2013/08/23(金) 06:15:26.92 ID:y19XMgL20
おはおつ
ぺとちっ

2013/08/22 22:40:07.91 新潟県中部
37.454N 138.967E 178.3km M2.5
44M7.74(dion軍):2013/08/23(金) 19:29:10.78 ID:gN/jEPwBT
震源地 岩手県北部
震源時 2013/08/23 17:53:13.12
震央緯度 39.786N
震央経度 141.622E
震源深さ 220.6km
マグニチュード 3.0

その前に↓こういうのがあったのですが、関係あるかな?
【M5.8】ANTOFAGASTA, CHILE 100.3km 2013/08/23 17:34:06JST
https://maps.google.com/maps?q=-22.3044,-68.5611

※深さはUSGSを確認すると102.5kmになっていました
震源地は22.277°S 68.569°W でした。ちょっと修正が入ったかもしませんね
45M7.74(静岡県):2013/08/23(金) 22:36:19.89 ID:6dpHLvZ1T
>>44
100トレース@Hi-netを見ると北からキター!!ですね。
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/mtrace/?tm=2013082317&pv=1H&eq=&LANG=ja (54分頃)

岩手でなく海外からなのはほぼ確定…果たしてチリの辺りの深発は、約20分後に
日本に到達してこのような波形をもたらすものか?
>>44のチリ深発と緯度経度・深さ・Mの近い地震を探して連続波形を見てみますと

2008/01/05 07:29:33.50 22.820S 68.484W 103.0km M5.7
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/mtrace/?tm=2008010516&pv=1H&eq=&LANG=ja (50分頃)
2006/11/14 22:22:12.38 23.267S 68.326W 108.1km M5.7
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/mtrace/?tm=2006111507&pv=1H&eq=&LANG=ja (43分頃)
本日のとそっくりな波が。時間差もちょうど20分位。岩手220km(誤検知)の原因は
チリの深発さんで確定ですね(我ながら話が長い…)。

USGSで見ると、ここ(チリ)はナスカプレートが南アメリカプレートの下に
沈み込んでいる場所らしいです。ボリビア深発地震と同じかな。
日本には接していないプレートの地震ですが、地震波はよく伝わるものですね…。
46M7.74(dion軍):2013/08/23(金) 22:57:03.19 ID:gN/jEPwBT
>>45
いつも緻密に確認してくださってありがとうございます!
ていうか自分の頭を使え!という感じですね−−;
47M7.74(東日本):2013/08/24(土) 01:13:52.36 ID:ykJJiWu6O
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

とから列島近海 2013/08/23 20:36:47.25 29.701N 129.697E 112.6km M3.3

十勝地方 2013/08/23 23:17:25.02 42.811N 143.349E 106.4km M3.1

>>45
凄く納得いく解説乙乙です。
遠く離れたチリの深発を拾っちゃうんですね。
48M7.74(静岡県):2013/08/24(土) 10:30:12.67 ID:O8KSaPNoT
>>46-47
「よく分からないけど、とりあえずデータ見てみよう」の作業屋なので、
解説もしてないし、あんまり頭も使ってないですw というか、白状してしまうと、
>>44のチリはハズレじゃないかと思っていました。地球の裏側の地震にしては
100トレースの北から南への減衰がハッキリしすぎてるかなーと。

遠方の地震は割と一本調子な(北も南も濃さがあまり変わらない)波という
イメージだったので、もっと日本の近く近く(カムチャツカとか)でUSGSに
載らない地震があって、その揺れを拾ったのだろうと予想してました…
チリの実例を拾ってビックリ; イメージって当てにならんですねorz
49M7.74(静岡県):2013/08/24(土) 22:33:52.47 ID:ccNhHmLoT
眠い…。とりあえずいつもの4週連続比較です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20130805-0824.jpg

青丸ラインに満遍なく…粒は小さめ。愛知・岐阜県境とか、駿河湾とか
普段は比較的深発さんの少ないところにも今週は散らばっています。
どちらかというと、南海トラフ周辺の黄丸さんの方が個人的には気になったりw
50M7.74(静岡県):2013/08/25(日) 09:48:50.01 ID:b+3N7Aw1T
日本海東部 2013/08/25 07:00:51.94 43.412N 136.118E 404.7km M4.8

日本海東部というか、ウラジオストク付近というか…
たまに大きめ深発のある辺りですが、今日のM4.8はHi-netの盛り杉かも。
51M7.74(dion軍):2013/08/25(日) 10:46:43.23 ID:sPrvWdVPT
>>50
USGSだと
【M4.3】PRIMOR'YE, RUSSIA 361.2km 2013/08/25 07:00:48JST
ですね
52M7.74(静岡県):2013/08/25(日) 21:21:48.00 ID:sw8Fu4rXT
>>51
乙です〜。Mも深さもHi-netとはずいぶん違いますね^^;
53 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/08/26(月) 02:39:52.27 ID:+Akd3PIj0
まーた目覚めたよ・・・・
VOLCANO ISLANDS, JAPAN REGION  M4.8 133.6km 2013/08/26 01:09:35 JST[UTC+9]
22.1452N,144.0374E

南硫黄島とアグリハン島との間
ぎりぎり日本
54 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/08/26(月) 02:54:10.18 ID:+Akd3PIj0
何か●やお試し●購入者の個人情報がダダ漏れになってるとか
ニダランもバシバシ漏れてるみたいで
お気を付け下さいませ・・・・
55M7.74(静岡県):2013/08/26(月) 12:28:30.47 ID:Yns+iit60
>>53-54
深夜に乙です。日本の南端ですか。北のオホーツクや千島と共に
大きめ深発さんの多いところですね…。

情報漏れの件、トリップが大量に漏洩されて、このスレでも何度か使ったことのある
トリップは、もう使えなくなりました。それにおっしゃる通りお試し関係も流出が
あったようで…自分に誘われて始めた方、本当に申し訳ないです。
56M7.74(長野県):2013/08/26(月) 12:42:30.02 ID:1xec2YYK0
>>49
南海トラフもですが、神戸-滋賀間の山間地(兵庫県南部地震での非活動領域:六甲山地〜琵琶湖西岸)の
浅い地震も気になります。
57M7.74(長野県):2013/08/26(月) 21:15:00.61 ID:r3US8HHZ0
モニタではどれも顕著な反応見られず…

とから列島近海 2013/08/26 02:43:46.02 28.715N 128.409E 119.7km M3.2
三重県北部 2013/08/26 14:03:13.21 35.062N 136.534E 100.2km M2.8
秋田県南部 2013/08/26 19:45:50.45 39.398N 140.246E 165.9km M2.6 ←岩手沿岸部にちょっぴり反応?
58M7.74(東日本):2013/08/27(火) 05:11:37.01 ID:0mK4Z3r2O
おはようございます(^O^)/
皆さま大変乙です。
昨夜は深発無かったもよう。
>>49
遅くなりましたが週間青丸さん乙です。
ずっと以前に比べると西側増えてるような気がするかなかなf^^;

>>53
自分も最近変な時間に目覚めるorz

>>57
貼り貼り乙です。
59M7.74(静岡県):2013/08/27(火) 08:17:29.26 ID:SHZsx+wK0
>>56
言われてみると、京都・滋賀辺りの赤丸が多いですよね…。
この辺、4/13の淡路島地震で活性化してたりするのかな。。。

>>57
とからじゃ、相当大きくないとモニタでは見えないですよねw
三重で深さ100kmなどという地震はないはずなのですが…
(一元化データ11年分だと、60km以浅か300km以深のデータしかない)。
どうも↓この揺れを拾ったものっぽいのですが、Hi-netに訂正がこないなぁ。

2013/08/26 04:58:54(UTC) 2013/08/26 13:58:54(JST)
KURIL ISLANDS(千島列島) 49.577N 155.534E 66.9km M5.1【USGS】

>>58 いつも乙です〜ノシノシ
60M7.74(dion軍):2013/08/27(火) 13:38:44.84 ID:ZL/DM8sd0
>>50
気象庁一元化処理データに来ていましたね。Mが全然違うw
震源時 2013-08-25 07:00:49.47
震央緯度 43.563N
震央経度 135.927E
震源深さ 399km
マグニチュード 3.7V
震源地 NEAR VLADIVOSTOK
61M7.74(空):2013/08/27(火) 21:13:40.20 ID:ER0ZBJ9Di
おつでしっ

2013/08/27 14:47:09.92
下北半島付近
40.996N 141.324E
95.3km M3.3

dion軍さんおひさでつ〜!>>53-54
ヽ(・ω・´)ノ♪ヽ(´・ω・`)ノ♪ヽ( `・ω・)ノ
62M7.74(静岡県):2013/08/27(火) 22:25:12.30 ID:c/rhyabP0
>>60
確認乙です〜。ていうかM4.8(Hi-net)、M4.3(USGS)、M3.7(気象庁)って
いくらMwとMjに差があると言っても無茶苦茶w Hi-netで遠方や深発のMが
大きく出るのは普段通りですが気象庁のはどの程度信頼おけるんでしょうね…?

>>61
貼り貼り乙でし。青森近辺の深発は最近あまり見なかった気が。
63M7.74(dion軍):2013/08/28(水) 21:26:50.02 ID:h518wWEL0
乙です。Hi-netには来ていませんでしたが、気象庁(速報)には青丸さんがあったので
気になっていたデータが来ました

震源時 2013-08-27 05:59:22.04
震央緯度 34.312N
震央経度 135.619E
震源深さ 394.0km
マグニチュード 2.8V
震源地 和歌山県北東部 NE WAKAYAMA PREF
64M7.74(静岡県):2013/08/28(水) 21:58:33.18 ID:QyUAL8X30
北海道南西沖 2013/08/28 16:57:18.60
41.743N 139.960E 160.3km M4.5【Hi-net】

何だか画像拾いも久しぶり…このところの深発さんは小さめが
多かったようで。上が地表加速度、下は地中です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0828hokA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0828hokB.gif

地表だとやたら長く続いているように見えるのですが、地中で見ると
P波とS波の時間差があるためだということが分かります。
深さ160kmの深発さんにしては、ずいぶん時間差が大きいような。
こんなものかな??

>>63
乙です〜。住んでいるところのそばに青丸が出ると、自分のところは
揺れないはず…と分かっていても気になりますよね。
65M7.74(dion軍):2013/08/28(水) 22:36:46.87 ID:h518wWEL0
>>64
gif動画作成乙です!
そうなんですよね・・・スレチになりますが、京都周辺の浅発地震の微増も気になるところです
(とか言いながら先日の有感はゴーゴー寝ていましたw)
66M7.74(静岡県):2013/08/29(木) 18:11:16.15 ID:jxv0DdIy0
>>65
>京都周辺の浅発地震の微増
こういうのは感覚としてあっても、可視化(図示とか)は難しいんですよね…
1粒1粒が小さいこともあり、M-T図なんかにしてもあまり傾向が見えないという;

まあ被害のない地震なら、いちいちgkbrするより気付かないのが一番!かな??w
67M7.74(静岡県):2013/08/29(木) 23:04:56.61 ID:jxv0DdIy0
>>64 自己レス
2013-08-28 16:57:18.64 北海道南西沖
41.742N 139.962S 157.5km M4.3【一元化データ】

157km…Hi-net速報と深さほとんど変わりませんでした。もっと深いような
(P波S波の時間差が大きいような)気がしたけど、やはり印象は当てに(ry
68M7.74(空):2013/08/29(木) 23:59:23.09 ID:cB8Sf2hIi
ぺとちっ

2013/08/29 21:52:07.20 津軽海峡
41.512N 140.385E 134.2km M2.9

2013/08/29 23:12:05.02 群馬県北西部
36.509N 138.411E 140.7km M2.6

2013/08/29 23:33:36.60 東海地方南方はるか沖
32.666N 137.877E 379.9km M4.0

↑ふっか…!
69M7.74(長野県):2013/08/30(金) 04:47:44.92 ID:IFaZB6LJ0
おはようございます
深夜の部↓、どちらも強震モニタに反応出ていました

下北半島付近
2013/08/30 02:23:31.20 41.299N 140.876E 112.0km M3.1

十勝地方
2013/08/30 02:54:22.91 42.752N 143.365E 110.3km M3.2

海外ではフィジーに深〜いのが
【M5.5】FIJI REGION 649.0km 2013/08/29 22:52:26JST, 2013/08/29 13:52:26UTC
http://goo.gl/maps/Ww0CC

では、おやすみなさい…
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
70M7.74(東日本):2013/08/30(金) 19:39:11.87 ID:WN2TyshaO
NHKで関東大震災についてやってる><
話だけでも怖い((((;゜Д゜)))
71M7.74(静岡県):2013/08/30(金) 22:50:09.99 ID:H1ksh4aj0
皆さま乙です〜。
>>70
見逃した!と思ったら、どうもローカル枠みたいですね。
こちらのテレビ欄は違う番組っぽかったです。
明日と明後日は「MEGAQUAKE」があるし、9/1が近付いて地震番組目白押し。

★深めさん南下中 もしくは 夏の名残の枝豆ご飯。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0830map.png

>>68-69でもいくつか挙げていただいていますが、北海道南部〜青森付近に
緑○さんが大集合。しかも粒が大きめです(有感になるほどではないですが)。
72M7.74(チベット自治区):2013/08/31(土) 05:45:40.95 ID:DDVoLRZj0
【M4.4】秋田県西方沖 深さ163.1km 05:32:12発生
73M7.74(東日本):2013/08/31(土) 06:20:19.08 ID:QiIssLM1O
おはようございます(^O^)/
皆さま乙です。

この場所のこの深さは無しかな?誤検知?
福島県中部 2013/08/31 00:57:11.98 37.161N 140.125E 131.9km M2.5

仙台湾 2013/08/31 01:31:18.88 37.956N 141.032E 177.6km M3.9

>>71
ローカルだったんだ‥スレチなうえ余計なことでした〜ごめんなさいm(__)m
「MEGAQUAKE」見なくっちゃ。
74M7.74(静岡県):2013/08/31(土) 18:36:56.88 ID:kb7It0KD0
防災訓練行ったら暑くてくたびれますた。。。まあ、訓練だから
そんな暢気なことを言っていられるわけですが。

>>73
福島130kmは年に数回あるようですが、仙台湾177kmはどうも怪しげ…と
思ったら、アリューシャン列島で起きたM7の揺れを拾ってるようです。
亜硫酸の地震は余震がかなり多いようで、今日は変な青丸・緑丸が
多い気がする…。土曜日なので修正報が入らないんですけどねorz

番組情報は個人的にはとてもありがたかったり(普段テレビを点けてないので)。
「MEGAQUAKE」は19:30ですね。ドキドキ。
75M7.74(長野県):2013/08/31(土) 20:32:49.77 ID:4tvQ5ULz0
>>74
地震で亜硫酸がァァァァァァ((((;゚Д゚))))

余震活動活発みたいですね
76M7.74(静岡県):2013/08/31(土) 22:36:39.88 ID:kb7It0KD0
秋田県西方沖 2013/08/31 05:32:12.39 39.690N 140.027E 163.1km M4.4

カエルのお知らせする深発さんは久しぶり? 深さが150km以上なので
「最大震度:不明」で出ていましたね(結局無感)。
強震モニタ画像アニメ、上が地表加速度、下は地中です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0831akiA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0831akiB.gif

P波もS波も最初の広がり方は同心円に近い感じ…ですが、その後は
関東沿岸や道東に揺れが広がり、やっぱり深発さんの貫禄です(?)。

>>75
誰が見てもこの漢字を当てたくなりますよね?w >亜硫酸
大きめ地震の割に被害が伝わってこないのは、もともと人がいないせい?
77 【大凶】 (東日本):2013/09/01(日) 11:18:56.56 ID:3zeWwAplO
おはようございます。
寝坊助です(/・`;)

岩手県北部 2013/09/01 04:18:49.99 39.749N 141.856E 104.6km M2.5

>>74-76
乙乙です。
こちらは避難訓練今日だったみたいだけど爆睡してて行けなかったorz

誤検知確認ありがとうございます。
アリューシャンM7.0があったんでしたね。
あまり騒がれないからつい忘れてしまいがち‥

変な青丸・緑丸が今は消えてマップがすっきりしてるw
78M7.74(静岡県):2013/09/01(日) 18:11:35.35 ID:R4vprL+J0
今朝うpしたつもりで忘れてた…。昨日までの4週連続比較です。
昨日の朝、画像を拾い忘れて、今週分は夕方の画像になってもうた。呆け進行中;;
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20130810-0831.jpg

和歌山の青丸さん(>>63)がちょっと珍しいかな…とか、岐阜・長野がないじゃない
(と残念そうに言ってみるw)とか、小ネタはあるものの、概ね平常運行ですかね。

今日も和歌山当たりに青丸が出ているのですが(Hi-net震源map)、震源リストが
一昨日の15:00から動かなくなっちゃって確認できずorz

>>77
アリューシャンは未だ余震が続いているようですが、それほど大きいものはないようで。
人口の少ないところの大地震が日本で話題になるとしたら、日本に津波が来る
恐れのあるときくらいなのかも。。。
79M7.74(長野県):2013/09/01(日) 23:59:28.87 ID:IcDTh4180
オホーツク海南部地下410`だって。地下深くからメリメリとプレートがずれてきてるねぇ。

千島列島全域がズレるんじゃね?マグニチュード9.5か。
80M7.74(家):2013/09/02(月) 08:10:15.39 ID:rxH19UVk0
薩摩半島西方沖 130`  M3.6
[鹿児島県]震度1:中種子町
81M7.74(東日本):2013/09/02(月) 08:19:47.19 ID:hC8fGhrBO
おはようございます。
皆さま乙です。

日本海 2013/09/02 07:05:57.88 38.340N 134.482E 426.9km M4.7

>>78
週刊青丸さん乙です。
アリューシャン確かにですが今回>>79のオホーツク海も毎度の青森が異常震域だったのにあまり騒がれずでしたね。
毎度〜だからかな?w

>>80
貼り貼り乙です。
82M7.74(家):2013/09/02(月) 08:19:57.69 ID:rxH19UVk0
日本海  426`  M4.7
83M7.74(家):2013/09/02(月) 08:21:53.11 ID:rxH19UVk0
>>81
お早うございます 日本海かぶってしまいました、、
うおおなんか変なの来た
85M7.74(SB-iPhone):2013/09/02(月) 12:28:09.12 ID:dMXgmasOP
86M7.74(東京都):2013/09/02(月) 12:29:04.93 ID:abhor7NJ0
わーい、裏地起きた
87M7.74(東日本):2013/09/02(月) 12:31:19.07 ID:hC8fGhrBO
>>84
これですね。北海道・東北太平洋側に異常震域

日本海北部 2013年9月2日 11時51分ごろ
最大震度 1
北緯42.3度
東経133.9度
深さ 500km
マグニチュード 5.8

アリューシャンからオホーツク海から日本海と北が暴れ始めたー><
88M7.74(東日本):2013/09/02(月) 12:32:45.31 ID:hC8fGhrBO
>>83
被りはよくあること。
気にしないでくださいね。(^-^)v
89M7.74(dion軍):2013/09/02(月) 13:33:36.69 ID:zuk6cVi40
>>87
乙乙です。貼り被りの名人です(テヘッ

ウラジオストック周辺は割と深発多い気がするし、普段からよく地震が起きていると
思うんですよね(何もかもうろ覚えですが^^;)
でもあっちもこっちも暴れださないに限りますよね・・・
90M7.74(dion軍):2013/09/02(月) 13:37:19.64 ID:zuk6cVi40
>>87の地震のデータがHi-net登録ユーザリストに来ました
遠地だと相変わらずMが大きすぎですw

震源時 2013-09-02 11:51:11.662
震央緯度 42.1828N
震央経度 134.1084E
震源深さ 512.5km
マグニチュード 6.9
91M7.74(長野県):2013/09/02(月) 16:27:02.08 ID:tPMEcE6n0
>>80
薩摩半島付近 2013/09/02 07:40:51.84 31.061N 130.443E 131.2km M4.3

モニタでは大隅半島を中心に反応が広がり、四国を通過して和歌山まで
到達したようです。

>>90
日本海の青丸の存在感w
92M7.74(静岡県):2013/09/02(月) 21:45:47.59 ID:flRHKwUC0
皆さま大変乙です!
お昼の日本海北部深発は、>>87が気象庁速報値、>>85が日本気象協会の震度分布図ですね。
>>90のHi-net速報値はちょっとだけ修正…座標もMも青丸さんの存在感も
大して変わりませんけどw

ウラジオストク付近 2013/09/02 11:51:11.71 42.152N 134.183E 518.0km M6.8

強震モニタ画像アニメ。
地表加速度(556KM)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0902vlaA.gif
地表加速度一部携帯さん用(282KB)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0902vlaC.gif
地中加速度(292KB)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0902vlaB.gif

一番見物なのは地中かも。これだけ深いとP波とS波の時間差が凄い。
もう終わったかな…と思う頃にS波がやってくる感じです。
93M7.74(dion軍):2013/09/02(月) 22:29:38.30 ID:zuk6cVi40
>>92
お待ちしてましたー
静岡さんなら作ってくださるんじゃないかとw
データ訂正も乙です!
94M7.74(静岡県):2013/09/02(月) 22:36:32.43 ID:flRHKwUC0
続いて>>91の薩摩さん。上が地表加速度、下は地中です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0902satA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0902satB.gif

>>92に比べるとだいぶ地味ですが(当たり前w)。地表の方は長野さんの
仰るとおり、四国をモゾモゾ東へ動いていく光が見えます。

>>93
ども〜乙乙です。>>79,81でお話ししているオホーツクの分を
作り忘れたのは内緒w(画像拾うの忘れてて時間切れorz)

以下は私信です。
ニダランの方、もしお休みするつもりでも、完全に止めるのでなければ
週1回以上はログインしておいて下さい。長期に放置すると狐ぽを没収されまする。
95M7.74(空):2013/09/02(月) 22:52:47.03 ID:3KGNGT8M0
おつでしっ

>>92>>94
|ω・`o)ノ" ぬぉぉ…見応えのあるやつキタw
>>93
はい、じぶんもそう期待しておりますたw


2013/09/02 13:24:50.62 福島県中部
37.357N 140.261E 167.2km M2.7

2013/09/02 17:22:43.41 青森県東方沖
40.898N 142.481E 142.1km M3.2

2013/09/02 22:38:19.94 上川・空知地方
43.992N 142.760E 239.2km M3.6
96M7.74(東日本):2013/09/03(火) 01:18:25.96 ID:juW+F86SO
エラーになってなかなか来れないorz

皆さま大変乙です。
>>89-90
ウラジオストク情報ありがとうございます。

>>92>>94
アニメ見れたー\(^O^)/
乙乙です。

>>91>>95
貼り貼り乙乙です。
97M7.74(東日本):2013/09/03(火) 01:20:38.58 ID:juW+F86SO
貼るの忘れたf^^;

チッチャメ
苫小牧南方沖 2013/09/03 00:13:03.04 42.316N 141.198E 129.0km M2.5
98M7.74(静岡県):2013/09/03(火) 08:20:09.04 ID:mkqjWIX50
皆さま乙です〜。
ウラジオストクの大きめ深発は、オホーツクや千島とは波の来る方向が
違いますね。日本海側から来てますよーというのが割とはっきり分かります。

>>95一番下の上川空知はちょっと変わった位置だなぁ…。2011/10/21の
上川空知M6とは場所が違うし、あまり大きめは見ないところ。
それとも修正が来るのかな??
99M7.74(静岡県):2013/09/03(火) 22:06:48.48 ID:qZG7Y8eL0
>>95の福島中部と青森東方沖はHi-netから削除されちゃうし、
上川空知も含めて3件とも気象庁一元化に無いし…。道理で変な場所だとオモタ。
みんな誤検知ですかい。何というか…がんがって下さい、Hi-net;;

>>96
携帯ブラウザはべっかんこですか? このところのアレコレメンテのせいか
2chもおかしいけど、べっかんこはもっと変とか何とか…。
別の所に変えたらトラブル減るかもです。
100M7.74(東日本):2013/09/03(火) 22:38:02.77 ID:juW+F86SO
こんばんは(^O^)/
チッチャメ
網走地方 2013/09/03 03:30:42.28 44.118N 144.194E 198.7km M2.7

新潟県北東部 2013/09/03 07:19:41.12 38.397N 139.690E 165.0km M2.6

十勝地方 2013/09/03 13:24:14.69 42.774N 143.316E 105.9km M2.5

>>98-99
いつも誤検知の確認ありがとうございます。
また増えたねー誤検知。

てか、その通り‥べっかんこです。
べっかんこがおかしかったんですか><
他に変える変え方が解らない;;
101M7.74(静岡県):2013/09/03(火) 22:43:07.47 ID:qZG7Y8eL0
>>100 貼り貼り乙です!
携帯ブラウザ、あまり詳しくないのですが、他に例えば
↓こんなのがあるらしいです。全然使えなかったらすみません;

携帯2chブラウザ ぬこ
http://n2ch.net/
102M7.74(東日本):2013/09/03(火) 22:57:43.38 ID:juW+F86SO
>>101
ありがとうございます。
これ【ぬこ】から書き込んでみました。

切り替えてみますね(^o^)v
103M7.74(静岡県):2013/09/04(水) 08:21:46.13 ID:xoUXgebO0
おはようございます。ちょっとメモ。
強震モニタスレによると、モニタで反応が見えたらしい…夕方見てみよう。

三宅島近海 2013/09/03 23:12:19.20 33.621N 139.490E 172.5km M3.5

>>102 ノシノシ トラブル減るといいなー。
104M7.74(やわらか銀行):2013/09/04(水) 09:25:00.70 ID:cOfGeLRB0
鳥島きましたね
105M7.74(東京都):2013/09/04(水) 09:25:30.21 ID:DDSjhBhH0
鳥島おめ
106M7.74(東京都):2013/09/04(水) 09:26:06.55 ID:DDSjhBhH0
小さな初期微動が長かったな
107M7.74(愛知県):2013/09/04(水) 09:27:59.61 ID:kzwu6cNO0
400km,M6.9か
けっこう頑張ったな
108M7.74(新潟・東北):2013/09/04(水) 09:29:03.30 ID:oE+wsdcbO
お馴染みの宮城県南部がやたら揺れるパターンですな
109M7.74(愛知県):2013/09/04(水) 09:31:10.21 ID:kzwu6cNO0
Hi-net情報
震源地 鳥島近海
震源時 2013/09/04 09:18:19.96
震央緯度 29.908N
震央経度 139.499E
震源深さ 458.3km
マグニチュード 7.7
110M7.74(WiMAX):2013/09/04(水) 09:31:59.93 ID:8O6UMDfF0
気象庁はM6.9解析なのね
111M7.74(愛知県):2013/09/04(水) 09:35:38.69 ID:kzwu6cNO0
こういうのって沈み込んだ海洋プレートが
剥がれ落ちてマントルに沈降する時に起こるのかしらんね
112M7.74(禿):2013/09/04(水) 09:35:40.92 ID:6ounkqbw0
鳥島さんルーチンワークですなw
113M7.74(栃木県):2013/09/04(水) 09:36:03.00 ID:5jopcrNm0
鳥島近海や小笠原諸島西方沖、東海道南方沖などの海域では
しばしば深さ350kmから500km前後の深発地震が発生するほか、
鳥島近海の浅い場所で発生する地震ではマグニチュード6未満でも
津波を発生させることがある(後述)。
これらはマグマの貫入によって生じる火山性の地震であり、
火道の体積変化が生じるため規模の割りに津波が生じやすいメカニズムであるという。
一方、深発地震では、震央より離れた場所で最大震度を記録する異常震域現象を伴う事が多い。
114M7.74(やわらか銀行):2013/09/04(水) 09:37:18.92 ID:cOfGeLRB0
震度分布見ると去年の1月1日よりは揺れが弱いな
115M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/04(水) 09:39:27.64 ID:Jes5HWs50
116M7.74(dion軍):2013/09/04(水) 09:48:22.88 ID:4/rBVsL30
Hi-netは遠地だと大きめに出る傾向があるみたいですし

静岡さんが調べてくれた昨日の鳥島
震源地 鳥島近海
震源時 2013/09/03 05:25:08.01
震央緯度 30.620N
震央経度 139.126E
震源深さ 499.9km
マグニチュード 4.2
117M7.74(東京都):2013/09/04(水) 09:51:05.58 ID:DDSjhBhH0
異常震域の場合、特定方向に減衰しないで伝わり易いから、単純に震度からMを計算すると、大きくなる。
118M7.74(新潟県):2013/09/04(水) 09:52:23.78 ID:Ir/I3fOb0
でけぇな
119M7.74(家):2013/09/04(水) 09:55:12.69 ID:5RjB0BRx0
>>114
Mは今日のほうが大きい?
120M7.74(東日本):2013/09/04(水) 09:57:06.80 ID:+FFAGPbF0
フィリピン海プレート
太平洋プレート
北米プレート
どんな親戚関係なんだよ
121M7.74(チベット自治区):2013/09/04(水) 09:58:00.15 ID:Im2igLH/0
鳥島とかいうデータ収集所
あざーっすwwwwwwwwwwwwwwww
122M7.74(チベット自治区):2013/09/04(水) 09:59:09.03 ID:Im2igLH/0
>>119
速報値だけど正月の奴はM7.0で今回はM6.9だから同等或いはそれ以下って感じかな

って言ってM7.1に訂正とかいうのやめてくれよ
123M7.74(新潟県):2013/09/04(水) 10:01:59.65 ID:Ir/I3fOb0
●兄弟
124M7.74(チベット自治区):2013/09/04(水) 10:04:01.79 ID:Im2igLH/0
そういえば伊豆・小笠原海溝沿いのスラブ内地震って発生したら南に地震伝わってんの?マリアナとか
125M7.74(東日本):2013/09/04(水) 10:04:35.22 ID:9cw/0/5pO
皆さま乙です。
去年1月1日の鳥島近海深発情報は>>2のテンプレに有りますので参照。
今回の方が深いから弱く感じたのかも‥

他深発チッチャメ
津軽半島付近 2013/09/04 03:02:51.83 41.217N 140.458E 165.5km M2.8

遠州灘 2013/09/04 05:41:19.92 34.609N 137.585E 302.0km M3.6
126M7.74(チベット自治区):2013/09/04(水) 10:14:49.61 ID:Im2igLH/0
鳥島あたりも深発地震面がS字状になってるんだよね
350〜450kmあたりはほぼ直角になってて500kmより下はかなり低角になる ひじょーに興味深い
127M7.74(庭):2013/09/04(水) 11:57:52.30 ID:4tV1pAyy0
2012年1月1日の地震情報データ一部を使って比較してみたぜ。

2012年01月01日 鳥島近海 約370km M7.0の時

宮城県   震度4  岩沼市
福島県   震度4  白河市★ 玉川村★ 田村市★ いわき市★ 南相馬市★
茨城県   震度4  水戸市★ 日立市 笠間市 茨城町 常陸大宮市★ 小美玉市★ 石岡市★ 取手市★ 河内町★
              坂東市★ 筑西市 常総市★ つくばみらい市
栃木県   震度4  大田原市★ 宇都宮市★ 佐野市 鹿沼市 真岡市 野木町★ 岩舟町 高根沢町
群馬県   震度4  邑楽町★
埼玉県   震度4  熊谷市 加須市 鴻巣市★ 川口市★ 春日部市 宮代町 杉戸町★ さいたま大宮区
千葉県   震度4  千葉中央区 市原市★ 印西市★ 鴨川市★ いすみ市★
東京都   震度4  東京千代田区★
神奈川県  震度4  横浜中区★ 二宮町



富山県   震度1  氷見市
石川県   震度1  輪島市
岐阜県   震度1  輪之内町 海津市
滋賀県   震度1  彦根市 近江八幡市 甲賀市
京都府   震度1  亀岡市 城陽市 長岡京市 八幡市 大山崎町 久御山町 南丹市
兵庫県   震度1  豊岡市 西宮市 伊丹市
奈良県   震度1  奈良市 大和郡山市 天理市
和歌山県  震度1  有田市 和歌山美浜町 紀の川市 田辺市
鳥取県   震度1  鳥取市
岡山県   震度1  玉野市
広島県   震度1  呉市 竹原市 大崎上島町
山口県   震度1  周防大島町

震度4の★=こっちの表にしか載っていない市区町村

↓対し、今回

2013年09月04日 鳥島近海 約400km M6.9の時

宮城県   震度4  岩沼市
福島県   震度4  浪江町☆
茨城県   震度4  日立市 高萩市☆ 笠間市 茨城町 筑西市 つくばみらい市
栃木県   震度4  佐野市 鹿沼市 真岡市 岩舟町 高根沢町
埼玉県   震度4  熊谷市 加須市 久喜市☆ 春日部市 宮代町 さいたま大宮区 さいたま緑区☆
千葉県   震度4  千葉中央区
神奈川県  震度4  二宮町


富山県   震度1  高岡市
愛知県   震度1  愛知津島市 飛島村 愛西市 弥富市
滋賀県   震度1  彦根市 近江八幡市

震度4の☆=こっちの表にしか載っていない市区町村


今回は中国地方まで揺れていないし、多分規模は一回り小さいでおkだろう・・
128M7.74(やわらか銀行):2013/09/04(水) 12:45:30.75 ID:cOfGeLRB0
M7.0 2012年1月1日 深さ約370km
http://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2012/01/01/20120101142800-20120101143715-xlarge.jpg

M6.9 2013年9月4日 深さ約400km
http://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2013/09/04/20130904091929-20130904093245-xlarge.jpg

今回のほうが震源遠いな
揺れの差はマグニチュードより距離のほうが影響してそう
129M7.74(WiMAX):2013/09/04(水) 12:59:04.04 ID:8O6UMDfF0
この距離で前のオホーツク巨大深発並みのマグニチュードだったらどうなってたんでしょうね?
130M7.74(庭):2013/09/04(水) 13:59:09.04 ID:4tV1pAyy0
>>129
確かに、鳥島近海はM7で震度4だもんな・・・。

一応、この震源で観測史上最大のM7.6でも最大震度4。
起きるのか知らないが、M8クラスとなると、
東日本の広範囲で震度4以上、所により5弱。
死者は出ないにしてもケガ人がでそう。

でも津波の心配はないから、破滅願望の輩はいつにも増して暴れるだろうな。
単に地震キボンヌの輩なら、「被害がない中では一番いい揺れだった、また起きてくれw」とか言いそうな気配。
131M7.74(WiMAX):2013/09/04(水) 14:14:27.37 ID:8O6UMDfF0
起きたとしてもL10sとかカエルは反応が欲しいですよね
132M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/09/04(水) 16:37:59.77 ID:sICkKEr60
深発には反応しないのかな・・ 
133M7.74(東京都):2013/09/04(水) 16:45:53.15 ID:DDSjhBhH0
周波数の高い初期微動の減衰が大きいので、
迅速性を優先する浅発での解析方法ではうまく行かんのだろう。
134M7.74(WiMAX):2013/09/04(水) 18:18:02.25 ID:8O6UMDfF0
テレ朝で今日の地震のことがやってる
135M7.74(静岡県):2013/09/04(水) 18:18:30.63 ID:PwGQorp20
いやはや、賑やかなことになってますね…。今朝の鳥島深発、強震モニタ画像アニメです。
容量注意。携帯さんは多分見られないので、もう少々お待ちを。
★地表加速度(1.10MB)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0904torA.gif
★地中加速度(683.9KB)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0904torB.gif

■データまとめ
2013/09/04 09:18 鳥島近海 29.8N 139.0E 400km M6.9【気象庁速報値】
2013/09/04 09:18:20.04 鳥島近海 29.909N 139.496E 457.5km M7.7【Hi-net速報値修正版】
2013-09-04 09:18:24(JST) Izu Islands, Japan region 30.007N 138.789E 407.0km M6.5【USGS】

★震度分布図 @日本気象協会
ttp://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2013/09/04/20130904091929-20130904093245-large.jpg
★CMT解 @気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/cmt2013090409182400N294800E13900004030069.html
★震源球 @Hi-net(修正版)
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Hinetthread/1309/20130904091820.png
136M7.74(チベット自治区):2013/09/04(水) 19:01:09.46 ID:HhBSFWSI0
>>135
ビューティホーな波かっけえ
これ見に来た
137M7.74(静岡県):2013/09/04(水) 19:28:41.35 ID:+o1J5Wzy0
>>135

時速何`ぐらいなんだろう
138M7.74(家):2013/09/04(水) 20:01:14.45 ID:cvSPsvU20
地震波には主に2種類の波があり、速いスピードで伝わる波をP波、
伝わるスピードは遅いが揺れは強い波をS波といいます。
P波は地中を秒速約7km(時速約25,200km)で、S波は秒速約4km(時速約14,400km)で伝わります。
http://www.jma.go.jp/jma/en/Activities/jishintsunami/jishintsunami_low4.pdf
139さいたま(埼玉県):2013/09/04(水) 20:06:49.58 ID:nKdcojwD0
ご説明ありがとうございます。
恐らく、このスレッドを見ている人は、あなたの解説に
どう反応して良いか戸惑っていると思いますが
140M7.74(静岡県):2013/09/04(水) 20:19:45.27 ID:+o1J5Wzy0
>>138
解説dです
141M7.74(やわらか銀行):2013/09/04(水) 20:59:27.64 ID:cOfGeLRB0
>>138
前から思ってたんだけどこの伝達速度って3次元的に見た場合のことだよね?
地表面を伝わる見かけの速度ってこれと違くなると思うんだが
142M7.74(静岡県):2013/09/04(水) 21:45:35.82 ID:PwGQorp20
お待たせしました。一部携帯さん用の強震モニタ画像アニメです。
★地表加速度6秒更新(284KB)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0904torC.gif
★地中加速度4秒更新(296KB)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0904torD.gif

P波はほぼ同心円上に伝わるのですが、S波は太平洋プレートさんの浅いところ沿い…
(関東→東北太平洋側→北海道南部)というのが、この辺の深発さんの揺れ法則(?)
ですが、9:21:40頃から九州や四国方面にもS波らしきものが見える…。
ただ、伝達速度がS波にしては速い気もするのです。何でしょう、これ??
143M7.74(WiMAX):2013/09/04(水) 21:52:01.56 ID:oMMxmqSm0
今日午前の鳥島地震で計算してみた
(震源と札幌付近の2点間)

2次元と考えると
P波: 7.36 km/s
S波: 4.21 km/s

3次元と考えると
P波: 7.71 km/s
S波: 4.40 km/s

てか計算もいい加減だし、
これでどうしたってことでもないけど
144M7.74(茸):2013/09/04(水) 22:14:18.62 ID:Lu2dz40W0
>>141
位相速度?
どんくらいなんだろうね。
145M7.74(茸):2013/09/04(水) 22:15:05.23 ID:Lu2dz40W0
>>143
おっと。ありがとう
146M7.74(東京都):2013/09/04(水) 22:39:43.27 ID:DDSjhBhH0
147M7.74(チベット自治区):2013/09/04(水) 22:46:31.79 ID:Im2igLH/0
つか波の伝達速度って剛性率と密度あれば簡単に求められるっしょ
けど幾何学的な伝播(リソスフェアを伝わっていた地震波が密度の低い地盤に伝わるまでの最も効率の良い伝播経路とか)は流石に無理ぽ
148M7.74(広島県):2013/09/04(水) 23:20:21.65 ID:KYaSDGmP0
>>142
揺れが、関東から地表に沿って伝わってるんではなくて地下からやってきてるからではないですか?

揺れる地域のパターンが不思議な形を描いてるのがまた興味深いですね
マントルの部分で減衰して遅くなったり、プレートとの境で屈折・回折してたり、
という表れなんだろうかね、やっぱり
149まなまな(東日本):2013/09/04(水) 23:26:51.03 ID:fODm6jxDO
KAT-TUN中丸雄一君30歳の誕生日おめでとうございます
150M7.74(広島県):2013/09/04(水) 23:30:17.46 ID:KYaSDGmP0
上げてしまったスマソ

>>147
地表に近い震源で、地表に平行に伝わってく場合はそれでいいけど、例えば極端な話、
地球の中心が震源で同心円状に伝わったとすると、北極点と東京の2点間は同時に揺れるじゃん
(精密な話はさておき)

そのときの2点間の揺れの伝達スピードは無限大、ということになる

実際にはそういう地震はあり得ないけど、そういう風に見た場合の揺れの移動スピードを
言ってるんじゃないかな>>141,137あたりは


ときに波の伝達速度って高校物理あたりでもやったけ?
ちっとも覚えてないやw
151M7.74(静岡県):2013/09/05(木) 00:03:59.05 ID:TsPfK1t10
主な地震動はプレートの硬い部分=地殻(地下構造の分類では「地震基盤」と称される所)を伝わっていくので、
太平洋プレートに沿いを上がってきた波動を受けた南方沖のフィリピン海プレート地殻内を
最短距離で伝播していく成分もありますね。

硬い地震基盤の上に堆積層が乗って平野や扇状地形が作られていますが、
柔らかな地盤で揺れが増幅するのは、津波が沿岸部の水深の影響で減速し、
後続の波と重なり合い波高を増すのと似た部分があります。

海溝軸やトラフ軸に沿って伝わる成分もあり、相模トラフの延長上に近い足柄平野や、
日本海溝の突き当たりり近い北海道南東沿岸部なども、周辺部より揺れが伝わりやすかったりします(傾向)
関東平野やそこからフォッサマグナの影響で新潟に続くラインは、地震基盤が深く(=堆積層が更に深い)揺れが大きくなりやすく、
実態波だけでなく複雑に生成した表面波も加わり、日本海側に震度分布を広げるルートになっています。
152M7.74(広島県):2013/09/05(木) 01:20:09.96 ID:Kt/QQELo0
>>151
なるほど〜
そう思ってgifアニメ眺めると、そういった要素も見えてくる気がしますね
153M7.74(やわらか銀行):2013/09/05(木) 01:39:45.01 ID:4Cepn7+T0
>>150
141だけどその通り
でも>>143の通り深さ400kmでもあまりと変わらないんだな
と言いたいところだけど、秒速190mでも時速684kmだから新幹線の2倍以上速いことを考えると結構な差なのかなw
154M7.74(広島県):2013/09/05(木) 02:48:44.69 ID:Kt/QQELo0
今回みたいな大規模な深発地震があって、続いて内陸部の断層やトラフで大きな地震(浅発)が起きた例ってあるのかな?

要は深発地震がトリガーで浅発の大地震が起きたりすることってあるのかな、てことだけど
155M7.74(SB-iPhone):2013/09/05(木) 06:57:50.23 ID:9M5F3l8Ci
ぺとしっ

2013/09/04 16:30:31.57 国後島近海
43.884N 146.868E 103.5km M3.1

2013/09/04 20:50:55.31 上川・空知地方
42.930N 142.452E 110.2km M3.5


>>135>>142
おぉ、こりはまた派手な…w
体感した長い揺れの正体が一目でわかる!
アニメいつも乙ありであります!(`・ω・´)ゝ
156M7.74(SB-iPhone):2013/09/05(木) 06:58:54.24 ID:9M5F3l8Ci
…(;`・ω・´) いぽなてる…orz
157M7.74(静岡県):2013/09/05(木) 07:23:34.71 ID:vxInvUiF0
>>151
あ゛〜、一旦太平洋Pさんを伝わって、フィリピン海Pとぶつかっている所で
フィリピンP側にも揺れが…(@_@)
関東プリンを進むS波は遅くなっているようにも見えますね。そしてプリンは
いつまでもフルフルし続けているしw

>>155-156
そのお顔は空さんですねw モバイルって複雑なのね〜原始人なのでよく分からなひ。
158M7.74(静岡県):2013/09/05(木) 07:24:05.88 ID:vxInvUiF0
>>154
ここで以前に「関係あり?なし?」と取り沙汰されたのは例えばこんなの…

2009/08/09 19:55:52.13 東海地方南方はるか沖 33.128N 138.404E 332.9km M6.8
 ↓(1日半後)
2009/08/11 05:07:05.74 駿河湾南部 34.786N 138.499E 23.3km M6.5

上の東海南方はるかさん深発は、この深さには珍しく余震が非常に多い地震でした。
余震の最中に駿河湾の地震があった…という感じかな? ただ、深発の方は太平洋Pスラブ内、
駿河湾はフィリピン海Pスラブ内ですから、直接の関連は…どうでしょう??

「深発地震に続いて」というほど近いタイミングでなく、「大きめ深発地震が増えると
数年後に同じプレートの浅い側で大地震?」というような論文はいくつかありまする。
159M7.74(静岡県):2013/09/05(木) 17:50:50.49 ID:lQjMGu6L0
昨日の鳥島近海、気象庁一元化データに来ますた。
2013/09/04 09:18:20.72 鳥島近海 29.936N 139.417E 445.2km M6.8

気象庁速報値(>>135)よりMがちょっと小さく、ちょっと深く。
160M7.74(東日本):2013/09/05(木) 21:47:47.93 ID:VqbgK6akO
こんばんは(^O^)/
皆さま大変乙です。

チッチャメ
薩摩半島付近 2013/09/05 09:02:50.24 31.363N 130.443E 153.5km M2.8

埼玉県西部 2013/09/05 13:33:10.97 36.138N 139.322E 112.6km M2.7

愛知県中部 2013/09/05 14:50:43.07 35.078N 136.897E 133.7km M2.6

>>静岡さん
今朝ほどの豪雨・雷雨大丈夫でしたか?><
161M7.74(静岡県):2013/09/05(木) 22:33:33.85 ID:MrqWOjp+0
昨日の鳥島近海M6.8(>>159)の前後は、日本列島豚切り青丸さんラインが
ずいぶん活発化していたようで…。前震とか余震と言うには震源が離れて
いるのですが。気象庁一元化データより。

2013/09/04 05:41:19.98 34.606N 137.655E 298.3km M3.1 遠州灘
2013/09/04 10:44:59.04 30.044N 139.602E 455.2km M4.0 鳥島近海
2013/09/04 17:29:50.41 31.721N 139.590E 266km M3.2 鳥島近海
2013/09/04 19:18:32.06 33.623N 137.485E 358km M3.2 紀伊半島南東沖

>>160
愛知中部 133.7kmは遠地地震の揺れを拾ったっぽいです(@Hi-net 100トレース)。

雷は朝の5時台辺りが本当にひどくて、音で半分目が醒めてしまいますた。
1時間ほど睡眠と覚醒の狭間でフラフラ、お陰で1日眠かった…程度の被害ですw (つ_+)
162M7.74(dion軍):2013/09/05(木) 22:39:06.33 ID:GmvrwMwO0
>>161
乙乙です。Hi-netまたかぶってしまいましたね;;
いつもすみませんです

愛知県中部の地震は誤検知なんですね。
↓の地震かな?なんて思ったり
【M5.6】ANDREANOF ISLANDS, ALEUTIAN IS., ALASKA 24.2km 2013/09/05 14:43:40 JST[UTC+9]
163M7.74(静岡県):2013/09/05(木) 22:42:47.17 ID:MrqWOjp+0
>>162
いえいえ、こちらこそリロード忘れてて失礼しました。
いつの間にかID変わってるし…。何だろう??

愛知中部のデータは時刻から見て、そのアリューシャンを拾ったものに
間違いなさそうですね。しかし、アリューシャン全然落ち着かないですね。。。
164M7.74(広島県):2013/09/06(金) 00:17:10.82 ID:9CSvucXC0
>>158
ありがとうございます
そんなにはっきりたて続いて起こる例は少なそうですね

例示の地震、また震源図探してプレートの図と睨めっこしてみます
165M7.74(チベット自治区):2013/09/06(金) 01:41:59.96 ID:lqut1QkU0
ところで千島海溝沿いの深発地震面ってなんで二重なん?ていうかそもそもなんでプレート上面と下面で活動が分かれるん?
166まなまな(東日本):2013/09/06(金) 07:00:31.33 ID:WzWA6jmVO
しあわせはいつも自分のこころがきめる
所詮わたしのやること
だれうらむことはない身から出たさびだなあ
あとじゃできねんだよなあいまのことはいましかできぬ
167M7.74(静岡県):2013/09/06(金) 08:31:09.18 ID:mHdlWpf70
>>165
多分既に読まれているだろうと思いますが…。

東京大学地震研究所 瀬野徹三教授のページより
ttp://www.eri.u-tokyo.ac.jp/seno/res.slab.miyagi.eq.html
>スラブ地震のうち250 km以浅の稍深発地震を起こすメカニズムのもっとも有力なものは,
>脱水脆性化あるいは脱水不安定である.これは,変成含水鉱物が温度圧力が
>あがるにつれて脱水し,その瞬間に脆性破壊が起こるというものである.これを
>受け入れると,沈み込む変成海洋地殻の脱水による地震と,スラブマントルが蛇紋岩化
>している場合蛇紋岩の脱水によって起こる地震の,2種類のスラブ地震があることに
>なるが,東北日本などの下の二重深発地震面の上面が海洋地殻の脱水,下面が
>スラブマントルの脱水で説明できる(Yamasaki and Seno, JGR, 2003, PDF).

これも「最も有力」ながら仮説に過ぎないようで、もっと他の説もあるのでしょうが
どうも上手く探せない…。
168M7.74(チベット自治区):2013/09/06(金) 16:27:10.14 ID:lqut1QkU0
>>157
サンクス 脱水説は知ってたけど海洋地殻とプレート内の脱水の案は知らなかったわ
169M7.74(長野県):2013/09/06(金) 20:45:19.25 ID:MgpIq/kO0
20時36分〜40頃にかけて、強震モニタに日本列島を南から北へ
うっすら駆け抜けていく波が見えました。
インドネシアなど海外の大きめでもあったのかどうか?
170M7.74(長野県):2013/09/06(金) 21:00:27.51 ID:MgpIq/kO0
>>169
【M6.0】BATAN ISLANDS REGION, PHILIPPINES 178.1km 2013/09/06 20:33:53 JST[UTC+9]
http://goo.gl/maps/iO3tj
フィリピンと台湾のほぼ中間地点のようです
被害もなさそうなレベルで良かった( ´Д`)=3
171M7.74(静岡県):2013/09/06(金) 21:56:14.48 ID:/vgSpw1g0
>>169
モニタ巻き戻してみましたが、言われなかったら分からなかったですね、これは。
やっぱり見慣れている方はひと味違う。。。いつも乙でございます。

駆け抜けるというか、「ん?九州ちょっと光った?」、ややあって
「愛知・岐阜辺りモゾモゾ?」、その少し後に「東北を光が北上?してる?」
という感じでw 岐阜・愛知と東北は、地中加速度の方もわずかに反応が。

>>168
あ、未読でしたか〜。参考になったのでしたら幸いです。
172M7.74(東京都):2013/09/06(金) 23:18:59.45 ID:BE9TuAwn0
表面波だな
173M7.74(チベット自治区):2013/09/07(土) 03:13:48.31 ID:sw7Y3f4j0
>>170のMT解
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usb000jjmy#scientific
北西から南東に張力軸を持つ横ずれ成分含む正断層
174M7.74(チベット自治区):2013/09/07(土) 04:02:59.61 ID:sw7Y3f4j0
浅発地震のことなんだけど、
背弧海盆の活動に伴う地震が小笠原諸島あたりで発生した場合、
それはプレート間地震なのか海洋プレート内地震なのか内陸直下型地震なのかすごく迷うんだが・・・
背弧海盆はプレート境界(マリアナトラフとか)としてる場合もあるし、かと言ってプレートを大別した場合はプレート境界ではないし、
かと言って陸域に近かったら内陸直下型地震とも言えなくもない・・・

まあ浅発地震と言えばいいんだろうけど、どんなタイプの地震かと聞かれたら答えられない
175M7.74(やわらか銀行):2013/09/07(土) 05:00:25.65 ID:DDjNBlMw0
>>142
遅レスだけど同じ現象が去年の1月1日のやつでも起きてるね
176M7.74(静岡県):2013/09/07(土) 18:14:56.70 ID:wYGj5NCw0
>>174
「背弧海盆の活動に伴う地震」がよく分からなかったので、小笠原周辺の
震央分布&深さ分布を持ってきてみる…。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0907oga01.png

どのタイプか迷う地震というのは図中のβ辺りのことでしょうか??
…って、お答えいただいたところで、自分には>>174に回答するような力は
ないので、邪魔くさければスルーして下さい;

元図はここから。
■Seismicity of the Earth 1900-2007, Japan and Vicinity @USGS
ttp://pubs.usgs.gov/of/2010/1083/d/
177M7.74(静岡県):2013/09/07(土) 18:15:55.21 ID:wYGj5NCw0
>>175
Hi-netに「遠地地震 波形画像」というページがありまして、例えば5/24の
オホーツク Mw8.3だと↓こんなのが出るのですが

2013/05/24 SEA OF OKHOTSKの波形 @Hi-net
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/farfield/ffview.php?_index=201305240544490_8.3&LANG=ja

このページで「走時曲線を全て表示」というボタンをクリックすると、お馴染みの
P波・S波の他にも実にいろんな波が来ているのが分かります(実際、あの時は
強震モニタでも何重にも押し寄せてくるのが見えましたね)。

鳥島近海の深発でも同じように色んな波があるのでしょうから、モニタ画像を
観るだけで、「この四国方面の動きは△△波だ!」と単純に決めるのは難しいのかも;
更に「◇◇波なんですが、一旦こっちプレートを経由してから伝わりました、テヘッw」
みたいなものもあるとすると…素人の手には負えそうもない気がしてきました (-"-;)
178M7.74(チベット自治区):2013/09/07(土) 18:20:35.31 ID:sw7Y3f4j0
>>176
αの正断層の地震やな 画像サンクス
179M7.74(チベット自治区):2013/09/07(土) 19:00:07.93 ID:sw7Y3f4j0
ところで小笠原の深発地震面見て思ったんだけど、500km以深で地震面が急に低角になってるのってなんでなん?
過去の地震見てみたとこどれも北東-南西に張力軸を持つ正断層なんだけど
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/pdf/cmt2002.pdf の4p
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/pdf/cmt2011.pdf の2p
180M7.74(静岡県):2013/09/07(土) 22:06:53.20 ID:wYGj5NCw0
>>178
どもども〜。海溝からちょっと離れた方のでしたか。
ここはあまり大きい地震が見当たらなくて、資料も少なそう。むー。

>>179
2012/5/27 小笠原諸島西方沖の地震 @気象庁
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/12jun/p17.htm
↑ここに小笠原深発(深さ500km近辺)のビーチボールがまとめて5個載ってますが
みんな同じ向きですね。ここの深さ分布は500km辺りが低角というか団子w

震源深さ決定が難しくて誤差が大きいからこうなるのかなー?とも思いましたが
>>176の図の等深線でも500-600辺りは間隔が広いので低角なんでしょうね。
でもやっぱり理由は分からない…ていうか、この等深線のひん曲がりは何なの?と。
役立たず、すみませぬ;;
181M7.74(東日本):2013/09/08(日) 00:45:40.29 ID:DEocitVWO
皆さま大変乙乙です。

釧路地方 2013/09/07 15:32:10.75 43.295N 144.658E 124.6km M4.2

北海道北東沖 2013/09/07 23:15:32.86 45.373N 143.363E 299.7km M3.5

難しいお話に入って行けないけど勉強になる(^o^;)
182M7.74(静岡県):2013/09/08(日) 08:14:12.58 ID:GQ5bnan+0
おはようございます。昨日までの4週連続比較置いておきますね〜。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20130817-0907.jpg

鳥島近海の青丸デカッw 最近、岐阜・長野の青丸が少ない気がする。。。
能登付近は小さめながら毎週のように来てますね。
それと深発ではないですが、兵庫・京都・大阪辺りの橙丸さんが
順調に成長しているように見えるのは気のせい…??

>>181
乙です〜。北海道北東沖はちょっと久しぶり?
自分は「難しいお話をする人」じゃなくて、ただの資料・データ引用屋ですが
昨日の資料は大きい&重くて携帯では難しいものが多かったかも;
183M7.74(静岡県):2013/09/08(日) 17:38:30.80 ID:IfvhTuYs0
噂をすれば(?)小笠原の深さ500kmが昨日の一元化データに来ていたので
何となく貼り貼り。

2013-09-07 00:17:32.23 小笠原諸島西方沖 28.183N 140.039E 498km M3.6
2013-09-07 14:57:39.53 小笠原諸島西方沖 28.173N 140.297E 511.8km M3.6
184M7.74(空):2013/09/08(日) 22:31:35.18 ID:noFGMNbXi
おつでし
ぺとしっ

2013/09/08 02:08:45.45 紀伊半島南東沖
33.500N 137.327E 467.7km M3.6

2013/09/08 09:05:22.46 秋田県西方沖
40.193N 139.354E 206.0km M2.9


>>181
>難しいお話に入って行けないけど勉強になる
(^o^;)人( ・ω・`;) はいでつw
185M7.74(東日本):2013/09/08(日) 22:42:01.95 ID:DEocitVWO
こんばんは(^O^)/
紀伊半島南東沖 2013/09/08 02:08:45.45 33.500N 137.327E 467.7km M3.6

十勝地方 2013/09/08 07:28:35.87 42.823N 143.643E 110.8km M3.3

秋田県西方沖 2013/09/08 09:05:22.46 40.193N 139.354E 206.0km M2.9

>>182-183
週刊青丸さん乙です。
鳥島近海の目立ちますねw

富山・岐阜方面の内陸部から海溝の方がポチポチ増えてドカーンと鳥島近海に来たって‥‥‥ないね^^;

確かに携帯じゃ見れないの多いけど理解力が乏しいから資料読んでもちんぷんかんぷんだからいいんです。取り上げたレス分だけでも勉強になってますよ(^-^)v
186 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/09/08(日) 22:43:04.84 ID:hqKwsiS+0
皆様乙です。
食欲の秋だったのに今じゃ全然食べること出来なくなったわ…トホホ

埼玉県西部 2013/09/08 22:23:59.29
36.065N 139.133E
125.1km M2.8
187M7.74(東日本):2013/09/08(日) 22:45:52.36 ID:DEocitVWO
>>184
得意の被り〜空ちゃん失礼しました。

ナカーマo( ^-^)人(^-^ )o
188M7.74(東日本):2013/09/08(日) 22:48:55.74 ID:DEocitVWO
>>186
大丈夫ですか?
食べれないってツラいですよね。
大事にして下さいねo(^-^)o
189M7.74(dion軍):2013/09/08(日) 22:51:50.64 ID:DazTyVkw0
>>186
お大事になさってくださいね
少しずつでも美味しいと思えるものを食べてください
190M7.74(空):2013/09/08(日) 23:12:30.02 ID:noFGMNbXi
>>187
(′・ω・)人( ・ω・`)
もしやそろそろ関東さんが?とも思ったでしたが、ナカーマしに来たかったんでしw

>>186
dion軍さん乙かれさまでし!
それはおつらそう;;
冬に、来秋においしく食べられるよう、今しばらくだけご辛抱を…;
どうかお大事に。お祈りしていますお。
そうそう、夜はきちんとゆっくりお休みくださいね。
191M7.74(dion軍):2013/09/08(日) 23:29:41.31 ID:hqKwsiS+0
>>188-190
皆様、優しいお言葉ありがとうございます。感謝、感謝!
気圧の関係なのか、たまに胃と傷がピリピリ…と
まあ生きてる証拠であると思いながら辛抱して社会復帰を目指しますよw

八丈島近海 2013/09/08 23:08:45.58
33.230N 139.430E
171.6km M4.1
192M7.74(空):2013/09/08(日) 23:49:13.50 ID:noFGMNbXi
>>191
ヽ(´ー`)v
193M7.74(家):2013/09/09(月) 02:29:04.26 ID:SIhdFd940
>>191
健康が第一ですからどうぞご自愛なさってください

若干大きさ深さが異なってますが同一の地震でしょうか
【M4.4】IZU ISLANDS, JAPAN REGION 183.8km 2013/09/08 23:08:47 JST[UTC+9]
194M7.74(静岡県):2013/09/09(月) 08:13:39.52 ID:5TLdHqh90
おはようございます。強震モニタ画像を2件拾ってみました。
どちらも地表加速度のみです。地中には顕著な反応なし。

>>186 埼玉西部 125km
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0908saiA.gif
P波S波、2回輪が広がるのが見えます。

>>191 八丈島近海 172km
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0908hacA.gif
弱い反応ですが関東に2回来ています。2回目(S波)は岩手付近まで北上。
>>193のUSGSデータは多分これと同じ地震でしょう…
例によって緯度経度・深さにだいぶ差がありますが。

>>186,191
だんだん良くなって、美味しいものが食べられるようになりますよう
お祈りしています。どうぞお大事に…。
195M7.74(東日本):2013/09/09(月) 09:26:20.85 ID:1FA14kTYO
おはようございます。
皆さま乙です。
国後島近海 2013/09/09 00:51:36.57 44.453N 146.580E 159.8km M3.0

北海道北西沖 2013/09/09 04:42:39.01 44.665N 141.214E 264.3km M4.3

>>191
焦らずゆっくりとね(^-^)
>>194
アニメいつもありがとうございます。
なんとなく似たような広がり方ですね。
196M7.74(静岡県):2013/09/09(月) 22:30:02.04 ID:f+H0KHOq0
>>195 いつも乙乙です!

>なんとなく似たような広がり方ですね。
太平洋プレートスラブ内地震の場合、震央が関東内陸でも沖の方でも
太平洋Pの沈み込みが浅い方に揺れ反応が出る→光るのはいつも
関東&東北太平洋側&北海道南部ということになりますね。

こういう異常震域のデータをいっぱい集めていけば、深発でも
緊急地震速報で予測震度が出せるような気がしなくもない。。。
197M7.74(WiMAX):2013/09/10(火) 00:07:49.54 ID:i5lhBU4W0
例えばTVで「鳥島近海で地震、強い揺れに警戒」とでても
知らない人は「どこだよ」って感じなんでしょうね
198M7.74(大阪府):2013/09/10(火) 00:28:35.68 ID:y0vNqLB60
鳥島近海が深発で大きく揺れたら関東以北が異常震域で揺れるということを
知ってる国民は少ないと思う。
199M7.74(岩手県):2013/09/10(火) 01:17:22.27 ID:6XfpOx4R0
鳥島近海に限らず、国外も含め複数の震源で深発に於いては関東以北の太平洋側が主に揺れる事も
知ってる国民は少ないと思う。
200M7.74(東日本):2013/09/10(火) 05:44:12.18 ID:Qd96qbqhO
おはようございます。
皆さま乙です。
昨日の1件
北海道南西沖 2013/09/09 18:19:07.75 42.155N 138.880E 239.6km M4.0

今日夜中2件なんだけど〜
苫小牧南方沖 2013/09/09 23:59:02.62 42.159N 141.778E 121.5km M2.5

↓これは修正?もしくは消える?
房総半島南方はるか沖 2013/09/10 02:06:20.03 33.859N 140.106E 383.7km M3.6

深発じゃないけど↑の2分前に↓何か関係あり?
房総半島南東沖 2013/09/10 02:04:01.59 34.597N 140.150E 65.8km M2.6
201M7.74(長野県):2013/09/10(火) 06:30:17.44 ID:KWrGeU9R0
おはおつー
>>200
房総半島はるか沖
02:08:34〜強震モニタの相模海底に反応がありました
ただ発震時刻から2分以上かかっており、時間が掛かり過ぎな気も…?
202M7.74(静岡県):2013/09/10(火) 07:02:50.27 ID:RPleFL840
おはようございます&乙です〜。

>>200-201
Hi-net100トレース↓を見る限りでは、
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/mtrace/waveout.php?tm=2013091002&ext=png
2:04(65.8km M2.6)は本当にあった地震、2:06(383.7km M3.6)は
海外の揺れを拾ったっぽいです。

2:04の方は気象庁速報↓でも拾われています。
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/hypo/index2.html

そして2:08頃の相模海底の反応は、多分Hi-net震源リストの↓コレかなと。
2013/09/10 02:08:16.28 房総半島南東沖 34.577N 140.161E 66.2km M1.8
ttp://maps.google.com/maps?q=34.577,140.161&z=9&t=h

>>197-199
そりゃそうですねw 何と言うか…深発でも最大震度が4くらいある大きなものもあるのに
震源深さ150km以深というだけで緊急地震速報の震度予報スルーというのが
どうも理不尽に思えたもので、ちょっとブツクサ言ってみました。すみません;
203M7.74(dion軍):2013/09/10(火) 08:26:17.40 ID:stMD/gPH0
おは乙です!
その時間帯で海外の大き目というと

【M5.1】SANTA CRUZ ISLANDS REGION 22.2km 2013/09/10 01:58:07 JST

がありますが、どうでしょうか?
204M7.74(東日本):2013/09/10(火) 20:08:46.59 ID:Qd96qbqhO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

チッチャメ
津軽海峡 2013/09/10 15:18:39.37 41.604N 141.483E 122.0km M2.5

>>201-203
房総半島のはお昼頃見たら消えてました。
皆さま確認と情報ありがとうございます。

今日は深発も有感も比較的静ですね。今のとこ‥
205M7.74(静岡県):2013/09/10(火) 22:40:14.96 ID:q5w1IJsN0
>>203
乙でし。時間的にそれのような気がしますね。確証はないですが。

>>204
ホントに静か…。ちょっと前の予言(?)騒ぎも落ち着いたようで
板全体がのんびりしてますねw
206M7.74(東日本):2013/09/11(水) 07:37:52.72 ID:m382UrrsO
おはようございます。

チッチャメ
長野県東部 2013/09/10 22:09:28.39 36.275N 138.568E 163.5km M2.6

福島県東部 2013/09/11 04:07:43.61 37.524N 140.773E 111.9km M2.6

>>205
予言?専門家が〜〜とか言われればドキドキハラハラ騒ぎたくもなりますよねw
何事もなくて良かった。
207M7.74(dion軍):2013/09/11(水) 08:47:23.85 ID:5ikiLEmh0
おはようございます
深夜の奈良県の地震、有感だったのは三重だったようですね
大阪の岸和田なんかでも揺れを感じたみたいです(別板の関西スレ)
震源が70kmと稍深発地震だったからでしょうか
ちょっとした異常震域だったもかもしれないですね
208M7.74(dion軍):2013/09/11(水) 16:24:08.09 ID:5ikiLEmh0
震源地 積丹半島北西沖
震源時 2013/09/11 16:11:32.66
震央緯度 43.079N
震央経度 139.850E
震源深さ 198.5km
マグニチュード 5.6

情報発表時刻 2013年9月11日 16時17分
発生時刻 2013年9月11日 16時11分ごろ
震源地 北海道南西沖
緯度 北緯43.1度
経度 東経139.8度
深さ 190km
マグニチュード 4.6

Hi-netと気象庁で、ここまでマグニチュードが違うとは・・・
連投スマソ
209M7.74(WiMAX):2013/09/11(水) 19:55:15.09 ID:mwb6Tbx30
最近の鳥島の地震でも結構違ってましたよね
Hi-netでM7.7だったような…
210M7.74(静岡県):2013/09/11(水) 21:24:41.37 ID:tBrqfUMr0
皆さま乙です〜。とりあえず>>208の強震モニタ画像アニメから。

★地表加速度(531KB)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0911hokA.gif
★地表加速度4秒更新(一部携帯さん用:268KB)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0911hokC.gif
★地中加速度(200KB)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0911hokB.gif

震源深さが190kmとやや浅めなこともあってか、P波だけでなくS波も
割と同心円に近い広がり方をしているように見えます…が、もちろん
それは最初だけで、後は太平洋プレートの沈み込みが浅い側
(北海道南部・道東/東北→関東太平洋側)に沿ってズルズルと…。
関東方面に南下した方の波は、相模海底まで揺らしております(地表のみ)。

>>208-209
Hi-netは沖の地震と深発さんが苦手なようで、いつもMが大きく出ますね。
気象庁やUSGSとMに1以上差があることもザラw 限られた観測点&発震から
数分での速報という条件下では、色々難しいのでしょう。。。
211M7.74(家):2013/09/11(水) 22:22:02.27 ID:uvkEJsuP0
>>208>>209
深発ではありませんが20121207の三陸沖、気象庁では7.3でしたがHi-netでは8.1となってませんでした?
212M7.74(庭):2013/09/11(水) 22:27:37.31 ID:khp/jxmj0
>>211
後々考えてみると、M7.2の数秒後にM7.1が起きているからトータルしたらM8クラスの力になっていたんじゃないかなって
213M7.74(dion軍):2013/09/11(水) 22:29:45.36 ID:5ikiLEmh0
>>211
2012/12/07 17:18:14 本州北部東方はるか沖 37.7N 144.6E 11.0km Mw7.3 AQUA-MT
2012/12/07 17:18:17 本州北部東方はるか沖 37.8N 144.3E 0.1km M7.5 AQUA-REAL
2012/12/07 17:18:17 本州北部東方はるか沖 37.8N 144.4E 0.1km M7.6 AQUA-REAL
2012/12/07 17:18:17 本州北部東方はるか沖 37.8N 144.4E 0.1km M7.7 AQUA-REAL
2012/12/07 17:18:19.89 本州北部東方はるか沖 37.807N 144.298E 12.4km M8.1 ?
2012/12/07 17:18:45 本州北部東方はるか沖 37.7N 144.1E 14.0km Mw7.2 AQUA-CMT

確かに
214M7.74(dion軍):2013/09/11(水) 22:35:41.48 ID:5ikiLEmh0
>>210
いつもありがとうございます!
215M7.74(静岡県):2013/09/11(水) 22:35:41.37 ID:tBrqfUMr0
>>207
幸い(?)発震がギリギリ昨日だったので、もう一元化データに載っています。
2013/09/10 23:56:07.79 奈良県南部 34.020N 135.659E 60.7km M3.2

★震度分布図@気象庁。三重県尾鷲市で震度1。
ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/images/fuken/460/20130910235941495-102356.png

この奈良・和歌山県境付近は、深さ60km前後の地震が割とよくあるところです
(ちなみにこの手は速報で奈良県震源になっていても、一元化だと和歌山に
変わっていることが多かったりする…。今日は珍しく奈良のままですが)。
この辺の地震でちょっとMが大きめになると、↓こんな感じの震度に。

2012/01/09 00:37:27.95 和歌山県中部 33.998N 135.502E 56.2km M4.7【一元化データ】
★震度分布図@日本気象協会
ttp://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2012/01/09/20120109003700-20120109004054-large.jpg

この辺りで深さ60km辺りだと、陸側のプレートではなく、その一枚下のフィリピン海
プレート内部の地震になるかと思います。ということはフィリピン海Pの
沈み込みが浅い側が揺れやすくなる…のかな??

★フィリピン海プレート @気象庁気象研究所 弘瀬冬樹先生のページ
ttp://www.mri-jma.go.jp/Dep/sv/2ken/fhirose/ja/PHS.html
尾鷲あたりはフィリピン海Pが浅い…。それにしても周りより震度大きい気がしますがw
216M7.74(静岡県):2013/09/11(水) 22:42:23.61 ID:tBrqfUMr0
>>211-213
気象庁一元化データより。
2012/12/07 17:18:22.45 本州北部東方はるか沖 37.840N 144.117E 52km M不明
2012/12/07 17:18:30.81 宮城県東方はるか沖 38.020N 143.867E 49km M7.3

先の地震の方はMがはっきり決定できないものの、M7級だった旨の文書が
出ていたはず…。ただ、M7前半の地震を2つ足してもM8.1までは行かないような
(自信なし)。やっぱりHi-netはちょっと大きめに出てたんだと思うです。
217M7.74(dion軍):2013/09/11(水) 22:43:56.47 ID:5ikiLEmh0
>>215
また時空を乗り越えてしまったw
奈良の方も解説ありがとうございます!プレート内部の地震なんですね
ちょっと勉強してきます…(北東と北西を間違えるくらいのボケナスなんで
理解できるかどうか・・・;;)
218M7.74(dion軍):2013/09/11(水) 23:07:04.60 ID:5ikiLEmh0
ちょっと役に立ちそうな論文等

http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou79/08_03.pdf
http://unit.aist.go.jp/actfault-eq/seika/meeting/jpgu2009/okamura02_5.16_T226-P007.pdf
http://www.tries.jp/topics/kako_01.html

分かったような分からないような…^^;
明日またよく読むことにして今日はもうそろそろ寝ようっとzzz
219M7.74(やわらか銀行):2013/09/12(木) 01:11:45.29 ID:qq4TE52y0
http://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2011/03/09/20110309114500-20110309115726-xlarge.jpg
2011年3月9日 11時45分 M7.2 深さ8km

http://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2012/12/07/20121207171858-20121207172959-xlarge.jpg
2012年12月7日 17時18分 M7.3 深さ49km

マグニチュードはほぼ同じだけど結構震度に差が出てる(特に関東と北海道)
20121207のは揺れが強くなる特性でもあったのかな?だからマグニチュードも大きくなったとか
220M7.74(静岡県):2013/09/12(木) 07:42:12.01 ID:yrCXPAOA0
時空が歪めば西も東も無くなるかも知れない(意味不明)。おはようございます。

>>219
2012/12/07の地震は、速報でM7.3と発表されましたが、その後の精査でM7級の
地震2連発だったことが分かっています(詳細は>>216)。ただ、どちらの
地震による震度だったかは分離して発表できないので、震度は全部
後の方の地震のものとして記録されています。
M7級が2つですから、1つだけの2011/03/09より震度は大きくなるのでは…。

>>218
ちゃんと理解している自信はないですが、2つめが面白い〜。
フィリピン海プレートが変な形で沈んでるから紀伊半島ができた…でいいのかな?
3つめのリンク先「東濃地震科学研究所」がどういう位置づけの団体なのか
今ひとつよく分からないのですが、神奈川温地研みたいなものなんでしょうか。
221M7.74(家):2013/09/12(木) 18:17:10.67 ID:7pTGdsLq0
【M5.1】積丹半島北西沖 深さ199.6km 15:12:54発生

>>219
そう、同じような規模とされる20110407、20110411、20110710 等と比べても、体感でも非常に長く大きかった・・・
震源は遥かに遠くであるにも係わらず、です
ですので12月の地震は自分の中では勝手に8.1と思い込んでます(笑)
222M7.74(dion軍):2013/09/12(木) 18:24:40.04 ID:joRUuuCf0
>>221
緊急地震速報も途中M8.0があったもんな・・・。
本気であの時はアウターライズを覚悟した。

それにしても、Hi−netの深発は本当にひどいズレだ・・
昨日よりも弱いはずなのにM5って・・。
223M7.74(dion軍):2013/09/12(木) 19:08:59.72 ID:3OgrzTvJ0
>>222
【M4.5】EASTERN SEA OF JAPAN 186.1km 2013/09/12 15:12:53JST
USGSのデータですが、こちらの方が合ってるかもしれないですね
224M7.74(家):2013/09/12(木) 20:33:38.09 ID:7pTGdsLq0
>>222
都司ちゃんはたしかハイブリッド型って言ってました
アウターライズの要素もあったようですね
225M7.74(静岡県):2013/09/12(木) 22:02:35.19 ID:aqJksaFh0
皆さま乙乙です〜。
>>208 昨日の深発さん、一元化データに来ますた。
2013/09/11 16:11:32.75 積丹半島北西沖 43.100N 139.861E 194.1km M4.7

M4.7…まあそんなものでしょうね。今日のも>>223のM4.5か、それより下っぽい。
昨日の深発さんの余震かな。
226M7.74(静岡県):2013/09/12(木) 22:03:30.37 ID:aqJksaFh0
>>224
2012/12/07の2連発地震のうち、最初の方は海溝軸の向こう側で発生していますので
アウターライズと言えるのでしょうか。。。

■(2012年)12月7日17時18分 三陸沖の地震(遠地実体波による震源過程解析)
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/13jan/p14.htm
1つめが海溝軸向こう側の逆断層、2つめは海溝軸より陸側の正断層。

■アウターライズ地震 @電力土木技術協会
ttp://www.jepoc.or.jp/tecinfo/library.php?_w=Library&_x=detail&library_id=149
ここの解説の「(3)アウターライズの深い部分で発生する逆断層型地震」に当たるのかな??
227M7.74(東日本):2013/09/13(金) 07:10:07.85 ID:eskpwjm6O
おはようございます(^O^)/
皆さま大変乙乙です。

深い!!
長野県北部 2013/09/13 04:33:45.26 36.805N 138.565E 437.5km M3.5

チッチャメ
上川・空知地方 2013/09/13 06:02:31.21 42.962N 142.554E 106.9km M2.5

山梨県東部 2013/09/13 06:29:13.07 35.565N 139.149E 129.9km M2.7
228M7.74(静岡県):2013/09/13(金) 22:58:53.30 ID:RV0mkLia0
>>227
乙でしノシ 長野北部で437kmはちょっと…と思っていたら、Hi-netのデータは
消されたようです。ただこの時間帯の100トレースを見ると、太平洋プレートさんの
深発としか思えない波形が記録されているので、場所・深さが大幅訂正されて
一元化データに載ってきそう。

明日から3連休〜♪ 例によってボーっとしたまま終わっちゃいそうですがw
229M7.74(静岡県):2013/09/14(土) 08:23:55.96 ID:Wr7/CvD40
今週もやって参りました!4週連続比較です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20130824-0914.jpg

青丸さん少なっ!先週の鳥島近海M6.8でちょっとお疲れモードなのか
活動を北海道方面に移したのか…(非科学的発言;)。
青丸さん(=太平洋プレートスラブ内地震)より、黄〜黄緑丸さんが
気になりますね。奈良・三重・三河湾・遠州灘と、フィリピン海プレートさんの
ご機嫌悪すぎです;;

ところでHi-netサイトの気象庁一元化データ、一昨日(9/12)分が見られない…。
毎日の地震活動@気象庁↓の方にはデータ来てるのに、おかしい。。。何でしょう??
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/index.html
230M7.74(家):2013/09/14(土) 11:15:58.93 ID:tyXU34J50
>>226
言えると思います
それにしても、メカニズムの異なる地震が連発、もしくは短期間のうちに誘発という現象もままあるようですね
2010年の福島県沖の連発などもそうだったようです
http://jishin-info.jp/news/onair-2010-03-15.shtml
それにしてもこの1年後に大震災が来るとは全く思えなかったですよね・・・
231M7.74(静岡県):2013/09/14(土) 13:47:07.57 ID:Wr7/CvD40
>>230
■(2010年)3月13日 福島県沖の地震 @地震調査推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/10apr/p07.htm
2010/03/13 21:46:26.75 福島県東方沖 37.614N 141.472E 77.7km M5.5【一元化データ】

■(2010年)3月14日 福島県沖の地震 @地震調査推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/10apr/p08.htm
2010/03/14 17:08:04.18 福島県東方沖 37.724N 141.818E 39.8km M6.7【一元化データ】

この2つの地震、一見近くの震源なのですが深さが違うのですね。
先に起きた方は太平洋プレート内部の地震、後の方はプレート境界の地震なので
資料も別々。しかし何の関係もないとは思えないですよね。
スラブ内地震の後、誘発されるようにプレート境界の地震が起きた、と…
最近の東海・東南海地域でのフィリピン海Pススラブ内地震を思い合わせると何か嫌な感じ;;
232M7.74(静岡県):2013/09/14(土) 17:59:50.07 ID:bu3bYZb00
一元化データ直ってた♪ 早速、>>221-223 M過大疑惑の北海道沖をチェック!w
2013/09/12 15:12:54.53 積丹半島北西沖 43.091N 139.864E 194.1km M4.2

前日のM4.7(>>208,210,225他)より明らかに小さいと皆さま仰っていた通りでした。

ついでに>>227一番上 謎の長野深発、一元化では↓
2013/09/13 04:33:28.39 日本海 37.217N 135.098E 384.2km M2.7
ttp://maps.google.com/maps?q=loc:37.217,135.098&z=6&t=h

ずれるにも程が…。まあはるか沖&深発は速報では難しいですよね、やっぱり。
233M7.74(dion軍):2013/09/14(土) 21:17:18.69 ID:veCLWdkT0
>>229>>232
乙乙です。奈良三重三河湾遠州灘…近距離圏内に集まると、小さ目とはいえ
確かに気になります

それにしても一元化データ直って良かったです
データ確認もトンでした!
234M7.74(東日本):2013/09/15(日) 00:07:40.73 ID:UZOy9ZSDO
こんばんは(^O^)/
乙乙です。

宗谷地方 2013/09/14 20:52:43.37 45.230N 141.945E 297.0km M3.7

>>229
青丸さん比較乙です。
フィリピン海プレートが暴れると房総半島南東沖の歪みが気になるのは自分だけ?(だね汗)

>>232
長野の訂正確認ありがとうございます。
ほんとズレ過ぎw
235M7.74(静岡県):2013/09/15(日) 22:31:27.63 ID:1dKOixYv0
海外の揺れを拾ったと思われる変梃データ2件。

志摩半島付近 2013/09/15 00:49:55.49 34.588N 136.412E 123.2km M2.6
播磨灘 2013/09/15 00:49:58.67 34.321N 134.251E 219.3km M3.1

↓こちらの亜硫酸地震の揺れが原因かと思われます(USGSデータより)。
2013/09/14 15:42:46(UTC) 2013/09/15 00:42:46(JST)
ANDREANOF ISLANDS, ALEUTIAN IS., ALASKA 51.5537N -174.7226E 24.9km M5.8

−−−−−−−−
>>233
今日も愛知でフィリピン海Pスラブ内と思われる地震が…(-"-;)
一元化データは下手したら3連休中ずっと壊れたままかと思っていたので
すぐ復旧してホッとしました。
236M7.74(静岡県):2013/09/15(日) 22:31:58.97 ID:1dKOixYv0
>>234 いつも乙でし。
房総半島南東沖の地震は、ぐーぐるしてもどうも不明な点が多い…。
60〜70kmの小さめ〜中規模地震がしょっちゅう起きている訳ですが
太平洋P内部の地震なのか、プレート境界型なのかもはっきりしないし。むー。
(調べ方が悪い or 調べる人間の能力が低いという可能性も多分にありますが;)

よく言われる(?)房総沖の大地震はフィリピン海P&陸のプレートの境界型地震で
もっと浅いところになるわけですが、活動歴が今ひとつよく分からず。
も少しお勉強が必要みたい c⌒っ_ _)っバタッ
237M7.74(やわらか銀行):2013/09/15(日) 22:36:01.84 ID:qV5Tl+A50
関東東北あたり近いうち地震くるよ
238M7.74(家):2013/09/15(日) 23:53:17.21 ID:oo7YJXNU0
【M4.1】積丹半島北西沖 深さ208.6km 22:55:04発生
239M7.74(東日本):2013/09/16(月) 06:45:45.72 ID:G53GJ3bWO
おはようございます。
皆さま乙です。

チッチャメ
福島県中部 2013/09/15 23:03:35.34 37.811N 140.663E 124.8km M2.7

弟子屈付近 2013/09/16 02:11:28.25 43.584N 143.813E 166.2km M2.6

>>236
悩ませてしまってごめんなさいf(^^;
こないだ関東大震災特集の番組で房総半島南東沖が何百年も歪み溜めてるようなことを言ってたから(汗 忘れて下さいw

それより暴風域が静岡に向かってるみたいなので気をつけて下さいよー。
240M7.74(家):2013/09/16(月) 07:35:03.10 ID:tDRiNfij0
>>236
お早うございます
千葉沖の地震と言えば、20120314のもそうかもしれませんがいわゆる"銚子付近"の地震もイマイチわかりづらいですよねー
プレート境界型ではないとされているようですが・・・
しかも大震災後に、九十九里沖辺りでスロー地震も発生したとされています
最近ではほとんど中規模以上のものは発生してないようですが九十九里沖〜勝浦沖にかけても震災後はやや活発だったと記憶してます
>>239さんも仰ってるように関東大震災特集の番組で房総半島南東沖が何百年も歪み溜めてる・・・なんて恐ろしいこと言ってましたから
私もそうですが関東民は心中穏やかではないんですよねぇ・・・汗
その前にまずはこの台風をどう凌ぐか、ですが^^;
皆様もどうぞ十分備えて下さいませ、、
241M7.74(静岡県):2013/09/16(月) 11:38:17.03 ID:PtJ2rTkG0
BONIN ISLANDS, JAPAN REGION(小笠原諸島西方沖)
2013/09/15 23:52:52(UTC) 2013/09/16 08:52:52(JST)
28.303N 139.534E 444.0km M4.5【USGS】

Hi-netでも一応検知したようで、震源mapに一瞬青丸が出ました。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20130916090000.png
精度に問題があったのか、すぐに丸は消え、震源情報も表示されませんでしたが…。

>>239
どもどもノシ こちらは雨が上がって明るくなってきました。
風は相変わらず強いですが、徐々におさまって行くでしょう。
関東方面はこれからが本番? 皆さまどうぞお気をつけて…。
京都では数十万人単位の避難指示が出ているとか。どんな様子なんでしょう;;
242M7.74(静岡県):2013/09/16(月) 12:51:32.31 ID:PtJ2rTkG0
>>240
乙です〜。関東の一部で突風被害があったとか。そちら大丈夫ですか??
千葉沖地震の話、ちょっと深発地震から外れすぎてしまいそうなので
下記へ持っていってみました。例によって長いだけで大したこと書いてないですけど^^;

考察★地震データを見守るスレ★012
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1373442071/302-303
243M7.74(静岡県):2013/09/16(月) 22:06:48.15 ID:PtJ2rTkG0
沖縄島北西沖 2013/09/16 15:21:41.74 28.032N 128.158E 119.8km M4.2
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20130916153000.png

Hi-netが沖縄の地震を拾うのは珍しい…。震源map端っこの深発さんw
244M7.74(dion軍):2013/09/16(月) 22:29:24.05 ID:ADp2+8vW0
>>243
お疲れ様です
本当に珍しいですね。ちょっと離れたところの深発・・・訂正が来るや否やw

嵐山の親戚に連絡を取ったら、川からほんのちょっとだけ離れているから
大丈夫とのことでしたが、避難指示が出た所は近辺の小学校などに避難
したそうです。福知山にも親戚がいるので心配です
自分の住んでいるところも、市内を流れている川がほとんど氾濫しかけて
徐々に水位が下がっていったようで、事なきを得ました
予想だにしなかった近畿への大被害でしたが、地震同様に日頃からの
備えが大事ですね
245M7.74(東日本):2013/09/17(火) 02:12:40.56 ID:BQHN7zkmO
真夜中に目覚めちゃった。
皆さま乙です。
怪しいのもあるけど貼り貼り‥‥。
宮城県南部 2013/09/16 14:23:16.54 38.241N 140.651E 133.6km M3.0

下北半島付近 2013/09/16 10:09:16.25 41.414N 140.970E 107.7km M2.5

山形県北部 2013/09/16 19:25:23.95 38.729N 140.580E 140.3km M4.0

長野県西部 2013/09/16 19:16:08.29 35.803N 137.733E 284.0km M3.4
246M7.74(東日本):2013/09/17(火) 02:21:05.16 ID:BQHN7zkmO
>>241>>244
お二人共無事でなによりです。

dion軍さんのご親戚の方々心配です。大きな被害なく無事でありますように(-人-)

>>242
乙乙です。
247M7.74(東日本):2013/09/17(火) 04:35:19.56 ID:BQHN7zkmO
ホイッ
上川・空知地方 2013/09/17 01:55:22.92 42.964N 142.521E 121.9km M3.7
248M7.74(静岡県):2013/09/17(火) 08:17:13.10 ID:ZzulEwe60
IDも頭もまだ寝てますが、おはようございます。。。

岩手県北部 2013/09/17 07:40:50.00 39.740N 141.656E 106.6km M2.5

>>245
貼り貼りいっぱい乙でし。
東北の稍深発が増えてきましたね。

>>244
台風直撃と言われていたこちらは大したことがなく、近畿で被害甚大とは
思いも寄りませんでした;; 川から遠くても土地が低いと危なかったりするので
安全な場所、危険な場所を知っておかないといけませんね…。
避難地域のその後があまり報道されていないのですが、もう避難指示は解除に
なったのかな…。皆さまが早く平穏な生活に戻れますよう(祈。
249M7.74(dion軍):2013/09/17(火) 19:12:40.07 ID:rN/F9c/B0
>>246>>248
お二人ともありがとうござますm(_ _)m。

今日のHi-netの地図は、稍深発と赤、みたいにはっきりした色合いな気がします
大きめの黄緑○さんが点在しているのはちょっとこわいですね><
250M7.74(空):2013/09/17(火) 22:02:11.39 ID:bajKZ4V8i
18号、近畿地方は大変でしたね…。
ぢおんさん、おつかれさまでした。
ご親戚に被害がないことを祈りつつ。。

ぺと…

2013/09/17 20:48:53.49 岩手県南部
39.435N 140.818E 143.4km M2.7
251M7.74(静岡県):2013/09/17(火) 22:52:11.06 ID:ESepUMQ50
皆さま乙です〜。昨日の気象庁一元化データより。
>>241
2013-09-16 08:52:52.53 小笠原諸島西方沖 28.485N 140.241E 482km M4.9

>>243 意外にも(失礼!w)あまり大きな修正はなし。
2013-09-16 15:21:41.66 沖縄島北西沖 28.086N 128.076E 107.6km M3.7

>>245の小粒さんたちも大体そのまま…ただ、長野284kmだけは一元化に無いです
(長野はHi-net震源リストからも早々に消されていました)。

>>249
そこはプラス思考で…赤+緑=一足早いクリスマスカラーというのはどうでしょう?
(無理矢理すぎ!)
252M7.74(静岡県):2013/09/18(水) 08:33:56.18 ID:8WumceIS0
おはようございます。台風が去って、ようやく涼しくなってきましたね。

小粒さん2件。
新潟県中部 2013/09/18 02:13:02.87 37.428N 138.658E 244.6km M2.7
胆振地方 2013/09/18 08:05:08.16 42.583N 141.283E 129.3km M2.9
253M7.74(dion軍):2013/09/18(水) 11:41:34.44 ID:wDlfnZAr0
>>250 ありがとうございます!
>>251 そうですね〜w

震源地 房総半島南方はるか沖
震源時 2013/09/18 11:32:19.17
震央緯度 34.001N
震央経度 139.916E
震源深さ 98.1km
マグニチュード 3.8
254M7.74(静岡県):2013/09/18(水) 22:55:21.50 ID:NuK7ABNp0
>>253
乙です〜。房総はるかさんはもう1つ来てますね。
何か最近この辺の稍深めさんがやたら元気なんですよね…。

房総半島南方はるか沖 2013/09/18 16:45:25.75
34.001N 139.881E 98.9km M2.5
255M7.74(静岡県):2013/09/19(木) 08:31:43.58 ID:9rpu1tf10
おはようございます。何となく訂正されそうな気がする昨日の青丸さんw
100トレースに深発らしい波形はあるのですが、この辺の青丸は
大抵位置が変わるんですよね….。

駿河湾北部 2013/09/18 18:34:27.94 34.899N 138.659E 232.3km M3.1
256M7.74(dion軍):2013/09/19(木) 11:34:50.81 ID:OGTsTYbU0
>>255
削除されちゃいましたね。確かに100トレース見ると微妙に・・・
遠地だとエリトリアでM5.0が起きてるけれど、さすがに遠過ぎるでしょうし
気象庁一元化データを待つしかない?
でも9/17分も見られないんですが;;
静岡さんがお帰りになるまでに直ってることを祈ります
257M7.74(dion軍):2013/09/19(木) 16:59:54.25 ID:OGTsTYbU0
一元化データ復活
>>255
2013-09-18 18:33:54.08 33.573N 136.633E 429.2km 3.5V SE OFF KII PENINSULA
予想通り、位置が変わりましたね!


震源地 秋田県南部
震源時 2013/09/19 16:42:04.28
震央緯度 38.915N
震央経度 140.504E
震源深さ 145.1km
マグニチュード 3.7

↑強震モニタスレを見ると異常震域出てたっぽいですね
258M7.74(東日本):2013/09/19(木) 17:55:03.79 ID:XFT80ns7O
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

こんなのもありました。
八丈島近海 2013/09/19 02:28:50.45 32.703N 139.178E 225.8km M3.8

誤検知ものでしたらごめんなさいf(^.^;
259M7.74(静岡県):2013/09/19(木) 21:25:37.59 ID:YV5z09iM0
皆さま乙です。静岡中部は良く晴れて、月が美しい♪ 秋ですね〜。
県内では早くもインフルエンザで学級閉鎖になる学校が出ているとか。
季節の変わり目、健康にはご留意を…。お月見の皆さまは身体冷やしませぬよう。

>>258
ここは誤検知確認スレですから大丈夫です! ……アレ(。・"・)?
この時間帯には強震モニタで関東にちょっと反応もあるし、100トレースにも
深発っぽい跡があるので、深めさんがあったのは間違いないと思いますよ。
260M7.74(静岡県):2013/09/19(木) 21:26:11.99 ID:YV5z09iM0
>>257
何故、静岡近辺の青丸さんは移動するのか…w

本日夕方の秋田南部、強震モニタ画像アニメです。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0919akiA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0919akiB.gif
震源深さが145kmの稍深発なので、P波のスタートはほぼ震央からなのですが
この一瞬を見逃すと太平洋側の地震みたいに見えちゃいますね。

16日にすぐそばで同じような稍深発があったのですが(>>245の山形北部)
他の地震と連続して起きて画像が見づらいので拾わなかったのを思い出したり。
どうも深発さんは近いところでまとめて起きる傾向があるような。
でも余震というほどには近くないんですよね…。
261M7.74(静岡県):2013/09/20(金) 07:19:22.29 ID:ZCvsYMqv0
胆振地方 2013/09/19 17:58:11.73 42.798N 141.180E 139.0km M2.9

おはようございます。東北・関東では夜中の地震で起こされた方が多い様子。
Hi-net震源リストを見ると余震の数が凄いです;; 皆さまお気をつけて…。
262M7.74(東日本):2013/09/20(金) 17:56:26.15 ID:2GJ8PzAeO
こんばんは(^O^)/
内浦湾 2013/09/20 09:59:33.67 42.000N 140.859E 214.7km M3.2

>>259-261
八丈島近海確認ありがとうございます。

昨夜はびっくりしましたよ〜2:00過ぎ頃、我が家の天窓から十五夜満月が綺麗に見れたので、のほほーんと眺めてたらユラユラ〜〜でも自分とこは震度2〜3程度だった。
263M7.74(dion軍):2013/09/20(金) 19:19:56.13 ID:1vPzgEV90
>>260
ちょうど画面を見てなくて、257でほのめかしたところ
動画を作ってくださってありがとうございます
稍深発は仲良しさん同士で起きるみたいですねw

>>262 震度2〜3でもやっぱり怖いし気持ち悪いですよね
乙乙でした。天窓から満月が見られるなんて、ロマンチックで
良いですね!
264M7.74(dion軍):2013/09/20(金) 19:35:18.89 ID:1vPzgEV90
今朝8:22頃に薩摩半島西方沖に来た地震、最終報はありませんでしたが
深かったですね

http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1378155634/460-461

USGSだと以下の通りでした
震源地 九州南西沖?
震源時 2013/09/20 08:23:00(日本時間)
震央緯度 30.715N
震央経度 129.436E
震源深さ 243.7km
マグニチュード 4.5
265M7.74(静岡県):2013/09/20(金) 21:49:49.21 ID:jAhaJfoB0
>>264
これは緊急地震速報(予報)とHi-netのAQUAにだけ来ていて、
気象庁の速報にもHi-net震源リストにも載って来ないというヘンな地震…。
ともかく強震モニタ画像拾いました。上が地表加速度、下は地中です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0920kyuA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0920kyuB.gif

九州の南部→西部→四国・瀬戸内…が2度繰り返される、西の方の深発さんに
典型的な動きですね。しかし>>264のような震源で、モニタに反応のあるような
大きめ深発って今まであったかなぁ? 珍しいのかも。
266M7.74(静岡県):2013/09/20(金) 21:50:21.00 ID:jAhaJfoB0
>>262
昨日の八丈島近海は一元化データにもちゃんと載ってきましたよ。
2013/09/19 02:28:51.52 八丈島近海 32.876N 139.146E 225km M3.2

天窓付きのお部屋ですと? なんてオサレな! 裏山裏山…(。・"・)
でも地震のオマケはちと余分ですね;; 夜中だと余計にビックリしそう。
267M7.74(dion軍):2013/09/20(金) 22:50:41.16 ID:1vPzgEV90
>>265
今回もお忙しい中gif動画有難うございます
やっぱり珍しいですよね・・・?
気象庁速報に来ないのも不思議でしたね
268M7.74(家):2013/09/21(土) 05:55:55.88 ID:VyZJ68PK0
おはいおございます( ^ω^)
【M3.5】群馬県北西部 深さ177.0km 23:46:12発生
269M7.74(東日本):2013/09/21(土) 11:46:46.91 ID:mlhMCHSIO
こんにちは(^O^)/
皆さま乙です。

>>268これですね。
群馬県北西部 2013/09/20 23:46:12.32 36.482N 138.463E 177.0km M3.5

ホイッ
東京都 2013/09/21 01:51:18.71 35.669N 139.166E 119.5km M2.5

十勝地方 2013/09/21 10:30:08.93 42.852N 143.254E 116.1km M3.2

紀伊半島南東沖 2013/09/21 10:46:00.46 33.721N 137.100E 309.2km M4.3
10:53:51

>>263>>266
天窓ってロマンチックでも裏山しがられるものでもないよ〜><
高くて届かないから掃除出来なくて汚れ放題w
270M7.74(静岡県):2013/09/21(土) 14:07:48.87 ID:l5JZ0+hV0
>>267
昨日の九州西沖深発は、とりあえず一元化データ待ち…
(また壊れたりしないでほしい;;)
この辺の深発さんは、ごくたまに有感になることもあるみたいです。

2008/05/18 07:15:07 九州地方南西沖 30.826N 129.606E 254km M4.5
★震度分布図
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200805/18/A20080518071507330016030495800500129363801072539613845D50V511100728401.png
271M7.74(静岡県):2013/09/21(土) 14:08:20.03 ID:l5JZ0+hV0
>>268-269
昨日深夜のグンマーさん、強震モニタ画像アニメ。上が地表加速度、下は地中です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0921gunA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0921gunB.gif

地表の方は南は相模海底、北は岩手まで光っております。
が、M3台ですので地味ですね。地中の方は微かな反応しかないですし。
ただ、他スレを見ると揺れを体感した方もいたようで。

>>269
乙です〜。掃除…なるほど。色々ご苦労があるようで;
天窓ってカーテンとか付けられないから日の出と共にお部屋が
明るくなる感じなんでしょうか…?
272M7.74(dion軍):2013/09/21(土) 19:46:32.06 ID:pDfluLqz0
>>270
グンマ―さんアニメ乙&トンです
昨日の九州のデータ、気象庁の一元化処理リストに来ました

2013-09-20 08:23:01.71 30.769N 129.562E 249.0km 4.2D 4.4V SW OFF KYUSHU
273M7.74(静岡県):2013/09/21(土) 22:59:17.42 ID:l5JZ0+hV0
>>272
乙乙です〜。この周辺のフィリピン海P沈み込み深さの図を探しているのですが
どうもいいのが見つからない…。また明日考えよう o(_ _)o Zzz..
274M7.74(東日本):2013/09/22(日) 00:55:26.93 ID:qSKASjEyO
また同じとこ来た‥
紀伊半島南東沖 2013/09/22 00:11:22.30 33.918N 136.667E 384.1km M5.1
00:19:03

>>271
天窓から明るさは入るけど南西向きの窓だから朝陽は入らないです。
てかスレチでごめんなさい(。。;)
275M7.74(大阪府):2013/09/22(日) 03:16:34.56 ID:VsmpTPra0
>>274
え〜マジで紀伊半島沖・・・・
276M7.74(東日本):2013/09/22(日) 10:31:11.11 ID:qSKASjEyO
おはようございます。
>>275
こんなのも来てた。
駿河湾南部 2013/09/22 02:09:49.92 34.722N 138.627E 201.8km M2.7

この辺の200〜300Kmあたりで何が起きてるのか?
277M7.74(静岡県):2013/09/22(日) 16:38:54.41 ID:b3SgXVz00
>>274の時間帯は地震3兄弟でして…Hi-netから。
2013/09/22 00:11:20.07 茨城県南西部 36.084N 139.882E 47.2km M3.5
2013/09/22 00:11:22.30 紀伊半島南東沖 33.918N 136.667E 384.1km M5.1(>>274と同じ)
2013-09-22 00:11:47 岩手県沖 40.2N 142.6E 40.0km M3.9 [AQUA-CMT]

この時間帯の強震モニタ画像、まとめてお届けです。
★地表加速度(2秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0922renA.gif
★地表加速度-一部携帯さん用(4〜6秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0922renC.gif
★地中加速度
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0922renB.gif

地表加速度の方で見える順序で言うと↓こんな感じで。
1) 関東に茨城 47.2kmの反応
2) 東北に岩手沖 40kmの反応
3) 紀伊半島付近に紀伊南東沖深発P波の反応
4) 関東に紀伊南東沖深発P波の反応 →北上
5) 関東に紀伊南東沖深発S波の反応 →北上

紀伊深発は太平洋Pスラブ内、岩手沖は太平洋Pと陸のプレートの境界かな??
茨城は…よく分かんない;; フィリピン海P関係でしょうか…。
何にしても、こんなに同時に起きなくてもいいのに。
278M7.74(大阪府):2013/09/22(日) 20:38:17.50 ID:Vyo8guGx0
>>277
にぎやかだなぁ。
有難うです。
279M7.74(静岡県):2013/09/22(日) 22:34:57.84 ID:b3SgXVz00
九州西側のプレート図が見つからない…USGSのものくらいしか見当たりません。むー。

土曜日恒例のはずが日曜日になってしまった4週連続比較。
分布図自体はいつも通り土曜日(昨日)までのものを使っています。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20130831-0921.jpg

青丸さんも割と多いですが、それより関東から房総半島沖へと続く
稍深めの黄緑丸ゾロゾロが気になる…。東海〜その沖のフィリピン海P黄丸さんも
相変わらず元気だし。スラブ内地震の大安売り。。。

−−−−−−
>>269の紀伊半島沖は一元化データに載ってきませんでした。100トレースを見ると
どうも海外の地震の揺れを拾ったものらしい…。
あ、天窓の件、レスdです。こちらこそスレチですみません;
緊急地震速報 第06報 M: 4.2 発生時刻: 09/23 17:07:37 北緯33.5度 東経137.7度 深さ400km
281M7.74(家):2013/09/23(月) 17:26:34.94 ID:ZYaknN6S0
282M7.74(空):2013/09/23(月) 17:29:55.46 ID:wJaSy2Nd0
>>280-281
ぺとしっ

平成25年09月23日17時12分 気象庁発表
23日17時08分頃地震がありました。
震源地は三重県南東沖(北緯33.8度、東経137.3度)で、
震源の深さは約370km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。

ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/20130923171256395-231708.html
283M7.74(空):2013/09/23(月) 17:33:40.86 ID:wJaSy2Nd0
>>281
福島県  震度1  玉川村小高* 平田村永田* 田村市大越町*
          いわき市三和町 浪江町幾世橋
茨城県  震度1  日立市助川小学校* 日立市役所*
          日立市十王町友部* 高萩市安良川*
          高萩市下手綱* 笠間市石井* 東海村東海*
          常陸大宮市野口* 小美玉市小川* 土浦市常名
          石岡市柿岡 筑西市門井*
栃木県  震度1  宇都宮市明保野町 真岡市石島* 益子町益子
千葉県  震度1  市原市姉崎*
東京都  震度1  東京千代田区大手町
284M7.74(東京都):2013/09/23(月) 18:08:57.12 ID:kvuI71vZ0
>>281
だれか解説してください
太平洋プレートが三重の370km地下まで潜ってるってことですか?
285M7.74(静岡県):2013/09/23(月) 18:23:08.54 ID:B4g2MrYB0
>>284
>太平洋プレートが三重の370km地下まで潜ってるってことですか?
その通りでございます! これを各プレートの一番上の面の等深線で表すと↓
■プレート沈み込み深さの図@気象庁
ttp://www.mri-jma.go.jp/Dep/sv/2ken/fhirose/ja/PAC.html

全体のイメージとしては↓こんな感じで
■日本周辺プレート図@地質関連情報Web
ttp://www.zenchiren.or.jp/tikei/image/zeijaku1.jpg

無理矢理断面図にすると(近畿から関東辺りを結んだ線でスパッ切って
南側から眺める感じ…のつもり)↓
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0813plate.png

何となくイメージ沸きますでしょうか?
286M7.74(静岡県):2013/09/23(月) 18:27:35.86 ID:r1NSiEug0
>>284
はい、そうです。
陸地や海洋の各々の表層には冷えて密度の高い(硬い)地殻と、それに準じたプレート構造があり、
その下は高温で粘度の下がる物=マントルが広がっています。
マントルの粘性というのは、ごくゆっくりとした圧に対しては固体に近い性質で、
急激な衝撃に対しては流体に近い性質を示すものになりますので、
マントル自体には地震を起こすのに必要な粘性の高さを持ち合わせてはいませんが、
そのマントルの中に沈み込む密度の高いプレートが存在することにより、プレート内を震源とする発震が起きます。
図は>>285さんの通りです。
287M7.74(静岡県):2013/09/23(月) 19:09:19.24 ID:B4g2MrYB0
先ほどの三重沖深発(>>280-283)、強震モニタ画像を拾って参りました。

★地表加速度(2秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0923mieA.gif
★地表加速度−一部携帯さん用(4秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0923mieC.gif
★地中加速度
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0923mieB.gif

有感の地点が多かった割には地味な印象…先に来るP波が地中ではほとんど
見えませんし。何でこんなに広い範囲で有感になったんだろ…??

ちなみに先月、割と近い場所&深さでM4.6の深発さんがあったのですが
2013/08/13 01:25:40.08 紀伊半島南東沖 33.764N 137.185E 367.5km M4.6【一元化データ】
この時震度1を記録したのは「栃木県宇都宮市明保野町」1箇所だけ…うーむ。

>>286
丁寧で真っ当な解説ありがとうございます。
288M7.74(東京都):2013/09/23(月) 21:30:50.69 ID:kvuI71vZ0
>>285-286
おおすごい!
なるほどありがとです
289M7.74(茸):2013/09/23(月) 22:48:17.81 ID:3uYKkVSG0
鳥島近海M8.3マダー
290M7.74(庭):2013/09/24(火) 00:06:29.25 ID:+1hL0kFx0
やっぱ異常震域おもしれーわ
291M7.74(静岡県):2013/09/24(火) 06:05:12.33 ID:1fpUbrI/0
>>287
似ている震源位置や規模でも、割れ方によっては性質の違いが起きる事もあるので、
極端に性質の異なる地震を比較すると、こんな事もあるんだろうなと思います。
・例えば発震パルスの指向性要素であるとか(比較的浅発で顕著に出やすいかも)、
・割れていく速度の違い由来でのパルスの周期と、それによる減衰性の違い、地表での共振しやすさの違い等
(今回のファクターは主に後者かな?)

条件を宇都宮だけに限定すると苦しい部分もありますが、傾向としては関東平野が深さのあるプリンなのに対し、
宇都宮辺りは容器の底がグッと浅くなってプリンの厚みが削がれ、
それに関連しますが硬い容器の縁に近いので「エッジ効果」が現れやすい条件も揃っています。
(どちらかといえば長周期よりも短周期に反応・共振しやすい傾向)

端折って言えば、8/12に比較すると9/23は長周期パルスが発生しやすい割れ方のタイプで、
地震の規模は8/12>>>9/23でP波の規模もそれに比例・・・
S波については時間を掛けつつゆっくり広がり割れていく状況下で、結果として岩盤伝播の減衰の少ないパルスが発生し、
地震規模の割には広がった。

根拠に乏しい妄想だと思うだろうけど、
本当に全部妄想です。                 ≡ ヘ( `Д)ノ ピャー
292M7.74(静岡県):2013/09/24(火) 08:35:11.84 ID:XxjyIokC0
全国4082人位の異常震域ファンの皆さま、おはようございます。早朝から先輩が遁走…;;

>>291
8/13分のCMT解 @気象庁
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/cmt/fig/cmt20130813012540.html
9/23分のビーチボール @Hi-net
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Hinetthread/1309/20130923170741.png
出してる機関とか精度とかが違うので、並べるのは乱暴かも知れませんが
向きが全然違いますね。こういうのも関係あるのかな…。

>>287との比較用に8/13分のモニタ画像アニメも置いといてみよう…。
2013/08/13 01:25:40.08 紀伊半島南東沖 33.764N 137.185E 367.5km M4.6【一元化データ】
★地表加速度(2秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0813kiiA.gif
★地表加速度−一部携帯さん用(4秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0813kiiC.gif
★地中加速度
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0813kiiB.gif
293M7.74(家):2013/09/24(火) 10:33:02.54 ID:0J/JlW440
ボニン諸島深発来てますね  この前超浅発があったあたりかな

震源地 小笠原諸島西方沖
震源時 2013-09-24 01:40:25.070
震央緯度 28.3532N
震央経度 139.2731E
震源深さ 584.8km
マグニチュード 6.3
294M7.74(東京都):2013/09/24(火) 11:57:19.99 ID:VPPUEaCn0
これはやばい。日本海溝M9の前兆か?
295M7.74(茸):2013/09/24(火) 12:56:51.48 ID:6ofx85bn0
>>293
20101130に近くの海域でM6.9があった時には
関東〜宮城まで広く震度3だったけど、今回は無感なんだね。
296M7.74(dion軍):2013/09/24(火) 13:02:30.72 ID:w8vDMvPz0
>>295
横からですみません。この地震、USGSのデータだとM4.8です。Hi-netは
遠地や深発はMが大きく出る傾向があります。たぶんUSGSの方が近いと思います
明日気象庁の一元化処理データに来たら確定するのではないでしょうか
297M7.74(家):2013/09/24(火) 15:41:12.76 ID:0J/JlW440
やはりその傾向あるんですね・・・2012年12月三陸沖地震8.1・・体感デカかったけど^^;
298M7.74(静岡県):2013/09/24(火) 17:45:33.63 ID:IrIwMkVe0
昨日夕方の深発さん(>>283他)、一元化データに来ました。
2013/09/23 17:07:41.92 静岡県南方はるか沖 33.795N 137.500E 360.1km M4.9

何かMが大幅に上方修正されているんですが…;正確には下記2つのMが併記され
4.9D(D: 坪井変位Mに準拠した変位M)
4.0V(V: Dに準拠した速度M)
公式記録としてはM4.9の方を使うよ、ということらしい。
M4.9にしては強震モニタ反応が地味でしたけど…むー。
299M7.74(静岡県):2013/09/24(火) 17:46:36.66 ID:IrIwMkVe0
>>293
>この前超浅発があったあたりかな
先日「ごく浅い」と速報で発表された地震は、下記の通り稍深発へと大幅修正されています。

2013/09/21 14:02 小笠原諸島西方沖 27.1N 141.0E ごく浅い M4.9【気象庁速報値】
 ↓修正
2013/09/21 14:02:55.98 父島近海 27.227N 141.653E 127km M4.2【一元化データ】

>>295
2011年11月の地震は、その後Mが上方修正…。やはりM7級になるとパワフルですね。
2010/11/30 12:24:39 小笠原諸島西方沖 28.358N 139.589E 493.9km M7.1【一元化データ】
★震度分布図 @気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/201011/30/A20101130122439470026028215000890139353301574939240271D67V511300833201.png

>>296
同感です。Hi-netの沖の方の青丸さんは大抵大きすぎw 明日の一元化データ待ちですが
M6まで行かないかもしれませんね。
300M7.74(家):2013/09/24(火) 18:39:08.42 ID:0J/JlW440
>>299
ほんとだ その近辺で深さごく浅いはかなりレア物件かと思われましたが・・修正されてたんですね
ありがとうです
301M7.74(静岡県):2013/09/24(火) 18:48:50.43 ID:IrIwMkVe0
>>300
今回は結局修正されましたが、小笠原諸島西方沖の浅い地震はそれほど
珍しくはないですよ。↓この辺に震央分布図を貼ってあるのでよかったらドゾ。

考察★地震データを見守るスレ★012
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1373442071/333
データ修正前に書いたレスなので、図だけ見てコメントの方は無視してやって下さい^^;
302M7.74(静岡県):2013/09/24(火) 22:22:29.49 ID:IrIwMkVe0
ぁゃιぃデータ3連発 @Hi-net。

雲仙岳付近** 2013/09/24 20:39:11.27 32.648N 130.041E 97.6km M3.2
上川・空知地方 2013/09/24 20:39:57.67 43.044N 142.055E 114.8km M3.4
山陰地方西部沖 2013/09/24 20:41:19.10 35.327N 132.318E 274.8km M4.2

雲仙と山陰沖はあり得ない深さだし、上川空知も強震モニタに全く反応が
見られません。先ほどのパキスタンM7.8の揺れを拾ったものでしょう。
…パキスタンは内陸で浅め、しかもこの大きさ。恐ろしい;;
303M7.74(東日本):2013/09/24(火) 22:26:05.54 ID:ghDdqSDaO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙乙です。

胆振地方 2013/09/24 01:45:58.47 42.598N 141.402E 144.1km M2.7

神奈川県 2013/09/24 03:23:29.50 35.358N 139.011E 171.0km M2.5

苫小牧南方沖 2013/09/24 17:03:32.11 41.790N 141.990E 123.2km M2.5

上川・空知地方 2013/09/24 20:39:57.67 43.044N 142.055E 114.8km M3.4

山陰地方西部沖 2013/09/24 20:41:19.10 35.327N 132.318E 274.8km M4.2
↑これはインドの方のを拾ったのでしょうか?
有りなのかな?

風船地球儀見てパキスタンの位置発見ww
倒壊の被害が出てるらしい。大きな被害になりませんように(-人-)
304M7.74(東日本):2013/09/24(火) 22:28:45.91 ID:ghDdqSDaO
>>302
キャー( /▽\)
一部被っちゃったーごめんなさいf(^.^;
305M7.74(静岡県):2013/09/24(火) 22:52:58.98 ID:IrIwMkVe0
>>304
お気になさらず〜。いつもddです!
306M7.74(静岡県):2013/09/25(水) 06:15:10.70 ID:xVTXl/tN0
>>298
速報から暫定への訂正報告乙です。
規模↑ですねー・・・^^昨日朝の妄想は一部訂正です(P波のくだり)
DとVで一般的な発震誤差を超える特徴的な開きがありますね。
恐らく波形に現れやすいパターンの発震だったかも知れません。
307M7.74(静岡県):2013/09/25(水) 08:37:54.08 ID:cBiydn5I0
>>306
>>100トレースを見ても、両者の波形はだいぶ違いますね。
8/13の方。P波が震源の南北ともくっきり。南側へ向かうS波の減衰も小さいような。
http://www.hinet.bosai.go.jp/mtrace/?tm=2013081301&pv=1H&eq=&LANG=ja

9/23の方。P波が8/13に比べて薄いのに(特に震源の南側)、関東辺りの
P波とS波が重なっている部分(??)は、やたらに濃い。
http://www.hinet.bosai.go.jp/mtrace/?tm=2013092317&pv=1H&eq=&LANG=ja

やっぱり波の性質がだいぶ違うんだろな…としか言えない素人です^^;
308M7.74(静岡県):2013/09/25(水) 18:16:41.98 ID:cleVZyjk0
昨日、Hi-netでM6.9とか出ていた小笠原の深発さん(>>293)、一元化データに来ました。
2013/09/24 01:40:26.78 小笠原諸島西方沖 28.278N 139.010E 561km M5.2

M5.2…まあそんなものかと。Hi-net…いくら何でもM大きすぎw
深発の多い小笠原ですが、560kmは中でも一番深い部類ですのぅ。
309M7.74(静岡県):2013/09/25(水) 22:32:49.60 ID:cleVZyjk0
やっぱりHi-netリストから消えた&一元化にもなかった>>302の3連発w
今日はあまり深めさんがなかったかな? 何か昼間のHi-netリストのデータが
妙に少なくて、自動処理が一時止まっていたような気がしなくもない…。
Hi-net、最近いろいろと調子悪いんですよね。。。

>>308 訂正
× 昨日、Hi-netでM6.9 → ○ × 昨日、Hi-netでM6.3
M大きすぎは自分ですた c⌒っ_ _)っバタッ
310 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(7+0:10) (静岡県):2013/09/26(木) 08:16:18.59 ID:b9tgABlb0
嘘っこ深発さんしか来ないよ〜。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

青森県東方沖 2013/09/25 23:03:01.64 41.289N 142.546E 158.6km M3.5
福島県西部* 2013/09/25 23:03:37.79 37.054N 139.449E 230.0km M3.1

亜硫酸列島の揺れを拾ったものらしいです…。何か海外の大きめが
増えてきましたね。ペルーでM7もあったとか。。。
311M7.74(静岡県):2013/09/26(木) 22:29:33.65 ID:dKNH9WQ+0
壁|・o・) ソォー 深発ナクテ過疎テル…

とりあえず貼り。
国後島近海 2013/09/26 22:07:05.28 43.813N 146.889E 108.5km M3.3
312M7.74(東日本):2013/09/26(木) 23:33:12.69 ID:2BER2Ut9O
こんばんは(^O^)/
>>309
>>何か昼間のHi-netリストのデータが
妙に少なくて、自動処理が一時止まっていたような気がしなくもない…。

そうなんです。ホントに発震がないのか?不調なのか?やけに間が空いたりしてますよね。

>>311
貼り師の出番無しです><
取り敢えずageとこ。
313M7.74(WiMAX):2013/09/27(金) 05:36:55.25 ID:ymPCwUl00
台風の影響で海側の感知に支障が出てるとかはないですかね?
314M7.74(静岡県):2013/09/27(金) 08:37:25.13 ID:EBvWr5Dx0
>>313
あまり風が強いと影響があるのかなぁ。。。
ただ、Hi-netサイトは気象庁からのデータ取り込みも時々おかしかったりして
全体に不調っぽいんですよ。

>>312
間が空いたかと思うと、だいぶ前のデータがいきなり来たりとかするし。
近々またメンテとかあるのかも??
315M7.74(dion軍):2013/09/27(金) 08:43:00.73 ID:TzetATwt0
2013-09-25 11:17:18.84 37.332N 144.324E 30km 3.2V FAR E OFF NORTH HONSHU
2013-09-25 13:05:38.52 24.936N 122.487E 39km 2.5v NW OFF ISHIGAKIJIMA IS
2013-09-25 14:01:02.41 29.671N 131.149E 43.2km 2.6V NEAR AMAMI-OSHIMA ISLAND
2013-09-25 15:08:16.50 33.054N 139.210E 229km 3.1V NEAR HACHIJOJIMA ISLAND

一元化データ見ても、M2.5以上は上の4つのみで、しかもHi-netが対応したりしなかったり?
みたいな遠地が多いので、やはり少なかったのかもしれません
でも不調気味なのは確かだと思います
316M7.74(静岡県):2013/09/27(金) 22:17:01.29 ID:1JY/SmZ70
>>315
乙乙です〜。見事にはるかさんと島嶼部ばっかりでワロタw
有感地震も少ないし、平和ですのぅ。。。

2週連続3連休だったせいか、いつも以上に怠惰になっております。
週4日くらい働いて、後はのんびりできる身分だといいのにな…
317M7.74(静岡県):2013/09/28(土) 07:24:06.77 ID:Qf61rpGo0
ウラジオストク付近 2013-09-28 03:36:44
43.2N 135.0E 476.2km M4.1【AQUA-REAL/Hi-net】

RIMOR'YE, RUSSIA 2013-09-27 18:36:41(UTC) 2013-09-28 03:36:41(JST)
43.444N 134.110E 434.4km M4.7【USGS】

深夜の裏塩崇徳(無理のある宛字ですね;)深発さん…。強震モニタ画像gifどぞ。
★地表加速度(2秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0928vlaA.gif
★地表加速度−一部携帯さん用(4秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0928vlaC.gif

P波S波とも青森から太平洋側を南下&北海道の日高辺りから東へモゾモゾ。
S波の方は相模海底まで揺らしていますね。地中は全く反応見えず、でした。
318M7.74(dion軍):2013/09/28(土) 13:05:00.78 ID:qycca31H0
>>317
乙です!
崇徳は祟りがありそうでこわいですぅ〜〜(´;ω;`)
319M7.74(家):2013/09/28(土) 15:16:50.04 ID:UM4psXDa0
>>317
Vladivostok とは、ウラディ(支配する)+ヴォストーク(東方)の合成語です
それにしても裏塩崇徳って、、オソロシアですなぁー
当て字としては、浦塩斯徳 のほうが一般的かもしれません^^
320 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/09/28(土) 17:34:52.21 ID:wC6hvp4D0
【M3.4】雲仙岳付近 深さ114.0km 16:43:27発生
【M2.9】山梨県中部 深さ84.6km 16:44:14発生

【M6.8】PAKISTAN 14.8km 2013/09/28 16:34:07JST, 2013/09/28 07:34:07UTC
USGS ttp://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usb000k1gb#summary

内陸でこの規模の余震は恐ろしい・・・・。
321M7.74(東日本):2013/09/28(土) 18:37:34.00 ID:nwFTagxJO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙乙です。

宮崎県北部 2013/09/28 10:02:54.42 32.577N 131.113E 153.1km M3.9

>>317
裏塩崇徳ww
アニメいつもありがとうございます。

>>320
まだパキスタンは余震が続いてるんですね。
かなりの被害が出たらしいのに不安な日々だろうね><
322M7.74(茸):2013/09/28(土) 20:19:35.65 ID:Sy8BYZgY0
2011福島浜通りとか2004中越みたいに余震が多いタイプなんですかね。
そもそもパキスタンのが海溝型か地殻内か、基本的なことも調べてないんであれだけど。。
323M7.74(静岡県):2013/09/28(土) 21:23:08.66 ID:Qf61rpGo0
皆さま乙です〜。適当宛字が思わぬ反響を;
崇徳帝なら「うら」は「裏」や「浦」より…って、これ以上の不謹慎は控えよう。。。

>>322
パキスタン、余震が多いですよね。世界スレにいくつも貼ってありました。
地殻内の地震らしいと↓こちらで教えていただいたり。
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1373442071/356

USGSの本日M6.8のページ↓に
ttp://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usb000k1gb#summary
「occurred as the result of oblique-strike-slip motion at shallow crustal depths」
とあるのは「地殻内の断層が滑った結果起こされた」というような意味で
いいのかな??(翻訳ソフトの妙な日本語訳からの推測、あんまり自信なし^^;)
324M7.74(静岡県):2013/09/29(日) 07:32:25.29 ID:VVC/fy310
おはようございます。昨日分までの4週連続比較〜。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20130907-0928.jpg

9/22の紀伊半島南東沖M4.9、9/23の静岡南方はるかさんM4.9、9/24の小笠原M5.2と
週の前半に大きめ青丸3つ。そのあとはシ〜ンw
東海地域のフィリピン海Pスラブ内黄色○さんもちょっと大人しくなったかな?
「沈静化の後がヤバい」とか言わないで下さいね〜;;
325M7.74(家):2013/09/29(日) 12:04:10.93 ID:gGHclsoX0
【M5.0】上川・空知地方 深さ223.6km 10:37:29発生
326M7.74(静岡県):2013/09/29(日) 18:29:46.30 ID:UQ502cCU0
>>325 44.179N 142.076E
ttp://maps.google.com/maps?q=loc:44.179,142.076&z=8&t=h

強震モニタ画像拾ってみました。昼間なのでノイズが多くて、始まりと
終わりがいつなのかはっきりしませんが…。

★地表加速度(上:2秒更新/下:一部携帯さん用4秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0929kamA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0929kamC.gif
★地中加速度
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0929kamB.gif
327M7.74(家):2013/09/29(日) 19:20:31.08 ID:gGHclsoX0
【M3.5】えびの付近 深さ134.2km 16:18:34発生

>>326
乙ありです
よーく見てないと見のがしてしまいそうですねw
328M7.74(静岡県):2013/09/29(日) 22:35:24.17 ID:UQ502cCU0
>>327
上川空知、深夜だとよく見えたのかも知れませんが…。
どっちにしてもM5はなさそうですけどw

えびの付近 31.994N 130.816E
ttp://maps.google.com/maps?q=loc:31.994,130.816&z=8&t=h
昨日は宮崎ありましたね(>>321)。
薩摩半島以外の九州が続くのは珍しいかな?
329M7.74(静岡県):2013/09/30(月) 08:17:17.30 ID:9IgJqQwX0
群馬県南東部 2013/09/29 22:34:56.08 36.439N 138.839E 100.0km M2.9
宮崎県北部* 2013/09/29 22:36:10.48 32.562N 131.153E 114.5km M2.8

上の2件は↓のクリルさん稍深発の揺れを拾ったもののようです…。こんなんばっかw
KURIL ISLANDS 2013/09/29 13:31:35(UTC) 2013/09/29 22:31:35(JST)
48.158N 152.606E 152.7km M5.2【USGS】

★クリル稍深発 @Hi-net100トレース
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/mtrace/waveout.php?tm=2013092922&ext=png
P波が九州まで一直線に届いているのに対し、S波は太平洋Pさんが
表面に出ている東日本だけ。
330M7.74(dion軍):2013/09/30(月) 16:06:51.35 ID:sY0SA9eI0
乙です!Hi-netさんは最近夏の疲れが出ているのか、二つのデータは
まだ消えていないようです^^;

あと今日の9:11
2013-09-30 09:11:56 北海道南西沖(SW OFF HOKKAIDO) 43.0N 138.9E 238.1km M4.7 AQUA-REAL
2013-09-30 09:11:51 日本海東部(EASTERN SEA OF JAPAN) 43.2N 138.1E 230.0km M4.9 AQUA-CMT

これはでっかい青丸さんがほんのちょっとの間出ていたのですが、その後は消えてしまいました
現在最終報も出ていません
USGSや気象庁速報では拾っているし、実際自分も強震モニタで目撃したので
異常震域のある深発地震がどこかで起きていたとは思います^^;
331M7.74(東日本):2013/09/30(月) 20:14:25.94 ID:/SL4cNvcO
皆さま乙乙です。
誤検知&修正多発のようですね。

これは正解ですよね。
胆振地方 2013/09/30 12:04:09.81 42.500N 141.316E 123.2km M3.6
332M7.74(静岡県):2013/09/30(月) 21:41:07.69 ID:9IgJqQwX0
皆さま乙です〜。
>>330 でっかい青丸さん、めっけ!w
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20130930091500.png

ちょっと北東に出ている上川空知、Hi-netではM5.0だったのですが、同じ大きさかな?
USGSはM4.8、気象庁の○も結構大きいし、M4の後半ありそうですね。
場所は先日続いた積丹半島沖(>>225,232他)のさらに西側らしいです。
333M7.74(静岡県):2013/09/30(月) 21:50:01.88 ID:9IgJqQwX0
>>331
携帯組は昨日辺りから2chが上手く見られなかったりしていると聞きましたが
大丈夫ですか? 例によって専ブラ変えると見られたりダメだったりするとか何とか…

はい〜。強震モニタ反応も気象庁の速報mapにもありました。本物ですね。
何か最近北海道の西側&西沖の深発増えましたね。深発さんは仲間を呼ぶの法則?w

−−−−−
ちなみに>>332でふれた昨日の上川空知(>>325他)、気象庁一元化ではM3.7でした。
Hi-net速報のM5.0って…^^;
Hi-netと言えば今日は平日なのにデータ修正が全く入ってないですね。
「独立行政法人も月末は忙しい」っと...((φ(..。)メモメモ
334M7.74(dion軍):2013/09/30(月) 22:00:16.17 ID:sY0SA9eI0
>>332
乙ありです!大きめの深発が続くと何か怖いですよね
一昨日辺りもこれはデータ修正が来るのでは?と思ったのがあったのですが
何だったかすっかり忘れて、一元化みてもさっぱり思い出せませんでしたテヘッ
独立行政法人さんしっかりしてくださいという前に自分がしっかりせねば
335M7.74(静岡県):2013/09/30(月) 22:34:04.14 ID:9IgJqQwX0
>>334
一昨日の変なのと言うと↓この辺でしょうか…
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1378155634/633,646-647
(ちなみに3件とも一元化データにはないです)

ヘンテコデータが多くなるのは、海外の大きめが多いせいなんだろうか…。
パキスタンとかペルーとか続けてM7級がありましたし、その余震も;;
地球が生きている限り地震は続くと分かってはいても、「そこを何とか」と
言いたくなってきます。。。
336M7.74(dion軍):2013/09/30(月) 22:52:06.21 ID:sY0SA9eI0
>>335
そうそう、それです!有難うございます!

本当にそうですよね
今日ちょこっとUSGSを見てみたら、プエルトリコにびっくりするほど地震が来ていて、
勘弁してくださいと思っていたところでした。大きな地震が来る前兆とかじゃないと
良いのですが
337M7.74(東日本):2013/10/01(火) 02:06:48.45 ID:fdXqjPY5O
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
またアヤシイのが来てる。
男鹿半島付近 2013/09/30 23:47:30.28 39.876N 139.493E 211.8km M2.7

そしてまたまた‥
上川・空知地方 2013/10/01 01:49:46.92 43.100N 142.010E 161.2km M2.8

>>333
携帯異常、自分は大丈夫でした。てか昨日はあまり2ちゃんに来なかったからf(^.^;
338M7.74(静岡県):2013/10/01(火) 08:20:42.98 ID:aZIm/n1L0
>>337
ここ2日ほど携帯からは接続が不安定なようでイライラしている方も多かったのですが、
>昨日はあまり2ちゃんに来なかったからf(^.^;
なんという健康的な!w

男鹿半島のはよく分からないですね。浅め地震がちょこちょこ来ているようなので
連発を間違って拾ったのか、それとも本物か…。

>>336
プエルトリコ、Mは大きくないものの、深さ20〜60km位の変な地震がずーっと
続いてますね…。確かに見ていて気持ち悪い;;
339M7.74(東日本):2013/10/01(火) 11:00:14.97 ID:fdXqjPY5O
こんにちは(^O^)/
何やらいっぱい来てる。

種子島近海 2013/10/01 02:14:39.10 30.798N 130.486E 101.3km M2.8

岩手県南部 2013/10/01 03:47:02.79 39.493N 140.955E 99.7km M2.5

相模灘 2013/10/01 05:51:14.99 35.071N 139.383E 150.9km M2.9

国後島近海 2013/10/01 06:06:51.80 44.355N 145.992E 150.8km M3.4

東海地方南方はるか沖 2013/10/01 08:40:06.67 32.485N 137.724E 437.1km M4.4

>>338
健康的なら良いのですが‥‥‥ねぇ〜f(^.^;
340M7.74(チベット自治区):2013/10/01(火) 12:56:57.15 ID:ZlnQXqIz0
カムチャッカで深発地震が発生しましたね。

平成25年10月01日12時49分 気象庁発表
01日12時40分頃地震がありました。
震源地はカムチャツカ半島付近(北緯52.5度、東経155.1度)で、
震源の深さは約570km、地震の規模(マグニチュード)は6.3と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。


北海道  震度1  標津町北2条* 別海町常盤 別海町本別海*
青森県  震度1  東通村小田野沢*


この地震による津波の心配はありません。
341M7.74(dion軍):2013/10/01(火) 17:03:08.39 ID:PQBMvdt30
>>332
昨日の日本海のが一元化に来ました

2013-09-30 09:11:55.63 43.054N 138.735E 231.1km 4.8D 4.7V EASTERN SEA OF JAPAN
342M7.74(dion軍):2013/10/01(火) 19:12:33.53 ID:PQBMvdt30
>>337 乙です!
気象庁一元化データだと↓ですね。ちょっと大きめに拾ったのでしょうか?
2013-09-30 23:47:28.79 39.985N 139.394E 214.6km  2.2V OGA PENINSULA REGION

>>338 スレチなのにレスありがとうございます。プエルトリコちょっと減ったけれどまだ続いていますね
343M7.74(静岡県):2013/10/01(火) 19:13:41.10 ID:q2sNWtGI0
皆さま乙です〜。何か色々来てますが、取りあえず一番派手そうな
>>340の強震モニタ画像から。

★地表加速度(694KB)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1001okhA.gif
★地表加速度-一部携帯さん用(235KB)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1001okhC.gif
★地中加速度(455KB)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1001okhB.gif
★地中加速度-一部携帯さん用(229KB)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1001okhD.gif
344M7.74(静岡県):2013/10/01(火) 20:49:07.51 ID:q2sNWtGI0
世界スレの方で、5/24のオホーツク海深発地震の震源と>>340とを
比較したいという声があったので、地図作りました。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1001okh00.png

今日の分は気象庁とUSGSでだいぶ座標が違うので、両方入れてあります。
5/24の分はM8.3の他、同じ日に起きたM6.7もついでに入れときました。

SEA OF OKHOTSK 578.2km 2013/10/01 03:38:21(UTC) 2013/10/01 12:38:21(JST)
53.173N 152.766E 578.2km M6.7【USGS】=本日分
345M7.74(東京都):2013/10/01(火) 20:55:37.94 ID:6/nb4Q8H0
気象庁のはサハリン近海に訂正されるな。
346M7.74(やわらか銀行):2013/10/01(火) 20:57:33.71 ID:9qnE+OkE0
>>344
結構ずれてるのな
347M7.74(dion軍):2013/10/01(火) 21:23:34.64 ID:9odqJMmY0
348M7.74(静岡県):2013/10/01(火) 21:41:10.98 ID:q2sNWtGI0
>>339
いっぱい貼り貼り乙でし〜。珍しく全部本物っぽい(何という言い草w)。
今朝、震源mapを見ていて「また北海道が豆ご飯に…」と思っていたのですが
他もあちこち活発になってきましたね。次々に仲間を呼んでいる!w

>>341
ご確認ありがとうございます。珍しくHi-net速報(しかもAQUA)のMと
ほぼ同じじゃないですか!(これまた何というry)
昨日に続いて今日もHi-net震源リストはほとんど修正なしですね。
中の方々、秋の所員旅行でしょうか…。

>>345
サハリン近海www もう赦してあげて下さいw
349M7.74(静岡県):2013/10/01(火) 22:41:16.72 ID:q2sNWtGI0
>>342
見落とすとこだった; 男鹿半島付近の深発さんは本物だったんですね。
この辺の青丸は久しぶりに見るかも。

プエルトリコはUSGSを見る限りでは、大きいのがあっての余震ではなく
細かいのがず〜っと来続けてる感じですね。群発地震がよく起きる地域なんでしょうか…??
350M7.74(空):2013/10/01(火) 22:46:57.54 ID:+sakEvB8i
おつおつでしっ

オホーツク深発アニメ>>343 拝見に来ますたw
なるほろ派手な、一足早い列島グリーントリー保存版、ら
ありがたやありがたや…と思ったら地図>>344 まで…。
5月のよりやや南だったんでつね。
(`・ω・´)ゞ いつもおつでありましっ!


2013/10/01 13:31:19.12
宮城県北部
38.485N 140.828E
142.0km M2.9
351M7.74(空):2013/10/01(火) 22:48:58.75 ID:+sakEvB8i
(`・ω・´;) …ら?…orz スマソw
352M7.74(dion軍):2013/10/01(火) 22:58:17.03 ID:PQBMvdt30
>>344
乙乙です!
某所で自分の心臓に毛が生えていることが確認できました(´;ω;`)

>>351 ほら、ら抜き言葉は良くないって言いますしw
353M7.74(静岡県):2013/10/02(水) 08:20:54.30 ID:Ty5WDDb80
らららら〜♪ おはようございます〜。
>>350
昨日のカムチャツカM6.7はUSGSだと5/24の2件の間くらいの位置で
余震なのかな?という感じですね。
気象庁の震源データは…多分また消されるw

>>352
丈夫な心臓は良いデータ屋の条件…かも知れないw 乙乙です〜。
354M7.74(dion軍):2013/10/02(水) 15:26:08.86 ID:r+KcJkwz0
図太いぢおん軍ですが、これにはちょっとドギマギ。稍深発です

震源地
震源時 2013/10/02 15:05:25.33
震央緯度 41.683N
震央経度 141.426E
震源深さ 133.3km
マグニチュード 2.6
355M7.74(dion軍):2013/10/02(水) 19:18:29.87 ID:r+KcJkwz0
昨日のオホーツク近海の一元化データです

2013-10-01 12:38:21.85 53.173N 152.766E 578km 6.4D FAR FIELD

今回は「FAR FIELD」で片づけた模様です
356M7.74(dion軍):2013/10/02(水) 21:19:55.34 ID:r+KcJkwz0
連投すみません
Hi-netスレの大幅修正大変乙です>静岡さん
本当に大変な作業を有難うございましたm(_ _)m

>>339の東海地方南方はるか沖
Hi-netでは削除になっていましたが、一元化データには来ていました
2013-10-01 08:40:07.23 32.014N 137.910E 382km 3.4V FAR S OFF TOKAI DISTRICT

なぜ削除になるのか訳が分かりませんorz
357M7.74(東日本):2013/10/02(水) 21:43:23.23 ID:+81q9b/nO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙乙です。

新潟県北東部 2013/10/02 01:32:46.23 37.817N 139.221E 161.7km M2.6

静岡県南方はるか沖 2013/10/02 08:07:08.09 33.467N 137.613E 364.5km M3.8

上川・空知地方 2013/10/02 17:52:44.49 43.833N 142.525E 258.0km M2.9

>>356
データー確認ありがとうございます。
Hi-netやっぱ不調ですね。
358M7.74(静岡県):2013/10/02(水) 22:10:49.03 ID:1qQPzJ++0
>>354,356
乙乙です〜。Hi-netご本家サイトの挙動は怪しすぎますね。
>>354(普通に「津軽海峡」のはず)の地名抜けとか、大量のデータ修正とか…。
10月から何か変えようとしているのか、単なる不具合なのか。。。所員旅行ではないらしい;

>>356のような沖の地震や深発が、誤検知でもないのに消えるのは割と
よく見る気がします。精度に問題があって消されているのかな…?と想像して
いますが、真相は不明です(。-"-)
359M7.74(静岡県):2013/10/02(水) 22:17:41.63 ID:1qQPzJ++0
>>355
Hi-netや気象庁一元化の地名表示(カタログ編)は、範囲外ならすべて
「FAR FIELD(=遠地)」になります。範囲外でも地名を振るのは
有感地震情報の方でして…。気象庁震度データベースから昨日深発の情報↓
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/201310/01/A20131001123821850065053103807440152459608975780000064D000571100840001.png

>>345「サハリン近海」大当たり〜w
…先日の「インド付近」といい、気象庁は遠地の震央地名を見直した方が良い気が。

>>357
乙です! 何か小粒ながらやたら一杯深発が来ている気がする。。。
360M7.74(dion軍):2013/10/02(水) 22:30:04.06 ID:r+KcJkwz0
>>358 誤検知でもないのに消えるのはよくあることなんですね
>>359 すみません、いろいろ教えて下さってありがとうございます。ボケボケですみませぬ
     ちゃんと記憶しておくよう心がけます;;
>>357 乙乙です。千葉震源の地震大丈夫でしたか?その後も度々千葉付近に来ていると   
     思うんですが、Hi-netさんはちっとも拾っていないみたいです
361M7.74(静岡県):2013/10/02(水) 23:01:44.75 ID:1qQPzJ++0
書き忘れ。>>355で貼っていただいている昨日のオホーツク深発、
時刻や座標はUSGSのもの(>>344)を流用ですね。
Mだけ無理矢理(?)気象庁マグニチュードで出しているようですが…^^;

>>360
プロ仕様カタログ編の方は「範囲外じゃ!場所を知りたきゃ座標見れ!」で
済ませても、一般向け震源情報の方は「遠地の地震で北海道・青森が震度1」
という訳にはいかないんだろうな…と想像してみるw

千葉 (^O^)ヾ(・"・。) とか長野とかあちこち揺れて不穏ですね。
どうぞ皆さまお気をつけて o(_ _)o Zzz..
362M7.74(禿):2013/10/03(木) 06:58:45.12 ID:RILMrxH30
>>344
ここの地下深く全体で何かが起きているんでしょうなぁ…
想像するだけでもこ興ふ…いやワクワクします

南側の空白地帯が少し不気味ですねぇ…
この周辺海域の浅めの地震と比較すると何かが分かるかも…
363M7.74(東日本):2013/10/03(木) 07:08:41.88 ID:mPxvdaMLO
おはようございます(^O^)/
有感で長野が目に付きますね〜昨夜は深発なかったもよう。

>>358-359
なるほど‥いろんな情報ありがとうございます。

>>360-361
ご心配ありがとうございます。
千葉が揺れた時間帯はお風呂入ってて気付かなかったのですが、出て地震チェックして知りシャワーでガス使ってたからちょっとビビリましたww
364M7.74(静岡県):2013/10/03(木) 17:45:21.54 ID:aQ+5mO4u0
皆さま乙です〜。
昨夜20:44頃、強震モニタにいかにも深発っぽい反応があったのに
Hi-netその他の速報が来なかった件。
強震スレで「紀伊半島に反応があったから東海南方はるか?」「関東で最初に光るのが
相模海底じゃなかったから、日本海側?」等々、謎になっていた訳ですが…。

2013/10/02 20:43:07.43 山梨県中部 35.730N 138.866E 168.9km M3.2【一元化データ】
何と山梨!モニタに反応があるような深発は珍しいですね。

ちなみにこの地震の直前に↓こんなのがあって、紀伊半島の反応はこっちらしいです。
2013/10/02 20:42:48.61 和歌山県北東部 34.163N 135.614E 63.4km M1.7

と言うわけで山梨深発の強震モニタ画像拾いました。
★地表加速度(上:2秒更新/下:一部携帯さん用4秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1002yamA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1002yamC.gif
★地中加速度
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1002yamB.gif
365M7.74(dion軍):2013/10/03(木) 20:50:53.55 ID:omB6BNCA0
>>364
gif動画トンです!
何だろうと思ってたら山梨県中部だったんですね
和歌山ももうちょい大きめかと思っていましたが、そんなもんなんですね
366M7.74(東日本):2013/10/04(金) 07:39:27.56 ID:cCOOQVmBO
おはようございます(^O^)/
皆さま乙です。

長野県中部 2013/10/04 01:36:18.30 36.353N 137.925E 211.2km M2.9

>>364
これ自分も気になってました。
ありがとうございます。
367M7.74(dion軍):2013/10/04(金) 22:08:50.29 ID:wPWa8F7C0
皆様こんばんは&乙乙です

<Hi-net登録ユーザリスト>
震源地 八丈島付近?
震源時 2013-10-03 16:17:40.559
震央緯度 33.0763N
震央経度 139.3077E
震源深さ 203.0km
マグニチュード 3.0

<USGSデータ>
震源地 小笠原諸島西方沖?
震源時 2013/10/04 21:30:47(日本時間)
震央緯度 27.613N
震央経度 139.802E
震源深さ 461.8km
マグニチュード 4.8

すみません、いつも震源があやふやで;;
368M7.74(東日本):2013/10/04(金) 22:20:04.75 ID:cCOOQVmBO
こんばんは(^O^)/
>>367
乙乙です。

国後島近海 2013/10/04 15:41:01.52 43.796N 146.398E 106.9km M4.7
369M7.74(静岡県):2013/10/04(金) 22:28:32.23 ID:GevaGwRm0
こんばんは〜。静岡もやっと涼しくなりました。皆さまお風邪など召されませぬよう。

>>367
過去データを見る限りでは、震央地名は八丈島近海と小笠原諸島西方沖で
おkだと思いまする。…って、一元化データから緯度経度の近いものを
取り出して見てるだけだから100%じゃないんですけどね;
何かいい方法ないかなぁ。。。

>>366-368
乙乙です〜。国後近辺はよく黄緑〜緑丸が付いてますが(@Hi-net震源map)
有感になるほど大きいのは珍しいかも。
370M7.74(dion軍):2013/10/04(金) 23:02:48.81 ID:wPWa8F7C0
>>369
いつも確認ありがとうございます!
本当に良い季節になってきましたね。食欲が・・・
371M7.74(東日本):2013/10/05(土) 08:05:44.12 ID:7gTFx869O
おはようございます(^O^)/
皆さま乙です。

大雪山系 2013/10/05 00:10:20.56 43.584N 143.335E 185.0km M3.4

>>369-370
涼しくなったね〜お布団のぬくぬくに幸せ感じてますw
372 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/10/05(土) 15:50:57.69 ID:HqZrVAom0
【M3.5】茨城県東方沖 深さ84.0km 07:08:44発生
有感ですん
【最大震度1】(気象庁発表) 茨城県沖 深さ約80km M3.7 5日07時08分頃発生
ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/20131005071307395-050708.html(気象庁)

【M2.9】津軽海峡 深さ163.9km 10:45:20発生

【M3.8】上川・空知地方 深さ204.8km 12:31:45発生

【M3.1】三河湾 深さ332.9km 14:50:59発生

お寒い世の中、と思いきや明日からは気温が戻るという。
きついっすよ、まったくw
373M7.74(dion軍):2013/10/05(土) 19:32:23.88 ID:HqZrVAom0
【M4.5】FIJI REGION 581.4km 2013/10/05 14:29:32JST, 2013/10/05 05:29:32UTC
ttp://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usb000k77b#summary(USGS)

【M4.9】択捉島近海 深さ138.8km 17:02:57発生
【M4.6】KURIL ISLANDS 137.7km 2013/10/05 17:02:57JST, 2013/10/05 08:02:57UTC
ttp://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usb000k788#summary(USGS)
有感でした
【最大震度1】(気象庁発表) 国後島付近 深さ約140km M4.4 5日17時03分頃発生
ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/20131005170702395-051703.html(気象庁)

【M4.4】八丈島近海 深さ330.4km 18:04:24発生

【M2.5】大分県南部 深さ75.3km 18:20:06発生
374M7.74(dion軍):2013/10/05(土) 19:41:16.72 ID:DJ3je+9G0
>>372-373
乙乙です!
今日は深発多めですよね?
明日からまた蒸し暑くなるとか・・・本当に参りますよね
明日は法事なんであんまり暑いのは嫌だなぁ
375M7.74(静岡県):2013/10/05(土) 22:35:24.67 ID:xqQ3hdfe0
皆さま乙です〜。気温も湿度もくるくる変わって、確かにちょっと
身体には厳しい。今日はちと持病の癪…でなくて頭痛で昼間は
寝ておりました。皆さまも休めるときはしっかりお休みを(;-"-)

深発&稍深発増えてきましたね。>>371-373で貼っていただいている深めさんを
Hi-net震源mapに文字入れすると↓こんな感じで(データはHi-net速報値)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1005map01.png

北から南まで満遍なく来ております。しかも100トレースや強震モニタを
見ると、どうも全部本物っぽい…(津軽海峡だけMが小さいのではっきりしませんが)。
376M7.74(静岡県):2013/10/06(日) 06:20:59.27 ID:WXVZooHU0
おはようございます。朝もはよから4週連続比較〜。昨日朝分までです。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20130914-1005.jpg

地味な推移と思っていた今週ですが、小粒ながら数は割とありますね…。
八丈島近辺の青丸さんがこんなに多いのはちょっと珍しいかも?
377M7.74(空):2013/10/06(日) 09:47:12.10 ID:vACVqjOHi
週刊青丸さん乙でしっ>>376

2013/10/06 06:09:17.36
根室半島沖
42.903N 145.088E 88.1km M2.7

ぢおんさんに、何とdion軍さんまで勢揃いで乙乙!ヾ|*´・ω・|q
もち関東さんも!w

>>375
いけませんぬ…。
幸い日曜、ゆっくりお休みくださいお。
378M7.74(東日本):2013/10/06(日) 21:57:13.79 ID:ZrX7NHLwO
こんばんは(^O^)/
皆さま大変乙であります。
上川・空知地方 2013/10/06 09:32:22.75 43.092N 142.145E 151.7km M2.6

北海道北西沖 2013/10/06 14:06:56.83 44.203N 141.563E 259.8km M3.6

長野県東部 2013/10/06 17:16:50.34 36.019N 138.229E 201.9km M2.8

>>375
気温の差は確かに参りますよね〜ゆっくり休んで下さいね。
お大事にo(^-^)o
379M7.74(静岡県):2013/10/06(日) 22:24:58.85 ID:16YU2TtG0
皆さまにご心配頂いてすみませぬ。昨日の昼間にたっぷりお昼寝したので
今日は割と元気で、お仕事2(勤めじゃない方)と雑用いろいろを
片づけておりました…。

昼間は関西で地震が;; 法事でお忙しいdion軍さん、びっくりされたのでは。。。
どうも4月に淡路が揺れて以来、西の方が活発化している気がします (;-"-)
380M7.74(dion軍):2013/10/06(日) 22:42:52.02 ID:AbSNm/jg0
>>379
お気遣いありがとうございます。車で移動中で、全然気が付きませんでした^^;
自宅で留守番していた者がいたのですが、大きめの地鳴りと共にかなり揺れて、
震度2ぐらいだと思ったら1だったので驚いたそうです
頭痛の方が治まって良かったです。お仕事2までこなされるわ、ルーマニアの
深発地震の震源分布図まで作成されるわ、すごいです!
ルーマニアのピンポイント的な稍深発地震の発生は、ここのテンプレに入れちゃっても
良いかな?と思います


>>377 空さんもいつもおつです!
381M7.74(静岡県):2013/10/07(月) 08:25:12.45 ID:fvkE4DBV0
>>380
法事お疲れ様です〜。地震で和尚さんも仏様もびっくり!てなことに
ならんで良かった(?)。

ルーマニアの稍深発の件は↓この辺でやっていたのですが
考察★地震データを見守るスレ★012
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1373442071/408-410

自分の理解力がなさ過ぎで、「過去のプレート沈み込みの名残」と言われても
元々どうなっていた何が残っているのかサッパリ;;
テンプレに入れるなら、ちゃんと説明を書いて下さる方を探しませんと。

ちなみにあちらで作図に使った東大のページは、
@使いたいデータを選ぶ → A対象期間・緯度経度などの条件を入力 で
誰でもグラフが描ける優れもの。色使いがちょっと見づらいのですが
産総研サイトよりも動きが軽いし、海外のも描けるのでありました。
382M7.74(dion軍):2013/10/07(月) 22:01:46.31 ID:P8qBcizk0
>>381
夜静岡県中部でも地震があったみたいですね。小さ目の地震でも夜中は
びっくりしますよね。
皆さんのお話本当に専門的というのか難しかったですね。でも面白いというか…
どなたか説明して下さる方がいらっしゃったらテンプレ入りということでお願いします
いつも無理を言ってすみません
383M7.74(静岡県):2013/10/07(月) 22:35:19.60 ID:AKHkR8Fl0
>>382
昨夜の地震は割と震源が近かったはずなのですが、朝地震情報を
チェックするまで全く気付いていませんでした。熟睡してたのかなw
2年前なら多分飛び起きたと思いますが、慣れたのか何なのか…。

あれこれ言われる地震板ですが(そして妙な方も多いですが)、
地震についてのまともなレスは結構レベルが高い、ような気がする…。
ルーマニアの件はホント興味深いですね。日本で言うと一つの県くらいの
範囲でだけ起こる深発さん。不思議。。。
384M7.74(東日本):2013/10/08(火) 01:17:42.74 ID:hSpb0KONO
皆さま乙です。
真夜中にソッと貼り貼りw

チッチャメだぁね。
伊豆半島中部 2013/10/07 04:16:23.90 34.918N 138.964E 217.9km M2.6

秋田県南部 2013/10/07 10:05:04.24 38.960N 140.505E 127.1km M2.6
385M7.74(空):2013/10/08(火) 06:46:32.19 ID:n9z4MJDo0
ぺとちっ

2013/10/08 03:41:58.05 富山湾
37.042N 137.462E 261.1km M3.2
386M7.74(静岡県):2013/10/08(火) 08:34:25.37 ID:shSlP0k30
>>384-385
貼り貼り乙でし〜。
>>384の伊豆は強震モニタでも100トレースでも反応がよく分からないし
静岡の青丸だしw でいかにも怪しげなのですが、消えないから本物なのかな。。。
387M7.74(禿):2013/10/08(火) 16:20:05.16 ID:08CkWn4x0
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1377106152/159
23:22:19|23:22:24|01報|23:20:58|3.7|34.2N,136.3E|420k|
23:22:38|23:22:42|02報|23:20:58|3.7|34.2N,136.3E|420k|
23:22:58|23:23:05|03報|23:20:58|3.7|34.2N,136.3E|420k|
23:23:18|23:23:32|04報|23:20:58|3.7|34.2N,136.3E|420k|
23:23:35|23:24:04|05終|23:20:58|3.7|34.2N,136.3E|420k|
388M7.74(静岡県):2013/10/08(火) 22:25:47.19 ID:/rm3ap9A0
皆さま乙です〜。何やら夜に入ってあちこち揺れだしたような。。。
>>384
伊豆半島は本物ですたw 怪しげなどと言うてすみません;
2013/10/07 04:16:22.74 伊豆半島中部 34.778N 138.922E 212.3km M2.7【一元化データ】

>>387
2013/10/07 23:21:01.26 三重県南部 34.399N 136.167E 382.6km M3.9【一元化データ】
緊急地震速報が出ている割には地味なので、画像拾いはサボってしまおうw
389M7.74(静岡県):2013/10/09(水) 08:33:27.16 ID:tl1O1FIq0
道東で有感になっている地震を見ると、異常震域かと思ってしまう…w
今朝のは2件とも違ってました。
390M7.74(静岡県):2013/10/09(水) 21:44:26.02 ID:yPHSyAM80
北海道北東沖 2013/10/09 20:58:20.55 45.348N 144.014E 289.2km M4.5

Hi-netに↑こんなのが来ている訳ですが…↓強震モニタ画像アニメ(地表加速度)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1009hokA.gif

こんなもんがM4.5もあるわけないだろが、ゴルァ!!
……失礼しました。まあ、Mがもっと小さいか、震源がもっと遠いか…多分前者。
地中は全く反応なしですた。
391M7.74(dion軍):2013/10/09(水) 22:51:53.02 ID:Id+mJ8MY0
珍しく静岡さんが怒ったーコワヒw
確かに動画を見てM4.5はないと思いました
でもクリルさんも大きめのが何度か来ているし、要注視という感じではあります
392M7.74(静岡県):2013/10/10(木) 08:26:28.57 ID:NUWileLr0
>>391
ムフフ…(何
USGSを見るとクリルさんは浅いのも深いのも活発ですね。
やはり日本とロシアがちゃんと連携して観測してほしいなぁ。
大きい地震があれば両国に被害が出るわけですし。
393M7.74(東日本):2013/10/10(木) 17:11:00.75 ID:5BueA+ntO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

三宅島近海 2013/10/10 15:30:29.40 34.104N 139.534E 210.4km M2.9
394M7.74(dion軍):2013/10/10(木) 19:03:20.74 ID:6LqiYjLj0
>>390
気象庁一元化データ来ました!
2013-10-09 20:58:22.04 45.251N 143.854E 278.1km  3.6V NE OFF HOKKAIDO

やっぱりHi-netの値が大きすぎましたねw

>>393
乙です。三宅島の横に二つ稍深発が並んでいて、ちょっと怖いですね
395M7.74(静岡県):2013/10/10(木) 23:02:49.84 ID:cZVq4WAk0
皆さま乙です〜。
>>393
おろ? このスレで「三宅島」は久々に見たような。

>>394
確認ありがとうございます。速報で深発や沖の地震のMが大きく出ちゃうのは
メンテではどうしようもない問題なんだろな…。
観測点が増えればより正確になるのかも知れませんが、昨今は
地震関係予算への風当たりも厳しいですから…;;
396M7.74(チベット自治区):2013/10/11(金) 01:37:28.52 ID:XraSEWQc0
アメリカ政府機関の閉鎖って下手したら1兆円くらい金飛んでるよな 何がやりたいのか
397M7.74(庭):2013/10/11(金) 02:54:01.33 ID:7Ar9oRc/0
>>396
文句なら便所の落書きに書かずにホワイトハウスのご意見箱にでも投書してくださいな
398M7.74(静岡県):2013/10/11(金) 08:17:55.20 ID:sORPa3lc0
十勝地方 2013/10/11 06:09:30.64 42.837N 143.494E 118.2km M3.1
 2/2 十勝 M6.5の余震かと思いましたが、ちょっと場所が違うかな。
 最近この辺に小粒黄緑がよく付いているんですよね…。

北海道南西沖 2013/10/11 07:23:12.47 42.135N 139.626E 189.6km M3.3
 奥尻島のちょっと東(の地下190km)。

>>396は考察スレで「USGSがまともに見られない」とブツブツ言ってる自分への
レスのような気もする; 皆様すみません。
399M7.74(東京都):2013/10/11(金) 09:59:39.85 ID:uHYaPy7L0
なてかいてるの

Government Furlough

x

Due to a lapse in Federal funding, the USGS Earthquake Hazards Program has
suspended most of its operations. While the USGS will continue to monitor
and report on earthquake activity, the accuracy or timeliness of some earthquake
information products, as well as the availability or functionality of some web
pages, could be affected by our reduced level of operation.
400M7.74(茸):2013/10/11(金) 13:05:03.76 ID:inu800fq0
>>399
予算が止まったから仕事になりまへんが、地震速報には影響ありまへん。
だとさ。
401M7.74(東京都):2013/10/11(金) 14:21:17.32 ID:uHYaPy7L0
つまり,アメリカの政府なんてあってもなくても関係ないってことか。日本と全く同じだな。
402M7.74(静岡県):2013/10/11(金) 22:42:17.91 ID:/iJBl8610
まあ政府閉鎖&USGSについては世界スレ辺りでやった方が
良さそうです…と自省を込めて。

十勝・釧路が豆ご飯ですが、まずまず平和ですね、深発スレ的に。。。
403M7.74(愛知県):2013/10/12(土) 09:12:39.30 ID:AreIVAWx0
海外スレからコピペ

Mw 6.2
Region KERMADEC ISLANDS, NEW ZEALAND
Date time 2013-10-11 21:25:01.0 UTC
Location 30.84 S ; 178.83 W
Depth 146 km

http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=338664
ニュージーランドhttp://goo.gl/maps/xwm64

CMT解を見る限り,Down Dip Tensionかな
404M7.74(静岡県):2013/10/12(土) 21:41:32.35 ID:mSjj7eOr0
今ひとつ見やすくないので作り直そうと思っていたのですが暇がない&
USGSデータ復活の目途が立たないので出してしまおう…。

世界の大きめ深発地震地図(2ヶ月くらい前の試作品)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0816world.png

>>403のケルマディック諸島〜トンガ・バヌアツ辺りは、やはり深発さんの
名所ですね。もし次にM8級深発が起こるとしたら、本命はココでしょうか。
対抗はフィリピンかインドネシア付近…それとも日本海〜伊豆小笠原ライン??
405M7.74(東京都):2013/10/12(土) 21:48:13.04 ID:2J+kfsSh0
いや〜〜,結構南アメリカでも深発があんですな〜
406M7.74(静岡県):2013/10/12(土) 22:33:39.83 ID:mSjj7eOr0
>>405
何しろ、かの有名なボリビア深発地震の産地ですので…。
ペルーとかチリあたりの深発をUSGSでちょこちょこ見かけますね。

オホーツク、また来てる…。次のM8級はまたここだったりして;

SEA OF OKHOTSK
2013/10/12 11:12:43(UTC) 2013/10/12 20:12:43(JST)
54.452N 153.188E 599.3km M4.1
ttp://maps.google.com/maps?q=loc:54.452,153.188&z=5&t=h
407M7.74(愛知県):2013/10/13(日) 02:21:14.63 ID:SAZasMkH0
また海外スレから

2013-10-12 14:30:10 UTC
M5.7 - NW of Tilamuta, Indonesia
depth 100.4km

http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usb000kbpa
割と珍しい場所での稍深発地震かも
あのあたりはかなり複雑にプレートが沈み込んでいる所
408M7.74(空):2013/10/13(日) 03:20:43.06 ID:qd0tcLTGi
ぺとしっ

平成25年10月13日01時17分 気象庁発表
13日01時13分頃地震がありました。
震源地は十勝地方南部(北緯42.7度、東経143.1度)で、
震源の深さは約110km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

北海道  震度1  浦幌町桜町* 十勝大樹町生花*

ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/20131013011739395-130113.html
409M7.74(東日本):2013/10/13(日) 17:15:05.97 ID:nEYU0EehO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

チッチャメ
根室地方 2013/10/13 07:54:46.44 43.479N 145.022E 100.4km M2.6

新潟県北東部 2013/10/13 12:59:42.18 37.642N 139.151E 213.3km M2.6

目立つ地震もなく気持ちいい秋晴れの1日でしたね。ちょびっと秋ボケしちゃってますw
410M7.74(静岡県):2013/10/13(日) 22:43:59.62 ID:IrvovI2A0
( ゚o゚)~゚年中ボケてて、毎週の恒例行事さえ忘れそうな阿呆が来ますたよw

4週連続比較、昨日朝までの分です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20130921-1012.jpg

青丸さんは全体に小粒…伊豆近辺に3つもあるのがちょっと珍しいかも。
しかし青丸さんよりは、伊豆諸島の東方沖に散らばる黄丸の方が気になるかも。
何か今週の黄丸さんは粒が大きいような。

>>408-409
ぺとし乙でし〜。今日の有感地震は今のところ>>408ともう1件(銚子:震度1)
だけすね。昨日未明の関東揺れ揺れのようなことが起きませぬよう(祈。

>>407
こういうの見ると、ついUSGSで詳細なデータを探そうとしてしまうorz
この辺りのプレートはどうなっているやら、本当に分かりづらいですね。
411M7.74(家):2013/10/14(月) 01:21:48.57 ID:sUpVp0Gv0
東京湾きてましたか・・(;゚o゚)

東京湾
2013/10/13 21:15:58.83
35.323N
139.633E
134.2km
M2.5
412M7.74(家):2013/10/14(月) 01:23:44.78 ID:sUpVp0Gv0
>>409
気温的にも大分過ごしやすくなりましたね・・
千年に一度の猛暑?やっと終わったようです・・・^^;
413M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/10/14(月) 01:24:10.95 ID:1amn8VEB0
ちょっとくらいはくるだろうな
414M7.74(静岡県):2013/10/14(月) 18:59:17.50 ID:yMfaoodW0
千年に一度のことが、一体何度起こっているのやら…^^; 皆さま乙です。
>>411
東京湾というか、三浦半島ですね。
時々深発がありますが、最近はあまり見なかったかも。

(津軽海峡)2013/10/14 07:02:55.63 41.616N 140.824E 110.1km M2.6
Hi-netご本家はこのところずっと「津軽半島」の地震が
震央地名空欄で表示される…。
英語版の方はちゃんと地名が出ているので単純なミスだと思うのですが。
415M7.74(静岡県):2013/10/15(火) 08:16:15.69 ID:HSmbk3ak0
深めさんがないので過疎ってますね。うむ、正常正常w

FIJI REGION 2013-10-14 16:09:10(UTC) 2013-10-15 01:09:10(JST)
18.479S 178.013W 550.3km M5.0【USGS】

相変わらず深いフィジーさん。100トレース連続波形@Hi-netにも薄い線が。
416M7.74(静岡県):2013/10/15(火) 19:03:50.65 ID:MA+u/3WL0
今年も10年に一度の台風がやってきて、皆さま気象板あたりで頑張って
おられるのでしょうか。地震がなければ過疎るのがまともな
地震スレとは思いつつ、うすら寒さも感じる今日このごろ…。

気象庁の一元化データmap(2013/10/08-10/14)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1015week.png
何やら東海南方はるかさんの深発が活気づいている様子…(左下の灰色○軍団)。
いつもこんなに多かったかな…??
417M7.74(家):2013/10/15(火) 21:26:27.90 ID:WztIhddU0
>>416
10年に一度の台風もですが、今年の夏は数々の高温記録を塗り替えました
十月に入って猛暑日とか、嘗ての日本では考えられなかった高温記録が続出しました
まさに1000年に一度の猛暑と言われてました
これ以上夏が暑くなったら、高齢者の熱中症や衛生状態、伝染病等懸念されることも多いですね
地震も心配ですが、温暖化も心配ですね。。
418M7.74(静岡県):2013/10/15(火) 22:42:04.82 ID:MA+u/3WL0
>>417
そういえば「うすら寒」くなったのは、ほんの数日前だったような気も…。
居ながらにして忘れるヒヨコ頭orz 地震でインフラが止まった場合、
関東・東海辺りだと冬より夏の方が被害が拡大しそうな気温上昇っぷりですね;;

東海南方はるかさん付近(↓のピンクの枠内)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1015map.png
の深発さんをM-T図にしました。期間は今年の1月以降、昨日まで。

http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1015toka.png
やっぱり最近はグラフが黒くなってるみたいです。誤差の範囲かな。。。
419M7.74(東日本):2013/10/15(火) 23:01:12.76 ID:GK8IK+QWO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

苫小牧南方沖 2013/10/15 15:22:24.45 42.476N 141.455E 124.5km M3.0

青森県東部 2013/10/15 16:30:26.30 40.584N 141.189E 103.6km M2.6

薩摩半島付近 2013/10/15 17:46:43.92 31.256N 130.440E 154.3km M4.0

>>416>>418
データ乙乙です。
東海はるかさん凄いね〜今日のフィリピンM7.2発生でフィリピン海プレートが心配になってきた><インド→チリ→フィリピンで日本に近付いてるし><フィリピン海プレートさん暴れないでおくれですぅ〜

>>417
温暖化は無くしたいものですよね。
暑い夏のあとは寒波も凄いらしい‥
420M7.74(家):2013/10/16(水) 06:41:01.06 ID:BuZIq5f80
>>418
かといって極端に寒冷化してもこれまた大変なことになって(身勝手な人類にとっては)困るんですよね。。
温暖化も寒冷化もせず、その土地々々に慣れ親しんだ気候が変わらず続いていくのがベストということになりますね

温暖化と地震に関しては、よく猛暑の直後に(大)地震が起きる 等云われていますが、
近年は猛暑ばかりなので(wikiで冷夏と猛暑の項を参照されると解ります)、そのような印象が大きいのは否めないのでしょう
もっとも、温暖化すれば地震数が増えると主張されている学者さんもまれに居ます でも、主流派ではないですね
東大地震研も否定的見解のようです
しかし僅かにも岩盤が膨張して動きやすくなる、地下水の温度が上がっる影響、
またグリーンランドや南極大陸の氷床が融解すれば、数十〜数百メートルも岩盤は上昇するとシミュレートされています
これは無視できない地殻変動です また海面も上昇します
オカルティックではなく科学的にも全く根拠が無いとも言い切れないのでしょうが、
有意に地震を増加させるのか、そうではないのかは今後の研究に委ねられそうです

>>419
バレンツ海の海氷の多寡と日本付近の冬の気象について ですね
これも諸説ありますが、気象スレでも取り上げられてましたね
421M7.74(静岡県):2013/10/16(水) 08:23:30.73 ID:cTwYqOv50
>>419
東海南方はるかさんの青丸は太平洋Pの地震なので、フィリピン海Pと
直接の関係はないはずなのですが、どうもこの辺の青丸が増える時期は
黄丸(フィリピン海P内の地震)も多い気がする…。

フィリピンの地震はだいぶ被害が出ているようで;; 救助活動が早く進みますように。

>>420
気候・気象と地震の関係はいろんなことが言われていますが、何かうまい
統計の取り方はないものかな…。
422M7.74(静岡県):2013/10/16(水) 20:56:22.34 ID:SsV1AsmH0
今度はパプア沖でM7だそうで…M7級の地震って、こんなにポンポン
来るものでしたっけ? (-"-;) 被害ないと良いのですが。

ところで、海外大きめ地震に付きものだったHi-netの誤検知情報が最近
減ったような気がする。。。今月はじめにかなり大きなシステムの改変(?)が
あったようなので、その辺りが改善されたのでしょうか。。。?
423M7.74(東日本):2013/10/16(水) 22:50:53.35 ID:ypZb3WSVO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

留萌地方 2013/10/16 13:05:50.96 44.231N 142.001E 238.6km M3.7

山形県北部 2013/10/16 20:00:43.13 38.978N 140.383E 152.4km M2.9

十勝地方 2013/10/16 21:50:24.08 43.575N 143.755E 159.0km M2.9

>>422
海外の大きめでHi-netの誤検知確かに無くなりましたね。言われて気付いたw

Twitterで チョロと見掛けたのですが、大型台風のあと大地震に注意とかとか><
424M7.74(家):2013/10/17(木) 01:45:38.00 ID:45l4mNws0
既出かもですが台湾の研究で台風が大地震を抑制する働きがあるという説もあります
何でもスロースリップを誘発して歪みを一部解放させるのに役立っているとか
しかし、スロースリップは寧ろ大地震を誘発するという意見も最近は多くなってますし(MEGAQUAKEでも特集ありました)
、ホント様々な要素が複雑で解明はなかなか難しそうですよね、、、^^;

>>421
はげしく同意です^^ですが台風は平均年に20数個ほど発生するのに対して
地震は、とくに大きいのは滅多に起きない低頻度なので、データを集めるのも大変ですよね・・・
425M7.74(静岡県):2013/10/17(木) 08:29:48.45 ID:sgxkDZFg0
>>424
>台湾の研究で台風が大地震を抑制する働きがあるという説
ありましたね〜。考察スレ辺りで紹介されていたかな?
スロースリップと大きめ地震との関係がはっきりしないと、後の研究が
進みませんのぅ。。。

>>423
貼り貼り乙です〜。北の深めさんは相変わらず元気。
北海道は昨日雪が降ったところがあるとか。日本も広い…

>大型台風のあと大地震に注意
これってよく言われていますが、どこから出た話なんだろう…。
関東大震災の時、台風の影響で(風が強くて)火災が広がったからかなぁ??
426M7.74(東京都):2013/10/17(木) 16:23:00.41 ID:7dFdt3Ed0
>>425
>これってよく言われていますが、どこから出た話なんだろう…。
俺が流した
427M7.74(静岡県):2013/10/17(木) 22:41:22.74 ID:Brs+Uv990
>>426
何か凄そうな人キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜ー!! ……(。・"・)?

台風のせいなのかどうなのか、昨日辺りから地震が増え気味ですね。
それほど大きなものは(日本では)今のところないですが。。。

しかし大きめの地震と一口に言っても、都市直下&浅めのM7と、鳥島近海の地下200kmのM7では
人への影響は全然違うわけで。「○○と大地震の関係」を云々するには、まず
大地震の定義をしないと駄目なんですよね、などと寝ぼけ頭で考える (*´0`)~゚
428M7.74(静岡県):2013/10/18(金) 08:08:30.88 ID:49XBos+O0
2013/10/18 00:22 福島県中通り 37.1N 140.3E 90km M3.5【気象庁速報値】
ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/images/area/3/20131018002738395-180022.png
福島中部の深めさん。ちょっと異常震域かな。。。

強震モニタ画像アニメ。上が地表加速度、下は地中です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1018fukA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1018fukB.gif

太平洋側をジワジワと広がる揺れ…P波S波に数秒の時間差があるのも見て取れますね。
429M7.74(東日本):2013/10/18(金) 11:05:08.33 ID:oms1yW9PO
こんにちは(^O^)/
皆さま乙です。

渡島半島 2013/10/18 00:47:21.38 42.016N 140.307E 141.3km M3.0

日高山脈 2013/10/18 01:57:02.92 42.489N 142.939E 99.7km M3.0

>>428
アニメいつもありがとうございます。

てか【大型台風のあとに大地震】自分が見たのはツイッターだけど【NAVERまとめ】の掲示板に貼られてたらしいです。
またまた振り回されましたw ごめんなさいf(^.^;
430M7.74(静岡県):2013/10/18(金) 19:26:09.97 ID:Yhn8lOt70
東京都 2013/10/18 11:12:05.23 35.621N 139.671E 122.3km M3.1

>>429 貼り貼り乙です〜。

台風の後に…の件は、今回の関東さんのレスだけじゃなくて、去年も一昨年も
台風が来るたびに見かけたような気がするのですよ。
…で、何かそれらしい地震があったのかな?と。
毎回ツイッター辺りが発祥の地なのかも知れませんがw
431M7.74(やわらか銀行):2013/10/18(金) 20:13:38.06 ID:p9SVJMzP0
ツイッターで冗談のつもりで投稿した言葉が
お花畑や統失、アニメアイコン、糞アフィやマスゴミなどの華麗なコラボで見事真実()になるwwwww


そういうの見飽きた
432M7.74(東日本):2013/10/18(金) 21:56:05.54 ID:oms1yW9PO
>>430-431
そっかー‥‥けっこう振り回されてる自分てまだまだ情弱だ。ってかネット自体に慣れてないかもf(^.^;
お騒がせしてすいませんでしたm(__)m
433M7.74(静岡県):2013/10/18(金) 22:08:20.67 ID:Yhn8lOt70
>>432
ええと、情弱とかそういうことではなくてですね…火のない所に何とやらとか
言いますし、どこかにチッチャメの種火でもあるのかなーとか。。。
あーうー、喋れば喋るほどドツボにはまっている気が。ごめんなさいです;;

関係ないけど、ちょっと前には「ネタには全力で釣られるのが地震板クオリティ」などと
言われていたのを、ふと思い出したり。何か懐かしい…(。-"-)シミジミ
434M7.74(東日本):2013/10/18(金) 22:37:57.46 ID:oms1yW9PO
>>433
いやいやいや謝らないで下さいw
大丈夫です大丈夫です。
ありがとうございます(^^)
435M7.74(禿):2013/10/18(金) 22:57:01.62 ID:9AAGwudMi
>>432
こういうのは娯楽だか堕落だかにしか見えない、いろんなとこ見て慣れるしかないよ
436M7.74(東日本):2013/10/19(土) 00:39:01.66 ID:X7YGnxyuO
>>435
はい。ありがとうございます(^^)
437M7.74(静岡県):2013/10/19(土) 22:05:34.14 ID:kHghgE680
だぁ〜!来週の会議の資料ができないー!!(吐血
発表者なんぞ引き受けるんじゃなかった orz
…とかいう愚痴は置いといて、週末恒例の4週連続比較です。

http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20130928-1019.jpg

むー。東海南方はるかさんは元々深発の多いところだし、粒も小さいの
ばかりではありますが、何もこんなに並ばなくてもいいような。。。
何かこう、宇宙船の通った跡みたいな(意味不明。
関東の稍深め黄緑○もひっそりと多いんですよね…。
キタスレで関東の方が微震を感じるとか書いていたような…このせいでしょうか??
438M7.74(東日本):2013/10/20(日) 05:31:24.27 ID:eZWWat0+O
おはようございます。
深発少ないとついサボってしまうf^^;

積丹半島北西沖 2013/10/19 03:42:33.44 43.302N 139.202E 225.7km M3.7

渡島半島 2013/10/19 15:09:08.91 41.760N 140.870E 194.0km M3.1

下北半島付近 2013/10/19 19:59:44.03 41.319N 141.169E 101.7km M3.2

↑前日
↓今日

大分県北部 2013/10/20 03:11:26.06 33.545N 131.567E 116.3km M3.1

>>437
4週比較乙です。
こんなにあった?ってくらい一気に増えてますね。
内陸部の赤丸とかは減ってるような感じに見える。

余談>>ガンバ w
439M7.74(静岡県):2013/10/20(日) 22:25:03.68 ID:/Vy8VuaM0
c⌒っ_ _)っ <明日できることは明日やろう… >>438 いつも乙です&ありがとです〜。
まあ大きな話題のない時は、スレが落ちない程度にのんびりやればいいんでないかとw

USGSが復活したので、>>380-383辺りで話していたルーマニアの詳細を
見ようと思ったら、ヨーロッパの細かい震央分布図やプレート図が見当たらずorz
USGSには元々ないのかも;;

朝晩は少々冷え込むようになりました。皆さまご無理なさらず体調を
整えて下さいまし。
440M7.74(東日本):2013/10/20(日) 23:54:51.55 ID:eZWWat0+O
こんばんは(^O^)/
>>439
静岡さんも身体に気をつけて下さいね。

新潟県北東部 2013/10/20 09:50:46.98 37.911N 139.238E 150.6km M2.6

石狩湾 2013/10/20 21:39:49.71 43.668N 140.360E 213.3km M3.3

ホント寒くなりました。地震も怖いけど台風や竜巻も油断出来ない今日この頃で皆さまお気をつけてですね。
441M7.74(家):2013/10/21(月) 00:13:22.39 ID:Q0LZodO+0
これからは北日本や日本海側の方は大雪災害にも気を付けなければですね
ホント、こんなに面積は小さいのに全世界の災害の一割を受け持つ国の宿命でしょうか。。。orz
442M7.74(静岡県):2013/10/21(月) 08:26:06.55 ID:DODMBcsc0
新潟深めさんもう一つ。
新潟県北東部 2013/10/21 06:48:57.23 38.003N 139.421E 148.7km M2.9

強震モニタで関東辺りに反応が見えたらしい…けど今は確認する暇がないorz
鳥島近海 2013/10/21 08:12:40.04 31.697N 138.326E 440.9km M4.6

地震や台風はともかく、竜巻とか異常な高温とか、新しい災害が
どんどん追加されているような;;
地球全体がそういう時期に入っているのか、人間の活動によるものなのか。。。
443M7.74(家):2013/10/21(月) 09:49:16.13 ID:Q0LZodO+0
鳥島近海は定期的にきてるやつかナ。。あまり巨大なのは起こさないでほしいものです^^;
>>442
台風の発生数や異常高温は、やはりある程度以上は人間のエネルギー消費、温室効果ガスの影響がある感じですよね
ところで、気象スレには頑なに温暖化を否定している方(学者さんかな)が居るんですが、
何か原発の危険性を必死に否定している御用学者と同じノリがしてます。。。^^;
温暖化って書きこみを見つけると敵意?むき出しで攻撃してきますw
444M7.74(庭):2013/10/21(月) 12:41:45.16 ID:Z/0qG63V0
>>443
他の板・スレの愚痴や雑言は最悪板か当該板のスレでやるようにお願い致します。
445M7.74(静岡県):2013/10/21(月) 22:37:56.77 ID:pkORkIyj0
今夜はオリオン座流星群が見頃…のはずですが曇っておりますorz
って、これもスレチですね。
まぁどこの板にも変な人はいるもので…などと自分のことは高い棚に放り上げて言ってみるw

伊豆大島近海 2013/10/21 22:13:03.53 34.704N 139.376E 174.7km M2.8

ちょっと変わった場所というか、最近流行りの場所というか…。
深さとかは別に変じゃないのですが、伊豆半島周辺ってそんなに深発の
多いところではないはずなんですけどねぇ。
446M7.74(長野県):2013/10/22(火) 00:52:55.49 ID:rvtYsQHH0
>>445
今年はペルセウスも流星群を雲にジャマされてばかり。全く ....。
そんな時は、これを見て ISSを探そう。
ttp://www.sightspacestation.com/index.htm

伊豆半島周辺の深発。気になりますね、直接的な物では無いと思われますが、
マグマが上昇する(している)過程を....(ry
現状の(Fuji-san)観測体制であれば、
2週間程度前から何らかの異変が出てくると考えられているので。
(結果論で、あれが....の可能性もあるけれど)
447M7.74(愛知県):2013/10/22(火) 07:10:40.42 ID:wzFzn0250
海外スレから マリアナ 深発

2013-10-21 20:29:33 日本時間
M4.5  depth=239.0km
Location
18.878°N 145.449°E 26km WNW of Agrihan, Northern Mariana Islands
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usb000khtx#summary
http://goo.gl/maps/Vgl3h
448M7.74(東日本):2013/10/22(火) 19:21:54.33 ID:sYBdK1LWO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

貼り貼り
青森県東部 2013/10/22 07:39:31.67 40.563N 140.915E 125.5km M3.0

栃木県南部 2013/10/22 14:11:51.97 36.324N 139.884E 117.1km M2.6
449M7.74(静岡県):2013/10/22(火) 22:05:38.23 ID:8yYvKEVU0
皆さま大変乙です。やっと会議発表終わって一息…と思ったら、会議の席で
先行き不安な話を聞かされて憂鬱に。しかも(関係ないけど)テレビが壊れたorz
まあ、テレビは94年製ブラウン管(実家お下がり)がまだ動いていたことが
奇跡みたいなものですけれども。。。

Peter Bird教授(UCLA)のプレート図を見てお勉強(?)中。。。
ttp://peterbird.name/publications/2003_PB2002/2003_PB2002.htm

Bird氏のこの図はUSGSをはじめ、いろんなところで見かけます。
きっとエラい方なんだろうけど、どのくらいエラいのか分からない;
450M7.74(静岡県):2013/10/22(火) 22:06:13.15 ID:8yYvKEVU0
>>446
我が家の辺りは夜も明るめで観測条件が良くないのですが、それでも
流星群と聞くと、ちょっと期待して空を見上げる…報われたことはないですw

伊豆辺りの地下にある太平洋Pスラブさんは、上の火山と全く無関係ではないものの
下で地震が起きたら(or増えたら)噴火の悪寒、などという単純な関係でも
ないところが何とももどかしい。むー。

>>447
マリアナ近海の緯度19N付近は深発さんが集中している場所の一つですね。
結構大きいのも多い…

>>448
群馬・栃木・茨城辺りに小さめの緑丸さんがコロコロしてますね。乙でし。
451M7.74(静岡県):2013/10/23(水) 08:27:14.62 ID:hjb36H5G0
>>449のプレート図、網掛けの部分が何を意味するのか分からない。むー。
深発さんは小休止状態かな。。。
452M7.74(東京都):2013/10/23(水) 08:53:57.64 ID:b0bYl1Ji0
cross-hatched areas are "orogens" in which an Eulerian plate model is not expected to be accurate.
453M7.74(dion軍):2013/10/23(水) 09:00:54.24 ID:FVrLL97t0
orogenは造山帯とかでいいのかな?
coss-hatchedは網掛けで、expectは予測する、to be accurateは正確に言えば
らしい・・・うーむ
454M7.74(東京都):2013/10/23(水) 12:16:26.31 ID:b0bYl1Ji0
中学生かよ。
455451(静岡県):2013/10/23(水) 17:52:14.18 ID:UU+dhorT0
心は常に中学生、英語・地学も義務教育レベルorz の阿呆が来ますたよ。

>>452-453
…というわけで、誠にありがとうございます。網掛けは「coss-hatched」ですか…。
(それすら分かっていないので探しようがなかった;)

Eulerian ← Euler(オイラー)は人名みたいですね。検索するとオイラーの定理やら
オイラーの法則やら、わらわら出てきますがプレートと無関係のものも多そう。
エラい「オイラーさん」が複数いらっしゃったのでしょうか。。。
ともかくオイラーのプレートモデルなるものがあって、地図中の網掛けの部分は
造山帯だから、そのモデルが正確でないかも知れないという感じかな??
456M7.74(愛知県):2013/10/23(水) 19:11:34.13 ID:cvr3w4KX0
>>455
Birdさんの論文は僕も読みました。
あの論文は,全地球のプレート運動を記述した中では,最もプレートの数が多かったものだったと思うので,プレート区分を見せるときに良く引用されますね。
だいたい>>455さんの解釈であっていますよ。
Eularは,球殻の剛体回転運動のオイラーの定理のことですね。
回転軸と地表との交点をオイラー極(Eular Pole)と呼んだりします。
オイラー極の位置と回転角速度から,プレートの好きな場所の運動方向と速度を求めることができる大変便利な定理です。
プレートテクトニクスの運動はこのオイラーの定理により剛体回転に基づいているので,
要するに,良く用いられる普通のプレート剛体運動モデルのことです。
"Orogen"は変形帯で複雑な変形をしているので,下手に細かなプレートに分けるよりも,ここはまとめて複雑な変形をしています,と示す方が簡略だということでそのように表現していると書いてありました。
つまり網掛けの部分は,分けようと思えば凄く細かな複雑なプレートに分けることもできなくはないが,データも少ないし正確性を保証できないので,まとめて変形帯としているということですね。
長文失礼しました。
457M7.74(dion軍):2013/10/23(水) 19:14:39.16 ID:FVrLL97t0
>>456
横ですが素晴らしい解説だと思うです。ありがとうございます!
458M7.74(静岡県):2013/10/23(水) 21:31:32.77 ID:UU+dhorT0
>>456
おぉぉ! 丁寧で分かりやすいご説明ありがとうございます!

>最もプレートの数が多かったものだったと思う
なるほろ…。実は小さなプレート(沖縄プレートとかマリアナプレートとか)の
ことを知りたくて、あれこれ書かれたものの引用元を辿ってBird氏の図、という
過程(?)だったので、こちらも納得!でございます。重ねて感謝 m(_ _)m
459M7.74(東京都):2013/10/23(水) 22:40:59.16 ID:b0bYl1Ji0
おいらを知らないとは、潜りだな。数学・物理の世界では神様のような存在だ。それに、おいらはプレートテクトニクスよりずっと昔の神様だよ。それにcossでもsinでもないし。
460M7.74(チベット自治区):2013/10/24(木) 01:05:21.40 ID:VNC4+6yR0
スペインって深発地震、それも600km越えるようなの起きるんだな
461M7.74(静岡県):2013/10/24(木) 07:41:57.76 ID:rfuYMSRg0
もぐりなら、穴を探して入る手間が省けまする…orz
なるほど、今話題に上っている「おいら氏」はレオンハルト・オイラー氏のようで。
色んな公式や定理があるのは、一人で色々業績を上げられたからである、と。
…もっとお勉強します。。。((φ(..。)

>>460
南部のジブラルタル海峡付近で、たまにエラく深いのが来るようですね。例えば
2010/04/11 22:08:12 Strait of Gibraltar 36.965N 3.542W 609.8km M6.3【USGS】

ヨーロッパ付近だと他にイタリアの西側、ティレニア海辺りでも300-500kmくらいの
深めさんがポツポツある様子。
この辺のプレート沈み込みの図を前に探したような気がするんですが、
どこ行ったかな…??
462M7.74(dion軍):2013/10/24(木) 08:27:11.25 ID:V8WB/gmO0
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/platetectonics-01.htm

一番最後にオイラー先生が!
463M7.74(愛知県):2013/10/24(木) 14:25:00.69 ID:jNegcfJg0
フィジー 深発地震

M5.0,深さ564km

場所:297km SW of Ndoi Island, Fiji
2013-10-23 16:32:38 UTC
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usb000kj9z#summary
464M7.74(庭):2013/10/24(木) 21:43:34.47 ID:h/88S6wX0
津軽海峡きたよ
465M7.74(九州地方):2013/10/24(木) 22:07:11.19 ID:Fl9BAsqLO
>>463
それってもう地球の反対側からの方が近いんちゃうん?w


と思ってググったら地球の半径6370kmてあった
思ったよりでかかった
466M7.74(静岡県):2013/10/24(木) 22:29:09.49 ID:o2ujXAY+0
皆さま乙です〜。今日は遅くなってもうた。。。取り急ぎ>>464から。

2013/10/24 13:04 津軽海峡 41.4N 141.2E 120km M4.4【気象庁速報値】
2013/10/24 13:04:19.01 下北半島付近 41.374N 141.191E 114.0km M4.9【Hi-net】

強震モニタ画像アニメ。上が地表加速度、下は地中です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1024tugA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1024tugB.gif

震源深さが120km程度とそれほど深くないためか、P波S波の時間差はあまり
よく分からないかも?? しかし道南→道東へ、東北関東の太平洋側→相模海底へ
揺れが伝わっていく辺りがやっぱり深発さん。
467M7.74(静岡県):2013/10/24(木) 22:38:29.52 ID:o2ujXAY+0
>>462
ありがとうございます。髪くるくる巻き時代のお方かぁ(意味不明
そんな昔に偉大な発見をいくつも。。。

そのページにも引用されている、USGSのこちらの図↓
ttp://pubs.usgs.gov/gip/dynamic/graphics/Fig24left.gif
インドプレートがユーラシアプレートに衝突している部分の図ですが
これが>>456のお話と結びついて少しは分かってきたような…。

図中の「Tip of Indian plate」となっている細かく分かれた部分が
複雑な変形をしている造山帯 → >>449の網掛け部分ということですかねぇ。
468M7.74(静岡県):2013/10/24(木) 22:44:28.53 ID:o2ujXAY+0
>>463
↓図中の「I−I'」の辺りでしょうか。浅い地震と500km以深の深発さんが多くて
200-400km辺りは妙に過疎w
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1024fiji.png

元図は↓の地図をクリックした先です(pdf 容量注意)。
■Seismicity of the Earth 1900-2010 Eastern Margin of the Australia Plate
ttp://pubs.usgs.gov/of/2010/1083/i/

>>465
科学的な記録が残っている最深の地震は震源深さ700km辺りです。
地球の真ん中への道は遠い…w
469M7.74(東日本):2013/10/25(金) 20:54:53.64 ID:amZPGX9gO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙乙です。

網走地方 2013/10/25 16:45:15.93 43.717N 143.316E 200.8km M3.6

深発少なっ!!
470M7.74(WiMAX):2013/10/25(金) 21:26:13.40 ID:BfiwgdOb0
台風の影響で感知ができなくなってるのかもしれませんね
471M7.74(静岡県):2013/10/25(金) 22:38:54.21 ID:cLWEAuf60
>>469
乙でし。強震モニタだと「言われてみれば来ているかも…」くらいの反応ですね。
M3もないかも。。。

九州に仲間が増えましたw
種子島近海 2013/10/25 21:49:51.46 30.988N 130.377E 138.7km M2.6

>>470
台風が来るとM1以下の小さな地震は拾いにくくなるみたいですが
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1373442071/310

深発さん観測にも同じような影響があってもおかしくないかも。。。
3.11後の浅め地震が急増した時期には、明らかに深発データが減っていましたし。
そういう色んな条件を考えると、「地震が増えた、減った」と言うことさえ難しい;
472M7.74(家):2013/10/26(土) 02:50:25.97 ID:Nm6yflMq0
震度1 佐賀県 神埼市  で有感だったようですね
473M7.74(チベット自治区):2013/10/26(土) 02:51:12.14 ID:kyKt4hEq0
あ、そういえばこの地震もプレート内地震だからか異常震域あったな
474M7.74(静岡県):2013/10/26(土) 05:56:26.30 ID:EHrYoV6Q0
>>472-473
↓この地震ですね。起きたら大騒ぎになっていてビックリ…;

2013/10/26 02:10 福島県沖(牡鹿半島の東南東290km付近)
37.2N 144.6E 10km M7.1 【気象庁速報値】
ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/20131026031347395-260210.html
475M7.74(家):2013/10/26(土) 08:03:59.61 ID:jV5/sKJr0
佐賀県w
476M7.74(東日本):2013/10/26(土) 10:12:00.55 ID:05TJ3IIjO
おはようございます。
皆さま乙です。

埋もれる前に貼りw
網走地方 2013/10/26 00:45:20.64 44.243N 143.582E 224.2km M4.3

自分とこは震度3だったけど長かった〜久しぶりに怖かった><
477M7.74(静岡県):2013/10/26(土) 18:41:51.57 ID:iOzMBZEr0
(><)ヾ(;";。) 夜中に起こされた東北・関東の皆さまは大変乙なのです。。。

>>476の地震、強震モニタに反応はあるものの至って地味…。M4もなさそう。
至って派手な>>474の地震の画像を拾おうと思ったら、どうやらモニタが
固まりまくっていた模様? 抜けが多すぎてアニメに出来そうもないので断念orz

九州に震度1の揺れをもたらしたのは、先に到達したP波っぽかったです。
(その肝心のところが抜けばっかりなんですが;;)
震源が遠いプレート内地震は深発さんと似たような広がりになりますね。
478M7.74(dion軍):2013/10/26(土) 19:47:41.39 ID:1HlyptvW0
皆様乙です。深夜の地震、大きな被害が出なくて本当に良かったですが
さぞ恐ろしい思いをされた方もいらっしゃると思います。

>>477いつも乙です。ちょっと巻き戻してみてみましたが、「これは固まるわ」と
思ってしまいました

気象庁(速報)で見て気になっていたデータが来たので、一応貼り貼り

震源地 東海地方南方はるか沖? FAR S OFF TOKAI DISTRICT
震源時 2013-10-25 19:08:47.58
震央緯度 32.901N
震央経度 138.385E
震源深さ 365km
マグニチュード 3.7V
479M7.74(静岡県):2013/10/26(土) 22:42:33.37 ID:iOzMBZEr0
>>478
乙乙です〜。そういえば黄緑@気象庁速報出てるな〜と思いながら
忘れてしまってました;

未明の地震はやはりM7級だけあって余震がなかなか落ち着きませんね。
この場所の余震だけなら(未明の地震より大きくならなければ)
被害地震にはならないでしょうが。。。

大きな地震の後は、変なところで飛び火のように大きめが来ることも
あるし、何となく不安な夜ですね (;・"・)
480M7.74(東日本):2013/10/27(日) 06:26:19.64 ID:vQUDTa04O
おはようございます。
皆さま乙です。

十勝地方南東沖 2013/10/27 00:59:01.81 42.797N 143.869E 110.3km M3.2

台風も余震も落ち着いたみたいで良かったです。
大きめ地震が来ると暫くは心配が続きますよね。
481M7.74(静岡県):2013/10/27(日) 21:59:52.62 ID:1fK8Caic0
はるか沖M7.1の余震は本日午後からまた活発になってきた様子でしょうか。
陸から遠いので有感にならないのが救いではありますが。。。

毎度お馴染み4週連続比較(昨日までの分)です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20131005-1026.jpg

東海南方はるかさんの極端な減り方は何なんでしょう一体…。
寒くなったので南へ移動するんかいな(妄想。
後付けですが、先週辺りから新潟付近の緑丸さんが増えていましたね。
沈み込み先(新潟付近)の稍深発→沈み込み手前(福島はるか沖)の大きめ地震、
などという関連性は果たしてあったのかどうか??
482M7.74(静岡県):2013/10/27(日) 22:06:01.12 ID:1fK8Caic0
>>480
いつも乙でし。北海道の深発さんは相変わらずマイペースw
今日は南側の稍深め黄緑○が多くて、豆ご飯になってますね。

双子台風の被害が小さかったのは何よりでした。
M7.1の影響か夜中に秋田がグラグラしていたようですが、あまり大きな
誘発地震は今のところないようで…このまま落ち着いてほしいものです。
483M7.74(dion軍):2013/10/27(日) 22:55:48.95 ID:nFrMl2EU0
>>481
乙です!
日本海側は新潟の深発だけじゃなく赤丸さんも増え気味な気がしますが
何を意味しているんでしょうね
今日は北海道に稍深発の黄緑○さんが一直線に横並びしているのも気になるところです
484M7.74(静岡県):2013/10/28(月) 08:23:43.19 ID:kk/XO7VL0
>>483
日本海側の他、昨日の秋田とかちょっと前の伊豆半島とか、
もともと弱い(?)ところがグズグズ言い出している感じがありますね…。

北海道はときどき深発さんが変な並び方をして、一見意味深なんですが
今ひとつ後の影響とか浅い地震との関わりが分からない。。。
485M7.74(東日本):2013/10/28(月) 08:31:43.99 ID:6NZNLRVGO
おはようございます。
皆さま乙です。

択捉島近海 2013/10/28 00:52:50.81 44.441N 146.691E 195.4km M3.8

紀伊半島南東沖 2013/10/28 03:42:55.36 33.152N 136.995E 421.7km M4.2

後志地方 2013/10/28 07:33:40.88 43.084N 140.935E 170.1km M3.5

>>481
4週比較乙乙です。
東海はるかさんが減ったら他がポチポチっとな‥

Hi-netマップ見たら余震もあるしデカ丸もあるし豆つぶも多いしでびっくり!! いやいや落ち着いたもんだとばかり思ってました。失礼しました(。。;)
486M7.74(dion軍):2013/10/28(月) 16:32:47.57 ID:QHgitXsA0
皆様乙です!
>>484ぐずってるんですか。宇津救命丸でも飲ませましょうか(ナンチテ)

昨日の深夜秋田で連発している時、南方に来ていた深めさん(気象庁一元化データより)

震源地 宮古島北西沖  NW OFF MIYAKOJIMA ISLAND
震源時 2013-10-27 01:11:38.43
震央緯度 26.054N
震央経度 124.265E
震源深さ 187km
マグニチュード 4.1V 3.8d
487M7.74(新潟県):2013/10/28(月) 20:42:02.36 ID:CSXwNZHI0
今までの四週連続分を重ねれば空白域がわかりそうだな
糸魚川周辺がやけに活動が少ないが、どーいう事なんだろうなこれ。
488M7.74(東京都):2013/10/28(月) 22:25:23.63 ID:xN6KpdfX0
心配するな。今準備中だ。もうすぐ行くぜ。
489M7.74(静岡県):2013/10/28(月) 22:35:00.47 ID:f0emRNwP0
プレートさんの夜泣き・かんむしに効く薬は…(。>"<) 皆さま乙です。
この「かんむし」がどういう状態を指すのやら未だに分かりません;

>>487
震央分布図でしたら4週連続比較を重ねなくても、産総研のサイトで
お好みの期間&緯度経度&Mや深さで作ることが出来ます。

★例:2013/01/01以降 25-50N 125-150E M2以上 震源深さ300km以浅だと
http://gbank.gsj.jp/wellweb/GSJ/web_temp/earth/epicenter/1382966557.12481.png
こんな感じで…。グラフ作成に使用されるデータは気象庁一元化です。

作成ページは↓こちら。条件を入力して「震源図表示」ボタンをクリック!
■震源図表示 @産総研
ttp://gbank.gsj.jp/wellweb/cgi-bin/GSJ/earth/epicenter/res?0

>>485
北海道は昨日は豆ご飯だったのに、今日はもっと深いところがグラグラ…
本当に気まぐれな場所ですのぉ。
490M7.74(dion軍):2013/10/28(月) 22:36:30.22 ID:QHgitXsA0
http://homepage2.nifty.com/quake/shiryou/shiryou22.html
日本海東縁 まだ残る空白域
※2004.12.15の記事なので相当古いです
491M7.74(東日本):2013/10/29(火) 01:46:21.78 ID:0wByTLVRO
皆さま乙乙です。
気まぐれ北海道さん来ましたよっと‥

十勝地方 2013/10/28 23:31:53.53 42.805N 143.662E 108.6km M3.7

十勝地方南東沖 2013/10/29 00:37:35.75 42.919N 144.389E 110.8km M4.1

北海道東方沖 2013/10/29 01:04:18.38 44.009N 147.260E 165.1km M3.4

空白域怖い><
492M7.74(静岡県):2013/10/29(火) 08:29:05.52 ID:1lbcFpV40
豆ご飯の豆が大きすぎる…皆さまおはようございます。

>>491
北海道は異常震域3連発のにほひ? 夕方ゆっくり見ようっと。。。

>>490と同じような記事のもっと新しいのをどこかで見た気がするのに
どこで見たのやらサッパリ思い出せずorz 勘違いかな…。
493M7.74(静岡県):2013/10/29(火) 22:47:25.22 ID:xnKpSHkf0
>>491
真ん中の有感気まぐれさん。上が地表加速度、下が地中です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1029tokA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1029tokB.gif

眠いでし。。。 o(_ _)o Zzz..
494M7.74(東日本):2013/10/30(水) 00:44:09.65 ID:51jS9XaEO
こんばんは(^O^)/

大雪山系 2013/10/29 04:20:43.98 43.534N 143.316E 207.5km M2.5

薩摩半島付近 2013/10/29 18:56:59.31 31.208N 130.208E 213.6km M3.5

>>493
お疲れのとこいつもアニメありがとうございます。
思ってたほど広がりがなかったですね。
495M7.74(静岡県):2013/10/30(水) 07:51:18.70 ID:8rtOBBgU0
乙乙です〜。割と広がりのあるのが来ますたよ。日本の震央地名(カタログ編)
だと、「ウラジオストク付近」。時々深発地震の大きめが来るところですね。

JILIN-HEILONGJIANG BORDER REGION, CHINA (7km W of Xitumenzi, China)
2013/10/29 20:17:50(UTC) 2013/10/30 05:17:50(JST)
43.189N 130.976E 551.2km M5.1【USGS】
ttp://maps.google.com/maps?q=loc:43.189,130.976&z=5&t=h

強震モニタ画像アニメ(地表加速度)。上は2秒更新、下は一部携帯さん用4秒更新。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1030vlaA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1030vlaC.gif
日本海側からキター!というのが分かりますね。深い&遠いせいか
P波もS波ものんびりゆっくりですのぅ。。。

強震モニタ画像アニメ(地中加速度)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1030vlaB.gif
こちらはほとんど反応なし。数カ所が思い出したように光るだけです。
496M7.74(dion軍):2013/10/30(水) 11:09:48.76 ID:NeNDZz8I0
>>495
乙乙です!
Hi-net登録ユーザリストにも来ましたよ。相変わらず大きめのようでw

震源地 ウラジオストック付近?
震源時 2013-10-30 05:17:49.379
震央緯度 43.0109N
震央経度 131.8522E
震源深さ 624.9km
マグニチュード 6.6
497M7.74(WiMAX):2013/10/30(水) 11:42:48.20 ID:xvoFprXB0
時々有感地震にもなってますよね
498M7.74(東海地方):2013/10/30(水) 12:44:38.73 ID:ix1rtyb3O
>>496
茨城県沖 M5.0 来るか?
499M7.74(東京都):2013/10/30(水) 15:28:46.65 ID:FK4aZGg00
わーーい、裏地緒だ。
500M7.74(静岡県):2013/10/30(水) 17:58:46.96 ID:xO1B/ist0
浦塩さんは何故こんなに人気があるのでしょう? Hi-netの巨大青丸(>>496)が
人を呼び寄せるのか…。M6.6あったら有感になってますって (;-"-)

>>497 最近の浦塩さん有感地震の例。今年はちょっとこの辺の深発が多めかも…。

2013/09/02 11:51:12 ウラジオストク付近 42.126N 134.104E 484.3km M5.8
※震央地名防災編(気象庁速報の地名)では日本海北部。
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/201309/02/A20130902115112900026042075701260134062302164843339858D56W5111008319_map.html

2013/04/05 22:00:02 ウラジオストク付近 42.561N 131.72E 593km M6.3
※当日の震度速報発表なし。翌日の精査で有感に。
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/201304/05/A20130405220002860037042336701980131432203155930000063D63W521100831901.png

>>498
今日のお昼に来た福島沖M4.8にまけときません?w
501M7.74(東海地方):2013/10/30(水) 18:09:56.89 ID:ix1rtyb3O
>>500
想像ですが、東北地方で沈んだプレートに押され、増加しているのかと、
(根拠となる論文は,,,,)
502M7.74(東海地方):2013/10/30(水) 18:15:24.60 ID:ix1rtyb3O
そうですね。
飛騨深発―茨城県だから、
沈み込みを考えて平行移動したら、浦塩―福島だぬ。
503M7.74(静岡県):2013/10/30(水) 22:46:54.18 ID:xO1B/ist0
ヾ(。^o^)ノ゙わ〜い、まけてもろたw これで今夜は静か(?)。
−−−−−

■プレート形状数値データ by弘瀬冬樹先生(気象庁気象研究所地震火山研究部)
ttp://www.mri-jma.go.jp/Dep/sv/2ken/fhirose/ja/PlateData.html

このスレのテンプレ>>3(Q3)で引用している「太平洋プレート沈み込み深さの図」の
細かい数値(緯度経度0.2度ごとの深さ)。特定のソフトがないと使えないデータかと
思っていたら、PACファイルにあっさりと数値の一覧が。フィリピン海プレートVer.もあります。
504M7.74(静岡県):2013/10/31(木) 07:55:57.25 ID:av9zLonw0
昨日のチッチャメw
長野県東部 2013/10/30 12:19:52.61 35.971N 138.413E 179.8km M2.5

夜中に北海道でカエルが鳴いたようですが、さほどの揺れではなかったようで。
このまま静かに頼みます〜。
505M7.74(dion軍):2013/10/31(木) 12:28:33.68 ID:khguN/U30
皆様乙乙です!

震源地 山形県南部
震源時 2013/10/31 12:03:15.27
震央緯度 38.160N
震央経度 139.921E
震源深さ 116.2km
マグニチュード 3.9

震源地 富山・岐阜県境
震源時 2013/10/31 12:02:34.26
震央緯度 36.323N
震央経度 137.069E
震源深さ 271.4km
マグニチュード 3.9

【M5.4】JILIN, CHINA 10.9km 2013/10/31 12:03:35JST
時間が前後しているから関係があるかないかよくわからないです
506M7.74(東京都):2013/10/31(木) 13:04:00.53 ID:3HufyheS0
>>504
>夜中に北海道でカエルが鳴いたようですが
それ、まじヤバそう。でかいの来るよ。あるいは、大切大噴火か?
507M7.74(dion軍):2013/10/31(木) 14:11:19.15 ID:khguN/U30
>>505 上の山形県南部のは削除されました。富山・岐阜県境のは気象庁速報にも
データがあるので、実際に来てたんですね
連発するとまた誤検知か!と疑う良くない癖が出来てしまっています
508M7.74(東日本):2013/10/31(木) 20:31:25.11 ID:nxZKahBaO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

>>505の富山・岐阜県境の前にHi-netスレから‥

震源地 三重県南部
震源時 2013/10/31 11:08:24.29
震央緯度 34.179N
震央経度 136.228E
震源深さ 399.4km
マグニチュード 4.5

新潟県北東部 2013/10/31 16:44:55.01 38.160N 139.420E 212.9km M2.9

>>507
Hi-net震源マップ見ると富山・岐阜県境、三重県南部のでっかい青丸が目立つね><
509M7.74(dion軍):2013/10/31(木) 21:55:03.04 ID:khguN/U30
皆様乙です!
>>508あちこち深発地震の大き目が続いて怖いですね

昨日のウラジオストック付近のデータが気象庁一元化の方に来ました

2013-10-30 05:17:49.56 43.133N 131.471E 592km 5.1V NEAR VLADIVOSTOK

USGSのデータにかなり近いですねw
510M7.74(静岡県):2013/10/31(木) 22:34:57.67 ID:UVcLO/9X0
>>505,507
山形116kmが何を拾ったものかは分かりませんが(富山岐阜県境の揺れのような気も)
最近では珍しいぁゃιぃ深めさんでしたねw 本当に変なデータが減ったし
修正も早くなったなぁ…と。中の方々すごいです。
次はきっと「沖の地震 M過剰問題」に取り組んでおられるに違いない!w

>>508
何の影響かよく分かりませんが、深発さん増えてきましたね。
地震全般増えてきたのかな。。。台湾にも大きめが来たようですし;;
三重南部399kmは強震モニタの関東辺りに少し反応があるのですが
昼間なのでノイズ多すぎて見づらい (。-"-)

>>506 地元の方々にとって大雪山は大切な山なのでしょうね。。。
511M7.74(東海地方):2013/11/01(金) 18:47:59.18 ID:7geiFpbyO
>>510
先日の福島県沖は、深さの訂正が入り、確か56km。
どうしても観測点から離れているアウターライズの速報値は精度が落ちます。
解決策は、海外の観測点のデータを使うか、観測点を増やすしがない。

という訳で、日本海溝海底ケーブル地震観測網が敷設中。
あと、3年で本格稼働を目指しています。\(^O^)/
512M7.74(東海地方):2013/11/01(金) 18:52:05.55 ID:7geiFpbyO
>>510
もうひとつ、311 では気象庁マグニチュードの頭打ち問題で、過小評価したので、大きめに計算をしているかも。
513M7.74(東日本):2013/11/01(金) 20:18:17.43 ID:rEsOBLF0O
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

下北半島付近 2013/11/01 00:50:31.46 41.375N 140.944E 198.0km M2.5

岩手県北部 2013/11/01 14:12:12.89 40.080N 140.934E 105.7km M3.8

日本海溝海底ケーブル地震観測網が敷設中。(^.^)とな>>511
514M7.74(空):2013/11/02(土) 08:03:44.06 ID:YL89yK7ei
おはおつ
ぺとしっ

2013/11/01 21:56:39.48 三宅島近海
33.817N 139.679E 109.7km M3.0

2013/11/02 00:18:36.12 薩摩半島付近
31.261N 130.393E 161.4km M3.6

2013/11/02 05:43:49.95 十勝地方
43.292N 143.687E 152.0km M3.3
515M7.74(dion軍):2013/11/02(土) 15:54:34.80 ID:bad+1pcy0
乙です!
気象庁一元化データ
2013-10-31 21:02:07.66 23.517  121.513 15.4km 6.5D 6.0V TAIWAN REGION

気象庁精密地震観測室データ
2013/10/31 12:02:34 24.676 122.171 183km Mw 6.5 TAIWAN REGION

もちろん一元化データで確定なのは分かりますが、なぜ深さがここまで違うのー?!
とちょっと思ったりw
516M7.74(WiMAX):2013/11/02(土) 16:23:51.28 ID:m1GUZGNw0
実は同じ場所の深さだけ違う同時地震だったり…はないですよね

そういう地震があったらどう観測されるんでしょうね?
517M7.74(静岡県):2013/11/02(土) 22:33:41.34 ID:yPZUAoOX0
皆さま大変乙でございます! 小粒ながら地震は活発という雰囲気ですね…。

>>515
■群列地震観測システムによる世界の震源 @精密地震観測室
ttp://www.jma-net.go.jp/matsushiro/cgi-bin/eq_msas.php
松代大本営跡の穴蔵で世界の地震を観測する凄い施設^^

USGSが↓なので、浅め地震@気象庁一元化の方が正解なのでしょうが…
2013-10-31 12:02:09(UTC) 2013-10-31 21:02:09(JST)
TAIWAN 23.591N 121.443E 12.0km M6.3

逆に↓こんなのもありますけれども
2013/10/29 11:01:54 20.022S 178.290W 571.3km M5.1 FIJI REGION【USGS】
2013/10/29 11:01:25 20.424S 178.228W 33km M5.8 SOUTH OF FIJI【精密地震観測室】

松代さんの深さ33kmはどうも「深さ不明」の意っぽい…。
ていうか、ほとんどのデータが33kmなんですが;
海外の観測点からもデータをもらっているとは言え、自前の機器は松代だけ
みたいですし、やっぱりなかなか難しいんでしょうか。。。

>>516
観測できれば普通に2件並んで表示されるのでしょうが…。というか同じ震央で
同時でも、これだけ深さに差があれば、観測点への地震波到達時刻には
かなり差が出るので、2件はっきり分かる…ような気がします(素人考えw)。
518M7.74(静岡県):2013/11/02(土) 22:40:31.79 ID:yPZUAoOX0
今日は小笠原辺りの地震データをごちゃごちゃいじっていたのですが…

硫黄島近辺の震央分布図。USGSデータより。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1102iot01.png

↑のグラフ中、ピンクで囲んだ部分の真ん中辺りにある、極端に深い
いくつかの○は一体何なのでしょう…?

深さ分布図にすると↓こんな感じで
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1102iot02.png

経度142E付近に他と全然繋がっていない深さ500-600kmの震源の固まりが…。
ここで使っているのはUSGSデータですが、気象庁一元化データでも同じような
分布になります。あれこれ調べても理由がよく分からないorz
519M7.74(静岡県):2013/11/02(土) 23:05:09.49 ID:yPZUAoOX0
>>511-512
気象庁速報だと沖の地震で深さ不明っぽいものは全部「10km」…。
津波に警戒するために浅め&大きめに出しておくしかないのでしょうが、何とも厳しい。
これで地震関係予算の使いすぎだの津波警報が遅いのと叩かれては
気の毒ですよね。海底観測網、早く稼動すると良いなぁ。。。

>>513-514
昨日は東北、今日は北海道でしょうか。いつも乙乙です。
520M7.74(愛知県):2013/11/03(日) 01:35:35.24 ID:QaZgOtKM0
>>518
あの付近は太平洋プレートがほぼ垂直に垂れ下がっていて,
場所によっては深い方が東側に戻っている部分もあったような気がする。
うろ覚えだけど。
521M7.74(静岡県):2013/11/03(日) 09:20:47.69 ID:0vYs74Cd0
おはようございます。毎度お馴染み、4週連続比較でございます。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20131012-1102.jpg

青丸さんは何やら大人しくなって。アウターライズM7.1が起きたので
プレートさんは満足満足…てな訳はないですね;
先週は無かったあたりを埋めるように南北に幾つかありますが、どれも小粒。

>>520
ありがとうございます。垂直に垂れ下がり、先っぽは東へ…とな。
うまく繋がらないのはデータ抽出の仕方が悪いからかな。もう少し試行錯誤してみます。
522M7.74(東日本):2013/11/03(日) 11:50:31.93 ID:HuXxXnPvO
こんにちは(^O^)/
皆さま乙です。

関東稍深発が目につく‥
埼玉県西部 2013/11/03 10:25:02.86 36.166N 139.117E 92.4km M3.2

茨城県南西部 2013/11/03 11:23:22.59 36.054N 139.792E 110.4km M3.4

>>521
4週比較乙乙です。
一列に並んでたのがバラついた感じですね。
減ってるだけかf(^.^;)
523M7.74(静岡県):2013/11/03(日) 18:32:32.69 ID:e+vRKL500
>>522
乙乙です〜。関東方面の皆さまは昼下がりの大きめ稍深発に驚かれたようで;;

2013/11/03 14:25 茨城県南部 36.0N 140.2E 70km M5.0【気象庁速報値】
★震度分布図
ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/3/20131103142956395-031425.html
★発信機構(参考)
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/mc2013110204561600N362820E14037200550037.html

震度4:茨城県筑西市門井,栃木県真岡市石島,埼玉県宮代町笠原

異常震域というほどでもないですが、何となく最大震度の場所がずれてるかも。
ていうかあまり聞いたことないところばかりのような。

先ほど三陸沖でも震度5がありましたし、どうも今日は落ち着きませんね (;-"-)
524M7.74(WiMAX):2013/11/03(日) 18:39:29.32 ID:ePCi49l60
三陸沖とか沖の方ですとL10Sでマグニチュードがじわじわ上がっていくのが怖いですね
525M7.74(静岡県):2013/11/03(日) 18:57:33.60 ID:e+vRKL500
>>523 自己レス
Hi-netスレの方にも書きましたけど、Hi-net震源リストに2件載ってるのは何でせう??

千葉県北部 2013/11/03 14:25:13.33 35.825N 140.261E 118.3km M5.3
茨城県南部 2013/11/03 14:25:15.18 36.011N 140.116E 63.5km M5.0

強震モニタ巻き戻しだと、確かに数秒差で2回赤くなるのですが、稍深めだから
P波とS波の差だと思ってた。。。もっとも例によってモニタ固まりまくりなので
あまり詳しいことは分からないのですが;;

>>524
AQUA-REALも遠方&大きめだとMがコロコロ変わったりして、嫌な感じですよね。。。
526M7.74(大阪府):2013/11/03(日) 21:24:05.23 ID:5U7fDbC70
M 6.0 - 199km SSW of Palimbang, Philippines
Time2013-11-03 20:03:39 UTC+09:00Location4.614°N 123.358°EDepth546.3km
527M7.74(愛知県):2013/11/04(月) 01:04:30.35 ID:NO03CJEI0
>>526
ジッパーと言われてる向かい合った沈み込み帯で東西双方に沈み込んでる
いずれ地上からは消滅するプレートの,西側の沈み込んだ先っぽいかな?
528M7.74(東日本):2013/11/04(月) 10:36:46.53 ID:Y7WR+gZJO
おはようございます。
皆さま乙です。

昨夜は静かだったみたいですね。落ち着いたかなかな?

岐阜県北部 2013/11/03 23:52:04.09 36.250N 137.170E 254.5km M3.8

上川・空知地方 2013/11/04 03:39:42.94 44.279N 142.526E 226.8km M3.2
529M7.74(静岡県):2013/11/04(月) 17:55:45.11 ID:ZfSzlQVl0
皆さま乙です〜。チッチャメ地震がちょっと多い気がする一日。。。
岐阜の深発さんは、ちゃんと先に来て関東稍深めを予告してくれなきゃ困るなぁw

>>525
更に自己レス。その関東稍深めさんですが、流石に2件同時ということは
なかったですね。気象庁一元化データより。

2013/11/03 14:25:14.95 茨城県南部 36.007N 140.114E 62.5km M5.1
ttp://maps.google.com/maps?q=loc:36.007,140.114&z=10&t=h
530 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/11/04(月) 21:08:24.58 ID:niEbWxKn0
【M4.5】北陸地方北西沖 深さ463.7km 20:55:53発生
↑修正されそうな深さ…?
強震モニタを20:57分くらいに巻き戻してみると、東北太平洋側を北上する緑がもぞもぞ…
531M7.74(静岡県):2013/11/04(月) 21:48:30.19 ID:ZfSzlQVl0
>>530
20:57:20頃から東北太平洋側を北上する光が見えるのですが、
それ以前の部分がよく分からないですね。北陸北西沖辺りの深発だと
大抵関東北部付近から始まって東(太平洋側)へ→北上という
パターンなのですが…。

>修正されそうな深さ…?
賛成!w この位置にしてはちょっと深すぎる感じで、震源位置が動くかも??
532M7.74(東京都):2013/11/04(月) 21:59:16.29 ID:oKiAE62E0
>>530
ふっかw
|ω・`o)ノ⊃dion軍さんおひさっ

2013/11/04 21:38:17.42
苫小牧南方沖 42.345N 141.200E 134.9km M2.8

寒くなりましたぬ、みなさまお風邪など召されぬよう。
気紛れ貼りスマソ。
533M7.74(東京都):2013/11/04(月) 22:13:32.59 ID:oKiAE62E0
>>531
ありり?
リロードしておらず気がつきませんですたorz___φ(・┏д┓・;;)カキカキ
乙乙でしっ。
534M7.74(静岡県):2013/11/05(火) 08:36:53.24 ID:n5jCrCbs0
おはようございます。>>533 ノシノシ お気になさらず〜。

深夜に地震が続いていた関東は、日付変わっておさまった感じでしょうか。
やっぱり岐阜の青丸さん(>>528)は霊験あらたか…ナンチテw
このまま落ち着きますように。
535M7.74(静岡県):2013/11/05(火) 23:17:07.34 ID:lXsxCqQb0
>>530
Hi-net速報より少し沖&チッチャメだった青丸さん。気象庁一元化データより。

2013/11/04 20:55:50.63 日本海 37.181N 135.153E 383.6km M3.2
ttp://maps.google.com/maps?q=loc:37.181,135.153&z=6&t=h
−−−−−−−

気象庁の速報mapで滋賀南部辺りに出ている青丸(12:40)と
黄緑丸(12:41)は何でせう。ほとんど同じ震央の太平洋Pとフィリピン海Pで
地震がほぼ同時発生って…。片方は誤検知ですかいな??

最新の地震活動状況(速報)
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/hypo/index2.html
536M7.74(茸):2013/11/06(水) 06:53:37.84 ID:NMDKwr2G0
鳥島近海M7.9
537M7.74(静岡県):2013/11/06(水) 08:14:35.97 ID:SMfpJV1a0
こんなのなら昨日来てたようですけどね…。いずれもUSGSより。
この2件はよくある鳥島近海青丸さんより東で、その分深さも浅めです。

Izu Islands, Japan region(鳥島近海)
2013-11-05 01:50:29(UTC) 2013-11-05 10:50:29(JST)
30.705N 141.552E 90.3km M4.9

Izu Islands, Japan region(鳥島近海)
2013-11-05 04:18:28(UTC) 2013-11-05 13:18:28(JST)
30.328N 140.368E 124.0km M4.9

鳥島近海とか東海南方はるかさん、過去にはM7.6なんてのもありましたから
M8級が来ないとは言い切れませんけど…どうでしょうね。。。
538M7.74(東日本):2013/11/06(水) 09:53:44.48 ID:INC8vJSyO
おはよう(^O^)/
皆さま乙です。

修正入るかな?
愛知県中部 2013/11/06 03:08:48.52 35.343N 136.910E 342.9km M3.6

>>536-537
鳥島近海は忘れた頃にやって来る。ですよね><
539M7.74(dion軍):2013/11/06(水) 16:51:46.80 ID:rAeE+Jxt0
>>535
気象庁一元化データ来ました

2013-11-05 12:40:55.45 34.840N 136.155E 349.6km 4.0V NORTHERN MIE PREF

41分の方が消えてみたいですね

鳥島のは
2013-11-05 10:50:17.242 30.013N 141.928E 49km 4.4V NEAR TORISHIMA IS
2013-11-05 13:18:25.96   30.419N 140.981E 152.5km 5.1D 5.0V NEAR TORISHIMA IS

他に気になっていたのが以下の二つでした
2013-11-05 03:06:58.05 37.072N 143.350E 59km 4.0V FAR E OFF FUKUSHIMA PREF
2013-11-05 03:21:13.83 37.114N  144.411E 56km 4.5V FAR E OFF NORTH HONSHU
稍深発地震より浅めなのにすみません
540M7.74(静岡県):2013/11/06(水) 22:30:08.76 ID:hO/PCZBC0
>>539
データ確認、大変乙です!
一番下の2件は深さ60kmよりは浅いですが、海洋プレート内地震ではある訳で。

稍深発地震が「概ね60km以深」とされているのは、多分60km以深ならば
ほぼ海洋プレート内地震と見てよいからなのではないかと勝手に思って
いるのですが、どうだろう??
(それより浅いとプレート間地震とかの可能性がある、と)違うかな。。。
541M7.74(静岡県):2013/11/06(水) 22:30:49.01 ID:hO/PCZBC0
>>538
貼り貼り乙でし。
愛知の青丸さんは、気象庁速報にもほぼ同じ位置に○があるので大きな修正はなさそうです。

鳥島近海はとにかく震央地名の範囲が広すぎすんですよね。
緯度で3度、経度の方は約4.5度の幅って面積どれくらいだろう?
昔はM5超くらいを拾うのがやっとだった(故にデータも少なかった)沖の地震の
観測精度も徐々に上がって、この大雑把な地名区分けが実状に合わなく
なっているような(などと素人が生意気言ってみるw)。
542M7.74(静岡県):2013/11/07(木) 08:34:32.44 ID:HbhUu2dv0
そういえば>>539一番上の青丸さんは、三重県のまま動かずでしたね…。
震央地名が三重県(北部・南部とありますが、どっちも)になる青丸さんは
割と珍しく、M4以上になったのは2002年6月以降でまだ2回目。
543M7.74(dion軍):2013/11/07(木) 10:52:33.76 ID:sF5cxirE0
>>540
有難うございます!一応基準は60kmですが、それより浅くても
海洋プレート内地震と…メモメモ

>>542 三重県の青丸さんの大き目はレアケースなんですね
最近三重とか奈良での地震が増えている気がしますが、地下で何が起きているんでしょうね
もしや遷宮と関係g(ry
544M7.74(東日本):2013/11/07(木) 11:23:35.13 ID:CyInNAYPO
こんにちは(^O^)/
皆さま乙です。

チッチャメ
十勝地方 2013/11/07 08:52:33.76 42.795N 143.301E 104.8km M2.5

>>541
いつも確認ありがとうございます。
やっぱ誤検知なくなってますね。凄い進歩w

>>543
>>もしや遷宮と関係g(ry

あーそれあるかもかもw
確かに三重県&周辺増えてますもん。
545M7.74(静岡県):2013/11/07(木) 21:36:12.87 ID:dCGsca9j0
皆さま乙です〜。
>>539一番下の2件は深さ60kmよりは浅いけど海洋プレート内地震」を補足。

気象庁の震央分布図で言うと、M4.5の本州北部東方はるかさんが下図のA、
M4.0の福島県東方はるかさんが下図のBに当たります。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1107plate2.png

AとBの間にある暗くて深い溝は日本海溝です。これを断面図にすると
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1107plate.png

↑こんな感じで、Aの方は海溝より向こう側、海洋プレートが沈み込む手前で
ちょっと盛り上がったところで起きている、いわゆるアウターライズ地震のようです。

Bの方はアウターライズでもなければ、海洋プレートが深く沈み込んだ先で
起きる深発地震でもないですが、その間の青い×と思われ、
やはり海洋プレート内部の地震、だと思う、多分…(だんだん小声にw)

AやBのような地震は深発さんではないけれど海洋プレート内地震の仲間で、揺れが
海洋プレート→陸のプレートと伝わっていくため、異常震域になることもあったり。
546M7.74(静岡県):2013/11/07(木) 22:05:31.67 ID:dCGsca9j0
>>545の元図のリンク貼り忘れorz 1枚目の震央分布図は
↓の「全国M3以上 2013/11/05分」に落書き。

■毎日の地震活動 @気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/index.html

2枚目のプレート断面(?)図はWikipedia「地震」の項の図を大幅改変しますた。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Types_of_earthquakes_ja.png
547M7.74(dion軍):2013/11/07(木) 22:51:48.20 ID:sF5cxirE0
>>545-546
分かりやすい図解と説明ありがとうございます!
AとBが、日本海溝を隔てて対峙する織姫と彦星のように見えます(え?
548M7.74(静岡県):2013/11/07(木) 23:06:07.43 ID:dCGsca9j0
>>547
何か彦星さんがコブ付きみたいなんですが…(しかも子沢山w
七夕から連想する災害は、地震より豪雨でしょうか、時期的に。

連想といえば「遷宮 地震」でぐーぐるすると、オカルトっぽい記事がわんさか;
何となく何か起きそうな気がして落ち着かないんですかねぇ、
神様ではなくて、人間の心が o(_ _)o Zzz..
549M7.74(東日本):2013/11/08(金) 06:18:13.53 ID:Kg03tageO
おはようございます。
皆さま乙です。

十勝地方 2013/11/08 02:16:12.23 42.670N 143.306E 94.3km M4.0

根室地方 2013/11/08 04:32:59.25 43.532N 145.086E 111.2km M2.6

>>548
>>何か彦星さんがコブ付きみたいなんですが…(しかも子沢山w

ワロタww (^〇^)
550M7.74(東日本):2013/11/08(金) 08:45:05.54 ID:Kg03tageO
モウ イッチョウ
山梨県中部 2013/11/08 07:14:47.06 35.832N 138.475E 189.3km M3.8
551M7.74(静岡県):2013/11/08(金) 22:38:18.17 ID:Lz2WVDtF0
貼り貼り乙です〜。北海道や青森に黄緑のシミがいくつかありますが
全体としてはまあ静かなものですね…。

青森県東方沖 2013/11/08 17:31:03.48 40.635N 141.770E 101.5km M2.9
−−−−−−

今頃になって「日本沈没」(小松左京)を読み始めております。
自分としては「今頃」で良かったというべきか…。子供の頃に読んでいたら
「鳥島で火山活動」とか「小笠原の東方で地震」とか言われても
まるでイメージが湧かなかったと思うのでw
552M7.74(東日本):2013/11/09(土) 13:32:13.71 ID:LeHn5yD8O
こんにちは(^O^)/
またまた青森と北海道に黄緑のシミ?w

釧路地方 2013/11/09 11:08:04.63 43.121N 144.877E 104.3km M2.7

青森県東方沖 2013/11/09 12:16:45.18 40.880N 141.826E 101.0km M2.8

>>551
『日本沈没』かぁ〜自分も読んでみようかな。
地震板に居る今の自分でもチンプン カンプン かもf(^^;
553M7.74(静岡県):2013/11/09(土) 22:03:47.67 ID:rI7b8hv30
貼り貼り乙です〜。シミも小さいし、のんびり〜。

土曜日恒例、4週連続比較です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20131019-1109.jpg

いつの間にこんなに来てたかなぁ。三重北部(>>539)とか山梨(>>550)とか
駿河湾、滋賀北西部とか…普段あまり深発の多くないところに青丸さんが
付いていて、どうも見慣れない風景です。
こ、これは日本の地下深くで、人類がかつて経験したことのない事態が(嘘&小松左京風w

>>552
「日本沈没」読了〜。イメージ云々は…以前の自分は鳥島の位置もあやふやでしたのでw
小説中の「科学的な」部分は深く理解しなくてもいいのではないかと。
ある程度はきちんと調べた理論に基づいて書かれているにしても、途中からは
フィクションなわけですし。。。

ドラマ版を観ていた方から話をちょっと聞いたことがある程度で、今回読むまで
内容をほとんど知らなくて、何となくコミカル要素のあるパニック物だと
思っていたので、かなりシリアスな展開にちょっと驚きました。
あまり難しく考えずに読み、小説として純粋に面白かったですよ^^
554M7.74(東日本):2013/11/09(土) 23:31:22.64 ID:LeHn5yD8O
こんばんは(^O^)/
地震さんは静か日和ですが、明日は北海道から東北・北陸が天気荒れるらしいのでそっち方面の方々はお気をつけて下さい。

青森県東部 2013/11/09 15:50:16.92 40.887N 140.969E 114.1km M2.9

>>553
恒例4週比較乙乙です。
沖より内陸が増えてますね。
なるほど‥小説として気楽に読めば読みやすいかななか〜読書の秋だもんね(^o^)v
555M7.74(庭):2013/11/10(日) 07:55:12.96 ID:FgthdJOz0
階上と薮川で震度1観測しとるw
556M7.74(静岡県):2013/11/10(日) 10:39:12.64 ID:TImtxfD+0
>>555 平和なはずの日曜の朝から…皆さま乙です;;

2013/11/10 07:37 茨城県南部 36.0N 140.1E 70km M5.5【気象庁速報値】
2013/11/10 07:37:51.45 茨城県南部 36.000N 140.081E 66.0km M5.5【Hi-net】

■震度分布図 @日本気象協会
ttp://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2013/11/10/20131110073801-20131110074651-large.jpg
東北の太平洋沿いに結構北まで&静岡や伊豆諸島にも広がっていますね。

★弘瀬冬樹先生のページ @気象庁気象研究所地震火山研究部
ttp://www.mri-jma.go.jp/Dep/sv/2ken/fhirose/ja/PlateData.html
↑ここから、今回の震源付近の太平洋プレート上面深さをいただいて来て…

    139.8E  140.0E  140.2E
36.2N 82.1km 73.7km 65.8km
36.0N 80.0km 72.0km 64.1km
35.8N 80.0km 71.7km 63.8km

ちょうど今回の地震の震源深さと同じくらい→この地震はフィリピン海Pと
太平洋Pの境界付近で起きた地震かな…。だとすると、太平洋Pを伝って
東北太平洋側が揺れ、フィリピン海Pを伝って伊豆諸島が揺れ…とか
単純に考えてみる;
557M7.74(静岡県):2013/11/10(日) 19:42:02.33 ID:TImtxfD+0
>>556(今朝の茨城南部の地震)、強震モニタ固まっていなかったので
画像拾いますた。

★地表加速度(上:2秒更新/下:一部携帯さん用 途中から4秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1110ibaA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1110ibaC.gif

★地中加速度(上:2秒更新/下:一部携帯さん用 途中から4秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1110ibaB.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1110ibaD.gif

地表の方で見ると、P波とS波にごくわずかですが時間差があるのが分かります。
ただ、この時間差では緊急地震速報(警報)は、出そうとしても間に合わない
(揺れを体感する方が早い)だろうな…と。
今回は予想震度4だったので、どちらにしろ出なかった訳ですが。
558M7.74(東日本):2013/11/10(日) 21:26:33.17 ID:fq9jXMloO
こんばんは(^O^)/

チッチャメ
栃木県北部 2013/11/10 08:44:29.74 36.407N 139.566E 130.2km M2.6

茨城県北部 2013/11/10 19:16:59.13 36.428N 140.206E 104.6km M2.8

>>557
アニメありがとうございます。
見事な広がり><
559M7.74(空):2013/11/10(日) 21:48:02.69 ID:rGvU+kjNi
みなさまおつおつでしっ
アニメ観せてもらいにきましたっ

>見事な広がり><>>558
ほんとに…;
この色この長さならああ揺れても不思議ないわなぁというw
(`・ω・´)ゞ いつもありがとございましっ
560M7.74(家):2013/11/10(日) 22:36:22.51 ID:k2PZXRRi0
http://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2013/11/10/20131110222944-20131110223326-large.jpg
発生時刻 2013年11月10日 22時29分頃
震源地 薩摩半島西方沖
最大震度 震度1
位置 緯度 北緯 31.2度
経度 東経 130.3度
震源 マグニチュード M4.2
深さ 約160km
561M7.74(チベット自治区):2013/11/10(日) 23:49:57.19 ID:rMJfnC8u0
八戸はなんであんな揺れやすいんだ 地震増幅率高かったっけ?
562M7.74(静岡県):2013/11/11(月) 08:33:45.78 ID:1cuzGJ9r0
>>561
J-SHIS Mapで見ると、八戸の増幅率は割と大きいみたいです。
ただ>>555の階上はそれほどでもないように見えるんですけどね…。

■J-SHIS Map
ttp://www.j-shis.bosai.go.jp/map/
563M7.74(東日本):2013/11/11(月) 09:15:18.89 ID:98T9u1waO
おはようございます。
皆さま乙です。

津軽半島付近 2013/11/11 02:19:58.29 41.202N 140.499E 169.0km M3.0

薩摩半島付近 2013/11/11 07:24:34.30 31.195N 130.483E 148.1km M3.3

関東が暴れる朝がつづきましたね。
発散してるならいいけど‥><
564M7.74(dion軍):2013/11/11(月) 13:18:54.87 ID:Tqr/VUdS0
皆様大変乙です!

震源地 遠州灘
震源時 2013/11/11 11:21:42.71
震央緯度 34.124N
震央経度 137.307E
震源深さ 364.3km
マグニチュード 4.4

異常震域出てたように見えました。また静岡さんお手隙の時にでも・・・と厚かましく
お願いしてしまう
565M7.74(家):2013/11/11(月) 14:19:32.11 ID:R6F2SvRb0
与那国島近海 深さ約120km M4.5 11日13時55分発生
566M7.74(静岡県):2013/11/11(月) 19:06:35.15 ID:iSecXaGO0
薩摩さんとか与那国とか、南の方が元気ですね。
少々冷え込んで参りました。今夜・明日は気温が青丸さんだとか。
皆さま暖かくしてお過ごしを…。

>>564
はい〜。遠州灘深発の強震モニタ画像拾いますた。地中は微妙にしか
反応がないので地表のみです。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1111ensA.gif

ノイズが多すぎて、始まりと終わりがよく分かりませんが、最初のイバモゾwが
P波、その後相模海底→関東→東北と動いていくのがS波でございましょう。
567M7.74(dion軍):2013/11/11(月) 19:27:33.64 ID:Tqr/VUdS0
>>566
さっそくありがとうございます!いつもすみません;;
でもお蔭様で、2波に分かれて広がっていく様子がよくわかりました

こちらは外気温既に10度を切っております。皆様も体調等お気を付け下さい
568M7.74(静岡県):2013/11/11(月) 22:50:55.89 ID:iSecXaGO0
気象庁一元化データより。
2013-11-10 00:44:18.00 大阪府 34.538N 135.546E 398km M3.2

M3.2なので深発さんとしては大した規模ではないのですが、震央地名
「大阪府」震源の深発としては過去11年半(2002/6/3〜)で一番大きいという;

>>567
P波の方は見えたの数秒でしたね。ノイズの少ない夜中なら、もっとよく分かったのかも??
569M7.74(静岡県):2013/11/12(火) 08:32:54.30 ID:xJyZxwU90
東京都 2013/11/12 04:27:19.27 35.564N 139.606E 125.7km M2.6

東京都震源は見たい方が多そうなので強震モニタ画像を拾ってみる…地表加速度のみ。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1112tokA.gif

一応2回反応が見えますが、至って微弱。分かりづらいのでいつもより
少しゆっくりめのアニメにしてあります。
570M7.74(東日本):2013/11/12(火) 09:40:46.42 ID:gtd3y16kO
おはようございます(^O^)/
皆さま乙です。

チッチャメ
国後島近海 2013/11/11 23:15:00.67 43.866N 146.354E 170.5km M3.0

(ここに>>569の東京都)

知床半島付近 2013/11/12 04:44:13.94 43.927N 144.849E 145.7km M2.6

>>569
いつもアニメありがとうございます。
チッチャメの割りに反応はしっかりしてますね。
571M7.74(SB-iPhone):2013/11/12(火) 20:43:21.16 ID:oYbJ6q1UP
http://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2013/11/12/20131112203630-20131112204025-large.jpg
発生時刻 2013年11月12日 20時36分頃
震源地 北海道南西沖
最大震度 震度1
位置 緯度 北緯 41.7度
経度 東経 139.5度
震源 マグニチュード M4.5
深さ 約190km

16:03のカムチャッカM6.6とは関係無さそう?
572M7.74(静岡県):2013/11/12(火) 21:56:28.34 ID:gYLEZaHp0
皆さま乙です〜。北の方がお盛ん(>>570)とか思っていたら、
ちょっと大きめの深発さん(>>571)来てますね。強震モニタ画像拾ってきました。

■地表加速度(上:2秒更新/下:一部携帯さん用4秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1112hokA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1112hokC.gif

■地中加速度(2秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1112hokB.gif

この辺りの日本海側深発は、いかにも「西からキター!」という感じの
広がり方ですね。P波S波の時間差は地中の方が分かりやすそうです。
M4.5かぁ。。。結構揺れてますのぅ。南は相模海底まで光っています(地表)。
573M7.74(愛知県):2013/11/12(火) 22:02:47.03 ID:vXuZoR4L0
>>572
東北あたりでは,綺麗に異常震域が見えていますね。
震源に近い日本海側ではあまり揺れていないのに対して,日本海溝側の岩手県側は良く揺れています。
574M7.74(東日本):2013/11/13(水) 02:11:16.46 ID:dkFSUzocO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

チッチャメ
とから列島近海 2013/11/12 20:25:39.38 29.822N 129.010E 161.2km M2.9

弟子屈付近 2013/11/12 21:55:24.09 43.640N 144.337E 159.6km M2.5

種子島近海 2013/11/12 23:37:11.37 30.967N 130.328E 145.7km M2.6

>>572
アニメありがとうございます。
日本海側深発はホント見事に太平洋側が広がりますね。
575M7.74(静岡県):2013/11/13(水) 22:59:26.35 ID:vz2zBxVv0
薩摩半島付近 2013/11/13 04:57:10.50 31.116N 130.179E 186.2km M2.8

山梨県中部 2013/11/13 10:05:13.78 35.855N 138.694E 189.2km M2.5

宮城県南部 2013/11/13 21:17:09.25 37.858N 140.716E 118.6km M3.0

>>574
乙乙です〜。何か深さ100km台が増えてきたのかな。。。o(_ _)o Zzz..
576M7.74(東日本):2013/11/14(木) 00:51:46.59 ID:rsMAEGArO
>>575
乙乙です。
お疲れのようですが大丈夫ですか?><
100km台増えてますよね。

深め来ました。
駿河湾北部 2013/11/14 00:31:45.50 34.966N 138.519E 238.3km M3.1
577M7.74(静岡県):2013/11/14(木) 08:25:38.46 ID:zz8rS/+G0
また100km台…いつもの内浦湾。
内浦湾 2013/11/14 06:03:01.81 42.367N 140.813E 113.2km M2.7

>>576
ありがとうございます。いっぱい休みました〜 (*´0`)~゚
駿河湾のは強震モニタじゃほとんど分からないですね。
最近静岡・山梨辺りの青丸さんも動かなくなったなぁ。。。
Hi-netさんは日々進化しているのですね。
578M7.74(東日本):2013/11/14(木) 13:48:11.97 ID:rsMAEGArO
こんにちは(^O^)/
チッチャメ
新潟県北東部 2013/11/14 11:06:37.78 37.572N 139.485E 177.7km M2.9

>>577
Hi-netの進化は確かに感じます。
何故なら誤検知が無くなりその分、深発騒ぎが無くなりスレが一段と過疎ったようなw
のんびりスレだから良いんだけどね(^o^)v
579M7.74(家):2013/11/14(木) 21:56:45.74 ID:x+sdZBln0
三陸沖震源で、盛岡市のみ震度2観測きましたね
580M7.74(静岡県):2013/11/14(木) 22:52:01.68 ID:rmylPo9S0
>>578
Hi-netの進化…とか言っていたら、>>576の駿河湾青丸は消されるし、
福島沖や三陸沖のM4級は震源リストに来ないし…前言撤回したくなってきますた (;-"-)
581M7.74(静岡県):2013/11/14(木) 22:52:37.85 ID:rmylPo9S0
>>579
2013/11/14 21:39 三陸沖 39.9N 143.2E 10km M4.6 【気象庁速報値】

震度分布図@気象庁
ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/images/area/2/20131114214410395-142139.png
内陸の盛岡だけ震度2だったり、青森の南の方に震度1が偏っていたり…変な分布かも。

強震モニタ画像アニメ。上が地表加速度、下は地中です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1114sanA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1114sanB.gif

地中の方が面白い…という言い方はアレですが、内陸の方がしつこく光って
いるのがよく分かります。しかしこれ本当に深さ10kmなんでしょうか。
北海道の揺れ方とか見ると何となくもう少し深いような気がしなくもない…。
気象庁お得意の「分からないときはとりあえず10km」だったりしてw
582M7.74(家):2013/11/14(木) 22:53:52.31 ID:bbPmO5+O0
でも沖の震源だと浅くても変な震域になるよ
583M7.74(愛知県):2013/11/14(木) 23:37:45.82 ID:99dPvIW+0
>>581
メカニズム解から言って,海溝軸側の浅めの海溝型地震のようです。

・マグニチュードの割に近地の強震が見られない。
・ゆらゆらとした揺れが長く続き,広い地域で有感。

というのは津波地震(ぬるぬる地震)の特徴ですね。
三陸沖海溝軸付近の海溝型地震の特徴かもしれません。
今回はマグニチュードが小さかったので津波は発生しませんでしたが,
1896年明治三陸地震の時は,三陸沿岸の有感は非常に小さかったのに,3.11にも匹敵するような巨大な津波が発生し,気仙沼で町民の8割以上が亡くなるなど,壊滅的な被害を生みました。
http://kojishin.iinaa.net/18960615.html(←古地震.net)
584M7.74(愛知県):2013/11/15(金) 00:35:07.32 ID:xRwjBv9t0
USGSではMw4.8となってる。
遠地で大き目なマグニチュードになるのも津波地震の特徴。
ttp://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usb000kxt7#summary
スレチでごめんなさい。
585M7.74(チベット自治区):2013/11/15(金) 04:07:12.80 ID:ICuS7SPo0
>>583
確かに震度マップとか強震見るとゆっくり地震っぽいが、しっかりフーリエスペクトルに分解しないと憶測の域を出ないのでは
586581(静岡県):2013/11/15(金) 08:30:12.03 ID:C2bwNHv20
あ゛ら゛、何となく「もっと深い?」とか書いたらいっぱいレスが。すみません (;;・"・)
発震機構、今出ているのはHi-netのAQUA-CMTだけかな…。今日気象庁のも出るかも??
夕方には一元化データも出ますので、とりあえず待ち。。。
587M7.74(東日本):2013/11/15(金) 10:55:28.96 ID:7vG2muHDO
こんにちは(^O^)/
皆さま乙です。

新島近海 2013/11/15 02:00:43.26 34.282N 139.254E 142.9km M2.6

新島近海 2013/11/15 06:11:57.20 34.501N 139.562E 116.2km M2.5

種子島近海 2013/11/15 09:48:02.34 30.881N 130.151E 189.7km M3.0

地震の種は難しい(汗

>>580
駿河湾北部消えたとなるとやっぱHi-net進化はまだまだでしたかねぇf(^^;
588M7.74(静岡県):2013/11/15(金) 22:57:02.41 ID:QXTviXer0
何かPCの調子がよろしくない…再起動したり色々してたらこんな時間にorz
多分、無駄にファイルため込み杉。週末に色々お掃除しないとかな (;-"-)

>>576の駿河湾青丸の行く末…気象庁一元化データより。
2013/11/14 00:31:11.43 紀伊半島南東沖 33.523N 136.356E 421km M2.7

>>587 …やっぱり速報で深発さんの判定するのは難しいのですねorz
589M7.74(静岡県):2013/11/15(金) 22:57:33.47 ID:QXTviXer0
そして>>581の三陸沖ですが(同じく一元化データから)
2013/11/14 21:39:04.39 三陸東方はるか沖 39.943N 143.223E 16.2km M4.7

まあ速報の10kmよりは深いですが、浅い地震ですね。失礼しました。
上で出ている海溝型地震は狭義の…というか、プレート間地震の意味で良いのかな?
AQUAの震源球も逆断層だったし…プレート境界よりちょっと浅いような気もしますが
プレートの深さ推定自体がそんなに厳密なものじゃないですし。。。
590M7.74(WiMAX):2013/11/15(金) 23:37:24.80 ID:nlaHuo0X0
>>589
確かに深さ16キロはプレート境界より浅い気がしますね
>>581で北海道の釧路付近が揺れたのは、
前にもう一人の静岡先生が言ってたけど、
揺れが海溝軸で反射増幅してその延長に届きやすくなるという例?

 
591M7.74(愛知県):2013/11/15(金) 23:41:48.85 ID:0g9o9W7a0
>>589
沖合の地震は深さの精度が急に悪くなることを考えると,
メカニズムから言ってプレート境界の可能性が高いでしょう。
592M7.74(東日本):2013/11/16(土) 08:45:53.78 ID:HiJzOHx1O
おはようございます(^O^)/
皆さま乙乙です。

ひたすら貼り貼り
昨日の部(15日)
上川・空知地方 2013/11/15 16:34:46.99 43.794N 142.761E 196.6km M2.5

紀伊半島南東沖 2013/11/15 14:40:38.55 33.840N 136.947E 383.9km M3.7

宮城県北部 2013/11/15 13:14:21.13 38.662N 140.646E 138.8km M2.6

今日の部(16日)
苫小牧南方沖 2013/11/16 00:10:53.22 42.033N 141.539E 108.3km M2.8

栃木・群馬県境 2013/11/16 06:13:44.16 36.752N 139.323E 129.0km M3.2
593M7.74(静岡県【20:44 震度3】):2013/11/16(土) 20:59:19.65 ID:incnTJT20
何か深発さんが増えてきた…と思ったら、その後は有感地震増えすぎですがな;;
594M7.74(東京都【20:56 震度1】):2013/11/16(土) 21:05:25.18 ID:YwmHh54D0
さっきの地震は90kmですって
595M7.74(大阪府):2013/11/16(土) 21:26:15.53 ID:EpUGQKaG0
平成25年11月16日20時49分 気象庁発表
16日20時44分頃地震がありました。
震源地は千葉県北西部(北緯35.6度、東経140.2度)で、
震源の深さは約90km、地震の規模(マグニチュード)は5.4と推定されます。

これも内陸だが、逆断層型のずれで海溝型なんですかねぇ?
596M7.74(東日本):2013/11/16(土) 21:28:15.53 ID:/Y9Y4y3yP
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20050610/nr20050610.html#a
これの太平洋プレート片(マイクロプレート)あたりとか?
597M7.74(静岡県):2013/11/16(土) 21:41:22.27 ID:incnTJT20
>>595
★初動解@気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/mc2013111620444000N353480E14010800850054.html
★CMT解@気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/cmt2013111620444000N353480E14010800850054.html

ちょっと向きが違いますが、どちらも逆断層ですね…。
余震もやたらと多いし、気象庁速報の90kmよりもう少し浅い(Hi-net速報の
75kmくらい?)フィリピン海Pと太平洋Pの境界型(海溝型)地震でしょうか??
2005/7/23の千葉北西部地震 M6がこのタイプの地震だったようで…。

何にしても早く余震止まって下さい;;
598M7.74(大阪府):2013/11/16(土) 21:58:13.68 ID:EpUGQKaG0
>>597
この前の11月10日 7時37分の茨城県南部の地震についての上川さんの参考ブログ
ttp://blog.goo.ne.jp/geophysics_lab

これと同じかなと思った次第で・・・・
599M7.74(静岡県):2013/11/16(土) 22:06:25.28 ID:incnTJT20
>>597の末尾で触れた2005年の地震
(2005年)7月23日 千葉県北西部の地震 @地震調査推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/05aug/p08.htm

>>598の茨城南部の地震
(2013年)11月3日,10日 茨城県南部の地震 @地震調査推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/13nov/p21.htm

どちらもフィリピン海Pと太平洋Pの境界の地震(海溝型)という意味では
同じですね。先ほどの千葉の地震もこの仲間ですかね。。。
多分、明日の一元化で深さは70〜80km辺りに修正されるのでは。
600M7.74(家):2013/11/16(土) 22:31:49.70 ID:F0x9+7GY0
海溝型の直下型とか、関東恐すぎです。。。
601M7.74(静岡県):2013/11/16(土) 23:05:11.39 ID:incnTJT20
>>600
プレートが3枚…もしくは>>596の仮説にあるプレート片(関東フラグメント)も
入れたら4枚重なっていれば、やはりなかなか平穏とはいかないようで。。。
順調に落ち着いてくれることを祈りつつ o(_ _)o Zzz..
602M7.74(東日本):2013/11/16(土) 23:29:26.97 ID:HiJzOHx1O
皆さま乙乙です。
千葉県北西部住みとしてはさっきの怖かった><

北海道北東沖 2013/11/16 17:46:58.66 44.942N 142.658E 274.1km M3.7

東京湾 2013/11/16 17:58:20.03 35.217N 139.772E 125.2km M2.5
603M7.74(家):2013/11/17(日) 00:03:38.59 ID:vY7dTtNB0
乙です 東京湾の深発・・千葉中部の約3時間前でしたね 関連性は不明でしょうか
604M7.74(大阪府):2013/11/17(日) 00:10:40.37 ID:Z6mAX2gv0
震源地 東京湾
震源時 2013/11/16 17:58:20.03
震央緯度 35.217N
震央経度 139.772E
震源深さ 125.2km
マグニチュード 2.5

これですね。貼っときます。
605M7.74(愛知県):2013/11/17(日) 00:32:35.45 ID:IDa3Erlr0
そろそろなら早めに言ってくれよ
606 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(6+0:10) (静岡県):2013/11/17(日) 07:45:46.13 ID:oBQRDQWE0
>>602
(><)ヾ(;";。) 千葉の地震、夜中も続いていたようですね。
早くおさまってくれないかなぁ。。。
速報の深さがバラバラ、位置も微妙に散っていて何が起きているのやら;;

>>603-604
どうでしょうね…千葉連発の深さが90km辺りで確定なら、両方とも
太平洋プレート内部の地震ということになりそうですが…。
607M7.74(dion軍):2013/11/17(日) 15:54:20.88 ID:Fd8Mj3RA0
>>606
乙乙です!戻ってまいりましたので暫く代わります
608M7.74(静岡県):2013/11/17(日) 17:10:12.77 ID:EZf9Tjqc0
昨日の千葉県中部の地震、一元化データに来ていたのでこちらにも。
2013/11/16 20:44:41 千葉県中部 35.594N 140.150E 72.3km M5.3

余震等のデータは下記に貼りましたので必要な方はドゾです。
 考察★地震データを見守るスレ★012
 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1373442071/642
609M7.74(静岡県):2013/11/17(日) 17:10:53.21 ID:EZf9Tjqc0
ついでに週末恒例の4週連続比較も。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20131026-1116.jpg

画像を採ったのが昨日の朝なので、午後以降のM4〜5級連発が反映されて
いなくて平和…;; 青丸の数は少ないですが、紀伊半島南東沖に固まっているのが
ちょっと変わっていますかねぇ? この辺って千葉辺りから見ると
太平洋Pの沈み込み先に当たるのかな…微妙。

>>607
どもどもノシ 午後からは割と静かになりましたね。
データが1件も来ないうちに交替の時間でしょうかw
610M7.74(dion軍):2013/11/17(日) 19:23:22.66 ID:Fd8Mj3RA0
>>609
4週連続比較、いつも乙です。やっぱり一番目が行くのは紀伊半島南東沖ですよね
やっぱり全然何にもせずに交代になりましたね;;
611M7.74(静岡県):2013/11/18(月) 08:27:48.97 ID:NIK7/igB0
おはようございます。皆さま、夜はゆっくりおやすみになれたでしょうか。
揺れ続けていたチーバくんもようやく落ち着いてきた様子…。

石狩平野 2013/11/17 14:36:46.65 42.636N 141.877E 135.5km M3.4

新潟県南西部 2013/11/17 14:47:59.93 36.906N 137.979E 203.1km M2.8

十勝地方 2013/11/18 08:11:47.99 43.456N 143.466E 188.4km M2.9

>>610
嘆くことはありませぬ。地震が少ないのは良いことですがな^^
612M7.74(dion軍):2013/11/18(月) 15:03:10.14 ID:zVnGaefa0
>>611
ありがとうございます!

震源地 栃木県北部
震源時 2013/11/18 14:32:56.59
震央緯度 36.716N
震央経度 139.782E
震源深さ 135.6km
マグニチュード 2.6
613M7.74(静岡県):2013/11/18(月) 22:43:32.96 ID:TXafDc4X0
小説を読みふけっていたらこんな時間に…;

BONIN ISLANDS, JAPAN REGION (小笠原諸島東方はるか沖)
2013/11/18 12:20:33(UTC) 2013/11/18 21:20:33(JST)
26.604N 144.004E 185km M4.6【USGS】

あんまり見ない位置…一元化でちょっと動くかも知れません。

>>612 (。・"・)っ旦~
614M7.74(dion軍):2013/11/18(月) 23:07:06.55 ID:zVnGaefa0
>>613
某所でまた間抜けなことをやらかした後だし、あったかいお茶で元気出します!w

震源地 BONIN ISLANDS, JAPAN REGION (父島付近?)
震源時 013/11/18 11:20:36 (日本時間)
震央緯度 26.963N
震央経度 143.713E
震源深さ  11.9km
マグニチュード M4.6

浅発地震ですが、昼間はこんなのも来ていましたね
震源地の確認もいつもありがとうございます
615M7.74(チベット自治区):2013/11/19(火) 03:36:07.12 ID:XomeSwnr0
616M7.74(東京都【04:11 震度2】):2013/11/19(火) 04:22:03.68 ID:UkWUxDpA0
おい
異常震域の出番じゃないのか?
617M7.74(dion軍):2013/11/19(火) 04:27:42.94 ID:BJDuCaSX0
安定の宇都宮・千代田共に震度2(この地震の最大震度)
618M7.74(東京都【04:11 震度2】):2013/11/19(火) 04:29:30.67 ID:UkWUxDpA0
ん?誰もいないの?
619M7.74(チベット自治区):2013/11/19(火) 04:31:30.89 ID:phk0s/Wc0
なんだみんな寝てるのか
すげー久しぶりにとんできたのに
620M7.74(愛知県):2013/11/19(火) 04:36:42.24 ID:4ygGbRMb0
やれやれ・・・
一般スレはほんと馬鹿ばっかだな

このスレにそんな馬鹿はいないと思うが、
そんなに地震のことが気になるなら
深発の基本くらい勉強しろよなまったくあいつら・・・
621M7.74(WiMAX):2013/11/19(火) 04:41:48.64 ID:u+b9R1430
>>620
許してちょんまげ
622M7.74(チベット自治区):2013/11/19(火) 04:45:01.29 ID:XomeSwnr0
>>621
許して欲しけりゃここでメルカリ震度の報告を行え おk?
http://comcat.cr.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usb000l1hk#dyfi
623M7.74(愛知県):2013/11/19(火) 04:47:54.31 ID:cYVrdLOX0
>>623
太平洋スラブ内のdown-dip-compression(プレートの方向に圧縮のメカニズム)の地震だな。
624M7.74(神奈川県):2013/11/19(火) 06:54:59.65 ID:gJotNp510
>>623
Hi-netの青玉列に一個追加です
このラインでスラブが落下開始するのかな?
詳しい人教えてちょうだい
625M7.74(静岡県):2013/11/19(火) 07:12:19.43 ID:N5QnEGKU0
2013/11/19 04:10 遠州灘 34.4N 137.1E 350km M5.7 【気象庁速報値】
★震度分布図@日本気象協会
ttp://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2013/11/19/20131119041128-20131119041658-large.jpg

(つ_+)遠州灘と駿河湾の地震はどうしてこう深夜早朝が好きなんでしょう…。
静岡県民は何も気付かず熟睡していたわけですが、関東東北の皆様は
震度以上にイヤ〜な感じの長い揺れを体験されたことと思います。。。

取り急ぎ強震モニタ画像アニメ。上が地表加速度、下は地中です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1119ensA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1119ensB.gif

ノイズの少ない明け方で、震央が陸に近いため、最初のP波の丸い広がりが
よく見えますね…。関東は相変わらずプリン;;
626M7.74(静岡県):2013/11/19(火) 07:39:03.47 ID:N5QnEGKU0
★遠州灘の地震 CMT解 @気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/cmt2013111904104400N342100E13707203460057.html
−−−−−−

>>624
自分はちっとも詳しい方ではない上に、>>624氏がどこまでご存じで
何を聞きたい方なのか、今ひとつ分かっていない訳ですが…。
取りあえず>>284-286辺りに目を通していただいて(「三重県南東沖 370km」を
「遠州灘 350km」に読み替えて下さい。仕組みは同じなので)。

お読みになって「こんな基本的なことは分かっとるんじゃゴルァ!!」と
いうことでしたら、も一度ご質問よろしくです…。
627M7.74(静岡県):2013/11/19(火) 08:27:16.35 ID:N5QnEGKU0
>>625 続き
遠州灘深発、一部携帯さん用強震モニタ画像アニメ。

★地表加速度(途中から6秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1119ensC.gif
★地中加速度(途中から4秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1119ensD.gif

時間がないのであまりチェックしていなくて不出来かも;
>>615の薩摩さん稍深発は夕方帰宅後に。
628M7.74(東日本):2013/11/19(火) 09:04:47.65 ID:OHMjmDI9O
おはようございます(^O^)/
皆さま大変乙であります。
爆睡してたー!!
>>627
アニメいつもありがとうございます。
千葉も揺れたみたいだけどまったく気づかずorz

ひとまず貼り貼り
種子島近海 2013/11/19 03:22:02.55 30.953N 130.543E 113.4km M4.0(>>615

遠州灘 2013/11/19 04:10:44.19 34.355N 137.139E 353.9km M6.1

根室地方 2013/11/19 07:51:34.56 43.681N 144.995E 150.4km M4.0
629M7.74(神奈川県):2013/11/19(火) 10:07:21.38 ID:gJotNp510
>>626
どうもありがとうよくわかりました
630M7.74(庭):2013/11/19(火) 12:10:08.00 ID:C22wD3jk0
遠州灘からも震度1を拾う階上w

>>625
たしかにいつも寝てる間に発生してる気がするな
631M7.74(dion軍):2013/11/19(火) 12:22:33.26 ID:87pf4bnK0
>>625
深夜早朝は勘弁して・・・という感じですが、確かに広がりは分かりやすいですね
有難うございます

>>628 貼り貼りおつです!
632M7.74(埼玉県):2013/11/19(火) 14:09:39.35 ID:w4RJv1ea0
調べてみると遠州灘震源で&#8559;5クラス以上の地震は深発のほうが多いのな。
しかしまあ、東西南北どこが震源でも関東平野はよく揺れるもんだな。
大正関東大震災なんてどれほどの恐怖だったことやら。
633M7.74(大阪府):2013/11/19(火) 16:13:32.14 ID:25GJBezm0
今朝の遠州灘は最初関西の方が揺れてから、強い揺れが関東・東北に広がっていった感じ
634M7.74(埼玉県):2013/11/19(火) 17:56:20.18 ID:yVTT2EMo0
深発地震は揺れの伝わり方は震央から円状にはならないのかな?
太平洋沖に達してから西に広がるのかな?
635M7.74(庭):2013/11/19(火) 18:01:53.31 ID:pLL6ey5S0
>>634
日本ってのはプレートが複雑に入り組んでてだな…
636M7.74(埼玉県):2013/11/19(火) 18:03:10.83 ID:yVTT2EMo0
>>635
それで?
M低くて浅いのは素直に広がるべ?
637M7.74(庭):2013/11/19(火) 18:06:19.67 ID:pLL6ey5S0
>>636
Mは関係ないよ
>>3の画像を見たらなんとなくわかるだろ
西側への揺れは遮断されてしまう
638M7.74(埼玉県):2013/11/19(火) 18:12:03.02 ID:yVTT2EMo0
説明足りなかった
伝わるスピードは変わって来ますか?ってことです
639M7.74(埼玉県):2013/11/19(火) 18:12:19.82 ID:JLIXxJLS0
350kmでずれたプレート
ずれ残ったプレートは?
マグニチュードが大きいけど
どこかの前震なの?
640M7.74(静岡県):2013/11/19(火) 18:15:12.79 ID:w2KTkj740
>>633,634
先に来るP波(初期微動)の方は、だいたい同心円上に広がるようです。
後から来るS波(主要動)の方は、主にプレートを伝わって広がるため
今回のような深発地震だと関東・東北の太平洋側を中心に広がっていきます。

これはP波が柔らかい層でも比較的伝わりやすいのに対し、S波は固い層でないと
伝わりづらいことによるものらしいです。
ですから、一般的に使われる深発地震による異常震域の図(>>3のA1の図とか
自作ですが>>285の下の図みたいなの)の揺れ伝播は「S波の伝播」を表しています。

何か用語の使い方がいろいろ正確でないので、また叱られそうな予感^^;
641M7.74(庭):2013/11/19(火) 18:15:59.25 ID:esKy7a5j0
>>638
スピードは俺にはわからんなあw
642M7.74(静岡県):2013/11/19(火) 18:19:52.94 ID:w2KTkj740
>>639
今回の遠州灘の地震は、複数のプレートがずれたわけではなく、単独の
プレート(太平洋プレート)の内部にヒビが入ったのをイメージしていただければ。

前震かどうかは誰にも分からないですね…。ただ、この辺りから鳥島近海、
小笠原諸島付近へと南北に続く線上でM5〜6級の深発地震はそう珍しいものではないです。
643M7.74(埼玉県):2013/11/19(火) 18:21:03.35 ID:yVTT2EMo0
>>640
ありがとう
644M7.74(埼玉県):2013/11/19(火) 18:22:04.22 ID:JLIXxJLS0
>>642
その珍しくない揺れたときのあと数日間は大きな地震とかはなかったですか?
どこかと連動しているとかないのかな
645M7.74(大阪府):2013/11/19(火) 18:47:06.71 ID:25GJBezm0
大して深くはないが、気になるので貼っておきます

【最大震度3】(気象庁発表) 奄美大島近海 深さ約60km M4.2 19日17時30分頃発生
646M7.74(静岡県):2013/11/19(火) 18:55:13.82 ID:w2KTkj740
>>644
>どこかと連動しているとかないのかな
少なくとも数日の単位では「ない」というのが一般的なお答えかと。
大きめ深発さんの数日後に、大きめの浅い地震が来たケースは0ではないのですが
ほとんどの場合は何もない…というか、今のところはっきりした法則性は
見出されていないようです。
数年単位だと、深発→浅発の影響があるのではないかという仮説の論文も
いくつかあるのですが、未だ仮説の域を出ず。

ちなみに「大きめ深発さんの数日後に、大きめの浅い地震」の具体例も
挙げようと思えば挙げられますが、今書くと「遠州灘深発は大地震の前兆!」とかいう
煽りと共にコピペされそうな気がするので止めておきます。すみません;

>>629
良かった…正直「そんなこと訊いとるんじゃないわ、ボケェ!」とのお叱り
覚悟だったので; ご質問の趣旨に沿っていたなら幸いです。
647M7.74(愛知県):2013/11/19(火) 18:55:56.49 ID:4ygGbRMb0
>>644

>>642が単独のプレートだと言っとるだろ
連動もクソもありゃしねーよ
こじつけようとしすぎなんだよ
ちったぁプレートの位置関係くらい勉強して自分の頭使え
648M7.74(やわらか銀行):2013/11/19(火) 19:26:25.06 ID:RurAaXnO0
>>647
またお前かwwwww
反射板()
649M7.74(愛知県):2013/11/19(火) 20:03:38.03 ID:4ygGbRMb0
>>634-637のやりとりみたいな、単に仕組み等を質問しに来るだけなら、
自分の頭で勉強しろ馬鹿とかそこまでは言わんわ

ここは事実のみに冷静に目を向けて議論してる数少ないまともなスレだってのに、
>>639>>644みたいな前震とか連動とか、来る来る詐欺と同レベルの
下らん妄想こじつけを垂れ流すから、自分で考えろボケ言うんや
この程度の馬鹿は予知系スレで煽り合うのがお似合い、分際をわきまえとけ

>>646が、
>「遠州灘深発は大地震の前兆!」とかいう
>煽りと共にコピペされそうな気がするので止めておきます。
言うたんは正に賢明やよ
650M7.74(やわらか銀行):2013/11/19(火) 20:19:40.39 ID:RurAaXnO0
>>649
うむ
これは失礼した
651M7.74(埼玉県):2013/11/19(火) 20:33:05.00 ID:JLIXxJLS0
>>646
ありがと

>>647
お前みたいに研究してるわけじゃないから
2chで質問してるだけ
リアルの研究者同士で会話できないから2ちゃんに沸いているのか?

>>649
研究費もらいたくて火消し作業みたいなこと頼まれているのか?
2ちゃん研究員の見解は次の大きな地震はどこにどのくらいの時期にくるんだ?
652M7.74(家):2013/11/19(火) 21:32:02.08 ID:8NYhKsEX0
なんなんだこの埼玉コンビは
653M7.74(千葉県):2013/11/19(火) 21:40:14.18 ID:DGQD8+Za0
>>651
スレタイ読めよ埼玉。
予測予知スレじゃねーよ他でやれ、な。
654M7.74(静岡県):2013/11/19(火) 21:50:58.81 ID:w2KTkj740
まあまあ、皆さま落ち着いて。「何でこんな深い地震起きるの?」とか
「大地震の前兆だったりしないの?」とか訊きまくっていたのは、過去の
自分の姿でもありまして^^; 当方も大してエラそうなことを言えるような
立場ではなく、日々勉強…もあんまりしてないかも。。。;
−−−−−−

さて、>>615>>628(種子島近海)で貼っていただいている地震について。

2013/11/19 03:22 薩摩半島西方沖 31.0N 130.5E 110km M4.0 【気象庁速報値】

こちらは沈み込んだフィリピン海プレートの地震ですね。
フィリピン海Pの地震、関東から四国辺りにかけては、あまり深いものは
見られませんが、九州から沖縄だと深さ100kmを超えるようなものもあったり。

いつもの強震モニタ画像アニメ。上が地表加速度。下は地中です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1119tanA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1119tanB.gif

こちらもプレート沈み込みの浅い太平洋側を揺れが伝わっていく形ですかね…。
655M7.74(空):2013/11/19(火) 22:16:38.02 ID:XBA1nYf8i
乙乙 φ(´・ω・`;)カキカキ・・・。

2013/11/19 14:15:19.48 釧路地方
42.953N 143.790E 117.2km M3.9

2013/11/19 19:36:42.71 相模湾
35.289N 139.524E 135.8km M2.5
656M7.74(静岡県):2013/11/20(水) 08:31:17.16 ID:l9fCHq7N0
>>655 貼り貼り乙でし。何か急に静かになっちゃいましたね;

今に始まったことではないかもしれませんが、この板の「大地震が来るぞー」煽り、
根拠の薄い予知()煽りは目に余るものがありまする…。迂闊なことを言うと
すぐに騒ぎたい方々に利用されてしまったりして。

かといって、予知の話が全然できないのもつまらないですよね。
「いつかは地震が予知できたらいいな」というのは、多くの方の願いでもありましょうし。
悩ましいところです。。。
657M7.74(東日本):2013/11/20(水) 18:12:15.58 ID:3RIkI96NO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

チッチャメ
駿河湾南方沖 2013/11/20 03:21:07.93 34.446N 138.666E 225.3km M3.4

苫小牧南方沖 2013/11/20 16:09:23.75 42.007N 141.611E 116.1km M2.9

薩摩半島付近 2013/11/20 17:02:37.30 31.114N 130.327E 152.9km M2.5

>>656
>>「いつかは地震が予知できたらいいな」というのは、多くの方の願いでもありましょうし。
はい(^O^)/一番願ってますww
658M7.74(愛知県):2013/11/20(水) 20:36:29.98 ID:5jdBFty90
とりあえず速報
【M2.7】仙台湾 深さ105.7km 20:20:19発生
659M7.74(静岡県):2013/11/20(水) 22:47:09.92 ID:qbaS50oV0
>>657
深発地震から被害の出そうな大きめ地震が予測できるようになったら
世紀の大発見!なんですけどね…多くの学者先生が何十年も見て来られて
未だ分からないことだらけですから。。。;;

>>658
東北は思い出したように深いのが来ますね…。
希に岩手県沿岸北部地震(2008/07/24 M6.8)のような大きいのもあって
侮れないのですが、周期も何も不明で警戒の仕様がないという (;-"-)
660M7.74(静岡県):2013/11/20(水) 22:48:27.49 ID:qbaS50oV0
昨日のお騒がせ遠州灘、気象庁一元化データに来ています。
2013/11/19 04:10:45.02 遠州灘 34.395N 137.110E 343.7km M5.7

★初動解(精査後)@気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/ini/fig/mc20131119041045.html
★CMT解(精査後)@気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/cmt/fig/cmt20131119041045.html

今日の↓これは余震かな? Hi-net震源リストより。
2013/11/20 03:32:49.35 遠州灘 34.314N 137.146E 363.5km M4.2

−−−−−−−
dion軍さん、重複@H-netスレすみません; そろそろ引っ込みまする o(_ _)o Zzz..
また北海道南西沖の深発ね
662M7.74(dion軍):2013/11/20(水) 23:10:16.34 ID:ERMc0WRV0
>>660
乙です〜!

>>661
震源地 日本海東部
震源時 2013/11/20 22:54:21.43
震央緯度 41.441N
震央経度 138.463E
震源深さ 260.4km
マグニチュード 4.9

異常震域が出てたみたいですね
663M7.74(静岡県):2013/11/21(木) 07:19:29.60 ID:8m0JViz30
おはようございます。何やら深めさんが目立ってきましたね。

>>661-662
乙です〜。今日は早出@仕事なので画像は夕方にでも。
664M7.74(愛知県):2013/11/21(木) 07:26:18.30 ID:4jF9RJJR0
秋田下
日本時間 2013-11-21 06:23:18
Location 39.330°N 140.668°E
Depth 125.0km
Mw4.5
665M7.74(庭):2013/11/21(木) 08:44:26.12 ID:/Y/wmPU20
秋田岩手県境で深発?
666M7.74(静岡県):2013/11/21(木) 18:35:31.71 ID:si9L6XWo0
のんびりしていたら、>>662の一元化データが来ていますた。
2013/11/20 22:54:22.39 北海道南西沖 41.440N 138.579E 251.5km M4.2

強震モニタ画像、地表加速度。地中はほとんど反応がないので省略。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1120hokA.gif

どうも妙なんですよね。先に来ている揺れ(P波)の方が、後から来る揺れ
(S波)よりずっと派手に見えるという…。一元化データを見る限りでは
他の地震の揺れが混ざっているわけでもないようですし。むー。

>>658は深発さんではなかったようで、Hi-netデータに修正が入りました。
一元化データでも↓の通り。
2013/11/20 20:20:18.83 宮城県東方沖 38.266N 141.809E 57.4km M2.2
667M7.74(静岡県):2013/11/21(木) 22:19:04.83 ID:si9L6XWo0
>>664-665
2013/11/21 06:23 岩手県内陸南部 39.3N 140.7E 130km M4.1【気象庁速報値】
★震度分布図 @気象庁
ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/images/area/2/20131121062737395-210623.png
なかなかの異常震域ですw

★強震モニタ画像アニメ 地表加速度
上は2秒更新、下は一部携帯さん用の途中から4秒更新
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1121iwaA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1121iwaC.gif
地中加速度
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1121iwaB.gif

130kmと半端な深さなので、震央の近くもそれなりに揺れ、プレート沈み込みの浅い
太平洋側も揺れ…と。地中の方、終わったかと思ったら道東に光が。
668M7.74(チベット自治区):2013/11/21(木) 22:19:57.91 ID:/o3znWZ00
【M4.4】ROMANIA 90.1km 2013/11/21 15:38:52JST, 2013/11/21 06:38:52UTC
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usb000l3cy#summary

例のルーマニア深発
669M7.74(静岡県):2013/11/21(木) 22:31:59.62 ID:si9L6XWo0
>>668の「例の」の詳細は↓こちら
 考察★地震データを見守るスレ★012
 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1373442071/408-410

昔々、この辺りにプレートが沈みこんでいて、それがちょこっと残っていますとさw
670M7.74(家):2013/11/22(金) 03:00:43.26 ID:5L8iopoC0
>>667
アニメ面白いな
671M7.74(WiMAX):2013/11/22(金) 03:03:00.06 ID:P975Hlqf0
>>667
ここんとこ点滅しているとこですね。
工事かと思ったら…なんだろう。
怖いな。
672M7.74(dion軍):2013/11/22(金) 08:34:07.94 ID:fjrhM/hu0
>>666-667
いつもアニメ乙です
673M7.74(空):2013/11/22(金) 16:54:13.64 ID:azwXqL7T0
他スレから拾い物。西日本の地下にも北米プレートが・・?

178 :M7.74(関東・甲信越):2013/11/19(火) 07:53:56.87 ID:MznkApdP0
>>170
遠州灘の伊勢湾の地下で、揺れた場所が関東から北海道…
つまり、ユーラシアプレートよりも、北アメリカプレートの方が【地下に存在する】という事だね。
だから、深発地震の時は、北アメリカプレートがよく揺れる。
674M7.74(静岡県):2013/11/22(金) 17:21:49.64 ID:S4NKwJ+r0
>>673の引用先
であるとすれば、震源により近い北米プレートの南西側から西側一帯の揺れが目立つようになるのでは?
マントルで減衰が激しくプレート上で良く伝播するS波が太平洋プレートを伝わり、それと接する北米プレートの東側で
より多く揺れが検知されるという従来の考え方に整合性があると思う。
675M7.74(チベット自治区):2013/11/23(土) 04:18:21.48 ID:4FnX7bMo0
日本の北米プレートはプリンってこったろ
676M7.74(静岡県):2013/11/23(土) 19:13:08.31 ID:eEpA6DCs0
皆さま乙です〜。今週も4週連続比較なんぞを置きに参りますた。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20131102-1123.jpg

え〜っと…今週は遠州灘に全部持って行かれました。以上。ナンチテw

遠州灘とか紀伊半島近辺で大きめ深発さんがあったとき、
「フィリピン海プレートガー」と誤解する方々がいらっしゃるのは
最早恒例行事ですが、「北米プレートガー」は初めて見たかも。。。(;-"-)
677M7.74(愛知県):2013/11/23(土) 20:30:15.76 ID:PRqBDWn80
フィジーでMw6.5深発 深さ377km
down-dip-compression型(深さ方向に圧縮)

Mw 6.5 - Fiji region
Time 2013-11-23 16:48:32 UTC+09:00
Location 17.097°S 176.562°W
Depth 377.1km
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usb000l51g
678M7.74(愛知県):2013/11/23(土) 20:32:43.32 ID:PRqBDWn80
小笠原諸島北部下で深発地震

Mw 4.1 - Izu Islands, Japan region
Time 2013-11-23 15:59:46 UTC+09:00
Location 29.382°N 138.857°E
Depth 462.3km
679M7.74(大阪府):2013/11/23(土) 22:33:01.49 ID:VEVlgMwP0
どれもこれも深いなぁ
680M7.74(dion軍):2013/11/23(土) 23:18:34.78 ID:hDjTM4300
>>676
乙乙です!
自分もいまだにプレートの関係とか沈み込んでるとか柔らかさとか
深さとかで混乱しています
いつも整理してきちんと説明して下さってるのに・・・両静岡さんがorz
すみません
でも北米プレートガーはちょっとクスっとしてしまいましたw

遠州灘さんは引き続きちょいちょいきていますね

震源地 遠州灘
震源時 2013/11/23 23:03:42.05
震央緯度 34.487N
震央経度 137.393E
震源深さ 356.0km
マグニチュード 3.7
681M7.74(東日本):2013/11/23(土) 23:35:09.94 ID:e4Um/3+KO
皆さま大変乙であります。(`◇´)ゞ

遠州灘の深発が北米プレートに関係するかもかもなんて考えもしなかった。φ(..)カキカキ
682 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(9+0:10) (静岡県):2013/11/24(日) 07:07:12.84 ID:LlWLHBWo0
フィジーに鳥島近海…お馴染みの顔ぶれでお送りしておりますw
>>681
φ( ・・)ヾ(・"・。) 多分それはカキカキしなくていいと思うの…。
>>674でのご説明の通り、遠州灘深発で北米プレートが直接どうこう…と
いうのは考えにくいかと。
−−−−−−

昨日、ぼんやりしたまま寝てしまって貼り忘れた遠州灘。
遠州灘 2013/11/23 09:01:10.65 34.366N 137.018E 344.3km M3.6

11/19 M5.7の後も遠州灘深発がいくつか来てますが、余震なのかいな??
この辺の深発地震で余震が続くのは割合珍しいですね。
もちろん例外(余震の続いた深発地震の例)もあるわけですが…むー。
683M7.74(東日本):2013/11/24(日) 08:31:44.15 ID:8Q9sFCOBO
おはようございます(^O^)/
>>682
あっ!そっか‥‥なかなかのみ込み悪くてf(^.^;)
それと忘れてました4週比較乙乙です。>>676
仲良く一部に固まり始めたような‥‥。
684M7.74(愛知県):2013/11/24(日) 22:45:03.55 ID:NUbUnctM0
Mw5.1 - South of the Fiji Islands
Time 2013-11-24 17:47:50 UTC+09:00
Depth 531.3km

Mw5.2 - 135km SSW of Ndoi Island, Fiji
Time 2013-11-24 20:09:59 UTC+09:00
Depth 596.8km

フィジー深発2つ おそらく昨日のMw6.5の誘発地震 いずれも500km以深
685M7.74(静岡県):2013/11/24(日) 22:56:30.48 ID:LlWLHBWo0
2013/11/24 03:42 十勝沖 42.6N 143.9E 80km M4.5【気象庁速報値】
★震度分布 @日本気象協会
ttp://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2013/11/24/20131124034222-20131124034628-large.jpg

それほど深くはないのですがちょっと異常震域っぽいのと、
強震スレで「直後に茨城でも地震が起きてる??」という疑問の声が
上がっていたので、画像を拾ってみました…。

★地表加速度(上:2秒更新/下:一部携帯さん用 途中から4秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1124tokA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1124tokC.gif
★地中加速度(2秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1124tokB.gif

うーむ。茨城は普通に十勝沖からのP波とS波が通過しているようにしか見えないですが…。
ちなみにHi-net震源リストだと、十勝沖の直後にこんなの↓があるのですが

2013/11/24 埼玉県西部 03:43:53.57 36.051N 139.198E 7.4km M2.0
関東はずっと光りっぱなしだし、どうもよく分からないです。

>>683
>なかなかのみ込み悪くて
いえいえ、自分が要らんことを蒸し返したせいで話がややこしく…すみません;
686M7.74(やわらか銀行):2013/11/24(日) 23:05:06.13 ID:Guu0xZ9f0
>>685
埼玉のはその北海道のやつの波と同時な感じしますね
それに確かに茨城で新た地震というよりも、北海道の波の通過っぽい
687M7.74(やわらか銀行):2013/11/24(日) 23:25:52.41 ID:mG3VhLBU0
【 悲報 】  滋賀県在住、自らの自殺動画を投稿したJC
 
24日午前3時55分ごろ、滋賀県近江八幡市鷹飼町南4丁目のマンション敷地内で、このマンションに住む中学3年の女子生徒(14)が倒れているのが見つかった。
女子生徒は約3時間後に搬送先の病院で死亡した。

ソース
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/11/24/kiji/K20131124007075020.html

http://iol.io/up-load2013_picture-img001_jpeg
女の子の画像
688M7.74(愛知県):2013/11/25(月) 04:17:42.39 ID:cKjiZqS00
>>685
普通の地震よりは深いから、そういう分布になるのは無理からぬとこだよね
結局は、まず太平洋プレート内で左右に?広がって
そこから北米プレートへ移行って分布だからね
689M7.74(芋):2013/11/25(月) 05:01:10.64 ID:Buj0CtQY0 BE:2430469177-2BP(50)

2013/11/24
17:49:42.78
薩摩半島付近
31.179N 130.413E
139.0km M2.5

これってフィリピン海プレートの端ですよね。
ttp://www.mri-jma.go.jp/Dep/sv/2ken/fhirose/ja/PHS.html
690M7.74(愛知県):2013/11/25(月) 07:40:43.50 ID:0ooM7rrA0
>>689
弘瀬さんがコンパイルしたデータの範囲がそこまでしかないだけで,フィリピン海プレートはそのまま南西に続いている。
琉球海溝まで伸びていて,台湾で衝突して沈み込みは途切れている。
691M7.74(静岡県):2013/11/25(月) 08:05:11.07 ID:tkM3QeYc0
>>689氏の仰るのが、「この地震は沈み込んだフィリピン海プレート内部の地震か?」
という意味なら、はい、その通りです。

「フィリピン海プレートの南端は鹿児島辺りか?」の意味でしたら、
答えは>>690氏の説明通りということで。

■フィリピン海プレート全体図 @Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Philippine_Plate_map-fr.png
692M7.74(愛知県):2013/11/25(月) 16:35:50.85 ID:T4CLKEs30
択捉島下のやや深発地震
結構長く揺れてて,P波S波も見えて,異常震域で関東の方に伝わっていく様子がきれいに見えてた。

平成25年11月25日16時26分 気象庁発表
25日16時22分頃地震がありました。
震源地は択捉島南東沖(北緯44.3度、東経147.6度)で、
震源の深さは約90km、地震の規模(マグニチュード)は4.8と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

北海道  震度1  標津町北2条* 別海町常盤 根室市落石東*

この地震による津波の心配はありません。

↑Mwはもう少し大きいような気がする。
693M7.74(静岡県):2013/11/25(月) 22:23:01.47 ID:nAllxGO30
>>692
KURIL ISLANDS 2013/11/25 07:22:05(UTC) 2013/11/25 16:22:05(JST)
44.581N 147.496E 104.1km M4.6【USGS】

気象庁速報より少し北 & 少し深め。
今夜は画像拾いをサボって退散しようかと…風邪が悪化して声が出なく
なりつつあるので、大人しく寝まする。。。c⌒っ_ _)っバタッ
694M7.74(空):2013/11/25(月) 22:48:54.06 ID:ZLUyo019i
| ω;`)っθお薬>>693
いけませんぬ…あったかくしてゆっくり休んで、どうぞお大事なさいませぉ。

2013/11/25 01:08:29.83
赤石山脈
35.963N 138.099E
198.0km M2.5
695M7.74(愛知県):2013/11/26(火) 05:14:24.39 ID:sj0+2TTd0
宮崎県下 フィリピン海スラブ内 やや深発地震
2013-11-26 05:06:57
32.5N 131.1E
深さ 140.0km
Mw 3.8

強震モニタでも,直下の深発に特有な,早いP波の広がり速度が見え,瀬戸内海等に異常震域が見れた。
フィリピン海プレートの異常震域がきれいに見えたのは久しぶり?
696M7.74(東日本):2013/11/26(火) 17:54:53.58 ID:IMig+r+bO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

チッチャメ
十勝地方 2013/11/26 06:58:47.15 42.770N 143.410E 109.2km M2.6

>>693
風邪大丈夫かなー?無理せずゆっくり休んで早く良くなりますように☆

>>694-695
貼り貼り乙です。

九州の方で異常震域は珍しいような?
697M7.74(静岡県):2013/11/26(火) 18:29:21.24 ID:56pYsUbU0
皆さま乙です&お気遣いありがとうございます。風邪は多分
治りかけモードなのですが、咳だけが続き腹筋が痛くなってきますたw

>>695の宮崎稍深発、強震モニタ画像アニメです。上が地表加速度、下は地中。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1126miyA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1126miyB.gif

−−−−−−
九州のフィリピン海プレート異常震域で多いのは、薩摩さんを中心とする鹿児島ですね。
次いで、たまに来る大分、希に宮崎という感じでしょうか…。

2006/06/12 大分県西部地震(M6.2)では、震央に近い由布市が震度3だったのに、
大分県佐伯市・広島県・愛媛県で最大震度(5弱)が出ています。
★震度分布図 @気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200606/12/A20060612050124980012033081200400131261300521451709762D61V511A20728001.png
698M7.74(チベット自治区):2013/11/27(水) 12:29:27.63 ID:TfU1iIRx0
震源地 岐阜県南東部
震源時 2013/11/27 12:20:06.61
震央緯度 35.833N
震央経度 136.992E
震源深さ 227.0km
マグニチュード 2.7
699M7.74(東日本):2013/11/27(水) 12:31:37.12 ID:V7BR9qbQO
こんにちは(^O^)/

薩摩半島付近 2013/11/27 08:13:11.40 31.140N 130.259E 166.7km M3.0

根室地方 2013/11/27 08:58:11.14 43.659N 144.785E 128.6km M2.5

新潟県北東部 2013/11/27 09:36:38.26 37.898N 139.269E 156.4km M3.2

>>697
治り始めが肝心時、油断しないで下さいね(^-^)v

アニメいつもありがとうございます。
なるほど薩摩さんの深発は多いですもんね〜異常震域もよく見られるってことですね。
700M7.74(東日本):2013/11/27(水) 12:34:54.15 ID:V7BR9qbQO
>>698
あららら>>699のレスもたもたしてたら深いの来てたのね〜乙です。
701M7.74(チベット自治区):2013/11/27(水) 12:48:56.84 ID:TfU1iIRx0
震源地 富山県
震源時 2013/11/27 12:38:45.11
震央緯度 36.504N
震央経度 137.110E
震源深さ 269.5km
マグニチュード 3.5

http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20131127124615.png
702M7.74(長野県):2013/11/27(水) 20:54:33.90 ID:dWu+Pc3m0
富山・岐阜県境 2013/11/27 20:40:37.31 36.229N 136.995E 268.3km M3.4

強震モニタでは地中加速度の新潟・妙高高原観測点に20:41:06に反応ありましたが、
これによるものかは判断つかず…
703M7.74(宮城県):2013/11/27(水) 21:37:15.92 ID:p9I41Qjs0
最近深発地震多くね
704M7.74(静岡県):2013/11/27(水) 22:19:11.24 ID:eKXs6v7l0
皆さま乙です〜。
>>698は修正が入っています。Hi-net登録ユーザー用震源リストより。
富山・岐阜県境 2013/11/27 12:20:01.13 36.265N 136.949E 267.8km M2.8

これと>>701-702で今日は岐阜・富山辺りに3つ並んでいますね。うむむ。。。
>>702の地中の反応はこの地震由来かどうか分かりませんが、気象庁速報にも
来ていたので、地震自体は間違いなくあったようです。

■最新の地震活動状況(速報)@気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/hypo/
705M7.74(静岡県):2013/11/27(水) 22:19:51.26 ID:eKXs6v7l0
>>703
こういう「最近多い?」みたいなのを数値化するいい方法はないかなぁ…。
一元化データの件数だけをカウントするとかなら簡単ですが、北海道から
沖縄まで混ぜこぜというのも何ですし。。。

>>699
ありがとうございます。今朝起きたら思い切りぶり返していて声が出なかったので
今日は有給とっちゃいましたw
706M7.74(家):2013/11/28(木) 02:51:04.02 ID:DxzIKh7d0
浮上
707M7.74(新潟県):2013/11/28(木) 02:52:06.94 ID:Vm3HTgbw0
北海道でやや深くてややデカいのがきたな。
708M7.74(家):2013/11/28(木) 02:53:32.57 ID:DxzIKh7d0
階上震度2w
薮川震度1w
709M7.74(チベット自治区):2013/11/28(木) 02:54:33.87 ID:GV01Nv8x0
震源情報
http://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/AQUA/AQUA-CMT/2013/11/20131128000006.d.png
AQUA-CMT
セントロイド時刻 2013-11-28 02:45:53
セントロイド緯度 42.0N
セントロイド経度 141.5E
セントロイド深さ 82.0km
Mw 4.9
走向1/走向2 87.0/277.0
傾斜1/傾斜2 35.2/55.2
スリップ角1/スリップ角2 -98.2/-84.3
品質 84.97
使用観測点数 13

異常震域っす
710M7.74(静岡県):2013/11/28(木) 07:57:34.72 ID:1fB+94ZF0
皆さま深夜に大変乙です〜。
2013/11/28 02:45 苫小牧沖 42.0N 141.5E 90km M4.9【気象庁速報値】

★震度分布図 @日本気象協会
ttp://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2013/11/28/20131128024604-20131128024903-large.jpg
>>708 いつものところがいつものように…w

★強震モニタ画像アニメ 地表加速度(上:2秒更新/下:一部携帯さん用4秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1128tomA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1128tomC.gif
★地中加速度(2秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1128tomB.gif

震源深さが90kmとあまり深くない上、震央が海上で観測点がないものですから
P波S波の時間差はあまりよく分からないかも…。広がり方は典型的な
太平洋Pスラブ内地震ですが。
711M7.74(東日本):2013/11/28(木) 10:29:21.85 ID:5RMu3y9sO
おはようございます(^O^)/
皆さま乙乙です。

茨城県南部 2013/11/28 09:12:02.94 35.932N 140.001E 109.5km M3.7

>>705
こういう「最近多い?」みたいなのを数値化するいい方法はないかなぁ…。

いやいやいや数値化するには本職にしないと大変ですよ><
けどもしも出来たら深発からの誘発みたいなの解るかな?ナンチッテw
712M7.74(dion軍):2013/11/28(木) 18:10:04.99 ID:W6dl1gwe0
皆様乙です!
数値化・・・案外静岡さんならチャチャチャっとやって下さりそうな気もw

昨日気象庁速報に大きな青丸さんがあったんですけど、一元化にも来ていたので
一応貼り貼り・・・

2013-11-27 00:37:32.11 28.615N 140.167E 464km 4.4V W OFF OGASAWARA
713M7.74(静岡県):2013/11/28(木) 21:38:27.76 ID:W32puaOe0
>>698>>704は結局一元化データに載っていませんでした(>>701-702はあります)。
昨日は飛騨山脈(震央地名)で浅い小さめ地震が頻発していたようで(136件)
どうもそれを拾った間違い青丸さんらしいです。…136件の群発…(;-"-)

>>711-712
「何を」数値化するのかがはっきり決まれば、あとはパソ子さんがやって
くれるのですが…その「何を」が問題でして。
すぐ思いつくのは「日本全国の震源深さ100km以深の月別(?)地震件数」とか
「一元化データに占める深発さんの割合推移」とかですが、そういう数値に
果たして意味があるでしょか??と。(@_@)
714M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/11/29(金) 01:38:51.71 ID:wwQ0jvzU0
震源地 胆振地方
震源時 2013/11/29 00:26:14.30
震央緯度 42.624N
震央経度 141.546E
震源深さ 134.8km
マグニチュード 2.5



震源地 遠州灘
震源時 2013/11/29 00:13:45.23
震央緯度 34.370N
震央経度 137.203E
震源深さ 367.3km
マグニチュード 4.2
715M7.74(東日本):2013/11/29(金) 01:42:17.78 ID:+2Wf3PG0O
びっくりしたよ@千葉県北西部
気を取り直して貼り貼り

遠州灘 2013/11/29 00:13:45.23 34.370N 137.203E 367.3km M4.2

胆振地方 2013/11/29 00:26:14.30 42.624N 141.546E 134.8km M2.5

>>713
今のはもしや飛騨のお返事?ならこれで勘弁してーですぅ><

てか数値は確かに出し方によって無意味になりかねないです。無意味ってか何かに繋がる繋がらないってかな〜‥‥。
716M7.74(東日本):2013/11/29(金) 01:44:06.92 ID:+2Wf3PG0O
>>714
またもたもたしてたら被っちゃった><
ごめんなさいorz
717M7.74(静岡県):2013/11/29(金) 08:06:26.45 ID:4kxjG5Rc0
><ヾ(;";。) おはようございます。またもや夜中に揺らされた方多数…。
お返事。。。先ほどもまた岐阜の深発が来てたりなんかして;

岐阜県北部 2013/11/29 06:17:45.57 36.212N 137.159E 273.8km M3.5

飛騨の浅い地震の方は、Mが小さすぎてHi-netがほとんど拾っていないので
一元化データが来てみないと収まったかどうか分からず…。

>>714-715
貼り貼り乙です。遠州灘はどうしちゃったんでしょう。11/19のM5.7以降、
同じような場所で続いていますね。余震なのかなぁ。
718M7.74(静岡県):2013/11/29(金) 23:07:29.15 ID:cvDlI/Su0
深発さんがないので、スレチですが>>713で書いた飛騨山脈群発のその後。
一元化データ昨日分では13件でした。たまにある一過性の群発だったのかな…。

咳のしずぎで背中が痛い…まるで老人。。。寝まする c⌒っ_ _)っバタッ
719M7.74(東日本):2013/11/30(土) 10:57:23.02 ID:aAQRHHvyO
こんにちは(^O^)/
地震さん全体に静かになっちゃってよかよか(^.^)
チッチャメ
宮崎県北部 2013/11/30 06:46:46.63 32.475N 131.140E 113.7km M2.6

十勝地方 2013/11/30 08:14:10.30 42.735N 143.102E 97.0km M2.5
720M7.74(静岡県):2013/11/30(土) 22:38:48.39 ID:M7VnOequ0
三宅島近海 2013/11/30 13:48:36.79 34.461N 139.683E 145.2km M2.6

根室地方 2013/11/30 14:11:25.49 43.191N 145.367E 105.6km M2.5

薩摩半島付近 2013/11/30 19:04:19.92 31.369N 130.488E 160.0km M4.1

>>719 乙です〜。チッチャメ稍深発さんの多い日ですね。
薩摩さんは異常震域出てたかな。。。今日はちょっと無理なので明日見られたら見ます o(_ _)o Zzz..
721M7.74(東日本):2013/12/01(日) 18:33:43.70 ID:ka/rWgSaO
こんばんは(^O^)/
チッチャメ
石狩平野 2013/12/01 02:13:17.13 43.013N 141.656E 164.6km M2.8

石狩平野 2013/12/01 11:13:25.70 42.745N 142.040E 141.4km M2.6

Hi-netをザッと見ていくと全体にかなり浅くなってるような気がする。

>>720
いつも乙です。
具合悪い時はあまり無理しないでね。
722M7.74(空):2013/12/01(日) 20:49:42.49 ID:xDEO38Zhi
関東さん乙乙でしっ!

2013/12/01 20:11:32.27 福島県東部
37.149N 140.776E 96.5km M2.6

>>720
少しこじらせてしまいましたか…?
とにかくゆっくりお休みくださいぉ
早く良くなりますように播(´ω・,,○)
723M7.74(静岡県):2013/12/01(日) 22:11:52.06 ID:1xsbvr9q0
>>721-722 貼り貼り乙です & お気遣いありがとうございます。
結局薩摩さん見られないまま24時間過ぎてもうた。すみません;;

どうやら咳のしすぎで肋骨にヒビが入っているっぽい…って自己診断ですが
以前にもやらかしていて、同じ症状なのでorz
今日は避難訓練だったのですが参加は無理で、最低限の仕事だけして大人しく
してました。病院でもらってきた咳止めに眠くなる成分が入っているらしく
普段に輪をかけて頭が ( ゚o゚)~゚ 使いものになるまで今しばらくお待ちを;
724 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:10) 静岡県東部(中部地方):2013/12/01(日) 22:19:13.95 ID:nrbpp1xk0
>>723
ご無理なさらぬように。
どうかお大事に。
725M7.74(静岡県):2013/12/01(日) 22:28:35.83 ID:1xsbvr9q0
要らんおしゃべりばかりして、肝心のものを忘れてました;
週末恒例、4週連続比較です〜。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20131116-1130.jpg

遠州灘周辺がまだポツポツ来ていますが、Mは小さくなって来たかな?
岐阜が妙に活気づいているのも気になるところです。

>>724
ありがとうございますm(_ _)m 良い子にして早いとこ治しまする。。。
726M7.74(茨城県):2013/12/01(日) 22:34:12.76 ID:0AqpKB5W0
1日の微震増えてないか?
727M7.74(空):2013/12/01(日) 23:10:54.26 ID:V3V51ScQ0
>>725
こ、こんな時までw…m(_ _)m ヾ(´・ω・`;)コレコレ
週刊青丸乙彼様でつ。
肋骨は癖になるのですよね;;
のんびり待ってますから、大人しくしてきちんと治してくださいでつ(ビシッw
728M7.74(やわらか銀行):2013/12/01(日) 23:26:33.47 ID:phmRlVrz0
.


http://shorx.com/earth-quake_information_blog_html

地震研究ブログによると、ここは311の大地震も予想的中しており
今年の12月中旬から来年の2月までには関東にマグニチュード8クラスの大地震がくると予測している!


.
729M7.74(dion軍):2013/12/01(日) 23:30:43.92 ID:2yLeERV70
>>725
乙乙です!相変わらず遠州灘がぽつぽつ来てますね
今週はどうなるでしょうか・・・岐阜の活性化は嫌ですね
どうぞお大事に!
730M7.74(静岡県):2013/12/02(月) 08:33:08.37 ID:q/pYNBqX0
遠州灘 2013/12/02 03:03:38.26 34.318N 137.238E 350.6km M3.8

また遠州灘…。11/19のM5.7の近くで途切れず続いていますね。何だろう。。。

>>726
「1日」は12月1日ですか? 一日当たりの微震の意味なのでしょうか?
今日の夕方に昨日(12月1日)分の一元化データが出るので、件数を見ることはできますが…。

>>727,729
ご心配おかけしてすみません。dion軍さんには週末もHi-netスレの方をお任せ
しっぱなしで恐縮 (;-"-) 薬が効いたのか、少しずつ咳は減ってきた様子です。
731M7.74(静岡県):2013/12/02(月) 19:25:06.36 ID:WVNeuJXo0
>>726
12/1分までの一元化データが来たので、日別の件数を出してみます…。

11/18:332  11/25:321
11/19:275  11/26:312
11/20:366  11/27:441
11/21:357  11/28:326
11/22:392  11/29:344
11/23:429  11/30:404
11/24:423  12/01:554

を? 12/1はちょっと多めかも。って、こういう話でいいんでしょうか。
阿呆なので真意を捉え損なっている気がしてなりませぬ。。。
732M7.74(チベット自治区):2013/12/03(火) 02:35:02.17 ID:TGZXQWFB0
増えてるね
だからなんだと言われても困るけど増えてるわ
733M7.74(静岡県):2013/12/03(火) 08:21:18.07 ID:brxRhqEv0
>>732
一日ごとだと振れ幅(?)が大きいんですよね…。>>713で書いたような
1ヶ所で100件以上の群発などというのがあると、件数が押し上げられてしまって。
12/1分で目立つのは「奄美大島近海」の50件以上かな。。。

全体の傾向を見るなら、1週間ずつとかで切って平均件数を出す方が良いのかな…。
夕方ちょっと考えてみます。
734M7.74(庭):2013/12/03(火) 18:23:37.41 ID:Th2JLY2H0
薮川震度2きましたw
735M7.74(やわらか銀行):2013/12/03(火) 18:30:25.84 ID:E5eRm6WA0
http://www.jma.go.jp/jp/quake/3/20131203182134395-031817.html
さっきの地震だけど結構北に偏った分布だな
この辺の震源ていつもこんな分布になったっけ
736M7.74(静岡県):2013/12/03(火) 22:49:54.22 ID:zi9z7PIm0
>>734-735
2013/12/03 18:16 茨城県沖 36.6N 141.6E 20km M5.5【気象庁速報値】

深さ20km…。Hi-netのAQUAも18kmとかで浅かったんですよね。
これが変わらないなら陸側のプレートの地震かいな??

>>735
近い震源だと↓こんな地震があったのですが…。

2011/09/07 02:54:50 茨城県東方沖 36.663N 141.69E 35.9km M5.2
★震度分布図 @気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/201109/07/A20110907025450430039036397600520141413801940358845452D52W511200311101.png

やっぱりちょっと北に寄っているでしょうか。ただ今日の地震より
震源が深いので、並べて良いのかどうか分かりませんが。
北の方にポツポツとあるのは、もちろん階上と盛岡(藪川と山王町)ですw
737M7.74(静岡県):2013/12/03(火) 22:52:02.31 ID:zi9z7PIm0
>>733で書いた、気象庁一元化データの週別平均件数をグラフにして
↓に貼ってみました。

考察★地震データを見守るスレ★012
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1373442071/746

深発地震・異常震域の話ではないので、以降は↑で。
…って、話が続くほどのものかどうか分かりませんがw
738M7.74(東日本):2013/12/04(水) 00:26:49.23 ID:T2f51zyQO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

奄美大島北西沖 2013/12/03 19:05:31.88 28.959N 128.316E 116.4km M3.2

>>737
グラフ化乙乙です。
739M7.74(やわらか銀行):2013/12/04(水) 00:42:05.43 ID:4KH7/PGm0
.


http://shorx.com/earth-quake_information_blog_html

地震研究ブログによると、ここは311の大地震も予想的中しており
今年の12月中旬から来年の2月までには関東にマグニチュード8クラスの大地震がくると予測している!


.
740M7.74(東日本):2013/12/04(水) 05:16:33.44 ID:T2f51zyQO
おはようございます(^O^)/

栃木県北部 2013/12/04 03:10:23.95 36.764N 139.819E 129.2km M3.2

青森県西方沖 2013/12/04 04:06:09.35 41.013N 140.144E 161.8km M3.3
741M7.74(静岡県):2013/12/04(水) 08:01:59.42 ID:/V44ko2d0
>>738,740
貼り貼り乙です〜。あちこちでチッチャメが。

和歌山県北東部 2013/12/03 16:56:39.80 34.095N 135.557E 64.1km M3.5
昨日夕方の↑これ、そんなに深くはないのですが、ちょっと画像拾い。

上が地表加速度・下は地中です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1203wakA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1203wakB.gif

沈み込んだフィリピン海プレート内部の地震。わずかな時間差をおいて
P波・S波が広がるのが見えます。震源の東側と西側で流れに差があるのは
プレートさんの形が違うから…?
742M7.74(チベット自治区):2013/12/04(水) 08:18:55.88 ID:usgfdLof0
沈み込んだ海山の頂上部分より海溝軸側はプレート間地震起きないのはシミュからも分かるけど、スラブ内地震も起きないのは不思議だよな
カップリングが非常に強いならぶちぶちっと起きてもおかしくないのに
743M7.74(静岡県):2013/12/04(水) 08:34:09.84 ID:/V44ko2d0
もう一つ。昨日夕方の茨城沖(>>734-736)の画像を。

上が地表加速度・下は地中です。一部携帯さん用を作る時間がなかった…;
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1203ibaA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1203ibaB.gif

やはり広がり方が北寄り…。西側は静岡・長野辺りで止まり気味なのに対して
北は北海道まで悠々と広がっています。これで陸側プレートの地震
(太平洋P絡みでない)とは信じられない…。震源深さが訂正されてもっと
深くなり、プレート間地震ということになれば納得!という感じですがどうかな。。。
744M7.74(チベット自治区):2013/12/04(水) 08:38:10.56 ID:usgfdLof0
>>743
プレート間は震源球的にもっともない 大陸プレート内・海洋プレート内のどちらかでどちらでもおかしくない
異常震域があるなら海洋プレート内じゃね
ほんと研究者泣かせやでえこの辺りは
745M7.74(静岡県):2013/12/04(水) 21:25:40.46 ID:MX76bGEa0
>>744 どもども〜。>>743の地震、一元化データでは
2013/12/03 18:16:45.87 茨城県東方沖 36.556N 141.492E 47.3km M5.5

仰るとおり太平洋P(海洋プレート)内地震ですた(この辺りの
太平洋P上面深さは30km台後半)。揺れが北寄りなのも当然。
普通の異常震域(?)ですね…。
746M7.74(東日本):2013/12/05(木) 01:14:25.86 ID:flNsHwrXO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
何やら難しいお話してる
‖.`)ソート ハリハリ

上川・空知地方 2013/12/05 00:22:05.86 44.286N 142.604E 240.3km M4.3
747M7.74(やわらか銀行):2013/12/05(木) 01:16:51.60 ID:lkAn8laL0
.


http://shorx.com/earth-quake_information_blog_html

地震研究ブログによると、ここは311の大地震も予想的中しており
今年の12月中旬から来年の2月までには関東にマグニチュード8クラスの大地震がくると予測している!


.
748M7.74(静岡県):2013/12/05(木) 08:25:21.97 ID:711XYZbK0
>>746
乙です〜。難しいお話しているのは>>742氏かな。。。
自分のレベルでは分からない (@_@)

上川空知、結構大きめですね。夕方見ますー。
749M7.74(東日本):2013/12/05(木) 11:26:11.72 ID:flNsHwrXO
こんにちは(^O^)/

チッチャメ
山形県南部 2013/12/05 06:31:24.71 37.862N 139.884E 126.2km M2.7

国後島近海 2013/12/05 11:04:01.34 43.549N 146.118E 111.5km M2.7

>>748
いやいやいやー静岡さんの高レベル&勉強家はスレの皆さま知ってますよ。

風邪は大丈夫ですか?無理のない程度にアニメお待ちしてます。
750M7.74(チベット自治区):2013/12/05(木) 11:41:44.60 ID:E2bVPAGl0
>>748
難しいというより分かりにくいじゃ
シミュってなんだよシミュって

まあ自分のレスなんだが
751M7.74(東日本):2013/12/05(木) 12:43:45.44 ID:flNsHwrXO
深め来ました。
日本海東部 2013/12/05 11:54:59.94 40.406N 138.195E 291.2km M4.3

Hi-net震源mapにもう1個日本海にデカイ青丸が出現してるのですがデーターが解らない><

>>750
乙乙です。
難しいなどと言って失礼しましたm(__)m
自分の頭が悪過ぎ&無知過ぎなんで気にしないで今後も情報提供よろしくお願いしますm(__)m
752M7.74(dion軍):2013/12/05(木) 12:58:32.12 ID:rnguC6FA0
>>751
震源地 日本海?
震源時 2013-12-05 11:37:35.163
震央緯度  37.4383N
震央経度 134.9888E
震源深さ 404.6km
マグニチュード 4.0

Hi-net登録ユーザリストに来ていました。震源地がいつものように
間違っているかもしれません(静岡さんいつもごめんなさい)><
北海道のと合わせると、巨大な青丸さんが三つ並んでいて
とても怖いですね
753M7.74(東日本):2013/12/05(木) 13:58:21.12 ID:flNsHwrXO
>>752
早々の情報ありがとうございます。
3つのデカイ青丸気になりますよね。
754M7.74(東日本):2013/12/05(木) 14:03:05.43 ID:flNsHwrXO
またまた日本海側深め

2013/12/05 13:52:52.39 岐阜県北部 36.205N 137.391E 244.4km M3.1
755M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/12/05(木) 16:13:46.39 ID:eafCmNVG0
【M4.3】CELEBES SEA 592.7km 2013/12/05 15:43:23JST, 2013/12/05 06:43:23UTC (G)
756M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/12/05(木) 16:21:17.65 ID:eafCmNVG0
動いてるのは太平洋プレートでOK?
757M7.74(静岡県):2013/12/05(木) 18:51:26.58 ID:+eBBYM+10
皆さま乙です〜。何やら色々来てますね…。
とりあえず>>746の上川空知アニメから。
地表加速度のみです。地中は反応無しでした。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1205kamA.gif

初めP波が震央近くから散らかるのは分かるのですが、その後は
あっち行ったりこっち行ったりw

>>752 ご確認乙です! 地名は「日本海」で大丈夫です。
758M7.74(静岡県):2013/12/05(木) 21:47:52.99 ID:+eBBYM+10
>>750
ええと…用語だけなら特に難しいものはないのですが、「地震起きないんですか?
どこにそんなシミュレーションが…」という不勉強状態でして;
さっき検索していて↓こんなの見つけたのでこれから読もうかと…でも眠い (つ_+)

■海山に起因する弱いプレート間カップリングと繰り返し発生するM7級地震との関係
ttp://www.eri.u-tokyo.ac.jp/kimi/Projects/Ibaraki.html
(東大地震研 望月公廣先生のサイトより)
759M7.74(静岡県):2013/12/05(木) 21:57:38.28 ID:+eBBYM+10
>>755-756
この地震の情報 @USGS
ttp://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usb000lbq7#summary

この場所に太平洋プレートはないと思うです…。東側から沈み込んでいる
フィリピン海プレート内部の地震でいいのでしょうか。。。
それとも南側のオーストラリアプレートの地震だったりします??

−−−−−−

北海道から日本海への青丸3連星を見て、オリオン座を連想する安直さ…。
色々ご心配下さった皆さまありがとうございます。咳はたまに
思い出したように出る程度におさまり、後は肋骨が繋がるのを待つばかりとなりますた^^
>>749 自分のようなのが「高レベル」にされては、スレの皆さまから苦情が…(;-"-)
760M7.74(チベット自治区):2013/12/05(木) 22:04:57.26 ID:E2bVPAGl0
>>758
どっかいったもよう。(すまんな)

>>756
多分太平洋プレート内の地震 2010年の三連発のアレの近くだね
761M7.74(dion軍):2013/12/05(木) 22:05:41.40 ID:rnguC6FA0
>>759いやいや自分にとってはものすごいハイレベルな方でございますよ
というか地道にきちんと努力されて理解力を深めて行ってらっしゃることに
すごく尊敬の念を覚えます
因みに自分はちっとも向上していないばかりか、どんどん忘れていくので
後退ばかりです
762M7.74(チベット自治区):2013/12/05(木) 22:07:14.12 ID:E2bVPAGl0
>>760
じゃなくてフィリピン海プレート内部だわ なぜかナチュラルに太平洋プレート内部だと思ってしまった

>>759
オーストラリアプレート内の地震はもっと南じゃないと起こらなかった気が
763M7.74(静岡県):2013/12/05(木) 22:15:07.15 ID:+eBBYM+10
>>760,762
いえいえ、シミュレーションはもし見ても元のレベルがアレなので
分からない可能性高しです。恐縮;
セレベス海の地震の方もありがとうございます。USGSの震央分布図が
ちょうど切れちゃってるところで (@_@)してましたw

>>761
にわか勉強 & 忘却の繰り返しなんですけどね…それも最近さぼっていたり;
「忘れないようにまた読もう」と思って入れたブックマークがいっぱいで
収集がつかなくなっておりまするorz
764M7.74(東日本):2013/12/06(金) 06:35:22.84 ID:ekmi0YcxO
おはようございます(^O^)/
皆さま乙乙です。

八丈島東方沖 2013/12/06 04:38:55.12 32.788N 140.301E 115.8km M3.7

静かな夜だったようですね。無感も少ない。
765M7.74(チベット自治区):2013/12/06(金) 16:52:12.16 ID:4RnqfdV00
【M4.6】HINDU KUSH REGION, AFGHANISTAN 97.6km 2013/12/06 11:16:56 JST[UTC+9]
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usb000lcen
766M7.74(大阪府):2013/12/06(金) 21:27:22.83 ID:WnBKOkbJ0
震源地 紀伊半島南東沖
震源時 2013/12/06 14:50:33.28
震央緯度 33.839N
震央経度 137.028E
震源深さ 362.4km
マグニチュード 4.4
767M7.74(大阪府):2013/12/06(金) 21:29:28.89 ID:WnBKOkbJ0
震源地 八丈島東方沖
震源時 2013/12/06 04:38:55.12
震央緯度 32.788N
震央経度 140.301E
震源深さ 115.8km
マグニチュード 3.7
768M7.74(静岡県):2013/12/06(金) 22:19:36.17 ID:z/Al55AJ0
皆さま乙です〜。今日は割合静かな日のようで。

>>766
紀伊半島南東沖、強震モニタ画像アニメ。
どちらも地表加速度ですが、下段は一部携帯さん用(最初と最後が
ちょっと切れてます)。地中は反応なしでした。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1206kiiA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1206kiiC.gif

相模海底からモゾモゾと北上…が2回見えます。昼間でノイズが多いので
終わりがどこか分かりにくいのですが、S波は岩手辺りまで行っているかな?
769M7.74(大阪府):2013/12/06(金) 23:09:30.05 ID:WnBKOkbJ0
>>768
画像乙です〜
なんかよくわかりませんなぁw
やっぱり西日本より東日本に広がってますね。
770M7.74(dion軍):2013/12/06(金) 23:13:38.03 ID:9WmjW9gn0
>>768
毎度乙です!
茨城県あたりがもわ〜としているように見えたので、はるかさん?とか思っていたら
以外にも紀伊半島南東沖の深発さんだったのでびっくりしました
まだまだ修行が足りませぬ><
771M7.74(静岡県):2013/12/07(土) 09:57:45.35 ID:vHipn+3S0
>>769
>>284-286の三重県南東沖と仕組みは同じなので、関東が揺れること自体は
別に不自然ではないです。ただ、柔らかい層でも伝わりやすいP波の方は
もう少し西日本にも出ているかと思いましたが、あまり見えないですね。

>>770
昼間でノイズも多いし難しいと思いますよ。
深発だと分かっていて見れば納得!かも知れませんが…。
772M7.74(東日本):2013/12/07(土) 11:10:48.73 ID:hcYRjmpyO
こんにちは(^O^)/
皆さま乙です。

長野県西部 2013/12/07 01:16:27.13 35.809N 137.415E 251.5km M2.9

三宅島近海 2013/12/07 08:46:17.13 34.173N 139.358E 191.1km M2.9

>>768
アニメいつもありがとうございます。
確かにノイズ多いからちょっと解りにくいかもかも><
773M7.74(静岡県):2013/12/07(土) 21:32:20.86 ID:s1jbIXTP0
乙乙です〜。
今日であの宮城県沖M7.3から1年…。相変わらず地震は多いですが
1年前と比べると確実に静かになっているなぁ、としみじみ。。。

週末恒例の4週連続比較です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20131116-1207.jpg

遠州灘は少し落ち着いてきたかな?? 先週から岐阜が妙に賑やかですね…。
今日は長野(>>772)もありましたし、気になるなぁ。
774M7.74(東日本):2013/12/08(日) 00:35:20.61 ID:vrwyPlhBO
こんばんは(^O^)/
稍深めさん
国後島近海 2013/12/07 21:52:50.26 43.559N 146.356E 95.5km M3.0

>>773
4週比較乙乙です。
今週は散らばりより一定の場に集中した感じですね。
散らばりと一ヶ所集中とどっちが不安感あるかな?なんてとっさに思ったりしてみたf(^.^;)
775M7.74(やわらか銀行):2013/12/08(日) 01:57:32.56 ID:MU2u2AIZ0
【 悲 報 】 2ch有料●流出で“あなたの街の2ちゃんねらー”というサイトが出現

http://e.im/the_2ch-user_of_your-town_html

2013年8月に電子掲示板である2ちゃんねるの有料サービスである2ちゃんねるビューア(以下「●」)を利用している会員の個人情報が大量に流出した。
その事件に便乗して、海外サーバー経由で「あなたの街の2ちゃんねらー」というサイトが出現しました。
主な特徴は、流出住所などで「2ch」マークの付箋があなたの家にフラグとして立ってるので、一目瞭然で2ちゃんねるユーザーだとバレます(笑)

■板ごとに恥ずかしい書き込み内容と●で紐付けられてる書き込み者のIPと住所と氏名と電話番号とメールアドレスが検索できます。
□グーグルアースと連携して、あなたの街の2ちゃんねらーとして紐付けられます。
776M7.74(長野県):2013/12/08(日) 02:26:43.22 ID:fEkThFK30
>>775は、いつものブラクラです ご注意
777回−◎−回(WiMAX):2013/12/08(日) 10:14:07.22 ID:Nj9yETkw0
情熱の真っ赤なバラ

   ∧_ ∧
  (´∀` )      キクー
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)

申す申す 口にしていいのといけないの

みる申 いう申 きく申

             ,ィ⊃  , -- 、
    ,r─-、      ,. ' /   ,/     } ひまわりサン おひまわりサン 核まわりサン 
   {     ヽ  / ∠ 、___/    | 
   ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'  コスモクリーナー ・・・
     ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /    大きなお耳で情報キャッチ ♪  
     \  l  トこ,!   {`-'}  Y 
       ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !  ゴッホ君もビックリさ ♪  うっそー 洪水? 
         l     ヘ‐--‐ケ   }  
         ヽ.     ゙<‐y′   /  ウホッ クソみそ ・・・ 

構成員じしんの活動をみつめる


憲法9条 99条 98条 

今日も警察に情報を提供。
「もみけされても、ねじまげられても告訴を続けている人」という名前で情報を提供
住所欄は
「憲法9条 99条 存在しない筈の軍の保持に関与する犯罪者を逮捕しない方々へ」としておいた


軽蔑はしていない
778M7.74(家):2013/12/08(日) 10:29:10.16 ID:9xY4Yfw70
_

URLのこれでわかるってのw
779M7.74(静岡県):2013/12/08(日) 20:23:17.13 ID:WndKBCda0
>>776,778
「_html」「_jpg」「_jpeg」「_gif」辺りはまとめてNGですね。
変な人が増えているようで困ったものです。
780 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/12/08(日) 23:01:41.66 ID:YD+vx+0V0
【M3.4】根室地方 深さ89.2km 17:35:59発生
場所:43.388N,145.119E

【M2.5】津軽海峡 深さ135.5km 19:12:23発生
場所:41.531N,141.163E

【M4.9】BANDA SEA 546.7km 2013/12/08 20:43:14JST, 2013/12/08 11:43:14UTC
USGS:http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usb000ldq2#summary

皆様、お元気でしょうか? ひと月ごとしか出てこない、貧弱なdionですw
だいぶ体力が戻り、職場にも復帰しました。(契約社員として)
また来年も無事に迎えられますよう、ご祈念いたしております。
一足早いですが、良いお年を…。
781M7.74(東日本):2013/12/08(日) 23:33:58.69 ID:vrwyPlhBO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
深発ないので出番なしだけど出て来たww

>>780
トリdion軍さん職場復帰出来て良かったです。
くれぐれも無理なさらないで下さいね(^o^)/
782M7.74(空):2013/12/09(月) 06:30:55.95 ID:4NrndXWX0
>>780
dion軍さん(*′・(エ)・)/゚・:*【おめでとうございます!】*:・゚\(・(エ)・`*)

年内復帰できたんですね、ほんとに良かったです!
無理のないよう、どうぞぼちぼちと。

2013/12/09 02:31:42.98 岩手県北部
40.064N 141.816E 100.2km M2.8

2013/12/09 03:38:40.78 長野県北部
36.711N 138.571E 163.4km M3.0
783M7.74(チベット自治区):2013/12/09(月) 07:35:59.33 ID:qFnIw7tp0
【M4.9】WESTERN TURKEY 90.4km 2013/12/09 02:31:57JST, 2013/12/08 17:31:57UTC
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usb000ldsa

トルキーなやや深発
784M7.74(静岡県):2013/12/09(月) 08:25:22.36 ID:uVgxUntx0
皆さま乙です〜。小さめの深めさんがいくつか来てますね。

>>780
職場復帰おめでとうございます。どうぞお身体を労って下さいまし。
気が付けばもう年末なんですね…新年がdion氏&皆様にとって良い年となりますよう。
785M7.74(静岡県):2013/12/09(月) 08:27:25.16 ID:uVgxUntx0
2013/12/09 02:24 択捉島南東沖 45.0N 149.3E 10km M6.2【気象庁速報値】

KURIL ISLANDS 2013/12/08 17:24:53 (UTC) 2013/12/09 02:24:53(JST)
44.510N 149.072E 25.5km M5.9【USGS】

★震度分布図 @日本気象協会
ttp://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2013/12/09/20131209022540-20131209023202-large.jpg

気象庁の「沖の地震はとりあえず10km」は当てになりませんし、詳細も
よく分からない地震ですが、震度分布がこのスレで扱うものっぽい…。
強震モニタ画像アニメも作ってみました。

★地表加速度(上段:2秒更新/下段:一部携帯さん用6秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1209etoA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1209etoC.gif

★地中加速度(上段:2秒更新/下段:一部携帯さん用4秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1209etoB.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1209etoD.gif

流石にM6級、反応が長い長い…。揺れている範囲も広くて異常震域と言い切れるか
分かりませんが、関東&相模海底まで色が変わっているところを見ると
太平洋Pさんが絡んでいるのは間違いなさそうです。
786M7.74(チベット自治区):2013/12/09(月) 11:38:41.35 ID:qFnIw7tp0
>>785
発震機構的にもスラブ内地震っすね
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usb000lds9#scientific
787M7.74(静岡県):2013/12/09(月) 22:02:58.90 ID:uVgxUntx0
>>786
乙です。気象庁のも来ていますが、ほとんど同じですね。
■気象庁 CMT解 全世界(2013年12月09日02時24分 択捉島南東沖 M6.2)
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/world2013120902245000N445940E14917400100062.html

>>783
クリスマスのご馳走(^q^) 沈み込んだアフリカプレート内部の地震…かな。
↓図中の青丸の付近。小さめ深発さんが時々あるところのようですね。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1209turkey.png

元図はここから。
■Seismicity of the Earth 1900-2012 @USGS
ttp://earthquake.usgs.gov/earthquakes/world/seismicity_maps/
788M7.74(家):2013/12/10(火) 02:29:21.41 ID:6gtWmS2e0
>>785
なんで仙台辺りの地中はずっとチカチカしてるんだろう
789M7.74(静岡県):2013/12/10(火) 08:30:47.19 ID:w7td/vSH0
>>788
地中が付きっぱなしになる現象はこれまでにもあちこちで起きていますが
(部外者に)原因の分かったところってほとんどない気が…。
いつの間にか直っている or 消されて終わり、なんですよね。。。
790M7.74(東日本):2013/12/10(火) 09:23:02.64 ID:VdMfwHe2O
おはようございます(^O^)/
皆さま乙乙です。

八丈島近海 2013/12/10 02:07:57.53 32.718N 139.051E 235.9km M4.0

宮崎県北部 2013/12/10 03:36:56.02 32.583N 131.117E 151.3km M3.3
791M7.74(東日本):2013/12/10(火) 09:30:34.91 ID:VdMfwHe2O
>>790
Hi-net震源map見たら八丈島近海のデカ丸ないや><
誤検知だったのかな?失礼しました。
792M7.74(dion軍):2013/12/10(火) 09:39:08.91 ID:s5UNHuuW0
>>791 
おはようございます!
Hi-net登録ユーザリストからも削除されていますね
でも気象庁(速報)には掲載されているので、修正されてまた
載るかもしれません
793M7.74(チベット自治区):2013/12/10(火) 10:40:29.50 ID:yijhWhiR0
【最大震度1】(気象庁発表) 硫黄島近海 深さ約140km M5.5 10日10時28分頃発生
http://www.jma.go.jp/jp/quake/20131210103350395-101028.html
794M7.74(庭):2013/12/10(火) 12:11:53.84 ID:1exg8Cd20
小笠原しかないから異常震域が起きてもわからないな
795M7.74(静岡県):2013/12/10(火) 22:39:32.93 ID:aI6I63w80
いつの間にかPCの前で眠ってた…皆さま乙です。

>>790-792
八丈島近海の地震は、Hi-netの100トレース連続波形にしっかり跡が残っています。
http://www.hinet.bosai.go.jp/mtrace/?tm=2013121002&pv=1H&eq=&LANG=ja

>>793-794
硫黄島近海の方も…。
http://www.hinet.bosai.go.jp/mtrace/?tm=2013121010&pv=1H&eq=&LANG=ja

どちらも震源近くより北側の線ははっきりしているのに、南側はぼやけている…。
太平洋プレートさん内部の地震の波形ですね。
796M7.74(東日本):2013/12/11(水) 10:53:21.87 ID:a0RDEIKiO
こんにちは(^O^)/
皆さま乙乙です。
>>792>>795
八丈島の確認ありがとうございます。
ちょっとサボってたら深めがいっぱい‥

昨日(10日)分
釧路地方 2013/12/10 11:48:44.60 43.339N 143.943E 148.0km M2.6

栃木・群馬県境 2013/12/10 15:10:57.93 36.652N 139.189E 158.9km M2.5

渡島半島 2013/12/10 15:33:50.77 41.871N 140.337E 266.3km M3.4

福島県西部 2013/12/10 18:19:57.95 36.978N 139.480E 266.6km M3.1

今日(11日)
八丈島東方沖 2013/12/11 03:15:00.34 32.747N 140.265E 128.0km M3.5
797M7.74(dion軍):2013/12/11(水) 16:33:49.04 ID:UXaXHyzg0
>>795 連続波形での確認乙です!
>>796 今日もあちこち青丸さんが…

昨日の八丈島のデータが一元化の方に来ていました

2013-12-10 02:07:52.51 32.511N 138.903E 269.0km 3.7V NEAR HACHIJOJIMA ISLAND
798M7.74(長野県):2013/12/11(水) 21:15:47.19 ID:tGT5Dz0b0
本日お昼前

 鳥島近海 2013/12/11 11:41:35.07 30.165N 139.565E 411.9km M5.0
 http://goo.gl/maps/Rs3K3

強震モニタでは相模海底付近に反応がありましたが、微弱なものでした
はてさて?
799M7.74(静岡県):2013/12/11(水) 22:20:22.09 ID:Qy0T5Xpj0
皆さま乙です〜。ポツポツと青丸さんが来るのですが、チッチャメだったり遠かったり。

>>798
相模海底から茨城辺りまでモゾモゾしていますが地味ですよね。
速報値よりMが小さいか、震源がもっと遠いのかも。

Hi-net震源リストに後から追加された↓になると
志摩半島付近 2013/12/11 05:06:48.53 34.436N 136.682E 374.9km M3.4

早朝にもかかわらずモニタの反応は全然分かりません。。。100トレースには
一応深発らしい跡がありますが。
800M7.74(静岡県):2013/12/11(水) 22:30:25.64 ID:Qy0T5Xpj0
ちなみに>>798の付近(30N,139〜139.5E辺り)の鳥島近海深発さんは
この5日間、皆勤賞ですw

2013/12/07 18:57:58 鳥島近海 30.375N 139.034E 431.0km M3.3
2013/12/08 01:34:11 鳥島近海 29.846N 139.321E 439.8km M4.4
2013/12/08 07:19:18 鳥島近海 30.262N 139.444E 430.0km M3.7
2013/12/09 21:22:01 鳥島近海 30.716N 139.591E 379.0km M3.3
2013/12/10 01:29:51 鳥島近海 29.969N 139.632E 462.1km M3.8

2012元日の深発さんよりもう少し南に集中。Hi-net震源map(30日間)を見ると
元日M7の付近は例によって(?)深発空白地帯になっているようです。
801M7.74(静岡県):2013/12/11(水) 22:37:39.08 ID:Qy0T5Xpj0
書き忘れ。>>800は気象庁一元化データからです。
802M7.74(家):2013/12/12(木) 00:11:03.47 ID:Vfxo+I1h0
へぇ、鳥島が今アツイのか
803M7.74(東日本):2013/12/12(木) 00:28:18.70 ID:FN/a2F6GO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙乙です。

チッチャメ
青森県西方沖 2013/12/11 21:31:42.60 41.057N 140.123E 135.7km M2.6

>>797
昨日の八丈島データありがとうございます。

>>800
鳥島近海皆勤賞なんか怖い〜また突然暴れたりしなければいいけど><
804M7.74(静岡県):2013/12/12(木) 18:35:29.76 ID:Ulu6IHxz0
>>798
昨日の鳥島近海、一元化データより。流石にM5はないですよね…。
2013/12/11 11:41:33.47 鳥島近海 30.157N 139.601E 431.9km M4.1

ついでに>>799の志摩半島も。
2013/12/11 05:06:48.31 志摩半島付近 34.344N 136.740E 372.9km M2.5

ちっさw しかしこの小ささ&深さでもHi-net速報の緯度経度は
おおよそ合っていたのが凄いかも。

>>802-803
あんまり過熱されても困るんですけどね>鳥島近海
ただ例えこの辺りでM7が来ても、震度は元日M7より小さいはず(あれより
更に南=陸地から遠いので)。M8級が来たらどうか分かりませんませんけど;
805M7.74(東京都):2013/12/13(金) 03:58:47.04 ID:0uekLRCe0
カムチャッカで起きた最深の地震は史上最大規模
http://japanese.ruvr.ru/2013_09_22/121706320/
806M7.74(静岡県):2013/12/13(金) 07:52:31.14 ID:8KJ2gkeM0
壁|・o・) ソォー 踏んでも大丈夫なリンクかいな…変なリンク貼る人も多いから。。。

宮崎県北部 2013/12/13 07:32:14.39 32.206N 131.149E 100.3km M2.7

最近、宮崎の稍深発が目立つような。深発以外も九州はちょっと
活発になってきている気がします。
807M7.74(静岡県):2013/12/13(金) 07:59:45.84 ID:4nDlfa8I0
>>806
そういう時のために「Dr.WEB リンクチェッカー」か「aguse.jp」導入をオススメ
808M7.74(静岡県):2013/12/13(金) 08:17:40.16 ID:8KJ2gkeM0
>>807
ありがとうございます。何か入れなきゃなぁ。。。と思いつつ今に至る不精者;
夕方、おすすめの品を見せていただきまする。
809M7.74(宮城県):2013/12/13(金) 18:46:25.91 ID:spoD4Hml0
鳥島の地震は揺れるだけだから安心
810M7.74(静岡県):2013/12/13(金) 21:02:16.44 ID:VFto+5E+0
>>809
深発さんに関してはまあ「揺れるだけ」、しかも震度5弱以上になった記録は
無いわけですが…。これが浅い地震になると侮れないかも。

■(2006年)1月1日 鳥島近海の地震 @地震調査推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/06feb/p13.htm

M5.9の浅い地震で微弱な津波が発生。この辺りは時々M6級が起きて
津波を発生させているようで、これがもっと大きくなると津波被害もありうるのでは。

火山性地震となると更に恐ろしい…。

■伊豆・小笠原諸島の活火山:伊豆鳥島 @気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/325_Izu-Torishima/325_index.html
> 1902年には、島の南方海中、頂上部、北海岸で強い爆発的噴火を起こした。
>カルデラ中央にあった円錐状火口丘の子持山の西側に大きな爆裂火口が生じ、
>その北北東側の千歳浦沿いに住んでいた125名の島民が全員犠牲となった。

「島民が全員犠牲」ですよ。逃げ場のない島で大噴火って怖すぎます;;
その後も火山活動は活発だそうで、現在は無人島なわけですが。

>>807
見てます〜ノシノシ URLを入れるだけで良いのはお手軽ですね。
あちこちにコピペしているような怪しいリンクは、やっぱり怪しい結果に。
でもよく分からないところもありますね。万能でないのは当然ですが。
811M7.74(東日本):2013/12/14(土) 05:38:06.15 ID:P/kkiBtFO
おはようございます(^O^)/
皆さま乙乙です。

チッチャメ
青森県東部 2013/12/14 01:33:34.52 40.498N 141.447E 123.0km M2.5

内浦湾 2013/12/14 03:14:01.70 42.023N 140.822E 113.7km M3.4

>>810
島の津波発生や噴火は怖いですよね><
鳥島近海皆勤賞は新しい島の噴火とは関係ないのでしょうか?
812M7.74(庭):2013/12/14(土) 13:16:21.83 ID:cTsNOA0N0
薮川w
813M7.74(静岡県):2013/12/14(土) 16:20:30.27 ID:xpvmyU290
>>811
鳥島近海深発、12/12はお休みでした。一週間の皆勤ならずw

鳥島と新島で話題の西之島周辺の震央分布図をUSGSからいただいて来ますた。
携帯で上手く見られるかな…。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1214nisi1.png
赤丸が深さ0-70km、緑丸が70-300km、それより深いものが青丸です。

四角で囲まれたD-D'の領域の深さ分布図もありまして
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1214nisi2.png

噴火している西之島周辺と深発さんは平面の地図上で見ると近くても
縦(深さ方向)に400km以上の距離が。直接の影響がある感じではなさそうです。
噴火がある領域の真下の太平洋Pスラブ内震源(深さ100-150km辺りの緑丸)は
非常に少ないのが興味深いところ。。。
814M7.74(静岡県):2013/12/14(土) 16:54:13.55 ID:xpvmyU290
>>812
2013/12/14 13:06 千葉県東方沖 35.6N 140.8E 50km M5.5【気象庁速報値】
★震央分布図 @日本気象協会
ttp://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2013/12/14/20131214130622-20131214131034-large.jpg

岩手に一点だけポツンとw 薮川の観測点は設置方法が適正かどうか
確認すべきだと思うのです。揺れやすさMAPなんかを見る限りでは
盛岡市の地盤はそんなに悪くなさそうですし…。
815M7.74(東日本):2013/12/14(土) 17:19:46.34 ID:P/kkiBtFO
こんばんは(^O^)/

日高山脈 2013/12/14 07:49:56.94 42.542N 142.940E 99.4km M3.2

長野県東部 2013/12/14 12:19:26.46 36.337N 138.443E 175.7km M2.7

十勝地方 2013/12/14 14:35:51.30 42.790N 143.528E 107.6km M2.7

薩摩半島付近 2013/12/14 15:06:59.72 31.157N 130.397E 140.1km M3.6

>>813
見れましたよー全部見れた(^O^)v
近いようで結構離れてるんですね。
いつも丁寧にありがとうございます。納得ですw
816M7.74(家):2013/12/14(土) 22:01:23.54 ID:fQVkOKvX0
しかも薮川は盛岡市でも山間部に位置していて
盛岡市街地等よりも地盤的に揺れにくいと考えるのが妥当のような気もしますね
真相は如何に^^;
817M7.74(家):2013/12/15(日) 06:32:03.63 ID:xnaXtq6d0
敏感体質な薮川さん
818M7.74(宮城県):2013/12/15(日) 17:21:24.91 ID:1kA8e2KQ0
他の所より感じちゃうのね・・・・・
819M7.74(静岡県):2013/12/15(日) 22:24:46.07 ID:2xtmr+WV0
薮川問題は薮の中…ナンチテw

週末恒例、4週連続比較でございます〜。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20131123-1214.jpg

5日間連続だった鳥島近海の辺りが目立つ他は、さほど大きなものは
なかった週ですね。岐阜や遠州灘も大人しくなりました。
820M7.74(東日本):2013/12/16(月) 00:42:14.91 ID:7Tz/qI9BO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

新潟県北部沖 2013/12/15 03:24:30.14 38.170N 139.310E 182.5km M2.8

国後島近海 2013/12/16 00:08:25.20 43.852N 146.862E 130.5km M3.7

>>819
4週比較乙乙です。
821M7.74(静岡県):2013/12/16(月) 08:34:16.38 ID:2gizXgqx0
>>820
貼り貼り乙です〜。
夜中から朝にかけて、茨城〜房総沖の稍深めさんがちょっと増えていますね。
これ以上暴れませぬように。
822M7.74(静岡県):2013/12/16(月) 21:44:33.87 ID:ATi2W7Ua0
男鹿半島付近 2013/12/16 15:11:00.97 39.799N 139.740E 193.1km M3.9

ちょっと珍しい深発さんかも。「男鹿半島付近」やその周りを囲む
「秋田県西方沖」ではM3を超える深発が2〜3年に一度くらいしかないみたいです。

画像拾いました。地表加速度のみ。地中はほとんど反応無しでした。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1216ogaA.gif

ノイズが多くて分かりにくいですが、秋田方面から東へ流れ、東北太平洋側で
パッと広がるP波と、それが収まりかけた頃にまた東北太平洋側を光らせ
関東→相模海底まで揺らすS波を見ることができます。
823M7.74(庭):2013/12/16(月) 22:41:49.39 ID:7PQ7VijL0
おお
リアルタイムかね
824M7.74(東日本):2013/12/16(月) 23:31:27.06 ID:7Tz/qI9BO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

紀伊半島南東沖 2013/12/16 20:06:21.50 33.862N 137.241E 369.5km M3.6

>>822
アニメありがとうございます。
貼り貼りしてても男鹿半島付近は記憶にない程に珍しいです。
825M7.74(静岡県):2013/12/17(火) 22:07:03.00 ID:AcPXaxxt0
>>822は一元化も男鹿半島付近ですた。
2013-12-16 12:01:13.49 男鹿半島付近 37.421N 136.768E 317km M2.7

昨日は紀伊半島沖(>>824)とか北陸地方北西沖とか弟子屈とか
あちこちで深発さんがあったようですが、どれもチッチャメ。
今日は今のところ有感地震もないですし、平和ですね〜。

>>823がどういう意味か分かりませんでした。。。c⌒っ_ _)っバタッ
826M7.74(東日本):2013/12/18(水) 00:31:51.08 ID:26vDGDEGO
こんばんは(^O^)/
>>825
乙乙です。

青森県東部 2013/12/17 00:05:16.74 40.547N 141.433E 122.3km M3.0

八丈島近海 2013/12/17 03:32:17.89 32.986N 139.972E 137.9km M3.3

渡島半島 2013/12/17 18:17:08.24 42.443N 140.217E 156.2km M3.2

北海道北東沖 2013/12/17 22:24:50.26 44.537N 144.304E 220.9km M4.1

新島近海 2013/12/17 23:25:00.72 34.541N 139.255E 173.0km M2.8

有感1件だけでした。
少なすぎも気になるなーw
827M7.74(静岡県):2013/12/18(水) 08:23:51.31 ID:FaKDEyDc0
>>826
乙です〜。ちょこまかと揺れてますね。昨日は有感0件かと思いましたが…何となく残念;

2013/12/18 02:13 根室半島南東沖 43.2N 146.1E さ 70km M4.7【気象庁速報値】
★震度分布図 @気象庁
ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/images/area/1/20131218021744395-180214.png

根室の沖の稍深めさん。異常震域出ているようなので画像を拾いました。

★地表加速度(上:2秒更新/下:一部携帯さん用4秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1218nemC.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1218nemC.gif
★地中加速度
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1218nemC.gif

あまり深くないのでP波とS波の時間差はわずかです。
ゆっくりゆっくり南下して相模海底まで到達。
828M7.74(チベット自治区):2013/12/18(水) 10:47:38.98 ID:/DSj1VaU0
【M5.4】FIJI REGION 583.8km 2013/12/18 02:02:00JST, 2013/12/17 17:02:00UTC
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usc000lm7a
829M7.74(静岡県):2013/12/18(水) 21:59:55.26 ID:Cgo9XqNL0
何か来ますた…。有感地震にはならなかったようですが。
神奈川県 2013/12/18 21:33:18.55 35.355N 139.373E 146.6km M3.6【Hi-net速報値】

強震モニタ画像アニメ。上が地表加速度、下は地中です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1218kanA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1218kanB.gif

地表の方はP波とS波が混ざり合って分かりにくいですが(関東プリンがP波で
揺れ続けているうちにS波が到達するから?)、地中の方は両者が
はっきり分かります。揺れが地表は岩手まで北上していて割と派手ですね。。。
830M7.74(静岡県):2013/12/18(水) 22:25:34.67 ID:Cgo9XqNL0
続けて来られると忙しい…。母島で震度1だそうです。
鳥島近海 2013/12/18 21:54 30.2N 139.0E 440km M5.2【気象庁速報値】

強震モニタ画像アニメ〜。
★地表加速度(上:2秒更新/下:一部携帯さん用4秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1218torA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1218torC.gif
★地中加速度
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1218torB.gif

流石に震源が深い&陸から遠いだけあって、P波とS波に1分ほども時間差が。
地中の方はP波の反応が分からなかったため、アニメはS波のみで
地表より1分ほど遅いスタートです。

この辺はちょっと前に「深発さん5日間皆勤賞」とか言うてた(>>800)辺り。
こういうことを企んでいましたか…w
831M7.74(空):2013/12/18(水) 22:30:37.44 ID:okBXX9vvi
おしごと早っw

>>830
平成25年12月18日22時00分 気象庁発表
18日21時55分頃地震がありました。
震源地は鳥島近海(北緯30.2度、東経139.0度)で、
震源の深さは約440km、地震の規模(マグニチュード)は5.2と推定されます。
最大震度1  小笠原村母島

ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/20131218220056395-182155.html

(; ・`д・´)ゞ アニメいつも乙のアリであります!!
832M7.74(空):2013/12/18(水) 22:32:03.05 ID:okBXX9vvi
ありり…?
インフォだぶてたorz…(´m・ω・`)m
ごみんなさぃ。
833M7.74(dion軍):2013/12/18(水) 22:46:27.69 ID:qAnGDAS70
>>827>>829-830
大変乙&トンです!鳥島さんは予行演習があったんですね;;
834M7.74(静岡県):2013/12/19(木) 08:26:19.56 ID:mFm6Szvn0
>>832
いえいえ、お気になさらず〜。

>>833
深発さんでこういう前震もどきはちょっと珍しいですよね。
気付いていないだけかも知れませんけど…沖縄なんぞでこういうケースが
あったとしても、あまり見ていないので気付く自信がない^^;
沖縄もHi-netの守備範囲になってくれるといいんですけどね。。。
835M7.74(東日本):2013/12/19(木) 16:35:43.69 ID:LHYHQ1TxO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙乙です。

釧路地方 2013/12/18 22:50:18.23 43.169N 144.107E 133.9km M3.4

富山・岐阜県境 2013/12/19 10:16:34.30 36.225N 137.066E 271.1km M3.6

静岡さん>>アニメありがとうございます。
鳥島近海さっき知ったorz
逃した者としてアニメはとても有り難いです。
836M7.74(静岡県):2013/12/20(金) 07:52:12.61 ID:7qjlpQ7E0
貼り貼り乙です〜。大きい地震もないようで静かですね。
今日はやたら眠いのに早出、面倒。。。 c⌒っ_ _)っバタッ
837M7.74(東日本):2013/12/21(土) 01:27:46.99 ID:TtCIu/1XO
今の揺れ怖かった><
もしかして昨日(日付変わって一昨日)の富山・岐阜県境のお返事かな?

ひとまず貼り貼り
遠州灘 2013/12/20 16:15:29.02 34.548N 137.662E 304.2km M3.2

東海地方南方はるか沖 2013/12/21 00:51:51.18 33.678N 138.450E 296.8km M3.8
838M7.74(静岡県):2013/12/21(土) 09:09:14.32 ID:/jPJUb4z0
>>837
夜中に乙です;; その怖い地震。

2013/12/21 01:10 茨城県南部 36.0N 140.2E 70km M5.3【気象庁速報値】
★震度分布図 @日本気象協会
ttp://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2013/12/21/20131221011056-20131221012015-large.jpg
薮川先輩が揺れてないぢゃないですかー。

★地表加速度(上:2秒更新/下:一部携帯さん用4秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1221ibaA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1221ibaC.gif

★地中加速度(上:2秒更新/下:一部携帯さん用4秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1221ibaB.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1221ibaD.gif

東北→道東への流れからして太平洋プレートさんが絡んでいるのは
間違いないですが、スラブ内かプレート間か…?
茨城南部〜千葉中部はもともと稍深めさんの多い場所ですが、最近ちょっと
大きめが目立ってきたような気もします (;-"-)

>富山・岐阜県境のお返事かな
ここ2〜3週、岐阜長野辺りの深発さんが多めかな?という感じはありましたが
今日の地震との関連となると…(。?"?) 鳥島の大きめもありましたし
関係があるようも無いようにも見えてしまう今の段階では、予想とかは難しいですね;
839M7.74(家):2013/12/21(土) 15:14:19.98 ID:qMnmdwRU0
>>838
おつです
しっかり余震まで収録されてますね。。^^;
840M7.74(東日本):2013/12/21(土) 15:31:54.92 ID:TtCIu/1XO
こんにちは(^O^)/
皆さま乙です。

>>838
アニメありがとうございます。広がり見ても怖い><

チッチャメ
房総半島南部 2013/12/21 13:03:33.61 35.018N 139.914E 95.1km M2.6

山形県南部 2013/12/21 13:10:39.75 37.912N 140.046E 111.3km M2.7

十勝地方 2013/12/21 13:22:03.31 42.731N 143.378E 108.7km M2.5

栃木県南部 2013/12/21 13:39:38.55 36.400N 139.610E 105.0km M3.3
841M7.74(東日本):2013/12/21(土) 15:40:44.50 ID:TtCIu/1XO
>>838
書き忘れた‥富山・岐阜県境のお返事に対するご説明ありがとうございます。
関連性で云えば難しいですよね。
ただただストレス発散してるだけと祈りたい(-人-)
842M7.74(静岡県):2013/12/21(土) 21:38:52.19 ID:/jPJUb4z0
震災直後でもないのに一日に二度もM5が来て良いものでしょうか、
否、良くありません(反語);;
何やら地震が増えてきましたね。深発さん(>>840)も妙に活発に…。

>>839
本震の揺れが道東へ流れていくところまで画像をとったら、余震が
一緒に入っておりました; 本震直後は余震連発していたようですね。

>>841
関連性の説明などという恐ろしい真似は自分には無理でして、雑感にござります〜。
843M7.74(東日本):2013/12/22(日) 09:49:51.64 ID:iMO7RXeHO
おはようございます(^O^)/

21日
苫小牧南方沖 2013/12/21 16:19:04.98 42.460N 141.547E 113.2km M4.0

福島県中部 2013/12/21 17:53:38.28 36.848N 140.494E 104.9km M2.5

22日
根室地方 2013/12/22 05:28:29.27 43.493N 145.491E 108.4km M2.5

岩手県北部 2013/12/22 07:45:31.57 39.771N 141.763E 106.2km M3.5

>>842
いえいえ雑感以上はありますよ。
ちょっとした疑問を投げ掛ければ解りやすく説明して下さるし感謝感謝です。
844M7.74(静岡県):2013/12/22(日) 15:21:54.37 ID:ED2n5ebP0
乙乙です〜。夕方クリスマス料理を持って実家へ行くので、今日は
お料理時々2ちゃんねる (。・"・)o━ヽニニフ

週末恒例、4週連続比較を持って来ますた。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20131130-1221.jpg

こうして並べると鳥島近海はいかにも「先々週の予兆があって、先週の大きめキター!」と
いう感じですね。と思うと先週は減っていた岐阜・長野方面の青丸さんが
今週はぶり返していたりして…やっぱり予想とかとても無理orz

>>843
フフフ…恐怖の受け売り屋とでもお呼び下さいましw
845待夢@大阪(茸):2013/12/22(日) 19:51:40.64 ID:QgCneY210
震源地 日本海
震源時 2013/12/22 17:25:00.47
震央緯度 37.227N
震央経度 135.334E
震源深さ 363.1km
マグニチュード 4.1

お久し振りです。
パソコンが壊れてるのでスマホから投稿
846M7.74(東日本):2013/12/23(月) 07:17:05.60 ID:32iZjLaCO
おはようございます(^O^)/
皆さま乙です。

>>845の前に
上川・空知地方 2013/12/22 13:38:28.29 44.134N 142.228E 229.2km M3.6

待夢@大阪さんお久しぶりです。
お元気そうで良かったーたまにはお越し下さいな。

>>844
4週比較乙乙です。
ホント鳥島近海は準備万端行くぞー!キター!って感じですねw

てかクリスマス料理持って楽しい1日乙乙です。
847M7.74(家):2013/12/23(月) 17:06:55.78 ID:uNVjMpBo0
848M7.74(静岡県):2013/12/23(月) 17:41:10.91 ID:U5Et2AuQ0
>>845
待夢さんお疲れ様です〜! PC故障とは難儀ですね…。
ご無理にならない程度にいらして下さると嬉しいです(何やら矛盾した発言のような;)。

>>846
どもどもノシ 昨日は古いホームビデオ鑑賞会になってしまい、小学校時代の
運動会の映像とか観ていて遅くなってしまいますた。
慣れない夜間外出に少々くたびれて、今日はお昼寝時々2ちゃんねる。。。
849M7.74(静岡県):2013/12/23(月) 17:41:44.99 ID:U5Et2AuQ0
>>847
2013/12/21 23:45:20 日高地方 42.751N 142.483E 19.7km M3.8【一元化データ】
★初動解 @気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/mc2013122123452000N424500E14230000180035.html

すでに発震から24時間を超えていて画像拾いが不可能なので、24Hさんから
アニメをお借りしてみる…6秒更新で拾っている時間も短いのですが
ttp://atsites.jp/eqdata/animation/20131221234520a.gif

最後の方で道東&東北太平洋側に揺れが流れている様子。これで深さ20km
(陸側のプレートの地震)ってホンマかいな?? でもHi-net速報も
気象庁一元化も深さ20km前後なんですよね。。。変なの (。・"・)?
850M7.74(東日本):2013/12/23(月) 22:00:25.12 ID:32iZjLaCO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
何やら関東東方沖が暴れてるようで不安な夜><

一先ずチッチャメ貼り
相模湾 2013/12/23 13:44:13.06 35.254N 139.488E 144.3km M2.6

>>848
家族との団欒かぁ〜いいな。お疲れさまでした。

>>847>>849
んー!何となく変なのは解るけどやっぱ解らん(汗
851M7.74(静岡県):2013/12/24(火) 08:10:53.01 ID:FeiIabF70
>>850
乙です〜。関東沖はとりあえず大人しいようで (。-"-)=3 ホッ
(実は夜中も続くのではないかと懸念しておりました;)
というか、昨日の夕方以降は地震さんが全体に静かですね。
クリスマスのサービスかいな?w
852M7.74(東日本):2013/12/24(火) 20:06:18.50 ID:j7rN8TfiO
こんばんは(^O^)/
>>851
地震さん静かですよね‥‥怖いぐらいに><

チッチャメ貼り
群馬県北西部 2013/12/24 12:31:04.54 36.431N 138.717E 145.5km M2.8

房総半島南部 2013/12/24 16:50:35.41 35.187N 139.937E 116.5km M3.0
853M7.74(静岡県):2013/12/25(水) 08:30:47.41 ID:V5jrS66t0
>>852
乙乙です〜。また関東が緑っぽくなっていましたね。
今のところそれほど大きなものはないですが…。
昨夜は奥尻島の辺りとか京都とか、意外なところが揺れていたようで;
年末年始は静かにお願いしたいものです。。。
854M7.74(静岡県):2013/12/25(水) 22:34:22.96 ID:EQqJYgVq0
今年も残すところ1週間を切りました。
そろそろ「2013 心に残る深発地震」の投票を…(バキッ!
まあ、本当にやったとしても「オホーツク海巨大深発地震」が全票持って行くに
決まってるんですけどねw 何しろ観測史上最大ですから。。。
855M7.74(dion軍):2013/12/26(木) 00:20:47.78 ID:Q9ERe0HJ0
>>854
あの時は、遠方の深発地震にも関わらず、
強震モニタの振動レベルが1000を超えたという方に驚きが隠せなかった。
沖縄まで緑は衝撃的だった。
856M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/12/26(木) 00:35:31.94 ID:yP91u4uJ0
外出中でリアルタイムでの体感や観測ができなかったのが悔やまれる・・・
857M7.74(東日本):2013/12/26(木) 00:45:03.41 ID:Ur19edtEO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

>>854-856
改めて深発の威力?迫力?を感じたです。

チッチャメ貼り
千葉県北部 2013/12/25 18:28:32.70 35.803N 139.906E 102.6km M2.5

新潟県南部沖 2013/12/26 00:04:56.24 37.656N 138.385E 225.1km M3.0

新潟県北東部 2013/12/26 00:22:55.04 37.705N 139.194E 159.1km M2.5
858M7.74(新潟県):2013/12/26(木) 01:07:05.19 ID:aOU178cQ0
結局あれ揺れたんだっけ?
859M7.74(静岡県):2013/12/26(木) 08:16:01.34 ID:0ujwVjhb0
皆さま乙です〜。

>>858
揺れましたとも! 見て下さい、この異常としか言いようのない震度分布!
★震度分布図 @日本気象協会
ttp://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2013/05/24/20130524144728-20130524145725-large.jpg

>>856
分かります〜。「自分が留守の間に凄いことが!」って何か悔しい;
被害のほとんどない深発地震だから、そんな脳天気なことが言えるわけですがw
860 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:10) (静岡県):2013/12/26(木) 08:27:50.67 ID:0ujwVjhb0
ちなみに>>3の■A5(一番下辺り)にも、オホーツク海巨大深発の分布図や
強震画像アニメ、その他情報あります。よかったらドゾー。
861M7.74(チベット自治区):2013/12/26(木) 14:34:59.05 ID:3sB3Hr1V0
オホーツク海深発地震(M8.3)は何度見てもカザフスタンやインドあたりで最大の揺れを感知したってのはおかしい
862M7.74(静岡県):2013/12/26(木) 21:46:54.60 ID:0ujwVjhb0
>>861
★USGSの震度map(2013/5/24 オホーツク海 Mw8.3)
ttp://comcat.cr.usgs.gov/product/dyfi/usb000h4jh/us/1377389119275/usb000h4jh_ciim_zoomout.jpg

ぁゃιぃですよね…震度計が正しく設置されているかチェックを!ナンチテw
強震モニタ画像を見ると、いつも見ているP波S波のほかにも色んな速さの多様な波が
来ているのが分かるので、たまたまそれが重なって揺れ増幅、などということが
あったのでしょうか…? (@_@)

この辺の揺れ伝播の話とかも、そのうち研究サイトや論文で発表されるのかな
(もうされてるのかも;)。
863M7.74(静岡県):2013/12/27(金) 08:11:22.02 ID:V6EPqy0U0
おはようございます。今日で御用納め〜♪

国後島近海* 2013/12/26 03:18:42.28 43.590N 145.577E 135.1km M2.7
根室地方** 2013/12/26 04:35:15.46 43.552N 145.844E 118.1km M2.6
群馬県北西部 2013/12/26 15:11:42.53 36.736N 139.147E 156.0km M2.5
十勝地方** 2013/12/26 15:28:47.49 43.262N 143.628E 157.0km M2.9
種子島近海* 2013/12/26 18:31:33.59 30.868N 130.351E 131.4km M2.7

昨日のチッチャメ。北海道は相変わらずの豆ご飯ですね。
864M7.74(東京都【10:32 震度1】):2013/12/27(金) 10:42:27.33 ID:8tqRj0Vq0
>>861
あれは、ソ連の地下水爆実験なんだよ。
865M7.74(やわらか銀行):2013/12/27(金) 10:50:04.30 ID:pfdvLeFl0
>>864
いつの時代だよ
866M7.74(静岡県):2013/12/27(金) 18:47:37.93 ID:olcFK92Y0
もしもソ連時代から人間が数百kmの穴を掘る技術を持っていたら
地下構造の解明とか資源採掘なんぞはずいぶん進んでいたでしょうね。。。
−−−−−−

若狭湾東部 2013/12/26 21:20:01.09 35.743N 135.737E 355.4km M2.9

ちょっとお久しぶり?の若狭湾。
Hi-net震源リストより…というかdion軍さんの調査よりw
867M7.74(東日本):2013/12/27(金) 20:02:47.50 ID:NvgL5mEIO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

>>863
貼り貼り乙です。サボッちゃったf(^.^;)

また関東がお返事しそうな場所キターーーった。
富山・岐阜県境 2013/12/27 14:39:25.88 36.343N 137.237E 235.8km M3.2
868M7.74(静岡県):2013/12/28(土) 08:10:14.48 ID:pW5k2kyI0
流石に年の瀬、寒い朝でございます。本年最後の4週連続比較をお届けに参りました。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20131207-1228.jpg

先週辺りから日本海側が活発になってきている印象です。
とはいえ目立って大きなものはなく…。深発ではないですが
懸念していた関東沖M5級連発も、24日以降は大人しくしている様子。
このまま平和に新年を迎えられますよう…(祈。

>>867
返事は1回、大きな声ではっきりと!ナンチテw いつも乙です〜。
869M7.74(WiMAX):2013/12/28(土) 12:08:34.18 ID:7xZw5OPI0
それをいったら大きいのが来るフラグが
870M7.74(空):2013/12/28(土) 12:44:26.54 ID:iW19ZrBG0
>>868
今年も一年、週刊青丸さん乙乙ですたっ!

ぺとしっ

2013/12/27 22:53:02.09 北海道南西沖
41.855N 139.767E 187.9km M3.3
871M7.74(東日本):2013/12/29(日) 06:01:11.42 ID:wS1MzQ8IO
おはようございます。
>>868
4週比較青丸さん乙です。
この4週は増えたり減ったりを繰り返してるようですね。

>>869-870
乙です。
872M7.74(東日本):2013/12/29(日) 06:03:20.76 ID:wS1MzQ8IO
日付変わってから深発ばかりで珍しい発進w
国後島近海 2013/12/29 00:00:46.30 43.778N 145.440E 146.9km M2.9

国後島近海 2013/12/29 03:49:12.25 43.462N 146.084E 100.8km M3.3

十勝地方 2013/12/29 04:11:31.62 42.818N 143.435E 114.0km M2.8

房総半島南方はるか沖 2013/12/29 04:16:22.79 34.431N 139.840E 395.1km M3.7

静岡県東部 2013/12/29 05:12:24.11 35.184N 138.482E 227.0km M3.0
873回−◎−回(WiMAX):2013/12/29(日) 13:00:11.60 ID:Oe27Dr/m0
法治を語る組織
らちが、あかない  らちが、あかない らちを、あける妨害活動もあるのだろう ・・・
しのぎ、めぐみ 金 らちが、あかない しのぎ、めぐみ 金 らちが、あかない

法治を語る組織 軸
すりかえ、ねじまげ、歪ませる者
違憲・違法の犯罪行為 犯罪行為幇助 犯罪行為の放置

憲法9条 99条 98条


基本となる法 司法・警察も合わせ多くの機関の基幹であり
根底をなすものである最も優先されるべき最高の法

各機関の責任者や従事者も違憲などあれば最優先で対処すべき事なのだろう
司法でもいい、警察でも、各機関の幹部やスタッフも憲法の運用妨害や違憲活動幇助など
するのでなく最優先で対処すべき事なのだろう
違憲・違法の犯罪者ともなれば最優先で最も重い刑罰などもあるのかもしれない


憲法、各機関の基幹であり根底、その基幹を歪める違憲・違法の犯罪者
警察なども枝葉でなくその幹となっているもの根底にある本部に焦点をあてる事は熟知している

暴力団対策、麻薬捜査などもそうだろう、末端、枝葉でなく根底、基幹に焦点をあてる
警察などは熟知しているだろう

憲法、各機関の基幹であり根底
その基幹を歪める違憲・違法の犯罪者


構成員じしんの活動をみつめる
874M7.74(静岡県):2013/12/29(日) 21:59:43.37 ID:rFrRyJ5H0
貼り師さん'S、乙乙です〜。あちこち細かく揺れてますね…。
>>872の房総半島南方はるか沖は、久々の(?)海外大きめ地震誤検知っぽいです。

TONGA 2013/12/28 19:06:17(UTC) 2013/12/29 04:06:17(JST)
18.167S 174.3677W 100.5km M5.9【USGS】

変なデータがずいぶん減って、Hi-netの進歩を感じる今日この頃。
最近マリアナ辺りでやや大きめの地震が多発していて、「以前なら
あちこちに妙な青丸が付いたかも…」と思ったり。
それはそれとして、マリアナさんには落ち着いていただきたいですが。。。
875特攻野郎Аチームのリーダー(新疆ウイグル自治区):2013/12/29(日) 22:04:07.59 ID:P8BneqvE0
日本だけ平穏無事
のほほん

安穏に生きられると思っている
阪神淡路
東日本をよーく考えてみろ
876M7.74(東京都):2013/12/29(日) 22:31:09.02 ID:M4b4ez8v0
おい、基地害ゴミニートのトニカス!
大地震が来るとかぬかしてるが、一向に来ねーじゃねーかよ

とっとと精神病院に逝くか死ねよ
社会のダニが
 
877M7.74(東日本):2013/12/30(月) 09:48:29.98 ID:XMUrhQ6oO
おはようございます(^O^)/
皆さま乙です。
>>874
久しぶりの誤検知確認ありがとうございます。

貼り貼り
新島近海 2013/12/30 00:44:07.52 34.357N 139.416E 155.0km M3.1

北海道北東沖 2013/12/30 02:42:02.95 45.602N 143.679E 357.3km M4.0

山形県南部 2013/12/30 06:08:27.47 38.117N 139.860E 195.4km M2.8
878M7.74(静岡県):2013/12/30(月) 12:02:09.29 ID:GTU/A7i60
>>877
乙です〜。行く深発、来る深発…年末でもお正月でも地震さんは元気です。
でも元日のお年玉は要らないと思いま〜す!w
−−−−−−

さて、需要はあまりなさそうですが、今年の大きめ深発地震をまとめてみました。
抽出条件は
 ★気象庁一元化データ or 震度データベースにある2013年の地震
 ★深さ60km以深、M5.5以上(一元化データのないものは、USGSでMw5.5以上)
全部で19件ありました。カウントダウンでお届けします!
8792013年の大きめ深発(1/8)(静岡県):2013/12/30(月) 12:02:50.25 ID:GTU/A7i60
■19位 M5.5 11/10 07:37 36.002N 140.085E 065km 茨城県南部
>>556に震度分布図、>>557に強震モニタ画像)
日曜日の朝から震度5弱の揺れで関東の皆さまを驚かせた困ったちゃん;
−−−−−−

■16位 M5.6 09/01 08:52 47.242N 148.730E 441km オホーツク海南部
痛恨のモニタ画像拾い忘れ…;; オホーツクの地震なのに、北海道を
飛び越して青森だけで震度が出ています。

★震度分布図
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/201309/01/A20130901085205170048047144902840148437803874410000056D57W521100832301.png
−−−−−−

■16位 M5.6 05/21 11:33 21.995N 142.748E 285km マリアナ諸島近海
あまりにも遠すぎて…; 日本では震度なしでした。
−−−−−−

■16位 M5.6 12/10 10:27 23.268N 143.052E 138km 硫黄島近海
>>793に震度分布図)
これも遠い…。母島で震度1。
8802013年の大きめ深発(2/8)(静岡県):2013/12/30(月) 12:03:30.59 ID:GTU/A7i60
■11位■ M5.7 05/13 08:05 22.306N 143.493E 194km 硫黄島近海
震度もなく、モニタ反応もよく分からず…。いつの間にか来ていた深発さん。
−−−−−−

■11位■ M5.7 08/05 00:56 46.614N 145.492E 408km オホーツク海南部

★震度分布図
ttp://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2013/08/05/20130805005734-20130805010154-large.jpg

★強震モニタ画像アニメ(地表のみ。下は一部携帯さん用)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0805okhA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0805okhC.gif

−−−−−−

■11位■ M5.7 11/19 04:10 34.395N 137.110E 344km 遠州灘
>>625,627に震度分布図と強震モニタ画像)

場所が場所だけに地震板は大騒ぎ?! この深さだと太平洋P内部の地震ですから
南海トラフ地震(フィリピン海P&陸のプレートの境界型)とは無関係ですよ〜。
−−−−−−

■11位■ M5.7 12/23 18:25 35.581N 142.274E 062km 関東東方はるか沖
祝日に関東沖で3連発した大きめの3件目が稍深発でございました。

★震度分布図
ttp://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2013/12/23/20131223182530-20131223183227-large.jpg
8812013年の大きめ深発(3/8)(静岡県):2013/12/30(月) 12:04:47.90 ID:GTU/A7i60
Mの順で並べているのに、なぜかウラジオが3つ続きます。

■11位■ M5.7 04/06 09:29 42.875N 131.429E 646km ウラジオストク付近
9位のウラジオさんM6.3の翌日で、どうも余震っぽい…。日本では震度なしでした。

★強震モニタ画像アニメ(上:地表加速度/下:地中加速度)
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0405rusC.gif
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0405rusD.gif
−−−−−−

■10位■ M5.8 09/02 11:51 42.126N 134.104E 484km ウラジオストク付近
>>85に震度分布図、>>92に強震モニタ画像)
震央地名は同じでも4月のウラジオ(9位↓と11位↑)よりはかなり北東で
日本に近いため、広範囲に震度が出ました。
−−−−−−

■09位■ M6.3 04/05 22:00 42.561N 131.720E 593km ウラジオストク付近
大陸の地震で埼玉県にだけ震度が。異常震域ファン必見w

★震度分布図
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/201304/05/A20130405220002860037042336701980131432203155930000063D63W521100831901.png
★強震モニタ画像アニメ(上:地表加速度/下:地中加速度)
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0405rusA.gif
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0405rusB.gif
8822013年の大きめ深発(4/8)(静岡県):2013/12/30(月) 12:06:15.63 ID:GTU/A7i60
■07位■ M6.4 04/21 12:22 29.902N 139.407E 448km 鳥島近海
毎度お騒がせの鳥島さん。関東・東北はもちろん、新潟や大阪でも震度が。

★震度分布図
ttp://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/04/21/20130421122324-large.jpg?20130421122825

★強震モニタ画像アニメ
地表加速度(下は一部携帯さん用)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0421torA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0421torC.gif
地中加速度(下は一部携帯さん用)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0421torB.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0421torD.gif

−−−−−−

■07位■ M6.4 10/01 12:38 53.173N 152.766E 578km 遠地(オホーツク海)
>>340に震度分布、>>343に強震モニタ画像)
5/24 オホーツク巨大深発の余震? >>344に両者の震央地図があります。
8832013年の大きめ深発(5/8)(静岡県):2013/12/30(月) 12:07:47.93 ID:GTU/A7i60
■06位■ M6.5 02/02 23:17 42.702N 143.227E 102km 十勝地方
深さ102kmで(深発としては)浅め & 直下だったこともあり、今年の深発で
最大の震度を記録(5強)。余震も非常に多い地震でした。

★震度分布図
ttp://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2013/02/02/20130202231750-20130203012005-large.jpg
★強震モニタ画像アニメ(上:地表加速度/下:地中加速度)
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tok0202c.gif
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tok0202d.gif

−−−−−−

■05位■ Mw6.7 05/24 23:56 52.222N 151.515E 623km 遠地(オホーツク海)
気象庁一元化データに数値がないため、↑はUSGSデータです。
オホーツク海巨大深発の9時間後に起きた余震。これも青森だけ震度1。

★震度分布図
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/201305/24/A20130524235631840138052133203390151309008786230096067W680020100840001.png
★強震モニタ画像アニメ
地表加速度(下は一部携帯さん用)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0524sakA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0524sakC.gif
地中加速度(下は一部携帯さん用)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0524sakB.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0524sakD.gif

−−−−−−−
連投規制にかかってしまうので、続きはまた後ほど…。
8842013年の大きめ深発(6/8)(静岡県):2013/12/30(月) 13:32:03.83 ID:GTU/A7i60
■04位■ M6.8 09/04 09:18 29.936N 139.417E 445km 鳥島近海
>>135,142に震度分布図と強震モニタ画像)

2012元日鳥島M7よりちょっと南 & 深め & M小さめですが、関東・東北の
広い範囲で震度4が出ています。>>127で元日鳥島と震度分布の比較を
して下さっている方があって興味津々w

−−−−−−

■03位■ M7.0 04/19 12:05 45.301N 150.957E 125km 千島列島
殿堂(>>2)入りした北の地震。北方領土よりも更に東、
得撫島(うるっぷとう)付近から日本列島を力強く揺らしました。

★各種分布図
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/temp/kur.htm
★強震モニタ画像アニメ
地表加速度(下は一部携帯さん用)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/temp/0419kurA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0419kurE.gif
地中加速度(下は一部携帯さん用)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/temp/0419kurB.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0419kurF.gif
8852013年の大きめ深発(7/8)(静岡県):2013/12/30(月) 13:33:05.60 ID:GTU/A7i60
■02位■ M7.3 05/14 09:32 18.335N 145.844E 619km 遠地(マリアナ諸島)
緯度18Nの地震なのに、関東で震度が! 異常震域スレ民を萌えさせた(?)遠地地震。

★震度分布図
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/201305/14/A20130514093220190043018201202630145506603956190000073D68W521100840001.png

★強震モニタ画像アニメ
地表加速度(下段は一部携帯さん用)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0514marA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0514marC.gif
地中加速度(下段は一部携帯さん用)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0514marB.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0514marD.gif

★5月14日 マリアナ諸島の地震 @地震調査推進本部
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/13jun/p24.htm
ここに載っている付近の深発地震面も興味深いものがあります。
深さ200-500km辺りは深発地震がほとんどないという…。
8862013年の大きめ深発(8/8)終(静岡県):2013/12/30(月) 13:33:38.07 ID:GTU/A7i60
■01位■ Mw8.3 05/24 14:44 54.874N 153.281E 609km 遠地(オホーツク海)
気象庁一元化データに数値がないため、↑はUSGSデータです。

世界の観測史上最大の深発地震。流石にM8級は格が違います;
地震の波はP波とS波だけではないことがよく分かる…というか、
強震モニタをみていても、一体いつまで揺れ続けるの? という感じでした。

★各種分布図
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/temp/okhL.htm

★強震モニタ画像アニメ
地表加速度(下段は一部携帯さん用で途中で切れてます。長すぎて;;)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/temp/0524okhJ.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0524okhE.gif
地中加速度(下段は一部携帯さん用、これも途中まで)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/temp/0524okhK.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0524okhH.gif

★5月24日 オホーツク海の地震 @地震調査推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/13jun/p25.htm

これを見て、初め震央地名が「サハリン近海」で発表されたのを思い出しました…w
これまでもM6.5を超える深発はあった地域ですが、M8超とは;
鳥島や小笠原でもM8深発が起きる可能性はあるんかいな。。。
887M7.74(家):2013/12/30(月) 21:40:12.08 ID:2lqmH6uR0
>>886
いやぁキラキラして綺麗ですなw
あの位置でサハリン近海は無いよね
888M7.74(東日本):2013/12/30(月) 21:53:29.53 ID:XMUrhQ6oO
こんばんは(^O^)/

山形県南部 2013/12/30 06:08:27.47 38.117N 139.860E 195.4km M2.8

秋田県北部 2013/12/30 10:09:34.62 40.372N 140.753E 144.5km M2.6

伊豆半島東方沖 2013/12/30 13:51:17.27 34.968N 139.342E 112.1km M2.5

大阪湾 2013/12/30 15:15:06.17 34.382N 134.980E 419.1km M4.3

大阪湾 419.1km (?_?)
889M7.74(東日本):2013/12/30(月) 22:03:44.33 ID:XMUrhQ6oO
>>878-886
深発ランキング乙乙です。
こうして改めて見ると結構あったんだなーって実感する。

>>887
綺麗ですよね〜暗がりから日本を浮き彫りに輝かせるかのように全域広がり最大級がよく解る。
890M7.74(兵庫県):2013/12/30(月) 22:18:43.13 ID:Cv6LtB2+0
大阪湾の419kmって珍しいのでしょうか?

あまり見たことないようですが 

すいません初心者なもんで
891M7.74(静岡県):2013/12/30(月) 22:23:56.98 ID:GTU/A7i60
>>888,890
大阪湾419kmは深さとしては普通の深発です。数は少ないですが。
毎度お馴染み「沈み込んだ太平洋P内部の地震」で、日本海深発や
紀伊半島沖青丸などの仲間。

詳しくは>>284-286の「三重沖370km」を「大阪湾419km」に置き換えて
お読み下さい。仕組みは全く同じです。今日の地震は深いしあまり大きくないので
震度やモニタ反応は出ませんでしたが、もっと大きければ関東が揺れたはず。
892M7.74(静岡県):2013/12/30(月) 22:27:05.51 ID:GTU/A7i60
>>888 乙乙でし。
大阪湾よりむしろ変なのは伊豆半島東方沖の112kmの方でして。この辺の深発は
あまり多くない上に深さも112kmでは浅すぎ。どうもこの辺で小さい地震が連発して
それを拾っているのではないかという印象です。

さきほどから伊豆沖震源の緊急地震速報がおかしな誤報を出していますが、
これも同じ原因(小さめ地震連打を間違って検知)ではないかな…と。
いつもの伊豆群発地震が始まっているのかも;

>>887,889
今年はオホーツクとかウラジオとかマリアナ諸島とか、遠いところの深発が目立ちましたね。
オホーツク深発のモニタ画像は煌めきすぎですがな; 田舎駅前のイルミネーションじゃないんだから…w
893M7.74(兵庫県):2013/12/30(月) 22:43:51.24 ID:Cv6LtB2+0
>>891
ありがとうございます。 
理解できるかわかりませんが、勉強してみます。
894M7.74(四国地方):2013/12/30(月) 23:31:10.85 ID:3DSjPuBS0
>>892
伊豆大島少しだけおこですね
ttp://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_osma.html
895M7.74(静岡県):2013/12/31(火) 16:44:18.62 ID:dJPnhbrh0
>>892 自己レスというか、一元化データが来たので答え合わせw

伊豆半島沖 112kmの件は、連発ではなく↓をうまく拾えなかったものらしいです。
2013/12/30 13:50:45.40 東海地方南方はるか沖 33.271N 138.584E 290km M2.9

http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1377106152/441-442 (カエルスレ)の
緊急地震速報過大の件も、データ上は短時間連発によるものではなかったらしい…

2013/12/30 21:55:58.82 伊豆大島近海 34.725N 139.422E 0.0km M2.1
2013/12/30 22:10:02.71 伊豆大島近海 34.715N 139.426E 0.5km M1.5

どちらも近い時間に速報混乱のもとになるようなデータは見当たらず。
素人予想はダメですね…orz しかし、結局なぜM4.7予想になったのかは
よく分かりませんね。

>>893
自分もまだまだ修行中の身。頑張りましょう!
>>894
乙です〜。日頃観察していないので、これが常態なのかどうかよく分からず…;;
896M7.74(空):2013/12/31(火) 19:03:53.96 ID:E/Ny3V31i
乙乙でしっ

2013/12/31 09:14:19.12 国後島近海
43.713N 145.856E 128.9km M2.7

2013/12/31 00:23:02.42 苫小牧南方沖
41.727N 141.336E 144.2km M2.8

2013/12/31 17:55:01.58 岐阜県北部
36.131N 137.266E 266.6km M2.9

2013/12/31 18:41:51.67 薩摩半島付近
31.310N 130.343E 163.7km M3.2


>>879-886
(; ・`д・´)ゞ 感動の力作、まことに乙アリであります!
まだ見切れていないのですが、やはり>>886のオホーツク海が印象深い気がしています。
お正月休みの楽しみに、ゆっくり拝見しまつ。
みなさま今年も一年、乙彼様でした!
良いお年を!
897M7.74(家):2013/12/31(火) 21:46:04.99 ID:BOOt3Szl0
薮川今日も揺れたのか
898M7.74(静岡県):2013/12/31(火) 23:55:41.48 ID:dJPnhbrh0
>>897
2013/12/31 10:03 茨城県北部 36.7N 140.7E 10km M5.4
★震度分布図 @日本気象協会
ttp://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2013/12/31/20131231100302-20131231100700-large.jpg

流石は薮川さん、年の最後にキメてくれましたねw

>>896
今日は地震が多かったですね…。深発さんも大晦日なのに元気いっぱい。

−−−−−−
皆さま一年お疲れ様でした。どうぞ良いお年をお迎え下さい。
新年もぼちぼちよろしくです m(_ _)m
899M7.74(東日本):2014/01/01(水) 09:08:27.53 ID:mNhGFDRZO
おはようございます(^O^)/
皆さま大変乙でした。
今年も無知な貼り師ですがよろしくお願いします。

今のとこ深発はありませんがageとこ。
900M7.74(家):2014/01/01(水) 16:21:16.34 ID:/0NlBR6l0
>>899
さっそく来ましたね(汗)
901M7.74(東日本):2014/01/01(水) 16:23:55.77 ID:mNhGFDRZO
石狩平野 2014/01/01 12:33:11.05 42.615N 142.019E 135.2km M3.3

>>900
深くておっきいの来たね。

日本海東部 2014/01/01 16:04:05.01 41.821N 137.769E 309.6km M5.7
902M7.74(空):2014/01/01(水) 16:29:13.90 ID:12aXof5ci
期待(?)に応えるかのようなお年賀深発、きましたねw ノシ
903M7.74(静岡県):2014/01/01(水) 16:47:06.23 ID:6npL6hPR0
>>900-902
新年早々、大きいのが来ましたね〜。日本海東部深発、強震モニタ画像アニメです。

★地表加速度(上:2秒更新/下:一部携帯さん用4秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0101japA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0101japC.gif
★地中加速度
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0101japB.gif

地中を見ると、P波とS波の日本への到達時刻に1分近い差があるような。

EASTERN SEA OF JAPAN 2014/01/01 07:04:04(UTC) 2014/01/01 16:04:04(JST)
41.899N 137.544E 288.9km M4.8【USGS】

Hi-netのMは例によって過大っぽいですが、位置はUSGSとそう変わらないですね。
あまり大きめを見たことがない場所のような気もする…ちょっと調べてみます。
904M7.74(禿):2014/01/01(水) 20:39:50.75 ID:z+9YmMrK0
おまいさんら、地震がきたら嬉しそうだな……w
905M7.74(静岡県):2014/01/01(水) 21:56:34.90 ID:6npL6hPR0
そう珍しくもなかったかも…>今日の日本海東部深発。
1923年以降のデータで、周辺の震央分布図を作ってみました。
M4以上、震源深さ100km以深。ピンクの丸が今日の震源付近です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0101jap1.png

M4級ならぽつぽつあるところらしいです…。

>>904
全く被害のない程度の揺れで(今日のは無感ですし)、地球構造の深淵を見られる
不思議な広がり…が、このスレに集う方々の好物ですがな、多分w
深いところで起きる地震があること、それが特定の場所でしか起きないことが
発見されて、地震の仕組みを探る研究は飛躍的に進歩したそうで。浪漫ですね。。。
906M7.74(東日本):2014/01/02(木) 00:48:53.43 ID:kKcbgMXuO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

国後島近海 2014/01/01 17:09:55.17 43.515N 145.540E 102.6km M2.6

三宅島近海 2014/01/01 23:57:15.04 33.633N 139.186E 255.1km M3.3

>>903
相も変わらず太平洋側に広がってますね。アニメありがとうございます。

>>905
>>地球構造の深淵を見られる
不思議な広がり…が、このスレに集う方々の好物ですがな、多分w

その通りw
907M7.74(東日本):2014/01/02(木) 18:05:52.35 ID:kKcbgMXuO
こんばんは(^O^)/
深めが目立つなー

紀伊半島南東沖 2014/01/02 11:36:40.65 33.670N 137.091E 369.1km M3.9

遠州灘 2014/01/02 14:51:12.81 34.318N 137.143E 349.1km M3.6
908M7.74(福岡県):2014/01/02(木) 20:47:46.43 ID:UoqCjwJcP
人工地震で首都圏3000万人大量虐殺計画失敗か?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1388554309/399-


399 :本当にあった怖い名無し:2014/01/02(木) 19:19:02.78 ID:0fceDWLgP
高位フリーメーソンリーの高山氏は
「先日の巨大地震の誤報も、人工地震を起こす予定を日本のハープが跳ね返したものだ」
と書いてるね

http://blog.goo.ne.jp/mokushiroku666/e/141b26b42b12105c9c3b26d4332df54c

403 :本当にあった怖い名無し:2014/01/02(木) 19:38:41.02 ID:0fceDWLgP
http://blog-imgs-51.fc2.com/j/y/o/jyouhouwosagasu/BcxpLn_CcAEq8gl.jpg

これだね
首都圏3000万人を大量虐殺する気満々だったんだな

フジテレビの謹賀新年地獄画像は、フジを乗っ取ってる在日(世界を乗っ取ってる
ユダヤ人の雛型)が、日本人を地獄に落とそうとしてあらかじめ準備してたのかもね
こっちはテレビのフリップと違って、作成までにある程度時間がかかるはずだもんね

http://livedoor.blogimg.jp/shitterusoku/imgs/5/4/54d8d8e9-s.png
909M7.74(大阪府):2014/01/02(木) 22:02:50.49 ID:MmYUHlXG0
>>908
このスレでは異色のスレ違いw
910M7.74(東日本):2014/01/03(金) 12:20:43.38 ID:yJSSuH+7O
こんにちは(^O^)/
千葉や茨城が暴れてちょっぴり心配だった昨日。

深発は夜中に1件来てました。
駿河湾南方沖 2014/01/03 02:03:51.95 34.448N 138.516E 236.7km M3.5
911M7.74(静岡県):2014/01/03(金) 18:59:10.16 ID:T6WC55cA0
皆さま乙です〜。どうも年末から地震が多いですね。
帰省・Uターンに大きな影響が出るほどではないのが救いですが…
でも新幹線は駅近くの火災で止まったとか (;-"-)

埼玉県東部 2014/01/03 15:15:13.42 36.152N 139.481E 137.2km M2.5

>>910
九十九里辺りも時々思い出したように暴れますよね…長引かなければ良いのですが。
912M7.74(静岡県):2014/01/03(金) 22:06:13.68 ID:T6WC55cA0
種子島近海 2014/01/03 21:16:36.36 30.637N 129.796E 220.9km M3.3

見慣れないところに青丸さんが出たのでヘンテコデータかと思った…。
一元化データを見ると、付近で年に1〜2回くらい200km以深のものがあるようです。
震央地名の境目なので「種子島近海」だったり「九州地方南西沖」だったり。
913M7.74(東日本):2014/01/04(土) 13:32:52.28 ID:KGWb6Hv6O
こんにちは(^O^)/
>>911-912
乙乙です。
九十九里沖が落ち着いたら地震全体が静かになっちゃった。
種子島 メモメモ φ(..)

貼り
北海道北西沖 2014/01/04 07:14:39.30 43.983N 140.622E 236.1km M3.7
914 【北電 88.0 %】 (東京都):2014/01/04(土) 17:01:40.13 ID:Bw3acQ3E0
深っ
 406.3km
【M3.9】長野県西部 深さ406.3km 1/2 15:26:08発生
915 【北電 88.0 %】 (東京都):2014/01/04(土) 17:03:04.44 ID:Bw3acQ3E0
   ↑
35.813, 137.743
maps.google.com/maps?q=35.813,137.743&ll=35.813,137.743&z=9&t=m
916M7.74(静岡県):2014/01/04(土) 18:18:50.77 ID:LzLPGBgS0
皆さま乙です。本年最初の4週連続比較〜。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20131214-0104.jpg

何かいきなり青丸さんが増えたような? というか大晦日辺りから年明けにかけて
地震自体が多かったんですよね…。浅い地震が多いときは深発さんも活発なことが
多い印象ですが、双方がどう関係しているかと言われると…(;-"-)

>>913
九十九里は一段落かな?
種子島深発は一元化でちょっと位置が動いて「とから列島近海」になっていました。

>>914-915
長野で400km超はちと深すぎですね。本来だと修正が入るところだと思いますが
多分Hi-netの中の方々は明日までお休みだろうなぁ。。。
917M7.74(東日本):2014/01/04(土) 18:39:15.48 ID:KGWb6Hv6O
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
>>914-915貼り貼り乙です。

十勝地方 2014/01/04 15:33:39.85 42.838N 143.328E 107.1km M2.6

下北半島付近 2014/01/04 17:32:30.92 41.236N 141.335E 120.9km M2.7

>>916
初4週比較乙乙です。
西側の深めが目立った週のイメージ通りかな?。
918M7.74(東日本):2014/01/05(日) 10:24:46.65 ID:uxy+BYRhO
おはようございます(^O^)/
誰も居ないのは地震さんが落ち着いてる証拠w

青森県東方沖 2014/01/05 01:34:17.69 40.626N 141.507E 117.7km M3.5

富山湾 2014/01/05 05:10:00.48 37.060N 137.328E 260.2km M2.7

留萌地方 2014/01/05 08:32:20.31 44.276N 142.037E 291.0km M3.6

十勝地方 2014/01/05 09:26:42.53 43.125N 143.715E 133.3km M3.1
919M7.74(静岡県):2014/01/05(日) 21:44:53.18 ID:OOSSbvpu0
お正月らしく(?)のんびり進行ですね。皆さまお休みを満喫していらっしゃるのか
お正月の方がむしろ忙しいのか…。自分は明日からまたお勤めorz

>>918
乙乙です〜。北海道の深めさんが目立ちますが、みんな小粒。こんなのも↓。
網走地方 2014/01/05 14:27:53.42 43.743N 144.606E 142.5km M2.6【Hi-net速報値】

>>914-915
昨日の長野??のデータ、一元化で大幅修正入っていました。
小粒の深発さんを速報で捉えるのは、やっぱり難しいようで。
2014-01-04 15:25:56.87 近畿地方北西沖 35.865N 135.424E 358km M2.9【一元化データ】
920M7.74(静岡県):2014/01/06(月) 08:18:22.63 ID:xbjlvzmC0
おはようございます。夜中はちょっと深めの有感地震がいくつかあったようで…。

2014/01/06 01:24 岩手県沿岸北部 39.6N 141.9E 100km M4.0【気象庁速報値】

強震モニタ画像アニメ〜。上が地表加速度、下は地中です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0106iwaA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0106iwaB.gif

深さ100kmと深発としては浅めで、P波S波の時間差はわずか。広がり方も
同心円に近いかな…と思いきや、関東や道東に流れていく…やっぱり深めさん。
921M7.74(家):2014/01/06(月) 17:53:56.00 ID:R0+h/zJI0
922M7.74(静岡県):2014/01/06(月) 18:51:46.34 ID:LwmAqC830
>>921
2014/01/06 17:17 群馬県南部 36.3N 138.8E 140km M3.8【気象庁速報値】

キてます、キてます…。強震モニタ画像アニメ。上が地表加速度、下は地中です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0106gunA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0106gunB.gif

P波から数秒おいてS波が来るのが綺麗に(?)見えますね〜。
今日は太平洋プレートさんのご機嫌が悪いのかな…東北・関東の稍深めが多いような。
923M7.74(家):2014/01/06(月) 19:35:44.47 ID:41sBVx7E0
>>921
実に面白い
群馬で深発なんて今まであったっけ?
924M7.74(家)(やわらか銀行):2014/01/06(月) 20:01:39.31 ID:HEgyCKC00
主モニターへ回せ
925M7.74(チベット自治区):2014/01/06(月) 21:00:28.69 ID:go7+9BQP0
>>923
あるのが分かってるから調べるのがめんどくさいくらいには多い(完全主観)
926M7.74(静岡県):2014/01/06(月) 22:09:55.16 ID:LwmAqC830
壁|・o・) 主モニターって何でしょう…?

>>923,925
群馬県震源で100km以深の地震というだけなら、年平均100件近く起きています(一元化データ)。
Mの小さいものが多くて、有感になることは少ないですが、たまに↓こんなのも…。

1976/12/29 23:36:50 群馬県北部 36.633N 139.167E 130km M5.6
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/197612/29/A19761229233650600010036380001000139100001001300000056D000121400308301.png

最大震度4(東京都千代田区大手町w)で、北海道まで揺らすこのパワー。
深めさんも大きいものはあなどれないですね。
927M7.74(家):2014/01/06(月) 23:36:54.13 ID:41sBVx7E0
>>926
うお、なんじゃこりゃ
地震計が多い今ならもっと面白いことになってそうだな
928 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(5+0:10) (静岡県):2014/01/07(火) 08:28:08.31 ID:wZSS2Vfb0
>>927
面白いというのは何ですが^^; 群馬でなく、お隣の長野だと↓こんなのもありますよ。

1954/05/15 07:39:27 長野県南部 35.858N 137.412E 250km M6.6
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/195405/15/A19540515073927270028035515401190137247201032500126666D000111400414801.png

震度見ただけでは震源がどこだか分からないですね。。。
929M7.74(東日本):2014/01/07(火) 09:16:36.50 ID:plK1DDLnO
おはようございます(^O^)/
皆さま乙乙です。
横に広がる大きい深発の威力はマジ凄い。ですよね(^o^)


薩摩半島付近 2014/01/07 02:23:44.93 31.151N 130.314E 151.2km M3.2

内浦湾 2014/01/07 03:00:28.11 42.293N 140.808E 155.7km M3.0

根室地方 2014/01/07 07:06:11.90 43.426N 145.972E 101.4km M2.6
930M7.74(家):2014/01/07(火) 20:58:47.41 ID:gcrMLlMX0
>>928
これも見事だな
931待夢@大阪(茸):2014/01/07(火) 22:17:06.04 ID:E1voNXto0
震源地 駿河湾南方沖
震源時 2014/01/07 20:31:22.10
震央緯度 34.274N
震央経度 138.645E
震源深さ 239.8km
マグニチュード 3.1
932M7.74(SB-iPhone):2014/01/08(水) 03:09:49.31 ID:1rtuga21i
ptsdの診断書貰って訴訟を有利にしたいんだが、一日で貰えるかな?
今は鬱ではある
933M7.74(SB-iPhone):2014/01/08(水) 08:22:13.99 ID:1rtuga21i
ウェイトリフティング敷居高杉内?アームレスリングと真逆だね

カリフォルニアのどのら奴らより持田のほうがすげーんだな
少し前に台上クリーン&ジャーク200やってたから今は床からできるっしょ
934M7.74(静岡県):2014/01/08(水) 08:25:41.76 ID:xeGYZZd/0
>>932
何やらお気の毒です…が、誤爆でしょうか。。。??

>>931
待夢さん乙です〜。
日本列島豚切り青丸ライン、大きなものはないですが数が増えてきましたね。
935M7.74(静岡県):2014/01/08(水) 22:22:33.11 ID:cc3/ljaJ0
房総半島南方はるか沖 2014/01/08 05:00:47.01 34.565N 139.747E 101.6km M2.6

お正月休みの後、いきなり一週間ぶっ続けの勤務はしんどい…早くもバテ気味orz
地震さんは当分バテてて下さって構いません。。。
936 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(5+0:8) (静岡県):2014/01/09(木) 08:14:00.52 ID:nbhAmVqC0
伊豆半島南部 2014/01/09 06:52:41.96 34.684N 138.759E 257.9km M3.1

最近は静岡周辺・沖の青丸さんが増え気味な訳ですが、伊豆半島で258kmとは…
ホンマかいな?? ちと深すぎるような。
937M7.74(東日本):2014/01/09(木) 10:20:39.65 ID:scjnhMfKO
おはようございます(^O^)/
皆さま乙乙です。
かるーい体調不良で寝込んでました。
餅の食い過ぎかなf(^.^;)

えっとえーとチッチャメいらんかえ〜w
十勝地方 2014/01/08 23:03:56.22 42.658N 143.024E 103.2km M3.3

網走地方 2014/01/08 23:34:43.78 43.655N 143.628E 165.3km M2.9

胆振地方 2014/01/09 03:35:44.100 42.794N 141.397E 129.9km M2.8
938M7.74(静岡県):2014/01/09(木) 18:30:26.88 ID:nbhAmVqC0
お餅は喉に詰まらせる危険もあれば、つい食べ過ぎる危険も…って
お身体大丈夫ですか?;; 明日辺りからまた一段と寒くなるようなので
どうぞお気をつけて。。。

>>937
北海道の深めさんが大安売り…と思ったら、ちょっと大きいのキター!

2014/01/09 13:31 浦河沖 42.0N 142.6E 60km M4.7
★震度分布図 @日本気象協会
ttp://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2014/01/09/20140109133204-20140109133558-large.jpg

あんまり深くないですが、これも>>937の3件と同じく太平洋プレート内地震っぽいです。
強震モニタ画像アニメどぞー。

★地表加速度(上:2秒更新/下:一部携帯さん用4秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0109uraA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0109uraA.gif
★地中加速度(2秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0109uraA.gif

この深さではP波S波の時間差はちょっとよく分かりませんが、東北→関東の
太平洋側を南下していく波はハッキリ。相模海底まで揺らしとりますよ。。。
939M7.74(静岡県):2014/01/09(木) 22:34:51.29 ID:nbhAmVqC0
あ、>>936はHi-net震源リストから削除されました。
なぜ静岡近辺の青丸は間違いデータなことが多いのか…。
940M7.74(東日本):2014/01/09(木) 22:41:54.37 ID:scjnhMfKO
こんばんは(^O^)/
>>938
ご心配&アニメありがとうございます。
体調の方はなんとか落ち着いてきたからもう大丈夫です(^o^)


山形県北部 2014/01/09 12:16:58.95 38.628N 140.151E 128.7km M3.1

国後島近海 2014/01/09 14:49:15.06 43.780N 145.817E 140.0km M3.1

秋田県南部 2014/01/09 19:08:26.97 39.374N 140.272E 215.2km M2.6
941M7.74(東日本):2014/01/09(木) 22:48:52.15 ID:scjnhMfKO
>>939
一時誤検知無くなったけどまたポチポチっと出るようになりましたね。
けど1〜2回程度の誤検知があっても当然ですよね。
942M7.74(静岡県):2014/01/10(金) 08:21:43.66 ID:Pw4cBF7m0
>>940-941
回復されているようで良かったです。
そろそろインフルとかノロとか流行りだしているようで。地震はいつも嫌ですが
厳しい季節には一際…阪神大震災はこの寒い時期だったんですよね。。。;;

わずか数分での速報ですので間違いがあるのは仕方ないとして、より遠くの地震で
静岡近辺に青丸が付く仕組みが気になる…。
943M7.74(東日本):2014/01/10(金) 18:30:30.15 ID:7gwWP9N5O
こんばんは(^O^)/

大分県南部 2014/01/10 16:14:29.19 32.942N 131.346E 114.2km M4.1

>>942
ありがとうございます。
リンフルは勿論だけどノロも流行ってますね。気をつけねば‥静岡さんも疲労は感染しやすいので気をつけて下さいね。
944M7.74(東日本):2014/01/11(土) 01:28:34.99 ID:wocmqsJlO
ヨイショット

奈良県北部 2014/01/11 00:43:25.100 34.405N 136.028E 397.5km M3.8
945M7.74(東日本):2014/01/11(土) 13:41:27.41 ID:wocmqsJlO
こんにちは(^O^)/
おっきいの来たけど震度出なかったみたい。

薩摩半島付近 2014/01/11 05:14:14.02 31.234N 130.260E 171.6km M2.7

積丹半島北西沖 2014/01/11 12:56:49.14 43.582N 139.279E 241.7km M5.8
946M7.74(静岡県):2014/01/11(土) 14:03:22.26 ID:sC20SgkW0
乙乙です!色んなところでポツポツ来てますね。

>>945
もう〜Hi-netさんたら大袈裟なんだから〜w 積丹半島北西沖、USGSだと

EASTERN SEA OF JAPAN 2014-01-11 03:56:47(UTC) 2014-01-11 12:56:47(JST)
43.675N 139.151E 214.8km Mw4.9【USGS】
多分、実際は↑これくらいでしょうね…。M5.8だったらどこかで震度が出そうです。

強震モニタ画像アニメ。地表で普通に暮らす方々は気付かない、地球の神秘をご覧下さい(?)。
★地表加速度(上:2秒更新/下:一部携帯さん用4秒更新。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep2/0111shaA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep2/0111shaC.gif
★地中加速度(2秒更新)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep2/0111shaB.gif

地中を見ると、先に来るP波は何かバラバラですね。星達の気まぐれなダンスw
S波の方は例によって北海道の南側・本州東側(太平洋Pの浅い側)をズルズルと。。。

>>943
ギクッ!Σ(・"・;) 健康診断の結果も良くなかったし、ホント気を付けないと…と反省;
947M7.74(東日本):2014/01/11(土) 20:41:55.68 ID:wocmqsJlO
こんばんは(^O^)/
国後島近海 2014/01/11 14:32:52.61 43.696N 145.827E 159.7km M3.3

三宅島近海 2014/01/11 19:18:29.50 33.590N 139.660E 160.8km M3.7

>>946
積丹半島北西沖確認とアニメ乙ありです。
アニメで解りますね〜マグニチュードの大きさが違うってこと。

てか健康診断良くなかったんですか?くれぐれも無理しないようにね。
948M7.74(東日本):2014/01/12(日) 10:21:07.57 ID:6J0KrAguO
おはようございます(^O^)/
こちらも有感にはなりませんでした。

北海道北東沖 2014/01/12 02:50:07.66 45.990N 143.497E 348.0km M4.7
949M7.74(静岡県):2014/01/12(日) 18:58:57.28 ID:pKVQMcza0
乙乙です〜。伊豆諸島の辺りは、浅いのも深いのも元気ですね…。

今週もやって来ました、4週連続比較です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep2/20131221-0111.jpg

関東近辺の黄緑〜緑○がちょっと大きめかも?
稍深めさんは、話題の房総沖スロースリップとは深さも仕組みも違いますが
多少の影響はあるんだろうか…(関東周辺全体に活発化するとか)。

>>947
ありがとうございます。精密検査とか面倒…って、そういう問題じゃないか。。。
950M7.74(福岡県):2014/01/12(日) 20:13:28.07 ID:LoF4BKRX0
【M4.1】SEA OF JAPAN 530.5km 2014/01/12 19:04:38JST,
2014/01/12 10:04:38UTC

ほぼロシアかな?
951M7.74(静岡県):2014/01/12(日) 21:10:42.72 ID:pKVQMcza0
>>950
41.240N 131.965E
http://maps.google.com/maps?q=loc:41.240,131.965&z=7&t=h

恨潮崇徳…じゃなくてウラジオストクに近い日本海ですね。
952M7.74(東日本):2014/01/13(月) 11:12:23.27 ID:qBClx2f5O
こんにちは(^O^)/
皆さま乙です。

>>949
4週比較乙乙です。
スロースリップ怖い><


13日になってからまだ深発はありません。
釧路地方 2014/01/12 22:56:52.17 43.283N 144.646E 136.4km M2.5
953M7.74(茸):2014/01/13(月) 15:15:08.34 ID:W8QJ+RHT0
あの辺は発震してもスロースリップになるから巨大地震は起きないのか

スロースリップに担保された永遠の空白域の完成だ
954M7.74(やわらか銀行):2014/01/13(月) 16:23:56.74 ID:9eoXbpPc0
溜まってんのかもしれないけど、今のとこデカくは動いてね〜な
955M7.74(静岡県):2014/01/13(月) 22:10:36.03 ID:Sp45gJQb0
2014/01/13 21:44 東京湾 35.6N 140.0E 80km M3.2【気象庁速報値】

強震モニタ画像アニメ。上が地表加速度、下は地中です。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep2/0113tkoA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep2/0113tkoB.gif

震源は深めだし、Mも大きくないし、震度も(何故か調布だけ)1だし…。
至って地味な地震なのに、キタスレ他での揺れ報告が妙に多く、
「突き上げるような揺れ」を感じた方が結構いらっしゃるようで。
956M7.74(静岡県):2014/01/13(月) 22:27:11.66 ID:Sp45gJQb0
スロースリップについては謎が多いし、自分も全然分かってはいないのですけど…。

>>953
>あの辺は発震してもスロースリップになるから巨大地震は起きないのか
そうだと良かったのですが;;

■過去の地震の震源モデル及び想定震源域(元禄型関東地震)@地震調査研究推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/04aug_sagami/f02-2.htm

元禄関東地震の震源域には諸説ありますが、相模湾〜房総辺りの広い地域を
震源域と考えている先生が多いようで。
スロースリップが大地震に繋がるのか、大地震を遅らせる方向に働くのかも
未だ不明なんですよね。。。
957M7.74(東日本):2014/01/13(月) 23:23:17.43 ID:qBClx2f5O
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

>>955
アニメいつもありがとうございます。
小さい割に思ってた以上広がっててびっくり。
Hi-netでは‥
千葉県中部 2014/01/13 21:44:34.14 35.630N 140.015E 76.5km M3.5
となってますね。

種子島近海 2014/01/13 21:49:12.44 30.957N 130.129E 183.8km M2.6

釧路地方 2014/01/13 21:55:49.35 43.271N 143.904E 111.9km M2.6
958M7.74(静岡県):2014/01/13(月) 23:23:47.35 ID:Xrn/2lCj0
相模トラフを震源とするモデルの強震動を起こす固着域(想定)は南海トラフのそれよりも浅い領域。
毎度の外房スローイベントは固着域よりも深い(=奥)で発生。
単純に考えると定常すべりが固着域外の先の領域で進んだ形であり、
その結果として固着域は増加歪を受け止める形になり、加速傾向を想定する方が防災意識的にも良いかな?と。

311余効変動で地殻上盤が東向きベクトル増加に変化し、
それまで下盤フィリピン海Pを受け止めていた力が横に抜け気味となり、
結果としてフィリピン海P自体の沈み込みは一時的に加速。
959M7.74(東日本):2014/01/13(月) 23:34:41.97 ID:qBClx2f5O
>>958
先生乙乙であります。
【加速】って言われるとちょっと怖い><
960M7.74(静岡県):2014/01/14(火) 19:22:17.57 ID:CGW30CrR0
>>958 乙です〜。

■プレート間カップリング −関東地方のプレート間カップリング(測量学テキスト @日本測地学会)
ttp://www.geod.jpn.org/web-text/part3/sagiya/sagiya-5.html
>プレート境界の固着域は関東地方では深さ20km程度までと推定される

考察スレの前スレで固着域とプレート温度の話をしていた時にも見たページ。
固着域が20km程度までの浅いところで、今年初めから九十九里近辺で起きている地震は
震源深さ25-30km辺り。ふむふむ…って、先輩も「加速説」ですか、やっぱり;;
961M7.74(東日本):2014/01/15(水) 01:07:01.84 ID:dL9rPJuaO
こんばんは(^O^)/
>>960
乙乙です。
やっぱ加速?><

今日はチッチャメね。
石狩平野 2014/01/14 02:26:58.01 42.730N 141.652E 145.6km M3.4

薩摩半島付近 2014/01/14 04:15:48.23 31.180N 130.321E 167.7km M2.6

東海地方南方はるか沖 2014/01/14 22:15:45.65 32.343N 137.320E 126.1km M2.9
962M7.74(静岡県):2014/01/15(水) 10:48:25.74 ID:143UzD+A0
おはようございます。今日は有給とって色々雑用片付け中。

>>961 乙です〜。
東海地方南方はるか沖で126kmなどという半端な深さの地震はないはず…。
というわけで、Hi-netは修正されるだろうと思って見ているのですが、一向に直らない (?_?)
それと、最近Hi-net震源リストのデータ修正自体も何かヘンなんですよね…。
修正されたと思しき箇所で、修正前のデータも残って2件になっちゃってることが何度か。
963M7.74(東海地方):2014/01/15(水) 18:59:26.42 ID:r3rUxay9O
Σ(;・`д・´) 加速装置!
964M7.74(静岡県):2014/01/15(水) 22:50:11.42 ID:143UzD+A0
>>963 何です??w

深いのいくつか来てるけど、疲れたからサボって寝ようかな。。。
次スレの季節が近付いています。テンプレへのご意見・ご希望はお早めに。
965 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2014/01/15(水) 23:14:18.31 ID:n7ASr/Bc0
【M2.5】福島県東部 深さ100.6kmkm 20:06:59.36発生

【M2.6】苫小牧南方沖 深さ98.4km 22:03:08発生

【M3.0】群馬県南東部 深さ136.8km 22:29:15発生

【M2.6】東京都 深さ137.8km 22:48:46発生

あけおめ&ことよろ(今更)

>>964 疲れたら寝るか、はたまた気晴らし(法律の範囲内で)をするのもよろしいかと。
無茶は禁物です。これからがインフルエンザのピークですから。
966M7.74(静岡県):2014/01/16(木) 08:29:09.41 ID:WnEq2DEM0
埼玉県東部 2014/01/16 02:48:10.25 36.031N 139.452E 99.4km M3.1
関東の深めさんがちょっと活発ですね…。

>>965
ノシノシ 今年もどうぞよろしくです〜 & お気遣いありがとうございます。
サボってたっぷり眠りましたw
皆さまに「インフルを患いそうなキャラ」と思われているっぽい自分orz(前科2犯)
967M7.74(静岡県):2014/01/16(木) 18:49:22.12 ID:1DJGw0B+0
>>961の一番下、東海沖の変なところに出ていた緑丸さんは一元化データだと
2014-01-14 22:15:45.21 東海地方南方はるか沖 32.247N 137.405E 67.2km M4.9

フィリピン海プレート内部の稍深めですかね…。なぜ速報は126kmになったのやら^^;
968M7.74(静岡県):2014/01/16(木) 19:14:28.60 ID:pJEViX4v0
>>967
訂正報告乙です
少し離れたゼニス付近なら起こりそうな感じですが、
震央位置・震源深さのいずれも記憶にない珍しい感じがしますね
記憶の方がそろそろ ぁゃιぃ というのも否定できませんけど^^
969M7.74(静岡県):2014/01/16(木) 22:55:57.65 ID:1DJGw0B+0
>>968
記憶の方はまだまだ大丈夫みたいですよw
★周辺地域の震央分布図(1995年以降、M3以上、震源深さ100km以下)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep2/0116tok1.png

ピンクの矢印が>>967の地震ですが、周辺で深さ60km以深のものは
あまり見当たらないようで。2004/9/5の紀伊半島南東沖地震+その余震の
黄色丸が大量にあるところからもちょっと離れていますし…。変な地震;
970M7.74(東日本):2014/01/17(金) 01:37:03.60 ID:F2wUWhm4O
こんばんは(^O^)/
皆さま乙乙です。
ちょびっとサボリ過ぎました。

貼り‥
十勝地方 2014/01/16 09:47:35.98 43.208N 143.765E 152.3km M2.5

東京湾 2014/01/16 12:59:16.78 35.191N 139.713E 96.6km M2.6

群馬県北西部 2014/01/16 17:24:34.81 36.558N 138.773E 147.3km M2.7
971M7.74(静岡県):2014/01/17(金) 08:24:48.71 ID:J7o85L2H0
>>970
乙乙です〜。関東さんも無理しすぎないで下さいね。
静岡県下ではノロウイルスが猛威をふるっているらしい… (((;・"・))
静岡で流行ったものは大抵全国へ…(それは市場調査)。

北海道南部と関東が緑のシミだらけでしたが、ちょっと落ち着いてきたかな。。。
972M7.74(静岡県):2014/01/17(金) 20:04:57.32 ID:EiTZwXRF0
2014/01/17 18:53 千葉県北西部 35.6N 140.1E 80km M4.3
★震度分布図 @日本気象協会
ttp://az416740.vo.msecnd.net/static-images/earthquake_jma/2014/01/17/20140117185330-20140117185724-large.jpg

緑のシミが落ち着かない…。最大震度は2ですが、結構広い範囲が揺れましたね;;
北の方の飛び地のような震度2地域が気になる…。
973M7.74(東日本):2014/01/17(金) 22:21:05.71 ID:F2wUWhm4O
こんばんは(^O^)/
NHKの大震災スペシャル観ながら貼り。

苫小牧南方沖 2014/01/17 13:27:29.31 41.832N 141.322E 127.0km M3.4

山形県北部 2014/01/17 17:06:43.56 38.993N 140.191E 160.9km M2.5

国後島近海 2014/01/17 18:57:59.45 43.830N 145.562E 146.5km M3.2

十勝地方南東沖 2014/01/17 18:59:27.21 42.945N 144.244E 116.3km M2.9

>>971-972
乙乙です。
お気遣いありがとうございます。

千葉県北西部の下から突き上げが怖かった><
大きくならなくて良かったですぅ。
974M7.74(静岡県):2014/01/18(土) 12:38:29.60 ID:FEwshewX0
乙です〜。昨日はNHKスペシャルが始まる前に沈没してしまいますたorz
前日に夜更かししすぎた。。。

関東さんを怖がらせた>>972の地震(千葉県北西部 M4.3)のデータを拾ってみる…。

★強震モニタ画像アニメ(上:地表加速度/下:地中加速度)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep2/0117chiA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep2/0117chiB.gif

太平洋Pの浅いところに沿って関東→東北の太平洋側に流れていますね。

★初動解 @気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/mc2014011718531800N353600E14007800800043.html

正断層? 何かいつもと違う気が。この辺の地震で多いのは深さ70km位の逆断層か
もう少し浅いところでの正断層(ただし上のボールとは向きが違う)だったような。。。
この辺で太平洋Pスラブ内の地震だと、こうなるんでしょうか?(←さっぱり分かってませんw)
975M7.74(長野県):2014/01/18(土) 17:37:05.68 ID:rRK5sFR00
【M4.3】IZU ISLANDS, JAPAN REGION 436.0km 2014/01/18 11:54:20 JST[UTC+9]
http://goo.gl/maps/sNoAV 鳥島近海になるのかな?
976M7.74(静岡県):2014/01/18(土) 22:44:36.64 ID:FEwshewX0
>>975
はい〜、鳥島近海でございます。もうちょっと西だと「四国海盆」になりますが
ここはギリギリ「鳥島近海」ですね。
あまり見かけない位置のような…一元化で少し動くかも。
977M7.74(東日本):2014/01/19(日) 00:04:55.68 ID:NkQnDPx9O
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
今日Hi-netでは100Km以上の深発がありません。
が鳥島近海で深いのあったんですね。

>>974
千葉県北西部アニメありがとうございます。
意外と綺麗に広がったw
大きな揺れも怖いけど下からドスンドスンもマジ怖いよ><
978M7.74(東日本):2014/01/19(日) 09:34:02.14 ID:NkQnDPx9O
おはようございます(^O^)/

十勝地方 2014/01/19 06:31:52.28 42.813N 143.358E 103.4km M2.9

静岡県中部 2014/01/19 08:51:14.04 35.223N 138.226E 246.8km M3.1
979 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:8) (静岡県):2014/01/19(日) 19:10:03.62 ID:cCdPzIcM0
>>978 乙です〜。静岡中部は(例によってw)下記のように訂正されておりまする。

紀伊半島南東沖 2014/01/19 08:50:46.90 34.176N 136.449E 394.7km M4.0

>>975-976の鳥島近海、一元化データに来ました。
やはり震源がちょっと東へ修正されていますね。

鳥島近海 2014-01-18 11:54:18.30 29.932N 139.131E 461.7km M4.0
980M7.74(静岡県):2014/01/19(日) 23:00:35.12 ID:cCdPzIcM0
忘れるところでした。4週連続比較をおいていきます。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep2/20131228-0118.jpg

青丸さんが大人しいかわりに、関東〜伊豆諸島にかけての黄緑・緑丸さんが
やる気を見せていた印象の一週間。…来週は良い子にしてて下さいね、緑さんたち…;;
981M7.74(静岡県):2014/01/20(月) 08:17:39.40 ID:eeSq3r3g0
テンプレ変更・追加のご希望はなさそうですかね…。

以前話題になった、昔沈み込んでいた古いプレートが残っていて、局所的に
深発地震が起きる地域のことを入れられるといいのかな…
でもどう書いて良いのか分からなかったり;
982M7.74(静岡県):2014/01/20(月) 22:03:33.29 ID:ZIfeAY4C0
久々のHi-net誤検知らしきもの(震源リストからは既に消えています)。
大雪山系 2014/01/20 12:05:24.47 43.472N 143.097E 90.1km M2.7

2014-01-20 02:52:45(UTC) 2014-01-20 11:52:45(JST)
NORTH ISLAND OF NEW ZEALAND 40.634S 175.777E 28.0km M6.2【USGS】

世界スレに被害情報などがあまり入っていない様子…
大したことなかったのなら良いのですが。
983M7.74(東日本):2014/01/20(月) 22:14:21.05 ID:T5C1gex8O
こんばんは(^O^)/
今日は眼科で待たされた過ぎてプンプン!!

八丈島東方沖 2014/01/20 09:17:41.22 33.188N 140.010E 146.9km M4.2

>>980-981
乙乙です。
4週比較で深めは減ってるみたいだけどおっしゃる通り黄緑・緑が〜今日は静かで良かったです。

テンプレは今のままでも良いと思います。
984M7.74(静岡県):2014/01/21(火) 08:33:58.27 ID:9c5TZDGq0
>>983
どもども〜ノシ テンプレへのご意見は特にないようなので、したらば掲示板の
リンク変更と過去スレリンク更新だけにして下記のように。
スレがもう少し進んだら、下記と>>2>>3でスレ立てしませう。


■■次スレテンプレ1■■↓↓↓

深発地震と、それによって引き起こされる異常震域を研究分析するスレです。
主に沈み込む太平洋プレート内部の発震の中でも深い震源と、それに伴う異常震域を扱い、
稀にフィリピン海プレートや海外のプレート内部の発震も話題に上ります。
【参考】日本周辺プレート図@地質関連情報Web
ttp://www.zenchiren.or.jp/tikei/image/zeijaku1.jpg

◆深発地震@wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E7%99%BA%E5%9C%B0%E9%9C%87
地下深いところで発生する地震のこと。深さ60-200kmくらいを稍(やや)深発地震、200km以上を深発地震という。
◆異常震域@wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E5%B8%B8%E9%9C%87%E5%9F%9F
震源に近いところほど揺れが大きいはずが、そうなっていなくて距離不相応に揺れが大きい場所のこと。

※論文検索で"深発地震" "異常震域"を検索
Googleスカラー) ttp://scholar.google.co.jp/schhp?hl=ja
J-STAGE) ttps://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja/

避難所@したらば
考察★地震データを見守る/異常震域・深発地震◆合同避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/
携帯用 http://jbbs.m.shitaraba.net/b/i.cgi/internet/14672/1338723725/

★過去スレリンク集
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/105
★前スレ
異常震域・深発地震研究会9
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1376658416/
985M7.74(静岡県):2014/01/21(火) 17:17:34.08 ID:HSKd3OvB0
消えた深発、再び…。気付かずHi-netスレに貼ってしまったorz
新島近海 2014/01/21 10:52:31.76 34.458N 139.473E 149.3km M2.9

【M6.5】TONGA 33.0km 2014/01/21 10:29:14JST, 2014/01/21 01:29:14UTC
↑USGSデータ。これを拾ったのかな??
986M7.74(新疆ウイグル自治区):2014/01/21(火) 20:01:42.55 ID:Cl8ZkKBd0
浅発を深発でひろえるのだろうか・・・・
987M7.74(静岡県):2014/01/21(火) 21:24:29.38 ID:i4jsH8Es0
>>986
遠くの地震を間違って拾ってしまった場合、元の(本物の)地震の震源が
浅くても深くても、間違いデータは深発地震になっていることが多いです。

深発地震はP波とS波の到達時間差が大きい。また、遠くの地震の場合も
日本に地震波が到達する時にはP波とS波の時間差が大きくなっている…だから
自動処理が「遠くの地震」を「近くの深発地震」と間違えちゃうのだろうと予想してます。

Hi-netの中の方々が「先ほどのヘンテコデータの原因は…」と説明して下さる
わけではないので、あくまで予想ですけどw
988M7.74(新疆ウイグル自治区):2014/01/21(火) 21:58:48.35 ID:HH4BtHTG0
>>987
そうなんだ。ご教示ありがとう。
989M7.74(東日本):2014/01/21(火) 23:33:20.53 ID:NKNPG9fAO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
>>987
スレ住人なのに自分も勉強になりました。


山梨県東部 2014/01/21 13:33:17.01 35.486N 138.854E 158.7km M2.5

東海地方南方はるか沖 2014/01/21 17:05:54.05 33.698N 138.538E 287.9km M3.8
990M7.74(静岡県):2014/01/22(水) 08:31:50.59 ID:hC6dMbQz0
>>988-989
「勉強になる」「ご教示」というような大層なものではないですが…^^;

ちょっと前まで騒がしかった関東深めさんは妙に静かになりましたね。。。
991M7.74(静岡県):2014/01/22(水) 17:46:04.90 ID:Jt/SJMKm0
さて、そろそろ…。どなたか下記にて次スレをお願いいたします m(_ _)m
可能ならテンプレ2・3も貼っていただけると嬉しいです(当スレの>>2-3をそのままコピペ)。

■■次スレタイトル■■
異常震域・深発地震研究会10

■■次スレテンプレ1■■↓↓↓

深発地震と、それによって引き起こされる異常震域を研究分析するスレです。
主に沈み込む太平洋プレート内部の発震の中でも深い震源と、それに伴う異常震域を扱い、
稀にフィリピン海プレートや海外のプレート内部の発震も話題に上ります。
【参考】日本周辺プレート図@地質関連情報Web
ttp://www.zenchiren.or.jp/tikei/image/zeijaku1.jpg

◆深発地震@wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E7%99%BA%E5%9C%B0%E9%9C%87
地下深いところで発生する地震のこと。深さ60-200kmくらいを稍(やや)深発地震、200km以上を深発地震という。
◆異常震域@wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E5%B8%B8%E9%9C%87%E5%9F%9F
震源に近いところほど揺れが大きいはずが、そうなっていなくて距離不相応に揺れが大きい場所のこと。

※論文検索で"深発地震" "異常震域"を検索
Googleスカラー) ttp://scholar.google.co.jp/schhp?hl=ja
J-STAGE) ttps://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja/

避難所@したらば
考察★地震データを見守る/異常震域・深発地震◆合同避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/
携帯用 http://jbbs.m.shitaraba.net/b/i.cgi/internet/14672/1338723725/

★過去スレリンク集
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/105
★前スレ
異常震域・深発地震研究会9
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1376658416/
992M7.74(東日本):2014/01/22(水) 22:28:44.93 ID:QpwkapXlO
こんばんは(^O^)/
>>991
申し訳ない(汗 自分スレ立て出来ない〜どなたかお願い致します。

今日はチッチャメばっかだ。
苫小牧南方沖 2014/01/22 02:00:21.44 42.549N 141.830E 135.1km M2.5

福島県西部 2014/01/22 11:20:53.73 37.178N 139.979E 115.3km M2.9

長野県北部 2014/01/22 12:27:25.21 36.873N 138.283E 204.3km M3.1

日高山脈 2014/01/22 15:32:44.63 43.077N 142.676E 148.2km M2.5
993M7.74(長野県):2014/01/22(水) 22:33:11.84 ID:YpzFrTsS0
自分もホスト規制でダメでした…m(_ _)m

岩手県南部 2014/01/22 22:23:34.35 39.523N 141.283E 122.5km M3.6
994M7.74(家):2014/01/22(水) 22:42:41.74 ID:jDOkM4jb0
異常震域・深発地震研究会10
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1390398010/

どうぞ
995M7.74(静岡県):2014/01/22(水) 22:56:49.03 ID:Jt/SJMKm0
>>994
ありがとうございます!
996M7.74(東日本):2014/01/22(水) 23:04:57.29 ID:QpwkapXlO
>>994
乙乙です。ありがとうございます。
997M7.74(静岡県):2014/01/22(水) 23:06:20.43 ID:Jt/SJMKm0
スレ立てチャレンジ組の皆さまも乙でございました〜!

一元化データより。
2014-01-21 10:51:32.10 鳥島近海 30.394N 138.898E 440km M3.8

昨日の消えた深発(>>985)は海外の地震ではなく↑を上手く拾えなかったもののようで。
嗚呼、>>987の信憑性が薄れる…orz 遠くの地震を近くの深発にしてしまう
間違いデータが多いのは(自分の見ている範囲では)本当なのですが、
やはり「ご教示」などとは程遠い未熟者なのでありました。。。

>>992
またもや北海道が豆ご飯ですね…。いつも乙でし。
998M7.74(家):2014/01/23(木) 00:12:10.04 ID:s5iUYadt0
【M5.2】鳥島近海 深さ423.5km 23:47:41発生
999M7.74(東日本):2014/01/23(木) 01:55:42.95 ID:GwEMalQNO
皆さま乙です。
>>997
>>嗚呼、>>987の信憑性が薄れる…

信憑性って云うか見方は間違ってないと思いますよ。

>>998の前‥
岩手県南部 2014/01/22 22:23:34.35 39.523N 141.283E 122.5km M3.6
1000M7.74(東日本):2014/01/23(木) 02:08:55.53 ID:GwEMalQNO
ついでなので梅。

次スレへどうぞ。
異常震域・深発地震研究会10
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1390398010/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。