スレッド立てるまでもない質問スレッド part274
1 :
◆MERIKEN4.k :
2013/02/22(金) 00:50:45.91 BE:2660040285-PLT(12000)
2 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/22(金) 11:26:36.64
She treated me like dirt. But she would live to regret it. would live to regret itとはそれを後悔して生きるだろうですか?
4 :
◆MERIKEN4.k :2013/02/23(土) 02:10:03.52 BE:5386581599-PLT(12000)
>>3 この不定詞は結果でしょう。「彼女はいずれ公開することになる」といった
ところでしょうか。
5 :
◆MERIKEN4.k :2013/02/23(土) 02:10:38.39 BE:4189563779-PLT(12000)
「公開」じゃなくて「後悔」でしたね。失礼しました。
>>4 感謝です。
would live to regret itで「いずれ後悔することになる」になるのでしょうか?
liveはこの訳の場合必要なのでしょうか?
度々すいません
7 :
◆MERIKEN4.k :2013/02/23(土) 04:16:13.33
>>6 それは決まり文句なのでliveは必要です。
めりけんが1000取っててワロタ
ハイエナをライオンが食ってた
It's の使い方について教えて下さい。 It'sは基本的に前文ででてきた単語を説明する時に使う感じですか? This is a pen. It's red. こんな使い方がメインでしょうか?
>>11 Itはいっぱい意味がある
形式主語のIt(もともとの主語が長いからとりあえずItをつかって、その長いのは後ろにもっていったやつ: It will be difficult to beat him)
もあれば非人称のIt(天候・明暗・距離・時間を表現するときのIt: It began to rain.)もあるし
おおまかな状況を伝える<状況>のItってやつもある(That's it まさにその通りだ、Take it easy きらくにやんなさい)
前文にでてきた単語を説明する形容詞節としてつかいたいなら
素直に関係代名詞のwhichかthatつかえばいいんじゃね?
とは言え中1のいの一番に習う
>>11 の用法だって間違いではない
…It'sの使い方って聞き方が気になるな。まあ、It isの略ですが
関係代名詞とit'sの使い分けが分からない
代名詞を使って文と文を接続し関係させるのが関係代名詞。
文を途中できりたいときはit きりたくない場合は関係代名詞。
熟語を発音してくれるサイトはありませんか? 単語ならWeblioや、海外だとCambridgeDictionaryなどがありますが 熟語で発音をしてくれるサイトがあれば教えて下さい。 サイトは国内外どちらでも大丈夫です。
安倍がアメリカで Japan is back. といったそうですが,この文は,文法的にどう解釈 されるでしょうか。具体的には"back"の品詞はなにでしょうか。 また,意味論的には,どう解釈されるのでしょうか。 翻訳するとすればどう翻訳すればよいでしょうか。
backは副詞。「元のところに」「戻ってきて」「元の状態に」などの意 ググるだけでも「日本は戻ってきた」って大量に出てくるし、それでいいと思う
大日本帝国万歳!
23 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/24(日) 11:24:30.16
>>19 "I'm back"の意味も分からない?
I'll be back.と言った人が帰ってきたらきっとそう言うよな ターミネーターだっけ?
It is important to maintain your positive state of mind when starting a new business. の when 以下が副詞句になっているようなのですが、分詞構文と考えてよいでしょうか? このとき when の品詞は副詞でよいですか? 辞書を当たったところ、when 疑問副詞の例文に近いものがありましたが、あまり見かけない?形なので、それこそ疑問です。 It is undecided when to start [when we should start].
接続詞で、you are の省略だと思うなあ。
28 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/24(日) 19:00:52.17
レゲエの歌詞(ジャメイカ英語)を聞き取れるようになるにはどうしたらいいでしょうか?
ありとあらゆるレゲエの歌詞を発音と一緒に覚えればいいと思う
この間読んだ本で He is affected by coldという例文を見たんですけど、このcoldは風邪の意味なのになんで冠詞がいらないんですか?
32 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/24(日) 20:50:56.12
>>31 なぜ風邪の意味だと冠詞が必要だと思うのですか?
風邪を名詞で使うときはI have a coldみたいに可算名詞にするもんだと思ったんで でもただ「寒さ」っていう抽象的なものが結果的に「風邪」の意味になってるってことでいいんですかね?
34 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/24(日) 21:07:40.68
bbcで見たこれの構造がわからない…教えてください That prompted calls for restrictions on gun use and a strong backlash from those who oppose them.
That主語 prompted述語 calls for restrictions on gun use目的語 and a strong backlash from those who oppose them. 目的語
>>26 そのwhenは接続詞だと思うよ
主語と動詞が明らかな場合は、when 〜ingで書くことがあるよ
訳お願いします。 The two governments confirm that should Japan participate in the TPP negotiations, all goods would be subject to negotiation, and Japan would join others in achieving a comprehensive, high-standard agreement, as described in the Outlines of the TPP Agreement announced by TPP leaders on Nov. 12, 2011.
むちゃむちゃ簡単だな
39 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/25(月) 10:06:15.72
>>37 日本がTPP交渉に参加すべきであることを確認し、両国政府は、すべての商品が対象となる
への交渉、日本は、包括的な、高規格合意を達成するために他人を参加する
として2011年11月12日にTPP首脳が発表したTPP協定の概要で説明しています。
正しい発音でライブって読みになる単語ってありますか?
live
自己レス、liveが形容詞、副詞、動詞でそれぞれ発音がかわるんですね。
もし日本がTPPの交渉に参加するならすべての商品が交渉の対象になり2011年11月12日 にTPP首脳によって発表されたTPP協定の概要に述べられているように 他の参加国と協力して包括的な高水準の協定を達成することになると両国政府は 確認をした。
44 :
43 :2013/02/25(月) 15:35:10.97
訂正 他の参加国と一緒に 確認をする
あ、if S should の倒置か。自己解決。
This reluctant crusader had had her mind made up for her. (文脈上、crusader = her) 構文は、have + O + p.p. で、p.p.にmake up her mind(決心する)が来ているのだと理解しました。 しかし、make up one's mindは、後にto不定詞やthat/wh節をとると辞書にありますが、forがきています。 このfor herはどのように理解すればいいのでしょうか? 「この気の進まない改革運動家は、彼女(=自分)のために決心した」 どうも変な日本語しか浮かばないので、解釈が間違っているかもしれません。 教えていただければ幸いです。
. 「この家は乗っ取られる計画があった。」はどれが正しいでしょうか? This house was planed to be hijacked. This house was planed to hijacked. This house planed to be hijacked.
>>48 は訂正
「この家は乗っ取られる計画があった。」はどれが正しいでしょうか?
This house was planed to be hijacked.
This house was planed to hijack.
This house planed to be hijacked.
<一つの短母音+一つの子音字> で終わる単音節の語: 語尾の子音字を重ねて-edを つける。
>>37 某新聞訳が
>両政府は、日本が環太平洋パートナーシップ(TPP)交渉に参加する場合には、全ての物品が交渉の対象とさ
>れること、及び、日本が他の交渉参加国とともに、2011年11月12日にTPP首脳によって表明された「TPPの
>輪郭(アウトライン)」において示された包括的で高い水準の協定を達成していくことになることを確認する。
であるのは納得できない。
should Japan participate in the TPP negotiations
を
日本が環太平洋パートナーシップ(TPP)交渉に参加する場合には
としてる、納得できない。
>>51 下記ような定型句がある。それと同じ使い方。
Should you require further information, please contact us.
もし、より詳細な情報が必要な場合はご連絡ください。
>>52 ありがと、辞書引いた。辞書の文例コピペ。
・Should he [If he should] be given another chance,he will [would] do his best.
もし彼がもう 1 度機会を与えられれば最善を尽くすでしょう
一つ覚えた。
「あと数日で帰れそうだ」とメールする場合はどう書くんでしょうか? I'll get home a few days. I'm going to get home a few days. ググってみるとどっちも一致数は0でした 上の文は間違ってますか?
>>54 in が抜けている。
I'll get home in a few days
>>55 こういうときの前置詞を入れるか入れないかは暗記するしかないですか?
前置詞無しでそこに名詞句だけあったら構造が破綻する ごく基本の文法知識だけでこれはわかること
小説のこの訳がわからず意味不明です。 As he drove the last few miles toward home at 2:00 a.m., he was grimly aware that he had a very narrow window of about four hours to try to sleep, ... "he was grimly〜"からわからないのですが、どなたか教えていただけませんか? narrow windowは小さな窓とあったけど、眠りたいと4時間とかとのつながりが本当にわからないのです。 おわかりの方よろしくお願いします。
ピリオド無いけど続きあるの?
ありますけど、長くなっちゃうと思いまして。 その続きは if he wanted to drive back to the hospital in Idaho Falls to check on his brand-new patient and the newborn baby girl's mother and make it back here to Pine Gulch before his clinic opened. です。 関係ありましたでしょうか???
関係無かったね。 彼は窓を少し開けて睡魔と戦ってた、ときな? 自身は無い。
try to sleepだから寝ようとするかなーと思ったのですが、そんな風にも訳せるんですかー例文も見つからないし… むつかしいですねえ
もっと自信がないけど、a very windowを重くなった瞼だと考えたらあれだけど、辞書にそんなの書いてないしね。
ううーん…小説としては重要な部分ではないのに気になってしまって… お付き合いいただきありがとうございます
ちなみに本の題名は?
>>58 window は、期間、時間
a very narrow window of about four hours
4時間程度のとても狭い期間
he was grimly aware that he had a very narrow window of about four hours to try to sleep
彼は、とても短い4時間程度の睡眠時間しかないことをぼんやりと分かっていた
おー。 辞書みたのに時間って読み飛ばしてたな…
>>66 ぼんやり では無いでしょ。
(もし病院に戻ろうとしたら)たった四時間しか眠れないと気がついてぞっとした。
70 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/26(火) 03:41:34.04
Bye-byeみたいに、「-」ってどうして使うんですか? あと外人の人がよくIDなどに「_」を仕様するのは何故? スペースのつもりなんでしょうか?
>>66 すごい!ありがとうございます!
もっと精進したいと思います!
>>69 こちらの方が更に正しく訳してくださったのかな?
ありがとうございます!!
windowを期間として使うのはよくあること? こんなのわからんよ
>>73 よくある。特にビジネスだと超頻出
"limited window of time" とかでググると
色んな例文が見れるよ。
〜円で買うというのは buy for buy atどちらが適切ですか?
>>74 tnanks
それから最初にwindowの質問した人にもthanks!
ものすごく勉強になった
偉い人を実権のない名誉職に就かせることを、「神棚に祭り上げる」なんていいますが、 それに似たよい英語表現ってないでしょうか?
78 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/26(火) 13:41:56.63
>>77 promote someone out of the way
kick someone upstairs
>>78 有難うございます!
なに言ってるか分からなくても英語字幕で洋画見るのと 日本語字幕で洋画見るのとではどっちが勉強になりますか?
日本語と英語両方の字幕出る再生ソフトでわかるまで何度でも見る。
ありがとうございます 両方の字幕見ながら頑張ります 自分と似たようなやり方で勉強してる人いっぱいいるんですね そのスレ行ってみますありがとうございました
>>83 ゲームをクリヤする根性でわかるまでやること。
偉そうにw
夜更かしゲームしてりゃいいやね。
(英語圏外の人に対して)英語で取引することは可能か?聞く表現を教えてください
Can we trade in English? Can I trade with you in English?
ARIGATO!
It is a mystery why a person who is going to do business by using English can't translate such an easy Japanese sentence into English. Even a beginner like me can hit upon a variety of expressions, they might be somewhat awkward, though.
>>91 スレ荒らす気まんまんだね
プライド高すぎだよ
このスレ見なきゃいいのに
形だけの言い争いのことを揶揄的に「プロレス」といいますが、英語ではこれに似た表現ってありますか?
翻訳メモリ使ってるんなら別にいいんじゃね?
英作文したい時、 例えば「今日は向かい風だね」と言いたい場合に どうしても「向かい風って英語で何て言うんだろう」と考えてしまい You have to hit into the wind today. とか出てきません。 「雨はよく降る?」を Do you〜で考えられず、Do you have a lot of rain? と出て来なかったり。 英作文には挑戦してるんですが、こういうふうな発想の転換のコツや勉強法ってありますか? 英作文が出来る人は意訳が上手いですよね。アドバイスが欲しいです。
日本語でもアゲインストというけど
何を主語に持ってくるかは英作文の上達の上でとても重要なことだと思うけど、 それって「発想の転換」というのかな。英語の表現形式として現に存在するのだから できるだけ用いて習熟するしかないんじゃない。 気の利いた表現に拘らず自分の実力にあった表現を心がけるべきだと思うけどね。 input したもの以上はどうしたってoutputできなのだから、自分の持っているものの 範囲内でどう表現すればいいのか考えるべきだよ。 つまりinput した量が多ければ多いほど多彩な表現が可能になると思うので片手落ちにならないように こちらの方も留意することが肝要。
英文中のthatが関係代名詞か接続詞かを見分けることは重要なのでしょうか?
むしろ重要でないという理由を知りたい
101 :
◆MERIKEN4.k :2013/02/27(水) 15:28:34.10
見分けられないと読めないと思いますけど…
>>99 別に重要じゃないよ。そんなこと気にしないでも英語教師になれる
>>100-101 ちょうど今その部分を習っていたんですがどっちの英文も
特に変わった訳はなく見たままの意味だったので疑問になったんです
短い簡単な英文しか手元にないのでよければ見分けられなかったら
意味が変わるような英文を教えてもらえませんか?
104 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/27(水) 16:21:35.47
そもそも、何で見分ける必要があるの?
それを説明するとなるとこのスレの住人には難しい
106 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/02/27(水) 16:43:39.15
ネトゲでモンスターの取り合いしてたら、「I'll make sure you die.」と言われたのですがどういう意味でしょう?
「きっと殺してやる」みたいな意味
>>103 接続詞の同格の that なら、関係代名詞の that と区別する必要も無い(言語学者以外)。
たとえば、There is no evidence that god exists. の that は文法的に言えば接続詞だけど、
関係代名詞と考えて読んでも、意味を間違えることはないと思う。
それはthat節以外にないんじゃないの?
先行詞+that+SV だから、一見、関係代名詞と間違えそうじゃん。 これ以外のケースは、そもそも混同するようなことはまずないから、質問自体がナンセンスかもな〜。
>>103 その比較の文てのは説明しやすい特徴を持っているかもしれないから書いてみて。
詳しい文法書を見た事がないから間違ってるかもしれないけど、
関係代名詞節は文の要素が抜けていて、その抜けた要素が関係代名詞として置かれてる?じゃないかな。
あ、訂正。 「先行詞+that+SV」に見えそうって意味。
>>111 それを関係代名詞とするならGod exists that(目的格の関係代名詞)になるんじゃ?
その構文で、自分は文を作れないと思ったからthat節以外ないんじゃないかな?って書いた。
>>109 それが関係代名詞でないってのはどうやって判断するの?
関係代名詞も関係副詞も接続詞なんだが・・・
>>113 訳の分からない主張。 外面が似ていて間違えるのは結構だけど、その後は
思考停止しちゃうわけ?
まともな奴なら関係代名詞だと判断したらgod exsitsとevidence がどういう関係性にあるのか
考えると思うけどね。
>>115 exist[s]が自動詞で目的語を取らないから
>>99 文法の先生みたいに解説できなくても良いけど意味は取れないとまずい。
そうか、関係代名詞の場合は関係詞節の目的語になるのが先行詞か
existsじゃなくてshowedだったら 関係代名詞で神様が示した証拠、接続詞で神様が現れた証拠 みたいになるかな
文法上の分類とかよく分からないけど、 thatって、その前の言葉を次に導いてるもの。って考えてた。 そういうイメージで読んでて今まで混乱することなかったけど。 良くないのかな…
別物だよね たぶんどっちも従属節を導くって言いたかったんだろうけど
関係詞は接続詞の下位分類
thatはthatなわけで、根底にあるものは変わらないと思うんだ
>>120 主格、所有格、目的格とあるよ。
さすがに、参考書なり読み直した方がいい。
立ち読みで十分だから。
>>127 that SVのことを言ってたんだ
紛らわしい書き方ですまない
>>125 関係詞ってものがあるよ派
関係代名詞は代名詞で関係副詞は副詞だよ派
関係代名詞と言われている that も実は等位接続だよ派
関係節標識ってみなすべきだよ派
等々あるらしい。
that は that というのは正しいわけで、文法は後付けと言われたらそれまでなんだが。
His aberrant behavior is due to his being brought up by ignorant parents. 上の英文の「is due to his being brought up」の部分で質問があります。 なんで、to のあとは不定詞にならないのでしょうか?
>>131 to不定詞のtoじゃなくてdue toで一つの前置詞扱いだから
当然名詞句を導く
133 :
131 :2013/02/27(水) 22:47:36.38
教科書のような英語ではなく実際に使われる英語を学びたいのですが無料で外人と会話するのに何かよい方法ってありませんでしょうか? 海外鯖でネトゲくらいでしょうか
>>134 日本文化好きか、アジア人専の外人をネットで見つける。
あなたが女かゲイなら、楽勝で見つかる。
そのかわり、webcamの前で時には裸になる必要があるかもだが。
136 :
99 :2013/02/28(木) 15:30:57.67
I think that he is a good.
I can't believe the fact that he was dead.
上が接続詞で下が関係代名詞だそうです
どちらの文もすぐわかる程度の文なのでthatが接続詞か関係代名詞かを
見分けられなかったらどういう弊害があるのかを知りたくて質問しました
>>109 同格のthatというのは=という意味でしょうか?
>>103 に書いたんですがよければわからないとどういう間違いになるのか例文で教えていただけないでしょうか?
>>112 そのときの例文を書いてみました
>>119 どうまずいのかを知りたいです
例えば見分けられなかったときにどう間違うのか例文を教えていただけないでしょうか?
あれから先生に聞いてみたんですがどう聞いても「見分けられないと駄目だ」の一点張りで
具体的に何がどうまずいのかを誰も教えてくれませんでした
ひょっとして感覚的なもので説明はつかないものなのでしょうか?
参考書を見ても全然頭に入ってこないのでどなたかわかりやすく教えていただけると嬉しいです
それは両方ただの接続詞じゃ?
見分けられないと駄目!
基本文型が分かってると理解しやすいと思う。
関係代名詞は 先行詞+接続詞だから 違いは先行詞を含むか含まないかしかないぜ そして先行詞を含む関係代名詞は全体として形容詞節になる でもただの接続詞はぜんたいとして名詞節か副詞節になる I think that he is a good. [名詞節] I know that he is honest. [名詞節] この場合、knowやthinkの目的語になっていることがわかるだろう でも I can't believe the fact that he was dead. このthat he was dead.は全体で形容詞節になり直前のthe factにかかっていくんだ いみあいてきには「〜な」事実の「〜な」の部分にあたるわけさ
と書いてみたが、これはちがう。 I can't believe the fact that he was dead. これは関係代名詞をつかってないww なんでかっていうと 先行詞が動詞の目的語の目的語みたいになってないとだめだから これはどちらも接続詞だ
この場合先行詞が家だったら the house that I live in. このthatは関係代名詞だって言えるけど この場合は違う he was dead のwas deadとthe factって繋がらない言葉だ つまり名詞節なのでどちらも接続詞が正しい
>>141 のような小難しい説明はいらないと思うんだが。
that以下の節の最後に、that の前の先行詞を付けて意味が通れば、それは関係代名詞。
通らなかったら、接続詞。
例)
I can't believe the fact that he was dead.
↓
..... he was dead + the fact
↓
意味不明だから接続詞
This is the book that I bought yesterday.
↓
I bought (yesterday) + the book
↓
意味が通るから、関係代名詞。
thatでこういう言葉遊びを思い出したわ 有名なやつだが I think that that that that that teacher said is wrong.
>>136 じゃないけど、挙がってる例文はどれも区別できなくても意味は取れるよね。
もし見分けられなかったらどんな間違いがあるんだか自分も気になる。
例文を提示してもらえると助かるな。
意味が取れるなら見分けられるだろう that以下が文として完結してれば接続詞
By every order which are not in Europe you take, you have to give me your telephone number for duty information, otherwise I can't send your order 翻訳お願いします
ここ翻訳スレじゃなくて質問スレなんですけど 自力で精一杯訳してから「これであってますか?」ってのが筋だろ 出直せ
一言、翻訳スレが別にあるよで済むじゃん。
別に ここ翻訳スレじゃなくて質問スレなんですけど 自力で精一杯訳してから「これであってますか?」ってのが筋だろ 出直せ の3行でも済むじゃん。
最初の「別に」ってなんなんだろうw ものすごく頭が痛い悪そうww
痛い悪そう?
翻訳って1ワード15円かかるんだぜ 気軽に頼むもんじゃないぜ
頭が痛い悪そうw
文法ムチャクチャな非ネイティブ英語じゃん あるいは機械翻訳か 大方エロサイトの課金か何かだろw
. difference between A, B, C and D difference among A, B, C and D どっちも正解ですか?
とりあえず上は×。
160 :
名無し@悪夢 :2013/03/01(金) 04:11:02.05
すいません…。 夜遅くに質問です。今怖い夢を見て飛び起きたのですが… どこのスレッドに行けばいいか わからなくて困ってます。
>>160 わしもわからん。逆夢ではないかいな。
眠れぬ夜にSteve Martinのポエムでもどぞー( ^^) _旦~~
Pointy birds
Pointy, pointy.
Anoint my head
Anointy, nointy.
162 :
161 :2013/03/01(金) 05:03:51.31
日本語字幕の記憶だけを探ると つんつん鳥、つんつん。 つるつる鳥、つるつる。 大好きな女性にスティーブマーチン扮する男性が子守唄のように 読み上げた詩なんだ。 おーい、大丈夫かい。160さん。 所詮、人間なんてものはお釈迦様の手のひらの中だとわしは思う。 安心して眠るが良い。
Georgia Congressman and civil rights leader John Lewis was one of many who rallied outside the court this morning for the Voting Rights Act. They were there on a day the justices heard a challenge to a key section of the law. It requires states with a history of discrimination, mainly in the Deep South, to get federal approval, or pre- clearance, before changing voting procedures or districts. 文脈分かるように前後の文載せたんですが、分からないのは3行目冒頭の“It requires states with 〜”の部分です。 require states ってどういうこと?
いや、すんません。わかったw これは恥ずかしいですw では。
165 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/01(金) 12:45:01.49
中学生の問題集から { which , place , my , is , runs , favorite , a river }through the village. これ解答には My favorite place is a river which runs となっているわけだが A river which is my favorite place runs が不正解な理由をアホの俺に教えてくれ
166 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/01(金) 12:48:41.71
川を主語にするなら不冠定は使えないとか?
テストは授業で習った範囲 嫌なら正解不正解は気にしない
168 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/01(金) 13:33:10.82
そもそも、皮は数えられない名詞。
川は可算名詞だろ 実は和文がついててその通りになるように並べろって問題だったりして
favoriteが限定用法の形容詞だから
>>165 の正解の文もなんか釈然としないなあ。
runだけのために関係代名詞つかってて、バランスが悪いというか。
through the villageのことも思い出してあげてください
173 :
171 :2013/03/01(金) 15:34:19.85
あ、忘れてたわw
174 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/01(金) 18:06:40.26
長崎は日本の西にあります。 Nagasaki is in the west of Japan. が正解ですが、 「あります」を There is では言えないのは何故でしょうか? すみません,教えて下さい。
There is west
>>174 there is ... は、不特定のものを指してしか言えないのです。
文法書にでてるので、読みませう。
177 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/01(金) 19:10:56.17
>>176 さん
ありがとうございました。
黄ロイヤルの何ページに書いてありますか?
英文法解説だと§134の解説にあった 「固有名詞が続くことはない」そうだ
179 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/01(金) 20:35:50.30
>>178 さん
分かりました。どうもありがとうございました!
180 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/01(金) 21:15:25.49
thatで繋ぐ構文ばかり使うのはいかにも日本の学校英語っぽいですか? I accept your offer that (あなたが言う商品のみを購入する事を). みたいな感じの文章です。
>>180 次ぎに何が来るの?
offerは買いのofferかもしれないでしょ。
わずかな間に連発されたらそりゃ違和感あるけど、that使う構文自体は変じゃないと思うけどな
日本の学校英語の何が悪いんだ? 白人コンプ?
184 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/02(土) 00:20:18.52
>>165 A river which is my favorite place runs through the village.
このいいかたでは、どの川一つとってみても村の中をながれなければならなくなるが
実際の川には村を流れない普通の川も存在するので常識的におかしい
A horse is a useful animal
(馬は何頭もいるが、馬と言うものは…)のニュアンスがはいる
ちなみにこういうのを不定代表といいます(キリッ)
鳥取県ってレベルが高いんだな。
2番って I agree with the student who wanted to use か?
なんだろうね A river which runs through the villageは 関係代名詞の制限用法といって、こういうのは先行詞を具体的に修飾・限定することができるんだけど 先行詞との結びつきが強いのが特徴。そして不定冠詞がまずきて、そのあとの形容詞節で具体的になる。 だけど A river which is my favorite place は 川=私の好きな場所で 川の大きさがかわっってないのよ これは追加説明になる。 で実際高校や大学行ったらおしえてもらえるかもしれんけど こういう追加説明は非制限用法といって、カンマつきで表します そしてこういった非制限用法の場合には、不定冠詞は使わないのが普通です The river, which is my favorite place, runs through the village.
パっと読んでもMy favorite placeで始まる方がなんとなく自然なんだよなー
>>188 自分にとっては既知でも他人にとっては未知と判断した、
あるいはどこだか教えたくないような場合なら
不定冠詞でもおかしくないのでは
英語俳句かよw
ちょっときになったんで遡っていい?
>>3-8 she would live to regret it (if she didn't regrect it now).
は、(今後)後悔するために生きていくのだろうねえ
が転じて「いずれ後悔することになるだろう」
だと思いますよ。wouldは仮定法な。
すんごい特殊な仮定だな 俺の持ってる文法書にも188と同じようなことが書いてあるわ だから「普通」はA river whichとは書かないのだろう
>>185 総称表現と混同するなよw
A horse is a useful animal.は冠詞aを用いた総称表現だけど
A river which is my favorite place runs through the village.
が成り立つならのa riverは「とある川」のことだよw
ただ限定的な修飾のかかり方が気になる。コンマがほしいような
A river, which is my favorite place, runs through the village.
とある川、私の好きな場所でもあるが、その村を流れている。
もっというとa riverを主語にして、でっかく主題として掲げるには曖昧すぎる。
There's a river, which is my favorite place, running through the village.
thereを前に置きたい。
195 :
もんろー :2013/03/02(土) 02:29:56.87
のーりたーんのーりたーん
A river which is my favorite place runs through the village. 私の好きな場所である川のうち一つは、その村を流れている My favorite place is a river which runs through the village. 私の好きな場所はその村を流れている川の一つだ 前者はtheの方がいいんじゃないかな。そしたら 「私の好きな場所である川が一つあり、それはその村を流れている」になる気がする 後者はtheにすれば「村を流れる唯一の川が好きな川」 どうだろう?
俺もtheをつけるべきだと思うな
Is the museum open? + We should find that out. →We should find out whether the museum is open. なぜ最初の別々の文章の時はfind that outで、くっつけた後は、find out whether~になってるんでしょうか? そもそも、なぜfind out thatではなくfind that outなんですか? それと、ここでは間接疑問にしたいから find out that →find out (that) whether~としていますか? それとも、接続詞thatがなくなり、その代わりがwhetherですか?
>>199 find outは句動詞といって
findとoutの間に目的語を挟んでもよいのです
目的語がthatのような代名詞なら必ず挟みます
一方目的語が長い名詞句であれば普通は後ろに置きます
whetherは接続詞で一端文が区切られているからにはなおさらです
ありがとうございます! ちょうど句動詞の解説のとこを読んでいて、書かれていることや、自動詞他動詞での違いなど解説されていました。
君には黄ロイヤルは早すぎる
203 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/02(土) 13:23:57.38
204 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/02(土) 15:44:09.16
"what else"のwhatの品詞は形容詞ですか? すみませんが教えて下さい。 お願いします。
句動詞については円楽w田中先生が結構スッキリな説明してるぞ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/486454008X まあエンド・フォーカスとの兼ね合いもあるな。
一語代名詞のときは挟む(その場の新情報でもなんでもないから一番後ろだと重い)
それ以外は後ろにした方が句動詞が分かれてわかりづらくならない
We should find that out.だとoutの余韻
We should find out that!だとthatの余韻、余計に強く感じる
>>203 we will meet again だけ分かった。
>>204 what は疑問代名詞で、else は形容詞。
else は something else みたいに後置で修飾。
>>204 逆に考えるんだ。elseが後ろから修飾しているとwww
>>208 これなんか意味あんの?
全然面白くないんだけど。
210 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/02(土) 17:34:53.41
>>206 >>207 どうもありがとうございます。
他にも"what else"のような使われ方をしている例を教えて下さい。
お願いします。
辞書で else ひけば出てるで。
It will be held in Thailand. (それは)タイで開催された。 The meeting will be held tomorrow. 会議は明日開かれる。 同じ形なのに、片方は過去形で片方は未来の訳になってるけど これってどうしてなんでしょうか?
原稿書いたとき未来で翻訳した時過去だった
>>212 予想では
was heldにwillがくっついている形
そしてItを主語にしたそのwillは意味合い的に見たら
【依頼・指図】のwillだ
普通は二人称に
You will do as I tell you. 言いつけどおりにしなさい
みたいにして使うもんだが、たまに三人称にも使われる
All boys will attend roll call at 8 o'clock.
(掲示)男子生徒は全員8時の点呼に出席のこと
>>212 It will be held in Thailand. (それは)タイで開催される予定である。 される、受け身がheld。
>>212 本の訳をいつも完璧だと思ってはいけない。
赤本でも訳が間違えてることはままある。
メールでペットを飼ったことがあるかと聞かれたので 今まで飼ったことがないと答えたいんですがI haven't beenやI never beenやらが出てきて それ以降が思い浮かびません こういうときは何と言い表せばいいんでしょうか?
>>218 I've never had a pet.
have you ever had any pets?がメール文ぐらい? No, I haven'tでよさげだが
221 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/02(土) 21:19:12.94
訳をお願いします Looks like photos of my perfume are being leaked. Oh you fashion editors I could just crinkle my hands at you!
屁こいた。にぎりっぺくらえ
223 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/02(土) 21:36:04.72
英語の人命表記についての質問です カタカナで キスショット・アセロラオリオン・ハート アンダーブレード という名前があるとして Kiss-shot Acerola-orion Heart-under-blade と表記するべきか Kiss-Shot Acerola-Orion Heart-Under-Blade と-の後ろの文字は大文字にするべきなのか どちらが正しいのでしょうか?
224 :
221 :2013/03/02(土) 21:50:09.47
私の香水の写真が流出しちゃったみたいじゃない?!ああ、ちょっと、ファッションエディターのみなさん.... ふざけんじゃないわよーー! なんか、載ってました。ありがとうございます。
早稲田の文系志望なんですが、英文を多読したいんですが、どんなテキストが良いでしょうか? 小説とかの英訳本が良いのでしょうか?
226 :
212 :2013/03/02(土) 23:14:16.08
ありがとうございます!
JAPAN TODAYのニュースから Militant anti-whaling group Sea Shepherd said Saturday the Japanese fleet had left the Antarctic whale sanctuary and appeared to be heading home with its smallest catch yet, hailing an “enormously successful” harassment campaign 好戦的な反捕鯨団体のシーシェパードは土曜日に言いました。日本の船団は南極の鯨の聖域に去り、さらに(yet?)最小限(smallest?)を捕まえて帰ってくるようだ、迷惑行為のキャンペーン「偉大な成果だ」と叫びながら なんか間違っているようだし、自然でもありません 本当はどんな訳になるのか教えてください 成果を叫んでいるのはシーシェパード?日本?どっちですか?
シーシェパーによると。 聖域というより保護区。 あと、一匹も捕獲することなく帰路に着くと思われる、じゃないかな。
これまでで最も少ない捕獲で帰路にかな
>>221 あたしの香水の写真がリークしたみたいね。ファッション編集者にパンチくらわせたるわ。
>>223 人名の時は、ハイフンの直後も大文字。
ただし、前置詞的な語(例えば de )などは、小文字のままの人もいる。
>>225 graded readers で検索するよろし。
>>227 成果を叫んでいるのはシーシェパードのほうね
hailingは分詞構文の付帯状況というやつで、その主語は主節のもの、つまり文頭にあるMilitant anti-whaling group Sea Shepherdになる
JAPAN TODAYがそんなでたらめの日本語のニュース報道してるとは知らなかった いくらなんでもひどすぎるなあ
クレイマーって和製英語なんでしょうか?アルクで claimer って検索しても出てきませんでした。 クレームをつける消費者って意味で英語で他に言い方あるのでしょうか?
日本語でいうクレームはComplaintかなぁ Claimは「正当な理由で主張する」ってことだから、日本語のクレームのようにネガティブな意味はないよ
>>233 >>227 を見る限り英語の部分は中立的だよ。
シーシェパードが日本がこれまでで最小の鯨しか捕れなくて帰路についたのは
俺たちの妨害行為の偉大な勝利だと叫んでる と書いてあるだけ。
>>236 本当だ。complainer で一応ありますね。
ありがとう。
So we are the unbelievers That time faded our smiles Bloody memories are crawling on my way Just follow me you unbelievers We have a hard life Late into the night the nightmares are invading our sides I will set the world on fire To scream my suffering I am wasted by the loneliness and grief In the past I've made my choice Now I'm lost eternally, once and for all Something dark and strange is reigning in the air Something bad is calling me so far away Beyond belief, I tasted life high and low I am out of place here or everywhere Don't waste away Cling to your dreams, as long as you have time Cause you can't start all over again Day after day we are getting closer to the end I know you can find, a powerful way out Touch the sky and feel, feel the power and fury I'm still bleeding, mending my way All alone with my soul Bring back old memories Life is a game, play with it or die All depend on our choices Don't miss the victory.
241 :
203 :2013/03/03(日) 11:50:06.05
どなたかわかりませんでしょうか・・・
>>206 ありがとう。自分もそのあたりだけはわかりました。
>>232 ブンシコウブンノフタイジョウキョウ…
呪文みたいだなあ
カテイホウカコカンリョウもなかなか呪文ぽい
そういう余分なこと考えるやつは語学に向かない
247 :
◆MERIKEN4.k :2013/03/03(日) 12:58:20.12
>>246 "you unbelievers"は聞き手に対する呼びかけです。
私に倣って無信仰者になりなさい、みたいなこと?
つまり(that)?
250 :
◆MERIKEN4.k :2013/03/03(日) 13:06:22.07
>>248 「不信仰者たちよ、私に続きなさい」ぐらいの意味でしょう。
Thank you.
252 :
◆MERIKEN4.k :2013/03/03(日) 13:17:40.18
>>249 "Just follow me, you unbelievers."で、youとunbelieversは同格ということに
なるはずです。
>>243 ギャグシーンなんでグロいわけじゃないです
すみません説明不足でした
http://www.youtube.com/watch?v=C1pbtBX9Kok#t=24s 一部は聞き取れた
you know ・・・ half ・・・clever ・・・ you think you are
Still ・・・more clever than you.
聞き取れた部分から推測して文法的つじつまを合わすとこんな感じ
You know you're half as clever as you think you are.
Still makes me more clever than you.
合ってますか?
>>241 ネイティブの人に聞いてもらったけど、音質が悪くて聞き取れないだって。
>>255 なるほど、ありがとう。
お手数かけました
形だけの言い争いのことを揶揄的に「プロレス」といいますが、英語ではこれに似た表現ってありますか?
>>258 「茶番劇」とか、「見せかけの〜」とか、言い方かえて辞書ひきなはれ。
なるほど
>>258 そもそもプロレスなんて言わないんだけど
262 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/03(日) 18:51:05.49
英訳お願いいたします 今日現在、会員証がまだ届いていません また年会費も引き落としがありません それらの確認とEメールでの連絡を至急お願いいたします
野球選手のツイートなのですが Kid on the train is playing NPB for PSP. Swallows vs Hanshin. He's losing 4-2. Looks like I'm getting the night off. I'm getting the night offってなんでしょう?続きがあって And with perfect form, he successfully lays down a sac bunt losing by 2. I guess it's a genetic thing こちらのa sac buntも分からないですがsacって辞書にないからなんかの略語ですかね?
"ギ"を英語で書いた場合の文字を教えていただけませんでしょうか 例えば"ギンロウ"は"ginnrou"? それとも"gi"は"ジ"になってしまうので"ghi"で"ghinnrou"? 素直にローマ字で"ginrou"? 変な質問かと思いますがよろしくお願いいたします
例文集から。 This is a long overdue note of appreciation to you for arranging the alley-plowing each winter. Short of taking over for you, is there anything I can do to help out? Deliver the fliers? Contact those who haven't paid yet? Make phone calls? Let me know. 試し訳。 延び延びになってしまいましたが、これは毎年冬に除雪のアレンジをしていただいてることに対して感謝を表すものです。 あなたの代わりがいなのならば、何か私がお役に立てることはありますか? ビラを配りますか?まだ支払っていない人に(何を?)連絡を取りますか?電話をしますか?ご連絡ください。 long overdue が appreciation だから催促的な期限切れじゃなく遅れている状況と解釈しました。 Short of も量が足りないではなく(交代要員が)見つからない状態と解釈しました。 でも最後の who haven't paid yet を見ると、何か払っていない人がいるみたいだし・・・ なんかしっくりこないので、正しい訳をお願いできますでしょうか。
ネイティブの人も単語を間違って発音することがあると思うのですが、ストレスの位置を間違えることは比較的少ないのでしょうか? pan·op·tic [pan-op-tik] という単語はopにストレスがありますがpanの位置に間違ってストレスを置いて読んだりもするのでしょうか?
>>265 have a night off 一晩休む 休みを取る
a sac bunt 犠牲バント。sacrifice bunt。
子供がPSPで野球ゲームしてるから(プロ野球選手の)俺は休みを取ってるみたいだよ。
>>269 日本語に置き換えて考えてみましょう。
ネーティブ日本語話者が話す場合にアクセントとか抑揚を間違えることはありません。
アメリカ人であっても英語ネーティブとは限りません。
>>267 "ghinnrou"が一番それっぽくなりました
ありがとうございました
>>268 Short of taking over for you = あなたの職務を引き継ぐこと以外に
>>271 規範的とされる発音から外れることはあるじゃん。
NHKでも、「背景」を [高低低低] って発音する地方の局員とかいるし。
>>269 乱暴な言い方をすれば、むしろ発音の精確さより大事
もう少し丁寧に言うと、その音節の音以外は多少間違っても良いし、そもそも弱くなったり他の音とくっ付いたり消えたりする。
アクセント位置を間違えることはあるに決まってる。 友人の英語教師アメリカ人は agate を第二音節に強アクセントおいて発音してた。
>>273 >規範的とされる発音から外れることはあるじゃん。
規範から外れたって正統日本語だべよ。
関西風の発音を規範として関東のだんべ発音はいけないとは思えない。
ag•ateでどうやって後ろを強アクセントにしようと思うんだw
>>277 よく意味が分からんのだが、東京人でも標準語のアクセントを間違えることはある。
文字でしか知らない語なら、そういう傾向も強くなる。
自分の例でいえば、高校時代まで「天職」を「転職」と発音してたし。
というか、日本語はこの際関係無い
>文字でしか知らない語 は除いて良いと思う。考慮しないで良いと思う。 アクセントというからには口語での事でしょ。 文字を読むのは別。
>>281 言葉であるのだから関係あるよ。
イとエを混同する、えばらき弁も正統日本語。
>>278 agate は初見なら、/?geit/ と発音したくなるぞ?
/ag?t/ はややイレギュラーな印象。
>>282 文字でしか知らない語を、初めて人前で発話したら、当然起こりえる現象じゃん。
天ぷらうみゃーで
あら、表示されない。 アゲイトとアガット。 日本でも agate は間違って「アゲート」とかな表記されてる。
英語は第一強勢が連続することを避ける性質があって、 単語だけでみるもんというよりは全体でみるもんだろ Japaneseはジャパ【ニー!】ズだけど これにboyが付くと 【ジャ!】パニーズボーイになる ニューヨークも単体だとニュー【ヨー!】クだけど シティがつくと 【ニュ】ーヨークシティになる 強勢移動ってやつ
288 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/04(月) 00:19:21.58
>>206 elseの品詞は形容詞ですか!?
副詞じゃないの???
英語圏の友達がメールでよくHow is you and your family doing?と聞いてきます これはHow are you and your family doing?の間違いでしょうか? ググってみると後者の方が多いです メール中にこういう書き方がよくあってbe動詞の使い方がわからなくなるときがあります これが英語圏のこなれた書き方なのか、間違っているのか詳しい方がいれば教えてもらえないでしょうか
>>289 それを書いてきた友達はyouをyour famil;yのなかにひっくるめた表現がしたかったんじゃねえ?
それだけのこと
>>290 ああちょっと意味不明だった
you and your family全体を一つとみなして表現しただけ
一端how is your familyとタイプしてから 「ああ、オメーのこと忘れてたwww」って後からyouを加えたのでは
>>288 副詞で使われる場合もあるけど、what else の場合は形容詞。
294 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/04(月) 10:59:34.74
>>293 え”っ!そうなんですか?私の辞書には「副詞」としか載っていません。
>>291 百歩譲って単数扱いだとしても
youを含むのだからどのみち2人称のareになるはずだろ
タイポに一票
"How is you and your family doing" で検索すると普通に使われてる
>>294 そんな辞書は捨てちまえ。
else /els/
adjective
adverb
1. in addition: used to refer in a vague way to another person, place, or thing
adjective What else did she say?
単語帳って英語でなんて言いますか? Word List? Word Note?
Didn't I tell you… 否定・肯定、どっちの意識で米人も喋ってるんでしょうか? 最近brush up初めて大昔確かに初っ端に習った記憶があるようなないような・・・おながいします
>>304 ありがとうございます。
ただ、vocabularyで語彙集はやや古いって事なので、別の言い方をお願いします。
英語はほとんどわからないのですが、海外のネトゲをプレイしていて外人さんが一緒に遊んでくれました。 別れ際にフレンド登録して下さり、その時の相手の発言が調べてみてもよくわからなかったので教えて下さい。 add xeioin to friends to thats my best player この"xeioin"がわからないのですがネットスラングなのか、調べてもわかりませんでした。 宜しくお願いします。
add "xeioin" to your friends list too. that(xeioin) is my best player. ってことじゃないの? xeioin っていうプレイヤー名の人。
英語のリズムに慣れるにはどうすれば良いのでしょうか? ここ1年ほどぽつぽつ勉強してTOEICの点数が500点から650点超まで向上しました ところが点数が上がってからというもの、英語のリスニングやシャドーイングをしていると日本語のリズムと英語のリズムの違いが妙に意識され、不安で仕方なくなります 英語を聞いているとあの独特のリズムで胸が苦しくなり、イライラし、英語を聞くこと自体が苦痛になってしまいました 無理にリスニングを繰り返しても全然勉強にならないようで、TOEICもここ3回は点数が伸びていません 500点だった頃には全く感じられなかった感覚です こうした感覚が伝わるかどうか心配なのですが、もし克服する良いアドバイスをお持ちの方がいらっしゃれば教えて下さい
>>308 英語の上達が目的じゃなくて、TOEICが目的になってるからでは?
あんな無味乾燥な問題ばっかやってたら、そりゃ、英語嫌いになるわ〜。
英語のマンガとか映画とか、自分の好きなものみたらいいんでない。
>>308 発音そのものの勉強とかしてますか?
内容語や機能語の強形弱形化、リダクション、いろいろありますが、一応解説には目を通しておくと良いと思う。
単純にリスニングにも影響してくるし。
>>307 あーなるほど!xioinって人も私のフレンドリストに追加してね!ってことか。
ありがとうございます。
>>309-310 さっそくのご回答ありがとうございます
310さんからご指摘があったとおり、発音の勉強をしてから気になるようになってしまいました
おそらく、発音を勉強しなかった頃には気づかなかった英語のリズムが意識されるようになって、違和感を覚えるようになってしまったのだと思います
309さんもアドバイスありがとうございます
子供向けの絵本なども読んでみたのですが、一度気になってしまうとあのうねるようなリズムがいかなる媒体・題材でも気になってしまって……
もちろん「読む」「書く」ぶんには気にならないのですが、「聞く」となるとそれが英語である限りどんな題材でもダメという感じです
私自身としては、まるで意識していなかったものが意識できるようになった故の違和感だと思っているので、英語力が向上した結果なのだと自分を慰めています
ただ、その結果英語自体が嫌いになってしまっては何の意味もないので、違和感を乗り越えられる方法を教えて頂ければと思っています
>>289 ですがそういう理論があるということがわかったのでタイプミスではなさそうですね
本人に聞きたいのは山々ですがネイティブなうえにこっちは英語を勉強中なので
英語で理由を書かれても意味がわからないと思い聞きませんでした
ネイティブの感覚はよくわかりませんが
そういう使い方もありだということがわかって勉強になりました
>>313 a watch and chainとかbread and butterとかと同じ気分であろう
英語は、単数か複数か、数に注目する言語だ
そしてこれは日本語とはかなりちがうところだ
日本語は桜の花びらがハラハラと落ちたなんていったって
何個落ちたかわかりゃしねえ
でも英語はまず単数か複数かを表現する
英語を学ぶ上で、数がどうなっているかに常に注目するといいぜ
Poor Tom had his new bicycle stolen yesterday. have、hasなら今も過去を引きずっているという意味だと習ったんですが この過去形のhadはどういう意味があるんでしょうか?
>>315 現在完了形は過去に起きた出来事が「現在」につながっていく表現を作れる
過去完了形だと、過去よりさらに過去の時点で起きた出来事が過去の時点につながっている表現だ
しかしそれは現在完了形や過去完了とは違う
haveと過去分詞の間に目的語をはさんだその形は
使役動詞のhaveが過去になったものだ。
文型は[SVOC]だ
使役動詞にも「人になんなんしてもらう」という使役以外に、
俺の大事なものがなになにされる、(たまたま)〜されるという
「経験・被害」を表現できるぞ
辞書を引け
Mary had all her jewelry stolen.
メアリーは宝石類を全部盗まれるということがあった
>>316-317 今中1で3年までの英語を一通り終えたんですがこんな表現は初めて知りました
I had my purse stolen in a bus. バスで財布を盗まれたー
I'm going to have my hair cut. 髪を切ってもらうよ
人に〜してもらう、経験・被害を言えるなんて便利すぎます!どうもでした!
>>312 >違和感を乗り越えられる方法を教えて頂ければと思っています
30秒、40秒のものじゃなくて、
30分以上のものをポーズや巻き戻しをしない前提で、
部分的な聞き逃しや聞き落とし(音が聞き取れなくて)を気にせず、
できるだけ多くの箇所の意味(話している内容;発音や抑揚ではない)をとり
(←これが大事)、話の大筋を理解しようとして聞くと
局所の音や抑揚にばかり意識が行って肝心の話の内容が聞き取れない
という症状が改善すると思います。
BATTLE 360 Vengeance at Midway
http://www.youtube.com/watch?v=aV0rU8ltNKY The Game of Life and How to Play It (November 16, 2009)
http://archive.org/details/game_of_life_0911_librivox 大切なことは、すべての音を聞き取ろうとせず、
聞き取れないところがたくさんあっても気にしないとことです。
スクリプトのない音声なら内容に集中できます。
スクリプトを見て分かった気にもなりませんし、
聞き取りにくい音にいつまでもとらわれることもないです。
分かるところだけ、聞いて理解すればいいです。
320 :
319 :2013/03/04(月) 18:35:31.78
>>319 に上げたのは教材の例です。
自分にあった教材を自分で探してください。
>>319-320 ありがとうございます。
さっそくBATTLE 360の動画で試してみようと思います。
動画で分かった気になってるやつ
日本語で
英語でキーワードのようなものをつくりたいのですが、よくわかりません。 crucheという単語を用いたいので、これを絡めて crushed despire :絶望は粉砕した(された) としたいのですが、これで意味通じるでしょうか? それともdespireを主語に持ってくるべきでしょうか?
形ある物や、完成されたものが破壊されるっていうようなニュアンスでしょうか。 なるほど、なにか違和感があるかとは思いましたがやっぱりダメですね。 うーん、わかりました。 それでは、 despires,disappear. でいきます。これなら大丈夫ですよね?
Many of the students ( ) in the class since they had been watching the World Cup all night. 1)failed sleep 2)fell asleep 3)failed sleepy 4)fell sleepy 答えは3なんですが他との違いがわかりません 自分には3はもちろん他でも意味が通るように思うのですが何で3なのかハッキリとした用法があるんでしょうか?
>>326 多分Despairのスペルミスだろうけども
My despair disappeared.
=私の絶望は消え去った。
でどうよ?
>>327 本当に答えは3ですか?
2のような気がしますが
>>329 すいません答えは2でした
よければ何で2とハッキリ言えるのか教えていただけませんか?
他は意味が通らない 解けなかったならfall asleepを覚えるとこだろね
>>330 「一晩中ワールドカップを見ていたので、生徒の多くは授業中に( )」という文面と選択肢から「寝てしまった」が入る。
fall asleepで「眠りに落ちる」という意味の熟語がある。fallの過去形が使われているfell asleepが正解。
1と3のfailは「失敗する、〜し損ねる」といった意味だが、選択肢のは使い方がまずい。
1のようにfailの直後には動詞の原形は来ない。不定詞を使ってfail to sleepとするなら形は正しい。
3はsleepyという形容詞が直後にあるが、このような使い方もしない。
また、4のような言い回しはない。
したがって2が正解。
Everyone is invited to come watch the game and enjoy some great food and drink. 一行目のcome watchって不定詞の後に動詞の原形が 並んでますが、これってどういった構文になっているんでしょうか? come and watchとかなら理解できるんですが。
先生も寝てたから問題ありません。
>>333 Everyone is invited to come watch the game
and
Everyone is invited to come enjoy some great food and drink.
watchとenjoyが原形不定詞なのかな。
>>333 それはcomeの後にtoが無いとおかしくないか?
文章自体はあってるの?
>>335 >>336 レスどうもです
ある参考書の例文なんですが、文章はこれで合ってます。
やっぱり普通に考えるとおかしいですよね・・・。
単なる誤植なんでしょうか。
>>328 despair、ですね、あぶなく間違えるとこでした。
今回はdespairsとdisapperの共通点pでクロスすることで、ワードを使った飾りを作る事にします。
ありがとうございました。
>>337 わからないwwごめんwwwww
どちらにしろ
SVMの形になるのでwatch the gameを副詞句にしてcomeにかかっていくようにしないとだめだよね
comeがこの意味だと自動詞だし。
watch the gameをどうしか加工しねえとだめだろうとおもうんだがw
動詞の原型ってぱっともってきて副詞句つくれたっけ?
いやそんなことはねえはずw
原形不定詞がくるときは、それは場所が限られてる
1助動詞の後
2使役動詞、知覚動詞の目的語
なのでそれはちょっとおれにはわからない理由だww
>>340 もしかしたらcomeと続く動詞の原型の間にandが省略されてる形かもな
それぐらいの軽い感じがする
>>341 come(go, try) + and + 原形不定詞のandがtoに相当する形だね。
まさかこれ省略できるとは
これは勉強になった
>>338 もうここ見るか分からんけど、despairは不可算名詞だからdespairsにしちゃダメよ、と突っ込んどく
勧める意味で軽い命令形かもしれない。 Everyone is invited to come. Watch the game and Enjoy some great food and drink. 念のため someは訳さないこと。訳せば、とっても美味しい。
come to watch →come and watch→come watch
電子辞書の中のOxfordには In spoken English come can be used with and plus another verb, instead of with to and the infinitive, to show purpose or to tell somebody what to do. The and is sometimes left out, especially in American English. って書いてる、comeのページに 口語では、目的を示したり告げるためのto+不定詞の代わりにand+動詞を使い 特にアメリカ英語ではandが省かれることがあるらしい
to come to watch →to come watch
別に英英じゃなくても、書いてあるけど。 (2) 〔+to do〕〈…しに〉来る 現在時制の場合 to なし原形がくることがある; また come and do にもなる; 参照: and U3 You must come see us in Boston. ボストンではぜひうちへおいでください. New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
>>351 instead of with to and the infinitive
こういう簡易な表現に接することが出来るのが英英の良い所。
これを覚えれば他に使える。
353 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/05(火) 10:29:01.82
renounce denounce この2語を覚えるコツない?
英英のいい所じゃなくて、この箇所の説明では OALD が丁寧ってだけ。
longman にも cobuild にもないし、MWCD なんて例文のせてるだけだし。
>>353 ホウキに乗り(ナ)ンス!
非難は出ナンス!
>>353 deにdownの意味が、reにback/backwardあるというのも含め
名詞も一緒に覚えちゃえば?
renounce
renunciation 放棄、棄権、断念
renouncement 放棄、否認
宗教がかった読み物ではrenunciationが欲望や執着の放棄
という意味でよく出てくるよ。
denounce
denunciation (公然の)非難、糾弾、(罪の)告発
アルク 語源辞典
http://home.alc.co.jp/db/owa/etm_sch
356 :
355 :2013/03/05(火) 11:13:51.90
と書いたところでdetachment(分離、超然)が頭に浮かんできたw このdeはawayのdeで、語源もやや紛らわしいね。 renounceは捨てる方と覚えて、 もう片方は「公然と非難する」を覚えれば? あるいは例文を何度も読むとか。 繰り返しになりますが欲望や執着を捨てるのはrenunciation。
論文的な文ではなく、日常的な言葉の英作文に取り組んでいるのですが、 この言い回しで合っているのか、自然なのかが判断できなかったり そもそもどう言ったら良いのかも分からない場合もあります。 電子辞書か英辞郎を使ってますが、どちらもちょうど似たような例文がない時、どうしたら良いのでしょう? また、例文のボキャブラリーも増やしたいのですが、英作文に役立つサイトってありますか? 読み上げがあると尚良いのですが。
自然な言い回しかどうか確かめるのは、ネイティブに頼む以外ないだろう。 金払うか、友だちつくるか。
友達にそんなことしょっちゅうは頼めないよ。
Marshall is a house divided against himself. これってどういう意味ですか? マーシャルは彼の意に反して分断された家???
>>361 聖書のパロディー。
>And if a house is divided against itself, that house will not be able to stand.
>また、もし家が内わで分れ争うなら、その家は立ち行かないであろう。
(マルコ 3・25)
>>362 なるほど。
確かに文脈上 Marshall は正義と悪など対立概念に対して苦悩している人として描かれているので、
そういう分断した混乱状態に掛けてるということならしっくりきます。
でもこんなの分からねぇよw ><
ともかく、ありがとうございました。
聖書とシェークスピアを踏まえた表現は多い。 聖書とシェークスピアは誰でも知ってるんだろう。
シェークスピアよりコナンドイルのが偉い 俺の中で
Working with you has meant a great deal to me and I'm wondering if I may give your name as a reference when I apply for my first "real" job. 全体として意味が通る訳にできませんでした。 訳出お願いいたします。
あなたと一緒に仕事をしてとってもためになりました、多くのことを覚えられました。 求人に応募するときに推薦人としてあなたの名前を書いて良いかどうか悩んでいます。
368 :
366 :2013/03/05(火) 20:20:33.70
>>367 私もそんな感じになったんですが、
when I apply for my first "real" job.
・(仕事をしたことがあるのに)私の「最初」の "real" の仕事に応募するときと言っている。
・"real" が強調されている。
の2点の訳出がうまくできなかったので質問しました。結局そういう訳になるんでしょうか?
>>368 最初のWorkingを研究とか研修とか勉強とかに訳しましょう。
あるいはボランティアで無報酬の仕事だったか。
real job 金を貰う仕事でしょ。就職。reference はいろいろに訳せるみたい。
370 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/05(火) 22:45:53.94
scanには、 詳しく調べる、という意味と ざっと見る、という正反対の意味があるのは何故ですか? こんな感じで正反対の意味を持つ単語ってほかに何かありますか?
正反対というか意味的にはまったく同じですよ
372 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/05(火) 23:28:43.74
>>370 すばやく細かく目を走らせて見ることだから、文脈、状況しだいで
詳しく調べる、あるいはさっと見る、どちらとも言える。
まずは動作をイメージして、文脈で意味を考えるのがよろしいかと。
omg!
There will be ○○○. ってなんて訳したらいいんでしょうか?倒置法ですか? Youtubeにこのタイトルがあるのですが、そのまま訳すと、 「そこにXXXはあるだろう」(?)って日本語的にはなんか変でしっくりこないんですが・・・
There is ○○○. とほとんど同じ
378 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/06(水) 14:42:02.33
「気分が悪くて何も食べられません。 胃にフタをされてる感じです。」 を英語でどう言うか教えてください。おねがいします。
It will be discussed what make Japanese economic development. っていう文章の場合、It は what 以下の文章を指すってことでいいんでしたっけ?
380 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/06(水) 15:45:07.26
>>379 そうです。が、このitは仮主語とは呼ばないようです。
whatは名詞節でItは意味的には目的語の位置のものだから形式目的語を受け身にした形?
>>380 有難うございます
で、その it はなんと呼ぶのでしょうか?
形式主語。
有難うございます
クロネコヤマトや日本郵便のサイトで荷物を追跡できますよね? その追跡したいことを相手に伝えるには I want to track my postage on web こんなんでいいですか?
>>385 I'd like to track my parcel online.
※postage=郵便料金
387 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/06(水) 20:47:31.80
翻訳依頼です。
We want to remind all customers that they are responsible for
all local Western Union handling fees.
Therefore, customers should confirm the total payment amount with
their local Western Union. (Pay By WESTERN UNION Will Have 5% Discount)
ウェスタンユニオンの送金サービスを利用して海外通販を行います。
WEBでの注文後に上の文面が表示されました。
送金手数料かかるから5%割引した金額を送金すれば良いよということでしょうか?
宜しくお願いします。
ちなみに取扱店から送金を予定しています。
http://www.westernunion.co.jp/jp/how_to_send.php
翻訳依頼スレでどうぞ ここは質問スレです
389 :
387 :2013/03/06(水) 21:05:19.94
>>387 通販するって 買うのかよ。売るのかよ。
リンク先にフリーダイヤルあるのだからウエスタンユニオンに聞くべしだが
ウエスタンユニオンの運賃を払えと言ってる。
つまり売り手は運賃をウエスタンユニオンに聞いてから売り値にプラスして買い手に請求しろ と言ってる。
買い手なら運賃を確認してから送金することになる。
392 :
387 :2013/03/06(水) 22:32:23.22
買い手です。handling feesは送金手数料だと思います。 例えば商品代18000円+送料2000円の通販業者からの請求で ウエスタンユニオンの送金手数料が先ほどのリンク先から 1500円であるということがわかります。 Pay By WESTERN UNION Will Have 5% Discount この意味がよくわかりません。 商品代+送料の計2万円の5%(1000円)引いた金額を請求するということでしょうか? すれ違いっぽいですが教えて下さい。
393 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/06(水) 22:37:26.84
>>382 このitに明確な名前はついてない。
仮主語だと説明してる本もあるけど、itの部分に
疑問詞節をそのまま入れることは出来ないから
仮主語とは呼びにくいということなんだと思う。
"It was surprising when"とダブルクォーテーション付きで
ググってみて。あまり納得できる説明は出ないかも知れないけど。
>>392 その通りでしょ。
送金手数料は送金主負担。
売り手はウエスタンユニオンで送って貰えばすぐ現金化できるから
5%割り引いてもメリットあるんでしょ。
クレカではすぐに現金化しない。
>>394 ありがとうございます。
クレカもPaypalも決済方法にない通販サイトでぽちった後に
ディスカウントとか困っていました。
お陰様で自信持てたのですが念のため業者に確認とってみます。
以下の英文をエキサイト翻訳で翻訳したら、右のようになりました。おかしいですよね? The exam became more competitive. 試験はより競争率が高くなりました。 The exam became less competitive. 試験はそれほど競争率が高くなくなりました。 ,
彼はAの支持者でもBの支持者でもない、という文章を supporter という単語使って書く場合、 He is not a supporter neither A nor B. He is a supporter neither A nor B. のどっちが正しいですか?
>>397 訂正 of がなかった
彼はAの支持者でもBの支持者でもない、という文章を supporter という単語使って書く場合、
He is not a supporter of neither A nor B.
He is a supporter of neither A nor B.
のどっちが正しいですか?
ネットゲームのマルチプレイなどで参加人数を表す時に 例えば10人なら「10 man multiplay」というような言い方が英語圏では一般的なのですが 何故単数形のmanなんでしょうか?
質問です。 産経抄や天声人語のように、ちょっとした時間に読めて、毎日更新される英語のコラムを探しています。 そのようなものはありますでしょうか? ご存知でしたらご教示ください。お願いします。
>>398 下。
>>399 そう覚えるしかない。
何故〜でしょうか?とは悪い質問の代表例。
>>400 editorialで検索。
天声人語の英語版を流し読みが良いかも。
. 日本の学期制について説明したいのですが、こんなので伝わると思いますか? A school year is divided into three school terms with summer, winter and spring vacations in between. .
Be動詞って何なんだよ なんであれだけあんな特殊なんだ
404 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/07(木) 15:38:43.43
「よくわからないけど、彼は頭がいいんじゃないかと思う」って伝えたい場合には I'm not sure. But I guess he may be smart. で意味が通じると思いますか?
405 :
404 :2013/03/07(木) 15:40:03.27
それともいう順番としては I guess he may be smart. But I'm not sure of that. みたいな方がいいんでしょうか?
>>405 だと 「彼は頭がいいんじゃないかと思う、よくわからないけど」っていう訳になってしまうから違うな。
>>404-405 よくわからない・・・かもしれない・・・と思う
なぜそこまでまわりくどく・・・
言いたいことを整理しては?
408 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/07(木) 16:44:41.21
じゃあ He might be smart. くらいで十分自信のなさが伝わりますか?
409 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/07(木) 20:39:39.01
Sy's fears about school disappeared when he met his new teather. 「彼が教師に会った時…」以降どう訳せばいいのでしょうか?
>>408 I thought he is smart.とかにしそう
自分なら
>>410 学校に対する恐れは無くなった。学校を怖いと思わなくなった。
ありがとうございます
I have a favor to ask you, but I take "no" very well! どういう意味ですか?後半の意味(オチ?)が分かりませんでした。
>>414 I don't take "no" for an answer. (嫌とは言わせないよ)という、
よく使われる言い回しのパロディ。
お願いがあるんだけど、断っても全然かまわないからね!
416 :
414 :2013/03/08(金) 00:43:58.58
She had me wrapped around her finger. って英語圏では知られた定型文らしいですがどういう意味ですか? had me wrapped のあたりが全く意味取れません・・・
Many people have their own cars. Many people have one's car. みんな自分の車をもっている、っていう意味なんですが、上の英文はどっちかが間違ってたりするのでしょうか?
> みんな自分の車をもっている のほうが間違ってる
420 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/08(金) 13:44:05.67
We guarantee all our clients complete satisfaction. って何文型ですか? SVOO? SVOC?
421 :
◆MERIKEN4.k :2013/03/08(金) 13:44:57.30
422 :
418 :2013/03/08(金) 14:33:32.17
>>419 すいません。「たくさんの人が自分の車を持っている」の間違いでした。
平叙文でmanyを単独で使うのも間違いじゃなかったか so manyとかa great manyとかにしないと
>417 リーダース英和辞典には twist [turn, twirl, wind, wrap] sb(s) round one's (little) finge という句が (特に女性が)人を意のままにあやつる,丸めこむ,手名づける と訳されています。
>424 fingはfingerのTypoです
426 :
418 :2013/03/08(金) 15:53:50.50
>>423 So many people have their own cars.
So many people have one's car.
みんな自分の車をもっている、っていう意味なんですが、上の英文はどっちかが間違ってたりするのでしょうか?
427 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/08(金) 16:12:36.37
聞いてみてください。これは○○と言っている音声の動画です。 これを英訳するとどうなりますか?
listen look please this ○○ and saying vioce's movie
429 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/08(金) 16:25:42.76
いつも思ってたんだけど リーダーズのことをリーダースっていう人がいるのは なんでなんだろう? 昔、ページをペーシって言ってる先生もいたなー。
430 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/08(金) 16:31:59.07
>>428 そのandはどういう意味になるんでしょうか?
>>429 ヤンキース、ドジャース、イーグルスみたいなもの
ちょっと聞きたいのですが、日本語だと話題が分かりきってるときって結構省略できますよね? 例えば、学費の話をしてるのが分かりきってるなら、「法学部より医学部の方が高い」って書いてもちっともおかしくありませんが、英語の場合はどうなのでしょうか? いちいち、The tuition fee of the faculty of medicine is higher than that of the faculty of law. って書かなきゃいけないのでしょうか? The faculty of medicine is more expensive than the faculty of law. って書いたら、「キミは医学部を買おうとしてるのかい?」とか言われたもので。
costs moreじゃだめなのか
>>433 cost more じゃダメだと思いませんか?
質問の主旨と違いますから。
435 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/08(金) 20:12:47.24
初歩的な質問なのですが、 This is a small book. This book is small. ではなぜThis book is small.にはaが入らないのでしょうか?
>>435 aやtheは名詞の前に付けられます。
This is a small book. はsmall bookが一塊の名詞なのでaがつきますが
This book is small. のsmallは形容詞なのでaはつきません。
私たちは、トムが捕まえた魚を食べるつもりだ。 we will eat fish which was caught by ken ↑これではどうしてもダメでしょうか?絶対にバツですか? 正解はこちらでした We’ll have fish which Tom caugh
440 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/08(金) 20:41:30.96
曲のタイトルなんですがLost Not Forgottenっていうのはどういう意味でしょうか?
性くんはアク禁中です。代行します。
↓
>>387 ,392
Suppose a tunnel between you and a catalog retailer. If you send 100 dollars
through the tunnel, the retailer will receive 95 dollars or less at the opposite
end. Because each of local-Western-Union-bugs in the tunnel eats 5% of money
when it looks money. You had better ask for a help at bank when you send the
money by wire transfer.
>>438 上の文だと×と言われたの?
あくまで例文問題としてのいち正解じゃなくて?
438です!
>>442 ありがとうございますー!
>>445 ダメだと言われたわけじゃないのですが正解と私の答えが違ったので
どうなのかしらと思った次第なのです
英作は答え一つじゃないからな
Although somewaht alarming,the resent reise in interst rates is a sign of economic recovery. 上記のような英文があったのですが、接続詞althoughの後は節である必要があるかと思いますが、 somewhat alaemingの前に何か省略されているのでしょうか。後に続く節の主部 the resent・・・retes までが省略されていると考えるべきですか?
449 :
448 :2013/03/08(金) 22:50:32.04
×reise ○riseです。
U WOT M8? 質問ですこれはどういう意味でしょうか? 教えてください!
しつもんです the day when the environment becomes unhealthy for us may soon come は英文として成り立っていますか?
452 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/09(土) 00:22:56.19
>>451 成り立つがwhenからusが文末にある方がいい。
>>435 です。
>>435 の同じ質問で疑問にもってしまったのですが、
aは名詞の前に置くということはThis book is small.をThis a book is small.にできたりするのでしょうか?
後者の英文を自分は見たことはないのですが・・・
ないね。a this bookもない 「この」と特定してしまった以上 もう不定冠詞の出番じゃないんだと思う
you're naive enough to believe it
>>158 亀レスだけどbetweenの方がより正しいに一票
「ABCとDの違い」なのか「AとBとCとDの違い」なのか
>>455 「数ある中の1つ」ならどれを指しているのかわかりませんが、
「この」と指してるのはどれを指しているかわかるので冠詞のaは使わないということでしょうか?
engagement, graduation, birth, adoption の招待状をもらったとき・・・ とあるんですが、この場合の adoption というのは 養子縁組/採用 のどちらでしょうか。 あと養子縁組だとしたら、お祝いする風習って欧米にはあるんですか? 日本だと多くの場合隠しますよね。
定期的に現れるよね いくら「限定詞は2つ以上並べて使えない」と言っても聞かない奴
ここ欧米の風習スレじゃないんですけど そもそも欧米のどの国から招待状もらった設定なんだよ 各国とも日本と中国くらい違うよ
<452 ありがとうございます
>>463 ここは「スレッド立てるまでもない質問スレッド」なんだから別にいいでしょ。
アメリカで出版されているアメリカ人向けの本です。
日本と中国くらい違うとなんか知ったふうな一般論を言ってますが、
では実際に中国での養子縁組の場合はどういうふうに社会的に受け入れられてるんですか?
それも分からず適当言ってるのなら黙ってろクズ。
466 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/09(土) 02:13:56.91
すまん。 明日台湾の応援に行きたいんだが、次の日本語ってなんて英語で言うの? 「私は貴方に感謝してます」 「なぜなら台湾は震災の時にお金を沢山寄付してくれたからです」 誰か教えてくれwww
>>465 質問のふりしてオナニーするくらいなら黙ってろクズ。
>>460 そういう事。
This bookという表現に、なぜthatを前に置けないのかという質問と同様に、
そういう風にThatを使いたいときは最初からThat bookという表現を
使うんだという事。相容れないから。
aと言った以上、theでもthisでもsomeでもallでもanyでもない
(あげるとキリがないが)bookなのだ。
>>468 スッキリしました。ありがとうございます!
>>448 it isが省略されることがよくあるようです。
although a bit tiring 少々退屈だが
although greatly outnumbered 数はかなり劣るが
although no ideal 理想的ではないにしても
although not necessarily かならずではないが
although not shown in this chapter 本章には示されていないが
>>438 上はトムがケンになっているので間違いです。
下のも間違いです。
「トムが咳をした魚を食べるつもりです」というより意味不明の文ですね(^-^)
>>473 though this seems alarmingの倒置と思われ
alarmingを強調するための
engagement, graduation, birth, adoption の招待状をもらったとき・・・ とあるんですが、この場合の adoption というのは 養子縁組/採用 のどちらでしょうか。 あと養子縁組だとしたら、お祝いする風習って欧米にはあるんですか? 日本だと多くの場合隠しますよね。
>>475 アメリカで出版されているアメリカ人向けの本です。
養子縁組だよ。向こうでは家族が増えたら盛大に祝う。
ワロタ
>>458 当然、「AとBとCとDの違い」
じゃなきゃ別の書き方をするでしょう
ほとんど知識ゼロだったのでThis is a penレベルからやり直しました 最近、英語を聞いたときに頭の中で日本語に直す方が遅く英語を英語のままで 理解した方が断然速くなってきたんですがこれは英語学習では当たり前なんでしょうか?
「理解する」と「理解したつもりになる」は似て非なるもの
>>482 本来そうなるべきなので全く問題ないです。
>>484 良かったです。ここ半年ほど日本語に直して説明する方が
時間がかかるようになり不思議だったんですが安心しました
486 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/09(土) 19:02:16.11
英語を英語で理解とか、英語で考えるとか軽く言ってるが、こんなこと出来るのは 少なくとも各種資格試験のレベルを超越した人間。初級中級で出来る訳ないから勘違いしないように。
487 :
777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/09(土) 19:05:14.34
>>486 なこたあない。
英語を日本語に翻訳してたら聞き取り出来ない。
翻訳してる間に相手はペラペラずっと先に行ってる。
>>486 「実際に使ってみたら箸を持つのは右手より左手の方が使いやすいです」という言葉に対して
俺は右手でしか使えないからお前も左手が使いやすいってのはありえないってことですか?
勘違いしてるのはそちらなのですが何か気に障ったのでしたら謝ります
単純な話なんですが何を言っても揚げ足を取られそうなのでやめておきます
それができる人間が今まで知識ゼロだったってのが怪しい
ちょっと英語できるようになった人は誰だって英語のまんまで 理解するわな。英語で考えるのはだいぶハードル高いが
私が自分の物だと呼べるsomeone誰か良い人
>>491 I'm yours and you are mine.
私はあなたのもので、あなたは私のもの
これが、英語圏の恋人同士が互いの関係を確認する表現
で、I need someone I can call my own. は、
私のものと呼べる誰かが欲しいってことで、
要は独りで寂しいから恋人が欲しいってこと。
>>493 なるほどよくわかりました
えいごけんのちしきとかないのでちんぷんかんぷんでした
じえんそくれすありがとうございました
>>493 なーるほど。良くわかりました。
超スイートですねーwww
ありがとうございます。
>>494 KILL YOU!
>>493 ちなみにこれは文法的には
関係代名詞の目的格+svocのパターンということになりますでしょうか?
>>497 厳密にいえばOが関係詞になってるので
関係代名詞目的格(O)+S+V+C
>>497 文法は知らないけど
I need someone (that) I can call my own.
= I need someone to call my own.
I need something (that) I can eat.
= I need something to eat.
こんな感じ。
not sure if troll or just stupid これは煽りかただのバカかわからないってことだというのは想像ついたのですが Even electronic brain pancake crystal elderly これがわかりません。 調べてみましたが、何かのネタみたいなものでしょうか
I helped increase productivity by approximately 25 percent and decrease absenteeism by almost 20 percent. approximately と almost と使い分けてますが、 これは単に同じ単語の繰り返しを避けてるだけと見てよさそうですかね? それともそれぞれの単語の持つ強弱を意識して使い分けていそうでしょうか?
>>502 approximately 25 percent :25%前後の近似値
almost 25 percent :25%未満の近似値
777がこんなスレにまで出没しててワロタwwwwwwww めりけんとバトルを繰り広げてくれwwww
>>488 まずその例えで反論しようとする時点でおかしいだろ
ワロタ
おっさんです。昨年9月まで半年ほど再学習してたのですが、はや半年も英語学習をさぼって現在に至ってます。 学習はしてなかったけどレベル確認で受けた昨年11月のTOEICでは495点でした。 そろそろやり始めようと思い、現在文法もちょっと忘れてるのがあるので山口英文法をさらっと読んでます。 この後文法問題集に進むのがいいのか、構文集(キクブン270、又はドラゴンイングリッシュ100持ってます)で暗記するのがいいのか、 はたまた半分まではやったことがあるDUOで単語を例文含めて音読がいいのか迷ってます。 アドバイスください。
509 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/10(日) 11:44:32.24
〜の減少 decline of〜 decline in〜 の違いが分かりません。どう使い分けているんでしょうか?
>文法もちょっと忘れてるのがあるので ワロタ。忘れてるじゃなくて知らないことが一杯あるの間違いだろw
495の内訳しだい おっさんと名乗る割には何でそんな受験参考書っぽいのばかり出てくるんだ
偏差値を上げたいからじゃね?
>>508 俺から見ればはるかに上級者だよ。
俺がTOEIC受けたらおそらく二桁点。
二桁もいくかどうかだけどたまに回答レスしてる。
間違いレスはほとんど俺。
なんだ・・・馬鹿と創価しかいないのか
何を目的に英語を勉強しているのか、その目的次第だと思うけどね。 そんなに効率を重視したいのなら「究極の英語学習法」でも検索すれば いいのに.. 社会人にもなって学習法を尋ねるやつって結局あんまりやる気がないんじゃないかと 疑ってしまう。 オレの場合は普段は一日3時間ぐらいしか勉強時間が取れないので専ら音読ばかりだよ。 ロイヤルだけは細々と何回も読み返しているけどね。
>>515 で、その効果は?
社会人は結果が全て 重要なのはプロセスではない
他者を否定して威張る割には 基本的なことができてない
チミは社会に出てないだろw
>>515 横レスだけど、[究極の英語学習法]って本を検索してみたけど、どういう本?
シャドーイングのすすめみたいな内容らしいけど
ネットにあるような音読素材をシャドーイングするのとは違うの?
>>516 Are you an idiot?
If I was engaged in an occupation where English is required, what you said would be true.
That is because I can't make a living if I don't have good command of English.
I'm a factory worker, so English is just my hobby.
Can't you image that the reason for learning English is different from person to person?
520 :
519 :2013/03/10(日) 14:51:33.04
これくらいが今のオレのレベル
低学歴の工員かw 全てがお粗末
ご自由にほざいていろよ。 おまえらが口先だけなのはよく分かっているから。
あるラジオ関係のサイトで These are my collection Japanese antique vacuum tube radios. という文章がありますが, collection と Japanese の間にofが要りませんか。つまり These are my collection of Japanese... となるのではありませんか。
524 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/10(日) 16:16:25.37
Ask the driver if the bus goes to the station. で Ask が V the driver が S if the bus goes to the station が O と問題集に書いてあります。 分からないのですが、和訳すると そのバスが駅に行くかどうか尋ねなさい となると思いますが これは、主語のyou が省略されて the driver が O if the bus goes to the station が O ではないのでしょうか?どうしても分かりません。 基本的な事で申し訳ないですが、どうか教えてください。 あなたが尋ねる 運転手に 駅に行くかどうかを というイメージになってしまいます。
>>524 You are absolutely right.
ひどい問題集だな
527 :
524 :2013/03/10(日) 16:28:46.58
>>525 .526
ありがとうございました。
やっぱり、問題集のミスでしたか・・・。
ありがとうございました。すっきりしました。
528 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/10(日) 16:36:26.23
短縮について質問なのですが、 Do notはDon't、can notはcan'tのように英語の本によっては短縮されていたりされていなかったりするのですが、 短縮を必ずしないといけない時などがあるのでしょうか?別に短縮を使っても使わなくてもまったく英文に問題はないのでしょうか?
Grizzly bears are surprisingly agile and can run very fast, up to 50 km/h for short periods. この訳って ハイイログマは驚くほど機敏で、短距離なら最高50km/hという非常に速い速度で走ることができる でいいんですかね? 50km/hに達するまでが非常に短いって意味じゃないですよね?
>>529 > ハイイログマは驚くほど機敏で、短距離なら最高50km/hという非常に速い速度で
> 走ることができる
これであってます。
> 50km/hに達するまでが非常に短いって意味じゃないですよね?
違います。
分詞構文について教えて下さい Turning to the left, you will find a post office. 分詞構文を抜きで考えると 文頭に動詞ingがきたら ??? って感じになりますよね? つまり、文頭に動詞ingをもってくるのを許されるのが分詞構文ってことですか?
その1文だけを見ると 文頭に主語がないから訳せないな
533 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/10(日) 16:48:11.83
ベトナム(Vietnam)の発音についての質問です。 英語ではどう発音しますか? 特に2番目3番目に母音字「i」と「e」がありますが、これは「イ」「エ」と2つの音として発音しますか? さらにアクセントは? (参考までに知ってたら現地のベトナム語ではどう発音するかも知りたいです。)
せめて辞書ぐらいは引こうよ(´・ω・`)
>>531 分詞構文というのは分詞、つまり現在分詞(動詞ing)か過去分詞を使って
接続詞を伴う従属節を書き換えたものだよ。
その文だと When(if) you turn to the left が従属節として考えられる。
537 :
529 :2013/03/10(日) 17:01:58.48
>>530 ありがとうございます
Grizzly bears can attain speeds of up to 50 km/hr for short distances.
この場合だと
ハイイログマは短い距離で50km/hに達することができる
でいいんですかね?
何度もすみません。
538 :
531 :2013/03/10(日) 17:02:56.55
ありがとうございます。 主語がなかったのでとても混乱していました。 Turning to the left, you will find a post office. 分詞構文だからこそ主語が省略できるってことなんですね。 Turingは普通は"曲がること"って訳しますよね? しかし、今回の例文では"曲がったら"っていう風に訳しますよね? これも分詞構文だからこそってことでしょうか?
>>538 互いに地図をみながら、指で実際に郵便局のところを示して曲がりながら説明している感じ。
>>Turingは普通は"
現在分詞だから普通は、「〜している、〜しながら、〜して」みたいに形容詞的副詞的な日本語になるよ。
>>537 短い距離なら50km/hぐらいで走れる。
夕べ見たテレビ番組で高名なマラソン選手が42kmを走るなら人間が一番速いと言ってた。
ホントらしい。
つまり42kmを2時間10分ぐらいで走れる人間以外の動物はいない ということ。
つまり灰色熊もごく短距離なら50km/hで走れる ということ。
つまり人が逃げても追いつかれてしまうということ。
馬も短距離は速いけど42kmもたない。
すれ違いだけど確かに人間は持久型動物としては優秀なそうね 乗馬も平地で一日70km程度が限界なそうで まあマグロとか鳥を含めれば別だけど
へー じゃあメロスが馬に乗らずに走ったのは正解だったのか
544 :
529 :2013/03/10(日) 17:33:12.78
>>538 接続詞と主語を省略しているのだからそういう表現形式をみたら当然省略されている
部分を補って訳す必要がある。どのように補って読むかは人ぞれぞれのセンスにゆだねられて
いるところがあるよ。分詞構文というのはある意味、曖昧さが売りだからね。
動詞にingが付いた形は動名詞と現在分詞があり「何々なこと」と訳せる場合は動名詞として
機能している。(turning は辞書にもあるとおり普通名詞にもなっている)
動名詞や現在分詞は文法用語だと「準動詞」と呼ばれている。
準動詞というのは動詞としての働きのほかに名詞、形容詞、副詞としての働きを担うことが
できる。
分詞構文に用いられている現在分詞は従属節と同じ役割をになっているわけなので副詞としての働きも
兼ねている。
(老婆心ながら一言)進行形に使われている現在分詞は述語動詞としての働きのみ
超初歩的なことですが調べてもどこにものってないのでお願いします my parentと my parentsどっちが正しいのでしょうか? 自分の両親は1組しかいないわけで、複数形になるのはおかしいと思うのですが
>>547 どっちも正しい
my parent = 親(父母どちらか片方、1名、単数)
my parents = 両親(父母両方、2名、複数)
>>547 知ってるつもりの単語でも辞書引こう。
parentとは親、片親のこと。
両親はparents。
>>531 分詞構文を抜きで考えると
そもそも、何で抜かすのかが分からないw
分詞構文って文法を知らないと訳せないってことだろ
>>547 2ちゃんねらーならモンスターペアレント略してモンペって聞いたことあるだろ
555 :
547 :2013/03/10(日) 21:18:55.00
やややや550と私は別の人です!みなさん超ありがとうございます! あと私は2ちゃんねらーじゃないのでモンペは初耳です。農作業の時にはくアレ しか思い浮かびません。
辞書をひくより2ちゃんで質問する方が簡単と思う時点でねらーだろ
If S were to V〜 wouldの文章を習ったんですが例えば もし日本に来きたらどこに行ってみたい?と聞きたい場合にどう書けばいいかわかりません If you were to come to japan, Where could you go? If節である前半は合ってると思うんですがあとの節がわかりませんでした ・あとの節はcould、wouldのどっちを使えばいいのか ・Which, Whereのどっちを使えばいいのか ・If S were to Vの文で疑問系にするときの考え方 この辺を含めて上の文章の作り方を教えてもらえないでしょうか?
>>559 仮定法を文法書で確認しろ。
>もし日本に来たら〜
この場合、仮定法は使わない。
>>559 そもそも仮定法なんて言い方が良くないんでしょうけど
if you were の形は現実性に乏しい時に使う
>あとの節
where would you want to go でいいんじゃない?
If you were to come to japan,なんて 暗に「おまえは日本に来るな」とほのめかしているとも解釈できる。(^◇^)
563 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/11(月) 04:12:44.29
If you were to come to Japan, where could you go? は もしあなた様が日本に来てくださるのなら、あなた様はどこへ行く事がおできになるのでしょう wouldをつかえばいいとおもいます。 おまえは日本に来るなというのは極端ですね
「日本になんかわざわざ来て、どこに行くつもりなんですか?」 てなんない?
このスレマジであほばっかだな 仮定法使わないって行ってる奴一人だけかよw
They said nothing could be done. nothingはsaidに対する副詞ですか? could be doneは文法的にどういう役割、品詞になりますか?
They said , nothing could be done. カンマを入れてみよう。
>>566 nothing は強いて言うならsaidの目的語。
正確には、saidがつくる従属節の主語。
They said (that) [nothing could be done].
=彼らは、何も終わらせらないと言った。
なにもできる事は無かった。 なす術が無かった。
ありがとうございます。 ちなみにこの訳は「彼らは何も打つ手がないと言った」でした。 つまり、Nothing can be done. Nothingは代名詞、副詞、形容詞、名詞とありますが、代名詞として節の主語と捉えればいいですか?
主節ではsaidの目的語、つまりsaidは他動詞で、従属節においては主語であるから、代名詞、という理解で良いですか?
それで良いと思います
Thank you.
the need for love ("heads will turn when you wear this") この heads will turn when you wear this ってどういう意味ですか? これを着たとき頭達は回るでしょう???
turn headsでこういう表現があった。weblioから引用 (idiomatic) To garner a considerable amount of attention. つまり「耳目を集める」とか「注目を浴びる」というような意味っぽい。
I love youとかHappy birthday to you みたいに なぜ英語は対象となる名詞を入れないと意味が通じないんでしょうか? それとも入れなくても通じる日本語がおかしいだけなんでしょうか?
違いはない
シャドーイングやディクテーションのやり方、いろいろありますが一般的にはこういう感じってそれぞれどういうやり方ですか?
>>574 heads will turn
頭たちが回る=たくさんの人たちが振り返る=注目される
「これを着たら、注目されるよ」ということですよ。
何時に家に帰れるかわからない(今の時点では)と言うときはどういえばいいですか? 恥ずかしいですがこういう簡単そうな言葉も出てきません
補語(C)は名詞か形容詞が基本だと思いますが、 He is in the room. のように in the roomが副詞として補語(C)になる場合もSVCと考えていいでしょうか?
>>580 I can't say for sure when I'll come home.
I'm not sure when I'll come home.
>>578 シャドーイング
聞こえた音声をすぐに発音して付いて行く。
このとき音声は止めない。ある程度のまとまりで止めて真似するのはリピーティングと言われる。
ディクテーション
聞こえた音声を書き出す。
穴埋めか全文書き出しをすることが多い。
「もう絶対聞き取れない。わからない」というところまでしつこく繰り返し音声を聞いて文を完成させる。それまではスクリプトは見ない。
584 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/11(月) 14:16:04.88
>>581 どっちの考え方もあります。
SVMと考えると人の方が多いかも。
仮定法未来の質問です。 If I were to と If I should では前者がありえない事(もし朝起きたら犬になっていたら、など)、後者は可能性は低いがありえる事 (もし明日地震が起きたら、など)と自分の時は習いましたが、実はwere to は起こる可能性のある事にも使うという話も聞きました。 If you were to give her a bunch of flowers, she would be surprised. (彼女に花束をあげたらきっと驚くよ) 現在では、were toは実現有無かかわらず両方使える、shouldは実現するもののみ(ありえない仮定はNG)という認識でいいでしょうか?
587 :
574 :2013/03/11(月) 14:52:29.49
>>560 もし日本にきたら〜でググると一番上にif文が載ってるので
このかたちで使えると思ったんです
>>561 shouldが万が一でif S were to Vがあり得ないけどという意味なのは知っていて
その人が日本に来ることは今の時点ではあり得ないのでこの文を使ったんです
Where would you want to go?ですか
主節は普通の疑問系で考えていいんでしょうか?
>>559 助動詞はwould/could/mightどれでもいいはず。
あえてwhichつかうならwhich cities do you want to go to? かな。でもwhereが自然だと思う。
>>589 ありがとうございました
>>560 で否定されたんですが結論としては質問するときの状況が合えば
If S were to V〜も使えるということでいいんでしょうか?
If you were to come to Japan, where could you go? If you should come to Japan, where could you go? If you come to Japan, where will you go? 上の二つが仮定法、三つ目が直説法(仮定法じゃない)でしょ。 youが日本に来る可能性が低い、来れそうもない状況なら仮定法で問題ない。
100%ありえない事だったら迷わず仮定法でいいけど 現実的なことだとどっちを使ったらいいか迷う。 これって、一般的に現実・非現実で判断せず、 話し手が個人的に実現する気があるかないかで使い分けていいの? 例えばさっき出てた「彼女に花束をあげたらきっと驚くだろうな」は 彼女はすでに彼氏持ちで片思いしてるだけだったら仮定法 彼女が自分の恋人で何かサプライズをしたいと考えているなら直説法 …でOK?
595 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/11(月) 18:06:21.92
>>586 その認識でいいかと。were toは普通に可能性のある仮定にも使うよ。
Forestとかにも明記してある。if not = unlessがいつも置き換えできないのと同じで過去の誤解は正されていくべきだと思う。
すみません。 It gets cold here around the beginning of October 『このあたりでは10月の初旬頃に寒くなる』 のaroundは、hereの方につくのか、それともthe beginning pf october の方につくのか教えて下さい。
aroundが前置詞じゃなく副詞なら、the beginning of october がちゅうぶらりんになる。
三人称・単数・現在だけsがつくのには理由や歴史上の何かがあるのでしょうか? あるサイトでは「命令文と普通の現在形を区別するため」とありなるほどと思いました。 Mike plays tennis every day. (現在形) Mike, play tennis every day.(命令文) しかし、She goes to high school. がShe go to high school.になっても命令文と取り違えることはないように思えます。 他にスッキリするような理由があれば知りたいです。
>>588 >shouldが万が一でif S were to Vがあり得ないけどという意味
shouldは万が一かな? Should S 〜 で日本語の「もし〜ならば」と言う時みたいな感じで使うけど
you were toは現実的でないだけで有り得ないという訳では無い
そうゆう意味では if you were able to speak Englishなんてネイティブに言われたら
どうせ喋れるようにはならないだろうけどみたいに思われてる可能性は高い
>主節は普通の疑問系で考えていいんでしょうか?
時制だか何だかが意味的にwereに合えばいいじゃない、というか特殊な形を使うわけじゃない
>>598 >三人称・単数・現在だけsがつくのには理由や歴史上の何かがあるのでしょうか?
そう
昔はもっと理論的、実質的な区別だった
>スッキリするような理由
無い、というか日本語の活用でも、今も十分機能してるけど、歴史的理由で複雑怪奇でしょ
>>598 英語以外のヨーロッパ言語を見るに、
昔は英語の一人称や二人称にもsやら何やらゴテゴテ付いていたはず
(ていうかそうでないのはもう英語だけ)
三人称単数だけが残った理由はわからんが、
論理的な理由は期待しない方がいいかも
あるなら、ロイヤルや大西あたりでサクッと書かれてそう。
大西はそういう論理的な説明苦手だよ
単純にI youは使う頻度がたけーから簡略化した結果だろ
>>597 てことはこの around は around the beginning of October.
10月の初旬『頃』の意味ですかね?
here around で この『あたり』 かなとも思ったんだけども。
辞書等でひくと『around here(この辺)』はあるけど『here around』
は見かけないんですよね。
やっぱthe beginning of October の方に付くのであっているのかな?
んだ。
607 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/11(月) 21:21:49.57
toeicの問題集に Would you please welcome ... ~氏をお迎えしたいと思います とあるのですが、腑に落ちません。 I would like to welcome... なら、そうかな、と思えるのですが。 教えて下さい。
お迎えするのはしゃべってる奴だけじゃなく、そこの参加者もいるでしょ? 皆さんどうぞお迎えくださいっていうじゃん
>>607 TOEIC本なんかやらずに英語の基礎を頑張ろう
英語は、ラテン語, ドイツ語, ギリシャ語, フランス語・・・ さらにそれぞれ古期や中期などの年代があり、 それらが語源になっているごちゃごちゃな言語だからな。
けれども、英語は数百年前の人とも会話出来るが、日本語はダメって言うし
>>607 TOEICにケチ付けるとは良い度胸してるな。
Would you please welcome ...
・・・さんを喜んで迎えていただけませんか、歓迎していただけませんか と丁寧にyouに皆さんに呼びかけてる。
日本語にするときには通常使う日本語にする。ので ・・・さんをお迎えしたいと思います。ぐらいになる。
I would like to welcome
私は歓迎したい、むしろ歓迎したい ちょっと不遜な感じがする。
古文教育は発音を教えてない
>>611 明治の文豪はすごいな。
江戸時代を引きずってるはずなのに現代風日本語になってる。
616 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/11(月) 22:33:21.88
>>612 先生!
すんごく、良く分かった!
このTOEIC本にも、この解説があったら、もう1万部は売れたな^^
>>616 そんなもん解説されるまでもなく知っておくレベルだから
619 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/12(火) 00:14:23.36
質問です。 get excitedとか get angryとか get strongerとかのgetって、どう解釈したら良いのでしょうか。 こういう場合にセットで使うという決まりはありますか? 他にはどんなのが使われるか挙げてもらえますか?
ただの第2文型の用法。使い方はbe動詞と同じ。 be動詞に+αの意味を加えると思っとけばいい。 他にはlookとかsoundとかbecomeとかも同じ使い方出来る。
621 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/12(火) 00:23:36.42
以下の和訳をお願いします He finds a trouble in the world,incense-burning mystics when he attempts to locate stolen things.
>>620 getは自動詞、ある状態になるという意味
補語には形容詞や過去分詞が来る
永続的な状態を表す形容詞や過去分詞を補語に取ることは出来ないから
getの代わりにbecomeを使う
補語に名詞を取ることも出来ないから
代わりにbecomeを使ったりget to be Cの形を取る
と、ジーニアスには書かれてる
623 :
622 :2013/03/12(火) 00:47:12.17
624 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/12(火) 00:57:01.96
>>621 Al Mundy finds double trouble in the world of black candle, incense-burning mystics.
を見つけた。
Because of all the shops here for animation goods? それってここにアニメグッズのお店がたくさんあるから? 英文で動詞が無いと不安になるというか意味がすぐわかりにくいんですが この文って動詞ありますか? こうゆう動詞が無い文章は普通なんでしょうか?
文脈しだいでありだと思う 会話みたいだし
>>627 おっしゃるとおり会話の中の一文です。
ありだと思うということは常用ではないけど…ということですね。
ありがとうございました。
629 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/12(火) 16:25:39.23
John made Mary go. これって『ジョンはメアリーと行った』っていう意味ですか? この場合の go の訳し方を教えてください。
会話だと主語、動詞の省略なんて日常茶飯に見られる現象だよ。 その和訳「それって」から推測して代名詞+be動詞が省略れていると考えられて場合は 特に顕著。 ( Is that (it) ) because of all the shops here for animation goods? ( )内が省略されている可能性が大
>>626 別に普通だよ、現実の口語だったら主文を入れたら説明っぽい
教科書みたいな文章になるから避けてるんでしょ
"animation goods"ってディズニーとか?
>>629 中学生? なら教科書で使役動詞を扱ってる所を見たら?
>>630 主語省略は聞いたことあったのですが動詞も省略あるんですねビックリです。
まさしく推測通り前文に該当するだろうと思われる名詞があります。
()内が省略されてるってのも書いて頂いたことですごく納得できました。
これですべてに合点しましたのですっきりしました。
ありがとうございます^^
>>632 幾らでもあるじゃない
Hello. Wonderful. Well. Nice try.
>>631 主文を抜くと会話っぽくなるんですね。
現実の口語表現に慣れていたので戸惑ってしまいました。。
ちなみにanimation goodsは秋葉原の説明なのでディズニーではないかもしれません。
>>633 うぅ…言われてみれば…。
精進します!
>>631 ジョンはメアリーを行かせた。でOKですか?
普通日本のアニメはanimeと言うんだけど 90年代位に遡らないとanimationとanimeの区別は曖昧でないから・・・
>>626 ここにあるすべての店はアニメグッズを売っているからなの?
ここにはアニメショップしか無いからなの?
640 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/12(火) 22:42:42.11
―――――――――― □ A Shimmer of something. Mysterious. elusive. Hidden. Tissue and wrappings. □ Secrets and surprises. The unveiling of the unexpected. The Siren holds the key for She has the gift. ―――――――――― 超読みにくい筆記体を解体したはいいのですが、 読解できませんでした。 どなたかわかるかた、翻訳おねがいします。
マルチダメずら。
The wish to the star will become the song of the star and above. −Play to the star 和訳するとどういう意味になるのでしょうか。 よろしくお願いします。
He travels fastest who travels alone.という表現がありますが、 どういう文法なのでしょうか?このようなwhoの位置は見た事がありません。
ただの関係代名詞だろ
I lay down not so much to sleep as to think. この2つのtoは何で入るんでしょうか?
二つのことを比較するからだろ
2つのことを比較するときにtoを使うという授業を受けたことがないんですが そういう文法があるんでしょうか?
not so much A as B 「AというよりむしろB」の構文で、A, Bに不定詞句が入った形。
どうもです not so much A as Bの文法は知っていたのですが 上の文の場合toを抜かしたら文として成立しなくなりますか? 結果のかたちとしてto 不定詞というのはわかりますが それを使わなければいけない理由を知りたいです
I lay down to sleep. 眠るために横になる I lay down to think. 考えるために横になる。 I lay down というSVが既にあるので、動詞の原型を持ってきたらおかしいですよね?
The book lays out in detail the problems facing the modern conservative movement. 上の例文の、the problems facing 〜の構文が分かりません。SとVの関係があるようですが。 誰か詳解願います。
653 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/13(水) 07:37:08.21
―――――――――― □ A Shimmer of something. Mysterious. elusive. Hidden. Tissue and wrappings. □ Secrets and surprises. The unveiling of the unexpected. The Siren holds the key for She has the gift. ―――――――――― 超読みにくい筆記体を解体したはいいのですが、 読解できませんでした。 どなたかわかるかた、翻訳おねがいします
>>645 不定詞の名詞的用法と考えましょう。
眠るというよりむしろ考えるために横になった。
>>651 現在分詞の形容詞的に使ってproblemを修飾してる。
658 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/13(水) 11:26:21.02
I lay down not so much to sleep as to think. は、どういう意味ですか? また、そういう意味になる理由を文構造を含め 神かがったほどすばらしい説明をくださいませんか? いちばん分かりやすい人には10000円あげましょう。
Just as impressive as the Yes-vote was the turnout in the referendum, organised by the Falkland Islands Government in response to renewed pressure from Argentina. Of the 1,649 islanders eligible to vote, 92 per cent did so, blowing away concerns that a display of apathy might result in the referendum backfiring. 前半の文(Just〜Argentina.)の構文と意味が分かりません。よろしくお願いします。
I like cats the best. I like cats best. I like cats more than any other animals. I like cats better than any other animals. 全部OKですか?
>>658 not so much A as B = AというよりもむしろB
「眠るためでなく、考えるために私は横になった」
ギブミー一万円
なんかこんがらがってよく分かりません。 訳をお願いします。 A trip is what you take when you can't take any more of what you've been taking.
トリップなんて所詮、既に経験した事以上のものを経験出来る訳じゃ無い。 かな。(多少意訳)
逆だと思うが
>>663 旅という物は今まであなたが経験したことから何も引き出せなかった時にする物です。
なるほど。 スマン。
668 :
663 :2013/03/13(水) 14:23:00.04
>>666 ありがとうございます。しかもすっきりした日本語で。
>>663 旅というのは、現状に耐えられなくなった人間がすることである。
when you can't take any more は、もう受けいれられない、我慢できないの意味ではない?
>>660 I like cats the best.
I like cats better than any other animal.
が正しい。
「than any other + 名詞の単数形」で使う。
671 :
658 :2013/03/13(水) 15:27:56.97
>>661 そんな公式的日本語訳の回答が一番大嫌いだ。
だからこそあんな質問のしかたをした。
逆にこっちが1万円もらいたいくらいだ。
672 :
658 :2013/03/13(水) 15:29:32.12
asがどう機能してるか、so muchのsoの考え方、notの否定が全体の意味にどう影響してるか、 これらの複雑な現象をいかにシロウトにうまく説明できる能力があるかをみているのだ。
頭がオカシイ奴には関わらないほうが良いという典型例
>>663 旅は自分が受け入れているものがそれ以上受け入れられなくなった時に受け入れるものである。
>>670 I like cats best.
I like cats more than any other animal.
も正しいよ。
今の生活がつまらなくなったら旅をしろ。
日本語文→英語文 で流れている音声が聞けるサイト(有料教材ではなく)はありませんか? この順番でなくても、繋がってなくても、両方の音声で聞けるサイトであれば良いです。
affect ってどちらかというと、悪く影響するって意味だと思ってたんですが、違いましたっけ?
馬鹿な。affectionを知らんのか
自立型ロボットって英語ではなんと書くのでしょう? autonomous robotでしょうか、学術的というよりも一般的な呼び名が知りたいんですが
It should not be earlier than March. って、3月はいいってこと?
>>681 自立型 self-contained
自律型 autonomous
>>683 ありがとうございます
自律型ロボットならautonomous robotでいいんですね
(組織とかが)一枚岩ではない、ってどう言えばいいでしょうか? アルクでは monolithic なんて書いてあるんですけど、あまりに逐語的で不安です。
>>685 多分日本語の一枚岩の方がmonolithicの輸入語だと思う
>>686 えーそうなんですか!ありがとうございます。
I like to sing songs. I don't like to sing. 訳すならどう違ってくるんでしょうか?
すいません間違えました I like not to sing a song. I don't like to sing. 訳すならどう違ってくるんでしょうか?
>>690 歌わないのが好きだ。
歌うのが好きじゃない。
ありがとうございます
>>690 歌わないようにしたい。
歌いたくない。
例えば pick it upとかを pick up it にしたら間違いですか?
695 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/14(木) 01:16:59.40
ですよね。理屈ではそうなんですが、理由が分からないんです。 pick up a manはOKなのに pick up youがダメなのは何故だか教えてください
翻訳スレがあるよ
>>696 理由があろうがなかろうが間違いは間違い
リズムが悪いとかで普通使わないってだけで間違いじゃ無いだろ
>>696 <<pick up>> を一まとまりで覚えているから、ダメなんじゃないか?
この up は副詞だから、本来は目的語の後ろに置くの基本形に見える。
つまりこれは、「これ〜けれ」のような係り結びと一緒で、
<<pick .... up>>のように、ある語をサンドイッチことで機能するのが本来的なんだろう。
このことは <<look for ....>> のような前置詞が来た場合は、間にはさまないことからも証明できる。
しかるに、目的語が長い場合は、このサンドイッチは見分けがたくなる。
<<pick the man walking along the street up>> だと、up が pick に掛かっているのか不明瞭。
だから、up の位置をイレギュラーに倒置して、<<pick up ... >>にしている。
多分、もともとは、長い目的語だけこの倒置は適用されていたんだろうが、
いつしか代名詞以外ができるようになったんだろう。
○ 「これ〜けれ」 × 「こそ〜けれ」
以前このすれだったかで「医師なき国境団」を英語でなんていうのか とゆう質問がありましたが、こたえは何でしょうか?
doctors from different countries
国境なき医師団 Doctors Without Borders (by ウィキペ)だから、 医師なき国境団 Borders Without Doctors だろう。
706 :
703 :2013/03/14(木) 11:32:25.80
団はgroupと略さなくていいんですね。ありがとうございした。
A judge struck down New York’s limits on large sugary drinks on Monday, one day before they were to take effect, in a significant blow to one of the most ambitious and divisive initiatives of Mayor Michael R. Bloomberg’s tenure. 月曜に無効と判決が出て、なんで「その前日」に効果が生じるんでしょうか?
>>707 火曜日に条例が実施される("take effect")予定だったが、
その前日の月曜日に無効であるという判決が下された、ということです。
709 :
707 :2013/03/14(木) 13:28:11.23
>>708 they は判決じゃなく条例の方ですか。
ありがとうございました。
めりけんさんは30歳前後の人間がその後の勉強によって 読む書く聞く話すに不自由しない英語力を身に付けれるとおもいますか? 目安は英語圏の大学院に留学して対等に教授や同級生と議論出来、優秀な成績で卒業するレベルです。
どういう理屈だと出来ないんだよ
ふたつの物があるとき、 one is 〜、another is 〜 と one is 〜、the other is 〜 のどっちが正しいんでしたっけ?
後ろ
goddamnの正確な意味を教えて下さい ちくしょうとかではなくて。
>>710 本人の資質による。
伊能忠敬先生が地図作りを志したのは55才の時。
>>714 God damn 神さまが駄目だと仰っています
Supersize me を文法的に解釈するとどうなるのかおしえてくれ
この場合、supersizeは動詞化していて、「スーパーサイズを○○に与える」という意味になっているのだろうか?
Supersize me.は命令文という事なのだろうか?
>>712 ものが2つだけなら、one, the otherじゃないのかな
>>717 そうゆうマクドナルドの映画があったけど・・・
それでは私をスーパーサイズにしてくれ(超肥満にしてくれ)
をこの手のメニューのポーションのスーパーサイズ化に掛けてる
>>718 そうその映画
「スーパーサイズを○○に与える」じゃなくて「○○をスーパーサイズにする」という意味だったのか
ありがとう
720 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/15(金) 01:20:48.72
自動詞とは何ですか?
目的語不要の動詞です。
722 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/15(金) 01:56:26.69
inquire where the man was from の inquire は自動詞で合っていますか? 文法的に、where the man was from の部分は、inquireに対してどんな部分なんですか? 目的語ともいえなくもないような…
723 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/15(金) 02:02:58.72
では他動詞とは何でしょう?
>>722 例文の場合inquireは他動詞ですよ。
whereという従属接続詞がSVを伴って名詞節をつくっています。
inquireの目的語は名詞節。
>>722 辞書にも載ってるし、高校の文法書の節の項目にだって載ってるだろ
inquireが自動詞ならば後ろは前置詞+名詞の副詞句が来るか、副詞が 来るはずです。whereは副詞ですが、それは従属節内で副詞として働いている だけです。where the man was fromの部分は文の要素の移動があるものの 完全な文として成立している節であり、inquireに対してはこの節丸ごと 目的語です。
その場合where はfrom の目的語だから疑問代名詞だよ
>>710 実際にそうした人を知っているので不可能とは言いませんけど、
並大抵ではない努力が必要ですよ。
>>714 この"-damn"は"eternal damnation"のことで、「罰として永遠に地獄で
苦しむ」ことを指しています。というわけで、goddamnは神様に何かを
地獄に突き落とすように頼んでいることになります。
一般的に語学習得は、学生より社会人になってからの方が難しいと言われますよね。 それは何故ですか? 20歳と30歳では脳の使い方が違う?? 学生は他の勉強や部活があって社会人より時間があるとも限らないし。
単純に暇な時間の量が違う
社会人の勉強は、まわりからの強制度が違うやん。 自分から机に向かわなきゃいけないし、モチベーション維持が大変。 うちの親は、60からスペイン語始めて中級までいったから、 ジジババでもなんとかなるんじゃね?
中級ってどれくらいだよ
接続法くらいまで。 スペインで道聞かれたときも、スペイン語で返せてた。
735 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/15(金) 11:52:37.63
おれもスペインで話しかけられたら、スペイン語で返せるぞ。 Holaと言ってきたからHola!と言い返してやった。
>>730 かけられる時間も全然違うし、脳の働きも年を取れば衰えます。
脳を含む肉体の廊下は20歳前後から始まってるし、
仕事から帰ってきてから自分の勉強をするのはやっぱりしんどいですよ。
脳の衰えは仕方ないなとは思うけど、 モチベーションで言ったら、 学生も、全教科の試験勉強があるのにその他に自主的に英語勉強ってしんどいんじゃないかなぁ 自分が学生の頃は、英語=勉強=試験さえクリアできれば一夜漬けでいい だった。 今は、英語=憧れ=一生勉強して深めたい に変わった。
移動中でも学べる教材はたくさんあるわけだし 社会人だからを言い訳にしたくないよね...
aunt's house のauntの後は何を略してあるんでしょうか? 一応調べたらaunt'sは「おばちゃん家」みたいな砕けた言い方だとわかったんですが それだとaunt's houseはおばちゃん家の家みたいな変な言葉になってしまいますし・・・ 誰か教えてください
741 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/15(金) 13:08:54.32
論理的に物事を考える力はむしろ大人の方が上。 学生時代に基礎が出来ていたのなら大人になって伸びないはずはない。 ただ、子どもがやるように感覚的にやるのは難しい。
>>740 A's B= Aの(所有する・属する)B
Mike's house マイクの家
>>741 理論的に、というのは日本語での組み立てとかそういうことですか?
やはり大人が習得するには、英作文は日本語で考えてからの組み立てで良いのですか?
744 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/15(金) 13:31:58.01
aunt's houseとhouse of auntは日本語では意味は同じですが ニュアンスには違いがありますか? 使い分け方とかありますか?
今の中華人民共和国は英語でChinaですが、 その前の清や、金、明、大昔の秦を含めて表現したい場合は英語で何と言えばいいですか? また、昔から現代までの朝鮮半島や日本も含めて表現する場合はどういえばいいですか?
China Korea Japan
750 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/15(金) 16:57:14.53
She is not as tall as him.は、背の高さでいえば「男>女」であり、「男≒女」ではありません。 その理由を初めて英語を習い始めた生徒にロジカルに説明するいい方法はどのような説明ですか?
751 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/15(金) 16:58:34.94
[誤] 男≒女 [正] 男≠女
>>747 俺は、日本語音声学が得意だったので解説しよう。
日本語で語尾以外に n のつく言葉、例えば hana を発音して見てくれ。
n を発音するときの舌先は、歯茎にべっとりだろ?
これは発音記号では /n/ で表される。
今度は、語尾が n の場合。pan と発音してみてくれ。
n の時、舌はどこにも付いてない。
日本語では語尾が「ン」の場合は、
ノドチンコの辺りが閉鎖するか、鼻に息がとおる鼻音になるのだ。
前者は /N/、後者は /~/ で表記される。
日本語と違って、英語では語尾が「ン」でも、これは舌が歯茎べっとりの /n/ なのだ。
日本語の「ボーン」じゃなくて、最後を歯茎ベットリで born と発音してみてくれ。
舌が歯茎から離れる際に自然と「ヌ」音がでて、「ボーンヌ」になるはずだ。
日本語では n は位置によって音が変わるが、英語はいつも歯茎ベットリと考えるいい。
(正確に違うんだが、まあいいや)
>>747 nで舌を上にくっつけたままだと次の音が発音できない
舌を離す時に抜けた息の音じゃないかしら
754 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/15(金) 17:06:53.35
not so much 〜 as …の訳を 機械的に「(順送りに訳して)〜というよりむしろ…」と教えるよりも、 「(主語が)…であるというのは確実に事実だけど、(主語が)〜であると言ってしまうのはその確実さは前者にはおよばない」と教えたほうが 英語のセンスにせまっているから、これからの英語の上達度に差が出ると思いませんか? <参考> He's not so much a scholar as a writer. 彼は学者というよりもむしろ物書きだ
>>754 "not so much"に「「(主語が)…であるというのは確実に事実だけど」なんて
意味は無いですよ。
756 :
747 :2013/03/15(金) 17:09:08.33
>>752-753 ありがとうございます。
自分が使ってる電子辞書でも「ンヌ」だったんですが、そういう理由なんですね。
nはlの要領で
離れていた舌先を、軽く
>>752 の言うような歯茎の位置にくっつける感じで
そのまんま鼻と口から鼻とのどを鳴らしながらbornと発音すると余韻が
残らないか?
「Buy'em」ってどういう意味ですか?
買ってくれ。 buy them。
I think I should be going. I think I should go. これはどういう違いがありますか?
ゼロから英語の読み書きだけ(会話ぬき)を学びたいのですがおすすめ勉強法を教えてください 王道なのから楽しんでつづけられる系までいろんな意見をどしどしききたいです><
>>763 一から始めるなら中学生用の教科書ガイド買う
金はちょっとかかるが初心者用教材として見たらかなり充実しているほうじゃないだろうか
あと適当に単語帳。ターゲット1800とかキクタン2000とか、速読英単語中学板とか
チャート式英語青色を全部覚える
俺、高1のとき、英語があまりにもできないからもんだから塾に行かされてさ、
中学の教科書に沿った問題集をひたすら解くんだけど、
中3英語が終わるまで、1年以上かかったよ。
俺の場合は、強制されたから何とかできたけどさ、
独学で、そんなにモチベーション続くかなあ?
>>763 が大人なら、論理的思考は中学生より上なんだから、
もうちょっとまとまった教材使ったほうが効率いいと思うよ。
アマゾンで「英語 やりなおし」でググって出てくる本とか。
やりなおしってよく見るけど、やってないのにやりなおしと言うのだろうかといつも思う。
楽しんで続けられるってのは英語が好きな人が言うことなんだよな 英語が苦手な人はどんな方法取ろうと苦痛になるに決まってる 高校卒業程度までなら方法論としてはそんなに難しくないよ 英語の学習ってのは、ひたすら単語覚えて、句型覚えて、知ってる例文のストックを増やせばいいんだ ただそうするためには膨大な時間がかかるし、途中で挫折しやすい。で、結局身につかない 「英語習得にはそもそも手間がかかって気合がいる」ということはよく知っておくべき
769 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/16(土) 08:10:46.92
中学レベルの英語の文法と単語1000くらい既に覚えている人が受験や資格試験ようではなく 最終的にネイティブの普通の「読み書き聴き喋り」までマスターしたいと思ってる人に役立つ勉強法。 読んで何とか訳せるレベルの表現や単語が混じっている英文からなるスクリプトの付いた 音声による教材をネットで探す。「日常生活系」「娯楽系」「「ニュース系」などいくつを 飽きないように好みに応じて混ぜる。 スクリプトを読まずに何度か聞いてもいいし、最初から単語や表現を覚える時間だとわりきって 音を聞きながらスクリプトを目で追うのもいい。何度か聞いて分るところの意味をとり、分らない ところは単語、できれば連語や短い表現毎にノートにとる。これを毎日繰り返す。 最初は1カ月、さらに3カ月続け独自の「単語、連語、表現集」を作る。1日最低1時間1年は頑張ってみる。
770 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/16(土) 08:15:56.07
>>769 厳しいなぁ(笑)。
わたしみたいにネイティブレベルになればもう海外ドラマをケーキを食べながら見るだけで英語の勉強になるけど
そこまで到達するには修行のような苦しみなんだね。
そういえばわたしもそういう時期があったわ。
勉強してるのね。
772 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/16(土) 09:02:09.62
>>769 の続き 1行目訂正⇒「既に覚えている人が」⇒「既に覚えている人で、」
単語より連語で覚えるのは、効率がいいのと、特にリスニングの場合は単語を単体で
覚えていても組み合わせになると即座に脳が反応しないことがあるが、連語の場合は
ストレートに反応するし、ストックが増えるのに応じて記憶の効率も上がる。
特にニュース系は、限られた紙面で多くの情報を発する意味もあり、単語や表現の言い換えが
多用されるので類義語や類義表現、互換表現がどんどん増え、用法にもなれる。
例えば、ニュースでは、burial ground, graveyard, burial site, grave site など
rise, climb, increase, surge, hike, spike, upswingなど完全同意ではないが類義語
や関連語が一度に出てきて効率的。choose to ..., elect to ...などの同意語の互換性も分る。
固有名詞も日本語で知っている音と違う音に自然に慣れるし、その言い換えにも馴染む。
さらに10人以上ものアナウンサーの発音に接するとネイティブでしかもプロであっても微妙な
発音の違いや癖があることを認識でき、当然そのうちにそれらに丸ごと慣れてくる。
スクリプトの通りに喋らないアナウンサーもいるが、それも言い換えだと思えばいい。
効率面でも実戦用としもいいことだらけ。
>受験や資格試験ようではなく こう言えばいかにも実践的な英語とかいう感じがするのかもしらんが全くの見当違い。 全部英語。
774 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/16(土) 09:19:54.80
>>773 全部英語なんだが、ここでは効率的な勉強法としては当然やり方で違いがある
ということを言ったつもり。
追加、「喋る」ようになるためには「聴く」だけじゃなく「喋る練習」も必要。
効率悪くてわろた
776 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/16(土) 11:06:55.35
次の英文のニュアンスの違いがあれば教えていただけませんか? (1) That's no big deal. (2) That's not such a big deal. (3) That's not so big a deal. (4) That's not that big of a deal.
Bryan Hubbard, a spokesman for the currency office, said the agency acknowledged there “were shortcomings in the O.C.C. supervision leading up to and responding to the unfolding events” with JPMorgan’s chief investment office. He added that “as the bank revealed the true nature of the C.I.O. operation and the level of loss exposure, the comptroller escalated the agency’s response and ordered a two-pronged review into the bank’s actions as well as the O.C.C.’s.” as well as the O.C.C.’s.の部分をどのように捉えたら良いのか分かりません。 the currency office, O.C.C., the agency, the comptrolleは全て同じものを指していますよね? そうなるとthe comptrollerの行為をas well as the O.C.C.’sと形容するのは何かおかしな感じがするのですが・・・。
778 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/16(土) 13:26:04.66
>>777 ざっと読むと、「通貨監督庁の監督業務にいくつかの欠陥がある」ことを認めている訳で、
それを前提に「JPモルガンの」一筋縄ではいかない行動(actions)に対する二面的な「監査、調査(review)」と
OCC自体の業務(actions)に対する二面的な「見直し(review)」と考えると一応辻褄が合う。
>>776 ぜんぜんたいしたことない
ぜんぜんそんなたいしたことない
ぜんぜん言うほどたいしたことない
ぜんぜんそこまでたいしたことない
>>777 the O.C.C. supervision にした指導と同様な指導を銀行にした。
JPモルガンが先に指導を受けて、銀行も指導された。
781 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/16(土) 14:52:04.49
openは開いている なのに closeは閉じる なのは何故ですか?
openも動詞としては開くだよ
オーペン
784 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/16(土) 15:13:58.21
>>782 openにはどちらも意味がありますが
closeには、閉じている という意味はないのでしょうか?
思うんだが、英語って義務教育だから、英和は誰でも持ってるんじゃないだろうか。
>>784 closedという形容詞が「閉じている」
openは形容詞形がたまたま同じ形だっただけ
789 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/16(土) 16:05:03.63
>>788 まさにその理由を知りたかったのですが、何故だか分かりますか?
英語史でも当たって いきさつはあるだろうけど理由はないと思うよ
Some Health Council members felt that all elderly persons ought to be vaccinated against influenza. ought to の後になぜbeが必要なんですか? この文でvaccinatedの品詞は何になりますか?
792 :
777 :2013/03/16(土) 17:09:35.97
皆さんお答えありがとうございました。
>>791 >ought to の後になぜbeが必要なんですか?
受身(受動態)だからだぞ。
>この文でvaccinatedの品詞は何になりますか?
動詞だと考えていいよ。過去分詞の形になっている。
受動態にしないと高齢者が他人に注射して回ることになる
796 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/16(土) 17:44:50.24
>>791 注射は基本的にお医者さんにやってもらうものだから受動態なんじゃないですかね
>>789 openは、古英語の形容詞openが語源
closeは、中英語の動詞closenが語源
と書いてるページがある
openは形容詞、closeは動詞由来の言葉らしい
closeは発音注意
800 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/16(土) 22:03:22.53
昔ずっと見ていたドラマがある、っていう場合適切なのは 過去完了ですか?過去形ですか?
過去形
現在形
The magazine will keep you update with the latest news in and outside of Japan. 本に載ってた文なんだけど、「keep you updated」が正しいんじゃないですか?
804 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/16(土) 22:20:09.85
>>801 ありがとうございます。
"見た" ではなく、"長く見てきた"と伝わるような言い方で
「昔ずっと見てきました」を英訳するとどうなりますか?
806 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/16(土) 23:07:08.58
Detectives are examining an estimated 600 fresh allegations of phone-hacking incidents at Rupert Murdoch's now closed News of the World on the back of fresh evidence obtained by the Metropolitan police from a suspect turned supergrass. この最後の a suspect turned supergrass.の構文が分かる方いらっしゃいますか? suspect turnedは最後の情報屋にかかる形容詞なのか?とも 考えたのですが、それも違うような・・ (恥ずかしながら、TOEICは900点持っているのですが こういう文章になるとさっぱりなので、勉強のために ガーディアンの記事を読んでいます)
>>800 I used to watch ドラマ。
808 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/16(土) 23:20:07.78
桜が咲いたら写真を撮りに行くつもり って下記で合ってますか? When the cherry blossoms will bloom, I'm going to take pictures. 日本語だと桜の写真を撮るつもりだというのは分かり切ってますが 英語でもtake pictures of it にしなくても良いですか?
a suspect (who was) turned supergrass 密告者にさせられた(なった)容疑者? 私が思うのは過去分詞の後置修飾です。違うかな?
>>806 trned 過去分詞かな、情報提供者になった容疑者から。
NY市警が容疑者と取引して情報をとったんでしょ。
>>806 well-turnedで「格好がいい」とか言うから同じような感じで行けばいいんじゃないですかね。
>>806 a suspect turned supergrass
= a suspect who turned into a supergrass
容疑者あらため情報提供者
容疑者から情報提供者になった人物
>>800 takeが他動詞なので目的語は必要に思います。
桜の花は一つではないので、take pictures of them.
Cherry blossoms are bloomimg. 昔懐かしい中一英語。
>>808 時、条件を表す副詞節中はwill でなく現在形。
816 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/16(土) 23:32:22.49
a suspect turned supergrassa= a suspect-turned supergrass =a suspect-turned-supergrass
Rupert Murdoch's now closed News of the World これって ルパートマードックの、今は終了した「世界のニュース」って意味?
>>808 When the cherry blossoms bloom, I'll go take pictures (of them). どっちでもいいと思う。
司法取引 plea bargaining があるからね。 警察が容疑者と取引する。
821 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/16(土) 23:39:39.60
>>813 take pictures.で終わる文は本来不完全ってことですか?
そのような例文はかなり見てきたので普通だと思っていましたが。
それとも何の写真かは問題でない場合は無くても良い、ということでしょうか
822 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/16(土) 23:41:05.08
>>815 ありがとうございます。
現在形ですね。ひとつ前の方は現在進行形を書かれてますが
どちらが適切でしょうか?
824 :
806 :2013/03/16(土) 23:55:25.09
レスありがとうございます。 = a suspect who turned into a supergrass 多分これが近いと思います。 司法取引の事など、勉強になりました。 a supergrass who turned into a suspect の場合は suspect-turnedになるのかもしれませんね。 こういう、略し方は、量を読まないとなかなか パッと分かりませんね。色々なご意見があって 楽しく読ませて頂きました。ありがとうございました。
this ratio by the first week of February had risen to nearly 8 to 1. had risend to nearly 8 to 1 の意味が分かりません。 8 から 1 に上がった?
826 :
825 :2013/03/17(日) 03:04:26.07
>>825 8 to 1というのは、8対1の比率。
828 :
825 :2013/03/17(日) 12:07:27.41
〜できる人がいない。 って言うときは否定形を使ったり 主語にNobadyを使っったりすると思うのですが この2つってニュアンス的に何か違うのでしょうか?
普通はNobady
not使用を避けたがる傾向があるらしいよ
>>829 がっつり否定形を使うと強い感じ、
nobodyだと婉曲表現かな。
出来る人がいないんだからあなたも出来なくて当たり前、特にあなたが無能というわけではない。
833 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/17(日) 14:31:23.28
Should she give him a watch? 過去形の中で書かれたこのshouldは、〜すべきであるという義務としてのshouldですか? いきなりここだけ現在形で?と思ったのですが時制の一致を受けないと習ったので 現在形と同じで良いってことですか?
日本語でおk
まあ見た目の過去形を気にしなくていいという点はその通り
836 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/17(日) 14:53:05.27
>>835 意味的には過去形であるというのは分かるのですが、もし日本語に直すとしたらどうするのが適切ですか?
彼に時計を贈るべきだった、だと意味が変わってきてしまいますよね。
時制の一致を受けないのも、適切な日本語がないのと似た理由から来てるんでしょうか?
あげた方がいいでしょうか?でいいんじゃない 具体的な文脈はわからないので何ともだけど
すんません at tomorrow nightとon tomorrow night どっちもありなんでしょうか?
だめ。前者は明日の夜の○○みたいな時だけ
>>838 てかこれ、どっちもダメだろ。
tomorrow night の時は、at も on もいらねー。
>>821 813ですが(レス番号間違えてすみません)
確かに I went to a park to take pictures. のような文はあるので
目的語は必ずしも必要ではないですね。
>>818 さんの言うとおり、つけなくても問題はないでしょうね。
感覚なのですが、821さんの文だと私なら of themをつけてしまいます。
文法的に説明できなくてごめんなさい。
843 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/17(日) 19:20:41.07
take a shower/ take a rest など一見すると不加算名詞のようなものにaがつくのは概念上他と区別できるもの、という 認識からでしょうか?もしくは発音しやすいからなどの別の理由でしょうか?
844 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/17(日) 19:47:21.95
アメリカ?の TVディナー と呼ばれるものを食ったことある人いますかあ?? それは美味しいですかあ?
まずい!!
TVディナーはヨーロッパにもあるぞ。機内食と同じで、おいしい。
>>84 リトルショップオブホラーズでリック・モラニスがうまそうに食ってたねw
>>843 始めがあって終わりがあるから(時間的に)不可算のまま使うと似合わないから
じゃないか??
848 :
847 :2013/03/17(日) 20:45:00.03
849 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/18(月) 00:16:49.70
I'm going buy it today. という文があったのですが I'm going to buy it today. の間違いではなくて、上の言い方もあるのですか? どんな違いがあるのでしょうか?
間違いです
>>849 上は、go to buyの口語go and buyからandを省略形したgo buy
の現在進行形だと思う
意味は上も下もほとんど同じだと思う
"going and buy"で検索すると
使ってる人はいるみたいだけど文法的に正しいのかは分からない
852 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/18(月) 01:51:52.69
>>851 ありがとうございます。
アメリカ人がフランクな会話の中で使っていたので
アリな表現なのかもしれないですね。
>>852 アメリカ英語ではtを発音しないことはよくある。
宝石店のカルチェはカルリェ。
ポンティアックはポニァック。
>>851 go and buy の and 省略なら、I'm going to go buy it today. だよ。
口語なら I'm gonna go get it today. 、 I'm gonna get it today. とか。
>>852 聞き間違いか、書き間違い
Should your testimony prove consequential … council may be prepared to order your immediate release. あなたの証言の重要性が明らかになれば、議会はあなたの即時釈放について、その用意がある。 のような訳で良いですか? 文頭のShouldはどういう用法ですか?
>>854 >聞き間違いか、書き間違い
いや、それが発音だけでなく、I'm going buy it today. という字幕付きだったんですよ。
間違いか、そういう表現があるかどうか、本人に聞いてみます。
Nobody's too sure about the musicians but John Coltrane has been credited with the sax playing. 誰が演奏しているのかよくはわからないが、サックスがジョン・コルトレーンなのは確かだ。 (英検Pass単熟語準1級のbe credited withの例文より) という文章で、tha sax playingの文法的な説明がわかりません。 be credited withは〜であるのは確かだ。という意味です。 よろしくお願いします。
ただの名詞2個並べてるだけだろ
ふと思ったんですけど。 母親「早く起きないと遅刻するよ」 トム「good warning」 の会話は成立しますか?
863 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/18(月) 18:51:43.49
ふと思ったんですけど。 母親「これは痛みです、って英語でなんていうの?」 トム「This is a pain.」 の会話は成立しますか?
>これは痛みです こんな日本語はありません。
867 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/18(月) 20:33:06.34
病気で休むとき He is off sick.が正しく He is sick off.は間違いであることを 正しく生徒に記憶させるときに良い教授方法はどのようなものですか?
神を否定、侮辱する言い方にはどんなものがありますか?
870 :
リトル・ペブル同宿会 :2013/03/18(月) 21:29:22.96
872 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/18(月) 22:30:37.15
高校中退で今年30になって英語を独学で勉強しようと思うのですが、まず何から始めるべきでしょうか?学生時代に勉強した事なんてほとんど忘れています。 何から始めればいいのかなかなか手が進みません。
>>872 中学英語からやり直すべきだと思うけど、まず発音について触れるのを勧めるよ。面倒臭いけど後々きっと役に立つ
アルファベットの発音をルール化した「フォニックス」という方法があるからそれで調べてみて
フォニックスの教材はCDついてるのが普通だけど、できるならDVD付きで口の形を確認できるものが良いね
たまに洋画でリスニングとか真顔で言ってる奴がいるから困る
おまえが出来無いからって、みんなが無能だと思うなよ。
洋画が理解できるならもう英語の勉強終了して良いよw 何もわからない状態で聴き続けても何も成長しない 日本の洋楽マニアは英語が出来るわけではない 学習に適した教材を使え。以上
学校英語をやるのが一番 最近は小学校レベルの教材もあるぞw
880 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/19(火) 08:10:55.05
日本語の「〜って、・・・」「〜は、・・・」って英語でどう訳しますか?
主語になるだろうな
882 :
880 :2013/03/19(火) 08:35:00.38
>>881 I put the ball on the shelf yesterday.という英文を考えなさい。
「私はきのうボールを棚の上に置いた」だけは「私は」の「〜は」は主語になってるけど
「きのうは私がボールを棚の上に置いた」
「ボールは私がきのう棚の上に置いた」
「棚の上には私がきのうボールを置いた」
これらの「〜は」はそれぞれ副詞、目的語、場所関連語句、になってる。
日本語の「〜は」「〜って」をナメてはいけない。
全部同じ意味だろ。アホかこいつ。
884 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/19(火) 10:10:40.61
>>873 英語上達完全マップというテキストを買えということでしょうか?
このサイトの項目にそってそれぞれテキストを買って勉強しろということでしょうか?
それすら自分で判断できない時点で諦めたほうがいい
洋楽で息抜きついでに勉強もしたい(あくまでも息抜きのついで。本格的な 勉強は机と筆記用具と本でやります)と思っています。 それで、初心者向けで良い曲があったらタイトルと歌手名を紹介いただきたいです。 選ぶ基準としては 1歌詞が正しい英語で、文法事項や語彙で有益なフレーズが比較的多く盛り込まれいてる 2初級者(英検2級以上準1級未満)向けの、聴き取りも発話もし易い。スピードが 凄く早かったり発音が難しすぎたりしない 3マイナーすぎて入手が難しいという訳ではない。簡単に購入できる 4以上を満たしていれば音楽として良い曲かとかはどうでも良い。
質問をさせていただきます。 TOEICの公式問題集に「今すぐ宅配業者に電話した方がいいいよね」「確かにそうね」って会話がありました。 A: I’d better call the delivery right now. B: I certainly would. が英文でしたが、電話するのはAなのに、何故Bの返しは" You certainly wouldWにならないのでしょうか。Bのwouldの後にbdtter call〜が続くとしたら、Youが自然な気がするのですが(´・_・`) お手数をお掛けしますが、どなたかご教授ください。 どうぞ宜しくお願いします。
フラッシュ太郎はなぜにフラッシュ?
889 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/19(火) 14:03:27.11
ravelもunravelも似た意味なのに 片方は反意接頭語unがついている現象をどう説明しますか?
ravel には元々@「(織物・編み物)をほどく・ほぐす」とA「もつれる」という2つの意味があったようです。 これは、編み物などをほどいていると、それがまた絡み合ってもつれるからという理由です。 「もつれる」という意味のravelの反意語として生まれたのが、unravel「ほどく・ほぐす」です。 ravel のA「もつれる」というの意味は、今ではあまり使われなくなっているので、結果として@の「ほどく」という意味とunravel の「ほどく」という意味が同じようになってしまったのですね。
891 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/19(火) 15:00:04.11
>>890 すばらしい回答ありがとうございます。
こんなすばらしい回答は1年に1回あるかないかです。
感激してわたしはいま泣きながら書き込みしています。
そうしますと、例えばrentという語は「お金をかす」という意味にも「お金をかりる」という意味でも使われますが
もし「お金をかりる」という意味が頻度的に優勢になると
将来unrentという語が生まれたとしら「お金をかす」という意味を受け持ち
さらに将来的にrentとunrentがともに「お金をかす」をいう意味を持つ可能性もありえる、
という将来的な言語使用の状況を予測できますね。
お金の貸し借りはlend やborrow じゃなかった? rent って有償での物の貸し借りでお金そのものじゃなかったような気がするけどね。
今さらながらwhat と howの使い方って難しいなあと思ったりした人はいませんか
今さら思うのはネーティブと日本人の発音の違い。 日本人でネーティブなみ発音できる人は日本人相手に英語をしゃべるときは日本人発音に換えるかもしれない。
字幕職人が理由のhow(どうして)をちゃんと訳してたのには感動した
her cheeks with the powder rag. の訳がおしろいをつけるになってます。 でもragにはボロ着とかそんな意味しかないのですが、どうしてpowder ragがおしろいなのでしょうか?
Many people believe that green tea is high in vitamins and minerals. これの受動態、 Green tea is believed to be high in vitamins and minerals. これのtoのあとのbeはなぜ必要なんですか?
>>897 is high ...→to be high ... だからだよ。
believeは、believe O to be 〜: Oが〜だと思う/信じる、みたいな使い方が出来て、 @Many people believe that green tea is high in vitamins and minerals. は Many people believe green tea to be high in vitamins and minerals. と言い換えることが出来る、その受動態が Green tea is believed to be high in vitamins and minerals. でも@の受動態は、こんなのでもいいような It is believed that green tea is high in vitamins and minerals.
>>896 パフで頬の化粧くずれをなおす: attend one's cheeks with the powder rag
自然な英語と不自然な英語って主にどういう部分が違うんでしょう?
>>900 オンライン辞書にはなかった…
ありがとうございますー!!
何に載ってるんですかね
語学留学についてのdisばかりではなくまともに機能しているスレはありますか?
>>901 それを見聞きしたときのネイティブの感覚
905 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/20(水) 00:19:28.07
質問です。よろしくおねがいします。 oh my god! を OMG!って略して書きますが、 それを強調するために 「O・M・G!」って間に「点」を入れるのは、英語圏の人からしてみたら可笑しいですか? 英語としてありえないでしょうか? 日本語で、「ヒ・ミ・ツ」って感じで、 間に「点」を入れるようなニュアンスを出したいのですが。
906 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/20(水) 02:56:34.05
>>905 半角英字タイプに中点なんてないでしょう?
そもそも英語圏では中点を使いません。
どうしてもというときはハイフンで代用します。
初歩的な質問ですいません。「写真家をバカにするな」と言いたいのですが dont fuck with photographer この言いまわしで合ってるでしょうか
you can imagine with what eagernesss I lisened to him このwith what の意味がわかりません you can imagine what I lisend to him ではダメなのでしょうか? 意味に違いはありますか?
with eagernessで副詞句、熱心に whatは疑問形容詞、どれほどの、eagernessを修飾してる with what eagernessで副詞句、どれほど熱心に、listenedを修飾してる You can imagine with what eagerness I listened to him. は You can imagine that I listend to him. に副詞句が付いた形、意味は あなたは、私がどれほど熱心に彼の言うことを聴いたのか想像できる You can imagine what I listend to him. は文法的におかしいと思う、listenは自動詞
912 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/20(水) 09:57:04.43
>>906 ありがとうございます!
>半角英字タイプに中点なんてないでしょう?
そっか、確かにそうですよね。
O-M-G!
ってことでしょうか?見たことないな。
実際に、「OMG」を強調したいときって英語圏の方ってどういうのが一般的なんでしょう?
913 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/20(水) 09:59:32.99
>>911 そうそう、その女の人のOMGを、表現したいんですw
しかも、シンプルに。
何かご存知ないですか?
俺、フレンズのDVD持ってるけど、英語字幕にも特別の表記はないよ。 全部大文字にした上でハイフンつけたら、ブレスは伝わるんでないの? OH - MY - GOD !!!! みたいに。
OH MY KONBU
最近、外人に道や駅の場所を聞かれることがありましたが、 適切な言葉が頭に思い浮かびませんでした。 目的の方角を指さしてその場を乗り切ったんですが、無性にくやしかったです。 それでまた英語の勉強をはじめようと思うんですが、 道路や駅に関する表現が豊富な物語ってないでしょうか? 例文集で一つ一つ覚えるよりも文章でまとめて覚えたものの方が頭に残ってることが多いので。
919 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/20(水) 10:31:06.26
複文で従属節が倒置したとき接続詞の省略は強制ですか、それとも任意ですか?
Interest is paid gross, rather than having tax deducted. このpaidは形容詞なのでしょうか? また、全体でどのようなことを言っていますか?
922 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/20(水) 11:47:19.87
>>921 普通に受け身の過去分詞。
interestは利子。
The wall is painted red, rather than having the surface cleaned.
と同じ構造。
923 :
919 :2013/03/20(水) 11:50:25.44
複文じゃなく重文だった。 He is not only stupid, but he is also foolish. これ Not only is he stupid, he is also foolish. Not only is he stupid, but he is also foolish. どちらも言える? それともどっちかは間違い?
924 :
921 :2013/03/20(水) 12:08:57.28
>>922 利子は(元々課税されているので)(netではなく)grossとして支払われる、といった意味で良いのでしょうか?
>>924 利子は税を引かないで総額、グロス、grossで支払われる。
926 :
921 :2013/03/20(水) 12:42:10.42
自分が思っている一般的なことを話す時、主語をyouにしますが 聞き手には当てはまらないことでもyouを使いますか? 例えば、生徒について「一般的に○○だよね」と先生に言う場合などです。 それともstudentsやtheyが適切ですか?
聞き手に当てはまらなければyouは使わないと思う。theyかな。 studentsは代名詞じゃないよね。 生徒について「一般的に○○だよね」と先生に言う場合などです。 Most of Japanese students are or do bla bla bla... でいいんじゃね?
こんにちは 先日までアメリカ旅行に行ってて、現地人に話しかけられる機会が結構あったんですけど、 「どこからきたの?」 「日本だよ」 「日本のどこ?」 「東京」 という流れの会話が何回もあって、毎回「日本のどこ?」の質問の時に"depend"という動詞が使われてたような気がします 当時は何となく「日本のどこ?」と聞かれてるのは分かったので会話は成り立ったんですけど、 未だにどういう文章で"depend"が使われてたのか分かりません… 誰か分かる人いませんか?
930 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/20(水) 17:12:37.92
Where are you from? Japan. Where in Japan? Tokyo. japan depend これが同じに聞こえた?アクセント位置は同じ。最後のdが破裂しなければ似てる。
Where didst thou this buff? let me not live but I will give thee a good suit of durance. Wilt thou take my bond? let me not live butが掴めないんだがどういう意味? 生きていられるかわからぬ故お主にデュランスのいいスーツを授けようではないか。 みたいな感じでいいのかな? このbutも逆説には見えないんだが。
>>930 確かに聞き間違いの可能性はありますけど、
japanとの聞き間違いではなかったと思います
それと、そのdependに聞こえた単語は(文法的に)動詞の位置にいたはずなので、その意味でも…
英日翻訳をすると概してこなれた日本語になって文が短くなるけど 翻訳されたこなれた日本語文を日本語に詳しい外人がこなれた英語に翻訳して 英日→日英→英日…を繰り返していったらどんどん文が簡潔になっていくのか?
伝言ゲームと同じ事になるだけじゃないかね
>>932 …ed been to …みたいだとたぶんそんな感じに聴こえるよと思う
>>909 ありがとうございました。
こういうのが苦手なんで助かりました。
>>931 let me liveをnotで否定してbutを付けただけ。
940 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/20(水) 21:45:20.69
〜関係の物・〜に関する物 って kind of〜 で良いですか? kind of〜は、好ましくない人・物を指すと聞いたのですが。 「〜関係の物を貰えたら嬉しい」という時に使う場合 どう言ったらいいですか?
次の文章のthat was to be hersの部分の意味がわかりません。 分かる方は教えてください。 Then instantly, her thoughts on the degradation that was to be hers were ousted as her ears picked up a commotion coming from the other room.
942 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/20(水) 22:56:34.51
>>886 NPR musicというサイトで合法的に無料で洋楽が聞けるのでその中からお気に入りを見つけてCDを買えばいいでしょう○
943 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/20(水) 23:01:18.11
英語のやり直しのためにフォレストを読んでいると代名詞や動詞などといった漢字の文法用語に押しつぶされそうになるんですけど何か良い対策方法はないでしょうか?
>>941 that was to be hers彼女の物
that=degradation は彼女の物 degradationしたのは彼女自身
>>944 ありがとうございます。
She threw herself into it with all her hunger for liberty and light
and she came out of it equipped for the struggle that was to be hers.
これだと「彼女の物になる奮闘」でしょうか。
何か違和感のある訳になってしまうのですが。
>>886 いまさっきNPR musicで流れてた
曲名down there by the train アーティストjohnny cash
がいいと思うー
>>886 ビートルズが英語学習に良いってどこかで聞いたような気が 古いけどどこでも買えるという点は満たしてるし
948 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/20(水) 23:22:49.74
リスニングに良い聞きやすいラジオといえば、ってどこがある?
>>948 とりあえずVOAlearningenglishとNPRは基本っぽい
そのほかにはパソコンにRarma Radioという無料ネットラジオソフトをインストールするといろいろ聞けるのでその中からご自分でお好きなのをお探しくださーい
>>948 自分はスマホでStitcherってソフト使ってるけどこれいいですよ。
VOAもNPRも聞けます。あとESLっていうキーワードも覚えておくといいです。
ひたすら語彙強化(15000くらい)と短文暗記(2000文くらい) と各種Podcast(10個くらい)を聞き流しして、やっとNBCとかの英語が 何言ってるか詳細に聞こえるようになってきた。 音は確実にほぼ全部明確に聞こえてるんだが、処理が間に合わず意味が頭に入ってこない。 もし文字におこされてると仮定すると100%読める内容なのは分かるんだが 聞いてると処理が追いつかなくて半分前後の理解度になってしまう。 ちなみに読むのも遅い。これはまさに多読で読みのスピードを上げる時が来たのか? あとちょっとでブレイクスルー来そうなんだがなぁ。 どうしたらいい?
>>952 何をどれだけやればそこまで行けるんですか;;
>>952 読みで読解力の速度を上げるのも良いけど
ぐっとレベルを落とした音声からの再スタートも有効だよ。
スクリプトを見るとこんなにも簡単なのに意味が付いてこないなんて…と泣きたくなるはず。
これまでは読みはやってなかったの?
スピーキングはどう?
単純な質問だけど 英検一級持ってtoeic950以上あれば、仕事で即戦力で使い物になるの?
まあトイレ掃除くらいはできるんじゃないですかね
That comes a long way down my list of priorities. あれは私の優先順位のはるか下に位置する。 でいいのでしょうか?
>>952 例文暗記がすくないきがする。
学習辞書の例文はSVL2ぐらいまでの基本語だけで1/3ぐらいをしめる(数万文)
そのへんをもっとあたってみては。
>>959 でしょ。
そんなの後回しだよ。 と日本語発想だったら言うのかな?
ってか語彙っていってもどうせ逐語だろ。やっぱそれだけじゃそうなるわな。 英語→日本語→意味理解 ↑この部分が余分、二重処理。遅いに決まってる。 ちなみにこれでスピード上げて英語→意味理解に近づいた特異な人だけが 学校英語で英語ができる日本人だから、 そりゃ東大入ったって日常会話もままならない人が多いのはわかるだろ? 少なくともこうすべき 英語→(コア・イメージ→意味理解) 実際ラジオとかで歌詞にインスピレーションされたり 外人高官がTVのテロップと全然違うことをしゃべってる違和感とか(フジとかよくある) 何にも意識せず聞き流しててもおいおいということがあるくらいだけど やっぱ英語を英語で理解するかイメージで頭に思い浮かべられるかによるんだと思うぞ。 確実にほぼ全部明確に聞こえてるが、意味が頭に入ってこない理由はそんな所だろう。 文字面だけ理解しても理解にならないってこった。 俺は確実に全部明確に聞こえる程ではないが、言ってることがわかる部分は 意識して聞いてようがいまいがリアルタイム日本語に近いスピードで理解してるぞ。 まあだまされたと思って大西でも円楽でも立ち読みしてみ。 そのレベルなら、合ってればブレークスルーすると思う。 英語を英語の語順でリアルタイムに理解していく快感に。 未だにそのレベルで後ろ読みしてるなら尚更お勧め。
言ってることが分かる部分はそりゃ日本語に近いスピードで理解出来るだろwww
>>959 comeを理解してるのか?
>>961 はいいとこいってるんじゃね?
ほら、そんなの優先順位的にずっと後ろの方だよ。
>>963 いやそうでもない。中学英語でも段々ついてけなくなるだろうよ。
例え言ってる意味がわかったとしても変換してる時に聞き逃すか音だけ聞いて耳から出ていってる。
>>957 日本語力はちなみに関係ない。帰国子女が向こうのコメディ見て大笑い。
何が面白いのか聞かれて説明に困ったりするだろ?
>>939 I have been to Japan twice times.
だと日本には今まで二回行ったことがあるよ。かな。
現在完了の経験用法にあたる。
他に完了、結果、継続とかあって、
haveをhadに換えて過去完了にもなるし、完了進行形だとhave(has) been + ~ingで表す。
~been toがディペンドって聴こえたペンドのとこじゃ無いかなと思うんだけど。
http://www.youtube.com/watch?v=AtZ0V5QyJPI& これの5分ぐらいのとこでbeen toの感じは聴ける
twice times.
968 :
929 :2013/03/21(木) 11:51:57.28
そうするとまぬけなわたしは、 「どこからきたの?」 「日本だよ」 「あ、日本なら2回言ったことあるよ」 「東京」 みたいなまぬけな会話をしていたの?
969 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/21(木) 11:54:32.54
>>966 の動画の最初に出てくる塔みたいなオプジェがある都市はどこ?
たしか行ったことある。
でもいっぱい海外行き過ぎて思い出せない。
ワシントンじゃないかな。
>>898-899 ありがとうございます。
つまり、たまたま受動態を説明するその例文で、たまたまbelieveの~O to be…という用法を使ったのでそこにbeが出現しただけって事ですか?
ちなみに、そのit isからの文も載ってました。
原文とitを主語にしたものでは、itのほうご堅くなり、GTが主語のものは中間ぐらい、らしいです。
>>968 相手がなんて言ってたかは分からないけど、英語のリスニングって、少なくとも!ここは完璧こうだったってとこが見事に間違えてるとかはまあ、あるある。
>971 英語に似た別の言語では?
Don't play dog in Park.は playが他動詞用法になるんじゃ? だとしたら、公園で犬の真似をするな!とか?
Ice sand 氷った砂? Black 「I'm Free」 これはヤバイだろw面白いなww
>>968 実際に何と言っていたのかは、あなたしか聞いていないのでわかりません。
でも、あなた本人が何なのかわかってない。
次回、話しかけられたら録音しておくなどしない限り、
あとから他人に聞いても確実なことはわかりません。
普通に考えると、
>>929 の会話なら
>>930 のような感じに言っていたはず。
この場合は、どう考えてもdependは出てきません。
977 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/21(木) 13:43:13.96
時を表す前置詞で短い時間などは「at」、長い時間などは「in」とありますが、 夜は長いと思うのですが何故「at night」で「in night」にはならないのでしょうか?
in the night
atは短い時間というよりそれを1括りの場所や点として捉えられるものを指すよね。 例えば鉄道の路線図の渋谷は丸で記されてるあれがatの感覚。 inはもっと立体俯瞰的いろんなものがその空間の中にinしてるものを指す。 in Shibuya at Shibuyaだけでもそれだけの捉え方が違う。 nightもnightをどう捉えるか morningやdayと区別して今nightのところにいるそれがat night in the nightはもっと立体的な夜が明けて朝が来るまでの時間的な感覚のある空間の中の出来事のこと The law is not the same at morning and at night. 朝令暮改 theがつくかつかないかはちょっと難しい問題なんだが theがつけばみんなが知ってるいつもの朝のこと。 付かなければ朝、午前という概念を別の概念と比べてる。 inは具体的俯瞰的な時間帯を指し示すのでtheがつくのが多い in the morning in the evening in the afternoon in the night
What can you do to make those immature boys ( ) they should be? 選択肢 what who that how 正解 what who はなぜダメなんでしょうか
意味的にダメ。whoでは意味をなさない。 What can you do to make those immature boys ( what ) they should be? ( what ) they should be 彼等がなるべき良い状態、彼等があるべき姿、善導すること。 これらの未熟な少年達を善導するためにあなたは何が出来るのか?
>>966 それだと会話の文脈が繋がらなくなっちゃいますね…
その辺は微妙につながるんじゃない? そうそう!東京行ったんだよ、秋葉サイコー‼だとか、 いや、行ったのは京都、奈良とか関西方面でお寺や美術館と祭に…とか
>>976 そうですね…
ところで実は
>>929 の時点で説明が面倒だったので一部話を変えてるまして…
正確には、「dependに聞こえる文章」で初めて質問してきたアメリカ人との会話の時は、何て言ってるのか分からなかったので、
「それってどういう意味?」って聞き返しまして、「つまり、日本の何処から来たの?(I mean, where do you come from IN JAPAN?みたいな)」とわかりやすく言い直してもらったんです
それで、その「dependに聞こえる文章」はそういう意味なんだと分かりまして、それ以降同じ質問には「東京だよ」と答えられるようになった…という具合なんです
確かに当時彼らに何て言ってるのか聞き直しておくべきだったと今思います…
ただ、ここまで皆さんに考えてもらったので一応補足情報として
今行方昭夫氏の英文快読術の最後にあるモーム(1874−1965)のサミングアップって長文を読んでるんですが、 なんか文語や古臭い単語ばかり出てきて正直うんざりしてるんですけど(学習というよりやらされ感)、 実際のところ、こういう古い小説って読めるようになったところで大きなメリットってありますかね? 例えば日本語でも、明治時代の文章をスラスラ読めるようになってもあまり意味ないですよね。 外国人が日本語の学習していて、たまたま明治の文献に出会ってそれを読めないことに悩んでいても、 「そんな古い文章読めるに越したことはないけど、現代においては読めなくても大丈夫だしむしろ時間の無駄」とアドバイスすると思います。 どう思われますか?ちなみに氏の本は全般的に翻訳に偏ってる(日本語に落とし込むことに非常に力点を置いてる)のは分かりますけど、 全学習者がそこまで翻訳家のようなスキルを必要とするわけでもないでしょうし。
>>977 in the nightも使うことはあるみたいだよ。
ただnightは一般に活動する時間じゃないので通過点としてatを使うことが多いみたい。
寝て気づいたら起きてるだけのもの。
theをつけないのもnightを具現名詞として扱わず、夜(=みんな寝ているとき)といった
象徴名詞として扱っていることが伺える。
時間をあらわす
in at on はon(at) (the) weekend
などかなり方言などでも割れるものなので深く考えすぎると損ですよ。
質問です 英語で、"(その場の空気が)温かい"みたいな感じのかっこいい言葉ありませんか?
>>989 warm がありきたりなら
hearty とかどうですか
991 :
990 :2013/03/21(木) 19:19:23.94
あとは affable, amiable, cordial, genial とか適当にどうぞ。 一応細かいニュアンスは自分で辞書で確認してね。
>>985 そう聞かれたときにi come from Japan, the land of Fuziyama and geisya.
ですこし富士山と芸者に付いてのネタを仕入れておけばヘタな英語でも話が弾む。
BBC - Radio 4 Extraみたいに感情がこもってるけどBBC - Radio 4 Extraより易しいレベルのネットラジオないかなあ?
VOAは?
>>994 VOA易しいけど棒読みに近いような気が
てかRadio 4 Extraって子供向けなんすね。。。
イギリス発音が気になるけど我慢して聞きます
心配するな。 ヴァギナの臭いを気にするようなデリケートな女は居ない。
998 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/21(木) 21:35:20.51
>>989 空気を読むのは日本人だけwその空気の意味の説明がまず問題だw
歓迎させているような暖かい雰囲気なら
welcoming atmosphere/ambience
とかじゃねw
1000 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/22(金) 00:18:13.76
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。