中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson185
1 :
イングリッシュマイスター :
2013/04/05(金) 14:06:05.91
○ I'm still haunted by a vivid ninhtmare I had last night. × I was still haunted by a vivid ninhtmare I had last night. (昨日の夜に見た生々しい悪夢がまだ頭から離れない) どうしてwasではなくamになるのかわかりません。無知な自分に解説いただけたらうれしいです。お願いします。
>>2 haunt
((しばしば受身))〈妙な[悲しい,不快な]考え・思い出などが〉〈人・心に〉絶えず浮かぶ,付きまとう;〈人・組織を〉悩ます
という意味で、hauntはここでは使われている。
まず、<be> hauntedで、「取り憑かれている」→(意訳)→「頭から離れない」となっているが、「頭から離れない」というのは現在のこと。
よって、時制は現在時制。
wasにすると、「取り憑かれていた」→「頭から離れなかった」となる。
I'm still haunted by a vivid ninhtmare I had last night.
(昨日の夜に見た生々しい悪夢がまだ頭から離れない)
ここでは、「頭から離れない」と時制が現在なので、現在時制のbe動詞を用いる。
4 :
2 :2013/04/05(金) 14:53:28.58
hauntedは受身の意味使われていたんですね。理解することができました。ありがとうございました。
5 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/05(金) 20:26:42.86
@ I love her very much. と I liku her very much. の意味の違いは? A頻度を表す福祉 "usually" "often" "sometimes" 等は 説明したい動詞の前で使われますよね。 (例)I usually read books. では同じく頻度をあらわす every day は何故最後につくのですか? (例)I use the PC every day. usually等と同じように I every day use the PC. という言い方でも間違ってないのでしょうか? B Your car is red. の疑問文は単純に Is your car red? であっていますか?
6 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/05(金) 20:32:38.88
C That`s not his car. It`s mine. という文があったのですが、この場合 It`s mine. が That`s mine. になっても大丈夫ですか? 同じ台詞中なら、That`s はもう一度出てきた場合は It`s になる とかいう決まりでもあるのでしょうか?
@どっちも大してかわらんloveは妻とか既に深く付き合ってる彼女のことな感じ A毎日は福祉じゃないから Bあってる C別にいいと思うけどがっこの先生は×にしそうなぜなら教科書がそうなってるから
8 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/05(金) 21:05:12.16
I lick her very mich.だとしたら意味は全然違う
>>5 @愛してると好き、好きの程度が違う
Aevery dayは頻度ではない
Bそう
12 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/05(金) 23:43:27.51
動名詞と現在分詞について質問します @ 動名詞は2パターンあって I like to run. I like running. 意味は多少違うがどちらでも良いと習いました 現在分詞でも同じ事は言えますか? He saw the boy piaying baseball.が He saw the boy to play baseball.になるなどありますか? A 動名詞の時、長い主語は後ろにまわすと習いました To play baseball is interesting.が It is interesting to play baseball.になる これは現在分詞でもしますか? The girl playing the piano is Miho.が主語が長いので It is Miho the girl playing the piano.になるなど 中学生レベルでよろしくおねがいします
>>12 >現在分詞でも同じ事は言えますか?
>He saw the boy piaying baseball.が
>He saw the boy to play baseball.になるなどありますか?
これも意味が違う
>A
>これは現在分詞でもしますか?
>The girl playing the piano is Miho.が主語が長いので
>It is Miho the girl playing the piano.になるなど
ならない
下は文法的に間違っている
>>12 @
He saw the boy piaying baseball.
He saw the boy play baseball.
この場合は一応原形不定詞なら成り立つけど、意味はかなり違う。上は過程を見た、下は全部見た。
A
It is Miho the girl playing the piano.にはならない。
△ It is Miho the girl playing the piano. ○ It is Miho that [who] is playing the piano. 最初のは、会話上ではありえるっぽい。 here is the photo. you can see it? it is Miho, the girl playing the piano! みたいに。
>>15 あのなあw
全然違うだろw
その例はitが指す対象もきちんとあるし、コンマで同格になってる。
仮主語のitはダメ。
言われてみればそうだな・・・w
みなさんありがとうございます
`なにか基本的な思い違いをしているような質問だな。 to runは動名詞じゃなく不定詞
The allies condemned the invasion as a violation of un resolutions. 同盟諸国はその侵略行為が国連決議に違反するとして、厳しく非難した 質問させてください。この文章のasは((原因・理由))の「…なので」ということでよいでしょうか。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
>>20 これは前置詞だから理由ではない。
補語を導く役目。要は言い換えのas。
weighとweightについて質問させてください。 以下の問題文で、 Indonesia’s Komodo National Park is hardly your typical tourist destination. The place is remote, scorching hot and dry as a bone. Yet here be dragons.* Hundreds of cold-blooded reptiles that can run faster than humans and tackle massive water buffalo* live here ? and nowhere else in the wild. Resting and storing energy during the long, hot afternoons, the dragons are formidable hunters; they can grow to over 3 meters long, and can ( 1 ) more than 90 kilograms. [1] Which of the following would best fill the gap at ( 1 )? Answer by filling in the corresponding slot under the number ( 1 ) on the mark sheet. 1. be weighed 2. have weighed 3. weigh 4. weight とあります。答えは3のweighということなのですが、 この説明について、とあるサイトで 「この空欄には動詞の原形が来ることが分かります。 さらにmore than 90 kilogramsという目的語が右側に来ていることが分かりますから, これを目的語にとる他動詞が来ることが分かります。 それらの条件を満たすのは[1]の3のweighしかありません。」 とあり、代ゼミの講師もそう言っています。(河合塾のサイトの答えも3でした) ただ単語帳には載っていないものの、辞書で調べるとweightにも他動詞の用法があり 「…を重くする」とあります。 慶應経済で過去に出た問題なのですが、 weightの他動詞としての用法は今は古く(現在市販のどの単語帳にも載っていない)考えなくていいのでしょうか?
他動詞のweightはあるが、 問題の難易度からして、このweightは名詞として置かれているはず それに、この問題の文章は、 「私は90キロです」 I () 90 kilograms. と同じ形なんだけど、 90 kilogramsってのは目的後じゃなくて補語、つまりSVCであり、 そこからもweightは入らない もし問題が The dragons can () themselves more than 90 kilograms. だったら 形的には他動詞のweightもweighも入る余地はある 意味からして無理だけどね
書き方が悪かった I weigh 90kg. って決まった形があって90kgはここでは補語である ということ だけ知ってればOKな問題 もしくは「weightは名詞っしょー」で解ける問題
すまんbe weighed見逃してた スレ汚すからやめて寝るわ ただweigh ~ kgで「体重が何キロである」って表現は必須だよ! それをきいてる問題でした
>>22 私の辞書を見ると 主語 weigh xxx kirograms. という用法は自動詞に
分類されてるよ。その問題で他動詞としての説明をしているのがおかしい。
この問題は、 「ドラゴンは恐ろしいハンターであり、体長3メートルにもなり、 重さ90キロにもなる。」という意味である。 weightは確かに他動詞用法があるけれど、それは「〜に重さを加える」という意味であり、 質量値が目的語に来ることは通常ない。よって、weightは不正解。 問題にもbestなものを選べとあるし、weighが正解で間違いない。 ただし、weigh more than 90 kilograms の weighは自動詞である。 more than 90 kilograms は 目的語ではない。
質量値って…
重量だな
30 :
20 :2013/04/06(土) 12:49:55.50
助かりました。返答ありがとうございました。感謝致します。
31 :
22 :2013/04/06(土) 13:38:02.70
>>23-25 SVOではなく、SVCだと言う説明にとても納得できました。
この問題の意図することもわたしにすとんと落ちてきました。
この表現とweightは名詞でしょうという知識問題としてもきちんと覚えておきます
ありがとうございました。
>>26 わたしの辞書(ジーニアス)にもこの表現は自動詞としての表現の中にあり
例文で The books weighs a pound とあり「重さが〜である」との説明で使われています。
この、とあるサイトの解答のズレが私が受けた授業の記憶に混乱を与え、代ゼミ講師の言ったことに?がついてしまいました。
これですっきりしました。ありがとうございました。
返答ありがとうございました。
>>22 懐かしいな。1浪して俺が慶経受けたときのだ。2011年の問題だよな?
この年は英語簡単だったおかげで、奇跡的に受かったな。
問題まで鮮明に覚えている。
よくある単複同形ってなんですか? 例えばmeansは単複同形と言われますが、 means areでもmeans isでも、どっちでも可能、ということですか?
34 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/06(土) 16:46:04.67
You'll fit in just fine over here.という文を、あなたはきっとすごくここに合うよ〜みたい な感じで訳したらjust fineは解りましたがこのoverの品詞と意味は何ですか?
35 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/06(土) 17:08:21.26
[sage]34ですが、fit inはひとくくりだと解ります。justを副詞、overを前置詞としても考えたんだけど、そしたらfineの位置は名詞じゃないといけないはずなので、やっぱり解りません。
>>33 可能っつうか、両方ありえるってこと。
This means is
These means are
状況や意味によって変わる。
37 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/06(土) 17:17:33.76
[sage]35ですが、この文は大人の基礎英語4月号のEpisode1なんです。今、音でじっくり聞くとoverじゃなくて ライトヒアって聞こえます。まさかテキストが間違えないだろうけど ライトhereならしっくりきません?
>>34 inは副詞。fit inで自動詞。
just fineは副詞句。overは前置詞。
over here で合ってるように見えるが。 over 前置詞 〜の一体で here 副詞だけど、名詞的に使われることあり。e.g. from here
○ 一体 × 一帯
over hereこっちに over thereそっちに という言い方がある
>>39 名詞的に使われるってより、元来は前置詞が副詞も目的語に取るってことなんだけどね。
43 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/06(土) 17:53:49.99
>>38 〜42 みなさんありがとうございます! fit inの後に名詞と思い込んでいたけどfit inでひとまずあなたは適するだろう。からの副詞句、前置詞なんですね。納得です、本当にありがとうございました!
shoppers といったら店員、買い物客どちらを意味しますか
辞書引け ていうか、引くまでもなく、shoppingの意味を考えれば分かる
46 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/06(土) 20:26:47.01
お願いします It is five years since I saw her last. これの和訳が「私が彼女に会うのは5年ぶりだ。」 になるのはなぜですか?どこにもこれから会うようなことは書いていないのですが…
意訳だよ
>>46 よろしくない和訳だな。
もう5年会ってないとか最後に会って5年になるとかが普通。
今度会う話が前にあるならそれでもいいけど。
50 :
46 :2013/04/06(土) 21:08:14.69
ありがとうございます。やっぱり\306問題集はダメですね
えらく安いなw
52 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/06(土) 21:59:18.60
[sage] It has got great access to the station.という文は、It has great access to the station.ではダメですか。have(has)gotにする事でどういった感じが出せるのですか?
後者が普通。got付きは単なる方言。 ていうか、sageはメール欄に打つんだぞ。
>>52 崩すとIt gets access.
hasは動詞じゃない
"It gets great access to" 検索結果3件 "It has great access to" 検索結果502,000件
>>55 I have got to do it.ってI get to do it.なの?
>>55 辞書見たらhave got=haveってなってますけど…
俺の推論だが、(have) got が好まれるのは、ポップな響きにあると思う。 なんかラップっぽくていい易い。
なんだ?ポピュラーな響きって。
61 :
55 :2013/04/06(土) 22:24:01.27
ごめん嘘ついた
アイガッタゴー♪
have gotはイギリスの一部の方言。ラップは関係ない。
>>63 それは教科書に書いてあったのか?
アメドラとか見てると、ふつうに ('ve) got って言ってるが。
もはや方言とかいうレベルじゃない。
have got to doに関してはまた別だけどね。 普通にアメリカでも多用される。 質問のhave gotはイギリス式だろう。
ちなみにある統計によると、haveの代わりにhave gotを使うと答えたのは、イギリスだと95%、アメリカだと47%。 だいぶアメリカにも普及はしてるが、そもそもはイギリスの口語。
いずれにしても普通の口語表現で、ラップは関係ない。
ふ〜ん、まあ一方言だった have gotta だけアメリカに受け入れられたんかもしれんな。
生意気なやつだ
三年英太郎ってHN使ってるってことは中学三年生? なんで回答なんてしてんの?いつも訂正されてんじゃん。
52です。have gotは神経質に考えないようで良かったです。皆さんのおかげでよく解りました。ありがとうございました![sage]もメール欄に入れます(^^ゞ。初心者なのでありがとうございます。
sageにはカッコを付けないように
loveとlikeが好きの度合いが違うとか言ってる奴いてワロタ
>>74 気になって見てみたが
like
to find sb/sth pleasant, attractive or of a good enough standard
love
to enjoy sth
love
to have very strong feelings of affection for sb
to like or enjoy sth very much
あながち間違いでもない
訂正
>>74 気になって見てみたが
like
to find sb/sth pleasant, attractive or of a good enough standard
to enjoy sth
love
to have very strong feelings of affection for sb
to like or enjoy sth very much
あながち間違いでもない
いくら大切だからといっても2回連投しなくていいぞ。(^◇^)
訂正を連投ってw 頭おかしいね
コテハンどもwwww お前らそろってwwww
>>79 ゴメン。
どうせ大したこと書いてないだろうと思って本文読んでなかったw 今度から気をつけるお。(^◇^)
いつも大したことを書いてないコテハンが何か言いましたか?
83 :
55 :2013/04/07(日) 00:29:01.39
loveとlikeの程度が変わらないなら何が違うのか
対象じゃね
中高生は恋愛に結び付けたがるからな やたらLOVEとか書くだろバカだから
love は親にも、子にも、恋人(配偶者)にも、友だちにも、神にも、使える。 like も、上記の神以外なら、みんな聞いたことある。 おれには程度(恒常的な、あるいは発話時の軽い気分)にしか思えない。
お前の感想は要らない
godにlikeが使えないなんてことはない。 普通に使う。
かといってI like you.といきなりいったらキモがられるので注意
親密な間柄でキスする場面では「I like you.」とかいわない。 そういうときは「I love you.」だ。 同じとか言ってるやつは地学やれ。(^◇^)
>>88 俺は聞いたことがないと言っただけで、使えないといった覚えはないし、
英語ネイティブでないお前の意見にも興味ない。
どちらも使えるというのなら、なおさら対象ではなく程度だし。
コテハンは揃って馬鹿。キスの場面でI like you.は普通。 普通の表現を聞いたことないという意見は極めて無駄。
キス慣れしてないんだろ キスを重く考えすぎ I like youでキスは自然だな
おれもハッテンバに行くと "i like you." 囁かれたこの言葉、マンコが濡れそぼつ love? hmm...ちょっと重いね
>>91 相手を間違ってるよ。
程度じゃないって言った馬鹿は別人。
Put the table at any place where you like. これ、whereが関係副詞なのに、なんで他動詞likeの目的語がなく、節の中が不完全文になっているんですか? フォレストという参考書から引用しました。 また、likeが自動詞になるなんて、ほとんどないと思うのですが、仮に自動詞だとして、 Put the table at any place. You like there. をつなげたと考えたら、You like there.が意味不明です。「あなたがそこで好き」となるはずですよね。 どうつなげたと考えるのがいいのでしょうか。
any place where=wherever 複合関係副詞というやつ 名前はどうでもよいが、単なるwhereではない
>>98 any place where=whereverになる理由ってありますか?
ただ理屈なく丸暗記しかないですか?
というのも、理屈を考えて、
any place whereについて
any placeがatの目的語
whereが関係副詞
とバラして考えると、
>>97 で述べたように意味不明になりますよね?
100 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/07(日) 09:25:38.69
名前はどうでもよいと言いながらそれ以上の域を出ていないチン回答
>>97 の問に対しては何も答えてないという
単なるwhereかどうかなど、誰も聞いてない
102 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/07(日) 10:11:43.35
I am Japanese. I am a Japanese. これに違いはありますか?普通はI am Japanese.でしょうが、Iって行ってるから単数(一人)って分かるから I am a Japanese.はくどいですか?
あはは。「キスするときは、I like you.がふつう」だってよ。(^◇^)
腹がいたい〜
一度、映画をみてどっちが多いか統計とれ。ほんとバカだな、ここの某回答者は。
>>97 は
「Put the table anywhere you like.」が望ましい言い方。
Put the table at any place where you like.なんてバカ丸出しの表現。
文法的にまちがっている。
これが正しいと解説している回答者諸君、君たちは地学に移行してくれたまえ。
くどいとかじゃく、言わない
コテハンって本当に馬鹿だな
ここは非常にconfusingなところで、 anywhereは、 at any place where の意味がある。 が、だからと言って、いつも交換できるとは限らないのだよ。 「anywhere you like」は文法的に容認されるが、「at any place where you like」はまともなネイティブならふつう使わない非文。
whereverだろ
anywhere you likeは文法的に容認されない馬鹿丸出しの言い方
>>109 馬鹿丸出しw ほんとここの回答者はバカだなー。(^◇^)
こりゃコテハン糞恥ずかしいなwww anywhereとかwww anywhereは単体で副詞で使うもんだwww 何がanywhere you likeだよwww
>>108 答えが一つしかないと考えるのは浅はかだ。
学校で教えるのは残念ながらwherever=at any place whereだよ、コテハン
>>113 だから?
学校の指導はwhereverが基本なんだが、anywhereだけを言う理由は何?
whereverでもいい。でも質問者がanywhereを持ち出してきたんだから仕方ないだろ。(^◇^) しかも、高校生用の参考書に出てきてるんだから、学校でも教えないとダメでしょ。
"at any place where you like" 約25,500,000 件 (0.22 秒)
質問者はwhereverと言ってるが
「Put the table at any place you like.」にすれば正しい英語になるよ。
>>117 Googleで
"at any place where you like" でフレーズ検索をかけて
5ページ目をみてごらん。
使用者48名だから。(^◇^)
最初のページだけ見ちゃだめだよ。
ロイヤルにはwhere付きで出てるね
>>118 失礼。
でも英語が本当にできる人からみると、「at any place you like」をみると、
まっさきに「anywhere you like」が頭に浮かぶんだ。
>>122 あんたなあ、ここは中高生スレだ。実際の英語なんてどうでもいい。
日本の英語学者は単純に、 イコール関係にあるから、同じ頻度で書き換えて使っていいのだろうと誤った考えを持ちすぎなんだよ。 at any place where you likeなんて、非ネイティブしか使わんよ。
>>123 ところがどっこい。
"anywhere you like" でフレーズ検索をかけて
5ページ目をみてごらん。
ごまんと結果があるから。
>>124 これからの高校生に教えないといけない知識だよ。これは高校生レベルだ。
"wherever you like" 約 88,600,000 件 (0.42 秒) "anywhere you like" 約 68,000,000 件 (0.33 秒) whereverの方が多いけど…
>>127 高校生にはanywhereがwhereverより優位だと教えなきゃいけないってか?ありえん
まっさきにwhereverだろ、普通
anywherever you likeがまっさきってのが高校生レベル? んなアホな。 どんなレベルでもwhereverだ。 ていうか、優先度なんて高校生には必要ない。
Perhaps this time it won't rain. 今回は雨は降らないんじゃ無いかな。 この it は文法的にどんな意味(何か構文みたいなもの)があるのですか?
コテハンはなんでanywhereに最優先にこだわってんの? wherever知っとけば充分でしょ、受験には。
学校では、wherever you goで教えるべきで、wherever you likeという混乱をあたえそうな表現は避けたほうがいいかもね。
すいません、
>>98 any place where=whereverになる理由ってありますか?
ただ理屈なく丸暗記しかないですか?
というのも、理屈を考えて、
any place whereについて
any placeがatの目的語
whereが関係副詞
とバラして考えると、
>>97 で述べたように意味不明になりますよね?
について、解答お願いします。
likeの目的語を含み、更に関係副詞だから前置詞の意味も含む
>>134 天候の itですか
そういえば天候の文にはいつも itが入ってますね
ありがとうございました
Put the table at any place. You like there. をつなげたと考えたら、You like there.が意味不明なんですが、 「あなたがそこで好き」となりますよね whereが関係副詞なら、 Put the table at any place where you like. を元の2文にバラした場合、どうなんですか?
>>136 関係詞だからlikeの目的語を含む。
そして、前置詞も含んでしまうこともある。
別に意味不明になってはいないよ。
>>137 >>138 混乱する理由があるんだよ。このlikeは「自動詞」とする説と「他動詞」とする説があるから。
そこまで教えたくないだろ。賢明な教師ならwherever you goのように明らかに自動詞の例文を選択するもんさ。
>>141 目的語も兼ねているのなら、
at any place where
で前置詞 名詞 名詞と役割のない名詞が存在してることになりませんか?
>>142 you like the place
その場所が好き
>>144 関係詞はつなぎ役で節内の主語や目的語になってる。役割はある。
>>143 流れに関係ない話は不要。要はwhereverは思いつかなかったんだろ、あんた。
>>140 のほうが
>>141 よりも英語のセンスがあるね。(^◇^)
>>140 とりあえずは、一般人なら(学者じゃないなら)、
このlikeは as you like, if you like, のような自動詞だと考えるといいよ。
any place where you go ならわかるんです。 any place you go there が組み合わさったと考えられ、その際there→whereというふうに置き換わったからです。 しかし、 any place where you like は意味がわからないんです。 any place you like there としたら、you like thereが意味不明「あなたがそこで好む」となるし、 whereを関係副詞としたら、以下は完全文ですよね? なのになんで「likeの目的語」とかいう話が出てくるのでしょうか。
>>140 バラす必要はない。関係詞の文をバラすのは無理がある。
>>145 それなら、名詞の代わりをしているので、whereではなくてwhichです
>>147 wherever you likeがトリッキーな表現であることを知っているからね。できるだけ出したくないし議論したくない表現。
英語が未熟な者にはその怖さがわからないからどんどん出してくるけどさ。(^◇^)
【必見】中国共産党の巨悪を論じた九評共産党の英語版【世界に拡散希望】 www.youtube.com/watch?v=7HPghxhe7OE&list=PLxejGDsVviQj-RHK6KSaVjmj2rpz0ZwbL コンテンツとしても非常に面白い
>>146 目的語としての役割になっているのなら、関係代名詞のはずですが?
whereが関係副詞ならば、副詞の代わりをするものが何なのか、知りたいのですが。
とりあえず、 wherever you like を無難に説明する方法としては、「このlikeは自動詞である」が一番だよ。 他動詞だと断定してる人はもっと英語を勉強しましょう。これはそんな単純な問題じゃないんだよ。
>>152 知ってるのは当たり前。常識を知って自慢するのはなぜ?
その上でやり取りするのがこのスレの定番。
>>158 自動詞だと意味が分かりにくいから質問者が困ってんだろ、アホw
>>150 バラせますが?
He will go to any place where you go.
He will go to any place.
You go there.
thereは副詞だから、それを関係副詞where
にして、
これが組み合わさったと考えられています。
バラせないということは、今話していたwhereは関係副詞だと考えられないのではないですか?
考えられるのなら、上のようにバラしたらどうなるのですか?
関係詞の文をバラすのはよくない。意味が変わるし、バラせない場合もある。
>>158 自動詞なら簡単だよ。
You like there. で 「そこで、あなたは快く感じる」
You like at the place. で 「その場所であなたは快く感じる」
the place where you like で「あなたが快く感じる場所」
ぜんぜん問題ないぞ。
意味の問題ではなくて、 構造上、whereが関係副詞だと、完全文にならなければいけないのに、なっていないことも意味不明です。 自動詞とするのなら、まだわかりますが、自動詞だとしても、バラしたときに Put the table at any place. You like there. なって「あなたがそこで好む」と意味不明になるからです。 英語の構造を無視して、言葉尻だけとって単語を並べればそれなりに訳せますが、今は意味の話ではなくて、構造がどうなっているかが知りたいです。
>>159 すべてバラせないなんて言ってない。
バラすのは問題があるってこと。
ちなみに、学校英語的に言ってしまうと、whereverは接続詞。
だからバラせない。
>>162 「好む」って訳が他動詞の訳だ。
自動詞は「快く感じる」という意味だよ。
>>163 ちなみに今はwhereverの話をしているわけではありません。
at any place where you like
がどういう構造かを質問させて頂きました。
>>162 構造をバラして考える必要はない。
どうしてもバラしたければyou like thereでもいいしyou like the placeでもいい。
you like thereでも意味は通じる。
>>161 考えて見たしたが、
自動詞ならば、構造的にも、意味的にもしっくりきました。
どうもありがとうございます。
というより、そもそもwhereは関係副詞だから、他動詞にすると不完全文となり不合理ですよね。
ありがとうございます。
そもそもyou like thereだと意味不明とか言ってたのに自動詞たと考えて理解? どういう解釈をしたんだ?
>>167 you like the place
とバラすのは駄目でしょ
そうバラした場合はthe placeは名詞だから、置き換わるのは関係副詞のwhereでなくて関係代名詞whichになる
thereなら副詞だから、それが関係副詞のwhereに置き換わる
>>170 そういう微妙な表現なんだよ。
the placeが念頭にありながらのwhere。
構造的にはyou like thereで何ら問題ない。
>>169 likeを自動詞として「快く思う」とすれば、今回の例だと
あなたがそこで、(机の置き場所について)快く思う
と( )内が省略されている(〜についてという内容は、likeが自動詞なら前置詞句で表されると思うので、省略されても構造的には問題ない)と考えられて、構造的にうまくいくと思いました。
>>172 whereの役割は?
そもそもyou like thereでthe placeを思い描いてる表現なんだけどね。
>>171 you like thereは問題ないけど、バラしたらときにyou like the placeとなっていれば、用いるのは関係代名詞だぞ。
>>173 whereの役割はthereの代わりとしての関係副詞です。
2文にバラしたときにyou like thereとなるのでthereがwhereになって節の頭に移動したと考えて問題ないと思います。
>>174 だから頭の中のイメージがthe placeで、統誤的な構造はthereってことだ。
別に構造的にthe placeって話じゃない。
>>176 言っている意味がわからんな。
I visited the town.
He had lived there for three months.
I visited the town.
He had lived in that place for three months.
2文をつなげる際、上で使うのはwhereしかないはずだが。
別にコテさんの言ってることで正しく答え出てるので、それでいいです。
>>178 thatでもいいけどね。
要はイメージ的に揺れがあるってこと。
>>179 理解が怪しいから聞いてみただけ。いいならいいよ。
I visited the town. He had lived in that place for three months. これで、that placeを置き換えればwhich、in that placeを置き換えればwhere これしかないだろ。どっちでもいいはない。
>>180 話者のイメージに揺れはあってもいいが、whichであるべきところがwhereなのは揺れてはならない。逆も然り。
>>182 そこは揺るぎないのが当然。そこは否定していない。
>>183 質問者は違う解釈をしてるぞ。お前が変な説明するから。
>>180 どうイメージしてもいいが、
you like thereとバラしたのであれば、副詞のthereをwhichやthatに置き換えてつなげるのは正しくない。
副詞は関係副詞であるwhereに置き換わり、節の頭へ行く。
イメージどうこうの問題ではなく、文法の問題。
どうイメージしようが、正しく表現すれば、上のようになる、というだけ。
コテハンが現れる時だけ荒れるね。本当に余計な存在だってことなんだろうな。
>>186 変えてないだろ、whichになんて。
thatは当然OK。
何が言いたいんだ?
>>186 thatには関係副詞の用法があるわけだが…
>>188 you like therefore
と2文にバラしたのであれば、くっつけるときはthereをwhereにするということが言いたいだけ。
別に否定してないならいい。
>>189 あるね。
しかしそれは
the time(year,day)みたいな時を表す語句やthe reason(way)などの後に用いられる場合なので、今はそれについて言っていない。
意味不明な流れw
>>192 なるほど、たしかにそういわれてみればそれも一理ありますね。
しかしながら、もし仮にそうだとすると、
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
相変わらずコピペさえまともにできない馬鹿
(all/has/man/invented/of/that), the atomic bomb is one of the worst things. Murasaki Shkibu is (a/almost/famous/such/that/writer) every Japanese knows about her. The secret of living long is (to/something/live/for/having). For instance, hobbies make your life happy. 整序問題です。 訳も出来たらお願いします。
指示語の指す内容について教えてください。 最後の段の that と itです。 A:Why did you decide to go travelling for a year? B:Well, I’d been reading an amazing book about a woman who rode a horse around South America. I was just halfway through the book when I decided I had to go travelling and that was it. I just took a year out of work and went.
>>196 that was itで熟語
"That was it," said Holmes, nodding approvingly;
「そんなところだ」とホームズもうなずく。◆出典英文:"The Man with the Twisted Lip" by Arthur Conan Doyle、訳者:大久保ゆう
Oh, that was it. If you have any questions about the company or your work, let me know!
あ、そうだったんだ。もし何か会社や仕事について質問があったら、言ってね!
That was it.
そうだったのですね。/そういうことか。
英文法の問題を解いていて悩んでいるところを質問させてください。 「第5文型SVOC」と「仮目的語の it」に関する質問です。 I found it difficult to go.(◯) I found to go difficult.(×) らしいですが、 I found difficult it difficult the book to read. を I found the book difficult to read. ←のようにどうして書けないのですか? ・find は「見つけるという行為」なので使役でも知覚でもないから SVO to do. で書いてもいいような気がするのですが, わざわざ O の場所に it を置いて後ろにOを移動し SV it C(to do) O としても 表現としても「本が難しい」のか「難しい本」なのか?みたいな効果程度にしか 感じられないのですが 何故「仮目的語 it」?を使わないといけないのですか? find/thinkのみの特別な用法(例外)だから覚えろ!ということなのですか?
199 :
198 :2013/04/07(日) 18:25:51.23
I found it difficult to read the book. を I found the book difficult to read. です ごめんなさい
>>197 熟語だとは考えてもみませんでした
やっと意味が分かりました
ありがとうございます!
I found the book difficult to read. 合ってるじゃん。
>>198 I found the book difficult to read.だと、
SVO + to do ではなくて、SVOC + to doになってる。
203 :
198 :2013/04/07(日) 19:04:45.86
>>202 ありがとうございます。
>>201 合っているのならば、なぜ「仮目的語のit」という表現方法は必要なのですか?
仮主語あり it's difficult to read the book. → I found it difficult to read the book. 仮主語なし the book is difficult to read. → I found the book difficult to read. それぞれに対応してるやん。
仮主語じゃなく仮目的語
>>198 Oの部分が長いからかな。 it ... to ...と同じような理由だと思う。
>>198 まずその
>>I found the book difficult to read. ←のようにどうして書けないのですか?
のto readはto不定詞の何用法だと思っている?
readの目的語がないが(to不定詞の用法によっては、それ自体は問題ない)、そこについて、君はどう説明する?
>I found difficult it difficult the book to read. を >I found the book difficult to read. ←のようにどうして書けないのですか? 単に意味がかわってしまうから。
>>198 I found it difficult to go.(◯)
I found to go difficult.(×)
これはto goを前に出すと、difficultがfindの目的格補語だと分からなくなる。
I found difficult it difficult the book to read.(×)
I found the book difficult to read.(○)
I found it difficult to read the book.(○)
一番上は意味不明。
下はどちらでも大丈夫。
詳細を知りたければtough構文で検索を。
I found the book difficult to read. foundを<SVOC>で用いているのなら、 the book とdifficult to readの間に主語述語の関係があるから、 the book is difficult to read となる。 よって、「その本は、読むのが難しい」という意味になり、 I found the book difficult to read. は正しいよ。
211 :
198 :2013/04/07(日) 21:03:46.90
>>204 >>205 >> 206
>>207 >>208 >>209 >>210 皆さんありがとうございます。 もう少し自分でも考えてみます。
高校3年になったので入試に向けて春休みから英作文を
始めたのですが、文法がなるほど〜それでそうだったのね〜
みたいに理解できて英作文おもしろ、なんだけど。
謎というか、解答に疑問が出ると英文法の説明文では「なんですか?」
みたいな説明が多くて困ってました。特に5文型での説明に
無理やりっぽくないか?ってのが多く感じます。
また変な質問するかもしれませんがアドバイスおねがいします。
214 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/07(日) 22:46:36.77
>>211 >I found difficult it difficult the book to read. と
>I found the book difficult to read. では、
>>208 のいう通り、
意味が違う。訳せばわかる
I found to go difficult.はそもそも意味をなしていない
I found difficult it difficult the book to read. なんて、そもそも文型を成しているのか? 誰かSV以降の文の要素を、各単語毎に指摘してくれ
落ち着け。それは単なる打ち間違えだ。
>>102 辞書によると、国籍を強調するときは下の言い方で、普通は上の言い方らしい。
すみません、中学生の質問なのですが、 食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
コピペもまともにできないんだね。馬鹿だね。
will は未来だけじゃなくて、推測も表す。 というか、そもそも未来と推測は不可分なのかも知れない。 日本語の「だろう」と同じように。
香ばしいww
222 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/08(月) 01:38:24.28
>>220 コピペキチガイにマジレスするなよ、馬鹿
>>195 of all that man has invented
これまで人が考え出した全ての物の中で、原子爆弾は最悪の物だ
such a famous writer that almost
紫式部はとても有名な作家で、ほぼ全ての日本人が彼女のことを知っている
having something to live for
長生きする秘訣は、何か生きがいを見つけることだ。例えば趣味があれば生活は楽しくなる。
225 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/08(月) 07:06:44.74
>>195 all of that man has invented, the atomic bomb is one of the worst things.
あの男が発明したなかでも核爆弾は最悪の部類だ。
Murasaki Shkibu is such a famous writer that almost every Japanese knows about her.
紫式部はほとんどすべての日本人が知っているような著名な作家です。
The secret of living long is having for something to live. For instance, hobbies make your life happy.
長生きの秘訣は生きる目的を持つこと。例えば趣味はあなたの人生を豊かにします。
○224、×225(残念ながら...)
>>225 all of that man has invented, the atomic bomb is one of the worst things.
何だよこれ 馬鹿じゃねえの
何で接続詞もなく節が並んでんだよ
阿保かよ
>>227 おまえがバカだよ。接続詞がなくても節は並べるんだよ
なんだ。バカなことを書く人もいるもんだなあとおもったらここは中高スレかよ。
スレ間違いをしてしまった
>>225 shikibuと書かずにmurasaki ladyでいいよ。そちらの方がよく知られてるんじゃないの?
なんで
>>224 で解決してるのにわざわざ間違いを書いてるやつがいるわけ?
それに当然だけど、原子爆弾は一人で発明したものじゃない。
allを先頭に出したらallは名詞になるけど、その名詞は文中で機能しないね。
>>228 the比較級とかはいいけど、お前のは無理だよ 馬鹿過ぎ
お疲れさん
>>225 こいつ、阿保
なんで馬鹿のくせに間違いを書くんだろう
allが役割のない名詞になってて、説明がついていない
こういう馬鹿は、質問者の混乱の元となるため、黙っていればいい
>>228 並べるんだよ
って何だよWW ちなみにそんな義務はねえよ
言うのなら、並べられる
だろ?
馬鹿すぎ
>>225 はofの目的語がmanでall of that manじゃ成り立たないから、ofの目的語がthat man has inventedだと思ってるわけだろ?
そしたらall of that man has inventedで一つの名詞句になってしまうけど、名詞句だけポンと置いて何を表してるわけ?
of all that man has inventedなら人類が発明した全ての中でってことで最上級にすんなりつながるけど。
まあ、まさか本気で正しいと思って書いてるわけじゃないだろうけど、釣りとしてもレベルが低い。
日本語も出来ない雑魚が回答者気取りで和訳まで書いていやがる うぜぇ
237 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/08(月) 12:18:55.64
センターリスニングの英文レベルを毎日読みたい。 出てくる単語や文法など難易度がちょうど良いものとなると過去問か模試のリスニング文章しかありません。 しかし、数に限りがあって足りません。 何か良い方法はありませんか。 もっと難しい単語や英文をよんでいって、リスニングのセンターの英文が楽に読めるようにする と言う方がいいでしょうか。 とりあえず、楽に読めないと聞き取れても訳が間に合わないので 読みから入る感じです
なら難度が高い英文を読む方が早いね。 読めるレベルのをたくさん読んでも伸びにくい。
239 :
237 :2013/04/08(月) 13:21:33.45
ありがとうございます。 するとセンターのリーディングその他も、出てこないような単語をわざわざ覚えて難しい英文をよんでいかないと 得点しずらくなるんですか
なんで助動詞は二つ重ねちゃいけないのに仮定法過去ではcould haveみたいに重ねてるんですか? 例外だからですみたいな答えはやめてください
241 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/08(月) 13:33:00.28
助動詞と法助動詞は別物だから。
法助動詞って何でしょうか? すいません知りません
一般的に助動詞と呼ばれてるものが法助動詞だね。 法助動詞以外の助動詞はbe、do、have。 法助動詞は一つしか使えないけど、これらを混ぜたら最大4つ並べられる。
244 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/08(月) 13:51:19.77
アプリののゲームをしてて いつもアイテムを交換してくれる人に いつもありがとうって気軽に伝えるには なんて言えばいいですか? ちなみに Thank you.は言いまくってるので 直訳だと Thank you always.だけどあんまり聞いたことがないような
Thank you always for your help.
Thank you as always.
Thank you always.も時々聞くけどね。
248 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/08(月) 14:11:06.08
>>240 そもそも助動詞は2つ重ねちゃいけないとかって説明が頭おかしい
で、あと出しで法助動詞がどうのって言い出してごまかす始末
こういう説明するバカっていった瞬間に例外だらけって分からんのかなあ?
よくまじめな中高生に平気でこんなこといえるよ ゴミだよゴミ
しょせん受験向けのインチキ英文法なんて説明はすべてこの程度
こんなもんで英語使えるようにならない 助動詞は2つ重ねちゃってww ほんとにアホかと
それに気づくことがまず大事だよ
英文法の説明がこの程度なんじゃなくて、教師がこの程度。 文法自体はきちんとしてるよ。
250 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/08(月) 14:45:15.46
Left to itself, the baby cried itself to sleep. (一人になると、赤ん坊は泣きながら寝入った) この文の後半の文法がわかりません。 cried itself to sleepをなぜ「泣きながら寝入る」と 訳すのですか?
240ですが じゃあ結局どういうことなんですか? 助動詞は普通に重ねても大丈夫なんですか?
助動詞は2つ並べてはいけないって、 He will can swim next year. みたいなことを言ってるのさ。 わかってやれよw could have swum は、「助動詞+完了相」でクリアできる。 だれも、助動詞のあとに完了形のかたちをもってくることができないなんて言ってないし。
>>250 cryが他動詞で使われているよね。
ということは「〜を泣かせる」だ。
「自分自身を泣かせてto以下に至る」って別に深く考える必要もないような・・・
>>242 用語の意味くらいググるなり文法書で調べるなりできるだろ
>>253 バカを言うな。cryは自動詞で使われている。
256 :
237 :2013/04/08(月) 15:11:35.15
>>250 cry oneself 〜で、泣いて〜になる
cry oneself asleepでよく使うけど、asleepの代わりにto sleepになってるわけだね。
もちろんこのsleepは名詞。
ちなみにitselfは主語と同格の代名詞。
>>256 意味不明な質問だね。
センターリーディングが簡単に読めるなら、リーディング対策は不要だろ。
>>253 cryに泣かせるという意味があるんですか?
英和にも英英にも書いてないんですが…
>>252 haveが助動詞だと知ったからこその質問だろ、アホw
>>252 分かってやれっつうのは、もしかして教師のことをってか?
んなもん、中高生が混乱してるんだから、回答者が教師に理解を示しても意味ないだろ。
cry oneselfは諸説あるよ。ただ、cryは泣かせるじゃないね。 他動詞解釈ならcry one's eyes outなんかも仲間だろうけど、目を泣き腫らす、つまり、 泣いて目的語をある状態にするってこと。泣かせるわけじゃない。
263 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/08(月) 15:35:53.23
>>257 >もちろんこのsleepは名詞。
ここ、わかりません。どういうことでしょうか?><
266 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/08(月) 15:57:32.08
>>265 ということは
cry oneself 〜で、泣いて〜になる
〜=sleep=睡眠
泣いて睡眠になる、と考えるんですか?
267 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/08(月) 15:58:02.95
「ながら」は、どこへ行っちゃったんでしょうか?
泣いて寝る=泣きながら寝入る
別にながらなんてあってもなくても同じ。
>>266 そう
269 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/08(月) 16:07:27.14
>>268 わりと分かりました。ありがとうございました。
270 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/08(月) 16:26:15.67
受験さプリ入った人いる?
sleepは動詞でしょ?(to + 原形) toは結果のtoだべ? He grew up to be a doctor. などと同じ使い方
英和中辞典 ━ 【名】 T 【U】 1 睡眠, 眠り get some sleep 少し睡眠をとる. I didn't get enough sleep last night. ゆうべは十分に眠れなかった. The boy cried himself to sleep. その少年は泣きながら眠ってしまった.
3 〔+目+to+【(代)名】〕[〜 oneself で] 泣いて〔…の状態に〕なる The baby cried itself to sleep. その赤ん坊は泣いているうちに眠ってしまった.
死ぬほど泣くことをcry oneself to deathって言うしね
ちなみに笑い死ぬのはlaugh oneself to death
どう考えて、to sleep は「結果のto」だよね?
>>276 前置詞+名詞で、前置詞toの意味は結果だね
どう考えても、sleepは動詞じゃないよね?
279 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/08(月) 17:10:23.16
>>279 それは回答者が無知なだけ。文法はきちんとしてる。
>>280 文法の説明のし方をいってるんだが?
バカなの?
そもそも、文法界にも受験文法にも、助動詞は一つしか使えないっていう説明は存在しない
>>281 お前の日本語が意味不明なんだよ。
あんな日本語できちんと伝わるわけないだろ。
>ここにあほ受験使えないうんこ英文法のだらしのないカスみたいな あと出しのいいわけの歴史から分かりやすく説明している どんなけアホかよく分かるよ 何これ?
>>283 どれのこといってるのかわからんが、
じゃあおまえが素晴らしい日本語で、分かりやすく伝えてやってくれ
こそこそ逃げんなよ
>>281 要は受験文法は正しいけど、利用者や指導者が理解できてないと言いたいのか?
>>285 意味不明なものを正しく直せるわけないだろw
お前さん頭がおかしいんじゃないか?
>>282 へー、じゃあ質問者はなんであんな質問したんだろね?
あとググルと 一般的に助動詞は一つの述語に一つしか使えない
っていう説明を正してるのがいっぱい出てくるのはなんでだろうね??
>>288 文法は正しいが、理解してないやつが多いってこと。
教師にも。
>>288 一般的にだろ?いいじゃん。
be、do、haveを除いた一般的な助動詞の話ってことだ。
>>287 >>240 の質問に答えてやれっていってんだよ?
できんだろ?どんなけ逃げ足早いんだよ 情けないカスだな
まあおれは意味不明でいいから、ちゃんとしたおまえが分かりやすく説明しろ
有難く拝見するぜ 素晴らしい日本語で説明するんだよなあ?
ぜったい逃げんなよ
240ですが ちょっとごちゃごちゃしててよく分かりません まとめてくれませんか? 結局一つの文に助動詞は二つ重ねてもいいんですか?
>>286 どこをどう読んだらそう判断できるのかがわからんw
>>292 当たり前。文法書にも重ねてはいけないのは法助動詞同士としか書いてない。
>>297 結局逃げるんなら最初から偉そうにしゃしゃり出てくんじゃねーよカス
俺のは意味不明でけっこうつってんだろこの卑怯者の無能が
複合動詞句 2つ以上の動詞を含むもので、4つのタイプがある。 A法助動詞+本動詞 B完了相(助動詞have+過去分詞) C進行相(助動詞be+現在分詞) D受動態(助動詞be+過去分詞) この4つのタイプは互いに結合することが可能であるが、その場合は必ずABCDの順に配列されなければならない。 AB,AC,AD,BC,BD,CD,ABC,ABD,ACD,BCD,ABCD つまり、最大4つの助動詞が並ぶことが可能。
意味不明な日本語を正しく直せるわけがない。 逃げるもくそもない。きちんと意味を言ってくれたらいくらでも直す。
>>299 じゃあABの時
can do have studyed
とかしてもいいってことですか?
>>300 誰がいつ俺の日本語直せと言った?とことん卑怯なクズだな そうまでして無能をごまかしたいか
>>291 240の質問に答えてやれといってんだよ できないならできないっていえよ
邪魔だからくんな おまえコテハンか
>>299 の例
AB:He may have visited.
AC:He may be visiting.
AD:He may be visited.
BC:He has been visiting.
BD::He has been visited.
CD:He is being visited.
ABC:He may have been visiting.
ABD:He may have been visited.
ACD:He may be being visited.
BCD:He has been being visited.
ABCD(稀):He may have been being visited.
>>301 それ、ABになってない。
doは基本的に法助動詞なしの疑問文否定文の場合だけだ。
いや、並ぶ場合か、doは強調の場合で、後ろに原形不定詞を従えるしかない。 このABCDにはdoを含めていない。
>>296 出番だろw 間違った世の中にありもしないらしい?文法説明で(あるんだがw)困ってんだ
その正しい文法説明をびしっとやってくれよ そのためのスレだ
>>306 助動詞doの話じゃなくて本動詞doの話?ならdoが出た後に後ろに動詞は置けない。
複合動詞句はすべて本動詞は必ず最後の一つだけ。
>>307 今やってるところなんだが。
お前も一緒に学べ。
要はAAは無いってことだから、willやmay、canなどの法助動詞(第二助動詞)は2つは並ばないってことだな。
>>303 横ですが
canは法助動詞ですよね
上の並びですとcan have studiedは可能ということになりますが、ムリですよね?
あとhave toも法助動詞という説明を見たことがあるのですが、これは間違いですか?
上の公式に当てはまりません
312 :
240 :2013/04/08(月) 18:21:53.60
can have studiedは無理ではないよ。 have toは準助動詞扱いされる。法助動詞じゃないね。 話し手の心的態度は表さないから。 法助動詞ってのは文の主語じゃなくて話し手の心情なんかを表すものだよ。 have toは客観的だとかよく言われるのはそういうこと。
ジーニアスの例文 I dont think she can(could) have gone home yet. 彼女はまだ家へ帰っていなかったかもしれない ていうか、ABCDの組み合わせは全ての法助動詞でどれでも可能ってことじゃなくて、ありえる組み合わせの話。 何がなんでも可能ってことじゃない。
>>313 ありがとうございます
have toを法助動詞にいていたのは以下のサイトです
客観性の表現として分類していました
しかしneedは確かに客観性の法助動詞で正しいようでもありますが、これは
どう判断すればいいのでしょうか?
>>314 ありがとうございました
すいません そのありえる組み合わせになにか公式的な何かはないのでしょうか
そこが知りたいです それとも個別に覚えて行くしかないということでしょうか
tp://www.englishcafe.jp/auxiliary/auxiliary.html
needに気づくとは、やるね。 記憶にある限りではneed、dare、used to、ought toは周辺的法助動詞って扱いになるんだよね。 時制変化の違いとかもあって、いわゆる法助動詞とは少し違ってる。
このスレって8割くらいは無駄なレスなんだよな
>>315 まあ、助動詞の意味が可能性に大きく関わってるんだけど、助動詞ごとにわざわざ覚えるような
ことでもないんじゃない?
そういう使い方の解説ならジーニアスが詳しいから、一つ一つ見てみたら参考になるよ。
>>316 ありがとうございます。
周辺的法助動詞ですか!
私もだんだん混乱してきましたw
助動詞は複雑だからね。あまり深入りしない方がいいかもね。 ABCDの法完了進行受動の並びだけは覚えて損はないと思うけど。
>>318 ありがとうございます
助動詞ごとに重なるかどうかを覚えることもないということですか?
私もジーニアスもってるので良く見てみます
意味的にその都度考えたら使えるかどうか想像はつくと思うよ。 一度きちんとジーニアス読んでおけばなおさらすぐに判断できると思う。
323 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/08(月) 19:00:50.32
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
325 :
237 :2013/04/08(月) 21:35:38.15
>>258 センター試験ででてくる英文をすらすらよめるようになるには
センターと同程度の英文を読むのか
知らない単語を時間を余分にかけておぼえて、よりレベルの高い英文を読むべきかがわかりません
326 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/08(月) 22:13:24.36
>>325 You are really misunderstanding how mastering English should be.
I think that you haven't seen the usefulness to study what is easy, repeatedly.
Haven't you heard of the utility of YASATAKU, which means studying easy things
so much.
I think this link is helpful to you.
http://homepage1.nifty.com/samito/ I am drunk. You need not to feel any feeling to giving me thanks.
>>325 リスニングの英文を読みたいと言ったり、センターリーディングの英文を読めるようになりたいと言ったり、
一体何を求めてるんだい?
長文問題の文章はリスニングの文章よりかなり難しいんだが。リスニングの英文を読むだけじゃ対応できないよ。
それに、ギリギリ読めるレベルの英文をリスニングで理解することは難しい。
かなり上のレベルの英文が読めるようじゃなければ、聞いて理解するのは大変。
要は、長文問題のレベルの文章を読めるようになる提案の力は欲しい。
そのためには、長文問題レベルの文章をたくさん読む方法でもいいし、もっと難しい英文を少し
ゆっくり読む訓練でもいい。
人それぞれ向き不向きがある。
俺なんかは難しい英文を読んで免疫をつけてセンターレベルの長文に当たれば簡単に感じるから、そうやってた。
ほんとここの回答者は的はずれな回答ばっかりするんだね。(^◇^)
コテハン付きが的外れの筆頭だね
You'll Never See Comingの意味を教えてください
「助動詞は2つ並べないこと。ただし、完了形をつくるhave+p.p.はこの限りではない。」 ↑ たったこれだけで、高校生には十分。 なにをみんな回りくどいことを言うかなあー。(^◇^) もっというとこのhaveが助動詞であることを知らない高校生も多いことから、高校のレベルによっては、 「can may must will mayは、お互いに2つくっつけてつかってはいけない」という教え方もある。 高校生に法助動詞を教えるなんてアホだろ。(^◇^)
また、「足りない」とか言ってつっこんでくる暇人がいるだろうから、ちゃんと書き直すと・・・ 「can may must will may migth shall should would could」は、お互いに2つくっつけてつかってはいけない」という教え方もある。
この必死さはあわれwwww
>>332 A lunch will be served in flight.
Payment can be made at any post office.
I'll be waiting for you at 3 o'clock.
Somebody has been sleeping in this bed.
高校生用の参考書から拾ってみたけど、「完了形をつくるhave+p.p.はこの限りではない」じゃ全然ダメだね。
法助動詞を教わらなかったとは、あわれな高校生だったんだな。 法助動詞は普通に出てくるし、名前まで教わらないにしても、be、have、doとの区別は当たり前に教わる。 ちなみにロイヤル英文法には法助動詞の名前が出てくる。
進学校なら完了のhaveや進行形のbeや受動態のbeも助動詞だって普通に教わっちゃうんだよな。
だから
>>240 みたいな質問が出てくるわけで。
この手の質問は過去に何回も出てるんだよな。
つまり、beやhaveが助動詞と教わって混乱してる高校生が多いってこと。
中学の頃に、法助動詞だけを助動詞と呼ぶ環境の中で便宜的に「助動詞は2つ並べられない」と習い、 高校生になって、haveやbeも助動詞だと習う。 結果的に中学で教わったことをそのまま覚えてる生徒が混乱するハメになる。 中学生にとっては、「助動詞は2つ並べられない」で問題は起こらないんだけど、 その指導の記憶を高校にまで引きずってしまうとワケが分からなくなる。 高校じゃ基本的に「助動詞は2つ並べられない」と大ざっぱには指導してないと聞いてる。 beやhaveを助動詞と呼ぶと知って記憶力の良さから逆に混乱してる生徒には、 法助動詞の呼び名も効果を発揮するだろうね。
コテハンはまた学校の指導に文句つけてんの? そんなのスレ違いだし、こんなとこで言っても中高生を戸惑わせるだけだよ。 文句があるなら文科省にでも入ったらいいんだよ。
Why dont we make it the boardroom? ってどういう意味? make it以外はどういう文構造になってるの? in the boardroomならわかるんだけど、the boardroomで副詞的体格なんて無理だよね?
look likeってなんで後に節を持って来れるんですか? 例外的に覚えるしかないですか
前にも聞いたのですが、あまり解決しなかったのでもう一度聞きます。 等位接続詞って、 等位接続詞+S+V+・・・. という感じで用いるのは、厳密にはいけないんですか? 例えば、 I have a dog. AND I always go for a walk with him. みたいなのって、厳密にはバツですか? But S+V+・・・. みたいなのは、あまり宜しくないと習ったんですが、ならandとかも同様ですか? 今まで上みたいな文を普通に書いてしまっていました。
質問の内容がかなり微妙だ
>>343 学術論文のようなアカデミックな文章ではバツ。それ以外の文章なら普通に使われている。
>>345 ありがとうございます、
But S V 〜.
がそうなのは習ったんですが、等位接続詞のbutだけでなく、
And S V 〜.
というのも、アカデミック的にはバツなんですか?
「法助動詞」なんて高校の教室で教えるわけないだろ、馬鹿。
>>339 馬鹿の言ってることを鵜呑みにするなよ、阿呆。
コテハンの考えが高校教育の実情に合ってるよ。
今の学校英語教育は文法をなるべく意識させない方向にあることもわからないのか。 ここで法助動詞とか言っているのは、定年後の老いぼれ教師か?
過去10年間に「次の中から法助動詞を選べ」なんて問題が出たことがあるか? 一度たりともない。 「法助動詞」を学校・塾・予備校で教える奴がいたら、そいつは教育者として失格だよ。
連投乙 選択問題なんかじゃ使わないけど、授業じゃ言ってたよ
>>347 forとかsoとかorとか色々あるじゃん
>>352 法助動詞を書いてあるロイヤルをたくさんの高校が推奨してるけど、全部失格ってこと?
356 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/09(火) 13:21:37.72
しつこいなコテハンのバカは 間違い垂れ流しといてぬけぬけきてんじゃねえよ といってこいつ来たくてしょうがないみたいだから そうなると利用するしかないね 浅い知識の受験でしか通用しない無能文法ってどういうものかは コテの書いてるの見ればわかるってことだね
357 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/09(火) 14:54:12.36
一流の学者がたたかれててわろたw
コテハンの負け惜しみはハンパないな
>>340 itは部屋なんじゃないの?
itが目的語でthe boardroomが補語。make O Cで「OをCにする」
その部屋を重役会議室にしませんか?
360 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/09(火) 17:06:07.67
助動詞の定義で言えば、例えばclauseの定義も広いしね。文法用語で悩むのは あんまり生産的ではないよね。ロイヤルは前置詞句ないけど、一方、 PPは現代の標準文法だし。can must〜みたいな間違いに、まず感覚的に なんらかの違和感を持たないと無意味だよ。それが駄目なら、算数みたいに 小学一年から句構造文法を書く訓練すればいい。
前置詞句を前置詞付きの句って呼んでるのは、ロイヤルなりの配慮なんだろうな。 名詞句、形容詞句、副詞句は、句全体の機能が呼び名になってるけど、前置詞句は前置詞に 導かれてるってだけの理由だからね。全体の機能が前置詞になってるわけじゃないしね。 あと、ググってみて分かったんだが、サイトによっては、群前置詞のことを前置詞句って呼んでるね。 それがある程度一般的なんなら、確かに紛らわしいから、そういう意味もあって避けたのかもね。
362 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/09(火) 18:49:53.57
今の日本の学校文法は、機能や句をなるべく階層化しないで、文の内容が 理解できる最低限の言葉を使うからね。それでいいんだと思う。 尖った参考書でもVerb phraseとか言わないでしょ。日本人にとって 英文の理解にはあんまり寄与しないから。
いやまじで授業で「法助動詞」とか教える教師がいたら教師失格だよ。
ロイヤル英文法に載ってるのは何でも教えていいと思ってるところに教師としての無能さが露呈している。
法助動詞って名前で分けてもらったおかげで分かりやすかったけどな。 ああ、なるほど、グループが違ってて、おまけに話し手の観点なんだと分かったのは目からウロコで感動したな。
なぜ今の高校に文法の教科書がないかをよく考えようよ。 そんな時代に「法助動詞」だなんてキチガイ沙汰だw
>>365 君のような終戦直後生まれとは違うんだよ、時代が。
何が終戦だよw 戦争なんてじいちゃんの世代の話じゃあないかw
まあ、キチガイとか言い出してるやつこそが狂ってるってのは間違いないよ、いつも
ロイヤルって終戦直後の編纂だっけ?
[good/had/really/time/a/we]. わたしたちはとても楽しかった 並べ替えの問題ですが、解答は We had a really good time. これはこれで分かるんですが We really had a good time. でも良くないですか?
373 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/09(火) 20:37:13.83
うん
>>372 どっちでもいいけど、中学のテストだったら、教師脳に従った方が懸命。
375 :
372 :2013/04/09(火) 20:49:56.68
ありがとうございます ちなみに中学生ではありません 大人になって復習しています
376 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/09(火) 21:16:04.61
You think you can just do as you please?! 上の文は おまえはなんでも思い通りにできると思っているのか! って意味で合ってますか?
うん
あってる。
379 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/09(火) 23:49:21.54
>>372 ただ厳密にいうと意味違うけどね
肯定文なら問題ないけど
まだ答えが出ていないのですが分かる人いませんか? 食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
382 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/10(水) 00:20:57.88
>>380 未来の話をしているからだよ
訳が間違ってる
チンポ洗い機を使うと将来的にはチンポがたつでろう
ってのが正しい意味だよ バカじゃねえの
よく調べてから質問しろ?ほんとにおまえは救いがたいな
小学生からやり直したらどうだ
ていうか、
>>380 の英文が間違ってるだろw (^◇^)
おっと、コテ付け忘れた。383はわたし。
385 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/10(水) 01:25:05.68
>>380 おまえコテ程度のヤツに突っ込まれてほんと心底恥ずかしいヤツだなw
どこが間違ってるかわかるか?おいww
まあしょせんコピペ廚はこの程度といういい見本だな
一生そうやって恥をさらしとけ ゴミw
everyone laughed when I ( ) loudly during the meeting. sneezed yawned moaned 私が会議で大きな声であくびをしたらみんなが笑った。 カッコに入る正解はyawned だったのですが他のものでは何故ダメなのでしょうか? 私は3つともアリといえばアリな気がするのですが・・・・
意味ありきじゃなくて? そうじゃないならsneezedも入るよね moanedで笑われたら辛い
>>386 sneeze
[VERB] When you sneeze, you suddenly take in your breath and then blow it down your nose noisily without being able to stop yourself, for example because you have a cold.
既にnoisilyの意味が入っているので、sneeze loudlyというと意味が重複する
mounは意味的に不明
よってyawn
>>388 mounが意味不明というのは、
会議中に深く悲しんだら皆が笑った、というのは、その人がいじめられているわけでもない限り、状況として考えにくいから
会議中にある人が悲しむ→周りも悲しむ
というのが自然の流れとなる
よってmounだと意味不明となる
文法問題では、ある人がいじめられているかもしれない、という特殊な可能性は排除せねばならない
>>388 なるほど。
日本語だと、「うるさく騒ぐ」とか「やかましく騒ぐ」みたいなものか。
すごい!なるほど!ありがとうございます!あっ386です!
"sneeze loudly"も"yawn loudly"と同じくらいヒットするけどなあ 会議でアクビしたら怒られるでしょ普通
別にヒットするからといって、正しいことの根拠にはならないんじゃね? ふいんきだってふんいきと同じだけヒットするし
sneezeにもloudなものやそうでないもんがあるんだからloudlyつけていいでしょ 定義のなかにnoisilyが入ってるなんてのは理由にならんでしょw
意味が重複するんでしょ
辞書からの引用だが noisily 副詞 騒々しく,やかましく,音をたてて. loudly 副詞 声高に,騒々しく;はでに,けばけばしく. ⇒ loud 音が大きいという意味で用いたら、明らかに重複 it is rainy a lotレベル
>>394 英英の定義がそもそもblow down noisilyだから、loudでないものはその定義に当てはまってないんじゃ?
398 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/10(水) 08:13:56.79
クソ問題考えても時間の無駄
399 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/10(水) 08:18:29.67
1.別の辞書では必ずしも大きな音に触れてない When you sneeze, air and often small drops of liquid suddenly come out of your nose and mouth in a way you cannot control. (Cambridge) 2.moan でも条件によっては合う筈。これを意味で弾いておいて 会議中にマナーに反するアクビを笑いですませるのも意味としては不自然。 3.静かな sneeze はなんと言うのか 4.ネイティブも結構使ってる George Washington said "If You Cough, Sneeze, Sigh, or Yawn, do it not Loud but Privately.
もともとクシャミってのはうるさい音を立てるが あえてうるさく「ハーックション」ってやるのをloudlyで表現しても問題ない この問題では静かなyawnならばれないのにloudlyにやったからバレて笑われたってのが含意されてるけど 答えありきで作られ、他の選択肢を完全に排除できない糞問題といえる
選択問題は他の選択肢を完全に排除できる必要はないけどね
>>357 Whom are you mentioning about with "best scholar?"
Is it Watanuki? Or, you?
てか、問題みたらクシャミはありえんな。 loudlyの問題じゃない。 クシャミは笑う対象じゃない。笑う対象になるのはアクビしかない。 意味で選ぶ問題じゃないか、馬鹿らしい言い争いだ。 クシャミが笑う対象になるのは、カトちゃんみたいに、ウケ狙いでよほどおどけてやった場合だけだわ。 ましてや英語圏じゃGod bless youだし。
404 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/10(水) 11:54:37.60
その必要あるだろ。あくまで「もっとも適切なものを選べ」ですからね〜 って言い訳しているうちにどんどん堕落していくよ。意味依存だとしても、 常識として不可能っていう他の選択肢じゃないと。
もっともってんなら完全排除は不要だね
ていうか、常識としてクシャミは不可能だね。 クシャミでみんなが笑うなんておかしい。ましてや会議中になんて。
大声つきのクシャミなんか会議中にされたら、怒るやつはいるかもしれんが、みんなが笑うなんてありえん。 会議中に大声つきのクシャミみんなが笑うのがもっとも適してる可能性はゼロ。
会議中に「あぁ〜」ってアクビされて笑うほうがおかしいわ
>>408 大声つきでアクビよりクシャミが笑えるとしたら君が変わってるだけ。
残念ながら一般的な感覚じゃないから設問を不適当と感じてしまう。
君以外の人は感じないんだから、仕方ないんじゃないか?
どんな会議か分からんし学生時代なら笑えるだろうが 実社会を体験したら会議中アクビで笑いなんてありえん 灰皿飛んでくるわ 浮世離れした人間の作った問題だな まあ中高生の問題ならいんじゃね
412 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/10(水) 14:00:30.04
これは3つともありだよ 問題がおかしい どこにあった問題? てか、日本語訳とセットだったていう落ちじゃないだろな
この問題つくったヤツと、助動詞はふたつ重ねられないってバカな教え方したヤツは 同一人物じゃねえのw いるもんなあ、学者にもひどい常識のない日本語できないバカが
学者がこんな問題作ったり中高生に指導したりはしないけどね
>>414 それはどうかな
そもそも教科書に大学者先生がかかわって「指導」してんだから、
おまえの言ってることめちゃくちゃじゃん バカ?
>>415 教科書には助動詞は2つ重ねられないとか書いてないし、
>>386 みたいな微妙に
なりかねない選択問題なんて出てこないわけだが
>>416 >>417 ここで大評判のフォレストの著者は
石黒 昭博 日本の英語学者。同志社大学名誉教授。徳島文理大学名誉教授。
子供は黙ってろよ
>>416 >>417 いまの日本の英語の義務教育、初等教育は
学者まき込んでの大議論になってんのに
>学者は中高生に指導したりはしない とかアホ丸出し
社会に出たこともない世間知らずの常識ない子供はw偉そうなクチ聞いてんじゃねえよ
黙って勉強しとけ
この馬鹿は狂ってるな。
フォレストにも助動詞は2つ重ねられないとザックリした記述なんて無いし、
>>386 みたいな微妙な選択問題は無い。
それに、多くの参考書や問題集は名前を出してる本人の関与が極めて少ない。
それに、英語教育の議論はこの場合一切関係ない。
あまりにも馬鹿すぎて、お話にならない。
Do you remember talking about that to your subordinates? あなたは、あなたの部下たちに、そのことについて話したのを覚えていますか? という意味だと思いますが、to your subordinates?のところのtoは必要なさそうに思えるのですが、 文法上必要なのでしょうか?また、どういう意味があってそこにあるのでしょう?
talkの目的語に話す相手を前置詞無しで入れることはできない。
423 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/10(水) 18:26:39.24
助動詞は2つ重ねられないっていうのは、単に助動詞の定義 の範囲になるから、神学論争になるよね。だからそういう部分を 小馬鹿にするのはどうかと思う。一方、悪問は救いようがないけど。
>>421 talkは基本的に<SV>
〜するように説得するとか、〜しないように説得するとかだと<SVO>になる
あとtell a lieとかも
>>420 ごまかすなカス
英語スレでさんざん批判されてる大西だって(おれはいいと思うが)
大学教授じゃね おまえ世間見てもの言え あいつの教え方なんて
ざっくりなんてもんじゃねえだろw ほんとバカの小学生なんだな
なにが
>学者がこんな問題作ったり中高生に指導したりはしないけどね
だw どこまで世間知らずなんだよ
427 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/10(水) 21:06:59.73
It's too late.を文の要素に分けると、 It(S) is(V) too(副詞) late(C)ですか? too lateでまとめてCでしょうか?教えてください。
430 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/10(水) 21:15:45.88
おっさん(コテ名)いる?
おっさんて誰だ?長崎のおっさんか? あいつは英語関係ないだろ
なるほど、たしかにそういわれてみればそれも一理ありますね。 しかしながら、もし仮にそうだとすると、 食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
まだきちんとコピペできないんだな。 本当に馬鹿なんだな。
何かバカが「noisilyとloudlyは同じ意味だ」とほざいてるなw (^◇^)
sneeze louldly が使えないなら「バカでかい音を立ててくしゃみをした」ってなんと言うんだよ。(^◇^)
>>428 大学の先生と名がつきゃあがめ奉るどっかのゴミが
バカなことほざいてたのでね このアホにいわせると、
学者は中高生に指導しないそうだ じゃ、教育関係を研究してる学者は
誰相手に研究するんだろな? もうアホすぎて凄いんだよこの厨房は
「大きな音をだしてアクビしてる二枚目俳優」と「大きな音を出してくしゃみをしてる志村けん」をみてみんなはどっちがおかしいのよ?
>>433 バカとはなんだ!!
きちんとコピペできているではないか!!
目がどうかしているんじゃないのか!!
これは侮辱だ!!名誉毀損だ!!
ただちに謝罪文を賭け!!
↓
おいおいまさかまだあくびの話ひっぱってんじゃないだろな 粘着質で使えないお喋りな奴ってサラリーマンやバイトには向いてないからそこだけ注意な 徹底的にハブられて使えないレッテル貼られて最後はクビ 再就職の面接行っても前の職場に在籍確認したときにどんな奴か聞かれて終わり 一人っきりで頑張って自分の世界を切り開いていってくれ
>>439 いえいえ私はただ、もし仮にそうだとすると、
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
とおもいます。
アクビの話はもう問題がイカンって流れで終わったろ
原形の可算名詞か不可算名詞を見て、それを区別する方法で、極めて精度が高いものを教えて下さい。 可算か不可算か区別できないことが多く、困っています。
形容詞的な分詞か、それとも完全に形容詞化した分詞かって、どうやって区別しますか? 例えばinterestingは完全に形容詞かした分詞ですが、走っている名詞、のrunningはそうではないですよね。 followingはどうですか? こんな感じで、どう区別するんですか?
tourist informationが観光情報と訳されているものがありました。 どう考えても、観光者情報と訳されるべきだと思うのですが、なんで観光者情報とならないんですか? 意訳にしても、意味が全然違うと思うんですが。
分詞構文や動名詞などで表現するとき、主節の述語と時間の前後があれば、having をつけてその前後差を表すのは義務ですか? それとも、しなくても、文法的に全くもって正しいですか?
ていうか、 食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
449 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/11(木) 11:03:28.10
This is the sign for "More tea" forはどのように訳せばいいでしょうか
を表すための
>>444 区別する目的は何?
目安には比較級があることとかはあるけど
>>447 ていうか、
>>447 は
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
と書いてきましたが、この場合なぜその英訳から間違っているのでしょうか?
コピペすら満足にできないアホのカスだからでしょうか?
食器洗い機まだやっていたのか。 相当しつこいね。 人間技とは思えない。 こんなに粘着質だと、さぞかし回りの人たちから嫌われているだろうね。 親、兄弟も匙投げて見放してしまっているにちがいない。
Using a dishwasher will conserve your time.
>>449 っていうことは、しないと文法的には絶対にバツになりますか?
>>455 他動詞の目的語を伴った後置とかは形容詞的分詞だけど、区別する必要はない
>>458 forest には時系列の前後が明確な場合は、have つけなくてもOKって書いてあったはず。
実際、昨日アリス読んでたら、つけてない箇所があった。
>>462 どんな場合に明らかと言えるのでしょうか
>>461 文章があって、他動詞からできた分詞が目的語を伴っていればそれは形容詞的分詞ですが、
そうではなくて辞書で分詞の形をした形容詞を見たとき、どうやってそれが完全に形容詞化した分詞なのか否かが判断できますか?ということです。
しかもそもそも自動詞からできた分詞であれば、目的語を手がかりに判断はできないですよね
>>465 何のために区別したがってるんだ?
ネイティブの文法家でさえ、それぞれの語についての見解が分かれることが多いのに。
running
>>468 それについて見解が別れるということは、完全に形容詞化した分詞である判断できる、と考える派閥が存在することになりますが、
そう主張する側の判断の根拠はなんですか?
そんなの大した根拠は無い。よく使われるから形容詞でいいでしょってレベル。 厳密さが必要ない定義だから。
>>470 よく使われると、分詞ではなく形容詞扱いになるのはなぜですか?
よく使われる単語が分詞扱いにできないのはなぜですか?
472 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/11(木) 12:43:25.96
>>465 >辞書で分詞の形をした形容詞を見たとき、どうやってそれが完全に形容詞化した分詞なのか否かが判断できますか?
そんなのできなくてあたりまえ
分詞形容詞は分詞だし形容詞。分詞扱いできないわけじゃない。
interestingは完全に形容詞化した分詞ではなく、形容詞的分詞と考えてもいいですか?
場合によってはね。ほとんど分詞形容詞で使われるけど。 語によって使われ方が色々だし、区別も微妙だから厳密に考える必要は全然ない。
>>475 interestingを分詞扱いして良いという例があるということは、それを分詞扱いできるだけの根拠があるからそういう言い方になると思いますが、その例とそう判断して良い根拠を教えて下さい
ていうか、区別しようとする意味があまり無い。 interestingは名詞 interesting to 人 という使い方なら分詞形容詞だし 名詞 interesting 人 という使い方なら形容詞的分詞。 名前からして紛らわしいが、区別も各語について厳密にできるわけでもない。 気にするべき区別ではない。
478 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/11(木) 13:02:52.54
1 veryつけられるか、おかしいか 2 形容しているものを直接目的語にできるかどうか 2 進行形で使う動詞かどうか こんなもんか?
分詞形容詞の定義と分類に必死になる意味が分からん 無駄
厳密な区別をしないとすると、 分詞形容詞の多くは比較変化をしますが、形容詞的分詞は比較変化をしないため、Vingの形を見て比較変化させていいかさせてはならないかは、どうやって判断しますか?
>>477 元となる動詞が他動詞ではなく、自動詞の場合、そのような判断はどうしますか?
言ったじゃん
Look at that running boy. さあどっち? 絶対に厳密な区別はできない
程度を表すかどうか
まとめると 自動詞のing形は、辞書を見ても例文を見たとしても分詞形容詞か形容詞的分詞かを 判断できない 他動詞のing系は、辞書を見て、実際に使われている例をみれば分詞形容詞か形容詞的分詞かを判断できる ということですか
489 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/11(木) 13:36:24.56
自動詞と他動詞はどうして区別しますか?
そんなようなもんだが、自動詞で程度を表す分詞ってあったっけ? そもそも理屈で考えるようなことじゃないんだけどな。 どうでもいいことだ。
492 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/11(木) 13:42:24.67
strikingとかdepressedも文脈なしだと話し手以外はわからない 可能性がある。
語による区別じゃなくて使用例ごとの区別だから、区別を理論として考えるのは面倒なだけ。 こんなことにこだわってたら文法知識が増えない。 こんなのは慣れて感覚で処理すりゃいいレベル。どうでもいい。
>>493 別に無意味かどうかはお前が決めることじゃない。
>>493 そしてこだわることと、文法知識が増えないことの因果関係はどうして成り立つの?どこで証明されたの?お前の直感?
こりゃひどいw 間違いなく伸びないな
なんか頭おかしい回答者がいるなWW どうやって区別するのか?と質問者は繰り返し聞いているのに、なんで「区別するのは無意味」と絶えず回答しているんだ? 「区別するのは意味ありますか」と聞いているのならわかるが。日本人じゃないのか? 方法として、区別できないのなら、「一概には区別できない」と回答すればいいだけ。誰も無意味かどうかなんて聞いてない。 コテハン並の阿保。
>>496 因果関係を証明できないだろ?
お前が勝手にそう思っているだけ。
ただの感情論馬鹿だったようだな。
こりゃひどいw 厳密じゃないと初めから言われてるのに厳密さにこだわってるw 伸びないな、こいつ
>>500 因果関係の証明は?
直感か?
阿保丸出しだな。
>>500 それが理由で伸びないことの証明は?これも直感?
阿保過ぎ。お前の根拠のない直感など説得力なし。
直感が正しいことになるのなら、俺も直感で「お前は最高に低脳である」と結論し、それも正しいことになるな。
お前同じことをした。何が悪い?
503 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/11(木) 14:51:01.72
>>488 >>489 そもそも
どんなのを分詞形容詞 形容詞的分詞といい
どういうものを自動詞 他動詞とみなしているのか
それをいわないと一連の質問からは基準がそもそも曖昧で説明のしようもない
ついでにいうと明確に分からなかった事例を出さないと
どこで意味なく躓いているのかもわからない
質問するならここからちゃんと説明してくれ
意味不明w
506 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/11(木) 15:02:55.47
暴れてるのは学者批判してた馬鹿だろ、くだらん
結局直感馬鹿か。頭悪そうだねWW
>>501-502 には答えられず、
〜なら、英語は伸びないなどと、根拠なくドヤ顔で感情論を述べる葛。
ちなみにそっちってどっち?わけわかんないんだけど。
暴れてるのは、質問者の質問に、全く見当違いな回答「無意味」を繰り返してる馬鹿だろ ほんと答えられないなら、消えればいいわ。
こりゃ馬鹿すぎるw 学者批判馬鹿と全く同じ馬鹿臭がする
まあいい。
〜は、文法知識増えない
とか主張してた奴は、自分の主張がただの感情論でないと思うのなら、
>>501-502 に答えろ。
答えられなくてただスルーはできずに以下吠え続けるのなら、とっとと失せろ。
感情論馬鹿は阿保すぎるWW 何が 〜は、文法知識増えない(キリ だよWWW 直感でこんなこといっちゃって、阿保じゃねぇの? とっとと証明しろよ葛
>>508 何だ、えらく暴れてたんだな。
経験からだよ。
色んな受験生をたくさん見てきたが、ああいう厳密さが必要かどうかの判断が甘い受験生は
そこそこのラインで見事な頭打ちを食らう。
これは本当に面白いくらいパターン化してる。
理屈は知らんが、はっきり傾向がある。
つまりね、そこはこだわるところじゃないよと言ってもこだわり続ける生徒は本当に伸びないんだよ。 これは本当に例外なくそうだった。 大事なのは何なのかを嗅ぎつける嗅覚は大事。
>>513 相変わらず阿保丸出しだな
>経験からだよ。
>理屈は知らんが、はっきり傾向がある。
こんなところで、「経験」やそれに基づく「傾向」を述べたところで、それが妥当な根拠になると思ってるのか?
「経験」と言うだけでそれが己の主張の妥当な根拠付けになるのなら、俺も「経験」を持ち出してそれを根拠とすることで、
「お前は救い用のない低脳であり、このスレからとっとと消えるべきである」
という私の主張も、妥当性を帯びることになるが。
いやだろ?なら、「経験」なんて言ったところで結局は何の解決にもなっていない。
はい、やり直し。
根拠なんて必要ないだろw
しかも、お前が何人の生徒を見てきたか知らないが、お前の見てきた生徒数が、どうしてそれが「〜は、文法知識は増えない」と一般化するに十分なサンプル数だと言える? そして、統計取ったのか?ならその結果がなければ説得力はなし。 さらにその統計は正しい方法でとられたものなのか? かつ、お前の見てきた生徒数がなんであれ、それが偏りのないサンプルであるかどうかもわからない。 よって、権威不明であれば、「経験」なんて何も当てにならないな。 なるのなら、私も同じことをするだけだからだ。 ほら。やり直し。
>>516 根拠がなくてもいいが、それでは説得力はない。
>>518 こういう事柄については経験に勝る説得力は無いよ。
理屈で言ってるやつはたいてい間違ってるから。
>>520 うん、じゃあ俺も経験で「お前は低脳、このスレから消えるべき」も正しいね。
よって、とっとと失せろ、となる。
>こういう事柄については経験に勝る説得力は無いよ。 なぜ?なぜいかなる根拠よりも、よりによって経験が勝ると言えるの?...☆ >理屈で言ってるやつはたいてい間違ってるから。 どうして?統計取ったの?経験?なら☆に答えよ。
>>524 じゃあなぜお前の言う範疇だとそうなると言えるの?
経験?なら☆に答えよ。
何にでも根拠を求めたがる馬鹿は相手にするな キリがない 完全な馬鹿みたいだし
この阿保は都合がいいな。自分が勝手に決めた範疇では「経験」が最強の根拠になるといっといて、そうでない範疇では「経験」は最強であるわけではないという しかし、そうするとなぜお前の言う範疇では、「経験」が最強の根拠になるのか、証明してもらうだけ。 ほら。答えよ。
>>526 完全な馬鹿は感情論馬鹿のことな。
早く失せればいい。
>>526 当たり前だろ?
「お前は救い用のない低脳である、よってこのスレから消えるべき」なんて言われたら、当然「なぜ?」となる。
それを行っているまで。その「なぜ?」と同じレベルに「〜は文法知識が増えない」というのも不可解でしかない。
人間とか教育とかは統計や根拠無しの経験則が大半じゃね? それでいいと思うぜ
てか、なんで質問者本人じゃないこいつがムキになってんの? 異常さを感じるな
>>531 なんでか?
「〜は、文法知識増えない」なんて根拠のない糞みたいな感情論をドヤ顔で言っちゃう葛が周りにもいて、憤りを感じてるからだよ。
ばーかばーかの言い合いで、スレ消費すんやめろよw
affordって、よくcanと使われてますが、canがある理由がわからないのですが。 〜を買うことができる、〜に対する金銭的な余裕がある だから、もともとaffrod自体にcanの意味が入っているのに、なぜcanを付けるのですか? しかも、canを付けると、金銭的な余裕があることができる、となって、意味不明になるとおもうのですが。
at no extra ( ) のところに、 cost addition money burden のどれかをいれる問題なのですが、これはなぜmoneyだといけないのでしょうか??文脈的には「無償で」となります。 at no extra money としても、「追加のお金なしで」を意訳して「無償で」とりませんか? costが解答で、こういった表現になれることはわかりますが、moneyが駄目な理由がわかりません。
>>534 affordにできるの意味はない
妄想不可
>>535 at と money では繋がらないから、そういう言い方はしないと思う。
>>534 canの意味は入っていない。だから普通に一緒に使える。
>>539 普通書いてない。canとともに用いた場合の和訳としてなら書いてあるかもしれないけど。
affordはbear the cost of canがあっても何ら不思議はないね
そうすると、余裕があることができる、となぜならないのですか? 〜する余裕がある、ということですよね? canつけたら、余裕があることができる、となぜなり得ないのですか?
ちなみに辞書に、〜できるという意味もありました。 afford 他動詞 1. [III to do]((can [be able to] 〜))((通例否定文・疑問文))〈…〉できる,〈…する〉余裕がある,〈…〉しても大丈夫だ
canが付いた和訳だね
>>543 和訳基準で考えるからワケ分からんことになる。
敢えて和訳で言うなら、affordは〜の出費に耐える。
canが付いたら〜の出費に耐えられる→出費する余裕がある。
問題ない。
>>543 日本語としておかしいから。
和訳は正しい日本語じゃないとダメ。
>>547 なるほど、たしかにそういわれてみればそれも一理ありますね。
しかしながら、もし仮にそうだとすると、
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
まだきちんとコピペできないんだな。本当に馬鹿なんだな。
バカとはなんだ!! きちんとコピペできているではないか!! 目がどうかしているんじゃないのか!! これは侮辱だ!!名誉毀損だ!! ただちに謝罪文を賭け!! ↓
馬鹿
「shall」と「may」について質問させて下さい。 ■「shall」について 「shall」の過去形は「should」で、過去形でも「〜すべき」と訳しますが、例えば、 「私は、昨日、宿題をすべきだった」 と、過去を表現するにはどうしたら良いのでしょうか? ■「may」について 「may」の過去形は「might」ですが、「might」は、「may」の許可、推量の意味を弱めた意味になります。 では、例えば、 「彼は、病気なのかもしれなかった」 と、過去を表現するにはどうしたら良いのでしょうか? 宜しくお願いします。
ということは、辞書のaffordはcanありきの和訳なんですね。 afford単独だと、出費に耐えると理解すれば良さそうですね。 afford単独で使うことはあるのでしょうか? ないから、can affordで「出費に耐えられる」→「余裕がある」となったのでしょうか?
>>552 should have 過去分詞
might have 過去分詞
をそれぞれ使う。
afford=出費に耐える can afford=出費に耐えられる→買う余裕がある こう考えれば、非常にスムーズに整理できますね。
>>554 早速のご回答ありがとうございます。
その様に、表現するんですか!
助動詞「should」「might」以下を現在完了にするのは意外でした!
ちなみに、過去完了のhadにするとどの様な意味になるのでしょうか?
助動詞の後ろは過去形にはならんだろ。 現在でもない原形。もちろん現在形のhasにもならない。
>>556 助動詞を過去形にしたら過去の意味になるわけでないことに注意
過去を表したいときは、
助動詞 have 過去分詞
とする。
また、助動詞の後には動詞の原形がくるため、助動詞 had(haveの過去形)の形はない。
I will wentなんて言わないだろ?それと同じ。
>>554 こら、うそ教えるな。(^◇^)
>「彼は、病気なのかもしれなかった」
これは、「He may have been sick.」だ。
mightを使うと、「ひょっとしたら〜という可能性もなくはなかった」となり、意味が違ってくる。
「「彼は、病気なのかもしれなかった」は「彼は病気なのかもしれなかったと我今思う」の意味なんだぞ。(^◇^)
「彼は、病気なのかもしれなかった」が話し手の現在の気持ちを表していることに気づけない回答者は、地学やれ。(^◇^)
なるほど、たしかにそういわれてみればそれも一理ありますね。 しかしながら、もし仮にそうだとすると、 食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
@Who did you say called Cindy? (誰がシンディに電話かけたって言ったの?) AWho did you say Cindy called? (シンディが誰に電話かけたって言ったの?) @Aの違いがわかりません。 わかりやい説明をして頂けると大変助かります。よろしくお願いします。
>>535 you sayを抜くと
1. Who did call Cindy?
Cindyは目的語
2. Who did Cindy call?
Cindyは主語
コテハンは相変わらず的外れだな
>>559 辞書は間違ってんの?
2[might have done](▼(1) (2)のmightは強勢を置く)
(1) ((過去の事についての不確実な推量))(ひょっとしたら)…したかもしれない
>>559 引用だが、
・I might have eaten something bad. : 何か悪いものでも食べたのかもしれない。
・He might have stolen it. : 彼がそれを盗んだのかもしれない。
・He might have killed you. : 彼は君を殺していたかもしれないよ。
・They might have developed into friends if they had talked to each other at the party. : そのパーティーで話す機会があったならば、二人は友人へと発展していたかもしれない。
余裕でmight have 過去分詞でも、過去の事柄に関する現在の推量を洗わせるが?
>「彼は、病気なのかもしれなかった」が話し手の現在の気持ちを表していることに気づけない回答者は、地学やれ。(^◇^)
だからこそ、現在の気持ちを汲んで、そう表現したわけだが。
また、コテハンに勝ってしまった。
ここの回答者ってほんとバカだな。(^◇^) He may have been sick. で「彼は病気だったかもしれない」 He might have been sick.にするとそれよりも可能性が低いことを示し 「ひょっとしたら病気だったかもしれない(病気じゃないほうに賭けるけど)」 という意味になるんだよ。 質問者は上で聞いているのだから、回答者はHe may have been sick.で答えなければならない。 これは高校生レベルの知識なので、回答者は英語のできる高校生より頭が悪いことが判明したわけだ。(^◇^)
「mightを使うと可能性が低まる」←これを伝えない回答者は失格だし、高校生以下だよ。(^◇^)
飽くまで質問者の意図に沿うなら (^◇^)←が正しいよ He may be sick. の過去形は He may have been sick. He might be sick. の過去形は He might have been sick. He may be sick. の過去は He might have been sick.ではない might と過去になってるのは if 節の無い仮定法の一種で推量のより自信のなさを表す 誰だって今現在の記憶より過去の事の記憶は ぼんやりしてて自信ないでしょ
そりゃまあそうだろうが、意味が違うというのは言い過ぎだな。 的外れ。
>>567 コテハンはロイヤル英文法持ってるんだっけ?
p442の一番下のQ&A見てみ。別にどっちでもいい、と書いてあるから。
コテハンみたいに主張する人もいれば、本質的に推量のmayとmightは同じ意味だと言う人もいる、と書かれている。
ロイヤルでは後者。どっちでもいいと考えて良いと言っている。
よって、お前の主張は、絶対的なものではない。
>>568 可能性が低くなるのは当たり前だが、お前の和訳や解説はおかしい。
"If the truth of a situation is still not known at the time of speaking or writing, either of the two is acceptable". しかし、 "If the event or situation referred to did not in fact occur, it's better to use might have". 「病気なのかもしれなかった」、だけならどっちでも可 コテハンは引き続き痴学でもやってろwww
He may be sick. He might be sick. これに関してニュアンスが違う、って高校生のとき習ったが、ロイヤルには同じと考えてもいいとかいてあるな。 別に絶対こうだ、というわけでは無いんだと思う。
なるほど、たしかにそういわれてみればそれも一理ありますね。 しかしながら、もし仮にそうだとすると、 食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
>>574 このまえ見たアメリカのTVドラマで、「might」を使ったら「mightだと?」と怒ってる場面があったぞ。
mightは「まあありえないけど」ってニュアンスがmayよりも強いのは確かだよ。
同じって言ってる奴は間違い。執筆やめろ。
いちばんまともな回答するのがコテハンっていったいどんなクソスレなんだよ
ロイヤルは、「文法書」ってほどのものではないからなぁ。
>>576 なんていうドラマでどういう流れ?
出来たら前後の会話の流れを教えてください
「may」と言えって言ってた?
参考にしたい、煽りじゃないよ
>>576 そう言っている人もいる、ってだけだろ。
それもロイヤルの説明の範疇だよ。
同じだよ、って言ってる人もいる、というだけ。
推量のmayとmightで絶対に違う、というわけでもない。
違うという人もいれば、そうでない人もいる、と言うくらい。
絶対視はできない。
つまり 食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
>>576 それmightで推量してることに怒ってるんじゃないのか?
ほんとに、mightじゃなくてmayを使えって意味で怒ってたのか?
はぁ…疑わしいわ…
585 :
552 :2013/04/12(金) 00:44:06.22
>>552 です。
皆さん、レスありがとうございます。
何だか、物凄い議論になってしまい申し訳ないです…
>>552 にも記載しましたが、参考書には、
> 「might」は、「may」の許可、推量の意味を弱めた意味になります。
と記載されていました。
>>557-558 ご指摘の通り、助動詞の後は動詞の原形でしたね?
凡ミス、恥ずかしい限りです…
つまり、「should」や「might」の過去形は、現在完了で表現するんですね?
とてもスッキリしました、ありがとうございました!
いやいや、だから 食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
相変わらずきちんとコピペできないんだな。本当に馬鹿なんだな。
589 :
588 :2013/04/12(金) 02:46:12.26
コテハンの意見が今の日本の教育英語では妥当なものだと言えよう。
妥当ではないな。 可能性もなくはなかったっていうのはやり過ぎ。 学校だと、may have 〜もmight have 〜も同じ「〜だったかもしれない」 可能性が少しだけmightの方が低いってだけ。 「可能性がなくはなかった」という和訳では不適切。
591 :
588 :2013/04/12(金) 02:55:49.45
「彼は病気だったかも」と「彼が病気である可能性はなくはなかった」って同じ意味だよ。区別する基準なんてあるの?
可能性もなくはなかったっていう日本語の意味は、多くの場合、実際にはしなかったけど 場合によっては可能性があったというようなものになる。 「彼がそこに行ったという可能性もなくはなかった」 この日本語を見ると、ああ、実際は行かなかったけど、少ない可能性があったことを言いたいんだなと読める。 might have 〜は、単純に可能性が低いことの推量で使えるから、この日本語とは違う。 「彼はひょっとしたらそこに行ったのかもしれない」が正解。
お、盛り上がってるね。
>>590 おいおい、俺は一部の回答者があまりにもアホなんでわかりやすくするために
「可能性がなくはなかった」とわかりやすく言い換えたのであり。
本来の主張は、下↓だよ。
@「may have 過去分詞」→「〜したかもしれない」
A「might have 過去分詞」→「ひょっとしたら〜したかもしれない(@より確信度が低い又は事実に反した仮定)」
ふつうは↑これ。
馬鹿じゃないの?なら最初からそう言え。 違う意味を言っておいて、実はこうだったとか後から言っても恥ずかしいだけ。
mightの方が可能性が低いという説明なんて質問者含め皆知ってる
可能性が低いってだけでmight haveを排斥することはできないだろという話
しかも
>>559-560 で現在から過去への推量だからmightはダメとか間違ったこと言ってるしな
今更なにいっても無駄
>>592 それは違うだろ。あんた言語センスない。
「100万円盗まれる事件が起きた。あなたが盗んだ可能性もなくはない。」と言ったときに、
「実際はぬすまないけど」なんて気持ちで言うか?十分疑ってるだろ。
「可能性はなくはなかった」と過去形にしても同じ。
「彼が犯人だった可能性もなくはなかった」→十分疑ってるぞ (^◇^)
言語の学問に向いてない、あんた。
>>594 のバカさ加減は597で説明しておいたよ。
いや〜、このスレの回答者にほんと言語センスゼロの奴がいるから疲れるわ。(^◇^)
>>597 馬鹿か、お前wど低能だなw
自分が言ったのは「可能性もなくはなかった」だろうが、ボケ
「なくはない」に変えたら意味が変わるだろうが
>>596 質問者が「彼は病気だったかもしれない」ってなんて言う?と聞いてきたら、
教育者ならまず最初にmight have pp じゃなく may have ppを教えるべきなんだよ。
そんなこともわからないんだからほんと596は地学やれw
>>600 おい、文盲。
「彼が犯人だった可能性もなくはなかった」って書いてあるだろ。
コテハンの馬鹿さ、ボケ具合、キチガイ度は異次元だな
>>602 「なくはない」に言い換えてんじゃんwしかも「なくはなかった」でも意味は同じってw
どんだけ糞馬鹿なんだよwww
ありえん馬鹿だなwww
>>597 病気だった可能性がなくもない
病気だった可能性がなくもなかった
この二つは違うんだけど
might haveは現在の推量では使えないっていってしまったよなwwww
コテハンに反論してる人って 「彼が医者だった可能性もなくはなかった」は「ひょっとしたら彼は医者だったかもしれない」の意味ではないって言ってるわけだよね。 コテハンは「彼が医者だった可能性もなくはなかった」の意味は「ひょっとしたら彼は医者だったかもしれない」ということだと言っている。 俺はコテハンに賛成。
コテハン、釣りしてんだろ?まさか真面目に言ってないよな? 真面目だとしたらちょっと…ドン引きするわ
>>605 いよいよ狂ったか。(^◇^)
might have pp は現在のことを推量してないなんて誰も書いてないぞ。
日本語もできないようだな。
>>608 日本語読めないんだねw
過去のことの現在の推量って意味だろw
情けなさすぎる糞馬鹿だなwww
>>608 >「彼は、病気なのかもしれなかった」が話し手の現在の気持ちを表していることに気づけない回答者は、地学やれ。(^◇^)
might haveが不適当な理由としてこれを書いてるだろ?
「我今思う」だと
might haveは「思った」だという論理になってるが
必死の揚げ足とりを始めてしまっちゃおしまいだよ、コテハン
>>611 確かにそうだな。よく読んだら、might haveは今の考えじゃないという主張になってるね。
こりゃコテハンムチャクチャだわ。
コテハンにこの言葉を送るよ Had I been you, I might have died of embarrassment. 「わたしがあなただったら、恥ずかしくて死んだ可能性もなくはなかった」
これはAmazonで買ったものです I bought it on amazon website であってますか?
I bought it on Amazon.でOK
might have p.p.がもし過去に関する推量なら、20%くらいの見込みを感じているんだけど、仮定法なら、感じている可能性はほぼ0%に近いんだよね? その仮定法なのか、そうでないのかって、どうやって判断するの? ifとかで条件が明示されてなくても仮定法のことがかなりあるから、区別しにくいんだが。 しかも訳を見たところで、「、、、だったかもしれない」を見ても、話者がどのくらいの%の可能性を感じているかなんてわからん。
618 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/12(金) 09:20:08.62
ちょっと調べてみた ウィズダムだと、might have doneは、過去の可能性、「したのかもしれない」 未実現の過去の可能性「こうだったかもしれないのに」(起こらなかった) 現在、未来時における完了の可能性「しているかもしれない」 『英語のしくみと訳しかた』p123だと仮定法を学ぶというよりも、 助動詞の個々の用法を学ぶという気持ちでいたほうがいい、と言ってる。 条件節を補ったりするよりも、文脈と用法に敏感になればいいと。 『英文法解説』p298では、仮定法の場合、mightをmayにはできないが、 したかもしれないけど〜の場合、may have doneでも文意はそれほど 変わらないと言っている。基準になるけど自己言及的かも。 『Garner's Modern American Usage』p529では、「かもしれない」 と述べる文脈で、もしmight have doneを使うと、読み手が、 仮定法の「起こらなかった」と誤読する可能性があるから注意と言っている。 Power surges might have triggered outages for up to 2 million people. (The Austin American-Statesman誌) これは起こらなかったとも読めるが、 実際は起こったことなので、mayを使うべきと。 『PEU』p317では、未実現をmay have doneで表現するのは、現代の 英語ではしばしば見られるが、間違った使い方だとする意見もあるとしている。 つまりGarnerみたいな立場 You were stupid to try climbing up there. You may have killed yourself. (標準英語ではmightが望ましい) つまり文法上は区別は付かず、読み手の見積もり、文脈、現実世界との写像関係が 決め手だと。ネイティブでもいつも明快に区分しているわけでもないということ。
【A】Will you go to the party ? 【B】Do you go to the party ? 上記の2つの英文についてですが、どちらも 「あなたは、そのパーティに行きますか?」 と訳せますよね? 意味的にどう違いがあるのでしょうか? 逆に「あなたは、そのパーティに行きますか?」を英訳する場合、どう英訳すべきなのでしょうか? お願いします。
willは、特定の未来における、そのパーティに行くつもりがあるのかきいてる doは、そのパーティに恒常的に行くのかきいてる 習慣的に通うとか、毎年行くとかそういうのは現在形
>>618 なるほどなあ。どうもありがとう。
区別はつきにくいんだね。
文脈で判断するんだ。
そう、書いてくれているとおり、mightで書くと、そのつもりはないのに、読みてに仮定法だと思われないか困るときがあるよね。
実際に起こったか、そうでないかは全く違うから大きな誤解の元になる。
文脈や状況ですぐに分かるけどね
スレ違いだったらすみません。英語を勉強する上でこれだけはやってはいけないというものはありますか?オススメの勉強法はあちこちで紹介されていますが、その逆はあまり見当たらなかったので質問させていただきました。よろしくお願いします。
1対1の訳語暗記
625 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/12(金) 13:35:36.32
全く聞き取れないのに長時間聴き流し 努力してるという言い訳になり、頭も疲れて 拒否するようになる
ここの回答を鵜呑みにすること
>>626 つまり、あなたの回答も鵜呑みにできないと
勉強方法の調査ばかりやって、実際の英語にふれないこと。
>>623 の者です。
いろいろな意見をくださりありがとうございます。頑張って勉強します。
630 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/12(金) 14:43:15.30
(社説)英語教育―まず先生から始めよう 朝日新聞デジタル 4月12日(金)7時0分配信 (有料記事) 大学の受験資格に国際テストTOEFL(トーフル)などの英語検定を。 自民党の教育再生実行本部が提言した。各大学は、検定で一定の成績をとることを受験や卒業の要件にする。高校は卒業までに全員が120点満点のTOEFLで45点、英検なら2級を――。そんな内容だ。 中高6年学んでも話せるようにならないような英語教育を、本気で変えよう。入試改革としてよりも、むしろそんな問題提起として注目したい。 実現にはまず、先生の英語力を上げる必要がある。英語を使える先生に習わなくては、生徒も使えるようにならない
We talked about where we should go.ですがgo to〜、〜へ行くなのに何でtoがつかないのか?参考書ではよくわかりません。教えて下さい。
where=to what place toはwhereに入ってる
>>632 ああ!とてもわかりやすいです! ありがとうございますm(__)m
>>632 631ではないけど、
where=何処に
何処にの「に」がtoに当たるってこと?
whereは場合によってtoやatやinを含んでる。 日本語だと、どこに、どこで、など。 「に」がtoにあたると言えばあたるけど、日本語で考えない方がいい。
636 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/12(金) 16:56:10.97
◯ go there × go to there と同じだろ
>>620 レスありがとうございます
とても解り易かったです!
意外に日本語の方が曖昧だったりするんですね?
ネイチブに聞いたところ、恒常的なパーチーじゃなくても、do you は使うって言ってた。
そりゃ使うだろうよ
Make sure that he comes here tomorrow morning. 彼が明日の朝ここへ来るように取り計らいなさい。 なぜ、comesなんですか?未来のことなんだから、willを用いるべきだと思うのですが、辞書の用例見ても、この意味でmake sureを用いるとき、that節の中が未来のことでも現在形で 書かれています。 仮定法現在が直説法現在にかわったと考えますか?
あと、 As the economia situation become worse, people will feel more sad. 経済状況が悪くなるにつれて、人々はより悲しい気分になるだろう。 とかでも、今現在のことを述べているわけでも、習慣・普遍の真理を述べているわけでもないのに、なぜbecomesと現在形を使っているのでしょうか。 ここでも「経済状況が悪くなる」というのらこれから先のことだろうから、wilを使えばいいと思うのですが、なぜ現在形なのでしょうか。 これは時、条件の副詞節は云々とはまた違うと思う(というのも、〜につれて、というのは時を表しているのではなく、比例を表しているから)のですが、仮定法現在が直説法現在に代用された、という風に考えてもいいのですか?
比例じゃなくて時の経過だよ
>>619 文脈によっては
>>620 のような解釈もあり得るのかもしれないが
一般的には A は「パーティに行くよね?」(命令、依頼)のニュアンスになる。
Bは、「行きますか」という訳になるが、
Are you going to go to the party?
の方が日本語のニュアンスに近いと思う。
1.I want to make sure that the party is a success. 私はそのパーティーが成功するように取り計らいたい。 2.Make sure there`s enough to eat tonight. 今夜十分に食べる物があるように、取り計らいなさい。 これらそれぞれ、 1.「パーティーが成功する」、のは未来のこと(少なくとも現在のことではない)のに現在形で表している 2.「今夜食べる物が十分にある」、のはこれも未来のこと(これも、少なくとも現在のことではない)のに現在形で表している ところが、やはりしっくり来ないです。 それぞれwillを付けてないのですが、なぜ付けてはならないのでしょうか。 連投申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
>>643 なるほど。ではこれに関しては時の副詞節の規則が当てはまるようですね。
参考書に、 Will you have some more? (もう少しいかがですか。)(勧め) と記載されていましたが、 any moreの間違えではないでしょうか? 参考書が間違える訳がないと思いますが… 宜しくお願いします。
>>646 取り計らうのは、確定した状況になるように。
決して、willが付いた推量の状況になるように取り計らうわけではない。
>>644 補足ありがとうございます!
つまり「Will you 〜 ?」を、
>>619 さんは、を未来の意思を尋ねる意として、
>>644 さんは、依頼、勧誘の意として、
捉えるてる訳なんですね?
なるほど、奥が深いんですね?
あと、同じmake sureでも、上で上げた例のような「取り計らう」、の意味ではなくて「確かめる」の意味のとき、that節に直説法が用いられるのは当然である、と解説されているのを見たのですが、これもよく分かりません。 直説法とは、少なくとも話し手がその内容に関して事実である、と考えている場合に用いる法ですよね? 例えば、 Make sure that fire is put off. 火が消えているかどうか確かめなさい。 という例文のとき、「火が消えている」という内容は、まだ話し手にとって事実であると確定したわけではないですよね? まだ確定していないからこそ「確かめろ」と依頼するわけであり、 このようにまだ事実であると決まっていない内容の述語動詞に直説法を使うことも理解できません。 併せてよろしくお願いします。
>>648 yes(肯定)の返事を期待してることを表すためのsome。勧める時にはanyは使われない。
>>649 willでなくてもいいのですが、とりあえず現在のことではないし、まだ事実になっているわけでもないのに、
なぜ直説法現在なのかがよくわからないです。
やはり時と条件の副詞節でそうだったように、仮定法現在が直説法現在に変わった、と考えていいですか?
>>653 仮定法現在から。
取り計らう対象はあくまでも事実になる(なろうとする)事柄。
>>651 I suppose thatなんかでも確定事実じゃないのに直説法。
同じこと。
根本的事実であるかどうかが問題なのじゃなくて、事実として考えてることが問題。
なるほどなるほど。 せっかくなので確認させて頂きたいのですが、 仮定法現在は不確実の事実を表す法であり、make sureではthat節にそれが用いられていた(that節の内容はまだmake sureの発話段階では、不確実であるから)。 しかし、今ではそれは直説法現在で代用されている。 という感じに理解していいですか?
そういうこと。 思考内で事実として考えてるから直説法で代用される。 想定内容だから元は仮定法だったけどね。
>>641 >>642 >>646 こう考えてはどうでしょう?
will は、話し手の「推測」や「意志」を表す言葉。
未来の出来事は、たいていは推測するしかないのでwillが使われている。
だけど641, 642, 646の例文は、いずれも「推測」ではない(条件であったり、目標であったりする)のでwillは使われない。
未来 = will ではないということ。
I think he is a student. であれば、「私は「彼が学生である」という内容は(少なくとも私にとっては)事実である」と考えられますよね? 嘘を付いているわけでもなければ、「彼が学生でない」と考えているのに上みたいな英文は言えませんよね? だからこのisは直説法でいいと思うのですが。
>>658 どうもありがとうございます。
そういう内容書かれている本とかって、何がありますか?
そこまで踏み込んだ解説の本が、見つからないのですが。
英語の歴史を考えず、仮定法現在とか直説法とか未来とかいってもしょうがない面もある話題だな。
>>659 そうですね。
自分がいつもそれに関して誤解してしまうのは、未来時制という言葉に惑わされ続けた結果だと思っており、それについては何度も認識してきました。
willはあくまで、意志と推測なんですよね(性質とかもありますが)。
未来のことだからほぼ無条件にwillなわけではない、というのは肝に銘じなければなりませんね。
>>661 よく分からんけど、
"理屈でわかる英文法―なぜそうなるのかにきちんと答えた本"
"「なぜ」がわかる英文法"
とかなら書いてあるかもね
>>662 どういう歴史なんですかね?
自分は大学のゼミでマークピーターセンに、仮定法現在が直説法現在に変わっていった、と習いました。
仮定法現在では動詞の原形を用いますが、それだと主語が三人称単数でも動詞が原形になり、酷く耳に逆らうことに加え、そもそも文法など知らない聞き手だと、その人に無教養な英語だと勘違いされないか、という心理から、仮定法現在は廃れていったと言うことでした。
どのような説が他にありますか?
なかなか勉強になる流れだな。 質問者もまわりの回答者も、一定のレベルでないと成し得ないやり取りだ。
>>665 そういう心理的な部分まで踏み込むのは彼ならではだが、いわゆる法的ゼロ形(直説法でも仮定法でも同じ形)が
現代英語の大半を占める現状では、仮定法であることを顕著にする必要性が薄れていったんだろう。
そこにどういう心理が働いてたかはピーターセンにお任せするよ。
>>668 ありがとうございます、なんかそれもどっかで聞いたことがあるようなご指摘です。
これ以上は、それも含めていろいろな教授を回ってみたりして自分なりに研究してみることにします。
重ねてお礼申し上げます。
ちなみに、直説法が仮定法現在と対立するのは、3人称単数と、be動詞の場合だけ。 その他は同じ形で法的ゼロ形だから、一般的な直説法に変わっていったんだろうね。 これは仮定法過去のwereが、一人称や三人称の単数ではwasにシフトしていったのと同じ流れ。
>>651 を見て、誰も「put off」の誤謬を指摘できていないようなので、注意喚起。
消火するは「put out」だよ。(^◇^)
あと、 >Make sure that fire is put out. >火が消えているかどうか確かめなさい。 に関して、これは「消えているかどうか」ではなく「まちがいなく火が消されるようにしなさい。(必ず消しなさい)」であり 「消えていることを確認しなさい」の意味ではない。回答者の中にこれを指摘する人がいなかったのは残念だ。(^◇^)
make sureって確認するの意味もあるっしょ? 消えていることを確認しろ と 消えているかどうか確認しろ ってのは、直訳してないというだけで、全く問題ないんじゃね
>>673 もしこの英文が「消えていることを確認しろ」なら、
「Make sure that fire has been put out.」にしなければならない。
「Make sure that fire is put out.」の場合、
http://ejje.weblio.jp/content/make+sure ↑
ここの(5)の用法になるんだよ。
つまり、「(未来に)必ず火を消してね」ってことだ。
で、この未来は現在時制で表すのだ。
be put out は「消えている」という状態を表すことはできないぞ。 put outが消すという動作だからだ。
"put out fire" 約 4,020,000件 "put off fire" 約 138,000件 桁違いだけどこの数字なら 間違いってほどでもないんじゃね?
「もっとも正しいものを選べ」が日本の受験だよ。2番手を教える馬鹿がどこにいる。
上で言っている流れは、 Make sure that fire is put off. 火が消えるようにしろ(とりはからえ) というのは、isが仮定法現在だった、ということでしょ。消えるというのはまだ不確実な未来なのだかろ、 それが仮定法現在になるのは当たり前。 しかし仮定法現在はデッドグラマーであり、直説法に変わった、 という流れになってる。
680 :
676 :2013/04/13(土) 10:57:11.48
>>677 おれのことか?
何だいそのアンカー無しの及び腰はw
それは多肢選択問題の場合で必ず指示文がある。
こういう設問に関係ない場合は無問題だ。
1番だろうが2番だろうが正しいものは正しい。
少なくとも間違いでは無いことをお前自身が
認めちゃってるじゃないか。(笑)
>>652 ありがとうございます
someは、疑問文の時は、anyだと機械的に理解していましたが、違うんですか!
ちなみに、この場合、テストでanyと回答した場合、明らかに×となってしまう程の致命的(重大)なミスなのでしょうか?
> 勧める時にはanyは使われない。
他に例外はありますでしょうか?
また、そんな例外、どうやって知るべきでしたでしょうか?
辞書でも確認できませんorz
>>679 質問者が「消えていることを確かめなさい」と誤訳してるんだから教えてあげないとダメじゃないの?
>>680 間違いとは言えないけど非標準だ。そんなの正しいと胸を張って言ってる奴は頭が悪いよ。(^◇^)
だいたい、疑問文ではsome, somethingが使えないって教え方が間違ってるんだけどね。(^◇^)
685 :
676 :2013/04/13(土) 11:09:39.16
>>683 お前自ら「日本の受験」と言及したよな。
>>677 仮に作文で受験者が put off fire としたところで
非標準ってだけでは減点措置は取られない。
put out fire は飽くまで模範解答であって
前者は間違いではないよな。
寧ろそんな稀有なバリエーションを知ってるってことで
褒めてやりたいくらいだわ。
http://forum.thefreedictionary.com/postst28213_anything-something-.aspx ↑
ここに
Did you say something? @
と
Did you say anything? A
の
かすかな違いが載っている。
@は「自分がぼーっとしていて相手の言ったことを聞きのがしたかもしれないときよく使う」
Aは「まだなにも言ってないですよね?(まだ発言ゼロですよね?)って状況のときによく使う」
疑問文でanyを使うと「ゼロか否かに焦点が置かれる」ようだ。
これから考えるに
Do you have some sisters?@
Do you have any sisters?A
この場合は「0人かどうか」がポイントなのでAのほうがふつうの表現となる。
人にものを勧める場合、
Will you have some tea?
Will you have any tea?
これは「飲む量が0mlかどうかを尋ねるための文ではないのでsomeが良いとなる。
「実質疑問文じゃないから」という日本の英語学者の意見はまゆつばものである。
逆に、少しでもお茶を飲みましたか?というように「ゼロ」が意識されると、
Did you have any tea?となるのである。
またコテハンが僻んでつまらない粗探しをやってんのか。 情けないやつだ。
日本の学者の見解も知らないみたいだし、それに常識なのにさも自分しか知らないみたいに言うクセは恥ずかしいね。
>>674 Make sure that fire is put out.
火が消えていることを確かめなさい。
これで問題ないよ。
受動態は行為が完了した状態を表すから、has been put outにする必要は全くない。むしろしない方がいい。
現在完了にしてしまうと意味が分かりにくくなる。
ついでに、ガスコンロなんかで火をスイッチで消すような場合ならput offで正しい。 これは標準的。
691 :
681 :2013/04/13(土) 12:11:24.20
>>684 >>686 凄い詳しくご回答ありがとうございます!
しかも凄い解り易かったです!
なるほど、anyとsomeの使い分けが明白になりました!
凄い勉強になりました、ありがとうございました<m(__)m>
コテハンは火を、キャンプファイアーみたいな火だと、勝手に決めつけていたようだなww ガスコンロのようなスイッチ形式の火なら、put offで問題ないのにな コテハンは、自分の間違いが恥ずかしい過ぎて、哲学の勉強を始めたようである。
make sure 受動態は普通に現在形だね。完了も場合によっては有りだけど。 >英辞郎から Make sure the lights are turned off before you go to bed. 寝る前に明かりを消したか確かめてください make sure the problem is fixed その問題が解決されたかどうか確かめる make sure the symptoms aren't caused by その症状が〜によって引き起こされたのではないことを確かめる[確認する] Lastly, make sure your parner spends an extended period of time living (and even working) in your own country before marriage. 最後に、結婚前に相手が自分の国に一定の期間住んでいたか、働いていたかを確かめること
The door is closed.は 「その扉は閉められる」じゃなくて、「その扉は閉まっている」だもんね。
今日も間違い回答のオンパレードだぜw
学習環境は例えばstudy environmentがありすが、studying environmentは駄目でしょうか。 駄目な場合、理由もよろしくお願いします。
駄目ではないが、使用頻度は低いね。 理由は単に、単純名詞が動名詞より優先されることが多いってだけ。
It is necessary that every member should inform himself of the rules of the club. なんでhimselfなの? themselvesじゃないの?
>>697 ありがとうございます。
そういうのって、頻度がどうとかって、どうやって調べるんですか?
多読による経験ですか?
それとも検索とか使うんですかね?
経験が一番だけど、経験が少ない段階なら文法書や検索とかだろうね。 例えばsupport teamをsupporting teamとわざわざ言うことは少ないとか、 経験を積めばすぐピンとくるけど、こなければ検索して参考にするのも悪くはないね。 とりあえず、動詞の形のままの単純名詞が一般的な語については、名詞を修飾する際 単純名詞が優先されることが多い。
>>698 現代英語ではthemselvesで受けることもあるけど
男性代名詞を使うことがあるケースはまだあるからhimselfでソノブンは間違いではないよ
every memberの1人1人に注目してるってこと
すみません、中学生の質問なのですが、 食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
>>703 will が未来形として使われてないからですよー
>>703 willを使わないと断定的な言い方で強い響きになるのでwillを使ってマイルドにしてますよー
推量のwillです
コピペにマジレスしないように
>>702 なら正しい解釈は?
ネイティブ数人に確認は取ったんだけど違ってた?
>>707 確認がとったネイティブの言ったことここに書いて見て
英語で
細かいことは覚えてないよ。書いた内容がほぼそのまま。
やっぱりか まあいいや
何年も前だからね。覚えてない。日本語と英語を混ぜてのやり取りも二人いたし。 で、違うと言った根拠は?
妄想です
は?
Nothing can live without water.という文をcan't live にするとしたら主語はAnythingでいいですか?
715 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/13(土) 15:35:45.35
またコテハンは間違いのオンパレードだな 典型的な英語わかってないバカ
全否定でany notの順番はダメ。
>>716 ,717 no one だと人間ぽいし、noの後に何をいれますか?
前から限定のあれだな 範囲の問題
718です。あ!だからthingを入れるのか! と急に分かりました(^^ゞ。すいません、大変ありがとうございました!
can'tに変えるならweかyouくらいしかないわな
>>675 例えばshutやdressやpayは動作動詞だよな?
ロイヤルからまんま引用すると
受動態は「〜される」という動作を表す場合と、「〜された状態にある」という状態を表す場合がある。
The gate is shut regularly at 6 p.m. every day. 〔動作〕
(門は毎日規則正しく午後6時に閉められる)
The gate is shut until 6 a.m. 〔状態〕
(門は午前6時まで閉まっている)
My little sister is dressed by her mother. 〔動作〕
(妹は母に服を着せてもらう)
My little sister is dressed in yellow today. 〔状態〕
(妹はきょうは黄色の服を着ている)
Mostly, salaries are paid by the month. 〔動作〕
(多くの場合、給料は月給で支払われる)
The check is already paid now. 〔状態〕
(勘定はもう済んでるよ)
Who am I?とWho am I being?の違いはなんですか? 日本語訳はどちらも同じですか?
違う。進行形は一時的。 私は何者なんだ 今の私は何なんだ
朝からコテハンの爆笑恥かきショーが開演されてたんだな 残念、生で楽しみたかったぜ [今日のコテハンの間違い] ※動作を表す動詞の受動態は状態を表さない ※make sure thatが確かめる意味なら現在形の受動態は許されない
I think he will come. He will come. 訳せば、それぞれ 「彼は来るだろうと、私は思う」「彼は来るだろう」 実質的に違いはないように思います。 「来るだろう」と推量した時点でそれは思っている(思考している)はずだから、thinkの意味が内在しているように思えるのです。 どういった違いがありますか?
willとthinkは違うよ。thinkは推量じゃない。意見とか考え。
>>631-637 に関連した質問なんですが、
例えば、下記の参考書の例文、
Who did he write a letter to?
彼は誰に手紙を書いたのですか?
whereと同じ疑問詞であるwhoには、何故、toが必要なのでしょうか?
また、上記の例文のwhoをwhomとした場合、toの扱いは、どうなりますでしょうか?
宜しくお願いします。
I thinkは、自分の意見をはっきりさせる時に使う。 だから、thinkを使うと結構強い発言になるんだとネイティブは言う。 単に思うってより、意見や考え。 だから、会話でI thinkをwill文に付加的に使うとネイティブっぽく自然に聞こえたりする。
>>730 whomでもtoは必要。
who、whomは疑問代名詞でwhereは疑問副詞。
whereは副詞だからtoやatやinの意味を含んでるが、代名詞にはそれは無い。
>>725 ありがとうございます。
Who am I being?には否定的な感じがありますね
いったい何をやってるんだって感じですかね
そう、進行形自体に否定的なニュアンスがあったりするからね。
735 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/13(土) 19:43:00.41
コテハンはこれだけ基本的間違いを連発して恥さらし倒してるのに、 なおここにはり付いて偉そうに教えようとする、 その自信の根拠は何なんだろうなw ここまで受験英語に毒されたバカも珍しいね
コテハンさんて受動態が状態を表すことも本当に知らなかったんですか?僕でも知ってるのに・・ 状態じゃないとはっきりさせるためにはbeの代わりにgetやbecomeを使ったりするんですよね? てか、be動詞なら状態を表す可能性があるのって当たり前じゃないんですかね。
714です、大体715〜722の皆様ありがとうございました。Nothingの誰も〜ない の訳がとても苦手で、単純に動詞の方を否定にする言い換えはないのかなと思ったのですが、レスをヒントに色々調べて少し解りました。まだ頭ゴチャゴチャですが頑張って整理してみます。
>>732 ありがとうございます
疑問詞にも代名詞と副詞に分けられるんですか
ちょっとググって学び直してみたいと思います
>>738 疑問詞やない。関係代名詞とか関係副詞や
まちがえたらあかん
>>737 がんばれなー
でも大体の使い方とか
>>718 の質問とか変な日本語になってるぞ。
英語の勉強も大事だけど日本語もガンバだぞ
>>740 疑問代名詞でいいでー
古い言い方になるけど
To whom did he write a letter?
でもええでー
>>732 関係副詞には、whereの他に、
when、why、howもあるんですね?
whereには、toなどが含まれるとありましたが、
when、why、howでも同じことが言えるとの理解で合ってますでしょうか?
ありがとうございます
>>739 関係詞ではなく、疑問代名詞と疑問副詞を伺っています。
>>741 アンカー間違えてませんか?
関係詞って… どんな釣りだよ
YouTubeでアメリカ人に言われたのですが、訳してもらえませんか? Just put a knife through all us Ravens fans. Ravensというのはアメフトのチームです。 よろしくお願いします。
俺たちレイヴンスファンみんなにナイフを突き刺せ てことは、普通に考えて 俺たちレイヴンスファンみんなに敵意をぶつけろ って感じだと思うんだが。 文脈が無いから微妙だが。
I've は、I haveの短縮形ですが、完了形などのhaveではなく 例えば I have a pen. のhaveもこの短縮形を使ってOKですか?
>>747 だめだよ
下のhaveは一般動詞と呼ばれるもので大事だから普通短縮しない
上は助動詞だから短縮形がつかえる
>>747 省略は音声から来ていて、弱形と強形(という表現だったと思う)の二種類の発音の仕方があって、
機能語(前置詞とか、助動詞とか冠詞とか)は弱形で発音、強形は内容語(動詞、名詞等)がとる。
弱形は弱く、そして、早く読む。だから、リエゾンや省略も起こりやすい。そうでない機能語は
ゆっくりと大きな声で読む。
I've studied English.のveはhaveで助動詞。だから弱形で読むから省略もされて I've となった。
I have a penの場合はhaveは動詞で機能語だから、そういう省略し方はできない。
とおもってたんだが、できるよ。
短縮形を使ってOKです
学校的には短縮すべきではない。以上
回答者は学習指導要領の範囲内で教えるのが望ましいな。 聞いてるほうは分かんないんだから。 自由に学んでいいのは大学から。 その前に受験に失敗したら可哀想。
相手が子どもなのに知らん限りで答えるからな
754 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/14(日) 09:07:09.50
Emma was so late getting back. という文はlateという形容詞の後に前置詞なしで getting back がついてますが文法的に正しいのですか。 Emma was so late for getting back ではだめなのですか? 前置詞の後ろにthat節がついたら前置詞を省略するというルールがありますが、 Emma was so late (for) (that) getting back. これだとthat節になってないので違いますよね・・
Do you know What my name is?という認知症の物語があります。Do you know my name? とのニュアンスの違いを教えて下さい。
翻訳お願いします the most familiar faces of mine are probably day and night.
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
>>757 未来ではなくて話し手の推測としてwillが使われてる「〜だろう」
759 :
754 :2013/04/14(日) 11:18:57.98
事故解決しました。 口語では前置詞の省略がよくあるようです。
>>755 what my name isと回りくどく言うことで、 my nameが分からないことや、
my nameが問題になってることがより明確になる
>>757 相変わらずコピペもまともにできないんだな。本当に馬鹿なんだな。
>>756 私が持つ顔の中で最もよく知られたものは恐らく昼と夜であろう
物語か何かかい?mineが誰のことかくらい書いてくれれば分かりやすいのに。
すいません。解説お願いできたらありがたいです。 In spite of our compliments,he frowned and turned away. 訳:私たちがほめたのにもかかわらず、彼は顔をしかめて、そっぽを向いた。 「In spite of our compliments」のところが、どうして「In spite of we complimenter」ではないんでしょうか。 よろしくお願いします。
764 :
763 :2013/04/14(日) 12:57:49.30
申し訳ありません訂正します。 すいません。解説お願いできたらありがたいです。 In spite of our compliments,he frowned and turned away. 訳:私たちがほめたのにもかかわらず、彼は顔をしかめて、そっぽを向いた。 「In spite of our compliments」のところが、どうして「In spite of we complimented」ではないんでしょうか。 よろしくお願いします。
in spite ofで前置詞。これはこのままでは後ろに節を取れない。だから名詞句が入ってる。 和訳は直訳で名詞のままだと分かりにくいから変えてある。 私たちの褒め言葉にもかかわらず→私たちが褒めたのにもかかわらず
もし節にしたいなら、 in spite of the fact that we complimdnted みたいにする必要があるね。
767 :
763 :2013/04/14(日) 13:24:21.32
お返事ありがとうございます。回答を参考にして引き続き勉強を続けたいと思います。
Despite we complimented, という表現もあるよ
そんな表現は無い
770 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/14(日) 14:15:31.95
非標準でダメ despite the fact S V とすれば硬いけど正しい
>>760 なるほど!自分の名前さえおぼつかない認知症の感じが何となく伝わりました。ありがとうございました!
お聞きしたいのですがこの文の主語と動詞はどれでしょうか S was produced. で良いですか? そうしますとwere over 〜の部分の主語はどれになるのでしょうか All models, actors, actresses and other persons that appear in any visual portrayal of actual or simulated sexually explicit conduct appearing on, or otherwise contained in, this Website were over the age of eighteen (18) years at the time the visual image was produced.
エロ動画とかのはじめに書いてある法律だな。 S: All models, actors, actresses and other persons V: were C: over the age of eighteen (18) years 文法ヲタ的には、SVAなのかもしれん。
774 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/14(日) 16:23:46.56
(S) All models, actors, actresses and other persons (V)were (C)over the age of eighteen (18) years at the time the visual image was produced は、「その画像が作成された時」 法律の文章で、Sの後置修飾が長い
>>773 ほとんどの文法でSVAとはならない。どういう発想で言ってんだ?
>>775 over なんちゃらは、前置詞句か。
文法ヲタのご機嫌を損ねてしまったみたいで、すまんな。
文法オタではない。単に多少知ってるだけだ。 本当に人間レベルが低い馬鹿だな。
コテハン付けるやつって、なんでこう余計な一言を言わずにいられないんだろうな。 あ、バカで自尊心だけが強いからか。
18禁の話はオミットしろお
義務的な副詞句だから、SVAで合ってるんじゃないの? I am in Japan. They are over 18. overの捕らえ方によるのかも
違うな。
ぶっちゃけどうでもいい
The guy is over 18. The house is over the river. overの捕らえ方によってはSVAでもいいような気がする
だから上はCで下はAだろ。 overの前置詞句が全部補語って話じゃない。
overを「〜を越えて」ってイメージで見れば、一緒じゃない?
787 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/14(日) 17:35:32.53
副詞は補語になるってことでしかない。あとは解釈のための解釈
形容詞的用法の前置詞句だから補語になるんだよ。 副詞の補語ってわけじゃない。
>>786 違う。上は主語についてover以下が性質を叙述してるけど、下は存在場所を表してbeを修飾してる。
みながみな、別のこと言ってるw 文法は、現実の文章を分かりやすく分類したものに過ぎないから、 これはA、これはBと厳密に分けられない
これは厳密に分けられるケース。それによって理解が深まる。
>>784 をそれぞれ疑問文にすると
How old is the guy?
Where is the house?
How oldは形容詞句でWhereは副詞だね。
>>792 he is 18 yo. ならその疑問文でいいけど、over 18 は違うでしょ?
Around what age is he? とか
How oldで構わないよ。
なんつーかどっちでもいいわ オナニー談義にしか見えん
気になってしかたないやつがいるみたいだから説明してるんだよ
で各々が根拠もなく、勝手な持論を並べる始末 別にいんだけど、信じてもらいたければちゃんとソースをあげてね
メロン、いちごは野菜なんだけど果物売り場に並べるんだお。
799 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/14(日) 18:28:49.51
品詞と機能まぜこぜの奴はすぐわかるな。 PPは、copular(linking) verbの後に続くsubject complement(SC) になることが可能。ただこれだけ。これを、片方だけ品詞で呼んだり 機能で呼ぶから、まずい。 PP(品詞の句)はSC(機能)に入ることがある。
中高生向けのスレでオナニー始まりましたw
>>797 こんな簡単明白なことにソースも糞もないだろ
読めば読むほど分からんくなってくる
S compare A to B で Bは目的語で第4文型、ではなく to Bは修飾句で第3文型だと判断するには compareはそういうものなんだと知っておくしかない?
>>804 howはその理解だとダメですよ
How many people are coming tonight?
今夜何人くるの?
みたいなのもあるし。俺も英語超苦手だったから分かるけど、こういうのは一つ一つ出てくるごとに文法書で調べたり、辞書で調べるしかないです。
見たいなのもあるので
808 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/14(日) 20:37:39.22
質問です Officers in decontamination suits were taking bags out of the house. in decontaminationのinは何でwithじゃないんですか?
人は服を携えてるんじゃなくて、服に入ってる。 服を持ち歩いてるならwithでもいいけど。
>>806 なるほど、ありがとうございました<m(__)m>
>>807 いえ、元々疑問詞whereの延長で伺っているので、疑問詞で合ってます<m(__)m>
812 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/14(日) 20:42:53.77
inのほうが着ている感が増す。inで辞書引いて
withなら、with 〜 onだね
>>811 うわっ、済みません、自分のミスです!(恥)
失礼しましたorz
815 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/14(日) 21:10:28.71
808の続きですが 着る=put onだからinの代わりにonも使えますか?
だからwith 〜 onだと… 人 in 服 服 on 人
817 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/14(日) 21:20:32.59
辞書引けよ
818 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/14(日) 21:39:04.38
玄関のドアはいつも閉めたままにしておいてください これを英文にすると Please keep the entrance door closed でOK? 間違ってたら訂正お願いします
>>818 Please keep closing the entrance door
I can’t just leave you here like this. 「ここでこんな状態のあなたを放ってはいけない」であってますか? justはどのように訳した方がいいでしょうか
822 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/14(日) 22:15:51.26
simplyでいいっしょ ただほっておくなんてできない
824 :
821 :2013/04/14(日) 22:26:20.54
ありがとうございます
高1(中3)英語です。 A:Wow!This place gets a lot of sunshine! B:It sure does.I( )good out here. この()に当てはまるものはなんでしょうか? ()の後の言い回しが初めて目に するものでどう訳したら良いのかわかりません。
It turned out she likes a dog. このitは形式主語ですか?あと、that節は省略されていますか?
ビジュアル英文解釈1の件で質問です。 26 Meadows ,woods,and,even a friendly stream lay within walking distance of our home. 訳:牧草地や森、さらにやさしく流れる川まで、家から歩 いて行ける所にあった。 とありますが、日本語訳と構造がわかりません。within…ofは熟語らしいです。layは過去分詞の置くorにある?ですか? 自分の訳:牧草地や森、友好的な小川でさえ家から歩いている距離以内にある。 もう一つ、 I was allowed to grow up without too much fuss being made of me. 和訳:あまりかまいつけられずに大きくなることができた。 自分の和訳:わたしのつくられたあまりに大騒ぎしすぎで成長する事を許された。 無理やりな和訳ですが、そもそも構造がつかめません…。 解説ではwithout(too much fuss) being made of me. ですが、なに言ってるのか全然理解出来ません…。fussは名詞なはず。 文法的な解説もプラスして教えてください。
>>827 layは自動詞lieの過去。
下はwithを伴った分詞構文。with構文と考えてもいい。
with 目的語 補語
の形で、OがCの状態でって意味を表す。
>>826 そう、that節を表すit。
that節は省略されてないが、thatは省略されてる。
>>827 あ、withoutだったか。よく見てなかった。
fussが動名詞beingの意味上の主語。
with構文の話は忘れてちょ。
大至急お願いしたいです! 中学までは得意だったのに・・・高校入ってすぐの問題につまづいてしまいました。 英文において、文の始まりは(1)ではじまり、その次あたりに(2)が続く。 ひとつの英文においては、原則、1と2は1セットしか存在しない。 2セット以上存在する場合は(3)の存在が考えられる。 英文内において、単語2つ以上のまとまりで(4)(5)を含まないものを(6)と呼び、4.5を含むものを(7)と呼ぶ。 これなんですが、よろしくお願いします!()の中を教えてください!
833 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/14(日) 23:14:02.96
layはlieの過去形。自動詞、横たわっていた。位置していた。SVM そのあとには場所の副詞句がきて、within walking distance of our home. 「以内」 つまりこの場合、Meadows ,woods,and,even a friendly stream layだけでも文として 成立する。 I was allowed to grow upは、育つことをゆるされた→成長することができた で、残りはwithout fussという前置詞句。「心配なしで」で、だけど、これだと 誰が心配したんだってことになる。自分が自分を心配せずに成長した? で、 fuss being made of meは、文が名詞化して名詞構文として埋め込まれている。 想定される文は、they made a fuss of me 彼らは私をとてもかわいがった。 これが名詞構文へと変形してfuss being made of meになっている。この変形は、 名詞構文としても難しいし、今の受験にはあまりない表現じゃないかなあ。 受動態の、I was made a fuss of by them.から考えると少しわかると思う。 「名詞構文」を調べてみてください。
>>832 1.主語
2.動詞
3.接続詞か関係詞
4.主語
5.動詞
6.節
7.句
835 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/14(日) 23:16:48.30
>>833 それ、わざわざ名詞構文と呼ばなくても単なる動名詞だから
つうか動名詞って名詞構文に含めないはず
>>834 >>835 大変お早い返信ありがとうございました!
本当に大変な教師なんです...
実はかなりの長文の問題がもうひとつあって、一回の書き込みで書ききれないほどあるので、
二回に分けて書き込みます。お手数をおかけしますが、答えていただけたらと思います。
英文において主語になれる品詞は(8)詞のみである(8は代名詞も含む)8詞には(9)と(10)も含まれる。
同様に目的語も8,9,10,しかなることはできない。
一方補語になれるのは、(11)詞と(12)詞である。
副詞は数と場所が比較的自由であり、(13)詞以外を修飾することができる。 通常副詞句や副詞節は修飾語句としてMの記号がつくことがおおい。 また、前置詞と呼ばれる品詞は直後に(14)がくることから前置詞と名づけられた。 前置詞+名詞のまとまりはMであり、文の要素(15 , , , )にはならない。 形容詞は(16)を修飾する品詞であり、句や節の形で使われることが多い。 形容詞節の代表格は(17)詞であり、ほかにも(18)や(19)を含む形容詞節がある。 大変長いんですが、すいません...よろしくお願いします。
>>838 まさに糞だな
8.名
9.不定詞
10.動名詞
11.名
12.形容
この文は間違いだらけだから信用しないようにね。
主語には前置詞句や節も入るし、補語には分詞や前置詞句も入る。
>>839 13.名〔実は名詞も修飾できる〕
14.目的語(名詞かな?)
15.主語、動詞、目的語、補語(主語にも補語にもなるけどね)
16.名詞
17.関係代名詞
18.関係副詞
19.関係形容詞か擬似関係代名詞かな
842 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/14(日) 23:33:15.04
えー今もこういう問題あるん?これ身につかないよ。ヤバイヨ〜 機能と品詞がグチャグチャで、どうせまた独学するはめになるわ
>>840 ありがとうございます!
間違いだらけなんですね〜
中学校の英語までは得意だったはずなのにsovcとかなにそれみたいな感じなんですよね
高校の英語難し・・・
>>843 なにをおっしゃる
SVOCが中学校で出て来ないとでも?
それで英語がお得意だったと?
意味不明です
>>841 ありがとうございました!この短時間で全て終わりました!
実は写しながら何を書いているのか自分でもまったくわかりませんでしたw
もう少ししっかり勉強します。レスをくれた皆様、ありがとうございました!
こんなのこういう形で覚えなくていいから。 時間と労力の無駄。力はつかないよ。
19.は接続詞も有りだな。しかし全部回答しといて何だが、意味不明な問題だ。
849 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/14(日) 23:49:24.31
こりゃコミュニカティヴのほうがいいって親が思うはずだわ。 糞英会話と糞文法なら前者のほうがまし
質問-回答とはずれるけど、 自分が出た区立中では1年の最初から、SVOCを片端から 付けさせられたよ。さらに、「訳し順」という番号まで。 2年までその先生だったけど、MPなんてのも出てきたかな。 自分には役に立ったよ。でも、ネイティブに近づくとか コミュニケーションとは逆向きだったかもね。
>>849 糞文法でいいから授業中内職可のほうがずいぶんましだぞ!
852 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/14(日) 23:54:18.49
使役は中3だろ。makeでSVOCやらないっけ?
主語動詞目的語補語が中学英語にあるんだから、SVOCも当然あることになるだろ。
>>852 2年までだから、SVOCの5文型は出てこなかった。書き方悪くてすまん。
文型的には4番目までだった。that節はNPとして、カッコに入れろとか指示されてた。
不登校か
>>852 使役は高校だよ。普通のmake O Cの形はやると思うけど、補語という名前は出てこない。
857 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/15(月) 00:04:06.98
NPwwwそっちの方がいいよ 何でギラギラした予備校講師はそうしないんだろ AVPとadjunctは違うものですとか やればいいのに
ついてこれない生徒続出するから
知覚動詞でてくるだろ I saw him do that job. とか I saw him playing on the ground. とか
だけどSVOCの名前は全く出てこない。 補語とかSとか全く出てこない。
いや、知覚動詞は高校範囲、中学ではやらないよ
はあ?なんでこんなに中学英語スカスカになってんの?自分が中学生のときには知覚動詞は中学校であったのに
いつの時代だよw 古すぎw
最近気づいたけど、受動態は中3なんだな。
んなわけないだろ
んなわけある 中学3年範囲 受動態(受け身)/ 現在完了 / 分詞 / 間接疑問文 / 関係代名詞 / 前置詞 / 否定 / 会話文で使う表現 / その他英語に関する考察
わけわかんないもん貼ってもしょーがねー
なぜ分からん?小学生でも受動態が入ってることは分かるだろ
普通の教科書じゃないんじゃね?
普通じゃない教科書なんてあるのか? 何にしても受動態は中3で間違いない。今確認した。
>>870 確認したってのは、なんて教科書?
New Crownは中二で受動態。
NEW HORIZENだよ。 そのNEW CROWNは昔のじゃない?
NEW CROWNは中2のラストと中3の最初に受動態がまたがってるね。 NEW HORIZENは中3から。
>>872 平成24年度版新課程だよ。Lesson8、2学期の終わりあたり。
教科書によって違うわけだね。
to the next stage DQ11 というのは正しい英語でしょうか? 翻訳すると「次はステージはDQ11に」になりますか?
>>877 「次のステージ、DQ11へ」ですかね。この前後はないの?
>>878 ドラクエ10のMADを作っていてエンディングに入れる英語を考えているのですが
「to the next stage DQ11」はおかしいでしょうか?
他に適したカッコ良い英語があれば教えて下さい。
おかしくはない。 もっとシンプルにnext stage: DQ11でいいとも思うけど。
え?何です? を英語で言う時、短く言うとなんていいますか? pardon sorryくらいしかないですか? もっとパリえーションが欲しいのですが。
>>880 他にカッコ良い同じ系統の言葉はないでしょうか?
883 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/15(月) 11:38:17.25
英語が得意な人は、中学1年で始めて英語を習い始めてそのまま身についたのですか? 自分はその単元で学んだ内容は定期テストくらいまでは身についていますが、テストが終わり次の次の単元くらいに進むと身についていないことが多いです。 どうやったら身につく学習ができるのですか?
884 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/15(月) 11:43:48.41
英語での語彙の選択はどうしたら身につきますか? OKとI got itとI see IとI understandの微妙な差異がわかりません。 なんとなくOKが雑な表現というのはわかりますが、後者2つの微妙な意味がわかりません。
885 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/15(月) 11:50:41.92
とにかく毎日やること。忘れる度にまたやればいい。曖昧なところは人に 聞くこと。終わったところも復習すること。大抵の場合、単に学習時間が 足りてない。周りにはきっとやりくり上手で、授業以外は勉強していないよ、 という友人がいると思うが、あまり気にしない。 もし苦にならないのなら、教科書の英文を音読して、丸暗記する。 これはスポーツ。人の話を聞くだけで身につくものは何もない。 気の進まない学習法はしなくてもいいけど、自分を誤魔化してわからない ところを放置するのは、致命的だから注意。
文法書以外だと、rich and poorとか見たことあるけど、当然のように the rich and the poorの例もかなり多い。(例えば研究社の辞書) theが付くのは一般的に多いと思うんだが。
さあ、今日も馬鹿さらしの仕事をはじめるお (^◇^)
>>723 shut には「閉まっている」という形容詞用法があるんだ、バカw
もひとつ
dressedで「着ている」という形容詞があるんだ、バカw
もひとつ
paidには「支払い済みの」って形容詞があるんだ、バカw
だれも、これに反論してないって、ここは本当に英語ができない回答者がそろってるんだね。
>>736 受動態が常に状態を表せるなんて、中学からやり直せよ、アホ。(^◇^)
例
その火は現在消されている。
(×) The fire is put off.
>>888 常になんて、誰がいった?
そのまま哲学やってろ
>>889 「常に可能性がある」んじゃないなら
>>736 ってなんの価値もないどうでもいい説得力ゼロの内容になるんだがな。
こりゃ醜いw 言い訳にもなってない
>>891 って
その火は現在消されている。
The fire is put off.
が正しい英語だと思ってるのか。アホだな。(^◇^)
コテハンは動作を表す動詞の受動態は状態を表せないと言ったよね? 可能性が少しでも(実際は大層)あるなら、コテハンの負けだね。
>>892 消されているじゃなくて消えているだ、アホw
>>894 って
その火は現在消えている。
The fire is put off.
が正しい英語だと思ってるのか。やっぱりアホだわ。(^◇^)
じゃあコテハンは
>>723 に引用されてるロイヤルを完全否定するんだね。英辞郎も。
そりゃコテハン、見苦しいにも程があるぞ。
>>893 「動作を表す動詞の受動態は状態を表せない」は正しいよ。
だから、paidとかは「形容詞」にしてしまって文法的な矛盾をなくしてるんだよ。
形容詞であればそれはもう受動態ではない。
>>897 ロイヤル英文法の英文は正しいよ。ただし、それは形容詞なんだよ。
>>895 何の主張?普通の受動態とは意味が違ってるみたいだけど。
>>897 英辞郎は素人がつくった辞書だし。(^◇^)
>>899 ロイヤルは受動態として書いてるよw
見苦しいにも程があるw
要は受動態に分類してるロイヤルは間違いだと言いたいわけか?
>>900 >>723 が例文のbe paidが受動態だと言うからそれは形容詞であって受動態ではない、と言ってるんだよ。
消えていると言いたいならThe fire has been put off. Ensure the the fire is put off. これは状態ではない ちゃんと消せよって言ってるだけ
こりゃコテハン、言い訳のレベルを超えてるな。 辞書で形容詞の記載を見ても受動態とは意味が違ってるんだが。
受動態と形容詞の区別なんて意味あんの?笑
厳密な区別は無いね。形容詞的分詞と分詞形容詞の区別さえかなり曖昧だし。
The fire is put out. だけで成り立つと思ってるやつは脳を見てもらえ
>>906 ロイヤル英文法が常に完璧なら「改定版」なんて出ないよ。
まちがいだってあるさ。
The check is already paid now. 〔状態〕
(勘定はもう済んでるよ)
これは形容詞として使われているとするのがまともな発想。
>>907 あるよ。「動作を表す動詞の受動態は状態を表せない」から、「形容詞」にしないと、
The check is already paid now. が文法的に説明ができなくなる。
英文法辞典見てみたけど、普通に受動態が受動の完了した状態を表すって書いてあるね。 コテハンよりは当然信用できる。
The fire is put out.で 「今火が消されている状態だ」を表すことはできないから。(^◇^)
>>910 なら旺文社に責任持って苦情を言って、結果を報告しろ。
間違いだと言ってんのはお前くらいなんだから、お前が言わないとな。
>>912 じゃあput outの受動態はalreadyとは一緒に現れないとでも?
ていうか、お前さすがにめちゃ恥ずかしいぞ。
>>911 それは、
A vase is put on the table. の場合だ。 置くという行為はその効果に継続性がある。
こういう場合は状態を示すことができる。
こういう場合は、動作でも受動態で表し、状態を示すことができる。
でも、payとかput offはこの理論は適用できない。
動作動詞の受動態が状態を表せないなんて何に書いてあるの? ロイヤルには表せると書いてあるわけだし、表せないと主張するなら根拠を出さないと。 ちなみに火が消えた状態も花瓶を置いた状態も継続性には違いはないけどね。
コテハンは最初は、英文法を真面目に勉強して、体系だった、基本的な知識の上に自らの持論を展開するタイプかと思ったが、この一件で、全くそうでないと確信した。 ただの、不勉強な馬鹿なんだわ。 動作を表す動詞の受動態でも、状態と動作を表す というのは、妹のフォレストにも書いてある。 The street light were switched on at sunset. 街灯は、日没時に点灯された。(動作) The street light were switched on. 街灯は、点灯されていた。(状態) どちらで使われているかは、文脈で判断。 よって、コテハンは中学レベルの文法もままならないアホであると判明。 さらに「火を消す」ならput offは使わないと断言していたものの、その火がスイッチでオンオフするような火(ガスコンロの火など)であれば、 用いても構わないという指摘においても、既にコテハンは論破済み。よって一概にはそうとは言えないことも、勝手に一般化してしまうという誤謬を犯している。 などなど、絶賛連敗中のコテハンである。
>>914 alreadyは関係ないだろw
だれもalreadyの話はしていない。
現在時制でalreadyなら完了した状態じゃんw バカじゃないの?
形容詞のpaidは名詞の前につくんだが コテハンは恥ずかしいな
だなw
コテハンのこの馬鹿さは、ただの釣りだなWWさすがにあれえないわWWW 技と馬鹿なフリして、間違いを書き続けているわWWW コテハンとか単なるレス乞食だったのかよWWW
The check is already paid now. paidは受動態で、現在形なのは過去完了の代用だから
本題にもどすと、俺が言いたいのは、 現在時制で動作動詞で継続性のない動詞の受動態は状態を表すことができない。 つまり、 Make sure the fire is put out.には「火が消えていることを確かめなさい」という意味はない。 これは間違いなく「必ず火を消しないさい」という意味になる。 ↑ これだけを言いたいのである。 後の理論は複雑すぎて君たちには理解できないから言うつもりはない。 言っても上記のような的外れな別の事柄を持ち出してくるからね。 他の事柄は実はどうでもいいので忘れてくれ。 ある条件がそろうと動作動詞の受動態でも状態を表すことができる。 でも、Make sure the fire is put out.が状態を表すのは無理なんだよ。 まあ、君たちには理解できないだろうけどさ。
過去完了w まあ現在完了の代用でも何でも、状態は表せるってことだな
もうダメw笑いすぎて苦しすぎるw 爆笑恥かきショーのライブ、最高です
間違えた 現在完了だ とりあえずコテハンがここで「現在時制」で状態を表せないつってるのは正しい それを受動態が状態を表せるかどうかだと勘違いしてる奴が多い The fire is put out.は make sure / ensureや副詞節で使えども 今消えているという状態は表せないから
>>927 君のような馬鹿には理解できないのはわかってるさ。(^◇^)
put outには継続性がなくてput on the tableに継続性があるってw どんだけ馬鹿なんだよ? shutなんかもput outやput onと変わらないぞw
>>925 が私の最終回答である。それだけを今後論じるように。
コテハンさんが間違ってても認めないことがよくわかりました。 今後信用しないことにします。 できれば回答しないでください。
>>925 >> 現在時制で動作動詞で継続性のない動詞の受動態は状態を表すことができない。
できている。
>>918 参照。
はい論破
ジーニアスから引用 Make sure Windows is started and no other applications are running. ウィンドウズが起動していて、他のプログラムが作動中でないか確かめなさい
ロイヤルもジーニアスも(おまけで英辞郎も)間違ってると主張?ソース無しで? さすがに無理があるな。
練りに練った言い訳を引っさげて颯爽と登場するも、またまた見事に爆笑恥かきショーと化す。 このコテハンの惨めさは涙を誘う。
旺文社 新英和中辞典 make sure [that] the door is shut 戸が閉まっているのを確かめる ※shutに形容詞の記述無し ユニコーン英和辞典 Make sure that all the windows are locked. 窓に全部かぎがかかっているかどうか確認しなさい ※lockedに形容詞の記述無し Eゲイト英和辞典 Make sure how it is written before turning in your paper. 書類を提出する前にどのように書かれているか確認しなさい ※writtenに形容詞の記述無し
>>904 PEUの初版が手許にあったので見たら、
With perfective verbs, a present passive often gives the same meaning as a present perfect passive.
For example: The cases are packed ( = ... have been packed)
他にも例があるけどそれは省略
こうあるので、現在形でもいいんじゃないかな。
>>883 無意識的にっていうか、本心というか、そういうところで、覚えておきたいとか、覚えないと!、と思ってれば
結構忘れにくくなると思う。
特に英語が好きでないなら、得意になったら何ができるかとかイメージしてみて、いい意味で(?)欲を利用したり。
>>762 ありがとうございました
お礼が遅くなってすいません
学校の宿題なんです。
訳しても意味がわからなくて
慣用句的なフレーズが入っているのかなと思ったので
訳してもらいました。
mineは「時」になるのかな
これで和訳できたらエスパーかその問題集持ってるかだよねw
It was cloudy yesterday in Osaka. It was cloudy in Osaka yesterday. 前者のほうを書いたら×をもらったのですが、後者だと意味がおかしくなってしまうのでしょうか?
>>941 確かに「時」がしっくりくるな。和訳した時点では何も思いつかなかった。
>>944 意味が分からない。後者が正解で意味がおかしいってどういうこと?
947 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/04/15(月) 22:13:25.11
>>939 put outは確かに完了動詞perfective verbだから、現在時制でいいっぽいね。
すいません、日本語おかしいですね… 「昨日、大阪は曇りでした」という文を英文にする問題で私は前者のほうを書いて×をもらったのですが 前者のどこが間違っているかがわからなくて…
副詞の並び順は、how(様態)→where(場所)→when(時)が基本。 これは動詞の意味の本質部分との結びつきの強さが強いものほど近いってこと。 あと、特に重要な情報は文末に置く。 今回は普通の日本語だから、場所→時の順番が正解。
ここで英語の勉強の仕方を聞いても大丈夫なん?
時々聞いてる人いるよ
じゃあ聞かせてくれ 高校三年生なんだが、中1レベルの英語が出来ないくらい英語が苦手で 遅すぎるって分かってるけど、今から勉強しようと思ってる。 勉強の仕方と、単語と文法どっちから勉強すればいいのか教えてください。
>>952 それじゃ順番が違う。その順番になるのは、liveとかの場所に密接な絡みがある動詞だけ。
>>953 まずは単語を毎日覚えていきながら、中学の総合参考書(問題付き)を勉強しながら解いていく。
出てきた単語は必ずその場で覚える。覚える方法は書かないこと。
書くとそちらに意識がそがれる。見て目を閉じ思い出すの繰り返し。
そして次の日に再度思い出せるか確認。
勉強してて分からないことはここででも聞いたらいい。
@Who did you say called Cindy? (誰がシンディに電話かけたって言ったの?) AWho did you say Cindy called? (シンディが誰に電話かけたって言ったの?) @Aの違いがわかりません。 わ かりやい説明をして頂けると大変助かります。よろしくお願いします。
>>955 単語も文法も同時進行で勉強していけばいいんだね。
ありがとう
I have a pen. だと「私は一本のペンを持っている」ですが I have pens. だと「私は複数のペンを持っている」という意味になるのでしょうか?
Jefferson divided;以下の文はどのように訳せばよいでしょうか #43 Last Days 質問 02 この文章はVOAの一文です。 学習を目的に、訳してみました。 間違いを指摘して頂きたいと思います。 よろしくお願いします。 www.manythings.org/voa/history/43.html Jefferson divided the people into two groups: those who labor and those who use their minds. He thought both should start with the same simple education -- learning to read and write and count. ジェファーソンは人々を二つのグループ:労働のする者と精神を使う者に分けた。彼は、両方とも、同様の簡単な教育- -読み、書き、計算を学ぶことから始めるべきであると考えた。 Q;people 国民/住民/人々、国民を分けた/というより、人々の職種を 大きく二つに分けた/という意味のようで、”人々” After these things were learned, he believed the two groups should be taught separately. こうしたことを学習したあと、二つのグループは別々に教わるべきだと信じた。 Those in the labor group, he thought, should learn how to be better farmers or how to make things with their hands. The other group should study science, or medicine or law. 労働グループの者は、いかにより良い農民になるか、あるいは、いかに手を使って、ものを造るかを学習すべきだと、彼は考えた。もう一方のグループは科学や医療、法律を研究すべきだ(と彼は考えた)。 Jefferson did not wait long to begin working to improve education in Virginia. A group of men decided to build a college at Charlottesville, near Jefferson's home. ジェファーソンは、ヴァージニアで、教育を改善するために、仕事を始めるまで、いつまでも、待ってなかった。あるグループの人々はジェファーソンの家の近くの、シャーロッツビルにカレッジ(当時の高校)を建てる決定をした。 *did not wait long 長く待たない→すぐに〜を始めた(とも訳せる?)
i miss youとi missed youの違いを教えてください。宜しくお願いします。
>>960 563:名無しさん@英語勉強中 :sage:2013/04/11(木) 23:09:12.09
>>535 you sayを抜くと
1. Who called Cindy?
Cindyは目的語
2. Who did Cindy call?
Cindyは主語
>>961 リンクは面倒だから書いてる範囲だけ見て添削してみる
> Jefferson divided the people into two groups: those who labor and those who use their minds. He thought both should start with the same simple education -- learning to read and write and count.
> ジェファーソンは人々を二つのグループ:肉体労働する者と頭脳を使う者に分けた。彼は、両方とも、同様の簡単な教育- -読み、書き、計算を学ぶことから始めるべきであると考えた。
> After these things were learned, he believed the two groups should be taught separately.
> こうしたことを学習したあと、二つのグループは別々に教育されるべきだと彼は考えた。
> Those in the labor group, he thought, should learn how to be better farmers or how to make things with their hands. The other group should study science, or medicine or law.
肉体労働グループの者は、いかにより良い農民になるか、あるいは、いかに手を使って、ものを造るかを学習すべきだと、彼は考えた。もう一方のグループは科学や医療、法律を勉強すべきだ(と彼は考えた)。
切れてたな Jefferson did not wait long to begin working to improve education in Virginia. A group of men decided to build a college at Charlottesville, near Jefferson's home. ジェファーソンは、ほどなくして、ヴァージニアで教育を改善するために仕事を始めた。一団の人々がジェファーソンの家の近くの、シャーロッツビルにカレッジ(当時の高校)を建てることを決めた。
>>925 トドメに俺の文法辞典から引用するね。
その引用の出典となる大元も一応入れとくよ。
※受動態の意味による分類
受動態には、状態を表すものと動作を表すものとがある。状態を表す受動態は状態受動態(cf. Curme, Syntax. §47)と
呼ばれ、動作を表す受動態は動作受動態(ACTIONAL PASSIVE)(cf. Jespersen, MEG,V §18.3)と呼ばれる。
受動態に現れる過去分詞は、状態受動態の過去分詞のほうが動作受動態の過去分詞よりも形容詞的である。
shut, catch, awake, killなどの完結動詞(CONCLUSIVE VERB)の受動態は、状態を表す意味と動作を表す意味とがあり曖昧となる。
a. He is buried at Croydon.(彼はクロイドンに埋葬されている)[状態]
b. When is he buried?(彼はいつ埋葬される予定ですか)[動作]
―[以上2例Jespersen, MEGより]
c. The door was shut at six when I went by, but I don't know when it was shut.―[Curme, Syntax][最初のwas shutは状態を、後のwas shutは動作を表す]
これに対して、admire, believe, hate, loveなどの非完結動詞(non-conclusive verb)の受動態は状態を表し、動作を表すことはない。
形容詞的ではあっても形容詞ではないし、完結動詞でも状態を表すんだよね。 これだけ大量にコテハンを否定するソースが挙がってるけど、コテハンの「動作動詞の受動態は状態を表せない」って主張には 一つもソースが無いよね?早く見つけてね。
many kinds of therapy 何種類もの療法 これは~therapiesと複数形じゃなくていいんですか? また、意味は変わりますか?
>>969 kinds of の後ろは単数でも複数でもよい。単数のほうが表現として堅い。
therapyという単語自体のはなしとして、意味によって単数、複数があるみたい。
Do you have any luggage to check in? 前置詞inで終わるのは何か違和感あるのですがcheckで終わったらまずいのでしょうか? なぜダメなのか教えて頂けるとありがたいです。お願いします。
>>971 形容詞的用法の不定詞の中で、修飾される名詞は主語、目的語、前置詞の目的語などになる。
inが無ければ、check any languageの意味になってしまう。
チェックする言語がありますか?という意味が言いたいわけじゃないってことだね。
inがあると、その言語を使って調査を実行できるような使える言語がありますか?という意味。
意味が違う。
A of B B's A 何が違いますか?意味的には同じですか?
>>971 inがなくてもいいけど、意味が変わってしまうよ。
check the luggage 手荷物を検査する。
check in the luggage 手荷物を預ける。
ああ、luggageかw真面目に見間違えた
>>973 意味は同じ場合もあれば違いが出る場合もある。
使い分けもある。説明は長くなる。
こんな場所じゃスペースが足らない
あれ?コテハンてまだ謝罪してないの? こんだけ意地張るのはみっともないよ
今日の回答は間違いばかりです こんなスレがクソなのではありません このスレの回答者が全員クソなのです 上から目線で偉そうに説教をたれたり人にものを教えたがるような奴にかぎって まったく実力派なくそんな奴の意見を聞く必要はないのです このスレで質問をすることは釣りを除いて馬鹿の所業をいわざるをえません そしてその馬鹿の所業よりもゴミクズなのが回答者たちなのです
定期的な僻み煽り乙
てすと
>>910 Jespersenの「文法の原理」はpaidを例に挙げて、名詞修飾の付加詞の場合と受動態をはっきり区別してる。
そしてその受動態に動作の意味になる場合と状態の意味になる場合の両方あると言ってるね。
どうしてあなたはそこまで無責任な間違い発言ばかりして周りを罵倒するのだろう。
結果的にその罵倒が自分に跳ね返って自分をどんどん貶めているではないか。
一応補足しておくと、Jespersenは、現在時制でも過去時制でも同じように状態を表すことを明記している。
これはpaid限定の話じゃなくて、完結動詞の話ね。行為の終結点を含意する動詞。 もちろんput outも火が消えて行為が終結する完結動詞。延々とput outは出来ないしね。
ぐだぐだと長すぎて全く読む気がしないオナニー解説 内容も間違ってたらほんとにどうしようもない奴なんだろうけど内容は見てないからどうでもいいや
コテハンさん、
>>925 は間違いってことでいいですか?
>>723 >>918 >>935 >>938 >>939 >>966 >>987 などに挙がってるように、有名どころが状態の意味を認めてるんですよね?
それを打ち消す画期的な証拠があるんでしょうか?ありませんよね?
とりあえず、状態動詞も動作動詞もbeの受動態なら状態を表せて、動作動詞なら動作も表せる、と覚えますね。
出来れば、間違いを認めてください。どうも落ち着かないんで。
>>990 コテハンさんですか?コテ忘れてますよ。
>>978 A of B ofはイコールの意味 A = B
だから B of A でも一緒
A's B BはAの持ち物 B→A
どんな釣りだよw
ひどいなこれは
The distaste I felt for the country at first passed into an interest which is almost affection, and on no previous journey have I made dearer or kinder friends, or those from whom I parted more regretfully. この文章はどういうふうに読めばいいですか?
The distaste I felt for the country at first 主語 passed into 「〜となる」 述語動詞(別にintoを除いてSVと考えても良いが、ここでは意味上の文型判断としてSVOとする) an interest 目的語 which is almost affection 形容詞節でM , and 等位接続詞 on no previous journey 否定の副詞句が先頭に来ているので、以後倒置が起こる have I made dearer or kinder friends have が述語動詞、Iが主語、dearer...が目的語と、倒置 , or 等位接続詞 those from whom I parted more regretfully. those whom...の表現
>>997 失礼、
haveが述語動詞ではなくて、have madeが述語動詞
haveは現在完了作る助動詞でした失礼
>>996 The distaste主語 (I felt for the country at first)関係代名詞節 passed動詞 {into an interest (which is almost affection)関係代名詞節,} ここで一旦切れる
and (on no previous journey)副詞句が前に出て倒置 have I主語 made動詞 dearer or kinder friends, or those from whom I parted more regretfully.
1000ならコテハン大敗北
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。