中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson196

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■問題の丸投げは避けてください。
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >1) です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。
★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。
【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英
http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英
http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英
http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm
前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson195
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1380961564/
2名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 17:14:00.80
         .∧_∧
        (´・∀・`)   楽しく使ってね
    ()三三≡∪∪二≡≡二≡≡=)
    |(i|               |(i|
    |i |     新スレです     |i | _∧
    | i|               | i| ∀・`) 仲良く使ってね
    |(;|               |(;|   )
    ()≡二三==二=二=二≡≡) J
             |(i|
             |i |
             |i |
            """"
3名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 17:38:22.84
We must be aware that we are constantly selective, and that what
we do perceive is but a small part of what is perceptible.
という文があったのですが、あとのthatをとって、
andがwe are...とwhat we do...を結んで、awareを
その両方にかけることはできないのでしょうか?
4名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 17:52:51.05
>>3
We must be aware that we are constantly selective,
and that what we do perceive is
but a small part of what is perceptible.
私達は気が付かなくてはならない
私達がしばしば選択的である事を
しかも私達が本当に知覚するのは
知覚できること(全体)の小さな部分にすぎないのである

最初のthatはthat節のthat、and thatはしかもって意味
doは本当にって強調、whatはそれぞれ節で〜事
まずここらへんのことがわかってないように思った
5名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 18:17:36.33
>>3
この文は、We must be aware that we are constantly selective.
と、We must be aware that what we do perceive is.
をandでつなげたものではないのですか?
6三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/15(火) 18:22:22.28
質問者の読みが合ってるようにみえる。

and that ... を引くと、

Get out of here, and that quick! (ジーニアス)
He'll give you nothing but advice, and that very seldom. (ルミナス)
He makes mistakes, and that very often. (新英和中)
He speaks English, and that fluently. (プログレ)

that 以下はみな副詞(句)だし、なんか短いんだよな〜。
7三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/15(火) 18:27:18.59
G には and that (...) → and do it (...) の書き換えがでてる。
>>6 の例文は全てこれで書き換え可能だが >>3 は無理があるように見える。
8名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 18:31:41.51
両方にかけるのが自然に見えるな〜
9名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 18:35:38.31
それだと
what we do perceive is
は無理があると思うんだけど違うの・・
10名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 18:48:17.63
We must be aware that we are constantly selective, and what
we do perceive is but a small part of what is perceptible.

これで、元の文と同じに解釈はできない
11名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 19:45:24.32
The dam will allow (up to 700 cubic meters) (of water) (per second) to pass through.
この文、前置詞+名詞を括弧でくくると目的語がなくなるのですが、この文は文法的に正しいですか
12名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 19:52:44.06
>>11
自動詞じゃないの
13名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 19:57:16.70
>>12
ジーニアスには allow は他動詞の用法しか載ってないのですが
ネットで調べると自動詞の用法はありますが、不定詞は使ってないですね
14名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 20:04:31.37
リーダーズには自動詞のallow of 〜で「〜の余地がある」の意味が出てる
15三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/15(火) 20:06:03.33
>>13
up to 700 cubic meters of water per second が目的語。
16名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 20:06:38.21
allow ofはどの辞書にもだいたいあるな。
17名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 20:07:51.74
>>15
ここの文意からすると up to って「最高〜まで」という前置詞になりませんか
18名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 20:12:50.10
The dam will allow water to pass through up to 700 cubic meters per second.
なら文意が通る気がするんですが、この文じゃ of water が meters にかかってるように感じる
19三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/15(火) 20:13:52.00
up to は、700 cubic meters of water という名詞句を修飾してるにすぎないから、
これ全体で名詞句と思われる。

たとえば、It takes over an hour to do. の over が an hour を修飾しているのと同じ。
20名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 20:14:01.12
>>11
どうもup toが〜に至るまでという形容詞っぽい
だからallowの目的語は>>15になるんじゃないかな
21名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 20:22:35.44
úp to A *
(1) A<数値など>まで, Aに達して
▶Our tent can sleep up to six people.
私たちのテントには6人まで寝られる.

この例文と似てるな
22名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 20:23:32.48
ふくしてきもくてきかくだ
23名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 22:06:40.72
He blacked out, and when he came to, he found himself lying on a couch.
これどう訳せばいいですか
24三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/15(火) 22:10:14.87
気絶して、気付いたらカウチで寝てた、みたいな。
25三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/15(火) 22:10:55.41
come to
《【自】+【副】》
(1) 意識を回復する, 正気づく.
26名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 22:28:29.01
この文って、he blacked out と he found の間に and がないけれどなぜなんだろう。
27名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 22:39:46.27
The exam would not have been so easy if I had not studied.

I was annoyed with him because he kept interrupting.

この二文ですがどちらも最後の他動詞の目的語がないように思えます
主節じゃないからなのでしょうか?
どのような省略が起こっているかどなたか教えてください
28名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 22:45:24.24
なんで他動詞だと決めつけるの?
29名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 22:58:11.42
>>23の文章は
When he came to and he blacked out, he found himself lying couch.の倒置ですか?
30三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/15(火) 23:00:04.51
ひとのレス読めや、コラ!
31名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 23:01:05.63
>>29
違います
He blacked out

when he came to, he found himself lying on a couch.

2つの文をandでつないだだけ
32名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 23:01:13.90
倒置じゃないし、文の意味変わってるやん。節を前から意味取りしていけよ。
33名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 23:15:20.11
>>28
レスありがとうございます
自動詞の用法もあることを知りませんでした
これは自動詞ということで良いのでしょうか?
34名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 23:20:56.73
>>30
すみません
>>31 >>32
ちょっと寝ぼけていました。そうですね、ありがとうございます
35名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 23:26:54.81
自動詞です。
36名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 23:28:04.41
そんなに自動詞かどうかしりたきゃ辞書引けよw
37名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 00:53:48.78
他動詞でしょうが
38名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 01:23:49.91
どっちかは決められん
39名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 01:27:13.30
仮に自動詞だとしてどう訳すんだい?
4027:2013/10/16(水) 01:30:16.81
みなさんありがとうございます
辞書を引いたら確かに自動詞の用法もそれぞれの動詞にあります
自動詞と考えることもできるみたいですが、他動詞が省略される、という考え方もあるのでしょうか
41名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 01:32:55.83
>>3
はどうなりますか?
42名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 01:39:54.34
>>40
省略できないから、他動詞と呼ぶわけだよね?
43名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 01:40:02.38
>>41

>>5が正解 awareにandでつながれた2つの文がかかってる
44名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 01:55:56.58
>>42
文法書読み直せ
45名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 01:57:36.97
他動詞目的語は読み手に明らかにそれとわかる場合なら省略できるッス
46名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 02:05:08.73
できるッス
47名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 02:19:16.85
できるッス
48777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/10/16(水) 04:41:08.59
他動詞か自動詞かなんてどうでもいいだろ。
意味がわかって使えればいい。
てかそれ以外に何がある?
49名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 05:15:46.20
>>48
初心者には構造が文法的に解明されないと
将来の英文解釈において不安を覚える
俺も最初は、どうしてここはこの用法のほうが妥当なんだ!って勝手に切れてたけど
ある程度英文解釈ができるようになると文法上の定義はどうでもよくなる
50名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 07:00:53.58
>>48
お前いつも文法ん否定して得意になってるけど、
お前の頭の中にも文法情報がたくさん入ってるんだよ。
中高生にとっては理解の助けになることが多いんだから、
否定しても無駄。
51名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 07:11:06.04
>>48
テスト
テストで点を取れることと英語を使えることは別だからな。
文法問題も多いし。
52名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 08:04:24.92
そもそも自動詞か他動詞かいわゆるそういう文のパターンと言うのは
基本というか常識レベルなのでできないとマズイだろう・・
SVかSVOかでまるで意味が違う
"He runs fast." or "He runs grocery store."
こういうのは自動詞他動詞云々以前にそういう意味になる文の形ってのが大事
ただその文型ってのが意味としてではなく構文解釈の道具として
もはや形骸化しているのが学校英文法の実情だと思うけど
数学の公式暗記に近いな
53777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/10/16(水) 08:06:10.17
>>51
東大入試(2013年前期)は英文(またはリスニング)の意味がわかって正しい英文が書ければいい。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/tokyo/zenki/eigo/images/mon.pdf
54名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 08:20:20.23
>>43
後半のthatは消されないのですか?
55名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 09:19:23.81
>>54
thatでその前の文が繋がれてることを示すから省略しちゃダメよ
56English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/16(水) 09:31:48.99
>>回答者各位

ここでの重要ポイントは、

「前のthatは省略できるが後ろのthatは省略できない」というところなんだ。

この「前のthatは省略できる」という点も併記するといい。
57名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 09:33:25.79
thatがなかったら意味がかわるのですか。
andが省略できるような文とのちがいは何ですか?たとえば、
I hope that he will return here, it will be sunny.
の場合も、後半のitの前にandは補えても、and thatは補えない気もします。
気はするんですが、文法的な説明が出来ません
58English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/16(水) 09:34:18.87
>if I had not studied.
>he kept interrupting.

上の例は目的語がないんだから自動詞。
下の例は、interruptingがkeepの目的語なんだから、他動詞。

こんなに簡単なのになぜグダグダな回答になるのか。修行が足りんぞ。(^◇^)
59名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 09:37:26.04
>>56
やあ、dull old english geek
略してゴキちゃん
60名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 09:38:56.11
>>57
and thatは補えるけど、そうすると意味が変わる
61名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 09:47:43.40
そのkeepは自動詞(no obj.)っす。
6257:2013/10/16(水) 09:47:45.84
I hope that he will return here, and that it will be sunny.
は、「彼がここへ戻ることと空が晴れる」ことを"hope"するで、
I hope that he will return here, and it will be sunny.
だと、私は彼がここへ戻ることを望む。そして空が晴れた。
となるわけですね。
63English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/16(水) 09:48:02.14
I don't keep a dull old dog as a pet.を
「ふつうの昔ながらの犬を飼うのはいやだ」と訳す人はドマヌケです。(^◇^)

これは、「私は頭の回転の悪くなった老犬を飼いたくない」と訳さなければなりません。
64English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/16(水) 09:49:08.19
>>61

keep -ing は  「〜することを保つ」から来ているので、目的語と解するのが妥当。
65名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 09:50:23.23
またgeek敗北なん
66English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/16(水) 09:58:33.39
「天ではなく地が動いてる」と言ったコペルニクスも古代のアホ科学者によってアホ扱いされたのと同じ。
67名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 10:02:41.05
keep ~ing が他動詞扱いの辞書ってあるの?
68名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 10:08:11.56
早くもたとえ話をしてるということは、
勘違いしていたということでいいですね。
69English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/16(水) 10:25:08.42
keep -ingは 辞書では、keep on -ingのonが省略されたものという発想から、自動詞扱いになるのだが、
俺から言わせたら onが省略された時点で「他動詞化した」とみなすべき。

まあ、学校英語では「自動詞」が正しい。
でも、俺は「他動詞」だと主張したい。

まあ、学校英語のスレなので、keep-ingは自動詞だと訂正しておこう。
70名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 10:54:33.65
linking verbだから自動詞なんだけどな。
まあ、まあ、連発してコイツは恥ずかしい。
71English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/16(水) 11:50:50.84
>>70
本来onがあるんだから、linking verbじゃないだろ。
72名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 12:06:38.94
まあそもそも質問されているのはkeepじゃないけどな
73777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/10/16(水) 13:35:05.81
>>50
文法を【全】否定はしてないと何回も言ってるじゃん。
俺の話は中学文法の基本は知ってることが前提。
それと中学でやらない分詞構文、過去完了、仮定法の【基本】も知ってることが前提。
74777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/10/16(水) 13:37:59.43
俺は文法知識が【全く】不要とは言ってない。
このことは何回も何回も何回も言ってる。
いい加減わかれ。
ドアホ
75名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 14:11:04.12
イギリス人のユーモアのお話で、かなり昔の津田塾大学の入試問題のようです

There are good reasons why Englishness creates a climate in
which true humour can flower.
It is, so to speak, open-ended, avoiding closed rational systems
that encourage men to believe they know everything about everything.
(This leads to pride, at once the enemy and victim of humour.)

この次の部分↓ここが訳せません
Being open-ended, it has at times to move uncertainly ― and
indeed humbly―in a mystery.
Having a much larger outlook, even if it may be hazy, it is
quicker than other types of mind to perceive differences,
fanatical claims to certainty that are monstrously out of
proportion, and so are ridiculous.
どうかお願いします
76名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 16:30:13.48
なぜ「イングランドらしさ」が、本物のユーモアを開花させる
気風を作り出すのか、これにはもっともな理由がある。
この気風とは、言ってみれば、束縛のないものであり、知らぬもの
はなにもないと人に仕向けるような、閉ざされた合理的なシステムをはぐらかす。
(このシステムは高慢へと通じ、ユーモアの敵であり、またえじきにもなる。)
それは自由がゆえに、時にきまぐれに、そして慎ましく謎につつまれ
動かざるを得ない。そして、大変に広い視野を備え、たとえおぼろげだ
としても、他の精神活動よりもためらわずに、誇大な確実性を狂信的に
主張するようなことが滑稽だという、異に気づくのである。

うーん、最後は、こなれたかんじになりませんでした。受験レベルとしては
最も難しい部類ですね。以下が気になった点です。
be quick to perceive〜「ためらわずに…する」と読むのだろうか。
最後は、[fanatical claims, and so] are ridiculous. と読めばいいのか。
perceive differences はぱっと見、「差異を認知すること」なんですが...
77名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 16:37:21.15
ちゃんと読めてなさそうだけど訳のせい?
78名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 16:40:16.54
perceive differences は見分けるかな
79名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 16:49:08.24
leave for the day
でなぜ退勤する
になるのですか?
8076:2013/10/16(水) 16:53:18.57
(>>75とは別人です)

>>77
やっぱりitはhumourですか。途中まで気風だとしていました。では、
後半の流れは、「ユーモアは幅広い視野をもっているので、(他の精神活動よりも)
確実性を断言することが滑稽だと、すばやく異を唱えるのだ。」
>>78 そうですね。見分けるでいいと思うんですが、前置詞なく続くのがピンと
こなくて。
81名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 17:06:48.66
>>79
for the day の部分はなんて訳す?
82名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 17:19:28.36
leave (the work place) for the day
83777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/10/16(水) 17:32:02.28
There are good reasons why Englishness creates a climate in
which true humour can flower.
It is, so to speak, open-ended, avoiding closed rational systems
that encourage men to believe they know everything about everything.
(This leads to pride, at once the enemy and victim of humour.)

Being open-ended, it has at times to move uncertainly ― and
indeed humbly―in a mystery.
Having a much larger outlook, even if it may be hazy, it is
quicker than other types of mind to perceive differences,
fanatical claims to certainty that are monstrously out of
proportion, and so are ridiculous.

何故、英国人気質が真のユーモアが花咲く風土を作り出すかについては十分な理由がある。
それはいわば開いた態度というべきもので、全てのことについて何でも知っているという信念
(これはユーモアの敵であり犠牲者でもある自尊心に直結する)に人々を駆り立てるところの
狭量な理性主義を退ける。

英国人はこの開いた態度を持つゆえに不可解な問題に直面したとき、時にはあいまいに、しかもまったく謙虚に対処しなければならない。
彼らはそうでない態度の人々よりはるかに大きな視野を持っているので、仮にその視野が見通しが悪くとも、
度外れた、従って滑稽な差異や信念に素早く気づく。
84名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 17:36:26.20
>>81
その日の間
85名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 17:37:55.50
He will guide your van around back when you arrive.
このaround backはどうなっているんでしょうか?
guide around+backでしょうか?
guide aroundは見当たらなかったんですが。
86名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 17:54:23.71
>>83
英国人はこの開いた〜
彼らはそうでない〜

英国人を主語にしちゃったから文意がちょっとズレちゃってるよ。
開いた態度が主題だから。
87777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/10/16(水) 18:10:18.57
>>86
文意が何でどうずれてるのか説明よろしく。
88名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 19:10:58.12
75です

長文を訳してくださった方々どうも有り難うございます

でもまだ正直ちょっとまだわからないところがありまして

〜,fanatical claims to certainty that are monstrously out of
proportion, and so are ridiculous.

このfanatical claimsは前の文章とどう繋がってるんでしょうか
89名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 19:37:16.79
>>88

perceive differences A and B
90名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 19:43:31.43
AとBを見分ける
91名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 20:04:29.52
75です

つまり fanatical claime と ridiculousと見分ける
ということでしょうか?
92E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/10/16(水) 21:28:28.81
しばらく忙しく顔を出せませんでしたが、もう新しいスレができたのですね。前スレ、そうとう荒れたんですかね?w

>>75をざっくり訳してみました。

There are good reasons why Englishness creates a climate in
which true humour can flower.
It is, so to speak, open-ended, avoiding closed rational systems
that encourage men to believe they know everything about everything.
(This leads to pride, at once the enemy and victim of humour.)

英国人気質の下(もと)で真のユーモアが開花しうるのには十分な理由がある。
そこでは、万能であることが求められる閉塞的な合理主義に縛られることがない。
(閉塞的な合理主義に縛られるとプライドが生まれ、それはえてしてユーモアにとって
敵になると同時にカモにもなる。)

Being open-ended, it has at times to move uncertainly ― and
indeed humbly―in a mystery.
Having a much larger outlook, even if it may be hazy, it is
quicker than other types of mind to perceive differences,
fanatical claims to certainty that are monstrously out of
proportion, and so are ridiculous.
これといったやり方が定まっていないがゆえに、謎めいた状況では、時々どういう言動を
取ればいいか迷うことがあり、それがまさに謙虚さへとつながっていくのである。
ずっと広い物の見方ができると、そうでない人たちより、たとえ漠然とかもしれないにしても、
事柄の差異、陳腐な常識に狂信的にすがろうとする態度、そしてその愚かさにすばやく気づけるのである。
93E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/10/16(水) 21:30:49.49
>>88

perceiveの目的語が3つあるのです。

@物事の差異
A陳腐な確定的常識にこだわること
B馬鹿げた確定的常識にこだわること
94E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/10/16(水) 21:36:31.08
最後の行は、

「事柄の差異、陳腐な既成常識に狂信的にすがろうとする態度、そして愚かな既成常識に狂信的に
すがろうとする態度にすばやく気づけるのである。」

としたほうが正確ですね。
95名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 21:42:37.61
>>79
をお願いします。
96名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 21:43:46.94
leave (the work place) for the day
97名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 21:46:04.99
>>96
なぜ、それで退勤する、という意味になれるのですか?
98名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 21:51:36.34
>>92
久しぶり。今日も追及しておくよ。

引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。

恒常的の件には反論できないようなので、よく読んでおくこと。
99名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 21:53:00.23
>>98

君は英語できないんだからでてこなくていいよ。
100名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 21:55:01.35
今日の内は職場を離れる。
=今日はもう職場にこない。
=今日はもう帰る。
101名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 21:56:45.61
>>99
悔しかったら、間違いを反論してね?
102名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 21:58:51.14
>>101

インターネットで君の説を支持しているネイティブが誰もいないじゃないかw
いまどきそんなすたれた論を持ち出してもねー。
103名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 21:59:54.96
>>100
なぜ今日の内は、なのですか?
今日の間は、ということですか?
今日の間は、離れている、ということですか?
違うなら、どう違うか教えて下さい。
104名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 22:01:11.13
>>102
>インターネットで君の説を支持しているネイティブが誰もいないじゃないかw
ない、ことと、否定している、ことは別問題ね?
否定している主張はあるの?おん?

>いまどきそんなすたれた論を持ち出してもねー。
今はずれている、という根拠は?
105名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 22:01:44.63
>>103
今日の間と同じだよ。
106名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 22:04:49.14
>>105
間、という以上、leaveに継続的な意味がないとおかしくありませんか?

for three years「3年間」
for two hours「2時間」
for the day「その日の間」
107名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 22:16:05.70
>>104
わかるかな?
君の書いた>>92の訳、インターネット上に支持している主張はあるの?ないよね?
だからって、それだけで>>92は間違いになるかな?
ん?なる?なら>>92は間違いだねwww

え?いやなの?なら認めなよww
相変わらず馬鹿だねWWクソコテ?
108名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 22:41:28.78
>>93

75です
どうもありがとうございました
109名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 22:47:41.59
>>106
leave for the day
leaveは離れるこの場合のdayは働いている時間だろう
day=24hって意味だけじゃない
forは範囲の選択
働いている時間という範囲それから離れます
その時間や状況は相手にもわかるからthe
つまり退社します
110名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 22:52:57.15
>>107

おまえ掲示板荒らすなよ。
111名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 22:53:49.74
>>110
いやだよ。
112名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 22:55:59.56
>>111

ガキかw
113名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 22:57:57.43
>>109
>forは範囲の選択
それは、辞書のどこの用法ですか?
114名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 23:07:29.91
love conquers everything
これってどんな意味ですか?
115名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 23:10:03.38
>>114
辞書引けばすぐわかるだろう
文型はSVOで他動詞
116名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 23:16:19.80
link verb、keep -ingの
keep他動詞説はどうなりました?
117名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 23:18:10.12
"for the day" は「その日は/その日の」という意味だよん
118名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 23:23:26.79
>>115
この場合だと乗り切る、でいいんですか?
119名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 23:26:02.45
国語力がザルだとなんも出来ないな
120名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 23:29:33.34
>>116
自動詞じゃないの?
121名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 23:36:34.17
あらやっぱり自動詞ですか
122名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 23:43:22.98
>>117
その日は
となるのなら、leave for the dayで退社する、になる理由はわかりますが、その場合、
for the dayでなぜ「その日は」という、その日については/関してはのような意味になれるのかがわかりません。
辞書で言う、forのどの用法ですか?
123名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 23:47:48.67
名物アスペかw
こういうの相手にしない糞コテはズルいなw
124名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 00:01:48.17
>>122
forの原義(根本的な意味)
は「〜へ向かって」

この場合話し手の意識がthedayに向かってるから、その日はという意味になる
125名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 00:17:59.84
このforは、〜に対して
その日の仕事、割り当てに対しては、ってこと。
126名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 00:41:41.19
Welioだと、〜の間って意味のところに入れてるな。
細かい分類は辞書によって違ったりするし、こだわる必要はない部分だろう。
Weblioの例文
The TV station stopped broadcasting for the day. テレビ局は一日の放送を終えた.

That's all for today. きょうはこれで終わり.
127名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 00:48:15.09
ready for the dayとかdone for the dayとかclose for the dayとか、
いろいろ使うけど、その日の一日のやらなきゃいけない仕事や勉強に対してどうかってこと。
〜の間って考えるのは無理がある感じはするけど、そもそも分類すること自体無理があるからなあ。
128名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 00:59:34.70
toとforは全部ベクトルの意味で処理してる
toは到達を含みforは方向
129名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 01:13:28.12
In many parts of the world concern is certainly expressed about this, but just as
few animals can be recognized by the public, perhaps even fewer of these thousand forms could be named and identified.
この文章の訳は副詞句があってbutが二つの節を繋げているのだと思います
just asから,までは従属節なのかなと思うのですがasの用法は何なのでしょうか?
訳を見てみると、〜なのでといった訳ではないように見えます
130名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 01:18:16.58
>>129
接続詞 〜のように
131名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 01:32:04.04
>>108
何からの引用だったのですか?
132名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 01:35:34.74
>>130
ありがとうございます
大きく言えば比較の用法なのでしょうか?
これを〜なのでの理由の用法と取れない理由はありますか?
133109:2013/10/17(木) 01:45:41.49
ってことは、分類できないforてことでいいですか?
134名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 01:50:59.64
>>132
justがつくから
「ちょうど」〜なので〜だ、では意味が微妙におかしくなる
135名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 04:25:35.11
All rested up from the move.
朝起きて親に言われているシチュエーションでの英文だったのですが、どう訳すのでしょうか・?
136777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/10/17(木) 06:06:18.53
>>135
その家族は引越したのか?
文脈分かるようにその前の数行を書いてくれ。
137名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 06:59:25.77
>>135
Yahoo知恵袋とのマルチか?あっちで待てば?
138名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 07:04:26.48
普通に考えれば
引っ越しの疲れはもうみんな十分とれただろう
みたいな意味だろうけど、あまりに状況が不足しててきちんと訳せる質問じゃないな。
139777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/10/17(木) 07:10:51.51
英文の解釈には文脈が大事だってことが分かってないやつが多すぎる。
140名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 07:53:53.08
このコテハンは馬鹿なのか?
きちんと見ろよ
141777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/10/17(木) 08:06:41.11
>>140
お前こそ馬鹿なのか?

>朝起きて親に言われているシチュエーションで

これだけじゃ英文の解釈に不十分だと言ってる。
142名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 08:12:57.13
誰一人として十分だと言ってないのに
>139みたいに言ってるのは馬鹿
143English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/17(木) 09:25:30.39
>>98
アドバイザーは別人だ。迷惑かけるなよ。

>>135
その英文だけを見れば、
「全兵士は軍事活動の疲れを十分いやした」という訳になる可能性もあるだろうが、
これは朝起きて親が言うことはないw

朝起きて親が言ったんだから、
「みんな引っ越し疲れでぐっすり寝入ってたわ。」という意味しか考え付かない。
144名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 09:31:03.72
Geekは777だよ。出現する時間帯がいつも同じ。調べたら綺麗にわかる。
145English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/17(木) 09:57:43.09
>>144

洞察力を鍛えたほうがいい (^◇^)
146名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 10:01:02.35
>>145 必ずレスくれるよね (^◇^)
147名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 12:15:34.58
>>143
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
148777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/10/17(木) 12:34:01.06
>>135
おーい、とっととその文の前の数行を書いてくれ。
簡単なことだろ。
149名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 13:13:20.88
>>148
これ訳してくださいますか?
http://krugman.blogs.nytimes.com
150名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 13:33:35.46
何で訳したがるの?
訳なんてどうでもいいだろ。
翻訳家になるのじゃなければ、理解してればおk
翻訳のうまさは日本語の堪能さも要因になるから、純粋に英語力を測る指標になれない。
国連英検にも英検にもTOEICにもTOEFLにもIELTSにもケンブリッジ英検にもオックスフォード英検にも和訳せよなんて問題はない。
これは、和訳しても英語力を測れないことに等しい。
和訳和訳言ってる奴は馬鹿。試しに何かのスコアシートあげてみ?どうせ上げられずに以下言い訳するだけだから笑
↓はい、スタートね。
151名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 13:39:48.98
>日本語の堪能さ
普通の言葉で書けばよいだけ。かっこつけた訳文や、文体の統一
のために翻訳は手間がかかるのであって、日本人は日本語に堪能
だから問題ない。
「自分が理解できる内容を、普通の母国語で表現する」
これができないのは、読めてないから。
152名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 13:43:15.89
>>151
>>日本語の堪能さ
>普通の言葉で書けばよいだけ。かっこつけた訳文や、文体の統一
>のために翻訳は手間がかかるのであって、日本人は日本語に堪能
>だから問題ない。
そうとも限らない。翻訳家と一般人の違いは、日本語の堪能さにある。
>「自分が理解できる内容を、普通の母国語で表現する」
>これができないのは、読めてないから。
読めている、の定義は何?
訳せないから読めていない、という理屈は?
153名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 13:47:38.32
結局英語が理解できているなら最低限に訳せるだろうし構わないが、
これは不自然、こっちの方が自然
とか言ってる奴は総じて馬鹿。
何をもって自然かも提示せず、また何が自然かなんて人それぞれなのにそれを踏まえず持論を押し付けるだけの結果になる。
154名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 13:55:44.55
>>152
普通の言葉に堪能さなんてものはない。「うまい言い回し」の引き出しが
違うだけ。自分の言語で内容を説明できないのは、その言語的内容を理解していない
ということ。ここに抜け道はない。たとえば「sip」という有名な単語がある。
この姿を心に描ける人間は、それを自分の言葉で表現すればいい。日本の翻訳文化
が生み出した定訳が「ちびちび飲む」だろうが関係ない。

逆さにしてみると、自分の言語で表現できないものは、はじめから内容を理解できない。
色を考えてみよう。英語では理解できるが、日本語で表現できない色ってあるかな?
できないなら、その理由は、日本語にないからでなく、自分が「心のなかでその色彩を
思い浮かべられないから。」
155名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 15:19:45.36
>>154
>普通の言葉に堪能さなんてものはない。「うまい言い回し」の引き出しが
>違うだけ。
それを堪能さ、と言った。
>自分の言語で内容を説明できないのは、その言語的内容を理解していない
>ということ。
そうとは限らない。言葉の引き出しのなさにより、内容が説明しにくくなることもある。
>この姿を心に描ける人間は、それを自分の言葉で表現すればいい。
このレベルならいいよ。言葉の引き出しがろうがなかろうが、英語を理解してさえいればsipの意味は正しく言えるだろう。
>逆さにしてみると、自分の言語で表現できないものは、はじめから内容を理解できない。
意味不明。なぜ?自分の場合、英語の辞書の定義は言えて内容は理解できても、日本語ではなんて言うか知らないなんてことはあるが?
>色を考えてみよう。英語では理解できるが、日本語で表現できない色ってあるかな?
色はないかな。興味ないし。
156名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 16:28:54.28
>>148
お前みたいに暇な人間ばかりじゃないからな。そうすぐの話にゃならないさ。
157名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 16:40:36.22
今日も中高生の質問はなしか
158777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/10/17(木) 16:42:20.53
>>156
昼休みくらい書けるだろ。
159名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 16:43:20.34
どこから書き込むんだよw
160777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/10/17(木) 17:21:07.70
携帯から書けるだろ
161名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 17:38:06.66
あのさあ、学校って一応携帯禁止だし、昼休みに2ちゃんとかありえないんだけど。
162777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/10/17(木) 19:28:59.08
普通に昼間質問してんじゃん
163名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 23:32:28.55
午前4時って昼間なんだ
164名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 00:45:22.45
英文法を専攻した方など、詳しい方教えて下さい。
受動態の進行形は英語で何と言いますか?
passive progressive form(このformに冠詞は要りますか?)
また、完了形の受動態は、
passive perfect form
でいいのですか?
時制、相、法、態の4要素を述べるとき、どの順番で言うで言うのが普通なのでしょうか。
例えば「現在時制、完了相、直説法、能動態」ならば、
indicative present perfect active form
とかでよいのでしょうか。

何か詳しく解説してあるサイト等ありましたら、教えて下さい。
165名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 00:51:30.81
>>164
そもそもおまえ中高生じゃないだろ
166名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 00:53:13.85
>>164
ググッたら?
167名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 01:22:43.76
以上、このスレのレベルの低さが伺えた瞬間であった。
168名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 01:34:18.59
一人の馬鹿が反応しただけだろ
169名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 01:38:50.72
>>164
4つは並べない。
上はformを付けない。the present progressive passiveとか。
aspectやvoiceだから、動詞のformとはまた違う。
170名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 01:41:19.26
>>169
それですと、
時制、相、態の順で良い、ということですか?
4つ並べないとありますが、法を明確にしたい場合、どこで法を明かせばいいですか?
171名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 02:00:30.29
of the indicative mood
172名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 02:23:49.88
>>171
並べられない理由はありますか?
また、他のは並べられる理由もありますか?
173名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 02:25:05.56
また、
時制、相、態の順で良い、ということですか?
174名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 07:02:15.09
並べられないわけじゃなく、一般的には並べないってこと。
Subjunctive past perfectみたいに3つは普通なんだけど、4つは頻繁には見かけないんだよね。
まあ不可能ってわけじゃないから、4つ並べたければ並べればいいんじゃない?
175名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 07:31:23.10
>>174
ありがとうございます。
176名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 09:57:41.59
i wonder how much money it takes to build a palace like that.
この文のlike that はどういう意味ですか。
まったくわかりません・
177名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 10:03:25.85
>>176
like that があんな a palaceにかかってます。

あんな宮殿建てるのにどのくらいお金かかるのかしらね。
178English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/18(金) 12:38:32.38
以下、梅宮アンナ とか ナンナカレーニナ とか アンナミラーズ とか禁止。
まして、土屋アンナ とかもってのほかw
179名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 13:55:08.73
>>178
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。

復習。
180名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 14:59:55.34
>>179

ほんとに「限定用法の形容詞が通例恒常的性質を表す」
「叙述用法の形容詞は一時的性質を表す」と思ってるの?

いまどき、どのネイティブもそんなこと言ってないから。
なんでこんな間違いがいつまでも訂正されないかが不思議。
181名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 15:04:35.27
>>177
さんくす
182名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 17:29:00.56
>>180
横からだが、ネイティブ文法家がそういう記述をしてて、
それをくつがえすような研究がまだ出てこない現状
だから、まだ明確に否定するのは難しい
183名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 17:40:42.23
恒常的ってのを否定してるのは、修飾されてる名詞が常に永久にその性質を持つわけないからおかしいって
思っているわけでしょ?
この恒常的ってのはそういうことじゃなくて、文脈で制限される限りにおいてはその性質
であることが常に必要だって程度の意味。
184名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 18:54:56.58
236 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/10/18(金) 18:34:09.48
1960年代のアメリカで黒人に対する人種差別反対運動(いわいる公民権運動)
に影響されて【レズビアン】が女権拡張運動を始めた。
いわゆる Women's Lib ってやつな。
人種差別と男女差別はまったく性格が異なるのにこれを同種のものと
みなしたのが諸悪の根源。
おかげで女は男と【すべてにおいて】平等でなければならないという
馬鹿げた考えが広まった。
その犠牲者がここにたむろしてる中年の独身女性翻訳家。
185名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 21:22:45.15
>>183
勝手に意味を捏造するなよ。
それなら「通例」なんていわなくていい。
100%そうなんだから。
186名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 21:52:21.83
>>185
落ち着いてまずはきちんと勉強したら?
187名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 22:04:10.93
>>186
でもさ、ネットで調べたらpermanentで括れない部分を
学者たちが色んな説明で補強しようとしているから
183が言う意味とは違いそうだよ。
188名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 22:10:36.61
世の中に永遠のものなんてめったに無い。
その前提での話だから、本当にpermanent なわけはないな。
189名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 22:15:34.80
そんな分かり切った事を今更言われても
190名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 22:39:29.70
だから要はコテハンは分かりきったほど馬鹿ってことだ
191名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 23:08:49.65
何スレ消費する気だよ・・
192English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/18(金) 23:21:57.16
「限定用法形容詞=恒常的」「叙述用法形容詞=一時的」なんてことを言ってる
ネイティブ文法学者はBolingerしかいない。他のもっと名高いネイティブ英文法学者は彼の
この理論を一切無視している。俺はその無視している名高いネイティブ側の人間なのだ。

Bolingerのこの今では役にたたない理論をはやく日本の学者もなんとかしなよ。
193名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 23:24:25.75
>>192
ネットで調べたらわかるのに
なんでそんな適当な書き込みをするのかな?
194名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 23:26:09.01
dull old geek だからな
195English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/18(金) 23:33:54.08
>>193
さあ、はやく、ボリンジャーの説を提示してるネイティブのページだしてみなよ。できないくせに。(^◇^)


もう一度言う。

常識で自分の頭で考えてみろ。

hot tea の hot がteaの恒常的性質を表すわけないだろ、バカ。(^◇^)
196名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 23:35:49.81
>>195
CGELに出て来るよ。
買ってみなよね。
197名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 23:56:07.42
ギークって黒人だと思う
198名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 01:37:49.32
そういえばここで話題になってた英文
ロイヤル英文法 p.304に載ってたぞ。

What number President was Lincoln?
(リンカーンは合衆国の何番目の大統領ですか)
199名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 01:42:34.66
青はガイシュツです。
200名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 01:55:21.13
>>199
そうでしたか。見落としてました。
201名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 02:02:06.34
そういえばなんでdollars poundsって複数に出来るのにyenって複数になんないんだろうね。
202名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 09:34:45.63
個人的見解だけどそれはJapanese が 複数にはならないのと同様の理由から来ている気がするけどね。
つまりやつらは俺たちを十把一絡げにして理解したいわけさ。
自分たちは多様な個性をもった人々の集まりだからAmericansであの黄色い猿どもはどいつも同じだから
the Japanese
203English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/19(土) 09:43:10.61
>>202

またいい加減なやつが出てきたな。(^◇^)

Japanese も yenも単複同形ってやつだ。複数形はあるが単数形と同じ形をしている。

There were 3 Japanese at the shop. が正しい英語。

yenについては
http://en.wiktionary.org/wiki/yen
を参照。

ほんとここの回答者には泣けてくるねー。(ToT)/~~~
204English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/19(土) 09:55:22.99
Japanese や yen に sが付かない理由をあえて挙げるとすると、
英語圏では外国(特に複数をsをつけて言わない国)由来のものにはsを付けないというルールがある。

寿司がいっぱいあっても sushiesにはしない。
武士が3人いても、samuraisにはしない。
これはその国で寿司を複数形で言わないことを尊重した結果である。

datumの複数形がdatumsではなくdataであるのもラテン語文法を尊重した結果である。
205English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/19(土) 09:57:04.73
日本人が「円ズ」と言わない以上、yensはおかしいという発想が存在するのだ。
206名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 09:58:29.97
単複同形なんて物は言いようなんだよ。
奴らにとって十把一絡げに見ても差しさわりのないものが結果的にそうなっているのさ。
207English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/19(土) 10:10:42.99
>>206
どんだけ劣等感もってんのよw

彼らの誇る「宇宙船/宇宙探査機」を意味する「spacecraft」も単複同形なんだけどな。
単複同形の理由に、感情は関係ない。
208名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 10:23:24.46
>>207
なるほど単複同形ですか。考えもしませんでした。外来語は複数形にしたりするとわけが分からなくなるからと思ってました。
ありがとうございます。
209名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 13:53:10.30
These companies offered on-site representatives providing some information.
これはoffer 動名詞で「〜することを提供する」だと思うのですが、
offer 動名詞なんていう言い方はしていいのでしょうか。していいからこういう文があるのだと思いますが。
辞書には動名詞を入れて良い、駄目とは特に何も言及されていなければ、入れていいのでしょうか?
210名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 13:53:10.99
>>203
でもwonはwonsだけど
ウォンに複数形はないぜ
211名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 14:27:51.34
>>209
providing以下は分詞構文
212名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 14:29:36.54
>>209
These companies offered on-site representatives providing some information.

= These companies offered on-site representatives WHO PROVIDE some information.
213名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 14:30:42.97
>>212
訂正
WHO PROVIDE --> WHO PROVIDED
214名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 14:50:27.72
>>210
wonは複数もwonでしょ
215名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 14:57:42.98
I have carbon copied this email to him.
これの文構造はどうなっていますか?
特にcarbon copied thisのところがよくわからないです。
216名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 15:01:39.36
>>215
to carbon-copy
これが一つの他動詞。

(1) a carbon copy of this email
(2) to send a carbon body of this email
= to carbon-copy this email (to someone)
217名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 15:19:11.47
>>216
なるほど。
英語ってやりたい放題で驚きました。
ありがとうございました。
218名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 15:23:13.65
>>216
訂正
(2) carbon body --> carbon copy
219名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 17:32:30.43
A fare is the money that you pay for a journey made,for example,
by bus, train, or taxi.
この文のa journey madeの部分ですがmadeの意味がわからないと同時に
何故必要なのかが分かりません。
どなたか解説を願います・・。
220名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 17:43:20.60
済んだ移動だからmade
なされた移動
221名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 17:45:09.04
made by bus, train, or taxiがjourneyにかかってる。
バスや電車やタクシーなどで行われた移動
受け身の意味の分詞。
222三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/19(土) 17:45:13.65
>>219
英語は SV で言えることを、わざわざ SVO で言うことがある。
to journey = to make a journey
そして、後者の形がある場合は、そちらの方が好まれる傾向がある。
223219:2013/10/19(土) 18:03:02.86
"pay (the money) for a journey"を"made"なされたと過去分詞形で
修飾してその後", for example, by bus・・"と何によって
なされたか説明を加えているみたいですね。

思考のヒントになりました。
ありがとうございました。
224219:2013/10/19(土) 18:05:30.44
ああ"pay (the money) for a journey"ではなく"a journey"ですね
225名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 19:16:00.89
Someone makes a journey by bus.
→ A journey is made (by someone) by bus.
pay for a journey (which is) made by bus
madeは「なされる」というただの受け身であり
「なされた」という完了(過去)の意味ではないので注意
226名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 20:23:12.02
量歩の意味がある。切符を渡すのは最後だし完了で問題ない
227名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 20:30:46.74
>>225
運賃って利用が完結しなかったら未利用分は払い戻されたりするから、受動の完了でいいと思う。
228名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 21:38:11.98
>>212
ありがとうございます。
〜することを提供する
なら、やはり
offer to doですか?
229名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 21:54:56.64
>>228
"offer to do something" で「〜しようと申し出る」という意味になりそうだということは、
次の辞書の例文から伺えます。

He offered to help me.
彼は私に手伝ってくれるといった。 - Tanaka Corpus
He offered his help to us.
彼は我々に援助を申し出た。 - Tanaka Corpus
He offered his help to [volunteered to help with] our project.
彼は我々の計画に援助を申し出た. - 研究社 新和英中辞典
http://ejje.weblio.jp/content/offered+to+help
230名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 21:58:18.64
>>229
offer to do

〜しようと申し出る
となることは知っているのですが、
〜することを提供する
という意味にもなれるのでしょうか?
申し出ると提供するは違うのではないかと思いました。
231名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 22:03:52.02
>>230
「することを提供する」っていう日本語が存在しないのに、
その日本語に対応する英語が存在するはずはありません。
一方、「しようと申し出る」という日本語なら存在しそうです。
232名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 00:33:38.12
Do not drain the filter or remove the cartridge before you are sure it has cooled down.
ここの
drain the filterはどういう意味なのでしょうか。
233名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 00:54:07.95
feature-length film
で長編映画
という意味になるそうですが、feature-lengthで「長編」となるのはなぜですか?
feature 特徴
length 長さ
であり、長編とはなりそうもない気もします。
234名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 00:59:34.72
長さに特徴がある
235名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 01:26:39.91
>>234
違うよ
236名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 01:31:58.86
>>233
featureは「特集する」って意味。
つまり、その映画で一つの番組が成り立つ長さを持つってこと。
feature filmだけでも長編映画の意味になる。
237名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 01:34:51.66
>>232
それは多分間違い英語。中国製品についてる注意書きじゃない?
多分意味はフィルターを引き抜くなってことだろうけど、drainはおかしい。
238kiyo:2013/10/20(日) 01:39:43.69
>>237
ETSというTOEICを作るアメリカの非営利団体の出版する、公式問題集からの引用になります。
239名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 01:46:27.11
O-Dog: You got some money or not?
Basehead: Come on, man. You know I'm a little short. Hook me up, man.

O-Dog: Nigga, hook you up? Fuck outta here.

Basehead: Hey check this out man, I got these cheeseburgers! They some double cheeseburgers.

O-Dog: Nigga, I just ate. Man I just ate fool. I don't want no motherfuckin' cheeseburgers, if you ain't got no money, you just assed out.

Basehead: [as O-Dog was Leaving] Man, Man i'll suck your dick, come on man just hook me up.

O-Dog: The fuck you just say nigga?
Basehead: I said I'll suck your dick, man! Come on now.

O-Dog: [shoots basehead] Suck on that, you bitch-ass trick! [to A-Wax] Anybody want a hamburger?
240名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 01:46:38.54
>>235
じゃあ何だよ
答え知らないのに書きこむな間抜け
241名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 01:48:38.30
>>232
drain 排出するだから
だいたいわかるじゃん フィルターをとるな
あるいは使い捨てなので流すな、つまり捨てるなとか
そういう細かいとこ解明したってTOEICの点は上がらないよ
242名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 02:09:29.03
>>241
上がるよ。
243名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 02:30:58.71
>>232
How To drain the filter caps.

Vintage 16 filter cap drain
http://www.youtube.com/watch?v=IydW2SDx1Ec
244名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 02:36:07.28
>>242
上がらないよ
245名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 02:44:40.69
>>240
書いてあるじゃん
246名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 02:45:30.67
>>244
上がるよ。
247名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 02:48:58.59
また死ね死ね厨が暴れてる?
248名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 02:49:37.35
>>247
暴れてない
249名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 02:51:12.46
>>243
drain the filterがHow To drain the filter capsの意味?
capはどこから現れたの?
250名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 02:52:24.78
>>248
君が一人で断言してるってことは、上がるも上がらないも一人で言ってるってこと?
251名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 02:53:26.61
暴れてるを否定しただけで、死ね死ね厨は正解だから、自演ってことじゃないわけだ
252名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 02:58:54.28
>>238
誤植だろ
253名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 03:00:24.83
>>247
暴れてないよ。
254名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 03:01:33.86
>>250
そうだよ。
上がらない、と一人で言っているからこちらも同じように上がる、と一人で言っているだけだよ。
同じことをしたよ。
255名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 03:02:00.72
死ね死ね厨だね?
256名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 03:03:00.31
>>254
日本語読めてないよ
257名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 03:03:22.55
>>255
それ誰?
有名な荒らしとか?
258名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 03:04:16.23
このスレに土日になると現れる病人
259名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 03:05:57.20
>>256
読めてるよ。
260名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 03:08:33.27
こえ〜w
261名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 03:12:18.62
>>259
大丈夫か?
262名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 03:13:53.78
>>261
大丈夫だよ。
263名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 03:14:25.04
わろたw
264名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 03:15:17.40
これは確かに悪質
265名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 03:17:35.27
こいつはおそらく根拠厨。
根拠なしで「上がらない」とか「正しい」とか言い始めると、必ずツッコミをしてくる。
昔こいつを面白半分で煽ってみたが、想像以上に粘着され、土日を棒に振るった覚えがある。本当に異常な粘着力。恐ろしい。
余程の覚悟がないのなら相手にしない方がいい。
266名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 03:23:00.60
>>265
お前誰?
根拠や出典もなくてきとうなことを言ってる奴は、いつも叱ってるけど。
267名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 03:30:37.08
>>262
大丈夫じゃないよ
268名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 03:44:56.89
>>267
大丈夫だよ。
269名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 03:45:53.83
>>268
大丈夫じゃないから死ねよ
270名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 03:52:34.78
>>269
お前が死ねよカスWW
271名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 04:13:20.47
よっわw

ちょっと煽られたらブチ切れw
272名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 04:20:50.42
>>271
今日も一日中勝負ね?わかった?
連敗中の糞雑魚?

死ねよカスWWW
273名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 06:07:16.52
>>232
drain the filter というのは、フィルターを排出するのではなく、フィルターの中にある
液体を排出すること。辞書に書いてある用例をもう一度、丹念に読んでみるとわかりますよ。
274名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 06:13:51.34
>>273
3つほど見てみたが、書いてないな
275名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 06:20:54.52
>>273
ありがとうございます、drain自体(水を)抜き取る、外に出す、排出する
ですし、そういう意味になりそうですね。
276名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 06:22:17.74
ならないよ
277名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 06:26:49.75
>>273の使い方は、目的語が容器なら普通だけど、フィルターは見たことないな
278名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 06:27:29.83
>>274
英和辞典でらちがあかないときは、英英辞典。

drain
1 [transitive, intransitive] drain (something) to make something empty or dry by removing all the liquid from it; to become empty or dry in this way
Drain and rinse the pasta.
The marshes have been drained.
You will need to drain the central heating system before you replace the radiator.

3 [transitive] drain something to empty a cup or glass by drinking everything in it
In one gulp, he drained the glass.

http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/dictionary/drain
279名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 06:29:01.42
フィルターに液体をためることはないしね。
水滴がわずかに残ることはあるかもしれないけど、それならdrainじゃないし
そもそも元の文でも意味が合わなそう
280名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 06:31:00.09
>>278
フィルターだとおかしいよ
281名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 06:31:17.90
俺だって
drain a pipe
drain a tank
drain a system
などはよく見るけど、"drain a filter" は初めてだよ。でも、drain の意味合いを考えたら、
意味はそれ以外にないじゃんか。"drain a filter" を検索すると、
https://www.google.com/search?q="drain+the+filter"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
このように、書籍の中でいくらでも出てくる。
282名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 06:37:00.54
全部で64件、半分以上は違う使い方か。
TOEICに出るような使い方じゃないと思うけど。
283名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 06:38:57.88
さて出なきゃ
もっといいソースがあったら出しといてね
284名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 06:41:23.37
>>278 の英英辞典の用例に
Drain and rinse the pasta.
っていうのがあるだろ?pasta は filter よりもさらに水分の含有量が少ない。それなのに
ちゃんと "drain the pasta" って言ってるだろ?日本人の感覚ではなく、英米人の感覚では
少しでも液体が含まれてたら、その液体を除去することを "to drain something" って
言うんだということがわかるじゃないか。
285名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 06:44:45.16
自分の硬直化した頭で理解できなきゃ、何でもかんでも
(1) 受験向きじゃない
(2) TOEIC 向きじゃない
(3) 中高生向きじゃない
(4) 学校英語の範囲内じゃない
(5) 日本で出ている参考書や辞書には載っていない
などと言い訳できるんだから、幸せだよな。
286名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 06:49:31.57
"to drain something" の例文として、あくまでもこういう例もあるんだということで、
少し下ネタを紹介することを許されたし。

Let me drain your penis.
http://www.subzin.com/quotes/Peep+World/Let+me+drain+your+penis+and+see+how+calm+you'd+be

中に貯まっている液体の量の多少に関わらず drain という単語は使われることがわかる。
287名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 06:55:11.16
次の例では、"drain your clothes" と言ってる。

wring or drain your clothes from the water in which they have stood over night,
https://www.google.com/search?q="drain+your+clothes"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
288名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 06:57:49.18
289名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 07:00:32.71
drain the mop

Drain the mop pretty well before putting it upon the floor, thus wetting the floor but little.
https://www.google.com/search?q="drain+the+mop"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
290名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 07:02:37.58
やっぱフィルターは変じゃね?
291名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 07:17:16.55
じゃあ英和の方からも
ttp://ejje.weblio.jp/content/drain

【動詞】 【他動詞】
3 c〈水洗いした野菜・皿などの〉水気を切る,水切りをする.
292名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 07:25:58.23
>>291 にヒントを得て

drain the vegetables
https://www.google.com/search?q="drain+the+vegetables"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
293名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 07:48:33.88
>>276
なるよ。
294名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 08:16:36.71
結論:
drain the filter
は普通。全く問題なし。
295名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 08:26:33.09
>>282
TOEICを作ってるetsの問題集に出てんじゃん。
何が TOEICに出るような使い方じゃないと思うけど。 だよ笑 馬鹿過ぎ笑
296English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 09:51:54.62
おまえら、やっぱ俺が登場しないとダメだな。(^◇^)

drain the filter は、 「フィルターについた液体状のものを取る」だ。

feature-length film は 40分の映画を指すことができるので、
そもそも「長編映画」とか訳してはダメなんだよ。
「短編映画ではない主要映画」が正しい意味。
これは、「大作映画作品」のほうがまだ正確な訳語だろう。
297名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 09:53:24.06
>>296
登場しなくて結構です
298名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 09:54:44.53
>>232
>Do not drain the filter or remove the cartridge before you are sure it has cooled down.

ここで言ってる熱くなる機器ってのは何?

それが分かれば、意味は普通に分かるでしょ。
299名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 09:57:33.17
>>296
>>243見れば分かるけど、drainは「液体状」以外にも使われるよ
300English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 10:03:17.40
>>299

液体状以外に使う場合は、「容器を空にする」という意味がある。
その動画は「コンデンサーを空にする」という意味だ。

ただ、この質問のケースでは、
「カートリッジ」ってあるから、インクかなにか液体状のものがついている可能性が高い。
301English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 10:10:35.33
もちろん「フィルターについた異物を取る」の可能性もある。
302English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 10:11:50.21
「コンデンサーを空にする」ってのは、「コンデンサー内の電気を放出させる」という意味ね。(^◇^)
303名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 10:17:30.45
>>300
カートリッジだから液体状というのは、どういう理屈なんだろう?

cartridgeを画像検索してみれば一目瞭然だけど、非常に一般的な
インクカートリッジ以外にも、基盤、防塵フィルターカートリッジ、
ライフルカートリッジなど、液体とは無関係なものも普通にあるよ

なんにせよ、文脈が分からなければ正確な意味は分からないので、
文脈無しにこれ以上アレコレ言うのは意味がないと思うよ
304English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 10:23:58.18
http://en.wikipedia.org/wiki/Feature_film

これを見ればわかるように
「feature film」「feature-length film」は、「この映画は大作である。」の「大作」の訳語にぴったりの表現なのだ。

40分の大作映画もあるだろう。
でも、40分の長編映画はない。

誰だよ。「長編映画」なんて最初に訳したやつは? (^◇^)
305English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 10:24:33.20
>>303

じゃあ、>>301で。
306English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 10:27:36.14
drain the capacitorが「コンデンサを引き抜く」という意味にならないように、
drain the filterが「フィルターを抜く」という意味にはならない。
307名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 10:30:01.50
feature-lengh

普通に長編って意味だぜ。
お前ら辞書持ってないのか?
308English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 10:35:12.71
>>307

日本の英語学者はあんまり信頼できないんだよね。
マヌケな日本人の英語学者が「長編」と誤訳すると、その人が名のある人だった場合、
大衆が無条件にその誤りを信じ、辞書にえんえんとそのデマがのっかるんだよ。

http://en.wikipedia.org/wiki/Feature_length

ここでFeature lengthが40分映画をさせると書いてあるでしょ。

で、日本人が40分映画を「長編映画」と言うの?
だから、Feature lengthは「長編」の意味になる場合もあるけど、いつもそうではない。
だから、原義は「長編」ではない。
309名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 10:35:55.68
>>305
>>306
それらは、別に言われるまでもなく、常識の範囲内と思うけど?

今までのやり取りは、>296で誤って

>drain the filter は、 「フィルターについた液体状のものを取る」だ。

と、断定してたので、液体とは限らないって教えてあげてただけですよ?
310名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 10:38:17.56
>>308
もういいよ、お前は
311English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 10:40:20.98
私は、いい加減なことを言うやつが出てきたら出てきます。(^◇^)
312名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 10:41:37.55
>>311
お前がいい加減
313English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 10:49:51.26
《まとめ》

drain the filter = 「フィルターについた異物を取る」

feature-length film = 「大作作品の映画」 
  ※必ずしも長編でなくてもよい。40分映画でもよい。 
314名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 10:53:58.63
40分ってアカデミー賞の部門のカテゴライズの話じゃん。

なんだよ大作って
315名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 11:00:42.37
Geekはアカデミー賞を知らないんか?
316名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 11:01:21.61
>>308
何言ってるか意味が分からない
リンク先の文章がちゃんと読めてるのかな?

>でも、40分の長編映画はない。

映画俳優組合では 80分以上など、時間の規定は時と場合で異なるけど、少なくとも
40分以上あれば、アカデミー賞ほか多くの場合は feature film (長編映画)扱いだよ

Feature length is motion picture terminology referring to the length of a feature film.
http://en.wikipedia.org/wiki/Feature_length

A feature film is a film (also called a movie or motion picture) with a running time
long enough to be considered the principal or sole film to fill a program.
The notion of how long this should be has varied according to time and place.
According to the Academy of Motion Picture Arts and Sciences, American Film Institute,
and British Film Institute, a feature film runs for 40 minutes or longer,
while the Screen Actors Guild states that it is 80 minutes or longer.
http://en.wikipedia.org/wiki/Feature_film
317English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 11:05:39.84
>>314
feature-length film は feature filmと同じ意味だ。

つまり、
http://en.wikipedia.org/wiki/Feature_film
にあるように、
すべての映画に適用可能な言葉なんだよ。

よく復習しておきましょう。
318名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 11:06:21.93
今の日本人の語感でも40分で長編は、映画メディアなら言い得るな。アート映画
やアニメなんかでは長編扱いだろう。
319名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 11:07:57.03
ギークは相手にするだけ時間の無駄だよ
320名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 11:09:00.55
大作の映画作品とは、平均より金と時間
かけた長めの映画のことだろう。
321English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 11:09:11.56
>>316

君は、国語力がないようだ。

俺は最初から「feature film」に「40分映画が含まれる」って言ってるだろう。
このバカもんが。(^◇^)

そして、お前は40分映画を見て日本語で「これは長編映画だったね」て言うのか?
言うなら病院いってこい!
322名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 11:12:17.09
>>321
短編映画って知ってる?
323名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 11:14:10.57
>>313
全て間違い

drain the filter:フィルターについた液体状のよごれや、帯電した電荷など、流動的なものを流し去り除去すること
普通にフィルターに付いたほこりを取り除く場合などに drain は使えないし、使わない

feature-length film:長編映画
何分以上の映画を長編映画と規定するかは、時と場合で異なり、例えば、アカデミー賞では40分以上、
映画俳優組合では80分以上などとなっている
324English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 11:15:53.88
>>322

日本での分類では、32分までが「短編映画」
              55分以上の映画が「長編映画」
                その中間が「中編映画」。

 40分は長編ではない。むしろ、短編に近い。

   ソース
   http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1139859936
325名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 11:17:07.47
>>321
short film は短編映画で、feature film が長編映画
何が問題なのか見当が付かない
326English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 11:19:50.72
>>323
 俺は>>296で 【drain the filter は、 「フィルターについた液体状のものを取る」だ。】とちゃんと書いてるよ。
  で、どこかの英語のセンスないやつがいちゃもんつけてきたから少し妥協した表現にしただけ。
   「流動性のあるものを取る」が基本。
 
あと、映画についてはおまえはデタラメを言っている。
>>324を読め。
  
  
327English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 11:23:20.66
長編映画と言いたいならふつうに「long movie」を使ってるよ、ネイティブは。

ほんと、アホばっかりで泣けてくるわ (ToT)
328English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 11:27:22.26
>>323

feature-length film と 長編映画を同一で語るなよ。違うものなんだから。

もう一度いう。

feature-length film には 40分ものがある。

でも、長編映画には、40分ものはない。
329名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 11:27:52.44
このコテの言語感に従うと、
四十分以上の映画はみな
大作になるらしい。
330名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 11:28:15.64
>>324
feature film とはいわゆる長編映画のことで、何分以上の映画を長編映画と
規定するかは、時と場合で異なる、それだけのことでしょ

元々、色んな団体が独自に規定してる時間にこだわる意味が分からない

アカデミーでは40分以上、映画俳優組合では80分以上、日本の映倫では
55分以上の映画を長編映画とみなしているって、それだけのことでしょ?
331English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 11:29:45.98
長編映画が「long movie」である例:

 http://wgbhnews.org/post/when-does-long-movie-become-too-long
332English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 11:30:32.00
>>329
論理能力なさすぎ。どうしたらそんな推論ができるんだ?
333English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 11:32:18.24
>>330

まだわかってないな。

「アカデミーでは40分以上」ってのは「feature film」の時間であって、
「long movie(長編映画)」の時間じゃないんだよ。

 ↑
まずここを理解しろ。
334名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 11:35:15.88
>>327
>long movie
これ、普通に長い映画って意味で、長編映画とは別

例えば2時間近い映画とか、長い映画だなみたいな時に使うんであって
長編映画って意味ではないよ
335名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 11:36:55.48
>>333
日本語で、長編映画と、長い映画の違い、分かる?
336English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 11:37:34.78
>>334

「長編映画」かどうかは時間で決まるんだよ。もっと勉強しましょう。

 ↓

ソース
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1139859936
337名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 11:40:22.71
>>336
大作かどうかは時間では決まらないけど?
338English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 11:44:45.03
だから、「feature(-length) film」は「大作」と訳すべきなんだよ。

くだらない長い映画は「長編映画 long movie」かもしれないが
「大作映画feature(-length) film」ではないからね。
339名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 11:48:04.80
>>338
映画のこと、あんまりよく知らないでしょ?
340名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 11:50:17.96
>>338
そんなもん使い分けてると思ってるの?
もう話にならないね。
341English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 11:51:02.17
>>339

 >>336を復習しましょう。
342English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 11:51:39.29
反論がしょぼくなってきたな (^◇^)
343名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 11:51:58.44
>>341
最近映画なに見た?
344English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 11:59:55.10
>>343

この前の土曜日にテレビ東京でやってた「フーテンの寅さん」だ。問題ある?w

日本語で「長編映画(long movie)」と言えるものなら、最近ベンハーを見た。
ベンハーくらいじゃないと「長編」とはいわんでしょ。ふつう。
345名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 12:04:14.61
>>344
なるほどね。
ギークは長編映画って日本語を知らなかったのか。
納得。
346名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 12:07:45.72
>>338
feature(-length) film: 長編映画
long movie:長い映画(上映時間が長い長編映画)
blockbuster:大作
347English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 12:12:24.61
正式には(映倫管理委員会の規定によれば)、
55分以上のものが長編映画。(内容が詰まらなくても長ければ長編映画)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1139859936

だから、40分が含まれなおかつ「大作」の意味を含む「feature(-length) film」
を「長編映画」と訳してはいけないんだよ。

これが理解できない人は相当頭がよろしくない。
348English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 12:14:12.11
頭のいい人ならこうする。
 ↓
feature(-length) film: 大作映画
long movie:長編映画
blockbuster:ヒット作品
349名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 12:14:57.13
>>347
ネイティブ用の辞書引いてみな
350名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 12:16:30.86
一般の形容と、組織が規定の必要から
決めたものは違うでしょ。54分は長編
じゃなくて55分から長編というのは、
便宜上の切り分けだろう。国語辞典に
必ず55分以上である、って書いてある?
351English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 12:17:26.86
>>349
今回は映画の話なんだからここ↓をみないとダメ。
 
http://en.wikipedia.org/wiki/Feature_film
352名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 12:18:28.88
>>351
いやいや辞書を引いてみろよ
353English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 12:18:52.84
>>350
それを言ったら「長編映画」は少なくとも2時間を超えていないといけなくなるぞ。
ますますfeature(-length) filmの意味から遠ざかるぞw
354English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 12:19:35.45
>>352
まさか日本人向けの辞書見てる?w
355名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 12:24:17.57
>>347
>>330

>「大作」の意味を含む「feature(-length) film」

もう自分で何言ってるかも分かってないでしょ
どんな規模の映画でも、一定の上映時間を超えれば feature(-length) film だよ

>>351
>>316にも書いたけど、
>映画俳優組合では 80分以上など、時間の規定は時と場合で異なるけど、少なくとも
>40分以上あれば、アカデミー賞ほか多くの場合は feature film (長編映画)扱いだよ
http://en.wikipedia.org/wiki/Feature_length
http://en.wikipedia.org/wiki/Feature_film
356名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 12:24:45.57
基本的に英語は高学歴新卒一流企業勤務の方が更にステップアップして低所得者層との格差を広げるために勉強するものです。
つまり、高学歴かつ一流企業である人が学んでこそステップアップできるものなのです。
しかし、多くの低所得者層・低学歴層・非正規労働者層・中途採用者層はそれに気づかず、
現在の不遇な状況から脱出できると信じてやみくもに英語を勉強しています。
しかし彼らが仮に英語をマスターしても英語のみの力を持って今の位置から上昇することはできないのです。
これはtoeic900持ちで派遣労働者や契約社員やってて正社員になれない奴が多いのがその証拠です。
もっともそういう奴はコミュ障害や甘やかされて育てられたためストレス耐性がないなど
本人にも問題があるわけですが。
こんな当たり前のこといつになったらわかるんですかクソタレ。 (^◇^)
357English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 12:37:27.10
>>355
>どんな規模の映画でも、一定の上映時間を超えれば feature(-length) film だよ

デタラメ言うな。(^◇^)

http://www.thefreedictionary.com/feature+film

http://en.wikipedia.org/wiki/Feature_film
ここ↑を見るとわかるように「feature(-length) film」には
「principal」の意味が含まれるんだよ。
つまり、前座用じゃなくメインの映画って意味が含意されている表現。
単に長さだけでつかえる言葉じゃないんだ。
「呼び物としての映画」って意味がほのめかされている。だから「大作」と訳すとが一番よい。
なんでこんな単純なことがわからないの?みんな。
358English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 12:40:25.30
使用例
「The feature (film) tonight is `Casablanca'」
(今夜の大作はカサブランカだよ)

出典
http://www.thefreedictionary.com/feature+film
359名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 12:43:15.57
目玉映画になりうる尺を持った映画、
だから、長編でいいんじゃね。完璧な
訳語とも思えないけど、大作かどうかは
わからん。
360名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 12:47:16.29
>>357
>>358
大作なんて意味はないよ

それは、今夜のメインの長編映画はカサブランカです、ぐらいの意味で、
昔の映画館では、前座でニュース映画とかの短い映画を上映してて、
それと差別化するための呼び名であって、大作なんて意味はない
361English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 12:48:08.79
くだらん映画を呼び物にしないだろw

もう一度説明しよう。

ど素人でも長編映画(long movie)はつくれる。
ただし、これは「feature film(映画館でのメイン映画)」にはならない。
362English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 12:49:52.52
>>360

"the feature tonight is `Casablanca'"

>>360はこれを「今夜の長編映画はカサブランカです」と訳すアホ。

頭のいいひとなら、これは「今夜のメイン映画はカサブランカです。」と訳す。
363名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 12:58:34.32
>>361
長編映画って言う言葉の意味が正しく理解できてないことだけは理解できた

>>362
>今夜のメインの長編映画はカサブランカです

と書いてるのが読めないの?

で、大作ってのはどうなったの?
364English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 13:15:29.45
少し訂正

@「feature film」とA「feature-length film」は同じでないことを確認

@は「呼び物用映画」を含意していることは間違いない。

ただ、Aは「呼び物用映画に必要な長さをもっている」ということで、
必ずしも呼び物になっている必要はない。40分以上の長さがあればAを使うことができる。

よって、次のように訂正する。
・「feature film」=大作、映画館での呼び物映画
・「feature-length film」=呼び物映画に必要な長さを持つ映画(40分以上)
  内容が大作かどうかは無関係。長さだけで決まる。
  55分以上を長編映画だとするルールに従えば必ずしも「長編映画」とはいえない。
  「十分な長さを持つ映画」が正確な意味。
・「long movie」=長編映画を表すもっとも基本となる表現。
365English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 13:19:40.99
feature-length film

呼び物になれるだけの長さがあればよく、客観的な「長時間」は必要ない。
「ふつうより長めの映画」である必要などない。
     ↓
http://dictionary.reference.com/browse/feature-length
366English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 13:30:24.46
で、英語の話を抜きにして、単純に日常の日本語の会話で、

ふつうの90分程度の映画を「長編映画」って言う?(日本だけの問題)

そんなこと言うやつ見たことなかったぞ。(^◇^)

プロの間ではともかく、
素人間では「長編映画」と言えば2時間を超える映画を指すだろ?

 ※これは英語の話ではないので、英語を持ち出して反論しないように。
367名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 13:31:25.86
>>364
bull shit
368名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 13:35:13.12
大長編ドラえもんって何分だっけ?
一時間半の映画いっぱいあるべ
369名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 13:36:28.38
>>366
>素人間では「長編映画」と言えば2時間を超える映画を指すだろ?

お前の脳内会話ではそうなんだろうが、世間一般では違うよ

単純に、映画=長編映画ってのが織り込み済みなので、ワザワザ
言わないだけでしょ

あと、英語の日常会話でも、普通に movie や film であって
ワザワザ feature(-length) film とかいうのは、必要な場面だけ
370名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 13:40:19.91
訂正ってgeek意見変えてるやんw間違えた
ことを上から目線で訂正って通用しないだろ
371English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 13:42:05.21
>>370

「長編映画」という訳はおかしいというメインポイントに変更はないよ。
372名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 13:46:54.38
短編映画ってのはあるからね。だから、それに該当しないのが長編。
373名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 13:48:13.10
常識的な判断

呼び物になる映画=一時間半〜二時間程度はあるのが普通
呼び物になる映画級の尺=それくらいの長さ
それくらいの長さの映画=長編映画
374名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 13:49:05.89
映画管理委員会の規定によれば、55分以上が長編映画。
きちんと決められてる。
375English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 13:54:28.31
http://en.wikipedia.org/wiki/Feature_length
によれば、

40分映画も「feature-length film」である。
376名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 13:54:55.47
>>374

>>330
>アカデミーでは40分以上、映画俳優組合では80分以上、日本の映倫では
>55分以上の映画を長編映画とみなしているって、それだけのこと
377名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 13:57:14.72
>>375
英語の話じゃないって言ってなかった?
378名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 13:59:24.53
コテハンの主張は単なる屁理屈。
長編映画で構わない。
379名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 14:02:10.79
Feature-length film は長編映画
Long film は長い映画
380名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 14:09:31.64
>>348
英語のできる人の解釈ならこうなる

feature(-length) film:長編映画
long movie:長い映画(上映時間が長い長編映画)
blockbuster:メージャースタジオが大きな予算を掛けた大作

blockbusterは、ヒットした作という意味より、summer blockbustersのように、
公開前の作品紹介で使う場合に聞くほうが多いよ
381名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 15:36:17.05
こういうのって話者や書き手の主観であってあれこれ定義するのはナンセンスだと思います。
382名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 15:38:15.46
どうせ誰も本気では読んでないから、心配しなくていい。
こいつらは、退屈しのぎに議論してるだけ。
意味は、初めからない。
383名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 16:28:39.33
296 :English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/20(日) 09:51:54.62
>feature-length film は 40分の映画を指すことができるので、
>そもそも「長編映画」とか訳してはダメなんだよ。
>「短編映画ではない主要映画」が正しい意味。
>これは、「大作映画作品」のほうがまだ正確な訳語だろう。

feature-length documentary/feature-length documentary films
というおきまりのフレーズからすると、それはおかしいな。
単に「単品で上映できる長さと内容のドキュメンタリー映画」という
意味しかないし、それらが全て大作とはいえない。ググればわかる。
なにが「長編」かという議論も、映画文化の議論をしているのでないかぎり、
不毛だろう。feature-length filmsは「長編映画」で問題ないと思う。
384名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 17:27:01.85
Shipping costs will be refunded in the form of your original payment.
これはどういう意味ですか?
送料はあなたの元々の支払いの形で払い戻される
という風になり、意味がわからないのですが。
385名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 17:57:27.50
As part of the process, we are writing to obtain background information from you on Ms.Autry. She has authorized us to ask for such information from you, and a signed copy of the release form is enclosed.

この文の文脈は、ある人Xが会社Aに応募してきて、その会社Aの人事の人がXのもともと勤めていた会社Bへ、過去のXの仕事に関する情報をほしい、と手紙で要求している、という状況です。
ここで、
a signed copy of the release form
がよくわかりません。
署名されたrelease formの一部
とはなんですか?
release formとは、情報をリリースするフォームでいいのですか?
386名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 18:47:09.85
>>385
許諾書じゃないの?
387名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 18:48:22.39
>>386
release formでそういう意味になれるのでしょうか?
388名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 19:17:51.76
権利を放棄(リリース)するという意味だろう。
情報がどう使われるかに関しての。
だから許諾書。
signed というのは、送った会社Aのサインだろう。
Bも、それに了承したら、サインする。
389名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 19:22:46.39
everの使い方でわからないものがありました。
Our experts are available to assist you before your products ever hit the market.
ここのeverは辞書で言うところのどの用法にあたりますか?
390名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 19:25:34.52
>>387
>release form
情報開示(依頼)書類ぐらいの意味でしょ
391名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 19:41:12.12
>>390
そもそもこの文面が書いてある書類自体が
情報開示依頼書類でしょ。
392名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 19:49:48.26
>>391
挨拶やら事情やらを書いた紙と、正式な書類は別
で、ここに引用されてるのは前者
393名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 19:59:08.49
画像検索すればすぐわかるけど
許諾書、承諾書だよ普通
394名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 20:09:00.14
>>389
いつか、これから先
395名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 20:17:51.26
>>394
違うよ。

2. ((否定文・疑問文・条件節))いつか,かつて,これまでに
I haven't ever been there.
そこへは一度も行ったことがない(▼neverよりnot everのほうが強意的)
Have you ever been to Paris?
パリへ行ったことがありますか(▼((主に米))ではDid you ever go to Paris?ともいう)
Come and see us if you are ever in Glasgow.
グラスゴーに来ることがあったら遊びにいらっしゃい
Nothing exciting ever happens to me.
心をときめかすようなことは何も起こらない.
396名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 20:31:28.58
>>389
私達の専門家は利用可能です
あなたを支援するために
あなたの製品が何時の事でもいいですが市場でヒットする前に
everはat any time
いつでもいいってこと
397名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 20:35:39.19
>>389
ごめん
hit the marketは発売されるって熟語だった
398名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 20:57:43.13
>>396
違うよ。

ever
[ADV] Ever means at any time. It is used in questions and negative statements.
I'm not sure I'll ever trust people again
399名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 21:32:27.82
389です。
結局、どういうeverの使われ方なのでしょうか。
400名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 21:34:41.78
Obama say
Abe say
ニュースでオバマが〜と言ったみたいな感じの場合
そのニュースを読まれている時点では過去形にしないといけないのではないの?
401名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 21:36:34.64
>>400
Obama say
Abe say
なんて、絶対に言わないよ
402名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 21:43:57.13
said Obamaとかじゃないか
403名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 21:57:15.41
>>399
こういう表現があった。

before anyone had ever heard of
誰もが〜について耳にする前に[全く知らないうちに]

誰もが〜を耳にする前に
ということは、
誰もが〜を耳にしていないうちに
という意味でもあると思う。
つまり、
while no one had ever heard of
のこと。

つまり今回も、
before your products ever hit the market.

あなたの製品が市場に出る前に
→あなたの商品が市場に出ていない間
ということで
while your products don't ever hit the market
のことを言っているから、否定文ではないけれど、everが否定文のときの用法でもちいられているのだと思う。

根拠はない。もっと根拠のある解説があれば知りたい。
404名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:17:16.56
beforeは接続詞で
〜する前に

everはif,as,beforeなどに導かれる節中や否定語のあとで使われる

I know my husband was angry, before ever I entered his room.
部屋に入らないうちに
405名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:23:30.93
>>399
ever自体にat any time以外の意味なんかないから・・
それが否定されたらどんな時を考えてもないって強い否定になる
その場合は全く否定ではなく肯定文です
everは勿論hit the marketを修飾する副詞です

あなたの製品が販売される時はどんな時でも事前に
援助を受けるために私達の専門家を利用可能です
406名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:29:14.26
>>405
辞書読みな。
407名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:35:35.47
>>406
君こそいったい辞書見て何を読んでいるのか理解できんが・・
ttp://www.ldoceonline.com/dictionary/ever
408名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:37:32.47
Rolant Manufacturing will be its exclusive supplier of pan brackets, sensor brackets, and guide rails.
ここのpan bracketやsensor bracketsとはなんですか?
409名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:38:02.76
>>399
>>405の日本語訳読めばわかると思うけどそれは〜時の事前、前に
つまり条件節になっている
だから未来のことであっても現在形を使っている
410名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:39:08.93
>>407
used mostly in questions, negatives, comparisons, or sentences with 'if':
って書いてあんじゃん。
今回はmostlyに当てはまらない、と言える君の根拠は?
411名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:41:10.76
412名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:42:01.77
>>411
根拠になってないよ。
413名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:43:23.02
もう君寝たほうがいいよ
414名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:43:29.70
なんで辞書に出てるのにグダグダやってんの?
415名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:45:33.52
>>413
やだよ。
416名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:52:08.78
before以下は条件の副詞節
417名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:55:56.85
>>416
before以下は時の副詞節だね。
418名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 23:50:42.35
Market research results were ------ encouraging.

空欄に当てはまるのは、
well
near
freely
very
のうちどれか。

freelyは意味的にありえないと思ったのですが、
nearも辞書には「ほとんど」というnearlyの意味があるようです。ジーニアスで見ました。
なぜだめなのでしょうか?
また、well「よく」とvery「とても」も、どちらに絞り切れません。
語法的にどうなっていますか?
どこに書いてあったかも、併せてお願いいたします。
419名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 00:11:48.85
The store is closed for repairs.
なら、その店は修理のために閉まっている。
ですが、あえて
The store is closing for repairs.
と進行相にしたらどうなりますか?
closeはarrive,begin,finishなどと同じように瞬間動詞だと思うので、進行相にしたら「その店は修理のために閉まろうとしている」になりますでいいですか?
420名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 00:16:21.59
副詞句があれば、シャッター閉めてる
最中くらいの意味にはなりそうw
421名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 00:20:28.82
>>419
よい。
根拠、出典、ソースは『現代英文法講義』(安藤)72頁。
closeは完結動詞の非瞬時的[-momentary]に区分されるため、進行相では「完結への接近」を表す。
非瞬時的完結動詞は、進行相で用いられたとき、「推移的」(transitional)な意味を獲得すると言えるのである。
従って、
「その店は修理のために閉まりかけている」となる。
422三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/21(月) 00:30:10.48
↑そんな生成文法用語使って、中高生は分かるのかね?
423名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 00:30:42.36
>>418
辞書を引けば答えは出ます
424名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 00:32:06.91
>>422
どういう説明が適切?
425名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 01:46:37.54
>>423
ジーニアスですが、ひいてもわかりませんでした。
426名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 02:01:06.42
nearも意味的にないと思うけど
near impossible ほぼ不可能
near dead 瀕死の状態
みたいな使い方

wellはジーニアスに動詞の後でと書いていないか?
427三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/21(月) 03:06:51.32
>>424
例えば、青ロイヤル§190(2)とか、
黄ロイヤルの28(1)「動から静へというような〜」みたいな説明。
428名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 05:20:19.27
>>427
余計わからない。というか、俺もわからない。
まず、動と静が曖昧すぎる。
429名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 08:27:07.73
>>418
まずSVCの文構造でCの形容詞を修飾する副詞が空欄になっている
だけどその選択肢は全部副詞だから意味や用例で考えるしかない
市場調査の結果は()勇気づけている
nearは近く・・これはないだろう
wellは後ろに置いて使うよね・・こういう風に前には置かない
freely自由なとかよくわからない意味になる
veryとてもなら文の意味とマッチ
でveryしか選べない
430名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 08:32:13.97
>>419
閉めつつあるその途中にある(結果に至りつつある)という意味になる
He is dying.
彼は死にかけている
と同じ
431名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 08:37:42.91
後例文としては
The car was stopping.
その車は止まりかけていた。
とかも言える。
ようは結果が強く意識される動詞が進行形になると
その結果に至りつつあるという意味になる。
止まるは進行形にしたって止まるという結果自体が動けるわけじゃない・・。
432777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/10/21(月) 08:58:52.90
>>380
>blockbuster:メージャースタジオが大きな予算を掛けた大作

これ見るとちょっと違う。

http://www.merriam-webster.com/dictionary/blockbuster

Examples of BLOCKBUSTER

a 900-page blockbuster of a novel
<the movie is expected to be the biggest blockbuster of the summer>
433English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/21(月) 09:17:07.85
>>380は誤りのかたまりみたいなもん。

>>348が正しい。

blockbusterは「ヒット作品」の意味。

「メージャースタジオが大きな予算を掛けた大作」なんてアホ訳どこから見つけてきたのよ?(^◇^)
434English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/21(月) 09:40:11.91
訂正

頭のいい人ならこうする

feature film: 呼び物映画
feature-length film: 呼び物になるくらいの長さを持つ映画(40分以上)
long movie:長編映画
blockbuster:ヒット作品
435名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 09:54:36.30
さすがのコテ使い分けですね
436名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 10:01:21.08
質問させてください。

I'm not certain where this ought to be put.
(これをどこへ置いたらよいのか,よくわからない)


I'm not certain where this ought to put.

上の分が暗誦例文として載っていたのですが、下の文では間違いなのでしょうか。教えていただけたらありがたいです。
お願いします。
437名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 10:06:17.95
thisは置かれる立場だから受け身にしないと
438English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/21(月) 10:15:38.25
たぶん大昔の英語学者はあまり英語力がなかったので、
http://dictionary.reference.com/browse/feature-length

この説明を見て、「long」がついてるから「長い映画なのか。ふむふむ。じゃあ長編映画だな。」と
思ったんだろうな。それが辞書でえんえんと続いて誰も訂正しようとしない。

long enough to の longには「平均より長い」という意味ないから。(^◇^)
439436:2013/10/21(月) 10:25:00.53
ありがとうございます。よくわかりました。感謝します。
440名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 12:48:38.29
It is not so much what a man wears as the way he wears it that marks
the gentleman.
紳士であることを特徴づけるのは、身につけているものというより着こなし方です。

この文のnot so much A as Bはわかるのですが主語のItと後半のthatは
強調構文でしょうか?
what a man wears marks the gentlemanよりはむしろ
the way he wears marks the gentlemanということでしょうか?
441440:2013/10/21(月) 12:51:28.38
最後の行は
the way he wears it marks the gentleman
でした・・
442名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 13:08:21.83
18歳なんだが今更海外で仕事したいと思うようになった。だが俺は英語が絶望的にできない(中1のテストで10点、後は1点、0点とか)なんだけど一年間本気で勉強したらどれくらいできるようになる?
443名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 13:15:57.52
ウーン、英検3級とれるくらいじゃない
すか。重要なのは英語力じゃなくて、
海外展開してる大企業に総合職で
就職できるかどうかです。あとはコツコツ
やるだけでどうにかなります。一年間
本気はあんまり意味はないです。30歳に
なったときtoeic860以上あればおkです。
444名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 13:23:16.37
>>440
関係代名詞の主格の省略ですね。thatが省略されてると考えればいです。
普通主格は省略できないのですが
it is に続く場合は省略できます。
445444:2013/10/21(月) 13:26:20.26
強調構文に間違えられますがthatは強調したい場所が主語の位置の場合普通省略できないの誤りです。
446名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 13:55:06.79
Ken has to make a speech in his history class today.

これはどういう風に訳すのが正しいですか
また、haveではなくhasなのはどうしてなんでしょうか
447名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 14:01:26.64
>>446
have toは〜しなくてはならない
hasなのは三人称単数つまりIとyouと複数形以外だからです

ケンは今日の歴史の授業でのスピーチを作らなくてはならない
448名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 14:10:56.75
make a speech 演説する
449名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 14:17:28.86
>>446
make a speechは演説をするでした
そもそもspeechが原稿などではなく人に対して行う演説なので
それを作り上げる・・すると言うことでしょう
450446:2013/10/21(月) 15:07:10.16
ありがとうございました
451名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 15:20:12.96
feature movie
でなぜ長編映画
になるの?
横からですまんが、featureがなぜ長編となるのか教えて欲しい。
452名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 15:55:14.33
>>451
辞書の解説を読めば、そんなふうに思えてくる。

feature
3 feature (on somebody/something) (in newspapers, on television, etc.) a special article or programme about somebody/something
a special feature on education
4 (old-fashioned) the main film/movie in a cinema programme
http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/dictionary/feature
453名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 16:05:07.16
このfeatureは名詞だよね?
454名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 16:06:29.66
>>452
ということは、かなり意訳している、ということか。
455English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/21(月) 17:27:46.23
>>452

思えてくるほうがどうかしてる。
feature movie(film)
http://www.thefreedictionary.com/feature+film

どこにも「長い」なんて意味はない。

しかも、[feature-length film]でさえ、40分の映画も含まれる。
http://en.wikipedia.org/wiki/Feature_length
456名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 17:30:40.16
>>429
encouragingという形容詞に対し、wellという副詞は前に置けないの?
動詞の後に置くとは書いてあったけど、今回は形容詞でしょ?
副詞の置き方にどういう決まりがあるの?
「基本的に」副詞の置く場所は自由じゃないの?

また、nearは近く以外にも、nearlyの意味があるっちゃあるけど。
457English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/21(月) 17:32:27.30
>>444>>445
おい、こら。デタラメ教えるな。

>>440は立派な強調構文。

It is not so much what a man wears as the way he wears it that marks
the gentleman.

「that以下するのは【AというよりむしろB】だ。」と訳す。

A=着ているもの
B=着こなし方

444の誤りをだれも訂正できないなんてほんとこのスレおわっとるw
458English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/21(月) 17:34:45.67
>>456

場所の話じゃなく、

 「This book is well amusing.」って言うかって話だよ。

誰だよ。場所で説明した回答者は。(^◇^)
 
459English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/21(月) 17:40:17.25
あと、「上手に〜されている」という意味などのとき、

Well done! のように動詞の前に置くことができる。
460名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 17:59:38.29
>>458
well amusing
はいけないのか?
461English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/21(月) 18:11:22.42
基本的に質問者の回答には答えないのが俺のやり方だが、
今回は例外。

>>460
文法的にはOK。でも「よく面白がらせる」という言い方は、「とても面白い」に負ける。
英語の問題は、必ず「もっとも正しいものを選べ」となってる。
これは、2番めの正解が間違いになることを示唆している。
462名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 18:12:52.27
>>460
ダメさ。
463English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/21(月) 18:14:00.66
"This book is well amusing."で検索かけると結果はゼロ。
"This book is very amusing."で検索かけると結果は9万件。

どんなに文法的に正しくても誰も使ってないような英文を正解にするやつはバカ。(^◇^)
464名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 18:14:37.25
>>461
文法的にもダメじゃない?
465English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/21(月) 18:17:38.78
>>464 amusingが分詞由来の言葉なんでまぎらわしい。

これが形容詞なら文法的におかしいと断言できるんだよね。


"This book is well written."は良く聞くし、正しい英語。
466名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 18:44:19.81
>>433
wiki
あと、個人的にもそう言う意味でしか聞いたことない

Although the term "blockbuster" was originally defined by audience response,
after a while the term came to mean a high-budget production aimed at mass markets,
with associated merchandising, on which the financial fortunes of film studio or distributor depended.
It was defined by its production budget and marketing effort rather than its success and popularity,
and was essentially a tag which a film's marketing gave itself. In this way it became possible
to refer to films such as Hollywood's Godzilla (1998) or Last Action Hero as both
a blockbuster and a box-office disaster.[9]
http://en.wikipedia.org/wiki/Blockbuster_%28entertainment%29
467名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 19:00:37.30
コテハンの人は、こんな簡単なことでなんで息巻いてるの?
468English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/21(月) 19:04:04.01
>>466
それ、Wikipediaから「ちゃんと論拠を示せよ。勝手に持論を含めるなよ。」って叱られてし。(^◇^)

ちゃんとした辞書使わないとダメだよ。

 http://www.ldoceonline.com/dictionary/blockbuster
によれば、
blockbusterは、
「良くできたあるいは成功をおさめた本や映画」

どこに、「メージャースタジオが大きな予算を掛けた」なんて定義があるのよ?(^◇^)
469名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 19:09:48.71
必死すぎ
470名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 19:40:57.98
>>468
どこに?

実生活で "blockbuster"って聞いたことないんだと言うことだけはよく分かった
471English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/21(月) 20:03:13.24
>>470

470「偶数の定義は2である。」
俺「は?偶数の定義が2だってどこに書いてあるのよ?」
470「実生活で偶数を見たことがないのね。」
俺「2は確かに偶数だけど、偶数の定義に持ってきちゃダメでしょ。」

こんな感じか。

「メージャースタジオが大きな予算を掛けたヒット作」をblockbusterという
からと言って(これは認める)、それがblackbusterの定義にはならんのよ。
472名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 20:08:09.64
>>471
そんなことは言ってないし、聞いてもいない

>それ、Wikipediaから「ちゃんと論拠を示せよ。勝手に持論を含めるなよ。」って叱られてし。(^◇^)

これがどこにあるのかと聞いている
473名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 20:12:42.84
>>471
>どこに、「メージャースタジオが大きな予算を掛けた」なんて定義があるのよ?(^◇^)

自分が何言ってるか、もうわかんなくなってるようだけど、その理屈を上記の発言に反映すると

どこに、2が偶数だなんて定義があるのよ?って言ってるようなもんだということに気付け
474444:2013/10/21(月) 20:14:34.77
>>457
Thatがない文ですよ。、

>>441に訂正文書いてあるじゃないですか。。。
475444:2013/10/21(月) 20:24:40.87
>>441
あっ、最後の行ってそういうことw
どっちなのでしょう?

thatが入ってるなら絶対強調構文ですw

でも質問者さんの考察だとthatがないので

thatがあるならギークさんので間違いないです。質問者さん申し訳ないです。。
476名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:05:17.32
Yesterday I met an actor and singer. これ、なんて訳せばいいですか?
477名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:21:58.37
質問じゃなくて
引っかけようとしてるだけじゃん。
つまんない
478名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:24:09.19
...praise a ○○ to another ○○

○○には同じ名詞が入ります
例えば
praise a teacher to another teacher
みたいな感じです

訳は「ある○○を別の○○の前で褒める」と書いてありました

文法的にはどう解釈すればいいんでしょうか?
479名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:28:06.04
>>475
自分の考察の最後の行のことでした・・お騒がせして申し訳ありません・・
因みにこの考察はちょっと違いますね・・個別にではなく全体でかかりますね
強調構文ということで安心しました
480名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:32:27.63
well encouragingがダメだ、というのは、wellの用法としてどこに書かれているの?
動詞の後とは書いてあるけど、encouragingは形容詞じゃん。
481名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:34:27.57
This restaurant ------ seats up to twenty guests in our lounge.
空欄に当てはまるのが、comfortablyなんですが、speciouslyもありました。
spaciouslyはなぜいけないのですか?
482名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:35:48.33
The invoice had no markings besides a few illegible scribbles and a signature.

請求書には少しのよみにくい走り書きと署名以外になにも記されていませんでした。

had no markingsと書いてあるのにどうして署名があるという意味になるのでしょうか?
483名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:37:23.99
>>482
besides以下で〜以外はない、と言っているから。
何もないとは言っていない。〜以外はない、と言っている。
484名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:41:04.06
>>483
なるほど、ありがとうございます。

have no〜 besides〜

〜と〜以外何もない と構文として暗記してしまって大丈夫でしょうかね?
485English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/21(月) 21:41:17.67
>>480

おまえはバカなんだからもう少しへりくだって聞けよ。(^◇^)

形容詞にも分詞由来のものがある。

たとえばinterestingもそうだな。 こういう分詞由来の形容詞はふつうの形容詞とは違うんだ。

「very big」を「much big」にはできないが、「very interesting」を「much interesting」と書くことは許される。
だから、分詞から派生した形容詞は他のもとからあった形容詞と同じ目線で論じてはダメ。

だいたい俺は「well amusing」を間違いだとは言ってないぞ。正しいけどほとんど誰も使わない表現で、
very amusingに負けると言っている。
486English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/21(月) 21:43:21.01
>>472

君、この英語が訳せないの?

This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page.
This article needs additional citations for verification. (May 2013)
This article possibly contains original research. (May 2013)
487名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:44:50.39
>>481
specialじゃないぞ
speciallyでもない
488English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/21(月) 21:46:28.33
>>440

「主語のItと後半のthatは」と書いてあるんだから、>>441の訂正版は「that」を転記し忘れただけなのである。
489名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:51:21.10
>>485
>形容詞にも分詞由来のものがある。
知ってるよカス

>だいたい俺は「well amusing」を間違いだとは言ってないぞ。正しいけどほとんど誰も使わない表現で、
>very amusingに負けると言っている。
頭わきまえろ屑
そんなこと、どこに書いてあんだよ
死ねよ
490English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/21(月) 21:53:36.68
訂正

訂正版は
>>440のこの部分↓(It 〜that を意図的に抜いたもの)の訂正だからthat がないのか。(^◇^)
what a man wears marks the gentlemanよりはむしろ
the way he wears marks the gentlemanということでしょうか?

はい。100%、強調構文です。
491名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:54:01.05
>>490

まず、毎度お馴染み、落第生の復習テキストから。
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
492English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/21(月) 21:55:42.36
>>460>>461の流れをみろ。ほんとバカだな。
493名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:56:01.78
well 形容詞が不可、というのは、どの辞書に書かれているの?
494English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/21(月) 21:56:13.59
>>489

>>460>>461の流れをみろ。ほんとバカだな。
495名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:56:31.29
>>492
頭悪すぎW
また逃げんの?
496名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:57:05.59
>>494
頭悪すぎW
また逃げんの?
497English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/21(月) 21:57:42.19
>>493
その例文(He is well rich.など)をさがしてこいって。ないから。
498476:2013/10/21(月) 21:58:27.67
>>477
引っ掛けとかそういう問題じゃなくて、この訳を知りたいのです。斜に構えられても困ります。
これが文法的に正しい文かも分からないので、その部分も教えてもらえるとありがたいです
Yesterday I met an actor and singer.
499名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:58:44.71
>>497
だからなぜないかを聞いてんじゃん
馬鹿なんだしもっとへりくだって回答しとけよ
500名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:59:35.67
俳優で歌手やってる人物ひとりって
ことだっけ。
501名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:59:40.01
>>497
じゃあなんでwell encouragingはダメなの?
502名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 22:00:42.70
>>486
何言ってんだか、意味が分からん

それは、アーティカル全体についてまだ調査が必要というだけで、
>>466の引用部分に間違いがあると書いてあるわけじゃないでしょうに

実際、確認したけど、問題になってるのは全く別の記述についてであって
>>466の部分については全く問題になってないのも分からない?
http://en.wikipedia.org/wiki/Talk:Blockbuster_%28entertainment%29
503English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/21(月) 22:01:16.73
>>501

well encouraging のような分詞由来の形容詞の場合、ダメとは言えない。
何度おなじことを祝戦んだよ。(^◇^) ・・・いわせんだよ・・・だった。
504名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 22:02:00.40
>>503
形容詞だとダメといえるのはなぜ?コーパスからそうだってだけ?
言ってる意味わかった?馬鹿コテ?
505English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/21(月) 22:02:32.05
>>502

引用部も記事全体に含まれるの知らないの?
506名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 22:06:51.36
>>505
だから、http://en.wikipedia.org/wiki/Talk:Blockbuster_%28entertainment%29 を読んでみろって
ワザワザ、リンクまでつけてやってんだから

この記事で、要調査事項になってるのは、>>466の引用部分とは関係ないとこだってのもわかんないの?

英語読めてる?
507English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/21(月) 22:13:16.21
>>506

でも、そんなクレームつくような文章かいてる連中の記事なんかどれも信用できんでしょ。
「推して知るべし」ってこと。
508476:2013/10/21(月) 22:16:11.01
>>500
a singer and actor. でも同じことですか?
こういう表現は初めてみました
509名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 22:18:03.06
プログレッシブは
語法:wellは動詞・分詞・前置詞・副詞を修飾するが, 形容詞を修飾することはできない.
と言ってるね。
510名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 22:28:33.71
>>507
だから、http://en.wikipedia.org/wiki/Talk:Blockbuster_%28entertainment%29 を読んでみろって
ワザワザ、リンクまでつけてやってんだから

読めないの?
511名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 22:32:56.26
もういい加減にしなさいね
512476:2013/10/21(月) 22:46:45.08
回答を元に冠詞の箇所を文法書で調べて解決しました、ありがとうございます
513名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 23:30:32.76
She is my friend as well as my doctor.
= ( ) being my doctor, she is my friend.

で、カッコに入る単語がわかりません。文の意味はわかるのですが・・・
宜しくお願いします。
514三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/21(月) 23:34:42.94
「中高生の英語の質問」からはみ出た専門的なスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1378544220/

>>513
besides
515名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 23:38:55.75
>>514
ありがとうございます。
こんな初歩的な単語を忘れるなんて恥ずかしい・・・
516名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 00:17:42.60
確実に近い将来会う人間に対して
(電話などで)あなたに会えるのを楽しみにしています
っていうのは
I'm looking forward meeting with you
これが一番自然でしょうか?
517名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 00:24:20.88
>>516
I love you. I want you. I need you.
518名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 01:03:09.36
>>516
I'm looking forward to meeting with you
519名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 04:00:49.42
There papi was up??ってどういう意味ですか。外人が打ってきましたが分かりません。
520名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 04:08:03.89
>>519
Thereはあくまで副詞
There is the village.
本来はThe village is thereであって上の文は倒置形

papiがなんだかわからんが、やり取りの前後関係で意味が見えてくるはず
521名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 04:53:22.17
well encouragingがなぜダメなのかは、文法的な理由はみつからないな。
ロングマン英和、ジーニアス、ライトハウスと調べたが、駄目だという記述はない。
コーパス的に不自然だからwell encouragingは不可、ということかな?
522名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 04:54:59.45
>>509
それは
8. 裕福に
live well
裕福に暮らす.
9. 善意に解釈して,善意で,恨まないで;落ち着いて
[語法]
wellは動詞・分詞・前置詞・副詞を修飾するが,形容詞を修飾することはできない.
accept criticism well
批判を平静に受け取る.
というように9.の意義に対してでしょ?
523名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 06:04:34.11
形容詞を修飾できるのは程度の副詞
wellは様態の副詞

文法にあったと思う。
面倒くさいので調べてね。
524名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 06:52:32.78
過去分詞は修飾できるのにね。
例えばwell-known やwell-balanced みたいなのたくさんあるし。 
一応well-meaning やwell-being もあるにはあるけど。
525名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 06:59:47.64
>>524
それは複合形容詞だから話が違うでしょ
526名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 07:15:42.07
>>523
だからその上二つの内容の出典を聞いてるんじゃん。
自分で調べて見つかってるのならわざわざ聞いてないよ。
527名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 07:20:00.49
>>525
複合語でも同じことだし、それにハイフン無しでも使われるから、複合語限定の話じゃないよ。
528名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 07:21:14.21
>>526
ちなみに俺は質問者ではないからね。
529名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 07:22:33.90
>>527
それだったら、様態の副詞が、行動のありさま以外にも修飾できているんだし、well encouragingがダメ理由になってないじゃん。
well encouragingだけが例外なの?
530名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 07:29:45.96
531名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 07:30:56.05
532名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 07:33:17.91
>>531
それ間違ってるよ
辞書もまともに読めないのか?
533名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 07:34:03.23
>>532
間違ってないよ。
534名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 07:35:45.49
>>532
例えばこれプログレッシブのwouldの欄だけど、

6. ((過去における習慣・習性・反復的動作))きまって[よく]…した(ものだ),…するのであった
[語法]
(1)wouldよりused toのほうが多少文語的.
(2)しばしば頻度を表す副詞語句を伴う.
(3)状態動詞にはused toを用いる:He used to [×would] be a pilot before he got married. 結婚前は操縦士をしていた.
After lunch he would take a nap.
昼食後,彼は昼寝をするのが習わしだった
I remember you would have tea in the afternoon.
あなたは午後よくお茶を飲んでいましたよねえ(▼used toと異なり,「今はやめている」の含意はない).

これは6.に対する語法の説明になってるよね。
would全体の用法に対する説明ではない。

今度から気をつけてね。
535名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 07:36:22.13
じゃあ、終了だ。
時間の無駄だ。
536名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 07:41:13.60
現在分詞も修飾できるけど、特定のものだけってパターンなんだろうな
537名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 07:46:42.05
結局wellの語法に対する明確な根拠、出典はなしか。
ネイティブに聞いてみよ
538English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/22(火) 09:05:01.20
well encouraging を否定する論拠はないが、使ってる例がでてこない。よって、「適切な表現だ」って話にはならない。

well richなど、分詞由来でない形容詞なら、明らかな間違い。
ただ、「able」「aware」「worth」など一部の形容詞の前に置いてそれらを修飾することができるという例外がある。
539English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/22(火) 09:13:33.00
>>520

なんちゅう回答やねん。(と漫才口調でツッコミを入れてみた)(^◇^)

非ネイティブの外人であったり、または、教育水準の低い外人である場合、
スペリングがいい加減であることがある。

There papi が 「their puppy」(彼らの子犬)を指していることもありうるのだ。
だから、可能性として「彼らの子犬は目覚めていたの?」という訳もゼロではないのだ。

そういう方向からの回答が望ましい。
540名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 09:21:22.49
>>538
ギークはあんまり文法書は持ってないの?
論拠なら文法書当たれば出て来るけど
541English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/22(火) 09:21:50.45
犬の名前が「Papi」である可能性も捨てがたい。
542English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/22(火) 09:23:24.97
>>540

encouraging を 動詞encourageの進行相だとしたとき、
それでも否定できる説明があるなら出してみなって。
543English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/22(火) 09:27:49.57
ふつう形容詞の前にwellが置けないことは、
http://ejje.weblio.jp/content/well

[able,aware,worth などの叙述形容詞の前に置いて]
と明記されていることから明白。

これは、
特定の形容詞を除いては形容詞の前に置けないことを示唆している。
544名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 10:00:13.16
>>542
進行相否定したんじゃないの?
545名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 10:48:16.01
>>542
wellならPEGが詳しいよ。
動詞修飾の場合の位置もわかるんじゃない?

形容詞を修飾できるのは程度ってのは
安藤、中村、quirk、leech 他に出ているし、
wellは程度になる場合もあるけど
どういう場合かは辞書見ればわかるし、
その他もろもろも辞書見ればわかるでしょ。
546名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 10:51:31.18
追記
どっちにしろ言葉だから100%なんて証明できないけどね。
547English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/22(火) 12:10:48.27
>>544
一度も否定してないよ。
548名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 12:30:23.93
副詞は、動詞が他動詞で目的語が長い場合を除いては動詞の後ろが基本でしたよね
549名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 14:10:42.62
>>548
そんなことないよ
550三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/22(火) 14:26:44.49
>>519
父ちゃん起きてた? ってな意味で言ってるんだろう。

papi = daddy

ヒスパニックが使う。
551名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 15:50:21.48
>>519
>>There papi was up??

文脈がわからんけど、もし女性から男性に宛ててのメールの冒頭にあったんだとしたら、

There, papi, what's up?

というふうに解析することもできる。そして意味は、
Hey, boy, how are you?

というような意味だろう。

参考
(1) there は、「ほら、あのね、ねえ」というような呼びかけの言葉だと解釈することもできる。
(2) papi は、確かに Hispanic 系の言葉であり、女性から男性に対する呼びかけの言葉だそうだ。
男性の恋人に対しても言うけど、男性でさえあれば誰に対しても papi と言えるそうだ。

引用はじめ
5. papi
pet name used by a female for a male, mainly by carribbean peoples (puerto ricans, cubans, columbians, and floridians). can be used for friends/boyfriends/husbands/ or random people.

a lot of people assume it is only used for lovers, but it is used for anyone who is male.
Oye Papi! Que tu haces?

Ay Papi! Que rico!
引用おわり
(Urban Dictionary)
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=papi
(続く)
552名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 15:50:52.13
(続き)
(3) "was up?" は "What's up?" (= How are you?) という言葉が訛って Wassup? とか
Wussup? というふうに綴られることもあるけど、今回の場合は "Was up?" というふうに綴られた
ものとも考えられる。

結論として、今回の "There, papi, was up?" は「ねえ、あんた、元気?」という感じの
ヒスパニック系の女性から男性へのあいさつ言葉。
553名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 19:35:38.09
This shop carries a full range of audio equipment manufacturedby a leading maker.

このcarriesとfullの間のaはどういう意味があるんですか?
554名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 19:41:18.74
range
1 C〖通例a 〜 of A〗広範囲のA〈人物事〉, 多種多様なA
▸ a wide [broad, full, whole] range of people [products, issues]
広範囲の人々[製品, 問題]
555名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 19:45:31.87
>>554
ありがとうございます。ひとまとめにしたイメージで用いられている感じですかね。
556名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 19:46:57.85
>>553
carryって動詞は小売店が特定の商品を売っているときに使う、a leading makerはあるリーディングメーカー。複数ならleading makersになる。

manufacturedbyはmanufactured byにしないとね。
557名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 19:50:24.12
オーディオだから
フルレンジオーディオ、フルレンジスピーカーの
フルレンジかと思っちゃった。
558名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 21:39:10.07
すいません、誤字がありましたので、改めて質問させていただきます。

This restaurant ------ seats up to twenty guests in our lounge.
空欄に当てはまるのが、comfortablyなんですが、spaciouslyもありました。
spaciouslyはなぜいけないのですか?
559名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 22:06:19.19
Spaciously だと、空間が広いってことだから、広々した空間をもって20人まで座れるってことじゃ不自然だから
560名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 22:15:23.32
>>559
空間が広い、ならそれは形容詞ではないですか?
561名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 22:45:13.27
>>560
出典は何からですか?
そしてどんな問題だったのでしょうか?
562名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 23:06:36.50
>>560
別に空間が広いという意味で名詞以外を修飾すれば副詞でしょう
LDOCEのオンライン版で例文がないので恐らく余り使われないのでは・・
形容詞ならspaciousです
563名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 23:10:04.07
>>558
とりあえずどの問題集からの問題?
悪問なのは間違いない
564名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 23:43:21.37
>>563
アメリカの非営利団体ETSによる、TOEICの公式問題集です。
565名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 23:46:04.13
>>564
で、どんな問題?
566名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 23:51:18.56
>>565
spaciouslyかcomfortablyを入れる問題
他の選択しはバツ
567名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 23:51:35.75
コロケーションで言えば、
comfortablyだろうね。
spaciously はbuildとか空間とかものに関わることに使われる事が多いみたい。
568名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 23:56:32.64
>>567
主語が空間を含むもの、ってことですか?
569名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 23:56:57.37
コロケーションは出るよ。席はcomfortablyなんだろう。
570名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 23:58:05.71
>>569
席は空間でないから、不可、ということですか?
571名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:01:37.22
動詞seatで収容されるのは人
buildとかだったらつくられるのは家とか
572名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:02:31.83
>>571
それがspaciouslyは不可であることと何が関係あるの?
573名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:03:36.45
コロケーションの話
574名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:03:55.94
>>573
違うでしょ
575名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:05:05.48
>>574
そうでしょ
576名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:05:47.87
言えなくなると、コロケーションと言って逃げる奴なんなの?
577名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:05:55.22
辞書引いたら
広々としたところで
がいみだから>>559が正解
広々と、の意味があればspaciouslyでもいいけど
578名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:07:25.45
>>575
違うでしょ
seat「収容する」にかかるんだから、広々と収容するは意味不明
意味的にspaciouslyは不可
コロケーションの問題ではない
579名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:07:58.35
質問してる奴は毎日のように質問書き込んで
時々キレるいつもの人だろ
580名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:08:34.95
>>577
spaciously
【副詞】
雄大に, 広々とした様子で
(spaciousの副詞形)

weblioより
581名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:09:44.38
>>579
自演乙
582名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:10:52.54
>>581
毎日ご苦労様
583名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:11:20.40
>>582
勘違い乙
584名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:14:39.91
レストランとラウンジの関係がわかりません
ラウンジの中にレストランがあるのですか?
狭いラウンジでひしめき合ってる20人がレストランでは「広々と」着席できるということ?
585名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:17:19.56
>>580
椅子があるから広々とはしていない
586名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:17:25.29
お前ら、帰る時、「お疲れ様です」っていうだろ?
「ご苦労様でした」って絶対言わない。でもこれ日本語学習者に
まず、同じ意味って教えられるんだからね。でさ、なんでダメか
説明できるか?

「広々と収容するは意味不明 」て意味不明じゃねんだろ!
「広々と席が用意されている」ておかしくない。こんなの無限に
あるんだからしょうがない。
587名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:19:49.67
specialyだと多分、障害物がないない意味での
空間の広がりを表すと思う
588名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:20:55.35
<例文>
辞書に書いてあることが常に正しいとは限らない。
What a dictionary says is not always correct.

なんでdoes not じゃなくてis notなんでしょうか?
saysがあるので、違和感を感じます。
589名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:24:15.35
>>588
なぜdoes notだと思ったのかそっちのほうが疑問なんだが
590名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:24:53.14
THE RESTAURANT IS NICE AND SPACIOUS WITH PLENTY OF SEATING
AND A NICE RELAXED ATMOSPHERE.

という実例があるから、場所や空間に対して使われるという他ない。
「言えそうだけど、言えないね、それにもっと適切な選択肢があるね」ってこと。
591名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:29:19.20
主語は、[What a dictionary says] のまとまり全体。
これが、is not correct だと言っている。correctは形容詞。
SVC
592名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:30:05.61
まーいずれにしても悪問だね
TOEICは1〜2問間違えても満点いくときもあるし
これはそういう意味で間違えてもいい問題かも
593名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 06:32:37.13
>>587
そうだね
594名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 07:23:46.43
Economic stimulus without a tax hike would be unsustainable, and so would raising taxes without economic stimulus, Abe said.
毎日ウィークリー10/12

これって後ろのwould の後に be sustainableが省略と考えで合ってるでしょうか?よろしくお願いします。
あと倒置で主語はraising以下で合ってるでしょうか?
595594:2013/10/23(水) 07:35:36.19
>これって後ろのwould の後に be sustainableが省略と考えで合ってるでしょうか?

be unsustainableの間違いです。
596名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 07:54:03.70
"it is * to *, but it is * to *"
のかたちを覚えるために以下の例文を覚えようと思っていますが、覚えるのにふさわしい例文でしょうか。
教えてください。お願いします。

It is difficult to lose weight, but it is very easy to gain weight.

It is easy to spend money, but it is difficult to save money.
597名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 11:33:17.23
>>594
He plays soccer, and so do I. I can do it, and so can he.
の「Xは〜であり、Yもまたそうです」の構文を知っておくと将来困ることはなくなるね
598名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 15:22:51.03
>>587
どこの辞書に書いてあった?
599名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 16:43:01.03
横からだが、OALD もそんな感じ
large and with plenty of space for people to move around in
SYNONYM roomy
600名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 16:51:32.38
>>599
超超超微妙な語彙選択だな
TOEICはこんなに危ういのも出るのか
601名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 16:57:32.23
thank you for your [cooperation]を選ぶコロケーション問題はあったな。意味が通るだけじゃダメ。一番適切なものを選ぶ。
602名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 17:00:25.96
傾向としては国立二次の問題に近いような・・
満点をとらせないネイティブすら振り落とすための悪問だろう
そもそもTOEIC最上級難度の問題がなんて中高生のスレで聞かれてるんだ
603名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 17:03:32.97
>>602
このスレには中高生はほぼいないだろう。
本来の用途から離れ、大学生か、社会人の質問スレに拡張されてる。
604594:2013/10/23(水) 17:25:18.52
席には使わないただそれだけのことなんだが。。
605名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 17:27:01.70
>>597
やっぱりその解釈であってたのですね。
ありがとうございます
606名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 17:29:08.29
>>604

お前、この問題の質問者じゃないの?
607名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 17:36:50.36
コテ外し忘れか?
608名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 17:37:06.61
FURNITURE/PLACES/CLOTHES
in a way that feels physically relaxed, without any pain or being too hot, cold etc.

The backpack will comfortably fit children up to 4'6" tall.

しっくりくる。あたり前だが。
609名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 21:39:16.95
>>604
偉そうにアドバイスしつつ、こんな簡単な594みたいな質問してるとか、アホ過ぎワロタ
このスレは相変わらずこんなカスばっかだな
610名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 21:50:09.83
>>594
so would raising taxes without economic stimulus
so am Iというのと同じように、旧情報が前に来て語順店頭を起こしているだけだよ、雑魚
611名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 21:59:53.95
J 「Doesn't showering with someone always seem like a better idea before you're actually doing it?」
ガ「Yes, it is a bit of a workout」
J 「I mean, there comes a point when a girl's just got to wash her hair alone, you know?」

これ訳文、および大体の文意をつかめる方いらっしゃいますか?
612名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 23:18:32.17
なんかエロい話?
613三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/23(水) 23:18:46.47
>>611
「Hの前に、一緒にシャワー浴びた方がよくない?」
「(Hって)一仕事だからね」
「いや、女の子が一人で髪洗わなきゃいけない時があるでしょ?」

文脈が分からんから何とも言えないが、俺なら次のように解釈する。

男は髪が短いから、シャワーの時間も短いもんだ。
H終わった後だと男も冷めてるから、女が髪洗うの待ってられず、さっさと出たい。
H前だと前戯の一部だから、男だけ先に出るなんてことはない。
614名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 23:28:41.12
Hの前はそう思えるなら意味とおるな
615名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 23:32:38.95
『よくない?』じゃなく、『よくなくない?』じゃないか?
616名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 23:35:06.79
>>611
意訳
一緒にシャワー浴びるのって、想像だといいけど、実際はそうでもないよね
そだね。ちょっとしたエクササイズっていうか
てゆうか、髪洗ったりとかもしなきゃいけないわけだし、野郎にかまってばっかいらんないって感じになるよね

大意は、好きな男と一緒にシャワーって想像するとドキドキするけど実際は面倒くさいだけって話
617名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 23:41:39.28
Itはシャワーだな
618三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/23(水) 23:47:03.21
シャワーはHの前か後かという話かと思ったけど、doing it をシャワーと取るべきか?
619名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 23:48:21.05
doing itはセクロスの事じゃなかったのか
workoutって準備運動的なニアンスみたいだから
やはりシャワーはH前なんかな?
620名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 23:49:03.07
>>616
always とalone はどこに行ったの?
621三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/23(水) 23:53:15.79
検索したら、クリミナルマインドってドラマなのか。
海外ドラマ板でも、シャワーかHかで分かれててワロタw

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1376929204/858-
622名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 23:56:25.63
とりあえず否定疑問の訳し方はコテハンが間違い?
623名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 23:59:05.59
Doesn't showering with someone always seem like a better idea before you're actually doing it?
エッチする前に一緒にシャワーを浴びないと言うのはいっつもより良い考えだと思うんだけど?
624名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:01:39.93
>>620
意訳だから、日本語に馴染みやすいようにいろいろ省いたり追加してるよ

もう少し直訳っぽいとこんな感じ
一緒にシャワー浴びるのって、実際にやってみる前は、いつも、いい考えだと思ってしまわない?
だね、実際はちょっとした体力仕事なのにね
というか、一緒にシャワー浴びてても、そのうちどうせ野郎はほっといて自分で自分の髪を洗わなきゃってことになるでしょ?
625三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/24(木) 00:02:35.81
否定疑問文は、別にどっちに訳してもいい。

Isn't it delicious? うまくない? うまくなくない?

後者にだけ○をつける教師がいたら、教師辞めたほうがいい。
626名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:08:29.15
『よくない?』は、下手くそだな。
意味が違って伝わる。
627名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:10:46.33
>>611
ググったら大量にヒット
メジャーなドラマの台詞みたいだから、日本語字幕確認したら?
628名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:11:02.72
結局シャワーは後か
髪を洗うところは後っぽいが

>>625
むしろうまくない?のほうが正統なんじゃないの
is it delicious?うまいですか?
isnt it delicious?うまくないですか?
629名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:13:23.84
うまくない?じゃなく、うまくないよね?
630三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/24(木) 00:13:58.98
否定疑問文は、別に常に相手に否定的同意を求めてるわけじゃない。
こんなのは、生の英語に触れてれば誰でも知ってるレベル。

日本語の「これ、おいしく*ない*?」の「ない」が否定を意味しないのと同様。

> 質問の文の Isn't it refreshing to walk by the river? には「川べりを
> 散歩するのは気持ちいい」という話し手の気持ちが込められており、
> これは Yes, it is.(ええ、そうね)というこたえを期待していると推測できます。
http://www.alc.co.jp/eng/grammar/faq/13_01.html#grammar1302
631名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:16:05.59
>>629
それ間違え
632名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:16:37.17
>>628
後も先も、そんなことは一言も言ってないと思うけど?
633名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:23:36.02
>>632
workoutは試運転とか準備運動と言う意味らしいので
ガの人はそう言うニアンスかなと
単に疲れることなのかもしれないが
634名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:27:22.69
>>630
でも今回はお前失敗してるだろ?
635名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:27:33.96
>>633
ジムとかで身体動かすのが workout
636名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:31:00.79
>>635
色々意味あるよ
637名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:31:37.03
>>634
もしかして自演キチガイ君ですか?
638名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:32:12.00
なんで三年英太郎はすぐに感情的になるの?
639名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:36:43.65
>>635
1
: a practice or exercise to test or improve one's fitness for athletic competition, ability, or performance
2
: a test of one's ability, capacity, stamina, or suitability
3
: an undertaking or plan intended to resolve a problem of indebtedness especially in lieu of bankruptcy or foreclosure proceedings

↑この定義からすると基本的になにかの為って含みが有るんじゃないかなあと
そのジムでの運動だと健康維持のためとか
640名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:42:17.06
でその後I meanと来てるからJさんはガの人が
自分が言いたいことと少しずれた解釈をしてると
思ったんじゃないかなと
641名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:45:58.86
>>636
問題を解決するとかの意味もあるし、他にもいろんな意味があるよ

でも、よく使われるのは運動で身体を動かすって意味だと思うよ
642名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:46:56.81
I meanもyou knowも
会話だとそんな深い意味なく使ってるんじゃない?
てか、でしょ?ぐらいな感じ
643名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:53:17.40
>>640
質問者は、実際にやってみると面倒くさいよねって意味で言ったのに、
身体的に疲れるって答えが返ってきたんで、いやそうじゃなくって普通に
面倒臭くなるじゃんって感じの会話だと思うよ
644名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:58:27.63
By last month he () to Tokyo.
(1)moved (2)has moved (3)was moving (4)had moved
答えは(エ)になっているのですが、なぜでしょうか。
645644:2013/10/24(木) 00:59:15.11
間違えました。答えは(4)になっているのですが、なぜでしょうか。
646名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:59:38.28
むしろそう言う細かい勘違いとかを意図して脚本書いてるんじゃ無いかなあと
日常会話ってそう言うもんですしおすし

>>643
そうかもしんない結局答えは俺にはわからんw
647名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:59:47.14
それはあり得ませんね。
648名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 01:02:42.17
>>647
どういう点であり得ませんか?
649名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 01:05:35.62
>>644
過去のある時点までに何かした 過去完了
過去に何かしていた 過去進行
過去のある時点に何かした 過去
現在までに何かした 現在完了

By last month 先月までに、なので過去完了
650名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 01:08:37.72
>>649
(3)にすれば、日本語にした時におかしな意味になるから×ですか?
651名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 01:08:51.62
>>648
あ、すいません。
誤爆です。
無視してください。
652名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 01:09:03.14
キュートは動物に使う言葉であって人間には使うべきではないと聞いたんですがどうなのでしょうか?
アメリカ人が日本人をキュートと評価したらそれは嫌な意味が含まれているということですか?
653名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 01:13:56.28
>>649
先月までに引っ越しをし終えていた had moved
先月までに引っ越しをしていた   was moving
意味は違えど、どちらも空所に入ると思うのですが
654名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 01:18:52.95
>>650
By last month 先月までに(過去のある時点まで)、なので過去完了
Last month 先月(過去のある時点)、なら過去

By last month he had moved to Tokyo. 彼は、先月までに東京に引っ越した
Last month he moved to Tokyo. 彼は、先月、東京に引っ越した
655名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 01:19:06.19
キュート使うでしょ、大人に対してじゃなきゃ。
656三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/24(木) 01:21:52.40
>>652
人間にも普通に使われてるよ?

ただ、俺が街中の人(男)をみて cute って連発してたら、
友だちが「誰しもが cute って言われて喜ぶわけじゃないよ」と言われたことがある。
657名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 01:25:18.22
658名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 01:25:49.24
>>656
ホモだと思われたなw
659名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 01:26:50.52
>>653
進行形は、その時点でその動作を行っているって意味だから
By last month には馴染まない

あと、was moving って、引越し中ってより、過去の時点で近い
将来引越し予定って意味で使うことが多いかも
どっちにしてもBy last month には馴染まないけど

先月までに引っ越しをしていたって、先月までに引っ越しを
し終えていたと同じ意味では?
660名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 01:35:01.51
>>655>>656
成る程。ありがとうございます
661名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 01:36:06.25
>>653
byの意味がわかってない
by はそのときまでの「一時点」をさすが具体的ににいつかはわからない
があくまで期間ではなく時点をあらわす
その時と、それが続いていたそれまで期間、を表すから完了形が妥当
662名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 01:39:35.76
>>653
もうすでに回答は出てるけど、
xyzまで引越しをしていた
なら
had been moving by xyz
だね
進行相はある時間で何か続いていることを示す
663名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 01:53:01.96
by+時間 って「(時間)まで」という終点を表しますが「いつからか」という起点はないですよね
だから基本的に by+時間 と来れば「ある時間の一点」という風に解釈しています。
過去と現在時制における動作動詞の完了形と進行形って、どちらもある時間の一点を基準にするんで
選択肢にどちらも残った時にどちらを選ぶかが文脈で決めることになるので苦手です。
664名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 01:57:05.71
About this time tomorrow, he () a math exam.
@is taking Awill be takingBwill have taken Chas taken
例として、この問題がきた時には、AもBもどちらも取れる気がするのですが。
どうなんでしょうか
665663:2013/10/24(木) 02:01:01.02
失礼しました、書き間違えです
過去と現在時制における動作動詞の完了形と進行形 ×
過去と未来時制における動作動詞の完了形と進行形 ○
666名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 02:10:01.08
とれそうだけど、そもそもそういう問題は出ないんじゃないの?
それぞれ動詞ごとの使い分けは、基本的なもの以外は、
普通の学習者にはツライよね。「ネイティヴはいわない」って
話になるから。
667名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 02:16:15.50
>>666
辛いです。時制に関しては重要な項目でありながら鬼っ子的なところもあるので
とりあえず、byは動作・状態の<完了>を表すってことは理解しました。
668名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 02:17:03.76
>>664
その場合は2だけだね。
by about this time tomorrow
なら期限を示すから完了相が適する
about this timeなら期限ではなく特定の時間を示すので進行相
669名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 02:18:55.68
>>667
状態には完了はない。
証拠に現在時制の完了相で完了用法を取れるのは動作動詞のみ。
状態は継続するから完了はしない。
670名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 02:19:00.05
>>668
相というのを聞いたことのがないのですが、どういう意味なのでしょうか。
by about という使い方はあるのでしょうか。
671名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 02:20:17.50
受験用の文法問題集何冊か買って来て
何度もやればすぐに慣れるのでは?
672名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 02:25:40.57
>>669
状態動詞に完了の意味をなすことはあるけれど、完了形はないってことですよね?
He'll be just fine by tomorrow. なら状態の完了の意味合いになりますよね
673名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 02:26:32.07
>>670
例えば

by about age __
_歳頃までに

byは前置詞、aboutは副詞。

相というのは時制と区別それるもので、相には、基本相、進行相、完了相、完了進行相
がある。時制には、現在時制、過去時制、未来時制がある。それらを一つずつ組み合わせて、(述語)動詞の形を決定する。(未来時制はないとする立場もある。)

高校では、それぞれ
普通形、進行形、完了形、完了進行形と習う。
ただ、現在普通形とは言わず、現在形と呼ぶことが多い。
674名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 02:33:41.23
>>672
そう。語弊があった。
675名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 02:34:02.95
>>673

(現在・過去/未来)と[普通/進行/完了/完了進行]については互いに干渉しないということですね
676名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 02:36:57.13
>>675
そう。
というか、>>672の英文は現代英文法講義からの引用だよね?
講義使ってるなら、知らないはずないと思うが。
677名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 02:41:41.10
>>676
そうですよー 本自体は昨日大学の図書館で見つけて初めて借りて手に取りました。
生成文法などはよく知りませんが内容がすごく濃厚で読むだけでも楽しいです
678名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 03:12:22.76
>>664
about〜
だとあくまで時間に幅は多少あるけど
時間の「短い幅の一点」をさすから
進行形のほうがあう 進行形はあくまで時間の一点を指すから
まーほかの人も答えてるけど
679名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 04:14:42.29
>>678
その通りだね。
680名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 06:25:03.32
中高生の質問するところじゃなかったの?
681名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 06:29:03.14
>>611
最後の "hair" が頭髪じゃなくて
別の hair のことだとしたら、どうなるかな?
その方が面白いような気がする。
682名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 07:50:23.53
もう次スレは要らないんじゃないかな
683名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 08:46:11.67
I guess we'll just see her at the theater.
これはどういう意味でしょうか。
特にjustがわかりません。
684名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 09:06:40.96
ん〜
文脈によるような?
685名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 09:56:50.95
But the Harvard study benefits from truly detailed data of butterfly movements in Massachusetts, gathered by
amateur butterfly watchers over nearly 20,000 journeys undertaken throughout the state.

この訳がわかりません。20000がどこにかかっているのかわかりません。
686名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 11:40:09.79
そのハーバードの研究にはマサチューセッツ内のチョウチョの移動についての
超詳細なデータを使った。

そのデータは素人のチョウチョヲタによって集められた。

そのデータはマサチューセッツ州の至る所でなされた20000万回に近い回数の
チョウチョの移動についてのものである。

ざくっと内容はこんなとこかな?
687名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 11:50:46.03
一意的に訳せるけど、文としてはおかしいな。gatheredのせいで
筆がすべったんじゃない?それかカンマが欠けてるかなにか
688English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/24(木) 12:36:06.93
>>624

ちがうんだなー(^◇^)

J 「Doesn't showering with someone always seem like a better idea before you're actually doing it?」
ガ「Yes, it is a bit of a workout」
J 「I mean, there comes a point when a girl's just got to wash her hair alone, you know?」

【正解】
J「実際にやるまでもなく、誰かとシャワーを浴びるなんて必ずしもいいことであるとは思えなくない?」
ガ「確かに、ちょと疲れるよね。」
J「っていうか、女の子の場合、誰にも見られずに毛を洗いたいって思うことあるでしょ。おわかりのように毛って陰毛なんだけどね。」

が正しい訳だ。
689名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 12:45:40.42
ほほぉ
690名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 13:48:55.56
外国の人は剃るのがデフォって嘘だったのかよ
691名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 14:33:20.83
きちんと手入れするのがデフォ、ってことだよ。みんなパイパンなわけはない。
ドイツ人はみんなボウボウだけど。
692名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 14:37:06.34
私は生き物が好きですって一般的な英語で言うとなんというんですかね?
生き物とは動物も魚も含めてです。
693名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 14:41:53.80
I love all living creatures.
694三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/24(木) 14:44:35.66
欧米人の年頃の女は剃ってる率高いと言われる。
ドイツ人がボウボウってのは、「東ドイツ人は腋毛剃ってない」レベルの時代遅れの情報。
695名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 15:00:55.83
>>694
いつも物知りだと感心してます。
参考書でお気に入りのものってありますでしょうか?
696三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/24(木) 15:21:24.95
英語の参考書 : 『英文法・語法問題集 master 1000 完全版』
          (簡にして要を得てる。ちょっとしたリファレンスとして最適)

エロ系の参考サイト : tubegalore、alfatubes、nudevista などなど、動画サイトのまとめサイト。
              tubegalore はエロ用語の勉強にもなる。
697名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 16:19:46.05
Inspire a Generation

このスローガンについて、僕は
Inspire One Whole Generation
という意味だと解釈する。つまり、一人だけを inspire するのでもなく、数人でもなく、
数十人でもない。一つの世代全体を inspire せよ、という意味だと思う。
しかし、もしそういう意味だとしたら、なぜ
Inspire All Generations
または
Inspire Every Generation
としなかったんだろう?なぜ一つの世代だけを inspire せよ、だなんていうスローガンを
作ったんだろう?
698名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 17:01:46.04
>>696
お答えいただきありがとうございました。
699名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 18:02:21.95
geek : 1)(生きたヘビや鶏の首を食いちぎってみせる)奇態な見せ物師 2)《俗語》変態、異常者、酔っぱらい、a total nerd(まったくの間抜け)、dweeb、 goober
700English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/24(木) 19:14:28.82
>>699

geekの意味はここ↓を参照。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%82%AF
701名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 19:39:52.30
goは自動詞なので前置詞が必要だと教わりました
I go to the school

でもgo shoppingやgo fishingにはtoがつかないのはなぜですか?
702名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 19:57:43.81
>>700
それも知ってるけど、ここのコテは敢えて>>699の意味に捉えてる
703名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 20:52:40.95
>>701
go 動名詞で〜しにいくという意味になれるから。
go sking, go playing, go swimming, go hikingなど
704名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 22:11:48.80
>>703
ありがとうございました
705名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 22:37:58.03
>>688
どんな妄想だよ

間違ってる上に気持ち悪いし
勘弁してくれ
706名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:28:07.63
>>703
動名詞じゃなくて現在分詞だから
707English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/24(木) 23:28:43.47
>>705

じゃあ、おまえの間違った説を見せてみなよ。(^◇^)
708English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/24(木) 23:29:17.74
>>705
君にはあの英語の解釈は無理でしょ。
709名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:31:24.63
>>701
それらは名詞(動名詞)じゃなくての現在分詞の補語だから、
前置詞は入りようがない。
710名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:32:17.97
>>707
ゴキブリの時も思ったけど、英語センス全くないのに
何でそう自信満々なのか本当に不思議
711名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:33:13.41
横からだが、688はありえないな
712English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/24(木) 23:33:23.41
>>703

動名詞もアレだが、skiの-ing形もなんとかならんか。(^◇^)
713English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/24(木) 23:35:06.44
>>710
君のような和訳もまともにできない英語センスゼロの人から褒められるほうが心配だよ。
早く訳してみなよ。
714名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:35:33.33
>>712
後出し便乗乙
715名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:36:00.44
688で正解だよ。あのテレビドラマ知ってるし。ここの回答者ってアホばっか?
716English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/24(木) 23:37:55.93
ski の 現在分詞の形は、中学生レベル。
それすら間違う非コテが回答してるのがこのスレ。(^◇^)
717名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:39:15.25
>>713
横からだが、お前のヘンテコな訳が正しいと思うんなら、配給会社に持ち込んだら?
あっさり却下されて終わり。
画像に合わないヘンテコにな訳が正しいわけがないからね。
718名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:42:33.09
>>717

画像に合ってるよ。Criminal Mindsって番組知ってんの?
719名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:42:48.50
>>716
タイポを指摘して鬼の首でもとったかのように偉ぶるやつは
2ちゃんでは低能と呼ばれる。
ただの馬鹿。
720English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/24(木) 23:43:28.21
>>717

で、君のアホ訳を聞こうか。
721名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:44:14.01
>>718
誰に言ってる?
722English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/24(木) 23:44:20.33
>>719
ケアレスミスじゃなく、ほんとうに skingだと思ってたのは明らか。スキングって何だよ。(^◇^)
723名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:44:20.56
明日外国人の英語の先生に以下の質問をしようと思う。
どうか英語に訳してくれませんかお願いします


アメリカの学校では何月生まれの人から何月生まれの人までが同学年になるのですか。
州によっても違うのでしょうか。
内容が変わりますが。
アメリカでジョナスブラザーズは人気がありますか。
724名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:45:33.56
>>720
あんた馬鹿?
725名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:46:56.29
>>722
根拠は?
タイポの可能性が高いと考えるのが自然。
726名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:48:04.00
>>713
早くも何も、>>616>>624でもう訳してる
727English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/24(木) 23:48:24.81
>>725

どんな中学の英語教師でも、skingと書く教師はいないだろう。
ケアレスミスでもありえないレベル。 doesを doseと間違える教師がいないのと同様。
728名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:49:02.29
>>722
万が一マジ間違いだとしても指摘して偉ぶるのは超馬鹿
729English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/24(木) 23:49:52.06
>>726

「野郎はほっといて自分で自分の髪を」←アホ訳 (^◇^)

男だって髪を洗うだろう。この場合女の子に特有のものでないとダメなのがなぜわからない?
730名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:50:23.09
723の訳、どなたかお願いします。
731English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/24(木) 23:51:23.23
>>728

おいおい、skiingがわかるから偉ぶるなんて、俺はそんな落ちぶれちゃいない。

安易にウソを回答する不道徳な態度をいさめてるだけ。
732名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:51:58.30
>>727
極めて普通にありえる。
i を連打したつもりが一回しか表示されなかっただけだろ。
お前頭悪いな。
733名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:53:54.29
>>729
おいおい
お前馬鹿を通り越して異常だわ
脳ミソ無いな
734English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/24(木) 23:54:16.92
>>732

そりゃ、おまえはいいかもしれない。
でも、その回答を見て「sking」だと覚えてしまった中学生がいたらどうすんの?
それで僅差で受験に失敗したら責任とれるわけ?

そういう無責任な回答者は成敗すべきなのである。
735名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:56:01.46
>>734
やっぱり偉ぶってる
本当に馬鹿で小さいダメ人間だな
736名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:57:52.81
>"734
2ちゃんでなんか誰もスペルを覚えない。
タイポだらけなんだから。
737English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/25(金) 00:02:50.30
>>726

君が、>>624を書いたんだな。(^◇^)

君がその番組みてないのがバレバレ。

あれは、男女でシャワーを浴びてたら人が訪ねてきて、裸でびしょ濡れの状態でうまく
話しが聞けなかったという流れの次に出てくるセリフ。

君のアホ訳が使えないのは明らか。
738English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/25(金) 00:04:24.30
例レベルの反論書いてないで、誰か>>723に答えてやりなよ。
739名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 00:05:30.58
>>279
「自分で自分の髪を」ってのは悪文だとは思うけど、aloneを
訳出して欲しいってレスに応えて、直訳調にしたわけで

とにかくそこは、「ずっといちゃいちゃしてもいられない、
女の子としては髪洗ったりとかもしなきゃいけないんだから、
男が一緒にいてもそのうち邪魔になるだけ」って意味だよ
740名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 00:08:00.39
>>737
>>616>>624で何の問題もないと思うが?
741English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/25(金) 00:09:41.24
>>739

残念だが、全然違う。妄想しすぎ。
742名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 00:10:25.87
>>616>>624はダメでしょ。>>740自演乙。
743名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 00:11:38.58
>>738は「低レベル」の間違いです。

 ※このように本当に知っているならすぐに読み返して訂正ができる。
744名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 00:15:24.19
コテハンって陰毛は女にしかないって言ってんの?
頭壊れてんのか?
745English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/25(金) 00:18:27.77
>>744 

だから、女性は微妙なところを洗うのは見られたくない傾向があるってことだろうが。
 男はそんなこと気にしないけど。

  女を知らんのか?
746名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 00:20:36.97
こりゃひどい馬鹿だ。
一緒にシャワー浴びる仲なのに何を恥ずかしがるんだよ。
そんな女いねえよ。
747名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 00:23:02.00
タイポ指摘と言い馬鹿訳と言い、ダメな馬鹿だな、コテハンは
748名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 00:35:21.40
>>741
気持ち悪い妄想に、トランスクリプトすらまともに読めてない英語読解力のなさ
この板でいったい何がしたいんだかわけが分からんよ

http://www.criminalmindsfanwiki.com/page/Season+3+funny+quotes%2Fmoments
http://www.quotefully.com/tvshow/Criminal%20Minds/JJ/4/
749名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 00:50:29.03
>>745
はいはい、騒ぐ前に今日も復習。
あれだけ逆らってたんだし、何度も復習しないと。

まず、毎度お馴染み、復習テキストから。
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
750名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 00:56:42.43
訂正問題
If Fred comes back again after lunch, he would get to see the boss prior to the meeting.
正解 would → will , may
「if節が直説法で、would は仮定法以外では使わないから」という解説でした
このwouldを推量のwouldと考えてはおかしいのですか?
751名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 00:58:06.94
↑つまり推量のwouldと考えて訂正箇所なし
としてはおかしいですか?
752名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 01:09:22.35
ifの帰結節では、wouldは仮定法という読みしかないのでは?文法問題って実は難しいですよね。
753名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 01:09:46.82
>>750
その問題の出典はどこ?
>「if節が直説法で、would は仮定法以外では使わないから」という解説
この解説はない。wouldは直説法でも使う。
ただ、

4. ((主に状態動詞と共に用いて))((現在の事柄に対する想像・推定))…だろう,でしょう
That would be his mother.
あの人が彼のお母さんでしょう.

と辞書にあるように、推量のwouldは状態動詞と主に使うから今回には適さない、となるだけ。
754750:2013/10/25(金) 01:19:25.59
回答ありがとうございます
出典toeic石田です
最後の一行意味不明です

if節が現在形なので直説法であるから、仮定法に使うwouldはここで使えない。
だからwill,mayに直す。could/mightは仮定法でなくても使えるが
wouldは時制の一致をのぞいては、仮定法(湾曲表現を含む)でしか使わない。
755名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 01:26:30.24
toeicはベストセラーでも文法の説明
はいい加減だったりするよな。特急文法
とか。なるべく信頼できそうなテキスト
を選ぶしかない。
756名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 01:29:14.31
>>754
仮定法(婉曲表現 I would like toなど)で使うのも確かだけど、その説明は語弊がありすぎる。
過去の習慣を表す時にも仮定法ではなくwouldは使われる。
用例
He would sit for hours doing nothing.
彼は何時間も何もしないで座っていたものだ.
757三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/25(金) 01:30:03.37
If he goes right, we would need some explanation for this puzzling act
Again, if we go back to the definition we would see that fear comes from a perception.
If we go there, we would do well to go by way of ...
if we want to know something about the world, it would be ...

google books で適当に動詞とか代名詞を入れ替えて検索しても、見つかる。
ただ、わりと少ないというのが、俺の印象。
758三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/25(金) 01:31:27.26
TOEIC で手っ取り早い点の稼ぎ方なんだろう。

てか、今どきは中高生でも TOEIC を受けるのか?
759名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 01:31:54.90
>>758
このスレに中高生がいると思うか?
760三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/25(金) 01:33:26.94
まあ大半は違うだろうが、少なくとも質問者は中高生を装うべきw
761名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 01:34:25.21
>>757
辞書のwouldの使い方と違うように見えるがいいのか?
直説法の推量を表すなら状態動詞で、かつ現在の事柄の推測になると、プログレッシブにはあるが。
762名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 03:41:05.91
直説法のwouldだろ
wouldは未来への控えめな予想の用法もあるから
つーかそういうどうでもいいことを気にしてるといつまでも速く読めんよ
いちいちググって例なんか引っ張ってこなくてよろしい
763名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 08:04:29.02
>>757
それらは質問の文とはif 節の役割が違う。
764名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 08:38:15.22
>>750
その文のif節は現在形でしょ
話者は当然フレッドが戻ってくると思ってるしそういう前提で
その未来の現場に身をおいているような感覚で戻ってきたらと言ってる
この帰結説には当然will(だよ)くらいの強さの表現が適切
"If Fred came back again after lunch"
となれば反事実・・当然話者はそんな事起こらないよねと思ってる
それが前提の表現
この場合はwould(じゃないかなぁ)くらいの強さの表現が適切
765名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 08:43:17.53
>>756
ビジネス英語で過去の習慣を表すwouldが使われるかというと・・使われないと思う
だからこういう解説になってるんじゃないかな
そもそも文法についてそんなに詳しく説明してらんないだろうし
766名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 08:49:38.55
判断の根拠のif なら、確信度が低い推量のwould もありだけど、
>>750みたいな単純な条件ならwould は使いにくい印象だなぁ。
767English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/25(金) 09:09:02.40
If Fred comes back again after lunch, he * get to see the boss prior to the meeting.

というcontextの場合、考えられるのは単純未来・意志未来。

ここで過去の習慣を使うことはない。
推量のwouldは、「現在の推量」を表す。この文は未来の事なので該当しない。

よって、will/mayが正解。
768名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 09:13:06.73
その設問は別として、推量のwouldは
未来の事柄も表せますよ。決定打にはならないかも。
769English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/25(金) 09:13:59.73
>>748 スクリプトを読んで、お前が読めてないことを再確認した。
     君は英語のセンスがないんだからもう少し謙虚になったほうがいい。

>>754の解説はひどいね。
      また、ここの一部の回答者をみてると日本の英語教育はおわってる感じがする。
770English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/25(金) 09:15:31.92
>>768

未来の事を表せる推量の would は 「if節の省略」に由来するので、所詮仮定法がらみ。(^◇^)
771名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 09:19:06.74
それなら、あり得ることを表すタイプの
仮定法過去になるからいいでしょう?
772名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 09:23:11.61
>>769
スクリプトまるで読めてないだろ?
てか、もし読めててその態度なら、コミュニケーションに大きな問題があると思うよ

ゴキブリの時も、自然な会話の流れが全く理解できない様子だったし
英語なんかの前に、普通に日本語で他人と日常会話の訓練した方がいいよ
773English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/25(金) 09:26:01.12
>>771

If I should kiss her tonight, she would be happy when I kiss her.
という文では、 「She would be happy when I kiss her.」だけで表現されることが多い。

>>750の文は、shouldでもwere toでも置き換えられないんだから、未来の推量のwouldはつかえない。
774English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/25(金) 09:27:36.74
>>772 ゴキブリはネイティブが俺のが正しいって言ってくれたわけで。
     それで決着はついてる。ゴキブリの文は俺の圧勝。君が英語のセンスがないからそれが理解できない。
775English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/25(金) 09:30:01.99
>>772
俺は誤答者を成敗してるんであって、ふつうの会話をしているのではない。

普段の生活では温厚そのもの。
776名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 09:32:00.78
置き換えが不可能というのは、強固な文法的な支えがあるんですか?言わないっぽいってことですか?

もしランチのあと戻ってきたら、の確度
なんて話者の見積りに依存しますよ?
777English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/25(金) 09:39:17.17
>>776

He * get to see the boss prior to the meeting.
だけなら、would が入る可能性はあるよ。
それは
If Fred should come back again after lunch, he would get to see the boss prior to the meeting.
の意味で使われている。

この場合、If Fred comes となってるから、wouldは使用不可能となる。
※この未来推量のwouldは「should」「were to」の意味合いを持っている。
778名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 09:39:57.14
>>774
脳内ネイティブな

できるものなら、そのやり取りをここに貼り付けて
もちろん、質問と回答両方ね
779名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 09:41:13.08
>>775
温厚とか関係ない

日本語で話していても、人と会話が成立しないことが多いでしょ、と聞いている
780名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 10:12:35.93
コテハン間違えてるね
781名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 13:06:59.22
>>768
辞書によると不可だよ。
782名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 14:18:53.44
wouldは未来の事柄に対する推量は不可だろ。
現在〜している、〜する、〜であるだろう
のように現在の推量を表すのがwouldである、と辞書にある。
現実にネイティブが誤用しているかどうかは別問題として。
783名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 14:23:08.09
>>781
まったくの不可ではないみたいだね
784名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 14:25:22.32
>>783
例えば何?
辞書からの出典など頼む。
785名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 14:29:39.28
wouldは推量になるのなら、現在の推量とロイヤルにもあるし、未来に関する推量は無理じゃない?
どこにも記述がない。
786名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 14:32:01.50
>>785
そうだね。
shouldとかには特に制限は書かれていないけど、wouldには特に「現在の」推量、とあるし、wouldはそういうことなんだろう。
787名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 15:06:33.80
would have p.p.は仮定法だけかと思ってたらそうではないのね
would have p.p.見て仮定法だと即決できると楽なんだけど、そうもいかないとなると、面倒だな
788名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 15:13:51.19
法助動詞は本当に面倒
用法多すぎだし、「核心」を掴め、と言うけどかなり派生してて予測も困難なことも多い

まあ一生のテーマだね
789名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 15:14:34.64
would have doneは、なんとか史上屈指のややこしさだと思うw
790名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 15:37:24.01
>>785
仮定法的条件を暗に含む場合は可能ていうような記述がある
791名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 15:39:16.07
Despite the move of several new restaurants to the area, Vitella's Restaurant is still attracting enough customers ------ in business.
(A)stay
(B)to stay
(C)stayed
(D)staying

この問題で(B)と(D)が絞り切れません。
to stayで「営業を持ちこたえる十分な客を今なお引き寄せている」
stayingで「十分な客引き寄せ、営業を持ちこたえている」(分詞構文の「動作を続くこと」を表す用法)
となり、どちらも問題ない気がします。

どうやって絞り切りますか?
792名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 15:40:37.26
>>790
どこに?出典は?
793名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:04:59.62
>>792
プログレッシブ
794名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:08:00.65
>>793
would
助詞(( will 1 の過去形))
1. ((過去における単純未来))…だろう(▼時制の一致により,willが過去形になったもの);…することになった(▼ある過去の時点より後になってから起こることになった事柄を表す)
2. ((過去における未来完了))…してしまっている[したことになる]であろう
3. ((過去の事柄に対する想像・推定))((would have+過分で))…ただろう
4. ((主に状態動詞と共に用いて))((現在の事柄に対する想像・推定))…だろう,でしょう
5. ((過去における主語の強い意志・主張・固執;(否定では)強い拒否・拒絶))(▼強形で発音される)どうあっても…しようとした,…しようとしてきかなかった,必ず…した. ⇒ WILL1 5
6. ((過去における習慣・習性・反復的動作))きまって[よく]…した(ものだ),…するのであった
[語法]
(1)wouldよりused toのほうが多少文語的.
(2)しばしば頻度を表す副詞語句を伴う.
(3)状態動詞にはused toを用いる:He used to [×would] be a pilot before he got married. 結婚前は操縦士をしていた.
7. ((過去における物の潜在能力))…することができた. ⇒ WILL1 8
8. ((仮定条件に対する帰結))…だろう(に),…でしょう(に)
9. ((仮定条件を言外に含んだ帰結))((婉曲・ていねいな表現))…であろう,…でしょう. ⇒ SHOULD 6
10. ((仮定の条件節で))((主語の意志を表す))…する気がある. ▼無生物が主語の時は予想の反対を強調する. ⇒ WILL1 2 (1), SHOULD 7
11. ((二人称・三人称主語の疑問文))((ていねいな依頼))…していただけませんか

どこ?
795名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:11:43.21
9番
796三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/25(金) 16:12:26.61
>>791
enough ... to V なので、正解は b。
797名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:14:28.03
>>795
それは仮定法にたいする帰結(厳密には条件法)の話じゃん
今は直説法としての推量を話にしてるから関係ないよ。4.ね。
798名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:15:27.33
>>796
たしかにその構文はありますが、enoughを用いていてもto以下で程度を明記していない例も見受けられます(辞書にすらたくさんあります)。
ですので、今回もなぜその構文の通りにならねばならないのか、疑問です。
799名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:17:34.24
>>797
直説法と言っていい
800名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:18:09.94
>>799
そう、4.は直説法だよ。
801名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:20:22.38
>>794はいつもの辞書が読めない奴か
802名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:21:31.04
9はただの条件法だから、直説法的条件設定
803名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:21:53.25
>>802
条件法なら直説法とは別だね
804三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/25(金) 16:23:17.39
>>796
その位置に staying を入れたら、普通 customer を修飾してると解される。
custmer がレストランの経営を直接継続させてるわけじゃない。

付帯状況ないしは結果を後続させたいなら、staying の直前にコンマをいれる。
805名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:23:45.09
>>801
久しぶり
君、前も逃げたよね笑

条件節の仮定法を受けての帰結節だから、帰結節は仮定法だと学校では教わるね(厳密には条件法)
仮定法(厳密には条件法)だからこそ、婉曲、控えめさを表している。
よく勉強してね
806三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/25(金) 16:23:57.92
アンカミスぅ〜
>>804>>798 あて。
807名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:24:08.81
>>803
別ではない。条件は直説法なんだから。
808名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:24:46.94
え直説法って条件法と同じじゃないの?
809名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:25:49.20
>>804
>その位置に staying を入れたら、普通 customer を修飾してると解される。
そうですかね?カンマなし分詞構文なんて、たくさん見てきましたし、名詞に掛かっているようにも見える例もたくさんありました。分詞構文でのカンマは義務ではありません。
そこは文脈で判断すべきです。
>custmer がレストランの経営を直接継続させてるわけじゃない。
そういう文脈があるからこそ、分詞構文で妥当だと解されます。
810名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:26:21.15
>>805
その考え方は高校生のための便宜。
仮定法は関係ない
811名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:27:10.83
>>807
条件は直説法というのはまあいいよ。
条件法は直説法ではないね。
今回のは仮定法を受けての帰結節なので、条件法。学校では帰結節仮定法と習う。
直説法ではない。
812名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:27:41.64
>>810
関係あるよ。
813名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:28:30.69
conditionalとsubjunctiveは別物でしょ
814名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:28:30.85
>>811
9番は違うよ
815三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/25(金) 16:28:41.34
じゃあ、d にしとけよw
816名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:29:30.60
>>814
9番もそうだよ。
817名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:29:41.02
>>812
関係ない
818名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:30:37.69
>>816
仮定法って書いてないねw
819名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:31:29.79
>>813
そうだよ。条件法と仮定法は本来別。
しかし学校では条件節仮定法や帰結節仮定法などと習っていることも事実。
820名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:31:42.07
質問しておいて全く人の意見を聞かない
面白いよね、コイツ
821名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:32:01.42
そんな教え方してませんw
822名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:32:06.45
>>817
あるよ。
>>818
でないとも書いてないねw
823名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:32:21.97
>>819
だけど今回のは関係ないね
824名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:32:49.36
>>821
お前はね。
>>820
当たり前じゃない?
825名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:33:15.55
>>822
じゃあ仮定法とは断言できないってわけだ。
関係あるとは言えないね。
826名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:33:37.69
>>823
関係あるけどね。
827名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:34:10.44
>>825
ないとも断言できないわけだ。
関係ないとも言えないね。
828名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:34:25.20
何でもかんでも仮定法と考えない方がいい
829名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:35:21.27
学校は条件法を教えないからごまかして仮定法に入れちゃってるんだよね
830名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:35:35.25
>>828
何でもかんでもは考えてはいないよ。
831名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:36:21.69
>>830
じゃあ仮定法は関係ないってことで終了だね
832名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:36:22.87
>>829
そうだよ。
だから今回みたいな勘違いしてる人が現れる。
仮定法と、条件を受けての条件法は別物。
833名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:36:53.68
>>831
終了してないよ。よく読んでね。

ないとも断言できないわけだ。
関係ないとも言えないね。
834名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:37:37.31
一人で勘違いにはまりこんでなさい
835名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:38:48.80
>>833
関係あるから書いてない
関係ないから書いてない
さあ、どっちが真実に近いだろうね
836名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:40:46.45
>>835
どちらとも断言できないね。
まあ、件の婉曲表現が、もとは仮定法である、ということすら知らないという点で、このスレの住人の前提の低さが伺えたけどねw
まあ今は手元にないけど、後でその件のソースは上げてあげるよ。また来てね。
それまでは、こう言うよ。
どちらとも断言できないね。
837名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:42:13.18
>>836
お前さあ、仮定法指導されてることは知らないわけないだろw
お前は条件法を知らないんだろう?
まずは条件法をよおく勉強していらっしゃい
838名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:44:16.31
>>836は学校文法の範疇限定で話してて、>>837はそれを踏まえて専門的な文法基準で話してる。
そりゃあ噛み合わないよ。
839名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:46:12.33
このwouldは条件法であり、仮定法でも直説法でもない、それが結論。
こんな常識、なんで分からないの?
840名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:47:12.70
>>837
>お前さあ、仮定法指導されてることは知らないわけないだろw
誰が知らないと言ったの?相変わらず馬鹿過ぎw
>お前は条件法を知らないんだろう?
なぜ?
>まずは条件法をよおく勉強していらっしゃい
条件法を今日はじめて聞いたのならこれを機にがんばってね
841名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:49:15.78
>>838
学校文法でもないけどね。
俺は高校で条件法と仮定法は別だ教わった。
控えめのwouldは条件を受けての条件法。conditional mood。それだけ。

>>839
馬鹿だからじゃない?不勉強は不勉強なんだし、わからないよ。
842名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:52:09.11
840の病的さは怖い
843名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:53:56.26
>>842
このスレの前提の低さの方が怖いけどね。
844名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:54:39.99
仮定法と、単なる条件を、一緒くたに教えている学校なんてない。
ほとんどの学参もそこは押さえている。
845名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:56:15.89
>>840って>>836で自分が言ってることすら忘れちゃったわけか
846名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:56:18.90
>>844
仮定法と単なる条件ではないよ。
却下条件と開放条件は別。これはどの高校受験参考書でもそう。
今言っているのは帰結節仮定法と呼ばれるものは、本来仮定法ではなく条件法である、ということ。subjunctiveとconditionalの違いを言っている。
847名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:56:59.05
>>845
忘れてないよ。今度から気をつけてね。
848名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:57:59.51
>>843
前提の低さ?意味不明なことを言わないように
849名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:59:19.20
>>847
じゃあ単なる馬鹿なんだね。お前
850名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:59:22.00
>>848
意味わかるよ。わからないのなら謙虚に質問すれば?
851名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 17:00:10.84
>>849
お前は847が図星で煽るしかないかもだけど、
馬鹿はお前だったねw
852名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 17:01:26.75
>>850
異常者にだけは分かるんだね
853名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 17:02:19.46
>>852
お前が馬鹿だから、健全が異常に見えるんだね。
854名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 17:02:35.62
"前提の低さ"の検索結果3件
まあ、使わないな
855名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 17:03:33.70
前提に高低って…
どんな発想?
856名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 17:03:53.16
>>854
なぜ、このような非公式の場でコーパス的に自然な日本語を使う必要、義務があるの?
わからないのなら、素直に質問すればいいじゃん。相変わらず馬鹿過ぎw
857名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 17:05:00.18
ぜんてい【前提】
1 ある物事が成り立つための、前置きとなる条件。「匿名を―に情報を提供する」「結婚を―につきあう」
2 論理学で、推論において結論が導き出される根拠となる判断。⇔結論。
さすがに高い低いはないね。
858名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 17:05:43.76
>>855
相変わらずだね。
英語のみならず、日本語も指導するの?

物事の程度が、他よりも下である。また、水準以下である。「―・い地位に甘んじる」「不当に―・く評価される」「政治に対する関心が―・い」「人間の程度が―・い」⇔高い。

これが低い、の定義の一つ。
前提のレベルが、低い、ということ。

馬鹿だね。w
859名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 17:07:19.92
>>857
あるね。
物事の程度が下、というのが低いの定義の一つ。
物事=前提、その程度が低い、ということ。
馬鹿過ぎw
反論待ってるね
860名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 17:08:51.40
前提となるレベルが低いという日本語ならいいが、
前提が低いという言い方はまずいな
861名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 17:09:55.36
>>860
まずくないね。

前提=物事、これが低い、というのは辞書の定義通り。相変わらずの馬鹿だね。
862名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 17:10:10.74
あの、前提の低さって言ってた人は回答しないでいただけますかは
お願いします。
863名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 17:11:17.29
お前ら、病人の相手するなよ
864名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 17:13:06.53
>>862
ますかはって何?
阿呆過ぎ。
やり直しね。
865名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 17:15:46.80
前提=物事。
低い、とは物事の程度が下であること。
程度とは1 物事の性質や価値を相対的にみたときの、その物事の置かれる位置。他の物事と比べた際の、高低・強弱・大小・多少・優劣などの度合い。ほどあい。「文化の―が高い」「傷の―は大したことない」「―の差はあれ、誰もが損をした」

2 許容される限度。適当と考えられる度合い。ほどあい。「大きいにも―がある」「いたずらといっても―を超えている」

3 他の語の下に付き、それにちょうど見合った度合い、それくらいの度合いの、の意を表す。「高校―の学力」「二時間―の遅れ」「申しわけ―の金額」

のこと。よって前提が低い、と言っても問題ないね。馬鹿過ぎ。
866名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 17:20:44.74
前提となっているレベルが低い
前提にある基準が低い
前提とされているハードルが低い
とかかなあ。
867名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 17:23:41.51
>>866
それでももちろん問題はないよ。
しかし、このような非公式の場で、そういった表現を「使わなければならない」はない。
868名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 17:42:10.54
英文無しで文法漫談か・・
869名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 18:03:06.45
enoughって要件を満たすのに十分なってニュアンスだから
分詞構文のstayingととらえるのは感覚的に気持ち悪いな。
870三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/25(金) 19:17:19.58
余談だが、岩谷時子の「訳詩」がちっとも訳詩じゃないと怒った美輪明宏大先生であるが、
大先生の訳詩もそれほど原詩に忠実ではない。
871三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/25(金) 19:17:50.33
うぷす、誤爆っ!
872名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 19:30:24.15
>>791
もし正解が1つだけであり、その一つを選べという問題なのなら、
enough customers to stay in business
を選べばいいですね。その方が、誰の目にも明らかな正解ですからね。そして通常は、ネイティブなら
そのように書くはずです。しかし、もしも「おかしくはないと思われるものを二つ選べ」という
問題なのであれば、2つとも選べばしいですね。しかし、中学高校の問題では、そんな問題は
出ないでしょう。
873名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 19:34:38.10
前提が低いって初めて聞いた。正しいの?
874名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 19:47:46.83
what colors dose this come in?

これの意味教えて下さい
875名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 19:55:52.87
これはどんな色がありますか?
876名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 19:57:48.59
不定詞と動名詞の意味のちがいを考えましょう
877名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 19:58:23.79
目の前に一つあるわけだから、
これは他にどんな色のがありますか?
って状況の方がより正確かな
878名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:09:37.05
>>791
enoughときたらto do
so 形容詞 as to do構文と一緒
enough構文と考えりゃいい
879名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:14:16.19
The very rated radio program
と言えない理由はなんですか?
The highly ratedとなるのが正しいとありました。
880名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:16:16.07
>>879
辞書引けや、クズが
881名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:19:03.18
882名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:19:38.56
>>880
わかんなくて悔しいなら帰っていいです
883名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:20:21.14
>>878
馬鹿そうな思考回路で何か安心した
884名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:24:15.55
此処は何故何時も同じ質問者なのでしょうか?
885名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:26:11.79
>>879
veryは心理的に影響を与える意味の他動詞の過去分詞からの分詞形容詞を修飾できる。
ratedのようなものは、同じ過去分詞でもveryで修飾不可。
根拠、出典、ソースはロイヤル英文法275頁。
886名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:27:22.95
>>884
キチガイだから。言わせんな
887名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:27:26.60
>>885
根拠、出典のある、説得力のある解説をどうもありがとうございます。
自分もロイヤル英文法を今から書店で手にとってみたいと思います。
ソースをどうもありがとうございました。
888名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:27:59.52
>>886
死ねや、クズが
889名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:28:47.99
なるほど、コレがキチガイの自演って奴ですか。
890名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:32:48.35
このスレ馬鹿多過ぎだな
まあ言えなくなると自演扱いする屑は昔からいたわけだが笑
相変わらずで何より。
891名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:36:17.64
>>883
煽りしかできない馬鹿は書き込まずに死ね
892名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:37:20.43
こんな短時間で3役とはキチガイも大変ですな
893名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:37:43.16
グダグダやな
894名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:38:37.02
>>891
お前も煽りしかできてないじゃん
死ね
895名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:39:12.50
>>798
enough to Vのほうがしっくりくるし
受験ではそれが構文なんだからそれ以上深く考えても無駄
あるいは死ぬまで悩みましょう
896名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:47:06.87
>>895
しっくりくる、というのが曖昧なんですよね。
ここにいる人はそうだとしても、統計的にどうかは別です。
事実辞書にはto以下で程度を示さない例もたくさんありましたしね。
897名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:48:22.29
>>896
うるさいんだよ、クズが
898名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:49:52.64
>>896
enough を使っていながらも、そのあとで to を使わない例がたくさんあるのは知っています。
しかし、あなたが言うような「to 以下で程度を示さない例」というのがどういうものなのか
わからないので、よかったら辞書に載っていたその例のうちの一つか二つをここに示してみて
くださいますか?ぜひあなたの言いたいことを理解したいので。
899名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:53:08.06
>>897
頭悪そうですね笑
900名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:57:04.29
>>898
ジーニアスだと、toやfor以下でどの程度に十分なのかがちゃんと明記されている例もあります。
例えば
There are not enough doctors to gire proper care to the children.
です。
しかし、どの程度に十分なのか(否定文なら十分ではないのか)が明記されていないものも同様にたくさんあります。
例えば
Not enough people came.
There isn't enough wine.
That's enough taliking.
There are enough good books.
I don't have enough apples.
などです。
901名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:58:26.23
>>898
なんで自分自身にわざわざ2chで質問するの?
面倒くさいないの?
902名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 20:59:10.12
ですので、必ずしもto 以下で何をするのに十分なのかが明記されねばならない、ということはない、と思いました。
to 以下と共起しやすい、というのはわかりますが、今回は共起せねばならない、ではないので解答になるのは抵抗がありました。

しかし、違う理由で今回はDは正解ではないと判断できましたので、解答はBということで納得できました。
903名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 21:28:06.14
>>900 >>902
なるほど、あなたの言いたいことは理解できました。確かに、
There are enough good books.
などのように、enough だけが出てきて、そのあとに to 不定詞は出てこない例はたくさんありますね。
その場合は、あくまで enough のあとに名詞が来て、それで文が終わっています。しかしもし
「AAAするのに十分な数の良い本がある」というふうに AAA の部分を補足するとしたら、
この文章を書く人はきっと "to 不定詞" を使うと思いますよ。その場合に、わざわざ他の
大多数の人が抵抗を感じるような言葉をくっつけないで、
There are enough good books for students to learn English.
などと書くでしょう。今回の場合は、問題文の後半が「AAAするには」という部分を補足するような
形になっていると思います。

>>791 Vitella's Restaurant is still attracting enough customers ------ in business.

この問題文を読んでると、どう考えてもこのレストランが十分な数の顧客を引き付けていて、
その結果としてこの業界で生き残っていけている、と解釈するか、あるいはこの業界で生き残って
いけるだけの十分な数の顧客を動員できているというふうに解釈するしかないと思います。そうなると

Vitella's Restaurant is still attracting enough customers,
THEREBY MANAGING TO STAY in business.

などと書きたくなってきます。ここであなたの提案するような
(続く)
904名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 21:29:19.18
終了
自問自答はアタマの中でやれ
905名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 21:29:19.77
(続き)
Vitella's Restaurant is still attracting enough customers
STAYING in business.

というような言葉は使いたくないと感じるのが普通じゃないかと思います。それは、まずは
(すでに他の人が指摘したように)staying が customers を修飾しているように
見えてしまうし、仮に staying の前にコンマをつけたとしても、それでも
thereby managing to stay in business
とかいうふうに書かないと舌足らずなんではないかと僕などは感じてしまいます。そんなことを
いろいろ考えていると面倒になるので、ええいとばかりに
enough customers to stay in business
という、誰でも知っている最もシンプルな形を使えばみんなが納得するので、そうしてしまえ
と感じるのが普通の人ではないかと思うのです。そういうわけで、今回の問題文では
やはり to stay が正解だとしか言えないと僕は思います。ただし、あなたのいうように
staying を使っても「不自然とはいえ、通じなくはない」と思うので、もしもこんな問題を
出題した人がいたら、その出題者に文句を言いたいところです。
906名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 21:30:11.07
ETS に文句を言えば?
907名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 21:33:19.18
>>903>>905
詳しい説明をありがとうございました。
かなり勉強になる部分もありました。
参考にします。
908名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 21:43:05.26
He has such books (that/as) will be helphul in his life.
答えは as でしたが、thatではいけない理由はなんですか?
thatでも意味は通ると思うのですが
909名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 21:43:31.62
the information on which to base their decision

このときのtoって文法的にどんな働きがあるの?
910908:2013/10/25(金) 21:44:21.83
helphul× helpful○
911名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 21:58:39.99
要求する(強く)
要望する
請求する(お金以外)
要請する(仲間として)

これらは英語で単語で区別できるのでしょうか?
全部demand で通していますがどうも微妙だったので
912名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 22:03:22.12
>>909
the information to base on their decision
と同じ

要するに不定詞の形容詞用法ってやつです
913名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 22:03:26.03
Staying の話は意味を考えれば明らかにおかしい
914名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 22:04:41.20
意味じゃなく形で解くものです文法問題は
915名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 22:09:35.60
>>914
thatには後続が不完全文でも関係詞として使えますが?
形で解くものであればthatでも遜色ないはずでは?
916名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 22:16:00.66
>>913
おかしくもないけどね。
917名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 22:26:14.72
暇人が羨ましい
918名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 22:27:54.79
>>917
お前の愚かしさが羨ましい
919名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 22:37:42.23
suchがあるから関係代名詞のas
920名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 22:48:44.34
>>914は論外
>>916
おかしいね
921名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 22:53:44.23
>>920
おかしくないね
922名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 22:57:11.38
>>921
じゃあ、staying をどういう文法項目のどういう意味で捉えたらおかしくないと?
923名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 23:01:07.06
未来的思考の不定詞だから to stay何だけどな...
924名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 23:06:00.60
>>922
分詞構文
925名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 23:15:12.67
俺、最近思ったんだけど、カンマ付けない付帯状況の、
副詞的分詞節も、「分詞構文」でいいわけ?なんか立ち位置が
微妙なわりに頻出するんだけど。フォレストではどうなってたかな〜
個人的にはカンマつけないのは分詞構文って呼びたくない感じがして。
926名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 23:41:19.99
if文がなくて i would go there. 
offenなどがあれば、〜したものだったと訳せると思いますが
そういったものがなく急にwouldがでてくるのはどう訳せばいいでしょうか?
927English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/25(金) 23:41:39.22
で、おまえら>>912をみてもなんとも思わないわけ? やっぱ、おわってるね。(^◇^)
928名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 23:41:51.70
TOEICはTOEICの質問スレ作ればいいんじゃないの
ここはスレタイ通りのスレ
929名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 23:42:50.78
てかスレッドを立てるまでもないでいいんじゃん・・
まぁこのスレ自体も不要かもね
930名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 23:49:17.06
>>927
興味ないし、とりあえずキチガイのstayingに答えてあげなよ。
キチガイはいつも君に絡むから、嫌いかな?
931名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 00:24:18.79
>>930
論破されて、そんなに悔しかった?
932名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 00:25:39.06
>>931
ぶんしこうぶんw
笑える
933名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 00:39:36.10
>>932
今回も雑魚かったね。
よくフォレストでも復習しといてね。
934English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/26(土) 00:50:31.46
Despite the move of several new restaurants to the area, Vitella's Restaurant is still attracting enough customers ------ in business.
(A)stay
(B)to stay
(C)stayed
(D)staying

これは、Bしかダメ。
Dを入れると、「商売をつづけながら、十分な客を引き付けている」という訳になるが、そんなバカなことを言うわけがない。

なぜなら、「客を引き付けている」ということは「商売をつづけている」という意味を含んでおり、同じことを2回言う必要がない。
大切だから2回言いましたよって話にはならない。また、この解釈だと「十分な客」とは何を基準に言ってんだよ、バカ、
意味わかんねーだろ、ってクレームがつく。

Dが正しいのではないかと思うのは語学センスがないのである。(^◇^)
935English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/26(土) 00:51:39.47
>>912 はやく訂正入れないと、俺が訂正しちゃうよ。(^◇^)
936名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 00:51:43.02
>>924
意味は?
937名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 00:54:44.95
>>934
すげー
珍しくちゃんとした事を言ってる!
938名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 00:54:44.96
>>909
不定詞関係詞節ってやつ。形容詞用法の不定詞の一つ。
939名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 00:56:45.93
>>934
>これは、Bしかダメ。
Dを入れると、「商売をつづけながら、十分な客を引き付けている」という訳になるが、そんなバカなことを言うわけがない。

そうでもないね。
客を引きつけて、そして営業を続けている
という意味になるから全くもって普通。
940名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 00:57:02.23
>>912のon の位置が違うのに気づいたことが嬉しくて仕方ないんだな、コテハンは
941名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 00:58:26.18
>>934
>意味わかんねーだろ、ってクレームがつく。
わかるよ。
enoughを用いていても、何を基準にenoughか示されていない例も上に上がってる。

>Dが正しいのではないかと思うのは語学センスがないのである。(^◇^)
Dが正しいと思えないことも、ただの無知から来る幸福なだけ。勉強できてよかったね笑
942名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 01:00:29.26
so thatは「〜するために」という意味がありますが、
So that ..., S V
...するために、SがVをした
ということはできますか?
つまり、So that節を文頭に持ってきたら問題ありますか?
943名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 01:03:09.10
>>942
質問しておいて、
また最後はこいつらアホだって結論で閉めるの?
944名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 01:07:32.38
分詞構文がダメな理由はコテハンの主張してるようなことじゃない。
まず、despite 句がコンマで区切られてるのに分詞構文がコンマ無しなんてあまりに不自然。
そして、分詞構文だと考えた場合、意味に無理が生じる。
進行形の主節に分詞構文ってこともまた無理がある。
945名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 01:10:58.58
>>942
問題がある。
時系列に逆らうから嫌われる。
946名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 01:11:41.02
>>944
>分詞構文がダメな理由はコテハンの主張してるようなことじゃない。
俺もそう思うけど、以下は違うね。

>まず、despite 句がコンマで区切られてるのに分詞構文がコンマ無しなんてあまりに不自然。
そうでもない。
>そして、分詞構文だと考えた場合、意味に無理が生じる。
生じない。>>939ー941参照。
>進行形の主節に分詞構文ってこともまた無理がある。
なぜ?
947名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 01:12:19.40
>>945
ありがとうございました。
948名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 01:17:25.24
一応捕捉しておくと、正しいことは正しいんだけど、
文頭におくと、座りが悪く、すっきりしないんだよな。
まあ正しいから、使っても構わないけど。
949名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 01:18:56.94
>>946
根拠厨乙
950名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 05:21:54.30
>>949
直感厨乙
951名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 06:29:43.32
とある問題の選択肢で次の一文が出てきたんですが、
It can ship in products from its existing plants.
のinはどういう役割でしょうか?turn inと同じように、ship in sthがあるのかなとも思いましたが、ship inという熟語はありませんでした。
952名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 06:56:43.23
持ち込む、運び込む
だろうが、ボケ
953名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 07:32:01.63
>>951
bring in
ship in
で同じ意味になる。
bring inと同じと考えるとよい。運び込む、という意味。
954名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 07:52:25.62
>>953
ありがとうございます。それでいいんですね。
運び込むというのはなんとなくわかっていましたが、ship inで出てこなかったので一応聞いて見ました。
955名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 08:02:00.22
言葉や表現の解釈は、話し手や書き手、それを受け止める相手の知識や経験、
言語感覚や想像力に影響されるからやっかいだ。

上の「シャワー」の文章も、おれは「髪の毛」以外にないと思うが、「下の毛」
と解釈する者がいても不思議じゃない。ネイティブでも一部は「下」を想像するだろう。
workoutも「(本番前の)トレーニング」の意味だと思うが、「激務とか疲れる仕事」と
解釈する者もいるだろう。スクリプトはcan beになってる。
yesも、その前の文章の訳し方によっては「うん、....」か「でも、....」になる。
I meanは、自分の発言の説明の「つまり」よりも、相手の発言の軽い否定「私が言いたいのは...」
のような意味になることもある。「トレーニング」なら後者だろうし。
956名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 08:21:14.53
>>944
不自然じゃないです。
何をもってそんな根拠のないことをおっしゃってるんでしょうか?
文中、文頭に置く場合はコンマできりますが文尾の場合はコンマで切らなくてもいいです。
ちなみに上の問題は不定詞ですが。
957名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 08:22:59.12
>>955の続き

日本語でもそうだが、婉曲、反語、比喩、ジョークのオチなどは真意が伝わらないどころか、
誤解される場合もある。
使われてる言葉の微妙な意味や用法の違い、文脈や状況を判断して、発信者の真意に
たどり着ける場合が多いが、それでも別の解釈をする者を説得できない場合もある。

上の to stayの問題も、これが正解だろうが、stayingの文章が間違いかというと、
そうともいえない。コンマのあるなしも、プロの書き手はともかく、ネイティブで
さえいい加減だ。まあ、学習者は使用頻度の高い表現につく方がいいが、
言葉っていうのはそういうもんだと思えば、学習も正否の議論も疲れるが熱くならないですむ。
958912:2013/10/26(土) 08:23:55.50
すいません。。。
the information base their decision on
です。

今気づきました。
959912:2013/10/26(土) 08:25:37.39
すいません
to入れ忘れました。。。

the information to base their decision onです。。
960名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 08:26:46.61
句読点わからない奴は日向のライティングの本オヌヌメ
961English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/26(土) 09:37:07.69
さあ、今日も無能な回答者を成敗しに来ました。(^◇^)

>>939
で、君は、「あの店は、十分な来客がある。商売を持続させながら。」なんてまどろっこしいこと言うの?
まともな語学センスがないから、これが正しいように見えるんだよ。

>>941
あのなあ。単独のenoughって,
I have to go there by 10. I have enough time. というふうに前のほうに基準がほのめかされているんだよ。
君は、初対面の相手に
Nice to meet you. I have enough books. って自己紹介するのか?
もしそうなら、英語学はあきらめて地学やれ。(^◇^)

>>944
おまえも底抜けだな。
He looked at me surprised. のようにコンマのない分詞構文はごまんとあるんだよ。
中学生レベルの英語で回答者ぶるのはやめよう。

>>946
俺の意見が唯一の反論点だ。他に反論点があるなら言ってみなよ。
ないくせに。なにも回答を言えず反論だけする無能は不要。

>>912
この英語は、元は、
base their decision on the information
「決定をその情報に基づかせる」→「その情報に基づいて判断する」からきている。
よって、「the information to decide their decision on」(彼らの決定を左右する情報)
でなければならない。

各回答者諸君、よく復習しておきましょう。(^◇^)
962English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/26(土) 09:38:21.54
>>912
少しだけ遅かったね。もう反論書いちゃったよ。(^◇^)
963912:2013/10/26(土) 09:56:06.89
>>962
いつもすいませんw
一応起きて958で訂正しました。。。
964912:2013/10/26(土) 09:57:38.34
すいません
>>959もですね。。。
ホントにそそっかしくて。。
965名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 10:05:53.96
ギークさんは口は悪いけど1番マトモなこと言ってますね。
他の人はトンデモ発想で感覚だけで文を見てますね。
後ろにある分詞構文では,がとか流石にビックリです。
966名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 10:22:08.58
このコテハンってどうしてこんなに破綻してるの?
967名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 10:24:36.58
>>961
まずは日本語読解力を高めましょう
968名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 10:55:15.08
単純にSVOの後に","なしにing形がならんだらそれは
Oの説明修飾になる文の型なんでしょ
だからstayingがそこに来ると明らかに意味が変になる
969名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 10:55:42.55
>>961
>>944のどこにもコンマがない分詞構文がないなんて書いてないね
>>912の件は既出だね
970名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 11:36:25.20
コンマがない分子構文が不自然って。。。
971名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 11:49:52.12
分詞構文かどうかは
分詞の意味上の主語が主節と一致しているか
補語ではない
これで分かる
972名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 12:03:05.52
またトンデモなことを。。。
973名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 12:49:49.22
>>970
日本語を勉強しなさい
974名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 13:13:34.77
>>973
英語を勉強しなさい
975名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 13:35:53.58
レベル低いなあ
976名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 15:11:13.53
>>926
について誰かわかる人いたら教えてほしいです。
977名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 15:49:54.40
文脈なしではわからんじゃない
978English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/26(土) 16:16:31.21
実は、補語か分詞構文かは一大論争が起きるほど大きな問題をはらんでるんだよね。
>>971 は よくもまあそんなに単純に割り切れるもんだw

おれでさえ首をつっこみたくないところなのに(^◇^)

また、コンマがない分詞構文は探せば結構あるもんだよ。
979名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 16:27:25.92
>>978
お前の>>961、また叱ってやってもいいけど、お前いつも逃げるしね。どうすんの?

とりあえずこれ。

引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。

今回は逃げないと約束するのなら、>>961を添削してやるよ?
980English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/26(土) 16:34:41.82
>>979
もうそれは「君が理解していない」ということで決着がついてるはず。しつこい。
981名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 16:39:06.56
>>980
ついてないよ。どこでついた?安価でだしてみ?

嘘をついてまたなかったことにするの?
982English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/26(土) 16:52:14.04
>>909の質問の核心部にまだだれも答えていないので答えてみたい。

 ・the information on which to base their decision 
   が、「the information to base their decision on」の変形バージョンであることはすでに
   出てきたとおりである。

 しかし、この元のかたち(下のほう)は一部のネイティブには評判が悪いのだ。
 どうも、うしろにぽつんとonが孤立しているのが、ヘンだと感じるらしい。
 (全員じゃないので注意。あくまでも一部。)

 このように孤立した前置詞があるとき、前置詞を前に出してサマになる英語にする人が結構いるのだ。
   「the information on which to base their decision」はこういうときに使われる形である。
   ※前置詞を前に出すと関係代名詞が必要になる。
983名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 17:07:56.42
カンマなしの分詞構文はTOEICで頻出する
が、受験英語でほとんど出てこないために、よく話題になる。自然な英語が難しいという例だな。
984名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 17:12:54.50
上の文は分詞構文ではないけどな
985名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 17:15:39.78
このスレもう要らないね。
986名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 17:29:46.30
>>984
分詞構文とも考えられるけどね。
987名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 17:41:00.20
>>979
煽るんだけど、中身が空っぽだから論破できないw
988English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/26(土) 17:44:23.95
上の文は、
「十分な顧客をひきつけている。商売を維持しながら。」
なんてわざわざ後半部を言う必要があるわけないんだから、
分詞構文のはずがない。

分詞構文でないことは、文法ではなく、文脈からわかるのだよ。
989名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 17:50:20.23
>>987
お前にも同じことが言えるねW
どこが間違ってるか言えないけど、相変わらずプライドが許さないからそうやって書き込んでしまうんだよねW
相変わらず雑魚過ぎW
990名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 17:52:55.77
>>988
恒常的の件は言い返せないみたいなので、こちらを添削。

>「十分な顧客をひきつけている。商売を維持しながら。」
違うよ。分詞構文をわかっていない。動作が続くことを表すのなら、
顧客を引きつけ、商売を維持している。
と解せる。
よって、
>分詞構文のはずがない。
あるよ。
991名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 17:58:00.61
>>988
お前は相変わらず雑魚で、同じ付帯状況でも以下の二つの意味的区別をできていないようだね。ロイヤルから引用。

The girls sat on the grass, looking at the setting sun.
A young man came up to her, asking her to dance with him.

この後者の用法で解せば、意味的にはお前の主張は間違い。

今回分詞構文が不自然なのは、お前の理由によるものではない。
添削してやるから、また反論していいよ?
992English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/10/26(土) 18:05:10.19
>>991
相変わらず君バカさらしてますなー。(^◇^)
The girls sat on the grass, looking at the setting sun. @
A young man came up to her, asking her to dance with him. A

@の用法は2つの動作が同時並行で進んでいるときの用法で「〜しながら」と言う意味。
Aの用法は2つの動作が時間を前後して起こる場合。訳は「そして」。

で、
Despite the move of several new restaurants to the area, Vitella's Restaurant is still attracting enough customers ------ in business.
(B)to stay
(D)staying

で、君は(D)は正しいと主張しているわけだが、俺はその君の意見を間違いだとしている。
論拠は、この問題の2つの動詞は「同時進行」なので@で訳さないとダメなんだよ。
よって、(D)を選ぶとまどろっこしいヘンな訳になるため、(B)のみが正解となる。

また、>>991はバカをさらして恥をかいてしまいましたね。(^◇^)
993名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 18:09:52.22
>>992
>で、君は(D)は正しいと主張しているわけだが、
まず、>>991よめよ?
今回分詞構文が不自然なのは、お前の理由によるものではない。
とあるじゃん。正しいとは言っていない。お前の「間違いの根拠」が間違ってる、と言っている。なんで日本語も添削してやらないといけないの?
俺はその君の意見を間違いだとしている。

>論拠は、この問題の2つの動詞は「同時進行」なので@で訳さないとダメなんだよ。
はい、なぜ?どこに根拠があるの?

>よって、(D)を選ぶとまどろっこしいヘンな訳になるため、(B)のみが正解となる。
論理の飛躍。やり直しね。

>また、>>991はバカをさらして恥をかいてしまいましたね。(^◇^)
今回は雑魚コテの「日本語の読解の誤り」を添削される結果となったねWWWW
994名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 18:11:45.98
>>992
>論拠は、この問題の2つの動詞は「同時進行」なので
ん?どこに書いてあるの?なんでお前が決めるの?それでいてなんで説得力があるの?根拠は?ソースは?出典は?
995名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 18:14:14.57
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson197
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1382778759/

はいはい、雑魚コテが逃げないように次スレをもう既に立てて置いたよ。
風呂入ってくるので、ここが埋まったら必ずこちらに書いておいてね?恒常的の件の時のように、いつまでも、しつこく添削して叱ってあげるよ?

楽しもうね。
996名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 18:18:37.40
そうそう。「恒常的」についての馬鹿議論を展開するクズの二人が他のスレに
侵攻してしまわないようにするには、この、一見は無意味に思える中高生のスレを
存続させる必要があるよね。
997名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 18:23:37.69
客が来なければ商売にならないし
商売を維持してなければ客も呼べない

同時進行だね
というか不可欠
998名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 18:37:57.20
だからtoはこれからだって
999名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 18:48:31.82
次スレはこちらです。

TOEICにムカついた人が集まるスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1365406377/
1000名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 18:49:20.54
了解
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。