行徳高校自然科学部 Part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1&rlo;&rle; ◆ToMoAZzU/I
行徳高校自然科学部 地震前兆電波観測について語るスレです。

■行徳高校自然科学部
行徳高校自然科学部 地震前兆電波観測のページ
http://www.asahi-net.or.jp/~xr2t-fksm/sizen/zisin/zisin_main.html
行徳高校自然科学部 流星電波観測システム・観測データ
http://gyotokuhro.nce.buttobi.net/index.htm
行徳高校の位置
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.39.40.763&el=139.54.54.851&la=1&fi=1&sc=4

■行徳電波分析Wiki
http://choco2003.ddo.jp/quake/wiki/

■多点観測
行徳方式地震前兆電波観測 − 浦和観測点 −(Islet氏)
http://www.is-home.com/~earthquake/index.cgi

■地震前兆電波観測リアルタイムグラフ
江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA 氏
http://2ch.shacknet.nu/gyotoku/
川崎多摩区 ◆146pPW88o2 氏
http://yachi.dip.jp/gyotoku/
SC ◆.coCsb.jjM 氏
http://earthq.system-canvas.com/
funa 氏
http://ftvjapan.ddo.jp/~funa/gura/
gbd03710 氏
http://eq.nazarite.jp/

■携帯向けリアルタイム
utama@神奈川 氏
http://choco2003.ddo.jp/quake/i/ (行徳高校ネット部 記号形式)
江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA 氏
http://2ch.shacknet.nu/gyotoku/m/
川崎多摩区 ◆146pPW88o2 氏
http://yachi.dip.jp/gyotoku/m/
SC ◆.coCsb.jjM 氏
http://earthq.system-canvas.com/i/

■アラートメール配信
funa 氏
http://ftvjapan.ddo.jp/~funa/gura/
utama@神奈川 氏
http://choco2003.ddo.jp/quake/ (PC用)
http://choco2003.ddo.jp/quake/i/ (携帯用)

■前スレ
行徳高校自然科学部 Part15
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1094104061/

詳細は>>2-10あたりを参照
2&rlo;&rle; ◆ToMoAZzU/I :04/09/29 00:43:17 ID:P7l+ibNZ
■関連リンク
NAWi 電波観測情報
http://www.geocities.jp/denpakansoku/index.html
「チョコタンでもわかる電波観測」 児童向けwebサイト
http://www004.upp.so-net.ne.jp/ryodan/

■他の前兆観測サイト
環境防災研究会
http://www.jsedip.jp/
くるぞーくん地震予兆電磁波観測
ttp://www.interq.or.jp/japan/jishinlb/
八ヶ岳南麓天文台地震前兆観測研究センター公開実験参加者・「EPIO応援班」
http://epio.jpinfo.ne.jp/

■過去ログ
12歳@1995年 ◆12at95.4iI 氏
http://www5f.biglobe.ne.jp/~age12at1995/

■新スレが無いなどの避難、誘導、テンプレその他はこちら
臨時地震板汎用スレッド2(自治・避難・案内・他)
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1091333585/

■地震板の避難所
したらば「臨時地震板避難所」
http://jbbs.livedoor.com/news/1339/
3&rlo;&rle; ◆ToMoAZzU/I :04/09/29 00:43:47 ID:P7l+ibNZ
■過去スレ
Part.1【実は】行徳高校自然科学部【最強】
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1064559732/
Part.2【最強伝説】行徳高校自然科学部【か?】
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1065816494/
Part.3【部員募集中】行徳高校自然科学部【3人目】
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1067595476/
Part.4【リアルタイムで】行徳高校自然科学部【データ更新】
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1069860460/
【データ】行徳高校自然科学部Part.5【解析】
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1071330718/
【ノイズ?】行徳高校自然科学部6【前兆?】
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1072531179/
【2004年も】行徳高校自然科学部Part.7【東南西北】
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1073589226/
行徳高校自然科学部Part8
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1074870702/
行徳高校自然科学部Part9
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1079032668/
行徳高校自然科学部 Part10
http://news11.2ch.net/test/read.cgi/eq/1081573077/
行徳高校自然科学部 Part11
http://news11.2ch.net/test/read.cgi/eq/1084951508/
行徳高校自然科学部 Part12
http://news11.2ch.net/test/read.cgi/eq/1085230864/
行徳高校自然科学部 Part13
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1090048882/ (645dat落ち)
行徳高校自然科学部 Part14
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1092903395/
行徳高校自然科学部 Part15
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1094104061/
4&rlo;&rle; ◆ToMoAZzU/I :04/09/29 00:44:18 ID:P7l+ibNZ
■行徳高校自然科学部 [地震前兆電波観測]のページのデータの見方
●無指向型(ターンスタイル)アンテナ
理論的には全方位からの電波をまんべんなく取れる設計です
が、実際には、北からの電波に対して敏感なようです。
これは設置場所が校舎屋上の北にあることや、屋上からの
アンテナ高が低いことなどが原因と考えられます。
●北方向アンテナ
茨城・千葉県境の地震、茨城県沖、宮城方面の東北を震源と
する強い地震に反応します。
●東方向アンテナ
東方向は海です。最近アンテナのプリアンプを新品に交換した
ため、感度が上がっているように思われます。
東方向を震源とする強い地震はあまり例がないため、参考程度
でしょう。
●南方向アンテナ
普段は人工起源と思われるノイズをキャッチしてしまいます。
これは工場群や道路などの影響と推察します。しかしながら、
房総半島沖の地震や伊豆諸島の群発地震・火山活動などとの
相関も見られるため、全部のデータを無視するわけにもいかな
いのが現状です。データを読み込むのは最も難しいです。
なお、受信の信号レベルは500mvくらいが受信限界と思われ
ます(原因不明)。
●西方向アンテナ
スポラディックE層(Es)などによる東南アジア・中国からの
TV電波を受信していることが、千葉大チームとのデータ照合
などからわかっています(すべてのケースではないが)。
しかしEsの発生には地震起源のもの
があるようなので、「Es=地震と無関係」とも言えません。
宮城の地震では最高レベル1000mvを記録しました。
必ずしも西方向に震源がある地震の前兆を取るとは限りません
ので注意してください。
●流星観測アンテナ
西方向を向いています。地震の直前に異常を示すことがある
ようです。あまり頻繁には更新しませんが、参考程度に
見てください。
---------------------------------------------------------------
行徳ネット部員MLチョコ2003 030930-1号 アンテナ特性についてより抜粋
過去のスレにて転載許可確認済とのこと
---------------------------------------------------------------

31 顧問 ◆gXIWJpzFXw sage 03/11/21 07:34 ID:7Gr/+aIz
南、東、無という順番の針状ノイズは違法無線の可能性高いです。
移動して出していると思われますね。
(101スレ目 http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1069345603/31
5&rlo;&rle; ◆ToMoAZzU/I :04/09/29 00:44:38 ID:P7l+ibNZ
ノイズについて顧問先生の考え・・・

http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1079032668/578
578 名前: 顧問 ◆gXIWJpzFXw [sage] 投稿日: 04/03/27 07:50 ID:UAw+ZaSc
みなさん、おはようございます。今日は良い天気です。
本日は千葉コープさんの”きやっせ物産展”の7番ブースにて簡単なポスター
発表をします。といっても、防災を絡めた簡単な説明コーナーです。よろしかった
らお出かけ下さい。チョコタン名刺やチョコタンプリクラもありますよ!

ノイズの由来、難しいですよね。行徳データは同じものが2度と出てこない(笑)
毎日、宿題をつきつけられている気分です。我々より歴史の有る流星電波観測プロジェクトで も
いまだに起源不明のノイズがあったりして議論しているくらいですので、ノイズ解明には
時間がかかることでしょう。

さて、研究の方向性としては、前もちらっと申しましたが、以下の主な
ノイズ源が独立して際立った日の波形に注目することが重要かと思います。
自然のノイズ源:太陽活動活発化・電離層擾乱・大気の不安定(雷)・降雪・乾燥・強風
人工のノイズ源:校内の芝刈・工場・生活ノイズ・違法無線

例えば「太陽活動の影響を調べたい場合は、大気が安定していて、湿度がそれほど低くなく、 風
も弱い日に注目する。」といった具合です。私も専属ですべての項目を観測できるわけでは
ないので、大勢の人がモニタしていただけると助かります。 そのため気象データも
できればうまく取って、ネット上にオープンしたいと考えています。
6&rlo;&rle; ◆ToMoAZzU/I :04/09/29 00:44:59 ID:P7l+ibNZ
気象擾乱(きしょうじょうらん)によるノイズ発生について・・・

http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1079032668/182
182 名前: 顧問 ◆gXIWJpzFXw [sage] 投稿日: 04/03/18 13:56 ID:aoYSGCUt
気象擾乱です。上空で前線が通過したものと解釈します。
その時間帯に空が暗くなり、大粒の雨が降ってきましたよ。
予算がつけば本校での気象ロボットの観測データを自動UPしたいと思っています。
ちょっと先になるかもしれませんが。今日のような場合、本家webの電波情報などにコメント
することがありますので、ご注意ください。
無線機器関係のご質問がありましたが、いましばらくお待ち下さい。


海外からのデムパについて・・・

http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1069860460/812
812 名前: 顧問 ◆gXIWJpzFXw [sage] 投稿日: 03/12/11 22:00 ID:F/MXR6yq
皆さん、遅くまでお疲れ様です。行徳高校です。
さて、今朝観測された西方向アンテナの異常ですが、流星電波観測との
比較から、FAI(沿磁力線不規則構造)による海外テレビ放送の混信
であった可能性があります。ただし、そのFAIの原因自体は太陽活動に
よるものか、地震性によるものかは現時点で不明です。いずれにせよ、
西方向のみに大きな変動があったことを考えると、遠方(たぶんタイ・マレー
シア方面)からの可能性が高いですね。昨日の台湾地震との関連もまだわかりません。

HROによる流星電波観測については、以下が参考になります。
http://www3.zero.ad.jp/tac/hro/faq/hro-faq.html
http://aac2001.hp.infoseek.co.jp/HROFFTpic.htm
7M7.74:04/09/29 01:08:57 ID:aUjfEkLz
テンプレ貼り終わりましたね。保守。
8&rlo;&rle; ◆ToMoAZzU/I :04/09/29 01:26:23 ID:P7l+ibNZ
移転していたみたいなので、次スレを立てる方テンプラ(>>1)修正お願いします。

行徳高校自然科学部 流星電波観測システム・観測データ
http://gyotokuhro.nce.buttobi.net/index.htm
移転↓
http://www.asahi-net.or.jp/%7Exr2t-fksm/mihama-ghp/hro/index.html

         ヘ へ        ヘ へ        ヘ へ
        :| / /       :| / /       :| / /
         .;: ":;.         .;: ":;.         .;: ":;.
  ∧∧,..,.. ;'、., : 、  ∧∧,..,.. ;'、., : 、  ∧∧,..,.. ;'、., : 、
 ;'゚Д゚、、:、.: : ;:'   ;'゚Д゚、、:、.: : ;:'  ;'゚Д゚、、:、.: : ;:'
 '、;: ...: ,:. :.、.: '    '、;: ...: ,:. :.、.: '    '、;: ...: ,:. :.、.: '
  `"∪∪''゙      `"∪∪''゙      `"∪∪''゙
9M7.74:04/09/29 01:59:16 ID:aUjfEkLz
>>8
重ね重ね乙です。

保守
1010ゲット!:04/09/29 02:15:58 ID:SfiR89BE

  植物に捧げるエレクd演奏
             みゅ〜♪
   //.|
  //  |_∧_∧    / ̄ ̄
  //  /: ( ´_ゝ`) < age
  | | ./::と) ̄_   |   .\__
  |_|/::: /7~  ノ
 | ̄ ̄ ̄|/し(二二)   みゅ〜♪
 |_| ̄|_||  ,_| |_、
      サイトーン
                   ∧_∧
            (○)   (・∀・  ) <反応マダァー?
            ヽ|〃    (∩∩し )
               植物    行徳顧問


   千葉県立行徳高等学校自然科学部顧問AA推奨

               ∧_∧ AAになったからな!
              (; ・∀・)
              ( つとノ ドキ
              人  Y    ドキ
              し(_)      シャッコン
               顧問

        行徳高校自然科学部最強AA
11M7.74:04/09/29 02:20:38 ID:U8BSoDav
おつかれ様で御座います

くるぞ〜、植物、あとは行徳が反応すれば
三拍子揃うのだけど

過去は行徳反応してから植物だったけな
12M7.74:04/09/29 02:29:56 ID:ctFuL7Ef
アキラの地震予報のアキラ・メソドは反応してないんだよね…
13M7.74:04/09/29 02:32:10 ID:aUjfEkLz
>>11
でも
植物:北海道
くるぞー:紀伊半島沖
と大規模地震の発生を予測してる地域が逆方向なんですよね。
しかも行徳はどちらも範囲外ですし。

双方で予知していて、尚かつ行徳が前兆を捉える可能性の有る地震は
北関東〜東北の小〜中規模地震のみかと。
14M7.74:04/09/29 02:41:03 ID:U8BSoDav
>13
そうでしたか
行徳は十勝沖は反応しなかったのでしょうか
なんか載ってないみたいだし
15M7.74:04/09/29 02:55:14 ID:DKgrSSGq
植物のは遠いところほど巨大地震とみなすからいつも北海道には巨大地震予測になっちゃうな
16M7.74:04/09/29 04:35:52 ID:ctFuL7Ef
アキラの地震予報のアキラ・メソドも発動したみたい…
17M7.74:04/09/29 07:57:42 ID:aUjfEkLz
>>16
あそこは尼の同類ですよ。
18M7.74:04/09/29 08:00:58 ID:aUjfEkLz
>>14
どうも前兆を捉える事は出来なかった様です。
岩手県で震度5の地震が起きた時も目立った反応は有りませんでした。

今の所、北は宮城県までが限界の様です。
19M7.74:04/09/29 09:05:01 ID:hBV85bN3
>>17
え?そうなの?
観察してたら的中率が高いほうなので見てます(今のところ小さい地震だけだけど)
一つの機械(ある意味物体)として捕らえているところがおもしろいなぁと

20M7.74:04/09/29 11:51:53 ID:aUjfEkLz
>>19
東日本のどこかで震度1〜の地震なんて予測なら誰でも
高い確率で当てられますよ。

日本は毎日どこかで有感地震が起きてるんですから。
21 ◆quakeM5tsk :04/09/29 14:55:03 ID:yqN2IIdl
前スレ959でテンプレ作っておいたのに活用されて無いじゃん・・・
22M7.74:04/09/29 16:27:19 ID:3c4i6RFC
一応保守
へんなやつが出入りしている模様
23M7.74:04/09/29 21:16:27 ID:AJ47fGZe
昼すぎに何か来てるじゃん
今日は雨だからあの程度の反応でも×3くらい見積もって見といたほうが
いいんじゃないの?
24M7.74:04/09/29 21:28:59 ID:aUjfEkLz
>>23
X2程度で良いと思います。

継続時間が1時間未満と短い上に無指向の反応も小さいので、あまり大事では無いかと。
観測情報でも取り上げられていませんし。
25M7.74:04/09/29 22:36:15 ID:AJ47fGZe
ほ                    う
26M7.74:04/09/29 23:28:13 ID:aUjfEkLz
地震性の可能性は有ると思いますが、仮に地震性でも
そんなに大きな地震では無いと思いますよ。
27M7.74:04/09/30 01:27:03 ID:462GiFlA
みんな起きて!寒冷前線来るよ
28M7.74:04/09/30 01:45:51 ID:/rie1qgF
また雷バリバリかのう・・・
29M7.74:04/09/30 02:07:05 ID:rwfyhP4O
>>28
西から近づいて来てますね。

小田原は影響受けまくってます。
30M7.74:04/09/30 02:28:05 ID:/rie1qgF
・・・と思ったらたった今激しく雷キター!!!in仙台
31M7.74:04/09/30 02:58:26 ID:Rt5XTgaN
仙台かよ!
32M7.74:04/09/30 03:11:56 ID:rwfyhP4O
アンテナの反応は南が最も強く反応してる所を見ると雷ですかね。
これから気象擾乱も来るかも。
33M7.74:04/09/30 05:31:29 ID:Pv/q+GZC
 
台風縦断中〜

34ヤミアガリ:04/09/30 05:46:21 ID:oOFDZeha
ひろゆきщ(゚Д゚щ)カモォォォン早く出てこい( ゚Д゚)ゴルァひろゆきは神聖包茎野郎だ
ひろゆきさんはビビって出てこないらしい
流石だな('A`)ノ
35M7.74:04/09/30 06:36:21 ID:O8r0ppO0
虫に足をはいずりまわれて起きましたので記念カキコです。
自論では地震以外は草刈りなのれす。
36M7.74:04/09/30 06:54:39 ID:fM48NBfP
ねえねえ、今現在のデータやばいんじゃないの?行徳も清水も。台風のせい?
37M7.74:04/09/30 07:28:50 ID:+g2QaX0h
風のようだけど その中に地震性のモノを感じる 微量だが。
38M7.74:04/09/30 08:04:16 ID:rwfyhP4O
北と無指向が、時間的に連動していない所を見ると地震性とも言いがたい様な。

ついでに今日〜明日まで千葉県は強い風が吹き荒れる様です。
39M7.74:04/09/30 08:32:00 ID:ZRcnU0x5
40M7.74:04/09/30 08:40:24 ID:rwfyhP4O
>>39
波型だけ見れば茨城近辺の小・中規模地震の前兆とも思えますが
これまでのパターンだと、ほぼ同時刻に跳ね上がってますし。
41M7.74:04/09/30 09:14:22 ID:XHXsiIo8
今朝6時前からの(特に北の)グラフは・・・
台風による気象擾乱でつか?
42M7.74:04/09/30 09:42:51 ID:XmJe0lFB
>>41
台風はもう過ぎて晴れ間も見えはじめてた時間帯なのでそれは
なさそう@東京23区
43M7.74:04/09/30 10:00:38 ID:XmJe0lFB
鴨川・清水も同時刻帯に跳ねてるように見えるので、何らかの
共通事象をひろってるぽいな。

とりあえず地震性とした場合に

北が跳ねてペースライン自体が高めで推移するってM5クラスの
中規模地震の時は見ない波形なので、無指向のピークが低めな
のとあわせて脳内予言(明確な根拠はなし)

ちょい規模大きめのM6.5〜M7.0が比較的遠方の岩手〜宮城また
は日本海側の秋田、山形で72時間内に10ペリカ
44M7.74:04/09/30 10:15:47 ID:6QApMs1J
千葉茨城県境M5.5±0.5予測age
45M7.74:04/09/30 12:15:24 ID:rwfyhP4O
>>42
強風によるノイズ上昇の可能性は有る様です。

>>43
アラートが出てないのに、M6以上ですか。
予言なら予言スレでやってもらえませんか?
46M7.74:04/09/30 12:19:21 ID:Og6XdkUE
>>44
何でそーいう事するんだ?
47M7.74:04/09/30 12:30:22 ID:jC+neFK4
地震予想書いてる人に悪気は無いと思うんだけど、
やっぱりグラフだけじゃ分かりづらくてこのスレ見てる人って結構いると思うから
そういう人を不用意に不安にする発言はやっぱ控えた方がいいんじゃないかな。
48M7.74:04/09/30 12:31:56 ID:rGM6xZ1a
>>47
同意見

地震を予知してみよう
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1093584506/
49M7.74:04/09/30 12:38:13 ID:rwfyhP4O
>>47-48
地震の予想自体は、このスレで行っても良いと思います。
50M7.74:04/09/30 12:39:55 ID:4b0AdvXG
>>47
妄想ではなくて行徳データから経験則を導こうとしてるんだから
いいんじゃないの?」
51M7.74:04/09/30 12:42:52 ID:rGM6xZ1a
>>49
根拠に基づいた予測なら同意見。
行徳高校殿が貴重なデータくれてるんだから、
データ見ないでどうするよ。
根拠なしの予測書き込みはいらね…それこそ予言の域だわさ。
52M7.74:04/09/30 12:43:40 ID:5wOmstew
そういえば阪神大震災の時に地元のニュースで
「●●市けが人1人」って流れて
「お!近くにもけが人出たんだ〜!」と思い
翌日外に出てみると迎えの爺ちゃんが頭に包帯巻いてた
53M7.74:04/09/30 12:47:46 ID:6T7HFWSk
ここで予測するならデータからどういう見解で
その予測になったのかまで書けば誰も文句は言えないよね。
>>44のように漠然と書くなら予知スレ行きだと思うけど。
54M7.74:04/09/30 12:49:58 ID:rGM6xZ1a
>>53
折角、行徳高校殿がデータ提供してくれてるんだから、
分析してフィードバックするのが提供者の義務だと思われる。
55M7.74:04/09/30 12:50:55 ID:rGM6xZ1a
>>54
間違い、”提供してもらった側”
56M7.74:04/09/30 12:52:15 ID:zxKZh+7W
ガタガタ文句垂れる前に、
ここは【行徳高校自然科学部公式掲示板】なのか?
を問いたい。
57M7.74:04/09/30 12:54:21 ID:6T7HFWSk
>>54
だから、「データの見解と共に予測するならいいんじゃないか?」って言ってるんだろが・・・
58M7.74:04/09/30 12:56:33 ID:rwfyhP4O
>>51
同意です。
>>53
分析加えてても>>43の様に、アラートとか過去データとか無視して
書いてしまうのも勘弁して欲しいです。
59M7.74:04/09/30 12:57:18 ID:6T7HFWSk
>>56
そうやって排他的になるからいつまでもデータが理解できないで
気象や無線、草刈で大騒ぎする奴が絶えないんじゃね?
ここはデータ実況スレじゃないだろ。


当初の気軽さがすっかりなくなってると思わないか?
60M7.74:04/09/30 13:00:10 ID:rGM6xZ1a
>>57
だから、否定してないだろうが…
被害妄想も良い加減にしてくれ。
61M7.74:04/09/30 13:03:08 ID:6T7HFWSk
>>60
読解力無いのが多いから理解してないで言ってるのかと思った。スマソ
でもそれなら別にアンカーいらなかったんじゃね?
62M7.74:04/09/30 13:04:27 ID:1zj2c586
強風じゃないの
車運転しててハンドルとられるくらいだぜ
それと5時頃埼玉茨城方面がぴかぴかしてたな
63M7.74:04/09/30 13:05:06 ID:rGM6xZ1a
>>61
ツンツンしないで、まったり行こう。
64M7.74:04/09/30 13:08:24 ID:rGM6xZ1a
>>62
5時なら茨城東部、
4時なら埼玉で雷の可能性あり。
65M7.74:04/09/30 13:39:21 ID:pPpI6JLR
どうでもいいが、くるぞー会員が紛れ込んでないか?
ネタはそっちから拾ってきているような気がする。

まったり。
66M7.74:04/09/30 15:09:33 ID:EFpLCE8k
こ こ は 2 ち ゃ ん だ ぞ
67M7.74:04/09/30 15:28:00 ID:O8r0ppO0
中規模の草刈り
68M7.74:04/09/30 15:35:49 ID:O8r0ppO0
西アンテナが静かってことは東を向きながら刈ったってことか!
69M7.74:04/09/30 16:03:03 ID:rwfyhP4O
>>35 >>67-68
会社とは、おさらばして来ましたか?
70M7.74:04/09/30 19:57:22 ID:4b0AdvXG
12時30分ごろの北と無指向のシンクロシャッコンが気になる。
71M7.74:04/09/30 21:13:12 ID:JJF8N3ru
>>70
オレも一瞬「オッ!」と思ったが、北と無指向が同調するのは既知だし、
それ以外の同調が見られないので、これは問題無しだと思うよ。
72M7.74:04/09/30 21:25:31 ID:rwfyhP4O
>>70-71
北と無指向がシンクロしている事と、急に立ち上がり収束する、と茨城近辺で
起きる地震の前に観測される波型に似ているので、仮に地震性とした場合
茨城近辺の地震では無いかと思います。

センターだよりNo11を見ると、この地域の地震の規模は
ノイズの強さと比例しない事も有る様なので、確実には言えませんが
植物が北関東に小規模地震の発生を予測しているので。
M5.0±0.5 程度では無いかと考えます。

>>51-53
こんな形で良いですか?
73M7.74:04/09/30 21:49:30 ID:7WvIYIma
>>72
人に聞かないと判断できないの?
74M7.74:04/09/30 22:08:56 ID:rwfyhP4O
>>73
データに基づいた予測になっているかどうか、見てもらった方が良いと思いまして。
75M7.74:04/09/30 23:16:38 ID:rCRmAc9X
何か「過去事例にないこというな」とか「アラートが出てないから
問題ないんだ」って言ってる人いるけど、裁判じゃないんだから、
こういう場ではも少し多角的にあーだこーだ言い合ったほうがいい
と思うぞ

「根拠無しは認めん」とかいう奴も、書いた奴がどの部分に根拠が
ないか明確にしてあればいいじゃないか、そう目くじらたてるな

そうじゃないと便所の落書きに宝が混じることもなくなるだろ
76M7.74:04/09/30 23:22:00 ID:Z988wwP+
今日の北の 9/30 4:30 ピタッとか見ると人工物の影響って気もする

それならば同時刻より前からの無指向の立ち上がりや鴨川の同期は何だ
ろうと考えた場合に、何かありそうな気もする。


77M7.74:04/09/30 23:26:49 ID:rGM6xZ1a
南が上がってますね
78M7.74:04/09/30 23:29:34 ID:dUlUmTDb
>>77
おおお?
79M7.74:04/09/30 23:34:25 ID:rwfyhP4O
>>76
かっぱ巻き氏は気象の影響を考えている様です。

>>77
1時間前には、鴨川も上昇してますね。
80M7.74:04/09/30 23:36:58 ID:KolV8haO
気象は関係なさそうだしな

81M7.74:04/09/30 23:43:01 ID:rwfyhP4O
>>80
何故でしょう?
82M7.74:04/09/30 23:53:57 ID:KolV8haO
>81
失礼、行徳周辺です
先ほど中央環状線で帰ってくるときは穏やかでした
83M7.74:04/09/30 23:57:38 ID:rwfyhP4O
>>82
すいません。今のデータでしたか。
84M7.74:04/10/01 00:05:20 ID:VimrjJuk
さがったな、よし、寝る!
85M7.74:04/10/01 00:13:07 ID:SpPEWeRv
今日のデータが一連の流れにあるとして、なんらかの規則性
を勝手にこじつけるとこんな感じかな?

4:30 同期(北・無指向)&(行徳・鴨川)
+ 8h 12:30 同期(北・無指向)&(行徳)
+10h 23:00 単独(南)     &(行徳・鴨川)

この間隔だと朝方8:00頃また何かあるのか?
86M7.74:04/10/01 00:17:55 ID://S4AD2N
>>76のころって丁度台風の影響残ってるころでしょ
87M7.74:04/10/01 00:19:51 ID:SpPEWeRv
>>86
鴨川と同期がとれてる説明にはならないだろ
88M7.74:04/10/01 00:24:00 ID:oSXlnSXi
なんか変な感じやね。
89M7.74:04/10/01 00:27:32 ID:PvGrH5XC
>>87
でも行徳の電波の解析を前から行ってる、かっぱ巻きさんも無指向のは
気象じゃ無いかって書いてるんだよね。

先生のコメントは朝になるかな。
90M7.74:04/10/01 00:37:26 ID:SpPEWeRv
>>89
「人がどうこう言っているから」とか「先生教えてください」ではなく、
気象が条件となって行徳と鴨川が同期をとる原因と考えられるものを、
あなたの言葉で聞きたいな、とんでも意見でもいっこうにかまわないので。

俺は気象が原因じゃないと思うので「わけわからんけど、もしかして
地震性の可能もあり?」程度。なのでたいしたもんでもないが、色々見て
自分でそう判断した。
91M7.74:04/10/01 00:43:50 ID://S4AD2N
鴨川って鴨川シーワールドの鴨川?
92M7.74:04/10/01 00:45:04 ID:oSXlnSXi
>>91
鴨川シーワールドどこか知らないけど千葉ならその鴨川
93M7.74:04/10/01 00:48:35 ID:PvGrH5XC
>>90
有るとすれば、強風かね。
前線が通過した(と思われる)時間とグラフが上昇した時間はズレてるから
前線通過は違いそう。
でも俺は公式コメント出る前から素人の憶測でスレを
不安とパニックで埋めたくは無いんで。コメント待ちと行く。

ただノイズの強さから被害級の地震の可能性は無いと思うね。
94M7.74:04/10/01 00:48:47 ID://S4AD2N
お恥ずかしい。
鴨川シーワールドは名古屋の方だ。
鴨川観測点って千葉なの?だったら行徳とシンクロしてても不思議じゃないような・・・。
95M7.74:04/10/01 00:50:01 ID:PvGrH5XC
>>91
そうだよ。
>>92
シャチのショーが名物の千葉県の水族館だ。>鴨川シーワールド
96M7.74:04/10/01 00:51:40 ID://S4AD2N
あれ??
とんだ勘違いで恥の上塗りだorz
97M7.74:04/10/01 01:07:26 ID:SpPEWeRv
>>93
情報サンクス
http://www.tenki.jp/
で衛星写真確認してきた。確かに4:00〜5:00にかけて台風から南に
伸びた、雷雲をともなった寒冷前線(もどき)が行徳−鴨川ライン
を通過してるな。

でも気圧変化や強風・雷雲でどうなると2地点のデータがあそこま
で時刻同期をとるものなのかはいまいち謎だな。

俺は行徳ページは「公式コメント」ではなくあくまで先生「個人の意見」
だと思う。「公式」などとそこまで先生を神格化?して責任を負わせるよ
うな立場に祭り上げるのは嫌だし、先生の意見を絶対視することにより他
の意見を受けつけないようなことは、先生に対して逆に失礼だと勝手に思
っている。

それならば素人の憶測を2ちゃんで埋めるほうがなんぼかましだ。

98M7.74:04/10/01 01:40:08 ID:v/xSL1PJ
>>97
下5行に激しく胴囲。まったくそのとおり。
99M7.74:04/10/01 01:52:39 ID:PvGrH5XC
>>97
前線や雷雲の長さや形にも寄るが行徳〜鴨川間ほどの距離なら
シンクロさせる事も可能では無いかと思う。

俺は先生の意見は一番参考になる。
何年も観測を続け、地震の前兆を捉え違法無線・気象擾乱・草刈り・Eスポと
数々の非地震性のノイズのパターンも知ってる先生は俺達とは経験や知識量が段違いだ。
あと責任を負わせるつもりは無いよ。

ただ素人が見慣れないグラフを論ずるにも、素人なりに過去のデータを調べたり
先生のコメントを参考にしてからでも良いんじゃないかって思うのさ。
素人だから自由だから、どんな事書いたってOKって考えは、あまり好きになれないし
初心者目当ての予知煽りに、正当化の口実を与え兼ね無い様に思う。
最もそういった空気が好きな人間には大した問題じゃ無いかもしれないが。
100M7.74:04/10/01 02:25:09 ID://S4AD2N
敷居とスレのレベル維持の両立はむずかすぃ
101M7.74:04/10/01 02:37:14 ID:YJY8keFq
>>89
どこに書いてあるんですか?
102M7.74:04/10/01 04:42:11 ID:UQvqIRgO
http://www2.ttcn.ne.jp/〜cosylife/#LGraph

↑も乱れているみたいね。
103M7.74:04/10/01 05:18:49 ID:eunDhQQg
東北に何か・・有りそうですね。
104M7.74:04/10/01 08:11:50 ID:PvGrH5XC
>>101
本家のトップページから、電波観測情報NAWiというページにリンクが張られてる。
そこ。
105M7.74:04/10/01 09:24:56 ID:PbDY4da/
今まで地震性の反応と言われているピコンと上がってだんだん減衰していくのは、
アンテナ近くで草刈機エンジン起動。→作業と共にだんだんアンテナから遠ざかっていく。
だと思う。
106M7.74:04/10/01 10:11:02 ID:/B82cwqf
>>103 BINGO
震源地 福島県東部
発震時刻 2004/10/01 09:59:34.23
緯度 37.316N
経度 140.830E
深さ 73.5km
マグニチュード 4.6
107106:04/10/01 10:15:02 ID:/B82cwqf
連投御免
北・西・無指向の「フカヒレ型;8時ピークの奴ね」が
茨城以北の地震に特有の形、と言う事で良いのかな?>偉い人

南・東は上記に無関係かな?
108M7.74:04/10/01 11:13:47 ID:dm6+zHXq
>>106
うわ、びみょーーな規模の地震だな、昨日からフカヒレ3発出てるけど
反応大きくはないし、これっていうことで打ち止めかもなぁ
109M7.74:04/10/01 11:20:29 ID:dm6+zHXq
>>107
「フカヒレ型;8時ピークの奴ね」は小田原がシンクロ率高そうなの
で昨日の鴨川連動の2回分のどちらか(または両方)かもね
110M7.74:04/10/01 11:21:31 ID:PvGrH5XC
>>107
微妙だね、前兆→発震までの間が短過ぎる様な気もする。
9月1日の福島沖の地震でも8時間は間が有ったし。

東は、震源が行徳の東寄りに位置してる様に見えるので対応してるかも。
111M7.74:04/10/01 13:50:05 ID:c7GoS4ra
11時以降のデータがないけど、メンテ中??
112M7.74:04/10/01 14:06:23 ID:PvGrH5XC
>>111
またパソコンのフリーズだろう。
授業が終わった後に、先生が直してくれると思われ。
113M7.74:04/10/01 14:36:11 ID:e9nLyD5k
このフリーズの間に凄いデータが出ていたら・・・





んな事ないか。
114M7.74:04/10/01 15:44:39 ID:PvGrH5XC
>>107-109
ブログに先生が見解だしたよ。

コメントの部分。
115M7.74:04/10/01 15:53:52 ID:Y23lJqn3
>>114 ありがとう。
「フカヒレ型」→「充放電型」って言うのね
116M7.74:04/10/01 15:55:28 ID:ahnE7+tA
いいよ、フカヒレ。
宮城県沖だとなおいいよ。
117 ◆mvoSREU/Ws :04/10/01 16:47:45 ID:v8EoXaB7
>>106
ども。
118M7.74:04/10/01 18:05:40 ID:25QOY+/K
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年10月 1日17時56分 気象庁地震火山部 発表
1日17時46分頃地震がありました。
震源地は岩手県沖 (北緯40.1度、東経142.7度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は4.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
岩手県 震度1 宮古市五月町*

この地震による津波の心配はありません。

東北だ。
119M7.74:04/10/01 18:31:14 ID:PvGrH5XC
>>118
それは拾えて無いと思われ。
120M7.74:04/10/01 21:53:44 ID:2hFoyS8s
なんだか久しぶりの
上下運動を見てると
ワクワクしちゃいますな。
121M7.74:04/10/01 22:46:09 ID:pQPssVEs
>>115
「充放電」という考えかたは他の予知でも使われるね。
植物とか、クッシーとか。
122M7.74:04/10/01 23:04:29 ID:6GPE13C9
愛称「フカヒレ君」ということで
123M7.74:04/10/01 23:43:28 ID:UQvqIRgO
http://www2.ttcn.ne.jp/~cosylife/

なにか怪しい波形が出てる
124M7.74:04/10/01 23:48:24 ID:PvGrH5XC
>>122
良いね、それ。
125M7.74:04/10/02 00:07:24 ID:h2LDAGXd
東長いね。
126M7.74:04/10/02 01:37:05 ID:5AK24FK5
行徳アンテナも活動期に入りましたね
127M7.74:04/10/02 07:03:22 ID:i3w+Qobx
g
128M7.74:04/10/02 11:39:00 ID:D1Cg8L2l
東がとくに反応してるのは行徳からは震源か離れているからでしょうか?
129M7.74:04/10/02 12:11:37 ID:l9Nifvxs
ていうか地震性なのかもどうかも分からんぞ。

波型がカクカクし過ぎてる。
130M7.74:04/10/02 12:20:45 ID:l9Nifvxs
>>129は昨夜の話ね。
今出ているのは、深夜までに収束する様で有れば環境ノイズの可能性有り。
極端にギザギザして無いし
131M7.74:04/10/02 12:28:17 ID:d8uU/iFw
紀伊水道あたりだ。
132M7.74:04/10/02 12:45:44 ID:ziNES7od
紀伊半島南東沖
発震時刻 2004/10/02 12:26:21.48
緯度 33.043N
経度 136.955E
深さ 19.7km
マグニチュード 3.6
133M7.74:04/10/02 13:08:17 ID:l9Nifvxs
ショボイけどフカヒレ君が出たよ。
134M7.74:04/10/02 15:02:27 ID:KhZCIH7d
南と東で人工ノイズ復活 おめ
135M7.74:04/10/02 17:57:09 ID:gSVmLZRX
なんか微妙に変動あるんだけどこれって要注意?
136M7.74:04/10/02 19:00:04 ID:l9Nifvxs
>>135
この程度なら、まだ。
137M7.74:04/10/02 19:01:20 ID:WEko0DvD
それより、18時からの更新がないんだけどなぁ
138M7.74:04/10/02 19:06:42 ID:TaKc2D0m
もし、あっても地方だ。 安心しろ。
139M7.74:04/10/02 19:07:59 ID:l9Nifvxs
>137
せっかちだな。
140M7.74:04/10/02 19:10:01 ID:gSVmLZRX
>>136
レスありがとうございます
安心しました
141M7.74:04/10/02 19:15:55 ID:WEko0DvD
>>139
( ´∀`)オマエモナー
142M7.74:04/10/02 20:53:07 ID:y/YlS7fx
三重松坂が行徳データはラングの兄さんと一緒だって、三重松坂って
そのレベルだったのかー、ふうーん!
143M7.74:04/10/02 21:21:26 ID:fKXFfwc8
さっぱり
144M7.74:04/10/02 21:36:31 ID:Co/EZiKs
>>142
×松坂  ○松阪
145M7.74:04/10/03 00:43:01 ID:nS2mvNvE
とまった?
146M7.74:04/10/03 00:52:21 ID:6swGxHtT
どうせ来ないって
147M7.74:04/10/03 01:05:26 ID:bLGOreZ0
測定不能?
148M7.74:04/10/03 01:06:30 ID:ofywKS7I
グラフ止まってるんですかね?

所で各観測点が稼動してるわけですが、行徳観測点のように600、1500の様な
目安の数字はもう出ているのでしょうか?それとも稼動して日が浅いのでまだな
んでしょうか?次の地震待ち?
149M7.74:04/10/03 02:01:29 ID:nS2mvNvE
フリーズしてんのかな?最近よくとまるなぁ。
150川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/10/03 02:28:42 ID:WYTD/dO8
>>148
不明と思われ。
2桁回程度は近辺で地震がないと、判断できないのでは?

本家無指向の垂直、1日15時から設定変更か何かあったのかな?
って気にしてるのオイラだけ?
151M7.74:04/10/03 02:43:08 ID:SVzQnfUk
ノシ

意外と話題になってないけどね。
152M7.74:04/10/03 02:45:36 ID:TL72No49
test
153M7.74:04/10/03 03:44:13 ID:mWeFFoJl
とまってるのか!よし、ねるぞ!
154M7.74:04/10/03 03:44:20 ID:VjsESIx9
>150-151
俺も思ったけど、メンテ情報には載って無いからスルーしてた。
水平と垂直のどちらかにだけ波型が出るなんて事はしょっちゅう有ったし。
155M7.74:04/10/03 09:51:44 ID:VjsESIx9
>150-151
ブログを読んで来た。

プリアンプをOFFにしたそうだよ。
156M7.74:04/10/03 16:44:26 ID:71LIqB8w
静かになった。気象止まってる。
157M7.74:04/10/03 19:13:27 ID:u8CoezW4
鯖のメンテナンスか。
158M7.74:04/10/04 02:05:44 ID:0/wZ3wzT
保守
159M7.74:04/10/04 02:54:05 ID:4fNWWVzW
チョコタソ元気かなぁ
160顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/10/04 10:24:12 ID:wOpqjQ8s
行徳です。【業務連絡】失礼します。>>川崎多摩区様ほか、グラフ職人様
toktokサーバメンテによる臨時のデータダウンロード先は以下です。
いつメンテが終わるのかわからないので移転しています。

チョコタン活動度(30分毎にUP 1時間で新ファイルに更新)
http://gyotoku2003.hp.infoseek.co.jp/data/choco/gyotoku_200410.txt
                            年月

環境電磁波(30分毎にUP 1時間で新ファイルに更新)
http://gyotoku2003.hp.infoseek.co.jp/data/kankyo/2004-oct/A000904100100.txt
                          年月   年月日時間

気象観測(30分毎にUP&新ファイルに更新)
http://gyotoku2003.hp.infoseek.co.jp/data/kisyo/downld02.txt

>>159
チョコタンは元気ですよ〜
161M7.74:04/10/04 10:40:22 ID:4fNWWVzW
先生愛してる
162顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/10/04 10:55:02 ID:wOpqjQ8s
行徳です。【業務連絡】失礼します。>>川崎多摩区様ほか、グラフ職人様

忘れてました。市川観測点垂直系
http://gyotoku2003.hp.infoseek.co.jp/data/taten/ichikawa/041004day.csv
                             年月日
なお、これは仮の移転先ですが、しばらく置いておきます。
163M7.74:04/10/04 12:14:40 ID:1CYNzTZC
先生好き
164983:04/10/04 16:09:59 ID:8W45Gmn8
北・無指向ageて来た
165M7.74:04/10/04 16:11:01 ID:0/wZ3wzT
雨は止んでるな。

早朝の上昇も雨やんでる内に来てたみたい。
166M7.74:04/10/04 16:11:04 ID:020dGbM/
下校時刻だからか?
167983:04/10/04 16:12:28 ID:8W45Gmn8
過去の宮城沖みたいにならないか、注視age
168983:04/10/04 17:22:21 ID:f7elJOpi
18:00頃までにピンコ立ちくるかな?
169M7.74:04/10/04 18:04:15 ID:020dGbM/
東方向も振れだした
170M7.74:04/10/04 18:07:36 ID:ph4dgJNW
400〜600mvの範囲内で起きるノイズ変位は、通常の反応。
特に高い値じゃないよ。
171983:04/10/04 18:09:38 ID:f7elJOpi
>>170 
まだプリアンプ通してない状態なんでしょ?
172M7.74:04/10/04 18:11:39 ID:0/wZ3wzT
>>170
上昇せずに、このレベルを保ったまま収束してくれれば
一安心なんだけどね。

悪くても被害級は避けられる。
173M7.74:04/10/04 18:12:33 ID:0/wZ3wzT
>>171
それは垂直の方だ。
174983:04/10/04 18:15:20 ID:f7elJOpi
>>171 ご指摘ありがとう。見落としていました。
しかし地震性を疑って、推移を注目。
175M7.74:04/10/04 18:17:51 ID:0/wZ3wzT
ついでに。
グラフ化されて無いので分かりにくいが、垂直>>160の方は変動無し。
176雨天草刈り:04/10/04 18:19:12 ID:OOQyAqpv
先生の報告の間に愛の告白ノイズが混じってます。
177M7.74:04/10/04 19:29:14 ID:lvomq+db
今いち物足りないな
でも天気悪かったしノイズ2割増しかな?

間違ってたら叱ってね
178M7.74:04/10/04 19:33:11 ID:0/wZ3wzT
>177
ノイズが出てた時間帯は雨降って無かったよ。>>160
179M7.74:04/10/04 23:31:50 ID:4uufTxQC
福島〜宮城沖 中規模だな
180川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/10/04 23:56:01 ID:czQhx5Zf
>>160
御指名、有難う御座います(違
変更及び、欠測データ補間作業始めます。
181M7.74:04/10/04 23:57:39 ID:0/wZ3wzT
植物の予測と併せると
千葉県の北東部M4クラスかも。
182川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/10/05 00:08:18 ID:nAWSwFRd
>>180 done.
垂直は欠測補間無しですが。
183M7.74:04/10/05 00:51:57 ID:IGjxDrC3
http://www.geocities.jp/denpakansoku/gpic/d/image001.gif
デルタ式は結構キてるんですが。Lv5まで行ったのって初めて?
184M7.74:04/10/05 00:53:04 ID:IGjxDrC3
ありゃ、画像に直リンできない。。。ではこっち↓。
http://www.geocities.jp/denpakansoku/
185M7.74:04/10/05 05:51:48 ID:FR6oekoI
>>183
過去グラフによると次とおり。

Lv5が2回→地震なし 
http://www.geocities.jp/denpakansoku/kansoku/KN0403/KN0403b.html

Lv7が1回→関東東方沖M4.7など
http://www.geocities.jp/denpakansoku/kansoku/KN0402/KN0402b.html

Lv8が1回→福島県沖M5.3
http://www.geocities.jp/denpakansoku/kansoku/KN0401/KN0401b.html

過去グラフを早く揃えてほしいな。
186M7.74:04/10/05 11:50:57 ID:aiqXy084
ほしゅ
187M7.74:04/10/05 13:45:36 ID:nRK1/tQf
静かな波形・・・・・
188M7.74:04/10/05 15:20:47 ID:F4PZ/HfQ
こんなときに地震はやってきたりして
189M7.74:04/10/05 20:54:28 ID:JgRUAyQi
とっくにこの板では はやってる。
190M7.74:04/10/06 00:24:27 ID:apBaBsoV
10/5 西 3:00〜6:00

この反応は、ちょっと距離が遠いけど福井の地震に対応しているのでは
ないかなと個人的には疑っています。

鴨川や小田原でどれも同程度のレベルで反応があるし(どこが強いとい
うのがない場合はもしかして遠距離なのかなと)、西だけの単独ピーク
反応っていうのがEスポ以外にあまり見かけないもので。

その前のこの明確な反応は何んでしょうね

10/4 北・東・無指向 16:00〜21:00

今までのパターンだと茨城・東北系のようですが、プレート型だとフカ
ヒレ君が定番だけど(それだけというわけではないが)ちょっと今まで
見ないけど、行徳から北の内陸浅めとかが今までの事例に少ないパター
ンでしょうか
191M7.74:04/10/06 10:57:13 ID:5O8h8JyO
東方向が7時30分頃から少しずつ上昇
192M7.74:04/10/06 11:53:15 ID:ok+OnjnN
鴨川&小田原は平穏
193M7.74:04/10/06 12:14:46 ID:5MHlFdwt
東以外のアンテナも静穏。
194M7.74:04/10/06 18:08:02 ID:Em+Cbl/f
全方位で14時から18時まで同じような波形になってるね。
何でしょう?
195大阪南河内:04/10/06 18:37:18 ID:eOxsBC62
行徳は 関東専門なんだよね~
関西は 誰に聞いたらいいのか
教えてくれ
196M7.74:04/10/06 18:46:22 ID:m9l4EY1M
◎ くるぞー
!? 東海尼
197M7.74:04/10/06 19:07:27 ID:5MHlFdwt
>>194
また新しい人工ノイズ源でも出来たんじゃないの?

つか朝からじゃないか?
198197:04/10/06 19:13:56 ID:5MHlFdwt
>>194
ごめん、もう一つ。
川崎さんの所の気象観測グラフを見ると14時前に湿度が一気に低下しているので
これの影響も有ると思われ。
199M7.74:04/10/06 19:26:46 ID:SZmYj68B
>>195
PISCOは?
200M7.74:04/10/06 19:29:12 ID:SZmYj68B
全方位に出るということは信号源が近距離にあるんじゃないか?
つまり人工雑音。
南も出るはずだがいつものノイズでマスクされている、と。
201M7.74:04/10/06 19:31:47 ID:SZmYj68B
鴨川、じわじわ上昇開始。
202M7.74:04/10/06 23:04:30 ID:JT1YSzDo
鴨川そのまま微妙に上昇中

昼間の行徳南の反応に何らか関連性があるとしたら房総沖に注意?
203M7.74:04/10/06 23:19:26 ID:5MHlFdwt
落ち着け。
鴨川が夜中に単独で上昇するなんて珍しい物じゃ無いし。
昼間のも波型・ノイズ・出現時間と人工ノイズ臭い。
204M7.74:04/10/06 23:35:32 ID:JT1YSzDo
餅ついているよ

大地震はまずないにしろ、中規模の地震でもあった時に「実はあの時の反応
が、、、」などというと「あとだしジャンケンだ」とからむ厨がいそうなの
で、行徳板でちょっとは疑った形跡を残しておこうかなと

でもこのへんは程度問題で、やりすぎると電波や尼と同じになってしまうの
し加減が難しいなぁ

205M7.74:04/10/06 23:45:51 ID:nYsJEP07
きましたね@横浜。
206M7.74:04/10/06 23:49:18 ID:X4s4982e
むむう かなりながかったよ@ちば中央
207M7.74:04/10/06 23:50:54 ID:B1KxK/Y+
10月6日午後11時40分ごろ

震源地茨城県南部、震源の深さ60km、M5.8 千葉県北西部では震度4

行徳のお膝元での結構大きな地震。この地震の前兆は?
208@練馬区:04/10/06 23:51:27 ID:o0ZSXOTS
1階だけど結構揺れた

センセー当たりました!!
209M7.74:04/10/06 23:52:15 ID:m9l4EY1M
どれが前兆だろ?
明らかなのはなかったな・・・。
210M7.74:04/10/06 23:53:43 ID:/F5Rxf/1
今日の微妙な反応は茨城だったのかなぁ・・・
でもなんか「これだ!」って反応が出なかったな

スレ違いだが雲は確かに怪しかった
211M7.74:04/10/06 23:53:54 ID:SZmYj68B
鴨川のデータ、発振の直前で落ちてるよ。

前兆拾ってたみたいだな。

すごい。
212M7.74:04/10/06 23:54:48 ID:5MHlFdwt
>>204
了解

>>207
雨が降った日の北・無指向・東じゃないの?
213埼玉県草加市:04/10/06 23:58:38 ID:LNzQDdph
来ましたね。こちらは震度4です。
震源は茨城県谷田部あたり?
行徳まで水平方向で30km位でしょうか。
震源の深さ60kmとの事なので、
全方向反応は「直下付近」ということかも。
214M7.74:04/10/06 23:59:02 ID:RxOqzwix
地震の前に地響きしたよ!掛け時計落ちた><
215M7.74:04/10/06 23:59:58 ID:zkzjGzFU
普通に見てこれが前兆でしょ

10/4 北・東・無指向 16:00〜21:00
216M7.74:04/10/07 00:02:16 ID:yQfMDRXq
来てた@つくば CD-ROMが振ってきた((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
217M7.74:04/10/07 00:02:48 ID:s8PGMHMD
>>181
おしい。
やっぱ雨で反応が抑えられてたからね
ちょっと規模は大きめに予想しといたほうがよかった。
218M7.74:04/10/07 00:03:07 ID:m91slw5g
>>215
俺もそう思う。

方向も規模もピッタリだ。
219M7.74:04/10/07 00:07:20 ID:8sLqU3M+
>>179
がちょっとずれてるけど、これかね。
でも、わからん。 それっぽいのかどうか。
220M7.74:04/10/07 00:09:09 ID:r80j2TLp
最近、高嶋哲夫の「M8」というディザスターノベルを読んだのを
きっかけとして久々に行徳高サイトを見てました。
そしたら何か前兆らしき情報が…避難用具の確認など
心構えをしていたおかげでさっき揺れた時も落ち着いていられました。
皆さんありがとうございます。
221M7.74:04/10/07 00:09:14 ID:/E4C2ka4
>>215
前兆と見るには振幅が小さすぎる気がする。この程度の振幅なら、地震がない時も
出ていた。
222M7.74:04/10/07 00:09:52 ID:QJFXp3di
鴨川水平偏波平均すごいね
なんかパワー貯めてるぞ〜ってかんじ
223M7.74:04/10/07 00:11:07 ID:m91slw5g
震度4ってこれ位か。
去年の9月、クッシー騒動の際にも震度4を体験したけど
その時はもっと大きく感じた気がする。
大地震という先入観が有ったからだろうか。
224M7.74:04/10/07 00:12:23 ID:H01e1AQV
>>222
さっきので解放だな
225M7.74:04/10/07 00:14:19 ID:m91slw5g
>>221
当日は雨だったんだ。
ノイズが出てた時間帯は一時的に止んでいた様なんだけど、湿度は高かった様だ。
226M7.74:04/10/07 00:14:32 ID:OsAapm9c
4日ので間違いなさそうだが
今いち反応ショボかったな

無指向1000くらいいってほしいな
227M7.74:04/10/07 00:14:39 ID:xN+HUCq5
久しぶりにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!って感じの地震だな
228M7.74:04/10/07 00:15:34 ID:m91slw5g
>>222
でも鴨川って空振り率も大きいんだよね。
229M7.74:04/10/07 00:15:41 ID:s8PGMHMD
>>221
雨雨雨雨雨
230M7.74:04/10/07 00:18:11 ID:OsAapm9c
そうだ4日は天気悪かったよ
やっぱり2割増じゃだめなのか
231M7.74:04/10/07 00:19:24 ID:m91slw5g
>>230
×2程度だな。
232M7.74:04/10/07 00:20:26 ID:/E4C2ka4
>>229
この地震の前兆が10・4だとして、振幅の小ささは降雨のせいだとすると、今までのこの
地域の地震の時の振幅と比較して定量的な降雨時の振幅抑制率を算出できるかもしれ
ないな。
233M7.74:04/10/07 00:21:23 ID:PYa0ndBc
>>223
ひとくちに震度4といっても場所によっては 4.1だったり
 4.9だったり、しきい値の範囲内でも体感的な差はでるのかも知れないな。
 クッシーのとき俺は、この揺れがどこまででかくなるんだろう..などと考えてしまったので
 今回ほどの揺れは感じなかったよ。
234M7.74:04/10/07 00:22:19 ID:6lh8VGhh
>183
これ気になるなぁ・・・
235M7.74:04/10/07 00:22:39 ID:rU6fvL6q
4日は1日中雨でしたよ。
やはり雨の日の反応は倍換算かなあ。
236M7.74:04/10/07 00:24:22 ID:Dd5vPG9p
>>221
震源がちょっと深かったこと(60km)は関係ないかな。
237M7.74:04/10/07 00:24:36 ID:UGSSBEFG
鴨川ってもろ実家だ
238M7.74:04/10/07 00:24:41 ID:QJFXp3di
練馬なんだが、ちょうど真上上空にちょっと太めだが
地震雲っぽいものがあるね
239M7.74:04/10/07 00:26:11 ID:m91slw5g
>>238
スレ違いだ。
240M7.74:04/10/07 00:34:09 ID:m91slw5g
>>232
センターだよりNo11に俗に言うフカヒレ君の波型と、それに対応してたと見られる
茨城沖・茨城南部の地震のデータが有るんだけど。
M5クラスの地震が起きた時は、無指向が1000近くまで上昇してる。
241M7.74:04/10/07 00:43:12 ID:nga8muYF
>>240
比較用の近似事例としてはこれがいいのでは

2003/8/18 千葉県北西部 M4.7

行徳TOPにも載ってますね
242M7.74:04/10/07 00:56:44 ID:m91slw5g
>>241
震源・規模が近い物として、もう一つ。
2003/5/12 茨城県南部 M5.2

過去のデータ漁ってみると、アラート越えてても最大震度3・4なんて例も
幾つか有るな。
243M7.74:04/10/07 01:28:59 ID:k52SCF7D
もまえら、4日のデータはデルタ式では極めて正確に表現されているぞ
http://www.geocities.jp/denpakansoku/
244M7.74:04/10/07 02:07:06 ID:OsAapm9c
HRO見たんですが
17時48分と18時04分は最終警告になるんでしょうか
245M7.74:04/10/07 02:45:36 ID:kBft3qKU
やふー読むと、あすこは同じような地震が過去にもなんどもあったみたいすね
んで今回くらいのが最大規模だってさ
その過去の地震で書いてあったのは、83年2月と85年10月にM6.0、96年12月にM5.6だって。
その時の行徳のグラフがあるなら、今回のも比較できるかもね
予測できるのとできないのがあるんじゃないかという予想でかきこしてみますた
246M7.74:04/10/07 04:47:03 ID:c8LjnQGb
鴨川 1:00より正常化

はいいとして
23:00〜23:30ぐらいの急降下・急上昇は機器の異常でもあった
のかいな、それとも素直に地震の直前影響かいな
247M7.74:04/10/07 07:35:28 ID:92D9F5Y/
ややシャコってねーか?
248顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/10/07 07:43:39 ID:pIekxzua
おはようございます。行徳です。
10/4 雨に関わらず出た異常についてセンターだよりに載せました。
(これについては10/5のブログでも注視を呼びかけています)
鴨川のデータについてもいずれ追記予定です。
249M7.74:04/10/07 08:14:18 ID:J8gFXzxH
先生お疲れさまです
250M7.74:04/10/07 08:56:12 ID:qyaQ4yGq
10/7の朝シャッコンが北・無指向同期で形は10/4の反応と似た感じ

でも湿度が低いからもし何かあっても規模小さめかな
251M7.74:04/10/07 11:47:06 ID:klBXcyFI
やっぱり雨が降ると電波が散乱したりとかするのかな?
252M7.74:04/10/07 11:59:33 ID:hJaBjm1w
雨に影響される電波は波長が短いものだけ
253M7.74:04/10/07 13:17:04 ID:NkCeOoag
170 :M7.74 :04/10/04 18:07:36 ID:ph4dgJNW
400〜600mvの範囲内で起きるノイズ変位は、通常の反応。
特に高い値じゃないよ。
254M7.74:04/10/07 13:23:48 ID:fJEUzP62
この中に行徳スレ最凶の男がいるとは。。。
小笠原の話はどうなったんだ?
255M7.74:04/10/07 14:34:39 ID:6lbRDFDs
しまった。4日のノイズは見落としてた。orz
256M7.74:04/10/07 14:50:04 ID:Pp4z2I0l
行徳とくるぞーはほぼビンゴって感じか。
長くこのスレに住み着いてる俺だけど、雨でそこまでノイズレベルが
落ちるとは知らなかった。恥ずかしい。
257M7.74:04/10/07 14:52:27 ID:IEjnpFHb
>>256
植物も前兆を捕らえていたらしいよ
258M7.74:04/10/07 14:56:38 ID:Pp4z2I0l
>>257
おぉ、すまん。
最近植物さん見てなかったな。
259M7.74:04/10/07 16:31:15 ID:m91slw5g
>>253
晴れた日であれば、間違いでは無かったんだけどね。

>>256
ちなみに冬になり毎日、乾燥注意報が出る様になって来ると
今度はノイズレベルが上がりやすくなる。
260M7.74:04/10/07 16:47:12 ID:Pp4z2I0l
静電気がおきやすくなるからだっけ。
雪が降ったときも雨と違ってノイズが上がりやすくなったように記憶してるけどあってる?
261M7.74:04/10/07 17:04:53 ID:Tj6iDzWd
これの「南関東のM7級地震・発生確率は70%」
てやつが昨日の?
http://www2.cc22.ne.jp/~hiro_ko/1-7jishin.html
262M7.74:04/10/07 17:19:00 ID:m91slw5g
>>260
ノイズが伝播されやすくなるというのも有るんじゃないだろうか?
湿度が高いとノイズが抑制されるので、その逆も有るんじゃ無いかと推測。

雪の場合は、上がりやすくなるというか気象擾乱や雷、風と同じで
雪自体がノイズ源になるみたいだ。
センターだよりのNo9に解説が載ってるよ。

>>261
違うだろうね。
263M7.74:04/10/07 18:18:12 ID:Pp4z2I0l
>>262
サンクス。
もう一回本家サイト見て勉強してくる。
264M7.74:04/10/07 22:08:28 ID:8sLqU3M+
茨城北部でまた地震あったね。 マグニチュード4,4.
265M7.74:04/10/08 02:30:04 ID:gyi4SvYC
>>264
素直に考えると今朝の微反応かな、人工ノイズには早い時間だし
反応の出方もきれいにピークがあるし

10/7 5:00〜7:00

でもこの程度を疑い始めるときりがないっちゃないんだよな。

大地震がわかれば良しとするかどうかで、このへんの突き詰
め方の各自のスタンスは変わるんだろうな。おれは反応小さ
くても楽しみながら想像派。
266M7.74:04/10/08 03:08:21 ID:A+mEoeiC
>>265
無指向が500近くまで上昇を、一つの目安にすれば良いんでない?
先生も無指向が500越えならM4クラスは来るかもしれない、と言っていた覚えが有る。

まぁ毎朝、同じ様な時間帯に上昇する様で有れば人工ノイズの可能性を疑うべきだと思うけど。
267M7.74:04/10/08 03:27:47 ID:gyi4SvYC
>>266
震源地との距離が遠かったり深いと反応小さいだろうし、へんに
「何mV越えたら注意」という基準の持ち方は好きくないんだよな

それよりは反応の出た時間帯とか形とか、方角の同期や、多点観測地
との連動状況とか、そのへんを考えてみるのが好きだな

グラフ反応の形何かはパターンかできるかどうかはともかく何となく
感覚的に傾向が見えてきているし、こういうのをあーだこうだ想像し
てみるのが楽しいな。表現が正しいかどうかはわからないけど今の自
分的な感覚はこんな感じ

茨城〜福島海域のプレート型→無指向・北同期&フカヒレ君
千葉〜茨城陸部のプレート型→無指向・多方角同期&山形ピーク鋭い
房総東〜南沖の中規模地震→東・南に昼夜問わずのギザギザ君

内陸断層型→パターン不明、宮城の地震例ぐらい(個人的にはこれが一番恐い)
西方向のプレート型大地震→パターン不明、反応出ても他の現象と見間違うかも

鴨川が結構優秀そうなのでこれからの活躍に期待
268M7.74:04/10/08 03:58:10 ID:A+mEoeiC
>>267
宮城県の地震でも、大規模地震の際は警戒値を越えたから
大きな地震でも遠かったり、深かったりすれば反応小さいという事は無いだろう。
北海道や紀伊半島の様に最初から前兆を捉えられなかった事例を除けばね。

ただ、昨年8月の千葉県北西部地震の様に警戒値を越えていても近場の
小〜中規模地震で終わる例も幾つか有るので、そういう時に波型や
他の観測点、観測サイトとの比較が重要になって来ると思う。

グラフを見て日が浅い人や無用な煽りに対処するためにも
「原則的に何mvを越えたら〜の可能性有り」という基準は有った方が良いと思うよ。
269M7.74:04/10/08 04:01:15 ID:A+mEoeiC
もう一つ。

センターだよりを読むと鴨川は空振りも多いらしい。
行徳は周囲に工場や住宅が有るので日中に環境ノイズを拾う事が多い事で知られてるけど
あの辺りはどういう環境なんだろ。
270M7.74:04/10/08 04:13:16 ID:gyi4SvYC
>>268
初心者対応や煽り対策を2ちゃんでどうこう言うのも好きじゃないんだよなぁ、
そういった気くばりを考えはじめると結局は「実はあの反応がそうでした」の
あと出しジャンケン君になるし

まぁ、自分がこの板には数字基準とか論文で使えるようなデータ検証を求めて
いないのでその辺は話が合わなくても仕方ないな
271M7.74:04/10/08 04:23:53 ID:tOESu1Q1
ほれ。

マピオン 1/8000地図 行徳高校
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=139%2F55%2F00.359&pnf=1&size=500%2C500&sfn=all_maps_00&nl=35%2F39%2F44.945&

首都高速湾岸線の至近距離で、埋立地に立った団地の側。すぐ横が高速道路。
この付近はマンションの新築工事やトラックの違法電波を拾いやすい。
周囲に高層のビルはなく開けてはいるが、静穏な場所とは言いがたい。
272顧問:04/10/08 07:38:30 ID:CORSz0Vc
>>267
頼もしい考察と拝見しました。今後とも考察を深め、頑張ってください。

>>269 >>271
環境は271さんがおっしゃるとおり、観測には適していません。
しかしながら、それでもある程度の成果をあげられているとしたら、
他の観測点設置にもつながると思います。学者さんがよく言う、
”人工ノイズがあるから観測しても無駄・無理”という固定概念
をはずすことができるかもしれません。

当サイトも500万アクセスを迎えます。皆さんのご利用に感謝します。
273M7.74:04/10/08 07:51:42 ID:lkUk8f4k
私はgyi4SvYC氏に賛成。何mVというだけの基準は参考とはならないのではないかと思う。
現実的に言って環境ノイズとの区別は難しいと思うし、HF帯域の生の
音を実際に聞いている経験が無いと駄目だと思う。
私は他の方法の電磁気観測をしていた人だが、
>大きな地震でも遠かったり、深かったりすれば反応小さいという事は無いだろう。
>北海道や紀伊半島の様に最初から前兆を捉えられなかった事例を除けばね。
これは違うと思う。地殻構造とか破壊のモードによっても電磁気的な前兆の
出方がかなり違うと思う。紀伊半島の時はくるそーくんとか行徳とか植物が
捉えられなかったじゃないか、という話もあるが基本的に方法論の問題じゃなく
地下構造や破壊メカニズムの違いだと感じる。これを捉えられるのは八ヶ岳
位だと思う。
274M7.74:04/10/08 08:20:00 ID:Ph/WpLX2
行徳や植物は東海方面は圏外でしょ
それで小田原や植物は豊橋に観測点が
最近出来たけど、まだデータ不足じゃないのか
275M7.74:04/10/08 11:26:10 ID:wDu6muUk
>>269
鴨川くじけずがんばってね
276M7.74:04/10/08 11:31:40 ID:FKMknFWf
>>270
行徳スレは、90%のあと出しジャンケン君信者と、5%の否定廚と、5%の
277M7.74:04/10/08 11:34:25 ID:A+mEoeiC
>>270
過去のデータや他の観測点の比較といった考察から出た予測なら推奨されるんじゃない?
自分の予測について、何か聞かれたら予測を書いた人間が自分の考えについて
説明をすれば済む話だと思うし。

まぁでも俺は、行徳のデータについて論文や基準を作るというほど
大げさでは無いけど、それに近い物が作れれば良いなぁと思ってる。
フカヒレ君の存在についても、真っ先に気付いたのはここの住民だったと思うし

271 >>272
ありがとうございます。

>>273
原則的にって書いたし、何mvだけを基準にしようというつもりは別に無いよ。
予想を立てる際の材料の1つになるだろう、って位で。
278M7.74:04/10/08 12:18:37 ID:FlrRr6mu
後出しジャンケンの定義がわからない。
このスレでは、事後的にやっぱ当たった、行徳スゲーっていうのじゃなくて
地震が起きた場合に遡って前兆を話し合い、事例を集めていくっていう過程もあるわけで。
何でもかんでも後だしなんたらって言うのは何も見えてない方々ではないのかね。
279M7.74:04/10/08 13:10:39 ID:Ph/WpLX2
今回の地震で後だしとか言ってるヤシいんのか
雨であそこまでいけば警戒すればいい見本が出来たじゃない
おれも学習足りないが本家行って勉強しなさいよ
行徳は公開してるだけなんだから本物かはここにくればわかるでしょ
280M7.74:04/10/08 13:58:15 ID:TACZOBhV
行徳が何を拾ってるのかを科学的に証明できなければ、いくら論文かいたって査読で失笑を買うだけだよ。
いくら「変動があった→イベントが起きた」事例ばかりを集めても、
「変動があった→イベントが起きなかった」「変動が無かった→イベントが起きた」ということに
対する裏付けがあまりにも足りない。
coseismicかもしれないという考えすら持ってないんじゃどうしようもないね。
281M7.74:04/10/08 13:59:52 ID:FlrRr6mu
定期的とは言え、またこの流れか・・・。
282M7.74:04/10/08 14:40:54 ID:9r/fxSAj
いまさら言ってもなんだが、ここのホームぺージの写真に
6日の午後地震雲らしきもの写ってなかった?

チョット気になってたんですけど
283M7.74:04/10/08 14:48:00 ID:5KegxqHO
ほんとに今更だな。
284M7.74:04/10/08 15:51:52 ID:pBE0dSQL
285M7.74:04/10/08 16:25:28 ID:yjhQzHuh
>>284 見本市でつか?
286M7.74:04/10/08 18:44:13 ID:8bLBNJ66
287M7.74:04/10/09 00:03:48 ID:E+vtmq81
Καππαμακι
288M7.74:04/10/09 00:20:16 ID:zK0qOntF
>>280
論文がすべて正しいものの集まりだけとは限らない。
長い年月をかけてやっと証明されるものだってあるだろう。
289ACNクルー:04/10/09 04:18:49 ID:xYoGvbG8
>>280
東大地震研の中の人も、いろいろと大変だな。
290273:04/10/09 07:54:11 ID:2tvzWSAt
>行徳や植物は東海方面は圏外でしょ
じゃあ宮城沖は圏内?

>280が言いたいcoseismic的な考え方について私も感じる。
私の所では、同じ場所同じ規模の地震でも電磁気学的な前兆の出方はかなり
違った。東海地方の地震も関東で強烈に前兆が現われる事があって、これらを長く
見ていると、地震の前兆を電磁気で捉えるというのはそう簡単なメカニズムじゃ
ないと感じる。
私のアマチュアの少ない経験から言うと、電磁気学的な前兆は地下構造や破壊の
メカニズムなどの地震の"個性"が地震計よりも、より明確に表れる感じがする。
将来、地震の前兆としての電磁気学的観測は地震の破壊メカニズムを分析する上で
地震計と合わせてより正確に捉える一つの手法になると思う。
291M7.74:04/10/09 11:23:37 ID:hefYShmP
箱根の山を越えるのは想像以上に難しいのか





292M7.74:04/10/09 12:22:43 ID:Di2RN3+2
>>290
行徳は、学会や研究のために長期にわたって観測しデータをリアルタイムに
公開している訳ではない。学会やその関連の研究者が成し得なかった実績を
既に構築し運用している。

更に、一般大衆は、これから起こるであろう危険を知り対応したいと望むの
が普通で、学会で発表された論文を一つ一つ見たいとは思っていない。
280氏もこの普通の人の考え方に立てないものだろうか。
293M7.74:04/10/09 14:32:44 ID:TPXIzrci
↑禿同
知を独占して、潤沢な情報を握りつぶして、あっぷあっぷしている学者の名誉欲に駆られた分析より
ナマ情報を情報公開してみんなで足りないながらいろいろ考える方がよっぽど建設的な手法だと思う。
情報を公開できないのは学者の了見の狭さを如実に表している。
地震予知の分野の様に非常に公益性が高い情報を独占することは犯罪的ですらある。
行徳のアマチュアリズムは素晴らしいと思う。
このスレでも学者が我々のような門外漢に分かり易くコメントしてくれるようになれば
もっと楽しいのになぁと思う。
294M7.74:04/10/09 15:17:23 ID:NjzMiE2t
俺的結論

理論は大事だが
理論房は逝ってよし
295M7.74:04/10/09 15:23:50 ID:tDAZLsPP
先生!意味がわかりません!
296M7.74:04/10/09 15:49:33 ID:EA/LVxVd
>>294
>的
>逝ってよし
(ノ∀`)タハー
297M7.74:04/10/09 16:33:15 ID:OopT1M1y
先日の茨城さいたまの地震は
ずばり、あてたんですよね〜
地震を研究しているえらいさん(ここでは官学)も
いい加減に目を覚まして
一般で研究している
すばらしい成果を出してる人材の功績を
いい加減に認めてほしいと おもいます。
学閥などで 他を認めないとは
最もやってはいけないことと 本当は抗議したい気持ちです
抗議してもなかなか認められない
この日本では 本当に何かきっかけで
崩壊 しない限り無理かもしれないですね
298M7.74:04/10/09 17:25:45 ID:aPJd+J1Q
>>290

> 私のアマチュアの少ない経験から言うと、(略

・・・・
299M7.74:04/10/09 18:11:44 ID:J41kbf8j
無指向と東にちょっと反応出たね。

雨で弱まってるから、今日の反応は覚えておこう。
300M7.74:04/10/09 18:38:15 ID:PddoUUsV
>>280
まぁ、なんでもいいけど。
「失笑」って言い方は感情的すぎるな。
301M7.74:04/10/09 18:41:35 ID:zK0qOntF
小田原方面、雷がなっていたという話も聞きますが。
実際に、レーダではいくつか落雷もあったみたいです。
302M7.74:04/10/09 18:46:23 ID:tDAZLsPP
>>290
アマチュア「無線」と続くと物凄い電波のお方がいるが・・・。
303M7.74:04/10/09 18:56:39 ID:/LrkBf/W
公的な研究者は、別に行徳のような電波系観測を否定してる訳じゃない。
学閥で認めたがらない、というのは某サイトの鵜呑みじゃないか?
公的な機関は、見逃しはよくない空振りはいいなんてスタンスはとれない。
空振りしたら今の行徳スレの叩きどころじゃない影響がでるから。
三要素当てられる予知をめざして、大がかりに研究している公的なものがあり
一方で草の根的に、三要素揃わなくても実験的に発表している研究がある。
それは健全な姿だと思う。
ちょっと当たれば手放しで礼賛、外れたら叩くような日本人気質じゃなくて
地道な研究や、実験の道行きを見守ろうや。
304M7.74:04/10/09 19:13:09 ID:iUwnuGAr
そうか、地震予知の研究は手放しで絶賛される為にやってるのか。
偉い先生は。
んで叩かれるのが嫌だからなかなか予報をだせないと。
フムフム、なかなか勉強になるスレだ。
外れた場合のリスクを取るくらいなら何も知らせずに
いた方がいいと。
地震が起きて何人死のうが予知を外して叩かれるよりよっぽどいいもんね。
305M7.74:04/10/09 19:30:32 ID:FCecLVuY
>>297
あてた?行徳は予測サイトなの?
306M7.74:04/10/09 19:30:50 ID:y7D6x+q/
今日は雨風ともに強い訳ですが、
ノイズは殆ど出てないですね。
気象擾乱にも色々とパターンがあるんでしょうか?
307M7.74:04/10/09 19:44:59 ID:J41kbf8j
>>306
気象擾乱は前線の通過。
強風は、湿度が低くないと上昇が起こらなかったんじゃないかと。
308M7.74:04/10/09 20:10:10 ID:z0mCT6M0
>>305
原理的な事言うのよさないか?
貴方のリンク先の人もこのスレの住民があてたと言うのをごっちゃにしたか
言葉が足りないだけと言う気がするんだが。

たまに原理的な事をがつんと言って聞かさないといけないスレも本家サイトも
読んでない人が迷い込んでくるけどそれとは違うじゃん?
マターリな。
309M7.74:04/10/09 20:26:45 ID:tDAZLsPP
あまりに下らないレスは放置していけばいいんじゃない?
最近のワケわからん系の書き込みはレベル低すぎ。
310M7.74:04/10/09 21:04:21 ID:N97tql3D
植物さんの所で異常を感知。
今日のグラフがそれを指すのか。
311M7.74:04/10/09 21:06:10 ID:y7D6x+q/
>>307dクス
でも台風と前線とでどんな違いがあるんだろ?
312M7.74:04/10/09 23:54:26 ID:r4usvWho
台風がいつ通ったかはっきりでてるね。 
313M7.74:04/10/10 00:39:35 ID:tyVS6hrF
>>311
寒冷前線の通過時は気温・湿度の急激な変化がでるね、台風はそういうのは
少ないかも
314M7.74:04/10/10 00:46:10 ID:3ubLt8J6
前線は寒気と暖気がぶつかってるところ
台風は暖気の固まり
315M7.74:04/10/10 01:22:03 ID:pfYc6Nq2
夕方、行徳のすぐ南を台風が通過していった。
すごい風だったけどアンテナ無事かしら
316M7.74:04/10/10 14:14:40 ID:VRIhMS2g
まだ14時のデータが更新されて無いみたいなんですが…
故障?
317 ◆mvoSREU/Ws :04/10/10 14:32:47 ID:GWYJ8QzO
>>280
あんたはエライ!いや、関心したよ。
これからも頑張ってくれよ。
318M7.74:04/10/10 15:39:18 ID:LY0Mmv7u
13時で止まってますが
319M7.74:04/10/10 16:44:45 ID:b2FjDOlS
またフリーズか。
最悪、今日は更新無しかも。
320M7.74:04/10/10 17:31:03 ID:FoKt3ahS
台風の影響でアンテナ逝っちゃったかな?
321M7.74:04/10/10 21:44:20 ID:YJ+QxvLV
あーあ 肝心な時に・・
322M7.74:04/10/10 22:19:49 ID:jGO6bzSn
何が肝心なんだか
323M7.74:04/10/10 22:32:45 ID:JyE9woTU
先生旅行中?
直しにはこないのかな。
お休みだからわざわざ来なくてもいいんだけど
自分だったら台風後の観測はしておきたいし
自分のこととして調整しに行くけどな。

って、漏れが行けたらいいんだけど@行徳
無断で学校に入ってニウスになりたくないしw
324M7.74:04/10/10 22:39:38 ID:BAYFdWaz
ブログに台風時の事書いてあるね。植物が反応示したらしいから
気になるひともおおいんでない?
325M7.74:04/10/10 23:12:27 ID:0Z1zFuki
ネット部掲示板より

【先生より連絡】
本日、泊まり掛けで出張のため行徳のシステムを復旧できません。
早ければ明日夕、もしくは夜に復旧する予定です。
#まったく、俺がいないとよく止まるよなー
と、伝言を承りました。
326M7.74:04/10/10 23:17:08 ID:9W+p3Spm
ブログ見た
アンテナ無事らしい
327M7.74:04/10/10 23:20:36 ID:wYZHHcuR
あんまり先生に負担かけるようなこというなよー。
仕事じゃないし、先生にだって生活ってもんがあるんだから。
328M7.74:04/10/10 23:28:53 ID:jGO6bzSn
今までが対応が迅速だったから当たり前に感じちゃってるのかもね。
329M7.74:04/10/10 23:35:58 ID:MD3BTE5/
公立高校が学校名晒してやってるんだから責任もてよ。
顧問個人の責任で逃げるなよ。
330M7.74:04/10/10 23:36:40 ID:9W+p3Spm
行徳がだめでも
多点観測があるじゃないか
331M7.74:04/10/10 23:37:45 ID:jAbas1cu
ひどい言い方
332M7.74:04/10/10 23:40:09 ID:VAzqj2So
>329
クレクレ乞食
333M7.74:04/10/10 23:43:39 ID:8YyDwNSS
今の時期に行われている学会の出張だと、九州の箱崎で開催されている「地震学会」
だろうね。日程は11日まであるから、明日帰るとしても午後8時過ぎになるんじゃない?

http://www.epsu.jp/
334M7.74:04/10/10 23:46:45 ID:8YyDwNSS
ちなみにこれだと思われ。間違ってたらスマソ。

地震学会 秋季大会日程
http://www.zisin.or.jp/meeting/2004/
335M7.74:04/10/10 23:49:24 ID:9W+p3Spm
おそらく >>329
「顧問がいなくても学校でなんとかしろ」
と言いたいんでないの?
336M7.74:04/10/10 23:54:27 ID:8YyDwNSS
>>329
カラーTVのアナログアンテナ直すのとは訳が違うんだから、システム知らない人間
が勝手に触ると余計に故障の原因になりますよ。画像表示や記録の方式は、無関係な
先生じゃ触れないでしょうに。
337M7.74:04/10/10 23:55:45 ID:LFueqneq
先生にも他の仕事があるんだから、無茶言うなよ。
338M7.74:04/10/11 00:00:38 ID:fF2f24pl
きっと今頃反応出てるな
339M7.74:04/10/11 00:02:54 ID:n5Ko9AwI
と、このように不安厨が沸いてきます。
340M7.74:04/10/11 00:46:26 ID:J6IZO65S
まぁ植物さんの予測も、被害級地震では無さそうだから落ち着いて復旧を待とう。

パソコンのフリーズ対策は今後の課題の一つになるな。
341M7.74:04/10/11 01:48:42 ID:RpnibSCe
学会の度に観測網に穴が開く体制は今後の問題点か?
関東方面はかなりの割合で事前に何か?が分かりかけているので
逆に情報がないと不安になる。

ところで電波地震学会が開かれたら
平和なインターネットになるか?
会場周囲の宏観異常現象が多発か?(w

342M7.74:04/10/11 02:14:08 ID:1mR6/dCB
行徳周辺は雨が降っております。
343M7.74:04/10/11 07:50:06 ID:w/EhDr0L
>>329
地震板にはこの手のクズガおおいな
344M7.74:04/10/11 08:00:52 ID:/2p4ikv/
茨城 10/11 5h47m M4.5 あげ

故障してなければフカヒレ君が出没してたかも

鴨川3:00の反応は雷雲もあったので、どちらかは微妙
345顧問:04/10/11 08:24:59 ID:2VO84fP9
システム停止でご迷惑かけております。
地震学会ではなく、教科「情報A」の某出版社の編集にも絡んでいるため、
合宿で会議中です。 やっとネット環境を確保したので書き込んでいます。

HROは動作していますんで、おそらくメインの電波観測のグラフ作成&FTP
ソフトの不具合が発生したと思われます。
ご迷惑おかけしますが、多点観測で際立った変化もないため、電波は静穏
と予想されます。  夕方には学校に戻れると思うので、即 復旧させます。

  以上です。
346顧問 ◆gXIWJpzFXw :04/10/11 08:26:10 ID:2VO84fP9
↑トリップ忘れました。本人です。
347M7.74:04/10/11 09:01:29 ID:vPGMLXps
先生、乙です。
先生が出掛けるとPCフリーズ、地震発生が非常に多いのですが。

地震男ですか?
348M7.74:04/10/11 12:56:27 ID:VCl88idw
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041011-00000302-yom-soci
これから研究するの?今更?
国から寄付金漏らえるのかな?
山梨県の民間研究者 とは くっしーさんの事かな。
349M7.74:04/10/11 12:56:36 ID:s4A77L8k
茨城沖、鹿島灘続けて来たね
350M7.74:04/10/11 12:59:09 ID:DyDWhFPC
>>345
先生、好き好きです。
351M7.74:04/10/11 12:59:15 ID:j4z/kKWQ
地震学会関連で。いちおう張っておく。
----------
遠くのFM放送、地震の前に受信…北大チームも観測
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20041011i302.htm
352M7.74:04/10/11 16:38:33 ID:1mR6/dCB
>>348
この研究は、先にくしーが行っていたにもかかわらず、
大学が初めて行ったかのように書かれているね。
353M7.74:04/10/11 17:52:48 ID:+MScZSfy
>>352
クッシーが最初じゃないよ。それ以前から多くの大学で研究されてる。
確か阪神淡路大地震前後から、VHF帯域の電波の輻輳を研究してた。
あと方式も、足立式・準足立式・串田式と様々だよ。北大の場合も、
串田式とは方法が別で、全国の代表的なFM電波放送局の電波を全部モニター。
アンテナの形状もそれぞれ違う。


354M7.74:04/10/11 17:56:58 ID:+MScZSfy
参考までに、地震電磁気学という学問のジャンルが概に90年代に存在してる。

詳しくは、このあたり。

http://swdcft49.kugi.kyoto-u.ac.jp/sgeweb/kyoiku/index.html
355M7.74:04/10/11 18:00:05 ID:+MScZSfy
で、顧問先生の研究分野は地球内部電磁気学の地震電磁気学
356M7.74:04/10/11 20:24:02 ID:zsPar38L
復活age
357M7.74:04/10/11 21:21:53 ID:A5WEld63
>>353
電波観測法は昔からあったけど
FM波を本格的に使用しはじめたのは
クッシー氏らしい。
358M7.74:04/10/11 22:31:53 ID:nHRQm+mG
鴨川観測点についてですが、このデータグラフをみるには
どうやってみればいいんでしょうか・・・
URLだと数字がたくさんでてきてるんですが・・・
初心者質問ですみません。
359M7.74:04/10/11 22:36:51 ID:A+Ad0fdT
360M7.74:04/10/12 00:40:21 ID:rvXgBfMV
358さん

ワシは、Excelで。
ファイルメニューの「開く」で出てくるダイアログに直接URLを貼り付けて"表"として開き、グラフ表示させるというめんどクセエ方法でやってるけど…
361M7.74:04/10/12 00:58:09 ID:w8dQN8ve
>>357
あれは、足立式が一番最初じゃないのかなあ?99〜2000当時の資料には
串田式は載っていない。

地震電磁予知
http://www.viste.com/EarthquakePrediction/about_em.html
362M7.74:04/10/12 01:16:03 ID:w8dQN8ve
>>357
ちなみに串田式の原点は、以下のPdfファイルを読むと分かるように
「流星電波観測」が原点だった事が分かる。
この時期は1993年だが、足立式のように電離層の散乱による反射に伴う地震予知
のためにFM電波を使うのとは目的が別だったような気がしてならない。

串田式FM電波観測による地震予知(八ヶ岳南麓天文台)
http://www.yatsugatake-eorc.org/yochi/text.pdf
363M7.74:04/10/12 13:10:01 ID:ibwJGa8j
南・東アンテナ
12時前より反応あり
364M7.74:04/10/12 13:21:52 ID:XhMK+b0d
雨は小雨?
365M7.74:04/10/12 14:47:26 ID:p9pGqp+M
雨降っててもでる反応は・・・(((;゚д゚))) ガクガクブルブル
366M7.74:04/10/12 15:19:24 ID:GUKGXIBx
>>365 12:00〜14:00南・東
地震性なのか否かに関しては、
もうしばらくの観察が必要ですが、
地震性の場合には房総半島南部〜の疑いあり?
367M7.74:04/10/12 15:53:36 ID:TOwrDy+0
他のアンテナと観測点では反応が見られないね。
368M7.74:04/10/12 16:00:42 ID:TOwrDy+0
気象グラフだとノイズが出ていた時、雨は止んでて湿度は
やや下がり気味だったと見て良いのか?
ちなみに東京東部は、10時頃から晴れ間が有りました。

乾燥・高湿度と湿度がノイズレベルに影響を与えるのは、どれ程上がったり下がったり
してからなんだろう。
369M7.74:04/10/12 17:52:46 ID:as6m1wmS
南と東は傾向が掴めないなぁ。
以前の南は工場勤務だったが、最近出てない日が多いし。
俺にはわからん。
370M7.74:04/10/12 18:10:40 ID:e5kQMoqO
行徳リンクからつらつらと回っていて、ここの鹿児島データがちょっと気に
なったのですが、日向灘は思い切り行徳の範囲外だわさ。

どんな時反応が出るのかも人工物の影響もわからないので参考までに

http://pulsepower.ess.sci.osaka-u.ac.jp/041010.html
371M7.74:04/10/12 18:14:44 ID:idKoHVx4
>>370へぇー
372M7.74:04/10/12 18:40:42 ID:ZQSb7yP4
大阪の方で、夕焼けがありました。この季節、夕焼けがあってもおかしくないけど、
久しぶりです。前兆現象でないこと祈ります。
373M7.74:04/10/12 18:56:36 ID:XhMK+b0d
>>372
スレ違い
374M7.74:04/10/12 22:55:32 ID:GFWTophv
>>370
そこの教授が今日のテレ朝のニュース番組に出てたな
地震の前兆現象特集やってたからよく覚えてる。
375M7.74:04/10/13 00:30:37 ID:QuwOzVZn
東と南怪しいね。 
376M7.74:04/10/13 00:32:56 ID:u1fEQnuN
>>375
解説してください
377M7.74:04/10/13 01:14:41 ID:jeax+USm
何故か 解脱してください に見えた。
378M7.74:04/10/13 01:17:07 ID:WiChDzZB
無指向は動いてないからだいじょぶだっぺよ
379M7.74:04/10/13 01:36:31 ID:O0unvpOU
>>375
確かに南のグラフ気になるね。
今日は雨模様だったし。
380M7.74:04/10/13 02:32:03 ID:bS4Ry/UD
先生はブログや観測情報で取り上げてないね。
異常では無いと判断したのか、検討中なのか。

地震が起きてから載せるって事は無いだろうけど。
381M7.74:04/10/13 04:24:02 ID:yoTwkOiw
DVDのディアフター・トゥモーロー見てた。
なんとなく気になって、海水温と気象の変化を調べたりしています。

気象庁 海水温 日別
http://www.data.kishou.go.jp/marine/ocean/daily/daily.html
382M7.74:04/10/13 04:34:38 ID:tGfBOo9u
>>381
海水温18度前後でしょ。
漏れも見てるけど。
極端な変化はないよねえ。
383M7.74:04/10/13 04:45:44 ID:yoTwkOiw
>>382
黒潮大蛇行はどうなったのでしょうか?
何か平年よりも逆に、北海道付近の海流が妙に落ち着いているみたいです。
384M7.74:04/10/13 05:15:28 ID:wkVqfJxf
無指向、東5時以降上がってます。
雷かなんかでしょうか。
385M7.74:04/10/13 05:27:16 ID:yoTwkOiw
これかな?

HRO
http://choco2003.ddo.jp/quake/hro/hrofft-png2004oct/0410130450.png

久しぶりのEs発生だね。
386M7.74:04/10/13 08:56:13 ID:lzD7gWli
>>385
アフォですか?釣りですか?
387M7.74:04/10/13 09:28:45 ID:zAi5uH7Y
>>386
>アフォですか?釣りですか?
両方でしょう。

名無しなのに人物特定できちゃう程、その書き込み内容に進歩がない。
ね、元最凶コテさん!

行徳に巣くう、あの最凶コテ(元さんでしょ?

388M7.74:04/10/13 09:51:38 ID:j4PSRlvp
北大てそんなダメなヤシだったの

今朝のはグラフとHROが同じタイミングだし
389M7.74:04/10/13 10:12:36 ID:NVZZgybT
10/13 4:00〜6:00 のやつ

行徳、鴨川、小田原、HRO

これだけ同期があるのもかなり珍しいというか、機器がそろってからはじめ
てでは。

10/12の行徳南単独とか、今回の東・無指向同期というのも珍しいかな。
何かあるとしたら、単純にここ2〜3日中に南東方向の房総近辺とか?
390M7.74:04/10/13 10:23:49 ID:j4PSRlvp
おつ
本家しか見てなかった
鴨川と小田原もですか。さっきは無感だけど震源神奈川てのあったんで
周辺が連発するようならやだな
391M7.74:04/10/13 10:28:01 ID:HZGhf/yV
地震あったんだ、ゆらっと来たんで。東関東ですが
392M7.74:04/10/13 13:07:14 ID:hFNLGZum
funa 氏
http://ftvjapan.ddo.jp/~funa/gura/
多点観測データをグラフ化し始めた模様。
1ページで完結してくれるのでいい。
つーか赤いレベル超えてるグラフありますよ。コワー
393M7.74:04/10/13 16:08:46 ID:bS4Ry/UD
>>389-390
行徳は水平、小田原・鴨川は垂直にだけ反応が出てるな。
394M7.74:04/10/13 16:17:01 ID:bS4Ry/UD
>>384
明け方は静岡から千葉まで雷雲が出てたみたいだね。(ソースNawi)
誰かグラフ出てた時間帯に雷情報、見てた人いる?
395M7.74:04/10/13 19:25:23 ID:pAskPpy0
植物のやつも14時ごろちょっとだけ変
396M7.74:04/10/14 09:46:23 ID:UTD1G5JN
>>394
雷のデータならここにありまっせ
ttp://www0.thunder.ne.jp/
[地域選択]->[雷雲+落雷]->[過去データを表示]
13日の朝4時以降は静岡沖で落雷あります
397M7.74:04/10/14 10:56:06 ID:0xMS88gX
南が上がり始めた
398M7.74:04/10/14 11:10:16 ID:MD+msYlk
戻った。
399M7.74:04/10/14 11:37:54 ID:vdoKFH7K
小笠原は拾ったのだろうか
400M7.74:04/10/14 12:07:07 ID:P3XWikdr
>>388
2chに普通にいるコテだよ。
悪い印象はなかったけどなあ。。。
401M7.74:04/10/14 13:15:55 ID:SbiscZcv
>>400
それはよく知らないからだw
そんなこと言って、またどんどん書き込まれたらたまらん。
402M7.74:04/10/14 13:25:19 ID:cgDP2rur
>>401
最後の暴発は凄まじかったな
403M7.74:04/10/14 13:27:33 ID:7lg0qIS5
よく知らないのにもっともらしいこと書いてそれを垂れ流したこと。
それを何回か指摘されても止めなかった。
今回も訂正のレスあってもいいのに。
404M7.74:04/10/14 16:16:31 ID:5OxpkNQX
北・無指向15時あたりから反応あり
405M7.74:04/10/14 16:35:08 ID:RxGwEpLZ
ギュインギュインって。
406M7.74:04/10/14 17:07:52 ID:5OxpkNQX
17時更新
北・西・無指向上昇レベルあり
407M7.74:04/10/14 17:08:09 ID:Eh5AsURM
植物でも鎌倉観測点で、北米プレート方面に大きな地震の可能性が有るとの事。
相模原(植物の本家)観測点では小規模地震の前兆。
行徳も、やや大きな上昇が出ているな。

鎌倉観測点の中の人曰く騒がないでくれ、との事なので落ち着いて経過を見よう。
408M7.74:04/10/14 18:09:15 ID:i7TMAsVf
むぅ。。
どうなんだ、、これは。
409M7.74:04/10/14 18:32:12 ID:SbiscZcv
雨だったらまたビビるとこだけど、曇りだからなぁ。
今後の推移と他の情報とあわせていかないとね。
410M7.74:04/10/14 18:50:39 ID:WeipYD9U
内陸の地震前兆かな?
震源は観測地点の近辺かな?
明日まで要観測ですね。
411M7.74:04/10/14 19:05:18 ID:Eh5AsURM
何ともこりゃ。
どう判断すれば良いのか分からんな、地震性なのか否かも分からん。

現時点では大規模では無い様だけど。
412M7.74:04/10/14 19:10:11 ID:DN5PGWrl
昨日から太陽活動がやや活発化していて、Esが発生中。

NICT
http://crlhir.nict.go.jp/cgi-bin/telephone.pl
413M7.74:04/10/14 19:17:38 ID:DN5PGWrl
太陽風の速度の上昇に伴う電離層の擾乱は、夜間や早朝は起きないと言うのは迷信ですな。
414M7.74:04/10/14 19:20:30 ID:5OxpkNQX
19時更新
西方向少しずつレベルアップしているじゃないか
何故だろう?
415M7.74:04/10/14 19:25:22 ID:Eh5AsURM
>>412
>Eスポ
見させて貰ったけど10月では1日・2日・4日・7日・10日に出ていたみたいだね。
416415:04/10/14 19:27:01 ID:Eh5AsURM
×10月では1日〜
○10月では今日の他に1日〜

スマソ。
417M7.74:04/10/14 19:30:09 ID:DN5PGWrl
>>415
今回は10日以降に特に太陽風活動が活発化してるみたい。
その影響じゃないでしょうか。

最新の宇宙天気ニュース
http://www2.crl.go.jp/dk/c231/shino/swnews/swnews.html
418M7.74:04/10/14 19:31:50 ID:DN5PGWrl
2004/10/14 11:19 更新
オーロラが活発に活動しています。太陽風の速度は500km/秒に上昇しています。

担当 篠原

昨日のニュース以降、一転して太陽風の速度が上昇しました。
太陽風磁場の南向き成分も強く現れ続けたため、オーロラがかなり活発に活動しています。
ACE衛星の観測によると、13日17時(世界時13日8時)から太陽風の速度は上昇に転じ、
緩やかに500km/秒に達しています。
太陽風磁場は強度が10〜13nTの強い状態が続き、しかも南寄りの傾向が長く続きました。
-5〜-10nTの南向き成分が連続的に現れ、地球ではオーロラ活動が活発化しました。
AE指数を見ると、500〜1000nTの活動が連続的に現れ、
特に13日21時(世界時13日13時)には、2000nTに達する非常に激しい変動が現れています。
極域ではさぞ美しく激しいオーロラが観測されたことでしょう。

その後、太陽風磁場は南向き中心の変化から、南北に振れる様な変化に変わっています。
オーロラは依然活発で、500〜1000nTの変化が続いています。

現在、磁場強度は10nTを切る程度に下がっており、擾乱のピークは越えつつある様です。
この後、磁場強度が更に弱まってくれば、オーロラ活動も低下するでしょう。
それに続く様に、太陽風の速度も低下を始めると思われます。

太陽面では、中心付近に小さな681黒点群が新しく現れ、
東の端(左の端)からは682黒点群が上って来ました。
(写真には番号がまだ付いていません)
どちらも小規模ですが、682黒点群はCクラスの小規模フレアを起こす程度の活動
を見せています。

419M7.74:04/10/14 19:43:11 ID:1GG6UbKO
例えば被害級の地震が起きるとしたら
どのようなデータが挙がってくるのか
仮設を立てたりはできないんでしょうか。
そういった予想をたてて置いてぴしゃりと当てたらもう地震予知連はいらないのと
思うのですが。
420M7.74:04/10/14 19:56:44 ID:5tq8JI0X
>>419
> 例えば被害級の地震が起きるとしたら
> どのようなデータが挙がってくるのか
> 仮設を立てたりはできないんでしょうか。
その可能性を行徳高校も植物さんも、ソーラ&FMもクルゾーくんも探してるんじゃないか…
421M7.74:04/10/14 20:01:30 ID:hUoT6MvK
>>420
検証という意味では起こらないと判らない訳だな。
頭では判っているのだが、仕方ないか。
422M7.74:04/10/14 20:09:26 ID:Eh5AsURM
>417-418
乙。
まだ経過を見る必要が有るけど、可能性の1つとして覚えておいた方が良さそうだね。

>>419
先生は確か、行徳近辺で大規模地震が起きる場合
1月ほど前から前兆が現れるのでは無いか、との仮説というか予想を述べていたよ
423顧問:04/10/14 20:19:57 ID:ComBDugr
こんばんは、行徳高校です。
15時くらいからEs発生による反応が出ているようです。
このEsが地震と関連したものかどうかは現時点で不明です。
NICTの国分寺イオノグラム(高度100km付近の赤いライン)や
行徳のHROでは17:40ころにEsと関連したFAIが出ているようです。
ttp://wdc-c2.crl.go.jp/ISDJ/
http://choco2003.ddo.jp/quake/hro/hrofft-png2004oct/0410141740.png

>>422
動物の宏観現象が1ヶ月前あたりから顕著に出だすことを仮定した場合、
そのようなことが考えられるかなといった程度です。実際に被害地震級の
前兆をつかんだ経験はないものの、それでも推察していかなければならない
ジレンマがありますね。
424M7.74:04/10/14 20:21:31 ID:JBU9lrd/
なるほど・・・
425M7.74:04/10/14 20:23:45 ID:5tq8JI0X
>>423
先生、お疲れ様です。
426422:04/10/14 21:03:53 ID:Eh5AsURM
>>423
先生ありがとうございます。
427M7.74:04/10/14 21:05:19 ID:g0IrRT76
行徳更新。下がりましたね。
428M7.74:04/10/14 21:08:10 ID:DN5PGWrl
先生、お疲れ様です。
429M7.74:04/10/14 21:09:30 ID:5tq8JI0X
とりあえず下がって良かったって言うのが本音です^^
でも、これが地震性じゃなければ良いなぁ…
430M7.74:04/10/14 21:09:30 ID:40ncVFs5
電離層3層の特性を理解してない奴はEsを語るな。
正確には4層だが。
431430:04/10/14 21:12:53 ID:40ncVFs5
北大に対してです。
432M7.74:04/10/14 21:14:56 ID:SbiscZcv
ID:DN5PGWrl

・・・。北大?

>>430
何様だ。というか誰も語ってないが。
433M7.74:04/10/14 21:15:55 ID:SbiscZcv
>>431
あー。北大っぽいのは読み飛ばしてた。スマソ。
434M7.74:04/10/14 21:21:19 ID:DN5PGWrl
>>430
先生!、プラズマシールド、電離層F1、電離層F2、高層圏、電離層E、対流圏、電離層D
の事でしょうか?
435M7.74:04/10/14 21:22:52 ID:SbiscZcv
もういいから来んな
436M7.74:04/10/14 21:26:38 ID:eqTXEbXC
あー。
クッシーの時のような「くるぞくるぞ」みたいな緊迫感が全然ねーな最近は。
クッシーきぼん
437M7.74:04/10/14 21:37:56 ID:0TrXxvR7
地震性かどうか不明だが、Esなんでしょ?
ところで地震性のEsって何か、誰か偉い人教えて。
438M7.74:04/10/14 22:18:10 ID:v7zwuq/1
3日もすればわかるさ
439M7.74:04/10/14 22:36:03 ID:40ncVFs5
小笠原がハワイから来たというのを説明しろ。
話はそれからだ。
440M7.74:04/10/14 22:39:29 ID:0+A6LmWu
癇癪起こして糞スレ呼ばわりしておきながら、またしゃあしゃあと出てくるその厚かましさが(ry
441M7.74:04/10/14 23:18:16 ID:0TrXxvR7
さすが2ちゃん地震板ですね。荒れてるな
もっと学問を追求し、教養を高めましょう。
442M7.74:04/10/14 23:19:38 ID:/F0JyDNo
ソーラーでも Esらしき反応。これはいつもと同じく行徳と対応してますね。
植物鎌倉では大きな異常、相模原で小さな異常。
植物やくるぞーの反応ってEsとの関連あるんでしたっけ?

>>409
今夜の市川は湿度が80%以上あって高めの模様です。(やほお天気予報より)

443M7.74:04/10/14 23:30:19 ID:SbiscZcv
>>441
原因も知らずに知った口を叩くなヴォケ
444M7.74:04/10/14 23:36:50 ID:Eh5AsURM
>>442
出てた時間帯は夕方だよ。
445M7.74:04/10/14 23:48:05 ID:2ihK5UvF
雷の影響は?
446M7.74:04/10/14 23:49:28 ID:/F0JyDNo
>>444
いつも時間差はあるけど同じ日に出てるよね。
観測場所や観測方法の違いからかな?
447M7.74:04/10/15 00:03:43 ID:7xs/hOUy
>>445
夕方関東周辺に雷雲はなかったようですが
448M7.74:04/10/15 00:10:29 ID:erHWmsHE

  フォトン・ベルトの影響だよ、君たち。(^o_o^)
449M7.74:04/10/15 00:15:16 ID:RTAJbgkC
行徳・鴨川・小田原がシャコシャコ

同時刻に珍しく太田がちっこく同期してる。

普段あまり変化のない浦和が21:00ぐらいから微妙に上昇中。

原因はわからないけど広範囲に影響のある何かがおきてるのかな。

引き続き注視ということで。
450M7.74:04/10/15 00:34:24 ID:Q/gbzH41
451M7.74:04/10/15 00:46:26 ID:Q/gbzH41
>>446
ごめん、湿度の話。
80%に到達したのは、18時を回ってからだから。
452M7.74:04/10/15 00:55:39 ID:erHWmsHE


  だからさぁ〜 君たち フォトン・ベルトの影響だってば〜 (^o_o^)
453M7.74:04/10/15 01:17:07 ID:p83IzBwE
>>452
カエレ
454M7.74:04/10/15 01:31:26 ID:X7Nx4nve
>>448 >>452
フォトンベルトとは、太陽風の事なんですけど。ゆえに太陽風による擾乱とプラズマ流の
活発化を指します。
しかし、これは地球内部の要因ではなく、太陽からの変動を行徳がキャッチしてるだけです。

この事を指摘するだけで、激怒する常連がいるのが面白いです。(;一_一)

455M7.74:04/10/15 01:35:30 ID:X7Nx4nve
さて、あたしの書き込みに過剰反応して、”北大前”と”帰れ!”を連発する
デモ隊が何人出てくることやら。
こんな些細な事を顧問先生が注意なさらないと、行徳の信頼性が疑われましてよ。。。
456M7.74:04/10/15 01:40:51 ID:clH6TkhH
>>454-455

はいはい、その話はこっちでしてね。
      ↓
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1096979750/
457M7.74:04/10/15 01:59:47 ID:HRcrGSa7
>>455
注意って、、、ここは学校じゃなくて2ちゃんなんだから先生は関係ないわな。

よくわからんがあなたのは過剰反応する書き込みなのか???
458M7.74:04/10/15 02:15:39 ID:FQYCp8c+
頭のネジを失くした子はあぼーんしてスルーするのがスレのためでもあり
自分のためでもある。
459M7.74:04/10/15 02:41:57 ID:X7Nx4nve
>>458
そうやって、顧問先生を追い詰めていく事には反対。
460M7.74:04/10/15 02:43:43 ID:X7Nx4nve
前から気になっていたが、何で北大の茂木先生とか大御所のリンク先がないのかも変だよ。
461M7.74:04/10/15 02:53:09 ID:X7Nx4nve
それから昨日今日は、見事なぐらいEs反応が出ているよ。ほぼ理論どおり。

>陽風磁場は強度が10〜13nTの強い状態が続き、しかも南寄りの傾向が長く続きました。
->5〜-10nTの南向き成分が連続的に現れ、地球ではオーロラ活動が活発化しました。
(中略)
>その後、太陽風磁場は南向き中心の変化から、南北に振れる様な変化に変わっています。
>オーロラは依然活発で、500〜1000nTの変化が続いています。

昨日今日とまず最初に「南」で変化が起きてから北や西に移動。特に今日のEsが顕著なのは
「南」の変動がピークに達した後で「西」「北」の変動が始まり、HROと連動して他店観測グラフ
に変動が起きて、同時期の16〜18時代にHROやイオノグラムでも同じピークがあるよね。
これは今回の変動要因があくまでも太陽風の変動と連動した事を意味しないのかしら?
462M7.74:04/10/15 02:56:34 ID:X7Nx4nve
訂正
16〜18時代→16〜18時台
463M7.74:04/10/15 03:03:23 ID:X7Nx4nve
訂正
他店観測グラフ →他点観測グラフ

参考までに、顧問先生のコメント >>423
>423 顧問 age 04/10/14 20:19:57 ID:ComBDugr
>こんばんは、行徳高校です。
>15時くらいからEs発生による反応が出ているようです。
>このEsが地震と関連したものかどうかは現時点で不明です。
>NICTの国分寺イオノグラム(高度100km付近の赤いライン)や
>行徳のHROでは17:40ころにEsと関連したFAIが出ているようです。

さて、今回の変動が太陽風の活動周期から外れているから、太陽風の極大期とは
異なりEs反応は太陽風の活動とは関係ないという根拠はあるのかにゃ?
464M7.74:04/10/15 03:06:41 ID:X7Nx4nve
次には衛星からの観測データをもとに議論する?
465M7.74:04/10/15 03:12:40 ID:X7Nx4nve
10日以降、近日中はかつてないほどのプラズマシールードへの圧力がありますよ。

http://www2.nict.go.jp/dk/c232/realtime/
466M7.74:04/10/15 03:16:11 ID:X7Nx4nve
参考までに、この画像見たときは我が目を疑ったね。

http://www2.nict.go.jp/dk/c232/realtime/images/test_6.20041013155057.jpg
467M7.74:04/10/15 03:19:37 ID:X7Nx4nve
そいじゃ、あたしは口下手なので北大前氏よろしこ。。。
468M7.74:04/10/15 03:31:00 ID:LJt5wkOO

今朝4〜6時頃に、行徳グラフの「西側」と「南側」にまたシャッコンが起きるよ。
これはあくまでも「太陽風」によるものであり地球内部の岩盤の圧力による
電磁波が直接的な原因であり、大きな地震に結びつくようなシャッコンではないかと。
469M7.74:04/10/15 03:33:14 ID:LJt5wkOO
補足
太陽風プラズマによる大気の電位の励起であり、地震性ではない。
470M7.74:04/10/15 03:38:05 ID:LJt5wkOO
更に・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/
行徳で地震に繋がる可能性のある大気電位の変動は、観測されていないような気がする。
471M7.74:04/10/15 03:39:36 ID:LJt5wkOO
訂正 >>468
>地球内部の岩盤の圧力による 電磁波が直接的な原因であり

単なる共振ってこと。
472M7.74:04/10/15 04:10:13 ID:1rM5R4pt
>>468
よく分からずに書くけど
西じゃなく東の方から太陽風にさらされるようなきがするけど。
南の方は地軸の傾きのせい?
473M7.74:04/10/15 04:31:01 ID:hnRJxUqi
西から昇ったおひさまが東〜にしぃ〜ずぅ〜むぅ
これで井伊野田ぁ
474M7.74:04/10/15 07:55:13 ID:s5ipBLfx
475M7.74:04/10/15 08:43:34 ID:GjufuPcq
スレ違いだけど、
今日テレビでカルフォルニア大とNASAで地震予知やっていて、
93%の確立で地震を予測しているのやってたね。
ただ今の精度は10年っていう、自分には大して使い物にならんようなものだけど
476M7.74:04/10/15 09:41:17 ID:GMDPv43z
>>473
元祖天才鍵田氏のパパだからー 尼なのだー プ
477M7.74:04/10/15 11:07:10 ID:Q/gbzH41
またEs?
478NASAしさん:04/10/15 11:55:36 ID:GQAnAltU
【社会】16回中15回、危険当てる−米、過去の地震から予測

 今後10年間に比較的大きな地震が起きる危険地域を過去の地震データから予測する新手法を、米航空宇
宙局(NASA)と、カリフォルニア大デービス校のジョン・ランドル教授らが5日までに開発した。NA
SAによると、2000年以降、カリフォルニア州内でマグニチュード(M)5以上の地震は16回あった
が、うち15回が予測した危険地域内だった。
 日本の研究者も予知に利用できないかと研究を開始、有望な結果が得られたとしており、ランドル教授が
13、14の両日、京都大と東京大で成果を発表する。
 教授らは、カリフォルニア州を約11キロ四方の約4000区域に分け、1932−99年に起きたM3
以上の地震を調査した。99年までの一定期間中に、それ以前の地震と比べて活動が活発化したり沈静化し
たりするなど目立った変化があった区域に着目。計算式を当てはめて、2000年以降の10年間にM5以
上の地震が起きる可能性が高い所を予測した。
 日本学術振興会の楠城一嘉研究員は同教授と共同で、この手法で阪神大震災の予測が可能だったかを研究
し「予測できた可能性が高い」との結果をまとめた。ランドル教授は「この手法は、今後10年に地震対策
が必要な地域の絞り込みに役立つ」と話している。(共同)

ttp://www.sanspo.com/sokuho/1005sokuho051.html
479M7.74:04/10/15 12:37:46 ID:8d4E8dgz
西方向と小田原が同期してるね。

Esなのか、西方向に何か....

(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
480M7.74:04/10/15 12:53:34 ID:Q99F6+U3
〜 富 士 山 大 爆 発 〜
481M7.74:04/10/15 13:06:01 ID:0WCyBh6F
>>479
小田原は9時から11時半まで前の道で草刈りらしいです
ネット部掲示板より
482M7.74:04/10/15 13:17:46 ID:P/tL1cR5
きっと行徳高校は沖縄を予測していたんだ…
483M7.74:04/10/15 13:41:31 ID:c3I7Ko65
また今日は随分大量のあぼーんがあるな・・・。
484M7.74:04/10/15 14:00:05 ID:YRCopIH6
>>483
使えそうなキーワードを教えてください。ヨロ。
485M7.74:04/10/15 14:04:45 ID:EbDSoz2J
プティ「フカヒレ君」出現!!!
486M7.74:04/10/15 14:10:46 ID:c3I7Ko65
>>484
昨日の段階でおかしな人のIDをあぼーんしといただけの筈なんだけど・・・。
まああとはNGワードにも北大とか設定してるけどさ。
これで自分でもこのレス読めなくなるなw
487M7.74:04/10/15 14:18:44 ID:X7Nx4nve
明らかにEsだと分かってるのに、波形が出るたびに地震性を疑う人の方が
明らかに「おかしな人」に見えますよ。
488M7.74:04/10/15 14:55:39 ID:EbDSoz2J
>>487 Es出現の原因は 太陽風だけですか?
489M7.74:04/10/15 15:08:21 ID:X7Nx4nve
>>488
太陽活動や地磁気の擾乱、超高層大気の変動などです。
490M7.74:04/10/15 15:13:01 ID:8VZ52IN2
>このEsが地震と関連したものかどうかは現時点で不明です。
491M7.74:04/10/15 15:28:35 ID:ufkuGSuz
なんか、台湾とか、与那国とかで、でかいの連発してるよ。
こっちはだいじょうぶなの?ほんとにEスポでかたずけて
しまっていいの?
492M7.74:04/10/15 16:00:11 ID:0FTiAjgZ
南方が揺れると次は太平洋沿岸かもしれませんねえ。
493M7.74:04/10/15 16:08:50 ID:Q/gbzH41
>>491
で、いつ大地震が起きそうな波型が出たの?
494M7.74:04/10/15 16:13:50 ID:Q/gbzH41
>>488
地震性なのかどうかはともかく、波型が出る度に大地震!とか大噴火!とか
大騒ぎするのは不安厨だね。
495M7.74:04/10/15 17:13:56 ID:hsxPd4NE
>>494 不安厨と言うよりは期待厨と詠んで欲しい
496M7.74:04/10/15 17:16:36 ID:AopoJ2/H
小笠原がハワイから流れてきた件はどうなったんでしょうか?
497M7.74:04/10/15 18:16:13 ID:8uPh13Hi
>>496
小笠原は日本の領土で(ry
498M7.74:04/10/15 18:33:44 ID:NC4+DGSm
>>496
小笠原って ひょっこりひょうたん島だったんか?
499M7.74:04/10/15 19:02:03 ID:xI+o1CJD
今日の波形はどうなの?
500M7.74:04/10/15 19:16:35 ID:1FlJ5p4f
ごひゃく
501M7.74:04/10/15 19:23:21 ID:c3I7Ko65
>>487
不本意ながらレスアンカーで見えたからレスしとくと
俺は一言も地震だとも言ってないし地震じゃないとも言ってない。
やっぱり頭がおかしいとしか思えん。
502M7.74:04/10/15 21:51:33 ID:ByXknnUB
>>501
同意。
あらゆる可能性を想定するっていう態度がない。
太陽風ったら太陽風なんだよ!!
って感じw

アカデミックじゃないよね。
心が開かれてない。
習いたての知識をひけらかす小学生みたい。
503M7.74:04/10/15 23:02:39 ID:8d4E8dgz
無指向と北に小さな充放電フカヒレが出てるよね。

小さいけど。
504M7.74:04/10/15 23:38:20 ID:6IDb5CxB
わーい、フカヒレ君だ〜、しかも親子!

ちなみにただいま鴨川カクカク君で乱高下中
505柳 ◆hmih5cLT42 :04/10/15 23:55:45 ID:kSslZC+K
週刊少年漫画板の柳様天才!!
◆hmih5cLT42
◆hmih5cLT42
◆hmih5cLT42
506M7.74:04/10/16 00:02:20 ID:LXY9VFYx
ここってなんていうサイトですか?
なんか迷っちゃって。
507M7.74:04/10/16 00:50:04 ID:QE9WL4Jp
ご来場いただきありがとうございます。
ワタクシこと管理人でございます。このサイトは
「山吹色の菓子でございます」という掲示板型自作自演
テキストサイトです。
隅々まで舐めるように見て行ってください。
お代は見てのお払い〜(~~)v
508M7.74:04/10/16 00:53:47 ID:WJGWUCQB
また基地外がファビョりだしたか。
まぁさっそくあぼーんID晒してくれて良しとするか・・・。
509M7.74:04/10/16 14:27:10 ID:gXZeL9y1
福島の地震、ミニフカヒレ君対応かな
510M7.74:04/10/16 14:47:19 ID:b15beQig
SAITAMA?
511M7.74:04/10/16 14:52:27 ID:HJqKSPAY
相模湾?
512M7.74:04/10/16 21:31:43 ID:qZ9xEuIp
>>509
多分そうだろうね
513M7.74:04/10/16 23:00:13 ID:BlwEdTdB
>>487-491
ソーラーでこないだの Esは
地震に関係していた可能性が大きい
だってよ。
514M7.74:04/10/16 23:09:19 ID:qZ9xEuIp
>>513
となると去年の11月だか12月のEスポも台湾の地震を
拾っていたと考えて良いのかな。
515M7.74:04/10/17 02:24:22 ID:a/ms+i+/
とりあえずきましたね
516M7.74:04/10/17 02:29:57 ID:uePtDYqn
15日のEスポが地震性だったってことか。
この時期は地震性のほうが多いのかな>Eすぽ
517M7.74:04/10/17 02:34:29 ID:wO+trkFa
太陽風を主張してた人って…
518M7.74:04/10/17 02:35:41 ID:uePtDYqn
>>517
基地外を呼び込むのはやめましょう。
519M7.74:04/10/17 02:39:16 ID:f0m84Oa/
今の茨城沖のは、キャッチできてなかったみたいだね。
520M7.74:04/10/17 02:41:56 ID:+gP78O82
Es祭りなのかと思ってたグラフは今の前兆だったかな
521M7.74:04/10/17 02:45:00 ID:a/ms+i+/
Es絡みはまだまだ事例の積み重ねが必要だね。
もちろんEsに限ったことではないけど。
522M7.74:04/10/17 02:48:25 ID:uePtDYqn
今回のEsが地震性なのか非地震性なのか分からないってblogにも書いてあったしょ。
523M7.74:04/10/17 02:49:00 ID:CJ2pzg7v


だぁ〜かぁ〜らぁ フォトン・ベルトの影響だってばぁ〜(^o_o^)
524M7.74:04/10/17 02:58:30 ID:l4dvEWz6
>>523
ふぉんと?
525M7.74:04/10/17 02:59:14 ID:a/ms+i+/
>>522
顧問先生は基本的にEsでグラフが跳ね上がったときはそう書いてると思う。
526M7.74:04/10/17 03:02:37 ID:uePtDYqn
(^o_o^)

懸命な人は↑をNGワードにいれましょう。

>>525
そうなんだよね。電波観測の観点からはEsの解明はかなり重要だなぁ。
527M7.74:04/10/17 03:06:16 ID:C6A41tuS
>>491
埼玉でも震度5あったやん
528M7.74:04/10/17 03:14:26 ID:CJ2pzg7v
>>524
×「ふぉんと」
◎「ふぉとん・べると」
        と読むんだよ   §^。^§


529M7.74:04/10/17 03:16:56 ID:uePtDYqn
カマかけてみたら予想通り単なるかまってちゃんだったか・・・。
530M7.74:04/10/17 03:54:12 ID:2D+zCW3I
なんで今回の茨城県沖の地震が、行徳で捉えたEsと関連があるのか分からない。
簡単に決め付けるのは間違いじゃないの?
531M7.74:04/10/17 04:07:35 ID:b/9Qa92I
ワタス、行高卒生…
532M7.74:04/10/17 04:25:36 ID:bybfKu/G
>>530
いやだから・・・。Esが地震性か非地震性か分からないって言う意味分かる?
533M7.74:04/10/17 04:29:36 ID:2D+zCW3I
>>532
それは良く分かる。
ちなみに漏れのPCはAir-H"使ってるのだが、地震の前には二度カキコしたり、
回線が繋がらなくなるトラブルが関東〜東北の地震の数分前に良く起こるよ。
ちなみに場所は、札幌北大前だが。(w
534M7.74:04/10/17 04:33:41 ID:2D+zCW3I
もし前回のEsが地震反応だとしても、地球内部から伝播された電磁波が地表に
到達する前にはいくつものブロックがあり、それは「発震直前」まで検知されないのでは?

535M7.74:04/10/17 04:34:39 ID:lVrAV+eO
>>527
いつの話だ
536M7.74:04/10/17 04:39:27 ID:WhtREJVi
前回のEsは沖縄の地震による反応じゃないの?
Esなら行徳近辺に限らず海外の電波も捉えるんでしたよね?
537M7.74:04/10/17 04:40:37 ID:2D+zCW3I
余談だが、今回の茨城県沖の地震の圧力の原因になった北米プレート
からの地殻の圧力が、海底のプレートでの接点において岩盤の破断を
事前に発生させていたとしても、それが30Km以上の岩盤と海水を通して
Esを発生させるだけの電磁波バーストを発生させたとは、とても信じられません。
538M7.74:04/10/17 04:43:21 ID:2D+zCW3I
>>536
南西諸島から先は予測されていましたが、今回の沖縄近海〜与那国島震源(台湾に近い)
は、行徳の電波観測のエリア外ですよ。
539M7.74:04/10/17 04:46:41 ID:2D+zCW3I
もしかして、電磁波観測は発進直前の電磁波ノイズとしてしか捉えられないのかな?
そうした例なら、Air-H”の遮断やFM電波の混信、発震直前のスパーク(夜空の発光)
など多数観測されていますよ。
540M7.74:04/10/17 04:51:49 ID:8zbskFA8
10/14 16:00〜20:00
10/15 9:00〜13:00

今回の茨城沖地震2発とこれってやっぱり関係あるのかな、あとのほうは
ミニフカヒレ君を2匹引き連れてるので、なんかそれらしい気もするのだ
す。

541M7.74:04/10/17 04:52:32 ID:bybfKu/G
言いたいことがさっぱり分からない
542M7.74:04/10/17 04:52:59 ID:bybfKu/G
>>541>>539へのレス
543M7.74:04/10/17 04:54:32 ID:lVrAV+eO
>>540
2発とも後者なのかも。
センターだより見てたらそんな気もする。
544M7.74:04/10/17 04:56:39 ID:2D+zCW3I
>>542
地震が起きる数分前の地震です。発進→発震。…orz。
しかし、関東の地震が起きるたびに夜中に起きる北海道の漏れも鬱。
何やってんだろね。
545M7.74:04/10/17 05:00:05 ID:2D+zCW3I
補足
>地震が起きる数分前の地震です。発進→発震。

1.地震が起きる数分前に、海溝内でスラブが発生。(地震直前数分前)
2.岩盤のピエゾ効果による圧力で、電磁波バースト。こんな感じ。

546M7.74:04/10/17 05:01:01 ID:8zbskFA8
>>544
趣味、マニア、おたく、依存症、中毒 どれでもお好きなものをどうぞ

一種のお祭りよね
547M7.74:04/10/17 05:06:39 ID:2D+zCW3I
>>547
だよねぇ〜。わはは。(^○^)って、笑い事じゃないけどさ。
548M7.74:04/10/17 05:07:25 ID:2D+zCW3I
あ、{自分にレス}してる。おいおい。(恥)
549M7.74:04/10/17 05:17:52 ID:HH/o7M4a
今の南の上昇は?
550M7.74:04/10/17 05:24:18 ID:lVrAV+eO
>>549
周辺の人工ノイズじゃない?
551M7.74:04/10/17 05:32:20 ID:nTYEFNJF
南がおっと!
何だ南か
552M7.74:04/10/17 05:33:20 ID:hWomWJnr
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年10月17日05時09分 気象庁地震火山部 発表
17日04時59分頃地震がありました。
震源地は伊豆大島近海 (北緯34.7度、東経139.3度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は2.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
東京都 震度1 伊豆大島町元町

この地震による津波の心配はありません。
553M7.74:04/10/17 07:34:20 ID:izvd3nue
南方向300超えてるよ
554M7.74:04/10/17 07:39:24 ID:GbBn7NsE
これはもうだめかもわからんね....
555M7.74:04/10/17 09:06:36 ID:MCrkNlD3
555ゲト( ´,_ゝ`)
556M7.74:04/10/17 09:30:12 ID:IdBAGn7g
>>544
>地震が起きる数分前の地震です。

本震の予震だろ?
ちゃんとしようぜ、北大さんよ
557M7.74:04/10/17 09:36:32 ID:Y2KkLe9Y
9時更新
南方向、まだ300台をキープしてるね
東方向も少しずつアップしてる
558M7.74:04/10/17 09:40:02 ID:nTYEFNJF
>>557
IDがY2K
559M7.74:04/10/17 10:19:29 ID:2nVbJWUc
関東近辺を震源とする地震の二日前あたりのノイズデータを比較するとなんか面白い傾向が見えそう。
560M7.74:04/10/17 11:55:02 ID:Tb7e1lRb
>>533
出てこい!w
561M7.74:04/10/17 12:29:02 ID:lVrAV+eO
>>553-554 >>557
>南が300台
平常ですが何か?
562M7.74:04/10/17 14:55:37 ID:CJ2pzg7v
>>560
シュッ ≡(・∀| 北大前だよ〜

アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ    βακα.._〆(゚∀゚)
563M7.74:04/10/17 15:55:37 ID:mtePkcim
行徳住民だが、なにかあるのか?
564M7.74:04/10/17 16:54:00 ID:CJ2pzg7v
>>563
562 名前:M7.74 投稿日:04/10/17 14:55:37
563 名前:M7.74 投稿日:04/10/17 15:55:37
↑↑
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ    ネ申 だね

         @札幌北大前
565M7.74:04/10/17 20:10:50 ID:f7Ha41j2
小田原にフカヒレ君が出てるし、清水が微妙に暴れてるしなんとなく嫌な感じ

事例はないけど茨城産フカヒレと一緒ならば伊豆〜駿河沖で2・3日中に小揺
れかな、M4.5ぐらいとみた
566M7.74:04/10/17 22:25:47 ID:XOsCIlL2
まぁ、でかくはなさそうだ。
567M7.74:04/10/17 23:34:00 ID:4WID7Ehp
鴨川?
568M7.74:04/10/17 23:48:38 ID:lVrAV+eO
鴨川は空振り率も大きいからなぁ。
569川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :04/10/18 00:04:47 ID:2B3uk7m2
>>568
何にも反応しないよりはイイでしょ。
(現状では)反応があれば注意すればイイだけの事だし。

本家のほうは、これが続けば冬〜春頃の波形になってきた
感じで落ち着くのかも?。
570M7.74:04/10/18 00:11:45 ID:Cfdnb/mp
南と東は
梅雨〜夏の間は元気が無くなり
秋〜春の間は元気になるんだな。

南と東は湿度、西はEスポの影響を受けやすいのかな。
571M7.74:04/10/18 02:37:42 ID:wHy9m2ty
鴨川特有なのか?夜にもっこり中
572M7.74:04/10/18 04:20:14 ID:Gxif8WFQ
小田原がーーーっ
573M7.74:04/10/18 09:40:24 ID:KtwM93Aa
南があがってきますた
574M7.74:04/10/18 14:55:15 ID:W4u04lyb
今のところ異常なし?
575M7.74:04/10/18 16:09:58 ID:EZKzic7Y
>>574
今は特に無い。
576M7.74:04/10/18 16:47:11 ID:eBZ64BY6
今、お天気カメラに映っている雲がドキドキ感を募らすのだが・・・スレ違いスマソ
577M7.74:04/10/18 16:50:39 ID:opeAlnrm
地震雲厨か。
578M7.74:04/10/18 17:58:39 ID:K8BqE4GZ
南が高値安定
579M7.74:04/10/18 19:45:51 ID:xe2QKULH
何でも厨と言えばいいと思ってる厨
580M7.74:04/10/18 20:04:37 ID:EZKzic7Y
>>579
何がそんなに悔しいんだ?
581M7.74:04/10/18 20:07:41 ID:xe2QKULH
いや、俺は576じゃないが。
普通にそう思っただけの話。
582M7.74:04/10/18 21:26:30 ID:uDkMIHfn
西わずかに反応
583台風厨w:04/10/18 21:57:38 ID:JZxfiOE7
今度の大型台風が過ぎた後がイヤな感じがする
584たまちゃん:04/10/18 22:06:00 ID:+4+thJ/U
私、行徳高校の生徒だょッッ!!まだ何もなぃみたぃ♪先生から何も聞かないから(笑)
585M7.74:04/10/18 22:12:35 ID:EZKzic7Y
またキチガイがファビヨりだしたな。
586M7.74:04/10/18 22:48:13 ID:CfyzzEFN
「ファビョる」

言葉の意味を知らないで使ってるエテ公がいらっしゃるようですのでご説明いたします。

火病(ファビョ)とは、もともとは韓国の民俗的症候群で、韓国人の怒りっぽい性質を無理矢理抑制する
立場に置かれると発現する、不眠、疲労、パニック、切迫した死への恐怖、不快感情、消化不良、
食欲不振、呼吸困難、動悸、全身の疼痛、心窩部*1に塊がある感覚などの症状を指します。

これらの事例から、ネットでは突発的な逆切れ現象において、火病、火病(ファビョ)ると言う用法で
使われる場合があります。

さて、>>577-585の流れを見てみると今回の場合、>>580の発言に対して>>581の何でもないレスを
『キチガイ』『ファビョっている』といきなり理不尽な反応をしている、ID: EZKzic7Yこそキチガイと捉えられ
かねない行動をしており、今現在ファビョっている状態であると推察されます。

まぁ、あれだ。あまり簡単に汚い言葉遣いすると最終学歴中卒がばれるよ。>>585
587M7.74:04/10/18 23:00:32 ID:tfFBUOpF
エテ公説明乙
588M7.74:04/10/18 23:03:49 ID:0F1b/Irw


【 ネ兄 新 魚青 】

               独占鯖だね
589M7.74:04/10/18 23:07:36 ID:EZKzic7Y
>>586
俺は>>584宛に書いたんだが。
まぁアンカー入れなかったから間違われても仕方無いわな。
590M7.74:04/10/18 23:39:40 ID:1+QGGfUx
>>589

 必 死 だ な (w
591M7.74:04/10/18 23:51:34 ID:78c+dSUZ
荒れてるね。どっかのスレみたいになって欲しくないな。このスレだけは。
592M7.74:04/10/19 00:05:11 ID:ZdZzdbH7
日付も変わったしマッタリ行こう。
593M7.74:04/10/19 00:58:58 ID:7XEkvsXl
南なかなか下がらないですねぇ
そういうものなのでしょうか?
594M7.74:04/10/19 01:13:04 ID:ZdZzdbH7
>>593
去年の9月の地震の時は、南で36時間ほど波型が継続するという
異常が見られた。
ただ俺が覚えているだけでも南で数日間、高レベル状態が続いて
空振りに終わった例が2件有るので傾向が掴みにくい。

仮に地震性とした場合、震源は行徳の東側だと思われ。
595M7.74:04/10/19 01:17:09 ID:vYh3nLvK
去年の9月って例のクッシーの時?
596M7.74:04/10/19 01:21:11 ID:ZdZzdbH7
>>595
そう。本家のトップにも載ってるよ。
597M7.74:04/10/19 01:23:34 ID:vYh3nLvK
>>596
thx
598M7.74:04/10/19 01:26:02 ID:X/im60af
南方向は昨日一昨日とも未明からの気温上昇と湿度低下にほぼ呼応して
300mVまで上がっていった。また夕方の気温低下と湿度上昇にこれまた呼応して
0mV付近まで低下していった。 これらはEスポの影響と考える事ができる。
だが今日の場合、18時頃までは昨日までと同様としても18時以降のは明らかに
様子が異なる。行徳からみて南南東方面に注意はしておこうと思う。

もっとも、300mV程度から大幅な上昇が持続しない限りは来るとしても
「お?結構ゆれたな(M4〜5)」程度じゃないかと思うけど。
599M7.74:04/10/19 01:34:04 ID:RkQc2sQM
598サンみたいにちゃんと説明してくれるヒトがいると安心します。これからもたのんます!
600M7.74:04/10/19 01:35:23 ID:7XEkvsXl
>>594
では一応警戒しておきます
有難うございました。
601M7.74:04/10/19 01:35:29 ID:X/im60af
あれ?私はここに来るの初めてなんだけど
>>569って
行徳データのリアルタイムグラフやってくれてる人?

だとしたら、ありがとう。ちょくちょく参考にさせてもらってます。
602M7.74:04/10/19 02:20:03 ID:BjbOArsk
まあ南注意か?
603M7.74:04/10/19 02:24:34 ID:OQR0gD0J
>>602
無指向があまり反応がないのは何故でしょうか?
604M7.74:04/10/19 02:41:41 ID:VdZ3smg1
南が昼間に上方安定というのは昔はデフォだったけど、最近はなぜか出なく
なってたね。夜中に出始めると「おやなんだべ?」という感じだった。

地震性を疑う場合はこの情報なんかもちょっと気になるね。
http://www.geocities.jp/natureland4679/recent/index.html
605M7.74:04/10/19 02:59:38 ID:0wsBzIOv
>>604
>南が昼間に上方安定というのは昔はデフォだったけど、最近はなぜか出なく なってたね。

俺も気になってた。測定に何か変化があったのか?
606M7.74:04/10/19 03:02:37 ID:t7NXfcag
近くの工場が倒産して
その跡地に違う工場が出来た                    とか?
607M7.74:04/10/19 03:51:09 ID:E1ML/3bp
西側・無指向の上昇→Esによる電波擾乱
南側の上昇→気温と湿度の上昇

今、何か揺れたような…
608M7.74:04/10/19 04:28:49 ID:VOZCupWK
俺もAirH"使ってるんだけど似たようなこと起こるよ。
使い始めて3年経って最近ようやく気付いたんだけど、
どうせネタにされると思って黙ってたんだわw

ただウチの場合はちと障害状況が違う。
家が千葉だからか、変に通信状態が不安定になるとそれが1ヵ月前後続いて、
それが止むと暫く(2・3日?)してグラグラッ〜って感じ。
このパターンで来たのがこの間の茨城の大きなの。
あと、考えてみたら去年のクッシーの千葉県沖の時も同じだった。
他にも細かいのがあるのかもしれないけど、
それを研究してるわけじゃないんでw、細かいとこは分からない。
でも不調が終わると途端にスイスイ行けるから分かるんだよね。

今もまたAirH"の調子悪いし極小さな地震も続いてるから、
また近々来そうで怖いんだよねぇ……家が古いもんで。
ホント誰か専門知識のある人に
AirH"の通信障害と地震の相関関係を調べてみて欲しい。
609M7.74:04/10/19 05:22:26 ID:FNlkT7em
608とは別人です。後だしとかいわないでね。そういえば・・・って感じなんで。
実は俺もこの前の地震の前に接続がぶつぶつきれたなあと。
トラフィックが混む時間帯にシステム側に切られたのか?くらいに思ってたんです。
こういう時はデータも落ちてこないので鯖も混んでる時間なのかと一人合点してたり。
年に数回そういうことがあったんですがそれは地震の前だったのかも知れないですね。
610M7.74:04/10/19 06:18:02 ID:VOZCupWK
>>609
あ〜、ブチブチ切れるのは去年の千葉県沖の時がそうだったよ。
とにかく繋ぎ直してもまた切れるって事がしょっちゅうあった。
このあいだの茨城の時は妙に重いとかバナーが引っ掛かるとかだった。
やっぱり場所によって違うのかな?

大体おかしいと思ってKDDIの障害情報とか見ても異常なかったみたいだし、
ソフトの問題か?と思ったら暫くすると直るって状態だからねぇ……。
611M7.74:04/10/19 07:32:03 ID:KJfkUFHB
>>610=608
609です。症状が似てますねえ。
ここはスレ違いぎみですし新たにスレ建てます?
「地震の前にAirH”がおかしくなりませんか」
って感じで。接続状況の不具合情報を共有したり詳しい方が色々
教えてくれたりするかもしれませんし。
612M7.74:04/10/19 07:56:00 ID:VOZCupWK
>>611
う〜ん、確かにスレ違いではありますな。

もし有意義な物になるなら新スレも有りでしょう。
レスが付かなければ落ちるだけだしw
613M7.74:04/10/19 09:15:39 ID:ZdZzdbH7
>>605-606
夏は秋〜春に比べて湿度が高いから。

南、寝てる間に収束したね。
これなら強く揺れる事は無さそうだ。
614M7.74:04/10/19 11:51:21 ID:aGP4QupY
9時台のシャッコンはなんだろね?
615M7.74:04/10/19 12:33:39 ID:FeM1NWei
>>614
北と無指向が連動してるね
616M7.74:04/10/19 14:42:16 ID:DFhiGtf6
>>608-609

千葉ならHi-Netの連続波形画像で勝浦東ポイントをずっと見てるといい。
この観測ポイントはどうも房総沖震源あたりにビビッドに反応してるっぽいから
しばらくの間AirH"の接続断との相関を確認してみたらどうだろう?
617M7.74:04/10/19 15:59:20 ID:ZdZzdbH7
>>614-615
ほとんどパルス状だね。
地震性としては見ない波型。
618M7.74:04/10/19 16:28:03 ID:HzT79hPN
今日のは安心していいのかな?
619M7.74:04/10/19 16:35:00 ID:fQPKZgLa
>>618 トカゲに注意汁!!!
620M7.74:04/10/19 19:57:20 ID:E1ML/3bp
>>616
サンクス。
Hi-netは去年なんかよく見てたんだけど、
どうも真っ黒なのが多くてワケワカメだったんでしばらく見てなかった。

ちょっと注意してみます。
621M7.74:04/10/19 22:05:35 ID:Jqc0hggQ
雨の日は静かにつき保守あげ
622M7.74:04/10/20 00:12:26 ID:qjvjYv9x
今回の超大型トカゲにアンテナが飛ばされちゃったらどしよう…
623M7.74:04/10/20 00:20:46 ID:Ae+NJ121
>>618 トカゲに注意汁!!!
624M7.74:04/10/20 08:51:51 ID:XtlW8LKJ
小田原と鴨川…
625M7.74:04/10/20 08:54:34 ID:jRxgVIkb
垂直にだけ大きな反応が出ているな。
このパターンは何度も見てる。
626M7.74:04/10/20 09:02:16 ID:jRxgVIkb
断言は出来ないが、地震性では無さそう。
雷雲か何かじゃないか?
627M7.74:04/10/20 13:42:21 ID:y1PU+71V
Es層発生中
628M7.74:04/10/20 13:45:56 ID:y1PU+71V
静岡県上空に。
629M7.74:04/10/20 18:21:57 ID:+kZad2UM
630M7.74:04/10/20 19:53:36 ID:jRxgVIkb
30〜40分ごろに落雷が有った。

@江東区
631M7.74:04/10/20 22:09:15 ID:jRxgVIkb
落雷による上昇来たね、HROにもばっちり出てる。
632M7.74:04/10/20 22:11:38 ID:JgQWURHs
アンテナがんばれよ死ぬな
633M7.74:04/10/20 22:46:19 ID:+kZad2UM
634M7.74:04/10/20 23:11:05 ID:jRxgVIkb
>>629 >>633
今日は弱雷によるスパイク状のシャッコンも有った(ブログ参照)そうだけど
その時の画像?

>>632
前は西が仮死状態になったけど、今回は南が。
635M7.74:04/10/20 23:22:24 ID:JgQWURHs
アー 南が反応してない ナムナム
636M7.74:04/10/20 23:45:20 ID:FBjLzsin
台風の中草刈り乙
637M7.74:04/10/21 01:16:13 ID:gCRcTmO7
>>632
ワロタ
638M7.74:04/10/21 02:57:12 ID:12zPaQXt
行徳のアンテナ逝った?
行進がしばらく止まってるが、昨夜の無指向ピーク1000越え以降沈黙。
639M7.74:04/10/21 03:00:24 ID:12zPaQXt
おそらく台風による猛烈な上昇気流と雷雲による気象擾乱だろうな。
640M7.74:04/10/21 03:42:18 ID:BXbVXGxV
無指向がヤバイぞ・・・芝刈り?
641M7.74:04/10/21 03:56:28 ID:ZSUCt9qI
まさかポッキリ逝ったんじゃ・・・
642M7.74:04/10/21 05:59:18 ID:IFRniDoh
どれ、おじさんが見てやろう・・・グラフを。
643M7.74:04/10/21 06:03:12 ID:IFRniDoh
http://www.asahi-net.or.jp/~xr2t-fksm/sizen/zisin/MyHTML5.png
1000に逝ってるな・・・
しかも東、南、西、北、すべて揃ってる。
満貫でロン!だなあ。
644M7.74:04/10/21 08:40:42 ID:fo+wrmDw
>>643
!!
645M7.74:04/10/21 08:48:06 ID:ihWL6Y2J
>643
行徳ブログ嫁
646M7.74:04/10/21 10:02:18 ID:7/yfwQHm
>>645
馬鹿だから読んでも分からん。。。
647M7.74:04/10/21 10:04:19 ID:7/yfwQHm
100回読んだが分からん・・・
648M7.74:04/10/21 16:18:21 ID:wpinpVi9
>>104
16時更新
西方向にレベル上昇あり
649M7.74:04/10/21 16:28:33 ID:BjBeGUJI
出先なので
ちきうの気持ちが読めましぇん涙
650M7.74:04/10/21 16:30:26 ID:GQM/90/k
アンテナは無事だったようですね・・・・
651M7.74:04/10/21 16:36:23 ID:DUmkvvMg
>>649
要約すると>>639
652M7.74:04/10/21 16:42:38 ID:BjBeGUJI
>651
ありがとん
653M7.74:04/10/21 23:00:43 ID:8RRrzOLx
概ね平穏かな?
654M7.74:04/10/22 00:46:58 ID:/i5kQ5pD
南アンテナの御葬式はいつですか
655M7.74