英字新聞・英語雑誌総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
日刊、週刊、月刊問わず

前スレ
TIMEやNEWSWEEKや英字新聞の文・語彙レベル
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1292835761/
2名無しさん@英語勉強中:2013/04/22(月) 16:45:35.75
ボブは念願の独立を果たし、事務所を構えた。
初日、自分の机でにんまりしていると、初めての客が来るのが見えた。
ボブははったりをかまそうと、電話で商談をしているフリをした。

「かしこまりました。では500万ドルは前金として早速振り込みます。
 商品が届きましたら残りの500万ドルを。では失礼」

ボブはうやうやしく受話器を置くと、客に向かって言った。
「お待たせしました。ご用件は?」
すると客が言った。




「電話の開通工事に来ました」
3名無しさん@英語勉強中:2013/04/23(火) 12:10:01.35
TIME100人にユニクロの柳井が入ってんなー
4名無しさん@英語勉強中:2013/04/24(水) 22:17:21.18
尖閣がらみは記事が簡単だから自分がスキルアップしたような錯覚に陥る
5名無しさん@英語勉強中:2013/04/25(木) 21:57:09.02
JT一面、アッー法案
6名無しさん@英語勉強中:2013/05/10(金) 21:06:17.08
新聞は紙面だと読みやすいのに、ダイジェストの冊子になった途端スゲー見づらくなる
フォントやレイアウトなんだろな
大型書店でJTダイジェスト手に取っては棚に戻してしまう
7名無しさん@英語勉強中:2013/05/11(土) 19:27:16.99
( ´・∀・`) おまえら読んでないだろ
8名無しさん@英語勉強中:2013/06/28(金) 13:36:03.64
日本人って松本道弘先生が40年前にTIMEブームを作ったけど、
あれ以来ずっとTIMEが読めずにきてるし、読むためのノウハウ開発も
まったく語るに落ちる未開発っぷり
なんで日本はダメなのかな〜?
40年も経てば誰でもTIMEくらい軽く読んでいて、小学校の授業でも
記事について討論しているくらいになっていても良さそうだけど・・・
9名無しさん@英語勉強中:2013/06/28(金) 16:57:28.55
こんなスレあったのか
10名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
The Japan Times Weeklyは、The Japan Times On Sundayに生まれ変わるそうです。
10月20日より28ページのタブロイド判で250円。現在の20ページで290円より安くなります。
11名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
ヒント
語彙力はどうにもならない
12名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
日経ウィークリー、2年購読続けてようやく読めるように
なったと思ったら、9月で休刊だとよ。
13名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
Japan Times の weekly より daily の方が難しいって聞いたけど
weekly は簡単な記事を選んで載せてるの?
APやAFPの記事の中でも難易度に違いがあるのかな?難単語の数とか?
14名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
10月の半ばくらいから、japan timesとnewyork timesの2部構成になるんだね。
http://www.pressnet.or.jp/news/headline/130325_2664.html
15名無しさん@英語勉強中:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
この機会に JAPAN TIMES 購読してみよっかな。
16名無しさん@英語勉強中:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
いまどき有料で購読してるやついないだろ
どんどん休刊廃刊だ
17名無しさん@英語勉強中:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
オレは購読してるよ。理由は紙じゃないと読む気がしないからw
18名無しさん@英語勉強中:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/08/08/kiji/K20130808006379370.html
ジャパンタイムズ 新日刊英字紙の購読料は月額5千円に

ジャパンタイムズは8日までに、米新聞大手ニューヨーク・タイムズと提携し
10月16日から国内で発行する日刊英字紙「ジャパンタイムズ/インターナショナル・ニューヨーク・タイムズ」の
購読料を月額5千円(11月から適用)とすると発表した。1部売り価格は200円。

これまで無料だった電子版も一部有料化し、月額900円で記事80本まで、3千円で無制限に読めるコースを設けた。
20本までなら無料。英字紙の購読者はニューヨーク・タイムズとジャパンタイムズの両方の電子版を無料で閲覧できる。

また、毎週日曜日発行の「ジャパンタイムズ・ウィークリー」の紙面を刷新し、
10月20日号から「ジャパンタイムズ・オン・サンデー」に衣替えすることも発表。
1部売り価格を290円から250円に引き下げる。

[ 2013年8月8日 18:08 ]
19名無しさん@英語勉強中:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
TIMEは魂を売ったのか、メチャクチャ易しくなっているのはがっかりだ
どこも販売部数が伸びずに、こないだもアメリカのメジャー紙がどこかに
買い取られたばかり。
記事が難しいと販売部数が伸びないと思ったのか、背に腹は替えられない
ということなんだろうか?
小学生でも読める易しさでお粥啜ってるみたいになってしまった。
これではかえって読者が離れていく気もするが、どうなんだろう
20名無しさん@英語勉強中:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
お前が買収すればいい
21名無しさん@英語勉強中:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
最近は巻き返し狙いか、定期購読の広告をネットでもよく見るよね
小さい活字が辛くなってきたからw、もう紙媒体の購読は無理だわw
22名無しさん@英語勉強中:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
4月にデイリーヨミウリからジャパンニューズに変わった途端、字が一回り小さくなったよね。
今のジャパンタイムズウィークリーは読みやすい字の大きさだけど、10月から小さくなりそう。
23名無しさん@英語勉強中:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
ST購読する
がんばる
24名無しさん@英語勉強中:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
海外の新聞ネットで読めるやつあるのになんでわざわざ紙媒体購入すんの?
25名無しさん@英語勉強中:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
ネットの記事をバランス良く分野を散らしてWordにコピペしてる。
EJ?EE? なんか英語の月刊誌あるんでしょ?
本文があって、右端に小さく単語解説がある構成の。
あれ真似て、Wordで列2×行1で枠作って、A4で本文の未知語を青文字に。
右クリック?するだけでAtok辞書が開くので意味を右欄に。
同時に同じ記事をもう1枚用意して、こっちには本文の青地な未知語は(  )にし、
中に日本語。右欄に青地の英単語を貼り付けて逆転。
文字カウントさせて、200wで割ってA標準の目標タイムを計算して書いておく。
両方の英文を交互に高速読みすると、異常なペースで語彙が増えていく。
ちなみにこの本文の未知語を(日本語)に置き換えるのは下をパクった。
「伊藤サムの英語のプロになる特訓 」 なか見参照
26名無しさん@英語勉強中:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
読みやすいものを気軽にしっかり理解して読むのもいいんじゃないかと思って
27名無しさん@英語勉強中:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
>>24
Economistは6記事までだよね
28名無しさん@英語勉強中:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
とりあえず読み始めて半年過ぎたが、まだスピード劇遅だお
29名無しさん@英語勉強中:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
伊藤サムはジャパンタイムスか
30名無しさん@英語勉強中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
   ∧_∧
 O、( ´∀`)Oジュワッとアルトバイエルンだよ
 ノ, )    ノ
ん、/  っ ヽ_、_,ゝ
 (_ノ ヽ_)
31名無しさん@英語勉強中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
海外の人間に、国際政治・国際情勢についての情報や分析、洞察が優れてるものはどんな新聞、雑誌かと意見を募った
だいたいこんな↓感じ

BBC News (ラジオじゃないよ) → これをベストだと推す声が一番多かった
Foreign Affairs → ゴミの中のゴミ。ウソだらけ。良い意見は一つもない
TIME → これもほとんど良い意見は聞かなかった。言葉遊びに夢中で中身なし、とのこと
Newsweak → 同上。評判はすこぶる悪い
32名無しさん@英語勉強中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
(つづき)

International Herald Tribune(NYT) → 良くも悪くもない、とのこと
Telegraph → 評判割と良い
The Economist → BBC Newsとともに最も評判の良かったもののひとつ
Guardian → まあまあ評判良し、悪い意見は聞かなかった
PBSブログ → けっこう評判が良い。アメリカ系ではめずらしくまとも、という意見多し
Le Monde Diplomatique → 内容についての評判はすごく良い。でもニュースサイト(雑誌)じゃないから情報が遅い
Alarabiya → アルジャジーラよりこっちが良い、とのこと
Think Africa Press → アフリカ情報ならこれがベストだと
33名無しさん@英語勉強中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
weakてw

しまったw
34名無しさん@英語勉強中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
イギリス系の雑誌は昔から評判良いよね
経済系の雑誌でもFTが一番評判良いでしょ
35名無しさん@英語勉強中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
しまったThe Huffington Postが抜けてる
BBCの次に多かったのがThe Huffington Post

俺は知らんかった
36名無しさん@英語勉強中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
知らないてマジでw
37名無しさん@英語勉強中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
でも英語勉強する奴ってTIME読みがちだよね
たぶんそういう奴って情報の真偽とか情報の質とか一切気にしてないんだろうな

TIMEという雑誌を読むこと自体が目的化してる、みたいな?
本末転倒もいいとこだと思う

何のために英語勉強してるのか完全に忘れてるわ
38名無しさん@英語勉強中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
アメリカの新聞は日本の悪口しか書かないからなあ
ところで、その「海外の人間」ってどうゆう人?
ぎゃーじんさん? 日本人の知人友人で海外で暮らしてる人?
で、イギリスに住んでるから、BBCだのエコノミストの箱推し?
39名無しさん@英語勉強中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
>>38
ネットのQuestion-Answer Websiteってあるでしょ?
こういうの→en.wikipedia.org/wiki/List_of_question-and-answer_websites(janeのデータ消したらurlも貼れねえのか!)

そのリストに載ってるサイトで同じこと聞きまくったのと、あと大学の国際関係論と国際政治学の先生4人に聞いた
40名無しさん@英語勉強中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
今時、勉強目的で紙媒体使うなんて馬鹿ぐらいだろう。
ネットでいくらでもただの英字誌が読めるし、マウス合わせただけで日本語の意味が出てくる辞書ソフトもあるし、
本文コピペするだけで合成音声だけど全文の発音聞ける無料サービスだってある。
後は覚えてない単語をスマホ辞書の単語帳に登録して、電車通勤や歯医者や美容室の待ち時間や
その他、暇な時に勉強してれば自然と分からない単語なんて滅多になくなる。
紙媒体なんて効率が段違いに悪すぎてお話にならない。
41名無しさん@英語勉強中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
誰が紙媒体の話してるの?

上で紹介した新聞、雑誌は全部ネット公開されてるよ?
そういう事情に疎いってことはネットでそういう時事新聞や時事雑誌を読んですらいないのかな??
42名無しさん@英語勉強中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
上の方で紙媒体の話している奴に言っただけ。
全然関係ない話を読んで、自分が批判されていると思い込んで
すぐに他人を中傷モードに入るあたり、よっぽどオツムが足りないか、
自説に自信がない小心者である事はよく分かったがw
43名無しさん@英語勉強中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
>>42
あ、すまんな

Bygonesの精神で行こうな
44名無しさん@英語勉強中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
>>40
雑誌買って読むの好きだよ
45名無しさん@英語勉強中:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
休刊日だた
46名無しさん@英語勉強中:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
ワシントンポストもAmazonのCEOに買われたしな
もうまともな論説なんか期待できん
47名無しさん@英語勉強中:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
むかしは、いわゆる総合雑誌に書いてある内容をちょっとづつかじった教養人がかっこいいと思われていた。
しかし情報化社会の発達が変化をもたらした。

出版物やインターネットが豊富にあれば、情報や知識が必要なときはメディアから情報を引き出せばよい。
その情報で足りないときは、薄っぺらい教養人ではなく深い専門家の出番だ。
こうして、幅広く薄っぺらい教養をたくさん頭に詰め込んだ人間が
他人からかっこいいと言われたり頼りにされたりすることはなくなった。
雑誌の内容は教養ではなく、おもしろおかしい娯楽としての方向に変化し。

老害の考えでは、ちょっと頭よさげでかっこよさげな話題さえ振っておけば
平凡な国民がみな楽しめると考えている。
しかし、そんな時代は終わった。
平凡な人々がみな教養に興味を持つとは限らない。

平凡社はかつて総合雑誌で人気だった会社であり、
現在は男女別や年代別に特化した人気雑誌を出版するマガジンハウスの前身だ。
老若男女を平凡なものとして統合する雑誌はいまや存在することが出来ない。
48名無しさん@英語勉強中:2013/09/03(火) 20:37:21.13
今日のjapan times はフグスマと竜巻とボーダフォンとパヤオか
49名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 17:29:08.67
今週のJapanTimesWeeklyの1ページ目の左上
なんだよあれ死体かと思ったじゃねーか ふざけんな
精神的苦痛を味わったので慰謝料を請求するううう
何で英字新聞とか海外ニュースサイトってたまにグロ貼るの?
50名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 19:47:06.34
っグロー貼る
51777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/16(月) 15:03:36.07
あげとく
52777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/16(月) 16:34:40.34
これ本当かよ?
野球に詳しいひと?

With the record being highly cherished in Japanese sports, foreign challengers have
faced unsportsmanlike actions, some of which had links to Oh, perhaps the most popular
player in Japanese history.

Going into the last game of the 1985 season, the Tigers' Randy Bass had 54 home runs.
But the Yomiuri Giants, then managed by Oh, walked him four times.

In 2001, Rhodes, then with the Kintetsu Buffaloes, repeatedly saw pitches out of
the strike zone down the stretch against the Fukuoka Daiei Hawks, a team that Oh managed,
as Rhodes attempted to surpass 55.

http://www.nytimes.com/2013/09/16/sports/baseball/in-japan-a-new-home-run-king.html?partner=rss&emc=rss
53名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 18:30:50.84
>>52
記録を意識して歩かせたわけじゃない。
歩かせた方がいいという総合的な判断、チームが勝つ為の戦略なんだよ。
松井なんか高校野球で5打席連続敬遠だよ。
54名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 18:54:32.72
The Comfort Women Controversy : Sex Slaves or Prostitutes【Gemki Fujii 藤井厳喜】
http://www.youtube.com/watch?v=aqvMNKWOW7g

何を言ってるかよくわからないけど
たぶんすっごくいい事しゃべってるに違いないので
世界に拡散しよう!
55名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 19:28:47.00
>>52
まぁ事実かどうかといえばホントの話だな。
野球は詳しくないのか。
56777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/16(月) 19:35:58.01
>>55
歩かせたのはホントだろうがそれが記録達成を邪魔するためだったという根拠は?
57名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 21:15:41.53
社会通念というものがある。君の多くの虚言も社会通念により否定されているのだ。それが分からないのは実社会と向き合ってない証拠だ。
58名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 21:47:30.67
ご自分のこと会社のオーナーだと言っちゃうんだもんね
全然向き合えてないよ
59名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 22:08:54.50
777が世間と向き合うためには簡単な肉体労働から始めるといいと思う。人情に触れる機会を持たないといかん。
60spotswood:2013/09/23(月) 22:12:02.88
十数年前、私はMainichi Daily Newsを定期購読していました。
ひたすら読みまくったおかげで、奇跡的に英検準1級に合格できました。
私にとって、英字新聞は英語道場だったのです。読みまくって読解力を鍛えなければ、英検2級にも届かなかったでしょう。
私の経験から言えば、読解力の相違は英語力の相違。英語学習の過程では、ひたすら読みまくる事が不可欠です。会話力も、読解力を通じて培われた単語力と文章力あってこそなのです。
61名無しさん@英語勉強中:2013/09/24(火) 01:12:20.43
エロの話か
62名無しさん@英語勉強中:2013/09/26(木) 12:36:39.67
SHORTER OXFORD ENGLISH DICTIONARYってののディスカウントのお知らせが来たんだけど、これどう?
http://www.foliosociety.com/
63名無しさん@英語勉強中:2013/09/26(木) 19:39:17.55
みんな興味無いのか?
つっても図書館でブリタニカとか見ても、読む気しねーもんな…
でも安いし…
64名無しさん@英語勉強中:2013/09/27(金) 05:20:41.98
まずこの過疎スレにおいて半日やそこらで、
反応無しだとか、そのような判断をしないことだ。
せめて一週間は待て。
65名無しさん@英語勉強中:2013/09/27(金) 16:31:31.39
そんな…
おまけがなくなっちゃうじゃないか!w
66名無しさん@英語勉強中:2013/09/27(金) 20:42:56.52
やっぱ欲しいし、
そうやって買ったものって結局いつかはきちんと使ってるタイプなんで
「よし!返信するか」ってパンフちゃんと読んだらあれなんだね、
トライアル10日間、カタログ同封するからキープするなら4冊買ってねって事なんだな…
いや、たぶん欲しい本はたくさんあるとは思うし、Folioが言うようにギフトにもってこいだけど、たぶん総額£100超える…無理だw
67名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 05:22:26.78
JT on Sunday どうよ
68名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 20:43:21.84
(´・ω・`)250円高いねん
69名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 13:33:45.39
NYT読みたくてJTの購読始めたけど、1日遅れの配達何とかならないか?
本州の先っちょに住んでいるのが悪いんだけど。
70777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/22(金) 16:36:09.85
>>69
NYTはネットでタダで読めるじゃん。
71名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 16:58:35.15
ブログ記事と本誌の特集は質が違うよ
72777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/22(金) 17:04:13.79
>>71
特集ってたとえばどういうの?
73777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/22(金) 17:13:09.71
74名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 20:17:56.75
本誌読めばわかるよ。図書館でどうぞ。
75777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/22(金) 20:23:45.28
>>74
説明出来ないなら正直にそう言えばいいじゃん。
76名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 21:00:06.78
NYTは月に10記事まで無料で読める
77名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 21:03:47.71
Nikkei Weeklyの休刊が痛かったな。
でもあれで500円は高いよな。
78777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/25(月) 02:52:32.55
>>76
そんな制限なんてあってないようなもの。
ヒント:>>52
79名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 23:28:12.60
とりあえずJTはあんなボリュームいらんから安くしてくれ
80名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 13:34:20.00
どうせ購読しているヤツなんてNYTは読まずに捨ててるだろ。
そもそもネットで読めばタダなのに、なんで金出しているんだ???
81名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 14:18:56.10
出先で読むにはまだ紙のほうがいいよね。タブレット重いし。
82名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 17:59:37.65
なんで新聞は英字新聞なのに雑誌は英字雑誌といわないの?
83名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 19:53:55.81
語呂
84名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 20:29:34.96
私は英文雑誌って言っている。語呂はまあまあ?。
85名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 20:38:14.45
>>80
初学者なので、俺のレベルでは国内記事とか
教育に関する記事、サブカルネタとかが読んでいて負担にならないから。
読んだ記事は切り抜いているので、紙である必然性がある。
86三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/11/27(水) 20:44:14.16
プリンターないん?
87名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 21:46:54.01
むしろNYTしかいらないからall digital accessで購読している俺
iPad/iPhoneのsave機能が便利だ
88名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 23:49:44.59
目が痛くなるw

勉強もかねているので長時間読んでいるから、あまり長く人工の光は見ていられない。
併読しているTIMEは紙だし。
89名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 07:48:28.31
毎週木曜日のJapan newsはキオスクで買うことにしてる。
web版にはないJN Learning Labっていう4ページのコーナーがあって、
特に海外の新聞からの記事を丁寧に読み解いていく部分はとても
勉強になる。英検で1級ギリギリ合格くらいだったら大いに参考になると
思う。
90名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 10:40:11.11
え〜〜〜、JTやめてJapanNewsにしようかな???
91名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 12:20:49.25
見出しと本文のフォントはJTが一番好き
挟んであるNYTはあのロゴが怖い
92名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 14:16:02.04
Japan News は確かにロゴ・フォントが貧乏臭い。読む気がしない。

高いけど JT が国内の英字新聞では一番かな。
でも NYT は要らないや。
93名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 18:22:53.19
  ∧_∧
⊂(#・ω・)JT厚くて畳めん!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
 ペシッ!!   人
     __
     \  \
        ̄ ̄
94名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 22:12:17.66
んなこたーない
95名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 11:55:17.74
JT そのものは厚くても18ページぐらい。
NYT と合わせても40ページいかない。
96名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 14:55:12.34
タブロイド判のほうが持ち運びやすくていいんだけどねぇ。。。
97名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 21:23:42.28
タブロイド判って、たたもうとすると
綺麗に揃わないから嫌(´・ω・`)
98名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 09:11:17.28
キヨスクで買うとき青のラインが目印だったのに目立たなくなってしまった
99名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 12:47:58.59
オマエら一々面倒くさい奴らだな。
本当に読んでいるのか?
100名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 19:12:03.49
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) secrets billはヤミ献金〜
    C□ l丶l丶
     /  (    ) sticky!
     (ノ ̄と、   i
            しーJ
101名無しさん@英語勉強中:2013/12/08(日) 10:04:01.28
JT on Sunday
薄くて高いのに一面マンデラさんの写真だけで誤魔化すなよぅ
102名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 18:57:59.83
読み始めてそろそろ一年経つが、いまだに知らない単語がわらわらと出てくる
久し振りに出会って忘れたのもある
メタルスライム逃した心境
103名無しさん@英語勉強中:2013/12/13(金) 20:55:47.33
NYT要りません
半額とは言いませんから アレ外して170円にして下さい
104三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/12/13(金) 21:06:49.59
せっかく kindle 買ったんだし、新聞でもよむかな!
105名無しさん@英語勉強中:2013/12/14(土) 13:12:24.93
しかし本田勝一や呉智英があれだけ騒いでても
「『英字』新聞」なる珍妙な名称はなくならないんだな。
106三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/12/14(土) 13:17:09.76
ラテン文字のことを「英字」とかそれに類する表現で呼ぶのは、世界で日本だけ。
この悪習は断たなければならない。
107名無しさん@英語勉強中:2013/12/14(土) 13:18:47.33
じゃあこのスレでだけでも英語新聞と呼んでみよう
108三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/12/14(土) 13:30:28.47
無理して小難しい新聞記事なんか読む必要ないよネ。

http://www.mirror.co.uk
http://www.dailymail.co.uk
http://www.thesun.co.uk
109名無しさん@英語勉強中:2013/12/15(日) 11:25:17.35
  ∧_∧
⊂(#・ω・)JT日曜だけ高いからキオスクのオバちゃん戸惑うねん!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
 ペシッ!!   人
     __
     \  \
        ̄ ̄
110名無しさん@英語勉強中:2013/12/16(月) 19:37:23.86
ジャパンタイムズonサンデーまじふざくんな
後半読んでなかったから飯食いながら続きを見ていたらゴ○ブリの詳細写真載せやがって
紛争とかである程度グロいのは耐性あるけどこれはないわー
111名無しさん@英語勉強中:2013/12/16(月) 19:59:49.58
ウワァァ!!
(>'A`)>
( ヘヘ
http://i.imgur.com/hKIUE6K.jpg
112名無しさん@英語勉強中:2013/12/16(月) 20:26:23.36
>>110
欧米仕様ですから
113名無しさん@英語勉強中:2013/12/16(月) 20:47:09.54
  , - 、  ワモンダゾー
ヽ/ 'A`)ノ  . - 、
 {  /   、('A` }ノ ヒャー
 ヽj     )_ノ
114名無しさん@英語勉強中:2013/12/16(月) 21:15:16.66
ゴキブリを手で捕まえられるくらい耐性あるけど、
このセンスは流石にないわなw
115名無しさん@英語勉強中:2013/12/17(火) 12:46:11.83
昆虫食の記事は面白かったけどなー。
116名無しさん@英語勉強中:2013/12/17(火) 19:08:46.73
また読むかもしれないと新聞は暫くとっておく方だが、あの号だけは即廃棄
虫特集の右ページなんかひっくり返って腹見せてる写真じゃねえか!
  ∧_∧
⊂(#・ω・)
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
 ペシッ!!   人
     __
     \  \
        ̄ ̄
117名無しさん@英語勉強中:2013/12/18(水) 17:30:14.22
sun+、メンバー登録したがすぐにやめたくなった。
ライブチャットでその旨を話したが、システムの関係上
今日はキャンセルできないと言われた。

なんか、騙されているような気がする。
118名無しさん@英語勉強中:2013/12/19(木) 16:11:48.00
息抜き 英語動画勉強
http://kaigaiowaraiyoutubevideo.blogspot.jp/
119名無しさん@英語勉強中:2013/12/22(日) 11:33:52.37
(´・ω・`)目玉舐め流行ってるん?
120名無しさん@英語勉強中:2013/12/22(日) 18:52:47.84
クリスマスにインド人と中国人と韓国人が東京のとあるラーメン屋に入った。

インド人はレイプできる幼女はいないか店内を探し回った。

中国人はここは中国の領土であると宣言した。

韓国人は、イエスは韓国人でありラーメンは韓国発祥であるので
店の前にイエスがラーメンをすすっている銅像を建てることを主張した。
121名無しさん@英語勉強中:2013/12/22(日) 19:12:05.83
日本人ライターの英文って英語として違和感の無いものですか?
122名無しさん@英語勉強中:2013/12/24(火) 18:27:12.49
クリスマスに習近平のところにプレゼントを携えた3人の来客があった。

一人目は韓国大統領の朴槿恵で、プレゼントはアシックスのスニーカーだった。

二人目は金正恩で、プレゼントは張成沢の生首だった。

三人目はチベット人の僧侶で、プレゼントはスペインへの片道航空券だった。

よろしかったら署名お願いします
https://petitions.whitehouse.gov/petition/remove-offensive-state-glendale-ca-public-park/3zLr8dZh
123名無しさん@英語勉強中:2013/12/24(火) 19:35:13.99
(´・ω・`)いつも邪魔なNYTの一面はアポーの中華な話だから捨てんでおくか
124名無しさん@英語勉強中:2013/12/27(金) 21:36:41.31
しばらく読んでて久しぶりにAnime News Network のぞいてみたら引っかかりつつもだいぶ読めるようになってきたお
125名無しさん@英語勉強中:2013/12/29(日) 21:01:46.23
【靖国参拝】「ヒゲの隊長」こと佐藤正久参議院議員、報道に疑問 「英文読んだのか」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388318219/
126名無しさん@英語勉強中:2014/01/01(水) 19:04:43.23
(´・ω・`)ポストに入らないような元旦アホ編集の大手新聞と比べて何このペラペラ編集
127名無しさん@英語勉強中:2014/01/03(金) 10:17:49.47
JT :
Shindo shrine visit
て新藤総務大臣と神道を掛けてるん?
128名無しさん@英語勉強中:2014/01/03(金) 10:21:00.76
JTリニューアルしてから誤字が増えた気がするのはなんで?
英文もなんか簡単になった気がする
129名無しさん@英語勉強中:2014/01/03(金) 20:51:58.24
自分はまだまだな学習者だから参考にならんけど

提携してる通信社は相変わらずだしそんなことはないんじゃないの?
最近の記事はスノー丼→尖閣→アベノミクス、機密法、参拝だからわかりやすい
少し前はシリアとかで中東情勢多かったから読むのが大変だった
130名無しさん@英語勉強中:2014/01/13(月) 21:54:34.15
(´・ω・`)アメ公が米粒の爆弾作ってたかと思ったら、いもち病だったでござる
131名無しさん@英語勉強中:2014/01/19(日) 18:52:17.33
トイックのリーディングは簡単だから完全に読解解釈できるんですが
英語メディアをネットで見てるとどうにも解釈できない部分が結構出てきます
そういう部分は文法書のどこを参照すればよいかもよく分からないんですが
みなさんはどうやって勉強してますか
132777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/19(日) 19:17:24.29
>>131
多読すれば分かるようになる。
要するに場数をこなせばいい。
133名無しさん@英語勉強中:2014/01/19(日) 20:32:04.72
>>132
たとえ意味が分からない箇所でも、読んでると意味が分かってくるのでしょうか
134名無しさん@英語勉強中:2014/01/19(日) 20:36:35.16
あながち間違いではないと思うが、
相当の量の英語を読む必要があると思われ。

>>131はTOEICでいうと、どのくらいの点数が取れる方ですか?
135名無しさん@英語勉強中:2014/01/19(日) 21:15:32.54
860点です Rが460です Lは苦手です
136名無しさん@英語勉強中:2014/01/19(日) 22:16:21.85
メディアの英語も文法に限って言えば高校英語のレベルに収まると思うけど・・・
特に分詞や関係詞がやたらと多い。単語や熟語は難しいのが出てくるね。
あとheadlineとかは独特の文法だからそれは学習する必要がある。
137名無しさん@英語勉強中:2014/01/19(日) 22:52:29.51
俺はアルクの英辞郎プロの曖昧検索かけちゃう。大体解決するよ。文法では分からない、慣用表現だったりもする。
138777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/19(日) 23:28:24.45
>>134
>相当の量の英語を読む必要があると思われ。

多読しないと読解力はつかない。
英語は理屈じゃなくて感覚。
この感覚を身につけるには多読多聴しなければならない。
139名無しさん@英語勉強中:2014/01/19(日) 23:53:26.12
多読はいいが意味がわからないならいつまでたっても自然には意味はわからんだろ。最低限、現地の中学生くらいの英語力はないと自然にはわかってこない。英語環境に15年くらいいるなら別。
140名無しさん@英語勉強中:2014/01/19(日) 23:56:07.96
777は今は珍しい、読書百遍派。わからないものも読めばわかる。非合理の極み。
141名無しさん@英語勉強中:2014/01/20(月) 00:03:23.27
この薬袋さんの本は、いろいろと参考になったよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4327451185/
142名無しさん@英語勉強中:2014/01/20(月) 01:03:10.02
>>141
これは良さそうですね
ありがとうございます
143777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/20(月) 01:18:32.34
>>139
>多読はいいが意味がわからないならいつまでたっても自然には意味はわからんだろ。

それなら多読する意味がないじゃん。
多読すれば読解力が自然に身につくんだよ。
日本語だってそうだろ。
お前らは子供の頃から新聞を全部理解してたわけじゃないだろ。
分からないながらもどんどん読んでいくうちに分かるようになったろ。
こういうとお前らは必ず母語と外国語は違うと言い出すが、
会話は別として読書に関しては母語も外国語も基本は同じなんだよ。
話し言葉と書き言葉は違うし、語彙も違う。
ネイティブだって多く読まなきゃ読解力は身につかない。
144名無しさん@英語勉強中:2014/01/20(月) 01:23:13.43
読解力が足りないんだよな、こいつ
多読などたいしてしていないに違いない
もしくはくだらないものしか読んでいない
145777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/20(月) 01:30:21.97
>>140
>非合理の極み。

お前は単細胞だからそう思うだけ。
ある言い回しがあるとする。
最初はその意味が分からなくても何度も同じ言い回しに遭遇すれば意味が分かるようになる。
何故ならその言い回しは単独では現れないから。
かならず文脈がある。
その文脈によって意味が分かるようになる。
146名無しさん@英語勉強中:2014/01/20(月) 01:35:46.03
人が聞いてる事にに答えられない奴が読解力とか言えるのか。
なんか自己満足で終わってそう。
147777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/20(月) 01:37:34.60
お前らは文脈の重要性が分かってない。
だから文法書の例文のような文脈のない単独の例文を必死で覚えようとする。
148名無しさん@英語勉強中:2014/01/20(月) 01:38:49.60
あほだwわ
149777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/20(月) 01:39:17.51
>>146
>人が聞いてる事にに答えられない奴が

何のこと言ってる?
150777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/20(月) 01:40:02.74
>>148
自己紹介乙
151名無しさん@英語勉強中:2014/01/20(月) 01:40:19.95
自分がなぜ受け入れられないのか理解できていない。
文脈と読解力が欠如しているからだ。
152777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/20(月) 01:44:50.92
多読しなきゃ読解力は身につかないって当然じゃん。
これが理解出来ないってどんだけ物分り悪いんだよw
153名無しさん@英語勉強中:2014/01/20(月) 01:46:28.49
そんな当たり前のことを連呼しているお前はホントアホだよな。
154名無しさん@英語勉強中:2014/01/20(月) 01:46:40.14
だから多読がなんなんだよ。
ここは英字新聞・英語雑誌総合スレだぞ。
155777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/20(月) 01:49:58.85
>>154
>ここは英字新聞・英語雑誌総合スレだぞ。

だから>>131に答えてるんだろ。
156777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/20(月) 01:59:11.47
お前らの勘違いは100%理解出来ないと負けだと思ってること。
最初から100%理解できる分けがない。
100%理解出来なくてもかまわず読んでいくようにしなければ
いつまでたっても100%理解出来るようにならない。
いいかげん【完全主義】を捨てろ。
157名無しさん@英語勉強中:2014/01/20(月) 02:00:34.18
>>155
多読してるんだからここで多読いうてもねw答えになってないよ。

わからないものをいくら読んでもわからないですし。
131さんへの答えとして薬袋さんの本がいいよと言ってる人が居るでしょ。
158名無しさん@英語勉強中:2014/01/20(月) 02:03:18.57
>>156
皆がやってる多読とあなたがやってる多読は多分違う。
159名無しさん@英語勉強中:2014/01/20(月) 02:07:00.92
みなさん、コミュニケーション障がい者と話していて楽しいですか?
160名無しさん@英語勉強中:2014/01/20(月) 03:22:49.74
それぞれが良いと思っている方法があるんだから荒れるのはやめましょうよ。
161777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/20(月) 03:58:02.06
>>157
>わからないものをいくら読んでもわからないですし。

分かってねえな。
多読すれば【いずれ】分かるようになるの。

>131さんへの答えとして薬袋さんの本がいいよと言ってる人が居るでしょ。

薬袋は構文解析派だろ。
要するに理屈派。
英語は理屈じゃない。
理屈で分かるのと感覚で分かることの間には天と地の違いがある。
感覚として理解出来なければ英語は使いものにならない。
早い話が新聞記事をネイティブが【ネイティブスピードで】お前に読んで聞かせたときにその場で
理解出来なきゃ話にならない。
【構文解析】してるひまはない。
162名無しさん@英語勉強中:2014/01/20(月) 04:06:39.03
新スレが、立ってるか思いきや、何だか、湧いてきているじゃないか藁。
華麗にthroughしろ、と言ったのに。辛抱の足りないやつらだ。
今日は、まだ、日の高い裡から、忘年会。何で、金曜じゃない。
休みに、出ていくのは、かなわんよ。料理がしょぼい。
幹事に聞けば、コンパニオンに予算を割いたとか。
ケバイ姉ちゃんが、でてきたわ藁。
姉ちゃん膝に載っけて、乳揉みながら、聞いたら、コンパニオンは皆池沼女子高の同級生。
なるほど、高いはずだわ。
とはいえ、全員に当たる程の人数でも無し(3人に1人が、都合、4人に1人とか、金返せ馬鹿野郎)。
余裕ぶっこいで、金一封おいて、帰ってきたぜ。
今頃、若衆は、別室で花電車でもしているんだろう。
I have a lover be doing blow job now.

Mail to me.

これ、4chanに湧いてる自称日本人の文章なんだけど
http://boards.4chan.org/int/res/19454466に来たら会えるよ
パンティーってヤツがそれな
163名無しさん@英語勉強中:2014/01/20(月) 07:09:24.86
パンティーだけ読んだ
164777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/20(月) 11:04:53.47
>>158
どう違う?
165名無しさん@英語勉強中:2014/01/26(日) 18:22:35.37
JT on Sunday 、キオスクで買おうと思ったらピザ担当逮捕載ってないようだったから初めてjapan news買った
150円は安いな
サンデーはペラペラで250円
あと、主観だけどJTて半日ぐらい情報遅くないか?
日本語の新聞が間に合ったような大きな事件が載らないで翌日の新聞に載ったりとか
166名無しさん@英語勉強中:2014/01/27(月) 17:18:23.72
>>165
3面に載っていなかったか?
167名無しさん@英語勉強中:2014/01/27(月) 23:26:15.29
あー、載ってたら編集部さん御免なさい
キオスクで新聞開いて確認する度胸無いから一面しか見てない

てか春で雇用契約終了になったw
ジャパンニュースも買えないかもw
168名無しさん@英語勉強中:2014/02/01(土) 23:52:43.75
週刊STの目次が毎週配信されてくるから、
記事のタイトルをググッて海外サイトで同じ文面のニュースを読んでる。
169名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 06:06:55.01
駅近でもない近所のコンビニでジャパンニューズ売ってたから買ってみた
文章はわかりやすいが逆に言えばNEWSWEEKとかのような凝った文章ではないから
JapanNews→Newsweekの順に読むと読解に苦労しそう
170名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 06:10:36.36
japannewsは英字新聞の入門
学習者向けページとか、社説の対訳とかはJTなんかにはないよね?
171名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 21:54:21.17
JTたまに買う程度だけど無かったと思う
てか JTて結構左寄り?
安倍ちんをよく叩くよね
172名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 22:34:25.43
何も考えずに
FT読め。最高レベルの生きた英語が読める。
173名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 22:45:32.57
どこで読める
174名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 22:59:50.63
  (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:
 ( ´・ω・ ) 新聞取りに行くの面倒なの
 //\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\  ※  ※ ※ ヽ
175名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 23:15:48.81
JTだけど日本人ライターの記事よりもなるべく AP, AFP, WP の記事を読んだ方がいい?
正しい英語を多読するという意味で。
176名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 17:03:23.72
PBSのサイトが変わったよね?
前は音声をDLしてスクリプトを読めたのに。残念だ。。
177名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 18:09:20.02
>>175
日本人記者が英文書いてるの?ネイティブが翻訳してるか
ネイティブチェックくらいかけてるんじゃないの?
178名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 19:56:57.44
ネイティブチェックってのも実際のところ怪しいからな
表向きはそう言っていても、参考書なんかでも不自然な文が出て来るし。
179名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 00:03:28.30
>>177
bylineに日本人の名前が書いてある記事があるのよ
でも言うとおりネイティブによる翻訳かもね
180名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 21:36:22.92
JTは英文が書ける記者が多いという触れ込みだが
実際英語の質はどうなのか俺も気になる
181名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 00:30:50.80
つか特許翻訳とか様式があるていど決まってるもの以外では非ネイティブは英文書かないほうがいいと思う
182名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 15:10:33.82
非ネイティブでも、デーブ・スペクターが書いた日本文なら読みたいけどね
183名無しさん@英語勉強中:2014/02/09(日) 08:21:37.07
ケトラー乙
184777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/02/09(日) 10:30:51.52
怪獣ケトラー出現!!
https://www.youtube.com/watch?v=lClWCgJ_ySM
185名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 23:14:19.15
金が無くなってきたのでプリントアウト派に転向
ノシ
186名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 06:41:32.41
(´・ω・`)と思ったらJTは閲覧制限があったでござる
187名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 19:57:59.31
JT デジタルライトプランが80本/900円/月
入るべきか
(´・ω・`)
ブラウザかOSの深い処に閲覧回数刻んでんのかモデム再起動でIPアドレス変えても勧誘メッセージ出ちゃう
188名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 21:49:14.47
  ∧_∧
⊂(#・ω・)900円プランは共同通信の
 /   ノ∪ 記事10本/月だけだと!?
 し―-J |l| |
 ペシッ!!   人
     __
     \  \
        ̄ ̄
189名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 04:37:44.42
kyodoの英文てやっぱ日本人が書いてるの?
190名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 22:02:29.02
記事にはkyodoしかないからわからんね
JTの一面は配信社からのがガッツリ載ってるけど、japan news は自前のyomiuri という表記が多くて、配信社からのはボリュームが少ない感じがする
191777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/02/17(月) 08:46:12.44
JTの英語が心配ならNYTとか読めばいいじゃん。
馬鹿かお前は。
192名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 09:58:43.01
あれ?JTに閲覧制限ってあったっけ??
193名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 21:59:18.07
ちょっと英語ができるからって、偉そうにしてんじゃねーよ

馬鹿かお前は。
194名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 04:02:27.55
ですよね
195777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/02/18(火) 14:49:41.10
僻み根性乙w
196名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 15:16:21.30
そんなことよりJTに閲覧制限ってあるのか???
197名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 19:59:50.75
18歳以下は閲覧禁止のムフフページがある。
198名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 21:29:29.09
NYT(kindlepaper)読んでるけど
時々しかおもしろい記事がない
少し読んだらすぐ読みつかれる
他になにかないかな?
後はscientificamericanとdiscover読んでる
こちらはまあまあ面白いがカラーでないとつらい
199名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 00:27:53.47
オススメの雑誌何かありませんか?
200名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 00:33:20.70
penthouse
201名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 16:20:00.89
つか、何を読みたいかによるだろ。
一般ニュースならとりあえずエコノミスト読んどけ。
202名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 19:08:02.34
>>201
文化、外交、政治系です
203名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 19:45:13.75
Financial times, nyt, wp, wsj, gurdianのどれかだな。
204名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 22:00:26.53
>>196
スマホだとこうなるよ
PCでも同じようなメッセージが出る
http://i.imgur.com/ygM3B1y.jpg
205名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 22:34:44.96
>>202
The Economist(週刊)、Foreign Affairs(隔月刊)、Foreign Policy(隔月刊)
あたりがいいんでない?
The Economistはデジタル版を購読すると音声も付いてくるぞ。
206名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 22:48:11.44
>>203
>>205
ありがとうございます
207名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 23:09:38.67
Asahi Japan WatchのiOSアプリ版が3月で終了とのこと。
AJWは有料オンライン版に統合することになる模様。
iPad月600円/iPhone月300円じゃ採算合わなかったのかなぁ…。
208名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 23:17:03.06
<日本発の英字新聞まとめ(オンライン版を除く)>
日刊紙媒体…The Japan Times, The Japan News
日刊電子版…Asahi Japan Watch(4月以降はオンライン版に統合)
週刊紙媒体…週刊ST, 朝日ウィークリー, 毎日ウィークリー
週刊電子版…Nikkei Asian Review(紙媒体追加は別料金)
209名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 07:18:20.10
(´・ω・`)あれ?オンライン版JTの記事が全部読める
と思ったら月が変わってリセットされただけか
210名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 07:59:23.71
今日の読売朝刊にjapannewsの一面が載ってるね
211名無しさん@英語勉強中:2014/03/04(火) 20:43:16.35
(´・ω・`)キオスク寄ったら「ソープ自殺」でびっくらしたがな
212名無しさん@英語勉強中:2014/03/07(金) 21:51:26.63
LA to stamp out e-cigarette use in public places
(JT, APF-JIJI)

これって公共の場での禁止と、タバコの火を踏み消すを掛けてるんだよねぇ
(´・ω・`)
213名無しさん@英語勉強中:2014/03/08(土) 22:32:08.23
おまえら的にワシントンポストはどうなん?
214名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 19:47:05.40
あげ
215名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 21:10:37.90
もうダメや
読み切れずにどんどん溜まってく
216名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 05:36:29.97
>>215
好きな記事だけ読む
217777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/04/27(日) 00:54:11.12
>>215
英字新聞を購読してるのか?
英語力もないのに購読するのはアホのすること。
英字新聞なんて無料のネットで十分。
218名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 03:24:31.44
いや、溜まっていくことによるプレッシャーで読むことへと駆り立てられるんだし、
それはそれでいいことだと思うが。
219名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 04:01:39.54
多読とか言ってる爺が老害だと聞いて
220名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 05:58:09.66
おれはFTのコラム毎日精読。会社でとってる新聞。
221名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 09:42:46.93
東京の人がうらやましい。Japan Newsの木曜版だけ毎週読みたい。
222名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 13:15:15.16
>>221
学習ページを読みたいってことなんだろうね?
図書館とかにもないの?

俺も帰省先に帰ってると、読めないのが家のポストに溜まっちゃうから、
帰省先の図書館で購読してくれないかなぁ。
リクエストしたら実現したりするんだろうか。
Japan Timesなら入ってるんだよね。
223名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 15:39:06.27
Japan Newsを売ってない地域ってあるの?
どこに行ってもJapan Newsだけはあるってイメージだけど。
224名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 18:06:57.64
japan timesの方が全国区って感じがする。
japan newsは地方であってもそれなりの都市であれば、
扱ってるんだけど、定期購読をしない限りは地方都市の
ターミナル駅に行かないと売ってない様な印象。
225名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 18:12:07.46
JTスタッフライターの記事は読む気がしない
226名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 19:20:40.16
以前のJTて「JapanTimes」のすぐ下に一面の見出しが載っていたような
あれでその日買うか折れていてもキオスクで判断できたんだけど
水色のラインも目立っていたし

今のはNYTのロゴがあるし水色のラインが細くなって目立たなくなり、記事も何がイチオシなのが分からんから購買意欲が湧かない
227名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 22:15:38.16
JTはRSS見てればヘッドラインがわかるじゃん
228777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/04/30(水) 05:19:48.33
>>218
無理して結局読まなくなるなら逆効果。
新聞を読むことが義務になったら面白くない。
229名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 06:49:17.80
虎ノ門歩いてたら広告にあった日本刀の店見つけてビックリしたわ
230777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/04/30(水) 07:00:54.30
>>229
イミフ乙
231名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 15:02:26.91
JTに骨董屋の広告よくでてるじゃん
232777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/04/30(水) 17:02:25.29
>>231
それが驚くことなのか?
233777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/04/30(水) 17:04:14.13
新聞に広告出してた店を実際に見たからびっくりしたってイミフすぎw
234名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 18:00:15.19
新聞に限らず英語の文章なんてネットにゴロゴロ転がってるんだから
文法書とか専門書以外はわざわざ金払って買う必要ないよね
235777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/04/30(水) 18:05:23.46
英語の文法書もゴロゴロ転がってるけどなw
俺は読む気ないが。
236名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 18:15:48.03
>>234
何で?
237名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 22:31:33.05
ちょw、 japantimes
美味しんぼフクイチw
238名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 03:51:39.58
たまに紙のものを買うけど、
読みたい記事が見つけやすいし、読みやすいし、
書き込みも出来ていいわ。
239名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 20:24:13.67 ID:Si2fZfwX
すみません、解る人がいたら教えてください。
昨日のNYTのサイエンス・ヘルスの記事のなかで
But where along that gene alogical line did each of those
2000 protein-coding genes get it start と言う文章で
where along はどの様な文章構造でしょうか???
240777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/01(木) 21:30:51.25 ID:rsfscAy0
>>239
Where along that genealogical line
その系統図線のどこで
241名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 21:41:03.18 ID:wQBJUoP+
馬鹿かお前は
242777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/01(木) 21:45:32.42 ID:rsfscAy0
>>241
馬鹿かお前は
243名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 23:24:25.21 ID:Si2fZfwX
>>240

ありがとう御座います。
along that genealogical lineが前置詞句でwhereとdidの間に
挿入されていると言う解釈でよろしいでしょうか。
244777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/02(金) 08:10:01.90 ID:ZfGATk+z
>>243
意味がわかればいいだろ。
ネイティブはいちいち文章を文法的に解析しない。
ネイティブと非ネイティブは違うというかもしれないが
いちいち文法的に解析してたら英語は永久に出来るようにならない。
245名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:51:58.89 ID:ic4h9FMQ
文法的にわからんというのではなく、構造含め意味そのものが分からんという質問だろ。意味を分かるには文法構造を理解しないとわからんものもあるが、これはそういう質問。
246777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/03(土) 10:13:04.58 ID:SnENx4nR
>>245
>意味を分かるには文法構造を理解しないとわからんものもあるが、
>これはそういう質問。

高校卒業してれば普通に意味わかるだろ。
247名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 11:04:43.38 ID:OG5lw4w1
と 中卒が申しております
248777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/04(日) 14:06:20.18 ID:o3c6zFOn
とFラン卒が申しております。
249名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 17:34:56.05 ID:BsgMwuOq
馬鹿かお前は
250777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/05/04(日) 18:51:01.50 ID:o3c6zFOn
悔しいのうw
251名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 06:36:28.60 ID:DgChnZQ+
( ´・∀・`)JTの利尿剤タクシーは200ワードくらいだけどギュッと詰まった記事だなや
252名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 08:08:40.00 ID:UWSOrQvD
世界へhentai情報発信してるのか
253名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 08:13:09.54 ID:mC3yGOYP
>>52
それは本当だよ。記録争いで自分や自分のチームを擁護したりするのは日本では普通。日米では野球の常識が違う。逆に米国では仕返しにビーンボールや背後に投げたりするからな。
254名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 19:13:44.56 ID:7R7xMkjg
(=・ω・=)
カリフォルニアでニャンコが子供助けたって話題やけどCNNで
A Bakersfield, California, family is thanking their beloved cat for lending their young son one of her nine lives yesterday.
これ、英語圏でもニャンコに魂が9つあるってことなんか
255名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 22:41:07.35 ID:PWYr+v6f
ネコの話は去年の12月のラジオ英会話で出てきたな
256名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 22:32:44.73 ID:o9b00Wup
>>250
いま777の書き込みをみてアホだなこいつとおもた
257名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 23:05:03.91 ID:/qAGmhOk
777は大学出てなかっただろ
258loser:2014/05/20(火) 18:05:59.06 ID:Dh3Ubqdl
USA TODAYやStars and Stripesが初心者には読みやすいと思います。
259名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 11:45:21.14 ID:ayEvsTiW
( ´・∀・`)近畿大学、英語名変えるんかいな(japantimes
260名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 21:16:50.74 ID:S5SzTP/t
Kindai Universityってなんかかっこ悪い。
Kinky Universityでも良いんじゃない。ある意味あたってるしw
261名無しさん@英語勉強中:2014/05/22(木) 21:35:12.20 ID:r5ZA6SjX
もうknd ! でいいよ
262名無しさん@英語勉強中:2014/05/30(金) 14:55:22.61 ID:NP0bLKN4
a
263名無しさん@英語勉強中:2014/05/30(金) 15:29:15.28 ID:aHYRAZzZ
( ´・∀・`)
ジャパンタイムズの記事"Spelling bee champ from Japan ends run at U.S. semis"
スペリングコンテストで出た単語
「kielbasa」「bruxism」なんて知らんがな
日本語からも「karaoke」「mikado」「sansei(三世)」「tamari(醤油)」
てどんだけやがな
264名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 05:59:55.21 ID:Fbw2TDEe
最新号目次|週刊新潮|新潮社
家政婦は見ていた!
10億円申告漏れ「ジャパンタイムズ」会長の「愛とケチケチ」
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/newest/
265名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 11:29:11.99 ID:xo/S5Gil
オナラじゃないのよ
JUNE 3--A female high school student pleaded guilty this afternoon to striking a younger pupil who “began to laugh and chuckle” when she “expelled wind from the vulva” while having sex in the back of a Pennsylvania school bus.
266名無しさん@英語勉強中
nikkei asian reviewの紙版だけ手に入れる方法はないものか?
どっかで買える?