自分の関係代名詞関係副詞の認識が正しいかどうかと解き方の対処をお願いします 問題はネクステより。 This is the park where Mozart used to talk a walk after dinner. walkは自動詞。前置詞inを前に持ってきてin whichでもいいけどwhereに変えちゃおう
This mountain which you climbed last summer is the second highest moutain in Japan. 他動詞climbのOがない。元の文を考えるとmountainがかぶってるからitは省略→itをwhichに
(1) sea life = 海にいる生き物、海洋生物 (2) all kinds of = あらゆる種類の、ありとあらゆる (3) it は、おそらくは相手が身に付けているピアスについている貝殻か何かのアクセサリーだろう。
(4) 初心者にとってわかりやすい語順に変えると、次の通り。 Does it (= your accessory) bring all kinds of sea life with it? "bring something with it" は、「(そのアクセサリーが)それ自体と共に何かを持ち込む(呼び込む)」。 というわけで、「アクセサリーが海の生き物を呼び込んでしまう」という意味。
(5) "with it" が前に来てしまって、"all kinds of sea life" が後ろに来ているのは、 "all kinds of sea life" の方がはるかに長いから。英語では、長い方を後ろに持ってきた 方が安定する。短いものは前に出てきやすい。
(6) "All [that] you want is to 動詞" は「君が望んでいること(君がやりたいと思っていること)の すべては、〜することだ」という意味だから、「やりたいことは、〜することだけだ」という意味になる。
As it turns out, the participants who knew two or more languages tested better than their peers in reading, verbal fluency and general intelligence
You’ve heard before that it’s easiest to pick up a new language during childhood. And while that may be true, these researchers say learning a language is good for the brain no matter when you start.
The cognitive effects of learning foreign languages have been studied before. Research released last year suggested knowing two languages can delay dementia by several years.
(3) 後半を分解してみます。 describe the activity for which he 【seeks】 a peer. これは、もともと次のような文があったのだと考えればわかりやすいです。 ★ He seeks a peer for the activity. (彼は、その活動のために仲間を求めている。) つまり、彼はたとえばサッカーに興味があるから、一緒にサッカーができる相手を求めているのです。 そして、上記の文(★)にある the activity を前に持ってきて、そのあとに関係代名詞 をくっつけます。 the activity for which he seeks a peer これで、元の文が出来上がりです。
自分の関係代名詞関係副詞の認識が正しいかどうかと解き方の対処をお願いします 問題はネクステより。 This is the park where Mozart used to talk a walk after dinner. walkは自動詞。前置詞inを前に持ってきてin whichでもいいけどwhereに変えちゃおう
This mountain which you climbed last summer is the second highest moutain in Japan. 他動詞climbのOがない。元の文を考えるとmountainがかぶってるからitは省略→itをwhichに
たとえば、通常の仮定法過去なら簡単ですね。 (1) What 【would】 you do if this building 【caught】 fire? もしこの建物が火事になったら、あなたはどうしますか? would と caught が、両方とも過去になっていますね。これは、仮定法過去ではない 言い方に直すと、次のようになりますよね。 (2) What 【will】 you do if this building 【catches】 fire? 上の二つの例文は、江川泰一郎「英文法解説」の p. 254より。)
上のような場合は単純ですが、次の場合はどうでしょうか? If only (= I wish) I 【lived】 where there 【was】 a good bookstore.
If only (= I wish) の中の主な動詞なので live が lived というふうに過去になっている のは当然ですが、そのあとの was までが過去になっています。僕が今回の原文において seeks が sought になっているのは、これに似た現象だと言いたかったのです。こういうような 動詞が過去になる現象を、文法家はどのように説明しているのかを僕は知りませんので、 うっかり「時制の一致」と言ってしまったのです。
The operation of a peer-matching network would be simple. 【The user would identify himself by name and address and describe the activity for which he sought a peer.】 A computer ●would● send him back the names and addresses of all those who ●had inserted● the same description. It is amazing that such a simple utility has never been used on a broad scale for publicly valued activity. http://en.wikipedia.org/wiki/Ivan_Illich
自分の関係代名詞関係副詞の認識が正しいかどうかと解き方の対処をお願いします 問題はネクステより。 This is the park where Mozart used to talk a walk after dinner. walkは自動詞。前置詞inを前に持ってきてin whichでもいいけどwhereに変えちゃおう
This mountain which you climbed last summer is the second highest moutain in Japan. 他動詞climbのOがない。元の文を考えるとmountainがかぶってるからitは省略→itをwhichに
think of O as C とthink O C はともに「OをCと考える」だと思うのですが何か使い分けがあるのでしょうか?例えば He thought of all authors as struggling with poverty.は He thought all authors struggling with poverty. に書き替え可能でしょうか?文法的にダメなら理由が知りたいです。
I wish I lived where there was a good bookstore. If there were a good bookstore, I would live there. If I were to live there, there would be a good bookstore.
- I wish I lived where I could see woods and mountains, or the see, the great, roaring, wide, wide sea.
- I am appalled to learn that seven out of ten people actually relish having their mailboxes clogged with junk mail. Wish I lived where it was only three pieces a week.
- He can hunt all through the field. I wish I lived where there were fields.
早稲田の問題で I was ( ) ( ) nearly half an hour. 30分近く待たされた。 答えは kept waiting となっています この例文はWeblioにも載っていました
一方ジーニアスに A gentleman has been waiting for you FOR half an hour. こういう例文も載っていて、 「wait for 時間」 という、人ではなく時間の前につけるforは最初の例文でいらないのでしょうか また、つけてもつけなくてもいい場合でしたら、どちらがよく使われるのでしょうか
I wish I lived where there were a good bookstore. I wish I lived where there is a good bookstore. If there were a good bookstore, I would live there. If I lived there, there would be a good bookstore. If I live there, there will be a good bookstore. Because there isn't a good bookstore, I don't live there.
If need be <必要ならば> などは開放条件で仮定法現在が使われていたShakespeare Englishの名残り。現代英語では、仮定法現在が直説法現在で代用されているだけ、というのが現実。 だからこそ、時、条件を表す副詞節では、未来のことでも現在形(直説法現在)が使われる、というルールのようなものがあら。
I wish I lived where there were a good bookstore. I wish I lived where there is a good bookstore. I wish I lived that there be a good bookstore. If there were a good bookstore, I would live there. If I lived there, there would be a good bookstore. If I live there, there will be a good bookstore. Because there isn't a good bookstore, I don't live there.
英標 p147 59から質問です。 I feel that there is still wanting to them a just appreciation of the excellence of their calling, and a general understanding of the high nature of the work which they perform.
のstill wanting to themの処理に困っているのですが、これは
There is A and B (still wanting) (to them). ↓ There is (still wanting) (to them) A and B. という形の倒置でしょうか? still wantingが分詞形容詞としてA and Bを修飾し、 to themは「彼らにとって」という副詞句でしょうか?
>>130 >>I feel that there is still wanting to them a just appreciation of the excellence of their calling, and a general understanding of the high nature of the work which they perform. ==========
If I am now a calm person, able to cope with those problems that life always presents us with, it is, I believe, due to the fact that I was allowed to grow up without too much fuss being made of me.
なんか勘違いしてるね。通例、と書かれているのは知ってる。 回答のポイントで述べた通り、 「両方解釈されうるが、この形ではfind O Cになっていると考えることが多い」 と言っている。 通例、と言っている以上、今回の質問者が通例から外れた表現を持ってきたことも考えられるから、両方の解釈がされうる、と言った。 find O Cとして目的格補語として考えることが多い、というのはこちらも当初から認めている。
(2) All the social sciences focus on human behavior; they differ from one another not so much in the content of what each field studies, but, rather, in what the social scientists look for when they conduct their studies. (3) The more a child meets words and sees how they are used in sentences and paragraphs, the greater the chances he will spell words correctly. Conversely, the less you read, the fewer words you meet and the less certain you are of spelling or meaning. (4) Mathematics uses symbols, but it no more IS those symbols than music is musical notation or language is strings of letters from an alphabet.(大文字は、原文ではイタリック)
>>241 それ誰? お前、 http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/13540/1/5_p14-41.pdf 第一に、この論文のp.14-15に安藤による動詞のアスペクト分類がある。 これによると、becomeとchangeは完結的・非瞬時的特性を持っているのである。 従って、doubleとmodifyも、完結的・非瞬時的特性を持つと判断できるのである。 「完結的・非瞬時的」特性を持つ場合には、完了相で<結果>の用法となる。 He's broken the window. You've had an accident. They've left the district. しかし、これらの動詞が期間の副詞語句を伴うと、<継続>と解釈されるのである。 【出典・根拠・ソース:コンサイス英文法辞典610頁(安井稔)】
The other morning we heard the old song the grandfather clock and how it suddenly stoppd , never to go again , when the old man died. 先日の朝に、おじいさんの時計にまつわる古い歌を聞いた。その老人がなくなると、その時計も急にとまってしまい、二度と動くことはなかったという歌詞であった。というように訳すらしいですが、and how のところをどう訳したのかよくわかりません
>>245 the old songとthe grandfather clockは同格だと思われます。そして、heardの目的語が
@the old song=the grandfather clock Ahow it suddenly stopped 〜
の2つなのでしょう。Aは「どのように突然止まったのか」ということで、歌詞の内容ですね。
It rang an alarm in the dead of the night, An alarm that for years had been dumb. And we knew that his spirit was pluming for flight, That his hour of departure has come.
>>245 (1) 原文:The other morning we heard the old song the grandfather clock and how it suddenly stoppd , never to go again , when the old man died.
正しく書き直してみる。
(2) The other morning we heard the old song 【about】 the grandfather clock and how it suddenly stopped, never to go again, when the old man died.
または
(3) The other morning we heard the old song, "My Grandfather's Clock," and how it suddenly stopped, never to go again, when the old man died.
理由: 歌のタイトルは、あくまで "My Grandfather's Clock"。そしてその中に出てくる古い時計は "the grandfather clock" と呼ばれ、そののちも、その古い時計のことを "the grandfather clock" とみんなが呼ぶようになった。だから、 the old song the grandfather clock と言って、この二つを同格として扱うのはおかしい。だから、「the grandfather clock に まつわるその古い歌」という意味で、about をつけたのが、上記の (2)。
同格にしたいのなら、後半は歌のタイトルそのものを持ってこないといけない。 歌のタイトルである "My Grandfather's Clock" に変えたものが、上記の (3)。
They(The English) have a horror of abstract thought, they feel no need for any philosophy or systematic "world-view". Nor is this because they are "practical", as they are [so] fond of claiming for themselves.
In men, as a rule, love is but an episode which takes its place among the other affairs of the day, and the emphasis laid on it in novels give it an importance which is untrue to life.
the emphasis〜以降の分かりやすい訳が知りたいのと、takes its placeのitsが何なのか教えて下さい。
>>315 Zを/zet/と読む可能性もあるし、bedを/bet/と読む可能性はある。 近接した音同士が互いに影響を及ぼして、いずれか片方(あるいは両方)の音の質が変化してしまう現象を「同化」という。 後ろの無声音のため、前の有声音が無声化する(逆行同化)はいくらでもある。 逆行同化 無声化 の例: of course [ əf kɔ́ːrs ] have to [ hǽf tə ] has to [ hǽs tə ] had to [ hǽ(t) tə ] used to (live) [ júːs tə ]
>>320 Zを/zet/と読む可能性もあるし、bedを/bet/と読む可能性はある。 近接した音同士が互いに影響を及ぼして、いずれか片方(あるいは両方)の音の質が変化してしまう現象を「同化」という。 後ろの無声音のため、前の有声音が無声化する(逆行同化)はいくらでもある。 逆行同化 無声化 の例: of course [ əf kɔ́ːrs ] have to [ hǽf tə ] has to [ hǽs tə ] had to [ hǽ(t) tə ] used to (live) [ júːs tə ]
検索するときに注意すべき点は単なる Google 検索じゃ【駄目】ってこと。 ネットには多くの非ネイティブが書き込んでるからだ。 非ネイティブの書いたものは当然信頼度がネイテイブより低い。 だから Google books を検索する。 これも非ネイティブが書いてる可能性があるがネイティブが書いてる場合が多い。
あなたのお父さんはどれくらいその会社で働いていますか? How long(working/your father/been/for/has)the company?
これは has your father been working の順であっていますか? それから 雨が止むまでここで待ちましょう。 Let's(the rain/here/till/wait/stops). 父は昨夜遅く帰宅したに違いない。 Father(come/home/have/must/late)last night. の答えが分かる人がいたら教えてください
>>341 Zを/zet/と読む可能性もあるし、bedを/bet/と読む可能性はある。 近接した音同士が互いに影響を及ぼして、いずれか片方(あるいは両方)の音の質が変化してしまう現象を「同化」という。 後ろの無声音のため、前の有声音が無声化する(逆行同化)はいくらでもある。 逆行同化 無声化 の例: of course [ əf kɔ́ːrs ] have to [ hǽf tə ] has to [ hǽs tə ] had to [ hǽ(t) tə ] used to (live) [ júːs tə ]
The aim is thus primarily a religious one, but it is not exclusively a religions one.
It rather includes all things, however apparently profane, in an ultimately sacred pursuit.
This is why Chaucer can represent in all frankness (though with a hidden satirical intent) the various weaknesses of man as well in his pilgrims as in their stories
>>363 (1) The aim is thus primarily a religious one, このように、目的は第一には宗教的なものであるが、
but it is not exclusively a religions one. 宗教的なものに留まるわけではない。
(2) It rather includes all things, however apparently profane, in an ultimately sacred pursuit. どんなに宗教とは無関係に見えても、詰まるところは神聖な追求におけるあらゆるものを、 どちらかというと含んでいるのだ。
(3) This is why Chaucer can represent in all frankness (though with a hidden satirical intent) the various weaknesses of man as well in his pilgrims as in their stories こういうわけで、チョーサーは、(風刺を意図していることを隠してはいるが) 彼の作品だけでなく、そこに登場する巡礼者たちに見られる人間が持っている様々な弱点を 赤裸々に表現することができるのだ。
>>385 Zを/zet/と読む可能性もあるし、bedを/bet/と読む可能性はある。 近接した音同士が互いに影響を及ぼして、いずれか片方(あるいは両方)の音の質が変化してしまう現象を「同化」という。 後ろの無声音のため、前の有声音が無声化する(逆行同化)はいくらでもある。 逆行同化 無声化 の例: of course [ əf kɔ́ːrs ] have to [ hǽf tə ] has to [ hǽs tə ] had to [ hǽ(t) tə ] used to (live) [ júːs tə ]
I stood still, my whole attention fixed upon the motion of her fingers. Suddenly I felt misty consciousness as of something forgotten - a thrill of returning thought; and somehow the mystery of language was revealed to me.
この文のmisty consciousness [as] of something forgotten のasはどういう理由でついてるのでしょうか。 conscious of something forgottenならすっと入ってくるのですが、どうもピンときません。 asの後がSVでない以上、前置詞なんでしょうけど、 すると「様態」をあらわす「〜のように」だと思うのですが、そうなんでしょうか。 この位置(ofの前)はよくあることですか?
>>392 misty consciousness [as] of something forgotten
>>393 の知恵袋でのベストアンサーの回答者は間違っています。知恵袋での回答は間違いだらけ なので要注意。もちろん、正しいことも多いですがね。>>393 の知恵袋では、二人目の回答者 の回答が正しいです。つまり、 mysty conscioousness as [that] (= the consciousness) of something forgotten というわけです。as は like つまり「〜のような」という意味で使われています。
as の直後に of がついているので、まるで法律用語の "as of" のように見えてしまいますが、 ここではそういう意味ではありません。
なお、as を like つまり「〜のように、〜のような」という意味で使って、その直後に 別の前置詞や副詞をつける言い方は、他にもたくさんあります。例を見せます。
誤答例として、単純に現在完了を用いた He has worked in the office for ten years. が挙げられ、動作を表す動詞は「現在完了進行形」を用いる、と説明されています。
なるほどそういうもんかと納得したのですが、ロイヤル英文法で念のため調べたところ、 確かに、そうなのだが、両者のほとんど意味の変わらない動詞として、learn live study などと一緒に1workも挙げられています。 あるサイトにも、完了形で一定期間の不連続な動作の反復を表す場合があるという説明がなされていました。
no longer となると、それが否定されるから、「もっと長いあいだではない」つまり 「もう終わり、もうそういうことではなくなった」ということになる。
たとえば、 I am 【no longer】 a student.(僕は、もう学生じゃないんだ) これは、学生という身分がこれからももっと長いあいだにわたって (longer) 続くのではなく、 その反対だということ。つまり、学生の身分は、もうこれっきり。これで終わり。 だから【no longer】。
paint, catch writeのような「完結的」動詞の場合は、〈継続〉の意味を表すためには 完了進行形にしなければならない。I have painted a picture.なら、〈完了〉の意味になり、〈継続〉の意味を 表せないからである。 (@) I have been painting a picture all day.(私は1日中絵を描いている) (A) He has been writing a novel since last year.(彼は昨年以来小説を書き続けている。
ただし、動詞が否定されていれば、完了進行形にしなくても〈継続〉の意味を表すことができる。 「床を離れない」という「状態」は、継続することができるからである。 (B) She hasn't left her bed for a week.(彼女は1週間も床離れしていない)
>>438 煽りは要らない >>437 She hasn't left her bed for a week. これのnotの射程域は必ずleftに限定される。 だけど、元来継続のShe has syudied English for five years.の否定文 She has not syudied English for five years. の場合、notの射程域はstudied Englishの場合とsyudied English for five yearsの両方の解釈が可能。 だから、和訳も「5年間ずっと英語を勉強してない」「5年間英語をずっと勉強していたわけではない」 の2通りになる。だからleftのような文は元来が経験なので継続の解釈はしないと大学で教わった。 書物としては残っていないが、明確に読みが違うんだから、俺が教わった通り区別した方がいいと思っただけ。
has workedが誤答と書いてある参考書は「大矢英作文」なのですが、 そこには類題として富山大の「私はドイツ語を6年間も勉強しているが断続的にやってるのでものにならない」 という例があります。 その解説では、勉強するは動作動詞だから6年間ずっとという意味になり、これを断続的にとするために、but because I don't study it constantlyを挿入する、としています
"If he gets away from me , I won't be able to catch him, and I can't put him on a leash because he plants his feet and refuses to walk. I'd look pretty silly, wouldn't I, a grown lady dragging a pig?"
"I'd like to have a word with you, sir." という答えとしてダメなのを選べという問題で幾つか選択肢があり "Yes, What word would you like to have ?" がダメでした。
同じタイプの問題で、 "I couldn't sleep well last night." の答えとして"That's why you worked too hard yesterday." がダメでした また "Is this dress you bought for Jane ?" の答えとして "Don't you think she matches well with it ?" がダメでした
>>500 Google 検索すると、それとほとんど同じだけど、少しだけ違う英文が出てきた。これも 神戸大学の問題だと書いてある。ここでは is ではなく are と書いてある。
To write about human aggression is a difficult task because the term is used in so many different senses. Aggression is one of those words which everyone knows, but which 【are】 nevertheless hard to define. One difficulty is that there is no clear dividing line between those forms of aggression which we all deplore and those which we must not disown if we are to survive. http://derteufel.kyotolog.net/%E8%8B%B1%E6%96%87%E8%A7%A3%E9%87%88/?pageNo=7
並び替えなのですが (1)あなたがこの大きなアップルパイを一時間以内に食べることは不可能ですか? Is it (you/eat up/impossible/for/to)this big apple pie within an hour? (2) あのポーターにこのスーツケースを運んでもらおう I(carry/will/that porter/have/this suitcase) の答えを教えてください (2)には解説を貰えるとうれしいです
Is it impossible for you to eat up I will have that porter carry this suitcase have O 原形で、Oに〜させる、してもらうという使い方。 have O 過去分詞でOを〜される、してもらうの使い方もあるけど、 この問題ではcarryが原形だから、後者にはならないね。
>>559 Halley worked out that by using Venus it would be possible to measure the Sun's distance 【to 1 part in 500】.
前後の文脈がないと正確なことがわからないけど、たぶんこれは次のような意味だと思う。
to 1 part in 500 (parts) --- (500個の部分の中での1個の部分、つまり500分の1)
なぜそう思うかというと、500 ppm は 500 parts per million (すなわち 500 parts per million (parts)) って言うよね?これは「百万個の部分につき、500個の部分、すなわち百万分の500」 っていう意味でしょう?このような "parts per million (= ppm)" と 似たような意味で "1 part in 500" という言葉を使っているのだと思う。
したがって、上記の "to measure the Sun's distance 【to 1 part in 500】" の部分は、「太陽の距離を 500分の1に測定する」というふうになるけど、もしかして 「太陽の距離を 1/500 の縮尺で測定する」とか「太陽の距離を 1:500 という比率で 測定する」とかいう意味になるのかな?ともかく、そのあたりの意味だと思うので、 あなたの持っているその本の前後の文脈から判断しなおしてほしい。
Halley was aware that the AU was One of the MOST Fundamental of all ASTRONOMICAL measurements. Johannes Kepler, in the Early 17 th century , had shown that the Distances of the planets from the Sun governed Their Orbital speeds, which were Easily Measurable. But no-one had found a way to calculate accurate distances to the planets from the Earth The goal was to measure the AU;. then, knowing the orbital speeds of all the other planets round the Sun, the scale of the Solar System would fall into place. However, Halley realised that Mercury was so far away that its parallax angle would be very difficult to determine. As Venus was closer to the Earth, its parallax angle would be larger, and Halley worked out that by using Venus it would be possible to measure the Sun's distance ★to 1 part in 500★
>>561 それに関する文章をネットで見つけた。ちょっと専門的で、僕にはわかりにくいけど、一応、あとで 参照するときのために、ここにコピーしておく。特に重要な部分に印をつけておく。なお、 今のところ僕は "measure 〜 to 1 part to 500" を「500分の1の精度で(測定する)」 という意味だろうと推定している。
"By this means, 【the sun's parallax】 may be discovered, to within its 【five hundredth part】, which will doubtless seem surprising to some: but yet, if an accurate observation be had in both the places above-mentioned, it has already been shown that the duration of these eclipses of 【Venus】 differ from each other by 17 entire minutes, on the supposition that the sun's parallax is 12½ seconds. And if this difference be found to be greater or less by observation, the sun's parallax will be greater or less nearly in the same ratio. And since 17 minutes of time answer to 12½ seconds of the 【sun's parallax】; for each second of the parallax there will arise a difference of upwards of 80 seconds of time; therefore, if this difference be obtained true within 2 seconds of time, the quantity of the 【sun's parallax】 will be got to within the 40th part of one second; and consequently his distance will be determined to within its 【500th part】; at least if the parallax be not found less than what I have supposed it; for 【40 x 12½ is 500】."
Spoken language, rich and beautiful as it can be in other respects, must often be less compact and complex, because it does not have the precise syntactical signals that marks of punctuation give to written language.
この文の、must often be less compact and complexの部分ですが、 lessはcomplexにもかかりますでしょうか。 つまり、 less compact and less complex なのか、 less compact and complex なのかです。
>>586 ありがとうございます。悩んでいるのは、 >Spoken language, rich and beautiful as it can be in other respects, must often >be less compact and complex, because it does not have the precise syntactical >signals that marks of punctuation give to written language.
話し言葉は、(ほかのいくつかの点では豊かで美しいものになる可能性はあるが、) must be less compact and complex, なぜなら、話し言葉には(句読法の符号が書き言葉に与えるような、) 正確な統語論上の記号がないからだ。
と意味を考えるときに、 less compact 簡潔さが「より少ない」→簡潔じゃない →複雑な less complex 複雑さが「より少ない」→複雑じゃない →簡潔な complex 複雑な
文法的に考えた場合、 〜be 【less】 compact and complex 【than】 written language もしlessがcomplexにもかかってないとすると、比較級内なので、more complexとなる。 complexを肯定的に使いたいのなら、せめて 〜be less compact, though it is complex, than written languageのように書く。
文脈的には、この文の前に、 Some complicated sentences can be 【clear】....in writing, but cannto be spoken. とあり、話し言葉では「簡素にはなれない」→「less complex」と書かれている。
compact small, but arranged so that everything fits neatly into the space available -- used to show approval: 小さいけれども、そこにある空間にきちんとすべてが当てはまるように配置されている -- よい意味で使う言葉
例文:★The 【compact】 design of the machine allows it to be stored easily. その機械の設計は compact なので、楽に保管できる。
The students' rooms were compact, with a desk, bed, closet built in. [Thesaurus] small 学生たちの部屋は compact で、机・いす・クローゼットが作り付けになっていた。 【類語】small
complex consisting of many different parts and often difficult to understand たくさんのいろいろな部分から成り立っており、理解しにくいことも多い [Syn] complicated; [Opp] simple 【同意語】complicated; 【反意語】simple 例文:a 【complex】 system of highways -- complex な幹線道路系統 Photosynthesis is a highly complex process. 光合成は、高度に complex な過程だ。
Peter seemed to have an instant understanding of the most 【complex】 issues. ピーターは、最高に complex な問題を瞬時に理解してしまうように思える
It was a very 【complex】 relationship between two 【complex】 people. それは、complex な二人のあいだの非常に complex な関係だった。 =============== 以上の英英辞典の解説および例文は、すべて次の辞書から書き出しました。 Longman Dictionary of Contemporary English, 6th Edition (2014)
Thomas Alva Edison, the greatest inventor of the **th century and the best-respected ever, was born in ***.
とかいうふうに書いても、コンマのおかげでよく理解できますが、話し言葉ではこのように そのまま早口で言ってしまうとわかりにくいときがあるので、 Thomas Alva Edison was the greatest inventor of the **th century and he is the best-respected ever. He was born in *** というふうに言ってしまいそうです。今回の場合は単純な例だから書き言葉のまましゃべっても わかるかもしれないけど、もっともっと複雑になってくると、聴いている方は苦しくてならないので、 いろいろな言葉を継ぎ足さないといけなくなるのです。
(3) あなたの質問、その3
must は「しなければならない」という意味だと僕は解釈しています。もう少しこなれた日本語に すると、ここでは「〜である必要がある」とか「どうしても〜にならないではいられない」 という感じにすればいいと思います。
>Spoken language, rich and beautiful as it can be in other respects, must often >be less compact and complex, 話し言葉は、〜〜〜だけれども、どうしても less compact で less complex に ならざるをえない。(ならないわけにはいかない。)
文脈的には、この文の前に、 Some complicated sentences can be 【clear】....in writing, but cannot be spoken. とあり、書き言葉では「複雑なものでも分かりやすくなるが、話し言葉はそうではない」 つまり、話し言葉は複雑であってはいけないということがわかる。
It's a good thing Finn's not around to see you this way この文の構造がよくわからないです 1.It=Finn's以降全部であってますか? 2.to不定詞は副詞の用法だと思うのですが、どういう用法なのかわかりません 結果でしょうか? 3.notはどこまでかかってるんでしょうか?
>>621 よほどひねくれていないと、そう解釈する人はいないと思う。 Finn's [= Finn is] not around to see you this way これは Finn is not around, so that he will 【not】 see you this way
という意味になる。決して Finn is not around, so that he will see you this way. にはならない。彼がここ(あるいはこの近く)にはいないけど、それでも君の無様な姿が 見られるっていうのなら、彼は超能力者であるか、あるいは未来社会の話で、どこにいても 別の場所のすべてが見られるような技術が流布していなければならない。
I will get supper ready as soon as possible. この文章の訳が「私は出来るだけ早く夕食の準備をします」になるのが 何となくしっくりきません。 ・getはどういう意味にとれば良いでしょうか。 ・readyの品詞は何で、どの言葉とつながっていると考えれば良いでしょうか。
今回の場合、"for you what to write" を主語にして受動態にしたり、それを主語にして 別の文を作ったり、いろんなことができないといけない。
たとえば、 It is easy for you to say so. この場合、"for you" の you は "to say so" の意味上の主語と呼ばれるが、 この "for you to say so" をそのまま主語にも何にでもできる。
For you to say so is easy. For you to say so is an important matter. For you to say so, something else had to happen.
などなど。しかし、今回の場合は、 (1) Don’t let others decide 【for you】 what to write.
"for you what to write" をそのままいろんなふうに使おうとすると、意味が違ってくる。
【For you what to write】 should not be decided by others. こんなふうにこれを主語にしようとすると、for you は宙に浮いてしまって、「あなたにとって」 という意味の副詞句だということが明らかになる。だからこそ僕が最初に言った通り、 For you, what to write should not be decided by others. このように、for you のあとにコンマのつくことが多くなる。もしも「あなたが何を書くべきか」を 主語にするなら、やはり What you should (have to, must) write should not be decided by others. でないといけない。
>>659 の続き (1) Don’t let others decide 【for you】 what to write.
(2) 【For you what to write】 should not be decided by others.
この (2) は、何のことかわけがわからない文となる。これをもし、次のように語順を変えると、 意味がはっきりする。 (3) What to write should not be decided 【for you】 by others. (何を書くかについては、自分の代わりに他人から決めてもらってはいけない。)
(3) を見ればわかるように、やはり元の (1) の文における "for you" は 「あなたの代わりに」という意味であって、decide にかかる副詞句なのだ。
Ten years ago, when I began writing romantic novels, it seemed to me there was no reason I shouldn't simply write the kind of book I'd like to read. の"simply(merely/only)"は、writeではなく、the kind of book I'd like to readを修飾し、 「自分の読みたい種類の本だけ」だとありました。