スレッド立てるまでもない質問スレッド part292

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
■質問する方へ
・基本的には「何を訊いても自由」です。
・できるだけ分りやすく具体的に質問して下さい。
・質問文のソースがあれば必ず書いて下さい。
・回答者への感謝のレスを忘れずに。
・同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
・あらかじめ正解のわかっている質問は次のスレでどうぞ。
 【難問】ENGLISHクイズスレ【ドヤァ】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1385049968/

■回答する方へ
・答える側は、質問者の立場になって答えてあげましょう。 ここにいるほとんどの人が、
 英語を習い始めたときわからない事ばかりだったことを思い出してください。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

■前スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part291
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1397313023/
2名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 11:26:54.86
こちらのYahoo!知恵袋で
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1162089571

I hate you.の答えとして、「私も君が嫌いだ」と答える場合、Me neitherだと
回答している方が2名もいらっしゃるのですが、なぜMe neitherなのでしょうか?

正式にはI hate you, too.というと思うのですが、Me tooや So do Iだと
I hate myselfという意味になってしまうので駄目なのでしょうか?

基礎的なことを聞いてすみません。
3名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 12:27:14.98
>>2
「Me, neither.」はあり得ん(と思う)
少なくとも文法的には間違い
否定文やそれに準否定表現が含まれてる場合は「Me. neither」で対応、それ以外は「Me, too」

「Me, too.」は「私も同じ意見です」という表現。「Me」が目的格だからといって目的語として機能してるわけではない。
例えば、「I'm glad to see you. に対しては「Me, too」ですよ。「Me」が目的格だからって「I'm glad to see me (myself)」とかいうことにはならない。
42:2014/04/29(火) 12:29:28.54
>>3
丁寧なレスありがとうございます。
Me,tooはわかりましたが、ではSo do Iはどうなのでしょうか?
5名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 12:30:44.70
いや、>>2が正しいだろ
6名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 13:05:11.01
>>3
クソワロタw
7名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 13:06:53.90
>>6
やめろよ(震え声)
83:2014/04/29(火) 13:19:53.89
ID導入に賛成したけど怖くなってきたわ
9名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 13:31:42.02
>>8
なぜ?今回の >>6 みたいに煽る奴がいるから?
10名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 14:25:09.35
日本語だと「〜〜だ・・・・と思う」みたいに主張の自信のなさを表わすために時間をおいて「と思う」と言うやり方がありますが
英語で同じような用法ってありますか?

「・・・I think (that).」みたいな感じかあるいは「That's what I think」とか「It's just my opinion」みたいな感じになってしまうのかな
11名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 14:30:53.46
i thinkだけでいいよ
12名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 15:35:43.75
Please encrypt your desired new PIN in a signed message to Defcon's PGP key on his profile below.
http://略

これってなんていってるの?
132:2014/04/29(火) 16:29:54.23
いろいろ調べてみたんですが、通常は3さんのおっしゃるとおり
Me,tooでI hate you..という意味になるようですが、
論理的には1)I hate you. 2)I hate myself.
の2通りの解釈が可能のようです。
下の参考サイトに書いてありました。

ttp://okwave.jp/qa/q5301254.html
ttp://www.english-test.net/forum/ftopic29765.html#110396
14名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 16:40:40.40
>>12
"to"の使い方が分からないけど
「下のPGPキーでPINを暗号化して」
15名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 19:09:59.17
>>10
I would think、I'd think、I might say、とかに続ける
16名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 19:12:18.76
i thinkだけでいいよ
17名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 19:13:10.74
>>10
他は日本人と同じで時間おいてから「I think.」と付け足すとか、意見言った後に「Just thought.」とか言ってみたりとかかな?

日本人とか外国人とか考えずに色々表現変えればいいんでないの?「to say the least」とか言ってもいいし
18名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 19:14:10.70
>>16
まあわざわざ「自信の無さの表れ」を表現使用しなくていいのは同意だわw

「自信持てよ!」っていう
19名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 19:26:41.41
下手すると、

I think it's Tuesday today.

とか言ってしまうかも。
20名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 19:30:25.38
ちょっとずれるけど
its Tuesday todayのほうが
today is Tuesdayよりふつうの言い方なん?それともどっちでもおけ?
21名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 19:57:13.45
That doesn't make any difference,… I think.
22名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 20:48:48.36
That depends... or not.
23名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 20:51:38.16
Either would do... Not sure.
2410:2014/04/29(火) 22:17:02.19
いろいろな回答ありがとうございます

>>18
英語に訳されてた漫画でこういう表現があったから気になったから聞いてみた
25名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 08:55:45.13
これが真実ならscに行く人って。。。
http://livedoor.blogimg.jp/netamichelin/imgs/9/f/9f3392ae.jpg
26名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 11:45:32.09
The couple ran away from the shop without paying.
その男女は、お金を払わず店から逃げた。

withoutの後ろのpayingは動名詞ですか、現在分詞ですか。
27名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 11:54:39.40
動名詞
28名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 12:05:26.98
>>27
He left the station without saying good-bye.
彼はさよならを言わずその駅を離れた。
→sayingは動名詞

He left the station saying good-bye.
彼はさよならと言いながらその駅を離れた。
→sayingは分詞(構文)

withoutのうしろなら常に動名詞と考えてもいいんですか?
付帯状況はwith A doing、without A doingどっちもあるんですよね。
29名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 12:08:58.83
せやで
30名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 12:12:38.59
関西弁は、ここで使(つこ)ても通じまへんでぇ。
31名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 12:17:34.52
>付帯状況はwith A doing、without A doingどっちもあるんですよね。

まず大前提として「前置詞の後ろに来るものは名詞」ということを覚えとこう。
んで付帯状況はwithの後ろは名詞のかたまりとして考える。
32名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 14:54:42.30
my studying と my study ってどう違うのですか?
get my study doneと
get my studying doneの
どちらも使われているようですが。
33名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 15:38:58.99
>>32
my study は「私の書斎」という意味にもなる。
だから "get my study done" は「私の書斎を仕上げる」という
意味になる場合もあるんではないかな?
34名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 16:39:56.25
Tell me the foreigh forum like 2ch.
I want to test my trolling skill.
To enjoy kidding any other gaijin.


2chのような海外圏の掲示板を教えてくれ
自分の荒らしのスキルを試したいのさ
外人をおちょくって楽しむためにな
35名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 17:03:41.23
Discover the sunscreen everyone's buzzing about
https://twitter.com/StyleList/status/461389745558286336

これどういう構造になってんの?BK(文法的に考えて)
36名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 17:15:22.55
I discover the sunscreen which everyone is buzzing about.
37名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 17:16:39.99
I discovered the sunscreen which everyone is buzzing about.
38名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 17:17:48.22
>>36
Discover は命令形
39名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 17:22:22.31
>>35
(1) Everyone's (= Everyone is) buzzing about the sunscreen. Discover it.(命令形)


(2) Discover the sunscreen about which everyone's buzzing.
または
Discover the sunscreen which (または that) everyone's buzzing.

(3) which (または that) を省略して
Discover the sunscreen everyone's buzzing about.

これで、Twitter 上の英文が出来上がり。
4035:2014/04/30(水) 17:57:59.24
なるほど!ただ

>(2) Discover the sunscreen about which everyone's buzzing.



>(2) Discover the sunscreen which everyone's buzzing about.

ちゃうの?それだったら100%スッキリ納得
41名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 18:19:55.55
>>35
ブンブン!
4235:2014/04/30(水) 18:41:41.98
とにかく39
言われてみると何でわかんなかったんだろうという
43名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 18:53:07.46
>>40
そうそう、あなたの言う通り。書き間違えてて、ごめんね。
44名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 10:17:55.02
初歩的なこと聞いてすみませんが、
neverやseldomなどの準否定語を使った場合の応答で「なぜ〜しないかのか」と尋ねる時は

例文:From now on, I never laugh.(これから俺は笑わない)

1)why?でいいのか
2)why not?なのか
3)Why never?か
4)どれでもない

Why neverなんて聞いたことがないのでありえなさそうですが、
どのような応答が相応しいのでしょうか?
45名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 10:30:45.88
why do you never laugh
46名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 10:37:23.97
ふつうにWhy?だと思う
Why not?は「そんなこと言ってないで笑ったら?」っていう意味になると思うし
当然 How come もOKだと思う
47名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 10:51:58.81
んじゃ
what cause that
48名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 11:03:02.20
>>44
意味が違うだけでどれもアリ

1)why? なんで?
2)why not? なんでやめるの?
3)Why never? この先ずっと?

What made you (think of that)?
What's happening to you?
Why the hell not?
Whyever not?
49名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 11:25:34.53
Why notは準否定語(notでない)でも使えるの?
50名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 11:29:37.16
hardly, seldom(ry のような準否定語は否定語扱いじゃないか?
この前のme too, me neither の話でも出てたようにさ
5144:2014/05/01(木) 11:57:58.59
皆さんレスありがとうございます。
52名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 12:36:33.56
ついでといっては何ですが、seldomを使った文、

Does he seldom visit you?

で「しょっちゅう来ます」と言いたい時は

Yes, he does.
もしくは
Yes, he often visit me.

なのでしょうか?

準否定語といってもnotoなどの完全な否定語ではないので、ついつい
No, he doesn'tにしてしまいそうになるんですが。

受験英語の参考書などを見てもseldom、hardlyなどを疑問文などで
使ってるのはほとんど見かけないのでわからんです。
53名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 12:40:40.35
>>52
Actually, he comes to see me often.
5452:2014/05/01(木) 13:02:14.92
>>53
お答えでも良いことはわかりますが、Yes、Noどっちなのでしょうか?
ぐぐってもあまりよいページが見つかりませんでした。
55名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 13:22:23.60
>>54
断言はできませんが、たぶんこういうときには
yes とか no では答えないはずです。
どっちで答えても奇妙なことになります。
56名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 13:40:50.96
確かに中高時代にscarcely, hardly everとかの平叙文は習ったが、
疑問文は習ったことないな。ロイヤルなどの受験参考書にも載ってない。
googleで検索してみたけど結構用例はあるみたいだけど、yes、noで答えているのは
見かけなかった。
5756:2014/05/01(木) 13:59:27.64
ttp://www.lingq.com/ja/learn/en/preview/item/277596/

怪しいサイトだがこんなん見つけた。

Does he seldom read magazines? -- Yes, he does.

Is he reading a magazine now? -- No, he isn't.

これだと準否定でも構わず答えているね。
準否定の不可疑問でdoes he?とかになることを考えると
間違っているような。。。
58名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 14:52:53.17 ID:4UQTAgrx
In the 1990s, Hoskins gained a second TV career as the face of a series of ads for BT in which he told us that it was
"good to talk". Many of us concluded that it was even better to turn the channel over – they were very annoying.
But even if the concept failed, it said a lot that when casting for a face that viewers would warm to, BT went with Hoskins.

>But even if the concept failed, it said a lot that when casting for a face that viewers would warm to, BT went with Hoskins.

ここがいまひとつ分かりません。よろしくお願いします。
5952:2014/05/01(木) 16:21:19.30 ID:AboLLS8c
>>55
レス有難うございます。確かに検索してみると準否定語の疑問文は
ほとんどでませんね。
>>56
さんもありがとうございます。
60名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 16:22:42.38 ID:AboLLS8c
my loved one(私の最愛の人)
my loving one(私を愛してくれる人)

の文法的な説明がわかりません。

loved、lovingは分詞だと思うのですが、所有格+分詞でなぜこのような意味
になるのでしょうか?
61名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 16:45:31.72 ID:MJRKxKYl
>>59
準否定語の疑問文がなぜあまり使われていないように見えるか?それについて、ちょっと考えてみました。
たとえば冷蔵庫の中に食料が少ししかないと思っている夫が、妻に対して
「冷蔵庫には、少ししか食料が入っていないか?」
とはあまり尋ねず、むしろ
「冷蔵庫には、少ししか食料が残ってないだろう?」
「冷蔵庫には、少ししか食料がないだろう?」
「冷蔵庫には、どれくらい食料が入ってる?少ししかなかったと思うんだけど」
というような聞き方をすると思います。

つまり、少ししかないと感じているときは、まずは
少ししかないと自分が思っているわけですから、相手に同意を求めているわけです。
だから、英語でも、どちらかというと付加疑問文を使うか、あるいは「どれくらい残っているか?
少しだけだろう?」というふうに尋ねるのが自然じゃないかと思います。そういうような理由で、
準否定の疑問文は少し不自然に感じられ、あまり使われないのではないかと僕は思います。

(続く)
62名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 16:46:32.53 ID:MJRKxKYl
>>61 の続き

したがって、英語でこのようなことを尋ねるときには、
Is there little (または hardly any) food in the fridge?
とは尋ねないで、むしろ
I think there's little food left in the fridge. Am I right?
あるいは
There's hardly any food in the fridge, right?
というふうに尋ねるのではないかと思います。

同様に、今回の質問者さんの例について言えば
Does he seldom (または rarely) comes to see you?
と尋ねるのは不自然で、むしろ
He rarely comes to see you, right?
He doesn't come to see you often, does he?
He seldom comes to see you, am I right?
と言うのが自然なのではないかと思います。そしてもしも、しょっちゅう訪ねてくれるのであれば、
Actually, he does so (very) often, say, twice a week.
とでもいうのではないかと思います。
63名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 16:57:30.38 ID:MJRKxKYl
>>62 の続き

それでも依然として、日本語の場合は
「あの人は、あんまり会いに来てはくれないのですか?」
「あの人は、たまにしか会いにきてくれないのですか?」
というふうに尋ねることがありますね。しかしその日本語を英訳するときには、注意が必要だと思います。
そういうときは、英語的な発想ではたぶん、次のように書くのが自然だと思います。

● You say he seldom comes to see you?
★ Are you saying he rarely comes to see you?
◆ Did you say he rarely comes to see you?
■ I understand he doesn't come to see you. Am I right?
("I understand" は、ここでは、「〜だと思うんですが」というような意味。)
● So he doesn't often come to see you, right?

つまり、日本語の元の文は、相手がすでに「彼はあんまり私のところに会いに来てはくれないのよ」ということを
匂わせるようなことをすでに言っているので、それについて確認するための言い回しであるはずなのです。だから
英語的な発想では、 "You say〜?" とか "Are you saying〜?" というようなものをくっつけるとか、"So 〜”をくっつけて
「なるほど、それなら、〜というわけね」というような意味の文にしないといけないわけです。
64名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 17:14:20.34 ID:z7zumL4q
>>58
>But even if the concept failed,
その考え/試みは失敗しても
>it said a lot that when casting for a face that viewers would warm to, BT went with Hoskins.
視聴者が喜ぶ出演者としてBTがHoskinsを選んだことは多くを物語っている
65名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 17:41:37.61 ID:4UQTAgrx
>>64
ありがとうございます
掴めました
66名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 20:22:30.65 ID:lybCisIX
It's really not that big of a deal.
これはIt's really not a big deal.とどう違うのですか?
67名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 20:46:53.64 ID:ym4k7svO
>>64

>>選んだことは多くを物語っている ????
68名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 20:55:10.81 ID:SWr1Ei+O
>>66
そこまで大したもんじゃないよ。っていみ
thatがそこまでって意味
69名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 21:02:33.07 ID:TGEjhISx
以下のサイトによれば、付加疑問の場合は「They seldom catch the train, do they?」となるそうです。
「好み」の問題ではなく、そのほうが「正しい」ということだそうです。

http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=1908130

上のサイトが正しいとすれば、やはり「疑問文」も一応考えられるはず。
全くの私見だけど、実は「not」自体が「副詞」です。英語ネイティブにとっては、
「seldom」≒「not」のイメージではないでしょうか。

そう考えると、少し見えてくる気がします。

Does【n't】he vist you?
⇒Yes. = He visits me.
⇒No. = He does【n't】visit me.

Does he【seldom】visit you?
⇒Yes. = He visits me.(めったにではない程度に頻繁に)
⇒No. = He【seldom】visits me.

「Yes, he【seldom】visits me.」は「Yes, he does【n't】visit me.」と同じようになってしまうのでは?
全くの私見ですが。
70名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 21:41:44.70 ID:/J/W2Psv
匿名の私見は無価値
71名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 21:53:21.70 ID:TGEjhISx
Will they【never】come?
⇒Yes. = They will come.
⇒No. = They will【never】come.

これならどうです?

おそらく、ネイティブの感覚としては【seldom】は【never】や【not】と同じだから、
迷うことはないのでは?

全くの私見ですが。
72名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 02:58:57.87 ID:INzRV633
for longは否定・疑問文に使う too, enough, as, so, seldomなどの語を伴う場合は肯定文でもOKらしいですが
アルクに下記のような文を見つけたのですが可能なのでしょうか?
persist on the course for long
その方向性にいつまでもこだわる
here for long
《be 〜》長居する
73名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 05:33:14.81 ID:N7Y2Ri7R
>>69
>>以下のサイトによれば、付加疑問の場合は「They seldom catch the train, do they?」となるそうです。

確かに、一人の人はそれが正しいと言ってる。別の人もそうは言ってるけど、あくまで「seldom をどうしても使わないといけないのなら
そうなるけど、やっぱり clumsy」と言ってるではないですか。だからやっぱり seldom などの準否定の言葉を使って疑問文を
作るのは、やはり不自然 (clumsy)なのです。

そのサイトに、次のようにきちんと書いてあります。

many people would prefer:
They don't often catch the train, do they?
74名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 06:10:03.33 ID:N7Y2Ri7R
>>71
すみませんけど、見たことも聞いたこともない英文を自分で作って
それを並べて理論を構築するのはやめようではないですか。
理論を組み立てることは、一部の人にとって楽しいことだろうし
有益なことではあるでしょうけど、ここにいる人はたぶん、
実際に使われる、自然な英文はどのような形をしているかが
知りたいわけです。

一つだけ例を挙げますと、>>71 であなたが言っている
Will they never come? - Yes.
というような英文は、実際によく見られるものなんですか?
仮に使われることがあっても、特殊であって、不自然ではないですか?
75名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 07:02:39.77 ID:c1LZu1wl
>>57

Does he seldom read magazines? -- Yes, he does.

Is he reading a magazine now? -- No, he isn't.

は間違い?

一番目の文がNo, he seldom〜になると思うんだけど。
76名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 07:24:39.15 ID:S7VCi5gm
>>74
私が舌足らずでした。申し訳ありません。

準否定語の疑問文がなぜ使われないか、についての考察が>>61-63で詳しく述べられています。
これも、おそらく「自分で作った英語」だと思うのですが、私は別に構わないと思います。
なぜなら、その英文とは別にしっかりと自分の根拠が述べられているからです。

そこで書かれていることが正しいかどうかを判断する能力は私にはありません。
ただ、>>52さんの質問に対する回答としては、直接的ではないので回答してみようと考えました。

その前に、実際に「seldom」の疑問文が存在するのかどうかを確認しました。
そこで、そのサイトがひっかかりました。

@付加疑問ではあるが存在する(>>57さんも言及している)
Aその付加疑問を「〜, do they?」とすることに、ネイティブに迷いが見られない。

ということがわかりました。そこでseldomの疑問文も「一応考えられる」として、
「Yes/Noの答えの意味」と「なぜネイティブは迷わないのか」について回答したわけです。

(1)Does【n't】he visit you?
(2)Does he【seldom】visit you?
(3)Will they【never】come?

(2)は質問者の方が作った英文です。(1)はそれを元に私が作った英文です。
おそらく、この2つについては特に問題はないと思うのですが、いかがですか?

(3)は「Will they never come?」は検索で調べました。wikipediaによるとオーストラリアの映画だそうです。
wikipediaに載っているのでOKだろうと考えました。

>>73さんは>>61-63さんですか?私は「実際によく見られる」と主張しているつもりはなかったのです。
ただ、それとは別に@Aについて回答しただけなのです。
77名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 07:28:27.56 ID:S7VCi5gm
>>75
そのリンク先がよくわからないけど、私の考察をあてはめると、

Does he seldom read magazines? -- Yes, he does.
彼はめったに雑誌を読まないの?--いいや、それなりに読むよ。

Is he reading a magazine now? -- No, he isn't.
(じゃあ)今雑誌を読んでいるの?--いいや、今は読んでいないよ。


ということではないかと。
78名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 07:40:30.35 ID:S7VCi5gm
>>72
ネガティブなニュアンスがあれば使われるということでは?

ネガティブというのは「いつまでも拘ってんじゃねえよ」「いつになったら帰るんだよ」みたいなことです。

*個人的な意見ですのでご注意ください。
79名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 08:34:14.84 ID:S7VCi5gm
ひとつ言わせてもらうと、>>61さんも、

>英語でも、どちらかというと付加疑問文を使うか、

と書かれています。しかし、肝心の付加疑問で尋ねられた場合にどう答えるのかという>>52さんの質問への回答がありません。
「Are you saying 〜?」や「Am I right?」はたしかに答えやすいですが、それは別の話です。

>>73さんは付加疑問に対してどのように答えるのでしょうか?
「Your question is too clumsy to answer.」と言って答えないのですか?

私は、「めったにない」場合は「No.」、「めったにないほどではない」場合は「Yes.」だと思います。
考え方は、「seldom≒not」ということです。

He seldome visits you, does he?

NO.(=He SELDOM(≒NOT) visits me.)
Yes.(=He visits me.)

52さん(あるいは日本人全般)が迷うは「He seldom visits 〜」が「【準】否定語」を使ってはいるが、
あくまで【準】だから、「肯定文」として扱うのでは?ということだと思います。

【準】はむしろ「限りなく近い」と考えて、「not」とほぼ同じ扱いをすればよいのでは、
というのが私の考えです。敢えて書くと、たぶん私が正しいです。
80名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 09:19:51.63 ID:N7Y2Ri7R
>>79
昨日の、>>61-63のレスは、僕が書きました。あそこで書いた英文は、おっしゃる通り僕が即興で作ったものです。
しかしそれは、すべて過去において僕が読んだり聞いたりしてきたものを総合して書いたものであり、
聞いたことも見たこともない英文は書いていないと思います。

それから、付加疑問文に対してどう答えるかについては、その前に僕は別のレスで答えたんですが、

問: He seldom comes to see me, does he?

と仮に尋ねられたら、次のように答えます。

seldom な場合
You're right. He seldom does so.

seldom じゃなくて、often な場合
Actually, he often does so. He cares for me, you know.

それから、
Are you saying. . .?
Am I right?
という書き方を僕がしたのは、できる限り不自然な言い回しは避けようとしているからです。
聞いたことのある、読んだことのある言い回しだけを使おうとしているからです。
81名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 09:45:40.93 ID:INzRV633
>>78
ありがとうございました!納得です。
82名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 10:01:28.11 ID:S7VCi5gm
>>80
>おっしゃる通り僕が即興で作ったものです。
>しかしそれは、すべて過去において僕が読んだり聞いたりしてきたものを総合して書いたものであり、
>聞いたことも見たこともない英文は書いていないと思います。

それって、80さんの匙加減次第では?

そもそも、私が作った文は(1)のみです。しかもそれは質問の内容である(2)を元にしています。
ですから、80さんと私を比べれば、英文の創作性は私のほうが低いのではないでしょうか。

>それから、付加疑問文に対してどう答えるかについては、その前に僕は別のレスで答えたんですが、

つまり「Yes/No」では答えられないということですか?
83名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 10:04:40.72 ID:S7VCi5gm
80さんは、おそらく英会話に長けた人ではないでしょうか。

80さんが言いたいのは、「こう答えれば、Yes/Noの問題を回避することができますよ。」ということですよね。
そのことについて、私は問題にしているわけではありません。

なぜ、私の回答に攻撃的になるのか理解に苦しみます。
84名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 10:07:08.36 ID:S7VCi5gm
>聞いたことのある、読んだことのある言い回しだけを使おうとしているからです。

これって、慇懃に見えますが、要するに「私が経験したこと以外は『不自然』だ」という傲岸な姿勢ではないでしょうか。
85名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 10:12:31.10 ID:N7Y2Ri7R
>>83
すみません。僕の言い回しが攻撃的に聞こえてしまったら、謝ります。
そんなつもりではないにせよ、僕の心の中のどこかにそういう攻撃性
や傲慢さが潜んでいるから、あなたは敏感にそれを感じ取ったのかもしれません。

それから、僕が読んだり聞いたりしたことは限られていますので、
それに対する反証が見つかれば、どんどん取り込みたいと思います。
だからこそ、こういう席上で、「いや、こういう英文も自然な表現として
頻繁に見るよ」というような意見があれば、耳を傾けるつもりでいました。
86名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 10:24:26.85 ID:S7VCi5gm
>>85
>自然な表現として頻繁に見るよ

私の回答は特にそこに拘っていません。スレタイを考えても、特にそこに限定する必要はないと思います。
今回の質問も「自然な表現」をそもそも前提にはしていないと思います。

「自然な表現」を差し挟むことで、あくまで自己の優位性を保持しようとしているような気がします。

それは、半分冗談ですが、85さんは「付加疑問」に対しては「Yes/No」では答えられない、という考えなのですか?
「付加疑問」は自然だということですよね?それに対する「Yes/No」の回答は、85さんの経験上不自然な回答になるということですか?
87名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 10:49:12.88 ID:N7Y2Ri7R
>>86
なるほど。最初から、僕とあなたとはまったく違った立場からコメントを書いていたわけですね。
それでは、別に同じ土俵に立って質疑応答する必要もないし、不可能だというこになるでしょう。

僕には、「こういう英語が正しいはずだ」というような「考え」なんてありません。
僕はただ、実際に使われてきた英語がどのような形をしているかをできるだけ
正確に観察したいだけです。だから、「こういう考えなのか?」と尋ねられても困ります。
考えなんて僕にはないのです。あるのはただ、「どうもこういう言い回しは、現実にはあまり使われないらしい」という
考察だけです。その考察が間違っているという人がいれば、その人のコメントを謙虚に聞きます。
88名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 10:59:30.72 ID:S7VCi5gm
>僕には、「こういう英語が正しいはずだ」というような「考え」なんてありません。

私が「こういう英語が正しいはずだ」と書いたということですか?
そもそも「考え」というのはどういうことでしょうか。「考察」と「考え」って背反することですか
「考察」は「考え」そのものだと思いますよ。

ともかく、「付加疑問」は自然だと、あなたは「考察」しました。
その「付加疑問」に対する答え方として、独自の「考察(≠考え?)」を書きました。
その答え方は「Yes/No」とは異なるものでした。

そこで、質問したわけです。あなたは「seldomの付加疑問」に対して「Yes/No」で答えるのは「不自然」だと「考察」しているのですか?
89名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 11:11:53.01 ID:S7VCi5gm
「Yes/No」で答えることが不自然かどうかについて「考え」がないということですか?
それは、「不自然」だとも、「不自然ではない」とも答えられない、ということになりますよね?
「考え」がないのだから。

だったら、私の回答のどの部分に対して>>73-74のようなレスをしたのですか?
90名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 11:58:01.22 ID:wyvBAe0f
「考え」と括弧書きされてる理由をちゃんと読み取ろうよ
91名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 12:15:52.67 ID:/bnivz5E
ここの質問を見ると受験的な意味での回答を求めているのか
それともネイティブ的にどうなのかを求めてる質問なのかちょっと書いてほしいかも

ネイティブ的に「どっちもまぁOK」っていうような事柄も受験的にはバツにされることってありそうだし。
92名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 12:16:23.05 ID:/bnivz5E
おっしゃあああああああああ!
いつの間にかIDついてるやん!!
93三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/02(金) 12:28:18.00 ID:Jkg6RF3G
簡潔さを学んで欲しい。
94名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 12:35:30.82 ID:N7Y2Ri7R
簡潔さは、確かに大事だし、心がけたい。
でも、簡潔さを好み、冗長さを嫌うと言っている人の
文章を見てみると、本当に必要なことをすべて網羅した上で、
不要なものをきちんと除去した結果として「簡潔」なのではなく、
実は単に短いだけの場合が多い。

冗長になっているように見える説明も、実は、書いている本人が
実に様々な発想を持った人たちに出会ってきて、自分が言っていることが
まるで通じなかったりとんでもない誤解を生んでしまったという経験
をさんざん嘗めてきたからこそ、できるだけ誤解を減らしたいという思いが
あるのかもしれない。

さらには、人はみんな同じような知能を持っているとは限らない。簡潔さを
好むと言っておきながら、実は必要なことをまるで言ってくれない人は、
頭が並はずれてよい人が多い。自分が理解していることは他人も理解してくれて
いるはずだと信じて疑わない。

そういう人は、実は他人は自分のことをまるで理解していないかもしれないという
視点を学んでほしい。
95三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/02(金) 13:08:58.97 ID:Jkg6RF3G
ははは (´∀`;)
対決が終わる前に、メリケンさんは去っちまったね。
96名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 13:15:25.55 ID:N7Y2Ri7R
>>95
英太郎さんのその「対決」って、何の対決のことなのか、
他の大多数の人にはわかるのだろうか?
少なくとも、僕は今回の英太郎さんのコメントの意味が
さっぱりわからない。それは僕の頭が悪いからだろうか?

こういう英太郎さんのコメントを、もしも全人口のうちの99%が
理解しているのなら、確かに英太郎さんは簡潔な文章が
書ける人ということになる。

しかし、もしも僕と同じような
理解力しか持たない人が人口のうちの2割以上を占めているとしたら、
これは、英太郎さんが「必要なことを言わないで、単に、書く文章が
短いだけ」ということになる。
97三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/02(金) 13:23:03.81 ID:Jkg6RF3G
いやいや、本人には心当たりあると思うので、わざとぼかして言ってるのヨ (´∀` )
いくら名無しで多少文体を変えても、板の常駐者には分かるもんだから、気を付けて!
98名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 13:36:21.98 ID:/bnivz5E
その簡潔/冗長のやりとり見てふと思い出した

昨日音読してた文章の一部にこんな文章があって、
Some of the most interesting changes that have taken place in the English language over the last 30 years have been driven
by the desire to avoid, if not banish, sexism in the language. This reform movement is noteworthy for its differences
from most previous reform movements, which have usually been inspired by a desire for English to be more logical or more efficient in expression.

文章のトピックとは関係ないほうの
「previous reform movements, which have usually been inspired by a desire for English to be more logical or more efficient in expression.」が浮かんだわ。

覚えてる人がいるかどうか知らんけどこのスレでジョン・ロックの『統治二論』のイントロに関する解釈をめぐって色々議論してたとき
ネイティブの集まるフォーラムでこのイントロの精確な解釈したら、現代の簡潔でわかりやすい英文にパラフレーズしてくれたのを見て、
あぁ、本当に英語って「reform movements, which have usually been inspired by a desire for English to be more logical or more efficient in expression」っていう
刷新がちゃんと行われたんだなって思った。

んで、昔の文章の過度に複雑な文構造やパンクチュエーションの恣意的な使用は「ペダンティズム」の表れだったんだとさ。
ペダンティズムの排斥の結果、わかりやすくてシンプルでよりロジカルな文章が書かれるようになったんだ。

なんか俺の文章も冗長っぽくなってきたのでここで終わる。
99名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 13:38:07.28 ID:/bnivz5E
×ネイティブの集まるフォーラムでこのイントロの精確な解釈

○ネイティブの集まるフォーラムでこのイントロの精確な解釈をお願いしたら

というか日本語がいろいろイミフだわw
わりぃw
100名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 13:49:05.09 ID:NxNXag15
アルバニア人の人名なのですが…
Andy Zenunay

何とカタカナ表記するのがベターでしょうか?
ゼヌネー?
101名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 13:50:34.83 ID:/bnivz5E
あーでも日本語でも同じか。
受験のとき英語と小論文の2科目で受けたけど
その小論文の添削で福沢諭吉や太宰治並みにまわりくどい表現使ったときは「もっとわかりやすい言い回しで!もっとロジカルに!」って注意されたわ
102名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 13:52:20.14 ID:N7Y2Ri7R
>>97
そういうふうな嫌味っぽい言い方をしないで、批判すべきことはきちんと批判すればいいことなんだけどね。
僕がメリケンさんに噛みついたことは、恥じてはいるけど、僕がコテを名乗っていても、あれに似たことは
繰り返していたと思う。彼がいなくなったおかげで、そういう醜態をこれからは演じなくて済んだから
よかったと思っている。いずれにしても、僕にも落ち度はあるけど、基本的には僕は彼に間違った【だけ】を
言ったとは思わない。ただ、言い方が悪かったとは思う。
103名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 13:58:09.04 ID:S7VCi5gm
>>102
あの〜、>>88の質問に答えてくれませんか?
104三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/02(金) 14:02:23.64 ID:Jkg6RF3G
>>103
ここは質問スレなので、負けず嫌いの長文合戦はしかるべき他のスレでしましょ〜。
105名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 14:04:58.50 ID:N7Y2Ri7R
>>104
だから、そういう嫌味はやめなよ。
言いたいことがあるなら、正攻法でかかってくればいい。
俺がいつ「負けず嫌い」の態度を取った?
俺がいつ「長文合戦」なんてものをやった?
ふざけるな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
106三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/02(金) 14:08:46.83 ID:Jkg6RF3G
>>105
正攻法って、あーた。
俺はOEDさんが、嫌味たっぷりの中傷レスしてることだって知ってんのよ?
そういう時だけ正義漢ぶらんでよw
107名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 14:12:44.46 ID:bgOmsT46
>>98
関係ないとこの質問で悪いんだが、その引用してる文章ってどの本から?
どっかで読んだのに思いだせなくてもやもやする
108名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 14:20:31.46 ID:S7VCi5gm
なんだか、他の人が入ってきてややこしくなったようですね。
私は最近久しぶりにここに来たので、三年英太郎さんやMerikenさんや英語剣士さんについてはよく知りませんし、
あまり、興味はないです。

>>102さんにもう一度、質問しますね。

>>61
>はだから、英語でも、どちらかというと付加疑問文を使うか、あるいは「どれくらい残っているか?
>少しだけだろう?」というふうに尋ねるのが自然じゃないかと思います。

と「seldom」について「付加疑問」は「自然」だと書かれています。その上で、その答え方は、
>>80でその「付加疑問」に対する答え方を書かれています。答え方は「Yes/No」ではない答え方になっています。

質問は、「なぜYes/Noの答え方を避けたのですか?」というものです。

@「Yes/No」は不自然だから
A「Yes/No」の答えが何を意味するかよくわからなかったから
Bその他

のどれでしょうか?
109名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 14:25:18.04 ID:S7VCi5gm
102さんが答えにくいのであれば、他の人でもいいです。
私がこのスレを読んだ限りでは、まだ>>52さんの質問に対する回答がどこにもないと思います。

要するに、

★He seldom comes to see me, does he? (>>80)

に対する答えで「Yes.」と言った場合、

(1)彼はめったに来ない。
(2)彼は「めったに来ない」ではない程度に来る。

のいずれなのでしょうか。
110三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/02(金) 14:29:35.56 ID:Jkg6RF3G
>>109
必要なら、俺があとでネイチブに聞いてきちゃるよ。
でも、答えなしの状態でこんな長文をダラダラ書いてきたの?
(読んでないから知らない)
111名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 14:33:24.50 ID:S7VCi5gm
>>110
三年英太郎さんは知らないということですか?

>でも、答えなしの状態でこんな長文をダラダラ書いてきたの?
「ダラダラ」は主観表現ですから、何とも言えませんが、「答えなしの状態」と「長文」はその通りです。
112三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/02(金) 14:35:39.96 ID:Jkg6RF3G
俺は>>55だと思うけど、知らないと言われれば知らない。
113名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 14:38:05.13 ID:S7VCi5gm
おおっ!そうなのか。

私は少数派なのですかね?
114名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 14:49:56.48 ID:S7VCi5gm
>>55さんの答えは、要するに「Yes/Noだと混乱する」ということですよね?

「付加疑問」でネイティブが「They seldom catch the train,【do they】?」としていることから考えて、
「どっちで答えても奇妙なことになります。(>>55)」ということにはならない、つまい混乱しようがないと思う。

102さんも、三年英太郎さんも「混乱派」なのですか?
あるいは「奇妙なことになる」の私の解釈が間違っているのですかね。

いずれにせよ、ネイティブへの確認を楽しみにしています。
115三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/02(金) 14:52:13.12 ID:Jkg6RF3G
いまアメリカ人に聞いたら、>>109の文がそもそもおかしいって言われたw
この付加疑問文は不必要だって。

でもCAはただいま夜11時なので、あんまり教えてくれなかったのですよ。
後でまた違う米人に聞く。
116ラブラブマンコ ◆lmNTezLFJo :2014/05/02(金) 14:54:19.21 ID:p0Uhd/Mr
>>109
(2)だよ、それ。否定語を含まない文章で答えてるってことが、
Yes と答えるということだから。
(上手く説明できなくて悪いけど。)

推測ですので、英太郎さんの知り合いのネイティブの答えが
(1)だったら私を笑ってやってください。
117名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 15:06:04.76 ID:S7VCi5gm
>>115
その文は私ではなく、102さんが作った英文なんですけどね(>>80)。

>>116
私も(2)だと思います。ただ、ここにいる人は三年英太郎さんも含めて、「混乱派」が多いようです。
もし(1)だったら、私も笑ってやってください。
118名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 15:12:39.36 ID:5zWlQYhT
検索したら結構出てきた

ttp://eigoru.web.fc2.com/29-002original.html
あなたのお父様は早く帰宅されますか
Does your father come home early?
いいえ、10時前に帰宅することはめったにありません。
No, he seldom comes home before ten.

ttp://www.motorcycle-usa.com/287/9008/Motorcycle-Article/Salt-Addiction--Seldom-Seen-Slim-Returns.aspx
“Have you seen SLIM?” The answer was always the same:
“No, he’s SELDOM SEEN.”

ttp://markswanderings.wordpress.com/tag/mental-illness/
I know this. I inherited the genes, apparently, that make me kind of blind
to when he comes…knocking?
No, he seldom knocks, actually. He seldom speaks either

seldomは「ほとんど〜ない」と言いたい場合、No,〜で答えるみたいだね。
119三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/02(金) 15:12:40.70 ID:Jkg6RF3G
二人目。イギリス人に聞いた。

どうも、"Does he seldom visit you?" の時点で引っかかる模様。
以下コピペ。

the sentence is perfectly possible but it's a bit unusual.
it would suggest surprise in how little someone visits.

for example, if someone lives near their son and the son does
not visit much, and the older person says that it will take a
long time before they can ask their son a question, the person
they are talking to might say 'does he seldom visit you?'
meaning 'does he not come here often?' And if the answer was
'yes' it would mean 'yes - I do not see him often'

You are right - the person is asking for confirmation of a
situation that they think they know

because 'seldom' is not such a common word, in fact the question
is more likely to be 'doesn't he visit you often?'

There is nothing at all wrong with the word 'seldom' but it is
perhaps slightly old-fashioned and you don't hear it as much as
you used to - I am tempted to say you seldom hear it but that
would be putting it too strongly
120名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 15:14:10.90 ID:/bnivz5E
>>107
俺が読んでるのは『ACADEMIC』っていう参考書だよ
原書は『Sexist Language and Assumptions』って書いてあるけどね
121名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 15:15:14.40 ID:S7VCi5gm
私もうっかりしていましたが、よく見ると、>>80さんの

★He seldom comes to see me, does he?

はかなり不自然ですね。「〜me」なんだから人に聞くまでもないし、しかも「he」と「me」のことを
「you」に尋ねている。「そんなの俺に聞くな!」みたいな。

☆He seldome visits you, does he?

でネイティブに確認したほうが話は速いかもです。
122名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 15:15:31.95 ID:1FvA+FEP
中澤のやつか
123名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 15:22:18.45 ID:/bnivz5E
なんかレス飛んでると思ったら英太郎ちゃんとそれに突っかかってる人がいるのね

英太郎の肩持つわけじゃないけど長文書いて不毛な議論続けるくらいなら、英太郎のように
ネイティブに聞く(例えば、http://forum.wordreference.com/forumdisplay.php?f=6のフォーラムで聞く)みたいなことしたほうがよっぽど効率的だと思うよ

英文書く機会も増えるし、ネイティブからちゃんとした回答も得られるしさ
124名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 15:23:26.44 ID:/bnivz5E
>>122
そうそれ
125名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 15:24:47.76 ID:S7VCi5gm
>>119
どうもありがとうございます。

>'does he seldom visit you?'
>meaning 'does he not come here often?' And if the answer was
>'yes' it would mean 'yes - I do not see him often'

ここを読むと、

Does he seldome visit you?⇒Does he not come here often?

と変換される結果、「Yes.」で答えると「めったに来ない」ということですね。
これは、私と>>116さんの推測が誤っていたということになりますね。

>You are right - the person is asking for confirmation of a
>situation that they think they know

ここの意味がよくわかりません。「You are right.」の「You」は三年英太郎さんのことですか?
ここは、何を言っているのでしょうか。時間があれば、教えて頂ければ幸いです。
126三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/02(金) 15:27:15.28 ID:Jkg6RF3G
>>125
俺が you mean, the person asking already know the answer? と聞いたの。
127118:2014/05/02(金) 15:34:23.06 ID:9mWOx8Zu
>>119
そのネイティブと検索して拾ってきた結果が逆だわ。

'yes' it would mean 'yes - I do not see him often'

がわからん。
Yesなら I do not see hime oftenとは続けられないんじゃないの?
128118:2014/05/02(金) 15:46:31.75 ID:LijAjsJB
あ、俺がちょっと思い違いしていたようだ。

質問主は疑問文にseldom使った場合の応答について聞いてたのね。

引用してきたのはいずれもそのケースではないわ。

失礼しました。
129名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 15:58:03.24 ID:S7VCi5gm
>>126
要するに「Have you already finished your homework?(◆)」みたいなことですかね?

つまり「already」は通常「疑問文」には使いませんが、既に宿題を終えたことを知っている場合に、
「驚き」「意外」を表す場合に◆を使ったりしますね。

「seldom」も「already」と同列に考えれば、「Yes⇒seldom」という流れも理解できる気がしますが…
130三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/02(金) 16:01:42.28 ID:Jkg6RF3G
言葉の揺れがあるので、やはり複数回答者のいるフォーラムで聞いた方が良いと思うのであります (`・ω・?)ゝ
131名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 16:05:58.23 ID:N7Y2Ri7R
>>108
わかりました。回答します。Yes/No で答えるのは、不自然だと僕は思います。少なくとも、僕が今まで聞いたり読んだりしてきた
英文の中では、そういうものは出てこなかったように思うのです。それから、仮に Yes/No で無理やりに答えたら、どういう意味なのか
わかりにくいと思います。
132名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 16:07:58.89 ID:N7Y2Ri7R
>>109
そういう英文を見たり聞いたりしたことがないので、答えようがありません。たぶん、そういう英文は
誰も言わないのではないでしょうか?仮に誰かがそういう英文を使ったら、僕は Yes/No では答えないし、
ネイティブたちも Yes/No では答えないと思います。別の答え方をすると思います。
133名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 16:09:41.64 ID:bgOmsT46
>>120
読んだことないやつだった…。別のとこでか
Academicは興味あったし速読速聴落ち着いたらやってみようかな
ありがとう
134名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 16:13:44.78 ID:N7Y2Ri7R
>>117
それは僕が作ったのではなく、>>107 で出てきたものを僕がアレンジしたのです。
あなたがあまりにしつこく、「そのような英文を差し出されたら、どうこたえるか?」と
言うから、不自然な英文だとは思いながらも、それを前提にしただけです。
135名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 16:16:56.11 ID:N7Y2Ri7R
>>121
それは、you と書くべきところを me とうっかり書いてしまっただけです。
前後の脈絡から、それは単なる typo だろうと解釈してもらえるだろうと
思って、いちいち訂正はしませんでした。
136三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/02(金) 16:17:03.10 ID:Jkg6RF3G
テーマ別英単語ACADEMIC、雑学が多くて楽しそう。
137名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 17:05:42.63 ID:/bnivz5E
ACADEMICは音読素材にお勧めよ

性さんっておったやん?
あの人の音読のやり方に感化されて、俺もひとつ毎回決まった音読素材を持とうと思った
でも性さんのような信仰心もないので、色々な意味でもっとプラクティカルな素材を音読素材にしようと思った

結果として『ACADEMIC』シリーズ4冊が音読素材になった
経済学のところだけ破り捨てた

自分語りすいやせん
138名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 17:25:52.69 ID:N7Y2Ri7R
>>106
僕は、攻撃すべき相手には攻撃をかけてきた。
そして、攻撃してしまったあとに、悪いことをしてしまったと思ったときには謝った。
謝る必要もない下らない奴らには、謝らなかった。

英太郎さんに対しても、八つ当たりとか嫌味を言ったこともあった。
しかし、悪いことをしたと思ったときには、なるべく謝っていた。
そして、英太郎さんが真面目に議論をしているときに、僕があなたを
攻撃して、そのまま謝らずに放っておくなんてことはしなかった。
ましてや、あなたが今回、僕に対してやったような、せせら笑うような
態度はとったことがないと思う。

僕は、あなたが誰に対しても、謝っているのを見たことがないような気がする。
139名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 17:30:20.38 ID:N7Y2Ri7R
>>106
そして今回の場合、僕らが一生懸命、悪い頭を抱えながら一つの問題に取り組んでいるときに、
僕ら二人を英太郎さんはせせら笑うかのように、一行だけで批判をしてきた。

そして僕は、真面目にそれに応えた。すると、英太郎さんはそれに答えるのをやめて、
見事に身をかわし、僕がかつてメリケンさんにかみついたことをほのめかすことを
きわめて巧妙に嫌味っぽく言い、見事にあなたは僕との議論から身をかわした。

そしていまだに、あなたは自分がそのように今回の議論から逃げたことを謝罪してはいないし、
その気もないだろう。
140名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 17:43:57.06 ID:S7VCi5gm
なんて言うか、「まじめか!」みたいな。少し肩の力を抜いたらどうだろうか。
コテハンにすると、何だか権威っぽく見えるけど、それは錯覚だよ。英太郎という人もone of themだよ。

>僕らが一生懸命、悪い頭を抱えながら

この「僕ら」というのは、あなたと私のことだと思うが、勝手に「悪い頭」と言い切るのは私に対して少し失礼ではないだろうか。
まあ、たしかに私はそんなに頭はよくないと自覚はしているが。

ところで、>>134>>107はタイポ?正しいアンカーはどこ?その例文は>>80で既に出ているんだけど。
141三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/02(金) 17:49:00.06 ID:Jkg6RF3G
>>139
真面目にやる・やらないは、どうでもいい。

こういう質問スレで、質問者そっちのけで回答者同士がヒートアップして、
質問に関係ないレベルでウダウダ長文を費やすのは、
見てて気分いいもんじゃないから指摘したんだよ。

しかもこれだけ長文費やして、結局>>52の質問には答えられてなかったんでしょ?
142名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 17:54:59.41 ID:90Z/TslW
通信制1年生を信用しないように
143名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 17:55:25.43 ID:1FvA+FEP
急に英太郎がいい人ぶり出しててワロタ。
めりけんもいなくなったし、ポストめりけんでも狙ってんのかねw
144三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/02(金) 17:56:41.30 ID:Jkg6RF3G
俺は心の鏡だよ (´∀` )
俺がいい人に見えたら、おまいもいい人なんだよ、きっと (´∀` )
145名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 17:59:08.26 ID:N7Y2Ri7R
>>140
「悪い頭」というのは僕のことを言ってたんだけど、
結果的にあなたを含めたことになってしまって、
申し訳ない。しかし、ほんとに悪気はなかったんだ。
146名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 18:01:18.39 ID:N7Y2Ri7R
>>141
それで結局、あなたは自分が僕をせせら笑ったことについては
まるで棚に挙げて、自分のストレスを僕にぶつけておしまいというわけだね。
そういうときは、俺はあなたに謝ってきたが、あなたは謝らない。
もしこれからも謝らなかったら、俺は死ぬまであなたを憎む。
147三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/02(金) 18:01:37.08 ID:Jkg6RF3G
おい、S7VCi5gm。
お前のためにネイチブにわざわざ聞いてやったのに、「英太郎という人」とか、
お前も相当失礼だな!
148三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/02(金) 18:13:37.38 ID:Jkg6RF3G
〜続きは雑談スレで〜
14952です:2014/05/02(金) 18:19:24.13 ID:til3SHZn
荒れる原因を作ってしまってちょっと疚しい気分です。
皆さんどうかヒートアップせずに冷静にお願いします。
私も頭はあまり良くないのですが、ない知恵絞って考えた結果、
>>69さんと同じような結論に達しました。

ただこれだと、>>119
meaning 'does he not come here often?' And if the answer was
'yes' it would mean 'yes - I do not see him often'

と反対の結論になってしまうので間違いかもしれません。

学校時代ならネイティブに気軽に聞けたのですが、今の職場には残念ながら
外国人すらおりません。(趣味で勉強してます)

今度時間があったら英米のwebフォーラムで聞いてみようと思います。
150名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 18:25:02.94 ID:/bnivz5E
>>149
Leave it to me! んで何を聞けばいいんだ?スレ読んで何聞いたらいいか理解できたらフォーラムで聞いてくる

俺の英文書く練習のために!
151名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 18:30:14.08 ID:S7VCi5gm
>>149
その69は私なんだけど、たしかに英太郎さんが尋ねてくれたネイティブの答えとは反対になってしまいますね。

ひとつ考えられるのは「seldom」自体が古い表現だということ。だから、「準否定語」一般についての回答ではなく、
「seldom」固有の回答なのかもしれません。

私も今、ネイティブに尋ねているところです。

>英太郎さんへ
ネイティブに尋ねてくれたこと、感謝しています。
その点に触れずに「英太郎という人」呼ばわりしたことは謝罪します。

ただ、それは英太郎さんもコテハンである点を除けばone of themだよ、ということを
N7Y2Ri7Rさんに伝えたかっただけですので、ご容赦を。
152名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 18:32:44.20 ID:N7Y2Ri7R
>>149
いえ、決してあなたが悪いわけではないのです。
悪いのは、主に僕なのです。こんな僕はこの世から
消えた方がいいと思っていますが、残念ながら
僕にも、実に下らない「生きようとする意志」があるのです。
そのせいで、いつまでも生きてしまって、生きてる限りは
こんな席にノコノコと図々しくも入り込んできて、
見にくいレスを連投してしまうのです。

どうか、あなたにはまるで責任も何もないので、
気にしないでください。
153名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 18:40:37.96 ID:S7VCi5gm
とりあえず、私の今のところの質問結果は以下の通りです。

【その1】
Q:「He seldome visits you, do you?」に「No.」と答えた場合、それはどう言う意味か?
A:「Yes.」か「Thas't right.」なら、「めったに訪れない」とわかるけど、「No.」の場合はどちらか不明。

【その2】
Q:「He hardly knows about you, do you?」に対して「No.」で答えた場合「No, he hardly knows about me.」
「He hardly knows about you, don't you?」に対して「Yes.」で答えた場合「Yes, he hardly knows about me.」
になるという私の考えは正しい?
A:正しい。だけど、何が違うのか?

というものでした。どちらもネイティブの方です。【その2】ですが、「He hardly knows about you, do you?」で「No.」と答えるのが通常だそうです。
ただし、「No.」だけだと会話を拒絶しているように聞こえるので、何かを付け加えないとだめということでした。
154名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 18:54:39.89 ID:INzRV633
does he/doesn't heではないの?
155名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 18:56:13.89 ID:/bnivz5E
とりま例のフォーラムで聞いてきた
だけど俺は英太郎やその相手の人、それ以外の回答の応酬を見てないので単純に>>52に書いてあることだけ聞いたわ
156名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 18:56:55.24 ID:/bnivz5E
あれ?付加疑問文のことも話題になってんの?w
やべーそれ聞いてないわ
157名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 18:56:58.81 ID:S7VCi5gm
>>154
すいません、その通りです(質問は「does he/doesn't he」でしています)。
158名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 19:06:05.61 ID:90Z/TslW
メリケンは巧言令色の鑑(だった)
159名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 19:11:34.66 ID:/bnivz5E
フォーラムいったら俺の英語が稚拙すぎて泣けてくるわ

言いたいことも言えないこんな世の中じゃってこれ意味が違うわ
160三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/02(金) 19:18:42.39 ID:Jkg6RF3G
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=2829583
レスがつくといいネ (´▽` )
161名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 19:23:10.58 ID:/bnivz5E
まだレスついてないのかよ!
落ち着いて音読できんわ
162名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 19:34:43.30 ID:7BjwXrHl
ぐぐってみたらneverの場合に、
誤用で
Yes, I never have been to Tokyo.(正しくはNo, I never have been to Tokyo.)
と答える人も半数近くいるようだから、seldom、rarelyなどの準否定語もYesで
「ほとんど〜ない」って意味で答える人も多いのかもしれない。

参考リンク
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1034632450
163名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 19:38:27.74 ID:OPGuLnq3
It's not interesting, is it?
のカンマ以降は後付けのオマケみたいなもんだから
これに対する返答は
is it not interesting?への返答と同じようになるんじゃ?
No, it isn't.(うん、全然つまらん)
Yes, it is.(いやいや、おもろいで)

hardlyも否定の言葉なのだから、それに対してNoと答えれば
he hardly knowsとなり
Yesと答えれば、he knowという意味つまり、相手の質問内容を否定する返答となるんじゃ?

たとえhardlyのスペリングにnotやneverが含まれていなくとも意味は否定だし…
164名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 19:40:54.97 ID:/bnivz5E
メリケンなら即答してくれた
165名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 19:56:50.22 ID:vyEI127W
>>132
同意
166名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 19:58:40.74 ID:/bnivz5E
付加疑問文についてはこれで答え出てるな
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=391597
167:2014/05/02(金) 20:35:32.19 ID:majEvX+T
come get so much swaggerってどんな意味?

なんか外人に言われたんだけど
168名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 21:38:48.01 ID:cmTVn0kG
https://www.youtube.com/watch?v=tZBctzSajNI
↑洋楽です
発音綺麗だと思うんだけどアメリカ英語?かイギリス英語かわかる??
169名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 21:50:31.60 ID:OPGuLnq3
>>168
何ともいえないが
アメリカかな

イギリス英語とはいえ
rを発音する地域もあるからな〜
lastの発音はアメリカだったね
170150:2014/05/02(金) 23:27:12.29 ID:/bnivz5E
今更ながら例のフォーラムで聞いてきた>>52の質問が解決された(?)っぽいんだが
俺的には予想以上に面白い説明を受けることになったw

このスレ(http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=2829583)を読んでみるとわかってもらえると思うけど(※俺の英語がイミフな可能性はありだけど)

結論から言うと、Does he rarely visit you? という質問にはネイティブ的には答えられないそうだ。「は?どゆこと?」ってなるらしい。
って言ってもやっぱり俺の言葉で説明できないや。。

スレ見てみてくれ!
171150:2014/05/02(金) 23:30:02.62 ID:/bnivz5E
一応コピるけど面白くね?たぶんスレ見たほうがわかりやすい

The problem for me is twofold:

1.The position of the adverb is irregular

(a) Does he rarely visit you?
(b) Does he visit you infrequently?
(c) Does he visit you on few occasions?
(d) Does he visit you rarely?

(b, c, and d) suffer less from ambiguity (but do not totally lack it) as visiting is assumed.

2.The (a) question has two points

(i) Does he visit you?
(ii) Are the visits rare?

Both are answerable with Yes or No, thus giving 2 answers (Yes, yes/No, no) that are valid and two (Yes, no/No, yes) that cannot be expressed. You are requiring one question to do too much work.

This why e2efour(最初に答えてくれた人) said “My response to the question Does he rarely visit you? would be to say What do you mean?”

You could say, “Are his visits rare?” but you are more likely to say, “How often does he visit you?” This can then range from “Not at all.” To “Every hour.”
172名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 23:35:01.46 ID:S7VCi5gm
>>170
おそらく、こういうことだと思う。

(a)Does he rarely visit you?
(d)Does he visit you rarely?

この二つを比較すると、(d)は「彼があなたを訪問する」ということは前提になっていて、
「rarelyかどうか」を尋ねていると。

(a)のほうは「彼があなたを尋ねていること」が前提とされないため、

(1)彼があなたを訪問するかどうか?
(2)訪問する場合に、それがrarelyかどうか?

の2つを尋ねていることになる。したがって(1)はYesだが(2)はNoの場合もありうる。
だから、「Yes」や「No」で答えるには、質問があいまい。
173名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 23:39:50.97 ID:S7VCi5gm
ただ、もう一人の人は「曖昧さ(ambiguity)」を根拠にはしておらず、
それがあまり使われないと主張しているのだと思う。

また(d)も「曖昧さ」は完全には払拭されないが、(a)よりはsuffer less ambiguityだから、
(d)に対する「Yes/No」が何を意味するのかは、以前謎のままだと思う。

敢えて言えば、「No, yes」はないと思う。
174名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 23:42:21.18 ID:S7VCi5gm
それにしても>>150さんの英語の表現力に驚いたよ、私は。

何でそれだけ英語ができて「ってもやっぱり俺の言葉で説明できないや。。」なのよ。
175名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 23:45:33.83 ID:/bnivz5E
>>172
そう!まさにそう!

(b)、(c)、(d)の訊き方ならまずvisitingがassumeされる。程度の差こそあれ。だからYes/Noで答えられるけど

(a)の訊き方では第一にvisitingがassumeされない。だからvisitingについて尋ねてるのかrarenessについて尋ねてるのか聞き手にはわからない。
だからこの質問の仕方じゃイミフになってしまうってこと!

でもrarelyを動詞前に置くか文尾に置くかでこういう意味の違いが生まれるのかって驚いた。
でもよくよく考えてみれば文尾に置く(=動詞の前に置かない)ことでvisitingがassumeされるのは見た目的にも当然かという気はしたけど。後で。
176名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 23:56:17.75 ID:S7VCi5gm
私も、rarelyを文美に置けばvisitが前提とされるというのは目から鱗だった。
というか説得力のある説明だと思った。

ただ、それはよくわかったけど、一方の「rarely ⇒ visit」の語順の場合に2つのことを質問していることになる、
という説明が未だによくわからない。それは「曖昧」というかむしろ「複雑」だと言う気がする。
「曖昧」というのは「AかBが不明」ということだけど、この場合は「AとBが同時」ということだから。

で、その「複雑さ」を「rarely ⇒ visit」からネイティブは読みとるの?という気がする。
というのも、人間の思考は複雑さを避けるので、より単純な意味を読みとるのではないだろうか。

★(1)(2)を同時に尋ねている質問

というのが何を意味しているのかよくわからなくないですか?
もう一人のひとは「曖昧さ」ではないと言っているし、その回答者も「(1)がNo(2)がYes」の場合を想定している。
(1)がNoで(2)がYesは原理的に不可能だと思うのだが…
177名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 23:56:51.20 ID:/bnivz5E
>>174
うーん単純にまず日本語運用能力が劣化してるわw
仕事ではただPCに向かってデータ入力作業するのが大半で、家に帰れば英語の勉強する、みたいな生活してたら日本語運用能力劣化するw

さらに、そういう生活してるから英語の理解の仕方が観念的な理解の仕方になってく
英語に触れるときに日本語で整理しながら考えないから理解できたものでも日本語で表現し直す作業がめっちゃしんどく&メンドクなる
178名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 00:01:46.85 ID:58eVuJVT
>>176
その答えになるかどうかわからないけど最後のNgram見た?
そういう読み取りがあるからこそこのような表現は使用されないってことじゃない?

青い線だよ?何十年もの間ずっとほぼゼロ使用率だよw
179名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 00:05:41.68 ID:58eVuJVT
>>174
あ、ていうか褒められて調子に乗ったけどこれだけは言わせてくれ

俺の英語はマジでぜんぜん上手くないよ
英語インプット量だけはめっちゃ多い俺が自分の文章見てそう思うから間違いない

めっちゃ不自然な英文だよ。頑張ってもっと上手にアウトプット出来なくならないと!
180名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 00:22:17.50 ID:HQb2aFIz
>>178
たしかに「Do you rarely 〜?」がそれこそrareだということは客観的事実だね。

ただ、今ひとつ「2つの質問を兼ねている」の意味が掴めない。

思ったのは、たとえば背の低い人の身長を尋ねるときに「How short 〜?」とは言わない。
やはり「How tall 〜?」と言います。日本語でもあの人は身長が低い、と言って「身短」とは言わない。

そこらへんが関係しているのかなと、漠然と思ったりしました。

>>179
言葉も「記号」だから、「観念的」というよりもむしろ「記号」から直接意味を読みとっているということだと思います。
そんなことはわかっているかもしれませんが。

ここにいる人は心のどこかで(私も含めて)「俺のほうが頭いいぞ」みたいな自己主張をしてしまいがち。
これだけできるのに、他人との比較を端からしないで、そういう素振りを全く見せないところに感銘しました。

明日、朝早く出掛けるのでもう寝ます。おやすみなさい。
181名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 07:04:55.56 ID:bLNb+6w8
スマホでも勉強したいのですが
皆さんはどのアプリを使ってますか?
182名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:40:31.11 ID:tNgQfwt9
蒸し返すようで悪いが、
英太郎さんの>>119
And if the answer was
'yes' it would mean 'yes - I do not see him often'

がわからん。
Yesならその後に続くのは肯定文じゃないの?

日本語とは逆なんだから。
183名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 09:00:28.60 ID:CM4MVweX
>>182
元の疑問文は not じゃなくて seldom だから
184名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 09:36:36.99 ID:8VPAFCdU
ニュースから

And a clinical psychologist told Fox News he's not buying the researchers' conclusion.

"I put absolutely zero chicken stock in this study.
I think people have been eating chicken wings, chicken drumsticks for a millennia,
and I don't think it's made them any more aggressive than they otherwise would have been."

* I put absolutely zero chicken stock in this study.
研究成果の内容に疑問を投げかけてるらしいんだけど、
この箇所の正確な意味、分かる人、お願いします。
185名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 10:04:00.73 ID:TvwwEP6K
>>184
"put no/zero stock in" 「信用しない」と"chicken stock"「鶏の出汁」を
掛けてるんでしょ
186名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 10:19:25.71 ID:tNgQfwt9
>>182-183
>>170のリンク先見ればわかるが、seldom(rarely)が疑問文で使われることがないというのがここまでの要約なんだが。
oftenは使われるらしいが、その場合はYesで「しばしば〜する」で、Noで「ほとんど〜しない」だろうね。

だからなんで英太郎氏が聞いたネイティブがYes, not oftenと書いたのかわからん。
187名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 13:09:32.75 ID:Ep7ktHh0
set me freeはSVCなのに
set me apartはSVMなんですか?
188名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 13:42:25.06 ID:jEgIG4Wo
>>187
CはSとイコール関係というか主述の関係が成り立つ

I'm freeは成り立つけどI'm apartは成り立たない。この説明でおk?
189名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 13:44:41.67 ID:jEgIG4Wo
>>187
その例文だとSVCじゃなくてSVOCだな

いずれにせよ補語(C)というのは第二文型では主語と、第五文型では目的語と「イコールの関係」、もしくは「主述の関係」が成り立つんよ
190名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 13:51:59.91 ID:jEgIG4Wo
>>187
でもググったらI'm apart ofっていう表現がいっぱいあった\(^o^)/オワタ
191三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/03(土) 13:59:49.47 ID:BqFxt6Pi
どっちも SVOC だと思うが。
192名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 14:22:47.25 ID:bo1VmkOI
通信制1年坊主は黙ろうね
193名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 14:23:36.19 ID:jEgIG4Wo
こういう質問に出会うたびに予備校講師を辞めてよかったと感じるわ
194三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/03(土) 14:36:35.22 ID:BqFxt6Pi
* It is apart. SVC
It is apart from the rest. SVCA

I set it apart. SVOC
I set it apart from the rest SVOCM
195三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/03(土) 14:38:51.92 ID:BqFxt6Pi
あ、set は他動詞だから set apart で句動詞だ (^^;
196三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/03(土) 14:39:49.64 ID:BqFxt6Pi
I set it apart. SVO
197名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 14:41:43.56 ID:2xhbi7Jg
>Moreover, former President Kennedy’s place in world history is as a challenger,
an eminent figure who newly defined democracy.

↑ これ、靖国参拝に関する誤解を解くためにケネディ大使に当てて書かれた
手紙の一部なんですが、なんか文法的にわかりにくいんです。
「ケネディーさんの役割」が主語になってて、、、なかに修飾する句が挟まれて
an eminent figure である。と。ケネディーさんの役割が=傑出した人物である?!
って読めるんですが、わたしが理解不足なんでしょうか?
原文は
http://www.sdh-fact.com/CL02_1/111_S4.pdf
2ページ目の11行目あたりです。よろしく解説お願いします。
198三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/03(土) 14:45:37.20 ID:BqFxt6Pi
>>195は意味不明なので取り消し (;^_^A アセアセ・・・

I set apart it from the rest.
I set it apart from the rest.

どっちも言えるから set apart は句動詞で、これは SVOM だな。
199三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/03(土) 14:48:15.21 ID:BqFxt6Pi
>>197
それキャロリンじゃなくて、JFKのことだお。
200三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/03(土) 14:52:51.95 ID:BqFxt6Pi
place 座
世界史に措ける位置(付け)

でも、ケネディ大統領ってそんなことしたっけなぁ?
201名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 15:18:53.33 ID:jEgIG4Wo
>>194
なるほど
ということはset me apartも同じくVOCなのか?
202名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 15:21:18.14 ID:jEgIG4Wo
そりゃそうか
203名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 15:28:54.44 ID:jEgIG4Wo
わかんねえや
204三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/03(土) 15:37:55.14 ID:BqFxt6Pi
うむ、考えれば考えるほど違いが判んなくなってきた (^-^;)
205名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 16:25:15.54 ID:DXG8f8lA
>>198
通常はset it apartの意味ではset apart itとはいわない。
文型の区別は至って簡単。apartが副詞でbe apartにおいても補語として機能していないことからも明らかにSVO。
be aparは第一文型。
206名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 16:39:09.09 ID:fuZrZZIV
set me freeがSVOC、
set me apartがSVOMということでおk?
207三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/03(土) 16:41:49.85 ID:BqFxt6Pi
うぷす、じゃあ代名詞から名詞にして。
208名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 16:53:09.67 ID:uB4iHSCO
>>207
名詞でも同じこと。普通は目的語が前。
>>206
そういうこと。
209三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/03(土) 16:56:33.12 ID:BqFxt6Pi
↓も訂正しとこう (^^;

* It is apart.
It is apart from the rest. SVA
210三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/03(土) 17:01:30.63 ID:BqFxt6Pi
と思って辞書引いたら、この場合は形容詞みたいなので、訂正いらなかった (; ̄ー ̄A アセアセ・・・

It is apart from the rest. SVCA
211名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 17:01:53.10 ID:y9Z1HjFn
理解できたかい?
212名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 17:07:18.47 ID:y9Z1HjFn
>>210
通常は副詞扱い。
名詞に後ろからかかる場合のみ形容詞扱いする。
213三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/03(土) 17:14:57.63 ID:BqFxt6Pi
The storehouse is apart from the building 新英和大
It's best for us to be apart for a while ... G大

be apart は形容詞とG大にあるので、一応こっちに従っとく (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
214名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 17:19:04.48 ID:+fkMgqGw
ジーニアスは副詞扱いだけどね。
大修館はいつもこんな感じ。
副詞扱いが無難だと思うけどね。
でないと、beがstandやliveと違うことの説明が非常に難しく混乱を生むだけ。
215名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 17:22:14.22 ID:+fkMgqGw
>>213
ちなみに新英和大の例文は違う意味の用法だから、ここでは関係ない。
216名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 17:24:24.09 ID:bo1VmkOI
独り言言ってる奴はスレタイ百億万回音読しろ
217名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 17:30:51.28 ID:+fkMgqGw
>>216
何を独り言を言ってるんだい?
218名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 17:32:42.75 ID:+fkMgqGw
>>213
The storehouse is apart from the building
倉庫はその建物とは別の建物だ
これは、離れてるという意味ではないね。
219三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/03(土) 17:39:45.84 ID:BqFxt6Pi
「倉庫は建物から離れている」という訳文がそえられてるょ。

まあ、別に形容詞か副詞かで意味が変わるわけじゃないので、
どっちでもいいと思うけど。
220名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 17:42:31.98 ID:+fkMgqGw
離れてるという和訳でも本来は別個という意味。
とりあえず、set O apartは第3文型というのが一般的ってことだ。
221名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 17:43:37.18 ID:8VPAFCdU
>>185
どうも有難う。

掛詞は、単なる駄洒落レベルのものですか、それとも「手羽(先)」や「脚」
との関係でもっとひねった意味が隠れていますか?
222名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 19:02:26.33 ID:jEgIG4Wo
受験が過ぎればset me apartの文型規定の呪縛からも離れられるんだ
頑張って受験を全力で全うして成功させるべし
223名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 19:43:26.96 ID:TvwwEP6K
>>221
だから鶏肉を食べると攻撃的になるみたいな研究があるんでしょ
その研究に対して"put zero stock in"の代わりに鶏繋がりの
"put zero chicken stock"の駄洒落で「私は信用しない」と言ってるかと
224名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 21:24:40.96 ID:XfVBS8Rn
「お疲れ様」の英語表現について。
40年間勤めた会社を定年退職するアメリカ人の知人がいるのですが、
「(40年間)お疲れ様でした」
の場合はどんな表現が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
225名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 21:44:44.38 ID:jEgIG4Wo
>>224
想像もつかないけどフランクな物言いなら「You've done it!」とか?

ただ「お疲れさま」と一言だけコメントするのは会話として変じゃね?色々言うべき
226名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 21:46:46.99 ID:jEgIG4Wo
>>224
ググれば定型フレーズみたいなものも出てくるのかもしれんけど、
そういうの使わずに思ったことを言う/書くってことをしたほうがいいんじゃないかなっと思ったまでです

余計なお世話すまぬ
227224:2014/05/03(土) 21:47:42.75 ID:XfVBS8Rn
>>225
そうねすねぇ、とりあえず、
「40年間も勤めてたたんだぁ。Great job!」
と言ってみようかと思っています。
228226:2014/05/03(土) 21:49:59.10 ID:XfVBS8Rn
>>226
まあ、冷静に考えれば、
日本語の「お疲れ様」って独特の表現なので、
言いたいことをとにかく言ってみようと思います。
229名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 21:50:02.27 ID:FQz3FU0h
>>224
一言だけなら
Take care of yourself.でしょう。

深く関わってきた間柄なら
Thank you for helping us a lot.
みたいな感じですが、一言なら逆に変かと。
230224=228:2014/05/03(土) 21:51:44.46 ID:XfVBS8Rn
ごめんなさい、2chに書くのが久しぶりなので間違いました。。。

>>229
シンプルに考えた方がよさそうですね。
ありがとうございます。
231名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 21:55:07.62 ID:6WlLLhrC
こういうのは訳すというよりそういう状況でどんな表現がよく使われるのか考えたほうがいいよね。
映画なんかではこういう場面ではI really enjoyed working with you.とか言ってたようなきがするな。
232名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 22:06:13.31 ID:0n24Ldhp
all the assistance possibleって
all the possible assistanceとかできますか?
できるなら形容詞って2つあるとき後置修飾は自由にできるの?
ルール教えてください。
233名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 23:10:46.80 ID:2xhbi7Jg
>>199

もちろんこのくだりは お父様のJFKについて書かれた文である事は承知してますよ、
問題はそこじゃなくて、主語が指すものが???っていう点なんです。
234名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 23:21:19.59 ID:B8PeqZFS
The success of the company is being reevaluated to see what it was that contributed to it most significantly.

ちょっと長い英文でどこまでが塊か見えていません。
The success of the company is being reevaluatedまでは意味が取れます。
それ以下どこまでが塊かどこに掛かるかわかりません。よろしくお願いします。
235234:2014/05/03(土) 23:28:39.58 ID:B8PeqZFS
わかってないポイントとして不定詞が何用法なのか?
さらにwhatの品詞、thatの品詞を教えて頂けるありがたいです。お願いします。
236名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 23:32:49.79 ID:7Y/XCvBq
>234
強調構文になっていてややこしいから元に戻すと
to see what contributed to it most significantly
何がそれに対してもっとも貢献したのかを考えるために

つまり、何が原因で成功したのかを考えるために、ということかと。
237名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 23:34:49.99 ID:7Y/XCvBq
あ、質問は日本語の意味じゃなかったのか、
不定詞は副詞的用法
whatは疑問詞、what it was thatは強調構文(分裂文)
238名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 00:34:32.95 ID:0f7ytRor
>>236-237
素早いご回答ありがとうございます。
日本語もわからなかったので助かります。
おかげさまで不定詞、疑問詞消化できました。

強調構文なんですね。
強調構文で調べたらどうやら自分の頭の中には形式主語構文しかなかったのでいまいちわからなかったようです。
どうもありがとうございました。
239名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 06:57:14.70 ID:OfbQzz4L
■英文
My PC fails to detect CD when put into the drive.

whenの後は、おそらく
My PC fails to detect CD when (CD is) put into the drive.
のように、CD isが省略されていると思うんですけど、
省略する語は、主節の主語(PC)と合わせる必要はありますか?
240名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 09:01:19.03 ID:rrRB6ypx
>>239
めんどいのでロイヤルより

§380 〈主語+be動詞〉の省略
[1] 従節の場合
when, while, though, if などが導く副詞節の中で〈S+be動詞〉が省略されることが多い。
1) 主節の主語と従節の主語とが同じとき
241名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 09:27:03.48 ID:3PeOgug5
>>240
as explainedのように主格主語と違う時があるかの質問だと思うけど?
242名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 09:51:56.14 ID:rrRB6ypx
>>241
君に任せた。
243名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 10:03:30.87 ID:OfbQzz4L
>>240
>>241
英会話の本の中の文章だったんですけど、
「インフォ―マルな会話では、いちいち言わなくてもわかる主語」は
良くカットされるということでした。

どうもありがとうございました。
244名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 10:06:08.92 ID:fe3f+aNx
>>239
いわゆるDangling participlesというやつだね。
ネイティヴスピーカーでもよくやらかすミスとして、よく取り上げられているね。
話すさいにはうっかり使ってしまうことがあるけど、書き言葉とくに取説なんかでは絶対に避けたほうがいいね。
245名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 11:48:43.44 ID:OfbQzz4L
>>244
初めて知りました
wikipediaにも項目があったw
246名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 11:49:58.58 ID:qYgjq7id
綿入りのぬいぐるみ(動物じゃない)がトイストーリーみたいに魔法かなにかで自分の意思で動いてる場合なんて訳すのがいいですか?
綿の入ったぬいぐるみは「a stuffed toy」とか「a stuffed animal」で
操り人形みたいに動かせるものは「a puppet」とか[a marionette]みたいですが
247名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 16:56:42.05 ID:onN2f1V9
単数形と複数形、主語を見つけるということは大事なことですか?
すぐ忘れてしまいます。
248名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 20:52:51.71 ID:kjKuy7g5
http://www.shockwave.com/gamelanding/cookiefactory.jsp

このゲームで、ステージが始まるたびに主人公だか誰かが何か言ってるようですが、何と言ってるのでしょうか
will youだとか、anotherだとかcookies pleaseだとかは聞こえるんですが…
ゲームはJavaではなくShockwaveで動きます
249名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 21:13:42.75 ID:qxNI1JDd
>>248
I'd like another cookie, please.
250名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 09:09:14.22 ID:krbGwAla
test
251名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 09:18:30.84 ID:A9T6FxcT
Sometimes we just can't help having a dirty mind

https://twitter.com/WhatTheFFacts/status/463047695519997952

この場合 a dirty mind が正しく dirty minds は正しくないですか?
252名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 09:40:49.77 ID:xd/u/LmJ
>>251
主語が複数で,各自が1つずつ何かを持っている,などというような場合に,
1人に1つずつ分けるという考え方をする場合〔配分的〕と,
持っているものを全部合計して考える場合〔集合的〕がある。
たとえば,「生徒たちはみな手をあげた」という文は次の2とおりの言い方ができる。
a. The students all raised their hand.〔配分的〕
b. The students all raised their hands.〔集合的〕
253名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 13:48:53.63 ID:A3+kCJQv
期間を表すduringとoverについて質問があります。
両者とも「〜の間(ずっと)」「〜にわたって」「〜が終わるまで」
という意味では交換可能であるが、
次のような文脈ではoverは不可:
He slept during[×over] the movie.

とジーニアス英和大辞典に書いてあったのですが、なんとなく自分の
英語勘から言えなそうなことはわかるのですが、説明が思いつきません。

ジーニアスにも理由の記述がなかったのですが、なぜこのような文脈では
使用不可なのでしょうか?
254三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/05(月) 14:01:42.23 ID:Qoa1Wa2a
>>253
↓を読んだ?

> 時間の経過を表して、特定の時期を示す語と用いられることが多い。
255名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 14:06:21.44 ID:8xKhexKq
>>249
あるがとうございます
256名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 15:08:31.28 ID:5CRCTwwS
昨日も書いたのですがお返事が無かったので、、再投稿お願いします」

>Moreover, former President Kennedy’s place in world history is as a challenger,
an eminent figure who newly defined democracy.

↑ これ、靖国参拝に関する誤解を解くためにケネディ大使に当てて書かれた
手紙の一部なんですが、なんか文法的にわかりにくいんです。
「ケネディーさん(お父様のJFKのこと)の役割」が主語になってて、、、なかに修飾する句が挟まれて
an eminent figure である。と。ケネディーさんの役割が=傑出した人物である?!
って読めるんですが、わたしが理解不足なんでしょうか?
原文は
http://www.sdh-fact.com/CL02_1/111_S4.pdf
2ページ目の11行目あたりです。よろしく解説お願いします。
257名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 15:14:16.22 ID:nL2EmTVi
『ACADEMIC』お勧めとか言ったけどこの著者がトインビーの言葉借りて「世界政府の樹立は可能である」とか気持ち悪いこと言ってるなぁ。。
ビッグバン理論のところでも何か創価の池田大作と縁のある人間に言及したりしていて気持ち悪かったが。。

まぁ別にいいけどさ
258名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 15:15:52.36 ID:7qHLwlAI
Weblio以外で、無料で使いやすい辞書(単語帳作成機能付き)ありますか?

Weblioはアンドロイドで拡大出来ない仕様だから
単語帳に登録したいのに、上のAds by yahooや
下の出典が反応してしまう。
259名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 15:19:56.00 ID:xd/u/LmJ
>>256
as a challenger, an eminent figure...
と同格的に説明を加えてるだけでは。
チャレンジャーとして、(言わば)デモクラシーを再定義した傑出した人物として...
260253:2014/05/05(月) 15:22:08.02 ID:A3+kCJQv
>>254
レスありがとうございます。
どうやら9の[従事]〜しながら、〜に従事してのoverと混同していたようです。
こっちだと例文の
go to sleep over one's work(仕事をしている最中にうとうとする)
のように特定の時期を示さない語が来る場合がありますから。

どうもお騒がせしました。

ただ、今度は別の疑問が浮かんできたのですが、
9[従事]〜しながら、〜に従事しての用例のところに、
>また単に期間を示す場合もoverは不可:The telephone rang during[×over] dinner.

と書いてあったのですが、
その上に
We discussed the matter over (our) dinner.(私たちは食事をしながらその問題を論じた)

とover dinnerの例が思いっきり載っているのですが、

単に期間を示す場合は不可というのはどういう意味なのでしょうか?
この二つの例文に違いはないような気がするのですが。
261名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 15:24:16.39 ID:nL2EmTVi
>>256
a challenger をカンマの後で同格補足してるとかじゃない?(適当)
仮にJFKの説明補足だとしても、文法的にはイレギュラーだけどそんなこと起こり得ないことでは全然ないと思う

"There are no rules in English, only guidance. Some guidance looks like a rule; it probably isn't."

間違ってたらごめんねごめんねー
262253:2014/05/05(月) 15:33:47.68 ID:A3+kCJQv
>>260
自己レスで申し訳ないのですが、自己解決しました。

We discussed the matter over (our) dinner.(私たちは食事をしながらその問題を論じた)
は食事という動作が伴うのに対し、

The telephone rang during dinner.
は単に夕食時という意味しかないのでoverはだめなんですね。
263名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 17:13:22.00 ID:V2eSyslR
depend on it that 〜
take it that 〜
have it that 〜

これらのthatは接続詞ですか?関係詞ですか?
264名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 19:28:51.72 ID:VLLISy26
関係詞でないことは確か。
265名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 20:33:05.93 ID:NSfU/lgl
英語の勉強にうんざりした時、皆さんはどうしていますか?
266名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 21:00:00.23 ID:ESTgx60f
>>265
好きなことやってるだけだからうんざりはしないな
267名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 21:00:14.24 ID:5CRCTwwS
What is it like to have me? ってどういう意味でしょう?
ある病気の症状を説明する動画の最初に書いてあったのですが
わたしが抱えてるこの(症状)って何なんでしょう?っていう感じですか?
268名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 21:06:15.19 ID:ihq7p09K
>>267
そのmeは私という意味のではなくて、M.E.のことで何かのアクロニムでしょ。
269265:2014/05/05(月) 21:19:45.53 ID:NSfU/lgl
>>266
いいですね、私もそうなれればいいんですが、
そんな風にはとてもなれそうにないので、どうしたもんかなと、どなたか教えていただけないでしょうか?
夕方から勉強投げ出してしまってどうにもこうにもならなくなりました。
270名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 21:20:16.31 ID:hB/PW759
嫌ならやらなければいいだけ
271名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 21:29:03.90 ID:nL2EmTVi
>>269
何日間もやらんかったことだってある
遊びの領域で好きなサッカーチームのフォーラム覗くことはあったけど勉強はどんづまったり忙しかったりするときはやらなかったことも多い
大丈夫
272名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 21:31:54.56 ID:NSfU/lgl
>>270
>>271
ありがとうございます、勉強はもう明日からにして今日はもう早めに寝ることにします。
273名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 23:50:48.87 ID:V00gbA9o
問題集に載ってた
This sweater is too much money. I don't have enough.
なんですが、This sweater is too much money.って自然な言い方なのでしょうか?
This sweater costs too much money. This sweater is very expensive.とかなら
わかるのですが。
274名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 01:34:18.87 ID:m8gnivXZ
275名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 02:03:16.59 ID:W8P0jmzx
Man:Excuse me! There's a hair in my cup of hot chocolate.
Server: Shh! Please don't let the other customers hear you. They'll all want one.
Woman:Excuse me! There's a hair in my cup of hot chocolate.
Server:OK, I'll have to charge you extra for it.
とても古いジョークらしいのですが、このジョークの意味がわからないのですが、どういう意味ですか?
276名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 02:27:07.99 ID:RPXNDTDf
>>275
男客:すみません!ココアの中に髪の毛入ってるんだけど!
給仕:シーっ他のお客様に聞こえてしまいます。みんな欲しがってしまいますから。

女客:すみません!ココアの中に髪の毛入ってるんですけど!
給仕:そうですか。その分の追加料金いただかなくては。

髪の毛が入ってるというクレームに、お得感を出したネタだと思うけど。
277名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 09:22:03.13 ID:olrJv5Qa
>>273
The Lexus IS is getting redesigned sometime next year, the BMW is too much money for what you get, the Infiniti sedan is ugly to me, and the Audi A4 has a joke of an engine
っていう文があったから使われてはいるんだろうけど
あまり一般的では無いようだよ
他の人の調査結果が欲しいね〜
278三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/06(火) 09:27:08.63 ID:15IjTQjh
>>274
あなたの心臓に接吻し尽します。
279名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 09:45:20.89 ID:P1aw/vqF
>>275
それはひとつながりのジョークではなくて、客の「Excuse me! There's a hair in my cup of hot chocolate.」に対する店員の回答ということで、
大喜利のお題のようなものでは?

それが2つあるだけだと思う。
280名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 11:51:02.30 ID:fKlgGLif
男の客と女の客の場合とで給仕のセリフが違うのがカギだと思うな。
281名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 12:36:12.10 ID:twZBqO6N
髪の毛なのか?
282名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 17:53:05.77 ID:kNztQIvh
but I never regretted leaving my comfortable job as a TV reporter in Australia to move to Tokyo and teach English.

butの前にも文があるんだがそこは省略させてくれ。
訳文は、
「しかし、オーストラリアでのテレビレポ―ターという安定した仕事を離れ、英語を教える為に東京に移り住んだ事を後悔した事は一度もなかった」
となっている。but I never regretted leaving my comfortable job as a TV reporter in Australia
ここまでは理解できる。そのあとの、to move to Tokyo and teach English.が意味分からん。不定詞の何的用法なんだ?

2コ目。
―――I hadn't even been back an hour.
「まだ戻って一時間も経ってなかったが」

前の文章は割愛。この英文がなぜ「まだ戻って一時間も経ってなかった」
という意味になるのかが分からん。主語は私じゃねぇの??

3コ目
I realized I had to start again in terms of finding a job, somewhere to live and reconnecting with akk of my friends.
「私は、仕事と住む場所を見つけ、友達の全員と再び連絡を取ると言った点でまた1から始めなければならないということに気付いた」

in terms ofで「〜の点から」って出てきたんだけど、「finding a job」と「somewhere to live 」と「reconnecting with akk of my friends」が
ofで繋がってんだよね?(多分……)somewhere to liveって何なん?somewhereって副詞だよね?liveは何故livingではなく、to liveなの?

4コ目
He assured me feeling displaced and even angry after returning home is normal.
帰国した後に住むところを追われたように感じ、そして怒りさえ感じることは普通
のことだと言って、私を安心させてくれた。

これは、meとfeelingの間にthatが省略されてると考えておk?

この4この英文は、今日出た模試の一節なんだけど、模試見直してたら、日本語訳だけじゃ理解できない点がでてきたから、教えて欲しい。
英語偏差値48の俺にも分かりやすく教えてくれたら嬉しい。めんどいかもしれないけど宜しくお願いします。
283三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/06(火) 18:12:24.84 ID:15IjTQjh
>>282
副詞的用法

I hadn't even been back .(for) an hour

形容詞的用法、somewhere は名詞

me は動名詞 feeling の意味上の主語
284名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 18:19:02.64 ID:TCSAVL02
>>282
but I never regretted leaving (A) to (B).
B のために A を離れたことを後悔したことはない

2コ目
I hadn't even been back an hour.
私が帰ってからまだ1時間も経っていない
I've been back an hour.
私が帰ってから1時間経つ

3コ目
in terms of finding a job, (finding) somewhere to live and reconnecting with all of my friends.
最後は上手く繋がらないけど、まあカジュアルな話言葉口調だからそんなもん

4コ目
OK
285名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 19:07:21.25 ID:kNztQIvh
>>284
迅速な回答有難う御座います。
1個目は、
but I never regretted leaving (A) to (B).
B のために A を離れたことを後悔したことはない
の、Bに当たる部分がto move以下と考えておk?
to teach Englishが「英語を教える為に」
to move to Tokyo の部分は「東京に移り住む為に」
だけど、訳は「英語を教える為に東京に移り住んだ」ってなってるだけ?

2こ目はやっぱり意味分からん。
286名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 19:28:43.57 ID:olrJv5Qa
>>285
Ive been back (for) an hour
(私がbackしている状態なのが1時間続いている)
つまりbackしてから一時間経過。

Ive not been back…
(私がbackしている状態が一時間続いていない)
つまり、一時間経っていない

おk?
287名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 19:42:52.47 ID:u9Q8nppJ
>>285
to move 引っ越すこと
to Tokyo  東京に
and そして
teach English. 英語を教える

(翻訳)東京に引っ越して英語を教えること
288名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 22:45:41.30 ID:4Gj83dmg
Foods Name
Food Names
Foods Names
これらの言葉にはどのような違いがありますか?
289名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:36:36.17 ID:P1aw/vqF
>>286
I don't regret going there to talk with him.

これを「彼と話すためにそこへ行ったことを後悔していない。」と訳すか、
「そこへ行って、彼と話したことを後悔していない。」と訳すかの違い。

I've been here for three hours.

これを「私はここに3時間いる。」と訳すか「(私が)ここに来て3時間になる。」と訳すかの問題。
どちらも意味は同じ。

「I've not even here for three years.」なら「(私が)ここに来て3時間も経っていない」になる。
「I'd not even been back (for) one hour.」なら「(私が)戻って来て1時間も経っていない」になる。
290名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 18:54:03.94 ID:M0KSbY7x
>>289
なるほど!!!
かなりしつこいですがもう一つ聞いていいですか!!!
「そこへ行って、彼と話したことを後悔していない。」
と訳す時は、副詞的用法の結果を表わすってやつですか?

I'd not even been back (for) one hour.
については納得できました。
そういえばこういった文章に関して2通り参考書に訳文があったのを
今更思い出しました。有難う御座います。
後者の方がほうが自然ですね。
291名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 19:43:52.80 ID:QCzYVpc+
腰から太ももにかけての筋肉を「フレクサー」というらしいのですが
つづりがわからないので教えて下さい
292名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 19:59:58.95 ID:L0ZEwmwg
flexにerでflexerかな。曲げる物。
大腰筋にはちゃんとした名前があります。
ttp://www.fancy-popo.com/raku2/tyouyoukin/daiyoukin.html
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1470736724
293名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 20:07:45.40 ID:zaU8pQXv
294名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 21:05:12.49 ID:joU/n+Cg
現在英検2級にむけて勉強中です。
高校英文法の基礎をかためたいのですが、おすすめの問題集等教えてください。(一ヶ月でやる予定です)
中学英文法はMr.evineシリーズで復習しました。
295名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 22:46:28.99 ID:2FQ//GgC
>>290
「結果の不定詞」ではないと思います。

(1)I'll go to the library to do my homework.
(2)I went to the library to do my homework.

上の(1)は通常「私は宿題をするために図書館に行った。」と訳しますが、
「私は図書館に行って、宿題をします。」と訳しても問題はないと思います。

(2)の場合は少し問題が生じます。というのも、(2)の英文だけでは、「宿題を実際にした」かどうかは確定できないからです。
場合によっては「But it was closed.」と続くかもしれません。その場合に、
「私は図書館に行って、宿題をした。」と訳すと文脈にそぐわない訳になります。

ただ、逆に言えば文脈上「実際に宿題をした」ことがわかるのであれば、
「私は図書館に行って、宿題をした。」と訳しても問題はないわけです。
296295:2014/05/07(水) 22:51:25.76 ID:2FQ//GgC
念の為言えば、定期テストや入試などでは、(2)の場合には「宿題をしに図書館に行った。」と訳したほうが無難です。

ただ、その模試の訳は「和訳問題」ではなく長文の全訳だと思います。
そのような場合は、自然な日本語になっている場合が多いです。「訳」というよりも「大意」ぐらいに考えて、
「英語」と「訳」にそれほどこだわる必要はないでしょう。
297名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 00:41:18.09 ID:8GM0UdY4
質問です

洋画で、宇宙船とか飛行機が、管制官との通信が途絶えてパニクるシーンとかで
「聞こえますか、どうぞ! 聞こえますか、どうぞ!」って感じで
「アーユーコピー?」「アーユーコーピー?」って感じのことを言うんですが
実際には何て言ってるのでしょうか。
298名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 00:56:05.15 ID:4ik3V062
>>297
copy
299名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 04:48:28.04 ID:M8i7xtJ/
>>297
Are you copying ?

「copy」で「(無線などで)聞き取れる」という意味。FAXをイメージすればいいと思う。
インクが滲んだり、ぼやけたりした状態は「ちゃんとコピーしていない」ということ。
きれいに送れている状態が「コピーできている」ということ。これの隠喩表現でしょう。
300名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 08:02:08.99 ID:lHTKm0bN
>>297
Do you copy?と言っているんでしょ。

Are you copying ?はこういった場面では言わないな。
Are you copying me ?なら口論しているとき、「あなた、私のまねしてるの?」と言う意味で言ったりするとけど。
301名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 09:11:19.81 ID:M8i7xtJ/
>>300 >>297
「アーユー」に引きずられてしまいました。それから、戦場のレポート中に近くで爆弾が爆発したのを聞いたレポーターが、
「I'm hearing! I'm hearing!」と、状態動詞のhearを進行形で使っていたのを聞いたことがある。
緊迫した状態なら、思わず進行形を使うのかと思ったです。はい。
302名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 10:26:44.26 ID:TqTXA3k1
copyingじゃなくてcopingじゃね?
303名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 10:34:05.48 ID:M8i7xtJ/
>>302
それだと[コォウピング」になるよ。
304名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 11:04:45.05 ID:TqTXA3k1
>>303
そもそもヒアリングに難があるからここに聞きに来たんじゃね?
305名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 11:17:31.89 ID:M8i7xtJ/
でも「Do you copy?」はよく聞くけどね。

なんで「coping」だと?
306名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 11:39:56.51 ID:TqTXA3k1
>>305
自分もcopyが優勢だと思うけど可能性の話ね。
仮にAre youの部分が正しいとすると、
「(不測の事態に)何とか対応できてるか?」
って感じでcopingが使われたんじゃないかなって妄想したわけよ。
307名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 12:14:14.39 ID:xcaODyLz
これで解決する?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1027425540

Do you copy? Copy that.
308名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 12:40:37.26 ID:M8i7xtJ/
>>307
「Do you copy?」の意味については意見は一致しています。

問題は質問が「アーユー〜」となっているところ。今のところ、

(1)Do you copy?
(2)Are you copying?
(3)Are you coping?

の3つの説が出ている。私は>>297の「パニクるシーン」という点から「進行形」だと思った。
そのリンク先の「Do you copy?」は「了解。」ということだから通常業務的な状況だから、
質問者の「アーユー」が正しいのであれば、(2)もありだと思うんだが、よくはわからない。
309名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 12:55:22.94 ID:xcaODyLz
>>308
その音声は存在するの?そしたら解決すると思うんだが
310名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 12:59:05.66 ID:xcaODyLz
>>308
こんな文章を拾った
これで解決したんじゃね?

He got a radio transceiver from his belt. 'Group two, are you copying, over?' A voice answered.
'Copying, Leader one. What is it, over?' 'We are finished. Get your asses over here, over.' 'Understood, over.' Tom winced.
311名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 13:28:38.79 ID:TqTXA3k1
自分もこんなん見っけました。
アポロ11号とNASAとの間でやり取りされた無線通信の記録みたいです。
http://apollo11.spacelog.org/

で、copyingで検索した結果がこれ↓
http://apollo11.spacelog.org/search/?q=%22copying%22

be copyingってbe listening toの意味で普通に無線で使われてるんじゃね?
312名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 16:14:54.03 ID:2SjiJDY4
和英辞書は、日本語の単語に合った英単語が記載されていますよね。
英英辞書は、英単語の意味を英文で説明されています。

和英と英英の間のような辞書、つまり
日本語の単語や表現やフレーズが、英単語ではなく、英語で説明してあるような辞書(書籍・サイトでも)はご存知ないですか?
313名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 16:14:55.98 ID:Azh7iw3w
コピーの件の質問者です
お礼を申し上げるのが遅れ、すみませんでした。

コピー、コーピーと聞こえてましたが
まさかコピーするのCopyまんまだとは考えもしなかった、、、
普通に「Copyなのかな」と思って調べれば自己解決できたかもしれせん、すみません。

Are Youの件は、
たぶん本当はDo Youですが、間違えて記憶してたんだと思います。
「この映画ではAre Youだった」という確信があるわけではありません、すみません。
勉強になりました、ありがとうございます
314名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 16:20:34.78 ID:A76zqvcI
あ、「たぶん本当はDo You」って書きましたが、これも訂正。
正しくは、どっちか全然わかりません
Are Youだったかも

私はゼロ・グラビティ(Gravity)で初めて疑問に思い(調べませんでしたが)
最近みたアメイジングスパイダーマン2にも、飛行機のパイロットがトラブるシーンがあり
Do youだかAre youだかで、コピー(もしくはコピーing)って叫んでまして、質問いたしました
315三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/08(木) 16:21:55.90 ID:fcM8umIg
>>312
アマゾンの洋書で、Japanese dictionary って検索すれば?
316名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 16:24:29.12 ID:wBcCb4m0
作品がわかってるなら最初から元ネタを明らかにすればより解決しやすいのに
317名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 16:49:43.61 ID:TmqOQOLL
質問お願いします
↓の文章の構造がいまいち解りません

Sometimes I've been to crying for unborn children
生まれてこなかった子供達を思って泣いてしまうこともある

現在完了進行形じゃないんでしょうか
なぜtoが入るのか解りません
I've never been to me という歌の歌詞なんですが韻を踏んでるんでしょうか
318名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 17:08:35.33 ID:kRcbYdt/
>>317
タイトルに合わせて韻を踏んでいるのでしょう。
crying for unborn childrenを一つの場所として、
そこに行ったことがある、という感じでしょうか。
319名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 17:38:14.49 ID:kVhkLt3n
The employees are expecting shipments of new machines which are due to arrive tonight.

文の骨格を見ると従業員たちは「発送」を楽しみにしているとどうしても読んでしまいますが、
結局はnew machinesを楽しみにしているならshipments of余計じゃないのかな?と思います。

この文にshipments ofを付けなければ成りたたないのでしょうか?
もしくは付ける方が何かのニュアンスが出るのでしょうか?
いずれにしも和訳する時にshipmentsが引っ掛かってうまく訳せません。
分かりにくい文ですが和訳にする時の考え方をよろしくお願いします。
320名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 19:28:34.83 ID:4ik3V062
>>319
"expect"は別に「楽しみ」にしてなくてもいいけど
「新しい機械が発送されると思ってる・されている前提で(作業とかして)いる」程度の意味かと
321名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 20:26:41.11 ID:kVhkLt3n
>>320
レスありがとうございます。
楽しみは余計でしたかね^^;

ちょっとわからないのは、「される」という日本語はどこから発想すればいいでしょうか?
全訳としては、従業員たちは今夜届くことになっている新しい機械が発送されると思っている。という感じで変ではないでしょうか?
それでも自分の中ではちょっと?な感じになってしまいます。
322名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 20:35:10.59 ID:mCRUkVRy
>>321
The employees are expecting
従業員たちは待っている

shipments of new machines
新しい機械の配達を

which are due to arrive tonight.
今夜到着予定の
323名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 20:50:47.98 ID:4ik3V062
>>321
英語を日本語に逐語訳とか構文に忠実に訳しても普通「変」でしょう
論理的に変というのならまた別ですが

例えばここでも"shipment"を「発送」と訳した時点で変になるのは避けられないと思いますが
日本語では発送は「したり」「される」もので「待ったり」「期待する」ものでは
無いんですから(「発送を期待する」なんて言ったら意味が変わってきますよね)
構文に忠実に訳したいのなら「貨物(今夜到着予定の貨物を期待してる)」とかにでもすれば良いかと
324名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 20:54:05.04 ID:kVhkLt3n
>>322
自分が理想としている前から読む方法で書いてくださってありがとうございます。

なるほど、発送という意味ばかりにこだわっていましたが配達などに置き換えて前から読むと納得できました。
改めてweblioで調べると配達はなかったのですが、積荷などと考えるとしっかり理解できました。
ありがとうございます!
325名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 20:56:35.99 ID:vgkRVEbt
貨物ではダメ。
新しい、新式の機械、その機械が来れば仕事の能率が上がって良い品ができるのだと思うよ。
それでexpecting 期待して待ってる。
326名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 21:01:46.63 ID:mCRUkVRy
>>325
横だけど、expect には期待とかのニュアンスは別段無いと思うよ
327名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 21:02:17.34 ID:kVhkLt3n
>>323

>例えばここでも"shipment"を「発送」と訳した時点で変になるのは避けられないと思いますが
まさにshipment=発送とばかり思い込みがありましたのでどうもうまくいきませんでした^^;
おっしゃる通り貨物で考えると理解することができます。
どうもありがとうございました!
328名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 21:03:11.13 ID:W46gxck4
Skypeで外国人に絡まれたんだが何言ってるかさっぱりわからん・・・
Google先生は変な翻訳しかしてくれないし誰か助けてくれ
外)heyy
俺)hi
外)Hey hun.. How are you today? Wanna chat for a little? Im bored and wanted to meet new people...
俺)I am japanese
俺)I do not know English well
外)Can I ask you a question?
俺)I will answer the translation tool is not a reason that is funny
外)What kinda girls you in to? Are you in to BIG boobies or a BIG BOOTY? ;)~
俺)It looks like can not be translated well ...
俺)Can you give me a little more with a simple sentence?
外)lol.. I have a lot of both!! ;) Wanna see? I have some free time now...
329三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/08(木) 21:06:37.96 ID:fcM8umIg
>>328
それエロチャットのBOTやで (^^;
330名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 21:11:23.32 ID:kVhkLt3n
>>325
新しい機械の貨物(新しい機械が入ってる貨物)とかじゃだめですかね。
まずまず理解できる訳ができたと思ったのですが…。

>>326
weblioによいことの意味には期待するの意味にもなる
と書いてあったので最初「楽しみ」にしたのですが期待のニュアンスってないんですかね。。
331名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 21:11:47.20 ID:W46gxck4
>>329
マジかよwww頑張って返そうとしちゃったじゃねぇかwwww助かったわwww
332名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 21:21:27.61 ID:mCRUkVRy
>>330
例えば何か良いことを待望するときも使うし、逆に何か悪いことを待ち構える場合も使うし、
単純にニュートラルな場合にも使う。文脈による。

前後の脈絡無く、1文だけ取り出して、その何れのニュアンスか判断するのは無理。
333名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 21:24:13.82 ID:kVhkLt3n
>>332
なるほど、そういう意味だったんですね。
勉強になります。
334名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 21:49:37.48 ID:uYvUy+Wu
エロチャットなのにスカイプとかごまかす根性w
335名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 22:13:15.47 ID:vgkRVEbt
>>326
研究社英和中辞典より引用
expect
予期する 《★【解説】 かなりの確信と理由をもって事が起こるであろうことを予測する時に用いるが,よいことの場合には期待する,悪い場合には予想するの意にもなる》:
a 〈…を〉(当然のこととして)期待する,予期する,待つ.
引用終わり
従業員が何か良いことがあると思って新しい機械が到着するのを待ってる。
これを日本語でどう表現するか。
336名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 23:11:01.33 ID:mCRUkVRy
>>335
>よいことの場合には期待する,
>悪い場合には予想するの意にもなる

>>332にも書いたとおり、面倒くさい機械が届くのを身構えて待ってるかもしれないし
ただ普通に届くのを待ってるだけかもしれない。もちろんワクワク待ってるかもしれない。

あの文章だけで、そのどれかを判断するのは無理ってことを言ってるだけなんだけど
337名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 23:12:49.35 ID:ZyBYQ9V2
リンキングっつうの?たとえば「nice to meet you」の「meet you」は
「t」が「you」にくっついて発音が「ミーチュー」になるのかと思ってたけど
なんかネイティブは「ミー ユー」って言ってる気がする。
こういうのってくっつくんじゃなかったっけ?
338名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 23:19:25.84 ID:uYvUy+Wu
>>337
それはぶっちゃけ個人の発音による
日本人も日本人全員が同じ発音するわけじゃないだろ?
ミーチューもいればミーテューもいるし
アメリカ人に一番多いのはミーリューだけど
339名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 23:31:56.32 ID:ZyBYQ9V2
>>338
そうなんだ!39
340名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 02:16:43.37 ID:ywjrlzQQ
現在完了では継続、経験、完了どれも過去と今が線でつながっているっていうのはわかる
でも、完了のちょうど宿題を終えたところだったヤツだけはつながっていなく感じる

alreadyを使う、もう終えてしまったなら
終えた時間→→→→→→→→→→→→→→→→→→今
がつながっているのはわかるんだよ

ただ、I have just finished my homework.みたいなのは今ちょうど終わっているわけだから
今しかなくね?過去と結べなくね?ってことです。
後、現在完了は過去を1つにしぼる語は使えないのに、なぜjustは使えるの?
341名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 05:20:50.17 ID:ouBTJXK0
関係詞のthatは後にOがあるかないかで判別
接続詞か同格かのthatは、前の単語が動詞か名詞かで見分けられますが

名詞の場合にも接続詞のthatがくるという場合はどうすれば同格と見分けられますか?
342名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 07:00:54.85 ID:tubBnWHn
>>337
アメリカ英語ではtを発音しないことがある。
マリリンモンローが歌うDIAMONDS ARE A GIRL'S BEST FRIENDでは
カルチェをかるりえと発音してる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=0L8sHIU8YAg
343名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 07:38:31.71 ID:u55opZ8g
歌の場合は「八月」を「かちがつ」と言ったりするもんな
344名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 08:24:53.32 ID:EX/lgTIJ
>>340
たとえば、10時間前に終わったのであれば、「I FINISHED 〜」にすればよいわけです。
まだ終了していない場合は、「I HAVEN'T FINISHED 〜」となるでしょう。

では、後1分で終わる場合はどうでしょうか。

「たったの1分だから」ということで「I FINISHED 〜」とする場合もあるかもしれませんが、
やはり終わってはいないわけですから、「I AM FINISHING 〜(終わりかけている)」となるのではないでしょうか。

で、ようやく終わったとします。ただ、【終了後5秒】の段階で「I FINISHED 〜」とするかどうか。
【終了後5秒】のような段階では、たしかに終了はしているけれども、まだ余韻が残っている感じではないでしょうか。
その「過去の余韻」を加味した表現が「I HAVE JUST FINISHED 〜」だと思います。
念の為言えば【終了後5秒】は人によって長短あるでしょう。

「haven't finished」⇒「be finishing」⇒(客観的に終了)⇒「have just finished」⇒「finished」
345名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 10:23:55.20 ID:Gc4quCcB
"front view"と"front elevation view"
"top view"と"top plan view"
ではどういう意味の差があるんでしょうか?
346名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 16:00:32.88 ID:0eiCM67p
>>340
詳しい回答がもうあるんで蛇足かもだが
>終えた時間→→→→→→→→→→→→→→→→→→今
の矢印が短くて、何かをしたばかりの状態にあるというニュアンスを出すのがjustであって、
あれは別に時間を特定する語じゃないよ。
例えばhave just got marriedとかなら人によっては数ヶ月後だって使うだろうし幅も大きい。
347名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 23:54:44.24 ID:5oA5IrBm
annulは
なんと発音するか教えていただけますでしょうか?
348名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 06:30:18.24 ID:zRZghM7y
349名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 08:16:13.91 ID:bnjZXBrv
It feels C構文で質問があります。
Q:How does it feel to be so famous?
と聞かれて
A:(恐ろしいです。)

と答えたいのですが、 It feels scaredなのか、it feels scaring.のどちらがacceptableなのでしょうか?
テキストの原文はIt feels terrific.(最高だよ)と言っているのですが、
feelsの後に来る形容詞が現在分詞か過去分詞かイマイチわかりません。
350349:2014/05/10(土) 08:49:12.54 ID:ZGBo7+y2
interesting/interestedのケースですが、こちらにスレがありました。
ttp://forum.wordreference.com/showthread.php?t=2822744

It feels interesting.が正しいそうです。

ただ、気になることにgogle検索で"It feels scared."は30000件ほどヒットするのに対し、
"It feels scaring."はほとんどヒットしません。
どうもわからなくなってきました。お知恵をお貸しいただけるとうれしいです。
351名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 09:59:54.76 ID:ADJAgoOT
>>350
普通はscaryを使うからでは?
352名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 10:34:11.08 ID:O7K8hx9V
>>351
"it feels scary"約 153,000 件 (0.27 秒)
でした。圧倒的なのでこちらが常用のようですね。どうもありがとうございました。

ただ、一点気にかかるのが>>350のリンク先のように現在分詞と過去分詞のどちら
を使えばいいのかという問題です。
やはりリンク先の答えにあるように現在分詞なのでしょうか?
353名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 10:44:23.74 ID:d3Pr43Rt
As of Friday, 273 people were found to have died in the disaster, a vast majority of them students.

最後の部分は「そのほとんどは学生だった」といったような意味であるのは分かるのですが
文法的にこれはどのような構造になるのでしょうか
354名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 11:32:53.64 ID:V49isJuf
>>349
It's scary.
355名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 11:33:42.76 ID:Xbw4gKKR
>>353
不定詞の結果用法と主語が異なる分詞構文
, a vast majority of them being students.
356名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 11:46:39.49 ID:d3Pr43Rt
>>355
分詞構文であるならば省略された接続詞はどのようなものが考えられますか
357355:2014/05/10(土) 12:42:39.60 ID:sOAymnQp
>>356
「付帯状況」でいいんじゃね。
分詞構文は副詞のかたまりを作ってるだけで
そもそも接続詞が省略されてるってわけでもない。
358名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 12:49:44.23 ID:sOAymnQp
>>352
モノが主語になってるときの分詞は難しい。
cofusedもconfusingも、複雑なって意味でしょ?
the confused storyでも、the confusing storyでもほとんど同じ意味。
叙述用法ならThe story is confusingが圧倒的だけど
...confusedも使われないわけではない。

人が主語になったときは原則通りでHe is conused.で
「彼は混乱している」ってなるけど。
359名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 12:50:43.84 ID:sOAymnQp
訂正
He is conused→He is confused
360名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 14:27:31.24 ID:d3Pr43Rt
>>357
ありがとうございました
361名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 15:06:05.40 ID:seOAvhr7
〜, however, ……
howeverなどはよくこういう形で挿入されますが、どういう効果を狙ったものなんですか?
またはどういう感覚で文頭、文中、文末を使い分けているのですか?
362名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 16:46:48.74 ID:9FKrbMYT
>>361
いい質問ですね。
とりあえずなにしゃべるときに
伝えたいことを思わずとっさに口から出てくることがある。
いたいことが逆説だけどそんなことなんか忘れてしまうくらいとっさに。
そういうとき、口に出た言葉に続いてhoweverを挿入してまた文を続ける。

↑これが基本的使い方。

で、実は逆説ということはしっかり頭では理解してて
そういう効果を出したいときにもこういう文中のhoweverはありえる。

例えば
YOU: Do you know a new girl in school? She is really cute.
ME: Of cource, I do. She, however, already has a boyfriend.
みたいにね。
363名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 16:47:40.36 ID:9FKrbMYT
・・・なにか・・・
いいたいことは・・・
364名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 17:16:41.72 ID:EOjucRcV
Sales are down making overall revenue about 30% less than last year.

makeっていろんな意味があると思うのですがここではどういう意味で使われてますか?
どの意味で使われてるかは論理的に導くというよりは文脈で自分でなんとなく判断するものですか?
365名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 17:54:43.10 ID:9FKrbMYT
>>364
The grammatical structure is the same as below.

[Example]
She is fat, making herself about 50% less attractive than she otherwise would be.

This example, however, is only for the purpose of explanation, so, do not get offended even if that would be the case.
366名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 18:24:02.73 ID:4IzsY6yl
REKTってどういう意味ですか?
ゲーム関係のチャットでよく見かけるんですがもしかしたらゲームの専門用語を略してるだけかもしれないですが
367名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 18:58:32.09 ID:zPm1aHvO
>>366
ググったらすぐに答えが出るよ。
368名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 20:15:52.98 ID:seOAvhr7
>>362
ありがとうございます
話し言葉としては納得いく説明でした
が、推敲された論説文においては説明をつけがたいように思えます
例えば文中の方が目立たないからニュアンスが幾分弱くなる、などもあるのでしょうか
369三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/10(土) 20:29:17.77 ID:LdZq84SE
however は節を修飾する副詞だから、割と位置が自由なだけぢゃないの?

しかし、そのことは分からなかった。
そのことはしかし、分からなかった。

日本語だと後者の方が文語的だな。
370名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 22:05:36.05 ID:ln0KuCxl
黙れ通信制1年
371名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 22:51:17.25 ID:fw0tpaNk
英辞郎のダウンロード版を買いました

ここに他のコーパスを追加してもう少しいい例文データ集にしたいのですが
京都大学のやつのように追加で導入が簡単なコーパスは他にありますか?
有償でも可です
372名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 23:05:20.70 ID:iaycO+ch
>>368
何を強調して否定したいかによると思う。
後の文が単純に全体として前の文の否定になってるニュアンスを出したいのか、
特定の要素を強調して伝えたいのか。
例えばA has the advantage that ~~. It, however, poses a problem ~~.
みたいに使うなら、
文頭にhoweverおいたときには単にAには利点がある、しかしそれには問題がある、みたいな平板なニュアンスに見えるのが、
howeverの場所が変わると、Aには利点があるがしかしその一方で問題を引き起こす、みたいにpose a problemという部分が前を否定してることを強調したニュアンスに見える。
373名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 23:53:59.72 ID:seOAvhr7
ディスコースマーカーだったら文頭のほうが読者にわかりやすいよなあという疑問から出てきた質問でした

修飾語は近くに置くという原則の派生みたいな感じかもしれませんね
見かけたらチェックしていって、意味あるのかないのか含めて検討してみます
ありがとうございました
374名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 00:45:08.00 ID:aBRr/OdE
>>369
後者には「そのことに関しては」という意味合いが加わる。
つまり、「他の事に関しては分かったのだが」という含みを持つ。
この「他の事」というのは前の文中において示されている事が多い。
その「他の事」と「そのこと」との対立を強めるために「そのこと」の後にHoweverが置かれる。

前の文中に示されていない場合はHoweverの前に置かれている要素と対立する概念を意識すると良い。
>>362を例に取って説明すると、
However, she already has a boyfriend.
「でも彼女にはもう彼氏がいるよ。」=「彼女と付き合うのはあきらめな。」

She, however, already has a boyfriend.
「でも(他の子とは違って)彼女に(関して)はもう彼氏がいるよ。」=「彼女はあきらめて他の子を狙えよ。」

これは「彼氏がいる彼女」と対立する概念の存在を示唆、
つまり、「彼氏がいない他の女の子」に意識を向けさせている。

説明しよう。
まず「彼女に関しては」と強調することで、「他の人に関してはそうじゃない」という含みを持たせる。
これにより「もう彼氏がいるよ。」と続いた時、同時に「他の人はまだ彼氏がいないよ」というニュアンスを表すことが出来る。
この「他の人」が対立する概念であり、「彼氏がいるかいないか」が対立している点である。
つまり、Howeverを文中に置くことによって、前に置かれている要素と対立する概念の存在を意識させ、
次いでその対立点を述べているということになる。
要するに、一つの文中に二つの対立した意味を持たせることによって対比を強め、
それによって何かを表現するのが文中におけるHoweverの用法だと言える。

もうひとつ、今度はHoweverの前に副詞が置かれている例を挙げる。
It was a terrible accident. Fortunately, however, no one was hurt.
これは幸運でない場合、つまり、
「通常なら、あるいは運が悪ければ(対立する概念)、大変な数の死傷者が出ていた(対立点)」ということを想起させ、
事故の恐ろしさを強調すると同時に、「幸運にも」という副詞を「奇跡的に」というレベルにまで強めている。
375名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 01:02:12.55 ID:l5e3Ir0+
>>374
>However, she already has a boyfriend.

>「でも彼女にはもう彼氏がいるよ。」
なのはそうだなと思うけど、

>She, however, already has a boyfriend.
は、
>「でも(他の子とは違って)彼女に(関して)はもう彼氏がいるよ。」
というよりも、彼女にはそれでももう彼氏がいるよ、みたいに読めるんだけど。

彼女は何かしら彼氏がいないと思われる理由があったのに、実はもういるんだよ!みたいな響きを感じる。
376名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 04:29:34.78 ID:NbJ/5LkX
地味に強い/キツイ/酷い/すごいなどのこの場合の「地味に」は英語だと何と訳せば
しっくりくるでしょうか?
377名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 07:16:45.34 ID:b/QNFG1L
>>376
それはそもそも正しい日本語じゃありません。
378名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 08:13:36.13 ID:4sijjLeY
質問お願いします。
「全ては私の一番大切な人のために。」というのは
All for the most precious person of me.
で文法的に正しいですか?
最後はof meとof mineのどちらが適切なのか、そもそも
All for my most precious person.
の方が適切なのかで迷っています。
379名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 08:32:11.89 ID:OLtmIro/
>>378
それよりもof meじゃなくてto meでしょ。
380名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 09:33:39.40 ID:wKcr04jT
We don't give what you want. We give you what we feel like giving you

これ意味おねがい
381名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 09:35:22.93 ID:wKcr04jT
私たちは あなたが欲しい物を与えません。
私たちは あなたに与えようと思ったた物を与えるのです。


かな??
382名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 09:36:27.11 ID:cHFL+zAU
「あげたい物をあげるだけ。欲しい物はやらんよ」
383名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 09:42:32.44 ID:JQWH01mA
>>379
All for the most precious person to me.
が最も適切なわけですね。
色々な翻訳サイトで試したらバラバラな答えが返ってきたので…。
ありがとうございます。
384名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 11:34:17.54 ID:d6XWvQkU
日本語でいいじゃん!と心の底から思う。
「翻訳サイト」で訳して、一体何を伝えようというのか?
外国人が意味もわからず「肉」という漢字をtatooするようなものではないかと。


それはともかく、「the most precious person in my life」のほうがいいと思う。
385名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 11:42:08.32 ID:74oR2pcd
for my dearest

dearはまったく主観的な表現だから文脈にあってると思う(「大好き」≒beloved)
preciousは客観性が含意されてるから変な感じ(「貴重な」≒valuable)
386名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 12:28:47.22 ID:aBRr/OdE
>>375
その例はあくまで>>362の文脈の中での例だということに注意してほしい。
ここでは「彼女と付き合えたらな」という願望を想定し、それに反対してHoweverが使われていると解釈される。
このHoweverの位置が文頭や文中に移動することによってHoweverが指す対象が変わることはない。
彼氏がいないと思われる理由があることに反対して使われる場合も同様だ。
例えば、
She, however, already has a boyfriend.
「彼女にはそれでも(=いないと思われる理由があったのに)もう彼氏がいる」

この解釈が成り立つ文脈においては、Howeverを文頭に移動させても、
However, she already has a boyfriend.
「それでも(=いないと思われる理由があったのに)彼女にはもう彼氏がいる」
となり、Howeverが指す対象は変わらない。

なお、この例においてHoweverを文中に置くことの効果を述べると、
やはり「彼氏がいないと思われる理由がある彼氏のいない他の女の子(=普通はそうだよなという含み)」を想起させ、
彼女に彼氏がいることの不思議さ、驚きを引き立たせていると言える。

この効果を日本語の文で表すのは甚だ難しい、そこで発声における表現という点から例をあげてみよう。
「でも彼女にはもう彼氏がいる」
この文を普通に発声した場合と、「彼女には」の部分を強調して発声した場合の差を考えてみて欲しい。
387名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 13:12:19.26 ID:puGTTrNl
>>384-385
オリジナルTシャツのデザインに使いたいのですよ(笑)
ライブやイベントに着て行くんですが、さすがに日本語で書いてあると街中を歩きづらい←。
「All for my dearest person in my life.」となるわけですね。
388名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 13:13:42.43 ID:l5e3Ir0+
>>386
おっと、>>362の続きだったのか見落としてたすまん。
でもその文脈だとなおさら他の女の子との比較ってニュアンスは出ないように見えるけどなあ。
不思議さ、驚きを引き立てるってのは同意。
389名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 13:17:40.45 ID:d6XWvQkU
ようするに、自分の印象を説明しているだけのような。
その「印象」がある程度普遍的なものだとしても、それは「言葉」で説明するようなことなのだろうか。

>>361さん自身も。howeverの位置によって、なんだか「印象」が異なるでしょ?
その「印象」がすべて。その「印象」をわざわざ「言葉」にする必要はないと思う。

あまり拘りすぎると、「えっと、歩くときは足と手は互い違いに動かすんだったっけ?」「あれ?歩き方がわからなくなったぞ。」
みたいなことになりかねない。
390名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 13:25:30.01 ID:74oR2pcd
>>387
なんだ嵐ヲタか

なら
Consecrating everything to my dearest.
みたいな詩的表現のほうがいいかも
391名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 15:25:04.05 ID:T1hrWuDW
>>390
嵐ヲタじゃないですが、とあるダンサーさんの追っかけやってます。
こういう表現もあるんですね!勉強になります。。。
392名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 15:43:16.56 ID:bCwP4bGk
三浦大知か
393名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 01:58:01.42 ID:NkXJZBtQ
>>392
ちゃいます。応援してるのは女性の方ですよ。
394名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 02:08:01.07 ID:+YuHRmt5
"I used to wait for the tapes to arrive" ってどういう意味でしょうか?
優勝者へのインタビューの中での文章なので、(ゴールテープに届くのを待っていた)=「優勝しいと思っていた」かなと思うのですが。。
395名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 02:09:22.25 ID:+YuHRmt5
(すみません、一部書き間違えました)
"I used to wait for the tapes to arrive" ってどういう意味でしょうか?
優勝者へのインタビューの中での文章なので、(ゴールテープに届くのを待っていた)=「優勝したいと思っていた」かなと思うのですが。。
396名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 02:21:20.92 ID:zFnqzC06
>>395
何人かもシチュエーションもインタビュアーがなんて聞いたのかもわからないから
自分の英語経験だけにたよって推測するしかないけど「used to」を使ってるから、
「前は‘優勝’が自分のところに舞い降りてきてくれるのを待ってたけど今回はもぎ取りに行った」みたいなニュアンスを感じる

まぁ間違っててもいいよね
397名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 02:48:14.23 ID:zFnqzC06
"wait for the tapes to arrive"ってフレーズだけでググってみたけど「PCに使われるデータ保存用のメディア」って意味にしか使われてないみたいだけど
398名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 02:53:35.05 ID:rjGQ/JeK
>>395
普通なら
「テープが到着するのを待っていたものだ」
こうとるのが自然だと思う
前後に何か説明が無いでしょうか
例えばなんらかの録画テープ(例えばそのスポーツの)を待っていて
それを見るのが楽しみだったんだと過去を振り返ってるとか
399名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 02:58:09.16 ID:zFnqzC06
"wait for the tapes to arrive"で全部ググった
やっぱりビデオテープっぽいメディアの意味でしか使われてない

「試合か何かでいつもその試合を録画したテープが到着するのを待ってた」って意味じゃないかい?具体的にどんな状況なのかわかんないや
400名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 05:27:36.42 ID:smmOXAgM
開会式のテープカットのこと ribbon cutting ceremony と言うから
ribbon なんじゃないだろうかと思ったが、tape ともいうらしい。

https://answers.yahoo.com/question/index?qid=20100414044438AAuzdIG
What is the ribbon at the finish line called (in sprint)?
401名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 06:09:59.47 ID:BZQuAwmH
いきものがかりの歌って
Songs of Ikimonogkari′s?
それとも
songs of Ikimonogkari?
402名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 06:13:16.25 ID:zz0Xq60B
403名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 06:15:40.07 ID:Mlg2C1l/
全文
"When I was a little boy I used to wait for the tapes of Badminton to arrive in Australia
so that I could sit down and watch them," Griffiths said.
404名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 06:44:13.55 ID:gT0xteL2
ビデオテープ?
405名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 07:38:33.24 ID:zz0Xq60B
です。
記事を読んでないが、
昔はビデオが着くのを楽しみにして見るだけだったが
今はバドミントン馬術大会に出場して優勝した。
という事かと推定。
406名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 08:39:32.62 ID:LF6saDtR
質問するにあたって何でわかっている情報を最初から全部出さないんだろう?
407名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 08:43:02.77 ID:zz0Xq60B
原文を勝手に編集して質問されるよりマシ。
408名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 08:51:35.33 ID:Ki/WV/my
395です。
返信いただいた皆様、ありがとうございます。
ゴールラインのテープと勝手に思い込んで、情報を小出しにしてしまって申し訳ありません。
ふつうにビデオテープですね。405さんの文章ですっきりしました。
ありがとうございます。
409名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 08:55:26.35 ID:pa087tG7
・あらかじめ正解のわかっている質問は次のスレでどうぞ。
 【難問】ENGLISHクイズスレ【ドヤァ】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1385049968/
410名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 11:32:37.40 ID:EdILc0x1
回答が得られなかったのでもう一度質問させて下さい
どなたか分かる方いませんか?

"front view"と"front elevation view"
"top view"と"top plan view"
これらにはどういう意味やニュアンスの違いがあるのでしょうか?
411名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 14:19:48.58 ID:sJ7WkPPM
when did you hear this happened?
いつ聞いた?
いつ起こったと聞いた?
2通りに解釈できるんでしょうか
412名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 14:23:30.07 ID:72iyNIXC
これ訳してもらえると嬉しいです
In reality,there is,perhaps not one of our natural Passions so hard to subdue as vanity. Disguise it, struggle with it, destroy it as much as one pleases, it is still alive and will every now and then peep out and show itself.
413名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 14:47:14.81 ID:ZzVbxLQi
どこから引っ張ってきたのか書いてもらいたい ゲームか小説?
414名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 14:50:30.57 ID:72iyNIXC
>>412 は立教大の入試の過去問です
415三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/12(月) 16:10:34.90 ID:CdbqOXlX
>>412
現実において、うぬぼれほど抑えがたきものは、我らの自然感情のうちになかろう。
覆い隠し、苦闘し、満足いくだけ破壊しても、
うぬぼれはなお生きており、時として外をのぞき、自ら姿を現わしめる。
416名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 16:28:02.26 ID:72iyNIXC
>>415
ありがとう!
助かりました〜
417名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 17:06:47.97 ID:RlcWp/Do
>>415
すげー
418名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 19:00:34.66 ID:+slbFLRm
俺も頼もう。

Nothing can resist the human will that will stake even its existence on its stated purpose.

いまいちよくわからない。訳してプリーズ
419名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 19:04:57.68 ID:zz0Xq60B
>>410
"front view"正面図と"front elevation view" 正面図
"top view"と"上面図、平面図top plan view" 平面図
420三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/12(月) 19:17:15.68 ID:CdbqOXlX
>>418
決心したことに、自らの存在をも賭すであろう人間の意思には、何者も抗えない。
421名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 19:18:56.74 ID:zz0Xq60B
Nothing can resist the human will
何事も人の意志に逆らうことはできない、妨げることはできない
どんな意志かは下記
that関係代名詞 will stake even its existence on its stated purpose.
命を賭けても有言実行する意志
422名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 19:22:54.91 ID:+slbFLRm
>>420
>>421
おー!サンキュー!合点がいった
423名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 22:03:23.17 ID:yJ6UIoj3
英語はいつから教えるのがいいか?という問いに
現在のように中学から教えるのがよい、英語で答えたいのですが
現在のように、にあたるしっくりくる英語教えてください
424名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 22:42:04.78 ID:+slbFLRm
>>423
as we do now/like we do now
425名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 22:42:55.54 ID:yJ6UIoj3
>>424
ありがとうございます!
426名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 23:20:28.15 ID:v+o58LyB
forget-me-not
forget me not

この二つの単語と分ですが発音が同じでしょうか?
10 years oldと10-year-oldの違いなんかも
427名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 23:33:24.45 ID:+slbFLRm
>>426
名詞のほうの発音はこれだってさ
http://ja.forvo.com/word/forget-me-not/
サイトの右側のほうに発音記号とイントネーション書いてある

名詞の発音の仕方でわからないのあったら「how to pronounce "該当フレーズ"」で調べるとすぐ出てくるよ
428名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 23:36:46.96 ID:+slbFLRm
>>426
いや、このサイトだと青色の再生ボタンクリックすると発音してくれてるね
429名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 01:33:55.47 ID:H7IwhBEc
Aye.ってくだけた返事ですか
430名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 07:44:43.91 ID:Rs3mMp4u
くだけてない。
議会で賛成
海事用語で命令に対する部下の応答。
はい、承知しました。
431名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 09:18:33.80 ID:EVh/S4Ov
negative attitudeの文脈で
anger, entitlement, resentment, blamingとあるのですが
entitlementって何ですか?
432名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 12:26:56.64 ID:BkVMh+PX
架け橋をbridgeではなくかっこいい感じに英訳するとどうなりますか
433名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 12:43:28.48 ID:acqyTClk
The next frontier involves transferring video game technology to educational settings and using the
young people's fascination with the games to involve them more with innovative teaching technologies.

「次なる未開拓分野は、テレビゲームの科学技術を教育環境へと移すことや、若者が
テレビゲームに魅了されている事を利用して革新的な教育技術にもっと関わらせることを含んでいる」

『次なる未開拓分野は、テレビゲームの科学技術を教育環境へと移すこと』
The next frontier involves transferring video game technology to educational settings

この前半部分は理解できます。後半は、
訳文から考えると、involveの目的語はtransferring.....とusing......だと思うのですが、
use A to do 「Aを〜する為に使う」という解釈でOKですか?
一読した時にこんがらがってしまって・・・・。
バカみたいな質問でごめんなさい。宜しくお願いします。

出典●法政大学:人間環境学部
434名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 13:13:39.63 ID:f47LWF5z
>>419
辞書的にはそうなんですが
厳密には微妙な違いがあると思うのでそれが知りたいです
"front view"を"front elevation view"に、"top view"を"top plan view"に
修正しろと言われたので何かが違うのだと思います
435名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 13:23:56.83 ID:jDnDI3js
>>434
調べればわかることを何で質問するのかと思ってたけど
まともな辞書ならちゃんとした説明が書いてあるよ
情報小出しにしてるようだからスルーしてよかった
436名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 13:36:28.47 ID:f47LWF5z
>>435
小出しにしたつもりはないですけど
最初からどういう意味の違いがあるのかと聞いてて
今も同じようにどういう意味の違いがあるのか聞いています
修正するように言われたという情報は追加しましたがこれはこの質問に必要な情報ですか?
437三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/13(火) 13:45:06.53 ID:8YX7BqGO
より厳密にしただけでしょ。パインとパイナップルのようなもん。
それぞれの語をイメージ検索しなよ。
438名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 14:39:49.50 ID:HKWB1CKZ
Googleで「イメージ検索する」って発想がない人って結構いるよね
だけどイメージが湧かない単語やフレーズは絶対にグーグルでイメージ検索したほうがいいよ。1ミリの嫌味もないよ!

そのほうが理解が深まるし、小説の場合は楽しさが20倍ぐらいになるんだよ。
イメージ検索のおかげで『ハックルベリーフィンの冒険』とか『老人と海』とかは意味だけ調べながら読んだ人より20倍楽しめたと思う!
439名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 14:42:33.92 ID:HKWB1CKZ
なんかGoogleしか使ってないから検索エンジンまで指定しちゃったw
Googleじゃなくていいよw
とにかく単語やフレーズを「イメージ検索」して理解を深めるって方法を知っておいたほうが良いよ!
440名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 15:08:46.29 ID:Rs3mMp4u
>>433
おkでしょ。
訳文は良くないけど。
441名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 15:22:29.59 ID:Rs3mMp4u
>>436
ある図面に"front view"、"top view"を"と名づけたが
それぞれ図面名だけを
"front view"を"front elevation view"に、"top view"を"top plan view"に
と直せと言われて図面の中身の訂正は求められてない。
ということ?
それならそれぞれ後者のほうが格式が高いということかも。
442名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 15:23:32.41 ID:acqyTClk
>>440
ありがとうございます!
訳文は「速読英単語必修編」
237ページに記載されていました。
直訳って感じですね。
443名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 15:27:35.92 ID:Rs3mMp4u
徹夜でビデオゲームばかりしてないでその情熱で教育プログラムを開発しろ
と言ってるのでしょ。
その分野がまだ未開のままであると。
444名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 16:01:58.72 ID:f47LWF5z
ありがとうございます。イメージ検索してみました。
top view は厳密に真上からの図だけじゃなく斜め上の方から見た図が多く混じってました
逆にfront viewの場合、front elevation viewよりfront viewの方が厳密に真正面な図が多いようです

この結果から推測するに、
厳密にどちらが正面とは決まっていない物の図だからelevationを付けて
front elevation viewに対して真上からの図という意味でplanを付けろということかもしれません

もしくは>>437,441のようにより正式な言い方なのかもしれません

説明が載ってる辞書があるということのようなので探してみます
445名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 18:22:05.13 ID:Rs3mMp4u
>>444
ttp://blogs.yahoo.co.jp/patentblog/9018247.html
実務に即した図面が求められる。ということでしょ。
446名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 23:06:43.75 ID:MXCMwYVy
「彼はパソコンで遊んで、もとい、仕事をしていた」

というときの、もとい、を意味するのにちょうどいい英訳ってないでしょうか?
447名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 23:23:43.97 ID:jx1i7H3O
>>446
rather
448名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 03:57:16.76 ID:oD8FKJJe
ブラウザ上で単語を選択して表示されるポップアップから単語登録のできるものはWeblio以外にありますか?
今Weblioを使っているのですが、単語登録数が上限に達してしまいました(無料会員)。
有料でもいいので、このようなことができるソフトかWebサービスがあったら教えてください。
(なかったらWeblioの有料会員になる予定です)。
449名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 05:18:33.45 ID:2ip68ugh
>>446
うっかり言い間違えたりした場合に訂正する使い方なら、単にnoとかoopsとかI meanとか挟んで言い直すんじゃないの
仕事なんかせずむしろ遊んでたと言いたいならrather
450名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 10:03:45.44 ID:t3e2kAiy
Several people ( have been accused ) of breaking the law.
何人かの人が法律を犯したとして告訴された

カッコ内は、is accused では何故駄目ですか?
451名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 10:06:58.48 ID:toby5AxD
>>450
isは単数に使うものだから
452名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 10:37:40.28 ID:KPDqN264
persuade O to doって
人に〜するよう説得するのか、
説得して〜させるのか、どっち?
453名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 11:20:25.47 ID:ehTBC0Xa
スレチかもしれませんが…

大学院受験の為にTOEICスコアを提出するのですが、大学院ってどれぐらいのスコアが必要なんですが?
ちなみに、地方国立文系です。
454名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 11:32:13.66 ID:2ip68ugh
>>450
告訴されたって自分で書いてるじゃん
最低でも過去形にすべき
しかも主語複数
いま告訴されちゃってる状態を言いたいならhave been

>>452
基本前者
でも過去形とかだと既に説得しちゃってるから後者っぽくも使える
455名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 11:42:20.79 ID:KPDqN264
>>453
そんなの要項に書いてあるだろ?
大学院にもなって2chに聞くようでは…。
分からなければ研究室訪問やらなんやら
いくらでもアプローチの仕方はある。
456名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 12:09:47.08 ID:8laoW5Ug
David Toma,spokesperson of Parroto Electricity and Gas,
annouced today that power would be @ to all customers
by Monday morning.

選択肢にrestoredとregainedがあってどちらを選べばよいか分かりませんでした
使い分け方を教えてください。
457名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 12:46:05.90 ID:3vfSgpLQ
>>456
restoredをつかいたまえ

regainedはこういうときにのみ使う
https://www.youtube.com/watch?v=746v_877dzI
458名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 13:58:59.19 ID:cU5z5Ir6
>>452
persuadeは「説得して成功する」、つまり「説き伏せる」という意味。
日本語の「説得する」は「説得して成功する」という意味合いを含まないので、後者の方が適切と言える。
459名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 21:20:13.70 ID:PbhYHb9w
Oahu Island is the third largest among the eight island of Hawaii.
ジーニアスの例文にあった文です。
amongの部分にofでの置き換えは不可との記述があったのですが、なぜ置き換え出来ないのでしょうか?
460名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 21:28:40.79 ID:N21Cworg
>>459
allがないからでしょう
461名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 22:14:22.71 ID:PbhYHb9w
>>460
もしofにする場合は of all the〜にすれば良いということですか?
462名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 00:43:15.05 ID:k/yRS8ZK
>>459
数詞+名詞があるかないかでofかamongが決まる。
of all islands of Hawaii
among the eight islands of Hawaii
が標準。だけど受験向けには覚える必要性はないと思う。

of the eight「8つの中で」とislandsがなければ成立するし、
このamongとofの違いが出題される大学なんか聞いたことがない。
463名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 01:34:52.86 ID:MLg1HjYi
オトキソで

What would you like done today?

ってのがあったけど「done」て何これ

なんでいきなり過去分詞が出てくんの?
464名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 01:47:10.00 ID:2VIcL1oE
>>463
そんな形考えたこともなかったな。

would like A (to be) done
Aとdoneが受動の関係になってると思う。
get A doneみたいな形。
Aが疑問詞になって前に出てきてる。
465名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 02:09:34.89 ID:r6VpFe9t
>>458
日本語でも説得する、説得したと表現したら説得に成功する意味じゃないか
説得と名詞として使うと説き伏せるための行為のように聞こえるけど
466名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 07:54:19.88 ID:zHFzPwvi
>>463
>>463
過去分詞の形容詞的用法でしょ。
ttp://books.google.co.jp/books?id=gWHIJpvZ654C&pg=PA33&lpg=PA33&dq=%22What+would+you+like+done+today%3F%22&source
=bl&ots=AGqi-dlxmE&sig=ptIgNhBV3B4JK4tM0ce0hMWFJSs&hl=ja&sa=X&ei=-fJzU9i8Lcq9ugTth4KADQ&redir_esc=y#v
=onepage&q=%22What%20would%20you%20like%20done%20today%3F%22&f=false
467名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 13:13:06.72 ID:x3mIy/q4
paradeをpareadって書くこともあるのでしょうか?
生粋のカナダ人がメールで連発してきたんです。
468三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/15(木) 14:03:38.66 ID:+K3K/SjS
ネイチブでも綴り間違えて覚えてる人はいるよ。
だから、スペルチェッカーがあるんじゃん。
俺の友達は signed を sind と書く。

receive は recieve と書く人が多いそうな。
469名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 17:18:54.58 ID:oecqE1xq
基礎英文問題精講からです

It is the uses to which it is put that determine its value to society.

先行詞がusesと複数なので二つ目のit isはthey areにならないとおかしくないですか?
それともuseの誤植ですか?
470名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 17:38:03.93 ID:Ku4z51Tn
>>469
it is the uses はit is the useのまちがいではないですか。

でも、they areのはどのみちなりません。
471名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 19:07:29.85 ID:zHFzPwvi
>>469
It is the uses用法、利用法 that関係代名詞 determine its value to society
to which中身は前の文にある it is put
472名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 19:10:52.67 ID:jSE4XXlg
>>469
原文: It is the uses to which it is put that determine its value to society.

その文章の文脈がわからないから何とも言えないけど、僕は思うには、"it" はそのままで正しい。
まず一つ目の it は "It is AAA that determine BBB" という構文であり、
もともと "AAA determine BBB." という文があったと想定できる。それは「AAAはBBBを determine する」
という意味。そしてそれを強調構文にすると、"It is AAA that determine BBB." となる。

さて、二つ目の it は、the uses とは別のものと考えられる。つまり、たとえばこの it
を "the product" と置き換えてみればいい。すると、元の原文は
次のようになる。

It is the uses to which 【the product】is put that determine its value to society.

強調構文を外して普通の文にすると
The uses to which 【the product】is put
determine its value [= the value of the product] to society.
(その製品の用途は、社会に対するそれの(その製品の)価値を決める。)

The uses to which 【the product】 is put の部分は、次のように書き換えるとわかりやすい。
The product is put to [these] uses. (その製品は、これらの用途に供される。これらの用途のために使われる。)
473名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 19:27:58.72 ID:ZtGeMGRP
Dear Guys,

PLease update the expiration date on this Ronin account.

Sincerely,

Jim

略してm(__)m
474名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 19:36:14.11 ID:zHFzPwvi
475名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 19:38:08.16 ID:zHFzPwvi
>>473
意訳 
会費払え。
476名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 19:38:39.04 ID:0UcSVLKw
>>430
Aye.
477名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 20:29:04.50 ID:jqIPsF2G
>>473
拝啓、ガイ、 PLease、このローニン・アカウント上の有効期限を更新します。 誠実に、 ジム
478名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 20:29:28.65 ID:jqIPsF2G
>>475
バカなのw
479名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 20:47:20.85 ID:ZK8DJOXZ
>>469
分裂文を元に戻すと
The uses (to which it is put φ) determine its value to sciety.
こういうことでいいのかな。そうだとすればusesとitが同一ではないことは明らかだね。
「それの使用法がそれの社会に対する価値を決定する」という意味だとすれば
「それ」というモノに「使用法がたくさんある」ということだろうから、
usesが複数形なのは何の問題もない。itって原子力技術か何かなのかなぁ。
間違ってたらごめん。
480名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 20:57:14.22 ID:Ku4z51Tn
>>469
手持ちの基礎英文問題精講確認したらuseだったよ。

でも、they areにはどのみちなりません。
481479:2014/05/15(木) 21:19:08.24 ID:ZK8DJOXZ
>>480
useだとdeterminesじゃないとおかしくない?
俺がどこか読み違えてるのかな…。
482名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 21:31:16.99 ID:zHFzPwvi
>>479
知恵袋によるとitはテレビジョン。
483名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 21:52:59.23 ID:Npdt0FgK
熱湯シャワーのシーンは腹抱えて笑ったなぁ
ホラーシーンなんだけども
484名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 10:23:33.01 ID:In2pfnNX
「このようなことがアメリカ全土で行われているわけではない」と言いたいのですが、以下のどちらがよいでしょうか?

Not throughout America is this kind of thing carried out.
Not throughout America this kind of thing is carried out.
485名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 10:34:48.63 ID:nO00LRoT
>>484
どちらもよくない
486名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 14:04:43.81 ID:fADYbqhN
依頼で、商品につける台紙(タグ)を作ってるんですけど
旅行者向けに英語表記もしておけば・・・と思い、
以下の文を英訳してもらいたく書き込ませてもらいました。
省スペースのため出来るだけ簡素に教えていただければ幸いです。

・本製品を6歳未満のお子様には絶対に与えないで下さい。
・小さな部品の為、乳幼児がなめる、口に入れる、飲み込むなどの事がない様にご注意下さい。
・本来の用途意外にはご使用にならないで下さい。
・分解、落下、むりな力を与える等の行為は、破損の原因になりますので、お取り扱いには十分にご注意下さい。
487名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 14:11:44.34 ID:fADYbqhN
すみません、日本語も簡素にしておきます。

・6歳未満に与えるな
・乳幼児が口に入れない様に。
・本来の用途意外では使うな。
・分解、落下、力の加えすぎは破損の原因になる。
488名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 14:19:02.32 ID:L1QLAhaz
I can't get this open,the stupid thing.
(こいつが開かないんだよ、このバカが)

ALL IN ONEの中でこういう文が用例としてあるんですが、
get thin openの部分を文法的に説明してください。
489名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 14:22:40.57 ID:3m3gwGdA
>>488
getで辞書引け
490名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 14:28:59.47 ID:L1QLAhaz
>>489
ただのsvocでしたね。。。解決しました
491名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 14:30:09.63 ID:kiVaGqIW
>>488
http://ejje.weblio.jp/content/get
のB-1-aじゃない?
492名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 14:33:01.81 ID:L1QLAhaz
>>491
そうでした。ありがとうございます。
493名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 14:49:13.60 ID:mJ0BsmXd
関係形容詞whatと複合関係形容詞whatever(譲歩は除く)の違いってなんですか?
お願いします
494名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 14:51:10.93 ID:3m3gwGdA
むしろ何が同じなのか
495名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 15:45:20.36 ID:mJ0BsmXd
>>494
I'll give you what money I have.

I'll give you whatever money I have.


例えば、この二つの文の違いって何ですか?



関係代名詞what〜は(the thing which〜)で以下は名詞節
複合関係代名詞whatever〜anything that〜名詞節

関係形容詞whatはall the〜thatでこれも名詞節?
複合関係形容詞whateverはany〜thatで、どんな〜も 名詞節?

?ダメだ混乱してる
496名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 15:58:14.23 ID:ndS1FGc4
>>487
・6歳未満に与えるな
DO NOT give it to an infant aged less than 6.

・乳幼児が口に入れない様に。 (「呑み込ませないように」と解釈して訳しておきます。)
DO NOT let an infant swallow it.

・本来の用途意外では使うな。
DO NOT use it for any purpose other than intended.

・分解、落下、力の加えすぎは破損の原因になる。
DO NOT demolish, drop, or overstrain it, which might damage it.
497名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 16:18:02.94 ID:fADYbqhN
>>496 ありがとうございます!自分でもちょこっとやってみたんですが
DO NOT を全部先頭に持ってくるとわかりやすいですね!
コチラをありがたく使わせてもらいます!
498名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 18:02:25.43 ID:RXESjCfx
>>495
what money I haveってwhat little money I haveの意味。
littleがあってもなくても、ほとんどないそのお金を全部というニュアンス。
whatever money I haveは、たとえどんなお金であっても全部。

〜money I haveで考えるからややこしいのかも。
You may read whatever book you like.
どんな本でも好きなのを読んでよい。

このwhatever bookには「ほとんどない」というニュアンスはないから
what bookにすると意味的に変になる…はず。
499名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 18:43:46.72 ID:iGLteKHp
I will do what (=anything that) I can. 私にできることは何でもします
Give me what (=as much as) there is. あるだけのもの全部ください
Show me what books (=all the books that) you have. 君が持っているどんな本でも見せてくれ
こういうwhatなら代替可能

This is what I want.
でも、こういう「〜こと、もの」の例だと、全部っていう含意まではないのが普通じゃない?
-everは強意をつけて「全て」
500名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 19:02:34.38 ID:RXESjCfx
>>499
うーん。それはちょっと思ったけど、関係「形容詞」のwhat/whateverの違いだよね?
関係形容詞の場合はwhatでも少ないながらも全部ってニュアンスかと思ったけれど。
what I wantは関係代名詞だから例としてはちょっと違うような?
でも、何か説明がミスってたら補足してもらえると助かる。
501名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 19:33:37.79 ID:iGLteKHp
例に挙げたの一部混ざってたけど代名詞の話かと思ってたわw 無視してくれ

お詫び。手元の文法書で上のbooksのやつと似てるのは
They ate whatever food (=any food that) you could find. 彼らは、見つかる食べ物は何でも食べた
502名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 20:00:21.27 ID:6qENVL2h
http://www.hntcomics.com/index.php/Ranamon-s-Fan#.U3Xs3jXYTQ8
このマンガの内容が知りたいです。翻訳おねがいいたします。
503名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 21:04:55.07 ID:j9J78T0s
先日、初めてTOEIC(IP)を受けました。
申込みはしたものの時間がなく、
全く勉強できなかったのですがスコアが780でした。
これから勉強しようと思います。
ただ、参考書の目標スコアが780以上だと、800、860、900くらいしかありません。
どこを目標に設定するのが現実的なのでしょうか
504名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 21:10:45.20 ID:8qaokxjz
勉強せずにそこまで取れるのならどの点数を目標にしても非現実的ではないと思うが
900辺りからスコアを伸ばすのは難しくなるのは確か
505名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 21:15:38.24 ID:j9J78T0s
>>504
思ったよりはるかに良いスコアが出てしまい戸惑っていました
では900を目標にして頑張ってみようとおもいます
ありがとうございました
506名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 22:17:56.70 ID:ZvDRNVfT
自慢は900越えてからにしろ
507名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 22:45:35.76 ID:nj7NR8qy
あれが自慢に見えるのか…かわいそうに
508名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 10:03:52.22 ID:28Hf1gqE
アマゾンで中学、高校の英単語、英文の教本はあるのですが、
大学の授業で習うような英単語の本とかは販売されていないのでしょうか?
509名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 10:07:34.12 ID:yvs0Nv3k
究極の英単語3、4あたり買っとけ
510名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 11:44:53.84 ID:1Nmw5xfW
downtown って、繁華街という意味らしいけど、いわゆる日本でいう下町はなんていうの?
511名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 11:46:51.76 ID:+6o1jYFz
I wonder who the man over there may be.
向こうにおられる方はどなたかしら

over thereは副詞で、向こうにいる男という文は
the man is over thereですよね?

どうしてこんな語順になっているのか教えてくださいm(._.)m
512名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 11:48:11.72 ID:yvs0Nv3k
>the man is over thereですよね?

違う
513名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 12:05:50.87 ID:+6o1jYFz
>>512
there is the man over there でしょうか?
514名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 12:08:13.29 ID:yvs0Nv3k
the man over there
向こうにいる男 ちなみに文ではない
515名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 12:20:34.94 ID:+6o1jYFz
>>514
すいません、文章ではどうなりますか?

例えば「向こうにいる男はジョンです」という文はどう書くんですか?
516名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 12:21:15.96 ID:1Nmw5xfW
>>508
I know やる方がいい
517名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 12:54:15.19 ID:s/pqyApe
>>515
The man over there is John.
518名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 13:51:31.07 ID:+6o1jYFz
>>514>>517
ありがとうございました

どうしても文型に当てはまらないと理屈を考えてしまう…
まあ文法がダメなんですね(^^;
519名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 14:11:10.78 ID:s/pqyApe
>>518
なんで文法に当てはまらないと思ってる?

the man 前置詞 + 名詞

っていう単なる後置修飾だよ
520名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 14:28:07.17 ID:eL1UTRlf
man with a mission
521名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 14:36:59.97 ID:0o2qvVXz
men in black
522名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 16:05:19.22 ID:+6o1jYFz
>>519
the man on the hillや、the hotel in front of the station
ならon the hill、in front of the stationは形容詞句でmanとhotelを修飾してるとも考えてられますが…
thereは副詞ですしover thereも副詞句ですよね?

文法書を勉強してみますm(._.)m
523名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 16:25:02.59 ID:s/pqyApe
文法書より there を辞書で調べたほうがいいよ
名詞的に前置詞や他動詞の目的語として使う用法があるから
524名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 17:30:44.02 ID:s/pqyApe
あぁ、大嘘書き込んでたorz

over there は 前置詞+名詞 って形じゃなくて、
副詞 there を、「向こう側に」「(ある程)離れたところに」って意味の副詞 over が修飾してる形だわ

the man over there は副詞が名詞を修飾するパターンだね
the man を副詞 there が修飾してる

こっちの解釈のほうがしっくりくるし、多分正しいのではないだろうか

私が文法書の勉強してきます
大変失礼致しました
525名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 22:11:35.94 ID:cXgzgjFr
>>511>>522
なんかすっごい複雑な話になってるけど、まさかI wonder who he isが分からない訳じゃあるまいし、
あとは副詞でも後置修飾で名詞を修飾することがあると知ってさえいれば、The man over thereがひとかたまりだと分かるはず。
526名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 22:50:59.02 ID:q5Xxt1Vk
In order for the students to attend the dance, they had to take an oath.
この文が良くわからないのですが
その生徒達がダンス(パーティだか会)に参加するために、宣誓しなければならなかった
であってますか?
注意事項だかなんかを守ると宣誓するという事でしょうか?
527名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 00:39:05.29 ID:UkWykT0i
How's tricks(ごきげんいかが?)のsは何の省略形でしょうか?
そもそも動詞が見当たらないのですが、動詞を省略するなんてことがある売るのでしょうか?
528名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 00:55:53.35 ID:f84QWvIc
529名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 05:22:35.35 ID:d+wk8cU+
>>527
"How's tricks?" については、>>528 のリンク先にたくさんのネイティブたちがコメントを寄せて
る。ネイティブのコメントの中では、この表現が娼婦同士のあいさつ言葉から由来していると
書いている人もいる。その他にもいろんな解説があるけど、それを裏書きするような解説が
OED にも載ってた。例文もたくさんある。その例文を見ると、
"How's tricks?" の代わりに "How are tricks?" という場合もあるということだ。

■ "How's tricks? についての OED の解説 ■
d. how's (less freq. how are) tricks? how are things?
(上記の解説に、How's tricks? よりも出現頻度が少ないけど、How are tricks? と
いう場合もある、と書いている。)
how are you getting on? colloq. (orig. U.S.).
(上記に、アメリカ発祥の言い回しだと書いてある。)

■1915 J. London Jacket xiii. 149
●‘How's tricks?’● I asked finally.
■1924 W. Holtby Crowded Street i. 21
‘Well, Mrs. H., ●how's tricks?●’ His wife flushed slightly at the vulgarity of his phrase.
(上記の例文では、登場人物がこの言い回しを vulgar だと感じて赤面していることに注意。)
■1934 D. Runyon in Collier's 24 Nov. 8/4
Meyer Marmalade and I are glad to see her looking so well, and we ask her ★how are tricks★.
(上記の例文では "How ARE tricks?" と書いてある。)
■1959 ‘A. Fraser’ High Tension ix. 91
‘Well,’ he greeted me, ●‘how's tricks?’●
■1980 N. Marsh Photo-finish ii. 36
‘Gidday,’ said Les Smith. ‘●How's tricks●, then, Bert?’

(OED Online)
530名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 05:30:40.90 ID:d+wk8cU+
>>529 の続き 【How's tricks? について】

OED の別の箇所では、>>529 とは別の解説や例文を載せている。以下は、引用。

how's (or how are) things (or, orig. Austral. and N.Z., tricks?)
(つまり、How's tricks? がオーストラリアやニュージーランド由来の表現だと書いている。
>>529 で引用した解説ではこの表現がアメリカ由来だと書いていた。)

■1941 Coast to Coast 195
‘G'day,’ he said. ●‘How's tricks?’●

■1949 D. M. Davin Roads from Home i. iii. 49
●How's things?.. How's tricks with you?●

■1973 L. Meynell Thirteen Trumpeters xiv. 211
●‘How's tricks?’● he enquired. ‘I'm fine. I slept like a top.’

(OED Online)
531名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 07:34:32.39 ID:RYx43GHk
>>528-530
詳細なご回答ありがとうございました。tricksという単語から考えると、
もともとは娼婦たちが「うまく男を引っ掛けられてるか?」みたいなニュアンス
だったのかもしれませんね。ほかの表現を使うように心がけようと思います。
532名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 21:33:01.64 ID:mDFog/vB
日本語の「〜してあげる・〜してくれる」を合わせて授受動詞
片方ずつなら受益動詞・授益動詞と呼ぶようなのですが、
これら3つの単語は英語ではなんというのでしょうか?
533名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 22:20:16.80 ID:lrVtrI69
give&take verb
534三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/18(日) 22:31:30.29 ID:7OY9s2bu
>>532
それはどっちも授動詞すなぁ。

日本語の授受動詞 (Donatory verbs) は、

ヤル(アゲル)&クレル・・・授動詞
モラウ・・・受動詞
535名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 00:37:47.85 ID:X1LBT/Z/
クイズにマジレス
536名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 05:22:22.74 ID:qvPDyb/W
>>534
ありがとうございます!
537名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 12:56:42.05 ID:U9B6s+VA
That's fine by me.
私はそれで構いません

とalcにあるのですが、by me が私にとって。というニュアンスになるのが少々違和感があります。
受動態ででてくるものなので、
これは慣用句的に覚えるしかないのでしょうか?
538名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 13:13:48.97 ID:ZtPGWk0v
stand by meだって受動態じゃないだろ
539名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 13:19:58.72 ID:5hTwfXir
540名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 13:43:26.20 ID:eYlLCyC3
>>537
"That's fine by me." というときの by の用法については、いろんな文法家がいろんな
説明の仕方をするでしょうけど、少なくとも OED では、受動態に使う by の用法の直後に、
次のような定義文や解説を加えています。

★ by の項目の中の、「受動態に使う by」についての解説の直後の OED の解説

e. Followed by a personal pronoun or personal name in expressions
indicating agreement: with, as far as I (etc.) am concerned.
colloq. (orig. U.S.).

(上記の解説の大意:合意を示す表現において、人称代名詞や人名の前に by をつける。
意味は「(誰それ)については、(誰それ)に関しては」。口語表現であり、もともとはアメリカ合衆国起源の表現。)

■1930 Amer. Mercury Dec. 456
Five skins is jake ●by me●.
■1940 ‘N. Shute’ Old Captivity i. 37
If it pleases you to think like that, it's O.K. ●by me●.
■1956 ‘N. Shute’ Beyond Black Stump vi. 167
I'd like to go on..if that's all right ●by you●.
■1960 N.Y. Times Bk. Rev. 30 Apr. 8
He is regarded as a youngish-type people's critic..and this is fine ●by Mr. Fiedler●.

(OED Online)

(続く)
541名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 13:44:50.69 ID:eYlLCyC3
>>540 の続き >>537 について 【That's fine by me.】


上記のような OED の解説や解釈をもとにすると、もともと「〜によって〜が行われる」と言いたいときに
by が使われていたが、少しずつ意味がずれていって、ついに「(誰それ)に準拠した場合には」
とか「(誰それ)を基準とした場合には」という意味になり、ついには「(誰それ)について言えば」
という意味になったのだと思う。

現に、今度は(OED ではなくて)ODE によると、次のようなことが書いてあって、わかりやすい。

by の項目
(7) concerning; according to:
■anything you do is all right ●by me●
■she had done her duty ●by him●.
542名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 15:58:01.92 ID:VpAej3IC
英語の指導方法について

塾で中2の女の子をマンツーマン指導することになったんだよ(週1回90分)
自分が勉強するのとは勝手が違うのと、学校教科書に準拠した塾教材を使わなければいけないから、どうやって指導しようか迷っている
そこで考えついたのが…

その日の授業で教えた文法の演習と、次回の授業の範囲の単語暗記の宿題を課す

授業の最初に上記二つの確認テスト

新しい文法の解説

上記文法の演習(できるだけ覚えてきてくれた単語が含まれた問題を)

教科書分析(教科書の英文とその和訳を書かせる、事実上の読解演習)

以下、繰り返し

なんだけど、どうかな?
543名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 16:02:46.85 ID:Y6YSPo+W
>>542
先ずは中2の女の子の写真うp
話はそれからだ
544名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 18:08:08.26 ID:5hTwfXir
塾って指導法とか大体確立しているんじゃないのか
マネージャーに相談した方が良いと思うが
545名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 18:35:25.09 ID:FYr4vZP7
ここで聞くよりホストにでも聞け
塾なんざ所詮お子さまホストクラブ
546sage:2014/05/19(月) 18:43:36.68 ID:ESJ+njJi
>>537
覚えるしかない。
文法に捕らわれるのが一番のムダ。
by me 私が判断すれば 私にとっては
あなたとは違うかもしれないし、彼、彼女、彼等とは違うかもしれない。
ttp://www.english-test.net/forum/ftopic9970.html
547名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 22:08:23.31 ID:VpAej3IC
>>544
塾が推奨している学習方法は次のとおり

教科書分析→単語暗記→文法理解→演習

ちなみに講師が口出しをするのは教科書分析のチェックと単語暗記の確認と、
文法理解及び演習の際に質問された場合にヒントを与えるだけ
この流れで生徒を指導すると教科書分析だけで授業の3分の1が消費されるし、
長文読解を行っていないから長文の中で最近学んだ文法を発見することができない状態になっている
548名無しさん@英語勉強中:2014/05/19(月) 23:31:57.40 ID:mzQQzSeC
引用文献のあとに、「○○, with reference.」のように
with referenceがついてる場合ってどういう意味ですか?
549名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 01:06:01.86 ID:9wfcf1jS
ちょっとこのフォーラムに質問を投下したいので添削よろしくお願いします。
http://www.nethideaway.com/members/KaBOOM/board/

題 I'm looking for over 40' round-shaped balloons.

本文
Hello, there.

I'm looking for balloons size of over 40' and round-shaped.
Not paddle type but round type(it has pleats).

Could you tell me where I can get that?

「40インチ以上のラウンドタイプの風船を探してます。パドルではなくラウンド(ひだがついてるもの)を探しています」
と書きたいのですが…
できれば「パドルでも膨らまして真球に近い形になればそれでもいいです」とも入れたいです。

なるべく当たり障りない口調にしたいです。よろしくお願いします。
550名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 05:49:22.48 ID:s231wN+t
>>549
(1) 40インチ以上のラウンドタイプの風船を探してます。
I'm looking for round balloons more than 40 inches in diameter.

■注釈:「40インチ」なら 40" と書くのが正しいです。40' とは「40フィート」のことです。
なお、' とか " というのは、文字が小さくて、忙しい人は見間違うこともありうるし、
そういう略号に慣れていないような国の人が読むと余計に間違うので、はっきりと(くどいくらいに)
"40 inches in diameter" と書いた方がいいと思います。さらには、「40インチ」と言っても、
長さのことなのか直径のことなのかわからないと言い出す人も出てこないとも限らないので、
"in diameter" をつけます。もちろん、日常の会話ではそんなにくどく言わなくてもいいですけど、
ここではたとえくどくても、ともかく相手に正確に理解してもらうことが必要なので、このような
表現を使いました。

(2) パドルではなくラウンド(ひだがついてるもの)を探しています
What I need is not paddle types but round ones (with pleats).

(3) パドルでも膨らまして真球に近い形になればそれでもいいです
I could settle for paddle types that become nearly true spheres when inflated.
551名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 05:53:13.03 ID:s231wN+t
>>550 の続き (>>549

★Hello, there.
冒頭のあいさつは、これでいいと思います。

★Could you tell me where I can get that?
これは、次のように書きなおした方がいいと思います。
Could anyone tell me where I can get them?
552名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 05:56:56.50 ID:68uZXZwq
挑戦してみる。風船とか知らないからpaddleとかpleatsとかそういうのわからんけど。

題 テキトーにどうぞ

本文.
Hi, everyone.

I want some perfectly round balloons with pleats. And the ones sized like over 40 inches. Not paddle types of but just round ones.
If there aren't perfectly round ones, paddle types of ones would be fine, which can be "close to" perfectly round when pumped by paddle.
Where can I buy this sort of balloons? (Could you tell me please?)

最後のカッコは要らんと思う。
553名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 06:00:01.79 ID:68uZXZwq
俺の書き方読んでみてみたら2種類欲しいみたいに聞こえるから訂正する

題 テキトーにどうぞ

本文.
Hi, everyone.

I want some perfectly round balloons with pleats. Ones sized like over 40 inches. Not paddle types of but just round ones.
If there aren't perfectly round ones, paddle types of ones would be fine, which can be "close to" perfectly round when pumped by paddle.
Where can I buy this sort of balloons? (Could you tell me please?)

最後のカッコは要らんと思う。
554名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 06:03:54.60 ID:68uZXZwq
いや、なんか気持ち悪いからもう一回修正

題 テキトーにどうぞ

本文.
Hi, everyone.

I want some perfectly round balloons with pleats. Ones sized like over 40 inches. Not paddle types of but just round ones.
If there aren't perfectly round ones, paddle types of balloons are fine, if they can get to "close" to perfectly round when pumped by paddle.
Where can I buy this sort of balloons? (Could you tell me please?)
555名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 06:08:29.94 ID:68uZXZwq
>>550
>"40 inches in diameter" と書いた方がいいと思います。さらには、「40インチ」と言っても、
>長さのことなのか直径のことなのかわからないと言い出す人も出てこないとも限らないので、
>"in diameter" をつけます。

なるほどねー。そこまで頭回らんかったわー
556名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 06:29:19.20 ID:68uZXZwq
何か気持ち悪い英文だなー
ていうか一発で出てこいや俺の頭

Hi, everyone.

I want some perfectly round balloons with pleats. Ones sized like over 40 inches. Not paddle types of but just round types of ones.
If there aren't such in perfectly round types, paddle types of balloons would be fine, if they can get to close to perfectly round when pumped by paddle.
Where can I buy this sort of balloons?
557名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 06:56:05.19 ID:68uZXZwq
見るたびに気持ち悪い文だな

×If there aren't such in perfectly round types

○If there aren't any such in perfectly round types
558名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 06:57:23.02 ID:68uZXZwq
Take off!
559名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 08:16:08.76 ID:nLf9IpTx
what chocolate?だとチョコレートって何?というだけど
chocolate what?だとチョコレートがなんだ?どうした?ニュアンスになるんだよね?
560名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 08:54:37.36 ID:wxBRucXl
what chocolate? どんなチョコレート?どんな種類のチョコレート?
what is chocolate?chocolateって何?
561名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 09:16:42.67 ID:1z9tUT0C
Do you know how to make chocolate fudge?
Chocolate what?
「チョコレートファッジの作り方知ってる?」
「え?チョコレート何?」

こんな感じだと思うけど
562名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 14:36:41.99 ID:v16fzlwA
「小脳は運動感覚を司る」の「司る」はどう言えばよいですか?
"Cerebella xxx kinesthesia." な感じで使いたいんですが。
563名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 14:48:02.38 ID:wxBRucXl
ttp://www.princetonbrainandspine.com/subject.php?pn=brain-anatomy-066
より
The cerebrum ? the front of the brain
The largest part of the brain located in the front is called the cerebrum. The cerebrum is responsible for:

Movement
Body temperature
Touch
Vision
Hearing
Judgment
Reasoning
Problem solving
Emotions
Learning
564名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 15:07:14.14 ID:v16fzlwA
>>563
なるほど responsible for が使えるんですね。ありがとうございます。
565名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 15:40:52.62 ID:adpg7rDY
海外の有料サイトで自動課金をキャンセルしてもらうためにサポートにメールを送る上で、適切な文章を教えてください
伝えたいのは「今月で有料会員(プレミアムメンバー)を退会したいからその措置を取ってほしい」のと、「英語圏じゃない(英語に詳しくない)日本人が送ったメール」であることを文末に添えたいの2点です
566名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 16:44:47.85 ID:rJ6jRd+T
『 Who Was Helen Keller? 』 の一節です。

Helen did not know that if she went to Annie and spelled c-a-k-e in Annie's hand that
Annie would realize that Helen wanted cake.

文章の意味は取れるのですが、2つめの that (上の1行目の最後のthat)
の文法上の役割がわかりません。カンマだったら素直に読み流せたんですが。

どうぞよろしく。
567名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 16:51:02.00 ID:iXNUPtF+
>>566
そのAnnie

形容詞、限定詞っす。
568名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 16:55:46.26 ID:rJ6jRd+T
>>567
それはないと思います。
Annieはそのずっと前から出ている登場人物なんで、特定する必要がありません。
569名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:17:37.60 ID:A7y78z0h
so thatの省略
570名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:44:01.91 ID:rJ6jRd+T
>>569
so that を that だけで表すことはあるようですね。
ただ、それが if節につづいてとなるとしっくりこないので悩んでます。
571名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:47:31.21 ID:0joIKpqm
その文章の原文探してコピペできる分だけ持って来たよー↓

Helen did not know that if she went to Annie and spelled c-a-k-e in Annie's hand that
Annie would realize that Helen wanted cake. Once more, Annie spelled the word doll into Helen's hand.
Helen spelled back do-l. Annie spelled the last “I” and gave Helen the doll. Helen fled downstairs with the doll.
“I did not know that I was spelling a word or even that words existed,” ; I was simply making my fingers go in monkey-like imitation.

つまり↑というような話なんだね。この文脈がないとミスリードするよねー
質問者も回答者も注意しよー

つまり質問者の英文の「Helen did not know that if she went to Annie and spelled c-a-k-e in Annie's hand that
Annie would realize that Helen wanted cake.」という英文の趣旨は、ヘレンは自分の手に“spell”された「文字」と呼ばれる何かをimitateしただけ。

ということはこの英文の格は Helen did not know that Annie would realize that Helen wanted cake. ということだねー
なので俺は単純に「名詞節の that の重複」だと思う。

違うかな?
もし時間があるなら例のフォーラムで聞いてみればいいと思うよー♪http://forum.wordreference.com/forumdisplay.php?f=6
572名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:52:18.93 ID:0joIKpqm
「英文の趣旨は」とか言っといて趣旨を書いてなかったー
英文の趣旨というか背景にあるトピックは記号論とか意味論の話だよね。ヘレン・ケラーを例にとった「文字」という記号への認識と解釈を取り扱った文かな?

質問者の反応からするとこれが受験問題だったの?この文だけポンって出されたの?How insane that is!!
573名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:53:19.91 ID:0joIKpqm
相変わらず日本語めちゃくちゃで困るー

Take off!
574名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:54:03.73 ID:0joIKpqm
俺の日本語のことねー

No offence!
575名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:55:56.86 ID:CSvEDR2e
576名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 17:59:56.14 ID:0joIKpqm
>>570
この「if」の意味は「〜したからといって」くらいの感じだと思う

「私がアニーのとこ行って彼女の手に“C-A-K-E”とスペルしたからといって」
んで、「私はそれによってアニーが私がケーキを欲しがったと思ってたなんて思ってもいなかった」みたいなね

Really! I'm gonna take off!
577名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:00:05.97 ID:s231wN+t
>>568
"that Annie" が「その(あの)アニー」っていう意味である可能性も否定できないと思います。
それ以外の可能性が、この文脈では考えられないと思うんですけどね。固有名詞に that をつけた
他の例文をネットから拾ってみます。

(1) When ★that Annie★ gets her mind made up to go someplace, she goes like the woods are on fire behind her.
https://www.google.com/search?q=%22when+that+annie%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1

(2) I never know when ★that John★ is serious or not.
https://www.google.com/search?q=%22when+that+john%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1

もし本当にここでの "that Annie" が「そのアニー」という意味だとしたら、なぜわざわざ
that をつけてあるかというと、Hellen Keller がアニーの手に字を書いたら、
【そのアニー当人】がそのメッセージを理解してくれるのであって、別の人がそれを理解してくれる
わけじゃないという意味じゃないかと思います。つまり、単に Annie と書く時よりもそれを
強調したいから that をつけたのではないかという気がします。もしも that をつけないで
同じようなことを表現したければ、この部分を単に Annie と書かずに、たとえば

(1) Annie herself
(2) Annie, and no one else,

などと書くかもしれません。
578名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:01:49.85 ID:rJ6jRd+T
>>572
趣味の読書っす。
ちょっと難しくておっしゃってる意味がわからないのですが、子供向けの伝記ですから、
ヘレンの経験したエピソードをそのままつづっているだけです。
579名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:02:55.43 ID:rJ6jRd+T
>>576-577
もうちょっと時間をかけて考えてみます。ありがとうございました。
580名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:03:30.02 ID:0joIKpqm
さすがに日本人として恥ずかしい文のまま戻れないので修正させて

>>570
この「if」の意味は「〜したからといって」くらいの感じだと思う
訳すと「私がアニーのとこ行って彼女の手に“C-A-K-E”とスペルしたからといって」

んで、「私はそれによってアニーが私がケーキを欲しがったと思ってたなんて考えてもみなかった!」みたいなね、ってこと


じゃね?わかんね
581名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:06:19.25 ID:0joIKpqm
>>577
朝の人か
文法知識がすげーな!はんぱねぇよあんた。。

その線もあるかもね。今日夜になっても解決してなかったらまたフォーラムで聞いてみたくなってきた!俺の英文書く練習のために!
582名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 18:18:59.68 ID:CSvEDR2e
>>575 ある外国のサービスのQ&Aに書かれていたんだが、Drop us a line をクリックするとメールフォームが立ち上がった。
583名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 19:01:34.85 ID:wxBRucXl
>>566
接続詞のthatじゃないの。
584名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 19:03:07.03 ID:va6FYzKx
his fucking fault for driving in front of fucking tractor


これはなぜforなわけで?
585名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 19:08:35.68 ID:adpg7rDY
>>565に回答お願いします
586名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 19:17:53.31 ID:QeFl6/Nf
>>579
俺も指示形容詞のthatだと思う。
このthatは、Helenに実物のケーキとcakeという綴りを結び付けさせようとして、
Annieが前文で書かれている一連の行動とった事を指している。
つまり、掌に文字を書いてコミュニケーションを取るという事を教えようとしたのは他ならぬAnnieであるのだから、
他の人は理解してくれなくてもAnnieなら理解してくれるというニュアンスが込められてるのでは。

つまり、掌にcakeと書かせた後にケーキを与えたのは他ならぬ
587名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 19:41:19.98 ID:9wfcf1jS
>>550-557
皆さんありがとうございます…
588名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 21:07:08.09 ID:iKbNK+td
>>586
>>577
俺上でthat節の重複(つまり文法的に間違い)とか言ってたけど
@お二人の説明に説得力あること、Aこの英本がブログや古典文学ではなく、最近の本であるため
文法的なミスが起こりうる可能性が限りなくゼロに近いこと、B児童書であることから文構造が複雑なわけがないこと

以上の理由で指示形容詞だと納得しました。質問者を混乱せちまったカナ。わりぃ

一応英文書く練習のためにフォーラムで訊こうかと思ったけど恥かくだけだしくそ眠すぎて書く気力ないしまず間違いなく指示形容詞だと俺も思う
589名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 21:23:04.98 ID:iKbNK+td
そもそも仕事忙しくなってからろくに英語の勉強もできてないのに自分がまだ英語できる人間だって思ってるのはダメだな
以前は自分の英語のインプット量だけには自信持ってたけど今日の朝もいまいち良い英文書けなかったしここらが潮時だ
590名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 21:45:46.05 ID:wxBRucXl
>>579
接続詞のthat。
591ふざけんな!:2014/05/20(火) 21:54:50.72 ID:xoOVcPoF
おまえら、びしっと1発で終わる回答書けないんならいちいちレスすんな!!(怒)
確信のない段階でヘラヘラと回答するやつが多いからスルーされる質問が多くなるんじゃボケ!

「何がみなさんありがとう」じゃ!
本音は、「回答は正しいもの1つで十分じゃ!邪魔な無駄な回答したやつ2度と来るな!」やろがっ!?
592名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 21:58:33.29 ID:kI05QODS
講師とのフリートークはほとんど問題ないが、TVとかで米人がいってることは全く理解できない・・
593ふざけんな!:2014/05/20(火) 22:00:11.12 ID:xoOVcPoF
てゆーか、アニーとかなんとかの質問してるやつふざけんな!
おまえだけでどんだけレス消費しとんじゃ!

質問、回答、お礼の3レスで終了するよう心がけろ!
594ふざけんな!:2014/05/20(火) 22:02:21.80 ID:xoOVcPoF
>>588
>質問者を混乱せちまったカナ。わりぃ
595名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 22:08:43.91 ID:iKbNK+td
>>594
Yes, as you see, I am to blame to that. I apologize.
And I swear I won't come back again to this place, so calm down. Don't make a fuss, mate. ドンウォーリー、ビーハッピー。
596名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 22:11:41.39 ID:wxBRucXl
>>566
Helen did not know that
if she went to Annie and spelled c-a-k-e in Annie's hand that [Annie would realize that( Helen wanted cake)].
that節の中にthat節があるだけのこと。
このときヘレンは言葉という物があるのを知らなかった。
サリバン先生の手のひらにc-a-k-eと書くとサリバン先生はヘレンがケーキを食べたがってると思うことを知らなかった。
597名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 22:31:20.81 ID:iXNUPtF+
>>596
すごい力技だけど、そんな解釈ない。
普通にif ... wouldだから
598名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 22:42:28.00 ID:1ctHYgF/
ヤフー知恵袋と勘違いしてるな
トピ主気取りでベストアンサー選定とかw
599名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 22:54:22.13 ID:xoOVcPoF
>>598
せやろ?知恵袋とは違うんや。
おいらも回答しちゃおっかな〜的なノリで回答されたら困るんや。

からみとかも要らん。
質問→的確な回答1つだけ、終了。
余計な回答がついたり、べらべらしゃべくっとると、質問がどんどん流される。
600名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 23:16:33.34 ID:rJ6jRd+T
566です。
指示形容詞だという説に惹かれてるんですが、
if節と帰結節の間にカンマを打たなくても文法上大丈夫なんでしょうか。

>>599
あんたこそ邪魔で無駄な存在でしかないんだけど、そんなに威張るんなら、
ひとに要求したとおりビシッと一発で回答してみせたら?
601名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 23:29:09.42 ID:iKbNK+td
ハルシオン飲んだのに眠れないから今からコンビに行ってタバコ買って一服したらフォーラムで聞いてくる

あ、戻ってきちゃった;;
暇な人生;;
602名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 23:29:14.20 ID:xoOVcPoF
>>600
馬鹿か!

「そんなに威張るんなら、

ひとに要求したとおりビシッと一発で回答してみせたら? 」

どんな因果関係や!?
威張ることと、ビシッと回答することは関係ないやろ?

ビシッと回答できるやつがやればいいんや。
俺がやるとは言ってない。

「あんたこそ邪魔で無駄な存在でしかないんだけど」
↑これはまあ、認めるわ。

「そんなに威張るんなら、ひとに要求したとおりビシッと一発で回答してみせたら? 」
↑けどな、この部分、いかに蛇足な一言か分かるか?よ〜く反省せい!!
603名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 23:48:28.35 ID:dxAksz2o
>>602
もういいから病院行きなさい
自分が人格障害者だって認めたくないのは分かるけど
病院の先生の言うことよく聞いて
604名無しさん@英語勉強中:2014/05/20(火) 23:53:45.96 ID:rJ6jRd+T
>>602
べらべらと余計なことをしゃべらない。質問が流される。純粋にあんたのすべてが余計で邪魔で無駄で蛇足。
自分が抱えてる質問もなく自分が回答できる他人の質問も見つからない場合には黙っていなさい。みっともない。
605名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 06:48:41.45 ID:TT/kmgPB
>>600
>>if節と帰結節の間にカンマを打たなくても文法上大丈夫なんでしょうか。
===
はい。大丈夫です。そのようにカンマを打たない例を、教養あるネイティブが書いたと思われる
出版された本の中で、僕はたくさん見てきました。そもそも、「if 節と帰結節とのあいだ」だけじゃなくて、
いろいろな場合のカンマやハイフンは、(教養あるネイティブの書いた、しかも出版された文章の中でも)
書かない例をたくさん見ます。じゃあ、具体例を見せろといわれても、
活字の(紙の)本の中から実例を今から探すのは大変なので、ネットから実例を示します。

(1) He also thought that if he at least could get out of this room and see where he was he may have some hope of escape.
(2) He thought that if he looked at the chemistry of rivers he could calculate how much sodium was being added to the oceans each year.
上記の2つは、下記の URL 上にある文章を抜粋しました。
https://www.google.com/search?q=%22thought+that+if+%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1

(3) Then he thought that if everyone saw him as a failure then everyone would just assume that he would fail at everything that he was tasked to do.
(4) He also said that he thought that if the Soviet Union would agree to include SLBM's the total-ceiling approach would probably be the best;
上記の2つは、下記の URL 上の文章を抜粋したものです。
https://www.google.com/search?q=%22thought+that+if+%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1#newwindow=1&q=%22thought+that+if+%22&start=10&tbm=bks

この他にも、実例はたくさん見つかるはずです。上記の URL からどんどん次のページをめくっていけば、
たくさん見つかるはずです。
606571:2014/05/21(水) 07:06:30.55 ID:HuhK0mZl
>>571が完全に正解だったぜ!w
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=2839654

後で自分が間違いだったと認めちゃってたけどw
「that Annie」の that は know の目的語の that節で「名詞節の that の重複」だって!ほぼ徹夜明けのハイテンションでごめん!
607名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 07:08:52.47 ID:HuhK0mZl
2ちゃんでのやり取りは色々と盛ったけど勘弁!w
608名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 07:40:46.17 ID:TqhAJmag
なるほど、久しぶりに興味深い議論が見られた。
文法的に解釈すると、指示形容詞以外の解釈が成り立たないけど、それだとどうも腑に落ちないし違うような気がした。
名詞節thatの重複だったのか。
間にifが入ったから、ついうっかりthatをまた入れてしまったわけだったのか。
609名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 07:52:05.30 ID:mlp8fm2U
>>605
>>606
のちほどしっかり読みます。大変に感謝しております。
610名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 08:01:48.20 ID:JdGWCjD3
>ついうっかりthatをまた入れてしまったわけだったのか。
ネーティブがうっかり間違うことはありません。
この件についてではありませんが、変な言い回しになるには理由があります。
611名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 08:04:07.70 ID:XjqU1fA8
>ネーティブがうっかり間違うことはありません。

ねえよw
612名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 08:10:34.93 ID:TqhAJmag
>>610
すまん、何が言いたいのかよくわからん。
もう少しわかるように言って。
613名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 09:39:36.68 ID:JdGWCjD3
ネーティブがうっかり間違いはしない。
借金の返済を迫られての言い訳とか、
意図を持って回りくどく訳がわからないように言うことはありうる。
614名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 09:42:44.88 ID:JdGWCjD3
俺の>>613のレスを意味不明である思われても
日本語としては間違ってない。
615名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 10:39:40.92 ID:z7Gjs4Aa
merikenさんの意見も伺いたいところだけど最近姿が見えないなぁ
616名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 10:52:33.41 ID:eOqhCipd
雨がひどいな・・・
It's raining hard.

こんな時ぐらい休み(休暇)たいよね
?????

I want to take the day off in this case.
 ↑
いい言い回しが思いつかない・・・
617名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 10:55:48.81 ID:z7Gjs4Aa
Why not go slow? とかはどうか
618名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 11:06:26.06 ID:Emx8HkhC
youre something out of a dream(youre messing with my head)

翻訳お願いします。愛の告白でしょうか?
619名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 13:29:45.46 ID:eOqhCipd
あや// ?@ahya_0723
Now, in the midst of
radioactivity
damage critical
Japan.
620名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 15:52:01.94 ID:TT/kmgPB
>>616
>>こんな時ぐらい休み(休暇)たいよね

I could use a day off on such a day as this, if not more often.
621名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 18:09:35.07 ID:rzeAzIIJ
1,2回事務的にメールのやり取りをした間柄の人にお礼のメールを送る場合、
仕事のメールでない時は、結語に「Have a nice day !」を使っても
問題ないですか?
何かよい結語が他にあるなら教えてください
622名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 18:25:11.01 ID:PRmwSZpa
短命の、短期間の
を意味するshort-livedのlivedの発音はlIvd laIvdどっちが一般的なのですか?
辞書には両方あるのですが
623名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 18:42:35.45 ID:TqhAJmag
>>622
リブじゃないの、こういう場合ライブで発音されたのなんて聞いたことが無いな。
624性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/05/21(水) 18:45:00.32 ID:wpIAka42
The House At Pooh Corner に関する質問です。

この本の CHAPTER V  In Which Rabbit Has a Busy Day, and
We Learn What Christopher Robin Does in the Mornings の中に
NOISE, BY POOH という詩が出てきます。この詩に関する質問です。

(続く)
625性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/05/21(水) 18:52:39.75 ID:wpIAka42
( >>624の質問の続き )

この詩に以下の連があるんです。

 Oh, the honey-bees are gumming
 On their little wings, and humming
 That the summer, which is coming,
       Will be fun.

この gumming なんですが、蜂の羽根に
脂が乗ってテカテカつやつやしているみたいな
イメージでいいのでしょうか?

それとも、羽根に蜂蜜を盛っているという事なんでしょうか?
これはちょっと理解しがたい解釈ですが。

gumming の gum の意味が辞書に少ししか載っていないんですよ。
626名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 19:20:53.10 ID:9wg3DaS7
>>622
辞書に両方あるなら両方ある(一般的)のだろう。つまらないこときくなよ。
627名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 19:27:42.88 ID:Qz6ANpYH
>>624
性さんの質問はレベル高すぎるわー

性さん自身がどっかのフォーラムでネイティブに聞く時間がないなら聞いてくるで?
いつものWordReferenceじゃあそれに答えられる人いるのかわからんけど

文学だとこのフォーラム(http://www.online-literature.com/forums/forum.php?s=d2c0bebcaa858e15e488298fe85f10a4)がたぶん一番活発だけどそれでもすぐに答え返ってくるほど賑わってないし
628はなぢ ◆hjAE94JkIU :2014/05/21(水) 19:27:54.71 ID:xRbykoSd
The geographical extent to which a lingua franca can be used is entirely governed by political factors.
「共通言語が使用されうる地理的範囲は専ら政治的な要因によって決まる」

※lingua francaっていうのは、名の通り共通言語で、言語の異なる民族間で交流をする際などに便宜的に使用するみたいなことが本文に書いてました。
ピジン語とか英語がそうらしいです。

それはともかく、問題集の説明部分に
『前置詞+関係代名詞の形。先行詞extentは[to〜extent][〜の程度(範囲)にまで]というパターンで使う為、to whichになっている』
と書かれてありました。これはどういう意味なのでしょうか?to which以下がextentの外にでてるってことですか?
これはwhereに置き換えられますか?
宜しくお願い致します<m(__)m>

●出典:入門英語長文問題精講センターレベル[旺文社]
出題大学:日本大学
629名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 19:31:16.44 ID:Qz6ANpYH
>>625
詩に関しては性さんのほうがよっぽど詳しいからわかってるだろうけど
詩には韻のために辞書にない言葉を用いるのは常、みたいな感じだよね?

聞きたいのはそのgummingがどういう意味や表現を表してるかってこと?
630名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 19:34:21.63 ID:TT/kmgPB
>>625
その gumming は、名詞ではなく、gum という動詞の現在進行形だと思います。
OED にさえそれらしき解説がなかったので諦めかかってたんだけど、ネット上の Webster の
辞書には、それらしきことが書いてあります。

gum (2番目の gum) 動詞
★ 定義2(他動詞として): chiefly dialectal : to chew (as food) with the gums
(上記の英文の大意:主に方言として使う。「食べ物などを(歯ではなく)歯茎で噛む」という意味。)
例文 (1):<can't find his store teeth half the time so he ●gums● his food>
例文 (2):<●gummed● off a fresh portion of the fragment of plug tobacco ― Noel Barker>
intransitive verb

intransitive verb(自動詞として)
dialectal : to chew food or any other substance with the gums instead of teeth
(上記の他動詞としての意味と同じような意味。)
例文 (1):<been ●gumming● since he had his teeth drawn last month>
==============

結論として、Pooh さんの該当箇所の意味は、
「ミツバチたちがモグモグと噛んでいる」
というような意味だと思います。つまり、歯がまだ生えそろっていない子供たちにとっては
ごくごく日常的な場面であり、歯で噛まないで歯茎で噛んでいるのですが、人間の
子どもと同じように、ミツバチたちもそうやっているのだ、という場面だと思います。

上記の Webster の辞書の該当項目は、下記の URL 上にあります。ただしこの辞書には、無料版と
有料版とがあって、上記の解説は有料版にしか載っていないようです。
http://unabridged.merriam-webster.com/unabridged/gum
631名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 19:47:09.80 ID:Qz6ANpYH
>>625
俺の直感(つまりヤマ勘)だと、gummingでミツバチたちが「蜜を作りはじめてる」みたいな感じ
それ読んだら「春の訪れで自然が賑わってくる。そこに喜びを感じてる」みたいな印象を受けた。
だから「冬が終わって、ミツバチたちが活動を始めてきてる」感じを「the honey-bees are gumming」で現してるのかなとか思った


これはマジでヤマ勘だから的外れな回答だったらごめんねw
632名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 19:47:33.91 ID:JdGWCjD3
>>625
研究者英和中辞典より引用
gum
―(自)
1 ゴム質[樹脂]を分泌する.
2 〔動(+up)〕べとべとになる.
引用終わり
ここではミツバチが蜜、ベトベトした物、を集める。
633名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 19:49:44.29 ID:TT/kmgPB
>>628
>>The geographical extent to which a lingua franca can be used

(1) where に置き換えられるかどうか
この場合に "to which" を where に置き換えられるかどうかについては、僕にははっきりとは
わかりません。通常、よく見受けられるのは、今回の場合だったら
The geographical ★area where★ a lingua franca can be used
という形だと思います。つまり、where の前に area とか region などが来るのです。extent
の場合は、やはり "to which" が自然だろうと僕は思います。

(2) なぜ "to which" になるのか?"to 〜 extent" って何か?

>>The geographical extent to which a lingua franca can be used
この部分を考える前に、まずは次のような構文を考えてみます。

●(1) A lingua franca can be used to this geographical extent.
和訳:共通言語は、このような地理的範囲内において(このような地理的範囲に至るまで)使われることがある。

さて、この場合に、「このような地理的範囲で」という意味で "to this geographical extent"
という言い回しをするのです。これ以外にも "to 〜 extent" という形で「〜という範囲内で、〜という程度で」
といういろいろな言い回しを作り出すことができます。詳しくは、辞書の extent の項目を見てください。
上記の ●(1) のような文を、今度は前後をひっくり返し、which を使って書き直すと、
次のようになります。
The geographical extent to which a lingua franca can be used
これはまさに、もともとあなたが質問文として示した構文です。
634名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 20:12:39.77 ID:JdGWCjD3
>>628
訳が間違ってる。
共通の言語が話される地理的な地域はもっぱら政治的要因で統治される。
これが正訳に近い。
誤解を恐れずに書くと日本列島は日本語が共通語。
いかに日本列島を統治するかは政治的要因が決める。
635名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 20:18:19.71 ID:3cxjGlL9
extent to whichとかto the extent thatって
何故か分からないけど入試にやたら出されるよね。
問題作成者たちに何か相当のこだわりがあるんだろうか。
636性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/05/21(水) 20:37:18.94 ID:wpIAka42
>>627,629,630,631,632

おー、みなさんありがとうございます。
なるへそ、gumming にはもぐもぐやるという意味があるんですね。

性は先ほど音読していて神の恩寵でひらめきました。

脂を分泌するという性の解釈は間違いですね。

羽根に蜜を付けるという解釈では飛べないから無理な解釈と思ったのですが、
ボンドのようにネバネバしている蜜は実は乾いて水分が減った蜜なんですよね。

性はこの部分を 『羽根を蜜で 濡らすために 蜂が花に潜っている (蜂が
花に潜って活発に動いて羽根が蜜で濡れちゃうぜ)』みたいに解釈することに
しました。イメージとしては、白い花の中で動き回る蜂の影が逆光で透けて見える
みたいな感じで解釈することにしました。
637性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/05/21(水) 20:38:54.11 ID:wpIAka42
>>629
>詩に関しては性さんのほうがよっぽど詳しい

いやいや、そんなことないですよ。
638名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 20:39:12.22 ID:PATPq0hy
>>636
ミツバチのダンスって知ってますか?
ミツバチはダンスと羽根を震わせて取ってきた蜜を周りにばら撒くことで
蜜の場所と質を他のミツバチに知らせるそうです。
そう考えたら、蜜を分泌するという解釈も可能です。
まずはミツバチの特性を調べてみては?
639名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 20:49:44.49 ID:xmKRD4k8
>>634

governは「を治める、律する」
geographical extentも「地理的範囲」なので

>>628の訳の方がいい。
640性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/05/21(水) 20:50:37.06 ID:wpIAka42
>>638

なるへそ、蜜で濡れた羽根からはじき飛ばすんですね。

ミツバチの羽根には蜜の分泌腺はないと思うんですね。
一応ぐぐってみましたが、ミツバチの羽根に蜜の分泌腺が
あるのかないのかわかりませんでした。

まぁ、本人が納得できる解釈を得たのでこれでいいのです。


食事をしてそのまま寝ます。
641名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 21:16:01.18 ID:JdGWCjD3
>>639
>The geographical extent to which a lingua franca can be used is entirely governed by political factors.
がどうして下記の意味不明の日本語になるのよ。
>「共通言語が使用されうる地理的範囲は専ら政治的な要因によって決まる」

地理的範囲が決まるのではなく地理的範囲を統治する方法が政治的に決まる。
ということでしょ。
クリミア半島はロシア人が多いから統治形態が変わったんでしょ。
642はなぢ ◆hjAE94JkIU :2014/05/21(水) 21:19:18.66 ID:xRbykoSd
>>633
ありがとうございました。

>>634
>共通の言語が話される地理的な地域はもっぱら政治的要因で統治される。
が正しい日本語訳との指摘でしたが、私が先程載せていた日本語訳との相違は、
>「共通言語が使用されうる地理的範囲は専ら政治的な要因によって決まる」
僭越ながら、どのような過程でそのような日本語訳に行きついたかまでは推察しかねますが、見た目だけで判断するならば「govern」の訳し方の違いだけのように思われます。
ちなみに、問題集には、上記の訳の隣に、『govern 動 を左右する、を決定する』と書かれておりました。
確かにgovernの代表的な意味は「〜を統治する、〜を治める」だと思います。
私も「〜を支配する、〜を統治する」のように漠然と記憶していましたが、この訳にそこまで違和感は感じませんでした。
私の英語力はセンターレベルの問題集をしている程度のものですので、何かお気づきの点があれば教えていただけると幸いです<m(__)m>
643名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 21:19:49.05 ID:JdGWCjD3
>>640
ミツバチはベトベトする物、ハチミツを溜め
ミツバチの羽はブンブン音を出す。
これを韻を踏んで表現してる。
仲間の蜂を誘うまでは表現してない。
644はなぢ ◆hjAE94JkIU :2014/05/21(水) 21:22:45.60 ID:xRbykoSd
>>641
すいませんぜんぜん見当違いなレスを・・・
もう少し詳しく教えて頂けませんか
645名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 21:35:36.52 ID:JdGWCjD3
>>642
研究社英和中辞典より引用
govern は権力のある者が政治を行なって支配する;
rule は権力を行使して直接的に完全に支配する;
reign は帝王としての地位を占める》.
引用終わり
The geographical extent 地理的に広い地域
共通の言語を持ってる広大な地域は、国と言えるほどの広さ、
権力のある物が政治を行って支配される。
政治が地域の広さを決めるのではない。
646名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 21:42:14.57 ID:JdGWCjD3
>>644
戦争し(言語が違う)敵国を占領してThe geographical extent を広めて、
強制的に共通の言語を使わせることはあるかも。
647名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 21:44:03.24 ID:Q8bC5lvz
共通言語を作るか、作るなら何にするかを決めるのは政治。
→共通言語が使用される範囲は、政治的要因で決まる。
>>628,639 が妥当。

だいたい factors が「統治する」って意味不明。
648名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 21:57:58.83 ID:JdGWCjD3
>「共通言語が使用されうる地理的範囲は専ら政治的な要因によって決まる」
→→「共通言語が使用されうる地理的範囲のありようは、専ら政治的な要因によって決まる」
国の国境線が決まるのではなく国のありようが、例えば朝鮮半島の南と北、政治的に決まる。
649名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 22:00:17.50 ID:JdGWCjD3
>>647
governを見落としではないか。
650名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 22:11:11.84 ID:Qz6ANpYH
>>636
さすがに天啓には逆らえないねw

性さん自身の解釈で突き進んでください♪
651はなぢ ◆hjAE94JkIU :2014/05/21(水) 22:12:27.95 ID:xRbykoSd
>>645
英語をそのまま読むと私には最初に載せた訳が間違ってるとは思えません……。
「地理的範囲が政治的要因によって決まる」のではなく、「地理的範囲を統治する方法が政治的に決まる」という解釈は何ゆえ?

この英文は長文の中の一節なのですが、英語を打つのが遅いので、日本語訳の方だけ一部抜粋します。

「時には母語が共通語としてあらわれることもあるが、それはたいていの場合、北京語の場合に見られるように、その地域で最も権力のある民族集団の言語である。
 その場合、他の集団はこの言語を学習するが、うまくいくかどうかはさまざまであり、したがってある程度、二言語が使えるようになる。
しかし、その共同体の外部から、英語やフランス語といった言語が、他の大国の政治力、経済力、宗教的な影響力ゆえに受け入れられる事が多い」

この次にくる文が、今問題になっている部分です。
The geographical extent to which a lingua franca can be used is entirely governed by political factors.

↑は、「政治的支配によって、リンガフランカが話される国境が決まる」という話ではなくて、
単に政治的影響力の強い国家の言語がリンガフランカになるという意味ではないのでしょうか。
宜しくお願い致します<(_ _)>
652名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 22:19:01.06 ID:Q8bC5lvz
cobuild の govern の2番目の項目
If a situation or activity is governedby a particular factor, rule, or force, it is controlled by that factor, rule, or force.
とあり、factorだからこの意味にとるのが妥当。

>>648は何を言っているのかわからないが、要するに何でブラジルはポルトガル語で、アルゼンチンはスペイン語なんですか。
何でフィリピンは英語なんですかということ。
政府(植民地時代の宗主国や独立後の現政府)がそう決めたからでしょ、という以上の理屈はないわけで。
653名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 22:28:52.83 ID:JdGWCjD3
>単に政治的影響力の強い国家の言語がリンガフランカになるという意味ではないのでしょうか
どうして突然、国家なる単語が出てくるの?
原文ではThe geographical extent 地理的に広大な土地として国家という言葉を避けてる。
リンガフランカがある広大な地域は、例えば中国、中国語北京官語、もっぱら政治的要因で統治される。
現在は共産党が統治してる。これは優れて政治的要因。
654名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 22:33:25.75 ID:JdGWCjD3
>>652
ここではブラジルではポルトガル語がリンガフランカであり、
アルゼンチンではスペイン語がリンガフランカである。
というだけ。
655名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 22:33:49.88 ID:Qz6ANpYH
>>651
その質問に関わる気はないけど原文は持ってこれるよー

Although English as a global language did not appear until 1997,it was actually written in 1995, which in 2002 seems a very longtime ago,
as far as global linguistic developments are concerned.The 1990s were a revolutionary decade, in that respect, with aproliferation of new linguistic varieties
arising out of the world- wide implementation of the Internet, an emerging awareness of the crisis affecting the world’s endangered languages, and
an in-creasingly public recognition of the global position of English. Academicpublicationsrelatingtothislasttopicseriouslyincreasedin number and weight.
The largely article-driven literature of pre- vious decades had typically been exploratory and programmatic,restrictedtoindividualsituations,anecdotalinillustration,
lackinga sociolinguistic frame of reference, and focusing on the written(and usually literary) language. By contrast, the 1990s saw theemergence of a more
comprehensive perspective in which spoken varieties became prominent, there was a real increase in theamount of descriptive data, and attempts were made
to arrive atexplanations and to make predictions of an appropriately generaland sociolinguistically informed character.
656名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 22:39:39.83 ID:Qz6ANpYH
ごめん無理だった><
657名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 22:45:16.84 ID:H1hyCDko
政治的に統治できるのは共通言語を持つ地理的範囲。
658名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 22:53:10.38 ID:Qz6ANpYH
>>651
原文持って来たよー
前後で計3パラあれば文脈もよくわかると思うので。『English as a global language』 (by David Crystal)より引用していきます。

The problem has traditionally been solved by finding a language to act as a lingua franca, or ‘common language’. Sometimes,
when communities begin to trade with each other, they communicate by adopting a simplified language, known as a pidgin,
which combines elements of their different languages.7 Many such pidgin languages survive today in territories which formerly belonged
to the European colonial nations, and act as lingua francas; for example, West African Pidgin English is used extensively
between several ethnic groups along theWest African coast. Sometimes an indigenous language emerges as a lingua franca ? usually
the language of the most powerful ethnic group in the area, as in the case of Mandarin Chinese. The other groups then learn this
language with varying success, and thus become to some degree bilingual. But most often, a language is accepted from outside the
community, such as English or French, because of the political, economic, or religious influence of a foreign power.
659名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 22:54:08.88 ID:Qz6ANpYH
2パラ目(これが質問者の文章を含むパラグラフ)

The geographical extent to which a lingua franca can be used is entirely governed by political factors. Many lingua francas extend
over quite small domains ? between a few ethnic groups in one part of a single country, or linking the trading populations of just
a few countries, as in theWest African case. By contrast, Latin was a lingua franca throughout the whole of the Roman Empire ? at
least, at the level of government (very few ‘ordinary’ people in the subjugated domains would have spoken much Latin). And in
modern times Swahili, Arabic, Spanish, French, English, Hindi, Portuguese and several other languages have developed a major
international role as a lingua franca, in limited areas of the world.
660名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 22:54:44.50 ID:Qz6ANpYH
3パラ目

The prospect that a lingua franca might be needed for the whole world is something which has emerged strongly only in the twentieth
century, and since the 1950s in particular. The chief international forum for political communication ? the United Nations ?
dates only from 1945. Since then, many international bodies have come into being, such as the World Bank (also 1945),
UNESCO and UNICEF (both 1946), the World Health Organization (1948) and the International Atomic Energy Agency
(1957). Never before have so many countries (around 190, in the case of some UN bodies) been represented in single meetingplaces.
At a more restricted level, multinational regional or political groupings have come into being, such as the Commonwealth
and the European Union. The pressure to adopt a single lingua franca, to facilitate communication in such contexts, is considerable,
the alternative being expensive and impracticable multi-way translation facilities.
661はなぢ ◆hjAE94JkIU :2014/05/21(水) 22:56:16.60 ID:xRbykoSd
>>653
もうもはや英語は関係ない気もしてきましたが……。

>原文ではThe geographical extent 地理的に広大な土地として国家という言葉を避けてる。

≪地理的な範囲(The geographical extent)≫と≪影響力の強い国家(power)≫※1 
は同一ではないと思われます。
なぜなら、本文で言う≪地理的な範囲(The geographical extent)≫は、リンガフランカが話されている地域であって、
≪影響力の強い国家(power)≫の影響を受けてリンガフランカが話されている、≪影響力の強い国家(power)≫以外の場所も含まれると思います。
よって国家という表現を避けているのではないと思われます。

>リンガフランカがある広大な地域は、例えば中国、中国語北京官語、もっぱら政治的要因で統治される。
>現在は共産党が統治してる。これは優れて政治的要因。

政治のことは詳しく分かりませんが、事実、政治的要因で上記のような状況になっているのかもしれません。
しかし、その事実が、私の始めに載せた英文の訳が間違っている根拠にはならないのではないでしょうか。
貴方が、「地理的範囲が政治的要因によって決まる」という訳が間違っていて、「地理的範囲を統治する方法が政治的に決まる」という解釈をした根拠を、
現在の政治的情勢ではなく、英文を使って説明してくれたら、理解力の乏しい私でもおそらく分かると思います。
お手を煩わせてしまって申し訳ないです。

※1【本文には「大国」の意味でpowerとあったので】
662名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 22:58:36.88 ID:JdGWCjD3
The problem has traditionally been solved by finding a language to act as a lingua franca, or ‘common language’.
Sometimes, when communities begin to trade with each other, they communicate by adopting a simplied language, known as a pidgin,
which combines elements of their different languages.7 Many such pidgin languages survive today in territories
which formerly belonged to the European colonial nations, and act as lingua francas; for example,
West African Pidgin English is used extensively between several ethnic groups along the West African coast.
Sometimes an indigenous language emerges as a lingua franca ? usually the language of the most powerful ethnic group in the area,
as in the case of Mandarin Chinese. The other groups then learn this language with varying success,
and thus become to some degree bilingual. But most often, a language is accepted from outside the community,
such as English or French, because of the political, economic, or eligious influence of a foreign power.
The geographical extent to which a lingua franca can be used is entirely governed by political factors.
Many lingua francas extend over quite small domains ? between a few ethnic groups in one part of a single country,
or linking the trading opulations of just a few countries, as in the West African case.
663名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 23:07:26.20 ID:Q8bC5lvz
>>654
だから、何でブラジルではポルトガル語がリンガフランカなんですかということ。
何で、アルゼンチンやメキシコはスペイン語がリンガフランカなんですかということ。
植民地支配という政治的要因でそうなったんでしょ。
英語としても、political factorsが共通語が使える地理的範囲を統治するってどういう意味? controlすると言うことなら意味がわかる。
(>>652を参照。)

>>655  ID:Qz6ANpYH さんのおかげで出所がわかったが、
google booksで isbn:1107611806
で検索して、11ページを見ても意見を変えないなら何も言うことはない。
(>>658以下で丁寧に貼ってくれましたね。)
664名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 23:17:59.94 ID:JdGWCjD3
>>663
controlと統治する で争うつもりはありません。
665名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 23:19:37.77 ID:yHFVos2d
666はなぢ ◆hjAE94JkIU :2014/05/21(水) 23:23:16.48 ID:xRbykoSd
>>665は私です。
スマホで申し訳程度に撮った写真なので汚いですが、一応載せておきます。
一番初めの質問でも書きましたが、この文章はセンターレベルです。
私の英語力も所詮センターレベルだと思います。
他の方が載せて下さった英文は……分かりません。
大学側が易しくしたのかもしれません。
667名無しさん@英語勉強中:2014/05/21(水) 23:28:25.97 ID:Q8bC5lvz
>>664

cobuild のgovernの項目
ttp://dictionary.reverso.net/english-cobuild/govern
あなたが言っているのはここの1の意味だろうが、今回使われているのは2の意味ですよ、といっている。

1 To govern a place such as a country, or its people, means to be officially in charge of the place, and to have responsibility for making laws, managing the economy, and controlling public services. (=rule)
They go to the polls on Friday to choose the people they want to govern their country... V n
Their citizens are very thankful they are not governed by a dictator. V n

2 If a situation or activity is governedby a particular factor, rule, or force, it is controlled by that factor, rule, or force.
Marine insurance is governed by a strict series of rules and regulations... be V-ed by n
The government has altered the rules governing eligibility for unemployment benefit

OALDも
Prices are very much governed by market demand.
という例文を載せている。
668名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 01:48:34.69 ID:MzGDUl9q
現役の中3で、場違いかもしれませんが合っているか教えてください
「息子が死にかけているから考えが変わったのか?」 この台詞を英訳してみたいのですが
Did your thinking change because the son is dying?

これで意味は通じるでしょうか? 文法上の間違いがあれば教えてください。総合英語Forestは持っているので高校範囲まで伸びてしまっても構いません
とても好きな台詞なので暗唱したいと思っているので出来るだけ丁寧? な英文に直して頂ければ、と思います お手数ですが何卒お願いいたします
669名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 05:17:44.67 ID:NTIIMXP9
>>668
>>「息子が死にかけているから考えが変わったのか?」 
>>Did your thinking change because the son is dying?
========
(1) もし「息子」が相手の「息子」ではなく、たとえばドラマや新聞記事に出てきた「息子」のこと
なのであれば "the son" でよいのです。しかしもし、相手の「息子」である場合は、
"your son" でないといけません。

(2) "thinking" という言葉は、こういうときに使うのが適切かどうか僕にはわかりません。
少なくとも、こういう場面でごく自然な言い方は、次の通りだと思います。

Have you changed your mind because your son is dying?
670名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:53:17.83 ID:OOorfeyp
すみません質問です。()内にanyかsomeを入れよという問題で
If there is (any) milk left,could I drink (some)? が正解のようなのですが
「もし、牛乳が少しでも残っていたら、(ある程度の量)飲んでいいですか?」という意味ならば、
anyとsomeを入れ替えて「もし、牛乳がある程度残っていたら、少し飲んでもいいですか?」でも通じそうな気がします。
最初の()はanyで次の()はsomeでなければいけない理由があるのでしょうか?
どなたかお願いします。
671名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 12:05:42.92 ID:cEKuSau2
>>670
最初のカッコ内はニュアンスが変わるだけで、どちらを入れてもいいと思うけど
最後のカッコ内にanyは使えないだろう。
672名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 12:07:53.36 ID:OOorfeyp
>>671
anyは語尾に持って行けないとかの約束事があるのですか?
673名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 12:24:16.02 ID:NTIIMXP9
>>670
その短い一文だけを見ると、僕には some でも any でもどちらでもいいように見えます。ただし
ニュアンスが違ってきます。もしかしてその問題には、前後の文脈がちゃんとあって、その中に
出てくるこの短い文の中に some や any を入れるとしたら、【この文脈の中ではどれを入れるのが
最も適切であるか?】という趣旨の問題なんじゃないですか?
674名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 12:31:32.45 ID:PIaJT8tC
(1)someとany
someは漠然とではあるが, 限られた数量が「ある」ことを表すのに対し,
anyは「あるかないか」はわからない漠然とした数量を表す.
675名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 12:54:40.10 ID:Pri5dNHd
any は any amount ってことだから「少し」飲んでもよいとはならない。
「いくらでも」だね。
676名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 13:28:53.16 ID:nTzD61Ix
>>670
someは漠然と形のイメージがついてる。
anyはなんでもいい、どれくらいでもいい。

両方someは大丈夫。
自分のことだからどれくらい飲みたいか分かってるでしょ。
「ある程度の量」って感じてる時点でsomeしかあり得ない。

誰かの本で堅苦しくない説明があったな。大西氏の『英文法をこわす』だったかなぁ。
677名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 13:38:14.13 ID:bAgMJxJc
all in oneの例文403からなんですが、
「The geography teacher taught us that the delta of
the Mississippi was more subject to floods than any other area in the States.」
という文があります。
 
そこでなんですが、the Mississipi is だと不自然になりますか?
678名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 13:45:59.13 ID:OOorfeyp
>>673-676
ありがとうございます。微妙なニュアンスがわかってやや納得しました。
ちなみに、問題文は単体で出ていて、前後に文はありませんでした。
679名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 14:02:29.13 ID:nTzD61Ix
>>677
基本的には一致させるのがルール。
先生が言ったのは、あくまで言った時点での状態だから。
たとえば入試の英作文でisとすると極めて危うい。
ルールから離れるのはあくまで「不変の真理」の時だけと思った方が良い。

だけど、現実的にはisを使うこともあるだろうね。
そのへんはまぁあれだ。受験と現実のギャップというか何というか。
680名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 14:07:52.47 ID:bAgMJxJc
>>679
なるほど。
ありがとうございます。
681名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 14:11:51.84 ID:RxerLrxY
何いってんの…
682名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 15:36:34.65 ID:bAgMJxJc
ん?誰に言ってるのかな?
683名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:48:29.10 ID:Lki5ARKm
誰か>>565に回答お願いします
684名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 17:57:28.47 ID:NTIIMXP9
>>565

Dear Customer Service:

Could you please terminate my premium membership at the end of this month?
★I'm not very good at English (and actually, I've had this email
translated by someone else), so I may be unable to respond well to you
in case you write to me.★

Thank you.

ところで、星印(★)から星印(★)までの部分(つまり外国人で英語が不得意だという部分)
は書かない方がいいと思いますけど。
685名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 18:51:56.53 ID:MzGDUl9q
>>669
ご回答して頂きありがとうございます
これは現在完了形の疑問文というものなのですよね? 時制は難しくてなかなか身についておらず
英作するときも使うということが頭に浮かびませんでした・・・。また(1)もよく分かりました、助かりました!
686性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/05/22(木) 21:44:29.53 ID:GcfLqJ5S
>>634
>ブンブン音を出す

なるへそ!美しい!!

>>650 うん!


今日はここまで。食事をして寝ます。
687名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 07:44:53.52 ID:SJU7dnAb
>>684
ありがとうございます
そうでしたか
海外のサポートに連絡するのは未知の世界だから一応保険かけとこうかと思ったんですが必要ないですかね
688名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 08:58:56.20 ID:uFtPwi26
まったく必要ないですね。
非ネイティブの人々が外国と取引するとき日本人以外はそんなこと考えもしない。
日本人は、自分が悪いから上手く通じない、相手を理解出来ないと思うが、
外国人はその理由を相手が悪いからだと考える。たとえ、その人の英語が間違っていてもね。
689名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 09:10:47.62 ID:LK8wqAcc
すいませんその「外国」ってどこにあるんですか?
690名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 09:48:41.95 ID:PzTFtGS0
イギリスだってフランス語をしゃべれないと出世できない時代が数百年続いたんだぜ
今は彼らの復讐みたいなもんだな
英語忌避は自殺行為
691momi:2014/05/23(金) 09:49:20.20 ID:FIBZapF8
俺たちの心の中さ
692名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 10:16:59.68 ID:i9kWRGCI
前置詞+名詞の、副詞用法と形容詞用法の見分け方は、
名詞+前置詞+名詞なら形容詞用法
動詞(名詞以外)+前置詞+名詞なら副詞用法 と思って良いのですか?
693名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 10:25:25.05 ID:yuJQHdCs
それが日本人の心性なら入れれば良いじゃない
"外人"に合わせて削るのも卑屈な行為さ
694名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 10:58:36.64 ID:9WSzkDAV
>>692
文脈判断だよ
形容詞句の時は直前に被修飾語の名詞がくることが多いけど
名詞があれば絶対形容詞句なんてありえない
play football in the park
が「公園のサッカー」という意味にはなりにくい
普通は「公園でする」と副詞句でとる
695名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 10:59:57.95 ID:fbF0GVQh
大学受験程度の英語はできるのですが
良い英字新聞のサイトが見つかりません
CNNとかだとレベルが高すぎます
JAPAN TODAYとかと同じレベルぐらいのサイトはないでしょうか?
696名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 11:11:20.22 ID:E1P8ztYB
>>695
"USA Today" という新聞は、
むかしペーパー版でよく読んだけど、
実に読みやすいですよ。
ただしそれは昔のことであって、
最近の USA Today のことは
知らないんですが、たぶん以前と同じようなもんでしょう。
http://www.usatoday.com/
697名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 13:22:26.99 ID:B7LUeO/I
英語先生にHow do you write your name kanji character?
って聞かれたんですがkanji characterのcharacterってどういう意味ですか?
698momi:2014/05/23(金) 13:28:15.50 ID:FIBZapF8
表意文字
699名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 14:06:38.61 ID:kPRwb3yC
記号、符号、印。
漢字キャラクターで漢字。
700名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 14:43:04.67 ID:ZWBSp2Un
雑草という草はなく、外国という国はない
701三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/23(金) 15:13:13.32 ID:TabiJ8Eq
英語で書かれてるエロサイトの有料会員になったんだから、
英語の規約にサインしてるわけだろ。

「英語が下手」云々はいらないし、あっちにとってもどうでもいい情報だが、
だからと言って>>688の発想はおかしい。
702名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 16:01:58.73 ID:nSDhB4xm
でも俺外国人から日本語のメッセージもらったことあるけど、自分の日本語は完璧じゃないので内容が間違ってたらごめんなさいみたいに追伸に書いてあったぜ
日本人だけがネイティブじゃないから伝わらなかったらどうしよう相手に申し訳ないみたいな考えではないだろ
703momi:2014/05/23(金) 16:43:37.19 ID:FIBZapF8
そうね。
卑屈派も高踏派もよくないね。日本人論に縛られては
ミイラ取りがミイラになります。
704名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 17:16:35.78 ID:RRgOh57V
全然知りもしないのにすぐに「日本人は〜」とか、「日本の英語教育は〜」
とかってドヤ顔で語りだすのが日本人
705名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 20:12:10.68 ID:Iw8eHSU4
英検1級受かる見込みあるか教えてください
現在の英語力は
・CNNのvideoは9割程度聞き取れる
・英検1級の過去問のリスニングは1年分解いたけど満点だった
・ただし、語彙問題はわからない単語が多かった
・受験日までにpass単で単語力を強化する予定
706名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 20:26:07.78 ID:96IxTfqK
>>705
うかるでしょ
707名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 20:28:10.46 ID:kPRwb3yC
受かりそう。
語彙なんて後から付いてくる。
708名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 22:28:03.11 ID:DX1QFXn8
今20代前半でふらふらバイトしてるんだけど
TOEIC受けてその点数だけ引っさげて面接いっても社員狙えるかな?
メールに英語使ってる企業の翻訳の事務とかそんな感じ狙いで ちな高卒 英検は準2級 TOEICは経験なし
709名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 22:29:53.90 ID:RRgOh57V
高卒の時点で相当きついだろ
710三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/23(金) 22:34:17.56 ID:TabiJ8Eq
残念ながら企業は、高卒に知的作業を求めてないだろう。
慶應通信に来たらいい。
711名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 22:47:37.38 ID:ILiuI7+h
>>708
英語も使えるお仕事です、みたいな、レジ打ちと同程度の時給の
派遣事務なら20代の女性なら仕事はあるだろうけど

中途採用って、まずは実務経験が最重要で、英語とかはプラスアルファ

それに、準2って、英語全くできないってのと同等だから翻訳とか意味も
分からず言ってるんだろうけど、そんな簡単に身につくもんじゃない

どんな夢見てんだか知らないけど、ハロワの職訓でも受けた方がマシだよ
712三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/23(金) 22:57:39.60 ID:TabiJ8Eq
でも、英検準1級もってればアテネフランセの事務にできるし(離職率激しい)、
TOEIC900超えてればイーオンに採用されるらしいし、
英語できればそれなりでとってくれるところもあるかもよ?
713名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 22:59:10.03 ID:2b2Z/BBD
我々の最も誇りたいものは我々の持っていないものだけである
(芥川龍之介)
714名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 23:06:02.07 ID:DX1QFXn8
やっぱ甘すぎたか
あきらめて介護いくわ
715名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 23:07:31.20 ID:2b2Z/BBD
ここで進路相談する意味が分からない
716名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 23:14:26.09 ID:LHtGcV+d
英語(語学)の勉強は痴呆予防に効果あるから、
英語のできる介護士になればいい。
若いんだから熱意を持ってがんばれよ。
717名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 23:21:23.47 ID:fRrZgCmH
最近はEPAなんかでフィリピンなどの外国人介護士の受け入れなんかもやっているから、
英語でコミュニケーションがとれれば、そういうところでは重宝されるかも。
718三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/23(金) 23:24:59.44 ID:TabiJ8Eq
いずれにせよ、ここで何か言われてすぐに諦めんなよ・・・
「るせーっ、ばーかっ!」ぐらいで返さんと。
719名無しさん@英語勉強中:2014/05/23(金) 23:36:48.32 ID:ILiuI7+h
>>712
イーオン、求人票には社員って書いておきながら、実際はまずは請負扱いからって言われ
それもクラスで教える時給は少しはマシだけど、その他にチラシ配りや勧誘も義務で
その間の時給はレジ打ちより安くて、その上、何コマ教室持たせて貰えるかも曖昧未定

面接通って、岡山本社での研修みたいな話になったけど、なんかその交通費とかも
持ち出しっぽい感じだったし、結局断ったことがある。
アレで生活できるとは思えなかったし、ダブルジョブのワーキングプアとか無理だし。

あと、一緒に一次受けて、面接まで行ったのは、英語の臨採してたとか、他の英会話学校で
教えてたことがあるって人だけだった。TOEIC900点はただの基準で、一番みてるのは経験でしょ。

アテネフランセは知らんけど、だいたい、求人条件で英検何級とか書いてあったとしても
それはただの必要条件であって十分条件ではないよ。
720名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 00:47:23.61 ID:wgXkyqGg
>>718
だったらここで聞く意味なくないすか?
721名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 06:05:46.14 ID:M+png/ll
弱いくせに威張ってる奴って意味のよい英語表現ないでしょうか?
722名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 06:38:27.63 ID:OzuAyhfA
>>721
研究社 新和英中辞典より

からいばり 空威張り
bravado
(a) bluff
an empty boast

空威張りする
bluster
bluff.

用例
あれは単なる空威張りさ. 本当は自信がないんだ.
It's mere bravado. Actually, he's not confident at all.

http://ejje.weblio.jp/content/%E7%A9%BA%E5%A8%81%E5%BC%B5%E3%82%8A
723名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 09:22:06.07 ID:M+png/ll
>>722
ありがとうございます
724名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 14:25:37.35 ID:Pa+XeU+Y
彼は彼女がどこに行くところなのか尋ねた。
He asked her where she was going.

手持ちの瞬間英作文にある文章なのですが、
関節疑問文内のbe動詞がなぜisじゃなくてwasなのか分かりません。
wasだとどこへ行っていたのか、みたいな意味に感じるのですが・・
725名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 15:08:06.87 ID:SMv4H1a2
高校の総合英語の本でも読め
726名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 15:08:39.78 ID:csZzNaFN
>>724
いわゆる自制の一致。
727724:2014/05/24(土) 15:16:53.67 ID:Pa+XeU+Y
>>726
尋ねた、が過去形だからそれに合わせているということですか。
レスありがとうございました。
728名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 15:22:44.12 ID:SMv4H1a2
行こうとしてるのが今から考えると過去だからだよ
729名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 17:18:11.06 ID:IwaWyDvC
今の時代に外国語で仕事につくって、司法試験に受かる労力をはるかに上回る勉強量が必要になるからなあ
発狂寸前まで自分を追い込める人間じゃないと厳しいだろう
あくまで補助的な「特技、資格」欄に載っけて採用時に幾分かの優遇を受ける程度の仕事なら山ほどあるだろうけど
730名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 17:45:31.90 ID:mwFr4ViL
エミネムがemptyをインチーって発音するんだがどういうこと?
731名無しさん@英語勉強中:2014/05/24(土) 17:50:40.76 ID:IwaWyDvC
どういうことって、そういう発音じゃねえか
732はなぢ ◆hjAE94JkIU :2014/05/24(土) 18:12:26.83 ID:FLflSUEA
The more knowledge and experience the officer can bring to the hot spot, the better he will be able to make the right decision.
警察官がより多くの知識や経験を現場に持ち込むことが出来れば出来るほど、より周到にに正しい判断をすることが出来るであろう。

長文の一節なのですが、後半(the better...以下)が並べ替えになっていて、私はThe more money you earn, the bigger the house you want.
このような英文を思い浮かべました。この英文だと、the 比較級 O S V , the比較級 O S V という文型になっているので、
the better the right decision he will be able to make .
と答えてしまいました。
正答のthe better he will be able to make the right decision.は、the 比較級 S V O (mekeの目的語をthe right decisionと考えると)という構文になっていると思うのですが、
この2つの英文の違いは何なのでしょうか?
恐らく、the betterが修飾しているのがthe right decision ではなくて、makeだからなのだと思いましたが、日本語訳を見て気がつきました。
日本語見て、makeを就職してると気付いただけなので、再度同じような問題が出たときにまた間違えると思います。。
日本語を見なくても判断できるような根拠を教えてください。
お暇な方宜しくお願い致します<m(__)m>

●出典:大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル2センターレベル編[桐原書店]
733名無しさん@英語勉強中
学辞郎と英辞郎はどちらが良いのですか?
SVLとSILをPSSに入れたいのですが