中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson185

このエントリーをはてなブックマークに追加
1イングリッシュマイスター
前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson184
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1363863789/l50

●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■問題の丸投げは避けてください。
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >1) です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。
★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。
【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英
http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英
http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英
http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm
2名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 14:33:26.16
○ I'm still haunted by a vivid ninhtmare I had last night.

× I was still haunted by a vivid ninhtmare I had last night.
(昨日の夜に見た生々しい悪夢がまだ頭から離れない)

どうしてwasではなくamになるのかわかりません。無知な自分に解説いただけたらうれしいです。お願いします。
3名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 14:42:52.38
>>2
haunt
((しばしば受身))〈妙な[悲しい,不快な]考え・思い出などが〉〈人・心に〉絶えず浮かぶ,付きまとう;〈人・組織を〉悩ます

という意味で、hauntはここでは使われている。
まず、<be> hauntedで、「取り憑かれている」→(意訳)→「頭から離れない」となっているが、「頭から離れない」というのは現在のこと。
よって、時制は現在時制。
wasにすると、「取り憑かれていた」→「頭から離れなかった」となる。

I'm still haunted by a vivid ninhtmare I had last night.
(昨日の夜に見た生々しい悪夢がまだ頭から離れない)

ここでは、「頭から離れない」と時制が現在なので、現在時制のbe動詞を用いる。
4:2013/04/05(金) 14:53:28.58
hauntedは受身の意味使われていたんですね。理解することができました。ありがとうございました。
5名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 20:26:42.86
@ I love her very much. と I liku her very much. の意味の違いは?

A頻度を表す福祉 "usually" "often" "sometimes" 等は
説明したい動詞の前で使われますよね。
(例)I usually read books.

では同じく頻度をあらわす every day は何故最後につくのですか?
(例)I use the PC every day.

usually等と同じように I every day use the PC.
という言い方でも間違ってないのでしょうか?

B Your car is red. の疑問文は単純に Is your car red?
であっていますか? 
6名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 20:32:38.88
C That`s not his car. It`s mine.
という文があったのですが、この場合

It`s mine. が That`s mine. になっても大丈夫ですか?

同じ台詞中なら、That`s はもう一度出てきた場合は It`s になる
とかいう決まりでもあるのでしょうか?
7名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 20:49:44.02
@どっちも大してかわらんloveは妻とか既に深く付き合ってる彼女のことな感じ
A毎日は福祉じゃないから
Bあってる
C別にいいと思うけどがっこの先生は×にしそうなぜなら教科書がそうなってるから
8名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 21:05:12.16
>>7
ありがとうございます。

http://blog.livedoor.jp/veritedesu/archives/1940015.html
Aこれ見ると『時』を表す副詞は文末にくるらしいですね。
あと every day(二語) と everyday(一語) に分かれてる
って知らなかった。
英語はムずい… けど頑張ろう!
9名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 22:07:57.85
>>6
それアポストロフィじゃなくね?
10名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 22:15:29.96
I lick her very mich.だとしたら意味は全然違う
11名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 22:36:25.18
>>5
@愛してると好き、好きの程度が違う
Aevery dayは頻度ではない
Bそう
12名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 23:43:27.51
動名詞と現在分詞について質問します
@
動名詞は2パターンあって
I like to run.
I like running.

意味は多少違うがどちらでも良いと習いました

現在分詞でも同じ事は言えますか?

He saw the boy piaying baseball.が
He saw the boy to play baseball.になるなどありますか?

A
動名詞の時、長い主語は後ろにまわすと習いました
To play baseball is interesting.が
It is interesting to play baseball.になる

これは現在分詞でもしますか?
The girl playing the piano is Miho.が主語が長いので
It is Miho the girl playing the piano.になるなど

中学生レベルでよろしくおねがいします
13名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 23:52:40.12
>>12
>現在分詞でも同じ事は言えますか?
>He saw the boy piaying baseball.が
>He saw the boy to play baseball.になるなどありますか?
これも意味が違う

>A
>これは現在分詞でもしますか?
>The girl playing the piano is Miho.が主語が長いので
>It is Miho the girl playing the piano.になるなど
ならない
下は文法的に間違っている
14名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 23:54:01.63
>>12
@
He saw the boy piaying baseball.
He saw the boy play baseball.
この場合は一応原形不定詞なら成り立つけど、意味はかなり違う。上は過程を見た、下は全部見た。
A
It is Miho the girl playing the piano.にはならない。
15三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/05(金) 23:59:19.40
△ It is Miho the girl playing the piano.
○ It is Miho that [who] is playing the piano.

最初のは、会話上ではありえるっぽい。
here is the photo. you can see it? it is Miho, the girl playing the piano! みたいに。
16名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 00:01:02.11
>>15
あのなあw
全然違うだろw
その例はitが指す対象もきちんとあるし、コンマで同格になってる。
仮主語のitはダメ。
17三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/06(土) 00:07:15.22
言われてみればそうだな・・・w
18名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 00:11:18.54
みなさんありがとうございます
19名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 00:36:51.53
`なにか基本的な思い違いをしているような質問だな。
to runは動名詞じゃなく不定詞
20名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 03:55:00.36
The allies condemned the invasion as a violation of un resolutions.
同盟諸国はその侵略行為が国連決議に違反するとして、厳しく非難した

質問させてください。この文章のasは((原因・理由))の「…なので」ということでよいでしょうか。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
21名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 04:04:20.58
>>20
これは前置詞だから理由ではない。
補語を導く役目。要は言い換えのas。
22名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 05:10:19.11
weighとweightについて質問させてください。
以下の問題文で、
Indonesia’s Komodo National Park is hardly your typical tourist destination.
The place is remote, scorching hot and dry as a bone.
Yet here be dragons.* Hundreds of cold-blooded reptiles that can run faster than
humans and tackle massive water buffalo* live here ?
and nowhere else in the wild.
Resting and storing energy during the long, hot afternoons,
the dragons are formidable hunters; they can grow to over 3 meters long,
and can ( 1 ) more than 90 kilograms.

[1] Which of the following would best fill the gap at ( 1 )? Answer by filling in the corresponding slot under the number ( 1 ) on the mark sheet.
1. be weighed
2. have weighed
3. weigh
4. weight
とあります。答えは3のweighということなのですが、
この説明について、とあるサイトで
「この空欄には動詞の原形が来ることが分かります。
さらにmore than 90 kilogramsという目的語が右側に来ていることが分かりますから,
これを目的語にとる他動詞が来ることが分かります。
それらの条件を満たすのは[1]の3のweighしかありません。」
とあり、代ゼミの講師もそう言っています。(河合塾のサイトの答えも3でした)
ただ単語帳には載っていないものの、辞書で調べるとweightにも他動詞の用法があり
「…を重くする」とあります。

慶應経済で過去に出た問題なのですが、
weightの他動詞としての用法は今は古く(現在市販のどの単語帳にも載っていない)考えなくていいのでしょうか?
23名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 05:59:29.74
他動詞のweightはあるが、
問題の難易度からして、このweightは名詞として置かれているはず

それに、この問題の文章は、
「私は90キロです」
I () 90 kilograms.
と同じ形なんだけど、
90 kilogramsってのは目的後じゃなくて補語、つまりSVCであり、
そこからもweightは入らない

もし問題が
The dragons can () themselves more than 90 kilograms.
だったら
形的には他動詞のweightもweighも入る余地はある
意味からして無理だけどね
24名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 06:07:07.69
書き方が悪かった
I weigh 90kg.
って決まった形があって90kgはここでは補語である
ということ

だけ知ってればOKな問題
もしくは「weightは名詞っしょー」で解ける問題
25名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 06:10:39.56
すまんbe weighed見逃してた
スレ汚すからやめて寝るわ

ただweigh ~ kgで「体重が何キロである」って表現は必須だよ!
それをきいてる問題でした
26名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 10:10:28.61
>>22
私の辞書を見ると 主語 weigh xxx kirograms. という用法は自動詞に
分類されてるよ。その問題で他動詞としての説明をしているのがおかしい。
27名無しさん@英語勉強後 ◆9jqrfNLWbreu :2013/04/06(土) 10:52:54.17
この問題は、
「ドラゴンは恐ろしいハンターであり、体長3メートルにもなり、
 重さ90キロにもなる。」という意味である。

weightは確かに他動詞用法があるけれど、それは「〜に重さを加える」という意味であり、
質量値が目的語に来ることは通常ない。よって、weightは不正解。
問題にもbestなものを選べとあるし、weighが正解で間違いない。

ただし、weigh more than 90 kilograms の weighは自動詞である。
more than 90 kilograms は 目的語ではない。
28名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 11:34:10.32
質量値って…
29名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 12:29:52.60
重量だな
3020:2013/04/06(土) 12:49:55.50
助かりました。返答ありがとうございました。感謝致します。
3122:2013/04/06(土) 13:38:02.70
>>23-25
SVOではなく、SVCだと言う説明にとても納得できました。
この問題の意図することもわたしにすとんと落ちてきました。
この表現とweightは名詞でしょうという知識問題としてもきちんと覚えておきます
ありがとうございました。

>>26
わたしの辞書(ジーニアス)にもこの表現は自動詞としての表現の中にあり
例文で The books weighs a pound とあり「重さが〜である」との説明で使われています。
この、とあるサイトの解答のズレが私が受けた授業の記憶に混乱を与え、代ゼミ講師の言ったことに?がついてしまいました。
これですっきりしました。ありがとうございました。

返答ありがとうございました。
32名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 15:28:02.12
>>22
懐かしいな。1浪して俺が慶経受けたときのだ。2011年の問題だよな?
この年は英語簡単だったおかげで、奇跡的に受かったな。
問題まで鮮明に覚えている。
33名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 16:45:16.39
よくある単複同形ってなんですか?
例えばmeansは単複同形と言われますが、
means areでもmeans isでも、どっちでも可能、ということですか?
34名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 16:46:04.67
You'll fit in just fine over here.という文を、あなたはきっとすごくここに合うよ〜みたい な感じで訳したらjust fineは解りましたがこのoverの品詞と意味は何ですか?
35名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 17:08:21.26
[sage]34ですが、fit inはひとくくりだと解ります。justを副詞、overを前置詞としても考えたんだけど、そしたらfineの位置は名詞じゃないといけないはずなので、やっぱり解りません。
36名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 17:17:05.94
>>33
可能っつうか、両方ありえるってこと。
This means is
These means are
状況や意味によって変わる。
37名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 17:17:33.76
[sage]35ですが、この文は大人の基礎英語4月号のEpisode1なんです。今、音でじっくり聞くとoverじゃなくて ライトヒアって聞こえます。まさかテキストが間違えないだろうけど ライトhereならしっくりきません?
38名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 17:24:19.50
>>34
inは副詞。fit inで自動詞。
just fineは副詞句。overは前置詞。
39三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/06(土) 17:24:58.32
over here で合ってるように見えるが。

over 前置詞 〜の一体で
here 副詞だけど、名詞的に使われることあり。e.g. from here
40三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/06(土) 17:25:39.01
○ 一体
× 一帯
41名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 17:27:32.74
over hereこっちに
over thereそっちに
という言い方がある
42名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 17:27:47.00
>>39
名詞的に使われるってより、元来は前置詞が副詞も目的語に取るってことなんだけどね。
43名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 17:53:49.99
>>38〜42 みなさんありがとうございます! fit inの後に名詞と思い込んでいたけどfit inでひとまずあなたは適するだろう。からの副詞句、前置詞なんですね。納得です、本当にありがとうございました!
44名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 19:20:20.54
shoppers
といったら店員、買い物客どちらを意味しますか
45名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 19:22:53.02
辞書引け
ていうか、引くまでもなく、shoppingの意味を考えれば分かる
46名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 20:26:47.01
お願いします

It is five years since I saw her last.
これの和訳が「私が彼女に会うのは5年ぶりだ。」
になるのはなぜですか?どこにもこれから会うようなことは書いていないのですが…
47名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 20:36:26.36
意訳だよ
48名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 20:40:46.55
>>46
よろしくない和訳だな。
もう5年会ってないとか最後に会って5年になるとかが普通。
今度会う話が前にあるならそれでもいいけど。
49名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 20:41:57.65
てことで、知恵袋のダメさが良く分かる。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1271647497
5046:2013/04/06(土) 21:08:14.69
ありがとうございます。やっぱり\306問題集はダメですね
51名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 21:12:43.04
えらく安いなw
52名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 21:59:18.60
[sage] It has got great access to the station.という文は、It has great access to the station.ではダメですか。have(has)gotにする事でどういった感じが出せるのですか?
53名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 22:06:49.88
>>50
そんな本は投げ捨てろ
54名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 22:08:22.45
後者が普通。got付きは単なる方言。
ていうか、sageはメール欄に打つんだぞ。
55名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 22:08:47.25
>>52
崩すとIt gets access.
hasは動詞じゃない
56名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 22:15:10.94
"It gets great access to"
検索結果3件
"It has great access to"
検索結果502,000件
57名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 22:16:41.34
>>55
I have got to do it.ってI get to do it.なの?
58名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 22:20:26.32
>>55
辞書見たらhave got=haveってなってますけど…
59三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/06(土) 22:21:32.03
俺の推論だが、(have) got が好まれるのは、ポップな響きにあると思う。
なんかラップっぽくていい易い。
60名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 22:22:27.24
なんだ?ポピュラーな響きって。
6155:2013/04/06(土) 22:24:01.27
ごめん嘘ついた
62三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/06(土) 22:27:26.37
アイガッタゴー♪
63名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 22:32:29.62
have gotはイギリスの一部の方言。ラップは関係ない。
64三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/06(土) 22:34:02.54
>>63
それは教科書に書いてあったのか?

アメドラとか見てると、ふつうに ('ve) got って言ってるが。
もはや方言とかいうレベルじゃない。
65名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 22:34:58.01
have got to doに関してはまた別だけどね。
普通にアメリカでも多用される。
質問のhave gotはイギリス式だろう。
66名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 22:41:43.15
ちなみにある統計によると、haveの代わりにhave gotを使うと答えたのは、イギリスだと95%、アメリカだと47%。
だいぶアメリカにも普及はしてるが、そもそもはイギリスの口語。
67名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 22:42:51.87
いずれにしても普通の口語表現で、ラップは関係ない。
68名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 22:44:32.38
>>64
辞書には英口語って書いてあるね
69三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/06(土) 22:46:27.18
ふ〜ん、まあ一方言だった have gotta だけアメリカに受け入れられたんかもしれんな。
70名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 22:47:25.14
生意気なやつだ
71名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 22:51:41.43
三年英太郎ってHN使ってるってことは中学三年生?
なんで回答なんてしてんの?いつも訂正されてんじゃん。
72名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 23:17:27.03
52です。have gotは神経質に考えないようで良かったです。皆さんのおかげでよく解りました。ありがとうございました![sage]もメール欄に入れます(^^ゞ。初心者なのでありがとうございます。
73名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 23:28:48.46
sageにはカッコを付けないように
74名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 23:50:09.66
loveとlikeが好きの度合いが違うとか言ってる奴いてワロタ
75名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 23:57:20.90
>>74
気になって見てみたが
like
to find sb/sth pleasant, attractive or of a good enough standard
love
to enjoy sth
love
to have very strong feelings of affection for sb
to like or enjoy sth very much

あながち間違いでもない
76名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 23:58:34.19
訂正
>>74
気になって見てみたが
like
to find sb/sth pleasant, attractive or of a good enough standard
to enjoy sth

love
to have very strong feelings of affection for sb
to like or enjoy sth very much
あながち間違いでもない
77名無しさん@英語勉強後 ◆9jqrfNLWbreu :2013/04/07(日) 00:07:40.34
いくら大切だからといっても2回連投しなくていいぞ。(^◇^)
78三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/07(日) 00:15:05.52
>>74
じゃあなんなんだよ。
79名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 00:15:19.07
訂正を連投ってw
頭おかしいね
80名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 00:19:08.37
コテハンどもwwww
お前らそろってwwww
81名無しさん@英語勉強後 ◆9jqrfNLWbreu :2013/04/07(日) 00:20:01.17
>>79

ゴメン。
どうせ大したこと書いてないだろうと思って本文読んでなかったw 今度から気をつけるお。(^◇^)
82名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 00:27:49.19
いつも大したことを書いてないコテハンが何か言いましたか?
8355:2013/04/07(日) 00:29:01.39
loveとlikeの程度が変わらないなら何が違うのか
84名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 00:57:12.23
対象じゃね
85名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 00:58:57.12
中高生は恋愛に結び付けたがるからな
やたらLOVEとか書くだろバカだから
86三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/07(日) 01:04:41.77
love は親にも、子にも、恋人(配偶者)にも、友だちにも、神にも、使える。
like も、上記の神以外なら、みんな聞いたことある。

おれには程度(恒常的な、あるいは発話時の軽い気分)にしか思えない。
87名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 01:09:20.70
お前の感想は要らない
88名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 01:11:40.36
godにlikeが使えないなんてことはない。
普通に使う。
89名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 01:16:49.05
かといってI like you.といきなりいったらキモがられるので注意
90名無しさん@英語勉強後 ◆9jqrfNLWbreu :2013/04/07(日) 01:31:14.69
親密な間柄でキスする場面では「I like you.」とかいわない。
そういうときは「I love you.」だ。

同じとか言ってるやつは地学やれ。(^◇^)
91三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/07(日) 01:40:19.58
>>88
俺は聞いたことがないと言っただけで、使えないといった覚えはないし、
英語ネイティブでないお前の意見にも興味ない。

どちらも使えるというのなら、なおさら対象ではなく程度だし。
92名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 01:56:44.09
コテハンは揃って馬鹿。キスの場面でI like you.は普通。
普通の表現を聞いたことないという意見は極めて無駄。
93名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 02:11:57.38
キス慣れしてないんだろ
キスを重く考えすぎ
I like youでキスは自然だな
94名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 02:15:12.63
おれもハッテンバに行くと
"i like you."
囁かれたこの言葉、マンコが濡れそぼつ
love?
hmm...ちょっと重いね
95名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 03:12:03.33
http://www.americafe.net/maki/4089/
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1228598617
http://web.jams.tv/cmnbin/ajax/allitem/get?cl=web&id=5258&bool_tickbox=on&height=500&width=900
http://bbs.jpcanada.com/log/14/4497.html
親密な間柄でキスする場面では「I like you.」とかいわないなんてことは全然ない。
強い愛情が無ければlikeを使いがちなんだから、キスでlikeは当たり前。
96名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 03:13:33.87
>>91
相手を間違ってるよ。
程度じゃないって言った馬鹿は別人。
97名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 07:59:51.90
Put the table at any place where you like.

これ、whereが関係副詞なのに、なんで他動詞likeの目的語がなく、節の中が不完全文になっているんですか?
フォレストという参考書から引用しました。

また、likeが自動詞になるなんて、ほとんどないと思うのですが、仮に自動詞だとして、
Put the table at any place.
You like there.
をつなげたと考えたら、You like there.が意味不明です。「あなたがそこで好き」となるはずですよね。
どうつなげたと考えるのがいいのでしょうか。
98名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 09:00:43.62
any place where=wherever
複合関係副詞というやつ
名前はどうでもよいが、単なるwhereではない
99名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 09:05:59.17
>>98
any place where=whereverになる理由ってありますか?
ただ理屈なく丸暗記しかないですか?

というのも、理屈を考えて、
any place whereについて

any placeがatの目的語
whereが関係副詞

とバラして考えると、>>97で述べたように意味不明になりますよね?
100名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 09:25:38.69
名前はどうでもよいと言いながらそれ以上の域を出ていないチン回答
101名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 09:27:33.59
>>97の問に対しては何も答えてないという
単なるwhereかどうかなど、誰も聞いてない
102名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 10:11:43.35
I am Japanese.
I am a Japanese.

これに違いはありますか?普通はI am Japanese.でしょうが、Iって行ってるから単数(一人)って分かるから
I am a Japanese.はくどいですか?
あはは。「キスするときは、I like you.がふつう」だってよ。(^◇^)
腹がいたい〜

一度、映画をみてどっちが多いか統計とれ。ほんとバカだな、ここの某回答者は。

>>97

「Put the table anywhere you like.」が望ましい言い方。

Put the table at any place where you like.なんてバカ丸出しの表現。
文法的にまちがっている。
これが正しいと解説している回答者諸君、君たちは地学に移行してくれたまえ。
104名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 10:34:39.02
くどいとかじゃく、言わない
105名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 10:35:45.55
>>103
「は」と「が」を読み違えてるよ
106名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 10:37:08.62
コテハンって本当に馬鹿だな
ここは非常にconfusingなところで、

anywhereは、 at any place where の意味がある。
が、だからと言って、いつも交換できるとは限らないのだよ。

「anywhere you like」は文法的に容認されるが、「at any place where you like」はまともなネイティブならふつう使わない非文。
108名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 10:43:16.69
whereverだろ
109名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 10:45:53.00
anywhere you likeは文法的に容認されない馬鹿丸出しの言い方
>>109

馬鹿丸出しw ほんとここの回答者はバカだなー。(^◇^)
111名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 10:47:47.49
こりゃコテハン糞恥ずかしいなwww
anywhereとかwww
anywhereは単体で副詞で使うもんだwww
何がanywhere you likeだよwww
>>108

答えが一つしかないと考えるのは浅はかだ。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/1/1na/003192000/
 ↑
ここの副詞の3番を見てよく復習しておきましょう。

  罰として、「anywhere you like」をノートに100回書くように。

ここの回答者はほんとウソしか教えないんだね。(^◇^)
114名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 10:53:12.15
学校で教えるのは残念ながらwherever=at any place whereだよ、コテハン
115名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 10:54:26.15
>>113
だから?
学校の指導はwhereverが基本なんだが、anywhereだけを言う理由は何?
whereverでもいい。でも質問者がanywhereを持ち出してきたんだから仕方ないだろ。(^◇^)
しかも、高校生用の参考書に出てきてるんだから、学校でも教えないとダメでしょ。
117名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 10:58:45.04
"at any place where you like"
約25,500,000 件 (0.22 秒)
118名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 10:59:48.04
質問者はwhereverと言ってるが
「Put the table at any place you like.」にすれば正しい英語になるよ。
>>117

Googleで

"at any place where you like" でフレーズ検索をかけて
5ページ目をみてごらん。

使用者48名だから。(^◇^)

最初のページだけ見ちゃだめだよ。
121名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:05:02.36
ロイヤルにはwhere付きで出てるね
>>118
失礼。

でも英語が本当にできる人からみると、「at any place you like」をみると、
まっさきに「anywhere you like」が頭に浮かぶんだ。
123名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:06:12.54
>>120
だから?
そんなもんだよ、普通
124名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:07:21.85
>>122
あんたなあ、ここは中高生スレだ。実際の英語なんてどうでもいい。
日本の英語学者は単純に、

イコール関係にあるから、同じ頻度で書き換えて使っていいのだろうと誤った考えを持ちすぎなんだよ。

at any place where you likeなんて、非ネイティブしか使わんよ。
>>123

ところがどっこい。
"anywhere you like" でフレーズ検索をかけて
5ページ目をみてごらん。

ごまんと結果があるから。
>>124
これからの高校生に教えないといけない知識だよ。これは高校生レベルだ。
128名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:10:07.60
"wherever you like"
約 88,600,000 件 (0.42 秒)
"anywhere you like"
約 68,000,000 件 (0.33 秒)
whereverの方が多いけど…
129名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:11:09.54
>>127
高校生にはanywhereがwhereverより優位だと教えなきゃいけないってか?ありえん
130名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:15:07.42
まっさきにwhereverだろ、普通
131名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:17:30.79
anywherever you likeがまっさきってのが高校生レベル?
んなアホな。
どんなレベルでもwhereverだ。
ていうか、優先度なんて高校生には必要ない。
132名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:21:17.13
Perhaps this time it won't rain. 今回は雨は降らないんじゃ無いかな。

この it は文法的にどんな意味(何か構文みたいなもの)があるのですか?
133名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:21:34.96
コテハンはなんでanywhereに最優先にこだわってんの?
wherever知っとけば充分でしょ、受験には。
134名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:25:06.15
>>132
天候のit
it rains雨が降る
学校では、wherever you goで教えるべきで、wherever you likeという混乱をあたえそうな表現は避けたほうがいいかもね。
136名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:27:26.97
すいません、

>>98
any place where=whereverになる理由ってありますか?
ただ理屈なく丸暗記しかないですか?

というのも、理屈を考えて、
any place whereについて

any placeがatの目的語
whereが関係副詞

とバラして考えると、>>97で述べたように意味不明になりますよね?

について、解答お願いします。
137名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:30:28.01
>>135
混乱しないし、普通に教えられている
138名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:32:13.05
likeの目的語を含み、更に関係副詞だから前置詞の意味も含む
139名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:32:45.41
>>134
天候の itですか
そういえば天候の文にはいつも itが入ってますね
ありがとうございました
140名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:36:25.48
Put the table at any place.
You like there.
をつなげたと考えたら、You like there.が意味不明なんですが、
「あなたがそこで好き」となりますよね

whereが関係副詞なら、
Put the table at any place where you like.
を元の2文にバラした場合、どうなんですか?
141名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:37:56.28
>>136
関係詞だからlikeの目的語を含む。
そして、前置詞も含んでしまうこともある。
別に意味不明になってはいないよ。
142名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:38:44.64
>>141
>>140のように、バラすとどうなるのですか?
>>137 >>138

混乱する理由があるんだよ。このlikeは「自動詞」とする説と「他動詞」とする説があるから。
そこまで教えたくないだろ。賢明な教師ならwherever you goのように明らかに自動詞の例文を選択するもんさ。
144名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:39:48.88
>>141
目的語も兼ねているのなら、
at any place where
で前置詞 名詞 名詞と役割のない名詞が存在してることになりませんか?
145名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:42:38.47
>>142
you like the place
その場所が好き
146名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:43:58.39
>>144
関係詞はつなぎ役で節内の主語や目的語になってる。役割はある。
147名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:45:15.68
>>143
流れに関係ない話は不要。要はwhereverは思いつかなかったんだろ、あんた。
>>140のほうが>>141よりも英語のセンスがあるね。(^◇^)

>>140
とりあえずは、一般人なら(学者じゃないなら)、
このlikeは as you like, if you like, のような自動詞だと考えるといいよ。
149名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:45:38.18
any place where you go
ならわかるんです。
any place
you go there
が組み合わさったと考えられ、その際there→whereというふうに置き換わったからです。
しかし、
any place where you like
は意味がわからないんです。
any place
you like there
としたら、you like thereが意味不明「あなたがそこで好む」となるし、
whereを関係副詞としたら、以下は完全文ですよね?
なのになんで「likeの目的語」とかいう話が出てくるのでしょうか。
150名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:47:09.36
>>140
バラす必要はない。関係詞の文をバラすのは無理がある。
151名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:47:18.63
>>145
それなら、名詞の代わりをしているので、whereではなくてwhichです
>>147

wherever you likeがトリッキーな表現であることを知っているからね。できるだけ出したくないし議論したくない表現。

英語が未熟な者にはその怖さがわからないからどんどん出してくるけどさ。(^◇^)
153名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:47:45.01
【必見】中国共産党の巨悪を論じた九評共産党の英語版【世界に拡散希望】
www.youtube.com/watch?v=7HPghxhe7OE&list=PLxejGDsVviQj-RHK6KSaVjmj2rpz0ZwbL

コンテンツとしても非常に面白い
154名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:48:42.62
>>146
目的語としての役割になっているのなら、関係代名詞のはずですが?
whereが関係副詞ならば、副詞の代わりをするものが何なのか、知りたいのですが。
155名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:49:13.64
>>149
必ずしも決まり通りにはバラせない。
とりあえず、
 wherever you like を無難に説明する方法としては、「このlikeは自動詞である」が一番だよ。
 
 他動詞だと断定してる人はもっと英語を勉強しましょう。これはそんな単純な問題じゃないんだよ。
157名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:50:36.01
>>152
知ってるのは当たり前。常識を知って自慢するのはなぜ?
その上でやり取りするのがこのスレの定番。
158名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:51:36.07
>>158
自動詞だと意味が分かりにくいから質問者が困ってんだろ、アホw
159名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:51:49.34
>>150
バラせますが?

He will go to any place where you go.

He will go to any place.
You go there.

thereは副詞だから、それを関係副詞where
にして、
これが組み合わさったと考えられています。

バラせないということは、今話していたwhereは関係副詞だと考えられないのではないですか?
考えられるのなら、上のようにバラしたらどうなるのですか?
160名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:54:47.41
関係詞の文をバラすのはよくない。意味が変わるし、バラせない場合もある。
>>158

自動詞なら簡単だよ。

You like there. で 「そこで、あなたは快く感じる」
You like at the place. で 「その場所であなたは快く感じる」

 the place where you like で「あなたが快く感じる場所」

ぜんぜん問題ないぞ。
162名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:56:09.13
意味の問題ではなくて、
構造上、whereが関係副詞だと、完全文にならなければいけないのに、なっていないことも意味不明です。
自動詞とするのなら、まだわかりますが、自動詞だとしても、バラしたときに
Put the table at any place.
You like there.
なって「あなたがそこで好む」と意味不明になるからです。

英語の構造を無視して、言葉尻だけとって単語を並べればそれなりに訳せますが、今は意味の話ではなくて、構造がどうなっているかが知りたいです。
163名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:56:40.66
>>159
すべてバラせないなんて言ってない。
バラすのは問題があるってこと。
ちなみに、学校英語的に言ってしまうと、whereverは接続詞。
だからバラせない。
164名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:57:08.77
>>161
なるほど。かなり納得しました。
>>162

「好む」って訳が他動詞の訳だ。

自動詞は「快く感じる」という意味だよ。
166名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:58:17.95
>>163
ちなみに今はwhereverの話をしているわけではありません。
at any place where you like
がどういう構造かを質問させて頂きました。
167名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 11:59:44.98
>>162
構造をバラして考える必要はない。
どうしてもバラしたければyou like thereでもいいしyou like the placeでもいい。
you like thereでも意味は通じる。
168名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:05:17.19
>>161
考えて見たしたが、
自動詞ならば、構造的にも、意味的にもしっくりきました。
どうもありがとうございます。
というより、そもそもwhereは関係副詞だから、他動詞にすると不完全文となり不合理ですよね。
ありがとうございます。
169名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:06:31.75
そもそもyou like thereだと意味不明とか言ってたのに自動詞たと考えて理解?
どういう解釈をしたんだ?
170名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:07:07.47
>>167
you like the place
とバラすのは駄目でしょ
そうバラした場合はthe placeは名詞だから、置き換わるのは関係副詞のwhereでなくて関係代名詞whichになる
thereなら副詞だから、それが関係副詞のwhereに置き換わる
171名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:08:35.77
>>170
そういう微妙な表現なんだよ。
the placeが念頭にありながらのwhere。
構造的にはyou like thereで何ら問題ない。
172名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:10:36.40
>>169
likeを自動詞として「快く思う」とすれば、今回の例だと

あなたがそこで、(机の置き場所について)快く思う

と( )内が省略されている(〜についてという内容は、likeが自動詞なら前置詞句で表されると思うので、省略されても構造的には問題ない)と考えられて、構造的にうまくいくと思いました。
173名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:12:09.50
>>172
whereの役割は?
そもそもyou like thereでthe placeを思い描いてる表現なんだけどね。
174名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:14:03.73
>>171
you like thereは問題ないけど、バラしたらときにyou like the placeとなっていれば、用いるのは関係代名詞だぞ。
175名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:15:28.52
>>173
whereの役割はthereの代わりとしての関係副詞です。
2文にバラしたときにyou like thereとなるのでthereがwhereになって節の頭に移動したと考えて問題ないと思います。
176名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:16:51.41
>>174
だから頭の中のイメージがthe placeで、統誤的な構造はthereってことだ。
別に構造的にthe placeって話じゃない。
177名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:17:53.40
>>175
要は>>176ってことなんだよ。
〜についてっていうイメージじゃない。
178名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:21:52.41
>>176
言っている意味がわからんな。

I visited the town.
He had lived there for three months.

I visited the town.
He had lived in that place for three months.

2文をつなげる際、上で使うのはwhereしかないはずだが。
179名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:23:10.55
別にコテさんの言ってることで正しく答え出てるので、それでいいです。
180名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:25:30.74
>>178
thatでもいいけどね。
要はイメージ的に揺れがあるってこと。
>>179
理解が怪しいから聞いてみただけ。いいならいいよ。
181名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:26:33.72
I visited the town.
He had lived in that place for three months.

これで、that placeを置き換えればwhich、in that placeを置き換えればwhere

これしかないだろ。どっちでもいいはない。
182名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:28:15.61
>>180
話者のイメージに揺れはあってもいいが、whichであるべきところがwhereなのは揺れてはならない。逆も然り。
補足
 wherever you like の like の意味は下記ページの
 http://oxforddictionaries.com/definition/english/like--2
   「if you like」のlikeと同じ。

そこでは[like] = [please you]と定義されている。

 したがって、You like there.は 論理上「あなたはそこで自分を喜ばせる」になり、
 先ほど挙げた「快く感じる」という意訳が成立する。
184名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:33:25.33
>>182
そこは揺るぎないのが当然。そこは否定していない。
185名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:34:32.56
>>183
質問者は違う解釈をしてるぞ。お前が変な説明するから。
186名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:35:11.76
>>180
どうイメージしてもいいが、
you like thereとバラしたのであれば、副詞のthereをwhichやthatに置き換えてつなげるのは正しくない。
副詞は関係副詞であるwhereに置き換わり、節の頭へ行く。

イメージどうこうの問題ではなく、文法の問題。
どうイメージしようが、正しく表現すれば、上のようになる、というだけ。
187名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:35:53.18
コテハンが現れる時だけ荒れるね。本当に余計な存在だってことなんだろうな。
188名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:36:58.42
>>186
変えてないだろ、whichになんて。
thatは当然OK。
何が言いたいんだ?
189名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:37:46.22
>>186
thatには関係副詞の用法があるわけだが…
190名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:42:30.25
>>188
you like therefore
と2文にバラしたのであれば、くっつけるときはthereをwhereにするということが言いたいだけ。
別に否定してないならいい。
191名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:44:02.78
>>189
あるね。
しかしそれは
the time(year,day)みたいな時を表す語句やthe reason(way)などの後に用いられる場合なので、今はそれについて言っていない。
192名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 12:44:36.68
意味不明な流れw
193名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 13:09:42.66
>>192
なるほど、たしかにそういわれてみればそれも一理ありますね。
しかしながら、もし仮にそうだとすると、
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
194名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 13:44:00.98
相変わらずコピペさえまともにできない馬鹿
195名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 16:54:45.55
(all/has/man/invented/of/that), the atomic bomb is one of the worst things.
Murasaki Shkibu is (a/almost/famous/such/that/writer) every Japanese knows about her.
The secret of living long is (to/something/live/for/having). For instance, hobbies make your life happy.
整序問題です。
訳も出来たらお願いします。
196名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 17:57:23.84
指示語の指す内容について教えてください。
最後の段の that と itです。

A:Why did you decide to go travelling for a year?

B:Well, I’d been reading an amazing book about a woman who rode a horse
around South America. I was just halfway through the book when I decided I had to
go travelling and that was it. I just took a year out of work and went.
197名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 18:12:44.51
>>196
that was itで熟語

"That was it," said Holmes, nodding approvingly;

「そんなところだ」とホームズもうなずく。◆出典英文:"The Man with the Twisted Lip" by Arthur Conan Doyle、訳者:大久保ゆう

Oh, that was it. If you have any questions about the company or your work, let me know!
あ、そうだったんだ。もし何か会社や仕事について質問があったら、言ってね!

That was it.
そうだったのですね。/そういうことか。
198名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 18:20:47.94
英文法の問題を解いていて悩んでいるところを質問させてください。

「第5文型SVOC」と「仮目的語の it」に関する質問です。
I found it difficult to go.(◯) I found to go difficult.(×) らしいですが、

I found difficult it difficult the book to read. を
I found the book difficult to read. ←のようにどうして書けないのですか?

・find は「見つけるという行為」なので使役でも知覚でもないから SVO to do.
で書いてもいいような気がするのですが,

わざわざ O の場所に it を置いて後ろにOを移動し SV it C(to do) O としても
表現としても「本が難しい」のか「難しい本」なのか?みたいな効果程度にしか
感じられないのですが 

何故「仮目的語 it」?を使わないといけないのですか? 
find/thinkのみの特別な用法(例外)だから覚えろ!ということなのですか?
199198:2013/04/07(日) 18:25:51.23
I found it difficult to read the book. を
I found the book difficult to read. です ごめんなさい 
200名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 18:26:28.38
>>197
熟語だとは考えてもみませんでした
やっと意味が分かりました
ありがとうございます!
201三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/07(日) 18:28:46.93
I found the book difficult to read.

合ってるじゃん。
202名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 18:29:25.26
>>198
I found the book difficult to read.だと、
SVO + to do ではなくて、SVOC + to doになってる。
203198:2013/04/07(日) 19:04:45.86
>>202
ありがとうございます。

>>201
合っているのならば、なぜ「仮目的語のit」という表現方法は必要なのですか?
204三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/07(日) 19:14:16.78
仮主語あり
it's difficult to read the book. → I found it difficult to read the book.

仮主語なし
the book is difficult to read. → I found the book difficult to read.

それぞれに対応してるやん。
205名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 19:51:58.09
仮主語じゃなく仮目的語
206名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 20:19:41.16
>>198
Oの部分が長いからかな。 it ... to ...と同じような理由だと思う。
207名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 20:36:31.44
>>198
まずその

>>I found the book difficult to read. ←のようにどうして書けないのですか?

のto readはto不定詞の何用法だと思っている?
readの目的語がないが(to不定詞の用法によっては、それ自体は問題ない)、そこについて、君はどう説明する?
208名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 20:38:32.08
>I found difficult it difficult the book to read. を
>I found the book difficult to read. ←のようにどうして書けないのですか?
単に意味がかわってしまうから。
209名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 20:42:40.17
>>198
I found it difficult to go.(◯) 
I found to go difficult.(×)
これはto goを前に出すと、difficultがfindの目的格補語だと分からなくなる。
I found difficult it difficult the book to read.(×)
I found the book difficult to read.(○)
I found it difficult to read the book.(○)
一番上は意味不明。
下はどちらでも大丈夫。
詳細を知りたければtough構文で検索を。
210名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 20:48:19.68
I found the book difficult to read. 
foundを<SVOC>で用いているのなら、
the book とdifficult to readの間に主語述語の関係があるから、

the book is difficult to read
となる。

よって、「その本は、読むのが難しい」という意味になり、
I found the book difficult to read. 
は正しいよ。
211198:2013/04/07(日) 21:03:46.90
>>204 >>205 >> 206 >>207 >>208 >>209 >>210
皆さんありがとうございます。 もう少し自分でも考えてみます。


高校3年になったので入試に向けて春休みから英作文を
始めたのですが、文法がなるほど〜それでそうだったのね〜
みたいに理解できて英作文おもしろ、なんだけど。

謎というか、解答に疑問が出ると英文法の説明文では「なんですか?」
みたいな説明が多くて困ってました。特に5文型での説明に
無理やりっぽくないか?ってのが多く感じます。

また変な質問するかもしれませんがアドバイスおねがいします。
212名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 21:07:15.35
>>211
>>209-210で答え出てるから、それ以上でもそれ以下でもない
213名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 21:29:48.07
>>211
ドラゴン桜嫁
214名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 22:46:36.77
>>211
>I found difficult it difficult the book to read. と
>I found the book difficult to read. では、>>208のいう通り、
意味が違う。訳せばわかる

I found to go difficult.はそもそも意味をなしていない
215名無しさん@英語勉強中:2013/04/07(日) 23:52:56.32
I found difficult it difficult the book to read.
なんて、そもそも文型を成しているのか?

誰かSV以降の文の要素を、各単語毎に指摘してくれ
216三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/07(日) 23:58:13.29
落ち着け。それは単なる打ち間違えだ。
217名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 00:44:57.39
>>102
辞書によると、国籍を強調するときは下の言い方で、普通は上の言い方らしい。
218名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 01:20:13.52
すみません、中学生の質問なのですが、
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
219名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 01:28:58.51
コピペもまともにできないんだね。馬鹿だね。
220三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/08(月) 01:29:30.34
will は未来だけじゃなくて、推測も表す。
というか、そもそも未来と推測は不可分なのかも知れない。
日本語の「だろう」と同じように。
221名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 01:37:36.01
香ばしいww
222名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 01:38:24.28
>>195の問題お願いします(>_<)
223名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 01:38:52.77
>>220
コピペキチガイにマジレスするなよ、馬鹿
224名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 01:45:02.86
>>195
of all that man has invented
これまで人が考え出した全ての物の中で、原子爆弾は最悪の物だ
such a famous writer that almost
紫式部はとても有名な作家で、ほぼ全ての日本人が彼女のことを知っている
having something to live for
長生きする秘訣は、何か生きがいを見つけることだ。例えば趣味があれば生活は楽しくなる。
225名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 07:06:44.74
>>195
all of that man has invented, the atomic bomb is one of the worst things.
あの男が発明したなかでも核爆弾は最悪の部類だ。

Murasaki Shkibu is such a famous writer that almost every Japanese knows about her.
紫式部はほとんどすべての日本人が知っているような著名な作家です。

The secret of living long is having for something to live. For instance, hobbies make your life happy.
長生きの秘訣は生きる目的を持つこと。例えば趣味はあなたの人生を豊かにします。
226名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 09:44:13.86
○224、×225(残念ながら...)
227名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 10:43:58.13
>>225
all of that man has invented, the atomic bomb is one of the worst things.

何だよこれ 馬鹿じゃねえの
何で接続詞もなく節が並んでんだよ
阿保かよ
228名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 11:01:34.92
>>227
おまえがバカだよ。接続詞がなくても節は並べるんだよ
229名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 11:03:09.63
なんだ。バカなことを書く人もいるもんだなあとおもったらここは中高スレかよ。
スレ間違いをしてしまった
>>225
shikibuと書かずにmurasaki ladyでいいよ。そちらの方がよく知られてるんじゃないの?
230名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 11:16:07.86
なんで>>224で解決してるのにわざわざ間違いを書いてるやつがいるわけ?
それに当然だけど、原子爆弾は一人で発明したものじゃない。
allを先頭に出したらallは名詞になるけど、その名詞は文中で機能しないね。
231名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 11:31:49.14
>>228
the比較級とかはいいけど、お前のは無理だよ 馬鹿過ぎ
お疲れさん
232名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 11:36:01.54
>>225
こいつ、阿保

なんで馬鹿のくせに間違いを書くんだろう
allが役割のない名詞になってて、説明がついていない

こういう馬鹿は、質問者の混乱の元となるため、黙っていればいい
233名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 11:39:03.91
>>228
並べるんだよ
って何だよWW ちなみにそんな義務はねえよ
言うのなら、並べられる
だろ?

馬鹿すぎ
234名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 11:45:01.19
>>225はofの目的語がmanでall of that manじゃ成り立たないから、ofの目的語がthat man has inventedだと思ってるわけだろ?
そしたらall of that man has inventedで一つの名詞句になってしまうけど、名詞句だけポンと置いて何を表してるわけ?
of all that man has inventedなら人類が発明した全ての中でってことで最上級にすんなりつながるけど。

まあ、まさか本気で正しいと思って書いてるわけじゃないだろうけど、釣りとしてもレベルが低い。
235名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 11:45:18.99
日本語も出来ない雑魚が回答者気取りで和訳まで書いていやがる
うぜぇ
236名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 11:46:59.56
>>234
>>225は単なる馬鹿だっただけだろ
そんなに虐めてあげる必要もあるまい。
反省したであろうし。
>>224で正解
237名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 12:18:55.64
センターリスニングの英文レベルを毎日読みたい。
出てくる単語や文法など難易度がちょうど良いものとなると過去問か模試のリスニング文章しかありません。
しかし、数に限りがあって足りません。

何か良い方法はありませんか。

もっと難しい単語や英文をよんでいって、リスニングのセンターの英文が楽に読めるようにする
と言う方がいいでしょうか。

とりあえず、楽に読めないと聞き取れても訳が間に合わないので
読みから入る感じです
238名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 12:32:06.81
なら難度が高い英文を読む方が早いね。
読めるレベルのをたくさん読んでも伸びにくい。
239237:2013/04/08(月) 13:21:33.45
ありがとうございます。

するとセンターのリーディングその他も、出てこないような単語をわざわざ覚えて難しい英文をよんでいかないと
得点しずらくなるんですか
240名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 13:24:54.05
なんで助動詞は二つ重ねちゃいけないのに仮定法過去ではcould haveみたいに重ねてるんですか?
例外だからですみたいな答えはやめてください
241名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 13:33:00.28
助動詞と法助動詞は別物だから。
242名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 13:34:45.92
法助動詞って何でしょうか?
すいません知りません
243名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 13:44:07.32
一般的に助動詞と呼ばれてるものが法助動詞だね。
法助動詞以外の助動詞はbe、do、have。
法助動詞は一つしか使えないけど、これらを混ぜたら最大4つ並べられる。
244名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 13:51:19.77
アプリののゲームをしてて
いつもアイテムを交換してくれる人に
いつもありがとうって気軽に伝えるには
なんて言えばいいですか?
ちなみに Thank you.は言いまくってるので
直訳だと Thank you always.だけどあんまり聞いたことがないような
245名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 13:54:32.85
Thank you always for your help.
246名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 13:55:50.05
Thank you as always.
247名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 13:59:42.71
Thank you always.も時々聞くけどね。
248名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 14:11:06.08
>>240
そもそも助動詞は2つ重ねちゃいけないとかって説明が頭おかしい
で、あと出しで法助動詞がどうのって言い出してごまかす始末 
こういう説明するバカっていった瞬間に例外だらけって分からんのかなあ?
よくまじめな中高生に平気でこんなこといえるよ ゴミだよゴミ
しょせん受験向けのインチキ英文法なんて説明はすべてこの程度
こんなもんで英語使えるようにならない 助動詞は2つ重ねちゃってww ほんとにアホかと
それに気づくことがまず大事だよ
249名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 14:35:39.86
英文法の説明がこの程度なんじゃなくて、教師がこの程度。
文法自体はきちんとしてるよ。
250名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 14:45:15.46
Left to itself, the baby cried itself to sleep.
(一人になると、赤ん坊は泣きながら寝入った)

この文の後半の文法がわかりません。
cried itself to sleepをなぜ「泣きながら寝入る」と
訳すのですか?
251名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 14:45:24.93
240ですが
じゃあ結局どういうことなんですか?
助動詞は普通に重ねても大丈夫なんですか?
助動詞は2つ並べてはいけないって、

 He will can swim next year. みたいなことを言ってるのさ。

 わかってやれよw

 could have swum は、「助動詞+完了相」でクリアできる。

だれも、助動詞のあとに完了形のかたちをもってくることができないなんて言ってないし。
>>250

cryが他動詞で使われているよね。
ということは「〜を泣かせる」だ。

「自分自身を泣かせてto以下に至る」って別に深く考える必要もないような・・・
254名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 15:03:58.34
>>242
用語の意味くらいググるなり文法書で調べるなりできるだろ
255名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 15:08:39.87
>>253
バカを言うな。cryは自動詞で使われている。
256237:2013/04/08(月) 15:11:35.15
>>239わかる人いませんよね
257名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 15:11:49.47
>>250
cry oneself 〜で、泣いて〜になる
cry oneself asleepでよく使うけど、asleepの代わりにto sleepになってるわけだね。
もちろんこのsleepは名詞。
ちなみにitselfは主語と同格の代名詞。
258名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 15:13:10.20
>>256
意味不明な質問だね。
センターリーディングが簡単に読めるなら、リーディング対策は不要だろ。
259名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 15:14:37.09
>>253
cryに泣かせるという意味があるんですか?
英和にも英英にも書いてないんですが…
260名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 15:16:55.72
>>252
haveが助動詞だと知ったからこその質問だろ、アホw
261名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 15:26:03.69
>>252
分かってやれっつうのは、もしかして教師のことをってか?
んなもん、中高生が混乱してるんだから、回答者が教師に理解を示しても意味ないだろ。
262名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 15:33:26.24
cry oneselfは諸説あるよ。ただ、cryは泣かせるじゃないね。
他動詞解釈ならcry one's eyes outなんかも仲間だろうけど、目を泣き腫らす、つまり、
泣いて目的語をある状態にするってこと。泣かせるわけじゃない。
263名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 15:35:53.23
>>257
>もちろんこのsleepは名詞。


ここ、わかりません。どういうことでしょうか?><
264名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 15:42:14.63
265名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 15:46:48.56
>>263
不定詞じゃないってこと
266名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 15:57:32.08
>>265
ということは

cry oneself 〜で、泣いて〜になる

〜=sleep=睡眠

泣いて睡眠になる、と考えるんですか?
267名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 15:58:02.95
「ながら」は、どこへ行っちゃったんでしょうか?
268名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 15:59:25.27
泣いて寝る=泣きながら寝入る
別にながらなんてあってもなくても同じ。
>>266
そう
269名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 16:07:27.14
>>268
わりと分かりました。ありがとうございました。
270名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 16:26:15.67
受験さプリ入った人いる?
271名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 16:34:13.26
sleepは動詞でしょ?(to + 原形)
toは結果のtoだべ? He grew up to be a doctor. などと同じ使い方
272名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 16:42:34.80
英和中辞典
━ 【名】
T 【U】
1 睡眠, 眠り
get some sleep 少し睡眠をとる.
I didn't get enough sleep last night. ゆうべは十分に眠れなかった.
The boy cried himself to sleep. その少年は泣きながら眠ってしまった.
273名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 16:44:23.58
3 〔+目+to+【(代)名】〕[〜 oneself で] 泣いて〔…の状態に〕なる
The baby cried itself to sleep. その赤ん坊は泣いているうちに眠ってしまった.
274名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 16:49:42.93
死ぬほど泣くことをcry oneself to deathって言うしね
275名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 16:54:34.51
ちなみに笑い死ぬのはlaugh oneself to death
276名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 16:57:06.80
どう考えて、to sleep は「結果のto」だよね?
277名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:00:46.35
>>276
前置詞+名詞で、前置詞toの意味は結果だね
278名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:05:52.81
どう考えても、sleepは動詞じゃないよね?
279名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:10:23.16
>>240  
ここにあほ受験使えないうんこ英文法のだらしのないカスみたいな
あと出しのいいわけの歴史から分かりやすく説明している
どんなけアホかよく分かるよ

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314717548
280名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:13:26.11
>>279
それは回答者が無知なだけ。文法はきちんとしてる。
281名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:15:37.32
>>280
文法の説明のし方をいってるんだが?
バカなの?
282名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:16:12.10
そもそも、文法界にも受験文法にも、助動詞は一つしか使えないっていう説明は存在しない
283名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:17:59.60
>>281
お前の日本語が意味不明なんだよ。
あんな日本語できちんと伝わるわけないだろ。
284名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:19:06.38
>ここにあほ受験使えないうんこ英文法のだらしのないカスみたいな
あと出しのいいわけの歴史から分かりやすく説明している
どんなけアホかよく分かるよ

何これ?
285名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:19:40.15
>>283
どれのこといってるのかわからんが、
じゃあおまえが素晴らしい日本語で、分かりやすく伝えてやってくれ
こそこそ逃げんなよ
286名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:20:47.04
>>281
要は受験文法は正しいけど、利用者や指導者が理解できてないと言いたいのか?
287名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:21:55.16
>>285
意味不明なものを正しく直せるわけないだろw
お前さん頭がおかしいんじゃないか?
288名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:22:08.77
>>282
へー、じゃあ質問者はなんであんな質問したんだろね?
あとググルと 一般的に助動詞は一つの述語に一つしか使えない
っていう説明を正してるのがいっぱい出てくるのはなんでだろうね??
289名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:23:31.82
>>288
文法は正しいが、理解してないやつが多いってこと。
教師にも。
290名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:25:11.82
>>288
一般的にだろ?いいじゃん。
be、do、haveを除いた一般的な助動詞の話ってことだ。
291名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:25:46.95
>>287
>>240の質問に答えてやれっていってんだよ?
できんだろ?どんなけ逃げ足早いんだよ 情けないカスだな
まあおれは意味不明でいいから、ちゃんとしたおまえが分かりやすく説明しろ
有難く拝見するぜ  素晴らしい日本語で説明するんだよなあ?
ぜったい逃げんなよ
292名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:28:14.32
240ですが
ちょっとごちゃごちゃしててよく分かりません
まとめてくれませんか?
結局一つの文に助動詞は二つ重ねてもいいんですか?
293名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:34:16.06
>>286
どこをどう読んだらそう判断できるのかがわからんw
294名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:36:58.73
>>282 >>289
おらおら出番だぜ
その正しい文法?を240に説明してやってくれよ
295名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:41:43.46
>>292
当たり前。文法書にも重ねてはいけないのは法助動詞同士としか書いてない。
296名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:42:35.88
>>294
なんで出番なんだよw
297名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:45:32.89
>>291
まずは>>279の腐った日本語の解説をしたら?
298名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:53:06.61
>>297
結局逃げるんなら最初から偉そうにしゃしゃり出てくんじゃねーよカス
俺のは意味不明でけっこうつってんだろこの卑怯者の無能が
299名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:55:17.08
複合動詞句
2つ以上の動詞を含むもので、4つのタイプがある。
A法助動詞+本動詞
B完了相(助動詞have+過去分詞)
C進行相(助動詞be+現在分詞)
D受動態(助動詞be+過去分詞)
この4つのタイプは互いに結合することが可能であるが、その場合は必ずABCDの順に配列されなければならない。
AB,AC,AD,BC,BD,CD,ABC,ABD,ACD,BCD,ABCD
つまり、最大4つの助動詞が並ぶことが可能。
300名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:56:58.81
意味不明な日本語を正しく直せるわけがない。
逃げるもくそもない。きちんと意味を言ってくれたらいくらでも直す。
301名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 17:57:52.80
>>299
じゃあABの時
can do have studyed
とかしてもいいってことですか?
302名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 18:01:49.32
>>300
誰がいつ俺の日本語直せと言った?とことん卑怯なクズだな そうまでして無能をごまかしたいか
>>291 240の質問に答えてやれといってんだよ できないならできないっていえよ
邪魔だからくんな おまえコテハンか
303名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 18:02:08.35
>>299の例
AB:He may have visited.
AC:He may be visiting.
AD:He may be visited.
BC:He has been visiting.
BD::He has been visited.
CD:He is being visited.
ABC:He may have been visiting.
ABD:He may have been visited.
ACD:He may be being visited.
BCD:He has been being visited.
ABCD(稀):He may have been being visited.
304名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 18:03:50.47
>>301
それ、ABになってない。
doは基本的に法助動詞なしの疑問文否定文の場合だけだ。
305名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 18:05:33.54
いや、並ぶ場合か、doは強調の場合で、後ろに原形不定詞を従えるしかない。
このABCDにはdoを含めていない。
306名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 18:06:35.46
>>303
分かりやすくありがとうございます
>>304
doが本動詞じゃないってことですか?
307名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 18:07:05.23
>>296
出番だろw 間違った世の中にありもしないらしい?文法説明で(あるんだがw)困ってんだ
その正しい文法説明をびしっとやってくれよ そのためのスレだ
308名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 18:08:47.07
>>306
助動詞doの話じゃなくて本動詞doの話?ならdoが出た後に後ろに動詞は置けない。
複合動詞句はすべて本動詞は必ず最後の一つだけ。
309名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 18:09:31.99
>>307
今やってるところなんだが。
お前も一緒に学べ。
310名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 18:14:01.45
要はAAは無いってことだから、willやmay、canなどの法助動詞(第二助動詞)は2つは並ばないってことだな。
311名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 18:17:17.90
>>303
横ですが
canは法助動詞ですよね 
上の並びですとcan have studiedは可能ということになりますが、ムリですよね?
あとhave toも法助動詞という説明を見たことがあるのですが、これは間違いですか?
上の公式に当てはまりません
312240:2013/04/08(月) 18:21:53.60
>>311
ああああ分からなくなってきた〜
313名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 18:25:28.23
can have studiedは無理ではないよ。
have toは準助動詞扱いされる。法助動詞じゃないね。
話し手の心的態度は表さないから。
法助動詞ってのは文の主語じゃなくて話し手の心情なんかを表すものだよ。
have toは客観的だとかよく言われるのはそういうこと。
314名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 18:30:18.89
ジーニアスの例文
I dont think she can(could) have gone home yet.
彼女はまだ家へ帰っていなかったかもしれない

ていうか、ABCDの組み合わせは全ての法助動詞でどれでも可能ってことじゃなくて、ありえる組み合わせの話。
何がなんでも可能ってことじゃない。
315名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 18:42:54.41
>>313
ありがとうございます
have toを法助動詞にいていたのは以下のサイトです
客観性の表現として分類していました
しかしneedは確かに客観性の法助動詞で正しいようでもありますが、これは
どう判断すればいいのでしょうか?

>>314
ありがとうございました
すいません そのありえる組み合わせになにか公式的な何かはないのでしょうか
そこが知りたいです それとも個別に覚えて行くしかないということでしょうか



tp://www.englishcafe.jp/auxiliary/auxiliary.html
316名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 18:46:50.70
needに気づくとは、やるね。
記憶にある限りではneed、dare、used to、ought toは周辺的法助動詞って扱いになるんだよね。
時制変化の違いとかもあって、いわゆる法助動詞とは少し違ってる。
317名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 18:47:26.57
このスレって8割くらいは無駄なレスなんだよな
318名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 18:51:23.32
>>315
まあ、助動詞の意味が可能性に大きく関わってるんだけど、助動詞ごとにわざわざ覚えるような
ことでもないんじゃない?
そういう使い方の解説ならジーニアスが詳しいから、一つ一つ見てみたら参考になるよ。
319名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 18:52:55.31
>>316
ありがとうございます。
周辺的法助動詞ですか!
私もだんだん混乱してきましたw
320名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 18:54:41.66
助動詞は複雑だからね。あまり深入りしない方がいいかもね。
ABCDの法完了進行受動の並びだけは覚えて損はないと思うけど。
321名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 18:56:44.80
>>318
ありがとうございます
助動詞ごとに重なるかどうかを覚えることもないということですか?
私もジーニアスもってるので良く見てみます
322名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 18:58:58.85
意味的にその都度考えたら使えるかどうか想像はつくと思うよ。
一度きちんとジーニアス読んでおけばなおさらすぐに判断できると思う。
323名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 19:00:50.32
>>322
そうします。ありがとうございました
324名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 21:18:07.97
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
325237:2013/04/08(月) 21:35:38.15
>>258
センター試験ででてくる英文をすらすらよめるようになるには
センターと同程度の英文を読むのか
知らない単語を時間を余分にかけておぼえて、よりレベルの高い英文を読むべきかがわかりません
326名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 22:13:24.36
>>245-247
ありがとうございます
使ってみます
327名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 22:54:01.03
>>325
You are really misunderstanding how mastering English should be.

I think that you haven't seen the usefulness to study what is easy, repeatedly.
Haven't you heard of the utility of YASATAKU, which means studying easy things
so much.

I think this link is helpful to you.
http://homepage1.nifty.com/samito/

I am drunk. You need not to feel any feeling to giving me thanks.
328名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 23:35:55.26
>>325
リスニングの英文を読みたいと言ったり、センターリーディングの英文を読めるようになりたいと言ったり、
一体何を求めてるんだい?
長文問題の文章はリスニングの文章よりかなり難しいんだが。リスニングの英文を読むだけじゃ対応できないよ。
それに、ギリギリ読めるレベルの英文をリスニングで理解することは難しい。
かなり上のレベルの英文が読めるようじゃなければ、聞いて理解するのは大変。
要は、長文問題のレベルの文章を読めるようになる提案の力は欲しい。
そのためには、長文問題レベルの文章をたくさん読む方法でもいいし、もっと難しい英文を少し
ゆっくり読む訓練でもいい。
人それぞれ向き不向きがある。
俺なんかは難しい英文を読んで免疫をつけてセンターレベルの長文に当たれば簡単に感じるから、そうやってた。
ほんとここの回答者は的はずれな回答ばっかりするんだね。(^◇^)
330名無しさん@英語勉強中:2013/04/08(月) 23:58:11.09
コテハン付きが的外れの筆頭だね
331名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 02:00:23.98
You'll Never See Comingの意味を教えてください
「助動詞は2つ並べないこと。ただし、完了形をつくるhave+p.p.はこの限りではない。」
  ↑
たったこれだけで、高校生には十分。

 なにをみんな回りくどいことを言うかなあー。(^◇^)

 もっというとこのhaveが助動詞であることを知らない高校生も多いことから、高校のレベルによっては、
 「can may must will mayは、お互いに2つくっつけてつかってはいけない」という教え方もある。

高校生に法助動詞を教えるなんてアホだろ。(^◇^)
また、「足りない」とか言ってつっこんでくる暇人がいるだろうから、ちゃんと書き直すと・・・

「can may must will may migth shall should would could」は、お互いに2つくっつけてつかってはいけない」という教え方もある。
334名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 03:39:39.95
この必死さはあわれwwww
335名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 03:47:36.69
>>332
A lunch will be served in flight.
Payment can be made at any post office.
I'll be waiting for you at 3 o'clock.
Somebody has been sleeping in this bed.
高校生用の参考書から拾ってみたけど、「完了形をつくるhave+p.p.はこの限りではない」じゃ全然ダメだね。
336名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 03:50:06.80
法助動詞を教わらなかったとは、あわれな高校生だったんだな。
法助動詞は普通に出てくるし、名前まで教わらないにしても、be、have、doとの区別は当たり前に教わる。
ちなみにロイヤル英文法には法助動詞の名前が出てくる。
337名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 03:55:53.40
進学校なら完了のhaveや進行形のbeや受動態のbeも助動詞だって普通に教わっちゃうんだよな。
だから>>240みたいな質問が出てくるわけで。
この手の質問は過去に何回も出てるんだよな。
つまり、beやhaveが助動詞と教わって混乱してる高校生が多いってこと。
338名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 04:13:08.59
中学の頃に、法助動詞だけを助動詞と呼ぶ環境の中で便宜的に「助動詞は2つ並べられない」と習い、
高校生になって、haveやbeも助動詞だと習う。
結果的に中学で教わったことをそのまま覚えてる生徒が混乱するハメになる。
中学生にとっては、「助動詞は2つ並べられない」で問題は起こらないんだけど、
その指導の記憶を高校にまで引きずってしまうとワケが分からなくなる。
高校じゃ基本的に「助動詞は2つ並べられない」と大ざっぱには指導してないと聞いてる。
beやhaveを助動詞と呼ぶと知って記憶力の良さから逆に混乱してる生徒には、
法助動詞の呼び名も効果を発揮するだろうね。
339名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 04:24:23.16
コテハンはまた学校の指導に文句つけてんの?
そんなのスレ違いだし、こんなとこで言っても中高生を戸惑わせるだけだよ。
文句があるなら文科省にでも入ったらいいんだよ。
340名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 06:29:20.73
Why dont we make it the boardroom?

ってどういう意味?

make it以外はどういう文構造になってるの?
in the boardroomならわかるんだけど、the boardroomで副詞的体格なんて無理だよね?
341名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 06:42:49.13
look likeってなんで後に節を持って来れるんですか?

例外的に覚えるしかないですか
342名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 08:55:21.89
>>341
持ってこれるよ。例外的に覚えるというよりも
例文をいくつか見とけばそういう使い方も記憶に残ると思います。

覚えるというと大変な作業のイメージがありますが、
疑問を持って例文をいくつか見るだけなら簡単な作業です。

http://ejje.weblio.jp/sentence/content/look+like
(weblio http://ejje.weblio.jp/
343名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 09:06:50.35
前にも聞いたのですが、あまり解決しなかったのでもう一度聞きます。
等位接続詞って、
等位接続詞+S+V+・・・.
という感じで用いるのは、厳密にはいけないんですか?
例えば、
I have a dog. AND I always go for a walk with him.
みたいなのって、厳密にはバツですか?

But S+V+・・・.
みたいなのは、あまり宜しくないと習ったんですが、ならandとかも同様ですか?
今まで上みたいな文を普通に書いてしまっていました。
344名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 09:48:40.61
質問の内容がかなり微妙だ
345名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 09:49:54.90
>>343

学術論文のようなアカデミックな文章ではバツ。それ以外の文章なら普通に使われている。
346名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 09:50:08.13
>>343
等位接続詞ってどれのことか、具体的に
347名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 09:57:43.31
>>346
w
348名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 10:30:55.40
>>345
ありがとうございます、
But S V 〜.
がそうなのは習ったんですが、等位接続詞のbutだけでなく、
And S V 〜.
というのも、アカデミック的にはバツなんですか?
349名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 10:31:15.89
「法助動詞」なんて高校の教室で教えるわけないだろ、馬鹿。
350名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 10:32:44.25
>>339

馬鹿の言ってることを鵜呑みにするなよ、阿呆。
コテハンの考えが高校教育の実情に合ってるよ。
351名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 10:34:37.36
今の学校英語教育は文法をなるべく意識させない方向にあることもわからないのか。
ここで法助動詞とか言っているのは、定年後の老いぼれ教師か?
352名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 10:37:46.96
過去10年間に「次の中から法助動詞を選べ」なんて問題が出たことがあるか?

一度たりともない。

「法助動詞」を学校・塾・予備校で教える奴がいたら、そいつは教育者として失格だよ。
353名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 10:56:31.58
連投乙
選択問題なんかじゃ使わないけど、授業じゃ言ってたよ
354名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 10:59:39.63
>>347
forとかsoとかorとか色々あるじゃん
355名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 11:34:29.08
>>352
法助動詞を書いてあるロイヤルをたくさんの高校が推奨してるけど、全部失格ってこと?
356名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 13:21:37.72
しつこいなコテハンのバカは
間違い垂れ流しといてぬけぬけきてんじゃねえよ

といってこいつ来たくてしょうがないみたいだから
そうなると利用するしかないね

浅い知識の受験でしか通用しない無能文法ってどういうものかは
コテの書いてるの見ればわかるってことだね
357名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 14:54:12.36
一流の学者がたたかれててわろたw
358名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 14:56:51.23
コテハンの負け惜しみはハンパないな
359名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 15:19:11.60
>>340
itは部屋なんじゃないの?
itが目的語でthe boardroomが補語。make O Cで「OをCにする」
その部屋を重役会議室にしませんか?
360名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 17:06:07.67
助動詞の定義で言えば、例えばclauseの定義も広いしね。文法用語で悩むのは
あんまり生産的ではないよね。ロイヤルは前置詞句ないけど、一方、
PPは現代の標準文法だし。can must〜みたいな間違いに、まず感覚的に
なんらかの違和感を持たないと無意味だよ。それが駄目なら、算数みたいに
小学一年から句構造文法を書く訓練すればいい。
361名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 17:33:03.48
前置詞句を前置詞付きの句って呼んでるのは、ロイヤルなりの配慮なんだろうな。
名詞句、形容詞句、副詞句は、句全体の機能が呼び名になってるけど、前置詞句は前置詞に
導かれてるってだけの理由だからね。全体の機能が前置詞になってるわけじゃないしね。
あと、ググってみて分かったんだが、サイトによっては、群前置詞のことを前置詞句って呼んでるね。
それがある程度一般的なんなら、確かに紛らわしいから、そういう意味もあって避けたのかもね。
362名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 18:49:53.57
今の日本の学校文法は、機能や句をなるべく階層化しないで、文の内容が
理解できる最低限の言葉を使うからね。それでいいんだと思う。
尖った参考書でもVerb phraseとか言わないでしょ。日本人にとって
英文の理解にはあんまり寄与しないから。
363名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 18:59:51.45
いやまじで授業で「法助動詞」とか教える教師がいたら教師失格だよ。
364名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 19:00:55.18
ロイヤル英文法に載ってるのは何でも教えていいと思ってるところに教師としての無能さが露呈している。
365名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 19:02:09.68
法助動詞って名前で分けてもらったおかげで分かりやすかったけどな。
ああ、なるほど、グループが違ってて、おまけに話し手の観点なんだと分かったのは目からウロコで感動したな。
366名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 19:02:59.24
なぜ今の高校に文法の教科書がないかをよく考えようよ。
そんな時代に「法助動詞」だなんてキチガイ沙汰だw
367名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 19:03:54.73
>>365
君のような終戦直後生まれとは違うんだよ、時代が。
368名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 19:27:14.60
何が終戦だよw
戦争なんてじいちゃんの世代の話じゃあないかw
369名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 19:28:17.27
まあ、キチガイとか言い出してるやつこそが狂ってるってのは間違いないよ、いつも
370名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 19:29:17.37
ロイヤルって終戦直後の編纂だっけ?
371名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 20:18:22.13
>>367
あなたは何歳なんですか?
372名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 20:31:05.58
[good/had/really/time/a/we].
わたしたちはとても楽しかった
並べ替えの問題ですが、解答は
We had a really good time.
これはこれで分かるんですが

We really had a good time.
でも良くないですか?
373名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 20:37:13.83
うん
374三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/09(火) 20:40:22.22
>>372
どっちでもいいけど、中学のテストだったら、教師脳に従った方が懸命。
375372:2013/04/09(火) 20:49:56.68
ありがとうございます
ちなみに中学生ではありません
大人になって復習しています
376名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 21:16:04.61
You think you can just do as you please?!
上の文は
おまえはなんでも思い通りにできると思っているのか!
って意味で合ってますか?
377名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 23:05:58.34
うん
378三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/09(火) 23:06:23.49
あってる。
379名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 23:49:21.54
>>372
ただ厳密にいうと意味違うけどね
肯定文なら問題ないけど
380名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 00:05:17.90
まだ答えが出ていないのですが分かる人いませんか?

食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
381名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 00:06:08.29
>>380
いません。
382名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 00:20:57.88
>>380
未来の話をしているからだよ
訳が間違ってる
チンポ洗い機を使うと将来的にはチンポがたつでろう
ってのが正しい意味だよ バカじゃねえの 
よく調べてから質問しろ?ほんとにおまえは救いがたいな
小学生からやり直したらどうだ
383名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 01:16:34.80
ていうか、>>380の英文が間違ってるだろw (^◇^)
おっと、コテ付け忘れた。383はわたし。
385名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 01:25:05.68
>>380
おまえコテ程度のヤツに突っ込まれてほんと心底恥ずかしいヤツだなw
どこが間違ってるかわかるか?おいww
まあしょせんコピペ廚はこの程度といういい見本だな
一生そうやって恥をさらしとけ ゴミw
386名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 03:06:17.85
everyone laughed when I ( ) loudly during the meeting.

sneezed
yawned
moaned

私が会議で大きな声であくびをしたらみんなが笑った。

カッコに入る正解はyawned だったのですが他のものでは何故ダメなのでしょうか?
私は3つともアリといえばアリな気がするのですが・・・・
387名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 03:14:07.65
意味ありきじゃなくて?

そうじゃないならsneezedも入るよね
moanedで笑われたら辛い
388名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 05:08:44.07
>>386
sneeze
[VERB] When you sneeze, you suddenly take in your breath and then blow it down your nose noisily without being able to stop yourself, for example because you have a cold.

既にnoisilyの意味が入っているので、sneeze loudlyというと意味が重複する

mounは意味的に不明

よってyawn
389名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 05:13:07.41
>>388
mounが意味不明というのは、
会議中に深く悲しんだら皆が笑った、というのは、その人がいじめられているわけでもない限り、状況として考えにくいから
会議中にある人が悲しむ→周りも悲しむ
というのが自然の流れとなる
よってmounだと意味不明となる
文法問題では、ある人がいじめられているかもしれない、という特殊な可能性は排除せねばならない
390名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 06:22:03.49
>>388
なるほど。
日本語だと、「うるさく騒ぐ」とか「やかましく騒ぐ」みたいなものか。
391名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 06:26:54.49
すごい!なるほど!ありがとうございます!あっ386です!
392名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 06:44:30.97
"sneeze loudly"も"yawn loudly"と同じくらいヒットするけどなあ
会議でアクビしたら怒られるでしょ普通
393名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 07:21:51.01
別にヒットするからといって、正しいことの根拠にはならないんじゃね?

ふいんきだってふんいきと同じだけヒットするし
394名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 07:42:52.22
sneezeにもloudなものやそうでないもんがあるんだからloudlyつけていいでしょ

定義のなかにnoisilyが入ってるなんてのは理由にならんでしょw
395名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 08:01:58.79
意味が重複するんでしょ
396名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 08:05:06.88
辞書からの引用だが
noisily
副詞
騒々しく,やかましく,音をたてて.

loudly
副詞
声高に,騒々しく;はでに,けばけばしく. ⇒ loud

音が大きいという意味で用いたら、明らかに重複
it is rainy a lotレベル
397名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 08:12:11.15
>>394
英英の定義がそもそもblow down noisilyだから、loudでないものはその定義に当てはまってないんじゃ?
398名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 08:13:56.79
クソ問題考えても時間の無駄
399名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 08:18:29.67
1.別の辞書では必ずしも大きな音に触れてない
When you sneeze, air and often small drops of liquid suddenly come out of your nose and mouth
in a way you cannot control. (Cambridge)
2.moan でも条件によっては合う筈。これを意味で弾いておいて
会議中にマナーに反するアクビを笑いですませるのも意味としては不自然。
3.静かな sneeze はなんと言うのか
4.ネイティブも結構使ってる
George Washington said "If You Cough, Sneeze, Sigh, or Yawn, do it not Loud but Privately.
400名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 08:36:17.02
もともとクシャミってのはうるさい音を立てるが
あえてうるさく「ハーックション」ってやるのをloudlyで表現しても問題ない

この問題では静かなyawnならばれないのにloudlyにやったからバレて笑われたってのが含意されてるけど
答えありきで作られ、他の選択肢を完全に排除できない糞問題といえる
401名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 11:44:55.06
選択問題は他の選択肢を完全に排除できる必要はないけどね
402名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 11:47:28.38
>>357

Whom are you mentioning about with "best scholar?"
Is it Watanuki? Or, you?
403名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 11:53:04.38
てか、問題みたらクシャミはありえんな。
loudlyの問題じゃない。
クシャミは笑う対象じゃない。笑う対象になるのはアクビしかない。
意味で選ぶ問題じゃないか、馬鹿らしい言い争いだ。
クシャミが笑う対象になるのは、カトちゃんみたいに、ウケ狙いでよほどおどけてやった場合だけだわ。
ましてや英語圏じゃGod bless youだし。
404名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 11:54:37.60
その必要あるだろ。あくまで「もっとも適切なものを選べ」ですからね〜
って言い訳しているうちにどんどん堕落していくよ。意味依存だとしても、
常識として不可能っていう他の選択肢じゃないと。
405名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 12:22:41.42
もっともってんなら完全排除は不要だね
406名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 12:24:07.64
ていうか、常識としてクシャミは不可能だね。
クシャミでみんなが笑うなんておかしい。ましてや会議中になんて。
407名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 12:27:09.17
大声つきのクシャミなんか会議中にされたら、怒るやつはいるかもしれんが、みんなが笑うなんてありえん。
会議中に大声つきのクシャミみんなが笑うのがもっとも適してる可能性はゼロ。
408名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 12:42:30.10
会議中に「あぁ〜」ってアクビされて笑うほうがおかしいわ
409名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 12:44:44.06
正直これやられたら笑うけどさ
http://www.youtube.com/watch?v=jA03jYyK-eM&sns=em
410名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 12:47:42.28
>>408
大声つきでアクビよりクシャミが笑えるとしたら君が変わってるだけ。
残念ながら一般的な感覚じゃないから設問を不適当と感じてしまう。
君以外の人は感じないんだから、仕方ないんじゃないか?
411名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 13:05:41.42
どんな会議か分からんし学生時代なら笑えるだろうが
実社会を体験したら会議中アクビで笑いなんてありえん
灰皿飛んでくるわ
浮世離れした人間の作った問題だな
まあ中高生の問題ならいんじゃね
412名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 14:00:30.04
これは3つともありだよ
問題がおかしい どこにあった問題?
てか、日本語訳とセットだったていう落ちじゃないだろな
413名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 14:18:12.21
この問題つくったヤツと、助動詞はふたつ重ねられないってバカな教え方したヤツは
同一人物じゃねえのw いるもんなあ、学者にもひどい常識のない日本語できないバカが
414名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 14:29:31.39
学者がこんな問題作ったり中高生に指導したりはしないけどね
415名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 15:24:45.32
>>414
それはどうかな
そもそも教科書に大学者先生がかかわって「指導」してんだから、
おまえの言ってることめちゃくちゃじゃん バカ?
416名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 15:30:56.90
>>415は底抜けの馬鹿だな
417名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 15:34:29.07
>>415
教科書には助動詞は2つ重ねられないとか書いてないし、>>386みたいな微妙に
なりかねない選択問題なんて出てこないわけだが
418名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 15:56:35.84
>>416>>417
ここで大評判のフォレストの著者は
石黒 昭博 日本の英語学者。同志社大学名誉教授。徳島文理大学名誉教授。

子供は黙ってろよ
419名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 16:02:22.00
>>416>>417
いまの日本の英語の義務教育、初等教育は
学者まき込んでの大議論になってんのに
>学者は中高生に指導したりはしない とかアホ丸出し
社会に出たこともない世間知らずの常識ない子供はw偉そうなクチ聞いてんじゃねえよ
黙って勉強しとけ
420名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 17:16:19.61
この馬鹿は狂ってるな。
フォレストにも助動詞は2つ重ねられないとザックリした記述なんて無いし、
>>386みたいな微妙な選択問題は無い。
それに、多くの参考書や問題集は名前を出してる本人の関与が極めて少ない。
それに、英語教育の議論はこの場合一切関係ない。
あまりにも馬鹿すぎて、お話にならない。
421名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 18:05:18.16
Do you remember talking about that to your subordinates?

あなたは、あなたの部下たちに、そのことについて話したのを覚えていますか?
という意味だと思いますが、to your subordinates?のところのtoは必要なさそうに思えるのですが、
文法上必要なのでしょうか?また、どういう意味があってそこにあるのでしょう?
422名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 18:10:12.48
talkの目的語に話す相手を前置詞無しで入れることはできない。
423名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 18:26:39.24
助動詞は2つ重ねられないっていうのは、単に助動詞の定義
の範囲になるから、神学論争になるよね。だからそういう部分を
小馬鹿にするのはどうかと思う。一方、悪問は救いようがないけど。
424名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 18:34:11.21
>>421
talkは基本的に<SV>
〜するように説得するとか、〜しないように説得するとかだと<SVO>になる
あとtell a lieとかも
425名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 18:34:51.08
>>424
最後の1行いらんな
426名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 18:52:38.83
>>420
ごまかすなカス
英語スレでさんざん批判されてる大西だって(おれはいいと思うが)
大学教授じゃね おまえ世間見てもの言え あいつの教え方なんて
ざっくりなんてもんじゃねえだろw ほんとバカの小学生なんだな
なにが
>学者がこんな問題作ったり中高生に指導したりはしないけどね
だw どこまで世間知らずなんだよ
427名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 21:06:59.73
It's too late.を文の要素に分けると、 It(S) is(V) too(副詞) late(C)ですか?
too lateでまとめてCでしょうか?教えてください。
428名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 21:10:14.62
>>426は一体一人で何を叫んでるんだろう…
429名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 21:11:56.69
>>427
ご自由に
430名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 21:15:45.88
おっさん(コテ名)いる?
431名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 21:26:33.32
おっさんて誰だ?長崎のおっさんか?
あいつは英語関係ないだろ
432名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 21:27:21.74
なるほど、たしかにそういわれてみればそれも一理ありますね。
しかしながら、もし仮にそうだとすると、
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
433名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 21:46:44.19
まだきちんとコピペできないんだな。
本当に馬鹿なんだな。
何かバカが「noisilyとloudlyは同じ意味だ」とほざいてるなw (^◇^)
sneeze louldly が使えないなら「バカでかい音を立ててくしゃみをした」ってなんと言うんだよ。(^◇^)
436名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 23:54:05.46
>>428
大学の先生と名がつきゃあがめ奉るどっかのゴミが
バカなことほざいてたのでね このアホにいわせると、
学者は中高生に指導しないそうだ じゃ、教育関係を研究してる学者は
誰相手に研究するんだろな? もうアホすぎて凄いんだよこの厨房は
「大きな音をだしてアクビしてる二枚目俳優」と「大きな音を出してくしゃみをしてる志村けん」をみてみんなはどっちがおかしいのよ?
438名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 00:06:49.65
>>433

バカとはなんだ!!
きちんとコピペできているではないか!!
目がどうかしているんじゃないのか!!
これは侮辱だ!!名誉毀損だ!!

ただちに謝罪文を賭け!!
439名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 00:08:54.56
おいおいまさかまだあくびの話ひっぱってんじゃないだろな

粘着質で使えないお喋りな奴ってサラリーマンやバイトには向いてないからそこだけ注意な
徹底的にハブられて使えないレッテル貼られて最後はクビ
再就職の面接行っても前の職場に在籍確認したときにどんな奴か聞かれて終わり
一人っきりで頑張って自分の世界を切り開いていってくれ
440名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 00:21:12.07
>>439
いえいえ私はただ、もし仮にそうだとすると、
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
とおもいます。
441名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 00:48:09.47
アクビの話はもう問題がイカンって流れで終わったろ
442名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 04:49:45.23
原形の可算名詞か不可算名詞を見て、それを区別する方法で、極めて精度が高いものを教えて下さい。
可算か不可算か区別できないことが多く、困っています。
443名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 05:34:16.59
>>440
わかった。
444名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 07:21:52.08
形容詞的な分詞か、それとも完全に形容詞化した分詞かって、どうやって区別しますか?
例えばinterestingは完全に形容詞かした分詞ですが、走っている名詞、のrunningはそうではないですよね。
followingはどうですか?
こんな感じで、どう区別するんですか?
445名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 08:34:08.12
tourist informationが観光情報と訳されているものがありました。
どう考えても、観光者情報と訳されるべきだと思うのですが、なんで観光者情報とならないんですか?
意訳にしても、意味が全然違うと思うんですが。
446名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 08:42:48.01
分詞構文や動名詞などで表現するとき、主節の述語と時間の前後があれば、having をつけてその前後差を表すのは義務ですか?
それとも、しなくても、文法的に全くもって正しいですか?
447名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 10:39:59.33
ていうか、
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
448名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 10:50:25.56
>>447
わかりません。
449名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 11:03:28.10
>>446
義務と言うより責務ですね。
450名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 11:07:02.60
This is the sign for "More tea"

forはどのように訳せばいいでしょうか
451名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 11:10:57.84
を表すための
452名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 11:20:32.70
>>444
区別する目的は何?
目安には比較級があることとかはあるけど
453名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 11:22:07.82
>>447
ていうか、>>447
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
と書いてきましたが、この場合なぜその英訳から間違っているのでしょうか?
コピペすら満足にできないアホのカスだからでしょうか?
454名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 11:25:12.77
>>453
わかりません。
455名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 11:26:48.00
>>452
それしか判断方法はないですか?
456名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 11:26:50.98
食器洗い機まだやっていたのか。 相当しつこいね。 人間技とは思えない。
こんなに粘着質だと、さぞかし回りの人たちから嫌われているだろうね。
親、兄弟も匙投げて見放してしまっているにちがいない。
457名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 11:26:53.45
Using a dishwasher will conserve your time.
458名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 11:41:51.99
>>449
っていうことは、しないと文法的には絶対にバツになりますか?
459名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 12:01:55.59
>>458
場合によるに決まってるだろ。
460名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 12:04:03.50
>>459
どう言う場合にそうなりますか?
461名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 12:04:32.88
>>455
他動詞の目的語を伴った後置とかは形容詞的分詞だけど、区別する必要はない
462三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/11(木) 12:05:00.79
>>458
forest には時系列の前後が明確な場合は、have つけなくてもOKって書いてあったはず。
実際、昨日アリス読んでたら、つけてない箇所があった。
463名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 12:11:35.87
>>462
どんな場合に明らかと言えるのでしょうか
464名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 12:12:28.12
>>462
ありがとうございます。解決しました。
465名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 12:16:34.52
>>461
文章があって、他動詞からできた分詞が目的語を伴っていればそれは形容詞的分詞ですが、
そうではなくて辞書で分詞の形をした形容詞を見たとき、どうやってそれが完全に形容詞化した分詞なのか否かが判断できますか?ということです。
しかもそもそも自動詞からできた分詞であれば、目的語を手がかりに判断はできないですよね
466名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 12:25:55.64
>>465
何のために区別したがってるんだ?
ネイティブの文法家でさえ、それぞれの語についての見解が分かれることが多いのに。
467名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 12:30:16.87
>>466
例えばどれのことですか?
468名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 12:31:58.58
running
469名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 12:37:20.67
>>468
それについて見解が別れるということは、完全に形容詞化した分詞である判断できる、と考える派閥が存在することになりますが、
そう主張する側の判断の根拠はなんですか?
470名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 12:38:51.72
そんなの大した根拠は無い。よく使われるから形容詞でいいでしょってレベル。
厳密さが必要ない定義だから。
471名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 12:42:33.82
>>470
よく使われると、分詞ではなく形容詞扱いになるのはなぜですか?
よく使われる単語が分詞扱いにできないのはなぜですか?
472名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 12:43:25.96
>>465
>辞書で分詞の形をした形容詞を見たとき、どうやってそれが完全に形容詞化した分詞なのか否かが判断できますか?
そんなのできなくてあたりまえ
473名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 12:43:42.54
分詞形容詞は分詞だし形容詞。分詞扱いできないわけじゃない。
474名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 12:46:49.92
interestingは完全に形容詞化した分詞ではなく、形容詞的分詞と考えてもいいですか?
475名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 12:57:27.75
場合によってはね。ほとんど分詞形容詞で使われるけど。
語によって使われ方が色々だし、区別も微妙だから厳密に考える必要は全然ない。
476名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 13:02:29.35
>>475
interestingを分詞扱いして良いという例があるということは、それを分詞扱いできるだけの根拠があるからそういう言い方になると思いますが、その例とそう判断して良い根拠を教えて下さい
477名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 13:02:44.14
ていうか、区別しようとする意味があまり無い。
interestingは名詞 interesting to 人 という使い方なら分詞形容詞だし
名詞 interesting 人 という使い方なら形容詞的分詞。
名前からして紛らわしいが、区別も各語について厳密にできるわけでもない。
気にするべき区別ではない。
478名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 13:02:52.54
1 veryつけられるか、おかしいか
2 形容しているものを直接目的語にできるかどうか
2 進行形で使う動詞かどうか
こんなもんか?
479名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 13:04:44.88
分詞形容詞の定義と分類に必死になる意味が分からん
無駄
480名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 13:06:06.82
厳密な区別をしないとすると、
分詞形容詞の多くは比較変化をしますが、形容詞的分詞は比較変化をしないため、Vingの形を見て比較変化させていいかさせてはならないかは、どうやって判断しますか?
481名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 13:14:15.17
>>477
元となる動詞が他動詞ではなく、自動詞の場合、そのような判断はどうしますか?
482名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 13:17:31.64
言ったじゃん
483名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 13:19:15.32
Look at that running boy.
さあどっち?
絶対に厳密な区別はできない
484名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 13:21:06.45
>>482
どこですか?
485名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 13:21:35.39
>>480
をお願いします。
486名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 13:22:10.59
>>483
そこで、>>480をお願いします
487名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 13:24:44.90
程度を表すかどうか
488名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 13:30:30.73
まとめると
自動詞のing形は、辞書を見ても例文を見たとしても分詞形容詞か形容詞的分詞かを
判断できない
他動詞のing系は、辞書を見て、実際に使われている例をみれば分詞形容詞か形容詞的分詞かを判断できる
ということですか
489名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 13:36:24.56
自動詞と他動詞はどうして区別しますか?
490名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 13:40:03.87
>>489
異なるからです
491名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 13:40:04.18
そんなようなもんだが、自動詞で程度を表す分詞ってあったっけ?
そもそも理屈で考えるようなことじゃないんだけどな。
どうでもいいことだ。
492名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 13:42:24.67
strikingとかdepressedも文脈なしだと話し手以外はわからない
可能性がある。
493名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 13:47:26.80
語による区別じゃなくて使用例ごとの区別だから、区別を理論として考えるのは面倒なだけ。
こんなことにこだわってたら文法知識が増えない。
こんなのは慣れて感覚で処理すりゃいいレベル。どうでもいい。
494名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 14:11:25.28
>>493
別に無意味かどうかはお前が決めることじゃない。
495名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 14:12:36.33
>>493
そしてこだわることと、文法知識が増えないことの因果関係はどうして成り立つの?どこで証明されたの?お前の直感?
496名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 14:16:58.28
こりゃひどいw
間違いなく伸びないな
497名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 14:17:48.25
なんか頭おかしい回答者がいるなWW
どうやって区別するのか?と質問者は繰り返し聞いているのに、なんで「区別するのは無意味」と絶えず回答しているんだ?
「区別するのは意味ありますか」と聞いているのならわかるが。日本人じゃないのか?
方法として、区別できないのなら、「一概には区別できない」と回答すればいいだけ。誰も無意味かどうかなんて聞いてない。
コテハン並の阿保。
498名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 14:18:11.04
>>496
因果関係を証明できないだろ?
お前が勝手にそう思っているだけ。
499名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 14:27:01.73
ただの感情論馬鹿だったようだな。
500名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 14:39:37.67
こりゃひどいw
厳密じゃないと初めから言われてるのに厳密さにこだわってるw
伸びないな、こいつ
501名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 14:41:09.88
>>500
因果関係の証明は?
直感か?
阿保丸出しだな。
502名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 14:43:06.96
>>500
それが理由で伸びないことの証明は?これも直感?
阿保過ぎ。お前の根拠のない直感など説得力なし。
直感が正しいことになるのなら、俺も直感で「お前は最高に低脳である」と結論し、それも正しいことになるな。
お前同じことをした。何が悪い?
503名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 14:51:01.72
>>488 >>489
そもそも
どんなのを分詞形容詞 形容詞的分詞といい
どういうものを自動詞 他動詞とみなしているのか
それをいわないと一連の質問からは基準がそもそも曖昧で説明のしようもない
ついでにいうと明確に分からなかった事例を出さないと
どこで意味なく躓いているのかもわからない
質問するならここからちゃんと説明してくれ
504名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 14:55:23.38
>>503
ちなみに俺はその質問者でないから、そこはどうでもいい。
ただ、>>501-502を質問している。
答えろ葛
505名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:02:53.70
意味不明w
506名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:02:55.47
>>504
? だから>>488 >>489 に言ってるだけで、
君にはなんにも言ってないんだけど?そっちで勝手にやってくれ
507名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:04:05.06
暴れてるのは学者批判してた馬鹿だろ、くだらん
508名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:05:05.79
結局直感馬鹿か。頭悪そうだねWW
>>501-502には答えられず、
〜なら、英語は伸びないなどと、根拠なくドヤ顔で感情論を述べる葛。

ちなみにそっちってどっち?わけわかんないんだけど。
509名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:06:34.18
暴れてるのは、質問者の質問に、全く見当違いな回答「無意味」を繰り返してる馬鹿だろ
ほんと答えられないなら、消えればいいわ。
510名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:08:03.58
こりゃ馬鹿すぎるw
学者批判馬鹿と全く同じ馬鹿臭がする
511名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:09:05.72
まあいい。
〜は、文法知識増えない
とか主張してた奴は、自分の主張がただの感情論でないと思うのなら、
>>501-502に答えろ。

答えられなくてただスルーはできずに以下吠え続けるのなら、とっとと失せろ。
512名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:10:26.81
感情論馬鹿は阿保すぎるWW
何が
〜は、文法知識増えない(キリ
だよWWW
直感でこんなこといっちゃって、阿保じゃねぇの?
とっとと証明しろよ葛
513名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:11:23.12
>>508
何だ、えらく暴れてたんだな。
経験からだよ。
色んな受験生をたくさん見てきたが、ああいう厳密さが必要かどうかの判断が甘い受験生は
そこそこのラインで見事な頭打ちを食らう。
これは本当に面白いくらいパターン化してる。
理屈は知らんが、はっきり傾向がある。
514名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:14:14.60
つまりね、そこはこだわるところじゃないよと言ってもこだわり続ける生徒は本当に伸びないんだよ。
これは本当に例外なくそうだった。
大事なのは何なのかを嗅ぎつける嗅覚は大事。
515名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:15:41.85
>>513
相変わらず阿保丸出しだな

>経験からだよ。
>理屈は知らんが、はっきり傾向がある。

こんなところで、「経験」やそれに基づく「傾向」を述べたところで、それが妥当な根拠になると思ってるのか?
「経験」と言うだけでそれが己の主張の妥当な根拠付けになるのなら、俺も「経験」を持ち出してそれを根拠とすることで、
「お前は救い用のない低脳であり、このスレからとっとと消えるべきである」
という私の主張も、妥当性を帯びることになるが。

いやだろ?なら、「経験」なんて言ったところで結局は何の解決にもなっていない。

はい、やり直し。
516名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:19:32.52
根拠なんて必要ないだろw
517名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:19:44.69
しかも、お前が何人の生徒を見てきたか知らないが、お前の見てきた生徒数が、どうしてそれが「〜は、文法知識は増えない」と一般化するに十分なサンプル数だと言える?
そして、統計取ったのか?ならその結果がなければ説得力はなし。
さらにその統計は正しい方法でとられたものなのか?
かつ、お前の見てきた生徒数がなんであれ、それが偏りのないサンプルであるかどうかもわからない。

よって、権威不明であれば、「経験」なんて何も当てにならないな。
なるのなら、私も同じことをするだけだからだ。

ほら。やり直し。
518名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:20:06.91
>>516
根拠がなくてもいいが、それでは説得力はない。
519名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:20:33.53
>>515はさすがに馬鹿すぎないか?
520名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:21:37.83
>>518
こういう事柄については経験に勝る説得力は無いよ。
理屈で言ってるやつはたいてい間違ってるから。
521名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:23:38.54
>>520
うん、じゃあ俺も経験で「お前は低脳、このスレから消えるべき」も正しいね。
よって、とっとと失せろ、となる。
522名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:24:10.11
>>519
はい、根拠
523名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:25:37.97
>こういう事柄については経験に勝る説得力は無いよ。
なぜ?なぜいかなる根拠よりも、よりによって経験が勝ると言えるの?...☆

>理屈で言ってるやつはたいてい間違ってるから。
どうして?統計取ったの?経験?なら☆に答えよ。
524名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:26:52.49
>>521
ならないよ。全く範疇が異なる。
525名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:28:03.28
>>524
じゃあなぜお前の言う範疇だとそうなると言えるの?
経験?なら☆に答えよ。
526名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:28:50.71
何にでも根拠を求めたがる馬鹿は相手にするな
キリがない
完全な馬鹿みたいだし
527名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:30:14.46
この阿保は都合がいいな。自分が勝手に決めた範疇では「経験」が最強の根拠になるといっといて、そうでない範疇では「経験」は最強であるわけではないという
しかし、そうするとなぜお前の言う範疇では、「経験」が最強の根拠になるのか、証明してもらうだけ。

ほら。答えよ。
528名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:30:39.96
>>526
完全な馬鹿は感情論馬鹿のことな。
早く失せればいい。
529名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:32:28.19
>>526
当たり前だろ?
「お前は救い用のない低脳である、よってこのスレから消えるべき」なんて言われたら、当然「なぜ?」となる。
それを行っているまで。その「なぜ?」と同じレベルに「〜は文法知識が増えない」というのも不可解でしかない。
530名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:33:30.86
人間とか教育とかは統計や根拠無しの経験則が大半じゃね?
それでいいと思うぜ
531名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:35:10.46
てか、なんで質問者本人じゃないこいつがムキになってんの?
異常さを感じるな
532名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 15:39:17.31
>>531
なんでか?
「〜は、文法知識増えない」なんて根拠のない糞みたいな感情論をドヤ顔で言っちゃう葛が周りにもいて、憤りを感じてるからだよ。
533三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/11(木) 16:17:06.58
ばーかばーかの言い合いで、スレ消費すんやめろよw
534名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 16:50:55.65
affordって、よくcanと使われてますが、canがある理由がわからないのですが。

〜を買うことができる、〜に対する金銭的な余裕がある
だから、もともとaffrod自体にcanの意味が入っているのに、なぜcanを付けるのですか?
しかも、canを付けると、金銭的な余裕があることができる、となって、意味不明になるとおもうのですが。
535名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 17:06:02.05
at no extra ( )
のところに、
cost addition money burden
のどれかをいれる問題なのですが、これはなぜmoneyだといけないのでしょうか??文脈的には「無償で」となります。
at no extra money
としても、「追加のお金なしで」を意訳して「無償で」とりませんか?

costが解答で、こういった表現になれることはわかりますが、moneyが駄目な理由がわかりません。
536名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 17:48:42.83
>>534
affordにできるの意味はない
妄想不可
537名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 18:14:46.22
>>422 >>424
すみません、返事が遅れました。なるほど、ありがとうございます。
538名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 18:53:16.45
>>535
at と money では繋がらないから、そういう言い方はしないと思う。
539名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 19:01:04.05
>>536
辞書にかいてあるよ。
540名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 19:57:53.35
>>534
canの意味は入っていない。だから普通に一緒に使える。
541名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 20:01:10.70
>>539
普通書いてない。canとともに用いた場合の和訳としてなら書いてあるかもしれないけど。
542名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 20:08:23.67
affordはbear the cost of
canがあっても何ら不思議はないね
543名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 20:59:05.14
そうすると、余裕があることができる、となぜならないのですか?
〜する余裕がある、ということですよね?
canつけたら、余裕があることができる、となぜなり得ないのですか?
544名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 21:00:13.40
ちなみに辞書に、〜できるという意味もありました。

afford
他動詞
1. [III to do]((can [be able to] 〜))((通例否定文・疑問文))〈…〉できる,〈…する〉余裕がある,〈…〉しても大丈夫だ
545名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 21:13:19.36
canが付いた和訳だね
546名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 21:15:51.35
>>543
和訳基準で考えるからワケ分からんことになる。
敢えて和訳で言うなら、affordは〜の出費に耐える。
canが付いたら〜の出費に耐えられる→出費する余裕がある。
問題ない。
547名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 21:21:47.82
>>543
日本語としておかしいから。
和訳は正しい日本語じゃないとダメ。
548名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 21:32:29.50
>>547
なるほど、たしかにそういわれてみればそれも一理ありますね。
しかしながら、もし仮にそうだとすると、
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
549名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 21:33:12.79
まだきちんとコピペできないんだな。本当に馬鹿なんだな。
550名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 21:36:22.63
バカとはなんだ!!
きちんとコピペできているではないか!!
目がどうかしているんじゃないのか!!
これは侮辱だ!!名誉毀損だ!!

ただちに謝罪文を賭け!!
551名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 21:42:04.30
馬鹿
552名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 21:43:29.30
「shall」と「may」について質問させて下さい。
■「shall」について
「shall」の過去形は「should」で、過去形でも「〜すべき」と訳しますが、例えば、
「私は、昨日、宿題をすべきだった」
と、過去を表現するにはどうしたら良いのでしょうか?
■「may」について
「may」の過去形は「might」ですが、「might」は、「may」の許可、推量の意味を弱めた意味になります。
では、例えば、
「彼は、病気なのかもしれなかった」
と、過去を表現するにはどうしたら良いのでしょうか?

宜しくお願いします。
553名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 21:44:34.74
ということは、辞書のaffordはcanありきの和訳なんですね。
afford単独だと、出費に耐えると理解すれば良さそうですね。

afford単独で使うことはあるのでしょうか?
ないから、can affordで「出費に耐えられる」→「余裕がある」となったのでしょうか?
554名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 21:45:42.47
>>552
should have 過去分詞
might have 過去分詞
をそれぞれ使う。
555名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 21:48:17.81
afford=出費に耐える
can afford=出費に耐えられる→買う余裕がある

こう考えれば、非常にスムーズに整理できますね。
556名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 22:00:39.63
>>554
早速のご回答ありがとうございます。
その様に、表現するんですか!
助動詞「should」「might」以下を現在完了にするのは意外でした!
ちなみに、過去完了のhadにするとどの様な意味になるのでしょうか?
557名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 22:24:55.23
助動詞の後ろは過去形にはならんだろ。
現在でもない原形。もちろん現在形のhasにもならない。
558名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 22:29:12.34
>>556
助動詞を過去形にしたら過去の意味になるわけでないことに注意

過去を表したいときは、
助動詞 have 過去分詞
とする。

また、助動詞の後には動詞の原形がくるため、助動詞 had(haveの過去形)の形はない。
I will wentなんて言わないだろ?それと同じ。
>>554
こら、うそ教えるな。(^◇^)
 
>「彼は、病気なのかもしれなかった」
  
これは、「He may have been sick.」だ。 

mightを使うと、「ひょっとしたら〜という可能性もなくはなかった」となり、意味が違ってくる。

「「彼は、病気なのかもしれなかった」は「彼は病気なのかもしれなかったと我今思う」の意味なんだぞ。(^◇^)
「彼は、病気なのかもしれなかった」が話し手の現在の気持ちを表していることに気づけない回答者は、地学やれ。(^◇^)
561名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 23:02:15.90
なるほど、たしかにそういわれてみればそれも一理ありますね。
しかしながら、もし仮にそうだとすると、
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
562名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 23:03:06.73
@Who did you say called Cindy?
(誰がシンディに電話かけたって言ったの?)

AWho did you say Cindy called?
(シンディが誰に電話かけたって言ったの?)

@Aの違いがわかりません。
わかりやい説明をして頂けると大変助かります。よろしくお願いします。
563名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 23:09:12.09
>>535
you sayを抜くと

1. Who did call Cindy?
Cindyは目的語

2. Who did Cindy call?
Cindyは主語
564名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 23:12:35.34
コテハンは相変わらず的外れだな
565名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 23:16:27.43
>>559
辞書は間違ってんの?
2[might have done](▼(1) (2)のmightは強勢を置く)
(1) ((過去の事についての不確実な推量))(ひょっとしたら)…したかもしれない
566名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 23:18:09.08
>>559
引用だが、
・I might have eaten something bad. : 何か悪いものでも食べたのかもしれない。
・He might have stolen it. : 彼がそれを盗んだのかもしれない。
・He might have killed you. : 彼は君を殺していたかもしれないよ。
・They might have developed into friends if they had talked to each other at the party. : そのパーティーで話す機会があったならば、二人は友人へと発展していたかもしれない。

余裕でmight have 過去分詞でも、過去の事柄に関する現在の推量を洗わせるが?
>「彼は、病気なのかもしれなかった」が話し手の現在の気持ちを表していることに気づけない回答者は、地学やれ。(^◇^)
だからこそ、現在の気持ちを汲んで、そう表現したわけだが。

また、コテハンに勝ってしまった。
ここの回答者ってほんとバカだな。(^◇^)

He may have been sick. で「彼は病気だったかもしれない」

He might have been sick.にするとそれよりも可能性が低いことを示し
「ひょっとしたら病気だったかもしれない(病気じゃないほうに賭けるけど)」
という意味になるんだよ。

質問者は上で聞いているのだから、回答者はHe may have been sick.で答えなければならない。
これは高校生レベルの知識なので、回答者は英語のできる高校生より頭が悪いことが判明したわけだ。(^◇^)
「mightを使うと可能性が低まる」←これを伝えない回答者は失格だし、高校生以下だよ。(^◇^)
569名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 23:41:18.71
飽くまで質問者の意図に沿うなら
(^◇^)←が正しいよ

He may be sick. の過去形は
He may have been sick.

He might be sick. の過去形は
He might have been sick.

He may be sick. の過去は
He might have been sick.ではない
might と過去になってるのは
if 節の無い仮定法の一種で推量のより自信のなさを表す
誰だって今現在の記憶より過去の事の記憶は
ぼんやりしてて自信ないでしょ
570名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 23:47:35.77
そりゃまあそうだろうが、意味が違うというのは言い過ぎだな。
的外れ。
571名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 23:48:04.67
>>567
コテハンはロイヤル英文法持ってるんだっけ?
p442の一番下のQ&A見てみ。別にどっちでもいい、と書いてあるから。
コテハンみたいに主張する人もいれば、本質的に推量のmayとmightは同じ意味だと言う人もいる、と書かれている。
ロイヤルでは後者。どっちでもいいと考えて良いと言っている。

よって、お前の主張は、絶対的なものではない。
572名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 23:48:45.74
>>568
可能性が低くなるのは当たり前だが、お前の和訳や解説はおかしい。
573名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 23:52:24.36
"If the truth of a situation is still not known at the time of speaking or writing, either of the two is acceptable".

しかし、

"If the event or situation referred to did not in fact occur, it's better to use might have".

「病気なのかもしれなかった」、だけならどっちでも可
コテハンは引き続き痴学でもやってろwww
574名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 23:53:42.57
He may be sick.
He might be sick.

これに関してニュアンスが違う、って高校生のとき習ったが、ロイヤルには同じと考えてもいいとかいてあるな。

別に絶対こうだ、というわけでは無いんだと思う。
575名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 00:10:50.01
なるほど、たしかにそういわれてみればそれも一理ありますね。
しかしながら、もし仮にそうだとすると、
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
576名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 00:13:45.91
>>574

このまえ見たアメリカのTVドラマで、「might」を使ったら「mightだと?」と怒ってる場面があったぞ。
mightは「まあありえないけど」ってニュアンスがmayよりも強いのは確かだよ。

同じって言ってる奴は間違い。執筆やめろ。
577名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 00:16:02.09
いちばんまともな回答するのがコテハンっていったいどんなクソスレなんだよ
578名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 00:18:02.89
ロイヤルは、「文法書」ってほどのものではないからなぁ。
579名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 00:20:44.88
>>576
なんていうドラマでどういう流れ?
出来たら前後の会話の流れを教えてください
「may」と言えって言ってた?
参考にしたい、煽りじゃないよ
580名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 00:23:35.18
>>576
そう言っている人もいる、ってだけだろ。
それもロイヤルの説明の範疇だよ。
同じだよ、って言ってる人もいる、というだけ。
推量のmayとmightで絶対に違う、というわけでもない。
違うという人もいれば、そうでない人もいる、と言うくらい。
絶対視はできない。
581名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 00:32:21.20
>>575
わかりません。
582名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 00:34:20.74
つまり
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
583名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 00:36:24.07
>>576
それmightで推量してることに怒ってるんじゃないのか?
ほんとに、mightじゃなくてmayを使えって意味で怒ってたのか?

はぁ…疑わしいわ…
584名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 00:37:59.45
>>582
わかりません。
585552:2013/04/12(金) 00:44:06.22
>>552です。
皆さん、レスありがとうございます。
何だか、物凄い議論になってしまい申し訳ないです…
>>552にも記載しましたが、参考書には、
> 「might」は、「may」の許可、推量の意味を弱めた意味になります。
と記載されていました。
>>557-558
ご指摘の通り、助動詞の後は動詞の原形でしたね?
凡ミス、恥ずかしい限りです…
つまり、「should」や「might」の過去形は、現在完了で表現するんですね?
とてもスッキリしました、ありがとうございました!
586名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 00:46:13.50
いやいや、だから

食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
587名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 01:50:19.10
相変わらずきちんとコピペできないんだな。本当に馬鹿なんだな。
588名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 02:44:16.71
今の日本の教育英語は米語なので
米語の辞書を調べてみた。

http://www.merriam-webster.com/dictionary/might

might の定義に「 less probability or possibility than may <might get there before it rains>」とある。

「mayよりも可能性が低い」と明記されている。
589588:2013/04/12(金) 02:46:12.26
コテハンの意見が今の日本の教育英語では妥当なものだと言えよう。
590名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 02:51:35.30
妥当ではないな。
可能性もなくはなかったっていうのはやり過ぎ。
学校だと、may have 〜もmight have 〜も同じ「〜だったかもしれない」
可能性が少しだけmightの方が低いってだけ。
「可能性がなくはなかった」という和訳では不適切。
591588:2013/04/12(金) 02:55:49.45
「彼は病気だったかも」と「彼が病気である可能性はなくはなかった」って同じ意味だよ。区別する基準なんてあるの?
592名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 03:00:13.35
可能性もなくはなかったっていう日本語の意味は、多くの場合、実際にはしなかったけど
場合によっては可能性があったというようなものになる。
「彼がそこに行ったという可能性もなくはなかった」
この日本語を見ると、ああ、実際は行かなかったけど、少ない可能性があったことを言いたいんだなと読める。
might have 〜は、単純に可能性が低いことの推量で使えるから、この日本語とは違う。
「彼はひょっとしたらそこに行ったのかもしれない」が正解。
お、盛り上がってるね。

>>590
おいおい、俺は一部の回答者があまりにもアホなんでわかりやすくするために
「可能性がなくはなかった」とわかりやすく言い換えたのであり。
本来の主張は、下↓だよ。

 @「may have 過去分詞」→「〜したかもしれない」
 A「might have 過去分詞」→「ひょっとしたら〜したかもしれない(@より確信度が低い又は事実に反した仮定)」

 ふつうは↑これ。
594名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 03:03:29.52
馬鹿じゃないの?なら最初からそう言え。
違う意味を言っておいて、実はこうだったとか後から言っても恥ずかしいだけ。
595名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 03:06:20.62
>>559は間違いってことで結論だな
596名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 03:07:28.17
mightの方が可能性が低いという説明なんて質問者含め皆知ってる

可能性が低いってだけでmight haveを排斥することはできないだろという話
しかも>>559-560で現在から過去への推量だからmightはダメとか間違ったこと言ってるしな
今更なにいっても無駄
>>592

それは違うだろ。あんた言語センスない。

「100万円盗まれる事件が起きた。あなたが盗んだ可能性もなくはない。」と言ったときに、
「実際はぬすまないけど」なんて気持ちで言うか?十分疑ってるだろ。

「可能性はなくはなかった」と過去形にしても同じ。

「彼が犯人だった可能性もなくはなかった」→十分疑ってるぞ (^◇^)

言語の学問に向いてない、あんた。
>>594のバカさ加減は597で説明しておいたよ。
いや〜、このスレの回答者にほんと言語センスゼロの奴がいるから疲れるわ。(^◇^)
600名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 03:11:53.12
>>597
馬鹿か、お前wど低能だなw
自分が言ったのは「可能性もなくはなかった」だろうが、ボケ
「なくはない」に変えたら意味が変わるだろうが
>>596
質問者が「彼は病気だったかもしれない」ってなんて言う?と聞いてきたら、
教育者ならまず最初にmight have pp じゃなく may have ppを教えるべきなんだよ。

そんなこともわからないんだからほんと596は地学やれw
>>600

おい、文盲。

「彼が犯人だった可能性もなくはなかった」って書いてあるだろ。
603名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 03:14:05.90
コテハンの馬鹿さ、ボケ具合、キチガイ度は異次元だな
604名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 03:16:16.08
>>602
「なくはない」に言い換えてんじゃんwしかも「なくはなかった」でも意味は同じってw
どんだけ糞馬鹿なんだよwww
ありえん馬鹿だなwww
605名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 03:18:45.35
>>597
病気だった可能性がなくもない
病気だった可能性がなくもなかった

この二つは違うんだけど
might haveは現在の推量では使えないっていってしまったよなwwww
606名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 03:21:35.30
コテハンに反論してる人って
「彼が医者だった可能性もなくはなかった」は「ひょっとしたら彼は医者だったかもしれない」の意味ではないって言ってるわけだよね。

コテハンは「彼が医者だった可能性もなくはなかった」の意味は「ひょっとしたら彼は医者だったかもしれない」ということだと言っている。

俺はコテハンに賛成。
607名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 03:22:54.03
コテハン、釣りしてんだろ?まさか真面目に言ってないよな?
真面目だとしたらちょっと…ドン引きするわ
>>605
いよいよ狂ったか。(^◇^)

might have pp は現在のことを推量してないなんて誰も書いてないぞ。
日本語もできないようだな。
609名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 03:24:32.39
>>606
自演すんなアホ
610名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 03:27:08.25
>>608
日本語読めないんだねw
過去のことの現在の推量って意味だろw
情けなさすぎる糞馬鹿だなwww
611名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 03:29:06.11
>>608
>「彼は、病気なのかもしれなかった」が話し手の現在の気持ちを表していることに気づけない回答者は、地学やれ。(^◇^)

might haveが不適当な理由としてこれを書いてるだろ?
「我今思う」だと

might haveは「思った」だという論理になってるが
612名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 03:29:15.40
必死の揚げ足とりを始めてしまっちゃおしまいだよ、コテハン
613名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 03:31:44.23
>>611
確かにそうだな。よく読んだら、might haveは今の考えじゃないという主張になってるね。
こりゃコテハンムチャクチャだわ。
614名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 03:38:29.52
コテハンにこの言葉を送るよ

Had I been you, I might have died of embarrassment.

「わたしがあなただったら、恥ずかしくて死んだ可能性もなくはなかった」
615名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 06:01:10.18
これはAmazonで買ったものです

I bought it on amazon website であってますか?
616名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 06:27:45.84
I bought it on Amazon.でOK
617名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 07:32:09.33
might have p.p.がもし過去に関する推量なら、20%くらいの見込みを感じているんだけど、仮定法なら、感じている可能性はほぼ0%に近いんだよね?
その仮定法なのか、そうでないのかって、どうやって判断するの?
ifとかで条件が明示されてなくても仮定法のことがかなりあるから、区別しにくいんだが。
しかも訳を見たところで、「、、、だったかもしれない」を見ても、話者がどのくらいの%の可能性を感じているかなんてわからん。
618名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 09:20:08.62
ちょっと調べてみた
ウィズダムだと、might have doneは、過去の可能性、「したのかもしれない」
未実現の過去の可能性「こうだったかもしれないのに」(起こらなかった)
現在、未来時における完了の可能性「しているかもしれない」

『英語のしくみと訳しかた』p123だと仮定法を学ぶというよりも、
助動詞の個々の用法を学ぶという気持ちでいたほうがいい、と言ってる。
条件節を補ったりするよりも、文脈と用法に敏感になればいいと。

『英文法解説』p298では、仮定法の場合、mightをmayにはできないが、
したかもしれないけど〜の場合、may have doneでも文意はそれほど
変わらないと言っている。基準になるけど自己言及的かも。

『Garner's Modern American Usage』p529では、「かもしれない」
と述べる文脈で、もしmight have doneを使うと、読み手が、
仮定法の「起こらなかった」と誤読する可能性があるから注意と言っている。
Power surges might have triggered outages for up to 2 million people.
(The Austin American-Statesman誌) これは起こらなかったとも読めるが、
実際は起こったことなので、mayを使うべきと。

『PEU』p317では、未実現をmay have doneで表現するのは、現代の
英語ではしばしば見られるが、間違った使い方だとする意見もあるとしている。
つまりGarnerみたいな立場
You were stupid to try climbing up there. You may have killed yourself.
(標準英語ではmightが望ましい)

つまり文法上は区別は付かず、読み手の見積もり、文脈、現実世界との写像関係が
決め手だと。ネイティブでもいつも明快に区分しているわけでもないということ。
619名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 09:54:38.62
【A】Will you go to the party ?
【B】Do you go to the party ?
上記の2つの英文についてですが、どちらも
「あなたは、そのパーティに行きますか?」
と訳せますよね?
意味的にどう違いがあるのでしょうか?
逆に「あなたは、そのパーティに行きますか?」を英訳する場合、どう英訳すべきなのでしょうか?
お願いします。
620名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 10:25:15.15
willは、特定の未来における、そのパーティに行くつもりがあるのかきいてる

doは、そのパーティに恒常的に行くのかきいてる
習慣的に通うとか、毎年行くとかそういうのは現在形
621名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 12:15:13.45
>>618
なるほどなあ。どうもありがとう。
区別はつきにくいんだね。
文脈で判断するんだ。
そう、書いてくれているとおり、mightで書くと、そのつもりはないのに、読みてに仮定法だと思われないか困るときがあるよね。
実際に起こったか、そうでないかは全く違うから大きな誤解の元になる。
622名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 12:17:05.22
文脈や状況ですぐに分かるけどね
623名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 13:29:37.82
スレ違いだったらすみません。英語を勉強する上でこれだけはやってはいけないというものはありますか?オススメの勉強法はあちこちで紹介されていますが、その逆はあまり見当たらなかったので質問させていただきました。よろしくお願いします。
624名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 13:33:57.54
1対1の訳語暗記
625名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 13:35:36.32
全く聞き取れないのに長時間聴き流し
努力してるという言い訳になり、頭も疲れて
拒否するようになる
626名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 13:43:21.19
ここの回答を鵜呑みにすること
627名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 13:55:02.64
>>626
つまり、あなたの回答も鵜呑みにできないと
628名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 14:09:38.62
勉強方法の調査ばかりやって、実際の英語にふれないこと。
629名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 14:15:10.22
>>623の者です。
いろいろな意見をくださりありがとうございます。頑張って勉強します。
630名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 14:43:15.30
(社説)英語教育―まず先生から始めよう
朝日新聞デジタル 4月12日(金)7時0分配信 (有料記事)
 大学の受験資格に国際テストTOEFL(トーフル)などの英語検定を。


 自民党の教育再生実行本部が提言した。各大学は、検定で一定の成績をとることを受験や卒業の要件にする。高校は卒業までに全員が120点満点のTOEFLで45点、英検なら2級を――。そんな内容だ。


 中高6年学んでも話せるようにならないような英語教育を、本気で変えよう。入試改革としてよりも、むしろそんな問題提起として注目したい。


 実現にはまず、先生の英語力を上げる必要がある。英語を使える先生に習わなくては、生徒も使えるようにならない
631名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 14:57:11.61
We talked about where we should go.ですがgo to〜、〜へ行くなのに何でtoがつかないのか?参考書ではよくわかりません。教えて下さい。
632名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 15:05:54.10
where=to what place
toはwhereに入ってる
633名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 15:32:53.89
>>632 ああ!とてもわかりやすいです! ありがとうございますm(__)m
634名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 16:12:14.96
>>632
631ではないけど、
where=何処に
何処にの「に」がtoに当たるってこと?
635名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 16:21:55.79
whereは場合によってtoやatやinを含んでる。
日本語だと、どこに、どこで、など。
「に」がtoにあたると言えばあたるけど、日本語で考えない方がいい。
636名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 16:56:10.97
◯ go there
× go to there
と同じだろ
637名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 17:18:12.61
>>635-636
なるほど、単語自体に含まれるってことか
ありがとうでした
638名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 17:31:09.58
>>620
レスありがとうございます
とても解り易かったです!
意外に日本語の方が曖昧だったりするんですね?
639三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/12(金) 18:42:49.64
ネイチブに聞いたところ、恒常的なパーチーじゃなくても、do you は使うって言ってた。
640名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 18:43:44.27
そりゃ使うだろうよ
641名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 19:51:37.58
Make sure that he comes here tomorrow morning.
彼が明日の朝ここへ来るように取り計らいなさい。

なぜ、comesなんですか?未来のことなんだから、willを用いるべきだと思うのですが、辞書の用例見ても、この意味でmake sureを用いるとき、that節の中が未来のことでも現在形で
書かれています。
仮定法現在が直説法現在にかわったと考えますか?
642名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 21:48:53.29
あと、
As the economia situation become worse,
people will feel more sad.
経済状況が悪くなるにつれて、人々はより悲しい気分になるだろう。

とかでも、今現在のことを述べているわけでも、習慣・普遍の真理を述べているわけでもないのに、なぜbecomesと現在形を使っているのでしょうか。
ここでも「経済状況が悪くなる」というのらこれから先のことだろうから、wilを使えばいいと思うのですが、なぜ現在形なのでしょうか。
これは時、条件の副詞節は云々とはまた違うと思う(というのも、〜につれて、というのは時を表しているのではなく、比例を表しているから)のですが、仮定法現在が直説法現在に代用された、という風に考えてもいいのですか?
643名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:04:44.77
比例じゃなくて時の経過だよ
644名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:04:44.84
>>619
文脈によっては>>620のような解釈もあり得るのかもしれないが
一般的には A は「パーティに行くよね?」(命令、依頼)のニュアンスになる。

Bは、「行きますか」という訳になるが、
Are you going to go to the party?
の方が日本語のニュアンスに近いと思う。
645名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:07:23.87
>>641
そう
646名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:12:46.27
1.I want to make sure that the party is a success.
私はそのパーティーが成功するように取り計らいたい。
2.Make sure there`s enough to eat tonight.
今夜十分に食べる物があるように、取り計らいなさい。

これらそれぞれ、
1.「パーティーが成功する」、のは未来のこと(少なくとも現在のことではない)のに現在形で表している
2.「今夜食べる物が十分にある」、のはこれも未来のこと(これも、少なくとも現在のことではない)のに現在形で表している

ところが、やはりしっくり来ないです。
それぞれwillを付けてないのですが、なぜ付けてはならないのでしょうか。

連投申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
647名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:13:57.10
>>643
なるほど。ではこれに関しては時の副詞節の規則が当てはまるようですね。
648名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:16:25.44
参考書に、
Will you have some more?
(もう少しいかがですか。)(勧め)
と記載されていましたが、
any moreの間違えではないでしょうか?
参考書が間違える訳がないと思いますが…
宜しくお願いします。
649名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:20:51.91
>>646
取り計らうのは、確定した状況になるように。
決して、willが付いた推量の状況になるように取り計らうわけではない。
650名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:22:46.07
>>644
補足ありがとうございます!
つまり「Will you 〜 ?」を、
>>619さんは、を未来の意思を尋ねる意として、
>>644さんは、依頼、勧誘の意として、
捉えるてる訳なんですね?
なるほど、奥が深いんですね?
651名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:23:25.14
あと、同じmake sureでも、上で上げた例のような「取り計らう」、の意味ではなくて「確かめる」の意味のとき、that節に直説法が用いられるのは当然である、と解説されているのを見たのですが、これもよく分かりません。
直説法とは、少なくとも話し手がその内容に関して事実である、と考えている場合に用いる法ですよね?
例えば、

Make sure that fire is put off.
火が消えているかどうか確かめなさい。

という例文のとき、「火が消えている」という内容は、まだ話し手にとって事実であると確定したわけではないですよね?
まだ確定していないからこそ「確かめろ」と依頼するわけであり、
このようにまだ事実であると決まっていない内容の述語動詞に直説法を使うことも理解できません。

併せてよろしくお願いします。
652名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:24:04.08
>>648
yes(肯定)の返事を期待してることを表すためのsome。勧める時にはanyは使われない。
653名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:25:43.06
>>649
willでなくてもいいのですが、とりあえず現在のことではないし、まだ事実になっているわけでもないのに、
なぜ直説法現在なのかがよくわからないです。
やはり時と条件の副詞節でそうだったように、仮定法現在が直説法現在に変わった、と考えていいですか?
654名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:25:56.03
>>651
確定していない不確定の事実
655名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:27:44.67
>>653
仮定法現在から。
取り計らう対象はあくまでも事実になる(なろうとする)事柄。
656名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:30:00.74
>>651
I suppose thatなんかでも確定事実じゃないのに直説法。
同じこと。
根本的事実であるかどうかが問題なのじゃなくて、事実として考えてることが問題。
657名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:31:42.82
なるほどなるほど。
せっかくなので確認させて頂きたいのですが、

仮定法現在は不確実の事実を表す法であり、make sureではthat節にそれが用いられていた(that節の内容はまだmake sureの発話段階では、不確実であるから)。
しかし、今ではそれは直説法現在で代用されている。

という感じに理解していいですか?
658名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:33:45.25
そういうこと。
思考内で事実として考えてるから直説法で代用される。
想定内容だから元は仮定法だったけどね。
659名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:35:01.76
>>641 >>642 >>646
こう考えてはどうでしょう?

will は、話し手の「推測」や「意志」を表す言葉。
未来の出来事は、たいていは推測するしかないのでwillが使われている。
だけど641, 642, 646の例文は、いずれも「推測」ではない(条件であったり、目標であったりする)のでwillは使われない。
未来 = will ではないということ。
660名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:35:40.57
I think he is a student.

であれば、「私は「彼が学生である」という内容は(少なくとも私にとっては)事実である」と考えられますよね?
嘘を付いているわけでもなければ、「彼が学生でない」と考えているのに上みたいな英文は言えませんよね?
だからこのisは直説法でいいと思うのですが。
661名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:36:34.63
>>658
どうもありがとうございます。
そういう内容書かれている本とかって、何がありますか?
そこまで踏み込んだ解説の本が、見つからないのですが。
662名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:39:00.43
英語の歴史を考えず、仮定法現在とか直説法とか未来とかいってもしょうがない面もある話題だな。
663名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:39:33.15
>>659
そうですね。
自分がいつもそれに関して誤解してしまうのは、未来時制という言葉に惑わされ続けた結果だと思っており、それについては何度も認識してきました。
willはあくまで、意志と推測なんですよね(性質とかもありますが)。
未来のことだからほぼ無条件にwillなわけではない、というのは肝に銘じなければなりませんね。
664名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:42:55.33
>>661
よく分からんけど、
"理屈でわかる英文法―なぜそうなるのかにきちんと答えた本"
"「なぜ」がわかる英文法"
とかなら書いてあるかもね
665名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:43:28.75
>>662
どういう歴史なんですかね?
自分は大学のゼミでマークピーターセンに、仮定法現在が直説法現在に変わっていった、と習いました。
仮定法現在では動詞の原形を用いますが、それだと主語が三人称単数でも動詞が原形になり、酷く耳に逆らうことに加え、そもそも文法など知らない聞き手だと、その人に無教養な英語だと勘違いされないか、という心理から、仮定法現在は廃れていったと言うことでした。

どのような説が他にありますか?
666名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:45:34.09
>>664
Amazonでチェックしてみます。
667名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 23:51:17.23
なかなか勉強になる流れだな。
質問者もまわりの回答者も、一定のレベルでないと成し得ないやり取りだ。
668名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 00:05:10.21
>>665
そういう心理的な部分まで踏み込むのは彼ならではだが、いわゆる法的ゼロ形(直説法でも仮定法でも同じ形)が
現代英語の大半を占める現状では、仮定法であることを顕著にする必要性が薄れていったんだろう。
そこにどういう心理が働いてたかはピーターセンにお任せするよ。
669名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 00:15:01.05
>>668
ありがとうございます、なんかそれもどっかで聞いたことがあるようなご指摘です。
これ以上は、それも含めていろいろな教授を回ってみたりして自分なりに研究してみることにします。
重ねてお礼申し上げます。
670名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 00:17:55.31
ちなみに、直説法が仮定法現在と対立するのは、3人称単数と、be動詞の場合だけ。
その他は同じ形で法的ゼロ形だから、一般的な直説法に変わっていったんだろうね。
これは仮定法過去のwereが、一人称や三人称の単数ではwasにシフトしていったのと同じ流れ。
>>651を見て、誰も「put off」の誤謬を指摘できていないようなので、注意喚起。

消火するは「put out」だよ。(^◇^)
あと、

>Make sure that fire is put out.
>火が消えているかどうか確かめなさい。

に関して、これは「消えているかどうか」ではなく「まちがいなく火が消されるようにしなさい。(必ず消しなさい)」であり
「消えていることを確認しなさい」の意味ではない。回答者の中にこれを指摘する人がいなかったのは残念だ。(^◇^)
673名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 10:25:15.78
make sureって確認するの意味もあるっしょ?

消えていることを確認しろ

消えているかどうか確認しろ
ってのは、直訳してないというだけで、全く問題ないんじゃね
>>673

もしこの英文が「消えていることを確認しろ」なら、
「Make sure that fire has been put out.」にしなければならない。

「Make sure that fire is put out.」の場合、
http://ejje.weblio.jp/content/make+sure

ここの(5)の用法になるんだよ。
つまり、「(未来に)必ず火を消してね」ってことだ。
で、この未来は現在時制で表すのだ。
be put out は「消えている」という状態を表すことはできないぞ。

put outが消すという動作だからだ。
676名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 10:38:11.13
"put out fire" 約 4,020,000件
"put off fire" 約 138,000件

桁違いだけどこの数字なら
間違いってほどでもないんじゃね?
「もっとも正しいものを選べ」が日本の受験だよ。2番手を教える馬鹿がどこにいる。
678名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 10:48:25.50
>>677

>>676にいますよw
679名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 10:51:53.02
上で言っている流れは、

Make sure that fire is put off.
火が消えるようにしろ(とりはからえ)

というのは、isが仮定法現在だった、ということでしょ。消えるというのはまだ不確実な未来なのだかろ、
それが仮定法現在になるのは当たり前。
しかし仮定法現在はデッドグラマーであり、直説法に変わった、
という流れになってる。
680676:2013/04/13(土) 10:57:11.48
>>677
おれのことか?
何だいそのアンカー無しの及び腰はw
それは多肢選択問題の場合で必ず指示文がある。
こういう設問に関係ない場合は無問題だ。
1番だろうが2番だろうが正しいものは正しい。
少なくとも間違いでは無いことをお前自身が
認めちゃってるじゃないか。(笑)
681名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 10:57:23.24
>>652
ありがとうございます
someは、疑問文の時は、anyだと機械的に理解していましたが、違うんですか!
ちなみに、この場合、テストでanyと回答した場合、明らかに×となってしまう程の致命的(重大)なミスなのでしょうか?
> 勧める時にはanyは使われない。
他に例外はありますでしょうか?
また、そんな例外、どうやって知るべきでしたでしょうか?
辞書でも確認できませんorz
682名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 11:00:14.63
>>679

質問者が「消えていることを確かめなさい」と誤訳してるんだから教えてあげないとダメじゃないの?
>>680

間違いとは言えないけど非標準だ。そんなの正しいと胸を張って言ってる奴は頭が悪いよ。(^◇^)
だいたい、疑問文ではsome, somethingが使えないって教え方が間違ってるんだけどね。(^◇^)
685676:2013/04/13(土) 11:09:39.16
>>683
お前自ら「日本の受験」と言及したよな。 >>677
仮に作文で受験者が put off fire としたところで
非標準ってだけでは減点措置は取られない。
put out fire は飽くまで模範解答であって
前者は間違いではないよな。
寧ろそんな稀有なバリエーションを知ってるってことで
褒めてやりたいくらいだわ。
http://forum.thefreedictionary.com/postst28213_anything-something-.aspx

ここに
Did you say something? @

Did you say anything? A

かすかな違いが載っている。

@は「自分がぼーっとしていて相手の言ったことを聞きのがしたかもしれないときよく使う」
Aは「まだなにも言ってないですよね?(まだ発言ゼロですよね?)って状況のときによく使う」

疑問文でanyを使うと「ゼロか否かに焦点が置かれる」ようだ。

これから考えるに
Do you have some sisters?@
Do you have any sisters?A
この場合は「0人かどうか」がポイントなのでAのほうがふつうの表現となる。

人にものを勧める場合、
Will you have some tea?
Will you have any tea?
これは「飲む量が0mlかどうかを尋ねるための文ではないのでsomeが良いとなる。
「実質疑問文じゃないから」という日本の英語学者の意見はまゆつばものである。

逆に、少しでもお茶を飲みましたか?というように「ゼロ」が意識されると、
Did you have any tea?となるのである。
687名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 11:46:14.08
またコテハンが僻んでつまらない粗探しをやってんのか。
情けないやつだ。
688名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 11:48:43.08
日本の学者の見解も知らないみたいだし、それに常識なのにさも自分しか知らないみたいに言うクセは恥ずかしいね。
689名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 11:54:53.29
>>674
Make sure that fire is put out.
火が消えていることを確かめなさい。
これで問題ないよ。
受動態は行為が完了した状態を表すから、has been put outにする必要は全くない。むしろしない方がいい。
現在完了にしてしまうと意味が分かりにくくなる。
690名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 12:01:41.66
ついでに、ガスコンロなんかで火をスイッチで消すような場合ならput offで正しい。
これは標準的。
691681:2013/04/13(土) 12:11:24.20
>>684>>686
凄い詳しくご回答ありがとうございます!
しかも凄い解り易かったです!
なるほど、anyとsomeの使い分けが明白になりました!
凄い勉強になりました、ありがとうございました<m(__)m>
692名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 12:28:17.26
コテハンは火を、キャンプファイアーみたいな火だと、勝手に決めつけていたようだなww
ガスコンロのようなスイッチ形式の火なら、put offで問題ないのにな

コテハンは、自分の間違いが恥ずかしい過ぎて、哲学の勉強を始めたようである。
693名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 12:47:52.55
make sure 受動態は普通に現在形だね。完了も場合によっては有りだけど。
>英辞郎から
Make sure the lights are turned off before you go to bed.
寝る前に明かりを消したか確かめてください
make sure the problem is fixed
その問題が解決されたかどうか確かめる
make sure the symptoms aren't caused by
その症状が〜によって引き起こされたのではないことを確かめる[確認する]
Lastly, make sure your parner spends an extended period of time living (and even working) in your own country before marriage.
最後に、結婚前に相手が自分の国に一定の期間住んでいたか、働いていたかを確かめること
694名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 12:50:00.38
The door is closed.は
「その扉は閉められる」じゃなくて、「その扉は閉まっている」だもんね。
695名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 12:52:55.91
今日も間違い回答のオンパレードだぜw
696名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 13:15:11.12
学習環境は例えばstudy environmentがありすが、studying environmentは駄目でしょうか。
駄目な場合、理由もよろしくお願いします。
697名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 13:47:19.36
駄目ではないが、使用頻度は低いね。
理由は単に、単純名詞が動名詞より優先されることが多いってだけ。
698名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 14:09:37.43
It is necessary that every member should inform himself of the rules of the club.
なんでhimselfなの?
themselvesじゃないの?
699名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 14:10:42.12
>>697
ありがとうございます。
そういうのって、頻度がどうとかって、どうやって調べるんですか?
多読による経験ですか?
それとも検索とか使うんですかね?
700名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 14:20:40.38
経験が一番だけど、経験が少ない段階なら文法書や検索とかだろうね。
例えばsupport teamをsupporting teamとわざわざ言うことは少ないとか、
経験を積めばすぐピンとくるけど、こなければ検索して参考にするのも悪くはないね。
とりあえず、動詞の形のままの単純名詞が一般的な語については、名詞を修飾する際
単純名詞が優先されることが多い。
701名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 14:21:46.03
>>698
現代英語ではthemselvesで受けることもあるけど
男性代名詞を使うことがあるケースはまだあるからhimselfでソノブンは間違いではないよ

every memberの1人1人に注目してるってこと
702名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 14:22:59.14
>>700
それはちょっと解釈が違うと思う
703名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 14:23:05.79
すみません、中学生の質問なのですが、
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
704名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 14:25:51.99
>>703
will が未来形として使われてないからですよー
705名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 14:28:52.42
>>703
willを使わないと断定的な言い方で強い響きになるのでwillを使ってマイルドにしてますよー
推量のwillです
706名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 14:37:12.16
コピペにマジレスしないように
707名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 14:38:28.93
>>702
なら正しい解釈は?
ネイティブ数人に確認は取ったんだけど違ってた?
708名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 14:42:31.87
>>707
確認がとったネイティブの言ったことここに書いて見て
英語で
709名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 14:43:37.56
細かいことは覚えてないよ。書いた内容がほぼそのまま。
710名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 14:45:26.74
やっぱりか
まあいいや
711名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 14:46:45.67
何年も前だからね。覚えてない。日本語と英語を混ぜてのやり取りも二人いたし。
で、違うと言った根拠は?
712名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 14:58:21.95
妄想です
713名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 15:09:52.39
は?
714名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 15:32:32.06
Nothing can live without water.という文をcan't live にするとしたら主語はAnythingでいいですか?
715名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 15:35:45.35
またコテハンは間違いのオンパレードだな
典型的な英語わかってないバカ
716名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 15:36:17.77
全否定でany notの順番はダメ。
717名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 15:41:55.08
>>714
Any notの語順はアウト!
718名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 15:53:33.69
>>716,717 no one だと人間ぽいし、noの後に何をいれますか?
719名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 15:54:37.86
前から限定のあれだな
範囲の問題
720名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 15:58:54.44
>>718
何を聞いてる?
721名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 15:58:55.62
718です。あ!だからthingを入れるのか! と急に分かりました(^^ゞ。すいません、大変ありがとうございました!
722名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 16:03:42.77
can'tに変えるならweかyouくらいしかないわな
723名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 16:41:06.43
>>675
例えばshutやdressやpayは動作動詞だよな?
ロイヤルからまんま引用すると
受動態は「〜される」という動作を表す場合と、「〜された状態にある」という状態を表す場合がある。
The gate is shut regularly at 6 p.m. every day. 〔動作〕
(門は毎日規則正しく午後6時に閉められる)
The gate is shut until 6 a.m. 〔状態〕
(門は午前6時まで閉まっている)
My little sister is dressed by her mother. 〔動作〕
(妹は母に服を着せてもらう)
My little sister is dressed in yellow today. 〔状態〕
(妹はきょうは黄色の服を着ている)
Mostly, salaries are paid by the month. 〔動作〕
(多くの場合、給料は月給で支払われる)
The check is already paid now. 〔状態〕
(勘定はもう済んでるよ)
724名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 18:00:49.79
Who am I?とWho am I being?の違いはなんですか?
日本語訳はどちらも同じですか?
725名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 18:11:19.16
違う。進行形は一時的。
私は何者なんだ
今の私は何なんだ
726名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 18:38:20.15
朝からコテハンの爆笑恥かきショーが開演されてたんだな
残念、生で楽しみたかったぜ
[今日のコテハンの間違い]
※動作を表す動詞の受動態は状態を表さない
※make sure thatが確かめる意味なら現在形の受動態は許されない
727名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 18:48:44.77
>>675 vs >>723
さあ、コテハンはどう言い訳する?
728名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 18:52:25.35
I think he will come.
He will come.
訳せば、それぞれ
「彼は来るだろうと、私は思う」「彼は来るだろう」
実質的に違いはないように思います。
「来るだろう」と推量した時点でそれは思っている(思考している)はずだから、thinkの意味が内在しているように思えるのです。
どういった違いがありますか?
729名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 18:54:52.55
willとthinkは違うよ。thinkは推量じゃない。意見とか考え。
730名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 18:59:03.34
>>631-637に関連した質問なんですが、
例えば、下記の参考書の例文、
Who did he write a letter to?
彼は誰に手紙を書いたのですか?

whereと同じ疑問詞であるwhoには、何故、toが必要なのでしょうか?
また、上記の例文のwhoをwhomとした場合、toの扱いは、どうなりますでしょうか?

宜しくお願いします。
731名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 19:00:59.60
I thinkは、自分の意見をはっきりさせる時に使う。
だから、thinkを使うと結構強い発言になるんだとネイティブは言う。
単に思うってより、意見や考え。
だから、会話でI thinkをwill文に付加的に使うとネイティブっぽく自然に聞こえたりする。
732名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 19:02:53.13
>>730
whomでもtoは必要。
who、whomは疑問代名詞でwhereは疑問副詞。
whereは副詞だからtoやatやinの意味を含んでるが、代名詞にはそれは無い。
733名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 19:08:35.85
>>725
ありがとうございます。
Who am I being?には否定的な感じがありますね
いったい何をやってるんだって感じですかね
734名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 19:17:20.70
そう、進行形自体に否定的なニュアンスがあったりするからね。
735名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 19:43:00.41
コテハンはこれだけ基本的間違いを連発して恥さらし倒してるのに、
なおここにはり付いて偉そうに教えようとする、
その自信の根拠は何なんだろうなw ここまで受験英語に毒されたバカも珍しいね
736名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 20:38:05.76
コテハンさんて受動態が状態を表すことも本当に知らなかったんですか?僕でも知ってるのに・・
状態じゃないとはっきりさせるためにはbeの代わりにgetやbecomeを使ったりするんですよね?
てか、be動詞なら状態を表す可能性があるのって当たり前じゃないんですかね。
737名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 21:24:43.23
714です、大体715〜722の皆様ありがとうございました。Nothingの誰も〜ない の訳がとても苦手で、単純に動詞の方を否定にする言い換えはないのかなと思ったのですが、レスをヒントに色々調べて少し解りました。まだ頭ゴチャゴチャですが頑張って整理してみます。
738名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 21:31:57.40
>>732
ありがとうございます
疑問詞にも代名詞と副詞に分けられるんですか
ちょっとググって学び直してみたいと思います
739名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 22:06:12.01
>>738
疑問詞やない。関係代名詞とか関係副詞や
まちがえたらあかん
740名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 22:08:09.41
>>737
がんばれなー
でも大体の使い方とか>>718の質問とか変な日本語になってるぞ。
英語の勉強も大事だけど日本語もガンバだぞ
741名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 22:11:26.03
>>740
疑問代名詞でいいでー

古い言い方になるけど
To whom did he write a letter?
でもええでー
742名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 22:17:30.26
>>732
関係副詞には、whereの他に、
when、why、howもあるんですね?
whereには、toなどが含まれるとありましたが、
when、why、howでも同じことが言えるとの理解で合ってますでしょうか?
743名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 22:19:47.33
ありがとうございます
>>739
関係詞ではなく、疑問代名詞と疑問副詞を伺っています。
>>741
アンカー間違えてませんか?
744名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 22:43:35.47
関係詞って…
どんな釣りだよ
745名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 00:21:06.18
YouTubeでアメリカ人に言われたのですが、訳してもらえませんか?


Just put a knife through all us Ravens fans.

Ravensというのはアメフトのチームです。
よろしくお願いします。
746名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 00:44:40.81
俺たちレイヴンスファンみんなにナイフを突き刺せ
てことは、普通に考えて
俺たちレイヴンスファンみんなに敵意をぶつけろ
って感じだと思うんだが。
文脈が無いから微妙だが。
747名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 02:18:03.09
I've は、I haveの短縮形ですが、完了形などのhaveではなく
例えば I have a pen. のhaveもこの短縮形を使ってOKですか?
748名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 02:20:50.16
>>747
だめだよ

下のhaveは一般動詞と呼ばれるもので大事だから普通短縮しない

上は助動詞だから短縮形がつかえる
749名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 02:29:31.47
>>747
省略は音声から来ていて、弱形と強形(という表現だったと思う)の二種類の発音の仕方があって、
機能語(前置詞とか、助動詞とか冠詞とか)は弱形で発音、強形は内容語(動詞、名詞等)がとる。
弱形は弱く、そして、早く読む。だから、リエゾンや省略も起こりやすい。そうでない機能語は
ゆっくりと大きな声で読む。

I've studied English.のveはhaveで助動詞。だから弱形で読むから省略もされて I've となった。
I have a penの場合はhaveは動詞で機能語だから、そういう省略し方はできない。

とおもってたんだが、できるよ。
短縮形を使ってOKです
750三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/14(日) 03:03:28.17
>>747
英のカジュアルな場ではおk、米では稀。
フォーマルな場では英米どちらも不可って感じっぽい。
ただ、揺れが激しいな。
http://english.stackexchange.com/questions/8/is-it-appropriate-to-use-short-form-of-have-ve-when-it-means-possession
751名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 03:10:26.73
学校的には短縮すべきではない。以上
752名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 05:26:42.07
回答者は学習指導要領の範囲内で教えるのが望ましいな。
聞いてるほうは分かんないんだから。
自由に学んでいいのは大学から。
その前に受験に失敗したら可哀想。
753名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 08:08:20.70
相手が子どもなのに知らん限りで答えるからな
754名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 09:07:09.50
Emma was so late getting back. 
という文はlateという形容詞の後に前置詞なしで getting back がついてますが文法的に正しいのですか。
Emma was so late for getting back ではだめなのですか?

前置詞の後ろにthat節がついたら前置詞を省略するというルールがありますが、
Emma was so late (for) (that) getting back.
これだとthat節になってないので違いますよね・・
755名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 09:12:34.12
Do you know What my name is?という認知症の物語があります。Do you know my name? とのニュアンスの違いを教えて下さい。
756名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 09:15:47.76
翻訳お願いします

the most familiar faces of mine are probably day and night.
757名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 09:33:07.77
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
758名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 10:29:28.46
>>757
未来ではなくて話し手の推測としてwillが使われてる「〜だろう」
759754:2013/04/14(日) 11:18:57.98
事故解決しました。
口語では前置詞の省略がよくあるようです。
760名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 11:46:59.31
>>755
what my name isと回りくどく言うことで、 my nameが分からないことや、
my nameが問題になってることがより明確になる
761名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 11:48:06.32
>>757
相変わらずコピペもまともにできないんだな。本当に馬鹿なんだな。
762名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 12:31:39.45
>>756
私が持つ顔の中で最もよく知られたものは恐らく昼と夜であろう
物語か何かかい?mineが誰のことかくらい書いてくれれば分かりやすいのに。
763名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 12:56:27.67
すいません。解説お願いできたらありがたいです。


In spite of our compliments,he frowned and turned away.
訳:私たちがほめたのにもかかわらず、彼は顔をしかめて、そっぽを向いた。


「In spite of our compliments」のところが、どうして「In spite of we complimenter」ではないんでしょうか。

よろしくお願いします。
764763:2013/04/14(日) 12:57:49.30
申し訳ありません訂正します。



すいません。解説お願いできたらありがたいです。


In spite of our compliments,he frowned and turned away.
訳:私たちがほめたのにもかかわらず、彼は顔をしかめて、そっぽを向いた。


「In spite of our compliments」のところが、どうして「In spite of we complimented」ではないんでしょうか。

よろしくお願いします。
765名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 13:15:44.68
in spite ofで前置詞。これはこのままでは後ろに節を取れない。だから名詞句が入ってる。
和訳は直訳で名詞のままだと分かりにくいから変えてある。
私たちの褒め言葉にもかかわらず→私たちが褒めたのにもかかわらず
766名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 13:16:51.26
もし節にしたいなら、
in spite of the fact that we complimdnted
みたいにする必要があるね。
767763:2013/04/14(日) 13:24:21.32
お返事ありがとうございます。回答を参考にして引き続き勉強を続けたいと思います。
768名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 13:45:04.58
Despite we complimented,
という表現もあるよ
769名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 13:53:03.04
そんな表現は無い
770名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 14:15:31.95
非標準でダメ
despite the fact S V
とすれば硬いけど正しい
771名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 14:31:13.01
>>760なるほど!自分の名前さえおぼつかない認知症の感じが何となく伝わりました。ありがとうございました!
772名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 16:09:30.43
お聞きしたいのですがこの文の主語と動詞はどれでしょうか
S was produced. で良いですか?
そうしますとwere over 〜の部分の主語はどれになるのでしょうか

All models, actors, actresses and other persons that appear in any visual portrayal of actual or simulated
sexually explicit conduct appearing on, or otherwise contained in, this Website were over the age of eighteen (18) years
at the time the visual image was produced.
773三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/14(日) 16:22:03.89
エロ動画とかのはじめに書いてある法律だな。

S: All models, actors, actresses and other persons
V: were
C: over the age of eighteen (18) years

文法ヲタ的には、SVAなのかもしれん。
774名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 16:23:46.56
(S) All models, actors, actresses and other persons
(V)were
(C)over the age of eighteen (18) years

at the time the visual image was produced
は、「その画像が作成された時」
法律の文章で、Sの後置修飾が長い
775名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 16:36:50.19
>>773
ほとんどの文法でSVAとはならない。どういう発想で言ってんだ?
776名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 16:50:11.99
>>773-774
ありがとうございます
777三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/14(日) 17:03:25.27
>>775
over なんちゃらは、前置詞句か。
文法ヲタのご機嫌を損ねてしまったみたいで、すまんな。
778名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:04:24.88
文法オタではない。単に多少知ってるだけだ。
本当に人間レベルが低い馬鹿だな。
779名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:10:09.30
コテハン付けるやつって、なんでこう余計な一言を言わずにいられないんだろうな。
あ、バカで自尊心だけが強いからか。
780名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:10:42.39
18禁の話はオミットしろお
781名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:15:33.36
義務的な副詞句だから、SVAで合ってるんじゃないの?
I am in Japan.
They are over 18.

overの捕らえ方によるのかも
782名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:21:14.41
違うな。
783名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:27:36.47
ぶっちゃけどうでもいい
784名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:29:09.04
The guy is over 18.
The house is over the river.

overの捕らえ方によってはSVAでもいいような気がする
785名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:31:20.26
だから上はCで下はAだろ。
overの前置詞句が全部補語って話じゃない。
786名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:35:11.36
overを「〜を越えて」ってイメージで見れば、一緒じゃない?
787名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:35:32.53
副詞は補語になるってことでしかない。あとは解釈のための解釈
788名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:36:39.50
形容詞的用法の前置詞句だから補語になるんだよ。
副詞の補語ってわけじゃない。
789名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:38:13.19
>>786
違う。上は主語についてover以下が性質を叙述してるけど、下は存在場所を表してbeを修飾してる。
790名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:38:21.36
みながみな、別のこと言ってるw

文法は、現実の文章を分かりやすく分類したものに過ぎないから、
これはA、これはBと厳密に分けられない
791名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:40:38.09
これは厳密に分けられるケース。それによって理解が深まる。
792名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:46:04.07
>>784をそれぞれ疑問文にすると
How old is the guy?
Where is the house?
How oldは形容詞句でWhereは副詞だね。
793名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:51:34.72
>>792
he is 18 yo. ならその疑問文でいいけど、over 18 は違うでしょ?
Around what age is he? とか
794名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:52:26.18
How oldで構わないよ。
795名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:55:37.17
なんつーかどっちでもいいわ
オナニー談義にしか見えん
796名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:57:07.51
気になってしかたないやつがいるみたいだから説明してるんだよ
797名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 18:07:03.75
で各々が根拠もなく、勝手な持論を並べる始末
別にいんだけど、信じてもらいたければちゃんとソースをあげてね
798名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 18:14:55.31
メロン、いちごは野菜なんだけど果物売り場に並べるんだお。
799名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 18:28:49.51
品詞と機能まぜこぜの奴はすぐわかるな。
PPは、copular(linking) verbの後に続くsubject complement(SC)
になることが可能。ただこれだけ。これを、片方だけ品詞で呼んだり
機能で呼ぶから、まずい。

PP(品詞の句)はSC(機能)に入ることがある。
800名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 18:31:08.51
中高生向けのスレでオナニー始まりましたw
801名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 18:41:11.67
>>797
こんな簡単明白なことにソースも糞もないだろ
802名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 19:23:37.12
読めば読むほど分からんくなってくる
803名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 20:08:16.49
S compare A to B で
Bは目的語で第4文型、ではなく
to Bは修飾句で第3文型だと判断するには
compareはそういうものなんだと知っておくしかない?
804名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 20:14:34.57
>>742
宜しくお願いします<m(__)m>
805名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 20:25:47.08
>>803
その判断ってなんか意味あんの?
806名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 20:26:25.28
>>804
howはその理解だとダメですよ

How many people are coming tonight?

今夜何人くるの?

みたいなのもあるし。俺も英語超苦手だったから分かるけど、こういうのは一つ一つ出てくるごとに文法書で調べたり、辞書で調べるしかないです。

見たいなのもあるので
807名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 20:34:37.24
>>806
それは疑問詞だろ。>>742は関係副詞の話だ。
808名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 20:37:39.22
質問です
Officers in decontamination suits were taking bags out of the house.

in decontaminationのinは何でwithじゃないんですか?
809名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 20:39:25.63
人は服を携えてるんじゃなくて、服に入ってる。
服を持ち歩いてるならwithでもいいけど。
810名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 20:40:25.38
>>806
なるほど、ありがとうございました<m(__)m>

>>807
いえ、元々疑問詞whereの延長で伺っているので、疑問詞で合ってます<m(__)m>
811名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 20:42:11.51
>>742には関係副詞って書いてあるけど…
812名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 20:42:53.77
inのほうが着ている感が増す。inで辞書引いて
813名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 20:45:55.24
withなら、with 〜 onだね
814名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 20:56:17.60
>>811
うわっ、済みません、自分のミスです!(恥)
失礼しましたorz
815名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 21:10:28.71
808の続きですが
着る=put onだからinの代わりにonも使えますか?
816名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 21:19:32.50
だからwith 〜 onだと…
人 in 服
服 on 人
817名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 21:20:32.59
辞書引けよ
818名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 21:39:04.38
玄関のドアはいつも閉めたままにしておいてください
これを英文にすると
Please keep the entrance door closed
でOK?
間違ってたら訂正お願いします
819名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 21:40:46.00
>>818
Please keep closing the entrance door
820名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 21:49:00.21
>>819
つまらん釣りをするな
821名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 22:02:07.00
I can’t just leave you here like this.
「ここでこんな状態のあなたを放ってはいけない」であってますか?
justはどのように訳した方がいいでしょうか
822名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 22:15:51.26
simplyでいいっしょ
ただほっておくなんてできない
823名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 22:22:58.12
>>921
なんて
824821:2013/04/14(日) 22:26:20.54
ありがとうございます
825名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 22:40:19.99
高1(中3)英語です。

A:Wow!This place gets a lot of sunshine!
B:It sure does.I( )good out here.

この()に当てはまるものはなんでしょうか?
()の後の言い回しが初めて目に

するものでどう訳したら良いのかわかりません。
826名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 22:41:09.10
It turned out she likes a dog.

このitは形式主語ですか?あと、that節は省略されていますか?
827名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 22:41:39.85
ビジュアル英文解釈1の件で質問です。

26
Meadows ,woods,and,even a friendly
stream lay within walking distance of our home.
訳:牧草地や森、さらにやさしく流れる川まで、家から歩

いて行ける所にあった。


とありますが、日本語訳と構造がわかりません。within…ofは熟語らしいです。layは過去分詞の置くorにある?ですか?
自分の訳:牧草地や森、友好的な小川でさえ家から歩いている距離以内にある。

もう一つ、
I was allowed to grow up without too much fuss being made of me.
和訳:あまりかまいつけられずに大きくなることができた。

自分の和訳:わたしのつくられたあまりに大騒ぎしすぎで成長する事を許された。

無理やりな和訳ですが、そもそも構造がつかめません…。
解説ではwithout(too much fuss) being made of me.
ですが、なに言ってるのか全然理解出来ません…。fussは名詞なはず。
文法的な解説もプラスして教えてください。
828名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 22:58:24.45
>>827
layは自動詞lieの過去。
下はwithを伴った分詞構文。with構文と考えてもいい。
with 目的語 補語
の形で、OがCの状態でって意味を表す。
829名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 22:59:36.06
>>826
そう、that節を表すit。
that節は省略されてないが、thatは省略されてる。
830名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 23:02:16.20
>>827
あ、withoutだったか。よく見てなかった。
fussが動名詞beingの意味上の主語。
with構文の話は忘れてちょ。
831名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 23:04:03.50
>>825
feel はどうかな。
832名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 23:10:54.00
大至急お願いしたいです!
中学までは得意だったのに・・・高校入ってすぐの問題につまづいてしまいました。

英文において、文の始まりは(1)ではじまり、その次あたりに(2)が続く。
ひとつの英文においては、原則、1と2は1セットしか存在しない。
2セット以上存在する場合は(3)の存在が考えられる。
英文内において、単語2つ以上のまとまりで(4)(5)を含まないものを(6)と呼び、4.5を含むものを(7)と呼ぶ。

これなんですが、よろしくお願いします!()の中を教えてください!
833名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 23:14:02.96
layはlieの過去形。自動詞、横たわっていた。位置していた。SVM
そのあとには場所の副詞句がきて、within walking distance of our home. 「以内」
つまりこの場合、Meadows ,woods,and,even a friendly stream layだけでも文として
成立する。

I was allowed to grow upは、育つことをゆるされた→成長することができた
で、残りはwithout fussという前置詞句。「心配なしで」で、だけど、これだと
誰が心配したんだってことになる。自分が自分を心配せずに成長した?

で、 fuss being made of meは、文が名詞化して名詞構文として埋め込まれている。
想定される文は、they made a fuss of me 彼らは私をとてもかわいがった。
これが名詞構文へと変形してfuss being made of meになっている。この変形は、
名詞構文としても難しいし、今の受験にはあまりない表現じゃないかなあ。
受動態の、I was made a fuss of by them.から考えると少しわかると思う。
「名詞構文」を調べてみてください。
834名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 23:15:01.32
>>832
1.主語
2.動詞
3.接続詞か関係詞
4.主語
5.動詞
6.節
7.句
835名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 23:16:48.30
>>832 糞問題の教師を吊るし上げろ
836名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 23:17:00.64
>>833
それ、わざわざ名詞構文と呼ばなくても単なる動名詞だから
837名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 23:18:34.84
つうか動名詞って名詞構文に含めないはず
838名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 23:22:33.93
>>834
>>835
大変お早い返信ありがとうございました!
本当に大変な教師なんです...
実はかなりの長文の問題がもうひとつあって、一回の書き込みで書ききれないほどあるので、
二回に分けて書き込みます。お手数をおかけしますが、答えていただけたらと思います。

英文において主語になれる品詞は(8)詞のみである(8は代名詞も含む)8詞には(9)と(10)も含まれる。
同様に目的語も8,9,10,しかなることはできない。
一方補語になれるのは、(11)詞と(12)詞である。
839 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:8) :2013/04/14(日) 23:25:26.09
副詞は数と場所が比較的自由であり、(13)詞以外を修飾することができる。
通常副詞句や副詞節は修飾語句としてMの記号がつくことがおおい。
また、前置詞と呼ばれる品詞は直後に(14)がくることから前置詞と名づけられた。
前置詞+名詞のまとまりはMであり、文の要素(15 , , , )にはならない。
形容詞は(16)を修飾する品詞であり、句や節の形で使われることが多い。
形容詞節の代表格は(17)詞であり、ほかにも(18)や(19)を含む形容詞節がある。

大変長いんですが、すいません...よろしくお願いします。
840名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 23:27:00.66
>>838
まさに糞だな
8.名
9.不定詞
10.動名詞
11.名
12.形容
この文は間違いだらけだから信用しないようにね。
主語には前置詞句や節も入るし、補語には分詞や前置詞句も入る。
841名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 23:33:00.91
>>839
13.名〔実は名詞も修飾できる〕
14.目的語(名詞かな?)
15.主語、動詞、目的語、補語(主語にも補語にもなるけどね)
16.名詞
17.関係代名詞
18.関係副詞
19.関係形容詞か擬似関係代名詞かな
842名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 23:33:15.04
えー今もこういう問題あるん?これ身につかないよ。ヤバイヨ〜
機能と品詞がグチャグチャで、どうせまた独学するはめになるわ
843 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2013/04/14(日) 23:33:52.54
>>840
ありがとうございます!
間違いだらけなんですね〜
中学校の英語までは得意だったはずなのにsovcとかなにそれみたいな感じなんですよね
高校の英語難し・・・
844名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 23:36:52.50
>>843
なにをおっしゃる
SVOCが中学校で出て来ないとでも?
それで英語がお得意だったと?
意味不明です
845名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 23:37:32.00
>>844
公立だと出てこないよ
846 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2013/04/14(日) 23:38:06.19
>>841
ありがとうございました!この短時間で全て終わりました!
実は写しながら何を書いているのか自分でもまったくわかりませんでしたw
もう少ししっかり勉強します。レスをくれた皆様、ありがとうございました!
847名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 23:39:52.58
こんなのこういう形で覚えなくていいから。
時間と労力の無駄。力はつかないよ。
848名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 23:42:44.63
19.は接続詞も有りだな。しかし全部回答しといて何だが、意味不明な問題だ。
849名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 23:49:24.31
こりゃコミュニカティヴのほうがいいって親が思うはずだわ。
糞英会話と糞文法なら前者のほうがまし
850名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 23:51:40.05
質問-回答とはずれるけど、
自分が出た区立中では1年の最初から、SVOCを片端から
付けさせられたよ。さらに、「訳し順」という番号まで。
2年までその先生だったけど、MPなんてのも出てきたかな。
自分には役に立ったよ。でも、ネイティブに近づくとか
コミュニケーションとは逆向きだったかもね。
851名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 23:52:51.79
>>849
糞文法でいいから授業中内職可のほうがずいぶんましだぞ!
852名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 23:54:18.49
使役は中3だろ。makeでSVOCやらないっけ?
853名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 23:55:21.21
主語動詞目的語補語が中学英語にあるんだから、SVOCも当然あることになるだろ。
854名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 23:57:04.13
>>852 2年までだから、SVOCの5文型は出てこなかった。書き方悪くてすまん。
文型的には4番目までだった。that節はNPとして、カッコに入れろとか指示されてた。
855名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 00:01:53.43
不登校か
856名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 00:03:30.56
>>852
使役は高校だよ。普通のmake O Cの形はやると思うけど、補語という名前は出てこない。
857名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 00:04:06.98
NPwwwそっちの方がいいよ
何でギラギラした予備校講師はそうしないんだろ
AVPとadjunctは違うものですとか
やればいいのに
858名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 00:05:53.29
ついてこれない生徒続出するから
859名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 00:07:46.90
知覚動詞でてくるだろ

I saw him do that job.
とか
I saw him playing on the ground.
とか
860名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 00:09:10.88
だけどSVOCの名前は全く出てこない。
補語とかSとか全く出てこない。
861名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 00:10:15.75
いや、知覚動詞は高校範囲、中学ではやらないよ
862名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 00:14:06.51
はあ?なんでこんなに中学英語スカスカになってんの?自分が中学生のときには知覚動詞は中学校であったのに
863名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 00:15:31.15
いつの時代だよw
古すぎw
864名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 00:16:23.58
最近気づいたけど、受動態は中3なんだな。
865名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 00:20:20.95
んなわけないだろ
866名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 00:25:10.36
んなわけある
中学3年範囲
受動態(受け身)/ 現在完了 / 分詞 / 間接疑問文 / 関係代名詞 / 前置詞 /
否定 / 会話文で使う表現 / その他英語に関する考察
867名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 00:27:33.13
わけわかんないもん貼ってもしょーがねー
868名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 00:30:31.03
なぜ分からん?小学生でも受動態が入ってることは分かるだろ
869名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 00:33:28.42
普通の教科書じゃないんじゃね?
870名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 00:42:47.27
普通じゃない教科書なんてあるのか?
何にしても受動態は中3で間違いない。今確認した。
871名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 00:47:25.22
>>870
確認したってのは、なんて教科書?
New Crownは中二で受動態。
872名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 00:52:53.11
NEW HORIZENだよ。
そのNEW CROWNは昔のじゃない?
873名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 00:59:22.43
NEW CROWNは中2のラストと中3の最初に受動態がまたがってるね。
NEW HORIZENは中3から。
874名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 01:01:03.11
ttp://www.gakusho.com/tokuho/shingakushu_en.html
これは24年度からのだと思われるけど、教科書によって学年ごとの文法項目は結構違うのかもね
ちなみに、TOTALでは中3の最初に受動態やるよ
875名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 01:05:15.85
>>872
平成24年度版新課程だよ。Lesson8、2学期の終わりあたり。
876名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 01:07:52.56
教科書によって違うわけだね。
877名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 03:33:58.77
to the next stage DQ11

というのは正しい英語でしょうか?
翻訳すると「次はステージはDQ11に」になりますか?
878名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 03:41:44.34
>>877
「次のステージ、DQ11へ」ですかね。この前後はないの?
879名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 05:09:54.81
>>878
ドラクエ10のMADを作っていてエンディングに入れる英語を考えているのですが
「to the next stage DQ11」はおかしいでしょうか?
他に適したカッコ良い英語があれば教えて下さい。
880名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 05:32:43.78
おかしくはない。
もっとシンプルにnext stage: DQ11でいいとも思うけど。
881名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 09:22:38.63
え?何です?

を英語で言う時、短く言うとなんていいますか?

pardon sorryくらいしかないですか?
もっとパリえーションが欲しいのですが。
882名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 11:35:51.94
>>880
他にカッコ良い同じ系統の言葉はないでしょうか?
883名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 11:38:17.25
英語が得意な人は、中学1年で始めて英語を習い始めてそのまま身についたのですか?
自分はその単元で学んだ内容は定期テストくらいまでは身についていますが、テストが終わり次の次の単元くらいに進むと身についていないことが多いです。
どうやったら身につく学習ができるのですか?
884名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 11:43:48.41
英語での語彙の選択はどうしたら身につきますか?

OKとI got itとI see IとI understandの微妙な差異がわかりません。
なんとなくOKが雑な表現というのはわかりますが、後者2つの微妙な意味がわかりません。
885名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 11:50:41.92
とにかく毎日やること。忘れる度にまたやればいい。曖昧なところは人に
聞くこと。終わったところも復習すること。大抵の場合、単に学習時間が
足りてない。周りにはきっとやりくり上手で、授業以外は勉強していないよ、
という友人がいると思うが、あまり気にしない。

もし苦にならないのなら、教科書の英文を音読して、丸暗記する。
これはスポーツ。人の話を聞くだけで身につくものは何もない。
気の進まない学習法はしなくてもいいけど、自分を誤魔化してわからない
ところを放置するのは、致命的だから注意。
886名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 12:35:46.12
文法書以外だと、rich and poorとか見たことあるけど、当然のように
the rich and the poorの例もかなり多い。(例えば研究社の辞書)
theが付くのは一般的に多いと思うんだが。
さあ、今日も馬鹿さらしの仕事をはじめるお (^◇^)

>>723
 shut には「閉まっている」という形容詞用法があるんだ、バカw
もひとつ
 dressedで「着ている」という形容詞があるんだ、バカw
もひとつ
 paidには「支払い済みの」って形容詞があるんだ、バカw

だれも、これに反論してないって、ここは本当に英語ができない回答者がそろってるんだね。
>>736

受動態が常に状態を表せるなんて、中学からやり直せよ、アホ。(^◇^)


      その火は現在消されている。
     (×) The fire is put off.
889名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 14:51:42.72
>>888
常になんて、誰がいった?

そのまま哲学やってろ
>>889

「常に可能性がある」んじゃないなら>>736ってなんの価値もないどうでもいい説得力ゼロの内容になるんだがな。
891名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 15:38:39.66
こりゃ醜いw
言い訳にもなってない
>>891って

   その火は現在消されている。
   The fire is put off.

が正しい英語だと思ってるのか。アホだな。(^◇^)
893名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 15:40:16.30
コテハンは動作を表す動詞の受動態は状態を表せないと言ったよね?
可能性が少しでも(実際は大層)あるなら、コテハンの負けだね。
894名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 15:41:22.34
>>892
消されているじゃなくて消えているだ、アホw
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/60732/m0u/

ここみてみ。「形容詞」となってるだろう。

 ここまで見せないと納得しないなんて、回答者としては失格。
>>894って

   その火は現在消えている。
   The fire is put off.

が正しい英語だと思ってるのか。やっぱりアホだわ。(^◇^)
897名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 15:47:01.21
じゃあコテハンは>>723に引用されてるロイヤルを完全否定するんだね。英辞郎も。
そりゃコテハン、見苦しいにも程があるぞ。
>>893
「動作を表す動詞の受動態は状態を表せない」は正しいよ。

だから、paidとかは「形容詞」にしてしまって文法的な矛盾をなくしてるんだよ。

形容詞であればそれはもう受動態ではない。
>>897
ロイヤル英文法の英文は正しいよ。ただし、それは形容詞なんだよ。
900名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 15:48:36.79
>>895
何の主張?普通の受動態とは意味が違ってるみたいだけど。
>>897
英辞郎は素人がつくった辞書だし。(^◇^)
902名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 15:49:57.42
>>899
ロイヤルは受動態として書いてるよw
見苦しいにも程があるw
要は受動態に分類してるロイヤルは間違いだと言いたいわけか?
>>900

>>723が例文のbe paidが受動態だと言うからそれは形容詞であって受動態ではない、と言ってるんだよ。
904名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 15:50:42.03
消えていると言いたいならThe fire has been put off.

Ensure the the fire is put off.
これは状態ではない
ちゃんと消せよって言ってるだけ
905名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 15:53:21.01
こりゃコテハン、言い訳のレベルを超えてるな。
辞書で形容詞の記載を見ても受動態とは意味が違ってるんだが。
906名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 15:54:25.76
>>903
ロイヤルは受動態だと書いてるよ
907名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 15:57:21.39
受動態と形容詞の区別なんて意味あんの?笑
908名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 15:58:24.31
厳密な区別は無いね。形容詞的分詞と分詞形容詞の区別さえかなり曖昧だし。
909名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 16:01:49.26
The fire is put out.
だけで成り立つと思ってるやつは脳を見てもらえ
>>906
ロイヤル英文法が常に完璧なら「改定版」なんて出ないよ。
まちがいだってあるさ。

The check is already paid now. 〔状態〕
(勘定はもう済んでるよ)
これは形容詞として使われているとするのがまともな発想。

>>907
あるよ。「動作を表す動詞の受動態は状態を表せない」から、「形容詞」にしないと、
The check is already paid now. が文法的に説明ができなくなる。
911名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 16:03:37.28
英文法辞典見てみたけど、普通に受動態が受動の完了した状態を表すって書いてあるね。
コテハンよりは当然信用できる。
The fire is put out.で
「今火が消されている状態だ」を表すことはできないから。(^◇^)
913名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 16:05:01.57
>>910
なら旺文社に責任持って苦情を言って、結果を報告しろ。
間違いだと言ってんのはお前くらいなんだから、お前が言わないとな。
914名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 16:06:34.80
>>912
じゃあput outの受動態はalreadyとは一緒に現れないとでも?
ていうか、お前さすがにめちゃ恥ずかしいぞ。
>>911

それは、
 A vase is put on the table. の場合だ。 置くという行為はその効果に継続性がある。
 こういう場合は状態を示すことができる。

 こういう場合は、動作でも受動態で表し、状態を示すことができる。

 でも、payとかput offはこの理論は適用できない。
916名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 16:08:32.43
>>914
その場合は現在完了になるから
917名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 16:09:31.80
動作動詞の受動態が状態を表せないなんて何に書いてあるの?
ロイヤルには表せると書いてあるわけだし、表せないと主張するなら根拠を出さないと。
ちなみに火が消えた状態も花瓶を置いた状態も継続性には違いはないけどね。
918名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 16:09:34.89
コテハンは最初は、英文法を真面目に勉強して、体系だった、基本的な知識の上に自らの持論を展開するタイプかと思ったが、この一件で、全くそうでないと確信した。
ただの、不勉強な馬鹿なんだわ。

動作を表す動詞の受動態でも、状態と動作を表す
というのは、妹のフォレストにも書いてある。

The street light were switched on at sunset.
街灯は、日没時に点灯された。(動作)
The street light were switched on.
街灯は、点灯されていた。(状態)

どちらで使われているかは、文脈で判断。

よって、コテハンは中学レベルの文法もままならないアホであると判明。

さらに「火を消す」ならput offは使わないと断言していたものの、その火がスイッチでオンオフするような火(ガスコンロの火など)であれば、
用いても構わないという指摘においても、既にコテハンは論破済み。よって一概にはそうとは言えないことも、勝手に一般化してしまうという誤謬を犯している。


などなど、絶賛連敗中のコテハンである。
>>914
alreadyは関係ないだろw

 だれもalreadyの話はしていない。
920名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 16:11:32.31
現在時制でalreadyなら完了した状態じゃんw
バカじゃないの?
921名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 16:12:28.98
形容詞のpaidは名詞の前につくんだが
コテハンは恥ずかしいな
922名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 16:13:25.78
だなw
923名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 16:14:07.17
コテハンのこの馬鹿さは、ただの釣りだなWWさすがにあれえないわWWW
技と馬鹿なフリして、間違いを書き続けているわWWW
コテハンとか単なるレス乞食だったのかよWWW
924名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 16:15:26.96
The check is already paid now.
paidは受動態で、現在形なのは過去完了の代用だから
本題にもどすと、俺が言いたいのは、

 現在時制で動作動詞で継続性のない動詞の受動態は状態を表すことができない。

  つまり、
     Make sure the fire is put out.には「火が消えていることを確かめなさい」という意味はない。
      これは間違いなく「必ず火を消しないさい」という意味になる。

       ↑
  これだけを言いたいのである。
   後の理論は複雑すぎて君たちには理解できないから言うつもりはない。
    言っても上記のような的外れな別の事柄を持ち出してくるからね。
     他の事柄は実はどうでもいいので忘れてくれ。
      ある条件がそろうと動作動詞の受動態でも状態を表すことができる。
       でも、Make sure the fire is put out.が状態を表すのは無理なんだよ。

        まあ、君たちには理解できないだろうけどさ。
926名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 16:17:14.59
過去完了w
まあ現在完了の代用でも何でも、状態は表せるってことだな
927名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 16:18:43.66
もうダメw笑いすぎて苦しすぎるw
爆笑恥かきショーのライブ、最高です
928名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 16:19:36.12
間違えた
現在完了だ

とりあえずコテハンがここで「現在時制」で状態を表せないつってるのは正しい
それを受動態が状態を表せるかどうかだと勘違いしてる奴が多い

The fire is put out.は
make sure / ensureや副詞節で使えども
今消えているという状態は表せないから
>>927
君のような馬鹿には理解できないのはわかってるさ。(^◇^)
930名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 16:20:24.71
put outには継続性がなくてput on the tableに継続性があるってw
どんだけ馬鹿なんだよ?
shutなんかもput outやput onと変わらないぞw
>>925が私の最終回答である。それだけを今後論じるように。
932名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 16:22:11.30
コテハンさんが間違ってても認めないことがよくわかりました。
今後信用しないことにします。
できれば回答しないでください。
933名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 16:25:01.61
>>925
>> 現在時制で動作動詞で継続性のない動詞の受動態は状態を表すことができない。

できている。>>918参照。
はい論破
934名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 16:25:46.59
>>933
過去時制じゃねーかw
935名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 16:26:32.61
ジーニアスから引用
Make sure Windows is started and no other applications are running.
ウィンドウズが起動していて、他のプログラムが作動中でないか確かめなさい
936名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 16:34:49.26
ロイヤルもジーニアスも(おまけで英辞郎も)間違ってると主張?ソース無しで?
さすがに無理があるな。
937名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 16:45:18.05
練りに練った言い訳を引っさげて颯爽と登場するも、またまた見事に爆笑恥かきショーと化す。
このコテハンの惨めさは涙を誘う。
938名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 19:01:33.77
旺文社 新英和中辞典
make sure [that] the door is shut
戸が閉まっているのを確かめる
※shutに形容詞の記述無し
ユニコーン英和辞典
Make sure that all the windows are locked.
窓に全部かぎがかかっているかどうか確認しなさい
※lockedに形容詞の記述無し
Eゲイト英和辞典
Make sure how it is written before turning in your paper.
書類を提出する前にどのように書かれているか確認しなさい
※writtenに形容詞の記述無し
939名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 19:34:42.90
>>904
PEUの初版が手許にあったので見たら、

With perfective verbs, a present passive often gives the same meaning as a present perfect passive.
For example: The cases are packed ( = ... have been packed)
他にも例があるけどそれは省略

こうあるので、現在形でもいいんじゃないかな。
940名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 19:51:45.42
>>883
無意識的にっていうか、本心というか、そういうところで、覚えておきたいとか、覚えないと!、と思ってれば
結構忘れにくくなると思う。
特に英語が好きでないなら、得意になったら何ができるかとかイメージしてみて、いい意味で(?)欲を利用したり。
941名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 20:22:59.48
>>762
ありがとうございました
お礼が遅くなってすいません

学校の宿題なんです。
訳しても意味がわからなくて
慣用句的なフレーズが入っているのかなと思ったので
訳してもらいました。

mineは「時」になるのかな
942名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 21:24:10.04
>>941
正直わからん
前後の文もないんだろ?
943名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 21:26:37.26
これで和訳できたらエスパーかその問題集持ってるかだよねw
944名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 22:05:35.16
It was cloudy yesterday in Osaka.
It was cloudy in Osaka yesterday.
前者のほうを書いたら×をもらったのですが、後者だと意味がおかしくなってしまうのでしょうか?
945名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 22:08:00.61
>>941
確かに「時」がしっくりくるな。和訳した時点では何も思いつかなかった。
946名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 22:09:15.47
>>944
意味が分からない。後者が正解で意味がおかしいってどういうこと?
947名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 22:13:25.11
>>939
put outは確かに完了動詞perfective verbだから、現在時制でいいっぽいね。
948名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 22:14:59.56
すいません、日本語おかしいですね…
「昨日、大阪は曇りでした」という文を英文にする問題で私は前者のほうを書いて×をもらったのですが
前者のどこが間違っているかがわからなくて…
949名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 22:29:35.40
副詞の並び順は、how(様態)→where(場所)→when(時)が基本。
これは動詞の意味の本質部分との結びつきの強さが強いものほど近いってこと。
あと、特に重要な情報は文末に置く。
今回は普通の日本語だから、場所→時の順番が正解。
950名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 22:49:43.71
ここで英語の勉強の仕方を聞いても大丈夫なん?
951名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:07:03.21
時々聞いてる人いるよ
952名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:17:31.47
>>944
所ジョージで覚えよ

所 状態 時間
953名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:19:13.36
じゃあ聞かせてくれ
高校三年生なんだが、中1レベルの英語が出来ないくらい英語が苦手で
遅すぎるって分かってるけど、今から勉強しようと思ってる。

勉強の仕方と、単語と文法どっちから勉強すればいいのか教えてください。
954名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:22:07.06
>>952
それじゃ順番が違う。その順番になるのは、liveとかの場所に密接な絡みがある動詞だけ。
955名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:25:50.48
>>953
まずは単語を毎日覚えていきながら、中学の総合参考書(問題付き)を勉強しながら解いていく。
出てきた単語は必ずその場で覚える。覚える方法は書かないこと。
書くとそちらに意識がそがれる。見て目を閉じ思い出すの繰り返し。
そして次の日に再度思い出せるか確認。
勉強してて分からないことはここででも聞いたらいい。
956名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:25:51.56
@Who did you say called Cindy?
(誰がシンディに電話かけたって言ったの?)

AWho did you say Cindy called?
(シンディが誰に電話かけたって言ったの?)

@Aの違いがわかりません。


かりやい説明をして頂けると大変助かります。よろしくお願いします。
957名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:27:16.18
958名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:28:06.27
>>955
単語も文法も同時進行で勉強していけばいいんだね。
ありがとう
959名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:28:10.91
I have a pen.
だと「私は一本のペンを持っている」ですが

I have pens.
だと「私は複数のペンを持っている」という意味になるのでしょうか?
960名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:28:47.15
>>957
回答がついていません
961名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:29:47.33
Jefferson divided;以下の文はどのように訳せばよいでしょうか

#43 Last Days 質問 02

この文章はVOAの一文です。
学習を目的に、訳してみました。
間違いを指摘して頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
www.manythings.org/voa/history/43.html

Jefferson divided the people into two groups: those who labor and those who use their minds. He thought both should start with the same simple education -- learning to read and write and count.
ジェファーソンは人々を二つのグループ:労働のする者と精神を使う者に分けた。彼は、両方とも、同様の簡単な教育- -読み、書き、計算を学ぶことから始めるべきであると考えた。
Q;people 国民/住民/人々、国民を分けた/というより、人々の職種を
大きく二つに分けた/という意味のようで、”人々”

After these things were learned, he believed the two groups should be taught separately.
こうしたことを学習したあと、二つのグループは別々に教わるべきだと信じた。

Those in the labor group, he thought, should learn how to be better farmers or how to make things with their hands. The other group should study science, or medicine or law.
労働グループの者は、いかにより良い農民になるか、あるいは、いかに手を使って、ものを造るかを学習すべきだと、彼は考えた。もう一方のグループは科学や医療、法律を研究すべきだ(と彼は考えた)。

Jefferson did not wait long to begin working to improve education in Virginia. A group of men decided to build a college at Charlottesville, near Jefferson's home.
ジェファーソンは、ヴァージニアで、教育を改善するために、仕事を始めるまで、いつまでも、待ってなかった。あるグループの人々はジェファーソンの家の近くの、シャーロッツビルにカレッジ(当時の高校)を建てる決定をした。
*did not wait long 長く待たない→すぐに〜を始めた(とも訳せる?)
962名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:30:38.25
i miss youとi missed youの違いを教えてください。宜しくお願いします。
963名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:33:05.13
>>960
563:名無しさん@英語勉強中 :sage:2013/04/11(木) 23:09:12.09
>>535
you sayを抜くと
1. Who called Cindy?
Cindyは目的語
2. Who did Cindy call?
Cindyは主語
964名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:45:28.52
>>961
リンクは面倒だから書いてる範囲だけ見て添削してみる
> Jefferson divided the people into two groups: those who labor and those who use their minds. He thought both should start with the same simple education -- learning to read and write and count.
> ジェファーソンは人々を二つのグループ:肉体労働する者と頭脳を使う者に分けた。彼は、両方とも、同様の簡単な教育- -読み、書き、計算を学ぶことから始めるべきであると考えた。

> After these things were learned, he believed the two groups should be taught separately.
> こうしたことを学習したあと、二つのグループは別々に教育されるべきだと彼は考えた。

> Those in the labor group, he thought, should learn how to be better farmers or how to make things with their hands. The other group should study science, or medicine or law.
肉体労働グループの者は、いかにより良い農民になるか、あるいは、いかに手を使って、ものを造るかを学習すべきだと、彼は考えた。もう一方のグループは科学や医療、法律を勉強すべきだ(と彼は考えた)。
965名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 01:34:43.19
切れてたな
Jefferson did not wait long to begin working to improve education in Virginia. A group of men decided to build a college at Charlottesville, near Jefferson's home.
ジェファーソンは、ほどなくして、ヴァージニアで教育を改善するために仕事を始めた。一団の人々がジェファーソンの家の近くの、シャーロッツビルにカレッジ(当時の高校)を建てることを決めた。
966名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 02:51:28.07
>>925
トドメに俺の文法辞典から引用するね。
その引用の出典となる大元も一応入れとくよ。

※受動態の意味による分類
受動態には、状態を表すものと動作を表すものとがある。状態を表す受動態は状態受動態(cf. Curme, Syntax. §47)と
呼ばれ、動作を表す受動態は動作受動態(ACTIONAL PASSIVE)(cf. Jespersen, MEG,V §18.3)と呼ばれる。
受動態に現れる過去分詞は、状態受動態の過去分詞のほうが動作受動態の過去分詞よりも形容詞的である。
shut, catch, awake, killなどの完結動詞(CONCLUSIVE VERB)の受動態は、状態を表す意味と動作を表す意味とがあり曖昧となる。
a. He is buried at Croydon.(彼はクロイドンに埋葬されている)[状態]
b. When is he buried?(彼はいつ埋葬される予定ですか)[動作]
―[以上2例Jespersen, MEGより]
c. The door was shut at six when I went by, but I don't know when it was shut.―[Curme, Syntax][最初のwas shutは状態を、後のwas shutは動作を表す]
これに対して、admire, believe, hate, loveなどの非完結動詞(non-conclusive verb)の受動態は状態を表し、動作を表すことはない。
967名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 02:55:14.59
形容詞的ではあっても形容詞ではないし、完結動詞でも状態を表すんだよね。
これだけ大量にコテハンを否定するソースが挙がってるけど、コテハンの「動作動詞の受動態は状態を表せない」って主張には
一つもソースが無いよね?早く見つけてね。
968名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 03:12:07.82
>>723>>935>>938>>939
vs.
>>925
さあ、どんな引用を出せるかな?
969名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 12:00:53.06
many kinds of therapy
何種類もの療法

これは~therapiesと複数形じゃなくていいんですか?
また、意味は変わりますか?
970名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 12:35:46.36
>>969
kinds of の後ろは単数でも複数でもよい。単数のほうが表現として堅い。
therapyという単語自体のはなしとして、意味によって単数、複数があるみたい。
971名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 15:23:45.02
Do you have any luggage to check in?

前置詞inで終わるのは何か違和感あるのですがcheckで終わったらまずいのでしょうか?
なぜダメなのか教えて頂けるとありがたいです。お願いします。
972名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 15:45:49.60
>>971
形容詞的用法の不定詞の中で、修飾される名詞は主語、目的語、前置詞の目的語などになる。
inが無ければ、check any languageの意味になってしまう。
チェックする言語がありますか?という意味が言いたいわけじゃないってことだね。
inがあると、その言語を使って調査を実行できるような使える言語がありますか?という意味。
意味が違う。
973名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 15:55:38.02
A of B
B's A

何が違いますか?意味的には同じですか?
974名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 15:59:45.61
>>972
中高生をからかってはいかん
975名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 16:07:06.85
>>971
inがなくてもいいけど、意味が変わってしまうよ。

check the luggage 手荷物を検査する。
check in the luggage 手荷物を預ける。
976名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 16:17:34.80
ああ、luggageかw真面目に見間違えた
977名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 16:19:08.03
>>973
意味は同じ場合もあれば違いが出る場合もある。
使い分けもある。説明は長くなる。
978名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 17:15:51.98
>>977
どう違うか、説明してください。
979名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 17:25:43.21
こんな場所じゃスペースが足らない
980名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 18:03:20.29
>>978
所有の意味についてくらいしか説明されてないが
http://d.hatena.ne.jp/rhb/20091223/p1
981名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 20:13:33.03
982名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 21:38:11.77
あれ?コテハンてまだ謝罪してないの?
こんだけ意地張るのはみっともないよ
983名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 22:11:15.78
今日の回答は間違いばかりです

こんなスレがクソなのではありません

このスレの回答者が全員クソなのです

上から目線で偉そうに説教をたれたり人にものを教えたがるような奴にかぎって

まったく実力派なくそんな奴の意見を聞く必要はないのです

このスレで質問をすることは釣りを除いて馬鹿の所業をいわざるをえません

そしてその馬鹿の所業よりもゴミクズなのが回答者たちなのです
984名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 22:24:27.53
定期的な僻み煽り乙
985名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 22:32:37.21
>>970
ありがとうございました
986名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 23:20:49.70
てすと
987名無しさん@英語勉強中:2013/04/17(水) 17:04:38.62
>>910
Jespersenの「文法の原理」はpaidを例に挙げて、名詞修飾の付加詞の場合と受動態をはっきり区別してる。
そしてその受動態に動作の意味になる場合と状態の意味になる場合の両方あると言ってるね。
どうしてあなたはそこまで無責任な間違い発言ばかりして周りを罵倒するのだろう。
結果的にその罵倒が自分に跳ね返って自分をどんどん貶めているではないか。
988名無しさん@英語勉強中:2013/04/17(水) 17:12:27.17
一応補足しておくと、Jespersenは、現在時制でも過去時制でも同じように状態を表すことを明記している。
989名無しさん@英語勉強中:2013/04/17(水) 17:58:13.36
これはpaid限定の話じゃなくて、完結動詞の話ね。行為の終結点を含意する動詞。
もちろんput outも火が消えて行為が終結する完結動詞。延々とput outは出来ないしね。
990名無しさん@英語勉強中:2013/04/17(水) 21:32:26.67
ぐだぐだと長すぎて全く読む気がしないオナニー解説
内容も間違ってたらほんとにどうしようもない奴なんだろうけど内容は見てないからどうでもいいや
991名無しさん@英語勉強中:2013/04/17(水) 21:38:31.17
コテハンさん、>>925は間違いってことでいいですか?
>>723>>918>>935>>938>>939>>966>>987などに挙がってるように、有名どころが状態の意味を認めてるんですよね?
それを打ち消す画期的な証拠があるんでしょうか?ありませんよね?
とりあえず、状態動詞も動作動詞もbeの受動態なら状態を表せて、動作動詞なら動作も表せる、と覚えますね。
出来れば、間違いを認めてください。どうも落ち着かないんで。
992名無しさん@英語勉強中:2013/04/17(水) 21:39:57.65
>>990
コテハンさんですか?コテ忘れてますよ。
993名無しさん@英語勉強中:2013/04/17(水) 23:33:24.22
>>978
A of B ofはイコールの意味 A = B
だから B of A でも一緒

A's B BはAの持ち物 B→A
994名無しさん@英語勉強中:2013/04/17(水) 23:37:07.08
どんな釣りだよw
995名無しさん@英語勉強中:2013/04/18(木) 09:29:52.34
ひどいなこれは
996名無しさん@英語勉強中:2013/04/18(木) 12:27:27.82
The distaste I felt for the country at first passed into an interest which is almost affection, and on no previous journey have I made dearer or kinder friends, or those from whom I parted more regretfully.

この文章はどういうふうに読めばいいですか?
997名無しさん@英語勉強中:2013/04/18(木) 12:54:54.13
The distaste I felt for the country at first
主語

passed into 「〜となる」
述語動詞(別にintoを除いてSVと考えても良いが、ここでは意味上の文型判断としてSVOとする)

an interest
目的語

which is almost affection
形容詞節でM

, and
等位接続詞

on no previous journey
否定の副詞句が先頭に来ているので、以後倒置が起こる

have I made dearer or kinder friends
have が述語動詞、Iが主語、dearer...が目的語と、倒置

, or
等位接続詞
those from whom I parted more regretfully.
those whom...の表現
998名無しさん@英語勉強中:2013/04/18(木) 12:58:05.31
>>997
失礼、
haveが述語動詞ではなくて、have madeが述語動詞
haveは現在完了作る助動詞でした失礼
999名無しさん@英語勉強中:2013/04/18(木) 12:58:06.00
>>996
The distaste主語 (I felt for the country at first)関係代名詞節 passed動詞 {into an interest (which is almost affection)関係代名詞節,} ここで一旦切れる
and (on no previous journey)副詞句が前に出て倒置 have I主語 made動詞 dearer or kinder friends, or those from whom I parted more regretfully.
1000名無しさん@英語勉強中:2013/04/18(木) 12:59:03.88
1000ならコテハン大敗北
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。