中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson208

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
●● 回答する方へ ●●
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >1) です。■受験英語で×にされるものは避けてください。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英
http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英
http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英
http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm

前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson204
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1395845540/
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson205
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1398215472/

※前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1401029319/
2名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 02:15:51.69 ID:cZJG/+Il
前スレ995さんとても詳しくありがとう!
3名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 09:24:00.24 ID:TtyGxeKI
本来はスコア800点になっているはずなのですが、現在600点です。

という英作文書きたいです。
英訳お願いしますm(__)m
4名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 10:15:38.27 ID:KJMC5G+m
>>3
本来はスコア800点になっているはずなのですが、現在600点です。

【いったいこれはどういう意味なのか、状況がつかめませんが、直訳に近い英訳をすると、
次の通りです。】

My TOEIC score should be 800. Actually it's 600.
5名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 11:44:17.68 ID:fYIr5r88
>>4
なぜTOEICだとわかるの?
6名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 11:50:51.20 ID:KJMC5G+m
>>5
うっかりしてた。TOEIC は、つけちゃいけないよね。すまぬ。
7名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 11:57:14.15 ID:LnUX4+lm
回答ありがとうございます。
部活の成績の話です、TOEIC800点とか、私には無理ですw
8名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 14:08:03.62 ID:+KyE7u3A
He is interested in collecting stamps.
He is interested in stamp collecting.
stamp(s)とcollectingを入れ換えても平気な理屈?を教えてくださいm(__)m
9名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 14:55:16.94 ID:fYIr5r88
>>8
collecting stamps
は「切手を集めること」という<動作>を動名詞で表している。
stamp collecting
は「切手収集」という複合名詞。こちらも<動作>を表していると言えるかもしれない。

どちらも
切手を集めること/切手収集
という意味なので、どちらでも可能。
10名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 15:04:29.73 ID:+KyE7u3A
>>9
ありがとうございます
もし「私の切手収集に」だとしたら
両方とも前にmyを入れてmy collecting stamps/my stamp collectingとできますか?
11名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 15:07:16.10 ID:fYIr5r88
>>10
できるよ。
12名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 15:27:44.93 ID:+KyE7u3A
>>11
ありがとうございました。
13名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 02:55:42.79 ID:zCpqmd3v
Dose it bring with it all kinds of sea life when all you want is to sit quietly on the sand?

文法解説と訳とwithの後のitの後ろが形容詞句になってるぽいとこの
説明もお願いします。all youもよくわかんないです。よろしくお願いします。
14名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 03:30:27.00 ID:qzjZbPbs
>>13
その文間違っているよ。
15名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 04:32:24.10 ID:1hHGDmam
自分の関係代名詞関係副詞の認識が正しいかどうかと解き方の対処をお願いします
問題はネクステより。
This is the park where Mozart used to talk a walk after dinner.
walkは自動詞。前置詞inを前に持ってきてin whichでもいいけどwhereに変えちゃおう

This mountain which you climbed last summer is the second highest moutain in Japan.
他動詞climbのOがない。元の文を考えるとmountainがかぶってるからitは省略→itをwhichに


自動詞他動詞かを判断して先行詞を見てさらに変えるであってますか?
感覚でやってる宅浪なので不安です…どうしても文法を解くときにつながる前の分を
考えてしまうので時間がすごくかかってしまいます…
16名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 05:34:55.19 ID:tUrIvA3N
>>13
原文: 【Does】 it bring with it all kinds of sea life
when all you want is to sit quietly on the sand?

直訳: 君の望んでいることすべては砂の上に静かに座ることなのに、
あらゆる種類の海の生き物をそれが呼び込んでくるのか?

意訳: 砂浜に静かに座っていたいだけのときに、
(それのせいで)ありとあらゆる海の生き物が来てしまうってことはないかい?

(1) sea life = 海にいる生き物、海洋生物
(2) all kinds of = あらゆる種類の、ありとあらゆる
(3) it は、おそらくは相手が身に付けているピアスについている貝殻か何かのアクセサリーだろう。

(4) 初心者にとってわかりやすい語順に変えると、次の通り。
Does it (= your accessory) bring all kinds of sea life with it?
"bring something with it" は、「(そのアクセサリーが)それ自体と共に何かを持ち込む(呼び込む)」。
というわけで、「アクセサリーが海の生き物を呼び込んでしまう」という意味。

(5) "with it" が前に来てしまって、"all kinds of sea life" が後ろに来ているのは、
"all kinds of sea life" の方がはるかに長いから。英語では、長い方を後ろに持ってきた
方が安定する。短いものは前に出てきやすい。

(6) "All [that] you want is to 動詞" は「君が望んでいること(君がやりたいと思っていること)の
すべては、〜することだ」という意味だから、「やりたいことは、〜することだけだ」という意味になる。
17名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 07:21:01.04 ID:BIbcAbPI
As it turns out, the participants who knew two or more languages tested better than their peers in reading,
verbal fluency and general intelligence

You’ve heard before that it’s easiest to pick up a new language during childhood. And while that may be true,
these researchers say learning a language is good for the brain no matter when you start.

The cognitive effects of learning foreign languages have been studied before. Research released last year suggested
knowing two languages can delay dementia by several years.
18名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 07:47:30.56 ID:wkSVgZPG
He hovered on the edge of consciousness.
の意味ってわかりますでしょうか?
意識の端でとどまっている?
意識もうろうとしていることでしょうか?
19名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 08:36:40.67 ID:I3KP6kDA
・・・
20名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 09:11:30.56 ID:tUrIvA3N
>>18
たぶんそういう意味だと思う。そのことは、次のような文章を読んでみて、そのように確信した。

参考
". . ." said Chris when he saw Dave run across to him,
and then lost consciousness.
Chris ★hovered on the edge of consciousness★ for some hours
before waking up as he was transported on a stretcher
to a waiting helicopter.
https://www.google.com/search?q=Chris+hovered+on+the+edge+of+consciousness+for+some+hours+before&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl
21名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 12:06:52.96 ID:zCpqmd3v
>>16
パーフェクトな解説どうもありがとうございました。
とってもわかりやすかったです。助かりました。
22名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 14:12:30.08 ID:aj92NnGj
flatとlevelの違い
streamとflowの違い
floodとoverflowの違い
disatisfactionとdiscontentとcomplaintの違い

お願いします
23名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 14:19:54.70 ID:aj92NnGj
追加すいません
cureとremedyとtreatの違いもお願いします
24名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 15:36:46.21 ID:UGMMAWr1
flatは面に凸凹がない。levelは凸凹かどうかより、水平である必要がある。
streamは流れというもの、流れという出来事両方。flowは流れという出来事。だから、flow of a river はいいけど、stream of a river は普通は無い。
25名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 15:40:14.49 ID:UGMMAWr1
floodは洪水、overflowは氾濫。だから、flood is a overflow of a riverみたいに言える。
26名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 15:44:29.77 ID:UGMMAWr1
complaintは不満を表現すること。discontentとdissatisfactionは不満な気持ち。
27名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 16:48:14.86 ID:vduvz+U+
>>23
treatmentになってないところを見ると動詞の質問なんだろうけど、
そうすると意味は全然違うわけで。
辞書をまずは引いた方がいい。
28名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 20:30:34.97 ID:ICOPYZNL
The user would identify himself by name and address and describe the activity for which he sought a peer.

describe以降がわからないのですが、意味は、

彼がそれの仲間にを探していた活動について書く

でいいですか?
つまり、
peer for the activity
で、「活動の仲間」と捉えている感じです。
29名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 21:34:42.95 ID:8LJY6Unt
>>28
(1) The user would identify himself by name and address
(その場合、)ユーザーは、自分の名前と住所を明らかにし、

(2) and describe the activity for which he sought a peer.
どういう活動の中で仲間を求めているのかを述べる(ことになる)。

【解説】

(1) 最初に would という仮定法過去が来ているので、それに応じて時制の一致が起こり、
最後の方の seeks が sought というふうに過去になっています。

(2) わかりやすくするために、まずは would を will に変えて、それに応じて
sought を seeks に変えてみます。

The user 【will】 identify himself by name and address
ユーザーは、自分の名前と住所を明らかにし、

and describe the activity for which he 【seeks】 a peer.
どういう活動の中で仲間を求めているのかを述べる(だろう)。

(続く)
30名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 21:35:08.76 ID:8LJY6Unt
>>29 の続き

(3) 後半を分解してみます。
describe the activity for which he 【seeks】 a peer.
これは、もともと次のような文があったのだと考えればわかりやすいです。
★ He seeks a peer for the activity. (彼は、その活動のために仲間を求めている。)
つまり、彼はたとえばサッカーに興味があるから、一緒にサッカーができる相手を求めているのです。
そして、上記の文(★)にある the activity を前に持ってきて、そのあとに関係代名詞
をくっつけます。
the activity for which he seeks a peer
これで、元の文が出来上がりです。

(4) なぜ原文が仮定法過去 (would で始まって、最後の方が sought) になっているか
というと、たとえば何かの企画を主催者が立てているとします。まだその企画は構想の
段階であって、実現はしていません。その段階で、「もしもこの企画が実現したら、
ユーザーにはこのようにしていただこう」と考えているのだから、仮定法過去なのです。
31名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 22:01:45.62 ID:ICOPYZNL
>>29-30
詳しい解説ありがとうございます。よくわかりました。

ただ一点不明なのが、時制の一致、という箇所です。
仮定法はいわゆる時制の一致を受けないと習っておりましたがいかがでしょうか。
「仮定法で書かれた文は、ふつうは時制の一致を受けない」とフォレストにも書いてありました。
そもそも、仮定法は時制ではなく「法」であるので、時制の一致と捉えるのはどうなのかとも思ってしまいます。
32名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 22:32:14.32 ID:ioo4PqPW
時制の一致じゃないよ
33名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 22:33:04.48 ID:ioo4PqPW
それに、仮定法でもない。普通の過去未来だと思うが。
34名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 04:54:25.31 ID:HCViUvX+
自分の関係代名詞関係副詞の認識が正しいかどうかと解き方の対処をお願いします
問題はネクステより。
This is the park where Mozart used to talk a walk after dinner.
walkは自動詞。前置詞inを前に持ってきてin whichでもいいけどwhereに変えちゃおう

This mountain which you climbed last summer is the second highest moutain in Japan.
他動詞climbのOがない。元の文を考えるとmountainがかぶってるからitは省略→itをwhichに


自動詞他動詞かを判断して先行詞を見てさらに変えるであってますか?
感覚でやってる宅浪なので不安です…どうしても文法を解くときにつながる前の分を
考えてしまうので時間がすごくかかってしまいます…
35名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 05:17:43.81 ID:8dxsLRLp
>>31
すみません。文法用語そのものを正確に覚えているわけではないので、文法用語の使い方を
間違ったかもしれません。僕が言いたかったのは、would が仮定法過去なので、終わりの
方にでてくる seeks が sought になっていると言いたかったのです。そういう場合、文法家
はどのように説明しているのでしょうかね。

たとえば、通常の仮定法過去なら簡単ですね。
(1) What 【would】 you do if this building 【caught】 fire?
もしこの建物が火事になったら、あなたはどうしますか?
would と caught が、両方とも過去になっていますね。これは、仮定法過去ではない
言い方に直すと、次のようになりますよね。
(2) What 【will】 you do if this building 【catches】 fire?
上の二つの例文は、江川泰一郎「英文法解説」の p. 254より。)

上のような場合は単純ですが、次の場合はどうでしょうか?
If only (= I wish) I 【lived】 where there 【was】 a good bookstore.

If only (= I wish) の中の主な動詞なので live が lived というふうに過去になっている
のは当然ですが、そのあとの was までが過去になっています。僕が今回の原文において
seeks が sought になっているのは、これに似た現象だと言いたかったのです。こういうような
動詞が過去になる現象を、文法家はどのように説明しているのかを僕は知りませんので、
うっかり「時制の一致」と言ってしまったのです。

それから、過去未来である可能性もありますが、僕の言うように仮定法過去である可能性もあります。
どちらが正しいかは、その文脈によって変わります。仮定法過去ならばどのような文脈が考えられ
るかについては、すでに説明した通りです。
36名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 05:20:59.10 ID:8dxsLRLp
>>35
>>If only (= I wish) I 【lived】 where there 【was】 a good bookstore.

>>35 にて挙げた上記の例文も、やはり次の本から引用しました。
江川泰一郎「英文法解説」、p. 256
37名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 05:41:51.32 ID:8dxsLRLp
>>28
その英文は、もしかして、次のような文脈に出てきたのですか?

The operation of a peer-matching network would be simple.
【The user would identify himself by name and address
and describe the activity for which he sought a peer.】
A computer ●would● send him back the names and addresses of all those
who ●had inserted● the same description. It is amazing that such a
simple utility has never been used on a broad scale for publicly
valued activity.
http://en.wikipedia.org/wiki/Ivan_Illich

もしそうなら、それは Ivan Illich の "Deschooling Society" という教育学か何かの
本の一節ですね。僕はその本を読んだことがないし、ネットでもこの文章の前後を読むことができない
のでよくはわかりませんが、上記の短い一節を見る限りでは、「学校というものをなくして、
何らかの新しい教育プログラムを作り上げたとしたら、ユーザーにはこれこれこのようなことを
してもらうことになる」というような文脈だと思います。

もしそうなら、ここでの例の一節である【 】の中の部分は、やはり「過去未来」ではなく
「仮定法過去」だと思います。さらに、そのあとに出てくる文でも "the computer 【would】"
に呼応してそのあとが 【had inserted】になっていますが、このような現象が、僕のすでに
言った seeks が sought になっている現象と一致しています。
38名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 07:11:16.66 ID:ipGUCQEI
>>35
その考え自体が間違い。時制はwouldのせいで過去になってるわけじゃない。
39名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 07:27:35.28 ID:+5dna880
>>37
詳しくありがとうございます。

まず先に、出典の文脈に関してはその通りです。よくわかりましたねとしか、言いようがありません笑

素材は2013年度第3回の英検1級の長文の4つ目です。その人物も、全くその通りです笑
http://www.eiken.or.jp/eiken/exam/grade_1/pdf/201303/2013-3-1ji-1kyu.pdf

現存はしていないシステムかなんかだったので、その意味では確かに仮定法過去と捉えられるのかもしれません。
仰る通り、(現実にはないので、もしあれば)という含意がある、ということです。

いずれにせよ、ありがとうございました。
40名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 07:29:20.67 ID:+5dna880
>>39
ちなみに、出現箇所は
2パラグラフ目の後ろから2文目です。
41777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/06(金) 07:38:14.66 ID:EGLJUHmA
>>39
>まず先に、出典の文脈に関してはその通りです。よくわかりましたねとしか、言いようがありません笑

笑い事じゃねって。
文脈が分かるように初めから前後の文章も載せろよ。
回答者にいろいろ推測させるんじゃねえよ。
42名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 07:46:17.20 ID:+5dna880
確かに、時制の一致ではないですが、一致のような現象ですね。

I wish I lived where threre was a good bookstore.

wish→直説法現在
lived→仮定法過去

となると、liveは現在の実際に起こらないことを述べている(仮定法過去)ので、本屋があるという事実も、反実のこととして、

was→仮定法過去

としていないと、おかしいですね。
43名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 08:22:33.20 ID:ipGUCQEI
そういう問題じゃないよ
44名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 09:19:01.84 ID:ZuN/1+6m
>>43
そういうことだよ
45名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 09:38:33.70 ID:Ws4NELg7
would に時制の一致とかありえんだろ
逆だよ、逆
46名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 09:58:33.22 ID:HCViUvX+
自分の関係代名詞関係副詞の認識が正しいかどうかと解き方の対処をお願いします
問題はネクステより。
This is the park where Mozart used to talk a walk after dinner.
walkは自動詞。前置詞inを前に持ってきてin whichでもいいけどwhereに変えちゃおう

This mountain which you climbed last summer is the second highest moutain in Japan.
他動詞climbのOがない。元の文を考えるとmountainがかぶってるからitは省略→itをwhichに


自動詞他動詞かを判断して先行詞を見てさらに変えるであってますか?
感覚でやってる宅浪なので不安です…どうしても文法を解くときにつながる前の分を
考えてしまうので時間がすごくかかってしまいます…
47名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 10:04:36.20 ID:y4VVsMGU
実際に用例をみてみると、

I wish I lived where threre was a good bookstore.
の訳は
<良い本屋があるところに住めたらいいのにと望む>

だが、

望んでいるのは事実→直説法→wish
住め+たらの「住む」というのは反実の仮想なので非現実→仮定法(過去)→lived
(良い本屋が)あるというのは非現実でも現実でもなく、非事実→直説法でも仮定法でもいいのでは?→is or was のどちらも可

と思った
48名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 10:10:13.13 ID:oC5sFdsZ
「本屋がある」は事実として固定しないとダメだろw
49名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 10:34:01.04 ID:Rx65F9Gl
>>48
あるところに住みたいと望む、だからまだ事実になってないじゃん
発話段階では頭の中でそういう状況を作っているだけ
50名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 11:21:58.58 ID:hOTyTpVF
>>24-27
ありがとうございます。
>discontentとdissatisfactionは不満な気持ち
これについては何か違いはあるのでしょうか?
51名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 12:02:43.41 ID:oC5sFdsZ
>>49

ちがう。
「本屋がある」を仮定法にすると「(本当は本屋はないけど)仮定として本屋がある街に住めたらいいのになあ。」
というバカげた意味になる。

その街は実際に(仮定ではなく)本屋が存在しないとダメなんだよ、この場合。
52名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 12:20:41.15 ID:3DybBhF4
>>51
>「本屋がある」を仮定法にすると
仮定法なんて言ってないだろ
ベストは接続法だよ
今では仮定法現在の範疇に含まれて、さらに現代英語では直説法で代用されることもあるけどね
53名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 12:21:51.07 ID:3DybBhF4
>>51は反事実と非事実の区別がついてないね。
54名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 14:09:45.66 ID:svfME/Rv
think of O as C とthink O C はともに「OをCと考える」だと思うのですが何か使い分けがあるのでしょうか?例えば
He thought of all authors as struggling with poverty.は
He thought all authors struggling with poverty.
に書き替え可能でしょうか?文法的にダメなら理由が知りたいです。
55名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 15:26:37.26 ID:OfAdfuF+
すみません、教えてください。
Signs like this are seen in the forests and fields of Cambodia.
の文でthisの後に何か省略されているのでしょうか?
56名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 15:50:29.38 ID:jvtOKgDH
前置詞のlikeだから省略されてない
57名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 16:47:33.85 ID:oC5sFdsZ
>>53

ほほう、おもしろい。今回の事例を使って、非事実と反事実の違いを言ってみてくれ。

いずれにしても、「本屋がある」は直説法を使わないとだめ。
58名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 17:16:22.11 ID:cloneDcM
>>57
反事実→本屋がないことを前提
非事実→本屋がないことを前提にしていない

この違いね
59名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 17:19:18.70 ID:oC5sFdsZ
「本屋がないことを前提にしていない」なら直接法を使うべき。
60名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 17:48:11.32 ID:YMn/HmSH
>>59
仮に直説法だと、なぜ過去なの?
61名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 17:49:50.42 ID:YMn/HmSH
>>59
そうとは限らないよ。
例えば却下条件ならば、それは仮定法。
62名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 18:33:45.11 ID:oC5sFdsZ
>>60=61

過去を使うのは非文。

この場合は「事実として本屋がある街」なのだから、仮定法を使ってはいけない。
63名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 18:54:16.45 ID:2oP/HzGN
>>62
本来ならisにして、接続法代用の仮定法にしたいところだけどね。

直説法なら、なぜ過去なの?
64名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 19:00:25.28 ID:ZuN/1+6m
直説法じゃないよ。
だって、例文の訳が
いい本屋さんがあるところにすんでいればいいのだが
じゃん
あったところではないから、直説法ではない。
65名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 20:02:38.59 ID:KDS5c3qa
I wish I lived where there was a good bookstore.
If there were a good bookstore, I would live there.
If I were to live there, there would be a good bookstore.

文法苦手な僕に、誰かこの違いの説明をお願いします。
66名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 20:19:13.39 ID:mLkrdS2A
いい本屋があればっていう仮定じゃなくて、
そういう場所に住んでればっていう仮定だね
67名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 21:15:36.72 ID:+5dna880
少なくとも、直説法ではないと思っています。
元の文法書の訳も「いい本屋さんがあるところに...」となっており、直説法過去となる要素が見当たらない、と結論しました。
68名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 21:28:48.83 ID:KHAbCGrH
そりゃすごい思い込みだね。
69名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 21:34:39.03 ID:ipGUCQEI
>>67
逆に仮定法になる根拠が存在しないよね。
仮定法なら、本屋があるって部分が条件節になるように書き換えられるはずだけど。
70名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 21:39:47.33 ID:ay0FVGBW
>>69
とりあえず、直説法じゃないじゃん。
まずはそこから。
71名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 21:40:32.28 ID:/2rbCeMD
>>68
コンサイス厨乙笑
72名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 21:40:56.37 ID:ipGUCQEI
そもそも正しい英語なのか?
73名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 21:41:30.35 ID:/2rbCeMD
>>69
書き換えられないよ。
君、条件法と仮定法の区別がついてないね。
74名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 21:42:45.09 ID:ipGUCQEI
そもそも正しい英語なのか?
75名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 21:43:54.01 ID:ipGUCQEI
>>73
本屋があるのが条件法だと?なんで?
76名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 21:44:30.79 ID:oC5sFdsZ
直説法が正しい。原文の過去形がアホ。現在時制使え。
77名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 21:45:15.45 ID:cloneDcM
>>69
全て書き換えられるとは限らないよ。

君、条件法と仮定法の区別がついてないね。
78名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 21:45:54.03 ID:ipGUCQEI
そもそも正しい英語なのか?
79名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 21:46:28.79 ID:+5dna880
>>76
直説法が間違いですよ。
上の回答者の方が提示してくれた例文と同じですね。
直説法過去の意味はありませんから。
80名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 21:47:11.81 ID:eMPq9Q9j
明らかに間違い英語だね。
現在が正解。
81名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 21:47:40.97 ID:XHufLQ1s
>>75
君、仮定法と条件法、勉強したことないでしょ笑
82名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 21:48:10.06 ID:ipGUCQEI
こりゃどうしようもないな
83名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 21:48:18.26 ID:XHufLQ1s
>>80
現在でいいよ。
仮定法現在の現代英語における直説法現代の代用ね。
84名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 21:48:56.38 ID:ipGUCQEI
間違い英語で条件法とか。条件法勉強したことある?
85名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 21:49:50.55 ID:XHufLQ1s
今回は直説法だと説明がつかないので

I wish I lived where there was a good bookstore.
いい本屋さんがあるところに住んでいればいいのだが

の親類。

このwas、直説法過去ですか?爆
86名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 21:49:55.68 ID:APDH7fmy
条件法wwwww
87名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 21:50:29.11 ID:XHufLQ1s
>>84
間違いはお前。

あるよ。お前は無いけどねw
88名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 21:52:16.17 ID:ipGUCQEI
89名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 21:53:54.22 ID:rfqMDhER
>>88
それだけではあてにならないけどね。
90名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 22:47:38.88 ID:oC5sFdsZ
I wish I lived where there is a good bookstore.
が正しい英語。

仮定法使うとか言ってるやつ、英語力大丈夫か?
91名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 22:48:53.39 ID:eSomkudE
>>90
仮定法現在の現代英語での直説法現在代用ね。

頭大丈夫か?
92名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 23:06:05.96 ID:oC5sFdsZ
>>91

仮定法現在は「〜であってほしい」という命令文的な意味を持つが、
この場合は、「良い本屋がどこか知らないがどっかの場所に存在しなさい」という意味ではないので、
仮定法現在の可能性はゼロ。

おまえこそ、英語力が危ういぞ。
93777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/06(金) 23:17:57.35 ID:EGLJUHmA
>>88
>現在時制ばっかりだね

大嘘乙
94名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 23:25:03.63 ID:k+uA4rMn
>>56
前置詞なんですか!すぐに回答していただきありがとうございました。this なのにareって変だなってところばっかり気になっていました。
95名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 23:31:54.30 ID:RoSRIRbS
こうしてみると回答者のレベルの低さがよくわかるね
仮定法過去とか条件法とか仮定法現在とか
馬鹿だらけ
96名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 01:55:12.06 ID:RXz9UB8O
>>92
>仮定法現在は「〜であってほしい」という命令文的な意味を持つが、
君もしかして、that節中での仮定法現在しか知らない?
勉強し直して来てねw
97名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 01:55:49.01 ID:RXz9UB8O
>>95
仮定法と条件法の区別ができていなかったからって、人のせいにしないで素直に反省しとけ
98名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 05:47:52.44 ID:CJbyc8sg
普通の Google 検索ではなく、"Google Books" という、出版された書籍の中の例文を
検索してくれる検索エンジンを使うと、

wish I lived where
https://www.google.com/search?q=%22wish+i+lived+where+%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

ここに見られるように、where のあとには現在形よりも過去形を使った例が目立つ。
99名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 08:03:50.58 ID:/sPb9I46
>>96

英語力ないなあ。仮定法現在は基本は願望表現だ。
100名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 08:07:57.29 ID:/sPb9I46
>>98

今見たけど、過去形を使ってるのは、現実にはありえない仮定をしているケースだ。
「本屋がある」のはあり得るが、「where the neighbors were barred plumage」は
ありえない。だから、仮定法過去なのは当然。

ほんと、もっと頭使ってくれ。
101名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 08:21:08.53 ID:p0GqlWar
本屋があるかどうか極めて怪しい場所に私が住んでいればなあ
こんな意味じゃないから、直説法現在が当然。過去じゃないね。
102名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 08:51:50.83 ID:/sPb9I46
まとめ

I wish I lived where the neighbors were barred plumage → 現実に反する仮定 → 仮定法過去を使う

I wish I lived where there is a good bookstore. → 本屋が現実になくてはならない → 直説法現在を使う
103777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/07(土) 08:56:58.18 ID:jzWlwTDc
>>100
>ほんと、もっと頭使ってくれ。

寝言乙

- I wish I lived where I could see woods and mountains, or the see, the great, roaring, wide, wide sea.

- I am appalled to learn that seven out of ten people actually relish having their mailboxes clogged with junk mail. Wish I lived where it was only three pieces a week.

- He can hunt all through the field.
I wish I lived where there were fields.
104名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 08:59:57.25 ID:p0GqlWar
だから?そんなの関係ないじゃんw
目を覚ませw
105777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/07(土) 09:03:27.96 ID:jzWlwTDc
>>104
>そんなの関係ないじゃんw

馬鹿かお前は
106名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 09:40:07.57 ID:p0GqlWar
過去時制の例を出しても現在時制の否定にゃならんだろw
実際、現在時制の使用例はめちゃくちゃ多いんだから、
107777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/07(土) 10:42:34.69 ID:jzWlwTDc
>>106
>過去時制の例を出しても現在時制の否定にゃならんだろw

現在時制の例を出しても過去時制の否定にゃならんだろw

>実際、現在時制の使用例はめちゃくちゃ多いんだから、

過去時制のほうが多いじゃん(>>98)。
108名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 10:57:53.47 ID:fyE6ONgC
(1)I wish I lived in Tokyo, where there are a lot of bookstores.
(2)I wihs I lived in a town where there were as many bookstores as the townspeople.

ということではなかろうか。>>103はすべて(2)の例。>>100が正解では?
109名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 11:25:33.57 ID:UMXs52cr
早稲田の問題で
I was ( ) ( ) nearly half an hour. 30分近く待たされた。
答えは kept waiting となっています
この例文はWeblioにも載っていました

一方ジーニアスに
A gentleman has been waiting for you FOR half an hour.
こういう例文も載っていて、
「wait for 時間」 という、人ではなく時間の前につけるforは最初の例文でいらないのでしょうか
また、つけてもつけなくてもいい場合でしたら、どちらがよく使われるのでしょうか
110名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 11:34:15.47 ID:NEyL3GfT
111名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 13:52:40.70 ID:p0GqlWar
>>100でFAだね。今回のは現在が正解。
112名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 14:45:22.54 ID:RXz9UB8O
>>99
違うよ笑
その馬鹿な頭で勝手に「基本」を作るなよw
113名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 14:46:07.09 ID:RXz9UB8O
>>111
I wish I lived where there was a good bookstore.
が江川の本にあるから違うよ。
114名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 15:13:55.16 ID:/sPb9I46
江川もたまにはnodsするだろ。
115名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 15:23:43.33 ID:fyE6ONgC
江川の例文の意味は「いい本屋さんがある所に住んでいればいいのだが。」ということで、
「いい本屋さんがある」も含めて、想像の世界。

同じページに、

I wish people woudn't rustle their programs while the orchestra IS playing.
(オーケストラの演奏中にプログラムをガサガサさせないでほしい)

とあります。
116名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 15:36:34.28 ID:sSE4NePn
inward inside
forth forward
ここらの違いがよく分かりません
117名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 16:50:33.77 ID:St5VBEJj
I wish I lived where there were a good bookstore.
I wish I lived where there is a good bookstore.
If there were a good bookstore, I would live there.
If I lived there, there would be a good bookstore.
If I live there, there will be a good bookstore.
Because there isn't a good bookstore, I don't live there.


よくわかりません、誰かこの訳の説明をお願いします。
118名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 17:36:26.10 ID:RXz9UB8O
>>115
そうだよ。
現実に「本屋がある」という事実を描写しているわけではない。
また、「もしあれば」という仮定をしているわけでもない。
だから、本来は直説法でも仮定法でもなく、接続法と呼ばれる法を用いるべきところ。
しかし現代英語においては、接続法の用法な仮定法現在の範疇に含まれている。

また、仮定法現在が要求・提案・主張を表す動詞のthat節でしか使われないと勘違いしている馬鹿が上にいたが、それは大きな間違い。ロイヤルにも仮定法現在で開放条件が表されることが書いてある。
つまり、仮定法現在は開放条件を表すのにも使われる。

If need be <必要ならば>
などは開放条件で仮定法現在が使われていたShakespeare Englishの名残り。現代英語では、仮定法現在が直説法現在で代用されているだけ、というのが現実。
だからこそ、時、条件を表す副詞節では、未来のことでも現在形(直説法現在)が使われる、というルールのようなものがあら。
119名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 17:42:46.71 ID:fyE6ONgC
難しいことはよくわからないけど、

(1)「開放条件」→「there is 〜」
(2)「仮定法(過去)」→「there was 〜」

なら、結局>>100が正解ということでは?
120名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 17:50:24.69 ID:fyE6ONgC
学術的な権威はないと思うけど、富田の「英文読解100の原則」の「読解原則55」に、

⇒仮定法の文の中に時制が違う(現在に近い方にずれている)動詞があったら、その部分は「現実」を表している。

というのがあります。「中高生」としては、これで必要十分だと思う。
121名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 18:12:06.46 ID:/sPb9I46
>>118

>現実に「本屋がある」という事実を描写しているわけではない。

 いいや、「現実に本屋がある街に住めればいいのだが」と言っているのだよ。
 だから、論理的には、通例、直説法現在が正しい。

もし、「火星人がいる街に住めればいいのだが」なら、仮定法だ。

>仮定法現在が要求・提案・主張を表す動詞のthat節でしか使われない。
現代英語では正しいよ。君、中高生スレで古典英語出すなんて頭悪いでしょw
122名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 19:04:08.41 ID:RXz9UB8O
>>121
現実に〜があればいいのだが
という願望を言っているだけであって、事実として存在しているわけではなく、現実の描写をしているわけではないから直説法は不可。
123名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 19:05:09.76 ID:RXz9UB8O
>>121
現代英語でも、正しくないよw
普通に、
if need be
など、使われる。
君、頭悪いでしょw
124名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 19:12:15.44 ID:RXz9UB8O
It is necessary that he do take this medicine.
It is important that she follow doctor's advice.

と仮定法現在を使っているのと同じだね。
どちらもまだ、
現実に彼がこの薬を飲む
現実に彼女がその医者の助言に従う
わけではない。よって、
1.まだ起こっていない以上、まだそれは現実ではない。従って直説法では描写できない。直説法は現実に起こっている出来事を描写するのが基本。
2.まだ現実ではないだけであり、反現実ではないから仮定法過去ではない。
3.よって仮定法現在が使われる。また、仮定法現在は現代英語では直説法現在で代用されることもあり、それが時、条件の副詞節では〜というルールを導く。
125名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 20:03:05.41 ID:St5VBEJj
I wish I lived where there were a good bookstore.
I wish I lived where there is a good bookstore.
I wish I lived that there be a good bookstore.
If there were a good bookstore, I would live there.
If I lived there, there would be a good bookstore.
If I live there, there will be a good bookstore.
Because there isn't a good bookstore, I don't live there.


文法が苦手でよくわかりません、可能性がどのように変化しているのかの説明をお願いします。
126名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 20:38:31.08 ID:/sPb9I46
>>122
ほんと再起不能なレベルのアホさだな。
良い本屋があるってのは仮定の話ではなく「本当に現実に良い本屋がある街」なんだよ。

>>123
だから、if need beなんて受験英語で問われないんだと言ってるのだよ。
だから、このスレで書くなんて本当に限度を知らない単純頭の持ち主なんだなあと思うのよ。
127名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 21:02:25.91 ID:RXz9UB8O
>>126
お前馬鹿だなw
本屋はまだ現実に存在してないだろ
よって直説法は不可。
128名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 21:04:36.42 ID:RXz9UB8O
>>126
>だから、if need beなんて受験英語で問われないんだと言ってるのだよ。
自分が知らなかったからって、勝手に決めんなよw
129名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 21:07:10.54 ID:RXz9UB8O
if need be
<もし必要があれば>

発話瞬間において、必要がある、という事象はまだ現実ではないのでこれは仮定法現在になっている。
しかし仮定法現在は現代英語では直説法現在で代用されてきている、というだけ。
130名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 21:22:10.96 ID:+8XQPtmd
英標 p147
59から質問です。
I feel that there is still wanting to them a just
appreciation of the excellence of their calling,
and a general understanding of the high nature
of the work which they perform.

のstill wanting to themの処理に困っているのですが、これは

There is A and B (still wanting) (to them).

There is (still wanting) (to them) A and B.
という形の倒置でしょうか?
still wantingが分詞形容詞としてA and Bを修飾し、
to themは「彼らにとって」という副詞句でしょうか?


よろしくお願いします。
131名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 21:25:38.48 ID:UMXs52cr
>>110
ありがとうございます
132名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 23:34:15.72 ID:/sPb9I46
>>127

おまえ、病院行って頭のMRI取ってもらえよ。

「良い本屋がすでに今現在存在しているどっかの街に住めたらいいのだが」と言ってるのがまだわからんのか?w
133名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 23:35:04.06 ID:/sPb9I46
訂正

MRI撮ってもらえよ。
134名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 23:36:38.66 ID:RXz9UB8O
>>132
わからねえよ笑

元の例文は過去形なんだから「今」じゃやいだろw

馬鹿過ぎw
135名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 23:37:04.16 ID:RXz9UB8O
訂正

じゃないだろw
136名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 23:38:22.55 ID:/sPb9I46
>>134

だから、あの過去形は厳密には間違いだって言ってるだろ。ほんとわからんやつだなw

あれは、現在形にすべきなの。
137777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/08(日) 00:21:23.62 ID:E1evMLLd
>108
> >>103はすべて(2)の例。>>100が正解では?

海が見えるとこに住みたいという希望がなんで不可能なんだよ。
気は確かか?
138名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 00:28:17.14 ID:0I4dWEE9
>>136
間違ってるのはお前だよw

本来は仮定法現在にすべき。それを現代英語では直説法現在で代用する・すべき。
この思考展開が、お前が未だ理解しきれていないポイント。

よく復習しとけ
139777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/08(日) 00:29:16.52 ID:E1evMLLd
>>88
普通のGoogle検索では非ネイティブが多量に書いてる文章も拾ってくるから信頼度が低い。
>>98参照。
140名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 00:32:03.72 ID:0I4dWEE9
まだ事実になっていないのに、頭の中で事実として想像したことが直説法になれるのなら、

It is necessary that he do take this medicine.
It is important that she follow doctor's advice.

という例文でも、that節が直説法になるはずじゃん。でも、なっていないじゃん。
ってことは、
「事実として〜することを望む・が必要だ・大切だ」
という意味の表現でも、まだ事実になっていなければ直説法は無理だよ。

未来表現として現在の推量としてそれを表す、もしくは仮定法現在として表現する。
141名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 00:32:39.38 ID:0I4dWEE9
>>140
>>136へのレスね。
142777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/08(日) 00:44:09.62 ID:E1evMLLd
>>136
>>103の様に多くのネイティブが過去形使ってるのに非ネイティブのお前が
それは間違いだと言っても説得力ねえって。
143名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 01:16:05.01 ID:Kb0D5oaH
★I wish (that) S V +接続詞/関係詞 S' V'

この場合に「SV」の部分は「仮定法」ということは誰も否定していないと思う。
問題は「S'V'」の部分。ここについては、

(1)仮定法
(2)非仮定法

の両方が可能。それで終わる話では?江川も、

(1)I wish I lived where there was a good bookstore.
(2)I wish people woudn't rustle their programs while the orchestra is playing.

の両方を例に挙げているし、>>103はすべて(1)のパターンでしょう。
144名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 02:02:31.16 ID:quyiRI5W
You will find this book easy.
という文章を訳す問題で、
1.あなたはこの本をやさしいと思うでしょう。
2.あなたはこの本を簡単に見つけるでしょう。
の2つのうち1の方が正解になる理由がよくわからないので教えて下さい。
145名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 02:05:14.35 ID:Kb0D5oaH
>>144
easy(形):簡単な
easily(副):簡単に

You will find it easily.:あなたはそれを簡単に見つけるでしょう。
You will find it easy.:あなたはそれが簡単だとわかるでしょう。
146144:2014/06/08(日) 02:09:56.25 ID:quyiRI5W
>>145
なるほどー!よくわかりました。ありがとうございます。
147名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 02:34:17.02 ID:i+/4rukm
>>145
easyには、形容詞の他に、副詞もあるが。
148名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 03:04:50.18 ID:Kb0D5oaH
>>147
名詞もあるようですよ。
149名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 03:53:07.35 ID:mex4hqt9
>>148
知ってるよ。
150名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 04:19:48.80 ID:Kb0D5oaH
この手の質問スレは、いつのまにか「俺の方が知っているぜ!」競争になってグダグダになるよね。

私はこれを読んで反省しました。
http://togech.jp/2013/12/16/4878

みなさんもほどほどにしておきましょう。(←これがダメなんだけどね)
151名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 04:33:20.80 ID:AV9AWFJK
>>145が質問の答えになっていないからじゃない?
わからないけど、>>145を見るとeasyが形容詞でeasilyが副詞と書かれており、
まるでeasyが形容詞でしか使われないように見えた。違うならいいけど。

だから形容詞のeasyの役割を説明するためにはそれをfindの目的格補語とするしかなく、そういう訳になる、と言っているように見える。

しかしeasyに副詞があることも考慮すれば、その解説では根本的な解決になっていない、ということだよ。

どちらかが知っている、というか間違っていれば指摘を入れるのは当然のこと。
152名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 05:02:27.49 ID:CNiJ3o03
>>130
>>I feel that there is still wanting to them a just
appreciation of the excellence of their calling,
and a general understanding of the high nature
of the work which they perform.
==========

この英文についてのあなたの構文解析は、すべて正しいですよ。
他の人たち、なんで肝心の中高生の質問を無視するの?
153名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 07:06:38.33 ID:seJqZGRv
でも>>147は無駄な指摘だと思う。
あの文でeasyが副詞に解釈される可能性はゼロだから。
154名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 07:11:25.37 ID:seJqZGRv
>>140
そこは仮定法の対象の節だから仮定法になってるだけ。
仮定法の条件節の中のさらに従属節になってる仮定対象じゃないyhere are a lot of bookstoresは
仮定じゃなく家庭条件の前提事実を表すから直説法でいいと教わったけどな。
155名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 08:20:17.79 ID:9boKm4Ly
>>152
ありがとうございました!
156名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 08:33:09.37 ID:ZROmw/an
>>140

まだ、馬鹿が暴れてるな。

It is necessary that he do take this medicine.
It is important that she follow doctor's advice.

これらは、まだ「事実じゃない」から「早く事実になれよ」と言っている。
だから、仮定法現在。


しかし、「本屋のある街」は「今現在存在する」んだよ。だから直説法現在。

こんな違いもわからないなんて小学生(1〜2年生)か?
157名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 09:59:59.14 ID:RkkOjA8c
>>153
だから質問者はその理由を聞いているんだろ
158名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 10:01:16.61 ID:RkkOjA8c
>>156
>しかし、「本屋のある街」は「今現在存在する」んだよ。だから直説法現在。
馬鹿過ぎw
何勝手に「今現在存在する」と決めてんの?
直説法は不可だよ。
159名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 10:05:09.01 ID:3x099zW+
>>156
なぜ

>これらは、まだ「事実じゃない」

>しかし、「本屋のある街」は「今現在存在する」んだよ。

と勝手に都合良く決めてんだよ
どちらもまだ事実とは限らないよ。

実際に元の文は過去形なんだから、まだ事実ではない。
160名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 10:06:09.69 ID:3x099zW+
>>154
それ間違いね
161名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 10:21:49.49 ID:wcPE40Ku
Imagin there's no heaven. . .
162名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 10:41:58.28 ID:ZROmw/an
>>159

馬鹿は自分が馬鹿だと分からないところが馬鹿だなw

いいか、たとえば、
A「良い本屋がある街に住めたらいいのになあ」
B「住めば」
A「いやこの持家売れないんだよ。でも、福岡には丸善もジュンク堂もあるじゃないか。
  福岡のように今現在良い本屋がある街に住めたらいいのになあと思うわけよ。」

>>159
今良い本屋があるかどうかわからないところに住もうなんて話じゃないんだよ。
163名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 11:01:51.00 ID:Kb0D5oaH
やっぱり、いつの間にか「俺の方が正しい」競争になっちゃったね。私も参戦しますと、

「本屋」について言えば、これは「客観的」な判断ではなく「話し手」の主観の問題。

(1)I wish I lived where there was a good bookstore.
(2)I wish I lived where there is a good bookstore.

のいずれにするかは「話し手」の問題。>>162のように考えた人は(1)で表現すればよいわけです。
「一年中花に囲まれて暮らせたらなぁ」を表現する場合に、「一年中花に囲まれた場所」も含めて「仮定」
の話だと思っている場合は(2)で表現すればよい。

本当にそれだけのことだと思うけどね。(1)か(2)のいずれかしか許容できない人は間違いだと思う。

それから「easy」が「副詞」になることを指摘している人は、家庭教師とか経験したことがない人だと思う。
「√a」を習ったばかりの中学生に「虚数」を教えて得意がっているような感じ。
164名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 11:25:14.06 ID:0I4dWEE9
>>163
家庭教師やってるよ。

easyが副詞として辞書に用法がある以上、こちらの経験則でeasyは形容詞と断定してはならない。
165名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 11:26:34.33 ID:0I4dWEE9
>>162
それは開放条件の話じゃん。
だからすでに述べた通り、開放条件を仮定法現在で表していたところを現代英語では直説法現在で"代用"しているだけ。
やっぱり事実じゃないから、仮定法現在だったんだよ。

馬鹿過ぎw
166名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 11:29:33.93 ID:0I4dWEE9
>>163
もともとの質問は、なぜこのeasyがfindの目的格補語としてしか捉えられないか、ということじゃん。
質問者はeasyを副詞として解することも考えていたようだし。

そこで、easyは形容詞、副詞はeasilyと決めつけていたけど、だから何?って話。副詞はeasyでもあるんだよね。
得意がっているんじゃなくて、お前が知らなかっただけ。
167名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 11:38:46.98 ID:0I4dWEE9
ちなみに、もともと直説法現在が不可能とは言っていないからね。

今回のI wish I lived where there was ...というのは誤植ではなくて、仮定法を使っているのは問題ない、ということ。
話手が事実を描写しているのであれば、直説法で全く問題ない。
ただこの例文は仮定法であり、誤植ではない、ということ。
168名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 12:25:25.31 ID:bOEE3NXa
みんな馬鹿w
169名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 13:22:59.58 ID:ZROmw/an
いや、俺だけが正論を言ってる。
170名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 13:26:47.70 ID:ZROmw/an
あと、easyの問題だけど、受験英語は優勢なほうしか正解にならんのよ。

だから、副詞でもいいとか言ってるのはド素人。
171名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 13:31:08.72 ID:ZROmw/an
英語の問題はかならず

「もっとも適したものを選べ」となってる。

だから、もっとも適したものじゃないものをここで正当化してはいけない。
172名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 14:53:29.49 ID:G8id6TAe
If I am now a calm person, able to cope with those problems that life always presents us with, it is, I believe, due to the fact that I was allowed to grow up without too much fuss being made of me.

訳は
「私は今、穏やかな人間で、人生が私たちに突きつける問題を処理することができるが、それは、あまり構いつけられずに大きくなることが出来たためだと信じている。」
だったのですが、それではこのIfは何ですか?
「もし私が今、穏やかな人間で〜できるのなら、それはあまり構いつけられずに〜」
と訳したのですがこれでは意味が違ってきてしまいますよね
173名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 15:36:17.14 ID:QYv9KWCK
確かにeasy副詞は不要な問わず語りではある
174名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 15:37:54.53 ID:CNiJ3o03
>>172
if は、現実の状態とは外れたことを挙げて「現実はそうじゃないけど、もしそうだったら」
というような意味に使われるだけではなく、今回の例文にある通り、「私は現実に(おそらくは)
冷静な人間だと言えると思うし、他の人もそう思ってくれてるとは思うけど、それはなぜかというと、
これこれこうだからだ」というような文脈でも使えるのです。このように、if の持つ意味合いの
範囲は、あなたが今まで思っていたよりもかなり広い範囲(自由度)があるのです。

日本語の「もし」とか「〜ならば」とか「〜だとしたら」というような言い回しにも、同じような
自由度があると思いませんか?

「私が冷静な人間だとしたら、それはこれこれだからだ」

このような台詞を聞いたとき、それを言っている人は実は自分がおそらくは冷静だと自認している
のです。それを断言はするつもりがないけど、おそらくは自分を冷静だと言ってもいいだろうと
思っているのです。それなのに、「〜だとしたら」などという表現を使うのです。このような
日本語表現の自由度は、英語の if の自由度と、たまたまものすごく似ています。
175名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 15:38:50.34 ID:QYv9KWCK
>>172
できるのならじゃなくて、できているとさればそれは、みたいに考えてみたら?
176名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 15:49:44.71 ID:VqhUBCsv
>>170-171
どちらが優勢とか、ド素人のお前が決めるなよw
177名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 15:56:58.90 ID:VgqRHCX/
誰でも分かるレベルちゃう?
178名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 15:57:17.82 ID:G8id6TAe
>>174,175
なるほど…良くわかりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
179名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 16:15:06.95 ID:ZROmw/an
>>176

形容詞のeasyと副詞のeasy、どっちが優勢かもわからないなんて小学生以下だな。
180名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 16:37:12.68 ID:mex4hqt9
>>179
副詞のeasyも知らなかったお前が言うなよw

今回の質問は「どちらかが優勢か」ではない。
回答のポイントとしては、
「両方解釈されうるが、この形ではfind O Cになっていると考えることが多い」
ということ。
これが質問に対しての適切な回答。
181名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 16:47:52.79 ID:SMA1jd0o
find it easyのeasyって副詞の解釈もありえるの? まじで?
182名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 16:57:33.32 ID:seJqZGRv
あるいは
You will find this book easy.
2.あなたはこの本を簡単に見つけるでしょう。
の解釈もありえるってか?まあ同じことだけど。
ありえんよ。副詞の解釈は無い。
183名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 17:01:41.40 ID:seJqZGRv
研究社英和
1 楽に,気楽に,容易に; ゆっくりと 《★通例口語体の慣用的表現に用い,他は easily を用いる》.
ジーニアス
1 楽に、容易に、たやすく;気楽に、のんきに;ゆっくり慎重に《◆以下の用例・成句を除いて通例easilyを用いる》
184名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 17:35:29.29 ID:0I4dWEE9
なんか勘違いしてるね。通例、と書かれているのは知ってる。
回答のポイントで述べた通り、
「両方解釈されうるが、この形ではfind O Cになっていると考えることが多い」
と言っている。
通例、と言っている以上、今回の質問者が通例から外れた表現を持ってきたことも考えられるから、両方の解釈がされうる、と言った。
find O Cとして目的格補語として考えることが多い、というのはこちらも当初から認めている。
185名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 17:39:32.21 ID:seJqZGRv
両方は無いよ。通例の対義語は異例。普通じゃないんだから、学校英語では必ずバツ。
186名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 17:41:05.98 ID:38nn02tz
2,3,4の訳をしていただけませんか??
よろしくお願いします
187名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 17:43:29.75 ID:38nn02tz
http://i.imgur.com/1qvez6H.jpg
誤投してしまいました。すみません。2,3,4の訳をお願いできないでしょうか?
188名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 17:45:42.18 ID:nEBKw2Q4
英訳添削お願いします。

1. 聞いた話によると(聞いたことから判断して)あの先生はもうすぐ退職されるらしい。
Judging from what I heard, the teacher is likely to retire soon.

2. 日光のシカの数は1980年代の約80倍だ。
The number of deer in Nikko is about eighty times of that in the 1980's.

3. 地下水を使えば使うほど、地盤は沈下する。
The more underground water you use, the deeper the ground sinks.
189名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 17:47:48.99 ID:seJqZGRv
>>188
カッコ内も書いてあったの?
190名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 17:51:51.85 ID:nEBKw2Q4
>>189
括弧内の言葉を使っての英訳です。
191名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 17:52:42.02 ID:seJqZGRv
自作?もともと書いてあったの?
192名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 17:53:44.25 ID:seJqZGRv
聞いた話によるとってのと、聞いたことから判断してじゃ意味がかなり違うんだよな。
193名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 17:57:30.46 ID:nEBKw2Q4
188
教科書に
聞いた話によると→聞いたことから判断して
と注釈がついています。
194名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:06:26.00 ID:CNiJ3o03
>>187
通常ならば、宿題の丸投げは嫌いだし、それにこのような写真だけを貼り付けられると
それを読み取りながら訳すのは大変だから、せめてこのスレにきちんとタイプしろ、と
罵倒したくなるところ。しかし、今回の問題文は、僕にとっても勉強になるから、
まずタイプしてみる。

(2) All the social sciences focus on human behavior; they differ
from one another not so much in the content of what each
field studies, but, rather, in what the social scientists look for
when they conduct their studies.
(3) The more a child meets words and sees how they are used
in sentences and paragraphs, the greater the chances he will
spell words correctly. Conversely, the less you read, the fewer
words you meet and the less certain you are of spelling or
meaning.
(4) Mathematics uses symbols, but it no more IS those symbols
than music is musical notation or language is strings of letters
from an alphabet.(大文字は、原文ではイタリック)

タイプミスがないことを祈る。和訳は、あとで時間のあるときにやる。
195名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:06:40.18 ID:0I4dWEE9
>>185
両方もあるよ。
この質問者は学校英語からの出展とはいっていない。
196名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:12:39.70 ID:38nn02tz
写真での投稿、大変申し訳ないです。以後気をつけます。
197名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:13:10.79 ID:seJqZGRv
>>195
その副詞の解釈は見たことないな。実例は?ネイティブ会話講師も普通に形容詞で教えてたから。
198名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:16:07.95 ID:0I4dWEE9
>>197
そのネイティブ講師、語弊があるね。
199名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:17:36.95 ID:CNiJ3o03
>>197
Take it easy.

この場合の easy は、副詞だと思う。よく使われる表現だよね。これは
Take it easily.
なんて言わないだろうね。
200名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:19:17.34 ID:seJqZGRv
>>199
それは辞書で言う成句。そんな定型的じゃない、一般的な使用での副詞解釈は見たことが無い。
201名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:20:19.75 ID:0I4dWEE9
>>200
お前が見たことないからって、お前の小さな頭で決めつけんなよw
202名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:20:50.32 ID:seJqZGRv
>>198
正しいんだからいいんじゃない?異例ってのは前例が無いって意味だから。
通例の対義語が前例無しって意味の異例なら、要は副詞では慣用表現以外では使わないってことだから。
203名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:21:40.11 ID:seJqZGRv
>>201
だから実例を出してって言ってるのに。別に自分がすべてだとは言ってない。
204名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:21:41.22 ID:CNiJ3o03
>>200
なるほど。確かにそうだね。それでは、次のような表現はどうかな?これも成句かな?

You should go easy on [something or someone].
https://www.google.com/search?q=%22you+should+go+easy+on+%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl
205名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:22:34.96 ID:0I4dWEE9
相変わらず、通例の意味がわかってない馬鹿が沸いてるなw

通例easyは形容詞で用いられるから、
「この形ではfind O Cになっていると考えることが多い」
って言ったんじゃんw
でも、通例だからそうでない場合を否定できない、って言ってる。

お前の小さな頭で勝手に否定すんな馬鹿w
206名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:23:07.71 ID:seJqZGRv
>>204
ジーニアスは思いっきり例外の成句に入れてるね。
207名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:23:37.27 ID:0I4dWEE9
>>203
こちらの有利・不利に関わらず、実例はこちらとしては無意味。
なぜならばどこの馬の骨が書いた例文かわからないから。
208名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:24:56.53 ID:seJqZGRv
>>205
通例の意味をよく考えよう。対義語が異例なんだから、例外は基本無いんだよ。
あると断言するからには使用例をしってるんだろう?知らないで想像だけで言ってるから使用例を出せないんじゃないの?
209名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:25:08.75 ID:0I4dWEE9
>>202
なんで対義語をとって満足してるの?

さらに、通例の反意語って、特例もあるじゃん。
210名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:25:44.14 ID:0I4dWEE9
>>208
通例の対義語は特例、異例、両方あるよ。

論破。
211名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:26:43.14 ID:seJqZGRv
やっぱり根拠シネシネ厨か、あほらし、終了
212名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:28:15.52 ID:CNiJ3o03
>>194
写真からタイプした。写真は、下記のページにある。
http://i.imgur.com/1qvez6H.jpg

(2) All the social sciences focus on human behavior;
あらゆる社会科学は、人間の行動(振る舞い)に焦点を置いている。

they differ from one another
それら(の社会科学)は、互いに違っているが、その違いは

not so much in the content of what each field studies,
それぞれの分野の研究対象(それぞれの分野が研究していること)の内容が違うというよりも、

but, rather, in what the social scientists look for when they conduct their studies.
むしろ、社会科学者たちが研究するときに目を付けている(探している)ことが違っているのだ。
213名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:28:23.39 ID:0I4dWEE9
>>211
コンサイス厨か
相変わらず馬鹿だねw

easyには副詞もあるから、よく反省しといてね
214名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:29:14.44 ID:38nn02tz
212さん
ありがとうございます!
215名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:29:23.59 ID:0I4dWEE9
てか、
通例の対義語は異例
とか、阿呆にも程があるw
特例もあるからw

なんでこんなに馬鹿なんだろうw
笑った
216名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:36:17.97 ID:CNiJ3o03
>>212
(3) The more a child meets words
子供が単語に出会って

and sees how they are used in sentences and paragraphs,
文や節の中でどのようにそれら(の単語)が使われているかを見れば見るほど、

the greater the chances he will spell words correctly.
彼(その子供)が単語を正確に綴る(綴れるようになる)可能性が高くなる。

Conversely, the less you read,
逆に、読む量が少ないほど、

the fewer words you meet and the less certain you are of spelling or meaning.
出会う単語の数がそれだけ減り、綴りや意味について確信が持てなくなる。(綴りや意味について
確信がそれだけ小さくなる。)

(4) Mathematics uses symbols,
数学では記号(符号)を使うが、

but it no more IS those symbols
それは単なる記号(符号)ではない。そういう点では、

than music is musical notation or language is strings of letters
from an alphabet.
音楽が単なる音符であったり、言語が単なるアルファベットの文字の羅列に過ぎないという
わけではないのと同じである。
217名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:36:41.64 ID:zhsBTOUv
横から申し訳ないんですが、こんだけあるある言われたら、実際どう使われてるのか
見てみたいんですが、なんかありませんか?
慣用句以外の副詞ってすごい違和感なんですよね。
218名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:39:53.02 ID:38nn02tz
216さん
大変参考になりました!ありがとうございます。
219名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:40:29.44 ID:zhsBTOUv
特例として、質問のeasyを副詞解釈も可能ってことですか?なら、何が特例で何がダメなんでしょうか?
よろしくお願いします。
220名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 19:05:15.71 ID:Kb0D5oaH
>>219
俺も知りたい。果たして頭のよさげな0I4dWEE9は答えられるのだろうか?
221名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 19:11:44.23 ID:0I4dWEE9
>>217
とりあえず、君の言う「慣例」というもの全て上げてみて。
話はそこから。
222名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 19:14:31.96 ID:0I4dWEE9
>>219
可能だよ。
俺は誤解を招かないように、easilyにするけどね。
223名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 19:16:50.78 ID:Kb0D5oaH
>>22
Easy come, easy go.など慣用表現に限られるのかと思ってたよ。

I found the book easy.

だとambiguousということ?
224名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 19:33:39.46 ID:CNiJ3o03
>>188
1. 聞いた話によると(聞いたことから判断して)あの先生はもうすぐ退職されるらしい。
Judging from what I heard, the teacher is likely to retire soon.

---> "is likely to" は "will" にすべきだと思う。"is likely to" なら、
「(退職)しそうだ、(退職)する可能性が高い」という意味。しかしここでは、
そういうことは言っておらず、「聞いた話から判断すると、先生は退職する予定だ」という
ふうに解釈できると思う。

2. 日光のシカの数は1980年代の約80倍だ。
The number of deer in Nikko is about eighty times of that in the 1980's.

--->
(2a) 最後は、"that 【of】 the 1980's" にする。

参考
environmental aid in the 1990s was ★three times that of the 1980s★.
https://www.google.com/search?q=%22times+that+of+the+1980s%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl
または
(2b) There are about eight times as many deer in Nikko today
as they were in the 1980's.

3. 地下水を使えば使うほど、地盤は沈下する。
The more underground water you use, the deeper the ground sinks.

---> これについては、今のところは僕からは、確かなコメントができない。たぶん正しいと思う。
あとで、もっと詳しいことがわかったら、知らせる。
225名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 19:36:31.34 ID:ZROmw/an
これだけは言える。

 中高生スレで
  find O easy を 「簡単に見つける」と訳すのは、馬鹿。

  こんあアホ回答者がいるとは世も末だな。

そんな訳、受験英語では100%×になる。
226名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 19:37:09.26 ID:ZROmw/an
訂正

こんなアホ回答者がいるとは世も末だな。
227名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 19:40:53.93 ID:CNiJ3o03
>>224
訂正する。
(2) の答え
The number of deer in Nikko is about ★eighty times that of the 1980's★.

つまり
eighty times のあとに、すぐに that がくる。

参考
twice the number of people --- 人の数の2倍
ten times the size of my book --- 僕の本のサイズの10倍

AAA の2倍と言いたかったら、twice AAA にする。twice of AAA にはしない。
AAA の80倍ならば、"eighty times AAA"。AAA の部分には、いろんな名詞を
持ってくることができる。それから名詞だけではなく、たとえば次のようにすることもできる。

eighty times as many books --- 80倍の数の本

参考
Eric read ★3 times as many books★ as Ryan did,
https://www.google.com/search?q=%22times+as+many+books%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl
228名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 19:50:25.94 ID:0I4dWEE9
>>223
絶対に限られるわけではないよ。
あくまで通例というだけ。
229名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 19:51:46.13 ID:0I4dWEE9
>>225
誰もそう訳せとは言ってないよw
easyに副詞があることを知らない人に、教えてあげただけ。

お前もびびってないで、いつもの通りコテハンつけてギークやれよ阿呆w
230名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 19:57:05.48 ID:Kb0D5oaH
>>229
「絶対」と言い出せば、「She do 〜」も「絶対」にありえなくはないですよね。
結局、

I found the book easy.

はambiguousなの?
231名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 20:04:41.71 ID:Kb0D5oaH
>>228
「絶対にAではない」というのは強い表現だけど、「絶対にAというわけではない」というのは弱い表現。
ほとんど何も言っていないのと同じだよ。

結局、あなたは

I found the book easy.

をどう訳すの?
232名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 20:09:28.02 ID:nEBKw2Q4
>>224>>227
詳しい解説ありがとうございます
233名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 20:12:54.37 ID:Kb0D5oaH
>>222
>可能だよ。
>俺は誤解を招かないように、easilyにするけどね。

(1)すべてのeasilyはeasyと互換可能である。
(2)easilyの一部はeasyと互換可能である。

どちらでしょうか?(2)の場合は、互換可能な場合と不可能な場合を見分ける方法は言えますか?
234名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 20:25:31.96 ID:0I4dWEE9
>>231
easyを形容詞として訳すよ。
でも、副詞の可能性も考慮に入れるね。ここがポイント。
235名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 20:26:56.08 ID:0I4dWEE9
>>230
君のambiguousの定義は?

>>233
(2)だね。

>言えますか?
言えない。なぜならば、文脈によるから。
236名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 20:28:20.24 ID:Kb0D5oaH
>>234
それって「羹に懲りて膾吹く」だと思うぞ。

そんな教え方してたら、家庭教師先の生徒も混乱するのでは?
237名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 20:30:02.73 ID:Kb0D5oaH
>>235
>君のambiguousの定義は?

ambiguousに定義も何もないと思うけど。
敢えて言えば、↓これでも読んでください。

http://en.wikipedia.org/wiki/Time_flies_like_an_arrow;_fruit_flies_like_a_banana
238名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 20:31:55.70 ID:0I4dWEE9
>>237
読んだよ。
やっぱり、定義が必要。
239名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 20:34:01.86 ID:0I4dWEE9
>>236
ちゃんと全て説明するから、全く混乱しない。
通例はfind O Cと目的格補語として捉えればいい。と述べた上で、通例以外の用法もありうることがあることを説明する。
240名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 20:34:50.65 ID:Kb0D5oaH
>>235
>言えない。なぜならば、文脈によるから。

これって、

(a)文脈に関係なく、「easy=形容詞」としか考えられない場合
(b)文脈によらなければ「easy」が「形容詞」か「副詞」かわからない場合

の2通りがあるということですよね?あるいはすべての「easy」が(b)だということ?
それなら、結局

(1)すべての「easily」は「easy」と互換可能

ということになるよね?
241名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 20:36:01.75 ID:Kb0D5oaH
>>238
>読んだよ。
>やっぱり、定義が必要。

もしかして君はアスペ君ですか?
242名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 20:44:05.76 ID:0I4dWEE9
>>240
>2通りある
文法的に形容詞が要求される場合は、easyは形容詞として確定するしかないことはあるよ。

>>241
それ誰?
お前、
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/13540/1/5_p14-41.pdf
第一に、この論文のp.14-15に安藤による動詞のアスペクト分類がある。
これによると、becomeとchangeは完結的・非瞬時的特性を持っているのである。
従って、doubleとmodifyも、完結的・非瞬時的特性を持つと判断できるのである。
「完結的・非瞬時的」特性を持つ場合には、完了相で<結果>の用法となる。
He's broken the window.
You've had an accident.
They've left the district.
しかし、これらの動詞が期間の副詞語句を伴うと、<継続>と解釈されるのである。
【出典・根拠・ソース:コンサイス英文法辞典610頁(安井稔)】

よって、今回の例文も、<継続>の意味に解すことが可能と言えるのである。

この結論に論破されて、いつのまにか逃げた人?
また無視する?
一生ついて行くけど。
243名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 20:48:02.65 ID:Kb0D5oaH
やっぱりアスペ君だったのね。今回は「文脈」を気にするのね。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1388518144/

こっちで勝手にやっていたよ。英語の原点も見つけたから、議論についてこれるなら来てね。
244名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 20:58:20.40 ID:0I4dWEE9
>>243
そっちに逃げてたの?
ならそっちに行くから、一生議論しようね。
今度は無視して逃げるなよ?
245名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 21:01:13.73 ID:UMpdtkUs
The other morning we heard the old song the grandfather clock and how it suddenly stoppd , never to go again , when the old man died.
先日の朝に、おじいさんの時計にまつわる古い歌を聞いた。その老人がなくなると、その時計も急にとまってしまい、二度と動くことはなかったという歌詞であった。というように訳すらしいですが、and how のところをどう訳したのかよくわかりません
246名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 21:48:30.00 ID:iDJ9/tul
英文に誤字脱字無い?
247名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 23:57:13.06 ID:seJqZGRv
>>245
howは様子。その時計が急に止まって動かなくなってしまった様子
248名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 00:29:23.13 ID:GnOkdEU+
>>245
the old songとthe grandfather clockは同格だと思われます。そして、heardの目的語が

@the old song=the grandfather clock
Ahow it suddenly stopped 〜

の2つなのでしょう。Aは「どのように突然止まったのか」ということで、歌詞の内容ですね。

It rang an alarm in the dead of the night,
An alarm that for years had been dumb.
And we knew that his spirit was pluming for flight,
That his hour of departure has come.

とか、まさに「どうやってその時計が突然止まったのか」が書かれています。
249名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 06:35:43.55 ID:Tt7y7uxn
同格って同じものを指すから、後ろはクォーテーションマークがないと不自然なんだよな
250777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/09(月) 07:04:26.12 ID:dFbpX5m2
>>245
とりあえず the grandfather clock じゃなくて the grandfather's clock だろ。

http://en.wikipedia.org/wiki/My_Grandfather%27s_Clock#Lyrics

https://www.youtube.com/watch?v=eWwTNQBRLxw
251名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 07:08:28.54 ID:AYGTWrIJ
>>245
(1) 原文:The other morning we heard the old song the grandfather clock
and how it suddenly stoppd , never to go again , when the old man died.

正しく書き直してみる。

(2) The other morning we heard the old song 【about】 the grandfather clock
and how it suddenly stopped, never to go again, when the old man died.

または

(3) The other morning we heard the old song, "My Grandfather's Clock,"
and how it suddenly stopped, never to go again, when the old man died.

理由:
歌のタイトルは、あくまで "My Grandfather's Clock"。そしてその中に出てくる古い時計は
"the grandfather clock" と呼ばれ、そののちも、その古い時計のことを
"the grandfather clock" とみんなが呼ぶようになった。だから、
the old song the grandfather clock
と言って、この二つを同格として扱うのはおかしい。だから、「the grandfather clock に
まつわるその古い歌」という意味で、about をつけたのが、上記の (2)。

同格にしたいのなら、後半は歌のタイトルそのものを持ってこないといけない。
歌のタイトルである "My Grandfather's Clock" に変えたものが、上記の (3)。
252名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 07:14:50.08 ID:Ow7QEPkc
>>250
>>251
>>248
ご丁寧にありがとうございました
253777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/09(月) 08:34:39.05 ID:dFbpX5m2
>>252
>ご丁寧にありがとうございました

ありがとうございましたじゃねえよ。
the grandfather clock なのか the grandfather's clock なのかどっちなんだよ。
254名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 08:53:09.85 ID:UpXRWoe0
人文、社会科学系の対訳付きの長文集って何がオススメですか?
ちなみにACADEMICは全て持っています。
255名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 08:56:56.91 ID:AYGTWrIJ
>>251
この歌のタイトルは "My Grandfather's Clock" というのだと Wikipedia には
書いてある。

My Grandfather's Clock
http://en.wikipedia.org/wiki/My_Grandfather%27s_Clock#Storyline

ただしこれは不正確であり、実際には My も The もついておらず、Grandfather's Clock
というタイトルだったそうだ。

★grandfather clock★
grandfather clock, also called longcase clock, ●Grandfather clock●,
in the Arts and Crafts style. [Credit: © Rago Arts/Shutterstock.com]
tall pendulum clock enclosed in a wooden case that stands upon the
floor and is typically 1.8 to 2.3 metres (6 to 7.5 feet) in height.
The name ●grandfather clock● was adopted after the song
★“Grandfather’s Clock,”★ written in 1876 by Henry Clay Work, became
popular. The first ■grandfather clocks■ featured a Classical
architectural appearance, but a variety of styles have enjoyed
popularity over the years. One form of early pendulum clock was
wall-mounted but, because of its heavy lead weights, probably
difficult to secure. It is believed that ●the grandfather clock● was
developed to support these heavier clock mechanisms.
Jonathan D. Betts
(Encylopedia Britannica Online より)

(続く)
256名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 08:57:41.45 ID:AYGTWrIJ
>>255 の続き 【Grandfather's Clock という歌のタイトルについて】

そういえば、確かに、上に挙げた Wikipedia の記事の右上に貼り付けてあるポスターの
写真にも Grandfather's Clock と書いてあって、My や The はついていない。
ちょうど「お父さんが僕に〜をくれた」と言いたいときに "Father gave me. . ." と
言い、「おじいさんが私に〜をくれた」と言うときにも "Grandfather gave me. . ."
と言い、My をつけない表現があるけど、そのような意味での「my のつかない Grandfather」
という言葉を使った歌のタイトルなのだ。

それなのに、Wikipedia の記事だけでなく、検索して
いろんな記事を読んでみても、歌の正しいタイトルは忘れ去られたかのごとく、
"My Grandfather's Clock" として紹介している。
257名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 09:16:40.67 ID:c+NEk+yx
They(The English) have a horror of abstract thought, they feel no need
for any philosophy or systematic "world-view". Nor is this
because they are "practical", as they are [so] fond of claiming for themselves.

のsoですが、これは「非常に」「それほどに」
などの「強意」、「程度」のsoなのか、それとも
「そのように」の「節の代用」のsoなのかわかりますでしょうか。

その部分の訳は次の通りです。
「英国人が好んで自らをそうだと主張しているのとは反対に、
彼らが"実際的"なためでもない」

「そのように(practical)」のsoだとすると、soの位置は as they are so fond of claiming...
で正しいのでしょうか。
ご意見よろしくお願いします。

from英標 p209 80.
258名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 09:25:37.35 ID:AYGTWrIJ
>>256
一応、ネット上でも my とか the などという不届きな言葉をつけておらず、正確に
歌の本来のタイトルをきちんと紹介したサイトもある。

http://www.pdmusic.org/work.html

ここでは、Grandfather's Clock という my のついていないタイトルが3回、出てくる。
259名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 12:56:59.43 ID:usxgxNGd
In men, as a rule, love is but an episode which takes its place among the other affairs of the day,
and the emphasis laid on it in novels give it an importance which is untrue to life.

the emphasis〜以降の分かりやすい訳が知りたいのと、takes its placeのitsが何なのか教えて下さい。

日大の問題なんですが全く歯がたちませんでした。
日大をバカにするつもりは無いんですが日大でこれとか絶望するんですが…(´;ω;`)
marchや早慶はこんなものはスラスラ理解するのが当たり前の世界なんでしょうか
260名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 13:18:38.78 ID:AYGTWrIJ
>>259
(1) take one's place --- (〜の中で)存在が認められる(オーレックス英和、第2版)
他の辞書では、「位置を占める」。

そして、ここでは "take its place" の its は、その前の episode を指している。

(2) the emphasis laid on it in novels 【gives】 it an importance
which is untrue to life. (give は間違いで、gives が正しい。)

●直訳: 小説の中でそれ(=愛)に与えられる強調は、人生にとっては真実でないような
重要性をそれ(愛)に与えている。

●意訳: 小説では愛というものが非常に強調されているが、そのことによって、愛というものが、
人生においては嘘になってしまうほど重大なものになってしまっている。
261名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 14:09:41.97 ID:usxgxNGd
>>260
丁寧にありがとうございました。
A is true to〜

Aは真実である。〜に対して。
という読み方が出来ていなかったので特にこんがらがっていました。
262777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/09(月) 14:36:08.56 ID:dFbpX5m2
英語は理屈じゃない。
この人は俺と同じことを言ってる。

[語学] 外国語を勉強している人がしがちな大間違い
http://youtu.be/1JRzw6wb1Qk
263777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/09(月) 14:39:36.21 ID:dFbpX5m2
英語を使えるようになるためには使う(読む聴く書く話す)しかない。
264名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 14:43:27.26 ID:YZaxqsQT
777のいう多読は、1日何ワード読めば多読になるの?
265名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 14:48:51.19 ID:3QFf8OpM
受験さえ受かれば、別に使えるようになりたいとか思わないけどね
266777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/09(月) 14:52:53.76 ID:dFbpX5m2
>>265
なら使わなくておk
267名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 14:54:20.87 ID:YZaxqsQT
>>266
だから何ワードper dayで多読になるんだよ
268777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/09(月) 15:12:23.99 ID:dFbpX5m2
>>267
そんなの人によるだろ。
馬鹿かお前は。
とりあえず何でもいいから読めばいいだろ。
269名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 15:23:15.86 ID:YZaxqsQT
>>268
馬鹿はお前だろ屑
そんはクソみてえな方法論じゃ誰もやらねえよ阿呆
270名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 15:47:06.50 ID:AYGTWrIJ
もし高校3年生なんだったら、自分にとってよみやすい簡単な本を、
ペーパーバックで一日5ページくらいから始める。
もっと読めると思ったら、どんどん増やしていく。
最初は、やさしいもので、一日にたったの5ページでも、
辞書を引かないといけないかもしれん。
でもそのうち、だんだん辞書を引かないでも読めるように
持っていく。

理想を言えば、一日に50ページと言いたいけど、
多読をやったことのない人に対して、いきなりそれだけやれ
といっても、嫌になるだけだろ?
271777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/09(月) 17:33:11.27 ID:dFbpX5m2
>>269
>そんはクソみてえな方法論じゃ誰もやらねえよ阿呆 結構使われてるよ。

多読の方法論を【お前みたいなアホの注文で】はいそうですかといちいち書いてられるかよ。
つーか過去スレで散々書いてる。
272名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 17:34:57.79 ID:qHhNv9jW
そんなという指示語が理解できない馬鹿がいるね。
273777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/09(月) 17:37:58.03 ID:dFbpX5m2
そもそも>>268は方法論じゃねえだろw
274名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 17:42:32.98 ID:wN//+a3b
方法論と言えなくもないな
275名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 18:05:47.49 ID:YZaxqsQT
>>271
しかもお前みたいや「結果出してない阿呆」が多読勧めたって、絶対やらねえよw
失せろ屑
276名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 18:22:47.49 ID:EwCOfwQd
チャットとかメールとか、くだらないことにしか活かせてないのに使える英語とかw
「多読みたいな手間暇をかけてニートでチャットに使える英語、素敵でしょ?」
こんな説得力ゼロな悪いお手本は無い方がいいと思うよ。
277名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 18:39:59.52 ID:NQXszcIG
多読で深い教養を身につけ、使える英語も身についたから、外務省の官僚になりました
とかなら参考にしたいけど、チャットメールと2ちゃんで自慢だけが成果じゃ寂しいな
278名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 19:00:29.27 ID:VTFhMVMh
先生がzをゼットといいますが、塾では爺と習いました。先生が間違えですよね?
279名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 19:03:41.22 ID:R2iw+jdc
間違いではない
280名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 21:41:05.16 ID:Ow7QEPkc
>>253
くっせえなきもいよ糞コテ
281English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/09(月) 21:54:55.72 ID:okBtY+jm
「ゼット」ってバカでしょ。

「ズィー」(米)か、「ゼッド」(英)のどっちかしかない。

やっぱり俺がいないとだめだな。(^◇^)
282English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/09(月) 21:56:49.22 ID:okBtY+jm
>>279

「ゼット」を認可しないように。
283名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:06:25.37 ID:Tt7y7uxn
基地害馬鹿再登場
このスレの汚染度一気に上昇
細かい見落としを見つけて大喜びの馬鹿
284名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:09:26.32 ID:YZaxqsQT
>>281
どっちも間違いだよw

ゼッドなら3音節、ズィーなら2音節
しかし本来は/zed/と/zi:/でどちらも1音節。

馬鹿は失せろ屑w
285名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:10:04.09 ID:R2iw+jdc
dの発音はtみたいになることは頻繁だからね。
ドイツ訛りの人は特に。
ゼットでもツェットでも何でもいいわな。
286English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/09(月) 22:11:35.88 ID:okBtY+jm
>>284
ゼットのミスを指摘できない阿呆がなにをおっしゃるうさぎさん。

わかりやすく日本語表記しただけだろ。それぐらいわかろうな。

それとも地学やる?(^◇^)
287English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/09(月) 22:13:15.81 ID:okBtY+jm
>>285

「zet」の発音が正解だと主張するわけだ。このスレは所詮このレベルw
288名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:15:03.15 ID:Tt7y7uxn
別に入試に関係ないんだから正解でかまわないさ。
こんな基地害馬鹿になるよりマシ。
289English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/09(月) 22:15:57.67 ID:okBtY+jm
Zを「ゼット」と英語の授業で読んでる人は、
やっぱり、bedを「ベット」と読むの?
290名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:16:46.82 ID:YZaxqsQT
>>286
わかりにくいし、音がそもそも違うんだから日本語表記なんて基本不可だよw
音節数違うし

馬鹿は消えててねw
291名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:17:24.69 ID:Tt7y7uxn
こいつ本物の馬鹿だね。訛りのある人はかなり変わった発音をするっての。
日本人にもまっすぐをまっつぐと言う人も多いけど、間違いにはならない。
292English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/09(月) 22:18:46.92 ID:okBtY+jm
>>290

質問者が正しく発音記号が読めない可能性も考慮すれば、
カタカナでわかりやくしたほうが親切なんだよ。

このスレの回答者、みんなダメすぎw。
293名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:20:01.62 ID:Tt7y7uxn
Zをzeddoと読むゼッドと発音しちゃダメでしょw
294名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:20:37.86 ID:YZaxqsQT
>>292
カタカタでわかりやすいとか、お前やはり著しい初心者だねw
295名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:21:03.46 ID:Tt7y7uxn
生きた英語を知らないんだね、このコテハンは。
ゼットみたいに言ってたネイティブたくさんいたけどな。
296English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/09(月) 22:21:58.84 ID:okBtY+jm
>>293
日本語で書いたら近似値にならざるをえないだろ、バカだなあ。
297English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/09(月) 22:22:33.43 ID:okBtY+jm
>>295

「zet」の発音が正解だと主張するわけだ。このスレは所詮このレベルw
298名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:22:46.36 ID:Tt7y7uxn
近似値ならゼットも余裕で近似値だわなw
299名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:23:04.34 ID:YZaxqsQT
ちなみに、
Zを/zet/と読む可能性もあるし、bedを/bet/と読む可能性はある。

近接した音同士が互いに影響を及ぼして、いずれか片方(あるいは両方)の音の質が変化してしまう現象を「同化」という。

後ろの無声音のため、前の有声音が無声化する(逆行同化)はいくらでもある。

逆行同化 無声化 の例:

of course [ əf kɔ́ːrs ]
have to [ hǽf tə ]
has to [ hǽs tə ]
had to [ hǽ(t) tə ]
used to (live) [ júːs tə ]


仮定法現在の件といい、このクソコテは本当に馬鹿だなw
仮定法現在の件ではコテ外してたけど、何で今回はつけたの?
そんな英語力で、勝てると思ったの?
300名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:23:28.78 ID:Tt7y7uxn
生きた英語を知らないで粋がってるダメ低脳コテハンw
301名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:23:36.44 ID:YZaxqsQT
>>296
近くないよw

ゼッド→3音節
/zet/→1音節

どこが近いの?
馬鹿過ぎww
302名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:24:26.60 ID:K4UX8wN2
なんかギーク、切れが無くなったね。
老けた?
303名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:25:26.11 ID:YZaxqsQT
>>297
逆行同化する場合、正解のこともあるよ。

音声学的現象まで考慮に入れることのできなかったクソコテw

相変わらず、雑魚乙ですw
304名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:26:11.73 ID:Tt7y7uxn
英語剣士のキャラ作りに大失敗してから以降ダメダメだね。
305English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/09(月) 22:26:41.69 ID:okBtY+jm
私。→ Zの発音は[zed] 日本語であえて表したら「ゼッド」。

ここの回答者→ Zの発音は[zet]で問題ない。辞書にないけど正しい。「ゼット」のほうが「ゼッド」よりマシ。


もう、勝負ついてるんだが、アホ回答者にはわからないんだろうね。(^◇^)
306名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:28:00.39 ID:YZaxqsQT
>>305
日本語であえて表しても、ゼッドは3音節だよw

あと、逆行同化すれば、/zet/も正解。

論破完了。
307名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:28:11.52 ID:Tt7y7uxn
馬鹿コテハンには本物の英語は分からないんだね。かわいそうに。
308名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:29:24.65 ID:Tt7y7uxn
ネイティブがどっちでもいいって言ってたのに、間違いを繰り返してる馬鹿コテハンが何を言っても無駄。
309名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:30:08.95 ID:YZaxqsQT
コテハンの英語

ゼッド

クソワロタWW

逆行同化して/t/に変わることも知らないし、実際に英語できないことが丸ばれだねw
英語を実際に喋ったこともないのであろう
310名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 23:50:00.95 ID:230rRuLJ
真っ赤なIDをNGに入れるとどのスレも捗りますね。
311777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/10(火) 08:59:38.46 ID:ESs3o5W6
>>276
>チャットとかメールとか、くだらないことにしか活かせてないのに使える英語とかw

妄想乙
http://math.stackexchange.com/users/28422/makoto-kato

てかメールがくだらないって馬鹿かお前は。
312名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 12:24:04.35 ID:Jib/cKBm
DUOやってるんだけどシステム英単語もやった方がいいかな?学校の方で速単もやってる
313名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 13:02:46.32 ID:dgJes4xF
要らないっしょ。単語ばっかりより、例えば英作文とかのほかのことに時間とエネルギーを割いた方が。
314名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 13:26:29.71 ID:8EbS+xBk
すんごい的はずれな間抜けコテハンがいるね
315名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 13:47:33.28 ID:6JEFH6im
Geekにたてついてる回答者って、「Z」を[zed]じゃなく「ゼット」と読むんだ。アホすぎだろw
316名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 14:05:47.96 ID:cqdtb2WT
必死の自演
317名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 14:54:19.75 ID:cms/6sA+
>>315
Zを/zet/と読む可能性もあるし、bedを/bet/と読む可能性はある。
近接した音同士が互いに影響を及ぼして、いずれか片方(あるいは両方)の音の質が変化してしまう現象を「同化」という。
後ろの無声音のため、前の有声音が無声化する(逆行同化)はいくらでもある。
逆行同化 無声化 の例:
of course [ əf kɔ́ːrs ]
have to [ hǽf tə ]
has to [ hǽs tə ]
had to [ hǽ(t) tə ]
used to (live) [ júːs tə ]

参考にしといてね。
318名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 15:33:25.78 ID:R50G12wv
>>315
いついかなる時もそう読むって話は誰もしていない。
間違いだと決めつけるGeekが間違ってるという話だ。
319名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 16:05:36.14 ID:4l0hYcmZ
おまいらゼットで盛り上がりすぎw
320English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/10(火) 16:19:39.00 ID:nH/gwe1u
私。→ Zの発音は[zed] 日本語であえて表したら「ゼッド」。

ここの回答者→ Zの発音は[zet]で問題ない。辞書にないけど正しい。「ゼット」のほうが「ゼッド」よりマシ。


もう、勝負ついてるんだが、アホ回答者にはわからないんだろうね。(^◇^)
321English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/10(火) 16:21:37.16 ID:nH/gwe1u
英語の教師で Zを「ゼット」と読むやつは、bedを「ベット」と読むくらいに、教師失格。

そんなやつは、地学やれよ。しかも、生徒で。
322名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 16:34:52.90 ID:cms/6sA+
>>320
Zを/zet/と読む可能性もあるし、bedを/bet/と読む可能性はある。
近接した音同士が互いに影響を及ぼして、いずれか片方(あるいは両方)の音の質が変化してしまう現象を「同化」という。
後ろの無声音のため、前の有声音が無声化する(逆行同化)はいくらでもある。
逆行同化 無声化 の例:
of course [ əf kɔ́ːrs ]
have to [ hǽf tə ]
has to [ hǽs tə ]
had to [ hǽ(t) tə ]
used to (live) [ júːs tə ]

反論はできないみたいだねw
論破。
323名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 16:35:40.53 ID:cms/6sA+
>>321
お前はカタカナ英語直せよ屑w
発音記号も知らなかった阿呆は回答者やってんなよ馬鹿w
324名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 16:54:35.16 ID:8EbS+xBk
コテハンさんって生きた英語を知らない人なんですか?
325名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 16:56:38.41 ID:8EbS+xBk
例えば、toは発音記号上はトゥーみたいな感じですが、
ネイティブの人はわりとツーみたいに発音しますよね。
発音記号なんて当てになんないですよ。
326English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/10(火) 19:06:27.03 ID:nH/gwe1u
>>325

toをツーなんて言うネイティブはいないよ。ここ、アホばっか。(^◇^)
327English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/10(火) 19:09:48.73 ID:nH/gwe1u
このスレって、bedは[bet]と発音していいと主張するちょっと頭の弱い回答者の憩いの場だったのかw
328名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 19:40:12.85 ID:OTb5lOwj
私たちは母国を愛すべきである。という文の日本語訳は
We should love our home country.で合っていますか?
ourは抜いたほうがよいですか?
329名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 19:47:32.37 ID:OTb5lOwj
あのフェンスを飛び越える勇気がありますか?という文の英語訳は
Dare you leap over that fence?で合っていますか?

>>328 ×日本語訳 ○英語訳 です
330777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/10(火) 19:57:18.54 ID:ESs3o5W6
>>328
Google books を検索すれば一発じゃん。
https://www.google.co.jp/#q=%22our+home+country%22&tbm=bks
331名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 20:00:15.30 ID:rm0qPir1
>>327
してもいいよ。
332777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/10(火) 20:00:53.94 ID:ESs3o5W6
お前らネット検索の仕方くらいいいかげん覚えろ。
Google books とか

COCA とか
http://corpus.byu.edu/coca/

subzinとか
http://www.subzin.com/
333777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/10(火) 20:06:35.56 ID:ESs3o5W6
検索するときに注意すべき点は単なる Google 検索じゃ【駄目】ってこと。
ネットには多くの非ネイティブが書き込んでるからだ。
非ネイティブの書いたものは当然信頼度がネイテイブより低い。
だから Google books を検索する。
これも非ネイティブが書いてる可能性があるがネイティブが書いてる場合が多い。
334名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 20:15:11.66 ID:LgMCJi/9
そんなぁ・・・
おつむよわいから、
むりれつよ・・・
335名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 20:29:49.14 ID:IclG4FWM
>>327
お前は発音記号勉強し直して、英語音声学学んでからまた俺に叱られに来いよw
336名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 20:59:53.96 ID:OTb5lOwj
>>330
どちらが正しいのか教えてください
our home countryでよいということですか?
337名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 21:31:14.36 ID:pQlAhNFf
恥ずかしながら底辺高校の並び替え問題なんですが

あなたのお父さんはどれくらいその会社で働いていますか?
How long(working/your father/been/for/has)the company?

これは has your father been working の順であっていますか?
それから
雨が止むまでここで待ちましょう。
Let's(the rain/here/till/wait/stops).
父は昨夜遅く帰宅したに違いない。
Father(come/home/have/must/late)last night.
の答えが分かる人がいたら教えてください
338名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 21:34:13.75 ID:ObTFDd/h
>>337
あってるよ

Lets wait here till the rain stops.

Father must have come home late last night.
339777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/10(火) 21:35:36.79 ID:ESs3o5W6
>>336
>>330の検索結果をみると our home country はネイティブに多く使われてるじゃん。
この結果見てどう思う?
340名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 21:38:31.17 ID:pQlAhNFf
>>338
超迅速な回答ありがとうございました。
341English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/10(火) 22:47:04.77 ID:nH/gwe1u
>>335

bedを[bet]と発音すると信じて疑わない狂人、おつかれ。
342名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 01:07:45.31 ID:A+x4Cyni
あーあ、色んな意味でかわいそうなギーク
343名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 01:30:04.82 ID:XGh71Jsu
>>341
Zを/zet/と読む可能性もあるし、bedを/bet/と読む可能性はある。
近接した音同士が互いに影響を及ぼして、いずれか片方(あるいは両方)の音の質が変化してしまう現象を「同化」という。
後ろの無声音のため、前の有声音が無声化する(逆行同化)はいくらでもある。
逆行同化 無声化 の例:
of course [ əf kɔ́ːrs ]
have to [ hǽf tə ]
has to [ hǽs tə ]
had to [ hǽ(t) tə ]
used to (live) [ júːs tə ]

これが未だに理解できない初心者は失せろよw
344名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 01:49:16.03 ID:QffwbeLd
英文法・語法の質問スレに行ったら紛争中でこっちに誘導されたんですが、アレは何をやってるんですか?
345English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/11(水) 08:23:56.96 ID:CVzygMo7
>>343
その例はあくまで特例。辞書も容認している。

しかし、Zの発音が[zet]だと書いてるバカ辞書は存在しない。

それなのに、Zの発音は[zet]で問題ないと言い張る>>343は狂人。(^◇^)
346名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 08:28:50.79 ID:XGh71Jsu
>>345
問題ないよ馬鹿。

単独で発音された場合を聞いているかどうかなんてわからないじゃん。

逆行同化を知らない阿呆は消えろよw
347English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/11(水) 09:46:44.71 ID:CVzygMo7
>>346
じゃあ、とどめを刺してあげるか。この死にぞこないがw

入試である生徒が、
bedの[d]の発音問題が出たときに、>>346のアホ論を思いだし、
letの[t]の音と同じと判断して、×をもらい、入試に僅差で落ちてしまいました。

>>346はこのスレで入試で×になる独断的偏見を振りかざし、
ひとりの生徒の人生を台無しにする大悪党なのである。

だから、このスレで×をもらうような答えをさも正解であるかのように言う
判断力のない人間は、人にモノを教えるなんてことをしてはダメだ。
348名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 09:52:19.60 ID:XGh71Jsu
>>347
逆行同化という音声学的現象を突きつけられて、
余程悔しかったようだねw

bedを/bet/と発音することはあるよw
採点者がお前みたいにカタカナ英語やってる屑なら、正解もバツになるけどねw

論破完了。
349名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 10:00:33.35 ID:XGh71Jsu
>>347
しかも、その理屈なら、
bedを「ベッド」と教えて、<あえて>カタカナ英語という間違いを伝えているお前は悪党だよw
はい論破w

とっとと死に失せろねw
350777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/11(水) 10:07:03.91 ID:xhkn1lxC
>>343
>Zを/zet/と読む可能性もあるし、

例えばどういう場合?
351名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 11:35:44.25 ID:Bf3HYrH1
結局、zは「ゼット」と「自慰」のどっちが正しいの?
352名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 13:09:54.42 ID:9EMFpKyU
結論。日本語の音で考えようとすること自体が間違い。
353名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 13:40:07.90 ID:Bf3HYrH1
留学している人が来てるんですが、普通に「カッコつけて」とかっこいいの「カッコつけて」
を英語でおねがいします。
354三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/06/11(水) 13:43:41.67 ID:ojypAerb
たとへば bedtown のように d の直後に t が来るとき、速く発音すると /beʔ(t)/ になるだろう。
同様に zed の後に t が来るとき(たとえば Z to A とか)、/zeʔ(t)/ になることもあるはずだ。

だからと言って Z が /zet/ でもいいというのは、屁理屈だろう (^^;
355777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/11(水) 13:47:32.93 ID:xhkn1lxC
>>353
あいつは「カッコつけてる」は He is trying to be cool
あいつは「カッコいい」は He is cool
356名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 13:53:04.90 ID:7UGpKdZ5
丁寧に依頼する表現に「Could you 〜」があります。
例えば「その箱を持ってきてくださいませんか?」と言いたい時に次の二通りがありますが、違いがいまいち分からないので教えてください。

Could you bring me that box ?
Could you bring that box for me ?

また、丁寧に許可を求める表現「May I 〜」の場合でも二通りの表現方法があるのでしょうか?
357353:2014/06/11(水) 14:10:17.03 ID:Bf3HYrH1
>355
説明不足ですみません。最初の「カッコつけて」は、()とか「」のかっこです。
358名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 14:26:48.28 ID:kIdG8jME
>>356
文脈次第だけど、下は私がその箱を使うってことじゃないの?

Could you bring me that chair?
私が座るかはよく分からないけど、私はその場にいるはず。
Could you bring that chair for him?
彼はまだ来てないかも知れなくて、彼が座る椅子を持ってくる。
359Hanyu@中学英語勉強中 ◆ZywHR/jzQc :2014/06/11(水) 14:34:00.45 ID:pNbCOBsD
The man standing over there is my father.
はwho isっていう関係代名詞が省略されている文でいいんですか?
それと、現在・過去分詞の形容詞用法は殆どの場合で関係代名詞が使われるという認識でいいんでしょうか?
360名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 15:37:49.24 ID:0DD3Xme5
>>357
in parentheses

たとえば、これを次のように使う。

2 2 / (3 * 5 ) Putting the denominator ★in parentheses★ ensures
that 3 X 5 the multiplication is carried out first.
https://www.google.com/search?q=%22in+parentheses%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl#newwindow=1&q=%22in+parentheses%22&start=10&tbm=bks
361355:2014/06/11(水) 16:05:00.05 ID:Bf3HYrH1
>360
日本語が同じで英語が違う区するんですが。。。
362名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 16:08:47.75 ID:0DD3Xme5
>>361
その日本語の意味がわからない。
363名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 16:09:36.19 ID:aPfy68Rm
The aim is thus primarily a religious one, but it is not exclusively a religions one.

It rather includes all things, however apparently profane, in an ultimately sacred pursuit.

This is why Chaucer can represent in all frankness (though with a hidden satirical intent) the various weaknesses of man as well in his pilgrims as in their stories

この文を訳を教えてもらえないでしょうか?
364名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 16:21:02.17 ID:0DD3Xme5
>>363
(1) The aim is thus primarily a religious one,
このように、目的は第一には宗教的なものであるが、

but it is not exclusively a religions one.
宗教的なものに留まるわけではない。

(2) It rather includes all things, however apparently profane,
in an ultimately sacred pursuit.
どんなに宗教とは無関係に見えても、詰まるところは神聖な追求におけるあらゆるものを、
どちらかというと含んでいるのだ。

(3) This is why Chaucer can represent in all frankness
(though with a hidden satirical intent) the various weaknesses of man
as well in his pilgrims as in their stories
こういうわけで、チョーサーは、(風刺を意図していることを隠してはいるが)
彼の作品だけでなく、そこに登場する巡礼者たちに見られる人間が持っている様々な弱点を
赤裸々に表現することができるのだ。
365名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 16:22:53.02 ID:aPfy68Rm
>>364
迅速な回答ありがとうございます
366名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 16:24:59.11 ID:0DD3Xme5
>>364
訂正する。

(3) こういうわけで、チョーサーは、(風刺を意図していることを隠してはいるが)
彼の作品においてのみならず、そこに登場する巡礼者たちの中に、
人間が持っている様々な弱点を赤裸々に表現することができるのだ。
367名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 19:13:53.05 ID:7m3LB1BE
どなたか>>329をお願いします
368名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 19:34:00.33 ID:0DD3Xme5
>>329
あのフェンスを飛び越える勇気がありますか?
Dare you leap over that fence?
====

辞書に書いてあることを確かめなおしてほしいのですが、この場合には over は必要ないです。
だから

(1) Dare you leap that fence?

でいいのです。ただ、dare を使うのは口語ではあまり使わず、別の言い方をするそうです。
でも、口語であるか文章語であるかを気にしないのであれば、(1) で十分に正しいです。
もしも話し言葉として使いたいのなら、次のようにした方がいいでしょう。

(2) Do you have the courage to leap that fence?
(3) Are you man enough to leap that fence? (相手が男の場合に限る)
369名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 20:35:07.48 ID:BE9uFgjX
overあってもいいですよ。
前置詞ではなく副詞としての用法があるので。
370名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 20:38:32.17 ID:XGh71Jsu
>>368
overあっても全く問題ないよ。

leap over a bonfire
たき火の上を飛び越える

leap over a footstool
足(載せ)台を飛び越える

leap over a hurdle
ハードル[障害物]を飛び越える

leap over a table
テーブルを跳び越える

leap over a wall
塀を跳び越える
表現パターンleap (over) a wall

leap over the fence
フェンスを跳び越える

Leap over the puddle.
水たまりを跳び越えなさい。



leap over the railing
手すりを跳び越える
371English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/11(水) 21:43:02.96 ID:CVzygMo7
しかし、なんで俺の反論者って、bedの発音が[bet]だと主張するアホばかりなんだろう。
372名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 21:43:41.71 ID:g7OgYqCs
Even after wiped out the trash left on the face, Hagekimo is with smell of anus.
373名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 21:57:49.80 ID:XGh71Jsu
>>371
音声学的現象を知らなかったお前が馬鹿だよw

bedをベッド(言うならば/bed/)と3シラブルで表してしまうお前が悪党だよw
374名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 22:02:09.38 ID:XGh71Jsu
悪党の言い分:
bedは3音節で発音するのである

真実:
bedは/bed/(逆行同化が起これば/bet/もあり得る)で1音節


本来1音節の単語を、3音節で発音するという悪党w
しかも、「あえて言えば」と、自覚的にも関わらず、その間違いに気づいていない雑魚w
375English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/11(水) 22:03:24.96 ID:CVzygMo7
>>373

正式な発音と音声学的現象は別次元であり、同一で語ってはいけないよ、坊や。

自分がZをこれまで[zet]と発音してきたからといって、人にまでそれを押し付けてはいけないぞ。

君は、↓これを聴いて、まずZの発音を覚えたほうがいい。中1レベルからやり直し!
https://www.youtube.com/watch?v=FqvSE6Vlyck
376English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/11(水) 22:06:14.69 ID:CVzygMo7
中・高生の良い子のみなさんは、こちら↓の米語で覚えましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=LnXUl2e2Np0
377名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 22:08:55.92 ID:XGh71Jsu
>>375
音声学的現象を考慮できることで、正しく発音できるようになるよ。

お前はその発展途上段階。早く俺のレベルまで上がってくること。
378English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/11(水) 22:09:27.64 ID:CVzygMo7
>>375を聴けば、英国ネイティブはちゃんと正しく[zed]と発音している。

あそこで[zet]なんて言ったら、みんなの笑いものだよ。(^◇^)
379English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/11(水) 22:14:04.40 ID:CVzygMo7
>>377で、

Zを[zet]と読むオマヌケ再登場w 

アルファベットの発音を教える時にZが[zet]だと教える教師がいたら、そんなアホ教師は懲戒免職にしないとダメだ。マジで。
380名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 22:16:52.34 ID:XGh71Jsu
>>379
Zを「3シラブル」で読んでいる雑魚乙w
381名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 22:18:27.42 ID:XGh71Jsu
>>379
>アルファベットの発音を教える時に
元々の質問者が、そういう状況を設定していたわけじゃないじゃんw


「ゼッド」←3音節wwww
とか思ってた馬鹿は黙ってろよw
382名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 22:20:05.95 ID:XGh71Jsu
>>378
お前は発音記号を知らなかったんだから、無理して/zet/とか言っちゃうなよw
ゼットとでも言っちゃいなよ阿呆ww

3音節が正しい、と言ってしまう、嘘吐き雑魚乙w
383English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/11(水) 22:38:32.71 ID:CVzygMo7
3音節が正しいなんて一言も言ってないが。苦し紛れに捏造するなよ。

zedを質問者にわかりやすいようにゼッドと書いただけ。

ほんと、俺に反論するやつは捏造などしてほんと汚い。
384English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/11(水) 22:41:28.01 ID:CVzygMo7
それにしても、俺の反論者は《Zの発音は[zet]だ》というデタラメ論を使って恥ずかしくないの?

ゼットとかベットとか、英語の発音の苦手な日本人がよくやるパターンだし。
385English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/11(水) 22:42:24.03 ID:CVzygMo7
Zの発音は[zi:]か[zed]だ。あきらめろ。(^◇^)
386名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 22:59:29.75 ID:RBppkasC
zetっていいはってるやつここまでしつこいと
さすがにアスペっぽいなw
387名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 23:00:20.28 ID:XGh71Jsu
>>383
正しくないことを書いていたんだねw

悪党乙w墓穴掘ったねw
388名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 23:01:19.62 ID:XGh71Jsu
>>384
現実には逆行同化 無声化により、/zet/で言われることもあるよ、ということだよ、馬鹿w
389名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 23:02:00.07 ID:XGh71Jsu
>>385
Zを/zet/と読む可能性もあるし、bedを/bet/と読む可能性はある。
近接した音同士が互いに影響を及ぼして、いずれか片方(あるいは両方)の音の質が変化してしまう現象を「同化」という。
後ろの無声音のため、前の有声音が無声化する(逆行同化)はいくらでもある。
逆行同化 無声化 の例:
of course [ əf kɔ́ːrs ]
have to [ hǽf tə ]
has to [ hǽs tə ]
had to [ hǽ(t) tə ]
used to (live) [ júːs tə ]

反省しといてねw
390名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 23:03:53.02 ID:XGh71Jsu
>>386
自演乙。
ばれてるよ。
391名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 23:04:09.15 ID:RBppkasC
妄想思い込みで近接した状況つくりだしちゃったよw
392名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 01:41:06.24 ID:oPWRnxTo
I stood still, my whole attention fixed upon the motion of her fingers.
Suddenly I felt misty consciousness as of something forgotten -
a thrill of returning thought; and somehow the mystery of language was revealed to me.

この文のmisty consciousness [as] of something forgotten のasはどういう理由でついてるのでしょうか。
conscious of something forgottenならすっと入ってくるのですが、どうもピンときません。
asの後がSVでない以上、前置詞なんでしょうけど、
すると「様態」をあらわす「〜のように」だと思うのですが、そうなんでしょうか。
この位置(ofの前)はよくあることですか?
393名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 02:08:06.19 ID:dZ3QaSOM
394名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 04:47:50.34 ID:RLwq2+JZ
>>369-370
"leap that fence" だけじゃなくて "leap 【over】 that fence" でもいいんですね。
今、こっちでもデータベースで確認しました。間違ったことを言って、すみませんでした。
395名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 05:15:44.64 ID:RLwq2+JZ
>>392
misty consciousness [as] of something forgotten

>>393 の知恵袋でのベストアンサーの回答者は間違っています。知恵袋での回答は間違いだらけ
なので要注意。もちろん、正しいことも多いですがね。>>393 の知恵袋では、二人目の回答者
の回答が正しいです。つまり、
mysty conscioousness as [that] (= the consciousness) of something forgotten
というわけです。as は like つまり「〜のような」という意味で使われています。

as の直後に of がついているので、まるで法律用語の "as of" のように見えてしまいますが、
ここではそういう意味ではありません。

なお、as を like つまり「〜のように、〜のような」という意味で使って、その直後に
別の前置詞や副詞をつける言い方は、他にもたくさんあります。例を見せます。

(1) as before(これは、すでによく知られている通り)
(2) as after(〜の後と同じように)
After suicide, 【as after】 any death, there is often a wish to overlook
the negative feelings, the unhappy memories of bad experiences, and
to “let the bad be interred with the bones.”
https://www.google.com/search?q=%22as+after%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(3) as through(〜を通してと同じように、〜を通しているかのように)
Objects, especially white, are seen 【as through】 feathers, Natr. m. 15.
https://www.google.com/search?q=%22as+across%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl#newwindow=1&q=%22as+through%22&tbm=bks
396名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 05:16:29.72 ID:RLwq2+JZ
>>395 の続き


(4) as in(〜の中と同じように)
On Earth 【as in Heaven】: A Liberation Spirituality of Sharing
https://www.google.com/search?q=%22as+in%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl#newwindow=1&q=%22as+in%22&start=10&tbm=bks

(5) as on(〜の上と同じように、〜の上であるかのように)
【As on】 the First Day: Essays in Religious Constants
https://www.google.com/search?q=%22as+on%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

*********************

この他にも、"as + 前置詞または副詞" の形をして「〜のように、〜であるかのように」という
意味の as をそのあとの前置詞や副詞に添えている例が、たくさんあると思います。
397名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 05:26:36.26 ID:oPWRnxTo
>>395
>>396
詳しくありがとうございました。
as+前置詞句で、見慣れた慣用表現的なものはパッと浮かばないのに、
見慣れないものに出くわすと、戸惑いますね。

スッキリしました。
レスごとノートにメモらせてもらいます。
ありがとうございました。
398English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/12(木) 07:30:05.13 ID:GOOHeXdq
>>389
君は、↓これを聴いて、まずZの発音(イギリス式)を覚えたほうがいい。中1レベルからやり直し!
https://www.youtube.com/watch?v=FqvSE6Vlyck

「まともな頭の持ち主なら、zetではなくzedと発音する」ことがわかるはず。
どのネイティブも「発音はzetも正しい」なんて言わないから。

言ってるのは理解力の乏しい389だけ。(^◇^)
399名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 12:41:55.10 ID:REI5+VpI
わ、ギークさん戻ってきたんですか、なら質問止めときます
400英語の達人:2014/06/12(木) 13:05:48.57 ID:LM5Q3TvV
英語長文読解の勉強法のコツは、下記に詳しく書いてある。 
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52125423.html
401名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 15:06:43.46 ID:p3L7Z/d/
>>398
理解力が乏しいのはお前だよw
逆行同化について、何も口答えできないざ 雑魚w
勉強し直してから歯向かってねw
402名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 16:50:26.36 ID:zHIEHzEj
We are very nervous as the time to give our speech to the audience approaches.

このasはどういう意味で使われてるのでしょうか?
403名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 17:08:03.63 ID:zHIEHzEj
連続ですいません。質問お願いします。

Peter remembers when he was a child and how he used to use his imagination to create all sorts of fun games.

この英文でのwhen節は名詞節だと思います。日本語のwhenの訳を確認すると「〜の時」と使われていますが名詞節のwhenは「いつ〜か」と訳すものだったと思います。
間違っている知識だったら正しいものを教えてもらえるとありがたいです。
404名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 17:16:51.46 ID:VxPC0tcn
近づくにつれて
子どもだった時のこと
405名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 17:18:06.23 ID:VxPC0tcn
このwhen は関係副詞で、先行詞the time が省略されてる。
406名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 17:22:18.92 ID:BPPjRj2x
no longer〜「もはや〜ない」の意味で教わりましたが、どうしてこの意味になるのでしょうか。longerがなぜ比較の形なのでしょうか…
407名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 17:39:20.23 ID:oRjgW5qE
現在完了の英作文について質問です。

ある参考書に、次のような問題がありました。

・彼はその会社で10年働いている。

誤答例として、単純に現在完了を用いた
He has worked in the office for ten years.
が挙げられ、動作を表す動詞は「現在完了進行形」を用いる、と説明されています。

なるほどそういうもんかと納得したのですが、ロイヤル英文法で念のため調べたところ、
確かに、そうなのだが、両者のほとんど意味の変わらない動詞として、learn live study などと一緒に1workも挙げられています。
あるサイトにも、完了形で一定期間の不連続な動作の反復を表す場合があるという説明がなされていました。

このあたり、参考書の多くは「動作動詞→完了進行形」となっていますが、詳しい説明できる方よろしくお願いします。
408名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 17:41:40.33 ID:zHIEHzEj
>>404-405

ありがとうございます。
いつもwhenを見ると副詞節か名詞節どちらだろうと考えますが、
関係副詞だと見抜く方法はありますか?
409名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 17:43:56.14 ID:RLwq2+JZ
>>406
この場合の long は、副詞。「長いあいだ(にわたって)」という意味。たとえば、
I stayed there 【long】. (私は、そこに長いあいだ留まった。私は、そこに長い時間、いた。)

さて、longer となると、「もっと長いあいだ(にわたって)、もっと長い時間のあいだ」という
意味の副詞の比較級。

no longer となると、それが否定されるから、「もっと長いあいだではない」つまり
「もう終わり、もうそういうことではなくなった」ということになる。

たとえば、
I am 【no longer】 a student.(僕は、もう学生じゃないんだ)
これは、学生という身分がこれからももっと長いあいだにわたって (longer) 続くのではなく、
その反対だということ。つまり、学生の身分は、もうこれっきり。これで終わり。
だから【no longer】。
410名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 17:55:08.76 ID:ODtyawh9
>>407
studyなどは、動作動詞でありながら、期間の副詞句を伴うと状態的な意味にもなれる。
だから、最初の文は誤答ではない。
411名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 17:56:37.20 ID:ODtyawh9
>>408
意味。何か構造的な違いや使い方の違いがはっきりあるわけじゃないから。
412名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 17:58:49.54 ID:zHIEHzEj
>>411
わかりました。
どうもありがとうございます。
413名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 18:00:14.60 ID:ODtyawh9
あ、elseテストとかあったような気がするけど、難しいから意味で考えた方が間違いないね。
414名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 18:07:01.85 ID:oRjgW5qE
>>410

ありがとうございます。
結構評判の参考書だったんですが・・・。

もうひとつ。
別の参考書に、
He has not written to his mother for long time.
彼は長いこと母に手紙を書いていない。

という文がありました。
これも、動作動詞が状態動詞的な意味合いを持った例と考えればいいのですね。
こういった例は、画一的なルールでなく文脈から判断すればよいのでしょうか。
また、逆に状態動詞が動作動詞的な意味合いを持つ場合というのはあるでしょうか。
415名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 18:23:10.80 ID:+lwE18hL
>>414
それは継続じゃなくて経験。
416名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 18:25:33.52 ID:oRjgW5qE
>>415

あれ・・・。
継続のカテゴリーに入ってるのですが・・・。
417名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 18:27:30.77 ID:+lwE18hL
経験だよ。writeはstudyなんかとは違う。
418名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 18:55:48.41 ID:lrt5B5iG
>>416
notをneverに置き換えられるよね?
それに、期間付きの継続の否定文は、〜の間ずっと〜しなかったの意味で確定したりしない。
〜の間〜してきたわけではないみたいな意味の可能性が出るのが継続の否定文。
419名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 20:16:57.75 ID:D+cPQKy8
>>416
それ、なんて参考書?
420名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 20:51:53.00 ID:PmW9Zh7A
>>416
他のスレで話題になってるけど、それ継続でいいよ。
以下は現代英文法講義からの引用。


paint, catch writeのような「完結的」動詞の場合は、〈継続〉の意味を表すためには
完了進行形にしなければならない。I have painted a picture.なら、〈完了〉の意味になり、〈継続〉の意味を
表せないからである。
(@) I have been painting a picture all day.(私は1日中絵を描いている)
(A) He has been writing a novel since last year.(彼は昨年以来小説を書き続けている。

ただし、動詞が否定されていれば、完了進行形にしなくても〈継続〉の意味を表すことができる。
「床を離れない」という「状態」は、継続することができるからである。
(B) She hasn't left her bed for a week.(彼女は1週間も床離れしていない)
421名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 20:52:24.14 ID:BPPjRj2x
>>409
ありがとうございます。
422777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/12(木) 20:58:32.21 ID:6J6mKZk+
He has not written to his mother for long time.

この文の意味は明確じゃん。
意味が明確に分かれば十分だろ。
継続か経験かどうかなんてどうでもいいじゃん。
423名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 21:00:33.34 ID:p3L7Z/d/
>>422
それはお前がそうだってだけじゃん。

毎度、お前の考えを、人に押し付けるなよ。
424777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/12(木) 21:03:07.22 ID:6J6mKZk+
>>423
意味が分かるだけじゃ駄目な理由は何?
425名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 21:05:12.43 ID:ZO0g2Dr2
これは継続って習った気がするけどなぁ。
426777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/12(木) 21:10:00.90 ID:6J6mKZk+
お前ら英語は【理屈】じゃなく【感覚】だということにいいかげん気がつけ。
英語は【無意識に】正確に使えなければならない。
ネイティブと話してるときに【理屈】を思い出してるヒマはない。
427名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 21:12:28.40 ID:7F8FV4g+
(a) I have studied English for six months.
(b) I have been studying English for six months.

英語を勉強したのはいつ?

■…英語やってる
□…英語やってない
■及び□を1ヶ月間とする

@ ■■□■■□■■【今】
A ■■■■■■□□【今】
B □□■■■■■■【今】

俺は(b)はBだと思う。(a)はよく分からない。
428名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 21:15:22.75 ID:p3L7Z/d/
>>424
意味がわかることが、俺にとっては最終目標ではないから。
429427:2014/06/12(木) 21:20:02.64 ID:7F8FV4g+
あと、(b)はこういうイメージだと聞いたことがある。
B □□■■■■■■【今】■■■■…

つまり、【今】まで継続的に6ヶ月続けていて、今以降も続けていく予定ということ。

そして(a)はこのようなイメージ。だから、「継続」でもあり「完了」でもあると。
B □□■■■■■■【今】□□□□…

では@、Aは現在完了形では表せないと言うことか…。
430名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 21:21:30.73 ID:F6SN74e+
英語の聞き取りとかスピーキングとか出来ないやつは
特に細かいところにこだわりたいんだよ
431名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 21:46:57.64 ID:BPPjRj2x
先ほどのlongerのように、説明が細かく書いてある書物はあるのでしょうか、もし知ってる方いらっしゃれば教えていただきたいです。
432名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 22:14:49.36 ID:7F8FV4g+
>>431
そこまでやってしまうと、量が膨大になり、逆に複雑になるので、あまりやらない。
ある程度理屈を付けながらの解説を求めてるなら、
山口英文法講義の実況中継とか、オンライン予備校受験サプリの関正夫とか。
ただ、彼らの言ってることすべてが正しいとは限らないので、妄信的になるのは良くない。

山口の例でいうと、
may wellは「十分」+「してよい」だから「〜するのももっともだ」という意味になることとか
わりと詳しく書いてくれているけど、"すべて"の謎が氷塊するほどの本は、この世にはない。

英語を趣味でやってるのならいいけど、受験を見据えているなら、ある程度は
慣用句や熟語として処理してしまった方が効率が良い場合も多いよ。
どうしてもっていうのだけここや知恵袋あたりで聞いてもいいし。
その場合だって、正しいかどうかは自分で取捨選択することが求められるけれどね。
433名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 22:27:35.56 ID:BPPjRj2x
去年受験しまして、最近になって自分の使ってる英語に疑問がすごく湧いてきたのでここに書き込んだ次第であります。やはりなかなか英語の謎を解き明かしてくれるような夢の本は無いんですね…。その謎こそが英語の魅力なのかも。ありがとうございました。
434777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/13(金) 01:08:44.22 ID:Kco/1VmK
no longer なんて熟語としてそのまま覚えればいいだけじゃん。
as soon as possible なんかと一緒。
【何故】こう言うのかとか【理屈】を追求するのは時間の無駄。
435777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/13(金) 01:15:39.38 ID:Kco/1VmK
>>433
>その謎こそが英語の魅力なのかも。

日本語だって謎が多い。
お前が日本語の謎を気にしないのは謎の理由を追求しなくても
日本語を使う上で支障がないからだよ。
436名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 06:10:26.60 ID:u1l6fAgL
>>420
継続の否定文と経験の否定文を継続的に解釈するのとじゃ意味が違うんだけど、そこは無視してるわけ?
437名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 06:14:07.72 ID:fwHTAymG
>>436
意味不明。
何いってんの?
438名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 06:15:45.42 ID:fwHTAymG
>>436
お前の勝手な解釈なんてどうでもいいよ。

こちらは権威のある根拠を提示しているんだから、ちゃんと権威のある根拠から引用して、主張してね。
もし疑うなら、写真もつけるよ。
439名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 06:34:49.99 ID:BK3jFUOa
>>438
煽りは要らない
>>437
She hasn't left her bed for a week.
これのnotの射程域は必ずleftに限定される。
だけど、元来継続のShe has syudied English for five years.の否定文
She has not syudied English for five years.
の場合、notの射程域はstudied Englishの場合とsyudied English for five yearsの両方の解釈が可能。
だから、和訳も「5年間ずっと英語を勉強してない」「5年間英語をずっと勉強していたわけではない」
の2通りになる。だからleftのような文は元来が経験なので継続の解釈はしないと大学で教わった。
書物としては残っていないが、明確に読みが違うんだから、俺が教わった通り区別した方がいいと思っただけ。
440名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 06:37:55.37 ID:BK3jFUOa
つまり上はleaveの継続を否定するような読み「一週間ずっとleaveしていたわけではない」
が不可能だから、継続にしない方がいいという意味。
441名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 06:39:19.08 ID:fwHTAymG
>>439
別にleftに限ってないよ。
442名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 06:40:25.91 ID:fwHTAymG
「書いていない」という状態は継続できるじゃん。
で、質問者の参考書にも、継続と分類されているらしいじゃん。

よって、継続でいいよ。根拠は現代英文法講義。

煽りはいらないと言うが、「お前のその勝手な解釈」の方がいらないよw
443名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 06:56:11.64 ID:BK3jFUOa
否定文は意味が違うんだから元来の意味で解釈するのが自然と教わっただけ。
俺の解釈ではない。
まあ、俺には安藤なんてどうでもいいから、この融通のきく解釈で覚えておくが。
444名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 06:58:28.20 ID:yWlOXbjo
書いていないという状態って変。書かないという選択がnot written
書いていない状態なら、not been writing
445名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 07:17:14.12 ID:xTKjWzZh
安藤式だと、
I have not written to him yet
なんかもまだ書いていない状態を表すから継続?
446名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 07:29:20.14 ID:1lBwonJ4
>>445
さっきの >>420 の安藤講義の例は、

(B) She hasn't left her bed 【for a week】.(彼女は1週間も床離れしていない)

このように "for a week" という「期間を表す副詞節」がついているから「継続」だと
理解できる。でも、>>445 の例では "not. . . yet" だから、「まだやっていない」
つまり「まだそれを完了していない」ということだから、「完了」だと理解していいと僕は思う。
447名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 07:30:45.64 ID:HM0NzF86
今にいたるまでずっとやってないんでしょ?書いていない状態が継続中じゃない?
448名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 07:37:50.17 ID:duv1UyJH
元から継続の文の否定と、元は完了や経験の文の否定はビミョーに違うからなあ。
確かに完了や経験の否定は状態的だと考えられなくもないけど、これを一括りに
継続に入れちゃうかどうかは賛否分かれるだろう。
449名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 07:45:09.33 ID:fwHTAymG
>>443
お前がどう教わったかなんて、証拠残らないじゃん。
どうでもいいよ。
450名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 07:46:21.31 ID:fwHTAymG
>>444
変じゃないよ。

>>445
「表すことができる」
って書いてあるじゃん。
よく見ろよw
451名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 07:47:00.43 ID:fwHTAymG
>>448
今回の質問者の例文は、<継続>でいいよ。
452名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 07:48:45.13 ID:MUWaHPRc
つまり、継続の分類ってわけじゃなくて、継続の意味で考えることもできるってことだね。
453名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 07:49:36.83 ID:MUWaHPRc
>>451
継続に分類されるとは書いてないよ。
454名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 07:51:11.38 ID:MUWaHPRc
てかさ、安藤ファンのやつ、無駄な煽りが多いね。
455名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 07:52:43.92 ID:fwHTAymG
>>453
継続に分類できる、と書いてあって、さらに質問者の参考書でも継続に分類される、とあるじゃん。
継続だよ。

>>454
勝手な解釈をするからだよ。
456名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 07:53:28.12 ID:fwHTAymG
>>452
継続だよ。
質問者も継続に分類される、って書いてあったじゃん。
安藤の記述と合わせて継続で問題ないよ。
457名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 07:56:25.92 ID:htaRyUYb
かなり無理があると思うね。まあ、文法理論なんて理にかなってないのが多いから、やたら変わるしね。
だいたい、分類を問うような出題はないからどうでもいいことだしね。
458名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 07:58:04.26 ID:htaRyUYb
しないことって状態なのかなあ。なら否定文は全部状態?ワケわからんな、しかし。
459名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 08:08:02.40 ID:htaRyUYb
I have never been to London since 1999.
これなんかどうなんだろ?have been toは完了か経験だけど、
1999年以降行ってない状態が続いてるわけで。
期間付きの否定を状態って考えたらやたら難しいね。
460416:2014/06/13(金) 08:08:04.09 ID:pmDI2Pcl
質問者です。
皆さん、ご返答ありがとうございます。

勉強が進んでいる方々でも意見が分かれるような微妙な事例らしいですね。
とりあえずは、現在完了のコアである過去と現在がつながってるイメージを念頭に置いて解釈しつつ、自分でも調べたいと思います。

>>427

has workedが誤答と書いてある参考書は「大矢英作文」なのですが、
そこには類題として富山大の「私はドイツ語を6年間も勉強しているが断続的にやってるのでものにならない」
という例があります。
その解説では、勉強するは動作動詞だから6年間ずっとという意味になり、これを断続的にとするために、but because I don't study it constantlyを挿入する、としています
461名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 08:08:04.36 ID:fwHTAymG
>>457
無理がないよ。
安藤→継続に解せる
質問者の参考書→継続

よって継続。全く問題なし。
462名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 08:42:22.70 ID:giO7NExh
間違いがある参考書と安藤w
説得力ナッシングw
463名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 08:56:49.71 ID:fwHTAymG
>>462
悔しいねw
464名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 09:00:58.17 ID:4x22PKIf
http://quizlet.com/18650079/part-1-l1l10-flash-cards/
この先生、「動作動詞」なるものの完了形継続用法は、
完了進行形にしないといけない、と思い込んでるんじゃないか。

http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=48956
これ見ると、ネイティブはどっちも変わらんと言い、
フランス人やインド人は違うと言っているのが面白い。
465名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 09:32:02.17 ID:1lBwonJ4
>>464
確かにその Language Forum での議論は、面白いね。僕が想像するには、数十年前までは
たぶんこの二つを区別してたんだろうね。でも最近は区別しなくなってるんだろうね。ひょっとしたら、
80歳とか90歳くらいのネイティブなら違いを感じるかもしれない。
466名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 09:52:47.25 ID:4x22PKIf
>>465
昔は区別していただろう、ってどこから推測したの?
467名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 10:14:29.92 ID:1lBwonJ4
>>466
昔から区別がなかったのなら、そもそも文法書に「この二つには違いがある」なんていうふうに
書いてるはずがないから。
468名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 10:55:12.06 ID:SJdrXP3i
「I haven't lived in London for five years.」についてネイティブに尋ねたら、

(1)5年間住んでいない(全部否定)
(2)5年間は住んでいない=5年未満(部分否定)

の両方の解釈か可能ということでした。
ただし「She hasn't left her bed for a week.」だと、

(1)彼女は1週間ずっとベッドを離れてはいなかった。(全部否定)
(2)彼女は1週間ずっとベッドを離れていたわけではない。=1週間未満(部分否定)

で(2)ではなく(1)の解釈だということです。考えられる別の解釈は、

(3)彼女は長い間ベッドの中にいて、「1週間」だけベッドから離れることができたかどうかを疑問に思っている人に対して、
「1週間抜け出すことはできなかった」と答えるような場合

だということです。
469名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 10:57:16.28 ID:7BwWLnAY
Zの発音が爺なら、Gの発音とどう区別するのでしょうか。
470名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 11:09:21.59 ID:SJdrXP3i
>>469
「sea」と「she」の発音の違いと同じような感じでは?

Gには/d/が入るので、少し違うかもしれないけど。
471名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 11:31:30.78 ID:1lBwonJ4
>>468
ネイティブに尋ねてくれたことは素晴らしいことだ。その努力に感謝するし、高く評価したい。
でも、そのネイティブがそのような日本語でそう言ったんですか?もしも英語でそう言ったのなら、
あなたの英語による質問文と相手の英語による回答文をすべて(一字一句、漏らさずに)
ここに引用しないと意味がないと思います。

今回、あなたのレスによってわかったことは、ネイティブの言ったことをあなたがそのように
理解した、ということなのであって、ネイティブがそう言った、ということではないのです。

次に、ネイティブって、具体的にどの国の、どの地域で生まれ育ち、どのような環境に
育ち、どのような素養や職業背景を持った人なのか、年齢はどのくらいか、性別など
の個人としての特徴、そしていったい、何人のネイティブに尋ねたのか、によっても
大きく違ってきます。

決して苦情を言ったりするつもりはないので、あしからず。
472名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 11:45:14.81 ID:SJdrXP3i
>>471
精緻にレスを読んでいないのですが、もしかして、>>468が誰かの意見と抵触したということでしょうか?

もし、そういうことなら、>>471に書いていることに同意します。ネイティブでも、あるいはネイティブだからこそ、
母語についてよく知らないということはあると思います。

私の質問に答えてくれたのは2人のみです。カナダ人の方とイギリス人の方です。
一字一句漏らさず引用するのは、すこし私の倫理観に反するので控えます。

とりあえず、>>468は参考意見として書いてみました。ネイティブだからと権威主義的に書いたつもりはありませんので、
ご容赦ください。
473名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 11:49:58.46 ID:1lBwonJ4
>>472
わかりました。あくまで参考としてのみ読み流してくれればいいという趣旨なのであれば、
それでいいのです。僕自身も、別に特にこだわるつもりはありませんでした。
474名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 17:03:23.39 ID:NvyobuyO
安藤信者の安藤引用飽きたから
ネイティブが作った参考書で説明しろよ
説明者がワンパターンなんだよ
475名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 17:16:46.73 ID:yqmGL9BV
安藤はかなり微妙だな、しかし
476名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 17:24:10.97 ID:HM0NzF86
安藤は>>459みたいな文はどう説明するんだろうな
477名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 18:20:29.62 ID:W3u4oLgN
Pigger was an excellent mimic, and Bette found he would imitate what she did.
ここでのwouldはどういう用法ですか?
478名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 18:32:03.21 ID:8pkeB2+X
>>477
習性(よく〜する)
479名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 18:35:14.78 ID:W3u4oLgN
参考書にはよく〜したものだと書いてあるのですが、よく〜する とは若干ニュアンスが違いますよね?
480名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 18:35:28.51 ID:NvyobuyO
実際、偉い先生だろうが非ネイティブの解説書ではいろいろ厳しいんだよ
481名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 18:42:41.92 ID:8pkeB2+X
>>479
時制の一致でwillからwouldに変わったもので、「彼が彼女のやってることをよく真似しているのがわかった」
482名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 18:51:33.16 ID:W3u4oLgN
>>481
なるほど、そういうことでしたか
483名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 18:56:45.94 ID:m1YviK60
意思じゃないの?
やたらと真似しようとすることに気づいた
484名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 19:01:57.34 ID:W3u4oLgN
wouldn't I, a grown lady dragging a pig ?
どういう風に訳せばいいですか?
この文の前の内容は豚を老人ホームに連れて行こうと叔父が提案して、主人公がそれを嫌がったという旨です
485名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 19:08:41.98 ID:1lBwonJ4
>>484
その前にある文を書いてくれないと、訳せないよ。
486名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 19:27:56.67 ID:W3u4oLgN
"If he gets away from me , I won't be able to catch him, and I can't put him on a leash because he plants his feet and refuses to walk. I'd look pretty silly, wouldn't I, a grown lady dragging a pig?"
487名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 19:38:18.35 ID:1lBwonJ4
>>486
★ I'd look pretty silly, wouldn't I, a grown lady dragging a pig?

● 大人の女性である私が豚を引きずってたら、すごく馬鹿みたいに見えちゃうでしょ?
488名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 20:03:48.78 ID:W3u4oLgN
>>487
Wouldn't〜のところ文法的に説明お願いします
489名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 20:13:50.80 ID:1lBwonJ4
>>488
お願いしたいんなら、どこからどこまであなたが理解しているのか、いったい何が知りたいのかを
明らかにしてくれないと、説明できないでしょ?たとえば、中学1年生に説明しろって言われても
無理。あなたがどのレベルにいるのか知らないと、こっちは説明できない。
490English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/13(金) 20:29:34.82 ID:otWim8h/
>>489
ほんと無能な回答者だな。(^◇^)

仮定法の帰結節のかたちだと教えればいいだけだろうにw
491名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 21:36:11.27 ID:xTKjWzZh
このコテハン馬鹿なの?
492名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 21:42:52.47 ID:JOEY95Q7
>>488
a grown lady dragging a pigが分詞構文で条件節の役割を担う。
そして、質問の部分は付加疑問文。
493名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 22:23:56.11 ID:JOEY95Q7
ギークがまた馬鹿晒してるww
ほんと成長しないなww
494English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/13(金) 23:10:24.41 ID:otWim8h/
>>493
また、アホ回答者が出てきたよ。

仮定法の帰結節のかたちが付加疑問文になってるんだよ。
そんなこともわからないで回答者になっちゃだめだよ。
495名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 00:13:08.03 ID:tT5Fob/r
帰結節はI'd look pretty sillyであって、wouldn't〜ではない。
質問はwouldn't以降のことなんだから、帰結節なわけがない。
I'd look pretty silly, wouldn't I, a grown lady dragging a pig?
の帰結節はどこですか?と聞かれてwouldn't以降ですと答えるのがこの馬鹿コテハン。
本当に呆れる。
とことん超絶馬鹿だな、このコテハンは。
馬鹿も馬鹿、驚くほどの糞馬鹿。言い表せないほどの馬鹿。
496名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 00:20:52.57 ID:PNByyXTo
確かに帰結節に対する付加疑問ではあるが、帰結節と言い切っちゃいかんわな。
いくらなんでも馬鹿だわ、それじゃ。
497名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 00:32:51.96 ID:tT5Fob/r
ギークにとっては、帰結節の付加疑問文=帰結節なんだな。
本物の馬鹿ってことだ。
帰結節の付加疑問文=帰結節って言ってる文法書があるなら是非とも教えてほしいものだ。
しかし、こんな馬鹿いるんだな、すごい馬鹿だ。
498名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 00:42:24.17 ID:6rT4j/1R
"I'd like to have a word with you, sir."
という答えとしてダメなのを選べという問題で幾つか選択肢があり
"Yes, What word would you like to have ?" がダメでした。

同じタイプの問題で、
"I couldn't sleep well last night."
の答えとして"That's why you worked too hard yesterday." がダメでした
また
"Is this dress you bought for Jane ?" の答えとして
"Don't you think she matches well with it ?" がダメでした

それぞれ駄目な理由がわかりません よろしくお願いします
499名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 02:00:48.15 ID:oDCMwStl
"Yes, What word would you like to have ?" がダメでした。
←「そんなの朝飯前だよ」に対して、「え?今お昼だから、明日にならないとできないの?」みたいなこと。

"That's why you worked too hard yesterday."
←why S Vで「SがVした理由」ということ。「昨日働きすぎた理由は、昨晩よく眠れなかったから」となって意味不明。

"Don't you think she matches well with it ?"
←「彼女」ではなく、「それ」がmatch with herでは?(自信度75%) 
500名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 06:06:48.33 ID:mOT+rony
英文解釈の技術100
のp84より

Aggression is one of those words which everyone knows,
but which is nevertheless hard to define.

で、
S(Aggression) Vi(is) C(one) M(of those words)
[which everyone knows,]
but
[which is nevertheless hard to define].

と並列的に説明があり、whichの先行詞はthose wordsとあるのですが、
butに続く二つ目のwhich(主格の関代)の動詞が"is"なのが解せません。
二つ目のwhichの先行詞はone、あるいはAggressionであると思いたいのですが、
一つ目もoneなのでしょうか。

どっちでもいい問題なんでしょうか。
501English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/14(土) 06:16:10.98 ID:HPDM7ld/
>>496

帰結節だといってないだろ、バカw

「帰結節のかたち」と俺は書いた。

これは「帰結節のwouldに由来してwouldを使った付加疑問文が使われている」という意味だ。
このくらいのことは読み取れるようになろうよ。
502名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 06:41:43.13 ID:tT5Fob/r
帰結節の形ってwouldn't Iだっていってるようにしかとれないよ、バーカwwww
質問者のことをまったく考えてないというか、日本語不自由、あるいは単なる英語の読み違い。
これはとにかく馬鹿というしかない。
wouldn't Iの付加疑問部分の文法を尋ねられて、「これは帰結節の形だ」と答えて「帰結節に由来する付加疑問だ」と読み取れとか異常としか言いようがない。
503名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 06:43:16.74 ID:tT5Fob/r
要するにwouldn't Iって帰結節の形をしてるのか?違うだろ?
これは形としてはあくまでも付加疑問だ。それが分からないなら地獄の底のレベルの馬鹿。
504名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 06:49:51.81 ID:tT5Fob/r
I'd look pretty silly, wouldn't I?
のwouldn't Iは帰結節の形だ
付加疑問と気づいてない中高生にこの説明ががどう映るか、馬鹿には分からないんだろうなあ。
ていうか、絶対帰結節のかたちなのはI'd lookの方で、wouldn't Iは帰結節のかたちはしていないから。
505English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/14(土) 06:55:57.25 ID:HPDM7ld/
>tT5Fob/r
レス乱立しすぎ。

そうか、俺との議論に惨敗し、そんなに悔しかったか。(^◇^)
506名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 06:59:35.36 ID:tT5Fob/r
何ならクラスメートにラインで訊いてみようか?どう思うかを。
みんな俺に同意だと思うぜ。お前の負け。
507名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 07:12:47.52 ID:0fOHOjDJ
ギーク、高校生にボコられるの図、惨めww
508English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/14(土) 07:16:13.45 ID:HPDM7ld/
>>506

おまえのクラスメートに聞いてもなあw
せめて教授レベルに聞けよ。

まともな人なら俺の言いたいことが「あのwouldn'tは仮定法帰結節由来である」
だとわかるはず。

また、付加疑問文が帰結節の省略形であることを考えれば、
「帰結節だ」と言ってもおかしくないんだけどな。

まあ、君が力がないってことで、まるく収まるがな。(^◇^)
509English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/14(土) 07:18:34.38 ID:HPDM7ld/
なんだ、俺に反論してるのって高校生なのか?

どうりで、反論者の英語力が中・高生以下しかないとおもったわ。納得。(^◇^)
510名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 07:22:59.81 ID:ONWIha40
惨めすぎるwwww
511名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 07:23:56.06 ID:ONWIha40
中高生がどう読み取るかを大学教授に聞けとかwwww
512名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 07:29:15.68 ID:02NtKZU3
〜由来であると〜のかたちであるが同じだと思ってる馬鹿
言い訳苦しすぎ
513名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 07:35:13.69 ID:DCD0C67s
>>500
僕は教師じゃないし、中学生や高校生には一般的にどのように英語が教えられているのかを
知らないのですが、僕には、この文の構造が次のように見えます。

Aggression is
one of
【those words】
(1) which everyone knows,
but
(2) which ●is● nevertheless hard to define.

つまり、あなたの言うように、(1) についても (2) についても、先行詞は "those words"
なのです。しかし (2) は are ではなく is になってしまっています。これは厳密に言えば
間違いだけど、前の aggression とか one が先行詞であるかのように錯覚して、
かなり教養あるネイティブでもこういう英語を書く場合が多いのだと思います。

そういうふうに、厳密に言えば間違ってはいるけど、錯覚しやすい理由があって、ついつい
このような文を書いてしまうことは、教養あるネイティブでもよくあります。

ただ、そんな例は、中学生や高校生のためのテキストなどで紹介すべきではないと思うのですが、
いったい、今回のこの文章を出題している著者は、どういう考えを持っているのでしょうかね。

以上は、僕の考えです。もしかしたら間違っているかもしれないので、いろんな人の意見を聞いて
みてください。
514English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/14(土) 08:07:26.50 ID:HPDM7ld/
このスレは高校生が回答してるんだって。(^◇^)
515English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/14(土) 08:08:43.81 ID:HPDM7ld/
でも、ご安心をアホ回答者は今後も叩いていきますので。
516名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 08:09:18.55 ID:mOT+rony
>>513
貴重なレスありがとうございました。
517名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 08:19:13.24 ID:lNyXFaBh
>>515
お前は俺に音節わかってなくて、叱られてたじゃんw
この前のは理解できた?阿呆?ww
518English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/14(土) 08:32:25.41 ID:HPDM7ld/
>>513
発想が逆。

but which is nevertheless hard to define.→先行詞は単数。

but which are nevertheless hard to define.→先行詞は複数。

また、この文は「主語は、誰でも知っている単語の中のひとつであるが、それは定義が難しい」という意味なので、
(is なので「誰でも知っている単語で難しい単語の一つ」ではない)

そもそも>>500の英文はこなれてないひどい英文である。

正しく書くとつぎのようになる。
Aggression is one of those words that everyone knows, but it is hard to define.
519English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/14(土) 08:43:09.57 ID:HPDM7ld/
Aggression is one of those words which everyone knows,
but which is nevertheless hard to define.

私がこの↑英語を教室で教えなければならないとしたら次のように教えることだろう。

Aggression is one of those words which everyone knows,
but (it is a word )which is nevertheless hard to define.

「上記の(  )が省略されてる特殊な文。きわめて悪文」と。
520English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/14(土) 08:45:51.95 ID:HPDM7ld/
>>517

叱ってたんじゃなく、アホ論をまくして立てていただけだろ。
俺が正しいのは明らか。君がアホ論の主だと思うが。
521名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 09:18:31.56 ID:0lkIdD+u
ギーク、やらかしちゃったね(笑)
こりゃひどい
522名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 09:33:54.05 ID:kWF6XvUI
>>520
英語音声学を学んでいないから、自分がおかしいことに気づけないだよw

Zはゼッドとかwそれ、3音節なんですけどww
523名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 10:56:24.00 ID:zVewXA64
神戸大はそういう文法無視の文を出すことがたまにある。
そういう場合は、その部分が問題になることはほとんどない。
これ以外にも仮定法や連鎖関係代名詞で、明らかに誤文と
見られる形が何度も登場しているよ。
524名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 11:59:37.32 ID:6rT4j/1R
>>499
どうもありがとうございました
525名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 12:24:52.94 ID:DCD0C67s
>>500
Google 検索すると、それとほとんど同じだけど、少しだけ違う英文が出てきた。これも
神戸大学の問題だと書いてある。ここでは is ではなく are と書いてある。

To write about human aggression is a difficult task because the term
is used in so many different senses. Aggression is one of those words
which everyone knows, but which 【are】 nevertheless hard to define. One
difficulty is that there is no clear dividing line between those forms
of aggression which we all deplore and those which we must not
disown if we are to survive.
http://derteufel.kyotolog.net/%E8%8B%B1%E6%96%87%E8%A7%A3%E9%87%88/?pageNo=7
526名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 12:41:18.87 ID:mOT+rony
>>525
ありがとうございます。
他の参考書でもareになってるらしいので、
きっと手持ちの本の誤植なんだと思います。
ちょっとモヤモヤ晴れました。
527名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 14:27:15.66 ID:cSVnBZXW
『精読の極意』初版1993年、9刷2010年 15章みると is になってるわ…
528名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 15:52:14.20 ID:VNWxmOVQ
>>514
高校生の方がお前よりはるかに分かりやすい説明してるね。
いいんじゃないの?お前より格段に存在価値があるよ。
529名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 16:03:02.98 ID:LnfOJB3P
基礎英文問題精構 例文39です。

@you have to read and discuss and write
a good deal before you can fulfill the opportunity you have to pass from ignorance to knowledge.

Athey have been cheated of the best things that life has to offer.

@Aの分のhave to はmustではなく接触節、形容詞的用法だそうですが、このtoを副詞的用法目的のtoと捉えてはダメですか? opportunity (you have to pass〜)

とここまで書いてきてこの考えが間違えではないかと思いました。
そして
have ○ to offer○
目的にしてしまうと目的語が二つ欠けてしまうのでダメだと言う結論に至りました。

間違いの指摘お願いします。
530名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 16:07:56.67 ID:vXlm7ma3
正解、間違いだよ。
531名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 16:31:21.41 ID:LnfOJB3P
すいません。目的語の欠けが二つあるのはAだけでした。@は副詞的用法と考えられませんか?
532名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 16:43:32.92 ID:DCD0C67s
>>531
文法用語があまり好きじゃないので、その用語を使わずに説明するけど、

(1) you have [the opportunity] to pass from ignorance to knowledge

上記の解釈が正しくて、その意味は、
「ignorance から knowledge まで pass 【するための】 opportunity」と解釈する。

これを【するために】と解釈したら、奇妙。
533名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 17:23:46.16 ID:1dy8Q2Sm
passするために何の機会を持ってるの?って話になってしまうからね。
534名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 17:57:01.41 ID:OtZTI2Y7
The message is still readable on the paper underneath.
前置詞多くて訳わかりませんどうやって訳せばいいですか?
535名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 18:04:38.24 ID:s4Hw9Y4O
ハイトレ2の問題です
Many people()
以下を並び替えて上の()に正しい形に入れろ
moved cities farms order from to to work in


正解
Many people moved from farms to cities in order to work

これなんですが自分は
Many people moved in order to work from farms to cities
としました。

Mは基本的にどんな順番でもいいと習いました。なぜfrom farms to cities
が先に来なきゃいけないんでしょうか?
536名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 18:08:40.40 ID:tT5Fob/r
>>531
副詞的用法の目的で成り立つかどうかを見たければ、andで書き換えてみればいい
you can fulfill the opportunity you have and pass from ignorance to knowledge
変だよね?だから副詞的用法ではない。
537名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 18:11:10.60 ID:tT5Fob/r
>>535
どこでもいいというのは、動詞の前、文頭、文尾などだけど、それは修飾する動詞の話。
この場合はworkではなくmovedにかかるんだから、workを飛び越えて後ろに行くと、違う意味になる。
538名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 18:25:10.92 ID:DCD0C67s
>>534
The message is still readable on the paper underneath.

(その)下に敷いてある紙(の上)なら、メッセージがまだ読める。
539名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 18:27:54.04 ID:OtZTI2Y7
前置詞がどこを修飾するのかってどうやってわかるんですか?
540名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 18:31:00.27 ID:DCD0C67s
どの前置詞?
541名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 18:36:18.67 ID:OtZTI2Y7
onとunderneath
542名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 18:37:26.49 ID:DCD0C67s
それの何がわからないか、具体的に説明してよ。
543名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 18:40:49.06 ID:OtZTI2Y7
文全体にかかってるのか、直前のpaperにかかってるのか
544名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 18:43:43.81 ID:DCD0C67s
>>543
beneath は、直前の paper にかかっているとしか考えられない。文全体にかかっているとしたら
変な意味になる。要は、一つ一つの単語の意味と使い方がわかっていなかったら、前置詞が
何をどういうふうに修飾してるか、わからない。意味もわからないのに、一つの単語が何を修飾
してるかなんて、絶対にわからないと思う。もちろん、天才とか勘のいい人は別。
545名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 18:48:27.29 ID:OtZTI2Y7
>>544
前置詞が名詞にかかるときって
people around you みたいに 前置詞+名詞な形になるんじゃないんですか?
546名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 18:52:01.77 ID:DCD0C67s
>>545
the paper beneath (下にある紙)
この場合の beneath は副詞であって、前置詞ではない。「下にある」という意味。

young people today が「今日(こんにち)の若者たち」という意味になるのと同じ。
この場合の today は副詞で、後ろから young people を修飾してる。
547名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 18:54:29.95 ID:OtZTI2Y7
>>546
副詞でしたか、すごく納得しましたありがとう
548名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 21:59:36.43 ID:/VuqwRbw
The forecast for Sunday is light rain continuing untill noon.
ここでのcontinuingって分詞ですか?
549English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/14(土) 23:11:35.86 ID:HPDM7ld/
>>528

よう! zをゼットと読むバカもんw
まあ、学生じゃあ、しょうがねーかな。

間違いはちゃんと認めなよ。それが大人への第一歩だ。
550名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 23:14:27.60 ID:vhq4SnEo
postage and shipping costs の訳が「送料」となっていました
辞書にはpostage, shippingそれぞれ単体で「送料」という意味でありますが、
postage, shippingはどのように違うのですか。
551名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 04:53:21.93 ID:2jY/BrUw
>>548
The forecast for Sunday is light rain continuing untill noon.
ここでのcontinuingって分詞ですか?
======

みんなはなぜそんなに文法用語にこだわるのか理解できない。そんな文法用語でこれを
説明できても、その文の意味が正確に理解できなかったら仕方がない。
一応、ここの continuing は「分詞」だろうと思うけどね。この文を正確に訳してごらん。
552名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 05:02:29.58 ID:2jY/BrUw
>>550
postage and shipping costs

postage も shipping も、ここでは同じような意味だと思っていい。両方とも単体で
ちゃんと「送料」という意味だと書いてあるよね。じゃあ、なぜわざわざこのように
よく似た意味の単語を二つも並べないと気が済まないのか?

それは、大昔からの風習が現代にも残っているのだ。いつからか知らないけど、ええっと、たぶん
11世紀くらいからだと思う。11世紀から14世紀くらいにかけて、イギリスは、今の
フランス北部のノルマンディーという国に占領されていた。フランス語をしゃべる
ノルマンディーの貴族たちから偉そうに指図され続けていた。

そこで、大量のフランス語が流入した。本来の英語(アングロサクソン語とか古英語と呼ばれる)
と(昔の)フランス語とがごっちゃになり、みんなわけがわからなくて困った。
そんなとき、フランス語由来の言葉と英語由来の言葉とを並べて表記する
風習が定着した。

そういう風習が、現代でも、特に法律文書の中で強く
残っている。契約書なんかを読むと、同じような意味の単語を二つどころか
5つくらい並べる。よく似た単語をいくつも並べることによって、どれか
一つか二つ、意味の分かりにくい言葉があっても、他の単語さえ理解できれば
人はその意味が理解できる。「ははあ、一つ目の単語の意味がこれこれこうだから、
二つ目の単語の意味はそれと似たようなもんだな」と理解するわけだ。
553名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 05:14:41.37 ID:2jY/BrUw
>>552 の補足
postage and shipping costs

ここでは、postage がフランス語由来、
shipping が大昔からの土着の英語から由来した単語。
大昔と同じように、現代でもおそらく、英語があまり得意ではない
フランス人がこれを読んで、英語由来の shipping の意味が
わからなくても、postage の意味は彼らによくわかるから、
この4つの連語の全体の意味がわかる。

一方、フランス語由来の言葉が不得意なゲルマン系の人
(つまりノルウェイ、スウェーデン、デンマーク、オランダ、オーストリアなどの人)
も、postage の意味が仮にわからなくても、shipping はよくわかるはず。
shipping という単語は、彼らの母国語の単語によく似ているはずだからだ。
554名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 08:10:25.94 ID:n7spveNb
>>549
君は日本語が読めないんだね。
555名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 09:50:06.79 ID:kmpolk8o
>>549
よう、Zを三音節だと勘違いしてる悪党w
とっとと失せろよw
556名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 10:11:31.15 ID:42Ah4v9R
実際濁点の有る無しなんてどうでもよくね?
俺の友達ネイティブはwaterをワダって言ってたし、ladderはララって言ってた。
かなり融通きかせないとネイティブの発音は聞き取れないよ。
557名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 11:11:46.76 ID:T5c3SNKH
並び替えなのですが
(1)あなたがこの大きなアップルパイを一時間以内に食べることは不可能ですか?
Is it (you/eat up/impossible/for/to)this big apple pie within an hour?
(2) あのポーターにこのスーツケースを運んでもらおう
I(carry/will/that porter/have/this suitcase)
の答えを教えてください
(2)には解説を貰えるとうれしいです
558名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 11:21:29.08 ID:n7spveNb
Is it impossible for you to eat up
I will have that porter carry this suitcase
have O 原形で、Oに〜させる、してもらうという使い方。
have O 過去分詞でOを〜される、してもらうの使い方もあるけど、
この問題ではcarryが原形だから、後者にはならないね。
559名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 12:40:39.55 ID:geop8xyE
Halley worked out that by using Venus it would be possible to measure the Sun's distance to 1 part in 500.

この文なんですけどto 1 part in 500はどのような訳になるのですか
ケプラーは地球から太陽の距離を測る理論を構築したが当時は誰も実証出来なかった。そこでハレーは金星を使ってその距離を計算しようとしたみたいなパラグラフの中で出てくる一文です
560名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 13:02:01.88 ID:2jY/BrUw
>>559
Halley worked out that by using Venus it would be possible
to measure the Sun's distance 【to 1 part in 500】.

前後の文脈がないと正確なことがわからないけど、たぶんこれは次のような意味だと思う。

to 1 part in 500 (parts) --- (500個の部分の中での1個の部分、つまり500分の1)

なぜそう思うかというと、500 ppm は
500 parts per million (すなわち 500 parts per million (parts))
って言うよね?これは「百万個の部分につき、500個の部分、すなわち百万分の500」
っていう意味でしょう?このような "parts per million (= ppm)" と
似たような意味で "1 part in 500" という言葉を使っているのだと思う。

したがって、上記の "to measure the Sun's distance 【to 1 part in 500】"
の部分は、「太陽の距離を 500分の1に測定する」というふうになるけど、もしかして
「太陽の距離を 1/500 の縮尺で測定する」とか「太陽の距離を 1:500 という比率で
測定する」とかいう意味になるのかな?ともかく、そのあたりの意味だと思うので、
あなたの持っているその本の前後の文脈から判断しなおしてほしい。
561名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 13:17:24.65 ID:2jY/BrUw
>>560
その文章の前後をネット検索してみたら、見つかった。

Halley was aware that the AU was One of the MOST Fundamental of all
ASTRONOMICAL measurements. Johannes Kepler, in the Early 17 th century
, had shown that the Distances of the planets from the Sun governed
Their Orbital speeds, which were Easily Measurable. But no-one had
found a way to calculate accurate distances to the planets from the
Earth The goal was to measure the AU;. then, knowing the orbital
speeds of all the other planets round the Sun, the scale of the Solar
System would fall into place. However, Halley realised that Mercury
was so far away that its parallax angle would be very difficult to
determine. As Venus was closer to the Earth, its parallax angle would
be larger, and Halley worked out that by using Venus it would be
possible to measure the Sun's distance ★to 1 part in 500★

http://catjennie.blog.sohu.com/277247767.html
562名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 13:19:01.43 ID:geop8xyE
>>560
長文ありがとうございます
日本語訳がないのでなんとも言えませんが、太陽の距離を 500分の1に測定するが一番近い役だと判断出来ました
563名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 13:58:01.73 ID:oRvJw+E/
誤差をそこまで(0.2%)絞れるという意味。
564名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 14:02:39.50 ID:2jY/BrUw
>>561
それに関する文章をネットで見つけた。ちょっと専門的で、僕にはわかりにくいけど、一応、あとで
参照するときのために、ここにコピーしておく。特に重要な部分に印をつけておく。なお、
今のところ僕は "measure 〜 to 1 part to 500" を「500分の1の精度で(測定する)」
という意味だろうと推定している。

"By this means, 【the sun's parallax】 may be discovered, to within its
【five hundredth part】, which will doubtless seem surprising to some:
but yet, if an accurate observation be had in both the places
above-mentioned, it has already been shown that the duration of these
eclipses of 【Venus】 differ from each other by 17 entire minutes, on
the supposition that the sun's parallax is 12½ seconds. And if this
difference be found to be greater or less by observation, the sun's
parallax will be greater or less nearly in the same ratio. And since
17 minutes of time answer to 12½ seconds of the 【sun's parallax】; for
each second of the parallax there will arise a difference of upwards
of 80 seconds of time; therefore, if this difference be obtained true
within 2 seconds of time, the quantity of the 【sun's parallax】 will be
got to within the 40th part of one second; and consequently his distance
will be determined to within its 【500th part】; at least if the parallax be
not found less than what I have supposed it; for 【40 x 12½ is 500】."

http://asterisk.apod.com/viewtopic.php?t=25589
565名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 18:50:34.95 ID:n7spveNb
「500分の1の精度で(測定する)」 じゃ日本語の意味が分からないね。
566名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 18:59:59.00 ID:n7spveNb
よく見たら正解出てるね。>>563が正解。
567名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 19:07:30.54 ID:2jY/BrUw
>>565-566
それはお前が無知だから。技術用語では、ちゃんと「〜の精度で測定」するって言うのだ。
他人を攻撃する前に、馬鹿でもできる調査をしろ。

〜の精度で測定
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#newwindow=1&q=%E2%80%9D%E3%81%AE%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E3%81%A7%E6%B8%AC%E5%AE%9A%22
568名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 19:11:50.03 ID:2jY/BrUw
一方、>>563 のような「誤差を〜まで絞る」という言い回しは、見つからない。

誤差を〜まで絞る(検索結果はゼロ)
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E8%AA%A4%E5%B7%AE%E3%82%92*%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%B5%9E%22&oq=%22%E8%AA%A4%E5%B7%AE%E3%82%92*%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%B5%9E%22&aqs=chrome..69i57.10921j0j4&sourceid=chrome&es_sm=93&ie=UTF-8

>>565-566 のようなニートは、社会に出たことがないから、わからないんだろうね。
養護学校で「あいうえお」から習いなおそうね。ぼくちゃん。
569名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 19:13:29.87 ID:2jY/BrUw
570名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 19:30:21.53 ID:n7spveNb
精度は分数では絞らない。誤差で絞ったりするもの。
俺が以前いた職場では誤差を〜%にまで絞るという言い方をしていた。
まあ、その日本語が不満ならそれでもいいが、精度が分数では絶対に意味が伝わらない。
571名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 19:35:00.08 ID:n7spveNb
あえてやるなら、±500分の1の精度で測定するという言い方。
稀に500分の1の精度で測定するという使い方を見かけるが、それは誤用というか、
誤差の話だよという前提ありきの使い方。
572名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 19:38:29.85 ID:n7spveNb
あと、絞るという語については、業界にもよると思う。
一般的にはもちろん抑えるが多いだろうし、実際よく使ってた。
だけど絞るも俺らの業界では使ってたんだよな。
まあいいけど。
573名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 19:46:31.31 ID:2jY/BrUw
>>570-572
なあんだ。その分野にあなたは詳しいのか。それなら、最初からちゃんとそのように説明した
上で僕の和訳を批判してくれたら、僕は素直に受け取れたんだよ。というわけで、何もかも
きちんと承知の上で僕の和訳を訂正してくれたのなら、感謝するよ。ありがとう。

なんせ、何もわからないくせに一行レスで「間違い」と決めつけて、何も根拠を示さないで、
さっさと逃げる奴らが多いから、僕はついつい過剰反応してしまった。ごめんね。
574English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/15(日) 20:41:48.50 ID:kB7vwfSb
>>554 >>555 >>556

Zの発音はゼットだと言い張るいつもの3バカ登場!(^◇^)

本日も笑わせていただきました。

正しい発音は、イギリス英語では[zed]、アメリカ英語では[zi:]。
よく復習しておこう。
575名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 20:56:26.18 ID:XCcyrOsk
自分が一番笑われてることに気づこうね
576名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 21:04:10.26 ID:sA/mZuDX
このコテハンの過去レス辿ったらすごいね。
抱腹絶倒の馬鹿じゃん。
577名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 21:12:34.57 ID:WdCDVnC+
日本語も英語も理解できないんだから仕方ないか。
かつての荒らしコテハンより明らかに低レベルだもんな。
578English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/15(日) 21:55:27.35 ID:kB7vwfSb
3バカトリオ、いちいちアホ丸出しのレスしなくていいからw
579名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 00:04:42.64 ID:OgnzpjQp
こりゃとんでもない馬鹿だ。自覚のない馬鹿は救いがない。
しかもスレ住人として恐ろしく低レベル。ダメ。
580名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 00:38:35.42 ID:2oP9waYN
>>574
Zを3音節と言い張る馬鹿乙。

頭悪いんだからとっとと消えてねw
581名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 00:47:03.87 ID:UvzQw+sp
馬鹿はギークだけだね。
582名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 01:00:35.11 ID:USj+Yf9G
一生馬鹿を自覚しないんだろうな。
583名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 01:14:04.37 ID:mlScCuG+
馬鹿は生きてるうちは治らない病気だから
584名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 01:49:01.43 ID:gOS0XaFx
上でwouldn't Iが帰結節だとか狂ってるのも病気感満載
585名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 02:05:28.59 ID:5Td8l+WY
Spoken language, rich and beautiful as it can be in other respects, must often
be less compact and complex, because it does not have the precise syntactical
signals that marks of punctuation give to written language.

この文の、must often be less compact and complexの部分ですが、
lessはcomplexにもかかりますでしょうか。
つまり、
less compact and
less complex
なのか、
less compact and
complex
なのかです。

よろしくお願いします。
586名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 02:40:36.13 ID:mlScCuG+
両方にかかるね。そうでない場合はcomplex and less compactのようにしないと誤解を生む。
587名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 03:07:05.26 ID:MRn7e7YL
いくら英語ができるようになっても、ネット上で下らない罵り合いするような大人にだけはなりたくない。

そんなことを思う高校二年の夏。
588名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 05:22:40.00 ID:5Td8l+WY
>>586
ありがとうございます。悩んでいるのは、
>Spoken language, rich and beautiful as it can be in other respects, must often
>be less compact and complex, because it does not have the precise syntactical
>signals that marks of punctuation give to written language.

話し言葉は、(ほかのいくつかの点では豊かで美しいものになる可能性はあるが、)
must be less compact and complex,
なぜなら、話し言葉には(句読法の符号が書き言葉に与えるような、)
正確な統語論上の記号がないからだ。

と意味を考えるときに、
less compact 簡潔さが「より少ない」→簡潔じゃない →複雑な
less complex 複雑さが「より少ない」→複雑じゃない →簡潔な
complex 複雑な

と、意味がとりにくく、

「書き言葉にはある記号が、話し言葉にはないから」どうなのか、

must be
「違いない」のか「〜でなければならない」のかの判断も踏まえて混乱しているわけです。
589名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 06:41:57.04 ID:mlScCuG+
書き言葉ではより複雑な構文で簡潔に済ませられるのに、
話し言葉では、構文はより単純なものしかつかえなくて冗長になる
must
6 ((自然法則的必然性))必ず…する
に近い感じの強い確信を表す。
590名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 06:47:41.81 ID:mlScCuG+
書き言葉ではより複雑な構文で短く済ませられるのに、
話し言葉では、構文はより単純なものしか使えなくて冗長になる
の方が分かりやすいか。
しかし、2時やら5時やらにレスしてて学校は大丈夫なんかいな。文からして高校生ではなさそうだが。
俺は今日は早い始業だから今から出なきゃなんないが、しっかり寝ないと学力はつかないぞ。
俺も今日は大変な授業が多いから、お互い頑張ろうな。
591名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 07:12:01.11 ID:CP/8LVkg
>>588
話し言葉は、ときに限りなく豊かで美しくもなるが、
しばしば長くなり、複雑でなくなる(簡素になる)。
というのは、話し言葉には正確な統語的記号が
ないからである。

つまり、話し言葉では【 , 】 【 : 】 【 ; 】 【 " 】などの記号が使えないから、
どうしても長くなるし、文法的には簡素になる。

文法的に考えた場合、
〜be 【less】 compact and complex 【than】 written language
もしlessがcomplexにもかかってないとすると、比較級内なので、more complexとなる。
complexを肯定的に使いたいのなら、せめて
〜be less compact, though it is complex, than written languageのように書く。

文脈的には、この文の前に、
Some complicated sentences can be 【clear】....in writing, but cannto be spoken.
とあり、話し言葉では「簡素にはなれない」→「less complex」と書かれている。
592名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 09:24:15.61 ID:xHdEJAnW
>>588
あなたは、3つほど質問していますね。一つ一つ、順番に答えていきます

(1) あなたの質問1
less compact 簡潔さが「より少ない」→簡潔じゃない →複雑な
less complex 複雑さが「より少ない」→複雑じゃない →簡潔な
=======

これは間違いです。compact と complex は反対語(反意語)ではありません。英和辞典を
引いただけではニュアンス(微妙な意味の違い)がわかりにくいので、あえて英英辞典の解説を見てみましょう。
英文の解説に、僕なりの和訳をつけておきます。

compact
small, but arranged so that everything fits neatly into
the space available -- used to show approval:
小さいけれども、そこにある空間にきちんとすべてが当てはまるように配置されている
-- よい意味で使う言葉

例文:★The 【compact】 design of the machine allows it to be stored easily.
その機械の設計は compact なので、楽に保管できる。

The students' rooms were compact, with a desk, bed,
closet built in. [Thesaurus] small
学生たちの部屋は compact で、机・いす・クローゼットが作り付けになっていた。
【類語】small

(続く)
593名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 09:24:51.73 ID:xHdEJAnW
>>592 の続き

complex
consisting of many different parts and often difficult to understand
たくさんのいろいろな部分から成り立っており、理解しにくいことも多い
[Syn] complicated; [Opp] simple
【同意語】complicated; 【反意語】simple
例文:a 【complex】 system of highways -- complex な幹線道路系統
Photosynthesis is a highly complex process. 光合成は、高度に complex な過程だ。

Peter seemed to have an instant understanding of the most 【complex】 issues.
ピーターは、最高に complex な問題を瞬時に理解してしまうように思える

It was a very 【complex】 relationship between two 【complex】 people.
それは、complex な二人のあいだの非常に complex な関係だった。
===============
以上の英英辞典の解説および例文は、すべて次の辞書から書き出しました。
Longman Dictionary of Contemporary English, 6th Edition (2014)

この続きを、あとで書きます。
594English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/16(月) 09:25:45.08 ID:eAmox8T8
>>580

いつ「3音節だ」なんて言ったんだよ。そんなこと一言も言ってないぞ。
「ゼットじゃなくゼッドだろ。」と言っただけ。

デマ流してもまでもひとを陥れるとはお前は本当の悪人だな。
しかも、あたまが超絶悪いw
595名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 09:38:15.08 ID:xHdEJAnW
>>592-593 をまとめてみます。

compact
これは、「必要なものはすべて含んだ上で、なおかつギュッと小さくまとめてある」という意味です。

complex
これは、単純ではないということ。たくさんのものが含まれているということ。

さて、less compact。あるいはもっとわかりやすく "not compact" と言ってしまいましょう。
"not compact" は、「ギュッと小さく固めてあるわけではない」ということですから、
ブヨブヨと大きいということになります。必要なものが含まれているかもしれないけど、
水増ししてあるという感じ。今回の場合では、無駄な「あ〜」とか「ええっと」とか
「それでですね」などという言葉も含まれているし、まったく同じ言葉を無意味に繰り返して
みたり、必要もないのに同義語を二つも三つも並べてみたりするということです。

だから "not compact" は complex なわけではないのです。complexity(複雑さ)という
点では、compact なものも "not compact" なものも、まったく同じかもしれないのです。
complexity というものは、どれくらいたくさんのもの(parts)が含まれているかを
表す言葉ですからね。たとえば、100個の部品から成る機械は complex ですが、
それを無駄に大きくしただけだったら、依然として 100個の部品しかないわけで、
complexity としてはまったく同じです。

(続く)
596名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 09:38:50.45 ID:xHdEJAnW
>>595 の続き


その一方、"not complex"(または "less complex")は、compact という意味には
なりません。"not complex" は、「含まれている部分の数が少ない」ということだから、
機械で言えば、100個の部品から成る機械は complex だけど、10個しか部品のない
ものは、"not complex" なのです。これは simple ですが、決して compact という
わけではないのです。

もちろん、compact である場合もありますが、not complex だから
といって、compact であるとは限らないのです。たとえば、10個しか部品のない simple な
(not complex な)機械が、やたらにブヨブヨと大きかったら、これは compact ではない
のです。

これで、あなたの一つ目の質問に対する回答を終わります。あとで、二つ目と三つ目の質問に
答えます。
597名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 09:50:57.96 ID:xHdEJAnW
>>588

(2) あなたの質問、その2
「書き言葉にはある記号が、話し言葉にはないから」どうなのか、
====
回答:書き言葉にある記号(たとえば comma, period, semicolon, colon, dash など)
が話し言葉にないから、しゃべっているとき、どこで意味がどのように切れているのか、
どの部分とどの部分を同格として表したいのか、どれを分詞構文的に理解してほしいのか、
などなどを相手に理解してもらおうとすると、余計な単語を加えないといけません。
たとえば、書き言葉なら

Thomas Alva Edison, the greatest inventor of the **th century
and the best-respected ever, was born in ***.

とかいうふうに書いても、コンマのおかげでよく理解できますが、話し言葉ではこのように
そのまま早口で言ってしまうとわかりにくいときがあるので、
Thomas Alva Edison was the greatest inventor of the **th century
and he is the best-respected ever. He was born in ***
というふうに言ってしまいそうです。今回の場合は単純な例だから書き言葉のまましゃべっても
わかるかもしれないけど、もっともっと複雑になってくると、聴いている方は苦しくてならないので、
いろいろな言葉を継ぎ足さないといけなくなるのです。

(3) あなたの質問、その3

must は「しなければならない」という意味だと僕は解釈しています。もう少しこなれた日本語に
すると、ここでは「〜である必要がある」とか「どうしても〜にならないではいられない」
という感じにすればいいと思います。

>Spoken language, rich and beautiful as it can be in other respects, must often
>be less compact and complex,
話し言葉は、〜〜〜だけれども、どうしても less compact で less complex に
ならざるをえない。(ならないわけにはいかない。)
598名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 09:57:53.87 ID:xHdEJAnW
>>588

>>592-597 にて、僕はあなたの3つの質問に答えたつもりですが、
もし少しでも僕があなたの質問の趣旨を誤解してトンチンカンなことを
回答していたり、あるいはわかりにくいところがあれば、どうぞ
遠慮せずに追加で質問してください。
599591:2014/06/16(月) 10:07:47.33 ID:KpS5LN62
すまん。前レスに間違いが…。

文脈的には、この文の前に、
Some complicated sentences can be 【clear】....in writing, but cannot be spoken.
とあり、書き言葉では「複雑なものでも分かりやすくなるが、話し言葉はそうではない」
つまり、話し言葉は複雑であってはいけないということがわかる。
600名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 10:16:26.86 ID:5Td8l+WY
>>589
>>591
>>598
ご丁寧にありがとうございました。
「〜だから、less compact and complex にならざるを得ない」

less compact →でかい
less complex →単純

ということですね。
「長ったらしくて、複雑」と言う方が合うかなと思ったので、
lessはcomplexにもかかるのかな?と思ったのですが、
「長ったらしくて、単純」ということなんですね。

ありがとうございました。
601名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 12:06:12.15 ID:ILtqJu18
どうすれば単語おぼえれますか?
602名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 12:09:13.81 ID:ILtqJu18
「500分の1の精度で(測定する)」 は、500人の1人がそう思う、ちうことだと。
603名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 12:19:30.92 ID:xHdEJAnW
>>601
一つ一つの単語を、100回、大声で唱えながら書くのです。そしてときどき、その単語のイメージを
ジェスチャーで表現します。

short だったら、short という単語を100回、大声で唱えながら書き、ときどき、「短い」鉛筆を
指さします。

もし100回で覚えられなかったら、200回、これをやります。そしてそれでも覚えられなかったら、
そのときに初めて絶望しましょう。
604名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 12:27:03.51 ID:xHdEJAnW
>>603
トイレに行く直前に、手のひらにボールペンで新しい単語を書きます。その意味を考えながら
トイレでそれを100回、唱えます。そして、トイレの壁に指でその綴りを100回、書きます。

登下校のときは、時間がもっとありますから、単語を覚える時間がたくさんあります。
手のひらに単語を書くか、あるいは単語帳を片手に、歩きながら覚えます。
周りの人から変な目で見られるくらいに、ちゃんと単語の発音をしながら歩きます。
605名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 12:34:43.60 ID:KIcBeLVj
>>594
ゼッドは3音節じゃんw
それを正しいと言い張る悪党w
606名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 15:06:55.28 ID:sUh5qj8M
>>601
記憶のシステムである、記銘、保持、想起の手順を再現すればいい。
書くのは時間と労力の無駄だし、記憶の妨げになる。
607名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 15:29:25.18 ID:vjk5aPG7
when the box fell, whaterver was inside it
made a loud voice.

主節の主語がwhaterver was inside it であることは分かりますが これが具体的に何を指名しているのかが分かりません。

箱の中にある何かのことでしょうか?
608名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 15:39:24.69 ID:xHdEJAnW
>>607
When the box fell, 【whatever was inside it】 made a loud voice.

(1) 箱が落ちたとき、【その中に入っていたものが】大きな音を立てた。
(2) 箱が落ちたとき、【その中に何が入っていたのかわからないけど、ともかくそれが】大きな音を立てた。
609名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 15:56:17.68 ID:zVCKk2tH
色々な箱が倒れたんだろうね。で、何が入ってたにしても大きな声がしたという。
610名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 16:03:31.11 ID:xHdEJAnW
>>609
【いろいろな箱】が倒れたなんて、どこにも書いてないよ。
倒れた(落ちた)のは、"the box" つまり「その一つの箱」。
611名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 17:05:05.10 ID:IvM2XLMp
ありゃ、単数形か、見てなかったw
てことは、whateverで色々な中身が想定さろるから、
複数回倒れるのを観察したってことか。
612名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 18:09:03.47 ID:h2/PoiPW
倒れた(落ちた)のは1回だけだよ。
入っていたものが何かわからないけど、何かが入っている箱が1つあって、
それが大きな音を立てたってこと。
主節主語はwhateverで、whateverが指しているのは箱の中のものであってる。
whateverは先行詞を含む関係詞代名詞だから、それ自体が主語になれる。

中身は1つだけ入ってるのか、複数入ってるのかは分からないけど、
話者は1つだけ何かが入ってる可能性が高いと思ってる。
613612:2014/06/16(月) 18:12:19.90 ID:h2/PoiPW
すまん。訂正。
> 中身は1つだけ入ってるのか、複数入ってるのかは分からないけど、
> 話者は1つだけ何かが入ってる可能性が高いと思ってる。

話者は中身がいくつかはとくに推定してないね。
単数か複数かもよく分からないからwasで受けてて普通だった。
614名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 18:24:59.15 ID:ABlNGC5K
It's a good thing Finn's not around to see you this way
この文の構造がよくわからないです
1.It=Finn's以降全部であってますか?
2.to不定詞は副詞の用法だと思うのですが、どういう用法なのかわかりません
結果でしょうか?
3.notはどこまでかかってるんでしょうか?
615名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 19:03:38.64 ID:5YC9yM5z
>>612
whateverは複数が前提だよ。だから、複数入ってなかったら複数回。
616名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 19:13:54.81 ID:3YyIbSvq
>>614
notはaroundにかかる。不定詞は結果の副詞的用法。
フィンがその辺にいて君がこんな風になってるのを見なかったのはよかった
617名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 19:15:25.22 ID:xHdEJAnW
>>614
It's a good thing [that] --- that 以下のことは、よいことだ。
Finn's [= Finn is] not around --- フィン(君)が近くにいない
to see you this way --- 君をこんな状態で見るために

全体の訳:
フィン(君、くん)が君をこんな状態で見るために近くにいないということは、よいことだ。

意訳
フィン君が近くにいなくて、おかげで君のこんなざまを見られなくてよかったね。

背景
たとえば、「君(きみ)」がきれいなワンピースを着ていたんだけど、それが泥だらけに
なってしまって、ものすごく無様(ぶざま)になっている。超イケメンのフィン君にその
無様な君(きみ)の姿を見られなくて、ほんとによかった。そういう台詞。
618名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 19:18:19.73 ID:xHdEJAnW
>>617
「意訳」を訂正する。

フィン君が近くにいなくて、おかげで君のこんなざまを【見られなくてすむから】よかったね。
619名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 19:20:09.99 ID:IvM2XLMp
意訳なら
フィンがいてこの君のザマを見てたら何て言うだろうな
620名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 19:22:41.29 ID:IvM2XLMp
>>617
目的の副詞的用法じゃないよ。結果。
621名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 19:42:48.73 ID:ABlNGC5K
>>616->>620
ありがとうございます
あとnotのところなんですけど、
<Finn's not around >to see you this way
みたいな感じになって、フィンがここにいなくて君のこんな状態をみる
みたいに解釈されることってないですか?
622名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 19:58:08.11 ID:xHdEJAnW
>>621
よほどひねくれていないと、そう解釈する人はいないと思う。
Finn's [= Finn is] not around to see you this way
これは
Finn is not around, so that he will 【not】 see you this way

という意味になる。決して
Finn is not around, so that he will see you this way.
にはならない。彼がここ(あるいはこの近く)にはいないけど、それでも君の無様な姿が
見られるっていうのなら、彼は超能力者であるか、あるいは未来社会の話で、どこにいても
別の場所のすべてが見られるような技術が流布していなければならない。
623名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 20:06:12.43 ID:ABlNGC5K
>>622
なるほど。。
ありがとうございました
624名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 10:55:57.22 ID:Amr3UWXK
「マジンガーゼット」は、発音的にはおかしいということでいいでしょうか?
訂正が必要ですよね?
625English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/17(火) 11:26:57.72 ID:TQZBsWAL
日本人は、bedをベットと発音してよい。なぜなら、それはすでに日本語なのだ。

マジンガーゼットは、そんな日本式発音が元になっている。

なぜおれに反論してくる奴は、本気でzは「ゼッド」じゃなく「ゼット」だと思ってる
低学力しかいないのかなあ。

憐みを感じるなあ。
626名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 12:02:42.51 ID:lHvkU/Cl
疑問詞によって導かれる名詞節が目的語になる場合は間接疑問文ですが、主語になる場合ってあります?
ifによって導かれる名詞節は主語になれないように制限があるのかな。
参考書にはあまり出てこないですね。
627名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 12:14:43.23 ID:I0w2wee6
>>626
もしかして、次のような場合のことかな?

Oh, yes, 【why he did it】 was to forget about Adelina.
https://www.google.com/search?q=%22why+he+did+it+was%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

もし、こんな感じの構文でいいのなら、いくらでも見つかると思う。
628名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 12:21:48.55 ID:7BpEyZIa
黄ロイヤル(p235)には

whetherとif
主語となる節を導く場合――文頭にifは使えない

Whether the two incidents are related is unknown.
(2つの出来事が関係あるのかどうかはわからない)
[誤] If the two insidentsare related is unknown.

ただし、形式主語のitを文頭に出す形ならばどちらも可。 とあるけど、これ?
629名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 12:41:19.94 ID:rw56GjPi
What are the chance of Japanese football team in the WC?

ネイティブの先生からの質問なのですが、イマイチ意味がわかりません。
チャンスは何か?とはどういうことでしょう
630名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 12:48:29.70 ID:I0w2wee6
>>629
What are the 【chances】 of Japanese football team in the WC?

are とあるから、そのあとは chances というふうに複数になってるはず。

★What are his chances of success?
彼の成功の見込みは、どうですか?
(「ウィズダム英和」第3版、chance の項目の 1b)
631名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 12:57:43.15 ID:I0w2wee6
>>630
おっと、それから、次のように the もついていたはず。

What are the 【chances】 of 【the】 Japanese football team in the WC?
632名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 16:54:27.58 ID:NHZ9xKsW
>>629
サッカーワールドカップで日本代表はどこまで行けそう?
633名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 17:26:19.94 ID:rw56GjPi
>>631
>>632
ありがとうございます
634名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 18:02:54.25 ID:lHvkU/Cl
>>627

ありがとうございます
普通に使われてるんですね。
参考書だとあまり出てこないですよね。

>>628

それです。
635名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 18:52:15.68 ID:I0w2wee6
>>634
疑問詞を使った名詞節を主語にした文を、文法書の中で探してみた。

【Which route would be best】 isn't obvious. (Eastwood 1999)
(どのルートが一番いいかは、明らかではない)

安藤貞雄「現代英文法講義」、p. 32 より
636名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 19:02:11.37 ID:kEgzCFQ4
TOEICbotのツイートだけど
I want to see what the place looked like in person. どんな場所なのか実際に見てみたいです。 #TOEIC

なんでこんな訳になるの?
俺様的には
人間みたいな場所を見たいです
と訳したい
637名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 19:11:57.11 ID:I0w2wee6
>>636
人間みたいな場所を見たいです

そんな日本語に相当する英文があるとすれば、次のようになる。

I want to see a place that looks like a person.
638名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 19:14:38.40 ID:kEgzCFQ4
>>637
あ、inだった
じゃあ
私は人間の中にある場所を見てみたい
としか訳せない
コスモかよ!!
639名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 19:17:26.64 ID:kGe4OK2e
what to やwhen toの意味上の主語を明示することってできますか?
640名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 19:53:41.69 ID:IoINj7Vw
>>636
in person → 自分で
>>639
for 〜 what to
641名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 20:09:48.39 ID:8SRgDR7t
>>640
なんと!
642名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 20:11:10.18 ID:I0w2wee6
>>639
どういう意味なのかわからないけど、次のようなこと?次の文では、"what to do" が
主語になっているけど。

【What to do】 is an individual decision, but contained herein is
information I believe educators will find valuable for making
well-informed decisions and building their own clinical and
professional discretion regarding services for ELLs.
https://www.google.com/search?q=%22what+to+do+is+an+%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl#newwindow=1&q=%22what+to+do+is+an+%22&start=10&tbm=bks

次の例では、"when to do so" が主語。

【When to do so】 is a judgment call. Perhaps the parents cannot control
their conflicts, even in the face of the mediators' efforts.
https://www.google.com/search?q=%22when+to+do+so+is+a%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl
643名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 20:15:14.22 ID:I0w2wee6
>>639
ああ、わかった。
what to do
これの do の動作主を you にしたければどうするか、ということだね。
それなら、
what you should do
what you must do
what you have to do

それから、when to do so の場合に I つまり「私が」をつけたければ、
what I should do
what I must do
what I have to do

しかし、それ以外の方法はないんじゃないかな?
what for you to do は変だ。
for you what to do も変だ。
やっぱり、
what you should do
what you must do
what you have to do
でないとダメだ。
644名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 20:17:14.57 ID:kGe4OK2e
>>640
ありがとうございます
>>642
例えば
私は彼女がすべきことを知らない
みたいな感じな文で
I don't know what for her to doみたいな感じになるのかなーと思ったんですけど、for her what to doでいいみたいでした
645名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 20:17:43.74 ID:I0w2wee6
>>643
訂正

それから、when to do so の場合に I つまり「私が」をつけたければ、
when I should do so
when I must do so
when I have to do so
646名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 20:18:43.44 ID:kGe4OK2e
>>643
あ、そうなんですか?
わかりました
そういう言い方は無いって風に覚えておきます
647名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 20:19:41.38 ID:I0w2wee6
>>644
>>for her what to doでいいみたいでした

それは間違いです。正解は、>>643 >>645 に書いた通り。
648名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 20:59:55.83 ID:Zpl7r7Cs
>>643
for you what to doはいいと思うが
649名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 21:07:05.99 ID:I0w2wee6
>>648
単に「いいと思う」だけなら誰でも言える。ちゃんと証拠を示しなよ。
そういう連語がありうるのは、次のような場合だけ。

For you, what to do is an important question.
(君にとっては、何をすべきかというのは、大事な問題だ)

でも、今回の場合は、それとは問題が別だ。
650名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 21:09:26.09 ID:Zpl7r7Cs
>>649
単に「変だ」ならだれでも言える。ちゃんと証拠を示しなよ。
651名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 21:13:51.43 ID:Zpl7r7Cs
652名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 00:36:24.87 ID:+QbBQFla
>>651
横からだけどこれは意味上の主語という根拠にはならない。
for youは単なる副詞句の可能性が排除できないから。
目的語の名詞節がうしろに回るのはよくあることなので、
これをもって、意味上の主語というのは無理がある。
653名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 02:24:49.91 ID:S1prGvDi
I will get supper ready as soon as possible.
この文章の訳が「私は出来るだけ早く夕食の準備をします」になるのが
何となくしっくりきません。
・getはどういう意味にとれば良いでしょうか。
・readyの品詞は何で、どの言葉とつながっていると考えれば良いでしょうか。
654名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 02:33:47.31 ID:BqausiWa
655名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 02:47:43.63 ID:S1prGvDi
>>654
なるほど、
getは「〜な状態にする」といった意味、
readyは「準備した」的な意味の形容詞として、supper readyで「夕食の準備をした」という感じで
「私は出来るだけ早く夕食の準備をした状態にします」と捉えれば良い感じでしょうか。
なんとなくしっくりきました。ありがとうございます!
656名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 05:03:44.21 ID:aR2I/4WY
>>651
4 c.
Don’t let others decide 【for you】 what to write.

この "for you" は、「君のために、君の代わりに」という意味の副詞句で、
decide を修飾している。全体の訳は、

(1) 何を書くべきかを、君の代わりに(君のために)他の人に決めさせてはダメだよ。
(2) 何を書くかは、君の代わりに他の人に決めてもらっちゃダメだ。

"for you" が単なる副詞句であることをはっきり理解するには、"what to do" を
it に変えればいい。

(1) Don’t let others decide 【for you】 what to write.
(2) Don't let others decide it 【for you】.

まあしかし、そもそも「意味上の主語」などという下らない文法用語に相当する英文の構文を
探せ、という課題に対しては、答えなんてどうでもいいかもしれないけどね。
そもそも、正しい英文を書き、正しく英文を理解する上で、文法用語なんて本来は必要もないから。
だから今回の議論には、あまり意味がない。今回のものが意味上の主語か副詞句かなんて、
どうでもいいことだ。
657名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 07:34:11.33 ID:8k6fnm8a
あなたが何を書くかを他人に決めさせるな
意味上の主語じゃんw
658名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 07:54:07.55 ID:jjp2xm4q
君の代わりにと考えたところでwriteするのはyouにはかわりないから
意味上の主語はyouで間違いないね。
659名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 09:08:25.07 ID:aR2I/4WY
>>656 の続き
(1) Don’t let others decide 【for you】 what to write.

一般的に、英文法で「意味上の主語」という場合、ここでの "for + 名詞" は
そのあとの "what to write" と切っても切れない関係にあって、
それをいろいろな場合にその語順のままで適用できるようなものを指す。

今回の場合、"for you what to write" を主語にして受動態にしたり、それを主語にして
別の文を作ったり、いろんなことができないといけない。

たとえば、
It is easy for you to say so.
この場合、"for you" の you は "to say so" の意味上の主語と呼ばれるが、
この "for you to say so" をそのまま主語にも何にでもできる。

For you to say so is easy.
For you to say so is an important matter.
For you to say so, something else had to happen.

などなど。しかし、今回の場合は、
(1) Don’t let others decide 【for you】 what to write.

"for you what to write" をそのままいろんなふうに使おうとすると、意味が違ってくる。

【For you what to write】 should not be decided by others.
こんなふうにこれを主語にしようとすると、for you は宙に浮いてしまって、「あなたにとって」
という意味の副詞句だということが明らかになる。だからこそ僕が最初に言った通り、
For you, what to write should not be decided by others.
このように、for you のあとにコンマのつくことが多くなる。もしも「あなたが何を書くべきか」を
主語にするなら、やはり
What you should (have to, must) write should not be decided by others.
でないといけない。
660名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 09:21:40.90 ID:aR2I/4WY
>>659 の続き
(1) Don’t let others decide 【for you】 what to write.

(2) 【For you what to write】 should not be decided by others.

この (2) は、何のことかわけがわからない文となる。これをもし、次のように語順を変えると、
意味がはっきりする。
(3) What to write should not be decided 【for you】 by others.
(何を書くかについては、自分の代わりに他人から決めてもらってはいけない。)

(3) を見ればわかるように、やはり元の (1) の文における "for you" は
「あなたの代わりに」という意味であって、decide にかかる副詞句なのだ。
661English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/06/18(水) 09:22:35.96 ID:BuoBwkZW
Don’t let others decide 【for you】 what to write.

の[for you]が不定詞の意味上の主語だと寝言を言ってるのは、zはゼットだと言ってる奴だなw

アホ論言うからすぐわかる。(^◇^)

君は、地学の回答者やってなさい。
662名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 13:09:13.30 ID:0xTRNCmd
これなんて意味ですか?
I would rather have questions that can't be answered than answers which can't be questioned.
663名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 15:47:35.20 ID:7sIgs31W
英文解釈についてですが、

"S+V+O〜, should S+V〜"みたいな文があったのですが、
コンマの後のshouldはどう訳せば良いのでしょうか?「万一、SがVするなら」でしょうか?
664名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 16:48:25.35 ID:BqausiWa
>>663
原文をそのまま書いた方が良いんじゃない?
665名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 16:54:03.83 ID:9uSWl6Xx
>>661
お前、Zを「3音節」だと言い張る悪党じゃんw
英会話したことないだろw
666名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 17:47:29.37 ID:oRfnE41P
う〜ん、コテハンの説得力はないなあ
667名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 17:58:03.92 ID:V0e4//w2
>>662
私は疑いようのない解答よりも解答できない疑問を持ちたい

ということじゃないの、多分
668名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 20:37:28.56 ID:v5vY1Ha/
>>639

>>644 の例でいえば受動態にすれば可能だと思う。

I don't know what to be done by her.

ただ、もともと what to do というのは何らかの理由で
主語を言いたくない場合に使う言い方。
(重複を避けるとか、あえて曖昧にしたいとか)

普通に主語を言いたかったら what she should do のようにした方がいいと思う。
669名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 20:47:50.46 ID:0xTRNCmd
>>667
ありがとうございます!
670名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 00:59:11.14 ID:Yl5Prh9E
テスト
671名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 03:12:47.29 ID:NPGXOXHo
old people too have more money now than their own parents
and grandparents had.

っていう英文があるんですけど、tooの場所とnowの場所が
なんかしっくりきません。全然見慣れません。
この英文はこれであってるんでしょうか?
672671:2014/06/19(木) 03:39:06.56 ID:NPGXOXHo
671です再びすみません 自分としてはこっちの方が
しっくりくるんですけどこっちだと意味がおかしくなりますか?

now old people have too more money than their own parents
and grandparents had.
673名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 05:12:51.09 ID:P5pc0x8r
>>672
おかしくなります。tooはmoreを修飾できません。

old people too have N となった時、
「老人たちもまたNを持っていた」となります。
674名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 06:41:26.51 ID:6t4f25Xm
>>671
Old people 【too】 have more money 【now】
than their own parents and grandparents had.

(1) too の位置について

too は、この位置で問題ないです。今の中高生がどういうふうに教わっているかは知らないけど、
少なくとも僕が中高生だったとき、どの教師も、どのテキストや参考書も、このような位置に
too が来ることもあるなどとは教えていませんでした。too は、文末に来る例しか教わらなかった
のです。

(1) I too have . . . (僕も、〜を持ってるよ)
(2) I, too, have. . .

このように、二通りの書き方があります。詳しくは、次のリンク先に出てくるたくさんの
例文を見てください。

https://www.google.com/search?q=%22i+too+have%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(2) now の位置について

now の位置も、これで正しいです。あなたが書いたように、冒頭に持ってくるのも正しいです。
しかし、冒頭に持ってきたら、now が強調されてしまいます。「今では、〜という状況にある」
というような感じになり、「今では」という意味合いが前面に押し出されるのです。

ところが、今回の原文では、now が文中にあるので、目立たなくていいです。特に now を
強調したいわけではないと筆者は考えたからこそ、now を文中に持ってきているのです。
675671:2014/06/19(木) 07:00:07.02 ID:NPGXOXHo
わーーーすげーーー!ありがとうございます!!
676名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 12:25:55.00 ID:oUpAhbhU
>>662
答えが予め決まっている問題よりも、むしろ答えがまだ見つかっていない問題のほうがいい。


みたいな?
677名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 13:32:49.76 ID:Xnpmonut
question の意味が前後で若干変わっているのではないかな。

疑いようのない答えよりも
解きようのない問いが欲しい
678名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 21:34:37.48 ID:BsOk2o2K
>>676-677
ありがとうございます!
679momi:2014/06/20(金) 08:46:08.12 ID:YuVwPhR1
グーグルブックスの検索は、少し前より随分改善したと思う。
裁判とかいろいろあったからかもしれんが、山田和男とか見たらどんな
顔するだろうか。とにかくすごい。
680名無しさん@英語勉強中:2014/06/20(金) 18:25:34.31 ID:Z1TgvT9z
Ten years ago, when I began writing romantic novels, it seemed to me there
was no reason I shouldn't simply write the kind of book I'd like to read.
の"simply(merely/only)"は、writeではなく、the kind of book I'd like to readを修飾し、
「自分の読みたい種類の本だけ」だとありました。

writeを修飾し、「単に〜を書くべきではない」「書きさえしなければいい」
などにならない理由はなぜですか。
なぜsimplyはwriteを飛び越してthe kind of...を修飾するのですか?
681名無しさん@英語勉強中
simplyはwriteにかかる。