【エボラ対策】国を動かして対策を!【識者募集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん?
2013年12月から西アフリカ・ギニアで始まった新型エボラ出血熱の流行は
2014年9月14日で感染者5000人以上死者2630人、また感染は国境を越えて各国に広まり
もはやWHOも制御できていない状態です

このままでは、日本に入ってくるのは確実!
接触・飛沫感染する潜伏期の長い新型エボラは、日本の人口過密都市では
くしゃみひとつであっという間に感染流行(アウトブレイク)を起こすでしょう
致死率は現在のところ、50−90%と言われています
また、有効な治療薬やワクチンはなく対症療法をもってしてもこの致死率です

この緊急事態に国・政府・厚労省は渡航制限をはじめ、事実上、何も手を打っていないのが現状です
それどころか、各国が渡航制限・国境封鎖をしている今この時に、10月からアフリカ(エチオピア)ー成田の直行便が
就航するという、危機感も何もない有様です

このままでは、日本終了のお知らせです

2ちゃんねらーの知恵と知識と行動力、ほんのちょっぴりの勇気をもって
対策を話し合って、実現していきませんか?
時間のある人、知識のある人、ちょっとずつ自分の空き時間にアイディアを出していきませんか?

いま、何をすべきなのか
あなたの行動に、あなたの家族・友人・そしてあなた自身の命がかかっています

まとめWikipedia↓
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/2014%E5%B9%B4%E3%81%AE%E8%A5%BF%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E5%A4%A7%E6%B5%81%E8%A1%8C
2名無しさん?:2014/09/20(土) 18:24:28.27 ID:???
WHOの公式見解
http://www.who.int/csr/disease/ebola/en/

エボラの致死率
http://allabout.co.jp/gm/gc/441140/
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6130084
エボラの特効薬はない(対症療法のみ)
http://www.nih.go.jp/niid/ja/encycropedia/392-encyclopedia/342-ebora-intro.html
今回の流行のあらまし<-NEW
http://www.who.int/csr/disease/ebola/maps/en/

海外報道
CDC(米疾病防疫センター:飛沫感染についての言及)
http://www.cdc.gov/vhf/ebola/hcp/case-definition.html?mobile=nocontent
なぜか日本ではシカト
厚生労働省検疫所
http://www.forth.go.jp/useful/infectious/name/name48.html
アフリカ直行便も10月運行開始
http://www.asahi.com/articles/ASG6B64ZZG6BUHBI021.html

防疫方法(個人用)
http://jinbita.com/category/176624-1.html(ノロ)
感染時の対応方法(個人)
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k02_g2/k02_32/k02_32.html
蔓延時の対応方法(個人)
http://pandemicinfores.com/diarysum.html

WHOの公式発表に基づいた現在の状況
http://imgur.com/YRf10ku.png
3名無しさん?:2014/09/20(土) 18:26:56.01 ID:???
西アフリカ3国(ギニア、シエラレオネ、リベリア)の感染者マップ
http://www.cdc.gov/vhf/ebola/resources/distribution-map-guinea-outbreak.html
4名無しさん?:2014/09/20(土) 18:29:14.99 ID:???
9月29日から臨時国会が召集
国会でしかるべき野党に状況を説明(レポートの提出)した上で、政府への質問してもらえるのが一番じゃないかな
テレビで中継されていればそれだけで一般にも周知されるしマスコミも報道せざるを得なくなる
基本情報はWHO、CDCなど信頼性においてもっとも疑いの少ないものから厳選するほうがよいと思う(誰でも見れるし)

・日本の現時点での対応はどうなっているか
  サーモグラフと自己申告ではエボラ感染者を掌握できないのではないか
・上記対応がWHO、CDCなどの情報から見て甘すぎないか
  飛沫感染を軽視してないか
・WHO、CDCなどと比較して情報をきちんと国民に情報開示されているのか(厚生労働省の情報がおかしくないか)
  飛沫感染を軽視してないか
・近隣国にエボラが発生した場合、日本の対策はどうするのか
  当該国との空路、航路をどうするのか(ただし産油国、ガス生産国との航路遮断は不可能(原発の冷却運転の維持は必須))
・万が一、エボラが日本に侵入した場合の対応はどうなるのか
  医療体制(維持する方策、万が一崩壊した場合の対処…)
  インフラ(電気、ガス、水道)(維持する方策、万が一崩壊した場合の対処…)
  貿易(諸外国から船舶の入港拒否されるリスクとされた場合、石油、ガスの供給はどうするのか)
  交通(人間の移動の制限をどのようにするのか、何もしないのか)

「地方」「女性」で論戦…臨時国会29日召集へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140914-OYT1T50050.html

会期は、来年度予算の編成前となる12月5日までの68日間を軸に調整している。
消費税率の10%引き上げについて、2015年10月に予定通り実施するかどうかを
首相が年内に判断することを踏まえ、11月末までとする案もある。

この際、政党の好き嫌いは別として例えば、
共産党   組織の規模としがらみの無さ、知的レベルなら野党の中では一番かなと(個人的感想だけど)
維新の会  最近のごたごたで支持率が低迷しているのでインパクトのある話題で注目が欲しいはず
次世代の党 日本の緊急事態にたいして石原代表が知らぬ顔しては面目が立つまい
5名無しさん?:2014/09/20(土) 18:29:50.01 ID:82j2sX78
1乙です。いま 一番政府にやって欲しいことってなんだろう。正確な情報提供かな。あと10月のエチオピア便の延期
6名無しさん?:2014/09/20(土) 18:36:53.74 ID:???
>>1
参考資料
http://www.nytimes.com/interactive/2014/07/31/world/africa/ebola-virus-outbreak-qa.html?_r=0

>>5
俺的には、空港の検疫強化(診察の義務付け)
アフリカからの入国禁止措置
渡航制限

BL4の稼働開始
富士フィルムはじめ特効薬の可能性を持つ企業への補助
7名無しさん?:2014/09/20(土) 18:46:44.61 ID:iU11Uvg2
俺がおかしいなって思ったところはここ

9/5の厚労省の新たに検疫所に出した通知によると
感染国からの帰国者で
さらに動物か感染者と接触したもののみ追跡になってる。これは水際作戦として弱すぎる

それからQ&Aだけど
エボラウイルスに感染し、症状が出ている患者の体液等(血液、分泌物、吐物・排泄物)や
患者の体液等に汚染された物質(注射針など)に十分な防護なしに触れた際、ウイルスが傷口や粘膜から侵入することで感染します。←傷や粘膜からとは国立感染研などにも記載なし、飛沫全否定?

エボラ出血熱は、インフルエンザなどとは異なり、主として患者に直接接触することにより感染する←飛沫の感染の否定?

また、日本国内の医療体制(問4、問5)や生活環境から考え合わせると
日本国内でエボラ出血熱が流行する可能性は、現時点ではほとんどありません。←診察できる医者はほぼいないだろうし、生活環境ってなに?、よくここまで言いきれる
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/ebola.html
8名無しさん?:2014/09/20(土) 18:51:28.51 ID:iU11Uvg2
>>4
最新かはわからないけれど医師の国会議員リスト
http://publistella.jp/politician/list/c/%E5%8C%BB%E5%B8%AB

野党が少ない…
9名無しさん?:2014/09/20(土) 19:01:00.17 ID:i2eobTi7
10名無しさん?:2014/09/20(土) 19:38:51.53 ID:jzNBp/j4
279 自分:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/09/20(土) 18:57:25.57 ID:EX3PB6E30 [28/29]
>>278
俺の後輩が自営で、今某議員の仕事を請け負ってるから
秘書さんに渡してもらうようにするは
ざっくばらんで議員本人にもずけずけモノを言う、気のいいおばちゃんだお


自営というと格好いいが、要はフリーランスだお
こないだ「先輩、議員会館で飯食ってみませんか?」というんで
興味津々、国会見学に行って来お
議員特権で本会議場や党会議室入れてもらったお
11名無しさん?:2014/09/20(土) 19:40:15.77 ID:iU11Uvg2
>>10
議員さんの情報は流せないよね…野党の方かな?
>>4についてお願いしてもらえますか
12名無しさん?:2014/09/20(土) 19:45:50.04 ID:???
>>11
>>4については、後輩に飯でもおごって、食い終わった時に押し付けるw

幸い世襲じゃない野党議員で次の選挙は危ないくらいだから、一発逆転で目立つことやってくれるかもしれん
一応クライアント(お客様)なんで強要まではできんが、やってみるよ

ただ、俺は資料探すの下手かもしれん
探してくれれば、英文でも目を通すから、めぼしい使えそうなものあったら貼ってくれると助かるかもです
13名無しさん?:2014/09/20(土) 19:47:21.34 ID:thksuueq
>>12
ありがとう 俺も全然英語できなくて( ´ω` )
ここに、もっと人が増えたらいいね
14名無しさん?:2014/09/20(土) 19:50:56.37 ID:???
>>13
んだね
デモも署名もそうだけど、どんなことでもやらないよりマシだし
やってるうちに、いろいろいいアイディアがでてくるかもしれないしね
15名無しさん?:2014/09/20(土) 19:53:37.12 ID:thksuueq
ニュー速にはスレ貼らない方がいい?
16名無しさん?:2014/09/20(土) 19:59:09.90 ID:???
>>15
宣伝になるしいいと思う
俺も新感板に貼ろうかと思ってる
知識をインプットするだけじゃなくて、アウトプットしたり、自分で動きたい連中もいると思うからね
17名無しさん?:2014/09/20(土) 20:02:04.33 ID:thksuueq
>>16
実は新感貼ってきちゃったんだわ
18名無しさん?:2014/09/20(土) 20:04:35.73 ID:???
本当だw
ウザがられない程度に貼るのは全然問題ないと思うんですがどうでしょう

それにしても、週ごとに西アフリカ3か国の死亡者数を色分けしたマップ、検索しても見つからん
誰かが作成したものだから、検索エンジンに引っかからないんだろうが
流し読みだとなかなか資料としても残せないもんだな

音符氏はどこから引っ張ってきたんだろう・・・すげえや
19名無しさん?:2014/09/20(土) 20:05:32.72 ID:thksuueq
>>18
♪さん最近見ないよね?どうしちゃったんだろう
ここ来て欲しいな
20名無しさん?:2014/09/20(土) 20:13:40.65 ID:???
ちょっと羅列

エボラ上陸を防ぐための国へのアプローチ

・デモ
・署名運動
・医師会への働きかけ
・↑のための製薬会社(特にMR)への働きかけ
・生命保険・損保会社へのアプローチ
・マスコミへの取材要請と情報提供
・もともと平和活動などをやってるNPO団体などへエボラ防疫活動を提案

こんなところか?
音符氏もさすがに疲れたのかな
21名無しさん?:2014/09/20(土) 20:14:43.85 ID:thksuueq
>>20
人数を増やすために顔本とかツイッターでも動けたらいいね
22名無しさん?:2014/09/20(土) 20:17:53.78 ID:???
>>21
本当は音符氏みたいなのがTwitterで発信してくれれば、誰でも毎日情報にアクセスできて助かるんだけどな
まあこれからレスがあったら、順次転載していくかね
23名無しさん?:2014/09/20(土) 20:22:03.36 ID:Y6sLzqgo
http://www.google.co.jp/search?q=Ebola&tbm=nws&tbs=qdr:h
英語圏の最新ニュースをこれで各自チェック
日本のマスコミや厚労省は信じるな
24名無しさん?:2014/09/20(土) 20:24:00.74 ID:thksuueq
>>22
Twitterじゃないけど、このサイトはわりと信頼できるよ
感染症専門の先生で、保健師もしたことある人が名前出して運営してる
http://pandemicinfores.com/diary.html
25名無しさん?:2014/09/20(土) 20:39:38.01 ID:FdehDxxc
Ju+EabjF0 昨日から心配で動き回ってんの
あと、政治団体や議員に働きかける時にすぐにへんな人が便乗するから気ぃつけて
エボラと関係無いけど知り合ってすぐに医師と名乗る人はたいてい検査技師か事務か無関係なひと
看護師も近所のクリニック勤務でない限り職業記入欄は適当で人にもすぐに言わないよ
エボラ知ってくれデモ計画したら誰がいちばんに参加しそう?
民放テレビ局にメールしてそれはどのように反映される?
成田デマ記事のFacebook本人は賢者の石があるから大丈夫と言う無責任ハリポタだよ、これとTwitter見てエボラ怖い厚労省ちゃんとしろ!思った、周りはうごかねぇ!無責任!


なぜにラウンジというとこにすれたてたん
もう少し固定された媒体のがいいと思うよと昨日も言ったの見えないぐらい
Twitterが大好きで何度騙されても好きで仕方ないのわかったから
デマッターとなりかねない
26名無しさん?:2014/09/20(土) 20:45:51.35 ID:iU11Uvg2
>>25
昨日ブログ開設しろって言ってくれた人かな…?
何がいいたいのかよくわからんけど、俺批判なのか?それともやり方を教えてくれてるの?
ブログ、新しく解説しても見てくれるのかなみんな
専門家じゃないし、おもったこと書くしかできないけどってのがホンネ
27名無しさん?:2014/09/20(土) 20:49:40.48 ID:cVBGP1VT
誰かにTwitterしてくれとか勝手にその人のレスをツィートしないほうが賢明だよ
そんなことしたら同じ文体の偽アカウントでまた無責任がツィートしてパニクるでしょ
Twitterがデマ拡散機だともう一度書いとく
28名無しさん?:2014/09/20(土) 20:50:43.97 ID:???
ニュース速報+板、追加でコメ入れといたよ
本スレだから徐々に誘導されると思うけど、具体的に何かACTIONできるといいね
29名無しさん?:2014/09/20(土) 20:54:13.29 ID:thksuueq
>>27
RT以外の方法で拡散される際に言いたいことと違うふうに拡散されるからTwitterはやめとけってことと解釈したがいいか?
30名無しさん?:2014/09/20(土) 21:03:09.09 ID:cVBGP1VT
IDころころ変わってる、昨日のせめてブログにしてリンク貼ってくれと言った者です

デモ計画したらふだんデモを職業にしてる人がくるだろうな
エボラに便乗して政治的な本来の目的を達成したい人も寄ってくるだろうな
actionするならこれぐらい予想して 過去スレでそういう便乗派が来ても晒してスルーしてるよ
本スレに書き込みを控えざるを得ないのは、actionのリスクも予想して巻き込まれたくないから
アウトプットをデモやTwitterに結びつけると危険だと判断しているから
少しでも行動が違えば くだらねぇー俺がみんなにツィートしてやんよ!と言う人を遠巻きで傍観してんよ
31名無しさん?:2014/09/20(土) 21:08:46.93 ID:thksuueq
>>30
あなたはそういう計画に詳しそうだからアドバイスもらえたら嬉しい
にちゃんでなにかしたいと思ったの初めてだからいろいろごめんな
32名無しさん?:2014/09/20(土) 21:12:51.14 ID:cVBGP1VT
昨日目の前でTwitter情報見てうわぁ…になって指摘されないとまたパニクるでしょー
偽Twitter情報でも鵜呑みにする人がまだTwitterで拡散すればなんとかなると言うから
正直言ってスレ主と関わりたくないなと本スレでスルーしてんの
actionをむやみに起こすリスクと、偽ツィートですぐうわぁになるTwitter大好きな人が
どういう動きや感情を持つのか、よく考えてみて

せめてブログかな、としか しかも何度書いても見えないくらいあわあわ ばいばい
33名無しさん?:2014/09/20(土) 21:18:41.06 ID:thksuueq
ごめんよくわからない…
34名無しさん?:2014/09/20(土) 21:25:25.10 ID:82j2sX78
デモ知らせたら民主党や共産党あたりがグチャグチャ言ってくれないだろうか
35名無しさん?:2014/09/20(土) 21:31:08.46 ID:iU11Uvg2
>>34
それ期待したいな
共産党って全日本民医連とも繋がり深いはずだし
36名無しさん?:2014/09/20(土) 21:42:16.03 ID:iU11Uvg2
37名無しさん?:2014/09/20(土) 22:18:06.69 ID:cVBGP1VT
>>33
Twitterはデマ拡散しやすいよ
action起こしたら特定の政治団体や宗教の思想を持つ人が寄ってくる

鬼女板まで行ってんの…
即座に「そういう行動は解決に結びつかないから遠慮します」とレスもらってる
危険を皆に知らせなきゃ、というスレ主の気持ちに対する批判は無いよね
actionに参加できない、と理由付きで書いてあるレス見えてない

あとこここに誰かのレスコピペするなら、どこの板か書いて本文だけでなくヘッダ部分からまるまるコピペがマナー
わー!となりながら目についたレスをむやみにコピペしないほうがいいよ
改変して自分のコメント入れてレスするのも、元はどこからかわかるように添えて
スレとして行動したい人は集まるし、そのリスクを懸念して遠慮する人は来ない
最初の「厚労省のバカー!」で押し通すとすっきりするかも ばいばい
38名無しさん?:2014/09/20(土) 22:29:47.83 ID:iU11Uvg2
>>37
見えてないつもりではなかったんだけど、すまん
後半は本当に参考になったからそうする
あと、自分のレス以外はヘッダまるごとしてるからそれは理解して欲しい
39名無しさん?:2014/09/20(土) 22:30:54.78 ID:???
とりあえず元医者の議員に臨時国会で質問してもらったらどうか?
それとデモするなら記者クラブに「投げ込み」したほうがいいよ。
40名無しさん?:2014/09/20(土) 22:42:51.70 ID:iU11Uvg2
>>39
一応前の方のレスで議員さんに頼むって人がいた
臨時国会で質問って具体的にはどうしたらいいんだろうか?

投げ込みも調べてきたけどよくわからん

動きたい気持ちばっかりで、知識が足らなくて本当に申し訳ない
41名無しさん?:2014/09/20(土) 22:46:15.88 ID:???
個人的には行動には関心なくて、情報が欲しいだけだな。
エボラ関連の新しい発表や記事を単純に貼り付けてあるだけのスレが欲しい。和訳は不要。
42名無しさん?:2014/09/20(土) 22:50:18.46 ID:7PrMHeda
俺、エボラ怖いからここにちょくちょく来るわ。個人で出来ることはやるようにしようと思う。
そこで早速質問なんだけど、今のところ個人で出来ることは何?
いくらか調べてみたんだけど電話が多かったから出来ればメールとかで出来るのも知っていれば教えてほしい。
43名無しさん?:2014/09/20(土) 22:50:43.93 ID:iU11Uvg2
>>41
エボラの流行 2014年 アフリカ PART4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1410022785/

こちらへどうぞ
44名無しさん?:2014/09/20(土) 22:54:33.32 ID:iU11Uvg2
>>42
メールだと読まれないかもしれないのであまりおすすめしないが
官邸や各省庁
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
マスコミ各局も効果はうすいだろうがHPに連絡先あり
政治家の方もHPにアドレスを載せていることが多い

このあたりしか俺は思いつかない…
45名無しさん?:2014/09/20(土) 23:30:56.89 ID:jzNBp/j4
>>40
議員さんの秘書さんに渡してもらうって言ったものだけど
後輩タンは仕事を受注する立場なんで弱いとは思うお
圧力団体とか票の取りまとめ団体が議員にお願いするんじゃなくて、仕事もらってる立場だけど
知ってる間柄だから提案&お願いさせてもらう位の感じになると思う

それでも公設秘書さんに直だから、直に見てはもらえるだろうけど
他にもルートがある人がいたり、メール打ったり、できることはいろいろいた方がいいよね
46名無しさん?:2014/09/20(土) 23:32:57.17 ID:LqJNhi8W
政府に直接よりは、地方自治体レベルや政治家から攻めるほうがいい気もするね
47名無しさん?:2014/09/20(土) 23:39:32.63 ID:???
>>30
>デモ計画したらふだんデモを職業にしてる人がくるだろうな

デモの主催側は本当のプロ市民だけど、その中間あたり
例えばNPO団体にずっぽりで、横のつながりがあるNPO同士の知り合いがたくさんいて
興味のあるデモにはよく出てる、今週は原発反対デモ、来週は奨学金返還中止デモ、
みたいな程度の人をうまく使えないだろうか?

でも>>30の言う通り、妙な連中が入り込んで来ることも考えられるが
逆に言えば、まずはそこまで(そういう連中の目に留まるまで)声を大きくすることが重要か
そういう経験がある人が、うまく制御するためのアドバイスなんかも(まだ時期尚早かもしれんが)
時折書いてってくれれば嬉しい
48名無しさん?:2014/09/20(土) 23:41:06.92 ID:sgZ0mCeT
なあ、今日本で一番エボラの危険性を認識していて、エボラの日本上陸を恐れているのは、医者だろ?
コイツらをなんとか巻き込めないか?
仲間に引き入れるというか…
知識も充分あるし、説得力も増すんじゃない?この組織も…、まだ組織と呼べる程でもないかも知れんが…。
俺は政治家へのアプローチより先に医者の団体(なるべく多くの)を仲間に入れた方が良いと思う。
49名無しさん?:2014/09/20(土) 23:46:24.41 ID:LqJNhi8W
医者と交流って難しいよなー
どうしたらいいもんかね
50名無しさん?:2014/09/21(日) 00:02:51.75 ID:???
開業医の団体、日本医師会
51名無しさん?:2014/09/21(日) 00:24:37.24 ID:???
>>49
美貌の女をかき集めて医者限定のお見合いパーティに潜入させて啓蒙w
52ひみつの文字列さん:2024/06/27(木) 09:29:39 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
53名無しさん?:2014/09/21(日) 00:29:37.27 ID:CzGy7WAn
>>51
賢いなそれ
54名無しさん?:2014/09/21(日) 00:29:49.70 ID:???
9/18  最も酷い地域では、エボラ感染者が2週間ごとに2倍
     ttp://www.abc.net.au/lateline/content/2014/s4089887.htm
9/18  (海外から派遣された)国境なき医師団から初のエボラ感染者(フランス看護師)
     ttp://www.cidrap.umn.edu/news-perspective/2014/09/ebola-infects-french-msf-worker-epidemic-holds-spotlight
9/18  フランス、リベリアで感染したフランス人看護師を救急搬送用航空機でフランスに移送
     ttp://www.gmanetwork.com/news/story/379753/news/world/french-nurse-for-medical-charity-msf-contracts-ebola-in-liberia
9/18  ナイジェリア北部でイスラム過激派武装集団が大学を襲撃、学生ら15人が死亡
     ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140918-00000033-mai-m_est
55名無しさん?:2014/09/21(日) 00:30:23.46 ID:???
9/18  イスラム国、米国にエボラをばらまくことを計画
     ttp://tamil.oneindia.in/news/international/isis-plans-infect-the-us-with-ebola-211158.html
   ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
          マジか????
9/18  ニューオリンズ、エボラ感染国の近くからきた船で複数の船員が体調不良(陸上の病院へ1人搬送)
     ttp://wgno.com/2014/09/17/ship-with-sick-crewmen-to-dock-in-new-orleans-tonight/
9/18  ナイジェリアの州知事が警告、ナイジェリアはエボラに関してまだ安全ではない
     ttp://scannewsnigeria.com/news/nigeria-not-safe-yet-from-ebola-uduaghan-warns/
9/18  赤十字の超ザックリしたグラフ
     ttp://blogs.redcross.org.uk/emergencies/2014/09/ebola-data-behind-disease/
9/18  インド当局、エボラ治療の隔離施設の設置を急ぐ
     ttp://endtimeheadlines.org/breaking-news/indian-officials-scramble-set-isolation-facilities-treat-ebola/
56名無しさん?:2014/09/21(日) 00:32:43.54 ID:???
9/18  シエラレオネ、エボラ対策のため3日間(木〜日曜日)の外出禁止開始
     ttp://time.com/3395319/sierra-leone-three-day-nationwide-lockdown-ebola/
9/18  米国民の4人に1人、エボラ熱感染を懸念
     ttp://www.cnn.co.jp/usa/35053996.html
9/18  ナイジェリア、教会の儀式がエボラを拡散させる危険性
     ttp://www.christiantoday.com/article/nigeria.churches.risk.spreading.ebola.virus.through.communion.and.sharing.the.peace/40757.htm
9/18  WHO 西アフリカのエボラ死亡者が2622人に達すると報告
     ttp://uk.reuters.com/article/2014/09/18/health-ebola-toll-idUKL6N0RJ38Q20140918
9/18  マルタ共和国、発症疑いの香港船籍貨物船を入港拒否。ギニア→イタリアへ向かっている模様。
     ttps://news.yahoo.com/malta-bars-cargo-vessel-way-guinea-ebola-fears-154432886.html
9/18  ナイジェリア疾病管理センター、報道機関に「患者の実名を公表するな!」と要請
     ttp://leadership.ng/news/384422/ebola-disease-control-centre-urges-media-ensure-peoples-right-privacy
9/18  米国国連大使 周辺国に入国制限撤廃や、緊急物資・人員の提供、感染国への流通網維持を求める
     ttp://www.asahi.com/articles/ASG9K1T9FG9KUHBI003.html
9/19  闇市場で回復者の血液探す感染者、WHOが警告
     ttp://www.cnn.co.jp/world/35054000.html
9/19  ギニア南部にエボラ啓蒙に行った7人、村人に殺害される
     ttp://reliefweb.int/report/guinea/seven-guineans-killed-attack-ebola-workshop
9/19  エボラ死者、2630人に。医療関係者の犠牲顕著
     ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014091801110
9/19  米国学者グループ 抑制成功まで1〜1.5年、その間に数十万人が感染と予測
     ttp://www.nytimes.com/interactive/2014/07/31/world/africa/ebola-virus-outbreak-qa.html?_r=0
9/19  モンロビアの米軍拠点は、17施設(各100床)、医療関係者の訓練、軍司令部等の予定
     ttp://jp.reuters.com/article/marktsNews/idJPL3N0RH2KJ20140916
57名無しさん?:2014/09/21(日) 00:40:42.30 ID:???
>>53
ガッキー、指原、上戸彩クラスを集める
逆に女向けには、素敵なお医者さんと知り合うチャンス、とか言って募集をかける

そういや、医者向けの派遣会社の営業って若い美人ばっかり揃えてたな・・・
58名無しさん?:2014/09/21(日) 00:50:00.39 ID:gCy6mOjg
>>40
とりあえず元医者の議員に対して手紙やはがきで訴えたいことを書いて
つたえる。
ツテがない場合は議員事務所に議員宛で出せば届くと思う。
もしくは本人がサイトやツイッターとかやっている場合はSNSで直接コンタクトを取るとか。
一般的に電子メールはあまり見ないらしいけど、出さないよりマシ。
「投げ込み」はデモをやる場合に記者クラブに○○に関するデモがあります
とあらかじめ伝えておくこと。
東京なら都議会の記者クラブやそれこそ各マスコミの記者なんかに言っておくと良いんだけど、
これもそれなりにツテがないと難しいか。
デモなんかをしたいならやったことある人に協力を求めたほうがいい。

元医者の国会議員のリストだけど他にもいたと思う。
共産党の小池とか民主党の桜井とか自民党の小松ゆたかとか。皆参議院だな。
http://publistella.jp/politician/list/c/%E5%8C%BB%E5%B8%AB
59名無しさん?:2014/09/21(日) 00:50:00.54 ID:CzGy7WAn
>>57
賢いけどむずかしくね?ネット婚活とか使えないかなって思ったんだけど
60名無しさん?:2014/09/21(日) 00:58:12.72 ID:???
>>59
写真フォトショで偽装して、年齢学歴身長体重詐称して、
メールのやり取りで海外記事と資料送って注意喚起、洗脳、そして仲間への引き入れ

今時の医者は女医を相手に望むから、脇から割って入るには、よほど若い美人じゃないと難しいかも
実際には人数増えるし、もう昔みたいに収入もステイタスも大したことなくなってるんだけどプライドだけは往時のままだからな
61名無しさん?:2014/09/21(日) 00:59:16.18 ID:ZjsVGHDQ
デモしたことある人がここに来てくれたらいいんだけどな
>>4の内容について野党の議員に送ってみるわメール
Twitterもリプわりとまめに返してる議員いたら教えてくれ、送ってみる
62名無しさん?:2014/09/21(日) 01:01:04.53 ID:CzGy7WAn
>>60
エボラに危機感持ってるJKなら知ってるけど適齢の女性はわからん
ってかそこまでやってセーフなの?
63名無しさん?:2014/09/21(日) 01:06:16.84 ID:Ay+pw0FC
64名無しさん?:2014/09/21(日) 01:07:53.59 ID:???
新垣結衣子(22)
身長 162 体重48 94・58・80 Gカップ
学歴:小学校から聖心or学習院or慶応
趣味:料理と編み物、お琴
性格:控えめかつ明朗
住所:渋谷区松濤
キャプション:処女



とかどうでしょう?
65名無しさん?:2014/09/21(日) 01:09:21.03 ID:CzGy7WAn
名前があからさま過ぎるだろww
66名無しさん?:2014/09/21(日) 01:54:36.18 ID:???
更新キタ

9/17 患者数 5762 死者数 2746
67名無しさん?:2014/09/21(日) 02:02:12.01 ID:J02fz8Ps
68名無しさん?:2014/09/21(日) 06:49:29.58 ID:EXtKtzM0
知り合いに都内の高層マンションや金持ちのセレブパーティを開いてる人いるけど、潜入してみようか?
理系国公立卒の元銀座NO1だからよく声かかる。
69名無しさん?:2014/09/21(日) 06:51:56.63 ID:+1EXqRUG
>>44
ありがとう。今あるメアド全部使って送るわ。数も多ければちょっとは目を通してくれるかもしれないし。
70名無しさん?:2014/09/21(日) 06:52:18.04 ID:EXtKtzM0
連投ごめん。自慢みたいできもいな。。一人でもちょっと影響力ある人引っ掛けれたらいいよなと思って
あとは知らない人が多いだろうし、ジジババや子持ちの人にどれだけ効率良く知らせられるかだよねぇ。都の掲示板に張り紙したら怒られるんだろうか
71名無しさん?:2014/09/21(日) 08:10:17.54 ID:zLne68cF
>>70
いや、すげーよ!ありがとう!!
できることからやっていこう
72名無しさん?:2014/09/21(日) 08:17:43.98 ID:zLne68cF
557 名無しさん@0新周年@転載は禁止 sage 2014/09/21(日) 03:08:48.53 ID:kRKMGcpR0
病院の医療スタッフはもとより、医療関係業者もどうなるか
ベッドシーツ・リネンなどをクリーニングする業者はエボラ患者があふれても仕事を続けるかね?
特殊な消毒をすればコストもかさむしリスクもある
病院内の清掃業者も、受付も秘書も薬剤師も技師も、仕事を続けてくれるのかね?

【エボラ出血熱】エボラ熱死者2630人に-WHO★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411188172/

この方向からもアリかなっておもった
73名無しさん?:2014/09/21(日) 09:39:51.05 ID:???
>>72
全くどうでもいいことだが、俺の書いたレスだ・・・
自分で書いたものがヒントになるとはな・・
74名無しさん?:2014/09/21(日) 10:27:25.93 ID:???
75名無しさん?:2014/09/21(日) 12:20:26.16 ID:7WCl/PeI
>>73
医療関係者に知り合いとかいる人だったりする?
76名無しさん?:2014/09/21(日) 12:23:24.11 ID:7WCl/PeI
77名無しさん?:2014/09/21(日) 12:56:21.22 ID:gW93bD1W
どうして詐称して婚活サイトやパーティに潜入する流れなんだwww
医師や看護師と友だちになってごはん食べに行くのが目的じゃなかろ
スレ主は大学生なら、学校に絆創膏や湿布くれるところあるでしょ 高校迄の保健室
そこに私服の看護師さんいない?
月に2回ペースでいろいろな科の医師が診察に来て「誰も来てくれない…皆忘れてるのかな…」てヒマそうにしてたよ
ぼーっと前を通ったら引きずりこまれて予定時間終わるまで話してた
スレ主も他の人も趣味のサークルに医師いても気づいてないんじゃないの?
78名無しさん?:2014/09/21(日) 12:58:59.84 ID:ZjsVGHDQ
>>77
スレ主実は前ニュー速+に降臨してどうにかしたいって言ってた学生です。
大学生じゃありませんけどね…
79名無しさん?:2014/09/21(日) 13:04:42.93 ID:ZjsVGHDQ
890 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/21(日) 12:20:47.44 ID:tz981eVA0
>>884
このスレの >>196

>9月4、5日のWHO総会資料に猿の投与試験結果が報告され、
>6頭中1頭しか生き残らず、量を増やして再試験しているとある。

量を増やしたらうまくいったのか、それとも藁をも掴む思いなのかどちらかは不明だ。

>ちなみにWHOの資料はこれ
>http://www.who.int/csr/disease/ebola/ebola-new-interventions-02-sep-2014.pdf
>(6-7ページに治療薬候補がのってる)

本スレから
80名無しさん?:2014/09/21(日) 13:06:51.14 ID:ZjsVGHDQ
612 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2014/09/21(日) 08:57:57.45 ID:Cp39148l
ttp://www.tsf.pt/PaginaInicial/Vida/Interior.aspx?content_id=4136209

11月からギニアで60名の患者にファビピラビルを投薬へ
規定量を超える投薬で効果があるか確かめるのが目的?


新感板から
とにかく日本に入らないようにやっぱり対策してもらわないと…
81名無しさん?:2014/09/21(日) 14:36:59.80 ID:ZjsVGHDQ
メインテレビ局、あべともこ議員にメールしたよ
もし海外旅行いってる人いたら、ほかほかたおるでおでこあっためてサーモ通過する動画とかとれればいいのにね
82名無しさん?:2014/09/21(日) 15:05:30.22 ID:???
乱立スレはよくないから
ほどほどにお願いしたい
>>1の人のことな

ウイルス性出血熱††††††エボラ熱を語る奥様2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1411179777/l50

> 953 名前: 可愛い奥様@転載は禁止 投稿日: 2014/09/20(土) 12:24:56.06 ID:HJYve3IO0
> 次スレありがとうございます
> 奥様方これやりませんか?
> 来月から始まるアフリカとの直行便を阻止しないと日本にも来るリスクが高まります
> 現在の対策や厚労省の危機感のなさもひどいですし
> 754 名無しさん@0新周年@転載は禁止 sage 2014/09/20(土) 04:07:36.39 ID:ZCaXbqf/0
> デモ行進でアピールして、詳しい映像資料とともにYouTubeなどで公開、
> 日本のエボラ感染防疫態勢がなってない怠慢ぶりなのを曝露。
>
> で、記者会見して、政府や省庁、東京都の責任重大と攻撃させる。
>
> TVや新聞、週刊誌が大げさに騒げば、誘導され易く大票田の爺婆層も命惜しさに大騒ぎするから
> 政治屋やズボラ官吏も嫌でも対応せざるを得なくなる。
83名無しさん?:2014/09/21(日) 15:11:51.78 ID:ZjsVGHDQ
>>82
1です、乱立させたかったんじゃなくて動こうとかどうにかしたいって人のためのスレがほしかったんだ
そういうのなかったからね
84名無しさん?:2014/09/21(日) 16:49:29.67 ID:???
美容・理容業界も感染症蔓延恐れてるはず。
直撃受けるからね。
85名無しさん?:2014/09/21(日) 17:04:15.28 ID:???
来たねえ
-----

四学会緊急セミナー「エボラ出血熱・デング熱への対応」開催案内
http://www.kansensho.or.jp/news/gakkai/1409_seminar.html
86名無しさん?:2014/09/21(日) 17:18:19.78 ID:ZjsVGHDQ
>>85
10月中旬…エチオピアにむけてかな?
ここでは飛沫や空気感染の可能性について説明あるんだろうか
87名無しさん?:2014/09/21(日) 22:22:43.19 ID:aZzYTUTM
左翼の端くれで幽霊部員なんだけど、よくデモやってる連中にツテはある。
医療関係ならそこらへんに民医連とかもいるな。
けど、あいつらついでに脱原発や九条や米軍基地問題を叫び始めそうだし、変に利用されるのもなんだかなとw
88名無しさん?:2014/09/21(日) 22:29:02.55 ID:zQmRX8qm
>>87
今の俺たちじゃそいつらの力でも借りないとデモなんて無理だと思う…
89名無しさん?:2014/09/21(日) 22:35:08.25 ID:aZzYTUTM
まあ本当に幽霊もいいとこなんで、連中のエボラへの見解とかよく分からないけど、ちょっと昔の知り合いとかに探り入れてみるわ。
少し時間かかるかもだけど。
90名無しさん?:2014/09/21(日) 22:39:35.07 ID:zQmRX8qm
>>89
ありがとう!!
91名無しさん?:2014/09/21(日) 23:15:16.57 ID:???
>>75
一応・・・
92名無しさん?:2014/09/21(日) 23:20:20.36 ID:???
>>1は学生さんだったのか
俺は>>2のニュー速スレで一緒に話し合ってた香具師だけど
暇人だから、協力できることはさせてもらうよ

sageが入ると、ID消えるのね
93名無しさん?:2014/09/21(日) 23:20:33.26 ID:zQmRX8qm
本スレより
警戒している感染症医もいる
401 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/21(日) 20:40:06.97 ID:bNbuRZsP0
外岡さんのメール転載可とのことなので、うpしときます。
ここで論文出してる人とかも参考にするっていってるから送ってみて

↓一通目
http://i.imgur.com/8gotc9V.png
http://i.imgur.com/eYlcg5t.png
↓二通目
http://i.imgur.com/aR90FWB.png
http://i.imgur.com/lm4Xm0x.png
↓論文リンクに対して返信
http://i.imgur.com/yxXWVpp.png
94名無しさん?:2014/09/21(日) 23:23:48.27 ID:zQmRX8qm
>>91
書き込んでくれたことで、できそうなことあったらお願いします…
話題に出してくれるだけでも随分違うと思うので、それだけでもありがたいです

>>92
すみません、暇人学生です。
わけあって学校行けてないので平日電凸とかできます。
ありがとうございます。
95名無しさん?:2014/09/21(日) 23:28:12.97 ID:???
>>94
俺も実は高齢学生w人のこと言えない
試験機関以外は暇だおw
96名無しさん?:2014/09/21(日) 23:31:34.88 ID:???
>>95
高齢、となると医学部かなにかの方でしょうか…?
97名無しさん?:2014/09/21(日) 23:38:41.38 ID:8YC49RGi
エボラ罹患危険度ランキング
1 温泉・サウナ
2 満員電車
3 病院・歯医者・美容院・理容室
4 整体・フィットネス
5 学校・会社
6 野球観戦(とくに阪神の風船)
7 公衆便器
8 ソープ・ピンサロ
9 エスカレーターのベルト
10 ドアノブ
11 回転寿司・鍋
12 スリッパ
13 小銭
9891・92・95:2014/09/22(月) 00:01:56.80 ID:???
宣伝のためにもsageずに上げてみる
>>94
自分の周りで啓発するのは難しいお
ただでさえ年違うから、迂闊なこと言うと浮いちまうお
9991・92・95:2014/09/22(月) 00:03:42.52 ID:8LvkA+gc
これでどうだ

専ブラだといちいちsageチェック外さないといけないんだな
100名無しさん?:2014/09/22(月) 00:06:20.07 ID:???
>>98
そうなんだ
やっぱりできることといえばコネがないかぎり電凸、メール、デモくらいしかないのかなあ
議員に陳情、請願とかも名前と住所と議員のハンコいるからね
101名無しさん?:2014/09/22(月) 00:13:29.37 ID:8LvkA+gc
>>100
ちがうよちがうよ〜と言っておきます

が、勤務医(大学教授クラス以外)にはなんか言っても無駄だと思うお
狙うなら開業医だお
102名無しさん?:2014/09/22(月) 00:17:31.48 ID:ZM06bkiG
>>101
開業医のスレにも貼ってみたけど過疎っててダメだね
開業医相手なんてやっぱりお見合いパーティ潜入とかしないと話すらできない予感
103名無しさん?:2014/09/22(月) 00:39:31.73 ID:O9AsbXNA
>>102
CS意識があるから、都内の私立医なんかの方が敏感に反応するかもね
国立・特に地方医はさらに危機感すらなさそうだお
お見合いパーティなんかでエボラの話だしたら、即カエレ!!になりそう
実際はどうなんだか知らんけど
104名無しさん?:2014/09/22(月) 06:40:25.13 ID:ZM06bkiG
>>103
都内じゃないんだよ俺
どうしたらいいんだ
105名無しさん?:2014/09/22(月) 07:38:14.48 ID:6Ui1kAiC
>>93
針刺し事故で感染したとかいうのは過去のエボラで統計出てたと思う
まずそれを調べて分かりやすい形で伝わるようにしたらいいかも
106名無しさん?:2014/09/22(月) 11:37:27.02 ID:ZM06bkiG
>>105
えっと、ごめん誰に?
107名無しさん?:2014/09/22(月) 13:03:21.67 ID:ZM06bkiG
207 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/22(月) 12:47:34.84 ID:S6/s0p1F0
>>183
抗議運動のやり方はいろいろあるだろ?

『書いてもどうせ聞いてくれないだろう』『効果ないだろう』で、やりもせずにシッポ巻いて勝手に諦めて
後にやっぱり重大事態になって後悔する負け犬根性の『だろう』が多過ぎるが、これは日本人の欠点だよ。

---
■内閣府や総務省に意見・苦情を書く、
その他の省庁宛の施策の意見・要望投書欄↓

●「電子政府の総合窓口 イーガブ」[各府省への政策に関する意見・要望]
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Pr opose

●政府公報オンライン/暮らしのお役立ち情報〜
[国の行政に関する苦情、意見・要望は「行政相談」をご利用ください]

http://www.gov-online.go.jp/useful/article/2013 10/1.html

↑国の行政に関する苦情・意見・要望のやり方、
窓口として、総務省職員の他、『行政相談委員』なる相談員とその相談所のことも書いてある。
---

上記のような政府の意見箱に直接言う他には、市町村レベルの地方行政に意見言うとか、
地元の自治会でエボラの感染危険性について啓蒙していくのもいいだろう。

URL入れると弾かれるのでスペース入れました
108名無しさん?:2014/09/22(月) 13:04:16.01 ID:ZM06bkiG
>>107 続き
---
他に一番直接的で早いのは、やはり自分らで情報発信すること。

まずブログ記事に情報まとめるなりして(できれば英語版ページも)
有志で意見を動画にまとめてYouTubeで発信を繰り返すのがいいだろう。

個人で全部やろうとすると荷が重いので、できれば集まった有志で団体を作った方がいい。
デモもできるし、その様子をまた動画配信していくという風に、活動の様子を繰り返して発信していけるから。

視聴数が上がればネットメディアがニュースにするだろうし、
さらには怠慢なマスゴミも取り上げるようになる。
---
本スレより
109名無しさん?:2014/09/22(月) 13:09:50.24 ID:kAtWIZk2
若者向けならツイッターで情報拡散したらどうだろう(文字数制限が痛いが)
エボラの知識とか状況とか流すとかさ

あとプロフにブログurlはりつけとけばおk
110名無しさん?:2014/09/22(月) 13:19:20.70 ID:ZM06bkiG
ブログは複数人で管理できたほうがいいよな?
Twitterは既に死者数とかツイートしてる人いるんだわ
ブログタイトルとかTwitter垢名とか統一したいんだけど何がいいですか
111名無しさん?:2014/09/22(月) 13:49:37.17 ID:ZM06bkiG
一応ブログは作ってきた
http://ebola-information-japan.blog.jp/
112名無しさん?:2014/09/22(月) 14:43:23.86 ID:???
2chでやってるのにブログ作って情報分散させる発想はナンセンス
そのままスレ上で展開した方がシンプルで手間はかからんが
113名無しさん?:2014/09/22(月) 15:10:42.12 ID:ZM06bkiG
>>112
目的は、2chを見ない人への情報拡散です
もちろん原文を見た方がいいですが、本スレがあの調子では…
114名無しさん?:2014/09/22(月) 16:59:33.96 ID:rwfrmww8
東大のキャンパスに貼るのはどうかな。
食堂でビラ配るとか
115名無しさん?:2014/09/22(月) 17:08:41.66 ID:???
ブログは個人の主張を主な目的にしたウエブサイトだぞ
意志表示をするために集団行動しようと集めているのに発信元がブログでは行動目的や理由が理解できない
ホムペなどのウエブサイトをつくるにしてもアフィやレスのコピーの問題も絡みますよね2chはその類に厳しいぞ
情報発信するウエブサイトを作るにしても反応があるときに即座に再発信したりする管理力が求められるし出来なければ勢いを失墜させる原因にもなるが大丈夫か
アカウントを活用したSNSへの情報拡散も同様に管理力の指摘ができるが人手も大丈夫か
まさか誰かが一人でネットへの活動を展開しようとしているわけでは無いよな
ウエブサイトに関しては2ch一本集約がいいぞ分散してどうする

2chの本スレがアノ調子でも構わないだろ勢いも落ち着いてきたことだし新しい風も必要だぞココを入口にすればいいだろ
情報を拡散させ願いを実現させたい意図は理解できるが甘い
116名無しさん?:2014/09/22(月) 17:12:55.85 ID:???
正攻法で感染症学会にコンタクトを取って、感染症学会から政府に
就航延期を申し入れてもらったほうが良いと思う。
ちょうど4学会合同の緊急セミナーも開催されるし。
感染症学会のサイト
http://www.kansensho.or.jp/index.html
役員・委員会名簿
http://www.kansensho.or.jp/about/yakuin/index.html
感染症専門医名簿
http://www.kansensho.or.jp/senmoni/pdf/meibo.pdf
↑居住地域の病院に誰か知っている医者がいればコンタクトを取ってみたらどうか
117名無しさん?:2014/09/22(月) 17:28:23.86 ID:ZM06bkiG
>>115
ごめん、ありがとう。
俺1でブログつくったやつだけど、かなりキツイ
118名無しさん?:2014/09/22(月) 17:43:17.02 ID:???
>>117
1なら自分から動くのは控えなさい。
スレに居る人を動かす努力をしなさい。
119名無しさん?:2014/09/22(月) 17:46:29.96 ID:ALwB8MWX
>>118
ありがとう。動かすってむずかしいね。
コネもないし、メールや電話じゃ誰も動いてくれない。
スレの人達は何ができそうかな?って考えてもすっごく難しい
120名無しさん?:2014/09/22(月) 17:46:40.63 ID:ofj0QgaG
今回のエピデミックでは幾つかのテロリストがエボラウイルスを入手し、遅かれ早かれ使用すると思っている。
仮にテロリストが日本国内でテロを起こすとして、その具体的な手段を列挙して危機喚起をするのが良いんじゃない。
テロリストがナイフや銃弾、爆弾に代えてエボラウイルスを闘争の道具にする可能性をね、国会議員や官僚にも分かりやすく説明することで、
彼らに危機感を持たせ、エボラとの戦いの最前線に立つよう促すというやり方もあるんだよ。
121名無しさん?:2014/09/22(月) 17:52:11.73 ID:ALwB8MWX
国内のテロ対策は、多省庁にわたっており、その総合調整は内閣官房により行われている。
らしいから、防衛省とそこにメールと電話がいいと思います
122名無しさん?:2014/09/22(月) 18:13:27.91 ID:ofj0QgaG
>>121
エボラウイルスの採取、保存、運搬、増殖、散布のそれぞれの段階で、
テロリストが採るであろう手口をここに書くことはできるけれども、
しかしそれをやると、爆弾の設計図をネットに記載するのと同様、犯罪を助長しかねん。
"知識と社会的地位のある人間が""内内密に"そこにコンタクトをとるのが望ましいな。
おれはやんないよ。地位ないもん。

また、>>1がどの程度の活動を想定してるのか知らんけどさ、
もしも先進国にエボラ患者流入の可能性が高まったら、必ず公衆衛生の議論が巻き起こる。
エボラに感染するリスクを低減させる商品を発売してる会社の株を買って資金を調達してもいいかもね。

たとえば、
・公共施設のトイレでは便座シートクリーナーや、紫外線殺菌棟の導入が進むかな?
・(ドアノブに触れなくてもいい)自動ドアもちょっとは売れるかな?
・都市の住人は(他人と接触する機会の多い)満員電車を忌避し、通勤の時間帯を変えたりマイカー通勤に切り替えたりする。
都市圏にレンタル駐車場を持ってる会社の株は上がりそうだね。一方、鉄道会社の株は下がりそうだ。
とまあこんなかんじで
実際どうなるかはわからんし、やるなら自己責任で
123名無しさん?:2014/09/22(月) 18:18:41.61 ID:ALwB8MWX
>>122
説明ありがとう。
けど俺学生だし、コネもないしそんなにできることないんだ。
誰かに助けてもらわなきゃなんにもできない。知り合いも少ないしな。
自分で凸とかメールとかして、少しでも多くの人を煽ってここに来てもらうことしかできない。
124名無しさん?:2014/09/22(月) 18:25:08.11 ID:ofj0QgaG
煽るといっても、単に無秩序な恐怖をまき散らすだけならパニックになる。
正しい情報を与え、危機感を持ってもらって、ある方向に進んでもらわないとダメだよ。

あとブログには今までの情報を集約する程度にとどめておいて、実際の活動はこのスレで進行させた方がいいんじゃない。
125名無しさん?:2014/09/22(月) 18:39:14.99 ID:ALwB8MWX
>>124
そうだね。情報まとめと、デモとかやることになればそれの内容貼るくらいにしておくよ
126名無しさん?:2014/09/22(月) 18:42:16.02 ID:ofj0QgaG
方向性には色々ある。好きなの選べばええよ。>>1がこの運動のリーダーなんだから
・空港や港での防疫体制は不十分であるから、スクリーニングと追跡調査を強化させよう。
・日本の医療体制は国内でのエボラの蔓延に対応できないから、政府に体制の強化を求めよう。
・西アフリカのエボラの蔓延を救援するよう政府に要請しよう。
・エボラウイルスを用いたテロのリスクが高まっているから、政府に対策を求めよう。
127名無しさん?:2014/09/22(月) 18:49:16.55 ID:ALwB8MWX
>>126
本当は全部やれたらいいんだけど、優先順位的には
防疫=体制>テロ対策=日本の研究所への支援>現地支援
って考えてます。もちろん支援は必要だけど、国が崩壊したらなんにもならないから。
それから、自国のことだとほかの人の賛同も得られやすいと思う。
ヤフーの記事で安倍さんが対策費用5.5億国連に出したってのにも
国内の防疫は大丈夫か?ってコメが多かったです。
128名無しさん?:2014/09/22(月) 18:50:34.65 ID:ofj0QgaG
>>127
応援してるよ
まあ自分なりに何か手伝えることないか考えてみるから
129名無しさん?:2014/09/22(月) 19:20:40.33 ID:ALwB8MWX
>>128
ありがとうございます。心強いです。
130名無しさん?:2014/09/22(月) 19:48:49.17 ID:ofj0QgaG
最後。
デモをするなら、数人〜数十人程度しか集まらなくても、早期に実行に移した方が良いよ。
デモは大衆の不満を権力者に伝達する方法としては極めて有効だけど、エボラウイルスが日本に到達するか、到達する恐れが高まったら、
不特定多数が一か所に集まるようなイベントはまず、実行できなくなるからね
エボラウイルスの到達後はインターネットを主戦場に活動していくことになるだろう
131名無しさん?:2014/09/22(月) 20:04:47.14 ID:ALwB8MWX
>>130
そのとおりだと思います。
しかし、関東圈の方が集まらないとなんとも動けません。
またデモには幹事はおろか参加もしたことがないです。誰かのお力添えがなくてはなりません。
132名無しさん?:2014/09/22(月) 20:07:18.10 ID:ofj0QgaG
関西圏だ
ちょっと行けないな
133名無しさん?:2014/09/22(月) 20:13:40.12 ID:ZM06bkiG
>>132
関西か、関東ですね。
俺東海地方なので国際便はあるんですけど影響が大きいのはどちらかだと考えています。
134名無しさん?:2014/09/22(月) 20:33:34.83 ID:ofj0QgaG
関東でやるべきだろうな。
デング熱のせいで都民が国外からの感染症の流入に敏感になってる。呼びかけを行えばある程度の反応はあると思う。
135名無しさん?:2014/09/22(月) 20:37:43.37 ID:6Ui1kAiC
デモをやるなら旅行会社や空港の前の方が効果的かもね
136名無しさん?:2014/09/22(月) 20:42:28.22 ID:???
無難に厚生省前でやるのが良いでしょう。
空港は敷地内に入れてもらえないし、旅行会社は八つ当たりにも程がある。
137名無しさん?:2014/09/22(月) 20:45:16.35 ID:6Ui1kAiC
野生動物の肉で感染するわけないという現地人の認識は実は正しい
実際、エボラは5〜10年に1人しか野生動物から人間に感染してないからな
138名無しさん?:2014/09/22(月) 20:57:39.05 ID:6Ui1kAiC
こういうやり方もあるのね


【話題】 朝日新聞に抗議・・・山手線の駅構内やホーム、車内でTシャツ着てアピール(画像あり)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411373530/
139名無しさん?:2014/09/22(月) 20:59:43.77 ID:ZM06bkiG
場所は、俺は関東じゃ無理なので、関東圏で参加される皆様にお任せします。
とにかく人目に触れることが大切だと思います。
140名無しさん?:2014/09/22(月) 21:10:11.57 ID:ofj0QgaG
署名支援サイトChange.org
https://www.change.org/ja

デモのときは、お役所の担当者に署名を手渡す場面もあるでしょう。
change.orgを使ってみてはどうですか
141名無しさん?:2014/09/22(月) 21:17:51.63 ID:ZM06bkiG
>>140
いいですね!渡す相手などの記入欄があったので、みんなで埋めていきましょう。
142名無しさん?:2014/09/22(月) 21:19:29.78 ID:ZM06bkiG
働きかけたい相手は誰ですか?
働きかけている相手に、何を求めていますか?
なぜこの課題は重要なのですか?
画像または動画をアップロード

こちらの四つについて皆さんで考えていきましょう。
明日は祝日なので、明後日には利用を始めたいです。
143名無しさん?:2014/09/22(月) 21:59:53.16 ID:???
有効な治療法がない現在、エボラに関しては、水際防止策しかありません
しかし実現可能な水際防止策が思い浮かばない、はがゆいです

飛沫感染のことを調べてみましたが、CDCには飛沫感染(droplet transmission)の明確な記述は確認できませんでした
最後の参考資料を見る限り飛沫感染を推測することはできますが…弱いか?

ただし、以下の投稿がありました
【エボラ出血熱】エボラ熱死者2500人に迫る-WHO★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411011772/145
((要約))
http://www.cidrap.umn.edu/news-perspective/2014/09/commentary-health-workers-need-optimal-respiratory-protection-ebola

医療担当者はエボラ感染防止のために適切な呼吸器感染予防が必要

シカゴのイリノイ大学の呼吸器感染予防の専門チームからの投稿。
エボラウイルスは空気感染しうるから、患者に接する医療担当者は外科用マスク着用では不十分で、
A powered air-purifying respirator (PAPR) with a hood or helmet が必要と警告。
著者達はエボラウイルスが感染性エアロゾル粒子となって、患者周辺及び離れた場所でも感染するという科学的および疫学的エビデンスがあるという。
著者達は米国CDCやWHOに対して、エボラ対策で働く人々にPAPRを提供すべきと警告している。

((参考資料))
CDC資料 一般人向けの資料と思われるもの(絵入り)
http://www.cdc.gov/vhf/ebola/pdf/west-africa-outbreak-infographic.pdf
(エボラの感染は直接接触 エボラ患者、エボラで死んだ人の(血液、嘔吐物、おしっこ、うんち、汗、精液、つば、他の体液)でおこる)

CDC資料 米国の病院におけるエボラ出血熱の入院患者に対する感染予防管理の推奨事項
http://www.cdc.gov/vhf/ebola/hcp/infection-prevention-and-control-recommendations.html

CDC資料 2007版:医療現場における感染性病原体の感染予防ガイドライン
2007 Guideline for Isolation Precautions: Preventing Transmission of Infectious Agents in Healthcare Settings
http://www.cdc.gov/hicpac/pdf/isolation/Isolation2007.pdf
(pdfの中をebolaで検索すると医療サイドの感染予防ガイドラインを見ることができます P119エボラは飛沫予防策 Ebola Droplet Precautions)
144名無しさん?:2014/09/22(月) 22:09:49.16 ID:ZM06bkiG
>>143
厚労省の凸だと、嘔吐物、排泄物からは傷や粘膜への飛沫感染ありうるって相談窓口で言われたよ
もちろん、くしゃみなどの飛沫も傷や粘膜し入ればありうる、とのことでした。
やっぱり出典が気になるような感じ。
145名無しさん?:2014/09/22(月) 22:34:38.14 ID:hvQShFWf
809 名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 2014/09/22(月) 22:16:02.53 ID:u4kKwNh80

米国CDCの警告  キター


米国CDC、航空会社はすべての体液を感染性と見なして処理するべし

Ebola warning: CDC tells airlines to ‘treat all body fluids as infectious’
http://www.thewestwire.com/ebola-warning-cdc-tells-airlines-to-treat-all-body-fluids-as-infectious/


航空機のトイレが出る運子や小便はすべて危険ということだな

国内線フライトも対象だと

146名無しさん?:2014/09/22(月) 22:36:14.21 ID:hvQShFWf
>>143
CDCはとっくに飛沫感染するぞと警告している
日本厚労省無能過ぎ
No riskではなく、low risk exposureと分類している

http://www.cdc.gov/vhf/ebola/hcp/case-definition.html?mobile=nocontent
being within approximately 3 feet (1 meter) of an EVD patient or within the patient’s room or care area for a prolonged period of time (e.g., health care personnel, household members)
while not wearing recommended personal protective equipment (i.e., standard, droplet, and contact precautions; see Infection Prevention and Control Recommendations)
147名無しさん?:2014/09/22(月) 22:37:39.66 ID:XzX7jYAB
アイスバケツチャレンジみたいにして個人でも動画のアップロードできるようなのはどう?
デモだと人数も限られてきちゃうけど、これなら誰でも出来ると思ったんだが………
148名無しさん?:2014/09/22(月) 22:42:29.28 ID:???
では>>142を考えましょうか。要求する項目は可能な限り減らし、分かりやすくしてはどうでしょう。
>>127に従うなら、感染国からの入国者を数十日間にわたって追跡調査するなど、水際検疫を諸外国並みに引き上げろ!とかね。
ただここで外国人を敵視し、排除する排外主義を取り込まないよう気をつけたいところです。
149148:2014/09/22(月) 22:43:27.75 ID:???
>>146の修正も要求に組み込みたいですね。重要なことです。
1501@ebola_youngi:2014/09/22(月) 22:50:11.64 ID:3sNIzY4g
>>147
素敵だと思います。ただ、募金は政治家や偉い人が参加しづらいので、啓発だけがいいかと思います。もしくは署名をお願いするとか?

とにかく水曜には署名サイトをオープンしましょう。そのために今は先ほどの欄を埋めましょう。
動画については、そのあとでいいと考えています。素敵なので挑戦したいですね。

ここってトリつけれるのかな?
1511 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/22(月) 22:50:51.94 ID:3sNIzY4g
まちがえたwww
152名無しさん?:2014/09/22(月) 23:02:50.17 ID:ofj0QgaG
今後、日本ではエボラの侵入が現実味を帯びてくるんだろうけど、
日本国民にはエボラウイルスの脅威を過少評価も過大評価もしないで欲しいと思う。
たとえば列車の車内で黒人の方が心臓発作で倒れたときに、周囲の人がその人を助けに行かないとか、
エボラの患者が出た家が村八分になるような光景は見たくないわけだ。

このデモはエボラとの戦いの一部になるのだろうけれど、
”われわれはが戦わなければならない相手はエボラウイルスであって、エボラの感染者ではない”
”エボラの感染者に対するあらゆる偏見や差別は容認してはならない”こともまた、
デモをはじめる前に周知してもらいたいと思った。できるなら署名の段階でその旨を書いてほしい。
このデモが外国人や感染者に対する差別に利用されないよう、エボラ対策を願う真摯な要求が汚されないよう、
そこはほんと、頼みます。お願いします。
1531 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/22(月) 23:15:15.75 ID:3sNIzY4g
>>152
意見ありがとうございます。
偏見や差別と、感染を避け身を守ることの違いをしっかり理解すべきですね。
俺自身、そこの理解が少し甘かったような気がします。ありがとうございます。
154名無しさん?:2014/09/22(月) 23:15:34.98 ID:XzX7jYAB
>>142
働きかけたい相手…厚生労働省、成田空港(エチオピア航空)
何を求めているか…対策の強化、見直し
なぜこの課題は重要か…今の対策では緩すぎて感染者が入国してくる危険性があるため
画像、動画…動画はやっぱり前に出た案をようつべやニコ動にアップロードするのが無難かと。画像はブログやtwitter、顔本等へ載せたりする、かな

俺の考えはこんな感じ。答えが質問の内容と違ってたらすまない。
1551 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/22(月) 23:22:28.57 ID:3sNIzY4g
>>154
ちょっと俺の書き方が悪かったんだけど、課題の重要性はわりと欄が広くて
PRできる場所って感じだから、もっと長くていいと思う。それと万人向けさが必要かな…?
あとはいいと思うよ。厚労省だけじゃなくて内閣官房も要るのかな?そのあたり詳しくなくてわからないけれど。
156名無しさん?:2014/09/22(月) 23:26:38.56 ID:ofj0QgaG
おれとしては日本とエチオピアの直行便はさほどエボラ流入のリスクを上げないと思う。
誰かが蔓延国から日本へ渡航しようとして、日本とエチオピアの直行便が無かったら、
エチオピア以外のそれこそ無数に存在する国際空港を経由して日本に渡るだけだと思う

そもそも(コンゴとナイジェリアは感染が制御されているので除外するとして)他の蔓延国とエチオピアは直線距離で数千キロも離れていて、むしろ欧州のスペインやポルトガルのがずっと近い。
そりゃアフリカと欧州の間には海があるけれど、アフリカの陸路は悪く、海並みかそれ以上にヒトとモノの動きを阻害してる。
エチオピアとの直行便はダメなのに、スペインやポルトガルとの直行便が良いという主張はどうなのかな。
アフリカ大陸の巨大さを甘くみてはないかな。

エチオピア航空の件は主張に含めたくないな
1571 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/22(月) 23:36:54.21 ID:ZM06bkiG
俺的にエチオピアのリスクは、
わーいエチオピア直行便できた乗ってやろ!アフリカだー!ついでに感染地見てきてやろー!
みたいな変な奴が現れることかなって思う。

それから、動物からのエボラ感染高リスク地域にエチオピアが入っているのが気になる。
エチオピアの人々は野生動物食べてるんだろうか?
158名無しさん?:2014/09/22(月) 23:40:34.09 ID:ofj0QgaG
日本から蔓延地に行くならダカール→セネガル→陸路でリベリアが最短でしょう
エチオピアは経由せんです
159名無しさん?:2014/09/22(月) 23:42:31.87 ID:ofj0QgaG
>>158訂正
羽田→ドバイ→ダカール→陸路でリベリアが最短です
ダカールまでなら十時間で行けますね
1601 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/22(月) 23:42:36.26 ID:ZM06bkiG
>>158
いや、そういうノリで行っちゃうやつらの話ですよ
ミーハーといいますか、なんといいますか、まぁ稀でしょうね。
エチオピアで困るのは治安が少々悪くなるくらいだと思います。それに安保理で渡航規制しない方針ですからバッシング受けそうですしきっと延期も無理かと。
161名無しさん?:2014/09/22(月) 23:44:40.85 ID:ofj0QgaG
>>160
途中で幾つも国境跨ぎますし紛争地帯もありますから、ノリで行こうとして行けるとこではないです。
ビザが下りんでしょう
1621 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/22(月) 23:48:35.37 ID:ZM06bkiG
>>161
俺海外旅行したことなくって、すみません…
エチオピアはまだ感染出てないですしそう不安がる必要ないんですかね。
やっぱり安保理の決議の件もありますし、政府も変えられないと思います。
163名無しさん?:2014/09/23(火) 00:02:05.62 ID:???
エチオピア航空の件はやりたい人はやればいい。
個人的には危険な選択肢をこの時期に増やすことはないから
就航延期にさせるべきだと思ってる。
164名無しさん?:2014/09/23(火) 00:04:22.66 ID:GfEOzsUt
しかしまあ団体で主張は揃えないとならない
ここで色んな人の意見を集めつつも、
最終的には主催者が主張を選んじゃっていいと思うけどね
1651 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/23(火) 00:16:57.96 ID:nxrNq40B
あと、エチオピア航空の件は多分国土交通省ですね
166名無しさん?:2014/09/23(火) 00:32:07.83 ID:???
厚生労働省組織図
http://www.mhlw.go.jp/wp/publish/pdf/p04.pdf

検疫強化を望むなら、厚生労働省健康局と厚生労働大臣宛に一部ずつ署名と要望書を提出するべきかなあ
1671 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/23(火) 00:50:56.77 ID:emhYBIOe
>>166
医療体制は医政局なんでしょうか?

検疫強化と、国内に入ってきた際の医療体制の強化を求めて署名をしたいのです。

検疫は検疫所でなく健康局でいいんですかね。。エボラの検疫所への通達には結核感染症課からと書かれていましたが、どうなんでしょうか?
168名無しさん?:2014/09/23(火) 03:10:02.19 ID:pAun1AkA
【非常食】エボなんちゃら対策として最適。いなばのチキンとインドカレー&タイカレーをまとめ買い。
http://youtu.be/s7AWeG63fiQ

【楽天】エボなんちゃら対策としても非常食に。カロリーメイトのまとめ買い。
http://youtu.be/DMRM-3m8vEM

みんなこっそり対策してる。日本人は馬鹿じゃないよ。
169名無しさん?:2014/09/23(火) 05:47:14.38 ID:tvTn2bLC
>>167
厚生労働省健康局 結核感染症課
所掌事務
・結核 その他の感染症(エイズを除く。)の発生及びまん延の防止に関すること(他局及び他課の所掌に属するもの を除く。)。
・港及び 飛行場における 検疫に関すること(医薬食品局の 所掌に属するものを除く。)。
総括部署の 電話番号
(直通)03- 35 95- 2257
(内線)2372
(FAX)03- 35 81 - 6251
1701 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/23(火) 11:35:24.41 ID:nxrNq40B
ウィキで調べてみたけど、宛先は大臣官房と医政局と健康局と大臣当てでいいかな
制度にお詳しい方どうですか?
1711 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/23(火) 12:15:05.02 ID:nxrNq40B
それから、課題の重要性のところですが
このサイト( https://www.change.org/ja )のほかの方のキャンペーンを見ていただくとわかるように、多くの人に賛同して頂けるような魅力的な文章になってます。ここが一番大事だと思うので、どうか一緒に考えていただけませんか?
内容を箇条書きにすると
〇各国に比べて対策が甘く、不安である
〇感染国からの帰国者に3週間の電話追跡、もしくは隔離を求めたい
〇病院での対応について再度確認し、すべての病院で訓練をするよう通達してほしい
〇国から国民にもっと新しい正しい情報を提供して欲しい(飛沫感染のこと等)
ほかに足りないところがあれば、御指摘お願いします。また、これをふまえて魅力的な文章を考えていただけませんか?
172152:2014/09/23(火) 17:03:56.58 ID:GfEOzsUt
文章は書ける。ただし
・エチオピアの直行便の停止を求めないこと
・日本政府はエボラの蔓延国への人的・非人的資源の支援を拡大すること。
 くれぐれもこれらの国々が世界から見捨てられることがないよう、救いの手を差し伸べ続けること。
・われわれの敵はエボラウイルスであって、エボラの感染者ではない。
 われわれはエボラに関するあらゆる偏見と差別を非難し、これらの撲滅に取り組むこと。 
 この二点を防疫や医療体制の強化に並ぶもう一本の柱として文章中に据えてくれるならば、やらせてください。
173名無しさん?:2014/09/23(火) 18:28:08.23 ID:mncyW6z0
強力な援軍来たぞ。日本の感染症の専門家達もようやく動きだしたようだ。セミナー対応時間もエボラが125分でデングが35分
http://www.kansensho.or.jp/news/gakkai/1409_seminar.html

四学会緊急セミナー「エボラ出血熱・デング熱への対応」開催
「エボラ出血熱・デング熱への対応」
日 時 平成 26 年 10 月 13 日(月・祝)12:55〜17:10
主 催 一般社団法人日本感染症学会、公益社団法人日本化学療法学会、
一般社団法人日本環境感染学会、一般社団法人日本臨床微生物学会

第T部 エボラ出血熱 13時00分〜15時05分 &#8226;
1.エボラウイルスに関する基本的情報とエボラ出血熱の疫学
1)エボラウイルスの基本的な情報
2)エボラ出血熱の疫学
2.エボラ出血熱の臨床:臨床症状・診断法・治療法・感染防止対策
1)臨床症状・診断法・治療法
2)感染防止対策(基本的対応:PPEも含めて)
@ 患者への基本的対応
A 感染防御の基本
B PPE
3.エボラ出血熱の国際的なアウトブレイク対応と治療薬・ワクチン開発の現状
4.国内における対応
1)国内における対応
2)公衆衛生対応とリスクコミュニケーション

第U部 デング熱 15時15分〜15時50分
1741 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/23(火) 19:33:46.02 ID:nxrNq40B
>>172
直行便停止は無理だと思いますし、求めはしません。政府の判断でどうなるかは保証できませんが。
また、岸田外務相の医療チーム派遣や5.5億支援などもう既に支援拡大が始まっていると思います。要求する必要はあるんでしょうか?
柱として、は主張がブレてしまいそうなので、すみません。しかし、現状のようなエボラにかかるのは土人というような表現はいいと思いませんので、アフリカの方々への差別はいけない、というのはわかります。
また、二点とはどれでしょうか?三点に見えるのですが。
1751 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/23(火) 19:34:38.52 ID:nxrNq40B
>>173
飛沫感染、空気感染の可能性も触れられた上でのセミナーだといいですね
現在の接触ばかりのものでは…(´・ω・`)
176152:2014/09/23(火) 20:58:31.26 ID:GfEOzsUt
>>174
本当にエボラの蔓延を食い止めたいのならば、数千億円単位の金と、数千人単位の医療関係者の増援が必要です。
この程度の支援は全く焼石に水で、エボラとの戦いには何の影響も与えないでしょう。

・日本政府はエボラの蔓延国への人的・非人的資源の支援を拡大すること。
 くれぐれもこれらの国々が世界から見捨てられることがないよう、救いの手を差し伸べ続けること。
・われわれの敵はエボラウイルスであって、エボラの感染者ではない。
 われわれはエボラに関するあらゆる偏見と差別を非難し、これらの撲滅に取り組むこと。 

わたしは世界がこの二点を徹底的に順守することこそがエボラの更なる蔓延、日本国内への侵入を食い止める最上の方策だと考えています。
水際の検疫と入国者の経過観察の強化は国内のエボラの蔓延を防ぐ役には立ちますが、エボラの侵入自体を防ぐことはできません。
わが国は諸外国との繋がりで成り立っているわけですから、旅行者を片端から隔離するとか、空路・海路を締め切るとか、そのようなことは事実上、とり得ないのです。
ではエボラが日本国内に侵入するリスクを未来永劫、取り除くにはどうすればよいのか?
答えは簡単で、エボラウイルスが西アフリカから版図を拡大を広げる前に、滅ぼししまえばいいのです。
過去のエボラの小規模な流行では、保健当局がウイルスの拡大を制御し、流行を封じ込めてきました。
西アフリカでもそれと同じことを、遥かに大規模に実行に移そうというのです。
もっともそれには、先にも述べた二点が重要になるのです。
1771 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/23(火) 21:04:46.68 ID:nxrNq40B
四学会セミナープログラムに載ってる堀成美さんってこの人かな?
堀 成美 (@narumita)さん
https://twitter.com/narumita
178152:2014/09/23(火) 21:08:09.81 ID:GfEOzsUt
>>176続き
もしも世界がエボラの蔓延地を見捨てたらどうなるか。
その地域では人々の生活が立ち行かなくなり、大勢の人々が周辺の地域に脱出しようとするでしょう。
しかし難民の中にはおそらくエボラウイルスの保有者も混ざっており、その場合はエボラウイルスが周辺地域にも進出することになります。
エボラウイルスの蔓延地が広がれば広がるほど、患者の数が増えれば増えるほど、エボラウイルスが日本に到達する恐れが増加するのです。

蔓延地を封鎖して難民の脱出を阻止しろとか、感染者を皆殺しにしろとかいう主張が一部にありますが全くナンセンスです。
て人が出れないようにしろとか、感染者の弾圧は、感染者の隠避や逃亡を誘発するだけで、結局はエボラウイルスしか得をしません。
以上簡単に自分の主張をまとめてみました。
1791 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/23(火) 21:21:57.68 ID:nxrNq40B
>>176
本当にエボラの蔓延を食い止めたいのならば、数千億円単位の金と、数千人単位の医療関係者の増援が必要です。
この程度の支援は全く焼石に水で、エボラとの戦いには何の影響も与えないでしょう。
↑国連でも止めるためには1000億必要だと言っていましたね。国連の予算の三分の一もありました。

水際の検疫と入国者の経過観察の強化は国内のエボラの蔓延を防ぐ役には立ちますが、エボラの侵入自体を防ぐことはできません。
わが国は諸外国との繋がりで成り立っているわけですから、旅行者を片端から隔離するとか、空路・海路を締め切るとか、そのようなことは事実上、とり得ないのです。
ではエボラが日本国内に侵入するリスクを未来永劫、取り除くにはどうすればよいのか?
答えは簡単で、エボラウイルスが西アフリカから版図を拡大を広げる前に、滅ぼししまえばいいのです。
↑火元を絶たねば、山火事は隔離しようとも広がりますね。エボラは山火事のように広がっていると表現した記事もありました。
確かに、感染の広がる元となっている西アフリカへ資源でも人的でも支援をすることによってまだ食い止められるかもしれません。
この戦いは長期に及ぶので検疫や体制を強化しても感染が広がるにつれて日本に来る可能性はどんどん高くなる点でも支援は必要ですね。納得しました。

検疫の強化、体制の強化で日本への感染拡大、日本での蔓延を防ぐ準備をし
同時に感染の広がる西アフリカへ支援をし一刻も早く感染拡大のペースを抑える必要があると再確認しました。

日本ではエボラ研究が進んでおらず、なかなか人材派遣は難しいでしょうが、物資やお金ならよくバラマキと言われるほど支援してるのですからできるでしょう。

ぜひ書いていただけますか?一度俺もきちんと目を通したいのでここに貼っていただければと思います。
180名無しさん?:2014/09/23(火) 21:39:04.49 ID:???
>>179
>>1さん、悪いけど俺は>>176>>172には反対する
エチオピアへの直行便は停止するべきだと思う
どう考えても、メリット少なく、リスクの多い直行便を就航・継続するのはおかしい

莫大な援助というが、国内でも不足しがちな医師看護師を送って、命の危険にさらして
もっと重大な日本に感染リスクを増やすのか?
それから、差別問題と絡めているのも胡散臭く感じる
感染防御・公衆疫学の観点からは、近代人権とどうしても相反する点が出る
もちろん平時にはどちらも重要視すべきだが、非常時に関しては両方貫くことは事実上無理だ

これを差別と言うなら、次はリベリアからの帰国者を隔離検査するのは差別だ
入院したくない患者を無理矢理入院させるのも差別だ・・・となりかねない
何より医療チームを惨殺したギニア地元民の行動を見て人権だけを取り上げるのは多くの人の共感を得ない

とにかく、人権団体と、妙に近しくなるのはやめるべきだ
エボラの対策指針は大勢で話し合うべきことなのに、最初から条件を付けるのもあやしい
コイツはヤバい
181名無しさん?:2014/09/23(火) 21:45:04.98 ID:???
>>179
>まだ食い止められるかもしれません

>>1よ、自分でも書いてることに矛盾してないか?
国境なき医師団もWHOも、すでに感染は止められないと白旗を上げていいるのに、
なぜ力も金も今のところない素人が、根拠もない安易な楽観論に流れるのだ?

公衆疫学の基本としては、常に最悪の状態を想定して対応することだ
援助が必要ならやればいいが、それを代替にして
感染3国からの入国禁止措置やエチオピア直行便を勧めるのはおかしい

山火事は火元を絶つことなど、ほとんどできないのはわかって例示しているのか?

やれるべき手はすべて打つべきなのに、意図的に一部を外しているのは理屈としておかしい
支援が必要なのと、感染対策により良い手段を求めるのは別次元の話だ
一緒にするんじゃない
182名無しさん?:2014/09/23(火) 21:53:58.16 ID:???
それと>>176
>過去のエボラの小規模な流行では、保健当局がウイルスの拡大を制御し、流行を封じ込めてきました。
これは明らかにミスリードだ
旧ザイール(コンゴ)、スーダンでの流行収束は保健当局のせいではない
人口密度が低く、無政府状態だ

要は潜伏期間が短く、死亡率が非常に高かったので、村が全滅して収まっただけのこと
今回は潜伏期間が長い新型エボラで、さらにすでに都市部に伝播してしまっていて全く収束の見通しがつかず
大統領が神に祈ってる有様だ

それを、嘘までついて誘導しようとする方に異常性を感じるし
何よりここにいる人たちは、自分、家族、そして大事な人たちの命を守りたいという純粋な気持ちで来ているはずだ
「食い止められるかもしれないしー、アフリカからガンガン入国OK。そんなことより差別問題が重要」
という姿勢に転換するなら、かなりの住人を失うことになるだろう

少なくとも俺は、アフリカ人への差別問題を解消するためにここにいるのではない
1831 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/23(火) 21:55:36.21 ID:nxrNq40B
>>180
エチオピアへの直行便は停止するべきだと思う
どう考えても、メリット少なく、リスクの多い直行便を就航・継続するのはおかしい
↑おかしいとは思う、けれど国連安保理で渡航規制をやめようってなってる建前日本だけやめるっていうのは難しい。
要求が多ければ多いほど、一番重要な部分だけうまく行かず二番三番のものだけ取り上げられる可能性があると思った。


莫大な援助というが、国内でも不足しがちな医師看護師を送って、命の危険にさらして
もっと重大な日本に感染リスクを増やすのか?
↑俺は、自分から志願して行く者以外は行かせるべきでないと思ってる。物資や金銭てきな支援ならできるはずなので、それはすべきだと思う。

それから、差別問題と絡めているのも胡散臭く感じる
感染防御・公衆疫学の観点からは、近代人権とどうしても相反する点が出る
もちろん平時にはどちらも重要視すべきだが、非常時に関しては両方貫くことは事実上無理だ
↑もちろんそうだと思う。差別問題と絡めてるのも俺はちょっとん?って感じるところがあった。
俺の思いはさっき書いたように、徹底した日本の防疫と医療体制の強化と火元である感染拡大地域の沈静化だ。
隔離が難しいってのも理解して日本だけ鉄壁作ってもどっかから漏れ出してくるものだから現状は支援の効果がありそう、これ以上悪化して隣国などで広がっていくようなら支援しても現状改善は難しいって考えた。
1841 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/23(火) 22:05:22.08 ID:nxrNq40B
>>181
ごめん、頭こんがらがってきた…
俺の主張だけ書くと
検疫強化すべき病院の体制すべき
ってのは絶対。

それからアフリカの感染国へは、日本への飛び火が少しでも遅れる、拡大スピードを落とすために
物資 や お金 の支援はする必要がある。

嫌なこというようだが、支援をするのはアフリカの人々のためではなく、俺たちの日本を守るため。

エチオピアの件は世界的に渡航規制撤廃の流れが出てきて、政府もバッシングを恐れて延期しづらい。それを訴えることで他の最も要求したいことがおざなりな扱いになるのは困るから。
そうならないと言いきれるなら、延期要求も白紙に戻すのも構わない。

これが俺の本音です。
1851 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/23(火) 22:15:47.76 ID:nxrNq40B
これでも住人を失ってしまうのでしょうか?
みなさんの意見をどうか聞かせてください。お願いします。
186名無しさん?:2014/09/23(火) 22:19:19.72 ID:???
>>180に基本的に同意

火元である西アフリカを見捨てるなという意見は正しい
あの西アフリカの状況を気の毒には思うが、
今回の問題とはわけて考えることにするほうがよい

リベリア内戦(1999〜2003))、政府利権、民族対立
シエラレオネ内戦(1991〜2002)、ダイヤモンド鉱山の支配権
これらの問題までおれらが責任をもつ必要があるのか疑問

自分の国を自分で守るのがまず第一に基本であること
今の日本においてその基本すらできてないことを危惧している
・今回は疫病に対する入国管理のあり方
・医療関係の体制(国内二次感染想定してない全国で92床しかないベッド)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou15/02-02.html
○特定感染症指定医療機関 : 3医療機関(8床)
○第一種感染症指定医療機関 : 44医療機関(84床)
 92床であふれた場合の措置は情報開示してあるのかな?

人権を守るには国内が平和を保てている状況を保持するのが必須
その体制を整えることが急務と思うのだが

今回は特に・入国管理のあり方に焦点を当てたほうが問題がわかりやすいと思う
187名無しさん?:2014/09/23(火) 22:20:48.08 ID:???
>>184
まあ最終的には>>1の判断だけど、そもそも物資やお金をいくら出しても
エボラ対策に使われない可能性も大きいわけで
残念なことだけど、差別でも何でもなく、これがアフリカの現状

人権問題は難しいよ

ただ、あえていうけど、>>1はちょっと全体的に知識がないと思う。焦ってるとも思う。
エボラについてもおかしい点を今までにもいくつかスルーしてるし、英文も読めないという
余計なお世話だけど、学校にもきちんと行って、英語についても、エボラについても、アフリカの社会体制や
国際情勢についても、2chやネット越しではなく、きちんと勉強するべきじゃないかね
スレをコントロールするというのは、それなりに資質が問われるからね
188:2014/09/23(火) 22:27:33.93 ID:???
お久しぶりです
>>1の本文原文を作成、そのほか>>91・92・95あたりを書いた者ですが、
俺の主張は>>6のとおりです

だからこのスレで成田―エチオピア線をタブーにするなら、
人権とか制限とか関わりなく、自由にエボラ対策を話し合えるスレを立て直すのもいいかと思います
こっちのスレは人権問題を絡めて、新スレはエボラ問題だけどブレーンストーミング方式で
タブーなしで語ってもいいかもしれない

正直人権問題はセンシティブな問題で、俺は語るには勉強不足なので以下略
1891 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/23(火) 22:30:02.08 ID:nxrNq40B
>>187
そうだね、横流しとか横領とかあのへんはそれが日常茶飯事だって聞いたことがある。

勉強もしてるけど、今からじゃ間に合わないだろ
俺みたいなガキが焦ってるのに大人は安全しか言わないし、子供が心配するなって言うし
資質も頭も足らないのはすごく実感してるけどじゃあだれが率先して動いてくれるというんだ?
頼むよ、守りたいものがあるばっかりでやり方もわからないし
190名無しさん?:2014/09/23(火) 22:38:55.19 ID:???
・エチオピアの直行便の停止を求めないこと
・日本政府はエボラの蔓延国への人的・非人的資源の支援を拡大すること。
 くれぐれもこれらの国々が世界から見捨てられることがないよう、救いの手を差し伸べ続けること。
・われわれの敵はエボラウイルスであって、エボラの感染者ではない。
 われわれはエボラに関するあらゆる偏見と差別を非難し、これらの撲滅に取り組むこと。 
 この二点を防疫や医療体制の強化に並ぶもう一本の柱として文章中に据えてくれるならば


ってことは、これ以降はアフリカ支援・人権スレになるってこと?
少なくとも支援と差別問題が、防疫や医療体制強化と同等の価値をもつってことだよね
私は抜けます
1911 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/23(火) 22:41:34.14 ID:nxrNq40B
俺別に差別問題はどうでもいいんだけど
192名無しさん?:2014/09/23(火) 22:42:31.88 ID:???
>>186に同意

学校池>>1

そもそも出張りすぎ
1931 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/23(火) 22:44:33.13 ID:nxrNq40B
>>192
俺が学校行ってもお前ら検疫強化と病院の体制強化について訴えかけてくれるの?
194名無しさん?:2014/09/23(火) 22:45:01.01 ID:???
>>191
差別問題はどうでもいいはずなのに
>われわれはエボラに関するあらゆる偏見と差別を非難し、これらの撲滅に取り組むこと。 
>この二点を防疫や医療体制の強化に並ぶもう一本の柱として文章中に据えてくれるならば
これは認めちゃうわけ?
もういいよここは人権スレで2さんか誰か新スレよろしく
タイトルはちょっと区別したものがいいな
195名無しさん?:2014/09/23(火) 22:45:29.27 ID:???
>>193
そもそも何で行ってないの?
1961 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/23(火) 22:47:57.75 ID:nxrNq40B
>>194
俺は>>174の柱としては無理だっていうのを理解した上で書いてくれるんだと思ったんだけど
1971 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/23(火) 22:48:29.84 ID:nxrNq40B
>>195
行かせてもらえないから
198名無しさん?:2014/09/23(火) 22:52:44.61 ID:???
>>197
でもこれだけスレに張り付いてるってことは、フルで働いてるわけでもないだろ
中卒や高卒で働いてもいいけどふらふらフリーターやニートだと視野が狭くなるよ
ネット上で気を吐いててもコテハンで頻繁に書き込むと人格やらが透けて見える
ヒキニートネトウヨの意見が大衆に行けないのと同じで
1991 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/23(火) 22:56:37.76 ID:nxrNq40B
>>198
俺を否定してなんになるの?
2001 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/23(火) 23:03:42.96 ID:nxrNq40B
俺がいた方がまとまらないので、以下このスレは>>2か誰かが率先して対策考えるために使ってください。
せっかく集まった人が俺のせいでバラバラになるのはもったいないので俺が退きます。すみませんでした。
201名無しさん?:2014/09/23(火) 23:14:29.46 ID:???
なんかトピずれだけど
>すみません、暇人学生です。
>わけあって学校行けてないので
>行かせてもらえないから

ってよくわからん
若年労働・若年無業者とかニート・非正規の話になりそうだ
学校早くいけるといいな>1
202名無しさん?:2014/09/23(火) 23:15:20.85 ID:???
あんまり1をいじめるなよおまえら
203:2014/09/23(火) 23:21:26.96 ID:???
エボラ出血熱にはいろんな対策やアプローチがあってもいいと思うし
多方面から見るのも必要だと思う
だからスレが特定の方向を持つなら、必要に応じて(乱立にならないように)別スレを立ててもいいのでは
現にニュー速+にはエボラ関連だけで10数スレもある

逆に話題が大きくなればスレが複数化するのも流れなのだから、
あまりカリカリせずにもう少し>>1さん、様子をみたらどうかな

話題が大きくなってるゆえのことだとすれば、>>1さんの努力が実っての、いい方向だともいえるし
204名無しさん?:2014/09/23(火) 23:28:14.15 ID:???
社会運動が大きくなりはじめると必ず利用しようとするやつがいるからな
2051 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/23(火) 23:40:16.41 ID:nxrNq40B
>>203
退くと言いながらレスしてすみません。
>>2 集団で動くなら、極力別スレは立てない方がいい
それから、エチオピアについては延期などの何かしらの対応を求める声がここには多いようだしここではそれを推して行けばいいと思う
ニュー速も乱立すると勢いが落ちるからあんまりよくない傾向だろうね

ろくに学校行ってない俺じゃダメだって奴もいるだろうから、無責任だけど>>2にお願いしたい
署名やデモはできる限り俺も参加します。お願いします。
206名無しさん?:2014/09/23(火) 23:40:32.27 ID:???
スレ主って難しいんだな
>>172の時点で、○○してやるから○○しろ、という条件を突き付けられたとき
どうすべきかきちんとした対処をとらなきゃならん
ここはみんなが自由に話し合う場ですから、と断るのも勇気がいるし、住民を一人失うことになるから難しい

かといって受け入れれば>>152の>このデモが外国人や感染者に対する差別に利用されないよう
を見る限り、差別問題重視の人の気もするから・・・考え過ぎかもしれんが
在日差別反対とかにつながっていきそうな気もする

>>203の言うように、初めから>>172が「人権問題とアフリカ支援をエボラとともに考えるスレ」とか
立てればよかったんだろうが、後乗りした方が楽だからな
207名無しさん?:2014/09/23(火) 23:46:22.40 ID:???
この手のスレで動いたことがあるからあえて言うけど、スレに方向性を
持たせる人間に対しては疑ってかかるべき。
スレ住人それぞれが好きなことをやれば良いんだよ。
例の直行便に関しては延期を求めるのは当然だと思うしね。
それから他の人も言及しているけど、公衆衛生の防疫と人権は相反するんだよ。
今は人権を無視してでも防疫を重視すべき。
隔離政策なんて人権侵害の最たるものだが、治療薬無し予防法無しの
感染症の場合は隔離政策しかない。
ライ病だって今だからこそアレコレ言われているが、当時は隔離政策が正しかった。
はっきり言うが、西アフリカの現状は、変に人権(と経済)を重視した結果の惨状だ。
最初から隔離して全滅させる以外蔓延を防ぐ手立てはなかった。
208:2014/09/23(火) 23:48:32.37 ID:???
>>205
別に退く必要は全くないと思うよ
このスレが立ったのも、ここまで伸びたのも>>1さんの功績だし、君がとても真剣にエボラと
日本のことを心配して、動いてきたのもみんな知っている

一時的に荒れてるのは、それだけ差別問題がセンシティブな話題だから過剰反応に陥ってるんじゃないかな?
便乗して面白がってる奴らもいるだろうし気にすることないよ

俺もこれからも顔を出すけど>>1さんほどは書き込む時間が取れないというのが難点であり問題点
学生ではあるけどもう実習が始まってて、暇な科だったら3時には終わるけど忙しい科は夜10時を過ぎる
一応、俺もこれからはコテハンつけて支援するから>>1さんもカキコする方がスレ的にもいいんじゃないかな

みなさん、どうでしょう
209名無しさん?:2014/09/24(水) 00:04:39.74 ID:???
>>1
飛行機まだ乗ったことないなら、空港だけでも行ってみ
中部地方の国際空港な、飛行機に乗らなくても空港内は相当楽しいぞ
パイロットとCAさんだけと違って空港内でいろんな職業の人が働いてる
飛行機の離着陸もあれは見飽きない
まだエボラは国内に来てないから見ておいで
俺へのレスは行く・行かないなら不要
感想とレポを期待してる
電車乗り継いで行くのでも構わない
デートコースの下見がてら行ってこい
210名無しさん?:2014/09/24(水) 00:06:07.81 ID:???
>>208
あまり書けなくてもコントローラーとしての役割なら時折でも問題ないんじゃね?
>>209
なんでデートコースで空港なんだよw
211名無しさん?:2014/09/24(水) 00:12:17.52 ID:???
>>207
国境なき医師団がエボラを蔓延させているというのも
そういう意味ではあながち間違いではない
スレが進むにつれていろんな意見を持つ人も出るだろうがスレ自体はフリーであるべきだ
2121 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/24(水) 00:16:51.13 ID:LxyAlSJj
>>209
俺国内旅行でなら乗ったことあります…
213名無しさん?:2014/09/24(水) 00:22:13.26 ID:???
>>1の熱気と行動力、>>2の冷静さと知識で凸凹埋めあいつつ運営してったら?
深く詮索はしないけど>>2はいろいろ詳しそうな気がする
214名無しさん?:2014/09/24(水) 00:53:55.36 ID:???
>>1が日本語読めないのは本当か
空港レポ以外俺にレスするなと書いただろうが

金が無いときの3回目デートにええぞ、空港見学は
215名無しさん?:2014/09/24(水) 00:56:55.56 ID:???
西アフリカへ支援して感染源を消せばいいっていうけど
できないからこそ問題になってるのにな
216名無しさん?:2014/09/24(水) 00:58:40.66 ID:???
>>214
>飛行機の離着陸もあれは見飽きない
それはお前の個人的趣味だと思うぞ
金がないから空港デートしたら、輸入ショップでねだられたりしてw
217名無しさん?:2014/09/24(水) 01:00:05.67 ID:???
ついでにデートの時は定期的にトイレ休憩を挟んで彼女が興味無いならとっとと帰れ
空港内のカフェは高いから1回だけ長めに休憩

個人的趣味は3回目デートから少しずつ出すのだ
218名無しさん?:2014/09/24(水) 01:21:01.33 ID:1SGlPtUk
エボラに対しては隔離こそが最も重要な対抗策だというのは分かる。
しかし隔離して適切な治療を施すのではなく、隔離して放置するのとでは全く意味合いが違っている。

リベリアでは一時、政府が感染者が逃げ込んだスラムを丸ごと隔離ようとしたが、結局、スラム内の人々が反発して隔離を解除した。
隔離は、隔離される側の協力無くして絶対に成り立たないということをまず念頭に置くべきだ。
それは防疫の基本なのだ。
219名無しさん?:2014/09/24(水) 08:34:56.92 ID:jxcLJ7KP
>>1 さん
お疲れ様です。なにかやらなきゃいけないのに、自分に力がなくてもどかしいです。デモある時はいきます。都内です。
電凸は何回かしたけど、効果あるのかなぁ。直接的に攻めるのだと、やっぱデモかマスコミ、共産党とかへの売り込みかな
220名無しさん?:2014/09/24(水) 10:32:01.46 ID:jxcLJ7KP
twitter議員さんにメッセージ書き込むとかは?結構な人数が見てたら影響力あるんじゃないか
Twitterでみんなで質問、抗議、拡散しようず。
2211 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/24(水) 10:35:29.42 ID:LxyAlSJj
あと三ヶ月ちょっとでCDCの予測によると感染者が140万人だそうですね
10万人を超えると他国にどんどん感染者が押し寄せるみたいです
急ぐべきだと思うのですが…
222名無しさん?:2014/09/24(水) 11:08:15.74 ID:???
>>218
>隔離は、隔離される側の協力無くして絶対に成り立たないということをまず念頭に置くべきだ。
そんなことはない
過去にも強制的に行った封じ込め励行例はある
日本のらい病だって逃げた人も多いが、狭い日本社会と圧倒的権力を持つ警察・軍隊によって取り押さえられてきた
リベリアでも封鎖が破綻したのは、外へ出でようとする人が封鎖の軍隊に賄賂を使って
それを受け取った軍人が感染者を自由に外へ出していたから
そもそも、どんな待遇をしようと「俺一人死ぬのは嫌だから一人でも多くにうつしてやる」
という患者もいる
隔離後の患者へ十分な対応はするべきとしても、隔離される側の人権はある程度制限される
隔離される側の協力なんて、付帯事項だ
223名無しさん?:2014/09/24(水) 11:15:31.10 ID:???
十分な対応と言っても、空からのパラシュート空輸の場合、アフリカなら力のある人が独り占めして
結局弱い人には届かないと思う
とはいっても、医療機関を入れるわけにはいかないし(ろくに助からないのに医療者の感染率ばかり上がって非効率、
さらに医療者ごと完全隔離できるならともかく、奴らは外に出るから新たなるスプレッダーになる)
それどころか、医療チームがギニアのように現地人に皆殺しにされるかも
市長でさえ殺された時点でもうダメだと思ったよ

完全な食糧支援を、というなら中に入って行って、軍隊が並び列を統制し、食料切符などを管理、確認して配布しなくちゃならんが
そんなことをしたら支援関係者間で感染大爆発

そもそも論だけど、パラシュート空輸をしても強い奴が独り占めするとか、高値で売りさばくとか
賄賂もらえば国家の命令を平気で逆らって感染者を封鎖の外に出すとか、いろいろとダメなんじゃね
2241 ◆DcjywYCIk./g :2014/09/24(水) 11:20:36.63 ID:LxyAlSJj
>>220
原発の安倍さんのコピペで質問してたの共産党議員だったし、共産党がいいんだろうか?
与党はダメそう…
225名無しさん?:2014/09/24(水) 11:34:59.69 ID:???
与党でもエボラに関心を持ってる議員はいるんじゃないか
原発村が支配してる利権のさやの原発問題と違って
感染症対策問題はそこまでタブーでもないはずだ
226名無しさん?:2014/09/24(水) 12:11:04.61 ID:???
元医者の議員がいるから彼らにコンタクトとれば
227名無しさん?:2014/09/24(水) 12:53:31.46 ID:OXyeOtOd
アフリカ直行便容認って変な流れになってるからなんだと思えば
1はバカか!? 
こちらが譲歩して容認すれは、そんな察してちゃんを向こうが気遣って他の要求を飲んでくれるとでも? 要求押さえて、しかも勝手な判断で世間におもねると自己判断したようなことをすれば支持が集まるとでも?
このスレだけでも、直行便は中止しろと言う声で溢れているのに?

とんだあまちゃんだな
中学生かよ
228名無しさん?:2014/09/24(水) 13:45:18.83 ID:6YGFpix1
1批判もいいけど、今やるべきことは直行便停止、検疫強化などを政府に訴えかけて一刻も早くやらせること
批判したってなにが変わるわけじゃないんだから
229名無しさん?:2014/09/24(水) 15:15:49.40 ID:???
やっぱり>>1は批判しかできんな
空港レポしろの意味が全く通じない
行く気なくてもせめて中部国際空港のHPを見たらどうですかー
なぜ中部国際空港に行ったことのない俺が知ってるんだ
空港の統括者はだれ
取材・撮影の申し込み欄 デモしかしたくない しかも人任せ 許可はどこに出す
既に自社取り組みとして
新型インフルエンザ等への対応が詳細に示されていている 今年3月の日付で
メールで何でも疑問・質問を受付けしている
電話対応もしてるだろうが

お医者さんとお友達になりたいコネのないボクちゃんは何もできない
なにもしないしわからないのに他人への批判はいっちょまえ
馬鹿扱いして当然だろ
>>1が理解できるように説明するの超ダルいから2度と関わらない
コネとデモとTwitterが好きな馬鹿に誰がお友達になってくれるんだか
230名無しさん?:2014/09/24(水) 15:17:08.68 ID:???
あと民医連は共産党 では徳洲会は?
世間一般の民主 共産 サヨク 人権屋 NPO団体 への視線はどうだ
デモ協力募ってるが協賛団体を見たら ふぅ〜ん
訳がわからず人任せデモだけしたい
空気読めない日本語読めない馬鹿の相手させるな
そして他スレでも一切俺に絡むな
ブログはリンクすら踏んでないし今後も見ない
231名無しさん?:2014/09/24(水) 15:30:46.44 ID:???
お医者さんや議員さんとお友達には一生なれなさそうな>>1
すでに厚労省は対応プラン作成に追われてバタグルってるらしい
福岡の空港は警戒態勢に入っているらしい

お ま え は い つ も ズ レ て る
232名無しさん?:2014/09/24(水) 15:43:47.18 ID:???
変な>>1批判の論点ずらしわいてるしこのスレもうだめだな
厚労省がまともな対策プラン作ってるわけねーのにアホらしww
233名無しさん?:2014/09/24(水) 15:54:36.34 ID:???
栄研化学、長崎大と協力して30分でエボラ診断可能な手法を開発。

Japanese researchers develop 30-minute Ebola test
http://www.asbgist.com/2014/09/japanese-researchers-develop-30-minute.html
234名無しさん?:2014/09/24(水) 17:09:31.47 ID:BuZmkk4L
誰が誰だかわからないヴァカはヴァカ同士でつるんどけ
&#12436;ぁーーーーーーーか
235名無しさん?:2014/09/24(水) 17:54:37.84 ID:???
>>231
福岡の空港はそうかもしれないけど成田は?一番国際線が飛んでる成田はどうなのよ?
236名無しさん?:2014/09/24(水) 18:34:21.37 ID:WuCClMVI
じゃあ成田行ってなんにもしてないところでも見てこいやwww
エボラのサーモグラフィ通過したよ&#8252;&#65038; のバカッターかお前らはwww

草はやしたくなるぐらいの選りすぐりが集まるのかここは
>>1しっかりせぇ
中部国際空港のHPを見ない人が成田空港のは見ないわなー 相手にするの辛すぎ
237名無しさん?:2014/09/24(水) 19:12:28.90 ID:jPzbJpxY
動きたいけど何したら良いか分かんない人や文句だけ言う人が多い中
スレ立てしたり具体的に動こうとしてる>>1は十分偉いよ

知識持ってる方はイライラするかもだけど色々アドバイスくれ
238名無しさん?:2014/09/24(水) 19:36:00.05 ID:???
来月成田と通じるエチオピアのアジスアベバだがアジスアベバ-リベリアの便がいまだに飛んでいる

つまり、日本に来る危険が増すってことだから俺はエチオピア直行便反対に一票
239名無しさん?:2014/09/24(水) 21:31:12.57 ID:???
もちろんエチオピア直行便は反対で

さっき煽りの荒らししたけど2h近く経っても助長することなく擁護レスが出る、いま住民は優しい人しかいないよ
何度も書くが俺は>>1のやりたいactionというのには関わらない

>>1は誰かになにかを頼むときに、自分はなにが出来るか提示しないと
これはできません これもできません は早めに伝えたらいい

これ迄に調べた結果やまとまった考えはブログに随時アップしてる?
ブログ更新しましたとこのスレで報告してる?してないな
読まないけどな

今あまり動けないとしても、Twitterをやる時間と気力はある
不思議なのはコネが無いからどうにもできないとなってしまうこと
コネがないないと言う人に、本当にコネがある人や肩書きのある人は利用される気なんてないから会わないと思うよ

どうしてもデモしか浮かばない、しかも参加はしないのなら、調整係できない?
関東に住んでないから場所は人に任せた、投げ込みという方法は教えてもらったがわからない 放置
できないなら早めに誰かにお願いしたらどう

デモしたい スレを立てた 来い来い わからない 教えろ 放置
どこ迄わかったのかもわからない
>>1は何ができるかを出さないと
お近づきになりたくない理由の第一位これやろ
240名無しさん?:2014/09/24(水) 22:33:58.30 ID:TYS4Uul1
1は確かに思慮不足だが、それも若さあってのことだと多目に見れないか? 
まだ10代だろ?
間違うことだってあるさ
このスレを立てたり、デモを立てようとしてるだけでも気概を買うさー 
足りない分はみんなが補えばいいのさー 


でも、ちゃんと学校は行った方がいいと思う>>1 
将来困るのは自分自身だしな 
それまでに日本がなくなってるかもしれんが
2411 ◆D71sU2oy6xLc :2014/09/24(水) 22:38:00.55 ID:LxyAlSJj
>>239
ありがとうございます。
俺はブログ更新はできます。来月からは今ほど頻繁には難しいですが。
考えはここの住人みんなで考えて方向性が見えてから書きたいので今は書きません。
更新レスは署名などの宣伝記事と考えを書いた時のみここにします。情報更新ではレスしない予定です。

政府、議員へメールはできるのでやっています。報道局へも毎日ご意見としてメールをしています。

デモについては全くわかりませんし俺は仕切れません。経験者の方、誰か仕切りお願い致します。
Twitterも俺はブログで精一杯なので、誰かお願い致します。

署名サイトに関しては、アカウント取得したので文章がここで完成でき次第俺が作ってきます。
もちろんブログにも宣伝します。

政治的な売り込みは俺はアホで政治知識が少ないので知識の多い方にやって頂ければと思います。

できないことばかりで申し訳ありませんが、どうかご協力おねがいします。

>>237 >>219
>>208 >>206 ありがとう。
2421 ◆D71sU2oy6xLc :2014/09/24(水) 22:40:28.51 ID:LxyAlSJj
>>240
優しいレス本当にありがとうございます。
さっきのレスにも書いたのですが、家庭の事情で今月は行かせてもらえないです。
来月から行かせてもらえるのでブログ更新等ここを覗くことも減ってしまうのですが、やれる限りのことはやりたいです。
デモも名古屋なら顔出せます。
243名無しさん?:2014/09/25(木) 00:34:38.38 ID:???
そもそも>>1に全部ひっかぶせるのはおかしい
別に利益団体じゃないんだから、このスレで関心を持ってもらって
ある人は投書、ある人はメール、また陳情、デモなどなど、個々人でできることをやっていこうぜ

批判するのもまた良し

星飛雄馬じゃないが、甘やかされてばかりでも成長がない
それ以上に多くの人が支えていることを忘れるな>>1
244名無しさん?:2014/09/25(木) 03:19:07.71 ID:???
9/24  フランス人ナースは回復、ファビピラビルを使用
     ttps://news.yahoo.com/ebola-hit-french-nurse-stable-condition-msf-190720847.html
     ttp://d.hatena.ne.jp/neko_no_sippo/20150125

9/24  栄研化学、長崎大と協力して30分でエボラ診断可能な手法を開発
     ttp://www.asbgist.com/2014/09/japanese-researchers-develop-30-minute.html

どうやら日本がエボラ治療の鍵を握ってるみたいだな。
245名無しさん?:2014/09/25(木) 15:09:58.31 ID:???
346 名前:馬 ◆512TRM2ErA @転載は禁止[sage] 投稿日:2014/09/25(木) 02:23:00.33 ID:LI2YvHSZ0 [3/6]
>>333
手指消毒)
石鹸(一応効果はあるとおもわれる)でよく手を洗い、消毒用アルコール(消毒用エタノール等70%アルコール)で消毒。

清掃)
抗ウイルス作用の強いハイターなど次亜塩素酸ナトリウムを用いる。
血液、体液や排泄物などの汚染に対しては0.5%(5,000ppm)、明らかな汚染がない場合には0.05%(500 ppm)を使う。
消毒用アルコール(消毒用エタノール等70%アルコール)も有効。

汚染されたものは)
次亜塩素酸ナトリウム0.05~0.5%(500~5,000 ppm)、消毒用アルコールに30分間浸け置きする
80℃以上の熱湯に10分間以上つける。
運搬・廃棄)
汚染された可能性がある物品を運ぶ・廃棄する際には、プラスチック袋で二重に密閉し、
外側を0.05%(500ppm)次亜塩素酸ナトリウムで消毒する。

※ 参考 簡単な500ppm(0.05%)次亜塩素酸消毒液の作り方。
500mlペットボトルにハイター原液を1キャップ入れ、残りは水を入れる。
時間がたつにつれ効果が薄れるので、その都度作ること
2461 ◆D71sU2oy6xLc :2014/09/25(木) 15:52:34.08 ID:IrfxLN9x
http://hp1.cyberstation.ne.jp/negi/DEMO/knowhow/kh01.htm
デモ主催の仕方についてのサイトです
都民で成年が好ましいようなのでどなたかお願い致します。
247名無しさん?:2014/09/25(木) 18:36:33.09 ID:IWDqPf4x
直行便がどうとか
海外旅行したこと無い人?
全便全入国者検疫義務でしょ
248名無しさん?:2014/09/26(金) 06:36:55.79 ID:A7tZOmkg
え?
成田の検疫のこと言ってんの?
冗談だよね?
249名無しさん?:2014/09/26(金) 08:21:33.60 ID:ASR5GTeM
全便全入国者検疫義務を課さなければ、直行便停止など全く無意味
歌舞伎町や六本木の黒人は殆どがナイジェリア人だが、彼らはもちろん直行便など使ってない
無いんだから
2501 ◆D71sU2oy6xLc :2014/09/27(土) 23:06:57.52 ID:Uc7DsRW+
お願いします
2511 ◆D71sU2oy6xLc :2014/09/29(月) 12:34:21.73 ID:c81WGtrN
幹事お願いします
252名無しさん?:2014/09/30(火) 13:34:41.83 ID:1qabfMdJ
感染が心配な奴は素直に田舎に拠点確保しとけ

農村 http://www.yamaguchi-chusankan.jp/files/kiji/96_DSC07189.JPG
大都市 http://livedoor.blogimg.jp/rapidhack/imgs/a/e/aef302b2.jpg

差は歴然
253名無しさん?:2014/10/01(水) 10:56:33.17 ID:J0cpHr1n
【国際】エボラ死者、3091人に ★5
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412092303/

【リベリア】エボラで埋葬された死人が蘇る 住民はパニックに
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412078761/

【国際】米国内で初のエボラ出血熱感染確認★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412123324/
2541 ◆D71sU2oy6xLc :2014/10/01(水) 14:53:10.15 ID:n2RiqADX
アメリカついにきましたね
255名無しさん?:2014/10/01(水) 16:08:21.59 ID:E/STkwqH
アメリカきましたね。。デモするなら今かと。共産党にもお手伝い願いたい
256名無しさん?:2014/10/01(水) 16:25:00.37 ID:E/STkwqH
共産党の議員さんに意見送りました。みなさんもお願いします。この方は医師なので期待しています。
http://www.a-koike.gr.jp/?page_id=209
2571 ◆D71sU2oy6xLc :2014/10/01(水) 19:50:30.77 ID:n2RiqADX
デモ幹事だれかおねがいしますm(_ _)m
258名無しさん?:2014/10/02(木) 02:04:33.84 ID:zNVaR5Hh
直行便がどうとか言ってる奴
不勉強すぎる
http://www.skyscanner.jp/transport/flights/rob/hnd/141027/airfares-from-monrovia-roberts-to-tokyo-haneda-in-october-2014.html?rtn=0
こっちはスルーか?
ちなみにトランジットは検疫とかないよ
259名無しさん?:2014/10/02(木) 07:34:42.66 ID:7b//i/kz
デモ幹事、やりたいが赤連れて里帰り中なんだよ。。みたら警視庁とかで向かないと行けないのね。
東京の母も危険厨だからきいてみるかなぁ。
デモしたらツイやFBで拡散はしてもらえるのかな?なんせ両方やってないので。。
2601 ◆D71sU2oy6xLc :2014/10/02(木) 19:52:15.94 ID:BLWXs7ul
>>259
ツイはもってるので俺でよければ拡散します
261名無しさん?:2014/10/03(金) 12:40:35.35 ID:LxX6W3jg
デモやるなら都内のどこにすましょうか?申告しなきゃなんですよね?
262名無しさん?:2014/10/03(金) 14:52:36.53 ID:E+6Z8Vk7
エボラ患者の嘔吐物を高圧洗浄機で勢いよく洗い流す…米国で撮られた写真が大きな話題に(写真アリ)★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412314550/

まさに終末への警告。エボラウィルスが空気感染型に変異する可能性…国連担当者が警告★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412310939/
263薬剤師は税金の無駄:2014/10/03(金) 15:37:50.51 ID:qNxtdmdE
【興奮】最強おっぱい決定戦「P―1グランプリ」開幕! 全部見せます真夏の水着バトル!
あの人気アイドルグループからも続々参戦!?

https://www.youtube.com/watch?v=XmP1TRsAe88
264名無しさん?:2014/10/03(金) 17:28:26.12 ID:???
おれが識者だぜえ
ワイルドだろう?
265名無しさん?:2014/10/04(土) 13:06:17.22 ID:???
417 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/04(土) 11:48:44.22 ID:BXU/j5Tc0
医者専用掲示板から

「先日、西アフリカから来日した方で、高熱出ている患者が
いたので、保健所に電話して相談したら、
日本では今はエボラの検査はすぐには出来ません。
といわれました。
え、でも、念のため検体送らなくていいんですかと言ったけど、
断られました。
世界でこれだけ騒がれてるに。
日本のお役所はクズだと思いました。」
266名無しさん?:2014/10/05(日) 01:39:33.45 ID:???
診断ができないんじゃどうしようもない。

30分検査法はどうなったんだ?
267名無しさん?:2014/10/07(火) 01:55:19.67 ID:???
ほしゅ
268名無しさん?:2014/10/07(火) 14:40:54.15 ID:???
エボラ流行国への渡航歴、日本で400人申告
http://www.yomiuri.co.jp/science/20141007-OYT1T50039.html
エボラ出血熱の感染者が急増する中、日本では、入国者に対し、過去21日以内にエボラ出血熱の感染者が多い国を訪れた場合、検疫所に申告するよう呼びかけている。
厚生労働省によると、8月12日〜9月30日、入国時に空港の検疫所で流行国への渡航歴を申し出た人は400人を超えた。
渡航経験者には、症状がなくても「健康カード」を配布。エボラを疑う症状が出た場合、保健所に電話し、症状とともに渡航歴を伝えるよう求める。
また、医療機関に対しても、エボラを疑う症状と渡航歴などがあれば、保健所に相談することを求めている。
ただ、国立国際医療研究センター国際感染症センター感染症対策職の堀成美看護師は「一般の病院は心構えができていないことも考えられる」と述べ、渡航歴を確認せずにエボラの症状を風邪やインフルエンザと判断する可能性を指摘した。
269名無しさん?:2014/10/07(火) 16:47:36.13 ID:mxr6eTO6
国際郵便物や荷物は要注意だな。

これほどの感染力なら、ISISは感染者を送り込まなくとも

感染者の体液が付着した布きれ1枚を封筒に入れ、協力者に送るだけで

いともたやすく他国で感染者を作り出すことが出来る。

この方法からの感染を防ぐすべは無いだろう。
270名無しさん?:2014/10/07(火) 20:37:57.53 ID:VdwltmvZ
対エボラ戦争勝利の鍵は教育にあり

元患者の協力で現実感、エボラ治療訓練施設 リベリア
2014年10月06日 21:38 発信地:モンロビア/リベリア
1. http://www.afpbb.com/articles/-/3028232?pid=0
2. http://www.afpbb.com/articles/-/3028232?pid=0&amp;page=2
271名無しさん?:2014/10/09(木) 12:56:55.66 ID:EZ8NyVI5
デモの話、どうなった?1さんいる?
2721@ebola_youngirl:2014/10/09(木) 21:55:55.47 ID:QZ3aS//M
>>271
1です
デモ参加できないので、俺からはどこがいいとは言えなくて
誰もレスしてくれないのでどうしたものかと…
2731 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/09(木) 21:57:00.60 ID:QZ3aS//M
>>272
すみません、トリまちがえたのでつけなおします
274名無しさん?:2014/10/10(金) 09:36:04.78 ID:p4TIPbYe
>>273 デモって年齡制限あんの?!
2751 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/10(金) 13:27:52.29 ID:qtgO49rW
>>274
いえ、関東でやると思ったので行けないです
276名無しさん?:2014/10/11(土) 06:03:35.25 ID:pMVRAIr9
1さんはどこらへんの人だ?関東か関西、名古屋あたりがデモにいいもではと思うのだが
2771 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/11(土) 09:44:51.12 ID:D/Lf7i8d
>>276
名古屋なら予定合えば行けます
でも、やるとしたら東京がいいと思います…
厚労省ありますし
278名無しさん?:2014/10/11(土) 12:07:05.10 ID:UHezNIj8
じゃぁ都内のどこかだよなぁ。自分は地方出だし中央区は八重洲くらいしか行かないからどこが効果的かわからないんだが、霞が関がよいの?公園とか?
2791 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/11(土) 20:01:57.42 ID:D/Lf7i8d
デモ参加してくださるROMの方いませんか
280名無しさん?:2014/10/11(土) 20:44:08.27 ID:???
デモの打ち上げで乱交できるなら
281名無しさん?:2014/10/11(土) 22:41:11.83 ID:mN/8nG/T
>>1
初めまして、こんばんは。
私も何か行動したいと考え始めたところです。
お恥ずかしい話今月に入るまでエボラが流行していることさえ存じ上げませんでした。
知識もなく残念ながらまとめる立場にはなれませんが何か協力できることがあればと思います。


就いては、
>>147に動画を・・・とあったので私なりに何か動画の形にしてyoutubeにでも投稿してみようかと考えています。(動画は作れますが投稿経験はありません)
1、動画を投稿する目的
多くの方の目に留まるようにしたいです。
このスレの流れだとやりたかった、でもできなかったで終わると思います。協力者が欲しいです。
2、動画の内容
協力者を募集する内容のものでなければ意味が無いと思うのですが、どのようにエボラについて触れるべきかみなさんのお知恵をお借りしたいところです。



それと
>>140>>142は結局まだ進展していませんか?
2821 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/11(土) 23:47:59.16 ID:D/Lf7i8d
>>281
ありがとうございます。
140、142については進んでいません、俺の力不足ですみません。


動画協力できる人がまだここ見てる方でいるかわからないので本スレでここのURL貼ろうかと思うんですがどうでしょう?
283281:2014/10/12(日) 01:16:48.89 ID:mPbeZhN2
>>282
今のところ私としては>>140のサイトで署名を募集する宣伝として動画を作る方向で考えています。
デモの募集をするよりかなり早く、且つ今のところ現実的な感じがするので、、
>>140のサイト内を見たところエボラに関する署名はまだない模様(?)ですのでやるとしたら早急に、ですね。
1、>>140のサイトで募集するかどうか
2、する場合どのような内容の募集を誰宛にするか(国のエボラ対策強化、エチオピア直通便反対など、デモの募集ができるかは不明ですが)

動画は素材さえあれば私の方ですぐ作れます。
本スレの方にURL貼るのは私は構わないと思いますが、実は2ch自体今回の書き込みが初めてなので本スレがどこかも私自身把握しておりません(
また、デモ募集の動画が必要でしたらそれもこちらで作ることも可能です。(多分こっちは動画の素材に問題が出そうですが、、)
2841 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/12(日) 01:31:08.02 ID:BQGp3LCz
>>283
ありがとうございます。
募集はすべきだと思います、デモにも使えますから

内容については俺だけで決めると前のようなことが起こりそうなので、
142のテンプレで話し合って決めたいです。
エチオピアは延期された?という話もきいていますが、真偽はわかりません。

まずは署名にしても、同じ思いの方の意見をもっと得たいのでURLを貼りますね。

動画については、
内容は署名の内容が決まらないとできないので、決まったらお願いしたいです。

本スレはこちらです↓
【エボラ出血熱】エボラ熱死者4033人…WHO 3〜4週間で感染者倍増 [10/10]★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413027002/
285名無しさん?:2014/10/12(日) 01:37:28.75 ID:8GIPPO2H
何もできそうにありませんが応援に来ました
286281:2014/10/12(日) 02:07:16.50 ID:mPbeZhN2
>>284
本スレのリンクありがとうございます。申し訳ありません。

>>140のサイト内で先に国のエボラ対策強化、エチオピア直通便反対などいくつか前もって募集をかけておいて最初はあちらのサイトの流れに任せておき、
その間にこちらで何を署名募集すればいいか話し合い、決まったら前もって募集をかけておいた関連する署名募集を宣伝する、という方法もあると思います。
むしろ今から人を持って話し合って決めて、、という時間も惜しいかなという印象もあります。

また、>>140のサイトで成功しているものも、署名募集開始から署名成功まで1年以上かかっているものもあるようです。
そんなに長く待っていられないので積極的な宣伝活動に加えて、別の策を講じることも必要だと思います。
2871 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/12(日) 02:12:58.11 ID:BQGp3LCz
>>286
ひとつの署名募集ページにまとめるのではなく、いくつかバラバラのページにするということですか?
確かに時間は惜しいので、その方法ができるならそうしたいです。

あまり頭が回らずすみません。
288281:2014/10/12(日) 02:35:27.15 ID:mPbeZhN2
>>287
頭が回らずなんてとんでもありません。
定期的にスレで募集を呼びかけて積極的に活動しようとしているのは素晴らしいことです。

私が>>286で言ったのは全くその通りです。
このスレの流れだとエボラ対策強化、エチオピア直通便反対は分けたほうが良さそうですかね。
募集内容に詳細なことを書くところがあるのですが、>>1さんは可能そうですか?
募集できそうかどうか登録してみたのですが、正直私の付け焼き刃の情報量で書くことはできそうにありませんので、、
他のもっと詳しい方に頼ることができればそれもよいのですが

申し訳ありませんが本日はこれで落ちます。
2891 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/12(日) 02:37:46.21 ID:BQGp3LCz
>>288
ありがとうございます。
このスレの>>1を書いた方が俺ではないので、
まだ住民として残っていたらその方にお願いしたいです。

おやすみなさい
290281:2014/10/12(日) 13:26:27.33 ID:mPbeZhN2
一応署名募集をする上でするかな、ということを私的にまとめました。

1、ツイッターでの訴えかけ
  ↓
署名運動の賛同者募集専用アカウントを作る
  ↓
有名人などに直接リプを送り署名に参加していただけないか、またメディア等で問題提起していただけないか聞く

また、スレの流れで、拡散するとどうなるかというレスがあったと思うのですが拡散はしないほうがよいのでしょうか?
署名運動の賛同者募集に関してのみ言えば拡散でも問題ないのではないかと私は思うところですが皆さんのご意見をお聞きしたいです。

2、その他SNSでの訴えかけ
  ↓
ツイッター同様に署名の賛同者募集を呼びかける

>>76のサイトも利用する方向かな、と考えています。
味方の層は厚いほうが良いので。

3、医療関係者、マスコミなどへのアプローチ
知識不足なため>>20を参考にさせていただきました。
医師会、製薬会社、保険会社、マスコミ、NPOなど、またはその団体の個人にアプローチをする
  ↓
医療関係者の方には、「国の現状のエボラ対策についてどう思われますか?」などどいった質問で個人の本音を聞き出し、
不満がある場合何か訴えを起こしていただけないか、という感じかなあと思います。
署名運動の賛同者を募集する活動している旨も伝えるのがいいと思います。
訴えを起こしてくれというアプローチは既に多数の方が試みられていることと思うので、「署名運動をしていることを広めてもらう」ことを最低ラインの目標としたいところです。
もちろん賛同してくれたら嬉しいところですが、、

4、動画サイトで宣伝
私が署名運動の賛同者募集を宣伝する動画を作りyoutubeなどに投稿しようと思います。
291281:2014/10/12(日) 13:26:58.71 ID:mPbeZhN2
5、途中経過をまとめる
1さんが作ったブログに経過をまとめる方向かな、と思っております。

6、デモ募集に関して
署名運動の賛同者募集で宣伝して協力者を集め、賛同者が多数集まった段階でデモについて切り出すのがいいのではないかと私的には考えております。
単純にその方が集めやすそうだな、というのと、このスレで上がっていた他の運動をしたい人からの便乗が減りそうかな、と思ったからです。
>>30で上がっている「アウトプットの方法が違えば、、」について、まず「署名運動の賛同者募集」という方向で行えばアウトプットの方法が違っても最終的に>>140のサイトに収束されるので問題ないのではないか、というところです。


そして、上記のような活動を進めるためには署名募集を始めることが必要なのでそこを性急に、、ですよね。
私としては「エボラ対策強化(具体的なことは詳しい人にまとめて欲しい)」と「エチオピア直通便反対(または延期)」という2本を主軸に、と考えております。
エチオピア直通便反対に関しては私と1さんとで意見が違うかもしれないのですが、私は今からでも反対だと思っております。
また、他にも反対の方がいるようなので、こちらは知識がなくても募集できそうな分、私が単独で募集をかけ始めようかなと思っておりますが構いませんでしょうか?(先日のレス>>286で申し上げたように>>140のサイトの流れに任せて宣伝はしないでおきます)

また、上記は全て私がこのスレの流れで解釈した私個人の考え方なので、どなたかいらっしゃれば意見を伺いたいです。
更には、上記のようなことをする場合もっと人数が欲しいところです。

以上、長文失礼致しました。
292281:2014/10/12(日) 16:46:14.34 ID:mPbeZhN2
長文になり意見をしっかりまとめ切れていなかったところがあります。申し訳ありません。加筆訂正があります。

署名運動の賛同者を募集するにあたり1〜4のような方法が必要ではないか、と思いました。私からの提案程度に考えてください。
また、これまでの流れで話がありましたように活動する場合、経過を1さんのブログでまとめるほうがいいかな、と思いました。
6に関しては完全な私的意見です。

もしくは、私一人の意見を推し進めることはできないので、こちらのスレに協力しつつ>>290,291のようなことを一人で始めていこうかな、と考えています。
その場合一応こちらのスレには報告に来ます。
2931 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/12(日) 22:00:11.00 ID:BQGp3LCz
>>291
エチオピアの件についてはどうぞ。
俺は医療者、報道関係者以外は渡航禁止すべきだと思っています。

デモは日本の報道ではなく海外の報道に宣伝するのもいいかと思います。

ここのスレをいろんなスレに張り付けているのですが、なかなか食いつきが悪くてすみません
294281:2014/10/13(月) 01:20:18.16 ID:i4jY+BZY
>>293
結構な問題が発生しました。
>>140のサイトで署名を募集する場合フェイスブックかツイッターで最初に拡散する作業が必要なようです。
フェイスブックは登録のみで友達の数は0、ツイッターも利用していないので拡散不能です。
>>290であげた賛同者募集のアカウントを先に作らなければならないようです。
いかが致しましょうか。
普通の方が困らないような問題で躓いて申し訳ありません。

渡航制限については私も医療関係者と防護服着用の極小数の報道関係者のみにすべきと考えております。

他の方の意見も参考にしたいところですが、本当に食いつきがよろしくないですね、、
いっそツイッターでここのことも拡散するべきでしょうか。
2951 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/13(月) 01:24:56.97 ID:jOcFPN83
>>294
エボラに関しては、Twitterでも気にしてる方がたくさんいて、海外ニュースを翻訳している方もいますね
ただ、2chなのであまりいい印象を持ってくださる方はいないような気がします…

281さんはtwitterアカウントを作ることはできませんか?
296281:2014/10/13(月) 01:55:52.74 ID:i4jY+BZY
>>295
アカウントを作ることは可能です。以前は使っていたので使い方もわかります。
「最初の拡散」のみで大丈夫そうならば、あとはやはり>>140のサイトの流れに任せます。
他のことをまとめたいですし、、
確かに2chですからね、ここを拡散するのは見送りということで、、

明日も仕事があるので本日は落ちます。
2971 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/13(月) 01:59:02.27 ID:jOcFPN83
>>296
いろいろなことをお願いしてしまってすみません。
最初の拡散のみでOKです。そのツイートを俺も拡散しますね。エボラ気にしてるフォロワーの方いるので…

おつかれさまです
298281:2014/10/13(月) 23:22:52.99 ID:i4jY+BZY
>>297
アカウントを作りました。
エボラ出血熱署名運動専用アカウント@eborasennyou
フォローお願いします。
また、そのフォロワーの中に詳しい方がいればその方に>>140のサイトで何を訴えるのがいいか聞いてみるのもありだと思います。

一応私も仕事中に乏しい知識で考えました。

・正確な情報の提供
恐らく一番多くの人が望んでいることでしょう。

・日本の医療機関のエボラ対策の完全マニュアル化と個人への徹底
アメリカでも手順ミスがあったと言われていますね。
今のままだと確実にミスが出ます。そもそもほとんどの医療機関でエボラと診断できない気がしますし、、

・防護服の増強や施設設備の強化
このスレを参考にしたはずなんですが何度往復しても該当のレスが見つかりません、申し訳ないです、、

・製薬関連会社への援助
299281:2014/10/13(月) 23:23:20.63 ID:i4jY+BZY
・海外からの郵便物等の検疫
するほうがいいと思います。テロの可能性も否定できません。空港でも必要ですかね?

・渡航制限、入国禁止
日本は水際対策をとっていますが、みなさもんが思う通りかなり脆弱です。
しかし、水際対策の強化はかなり厳しいと思われます。
海外からの入国者の3週間隔離について
 ↓
隔離するスペールが必要、厳しくチャックすればするほど人数は増え隔離スペースが広がり隔離しにくくなるのではないかと思います。
また、少数隔離ではあまり危険性が下がらないのではないかとも思います。

入国者の追跡
 ↓
するに越したことはないですが、余り意味がないと思います。
自己申告の信ぴょう性は薄いです、特に海外の人は。ビジネスor観光の申告ですら観光と答えるのが当たり前の世の中ですし、ちゃんとした理由を答えるとは思いません。
そうすると入国者は普通に国内を歩けますし、追跡していても発症されたら意味がありません。それは国内での発症者が出るのをただ待つのと同義であると考えます。

ですので、私は渡航制限、入国禁止がいいと考えます。詳細は以下のとおりです。
・医療関係者とごく少数の報道関係者(正直報道関係者は行かないのがベストと考えております)のみ出国可能。
・入国時は他者との接触を避け3週間隔離。または現地で隔離を受けてから帰国。(大人数ではないので隔離が難しく無いと考えております。日本人ですので協力してくれるでしょう。)
・その他の入国は基本的に禁止。3週間隔離して発症しなかった場合のみ。(これに関してはまだ考えがまとまっておりません)
また、この案の難点は以下ではないかと考えます。
・入国時に3週間隔離するため帰国したばかりの医療関係者はすぐに出国できない(発症するかもしれない人を他国に送れません)
・その都度隔離スペースが必要
・国が動きづらい(最大の問題点ですね、簡単にできたら既にやっているでしょうし。)

以上のようになります。
問題点や足りない点等ありましたら話し合っていきましょう。
3001 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/13(月) 23:29:22.96 ID:jOcFPN83
>>299
フォローしました。
俺のフォロワーさんにもエボラを気にしてる方がいるようなので、コンタクトをとってみてもいいかもしれません。

もっとスレの住人がいれば参考意見も聞けるのですが…
301281:2014/10/13(月) 23:35:45.43 ID:i4jY+BZY
>>300
フォロバ致しました。
署名支援サイトの方もご確認ください。

フォロワーの件了解です。
3021 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/13(月) 23:37:59.40 ID:4q68YM3M
>>301
RTさせていただきました。
サイトも拝見しました。
3031 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/14(火) 00:21:14.52 ID:1cH2tQqh
>>301
エチオピア以外の対策についての署名はどうしましょう?
304281:2014/10/14(火) 01:07:06.14 ID:YBl/wXdK
>>303
ひとまずツイッターで1さんのフォロワー2人にリプライ送りました。
エボラについて呟いてる人も検索してみましたが、なかなか知識の有りそうな人がいそうにありません。
>>290であげたことと順序が違いますが、>>93で上がっているような方などに直接アプローチして、国に訴えを起こしていただけないか伺いつつアドバイスを頂く、ということも検討しています。

私の意見については>>298>>299のとおりです。
1さんは私の意見に対してどのように思われますか?
3051 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/14(火) 01:20:21.85 ID:jqz3BiDV
>>304
ありがとうございます
一通り目を通しましたがいいと思います
306281:2014/10/14(火) 01:27:46.22 ID:YBl/wXdK
>>305
了解です。
まだまだ詳細に考えていかなければならないところもあると思いますが、
明日も仕事なので、他の方の意見が出ることも期待しながら本日は落ちます。
3071 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/14(火) 23:25:00.47 ID:jqz3BiDV
>>306
署名2人増えましたね
3081 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/15(水) 01:20:15.36 ID:JHf1nrM+
コレここにも貼っときますね
エボラが終息するまで、アフリカ直行便を延期することを求める署名運動
↓のツイートから飛べます
国土交通省: アフリカでのエボラ出血熱の流行が収まるまで、エチオピア直通便が開港することに反対します。 @change_jpさんから
@eborasennyouさんのツイート: https://twitter.com/eborasennyou/status/521670194125500416?s=09
309名無しさん?:2014/10/15(水) 21:48:37.93 ID:???
ちょっと自分の考えをここに書いておきます


経済がというなら、空路遮断するべき、エボラが収束した後、空路再開すればよい

空路を無理に維持し、万一、エボラが国内に侵入した場合のコスト >> 空路遮断した場合のコスト
人的被害(空路維持して漏れる) >> 人的被害(空路遮断しようが漏れる)

となることは議論の余地はないと思われます


空路遮断した場合の主なコスト

1000万人x10万円/1人≒1兆円
せいぜい数兆円の影響しかない
航空機業界などは再開後に無利子支援でよい
これに人的被害(空路遮断しようが漏れる)が加わる


空路を無理に維持し、万一、エボラが国内に侵入した場合のコスト

外国から一方的に空路、航路を遮断されるリスクは読めない
最悪、原油、ガス、食料の調達が不能になる恐れ
●数値化不能で即、日本終了フラグとなる

国内産業への影響
エボラが国内に侵入した場合、全産業での影響は不可避
影響が無いと思われる産業でも風評被害、人的被害による管理コストの増大は避けられない
人的被害については数値化不能であることに注意

GDPの 1%の影響でも 4.5兆円規模の影響+人的被害(空路維持して漏れる)
GDPの10%の影響でも45.0兆円規模の影響+人的被害(空路維持して漏れる)
3101 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/15(水) 21:49:12.84 ID:JHf1nrM+
活動する際に政府に求める対策は
青山繁晴さんのこれを参考にするのもいいかもしれません
http://i.imgur.com/ZJ5dv7v.jpg
311名無しさん?:2014/10/15(水) 21:49:46.08 ID:???
>>309つづき

影響があると思われるセグメント(漏れがある可能性もある)
 セグメント 付加価値(10億円) ウエート 就業人数(万人) ウエート
 製造業 84,838 18.1% 1049 16.8%
 運輸業、郵便業 21.246 4.5% 350 5.6%
 卸売業、小売業 55,460 11.8% 1057 16.9%
 宿泊業、飲食サービス 15,171 3.2% 387 6.2%
 生活関連サービス業、娯楽業 17,091 3.6% 239 3.8%
 教育、学習支援業 716 0.2% 288 4.6%
 医療、福祉 28,727 6.1% 653 10.4%
47.5% 64.3%
(参考資料、P9 内閣府(平成21年)、総務省(平成22年)から)

参考資料
みずほ総合研究所 わが国サービス産業の現状と問題点 みずほ総研論集2013年T号
http://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/argument/mron1302-1.pdf
312名無しさん?:2014/10/15(水) 22:09:56.20 ID:???
>>311ずれたので、再掲載します

>>309つづき

影響があると思われるセグメント(漏れがある可能性もある)
セグメント            │ 付加価値(10億円)│ ウエート│就業人数(万人)│  ウエート
製造業                  │        &nbsp; &nbsp; 84,838│&nbsp; &nbsp; &nbsp; 18.1%│        &nbsp; 1049│&nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp;16.8%
運輸業、郵便業           │        &nbsp; &nbsp; 21.246│    4.5%│        350│     5.6%
卸売業、小売業           │        &nbsp; &nbsp; 55,460│&nbsp; &nbsp; &nbsp; 11.8%│        &nbsp; 1057│&nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp;16.9%
宿泊業、飲食サービス      │        &nbsp; &nbsp; 15,171│    3.2%│        387│     6.2%
生活関連サービス業、娯楽業│        &nbsp; &nbsp; 17,091│    3.6%│        239│     3.8%
教育、学習支援業         │           716│    0.2%│        288│     4.6%
医療、福祉               │        &nbsp; &nbsp; 28,727│    6.1%│        653│&nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp;10.4%
                  │              &nbsp; &nbsp;│&nbsp; &nbsp; &nbsp; 47.5%│            &nbsp; │&nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp;64.3%

(参考資料、P9 内閣府(平成21年)、総務省(平成22年)から)

参考資料
みずほ総合研究所 わが国サービス産業の現状と問題点 みずほ総研論集2013年T号
http://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/argument/mron1302-1.pdf
313名無しさん?:2014/10/15(水) 22:11:57.16 ID:???
>>312
なんかまた変になった、スレ汚しスミマセン
3141 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/15(水) 22:22:12.92 ID:JHf1nrM+
>>313
考えを書いてくださっただけで嬉しいです。有り難うございます
315名無しさん?:2014/10/15(水) 22:22:37.74 ID:???
山本太郎とか動いてくれそうだけどな
無能政治家ばかり
316281:2014/10/16(木) 01:00:12.37 ID:sH32sQNi
インターネットに接続しにくい状態で書きこめませんでした。申し訳ありません。
ツイッターで意見を伺おうとした方からは今のところ何もお返事がありません、、

エチオピア直通便反対については少しずつですが賛同者が増えているようですね。
エボラ対策の方は拡散がうまく行けば大多数の賛同者が望めそうな気がします。


>>310
存じ上げなかったので調べてみたところ8月上旬には以下のようなことをおっしゃっているのですが、拠り所とするのはどうなのでしょう、という感も正直抱きました。

http://www.youtube.com/watch?v=bLi9Fkk1Q5s
>エボラは日本で流行しない
>直接血液とか唾液に触ったりしない場合はほぼ感染の心配はない
>消毒に弱いから消毒すれば問題ない

>>310の番組も見ていないのですが、どのようなことをおっしゃっていたか具体的に分かりますか?


>>309>>311>>312
ご意見ありがとうございます。スレ汚しなんてとんでもありません。
長文の資料からわざわざまとめて頂いて恐縮です。
経済的に見てもそれほど影響が違うのですね。参考になります。

>>315
確かにそうかもしれませんね。
頼るのは正直不安ですが、、
3171 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/16(木) 01:12:31.62 ID:MkMjBgbI
>>316
すみません、俺も番組自体は見ていないので聞いた話になりますが
CDCの140万人感染可能性や、日本の対策が足りていないこと、空気感染の可能性、会話による唾液の飛沫から感染することが考えられるといった内容だったようです

エボラ対策の方はくさんの方の署名が見込めると思います
+や既婚女性、Twitterなどでも政府への対策を求める声をとてもよく見かけるので
318名無しさん?:2014/10/16(木) 01:15:22.77 ID:ukokDop3
http://hayabusa5.2ch.net/kokkai/index.html
国会実況板にスレッドを立てて下さい。

野次馬も居ますがむしろ本業の方も多く書き込んでいます。
ここならば必ず政治家が見ます。

スレは少ないですが所詮2ch!ですので堂々と立てて下さい。
コンパクトに情報を集約して本職に伝えるためのまとめの場所にもなると思います。
3191 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/16(木) 01:32:18.05 ID:MkMjBgbI
緊張感が無さ過ぎる。明日、厚労とも話し合います。“@FrayD95: 強化されるのはいつになるのだろう?RT 日本も早急に経由地も含めた検査体制を強化する必要あり。エボラだけはいつものように後で後悔するなんてことは許されない。
…”

@matsudakoutaさんのツイート: https://twitter.com/matsudakouta/status/522395290595123202?s=09

松田公太参議院議員は夏からエボラには危機感をもっていました
320281:2014/10/16(木) 01:57:04.36 ID:sH32sQNi
>>317>>319
そうでしたか。申し訳ありません。
なるほど、さすがにその方も焦り始めたというわけですね。

松田議員の活躍でこのまま対策が強化されればよいですね。

>>318
そのようなものがあるのですね。
2chの利用は今回が初めてなので全く存じ上げませんでした。
誰がスレをたてるべきでしょう?
1さんか、>>1を書いた方か、このまま>>318を見た私がたてるか、、
3211 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/16(木) 02:05:31.67 ID:MkMjBgbI
>>320
参議院ですし難しいかと思います…

スレ立てのことは、ここと全く同じ内容なら俺も立てられますが
スレタイ、1の内容などの文章があまり得意ではないのでそのまま使わないのであればどなたかにお願いしたいです
322281:2014/10/16(木) 02:15:34.58 ID:sH32sQNi
>>321
私としては同じものを一部使用しても構わないと思いますが、>>318さんは
>コンパクトに情報を集約して本職に伝えるためのまとめの場所にもなると思います。
以上のようにアドバイスしてくださっているので、国に提案したいことの現状案>>298>>299または、それをまとめたものは絶対に書いたほうがいいと思っております。
例えば、>>1の文章を少しだけかえて、>>1>>2>>3>>4>>298>>299を使用する感じでしょうか。

エチオピア直通便の話は別件として加えるべきでしょうか。
3231 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/16(木) 02:19:52.64 ID:MkMjBgbI
>>322
エチオピアもいっしょに書いていいと思います。
文章は変えられるのであればお忙しいところすみませんがよろしくおねがいします。
324名無しさん?:2014/10/16(木) 02:43:01.61 ID:???
ネットからできる署名なら協力したい。そういうのあります?
325281:2014/10/16(木) 02:47:22.09 ID:sH32sQNi
>>324
あります。
>>140であがっている、署名支援サイトChange.orgです。
エチオピア直通便の反対に関して既に募集を始めており、エボラの対策についてもまとまり次第募集を開始する予定です。
326281:2014/10/16(木) 02:48:42.93 ID:sH32sQNi
2013年12月から西アフリカ・ギニアで始まった新型エボラ出血熱の流行は
2014年10月10日で感染者8000人以上死者4033人(死亡率48%)、また感染は国境を越えて各国に広まり
もはやWHOも制御できていない状態です。

このままでは、日本に入ってくるのは確実!
接触・飛沫感染する潜伏期の長い新型エボラは、日本の人口過密都市では
くしゃみひとつであっという間に感染流行(アウトブレイク)を起こすでしょう。
致死率は現在のところ、50−90%と言われています。
また、有効な治療薬やワクチンはなく対症療法をもってしてもこの致死率です。

この緊急事態に国・政府・厚労省は渡航制限をはじめ、事実上、何も手を打っていないのが現状です。
それどころか、各国が渡航制限・国境封鎖をしている今この時に、10月からアフリカ(エチオピア)ー成田の直行便が
就航するという、危機感も何もない有様です。

このままでは、日本終了のお知らせです。

2ちゃんねらーの知恵と知識と行動力、ほんのちょっぴりの勇気をもって
対策を話し合って、実現していきませんか?
時間のある人、知識のある人、ちょっとずつ自分の空き時間にアイディアを出していきませんか?

いま、何をすべきなのか
あなたの行動に、あなたの家族・友人・そしてあなた自身の命がかかっています

まとめWikipedia↓
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/2014%E5%B9%B4%E3%81%AE%E8%A5%BF%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E5%A4%A7%E6%B5%81%E8%A1%8C
327281:2014/10/16(木) 02:49:41.90 ID:sH32sQNi
国に求めたいこと(現状案)

1、正確な情報の提供

2、医療機関のエボラ対策の完全マニュアル化と個人への徹底
 
3、防護服の増強や施設設備の強化

4、製薬関連会社への援助

5、海外からの郵便物、空港の荷物等の検疫
(テロの可能性を否定出来ないため)

6、海外への渡航制限、海外からの入国禁止
・医療関係者とごく少数の報道関係者(正直報道関係者は行かないのがベストと考えております)のみ出国可能。
・入国時は他者との接触を避け3週間隔離。または現地で隔離を受けてから帰国。(大人数ではないので隔離が難しく無いと考えております。日本人ですので協力してくれるでしょう。)
・その他の入国は基本的に禁止。3週間隔離して発症しなかった場合のみ。

7、隔離スペースの確保

8、エチオピア直通便の反対
(この件は現在、署名支援サイトChange.orgにて賛同者募集の活動を行っています。ツイッターからのリンク https://twitter.com/eborasennyou/status/521670194125500416?s=09
328281:2014/10/16(木) 02:52:43.75 ID:sH32sQNi
>>323
>>326>>2>>3>>327の順でスレ立てお願いできればありがたいです。
>>326は感染者数の情報を更新しました。
>>327は1つのレスにまとめました。
329318:2014/10/16(木) 02:55:34.08 ID:1CEWD7TH
あっさりした文章でいいですよ。
タイトル:伝染病エボラ関係の話題
本文:最近大変なことになってるようです。情報を共有しましょう。

これでもいい。
実はスレ立てすぎ制限回避のために自分のプロバ温存したいのです。w
ネカフェから立てられるのかなあ。土日に試してもよいのですが。
忍法長などがまだ有効だとすると。
3301 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/16(木) 02:56:14.11 ID:MkMjBgbI
>>328
ありがとうございます。ひとつのスレにこれを貼るんですよね?スレタイはどうしましょうか
331281:2014/10/16(木) 03:05:51.62 ID:sH32sQNi
>>329
なるほど、確かにそうですね。その方向性も人が集まりやすそうでよいですね。
ここの人が集まりにくかった空気も変わるかもしれません。
一応私は>>328のような感じがいいかなと思ったのですがこれだと硬すぎますかね?

>>330
はい、そのようにお願いします。
スレタイは>>328の通りで行くならここのスレタイのままでもよいと思います。
3321 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/16(木) 03:08:25.35 ID:MkMjBgbI
>>331
スレ立ては>>329ともう少し話し合ってからの方がよさそうですね

エボラ対策の署名サイトはどうしましょうか…
333281:2014/10/16(木) 03:16:15.96 ID:sH32sQNi
>>332
そうですね。
今改めて、こういう「確認行為」が物事の対処を遅らせるんだなと実感しました。
いつも非難していますが政治家も大変ですね。

それはさておき署名サイトはスレを立てて何か意見をもらってから、、と勝手に思っておりましたが上記の通り時間を遅らせるだけになるかもしれません。
>>327の意見でも割りとまとまっていると思いますし、署名支援サイトの文は後ほど訂正することもできるようですので、もう募集を始める段階かもしれません。
いかがでしょうか?
334318:2014/10/16(木) 03:16:33.93 ID:1CEWD7TH
長々と必要なことは2以降に書けばよいですからね。
ネットユーザーとしては時々巡回して、政治側にチェックしてほしい重要度の高い情報を貼る。
1を重くすることより3日もすると新しい状況が発生している事態を追いかけていくこと。
まあ砦だと思って下さい。
だけれどもネット側が重要だと判断した情報が貼られればその拠点の価値は大きいわけです。
スレはただあればいい感じですのでお任せします。
335281:2014/10/16(木) 03:26:11.68 ID:sH32sQNi
>>334
なるほど、勉強になります。
政治側にチェックしてほしい重要度の高い情報と言いますと>>327ですのでこれは最初の方にレスしておいてよさそうですね。
追って意見も出るかもしれませんし。

>>329のようなスレ立てで始め、>>2には政治側にチェックしてほしい情報(>>327)を書き、後は追って、という感じですね。
1さんはどうでしょう?
3361 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/16(木) 03:27:23.24 ID:MkMjBgbI
>>334
エボラ出血熱についての話題
http://hayabusa5.2ch.net/test/read.cgi/kokkai/1413397392/

あっさりとした内容にしておきました。
2以降はおまかせします。

>>333
もうはじめるべきだと思います。
6つ目の項目なのですが、10月までにリベリア人でも60名以上が入国しているのですが…
また、その他の入国というのは西アフリカの感染国からということですか?
337281:2014/10/16(木) 03:37:27.75 ID:sH32sQNi
>>336
スレ立てお疲れ様です。

もう既にそんなに入国しているのですか、、、
なんというか、、ザルですね。

その他の国とは私の考えでは全ての国です。
どなたかのレスにもあった「最悪の事態の想定」で考えております。
3381 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/16(木) 03:38:42.50 ID:MkMjBgbI
>>337
つまり、鎖国ということでしょうか…
339281:2014/10/16(木) 03:43:54.83 ID:sH32sQNi
>>338
3週間の隔離措置を受ければ入国できますので、若干違うとは思います。
ですが厳しく見れば鎖国で間違いないです。
3401 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/16(木) 03:44:49.34 ID:MkMjBgbI
>>337
すべての国からの旅行者を全員3週間隔離となるとものすごい人数になるので難しいとは思いますが、難しいことを書いておいた方がいいと思うのでいいんじゃないでしょうか
341281:2014/10/16(木) 04:05:27.24 ID:sH32sQNi
>>340
そこが>>299で申し上げた「まだ考えがまとまっていない」というところにつながります。
「大規模な人数になるため隔離スペースがとれないこと」を理由の1つに挙げて入国を禁止すると言っていることに、そもそも矛盾するからです。
私としては「そんなに隔離されるなら行くのをやめよう」ということを期待する程度です。矛盾の解消にはなりませんが、、

また、>>337で「最悪の事態の想定」とは表記していますが、私の中では一応倫理的な配慮もしているつもりです。
何故ならば>>310で1さんがくださった参考画像のように、変異の可能性があるからです。
今回のエボラウイルスは潜伏期間が長くなり致死率が下がることで感染を広めています。
つまり、潜伏期間が更に長くなる可能性もあるのではないかというのが私の考えです。(医学的な知識はありません)
完全に脅威を払いのけるためには鎖国しかない(隔離措置なし、各国から入国禁止)というのが、知識がない中で考えた私の結論です。
日本ほど、国内にウイルスを入れてしまったら防ぎようのない国は他にないと思いますので、、

後ほど追記して署名を募集開始するにしても、>>327の項目6の詳細に関しては、本当に皆様の意見を頂きたいと思っていたのです。
3421 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/16(木) 04:11:08.77 ID:MkMjBgbI
>>341
内容の変更が可能、また署名をしてもすべてのことを飲んでもらえるとは限らないので
厳しいことを書いておいた方がいいのではないかと。
政府の方々もそれは無理だけどこういった措置ならとれます、なんてことも言えるでしょうし。
俺は少なくとも蔓延している国のみビザの発給停止、入国後三週間隔離くらいはできると思っています。
343281:2014/10/16(木) 04:16:35.87 ID:sH32sQNi
>>342
そうですね。
署名してくださる方のためにむやみやたらに変更することはありませんが、その旨は記載しておきます。
こんな時間ですので本日は落ちます。1さんも遅くまでありがとうございました。
3441 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/16(木) 04:19:15.10 ID:MkMjBgbI
>>343
いえいえ、早めにうごけるといいですね
俺の方でもtwitterは拡散させていただきますので。
3451 ◆Fz2ToPinE1pV :2014/10/16(木) 04:57:15.31 ID:MkMjBgbI
>>316
すみません、青山さんの番組の動画ありましたのでどうぞ
503 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/16(木) 03:49:49.62 ID:wPyWdZiH0
【衝撃の情報】 青山繁晴が緊急エボラ特番(アンカー:15日)
https://www.youtube.com/watch?v=XxEUx0FscuM
346名無しさん?:2014/10/16(木) 09:49:35.01 ID:???
>>314,316
経済の影響はシンクタンクの人がきちんとしたものを考えて、政府に出して欲しい(不確定要素おおすぎですが)
エボラの侵入を許すと高くつきますよと

エボラに関する懸念事項

1.食料品への影響
  
  食料品にエボラが混入した場合の生残性→不明
  殺菌条件→摂氏60度22分で不活化、安全マージン加えて摂氏60度60分
  検査法→国際的な食品のウイルス標準検査法はない
  汚染実態→不明
  (参考資料、5/14 e媒介食品に関する情報)  

  エボラの食料品への影響は実は全く不明で決まった検査法すらありません
  加工食品、米、生鮮野菜、肉、魚介類…輸入・国産への影響も未知数、調理方法などで工夫できるのか?
  調理の際の注意、手袋着用、次亜塩素酸やジクロルイソシアヌール酸での消毒?(肉、魚どうする)、生もの禁止?

参考資料
 食品安全委員会の資料 よくまとまった資料です、一読の価値あり
 平成22 年度食品安全確保総合調査「食品により媒介される感染症等に関する文献調査報告書」より抜粋
 http://www.fsc.go.jp/sonota/hazard/H22_6.pdf

2.上下水道への影響

  2−1.上水道への影響
   飲料水の生成過程でエボラを不活化できるか 
   信じるしかないが、(実証実験は不可能でも)実験レベルで検証して欲しい
   最悪、家庭で煮沸消毒が必要?
  2−2.下水道への影響
   ノロウイルスは下水道から貝類へ蓄積し人間に感染する悪循環になっている
   エボラも同様になる懸念はないのか
347名無しさん?:2014/10/16(木) 09:55:24.51 ID:???
>>346つづき

3.動物への影響

  犬、豚はエボラキャリアになる、犬は発症しない(不顕性感染、スーパー・スプレッダーになりえる)
  http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NDF0JX6S972F01.html
  恐らくそれ以外の動物(類人猿は感染し発症するようです)については情報がないと思われます
  人に近い動物(犬、猫、野鳥、ネズミ、家畜…)がどうなるかは重要な問題になります
  感染者のペット、家畜は殺処分するのが基本となるでしょうが家畜の損失補填等、周知徹底しておいて欲しいですね


なんかネガティブな要素が多くて滅入る、エボラの進入を許すとやっかい過ぎる
断固、エボラの侵入を阻止ですね(散発的に入るのは対処可能と思います)
348281:2014/10/16(木) 18:28:51.49 ID:sH32sQNi
>>345
リンクわざわざありがとうございます。
後ほど拝見します。

>>346>>347
確かにエボラの侵入を許してしまった後のことも考えておくべきですよね。
きっちり専門家で話し合って決めてほしいものです。
くれぐれもまた私達が署名を募集することのないように祈ります、、


エボラの対策について署名を募集しようと思っていたところ、一つ気づいたことが、、
空港での検疫が、、と言っておりましたが、そもそも人を検査することが抜けていることに気づきました。
スクリーニング検査の実施を募集に追加したいと思うのですがよろしいでしょうか?
349281:2014/10/16(木) 18:31:35.90 ID:sH32sQNi
すみません、追記です。

発熱していない患者からは感染しないというのが現状のようですが、サーモグラフィーに加えての二重の構えという意味でお願いたします
350名無しさん?:2014/10/16(木) 19:38:33.47 ID:???
>>348
入国拒否、隔離3週間というのが主張なのにスクリーニングは必要なんでしょうか?
351281:2014/10/16(木) 21:06:37.43 ID:sH32sQNi
>>350
私は必要ではないかと思います。
医療、報道関係者の帰国時にそのまま隔離するわけではなく、空港ではこれまでどおりの検査が必要です。
発熱があればそのまま第一種感染症指定医療機関へ。なければ隔離で経過観察という措置になると思います。
その際にサーモグラフィーのみで見落としがないか、という意味合いです。
352名無しさん?:2014/10/16(木) 21:53:15.19 ID:5uPPwFGo
なんかわからんがやばそうだな
3531:2014/10/16(木) 21:54:46.50 ID:???
>>351
なるほど、第一種感染症指定のところとは別に隔離なのですね
俺はそれでいいとおもいますよ
3541:2014/10/16(木) 21:55:32.69 ID:???
もうそろそろ本当に急いで動かなくてはならないと思うので、署名ページつくっていただいてもいいですか?
355318:2014/10/16(木) 22:15:29.91 ID:blessGIl
>>336
お手数です。m(__)m
それでは名無しに戻ります。
356憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ:2014/10/16(木) 22:32:02.08 ID:???
恐ろしいのは、非常事態のときに故意に機能を麻痺させる勢力が国内にいること。

東北の震災時、反原発団体(在日主導のプロ市民)が騒いでガレキ処理に抵抗し、
政権交代まで2年間もガレキが放置された。

小泉進次郎(自民党)が、プロ市民の意見は、一部の騒音だと切り捨てて、
ガレキの処理を迫ったのに対し、当時の民主党政権は一部の意見も重要だと言い放ち、
取り合わなかった。

自民党の憲法改正案には、緊急事態には超法規的措置が取れるよう、条文に盛り込んでいる。
http://tcoj.blog.fc2.com/blog-entry-99.html (なぜか憲法改正の反対サイトだらけw)

現行法でも対応できるはずだけど、東北の震災の経験を踏まえ、不備を補ってのこと、
また、反社会(在日スパイ)勢力の権益にメスを入れたときの抵抗(テロ)を想定しての
ことだと思う。
※阪神震災のときの社会党政権、東北震災の民主党政権、ともに非常事態宣言を発動せず。)
続く
357憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ:2014/10/16(木) 22:33:06.74 ID:???
テレビに出てくる言論人、本屋に並ぶ政治・経済分野の著作者が朝鮮人スパイだらけに
なってることに気付いてる人も多いと思います。
そしてこれらスパイが、一流大学で教鞭をとり、生徒を隣国都合で洗脳するなど
日本の言論・学問・教育は危機的状況。

自民党の憲法改正案には、

「公益及び公の秩序に反しない限り」という言葉が、たくさん条文に盛り込まれてる。
そして、これまでなかった、犯罪「被害者の」人権擁護も条文に明記されてる。

これに反するのは、パチンコ業界 AV業界 アダルトサイト ソシャゲ 詐欺ビジネス
ヤクザ、日教組や革マル、中核派、朝鮮カルト宗教、自作自演のヘイトスピーチ団体等、
腐るほどある成りすましの市民団体(=対日工作団体)、
在日外国人や犯罪「加害者」の人権ばかり擁護してる在日弁護士・判事、
そして、他国や在日同胞へ便宜を図ってきたスパイ政党と、
そこへの投票を促す上記言論人も、対象になるのではないでしょうか。

自民党は、日本のモラルを破壊しつつ荒稼ぎしている在日朝鮮人の権益や
スパイを意識して、改正しようとしていると思われます。
ただし、韓国と通じてる公明党が与党にいる間は、骨抜きにされ続けると
思われます。

「日本人なら何人も殺そうと思った」生野区通り魔事件 韓国籍の男を不起訴に
http://blog.liveDoor.jp/societynews/archives/1108674.html
【朗報】自民党「憲法のせいで特定の宗教を解散させられない」
http://www.log-channel.net/bbs/poverty/1386937136/
>そのオウムを解散させられない今の司法と憲法は問題と思われませんか?
358憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ:2014/10/16(木) 22:35:04.59 ID:???
>>1 あなた方が、放射脳みたいな政治的イデオロギーしか眼中にない人たちと別だ
という証明はできるの?
359281:2014/10/16(木) 23:01:20.73 ID:sH32sQNi
>>354
作りました。拡散の前にひとまず確認お願い致します。
わかりにくいところ、誤字脱字等あれば追って修正します。
3601:2014/10/16(木) 23:08:32.46 ID:???
>>359
急かしてすみません…ありがとうございます
361281:2014/10/16(木) 23:13:05.36 ID:sH32sQNi
>>358
一個人がそう簡単に証明できることではないと思います。
それでもやらなければならないと思うので、私はやります。
考えたこともないので検討がつきませんが、どうしても必要ならば考えるかもしれません。
しかしながら、今は先にやらなければいけないと思うことを優先したいです。
貴重なご意見ありがとうございます。
3621:2014/10/16(木) 23:13:26.24 ID:???
>>359
内容としてはいいと思うのですが、宛先が日本政府というのはオッケーなんでしょうかね?俺もわかりかねるので、ほかの方に聞いてもらえればと…
363281:2014/10/16(木) 23:21:09.22 ID:sH32sQNi
>>362
確認不足でした。申し訳ありません。
サイト上ではOKみたいです。
提案の内容に各部署へのばらつきがあると思うので厚生労働省だけではなく、まとめて日本政府と致しました。
宛先は問題があれば後ほど書き換える形でも大丈夫だと思います。
3641:2014/10/16(木) 23:41:04.83 ID:???
>>363
拡散してきますね
3651:2014/10/16(木) 23:42:46.50 ID:???
日本政府: エボラ出血熱に関する国の対策について全面的に強化を求めます @change_jpさんから

@eborasennyouさんのツイート: https://twitter.com/eborasennyou/status/522749357020311552?s=09
366名無しさん?:2014/10/17(金) 00:15:37.50 ID:1SVxt8ry
他のスレでこのような指摘がありました。

・その他の入国は基本的に禁止。3週間隔離して発症しなかった場合のみ。
更にこれも非常によくない。
このような条項があると、エボラ蔓延国から日本に渡航したい人々は、不法に入国するか出入国歴を偽装するしかなくなる。
もしもエボラウイルスの保有者が日本に密入国し、日本国内で発病したら、
保有者は入国時の嘘を暴かれるのを恐れて病院には行かないか、病院に行っても自分が蔓延国から来たことは言わないだろう。その結果、周囲の人々に感染が拡大して被害が余計に広がるのだ。
このことはソイヤー氏やダンカン氏の事例をみても明らかである。
5に関しては全面的に変更するのをお勧めする。これは日本を逆にエボラの脅威に晒すんだ。
367名無しさん?:2014/10/17(金) 00:16:27.61 ID:???
ここはこう思われてるみたい;;
496 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/17(金) 00:11:01.29 ID:6ITQGCvT
>>492
ちなみにおれはあのスレにはかかわるつもりないよ。
あのスレは排外主義者の集積場だ。エボラを恐れるあまり、日本を鎖国させようとしている。
日本が海外との関わりなくして成り立たないことは言うまでもないのにな。
368281:2014/10/17(金) 00:16:34.83 ID:h5wB4lYh
>>364
拡散ありがとうございます。
ちょっと昨日遅くまで起きてたせいか不覚にも体調崩しましたので本日は落ちます。


皆様からも賛同や、わかりくいところのアドバイス等あればご支援お願い致します。
拡散作業も協力してくださる方いましたらお願い致します。
369名無しさん?:2014/10/17(金) 00:20:23.27 ID:fP6kk/kE
Twitterからきました。
今年、待望の第一子を生みました。
可愛くて仕方ないです。この子と普通に生きて行ければ、なにもいりません。この子の未来を奪われたくない。世のお母さんも皆同じ気持ちのはずです。

反対運動、参加します。
何の知識もありませんが、がんばりましょう!ひとまず署名できるのを待ちます。
370名無しさん?:2014/10/17(金) 00:49:44.41 ID:8fO9wFvH
504 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/17(金) 00:37:51.87 ID:D4qv5YBK
エボラ蔓延国への不要不急の渡航は行わないよう勧告する。
エボラ蔓延国からの渡航者は今まで通りの基準で受け入れるが、
入国前に渡航者をスクリーニングし、エボラ熱に感染している恐れが高いグループは隔離して治療を行い、低いグループには以下の条件に同意して頂いた上で入国を許可する。
少なくとも21日間――
・保健当局と連絡が取れる場所にいること
・可能なかぎり他人と接触しないよう心掛けること
・自身の体調には細心の注意を払い、少しでも異常が見受けられたときは保健当局に連絡すること
(エボラ熱は治療の開始が遅れれば他人に伝染するリスクが上がるうえ、救命率も下がることも明確に伝える)

これを全ての入国者に徹底することで、
国内でエボラ熱の患者が現れたとしても、伝染はほとんど起こらないと考えられる。
371281:2014/10/17(金) 01:03:11.79 ID:h5wB4lYh
>>366
ありがとうございます。
ソイヤー氏、ダンカン氏の件とは異なると解釈しております。
出国履歴を偽装されていてもいなくても隔離期間の変更はありません。
ですので、その隔離を経た上で国内で発症するということはそれは潜伏期間の延長、即ちエボラウイルスの変異であると考えます。
そこまで考慮すれば本格的に鎖国になります。
私の見当違いでしたらその方に是非ともアドバイス頂きたいです。

>>367
ありがとうございます。
関わって頂けないことが非常に残念です。ご覧頂いており、なおかつ意見が違うとなれば是非ともアドバイスを頂きたかったです。
その方の仰るとおり人は鎖国しますが、物流は鎖国するわけではありません。
人を鎖国することでの国内産業への影響は、知識がないので、わざわざまとめてくださった>>309と引用サイトを参考にしました。
ですので、その方の仰る海外との関わりなくして、という状況とは少し違うのではないかと思います。

いずれにしても、私の知識不足で貴重な意見を得ることができないまま署名運動を始めてしまったことをこの場を借りてお詫び致します。



辛いです。今度こそ本当に落ちます。


>>370を今拝見しました。
とても参考になるところでありがたいのですが、辛いです。明日考えます。申し訳ありません。
372名無しさん?:2014/10/17(金) 22:11:09.11 ID:???
>>348
ある程度、エボラが侵入した場合を想像するのは大切な事かと思います
いくら手を尽くしても(空路遮断…)、世界の状況次第でエボラは入ってきます
それと、経済理由などで空路遮断を反対する人もいざエボラが入ると甚大な被害
になるとわかれば賛同を得られるかもしれません


●悪いお知らせ
潜伏期間(2〜21日)の前提条件が変わるかもしれません

西アフリカのエボラウイルス病 ? 流行の最初の9ヶ月間と将来予測
WHO Ebola Response Team
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1411100#t=article
Figure 3 Time between Exposure and Disease Onset. (暴露と発症までの期間)に注目
■常識的に語られている潜伏期間(WHO,CDC,カナダ保健省)2〜21日 を遥かにこえて40日まで発症が遅れるケースが相当数(数%以上)ある


【エボラ出血熱】エボラ熱死者4493人に 感染は8997人…WHO [10/16]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413456579/

285 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/10/17(金) 17:05:30.73 ID:NU4Q9AN80
潜伏期間21日はデマ!
本当は42日とWHOの公式発表
98% have an incubation period that falls within the 1 to 42 day interval.
http://www.who.int/mediacentre/news/ebola/14-october-2014/en/

潜伏期間21日はおかしい!
21日を過ぎても発症する可能性が0.1〜12%ある
Drexel Study Claims 21 Day Quarantine For Ebola Might Not Be Long Enough
http://philadelphia.cbslocal.com/2014/10/16/drexel-study-claims-21-day-quarantine-for-those-exposed-to-ebola-might-not-be-long-enough/
373281:2014/10/18(土) 01:19:19.30 ID:S7sp3K12
>>369
昨日はご挨拶もなく申し訳ありませんでした。
賛同ありがとうございます。私達も非力ではありますが協力して頑張っていきましょう!
署名の方は既に出来る状態になっているかと思いますのでご確認くださいませ。

@eborasennyouさんのツイート: https://twitter.com/eborasennyou/status/522749357020311552?s=09


>>370
他スレからの情報ありがとうございます。
具体的なご提案でとても参考になります。

>これを全ての入国者に徹底することで、
>国内でエボラ熱の患者が現れたとしても、伝染はほとんど起こらないと考えられる。
この部分について疑問があるのですが、例えば、少数の患者までなら想定内で封じ込められるということでしょうか?

また、そのスレの方と直接話し合えたらよいと思っております。(ご迷惑でなければ)
374281:2014/10/18(土) 01:22:02.86 ID:S7sp3K12
>>372
情報ありがとうございます。

それは一大事ですね。
例えば、今までの案に>>370で提案していただいたような案を加えると、渡航制限+入国者は追跡措置でその状態でも更にリスクを減らせるのではないでしょうか。
>>372さんはどのように思われますか?

また、アドバイスを頂いているところ恐縮なのですが、私は私の提案した意見に対して、入国制限反対派の方に賛同して頂きたいと思っているわけではないのです。
何故ならば、私の提案した意見は他の方からのアドバイスをほとんど受けられずに、ほぼ私個人の意見になってしまっているからです。
私はよりよい意見で国に提案したいと考えております。
具体的には、エボラを流行させず、経済的な影響もほとんどなく、国の友好関係にも支障をきたさない、エボラの流行を抑えた後にこれまで通りの状態であることが望ましいのです。
みんな心のなかではそれがベストに決まってると思っているでしょう。
そんな提案をするには私の知識と知恵では足りません。
もし、もっとよい方法があるならば今からでもその方法を提案し直すほうがよい思っていますし、それがわかる方がいらっしゃるなら知恵を貸して欲しいのです。
そして、話し合った上で私の意見で問題無かったならば、その時にこそ賛同して頂きたいと思っております。



またそれを踏まえて、
署名サイトの方に
1、項目5に対して反対の方がいらっしゃること
2、その反対意見の内容
3、よりよい意見がある方がいれば提案してほしいこと
を追記したいと考えておりますが、みなさんよろしいでしょうか?
375370:2014/10/18(土) 01:24:46.34 ID:???
>>373
引用はここからです
エボラの流行 2014年 アフリカ PART6
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1413090151/
376370:2014/10/18(土) 01:26:17.84 ID:???
>>374
反対意見ならば賛同しないだろうし、気遣う必要はあるのか?
377281:2014/10/18(土) 01:41:21.88 ID:S7sp3K12
>>375>>376
わざわざありがとうございます。
入国制限に反対なため他の意見にまで賛同して頂けない、という状況ならまずいと思います、、
378372:2014/10/18(土) 10:15:29.23 ID:???
>>374
>>370 エボラ蔓延国からの受け入れにつてい
  当該国が少なくて且つ入国者が少ない場合、可能かもしれません 実際は難しいと思います
  ・可能なかぎり他人と接触しないよう心掛けること
  交通機関(鉄道)を利用しないで、秋葉原には行かないでと同義で相当無理な要求です

  例えば、米国が対象となった場合、事務手続き的にも無理があります
  年間1000万人の外国人旅行者がいます
参考資料 2014年6月暫定値 
http://www.jnto.go.jp/jpn/reference/tourism_data/visitor_trends/2014_june_zantei.pdf
  アフリカ 2175人(72.5人/日)  成田を約半分として36人/日  対処可能と思います
  米国  87,870人(2929人/日) 成田を約半分として1414人/日 対処可能とは思えません
  (実働14時間で1時間100人程度になります、又は旅行者1人10分で処理して担当者10人で1414分≒24時間)
  中国 韓国 台湾 香港 も同様に事務手続き的にも困難

>>327 基本的に同意です
1、2、に関してはPC使える人にはWeb(テキスト+PDF)で、そうでない人には広報活動でそして最新の知見を生かす方法でお願いしたい

付け加えるとすれば、
いくつか1、2、の範疇に入ると思いますが大事なので具体的に書いておきます
具体的に要求するべきことかどうかはよくわかりません

●エボラ感染者の吐しゃ物、糞便などの処理方法のプロトコル作成(1、の範疇? 一般人が遭遇する最も危険な作業)
●エボラ感染者のペット、家畜の扱いに対する取り決め
>>347 (エボラ感染者のペット、家畜は殺処分するのが基本となるでしょうが家畜の損失補填等の取り決め)
●検査方法のプロトコル作成(2、の範疇)
(例えば、感染疑いの強い場合(感染者の血液接触…)、初期検査で陰性でも72時間後に再検査をxx日まで実施)
●アビガン投与のプロトコル作成(2、の範疇)
(アビガンはなるべく初期の段階で投与する必要があります、悠長に確定診断まで待って手遅れになるケースは避けるべき、
現場の判断と本人(家族でも可)への同意(法的責任回避の担保で書面記入)で投与可能にして欲しい)
●アビガンの全国各地、主要な医療機関への事前配布を許可する
(アビガンの早期投与を実現するため必須)
379372:2014/10/18(土) 10:32:06.36 ID:???
>>374 訂正
>>370 エボラ蔓延国からの受け入れにつてい
  当該国が少なくて且つ入国者が少ない場合、可能かもしれません 実際は難しいと思います
  ・可能なかぎり他人と接触しないよう心掛けること
  交通機関(鉄道)を利用しないで、秋葉原には行かないでと同義で相当無理な要求です

  例えば、米国が対象となった場合、事務手続き的にも無理があります
  年間1000万人の外国人旅行者がいます
参考資料 2014年6月暫定値 
http://www.jnto.go.jp/jpn/reference/tourism_data/visitor_trends/2014_june_zantei.pdf
  アフリカ 2175人(72.5人/日)  成田を約半分として36人/日  対処可能と思います
  米国  87,870人(2929人/日) 成田を約半分として1464人/日 対処可能とは思えません
  (実働14時間で1時間100人程度になります、又は旅行者1人10分で処理して担当者10人で1464分≒24時間)
  中国 韓国 台湾 香港 も同様に事務手続き的にも困難

>>327 基本的に同意です
1、2、に関してはPC使える人にはWeb(テキスト+PDF)で、そうでない人には広報活動でそして最新の知見を生かす方法でお願いしたい

付け加えるとすれば、
いくつか1、2、の範疇に入ると思いますが大事なので具体的に書いておきます
具体的に要求するべきことかどうかはよくわかりません
●エボラ感染者の吐しゃ物、糞便などの処理方法のプロトコル作成(1、の範疇? 一般人が遭遇する最も危険な作業)
●エボラ感染者のペット、家畜の扱いに対する取り決め
>>347 (エボラ感染者のペット、家畜は殺処分するのが基本となるでしょうが家畜の損失補填等の取り決め)
●検査方法のプロトコル作成(2、の範疇)
(例えば、感染疑いの強い場合(感染者の血液接触…)、初期検査で陰性でも72時間後に再検査をxx日まで実施)
●アビガン投与のプロトコル作成(2、の範疇)
(アビガンはなるべく初期の段階で投与する必要があります、悠長に確定診断まで待って手遅れになるケースは避けるべき、
現場の判断と本人(家族でも可)への同意(法的責任回避の担保で書面記入)で投与可能にして欲しい)
●アビガンの全国各地、主要な医療機関への事前配布を許可する
(アビガンの早期投与を実現するため必須)
380名無しさん?:2014/10/18(土) 10:36:31.79 ID:???
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141016/272627/?ST=smart

この記事を読んで、また5の内容を検討してみませんか?
3811630:2014/10/18(土) 11:07:08.00 ID:g/YCkKV6
エボラ解説アニメ
http://www.youtube.com/watch?v=o8XSotslZsE

アニメで広報
駅・役所・車内・機内・SA・PA・TVで放映放送上映
382名無しさん?:2014/10/18(土) 13:41:45.25 ID:nfqYLlB+
【エボラ出血熱】日本政府、エボラ対策支援で医師20人超を追加派遣へ [10/16] ★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413551261/
【エボラ出血熱】日本政府、エボラ熱対策支援でシエラレオネへ2人派遣 岸田外相「さらなる派遣をWHOと調整」 [10/17]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413551408/

【国際】エボラ対策、自衛隊派遣 西アフリカで緊急医療 政府検討★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413606731/
383名無しさん?:2014/10/18(土) 14:26:36.55 ID:???
時刻は現実的。

230 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/10/17(金) 22:50:07.07 ID:tUIH785r0
さっきサンフランシスコから羽田に帰ってきたんだけど、途中嘔吐繰り返してぶちまけたやつがいた。
なんかやばそう。
特に隔離とかチェックとかなさそう。これでエボラならJalと羽田空港のせい
384名無しさん?:2014/10/18(土) 14:32:59.99 ID:g/YCkKV6
Ebola ready: Two students hospitalized in precautionary medical drills in Russia
Published time: October 16, 2014 08:28
http://rt.com/news/196404-russia-africans-hospital-ebola/

日本もやりましょう! もっと大掛かりに
385281:2014/10/19(日) 00:10:17.73 ID:4kd3Uw7Q
署名運動開始の段階で、私一人で提案をまとめることの問題点が分かりました。
ですので、私がいない時間に同じタイミングでスレを見ている方がいれば、その方たちで話し合いを進めてくださると嬉しいです。


>>378
貴重なご意見ありがとうございます。

>>370のご意見の
>(エボラ熱は治療の開始が遅れれば他人に伝染するリスクが上がるうえ、救命率も下がることも明確に伝える)
を、渡航者前任に伝えることが難しい、という解釈でよろしいでしょうか?

提案の追加点についてはいまのところ疑問はありません。
386281:2014/10/19(日) 00:46:34.60 ID:4kd3Uw7Q
>>379
そうですね。話し合っていきましょう。

そのサイトで挙げられているのは要するに渡航制限という考え方の問題点ということですね。
3つの挙げられている問題点から、私が挙げている渡航制限について再度考えました。

改めて考えると、渡航(入国)制限という考え方の問題点はその3つではない、他にあると思いました。
「現実的ではないこと」
これに尽きると思います。
1、>>373のスレでも指摘があるように国が動きづらい点。(ここは考慮しないでおくべきだとは思いますが、、、)
提案しても今の政府が実行するとは思えないのです。
例えば韓国で発症者が出た場合九州の港を閉めずに感染者を出し、「アジアで最初のエボラは福岡」などとなりそう。
2、物理的に厳しい
>>378のご意見のように人の対応をするだけでかなり厳しい物があると思います。
例えば、サーモグラフィーでは効果が薄いから一人ひとりスクリーニングしようとなったらどれだけ時間とお金と人員がかかるでしょう。
隔離人数が多ければどうでしょう。場所、それに見合う設備、同様に時間とお金と人員。
このような問題がたくさんあると思います。
3、本末転倒
徹底しようとしてやっていることなのに、いろいろ非現実的すぎてどこかで絶対問題が生じます。その穴からこぼれ落ちた問題により、徹底ということが更に困難になります。
開いた穴を埋めるために費やした何かにより、別のところに穴が空き、という繰り返しも予想できます。

以上が私の思った渡航(入国)制限の問題であり、具体的に改善していかなければならないと思った点です。


以上をもとに、
1、現実的にするにはどのようにすればいいか。
2、本当に渡航(入国)制限が無理となった場合、次にベターな案は何か
を考えて話し合わなければならないのではないか、と思いました。
387281:2014/10/19(日) 02:00:13.50 ID:4kd3Uw7Q
3つの挙げられている問題点に対しては次のように考えております。
1、アフリカから先進国への渡航者は100人中5人以下である、先進国に降りれば資金も医療制度もより良い対応ができること
私も多いとは思っておりませんでした。しかしながら、同記事で言われているように国際空港を利用し、他国を経由することも考えられます。
感染者が他国で二次感染を引き起こし、そこから日本に来る可能性を考慮すると、もう少々確率は上がるのではないかと思っているのです。
また、>>336でリベリアから10月までに60人以上入国してると聞いて驚きました。そういったことから、ウイルスの日本への到達は意外と簡単なのではないか、と思っております。
加えて、今の日本のでは早急に対応できないと思っております。
2、国際空港を利用されたらアフリカから渡航禁止にする意味が無い、アフリカを切り離すのはスタンドプレーだ
私が提案しているのは国際空港を利用することも考慮した上での渡航制限です。
また、提案には記載しておりませんが、現状通り医療関係者や自衛隊を現地に送り水際の更に前で戦うことに私は賛成で、切り離すというのは違う気がします。
3、陸路で入国される
陸路で日本に入ることは想定していませんが、韓国で患者が出た場合は海路からの入国も考えられますね。
その場合ちょっと厳しそうです。

それでは本日は落ちます。
388名無しさん?:2014/10/19(日) 21:51:24.62 ID:G6tSNxsr
>>1
起きろー
仕事だ

国内でのエボラ疑いは隠ぺいされていた!!
エボラ疑い患者への対応は実質不可能だった事例
http://www.nih.go.jp/niid/ja/id/628-disease-based/ma/malaria/idsc/iasr-news/5082-pr4173.html

2014年10月14日 国立感染症研究所HPに掲載
389名無しさん?:2014/10/19(日) 21:53:16.62 ID:G6tSNxsr
>>1
おーきーろー
出番だぞー
390名無しさん?:2014/10/19(日) 22:34:33.81 ID:???
>>1はズボラ
3911:2014/10/19(日) 23:03:23.94 ID:0qhEbN3B
すみません、携帯壊してて来れなくて
392372:2014/10/22(水) 00:12:48.40 ID:???
>>386
エボラ侵入を防止するための方法の私案(まとまりに欠ける文章ですみません)

■以下の手段を考えた理由
理由1.エボラウイルスの重要な情報(感染の仕方、潜伏期間、防御方法…)にあいまいな要素が多い(エボラという敵に対して無知すぎる)
  理由1−1.エボラウイルスの検査は偽陰性(暴露直後の潜伏期間の初期ではウイルス数が少ないため陰性となる)になるケースがある
理由2.日本の特に都市部の人口密度、交通インフラはエボラの感染拡大に世界で最も脆弱と思われる
理由3.エボラ出血熱には対症療法しかない(ワクチン、薬剤(富士フィルムのアビガンに期待するが未知数)にあまり期待できない)
理由4.エボラ出血熱は致死率が非常に高い、治癒しても重篤な後遺症(失明、内蔵疾患)が残るリスクがある、先進国の事例はこれから
理由5.日本のインフラ(電気、ガス、水道)を維持するため貿易は航路で維持する(検疫資源を集中させる為、入港する港湾は絞る)
理由6.日本でエボラ蔓延すれば、外国からは容赦なく空路、航路を絶たれると思え、インフラの維持が困難になりエボラ以外にも多数の死者が出る

■エボラ侵入リスクを下げる手段
手段1.空路遮断
手段2.エボラ流行国からの入国拒否(日本人の場合でも一定期間の隔離(21日?)と42日?の観察)
手段3.21世紀版出島政策(離島を入口とし人口密集地への即時流入を避けつつ、検疫の強化を図る)
手段4.空路の絞込み(検疫の資源を集中する)+空路の大幅減便(検疫の実施が可能になる程度まで減便)
手段5.航路、貿易で入港する港湾を絞る(検疫の資源を集中する)
393372:2014/10/22(水) 00:15:31.63 ID:???
>>392つづき

■実際の運用はこれらを組み合わせる、例えば
運用1.空路遮断、貿易は航路で維持、入港する港湾を絞る(例 東京、横浜、神戸、福岡)
運用2.エボラ流行国からの入国拒否、21世紀版出島政策(空路に適用、キャパ的に空路の大幅減便)、貿易は航路で維持、入港する港湾を絞る
運用3.エボラ流行国からの入国拒否、空路の絞込み(ex1 国際便はxx、yyのみ キャパ的に空路の大幅減便)、貿易は航路で維持、入港する港湾を絞る
運用4.空路の絞込み(ex1 国際便はxx、yyのみ キャパ的に空路の大幅減便)、貿易は航路で維持、入港する港湾を絞る
運用5.空路の大幅減便、貿易は航路で維持、入港する港湾を絞る
ex1 xx、yy 例としては 新千歳、高松など(擬似21世紀版出島政策)OR 成田、関空(利便性重視)
エボラ流行国の判断は日本政府が行うが基準(流行国の判断、その収束の判断)は情報公開すること

運用1.でもエボラ侵入は起こると思われるが散発的でコントロール可能、これ以外の方法は不確定要素が残る
実際問題、空路で入国する人への検疫がどれほど有効かという問題は不確定要素として残る(理由1−1.)
・出国時点でのエボラ検査の陰性も絶対ではありません(理由1−1.)
・入国時点でのエボラ検査の陰性も絶対ではありません(理由1−1.)
・全員の隔離は困難、エボラ流行国からの入国者のみ隔離も現状の西アフリカ3カ国のみなら対応可能だが対象国次第ですぐに不可能になる
空路で入国を許す運用2〜5はエボラ侵入の確率は下がりますが常にこのような運の要素に左右されることになります
それでも現状よりは相当ましにはなります

日本政府として実現可能なものは私には解りかねますが、コストとベネフィットを考慮すると現状のノーガード戦法は
アホの極みでしかありません
394119:2014/10/22(水) 12:08:00.32 ID:???
ヒント:佐藤正久 参議院議員 
通称 ひげの隊長 
出身 自衛隊 
専門 化学防護

注意:迷惑にならないように交通整理yrsk
395119:2014/10/22(水) 12:09:56.29 ID:???
ヒント:
医療業界での感染症の大御所blog
http://blog.goo.ne.jp/idconsult

注意:専門家の邪魔しないように。
396119:2014/10/22(水) 12:11:24.81 ID:???
ヒント:
世界を股にかける感染症関連のメール速報
http://www.promedmail.org

注意:寄付金から始めるのは?
397119:2014/10/22(水) 12:13:35.76 ID:???
ヒント:
木を見て森をみず。

要望
ゲームする時は、勝利条件と敗北条件を決めてから要件定義を始めてほしい。
398名無しさん?:2014/10/22(水) 14:30:54.55 ID:???
さとうまさひさ
「さ」が3回のヒゲの隊長っすね

>>1は学校が忙しいのなら仕方ないが
寝てるのなら
おーきーろーーー!!仕事だー!
399名無しさん?:2014/10/22(水) 18:35:36.37 ID:???
見に来たけどなんか変なのわいてる
400名無しさん?:2014/10/23(木) 03:21:09.76 ID:b7YPkqQF
へんなのはお前だろう
401名無しさん?:2014/10/23(木) 13:48:47.66 ID:???
クソスレ
402119:2014/10/24(金) 01:38:29.24 ID:???
佐藤議員は国会でも質問をしているみたい。実際の政策にも関わってくる人だと思うよ。キーパーソンは大事でしょ.
以下国会での質問。
○WHOの発表では死者は4400人を超え、罹患者も1万人を超えるとの情報もある。昨日は、日米首脳会談でも議題となったが、日本の支援について簡潔に説明願いたい。

勝利条件はネットで話題にしている人もいるけど、勝利条件、敗北条件を共有できないと、なんの議論も進まないんだよね.
だって真の目標が異なる人とは、なに話しても無意味だからね。
勝利条件は、日本国内で流行させないっていうのが目標だと思いますが、よく考えると気がつくと思うけど、これを達成するには、西アフリカで封じ込めを成功する事が必須になるんだよ.
敗北条件は、日本国内での流行、そして第三国への流行拡大じゃないかな.インドとか中国とか.

そういう意味ではエボラまとめページがあるけど、
http://blog.livedoor.jp/sha7sha7-ebr/
ここはわりとがんばってるね。アフィ目的かもですが、記事は早いし面白いです。

あとはどういう数字や情報が欲しいか、っていうのも大事な仕事になるよね.
中国人が西アフリカ2カ国に2万人くらいいるとか、8000人が帰国したとか、
そういうデータは大事ですよね。

中国人コミュニティとアフリカ人コミュニティの感染率が等しいとすると、
1/1000人が感染している可能性があるから、
8人くらいエボラがいるんだろうなとか、
実数との差で実際の西アフリカでの感染率なんかも予想できると思います。

現状の状況分析によって、講じるべき施策って、変わっきますよね。
その分岐点を条件付けする作業も必要ですよね?
403119:2014/10/24(金) 07:32:34.27 ID:???
佐藤議員は国会でも質問をしているみたい。実際の政策にも関わってくる人だと思うよ。キーパーソンは大事でしょ.
以下国会での質問。
○WHOの発表では死者は4400人を超え、罹患者も1万人を超えるとの情報もある。昨日は、日米首脳会談でも議題となったが、日本の支援について簡潔に説明願いたい。

勝利条件はネットで話題にしている人もいるけど、勝利条件、敗北条件を共有できないと、なんの議論も進まないんだよね.
だって真の目標が異なる人とは、なに話しても無意味だからね。
勝利条件は、日本国内で流行させないっていうのが目標だと思いますが、よく考えると気がつくと思うけど、これを達成するには、西アフリカで封じ込めを成功する事が必須になるんだよ.
敗北条件は、日本国内での流行、そして第三国への流行拡大じゃないかな.インドとか中国とか.

そういう意味ではエボラまとめページがあるけど、
http://blog.livedoor.jp/sha7sha7-ebr/
ここはわりとがんばってるね。アフィ目的かもですが、記事は早いし面白いです。

あとはどういう数字や情報が欲しいか、っていうのも大事な仕事になるよね.
中国人が西アフリカ2カ国に2万人くらいいるとか、8000人が帰国したとか、
そういうデータは大事ですよね。

中国人コミュニティとアフリカ人コミュニティの感染率が等しいとすると、
1/1000人が感染している可能性があるから、
8人くらいエボラがいるんだろうなとか、
実数との差で実際の西アフリカでの感染率なんかも予想できると思います。

現状の状況分析によって、講じるべき施策って、変わっきますよね。
その分岐点を条件付けする作業も必要ですよね?
404281:2014/10/24(金) 22:12:26.65 ID:YBPaaR1e
>>392>>393
具体的なご意見ありがとうございます。
こちらもなかなか時間をとれず申し訳ありません。

>手段2.エボラ流行国からの入国拒否(日本人の場合でも一定期間の隔離(21日?)と42日?の観察)
隔離を21日と義務付け、
「エボラの潜伏期間には個人差があるので隔離後1ヶ月の間に発熱した場合は速やかに申し出ること」など伝えておくことで、更に安全性が増すと思われます。

また、いろいろなパターンの運用があることに対して全面的に賛成します。
405281:2014/10/24(金) 22:13:36.29 ID:YBPaaR1e
>>394>>395>>396>>397>>402>>403
アドバイスありがとうございます。
勝利条件、敗北条件なるものが必要ならば>>403にて仰っているとおりであると思います。
このスレでは余り触れていませんが、西アフリカでの封じ込めに関しても同意見です。
全く別の場では「感染症等を完全に封じ込めるためにはアフリカだけでない途上国にも国際協力が必要である」と提案しております。

>あとはどういう数字や情報が欲しいか、っていうのも大事な仕事になるよね.
これに関しては、そもそもどういう数字が必要か判断できる人が正直欲しいです。
それと、その数字を見て簡単にまとめる時間のある人が欲しいです。
>>392>>393であがっているような方法を想定した場合は、各港、各空港ごとの利用者の数等の情報が必要かと思います。(現在の提案を見直すためにも同様の数字をまとめる必要がありそうです)


>現状の状況分析によって、講じるべき施策って、変わっきますよね。
>その分岐点を条件付けする作業も必要ですよね?
私もそう思います。
例えば、今現在隔離について話し合いをしていこうとしているのは、今後各国で流行が確認された場合に対応できなくなると判断してのことです。
状況の分析において同様の問題があればアドバイス頂ければ幸いです。
分岐点については考えておりませんでしたが、例えば政府が起こした行動が私達の提案したいものと異なった場合でしょうか。
ヤフーニュースではありますが、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141024-00000026-mai-soci
政府の起こしたこういった行動に際して提案を考えていく必要がありますね。
その場合は政府の起こした行動をまとめる人か、まとめてあるサイトから情報をコピペしてくれる人も欲しいところです。

いずれにしても、やはり私だけではちょっと時間が足りないです。
406119:2014/10/25(土) 12:49:12.15 ID:???
・勝利条件・敗北条件のリスト化
条件分岐定義にも有効です.
ex 中国での拡大 > 中国から入国禁止を取るタイミングはいつにするのか。そんなこと可能なのか。

・情報のまとめ
ハックする2ch掲示板リスト
既知情報のまとめ
各国の施策のまとめ 北朝鮮 観光客入国禁止 など
情報ソースのまとめ 信頼ある CDC PROMED 信頼低いかも ロシアの声 まとめサイト

・欲しい情報
中国・インドなど他国での状況。西アフリカだけしぼってかんがえても無意味になる。
直行便のあるイギリス・フランスは次の流行国候補、ここからの散発例に注目。(Ex マケドニア)

・評価の仕方
アメリカ国内への西アフリカからの入国が月に5000人くらい(ソース不明)とあったので、日本の入国はその10%
程度なので、アメリカが月に10人くらい入国するようになると、日本にも入ってくる可能性が出てくると思います。
流行地での感染率から単純計算してもいいけど、それだったらもう米国には10人くらい入っている計算になるので、
現地でのqurantineがしっかり機能しているのだと思います。

政治家の先生に攻めるポイントとしては、
・中国や他の国の情報をしっかり入手できているのか。
・中国に入った時にいつ、そしてどんなquarantineを発動させる計画なのか。
みたいな事は聞いてみたいですね.
407119:2014/10/25(土) 12:56:34.64 ID:???
・中国での情報
アフリカでの中国人感染者の数と言うのが見えないのですが、中国の新薬を中国人に試すとあったニュースがあったので、
もう患者は現地にでてるんじゃないかと思ったりします.
中国はしっかり医療チーム派遣してますので、
ここから情報取れると思うのですが、
日本にはそういう機関ないので、なかなか政策も取りにくいですよね.

・quarantineについて 
3週間をどこで過ごすかと言うのが問題になります.もし成田据え置きになると、エボラ患者は日本にくれば治療してもらえるかもしれないということになり、めんどくさいことになるかもしれません。
(関連国に送付し直すのも無駄な出費)
第三国での滞在と言うのもなんか虫のいい話にも思うので、現地のquarantineセンターを援助すると言うしか方法がないんじゃないかと思います.
つまり、quarantineするにも現地の支援をしないと対策が開始もできないと言う事何じゃないかと思います.

ですから、まず第一の施策は、各国が要請しているように、自衛隊の派遣なのだと思います.
408名無しさん?:2014/10/26(日) 21:12:28.12 ID:???
【ホント?】大麻がエボラ出血熱の特効薬として注目される
http://tocana.jp/2014/10/post_5068_entry.html
409名無しさん?:2014/10/26(日) 21:57:56.37 ID:HSGnslh/
すごい
410281:2014/10/27(月) 22:38:07.94 ID:oj3sUbFN
>>406>>407
>勝利条件・敗北条件
・アフリカでの感染終息(勝利)
・ヨーロッパでの流行阻止(最低ライン)
・アジア、日本周辺国(主に中国韓国)での流行阻止(デッドライン、敗北)
・日本での流行(敗北)
勝利条件と呼ぶからには、やはりアフリカでの感染を終息させるのが勝利だと思います。
上から順にランクが下がっていき、中国、韓国での流行はデッドラインだと思います。

>情報ソースのまとめ 信頼ある CDC PROMED 信頼低いかも ロシアの声 まとめサイト
CDC PROMED本サイトの方では和訳が不安なので既に翻訳してあるサイトを拝見しております。
今後もそのサイトを情報源の一つとしていきたいと思います。

>中国・インドなど他国での状況。
>アメリカ国内への西アフリカからの入国が月に5000人くらい
やはり、ソース付きの纏まった情報が得られるのが望ましいですね。
感染率の計算などはその国で感染者が出てからの後付になるので一旦欲しい情報から除外してもいいように思います。

とりあえずは>>392>>393のような渡航制限を想定した各空港、港の利用者とそれによる経済効果をまとめた数字が必要そうなくらいです。
(具体的な数字でなくとも、可能か不可能かわかる程度のおおまかなもの)
時間があるときに私が調べるか、たまたまご存じの方が通りかかってレスしてくださるのを待ちます。

>直行便のあるイギリス・フランスは次の流行国候補、ここからの散発例に注目。(Ex マケドニア)
同意見です。
しかしながら、マケドニアの件は結局エボラが確定しているのでしょうか?
調べたところ疑いがあるという感じで感染経路も不明とのことですし、、
感染が確定の場合、機内感染の可能性も考えられるようですので、ヨーロッパ諸国での感染を防ぐには航空機内で発症者を出さないことですね。
411281:2014/10/27(月) 22:39:55.60 ID:oj3sUbFN
>政治家の先生に攻めるポイントとしては、
佐藤議員にアプローチしてみましたが現在お返事は頂けておりません。
何度もアプローチするべきか、暫く待つか、他の方をキーパーソンとするか、という感じですね。

>アフリカでの中国人感染者の数と言うのが見えないのですが、中国の新薬を中国人に試すとあったニュースがあったので、
>もう患者は現地にでてるんじゃないかと思ったりします.
同意見です。
広東省の件は陰性だったとのことですが、感染の多い地域から8000人帰国しているようですので実は公にされていないだけで感染者がいる可能性も否めません。

>3週間をどこで過ごすかと言うのが問題になります.
日本での場合、やはり国際空港周辺が妥当と思われます。

>現地のquarantineセンターを援助する
必要だと思います。協力しあうというのがベストだと思います。
例えば各国で出国の際にもサーモグラフィによる検査を行うのです。疑いのある者は出国できないという状況を各国で作るのです。
マケドニアの件から推察できる機内での感染を未然に防ぐことも可能です。また、これにより自国での治療が義務付けられるので、「日本に来れば、、」という状況にはならない(今までどおり)と思います。
もちろん各国で新たな感染者が確認されたら支援すべきです。(日本以外の国も支援すべき)


ですので、(今まで署名運動で求めていることは一旦除いて考えると)優先順位は
アフリカへの支援強化 >> アフリカ周辺の途上国への支援 > ヨーロッパ諸国への支援 ≧ アジア周辺国(主に中国韓国)との協力 >> アメリカとの協力
ではないかと、感染拡大の防ぎにくさから考えております。

ひとまず、私は先ほどあげた空港の利用者数等を調べることにします。
412119:2014/10/28(火) 06:10:24.29 ID:???
空港の利用者数 ランセット
http://www.theguardian.com/world/2014/oct/21/ebola-exit-screening-most-efficient-says-lancet-study


とある行政の方の意見

>とはいえ、今回の症例は大丈夫だとしても、最悪の想定をしてみる必要はありますね。
で、個人的には、エボラが東南アジアに飛び火した状況を心配しています。
そして中国。この場合には、様々なパターンで日本に入ってくることを想定する必要が出てきますし、
現行のシステムでは防ぎきれなくなる可能性がありますね(あくまで最悪の想定ですよ)。
こうした次の段階にむけた対策を、各自治体と医療機関は検討しておいた方がいいでしょう。

優先順位

データ交通整理(blogなどの管理)、人員確保の募集(掲示板での人確保)、かな。
最新データなどは(デマ把握も含めて)2chまとめblogで十分でしょう
413119:2014/10/28(火) 06:17:48.49 ID:???
佐藤議員は忙しいし、想定内のことは、返事ないと思います。自衛隊からの情報が上がっているので、大概のことは入ってるでしょう。

ニューヨーク州 イリノイ州などは医療従事者でも3週間のquarantineを強行しました。オバマは批判していますが、実はスペイン風の時も各州が個別の対応を取り、感染スピードを抑えることに成功しています。
歴史を勉強すると思い白いです。
quarantineの歴史も、SARSでの封じ込めの成功は、マーガレットチャンの功績でだからいまはWHOトップになっているわけですが、
これも勉強になります。隠れられると管理が困難になるので、医療の保証や給料の保証などしないと申請してこないという状況があるのです。
414119:2014/10/28(火) 06:39:08.24 ID:???
上のランセットの論文ですが、
2013年9月−12月の数字の統計です。
UK 12000
france 10000
china 4000
USA 3000
この3倍なので、USAは年に1万人くらいとの予測です。(あくまで単純計算)
UKの数字と合わないので、USAでの疑い症例の多さとの整合性があれですが、確かにUKやfranceでの流行予想はされていましたが、
USAでの感染例はちょっと衝撃的でしたよね。いまは大分に減っていると思いますし、、

もしでしたらblog共同管理などを提案します。僕でもできますが、他にできる人いたら教えて下さい。
415119:2014/10/28(火) 06:47:05.94 ID:???
議員や行政などへの提案は、よっぽど情報が揃わないとウザいだけだと思います。
もう現地に行った人の情報も入っているので情報量はある程度持っていると思います。
それでもこちらでいろいろ考えることは面白いので、継続してもいいんじゃないでしょうか。

こちらでできるとしたら、
世論形成、デマ潰し、情報整理、意見組み上げ、なんかでしょうかね。

自衛隊派遣への後押しや、デマへの対抗書き込み、まとめblogへの誘導、なんかですかね。。
地味ですが、、
416名無しさん?:2014/10/28(火) 06:54:04.45 ID:???
検査結果は陰性で対象者さんを筆頭に一安心ですね!ところで、貴方はこの発表が時間稼ぎの偽である可能性は何%くらいあると予想しますか?

http://blog.livedoor.jp/seijikeizai_/archives/1012462649.html

いつごろエボラは日本に入ってくると予想しますか?

http://talkvote.hateblo.jp/entry/2014/10/17/184126

エボラは、どのような経緯で日本に入ってくると予想しますか?

http://talkvote.hateblo.jp/entry/2014/10/17/184948
417119:2014/10/28(火) 12:32:16.94 ID:???
掲示板やwikiなんかでもまとめやすいかもですね。
http://jbbs.shitaraba.net/study/12506/
ここで暫定的にまとめていくのでもいいですし、、、
とりあえずここ利用してやってみようかな。
418名無しさん?:2014/10/28(火) 22:17:53.75 ID:QKR4ipXG
Canadian journalist masterminds the bioterrorism of EBOLA in Japan
By lapis666 | Posted 2014/10/28 3:50
http://ireport.cnn.com/docs/DOC-1183588?ref=feeds%2Flatest
419119:2014/10/30(木) 06:45:52.68 ID:???
エボラの特命委員会
エボラ出血熱への対応 特命委員会発足
http://ameblo.jp/satomasahisa/entry-11943370335.html
自衛隊の活動は増えるべきだけど、難しそう。

閣僚会議の資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ebola/index.html
公開されているものは大したものはない。

エボラの現場の人の声
http://president.jp/articles/-/13747

毎日の情報まとめはここ
http://www.promedmail.org
2chまとめよりまとめられている。当然だけどエボラ以外にも脅威はある。
420名無しさん?:2014/10/30(木) 17:30:49.24 ID:TvOnY+67
リベリアの国際空港に問題があるってよ

No Hand-Washing, Spotty Temperature-Taking At Liberia's Airport
October 28, 2014 5:23 PM ET
http://www.npr.org/blogs/goatsandsoda/2014/10/28/359549662/no-hand-washing-spotty-temperature-taking-at-liberias-airport
421名無しさん?:2014/11/04(火) 14:52:03.86 ID:+MFzQw3Y
ほしゅ
422119:2014/11/08(土) 00:50:13.30 ID:???
自衛隊も出せばいいってわけじゃないので、作戦考えるのは難しいみたい。
http://ameblo.jp/satomasahisa/entry-11948953520.html
423281:2014/11/09(日) 00:48:05.09 ID:fHYnZGSt
月末から月初めにかけて忙しく、お返事が遅れました。

アフリカでの流行もやや減速しているようですが、日本ではここ最近感染疑いが頻発していますね。
今回の件で国が水際対策を見直すとよいのですが、、

いずれにしてもまだ終息していない以上今までの活動を継続していくつもりです。
424119:2014/11/10(月) 01:49:35.40 ID:???
エボラ ヒステリー
http://blog.goo.ne.jp/idconsult/e/ff0aa12db9d702d0dcf20332ddef10f0

エボラ疑い症例の報道の仕方について
http://blog.livedoor.jp/sha7sha7-ebr/archives/16307946.html

疑いばっかりヒステリーに報道しても悪影響なので、もう報道しないという方が専門家の中では望ましいと考える人が多いようですね。
425名無しさん?:2014/11/12(水) 20:12:23.45 ID:C18Cz55W
エボラ隔離信者は総じてクズ。
痛みを分かち合うことすらできない馬鹿の極み。

日本の恥だから早く消えろ
426名無しさん?:2014/11/12(水) 20:13:46.57 ID:C18Cz55W
アフリカの方々に対して失礼すぎんだろ。

自分の身の安全しか考えてないゴミは早く死ねばいいと思う。
427名無しさん?:2014/11/12(水) 20:20:46.94 ID:???
>>425-426
不謹慎厨乙。
428名無しさん?:2014/11/12(水) 20:57:34.33 ID:???
>>425
エボラの痛みを分かち合うとか他人に爆弾投げるのと同じ
429名無しさん?:2014/11/12(水) 21:06:58.43 ID:???
とりあえずジンケンガーは少し黙ってろ
430名無しさん?:2014/11/15(土) 20:49:34.22 ID:oj4l78id
あげ
431318:2014/11/16(日) 00:26:29.22 ID:???
先日はお世話様でした。。
31日ルールですので本日3時ごろスレ落ちの見込み。
病気自体は収束傾向にあるようなので何よりです。

わたしもずっと気をつけて見てますので
また情勢があやうくなったら顔を出しますね。m(__)m
432名無しさん?:2014/11/16(日) 00:33:04.43 ID:BMSPM4Xw
>>431
ふたつめスレいる?
433名無しさん?:2014/11/18(火) 17:02:07.02 ID:Y9J5wBeS
おちないね
434119:2014/11/24(月) 11:39:55.96 ID:???
アメリカでは疑い症例を報道しなくなっているので、報道統制しているのかもしれません。
2009年の新型インフルの時もある一定数から情報が入ってこなかったので、これからは現地の情報がないと正確には判断できないのだと思います。
2009年の時ですら、K省スタッフが現地行くまで情報が入らなかったそうなので、日本の役所は情報を握っていないと考えたほうがよさそうです。
今回は情報系の自衛官を出向させていますが、現地で医療チームを持って行動しないと、本当のところの情報は手に入らないと思います。

ま、アメリカ&ヨーロッパで増えるかどうか注視ですね。
435名無しさん?:2014/12/16(火) 21:55:12.30 ID:???
それで、昨年末の時点でもう西アフリカで流行が警戒されていたにも関らず
「創価学会=公明党と関係の深いJTB」 などが
              【どういうわけか】
アフリカ旅行を勧めていたことは無関係だと思えというのかね?
436名無しさん?:2014/12/17(水) 13:38:12.97 ID:Z82fikQ/
>>435
保守あり
437名無しさん?:2014/12/17(水) 13:38:41.37 ID:Z82fikQ/
あげ
438名無しさん?:2014/12/17(水) 13:39:33.97 ID:Z82fikQ/
あげ
439名無しさん?:2014/12/23(火) 16:31:03.25 ID:9IEfia1G
ほしゅ
440119
http://www.47news.jp/news/2014/12/post_20141229113501.html
疑い症例。
統計的には、疑い症例がもっと多くないと感染者が出てこない計算。
各国の症例を見ても、陽性の可能性は低いけど、当初の統計の予想では12月以降に流入の可能性だったので、順当でもある。
疑い症例は報道しないっていう流れになったと思ったのに、わりと報道するんだなーと。