中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson204

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
●● 回答する方へ ●●
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >1) です。■受験英語で×にされるものは避けてください。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英
http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英
http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英
http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm

前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson203
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1393457819/
2前スレ885:2014/03/27(木) 07:15:52.48
前スレ885です。

質問を再掲すると(alwaysの綴りは修正)、

時制の一致の問題で、
母は僕に「おじいさんは朝はいつも6時に起きていました」と言った。

を My mother told me that my grandfather had always gotten up at 6 in the morning.
と答えたらバツだったんですが、なぜだめなんでしょうか?

です。

結論から先に言うと、前スレ>>895のギークさんの

「あのねー、
My mother told me that my grandfather had always gotten up at 6 in the morning.
はぜんぜん問題ない英語だよ。 」

が正しい認識です。
3前スレ885:2014/03/27(木) 07:17:43.30
以下が種明かしです。

この質問は、某英作文参考書に基づいています。その参考書では、直説話法と間説話法での答えが載っ
ていて、間説話法での正解は

My mother told me that my grandfather always got up at 6 in the morning.

です。そして、以下の注意書きが書いてあります。

【注意】...that my grandfather had always gotten up...とするのは誤り。
4前スレ885:2014/03/27(木) 07:31:58.75
某英作文参考書で、直説話法での正解は

My mother said to me, "your grandfather always ★got★ up at 6 in the morning."

です。これには何の問題もありません。比較として、★現在の習慣★を述べる下記の文での間説話法での
英訳を考えます。実は2通りあります。

母は僕に「おじいさんは朝はいつも6時に★起きます★」と言った。

(訳例A)My mother told me that my grandfather always ★gets★ up at 6 in the morning.
(訳例B)My mother told me that my grandfather always ★got★ up at 6 in the morning.
5前スレ885:2014/03/27(木) 07:59:06.49
今ここで、★過去の習慣★を述べた最初の問題文に立ち返ります。参考書が示す直説話法での正解

My mother said to me, "your grandfather always ★got★ up at 6 in the morning."

を参考書が示す間説話法での正解

My mother told me that my grandfather always ★got★ up at 6 in the morning.

に書き換えると、このgotは

「直説話法のgetsを時制の一致によってgotにしたもの」かそれとも
「直説話法のgotを時制の一致をしないでgotのままにしているもの」

かの区別がつかなくなってしまい、あいまいです。
6名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 08:21:05.04
どちらでもいい
7前スレ885:2014/03/27(木) 08:22:50.69
このあいまいさを排除するためには、某参考書で「誤り」とされている英文

My mother told me that my grandfather had always gotten up at 6 in the morning.

が実は最適なのです。こう書けば、あいまいさはまったく生じません。なお、下記の英文も
正解です。

My mother told me that my grandfather ★used to get★ up at 6 in the morning.

一つ、日本の英語教育界で誤解されがちな点を指摘しておくと、「時制の一致」をしなくても構わない
「習慣」は、「現在の習慣」であって「過去の習慣」ではありません。
8名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 08:55:51.99
★テストだよん☆

☆ 【 】 ★
9名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 10:39:43.18
それは日本の英語教育じゃなくて英米の英語教育だよ。
大抵日本の英語教育じゃ現在の習慣しか教えないが、アメリカでは
過去の習慣も含めて教わった。
10名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 11:25:15.67
>>9
ソースは?
11名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 11:28:05.88
>>10
ソースはやっぱり Worcester でしょう。
12名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 11:31:10.92
>>10
世界中で授業受けてきたら?
13名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 11:42:04.09
自分はバルト3国に留学したとき、「どちらも間違い」だと習いました。
14名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 13:27:13.77
3国って…
15名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 13:31:52.39
前スレ885君
そういうのは、もう分かってることなんだよ。
残ってる疑問は中学高校の英語教育で「習慣の出来事を大過去にまでするのか、しないのか」という一点。
時制の一致によって大過去にするのは文法的に間違っていないことは明らかだけど
「習慣は大過去にしないものだと参考書(?)に書いてあった」というような意見が出てきてて、
もし学校でそういう方針で教えているのが一般的なら、中高生は知識として、
そう覚えておいた方がいいからね。
16名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 17:22:38.69
convincingは説得力のある
ですが、
convincing proof
ならば、これは

proof convinces sb

が元になり、sbが省略されて出来ている、と考えていいですか?

interesting movie

movie interests sb
が元になっていますよね。

よろしくです。
17名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 17:45:16.07
>>16
たしかに、そういう風に言い換えることは可能だけど、
そもそもは、そのconvincingやinterestingは単に形容詞だよ。
ただ漠然と「説得力がある」、「興味深い」という意味のことを言ってるだけ。
だから、もし、ただ漠然とした意味で言うんじゃなくて、
誰々にとって興味深い映画だと言いたい場合は、an interesting movie to 誰々とする。
18名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 17:53:03.49
>>16
ごめん、そういう風に書き換えるのは無理がある。
もし書き換えるならこう。
a proof that convinces sb
a movie that interests sb
ま、単に形容詞だと覚えておこう。
19名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 20:47:40.52
ありがとうございます。
なんか、interestingとかconvincingはもうそれで形容詞になってますが、形容詞としては確立してないものもあった気がするのですが、
どう考えればいいですか?
20名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 21:39:44.60
Doesn't Betty's mother comlain about ( ) every night ?

your calling her upが答えなのですが、
you call her upが駄目な理由を教えて下さい。
21名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 21:52:27.48
>>20
それはaboutの目的語になりえないから。
22名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 21:58:43.52
毎晩電話するあなたに不満を言う
23名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 22:16:52.28
>>3
これどういうこと?

My mother told me that my grandfather always had gotten up at 6 in the morning.


主節に合わせてhave always gotten upが過去形になったとしたら意味不明だけど(get upの完了形で習慣は表せないから)、got upという過去形の大過去なら、過去に反復して行われた動作を表せるからいいんじゃん?
24名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 22:22:29.85
>>20
その手の自動詞+前置詞を
他動詞+thatで表現する形がある。
なんかあまりにもしょっちゅう使ってて、何時のころからか前置詞が取れて、thatを直後に取るときだけ他動詞とみなされるとかいうやつ。
complain thatなら後ろはSVでいける。だけどaboutってしゃべっちまったらもう大人しく動名詞をもってくるべきちゃうか
25名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 22:23:01.81
完了形で習慣は表せないってことはないけどね
ある特定の期間にやっていた習慣を言い表すなら現在完了だって過去完了だって使う
26名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 22:32:06.46
>>25
完了形の何の用法?
継続のこと?
今回は継続無理でしょ
動作動詞だし、継続性を含む動作動詞でもないし
27名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 22:50:33.98
>>26
そう、今回の文で継続を表す完了として完了を使うなんてことは有り得ない。
もし特定の期間の継続を表す文を作りたいなら、完了を使ってそれを表すのは可能だけど。
28名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 22:53:11.72
>>27
youの言う、
特定の期間の継続
というのは、>>25でいう
ある特定の期間にやっていた習慣
のこと?
29名無しさん@英語勉強中:2014/03/27(木) 23:02:09.71
>>28
そうだよ
30名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 00:06:40.52
で、何用法?
31名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 04:08:58.41
>>30
結局
継続の用法は上に書いた理由で無理だけど大過去なら問題ないってことだね
32名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 05:00:49.63
それは学校英語的にかい?
33名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 09:56:16.85
>>23
完了形で習慣が表せないという発想自体が誤り。

http://www.bcna.org.au/user/14931/blog/70252
に I have always watched my weight という英文があるように
 完了形で習慣は表せる。現在完了で表せるなら過去完了でも表せる。

http://ejje.weblio.jp/sentence/content/%22had--always%22
に「which had always shared with him its one poor crust of bread」
(いつもパトラッシュと粗末なパンをかけらを分け合ってきた)という例文がある。

継続は、断続的行為についても言えるので、24時間やり続ける必要などない。
34名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 10:31:31.90
それは学校英語的にかい?
35名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 10:35:35.92
>>33
それは行為や状態の継続を、習慣と言っているだけでしょ
構わないよ 行為や状態の継続が、習慣と言えることもある。
別にいかなる完了形も、習慣を表せない、とは言っていない。今回のget upは無理。
36名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 10:38:56.28
うん、gotten upは無理だと俺も思う。感覚的に変な感じがする。
37名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 10:43:18.37
新高校一年のための長文問題集っていいのありますか?
読解中心、中3レベルからのやさしいもの、高校生が内容がわかって面白いと思うもの。
多読っぽいトレンドを取り入れた最近の学参は、音源付きでもどうしても量が少ないですよね。
定番といえば速読英単語のやさしいものとかになってしまうのか…
38名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 11:17:30.41
>>37
英文解釈教室
39名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 11:39:12.99
have always gotten up(継続)は、ふつうに使われてるよ。

回答者はもっと勉強しなよ。
40佐村剛力 ◆UNdcgjIEvQPf :2014/03/28(金) 11:46:53.36
>>37
ビジュアル英文解釈
41名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 12:41:29.92
>>39
ちょwwww
流れ読めwwww
42名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 12:46:10.59
>>39
苦笑w

完了形で継続を表せる条件を勉強してねww
43名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 14:12:30.83
The recentlyy rediscovered insight that@ literacy is more than a skill is based
upon knowledge thatA all of us unconsciously have about language

@のthatは、that内の文が完成しているので接続詞
Aのthatは、that内の文が完成していないから関係代名詞
で合っていますか?

また、insightが@の関係副詞thatのにならないのはどうしてですか?

literacy is の後に、 skill is とisが2つあるのですが、間に何か省略されているのでしょうか?
それともこのthanが接続詞のthanで、thanでいったん文が切れているのでしょうか?
44名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 14:13:10.44
>>43
まずrecentlyyとは何か。
45名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 14:21:46.48
But books gives us a permanent,
accurate records of what others have thought about the very problems that face us now.

基礎英文問題精構の問題ですが、what節のwhatの節中での働き方がわかりません
関係代名詞のwhatは節中で働くのでwhat節の後ろは不完全な文になると思うのですが自分にはこの節は完全な文に見えます
ご教授よろしくお願いします
46名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 14:26:47.78
>>45
thoughtの目的語
47名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 14:29:56.84
>>43
わからん
なんでthatの下にisが二つもあるんだ?

誰かよろしく
48名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 14:30:29.30
>>43
合ってる
後ろのisは、主語insightに対する動詞。
まん中の質問は日本語の意味が分からない。
同格のthatだけど、何が疑問?
49名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 14:32:47.90
つまり、最初の同格のthat節は、literacy is more than a skillまで。
〜という、最近発見された考察は、is basedである
50名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 14:36:43.75
文字は技術以上のものであるという最近見いだされた見識は、
誰もが無意識のうちに言語について持っている知識に基づいている
51名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 14:41:44.53
よくよく考えたら当たり前だったな
答えてくれた人、サンキューな。
52名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 16:01:20.92
【超速報】【拡散希望】 三年英太郎さんが慶應合格したって!
5345:2014/03/28(金) 16:20:08.96
thoughtの目的語だろうということは予想がつくのですが、具体的に節の中で欠落している部分を示してもらえると助かります
thought it about という用法はないと思うので、節の中でどこで目的語として働いているのかがわかりかねています

ちなみに訳は、しかし書物は今日まさに我々が直面している諸問題について他の人々が考えたことの、永続的で正確な記憶を与えてくれる。です
54名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 17:14:23.79
>>53
think O about stはOがwhatのことが多いが、普通の使い方
OALD
think something (about something)
What did you think about the idea?
55名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 19:59:03.56
>>50
誰かもっと噛み砕いて平易な言葉に訳してくれない?
literacyの訳とかも。
56名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 20:46:55.61
>>45
What do like about it?
What do you think about it?
こういう英文見て意味つかめる?
つかめるなら、こんなのどうってことないはずなんだが
what others have thought about the very problems (that face us now)
57名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 20:56:39.04
What do like about it?
意味つかめる?

クソワロタw
58名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 00:22:57.94
変な質問お願いします。

How old do I look?
何歳に見える?

これってあなたからみて私は何歳に見えるという文ですよね?

でも自分の中では、私から見て何歳に見える?というわけがわからない文に感じてしまうのです。
例えばCan you〜という文を見たらすぐ「あなたは〜できる?」と主語の視点に立って考えていたので、
最初の文では他のだれかではなく「私」から見て何歳に見える?と変換してしまいます。
どのように考えればいいのでしょうか?
59名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 00:27:08.96
クイザーうぜえぞ
60名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 00:33:48.21
「自分だけが正解出せる」ってのは質問じゃなくてクイズ
61名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 00:48:25.97
>>59 60
何か質問の仕方が変だったでしょうか?
クイズですかね、、こう考えたらいい
というのを教えて頂けるとありがたいです。
62名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 00:58:43.40
死ねばいいと思うよ
63名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 01:08:04.63
あんたがね
64名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 01:14:44.92
スレタイよく読もうよ
ここは「個人的に納得できない」疑問解消スレじゃないから
65名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 01:37:46.62
クイザー認定厨必死杉。質問なんて基本的に個人的な疑問じゃん。
66名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 01:41:41.79
>>58
その文には最後にto youが隠れてる。だから自分ではない。
Can you look younger than him?なんていう文があったとしたら、
あなたは彼より若く見られることがありますか?ってことで、あなたが見るわけじゃなく、
一般的な人が見ることになる。
lookで〜に見えるという使い方では、大抵の場合は相手か自分や一般の人にどう見えるという意味になってる。
その発話の状況によって決まってくる。
67名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 01:48:05.01
>>55
文構造の把握のためだけに適当にやったから意味はとれないよな。
読み書きの能力は単なる技能以上のものであるという新しい見解が見いだされているが、
その見解は私たち誰もが無意識のうちに言語について獲得している知識に基づくものである。
68名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 01:48:51.04
ヤフー知恵袋向きであって2ちゃんねる向きじゃないな
69名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 01:55:33.39
2ちゃんに向き不向きってあるの?
どうでもいいじゃん
知恵袋は誤答ばっかで使い物になってないみたいだし
70名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 01:56:49.93
>>66
そういうふうに考えればいいんですね。
ありがとうございます!
71名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 01:59:17.29
2ちゃんねるにどんだけ幻想抱いてるんだ
72名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 02:06:28.16
>>71
幻想と思う時点で勘違いしてる。
2ちゃんは何でもありの掃き溜めなんだから、
向き不向きとか無いってこと。
73名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 02:56:51.56
よう掃き溜め
7445:2014/03/29(土) 05:42:40.37
think O about という使い方もあるのですね
ありがとうございました!
75名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 06:23:15.25
>>67

Great ! Thank you so much.
76名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 09:37:20.31
>>74
そういう考え方ではないとおもう
解釈がわかれるかもしれんが
think O aboutと見るんだったら
からなずOは疑問代名詞でなければならぬ
What he thinks about it.

個人的な視点でこの形を言わしてもらうと、このaboutはthinkとは結びつきが弱いとおもう
think O aboutってOはなんでも取れるわけじゃない、Oは必ず疑問代名詞で、先頭にもってくる形じゃないとダメってことは、
What he thinks をひとつの名詞とみてうしろからabout句で修飾してるだけだとおもうわ
(彼が考える事)(それについて)
(それについて)(彼が考える事)
だから速い話、whatはthoughtの目的語になってるだけ。
about以下はそのwhatの名詞節を説明する形容詞句って感じでとらえたほうがいい
動詞の機能でこのaboutが連れてこられたとは思えないね
77名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 09:58:46.16
その考え方は違うな
78名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 10:12:49.21
think nothing aboutとかThink something aboutなんか普通に使うけど。
それに、What do you think about it?でWhat dou you thinkがひとかたまりとか無理がありすぎ。
79名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 10:18:53.31
think the same thought aboutとかもあるしね。
80名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 10:46:03.99
Think about it.とかの自動詞の使い方が一般的なんだから、aboutは間違いなく動詞にかかってるよ
81名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 11:23:07.07
about をwhat にかかる形容詞句と見るなら、what about you thinkの語順にしても良さそうだけど、そうはならないかはね。
形容詞句じゃなくて副詞句だね。
8245:2014/03/29(土) 11:58:20.44
When I thought about it , I sank into sad .
のような用例のときはthinkは自動詞という考え方で、
whatを伴うときはそれが疑問詞にしろ疑問代名詞にしろOの欠落を補う必要のある他動詞としてthinkが使われているということですかね
考えが深まったと思います
レスくださったかたありがとうございました
83名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 12:44:43.45
What do you think about this?は
単純に、About this, what do you think?とも言い換えられる。
what I think about itは、what I think (about it)ってことで
about itが補足で付いてるだけという考え方でいいんじゃないかな。
84名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 14:51:43.14
They often do.
The moral of which is that I must, myself, be
as reliable as possible, and this I try to be.

of which が関係代名詞で、 The moral is that(接続詞) I must 〜 となるのですが
関係代名詞はそれ単品で使われることはあるのですか?
よく見かけるのが、(of which V O 〜 ) S V 〜 とwhichの後にVOが続くのが多いと思うのですが
こちらは (of which)で終わっているのが良く分かりません。

of which の先行詞はThey often do.を指しているとのことですが
The moral だと勘違いしない判断はどうつけるのでしょうか?
85名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 14:52:19.47
say that のthatって省略できませんよね?
86名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 15:39:55.68
>>84
たとえば
Three triangles share a common base.
The length of which is one third of the full length of the flag.
(3つの三角形は底辺を共有している)
(その底辺の長さは旗の全長の3分の1に当たる)

この二つの文を連続して非制限用法で書くと、ピリオドがカンマになるだけ
Three triangles share a common base, the length of which is one third of the full length of the flag.

ピリオドをカンマにしてみたらわかりやすいんじゃないか
87名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 17:25:03.20
a note, which I wrote down
a note which I wrote down

結局、どういったニュアンスの違いが出るんですかね?
どっちも説明加えて、限定してるつもりがなくても説明が加わったことによって勝手に限定されたことになってると思います。

よろしくです。
88名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 17:28:17.20
>>87
ニュアンスで言うなら、こういう違い
「a note(ちなみに私が書いたもの)」
「私が書いたa note」
89名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 17:29:43.97
>>88
うーん、
なんか両方とも、説明が加わってて限定されてる、って印象っす。
90名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 17:46:34.42
では、たとえば、こんな状況を考えてみよう。
A:夏目漱石が書いた本を(一冊)持ってきてくれ。
B:持ってきました。Here it is. A book (which) 夏目漱石 wrote.とは言えるが
Here it is. A book, which 夏目漱石 wrote.と言ったら、ものすごくおかしい。
91名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 18:44:54.36
そうすると、
たくさんあるうちの一つ、というニュアンスが話者の頭の中で意識されているかどうか、ってことですか?
そういうことを考えずに、ただ情報を付け足すだけ、なら非制限用法、って感じですかね
92三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/03/29(土) 18:52:52.40
>>90
HAHAHA!! nice joke! (´▽` )
実際の会話で、そのカンマ有りと無しとではどう区別するかね?
93三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/03/29(土) 18:57:07.51
せめて A book (that) 夏目漱石 wrote. にすべきであった。
94名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 19:04:44.23
>>92
君は区別できないようだね
95名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 19:18:13.76
>>92
実際の会話では , にポーズがあると思うっすよ。
96名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 19:18:49.33
>>93
いっきにしゃべれば制限
テンションを落としてつけ足すように喋れば非制限ぐらいでええんちゃうか
97名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 20:07:14.64
>>91
ただ情報を付け足すだけ、なら非制限用法というのは、その通り。
制限用法を使うと「赤いリンゴ」のように「赤い」ということが切り離せない、
赤いことが限定されたリンゴになる。
98English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/03/29(土) 20:11:09.69
I have a wife who is a nurse.
(ナースをしている妻がいる。ナースじゃない妻もいるけどね(^◇^))

I have a wife, who is a nurse.
(妻が一人いて、その妻はナース。)
99English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/03/29(土) 20:15:08.18
制限用法(カンマなし)を使うと先行詞に「a」がついている場合、
関係詞以下に該当しない別のものもあることを示唆する。
100名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 20:17:15.35
>>98
そうすると、
wifeが複数いることが頭にある→カンマなし
wifeが複数いることが頭にない→カンマあり
ってことすか?
101名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 21:03:03.13
日本語で考えても結構わかるんちゃうか。
「北海道生まれの妻がいる」とかいうのを聞いたら
じゃあ北海道生まれじゃない妻もいるんかい?となる。
102名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 21:20:29.65
>>95-96
そうだね。正解。
コンマの文は会話では一拍程度のポーズとして現れる。
ピリオドなら2拍程度のポーズとなる。
コンマの休止はコンマポーズ、ピリオドの休止はピリオドポーズと呼ばれるね。
103名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 21:28:17.97
文型の目的語と補語の説明で「イコール関係が成り立つか成り立たないか」でない説明ってありますか?
104名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 21:49:10.57
主語述語関係になっているかいないか
105名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 21:55:15.20
つまり、主語をなす一次語に二次語が叙述を加えるのがネクサスという、OとCの関係。
必然的に、二次語は一次語に新しい情報を加えるが、一次語と二次語は別個のままで、修飾被修飾の関係とはならない。
106名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 22:10:26.96
別の教科書にはbe動詞を補うと文が成立する関係というのがありましたがそういうことなのですね
be動詞を「前後をイコールで結ぶ」と説明されるように直感的に説明しているのかもしれませんが「イコールの関係が成り立つ」と言われると逆にわかりづらいと思いました
107English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/03/29(土) 22:54:58.89
>>100

そのとおりのつきあたり。
108名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 00:56:12.01
>>98
これいつも思うんだけど、ギークさんの説明で合ってるのは分かるんだけど、あっちの人も制限用法だとまだ嫁がいるとか思うんだろうか?と思ってしまう。
109English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/03/30(日) 01:05:15.47
>>108
少なくとも「妻が2人いるかのように誤解されると困るからカンマはつけなきゃ」とか
「ここでカンマをつけないとアホだと思われるからカンマをつけよう」くらいは思うよw
110名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 01:07:43.74
>>109
そういうもんですか。ありがとうございます。音声だと少し間があると言いますけどない人もいてめんどくさいですねw
111English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/03/30(日) 01:09:16.76
ネイティブが「 I have a wife who is a nurse.」を見たときの実際の反応は、
「カンマを付けないとは教養のないやつだ。小学校でなにをやってたんだ。」が大半じゃないかな。
112名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 02:09:48.27
>>98
いちいちそんな言い方しないよw
My wife is a nurse.
これが普通。
113名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 03:44:46.94
制限用法と非制限用法の違いを説明するために自分でこさえた例文なのだろうが
拙劣としか言いようがない。
一夫多妻制の世界でもない限りそんな表現は使わないからネイティブも糞もない。
114名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 04:17:53.54
>>112
そう。その通り。
I have a wife who is a nurse.なんて行っている人は、ネイティブと会話した事ないのでしょう。
言語は口語を元に発展したもので、英語のライティングのルールも口語に添ったもの。
115名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 07:48:36.51
>>112
「いちいちそんな言い方しない」
>>114
「ネイティブと会話した事ないでしょう」
などは反論のための言いがかりで、意識的か無意識かはともかく論点をずらしている。

Geekさんの説明の英文も、使われる状況はいくらでもあるので説明としては何の問題もないだろう。

論点をずらすテクニックだけ覚えても賢くならないぞ。
 
 
116名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 08:16:18.05
>>98の味方するわけじゃないが>>98は制限・非制限の特性を表すための例文であって
使い方に注意しないとおかしなことになるよって話じゃないか。
しいて言えば例文を出すなら、なぜそれがおかしいことになるのか
しっかり説明してあげるべきだったな。
117English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/03/30(日) 09:45:53.78
「俺は妻帯者だ。で、妻はナースをしている。」と言いたい場合に、
I have a wife, who is a nurse.
をふつうに使う。こんな言い方しないなんてよく恥ずかしくもなく言えるもんだな。
地学やれ。(^◇^)
つまり、これは、
I have a wife. She is a nurse. の別表現にすぎないんだよ。

だからこそ、
I have a wife who is a nurse.を使うのは、「ナースをしている妻がいる。でもナースじゃない妻もいる」という
含みを出したい時しか使わない。そんなケースはマレだから、実際にはまれだ。

俺に反論している奴はこんなことも上記から読み取れないその単純思考をなんとかしないさい。(^◇^)
118名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 11:49:35.17
制限用法でも問題ない、だって妻は一人と決まってるんだから、って言う人もいたよ。
価値観の問題。必ずしも悪くはない。
119名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 11:55:31.05
ただまあこれはネイティブのリアルな感覚で、学校英語じゃ通用しないけどね。
120名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 11:59:23.61
こういう屁くだらない知ったかぶりを書いてるのは、また英太郎あたりか?
121名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 11:59:54.59
わざとなのか煽りなのかが問題だ
122名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 12:06:09.86
知ったかぶりも何も実際聞いた話なんだから仕方ない。
オーレックスを見れば分かるけど、ネイティブの感覚はかなりいい加減でバラバラだよ。
日本で文法的にはちょっとって言い方も認めてるネイティブは割といたりする。
123名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 12:16:36.92
>>122
そのネイティブとやらが、どういう英文を見て、どういう発言をしたのか、
なるべく具体的に、どういう言葉で言ったのか再現してみてくれないか?
もちろんネイティブだから英語で言ってたんだよね?

当たり前のことだがネイティブと言っても無数にいて少数意見や間違ったこと言う人間もいるし
なにより、それを聞いた人がそのネイティブの言ってたことを
ちゃんと聞き取れていたかどうかの問題が大きい、というのが現実だから。
124名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 12:20:48.99
>>122
それを言い出したらキリないと思う。
125名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 12:42:20.19
>ネイティブの感覚はかなりいい加減でバラバラだよ。

教科書だけで勉強してたきた人がネイティブの英語に接すると
こういう印象を持ちやすいんだけど、もう少し分かるようになると
また違う印象を持つようになるはずだよ。
というか違う印象になっていかなかったら何も学んでないということ。
126名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 13:17:06.68
知ったかぶりしすぎ。バラバラというのは現象なんだから、印象とは違う。
127名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 13:19:06.07
そこに傾向を見いだしたりするのは勝手だが、まあ、傾向とかあるのは当たり前だから
改めて言うほどのことでもない。
バラバラは単なる事象。印象ではない。
128名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 13:23:15.67
>>123
聞き取りは完璧。文はwho以下が違うものだが、覚えてない。
日本語も喋るやつらだったから、全部が英語でもなかったけどな。
少数意見があるのは指摘した通り。バラバラ。
129名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 13:31:09.21
「俺はネイティブから、こう聞いたよ」って何のソースにも何の保証にもならないのに
懲りずにこういうこと書く奴いるなぁ。
それも中高生英語のスレで。
やってることは、ほとんど荒らしだぜ?
130名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 13:43:53.28
だから学校英語には通用しないと言ったはずだが。
>>108の質問があったから書いたまで。
なぜ荒らしなんだ?絶対的な保証なんて無いことは承知の上で経験を書いただけだ。
131名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 14:02:33.80
>>108
ん?なんだ? 看護婦じゃない嫁さんもいるのか?と感じるか
小さなミスとして脳内で自動修整して非制限として読み進んじゃうだろうな。
>>118はよく分かってないと思う。
132名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 14:04:21.44
>>131
俺ではなく、ネイティブが言ったんだ。
ためしに何人かつかまえて訊いてみるといい。
133名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 14:14:24.04
>>132
お前は自分で分かってないんだから質問する側にまわれ。
ネイティブでこういうこと言ってた人がいたのですが(と自分は思ったんですが)
これって正しいんでしょう?一般的なんでしょうか?と。
134名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 14:17:11.42
>>133
だから、俺は正統文法では妻が複数という感覚になることは百も承知だ。
なんで質問者だ?
ちなみにこんなのもある。
http://www.telegraph.co.uk/health/healthadvice/3354951/Lifeclass-my-wife-never-shows-me-affection.html
135名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 14:18:20.51
>>133
つうか、ネイティブとの経験談を話したら質問者にまわるべきってどんな発想?
136名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 14:21:38.47
137名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 14:31:11.10
とりあえず、疑問な人は、"have a wife who"でググってみては?
コンマ無しがとても多いけど、すべてが一夫多妻制なわけはないから。
138名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 17:16:29.49
...
139名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 18:37:06.50
I have a wife who is a nurse.
これって、世界中に何億もいるwifeを限定して看護師のwifeに絞ってるんだから
いいんじゃないの?別に自分のwifeとは言ってないんだから。
140名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 19:05:24.83
>>137
>>1をちゃんとみなさい。

●● 回答する方へ ●●
■受験英語で×にされるものは避けてください。
141名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 19:06:05.18
>>139
正式英文法と受験英語では×なんだよ。
142名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 19:06:37.89
My wife who is a nurse loves cats.
とかだとまずいわけか
143名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 19:07:29.87
質問です。

It is important only to young people.

It is important to only young people.

違いを教えて下さい。
144名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 19:08:17.71
I'm a wife.
I'm a brother.
I'm a friend.
みたいな文に意味があるというならね。
145名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 19:14:37.37
>>140
>>108を見よう
146名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 19:15:43.06
>>144
have使えよ。意味はあるだろ。
147名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 19:16:42.87
>>143
上が普通。下は見かけないな。
148名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 19:25:20.39
>>143
どっちも使われるけど、下は非標準とする人もいる。
意味がわかりづらくなる場合なんかは下もちらほらありますね。
受験やテストで使うなら上を使うのが安全です。
149名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 21:14:02.37
で、結局
a wife who ならwifeはたくさんいることが前提
a wife, who ならwifeは一人のことが前提
でおk?
150名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 21:58:25.85
日本の英語教育だとそうで、ネイティブは違うっぽいね
151143:2014/03/30(日) 23:35:19.59
回答どうもです。
152名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 23:44:13.22
wife だからわかりにくいんであって、

I have a cat that likes rats. (他にネズミが嫌いな猫を飼ってる可能性が残る)

I have a cat, which likes rats. (ネズミが好きなこの猫しか飼っていない)

というだけの話だよ。

>>150、おまえは英語が何もわかってない。
153名無しさん@英語勉強中:2014/03/30(日) 23:50:15.80
wifeの場合は、ヘンな誤解を避けるために、教養のある人ならコンマをつける。
ただ、それだけのこと。
154名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 00:14:29.34
>>149
日本語でも説明できるよ。
「昨日、誕生日だった子供がいます」
これは違和感なく普通に読めるよね。
「昨日、誕生日だった妻がいます」
(日本語だと意味はあまり厳密じゃないが)え、それ以外の妻もいるの?と思うよね。
I have a wife whoはこれと同じこと。
「妻がいます。ちなみに昨日誕生日でした」
I have a wife, whoがこれ。


a wife who ならwifeはたくさんいることが前提
155名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 00:15:48.74
いけね、>>154のこれ↓は消し忘れただけ。
>a wife who ならwifeはたくさんいることが前提
156名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 00:22:24.16
wifeなんて無数にいるじゃん
157名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 00:24:35.61
>>152
継続用法ならそりゃ一匹だけど、制限用法で一匹の場合もあるじゃん。
一匹だったら制限用法を使えない理由ってある?
158名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 00:30:37.36
my wifeは一人だけど、a wifeはうじゃうじゃいるよね?
159名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 00:36:42.15
I have a wife who is a nurse.
a wifeが世界に無数にいて、その中でnurseであるwifeの一人を私が所有してる
こういう感覚で読んだら普通じゃない?
別に制限用法で問題ないような印象。
160名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 01:34:04.01
>>159
たしかに
結局my wifeならmy wife, who ...にしないとおかしいけど、
a wifeならその理由で a wife who ...でもいい気がした。
161名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 01:45:47.68
>>150>>156>>157>>158>>159
>>160もか?
この独特のしつこさ、馬鹿さ、自分の間違い・思い込みを修整できない愚かさは英太郎
いい加減にしとけ
162名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 02:32:45.46
>>117,136
普通は、I have a wife じゃなくてI'm married だけど
163名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 04:06:41.00
>>152
I have a cat named obi wan kenobi.
の場合は、1匹か? それとも複数いる可能性が残っているのか?
164名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 05:50:55.59 ID:CIBNhw+j!
あの、ネイティブですが
My wife, who is a nurse, is thirty years old.
I bought a present for my wife, who is a nurse.
以上の文なら確かにコンマなしと他の妻もいるって感じです

でも、I have a wife who is a nurse.の場合はコンマが要らない
コンマあり方がおかしいと思う
I have a cat who...の場合も、別に猫が複数って意味じゃない
他の猫もいるかどうかわからない、どっちでも合ってる

ただ、妻(それとも猫)がいるとは相手がもう知ってる場合なら"I have a ◯"じゃなくて"my ◯ is"の方がいい
165名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 08:37:54.32
Do you have books?
Do you have any book?

anyの有無で意味の差はありますか?
166名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 08:43:25.21
>>161
修正できないのは君だよ。
先行詞はa wifeなんだから。
167名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 09:16:55.43
>>165
YES/NOの答えを明確に求めるためのanyだから、落とさない方がいい
168English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/03/31(月) 12:36:00.95
>>164
君は英語文法力がないんだからだまってなさい。

>>163
そのときは 「the cat named obi wan kenobi」としないとダメ。

再度言う。

I have a wife who is a nurse.は
I have a cat who is white.が 「黒いネコも飼ってる」「2匹以上飼ってる」ことを否定しない文
であるのと同様に、他の職業の妻がいることを否定しない。肯定まではしないが、否定はしない。

であるから、語感的には、「I have a wife, who is a nurse.」=「I have a wife, and she is a nurse.」の
ほうが適切なのである。

この内容は、過去に日本の権威ある英語教育誌に載ったことのある内容である。
もちろん、ネイティブの意見に基づいてつくったものである。

だから、上記のことを否定する者は無知で浅はか。地学やりなさい。(^◇^)
169English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/03/31(月) 12:42:06.57
正統英文法を理解しているネイティブ
 I have a wife, who is a nurse.

正統英文法・日本の受験英語に無知なネイティブ
 I have a wife who is a nurse.

ということで。
170English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/03/31(月) 12:56:33.99
少し訂正

>>164
「英語文法力」→「日本の受験英語」

>>169
日本の受験英語を知っている人
 I have a wife, who is a nurse.

日本の受験英語に無知なネイティブ
 I have a wife who is a nurse.
171English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2014/03/31(月) 13:03:26.13
>>168

>>164
日本の受験英語を知らないんだからだまってなさい。

に訂正。失礼しました。

実際の英語でありえることでも日本の受験英語では間違いになることが多々あります。
このスレでは受験英語で認められていないものは正解とは言えないのです。
172名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 13:05:02.71
ロイヤル英文法ってどうですか?
現在高2ですが、フォレストとか一般の総合英語の本はやりつくして上のレベルを目指したいです。
東京がう国語大学の英語科を目指しています。
173名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 13:31:45.51
ロイヤル英文法丸暗記しなさい
174名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 13:36:43.14
>>169>>170
たったの十五分で
どうしてこんなに見解が変わるのでしょうね。

>>169で 正統英文法を理解しているネイティブはこう言うのだ、と主張ておきながら、
>>164 のレスがネイティブの意見だと気がつくと(真偽は不明だけど)いきなりそれを撤回する。
一人でそんな無様な先生ごっこやって楽しいかい?
175名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 13:44:09.50
別にどこの洋書の英文法書にも非制限用法はあるんだからギークは受験英語ではなんて言わないでいいぞ。
間違ってないんだから。胸はれや。
176名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 14:36:23.25
安定のギーク節

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1393457819/624
624 名前:English Geek ◆jmMav7dnp7Lu [] 投稿日:2014/03/18(火) 09:36:22.89
学校英語の5文型では、
「there is 構文」はSVの第1文型なんだから、
「thereが主語である」として〇がもらえる可能性はゼロ。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1393457819/760
760 名前:English Geek ◆jmMav7dnp7Lu [] 投稿日:2014/03/22(土) 23:58:12.13
生きた英語を知らないと

She carries a baby.

と言ってしまうわけだ。
177名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 15:42:00.97
教養のあるネイティブなんてごく一部、一割にも満たないよね?
だとすると、ギークの意見に従えば、一般的な大半のネイティブの感覚ではコンマ無し、
ごく一部のネイティブと日本の英語ではコンマ有りってことになるわけか。
まあ、そんなもんだよな。
178名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 16:05:04.11
英語になると教養のあるネイティブってよく聞くけど、基準は何なの?エリート校出身かどうか?
じゃあギークの意見も聞く必要なくなるんだけどw
英検1級は嘘だし、どこの誰かも知らないんだから。
179名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 16:20:30.14
>>177
だな。
でもスタンダードを求めるならコンマはつけた方が無難。
どっちでもいいってなると学習者はじゃあ文法やる必要なくね?って思うから。
誤解を生まないように非ネイティブならキッチリした方がいいと思う。
180名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 16:32:24.16
Geekは以前もうここには来ないって捨て台詞吐いてたのにまた戻ってきたくらいだから察してやれ
181名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 16:57:26.10
ネイティブの普通の感覚なら制限用法でFA
182名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 17:13:43.01
アメリカのサイト検索でもコンマ無しがほとんどだね。
183名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 21:32:54.74
日本語でも、読点の付け方で文の意味が伝わりにくかったりするしね。
184名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 21:44:09.96
my wifeは一人だけど、a wifeはうじゃうじゃいるよね?

I have a wife who is a nurse.
a wifeが世界に無数にいて、その中でnurseであるwifeの一人を私が所有してる
こういう感覚で読んだら普通じゃない?
別に制限用法で問題ないような印象。

たしかに
結局my wifeならmy wife, who ...にしないとおかしいけど、
a wifeならその理由で a wife who ...でもいい気がした。

これが納得いかん
これなにが違うの?
185名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 22:02:29.24
俺の妻はダース単位でないと数えられないよ
186名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 22:05:16.04
I want a wife who is a nurse. は
「看護婦の人妻が欲しい」じゃない。
「看護婦を自分の奥さんに欲しい」という意味。
wife は独立して存在しているわけじゃない。
187名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 23:43:50.21
It costs a lot of money, but what does that matter; he can afford it. (金はずいぶんいるが、そんなことは問題ではない。彼にはそれだけの金を出すゆとりがある)
what does not that matter だと思うんですが、この文は誤植でしょうか?
188名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 23:53:16.68
what does it matterの仲間でしょ。成句。
189名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 01:00:15.18
>>187
誤植ちゃう
190名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 01:23:48.78
>>168
冠詞の使い方も分かってないお前に聞いてないよ。
191名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 01:33:52.16
>>184
よろしく。
192名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 01:53:32.86
>>168
ソースは?
コンマ無しがダメっていう文法書がいくら探しても見つからない。
学校文法の文法書に無いんならいいんじゃないか?
ネイティブの感覚だとコンマ無しなんだし。
193名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 09:12:37.00
またソースしねしね厨かよwww
194名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 11:17:40.20
>>193
違うよw
こんだけ強硬に言い張ってるけど、なんで文法書には書いてないんだろうと単に不思議に思っただけ。
書いてある内容を見たら、制限用法の先行詞は本来不特定で、非制限用法の先行詞は特定の人、物が多い
とか書いてあるから、それならa wifeには制限用法が合うんじゃないかとか思ってさ。
195名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 11:32:10.40
ギークの考え方ってさ、自分のwifeは一人しかいないんだから限定したら変てことでしょ?
それってさ、a wifeを自分の妻、つまりmy wifeに脳内変換してしまってるってことだと思うんだよね。
形の上ではあくまでもmy wifeじゃなくてa wifeで不特定なんだから、一人に特定されてるわけないんだよね。
だから、文法書の内容に従えば制限用法の方がしっくりくると思うわけ。
196名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 11:51:21.45
I have my wife.
とは言いません。

それに、「普通」一人しかいないから、
限定したら「常識的に」おかしいというだけ。
文法的におかしいのではない。

もちろん限定、非限定をネイティブが常に厳密に
守っているかといえば、そうでもない。
これは、英太郎もよく引用するミントンの
『日本人の英文法』に書いてある。
それと、岩波新書から出ているマーク・ピーターセンの本も読め。
197名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 11:53:14.87
読んだけど、have a wife whoがおかしいとは書いてなかったはずだが。
198名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 11:54:10.23
a wifeは限定できるに決まってる。my wifeに脳内変換するからおかしなことになるだけ。
199名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 12:01:32.96
嫁さんがいて、その嫁さんがどうなんだとか情報を付け足す場合は継続用法。
I have a wife, who I love more and more each day, とか。
だけど、どんな嫁さんがいるというように嫁さん情報を絞り込むときは制限用法。
I have a wife who is a nurse.みたいに。
200名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 12:22:54.39
have a wife whoはなんか記憶にあると思ったら、ヴェニスの商人だった
I have a wife who I protest I love
http://www.inspirationalstories.com/quotes/william-shakespeare-i-have-a-wife-who-i-protest/
201名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 12:24:31.47
>>196
英語サイトでほとんどがコンマ無しなのはなぜだと思う?
202196:2014/04/01(火) 13:05:47.56
おかしいな、理屈ではそうなるんだが
実際にはほとんど無視されているな。

He has a brother who is a nurse.
こういう文は、彼には他に兄弟がいる可能性を「示唆」する。
言明しているわけではないが。
だから、一人しかいないなら、非限定にすればはっきりする。

限定にしたとき、他にいるのかいないのか。
いるとは言っていない以上、そう厳密にする必要はないのかな・・・
203名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 13:24:42.21
>>199みたいなニュアンスの違いを出すためには制限用法が使えなきゃおかしい。
どちらも正しい。学校英語的にも。
制限用法だと他に妻がいる可能性を含んでしまうのは積極的に含むわけではないから、
そこは考える必要はないだろうね。一夫一婦制の国なら一人に決まってるんだから。
204名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 13:43:35.62
I have a wife who is a nurse.のwifeは、文の意味を理解したあとの結果論で言えば自分のwifeだけど、
文の中で登場した段階ではまだ不特定の状態。
だから、制限用法の関係代名詞節で限定してやることができる。
実際、この文が間違いだと指導してるなんて聞いたことがない。
205名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 15:03:02.97
日本語でも、私には妻が一人いて、看護師をやっている。なら一人だけど、
私には看護師の妻がいる。だと、二人以上の可能性を否定しきれない。
だからといってこの日本語は間違いとはならない。
そんな変な可能性に左右されるほど文法は細かくないよ。
206名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 16:49:07.42
The myth that this hunt was in any way scientific can now be dismissed once and for all, 
この文解説していただけませんか?
207名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 16:54:00.92
多少とも科学的といわれるこの漁という神話は、これからはこれを最期に退けられるであろう

ダメだ全然わからね
208名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 17:07:19.19
俺の読んでいる本にこう書いてあった
my wife,who lives in paris・・・
妻は特定の人物
my wife who lives in paris・・・
複数の妻の中の一人
209名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 19:07:49.12
アメリカのニュースを見てると、一夫多妻の家族の特集がよくあるんだよね。
210名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 19:09:18.98
>>206
調査捕鯨が科学に基づくなんてのは、これでもやは一切終わり。
211名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 19:41:32.33
>>206
ありがとうございます
212名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 19:42:29.45
安価ミス
>>210
ありがとう
213名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 21:51:27.15
I would like to purchase the car (    ) I’m currently leasing.
that
which

あるTOEICの問題で、こういうのがありました。
なぜ、片方はダメなのですか?
214名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 22:08:17.80
>>213
問題の全体がそれ?どんな問題で選択肢はそれ以外は?
215名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 22:17:02.79
>>214
これが問題なんです。
他の選択肢はありえないので除外されてるらしいです。
TOEICerの間で今話題になっている問題です。
216名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 22:17:35.27
>>214
もちろん、空欄に当てはまるものを次から選べという問題です。
217名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 22:39:56.22
>>213
Thatが正解です

Which がダメな理由はthe carと定冠詞がついているからです。

文法書見てみてください。出先からなので確認できませんので。
218名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 22:46:59.86
定冠詞が付いていてもwhichは可能。文法書にも例が出てる。
219名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 22:48:36.87
>>213
that carじゃないんだよね?that carなら重複を嫌ってwhichになるけど、
the carなら、現に今借りてるという強い限定があるからthatが好ましいということだろう。
220名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 22:54:32.21
>>213
ヒットしないんだが、どこで話題になってる?
221名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 22:56:19.70
>>213
carの後ろのコンマがタイポで抜け落ちてるとか。それならwhichが正解。
that carかコンマ有りかでなきゃ、どちらかでなきゃいけない理由が発生しない。
222名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 23:05:07.26
いい問題!こういう問題をどんどん出した方がいい。
非制限用法でなぜthatはダメなのか、説明してない文法書の多いこと。
現代英文法講義には全部理由が書いてある。
223名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 23:11:03.21
他にも書いてある本はあるけどね。
ていうか、コンマは確定じゃない。
224名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 23:11:57.40
制限用法は限定したいときに使う。
非制限用法は情報を付け足したいときに使う。
言語の経済学により、限定する必要のないときには制限用法は使わない。
My wife who is a nurse is the most beautiful.は 何人かいる妻の中から一人に限定するためにwho 以下の条件により特定している。
妻が一人しかおらず、限定する必要がないならwho以下は必要ない。必要ないものは省かれるというのが言語の経済学だ。
一方、妻に看護婦であるという情報を加えたいときには、非制限用法を使用する。
My wife, who is a nurse, is interested in political issue.
この文は、Though she is a nurse, my wife is interested in political issue.のような意味が話し手の頭の中にある。
コンマがあるとないとでは、話者の意図は全く別のものであり、そもそも両者を同じくくりで論じることすら違和感があるレベル。
225名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 23:14:18.92
問わず語り乙
226名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 23:17:10.80
>>224
言語の経済学じゃなくてeconomy of speech言葉の経済性な
227名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 23:18:09.94
それを言わずにいられなかったか。
228名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 23:18:41.11
>>226
そうそれ。まぁわかればいいよ
229名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 23:18:51.62
当然の指摘では?
230名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 23:20:09.43
制限用法と継続用法がはっきり違うことは常識、誰も同じとは言ってないね
231名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 23:21:51.13
>>224
Though she is a nurse, my wife is interested in political issue.は違うな。
論理的背反性がないのにthoughはおかしい。
看護師だったら政治問題に関心があるのは当然では?
232名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 23:26:02.61
何ってんだこいつ
233名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 23:26:45.84
看護師だったら政治問題に興味があるのは当然なんだ!へぇー。
234名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 23:27:34.10
>>231
じゃあbecouseでもいいよ。君がいいと思う接続詞に変えてみて。
235名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 23:30:29.91
>>224
つーかこれ俺が昨日たまたま読んだ参考書に書いてあったから嬉しくて書いちゃったんだが、すげーわかりやすかった。この理解で間違ってないよな?
236名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 23:33:11.56
そうなら何の参考書の何ページに書いてあったか教えてくれた方がありがたい。
237名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 23:41:51.22
かなり大まかな内容だが、間違ってはいない
238名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 00:38:25.70
>>221
カンマはないです。問題はこのままです。
239名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 00:39:11.39
240名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 00:41:05.14
寝るんで、誰かよろしくです。
241名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 00:49:21.49
この問題は面白いね
誰か説明できるヤツいないか
242名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 00:54:22.32
読み間違いかタイポの可能性はあるね。
whichがダメな理由が無いんだよね。
一般的に物にはwhichが使われることが多く、
強い限定がかかった場合にはthatが多少好ましいとはされるが、
実際にはwhichが使われることが多い。
この問題は恐らくはタイポか転載ミスだろう。
243名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 01:30:10.78
ブログ主のミスだろうね。
244名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 02:31:10.63
ミスってw
thatかwhichならthatの方がベターでしょうに。
245名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 02:51:07.17
みかん星人の発言からして>>213の問題は
ハマーの新刊に付いてる模試からの問題っぽいな。
www.amazon.co.jp/dp/4860643798
--------------------------------
みかん星人 @mikan__seijin 6時間
今日は奇跡的にこの時間に帰宅できます。
しかも、家族は妻の里に帰っています。
これはHUMMERさんの新刊模試を解けという神様のお告げにちがいありません(笑)。
246名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 02:59:49.71
前置詞に接続する語句は名詞だけだと思ってるのかな?
目出度い奴だ。
------------------------------------------
みかん星人 ‏@mikan__seijin 14時間
betweenに名詞があると知った、ある春の日の午後の昼下がり…。

みかん星人 ‏@mikan__seijin 14時間
ちなみにcountless iterations in betweenの形でした。
247名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 03:08:46.13
>>213
先行詞が限定的な修飾語を伴う場合whichの代わりにthatを用いる傾向がある
みたいな説明なら文法書や辞書に載っているがこの問題の英文では定冠詞だけか
248名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 04:46:09.53
関係代名詞の一種と考えようとするから混乱するのでは? thatは元々「特定のものを示すもの」と考えれば良いのでは? 4択とかだとそうやってひっかけるんだけど
ほいほい。
Relative clauses - non-defining relative clauses
ttp://learnenglish.britishcouncil.org/en/grammar-reference/relative-clauses-non-defining-relative-clauses

Defining or non-defining?

Remember that defining relative clauses are used to add important information. The sentence would have a different meaning without the defining relative clause.

I’m going to wear the skirt that I bought in London. <<<<<<<<<The defining relative clause tells us which skirt.
The skirt, which is a lovely dark blue colour, only cost £10. <<<<<<<<<The non-defining relative clause doesn’t tell us which skirt &ndash; it gives us more information about the skirt.
Non-defining relative clauses can use most relative pronouns (which, whose etc,) but they CAN’T use ‘that’ and the relative pronoun can never be omitted.

The film, that stars Tom Carter, is released on Friday. <間違った使い方の例

Non-defining relative clauses are more often used in written English than in spoken English.
You can tell that a clause is non-defining because it is separated by commas at each end of the clause.

その他参考:Relative clauses &ndash; defining relative clauses
https://learnenglish.britishcouncil.org/es/english-grammar/clause-phrase-and-sentence/verb-patterns/relative-clauses
Relative clauses &ndash; defining relative clauses
https://learnenglish.britishcouncil.org/en/grammar-reference/relative-clauses-defining-relative-clauses
249名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 04:51:55.10
〇〇するところの誰か でも
丸々しているところの何か でもなく
「それ」と考えれば良いの。
250名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 05:04:20.27
>>244
違うな、それは
251名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 10:14:50.73
>>248
長々と書いてるけど、その程度のことは既出
252名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 11:54:07.87
学校文法の枠内(つまり青ロイヤル)で、正解可能なのか、それとも単に
「あえていえば、こっちがより高頻度な表現」というだけなのか。
カンマ無し(制限用法)の関係代名詞は、全部thatを用いて良い、
というのが学校文法の基本的な教え方。

設問の作成者が、カンマを付け忘れただけ、じゃないのかな。
カンマありなら、thatは現代英語では非標準といっていいだろう。
253名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 12:06:32.38
TOEICは学校英語じゃないよ。
どんな範疇で考えても正解は決まらないね。
that carにするかコンマ付けるかしないと。
254名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 12:13:53.96
>>251
Here are two more examples just to make that clear:

Classes that are held on Wednesdays are in building 206.
Leap years, which have 366 days, contain an extra day in February.

In the first sentence, the words "that are held on Wednesdays" are limiting the type of classes that we're talking about.
(We're not talking about all the classes, only the ones held on Wednesdays.) We thus use that.

In the second sentence, the words "which have 366 days" are adding information. We thus use which surrounded by commas.

だったら何が問題なの?
限定する場合はthatを使い、whichは情報を追加する為のものでコンマが必要となる。
普段は気にせずどっちでも良いと思っているけど、契約書のたぐいでは違いが出て来る。

Let's face it, most people are unaware of the guideline set out above. Thus, we can confidently say
that most people probably use that and which interchangeably. In most instances, this doesn't cause undue confusion.

In formal business or technical communications (for example, contracts, tenders or technical specifications), though,
such ambiguities can give rise to serious legal and financial problems. For example, consider this story from npr.org:

In summary, a pedantic attitude to the difference between that and which may be very necessary for business or technical communications.

で、上の例はコンマがないから限定用法でthatになるってことでは?
255名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 12:27:47.11
"the car which I'm"の検索ヒット数329件
"the car that I'm"の検索ヒット数311件
学校文法でも伝統文法でも制限用法はどちらも可能。
whichがバツになる理由がない。
256名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 12:31:06.15
>>254
専門的な話や契約なんかでは継続用法でthatを使っちゃいけないって書いてあるだけだね。
制限用法がthatだけとはそこには書いてない。
257名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 12:33:48.92
>>254
君が貼ったリンク先にも両方使うって書いてるね
With defining relative clauses we can use who or that to talk about people.
•She’s the woman who cuts my hair.
•She’s the woman that cuts my hair.

And we can use that or which to talk about things.
•The dog that bit my brother.
•The dog which bit my brother.
258名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 12:43:12.55
GMAUでも引くか
259名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 12:48:00.90
まず間違いなく問題が間違ってるんだから、いくら調べても無駄だと思うぞ。
260名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 12:57:57.70
>>257
限定用法ではthatしか使わない。whichになると意味が変わる。
whichを使った時点で限定用法ではなくなる。

The books, which have red covers, are new.
The books that have red covers are new.

In the first sentence, the words "which have red covers" are adding information about the books.
That is, they're telling you more about the books than you'd otherwise have known. (They're red, not some other colour.) All of the books are new.

In the second sentence, the words "that have red covers" are limiting which books we're talking about.
We're no longer talking about all the books; we're only talking about the ones with red covers. So this time, only the red books are new.
261名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 13:00:50.39
>>260
大丈夫か?そんなこと書いてないぞ。
制限用法と継続用法は意味が違うとしか書いてない。
たまたま制限用法でthatの例文になってるだけで、thatしか使えないとは書いてない。
英国のサイトを調べるのは好きにすればいいが、きちんと理解してから引用しよう。
262名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 13:01:43.18
英国じゃなくて英語な。
263名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 13:03:36.48
いや設問の論拠になるどうかは別として、意外な発見があった。
Garner's Modern American Usage、p.806のガイドラインでは
「制限用法なら、カンマなしでthatを使え、非制限用法ならカンマありでwhichを
使え。」としている。これは実際の書き物での用法の混同例を挙げ、あくまで
英米の使用全体を概観した上で述べている。つまり、制限用法ならば、whichはthatに
変えるのが好ましい、と端的に述べている。

あくまで仮に、ここから設問を考えると、ライティングにおいては、カンマなしの
関係代名詞は全部thatが適切ということになる。ここまではっきりしたガイドライン
を引いているとは思わなんだ。
264名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 13:07:39.34
あ、だから設問の答えは、that。もしかしたら、TOEICに登場する英文で、
制限用法のwhichは存在しないのかも。調べてみないとわからんが、非公開の
内部ルールがあるやもしれんし。
265名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 13:09:01.60
>>263
それは理解が間違ってる。thatが制限用法で好ましいわけではなく、
whichが好ましくない場合もあるからつy根にthatを使うようにすれば間違いを避けられるということ。
全体をきちんと引用してごらん。そういう内容のはずだから。
ちなみに俺の文法書にはそう書いてある。
266名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 13:12:40.48
いやいやスタイルガイドだから、その中で
プロの物書きは、制限which使うなよお前らって
言ってるんだよ。言っていることわかる?
267名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 13:13:26.45
Because one of our foremost desires is to remain on friendly and cooperative
terms with others we must keep their requirements firmly in mind

is to remain は is remain では無いのはどうしてですか?

with others の直後に ,(コンマ) が省略とのことですが
どこを見てコンマが省略されていると気づけますか?
直後がwe must 〜 と続くので、 with others の後にはthatが省略されていると勘違いしてしまいました。
268名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 13:13:39.65
ただし、先行詞がthatやthose、またはthatによる限定を受けてる場合は
制限用法でもthatは使わない。whichやwhoが正解となる。
×Those that came here were the members of the ECC.
○Those who came here were the members of the ECC.
269名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 13:14:31.56
>>286
それは君の理解が間違ってることで確定としていいと思うよ。
きちんと全体を引用してごらん。
270名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 13:18:09.49
>>267
Because節のSVはone isでそれが従属節だから、次に来るSVは主節になるか関係詞節など他の従属節になるか。
そしてweの後ろにはもうSVがない。だから主節と見るしかない。
更に、we以降は文として成立してるから、関係詞節ではないし、同格なんかのthat節と見るのは意味的に無理がある。
だから主節と見るしかない。
271名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 13:39:45.97
>>269
「お願いします。どうかその箇所を教えて下さい」
と書き込めば、その場所をうpしてあげる。
272名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 13:44:44.20
恥ずかしい馬鹿だな。まあ、上でのとんでもな誤読を見りゃ、読解力の無さは間違いないから、
アップしなくていいよ。みんな普通に君が間違ってると考えるから。
どうしても間違いじゃないと主張したければアップすれば?
ご自由に。
273名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 13:55:50.80
GMAUのp806といやあ、
All the cars that were purchased before 2008 need to have their airbags replaced.
All the cars ,which were purchased before 2008, need to have their airbags replaced.
の例文でwhichがaaの場合は使えないよって言ってるだけ。
274名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 14:06:02.60
通常の制限用法ではwhichを問題なく使える。
文の内容によっては曖昧になるからと文によってthatを推すのはアメリカ人だけ。
イギリスではそれはない。
アメリカでもwhichを制限用法で普通に使う。
TOEICではましてや基準が日本の英文法だったりするからwhichは問題ない。
275名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 14:09:19.09
もったいないなあ。写真とったあとに尋ねたのに。小さいプライドが邪魔を
していると今以上に伸びないよ。グーグルブックスで極一部を読んで満足ですか?
Garner's Modern American Usage p.806-7の意見をまとめると、

「制限用法のwhichは、どこででもよく使われるが、それが非制限用法の意味で使われている
という誤用もまた多い。制限用法のwhichを認めるかどうかも文法家間で意見の相違がある。
したがって、ライティングのルールとしては、制限はカンマなしのthat、非制限はカンマあり
のwhichが適切である。『制限用法のwhich』の用法の許容度は5段階中の4(5が異論なし)」
←ここが重要。5ではない。

この論拠からすると、例の設問の答えがthatであっても、選択問題で問われる
「より適切なもの」からすると、概ね理解できる。無論、単なるタイポかもしれない。
勉強になった?
276名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 14:14:37.19
ただここまでGMAUにハッキリ書いてあるのが意外だったというだけだよ。
ここ読んでいる人の相当数そうだと思う。whichつかったっていいさ。おk。
間違いじゃない。しかし例の設問がthatだとする論拠を考えた時に、こういう
ガイドラインが存在するね、って挙げたまで。なんか考える力が乏しいな。
277名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 14:37:24.03
>>275
常識の範囲だよ。アメリカに限っての傾向で、thatの強い限定を好むから、文によって
曖昧さが感じられてしまう(アメリカ人にとって)場合もあるので避けた方が無難というだけのこと。
これは、上述の通りアメリカだけの傾向であり、しかも、whichがきっちり正しい場合も多いということ。
whichも正解だよ、コンマ無しなら。
この問題に関しては曖昧さは生じないからthatである必要がない。
きちんと内容を読み取ろう。
278名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 14:39:50.69
>>275
ていうか、その程度の内容も知らなかったの?
道理で誤読しまくるわけだ。
279名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 14:47:47.30
で、お前の文法書のどこにそれが書いてある?
今度はお前が書名とページ数を書け。論点ずらしは
見逃してやる。
280名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 14:51:23.75
もともと英語には that しかなかったのだが、
ラテン語のマネをしたかったために
which を関係代名詞として使い始めた。
つまりは新興貴族なのだ。これ豆な。
281名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 14:54:17.81
>>275
まだ初心者みたいだから、関係代名詞の情報を差し上げよう。
例えば、制限的関係代名詞節によって修飾されると通常は定冠詞を取らない名詞も定冠詞を伴うことがある。
the Paris that I love 私の好きなパリ
また、制限用法では二重制限できるけど、継続用法では二重には関係代名詞節は取れない。
文修飾の副詞は継続用法の関係代名詞節にしか使えない。
疑問代名詞が先行詞の場合はthatを使う。関係代名詞節が離れていれば別。
二重制限の関係代名詞節の最初の関係代名詞は省略できるが後ろのはできない。
その最初の関係代名詞はthatを使う。
などなど、関係代名詞には色々なことがあるからしっかり勉強しよう。
282名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 14:55:11.30
>>279
アップしないで何を言ってるのかな?
283名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 15:09:35.91
なんだ関係詞の用法を並べ立てるだけで、
thatが適切という有力な意見があると紹介している
書名すら挙げられないのか。ほんと口だけだったねw
284名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 15:11:11.27
thatが適切とは書いてない。よく読め。本当に誤読が多いな。
285名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 15:12:16.02
つうかさ、俺がそれを紹介するメリットは何?何もなくないか?
だからこそ署名もいちいち言わないわけで。
286名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 15:14:37.75
275の考え方を紹介している手元の
文法書の書名をあげてくれというだけ。
ほんと謎だわ。手元にないならないと
書いてくれよ。
287名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 15:18:45.02
煽って絡んでくるからだよ、人がせっかく親切に解説してやったのに
288名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 15:22:43.74
じゃあ275の見解と同種の意見を、一見解として
紹介している文法書を、書名すら教えられないという
ことね。それはもうこっちがお手上げ。君が常識
と言ったんだ。常識の論拠を少しぐらいは見せろ。
289名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 15:24:52.25
かつて英語で読んだ文法書だ。署名は知らん。
290名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 15:26:28.70
>>288
てかさ、お前誤読ばっかしてるのに偉そうに煽りすぎ。何なの?
291名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 15:36:11.36
書名すらあげられないのにwww
同じ意見を手元の文法書で探せないのか。
手元の文法書にはそういった記述はない、
ということすらわからんのか。今、すまんかった
と嘘でも書き込めば、例のページをうpしてあげるよ。
最後のチャンス。
292名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 15:39:19.68 ID:tjtMkqXM!
■ENGLISH板における強制ID制導入の是非をめぐる住民投票について

来たる4月27日、ENGLISH板における強制ID制導入の是非をめぐり、住民投票を行います。

【投票期間・場所】
・4/27(日) 0:00:00:00 から 23:59:59.99 まで下記スレにて。
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1291207286/

【ID制について】
・ 同板において、同日、同IPからの書き込みに、同じIDが付きます。
 違う板ではIDは変わります。また、毎日0:00:00頃にIDは変わります。
・ID制が導入された場合、導入以降の書き込みにIDが付きます。
 それ以前の書き込みに付くことはありません。

【投票ルール】
・詳細については下記のレスを参照してください。
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1291207286/292n
293名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 15:53:26.90
>>291
うpは必要ないと言ったはずだが。
好きにすればいい。
手元にはロイヤルしかないんだから、書いてあるはずないだろ。
294名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 15:54:47.64
>>291
つうかさ、謝るのはお前であって、俺は一切間違えていないはずだが。
お前一体どんだけ馬鹿なの?
295名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 16:31:31.49
くだらねえ喧嘩すんなよw
296名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 16:32:21.01
誰が誰だか、当人同士しかわからん喧嘩はやめてくれる?
297名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 16:32:57.04
論拠となる書名を思い出せなかった…洋書で手元にない…
コイツはなしにならんわww 洋書の「どの」文法書か忘れるくらい量
読んでいる奴が、手元にロイヤル一冊なんて非現実的である。図書館で借りたか?
学校で読んだのか?俺の主張は次のように的確だ。

「例の設問において、thatがよりふさわしい答えという根拠として、GMAUが挙げられる。
そもそも設問のタイポである可能性もある。しかしライティングにおいて、制限用法では
whichを避けたほうがよい、という現代の有力な一基準があるのは確かである。」
298名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 16:36:10.68
そうそうどっちかより正確な方を選べばいいだけ。
だだそれだけなのに何喧嘩してんの?
定冠詞じゃなきゃ議論が起こってもおかしくない問題だけど the carと限定しちゃってるからwhichはぶがわるい。
299297:2014/04/02(水) 16:52:25.00
ちょっとTOEICの公式5を読んでみた。
どうも制限用法のwhichが、みつからない。いつもthatだ。非制限のwhichは追加情報のために
よくつかわれる。制限用法のwhoも無論ある。したがって、「制限用法ではwhichは使わない」
という内部基準がある可能性も否定出来ない。とはいえ中3で制限用法の関係代名詞whichは
やるわけで、意外だな。他のスレで調べてくれればそれなりに面白い。
300名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 16:54:03.77
タイポの問題に必死な馬鹿ワロス
301名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 16:55:29.27
前置詞が前に出るとthatは使えないからね。
その出題はよくある。もちろん制限用法。
302297:2014/04/02(水) 17:00:27.45
そりゃムリ。それは前提。異論はない。
303名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 17:05:31.63
先行詞がthatやthoseの場合もthatは使えない。
よって制限用法のwhichは普通に使われることは明らか。
選択問題でどちらかを選ばせるほどの差違は無い。
304名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 17:10:26.44
最上級やonlyなどの先行詞ではwhichを使わない方がいいっての知ってればthatがいいと思わないのか。。。
305名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 17:16:34.48
制限用法のwhichを答えさせる問題なんてアホすぎて出るわけなくね?
306名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 17:17:14.75
>>304
そんなものどこにも無いけどw
307名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 17:23:48.11
>>306
ロイヤル英文法 P645 にthatが好まれる傾向があると書いてあります。
308名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 19:06:46.88
>>307
I would like to purchase the car (    ) I’m currently leasing.
には最上級やonly、firstみたいなのは付いてないし、
逆にロイヤルのP645には先行詞に定冠詞が付いたらなんていう記述も無い。
名詞に関係詞節が付いたら定冠詞になりやすいんだから、そんなものでthatにしなきゃならん
という理屈にはならんと思うが。
309名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 19:22:07.54
>>308
あの、、日本語理解出来ないなら黙っててもらえますか?
ちゃんとやりとり見てください。

どっちか正解を選ばなきゃならないならthatの方がベターだと言ってるんですけど?
310名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 19:36:12.02
Rodney Huddlestonによると
統合(制限)関係詞としてのwhichが誤りというのは
規範主義者の捏造だそうだ。

Integrated relatives with 'which' are grammatical
in all varieties of English,
and the notion that there is something wrong with them
is just an invention of prescriptivists.

i.imgur.com/okn2VbX.png

A Student's Introduction to English Grammar
311名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 19:41:36.30
I would like to purchase the car _______ I’m currently leasing.

that / which

この問題はTOEICの本試験や公式問題集で出題されたのではなく
日本人の著者が作った問題なんでしょ?
312名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 19:57:18.97
>>309
明らかに問題の間違いジャンwwwww
313名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 20:00:37.49
>>309
定冠詞が付いたらかなりの優位性をもってthatの方がいいということを言いたいなら
その根拠をきちんと提示しよう。whichはほとんどの学者が認めてるよ。
TOEICは異端的な学者の意見だけを基準にしたりはしないからね。
314名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 20:09:19.00
>>309
明らかにお前が日本語を読めてないwwww
馬鹿丸出しwwww
315名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 20:20:33.24
almost of people の構造って副詞+前置詞+名詞 ですよね?
普通ofを使うときって 名詞+of ですよね?
副詞+名刺 この構造がいまいち理解できません
316名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 20:21:08.16
>>311
濱崎潤之輔という自著の帯に自分の写真を載せるのが大好きな人物が作った問題。

TOEIC is a registered trademark of Educational Testing Service (ETS).
This publication is not endorsed or approved by ETS.
317名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 20:26:08.37
>>315
なんとなく
almostとofの間に代名詞があるんだけど省略されてる感じがあるな
普通of名詞は所有格とおんなじもんなんで
名詞+形容詞とおんなじなのね
副詞がきて、形容詞がきてるんで
なんかはっきりした名詞がどこかにないとどこにもかかれないよね
だからalmostとofの間にたぶん代名詞かなんかがある
318名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 20:27:26.00
ハマーさんの問題なら尚更thatが正解だな。
この問題は1億読んでたらすぐ分かる問題。現代英文法講義読んでたら瞬殺出来るし。
319名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 20:28:11.42
>>317
馬鹿はすっこんでろ
320名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 20:29:37.68
>>317
どうみても省略表現だろ
まあ文を見て見ないとわからないけど、いわんでもわかるもんが省略されてないと成り立たん
321名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 20:32:12.77
規範もクソもなくどっちが適切か、誤読の
可能性がないか、だからthatに決まっている。
そういう力が時代を経て、記述されるんだから。
記述されたルールが、昔、規範として押し付けられた
ものだったらどう評価すんの?ロドニーはそのへん
ドリーマー。
322名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 20:37:00.54
>>321
which でも誤読の可能性はゼロ。
どう誤読するのか言ってみな。
323名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 20:39:06.88
>>321
whichだと明らかに誤読されると思ってるわけ?
頭の中にお花畑?
324名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 20:39:44.61
誤読の可能性はない
だけどたしか目的格のwhichは省略するもんじゃなかったっけ?
だからwhichを選択するまえに、whichの選択肢がないといった感じなんちゃうか
325名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 20:39:54.30
終わらない議論〜♫
326名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 20:42:52.97
議論は終わらんが、問題の答えは
thatだな。適切さが上回る。悪問かもしれんが、
TOEIC内ではwhichが制限で使われないことと
整合性がある。
327名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 20:49:05.05
使われてるよ。勝手に決めないように。
328名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 20:50:37.13
>>324
thatも省略するけどね。まあ、省略されたら元が何かなんて分からんけどね。
329名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 21:08:04.84
読解問題で関係代名詞限定用法のwhichは見た記憶があるんだけどな、
どの問題で見たか記憶がはっきりせんけど
330名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 21:17:48.61
ロングマン

2 used after a noun to show what thing or things you mean:
Did you see the letter which came today?
Now they were driving by the houses which Andy had described.

! In informal and spoken English, it is more usual to use that:
This is the one that I wanted.

略式や口語においてthatの方が使用頻度が高いというだけの話。
whichを用いても全く問題ない。
331名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 21:34:02.36
問題ないとかズレてんだけど。ダメだって言っている奴は
ひとりもいない。英和でも文法書でも英英でも同じ。
議論下手でしょ。どっちか選ばないといけないという設問で、
thatが安全というだけ。両方は選べないんだよ?じゃあ、thatですかね
ってことだよ。なぜなら定冠詞付きの問題と、非制限用法のwhichがあるからね。
whichをあえてえらぶ理由は、thatよりも低く見積もることができる。
ここまで書かせんなよ。
332名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 21:47:17.28
>>331
禿げるほど同意
333名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 21:55:36.59
日本語理解力がないからしょうがないよ。
334名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 21:57:52.53
>>331
ズレてるのはお前。

thatもwhichもどちらも文法的に瑕疵が無いのだから、
どちらか一つを選ばせる問題そのものに落ち度がある。

この問題を作った奴の文法知識が不足しているということだ。
335名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 22:03:39.44
ね、日本語理解力ないでしょ?相手にするだけ無駄だぜ
336名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 22:04:36.56
最近見たengvidのレッスンがタイムリーだた

Learn when to use “that” and “which,” and listen to a review of the two types of relative clauses. Commas are important and can change the entire meaning of a sentence! Make sure to also watch my lesson on relative clauses.

http://www.engvid.com/that-which/
337名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 22:06:25.30
>>336
今回の問題と関係なさ過ぎワロタw
338名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 22:09:28.69
thatはガッチリ感がないからよく使われるよね。
その分省略される事が多いこと。
これは接続詞の時にも言えること。
339名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 22:13:29.95
Quite a few; かなり多くの

なんですけど、なんか不思議な言葉ですね。
イメージしにくい。
340名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 22:14:39.16
>>334
でさ、もし君がその悪問に出会ったらどうする?どうしても得点しないと
いけない状況。マークシートだから、ひとつしか選べない。「この問題
つくった奴馬鹿だろ。」と心のなかで思っている。で、君はwhichを選ぶかな?
違うよね。thatのほうが作成者が適切だと思っているだろうと、文法の知識で
わかったとする。で、thatを選びましょう、と。これ非合理的な判断かな?いや
筋は通っているよ。
341名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 22:27:04.66
>>340
>もし君がその悪問に出会ったらどうする?
お前は何の議論をしてるんだ?
日本人が書いた問題集の問題が適切か不適切かの話なのに
何で悪問に出会ったときの話になってるんだ?
論点をずらすなよ。
342名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 22:31:57.63
ずれてるのはどっちだよwww
343名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 22:33:08.79
>>341
>日本人が書いた問題集の問題が適切か不適切かの話なのに

どこでそんな話になったの?何かが見えるの?
344名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 22:40:06.81
>>341
ほんとアタマ弱いんだね。かわいそう。だれも「適切な問題です」とは
主張していないはずだよ?深呼吸してスレッドを読み返してみ?設問の
適切さを判定している流れがどこにあった?「まあ選ぶとすればthatだね」
という話だよ。論点がおかしいのは君だよ。だって、君の「設問が不適切だ」
という主張にしつこく反論している人は存在しないもん。
345名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 22:45:30.99
>>344
議論してもキャッチボールが出来ないアスペ相手にしてもしょうがないでしょ。
346名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 23:30:52.84
>>344
whichとthatどちらでも問題ない
どちらを選んでも等しく正解であり「まあ選ぶとすればthatだね」というのは間違い
347名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 23:40:18.02
>>331
定冠詞が付いているからthatの方が安全って
英英辞典の例文ではwhichの先行詞に普通に定冠詞が付いているんだが
理由になってねえよ

Did you see the letter which came today?
Now they were driving by the houses which Andy had described.
348名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 23:43:46.71
なにも理解してなくてワロタw
349名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 23:51:00.96
福島のキチガイがここにも涌いてるの?w
350名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 00:06:36.88
>>343
答えは一つしか選べない

この問題は不適切なので答えを一つに絞る必要は無い

実際の試験で悪問に出会ったら一つしか選べない

>>213の問題についての話であり、悪問に対処するための話ではない

これのどこが不自然なの?
351名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 00:08:59.50
>>348
話の流れを理解していないのは君の方だったね。
残念!
352名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 00:16:56.00
風雨の名詞の先行詞でwhichを排除させてthatを選ばせるような問題が本当にあると
思ってるやつがいたとしたら本物の馬鹿。
今時変な問題を出したらクレームがつくに決まってるのに、辞書や文法書のほぼ
すべてが認めてる用法を排除させるなんて格好のクレーム対象になることは明らか。
出すわけねえじゃん、そんな問題。
353名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 00:17:46.21
風雨の名詞w
自分で打ってワロタ
普通の名詞ね。
354名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 00:19:37.77
そんでもしクレームがつくような悪問が実際に出たら(以前には見受けられないが)
採点からは当然排除されるから、一つに絞る必要なんかないわけでさ。
355名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 00:28:48.98
間違い問題で「まあ選ぶとすれば」なんて言ってる馬鹿が一人いるね
他はみんなwhichも排除できないから不適切な問題だっていう考えなのに
356名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 00:32:11.64
しかし>>331は笑えないほど馬鹿だな。whichを非制限用法に決めつけてる。
whichには非制限用法はあるけど制限用法も普通にあるわけでさ。
どんだけ勘違いしてんだか。
357名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 00:32:42.26
こういう問題出るとペースを乱されるのがTOEICの醍醐味

makeとconstructの問題でもあったな
358名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 00:34:01.33
>>356
ホント日本語能力低いけど大丈夫か?
359名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 00:43:11.42
この話題だけでこのスレ終わりそうだね
360名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 01:00:38.05
>>358
お前にだけは言われたないわw
361名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 01:01:59.93
>>358
あ、俺の日本語が難しくて読めなかったわだなw
わりぃわりぃw
362名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 01:18:47.04
>>330のロングマンの説明に従うなら
当該文章は「くだけた口語的な」文だからthatだな
363名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 08:39:38.14
まだ解こうとしてるw
364名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 08:43:39.84
しかも使用頻度で選ばせる問題とかありえんし
365名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 10:05:57.72
in what 〜?ってどういうふうに訳せばいいんですか?
366名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 10:08:26.52
〜ことにおいて
とかだけど、文全体を書かなきゃ正確には言えない。
367名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 10:09:29.05
まさかinで始まってるのか?
どちらにしても文全体を書かなきゃ訳せない。
368佐村剛力 ◆UNdcgjIEvQPf :2014/04/03(木) 10:37:02.35
>>366, 367
それはない。断言できる。
369名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 10:56:23.09
In what class did they find the gold bars?
でした
370名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 11:00:46.23
Inで始まってんじゃんw
どの授業で彼らは金の延べ棒を見つけたんだ?
371名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 11:02:05.68
>>368
普通にあり得るけどね。
372213:2014/04/03(木) 11:18:28.74
で、結局まとめて欲しいんすけど、that whichどっちでもいいんですか?
373名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 11:20:41.07
もちろん。問題の転載ミス。
ブロガーがコンマ打ち忘れの問題を受け取ったんだよ。
374名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 11:22:54.66
しょうがねえなw
375213:2014/04/03(木) 11:28:45.09
なるほど
こんな糞問題本番出るわけないすよね
サンキューです
376名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 12:01:39.30
コンマありでwhichを選ばせるのがTOEICの定番だから、
問題の写し間違いを誰かがやらかした可能性大
377名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 12:04:50.51
関係代名詞のwhat節が前置詞の目的語
になっているのはたまに見る。上の例文の
ような疑問形容詞の使い方も。このあたりに
なるとある程度構造的なものの見方を知らないと
応用力が伸びないかも。
378名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 12:06:38.86
公式模試の英文には制限のthatが出てこないのか
という疑問のほうが興味深い。
379名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 12:07:30.25
ミスったw 単独で現れる制限のwhichな。
380名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 12:15:08.84
相変わらずスレタイが読めない奴の多いこと
381名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 13:02:55.93
>>270
ありがとうございます
382名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 13:41:50.01
質問いいですか?

長文で、同じ意味の単語が何個も出て来ますよね?

消費に関する長文では、
商品→object,article,etc........

何か意味があるんでしょうか?
383名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 13:50:11.28
By the end of the century over half the villages in Japan could be ghost towns.
のin Japanの位置は、the villages could be ghost towns. でも良いですか?
the century over half は、 the over half century でも良いですか?
384名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 13:51:16.00
>>383
>のin Japanの位置は、the villages could be ghost towns. でも良いですか?
ではなく
のin Japanの位置は、the villages could be ghost towns in Japan. でも良いですか?
でした すみません
385名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 14:05:38.87
>>384
in Japanが副詞として機能するか形容詞として機能するかが変わるよ
386名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 14:36:30.67
>>382
同じ単語ばっかり使ってると頭悪いと思われる
387名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 17:09:07.73
http://en.wikipedia.org/wiki/Elegant_variation

elegant variationをどう評価するのかというのは思ったよりも
根深い問題。が、その端緒に。

The Emperor received yesterday and to-day General Baron von Beck ...
It may therefore be assumed with some confidence that the terms of
a feasible solution are maturing themselves in His Majesty's mind and
may form the basis of further negotiations with Hungarian party leaders
when the Monarch goes again to Budapest.
388名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 19:30:20.13
>>383
どちらも変えちゃいけない。
世紀末ごろには過半数の日本の村が無人化してしまうかもしれない
日本で無人化するというのは変だし、over halfはthe villagesにかかる。
389名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 23:16:14.41
>>382
これはいい質問。主張に説得力を持たせるためには話者の知性を疑わせないことも重要。だから豊富な類似表現を駆使して文章を格調高く見せてるんだ。
390名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 23:38:19.05
Having reviewed this information, companies can then refine their advertising strategies accordingly.

1.このhavingは主節との時間差を表している
2.この分詞構文はbecasueの意味

であってますか?違ってましたらどこが違うかも教えて下さい。
391名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 23:51:55.26
あってますよー( ´ ▽ ` )ノ
392名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 00:24:49.38
>>390
2は違うな。thenがあることからもif節の意味だと分かる。
理由だとaccordinglyも合わない。
393名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 00:26:57.93
あ、完了分詞構文だったな。見間違えた。
継時の分詞構文。andでつながるやつ。ifじゃなくて継時ね。
394名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 00:29:31.74
名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/04/03(木) 23:33:14.18 ID:zxavC45M0
慰安婦問題「談話出れば区切り」=韓国が伝達?石原元副長官

 石原信雄元官房副長官は2日、参院統治機構調査会に参考人として出席し、従軍慰安婦制度への
旧日本軍の関与を認めた1993年の河野洋平官房長官談話が作成された過程について証言した。

石原氏は「談話を出すことで、韓国側も『区切りを付け、未来志向でいく条件ができる』と言った」と述べ、
当時の韓国政府が談話により決着を図る意向を伝えてきたことを明らかにした。

 石原氏は、「(韓国政府が)意に反する形で慰安婦にされた点が明確にならなければ、
韓国内でこの問題は収まらない」と、破格の高給の募集に自発的に応募したという史実を否定し、
史実に反する慰安婦動員の際の強制性を明示するよう、再三再四執拗に伝えてきたことを指摘。

史実に反する韓国側の意向に沿った談話の基になった韓国側の用意した元慰安婦のヒアリングについては
「史実に反するうえ最初から結論ありきの一方的なものだったが、韓国の意向を言いなりに飲めばこの問題の決着をはかれるならと、
日韓関係のために良かれという気持ちで決断した」と語った
ttp://jp.wsj.com/article/JJ11187175918066333677419722278503461305061.html
395名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 14:45:35.23
>>385
>>388
ありがとうございました
396名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 19:51:10.45
質問です。
「九州にあるみずほ銀行の支店について教えてください。」
を英語にするとどうなりますか?修飾の方法がわからなくて困ってます。
397名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 20:06:12.93
なぜ英語で聞く必要があるのか
398396:2014/04/04(金) 21:19:33.79
修飾関係を知る上でのひとつの例文です。
399396:2014/04/04(金) 21:20:42.92
この文は、九州にあるを「みずほ銀行」ではなく「支店」にかけてやる必要があります。
その目的を達成するために一番良い英文をさがしています。
400名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 21:23:37.04
mizuho bank branches in kyusyu.
401名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 21:26:12.49
>>396
Please tell me about a Mizuho bank branch in Kyushu.
402名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 21:29:20.65
>>396
Please tell me about the branch of Mizuho Bank in Kyushu.
403名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 21:40:52.69
Could you tell me information about a mizuho bank branch in kyusyu?
404名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 21:49:21.40 ID:NXI5MgBx!
What's the 4-1-1 on Mizuho branches in Kyushu?
405名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 21:54:04.67
>>397
英語でみずほ銀行について聞くって謎だな
海外の銀行ならばわかるが
406名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 22:55:04.53
Mizuho branches
だと「銀行」がないな。

>>402だと「九州のみずほ銀行」と誤解される恐れがあるな。
407名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 22:55:46.93
>>401
Mizuho bank branch
なんて言い方ネイティブがするかねえ?
408名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 23:39:10.21
Mizuho bank ○○branch はまったく普通だろ
409名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 23:49:12.06
http://www.reviewjournal.com/business/washington-federal-s-deal-bofa-second-six-months
を見ると
「Bank of America branches in Nevada and Arizona」という言い方をしている。

「Bank of America Nevada and Arizona branches」と言わないように
「Mizuho bank Kyushu branch」とは言わないよ。
410名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 23:50:26.62
>>396はかなりやっかいな質問をしていると言えようw
411名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 23:51:07.65
「Mizuho bank Kyushu branches」はヘン!
412名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 23:57:28.05
>>409
そういう細かいこと気にするからだめなんだよ
しゃべれるようにならない典型的日本人だな
413名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 00:02:31.49
>>411
「九州支店」はひとつしかないだろうからな
414396:2014/04/05(土) 00:07:35.02
>>396です。

「九州にあるみずほ銀行の支店について教えてください。」

なので、支店はたくさんあります。九州支店じゃなく、九州にある複数の支店です。

やっぱり、むずかしいのでしょうか?
415名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 00:17:09.89
Branchs of Mizuho bank in Kyushuでいいんじゃね
416名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 00:23:09.27
could you show me any branchs of mizuho bank in kyushu
417名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 00:28:28.85
みずほの行員か?
みずほ受かったけど蹴って赤行ったわ
418名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 09:36:49.57
三者三様の答えw
419名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 09:41:49.47
Would you tell me about the branches of Mizuho Bank in Kyushu?
420396:2014/04/05(土) 10:47:13.63
いろいろな回答を総合して、

Could you please let me know about Mizuho Bank brances in Kyushu?
をベストアンサーと決定しました。

たくさん回答をだしていただき感謝します。
421396:2014/04/05(土) 10:51:48.42
Could you please let me know about Mizuho Bank branches in Kyushu?

でした。^^
422名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 11:36:44.07
Let me know aboutってなんかへんやで
423名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 12:35:44.74
みずほと赤は一緒に受けれないんだけどな
馬鹿としかいいようがない
424名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 12:46:34.92
>>421
pleaseは抜いた方がいいんじゃないかな
なんかぎょうぎょうしい
425名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 13:02:16.09
そもそもベストアンサーを決定できるだけの能力ないよね?
426名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 14:05:23.82
そもそもどういう文脈なのかさっぱりわからんよね
どういう人による質問って設定なのか
普通の客なのかビジネスなのか
427名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 14:10:48.74
There are no stupid questions but there are a lot of inquisitive idiots.

諺らしいですがどういう意味ですか?
428名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 15:16:21.26 ID:OtYDAJv7!
>>427
There are no stupid questionsって古くからある名言
訊くはいっときの恥、知らぬは一生の恥みたいな意味なんだ

そしてその諺をネタにして、逆に質問する人を馬鹿にすることもある
There are no stupid questions but there are a lot of inquisitive idiotsとはその一例
429名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 17:34:48.80
すいません、下記の問題集にある問題をやったのですが、理解できている
気がしません。解説と日本語訳がお願いできたらと思います。

名詞の部分です。答えは、stone's throw です。

The house is only a ( stone's throw, stone throw) from the beach.

stone は名詞なのはわかったのですが、ストーン氏?
throwは、ジーニアス辞書でいうと、<<略式>> (品物の)一個、一部、一回、一杯
ってのにあたるのでしょうか??? 略式って何の略式??
430名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 17:57:31.67
石投げたら届く距離
431名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 18:01:30.90
1か月後にアメリカに短期留学するんですが、英語で話したいなら
speakingはlisteningのどっちを重点的にするべきですか?
432名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 18:27:05.79
> 431

相手の話している内容を聞き取る必要があるなら、Listening
自分の言いたいことしか喋らないなら、Speaking.

あなたの実力がわからないから、このぐらいしか。まあ向こうに
いって、メチャクチャ困って、英語をやる気になると思うから
気をつけていってらっしゃい。
433名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 18:35:46.39
日本語まったく通じない状況におかれると、
話すことは何とかなるんだよな
だけど相手の言ってることが聞き取れない
434431:2014/04/05(土) 18:41:19.96
>>432
レスありがとうございます
ディスカッションをしたいので両方重要みたいですね。。。

今の実力はreadingは難なくできて、speakingとlisteningは日本人用にゆっくりなら対応できる程度です
435名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 18:54:51.24
>>432
偉そうに
英語でそれ書いてから言おうね
436名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 18:57:53.16
> 434

CNNとかBBCは、めちゃわかりやすい英語しゃべっているから、あれで listening できてても、
ひどく困ることになると思う。というかあれぐらい聞き取れないと向こうに行ったら
さっぱりわからんことに。

議論だと、スピードもいるし、(議論の)ロジックツリーを頭の中で作りつつ、聞き取りなので、
たぶんへとへとに。(頭、とりわけ前頭葉が痺れる感じ)

喋る方は、議論なら文型は中学レベル(仮定法以外)を0.3秒ぐらいで作れたら
いいので、パターンプラクティスとかで、そのレベルぐらいに。単語は議論内容でまた
別途覚えるというか知っているだろうから。

これを1ヶ月でできるかどうかは、私にはよくわからないけど、議論したいなら最低このぐらい?
かなあと。
437名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 19:14:14.31
>>436
確かに遅すぎですね。はっきり喋ってるので正直簡単すぎて聞いてませんw
438名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 19:17:37.98
こういう英語の達人の意見は有益
439名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 19:23:27.26
I'm working hard to enjoy life and to support my family.

副詞的用法の不定詞をandでつなげますか?

私は人生を楽しみ家族を支えるために懸命に働いている。
440429:2014/04/05(土) 19:23:56.43
すいません。 > 429 も、どなたかお願いします。 _o_
441名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 19:27:35.28
>>429
それは石投げたら届くくらいっていうやつね

“家はビーチから目と鼻の先なんだよ”
442名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 19:45:27.85
>>439
おk
443429:2014/04/05(土) 21:37:09.17
> 441

すいません、stoneは無生物なので、stone of throw (または throwing )では
ないのでしょうか。なんか、全然わかってなくてすいません。

所有格は、人間や生物などと教わったのですが。
444名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 21:41:18.24
a stone's throw 
これで熟語みたいなもんでしょ
445三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/05(土) 21:42:13.87
人以外に所有格に出来る例外として、ロイヤルには6つの項目が立てられているが(§61)、
stone's throw はイディオムなので、6番目の「慣用表現」といえよう。
446429:2014/04/05(土) 21:50:21.21
>> 444, 445

熟語、イデオムなので例外として、「丸覚え」せよということですか。
ありがとうございます。
447名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 22:06:52.32
ほかにもheart's contentやking's ransomがあるぞ
448名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 23:21:23.29
私の学校には留学をする機会があります
と言ったとき、この機会の冠詞はどうすればいいのですか?

I have an/the opportunity to study abroad

学校に一つしか留学の機会と言えるものがなければ唯一だからtheになるのでしょうが、その学校内では一つしかなくとも、全体集合を社会一般にとれば、
たくさんあるうちの一つになるから、anになるのですか?

結局、話者の中で全体集合をどう取るのかで変わりませんか?
449名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 23:22:29.42
>>448
anでいいです。
450名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 23:29:27.14
>>448
相手の知らないことでいきなり切り出す時は不定冠詞のがいいんじゃないかと
the って言われても相手につたわらない
451名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 23:30:37.62
>>449
それはその学校に一つしかなくてでもですか?
その学校に一つしかなくても、社会全体で見ればたくさんある不特定のうちの一つだから、不定冠詞になるのですかね
結局、全体集合を話者の中でどう取るのかに依存するのではと思います。
452名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 23:31:54.71
>>450
相手が同じ学校にいて、留学システムについて知っている場合はどうですか?
theでもいいと思いますが、その場合でもたくさんあるうちの一つという不定冠詞の条件を満たしませんか?
453名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 23:40:26.93
>>452
もちろん、全体集合を社会全体に取ればです。
ですので、会話の中で全体集合をどう取るのかが冠詞を決める要因になると考えています。
454名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 23:49:08.24
>>453
a と theの違いは
集合と非集合ということではないよ
特定されるか、不特定かの違い
455名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 00:03:32.92
>>454
特定される、不特定は全体集合がどう取られるかによっても決まりますよ。
456名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 00:06:43.38
例えば留学の機会が一つしかない学校ならば、
全体集合を学校に取れば、留学の機会は一つに特定されます。唯一だからtheです。
しかし、同じ留学の機会について言及するのでも、社会全体を全体集合に取れば留学の機会と言えるものは無数にあり、「たくさんあるうちの一つ」だから不定冠詞になります。

こう理解してますが、違う場合、どう違うか教えてください。
457英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/06(日) 00:42:32.22
英語剣士参上! 

I have the opportunity to study abroad. →相手がどの機会のことを言っているかが前後関係よりわかる場合。


I have an opportunity to study abroad. →相手がどの機会のことを言っているかわかっていない場合。

>>456
相手が特定できるか否かであり、話者だけが特定できてもダメなのだ。
458名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 00:47:36.37
>>456
aとtheを比べるとき、判断の基準は数ではない
具体的なイメージがつくかつかないか、
そのイメージが相手と共有されるものかどうかです

話してと聞き手がどういう風にイメージしているかで決まる
「たくさんあるうちの一つ」でもイメージを具体的に共有できていればtheをつけてもいいし、
わざとaをつけて。ぼかしてしゃべることもできるよ。

特定か、不特定かというのは、相手と自分とのイメージを制限させ、
聞き手に他の想像を許さないようにしたり、逆にぼかしてしゃべって一般論にしたりというかんじですよ
459名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 00:51:30.39
>>457
ありがとうございます。

>I have the opportunity to study abroad. →相手がどの機会のことを言っているかが前後関係よりわかる場合。
前後関係によって、わかっているとします。
しかし、その場合でも、「たくさんあるうちの一つ」ということは捨てきれないですよね?ならaでもいいのでは?と思うのです。
お互いわかっているので、theが優先される、ということでしょうか?
460名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 00:55:59.44
>>458
なるほど。
例えば可算名詞appleの冠詞を決定するとして、

互いにどのappleかわかっている→the
そうでない→an

という感じで、theになるかどうかを決めて、消去法的にa/anになることがわかる、という感じですか?
基本的には可算名詞単数ならa/anかtheが付くしかないので、「theでないなら、可算名詞の無冠詞単数は無理だから仕方ないからa/an」というイメージでやってます。

そうすると、「たくさんあるうち一つ」という要素は、冠詞の決定に関係なさそうですね。お互いにわかっているものでも、「たくさんあるうち一つ」と言えるものはありますし。
461名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 01:00:57.66
理屈っぽいなあ。
日本語で理屈こねるのは反射的にどうなん
462名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 01:09:56.91
[the] I have the opportunity to study abroad in my school.
[an] I had an opportunity to study abroad in my teenage years.
上は特定の学校での特定の機会であるため
下はなんとなく十代に(金さえあれば何度でも行けたけど)一回だけ留学したため
463英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/06(日) 01:16:49.33
>>459

I have the opportunity to study abroad.は
I have 例の opportunity to study abroad.ということであり、
2人だけが共通して認識している「機会」のことを指している。

さらに言えば、
<1> I borrowed the pen. - 今話題にのぼってるペンであると言いたい
<2>  I borrowed a pen. - まだ話題にのぼってないペンのこと。あるいは、
                   今話題にのぼってるペンであることは隠しておきたい。
464名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 01:37:41.78
ようギーク新コテ何度目だよwwww
465名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 02:08:38.91
>>459
どの機会のことを言ってるかは完全に明確に特定されてる。留学の機会だと。
どの留学の機会かということではなく、あくまでも名詞単体の問題。
どの機会かというと留学の機会ということで特定されてる。
>>460
たくさんあるうちの一つというのは、すべての中のどれでもいい一つということ。
だから、分かってる中の一つということではない。
分かってる中の一つなら、a/anではなく、one of theという形になる。
466名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 02:11:12.06
>>463はまったく違う。
共通して認識してるということではなく、to study abroadを加えることでお互いの理解が一致するわけだから、
例のopportunity to study abroadなんかではな。
下の、隠しておきたいという考え方もおかしい。
467名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 02:25:36.01
>>465
>どの機会のことを言ってるかは完全に明確に特定されてる。留学の機会だと。
それは特定ではなくて限定ではないですか?
昔Z会の添削で同じような疑問を投げかけたとき、「限定されたらでなく、特定されたらtheが付く」と返答が来て、納得した覚えがあります。


>どの機会かというと留学の機会ということで特定されてる。
留学の機会、というだけで特定、と言うのですか?私はそれは限定、だと思っています。
どこまでを「特定」としてどこまでを「限定」とするのかは人によって線引き・定義が違うと思うので、それをまず明らかにしてもらえたら助かります。
468名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 02:31:17.74
特定、限定、というのは誤解を招きやすいと思うので、現代英文法講義に沿って「聞き手にとって唯一的に同定可能」という言い方をします。つまり「同定」という言葉を使いたいと思います。
留学の機会と言ったときにそれは「留学の」という限定語句が付いたからと言って、その「機会(opportunity)」は唯一的に同定可能か、と言ったら、
それは文脈、さらに言えば聞き手が全体集合を何としているか、によると思います。
469名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 02:35:47.31
もし聞き手が、学校内のことを想定して話しているのならば、もし学校内に留学の機会が一つしかなければ、それは唯一的に同定されると思います。
学校内に留学が複数あるのならば、「留学の」という限定語句が付いていても、それは唯一的に同定されないと思います。

また、聞き手が、学校内ではなく社会全体を全体集合としていれば、学校内に留学の機会が一つしかなかろうが複数あろうが、社会全体の中には留学の機会と言えるものは無数にあるので、唯一的に同定されないと思います。

このように、会話の中で、全体集合を「学校内」にとるのか、「社会全体にとるのか」で、唯一的に同定可能か否かが変わるので、結果的に冠詞の選び方にも影響するのだと考えています。
470名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 02:36:36.14
現在形と完了形の違いがいま一つ分からないので質問させてください。
授業などで、理解しましたか?などと英語で聞くときに
現在形、完了形で聞くのか、どちらのほうがいいのでしょうか?
過去では理解していない状態で今、理解したわけですから、完了形が正しいのでしょうか?
471名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 02:41:21.48
どっちでもいい
472名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 02:53:21.73
>>469
違うね、それは。完全に特定されてるからthe。
473名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 02:58:44.29
>>469
いろんな無数の種類のopportunityがあるなかで留学の機会って唯一無二、他の機会ではありえない。
474名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 03:13:06.65
aとtheは種族の任意のメンバーに言及するか種族やクラスそのものに言及するかという違いを持つ場合があるからね。
それが端的に表れるのが総称用法。
a beaverもthe beaverもビーバー全体を表しはするけど、意味が違う。
×A beaver and a otter build dams.
○The beaver and the otter build dams.
×A beaver is increasing in number.
○The beaver is increasing in number.
475名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 03:20:24.85
>>472
どこのことですか?
476名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 03:21:09.57
>>473
>いろんな無数の種類のopportunityがあるなかで留学の機会って唯一無二、他の機会ではありえない。
留学の機会というのにも、どこへの留学かで違いますよ。
それだけで同定不可能です。
477名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 03:22:34.07
>>472
違うならどこが、どういう理由で違うのかを言うといいと思います。
完全に特定されている、と言いましたが、特定の定義は何ですか?
こちらは誤解を招かないために、「唯一的に同定可能」と言い続けることにしましょう。
478名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 03:24:14.84
>>476
そうすると、
an opportunity to study abroad
という言い方はあり得ない、ということですか?
留学の機会、というだけで、「唯一的に同定可能である」という様に主張しているのでしょうか。
479名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 03:26:00.48
>>473
>いろんな無数の種類のopportunityがあるなかで
なら、留学の機会にもいろんな無数の種類がありますが。

>留学の機会って唯一無二
なぜです?
480名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 09:35:12.03
全然理解できないんだね、この人。
唯一無二に決まってるのに、留学の機会は。まあ、aも可能なんだけどね。
理解したければ、
Could you show me the way to the station?
を考えてみれば簡単かな。両者が駅に行く唯一無二の道を認識できてるわけないからね。
行き方なんて無数にある。だけど、どの道かというと駅への道ってことで、
唯一無二に特定されてるわけでね。
481名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 09:46:30.68
ここを通ってあそこを曲がってとか細かい唯一に同定できる『駅への道』を認識した上での質問なら頭のおかしな人になってしまう。
そうじゃなくてらあくまでもtheはwayについてると考えれば話は簡単。
その駅への『道』という、唯一に同定できる種類の『道』になるからね。
それなら両者がきちんと認識できるわけだから。
482名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 10:41:18.55
freedom of speech
the freedom of speech
a freedom of speech
free speech

は?
 
483英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/06(日) 10:55:45.69
>>473
それは違うで候。

留学の機会なんていくらでもある。

I have the opportunity to go abroad that the organization gave me.
ならふつうは一つしかないからtheだ。

でも、that以下がなければ、留学の機会なんてそこらにごまんと転がっているから不定である。
よって、aでござる。

>>466
でたらめを言ってるのはおまえでござる。
484英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/06(日) 10:57:13.59
>>478
 >>476は英語の未熟者ゆえ許してやってくれ。
485英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/06(日) 10:58:46.78
I have the opportunity to study abroad.を使ってる場合は、
I have 例の opportunity to study abroad.ということであり、
2人だけが共通して認識している「機会」のことを指したいときだけである。
486名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 11:05:26.51
>>480
>全然理解できないんだね、この人。
理解できていないのはそっちでしょう。留学の機会が唯一的に同定可能なのはなぜですか?
>唯一無二に決まってるのに、留学の機会は。まあ、aも可能なんだけどね。
なぜ決まっているのですか?

>理解したければ、
>Could you show me the way to the station?
>を考えてみれば簡単かな。両者が駅に行く唯一無二の道を認識できてるわけないからね
あの、今は「留学の機会」について論点があるので。
487名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 11:09:21.18
>>480
せっかく書いてくれたのでコメントしておくと、

>Could you show me the way to the station?
>を考えてみれば簡単かな。両者が駅に行く唯一無二の道を認識できてるわけないからね。
>行き方なんて無数にある。だけど、どの道かというと駅への道ってことで、
>唯一無二に特定されてるわけでね。
この場合のtheは別にいいですよ。話者の頭の中では唯一的に同定可能な行き方を想定しているのでしょうし、theでしょう。
唯一的でなく、行き方がたくさんあるのならば、そのうちのどれでもいいからということだ、aでしょう。
488名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 11:11:41.69
>>481
>ここを通ってあそこを曲がってとか細かい唯一に同定できる『駅への道』を認識した上での質問なら頭のおかしな人になってしまう。
認識はしなくていいと思いますがどうですか?
どういった道かは知らない。しかし、行き方と言えば大体一つに決まっている。だからtheにした、となると考えていますが。

>その駅への『道』という、唯一に同定できる種類の『道』になるからね。
道というだけで唯一的に同定できる、と言えるのはなぜですか?
ここを何も理由なくそう言っているだけで、到底納得できるものではありません。
道、と言っても、特定されなければ唯一的に同定不可能でしょう。
489名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 11:13:31.36
>>483
ありがとうございます。
今のところ、一番納得の行きそうな回答ですね。
490名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 11:34:56.15
McDonald's added it's providing its now jobless former employees with the opportunity
to receive the same position and salary at a McDonald's location in Ukraine.

“聞き手にとって唯一的に同定可能」という話し手側の一方的な認識”が
the 〜 となる前提の一つ。
     
491名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 11:51:33.77
By whom did you get this English composition corrected?
という形はありますが、敢えて使わずに
I got Tom to repair my bicycle.
という文を「あなたは誰に自転車を直してもらいましたか?」を元の文に準じてto 不定詞を用いて作るとどうなりますか?
492名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 11:52:05.91
>>490
留学の機会
は唯一的に同定は無理です。
493名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 11:53:09.83
>>490
あと、どこに対する反論か明示して下さい。
留学の機会なんて、たくさんあって唯一的に同定できないので。
494名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 13:06:04.48
ちなみに、留学の機会が唯一的に同定可能なのならば、私は今ある留学の機会を頭の中に想起していますが、それを当てて御覧なさい。
唯一的なのだから、可能でしょう?唯一なのだから、外すことはないはずです。
これができないのなら、対偶により自動的に留学の機会は唯一的に同定可能なわけではないことになります。
495名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 13:13:16.79
You'll believe the metamessage conveyed
by the way he said it - that he is .

- that he is のisに補語が不足している。
真後ろのthatをisの補語の関係主格と考えると
先行詞はthe metamessageとなりこれでは理屈に合わず。

- thatが関係主格だった場合は、先行詞は真後ろのitにならないのですか?
496名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 17:16:05.80
代名詞は先行詞にならない
当たり前だけど
497名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 19:07:14.67
>>496
代名詞も普通に先行詞になるけどね。those whoなんか代表例。
498名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 19:08:13.67
よく見たらまたシネシネ厨が暴れてんじゃんw
こいつ本当に馬鹿だなw屁理屈も下手杉w
499名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 20:08:38.10
for the past two weeksが、2週間の歌手の来訪ではないのはどうしてでしょうか?
A Radio had been preparing for a visit by a singer from France for the past two weeks.
Aラジオはフランスからの歌手の来訪にむけてこの2週間にわたり準備をしていた。
500名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 20:16:03.47
歌手の来訪は過去のことではないから。
501名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 20:46:07.61
>>498
根拠厨また来たの?
502名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 20:46:59.80
>>498
こりゃダメだw
503名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 20:48:56.13
こいつ、安藤に心酔してるけど、なかなかの馬鹿なんだよね。
ギークほどじゃないけど、精神の異常さはギーク以上だね。
504名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 20:58:30.26
根拠厨とギークのパロディ、悲惨だね。
505名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 21:01:02.26
>>503
根拠しねしね厨また来たの?
506名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 21:01:47.42
>>504
また根拠しねしね厨が自演してるw
こりゃ醜いw
507名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 21:11:42.77
しかもギークが自演してそれに必死に答えてるというお笑い劇場w
508名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 21:18:54.64
>>507
必死のしねしね厨の自演w
皆にバレてるのに、こりゃだw
509名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 21:21:45.40
精神構造の歪みがレスにはっきりと出てるからね。隠しようがないんだろうね、あそこまで歪んでると。
510名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 21:28:56.37
根拠しねしね厨の自演までしてしまうのは、これまでに非常なまでに論理的に打ち負かされたのがよっぽど悔しかったんだろうね。
511名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 21:34:28.08
留学の機会は唯一的だ、とか言ったり、しねしね厨の自演をして見たり、ただの荒らしと変わらないんだけどね。
512名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 23:58:15.59
この馬鹿、根拠厨が自分で自分をけなしてると思ってんの?
513名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 00:00:20.90
いや、違うか、何を言ってるんだろう、>>501>>502>>505>>508>>510>>511は?
頭おかしくなってるのか?
514名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 00:25:55.74
>>512-513
何また自演をしに来てるの?
荒れるだけだからとっとと帰ってね?
515名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 00:57:50.74
>>514
お前はまず自演という日本語の意味を調べることから始めよう。
そして日本語の学習に精進しなさい。
516名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 01:13:04.67
うるさい俺に命令するな
517名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 01:14:12.02
本当にわけわからん自演認定やな。
こいつがこのスレの自演認定厨か。
518名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 01:16:54.31
(背後から)フッ…どこを見ている
519名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 01:24:38.96
やはり頭のおかしなやつのようだ
520名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 01:27:52.12
フッ・・・節子それ鏡や
521名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 01:33:27.36
このスレも荒んだものよのう。
こんな異常者ばかり住み着いて。
522名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 02:31:24.34
ブーメラン乙
523名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 03:08:09.46
>>515
何でまたキャラ変えて自演してるの?
524名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 03:10:26.03
>>517
以前に根拠しねしね厨にこっぴどく叱られた奴が、その恨みでこの様な自演認定の書き込みをする、定番の流れ。

498 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/04/06(日) 19:08:13.67
よく見たらまたシネシネ厨が暴れてんじゃんw
こいつ本当に馬鹿だなw屁理屈も下手杉w

503 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/04/06(日) 20:48:56.13
こいつ、安藤に心酔してるけど、なかなかの馬鹿なんだよね。
ギークほどじゃないけど、精神の異常さはギーク以上だね。

504 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/04/06(日) 20:58:30.26
根拠厨とギークのパロディ、悲惨だね。


こりゃ醜いw
525名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 03:48:18.88
馬鹿な自演認定厨だね
526名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 03:51:29.24
あぁ、なるほど、キャラを全部変えてるように思うわけね。
だから自演だと。そりゃかわいそうな話だ。
普通はキャラを変えてるようには思わないと思うよ。
527名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 03:53:49.43
>>525
しねしね厨何やってるの?
528名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 03:55:28.04
>>526
こりゃ醜いw
また自演しに来たの?
根拠しねしね厨の自演はそのレスで一発でわかるからね。
529名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 05:47:20.82
この自演認定厨はやっぱりおかしいと思う。
支離滅裂だもん。
530名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 05:55:06.03
英訳お願いします

私が撮った桜の写真をみますか?
531名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 06:09:26.41
>>530
Wanna see the pictures I took of cherry blossoms?
532名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 07:10:54.22
>>531
さすがにその文は違う。ofの位置も違うし、wannaの意味が日本文にない。
533名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 07:29:41.50
>>532
君あんま英語慣れしてないね。
534名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 07:46:38.33
>>533
君、間違い英語に慣れてしまってるね
535名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 08:24:25.13
間違ってなかろう
実に正確だよ
会話文、目的格のwhichの省略だよ
536名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 08:34:12.23
537名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 08:48:14.59
Do you want to see(take a look at) the pictures of cherry blossoms that I took?

という語順なら安心なんだろう。
間違いとケチつけるやつは、正しいと思う英文を自分が書けばいいのに。
538名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 10:30:36.58
>>529
バレてるよ。
539名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 16:07:03.06
"To argue that you could engineer a controlled lifting of a whole city, built on over 100 islands, is really stretching credibility," says Rafael Brans, a hydrologist at the MIT.

ここのコンマで挟まれた部分は、

a whole city (which is) built on...
のようにして、
100以上の島の上に建てられた都市全体

という風にして訳されていました。
コンマがなければいいのですが、コンマがあるので意味が取れません。
解説お願いします。
540名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 16:20:53.22
>>539
同格で説明を加えるためのコンマ。
541名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 17:08:06.82
名詞, 過去分詞,という同格は可能なのですか?
542名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 17:19:20.61
It was the monopolization of warfare
by men that led to the exclusion of women from power.
that以下のledが自動詞で、主語がないのでこのthatは強調構文ですが
関係詞のthatではないことはどうやって分かるのですか?
543名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 17:21:34.76
>>542
thatは主格の関係代名詞です。
544名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 17:34:58.50
>>540
同格なら格が同じである以上、名詞と同格になれるのは名詞でしょ
545名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 23:04:26.59
○○県の××市出身です。
って英語で
I come from ○○ in ××city.
であってますか?
546名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 23:08:05.59
あってません
547名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 01:55:21.45
The owner would gain additional braggling rights as co-discoverer.

このbraggling rightsは「自慢できる権利」でしたが、文法的にbragglingはどう機能していますか?
動名詞+rightsでしょうか?
分詞だとかかる名詞は意味上の主語になるし違いますよね
548名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 01:56:08.93
誤 braggling
正 bragging

でした。
549名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 01:57:58.85
クイザーうぜえぞ
550名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 02:11:29.64
Scientists wonder whether other forms of intelligent life on distant planets may not have already stumbled onto these signals.
これの訳が、
科学者は遠くの惑星の知的生命体は既にわれわれの信号との偶然の出会いを遂げているのではないか、と思っている。
となっていました。
ここになぜnotがいるのでしょうか?よろしくお願いします。
551名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 02:44:18.03
遂げているのではないか
           ~~~~
552名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 05:07:33.51
>>550
wonder whether 〜 で その後に続くセンテンスに対する強い疑問を表している。

例)I wonder whether you would go out with me
貴方が私とデートするかどうか疑わしい=貴方は私とデートしないだろう。

つまり出会いを遂げていないのは、どうかと思う。で 否定の否定になるので くどくなるので
出会いを遂げているのではないかと、肯定的に訳している。
553名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 08:40:40.61
>>547
当然
554名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 11:15:29.00
>>553
で、答えは?
555名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 15:12:07.77
>>545
正しくはなんと言えばいいんですか
556名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 15:13:39.29
>>555
I'm from ...市 in ... prefecture.
557名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 16:30:29.94
later when i got money okay?

翻訳お願いします
558名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 16:32:19.94
>>557
後で、お金がある時に。おーけ?
559名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 16:57:31.75
>>554
答えは確定してるじゃん
560名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 16:58:52.61
>>559
何に?
561名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 17:04:40.62
どうめいしだよ。
当然と答えられる質問に当然を当てはめてみなよ。
他にありえないから。
562名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 17:16:09.13
動名詞+名詞でどうしてそういう意味になれるの?
563名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 17:18:50.80
>>562
動名詞+名詞なら動名詞するための名詞
という意味になるんじゃ?
564名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 17:20:10.16
>>563
あざーす
565名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 19:54:31.19
I like a dog.(私は犬が好きです)は正しい英語でしょうか?
Weblioでは例文で出ますが・・・・・。

「I like a dog」を含む例文の一部を表示しています
I like a dog very much
僕は犬が大好きです。 - Tanaka Corpus
566名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 19:57:36.96
>>565
ワンセンテンスならヘン
前に文があるならまだ許せる

何もコンテクストがないなら

I like dogs very much.
の方が自然。
567名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 21:25:04.50
犬の集団は嫌いなんじゃないか
568名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 21:34:42.18
>>565
Weblioはあちこちから色々持って来ているので、いい加減なものも多い。
因にTanaka Corpusは日本ユニバックというコンピュータソフト開発会社で日本語処理を研究していた田中康仁氏が
私立兵庫大学経営情報学部(偏差値 40 ぐらい)の教授に転職した後に、そこの学生たちに英文を教科書などから採取させ
(一人300文という割り当て)、それに訳文をつけさせて「対訳つきコーパス」にしたもの。
採取した英文の主たるソースは、学生たちが使ってきた教科書や参考書で、質的には良くないことを田中先生自身が認めていた。

この田中コーパスがネットで多数引用されているのは、このコーパスは著作権がなく、だれでも無料で利用できるから。

田中コーパス意外にも研究社 新英和中辞典もしかりネイティブが見たら憤慨するものが多数ある。
のでWeblioの例文は、当てにしない方が良い。
569英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/08(火) 21:58:45.13
日本語でも
突然「拙者はある一匹の犬が好きでござる」なんて言ったら、
「こいつアホだろ」と思われるがなw
570名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 22:23:43.32
いつもキャラ作りに失敗するギークw
571名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 22:52:18.13
でも犬って一匹だとかわいいけど2匹以上いると
うるさいし、突然SEXはじめるし、嫌だよな
だから a dogが好きだな
572名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 00:01:12.92
金髪の風俗嬢とベッドでテレビを見ていて
ニュース映像で日本人の可愛い子供が数人いるのを見て
「子供たち!」と日本語でちゃんと複数形にしているのに笑った
573名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 00:18:24.39
なにがおかしい?
574名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 00:26:51.88
ドイツ人なんか子供をes(中性代名詞)で呼ぶから自分の子供を「それ」って言うんだぜ
575名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 00:41:56.91
sore ?
576名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 00:47:07.60
知ったか恥ずかしいw
577名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 00:47:52.49
こりゃ醜いw
578名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 00:49:14.75
子供の性別が分かってればer(he)/sie(she)で呼ぶわな
579名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 00:52:05.15
自分で抱いている赤ちゃんを「それは」って言ってたのよ
580名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 01:09:46.59
child も性別不明なら”it” なんだけど
581名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 01:27:10.22
>>579
何らかの事情で性別を知られたくない場合はね
もう一度言うが普通はドイツ語でもer/sie
582名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 07:28:48.89
Y conducted another survey of 450,000 students from the fifth to ninth grade to
identify any correlation between eating breakfast everyday got an above average
score in every subject tested.

訳:Yは、小5〜中3までの45万人の生徒を対象に、毎日朝食を取り全教科において平均以上の点数を取った生徒との
間にどのような違いがあるかを確認するため、もう一つの調査を実施した。

悪戦苦闘しながら翻訳してみたのですが添削お願いします
「eating breakfast everyday got an above average score in every subject tested」
↑この部分はなんと翻訳したら良いのでしょうか
よろしくお願いします
583英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/09(水) 09:43:35.77
>>582

その原文は

In 2004, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
conducted another survey of 450,000 students from the fifth to the ninth grade to
identify any correlation between eating breakfast and academic performance in tests.
The survey found that students who ate breakfast every day got an above average
score in every subject tested − Japanese, Math, Science, Social Studies and English.

だぞ。どこで、途中を落として来たんだ?w
584名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 10:31:45.33
「ござる」忘れてるぞギーク
585名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 13:15:02.58
>>583
そこ省略しても問題なくね?
586名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 14:03:25.11
>>585
何と何の相関関係か説明してみ。
587名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 15:56:06.05
>>585

>>582のままで訳せると思ってんの?
588名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 16:10:27.93
>>587
うん
589名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 16:21:19.63
correlation between A and Bであるべきなのに
correlation between A is B では、文にならない。
590名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 17:53:29.58
>>588

病院いってこい。
591名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 17:56:26.10
>>590
またしねしね厨か。
バレてるよ。
592名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 21:09:06.09
>>586
>何と何の相関関係か説明してみ。
「朝食を毎日とる事」と「学業の成績」の相関関係がだろ。

お前が付け足した The survey found that 以下は
調査の結果、朝食を毎日食べる生徒は、全ての教科で平均以上の成績を取っているが分かった。だ。

つまり省略しても、前文を訳すのになんの問題も無し。
593名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 21:11:41.96
>>592
お前ぜんぜんダメじゃん。
594名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 21:16:16.14
betweenがあったら、anndを探すよね。ないと困る。
595名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 23:04:30.05
>>592みたいなバカがまだこの世にいたんだw
596名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 23:05:55.21
>>592

>>582のどこに「学業の成績」なんてあるんだよ、バカ。
597名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 23:16:07.10
>>595
しねしね厨は死んでね。←つっこみ待ち
598名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 23:32:15.60
>>592って

「・・・any correlation between eating breakfast everyday got an above average
score in every subject tested.」が正しい英語だと思ってるのかあw

中学生以下だw
599名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 01:04:26.53
This would closely match the deadline facing America's Big Three automakers, which have been ordered by the federal government to create viable fuel-cell engines by 2008.

この文に関して質問です。
the deadline facing America's Big Three automakers, ...
の箇所が意味わかりません。
このfacingは分詞としてthe dead lineにかかると思いましたが、その場合the deadlineとfacing(<face)の間に主述関係があることになりますが、違いますよね。

「期日がアメリカの3大自動車メーカーに直面する?」
だとおかしいですし。

わかる方解説お願いします。
600名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 01:30:29.28
期日が近づいてるんじゃないのか
601名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 01:55:58.52
期日が3大メーカーに近づく

でもおかしいと思います。
602名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 05:18:57.37
>>599
America's Big Three automaker に直面する(face) dead line

迫る期日にmatchするということ
603名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 07:38:52.39
age
604名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 10:06:33.08
ありがとうございます。

そうなると、
The deadline is facing me.

というのもありうる、ということでしょうか
605名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 10:09:06.13
>>604
ありうります。
無生物主語の用法と訳し方を学ぼう。
606momi:2014/04/11(金) 11:13:44.12
無生物主語を考えると、高校生でも、日本語の翻訳の滑らかさと、必要な
意味取りの水準にズレがあることがわかるよね。国語力が育っていれば、意味
取り→自然な訳は、時間をかければ可能だし、リーディングの読解は、
意味取りだけすればいい場所も多いことも理解できる。逆に、時間を
かけてもまともな日本語にできない場合、そもそも読めてない疑惑が生じる。
607名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 12:13:27.32
Your present made me happy.
は「あなたのプレゼントは私を喜ばせた」と理解させたほうがよい。  
 そのほうが真意を感じ取れる。

 まだ日本には「あなたのプレゼントは私を喜ばせた」を減点する教師がいるんだろ?
  終わってるなw

 
608名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 12:16:04.97
>>607の理由
英文和訳は英語の問題ではなく、国語の問題だから。
609名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 12:49:47.60
英文和訳も、やはり「英語」の問題。京大の和訳問題とか見ればわかると思う。
つまり、「英語」の意味がわからない人は「英単語」を訳してそれを再構成するしかない。
結果、意味不明の日本語になる。英語の意味がわかっている人は、当然意味が通った日本語になる。

「あなたのプレゼントは私を喜ばせた」で減点する教師がいるとしても、それは少数だろう。
そもそも、「Your present made me happy.」程度なら並べ替えの問題にする。
中学程度で「英文和訳」はあまり出題されない。
610名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 12:58:59.43
質問者が「訳」に拘っているのは、「訳す」=「意味を取る」と思っているから。
「意味を取る」ことと「訳す」ことは別問題だと認識すべき。「日本語にしなきゃ!」という強迫観念から逃れること。

the deadline facing America's Big Three automakers,

について「主従関係」まで理解できているのに「意味がわかりません」ということはない。
「期日がアメリカの3大自動車メーカーに直面する」と「日本語」にしたあとで、その「日本語」を見て意味を考えているから、
おかしなことになる。

「がAmerica's Big Three automakersにfaceしているthe deadline」と理解すればよいのです。
「the dead line」が「America's 〜 automakers」の目の前にいて、睨んでいるようなイメージを持てればいいのです。
「I faced him.」なら「I」が「him」の目の前で「him」を見ているイメージが浮かぶのと同じことです。

それができた上で、「a dead lineじゃなくて、automakersがfaceするんじゃないの?」という質問ならわからなくもないが、
「意味がわからない」ことはないはず。
611momi:2014/04/11(金) 13:37:46.29
中学では「あなたのプレゼントは私を喜ばせた」と教えるはずです。
本屋で中学の問題集をみればわかります。

>>610
そのメタファーの枠組みそのものはどこからやってくるのかという
疑問が残る。

>「the dead line」が「America's 〜 automakers」の目の前にいて、
睨んでいるようなイメージ

これ意味わからないよ。英語で自然なメタファー的な基盤をどこまで
理解できているかは単にイメージが思い浮かぶだけじゃ足りない。
612名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 16:23:16.54
中高生にわかる話をしてくだちゃい
613名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 16:24:55.18
メタファー言われても困るわな
614名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 05:28:15.72
>>611
シンプルに

★S faces O

とします。「face」の本来的な意味を「顔(名詞)」と考えれば、これを「動詞」として使うことが「メタファー」かもしれません。
ただ、それを言えば「時間」を「長い」とすることも、ある種の「メタファー」になってしまいます。
「空間」的な「長い」というイメージを隠喩としているみたいな。

とりあえず、★を見れば、「S」が「O」に「顔を向けている」ところが「イメージ」できると思います。
(それが「自然なメタファー的な基盤」かどうかはよくわかりませんが)

これが自然に浮かべば(←そんなに難しい話ではないと思う)、「the dead line」が「automakers」を「睨んでいる」イメージが
自然にできると思うぞ。
615名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 06:37:17.27
メタファを理解しないままメタファという言葉を使ってるのは残念。
こんなスレで使わないように。
616名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 10:28:14.57
>>615
論争するつもりはないし、実際>>611の内容がよくわかっていなかったりします。
だから引用符をつけて「メタファー」としています。>>611でわからなかったのは、

>枠組みそのものはどこからやってくるのかという
>疑問が残る。

の部分です。「そのメタファー」が何を指しているのかわからなかったのです。
「その」とあるので>>610の私のレス中に「メタファー」があるのだと思うのですが、その後で、

>>「the dead line」が「America's 〜 automakers」の目の前にいて、
>睨んでいるようなイメージ
>
>これ意味わからないよ。

とあります。私の読解力では「そのメタファー」と別に「これ」と指示されているように読めました。
しかも、私的にはその部分がどこから来るのかについては「I faced him.」で示したつもりでした。
ですから、「その」と「これ」が別物だと、最初は思いました。ただ、そうすると「その」がどこを指しているのわかりません。

ですから、「その」の具体的な内容を「これ」以下で説明しているのだろうと思って>>614を書きました。
もしかして、誤読したのかもしれません。>>611の「メタファー」の意味を教えてくれるとうれしいです。
617名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 10:34:03.84
クイザーうぜえぞ
618名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 10:58:22.05
ついでに書きますと、たとえば

★A dog eats me.

とあったとします。これは、たしかに何を言っているのかわかりません。
ただ、「犬が私を食べる」という「意味」はわかるはずです。「意味」がわかるということは、
そこから「イメージ」できるということです。「犬」が「私」を「食う」という、ホラーな絵を描くのではないでしょうか。

そうすれば、その「イメージ」から色々考えればよいのです。「私はストレスを感じている」とか
「私はイジメを受けている」とか。

実際は、★は私が今勝手に適当に書いた英語です。何を言いたいのかの答えはありません。
ただ、>>599も★と同じように「イメージ」は「face」の語義から簡単に取れるはずですし、
★と違って「何が言いたい」のかも、その「イメージ」から明確にわかりますね。
619名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 10:59:18.28
クイザー言いたいだけやん。
620名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 11:10:21.60
ディクテーションて何も見ないで、聴いてすぐに声真似をすればいいんですか?
621名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 11:12:14.16
>>620
それはシャドーイング。
622名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 11:14:11.63
>>621
すいません間違えましたw
シャドーイングはテキストを見ながらやったら効果半減ですかね?
623名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 11:17:33.35
>>622
初級者なら最初は見ながら音読して、口に覚えさせる。何度も。
後は見なくてもついていけるようになる。
624名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 11:51:22.39
冠詞について質問です。

@無冠詞:固有名詞、複数名詞、不可算名詞 (固有名詞以外の可算名詞の無冠詞は認められない)
A不定冠詞(a/an):一つの可算名詞
B定冠詞(the):この世に一個しかないもの、話し手・聞き手双方が特定できるもの、不可算・可算どちらでも可

@はなんとなく理解できるのですが、Aは難しいです。
先生は「物理的に数えられるかどうかでなく、英語として数えられる名詞かどうか。これは原則覚えるしかない」
と言っていました。(私が、informationが不可算でideaが可算なのはなぜか質問しました)
フォレストには概念的に他と区別できたら可算とも書いてありますが、ideaは区別できても、informationは区別できないのでしょうか?
625名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:03:59.82
将棋でどうして金は斜め後ろに進めないの?と聞くようなもの
626名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:07:57.56
>>624
冠詞はそれだけで辞書できるくらいだし、ネイティブも理屈で説明できる人はいない。
言語学者になるならともかく、大学入試レベルならあなたが書いたようなポイントだけ覚えとけば充分だよ。
明確な見分け方はない。学校でも冠詞に深く触れない(触れたくない)のはそういう理由があるから。
627名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:09:58.12
>>624
あなたより少しでもわかっている人は何か答えらしきものを書き込むと
スレが荒れることを良くわかっていますから、多分ここでは答えは得られませんよ。
628名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:12:41.38
a piece of information
629名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:22:41.16
>>624は「俺が区別できるんだからお前らも区別しろ」と言いたいの?
630名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:24:09.56
>>624
今みたいな疑問を持ったら新書の
「日本人の英語」(マーク・ピーターセン 岩波新書)という古典的名著を読むのも私はいいと思いますよ。
冠詞についても説明されてます。
ただ日本語の中にも習慣としかいいようのない語法があるように、ただ覚えるしかないものがあるのも事実ですね。
631名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:25:01.40
>>629
法則性がないんだから、覚えろやって話じゃない?
常識的に可算・不可算がわかる名詞はいいとして、概念的なものは可算扱いになってるからややこしいわけで。
632名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:26:52.37
>>624
英語以外の印欧語には性別があります。「母」が「女性名詞」、「父」が「男性名詞」という具合です。
「母」や「父」のように生物学的に区別できる場合はともかく、「太陽」や「月」にも性別があるのです。
「鉛筆」や「机」にも区別があります。こんなの、覚えるしかないのです。


>先生は「物理的に数えられるかどうかでなく、英語として数えられる名詞かどうか。これは原則覚えるしかない」

私はこの先生はよくわかっている人だと思います。初学者はつい「物理的」な区別方法を追求して無駄な時間を費やしがちなのを知っているのでしょう。
参考書にも「形が明確でないもの」など「物理的」な説明が書いてありますが、あくまで最大公約数的な説明だと書かれているはずです。

ある程度の区別を覚えたら、後は「へぇ、英語ネイティブはこれを数えないのか」と気楽に考えて、必要であれば覚えていけばいいのです。
633名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:35:19.39
そこまで言うならなぜ英語以外では
information相当語は可算名詞の場合が多いことに触れないんだろう
知ったか恥ずかしいw
634名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:39:26.47
そもそも文法なんて、先に存在していた言語をまとめたものに過ぎないんだよ
だからある程度の概念を学習したらあとは慣れるしかない
635名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:47:51.20
>>633
>information相当語は可算名詞の場合が多いことに触れないんだろう

それこそが「知ったか」だからだと思うぞ。
636名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 13:07:36.33
information相当語ってなに?
637名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 13:24:19.56
独仏伊西露、ぜんぶ可算だな。
638名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 13:25:21.43
知らなかっただけだろ
639名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 13:33:09.54
中高生にわかるように、ひとつ
640英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/12(土) 13:36:08.94
informationが不可算なのは、本来「情報の集合体」を意味する言葉だからでござる。

ideaは「集合の各要素」を意味する言葉。

覚えるべきは「集合体を意味するか否か」であって、可算か不可算かは二次的なこと。
641英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/12(土) 13:37:34.32
集合体を意味する言葉なら不可算

各要素を意味する言葉なら可算。

集合体を意味するか各要素を意味するかは、個別に覚えていくしかないw
642名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 13:39:35.47
独eine Information / Informationen
仏une information / informations
伊un'informazione / informazioni
西una información / informaciones
露информация / информации
643名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 15:23:17.91
おそらく、私(>>632)の「印欧語」に反応したのだと思う。
実際に、私は「information」相当語は知らない。

ただ、>>632で言いたかったのは、言語が違えば、よって立つ文化自体も違うということ。
あるは、言語自体が文化のベースになったりするということ。
赤ん坊が何らかの概念を構築するときの「言語」の役割を考えればわかると思う。

たとえばフランス人にとっては「太陽」は「男性的」なイメージで、「月」は「女性的」なイメージなのかもしれない。
それは、生得的にそのように感じるのか、母語を習得する段階で形成されるのか?
私は当然後者だと思う。

だから「生物学的」「物理的」な客観的な区別方法なんて追求しても答えはでないよと言いたかったのです。

繰り返すけど、「information」相当語についての知識はゼロです。ただ、それを仮に知っていたとしても、
「フランス語ではinformation相当語は可算名詞。つまり、客観的に区別することは不可能だよ。同じ印欧語でも異なるんだから。」
みたいな書き方をする。

>>642さんは、マルチリンガルなのだろうか。すごいと思う。ただ、なぜ英語だけ「information」は不可算なのだろうか。
その点について述べないと、やはり「知ったか」になってしまう気がします。

>>641さんが、
>集合体を意味するか各要素を意味するかは、個別に覚えていくしかないw
と書いているように、結局、何らかの区別(男性/女性など)をしていることはわかるけど、
その区別の基準は各言語で恣意的に行われているので覚えるしかない。

あるいは、だれかが「ぼくの母さんは美人なんだぜ」と言ったとすると、そこからわかるのは、
「ああ、この人は自分のお母さんを美人だと思っているんだな。あのお母さんが美人と思っているのか。へえ。」
ということ。

「日本語では、あの程度のお母さんを美人というのは間違いではないだろうか?」と考えても仕方ない。
644名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 15:25:10.15
スレタイ百億万回音読しような
645名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 15:36:16.48
中高生で落ちこぼれるのは「考えなさすぎ」の人と「考えすぎ」の人。

>>624さんは後者の道を進みかねない。学校の先生に質問して、フォレストの該当箇所も挙げているのだから、
ここに書かれているような内容はすでに情報と知っている可能性が高い。

それでも納得いかなかったのだろう。こういう学習態度は、語学を学ぶ上ではあまりよろしくない。
質問する相手をどんどん変え、参考書を渡り歩いて、勉強時間だけは増えるけど、点数は伸びず、
肝心の英語は身につかない、といったことになりがち。

そういう人は、意外に意固地になるので、くどいくらい「それはダメなんだよ」と回答することは、
実はスレタイに合致している。
646名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 15:39:47.61
はい中高生諸君、次の質問どうぞ!
647名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 15:56:46.82
複数でも1組のものは単数扱いになるので
There is a table and three chairs in the room.
が正しいのは分かりますが
There are four chairs and a table in the room.
が複数扱いになるのは何故ですか?

I have two sisters but neither of them is married.
I have two sisters but neither of them are married.
ではどちらが正しいのでしょうか?
648名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 16:05:02.95
>>647
>複数でも1組のものは単数扱いになるので
>There is a table and three chairs in the room.
>が正しいのは分かりますが
>There are four chairs and a table in the room.
>が複数扱いになるのは何故ですか?

後者は素直に4つの椅子と一つのテーブルで、複数なのでare

>I have two sisters but neither of them is married.
>I have two sisters but neither of them are married.
>ではどちらが正しいのでしょうか?

neitherは原則、単数だけど、実際は複数でもよし。
649名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 16:08:54.74
だからさスレタイ読もうよ
それが宿題なの?テストに出るの?
650名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 16:12:15.58
「中高生の宿題・質問に答えるスレ」というのは、
「中高生の宿題についての質問に答えるスレ」ではなく、
「中高生の宿題に答えるスレ」+「中高生の質問に答えるスレ」とも読み取れるのではなかろうか。

>>648は中高生らしい質問だと思うが。
651名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 16:15:14.39
>>649
これは「一致」というれっきとした中高生の学習項目だよ。
652名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 16:21:03.55
正解が分かってるのは質問じゃなくてクイズ

「なぜこれが正解なのか説明しなさい」って宿題なの?テストに出るの?
653名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 16:50:24.11
正解がわかっても、「なぜこれが正解なのかわかりません」というのは宿題に関しての質問として、
むしろ普通ではなかろうか。

答えだけを言いたい人もいるかもしれないけど。
654名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 16:58:49.33
たしかに、自分の知識をひけらかすために正解を知っていることを自作自演で書き込んでいる人もいるかもしれない。

ただ、実際のところはだれにもわからない。「クイザー」とレスしている人は多分ひとりだと思うが、
少し落ち着いたほうがいいのではなかろうか。

そういう「クイザー」をゼロにすることは不可能だと思う。「除菌」に神経質になって外出が怖くてできない人みたいに、
神経質になることもないと思う。「たぶん、こいつクイザーだろうな。」と思いながらスルーしたり、
あるいは、その「クイザー」以上の回答をすればよいだけではなかろうか。
655名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 17:01:36.42
答えたらクイザーの自演と言われた俺はそのままほっといてるけど。
656名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 17:08:38.20
IDがあればクイザー連呼厨をあぼーんできる
657名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 17:10:51.35
私は中高生だろうがクイザーだろうが関係なく、自分の興味の湧いた質問に答えている。
658名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 17:24:07.85
ここ自分語りスレじゃないんですけど
659名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 17:30:07.70
スレの形式的な枠組みに異常に拘るのは、病的だと思うぞ。
660名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 17:48:37.75
スルーできないアピールももういいから
661名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 09:59:13.50
質問です
「雨にもかかわらず」と言いたい場合、
in spite of the rain という答えになると思いますが、
in spite of raining では駄目ですか?
どこにも例が無いため、よくわかりません。
662名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 10:11:37.18
>>661
ダメじゃない。けどあまり見ない。
in spite of のあとには名詞句または動詞の -ing 形を用いる。節はダメ。
663名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 10:16:47.18
>>662
使えるんですね。ありがとうございます。
664名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 10:31:29.91
>>663
rainingにしたら、主節の主語がrainingの主語と同じでないとなんか不自然だから、
俺なら避ける。
665名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 10:31:53.01
>>661
基本的には避けるべき。普通は使わない。
名詞化形がある場合は動名詞より優先して名詞化形を使う。
あえて動名詞にするのは動作性を出したいとき。
この場合は動作性を出したいとは考えにくいので名詞が正解。
666名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 10:39:20.13
>>662が最初に回答してしまったのが質問者にとっての不運。
rainingは使わないと思った方がいい。
in spite of the rain>in spite of rain>>>>>>>>>>in spite of raining
学校だと動名詞はまずいと思うよ。目的語とか副詞とかとらない動詞で名詞形があるのに動名詞を使う理由が見当たらない。
667英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/13(日) 10:42:00.93
ちょっと待ったw
I went out in spite of raining.は、誤用。使えない。

此処↓にて皆のもの、「使えぬ」と申してゐる。
http://www.englishforums.com/English/HowDistinguishUsageGerundNoun/czvz/post.htm
  
668英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/13(日) 10:43:59.22
おっと、>>662への反論、出遅れたでござる。
669名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 10:44:18.67
in spite of rainingはGoogleだと87件、Yahooだと34件しかヒットしない。
使えないというレベルだね。
670名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 10:46:55.56
>>667のリンクが>>665とまったく同じ内容なのはウケるな。
ギークが必死で検索した内容が既に書かれていたという悲しい流れ。
671名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 11:01:46.04
しかもキャラ作りに失敗しているという二重の羞恥プレー
672名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 11:41:18.81
比較級で使うany otherやNo otherの後ろの名詞が単数しかダメなのは理由がありますか?
other boysとかは言いますよね?
他のどれよりも〜という表現なので、一つ(一人)づつを意識するからでしょうか?
673名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 12:10:56.98
複数の場合もあるんじゃないの?
実質最上級の時が単数なんじゃないか
674名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 12:21:14.40
This is the first time I have been to Nagoya as I have to take this entrance examination.

上の英文のasはbecause, when, whileのどれでしょうか?

それとも全く別の物でしょうか?
675名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 12:30:32.47
>>672
any otherやno otherの後ろに複数名詞も来ます。単数しか来ないというのは誤解です。

じゃあなぜ学校では

No other student in his class can run faster than Hiroyuki.
(ひろゆきより早く走る人は彼のクラスには誰も居ない)

と教えるのか。

理由は、この文章が「比較級」だから。比較級は2つのものを比べるときに用いる表現です。
@ひろゆきとAひろゆきのクラス1人を比べていると考えて、no otherの後ろの名詞は単数形にします。
676名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 12:47:34.00
any othre socks とか pants とかもあるしな
677名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 21:34:46.67
比較級のイメージは、「天秤」や「シーソー」ではなかろうか。

「天秤」の片方の皿に「ひろゆき」が乗っている。その「ひろゆき」が自分以外のクラスメートに向かって、
「誰でもいいから向こうの皿に乗ってよ」「絶対ぼくが勝つからさ」と言っている。
「でも、ひとりずつだからね」「二人が一度に乗ったら、ぼくでも負けちゃうよ」みたいな。
678名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 21:39:23.90
そりゃ当たり前だわな
679名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 21:46:24.36
fromとout ofの違いについて確認させてください。


どちらもOK

   A cat jumped out of / from the window.

   I asked you the question out of/from curiosity.

   He made a car out of /from broken parts.



out ofは不可


   I am from Canada. x out of

A cat jumped from the top of the rock. x out of (岩のてっぺんは囲まれた空間でないため)


逆にfromが不可でout ofのみ可な文があれば教えてください。
680英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/13(日) 21:48:59.62
皆の者、いい加減なことを申しておるな。w

No other student in his class can run faster than Kenshi.
これは分解すると、
Any other student + not + can run faster than Kenshi. なのでござる。

このanyが「どの」という意味を持つためには後ろに基本的に単数名詞が来ないとだめなのだ。
(もちろん、「ハサミ」のようなワンセットでも複数形を使う名詞は例外だが。)

「他のどの学生も剣士より速く走れない」の「どの」は、「any students」では表現できない。
I don't have any dogs.では「どの」という意味は出ないのだ。単に「一匹も飼っていない」と訳すなり。

「どの」と言う意味を出す以上、「any+単数名詞」が要求される。
そして、これが主語になるとき、not とanyを合算した「no」を使わなければならない。
Any dog can't speak. は×で、No dog can speak.になる。

さらばじゃ。
681英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/13(日) 21:55:14.47
>>679
拙者なら、「from curiosity」なんて言う者がおったら笑うで候。

fromを使わない例を一つ挙げると、
Get out of here. かな。
682名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 22:10:47.16
ギーク一人芝居うざいよ
683名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 22:26:58.49
ギーク、常識を得意気に語って何が嬉しいの?
しかも、下手くそな侍もどき言葉がダサすぎ。
684名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 22:29:01.33
言語センスが無いからね、数基地と同じで。
685名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 23:33:05.97
>>681
from [out of] curiosity
好奇心から, もの好きに. - 研究社 新英和中辞典
686英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/13(日) 23:43:55.92
>>685

間違ってるとは言ってないでござる。
あまり使わないから、英会話に慣れてないんだなーと笑うだけである。
687英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/13(日) 23:51:54.04
研究社の辞書も最初にfrom持ってくるとはセンスないね。

http://www.ldoceonline.com/dictionary/curiosity

ここの「1番」の青枠にイディオムが載ってるけど、
out of curiosityは載ってるけど、from curiostiyなんて載ってない。
まだ日本の学者はfromが優勢だと思ってるのだろうか。
アメリカのテレビドラマでfromが使われた例など聞いたことがない。
ほんと辞書書いてる人は実際の英語を学んで欲しいでござる。
688英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/13(日) 23:53:23.76
上のリンクの辞書にあるように

out of curiosity は「because of curiosity」と等しい。
これ、重要。

from curiosity と聞くとほんと笑いがでるでござる。
689名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 00:01:51.86
>>680
No other student in his class can run faster than Kenshi.
これは分解すると、
Any other student + not + can run faster than Kenshi. なのでござる。


any → notの語順は無理だろww
思い通りの馬鹿かよww
690英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/14(月) 00:03:09.89
>>689

「+」があるから文じゃないんだよ、タワケ!
文に「+」があるか、うつけ者w
691名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 00:03:39.04
from curiosityについて


read from curiosity
好奇心から読む

from natural curiosity
自然な好奇心から

only from idle curiosity
《be 〜》単なる好奇心からである

I asked this not from mere curiosity.
単なる好奇心から聞いたのではありません。


沢山用例あるじゃん
実際の英語を学べよ 馬鹿かよww
692名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 00:04:44.82
>>690
any → notの語順が不可であること、知らなかったなら、素直にフォレストでも読み返しとけ
反省しろよ
693名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 00:10:33.01
て、ゆうかお前ら細か杉
694名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 00:30:42.02
ギークハットリ君ごっこうざいよ
695名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 04:57:40.87
復習テキスト。
クソコテは、歯を食いしばること。

▪︎正解
絶賛5連敗中の雑魚コテWW
・安藤、安井から引用した恒常的の件
・分詞構文の知識不足
・件の意味でのraiseにSVOOがあると勘違い
・ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導
・ロイヤル英文法丸暗記説の嘘の論破←new!

▪︎正解
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井稔)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
引用『ロイヤル英文法』(綿貫陽)←new!
限定用法:Whose is this blue jacket?
「青い」は「上着」の持っている特徴をあらわしており、この場合は変わらない永続的な意味を持ち、同時にほかの物と区別する役割を果たしている。
叙述用法:I am very tired after my long journey.
「疲れている」というのは私の現在の一時的な状態を示している。
696名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 05:31:51.96
こりゃあギークの負けだな
697名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 10:42:23.54
This is the first time I have been to Nagoya as I have to take this entrance examination.

上の英文のasはbecause, when, whileのどれでしょうか?

それとも全く別の物でしょうか?
698名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 10:46:45.12
>>697
becauseです。first time ではなくbeen to Nagoyaの理由です。
699英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/14(月) 11:34:24.49
>>692

その語順が不可なのを知らないわけないだろう。
おまえみたいなバカが出てくることを予想して
Any other student + can + not run faster than Kenshi. なのでござる。
と書かないで
Any other student + not + can run faster than Kenshi. なのでござる。
と書いた。

でも、これでもまだ誤解するんだから相当、君、頭が悪いw
700英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/14(月) 11:36:49.42
>>691
英語の辞書で「from curiosity」載っけてるところ
出してみてくれ。

日本の英語界ではなぜか「from curiosity」が大手を振って歩いてるから
日本の辞書に出てきて当然。

俺はそう言ってきたのに、なぜ、それがわからず、日本の辞書から引用するかね?
ほんと君、読解力なさすぎ。
701英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/14(月) 11:40:07.03
any → notの語順が不可なのは、>>680の最後のほうで説明している。

それがしに反論致し候人は、相当、頭、悪しきw
702英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/14(月) 12:09:18.02
あとひとついいことを教えてしんぜよう。

「好奇心から」という意味を出す時どうしても「from」を使いたいなら
「from motives of curiosity」とすべきなのでござる。
「from curiosity」は低レベル表現なのだ。
日本の辞書は、はやく改定すべし。


http://manybooks.net/titles/arnotw2132821328-8.html
ここに
「and, from motives of curiosity, listen to」
とある。
この用例はほかにもごまんとある。
703名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 12:14:08.74
ギーク、こっちのキャラの方が面白いから
これからもよろしく頼むね。
704名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 14:36:14.55
>>699
どっちもany → notの語順になってんじゃんww
間違ってるよ、バカ笑

歯食いしばって、素直に反省しとけよ
705名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 14:37:29.12
>>700
>俺はそう言ってきたのに、なぜ、それがわからず、日本の辞書から引用するかね?
それを否定できる有力な根拠が出ておらず、相変わらず有効であるから。
はい論破
706名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 14:38:36.30
>>701
最後の方で説明しているのに、その前の説明では平気で
any → notの語順を書いてしまったんだな。
まだまだ文法知識が己に定着していない証拠。
707名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 14:42:54.86
【改訂版】、復習テキスト。
クソコテは、歯を食いしばること。

▪︎正解
絶賛7連敗中の雑魚コテWW
・安藤、安井から引用した恒常的の件
・分詞構文の知識不足
・件の意味でのraiseにSVOOがあると勘違い
・ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導
・ロイヤル英文法丸暗記説の嘘の論破
・知識不足から、any → not という語順を思わず使ってしまった大失態←new!
・from curiosityという当たり前の表現も理解出来ないという大失態←new!


▪︎正解
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井稔)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
引用『ロイヤル英文法』(綿貫陽)←new!
限定用法:Whose is this blue jacket?
「青い」は「上着」の持っている特徴をあらわしており、この場合は変わらない永続的な意味を持ち、同時にほかの物と区別する役割を果たしている。
叙述用法:I am very tired after my long journey.
「疲れている」というのは私の現在の一時的な状態を示している。
708名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 14:44:06.95
ジーニアスにも、
pureの用例のところに
from pure curiosty
は載ってるな
馬鹿乙
709名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 18:39:53.79
「だから、〜」という意味の接続詞のsoは従属接続しですか?
つまり、
SV~. So SV~.
はアカデミックな英語だと、避けられるべきですか?
SV~, so SV~.
としなければなりませんか?
辞書に等位接続詞なのか従属接続詞なのか書かれていないので、わかりません。
710名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 18:46:41.84
また、
SV~. But SV~.
に関しては、butは等位接続詞なので、こういう風に表していい気がしますが、あまり良くないとも聞きます。
これはなぜですかね?
711名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 18:47:55.30
>>709
副詞節を導く従属接続詞です。
この結果を表す、SV, so (that) SVです。
712名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 18:52:44.55
>>711
そうなりますと、やはり
SV~. So SV~.
は駄目ですよね?今まで何と無く使ってしまっていました。
713名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 19:07:14.06
「それで」という結果を示す場合は等位接続詞。

接続詞なのでどちらの場合でも、前の文でピリオド打たないでつなぐ。
714名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 20:48:56.26
fuck youとかdamn itって日常で使ったらぶん殴れるんですか?
715名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 20:51:44.25
>>714
damn itはそうでもないが、fuck youはやばい
716名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 21:06:33.41
>>713
等位接続詞なら、
SV.等位接続詞 SV.
はいいんじゃん?
717名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 21:20:03.18
えっ?
718名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 21:39:25.03
えっ?
719英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/14(月) 23:12:39.33
>>704
俺は「not can」とか「+」と書くことで、これは正式な文ではなく、文を分解して見せたにすぎないことを伝えている。
any→not の順で書いてるのは、説明する上でわかりやすいから。だから、この順は変えられない。

こんなことも>>704は読み取れないのか? なさけない。
704は読みが浅薄すぎる。

>>680で俺が
「Any dog can't speak. は×で、No dog can speak.になる。」と書いていることから、
当然、俺が any→notの語順が不可であること知っていることを読み取れないと失格。
720名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 23:19:17.99
たしかに、>>704は頭が良くないね。
721名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 23:37:58.00
いくらプラスを使っても、言葉である以上その順番のつもりなんだと取られるのが当たり前。
そんな常識も分からないド低能がギーク。
722名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 23:46:20.26
たしかに、>>689は頭が良くないね。
Any other student + not + can run faster than Kenshi.
これだけの語をきちんと並べて文にしてみなよ。
+を使う時はきちんと正しい語順で並べるのが常識だよ。
723名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 23:58:28.21
>>719
>any→not の順で書いてるのは、説明する上でわかりやすいから。
わかりにくいよ。だって any→notの語順は文法的に不可だから。
己の不勉強をよく恨んどけよ。
724名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 00:55:46.28
>>723
ではなぜ
Anyone who says that isn't honest. は可能なのか説明できませんね。
そこを説明できないと。
725名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 00:57:09.75
あまりにも文法を説明出来ない人が多すぎます。
726名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 01:39:26.20
>>724
可能じゃないよ
727名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 03:43:54.45
【改訂版】、復習テキスト。
クソコテは、歯を食いしばること。

▪︎正解
絶賛7連敗中の雑魚コテWW
・安藤、安井から引用した恒常的の件
・分詞構文の知識不足
・件の意味でのraiseにSVOOがあると勘違い
・ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導
・ロイヤル英文法丸暗記説の嘘の論破
・知識不足から、any → not という語順を思わず使ってしまった大失態←new!
・from curiosityという当たり前の表現も理解出来ないという大失態←new!


▪︎正解
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井稔)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
引用『ロイヤル英文法』(綿貫陽)←new!
限定用法:Whose is this blue jacket?
「青い」は「上着」の持っている特徴をあらわしており、この場合は変わらない永続的な意味を持ち、同時にほかの物と区別する役割を果たしている。
叙述用法:I am very tired after my long journey.
「疲れている」というのは私の現在の一時的な状態を示している。
728名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 08:05:18.70
>>698
ありがとうございました。
729名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 09:47:46.41
剣士はちゃんと最初に
「Any dog can't speak. は×で、No dog can speak.になる。」
と書いてるんだから、

any・not の順のことで剣士につっこみを入れてる人は、頭が悪いでしょ。
730名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 09:56:44.08
ギーク自演乙
731名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 11:31:57.80
自己顕示欲が強い書き込みは、たしかに鬱陶しい。
ただ、その鬱陶しさから、相手のミスを粘着的に書き込むのも鬱陶しい。
スレタイからも離れてしまう。

そんなわけで質問ですが、>>724さんの「Anyone who says that isn't honest.」は正しいのですか?
間違いなのですか?
732名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 12:00:54.11
>>731
ただしいdeath
733名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 12:09:56.84
>>731
[注] 〈any … not〉 になる場合:
any … が形容詞句[節]に修飾されている場合,あるいはif節の中では 〈any … not〉 の語順になることもある。
Anybody who deceives others will not succeed in life.
(他人をだますようなやつはだれも出世なんかできやしないよ)
734名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 14:02:10.06
How do you find your washing machine?
は「洗濯機の使い心地はどうですか?」らしいのですが、では「あなたの洗濯機をどうやって見つけたのですか?」はどう言うのですか?
735名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 14:25:30.67
今日のクイズのネタは find ですか?
736momi:2014/04/15(火) 16:54:35.13
中学英語の実況中継みたいのない?
737名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 16:59:04.72
atって前置詞しかないはずですが、
get at で「ほのめかす」という意味がありますが、どうなっているんですか?
738名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 16:59:51.96
↑自己解決しました。
739名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 17:25:55.13
What difference need it have made to me whether the stories mother thought lovely seemed less so to me?
これの訳をお願いします。
740名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 17:28:24.32
>>739
このneedを助動詞のneedとして訳してみ。
741名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 19:56:25.51
What difference need it have made to me whether the stories mother thought lovely seemed less so to me?
母がlovelyだと思った物語が私にとってそれほどlovelyでなかろうと、私にとってどういう違いがあっただろう。

What difference need it have made to me? 私にとってどんな違いがあろうか?
it=whether the stories mother thought lovely seemed less so to me. 母が美しいと考えた物語が私にはそれほどでもなかった
whether(〜であろうとなかろうと)

母が美しいと考えた物語が私にはそれほどでもなかったからといって、私にとってどんな違いがあろうか?
742名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 20:10:43.03
whether は〜かどうか、でいいか
743名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 20:22:40.67
>>741
>>742
名詞節でitの真主語だから「〜かどうか」
744名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 22:11:37.79
人物 + who +文章

っていう文法で人物を詳しく説明できる。と習ったのですが

〜〜〜 for me who 〜〜〜〜

という場合でも, who以下で me を詳しく説明できるのでしょうか?
745名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 22:15:54.46
>>744
できます。
It was easy for me who is 17 years old.
17才のぼくにはそれは簡単だった。
746名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 22:38:49.54
>>745
ありがとうございます。
家庭教師に聞いたら、できない。の一点張りで理由も教えてくれなかったので・・・
ここで聞いてよかったです

ありがとうございました
747名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 22:43:55.29
>>744
できない。
原則的に代名詞に関係詞節をかけることは不可だから。
those whoはその例外。
748名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 22:53:14.66
できる
できなかったら、for me を詳しく説明するときに何使うんだ
ネイティブでも使ってるのも見かけないこともない
749名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 22:55:20.03
普通はコンマを付ける。でなきゃmeにはつなげられない。
meはそれ以上限定できないから。
750名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 22:59:09.72
できない
以上
751名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:07:46.86
コンマをつけるんじゃなくて、コンマで囲むな
for me, who -----, ----------
752名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:08:36.24
>>746
自分の学習態度をよく考えてみよう。>>745も「理由を教えてくれ」てはいないでしょ?

>>747
できない(理由有り)
>>748
できる(理由有り)
>>749
できない/条件付きでできる(理由有り)

ということです。質問に2種類あります。@本当にわからないから尋ねている質問
A自分の回答に拘って「なぜ私の回答ではダメなんですか!」と詰問する質問の2種類です。

おそらく>>746はAの質問です。それでは語学は伸びないよ。
753英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/15(火) 23:08:55.52
>>746
おいおい、ここのでたらめ回答を鵜呑みにしてはだめでござる。
「me who am」ならともかく「me who is」はアホの言うこと。

そして、代名詞が制限用法関係代名詞の先行詞になるのはキリスト教の古い文献
などにはあるが、日本の受験英語では認められていない。
理由は「who以下でない私も存在するけど、この場合はwho以下の自分のことだけだからね」
という意味になるからである。多重人格者の文ならありえるが、そうでないなら試験では×になる。

だから、受験生には、「me who am」は多重人格者に関する文でない限り間違いだと教えなければならない。
「me who is」はもう教える立場どころか中学生からやり直しなレベル。
754英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/15(火) 23:11:18.58
非制限用法なら問題ない。

To solve the problem is easy for her, who is clever. (〇)
755名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:13:37.60
>>749
It's not me who's proud.
はOK?

forがつくと for me, who is..の場合はいい?
756英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/15(火) 23:18:14.80
>>755

is を使った時点でアウトでござる。
757名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:23:34.69
>>755
分裂文ということなら可能。
分裂文においては厳密な呼応が必ずしも行われないから。
ただし、Itが普通の代名詞としての文というなら不可。
758名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:24:12.21
あ、分裂文は学校文法で言う強調構文ね。
759名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:26:19.05
分裂文??
日本人て面白いよな、勝手に英語を複雑にしちゃって
訳わからなくさせってるんだもんなw
760名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:27:33.47
今話してる内容ってマジで中高生のレベル?
761名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:28:16.25
>>75
時制の話?
現在の状態・習慣・特性・職業を表す 例外はどう
762英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/15(火) 23:28:39.56
>>757

先行詞がmeのとき「is」が使えるわけないだろうw
763名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:28:42.75
>>759
cleft sentenceは日本人が作った用語じゃなくて、ネイティブのものだよ
764名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:30:50.79
それにしても、>>746は家庭教師にどう言うつもりなのだろうか?

「やっぱり『me who 〜』で説明できるそうですよ。」
「え?だれに聞いたの?」
「ネットで調べました。」

こんな感じなのだろうか?私立の中学生だと思うけど、何人目の家庭教師なのよ。
765名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:32:15.76
ロイヤルとかに代名詞に制限用法でかけるのは無理って書いてある?
766名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:35:26.96
"It's me that am"の検索結果 20件
"It's me that is"の検索結果 約3,080,000件
767名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:36:50.27
>>745は「できます」も「is」も含めて愉快犯でしょう。

とにかく、>>756の学習態度が大いに問題。反省しなさい。
768名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:40:33.64
>>766
それは、いわゆる「強調構文」だから、質問から離れてしまう。

スレタイに不適切。これは「できない」の一点張りでOK。質問者は中学生でしょう。
769名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:41:44.31
>>766>>762の馬鹿への指導
770名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:43:17.10
>>763
cleft sentenceそれをいちいち分裂文とか訳す(作る)から複雑になるんだろ
771名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:43:21.31
「強調構文」の強調部分を「先行詞」とは言わないよ。
772名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:51:34.51
みなさん、落ち着いて考えてみましょう。
家庭教師の経験はありますか?

あなたが家庭教師をしていて>>744の質問をされたとします。質問の内容から考えて、中学生でしょう。
ここで、「分裂文」や「強調構文」の場合を説明しますか?「制限用法」「非制限用法」を説明しますか?
今は、まだ「丸暗記」の時期でしょう。余計なことを説明していると混乱してしまいますよ。

理屈先行型の生徒の典型的な質問です。家庭教師も手を焼いているはず。
家庭教師は立場上はっきり言えないと思うので、私が言います。

「そんなどうでもいい質問をしている時間があったら、教科書を丸暗記でもしていなさい。」
773名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:53:57.54
どうでも良い質問とは思わないけどな
774名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 00:05:55.36
一般的な言い方をすれば、

この世に「どうでも良い質問」は存在しない。
ただし、「それはどうでもいい質問だ」と答えるべき質問は存在する。

みたいなことです。語学でいちいち説明していると、非効率。
775名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 00:24:28.42
>>772
確かにそうだな、多読多聴してれば自然に身につくな、
日本語覚えたのと同じようにな
776名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 00:58:12.56
>>772
>家庭教師の経験はありますか?
あるよ。

>ここで、「分裂文」や「強調構文」の場合を説明しますか?
するよ。

>「制限用法」「非制限用法」を説明しますか?
するよ。

>今は、まだ「丸暗記」の時期でしょう。余計なことを説明していると混乱してしまいますよ。
別に余計ではない。今の段階では説明がつかないかもしれないだけで、それならばそれで「今やっている範囲では説明がつかない」というだけ。制限用法や非制限用法をまだ習っていなければ、それらがどんなものかをさらっと説明してみて、わからなければ、
「現時点では、この説明が理解できる程君の学習が進んでいないから、今は覚えるしかないよ。でも、<me who>が言えない理由はあるよ。いずれ学習が進めばわかるよ。」
というだけ。ただ丸暗記しろ、では「どうして丸暗記する必要があるのか?それしか方法はないのか」がわからないから、余計に反感を買うだけ。

わかった?底辺教師?


>理屈先行型の生徒の典型的な質問です。
お前は丸暗記型の思考停止生徒だから、よく反省しとけよ?

>家庭教師も手を焼いているはず。
お前がただ何も疑わずにたくさんのことを見逃して生きてきただけ。

>家庭教師は立場上はっきり言えないと思うので、私が言います。
言わなくていいよ。

>「そんなどうでもいい質問をしている時間があったら、教科書を丸暗記でもしていなさい。」
やだよ。根拠は上。
777名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 01:17:24.59
>>776
>ただ丸暗記しろ、では「どうして丸暗記する必要があるのか?それしか方法はないのか」がわからないから、余計に反感を買うだけ。

色々なタイプの生徒がいるということだと思うぞ。

>>744の質問だけを読めば、あなたの考えも一理あると思う。
私が問題にしたのは、その質問に対する>>745の回答を受けた>>746の質問者の反応。

この質問者はあなたが考えているような生徒ではないと思うけどね。
だって、>>745に何の理由説明もないんだから。

「自分が納得するかどうか」に異常に拘る生徒がいるのね。理由なんか必要ないの。
結局、「あなたの言うことも正しいかもね。」というと満足そうにするのよ。

こういう生徒は勉強時間は増えても成績が上がっていかない。一度、ガツンと言ったほうがいいのよ。
778名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 01:21:15.36
それから、普通の生徒なら、私は「制限用法」と「非制限用法」の説明をすると思う。
その用語を使うかどうかはともかく。

ただ「分裂文」「強調構文」は説明しないだろうな。
779名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 01:23:50.80
>>777
大変だね、日本語もそうやって覚えたの?
780名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 01:24:50.11
×777
○776

失礼
781名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 05:39:38.59
1. 彼は私の顔をぶった

  ⇒正解はHe hit me on the face.でしたが、He hit my faceでもいいでしょうか?そっちのが簡単ですが・・・・。

2. みんなに質問します

  ⇒I'll ask you a question. か、 I'll ask a question to you. でいいでしょうか?  I'll ask a question of you.のほうがいいでしょうか?

3. He painted the car himself. と He painted the car by himself.

⇒byがあってもなくても意味は同じでしょうか?

4. He bought three books. They are really expensive.


⇒これは These are really expensive. でもいいでしょうか?

いろいろすみません。お願いします。
782名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 07:25:01.19
1.くだけた英語ならいい。正式にはよくない。
2.toは駄目。
3.意味は違う。「自ら」か「ひとりで」か、全然違う。
4.その本が手元にある場合に限りtheyが変でtheseになるけど、theyになってる以上theseにはならない。
783名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 07:26:31.41
>>779
横からだが新生児と大人の言語の記憶システムはまったく違うらしいね。
君は新生児と同じように同じ速度で覚えられるのかい?
784名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 07:27:48.64
>>779
つまり、最初は音声だけで「ばーぶー」とか言いながら覚えたのかい?
785名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 07:40:12.70
Do you know any good places ( ) visitor shold see ?
この空欄にwhereが入らない理由を教えてください
こたえはthat でした
786名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 08:03:37.96
whereだとat whichとかto whichに置き換えられるけど、「visitors should see 先行詞」の中に前置詞が入る余地はない。
だからwhereではいけない。
787名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 08:08:56.14
>>779
聞いてみたいんだけど、お前は子供と同じやり方で勉強したの?
最初は徹底的に一語文で次にしばらく二語文で、普通の文が言えるような語彙数10000とかになって初めて文字を覚え始めるようなやり方?
788名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 08:29:23.41
>>786

これってthe place whereはNGってやつの延長でplaces where もないってことなんじゃないの?
789名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 08:48:09.40
who painted this picture?という問いに対して参考書にはMy father did.とあるのですが
My father painted と答えても言い回しが違うだけで文法上問題はないでしょうか?
790名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 08:53:22.21
My father painted it.なら
目的語がないと不自然
791名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 08:58:43.34
>>790
ありがとうございます。目的語をつけるんですね。
792名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 09:42:21.80
>>787
横レスだけど、最初に覚えるのは音声だけだよ。たとえば、魚は「とっと」。
これを魚の絵や本物の魚を見せながら、繰り返し「とっと」「とっと」と言い聞かせる。
そのうち、子供の頭の中に「サカナ」の概念が出来上がる。そしてその「サカナ」には「とっと」という名前がついているのだと。

「概念」が出来上がる前に「文字」を与えると「サカナ」が「とっと」なのか、
「さかな」あるいは「魚」という「文字」が「とっと」なのか混乱します。

日本に「文字」の使用は早くても5世紀頃ですが、それ以前にも当然「日本語」は存在していました。
「音声」は「文字」に先行するのです。
793名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 10:12:50.04
>>785
まず「which」か「where」かについては、【先行詞】は無視しましょう。
次の( )に「the place」か「there」を入れることはできますか?

(1)I went to ( ).
(2)I went ( ).
(3)I bought ( ) for thirty million yen.
(4)I bought potatoes ( ).

(1)(3)が「the place」(2)(4)が「there」ですね。これができない場合は、
{which」「where」以前に問題があります。
では、次の( )に「which」か「where」を入れてみましょう。

(1)〜【the place】( ) I went to.
(2)〜【the place】( ) I went.
(3)〜【the place】( ) I bought for thirty million yen.
(4)〜【the place】( ) I bought potatoes.

どうでしょうか。答えは(1)(3)が「which」(2)(4)が「where」です。
つまり、先程の「the place」と「there」の判断と同じ判断をすればよいだけです。
【先行詞】は関係ないのです。

関係詞は【先行詞】を節で説明しますが、「which」はその節の中で【それ】、「where」は【そこで、へ、に】となっているのです。
そして、その節が【先行詞】を説明しているのです。(3)(4)で示すと、

(3)「私は【それ】を3千万円で買った」⇒そんな⇒【場所】
(4)「私は【そこで】ジャガイモを買った」⇒そんな⇒【場所】

ということです。
794793:2014/04/16(水) 10:16:23.55
★( ) visitor(s?) should see.

はどうでしょうか。この場合は「訪問者は【それ】を見るべき」か「訪問者は【そこで】見るべき」かで判断することになります。
後者の場合は「何を見るの?」ということで不自然です。
そんなわけで「where」は不適切です。

では「which」なのか。この先行詞には【any】がついています。このような場合には【that】が好まれます。
そんなわけで「that」が最も適切なのでしょう。
795792:2014/04/16(水) 10:29:33.25
あ〜、何か勘違いしてました。>>787は「赤ん坊が言葉を覚えるように、英語を習得したのか?」ということなのね。
わかりきったことを知ったかしてしまいました。すいません。

ちなみに私は>>776〜778ですが、>>779,780さんとは別人です。780で「失礼」と書かれているのは、私に対してでしょう。

ちなみに、第二言語を学ぶ場合に「音声」を先行させるべきか「文字」を同時進行させるべきかについては、
よくわかりません。ただ、赤ん坊が言葉を学ぶのと同じではないと思います。
少なくとも「文字」の登場はずっと早目にすべきでしょう。

ただ、下手に教えると、先程の例で言えば「fish」が「サカナ」ではなく「魚」という「日本語」を意味して、
「魚」という「日本語」から意味を考えるようになってしまいます。

「fish」⇒「魚」⇒「サカナ」

のように、「日本語」を挟まないと意味が取れない日本人が多いのではないでしょうか。
たとえば、

★The teacher bought the high-school girl 〜

を見て不適切な訳を考えてしまう人が多数なのではと想像します。
これは「英語」から直接意味を与えるのではなく、「英語」の「日本語訳」を与えるだけの人が多いからだと思うのです。

「英語」から直接意味を取る手段として「丸暗記」は有効です。
「説明すぎ」ると、★の意味を取り違える人を増やす気がします。
796名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 11:13:06.78
>>788
違うよ、それは。any goodっていう修飾語句があるからplaceは普通に存在できる。
要は先行詞が後ろで副詞的に機能してないってことがポイント。
797英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/16(水) 12:14:24.41
強調構文などで「me who」のうしろにamがくるのかisがくるのかの問題だが、
正式にはamが来る。
しかし、多数の無教養な層がwhoにつられてisを使っているので
話しがややこしくなってくる。これは多数決では決めてはいけないのだ。

http://www.usingenglish.com/forum/threads/155988-is-the-form-it-s-me-who-am-right-wrong-or-right

ここの回答者は 「me who am」が正しいと言っている。まともな教育を受けていればこう答えるしかない。
798英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/16(水) 12:18:52.54
もっとも、
強調構文の場合は、正式には「I who am」だけどね!
799名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 13:20:40.00
馬鹿に馬鹿と思われてもいいや。


そう考えればいいと思う。スレタイに関係ないところで自己の無謬性に固執するのは、
余裕がない感じが伝わってきて見苦しい。
800名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 14:57:44.72
「ござる」忘れてるでござるぞギーク氏の巻
801名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 16:31:15.11
>>793
>>794
詳しい説明ありがとございました
802名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 17:32:32.69
You can take a shower after you eat.

after you eatは「あなたが食事の後」と訳せばいいですか
eatは名詞でいいずすよね。
803名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 17:37:24.98
eatは動詞ですたい
804名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 17:43:03.32
>>803
ありがとうでんがな。
afterの後は動詞があってもいいんですね。
805名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 18:17:06.36
この場合のafterは接続詞やけんオッケーたい
806名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 20:32:32.51
>>805
あんがとさんですたい。
前置詞だったらダメと申すのですな。
807名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 20:52:24.77
中学生さんか?
afterは前置詞、接続詞両方あるよ
808名無しさん@英語勉強中:2014/04/17(木) 14:41:51.80
彼は入試の準備には時たま努力をしただけであった。
He made only sporadic efforts to prepare for THE entrance examinations.

THE entrance examinationsって言われても何の入試かわからないのに、なんでtheがついてるの?
809名無しさん@英語勉強中:2014/04/17(木) 17:06:14.52
>>808
he が誰のことかわかっている人達には明らか
810名無しさん@英語勉強中:2014/04/17(木) 18:10:34.37
>>809
he が誰のことかわかっていない人たちならわからないじゃん
その可能性は?
811英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/17(木) 18:30:27.30
逆に考えるでござる。

(×)わからない可能性もあるのになんでtheなんだ。

(〇)theがついているのでわかるひとにはわかる試験のことに違いない。
812名無しさん@英語勉強中:2014/04/17(木) 18:40:57.69
>>811
なるほど、そういうこちらの言って見れば勝手な心理がtheを呼ぶのか
その名詞は分かる人には分かるだろう、ということでtheを付けていいのね
813名無しさん@英語勉強中:2014/04/17(木) 19:08:36.42
>>807
なるなる
814名無しさん@英語勉強中:2014/04/17(木) 21:57:57.74
語り手か聞き手のどちらかが知ってればthe
どちらかが知らなければa
まさに矛と盾
815名無しさん@英語勉強中:2014/04/17(木) 22:05:58.14
prepare for the entrance examinationsはgoogleで126000件、
prepare for entrance examinationsはその半分で56100件
theを付ける人が多いというだけの話だね
816名無しさん@英語勉強中:2014/04/17(木) 22:49:53.16
〜ということが分かった
という日本語に対し、

I have found out that 〜
I found that 〜

のように英訳するので、どのような違いがでますかねー

現在完了の結果になると思うのですが、わかったことが今に繋がっているニュアンスを出したければ上、って感じでしょうか
817名無しさん@英語勉強中:2014/04/17(木) 22:51:47.67
>>816
その通り
現在完了の結果は過去の事柄が現在に影響を及ぼすときに使う
例えば
Spring has come.「春が来た」
みたいに、春が過去にやって来て、その結果今も春なのなら、現在完了の結果を用いる。

よって、過去にわかって、今もわかっているのなら現在完了
818名無しさん@英語勉強中:2014/04/17(木) 22:53:20.92
>>817
即答ありがとうございます

foundを使った場合、どういうニュアンスになるのですか?
819名無しさん@英語勉強中:2014/04/17(木) 22:55:25.28
>>818
よく言うけど、動作動詞の過去形なら、過去にその行為が行われた、という意味を表す
だから過去に分かった、というだけ。それ以外はわからない。
だから、今もわかっているかもしれないし、今はわからなくなったのかもしれない。とにかく、過去のある時点に分かった、ということしかわからない。
820名無しさん@英語勉強中:2014/04/17(木) 22:56:17.03
だから、その意味では現在完了と比べて、意味が不明確になる。今はどうなのか?ということに関してね。
821名無しさん@英語勉強中:2014/04/17(木) 22:58:28.75
>>819-820
ありがとうございました。よくわかりました。
822名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 01:05:55.83
Ongoing fieldwork at Harappa and other sites may yet yield insight. Until then, the exquisitely carved symbols will continue to conceal their secrets, as they have through the centuries.

ここの最後の行の
have thorough the
というところの構造はどうなっているのでしょうか?
823名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 01:15:04.15
>>822
as they have (concealed) through the centuries.
数世紀に渡ってそうしてきたように
824名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 01:33:31.15
>>823
ありがとうございます。すっきりしましたが、
省略なんてしていいんですかね?
何かロイヤルとかで参考にしたいのですが、何の項目で出てますか?
825名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 07:43:53.59
従属接続詞は一つのピリオドから一つピリオドまでの間で、節と節を結ぶ、というのは認識としてあってますか?

また、副詞節を導く従属接続詞の中でも、
従属接続詞SV...,SV...
SV....,従属接続詞SV...
とできるものもありますよね
例えば
Because I am a student, I don't smoke.
I don't smoke, because I am a student.
はいいですが、
I was so tired that I slept a lot.

That I slept a lot I was tired.
とはできないですよね?
こういうのは、従属接続詞毎にやっていいか、やっちゃだめか覚えるしかないのですか?
826名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 07:45:09.16
>>824

Have you done it?
Yes, I have. ってダメなの?

ちゃんと、Yes, I have done.まで書かないといけないの?
827名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 08:03:33.54
>>826
そういう応答文の省略に関しては、ロイヤルの疑問文の答え方の欄に載っていたので
いいんだと思ってます。
828826:2014/04/18(金) 08:12:09.06
載っていたからいいってことで満足できるのかあ。ある意味幸せだなあ。
俺は、
それは「have」が「代動詞do」と同じ働きをするから許されるのである・・・
まで突き詰めないと納得ができないだろう。

で、
「have」は代動詞のように働けるのであるから、ふつうの文でも、
「have + pp〜」の代用ができるのは自明の理。
829名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 10:47:01.03
>>825
認識が間違ってる。
従属接続詞は主節と従属節を結ぶ。

副詞節を導く従属接続詞にいつもカンマをつけるとは限らない。

thatは名詞節を導く。副詞節じゃない。
>That I slept a lot I was tired.
この文はおかしい。
I was so tired that I slept a lot. か
倒置した
So tired was I that I slept a lot. ならOK.

もう一度参考書の接続詞の項目を読むべし。
830名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 11:24:49.69
>>825
>こういうのは、従属接続詞毎にやっていいか、やっちゃだめか覚えるしかないのですか?

究極的にはその通りです。ただ、接続詞の「意味」は当然「接続詞毎」に覚えているわけですから、
それほど問題はないはずです。

@study⇒studied
Aplay⇒played
Bsay⇒said

たとえば、上の「-y」の動詞の過去形ですが、知らない人にとっては「デタラメ」「無秩序」に思えるかもしれません。
「@yをiに代えてed」「Aそのままed」「Byをiに変えてd」と3つのパターンがあるわけです。
どのパターンなのかは、「不規則動詞」がある以上、究極的には「動詞毎に覚えるしか」ないわけです。

ただ、覚えるにもコツがあります。「原則」と「例外」に分けるのです。「規則」と「不規則」と言ってもよいでしょう。
@とAは「原則」であり、Bは「例外」です。@とAも、@が「原則」、Aが「例外」と考えてもよいでしょう。

「動詞の過去形」という側面だけを見てフラットに捉えていると面倒ですが、このように「原則」をしっかり立てて、
その上で、その「原則」から外れるものを頭にストックしていけばよいのです。
831名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 11:33:51.74
>また、副詞節を導く従属接続詞の中でも、
>従属接続詞SV...,SV...
>SV....,従属接続詞SV...
>とできるものもありますよね

「できるものもあります」と認識するよりも、「原則できる」と認識しておけばよいでしょう。
その上で「原則」から外れるものを覚えればよいわけです。

「so 〜 that S V」の「that S V」は「so 〜」という「形容詞・副詞」を修飾しているので「副詞節」です。
これは「so 〜」に後置されます。それは「so 〜 that S V」で頭に入れておけば問題はないはずです。

ちなみに「so 〜」というのは「とても〜」というよりも「それほど〜」と考えたほうがよいでしょう。
その具体的な程度は、言外、もしくは定型的に後置されるのです。

so 〜 that S V ⇒ SがVするほど〜
so 〜 as to do ⇒ doするほど〜
(not) so 〜 as A ⇒ Aほど〜ではない

たとえば、「such a X 〜」とあれば、「Xの具体例がasの後ろに来るぞ」と予測できます。
「such a X as Y」を覚えるということは、そういうことです。

ですから「so 〜 that S V」を覚えておけば、無駄なことに悩むことはないと思います。
832名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 11:41:09.22
ちなみに「although」は、「so 〜 that S V」と逆で、「通例主節に先行して」と辞書に書かれています。
このように辞書に記述があるということは、それがある種の「例外」だからです。

「主節の前にも後ろにも置くことができる」とわざわざ書いていたりはしないのです。

「羹に懲りて膾を吹く」という諺をご存知でしょうか。「例外」的事項を見つけたからといって、
今までの知識を一から立て直す必要はないのです。

下手に完璧主義な人は、それをやってしまいがちです。その結果、いつまでたっても「原則」が頭に構築されないまま、
勉強時間は増えるのに、思ったほど成績は伸びないことになるのです。
833名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 13:00:18.12
He's a good cook.
He's good at cooking.
違いはなんですか
834名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 13:02:30.21
>>833
言い方の違いです。
835名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 13:03:06.98
>>833
メリケンに許可得てから質問するように
836名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 13:31:12.68
He's a good cook.
彼は、りっぱな.料理人です。

He's good at cooking.
彼は、料理することがりっぱです。
837名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 13:47:29.12
・Large size isn't the advantage (that) it once was
・I am not the person (that) I was 10 years ago.
(that)は関係詞主格の補語なので省略できる。

関係詞thatの後にSVがきているので目的格のthatと思ってしまいました
that S V(一般動詞)〜 ならthatは目的格
that S V(be動詞) 〜 ならthatは主格 と思って良いのでしょうか?

10 years ago はwasのOにはなりませんか?
838名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 19:50:15.82
>>837
混乱する気持ちはわかる。
the person that I wasのthatが主格と言われるのがおかしいと。that Vでなく、that SVなのに。
単純に関係代名詞節で、thatがbe動詞の補語Cとなっている場合、
「目的格ではない」と覚えておけばいいと思う。S=that(主格補語)ということで。
that(O) S V なら目的格
that(C) S V なら主格
that V なら主格
でいいのでは。

>10 years ago はwasのOにはなりませんか?
Oではない。副詞句。
839名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 20:24:53.47
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up1416.jpg

登録していたフリーメールにログインしようとしたら画像の文章が出たんですけど、
どういった内容が書いてあるんでしょうか、とりあえずskipにしておいたんですが
840名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 20:50:00.66
>>839
数日前にニュースになったheartbleed 老弱生というものに対して、即興の策を講じたよ、って感じ
念のため、パスワードを変えてみてね、って言ってる
841名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 20:53:41.19
で、そのheartbleed 老弱生というウィルス?みたいなのに、君のアカも出会ったから、一応パスワードとかを変更してね、って言ってる。
今のところは被害が出たって証拠はないけど

って感じ
842839:2014/04/18(金) 20:55:09.67
ありがとうございました
843名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 20:55:48.83
パスワード盗むフィッシングかもよ
844英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/18(金) 21:01:06.58
>>839

広く利用されている暗号ソフトウェアライブラリであるOpenSSL に「Heartbleed」と呼ばれる 脆弱性が見つかりました。
我々は早急に対処を行いましたし、我々のサーバーに対して怪しい動きはありませんでしたが、みなさんのほうでも次の
2点を行ってください。

@アカウント・パスワードの変更
Aまだ「2ファクタ認証」を設定していないなら、こちらから設定する。
  (ID/パスワード以外にもうひとつ別の認証方法を設定する)
845英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/18(金) 21:02:31.86
>>641
「君のアカも出会った」なんて書いてないだろw 
846英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/18(金) 21:03:38.40
>>641 じゃなく、 >>841
847名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 21:04:25.04
「ござる」忘れてるでござるぞギーク氏の巻
848英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/18(金) 21:06:24.40
ござる。
849名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 21:24:14.59
>>845
you might have come across
ってあんじゃん
あなたは出会ったかもしれない
で問題ないよ
850英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/18(金) 23:05:54.70
>>849

>>841には「かもしれない」がないので、「まちがいなく出会った」としか読めない。問題あるよ。
851名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 23:09:16.34
ないあるよ
あなた中華剣士ある?
852名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 23:53:00.02
>>850
別に>>841が和訳とは言ってないじゃん。
和訳なら
ウィルス?みたいなのに
で、
って言ってる。
なんて書くはずないじゃん。ほんと君、読解力なさすぎw
853名無しさん@英語勉強中:2014/04/18(金) 23:56:25.21
>>850
問題ないね。
854名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 00:02:16.26
>>838
ありがとうございます!
855英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/19(土) 10:17:51.52
>>852 >>853

もしかして「You might have come across 脆弱性」のことを言ってる?
これは「あなたはその脆弱性の記事をもう目にしたかもしれない」という意味で、
「あなたのアカウントがその脆弱性の標的にされたかもしれない」という意味じゃないよ。

おぬし、もっと勉強するでござる。( ゚∀゚)ノ
856英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/19(土) 10:40:15.81
参考までに>>839のちゃんとした訳

数日前に「ハートブリード」と呼ばれる脆弱性が報道され、すでにそれに関する記事を目にしたかもしれません。
詳しいことは、こちら(リンク)をご覧ください。Zohoでは、この脆弱性に対し素早く対応致しました。
一例を挙げますと、すべてサーバーに最新のOpenSSLのパッチを当てるとともに、すべてのSSL認証を新しいものに変えました。
現時点では、弊社のソフトウェアに対しこの脆弱性が悪用されたことを示すものはなにもありません。
しかしながら、念のため下記の対策を取っていただきますようお願いいたします。

@アカウント・パスワードの変更
Aまだ「2ファクタ認証」を設定していない場合、「2ファクタ認証」をアカウントに対し設定する。
857名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 10:52:06.24
by chanceという熟語についてですが、by a strange chance というフレーズを目にしました。
chanceに形容詞がかかることによって、冠詞が入る?ことの解説をお願いします。
858名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 11:44:05.20
>>857
形容詞が入ることによってchanceが具体的になるから
859名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 12:13:55.74
私は by strange chance というフレーズを目にしましたよ。
860名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 13:02:18.45
また「ござる」忘れてるぞギーク
自分のキャラ設定も覚えられないなら地学やれ
861名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 13:05:21.57
拙者は by strange chance というフレーズを目にしましたでござるよ。
862名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 13:42:20.81
○22
A landscape which is naturally beautiful or otherwise attractive to the human eye leaves
the artist with little to do except faithfully copy what he sees before him.

except copy で 前置詞+動詞 になっていますが、前置詞+動詞の場合はどこに修飾しているのでしょうか?
動詞がleavesとcopyで2つあるのですがいいのですか?
863名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 13:48:36.13
>>86
except (to) copy
but copyと同じ
leave the artist with little to do except faithfully copy ...
アーティストを、忠実にコピーする以外ほとんどすることをなくさせる
864名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 13:49:52.11
アーティストが忠実に描く以外することがないってことだね
865名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 14:13:00.27
>>862はその文章の構造からわかっていないだろ。
866名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 14:27:59.75
>>862
A landscape leaves artist little to do.
landscapeはアーティストにすることをほとんど残さない。(させることがほとんどない)

except copy what he sees before him.
目の前にあるものをコピーする以外は。
867名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 15:11:14.76
ありがとうございます

前置詞の後に動詞がこれるのは、exceptのみなのでしょうか?
868名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 15:25:26.25
>>855
>これは「あなたはその脆弱性の記事をもう目にしたかもしれない」という意味で
そんなこと、書いてないだろw
869名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 15:47:58.16
>>867
exceptの後に現れる動詞の形

exceptが動詞を従える場合は通例except to doを用いるが, 前に動詞doがあるときはtoは省略されることがある
I could do nothing except (to) call an ambulance.
870名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 17:52:17.87
お願いします。
Under a consent decree still pending court approval, Mitsubishi will submit to a three-person monitoring panel.

still pending court approvalの働きがわかりません。どこにかかるのでしょうか?
pendingが前置詞でcourt approval(裁判所の承認)が形容詞+名詞だと思うんですが。
前置詞+(形容詞)+名詞の句が2つ並んでるんですが・・・。
871名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 18:26:24.82
>>870
still pendingは分詞、a consent decreeを後ろから修飾している。
consent decree(同意判決)が、未だcourt approvalをpendingされている中で
という副詞句
872名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 18:44:03.89
独立分詞構文にも見えるけど、pendingは形容詞?
873名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 18:55:25.99
>>871
pending approval で「承認待ち」
still pending court approval 「裁判所の承認待ち」

consent decree が未だ裁判所の承認待ちという中で
874名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 19:28:37.42
>>871-873さん

アドバイスありがとうございました。
急に2ちゃんねるが落ちたなか書き込んでいただきありがとうございます。
pendingが分詞とは思いもよりませんでした。
consent decreeがS'でpendingがV'という従属節の関係がわかって良かったです。
自分が誤認識していたみたいで大変感謝しています。
875名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 20:09:39.80
Gotta Have It or Make It Stop?


どゆいみ?
876名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 20:28:38.68
後藤はそれを持っているか、造るのをやめるか
877名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 20:30:12.27
>>876
ちょっとおもろい
878英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/19(土) 21:38:06.14
>>868

そうしたためてあるでござる。お主、亜米利加の言の葉、できぬようじゃな。
879名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 21:49:14.05
>>878
俺も「以下は和訳」である、なんてしたためてないじゃん
かつ、「記事である」なんてどこにも書いてなのに、come acrossを「出会う」でない、なんて断言するのは誤りだよ

はい、やり直しね。
880857:2014/04/19(土) 23:13:12.59
遅くなってしまいましたが、回答ありがとうございます
881英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/19(土) 23:29:33.06
>>879

本当に英語ができない人がいるもんだなあ。

come accrossはこの場合「ニュースなどに出会う」つまり「ニュースを見る・読む」という意味。
だから、ニュースや記事を目にすると意訳できるのじゃよ。

本当に「脆弱性に出会った」と思ってるの?ダメダメでしょ、それ。( ゚∀゚)ノ
882名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 23:32:04.64
>>881
>come accrossはこの場合「ニュースなどに出会う」つまり「ニュースを見る・読む」という意味。
「この場合はこうなのだよ。」って何勝手に決めてるの?
記事なんて、そんなことどこにも書いてないだろw

>本当に「脆弱性に出会った」と思ってるの?ダメダメでしょ、それ。( ゚∀゚)ノ
あってるよ。
883英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/19(土) 23:42:22.58
>>879
http://shonenjump.viz.com/node/1002

ここの本文3行目に
「I recently came across the release date for volume 1 」とある。
これは、「リリース日を目にしました」の意味なんだよ。
「リリース日と出くわした」じゃなく、「リリース日の記事と出くわした」という意味。
884名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 23:43:08.34
こりゃ、英語剣士のほうが正しいな。
885名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 23:44:08.41
>>883
今回の画像と関係ないじゃん。
886名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 23:44:44.06
>>884
ほう、根拠死ね死ね厨久しぶり。
887名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 23:47:59.24
「ござる」忘れてるぞギーク地学やれ
888名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 00:21:37.24
>Shop less and stay fashionable.
https://twitter.com/LStudio/status/456551399761772544

この「less」ってなんなん
減る、とか?
動詞なんてあんの?
889名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 00:23:41.83
>>888
買い物は減っても、おしゃれなまま
890名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 00:28:35.41
my yesterday's meal
みたいに、所有格を二つつなげることは可能でしたっけ?
アポストロフィの使い方が曖昧になってしまいました。
891名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 00:51:28.55
企業のプライバシー保護への対応に関する話なんですがわからないところがあるので質問させてください
In the words of TrustE's chairman, firms began to sign up to TrustE in large numbers, ‘strangely coincidental to about the time when the government started really putting down their heavy hand.
この文の後半の‘strangely…からがどういう構造になっていて、どう訳せばいいのかがわかりません
「‘」の記号がどういう役割をしているのかもわかりません
それからput one's hand downとはどういった意味でしょうか
質問が多くて申し訳ありません
892名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 01:22:11.45
>>891
TrustE's のChairmanの言葉によれば、企業らはTrustEにいっぺんにサインアップしはじめた。
政府が本当に荒っぽい手を下し始めた頃まで「不思議なほど同時」に。

coincidentalの後のtoはおそらく、「〜まで」のtoだと思われる。
893名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 01:23:05.43
>>890
参考書や文法書の、二重所有格の項目を参照。
894名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 01:51:30.25
>>892
put down their heavy handは、重い腰を上げる的な意味かも
895三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/20(日) 01:59:04.31
>>891
> This had immediate results; in the words of TrustE’s Chairman, firms began to sign
> up to TrustE in large numbers, “strangely coincidental to about the time when the
> government started really putting down their heavy hand.”
http://www.henryfarrell.net/internet.pdf

これはただちに結果をだした。TrustE の社長の言葉で言えば、企業は大挙して TrustE に
契約し始めた、「不思議なことに、政府が強圧的手段を排し始めた時期と同じころに」

引用符は TrustE の社長の言葉の引用。
coincidental to A は「A と同時に」。
heavy hand は強圧的なやり方、put down は「抑える」。
896名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 02:00:43.61
>>895
coincidentalにtoってつく?
897三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/20(日) 02:02:54.99
>>896
COCA で数件ひっかかる。

Then in the 1970s through the 1990s, coincidental to the aging of the greatest generation,
cemeteries and funeral homes began actively marketing prearranged funerals.
898名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 02:05:37.51
うーん。つけられるならそれが一番自然かな。
899名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 02:17:49.94
英検準1級の英作文です
日本語訳はこれで合っていますか?
http://i.imgur.com/xIBJHS6.png
900899:2014/04/20(日) 02:24:33.89
間違えました。こちらが訂正文です。
http://i.imgur.com/xIBJHS6.png
901900:2014/04/20(日) 02:25:55.51
ごめんなさい。こちらが真の訂正文です
http://i.imgur.com/Im9cphy.png
902三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/20(日) 02:31:11.57
>>899
people can relax more は SV。
flights are easy to book online の to book は to 不定詞の副詞的用法。
903名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 02:36:09.15
>>901
真の訂正文でOK

Matthewさんへ
連絡ありがとう。
自宅で働くことは素晴らしいことだと思うよ。通勤に無駄な時間を使わなくて済むからね。
自宅にいれるってことはもっとリラックスできるってことで、それは健康に良いね。
2つ目の質問についてだけど、電気自動車はもっとポピュラーになるだろうね。
それらの車がもっと安く買えるようになっているだけじゃなく、普通の車よりも環境に良いよね。
海外で休暇を過ごすことに関してだけど、日本の人たちはより異文化を体験することに興味を持つようになったし、最近オンラインで航空券の予約が簡単になったよね。
僕の返事が役に立つといいんだけど。

these daysはhave becomeにもかけられる
904名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 02:37:22.04
>>891
>「‘」の記号がどういう役割をしているのかもわかりません

>>895さんのリンク先を見ると、それは「”」つまり引用符です。TrustEのchairmanの言葉を引用しているのです。

内容ですが、周辺部分を読むと、

EUがプライバシー保護のため、アメリカ政府に対して、法律でサイバー規制をするように要求した。
アメリカ政府は法律ではなく、民間で自己規制するように促した。
自己規制のひとつの枠組みとしてtrustEを用意したが、企業はほとんど興味をしめさなかった。
そこで政府は「自己規制しないなら、法律で規制するぞ」と脅した。

ということで、その続きが該当部分です。

これは効果てきめんだった。TrustEの長が言うには、「不思議なことに、政府が本気で強攻策をとり始めたちょうどその頃に」
大挙して企業が(TrustEと)契約を結び始めた。
905名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 02:44:50.19
>>902-903
ありがとうございます
助かりました
906名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 09:03:34.27
>>892,894,895,904
こんなに解説を頂けると思いませんでした。
とてもわかりやすい説明で本当に助かりました。ありがとうございます!!
907名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 09:32:28.86
代名詞の問題ですが、教えてください。

@ Each of the rooms has a computer. (それぞれの部屋にコンピュータがあります)

   →これはEach room has a computerでもいいでしょうか?解答では↑の文しか書いてありません。

A I have tow dogs. One is big, and the other is small.

→この文で、andの前のカンマは絶対必要でしょうか?なくてもいいでしょうか?
    また、One is big, the other is smallのように、andを省略しても問題ないでしょうか?

Bothersで「他の人々」という代名詞ですが、otherは「一人の他人」という意味で使えますか?
908名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 10:24:21.60
>>907
@出題内容は?まったく同じでもないから、問題による。
Aコンマはなくてもいいへど、andは必要。
B使えない。anotherかthe otherにする必要がある。
909名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 13:56:04.03
Why don't we ( ) her to go to the party?

1,allow 2,appoint 3,encourage 4,let 5,permit

カッコに入れることのできないものを選べとの問題なのですが、何がどうだめなのでしょうか。
910三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/20(日) 14:00:18.76
let は ≪let+人+原≫ の形をとるね。
to 不要。
911名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 14:11:15.10
higlyとはどういう意味なのでしょうか?
highlyではありません。
グーグルで調べてもhiglyを含む文はたくさん出るが日本語で意味を説明してるところが見当たりません。
912名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 14:15:09.67
>>910
ありがとうございます!!!
913名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 16:07:02.66
>>889
あ、shopが動詞なのか
39
914名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 16:18:43.93
>>911
文は?大抵はhighlyの誤植。まれに俗語でブサメンの意味。
915名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 17:24:27.31
It that の形式主語構文で、例えば
It turned out true that they did. 言い換えると
That they did turned out true. となる

did turned と動詞が2つ続いている部分が変だと思うのですが
Thatは名詞節を形成しているので、S(That they did) V C になり
「彼らがしたこと は真実だと分かった」ということでしょうか?
916名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 17:31:54.64
>>915
そーです
917名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 18:22:24.78
>>914
なるほど、誤植のようです。
文は
the higly branched leader "grows" downward like roots of a tree,
pausing between steps for just a few millionths of a second.
その大きく分岐した先駆雷撃は、木の根のように下方へ成長し、
数百万分の1秒の間、段の間で止まっています。
です。
この文の直前の文が
a faint or invisible negatively charged "leader" leaves the cloud and zigzags its way downward
in a series of steps.
という文なのですが、
leaves 以降の訳がうまくとれません。
どなたか教えてください・
918名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 19:26:16.74
>>917
「leave 〜」は「〜離れる」だから、「leaves the clouds」で「雲から離れる=雲から放たれる」。

あとは「地面に向かって、階段のようにジグザグに進む」みたいな。
919名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 21:54:53.01
what does it matter if they lose match?
この文の構造が分かりません
it=if節でしょうか?
920名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 21:59:30.47
>>919
漠然としたitです。
どういう問題があるんだ、彼らが負けたとして。
921名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 22:07:12.72
>>919
It doesn't matter whether/if ...

慣用表現として押さえましょう。
922名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 22:10:14.10
>>921
このときのif節って副詞節ですか?
923名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 22:11:45.91
>>922
副詞節が主語になれますか?
924名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 22:11:47.86
あとmatterって自動詞ですよね
疑問文になるとすごい違和感感じます
925名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 22:13:02.44
>>923
訳す時は もし〜ならでいいんですか?
926名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 22:15:13.49
>>925
「〜かどうか」は問題じゃない。
名詞節です。
927名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 22:16:08.57
>>924
慣用表現ですからめちゃくちゃ使われます。
たくさん経験値を積みましょう。
928名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 22:19:10.93
>>926
〜かどうか と訳す時ってif節が補語か目的格になるときだけではないんでか?
ホント無知ですいません
929名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 22:56:54.64
>>924
What does it matter (wh/if/whether...)?
は口語でよく使われる表現。自動詞他動詞はあまり気にしない。
930名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 23:01:37.36
>>928

What does it matter if they lose the match?
のif節を、副詞節と解釈して訳すと、「試合に負けたとしたら、どうだというのだ?」
形式主語の名詞節と解釈してして訳すと「試合に負けるかどうかが、どういう問題を生むというのだ?」

結果的に同じような意味になる。
931名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 23:04:34.70
どっちにせよmatter自体が自動詞なのに、whatがあるとか違和感ありまくりだね
932名無しさん@英語勉強中:2014/04/21(月) 01:13:37.93
料理を教えてもらって一緒に作りたい
i want her to teach how to cook to me and want to cook together.
毎日おいしいご飯が食べたいから
i want to eat delicious foods everyday.

合ってますかね?
上の文は自信ないので、修正点があればおしえてください。
933名無しさん@英語勉強中:2014/04/21(月) 01:52:21.24
>>932
>料理を教えてもらって一緒に作りたい
>i want her to teach how to cook to me and want to cook together.

日本語には「彼女から(教わる)」という要素は入っていないけど、敢えて入れるのであれば、

I want to be taught how to cook from her and to cook together.

I want to learn how to cook from her and ...(上と同じ)

とする。

>毎日おいしいご飯が食べたいから
>i want to eat delicious foods everyday.

foodを「食事」の意味で使うのなら、不可算名詞。
foodsとしたら、「(個々の種類を強調して)食品」の意味になるが、まれ。

料理は、meal、cookingなどが考えられる。
但し、mealは可算名詞、cookingは不可算名詞。

I want to eat a delicious meal everyday.
934名無しさん@英語勉強中:2014/04/21(月) 06:17:39.33
>>930
ありがとございました
935名無しさん@英語勉強中:2014/04/21(月) 10:25:08.87
辞書で調べたら、「What」が副詞として使われる場合があるそうだ。

What does it matter?

の例文が載っていた。勉強になった。
936名無しさん@英語勉強中:2014/04/21(月) 10:35:11.44
>>933
なるほど
”彼女から”は入れ忘れてましたね。
ありがとうございます
937名無しさん@英語勉強中:2014/04/21(月) 11:25:09.94
I want(would like) her to show me how to cook.と「show」を使えば、
「作って見せる」ということだから「一緒に作る」という意味になるのでは?

「一緒に作る」を中心に考えれば「I'd like to cook with her and learn how to cook.」とか。
938名無しさん@英語勉強中:2014/04/21(月) 12:04:30.91
>>937
I'd like to cook with her and learn how to cook.
自然な感じでいいですね。
この文使わせていただきます
939名無しさん@英語勉強中:2014/04/21(月) 13:48:59.17
There is no more reason to believe that man fights wars because fish or beavers
are territorial than to think that man can fly because bats have wings

reason believe that ではなく reason to believe that なのと
than think that ではなく than to think that なのはどうしてですか?
いまいち不定詞か動詞かの使い分けが分かりません・・・
940名無しさん@英語勉強中:2014/04/21(月) 13:56:57.06
>>939
reason to believe とreason to think をくらべてるからです。

no more A than B Bでないのと同じくAでない
941名無しさん@英語勉強中:2014/04/21(月) 14:14:20.28
>>939
不定詞が形容詞的に名詞を後ろから修飾しているのです。
reason to believe 信じる理由
reason to think 思う理由

ちなみにreason believe, reason think という言い方はしません。
942名無しさん@英語勉強中:2014/04/21(月) 15:46:58.50
>>940 >>941 ありがとうございます 理解できました
943名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 00:47:58.07
上に出ていた
a reason to think that SV...
って、to think形容詞的用法なら、不定詞は

1.かかる名詞の主語
He is the first man to climb the mountain.
the manとclimbに主述関係

2.かかる名詞が目的語
I don't have a house to live in.
a houseがlive inの目的語

3.かかる名詞と同格
He has an ability to speak English very well.
an abilityとto speak 以下が同格

4.一般の人を主語に取る
To smoke has a bad effect on your health.
smokeの主語は誰でも良い一般の人

のどれかだと思いますが、どれにも当てはまってない気がします。

a reason why SV...ならわかりますが、a reason to think SV...についてはどうなっているのでしょう?
944名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 01:01:35.73
There is no reason to believe that man fights wars because fish or beavers are territorial.
魚やビーバーが縄張り習性があるから人間が戦うということを信じる理由はない。
There is no reason to think that man can fly because bats have wings.
コウモリが翼を持っているから人間が飛べるとい思う理由はない。

believe that SV 〜だと信じる
think that SV 〜だと思う

そんな難しくないと思うけど。
945名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 01:07:22.42
>>943
>3.かかる名詞と同格
>He has an ability to speak English very well.
>an abilityとto speak 以下が同格

「an ability to speak 〜」で「〜を話す能力」。
「a way to speak 〜」で「〜を話す方法」
「a reason to speak 〜」で「〜を話す理由」
「a reason to think 〜」で「〜と考える理由」
946名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 01:08:31.76
reasonを根拠、道理と訳せば通じるかな。
947名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 02:20:21.23
ありがとうございます。
そもそも、同格、というのはどういうことなんですかね?
よくよく考えると、
the wayとto speak 〜があったとき、両者がなぜ同格になるのかがわからなくなりました。
948名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 02:25:47.90
an ability to speak English「英語を話す能力」
では、
能力=英語を話すこと
ですっきりしますし、これこそ同格な感じがします。
しかし、
the way to speak 〜 「〜を話す方法」
でも、これは同格とはされているものの、よく考えると、(wayを方法とすると)
方法=〜を話すこと(?)
となり、なんかしっくり来ません。
「話す方法」なのであり、方法そのものが話すことなのではないですよね?



英語でいう同格とは、そもそも何なのか混乱してきました。
949名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 06:22:45.77
道=話すこと
同格ととらえられなくもない。
俺は普通に形容詞用法ととらえてるけど。
950英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/22(火) 08:15:50.21
不定詞の形容詞用法は
@主語関係 a friend to help you
A目的語関係  a book to read、 a house to live in
Bその他  time to go to bed、the best way to learn English
 このBは基本的に関係副詞の代用用法である。
この3つしかない。

同格は名詞用法の不定詞で「〜という」と訳すことができるという特徴がある。
the honor to meet you (あなたに会える[という]名誉)

しかるに、
a reason to think that SV... は、
Bの関係副詞代用用法でござる。
951名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 12:53:08.65
うける
952名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 13:29:37.43
>>950
4.一般の人を主語に取る
To smoke has a bad effect on your health.
smokeの主語は誰でも良い一般の人

これを忘れてんぞ屑
953名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 17:08:14.78
Time over which people in other times and places had had to wait in order to
have some of their more basic material needs satisfied.
whichの範囲が
which〜最後のsatisfied

whichの範囲は had to wait の wait までではないのですか?
in order to の後ろは不定詞のhaveでしょうか?
このwhichは、関係副詞whenと言い換えできますか?
954名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 17:11:51.44
私のおじは私たちによい話をしてくれました
を英語に直すとどうなりますか?
that節を使うみたいですが、使わないやり方しかわかりません‥お願いします
955名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 17:23:19.59
It was my uncle that told us a good story.とか
956名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 17:27:06.88
>>955
ありがとうございます
最初がmy uncle から始まるんですよね‥
that節関係ないのでしょうか‥Forest参照してもなかなか‥
957名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 18:05:03.81
this phenomenon happens so fast we naturally assume
the bolt came from above rather than the other way around.
の訳がきれいにとれません。
私たちが、逆にというよりむしろ上から稲光が来たと自然に仮定するほど、
この現象は急速に起こります。

aboveは上からという意味でここではとるのですかね?
the other way around というのはここでは下からといういみになりますか?
下からというよりむしろ上からと無理に訳してもいいでしょうか?
958名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 18:19:22.95
>>953
>Time over which people in other times and places had had to wait in order to
>have some of their more basic material needs satisfied.

>whichの範囲は had to wait の wait までではないのですか?
in order to以下の副詞句がhad had to waitという述語にかかっているから、関係詞節はsatisfiedで終わるとする。
>in order to の後ろは不定詞のhaveでしょうか?
そう
959名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 18:23:47.29
>>953
expect to have little sense of the length of time over which people in other times and places had had to wait in order to have some of their more basic material needs satisfied.

>このwhichは、関係副詞whenと言い換えできますか?
できません。whenは(at which)です。
(the length of) time over which は、人々が〜する期間に「渡って」と継続することを意味し、
when(at which/on which)は過去の一点を意味します。
960名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 18:25:12.54
>このwhichは、関係副詞whenと言い換えできますか?

この例ならいいかな
overをなくしちゃうと、wait over timeなのか、wait in timeなのか、wait on timeなのか、区別つきにくくなると思ったけど、意味的にも後者二つはあり得ないし、whenにしても大丈夫だと思う。

これはちょっと自信ない
961名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 18:26:14.40
>>959
960に書いちゃったけど、そうなんだ。勉強になった。
962名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 18:26:31.68
>>956
My uncle told us the story that was interesting(good).
とか
963名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 19:04:37.65
>>952

なにワケわからんこと書いてるのw
964名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 19:42:59.63
>>962
ありがとうございます!
言われてみたら納得します。
その言われてみる、ということは試験などではないので演習が必要そうです。助かりました
965名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 19:45:33.27
>>963
お前がわかんないだけだろ屑
966名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 19:55:11.48
>>950
ありがとうございます。
いろいろ考えて見ましたが、同格なら「Vという〜」でなくてはなりませんね。

tendency to V「Vするという傾向」→同格
ability to V「Vするという能力」→同格
failure to V「Vしないということ」→同格

これらのように、確かに、「Vという〜」と出来れば同格になり、

the way to solve the question「その問題を解くという方法(?)」→同格でない

のように「Vという〜」にできないものは、同格でないとした方がすっきり整理できます。受験参考書ではこれを形容詞的用法として、同格としていますが、それは避けるべきだとも思いました。
同格なら名詞的用法とした方が、辻褄が合います。

この場合や、
reason to think 〜「〜と考えるという理由(?)」→同格でない
のような場合は関係副詞の代用と考えるのが良さそうですね。
ありがとうございます。
967名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 20:26:49.72
I would want to - は I want to と同じですか?丁寧な表現でしょうか?
教えてください
968名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 20:40:17.39
>>967
仮定の気持ちの入った表現です。
969名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 21:47:53.22
You can have a seat anywhere you like.
anywhereは副詞なのに、なぜyou likeという関係詞節が付くのですかね?
970名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 21:48:50.10
関係副詞だからです
971名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 21:50:09.35
>>970
もっと詳しくお願いします。
972名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 22:21:49.03
>>965

「名詞」+「不定詞」の用法の話をしてるのに、
ぜんぜん違う例を出すなんて、あんた、バカ丸だしだね。m9(^Д^)プギャー
973名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 22:22:47.99
>>972
誰がしてるの?俺はしてないけど?
早まったバカ乙ww
974名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 22:26:51.73
>>973

m9(^Д^)プギャー
975名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 22:30:07.00
>>974
悔しいのうw悔しいのうwww
976名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 22:36:59.14
The story he tells is, moreover, not peculiar to the Middle Ages, but is likely to have been told and retold in various forms and with various additions and subtractions from the dawn of mankind.

In the unity of the pilgrims and their stories, however, we find something that is distinctive of the poet’s cultural and religious background.

For the human variety of his subject-matter is drawn together by the unifying power of that Christian faith which he shared with his original readers.

カンタベリー物語という古い本についての文なんですが上手く訳すことが出来ません。
977名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 22:38:51.34
>>976
そうですか。
978三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/22(火) 22:47:40.06
>>976
カンタベリー物語には、王と乞食を除いた、中世イングランドのありとあらゆる職種・身分の
人々が出てきて、彼らが物語を語るという形式なのです。
その物語は、口承の説話として、チョーサーがまとめる以前に色んな形で語られていた。

んでもって、そのバラエティーに富んだ人間たちのその全体を束ねているのがキリスト教の価値観。
979名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 22:51:53.92
>>978
非常に分かりやすい訳をありがとうございます
980名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 23:13:21.40
なんでギークの説明はいつも学校文法にこだわるか学校文法を否定するかの分裂症なんだろう。
そしてなんでいつも片手落ちなんだろう。
形容詞用法が3つしかないなんてありえない。
981名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 23:16:54.36
on some ( ) scale
(1)imaginable (2)imaginary (3)imaginative

これだけの情報で答えは一つに決まりますか?
思考過程を教えてください。
自分的には1でも2でもよい気がするのですが・・・
982名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 23:38:21.55
>>980
だったらちゃんと反論を書かないと。
983名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 23:38:54.19
>>980
俺の持ってるロイヤル英文法ではギークの通りだよ。おまえがまちがってるよ。
984名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 23:48:27.48
実際形容詞的用法には4つあるけどね。
985三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/22(火) 23:50:13.31
いつからここは「文法書を正確に写すスレ」になったのかね?
986名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 23:51:51.84
>>984
なら言ってみればいいけどね。
987名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 23:53:16.82
Mr. Mayfield will call the office using either his home phone or his mobile phone.

このusingは動名詞じゃないと思うのですが、品詞はなんでしょうか?

文の構成としてはofficeで終わってると思うのでそこから先はMでOKですかね。
988名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 23:54:59.57
>>986
Youのいうものが四つ目に含まれる。
(4) その他の修飾関係――関係副詞が導く形容詞節に相当する。
989名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 23:56:53.54
>>987
現在分詞どす。
990名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 00:40:24.05
>>987
それは「分詞構文」。

「品詞」という範疇に入るかどうかはよくわからないが、「分詞構文」というのは、
「分詞の副詞的用法」です。主文を修飾します。まぁ、MでOKかと。
991名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 01:23:31.95
分詞構文の分詞が入っている方が未来の意味を表すことはありますか?
Open this month, the restaurant will get great reviews.
今月オープンして、そのレストランは好評を得るだろう。
と言えますか?
992名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 02:03:17.76
そこでわざわざ分詞を使う事に違和感がある
993名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 06:51:28.40
>>989
現在分詞の副詞的用法ってどう訳せばいいのでしょうか?
994名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 06:57:31.24
>>990
詳しく教えて頂き理解できました。
ありがとうございます。
995名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 08:04:04.32
When was the last time I saw you?
これって間接疑問文ですか
996名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 08:09:20.60
ちがいます
997名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 08:18:12.84
>>996
何文って言うのですか?
998名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 09:06:20.02
>>993
「時」「理由」「判断根拠」「結果」「条件」になります。主文との関係で意味は決まります。
逆に言えば、主文を読む前に意味は決定しません。

とりあえず「〜して、」と意味をつかんでおけば、ほとんどの場合は大丈夫です。
「過去分詞」の分詞構文の場合は「〜されて、」です。

ただ「分詞構文」を学習すると、どうしても「分詞構文」が気になってしまうのですが、
あくまで「分詞構文」は「副詞的用法」です。主文に対して単なるサブです。
ですから「分詞構文」を理解する方法は、「分詞構文ではなく、主文のほうに意識を集中する」だったりします。

>>991
面白い質問だと思います。「条件」の場合は、性質上「未来」になると思いますが、
少し違和感があったのでロイヤルを見ると、「条件」は慣用表現などがあるが、あまり使われない、とありました。

おそらく「未来」に関して分詞構文を使うことは希な気がします。
999名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 09:57:44.31
I'm sorry we lost the game.
これは接続詞andが省略されているのでしょか?
1000名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 10:29:29.17
感情の理由を説明するthatの省略です。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。