異常震域・深発地震研究会7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74(静岡県)
深発地震と、それによって引き起こされる異常震域を研究分析するスレです。
主に沈み込む太平洋プレート内部の発震の中でも深い震源と、それに伴う異常震域を扱い、
稀にフィリピン海プレートや海外のプレート内部の発震も話題に上ります。
【参考】日本周辺プレート図@地質関連情報Web
ttp://www.zenchiren.or.jp/tikei/image/zeijaku1.jpg

◆深発地震@wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E7%99%BA%E5%9C%B0%E9%9C%87
地下深いところで発生する地震のこと。深さ60-200kmくらいを稍(やや)深発地震、200km以上を深発地震という。
◆異常震域@wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E5%B8%B8%E9%9C%87%E5%9F%9F
震源に近いところほど揺れが大きいはずが、そうなっていなくて距離不相応に揺れが大きい場所のこと。

※論文検索で"深発地震" "異常震域"を検索
Googleスカラー) ttp://scholar.google.co.jp/schhp?hl=ja
J-STAGE) ttps://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja/

避難所@したらば
考察★地震データを見守る/異常震域・深発地震◆合同避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14672/1338723725/
携帯用 http://jbbs.m.livedoor.jp/b/i.cgi/internet/14672/1338723725/

★前スレ
異常震域;深発地震研究会6
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1351662648/
2M7.74(静岡県):2013/01/17(木) 07:20:18.05 ID:xPJUSrXGT
【深発地震・異常震域の例】気象庁,日本気象協会,防災科学技術研究所より

■2002.6.29 02:19:33 43.504N 131.392E 589km M7.4 ロシア連邦・ウラジオストク付近
解説@Hi-net)ttp://www.hinet.bosai.go.jp/topics/vladivo020629/
分布図各種)http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/temp/Vladi.htm

■2003.11.12 17:26:42 33.165N 137.035E 395km M6.1 紀伊半島南東沖
解説@Hi-net)ttp://www.hinet.bosai.go.jp/topics/tokai031112/
分布図各種)http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/temp/kii.htm
振幅アニメーション)ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/snapshot/2003/11/20031112172736/20031112172736.avi

■2006/06/12 05:01:24.98 33.135N 131.435E 145km M6.2 大分県南部
 ※フィリピン海プレート稍深発地震の例です
分布図各種)http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/temp/oita.htm
振幅アニメーション)ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/snapshot/2006/06/20060612050145/20060612050145.avi

■2007.7.16 23:17:36 36.866N 135.105E 374km M6.3 近畿地方北西沖
 ※京都府沖。異常震域がニュースになった地震です
分布図各種)http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/temp/kinki.htm
振幅アニメーション)ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/snapshot/2007/07/20070716231827/20070716231827.avi

■2012.1.1 14:27:52 31.428N 138.566E 397km M7.0 鳥島近海
分布図各種)http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/temp/tori.htm
振幅アニメーション)ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/snapshot/2012/01/20120101142859/20120101142859.avi
強震動画)ttp://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20120101142838+20120101142800

■2012/08/14 11:59:36.27 49.183N 145.882E 654km M7.3 オホーツク海南部
分布図各種)http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/temp/okh2.htm
振幅アニメーション)ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/snapshot/2012/08/20120814120111/20120814120111.avi
強震動画)ttp://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20120814120023+20120814120100

【参考サイト・参考論文など】
地球の構造@産業技術総合研究所 地質調査総合センター
ttp://www.gsj.jp/geology/geomap/geology-earth/index.html
プレートのゆくえ@東京大学地震研究所
ttp://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/research/slab/
待夢地震予知研究所&旧掲示板(深発地震を研究されている個人のサイト)
ttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=time_14
ttp://www3.azaq.net/bbs/820/time/
関東地方の地震と飛騨地方の稍深発地震の相関再考
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/103/3/103_3_201/_article/-char/ja/
3M7.74(静岡県):2013/01/17(木) 07:21:08.35 ID:xPJUSrXGT
■■よくある質問■■

Q1) 震源が鳥島近海や日本海なのに、関東・東北の太平洋側が大きく揺れるのは何故?
A1) このような現象を「異常震域」といい(>>1参照)、深発地震の時によく見られます。
地震波は震源の真上にあるマントル内よりも太平洋プレート内を伝播する方が
減衰が小さくなります。このため、震源からは遠くても太平洋プレートに
近いところで震度が大きくなるのです。

【参考】揺れの伝わり方@東京大学地震研究所
ttp://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/200908_Tokaido/ijoshiniki/Resized/IntensityCrossSection.jpg


Q2) 深発地震でも大きければ緊急地震速報は出るの?
A2) ◆一般向けの緊急地震速報(警報):深発地震では正確な震度分布を予想できないこと、
震源深さ150km以深の地震で震度5弱以上の強い揺れを観測したことがないことから、
深さを150km以深と推定した深発地震に対しては発表していません。
◆高度利用者向けの緊急地震速報(予報):「予測震度不明」の形で発表されます。
ただし精度が低いので、制御・放送・報知に用いないことが推奨されており、受信機器・
ソフトによっては動作しないこともあります。

【参考】緊急地震速報の概要や処理方法に関する技術的参考資料@気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/Whats_EEW/reference.pdf
【参考】緊急地震速報を適切に利用するために必要な受信端末の機能及び配信能力に関するガイドライン@気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/guideline.pdf


Q3) 本州の中央付近や、北海道の北側に深発地震の震央が集中しているのは何故?
A3) プレートが地下深く沈み込んでいる場所でしか深発地震は発生しないからです。

【参考】太平洋プレート沈み込み深さの図@気象庁
ttp://www.mri-jma.go.jp/Dep/sv/2ken/fhirose/ja/PAC.html
(↑この深さの数字が大きいところで深発地震は発生します)
【参考】震央分布図@Hi-net
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/
青丸になるのは大体深さ200km超の深発地震です。青丸の集中する場所は決まっています。


Q4) これまでで最も大きい深発地震、もっとも震源の深い深発地震は?
A4) ◆これまでの最大深発地震
1994.6.9 00:33(UTC) 13.7'0"S 67.3'0"W 647km Mw8.2 ボリビア巨大深発地震
ttp://en.wikipedia.org/wiki/1994_Bolivia_earthquake
◆もっとも震源の深かった地震(気象庁一元化データ2002.6.3以降で)
2002.10.24 2:47:47 40.981N 132.406E 681km M3.4 日本海
4M7.74(東日本):2013/01/17(木) 20:20:25.79 ID:dk7hcmPzO
>>1-3
乙です。ありがとうございます。

チッチャメ
苫小牧南方沖 2013/01/17 14:20:49.87 42.104N 141.873E 126.1km M3.0

岩手県南部 2013/01/17 18:01:23.89 39.194N 141.242E 119.3km M3.3

薩摩半島付近 2013/01/17 19:12:18.32 31.212N 130.280E 189.3km M2.8

前スレ静岡さん>>日本海東部の図面ありがとうございます。
何やらポツネンとしてますね。まさか新しい深発の巣が出来た‥‥って事はないよね?><
5M7.74(家):2013/01/17(木) 20:54:28.28 ID:IFLP8i8A0
      ,,,、、、、、、、,,,
   ,r''.:´.:;;;;;;;;;;;;:;:;:.:.::`ヽ
 /.:.:;;;;;:;:;:;;;;;;;;;;;:;:;;;:;:;:;:;;;:゙、
..,'.:;;,:r''"´  ̄ `""゙´ ´¨ヾ;;!   
|;;;:.:{   -ー -、 , -‐.::.;l;!   
|;;::.:ヽ    _ _,,)j   _,,.;i!
.i;;;;.:ji! ,r''ニニニ二ン r''二ニュ
/^ヾ!   ,,,zf_で;ソ´ ヾでソ;;{ 
レハj!    ''' "´   j;:.~'' ´ !
..Yヽ!     , ィ ,_ _,,ハ   |   薩摩来たでごわすな・・・
 し'i.      ,′  j !;::.',  |      
, イハ      { ,,r====ュ;:,  ,!_  
.::/.:j! ',     ´二三`  /:::``¨''人
/:::::| ` ヽ、、,, _ ___ ,,,.、ィ/::::::::::::::/::::::`
6M7.74(空【緊急地震:岩手県沖M3.5最大震度1】):2013/01/17(木) 21:00:56.13 ID:5NMx3htEi
       |
    / ̄ ̄ ̄\
  /       .\
 .|    .∧    |
 .|  ./川\  |
  \/┏┷┓\/
     。┃>>┃。
  ゙ # ゚┃1 ┃; 。
   ; 。 ・┃│┃・ #
  。 ;゙ #┃3┃# 。
  ゙・# : ┃乙┃。 ; 。
 .;:# ゙。゚┃!┃゚ 。 #
 ; 。;; ゙.:。┗┯┛。 # : #
  ∧_∧ │
. ( ´・ω・)│
 :/   つΦ
7 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:10) 静岡県東部(中部地方):2013/01/17(木) 23:34:16.95 ID:Zrq26K+Q0
>>1 静岡さん 乙です。
8M7.74(dion軍):2013/01/17(木) 23:44:14.55 ID:Nkl7k2ufT
震源地 伊豆半島東方沖
震源時 2013/01/17 23:25:37.50
震央緯度 35.054N
震央経度 139.241E
震源深さ 147.3km
マグニチュード 2.5

スレ立て乙です!>静岡さん
9M7.74(静岡県):2013/01/18(金) 08:06:13.13 ID:CSwgmmfhT
ども〜皆さま乙です!小粒豆があちこちにあって、なんとなく緑っぽいHi-net分布図…。
>>4
日本海東部は、ともかく今日来る一元化データ待ち…。
連発している訳ではないので「地震の巣」ということは(今のところ)ないでしょうが
滅多にないところで起きたのなら「何があったんだろう?」とは思いますよね。。。
10M7.74(東日本):2013/01/18(金) 08:17:27.79 ID:mUqMCTTJO
おはようございます。
皆さま乙です。

チッチャメ
上川・空知地方 2013/01/18 04:10:55.10 44.380N 142.437E 231.3km M3.3

岩手県南部 2013/01/18 04:41:34.13 39.226N 141.298E 123.0km M2.8

>>9
不思議に思ってもド素人じゃ解明は難しいからこんな所もあるんだぐらいに知識が増えるだけですねw

昨日は台湾付近にM5台が発生したようですが、比較的静かになりましたねぇ〜。
11M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/01/18(金) 10:25:48.19 ID:xPK6pgiX0
5西郷どん
西郷たかもり
幕末
12M7.74(関東・甲信越):2013/01/18(金) 10:51:47.11 ID:khowq4UbO
>>11
このスレだけは止めろや
お前のような奴がくるところではない。巣に戻れ
13M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/01/18(金) 17:05:48.13 ID:xPK6pgiX0
12
ヘルに落ちろ
くしが
手前なんか筋合いねーわい
お前こそ巣窟に帰れ
永久におれの前に現れるな
14M7.74(静岡県):2013/01/18(金) 17:13:24.60 ID:DHn9LoE1T
楽しい週末がやって参りました♪ 何か今日は稍深発が多そうな感じですね…。

昨日分の一元化来ております。で、昨日ブツクサ言っていた日本海東部ですが
日本海東部 2013/01/17 05:20:21.27 39.222N 137.086E 299.1km M3.8【Hi-net速報】
日本海東部 2013-01-17 05:20:21.06 39.242N 137.073E 293.6km M3.4【一元化データ】

お?ほとんど動いていない…。どうやら滅多にないところで起きた深発さんらしい…。
過去10年じゃなく、もっと長期で見ればたまにはあるのかな?後で見てみよう。

>>10
>不思議に思ってもド素人じゃ解明は難しいからこんな所もあるんだぐらいに知識が増えるだけ
まぁそうなんですけどねww でもやっぱり何か気になるし…。
15M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/01/18(金) 17:17:43.09 ID:xPK6pgiX0
日本世界大カタスト起きろ
起きまくれ
16M7.74(関東・甲信越):2013/01/18(金) 18:03:20.98 ID:khowq4UbO
>>13
キタスレに帰れよ

頼むからもうそこでやっててくれ
17M7.74(静岡県):2013/01/18(金) 18:28:05.95 ID:N8apT1nmT
>>14の周辺を40年間の一元化データで見てみます(30年間で見るつもりだったけど
年号設定間違えたw)。1973/1/1〜昨日までの深さ100km以上、M2以上。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/e_js3.png

たまにはある場所みたいですね。で、こんな所もあるんだ〜、とw

スレが変わったので使用サイトを書いておきます。ここ面白いです。
緯度経度・深さ・Mなどの条件を指定するだけで、簡単に上のようなグラフが
できてしまうという…。興味ある方ぜひ使ってみて下さい。
(該当データが多すぎると重くなるので、その場合範囲やMを絞るといいです)
★震源図表示@産業総合研究所
ttp://riodb02.ibase.aist.go.jp/db086/cgi-bin/GSJ/earth/epicenter/res?0
18M7.74(静岡県):2013/01/18(金) 18:56:06.06 ID:N8apT1nmT
ついでに今日のHi-net速報値からヘンなの1つ。
栃木県南部 2013/01/18 13:19:05.92 36.557N 139.907E 316.8km M3.3

栃木は300kmどころか200km以深のデータも見あたらないので
誤検知だと思うのですが、100トレース見てもそれらしい跡がない…。
深さ・位置に訂正が入るのかな??

ID変わってもうたorz 本日も回線落ちまくり…。
19M7.74(dion軍):2013/01/18(金) 19:02:38.83 ID:0H8Yqx8PT
>>17
さっそくブックマークしました♪
20M7.74(dion軍):2013/01/18(金) 21:49:06.63 ID:0H8Yqx8PT
>>18
Hi‐netスレですが、全然チェックしてなくて静岡さんのレスがあるのに
気が付かなくてかぶってしまいました。すみません><
21M7.74(静岡県):2013/01/18(金) 22:24:26.51 ID:N8apT1nmT
東北大サイト内で「スラブ内地震の発生機構に関する研究」という
ちょっと興味ある論文を見つけたのですが、先生の書いたものではなく
修士論文らしくてURLを貼って良いものかどうか…。
太平洋Pとフィリピン海Pの両方を扱っていて、かなり盛りだくさんな内容のようです。
とりあえず忘れないようにメモ ((φ(..。)

>>20
こちらも回線がおかしくて貼れたり貼れなかったり…お騒がせしております(汗。
以前にスレを見てる方から「抜けてるよりはかぶってる方がいい」との
お言葉もいただいていますし、のんびり参りましょう^^
22M7.74(東日本):2013/01/18(金) 22:29:32.79 ID:mUqMCTTJO
皆さま乙であります。
>>18の栃木県南部を除いてハリハリ

国後島近海 2013/01/18 08:18:44.17 43.708N 145.638E 126.5km M2.7

釧路地方 2013/01/18 08:48:14.06 43.292N 144.749E 131.0km M3.2

青森県西部 2013/01/18 12:30:33.85 40.571N 140.429E 152.0km M3.0

秋田県南部 2013/01/18 14:07:27.10 39.518N 140.375E 165.7km M2.5

下北半島付近 2013/01/18 15:50:17.02 41.016N 141.080E 104.2km M2.5

以上かな‥チッチャメばっかだね。
23M7.74(静岡県):2013/01/19(土) 08:45:31.74 ID:F5twCmrlT
おはようございます。
>>22 いっぱい貼り貼り乙です〜! 北の方が相変わらず元気ですね。
秋田南部ってあんまり見ないかな?と思って調べたらそうでもなかった…。
2008/4/17には166km,M5.8なんていうのもあったようで。ポツポツ来るところなのかぁ。

土曜日恒例、週刊青丸&4週連続比較のお届けです。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/20130119.jpg
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/20121229-0119.jpg

岐阜と八丈島近海、それに東海南方はるかさんの週?? いつの間にこんなに
来てたの?という感じ…。そう言えば最近、貼り師さん'sの貼って下さる
データも「チッチャメいっぱい」の日が多かったなぁ。沖の地震も同じ傾向だったようで
小さいのでHi-net速報にはあまり上がってこなかったみたいですね。
岐阜の北部は3週連続でちょこまかと出てます。誤検知で消えたのもありましたが
残っているデータも多い… つ由由由由
24M7.74(東日本):2013/01/19(土) 13:26:41.63 ID:XCTA86PQO
こんにちは(^O^)/
今のとこ深発は有りません。てか有感もホント落ち着いちゃったね。ヨカヨカw

>>23
週刊青丸さん乙です。
岐阜から東海沖周辺増えてますね。

17日木曜日の気象統計情報全国のM3以上ではこんなのも‥‥。
前スレで挙がった日本海東部は日本海中部と表示され2回来てます。

日本海中部 2013/ 1/17 02:41:13.2
37゜35.4'N 135゜52.0'E
342Km M3.2

日本海中部 2013/ 1/17 05:20:21.0
39゜14.4'N 137゜ 4.3'E
294Km M3.4

そして最近日本海とセットの東海道南方沖
2013/ 1/17 23:24:55.5
32゜28.3'N 138゜44.9'E 377Km M3.1
25M7.74(静岡県):2013/01/19(土) 22:35:19.61 ID:nabq+K79T
>>24
乙です〜。本当に静かになりました…と書こうとしたら、茨城沖に何か来てる;
東海南方はるかさんは13日〜17日まで毎日青丸さんを生んでいたのですが
昨日はお休みだった様子(@一元化データ)。日本海中部(一元化では「東部」は
範囲が広い割にデータの少ないところで、1日2件は珍しいかも…。

−−−−−
★メモその1

「西日本の異常震域」宇津徳治(北海道大学地球物理研究報告21 P45-52)1969
ttp://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/13953/1/21_p45-52.pdf

やや古い論文ですが…。メインは九州地方の大きめ深発地震について。
前半に深発地震の他に北海道・東北・関東太平洋側の浅い地震でも異常震域が
見られることと、異常震域の原因についての概略が。
26M7.74(静岡県):2013/01/19(土) 22:35:58.87 ID:nabq+K79T
★メモその2

不均質プレート内の短周期地震波の散乱導波と異常震域
(東京大学地震研究所 古村孝志教授のお部屋内)
ttp://www.eri.u-tokyo.ac.jp/furumura/scat/scat.html

>異常震域が見られた地点の地震波の特徴を詳しく調べると、周期0.5秒以下の短周期の
>揺れが多く含まれ、そして長い時間にわたって揺れ続いているのが特徴です。
>プレートが短周期の地震波だけを良く伝え、そして長い波群を生成する原因として、
>プレート内には硬い・柔らかい岩石が積み重なった互層(ラミナ)構造になっており、
>ここで短周期の地震波が強い前方散乱を起こして伝わるという、プレートの
>散乱・導波効果が起きていることが考えられます。

>このような、不均質プレート構造をモデル化してコンピュータシミュレーションを
>行うと、震度分布や波形の特徴を良く再現することができます。

何か大事なことが書いてありそうなのですが、読んでまとめるのは自分には
無理なので、そのまま引用してみました。すみませんm(_ _)m
27M7.74(家):2013/01/20(日) 00:40:06.17 ID:OOV9fQWE0
また薩摩でごわす

【M2.6】薩摩半島付近 深さ154.4km 23:37:13発生
28M7.74(東日本):2013/01/20(日) 00:42:25.76 ID:RfgPmK/DO
チッチャメですが薩摩さん来てました。
薩摩半島付近 2013/01/19 23:37:13.73 31.119N 130.389E 154.4km M2.6

>>25-26
異常震域資料ありがとうございます。
折を見てゆっくり読ませて頂きますね。
29M7.74(東日本):2013/01/20(日) 00:43:22.20 ID:RfgPmK/DO
>>27
被ったごめんm(__)m
30M7.74(チベット自治区):2013/01/20(日) 04:56:36.67 ID:bAaG9LTl0
>>26
要するに海洋プレート内地震は人が感じやすい揺れの周期が卓越しやすいということよ
31M7.74(空):2013/01/20(日) 07:34:15.50 ID:rR9YdEkNi
とぉーっ

2013/01/20 06:41:52.23 十勝地方
43.139N 143.556E
116.9km M3.2
32M7.74(東日本):2013/01/20(日) 09:45:20.07 ID:RfgPmK/DO
皆さま乙です。
チッチャメ
上川・空知地方 2013/01/20 09:20:03.25 43.113N 142.443E 149.1km M2.9

北海道多いね。
33M7.74(静岡県):2013/01/20(日) 16:21:50.44 ID:zIxlA3EaT
皆さま大変乙です!北と南の深発さんは元気そうですが、地震自体は
比較的静かな日が続いていますね…。

>>30
ありがとうございます。「人が感じやすい揺れ」はそのまま「震度が出やすい揺れ」と
取ってよいのかな…。物理の波動を全くやっていないもので、短周期・長周期
くらいなら想像がついても、「散乱・導波効果」とか訳が分からず(@_@)

「硬い・柔らかい岩石が積み重なった互層(ラミナ)構造(>>26)」って
そんなミルフィーユみたいなことになってたんでしたっけ。。。
34M7.74(静岡県):2013/01/20(日) 21:14:58.12 ID:zIxlA3EaT
このスレではお馴染みの薩摩さん深発について…ボツにしようか迷ったグラフを
載せてしまうでゴワスw 薩摩&地震と来れば、どうしても連想するのは桜島…。
深発地震と火山とはどのような関係(?)にあるのかと言うと…

火山噴火の仕組み@気象庁
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/whitep/img/genri.png
一般的に「火山性地震」と言われるのは、図中「陸側の浅い地震」と書かれた
火山周辺の×印。それに対し、このスレで扱うのは図の下の方「マントル物質が融解」と
書かれた深く沈んだ方のプレート内部の地震です(図では「太平洋プレート」と
なっていますが薩摩さんの場合は「フィリピン海プレート」です)。

火山本体とは100km以上離れている…でも、この沈んだプレートがなければ
火山の場所にマグマが溜まったり、噴火したりすることはない、と。
もっとも薩摩さんの場合、深発地震が多く起きるのは桜島の真下ではなく
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/satsuma1.png
南東にズレた薩摩半島の南部だったりするのですが…。

近年の桜島の噴火活動は、2009年ころから特に活発になっている(Wikiより)。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/satsuma2.png
上の地図の範囲の震源深さ100km,M2.5以上の地震をM-T図にしてみる。
2009年以前と以後で、あまりはっきりした違いはないような。
気になるのは2009/9/3にM6が起きていることくらいでしょうか…。

その活発な活動の契機になったのは2006年6月7日の昭和火口での小規模な噴火、らしい。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/satsuma3.png
同じ範囲でM3以上、2002/6/3以降の稍深発地震をM-T図に。2006/6/7の
噴火の日に赤線を入れてあります。この噴火を機に大きめ稍深発は減っている、のか??

今ひとつはっきりしない結果。やはりお蔵入りが妥当だったかも (-"-。)
35M7.74(静岡県):2013/01/21(月) 07:48:40.08 ID:bLTgXvrMT
おはようございます。朝からぁゃιぃデータ発見。
津軽海峡 2013/01/21 04:14:00.89
41.320N 140.196E 320.7km M3.6

2013/01/20 19:09:46(UTC) 2013/01/21 04:09:46(JST) TAIWAN REGION(台湾付近)
24.754N 122.556E 114.4km M4.9【USGS】
↑どうもこれを拾っているようです。100トレースにも南から一直線の揺れが。
台湾、しょっちゅう見かけるなぁ。日本と同じで地震の多いところですね。
36M7.74(東日本):2013/01/21(月) 08:13:34.71 ID:3CTcsiKAO
おはようございます。
津軽は深過ぎかなって思ったけどやはり誤検知でしたか?

他には新潟県のみ‥
新潟県北東部 2013/01/21 03:36:19.34 37.915N 139.277E 158.5km M3.5

新潟県中部 2013/01/21 07:45:26.53 37.415N 139.130E 178.2km M2.5
37待夢@大阪(大阪府):2013/01/21(月) 16:02:46.00 ID:DKsTzRsb0
>>17
過去40年のデータまでお持ちなんですね?
私も持ってますが2002年6月以前のデータは
正直アテにならないですよ^^;
もし、使用するならM5以上だとわりと正確かな?
・・・という感じです。

また2002,6以降でもM2〜などを使用すると
これもまた不正確になってくるので
出来るだけ規模は大きめの
M3〜などの使用をお勧めします。

今年に入って2002,6以降のデータも150万件を越えました。
データから「何か」を如何にして探り出せるか・・・が
この研究の興味深いところだと思いますね。
38M7.74(静岡県):2013/01/21(月) 18:15:17.57 ID:XrYRQXzXT
>>37
レスありがとうございます。ええと、まずはこれですが…
>過去40年のデータまでお持ちなんですね?
持ってないです。手元にあるのはHi-net登録ユーザー用ページで取れる
2002年6月以降のものだけです。

>>17の一番下のリンク先は産総研のページなのですが、ここで緯度経度、
期間、Mなどを指定すると、産総研の持っている過去の一元化データで
自動的にグラフを作ってくれるというシロモノでして、生データを見ることはできません。

期間やMをどこで切るかは正直いつも迷っていまして…。あまりMの小さいものは
精度が良くない、M3か(Hi-netトップ掲載基準の)M2.5辺りで切るべきなのか…
小さめ地震ばかりでM3で切るとデータがスカスカで傾向も何も見られない場合
どうしよう??等々(汗。

古いデータについても確かに今ほど精度が良いはずはないですよね。
ただ「10〜20年に一度くらい揺れている」というような震源だと2002年以降の
データだけでは見られず…長期の場合はM5以上の傾向を見ておけば十分なのかな。。。
以前読んだ「新・地震をさぐる」(島村英紀/著,児童書ですw)では
「1973年以前の観測は当てにならない」というようなことが書いてあって、
その年号に一体どのような意味があるのだろう?と思ったり。

何かまとまりがなくてすみません。正直あまり知識のない「数字いじり屋」なので
妙なことをやっていたら、ビシバシ指摘していただけると助かります m(_ _)m
39M7.74(静岡県):2013/01/21(月) 18:15:41.13 ID:XrYRQXzXT
>>36
いつも乙です! 新潟周辺は最近ちょっと深発が多めな気がする…。新潟の北部は
12/7のM7級2連発と緯度が近くて、「プレート沈み込み先」に当たるところかも?
12/7震源の周辺が未だ活発なのと新潟深発と何か関係あるのかな…と妄想中^^;
40M7.74(空):2013/01/22(火) 01:24:19.16 ID:lEoWdJtHi
おつでつ!

えいっ

東海地方南方はるか沖 2013/01/22 00:24:28.79
32.163N 137.855E
464.2km 4.1
41M7.74(静岡県):2013/01/22(火) 08:15:50.34 ID:W5NM76JvT
>>40
乙乙です〜。東海南方はるかさん、このごろ本当に多いなぁ。
強震モニタでは全然分かりませんでした。

明け方の茨城沖M5.2の情報を見て、ここ2〜3週の岐阜深発連打を思い出した
自分は、完全に地震板脳です…(-"-;)
42M7.74(東日本):2013/01/22(火) 08:19:08.80 ID:vvKEocR8O
おはようございます(^O^)/
皆さま大変乙です。

2013/01/22 03:26:46.70 国後島近海(NEAR KUNASHIRI ISLAND) 43.747N 145.610E 121.1km M2.5

久々に大きな揺れを感じてびっくりした早朝でした。けどまたすぐ寝たのはやはり危機感が薄れた証拠かなぁ〜f(^.^;)
43M7.74(東日本):2013/01/22(火) 08:43:09.06 ID:vvKEocR8O
>>41
>>明け方の茨城沖M5.2の情報を見て、ここ2〜3週の岐阜深発連打を思い出した
自分は、完全に地震板脳です…(-"-;)

それ有り得るかもしれませんね。
深発研究所スレとしては当然の地震脳ですよw

あと隕石が茨城県沖に落下したと聞きましたが、隕石がプレートを刺激したとか‥‥‥考え過ぎか?ww
44M7.74(静岡県):2013/01/22(火) 19:43:16.14 ID:GHoFDF7ET
>>42-43
貼り貼り&ユラユラ乙です〜; 今朝の地震は茨城沖というか銚子の沖、
3.11を境に始まってしまった粒々イクラの大きめさんかな?
昨年の3/14にM6.1で関東の皆さまを驚かせた震源の近くみたいですね。
なかなか大人しくならんのぅ、ここも…。

隕石?の経路を写真などから計算している方々がいらっしゃるようで、落ちたのは
鹿島かその沖辺りとか。今日の震源よりはだいぶ北みたいです。
昨日この板が「怪しい光と爆発音?前ちょうだ〜!」という騒ぎにならなかった
ことに少々驚いていたりw 予言1つでスレ乱立していた頃よりは落ち着いてるのかな。。。

>>40の東海南方はるかさんはデータが消えてしまいました。全く間違いなのか
震源その他が動くのかは、明日夕方一元化データを見てみないと分かりませんが。
45M7.74(静岡県):2013/01/22(火) 19:44:09.53 ID:GHoFDF7ET
さて、地震板脳も言いっぱなしはよろしくない気もしますので、>>39
新潟近辺のデータをちょっと見てみることにします。ご忠告(>>37)もありましたので
2002/6/3以降の一元化データを使用。MはHi-net掲載基準のM2.5以上で作ってみました。

http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/niigata5.png
震央分布図。意外に少ない…。Hi-netに来ていても一元化でMが下方修正される
例が多いようで、>>36もM3.5→3.1、M2.5→1.9と小さくなっていました。

http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/niigata6.png
さて、問題のM-T図。3.11直後にデータがないのは、例によって浅め地震大杉で
拾えなかったのでしょうか…? そこを除けば3.11後はやや多め、そして最近
(2012年12月以降)はM3以上がちょっと続いているかな? 誤差の範囲かなぁ。。。
なかなかスッキリと「△△と連動して増えている」などという結果は出ないものですね。
46M7.74(東日本):2013/01/22(火) 21:13:24.54 ID:vvKEocR8O
こんばんは(^O^)/
皆さま〜と言いたいとこですが静岡さんしか居ないw 乙です。

北海道北西沖 2013/01/22 20:25:49.50 44.643N 141.316E 260.1km M3.3

>>44-45
いつもいろいろ資料ありがとうございます。
地震自体が少なくなったから板の皆さんも落ち着いちゃったんだねw
このスレも過疎ってるし〜てか元々か?ww
47待夢@大阪(大阪府【緊急地震:父島近海M4.9最大震度2】):2013/01/22(火) 22:07:20.34 ID:CDL7u5Vs0
>>38
あ、失礼、そうでしたか^^;ちゃんと読んでなかったw
ジャンプしたりすると急に重くなって落ちたりするので
見ないんですよね^^;

>>46
過疎ってる位の方がいいですよ。
にわか地震厨みたいなのが一杯居ると荒れるだけですし
何より、地震も原発も一緒に考えてしまうから
話がややこしくなってたまらんしね(苦笑)
48M7.74(東日本):2013/01/22(火) 22:21:27.89 ID:vvKEocR8O
北海道北西に続き‥
北海道北東沖 2013/01/22 21:46:43.26 45.693N 143.438E 331.9km M4.0

そして薩摩さん‥
薩摩半島付近 2013/01/22 21:55:14.52 31.247N 130.407E 149.1km M3.0

>>47
待夢@大阪さんお身体大丈夫ですか?大事にして下さいね。
まぁあまりうじゃうじゃいっぱい居るよりは過疎の方がいいかもですが、過疎過ぎだとなんか独り言みたいになりがちでねぇ〜w
それでもいいんだけどねw
49待夢@大阪(大阪府):2013/01/22(火) 22:30:02.54 ID:CDL7u5Vs0
>>48
粛々とやっていけば良いんですよ^^
結果はおのずと付いてきますから
来ましたな
51M7.74(家):2013/01/22(火) 22:36:20.41 ID:2IQFCmsH0
教科書通りのやつが・・
52待夢@大阪(大阪府):2013/01/22(火) 22:41:00.63 ID:CDL7u5Vs0
北海道の深発・・・
久々にデータ調べてみるね
53M7.74(東日本):2013/01/22(火) 22:48:25.25 ID:vvKEocR8O
キタ キタ キター!!

異常震域発生‥
北海道北西沖 2013/01/22 22:29:22.76 44.459N 141.068E 258.0km M5.8

>>52
よろしくお願いします。
54M7.74(静岡県):2013/01/22(火) 23:06:17.02 ID:GHoFDF7ET
>>53
取り合えず強震モニタ画像アニメ。上が地表加速度、下が地中です。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/nw_hokk1.gif
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/nw_hokk2.gif

すみません、明日早出なので大急ぎで作って、ろくに確認もしてない…。
ヘンなとこあれば教えて下さい。では…o(_ _)o Zzz..
55M7.74(東日本):2013/01/22(火) 23:20:56.00 ID:vvKEocR8O
>>54
アニメありがとうございます。
オホーツク海の深発もそうだけど北西は、やはり青森県と岩手県・宮城県辺りまで流れてますね。

こちらは気にしないでゆっくり休んで明日の早出、頑張って下さいo(^-^)o
56M7.74(空):2013/01/22(火) 23:59:23.41 ID:SDjfVZXzi
みなさま乙乙であります!

>>54
お忙しいところいつも乙のありでつ!
お陰で観ることができますた…(; ・`д・´)ゞ
57M7.74(群馬県):2013/01/23(水) 00:13:45.30 ID:FePtmqJD0
こちらにも

< 地震情報 >

能登半島
2013/01/23 00:03:59.95
37.253N
137.141E
413.7km
M3.9
58M7.74(空):2013/01/23(水) 00:15:28.09 ID:5fc8lqDKi
お〜の〜っとっ

能登半島 2013/01/23 00:03:59.95
37.253N 137.141E
413.7km 3.9
59M7.74(空):2013/01/23(水) 00:16:20.89 ID:5fc8lqDKi
>>57
カブタごめんなさm(__)m
60M7.74(東日本):2013/01/23(水) 08:00:33.04 ID:4u5FWO3tO
おはようございます。
皆さま乙です。

根室地方 2013/01/23 02:13:35.48 43.611N 144.703E 155.6km M2.7

能登半島深いですね。
太平洋側に異常震域発生したんじゃないかな?
61M7.74(関東・甲信越):2013/01/23(水) 16:46:35.77 ID:x5uAdSp+O
普通にヤバい
http://tool-7.net/?gazou23564
62M7.74(静岡県):2013/01/23(水) 17:36:07.24 ID:SMSgm2mTT
皆さま大変乙でございます! >>55 お気遣いddです!
自分がにわか地震厨(>>47)に該当しない自信がない…(-"-;)ドキドキ。。。
せっせとお勉強しているんですけど、何しろ元が元なので;;

>>57-58
能登の青丸さんはやや小さくなって沖へ移動…。(dion軍さん調査乙です!)
日本海 2013/01/23 00:03:46.48 37.413N 135.002E 394.7km M3.7
陸から遠いためか、強震モニタでは全然分かりませんでした。

むしろ小さめの>>60の方が反応が分かる…。02:13:56〜と02:14:14〜の2回、
道東がモゾモゾしておりまする。

>>40の東海南方はるかさんは一元化に見当たらず…。他の深い地震もないし
海外大きめでもなさそう…。よく分からない誤検知ですた。
63M7.74(東海地方):2013/01/23(水) 18:45:30.81 ID:u4JVPaPbO
>>62
気象庁一元化データが修正されている模様です。
64M7.74(静岡県):2013/01/23(水) 18:50:44.37 ID:SMSgm2mTT
>>63
お知らせありがとうございます。一元化データ、一回全部
ダウンロードし直そうかと思いつつ、掛かる手間&時間を思うと
ついつい後回しに…orz 1ヶ月分くらい一気に落とせるといいんですけどね。。。
65M7.74(dion軍):2013/01/23(水) 20:25:26.80 ID:QUV5freCT
>>62
テヘッ
いつもお疲れ様です!
自分もモニター見ても全然分からなかったから、震源が移動した時は
なるほどーと思いましたよ
66M7.74(東日本):2013/01/23(水) 20:52:39.64 ID:4u5FWO3tO
皆さま大変乙です。

チッチャメ
石狩平野 2013/01/23 09:58:13.44 43.282N 141.366E 162.7km M2.7

dion軍さん・静岡さん>>調査乙であります。
67M7.74(静岡県):2013/01/24(木) 07:11:59.19 ID:22L8t1MhT
おはようございます。皆さま乙です。朝から大きめ地震が多くて
何やら不穏…。先ほどの北海道震度4の地震は…

2013/1/24 06:34 根室半島南東沖 43.1N 145.9E 70km M5.2
★震度分布図@日本気象協会
http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/01/24/20130124063443-large.jpg?20130124063841

異常震域…と言えるかどうか分かりませんが、この辺の深め地震に
ありがちな分布…。強震モニタだと北海道南部から東北太平洋側→
関東太平洋側と揺れが南下して、最後は房総半島辺りにまで反応が。
68M7.74(静岡県):2013/01/24(木) 07:12:16.26 ID:22L8t1MhT
>>65
能登400km超はちと深すぎかなぁと思いつつ、昨日の朝は
調べる暇がなくて; まあ勝手に動いてくれたので楽ができたなぁ、と(?)。
>>66
乙です〜。北海道は相変わらず元気ですのぅ…。何かグラフでも…と
思い、そのたびに「どこで範囲切ればいいんだろう?」と迷ったり。
だだっ広すぎですがな。。。
69M7.74(庭):2013/01/24(木) 08:09:16.39 ID:r+IjyxFk0
>>67
北海道のはプレートの反射が指摘されてましたっけね
十勝沖が良い例で、あの沈み込みをダイレクトに南下してくるので、長周期やら異常震域が生まれる原因になってるとか
ただでさえ豆腐地盤の関東には気が気でない話ですな
70M7.74(dion軍):2013/01/24(木) 19:41:55.96 ID:D+dYd6d40
【M2.6】愛知県北東部 深さ203.9km 18:42:22発生
【M2.8】山形県南部 深さ194.8km 18:42:54発生
誤検知と思われ、

【M5.0】SULAWESI, INDONESIA 642.5km 2013/01/24 18:35:54JST, 2013/01/24 09:35:54UTC
スラウェシの深さ、尋常でなく
71M7.74(東日本):2013/01/24(木) 20:43:57.54 ID:hElnnw+gO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

>>70
いつもUSGS情報ありがとうございます。
この深さはなんじゃー!!日本じゃ有り得ないよね?

この>>70の誤検知2件の前のを貼り貼り‥
苫小牧南方沖 2013/01/24 01:52:15.19 42.449N 141.335E 150.1km M3.0

薩摩半島付近 2013/01/24 04:53:51.43 31.099N 130.379E 146.4km M3.4

福島県西部 2013/01/24 15:20:07.44 36.998N 139.486E 154.3km M2.6

日本海 2013/01/24 17:41:02.76 37.498N 135.783E 317.3km M3.8
72M7.74(dion軍):2013/01/24(木) 20:48:33.28 ID:e6A7ZxHsT
>>71
その方はいつものぢおんとは違う方です〜^^/
お気遣いいつもトンです!
73 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/01/24(木) 21:12:47.96 ID:D+dYd6d40
>>72
あ、元祖ぢおん様
ややこしくなると申し訳ないので自分、トリつけます
お騒がせしました m(__)m
74M7.74(静岡県):2013/01/24(木) 21:16:38.20 ID:nvulY0qHT
皆さま大変乙です!インドネシアで超深発かぁ…。あんまり見たこと
ない気がするけど、海外は不得意なので自信なし。。。

>>71
>この深さはなんじゃー!!日本じゃ有り得ないよね?
ムフフ…甘ーい! 一元化データ2002/6/3以降で一番深いのは
テンプレ>>3の末尾にもある↓これですぞw
2002/10/24 02:47:47 日本海 40.981N 132.406E 681km M3.4

こんなのもありまする。
2007/10/18 12:29:02 日本海 41.722N 131.419E 651km M4.1

10年半で日本海の600km以深は9件。他にも深いデータはあるのですが
ウラジオストク付近とかオホーツクとかでは、日本とは言い難いですよね。
もっとも、日本海の分も大陸に近いところが多く、これって日本かい?と。
75M7.74(静岡県):2013/01/24(木) 21:16:57.34 ID:nvulY0qHT
>>73
元祖w >>73のdionさんも結構前からちょこちょこいらしてますよね。
いつも乙なのです m(_ _)m

−−−−−−

静岡先輩へ私信。拝見しました、とだけ言って、拾い物を貼ってみたり…。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/kuma.gif
気の利いたことの一つも書けぬ無能お赦しを。レス不要でございます。
(あ、「ふざけるなゴルァ!」等の苦情は受け付けております;)
76M7.74(dion軍):2013/01/24(木) 22:06:44.19 ID:e6A7ZxHsT
>>73元祖とはwお気遣いありがとうございます。

>>74
1939年12月21日に史上最大規模の深発地震が起きた(M7.8〜8.6?)
という記事は見つけたのですが、震源深さ等まだ見つけられていません;;
捜しているうちに何だか眠くなってきて・・・orz
77M7.74(静岡県):2013/01/24(木) 22:24:07.60 ID:nvulY0qHT
>>76
検索すると↓こんなのが1件引っかかってきますが…
「1939年12月21日 ミナハサ半島地震(インドネシア)M8.5(深発地震)」
個人サイトさんの情報で、真偽はよく分からず…ですね。

お疲れでしたら休まれた方が…って、自分もそろそろ引っ込むつもりですがw
78M7.74(東日本):2013/01/24(木) 23:23:22.84 ID:hElnnw+gO
>>72
あちゃ〜いつものdion軍さんじゃなかったでしたか‥m(._.)m

そして>>73元祖dion軍さん大変失礼致しました。
トリの気遣いさせてしまい申し訳ありませんm(__)m

>>74
えぇー!!日本にも600km越えがあったとは深発スレ住人としてお恥ずかしいしだいですw。f(^.^;)
情報ありがとうございました。
79M7.74(東日本):2013/01/24(木) 23:27:49.08 ID:hElnnw+gO
>>78訂正
>>72のdion軍さんが元祖でした‥度重なる間違いホント両dion軍さん申し訳ないですぅ><

自分もサッサと寝た方が良さそ‥
80M7.74(dion軍):2013/01/24(木) 23:39:59.92 ID:e6A7ZxHsT
>>77
頭を使うと眠くなる奇病なんですぅ・・・w
81M7.74(dion軍):2013/01/24(木) 23:43:53.03 ID:e6A7ZxHsT
>>79
いえいえ、お気になさらず。
元祖というよりは、居心地がいいというだけでなぜか居座る迷惑な老体と
呼んでいただいた方がしっくりきまするw
82M7.74(チベット自治区):2013/01/25(金) 06:01:16.32 ID:8/r/S2H90
日本はさりげなく、世界で一番沈みこんだ海溝から離れた位置でスラブ内地震発生してね?
対抗する他の地域はインドネシアくらいっしょ
83M7.74(静岡県):2013/01/25(金) 07:05:40.24 ID:RfbxvOvgT
何やら盛り上がっていますね(?)。あまりみんなしてご老体やご隠居に
なりたがらないで下さいよー。こちらはただでさえお子様扱いなのにorz

>>78
2002/6/3以降、震源深さ600km以上の地震
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/hukai.png
あまりたくさんはないですが…そして日本と言えるかは微妙な場所ですが。

1つだけ北に離れた青丸は、殿堂(>>2)入りもしている昨年8/14のオホーツクM7.3です。
オホーツクは500km台なら割とあるのですが、600km以深となるとなかなか…
昨年の地震は色んな意味で特殊だったようですね。
なお抽出条件を550km以深にすると、小笠原や四国海盆に○が現れます。
84M7.74(静岡県):2013/01/25(金) 07:05:58.56 ID:RfbxvOvgT
>>82
このスレでいつも見ている太平洋プレートさんは、海溝から斜めになだらかに
沈んでいますが、それが普通という訳ではないようですね。

★地震−深発地震面@啓林館(高校地学の教科書紹介ページ)
ttp://www.keirinkan.com/kori/kori_earth/kori_earth_1_kaitei/contents/ea-1/1-bu/1-2-2.htm#Anchor-55511
↑が見られない方は、図だけですが下記を。
★いろいろな型の深発地震面
ttp://www.keirinkan.com/kori/kori_earth/kori_earth_1_kaitei/contents/ea-1/1-bu/1-2-2.files/image039.gif

マリアナ海溝のようにプレートが急角度で沈み込んでいるところでは、当然海溝の
すぐ近くでしかスラブ内地震は発生しない、と。斜めに沈んでいても、あんまり深くまでは
行っていないプレートもあるし…。何か深発地震面がちぎれてるところもある…(汗。
85M7.74(静岡県):2013/01/25(金) 07:08:29.73 ID:RfbxvOvgT
>>84 訂正
× このスレでいつも見ている太平洋プレートさんは
○ このスレでいつも見ている 【日本海溝付近から沈み込む】 太平洋プレートさんは

あれこれ直しながら書いているうちに抜け落ちてもうた;;
86M7.74(静岡県):2013/01/25(金) 09:08:11.06 ID:wj7I1k1S0
>>75
優しいね、ありがたく頂戴します。
この画は個人嗜好からすると最強の組合せ&構図 
強ぇ・・・・⇔杖?!──―Σ(゚∀゚ノ)ノ─―─ッ!
87M7.74(東日本):2013/01/25(金) 19:10:19.54 ID:Sd8sFZKrO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
津軽海峡 2013/01/25 17:27:43.87
41.567N 141.092E 115.4km M3.5

>>83-84
いつも図面をありがとうございます。
日本海の600km越えはこの図だと確かに日本とは言い難いかもw

プレート複雑ですね〜切れてるのが有るとは思わなかった。
88M7.74(静岡県):2013/01/25(金) 22:25:33.15 ID:FWsFV/pGT
「上空5000m付近に-42度以下の寒気」というニュース記事を見て、
「5kmかぁ…浅いな」と思ってしまったのは病気でしょうか? 皆さま乙です。

>>87 冬景色に相応しい震源…乙です〜。

>>84の図の深発地震面が切れちゃってるペルーやニューへプリジーズは
 A.沈み込んだプレート(スラブ)が途中で切れていたり
 B.スラブが平らな板ではなく,場所によりいろいろな型をしているため
のどちらに当てはまるのか、説明が曖昧でよく分かりませんですた;;
(プレート自体がちぎれているのか、プレートはあるけど地震のない部分があるのか…)

>>86
今日は木の葉でなく風花の舞う寒さでしたね…。どうぞご無理しすぎませぬよう。

グラフ作ろうとしたら、いつもの産総研サイトが動かないorz 諦めて寝よう o(_ _)o Zzz..
89M7.74(東日本):2013/01/26(土) 08:36:00.53 ID:Vsd/NiV7O
おはようございます。
誤検知か?修正かな?
房総半島南方はるか沖 2013/01/26 01:14:20.11
33.979N 140.588E 178.7km M2.9

大寒波襲来めっちゃ寒いよ><
90M7.74(家):2013/01/26(土) 09:28:52.65 ID:jocFjMh70
発生時刻 2013年1月26日 9時14分頃
震源地 栃木県南部
最大震度 震度2
位置 緯度 北緯 36.4度
経度 東経 139.8度
震源 マグニチュード M4.0
深さ 約110km
http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20130126091455.html
91M7.74(静岡県):2013/01/26(土) 09:53:59.00 ID:nqWUqiZjT
皆さま乙です〜。今日は本当に寒いですね。洗濯物干すのが辛かった;;
Hi-net震源情報の更新が深夜1:30で止まってしまっています。震源マップも
更新されていないので、週刊青丸さんが作れずorz 早く直って〜!

>>89
乙です〜。確かにこの深さは??なのですが、前述の通り修正どころか
Hi-netが動かない…。100トレース(これは動いている)で見ると
同時間帯にうっすら線があるような無いような…で今のところよく分からず、です。

>>90
深め来ましたね。関東の広い範囲で揺れを感じた方がいらっしゃる様子。

強震モニタ画像アニメ。上が地表加速度で、下が地中です。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/s_tochi1.gif
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/s_tochi2.gif
初め同心円上に広がると見せかけて、徐々に太平洋側へ偏っていく動きや
P波S波が数秒ずれて表れるあたり、この辺の稍深発の典型的な流れですね。
伊豆や相模湾、房総沖にも反応が。
92M7.74(東日本):2013/01/26(土) 18:18:42.73 ID:Vsd/NiV7O
こんばんは(^O^)/
チッチャメ
浦河南方沖 2013/01/26 17:23:16.46
41.915N 142.030E 102.8km M3.6

>>91
お昼過ぎ頃から動いたね。
93特攻野郎Aチーム(新疆ウイグル自治区):2013/01/26(土) 18:24:13.85 ID:MpfOYJND0
今イタリア地震起きている
94M7.74(静岡県):2013/01/26(土) 22:58:10.56 ID:nqWUqiZjT
(*´0`)~゚ いつの間にか寝ちゃってた(汗。今日はお昼寝もしたのに…。
>>92
Hi-net、トップページだけは動いているのですが、震源リストとか
震源マップとかが全然更新されないのです;; 週明けまでこのままかも…
諦めて週刊青丸さんは今ある画像で作るしかないなぁ。明日お届けします。

これはこの前の話のおまけ。震源深さ500km以上の地震が発生するところ。
500km台は結構たくさんあるのです。600kmの壁はかなり厚い模様…。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/hukai2.png
95M7.74(関東・甲信越):2013/01/27(日) 00:06:31.40 ID:IofJ0XsSO
>>93
イタリアにも深発地震や異常震域があるんかのー?
96M7.74(静岡県):2013/01/27(日) 08:12:51.64 ID:ouUHks7rT
おはようございます。週刊青丸&4週連続比較、1日遅れのお届けです。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/20130126.jpg
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/20130105-0126.jpg

青丸さんたちは雪見遠足にお出掛けです…。って、もしかして「雪見遠足」って
静岡中部だけの風習? 年に一度も雪を見ないことが多い当地では、幼稚園児が
県東部や山間に雪遊びをしに行くという行事が…まぁ全部の幼稚園ではないでしょうが。

それはさておき、今週の青丸さん'sはずいぶん北に偏っていて、先週まで
活発だった東海南方はるかさん以南には全くナシです。日本海の方は先週に続いて
また3つ…なんか編隊を組んで日本を遅いに来てる飛行物体に見えるw
新潟は小さめながら途切れず深緑がある感じです。どこかに影響してるのかなぁ。。。
97M7.74(静岡県):2013/01/27(日) 08:24:16.69 ID:ouUHks7rT
>>95
★100kmより深い震源の分布@気象庁精密地震観測室
http://www.jma-net.go.jp/matsushiro/learning/yougo-image/world-deep.gif
イタリア付近にも印が付いている…深発さんのある地域らしいですね。

ちなみに上の画像の載っている↓このページ、割と便利なのでご紹介。
★地震の知識−地震関連用語解説@気象庁精密地震観測室
http://www.jma-net.go.jp/matsushiro/learning/yougo.html

地震関係の用語の他、最近の大きめ地震についても一通りの解説が載っていて
「どんな地震だったのか、ざっと見たい」方におすすめ。
98M7.74(静岡県):2013/01/27(日) 09:20:07.04 ID:ouUHks7rT
>>97に追加。こんなの見つけました。

★イタリア中部の地震−テクトニクス背景@東大地震研
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/200904_Italy/#tectonics
>地中海ではユーラシアプレートとアフリカプレートとが衝突しており、
>イタリア東部から南部にかけて地中海の岩盤が沈み込んでいる

日本周辺と違って、ごく狭い範囲でしか深発地震が起きない…その背景を
説明してあるのですが、引用している自分は今ひとつよく分かっていなかったり(汗。
この辺りはアフリカPがユーラシアPの下に沈み込んでいる部分とそうでない
部分があって、かなり複雑みたいです…(。-"-)
99M7.74(東日本):2013/01/27(日) 09:51:40.43 ID:6Sq0YnOeO
おはようございます。
皆さま乙です。
秋田県南部 2013/01/27 07:28:13.66 39.334N 140.437E 102.0km M2.9

>>96
週刊青丸さん乙です。
東海はるかさん居なくなりましたね。
幼少期は東京人でしたが『雪見遠足』はなかったですw


今回のイタリア地震は浅かったらしいです。
直下なのか?M5台はさすがに怖かったんじゃないでしょうか?><
100特攻野郎Aチーム(新疆ウイグル自治区):2013/01/27(日) 10:15:36.98 ID:+d8J5X1n0
人口大国全部確実に大地震来い
101M7.74(静岡県):2013/01/27(日) 11:00:25.61 ID:ouUHks7rT
>>99
乙です〜。一昨日のイタリアの地震は世界スレに現地からの揺れ報告があって
驚きました。ニュース記事が見当たらないのは、被害がなかったからだと良いのですが。
地震学者の裁判でも話題になっている国ですね。日本と同じで地震の情報を
どう伝えるかが大きな問題になる国なんだろな…。

イタリアの深発地震(1964-2006 D100km以深 M5以上)
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/italy.png
最新のデータではないのですが…この範囲でM6以上の深発地震は1件も
ありませんでした。M5台の深発はたまに出る地域ということでしょうか。

作図に使ったのはこのサイトです。
地震活動解析システム@東大地震火山情報センター
http://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/db/index-j.html
産総研のものと同様に、条件を入力するだけでグラフを作ってくれます。
102M7.74(静岡県):2013/01/27(日) 11:19:08.93 ID:ouUHks7rT
>>84で引用した教科書の図のうち、深発地震面が途中途切れているペルー付近について
★T波 @ないふる[日本地震学会広報誌] No.75 P.2 (2009.9)
http://www.zisin.jp/pdf/nf-vol75.pdf

◎通常、地震波は固体地球内を伝播するが、海水中を伝わることがあり、このような波をT波と呼ぶ
◎このT波は深発地震でしばしば観測される
◎深発地震でT波が生じるためには、T波に特徴的な周期を有する地震波が震源から海底まで
 プレートから離れずにその内部を伝わることが必要(地下数百kmの震源から海底までの間に
 プレートの切れているところがあると、T波は観測されない)
 参考図) http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/T_wave.png
◎南アメリカのボリビア直下では、深さ300〜600kmの部分に地震活動が見られないが、
 震源深さ600km超の深発地震でT波が観測されたため地震活動のない部分もプレートは
 途切れず繋がっていることが示された。

今回の話に関係ある部分をかいつまむと、大体こんな感じです。
地震が起きていない部分もプレートが千切れている訳ではない、と。
しかし、そうなると数百kmに渡って地震が起きない部分があるのは何故か?という新たな謎が。
103M7.74(関東・甲信越):2013/01/27(日) 12:23:44.78 ID:IofJ0XsSO
>>100
人口が多いところにはこないよー

だって自然災害が多いと文明が発達しにくいもん♪
104M7.74(静岡県):2013/01/27(日) 13:23:38.92 ID:ouUHks7rT
ちなみに、>>84,87-88,102辺りで話題にしている↓この図ですが
★深発地震面の形状分類
ttp://www.keirinkan.com/kori/kori_earth/kori_earth_1_kaitei/contents/ea-1/1-bu/1-2-2.htm#Anchor-55511
出典は「地震学」(宇津徳治/著 共立出版 初版:1977年,第3版:2001年発行)だそうです。

宇津先生って色んなお仕事されてますよね…。というわけで、宇津先生について
調べていたら、面白いサイトを見つけました。次のレスに続きます。
105M7.74(静岡県):2013/01/27(日) 13:23:54.73 ID:ouUHks7rT
★世界の被害地震の表(古代から2010年まで)@国際地震工学センター
http://iisee.kenken.go.jp/utsu/
>宇津徳治先生の「世界の被害地震の表」をウエブ上で検索できるようにしたプログラムです。
>紀元前3000年から最近までの10000個以上の世界の被害地震を様々な条件で検索できます。

>>76の史上最大規模の深発地震?の件を、ここで検索してみたらありました!
1939/12/21 21:00(UTC) Indonesia(Sulawesi):Minahassa Pen.0N 123E 150km M8.6?(Mは過大)
震源map) http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/Minahassa.png

出典は、WDC-A刊行のカタログ/WDC-A(1992)刊行の世界の津波のカタログ/
Milne(1911)のカタログ の3つとありますが、宇津先生はこの地震、
「M8.6はないだろう」と見ておられるようで…。

震源深さを指定して被害の出た地震の情報を色々検索できるので、過去の大きめ深発地震を
探すことができるかも ((o(・"・。)o))ワクワク
106特攻野郎Aチーム(新疆ウイグル自治区):2013/01/27(日) 13:25:20.86 ID:+d8J5X1n0
>>103
地球文明崩壊してもいいのでは
糞人類70億も地球には余りにも多過ぎ
文明崩壊したらいい
特に金融資本拝金主義なんぞ崩壊した方がよい
107M7.74(空):2013/01/27(日) 14:44:40.32 ID:3nKe/3Spi
えいっ

長野県西部 2013/01/27 14:32:15.59
36.142N 137.693E
243.8km 3.1
108M7.74(関東・甲信越):2013/01/27(日) 14:45:38.83 ID:IofJ0XsSO
>>106
無理だぬ
貨幣システムは人類の大きな発明の一つだからね
これ以上はスレチになるから止めるね♪
109特攻野郎Aチーム(新疆ウイグル自治区):2013/01/27(日) 14:52:24.87 ID:+d8J5X1n0
マジこの世くそ
人類70億もくそ」
110M7.74(福岡県):2013/01/27(日) 14:54:46.34 ID:sK81ud9i0
人類嫌い。その他のほ乳類大好き。
111特攻野郎Aチーム(新疆ウイグル自治区):2013/01/27(日) 14:57:19.73 ID:+d8J5X1n0
>>
>>110
例えば何
112M7.74(関東・甲信越):2013/01/27(日) 15:32:49.98 ID:IofJ0XsSO
そろそろ止めないとスレチって言われて怒られるぞ♪
113M7.74(dion軍):2013/01/27(日) 15:52:45.47 ID:jLoyoEB2T
>>105
お休みの日でも超勤勉な静岡さんには頭が下がるばかりです。
調査乙&トンです!

自分が見つけた
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/jishin-03.htm
のサイトもよかったらドゾー
基礎的なことだと思うので、当然ご存知のことばかりでしょうけど、
エクセルを使って震源分布の断面図を作れるソフトがあるみたいで、
何かに役立ったりするんだろうか???
と思ったりした次第です
114M7.74(静岡県):2013/01/27(日) 17:26:00.84 ID:ouUHks7rT
お昼寝している間にHi-netが完全復活^^
>>89
昨日の房総沖の妙な深めさんは一元化データにありませんでした。
この辺りの時刻に深くない鳥島近海の地震があったようで、それの誤検知かな?

>>107
乙です!長野はちょっと久しぶり?強震モニタは全然分かりませんですた。
115M7.74(静岡県):2013/01/27(日) 17:27:54.69 ID:ouUHks7rT
>>113
勤勉どころか、お昼寝時々2ちゃんねる…w
リンク先、とっても分かりやすいなぁと思ったら、中学&高校の地学の先生が
やっていらっしゃるサイトなのですね。流石に教え慣れてる感じですねー。

グラフ作成の項は、特別なソフトがあるのではなく、Excelを使って断面図を作る
方法の解説ですね。自分がいつも作っている各種分布図も、基本、これと同じ
作り方をしています(緯度の部分を深さに変えたり、Mの大きさで○のサイズを
変えたり変えなかったり…で色々なものができる)。
自分の場合、グラフ作成前のデータ処理はAccessを使っていますが。

ついでに…ExcelでM-T図を作ろうとして、棒グラフの制約でドツボにはまっている
そこのアナタ! m9(`・ω・´) …って過去の自分以外に存在するか分かりませんが
M-T図も「散布図」で作るとすぐできますよ。縦軸にM、横軸に時間の散布図を作り
粒々の1つをダブルクリックし、「Y誤差範囲」を「負方向・固定値(適切な値を入れる)」に
設定して下に棒を伸ばします。グラフの縦軸目盛は最大・最少を固定しておきませう。
116M7.74(dion軍):2013/01/27(日) 18:31:31.19 ID:jLoyoEB2T
>>115
いえいえ・・・自分から見たらものすごくお忙しいのにも拘らず、どれもこれも
きちんとやってらっしゃると思いますよ
エクセルは初心者のまんま脱出できないでいますが、家には使い手もいるし
教えてもらいつつ会得したいものです。いつまでも「えーわかんなーい*^^*」が
通じるわけもなく(女子大生とかならかわいいですがw)
117M7.74(静岡県):2013/01/27(日) 22:33:07.47 ID:ouUHks7rT
>>113のリンク先に
>地球中で一番深い地震が起こるのはトンガ・ケルマディック諸島付近で、
>最大700km程度のものも起きている。
という記述があって、USGSのデータを検索してみると、確かに700km以深のものが
20件以上引っかかります。も少しよく調べてテンプレ>>3に盛り込みたいなぁ。

>>116
>どれもこれもきちんとやって
こ、このスレ&考察スレ関係だけでもやりかけが幾つも(汗。ドキドキ…。

Excelに限りませんが、ソフトは慣れですから…。自分は基本グラフ描きと
関数関係にしか使わないので、それ以外はあんまり知らないw >Excel
目的がなければわざわざ使わないですよねー(と強引に同意を求めたり)。
逆に具体的に作りたいものがあるなら、少しずつやっていれば慣れてくると思うです。。。
118M7.74(東日本):2013/01/27(日) 22:42:48.20 ID:6Sq0YnOeO
こんばんは(^O^)/
皆さま大変乙であります。
山形県南部 2013/01/27 18:50:47.03 38.333N 140.482E 147.8km M2.7

いやはやスレが動いてると思ったら〜コラッ!!いたずら小僧!!www

>>静岡さん
いろんな情報いつもありがとうございます。
時間掛けながら見て行こっw
119M7.74(関東・甲信越):2013/01/27(日) 23:15:06.54 ID:IofJ0XsSO
怒られたです(´・ω・`)
深発地震ってなんで起きるのかなー?
120M7.74(dion軍):2013/01/27(日) 23:26:27.30 ID:jLoyoEB2T
>>119
怒られたのはぶりっ子してた自分かもしれませぬ

://nomneige.moe-nifty.com/diary/2009/08/20-775e.html
たまたま見つけた個人の方のブログなのでhttpは外しました
121M7.74(東京都):2013/01/27(日) 23:52:41.45 ID:MvykLnz/0
>>119
質問する前に、>>95に答えてくれた人に礼の一つも言うべきじゃないの?
122M7.74(東日本):2013/01/28(月) 00:19:10.59 ID:VO45AdfqO
寝る前のチェック。
今のとこ深発は有りません。

>>119-120
いやいやお二方〜解りきってるじゃありませんかw

いたずら小僧=特攻野郎Aチームですよf(^.^;)アセアセ
123M7.74(東日本):2013/01/28(月) 09:02:48.85 ID:VO45AdfqO
おはようございます。
チッチャメ
青森県西部 2013/01/28 04:36:43.90 40.567N 140.122E 177.5km M2.8

真夜中の揺れびっくりしました><
水戸地域の方々、大丈夫だったでしょうか?
124M7.74(東日本):2013/01/28(月) 11:53:22.55 ID:VO45AdfqO
珍しい震源地?

箱根付近 2013/01/28 11:36:51.56
35.208N 139.008E 155.3km M2.7
125 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/01/28(月) 15:41:41.70 ID:sdWKWPEB0
>>124
去年の7月19日にM3.1で深さ152.4kmっていうの以来かな?
2012年05月15日 M2.2 深さ170.7km
2011年02月09日 M1.7 深さ146km
2010年01月10日 M2.4 深さ147.7km
2009年12月21日 M3.3 深さ171.9km
というのがここ数年での箱根深発地震ですかね。
データを追って羅列しただけですが ^_^;
126M7.74(東日本):2013/01/28(月) 21:00:05.43 ID:VO45AdfqO
>>125
情報ありがとうございます。
たまにある震源地だったんですね〜ほとんど記憶にないから、めったにないのかと思ってた。


てか静岡さん体調でも悪いのかな?
姿が見えないと心配だけど休める時はゆっくり休んで欲しいし‥ですね。
127M7.74(静岡県):2013/01/28(月) 21:44:42.77 ID:wvrREKFdT
皆さま大変乙です!本日は登場が遅れましてお騒がせしました m(_ _)m
朝方大きめ地震があった割に昼間は落ち着いていたようで、ホッ;

>>124-125
「箱根付近」の深発さんをあまり見ない理由のひとつは、この震央地名の
地域がかなり狭いことです。本当に箱根火山の周辺だけ…。
そしてもう一つは図を見ていただいた方がよいかと。

2002/6/3〜2013/1/26 震源深さ80km以上 M2.5以上の地震です。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/hakone.png
どの深さ、どの場所も均一に発生する訳ではなく、明らかに多いところと
少ないところがあります。「深発地震の巣」もあれば逆もある、と。

150〜250km辺りの深発さんは全体に少な目です。震央地名「箱根付近」に
なるものもこの辺りの深さで、もともと数が少ない。
山梨東部や静岡中西部のように、全然起きないところもあるかと思えば
岐阜北部や遠州灘のようにびっしりのところも…。
128M7.74(長野県):2013/01/28(月) 22:16:26.99 ID:B0gOP4O70
>>77
遅レスですが、
理科年表によると、1939.12.21 緯度 0.00 経度 123.0 M 8.6 の記述が有りますが
深さの記述はない orz
また、USGS の Sorted by Magnitude, Magnitude 6.0 and Greater
ttp://earthquake.usgs.gov/earthquakes/world/historical_mag_big.php
に該当する地震は記載されていません。
129 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/01/28(月) 22:38:00.24 ID:sdWKWPEB0
>>127
なるほど、納得です。
よく考えたら、箱根の区分は狭いですもんね (-_-;)

ここ最近、箱根の小さな地震が増えているのでちょっとでも変化があるとナーバスですよ・・・。
ソース http://www.onken.odawara.kanagawa.jp/modules/mysection1/item.php?itemid=38
130M7.74(静岡県):2013/01/28(月) 22:47:37.86 ID:wvrREKFdT
>>129
箱根はここ10日ほど、浅め&小さめ地震が活発らしいですね。一般に
火山の噴火予知に使われるのも、浅め地震の方…。前にも貼った図ですが

火山噴火の仕組み@気象庁
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/whitep/img/genri.png
深発さんは「マントル物質が溶融」と書かれた下のプレートでの地震になり
火山本体からは縦に100kmほど離れていることもあって、どの程度影響が
あるのかは不明。。。これ、研究した人いるのかな??

まあ正直この辺りの深発データ(速報値)はあまり当てにならないというか
よく修正が入るんですよね。全然違う場所に動くこともあるので、
あまり心配しても仕方ないかもw

>>128
理科年表…なるほど。>>105の宇津先生の表と同じ情報源なのかな?
調査ありがとうございます!
131M7.74(東日本):2013/01/29(火) 00:05:47.32 ID:9CMwOZijO
皆さま乙です。
埼玉県西部 2013/01/28 23:30:17.16
36.078N 139.234E 133.4km M2.6

>>127
静岡さん居たーw
体調不良じゃなくて良かったですo(^-^)o

箱根付近は狭い影響であまり聞き慣れなかったんですね。トリさん同様納得。ありがとうございます。
132M7.74(家):2013/01/29(火) 00:17:47.54 ID:lf0BGtsG0
立川断層の下で何かが!?
133M7.74(東京都):2013/01/29(火) 00:54:47.85 ID:1nWtzCHU0
>>132
kwsk
134M7.74(静岡県):2013/01/29(火) 06:59:55.56 ID:4HGYYearT
おはようございます。皆さま乙です!

>>131
ちょっと疲れ気味ですが元気〜w いつもお気遣いありがとうです!
昨日さんざん肴にした>>124(箱根付近155km)は、あっさりデータが消されています。
箱根・静岡・山梨辺りの深発データは本当に修正が多いです。。。

>>132>>131の埼玉県西部のデータのことでしょうか?
地表から見えて名前が付いているような断層の地震はごく浅いところで
起きるので、震源深さ100km超の地震はまず無関係と思ってよろしいかと。
深さ100kmを超えるような地震は普通、断層のあるプレートとは
別のプレートの地震ですし。
135M7.74(静岡県):2013/01/29(火) 07:01:12.22 ID:4HGYYearT
誤検知3兄弟きますた。

2013/01/29 01:46:03.34 九州地方北西沖 33.759N 129.199E 175.8km M3.1
2013/01/29 01:46:28.99 岡山県 35.016N 133.462E 113.4km M3.1
2013/01/29 01:46:47.94 岐阜県南東部 35.819N 136.974E 118.2km M2.8
(岡山はHi-net登録ユーザー用震源リストより)

多分↓これですね。Hi-net100トレースにも真っ黒い線が見えます。
2013/01/28 16:38:54(UTC) 2013/01/29 01:38:54(JST)
EASTERN KAZAKHSTAN 42.598N 79.699E 15.0km M6.0

ていうか、深さ15kmでM6.0って相当な揺れなのでは…。人が住んでないところなら
良いのですが…どんなところなんだろう?
136M7.74(東日本):2013/01/29(火) 19:45:14.68 ID:M/u/tsTDO
こんばんは(^O^)/
また板がバグってるね。

十勝地方 2013/01/29 18:28:48.67 43.085N 143.678E 133.7km M3.1

サハリン南部 2013/01/29 19:02:42.48 45.606N 141.656E 395.8km M4.3

>>135
やはり岐阜県は誤検知でしたか。
USGS情報ありがとうございます。
137M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/01/29(火) 21:07:41.41 ID:DJLOzjA20
【M4.1】SOUTHERN PERU 218.9km 2013/01/29 19:47:56JST, 2013/01/29 10:47:56UTC
138M7.74(東日本):2013/01/29(火) 21:24:53.43 ID:M/u/tsTDO
チッチャメ
渡島半島 2013/01/29 20:33:23.04
41.980N 140.565E 125.9km M2.6

>>137
乙です。ペルーカナ?
139特攻野郎Aチーム(新疆ウイグル自治区):2013/01/29(火) 21:33:36.80 ID:B1l5kXcF0
中国の大気汚染が日本にも及ぶ
人口大国トップ
13億人のけったいな国
全くくそどあほだぜ
クレイジーゴナクレイジー
140M7.74(静岡県):2013/01/29(火) 22:22:34.07 ID:o7YImd9jT
皆さま乙です〜。また北海道が豆ご飯になる予感…。って書いてたら
十勝沖に大きめが来てるみたい(汗。
>>136のサハリン南部(っていうか北海道の先っぽ)は19:04過ぎに
道東と青森東部が少し反応していますが至って地味@強震モニタ

昨日の速報>>124(箱根付近)のなれの果て。一元化データより。
紀伊半島南東沖 2013/01/28 11:36:12.11 33.285N 137.418E 392km M3.3
だから動くにも程が…。
141M7.74(関東・甲信越):2013/01/29(火) 22:38:15.53 ID:RxfAgNo0O
最近深発地震が多いですよね

深発地震を研究しているようですがなにか深発地震についてわかったことがありましたか
142M7.74(長野県):2013/01/30(水) 05:48:45.07 ID:UffpZdFe0
おはよー

相模灘
2013/01/30 03:13:29.67
34.856N 139.565E
108.7km M3.1
143M7.74(静岡県):2013/01/30(水) 08:17:31.95 ID:k5JxjgjcT
おはようございます。皆さま乙です。
まだ読んでいないのですが、この前からブツクサ言うてる火山と深発さんの
関係についての論文…かも知れないもの発見。ちょっとメモ。

東北日本における火山フロントと稍深発地震活動
火山 46(6), 305-316, 2002-01-15 吉田明夫,細野耕司
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110003041230

火山フロントと梢深発地震活動(第2報) : 関東および北海道
火山 47(6), 727-738, 2003-01-08 吉田明夫,細野耕司
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110003041296

>>142
03:13:46辺りから房総沖→関東→福島辺りまで反応がありますね@強震モニタ
144 ◆xa57UTa5DQ (庭):2013/01/30(水) 14:32:00.28 ID:b/TFsbZ30
>>140
ズレ過ぎ (/--)/ズコー
今までもそうでしたけど、そこまでズレるかぁ・・・
145M7.74(東日本):2013/01/30(水) 20:03:44.95 ID:jMHdnJfnO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
チッチャメ
内浦湾 2013/01/30 19:42:42.45
41.977N 140.945E 111.5km M2.6
146M7.74(静岡県):2013/01/30(水) 22:36:21.88 ID:m1ce9kAxT
皆さま乙です〜。>>143の論文を読んでいたはずが、いつの間にか意識が遠のき…(つ_+)
この吉田先生のお名前も深発関係でよく見かける気がするので、論文集を
お名前検索してみましたら、こんなのも出てきますた。

深発地震活動の空間分布とその時間的変化(日本地震学会講演予稿集1998 原田 智史,吉田 明夫)
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/10002586096
なかなか読めないのに、やたらとメモばかりが増える;;

>>144
上でも書きましたが、この辺の深発データは本当にしょっちゅう動く…
Hi-netの癖の一つと見ております(我ながら意味不明)。

今日はあんまり深いの&大きめはないようですね。平和で良い良い^^
147M7.74(東日本):2013/01/30(水) 23:19:49.04 ID:jMHdnJfnO
茨城県南西部 2013/01/30 21:51:06.40
36.002N 139.951E 104.7km M3.1

>>146
乙です。いろんな資料いつもありがとうございます。
なかなか一気に読めないけど少しずつ目を通すように頑張ります。
目を通しても頭に入るかは〜???f(^.^;)
148M7.74(家):2013/01/31(木) 05:37:14.10 ID:w8h4Rg/40
襟裳岬南東沖 深さ213.7km 41.687N,143.222E
2013/01/31 02:56:06 M3.2

♪えりもの冬はー なにもない冬ですー(^ω^)
149M7.74(東日本):2013/01/31(木) 07:59:14.78 ID:t3s0iRVJO
おはようございます。
弟子屈付近 2013/01/31 05:34:50.39 43.643N 144.427E 250.3km M4.2

高知県南西部 2013/01/31 05:36:00.06 33.220N 132.761E 126.1km M2.7

高知県南西部も聞きなれない震源地ですね。

>>148
その歌好きw
150M7.74(静岡県):2013/01/31(木) 08:14:48.76 ID:E8ZJYwoIT
おはようございます。今日のHi-netは変なデータが多い…。

>>148
曲の方は森進一さんの声とピッタリ合ってて独自の境地wなのですが
青丸さんにはどうも疑問が。襟裳では200km超どころか100kmも難しいのでは…。
ただ、連続波形を見ると北海道南部の幾つかで反応があるので、地震はあった模様。
震源地か深さ(あるいは両方)が修正されそうな感じです。

>>149
♪はーるばる来たぜ地震波〜
2013/01/30 20:15:43(UTC) 2013/01/31 05:15:43(JST)
ATACAMA, CHILE 28.181S 70.800W 45.7km M6.8【USGS】

>>149は2件とも地球の裏からやってきた大きめ地震の誤検知と予想。
http://www.hinet.bosai.go.jp/mtrace/?tm=2013013105&pv=1H&eq=&LANG=ja
100トレースの真っ黒帯…この地震の被害情報とか見当たらないのですが
大丈夫なのかな…??
151M7.74(dion軍):2013/01/31(木) 10:13:11.50 ID:nsjDkaJdT
今日は懐メロ大会ですかw

>>149の怪しい青丸さん消えましたー
152特攻野郎Aチーム(新疆ウイグル自治区):2013/01/31(木) 17:39:20.16 ID:7i5N6SHD0
148
森進一の襟裳岬
150
函館の人
ご存知さぶちゃん
153M7.74(空):2013/01/31(木) 17:50:14.44 ID:pI7DDo470
ぺとしっ

2013/01/31 14:31:57.96 三宅島近海
33.553N 139.212E
211.2km M3.5
154M7.74(東日本):2013/01/31(木) 19:36:15.06 ID:t3s0iRVJO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
大雪山系 2013/01/31 19:02:27.75 43.407N 142.959E 191.0km M2.8

>>150-151
確認ありがとうございます。
てか45.7km M6.8ってけっこう揺れますよね‥
大丈夫なのかな?

>>153
いつも貼り貼り乙です。

ついでに>>152
せーかいww
155特攻野郎Aチーム(新疆ウイグル自治区):2013/01/31(木) 21:40:18.96 ID:7i5N6SHD0
154
おいお前ついでにって
余りにも失礼だろっ
156特攻野郎Aチーム(新疆ウイグル自治区):2013/01/31(木) 22:51:34.75 ID:7i5N6SHD0
154
おいお前ついでにって
余りにも失礼だろっ
157M7.74(東日本):2013/01/31(木) 23:18:01.17 ID:t3s0iRVJO
>>155-156
それはそれは大変失礼しましたf(^.^*)
158M7.74(関東・甲信越):2013/01/31(木) 23:20:06.66 ID:DbutRz2LO
地震あんまりおきない
159M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/01/31(木) 23:36:55.80 ID:E0MSDWJy0
>>158
御冗談をwww
160M7.74(関東・甲信越):2013/01/31(木) 23:48:50.35 ID:DbutRz2LO
そんなに起きてない気がする
161M7.74(関東・甲信越【緊急地震:茨城県北部M4.7最大震度4】):2013/01/31(木) 23:58:03.44 ID:DbutRz2LO
地震起きたね
162M7.74(やわらか銀行):2013/02/01(金) 00:11:37.15 ID:xYEfqnZk0
28日の地震と震源近いね
でも今のは3.11で動き出した浅い断層のだけど、28日のは74kmだからプレートのだよね
多少は影響あったのかな
163M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/02/01(金) 00:39:16.39 ID:N9fEiiIQ0
>>162
なんともいえない

プレートや地殻っていうのはそんなに力を伝えるものではないからね
だから、海外で地震が起きて日本に伝播したとかいう人いるけど
それはありえないんだよね

あと、どっちの地震も引っ張る力が働いてるから
この辺の応力場考えた方がいいんだろうね
164M7.74(やわらか銀行):2013/02/01(金) 00:55:06.13 ID:xYEfqnZk0
だよね、特別規模が大きい訳でもないし、偶然と見た方がよさそう
偶然とかではないんですよね
応力と構造を考えれば地震はそれなりに予測できるんですよ
地殻はプレートに乗ってるわけなんだから、震源球見て応力考えればいいんですよ

あとはプレート自体がどういう動きをしていて内部ではどのように動いているか
考えればいいんだよ

今また地震が起きたけどさっきの茨城県での地震の震源球を見れば
南西方向に引っ張ってるんだから茨城県南部でも地震が起きるんだろうなとかわかるって感じだね
166M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/02/01(金) 01:18:02.79 ID:N9fEiiIQ0
まぁ、いろいろな地震予測の情報があるけど、ちゃんと自分でも考えないとね

ここも深発地震やってるならもう少しいろいろできた方がいいんじゃない?
深発地震が起きたことの意味、深発地震が何を語ってるか、何を示しているか
考えた方がいいんじゃない?
167 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/02/01(金) 01:34:00.34 ID:uZB1LCV20
>>166
そちらの方も総合的に勘案したり、データを持ち寄ったりして、考察スレにて行っています。
是非、お越しください。

考察★地震データを見守るスレ★010
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1355553879/
168M7.74(静岡県):2013/02/01(金) 07:53:31.11 ID:Cno9kgSiT
おはようございます。何やら難しいお話が続いてますね…。

例えば「A地域で○○という条件の地震が起きた後は、△△の理由により
□□の地震が起きやすくなる」というようなことをハッキリ言うには
○○の地震が起きた後(これもどのくらい時間に幅を持たせるかが問題ですが)と
○○の地震が起きていなかった時を比較して、前者の方が□□の地震が多いことを
データとして示さねばならんように思うのです。
イメージとしては医薬品の治験みたいな感じかな…。

逆の行き方もありますね。「統計を取ってみたら○○の地震の後には□□の地震が
多くなっているようだ。この理由は何だろう…」と、データを先に持ってくる方法。
よくここで話題に出る「飛騨地方の深発の後は関東稍深めが多くなる」の論文(>>2の末尾)は
こちらの方法を採っている…のですよね、多分。

いずれにしても、データを以て示せなければ、「科学的」と認められるのは
難しいのかな?と。ただ、どうやって示せば良いのだろう…という辺りで
いつも引っかかってしまっております。
本来科学畑の人間じゃないので、考え方自体が的外れなのかも知れませんが…(-"-。)
169M7.74(静岡県):2013/02/01(金) 08:27:21.88 ID:Cno9kgSiT
>>153-154
貼り師さん's、乙乙です〜。昨日は海外の大きめ地震が多かったようで
どれが本物深発さんか見分けるのが難儀ですね…。どちらの時間帯にも
100トレースに怪しげな帯(薄いけど)があったりしますし…。むー。

>>167
誘導乙です! ちょっと過疎っていますが、またあちらでも何かやりたいですね…
というか、途中になってることをやれってか(汗。
170M7.74(東日本):2013/02/01(金) 20:37:23.83 ID:Dt5BgQ3GO
皆さま大変乙であります。( ̄▽ ̄)ゞ

これ何処?何県だー?
後志地方 2013/02/01 19:27:38.79
43.233N 140.468E 181.2km M3.0
171M7.74(dion軍):2013/02/01(金) 20:51:58.30 ID:V/R5O/5HT
>>170
北海道どすw しりべしと読むそうです。小樽のあるへんみたいです
172M7.74(静岡県):2013/02/01(金) 20:52:52.96 ID:YpfQAmvPT
>>170
乙です〜。↓ココですがな。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/siribesi.png

これで「しりべし」と読ませるとは…流石北海道。
強震モニタの反応はよく分かりませんですた (´・ω・`)
173M7.74(静岡県):2013/02/01(金) 20:54:36.66 ID:YpfQAmvPT
しまった、リロードしてなかった(汗。失礼しました。
相変わらずの仲の良さ(…と自分で言っておくw)
174M7.74(dion軍):2013/02/01(金) 21:03:16.31 ID:V/R5O/5HT
>>173
本当に仲良しですよね*^^*テヘッ
でも図解していないから、静岡さんの方が分かりやすくて良いです
175M7.74(東日本):2013/02/01(金) 23:29:49.47 ID:Dt5BgQ3GO
>>171-172
仲良しさんありがとうございます。
北海道って読めない地域が多いorz

てかまた揺れた><
176M7.74(千葉県【緊急地震:十勝地方中部M3.9最大震度2】):2013/02/02(土) 03:25:14.33 ID:Vkn889Gk0
北海道キター120km
177M7.74(家):2013/02/02(土) 03:31:25.90 ID:hw2rBhcl0
じゅ・・・十勝地方中部

130`
178 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/02/02(土) 03:35:04.94 ID:SgDaUcKp0
【M3.9】十勝地方中部 深さ140km 2013/02/02 03:23:04発生

有感でした。
十勝地方中部 深さ約130km M3.9 2日03時23分頃発生
http://www.jma.go.jp/jp/quake/20130202032827391-020323.html

飲酒就寝しまーすzzZ
179M7.74(東日本):2013/02/02(土) 08:17:38.29 ID:lJZLS/9UO
おはようございます。
皆さま乙です。

>>176-178
Hi-netから
日高山脈 2013/02/02 03:23:05.96
42.771N 142.869E 124.6km M4.8
180M7.74(静岡県):2013/02/02(土) 08:41:26.93 ID:ogcTXC0AT
夜中にユラユラの方とかモニタ監視の方とか、皆さま乙なのです;;

>>176-179
季節外れの北海道メロン来ますたね…。

拡大震度分布図@気象庁
http://www.jma.go.jp/jp/quake/images/area/1/20130202032827391-020323.png
北海道で変な震度分布が出ると、異常震域か、震源周辺に観測点がないのか迷うww

強震モニタ画像アニメ。上が地表加速度、下は地中です。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tok0202a.gif
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tok0202b.gif
丸く広がった後、道東&東北〜関東の太平洋側へ…といういつもの流れなのですが
観測点が増えたので、相模湾辺りまで反応しているのが分かります。
181M7.74(静岡県):2013/02/02(土) 13:32:02.19 ID:ogcTXC0AT
今週もやって参りました!週刊青丸&4週連続比較のお届けです。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/20130202.jpg
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/20130112-0202.jpg

東海南方はるかさん、いつのまにこんな増殖を? まるで丸い判子でも
捺したみたいに同じような大きさでペタペタと…。どうもここの青丸さんが
増えると、その後ろくなことがない気がしてなりません。

新潟の深緑さんが久々のお休み。岐阜北部もパタッとなくなりました。
1月末に東海南方はるかで青丸増殖→昨日今日の大きめ地震攻撃を見ていると、
イバチバには岐阜よりむしろ東海南方はるかさんが影響??という気分に。
…気分じゃどうにもならないのは分かっているのですが。
我ながら漠然とし過ぎていて、どんなデータをどういじれば良いやら。。。
182M7.74(SB-iPhone):2013/02/02(土) 17:35:19.09 ID:KePOwqWui
>>163
静的応力と動的応力伝播がありますよ。

静的応力伝播は、時間をかけて伝播しますが、動的応力伝播はすぐです。

近隣で起きる地震は、その地域に歪が溜まっていて、同時多発的に発生するものと、誘発される地震があります。
そしてどちらかはなかなかわかりにくいものです。
183M7.74(東日本):2013/02/02(土) 20:47:15.46 ID:lJZLS/9UO
こんばんは(^O^)/
今のとこ深発は有りません。

>>181
週刊青丸さん乙です。
日本海の方は減りましたが東海さんは増えたとなると、関東の大きめは東海さんから影響か?って思いたくなりますよね。
>>181-182
ってことでどうなんでしょ?
スレ立てるまでもない予言スレの>>679で千葉県南東沖で発生後、茨城県北部で発生した流れから千葉県北西部80kmを予言した方が居るのですが、動力からの読みなのかな〜とか考えたりなんかしたのですが‥‥。
184M7.74(静岡県):2013/02/02(土) 22:06:30.09 ID:gzdJdazmT
>>183
予言スレのレスはちょっと話題になっていたようですが、どうなんでしょうね…。
1/31茨城北部の方は陸側のプレートの浅い地震で、2/1千葉北西部は沈み込んだ
プレート絡みの地震…(自分にはスラブ内かプレート間かはよく分かりませんが)。
千葉南東沖というのはどの地震のことだろう??

ともかく同じプレートで直接どうこうということではないようですが
もっと大きな動きの話をしているのか、単なる偶然なのか。。。(@_@)
185M7.74(東日本):2013/02/02(土) 22:41:36.47 ID:lJZLS/9UO
>>184
これですね。
発生時刻 2013年1月30日 16時42分 ごろ
震源地 千葉県南東沖
最大震度 1
緯度 北緯35.0度
経度 東経140.3度
深さ 60km
マグニチュード 3.3

>>なんでかっつったらあてにならないかもだが、千葉南東沖とさっきの茨城北部が関係してる。

とだけで詳しく記載されてないので偶然と言えない事もないけど、日・場所・深さは的中だもんなぁ〜いやー解らん解らんw
186M7.74(東日本):2013/02/02(土) 22:46:53.62 ID:lJZLS/9UO
チッチャメ来てました。
釧路地方 2013/02/02 22:34:14.48
43.054N 144.460E 101.3km M2.8
187M7.74(新潟県):2013/02/02(土) 23:23:25.38 ID:/cLGgf850
深さ120キロだとそれほど深くも無い?
188M7.74(広島県):2013/02/02(土) 23:25:12.05 ID:jTxTfIUH0
十勝地方中部
120km
M6.4
津波の心配なし
189 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/02/02(土) 23:51:16.09 ID:SgDaUcKp0
【M6.5】十勝地方中部 深さ120km 2013/02/02 23:17:34発生
→誤検知【M5.5】京都府北部 深さ95.1km 23:16:41発生(異常震域常連・豊岡で検知されてるって事は微震はあったかも?)
気象庁 十勝地方中部 深さ約120km M6.4
http://www.jma.go.jp/jp/quake/20130202232135391-022317.html

気象庁 十勝地方中部 深さ約110km M3.9 2日23時23分頃発生(Hi-NETに該当情報なし)
http://www.jma.go.jp/jp/quake/20130202232849391-022323.html

【M3.3】十勝地方 深さ106.7km 23:30:54発生
【M3.7】十勝地方 深さ106.5km 23:31:20発生
【M3.4】十勝地方 深さ106.6km 23:35:06発生
【M3.3】十勝地方 深さ106.6km 23:36:17発生
【M2.9】十勝地方 深さ111.1km 23:37:14発生
【M3.0】十勝地方 深さ104.8km 23:39:54発生
【M2.9】十勝地方 深さ105.0km 23:41:19発生
【M3.8】十勝地方 深さ106.7km 23:42:18発生
190M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/02/03(日) 00:35:13.37 ID:CjxQe5VS0
この十勝の深発の群発はなんですか?
191M7.74(東日本):2013/02/03(日) 00:39:18.72 ID:iL8otOl5O
誤検知かもだけど‥
2013/02/03 00:26:59.60 能登半島沖(OFF NOTO PENINSULA) 37.937N 136.873E 583.6km M4.5

>>189
貼り乙です。
さっき書けなかった><
192 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/02/03(日) 00:43:13.18 ID:jUkbKWxO0
【M3.1】十勝地方 深さ105.1km 23:44:08発生
【M3.4】十勝地方 深さ105.7km 23:45:17発生
【M2.6】十勝地方 深さ108.6km 23:51:05発生
【M2.5】十勝地方 深さ108.3km 23:56:42発生
【M2.7】十勝地方 深さ108.2km 23:59:46発生

2月3日
【M2.9】十勝地方 深さ108.3km 00:03:57発生
【M2.8】十勝地方 深さ112.3km 00:12:38発生
【M3.5】十勝地方 深さ104.9km 00:15:17発生
【M2.6】十勝地方 深さ106.6km 00:16:54発生
【M2.8】十勝地方 深さ106.3km 00:26:23発生
【M3.1】十勝地方 深さ106.4km 00:33:13発生
多すぎて追いつくのがやっとだ・・・。

>>191
いえいえ、無事で何より。鯖が無事ではありませんが (*_*;
193 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/02/03(日) 01:20:20.15 ID:jUkbKWxO0
【M2.5】十勝地方 深さ106.8km 00:42:22発生
【M3.0】十勝地方 深さ107.4km 00:44:13発生
【M3.3】十勝地方 深さ107.1km 00:47:49発生
【M3.0】十勝地方 深さ109.9km 01:04:17発生
【M2.7】十勝地方 深さ109.0km 01:05:51発生
あんまり載せていってもキリがないから、とりあえずここまででご勘弁を。

ちょっと愚痴を。あのスレあそこまで酷くなってたとは。
立ち上がった時から見てた人間としては非常に複雑な気分・・・(-"-)
194M7.74(やわらか銀行):2013/02/03(日) 01:35:40.73 ID:yRR+3tcL0
結構起きてるなぁ
195 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/02/03(日) 03:01:35.54 ID:jUkbKWxO0
目が覚めてしまった。
相変わらず十勝だらけ。
196M7.74(東京都):2013/02/03(日) 03:29:52.65 ID:i2UKJP2Q0
千葉北西部80キロ程度の震源に慣れてるから100キロ前後ッて深発って印象無かったけど
100キロで大規模な地震だと結構意外な震域になるんだなあ
197M7.74(やわらか銀行):2013/02/03(日) 03:40:02.47 ID:S4Ge5W0k0
北海道南部は深発地震以外でも、2003年十勝沖地震で広範囲において
震度6弱を観測した前例があるから、元々均等に揺れが伝わりやすい地盤なのかも
198M7.74(静岡県):2013/02/03(日) 07:22:09.73 ID:RqmAUwzOT
■平成25年2月2日23時17分頃の十勝地方中部の地震について
ttp://www.jma.go.jp/jma/press/1302/03a/201302030120.html
2月2日23時17分 マグニチュード6.5(暫定値)
十勝地方中部 深さ108km(暫定値)
沈み込む太平洋プレート内で発生した地震
発震機構等:南北方向に圧力軸を持つ型 (速報)
震度:【最大震度5強】北海道浦幌町、釧路市、根室市で震度5強、
安平町、新冠町、新得町、帯広市など18の市町村で震度5弱を観測したほか、
北海道から中部地方にかけて震度4〜1を観測しました
(以下、詳細はリンク先を)

■2013年02月02日23時17分頃 十勝地方南部 M 6.4
初動解
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/mc2013020223173400N424080E14316201150064.html
CMT解(国内)
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/cmt2013020223173400N424080E14316201150064.html
CMT解(世界)
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/world2013020223173400N424080E14316201150064.html
199M7.74(静岡県):2013/02/03(日) 07:54:58.86 ID:RqmAUwzOT
皆さま大変乙です。あちこちROMってようやく、深夜に十勝深発の大きめがあり
余震が続いていること(ただしほとんど有感地震にはなっていない)、また鯖がおかしく
なっていたことが分かりますた(汗。とりあえず今出ている資料を上に貼ってみました。

本震(?)の気象庁速報値を座標入りで再掲。
2013/2/2 23:17 十勝地方中部 42.7N 143.3E 120km M6.4

★世界の被害地震の表(古代から2010年まで)@国際地震工学センター
http://iisee.kenken.go.jp/utsu/
↑こちらで北海道稍深発の大きめのものを調べてみました

1981/1/23 13:58 42.42N 142.20E 130km M7.1 日高西部
1987/1/14 20:03 42.53N 142.93E 119km M7.0 十勝南西部
1993/1/15 20:06 42.92N 144.36E 101km M7.8 釧路沖
1999/5/13 02:59 42.97N 143.88E 106km M6.4 釧路支庁中南部

1993年の釧路沖地震は最大震度6(当時の震度階級による)、死者2名+1000人近い
負傷者が出ています。恐ろしや…;
200M7.74(東日本):2013/02/03(日) 08:18:06.17 ID:iL8otOl5O
おはようございます。
皆さま乙です。
>>193の続きを貼ろうかと思いましたが8:00現在で20件もあるので省略させて頂きます。m(__)m

最大マグニチュードは3.3でした。深さは100km台がほとんどです。
201M7.74(静岡県):2013/02/03(日) 08:44:53.57 ID:RqmAUwzOT
十勝の地震、数人の負傷と停電くらいしか被害情報がないですが…どうなんだろう。。。

>>200
遅くまで&早くから乙です〜;; 本当に十勝の余震はきりがないですね。
Hi-netの速報誤差や拾えていない分もあるだろうし(そもそも本震と有感の余震が拾えていない)
詳しくデータを見るのは一元化が来てからの方が良さそうかな?

京都府北部 深さ95.1km(>>189 Hi-netのAQUA-REAL/本家の表示は「兵庫県北部」)と
能登半島沖 583.6km(>>191)は貼って下さった方の仰るとおり誤検知でしょうね。
どちらもこの位置の深さとしては無理がありすぎる…。

>>193
>あのスレあそこまで酷くなってたとは
どのスレのことかちょっと気になったりw というか、どのスレのことか特定できないほど
あちこちのスレが荒れているのは切ないですね…。
202M7.74(静岡県):2013/02/03(日) 08:53:55.49 ID:RqmAUwzOT
>>196-197
日本周辺プレート図@新潟県胎内市の防災ページより
http://www.city.tainai.niigata.jp/bousaibouhan/bousai/jishin/shikumi/i_plate.jpg

今回の地震は沈み込んだ太平洋プレート(上の図の水色のプレート)の内部で
発生しました。ご覧の通り太平洋プレートは日本の広い範囲の地下にあり、このプレートを
揺れが伝わって、広範囲で震度を観測した…ということになるかと。

太平洋プレートの沈み込みが浅い(=揺れを伝えるプレートが地表に近い)
場所の方がより地表の揺れが大きくなりますので、東北や関東の場合には
太平洋側>内陸>日本海側 という感じで震度が違ってきます。
203M7.74(家):2013/02/03(日) 09:14:33.98 ID:++1fdS1z0
荒れてるのはキタスレのことじゃないかね
204M7.74(家):2013/02/03(日) 09:51:20.23 ID:FW898Cjj0
殆ど帯広市の直下ですね
深発地震の割に余震も頻繁に発生してる感じですね  
100`強では非常に深いわけでもないのでしょうが・・
205M7.74(静岡県):2013/02/03(日) 09:56:20.40 ID:RqmAUwzOT
十勝の地震、強震モニタ画像アニメ。
ちょっと時間がないので地表加速度のみ…地中は午後にでも。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tok0202c.gif

揺れがおさまるところまで…と思ったら、おさまらないうちに余震が来ちゃって
いるので(この動画の最後の方)、適当なところで切ってしまいました;

>>203
そうなのかな…確かに一番荒れているスレの1つでしょうね。
しかしキタスレの立ち上げから見ていらっしゃるって大ベテランさんだー。

>>204
余震多いですよね…。一般的に深めさんは余震が少ないケースが
多いのですが、当てはまらないものもある、と。
2011/10/21の上川空知地方(M6.3 196km)も余震が続いたんですよね…。
206M7.74(家):2013/02/03(日) 10:02:45.04 ID:oiRdjXvD0
気象板にこんなバカがいた
物理の基礎知識もなしに異常震域について勝手な自己解釈しているんだろうな


965 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2013/02/03(日) 02:29:55.76 ID:fcC+HNSA
震源浅い→ 揺れる地域は狭く、震度は大きい
震源深い→ 揺れる地域は広く、震度は小さい

ただ震源が深い場合、プレートを伝って波が伝わる特性などで
必ずしも震源地の真上が最大震度になるとは限らない。

地盤の固さも影響する。オホーツク海地方の安定っぷりは異常
207M7.74(dion軍):2013/02/03(日) 10:46:15.69 ID:gk0n1nQzT
>>206
そんな報告は要らないですよ^^;
208M7.74(関東・甲信越):2013/02/03(日) 10:53:33.51 ID:D/lcJ57RO
>>206
基本的にここの板の住民は基礎知識ないよ

地震の話()の話している奴らはただ馴れ合っているだけw

進歩が感じられない、物理でもやれw
209M7.74(WiMAX):2013/02/03(日) 11:03:02.74 ID:dNnJRc/S0
天文気象もここもライト層ばっか集まってもう終わってるよ本当にね
2ch自体がまとめアフィブログの台頭や、ネット・スマホの普及でアンダーグラウンドな場所ではなくなってしまったから
そもそも昔はネット自体「おたく」のものだというイメージがあったから、こういう専門的な知識を持った層が多かったのに
今ではネットを使わない奴なんていないからな
レベルが下がってしまうのは必然
210M7.74(家):2013/02/03(日) 11:09:30.30 ID:++1fdS1z0
>>209
そういえばそうだったなあ・・・
211M7.74(やわらか銀行):2013/02/03(日) 11:17:51.72 ID:+sm3JZy20
むかしの2chは英語読めるヒトで無いと出来なかったんじゃ…
212M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/02/03(日) 11:18:29.83 ID:vEnNRWEC0
>>209
ああ、そういうことねぇ。。
さっきから自分のスレが落ちていろいろぼやいてたけど
そういうことか

地震予測して当てられるのに誰も見向きもしないのはそういうことですか
なんで有益なスレばかり落ちるんですかね。。。
213M7.74(WiMAX):2013/02/03(日) 11:35:40.20 ID:dNnJRc/S0
そんなもんだよ。。歴史地震スレも落ちちゃったし

あのマルチポスト荒らししまくってた愛知がTwitter民になぜか大ウケしてるんだから、
世の中ってわかんないものだな。
214M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/02/03(日) 11:43:20.51 ID:vEnNRWEC0
>>213
とりあえずまた自分のスレを立てていただきました

なんかこうやっていろいろな情報に惑わされて
ちゃんとした情報は隠れていくんだろうなぁ。。
いつかちゃんとした評価が欲しいものですねぇ(´・ω・`)
215M7.74(家):2013/02/03(日) 12:44:14.17 ID:++1fdS1z0
>>214
あんたのことはスゴイ人だなと思って注目していたがなんだかガッカリだ
そんなに注目されたいなら森谷氏や串田氏みたいな活動をしたら?
2chで名無しでレスしてて評価してくれってのがおかしな話だろ
216M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/02/03(日) 13:01:36.20 ID:vEnNRWEC0
>>215
別にそこまでしなくてもいいんだけどね
単純にそういう情報に左右されてる人たちをみてるともどかしくてね。。。

だから名無しなんですよ。じゃなきゃトリつけてますよ
217M7.74(静岡県):2013/02/03(日) 13:28:38.86 ID:RqmAUwzOT
2013/2/2 23:17 十勝地方中部の地震 強震モニタアニメ:地中加速度です。
>>205(地表加速度)と同じく最初の余震(と思われる反応)の辺りまでで切ってあります。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tok0202d.gif

−−−−−
何やら板のあり方を深く嘆くスレになっていますねw 物理の分からない
ライト層としては発言を控えた方が良いかと思いますが、1つだけ。

>>214
汎用スレに出されたスレ立て依頼を取り下げることをお薦めします。
汎用スレで立ててもらった訳でもないのに…とご不満かもしれませんが
2chといえども最低限の礼儀は通した方がよろしいかと。

人の心理として、「信頼できる相手の言うことならよく分からないが耳を傾けてみるか」
「内容がいくら正しそうでも、信頼できない相手の言うことなんて…」という部分は
どうしてもあると自分は思っています。他スレだから、IDや地域表示が違うから
何をしてもいい、などと思っていると痛い目に…2ちゃんねらーは甘くないですよw
218M7.74(dion軍):2013/02/03(日) 13:32:30.38 ID:gk0n1nQzT
自分から話題提供したり問題提起するならともかく
ただぐちぐち言ったり文句言うだけならほかに行けばいい
219M7.74(家):2013/02/03(日) 13:36:54.69 ID:++1fdS1z0
>>216
そりゃあ声がデカいものは認知されやすいからな
多くの人に知ってもらうとなるとそれ相応の活動が必要になるよ
今までどおり続けてたらメモ帳スレもだんだん有名になるさ
220M7.74(空):2013/02/03(日) 14:07:20.12 ID:DTGeXoHTi
みなさん乙乙。
賑やかですぬ。
耳のいたいお話もあって赤面しきりの本日手ぶら貼り屋でございま。。
[壁]/□\*)・゜゜・.
>>217
じんわり内陸に色が広がるにつれ赤が濃くなり、ひどく長かった様子もよくわかりました。
いつも乙蟻でつ!!
221M7.74(やわらか銀行):2013/02/03(日) 16:34:30.50 ID:0qJOkpMz0
地震に関する基礎教養がなってない人はこのスレや板に書き込みできないようにしてほしい
222M7.74(関東・甲信越):2013/02/03(日) 17:13:44.78 ID:D/lcJ57RO
>>221
無理無理

この板は規制されないしW
223 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/02/03(日) 17:34:16.39 ID:jUkbKWxO0
三宅島近海 2013/02/03 17:24:18.21
33.586N138.801E
深さ 240.8km
マグニチュード 3.6
場所 http://maps.google.com/maps?q=33.586,138.801&ll=33.586,138.801&z=7&t=h
224M7.74(東日本):2013/02/03(日) 17:36:43.30 ID:iL8otOl5O
こんばんは(^O^)/
皆さま大変乙であります。
十勝はまだまだ続いております。
そんな中に‥
青森県東方沖 2013/02/03 16:42:31.73 40.853N 141.826E 103.5km M3.1

>>217
アニメいつもありがとうございます。
225 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(1+0:10) 静岡県東部(中部地方):2013/02/03(日) 17:41:02.61 ID:Twtil/XU0
十勝地方の地下。ちょっとのぞいて見ました。
震源データは2011/1から2013/1 までM4以上。
2013/2/2から2013/2/3 16:00くらいまでM1以上。
作図には、地震検索システムEQLIST4.4 を使用。
http://ozcircle.net/_uploader/135870926
226M7.74(静岡県):2013/02/03(日) 18:03:47.96 ID:RqmAUwzOT
やっぱり大きめ深発の後は賑わっていますねw 皆さま乙です〜。
昨日分の一元化データ来ました。十勝の地震は↓
★十勝地方 2013/02/02 23:17:35 42.689N 143.236E 107.7km M6.5
速報値より若干震源が浅く、西寄りになっているようで。

日付が変わる前の余震は31件載っていました。中で一番Mの大きいのは本震直後の2件で
十勝地方 2013/02/02 23:23:24 42.703N 143.292E 101.1km M4.0
十勝地方 2013/02/02 23:24:07 42.782N 143.367E 103.9km M3.6
上の方は有感地震(震度1)の発表がありましたが、下と分離できているかどうか。。。

↓本震・余震含めた震源データ。全部貼ると邪魔くさいのでテキストファイルで。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tokachi.txt
必要な方はどうぞ。24時間くらいで削除する予定です。
227M7.74(静岡県):2013/02/03(日) 18:04:32.67 ID:RqmAUwzOT
>>225
を?何か作ろうかと思ってたら先越されたーナンチテww
これは過去の大きめ地震(一元化データ)+今回の本震&余震(Hi-net速報)
ということで良いのでしょうか?

>>220
アニメ長いですよね…。地中の方がP波S波の時間差が分かりやすいかな?
先行するP波が本州を北から黄緑に染めていき、その後をS波の黄色が
追いかけていく、というような。

>>223-224
十勝の余震に紛れてひっそりと青森付近の深めが増えているのは気になって
いたのですが…。三宅島とは意表を突かれたww
228 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(1+0:10) 静岡県東部(中部地方):2013/02/03(日) 20:14:44.83 ID:Twtil/XU0
>>227
二年分の一元化データのM4以上と Hi-net速報値です。
小さい地震のデータも入力したいのですが、
M1以上を全部拾うと、PCのメモリーの容量のせいか
四ヵ月分くらいのデータしか入力できないので。
>>217
乙です。
フォッサマグナの西の縁あたりでもっと行こうかどうしょうか
迷っているような、足踏みしているような 興味深いアニメですね。
229M7.74(芋):2013/02/03(日) 20:17:47.10 ID:ZZWuowph0
「ねろてばの予言」って当たりそうだよね…
ツィでも騒がれてた
230M7.74(禿):2013/02/03(日) 23:33:17.00 ID:cGGd8hZm0
ここ18時間の十勝地方+周辺地域のまとめ
【M3.7】十勝地方 深さ105.8km 22:46:45発生
【M2.7】十勝地方 深さ108.0km 22:11:43発生
【M2.9】十勝地方 深さ106.9km 20:28:04発生
【M2.5】十勝地方 深さ105.9km 19:41:35発生
【M2.5】十勝地方 深さ109.8km 19:04:46発生
【M2.8】十勝地方 深さ104.2km 19:01:26発生
【M2.5】十勝地方南東沖 深さ52.4km 18:23:54発生
【M2.8】十勝地方 深さ107.3km 17:31:15発生
【M3.1】十勝地方 深さ106.3km 17:10:51発生
【M2.5】十勝地方 深さ108.2km 16:33:12発生
【M2.5】十勝地方 深さ107.3km 16:14:41発生
【M2.7】十勝地方 深さ105.3km 16:06:43発生
【M2.5】十勝地方 深さ105.9km 14:42:51発生
【M2.6】十勝地方 深さ110.1km 14:14:58発生
【M3.1】十勝地方 深さ107.3km 11:57:32発生
【M3.3】十勝地方 深さ106.7km 10:04:23発生
【M2.8】十勝地方 深さ105.3km 09:59:52発生
【M2.9】十勝地方 深さ104.3km 09:15:47発生
【M2.9】十勝地方 深さ109.3km 09:04:19発生
【M2.6】十勝地方 深さ109.1km 08:43:31発生
【M2.8】下北半島付近 深さ93.3km 08:22:55発生
【M2.7】十勝地方 深さ107.2km 07:50:58発生
【M2.5】十勝地方 深さ105.9km 06:35:42発生
【M3.0】十勝地方 深さ106.7km 05:51:11発生
【M2.5】十勝地方 深さ109.0km 05:45:30発生
【M2.5】十勝地方 深さ107.5km 05:14:10発生
【M3.3】十勝地方 深さ105.6km 05:04:35発生
【M2.7】十勝地方 深さ111.0km 04:44:58発生
【M2.6】大雪山系 深さ65.1km 04:44:47発生
【M2.5】十勝地方 深さ107.0km 04:35:55発生
231M7.74(群馬県):2013/02/03(日) 23:48:21.06 ID:gp0MKdyx0
>>230
本スレから貼ったな
232M7.74(東日本):2013/02/03(日) 23:50:21.13 ID:iL8otOl5O
>>230
乙 乙 です。
震度5強発生から24時間経過中18時間だけでこれだけ発生してるってまだ開放されてないのか?
233M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/02/03(日) 23:59:56.62 ID:P60Vjwtf0
十勝地方多すぎ。
どうなってるの?
234M7.74(家):2013/02/04(月) 01:10:23.95 ID:JKldx48Q0
>>230
まだ治まってないのか
もう1発あるのか?
235M7.74(家):2013/02/04(月) 01:37:44.75 ID:syqzZZ1e0
>>230
これも周辺地域じゃね

【M2.8】根室半島沖 深さ22.4km 19:04:46発生
236M7.74(WiMAX):2013/02/04(月) 02:02:01.44 ID:tOl9qsD50
気象庁の暫定値(2月2日のみ)のデータだとb=0.56
>>230のみを使用するとb=1.18
2つを足すとb=0.88だった
237M7.74(静岡県):2013/02/04(月) 08:21:28.48 ID:eTIEA2g9T
おはようございます。十勝の余震、減ってはいるものの続いているようですね…。
深発地震の余震は今回のように無茶苦茶多いときと、ほぼ全くない時と極端だなぁ。

大きい地震の後、気象庁が出す「余震の確率」の評価では、震源深さ80km以上の
ケースが載っていないんですよね…。80km以上だと震度が大きくならないからなのか、
余震の見通しがつかない(公式に当てはまらない)からなのか。。。

余震について−余震の発生確率@気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/aftershocks/kakuritsu_aftershock.html
余震の確率評価手法について@地震調査研究推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/yoshin2/yoshin2.htm
238M7.74(静岡県):2013/02/04(月) 08:21:46.39 ID:eTIEA2g9T
>>228
ありがとうございます。過去の地震は大きめだけの方がかえっていいような
気がします。これまでの大きめ地震の場所と今回の場所、そして
今回の推移…てな感じで。

>>235
深さ100km前後の余震とは別に、根室〜襟裳岬辺りの黄色○(深さ30〜50km)も
ひっそりと増えているんですよね…。この辺で35kmとかだと陸側のプレート内の
地震になるのかな? 深発さんは太平洋Pスラブ内…直接関係はなさそうなのに
何故一緒になって増えるんだろう??

>>236
Hi-netトップに出てくるものはM2.4以下を切り捨てていますし、2/2分を見ると
Hi-netで拾えないものも相当あるようなので、暫定値がくるのを待ってから
計算した方が良さそうな…。
239M7.74(庭):2013/02/04(月) 12:58:04.15 ID:aYvB49SQ0
>>238
これが十勝沖地震が起きる前に深発地震が増えるという所以なんでしょうかね?
仮にこの説が本当だとしたら、かなり切迫した状態にはあると思いますよね
240M7.74(やわらか銀行):2013/02/04(月) 13:28:33.25 ID:sgjJeGun0
十勝沖M8くるね
241M7.74(関東・甲信越):2013/02/04(月) 16:54:49.05 ID:kgPlU4fCO
>>240
もう過去に起きたじゃん?

もうおきない気がする
242M7.74(静岡県):2013/02/04(月) 17:39:36.55 ID:qLHG+jLrT
>>239
>十勝沖地震が起きる前に深発地震が増える
この噂の元になっているのは、恐らく下記の論文なのですが、

★2003年十勝沖地震および1952年十勝沖地震に先行した深発地震活動 茂木清夫
 http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou50/01_05.pdf
★2003年十勝沖地震および1952年十勝沖地震に先行した深発地震活動 (続報) 茂木清夫
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/57/3/57_3_275/_pdf

・ここで取り上げられてる「深発地震」はもっと深いところ、M7級の大きなもの
・大地震の数年前から【←ここ重要】沈み込み先の深発地震が活発になっているのでは
 ないか、という説であって、深発地震の後、すぐに十勝沖で大地震が来るとは述べられていない

論文から図のみを取り出すのは誤解を招く恐れもあるのですが…
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/mogi3.png
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/mogi4.png
図の黒丸が「浅い大地震に先行したのではないか」という深発地震で、
図中の年号でお分かりの通り、浅い大地震の数年前というスパンです。
(図は折を見て削除します)

この説自体もまだ一般的に認められているという様子ではありませんし、ましてや
深発の後すぐにも大地震がくるような読まれ方は著者の本意ではないと思います。
243M7.74(家):2013/02/04(月) 18:10:43.86 ID:syqzZZ1e0
十勝といえば、この記事も不気味ですよね
他スレでも話題になっていたのですが

http://www.hinet.bosai.go.jp/researches/b-decrease2012/?LANG=ja
>北海道の太平洋沖では,2003年の十勝沖地震以降もb値の減少が継続しております。
> 今後,超巨大地震発生の可能性があることを示しているかもしれません。
244M7.74(やわらか銀行):2013/02/04(月) 18:12:37.01 ID:WIPujWcG0
>>243
そういえば、どこかに各地の地震のb値をまとめた資料ってありますかね?
全部まとめてではなく、各震源1つずつの資料で構わないんですけど・・・
245>>242(静岡県【緊急地震:岩手県沖M3.5最大震度2】):2013/02/04(月) 18:21:21.43 ID:qLHG+jLrT
……って、読み返してみると何やらエラい剣幕で喋ってるような(汗。
この件は以前にちょっとゴタゴタが…読んで不愉快になった方がありましたら申し訳ないです。

十勝の余震。一元化データ2/3分には193件載っていました(-"-;)
需要あるか分かりませんが、また震源データ置いておきます。
十勝だけど深さ的に余震ではなさそうなものが2件混じっておりまする。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tokachi2.txt
24時間程度で削除する予定です。
246M7.74(WiMAX):2013/02/04(月) 19:13:53.13 ID:qYsUgWrt0
2日分のを求めてみました。
http://sakuraweb.dip.jp/uploader/src/up200624.png
247M7.74(庭):2013/02/04(月) 19:14:29.64 ID:ulIg//EH0
煽った感じになってしまってすまんね
揉めてたのは知ってたし、十勝の件で
誰かがぐうの音もでない資料を引っ張ってくるかなーって
ウダウダ話題を伸ばしてもねぇ・・・
失礼しました
248M7.74(東日本):2013/02/04(月) 19:53:28.21 ID:5YF9qUdbO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
十勝が落ち着いてきたから途切れた辺りから貼り貼り‥

房総半島南方はるか沖 2013/02/04 08:05:22.50 34.251N 140.395E 107.4km M3.8

薩摩半島付近 2013/02/04 09:37:12.75 31.384N 130.527E 152.6km M2.9

十勝地方 2013/02/04 10:05:30.52 42.734N 143.518E 107.7km M3.3

十勝地方 2013/02/04 13:39:13.16 42.858N 143.371E 110.3km M2.8
249 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/02/04(月) 20:59:38.49 ID:PA55lFll0
上川・空知地方 20:29:52発生
マグニチュード 3.2
深さ 214.5km
44.095N,142.274E
場所 http://maps.google.com/maps?q=44.095,142.274&ll=44.095,142.274&z=9&t=m
250M7.74(静岡県):2013/02/04(月) 22:59:17.49 ID:qLHG+jLrT
>>247
あ゛〜、以前のこともご存じでしたか。阿呆の過剰反応ハズカシス。
こちらこそどうぞお赦しを(汗。

>>246
おぉ、何か綺麗なグラフですねぇ。しかし余震の数は多いですが
本震がM6.5だったにしては小粒ですね。今までのところ有感になったのは
直後の1回だけ。。。回数も減ってきたようですし、このまま落ち着くかな?

>>248-249
ようやく(?)いつもの薩摩さんや空知さんがw >>248の房総南方はるかさんは
消えちゃってるみたいです。
251M7.74(やわらか銀行):2013/02/04(月) 23:38:41.43 ID:sgjJeGun0
100キロは深いからね
深いから内陸M6.5で震度5ですんだってもんさ
252M7.74(東日本):2013/02/05(火) 08:00:04.12 ID:U7aaq/hUO
おはようございます。
皆さま乙です。
チッチャメ
十勝地方 2013/02/05 02:10:37.59 42.746N 143.307E 104.5km M2.8

十勝地方 2013/02/05 04:45:16.99 42.835N 143.389E 108.6km M2.5

薩摩半島付近 2013/02/05 05:52:31.70 31.280N 130.311E 165.7km M2.6
253M7.74(静岡県):2013/02/05(火) 08:31:24.31 ID:XV7ejQ0tT
>>251
それはまぁ…浅いとこういうことになるわけですが。。。比較すべきものかどうか分かりませんが。
【最大震度6強】2003/07/26 07:13:31 38.405N 141.171E 11.9km M6.4 宮城県北部
【最大震度6強】2004/10/23 18:34:05 37.306N 138.930E 14.2km M6.5 新潟県中部
【最大震度6強】2011/03/15 22:31:46 35.309N 138.714E 14.3km M6.4 富士山付近
【最大震度6弱】2011/04/12 14:07:42 37.053N 140.643E 15.1km M6.4 福島県東部

>>252
いつも乙です〜。十勝はだいぶ減ってきたかな?ひっそりと薩摩さんが続いていますね。
254M7.74(静岡県):2013/02/05(火) 19:25:50.53 ID:wZIjBnYbT
昨日分の十勝61件@一元化データ。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tokachi3.txt

だいぶ減ったなぁ。だんだん余震の深さにばらつきが出てきました。
後でちょっとグラフ作ってみまする。
255M7.74(東日本):2013/02/05(火) 20:17:38.98 ID:U7aaq/hUO
こんばんは(^O^)/
今日も1日お疲れタンw
数は大幅に減ったけどまた十勝ばかり‥そしてちょっぴりMがアップしてる。

十勝地方 2013/02/05 08:46:16.85 42.747N 143.364E 105.7km M2.7

十勝地方 2013/02/05 11:03:38.42 42.754N 143.298E 105.8km M2.6

十勝地方 2013/02/05 13:57:44.81 42.780N 143.392E 107.3km M3.2

十勝地方 2013/02/05 16:17:17.05 42.797N 143.472E 106.9km M3.7
256M7.74(静岡県):2013/02/05(火) 22:21:16.78 ID:wZIjBnYbT
十勝の地震。2/2の本震から昨日までの推移です。
上がM-T図、下が深さ&Mと時間経過のグラフです。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tokach01.png
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tokach02.png

時々M3級がありつつも、徐々にMが小さく、数も少なくなって…と
思っていたのですが、今日の速報値(>>255 乙です!)を見ると
大人しくなる一方でもないのかな??

震央分布図も作りたかったのですが苦戦中orz 明日まで待って、いつもの
産総研サイトで作るかも。。。(まだサイトに昨日分のデータが入っていない)
どうも余震の推移を見ていると、本震は107.7kmじゃなくて、もう少し
浅かったように思えてならない…。
257 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(1+0:10) 静岡県東部(中部地方):2013/02/05(火) 23:44:36.45 ID:tYgb0pjH0
沈み込む太平洋Pさんの中を横切るような。
http://ozcircle.net/_uploader/136060358
震源データは2011年一年分プラス2013/2
258 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/02/06(水) 01:27:12.63 ID:kYqx/ZB40
熊本県南部 2013/02/06 01:16:17.67
32.696N 131.076E
深さ 213.1km
マグニチュード 3.3
場所 http://maps.google.com/maps?q=32.696,131.076&ll=32.696,131.076&z=9&t=m

此処でこんな深いのが来るのかな・・・?それとも、また大幅にずれるのか。
259M7.74(静岡県):2013/02/06(水) 07:57:33.50 ID:C0UxBQaoT
おはようございます。皆さま乙です!関東は雪なのかな??

>>257
やっぱりこういうグラフになりますよね。本震が南の端で余震が北東へ向かって
分布…はいいとして、深さ的に本震だけが浮いてる…というか「沈んでる」w
↓は2/2〜2/3分のデータのみで作った震央分布図なのですが
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tokach03.png
何かヘン。。。本震がもっと浅いか、もっと北東側なら分かるのですが。
260M7.74(東日本):2013/02/06(水) 07:58:00.65 ID:S4h6rS6iO
おはようございます。
皆さま乙です。
チッチャメ
十勝地方 2013/02/06 00:11:30.53 42.790N 143.538E 107.8km M2.8

十勝地方 2013/02/06 00:48:02.96 42.692N 143.284E 104.6km M2.5

ここに>>258熊本

十勝地方 2013/02/06 02:15:49.28 42.773N 143.316E 106.4km M2.7

鹿児島付近 2013/02/06 02:46:34.04 31.792N 130.624E 163.5km M2.7

薩摩半島付近 2013/02/06 05:49:42.93 31.354N 130.421E 171.3km M3.0

深発は北海道と九州ばっかになってますね。
261M7.74(静岡県):2013/02/06(水) 07:58:05.28 ID:C0UxBQaoT
>>258
一元化データを見ると、熊本は170kmくらいまではあるようですが、200km超はどうもぁゃιぃw
↓これの誤検知のような気がしますね…。
2013/2/6 1:15 奄美大島北西沖 28.8N 128.6E 10km M4.6(気象庁速報値)

100トレースを見るとこの時間帯に南からの黒い帯がありますし。
http://www.hinet.bosai.go.jp/mtrace/?tm=2013020601&pv=1H&eq=&LANG=ja
262M7.74(東日本):2013/02/06(水) 08:01:02.55 ID:S4h6rS6iO
>>256-257
お二方さまいつも資料&解説ありがとうございます。
263 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(5+0:10) (静岡県):2013/02/06(水) 08:03:29.29 ID:C0UxBQaoT
>>260
乙です〜!薩摩さん近辺、途切れず続いていますね…。
北海道と九州の青丸さんがピンポンを始めると…なんていうのをふと思い出したりw
十勝のは余震だからピンポンじゃないかな。
264M7.74(空):2013/02/06(水) 12:24:32.09 ID:VAvlRn4wi
ぺとちっ

2013/02/06 10:31:58.75 箱根付近
35.148N 139.098E
283.6km M4.4

2013/02/06 10:50:06.63 津軽半島付近
41.189N 140.408E
154.9km M3.8
265 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/02/06(水) 14:09:38.59 ID:kYqx/ZB40
>>261
おー、ほんとですね。そんなに強くない地震で、結構近い位置での誤検知も珍しいかも・・・?
乙ありでした。

>>264
箱根はサンタクルズ諸島・ネンドー島沖のM8.0の影響ですかね?
266M7.74(静岡県):2013/02/06(水) 21:48:40.87 ID:j/IWseGVT
皆さま大変乙でございます!

>>264の箱根はやはり誤検知のようで、あっさりデータが消えています。
>>265さんの仰るとおりサンタクルズ諸島の揺れを拾っているのでしょうが…
http://www.hinet.bosai.go.jp/mtrace/?tm=2013020610&pv=1H&eq=&LANG=ja
↑数ある地震のどれを拾ったのかは不明…というか考えても無駄orz
数時間に渡ってこういうシマシマ状態な今日の100トレース。恐ろしすぎる;;

現地の被害情報があまり入ってこないようで、情報がなかなか届かないのは
相当ひどいのだろうかなどとも…どうなんだろう。。。
267M7.74(静岡県):2013/02/06(水) 21:48:57.96 ID:j/IWseGVT
>>265
国内の揺れを拾った誤検知もときどきありますよ。南西諸島の他に東北のはるか沖、
伊豆・小笠原諸島などの揺れを拾ったものも…。Hi-netの観測網が手薄な場所は
処理的には海外とあまり変わらないのかな??

−−−−−−−
震源リストにこんなの来ますた。
若狭湾東部 2013/02/06 01:02:01.07 35.906N 135.870E 349.6km M3.5
若狭湾…「珍しい」まではいきませんが、それほど多くはないところですねぇ。
268M7.74(東日本):2013/02/06(水) 22:46:10.15 ID:S4h6rS6iO
皆さま乙です。
チッチャメ ゾロゾロ
十勝地方 2013/02/06 19:26:15.85 42.773N 143.398E 107.2km M2.6

富山県 2013/02/06 20:27:17.27 36.706N 137.520E 247.6km M3.0

根室地方 2013/02/06 21:05:49.62 43.207N 145.312E 108.2km M2.7

千葉県中部 2013/02/06 21:53:21.14 35.538N 140.286E 198.2km M2.9

>>267
若狭湾は昨年だったか?異常震域発生した記憶があります。
めったにない震源だけど発生すると暴れるような‥w
269M7.74(静岡県):2013/02/06(水) 23:02:42.42 ID:j/IWseGVT
>>268
乙です〜。Hi-net登録ユーザー用震源リストには千葉中部の直前に
静岡県南方はるか沖 2013/02/06 21:53:08.96 33.826N 137.955E 289.6km M3.4

↑このようなものが載っている…。1〜2分以内に連続して来た深発データは
大抵まとめて誤検知ですし、千葉の方は深さも明らかにヘン…。
またサンタクルズさんですかね…。

「若狭湾異常震域」を探したかったのですが、持ち帰り仕事が終わらなくて
くたびれたので、本日はここまで。
十勝もやりかけですが明日にでも。c⌒っ_ _)っバタッ
270M7.74(dion軍):2013/02/06(水) 23:34:31.83 ID:RM8a09bDT
2007/7/16 京都府沖 深さ347km M6.7
という地震の事でしょうか。違ってたらすみません

http://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/ITKyoshin/eventpm/0707162319.html
建物用IT強震計でみた地震時の各建物の揺れ

ちゃんとした資料と数字的な裏付けなら静岡さんにお任せ!
ぢおんは変な資料を提示するw
でもすごく面白かったんですよ。東京でもかなりの揺れを記録してたんですね
271M7.74(dion軍):2013/02/06(水) 23:46:53.05 ID:RM8a09bDT
すみません去年の事でしたねorz
自分も疲れてるみたいなのでもう寝ます

Hi-netスレ61
825 : 震源地表示が異なりますが、同一の地震と推定(静岡県)[sage] : 2011/12/15(木) 06:03:49.13 ID:y5Qr+WP00
福井・岐阜県境 2011-12-15 05:40:18.54 36.0N 136.7E 317.7km M4.3 [AQUA-REAL]
12月15日5時40分頃,若狭湾東部またはその周辺で地震が発生した模様です。
【AQUA-CMT】
セントロイド時刻 2011-12-15 05:40:25
セントロイド緯度 35.6N
セントロイド経度 135.9E
セントロイド深さ 300.0km
Mw 4.4
走向1/走向2 112.7/22.1 傾斜1/傾斜2 83.2/85.1
スリップ角1/スリップ角2 4.9/173.2 品質 92.35 使用観測点数 3

震源地 若狭湾西部
震源時 2011/12/15 05:40:05.16
緯度 35.795N
経度 135.318E
深さ 370.7km
マグニチュード 4.9
272M7.74(芋):2013/02/07(木) 02:32:39.91 ID:vDdLCaY+0
北海道で大きいの来たと思ったら今度はソロモン諸島か
すると次は北米かもしれない
その次はイタリア、そして日本
273M7.74(庭):2013/02/07(木) 03:17:52.13 ID:J/0NtOM60
>>272
こちらへドゾー。当てたら神だ! m9
スレ立てるまでもない予言スレッド その76
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1360142690/
274M7.74(静岡県):2013/02/07(木) 07:49:35.07 ID:XWsS9gJvT
何かワロタw 皆さま乙です〜。
>>271
調査早っ!ありがとうございます。当時はまだモニタ画像を拾っていなかったので
絵は残っていませんが、このスレの過去ログを見たら「絵に描いたような」
異常震域だったみたいです。関東さんの記憶力凄い☆

>>270
IT強震計でみた建物の揺れ@東京大学地震研究所
ttp://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/ITKyoshin/eventpm/index070716.html
震源が遠い地震・近い地震、浅い地震・深い地震…色々な地震による
建物の揺れ方を見ることができる、と。免震構造とそうでない建物の揺れの違いも。
面白い資料ありがとうございます!ちなみに
>ちゃんとした資料と数字的な裏付け
こういうのは阿呆のデータ並べ屋でなく、先生方に…(汗。
275M7.74(東日本):2013/02/07(木) 08:44:06.07 ID:Iq3hhazdO
おはようございます。
皆さま乙です。
新潟県北東部 2013/02/07 01:16:34.16 37.573N 139.453E 219.5km M2.5

十勝地方 2013/02/07 03:14:25.06 42.794N 143.387E 105.9km M3.2

十勝地方 2013/02/07 04:56:19.25 42.762N 143.392E 110.0km M3.0

>>270-271
資料ありがとうございます。
去年じゃく一昨年でしたね。失礼しましたf(^.^;)

>>272
記憶あるなら資料探して提出すれば尚、良いのですが‥申し訳ないf(^.^;)
276M7.74(東日本):2013/02/07(木) 19:27:33.93 ID:Iq3hhazdO
こんばんは(^O^)/
今日は地震さんの休日かな〜ナンチッテ

十勝地方 2013/02/07 10:40:46.46 42.784N 143.350E 105.3km M2.5

釧路地方 2013/02/07 16:13:20.68 43.347N 144.391E 142.9km M2.9

十勝地方 2013/02/07 17:53:14.03 42.745N 143.407E 107.2km M2.5
277M7.74(静岡県):2013/02/07(木) 21:56:42.62 ID:Guzy0A3yT
>>276 乙です〜。昨日とは打って変わって静かですよね…。

まだポツポツ来ている十勝ですが、本震からの経過を。
上がM-T図、下は時間-深さ分布です。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tokach04.png
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tokach05.png
時折ちょっと大きめが混ざりながらも、だいぶ数が減って落ち着いてきた様子。

震央分布図。>>259で作った2/2〜2/3の分を色薄くして
2/4〜2/5分(濃い色)を重ねて見たのですが、なんか見づらいな…。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tokach07.png
範囲・深さともあまり広がっていないようです。

−−−−−−
>>275の新潟北東部はデータ消えてしまいましたね…。
ついでに>>268の千葉中部と>>269の静岡南方はるかさんは
やはり誤検知だったようで、一元化データに見当たりません。
278M7.74(東日本):2013/02/07(木) 23:38:55.22 ID:Iq3hhazdO
>>277
いつも図制作乙&ありがとうございます。
減り具合がよく解る。
落ち着きましたよね〜十勝は‥。

誤検知確認もありがとうございました。
279M7.74(東日本):2013/02/08(金) 07:57:43.90 ID:l7GUlFf0O
おはようございます。
十勝地方 2013/02/08 02:08:03.06 42.747N 143.467E 106.9km M2.9

伊豆大島近海 2013/02/08 04:07:59.71 34.570N 139.558E 209.5km M3.5

起きてすぐテレビ点けたら『311のM8級余震が来るおそれ』とかを目にしてしまった><
280M7.74(静岡県):2013/02/08(金) 08:21:40.71 ID:WMYJ+t7wT
>>279
おはようございます&乙です!
伊豆大島近海、この位置で200kmは…?? サンタクルズさん他の海外が
活発なので、どうも誤検知が多めですね。

>テレビ点けたら『311のM8級余震が来るおそれ』
国外とはいえM8が実際に来た後ですからニュースにしやすいのかな?
何か具体的な動きがあったわけではないと思いますけど…。
281M7.74(dion軍):2013/02/08(金) 08:59:36.08 ID:zfznRQxGT
>>279−280
Magnitude 6.6
Date-Time Thursday, February 07, 2013 at 18:59:16 UTC(日本時間2013/02/08 03:59:16)
Location 11.001°S, 165.658°E
Depth 10 km (6.2 miles)
Region SANTA CRUZ ISLANDS

ちょっと大きめの余震?があったみたいなので、それの誤検知かもしれないですね
それにしてもサンタクルーズ、なかなか収まらなくて本当に気の毒です
余震がそれぞれ大きめですから
282M7.74(家):2013/02/08(金) 11:43:54.20 ID:FN0MxCDz0
房総半島南部で117`ってのもきてるようです
283M7.74(空):2013/02/08(金) 12:13:56.64 ID:eOTUv/VEi
>>282
ほいっ

2013/02/08 11:01:55.38 房総半島南部
35.041N 140.043E
117.8km M2.5
284M7.74(静岡県):2013/02/08(金) 18:30:15.63 ID:8ieqqRVCT
>>281
早速の調査ありがとうございます。100トレースに黒帯出てますね…。
M8地震の被害情報もようやく入りだしたようで…避難している方々もまだまだ
揺れっぱなしで気の休まる時がなさそうな;;

>>282-283
房総は98kmというのも来ていますね。三陸沖にお返事してるのかいな。
本当に律儀な半島だのぅ。。。
285M7.74(静岡県):2013/02/08(金) 18:30:56.47 ID:8ieqqRVCT
震源深さについての基本事項をおさらいします。
『気象庁で決定した震源の深さは、平均海水面(標高0m)からの深さを指します』
ココ重要,試験ニ出ルヨ(。・"・)_/

標高0mを基準に測るわけですから、標高の高い地域では…
2013/02/08 03:19:52(UTC) UTAH 37.805N 113.123W 【-2.5km】M2.8 (USGS)
こういうことも起こり得る…震源深さがマイナスだぁw 初めて見ました。

上の『』内は下記のページから引用しました。
地震用語の解説@仙台管区気象台
ttp://www.jma-net.go.jp/sendai/jishin-kazan/j-mame.htm
286M7.74(空):2013/02/08(金) 19:52:09.41 ID:YTUATqrr0
>>285
ははっ!(; ・`д・´)ゞ
287M7.74(東日本):2013/02/08(金) 20:17:16.10 ID:l7GUlFf0O
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
>>282-283の房総半島後は十勝ばっかだから貼り貼りはいっかf(^_^;)(サボリ)

>>280
十勝と併せて多分ニュースにしやすいんですね。多分‥。

>>280-281
誤検知&サンタクルーズ情報ありがとうございます。
288 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/02/08(金) 21:33:29.49 ID:DHFvODAy0
【M4.2】相模灘 深さ392.5km 20:20:44発生
→【M7.1】SANTA CRUZ ISLANDS 10.0km 2013/02/08 20:12:12JST, 2013/02/08 11:12:12UTC

誤検知でございます。
すさまじいエネルギーを放出してますねえ・・・。
289M7.74(東日本):2013/02/08(金) 21:55:59.48 ID:l7GUlFf0O
見落としてたけどこれも誤検知かな?
東海地方南方はるか沖 2013/02/08 18:12:43.15
32.361N 138.439E 394.2km M4.4

>>288
M6級が続いても嫌なのに収まるどころかM7級って!!
290M7.74(静岡県):2013/02/08(金) 22:17:11.68 ID:8ieqqRVCT
>>288
はい、紛れもない誤検知ですね(何か変な表現)。その後もM5級の余震が
連発していますし…。早く落ち着け〜(祈。

>>289
強震モニタ、18:14:30辺りから相模湾→関東北部へ何かが蠢いている気が
するのですが…例によってノイズ大杉で自信なしorz

>>286
そんなに畏まらんでもw つーか>>285はどう見てもスレチですね; 0mより浅い地震…
理屈の上では震源深さマイナスがあり得ると分かっていても、目にしたのは初めてだったのでついw
291M7.74(静岡県):2013/02/09(土) 09:22:08.89 ID:V0c2djGfT
おはようございます。今週も週間青丸&4週連続比較のお時間がやって参りました!
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/20130209.jpg
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/20130119-0209.jpg

…ええと…いつの間にこんなに来ていたんでしょうか? 若狭湾と富山は
Hi-net速報に来て、このスレにも貼っていただいていますが
日本海とか東海南方はるかさんとか、ゾロゾロ来てたなんて聞いてない〜。
今週騒がしかったのは北海道と九州と誤検知ばかりかと思っていますた(汗。

それに若狭湾周辺で2件とか、日本海の北の方とか、何となくいつもと
来る場所がずれてる気がする…。南太平洋M8であちこちズレちゃった、なんて…
あるわけないか。サンタクルズさんは夜中(日本時間)にまたM7級があったようで;;
292M7.75(東日本):2013/02/09(土) 13:09:48.24 ID:+QbddqffO
こんにちは(^O^)/
>>291
週刊青丸さん乙です。
無さそうで有る日本海&東海はるかさんの週刊ですね。

たまには自分も‥と思い拾って来ました。
気象庁統計情報全国M3以上2/1から2/7までの200km以上です。

2月1日 1件
奄美大島北西沖
2013/ 2/ 1 04:13 19.4
29゜12.1'N 127゜41.9'E 226km M3.0 (続く↓)
293M7.75(東日本):2013/02/09(土) 13:23:51.91 ID:+QbddqffO
>>292 (続き↑)
2月2日 0件

2月3日 3件
日本海中部
2013/ 2/ 3 00:27:1.6
38゜12.2'N 135゜ 4.8'E 411km M3.5

東海道南方沖
2013/ 2/ 3 12:29:19.8
32゜58.4'N 138゜41.0'E 307km M3.1

八丈島近海
2013/ 2/ 3 17:24:17.4
33゜31.0'N 138゜51.6'E 238km M3.3

2月4日 1件

サハリン南部付近
2013/ 2/ 4 14:11:1.2
46゜ 1.3'N 143゜ 7.7'E 345km M3.6

2月5日 1件
東海道南方沖
2013/ 2/ 5 05:13:40.1
32゜29.3'N 137゜47.6'E 384km M3.1

2月6日 3件
本州南方沖
2013/ 2/ 6 01:27:28.7
30゜15.4'N 137゜44.9'E 445km M3.4

日本海中部
2013/ 2/ 6 04:48:47.5
38゜22.9'N 134゜ 0.3'E 482km M3.2

鳥島近海
2013/ 2/ 6 07:01:53.8
31゜22.7'N 139゜ 6.2'E 411km M3.3

2月7日 0件 以上。
294M7.74(やわらか銀行):2013/02/09(土) 20:34:43.88 ID:wIKhXdM40
ほしゅ〜
295M7.75(東日本):2013/02/09(土) 21:01:23.43 ID:2E+mPm8xO
>>294
ほしゅ〜乙です。

深いの来たけど誤検知かも‥
滋賀県南東部 2013/02/09 20:14:31.19
34.917N 136.081E 354.5km M3.5
296M7.74(東京都):2013/02/09(土) 22:50:43.18 ID:8v3BorVQ0
し、滋賀県だって…?

シャッコンが元気になってしまう
297M7.74(静岡県):2013/02/09(土) 23:01:43.11 ID:gBjEFTP9T
皆さま大変乙です!ようやく鯖も正常化…。

十勝のその後。上がM-T図、下は時間-深さ分布です。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tokach09.png
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tokach10.png

ちょっと余震の減り方が鈍った? 数もなかなか減らなくなったし、Mのやや大きい
ものも混じっているし…。すんなり終息かと思ったのですが、なかなか。。。
298M7.74(静岡県):2013/02/09(土) 23:02:23.98 ID:gBjEFTP9T
>>292-293
大変乙です〜。こうして見ると、いつも日本の真ん中へんしか見ていないな〜と
実感しますね。サハリンとか奄美とか全然意識してませんでした(汗。

>>295
位置&深さは別におかしくはないのですが…。ただ100トレースを見ると
近い時間に海外もの?と思われる縦線があるので、本物とも誤検知とも断定できない感じです。
この深さ&Mでは本物でも強震モニタでは見えないでしょうし。一元化待ち…。

>>296
本物だったとしても地下350kmの太平洋プレートさんでの出来事なんですが…;
299M7.74(東京都):2013/02/09(土) 23:47:20.73 ID:8v3BorVQ0
>>298
件のお人とその信者はこじつけがすごいので…
300M7.74(千葉県):2013/02/09(土) 23:48:45.19 ID:ThqzQTDO0
コロンビアの地震が深さ130kmで約M7.0
北海道の地震みたいなもの
301M7.74(WiMAX):2013/02/10(日) 01:01:02.08 ID:83EYnghn0
余震数の推移を対数グラフで作ろう(提案)
302M7.74(チベット自治区):2013/02/10(日) 01:15:41.06 ID:zoFT0nx30
しらんまに延びておる…静岡△

ド素人的考えですが、沈み込むP内で深発地震が起きるとプレート間摩擦が減って大地震に繋がる気がしなくもないんですが…
303M7.74(東日本):2013/02/10(日) 04:02:58.25 ID:9QnAtI4yO
こんな時間に目が覚めちゃったのでひとまず貼り

渡島半島 2013/02/09 21:17:37.21
42.085N 140.638E 129.2km M3.7

二度寝しまーす..zzZ
304M7.74(チベット自治区):2013/02/10(日) 04:47:50.54 ID:aJ46miDn0
>>302
ほとんど影響はない
理由は忘れた
305M7.74(静岡県):2013/02/10(日) 09:54:00.45 ID:Qr2NSMTqT
深夜にちょっと賑わっていた様子…。皆さま乙です。
>>300
何度か数値に訂正が入ったようですね。現在表示されているのは
2013/02/09 14:16:09(UTC) 2013/02/09 23:16:09(JST) COLOMBIA
1.167N 77.384W 153.8km M6.9 【USGS】

2/2の十勝が107.7km,M6.5(一元化データ)で、コロンビアの方がややMが大きく
震源が深めなことを考えると、同じくらいの揺れになったかな…?

【コロンビアでM7.0の地震、8人負傷】AFP通信 2013/02/10 07:54
ttp://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2926820/10254568
>コロンビアの防災当局によると同国南西部を中心に、子供が建物の2階から転落して
>脚の骨を折るなど少なくとも8人が負傷し、143の建物が被害を受けた。
>死者や行方不明者、深刻な被害の報告はないという。

十勝よりは被害が大きいようですが…揺れが大きかったのか、建物の構造その他のせいなのか…。
306M7.74(静岡県):2013/02/10(日) 10:18:32.29 ID:Qr2NSMTqT
>>303
夜中の貼り貼り&二度寝乙です(?)。
渡島半島、強震モニタアニメ。地表加速度のみです。地中はほとんど反応無し。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/oshima.gif

P波とS波の差がよく分かります。P波の方は震央に近いところからパッと散るのが
見えますが、その後のS波の方は震央からちょっと離れた(太平洋P沈み込みが浅めな)
ところから光り始める…。その後はどちらも道東&東北太平洋側へ流れます。

>>301
これは十勝の件でしょうか…? 阿呆文系の自分には余震数の推移の対数グラフ
なるものがイメージできなくて;; どこかに見本とかないですかねぇ…。
あ、もしかしてWiMAXさんが作って下さるとか? o((・"・。)))o ワクワク

期待して余震データを貼ってみたりしてw 一元化データより2/2の本震から2/8間での分です。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tokachi4.txt
307M7.74(静岡県):2013/02/10(日) 10:26:20.43 ID:Qr2NSMTqT
>>302
ども〜。データやら資料やら提案やら疑問やら、皆で色々持ち寄りつつ
のんびり進めておりまするw

>沈み込むP内で深発地震が起きるとプレート間摩擦が減って大地震に繋がる
以前にこのスレで紹介されていた茂木先生の論文が、これに近い説だったような。
プレート沈み込み先の深いところで大きめ深発が起きると、沈み込み手前の
浅いところでの大地震に繋がるのではないか…という。
ただ「この説は力学的に否定された」と地球科学板の方々が仰っていたとか何とか…。
根拠等が示されていた訳ではないので、真偽がよく分からないのですが。

ご参考までに。
★2003年十勝沖地震および1952年十勝沖地震に先行した深発地震活動 茂木清夫
 http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou50/01_05.pdf
★2003年十勝沖地震および1952年十勝沖地震に先行した深発地震活動 (続報) 茂木清夫
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/57/3/57_3_275/_pdf
308 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/02/10(日) 19:01:48.58 ID:v4drsfBI0
【M3.1】上川・空知地方 深さ177.5km 18:49:14発生
309M7.74(SB-iPhone):2013/02/10(日) 19:04:27.08 ID:+9U5bZE/i
>>308
震央緯度 43.424N
震央経度 142.248E
310M7.74(静岡県):2013/02/10(日) 23:03:32.06 ID:Qr2NSMTqT
皆さま乙です!
>>308は2011年10月のM6.5の余震…と思ったら、ちょっと位置が違うみたい…。
まぁ上川空知は元々深発の多いところですし。。。

−−−−−−
昨日の滋賀(>>295)は本物(?)でした。一元化データは↓
2013-02-09 20:14:32 滋賀県南東部 34.950N 136.067E 343.6km M2.9

別に不自然な深さではないのですが、滋賀の深発はあまり多くはありません。
1993年からの約20年間、M2.5以上の深発を震央分布図にすると
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/shiga.png
滋賀の、特に東側は妙に少ない…。割と珍しい場所と言えるでしょうか…。
311M7.74(東日本):2013/02/11(月) 00:55:21.16 ID:pvo7gDCeO
皆さま乙です。
深発が少なくスレが過疎りましたねw

>>306
渡島半島のアニメありがとうございます。
なんか渡島半島の方より関東がモゾモゾしてるようにも見えたりなんかして‥‥f(^.^;)

>>310では滋賀県の情報ありがとうございます。
自分は滋賀県深発が初耳だったからてっきり誤検知だと思ってましたが、なるほど‥数少ない珍しい場所なんですね。
新たな深発範囲を学びました。
312 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/02/11(月) 03:56:13.15 ID:7z4CIFX30
【M3.2】三宅島近海 深さ243.1km 03:35:14発生
33.780N,138.944E
場所 http://maps.google.com/maps?q=33.780,138.944&ll=33.780,138.944&z=7&t=h

建国記念の日!
313M7.74(東日本):2013/02/11(月) 08:22:24.44 ID:pvo7gDCeO
おはようございます。
静かな夜だったようですね。
>>312
真夜中の貼り貼り乙です。
314M7.74(東日本):2013/02/11(月) 12:12:15.55 ID:pvo7gDCeO
チッチャメ
新潟県中部 2013/02/11 11:33:16.08
37.424N 138.668E 215.7km M2.9
315M7.74(静岡県):2013/02/11(月) 14:59:51.45 ID:hwnqBaHM0
>>259
震源が太平洋スラブマントルの最深部付近。
こういう位置での発震で多いのは、はるか昔に形成された海底火山のような「深くから上がってきたプルームで形成された層」が存在し、
プルームが持ち込んだ含水鉱物やCO2が発震の引き金に影響する場合。
そう思ってグーグルの航空写真を見れば、若干ですが海底火山列に近いグループが沖合にあり、同じグループのすでに沈み込んだ部分が悪さを・・?

 (二重深発面の上面は海洋地殻が冷却する過程や海溝軸プレート沈み込みにより抱え込んだ、
  海洋地殻面上部境界面に近い平面的広がり領域に於ける含水好物からの脱水化による発震が多いのに対して、
  二重深発面の下面発震は含有CO2の作用や、プルームが持ち込んだ鉛直方向に貫入する含水鉱物による脱水化が特徴)

今回の規模だと、場合によっては二重面の中間層を超え海洋性地殻付近まで震源が達する可能性もありますが、
余震域を見る限り海洋性地殻(スラブ上部の厚さ10km程度まで)に遠く、二重面下面のスラブマントル内にほぼ留まっていることから、
本震の断層は鉛直方向ではなく、水平面に近い割れ優位だった可能性が高いと思われます。
気象庁の暫定CMT解から水平断層面を採ると、かなり低角な東北東下がりの傾斜面を示します。
余震の広がりも同様な傾斜面を示すので(>>257など)、本震の深さに誤差がある可能性はありますが、
そう単純な話ではないかも知れませんので留保。

>>310
以前どこかのスレで、恐らくは長野先生が見つけ提示してくれた「太平洋スラブの分裂による空白域」的なテーマの論文が、
ある程度関係する件かも知れません。
316M7.74(静岡県):2013/02/11(月) 16:48:49.46 ID:IxQwW6KOT
皆さま乙です〜。今日は地震少なめかな。連休最終日にゆっくりできてヨカヨカw

>>315
いつも丁寧な説明ありがとうございます。まず後半の件ですが
>長野先生が見つけ提示してくれた「太平洋スラブの分裂による空白域」的なテーマの論文
多分このスレだと思います。

テンプレ>>2にある「プレートのゆくえ@東京大学地震研究所」の中の
『鮮やかさへの追求が新たな発見を生む』末次大輔
ttp://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/research/slab/suetsugu.html
>より鮮明になったトモグラフィー像は新たな発見を生みだしました。それが
>「太平洋スラブは断裂している」というものです。

初め長野先生が紹介して下さったときは別のタイトルが付いていたような気がするのですが…
内容は変わっていない、と思います。あんまり記憶力に自信ないですけどw
317M7.74(静岡県):2013/02/11(月) 16:51:08.68 ID:IxQwW6KOT
そして>>315前半について…。

「海底火山列に近いグループ」というのは、海溝手前に3つほど見える海山さんたち
でしょうか…。すでに沈んだ部分にもあったかも、と。

>本震の断層は鉛直方向ではなく、水平面に近い割れ優位だった可能性が高い
初動発震機構解・CMT解@気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/ini/fig/mc20130202231735.html
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/cmt/fig/cmt20130202231735.html
ビーチボールは大雑把に「上半分が黒、下半分が白」みたいな形ですが、
よく見えている真横の一文字線ではなく、あんまり見えていない
ほぼ水平の線を採ればいいのかな…?

★2013年1月の地震活動の評価@地震調査研究推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/13feb/index.htm
ちなみに↑ここの補足事項に2/2の地震の速報が載っているのですが、その2ページ目に

★2月2日 十勝地方南部の地震(詳細な震源分布)
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/13feb/p06.jpg
> 2013年2月2日23時〜3日24時に発生した地震について、波形相関を用いた
> DD法により詳細な震源分布を求めた。
> 一元化震源では、本震の震源が余震分布よりもやや深いところに決まって
> いるが、観測点限定及び残差が大きなS相の除外を行うことで本震の震源が
> 浅くなり、余震分布に乗るようになった。

…という記述があって、意味が…(@_@;) 一元化データの震源深さに問題が
あるということなのか、何なのか…?? ついでに何故pdfでなくjpgなのか…。
拡大するとぼけちゃって見づらいorz
318M7.74(静岡県):2013/02/11(月) 17:09:33.87 ID:hwnqBaHM0
>>317
>よく見えている真横の一文字線ではなく、あんまり見えていない
>ほぼ水平の線を採ればいいのかな…?

どちらが正解か断定は出来ませんが、仮に本震震源深さが浅い方に変更されれば、
2つの節面のうち「ほぼ水平の線」を採り、それが余震分布の偏りと調和的です。
いつものラフイメージ図
http://www.rupan.net/uploader/download/1360569603.jpg
黄色の断層面(便宜上・震源を示したもの)を東北東方向に広げて伸ばした仮想領域全体が、
余震域とほぼ重なるようにイメージしてください。
大抵の地震では、仮想領域の中でも本震で特に大きく割れ動いた部分以外の「どちらかといえば割れ残り部分」で、
余震が発生するパターンが多いです。
319M7.74(静岡県):2013/02/11(月) 22:48:30.81 ID:IxQwW6KOT
>>318
毎度乙です! 本日はお仕事(副業)で遅くなってしまったので、ともかく
図をいただいて、明日ゆっくり見せていただきます…。

それとこんなものも置いておきまする。気象庁も水平方向の線を採っていますね。
★2013年2月2日 十勝地方南部の地震 −近地強震波形による震源過程解析(暫定)−
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/sourceprocess/event/20130202near.pdf
320M7.74(東日本):2013/02/12(火) 00:20:42.47 ID:/RxYyrPtO
皆さま大変乙であります。

遠州灘 2013/02/11 20:49:33.50
34.205N 137.888E 351.3km M3.3

何やら難しいお話で壁から覗き見してましたw
‖o^)ゝ
321M7.74(家):2013/02/12(火) 06:15:09.41 ID:8slo8NBL0
網走地方 深さ176.6km  きてます
322M7.74(東日本):2013/02/12(火) 09:12:57.75 ID:/RxYyrPtO
おはようございます。

>>321
これですね。
網走地方 2013/02/12 03:30:42.11
43.792N 143.352E 176.6km M2.9
323M7.74(空):2013/02/12(火) 12:04:43.36 ID:VtmOcSUFi
ぺとしっ

2013/02/12 10:33:35.71 静岡県中部
34.966N 138.337E
179.3km M2.7
324M7.74(東日本):2013/02/12(火) 18:58:30.51 ID:/RxYyrPtO
こんばんは(^O^)/
種子島近海 2013/02/12 13:11:20.15
30.882N 130.237E 150.7km M3.1

>>323
貼り貼り乙です。
325M7.74(静岡県):2013/02/12(火) 19:05:45.54 ID:kGryf/trT
皆さま乙です〜。北海道東部は青(>>321)の他に赤・緑・黄色と揃って
Windowsの旗マークみたい…。>>323の静岡中部はデータが消えてしまいました。

静岡中部の深発さんは、あまり意欲が見られません。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/c_sizuoka.png
1993年から現在までの約20年間、震源深さ100km以深、M2.5以上。
山梨西部・長野の南端・静岡中部辺りは妙に薄くなっています。
先日の滋賀東部(>>310)ほどではないですが。

>>320
難しいお話で自分も頭が(@_@;) せっせとお勉強するです。。。
326M7.74(家):2013/02/12(火) 21:07:48.22 ID:8slo8NBL0
また遠州灘?
34.361N 137.781E
M3.4  深さ308.3km
327M7.74(静岡県):2013/02/13(水) 06:05:08.32 ID:LoOQvhnfT
皆さま乙です!遠州灘はやる気あるとこですねぇ…。
328M7.74(東日本):2013/02/13(水) 07:44:50.95 ID:gibv72rnO
おはようございます。
皆さま乙です。
北海道北東沖 2013/02/13 06:41:26.82
45.689N 142.695E 331.5km M4.0
329M7.74(静岡県):2013/02/13(水) 07:53:49.94 ID:LoOQvhnfT
>>328
いつも乙です!M4かぁ。。。強震モニタ反応でたかな?
もう出掛けなきゃなので、見てる暇がないorz

微妙なのも1件来てます。ちょっと深すぎかな…。180kmくらいまでは
あるんですけどね、埼玉。
埼玉県東部 2013/02/13 07:32:39.88 35.927N 139.682E 186.1km M2.8
330M7.74(家):2013/02/13(水) 10:03:42.74 ID:0d2V5NLM0
埼玉は茨城南部同様、50−120`くらいが多いですね
331M7.74(空):2013/02/13(水) 12:13:37.26 ID:NTlDvQK20
とうっ

2013/02/13 11:43:39.90 東京都
35.699N 139.632E
166.4km M2.7
332M7.74(東日本):2013/02/13(水) 19:19:32.54 ID:gibv72rnO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

知床半島付近 2013/02/13 18:45:12.35
43.973N 145.091E 119.3km M2.5

今日はやけに有感が多いですね。
もしかして北朝鮮の核実験の影響?><
333 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/02/13(水) 19:35:17.07 ID:0hgcE9ay0
>>332
知床半島のその深さは見たことないような?
あの辺りの深発ですと約130〜170km前後だと思ったんですが。

【M4.2】FIJI REGION 567.8km 2013/02/13 18:30:27JST, 2013/02/13 09:30:27UTC
深発の限界に挑戦し続ける、フィジーの影響・・・???
334M7.74(静岡県):2013/02/13(水) 22:28:46.51 ID:nms7QehAT
皆さま乙です!
>>329の埼玉東部と>>331の東京都はあっさりデータが消えて本日も平常運転(?)。

>>332-333
知床の110km台、あまり多くはないですがありますよ。ここは110kmから190kmまで
色んな深さの稍深発さんが出るところですが、うち110km台は件数で5%くらいかな。

核実験の直接の影響については分かりませんが、政治的目的で核を弄ぶというのは…
特定の信仰のない自分のような者からみても「神をも恐れぬ所行」ですね。。。
335M7.74(静岡県):2013/02/13(水) 22:29:39.47 ID:nms7QehAT
>>333
フィジー辺りの大きめ深発さんは、時折誤検知青丸さんの元になったりしますね。
ところで、「あの辺りは島が色々あって、どこがどこだか分からない!」という
地理音痴(=自分)の仲間に捧げる画像が↓こちらにw
http://blog.pic.or.jp/images/country/tonga/map.gif

これは「トンガ王国」の説明画像なので、椰子の木の所がトンガです。
フィジーやソロモン、ヴァヌアツといった地震板でお馴染みの地域の位置関係が
一目で分かる! …こんなのが必要なのはやっぱり自分だけのような気がしてきた…orz

出典はこちら
★国際機関 太平洋諸島センター
ttp://blog.pic.or.jp/index.php
336M7.74(東日本):2013/02/13(水) 22:29:44.24 ID:gibv72rnO
>>333
誤検知確認ありがとうございます。
フィージ-深過ぎびっくり!!
337M7.74(東日本):2013/02/13(水) 22:36:32.96 ID:gibv72rnO
>>334-335
いやはや同時で申し訳ない‥誤検知じゃなくまれに有ることは有るんですね〜てか地図が必要な人はここにも居ます(^O^)/ハイ
338M7.74(静岡県):2013/02/14(木) 08:15:12.39 ID:7AlGSMe1T
おはようございます。
>>337 仲良きことは(ry 南太平洋の島々とか、学校ではほとんど
やった覚えがないんですよね…高校では一応地理選択者だったんですが。。。

すでに忘れられた感のある十勝のその後。いつものM-T図と時間・深さ分布。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tokach13.png
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tokach14.png
順調に収束中かな。まあ忘れそうになるくらい被害も小さく、余震も
大きめのものはなくて済んでいるのは良いことなのでしょう、きっと。
339M7.74(東日本):2013/02/14(木) 19:07:51.80 ID:Oa1dAEMCO
こんばんは(^O^)/
北陸地方北西沖 2013/02/14 07:56:22.35 36.995N 135.324E 379.2km M3.9

北海道北東沖 2013/02/14 09:37:27.06 45.676N 143.430E 332.3km M4.5

>>338
もう十勝さんもいつものペースに戻ってますね。
次から深発来たら貼り貼りしまーす。
かなりな数の余震にはびっくりしたけどホント被害なくて良かったです。
340M7.74(静岡県):2013/02/14(木) 22:37:19.23 ID:68KP7Sz8T
>>339
いつも乙です!9:37の北海道北東沖は9:39:10頃、強震モニタで道東の反応が
確認できるので本物のようですが、さきほどヘンなのが来ましたよ…。

北海道北東沖 2013/02/14 22:18:44.96 45.000N 142.669E 66.8km M3.2
北陸地方北西沖 2013/02/14 22:19:46.95 36.924N 136.339E 196.1km M3.5

dion軍さん、早速の調査@Hi-netスレ乙です〜。
2013/02/14 13:13:54(UTC) 2013/02/14 22:13:54(JST)
NORTHEASTERN SAKHA, RUSSIA 67.678N 142.486E 21.1km M6.9 【USGS】

なんかあちこちのスレで「ウズベキスタン M6.9」の情報が流れているのは何なんでしょう?
341M7.74(dion軍):2013/02/14(木) 22:49:02.71 ID:Tkz6gCQCT
>>340
乙です!
24Hさんの強震モニタの横の地震速報のUSGS情報だと、先程HI-netスレに
貼ったように、ウズベキスタン西部になっているんですよね
サハ共和国が正確な情報なんですね?ここは時々大きめの地震がありますね
同じUSGSデータのはずなのに・・・??
342M7.74(静岡県):2013/02/14(木) 22:57:54.43 ID:68KP7Sz8T
>>341
あれ?? Hi-netスレに貼って下さったの>>340のサハでは…?
今見るとUSGSにはサハしか載ってなくて、ウズベキスタンはないですね。
まあ何にしても>>340の稍深発さんたちは誤検知でしょうが、その少し後に来た
↓これは何なのやら…?

秋田県西方沖 2013/02/14 22:30:32.93 40.029N 139.346E 208.9km M3.2
深さは別にヘンじゃないのですが、こう続けて来られると…むー。。。
343M7.74(dion軍):2013/02/14(木) 23:04:24.00 ID:Tkz6gCQCT
>>342
ほんとだorz
わかりました!24Hの表示だとなぜかウズベキスタンになっているんですが
貼られたリンクのUSGSデータだとサハになっているんですね
すみません、かなり頭が逝っちゃってますw
秋田も何なんでしょうね。何でも怪しく見えてくる・・・
344M7.74(静岡県):2013/02/14(木) 23:09:58.14 ID:68KP7Sz8T
あーそうか、24Hさんの情報だからですね、多分。
24HさんのTwitter、Hi-netのデータはご本家から震央地名を取らず、
座標だけを取って、その座標から震央地名を24Hさんの方で振っていらっしゃいます。

(AQUAのデータを見ると分かる…。昨年7月以降、ご本家のAQUAの地名は
「地震・火山月報(防災編)」の地名になり、(カタログ編)を使っている
最新震源情報と一致しなくなっているのですが、24Hさんのログだと
AQUAも(カタログ編)の地名が振られています)。

海外についても同様に、座標から独自に地名を振っておられるのかも…。
我ながら分かりづらい文章だなぁ。こちらも頭が(ry もう寝ようっとo(_ _)o Zzz..
345M7.74(dion軍):2013/02/14(木) 23:14:11.63 ID:Tkz6gCQCT
>>344
いえ十分分かりました!
ていうかそういう仕組みをちゃんと理解できる静岡さんもすごい@@
346M7.74(東日本):2013/02/14(木) 23:32:16.67 ID:Oa1dAEMCO
おっ!!深目来たーって思って貼りに来たら既に海外からの誤検知情報出てる。
>>340-345乙です。
347M7.74(家):2013/02/15(金) 01:56:19.24 ID:vOuhkOwH0
茨城北部で100`きた
348M7.74(東日本):2013/02/15(金) 07:45:06.09 ID:voLdgrA+O
おはようございます。
>>347
ホィ これですね。
茨城県北部 2013/02/15 01:43:40.10 36.691N 140.394E 104.6km M4.0
349M7.74(静岡県):2013/02/15(金) 07:45:17.75 ID:wCDcAeGBT
昨日22時台の100トレース連続波形画像@Hi-net。
http://www.hinet.bosai.go.jp/mtrace/waveout.php?tm=2013021422&ext=png
>>340の2件の時間帯にサハからの大波が来ています。その少し後にもやもやとした
余波が(反射波…とかでしょうか?)。>>342の秋田沖はこの余波を拾ったのかも。。。

>>345
いえ、自分は見ているだけの人なので…いろいろ作って下さる方々の技術&熱意には
頭が下がります。この24Hさんが震央地名を振るときお使いの座標データを
どこから取得したのか聞いてみたい。。。

>>346
昨夜は変な青丸さんで騒がしく…w いつも乙でし。
350M7.74(静岡県):2013/02/15(金) 07:46:13.26 ID:wCDcAeGBT
>>347-348
茨城北部、震源深さ90km以深の地震。2007年以降、M2以上で。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/iba100.png
これだとあまり数がないですね…。震央地名「茨城県北部」で震源深さ
100km以深の地震自体は、2007以降一昨日までで150件ほどあるのですが、
ほとんどがM2未満の小粒さんです。

90km以深だと二重深発地震面の下面発震だと思いますが、この二重面が見えるように
作図しようとしたけど上手くいかない…。夕方もう一度やってみるかな。。。
351M7.74(dion軍):2013/02/15(金) 14:30:19.46 ID:JejoTVbBT
皆様乙です!
秋田西方沖の青丸さんだけ居残りのようです
352 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/02/15(金) 16:45:59.19 ID:7JV3zdnP0
【M3.0】新潟県北部沖 深さ229.3km 16:29:31発生
38.241N,139.315E
http://maps.google.com/maps?q=38.241,139.315&ll=38.241,139.315&z=7&t=h

どこも隕石の話してるなあ。
ロシアで隕石落下。約50人負傷〜時事通信
ソース http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013021500589
353M7.74(静岡県):2013/02/15(金) 19:08:51.30 ID:S7PIpijlT
皆さま乙です!
>>339の北陸沖、>>351の秋田沖居残り、>>352の新潟沖…
日本海の青丸さんが張り切っていますね。

>>352
■ロシア “隕石”落下 @NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/0215inseki/
何やら負傷者がどんどん増えているような…;;

ちなみに「予知」は地震よりも難しそうな感じですね。。。

■“隕石”事前の発見は困難 @NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130215/k10015552561000.html
>隕石は、地球に落下した小惑星のことを指すことばですが、一般的には落下する隕石を事前に
>見つけることは非常に難しいとのことです。

>地球に接近する小惑星の監視を行っている日本スペースガード協会によりますと、隕石は
>1ミリ程度の小さなものも含めれば、毎日のように地球に落下しています。
>しかし、大部分が海など人の住んでいない地域に落ちるため、人が被害を受けることはこれまで
>ほとんどなかったということです。
>しかし、万が一の場合に備えて、世界十数か所の観測施設で監視体制が敷かれていて、
>日本では岡山県にある美星スペースガードセンターの望遠鏡で監視が行われています。
(中略)
>しかし、一般的には、落下する隕石を事前に見つけることは非常に難しいといいます。
>隕石の元になる小惑星が非常に小さく暗いため、ほとんど観測できないのが理由です。
354M7.74(静岡県):2013/02/15(金) 23:10:49.97 ID:S7PIpijlT
>>342>>351
秋田沖の青丸@一元化データ。ちょっと位置が変わったけど居残り決定。
2013-02-14 22:30:32.52 男鹿半島付近 40.039N 139.358E 210.9km M2.5

茨城北のグラフが思うようにできない…初めからやり直さないとorz
まあ明日があるさ。。。 c⌒っ_ _)っバタッ
355M7.74(岩手県):2013/02/15(金) 23:58:25.82 ID:YinzGJ1n0
さきほど別スレで見たのですが、これは異常震域という次元を遥かに超えた地震が過去にあったようですが…、

http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/192802/28/A1928022801595999000000000000000000000000000000000000000000005000000

こんなのありえます?
356M7.74(岩手県):2013/02/16(土) 00:01:58.85 ID:TGSFZd3F0
357 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/02/16(土) 00:20:53.87 ID:wIUS4qJG0
>>353
>日本では岡山県にある美星スペースガードセンターの望遠鏡で監視が行われています。
この部分で「天地無用!魎皇鬼」の九羅密美星が出てきたのは俺だけでいい・・・。
岡山県が舞台だし、元ネタだし、ね・・・。

>>356
海外の地震サイトでもよくあるのですが、座標が長すぎると座標原点(北緯0度、東経0度)に飛ばされることがあります。
多分その類でしょう。
一応、緯度経度の地図おいておきます。両方0で出したら、アフリカの西岸になります。
http://www5.ocn.ne.jp/~botan/map_g.html
358M7.74(岩手県):2013/02/16(土) 00:58:49.55 ID:TGSFZd3F0
>>357
ありがとうございます。
確かにその場所が出ました、道理で変な訳ですね。
359M7.74(東京都):2013/02/16(土) 09:20:41.18 ID:ivJjtAvA0
震源地 鳥島近海
震源時 2013/02/16 08:48:29.81
震央緯度 29.026N
震央経度 139.655E
震源深さ 516.8km
マグニチュード 5.5
がHi-netに出ててびっくりした
360M7.74(静岡県):2013/02/16(土) 09:38:44.77 ID:XfmYpP8TT
>>355-358
何かの理由で震央の座標がうまく取得できなくて、座標原点に印が付いちゃってるのは
海外サイトなどでもたまに見かけますね。

>>356の画像に対応する地震データはこれ↓なのですが、
 1928/2/28 01:59:59.9 0゜0.0'N 0゜0.0'E 0km M:未決定 分不明データ
 震度5 広島県 福山市松永町 【気象庁震度データベースより】
世界の被害地震の表(国際地震工学センター >>199参照)や、広島県の地震(地震調査推進本部)
などを見ても、1928年に広島で震度5の地震の記録は見当たらず…データ自体が
何かの間違いの可能性が高そうです。

>>359
乙でし。遠くて深いとはいえ、M5.5なら強震モニタに反応があっても良さそうな
ものですが…分かりませんねぇ、うーむ。。。
361M7.74(家):2013/02/16(土) 10:00:29.30 ID:TSeIo7Fa0
>>359
鳥島近海の深発、去年の元日ほどの大きさじゃないけど、しばしば発生しますねぇ・・・(´・ω・`)

>>353
“隕石の予知”、地震と同様、大変難しいようです
昨日のNHKニュースに出ていた国立天文台副台長がお話されてましたが、
1908年のツングースカ爆発よりはるかに小型の隕石だった昨日のケースなどは、直前まで天体の発見が出来ないことが多く
前もって知るのは地震同様ほとんど困難だって仰ってました
但し、仮に近くに落下しても、耐震がしっかりしている住宅では、窓ガラスの破壊や人の怪我なども軽減されるだろうとも・・・
結構、地震と無関係ではなさそうです 自然災害の一種ですしね・・
362M7.74(東日本):2013/02/16(土) 10:26:04.80 ID:7eaP/ztBO
おはようございます。
皆さま大変乙であります。

今のとこ深発はありません。朝のチェックで自分も鳥島近海M5.5にびっくりした><
363M7.74(静岡県):2013/02/16(土) 14:16:38.20 ID:XfmYpP8TT
週刊青丸&4週連続比較のお届けです。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/20130216.jpg
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/20130126-0216.jpg

31N辺りに横一線で4つほどズラズラと…あまり見慣れない配置ですね。
鳥島近海エリア深発が妙に東寄りだったり(下から3番目の深緑)、
滅多に来ない滋賀(>>295)に来ていたり、ちょっと違和感を感じる配置ですが
数や大きさは普通かな。このところ岐阜が大人しいですね。
プレゼントはどこ行ったんだろう。。。由
364M7.74(静岡県):2013/02/16(土) 14:17:39.36 ID:XfmYpP8TT
>>361-362
鳥島近海の深発が多く見えるのは、エリアが広いせいもあるのですが…。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/torisima.png
同じ震央地名「鳥島近海」になっていても、下手すると東京−大阪くらいの
距離がありまするw

この辺の陸から遠い震央地名エリアのもっと見やすい地図ないかなぁ。
エリア境界の座標もあったらもっといい…。
もともとHi-netの震央地名図は陸に近いエリアしかないので、一生懸命探しまして
上の地図を見つけたときは狂喜乱舞したものでしたが、一度手にはいると
更にいいのがほしいと思ってしまう。嗚呼欲にはきりがない、高瀬舟。。。
365M7.74(dion軍):2013/02/16(土) 14:34:14.52 ID:y7viUpBdT
>>363週間青丸さん大変乙です!
静岡さんは大変だと思いますが、1週間ないし4週間の傾向なんかが
分かって面白いです

USGSデータの鳥島付近の地震です。微妙に深さや規模は違いますが

Magnitude 4.3
Date-Time Friday, February 15, 2013 at 23:48:29 UTC
Saturday, February 16, 2013 at 09:48:29 AM at epicenter
Time of Earthquake in other Time Zones
Location 28.778°N, 139.458°E
Depth 459.1 km (285.3 miles)
Region BONIN ISLANDS, JAPAN REGION
366M7.74(千葉県):2013/02/16(土) 14:36:59.89 ID:p+iKrV/r0
ニュージーランド
M6.0深さ200km以上
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usc000f8cd#summary
367M7.74(静岡県):2013/02/16(土) 14:59:25.75 ID:XfmYpP8TT
>>366
OFF EAST COAST OF THE NORTH ISLAND, N.Z.
2013/02/16 05:16:19(UTC) 2013/02/16 14:16:19(JST)
36.130S 178.045E 204.5km M6.0

ちなみに深さ&Mが上記の地震に近い↓これが
2011/10/21 17:02:36 上川・空知地方 43.794N 142.653E 195.5km M6.3
http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2011/10/21/20111021170300-large.jpg?20111021170654
上の震度分布図の通り、最大震度3ですので、ニュージー深発も
USGSの数値が正しければ、被害が出るほどではなさそうかな、と。

そして↓この子はニュージーの誤検知のにほひ。。。
房総半島南方はるか沖 2013/02/16 14:27:02.38
34.350N 140.275E 469.5km M4.4
368M7.74(静岡県):2013/02/16(土) 15:44:20.51 ID:XfmYpP8TT
突然、青丸さんが現れた!w Hi-net震源リストより。
紀伊半島南東沖 2013/02/16 11:17:06.60
33.702N 137.183E 357.3km M3.5

>>365
M4.3かぁ。。。本当はこのくらいなのかもしれませんね。
Hi-net速報、沖の地震や深発はMが大きめに出る傾向があるように思いますし
M5.5なら強震モニタで少しは見えそうなものです。
369M7.74(静岡県):2013/02/16(土) 17:40:13.88 ID:XfmYpP8TT
イバ北のグラフが上手くできないので放置して、鳥島近海を先に作ってみる…。
震央地名「鳥島近海」、深さ200km以深(M不明を除く)を2002/6/3以降の
一元化データから拾い出すと、こんな感じです。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/torisim1.png
だだっ広いのぉ…。矢印をつけた辺り、埋もれかかった黄緑○が2012元日のM7です。

このうち緯度30N以北、2007年以降のものを、横軸=時間、縦軸=緯度で
グラフ化すると、こんな感じになりまして…。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/torisim2.png
ピンクの点線で囲ったあたり、元日M7と同緯度の周辺に、ここ半年ほど深発が
ほとんど来ていないんでないかい?という…。M7で力尽きたのか、
それともまた大きいのが…??
370M7.74(空):2013/02/16(土) 19:45:57.51 ID:Swh6jcjZi
乙乙でし

ぺとしっ

津軽半島付近 2013/02/16 17:52:51.26
41.152N 140.700E
125.3km 3.1
371M7.74(空):2013/02/16(土) 21:29:42.48 ID:edZ3sVCU0
ぺとちっ

釧路地方 2013/02/16 20:04:11.64
43.133N 144.387E
129.0km 2.5
372M7.74(東日本):2013/02/16(土) 21:56:30.54 ID:7eaP/ztBO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
>>370-371の前に‥
沖縄島北西沖 2013/02/16 16:53:32.56 28.146N 128.140E 122.5km M4.1

>>363
週刊青丸さん乙です。
岐阜のプレゼントないから千葉も静かですw
373M7.74(家):2013/02/16(土) 21:59:34.46 ID:TSeIo7Fa0
それにしても、日本と並び地震の多いので有名なNZですが、
ニュージーランドって、太古に豪州大陸の東に存在したジーランディア大陸が沈没してゆき、
標高の高い部分が残ったのが今の北島と南島、そしてニューカレドニア島なんですね・・
日本沈没ならぬ、ニュージーランド沈没、とは・・・( ゜Д゜)
374M7.74(dion軍):2013/02/16(土) 22:20:02.75 ID:y7viUpBdT
ニュージーランドのジーランドって何だろうと思っていたのですが
ジーランディア大陸から来ているんですね?
375M7.74(静岡県):2013/02/16(土) 22:32:18.19 ID:XfmYpP8TT
>>370-372
ぺとちな方々乙です〜。Hi-netが沖縄を拾うとは珍しい! 明日来る一元化データと
比べて、どのくらい誤差があるかなぁ。

>>373
今、図書館で借りた「ビジュアル探検図鑑 日本列島」(岩崎書店 2009年)という本を
眺めているのですが、日本はどちらかというと「海だったところの標高の高いところが
陸になった」感じですかねぇ。まあ時期によっては、日本海がほとんど陸だったり
したこともあるようですが…。
500万年前の日本列島には、北海道南部と能登半島と房総半島がないw
遅れて浮いて来たのかな?

>>374
Wikiソースですみません。「ニュージーランド」の項から。
> ヨーロッパ人として初めてこれらの島を発見したのは、オランダ人のアベル・タスマンで(中略)
> 1643年にヘンドリック・ブラウエルによって改めて調査され、チリの南ではないと分かると、
> オランダの知識人はオランダのゼーラント州 (Zeeland) にちなみ、ラテン語で
> “Nova Zeelandia”(「新しい海の土地」という意味。英語の “New Sealand” にあたる)と名付け、
> 後にはオランダ語で “Nieuw Zeeland” と呼ばれた。
376M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/02/16(土) 22:32:22.09 ID:4yBfY7gw0
タスマンティス=アトランティス?
377M7.74(dion軍):2013/02/16(土) 22:35:06.31 ID:y7viUpBdT
>>375
おお、いつもありがとうございます!
また新たな知識が増えました*^^*(すぐ抜けていく可能性大)
378M7.74(東京都):2013/02/16(土) 23:25:40.64 ID:qFddSFWF0
ジーランド=シーランドだったのか。
そんなミニ独立国があったような気も…w
379M7.74(家):2013/02/17(日) 01:36:52.46 ID:8qpaJjk70
>>374
新しいジーランディアという名称といえども、沈まなかった標高の高い場所だったわけですね
尤も、いったんは完全に海中に没し、再び隆起してきて海面上に姿を現したのが現在のニュージーランドだとする説もあるようです
動植物学的な見地からは、こちらの説のほうが妥当だとされるようです
真相はほぼ解明できないのでしょうが・・歴史地震の詳細なマグニチュードなどと同様・・

>>376
ジーランディア大陸は、タスマンティス大陸とも呼ばれてるようですね
確かにアトランティス大陸・伝説を想起させます

>>375
Neuseeland  ノイジーラント (独)
Nueva Zelandia  ヌエヴァ・ゼランディア(西)
Nouvelle-Ze´lande  ヌーヴェル・ゼランドゥ (仏)
Новая Зеландия  ノヴァヤ・ゼランディヤ (露)
新西蘭       (中)

>日本はどちらかというと「海だったところの標高の高いところが
陸になった」
確かに、そう表現した方が良さそうですね 付加体、四万十帯・・・あたりを調べてみると、興味深い事項が
ありそうです

>房総半島
ところで、ニュージーランド南東沖に浮かぶチャタム島、なぜか千葉県にそっくりです^^
千葉も本州の南東にありますが・・・偶然かな^^
380 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/02/17(日) 01:47:06.87 ID:oDQvBRmI0
【M2.6】宮城県南部 深さ140.3km 01:05:58発生
38.297N,140.514E
http://maps.google.com/maps?q=38.297,140.514&ll=38.297,140.514&z=9&t=m
381M7.74(家):2013/02/17(日) 08:30:18.17 ID:8qpaJjk70
【M2.7】富士山付近 深さ152.2km 04:14:37

.......... / ̄ ̄\
 ../ ´・ω・`  \
382M7.74(静岡県):2013/02/17(日) 09:01:14.33 ID:llHOVnpCT
おはようございます!
>>380-381 貼り貼り乙です〜。宮城南部140kmは宮城の深発としては
一番深い部類、富士山152kmは深発としてはもっとも浅い部類…どっちもギリギリ。うーむ。
−−−−−−−

ようやくできたイバ北の深めさん分布図を自己満足的に貼っておこう…。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/ibakita2.png

既に何の話をしていたのか忘れちゃいそうですが、イバ北で震源深さ100km以深だと
二重深発地震面の下面、プレートさんの厚みの底の方の地震…ということですね。

ちなみに地図中やや南よりの海岸付近に50km前後のオレンジ○が集中している所、
次のイバチバ研究でやろうと思って放置になっている…。ここはプレート境界型の
地震がしょっちゅう発生しているところのようです。東海地震の故郷に住む者としては
「プレート境界?gkbr…」という印象なのですが、日常的に発生している場所もあるんだなぁ、と。
383M7.74(静岡県):2013/02/17(日) 09:05:21.09 ID:llHOVnpCT
>>379
房総やら東京湾周辺だけでも、変遷が凄い…。眺めていると面白いのですが
頭に定着しているかどうかは^^;

13万年前:房総…島?
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/kasumi/rekishi/images/mu_130000_01.gif
2万年前:東京湾が…ない!w
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/kasumi/rekishi/images/mu_20000_01.gif
6千年前:チーバくん誕生ww
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/kasumi/rekishi/images/mu_6000_01.gif

>>375に書いた本には、房総半島が神奈川とつながっていて鹿島灘から東京の方へ
湾が開いている地図が出ています(約10万年前らしい)。こんなに浮いたり
沈んだり…つまり今後もいつ沈むか分からないと?(←短絡思考)

地図はここからお借りしています。
★霞ヶ浦の変遷@霞ヶ浦河川事務所
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/kasumi/kasumi_index013.html
384M7.74(家):2013/02/17(日) 12:13:27.38 ID:7FHuoSqE0
>>383
6千年前キモすぎワロタ
385M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/02/17(日) 16:24:55.10 ID:xxqoMlXs0
>>383
まぁこんなもんだ。
大阪湾もねーし
386M7.74(東京都):2013/02/17(日) 17:23:13.42 ID:LcDDyxnr0
ニュージーランドの北島は北海道に似てるし
南島は本州のとうほぐまでに似てると思いますですよ
387 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/02/17(日) 17:28:29.17 ID:oDQvBRmI0
【M3.0】国後島近海 深さ119.9km 17:10:51発生
44.112N,146.193E
http://maps.google.com/maps?q=44.112,146.193&ll=44.112,146.193&z=7&t=h
388M7.74(静岡県):2013/02/17(日) 18:09:42.85 ID:7xb9R4TrT
>>386 ニュージーランド北島・南島と北部日本を並べてみました。うむむ…。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/map1.jpg
>>379のニュージーランド チャタム島とチーバくんも。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/map2.jpg
図はgoogle mapと千葉県サイトからお借りしました。

こういう似ている地形というのは成因が似ているからなのか何なのか…。
形が似ていても、「日本の本州と新潟県」とか「北海道(の裏返し)と静岡県」
なんていうのは、ただの偶然でしょうけど^^;
389M7.74(家):2013/02/17(日) 20:11:30.57 ID:8qpaJjk70
>>386
それはかなりの小・中学生が地理の時間そう思ってると思いますw
私もそうでした^^
390M7.74(東京都):2013/02/17(日) 20:23:48.10 ID:LcDDyxnr0
クライストチャーチと仙台が…いやいや、偶然でしょな
391M7.74(空):2013/02/17(日) 20:30:40.14 ID:mV1Hw+WA0
>>383
>>388
お、おもしろす ((((((*´・ω・`)))))...gkbr
392M7.74(静岡県):2013/02/17(日) 20:58:08.20 ID:7xb9R4TrT
>>390 クライストチャーチと仙台…
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/map3.jpg
これでおkですか? 意図してる範囲と違ったりします?

>>385の昔の大阪湾の画像が見つからないorz 埋め立ての歴史みたいなのは
沢山あるのですが、見たいのはもっと大昔の話ですからねぇ。。。

昼間以降は地震もあんまりなくて、深発さんも>>387(乙です!)くらい…
のんびりモードでお送りしておりますw
393M7.74(やわらか銀行):2013/02/17(日) 21:05:35.12 ID:6nqwgHEk0
>>392
面白いなこれ
394M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/02/17(日) 21:21:50.91 ID:whQ1CkzE0
395M7.74(dion軍):2013/02/17(日) 21:25:05.59 ID:gHRsNYQCT
縄文時代限定なら大阪湾ありました。ご参考程度にドゾー

http://agua.jpn.org/pre/pm.html
396M7.74(dion軍):2013/02/17(日) 21:26:04.18 ID:gHRsNYQCT
すみませんorz
>>394で新疆ウイグル自治区さんが、もっといい資料を出して下さっていました
397M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/02/17(日) 21:30:47.60 ID:whQ1CkzE0
大阪平野の変遷
http://agua.jpn.org/pre/pm.html
398M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/02/17(日) 21:36:22.05 ID:whQ1CkzE0
日本列島の拡大【2000万年前〜】島弧で拡大
http://watasumu.blog28.fc2.com/blog-entry-85.html
399M7.74(東京都):2013/02/17(日) 21:38:09.41 ID:LcDDyxnr0
>>392
おっけーです。湾の位置が思ったよりずれてたか

チャタム島もふしぎな島だね
400M7.74(静岡県):2013/02/17(日) 22:50:22.37 ID:7xb9R4TrT
PCの前に座ったまま熟睡している間に、何か色々資料が…皆さまありがとうございます。

>>394
「河内湖」、知りませんでした。基本のキーワードを知らないと検索もできない;;
>>395,397でお二人が揃って貼って下さってる大阪平野の変遷gif、面白いですね!

>>398の島弧のでき方は、上の方でお話しされてるニュージーランドの成り立ちとは
全然違うような…? やっぱり形が似て見えるのは、単なる偶然なのかな??
401M7.74(dion軍):2013/02/17(日) 23:01:49.06 ID:gHRsNYQCT
>>400
自分が住んでいるところの近くに遺跡が出て、その発掘調査の説明会が
あったので行ってきたのですが、その時に6千年前に西日本全体に洪水
などが起きた時期があって・・・なんて説明があって、ふと「縄文海進」と
いう言葉を思い出して、ちょうど調べてたところでした^^b
402 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/02/17(日) 23:15:07.49 ID:oDQvBRmI0
【M4.0】十勝地方 深さ112.3km 2013/02/17 23:04:06.45
42.995N 143.319E
http://maps.google.com/maps?q=42.995,143.319&ll=42.995,143.319&z=9&t=m

【最大震度1】(気象庁発表) 十勝地方中部 深さ約110km M3.2 17日23時04分頃発生
http://www.jma.go.jp/jp/quake/20130217230905391-172304.html
有感でした。
403 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/02/17(日) 23:33:43.01 ID:oDQvBRmI0
【M3.6】若狭湾西部 深さ357.1km 23:22:11発生
35.804N,135.463E
http://maps.google.com/maps?q=35.804,135.463&ll=35.804,135.463&z=7&t=h
404M7.74(東日本):2013/02/18(月) 07:33:19.48 ID:Haf9yvP/O
おはようございます。
板がまたバグってるorz

新潟県南部沖 2013/02/18 03:44:18.12
37.224N 138.002E 273.9km M3.0
405M7.74(静岡県):2013/02/18(月) 08:15:41.30 ID:DGZNbEf10
おはようございます。皆さま乙です!夜中にまた青丸さん@日本海側が…。
>>404 板はまもなく直ると思いますよ。

>>402
昨夜の十勝はHi-net速報値だと↓このくらいの位置で…
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tokach15.png
(Hi-net震源map 北海道中部南 30dayより)

2/2のM6.5やその余震域(M6.5から北東方向へ伸びている粒々)からは少々離れています。
M6.5の20時間前に起きたM4.0もそうですが、大きめ地震の前後に周辺も活発に
なっていたりするんかいな??
406M7.74(禿):2013/02/18(月) 09:39:49.98 ID:704ag/Bm0
>>388
チーバ君を入れるなww
407M7.74(家):2013/02/18(月) 09:49:31.74 ID:WC9CjsiX0
別名チャタム君だねw
408 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/02/18(月) 21:30:49.64 ID:zHc7yYYv0
【M2.7】十勝地方 深さ106.2km 21:20:40発生
42.738N,143.338E
http://maps.google.com/maps?q=42.738,143.338&ll=42.738,143.338&z=9&t=m

いつもの十勝っち。
409 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/02/18(月) 22:03:37.80 ID:zHc7yYYv0
【M2.7】福島県東部 深さ96.6km 21:52:52発生
37.241N,140.825E
http://maps.google.com/maps?q=37.241,140.825&ll=37.241,140.825&z=9&t=m

深いといえば深いのです。
410M7.74(静岡県):2013/02/18(月) 22:45:58.17 ID:DGZNbEf1T
皆さま乙です〜。
東海南方はるかさんにエラく浅いのが来たと思ったら、あちこち活発化…;

>>406
ちゃんと説明に「チャタム島とチーバくん」って書いてあるじゃないですかww
深いと言えば深い地震(80km)が、さっきチーバくんの鼻先に来てましたね
(震央地名は茨城県南西部)。でも千葉には震度が出ない。ちょこっと異常震域?
411M7.74(家):2013/02/18(月) 22:49:26.30 ID:WC9CjsiX0
チャタム島関連?としては、今日かなり大きな地震が発生したんZ・ケルマディック諸島の主島、ラウル島も、なかなか面白い形してますね^^
412M7.74(家):2013/02/19(火) 07:29:32.74 ID:GYzr+VGc0
>>388
チャタム島の内部にあるラグーンがチーバ君のシルエット?w
413 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:10) (静岡県):2013/02/19(火) 07:37:44.01 ID:fM5c3kNmT
夜中はちょっと有感地震が多めだったようで…。昨日の茨城南部に続いて
千葉北西部のやや深めも来ているし、ちょっとやな感じですね (-"-;)

>>411 ラウール島
http://maps.google.com/maps?q=29.27S,177.92W&ll=29.27S,177.92W&z=13&t=m
ケルマディック諸島は現在、学者さんや各種観測のお仕事の方々しかすんでいないとか。
火山活動が活発な島らしいので、危険なのかな。。。

>>412
やっぱりそう思いますよね! チーバくんの中にまたチーバくんww
その南東の小さめの島(ピット島)はチーバくんの弟分、ナンチテw
414M7.74(東日本):2013/02/19(火) 07:55:01.96 ID:+kY6V4xdO
おはようございます。
皆さま大変乙であります。( ̄▽ ̄)ゞ

苫小牧南方沖 2013/02/19 07:17:15.81
42.065N 141.546E 111.6km M3.1
415M7.74(群馬県):2013/02/19(火) 12:32:00.34 ID:Z2eHjGCa0
深いな
< 地震情報 >
オホーツク海南部
2013/02/19 12:23:07.35
44.936N
145.639E
291.4km
M4.0
416M7.74(東京都):2013/02/19(火) 18:14:20.07 ID:lScmmIB20
ピット島も千葉県に似てるので、最初は縮小図かと思っていた
ラウル島はあまり資料がないな…地図だけ見つけたけど
417M7.74(東日本):2013/02/19(火) 19:17:27.33 ID:+kY6V4xdO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
キョンw
八丈島近海 2013/02/19 17:50:11.18
33.261N 139.340E 187.3km M3.3
418M7.74(静岡県):2013/02/19(火) 22:44:29.75 ID:ocdBiqYVT
皆さま乙です〜。トカラとか千葉東方沖とか、不穏な夜ですね…。

>>415のオホーツク、強震モニタの反応が全然分からないのですが…
素人だからかなぁ;;

>>416
「ラウル島」だけでは厳しそう。Wikiにも項目がないですし。
ラウル島を含んでいる「ケルマディック諸島」ならあるんですけどね…。

>>417
揺れ揺れのチャタム島から乙でし。
419M7.74(家):2013/02/19(火) 23:23:49.70 ID:GYzr+VGc0
皆さんがチーバ君の噂をしてるから^^か、千葉沖で大きめのが来てしまいました・・・><
ケルマディック諸島は、ジーランディ亜大陸由来ではないのかな、後で調べてみようかと思います

>>417
久しぶり、こまわり君の管轄内が・・
420M7.74(家):2013/02/20(水) 00:20:36.56 ID:TWDYQ9dg0
宗谷地方
2013/02/20 00:02:02.02
44.969N 141.913E
275.7km M4.2
421M7.74(広島県):2013/02/20(水) 00:51:59.19 ID:ukVIMJl20
>>419
正断層型地震だったみたいよ。千葉沖のヤツ。
結構マズい状況かも・・・。
422M7.74(SB-iPhone):2013/02/20(水) 00:57:59.11 ID:mYOCSi+Zi
あの辺てよく正断層のプレート内地震が頻繁に起きるとこじゃない?1953年?の房総沖地震も確か正断層のプレート内地震だったはず。
423M7.74(家):2013/02/20(水) 01:00:31.11 ID:TWDYQ9dg0
311および余効変動で東に引っ張られた→正断層多発  の理解で良いのでは?
424M7.74(SB-iPhone):2013/02/20(水) 01:07:08.15 ID:mYOCSi+Zi
そうそう。静岡さんに聞きたいことがあったのでお聴きしますわぁ。千葉県絡みですけどw
千葉県銚子沖あたりの海域のフィリピン海プレートと太平洋プレートの境界の深さてどのくらいなんでしょうか?
425M7.74(静岡県):2013/02/20(水) 07:57:19.16 ID:HG8hM+W3T
皆さま乙です〜。また北海道の青丸さんが元気になってきてるなぁ。

>>424
自分はただの素人データ貼り屋なので、詳しい説明などはできかねますが、
ともかく手持ち資料を見ていただくとして…昨夜からこの地震の件を
考察スレ(このスレの親スレ)でやっているので、そちらの資料と併せて
見ていただきたく、下記に図を貼らせていただきました。
 考察★地震データを見守るスレ★010
 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1355553879/457

>>421
3.11の後、あの付近では正断層の大きめ地震が何度か起きているようですので
(上記考察スレの456をご参照下さい)今に始まったことではないのですが…
以前からの地震も含めての話かなぁ。
正断層だと何故マズいのか、それを言っている方にちゃんと聞いた方がよいのでは。
426M7.74(千葉県):2013/02/20(水) 12:38:09.35 ID:h98dn0Dk0
フィジー共和国で深さ628kmの地震発生w
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usc000fahd#summary
427 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/02/20(水) 18:27:54.68 ID:D91Yexfj0
択捉島付近 深さ約150km M4.2 20日18時14分頃発生〜気象庁
44.3N、146.9E
http://www.jma.go.jp/jp/quake/20130220181907391-201814.html
428M7.74(家):2013/02/20(水) 18:33:08.15 ID:TWDYQ9dg0
露助のサイトで印ついてたとこだね、、、恐ろしや
429M7.74(東日本):2013/02/20(水) 19:27:21.45 ID:KdaxvepNO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
今朝は寝坊して貼りに来れなかったのでHinetBirdから100Km以上を(誤検知らしきものもあるみたい)
薩摩半島付近 2013/02/20 05:02:47.17 31.368N 130.469E 146.7km M3.0

大雪山系 2013/02/20 06:43:56.49 43.746N 143.202E 184.9km M2.7

青森県東方沖 2013/02/20 06:44:27.57 41.462N 142.187E 117.9km M2.5

茨城県南西部 2013/02/20 08:32:35.24 36.111N 139.801E 115.3km M2.8

宮城県南東沖 2013/02/20 10:53:59.91 37.901N 141.784E 102.6km M2.6

青森県東部 2013/02/20 12:40:07.61 40.706N 140.773E 124.3km M3.7

長野県北部 2013/02/20 13:32:00.49 36.751N 138.139E 203.4km M3.3
430M7.74(静岡県):2013/02/20(水) 22:08:41.75 ID:xJupSJUKT
>>426
USGSのデータを使えば「世界の深発分布図」みたいなものも作れるはずだな…と
ちょっと思ったり。四角いグラフで座標に点を打つだけなら簡単なのですが
問題は重ねる地図。。。むー(-"-。)

>>428
深発地震も予測対象なんですか? 深発を予測するのは、深発から浅い地震を
予測するよりもっと大変な気がします、何となく。

>>420,427,429
いっぱい貼り貼り乙なのです〜。しかもほとんど消えてないんですよ、今日は。
3件目の青森県東方沖だけデータ削除で、後は全部残っております。
品行方正な深発さんがゾロゾロの日…。しかし>>420のM4.2でもモニタ反応は至って地味w
431M7.74(SB-iPhone):2013/02/20(水) 23:16:10.04 ID:mYOCSi+Zi
>>425
ありがとうございます(^ー゜)
432M7.74(家):2013/02/21(木) 00:08:05.07 ID:VzoXJdXV0
>>430
おそロシアスレより甜菜

391 名前:M7.74(東京都)[sage] 投稿日:2013/02/03(日) 07:15:24.50 ID:CPxLwYbT0 [1/2]
このブログに書いてあるけど更新時間はUTC12:00だから日本時間の
午後9:00で日曜日は更新していない

同研究所のホームページによると:
1.予報の対象は北半球、70km以浅の中・大規模地震
2.M4-5クラスの予報の確度は70%、それより規模が大きい場合は80%
3.予想震央の範囲は半径60km
4.日曜日以外の毎日予報、更新は12:00(UTC)以降
5.2日前に予報、1日前に修正
6.1997年以降予報を実施、被害の予想される地域になかなか情報が届かない
ため、2000年3月からWebでの公開を始めた。

予報は、気象情報にもとづく大気圧変化の解析と天文学的な周期的変化を
もとにして行っているようです。


厳密にいえば、きょうの択捉島近海は深さ150`即ち浅発ではなかったので、外れということになりますね
あちらのスレでは当たりってことになってるかもしれませんが^^
433 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:10) (静岡県):2013/02/21(木) 07:21:29.18 ID:nfv7UhzTT
おはよう異常震域です。
近畿地方北西沖 2013/02/21 03:55:07.11
35.849N 135.283E 365.2km M4.8

強震モニタアニメ地表加速度。地中は反応分からずでした。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/wakasa.gif
茨城付近に注目して下さい。アニメが始まってすぐにP波、
3:57:10すぎ辺りからS波らしき反応があります。
しかし遠くて深いだけあって、M4.8でも地味ですねー。

ちなみに最初の方で東北に黄緑が点いているのは、3:54に
青森沖で地震があった反応の名残です。
434M7.74(静岡県):2013/02/21(木) 07:21:45.83 ID:nfv7UhzTT
>>423
やっぱり対象は浅発のみですよね。ロシアに限らず、予測と名の付く
あらゆるものから深発さんは仲間外れにされているような。
「30年以内に○%」みたいなものすら出されませんし。というか
周期らしきものがないんでしょうね。。。
435M7.74(東日本):2013/02/21(木) 08:07:21.77 ID:0kubNcqlO
おはようございます。
皆さま乙です。
>>433
異常震域でましたか‥アニメありがとうございます。
436M7.74(SB-iPhone):2013/02/21(木) 12:29:15.64 ID:qJAFOjCAi
>>434
気象庁が観測を始めて以来、150q以深での地震で震度5弱以上を観測した例は無いというから
顕著な被害が予想されないという意味で予測の対象から外されてるのかも
437M7.74(やわらか銀行):2013/02/21(木) 17:15:27.19 ID:Cfv1y5Pf0
今更ながら、掘り出し物的なものを。
2012年01月01日 鳥島近海 M7.0 370kmの
緊急地震速報の予測、各地の予想震度はこんな感じだったのね・・。
http://youtu.be/_yCZWUjyUmA?t=52m59s
438M7.74(静岡県):2013/02/21(木) 18:08:36.87 ID:j9361W0gT
>>436
> 150q以深での地震で震度5弱以上を観測した例は無い
そういえば、深発の時は緊急地震速報(警報)を出さない理由の一つとして
上がっていましたね。すっかり忘れてた; あまり被害の出ない地震を
手間暇掛けて予測する必要性は薄い、と。そりゃそうだw

>>437
おぉ〜、もし当日テレビを見ていたら、こういう感じだったんですね。
「最大震度不明」は基本テレビなどではスルーのはずですが、局が揺れ出したので
慌てて報道、って感じだったのかな? 静岡はほとんど揺れていないので
分かりませんが、関東・東北はかなり不気味な揺れ方をしたようですし…。
これはお宝映像として殿堂入りかいな?w
439M7.74(空):2013/02/21(木) 18:26:35.26 ID:VfA7QwEy0
>>437
おぉ、懐かしす←不謹慎かw
>>438
(; ・`д・´)ゞ はい、殿堂入りに一票でつ!
440M7.74(家):2013/02/21(木) 22:10:00.21 ID:VzoXJdXV0
GUMMA南部  120`きますた
441M7.74(家):2013/02/21(木) 22:14:56.27 ID:VzoXJdXV0
>>434
ロシア(人)はアバウトですからね・・  平気で2時間くらい遅刻しますし^^
そしてロシアの大好き(大得意)な(科学)分野・・・宇宙開発、武器開発、錬金術、超能力、UFO,地震予知・・・
もし、今回の隕石が宇宙人から狙われたものだった・・・などというオカルト説が発表されたら、私は信じてしまうかも・・^^
442M7.74(東日本):2013/02/21(木) 22:16:59.43 ID:0kubNcqlO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

>>440
ホイッ Hi-netでは埼玉県東部になってる。
埼玉県東部 2013/02/21 22:02:11.92
36.179N 139.523E 121.3km M3.8
443M7.74(家):2013/02/21(木) 22:20:09.43 ID:VzoXJdXV0
>>442
唯一の有感地点も、埼玉県東松山市ですな、、
444M7.74(東日本):2013/02/21(木) 22:30:00.91 ID:0kubNcqlO
>>443
埼玉・群馬県境にすればいいのにねw
445M7.74(静岡県):2013/02/21(木) 22:35:32.98 ID:j9361W0gT
>>440-441
2013/2/21 22:02 群馬県南部 36.2N 139.5E 120km M3.8【気象庁速報値】

強震モニタアニメ。上が地表加速度、下は地中です。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/e_saita1.gif
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/e_saita2.gif
地表の方、震央近くが黄色に染まり丸く広がった数秒後、また広範囲に黄色が…、
初めの方がP波到達、後の黄色はS波の反応でしょうかね。。。

気象庁だと震央はこの辺で…
http://maps.google.com/maps?q=36.2,139.5&ll=36.2,139.5&z=11&t=m
群馬県邑楽郡明和町(ナニ郡って読むんでしょ?)。まぁ、気象庁の座標は
四捨五入してありますから、Hi-netとそう変わらないのかも。

>>443
深発さんの場合、一番揺れた地点が震央近くとは限らないのが困ったところ^^;
>>444
ここに限らず、何か県境付近の震央って多い気がする…気象庁とHi-netの震央地名が
違ってたりして、印象に残りやすいだけかな?
446M7.74(静岡県):2013/02/21(木) 22:41:40.16 ID:j9361W0gT
>>439
やはり殿堂という名のテンプレ>>2入りでしょうか…ww

>>441
れ、錬金術…まだ健在なんですか?w 基本、ヨーロッパから取り入れた流れ
なのでしょうが、その後我がものにしているというか、何かズレているというか…。
何となく、ラテン文字と対応しそうでしていないキリル文字を思い出したりw

しかし岐阜のプレゼントもないのに関東深めさんが来るとは…(ボソボソ)。
447M7.74(家):2013/02/21(木) 23:08:00.08 ID:VzoXJdXV0
>>445
オウラ郡ですね  
そのあたりはスペイン人がたくさん住んでるので、スペイン語必須になります・・  ブエナノーチェ!^^

>>446
?以前ロシア文字とローマ字の変換表紹介しましたが、殆ど対応してると思いまっせ^^
448M7.74(静岡県):2013/02/22(金) 07:57:51.76 ID:espenCk6T
すぺいん…?おはようございます。

>>447
>ロシア文字とローマ字の変換表
あれを「殆ど対応してる」と思うか、「かなりズレてる」と思うかで人生が変わる…
ナンチテw 自分は割とマイナス思考の人間なのかも知れないとオモタ…。
449M7.74(東日本):2013/02/22(金) 08:06:43.96 ID:apXBGMyvO
おはようございます。
皆さま乙です。
今のとこ深発は有りません。

>>445
アニメいつもありがとうございます。
群馬県邑楽郡明和町(オウラグンメイワマチ)と読むようですねぇ〜カンニング(検索)してきたww
450M7.74(静岡県):2013/02/22(金) 08:17:02.31 ID:espenCk6T
あ、いけない。お礼を忘れていました。
>>447,449 ありがとうございます。>オウラ郡
邑は「ムラ」という読みしか思い浮かびませんでしたが「オウ」という
読みもあるのですね、Oh!
451M7.74(大阪府):2013/02/22(金) 09:21:35.32 ID:hDW8/mFd0
群馬県にスペイン人か・・・・しらんかった
452M7.74(東京都):2013/02/22(金) 14:56:30.20 ID:vBHZxjzF0
ブラジル人の間違いじゃないのか…?

群馬に住んでた頃はよく見たぞ。ブラ人。
オーラ郡じゃなくてもっと北の方だが。
453M7.74(東日本):2013/02/22(金) 19:44:32.44 ID:apXBGMyvO
こんばんは(^O^)/
今日は今のとここれだけみたいだね。深発‥
薩摩半島付近 2013/02/22 08:47:29.86 31.143N 130.276E 169.5km M2.9
454M7.74(静岡県):2013/02/22(金) 22:40:35.29 ID:ZzMwoAD9T
皆さま乙です〜。静岡にも色んな国の方がいますけどね…ってスーパーとかで
外国語の会話を耳にしても何語か分からないから、どこの国の方なのやらorz

>>453
このところ深発さんはひっそりですね。明日の週刊青丸さんも少なそう。

−−−−−−−
昨日の群玉深めさん、一元化データから。
2013-02-21 22:02:11.85 埼玉県東部 36.164N 139.562E 118.5km M3.6
http://maps.google.com/maps?q=36.164,139.562&ll=36.164,139.562&z=11&t=m
さいたまさいたまー!で一応確定です。埼玉県羽生市…の地下118km。
455M7.74(東日本):2013/02/23(土) 00:09:56.68 ID:IHWp7dbFO
前レスで言うの忘れてた〜皆さま乙です(^.^;)

北海道北東沖 2013/02/22 21:20:30.13 44.885N 143.172E 149.5km M2.9

>>454
深発減ると小さいながらも有感が増えたような?気がするのは自分だけかな(?_?)
456M7.74(家):2013/02/23(土) 01:17:07.71 ID:yuCNs1mP0
“先生”深発って、、、
【M3.1】山形県南部 深さ286.4km
457M7.74(静岡県):2013/02/23(土) 08:11:45.62 ID:j7O90xTcT
皆さまおはようございます〜。週刊青丸&4週連続比較です!
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/20130223.jpg
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/20130202-0223.jpg

若狭湾付近に2つというのがちょっと珍しいかな…? あとは位置・M・数とも
特に変わったことはなさそう。。。すでに5週間沈黙を続けている岐阜は
何か企んでいるのでしょうか?
青丸さん(太平洋Pスラブ内地震)よりフィリピン海P内部の地震の方が
個人的には気になる図だったり。愛知や紀伊半島の黄○さん、
東海南方はるか沖の大きめ橙○さん等々、どうもこのところ元気な様子で。
458M7.74(静岡県):2013/02/23(土) 08:12:09.88 ID:j7O90xTcT
>>455
(。・"・)ノ(^.^;) いつも乙でし。
深〜いところが程々に揺れているときが一番平和な気がしますねぇ。

>>456
山形で286km…どう見ても誤検知です、本当に(ry
こまこまとよく揺れる辺りですから、小さめ地震の連発でもあって、
それをP波+S波と間違えた…とか想像してみるw
459M7.74(禿):2013/02/23(土) 08:12:42.30 ID:R3YT7Sjx0
>>457
おはようござんす。
まいどご苦労様です(´・ω・`)ノ
460M7.74(東日本):2013/02/23(土) 10:08:23.02 ID:IHWp7dbFO
おはようございます。
皆さま乙です。
チッチャメ‥
釧路地方 2013/02/23 04:33:26.46 43.170N 145.204E 112.3km M2.5

>>457
週刊青丸さんいつもありがとうございます。
確かに若狭湾2個は珍しい。
461M7.74(静岡県):2013/02/23(土) 22:30:34.20 ID:j7O90xTcT
皆さま乙ですー。ちょこちょこ有感があるものの、何か長閑ですね。。。

2/21 22:02 埼玉東部のビーチボール@気象庁が来てます(初動発震機構解)。
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/ini/fig/mc20130221220211.html
これは…逆断層でしょうか?なぜこういう形になるやら全然分かりません;
462 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/02/23(土) 23:51:35.11 ID:cy5KHMiR0
【M4.2】駿河湾南方沖 深さ221.8km 23:39:49発生
34.222N,138.375E
http://maps.google.com/maps?q=34.222,138.375&ll=34.222,138.375&z=7&t=h
463M7.74(家):2013/02/24(日) 02:17:22.27 ID:+FKiatp80
【M4.1】宮崎県北部 深さ118.0km
464M7.74(東日本):2013/02/24(日) 03:00:01.90 ID:Mw1U4f5EO
眠れない(´д⊂)
皆さま乙です。
>>462-463
深夜の貼り貼り乙です。
>>463
ホイッ 宮崎県北部 2013/02/24 02:11:07.34
32.603N 131.246E 112.6km M4.2
465M7.74(東日本):2013/02/24(日) 03:20:06.51 ID:Mw1U4f5EO
今度は北に来た(サブッ
津軽半島付近 2013/02/24 02:40:23.79
41.024N 140.447E 137.0km M3.4
466M7.74(静岡県):2013/02/24(日) 10:08:41.20 ID:X5cYtMWHT
夜深くに動き出す深いスレ…。皆さま乙でございます。

>>464
眠れぬ夜の強震動画…。上が地表加速度、下が地中です。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/n_miyaz1.gif
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/n_miyaz2.gif
地表の方、P波とS波の到達時間差は数秒ですが、割とはっきり分かります。
四国辺りは先行したP波が東端に到達した頃、S波が西端に。
地中の方はあっさり塩味ですね。。。

この地震とほぼ同時に桜島が噴いたそうで、一部で話題になっていた様子。

桜島/2013年02月24日02時11分(231711UTC)第2報/爆発
有色噴煙:火口上1000m(海抜6000FT)/流向:南東
★噴火に関する火山観測報@気象庁 ←データはここから借用
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/volinfo/VG20130224022151_506.html

地震の方は地下100kmでの出来事ですから、震源と地上の噴火に直接の関係は
ないはずですが…。マグマが一杯のところを地震でユサユサされると
噴きやすくなる、という説を唱える学者さんもあるようで。どんなもんでしょ?
467M7.74(東日本):2013/02/24(日) 12:31:01.14 ID:Mw1U4f5EO
こんちには(^O^)/
チッチャメ
国後島近海 2013/02/24 06:43:44.17 44.178N 145.883E 144.6km M2.8

>>466
アニメいつもありがとうございます。
桜島噴火の震動なら中国地方や四国まで拡がらないだろうってどっかのスレでみましたが、かなり拡がってますね。
てか噴火の方が後だったんですね^^;
468M7.74(東日本):2013/02/24(日) 21:25:56.78 ID:Mw1U4f5EO
こんばんは(^O^)/
チッチャメ
根室地方 2013/02/24 20:23:50.40
43.312N 145.453E 109.5km M2.5

>>467の『こんちには』ってなんなんだwww
アホ丸出しorz
469M7.74(静岡県):2013/02/24(日) 23:38:37.95 ID:X5cYtMWHT
お昼寝しすぎたので、今日はちょっと夜更かし…関東さん貼り貼り乙です。
「こんちには(>>467)」に全く気付いていなかった自分のボケっぷりと言ったら…;;
>>467
桜島噴火の方は秒単位まで時刻が出ているわけではないので、地震と
どちらが先だったのかは分からないのですが…。もしも両者に関係があるとしたら
(あくまで仮定)地震の揺れ→噴火に影響、で逆はない、はず…(徐々に小声に)。

>>465
何となく最近青森近辺の深発が多いような気がして、テレビを観ながら
調べていたのですが、特にそういう傾向はなくて気のせいらしいw
まあ震央分布図作ってしまったので、ちょいとうpして寝ようかなと。

http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/aomori.png
2002/6/3以降、M2.5以上、震源深さ60km以深です。
分布は太平洋側・日本海側に偏っていて、真ん中辺りには少なめ。
特に二重深発地震面の下面の方が過疎っております。
470M7.74(静岡県):2013/02/25(月) 08:19:14.28 ID:Lf64ejStT
朝起きてHi-netデータの少なさにビックリ!Twitterが止まってたのかと
思ってしまいますた;(震源リストで確認したら、やっぱり少なかった…)
大きい地震がなければ、こういう日が普通になって行くのでしょうね。
今でも震災前の倍近い件数が来ている訳ですから…。

2013/2/25 00:03 択捉島南東沖 44.0N 147.8E 90km M4.3【気象庁速報値】
稍深発さん。強震モニタでは00:03:50頃、道東が光るのが確認できます。
一旦反応が終わった…と思う頃、東北太平洋側が染まる…遠方の深発らしい
のんびりした動きです。
471M7.74(静岡県):2013/02/25(月) 17:03:40.61 ID:XHY26m73T
帰宅したらいきなり大騒ぎ…
472M7.74(静岡県):2013/02/25(月) 17:32:36.75 ID:XHY26m73T
今日は深発なかったのかな…データ見る暇がない;
473M7.74(家):2013/02/25(月) 19:06:34.65 ID:lamtoNjI0
平成25年02月25日18時59分 気象庁発表

25日18時55分頃地震がありました。
震源地は栃木県北部 ( 北緯36.9度、東経139.4度)で震源の
深さはごく浅い、地震の規模(マグニチュード)は3.8と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

福島県  震度3  檜枝岐村上河原*
     震度1  檜枝岐村下ノ原* 南会津町松戸原*
栃木県  震度2  日光市湯元*
     震度1  日光市中鉢石町* 日光市日蔭*
群馬県  震度2  沼田市利根町* 片品村東小川
     震度1  沼田市西倉内町 沼田市下久屋町* 沼田市白沢町*
          片品村鎌田* みなかみ町鹿野沢* 東吾妻町原町
新潟県  震度1  小千谷市城内 小千谷市旭町* 南魚沼市六日町
          佐渡市相川三町目

こんな浅発なのに佐渡の相川がポツンと有感・・・
474M7.74(東日本):2013/02/25(月) 19:07:16.00 ID:8+v17EfqO
>>471
同じく‥栃木の余震が怖い((((;゜Д゜)))
475M7.74(家):2013/02/25(月) 20:16:36.79 ID:gP3ZAz7o0
>>473
おかしいな
476M7.74(東日本):2013/02/25(月) 20:23:40.52 ID:8+v17EfqO
今日の深発を集めて来ました。
釧路地方 2013/02/25 08:33:53.27 42.968N 143.825E 118.5km M3.0

福島県西部 2013/02/25 17:43:09.15 37.400N 139.860E 144.7km M3.0

新潟県中部 2013/02/25 18:22:46.77 37.032N 139.213E 124.7km M3.2

有感もHi-netも栃木県北部だらけ‥

>>473
マグニチュードが小さい浅発なのにね。
477M7.74(東京都):2013/02/25(月) 21:03:23.90 ID:6AonBZMe0
燧ヶ岳の5強は佐渡が結構揺れている
478M7.74(家):2013/02/25(月) 21:04:43.92 ID:lamtoNjI0
新潟や長岡、寺泊など日本海側沿岸沖積平野部をさしおいて?佐渡市でポツンと、、、
それと、栃木県北部震源だと、東京など関東南部では、距離近さの割には揺れないですね
同じくらいの規模や深さでも、福島県沖等のほうが揺れが大きいようです
479M7.74(静岡県):2013/02/25(月) 22:05:21.32 ID:XHY26m73T
>>476
大変乙です〜。今日は深発データ見つけるのが一苦労だったのでは;;
新潟中部はどうも妙な深さで、連発している栃木の誤検知のような
気がするのですが、はっきり分からず (。-"-)
480M7.74(静岡県):2013/02/25(月) 22:13:53.23 ID:XHY26m73T
噂になっている地震の震央分布図を日本気象協会から拝借してみる。

>>473
2013/2/25 18:55 栃木県北部 36.9N 139.4E ごく浅い M3.8【気象庁速報値】
http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/02/25/20130225185515-xlarge.jpg?20130225185902
>>477
2013/2/25 16:23 栃木県北部 36.9N 139.4E 10km M6.2【気象庁速報値】
http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/02/25/20130225162357-large.jpg?20130225163332

この辺の揺れは北西−南東方向へ斜めに走るんでしょうか?
ビーチボールが↓こんな感じの横ずれ断層なので(16:23のもの)
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Hinetthread/1302/20130225162353.png
北西−南東方向へサクっとずれたのかいな?といい加減なことを呟いたり。
481M7.74(神奈川県):2013/02/25(月) 22:42:21.24 ID:e9RAqGFv0
横ずれの原因は震災後栃木が東日本旋回中心点だからでしょ
http://mekira.gsi.go.jp/project/f3/ja/index.html
(表示地域を関東・中部に設定)
円弧上の場所で連鎖的に大地震噴火が起きないといいが
482M7.74(東日本):2013/02/25(月) 22:46:49.29 ID:8+v17EfqO
栃木県北部はめっちゃ浅いから北米プレートになるのかな?
だとすれば横ズレなら佐渡さんも仲間に入れて〜で揺れたのではないですかねぇ?(←ど素人思考)

>>480
データーありがとうございます。
311の誘発らしいけど東に引っ張られてるのに耐えきれずズレたのかな?(←って何言ってんだかf(^.^;))
483M7.74(静岡県):2013/02/25(月) 23:12:43.54 ID:XHY26m73T
ビーチボールは気象庁のがあったんでした。忘れてた;
2013/2/25 16:23 栃木県北部 M6.2
http://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/mc2013022516235300N365220E13923400090062.html
Hi-netとそう大きくは違わないようですが。

>>481
「円弧上の場所で連鎖的に」って、この図で見ると千葉北西部とか
福島浜通りとかのことに見えるんですが…gkbr

>>482
>>481の図を見ると、単純に「東に引っ張られてる」だけとも言えないみたいで…;
とりあえずあちこちからお返事が…てなことにならないよう祈って寝るですo(_ _)o Zzz..
484M7.74(神奈川県):2013/02/25(月) 23:20:45.27 ID:e9RAqGFv0
歪みは何年も何十年もかけて徐々に解消されていくので
今日明日は心配しないでいいと思いますよ
485M7.74(東日本):2013/02/26(火) 08:02:47.19 ID:p9ZNQr/XO
おはようございます。
皆さま乙です。
国後島近海 2013/02/26 06:23:34.86 44.269N 146.164E 127.2km M3.1

栃木県北部の余震、まだ続いてますね。
486M7.74(静岡県):2013/02/26(火) 08:26:49.68 ID:o2Oo5dSkT
>>484
ありがとうございます。ただ、解消の過程で昨日のようにどこかで
ドドッ…てなことが、今後もたびたび起きるんでしょうね。。。

>>485
乙乙です〜。北方領土の付近はHi-netにあまり来ないので
分かりづらいのですが、最近ひっそりと深発が増えている気がする…。
487M7.74(東日本):2013/02/26(火) 19:17:45.59 ID:p9ZNQr/XO
こんばんは(^O^)/
皆さま今日も1日お疲れさまでした。
チッチャメ
十勝地方 2013/02/26 13:43:44.15 42.898N 143.407E 109.4km M2.6

網走地方 2013/02/26 13:51:53.79 43.919N 144.166E 186.3km M3.9

>>486
北方領土の方は以前からポチポチ‥んで、十勝のは稍深発が余震続いたからスレがポチポチ動いたけど、栃木県北部は浅いから過疎ってしまってるねw
488M7.74(静岡県):2013/02/26(火) 23:26:54.17 ID:o2Oo5dSkT
>>487
お疲れ様です〜。ご多分にもれず、栃木のデータ整理で忙しく、
任せきりで申し訳ないですm(_ _)m

北海道は相変わらずポチポチ来てますが、深いところは
ホント平穏ですね〜。浅い方も平和だといいのですが。o(_ _)o Zzz..
489M7.74(家):2013/02/27(水) 02:34:17.66 ID:JDa1KhTO0
岩手県沿岸北部、100`きた
490M7.74(SB-iPhone):2013/02/27(水) 05:44:21.30 ID:82SUod9/i
ほいっ

>>489
平成25年02月27日02時32分 気象庁発表
27日02時27分頃地震がありました。
震源地は岩手県沿岸北部 ( 北緯40.2度、東経141.7度)で
震源の深さは約100km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。
ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/20130227023203391-270227.html
491M7.74(静岡県):2013/02/27(水) 08:37:52.83 ID:yM0cuh3MT
おはようございます。皆さま乙です!

【Hi-net登録ユーザー用震源リストより】
北陸地方北西沖 2013/02/27 06:48:16.12 36.384N 136.350E 205.0km M4.0
目立つ青丸さんが出ている…一応貼っておきますが、この位置で
205kmは浅過ぎなので、後で修正が入ると思います。

>>489-490
深夜に乙です〜。強震モニタ画像アニメ、上が地表加速度、下は地中です。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/e_iwate1.gif
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/e_iwate2.gif
地表の方は関東や北海道の沿岸にも反応が。P波S波の時間差は
地中の方が分かりやすいですね。

今日は外出先に直行@仕事なので少し余裕が。でもそろそろ出勤。。。((( ・o・)
492M7.74(東日本):2013/02/27(水) 19:24:06.37 ID:hOCB8ZI1O
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
深発ないからスレ深く潜ることないでしょww
ってことでageときます。
栃木県北部で新たにデカイの来なくて良かったです〜徐々に落ち着いて来ましたね。
493M7.74(東日本):2013/02/27(水) 19:49:11.96 ID:hOCB8ZI1O
ホイッ キタ チッチャメ
種子島近海 2013/02/27 19:10:31.83
30.793N 130.168E 143.8km M2.6
494M7.74(静岡県):2013/02/27(水) 23:05:24.42 ID:iz/QlplDT
本日のお仕事…池上氏の番組を全部観て、深発ネタがなかったことを
確認しますた! (。・"・)ゝ …何やってんでしょうね、自分。最近サボりすぎだな。。。

>>492-493
乙でし〜。鹿児島近辺も相変わらずポツポツ来てますね。
>>491の北陸地方北西沖の青丸さんはやっぱり消えてます。。。 c⌒っ_ _)っバタッ
495M7.74(家):2013/02/28(木) 06:09:02.09 ID:VwU3Yc4D0
>>494
冒頭で「40kmや50kmくらいの深い地震―」ってとこが気になりましたね
もっと深さ何百キロという地震があるということを伝えてもらいたかった
496M7.74(東日本):2013/02/28(木) 07:38:00.30 ID:cHMGGoWQO
おはようございます。
皆さま乙です。
十勝地方 2013/02/28 07:16:40.21 42.810N 143.534E 108.5km M3.7

池上さんのは要は大地震に備えて減災しましょうってことだから、地震の隅々まではって感じですね。
497M7.74(静岡県):2013/02/28(木) 08:09:40.30 ID:WVxrp61bT
>>495-496
番組の少し前に来たのが栃木の地震じゃなくて、鳥島近海M7みたいなのだったら
取り上げられたかも知れませんね>深発地震 説明に苦慮しそうですが…w

>「40kmや50kmくらいの深い地震―」
深さ100kmくらいの地震でも結構な揺れになる場合もあるわけで、その辺までは
守備範囲にしても良かった気がします。。。
498M7.74(WiMAX):2013/02/28(木) 09:28:34.84 ID:yo+cTiuT0
深さよりも異常震域のほうに焦点があてられるかもしれませんね。
なんで比較的近い静岡よりも関東で揺れたのかとかで
499M7.74(静岡県):2013/02/28(木) 23:21:37.80 ID:7QI/KbKHT
>>498
「日本付近にはプレートが4枚…」から説明する番組で
異常震域がどのように語られるのか、それはそれで観てみたかった気もw

栃木の震度5強をはじめ、今月はちょっと地震が多めだった印象。。。
3月は穏やかでありますように o(_ _)o Zzz..
500M7.74(東日本):2013/03/01(金) 05:45:32.42 ID:eSwke8Zw0
おはようございます。
皆さま乙です。
あいかわらず馬鹿のひとつ覚えでぺとぺとやっている無能なオタクどものようですが、
おまえら無能でも役に立てそうな作業を命ずる。

ここ半年くらいの伊豆小笠原周辺の深発と北海道周辺(ロシア界オホーツクまで)及び内陸の
深発状況をまとめて書いとけな。

おまえらでも少しは役に立つかもしれないから、反発せず素直に取り組む事を期待する。
501M7.74(東日本):2013/03/01(金) 07:53:52.72 ID:WTQ99KejO
おはようございます。
皆さま乙です。
って>>500真似すんなww

八丈島東方沖 2013/03/01 02:07:38.35 33.457N 140.128E 123.2km M3.0

駿河湾南部 2013/03/01 03:16:33.62 34.602N 138.287E 198.8km M2.8

自分は無能でペタペタ貼るのみだけど他のみんなは有能ですよーだ!!
502 【大凶】 (静岡県):2013/03/01(金) 08:00:33.03 ID:BhJo3ZQxT
おはようございます。2月はあっという間に逃げてしまいましたね。
3月がこのスレの皆さまにとって良い月になりますように…

>>501
関東さんもなりすましが現れるほどの有名人に…ナンチテw
2つの深発、強震モニタ巻き戻しで見てみたのですが全然分からずorz
まあM3以下じゃ無理かな。。。
503M7.74(静岡県):2013/03/01(金) 08:01:21.54 ID:BhJo3ZQxT
だ、大凶って。。。c⌒っ_ _)っバタッ
504M7.74(静岡県):2013/03/01(金) 08:31:56.64 ID:BhJo3ZQxT
2013/3/1 06:46 宮城県中部 38.3N 141.0E 90km M3.4【気象庁速報値】
宮城県南部 2013/03/01 06:46:17.36 38.337N 140.974E 92.0km M3.5【Hi-net】
★震度分布図@気象庁
http://www.jma.go.jp/jp/quake/images/fuken/220/20130301065111391-010646.png

今朝6:46頃の宮城中部の稍深発。強震モニタ画像アニメです。
上が地表加速度、下は地中。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/c_miyagi1.gif
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/c_miyagi2.gif

碌に確認していないので、不備があったら教えて下さいませ; 出勤〜。。。((( ・o・)
505M7.74(SB-iPhone):2013/03/01(金) 18:37:24.17 ID:XIEuIGsZi
帰宅
506M7.74(静岡県):2013/03/01(金) 19:16:00.63 ID:jWcgfav0T
>>504関連、宮城周辺の稍深発さんの例(震度分布図は気象庁のもの)

今朝の地震より海側でちょっと浅め
2008/10/30 00:48:40 宮城県南東沖 38.046N 141.732E 86.3km M5.1
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200505/27/A20050527170718830011038320500320140350700471095909349D51V5113002050_map.html
86kmとやや浅めなせいか、異常震域らしさ(?)が足りない気がする…

今朝の地震より内陸側でちょっと深め
2005/05/27 17:07:18 宮城県北部 38.534N 140.584E 109.6km M4.9
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200810/30/A20081030004840720010038027700290141439400560863008451D55V5114002068_map.html
太平洋側に偏って震度が出ているのは良いとして、北西側にも帯状に揺れが…。

>>505 はい〜。帰宅して週末気分満喫中♪
507M7.74(東日本):2013/03/01(金) 21:10:54.84 ID:WTQ99KejO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

薩摩半島付近 2013/03/01 11:01:11.11 31.255N 130.426E 147.2km M3.0
508 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/03/01(金) 22:23:37.02 ID:99qDM4jI0
【M3.7】松代付近 深さ135.7km 21:58:07発生
36.589N,138.244E
http://maps.google.com/maps?q=36.589,138.244&ll=36.589,138.244&z=9&t=m

【M6.5】KURIL ISLANDS 40.9km 2013/03/01 21:53:52JST, 2013/03/01 12:53:52UTC
↑こやつのせいかな?
509M7.74(dion軍):2013/03/01(金) 22:29:01.74 ID:SyCIr0deT
>>508
自分もそう思いますノ
510 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/03/01(金) 22:35:59.67 ID:99qDM4jI0
【M4.3】岩手県東方沖 深さ126.7km 22:24:24発生
39.176N,142.073E
http://maps.google.com/maps?q=39.176,142.073&ll=39.176,142.073&z=7&t=h

【M6.7】KURIL ISLANDS 33.0km 2013/03/01 22:20:50JST, 2013/03/01 13:20:50UTC
↑もう違いない!
511 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/03/01(金) 22:57:47.06 ID:99qDM4jI0
【M2.9】新潟県南部沖 深さ211.1km 22:47:59発生
37.478N,138.586E
http://maps.google.com/maps?q=37.478,138.586&ll=37.478,138.586&z=7&t=h

アリっちゃあアリな深さ?
512M7.74(群馬県):2013/03/01(金) 22:59:51.15 ID:i7rLd9Fz0
>>511
問題は 原発が狙われているということ
513M7.74(静岡県):2013/03/01(金) 23:04:38.43 ID:jWcgfav0T
>>511
別に珍しくはない深さですが、カムチャッカさん暴れすぎで
何が何だか分かりませんね…。
そういえば>>501の駿河湾南部も消えちゃいました。

>>512
地下200km超では狙いとしては遠すぎると思いますよw
この位置&深さで大きめが来ても、揺れるのは太平洋側です、多分。
514M7.74(家):2013/03/01(金) 23:31:46.57 ID:MJy4zSsM0
クリル、アツイなあ
515 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/03/02(土) 01:25:56.09 ID:e3PV0bco0
【M2.7】十勝地方 深さ108.2km 00:32:05発生
42.806N,143.346E
http://maps.google.com/maps?q=42.806,143.346&ll=42.806,143.346&z=9&t=m

最近、めっきり話題にされなくなってしまった十勝っちと、

【M2.5】日高地方 深さ130.9km 01:13:34発生
42.729N,142.398E
http://maps.google.com/maps?q=42.729,142.398&ll=42.729,142.398&z=9&t=m
516M7.74(静岡県):2013/03/02(土) 08:38:31.52 ID:4aXtAa6VT
おはようございます。dion氏、夜中に乙ですー。
また夜中に地震があったようで…関東方面の方々、その後は
お寝みになれましたでしょうか?どうも関東は夜中にちょっと
大きめの揺れ…というパターンが多い気が。印象に残りやすいだけかな??

週刊青丸&4週連続比較のお届けに参りました。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/20130302.jpg
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/20130209-0302.jpg

まあ、スレが過疎るのもむべなるかな。青丸さんはお休みモードの
週だったようで…。このところ続けてきていた西よりの日本海側
(若狭湾など)もないし、東海南方はるかさんも勢いなしです。
そういえば長野の大きめ緑丸(>>508)は上の方々が仰るとおり
どう見ても誤検知ですね。
517M7.74(チベット自治区):2013/03/02(土) 11:26:53.13 ID:p4fQsG6K0
ttp://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc000ff48.php
>Magnitude 5.1 - SANTA CRUZ ISLANDS REGION   Depth643.7 km
518M7.74(チベット自治区):2013/03/02(土) 11:38:27.98 ID:p4fQsG6K0
ttp://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc000ff4d.php
>Magnitude 4.8 - SANTA CRUZ ISLANDS REGION   Depth 646.3 km
519M7.74(空):2013/03/02(土) 13:51:54.38 ID:LPepoZ6Hi
乙でつ!

とうっ

2013/03/02 09:18:58.60 埼玉県東部 35.997N 139.541E
163.0km M2.6
520M7.74(静岡県):2013/03/02(土) 19:56:07.28 ID:4aXtAa6VT
皆さま乙です〜。身近なところから海外まで、深発さん色々。

>>515
話題にされなくなった十勝を引っぱり出してみるの巻。
以前から何度か、2/2 M6.5の深さがおかしいのではないかとブツクサ言っていたのですが
今日見たら、一元化データに修正が入っておりました。これなら納得。

2013/02/02 23:17:35.86 十勝地方 42.702N 143.227E 102.0km M6.5【一元化データ・新】
※旧データ(>>226)では107.7km。緯度経度も多少修正が入っております。

★2/2本震から2/28までの余震分布(深さ別色分け)
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tokach16.png

★本震から約1日後まで → 一週間後まで → 1ヶ月後までの余震推移
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tokach17.png
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tokach20.png
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/tokach21.png

横(緯度経度)・縦(深さ)とも1日目以降はあまり大きく広がらず
同じ場所でこまこまと揺れ続けている感じですが、順調に少なく、
Mも小さくなってきている様子です。
521 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(4+0:10) (静岡県):2013/03/03(日) 07:38:41.78 ID:1A5L4X+50
また鯖の異常…夜中に大きめ地震がなくて良かったですね。。。
522M7.74(東日本):2013/03/03(日) 08:15:22.35 ID:ndBT+uH8O
おはようございます。
皆さま乙です。
鯖直ってる〜age

渡島半島 2013/03/03 05:48:11.38
42.025N 140.772E 123.9km M3.4
523M7.74(東日本):2013/03/03(日) 09:18:55.06 ID:ndBT+uH8O
チッチャメ

釧路地方 2013/03/03 09:04:41.23
43.240N 144.973E 109.0km M2.7
524M7.74(空):2013/03/03(日) 12:43:07.16 ID:9epLpvTLi
関東さん乙でし!

新島近海 2013/03/03 12:32:18.81
33.870N 138.742E
284.7km 3.2
525M7.74(空):2013/03/03(日) 15:05:28.53 ID:yemG7gVCi
ぺとしっ

駿河湾南方沖 2013/03/03 14:55:52.44
34.202N 138.734E
256.6km 3.0
526M7.74(静岡県):2013/03/03(日) 18:23:23.63 ID:GljRLvj2T
皆さま乙ですー。今日は割と深発が多いなぁ。
お昼寝して起きたら青丸さんが増殖していました…Hi-net震源リストより。

鳥島近海 2013/03/03 05:59:32.68 29.926N 139.591E 413.2km M4.9

北海道北東沖 2013/03/03 10:20:53.56 45.336N 142.936E 351.6km M4.5
527M7.74(東日本):2013/03/03(日) 22:05:20.82 ID:ndBT+uH8O
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
上川・空知地方 2013/03/03 21:08:30.79 43.333N 142.504E 168.0km M3.0

>>524-525
空ちゃんも貼り貼り乙です。

>>526
深発多めで深いですよね。
528M7.74(東日本):2013/03/04(月) 08:03:33.32 ID:uCcOHtloO
おはようございます。
Hi-netスレから頂きました。

震源地 伊勢湾
震源時 2013/03/04 05:51:45.95
震央緯度 34.639N
震央経度 136.845E
震源深さ 357.6km
マグニチュード 3.3

震源地 新潟県北東部
震源時 2013/03/04 05:53:14.02
震央緯度 38.299N
震央経度 139.465E
震源深さ 155.9km
マグニチュード 2.7
529 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(10+0:10) (静岡県):2013/03/04(月) 08:28:16.27 ID:vJ5Ll/jyT
おはようございます。関東さん貼り貼り乙です〜。

新潟県北部沖 2013/03/04 07:44:26.81
38.313N 139.447E 158.8km M2.9

日高地方 2013/03/04 08:09:09.37
42.765N 142.351E 135.5km M2.7

「新潟県北部沖」の方は>>528の「新潟県北東部」とほとんど同じ位置・深さです。
ちょっとのズレで震央地名が違っていますが、同じ所での連発ではないかと。
珍しいなぁ。何だろう…。
530M7.74(新潟県):2013/03/04(月) 10:05:31.97 ID:i5pyTbe/0
粟島関係あるのかな?
531M7.74(家):2013/03/04(月) 13:08:46.42 ID:jPhk6yoW0
   ,r''.:´.:;;;;;;;;;;;;:;:;:.:.::`ヽ
 /.:.:;;;;;:;:;:;;;;;;;;;;;:;:;;;:;:;:;:;;;:゙、
..,'.:;;,:r''"´  ̄ `""゙´ ´¨ヾ;;!   
|;;;:.:{   -ー -、 , -‐.::.;l;!   
|;;::.:ヽ    _ _,,)j   _,,.;i!
.i;;;;.:ji! ,r''ニニニ二ン r''二ニュ
/^ヾ!   ,,,zf_で;ソ´ ヾでソ;;{ 
レハj!    ''' "´   j;:.~'' ´ ! かごんまでごわす
..Yヽ!     , ィ ,_ _,,ハ   |   
 し'i.      ,′  j !;::.',  |      
, イハ      { ,,r====ュ;:,  ,!_  
.::/.:j! ',     ´二三`  /:::``¨''人
/:::::| ` ヽ、、,, _ ___ ,,,.、ィ/::::::::::::::/::::::`

震源地 薩摩半島付近
震源時 2013/03/04 11:51:02.51
震央緯度 31.153N
震央経度 130.392E
震源深さ 157.6km
マグニチュード 3.0
532M7.74(家):2013/03/04(月) 13:16:12.73 ID:jPhk6yoW0
533M7.74(家):2013/03/04(月) 19:18:35.53 ID:jPhk6yoW0
伊勢湾、新潟二発、日高地方、種子島近海も
新潟はほぼ同一領域かな

震源地 伊勢湾
震源時 2013/03/04 05:51:45.95
震央緯度 34.639N
震央経度 136.845E
震源深さ 357.6km
マグニチュード 3.3

震源地 新潟県北東部
震源時 2013/03/04 05:53:14.02
震央緯度 38.299N
震央経度 139.465E
震源深さ 155.9km
マグニチュード 2.7

震源地 新潟県北部沖
震源時 2013/03/04 07:44:26.81
震央緯度 38.313N
震央経度 139.447E
震源深さ 158.8km
マグニチュード 2.9


震源地 日高地方
震源時 2013/03/04 08:09:09.37
震央緯度 42.765N
震央経度 142.351E
震源深さ 135.5km
マグニチュード 2.7

震源地 種子島近海
震源時 2013/03/04 16:33:23.25
震央緯度 30.991N
震央経度 130.269E
震源深さ 151.9km
マグニチュード 3.2
534M7.74(東日本):2013/03/04(月) 21:35:01.81 ID:uCcOHtloO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
深発がいっぱいって思ったら全部貼り貼りされてたw
しいて福島県中部 2013/03/04 11:39:48.63 37.568N 140.330E 102.3km M2.9がないかな。

>>530
粟島って何処だろ(?_?)

>>533
新潟県北部沖と新潟県北東部については>>529で静岡さんが確認して下さってます。
535 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/03/04(月) 22:07:56.58 ID:C70ejS/P0
>>534
実は新潟県北部の村上市の沖に粟島という島があるのです
今は岩船郡粟島浦村という自治体があり、行楽シーズンは賑わうそうです
ホームページ http://www.vill.awashimaura.lg.jp/

1964年(昭和39年)6月16日に粟島南方沖40q地点でM7.5の地震が発生しました。(いわゆる新潟地震)
この地震で、島には4mの津波が押し寄せ田んぼが壊滅。島が1m隆起しました。
更には地震保険に関する法整備が進んだのも、この地震が契機でした。
536M7.74(東日本):2013/03/04(月) 22:17:30.87 ID:uCcOHtloO
>>535
なるほど‥詳しく丁寧な説明ありがとうございます。
1964年って東京オリンピックの年だね。
関係性はどうだろ?ねぇ?

てか今日はまだ有感無しが気になるぅ〜深発が増えると有感減るとか冗談半分で言ってたけど、関係あるのかな(?_?)
537M7.74(静岡県):2013/03/04(月) 22:24:48.71 ID:UUq3UvRMT
>>530>>534-536
>>529で挙げた新潟の2つの震央の割と近くではありますが…>粟島
http://maps.google.com/maps?q=38.313,139.447&ll=38.313,139.447&z=10&t=m
↑二つめの方の震央と粟島@ぐぐるまっぷ。

ただし縦(深さ方向)に150km以上離れておりますゆえ、
直接の関係はないと思いますよ。粟島の乗っている大陸プレートではなく、
ずっと下に潜っている太平洋プレートさんの地震と推定されますので。

>>535
丁寧なご説明ありがとうございます。地震保険のきっかけなんて考えたこともなかった。。。

>>536
深発さんが増える時と、大きめ有感の多いときと、微妙にずれつつ
重なっているような…って我ながら「日本語でおk」な文章だぁw
しかし今日は深めが多いなぁ。深さ100kmに届かないものも含め、
Hi-net震央分布図が何となく緑w
538M7.74(家):2013/03/05(火) 00:13:59.45 ID:x9sU/DcX0
粟島と飛島は覚えておくよろし
539M7.74(東京都):2013/03/05(火) 01:36:37.85 ID:NLbjfVew0
粟島も山形かと思ってたらぬいがただった。
渡り鳥の撮影ポインツ。
540 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(6+0:10) (静岡県):2013/03/05(火) 08:20:12.47 ID:+kpHXLD7T
おはようございます。皆さま乙です。

薩摩半島付近 2013/03/05 07:22:42.75
31.154N 130.256E 175.4km M3.0
薩摩さんがまた元気になってきましたね。もっとも桜さんは昨日は
噴火お休みだったようですが。

>>538-539
一瞬「あすか」と読みそうになってしまうw>飛島
粟島の少し北にあるんですね。日本海側って全然知らない地名が多い…。
541M7.74(東日本):2013/03/05(火) 19:14:42.17 ID:/W/vXZT4O
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
チッチャメ
十勝地方 2013/03/05 14:19:14.78 42.788N 143.438E 108.1km M2.5

静かですね‥。
542M7.74(家):2013/03/05(火) 20:12:44.18 ID:x9sU/DcX0
>>540
自分も最初はアスカだと思ったよw

ちなみに粟島も飛島もちゃんとアメダスが設置されている
http://www.imocwx.com/amds/am2_ej.htm
543M7.74(静岡県):2013/03/05(火) 21:58:36.59 ID:PFfziMuiT
>>541
昨日は有感地震0だったとか。静かなのは良いことだ。
小粒十勝さんもだいぶ減ってきましたね。

>>542
粟島と飛島、気象庁の震度観測点もちゃんとありますね。
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/intens_st/Tohoku2.html

北海道南西沖地震(1993年)の時は奥尻島に地震計がなかったから
震度分からないってどこかで見たような。。。
544M7.74(庭):2013/03/06(水) 01:18:44.33 ID:9c9rHUWc0
>>543
北海道南西沖地震での奥尻島について
http://www.sydrose.com/case100/215/
日本海中部地震で地震に対する心構えがあったと思います
しかし離島での地震対策の難しさや、ほぼ島の直下で地震が起きるという予想外の出来事が重なってしまって未曾有の結果になったのでしょうね
545M7.74(静岡県):2013/03/06(水) 18:29:46.00 ID:XTa7AfXzT
>>544
「失敗百選」…; 日本海中部地震や明治三陸地震も載ってますね。
「失敗学」って一時期流行っていたのかな? うちの父親が本買ってきて熱心に
読んでいたような。ダメだった点をきちんと見据えて次に生かそう、って感じでしょうか。

知識化→「低地に住むな」。これが最大の教訓のはずなのですが、今回の
被災地域でさえ既に。。。人口が多すぎ、土地の高すぎる国は難しいですね;;
546M7.74(東日本):2013/03/06(水) 19:05:06.45 ID:yPxDKvWlO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
今日はチッチャメと北ばっかですね。

十勝地方 2013/03/06 11:40:56.30 42.768N 143.391E 106.8km M3.7

日高山脈 2013/03/06 11:32:22.71 42.623N 142.966E 101.6km M2.6

秋田県南部 2013/03/06 09:28:44.43 39.039N 140.258E 139.7km M2.6

日高山脈 2013/03/06 01:31:54.08 42.790N 142.860E 122.7km M2.5

>>544
奥尻島の地震災害の記憶が薄れてしまってたorz
住民の85%も!!ってびっくり( ; ゜Д゜)
547M7.74(東日本):2013/03/06(水) 19:32:53.92 ID:yPxDKvWlO
ホイッ

大分県北部 2013/03/06 19:18:36.23
33.502N 131.577E 106.2km M2.9
548M7.74(家):2013/03/07(木) 04:58:29.03 ID:KHIy16+S0
東海地方南方はるか沖4.2/403k、ほどなく三河湾3.3/309kきてる・・
549M7.74(静岡県):2013/03/07(木) 08:16:35.28 ID:PrbuBB1JT
おはようございます。皆さま大変乙です!

>>548
東海地方南方はるか沖 2013/03/07 03:50:24.03
32.232N 137.968E 403.8km M4.2

三河湾 2013/03/07 03:59:00.46
34.800N 137.291E 309.4km 3.3

東海南方はるかさんの方は03:52:10過ぎ辺りから、相模湾→関東北部へ
揺れが動いていくのが見えます@強震モニタ。
4:00:44頃、茨城辺りでちょっとモゾモゾしているのは三河湾深発の
せいなのかどうか…微妙すぎてよく分からず。。。

>>546
11日が近付き、震災の記憶を掘り起こす番組などが色々。
辛くても怖くても忘れちゃいけないことがあるのですね…。
550M7.74(やわらか銀行):2013/03/07(木) 16:16:55.56 ID:V8STiQeL0
乙です!復帰
551 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/03/07(木) 23:17:24.58 ID:zykcF27q0
【M2.7】石狩平野 深さ138.1km 23:08:27発生
42.656N,141.927E
http://maps.google.com/maps?q=42.656,141.927&ll=42.656,141.927&z=9&t=m
552 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/03/08(金) 02:00:41.96 ID:0H8ZFT6L0
【M3.0】赤石山脈 深さ295.3km 01:51:16発生
35.683N,137.983E
http://maps.google.com/maps?q=35.683,137.983&ll=35.683,137.983&z=9&t=m
553M7.74(東日本):2013/03/08(金) 07:50:02.21 ID:KkT0rnVkO
おはようございます。
皆さま乙です。

津軽海峡 2013/03/08 05:11:55.68 41.481N 141.264E 133.6km M2.9

昨日はサボリたくなるほど深発なしでサボったw
554M7.74(東日本):2013/03/08(金) 20:45:22.42 ID:KkT0rnVkO
こんばんは(^O^)/
山梨県東部 2013/03/08 11:07:57.73 35.402N 138.949E 139.9km M2.5

茨城県北部 2013/03/08 15:55:02.17 36.781N 140.554E 103.2km M3.4

宮崎県北部 2013/03/08 16:49:58.89 32.481N 131.117E 138.3km M3.0

青森県西部 2013/03/08 17:37:13.46 40.488N 140.123E 161.1km M3.2

今日の有感は関東攻めでちょいっと心配><
555M7.74(家):2013/03/08(金) 20:58:07.56 ID:GYFafI7D0
>>554
杉並区西荻窪震源の地震、20100509にもありましたね><
556M7.74(静岡県):2013/03/08(金) 22:22:30.89 ID:PqAKxGCxT
静かになってきたと思ったら、関東がユラユラの巻。。。
まあ震度2程度に抑えておいてもらいたいものです。

>>554 関東攻めのうち一件
2013/3/8 19:53 埼玉県南部 36.0N 139.5E 50km M3.9【気象庁速報値】

★震央分布図@日本気象協会
http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/03/08/20130308195327-large.jpg?20130308195815
震源近くの埼玉より、東京神奈川が揺れるプチ異常震域〜。
関東の半端な深さの地震は、スラブ内なのやらプレート間なのやら…。

>>552,554
静岡山梨近辺の深発は消えるの法則発動〜。
01:51 赤石山脈と、11:07 山梨県東部はデータが削除されています。
明日出る一元化データには全く違う場所の地震で載ってくる可能性もアリw
557 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/03/08(金) 22:52:13.73 ID:0H8ZFT6L0
【M3.8】東海地方南方はるか沖 深さ330.3km
33.016N,138.412E
http://maps.google.com/maps?q=33.016,138.412&ll=33.016,138.412&z=7&t=h

掲示板、重し!
558M7.74(東日本):2013/03/08(金) 23:50:47.27 ID:KkT0rnVkO
>>555
そうなんですか?知らなかったorz

>>556
いつも誤検知&修正確認ありがとうございます。

>>557
重いね〜またバグるかな?
559 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/03/09(土) 01:55:29.29 ID:B4aJF/BX0
【M3.1】富山・岐阜県境 深さ278.9km 01:43:34発生
36.284N,137.081E
http://maps.google.com/maps?q=36.284,137.081&ll=36.284,137.081&z=9&t=m

>>558
なんとか低空飛行状態で掲示板はもちましたね
560M7.74(東日本):2013/03/09(土) 08:10:28.69 ID:F3rU8JRRO
おはようございます。
岐阜県北部 2013/03/09 03:44:55.34 36.060N 137.214E 258.9km M3.1

富士山付近 2013/03/09 04:27:59.17 35.355N 138.791E 168.5km M2.7

>>559
遅くまで乙です。
寝ちゃってたf(^.^;)

てか富山・岐阜県境久しぶりですね。
関東攻めの後の岐阜県深発って( ; ゜Д゜)
561M7.74(東日本):2013/03/09(土) 21:33:30.90 ID:F3rU8JRRO
こんばんは(^O^)/
だーれも居ないねw

国後島近海 2013/03/09 17:41:01.75 43.620N 146.392E 103.5km M3.1

釧路地方 2013/03/09 21:16:33.19 43.101N 144.797E 105.2km M5.4

震度3の有感になりました。
562M7.74(静岡県):2013/03/09(土) 22:11:09.69 ID:VMkUneTCT
貼り師さん's、乙乙です〜。いるんですけどすっかり遅くなってもうた〜。
週刊青丸&4週連続比較のお届けです。
夕方作りかけた所でソフトがフリーズ、データが飛んでやり直し;;
少々ふてくされておりましたw
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/20130309.jpg
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/20130216-0309.jpg

さて震央分布図ですが、今Hi-netで見る7daysのものとは大分違っています。
昨日分の一元化データを見ると、結構沢山深発さんが来ていまして、
それを描き込んだり、Hi-net速報値と位置やMが違っているものは直したり。。。

一昨日(3/7)辺りから急に深発が増えていて、日本海・新潟・長野・岐阜・
八丈島近海・伊勢湾・東海南方はるか沖…と常連さんはほとんど
埋まったような形です。週の後半は浅い地震の方も前半に比べて多めに
なっているようで、連動しているのか?どうかな??
563M7.74(静岡県):2013/03/09(土) 23:28:29.72 ID:VMkUneTCT
>>561の釧路地方
2013/3/9 21:16 釧路地方中南部 43.2N 144.8E 100km M4.8【気象庁速報値】

毎度お馴染み強震モニタアニメです。上が地表加速度、下は地中。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/kushiro01.gif
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/kushiro02.gif

長いっちゅうねん! いつまで揺れとるんじゃゴルァ!と言いたくなるほど
だらだら揺れてます。北海道の端っこから、房総沖&相模湾まで
のんびりプレート縦断の旅。
北海道の深発さんは余震多めな印象があったり…。一発花火であとは
大人しくなるといいのですが。
564 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/03/10(日) 00:14:52.84 ID:44F1nwlT0
【M3.5】福島県西部 深さ148.5km 00:00:27発生
37.270N,139.838E
http://maps.google.com/maps?q=37.270,139.838&ll=37.270,139.838&z=9&t=m

【M5.7】KURIL ISLANDS 50.6km 2013/03/09 23:56:29JST, 2013/03/09 14:56:29UTC
USGS http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb000fhxq.php
この前の余震、だべさ
565M7.74(東日本):2013/03/10(日) 07:48:49.11 ID:sGFKfGdMO
おはようございます。
皆さま乙です。
昨夜は>>564のクリルの誤検知以外の深発は有りませんでした。

>>562-563
週刊青丸&アニメ乙です。いつもありがとうございます。
東海の太平洋広範囲の奥深くがうごめいてた週だったんですね。
566M7.74(東日本):2013/03/10(日) 11:04:56.88 ID:sGFKfGdMO
また十勝周辺が暴れだしましたね。

2013/03/10 10:47:15.15 十勝地方(TOKACHI REGION) 42.732N 143.313E 104.8km M3.0
567特攻野郎Aチーム(新疆ウイグル自治区):2013/03/10(日) 11:08:48.59 ID:ygdEdqOn0
531
幕末の志士
西郷どん
鹿児島薩摩芋
568特攻野郎Aチーム(新疆ウイグル自治区):2013/03/10(日) 11:09:45.93 ID:ygdEdqOn0
十勝花子
北海道やばい
グレイ
松山千春
平成のぶこぶ
569特攻野郎Aチーム(新疆ウイグル自治区):2013/03/10(日) 11:13:06.16 ID:ygdEdqOn0
明日で東日本大震災丸2年目だな
570M7.74(SB-iPhone):2013/03/10(日) 11:17:43.46 ID:51a/Aqaii
>>569
うん
かえろとにーか
571M7.74(東日本):2013/03/10(日) 12:44:33.68 ID:sGFKfGdMO
テレビ朝で関東大震災奇跡の復興とかやってる
572M7.74(静岡県):2013/03/10(日) 12:52:54.41 ID:BbnkWdl7T
>>564-566
乙乙です〜。何やら北海道が不穏になってきましたね。
クリルの動きと関係あるんかいな…??

深発ではないのですが、早朝の異常震域2連発。
根室半島沖 2013/03/10 05:08:53.01 42.565N 145.003E 44.3km M3.8【Hi-net】
釧路沖 2013/3/10 5:11 42.7N 145.0E 50km M5.1【気象庁速報値】

強震モニタアニメ、とりあえず地表加速度のみですが、2つ続けてどぞ!
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/numukusi.gif

>>563の釧路D100kmと同じような広がり方をしております。釧路・根室付近は
太平洋Pさんの等深線が密で分かりにくいのですが、どっちも太平洋Pさんの
スラブ内地震なのかな…?

>>571
を? ちょっと点けてみたら「この後2時から4時間放送」って…?
そんなに観てられないよ〜;;
573M7.74(関東・甲信越):2013/03/10(日) 13:33:54.82 ID:6UcgL4icO
もう2年も経つんですな
574M7.74(山梨県):2013/03/10(日) 13:38:34.53 ID:bRQgRPoF0
>>571
それとこれとを比べるのはどうなんですかね

規模や被害の種類が違うのに
575特攻野郎Aチーム(新疆ウイグル自治区):2013/03/10(日) 13:48:07.40 ID:ygdEdqOn0
570
どういうこと
前のこてに変えろというのかね
576M7.74(東日本):2013/03/10(日) 14:26:00.17 ID:sGFKfGdMO
ホイッ キタ
種子島近海 2013/03/10 13:06:37.26 30.987N 130.589E 251.5km M3.2

>>572
関東大震災奇跡の復興はものの5分で終わっちゃったよww
14:00から4時間(今やってる)のは東日本大震災の特集です。

>>574
番組内容比べてた?かは解んなかったf(^.^;)
577M7.74(SB-iPhone):2013/03/10(日) 15:01:23.87 ID:br8wGggQ0
>>575
帰ろう、だよ
578特攻野郎Aチーム(新疆ウイグル自治区):2013/03/10(日) 19:16:39.64 ID:ygdEdqOn0
>>577
了解しよう
579M7.74(広島県):2013/03/10(日) 21:42:37.69 ID:ry7g846k0
復帰
580M7.74(中国):2013/03/10(日) 21:43:10.40 ID:q9SH3Kx50
581M7.74(静岡県):2013/03/10(日) 23:00:03.48 ID:zSKoOb3jT
震災から2年…ということで、関連番組や記事も騒がしく、地震板も騒がしい。。。

>>576
昼間は出掛けてしまって結局観られず、でした。
とても全部は追えないですね、関連番組。。。c⌒っ_ _)っバタッ
582M7.74(東日本):2013/03/11(月) 07:47:24.01 ID:fG3EmQ2NO
おはようございます。
皆さま乙です。
長野県北部 2013/03/10 22:42:19.35 36.967N 138.406E 111.0km M2.5

>>581
内容はほぼ同じだから全部観る必要ないですよw

今日、2年前との同じ時間帯は仕事中なので今のうちに 黙祷 (-人-)
583M7.74(静岡県):2013/03/11(月) 08:16:16.94 ID:XZbwBu0tT
>>582 いつも乙でし〜。
>内容はほぼ同じだから全部観る必要ないですよw
ワロタww でもこの前の池上さんの4時間番組観て、ホントそう思いましたw
新情報なんてそうそうは出てこないものですよね。

地震の基礎知識、防災の方法、色んなことが報道されるようになり
各機関の姿勢や一般庶民への通知方法も変わりつつある…。
2年前のような悲劇が繰り返されることがありませんように。
584 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/03/11(月) 14:41:48.14 ID:4QIS0F3M0
【M4.7】薩摩半島西方沖 深さ170km 2013/03/11 14:34:56発生
31.1N,130.5E
http://maps.google.com/maps?q=31.1,130.5&ll=31.1,130.5&z=7&t=h

【最大震度3】(気象庁発表) 薩摩半島西方沖 深さ約160km M4.7 11日14時35分頃発生
http://www.jma.go.jp/jp/quake/20130311143946495-111435.html
有感ですた。
585M7.74(静岡県【緊急地震:日向灘M3.7最大震度2】):2013/03/11(月) 19:03:30.76 ID:gMIKHbs/T
>>584
乙ですー。強震画像を拾いたいのですが、次々地震が来て忙しい;
今日の九州はどうしちゃったんでしょう。。。
586M7.74(東日本):2013/03/11(月) 19:36:53.46 ID:fG3EmQ2NO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
薩摩半島付近の有感以外を貼り貼り

秋田県南部 2013/03/11 15:10:28.86 39.280N 140.509E 120.7km M2.6

薩摩半島付近 2013/03/11 16:25:40.60 31.087N 130.281E 158.4km M3.0

北と南で暴れはじめてますね。
次は東か?西か?なんてねf^.^;
587M7.74(静岡県):2013/03/11(月) 21:41:01.48 ID:gMIKHbs/T
>>584 14:34 薩摩半島西方沖 170kmの強震モニタ画像アニメ。
上が地表加速度、下は地中です。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/kyushu01.gif
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/kyushu02.gif

今日は九州に浅め地震も来ていました。深めさんとの比較のため
こちらも画像を拾ってみました。地表加速度のみ。
2013/3/11 18:34 日向灘 31.6N 131.9E 20km M5.2【気象庁速報値】
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/kyushu03.gif

震源付近から同心円状に素早く広がる浅め地震に比べ、上の薩摩深発さんは
P波・S波のズレがはっきりしているし、広がり方も西から東へゆっくり…。
浅めさんがM5.2、深発さんがM4.7にも関わらず、深発の揺れの方が
遠くまで届いています。

>>586
乙乙です〜。……「次」とか言わないでー!;;
588M7.74(空):2013/03/11(月) 22:00:11.96 ID:rzbQPjLq0
乙乙でし!

ぺとっ

駿河湾南方沖 2013/03/11 21:35:50.09
34.483N 138.662E
223.9km 2.9
589M7.74(家):2013/03/12(火) 02:15:43.69 ID:pqpSrB0r0
>>587
乙です 南九州も、関東同様、地下の構造が複雑なんでしょう
様々なタイプの地震が起こるんですね
590M7.74(東日本):2013/03/12(火) 07:36:35.39 ID:GXQUKfhyO
おはようございます。
皆さま乙です。

房総半島南方はるか沖 2013/03/12 06:41:30.14 33.980N 139.718E 112.8km M2.5
591M7.74(静岡県):2013/03/12(火) 08:28:58.15 ID:6vIOA/cVT
皆さま乙ですー。東の方にもぽつぽつ深発さんが来てますね…。

>>589
フィリピン海プレート@気象庁
http://www.mri-jma.go.jp/Dep/sv/2ken/fhirose/ja/PHS.html

九州辺りはフィリピン海プレートさんの沈み込みが急角度で等深線が密なので
プレート境界だかスラブ内だか。ぱっと見だけではよく分からないことも多々…。
まあ薩摩さん170kmの方はフィリピン海Pスラブ内で間違いないと思いますがw
592M7.74(家):2013/03/12(火) 21:03:29.43 ID:pqpSrB0r0
【M4.2】北海道北西沖 深さ275.1km 20:48:52発生
でっかいどうきてます
593M7.74(家):2013/03/12(火) 21:06:42.12 ID:pqpSrB0r0
>>591
一方、日向灘は、プレート境界型っぽいのもあるんですよね
最近、全体的に南九州が稍活発に思えます 警戒?しておきましょう・・・
594 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/03/12(火) 21:32:40.56 ID:J6srxu5Q0
>>592
同時刻に強震モニタで、十勝から釧路方面に流れる緑ライン
青森から岩手沿岸を流れていく緑ラインがありました
595 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/03/12(火) 21:37:04.40 ID:J6srxu5Q0
【M3.6】遠州灘 深さ389.3km 21:27:01発生
34.063N,137.684E
http://maps.google.com/maps?q=34.063,137.684&ll=34.063,137.684&z=7&t=h

お、おう・・・
596M7.74(東日本):2013/03/12(火) 21:54:30.17 ID:GXQUKfhyO
皆さま乙です。
チッチャメだけど十勝さんも入れてあげてぇ〜w

十勝地方 2013/03/12 19:22:25.32 42.784N 143.290E 104.8km M2.5
597M7.74(家):2013/03/12(火) 22:03:29.53 ID:pqpSrB0r0
>>594
ウラジオ周辺やサハリン付近の深発でもお馴染みのラインですね
道東や三陸北部太平洋岸で震度がでたりする
598M7.74(静岡県):2013/03/12(火) 22:36:46.99 ID:fMPT0gKIT
皆さま乙ですー。
深発さんはポツポツ来ていますが、有感地震の方は穏やかなようで。

>>592
北海道北西沖(44.369N,140.494E)、ちょっと久しぶりかも…。
一時期やたらと大きいのが続いていましたが最近はご無沙汰。
どのくらいぶりか見ようと思って作った、北海道震央分布図紙芝居。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/hokk2013.gif

今年の1月からで1週間ごとなので10コマしかありませんが…。
2月に入ってからは、あまり来ていなかったようですね >北海道北西沖
十勝の余震はしつこく来てるなぁ…。
599 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/03/12(火) 23:30:49.43 ID:J6srxu5Q0
【M3.2】上川・空知地方 深さ116.2km 23:09:54発生
42.856N,142.361E
http://maps.google.com/maps?q=42.856,142.361&ll=42.856,142.361&z=9&t=m
つい最近に厚真町付近で起きてたような・・・?
600M7.74(静岡県):2013/03/13(水) 08:20:01.27 ID:uDEq9HaTT
>>599
またもや地名が分からなくてぐーぐる先生n(yr
「あつまちょう」ですね。千歳市のお隣なのかな。
おっしゃる地震は3/7の>>551でしょうか…。気象庁一元化データでは
M1.9になっていて、ごく小さい稍深発さんだったようです。
601M7.74(東日本):2013/03/13(水) 20:19:20.88 ID:HayekU+tO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
チッチャメ
秋田県南部 2013/03/13 08:44:41.13 38.942N 140.678E 135.0km M2.6

今日は深発が少ないですね。
北海道はあちこちの稍深いとこがうごめいて落ち着かないようですが、大きめは大丈夫そうですかね?
602M7.74(静岡県):2013/03/13(水) 22:33:42.72 ID:l3qFhoIKT
>>601
乙ですー。北海道の稍深めさんは時々乱発するのですが
(通称:豆ご飯w)その後は何も起きないことが多い…という印象です。
ただ、2/2十勝地方M6.5のようなこともあるからなぁ。。。
あの日も周辺でポツポツ緑丸さんが出てたんですよね、確か。

深発さん…というか、スラブ内地震に法則性みたいなものはあるのでしょうか。。。
「スラブ内地震 周期」とかでぐーぐるしても、「短周期」ばっかりしか
出てこない…。これは「長周期地震動」とかと同じ「周期」で
地震の再来間隔の話じゃなさそう。うむむ。。。
603 ◆xa57UTa5DQ (dion軍):2013/03/13(水) 23:59:13.35 ID:fmKl0yri0
皆さん、乙です!
今日は深発が少なくて、心配の種が減って良かった(かな?)
大して役に立ってない自分は、ちょっとお暇を戴こうかと・・・・。
スキルス性胃がんになってしまいましてねえ (^_^;)
医者からはステージ2か3くらいだと言われました。(聞いてる方はちんぷんかんぷん(+o+))
まあそんな訳なんで、生きてたらひょっこり現れます、かも?死んでても現れます (^.^)/~~~
お体をご自愛ください。
604M7.74(関東地方):2013/03/14(木) 02:46:32.37 ID:H8MvG32WO
>>603
絶対戻って来てください。医学は日々進歩してますから信じて
笑うのはむずかしいかもしれません
でもなるべく笑って過ごしてください
父は姪から落語全集のCD借りて聞いてました。まだ存命ですが(・ω・;)
605M7.74(静岡県):2013/03/14(木) 06:31:38.54 ID:N2dMIM51T
>>603
「大して役に立ってない」なんてとんでもない!
まめに来て下さってありがたいなーと。
治療がうまくいくよう、心からお祈りします。
いずれまた、ふらりとお立ち寄り下さるものと信じております!
606M7.74(空):2013/03/14(木) 06:49:40.30 ID:U4GsaSzq0
>>603
dion軍さん、必ず戻ってきてください。
お祈りしています!
お帰りを待っています!
607M7.74(東日本):2013/03/14(木) 08:06:50.80 ID:J5zSfbFaO
おはようございます。
皆さま乙です。
十勝地方南東沖 2013/03/14 03:04:47.79 42.771N 143.927E 106.6km M2.5

>>603
生きてたらとか言っちゃダメですぅ><
生の力を強く持ち必ず戻って来て下さい。
完治するよう祈ってます。
608M7.74(東日本):2013/03/14(木) 20:29:03.77 ID:J5zSfbFaO
こんばんは(^O^)/
酉dion軍さんの完治を祈りながら貼り貼り☆

苫小牧南方沖 2013/03/14 08:20:02.71 42.471N 141.319E 137.2km M2.8

青森県東方沖 2013/03/14 11:52:24.68 40.803N 143.600E 261.6km M3.7

北陸地方北西沖 2013/03/14 18:28:34.43 37.087N 136.516E 513.6km M4.3

苫小牧南方沖 2013/03/14 18:29:59.28 42.060N 141.248E 137.0km M2.9

津軽海峡 2013/03/14 19:36:36.05 41.623N 141.494E 124.8km M3.2

北陸から北海道大丈夫ですか?><
609M7.74(東日本):2013/03/14(木) 21:12:47.30 ID:J5zSfbFaO
余談ですが・・・・。
静岡さんへ
Hi-netスレでちょっと気になったのですが、dion軍さん違いしてると思われ>>73参照

Hi-netスレのdion軍さん見てたら確認お願いしますm(__)m自分が勘違いしてるのか?解んなくなりそうで‥。
610M7.74(静岡県):2013/03/14(木) 21:25:15.16 ID:A8xsh76NT
>>608
深発さんも治癒を祈って大盤振る舞い?(何か違う…)
でも北陸西方沖の500km超はちと変な気がするなぁ。

>>609
?? ◆xa57UTa5DQさんと、Hi-netスレのdion軍さんは別の方ですよ。
自分、何か変なこと言ったかな…?
611M7.74(dion軍):2013/03/14(木) 21:28:13.01 ID:7qKOrsulT
>>609
勘違いなさってないと思いますよー^^
お気遣いありがとうございます
因みに夜眠れなくて寝床の中で見てびっくりしたのは604の自分です;;
612M7.74(dion軍):2013/03/14(木) 21:28:44.38 ID:7qKOrsulT
かぶったorz。のんびりちんたら書いてたらすみません;;
613M7.74(東日本):2013/03/14(木) 21:31:07.43 ID:J5zSfbFaO
>>610
あっ!!自分が勘違いしてたようです〜Hi-netスレのdion軍さんも暫く居なかったからの『お元気そうで‥』だったんですね?
大変失礼致しましてごめんなさいm(__)m
614M7.74(静岡県):2013/03/14(木) 21:32:26.97 ID:A8xsh76NT
>>612
いえいえ。呼ばれたの自分じゃないしw
時期柄、色々とくたびれることも多いかと。
元祖dion軍さんもどうぞ無理しすぎませぬよう…。
615M7.74(東日本):2013/03/14(木) 21:34:13.31 ID:J5zSfbFaO
>>611
dion軍さんにまでお手間掛けさせてしまい申し訳ないですm(__)m
616M7.74(東日本):2013/03/14(木) 22:39:14.65 ID:J5zSfbFaO
チッチャメ
青森県東方沖 2013/03/14 22:11:25.79 40.954N 143.283E 117.2km M2.6

おばばはもう寝た方がよさげだo(__;)オヤスミ
617M7.74(dion軍):2013/03/14(木) 23:36:27.53 ID:7qKOrsulT
>>616
おつおつです!
みんなで酉つきdion軍さんを心から応援しましょう
618 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(1+0:10) 静岡県東部(中部地方):2013/03/15(金) 00:05:13.59 ID:3nMNppeV0
>>603
dion軍さん、この時期の胃には青菜がいいです。
今は、ナバナ(菜の花)です。
あと”ギシギシ” アクが強いですが効果も強いようです。
回復されるよう応援します。
619M7.74(東日本):2013/03/15(金) 07:43:49.00 ID:y4ZHZUlbO
おはようございます。
皆さま乙です。祈り☆

十勝地方 2013/03/15 01:56:15.79 42.702N 143.312E 103.8km M2.6
620M7.74(チベット自治区):2013/03/15(金) 11:01:15.05 ID:K5AunDLD0
>>608
深発地震ってこんなに頻繁に起きてたっけ?
地上の揺れがないことも多いから気づいてなかっただけかな?
621M7.74(静岡県):2013/03/15(金) 18:28:45.19 ID:1epWDEC5T
>>608の北陸地方北西沖 500kmは、やっぱり大幅に修正が…。
(Hi-netのデータ&分布図ではまだ直ってないですけど)
2013/03/14 18:28:30.99 日本海 37.442N 134.847E 396.2km M3.2【一元化データ】

>>620
昨日は比較的多めだったかも。でも2012年1年間で見ると、深さ100km以上
&M2.5以上の地震は1815件(一元化データ)。平均すると毎日5件くらいは
深発さんが来てる計算になるです。M2くらいの小さいのを入れるともっと多くなりまする。

>>618
その季節のものには何か力が宿っていそう。
治療自体はプロの領分だとしても、笑顔とか食べ物とか…身体が本来
持っている力を高めるのはいいことのような気がします。
622M7.74(東日本):2013/03/15(金) 20:49:03.93 ID:y4ZHZUlbO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
内浦湾 2013/03/15 08:29:53.67 42.334N 140.790E 128.5km M3.2

内浦湾 2013/03/15 10:28:58.31 42.031N 140.815E 145.0km M3.9

>>620
たまたま発生が多い日で、ほぼ1日分をまとめて貼ったからいっぱい有るように思えるけど、無い日は無いですよ〜
あとは>>621さんが詳しく説明して下さいました。ありがとうございます。
623M7.74(東日本):2013/03/15(金) 23:02:08.05 ID:y4ZHZUlbO
チッチャメの薩摩さん
薩摩半島付近 2013/03/15 21:27:46.16 31.173N 130.251E 166.1km M2.7
624M7.74(東日本):2013/03/16(土) 02:09:13.72 ID:CIx8jBDLO
また板がバグってる><

異常震域発生!!
発生時刻 2013年3月16日 1時49分 ごろ
震源地 鳥島近海
最大震度 1
緯度 北緯30.9度
経度 東経138.8度
深さ 410km
マグニチュード 5.2

震度1 栃木県宇都宮と東京都千代田区

アニメとか地図とか貼れなくてごめんなさい(^.^;
625M7.74(家):2013/03/16(土) 02:24:28.06 ID:Y+Zl0V+D0
去年の元日のよりは小さかったね
626M7.74(東日本):2013/03/16(土) 02:43:44.42 ID:CIx8jBDLO
>>625
ですね‥元旦のはもっと広範囲に異常震域出たし‥。
627M7.74(SB-iPhone):2013/03/16(土) 08:03:37.92 ID:8CsP5ip/i
ぺとちっ

2013/03/16 04:49:01.77 薩摩半島付近
31.055N 130.532E
126.9km M3.0
628M7.74(家):2013/03/16(土) 08:28:53.44 ID:Y+Zl0V+D0
>>626
あれは、まだ311の余震が頻発していた頃だったので、
第一感では、福島県沖あたりのやや遠い震源かナ?と思ったりしました
そしたら鳥島深発M7だったのでビックリしますた^^
629M7.74(静岡県):2013/03/16(土) 09:10:33.71 ID:xrs6TBjiT
皆さま乙ですー。久しぶり(?)の大きめ深発さん来ましたね。

>>624
鳥島近海、強震モニタアニメです。上が地表加速度、下は地中。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0316tori1.gif
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0316tori2.gif

時刻を見ていただけば分かりますが、地中の方は地表より1分ほど遅れて
反応が始まっています。要はP波は地中では分からず、S波が来て
始めて色が変わる…と。
地表の方は例によって長い長い動き…。初めに八丈観測点が
光ってから、北海道南部へ移動するまで5分くらい掛かっております。

>>625-626
そして震度が出るのはお約束のところだけww
★震度1 宇都宮市明保野町・東京千代田区大手町
630M7.74(静岡県):2013/03/16(土) 09:13:19.01 ID:xrs6TBjiT
有感にはなりませんでしたが、こんなのも来ております。
津軽海峡 2013/03/16 08:17:46.52 41.491N 140.766E 125.7km M4.0
【Hi-net登録ユーザー用震源リストより】

一昨日あたりから、苫小牧沖・内浦湾・津軽海峡あたりの稍深発さんが
続きすぎな気がします。このM4で打ち止めか、もっと大きいのが来るのか…?

出掛けるので週刊青丸さんは午後にでもノシ
631M7.74(東日本):2013/03/16(土) 11:26:47.44 ID:CIx8jBDLO
皆さま乙です。
チッチャメ
十勝地方 2013/03/16 09:58:56.90 42.822N 143.391E 106.9km M2.5

>>629
鳥島近海のアニメありがとうございます。

週刊青丸さんお待ちしてますよ〜けど、今週は北が多かったですね。
632M7.74(東京都):2013/03/16(土) 12:59:58.86 ID:3y7J35qR0
鳥島近海と↓はまずいですよ。

2013年03月16日(土) 08時17分
場所 津軽海峡
深さ 122.8km
マグニチュード 4.0
633M7.74(静岡県):2013/03/16(土) 18:41:04.31 ID:xrs6TBjiT
皆さま乙です〜。週刊青丸&4週連続比較のお届けです。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/20130316.jpg
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/20130223-0316.jpg

>>631
>けど、今週は北が多かったですね。
…と思っていたら、本州豚切り青丸ラインもなかなかでございました。
今週のラインは割と東寄り&浅めで、駿河湾・新島近海・八丈島近海
辺りが中心。それ以上東へ行くと関東深めさんが暴れ出して
首都圏の皆様を驚かすことに…? あ、岐阜もちゃんと来てますね。つ由

>>632
何がまずいのかをkwskお願いしたいところですが、その前にその数値は
どこのなんでしょう…? 震度出なかったから気象庁速報値じゃないし、
Hi-netとも緊急地震速報とも数値が違う…??
634M7.74(東日本):2013/03/16(土) 21:02:26.99 ID:CIx8jBDLO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
今のとこ深発は有りません。

>>633
週刊青丸さん乙です。
ホントだ〜1週間で見ると意外とありますね。
先週は横並びで今週は縦並びが比較できる。

てか>>632さんのヤバイが自分も気になります><
635M7.74(東日本):2013/03/16(土) 21:11:32.42 ID:CIx8jBDLO
チッチャメだけど来てた。

石狩平野 2013/03/16 20:51:35.06 42.565N 141.675E 105.9km M2.7
636M7.74(東京都):2013/03/16(土) 23:14:57.85 ID:HszFB4c50
ましりと震源ふかーい!
637M7.74(東日本):2013/03/17(日) 00:48:41.48 ID:GNkRrR2yO
チッチャメ
十勝地方 2013/03/16 21:41:26.27 42.787N 143.382E 106.2km M2.9

十勝は地味に地味に落ち着きませんね。

>>636
意味が解んないです><
638M7.74(家):2013/03/17(日) 04:46:33.84 ID:PZWMRaWN0
>>624
東京都と宇都宮だけで震度1が観測されることって多いよね
なんでだろ
639M7.74(関東地方):2013/03/17(日) 06:51:25.83 ID:4oqyDdiVO
>>637
とりしま
640M7.74(東日本):2013/03/17(日) 09:34:23.40 ID:GNkRrR2yO
おはようございます。
皆さま乙です。

愛知県北東部 2013/03/17 02:48:00.37 35.087N 137.408E 289.4km M3.0

福島県西部 2013/03/17 05:56:25.93 36.976N 139.490E 150.4km M2.6

>>638
んー?何でだろうね?
やっぱ地盤のせいなのかな(?_?)
641M7.74(東日本):2013/03/17(日) 10:12:23.40 ID:GNkRrR2yO
ホィ キタ 南北w

北海道北東沖 2013/03/17 09:28:20.29 44.154N 144.900E 179.2km M3.0

薩摩半島付近 2013/03/17 09:55:23.47 31.269N 130.425E 154.3km M3.5
642M7.74(家):2013/03/17(日) 10:25:51.98 ID:9hC4GoRQ0
>>638
群馬県沼田も、遠くの地震で群馬県で唯一有感ていうことも多い気がす・・
643M7.74(家):2013/03/17(日) 15:07:01.62 ID:PZWMRaWN0
>>642
こういうのピックアップしてみたら面白いかもね
644M7.74(静岡県):2013/03/17(日) 20:09:38.71 ID:j5fhKjvIT
皆さま乙です!
北海道もですが、地味に来ている薩摩さんが気になるなぁ…。

>>643
過去スレで「震度が大きめに出る」と言われていたのは↓この辺で…
宮城県栗原市/福島県古殿町/茨城県鉾田市/栃木県宇都宮市/群馬県沼田市/千代田区大手町/

それと「茨城県日立市助川小学校」ですが、ここは地元にお住まいの方から
「本当に揺れているので震度は妥当」とのレスもありました。
645M7.74(家):2013/03/17(日) 23:03:08.62 ID:9hC4GoRQ0
>>644
岩手県盛岡市  も追加でよろしゅう、、^^
646M7.74(家):2013/03/17(日) 23:14:59.35 ID:9hC4GoRQ0
確かに、311時、より震源域に近い福島県中通り、浜通りでさえ5-6弱の地点もあったにもかかわらず、
宇都宮は6強だったもんなぁ・・・でも、近隣の真岡、高根沢、大田原も6強なんですね
647M7.74(静岡県):2013/03/18(月) 01:32:58.13 ID:zATEu7WO0
>>644
このスレ発祥以前ですが、【岩手県洋野町】の震度が周辺と比較し常に1ポイント〜2ポイント高くなる傾向があり、
質問・疑問視レス→いくつかの推論レス〜〜しばらく時間経過〜〜計器設置に不備が見つかりデータ不採用ケテーイ
という事もありました(特殊例?)
648M7.74(家):2013/03/18(月) 02:42:21.65 ID:v6fo8r0N0
>>645
藪川だな
青森の階上もよく揺れる気がする
649M7.74(静岡県):2013/03/18(月) 07:51:20.13 ID:3xIRWDI5T
皆さま乙です〜。朝から震度4とは物騒な…。

>>647は↓これかな?
★岩手県洋野町大野の震度データについて
本年7月の岩手県沿岸北部の地震の最大震度を6強から6弱に修正 @気象庁 2008/10/29
ttp://www.jma.go.jp/jma/press/0810/29a/200810291630.html
> 平成20年7月24日0時26分に発生した岩手県沿岸北部の地震(マグニチュード6.8)で、
> 最大震度6強を観測した岩手県整備の岩手県洋野町大野の震度観測点について、
> 地震後の現地調査で震度計台と地面の間に数ミリの隙間が見られたことから、
> 7月25日に気象庁の臨時震度計を洋野町役場大野庁舎内に設置し、岩手県整備の
> 震度計に代え震度情報の発表を行っています。

福島県古殿町も震度修正が入ったことがありますね…。

これ、逆もありますよね。いつも震度が小さく出るというパターン。
静岡県スレでは富士市の震度が疑惑の目で見られていましたが、これも後に
改善されたような(うろ覚え)。
650M7.74(家):2013/03/18(月) 18:54:11.56 ID:v6fo8r0N0
あと神奈川・二宮も揺れやすい気がする
651M7.74(東日本):2013/03/18(月) 19:04:20.41 ID:whLFAXd0O
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
深発が少ないですね〜有感増えるかな?ナンチャッテw

十勝地方 2013/03/18 12:03:44.15 43.000N 143.738E 124.9km M2.7

震度が出やすい(揺れやすい)=異常震域になりやすいでいいのかな?
652M7.74(新潟・東北):2013/03/18(月) 20:52:26.17 ID:FzVTZQnIO
>>644
山形県中山町

ここも周辺より震度が1大きい事が多いです。
653M7.74(静岡県):2013/03/18(月) 21:56:59.95 ID:kum2+T3FT
皆さま乙ですー。何か着々と(?)怪しい地名が…。

>>651
>震度が出やすい(揺れやすい)=異常震域になりやすいでいいのかな?
普段ここで見ている異常震域はプレート構造によるものがほとんどですが
(日本海深発で関東・東北の太平洋側が揺れる等)、今挙がっている地名は
「地盤等の状態による異常震域」に該当するものが多いのでしょうね。

同じ市内でも地盤の良いところと悪いところに設置された震度計が
違う数値を出してるのはよくある。。。

もちろん>>647=>>649のような計器の異常によるものは異常震域では無いわけですがw
654M7.74(静岡県):2013/03/18(月) 22:00:39.26 ID:kum2+T3FT
ぐーぐる先生で「異常震域」を検索しようとすると
「異常震域・深発地震研究会」が候補に出てくる件…w
655M7.74(SB-iPhone):2013/03/18(月) 22:09:59.36 ID:kh00AQg9i
>>654
♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ ウオォォッ!!!
じぶんのでも1頁目に....w
656M7.74(芋):2013/03/18(月) 22:13:11.34 ID:+dm7D6p20
(o*。_。)oゴミンナサ...空ですた。。
657M7.74(芋):2013/03/18(月) 22:15:15.56 ID:+dm7D6p20
(*゚0゚)イ...ッ!!
658M7.74(東日本):2013/03/18(月) 23:09:53.86 ID:whLFAXd0O
>>657
(*゚o゚)モ...ッ!! ww

>>653
解りやすい説明ありがとうございます。

>>654-355
たまに何年何月の深発地震とかググるとだいたいこのスレや過去スレが出るんだよねw
659M7.74(東日本):2013/03/19(火) 07:55:54.83 ID:KjYJLpdyO
おはようございます。
チッチャメ

釧路地方 2013/03/19 03:12:40.82 43.246N 144.441E 133.8km M2.7

十勝地方 2013/03/19 04:22:19.36 42.767N 143.357E 104.8km M2.8
660M7.74(WiMAX):2013/03/19(火) 09:13:35.15 ID:i+PQ8f8/0
揺れやすい方の異常震域が原因ででTVの緊急地震速報が発表されたら
全然揺れは大したことはないのにということになるんですかね?
661M7.74(静岡県):2013/03/19(火) 21:56:21.75 ID:YhHTtnKUT
皆さま乙ですー。相変わらず北海道の深めさんは元気ですね。
明日は祝日…穏やかでありますように。

>>658
>たまに何年何月の深発地震とかググるとだいたいこのスレや過去スレが出るんだよねw
ワロタww でも本当にそうなんですよね…。深発地震の情報を積極的に集めてる
場所って他にあんまりないのかな?
662M7.74(静岡県):2013/03/19(火) 21:56:39.47 ID:YhHTtnKUT
>>660
うーむ、どうだろう?? 緊急地震速報については↓このような資料があるのですが…。

【参考】緊急地震速報の概要や処理方法に関する技術的参考資料@気象庁
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/Whats_EEW/reference.pdf

> 我々が地震の発生を知るためには、震源に最も近い観測点にP波が届く必要がある。
> この届いたP波を観測点で処理することが、現在の技術で最も早く大地震の発生を
> 知る手法である。個々の観測点において地震波形を処理し、観測点から震央までの
> 距離や最大震幅値などを算出することを「単独観測点処理」と呼ぶ。
(中略)
> 処理中枢において、単独観測点処理の結果が1〜2地点集約されるとテリトリー法、
> 3〜5地点集約されるとグリッドサーチ法と呼ばれる手法によって震源、
> マグニチュードが算出される。

↑これを使って必要な場合に速報を出す、と。理屈から行くと1観測点の数値から
速報が出されることもありうる、ということになりますが…。
揺れやすい地域だとP波が大きめに観測されて、Mの推定が大きくなって、震度予測も
大きく…なんてことはあるのでしょうか。。。
663M7.74(SB-iPhone):2013/03/20(水) 07:03:40.69 ID:FQ5zePGvi
ペトポッ

Magnitude 4.7 - KURIL ISLANDS

Date-Time
Tuesday, March 19, 2013 at 20:23:42 UTC
Wednesday, March 20, 2013 at 07:23:42 AM at epicenter
Time of Earthquake in other Time Zones
Location
46.090°N, 150.522°E
Depth
101.2 km (62.9 miles)

ttp://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb000fp4r.php
664M7.74(茸):2013/03/20(水) 19:25:50.11 ID:c66sIPij0
>>644
茨城県鉾田市の震度についてはいろいろありまして。
実は市の中心部は明治時代田圃や低湿地だったところで
地盤が脆弱なため気象庁震度計の値で間違ってな
かったのです。全潰した建物もあるし、地盤が1
メートル近く沈降した箇所もあります。
浦安みたいな場所です。

ところが、市役所庁舎やその他地区は台地の上に
形成されており、中心部より揺れが小さめであった
のです。そこで、市役所に設置された震度計を
評価値とするよう働きかけた次第です。

ここから先はどの自治体も危惧している話ですが。
本当のところは見かけ震度を下げることで、地価の
下落を防ぎ、便宜を図った上、固定資産税の徴収に
支障がないようしたという噂です。

福島県が県民の流出を防いでるのも、税収がらみ
というもっぱらの噂ですよね。
665M7.74(静岡県):2013/03/20(水) 21:06:24.82 ID:578GliL7T
皆さま乙です。今日は静かですね。

>>664
真偽不明ながらその手の話は時々聞きますよね…。
しかしもし本当だったら住民は納得できないだろうなぁ。
揺れがひどくて被害もひどいなら、きちんと公表して必要な
支援をしてほしい…というのが人情ではないかと。

地価の下落かぁ。浦安辺りは大々的に報道されちゃったし
相当下がったんでしょうね…。地面に突き出してしまった
マンホールを公園オブジェとして(?)保存したという記事を見て
失礼ですが吹いてもうたw
666M7.74(SB-iPhone):2013/03/20(水) 22:11:18.93 ID:2vx53Yvzi
乙でしっ
ぺとしっ

2013/03/20 18:15:34.60 薩摩半島付近
31.389N 130.489E
156.7km M3.0

2013/03/20 21:49:09.61 日本海
37.154N 135.073E
384.4km M4.3
667M7.74(三重県):2013/03/20(水) 23:57:57.35 ID:xrT6Tkix0
この深さの日本海は・・・
668M7.74(東日本):2013/03/21(木) 07:50:48.48 ID:OAbLSIwfO
おはようございます。
皆さま乙です。

静岡県南方はるか沖 2013/03/21 01:37:39.99 33.669N 138.013E 347.2km M3.8
669M7.74(静岡県):2013/03/21(木) 18:51:56.81 ID:G5eZe2VqT
皆さま乙です!
>>666-667
この日本海深発、一元化データには載ってきませんでした。これはまさに
♪かなしみぃ〜本線〜…とか言ってると、また変な流れになりそうだからやめとこw

>>668の静岡南方はるかさん@Hi-netもデータが消えてしまっています。
静岡周辺の青丸さんなので、例によって一元化では全然違う場所に
修正されている可能性もw
670M7.74(東日本):2013/03/21(木) 20:03:15.43 ID:OAbLSIwfO
こんばんは(^O^)/

十勝地方 2013/03/21 09:05:44.84 42.836N 143.466E 110.0km M2.5

北海道北西沖 2013/03/21 16:02:56.25 44.456N 141.439E 227.4km M3.1

>>669
いつも確認乙&ありがとうございます。( ̄- ̄)ゞ
671M7.74(東日本):2013/03/22(金) 07:49:37.03 ID:LIk+aVmqO
おはようございます。
地震も平凡化してひと安心なのかな!?

チッチャメ
石狩平野 2013/03/22 05:36:06.42 42.754N 141.921E 136.2km M2.5
672M7.74(静岡県):2013/03/22(金) 08:14:09.47 ID:Elz8JqvkT
>>670-671 いつも乙乙ですー!
平凡な地震…何かワロタw
Hi-netトップに来る速報値M2.5以上の件数は昨日からちょっと
増え気味なのが気になります…。
明日は出掛けるし、大きいの来ませんように…;
673M7.74(家):2013/03/22(金) 17:48:12.03 ID:gW4JLJkj0
北海道北東沖 深さ159`きてます
674M7.74(SB-iPhone):2013/03/22(金) 18:02:13.59 ID:qRhSKVsyi
>>673
ホイヤッ

2013/03/22 15:21:31.02 北海道北東沖
44.102N 144.771E
159.1km M3.1

相模湾 2013/03/22 17:48:36.77
35.211N 139.362E
112.7km 3.6
675まなまな(東日本):2013/03/22(金) 20:37:19.40 ID:6jclogHLO
あの有名な1835年6月13日の猛暑はすごかったよ(#^O^#)
676M7.74(チベット自治区):2013/03/22(金) 21:16:11.32 ID:T4iELtGc0
【M3.0】富山・岐阜県境 深さ273.8km 21:01:23発生
677M7.74(家):2013/03/22(金) 21:33:47.92 ID:gW4JLJkj0
相撲湾で深発、、、??
678M7.74(チベット自治区):2013/03/22(金) 21:41:27.17 ID:T4iELtGc0
はーどっこい
679M7.74(静岡県):2013/03/22(金) 21:56:31.70 ID:Qfih+Iv7T
皆さま大変乙です!
>>818
36.310N 137.158E
一時期お休みしてた岐阜近辺ですが、最近はまたぽつぽつ来るようになりましたね…。

>>677
すも…相模湾の稍深発自体はさほど珍しいものではないです。
ただほとんどがチッチャメで、Hi-netトップ掲載基準(M2.5以上)に
満たないので、あまりデータを見かけない、と。
↓2012/3/1〜の約1年間。相模湾近辺、深さ80km以上、M1以上。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/sagami.png
680M7.74(チベット自治区):2013/03/22(金) 22:22:01.75 ID:T4iELtGc0
【M4.0】紀伊半島南東沖 深さ402.0km 22:08:31発生
681M7.74(家):2013/03/22(金) 23:22:31.97 ID:gW4JLJkj0
>>679
意外とあるんですね、相模湾で深め、、、たまに強震モニターで相模湾び と書き込まれてますね
よくわかるなと感心^^
682M7.74(家):2013/03/23(土) 00:34:30.54 ID:1fDcbBFD0
【M3.6】静岡県南方はるか沖 深さ362.8km 00:05:03発生
683M7.74(静岡県):2013/03/23(土) 08:22:32.90 ID:ovEgYspOT
>>680 33.682N 136.924E
>>682 33.679N 137.656E

皆さま乙です。ちょっと深発さんが増えてきたかな…。
まだ連発というほどではないですが、12月初めの深発激増をふと思い出したり。
本日はこれから一日外出…週刊青丸さんは明日お届けの予定です m(_ _)m

現在、地震板のスレ数がかなり多めで過疎スレは圧縮落ちの危機…。
可能な方はちょっと気を付けていただけると助かりますノシ
684M7.74(空):2013/03/23(土) 14:57:02.95 ID:W2sSOINdi
乙でしっ
ぺとちっ

2013/03/23 13:30:11.04 新潟県中部
37.219N 138.549E
198.7km M2.8
685M7.74(チベット自治区):2013/03/23(土) 19:23:39.17 ID:lshHF5Wx0
686M7.74(関東・甲信越):2013/03/23(土) 19:39:26.41 ID:mpNwqKGzO
687M7.74(東日本):2013/03/23(土) 21:07:38.81 ID:MKdjNUGqO
こんばんは(^O^)/
皆さま大変乙であります。( ̄- ̄)ゞ

十勝地方 2013/03/23 17:01:40.93 42.779N 143.427E 107.1km M2.7

>>683
週刊青丸さん無理のないようゆっくりとね(^-^)v

今日の有感、和歌山県のみだね‥ちょっと最近の有感にしろ深発にしろ東海〜南海が心配になるようなのが増えた気がする><
688M7.74(茸):2013/03/23(土) 23:02:23.99 ID:BuLJyk5B0
え?まさか、もう南海トラフ固着asp周辺の深部低周波微動の間隔
短くなってるのか?
689M7.74(東日本):2013/03/24(日) 01:34:07.44 ID:+CaF3Z1iO
チッチャメ
石狩平野 2013/03/24 00:01:10.39 42.757N 141.548E 147.9km M2.7

>>688
いやいやいや‥間隔が短くなってるとかはド素人だから解んないですf(^^;
690M7.74(東日本):2013/03/24(日) 07:58:04.23 ID:+CaF3Z1iO
おはようございます。

群馬県南東部 2013/03/24 03:09:52.71 36.534N 139.006E 190.3km M2.5

苫小牧南方沖 2013/03/24 03:42:47.74 41.716N 141.497E 128.5km M2.9

北海道北西沖 2013/03/24 04:58:59.05 44.530N 141.402E 259.0km M3.6
691M7.74(茸):2013/03/24(日) 10:02:43.51 ID:d8KwXqG50
>>687
あっ、それは俺もですw

2ヶ月間隔になってきたらいよいよ切迫してるってことらしいけど、
発表ないならまだまだ大丈夫かな
692M7.74(静岡県):2013/03/24(日) 11:24:24.19 ID:MXru6+djT
皆さま大変乙です!1日遅れで週刊青丸&4週連続比較のお届け〜。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/20130323.jpg
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/20130302-0323.jpg

ここ3週間ほどの増加傾向は今週も続いていまして、紀伊半島南東沖や
東海南方はるかさん、岐阜近辺が活発…。この地図の範囲ではないですが
北海道〜東北北部も常に濃いめ緑丸が付いている状態ですね。
深いところだけが元気で、大きめ有感地震はぐっと減っている今日この頃、
このまま静穏化傾向が続くことを祈りたい (-人-)

さて、遅配した上に誠に勝手ではございますが、今号をもちまして
週刊青丸さんは最終刊とさせていただこうかと。1年少々に渡り
ご愛読(?)ありがとうございました。m(_ _)m

私事で恐縮ですが、新年度からもう少し仕事関係をがっつりやってみたいなぁ、と。
仕事というのは程々にもやれるものですが、やった方がいいと思うことを
実行に移して質を高めていくこともできるもの…。ちょっと色々やってみたい
ことがありまして、時間がほしくなりました。どうかご容赦下さいませ。
なるべく画像は毎週採っておくようにして、時間のあるときに何か簡単に
動きの見える資料が作れないかなぁ、と思ってはいるのですが予定は未定。
4週連続比較の形なら作るのは簡単ですが、それだけじゃなぁ…うむむ。
693M7.74(dion軍):2013/03/24(日) 11:36:04.48 ID:2ruZ61hRT
>>692
まとめて下さったデータを拝見させていただくだけでした。お忙しい中長期間に
わたり大変お疲れ様でした
仕事でのさらなる向上を目指す・・・すごくかっこいいです!
静岡さんみたいに緻密なだけでなく工夫もできる方なら素晴らしい成果を
得られると思います
ひっそりと応援してますw
自分ももっと上を目指したいです。静岡さんの頑張りを目の前にして
モチベーションを上げます!(でも現状維持で精いっぱいかも・・・?)
694M7.74(東日本):2013/03/24(日) 18:18:25.67 ID:+CaF3Z1iO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

茨城県南西部 2013/03/24 10:54:01.82 36.059N 139.876E 103.5km M2.7

群馬県南東部 2013/03/24 13:23:00.44 36.299N 138.662E 216.0km M3.8

>>692
週刊青丸さん乙です。
そして長い間大変大変乙でありました。
仕事への思いは大事ですよ。
頑張って下さいp(^^)q
695M7.74(空):2013/03/24(日) 18:31:50.22 ID:YwNGIAfui
>>692
ガ━(;V□V;)━ン...

長い間乙乙トンでありました!
週刊青丸や浜球屋さんのアニメのお蔭で、
ド素人も深発を楽しむ(?w)pことができました。
ありがとうございますた! また、
お仕事でのご活躍をお祈りします。
気晴らしになる時は是非また!(; ・`д・´)ゞ
696M7.74(静岡県):2013/03/24(日) 18:47:48.85 ID:MXru6+djT
>>695
ちょw 落ち着いて下さいまし…。誰もスレを卒業するなどとは一言も(-"-;)
週刊青丸さんがストップするだけですがなw
それほど目新しい(?)深発さんもない昨今ですが、また変なのや
大きめが来たときには、アニメやら何やら出来る範囲でうpさせて
いただきまするよ。。。お邪魔でなければw

>>693-694
過分なお言葉ありがとうございます。上記の通り、週1回の定期便はやめても
ぼちぼちのんびりやらせていただきますので、引き続きどうぞよしなにm(_ _)m
697M7.74(空):2013/03/24(日) 18:58:28.39 ID:YwNGIAfui
>>696
すみまそん。。。
>週刊青丸さんがストップするだけ
わかっていたのでつが、
いろいろ思い出したら大仰な言い方になってすまいました(o´・ω・`o)ゞポリポリ...w
ゴミンナサ。。
698M7.74(東日本):2013/03/24(日) 19:01:03.51 ID:+CaF3Z1iO
>>696
このスレは静岡さん居なかったら成り立ちませんw
今後も無知な自分を引っ張ってって下さいm(__)m

てか自分のレスが空ちゃんに勘違いを与えてしまったかもf(^.^; ゴメンチャイ
699M7.74(東日本):2013/03/24(日) 19:04:22.90 ID:+CaF3Z1iO
>>697
入れ違いすれ違い失礼しました。
自分のレス関係なかったねf(^.^;
700M7.74(空):2013/03/24(日) 19:09:36.99 ID:YwNGIAfui
>>698>>697
関東さんアリ(´・ω・)(´_ _)ガト♪
701M7.74(空):2013/03/24(日) 19:10:32.35 ID:YwNGIAfui
>>699
でつた...(;V□V;)
702M7.74(東日本):2013/03/24(日) 19:38:46.69 ID:+CaF3Z1iO
ホィ 深発来てたw

秋田県南部 2013/03/24 18:43:25.36 39.522N 140.330E 134.3km M2.7
703M7.74(東日本):2013/03/25(月) 07:48:04.39 ID:i4KhGg1DO
おはようございます。
いっぱい来てる〜

群馬県北西部 2013/03/25 01:34:38.14 36.612N 138.664E 155.6km M2.9

宮城県南部 2013/03/25 04:36:03.21 38.007N 140.385E 139.9km M2.7

択捉島南東沖 2013/03/25 05:43:45.48 44.323N 147.748E 154.5km M3.8

千葉県中部 2013/03/25 06:59:49.66 35.739N 140.051E 117.0km M3.5
704M7.74(東日本):2013/03/25(月) 07:52:03.05 ID:i4KhGg1DO
有感になった埼玉

発生時刻 2013年3月25日 3時11分 ごろ
震源地 埼玉県南部
最大震度 1
緯度 北緯35.9度
経度 東経139.5度
深さ 100km
マグニチュード 3.4
705M7.74(SB-iPhone):2013/03/25(月) 09:09:00.58 ID:dV5taUNQi
>>704
今朝の埼玉、然程の深発ってわけじゃなかったけど有感があの断層に沿ってるぅ、、↓
http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20130325031107.html

@立川(ノД`)・゚・。
706M7.74(やわらか銀行):2013/03/25(月) 10:47:41.73 ID:B9Dj/H/Z0
>>696
>ぼちぼちのんびり
月刊青丸さんの創刊号が来月末に出るんですね?
季刊誌だったらどんな特集があるのか楽しみ〜  嘘ですw
毎週お疲れ様でした
お仕事、無理しすぎないようにしてくださいね!
707M7.74(静岡県):2013/03/25(月) 17:36:40.78 ID:ZMC3zJmqT
皆さま大変乙です!

>>705
立川断層のように地表に見えていて名前のついている断層の地震と
深さ90kmを超えるような深発地震とは、まず無関係と思って良いようですよ。

★地震の種類@Wikipedia
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5d/Types_of_earthquakes_ja.png
立川断層の地震は、↑この図の大陸プレート内地震(オレンジの×)、
90kmとか100kmの深めさんは、海洋プレート内地震(深いところの水色の×)で
地震の起きているプレートからして別なのです…。
708M7.74(静岡県):2013/03/25(月) 17:36:57.24 ID:ZMC3zJmqT
>>703-704
何やら関東深めさんが活発になってきた模様…? 北海道もそうですが、
深発が来るときはまとめて幾つも来るパターンが多い気がするんだなぁ、関東…。

>>706
週刊から月刊、そして隔月になり季刊へ…って不人気雑誌の末路だぁww
深発さんには何となく流れのようなものがある気がしていますが
それをちゃんと表現する方法は未だ見つからず。うむむ。。。
709M7.74(やわらか銀行):2013/03/25(月) 17:47:35.27 ID:B9Dj/H/Z0
>>708
Σ(`ヮ´*ノ)ノエエッ!!!! そんな扱いなんすか! 楽しみに感じてた自分はあふぉなのだなw
春の粒探索とか 北の豆ご飯特集なんて…無いですかそうですか...( = =)
710M7.74(静岡県):2013/03/25(月) 19:41:55.18 ID:ZMC3zJmqT
>>709
(= = )ヾ(・"・。)マアマア 何と特集名まで予告が!w 北の豆ご飯はいつか
どうにかまとめて見られないかなーと思っているのですが…。

北海道南部→津軽海峡付近→東北北部…てな感じで数日かけて
流れてるように見えることがよくあるのに、どうもグラフとかでは
うまく表せないんですよね。。。 あと、同じような深さの大きめ稍深発
(100-150km辺り)でも、関東の稍深発に比べて北海道は余震が多くなりがちなのも謎。
711M7.74(家):2013/03/25(月) 21:03:26.51 ID:CVtW+E2m0
>>704
埼玉南部深さ100`って、去年も幾度か揺れましたよね・・
712M7.74(静岡県):2013/03/25(月) 21:50:24.41 ID:ZMC3zJmqT
>>711 速報が「埼玉県南部 D100km」で出たものだと、大きめは↓これとか。

2012/03/16 04:20:16 埼玉県東部 35.881N 139.59E 93.6km M5.3【一元化データ】
(一元化データの場合、震央地名は埼玉県東部/西部になります)
★震度分布図@日本気象協会
http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2012/03/16/20120316042000-large.jpg?20120316043021

震源が深いので、M5.3でも最大震度は3。ただし、かなり広い範囲で
震度3を記録しています。飛び地みたいに揺れている場所もポツポツと。
713M7.74(SB-iPhone):2013/03/25(月) 23:10:40.28 ID:dV5taUNQi
>>707
深いけどソコが危ないからかなぁとか、ソコを刺激しないかなぁとか、浅はかな考えでgkbって取り乱してしまいました
なんせ直上に住んでるもんで。。

そう言ってもらえて安心&勉強になりました、ありがとです。
714M7.74(家):2013/03/26(火) 07:27:57.52 ID:ZctlGgv90
【M2.6】伊豆半島中部 深さ218.8km

まさに、サプラ伊豆
715M7.74(東日本):2013/03/26(火) 07:48:12.72 ID:kY3UiSDAO
おはようございます。
皆さま大変乙であります。( ̄- ̄)ゞ

十勝地方 2013/03/26 02:07:46.27 42.793N 143.520E 113.1km M2.6

三宅島近海 2013/03/26 04:01:54.87 33.584N 138.860E 229.3km M3.4

十勝地方 2013/03/26 04:08:32.98 42.757N 143.457E 106.0km M2.8

>>714
伊豆半島中部 2013/03/26 06:51:52.08 34.951N 138.908E 218.8km M2.6

有感が西を攻めてます〜なんか内陸部が増えた気がする。
716M7.74(静岡県):2013/03/26(火) 08:26:36.87 ID:66UwvJc+T
>>713
自分もちょっと前までそうでした。「駿河湾にデカい青○ガー!!」とかやっててw
東海地震の故郷住まいなので、「プレートとプレートのぶつかるところに
歪みがたまって、ある日ビヨーン!と」の地震の仕組みは何度も聞かされましたが
沈んだ後のプレートも地震を起こしてるとか聞いてないよー!(。-"-)
皆様に色々教えていただいてます(現在進行形)。

>>715
>有感が西を攻めてます〜
これは本当に気になるなぁ…。週末の和歌山連発辺りからかな?
西が増えてますよね。何なんだ、一体。。。
717M7.74(東日本【緊急地震:茨城県沖M4.7最大震度3】):2013/03/26(火) 20:49:38.29 ID:kY3UiSDAO
こんばんは(^O^)/
皆さま今日も1日お疲れさまでしたぁ〜。
今のとこ深発は有りません。

>>716
そうそう‥週末の和歌山からだよね西が増えたの。
やや東北うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!
718M7.74(東日本):2013/03/26(火) 21:13:16.90 ID:kY3UiSDAO
取り乱し失礼しました。
2発来てびびり><

>>716
フィリピン海プレートの暴れだったら南海トラフに何らかの影響は与えてしまうか?心配です。
719M7.74(SB-iPhone):2013/03/26(火) 21:15:50.66 ID:1e7EuOQii
>>718
(o・_・)/"(ノ_<。)ヨシヨシww
720M7.74(静岡県):2013/03/26(火) 22:45:29.18 ID:reU4kssxT
(o・_・)/"(><)ヾ(・"・。) こっちからもヨチヨチ…
寄って集っていじめてるようにも見えるかもw
北が揺れても西が揺れても、お返事するのはイバチバのようで;;

>>714-715
伊豆の青○がいつの間にか消えていて、「まさにサプラ伊豆」ww
一元化データで意外なところに移っていそうですね、例によって。
721M7.74(東日本):2013/03/26(火) 22:46:52.28 ID:kY3UiSDAO
>>719
(o・_・)/"(ノ_<。)ウゥ-アリガトウ

二発で止まって良かった〜(+.+)(-.-)(__)..zzZZ
722M7.74(東日本):2013/03/26(火) 22:50:54.96 ID:kY3UiSDAO
>>720
被っちゃった‥やり直しww
(o・_・)/"(><)ヾ(・"・。)
アリガト デスーw
723M7.74(東日本):2013/03/27(水) 07:52:54.99 ID:Deqc2/JWO
おはようございます。
皆さま乙です。

秋田県北部 2013/03/26 22:43:54.53 40.321N 140.228E 338.3km M3.4

新島近海 2013/03/27 06:06:00.83 34.521N 139.645E 110.9km M3.6
724M7.74(静岡県):2013/03/27(水) 08:22:49.20 ID:kQfhM9nmT
おはようございます&乙です〜。イバチバあの後は
大人しくなったようで良かった良かった。。。

>>723
秋田で338km…? またぁゃιぃデータが。
新島近海で110kmの方は太平洋Pさんですね。あの辺の火山に
せっせとマグマを送るのはやめてね!(かなり不正確というか適当な言い方…)
725M7.74(家):2013/03/27(水) 10:32:32.23 ID:/LWuU4S/0
宗谷東方沖、290`ですって(´・ω・`)
726M7.74(空):2013/03/27(水) 13:29:52.65 ID:EEvBI15xi
>>725
ぺちっ

平成25年03月27日10時26分頃地震がありました。
震源地は宗谷東方沖 ( 北緯45.4度、東経142.7度)で、
震源の深さは約290km、地震の規模(マグニチュード)は4.8と推定されます。

ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/20130327103120395-271026.html
727M7.74(東京都):2013/03/27(水) 17:53:31.12 ID:0fdKMMHb0
震度出たのがなぜか青森だね
728M7.74(家):2013/03/27(水) 18:13:07.92 ID:6pcGiJNi0
宗谷東方沖で唯一震度1を拾う・・・
やっぱり階上は揺れやすいと思う
729M7.74(東日本):2013/03/27(水) 19:46:34.02 ID:Deqc2/JWO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

これも深いけど有りなのか?誤検知か?
東海地方南方はるか沖 2013/03/27 09:06:47.52 33.437N 137.811E 370.2km M4.1

>>726のをHi-netから
北海道北東沖 2013/03/27 10:25:44.93 45.401N 142.681E 298.8km M6.0

チッチャメ
釧路地方 2013/03/27 11:11:31.77 43.062N 144.294E 115.6km M2.9

>>724
やっぱ秋田の338Kmは誤検知でしたか!?
なんか今日は深め報告が多いけど、マグマが地下深い所をふらふらしてるのかな?ナンチッテw
730M7.74(静岡県):2013/03/27(水) 22:37:41.54 ID:SjRHHbuXT
>>725-728
その青丸さんの強震モニタアニメです。上が地表加速度、下が地中。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/hokk0327a.gif
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/hokk0327b.gif

P波とS波の2回に分かれて来る、北海道の南部〜東北・関東の太平洋側
(太平洋Pの沈み込みが浅いところ)が揺れる…というのは深発さんのお約束通り。
ただ、北海道北部震源の場合、北海道南部が揺れる前に、いつも数秒
震央近く(宗谷付近)が光るんですよね…。それもP波・S波の2回光るように見える…。

>>729
東海南方はるかさんは何でもアリな場所なのでw まあ一元化データで
多少場所や深さがずれるかも知れませんが…。
731M7.74(家):2013/03/28(木) 00:09:34.72 ID:Lu6TfxKg0
>>728
かい・・・階上、確かに揺れやすいかも(´・ω・`)
732M7.74(東日本):2013/03/28(木) 07:54:51.17 ID:NuHYlmMgO
おはようございます。
皆さま乙です。

千葉県北部 2013/03/28 00:36:55.54 35.817N 139.912E 105.7km M3.0

根室地方 2013/03/28 07:26:59.25 43.550N 145.811E 115.4km M2.9

>>730
いつもアニメありがとうございます。
733M7.74(東日本):2013/03/28(木) 18:59:48.79 ID:NuHYlmMgO
こんばんは(^O^)/

有感になりました。
日高山脈 2013/03/28 18:39:05.63 42.814N 142.732E 119.2km M4.2
734M7.74(静岡県):2013/03/28(木) 21:03:40.03 ID:9xqgw1TpT
皆さま乙ですー。昨晩あんまり寝られなくて、今日は一日中眠い…。
朝、PCの前で眠り込んでしまって、遅刻しかけますた;;

>>733 プチ異常震域かいな。震央分布図@気象庁
http://www.jma.go.jp/jp/quake/images/area/1/20130328184314395-281839.png

>>732の千葉北部の稍深発はあまり見ない位置のような気がする…
ていうか松戸市って千葉だったのか。。。

>>731
階上と階下ですかいなw 「階上=はしかみ」は読めませんよねぇw
735M7.74(静岡県):2013/03/28(木) 22:28:25.28 ID:9xqgw1TpT
あまり見ない位置とか言いながら、地図貼り忘れてたorz
>>732 千葉北部の震央
http://maps.google.com/maps?q=35.817,139.912&ll=35.817,139.912&z=13&t=m

今日は深発に限らず、北海道周辺とか夕方の日向灘とか
何となくいつもとズレた場所が揺れてる気がする…
だから何かと言われても困るのですがw
736M7.74(東日本):2013/03/29(金) 08:01:47.52 ID:b0wiPvzUO
おはようございます。
深発が有りませんねぇ〜

>>734-735
いつも資料ありがとうございます。

いろんな面で根を詰めてないといいのですが?
睡眠は大事ですよ(^o^*)
737M7.74(静岡県):2013/03/29(金) 08:26:12.39 ID:T2CIfYZUT
夜中に銚子沖と沖縄が揺れたようですが、今朝は静かですね…。
銚子沖の震源もなんかいつもとちょっと場所が違うような…
よく揺れる場所より沖だったので、人の感じる揺れは小さめで良かった…のかな?

>>736
どもです〜。昨晩はぐっすりとo(_ _)o Zzz..
本当は昨日も今日も有給のはずだったのですが、年度末の多忙な時期に
休んでいられるはずもなく。。。次年度の目標:有給のご利用は計画的にw
738M7.74(東日本):2013/03/29(金) 20:53:38.31 ID:b0wiPvzUO
こんばんは(^O^)/
岩手県北部 2013/03/29 08:43:13.74 39.948N 141.024E 103.7km M3.4

>>737
夜中のは自分とこまで震度出なかったから良かったです。

なるほど年度末かぁ〜ご利用は計画的にワロタw
739M7.74(空):2013/03/29(金) 22:53:12.44 ID:jG27FSkEi
おつでしっ
えいやっと

薩摩半島付近 2013/03/29 21:06:27.70
31.411N 130.454E
144.5km 3.0
740M7.74(静岡県):2013/03/29(金) 23:16:02.48 ID:9iaikGHiT
>>738
岩手県南部 2013/03/29 09:30:22.56 39.411N 141.118E 95.8km M3.4
↑岩手はこんなのも来てまして…。この辺りの緑丸が増えてくると
北海道の深発さんは大人しくなる(気がする)…。

ちなみに↓コレは何かの間違いだと思うのですが、一向に消える気配がないな。。。
高知県南東部 2013/03/29 15:08:27.86 33.508N 133.880E 99.3km M2.5

薩摩さんはいつもマイペースw 皆様大変乙なのです^^
741M7.74(東日本):2013/03/30(土) 10:05:20.45 ID:x1KCnOMKO
おはようございます。
皆さま乙です。

根室地方 2013/03/30 09:15:55.55 43.593N 145.334E 104.9km M2.5

いや〜静かになりましたね。
なかなか深発と有感の関係性は難しいのですが、何だかんだで深発研究スレでは感じる意見が出ますよね。
例えば『深発が減ると有感が増える感じがする』とかとか‥
自分だけか?wf(^.^;)
742M7.74(静岡県):2013/03/30(土) 10:11:21.77 ID:sjb8XjdOT
(つ_+)ネムー。。。土曜の朝でございます。関東さん、乙乙でし〜。

とりあえず4週連続比較@簡単なお仕事を置いておこう…。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/20130309-0330.jpg
あいかわらず東海南方はるかさんは元気だなぁ…それほど大きいものはないですが。
有感が減ると深発が増えてくるのでしょうか(>>741の対偶…ナンチテw)。
743M7.74(新潟県):2013/03/31(日) 01:11:34.51 ID:HmmRQ1ZH0
クソ眠いが最近デカい深発無いな。
744M7.74(東日本):2013/03/31(日) 01:54:59.30 ID:9sFOXLrAO
遅くなっちゃった。
下北半島付近 2013/03/30 10:54:05.38 41.240N 141.449E 115.5km M2.6

>>742
忙しいのに4週比較乙です。ありがとうございます。
減りましたねぇー日本海や中部内陸が目立たなくなってる。

>>743
ほしゅありがとう。
びっくりするような深発はないねー・・・。
745M7.74(静岡県):2013/03/31(日) 17:21:56.41 ID:0JaFnmiZT
宮城に震度4が来て、ちょっと騒がしくなっておりますが、
深発さんは相変わらずのんきなご様子…。皆さま乙でございます。

>>743-744
「デカい」「びっくりするような」の基準にもよりますが、
1980年以降の日本付近、深さ100km以深、M6.5以上の地震だとこんな感じで…
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/large01.png
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/large02.png

過去32年ほどで41件しかありませぬ。このスレの初代が立てられたのは
2011/10/05ですが、それ以降だと下記の4件…この1〜2年は大きめ深発の
多い時期…ということになりそうです。未来のことは分かりませんがw

2011/11/08 217km M7.0 東シナ海
2012/01/01 397km M7.0 鳥島近海
2012/08/14 654km M7.3オホーツク海南部
2013/02/02 102km M6.5 十勝地方
(上記グラフ・データは全て気象庁一元化データより)
746M7.74(東日本):2013/03/31(日) 23:38:40.29 ID:9sFOXLrAO
深発が無いから出番も無し‥寝る前にageとこw

>>745
静岡さんいつもいろんな情報提供ありがとうございます。
スレが始まってからは4件か〜もっと有るような気がしてたf^^;

てか今日は有感多めで深発がない・・・・・偶然だね(^^;)オヤスミ
747M7.74(家):2013/04/01(月) 07:39:52.58 ID:otnhYbkc0
>>745
私ももっと有るような気がしてた^^;
東シナ海の以外は東京でもしっかり有感でしたよね、、、どれだけ揺れやすいんだ関東平野(´;ω;`)
748M7.74(やわらか銀行):2013/04/01(月) 13:08:34.07 ID:seMCd8dV0
>>742
お忙しい所 乙でございます!
749M7.74(長野県):2013/04/01(月) 17:51:24.71 ID:JIxiuPGV0
>>745
深発地震の場合、検出能力の向上と震源決定能力の向上の要素があります。
かつて、"FAR FIELD" とされていた地震の震源が正確に決定され、深発に数えられる様になっていると思われます。
しかし、実際に増加しているのかは数年後に統計的手法で発生頻度を再計算しなければわからないと思われます。

なんて、えらそーなことを言ってますが、増えてる気がする。
750M7.74(家):2013/04/01(月) 18:23:05.37 ID:0S8z5vQ50
FAR FIELD かっこよすぎ(^ω^)
751M7.74(静岡県):2013/04/01(月) 21:35:13.64 ID:Qfupv70bT
皆さま乙です。年度が替わっても深発スレはのんびり進行。。。

>>746-747
条件をM6以上にしますと下記の3件が加わりますが >スレ発足以降の大きめ深発
2011/10/21 17:02:36 196km M6.3 上川・空知地方
2012/02/29 00:07:33 522km M6.0 小笠原諸島西方沖
2012/05/27 06:48:08 499km M6.3 小笠原諸島西方沖

地味ですのぅ…。下の2件などは「そんなのあったっけ?」状態では?w
流石にこの深さ&遠さになると関東までは揺れず、父島辺りで震度1〜2。
上川空知は北海道・東北の広い範囲を揺らしましたが、関東では震度が
出ていなかったはず…。
まぁこのスレではもう少し小さいM5級とか、深さ100kmに満たない稍深発とか、
いろんな地震の話題が出ますから、多く感じるのかもしれません。
752M7.74(静岡県):2013/04/01(月) 21:37:16.52 ID:Qfupv70bT
>>749
長野先生、乙でございます〜。確かに一元化データには、日付時刻と
震央地名「FAR FIELD」だけが入って、緯度経度マグニチュードのないデータが
散見されます(※)。あまり意識したことはなかったのですが、数えてみました。

グラフは、その年の全データ件数、深さ100km以深のデータ件数(M不明含む)、
震央地名「FAR FIELD」且つ緯度経度M空欄のデータの件数です。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/data.png

2003年から2010年まで深発地震の件数は上り調子…。やはり徐々に精度が
向上して拾える件数が増えてきていたのでしょうか。
「FAR FIELD」は上がって下がるグラフですが、「精度が上がって、ともかく
地震があったことは分かるケースが増えた→それらのうち、震源決定できる
ものが増えてきた」という解釈でいいものかどうか…。

2011年以降は何もかもが特殊すぎて何ともいえず;; 全体の件数が減ってきて
どうなるか…ですね。

(※)震央地名「FAR FIELD」で緯度経度の入っているデータもあります。これらは
震源決定の結果、日本&周辺の震央地名を付ける範囲から外れていた、本当の
意味での「遠地」ですので、今回の統計の「FAR FIELD」からは除きました。
753M7.74(長野県):2013/04/01(月) 22:16:11.26 ID:hP4zQvbA0
2/22 ですが、アルゼンチンで深いのが来てましたね。

SANTIAGO_DEL_ESTERO_PROVINCE,_ARGENTINA 28.0S 63.2W 585km M6.1
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/farfield/Gmap3.php?_index=201302221201590_6.1&LANG=ja
(ttp://www.hinet.bosai.go.jp/farfield/?LANG=ja)
754M7.74(東日本):2013/04/02(火) 07:55:57.53 ID:K8R0TZ1hO
おはようございます。
先生方大変乙であります。( ̄- ̄)ゞ

深発が有りませんがageとこ
755M7.74(静岡県):2013/04/02(火) 08:29:01.30 ID:o+Vkg3xMT
おはようございます。夜中に大きめ地震が…。震源が沖だったので
最大震度3なのは不幸中の幸い。
2013/4/2 03:53 三陸沖 39.5N 143.6E 10km M6.1

★震度分布図@日本気象協会
http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/04/02/20130402035338-large.jpg?20130402035838
異常震域…と言えるかな?関東では飛び地のように
震度1のところ↓がありますが、この辺揺れやすい地域でしたっけ?
茨城県:石岡市・筑西市/埼玉県:加須市・春日部市・宮代町/千葉県:千葉中央区
756M7.74(新疆ウイグル自治区):2013/04/02(火) 10:06:51.66 ID:adJWjvD90
深発止まって大きいのが続くとドカンってなる印象
757M7.74(静岡県):2013/04/02(火) 17:15:48.22 ID:DL7Sn7+BT
>>755のHi-netデータが来たようなので…
2013/04/02 03:53:16.92 三陸東方はるか沖 39.505N 143.506E 25.1km M6.4【Hi-net】

その後の大きめ。異常震域っぽいのが続いております。
2013/4/2 05:04 三陸沖 39.5N 143.6E 10km M5.2【気象庁速報値】
2013/04/02 05:04:28.10 三陸東方はるか沖 39.478N 143.564E 5.0km M5.5【Hi-net】
http://www.jma.go.jp/jp/quake/images/area/2/20130402051013395-020504.png

2013/4/2 11:08 三陸沖 39.5N 143.6E 10km M5.6【気象庁速報値】
2013/04/02 11:08:45.92 三陸東方はるか沖 39.484N 143.621E 30.6km M5.8【Hi-net】
http://www.jma.go.jp/jp/quake/images/area/2/20130402111355395-021109.png

気象庁は「深さ10km」ばかりですが、一元化で訂正入るパターンな気がする。。。
Hi-netも深さバラバラですけどね。沖の地震は難しい。

−−−−−−
>>756
この2週間ほど、東海南方はるかさんの深発が多めでした(>>742参照)。
12/7の三陸沖M7級連発の少し前も、東海南方はるかさんが急増…。
何か関係あるのかなぁ。。。まぁ、もともと多いところではあるのですが。
758M7.74(東日本):2013/04/03(水) 08:01:51.29 ID:C2V5fferO
おはようございます。
皆さま乙です。
富山県 2013/04/03 07:12:32.12 36.944N 136.924E 297.2km M3.6

>>755
千葉県中央区は揺れやすいかも‥震源地としてもよく挙がる場所ですね。
759M7.74(東日本):2013/04/03(水) 19:51:07.95 ID:C2V5fferO
こんばんは(^O^)/

岩手県南部 2013/04/03 16:05:43.31 39.347N 141.232E 126.6km M2.5


三陸沖は落ち着いたかな!?
760 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(2+0:10) (静岡県):2013/04/03(水) 22:33:37.08 ID:8OPRnJVT0
関東さん乙乙です〜。また鯖がおかしくなってますね…;;

>>755,757辺りで、「どうも異常震域っぽいのに、この位置で深さ10kmってことは
ないんでないかい?」とブツクサ言っていた昨日の三陸沖連発について。

一元化データから、昨日M最大だった未明の地震。
2013/04/02 03:53:15 三陸東方はるか沖 143.518N 39.505E 28.7km M6.2
やっぱりだいぶ深いし…。

余震も合わせてグラフ化しました。上のグラフ(A)は気象庁の等深線図(>>3のA3)と
重ねたもの、下のグラフ(B)は震央のある範囲を拡大したものです。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0402sanA.png
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0402sanB.png

BのグラフでMが大きめのもの5つに文字入れしました。どうみても等深線より深い
太平洋プレートさんのスラブ内地震ですね。異常震域になるわけだ…。
761 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(2+0:10) (静岡県):2013/04/03(水) 23:10:49.11 ID:8OPRnJVT0
>>760は何を言うているのかといいますと。下の図(C)を見ていただいて…
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0402sanB.png

(A)のグラフの青い等深線は、(C)の青い線、海洋プレート(太平洋P)の
一番上の深さを示しています。地震の震央が灰色の○の位置の時、
震源深さが等深線より浅ければ、オレンジ×の仲間で陸のプレートの地震、
等深線と同じ深さならプレート境界の地震、等深線より深ければ
海洋プレート内部の地震(スラブ内地震)と(深さ誤差もあったりしますが
大雑把に見てそんな感じ)。

今回の震央辺りの等深線は10kmと20kmの間。ここでもし震源深さが10km前後なら
陸のプレートの地震で、異常震域は出にくい。実際一元化データでは
深さ24-30km辺りに修正されていて、これだと異常震域の出やすい
海洋プレート内地震になります。これなら納得、という独り言。

海洋プレート内の地震だと、まず揺れが海洋Pを伝わり、その上の
陸地の載っているプレートを揺らす…陸の載っているプレートが直接揺れるより
変な震度が出やすいですよ、と。嗚呼、また要らん長文を書いて夜更かししてもうたorz
762 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(3+0:10) (静岡県):2013/04/03(水) 23:22:24.01 ID:8OPRnJVT0
>>761の図を貼り間違えたし;; ↓正しくはこちらです。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0402sanC.png
763M7.74(東日本):2013/04/03(水) 23:46:17.04 ID:C2V5fferO
うぅー!!鯖不具合つつくね〜おまけに関東がお返事しそうな深発がorz
岐阜県南東部 2013/04/03 22:34:14.47 35.292N 137.323E 354.0km M3.2

>>760-762
静岡さんめっちゃ解りやすい解説ありがとうございます。
なるほどちょっとした深さの違いでプチ異常震域の有り無しが変わってくるんですね。
764M7.74(関東・甲信越):2013/04/04(木) 06:13:22.43 ID:cr7XOCFEO
今日午前3時41分の関東東方沖の地震はアウターライズ?
765M7.74(東日本):2013/04/04(木) 07:44:40.30 ID:QrcvyKn/O
おはようございます。

>>764
これですね。
関東東方沖 2013-04-04 03:41:21 36.7N 144.4E 0.1km M4.2 [AQUA-REAL]

関東東方沖 2013-04-04 03:41:20 36.6N 144.5E 11.0km M4.9 [AQUA-MT]

関東東方沖 2013-04-04 03:41:22 36.6N 144.3E 6.0km M4.8 [AQUA-CMT]

本州中部東方はるか沖 2013/04/04 03:41:29.38 36.807N 143.939E 32.7km M5.2

自分は解らないので解る方が来るまでお待ち下さい。
766M7.74(東日本):2013/04/04(木) 07:49:36.66 ID:QrcvyKn/O
チッチャメ
相模湾 2013/04/04 00:46:38.26 35.208N 139.319E 144.4km M2.6

種子島近海 2013/04/04 01:03:06.89 30.838N 130.302E 150.6km M2.7

広島県東部 2013/04/04 01:42:34.03 34.546N 133.327E 190.8km M2.8

茨城県東方沖 2013/04/04 04:21:37.11 36.523N 141.055E 105.8km M2.6

誤検知もしくは修正になるものもあり?
767M7.74(静岡県):2013/04/04(木) 08:10:38.46 ID:qU2P7af1T
おはようございます。夜中に石川・富山で震度4とか不穏な感じ…。
三陸沖がちょっと大人しくなったと思った途端、深発さんも増えてきたような??

>>763
自分のは解説でなく素人予想なので…眉に唾をたっぷり付けてお読み下さい^^;

>>764-765
この地震の震央(Hi-netとUSGSのもの)を、いつもの太平洋P等深線と重ねた図。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0404kanA.png
海溝の向こう側ですね。ビーチボールはHi-netのAQUAのものしかありませんが
綺麗な正断層…。どうなんでしょう、これは? 詳しい方にお願いいたしたく。。。

>>766
いっぱい乙ですー。一番怪しいのは広島190kmですかねぇ。
後はそんなに変な深さではなさそうですが…。
768M7.74(dion軍):2013/04/04(木) 09:20:25.23 ID:/Y/3tPZpT
皆様乙です!

【M5.8】MYANMAR 9.7km 2013/04/04 01:35:46JST, 2013/04/03 16:35:46UTC

広島はこの地震の誤検知という可能性は無きにしも非ず?
769M7.74(dion軍):2013/04/04(木) 10:09:01.25 ID:/Y/3tPZpT
広島の青丸さん消えました・・・

>>760-761
関東さんに同感で、すごい分かりやすいです!
お忙しくてお疲れのところ本当に乙乙ですぅ〜!
770M7.74(静岡県):2013/04/04(木) 14:38:36.68 ID:Um1s4BhqT
早上がりで帰ってきたら大騒ぎになっとりました…千葉茨城で震度4;;
岐阜深発(>>763)のお返事はこれかいな??
>>769 合い言葉は「眉に唾!」ww

>>768
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/mtrace/?tm=2013040401&pv=1H&eq=&LANG=ja
Hi-net 100トレースに黒帯…ミャンマーの揺れを拾ったものと見ていいようですね。
フィリピンでもM5.3(USGS)。世界的に活発になってきたのかな…不穏だ。。。
771M7.74(東日本):2013/04/04(木) 20:48:16.69 ID:QrcvyKn/O
こんばんは(^O^)/
やっぱ岐阜さんに関東はお返事しましたねw

チッチャメ
十勝地方 2013/04/04 12:49:32.81 42.693N 143.326E 106.9km M2.5

下北半島付近 2013/04/04 17:19:26.44 41.328N 140.873E 108.4km M2.8

>>767-770
早々の誤検知確認ありがとうございます。
ミャンマーやフィリピンも活動してたんですね〜><
ん〜また世界的に活動期に入ったのでしょうか?
どうか何処にも被害が出ない程度の地震活動期でありますように祈り☆
772M7.74(静岡県):2013/04/04(木) 22:21:53.27 ID:Um1s4BhqT
世界もですが、日本もあちこち揺れだして…どうもよろしくないですね (-"-;)
きっかけは一昨日の三陸沖M6.2なのかなぁ。。。

その三陸沖ですが、深発ではないけど>>760辺りの続きということで
その後の様子などを一元化データから。範囲は↓の緑の太枠のところで…
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0402sanD.png
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0402sanE.png
M-T図を見る限りでは、まあ順調に余震が減っている感じでしょうか。

使用したデータは↓こちらです。4/2-4/3分で68件。需要あればドゾ。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0402san.txt
773M7.74(空):2013/04/04(木) 23:30:18.40 ID:y1Gmhu9Qi
みなさま乙乙でつっ
えいやっ

岐阜県北部 2013/04/04 23:20:23.02
36.153N 136.942E
282.2km 4.3
774M7.74(dion軍):2013/04/04(木) 23:31:47.80 ID:/Y/3tPZpT
>>773
モニタ巻き戻してみたら、異常震域でてましたよね・・・
775M7.74(静岡県):2013/04/05(金) 07:41:01.41 ID:ZAvlWd+NT
おはようございます。強震スレを見ると、昨夜は変なのがいくつかあったようで…。

>>773
強震モニタ画像アニメ。地表加速度のみ。地中はほとんど反応無しのようです。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0404gifu.gif
関東太平洋側→東北太平洋側→北海道南部→道東への流れが2回(P波とS波)見えます。
M4.3にしてははっきり出てますね…。

上の地震の直後、こちらはそれほど深くない、でも同じ太平洋Pスラブ内の地震。
「揺れ方が似ている」というレスがあったので、こちらも画像を拾ってみました。
★福島県東方はるか沖 2013/04/04 23:25:52.75 36.778N 142.724E 45.3km M3.5
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0404fuku.gif

P波S波が分かれて2回来ている…かな? 関東・東北の太平洋側がじわじわ染まる
辺りが似ているかも。。。こちらの震源の方がセンサーのある陸に近いので、広がり方が
早いですね。岐阜の地震よりMが小さめなので、北海道までは揺れなかったようです。
776M7.74(チベット自治区):2013/04/05(金) 08:10:41.45 ID:F72IQUHH0
>>772
陸地から遠いから震源の深さってあまりあてにならないんじゃね?
震源球は一応全部西上がり低角逆断層だけど、圧縮軸が海溝軸に対してやや南北より。
加速度応答スペクトル見ればスラブ内かプレート間どっちか多分わかると思うけど、どこで見れるかわからん。
777M7.74(チベット自治区):2013/04/05(金) 08:22:51.66 ID:F72IQUHH0
多分スラブ内っぽいな
778M7.74(静岡県):2013/04/05(金) 08:23:39.29 ID:ZAvlWd+NT
>>775の2つの地震は多分こんなイメージだと思うのですが…合ってるかな?
間違ってたら、どなたか教えて下さいね (・"・;)
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0404gifu.png

>>776
4/2から続いてる三陸沖ですね。確かに一元化データに出ている深さ誤差値も
大きいですよね…。ただ、68件ある本震・余震データのうち50件以上が
深さ20km以上になっていまして、中でもMの大きめのものは25-30kmが多いので
大体その辺と見ていいのかな?と思っていたのですが(大して根拠ナシ;)。

>加速度応答スペクトル
見られる所をご存じの方、情報よろしくですー。
779M7.74(静岡県):2013/04/05(金) 19:08:33.60 ID:d3KBWgFHT
>>775の2件、一元化データより。
2013-04-04 23:20:23.65 岐阜県北部 36.143N 136.973E 272.9km M3.9
2013-04-04 23:25:51.96 福島県東方はるか沖 36.780N 142.711E 65km M3.5

案外Mに差がないですね…。ていうか岐阜、M4行かなかったのかぁ。
M3.9にしてはモニタの反応が派手に見えますた。。。
−−−−−−

夜中は↓こんなのも来ていて賑やかだったようで。
2013/04/04 15:01:13(UTC) 2013/04/05 00:01:13(JST)
NORTHWEST OF THE KURIL ISLANDS 47.996N 148.705E 357.4km M4.5【USGS】

強震モニタ巻き戻しで、道東から東北へ流れる光が見えまする…。
780M7.74(東日本):2013/04/05(金) 21:36:45.26 ID:umeWBKluO
こんばんは(・ω・)ノ
皆さま乙です。

チッチャメ
十勝地方 2013/04/05 08:27:34.50 42.844N 143.501E 109.9km M2.9

東京湾 2013/04/05 09:09:27.53 35.174N 139.713E 125.1km M2.8

十勝地方 2013/04/05 14:11:45.31 42.710N 143.306E 102.6km M2.5
781M7.74(やわらか銀行):2013/04/05(金) 22:03:37.79 ID:wrD1UGym0
北海道で深発っすね
782M7.74(チベット自治区):2013/04/05(金) 22:17:14.04 ID:F72IQUHH0
M6.2だとか
綺麗な異常震域だった
783M7.74(dion軍):2013/04/05(金) 22:25:15.16 ID:ISvb3mABT
【M6.2】EASTERN RUSSIA-N.E. CHINA BORDER REGION 561.9km 2013/04/05 22:00:02 JST

http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb000g0cq.php
http://maps.google.com/maps?q=42.7127,131.105
784M7.74(静岡県):2013/04/05(金) 22:33:48.97 ID:d3KBWgFHT
>>781-783
強震モニタ画像アニメ。上が地表加速度、下は地中です。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0405rusA.gif
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0405rusB.gif

西からやって来て日本を覆う長い長い反応…こういうのは初めて見ました;
785M7.74(静岡県):2013/04/05(金) 22:38:11.08 ID:d3KBWgFHT
テンプレ>>2の一番上に、
2002.6.29 02:19:33 43.504N 131.392E 589km M7.4 ロシア連邦・ウラジオストク付近
というのがあるのですが、先ほどの震源に近い感じかな…??
786M7.74(東京都):2013/04/05(金) 22:40:36.11 ID:21DXofGe0
>>784
そうそうこれこれ なんなのこれ! 何が移動してってるの?地下で??
それとも隕石とかかな?
787M7.74(dion軍):2013/04/05(金) 22:48:31.09 ID:ISvb3mABT
>>784
アニメをいつもありがとうございます!
ちょうどパソコンの前を離れていて、巻き戻すのも面倒だしなぁなんて思ってたので
助かります(テヘッ
全然深発なんかじゃないのでスレチですが、去年の4/12のスマトラ地震(M8.7)は
日本が西から全部緑色に染まっていったような(うろ覚えですが)
今回のもそうですが、徐々に変わっていくのは本当に怖いです;;
788M7.74(静岡県):2013/04/05(金) 23:00:59.66 ID:d3KBWgFHT
>>786
一応イメージとしてはこんな感じかと…適当な図ですみません(汗。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0405rus.png

>>787
大きくて震源が遠いor深いと、スローモーションみたいにジワジワ
染まるんですよね…。リアルタイムでモニタを見ている方々は
何が起きたかと思うでしょうね…;
789M7.74(東京都):2013/04/06(土) 00:04:06.99 ID:IOFdN/c10
>>788
おおすごい!ありがと!理解した!
790M7.74(岩手県):2013/04/06(土) 00:32:41.93 ID:Le2JeB800
去年のオホーツク海南部も似たような地震だったよね。
一回揺れて収まって1〜2分後に再び揺れるという不思議な地震。
しかも2回目の方が大きくゆっくり揺れた。
異常震域きたー
792M7.74(チベット自治区):2013/04/06(土) 04:51:37.32 ID:U93TD7Qt0
秋田きた
793M7.74(静岡県):2013/04/06(土) 08:01:37.23 ID:xuYQsGYXT
>>790
震源から伝わる速度の速いP波と、比較的ゆっくりなS波があり、
震源が遠い(深発の場合は縦に距離があるのに加え、オホーツクだと
横にも「遠い」)と、2波の到達時刻に大きな差が出る…
モニタだと2回地震来てるように見えますよね。。。

>>791
2013/04/06 04:24 根室半島南東沖 43.4N 145.9E 90km M4.7【気象庁速報値】

強震モニタ画像アニメ。上が地表加速度、下は地中です。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0405nemA.gif
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0405nemB.gif

90km&震源が陸近くだとP波S波の時間差はあまり分からないかな…。
それにしても太平洋Pさんのご機嫌が悪いですのぅ。。。
794M7.74(東日本):2013/04/06(土) 08:04:02.27 ID:GF56hywBO
おはようございます。
皆さま乙です。

根室半島沖 2013/04/06 04:24:57.77 43.305N 146.016E 95.0km M5.5

>>794これですね
秋田県北部 2013/04/06 04:49:51.96 40.361N 140.708E 148.5km M3.5

十勝地方 2013/04/06 07:18:58.21 42.763N 143.329E 108.0km M2.8

何やらまた北海道の方が騒がしくなりましたね。
795M7.74(東日本):2013/04/06(土) 08:20:32.27 ID:GF56hywBO
>>793
静岡さんいつもアニメ&解りやすく説明ありがとうございます。

太平洋プレート確かに機嫌悪いようですが、ストレス発散して爆発しないで欲しいものですね〜。
796M7.74(静岡県):2013/04/06(土) 10:15:48.36 ID:xuYQsGYXT
何か次々ヘンなのが来て、画像拾いが追いつかない;;
昨夜のロシア&中国国境(でいいのかな?)の余震らしきもの…
2013/04/06 00:29:56(UTC) 2013/04/06 09:29:56(JST)
EASTERN RUSSIA-N.E. CHINA BORDER REGION 42.749N 131.057E 571.2km M5.9
http://maps.google.com/maps?q=42.749,131.057&z=5&t=m

強震モニタ画像アニメ。上が地表加速度、下は地中です。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0405rusC.gif
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0405rusD.gif
P波S波の時間差が大きいですのぅ…。地中なんか、完全に終わったと
思った頃にS波が来てる。

>>794-795
毎度乙です〜。北の方ばっかりですね。
爆発は…昨日のロシアM6.2で終わりにしておいていただきたい(-"-;)
797M7.74(dion軍):2013/04/06(土) 14:22:29.36 ID:09dh4u9UT
乙乙です!

Hi-net登録ユーザリストの
震源地 群馬県北西部?
震源時 2013-04-06 13:49:36.320
震央緯度 36.9889N
震央経度 139.2174E   
深さ 265.9km
マグニチュード 4.6

とほぼ同時に起きている兵庫南東部の地震ですが(これは深発じゃ
ないですが)、M7.1のパプアのを拾った可能性とかあります?
798M7.74(静岡県):2013/04/06(土) 14:31:00.23 ID:xuYQsGYXT
>>797
大有り名古屋は城でもつ…(言ってみたかっただけです;)
どちらもヘンテコな深さで、誤検知に間違いないでしょう。
しかしロシア深発といい、今日はどうしちゃったんでしょう…;;
799M7.74(dion軍):2013/04/06(土) 14:47:57.59 ID:09dh4u9UT
>>798
さっそくのお返事有難うございます!
ちょっとしたギャグ?にも知性がw
ほんとに世界の尾張じゃないといいですが・・・
800雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区):2013/04/06(土) 17:51:25.91 ID:VlOgCcQ90
マジ世界の尾張名古屋でよい
801M7.74(茸):2013/04/06(土) 19:31:09.73 ID:DVTx7CMo0
おそらく表面波連動だな
802M7.74(チベット自治区):2013/04/06(土) 21:06:49.26 ID:U93TD7Qt0
遠田ステマすんな
803M7.74(静岡県):2013/04/06(土) 22:54:23.02 ID:xuYQsGYXT
痴性と狂謡でお送りしておりますw
>>797の時間帯、100トレースの黒帯来てますね。
http://www.hinet.bosai.go.jp/mtrace/?tm=2013040613&pv=1H&eq=&LANG=ja
インドネシアの被害情報とか全然ないけど大丈夫なんでしょうか。。。

ついでに4週連続比較なんかも。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/20130316-0406.jpg
東海南方はるかさんが一段落したのでしょうか。全体に少な目で
異常震域の出ていた4/4の岐阜(>>773他)がやたら目立っているなぁ。
804M7.74(東日本):2013/04/06(土) 23:54:17.85 ID:GF56hywBO
こんばんは(^O^)/
択捉島近海 2013/04/06 10:53:58.30 44.744N 146.529E 143.3km M3.4

こちらは誤検知ですね?
宮城県南東沖 2013/04/06 20:03:16.98 37.896N 141.608E 217.1km M3.1

>>801
表面波連動ありありですよね。

>>803
4週比較乙です。
東海はるかさん少ないね〜日本海側内陸から日本海が騒がしかった週でしたね。
異常震域が目立た週でもありました。
805M7.74(空):2013/04/07(日) 00:01:18.28 ID:fizJI4ZA0
乙でしっ
浜球屋さん、いつもアニメに図等ありがとうございます!
貼り貼り屋にもわかりやすく助かっていまし!w

2013/04/06 10:53:58.30 択捉島近海
44.744N 146.529E
143.3km M3.4

2013/04/06 20:03:16.98 宮城県南東沖
37.896N 141.608E
217.1km M3.1

ほんとですかぬ…
806M7.74(東日本):2013/04/07(日) 03:43:57.69 ID:NDzp0jbPO
こんな時間まで起きてるの久しぶり‥

福島県西部 2013/04/07 01:37:08.11 37.250N 139.991E 138.6km M2.9

とから列島近海 2013/04/07 02:25:58.59 29.721N 129.638E 158.4km M4.6
807M7.74(チベット自治区):2013/04/07(日) 06:40:54.35 ID:6hC+DtPa0
プルアパートボイズンにおける堆積物による地震動の変化
808M7.74(家):2013/04/07(日) 11:23:09.38 ID:yFWwIkPZ0
火山性でごく浅い震源の多い吐ロ葛喇列島で深発って珍しいんですかねー

そしてこれは究極の異常神域?
裏塩からさいたまさいたまーへ・・・
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/201304/05/A20130405220002860037042336701980131432203155930000063D60V5211008319_map.html
809M7.74(新潟県):2013/04/07(日) 12:55:53.64 ID:jIWZT8v90
ロシアで深発が起きてたらしいけど知らなかったわ

そういや房総から南、小笠原諸島って地震活動はどうなんだろう
あまり話を聞かないけど
810M7.74(空):2013/04/07(日) 16:01:54.26 ID:L+RtHFUBi
昨夜(>>805)の分が>>804にそっくりダブっていました...Orz
関東さんがいらっしゃらない? どうされたのかな…と思いながら、、、どんだけ寝ぼけていたのやら…w

どーもごめんなさいm(*・´ω`・*)m 

2013/04/07 10:35:04.95 伊豆大島近海
34.623N 139.521E
295.6km M3.9

2013/04/07 10:56:22.54 十勝地方
42.755N 143.300E
106.9km M2.5

2013/04/07 12:46:51.92 十勝地方
42.780N 143.280E
106.9km M2.5 ―

2013/04/07 14:28:17.70 群馬県南東部 36.311N 138.969E
138.9km M2.5
811M7.74(チベット自治区):2013/04/07(日) 21:37:58.99 ID:6hC+DtPa0
>>809
プレート内地震が多い 2012年元旦にも大きな深発あっただろ
812M7.74(静岡県):2013/04/07(日) 22:38:34.19 ID:f6b8db99T
皆さま乙です〜。この変な気候のせいか、頭痛がひどくて寝たり起きたり…。
天気も気温もコロコロ変わるようなので、皆さまもご自愛くださいまし;;

>>807
いきなり何でしょう?? とりあえず「プルアパートボイズン」について↓

ttp://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/subindex03-13pic02.gif
>断層がややSカーブした状態で、横ずれ断層運動が生じると、カーブの形とずれの
>向きの関係で、カーブの部分が引っ張られて落ち込んだり、カーブの部分が
>盛り上がったりします。横ずれ断層により、引っ張られて落ち込んでできる陥没地を、
>「プルアパートベイズン」といいます。
>押されて盛り上がる場合は「プレッシャーリッジ」といいます。

糸魚川−静岡構造線活断層系がつくっている諏訪湖 @大鹿村中央構造線博物館より
ttp://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/subindex03-13suwapullapart.htm
813M7.74(静岡県):2013/04/07(日) 22:40:44.68 ID:f6b8db99T
>>804
遅くなりました。宮城県南東沖はどうみても誤検知ですね。
週末だったので、Hi-netはずっとそのままでしたが…。
どうもインドネシア−パプアの余震らしきものがあったようです。

>>808
ロシア深発、当日の震度速報は出ませんでしたが、精査の結果…ということかな。
日本の広い範囲が揺れていましたが(>>784)、たまたま震度1の基準に達した
震度計が埼玉にあったのでしょうねw

トカラとか小笠原とかのデータ見ようかと思っていたのですが、とりあえず
今日は無理なのでそろそろ寝まする。。。
しかし「房総から南、小笠原諸島(>>809)って、ちと範囲が広すぎやしませんか?ww
814M7.74(チベット自治区):2013/04/08(月) 01:46:57.56 ID:KYTXKK5U0
>>812
誤字だし誤爆だし気にしないでくださいまし
815M7.74(チベット自治区):2013/04/08(月) 01:48:12.33 ID:KYTXKK5U0
あ、でも昭和東南海地震における諏訪周辺の震度は異常震域と言ってもいいか
816M7.74(東日本):2013/04/08(月) 07:41:22.62 ID:KRFij+88O
おはようございます。
皆さま大変乙です。

岩手県南部 2013/04/08 01:13:14.84 39.443N 141.388E 113.3km M2.5

>>810
どんまい(^O^)v

>>812
大丈夫ですか?><
ホント寒暖が激しいですよね‥お大事して下さい。
817M7.74(静岡県):2013/04/08(月) 08:26:11.21 ID:BoSepCd4T
>>814-815
あ、誤爆でしたか^^; まあ、ことのついでに昭和東南海地震の震度分布とか。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c8/1944_Tonankai_earthquake_intensity.png

Wikiからいただいて来た図。当時、諏訪の観測点はの正規の観測点では
なかったようで、気象庁の分布図には載っておりませんです。
諏訪の他にも変な震度がチラホラ…。Wikiでも異常震域の存在が示唆されていますね。

>>816
ありがとうございます;; 今ひとつよく眠れなかったのですが、
今日は這ってでも仕事に行かねばならぬ。。。
818M7.74(群馬県):2013/04/08(月) 18:30:08.76 ID:ysQjA5Vl0
異常震域が見られた
< 地震情報 >
新潟県南部沖
2013/04/08 18:21:35.47
37.067N
137.715E
243.8km
M4.0
819M7.74(静岡県):2013/04/08(月) 22:06:31.05 ID:hZ4WvkAST
>>818
強震モニタ画像アニメ。地表加速度のみ。地中の方にもかすかに反応ありですが
画像を拾うほどではなかったので省略。
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/0408niiA.gif

関東の内陸からいきなりブワッと出てくるので、どこが震源??ってなりますよね…。
太平洋側へ移動した揺れはモゾモゾと北上し、北海道までしっかり届いております。
820M7.74(静岡県):2013/04/09(火) 06:26:03.56 ID:C59z4eFET
網走地方 2013/04/08 07:19:34.23
43.570N 143.430E 188.9km M2.8

昨日書こうと思って忘れてた…。震源リストに来ていた北海道。
821M7.74(静岡県):2013/04/09(火) 08:27:48.40 ID:C59z4eFET
伊豆半島中部 2013/04/08 20:12:56.69
35.034N 138.898E 191.3km M2.7

こんなのもあったっけ…。さて、この青丸はどこへ動くかな?w
822M7.74(dion軍):2013/04/09(火) 20:19:17.08 ID:v18WCQF8T
>>821
乙乙です〜!
今日は深発さんものんびりしているようですねw

すみません、変なことをうかがうのですが、狐ぽを寄付して下さったり
しましたか?眠くて頭が全然動いていないんですが・・・
823M7.74(静岡県):2013/04/09(火) 21:20:00.66 ID:3ZBfyExwT
>>821
伊豆の深発動かなかった…。静岡周辺の深発なのに珍しいw
2013-04-08 20:12:57.19 伊豆半島中部 35.052N 139.011E 185km M2.3【一元化データ】

>>822
(。・"・)ノ 臨時収入があったので少し送らせていただきました。びっくりさせてすみません。
最近は水も高いし、●も一時期ほどではないですが高いですねー。
また大規模規制のようなので、更に値上がりするかも…困ったものです。

長野先生も仰ってましたが、この数日一元化データの件数が随分少ない…。
あんまり急激に静かになると、嫌な悪寒がしてしまう地震板脳;
824M7.74(dion軍):2013/04/09(火) 22:59:33.03 ID:v18WCQF8T
>>823
いつも本当に有難うございます!
ほんと水は高いし●は高いし・・・orz
すごく助かります!足を引っ張ってることも多々あるのに申し訳ないです;;

明日は新月・大潮なのでガツンと来ないといいなぁと思います
825M7.74(東日本):2013/04/10(水) 07:16:14.09 ID:knTBaFs0O
おはようございます。
皆さま乙です。

群馬県南東部 2013/04/10 01:33:33.11 36.396N 138.828E 241.2km M2.8

茨城県南西部 2013/04/10 04:52:53.84 36.130N 139.970E 102.7km M3.7

『富士山にひび割れ』というニュースを見てびっくり!!まさか噴火しないよね?><
826M7.74(静岡県):2013/04/10(水) 07:54:46.89 ID:FrbiqexJT
おはようございます。地震さんは相変わらずのんびりペースw

>>825
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000003374.html テレビ朝日 2013/4/9
>富士山の林道で、300メートルにわたって大きな地割れが見つかりました。
>山梨県によりますと、地割れが見つかったのは富士山山頂から北東、約5キロにある
>滝沢林道の路上です。標高約1800メートル地点で、約300メートルにわたって舗装された
>道路がひび割れたり波打っていて、70センチほどの段差も確認されたということです。
>雪や雨で、アスファルトの下の砂利が流れ出たことが原因として考えられるということです

山に無理矢理付けた道だし、崩れることもあるよ…という感じでしょうか?
今のところの発表では地震や噴火とは関係なさそうですが。。。
こういうニュースに「富士山に異変!」とか見出し付けちゃうマスコミって。。。

>>824
足を引っ張るなんてとんでもない! 色々調べていただいたり教えていただいたり…
今後ともどうぞよろしくなのです m(_ _)m
827M7.74(東日本):2013/04/10(水) 19:49:37.04 ID:knTBaFs0O
こんばんは(^O^)/
誤検知らしきものがひとつ‥
房総半島南方はるか沖 2013/04/10 14:34:20.17 34.157N 139.892E 101.0km M3.6

>>826
いつも情報ありがとうございます。
>>こういうニュースに「富士山に異変!」とか見出し付けちゃうマスコミって。。。

ですよねぇ〜完全にマスゴミに振り回されてる自分マジ情けないorz
828M7.74(静岡県):2013/04/10(水) 22:36:35.01 ID:0Do8Uxk6T
>>827
_| ̄|○ヾ(・"・。) ここは深く落ち込むスレではありませんがなw
マスコミに影響力があるのは当たり前…だからこそ、もう少し考えて
報道してもらいたいものです。むー。

14:34の房総はるか沖、強震スレを見るとこの時間に地震自体はあったようで。
震源は何となく見慣れない位置ですけどねぇ…。
しかしこの数日は本当に静かですね。そういえば桜島さんも、この数日は
噴火お休みだとか。やっぱり地震と関係あるんだなぁ、と何かしみじみw
829M7.74(静岡県):2013/04/11(木) 06:37:27.00 ID:YLfwNfnGT
変なところに青丸が…Hi-net震源リストより。
2013/04/11 05:24:51.67 茨城県南部 36.036N 140.379E 277.7km M4.3

中の方々が出勤してきたら即消されると思いますが、一応貼り。
830M7.74(dion軍):2013/04/11(木) 08:30:14.61 ID:FDJI+xVgT
>>829
乙です!
【M6.1】BATAN ISLANDS REGION, PHILIPPINES 15.9km 2013/04/11 05:20:27
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb000g4ca.php

これの誤検知かもですね?
831M7.74(東日本):2013/04/11(木) 08:38:16.05 ID:5OYoeQwuO
おはようございます。
神奈川県 2013/04/11 01:17:02.28 35.367N 139.170E 159.9km M2.9

>>828-829
乙乙です。
茨城南部で200kmはないよね。

マスゴミは見出しで勝負だから、自分のように振り回しやすい奴が飛び付く見出しを考えるんだろうなー・・・もう振り回されないぞw
832M7.74(東日本):2013/04/11(木) 08:43:28.97 ID:5OYoeQwuO
>>830
dion軍さんUSGS情報乙です。
833M7.74(東日本):2013/04/11(木) 14:38:04.51 ID:5OYoeQwuO
ホィ!
十勝地方 2013/04/11 13:57:28.16 42.854N 143.395E 109.4km M3.5
834M7.74(静岡県):2013/04/11(木) 22:24:43.21 ID:0Qur4t2jT
皆さま乙ですー。のんびりムードで(つ_+)ネムー

>>827 一元化データより
2013-04-10 14:34:20.31 房総半島南方はるか沖 34.188N 139.939E 95.1km M3.6
Hi-net速報より若干北、やや浅く。

>>829-831
茨城の青丸は予想通り消されていますね。BATAN ISLANDSは何と読むのかと
思ったら、そのまま「バタン」でいいみたい。。。フィリピンも地震多いですね。

>>831
マスコミといえども個人の集合体ですから、各々の考えもあるし利益もあるし。。。
地震関係だとなるべく気象庁や研究機関の発表(記事の大元)をマスコミ記事と併せて
見るようにしていますが、今回の林道の件は山梨県サイトに報道発表資料が見当たらないなぁ。むー。
835M7.74(東日本):2013/04/12(金) 07:54:11.95 ID:4lam3XBpO
おはようございます。
静かだね。震発は今のとこないけどageとこ‥

>>834
情報いつもありがとうございます。
フィリピンの方も日本に負けず多いですよね。

フィリピン海プレートはうごめきやすいのかな?
836M7.74(東日本):2013/04/12(金) 07:56:26.58 ID:4lam3XBpO
>>835訂正
あらら震発間違いorz
深発 〇
震発 ×
837M7.74(静岡県):2013/04/12(金) 17:59:50.26 ID:XMPnoES6T
>>835
乙でし〜。フィリピン海プレートさんは、日本付近だと陸のプレートの下に
沈み込んで、南海トラフ地震やら関東地震やらを起こす訳ですが
そういえば、どこで生まれてるんだろう?中央海嶺みたいな場所は?と
ぐーぐるしたら、どうも未だによく分かってないらしい…??

生まれる場所がなくて沈み込むだけってことはないと思うのですが。。。
も少し調べてみよう ((φ(..。)
838M7.74(東日本):2013/04/12(金) 21:01:25.55 ID:4lam3XBpO
こんばんは(^O^)/
チッチャメ
日高地方 2013/04/12 16:09:02.41 42.651N 142.164E 135.1km M2.9

静岡県中部 2013/04/12 19:40:16.31 35.220N 138.380E 103.1km M2.5

>>837
静岡さんいつもいろいろ調べて頂いてばかりで申し訳ないですm(__)m

やっぱ調べるにしても携帯とPCじゃ比べものにならないorz
839M7.74(静岡県):2013/04/12(金) 21:41:56.31 ID:XMPnoES6T
2013/04/12 10:34:11(UTC) 2013/04/12 19:34:11
KEPULAUAN TALAUD, INDONESIA 4.462N 127.741E 103.2km M5.4【USGS】
http://maps.google.com/maps?q=4.462,127.741&z=5&t=m
この辺はフィリピン海Pさんなのかな…。多分これの揺れが日本まで
やってきて、静岡中部103km(>>838)の誤検知を引き起こしたのかな…などと。

>>838
自分のは「調べて頂く」などという大層なものではなく、本人が阿呆なので
分からないことが山ほどあるだけだったり。フィリピン海Pさんの説明を
探して読んでいたら目眩がしてきますた… (@_@)
840M7.74(東日本):2013/04/12(金) 23:51:58.32 ID:4lam3XBpO
チッチャメ
十勝地方 2013/04/12 21:10:47.57 42.774N 143.455E 111.9km M2.9

>>839
やはり静岡県中部103.1kmは誤検知でしたか‥

いろいろ忙しい身を大事にして下さいね。
静岡さんが目眩起こす文面なんて、自分にはちんぷんかんぷんだろうなw

しかしここ2〜3日はホント静かですね‥深発も有感も(^o^)
841 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:10) (静岡県):2013/04/13(土) 06:16:57.65 ID:6tSjZ+HD0
静かだと思っていたら…朝起きて呆然。。。
鯖異常で見えなくなっているので、とりあえず復帰!
842M7.74(長野県):2013/04/13(土) 06:17:22.72 ID:nG30Dld50
復帰させときますね
843M7.74(静岡県):2013/04/13(土) 08:26:22.68 ID:6tSjZ+HDT
こんな時ですが、4週連続比較を一応置いておきますね…。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/20130323-0413.jpg

先週辺りから、東海南方はるかさんがいきなり沈静化しておりますが、
今日の淡路と関係は…ないだろな、やっぱり。

>>840
自分は基礎知識ない(地学も物理もほぼ義務教育レベル)&空間把握が
苦手な平面脳なので…;; しかし案外フィリピン海プレートそのものを
詳しく説明してる記事って見つけにくい。。。
844M7.74(東日本):2013/04/13(土) 08:50:21.06 ID:EG3n8BjGO
おはようございます。
>>841-842
復帰乙乙です。

岐阜県北部 2013/04/13 01:38:49.52 36.179N 137.031E 278.1km M3.2

青森県東方沖 2013/04/13 05:35:19.60 41.468N 141.578E 132.2km M3.9

>>843
青丸4週比較乙です。
前2週と後2週の差がよく解ります。
早朝の淡路島の地震は10kmだから陸プレートですよね?時間帯から18年前を思い出してしまいました。
845M7.74(東日本):2013/04/13(土) 09:09:25.31 ID:/eIthhVb0
バカまるだしスレage
846M7.74(空):2013/04/13(土) 09:13:19.43 ID:UtYG07eyi
おつっす
えいやっ

三重県南部
2013/04/13 09:02:12.06
33.809N 136.067E
414.6km
4.6
847M7.74(東京都):2013/04/13(土) 11:16:35.99 ID:/+tJZ/f90
淡路島の後で三重で深発
ブキミですな
848M7.74(静岡県):2013/04/13(土) 14:13:52.76 ID:TpRpsT+GT
>>846
三重県南部深発、強震モニタ画像アニメ。地表加速度のみ。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0413mieA.gif

深すぎるせいか、昼間でノイズが多すぎるせいか、あまり見やすくないですが
関東から東北太平洋側へモゾモゾ…が一応見えます。地中は北関東に
ちょっと反応があるのですが、画像拾うほどでもないかな。。。

>>847
震央(震源の真上の地表の点)にすると三重南部になりますが、縦(深さ方向)に
400km離れていますし、太平洋プレートさんの地震なので、今朝の淡路島浅め
(陸側のプレートの地震)とも、南海トラフ地震の主役(?)フィリピン海プレートとも
直接関係はないはずですが…。でも嫌な気分は分かる気がする^^;
849あぼーん:あぼーん
あぼーん
850M7.74(静岡県):2013/04/13(土) 18:31:32.00 ID:TpRpsT+GT
>>846,848の地震が1秒も差のない2連発だった件。
2013-04-13 09:02:12.46 紀伊半島南東沖 33.691N 136.064E 408.8km M3.6

Hi-net登録ユーザー用震源リストより。リストには>>846のデータも
消えずに残っていて、ほんのわずかな時間に2つも深発が来たことになってる…。
明日、一元化データで再確認します。
851M7.74(東日本):2013/04/13(土) 21:08:34.19 ID:EG3n8BjGO
こんばんは(^O^)/
チッチャメ
東京都 2013/04/13 16:16:32.97 35.705N 139.479E 115.0km M2.5

>>848>>850
アニメありがとうございます。

ってか近場の深目が二発って気になりますね。
刺激し合わなければいいけどw
852M7.74(静岡県):2013/04/13(土) 23:03:07.75 ID:TpRpsT+GT
>>851
乙でしー。東京100km前後はそう珍しくないですが、
何か今日は関東周辺の稍深めさんが増えてるようで気になるなぁ。
Hi-net分布図だと関東が黄緑に見える…淡路へのお返事は要りませんよ! o(_ _)o Zzz..
853M7.74(東日本):2013/04/14(日) 09:13:27.37 ID:X+Vp5/fGO
おはようございます。

房総半島南東沖 2013/04/14 07:58:58.06 34.850N 139.792E 311.1km M3.4

>>852
関東周辺↑がまた来てるけど思いっきり誤検知ですよね?w
854M7.74(東日本):2013/04/14(日) 09:16:36.59 ID:X+Vp5/fGO
もう一丁来てた。

三宅島近海 2013/04/14 09:05:18.44 33.785N 138.955E 261.2km M3.2
855M7.74(dion軍):2013/04/14(日) 09:32:12.19 ID:0ANLeWmbT
おはようございます!

【M5.8】VANUATU 265.9km 2013/04/14 07:49:49JST,
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb000g6it.php

ヴァヌアツさん来てました。これの誤検知??>>853
856M7.74(家):2013/04/14(日) 10:30:40.55 ID:5dBMqrU50
彩の国直下
857M7.74(東日本【緊急地震:青森県東方沖M3.6最大震度1】):2013/04/14(日) 10:36:41.04 ID:X+Vp5/fGO
>>856 ホイッ キタ
埼玉県東部 2013/04/14 10:22:05.33 36.001N 139.452E 99.0km M5.2

発生時刻 2013年4月14日 10時22分ごろ
震源地 埼玉県北部
最大震度 3
緯度 北緯36.0度
経度 東経139.4度
深さ 100km
マグニチュード 4.7

>>855
早々のUSGS情報ありがとうございます。
バヌアツもよく揺れるね。
858雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区【緊急地震:青森県東方沖M3.6最大震度1】):2013/04/14(日) 10:39:47.32 ID:YRdb9vl30
世界激しく揺れまくる
859M7.74(家):2013/04/14(日) 10:54:20.39 ID:drmlj2s50
この時折来る埼玉100kmっていったいなんなんだろ
860M7.74(関東・甲信越):2013/04/14(日) 11:09:36.31 ID:G4a9sY+10
俺の魂の叫び
861あぼーん:あぼーん
あぼーん
862M7.74(東京都):2013/04/14(日) 11:34:57.72 ID:DForiHqB0
>>859
マントルで浮遊している物体が大陸の底に激突するたびに揺れるのだよ
863雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区):2013/04/14(日) 11:47:42.16 ID:YRdb9vl30
海底火山噴火
マグマ噴け
864M7.74(静岡県):2013/04/14(日) 11:58:14.05 ID:ybLcXuZQ0
>>859
一般に深さ60km前後まではプレート同士の境界面固着が見られ(それより深くなると高温で塑性化に近づくので難しくなる)、
以深は沈み込んでいるプレート内部のスラブ内地震へと変化していきます。
ここで深発として取り上げられているものも、太平洋プレートを主として、一部フィリピン海プレート関連も含む、上記のスラブ内発震モノです。

関東平野付近に関しては太平洋プレート関連が最も多いのですが、【特殊条件】の絡みでそれ以外にも別モノが存在します。
高温なマントルの中を冷えている太平洋Pが単独で沈み込む他地域と違い、
関東地域の地価ではフィリピン海Pが「マントルを他所に押しやりながら」別方向から沈み込んでいます。
両プレートは積み重なり・または接しているため、お互いのプレート(スラブ)自体の温度は、深さを増しても他所との比較では低温傾向に在ります。
それゆえ、境界面付近での塑性化が遅れ、他所の地域よりも深い領域まで固着域の生成が可能になっている・・・これが特殊条件1

特殊条件2として、これは仮説扱いですが「関東フラグメント」と呼ばれるプレートから剥がれて分離したと思われるスラブのブロックが在るかも?な点。
ブロック上面深さが40km〜100km(場所によって異なります)という、関東震源として良く聞く辺りの数値で、
この関東フラグメント上面・下面と他プレートとの接触固着面による発震、フラグメント内部の発震などが加わり、地震多発地域になっています。
もちろんフラグメントが挟まっていることで、条件1の要素も更に加速するわけです。

【陸側地殻】【フィリピン海P】【関東フラグメント】【太平洋P】
浅い方から順に最大で4つの地殻・プレートが重なる領域なので、同じ震央でも震源深さにより「どのプレート関連?」という話になります。
震央を求めたら、プレートの等深線(>>3参照)と照らし合わせることで関連しそうなプレートを絞り込むのが良いと思います。
http://www.mri-jma.go.jp/Dep/sv/2ken/fhirose/ja/PHS.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu6/sonota/attach/__icsFiles/artimage/2011/05/13/c_plc_12_92/1306011_013.gif
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20050610/nr20050610.html
等深線にも諸説あって微妙に異なりますが、震源球が示されている発震ならそれも利用し【メカニズムからの判断優先で絞り込む】という流れになります。

ちなみに先ほどの埼玉震央については、等深線の面からは微妙な深さなので精査を経た一元化データ待ちかな?
今の不確かな震源深さでは限定させるのが難しく、ビーチボールからはスラブ内の割れとしか絞り込めない感じです。
長文ゴメ<(_ _)>
865M7.74(静岡県):2013/04/14(日) 12:02:45.78 ID:ybLcXuZQ0
>>864自己レス訂正
地上げ屋ではありません・・・・
関東地域の地価→地下○
866M7.74(家):2013/04/14(日) 12:10:03.77 ID:drmlj2s50
>>864
本当に関東は複雑ですよね
たまに茨城南部でも100kmがありますね
867M7.74(空):2013/04/14(日) 12:13:04.59 ID:Fv6MDfu6i
ww
>>864>>865
乙でし!
868M7.74(家):2013/04/14(日) 12:52:04.68 ID:5dBMqrU50
遠田さん提唱の関東フラグメントの概念を入れると、関東の地震をより上手く説明できるとされますが、
実際確認できないのがなんとも^^;
869M7.74(静岡県):2013/04/14(日) 14:44:55.99 ID:LhtYUmGCT
留守の間に埼玉100km…。皆さま大変乙でございます。

強震モニタ画像拾いました。上が地表加速度、下は地中です。
珍しくもないものですが、ご賞味下さいませ m(_ _)m
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0414saiA.gif
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0414saiB.gif
なかなか派手に広がっていますね…。関東の皆様がびっくりする訳だ。。。
深さ100kmだとP波S波の時間差はあんまりよく分からないかな??

2013/04/14 10:22 埼玉県北部 M4.7 初動解
http://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/mc2013041410220400N360180E13925801040047.html
ビーチボール@気象庁 来ております。

>>864>>868
関東フラグメントに関する話を読んでいていつも疑問に思うのですが、
沈み込むプレートが途中でちぎれて破片が残っちゃう…などという例は
他にあるのでしょうか? それこそ「実際確認できない」話かも知れませんが
関東以外に、そのように推定されている場所はあるのかなー?と。
870M7.74(東京都):2013/04/14(日) 15:24:57.05 ID:tXMDC6P+0
>>857
あーその地震、そんなに深かったのか。
温泉に行っててわからなかったよ。
871M7.74(家):2013/04/14(日) 16:36:39.31 ID:5dBMqrU50
>>869
このような沈み込むプレートの断片化現象は世界のほかの地域にも存在する可能性があります。
今回の発見は日本の密な地震観測網のおかげではないかと考えられます。

と記載されていますね
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20081010/nr20081010.html

自分も今朝の埼玉100`の恐怖、確り味わいました、、昨日の関西の皆さんに比べたら全然大したことなかったのでしょうが(´-ω-`)
872M7.74(東日本):2013/04/14(日) 20:10:58.85 ID:X+Vp5/fGO
こんばんは(^O^)/
先生方・皆さま大変乙であります。( ̄- ̄)ゞ

チッチャメ
十勝地方 2013/04/14 13:46:39.85 42.802N 143.446E 108.7km M2.6

宮城県南部 2013/04/14 14:18:39.72 38.457N 140.761E 158.2km M2.7

伊豆大島近海 2013/04/14 18:40:50.55 34.646N 139.676E 105.5km M2.5
873M7.74(東日本):2013/04/14(日) 20:41:01.27 ID:cBdYaNHs0
糞スレ
おいときますね

           )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
874M7.74(東日本):2013/04/14(日) 22:41:14.85 ID:X+Vp5/fGO
チッチャメ
新潟県北東部 2013/04/14 20:01:17.94 38.320N 139.460E 155.2km M2.7
875M7.74(静岡県【22:25 震度1】):2013/04/14(日) 22:42:37.70 ID:LhtYUmGCT
MEGAQUAKE観て、生きた心地がしなくなったところへ、いきなり大騒ぎ…;;

>>871
>首都圏直下に100km四方の断片(関東フラグメント)を確認
>首都圏直下の約40 km -100kmの深さに厚さ約25kmで、 100 km x100kmの
>大きさのプレート断片(関東フラグメントと命名)が存在することを突き止めました

…って、断定ですかいww まぁ一番下に「われわれのモデルも1つの仮説です」って
ありますが^^;
「太平洋プレートの一部が破断したのではないかと推定しました」とあっさり
言ってますが、本当にこういうことがあったとしたら、大震災どころでは
済まない揺れというか…ものすごい力が掛かったわけですよね。。。怖ひ;;

池の氷やお煎餅でもあるまいに、プレート自体が割れちゃうって想像つかない…

>>872
何か今日は急に深めさんが増えたような…。貼り師さん大忙しw 何なんでしょう…。
876M7.74(静岡県):2013/04/14(日) 23:17:23.36 ID:LhtYUmGCT
>>874
乙でし。新潟の深発を久しぶりに見た気がする…。
変なところが揺れ出しませんように。。。夜中は静かなのがいいな。
…ていうか雷?外がうるさい o(_ _)o Zzz..
877M7.74(家):2013/04/14(日) 23:26:09.12 ID:5dBMqrU50
>>875
その遠田先生、さっき宮根さんの質問にいろいろ答えてました^^
阪神の広義の余震
311とはおそらく関係ない
南海トラフは、わからない、しかし、、、って感じだったかな
878M7.74(東日本):2013/04/15(月) 00:26:25.18 ID:nPzxo1LT0
        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
879M7.74(SB-iPhone):2013/04/15(月) 00:29:52.26 ID:xg1By8V1i
きみいい加減にしなさい。
880M7.74(WiMAX):2013/04/15(月) 00:38:58.82 ID:h8I9W7rB0
誰にも相手されなくなった高島厨だろ
干すのが一番
881雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区):2013/04/15(月) 00:39:39.21 ID:iaVRmIz20
878
欲求不満
変態
882M7.74(静岡県):2013/04/15(月) 07:11:01.24 ID:xohcDDKdT
>>877
「阪神の広義の余震」「南海トラフは、わからない」辺りは
多くの方々の一致した見解(?)のようですね。
>311とはおそらく関係ない
そういえば、3.11との関係に触れている報道や解説を見かけない気がする…
883M7.74(東日本):2013/04/15(月) 07:56:15.09 ID:iCIZgpNuO
おはようございます。
皆さま乙です。

宮城県南部 2013/04/15 06:11:06.75 38.094N 140.525E 137.6km M2.7

>>877
見ました。
唯一311に関係ないと触れてましたね(>>882)
884M7.74(家):2013/04/15(月) 09:54:42.46 ID:HRPgxgSF0
お早うございます
昨日の遠田先生に続いて今朝は東海大の長尾先生でてましたね
淡路島地震を受け、地震学者の先生方もお忙しいようです^^;
885M7.74(関東・甲信越):2013/04/15(月) 12:43:53.66 ID:XsgmBTm6O
ひまだわ〜(´・ω・`)
886M7.74(関東・甲信越):2013/04/15(月) 12:47:18.40 ID:XsgmBTm6O
この研究会での研究成果ってなにかありますか?
887雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区):2013/04/15(月) 13:20:35.55 ID:iaVRmIz20
いよいよ富士山大噴火時間の問題かね
888雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区):2013/04/15(月) 13:21:37.01 ID:iaVRmIz20
ひるおび
これまでにも
富士山周辺で異変が
889雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区):2013/04/15(月) 13:25:07.56 ID:iaVRmIz20
相次ぎ起きる
富士山周辺の異変
890雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区):2013/04/15(月) 13:28:05.80 ID:iaVRmIz20
地割れ、水位の低下
赤池出現
異変
地球で異変
人類に異変
891M7.74(関東・甲信越):2013/04/15(月) 13:39:47.07 ID:XsgmBTm6O
やっぱり富士山でなにか起きそうなの?(´・ω・`)
892雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区):2013/04/15(月) 13:45:40.86 ID:iaVRmIz20
無論
何も起きないほうが末おっとろしい
けったいなこと多発してんだぜ
893M7.74(東日本):2013/04/15(月) 14:36:55.65 ID:nPzxo1LT0
ぺとしっ

        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
894雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区):2013/04/15(月) 14:39:23.33 ID:iaVRmIz20
何でも起きろ
世界で
地球で
895M7.74(空):2013/04/15(月) 15:16:52.39 ID:kpuDey5ti
っ ⊂゚∋ニニニニ∈
ウナギやるからかえれ
896M7.74(関東・甲信越):2013/04/15(月) 15:29:55.38 ID:XsgmBTm6O
この様子だと何も起きないですな

起きなくていいや
897雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区):2013/04/15(月) 15:45:30.89 ID:iaVRmIz20
この様子だと何かけったいなこと末おそろしい事起きそうですわな
起きてええわ
起きろ
898M7.74(関東・甲信越):2013/04/15(月) 15:48:46.23 ID:XsgmBTm6O
>>895
うなぎ〜(・ω・)
899雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区):2013/04/15(月) 15:50:32.80 ID:iaVRmIz20
糞人類のようにのらりくらりした掴みどころのない
うなぎ犬の如く
900M7.74(関東地方):2013/04/15(月) 17:45:19.56 ID:09KCdVHkO
>>890
赤池は出現ではなく無くなったんだよ

元々めったに出現しない池だし
901M7.74(東日本):2013/04/15(月) 20:56:43.35 ID:iCIZgpNuO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

チッチャメ
岩手県南部 2013/04/15 12:39:31.16 38.922N 141.348E 109.2km M2.5
902M7.74(東日本):2013/04/15(月) 21:02:48.47 ID:nPzxo1LT0
乙乙でつ!!
ていっ
大きめ

        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
903M7.74(静岡県):2013/04/15(月) 21:08:10.00 ID:QU36GSMRT
暖かくなったせいか、新年度&新学期で鬱な方が多いせいか…地震板が
普段にもまして騒がしいですね…。
ま、とりあえず、深発地震に話を戻すことにして。今日はこんなのを読んでいます。

★第3部 研究の思い出 深発地震を中心として(特集:日本の地震学百年の歩み)
和達清夫/地震 第2輯 Vol.34(1981) No.special P180-184
https://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/34/special/34_special_180/_article/-char/ja/
(1ページ目の一番下の所から始まっています)

既出でしたらすみません; 深発地震の発見で名高い和達清夫先生の論文です。
論文というか「思い出」のタイトルの通りかなりくだけた文章で、地震は
深さ60km辺りまでの浅いものしかないと思われていた時代、深発さんが起きる度に
震源決定に苦労されていたことや、『地震には陸型地震と海型地震と深発地震と三種類
あるという,若い頃元気にまかせて書いた』論文の話など、読み物として面白く書かれています。

ちなみに、もう少し固い研究史の方は以前にdion軍さんが紹介して下さった
論文がありますね。URLが変わっていましたので下に再掲。

★日本地学の展開 (大正13年〜昭和20年) 〈その3〉-「日本地学史」稿抄-
日本地学史編纂委員会,東京地学協会/地學雜誌 Vol.112(2003) No.1 P131-160
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/112/1/112_1_131/_article/-char/ja/
904M7.74(静岡県):2013/04/15(月) 21:08:41.00 ID:QU36GSMRT
>>883-884
テレビほとんど観ないので何にも知らなくて…^^; 情報ありがとうございます。
一般向けに解説をしたり、専門家向けでない本を書いたり…というのは、学問の
世界では評価されにくいことのようですが、重要な能力だと思うんですよね。
地震のような多くの人に影響のある事柄については特に。

>>901
いつも乙でし。この2日ほどは東北の深めさんが多いかな?
905M7.74(関東・甲信越):2013/04/15(月) 22:01:58.18 ID:XsgmBTm6O
にゅ〜ん(´・ω・`)

もう地震は起きないかも
906雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区):2013/04/15(月) 22:06:30.55 ID:iaVRmIz20
にゅーん
もう地震は起きるかも
907M7.74(東日本):2013/04/15(月) 22:07:55.99 ID:nPzxo1LT0
にゅ〜ん
もうちんちんは勃きるかも

        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
908雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区):2013/04/15(月) 22:13:59.81 ID:iaVRmIz20
907
エロ動画なりで
熟女ギャルロ利

抜き放題せえ
909M7.74(東京都):2013/04/15(月) 23:52:11.81 ID:k6C+04VY0
マーラ様はやめろよ
910M7.74(宮城県):2013/04/16(火) 03:48:19.98 ID:X1J+IGl10
一番情けないのは(関東・甲信越)ID:XsgmBTm6Oだよ
何かスレに意見があるなら、携帯なんかでコソコソせずPCで出てくりゃいい
今日は(静岡県)か(新疆ウイグル自治区)か知らんが
まさかバレてないと思ってる訳じゃないよね? 前からここ見てた人はみんな分かってるだろ

自分のスレ立てて色々書いてた頃は、地球科学をちゃんと勉強してて予想も結構
当たってたし、凄いと思って期待してたのに、ここで変なAA貼ってる奴と同類だったわけ?
あんまりガッカリさせないでほしいよ
911M7.74(東日本):2013/04/16(火) 08:09:30.37 ID:MCJbkbaLO
おはようございます。
皆さま乙です。

貼り貼り
秋田県北部 2013/04/16 07:18:47.89 39.824N 140.259E 139.9km M3.3

深発は北でマイペースに動いてますね。
912M7.74(静岡県):2013/04/16(火) 08:21:10.48 ID:xbB2lZxiT
とりあえず地震願望は↓この辺でお願いします。
 首都圏で大地震きぼんぬ62
 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1363354524/
 地震コネ━━━━━━(((゚A゚)))━━━━━━!!!!(26)
 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1363511960/
−−−−−−

>>911
いつも乙でし。東北が緑の杜になっとりますね。
913M7.74(静岡県):2013/04/16(火) 08:21:26.86 ID:xbB2lZxiT
>>910
まあ朝からそうカッカされませぬよう^^; 同意な部分もありますが。
自分は中途参加なのでここのスレタイが「研究会」となった事情は
よく分かりませぬが、要は2chのスレですから…。
特定の研究テーマとかがある大学や企業の研究室じゃないので、知識レベルも方向性も
バラバラな人たちが深発地震やその周辺について普通にお喋りする場だと思いますよ。

だからID:XsgmBTm6O氏も、研究成果(>>886)とかガチガチに考えず、深発地震に
ついて考え等あるなら普通に書き込まれたらいいと思いますけどね。
過疎スレなので、レスはあまり期待されない方が精神衛生上よろしいでしょうがw
914M7.74(関東・甲信越):2013/04/16(火) 10:50:29.75 ID:ZdKrQfTxO
>>910
すぐにそうやって決めつけるんだなぁ〜

PCから書き込めない時(外出時)に使っているというのに(´・ω・`)

うどん
915M7.74(関東・甲信越):2013/04/16(火) 11:39:23.46 ID:ZdKrQfTxO
私の言っていることが理解出来る人間がいないようで

所詮、趣味の範囲ってことですか(´・ω・`)
馴れ合い(´・ω・`)

そーめん
916M7.74(関東・甲信越):2013/04/16(火) 12:06:08.13 ID:ZdKrQfTxO
この感じだと地震は起きないね
917雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区):2013/04/16(火) 12:37:22.69 ID:em2btnR00
この感じだと確実に絶対地球のどこぞで大災害起きるわな
918M7.74(静岡県):2013/04/16(火) 19:38:10.49 ID:lDZBkVTqT
需要あるか分かりませんが、いにしえの深発地震の話をもう少し。
和達清夫が世界初の深発地震の論文を発表されたのは1930年。ところで、
気象庁一元化データは1923/1/14からあります。では1930年以前の
データに深発地震はあるのでしょうか…??
データが1年分丸々ある最初の年、1924年で見てみると…
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/1924.png

あった。でも少な! そして○デカ!w
>>903の論文(?)にも、後から遡って深発地震の震源決定をした話が出てきますが
当時それができたのはこのくらいの数&かなり大きめだけだったようですね…。

−−−−−−
>>914-916
常に深発地震の話だけしているお堅いスレではありませんが、Twitter紛いの
愚痴やつぶやき(しかもスレチなのに全部Age)が続けば、冷たい目で見られるだけかと。
スレ荒らしの意図がないのでしたら、スレに相応しい話題に切り替えるか、
他所へ移動お願いいたします。
919M7.74(群馬県):2013/04/16(火) 20:13:19.92 ID:D9cxLwzA0
【M6.0】日本海 深さ597.5km 19:53:18発生
920M7.74(WiMAX):2013/04/16(火) 20:23:25.93 ID:bJtx0l110
それはインド付近でのM8地震の波を拾った誤検知かもしれない
921M7.74(東日本):2013/04/16(火) 20:41:21.43 ID:MCJbkbaLO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
択捉島近海 2013/04/16 12:22:46.61 44.530N 146.738E 159.4km M3.8

長野県西部 2013/04/16 16:36:09.38 36.116N 137.698E 220.1km M2.7

>>919
日本海 2013/04/16 19:53:18.60 36.919N 133.871E 597.5km M6.0

釧路地方 2013/04/16 20:17:41.92 43.206N 144.601E 127.8km M2.5

>>918
いつもいろんな情報や勉強分野などありがとうございます。
バカな自分にはちょーと難しいかなぁf(^.^;)

>>920
自分もそう思ったけどどうなんだろ?
922M7.74(静岡県):2013/04/16(火) 21:18:20.48 ID:lDZBkVTqT
>>919-921
日本海M6.0のデータはすでにHi-net震源リストから消えています。
おそらくイランの地震の誤検知ですね。
しかし気象庁はまた「インド付近」ですかい…。遠地地震の震央地名区分けが
大雑把すぎですがな (。-"-) 一度区分図を見てみたいものです。

イランの地震は何やら深さ情報が二転三転している様子? M7.8ですから
多少深めでも相当な揺れだとは思いますが…。被害が少なくすみますように。
923M7.74(WiMAX):2013/04/16(火) 21:34:25.66 ID:bJtx0l110
深さが約10Kmと80Kmの2つがでてますね
80の方は震源地の場所が〜の北方80Kmという情報を深さと誤っているらしいですが
924M7.74(静岡県):2013/04/16(火) 21:54:43.60 ID:lDZBkVTqT
>>923
>〜の北方80Kmという情報を深さと誤っている
え? USGSご本家が「深さ82km」としているので、それはないのでは…。

日本の地震で近いM、深さのものを抽出しようとしたけどほとんどない…
あっても沖の地震ばかりで、内陸でM7.8というのはちょっと想像がつかない怖さ。。。
稍深めだと広い範囲が揺れていそうです。

−−−−−−
>>918訂正(自己レス)
× 和達清夫が → ○ 和達清夫先生が
…内容とはなんの関係もないのですが、ちょっと気になったので;
925M7.74(静岡県):2013/04/16(火) 22:01:42.18 ID:lDZBkVTqT
イランの地震波を拾ったと思われる時間帯の100トレース連続波形来ました。
http://www.hinet.bosai.go.jp/mtrace/?tm=2013041619&pv=1H&eq=&LANG=ja

凄い真っ黒帯!考えてみたら誤検知でM6って相当な地震波ですよね…恐ろしい;;
926M7.74(空):2013/04/16(火) 22:13:54.60 ID:eSt0rLFvi
乙乙でつ!
>>925
{{(>-<)}}…
927M7.74(東日本):2013/04/17(水) 00:24:20.46 ID:91Iy2DJ8O
皆さま乙です。
ん〜!!嫌な所が‥‥。

岐阜県南東部 2013/04/16 23:13:14.35 35.587N 137.292E 291.3km M3.1

>>922
早々の誤検知確認ありがとうございます。
928M7.74(東日本):2013/04/17(水) 07:54:05.14 ID:91Iy2DJ8O
おはようございます。

房総半島南東沖 2013/04/17 02:35:46.43 34.682N 139.849E 129.3km M2.5
929M7.74(静岡県):2013/04/17(水) 08:19:10.27 ID:mZtM/JIOT
おはようございます&乙です。
>>921の長野と>>927の岐阜、それにこれ↓が三連星のように並んでいる朝…

2013/04/16 12:03:38.23 長野県北部 36.827N 138.388E 193.7km M2.4(Hi-net震源リストより)

お返事来る?ドキドキ…;
930M7.74(東日本):2013/04/17(水) 14:25:08.97 ID:FTEt1Y6PO
………
931M7.74(静岡県【緊急地震:三宅島近海M4.0最大震度2】):2013/04/17(水) 18:14:39.60 ID:oTkM6DRFT
この三宅島はお返事と違いますよね…;;
932M7.74(SB-iPhone【緊急地震:三宅島近海M4.0最大震度2】):2013/04/17(水) 18:16:56.58 ID:a1cKjYQ2i
((((;゚Д゚)))))))...
933M7.74(東日本):2013/04/17(水) 20:36:05.08 ID:91Iy2DJ8O
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

大分県北部 2013/04/17 16:35:19.49 33.192N 131.401E 130.8km M2.7

択捉島南東沖 2013/04/17 16:43:08.26 44.280N 147.915E 126.8km M3.8


凄いねぇ〜三宅島近海と与那国島の方( ; ゜Д゜)
以前どっかのスレで見たのですが、インドの方でデカイ地震が起きると日本海側から関東に流れるって言ってた人が居たのを思い出した。けど、まさかだよね?(¨;)
934M7.74(東日本):2013/04/17(水) 21:25:09.90 ID:91Iy2DJ8O
今度は宮城県!!
今日は有感が悲惨なことになってるね。

そんな中からチッチャメ
秋田県南部 2013/04/17 20:44:25.40 38.911N 140.557E 141.0km M2.5
935M7.74(静岡県):2013/04/17(水) 22:24:52.38 ID:oTkM6DRFT
>>933-934
いつも乙です。何か深発さんはマイペース過ぎて、ここだけ別世界…w
936M7.74(静岡県):2013/04/17(水) 23:25:10.79 ID:oTkM6DRFT
Hi-net震源リストに下記のデータが追加されていました。
2013-04-17 09:31:36.12 静岡県東部 35.067N 138.932E 194.9km M2.7

速報と震源リストが違いすぎてて見るの疲れた…。もう寝ようっとo(_ _)o Zzz..
>>935-936
乙乙です。
深発は誤検知だの修正だのも相変わらずマイペースですねw

寝る前のチェックに来たけど今のとこ深発は有りません。オヤスミナサーイ
938M7.74(東日本):2013/04/18(木) 07:28:25.12 ID:yKjuecTcO
おはようございます。

胆振地方 2013/04/18 01:22:31.22 42.528N 141.247E 126.3km M2.8

種子島近海 2013/04/18 03:33:54.49 30.897N 130.211E 156.6km M2.7

これは↓誤検知?
北海道北東沖 2013/04/18 05:30:40.94 45.561N 143.300E 322.6km M5.3

青森県東方沖 2013/04/18 05:37:50.40 41.278N 141.577E 116.4km M3.3
939M7.74(静岡県):2013/04/18(木) 08:30:17.47 ID:c8tKIPcxT
>>938
おはようございます&乙でし〜。
北海道北東沖は強震モニタにしっかり反応が出ていて、誤検知ではなさそう。
ただ、M5.3もあるかどうかは??ですがw

今朝は画像拾う暇がなかった…。夕方アニメ作ろうかな。
940M7.74(静岡県):2013/04/18(木) 17:48:38.38 ID:7KzzfwbjT
というわけで、>>938の05:30 北海道北東沖 とりあえず、地表加速度のみ拾ってみました。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0418hakA.gif

見ていると、北海道の北部が一瞬光り、その後北海道南部から
東北太平洋側へ…といういつもの流れなのですが、揺れが一旦おさまったかと
思う5:34頃から、また北海道南部に反応が…。これは

十勝地方南東沖 2013/04/18 05:33:50.20 42.305N 144.669E 13.0km M3.7
↑こちらの浅め地震の揺れらしく、その前の深発さんとは広がり方が
全然違っていて興味深いので、ついでに入れておきました。
941M7.74(静岡県):2013/04/18(木) 21:04:03.72 ID:7KzzfwbjT
のんびり進行のこのスレも気が付けば900レスをだいぶ超えていますね。
例によって、テンプレの追加&修正&削除のご要望あればよろしくです。

…ていうか、前スレから言っている紹介論文まとめをさっさとやれ!って
話ですね。。。 >自分
942M7.74(東日本):2013/04/18(木) 21:16:59.75 ID:yKjuecTcO
こんばんは(^O^)/
>>939-941
北海道の深発アニメありがとうございます。
誤検知ではなかったのですね。

てかテンプレ‥特に変更や追加有りません。
いつもお任せで申し訳ないですf(^.^;)
深発も今のとこ有りませんでした。
943M7.74(東日本):2013/04/19(金) 07:50:47.66 ID:ROdghzdCO
おはようございます。

東京湾 2013/04/19 03:50:27.43 35.462N 139.715E 122.6km M2.6

青森県東方沖 2013/04/19 06:57:16.66 40.844N 141.817E 102.0km M3.1

三宅島近海落ち着いて来たようで良かったです。
944M7.74(静岡県):2013/04/19(金) 08:29:23.53 ID:7CMSrB9wT
おはようございます。関東さん乙乙です。
相変わらず深発さんはマイペースw

直接関係があるかどうかは不明ですが、一昨日から騒がしい三宅島周辺や、2月初めに
群発気味だった伊豆大島などは、深さ100km前後の稍深発が多いところ…。
毎週土曜日の4週連続比較にもこの辺りが入っています。
そこで、今年に入ってからのこの付近のHi-net分布図を紙芝居にしてみました。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/izumiya.gif

うーむ。素人目には「ずいぶん変化の激しいところだなぁ…」としか分からないorz
何か傾向とか、浅い地震と深発さんとの関係とかありそうかなぁ。。。
945風吹けば名無し(千葉県):2013/04/19(金) 12:11:48.79 ID:Peevb5p60
キタ━(゚∀゚)━!
946M7.74(やわらか銀行):2013/04/19(金) 12:13:39.05 ID:HViD2UYV0
160キロ?!
947M7.74(長野県):2013/04/19(金) 12:41:07.75 ID:rWhLYdEf0
948M7.74(禿):2013/04/19(金) 14:08:30.73 ID:629u28xt0
なんか変な地震でしたよね。

始めの速報値では160キロで、暫くして深さ10キロの情報になった。
津波の心配をしていたら、この結果だった(´・ω・`)

なんだろ?
949M7.74(東京都):2013/04/19(金) 15:01:09.33 ID:YULWyxVt0
950M7.74(東日本【緊急地震:三陸沖M4.3最大震度1】):2013/04/19(金) 17:48:00.08 ID:XkZ0t7DA0
さっきの千島の地震深さ10kmの震度分布には見えんのだが
951M7.74(静岡県):2013/04/19(金) 18:27:55.97 ID:1spk0sKOT
騒がしいことになっていますね…。とりあえずデータを貼って、と。

★気象庁速報
2013/04/19 12:06頃 千島列島 46.2N 150.9E 10km M7.0

★気象庁震度分布図
ttp://www.jma.go.jp/jp/quake/images/japan/20130419121326395-191206.png

★USGSより
2013/04/19 03:05:54(UTC) 2013/04/19 12:05:54(JST)
KURIL ISLANDS 46.182N 150.796E 122.3km M7.2

★緊急地震速報(カエルスレからいただきました)
12:09:02|12:09:05|01報|12:06:07|6.8|45.0N,149.8E|160k|
12:09:02|12:09:16|02終|12:06:07|6.8|45.0N,149.8E|160k|
952M7.74(静岡県):2013/04/19(金) 18:35:56.39 ID:1spk0sKOT
USGSは深さ122kmですし、気象庁の緊急地震速報も160km…。
震度の分布から見ても、深発に間違いないと思います。
日本の観測網から震源が離れているため、深さが上手く求められず
暫定的に10kmで速報を出しただけかと。

東北はるか沖の地震などでもこういうケースはよくあって、例えば下のような修正が…。
★2012/03/14 北海道南東はるか沖
 10km(速報)→64km(翌日の一元化データ)
★2012/12/07 三陸沖M7.4
 10km(速報)→46km(翌日の一元化データ)→52kmと49kmの連発(精査後の修正値)

しかし深さ100km超と思われる地震も「10km」とは乱暴なw
震源深さが自信を持って出せない(誤差が大きい)&津波・海面変動の可能性が
0とは言えないときは、とりあえず「10km」で速報を出す、とかいう内規でもあるんですかねぇ。。。

同じ遠くの地震でもこんなのもありまして…津波の心配がどうみても無い場合は
誤差大きくても速報で出しちゃうのかな??
★2012/08/14 オホーツク海南部
 590km(速報)→654km(翌日の一元化データ)
953M7.74(東日本【緊急地震:三陸沖M3.5最大震度1】):2013/04/19(金) 20:13:06.82 ID:ROdghzdCO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

チッチャメ
宮城県北部 2013/04/19 18:27:55.79 38.589N 141.248E 114.4km M2.6

>>952
かなり修正されるんですね。
いつも詳しい情報ありがとうございます。

いやー!!帰宅して地震情報チェックてマジびっくり‥日本全域騒がしいですね( ; ゜Д゜)
954M7.74(WiMAX):2013/04/19(金) 21:24:55.05 ID:Mbrnqe8N0
M7でここまで揺れるのは異常震域なんでしょうかね?
逆に当初の通り10Kmですと注意報レベルの津波が心配になりますが
955M7.74(禿):2013/04/19(金) 22:01:00.02 ID:Z6med/bQ0
>>952
トンデモ話として聞いてくれれば良いのですが…
例えば、元々は深発で発生して、縦に岩盤の破壊が進んだ


10q (気象庁感知)

破↑壊

160q(発生地点)


この可能性は?(´・ω・`)
956M7.74(静岡県):2013/04/19(金) 22:57:59.12 ID:1spk0sKOT
>>955
例えば>>951のUSGSの深さ(122km)が正しい、あるいはそれより震源が深い場合、そういうことは
多分起こらないのではないかと…。

http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/sinpatu.png
深さ100km超だと、震源は図中の↑を付けた○の辺りというイメージになると思います。
沈み込んだ海洋プレート(太平洋プレート)の内部で起きた地震ということに。
ここと地表側の大陸プレートの間には、マントルの柔らかい部分の層
(ピンクの層)があると思うので、0km方向へ一直線に破壊…というのはないかなぁ、と。

>>954
単純に広い範囲が揺れたというだけではなく、揺れの強い範囲が同心円上に
分布せず、北海道南部&東北・関東太平洋側に偏っている異常震域で
この辺りが強く揺れるのは太平洋プレート内部の地震の可能性が高いかな…と。

虎の威を借りちゃいますけど、小山真人先生(静岡大学)も公式Twitterで
USGSの震源深さを支持しておられるようで、ちょっとホッしたりw
http://twitter.com/usa_hakase

>>953
乙でしー。気象庁の速報値は、自動判定のHi-netなどよりは精度が良い場合が
多いのですが、沖の地震の深さについては翌日の一元化データで修正が入ることが
割とよくあるようです。
957M7.74(東日本):2013/04/20(土) 01:13:47.80 ID:8pMoeJ6mO
皆さま乙です。
十勝地方南東沖 2013/04/19 20:28:36.73 42.891N 144.058E 101.6km M2.6

新潟県南部沖 2013/04/19 21:25:58.96 37.428N 138.539E 339.2km M3.4

>>956
解りやすい図付き説明いつもありがとうございます。
修正が大きいと気象庁速報は取り敢えず出しとけ〜的なとこあるような感じしちゃいますねw
速報だから仕方ないとこもあると思うけど。
958M7.74(東日本):2013/04/20(土) 07:49:52.57 ID:8pMoeJ6mO
おはようございます。
早朝に深発が続いてるけど誤検知でもなさそうだし‥‥‥?

宮城県南部 2013/04/20 03:00:44.87 38.432N 140.849E 125.0km M3.1

新潟県北東部 2013/04/20 05:02:42.38 37.586N 139.163E 107.6km M3.6

択捉島近海 2013/04/20 06:02:32.54 44.601N 146.727E 196.5km M3.2

薩摩半島付近 2013/04/20 06:35:17.11 31.288N 130.535E 146.8km M3.6
959M7.74(静岡県):2013/04/20(土) 08:23:53.19 ID:0hGy6byPT
おはようございます。昨日は疲れて寝てもうた…。
ようやく昨日の千島列島 M7(>>951)の強震モニタ画像拾いましたのでアニメにて。

★地表加速度(容量注意! 1.17MB)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0419kurA.gif
上記が重すぎて無理な方はこちらを。画像拾いを1コマ飛ばし(4秒ごと)にしたもの、608KB。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0419kurC.gif
★地中加速度(748KB)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0419kurB.gif
画像拾いを1コマ飛ばし(4秒ごと)にしたもの、380KB。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0419kurD.gif

12:07〜12:15までの8分間を拾ってあります。その後もまだ反応は続いているのですが
きりがないので…。地表加速度の方は1コマ飛ばしでもまだ重いなぁ。
見られない方がありましたら教えて下さい。もう少し軽いのを作ります。

>>957-958
乙乙です! 何かあちこち来てますね…。まだ今日の情報まで追いついてない;;
順に確認します、多分w
960M7.74(静岡県):2013/04/20(土) 11:49:49.14 ID:0hGy6byPT
Hi-net震源mapに昨日の千島列島M7としか思えない○が付いているのに
震源リストには載っていない…。遠方の大きめ地震で時々こういうことがあります。
https://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0419kur01.png
なんなんだろう…。まあ何にしてもこの○の色は深さ100km以深。
Hi-netも深発と見ているようですね。

>>957
>気象庁速報は取り敢えず出しとけ〜的なとこあるような感じ
当然そうなると思いますよ…というか、速報出すまでの数分で全て分かる訳ないw
5分やそこらで震度はもちろん、震源やら津波の恐れ等々まで…って、
実は凄いことですよね。それでも「気象庁おせーよ!」とか言われて;;

>>958の新潟はどうもぁゃιぃ深さのような…。この時間帯に三陸はるか沖と
クリル東側で大きめ地震があったので、その揺れを拾ったものかも。
100トレース連続波形画像@Hi-net
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/mtrace/?tm=2013042005&pv=1H&eq=&LANG=ja
961M7.74(dion軍):2013/04/20(土) 14:18:14.03 ID:ZKqDij89T
【M4.1】鹿児島付近 深さ188.7km 13:57:50発生
【M2.6】宮崎県南部 深さ79.3km 13:58:09発生

【M5.7】BANDA SEA 86.8km 2013/04/20 13:51:10JST
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb000gcgu.php
鹿児島・宮崎の連発で???となったのですが、このバンダ海の地震の誤検知だったり
するのでしょうか。


>>960 乙です! 自分も緊急地震速報が整備されてたり、緻密な観測網が
張り巡らされてる、その技術の高さとか、国民に情報提供しようという姿勢は
すごいなぁと思っています。精度も大したもんだと思います。問題点も徐々に
改善されて行けばいいです
962M7.74(やわらか銀行):2013/04/20(土) 17:17:22.36 ID:XkUDmRWc0
てst
963M7.74(やわらか銀行):2013/04/20(土) 17:53:32.03 ID:pLE2N2Wo0
ふっき
964M7.74(東日本):2013/04/20(土) 20:14:12.45 ID:hxbVWBWNO
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
釧路地方 2013/04/20 16:43:09.68 43.062N 144.239E 124.5km M3.8

十勝地方 2013/04/20 18:50:22.88 42.798N 143.417E 108.0km M2.6

>>959
アニメありがとうございます。
しかしながらエラーで見れない;;

>>960-961
USGS情報乙です。

気象庁の技術力は確かに凄いし大変な業ですよね。自分等はそのお陰で安心したり騒いだりしてるんだし、今後も頼りにしたいです。

>>962-963
ふっき乙です。
965M7.74(静岡県):2013/04/20(土) 21:21:58.03 ID:owONBTXgT
一元化データより>>951のクリル。やはり深発さんでしたね。
2013/04/19 12:05:54 千島列島 45.301N 150.957E 125km M7.0

>>961
13時台の100トレース連続波形。
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/mtrace/?tm=2013042013&pv=1H&eq=&LANG=ja
割とよく緑○の出る付近なのでどうかなー?と思いましたが、バンダさん黒帯以外の
揺れが混じっているようには見えない…。やはり誤検知みたいですね。

ついでと言っては何ですが、中国・四川省で地震のあった時間帯の100トレース。
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/mtrace/?tm=2013042009&pv=1H&eq=&LANG=ja
黒帯の後ろ、記録紙に水ぶっかけたのかと思うような滲み方…。
四川は被害が大きい様子;; 救助活動がスムーズに行くと良いのですが。。。
966M7.74(静岡県):2013/04/20(土) 21:23:14.19 ID:owONBTXgT
>>964
いつも動作確認させてしまって申し訳ないです。gif、自分の携帯でもエラーに
なったり、途中で固まったりで見られないorz
小さくした方でも、まだ容量オーバーっぽいかなぁ。どうにかならないか
少し調べてみるです。。。

−−−−−
少し上の方で「いにしえの深発地震」を取り上げましたが、深さ100kmを
超えるところで地震があることがはっきりしてから、まだ100年も経っていないんですよね。
それを思うと、今の日本の地震観測技術って大変なもの。
進歩に貢献した方々に感謝しなくては。「地上の星」でも流しますかw
967M7.74(東日本):2013/04/21(日) 02:02:35.75 ID:hHT7YBykO
日が変わる前‥
山梨県中部 2013/04/20 20:28:35.25 35.859N 138.559E 181.8km M2.7

青森県東方沖 2013/04/20 23:03:13.45 40.869N 141.800E 105.0km M3.3

択捉島近海 2013/04/20 23:11:03.18 44.421N 146.621E 162.2km M3.0

>>966
動作確認なんて(汗
ただただ見たいだけで残念がってるだけです〜。
968M7.74(家):2013/04/21(日) 02:30:36.70 ID:waovoutY0
>>956
小山先生もテルマエロマエ観てたんですねー なんか笑っちゃいましたw
969M7.74(東日本):2013/04/21(日) 08:23:05.34 ID:hHT7YBykO
おはようございます。

チッチャメ
長野県北部 2013/04/21 05:31:56.88 36.740N 138.417E 178.9km M2.6

テルマエロマエ観た。
970M7.74(静岡県):2013/04/21(日) 09:01:40.43 ID:tFQyckiaT
4/19 千島列島 D125km M7の強震モニタアニメ(>>959を更に軽くしたもの)
★地表加速度(6秒ごとに画像を拾い、後ろの「余韻」を大幅カット。296KB)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0419kurE.gif
★地中加速度(こちらは4秒ごとで、後ろをカット。290KB)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0419kurF.gif

自分のソフバン携帯だと、300KB以内なら問題なく見られるようです。
これでも無理な環境の方もあると思いますが、お試しを。

★震度分布@震度データベース
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/201304/19/A20130419120554670065045180502470150574304341250000070D70V5214008324_map.html
★こちらは2012/8/14 オホーツク海南部 654km M7.3の震度分布
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/201208/14/A20120814115936270047049110003260145529004676540000073D77W5213008323_map.html

表示カラーが変わったのでちょっと比べにくいですが、よく似た震度分布を
示しています。北の深発に特徴的なのが、北海道の北端(宗谷辺り)と南部は
揺れるのに、真ん中の上川・空知辺りでは震度があまり出ないこと。
強震モニタを見ていても、ここだけ反応がないor小さいことが多い…何でかな??
971M7.74(静岡県):2013/04/21(日) 09:01:56.28 ID:tFQyckiaT
>>967-969
乙です〜。あちこちに青や緑の○が出ている(@Hi-net震源map)のですが
どうも怪しげなものも多い…。千島と四川の両方とも余震が活発なので
誤検知多そうな雰囲気です。

「テルマエロマエ」全然知らなかった…。Wiki見てきましたけど、ちょっと
面白そうですねw

そういえば、千島はM7だったのですよね…。震度も4出ているし、
これも殿堂入りかいな?w そろそろ次スレの準備しないと。。。
972M7.74(家):2013/04/21(日) 11:16:38.28 ID:waovoutY0
>>971
お早うございます   阿部ちゃんファンは必見だったかも^^;
小山先生のツイッター、いろいろ勉強になります
311発生を受けて、南海トラフ、それも日向灘や南西諸島方面の巨大地震について、
想定が甘いのではないか?と懸念されているのが印象的です・・
973M7.74(チベット自治区):2013/04/21(日) 12:28:16.06 ID:/shDVWe60
また揺れてるこれ深いヤツだろ
974M7.74(秋田県):2013/04/21(日) 12:32:05.90 ID:Xxt1ZXb/0
鳥島近海 450kmだそうです
去年の正月のと似てますね
975M7.74(関東・甲信越):2013/04/21(日) 12:32:15.00 ID:vysowD7gO
450`と出てたぜ
976M7.74(家):2013/04/21(日) 12:32:19.89 ID:waovoutY0
去年の元日の再来?
977M7.74(東日本):2013/04/21(日) 12:32:27.13 ID:hHT7YBykO
鳥島 キターーー!!

発生時刻 2013年4月21日 12時22分ごろ
震源地 鳥島近海
最大震度 2
緯度 北緯29.9度
経度 東経139.6度
深さ 450km
マグニチュード 6.7
978M7.74(東京都【12:23 震度2】):2013/04/21(日) 12:34:49.01 ID:HN6EIbTh0
ゆれたね
979M7.74(東京都【12:23 震度2】):2013/04/21(日) 12:37:03.58 ID:HN6EIbTh0
で、気象庁は何時になったら訂正するんだろ?
980M7.74(静岡県【12:23 震度1】):2013/04/21(日) 12:39:52.24 ID:tFQyckiaT
>>979
修正はもう入っていますよ。>>977が気象庁の速報値です。
昨年元日のM7.0より南東ですかね…。
981M7.74(北海道):2013/04/21(日) 12:41:19.69 ID:86LVxjSq0
>>970
自分も上川・空知が周囲と違って妙に揺れないことに気づき、ずっと不思議に思っています。
震源になることもあるのですが、何故か直上の上川ではなく別の地域が揺れます。
大雪山が関係しているのでしょうか?
982M7.74(東京都):2013/04/21(日) 12:46:54.32 ID:HN6EIbTh0
>>980
そっか、千島じゃなく、鳥島だったのか
983M7.74(家):2013/04/21(日) 12:47:39.74 ID:waovoutY0
関西では大阪周辺だけ有感って・・・
都市は揺れやすいってメガクエイクでも検証してましたね
あと、新潟の佐渡も震度出ましたね・・・
984M7.74(静岡県):2013/04/21(日) 12:52:11.90 ID:tFQyckiaT
★★皆様へ★★
次スレを立てる準備をしております。もう少しスレが進んだら
自分が立てますので、少々お待ち下さいませ。

震度分布図@日本気象協会
http://bousai.tenki.jp/static_images/earthquake_jma/2013/04/21/20130421122324-large.jpg?20130421122825
985M7.74(静岡県):2013/04/21(日) 13:08:03.84 ID:tFQyckiaT
★CMT解@気象庁(2013年04月21日12時22分 鳥島近海 M6.7)
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/fig/cmt2013042112221500N295640E13937204520067.html
★20130421_1222鳥島近海の震源球@Hi-net
http://dl.dropbox.com/u/62984941/Hinetthread/1304/20130421122213.png

何か向きが違うような…。

>>981
後ほどレス書くつもりです。夜になっちゃうかも知れませんが…すみません。
986M7.74(東京都):2013/04/21(日) 13:16:45.91 ID:VIdwxeuO0
鳥島来たね。相変わらず深いね。
やっぱり三宅の近海とも繋がってるのか…
987M7.74(東京都):2013/04/21(日) 13:18:32.99 ID:VIdwxeuO0
>>983
あれ、単に川の河口に広がった都市が揺れやすいってだけのような気がした。
札幌とかどうなん?とも思った。
988M7.74(北海道):2013/04/21(日) 13:39:29.98 ID:86LVxjSq0
>>985
お気遣いありがとうございます。
お時間のある時に気が向いたらで充分ですよ!
989M7.74(静岡県):2013/04/21(日) 14:29:41.59 ID:tFQyckiaT
先ほどの鳥島近海、強震モニタ画像アニメです。
★地表加速度(817KB)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0421torA.gif
★地中加速度(482KB)
http://dl.dropboxusercontent.com/u/62984941/Deep/0421torB.gif

もう少し軽いのを後で作る予定ですが、これから出掛けないと…。
また夜にでも。すみません。
990M7.74(静岡県):2013/04/21(日) 14:32:04.28 ID:tFQyckiaT
■次スレを立てました。
 異常震域・深発地震研究会8
 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1366522100/

テンプレをいじる暇がなくて、リンク切れチェックだけしてほぼそのまま…。
4/19の千島M7も入れられず;; すみません。
991M7.74(家):2013/04/21(日) 14:35:13.56 ID:RULpby8K0
>>989
すげーよ
992M7.74(静岡県):2013/04/21(日) 14:43:33.50 ID:tFQyckiaT
>>991
広がり方がすごいですよね…。初めにP波が同心円上に近い感じで
南から日本を覆い、少し遅れてS波が関東・東北の太平洋側から
北海道南部へ…。
地中の方が2つの波の時間差や流れが分かりやすいかも知れません。
993M7.74(dion軍):2013/04/21(日) 14:48:53.60 ID:VcFZCuKKT
>>983
有感だった箕面市は淀川の河口からは離れているし、どちらかというと
山がちな住宅地なんですよね
994M7.74(dion軍):2013/04/21(日) 14:53:25.16 ID:VcFZCuKKT
>>989-990
乙です!
絵にかいたようなS波、P波、という感じですが、それぞれ広がり方が
違いますか?
時間の進み方が速い分分かりやすいですよね、いつもありがとうございます
995M7.74(東日本):2013/04/21(日) 14:53:56.16 ID:ScPz7d0F0
東東東南南南西西西北北北中
996M7.74(チベット自治区):2013/04/21(日) 15:18:57.62 ID:/shDVWe60
>>989
見応えあるなあ
北の方がゆっくりで揺れ強い
ユーラシアプレートは固くて北米プレートは柔らかい
997M7.74(家):2013/04/21(日) 15:28:50.06 ID:waovoutY0
>>990
おつです^^

>>993
うーむ・・・
998M7.74(禿):2013/04/21(日) 18:36:27.98 ID:/z763PgF0
>>989
鳥島さんのは、相変わらず安定した異常震域になるねぇ
999M7.74(禿):2013/04/21(日) 18:37:10.50 ID:/z763PgF0
それでは( ・ω・)ノ
1000M7.74(禿):2013/04/21(日) 18:38:04.39 ID:/z763PgF0
( ・ω・)ノ次スレ

◆異常震域・深発地震研究会8
 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1366522100/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。