スレッド立てるまでもない質問スレッド part270

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
■質問する方へ
基本的には「何を訊いても自由」です。できるだけ分りやすく具体的に
質問して下さい。また質問文のソースがあれば書いて下さい。
回答者への感謝のレスも忘れずに。 同じ質問を複数のスレッドに同時に
書きこむのはやめましょう。

■回答する方へ
答える側は、質問者の立場になって答えてあげましょう。 ここにいるほとんどの人が、
英語を習い始めたときわからない事ばかりだったことを思い出してください。

■オンライン辞書
単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/

■前スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part269
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1350255574/
2名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 19:08:02.88
ichy ottu.
3名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 19:12:38.61
こ これは>>1乙じゃなくて
毛糸のほつれなんだからね!
   (~)
 γ´⌒i^^^^^^^^^^~フ
  {i:i:i:i:i:`ヽ     ノ´
 (・ω・`*)   ノ´
  (:::::::::::::)  ζ     ξ
   し─J    `^^^^^^~
4名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 19:42:15.42
961 返信:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2012/11/09(金) 20:33:49.39
>>959
自分がそうだからって(難しい英文を読めるというのは大嘘だろうがw)、
他人もそうであると決めつけるカスは死んでよし

962 自分返信:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2012/11/09(金) 20:47:30.85
>>961
じゃあ>>959>>961を英文にしてみてくれw

逃げたままw
5名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 19:47:09.20
>>4
難しい英文が読めるんだーすごいなぁー
6名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 20:09:54.92
ハリー・ポッターとか原文で読める人います?
7名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 20:11:31.88
余裕だろw
8名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 20:41:23.55
本当ですか。どうやったらその領域まで達せられますか?
私はもう46歳なので、なかなか新しいことが覚えられないし、
昔のことでも、あれなのはわかっているんですが「言葉」が出てこないんですよね。
テレビを見ていて、有名な人でも名前がなかなか出てこない感じもあります。
9名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 22:25:17.75
ネイティブ発音で、指定した文章を読んでくれる人はいませんか?
10名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 22:34:34.93
google翻訳に読み上げ機能ついてるよ
かなりロボだけど
11名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 22:45:44.80
俺が読んでやろうか?
12名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 22:50:05.04
>>10
ロボットすぎてダメなんです。文章全体の意味を理解しながら、
その意味合いをこめて人間が読んで欲しいんですが・・・
13名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 22:53:58.92
俺が読んでやろうか?
14名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 22:56:49.03
>>12
そこまで求めるなら金はらって人を雇うしかないんじゃないかな
15名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 22:57:26.07
向こうにそんなサービスありそうだけど
16名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 23:05:14.40
女神板にありそうだけど
17名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 23:13:10.95
Can you come to us for a weekend soon?

この soon ってどういう意味になりますか?
as soon as のように、日時が指定されていないなら分かりますが、
a weekend と指定されているのに soon もあると分かりませんでした。
18名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 23:21:03.94
>>8
テレビ見てるとボケるよ。
ボケ老人の顔とテレビ見てる顔って同じじゃん。
目の前で起きていることをボ〜っと見てるだけ。
テレビなんてボケるための訓練。
19名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 23:38:54.35
>>11>>13
本当ですか?ネイティブ発音ですか?ぜひお願いしたいのですが、、、
20名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 00:36:12.69
>>17
1週間のうちはやく、ということでいいだろ。きみの質問はわからない質問だな
21名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 00:37:39.17
If I were a bird, I would only be able to go there.

この only は何て訳したらいいんですか?
極小願望的なニュアンスというか強調表現ですか?
22名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 00:39:56.45
Can you tell me which section of the store it's in?

このwhichって疑問詞でしょうか?関係詞でしょうか?
どうもwhich以下がどんな構造(どれがSとかVとか)になっているのかわかりません、教えてください。
23名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 00:42:00.84
>>17
近いうち、週末にでもうちに来ないか?

a weekend どの週末とは指定していない。今週末、来週末、どれでもあり。
24名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 01:00:34.46
>>20
1週間のうちはやく?
2517:2012/11/11(日) 01:00:37.83
>>23
非常によく分かりました。ありがとうございました。
26名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 01:25:30.89
リスニングの質問です。
http://up.g200kg.com/d/00450.mp3

何度聴いても俺には
I have to take care of my brother while my mother goes out this evening.
にしか聴こえないんですが、テキストは
I have to take care of my brother when my mother goes out this evening.
になっています。

俺の間違いでしょうか、それとも誤植でしょうか??? よろしくお願いします。
27 ◆MERIKEN4.k :2012/11/11(日) 01:31:47.70 BE:798012926-2BP(12)
>>26
それは間違いなくwhileです。
28名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 01:34:58.20
>>26
whileです
29名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 01:45:59.71
>>27-28
やっぱりですか!

ありがとうございました!
30名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 02:32:29.96
Love the way you lieという曲がありますがこの"the way you lie"にはどんなニュアンスがあるのでしょうか
31名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 02:35:54.71
>>22
疑問形容詞interrogative adjectiveというものだったとおもいます。
which sectionがあとのinの目的語objectiveになっています
32名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 03:01:19.85
the way it hurtsというのがその前にあるから、あなたが嘘をつくというのが自分を傷つけるけど
その傷つけられることが好きだといっているんでしょう。へんな歌詞だね
33名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 03:07:47.52
>>31
レスありがとうございます。
疑問形容詞という言葉を初めて知りました…。
関係詞ではないのにinの目的語が前に来ることもあるんですね。

あとthe storeのあとでit'sとSVで始まっているのは間接疑問文だからでOkでしょうか?
34名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 07:47:21.13
>>26
意味は一緒じゃんね。スクリプトは聴覚障害者のためのものだから、
大まかな意味しか載ってないんじゃないかと思ってたよ、自分は。
35名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 08:04:37.67
>>34つけたし
音声を聞いてみたけど、これは何かの教材の音声?
だとすれば、誤植だね。
36名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 08:24:34.03
>>30
意味は文字通り「あなたの嘘のつき方(でさえ)も好き」でいいよね。

恋愛には生々しく感情的に傷つけあって、それでも離れられない場合があったりする訳で。
些細な嫉妬とかで「お前なんか嫌いだ。別れてやる」とか相手から言われても、
言葉の意味を深く感じ取って「その言葉は嘘で、本当の気持ちは隠されている。
そういう嘘もあなたの愛情表現の一つで、気持ちは分かってる。全てを包含してあなたが好きだ」
ということだろきっと。
37名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 08:40:12.68
>>34
意味は一緒かもしれないが明確にwhileと言ってる事は重視すべき。
whenと使い分けてる。
{母親が(子守する)外出してる間}
38名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 09:49:28.77
関係代名詞ってよく分からないのですが、教えてもらえますか?
39名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 10:38:48.46
>>38
まず文法書読んで理解できないところを聞いて下さい
40名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 11:06:17.03
Superficially Africa and Europe had embarked on an age of cosmopolitan rapport, an idea promoted in art.
It was during this period that the convention was introduced of including a black African as one of the three foreign kings in images of the Adoration of the Magi.

includingの前のofがどういう役目を果たしているのかが分かりません。
その後に名詞が続いていれば「〜としてintroduceされた」とでも訳せるのですが・・・
41名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 11:38:33.65
「という」のofじゃね?同格
42名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 11:42:52.27
where are you going?
where will you go?

下の表現は聞いたことがないような気がしますが、
実際にあるんでしょうか?
43名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 12:02:39.32
ググればたくさんあるな
4440:2012/11/11(日) 12:12:54.26
>>41
なるほどそれだとぴったりきますね。ありがとうございました。
45名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 12:26:17.11
>>42
2つの文は意味が違うから、使われる場面も違う。
単に、下の文脈の場面に縁が無いだけでは?

下のは、これからいったいどこに向かっていくのか? 
みたいな、日常会話の「どちらにお出かけ?」とは
違う意味合いだよ。
46名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 12:32:57.41
>>38
関係代名詞
関係 この場合、文と文をつなぐ事。
文と文をつなぐ代名詞が関係代名詞。
文例にあたって覚えるしかない。
まずは教科書丸暗記。
ネーティブ日本人の日本語は過去に接した日本語を丸暗記の上で使ってる。

文法書を読んでわかる奴、試験で高得点出来る奴は天才、秀才に近いよ。
漫才師になっても成功するかも。
47名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 12:38:53.49
>>46
ありがとうございます。
48名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 15:51:07.62
前スレ996番のかた、詳しくありがとうございました。
これでゆっくり眠れます。
49名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 16:40:33.73
アメリカの英語を勉強中なんですがイギリスのドラマを見て(と言うか聞いて)ても
大丈夫でしょうか?

現在の自分のレベルは学校の成績は赤点だった&
ネイティブが使うフレーズの本を7割くらい覚えたくらいです。
50名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 16:42:35.25
英米どっちのドラマ見ても全く聞き取れないだろうから心配しなくて大丈夫だよ
51名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 17:34:53.92
だね
52名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 17:43:00.15
イギリスのドラマと言ってもイギリスで作られた英会話勉強用のドラマでした。

http://www.youtube.com/watch?v=UlSVe2ehjls&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=i0D9UYWDl4U&feature=relmfu
53名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 19:05:49.04
わからないところがあるのでお願いします。

I'll draw up some potential designs to give you an idea of what it might look like.

このof以下はどこまでがひと固まりでideaに掛かっているのでしょうか?
またwhatは訳にすると 何・もの・こと どれでしょうか?
このへんがよくわからないので訳し方が途中でわからなくなります。

(自分なりの前からの直訳)私は可能性があるデザインを作成します あなたに○○のアイデアを渡す…
54名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 19:22:52.54
>>53
I'll draw up some potential designs (to give you (an idea of (what it might look like))).
55名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 19:27:47.57
>>54
ありがとうございます!やっと文章の固まりがきちんと見えました。
思ったんですが、mightは「ひょっとして〜かもしれない」ではなくて仮定法でしょうか?
あとはwhat以下がどう直訳するかで理解できるのでお願いします!
56名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 19:28:10.86
敬称の「さん」をそのまま'san'と訳す外国人や日本人がいますが、
改まった場でも使えますか?
57名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 19:47:05.04
>>53
この what は訳出しない。what は it might look like のことを指してる。
文法ちゃんと勉強しよう。
58名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 19:53:42.92
>>55
仮定法の定義をまず聞きたいけどmightは「だろうか」程度の意味
59名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 20:11:43.85
>>57
すいません勉強不足です>< これは訳さないんですねわかりました!

>>58
前にifとかないけど、
助動詞だけ過去形にして例えばcouldなら「〜できたらなぁ」と現実に反することを示すものかと思いました。
そうすると「だろうか」は仮定法とみていいのでしょうか?


教えて頂いたことを元に日本語全部訳してみたら納得いくようになりました!
ありがとうございます!
60名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 00:42:44.67
>>45
> 下のは、これからいったいどこに向かっていくのか? 

具体的にはどういうことでしょうか?
61名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 03:08:36.18
David Mamet's view echoes that of Sanford Meisner in that Mamet believes〜
↑この文は、in thatの前にカンマを置くイメージで、
その中でMametは〜と考えている。といった感じでしょうか?
一級の過去問です
imepic.j
p/20121112/101000
62名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 08:02:23.00
>>60
例えば、映画とかでどこへとも無く去っていく人に
使ったりするのは Where will you go? のほう。

あと、Where will you go after all this? みたいに
まだ計画立ててない未来のことを聞くときもこっち。

Where are you going? は、もう立ち上がってたり、
どっかに向かってる途中の人や、どっかに行く
計画を立ててる人に使う。
63名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 11:54:09.70
年を取るにつれて

の英訳なのですが、asを使った表現以外に付帯状況のwithをつかい
with me (being) older
と表現することは誤りでしょうか?

回答お願いします
64名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 12:27:06.04
「〜するにつれて」自体、付帯状況じゃないな。
65名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 12:27:19.28
wiht me getting older
66名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 13:17:27.22
英語の映画とかを吹替や字幕なしで理解できる人いますか?
67名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 13:39:27.28
A or B, or some of each の意味がわかりません。

AかB、またはAもBも両方という意味なのでしょうか?
辞書にも載っていないしググってもわかりません。

教えて下さい。
68名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 13:48:25.55
AかBか、またはA,Bそれぞれからのいく分か
69名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 14:16:43.57
>>68
ありがとう。でも、それだと違うみたいなんですよ。原文を載せますね。

FDDI defines two class of stations, A and B. Class A stations connect
to both rings. The cheaper class B stations only connect to one of the
rings. Depending on how important fault tolerance is, an installation can
choose class A or B stations, or some of each.
70名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 14:40:01.70
釣りだろうけど、あてはめて考えればわかるだろ。
71名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 14:46:59.89
>>69
イーサネットの話?
Aのみ、Bのみ、あるいはAとBの混在。
これのいちばん下に出ているのが混在の例じゃない?
http://techpubs.sgi.com/library/dynaweb_docs/0530/SGI_Admin/books/FDDIX_AG/sgi_html/ch01.html

こういう特殊分野の話は、最初になんの話か書いてほしい。
普通、ringは指輪、輪、stationは駅なんだから。
72名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 15:03:33.87
ゆとりには何を言っても無駄だろ
73名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 15:57:53.01
>>68,70,71,72

ありがとう。内容から追求したらわかりました。
『それらを混在させて』みたいな訳になると思います。

これはトークンリングというネットワークの説明ですね。
74名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 15:59:02.04
>これはトークンリングというネットワークの説明ですね。

間違えた。FDDIの説明です。
75名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 16:08:44.28
>>71

良いサイトをありがとう。
76名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 16:22:54.03
トイックの証明って送られてくるカラフルな封筒の中身だけでOKですか?
77名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 17:52:13.00
>>61
こういう「英語パズル」みたいなのが「英語力」と思われてるから日本人の実用的な英語力が伸びないんだろうな。
回答じゃなくてすまんが。
78名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 17:59:38.40
答えのあるパズルさえ解けない英語力ともいえる
79名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 18:00:19.50
資格試験じゃなくて検定試験だからね。所詮は。
検定試験のために教材や会話に1000時間以上もの時間や資金を使うのは馬鹿か暇人のすることだから何言っても理解できないだろうけど。
80名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 18:27:07.48
>>61
何が問題なのか分からないけどin thatはviewの事でしょ
81名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 18:35:58.42
どこがパズルなのかが全く分からない
82名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 18:43:11.70
文構造を考え込んでしまうところがパズル
83名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 18:51:57.79
イギリスのドラマなり映画を見てる人いますか?
普通はアメリカの英語を勉強してるはずだけど。
84名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 20:10:37.05
>>83
英国ものはハリウッドとはまた一味違って面白いよ
85名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 20:56:17.94
>>62
> どこへとも無く去っていく人に使ったりするのは Where will you go? のほう。
> Where are you going? は、どっかに向かってる途中の人

(´;ω;`)?
86名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 21:01:40.08
同じく「???」だ
87名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 21:08:25.37
>>85
普通にお出かけ途中の人に「どちらにお出かけ?」は
Where are you going?

西部劇のエンディングとかであても無く去っていこうとする人に
「どこにいっちゃうんだよ〜」「こっから出て行ってどうするのよ〜」は
Where will you go?
88名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 21:40:55.93
意訳でいいのでお願いできますか。オチがよく分かりませんでした。

If you don't write to complain, you'll never receive your order.
If you do write, you'll recive the merchandise before your angry letter reaches its destination.
89名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 21:48:12.24
マーフィーの法則みたいなネタだな
90名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 21:57:27.40
〜ingはまさに動作中を示すんだろ?
91名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 22:19:25.78
>>88
客からの苦情に返事を書かなかったら次の注文は来ない。
敢えて返事を書けばあなたの怒りの返事が客に届く前に次の注文が来るだろう。

どこで笑いますか?
92名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 22:31:28.98
>>90
もあるし、まさにそうしようとしていたり、
予定してるだけでも ing.

すでに向かってる途中は I'm coming. だし、
まだ動いてないけどもうすぐ行くよも I'm coming.
今週あなたの街に行きますよも
I'm coming to your town this weekend. 
93名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 22:34:08.78
>>88
苦情メールを出さないと絶対に品物は届かない。
苦情メールを出せば、それが相手に届く前に品物が届く。
94名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 23:35:56.24
僕も93と同じ解釈をしました
どっちが正解なんですか?
95名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 23:37:59.81
>>88
> before your angry letter reaches its destination.

これ苦情メールが届く前にってこと?
おかしくね?
96名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 23:42:10.13
>>95
あなたの怒りのメールが送り先に届く前に
97名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 23:50:04.19
>>96
訳としてそれで合ってても、
それじゃあ受け取る側としてはこの人が苦情メールを書いてないのと同じじゃないの?
98名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 23:55:22.16
>>97
だから>>89なわけで。
苦情を書かないと絶対に品物は届かないけど、
書いたら書いたでそれが相手に届く前に品物が届く
という、不条理ジョークでしょ
99名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 23:56:09.46
>>98
なるほど、そういうことかw
10088:2012/11/13(火) 00:42:48.42
>>93
一番早いFAですね。ありがとうございました。他の方もありがとうございます。
101名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 14:16:14.36
クレーム文章を書くときのコツに関してなんですが、
意訳でいいのでお願いできますか。2行目以降よく分かりませんでした。

Help the other person save face.
If you act as though only your threats and string-pulling
are bringing about a settlement, you deny the other person
their sense of themselves as decent, generous people.
102名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 14:24:45.04
日本語1文字5円です
103名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 15:05:06.61
>>101
1行目をわかるんならここに書いてよ。
1行目がわかれば後もわかる。
104名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 15:26:37.21
これが数少ない証拠のうちの一つです。」という意味の文章ですがどっちが正しい?

This is one of few evidences. 
This is one of a few evidences.
105名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 15:32:11.46
PS3で外人と対戦したんだが勝ち逃げした後に
「cowardly chink」ってメッセージ来たんだけどどんな意味?
106名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 15:50:28.38
>>105
卑怯なシナ人め

こういうのは辞書引いたほうが早い
107名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 15:51:06.63
卑怯なチャンコロ
108名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 15:56:17.70
>>104
a few evidence
109名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 15:58:13.40
>>106 
なるほど、なんか英語で上手く返せないだろうかwww
110 ◆MERIKEN4.k :2012/11/13(火) 16:06:21.24 BE:399006432-2BP(12)
>>104
"This is one of a few pieces of evidence."でしょう。
111名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 16:07:51.55
前に鉄腕アトムをアメリカ放送するに当たりアトムはおならの隠語だから無理。
ということでアストロボーイになったと手塚治虫の本で読んだのですが。そうなのですか?
112名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 16:08:10.26
>>109
hahahahahaha!
と返してやろう。高笑いだ。
勝ち逃げ、大いに結構。
113101:2012/11/13(火) 17:25:42.44
ここ質問スレじゃないですか。そんな自分で調べろ!的なこと言わなくても。
それに >>102 の人は、「クレーム」というのだけ見て脊髄反射で海外オクか何かと勘違いしていませんか?

どの道答えてもらえなければあんたらに用は無いのでどうでもいいです。
しばらく荒れますね。2,3日したら内容変えてまた来ますw
ではしばらくさようなら。
114名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 17:29:07.27
もう来なくていいです
115名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 17:47:54.04
>>113
死ねよ馬鹿
116名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 18:55:36.50
>>101
メリケンさんがスルーしてるので僭越ながら
Help the other person save face.
他の人(クレームを受ける人)のメンツが保たれるように努める事。
もしあなたが強圧的に自分勝手な理屈を付けて話を付けようとするなら
他の人(クレームを受ける人)の真面目な寛大な心を否定する事になります。

クレーム付けるのは良いが相手の人格を否定するような事は言うな。
あたりだろ。
117名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 19:55:42.89
クレーマーも国によってタイプの違いといったようなものがあるんだろうか
118名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 20:21:16.21
トヨタを叩いたアメリカのクレーマーに比べれば日本のクレーマーなんて赤ん坊以下。
フロアマットの始末が出来ないのをトヨタのせいにして超大金ふんだくる。
プリウスについてはトヨタはほぼ責任無し。
119名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 20:33:24.78
そうだからトヨタは日本で日本人をカモってるんですかw
120名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 21:28:52.51
昔話をしている中でのwouldは、〜するつもりだ/〜したものだった
どちらかは文脈で判断するしかない?
121名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 21:41:37.98
今話でも、willはいろいろだよね^^
122名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 23:08:40.02
>>113
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
123名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 23:58:16.82
すみません。よくわからないのでお願いします。
空欄を選択肢のa〜dの中から選べって問題です。

Nearly 70% of all women in Britain now have a paid job, including part-time work, ___________ less than 50% in 1960.

a: comparing
b: compared to
c: compares with
d: which is compared with
124名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 00:04:04.40
d
125名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 00:14:56.90
あれbじゃないのか
126名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 00:18:13.19
dだろ
127 ◆MERIKEN4.k :2012/11/14(水) 00:22:48.66 BE:1596025038-2BP(12)
>>123
bです。
128名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 00:24:49.77
>>127
なんでdはダメなんですか?
129名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 00:26:36.01
ありがとうございます。bかdですね。
どちらが正しいのでしょうか?
130名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 00:27:44.35
非制限とみせかけて挿入句のカンマだから?
131名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 00:37:39.94
そもそも前置詞 less thanっていいんですか?
132 ◆MERIKEN4.k :2012/11/14(水) 00:37:59.01 BE:1596024364-2BP(12)
>>128
withも変だし、わざわざ冗長な言い方をしなきゃいけない理由がありません。
この"compared to"は統計の数字と組み合わされて使う非常に一般的な表現です。
133 ◆MERIKEN4.k :2012/11/14(水) 00:39:15.39
「組み合わされて使われる」でしたね、失礼。
134名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 00:50:10.50
>>132
なるほど、ありがとうございます
135名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 00:55:33.19
>>118
トヨタを叩いてたのは在米コリアン
136名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 00:57:05.05
less thanは数詞を修飾するただの形容詞だから前置詞toを取れるってことですか?
137 ◆MERIKEN4.k :2012/11/14(水) 01:19:40.53 BE:532008342-2BP(12)
>>136
このlessは名詞ですよ。
138名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 03:55:51.05
付帯状況の現在分詞でbeingが抜けただけだとおもってたけ、そうかんがえるのは
まちがいですか?>>137のメリケンさん@英語の達人
139 ◆MERIKEN4.k :2012/11/14(水) 04:24:42.18 BE:1795528139-2BP(12)
>>138
残念ですが、>>137の説明で間違い無いです。
140名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 05:06:22.07
>>138>>139もアホだな。
現在分詞ならbeingの省略なんてありえないし、そのマズい質問文章に
気づかない>>139も何だかなあ。
141名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 08:21:30.24
However, the odds ratio of colorectal cancer associated with 200 g or more milk intake per day comparing less than 50 g milk intake per day was significantly decreased (fully adjusted odds ratio, 0.60; 95% CI, 0.40-0.91), and the overall trend
こんなのがネットにあったけどa: comparing はダメなの?いけそうだけど。
142 ◆MERIKEN4.k :2012/11/14(水) 09:43:14.81 BE:1596024364-2BP(12)
>>141
それ間違ってますよ。その論文の著者は日本人です。
143名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 09:56:18.99
ありがと。
そうなのね、検索したら日本人名がズラズラ出てきた。
研究社英和中辞典 lessの項。
代名詞として
より[もっと]少数[量,額].
・Some had more,others less. もっとたくさん持っていた人もいれば,またもっと少ない人もいた。
・Less than 20 of them remained. その中で残っているものは 20 人[個]もなかった.
・Less of your nonsense! ばかも休み休み言え.
144名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 11:33:04.68
We took our questions to management and were shown the door.
take a questionは質問を受ける・質問するどちらでも使えますか?
145名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 12:18:34.66
欧米で、ピーターパンっていうとネガティブなイメージですかね?
146 ◆MERIKEN4.k :2012/11/14(水) 15:16:23.94
>>144
この場合は「質問を持っていく」という意味になります。
147名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 15:52:21.49
90% of people marry their 7th-12th grade love. Since you've
read this you will be told good news tonight. Post this on 9
comments? or your worst week starts now

youtubeにあったスパムコメントなのですが、意味を教えてください。
148名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 16:07:33.85
ネパールの方とメールをしていて、

私は今日も学校で、夜は宿題をやります と英語でメールしたら、

「U thr…???」
とだけ来ました…you there…??どういう意味でしょうか…
149名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 16:50:32.44
そういえば前に「動物のお医者さん」のマンガで、論文は英語で書かないとだめ。
みたいなエピソードがありましたが、大学ってそうなんですか?
150名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 16:59:02.26
Coming soon is its first coffee roasting plant.
って文が参考書に載ってたんですけど
coming soonをこんな風に使うのってありなんですか?
ググってもこんな感じの使い方してる文ほかに出てこないけど
151名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 17:25:07.65
>>123
lessでみるんじゃなくて、compared過去分詞で眺めてみると理解できる
152名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 18:00:14.93
>>150
ググったがたくさんある。倒置
153名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 18:32:44.76
>>147

90% of people marry their 7th-12th grade love. Since you've
read this you will be told good news tonight. Post this on 9
comments? or your worst week starts now

90%の奴等は7番目から12番目くらいの(好きな度合いが)相手と結婚する。
だがこれを読んだお前は、今夜いいニュースを耳にするだろう。
この投稿を9回コメント欄に書け。さもないと最悪な週末がお前を待ってるぜ!
154名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 18:42:16.33
>>153
7th-12th grade love=7年生〜12年生(中学〜高校)の時の恋人
155名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 19:55:49.33
高校二年なんだけど模試とか入試用に

発音・アクセントの問題集を買おうと思ってるんだけどおススメある?

教えてください!
156名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 20:16:09.40
>>155
ステマをしたいんじゃなければ発音の勉強なんて学校のテストじゃコストパフォーマンスが
悪いから代りに良い入試の頻出単語帳でも買えば?
157名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 20:30:39.47
>>155
買う必要なし
朝日新聞社にある特急シリーズの無料ダウンロードを使うがよろし!
158名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 23:05:00.34
空欄の中を選択肢a〜bから選べって問題です。お願いします。

A fictional example of ladette culture is Bridget Jones, a 30-something
working woman who smokes and drinks too much and keeps trying to
_________ while looking for 'Mr.Right'.

a: lose her weight
b: lose weight
c: loose weight
d: decrease her weight
159名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 23:11:59.10
b

aは意味的にダメ
160名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 23:14:31.91
>>159
どうしてですか?意味が変わってしまいますか?
161名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 08:35:25.43
a、b共、正解に見えるけど出題者の解説を聞きたい。
162名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 08:40:24.15
Gain (put on) her weight とは言わないから
Lose weight

Start her diet とは言えるのにね
163名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 08:53:30.42
本が2冊組であることを文ではなく箇条書きで「2冊組」と書きたいんですが
"set of two books" で問題ないでしょうか
164名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 08:56:23.55
"lose weight"   97,600,000件ヒット。
"lose her weight" でも558,000件ヒットするけどね。
なるほどね。
やせる=lose weight なんだ。lose one's weightではないのね。
165名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 09:02:59.90
>>163 和英辞書引いた。
a two‐volume book; a book in two volumes
冠詞とvolumeが単数、複数使い分けがわかるようであれば
かなり英語に親しんでる事になる。
166名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 09:07:40.31
英語の小説を違う人が翻訳すると全然違う日本語になるのはなんでですか?
167 ◆MERIKEN4.k :2012/11/15(木) 09:09:21.87 BE:1862028274-2BP(12)
"lose weight"が"lose her weight"より好まれるのは、
ぷよぷよとついた贅肉は本来彼女のものでない異物であるという
彼女の主観が反映されているのでしょう。切実ですw
168名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 09:15:16.12
>>165
ありがとうございます
"a two‐volume book”にします
169名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 10:18:12.47
>>162
なるほど!納得しました
170名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 11:52:28.87
>>169
おう。また何でも質問してくれよ。
171名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 14:53:03.33
聞き取り・文字起こしをお願いします。
http://www.youtube.com/watch?v=w4V67DtZg4Q
0:19〜
suffering from 「ぼうなーと」  ★
0:20〜
She ? never 「うだくと」 countries
0:25〜
stress 「かーちゃー」 disappear

1:12〜
suffering from 「あ、あいあん でぃふぃすぃじゃ ねいむ や?」 ★
1:31〜
resulted in 「やあ あいあん でぃふぃすぃ」 ★ (上記と同じ言葉)

★印は優先度高
よろしくお願いします。
172名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 14:57:44.12
しのびねえな
173名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 14:57:50.20
>>171
それで合ってるよ
174 ◆MERIKEN4.k :2012/11/15(木) 15:03:32.30 BE:1197017892-2BP(12)
>>171
0:19 suffering from burnout
0:20 She never lived up to
0:25 Stress caused her to disappear
1:12 iron deficiency anemia
1:31 Iron deficiency

ずいぶん懐かしい映像ですねえ。
175名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 15:24:20.24
>>166
例をあげてくれますか?
「違う人」とは「別の人」という意味ですね?
「全然違う」ことはないでしょう。「かなり違う」ぐらいでしょう。

>>173
くやしさがにじみ出て、伝わってきます。
176名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 15:28:49.54
何に悔しがるんだよw
177名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 15:30:16.66
うん、まだ出てる
178名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 15:30:53.92
「違う人」「別の人」
「全然違う」「かなり違う」
の違いを正確に説明できないのなら君の考えはただの言葉遊びでしかない
179名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 15:31:21.57
.
173 :名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 14:57:50.20
>>171
それで合ってるよ

173 :名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 14:57:50.20
>>171
それで合ってるよ

173 :名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 14:57:50.20
>>171
それで合ってるよ
180名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 15:33:06.19
すみません。この問題が分からないのでお願いします。
空欄の中を選択肢a〜dから選べって問題です。お願いします。

Bridget Jones' Diary is a book by Helen Fielding and a movie starring the
American actress Renee Zellwegger. Parts of the story are, on purpose,
________________ the novel Pride and Prejudice by Jane Austen, which was
first published in 1813.

a: same as
b: apart from
c: similar to
d: similar from
181名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 15:34:21.26
基地が一人紛れ込んだようだ
182名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 15:36:18.97
「できない」と「しない」
の違いを明示せず「のなら」の仮定形なので君のレスはただの言いがかりでしかない

どうも負け犬の「怨念」が多いスレのようですね。(笑)
183名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 15:38:07.99
負け犬が怨念が充満してるようだ
184名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 15:38:12.94
>>180
c: similar to
185名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 15:38:53.08
大してスキルもなくもともとのポテンシャルも高くないのにそれでも高望みし過ぎると頭なんものはすぐ壊れちゃいますよ
186名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 15:44:44.52
>>180
正解はc: similar to だろうけど、
a: same as でなぜいけないんだろうね? the がないからか。
くだらない問題だなあ。
187名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 15:46:58.44
どこがくだらないのかを言おうねw
188名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 15:50:14.52
189名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 15:53:22.84
.
178 :名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 15:30:53.92
「違う人」「別の人」
「全然違う」「かなり違う」
の違いを正確に説明できないのなら君の考えはただの言葉遊びでしかない

178 :名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 15:30:53.92
「違う人」「別の人」
「全然違う」「かなり違う」
の違いを正確に説明できないのなら君の考えはただの言葉遊びでしかない

178 :名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 15:30:53.92
「違う人」「別の人」
「全然違う」「かなり違う」
の違いを正確に説明できないのなら君の考えはただの言葉遊びでしかない

178 :名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 15:30:53.92
「違う人」「別の人」
「全然違う」「かなり違う」
の違いを正確に説明できないのなら君の考えはただの言葉遊びでしかない
190名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 15:54:28.22
怨念がすごいね笑

173 :名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 14:57:50.20
>>171
それで合ってるよ

173 :名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 14:57:50.20
>>171
それで合ってるよ
191名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 15:59:56.44
ついに壊れたかw
192名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 16:02:06.32
コピペしてるやつって英語板のいろんなに常駐してるよねw
193名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 16:05:29.03
194名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 16:07:29.53
マーチ君落ち着いてw
195名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 16:08:18.49
これか。惨敗

178 :名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 15:30:53.92
「違う人」「別の人」
「全然違う」「かなり違う」
の違いを正確に説明できないのなら君の考えはただの言葉遊びでしかない

182 :名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 15:36:18.97
「できない」と「しない」
の違いを明示せず「のなら」の仮定形なので君のレスはただの言いがかりでしかない

どうも負け犬の「怨念」が多いスレのようですね。(笑)
196名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 16:11:38.64
>>195
君には何が見えているの?
197名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 16:12:04.75
>>182
日本語でおっけー☆
198名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 16:13:38.79
>195
確かに昔から、聞き取りやリスニングの質問が来るとこのスレはしょんぼりしちゃう
変な動きになる
まあ劣等感(負け犬?)のせいだろうけどね

173 :名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 14:57:50.20
>>171
それで合ってるよ
199名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 16:18:04.33
自演ワロタ
200名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 17:00:56.40
すいません、海外のメル友(まだメールだけ)からこういうメールが来たのですが
いまいちニュアンスがつかめません
結局何が言いたかったのでしょうか?
どなたか教えてください・・・

I don't want to see you inside a glass.. I want to express my love to you in a place where no one will judge us.
201名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 18:34:44.88
202名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 18:35:51.42
>>200
これって異性?それとも同性なの?
203名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 18:36:10.35
>>200
inside a glassはinside a glass houseでしょう。
ぼくはきみと温室のなかで会いたくない。(温室のなか=衆人環視のなか)
ぼくはだれもぼくたちのことを評価する人間のいない場所で愛情表現をしたい。
204名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 18:39:33.35
>>200
「結局何が言いたかったの」かは、あなたがその人に訊くべきことで、
われわれ第三者は、文字列(と貴方が示す文脈)から、
限られた理解をするだけでしょうね。
(まあ分かってるとは思いますが)
205名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 18:41:11.70
>>174
どうもありがとうございました。
懐かしいですね。
206Demon:2012/11/15(木) 19:31:15.18
Talking of female figure skaters, Jyannet Lynn is the most nostalgic for me.
At that time, I was at the beginning of being sexually awakened, so whenever I saw her skating over
the ice, a symbol as a man between my legs turned into a male hardness.
207名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 19:47:29.59
>>202
異性です

>>203
inside a glass houseだったんですね
こういう表現ってよくある表現なんでしょうか・・・
いまいちピンとこなかったので何が言いたいのかな、この人は?
と思ってしまいました
でも、やっぱり結局何が言いたいのかわからないっていうか
観念的ですよね・・
英語なんだからもっとストレートに表現しないとわかりませんよねw

>>204
そうですね、本人にそのうちちゃんと聞いてみます

皆様、ありがとうございました
208名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 19:51:12.27
After all, he himself doesn't know what he is saying.
So never mind!
209名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 19:51:33.16
>>206
日本語でおっけー☆
210名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 20:17:26.31
実際の会話で関係代名詞とかthat節って使うもんなんですか?
不自然?
だとすると、どういう言い方するもんなんですか?
211名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 20:17:44.57
上げるの忘れてました
212名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 20:34:38.59
The House At Pooh Corner の Chapter II  In Which Tigger
Come to the Forest and Has Breakfast を読んでいて
わからない部分があったので教えて下さい。

I shall be having lunch directly, and don't want it bounced on
just before I begin. というイーオーのセリフがあるのですが、
なぜ bounce ではなく bounced なのでしょうか?
213名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 20:49:50.18
>>207
judge は、批判とか否定するとか咎めるとかの意味。
glass は、温室というか、文字通りガラスなんじゃないの?

ま、人に見られたら非難される間柄と感じているんでしょ。
年齢・人種・宗教など、何か世間に後ろ指差される条件に心当たりは?
214名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 21:23:01.19
>>212
推定 過去完了形 itがbouncedの状態にされるのを望まない。
215名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 21:28:22.37
1 They made a recommendation for him to work.
2 They made a recommendation to him to work

to と for の違いですが、どちらが文法的に正しい英語でしょうか?
216名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 21:35:05.68
Over time, Mr. Perkins predicted, as people see what he called
the consequences of same-sex marriage ? grade schools’ endorsing homosexuality,
business owners and religious institutions forced to act against their religious beliefs ? opposition will rebound.

この一文の論理が分かりません。特にforced to act againstのあたりがさっぱりです。
同姓間の結婚がはびこると、そこに商売人たちがつけこむぞ
(Mr. Perkinsさんはa conservative Christian groupのお偉いさんで同性間の結婚に反対)
217216:2012/11/15(木) 21:36:17.66
すみません途中で送信してしまいました。
「同姓間の結婚がはびこると、そこに商売人たちがつけこむぞ、という感じでしょうか?」
218216:2012/11/15(木) 21:39:18.48
何度もすみません
>216の?はハイフンです。
219名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 21:42:03.95
>>215
小倉はforが客観でtoが主観と書いてた

前者は働いた方が社会的によろしい
後者は 圧力かけて働け って伝えた感じがする
220名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 21:46:48.28
>>219
ありがとうございます。
意味は変わるけど、文法的にはどちらもOKってことですか。
221名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 21:50:55.49
>>220
どっちもあってる
222名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 22:44:19.08
>>214 ありがとうございました。
223名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 23:21:33.16
>>180
この文の訳教えて下さい
224名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 23:50:50.93
>>216
彼らの宗教信条に反した事(例えば結婚式場で同姓間の結婚式とか)を強制されて
225名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 00:01:01.49
>>223
「ブリジット・ジョーンズの日記」とは、ヘレン・フィールデングの著書であり、アメリカ人女優のレネー・ゼルウィガーが主演した映画でもある。
そのストーリーは所々、意図的にジェーン・オースティンの小説「高慢と偏見」に似せてある。「高慢と偏見」の初版が出たのは1813年のことである。
226名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 00:05:58.54
>>225
ありがとうございました
227名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 01:22:58.65
For more information,including what former students have to say about how our school can help you pursue your dreams,please visit our Web site.
より詳細な情報は当校のウェブサイトをご確認ください。みなさんの夢の追及を当校がどうお手伝いできるか、卒業生がお伝えする話もご覧いただけます。

本に書いてあったのですが、どこにhave toのしなければならないが日本語に反映されてるのでしょうか?
大体、日本語では2文になってるけど英語では1文です。どうなってるのでしょうか?
またwhatの品詞もわかりません。お願いします!
228名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 01:44:23.50
have toじゃなくてhave/to sayと読むんだと思う
直訳すると言うべきことを持っている
229名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 02:00:44.67
>>227
have toはどんな場合にも「しなければならない」であると考えるのがまちがいです。
翻訳というものを杓子定規に考えすぎています。
よくあるフレーズに"That's all I have to say."というのがありますが、
これは「私の言いたいことは以上です」になります。
こちらに様々なhave to sayの例文がありますから、参考にしてください。
http://eow.alc.co.jp/search?q=%22have+to+say%22&ref=sa
have something [nothing] to say to [with] ...や
have a lot [nothing] to say for oneselfといった言い方もあります。
この場合は、somethingが省略されている形とも言えます。
英語が一文だからといって、日本語訳も一文にしなければならないという決まりはありません。
原文の意味が正しく訳されるなら、日本語として読みやすいほうがいいからです。
品詞は関係代名詞です。
230名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 02:25:41.01
>>227
what A have to say about B
BについてのAの意見、Bに対するAの言い分

Listen to what (I) have to say about (it).
(そのこと)についての(私)の言い分も聞いてください。

what (former students) have to say about (how our school can help you pursue your dreams)
(みなさんの夢の追及を当校がどうお手伝いできるか)についての(卒業生)の意見
231名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 02:34:03.04
>>228
なるほど!切るところが違ってたんですね。
納得です!

>>229
どうも自分は頭がカチカチのようです^^;
たくさんの例文と詳しい説明ありがとうございます!

>英語が一文だからといって、日本語訳も一文にしなければならないという決まりはありません。
恥ずかしながら1文ずつ対応するものだと思ってました。。勉強になります!

関係代名詞もわかり全部すっきりしました!
お二方ありがとうございました!!
232名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 02:39:25.12
>>230
これまた詳しいわかりやすい説明助かります!
意見、言い分になるのですね。

>what A have to say about B
>BについてのAの意見、Bに対するAの言い分

ここガッチリノートに書きます。
ありがとうございました!
233名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 03:28:24.19
リスニングの勉強をする時問題を何度も聞き直すと思うんですが
会話が書かれている回答を見ながら聞くのとひと通り回答を見てから何も見ずに聞くのとでは
どっちがリスニング力が鍛えられるんでしょうか
234名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 08:27:23.17
>>232
have to,has to がどういう場面で使われるかを辞書編集者が調べた結果が日本語訳。
卒業生が母校に対してhave to say とするとまさか悪口は言えないのを含んで聞くべし。
235名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 08:34:20.35
>>233
そんな質問が出るような段階ではどっちでも同じ。
心すべきは良い参考書を選んで全部クリヤしてしまう事。
疑問を、わからない事を残さないのが大事。
易しいのが聞き取れるようになったら次の段階に進む。
236名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 09:28:14.15
'Tis better to have loved and lost than never to have loved at all.
和訳は、「まったく恋をしないより、恋をして敗れたほうがいい。」
となっていました。
どうして
'Tis better to love and lose than never to love at all.
ではないのでしょうか?
前者と後者では意味合いが違うのでしょうか?
よろしくお願いします。
237名無しさん@英語勉強後 ◆7Q3c8nbQqI :2012/11/16(金) 09:35:39.46
I have a thing to say. (私は言うためのことをもっている=言うべきことがある)

a thing を先行詞にすると
-> a thing which I have to say

a thing which = what だから、

=what I have to say (私が持っている言うためのこと=私が言うべきこと)
   ※to sayは形容詞用法の不定詞
238名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 09:43:07.82
>>236
前者  現在までの過去について。
後者  現在から未来について。
これが日本語にない現在完了形の味わいどころ。
日本語で同じ事を言おうとすると長くなるけど英語では切れよく言える。表現できる。
239名無しさん@英語勉強後 ◆7Q3c8nbQqI :2012/11/16(金) 09:45:25.41
>>236

to loveは主節と同じ時間を表すのに対し、to have loved は主節動詞より昔を表すので、
上の文は「過去の経験をふまえた現在の状況」を強調する。下の文はふつうの言い方。

だから、過去に失恋の痛手を負った老人相手に話すなら上の文を使ったほうがしっくりくる。
240名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 10:25:53.25
>>236
恋をして敗れたほうがいい。
恋をして敗れるほうがいい。

この違い。
241名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 10:35:44.37
>>239
>だから、過去に失恋の痛手を負った老人相手に話すなら上の文を使ったほうがしっくりくる。

そんなことは無いと思うけど?
242236:2012/11/16(金) 10:39:24.68
勉強になりました。
どうもありがとうございました。
243名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 11:14:31.49
TOEICまで2日しかないけど勉強してない
過去問何個も解くのと一回分を何回もやるのどっちがいいのよ
244名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 11:52:30.33
試験本番の方が緊張感が段違いだからよりよく覚えられる。とよく言うが。
245名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 13:13:26.49
諦めて本番集中して挑めってこと?
それは困る
246名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 13:58:03.68
そりゃ、過去問何個も解くほうがいいんでねえの。
でも、間違ったやつは後で纏めて復習しておかないとやった意味がないと思うけどね。

学生のときよく一夜漬けで勉強してたよ。結構記憶力がいいほうだったから学校の成績はよかった。
でも、そうやって覚えたものは全然身についていないから日数がたてばすっかり忘れてしまっていた。
だから例えいい成績を収めたとしてもあくまでもそれは表向き用と心得ておくべきだと老婆心ながら
忠告するよ。
247名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 14:44:33.44
そんなこと言い出したら、高校で習ったことなんてほぼ覚えてないぞ。
248名無しさん@英語勉強後 ◆7Q3c8nbQqI :2012/11/16(金) 14:59:56.11
>>241

「'Tis better to have loved and lost than never to have loved at all.」ってのはきっと、
自分の体験を思い出してそこから導きだした言葉だったのかもね。その場合も、
完了不定詞を使うほうがしっくりくる。
249名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 16:32:22.96
>>248
かもねじゃなく、まさに亡き親友を悼む詩の1節。
250名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 19:51:10.68
TOEICって次ページめくるのってどんなタイミングでもいいんですか?
さすがにリスニングパート中にリーディング見るのはアウトだと思いますけど
リスニング内で他のページまで問題先読みできたらかなり有利になりますよね
似たようなことで問題テキストに書き込み禁止されてますけど書き込んでる人いますよね
あれってどこらへんまで大丈夫なんでしょうか
251名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 20:42:31.45
>>249
分かってるなら早く言えよ、バカ。
252名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 21:00:03.71
You must have a long shopping list.

must haveで、 〜に違いないという意味がありますが
これはhave a long listということですかね?

だとしたら、「長い買い物リストでなければならない」のか
「長い買い物リストに違いない」のかはどう判断すれば良いのでしょう?
253名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 21:01:59.70
文脈
254216:2012/11/16(金) 22:15:45.99
>>224
回答ありがとうございます。返事が遅れてしまい申し訳ありません。
forceは受動態になっていませんが「強制されて」と訳せるのでしょうか
意味としては「信仰に反するけれども仕事だからやるしかない」と同姓間の結婚が
法律により許可された場合のマイナス面を言っているんですよね?
255名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 00:01:54.76
民主党「おまえら本当に高速道路が全部タダになると思ってた?w」
民主党「おまえら本当に時給1000円以上になると思ってた?w」
民主党「おまえら本当に子供手当が一人あたり26000円になると思ってた?w」
民主党「おまえら本当にガソリン税なくなると思ってた?w」
民主党「おまえら本当に消費税上げないと思ってた?w」

民主党「世の中そんなに甘くないんだよ。おまえらいい勉強になったなw
ガソリン値下げ隊にだまされるなんてほんとおまえら頭悪いなw
国民の生活が第一? アホかよ。政治家ならみんなそういうさ。
政権とったらこっちのもんだ、ばーかw
解散?もうたっぷりうまい汁を吸わせてもらったから別にええわw

しかし、それにしても、この3年で経済・外交、みんなボロボロやな。
でも、新米政権なんだから大目にみたってやwww」
256名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 07:18:22.90
>>254    ハイフンの中は「同性婚の結果の具体的説明」、forced は 前の business ...の名詞に係るように訳してもいいし、
being forced と考えて訳しても内容には違いはない。

Over time, Mr. Perkins predicted, as people see what he called the consequences of same-sex marriage - grade schools’
endorsing homosexuality, business owners and religious institutions forced to act against their religious beliefs -
opposition will rebound.
同性婚の結果とパーキンス氏が呼んでること、即ち、小学校での同性愛の賛同、事業主や宗教法人(教会等)がその宗教的信条に反した
行動を強いられている例などから分るように、同氏は長年にわたり(同性婚の合法化に対する)反対意見の巻き返しが将来あると予言していた。
257名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 08:36:34.35
as people see が訳されてない。要するに
同性婚が行われるようになればもともと同性婚を認めない企業経営者とか宗教関係者が
同性婚の結婚式に招待されて宗教的信条に反する行為を強いられる事を
as people see すれば人々が知るようになれば
Mr. Perkins predicted opposition will rebound。
258216:2012/11/17(土) 09:08:49.53
>>256 >>257
分かりやすい説明本当にありがたいです。ハイフンの中は名詞+分詞のセットになっているんですね。
opposition will rebound.もよく意味が掴めなかったんですが、「(同性婚の合法化に対する)反対意見」と考えると非常に分かりやすいです。
どうもありがとうございました。
259257:2012/11/17(土) 10:02:37.55
間違えた。
>同性婚の結婚式に招待されて
間違えた。
同性婚が認められるようになると企業経営者とか宗教関係者は信条に反しても社員、信者の同性婚を認めざるを得ない立場に追い込まれるから
同性婚反対論が再び起こる。

言葉を選ばずにいえば社長は薄気味悪い同性婚してる人を雇いたくない わけだ。
260名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 10:07:44.00
「明日それを発送します」

I will ship it tomorrow.
I will have it shipped tomorrow.

どちらでも変わりないですか?後者のほうがフォーマルになりますか?
261名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 12:09:24.46
>>260
どっちでもいいけど、下のほうが「誰かにやってもらう」という意味も出てくる。
262名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 12:47:35.40
The mother has heavy bags to struggle with, and she'd much rather see her little girl vanish down a sewer.

どういう意味ですか?自分から下水へ消えてくれないかなってことでしょうか?
263名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 17:21:03.17
>>262
前後の文脈がないので確定的なことはいえないけど、
その母親は他にも色々と重荷を抱えているので、
幼い娘が下水に流れて消えてくれた方がよっぽどよかった。

自分からとか何とかは、前後の状況が分からないので不明。
264名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 18:40:21.28
Don't go in the building in case a bad person was there.

この英文はなりたちますか?

in case節に過去完了、 主節に過去がある例文はみたことあるんですけど。
265名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 19:12:44.35
The fact is he accepted money from companies who appeared on his show.
実際には彼の番組で扱った会社の人からお金を受け取っていた。

この文の、companies の後ろのwhoはいったい何なのでしょうか? 
もし関係代名詞になるなら 前にあるのがcompaniesなので whichのはずですよね?
どなたかよろしくおねがいします。
266名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 19:27:53.33
>>265
companyを辞書で引いてみな
267名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 19:53:56.21
>>262
自分の小さい娘が sewerに落ちて流されるのを見てしまったんだよ。
seeを受けてvanishは原形不定詞。
268名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 21:21:22.51
ニュースとか小説を読んだり聞いたりしながら英語力付けて
特にTOEIC用の勉強してなくても点は伸びる?
それとも実用的じゃないがTOEICには出やすい単語とか言い回しってあるの?
269名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 21:28:38.51
パート1には有る
270名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 21:49:38.24
ロバート・ヒルキの直前の技術の模試のスコアって当てになる?
やってみたらものすごく点数高かったんだけど
さすがに本番と100点差付くなんてことはないよね?
271名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 23:07:54.45
>>264

成り立つわけがない。
過去完了なのは、現在完了が主節の動詞の時制につられて過去完了になったもので、
もともとは完了・結果・経験・継続のどれかだ。
272名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 23:10:46.61
Don't talk to him since he has been busy since this morning.
は正しい。

だから、
I didn't talk to him since he had been busy since that morining.も正しい。
が、この過去完了は「大過去」ではない。
273名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 23:17:00.55
ここ最近、英文の間違いメールが来るんだけど、トラブルに巻き込まれないためにも放置推奨なんだろうか?
英語ほとんど分からないけど、雰囲気は伝わるから気になってしょうがない

11/17 [Invoice.pdf]
Hi Dave,
Perhaps this did not reach you initially. Thanks for your patience!
--Jill & Mark

BTW ? I still did not receive those photos. No idea why. Would you please try sending to:
274名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 00:20:01.67
デイブ、こんちは

最初にこれあなたに届かなかったんだろう。辛抱強くてありがとう
ジル&マーク

BTW? それらの写真受け取らなかったよ。なぜだかわからない。送ってみて。
275名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 00:26:29.99
心当たりのないメールは開かず削除推薦
送り返すなんてもってのほか
276名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 00:33:00.70
聞き取れる方、教えてください!
http://vimeo.com/42546762

冒頭のおじいちゃんが良い事言ってるっぽいけど、
大事な部分が抜けて意味が分からない。

You gotta eat. Everybody in ______ has to eat onetime another.
__________ , he who could control _________, control your destiny.
I would like to be ....... control my destiny, you know.

最後のブランク、breadbestにしか聞こえないんだ。
英英で調べてもbreadbestなんて単語は載ってなかった。

リスニング訂正も含めて、ご指導お願いいたします。
277名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 02:34:35.33
リーディング問題お願いします
()に適切な単語を入れる問題です

J&R Marketing won an award for its series of radio () promoting a new line of sports equipment.

1 sponsors
2 advertisements
3 posters
4 announcers

答えは2なんですが、3でもいいような気がするんです。
2の広告でも、3のポスターでも意味合いほぼ同じな気がします。
3を選択できない理由はなんでしょうか?
278 ◆MERIKEN4.k :2012/11/18(日) 02:36:10.07 BE:4189563779-2BP(12)
>>277
「ラジオのポスター」が何を意味するのか私にはさっぱりわからないのですが…
279名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 02:50:37.82
>>278
ラジオの広告=ラジオのポスターでも同類に私は感じてしまいます、、
自分の中では広告というカテゴリーの中にポスターも入ってるので同じかと思いました。
280名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 03:33:22.75
I did not wait long before he came.は文法的に間違っていないのでしょうか?

私はhad not waitedじゃないとダメだと思うのですが…
281 ◆MERIKEN4.k :2012/11/18(日) 04:57:53.19 BE:931015027-2BP(12)
>>279
物理的な紙の実体がない限りposterという単語は使いません。
それに広告じゃないポスターなんていくらでもありますがな。
282273:2012/11/18(日) 05:29:20.48
>>274-275
勉強になったよ、ありがとう
283名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 08:49:16.12
中学英語はマスターした、日常会話はOKと言っている人がいる。
留学経験はなし、海外旅行には行くらしい
英語は上達すればするほど先が長くて遠く感じ、天井が見えなくなる、という話は理解できない模様。
今の英語力で満足、別にネイティブ並みに話せる必要はないという見解。
なんというか初心者の次はネイティブ並みの英語力しかないのか?と思う。
中間で苦しんだことがない人なんだと思うんだけど
こういう人の考えている英語ってなんなんだろう?
284名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 08:58:52.56
人それぞれ
285名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 09:23:14.14
>>276 自分の耳には次のように聞こえる。

1.(Everybody) in the world
2.We are mystery.
3.your bread best あるいは breath best
 「あなたのパン(飯や金、生活一般)を最も支配する者は、あなたの運命を支配する」か?

(has to eat)one time another  は分らない。
one time or another / one time,I know / what .../にも聞こえる
286名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 10:44:09.87
>>276
アメリカ英語はtを発音しない事がある。
コントロール出来たのはheat、火。
ミツバチ、蜜蜂 red beeというのがあるらしい。
our red bee controll our destiny
ミツバチは私たちの運命に関わっている。
この世にミツバチがいなくなれば私たちの運命に関わる。
ミツバチがいないと蜂蜜も食えないが農作物が良く出来ない。
イチゴ農家はミツバチを買って、イチゴを作ってる。
287名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 10:45:27.12
例文暗記してるんですが(英作文用に)
ときおり「若者」という意味で「young men」がでてくるのですが
young menって今は使われてないみたいな話を思い出しましたが実際どうなんでしょう?
ググってみたらかなりの件数hitしたんですが、良く分からないので、解答お願いします
288名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 10:49:33.46
>>276
少し時間がかかってもある程度聞き取れるように努力しよう。
日本語で、人はどんな物を食べてきたか知ってれば英語を聞くにも役に立つ。
ゲーム攻略に使う時間の十分の一ぐらいの時間を英語の勉強にあてよう。
289名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 10:51:29.42
>>287
若者にもいろいろあるのよ。
290名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 11:30:16.43
>>289
どういうことですか?
291名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 13:21:19.55
>>281

>物理的な紙の実体がない限りposterという単語は使いません。
>それに広告じゃないポスターなんていくらでもありますがな。

もちろんそれは理解してます。なので279のような表現をしました。
ただ、今日改めて問題見ると◆MERIKEN4.kさんが言うように「ラジオのポスター」変ですね。

どーやら、自分はラジオを宣伝するポスターって状況もなくは無いよなぁ…と思っていましたが、
スポーツ用品の新たなラインナップを宣伝するラジオ()ですよね。。
ちょっとトチ狂ってましたw >>278でしっかり答えは出ていたのですね。

唯一おバカな質問に付き合って下さったので、答えにたどり着きました。
どうもありがとうございました!
292名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 13:31:11.42
>>280お願いします
293名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 13:38:09.77
>>292
before のような時の前後関係が明確に分かるような言葉がある時は
拘らなくていいことになっているよ。
294名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 15:00:46.62
>>285-286 >>288
ありがとう!
何度も聞き直したんだけど、聞くほど混乱してきたから質問させてもらった。
精進致します。
295名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 17:47:19.73
>>266 遅れました!ありがとうございます!
296名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 20:03:22.01
>>268
TOEICは基本レベルの英語の範疇を超えないから変わった英語(例えば専門用語とか古典とか)じゃなきゃ
なんでも役に立つよ
実用的でない単語とかは出ないけど文学的な言葉とか俗語は出難いでしょうね
そうゆう意味ではおそらく中級レベルの学習者には結構単語や表現がビジネスとかに偏ってるんでしょう
297名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 20:13:26.32
速読速帳でtoeicはすべてカバー出来てると思った
298名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 21:33:52.78
>>293
ありがとうございました!
299名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 23:33:29.72
>>283
言語に関係なく表現力に興味のある人なら、
英語でも自然と表現力を磨きたくなるでしょ。
その人は日本語でもあまり表現力に関心の無い人なんだと思う。
子供でも日常会話はできるからね。その程度でいいと思っているんでしょう。
300名無しさん@英語勉強後 ◆7Q3c8nbQqI :2012/11/18(日) 23:58:18.86
>>286は想像力がありすぎwwwwww

この動画は
「he who controls your bread basket controls your destiny.」という慣用表現をしゃべってるだけ。(^^)
301名無しさん@英語勉強後 ◆7Q3c8nbQqI :2012/11/19(月) 00:18:23.93
>>286、ごめん。次の文の訳だったのね。最後まで聞いてなかった。「>>286の想像力ありすぎ」は撤回する。
302名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 00:21:15.67
馬鹿がドヤ顔でしゃしゃり出てくるとこうなる
303名無しさん@英語勉強後 ◆7Q3c8nbQqI :2012/11/19(月) 00:55:20.57
>>276はこんな感じかな。

「人は食べなきゃならん。この世の誰もがそうしてきたのだ。当然だ。
 この世はまさに『食べ物を制す者こそ運命を制す』なのだ。
俺たちのレッドビート(赤カブ=red beet)は俺の運命を支配しているんだ。」

動画で蜂が写ってるけどあれではないと思う。蜂beeが正解なら一匹しかいないわけがないw
写ってる食べ物と話に関係はなさそうだ。
304名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 07:30:05.03
特にリスニングに関わる質問の場合は、質問者や回答者をバカにしたり嗤ったりはできないし、
しない方がいい。彼らはみな英語一般に関しては相当のレベルだろう。
むしろ、この一連のレスにこそリスニング攻略のヒントそのものが隠れている。
*音、単語、連語、表現その他の知識と情報......記憶、連想、想像力.....
*スクリプト、検索......他人の知恵と知識

あの音を聞いて直ぐにbread basket を当たり前に思ったのは、この連語か controlを含む
表現に日頃から馴染んでいる連中だけだろう。
仮にその連語や表現が記憶の片隅にあったとして、一瞬の先入観や思い込みが邪魔することもあるし。
305名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 07:50:26.56
私の身長は日本人の中では小さい方です。は
My tall short in Japanese. では伝わりませんか?
306名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 08:03:36.99
I am shorter than the average of Japanese people's height.
307名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 09:03:46.48
>>306
ありがとうございます
308名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 11:16:09.98
かまわんよ
309名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 13:35:45.69
i was gei
310名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 14:28:34.13
Her voice haunts me to this day.これ ある歌手の歌声についてyoutubeのコメント
にあったんですけど。
最後のtoは無いとだめですか?
きょう一日彼女の声が耳に焼き付いて離れない」ってな意味だと思いますが
haunt to という熟語が辞書に無いんです
でもとても英語的な表現だと思うので解説してくださる方お願いします
311名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 14:38:41.95
>>310
to this dayが熟語。
今日に至るまで、今日まで、今日もまた、という意味。
「きょう一日」ならtoday、all day longなどを使う。
312名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 14:58:30.15
call it a day
313名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 15:00:09.74
ありがとうございます!そういう意味だったんですね。
その熟語を調べようとしましたら
今日まで」の意味で
till( or, down to ,or up to)this dayしか乗ってませんでしたがネイティブが一番使う
シンプルな形がto this dayなんですよね。きっと。 
その横に例文で 
They regret the decision to this day.というのがあり
解説で「to this dayは現在形とともに用いる」というのがありました。
こちらなんですね。 up toをもっとシンプルにしたくだけた感じでしょうか。

と思ってもっとよく探したら「to this day」で「今日に至るまで」と載ってました!
ありがとうございました!
314名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 15:03:04.79
call it a day」は、「このくらいでやめておこう」ですね!
315名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 15:32:19.98
>>313
もう見に来ないかな?
どういう調べ方をしたのかわからないけれど、
こういうものはメインの英単語の項目に出ている。
ここの下の方に出ているよ。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=day&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=018694000
316名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 16:45:55.28
フィリピンパブで練習だ。
317名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 19:42:03.02
英文読む時なんですけど、in which 〜のような、
前置詞+関係代名詞で文と文が接続されてて、その後が結構長い文の時ってありますよね。
例えば↓みたいなの。

In the hypothetical study in which participants were offered
different amounts of money for solving math probrems,
the exprerimenter might also vary the level of difficulty of the problem.

in which以下(カンマの前まで)がthe hypothetical studyを修飾する文で、
which節の中に穴あきがあり、そこにin the hypothetical study が入って収まる文の挿入。

whichだけなら単純に先行節を修飾するんだなって思えて、比較的、前から後ろへすっきりと読めるんですが、
inとかが入るとin+先行節が頭の中を占拠して余裕がなくなってくる感じで、苦手です。

これはなんか間違った捉え方してるせいでしょうか?
すらすら読むためのアドバイスいただけたらと思います。
318名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 19:43:56.79
PCで日本語は比較的楽にブラインドタッチできますが、英語を習得してる方は、
英語も楽にブラインドタッチできるようになるもんですか?
319名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 22:10:06.93
私は腰痛もちです。このポーズだと腰を痛めてしまいます。

を翻訳していただけませんか
320名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 22:35:16.85
>>318
慣れ。ローマ字入力でブラインドタッチ、タッチタイプ出来れば英語でも同じ。
キーボードは英語を打つときに指同士がぶつからないような配置になってる。
知らない英語の単語をぽつりぽつりと打つときもキーバードを見ないよ。
321名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 23:09:34.51
英語における、年月日の表記順序は、
アメリカ式の表記では「曜日、月、日、年」の順序で。
イギリス式の表記では「曜日、日、月、年」の順序で表記するそうです。

なぜこのような順番になってしまったのでしょうか?
イギリス式なら、使いにくいなと思いつつもまだ分かりますが、アメリカ式は謎です。
322名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 23:11:22.03
>>320
あなたはキーボードを見ながら打ち込んだ方がいいのでは?
323名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 23:18:13.04
ワロタwwwww
324名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 23:20:28.62
lol
325名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 23:34:56.12
Scotland→Scottish
Britain→British
なぜScotish,Brittishにならないの?
と、この前の英語の授業で質問されたが、答えられなかった

どうして?
326名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 23:50:40.25
キーバード
327名無しさん@英語勉強後 ◆7Q3c8nbQqI :2012/11/20(火) 00:41:08.74
>>325

Scotland→Scot→Scottish

というように、ScottishはScotが語源。

あとは、中学・高校でならう「母音+子音字が活用するときは子音を重ねる」の法則が適用される。
328名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 00:49:09.92
キーバードwwwwwwwwwwwwwwwwww
329名無しさん@英語勉強後 ◆7Q3c8nbQqI :2012/11/20(火) 00:51:16.77
>>319

I suffer from low back pain. Such a pose will aggravate my lower back pain.
330名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 00:53:42.23
Britも母音+子音字やん
331名無しさん@英語勉強後 ◆7Q3c8nbQqI :2012/11/20(火) 00:55:13.15
>>330

Britは俗語で正式に認められていない言葉だよ。
332名無しさん@英語勉強後 ◆7Q3c8nbQqI :2012/11/20(火) 00:57:13.54
エリザベス女王は公式の場でScotという単語は使ってもBritは絶対使わない。
333名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 00:57:33.81
じゃあBritishはどういう理由なんだよ
334名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 01:06:57.25
325の者です
重子音の原則は理解してるつもりですが…
短母音+子音だと重子音になると思うのですが
手持ちの辞書だとScotのoは短母音ではなく
むしろBritainのiは短母音です

原則にのっとれば、Scotish,Brittishでもおかしくはないのではないかと思い質問させていただきました

あ、口調変わったのは気にせず
335名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 01:09:40.42
>>333
バカはだまっとれ。
336名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 01:10:26.64
追記:正確には「第一強勢がおかれる短母音+子音」ですかね
337名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 01:14:18.23
327じゃないけど、Scottish のttは重子音じゃないの?
また、母音には短母音と二重母音しかなく、Scotは明らかに短母音だよ。

二重母音というのは「オウ」など発音記号が[ou]のようにaiueoを2つ使うものだよ。
338名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 01:20:53.75
解答ありがとうございます
wikiで調べてみましたが
「国際音声記号では母音の後ろに記号[ː]をつけて長母音を表す。短母音は何も記号をつけないことで表される」
とあります
つまりScotのoは長母音ではないでしょうか?
となると、重子音の原則に外れるわけですがttは明らかに重子音です…
ここが謎なんです
339名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 01:29:27.94
Scottならpronunciation dictionaryみたら載ってたりすることってないの?
辞書によっては、あり得る発音を十分書いていない辞書もありますよね。
340名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 01:36:42.69
結局なんなんだよ
341名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 01:40:35.88
失礼しました
短母音を使うScotもあるみたいです
でも、Britishの方はやはりしっくりきませんね…
342名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 01:43:39.72
I wanted you to know how proud and happy I was to hear that your short will be shown at the Brooklyn Film Festival.

この文の中の your short ってどういう意味ですか。
343 ◆MERIKEN4.k :2012/11/20(火) 01:47:43.62 BE:1995030656-2BP(12)
>>342
> I wanted you to know how proud and happy I was to hear that your short will be shown at the Brooklyn Film Festival.
>
> この文の中の your short ってどういう意味ですか。

"short film"のことです。
344342:2012/11/20(火) 01:56:39.83
>>343
なるほど。文脈から映画関係とは思いましたがそういう意味ですか。
ありがとうございました。
345名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 09:36:27.98
Some people say that four out of ten students who are going to get into college are not intelligent enough to study at college.

この文章で
1 enoughの品詞(名詞とか形容詞とか)は何ですか?
2 不定詞のto studyは何用法ですか?
346名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 09:51:37.25
Scotは「スコート」(長母音)じゃないので短母音しかないよ。

BritishはBritって単語から派生してないからだよ。
Britainからの直接の変化。だからBritからの活用じゃないのでBrittishになる理由が存在しない。
347名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 09:54:18.39
>>345

1 intelligentを修飾している。形容詞を修飾するものは副詞なので副詞。
2 おなじく、intelligentを修飾している。形容詞を修飾するものは副詞なので副詞用法の不定詞。
348名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 10:00:14.53
>>347
わかりました!ありがとう
349名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 10:28:09.20
Unlike the telephone, it does not bother someone you write to when he or she is busy.

↑でwhen節は名詞節でwrite toの目的語になっているんですか?
350名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 10:53:45.69
1、What does this mean?
2、Do you like it?

↑ 1、does   2、Do
の品詞は何ですか? 助動詞でしょうか?
351名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 10:54:49.28
>>349
write to (someone) when ...
352名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 11:08:52.79
>>351
どういうことですか?
353名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 11:55:37.33
look like と sound like ってこれといった使い分けあるんですか?
こういう場合は必ずどちらかというような。
354名無しさん@英語勉強後 ◆7Q3c8nbQqI :2012/11/20(火) 12:20:37.89
>>349
Unlike the telephone, it does not bother someone you write to when he or she is busy.
では、
-「it」は前出の単語をさしておりたぶん「手紙」。
-「someone (whom) you write to」で手紙を送る相手
-when以下は時を表す副詞節。bother を修飾。「〜とき→(困らせない)」。

訳「電話と違い、手紙は相手が忙しくても相手を困らせることがない。」

>>350
助動詞

>>353
lookは視覚の問題。soundは視覚とは関係がない。
355名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 12:28:40.75
>>350 です
>>354さん
ありがとうございました。

もうひとつ質問があります。

現在完了はhave、hasも助動詞ですよね。
助動詞の後の動詞は原形になると習ったのですが
現在完了はhaveのあとには過去分詞が来るのは何故でしょうか?
356名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 12:30:44.75
タイプミス、すみません。
>>355
現在完了のhave、hasも助動詞ですよね。
357名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 12:44:25.38
>>354
349です。よくわかりました。
感謝です
358名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 14:24:21.83
これの区切りを教えてもらえますか。[ ] で囲むような感じで。

The degree of miscommunication regarding what's been agreed upon in a business deal tends to increase in direct proportion to the amount of money involve.
359358:2012/11/20(火) 14:26:20.93
最後は involved の間違いでした。
360 ◆MERIKEN4.k :2012/11/20(火) 14:32:05.99 BE:1995030465-2BP(12)
>>358
こんな感じです。

[The degree of miscommunication
  regarding [what's been agreed upon in a business deal]]

tends to increase

[in direct proportion to [the amount of money involved.]
361名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 14:33:39.14
めりけんさん的に最強の英文読解力向上プランってなんですか
362名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 15:14:19.44
>>358
わたしだったら、こう区切る。

主語は
[The degree of miscommunication
(regarding what's been agreed upon in a business deal)]

[The degree of miscommunication] これがメインの主語、
[regarding what's been agreed upon in a business deal]
続いて、ここではどのようなものかを限定、説明している。

regardingは後に付くと考えます。
The degree of miscommunication はあとの部分がなくても主語として成りたつけど、
The degree of miscommunication regardingで切ると、主語として成立しないから。

tends 動詞

動詞を受け、to不定詞でどんな傾向か、示している。
to increase in direct proportion to the amount of money involved.
363名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 15:28:28.35
>>329
ありがとうございます
364名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 15:31:44.28
>>362
    中身は>>360さんと同じでしょ。
365名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 15:44:45.79
そんなことないと思うけどね。
>>362 氏に軍配をあげる。
366 ◆MERIKEN4.k :2012/11/20(火) 15:52:28.08 BE:1197017892-2BP(12)
私にはたいした違いがあるようには見えないですけどね。
同じ事を別の言い方をしてるだけです。
367358:2012/11/20(火) 15:56:01.70
>>362
ありがとうございます。いま見たばかりです。メリケンさん型でとりあえず投稿します。

>>360
ありがとうございます。とりあえずだいぶ楽にはなりました。

[意志の不疎通の程度は
  ビジネス取引で同意されたものによる]

増加しがち

[お金がどれだけ関わっているかに比例して]



ビジネス取引で同意された意志の不疎通の程度は、
お金がどれだけ関わっているかに比例して増加しがち。


もっと自然な日本語になるようお願いできますか(英語解釈もおかしいかもしれませんが) orz
368 ◆MERIKEN4.k :2012/11/20(火) 16:02:11.45
>>361
やはり良書を辞書と文法書を片手に精読するのに尽きます。
細かい部分の解釈をなおざりにせずに、一語一句きちんと理解するのが大事です。
369名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 16:07:13.80
日本語までは面倒見切れんな
370 ◆MERIKEN4.k :2012/11/20(火) 16:13:29.05 BE:598509533-2BP(12)
>>367
まあ要するに、

  取引の額が大きくなればなるほど合意についてのお互いの誤解も増えがちだよね☆

ということです。なかなか真理をついていると思われます。
371名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 16:18:15.54
商取引における合意についてのお互いの誤解の程度は関わっているお金の額に比例して
増す傾向にある。
372371:2012/11/20(火) 16:23:17.00
言葉を吟味している間に先を越されただけだから盗作疑惑をかけないでねw
373358:2012/11/20(火) 16:50:17.72
>>370
ありがとうございました。

>>371-372
ありがとうございます。すっきりです!
374名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 17:08:48.73
見ていて微笑ましくなる対立だなぁ
375名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 17:22:20.61
INFORMATION RECEIVED
(This is not an acknowledgment of the physical receipt of the stated Registered Article)

海外から商品が発送されたんですが、これってどういう状況ですか?
376 ◆MERIKEN4.k :2012/11/20(火) 17:38:46.35 BE:3258549577-2BP(12)
>>375
宅配業者が荷物についての情報は受け取ったけど、
実際に荷物を受け取ったわけではないということです。
商品は実際にはまだ発送されていません。
377名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 20:51:32.61
>>376
ありがとうございます
378名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 21:17:51.15
どなたか教えて下さい

電気屋で冷蔵庫を前にして、
店員に「これは高さは何メートル?」って軽く聞く場合

どういうふうに言えばいいのでしょうか?おねがいします
379名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 21:19:57.94
she is not too angry to laugh.という一文がありました。

つまり「(彼女は)笑いだすほど怒っていない」…怒りを通り越して笑えてきた(というまでには至っていない)と、
これはそういうニュアンスと考えていいのかな?
380名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 21:36:22.71
怒りすぎて笑えない、わけではない
381名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 21:41:10.51
>>378
How tall is it?
382名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 21:49:40.51
特急の読解にあった文ですが、これってありですか?
〜I become as capable a manager as you .
文法的に解釈乞う
383名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 22:05:19.14
>>381さん
ありがとうございます!

本当に口語的な表現の場合は
How tall? で通じるもんなんでしょうか?

高さじゃなくて
ここの寸法は何センチ?の場合は
How longですか?それとも他にもいいかたはあるのでしょうか?
384名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 22:10:39.01
ビジネスで最初の挨拶は
Hi, I am Tarou Tanaka. Nice〜〜
でいいのでしょうか?

名前はフルネームで言うべきですか?
I am Tanaka. でも問題ないのですか?
385名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 22:21:27.38
和文英訳の質問です
添削お願いします

世界中でニューヨークほど様々な言語が使われている都市はない
There is no city in the world that people
of it speak as many languages as that of NewYork.
386名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 22:31:37.84
以下の英訳が分かりません。

Given that the 14 warmest years since recordkeeping began in 1866 have all occured since 1980, this dose not come as a surprise.

どこがまとまってるのかもわかりません。

Given that (the 14 warmest years since recordkeeping began in 1866) have all occured since 1980, this dose not come as a surprise.

1866年に記録の保守が始まってから14年の最も暑い年は1980年から全て起こっていることを考えれば、
これは驚くに値しない。

この訳はどうでしょうか?
自分なりに訳したのですがよくわかりません。
387名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 00:23:34.42
>>386
1866年に記録を取りはじめて以来、最も暑かった年の(1位から)14位までが
すべて1980年以降の年であると聞いても、驚きはない。
388名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 00:31:41.71
>>385
それだとニューヨークにいる人がみんなマルチリンガルみたいに聞こえる
俺ならこうする
There is no city in the world where as many languages are spoken as New York.

>>386
すごく・・・翻訳臭いです

Given that [the 14 warmest years <since recordkeeping began in 1866>] have all occured since 1980, this dose not come as a surprise.

1866年に記録を取り始めて以来、年間の平均気温が高かった年の上位14位がすべて1980年以降であることを考えれば、これは驚くようなことではない
389名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 00:59:58.16
sounds interesting!
とかいう言い回しって、soundsを使ってるけど
音じゃない&時差があるメールで言っても問題ない?
390 ◆MERIKEN4.k :2012/11/21(水) 04:26:42.55 BE:2128032948-2BP(12)
>>389
全く問題無いです。
391名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 10:52:58.20
日本人以外にもLとRの聞き分けが苦手な国ってあるんですか?
392名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 11:26:13.06
ハリーポッターの翻訳で、翻訳する人で随分文章が違うのはどうしてですか?
393 ◆MERIKEN4.k :2012/11/21(水) 11:36:30.67 BE:2793042476-2BP(12)
>>391
聞いたことが無いですね。日本人がLとRの区別を付けられないのは有名ですよ。
394名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 13:34:52.67
>>392
当然のことだと思います
なもん当たり前だろ
回答には及ばん

同じ意味を表現するのにもいろんな言い回しができますからね
っていうことじゃない? 具体例を挙げてくれるといいが
395名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 14:28:00.75
>>393
そうですか
悔しいです
396名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 14:59:35.62
ワロタ
397385:2012/11/21(水) 17:48:21.15
>>388
ありがとうございました!
398名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 18:58:44.98
Don't include anything that doesn't bear on the contract; this is a focused document.

ここの bear は "責任を負う" という意味でいいでしょうか。
文脈的に合うと思うのですが、bear って色々な意味があるので確認させてください。
399名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 19:15:57.92
>>398

bear on
【句動】

〔重い物が〕〜にのしかかる、〜を圧迫する

〜に影響する

〜に関係する

〜の方を指す

「契約に関係ないことは入れるな、これは限定契約だ」

って感じじゃないかな。
400名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 19:22:33.80
It's even less clear than the table suggests because every few years all nations get their players together in one team.

表が与えられ次の文がこれだったのでしすが

It's even less clear than の訳し方がわからなくて他も訳せません 力添えお願いします
401398:2012/11/21(水) 19:30:19.60
>>399
その方が確かにしっくり来ますね。ありがとうございます。
402名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 19:55:00.45
>>398
a focused document 契約書の清書、契約書の文案では無く契約書の最終案かも。
この書類が契約書になるのだから契約に関係の無い事は書くな。ほどの意味だろ。
403名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 20:08:12.81
>>400
It's even less clear than the table suggests
表が示すようにそれはclearでさえ無い
because every few years all nations get their players together in one team.
なぜなら数年ごとにすべての国が一つのチームに選手を集めるからだ。

WBCに関係あるの?
404名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 20:46:05.39
Are you happy?
405名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 21:19:05.33
>>403
なるほど ありがとうございます
イギリスのラグビーチームの本文でした
406名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 22:24:33.42
It is likely that 以下の文を過去形にすることはできますか?
407名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 22:33:56.82
>>406
検索したら約 407,000,000 件ヒット。
過去形も使えそう。
408名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 22:35:48.78
>>407
有り難うございます

どのように検索すればよいのでしょうか?
409名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 22:38:05.83
>>400
it's と the tableって具体的に何なの?
「それは表(のデータ)が示す(余りはっきりとした結論がデータから導けない)より更にはっきりとしていない」?
ナショナルチームだかのデータは表に無いって事?
410名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 22:40:22.11
"It is likely that"
を検索窓にコピペ。
"検索ワード"で検索ワードに一致するのが表示される。
411名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 01:03:57.24
英語で食べ放題の事をAll you can eatと言うけど、
レストランで"食べ放題をやりたいです"と注文する時は何と言えばいいですか?
412名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 01:12:31.07
can I eat all?
413名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 01:17:00.66
have two sons. one lives in tokyo, and [ ] lives in Osaka.
アanother イother ウthe other エthe others

正解はウ  私の回答ア

「もう一人」という意味でanotherは不適切ですか?
414名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 01:19:59.70
2ついるうちの1人のさらにもう片方ってことは1人しかいないから定冠詞が必要
415名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 01:27:15.93
定冠詞調べてきました。
回答ありがとうございました。
416名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 01:35:01.19
>>412

Yes, but the more you eat, the more you must pay.
417名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 08:12:43.53
>One is that that the more severe dissociative disorders, such as dissociative identity disorder and its milder variants,
>can benefit from hypnotic techniques as a part of their treatment, although this is not the mainstay of these treatments.

医療系の英文なんですが、冒頭thatが連続してるのは何なんでしょう?
最初誤植かと思ったんですが、ググるとわりと英語圏では同様表現がヒットするみたいなので??

dissociative disorder:解離性障害
dissociative identity disorder:解離性同一性障害
418名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 09:04:43.47
That that that that that is that that that.
419名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 10:05:38.43
>>411
We'd like to organize an all-we-can-eat buffet.
420名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 10:32:41.99
>>418
Grandpa, you have been saying the same things before, haven't you?
421名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 12:33:11.84
「悪いけど電話には出れないと思う。僕は電話に出た試しがないんだ。」
に対する受け答え、
"How terribly inconvenient! How can you do ( ) a telephone?"
の括弧に入る単語がわかりません。doがあるので、さっぱりです。
お願いします。
422名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 13:32:25.78
oh good bye days
423名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 13:36:13.81
must
〜 しなければならない.
きっと 〜 にちがいない.

この使い分けは文脈から判断する以外にないですか?
424名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 13:39:53.76
回答がつかなかったのでもう一度質問致します。

現在完了に使うhave、hasは助動詞ですが、
助動詞の後の動詞は原形になると習いました。
現在完了はhaveのあとには過去分詞が来るのは何故でしょうか?


356 :名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 12:30:44.75
タイプミス、すみません。
>>355
現在完了のhave、hasも助動詞ですよね。
425名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 13:48:19.87
426名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 13:59:55.76
>>424
>>助動詞の後の動詞は原形になると習いました。
あなたの勘違いでしょう。
427名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 14:15:58.82
現在形(時制)プラス完了形(アスペクト)→現在完了形
428名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 14:33:17.09
助動詞には2種類あって 1法助動詞2 文法助動詞
「助動詞のあとの動詞は原形」という表現は1についてのべたもの。
429名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 14:36:11.01
>>421
without
430名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 15:26:12.75
>>424
一度辞書を見よう。
そのhaveは動詞です。
431名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 15:36:07.08
助動詞と分類されてますた。
432名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 16:42:32.73
http://www.youtube.com/watch?v=vERTVl5k5mY

この動画についた米が機械翻訳だと不気味なんですが煤i゜A゜;)
誰か正しい翻訳お願いします。

・・・nifty翻訳

あなたは5フィートの屋根から飛び降りた奴のビデオを見ました、
そして、彼は私が私の写生家昏睡状態版の特別なpauldy dj kicsで
無料のフライドポテトを得たwsaプレーか
"djhay"(あなたは音楽を演奏する奴を知っている)原因を見ました。
私たちはdananceをそうすることができます。
433名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 16:46:24.35
原文書いてませんでした。

原文
Did you see the video of the guy that jumped off the 5 ft roof and?
he wsa playing or his "djhay"(you know the guy who play the music)
cause i got free french fries with my sketchers trance edition special pauldy dj kics. The we can danance.
434名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 17:46:19.90
Did you see the video of the guy that jumped off the 5 ft roof and?
he wsa playing or his "djhay"(you know the guy who play the music)

あなたは高さ5フィートの屋根から飛び降りる男(その人はDJプレイしてる)のビデオを見たか?
cause i got free french fries with my sketchers trance edition special pauldy dj kics. The we can danance.

ここからよくわからん、すみません

なぜならスケッチャーズのナンタラすんたらエディション(多分スニーカーの種類)でフライドポテトをただでもらったから。そして私たちは踊れる!
435名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 18:06:05.78
>>434
ありがとうございます。

機械翻訳だと、
「自殺しろ」的な意味に捉えてしまったので、
安心しました。
436名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 18:33:54.81
語彙力8000以上のやつ、どうやって覚えたか教えろください

あと単語カードで覚えるってどう?
437名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 18:39:24.69
SVL12000をネイティブ音声付きでソフトで覚えた
438名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 18:42:57.19
>>436
その教えろくださいって、なんで人に教えてもらうのにわざわざ偉そうな語調を残す気になったの?
他のスレで同じような質問者に答えたら、「おまえの答えはよく分かった」とか超上から目線で言われてすげぇ不愉快だったの思い出したんだけど。
そういう言い方君の周りで流行ってるのかな?
439名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 18:44:41.26
ワロタ
440名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 20:04:50.74
&gt;&gt;437
アルクのやつか
441名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 20:13:32.86
&gt;&gt;
442名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 20:17:04.86
But there was no joy in the knowledge,
seeing that the name was that of a person of whom not the least good could be said.

これはラダーシリーズレベル4の
ジキルとハイドという本に載ってた文章なのですけど
seeing(分詞構文?動名詞?) 以下の構造が全然わかりません
どなかた分かる方お願いします。訳もお願いします(;;)
443名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 20:20:43.48
seeing thatという接続詞
444名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 20:37:03.23
しかし、その情報にはなにもの満足するところがなかった。
名前からは少しも善いと言われることない人のことだというのがわかるから。
445名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 22:42:32.61
自分は、ニュースとか物語とかを読みながら知らない単語をその都度覚えていってるんだけど
みんなは別途、単語だけを覚える時間も作ってる?
446名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 23:10:47.35
&gt;&gt;445
どっちが効率良いんだろうね。

辞書の膨大な意味の中から適合する意味を探すってのは結構しんどいんだよね。

先に単語覚えといて、文読んだ時にあっこれ知ってる!ってなったほうが良いんじゃないか。
447375:2012/11/22(木) 23:40:58.96
Despatched to overseas (Country code: JP)

お願いします
448名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 00:39:04.85
>>447
その状態で海外で買い物とか怖すぎるw
それにそれくらいなら翻訳サイトで翻訳できる。
449名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 01:26:16.75
>>447
日本に出荷されました
450名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 09:27:05.26
>>445
それで良いよ。実用的にはそうするしか無い。
同じ単語でも文脈によって日本語での表現は違う。
単語だけ覚えるのは頭が良い人向け。
451名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 09:53:44.93
must
〜 しなければならない.
きっと 〜 にちがいない.

この使い分けは文脈から判断する以外にないですか?
452名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 11:06:02.83
女が寝ているところに男がこっそり忍び込んだ、というシーンの後で
何も覚えていない男が、
Was I doing something silly?と聞いていたのですが
如何わしい、エッチな意味が含まれていますか?
それともシモの含意はなく、単に何か変な事してた?って感じなのでしょうか?
453名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 11:21:45.70
454名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 11:22:27.96
>>451
〜にちがいないはbe動詞が続くことが多い
455名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 12:23:24.62
Because I've lived here for most of my life, I don't feel that I have to unless it's on my terms, and that would take more time than most people are willing to give me.
構文が分かりません。have toの後に動詞が無いのは何故でしょうか。動詞が省略されているのでしょうか。
もしそうならば省略されている動詞は文脈からはexplainであると思われるのですが、意味としては「条件が無ければ説明する必要は無いし、そんな短時間で説明できない」で合ってるのでしょうか。
456名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 12:29:48.13
ウンコって英語でなんていうの?
457名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 12:44:50.28
XXXは〜で、○○と呼ばれている

XXX is 〜 and is called ○○

この2番目のisは省略しないのが普通?
もし省略可能の場合、最初にbe動詞がない場合はつけないとダメ?
458名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 14:05:49.68
今、アメリカの生放送のラジオを聞いていたらgood morning!と言ってましたが
午前0時からする挨拶なんですか?

今の事をthis morningと言ってますが、実際は夜なのでthis nightと使ったら
次の夜のことを指してしまいますか?
459名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 14:37:39.64
野口悠紀雄先生の「超勉強法」という本で「FENのニュースを聞くと勉強になる」
というくだりがあったのですが、全く英語を解さない私が聞いても大丈夫なんでせうか?
460名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 15:00:25.01
Tom told me about his last vacation.

この文章は第何文型なんですか?
461名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 15:18:39.57
3分計
462名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 15:20:11.54
spend with someoneみたいな言い方をしたら普通性的な意味を思い起こしますか?
たとえば、クリスマスは家族と過ごしますみたいな文章を
At christmas I spend with my family.
としたらネイティブの人にはおかしく聞こえるのでしょうか?
463名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 16:10:25.87
学校のスピーチ演習でI want to induce people to action by helping guide their decisions.
という表現をイギリス出身のネイティブの先生から教わったのですが、
尋ねても文法的には"induce people to act"だけれどもこういう言い方がよく使われる、との説明のみでした。
レポートを書くときなど文字におこす場合には、actionでは文法的には×なのでしょうか。
また、そもそもtoの後に来るのが動詞の原形でないinduceの使い方は普通にあるのでしょうか。
464名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 16:34:45.36
マルチ乙!
465名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 16:53:21.48
>>463
google検索では、
"induce them to act" と "induce them to action" は同じくらいだけど、
actを直接具体化する副詞句を考慮すると、actionの方が圧倒しそうだ。
466名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 16:56:19.28
>>462
おかしい。自動詞だと、お金を使う、労力、時間を費やすの意味になる。
I spend Christmas with my family.が妥当。
467名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 18:23:39.89
>>459
無理だと思います。

意図的か無知か知りませんが、英語は各人ごとに学習段階があることが完璧に無視されがちです。
普通の学力でも、小学生から大学生といった年齢及び各人の理解度により、学習方法が大きく変わって当然なのに、
英語だけはそういうのを完全に無視して「こうすれば覚えられる」とまるで買えば誰でも使える商品のような言い方しかされないことが非常に多いです。

FENを聞いて勉強になると思えるかどうかは、実際に自分が聞いてみて勉強になると思えればそうでしょう。
しかしこの段階は、FENで話されているようなややラフな英語の意味がそこそこ理解できて、スピードにもそこそこついていけ、内容にも興味がある。
こういう状態だと非常に効果的だと思いますが、これらのどれかが外れているなら苦痛にしかならないので他の勉強法を探した方がはるかに効果的です。

ちなみにあなたの段階はまず Forest などの基本的な文法書で学ぶことだと思います。
(アマゾンで見てください。非常に評価の高い本です)

英語の勉強は、いかにその時点の自分の学力に合った簡単すぎず難しすぎずモチベーションが続く教材を
見つけ出せるかという能力によるところが大きいと思います。(教えてもらう場合はそこを見出せる教師)

英語学習に関して思うところが多いので長くなりました。失礼しました。
468名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 18:55:57.12
文法勉強しろということ
469名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 18:57:15.08
warmとwormは、綴りと発音が逆なんだけど
どうしてなの?
470名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 19:01:18.74
ローマ字忘れろ
471名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 19:12:17.96
It's best to assume that the whole world's aware of what we communicate to one another.

の和訳は分かるのですが、that節の中の文構造がよくわかりません。
world's aware?
whole world is aware of what we~ ではない理由を教えて下さい。
472名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 19:28:50.59
isが省略されて’sになってるから
473名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 19:30:52.19
This old camera of mine was a present from my father.

この文で「私の父からのプレゼント」とpresentが特定されているのに不定冠詞がついているのはなぜかわかりますか?

また特定の複数名詞の反復を避ける代名詞のtheyと
「the 複数名詞」を表すthemの違いってなんですか?

教えて下さい
474名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 19:35:35.55
文構造はTHAT名詞節でSVO
the whole world's は文の中で当然わかってることなんだろ?
THE〜なんだから この世にひとつしかねぇあれだよあれw
オレわからないけどw
475名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 19:38:08.78
>>473
他にも父からもらったプレゼントがあるから
476名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 19:41:37.54
>>472
単にisが省略されている'sでしたか。
なんで所有格が…?と考えてしまいました。
こういう形で'sを見ると所有格と判断してしまいがちです…
477名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 20:22:48.32
I had difficulty writing what I thought.

この文にSVOCを付けてください
478名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 20:31:57.44
すいません質問しなおします。

I had difficulty writing what I thought.

この文にSVOCを付けてください
それと、writingは名詞ですか動名詞ですか?
479名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 20:33:15.28
Google翻訳だと「お前の母ちゃんデベソ」が
「Mom Debeso of you」になるんですが、正確な約はどうなるんでしょうか。
480名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 20:39:05.69
>>455 
あってるよ。
unless it's on my terms,を何と訳すかだな。辞書見てたら 同意 があった。
それは私の同意でなければ、私が説明したいと思ったときでなければ。
481名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 20:44:00.06
すいません
どなたか>>478を教えてください
482名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 20:47:16.84
>>481
基本文じゃないので。
483名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 20:53:02.57
全文を書きます

The other day I wrote a letter for the first time in two years.
It was to my uncle. I had difficulty writing what I thought because
I usually talked with people on the telephone.

I had difficulty writing what I thought.

1・この文にSVOCを付けてください
2・writingは名詞ですか動名詞ですか?
484名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 21:06:44.37
財務省の犬 民主党の野田佳彦

増税 庶民いじめで英雄気取り

身を削る気はなし

公務員天国温存
485名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 21:48:18.90
sayingの発音はseingじゃなくてseiingでした
失礼しました
http://oaadonline.oxfordlearnersdictionaries.com/dictionary/saying
486名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 21:52:57.97
I had difficulty SV第一文型  writing what I thought. 副詞節。
現在分詞である。 名詞は名詞、動名詞も名詞。
487 ◆MERIKEN4.k :2012/11/23(金) 22:01:47.95 BE:2394037049-2BP(12)
>>478
S: I
V: had
O: difficulty writing what I thought.

で、SVOです。writingは動名詞です。
488名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 22:25:02.07
>>459
むりっしょ。

多分そんな質問してるってことは、1分に1単語くらい聞き取れるのがあるかないかくらいの実力の持ち主
じゃないっすかね?ボーっとしてても7割聞き取れるくらいの人なら効果あるんじゃないかな。俺は9割聞き取れるけど、
内容は7割くらいしかわからない。

俺は文法反対派なので、自分の好きな分野の英語読むとかオススメです。自分の好きなことで、英国や米国のことが
書いてあるホームページとか無いかな?ニュース大好きならニュースでもいいけど、何も無いって言うなら、そもそも
英語学習しようと思うこと自体間違っている可能性が高いと思う。
489名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 23:24:00.01
有名人の英語本に見られるパターン
例えばこんなタイトルの本があるとする
「○ヶ月でマスターできる英語学習たった○○つの方法」
・あなたもこのやり方で簡単に英語をマスターできます(ただし、一日2時間以上毎日継続することは省く)
・私の中学高校時代の英語の成績はひどいものでした(ただし進学校、その気になれば受験には対応できる地頭)
・文法なんて最初は分からなくても大丈夫!とにかくラジオ講座!(本人は中学高校の文法は最低限勉強している。ラジオ講座もその日の会話文を必ず暗記するまで音読することには触れない)
・ほら、この英文読めるようになったでしょ?(と、ここで中学3年レベル程度の例文を持ち出す)
・これであなたもぺらぺら!
(この時点でタイトルの○○ヶ月、○○つに言及なし)

まあ、だいたいこんなパターンだからなるべく苦労した人の本を参考にしたほうがいい
490名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 23:40:06.05
>>466
ありがとうございます
その例文だと家族とエッチに過ごしますみたいな意味にはならないですね?
491名無しさん@英語勉強中:2012/11/23(金) 23:50:35.15
こちらの画像について質問させてください。

http://uploda.cc/img/img50af8a4e3ce93.png
外国製のボードゲームに含まれるカードです。
架空の中世世界が舞台で、魔法はありません。
ファンタジー小説と同じ感覚になると思います。

カード名の「The Understanding」が組織名なのですが
これを日本語にするにはどうしようかと・・・

貴族とならず者で構成される組織のようです。
イラストで見る限り碌でもない集団のようです。
プレイヤーの部下になることもあります。

ゲームの世界設定をした人が独特の意味を持たせていそうですが
出版社のサイトに情報がなく私にはお手上げです。
ニュアンスだけでも知りたいです。
492名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 00:11:25.21
>>491
全体の世界観が分からないとなんとも。製品HP出してよ。
493名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 00:19:39.65
>>492
このBlogしかないみたいです。
http://lyssan.com/
世界観の紹介記事もあるんですが更新頻度的に期待できないのです。
494名無しさん@英語勉強後 ◆7Q3c8nbQqI :2012/11/24(土) 01:19:14.41
>>478

I =主語
had =動詞
difficulty=目的語

の第3文型。

大学受験の熟語で「have difficulty in -ing」ってやらなかった?
このinは省略されることが多いんだ。

ちなみに、この「in-ing」は「in +動名詞」でhadにかかる副詞句になる。
修飾語なのでSVOCにはなれない。
また、「in」が省略されている場合、ing以下を分詞構文であると考える説が主流であるが、
いずれにしても副詞句である。
495名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 01:19:49.02
>>491
「組織名」じゃなくて単にカード名じゃないか?
カードの絵から「死ぬ運命を理解する」みたいな意味に取れるんだけど

>>493のサイト見にいったけど「The Understanding」を組織とする記述
は見当たらなかったし

ルールブックとかカードの説明文とかに書いてあったの?
496名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 01:21:23.51
英語で時計やダイヤルなどの外周の「目盛り」の部分のことをなんていいますか?
インジケーター?
497名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 01:31:30.18
>>496
http://www.jcwa.or.jp/eng/knowledge/qa/qa04.html
「ダイアル」が何を指してるかはわからんけど
時計の目盛りなら「Dial」でいいんじゃないの
498名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 01:40:47.87
ありがとうございますた
499名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 02:13:56.50
>>493
Lyssan で検索するといろいろ出てきた。

こちらも公式っぽい。動画あり。
http://www.kickstarter.com/projects/baudot/lyssan

Lyssan Review - with Tom Vasel (YouTube)
http://www.youtube.com/watch?v=YoGtB8hkJ5E

Amazon.com でも売られてるね。

クトゥルフの Deep one = 深き者 という、うまいのか適当なのか微妙な日本語訳を思い出した。
500名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 02:26:38.40
>>495
カードには数種類ありまして、これはイラストの下にVassalとあるように臣下になるタイプのカードです。
このカードを出すと追加のNobleコマとSpyコマが使えるようになります(カード左上の金色のコマ)
なのでそういう組織・集団の名前の筈なんです。

同種のカードが他にもあり、例えば上のサイトにある「Eagle's Guard」もそうです。
自分としては「Understanding団」みたいなノリではないかと。

ニュアンスとしては「死ぬ運命を理解した者たち」でもいいかも。
すこし短くしたいところです。

ルールブック他には特に記述はないですね。

>>499
たぶん動画で言及はされてないと思います。
現物は手元にあります。
501名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 02:30:03.49
I am susi is not like. Why susi is body is bad become.
という英文の時のwhyは「なぜ」では無くなるのでしょうか
502名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 02:53:09.71
>>500
それなら「Tangled Scheme」みたいな名称のカードもサイトのどっかで
見かけたから「単なるカード名」ではないこともないんじゃなかろうか

あくまでも「組織名」として訳すならMGSの「愛国者」みたいな感じで
「理解者」なんてのはどうだろうか

>>501
どこから引っ張ってきた文章ですかね…
503502:2012/11/24(土) 02:58:46.75
>>500
Vassal系のカードだから組織名の筈ってことね
勘違いスマソ
504名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 03:16:44.99
>>500
You control the gold nobles and spies.
Hire one at no cost.

nobles や spies を control できるという説明と図から、
飴と鞭で人の弱みを巧みに利用して言うことを聞かせる、
そういうツボを心得ている(Understanding)集団ってところかな。

謀略家とか策謀家とか、そんな感じでは。CIA や KGB みたいな。
意訳して諜報組織とか隠密組織とか。
505名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 04:14:44.00
「子供が言語を習得するのになにもしないでただ聞いてるだけだ」
という詭弁でただ聞くだけの教材ありますけど、あれで習得するのは不可能ですよね。
506:2012/11/24(土) 05:26:54.78
その企業は、広告でイメージアップをはかっている。(日本語に合う英単語
1語イニシャルで始る語を答えなさい。)

The company is trying to ( i   ) the image through advertisement.
507501:2012/11/24(土) 05:31:40.21
>>502
whyはbecauseの間違いということでした
ありがとうございました
508名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 08:25:05.55
どなたか>>458について分かる方いらっしゃいませんか?
509 ◆MERIKEN4.k :2012/11/24(土) 08:39:54.02 BE:4788072689-2BP(12)
>>458
深夜ラジオのノリで冗談めかして言ってるものだと思われます。
"this night"とは言いません。tonightは次の夜ではなくその夜のことを差します。
510名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 08:54:00.29
>>509
日本と同じなんですね、1時をOne in the morningと言うので挨拶にもそう使うのかと思ってました。
ありがとうございます
511名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 08:58:15.98
506
increaseか?
違う気がする
512名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 09:05:12.24
中高生スレでレスついてる。
513名無しさん@英語勉強後 ◆7Q3c8nbQqI :2012/11/24(土) 09:05:26.88
>>506
俺なら improve を入れるけどな。
514名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 09:33:38.84
>>504
controlするのは同種のカードに共通の能力なんです。
他のカードをスキャンしてみました。
http://uploda.cc/img/img50b01518c28d7.jpg

controlはゲームのルール上の用語で、プレイヤーの駒になるという意味であって
The Understandingが操ってるとは限らないのです。
515名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 11:19:12.62
めりけんさんはWWEのショーを生で見たことはありますか?
ひいきのスターはいますか?
516名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 12:25:04.59
On the desk of the local pastor someone leaves a dead bird, scissors rammed through its small body.

scissors以下がどのようにしてa dead birdにかかっているかが分かりません。
独立分詞構文ではなさそうですし、接続詞がないので重文ではない。
また、カンマの後が名詞から始まっているので関係代名詞の省略や分詞というわけでもない・・・。
お願いします。
517名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 12:29:33.45
>>516
死んだ鳥の詳細を追記してるだけじゃないかね
withでつなげてもいいと思うけども
518516:2012/11/24(土) 14:38:47.05
>>517
意味は分かるのですが、ちょっと気になる文章です・・・。
どうもありがとうございました。
519名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 15:04:49.40
>>509
今真面目なニュース番組ですが、やはりキャスターが挨拶でmornigと言ってました。。
520名無しさん@英語勉強後 ◆7Q3c8nbQqI :2012/11/24(土) 16:29:45.82
基本的に時間別挨拶は3つしかない。

@ Good morining.
A Good afternoon.
B Good evening.

ちなみに Good night.は「おやすみなさい」なので別格。

そうすると、午前0時1分には何を使うべきか。消去法でいったら、@がベストだ。
そもそもmoriningの基本的な意味は「午前」であり、日本語の朝は「early morining」に相当する。
午前0時すぎは「very very early morining」ってイメージであり「morning」で問題ない。
521名無しさん@英語勉強後 ◆7Q3c8nbQqI :2012/11/24(土) 16:39:06.79
また、夜中の23時50分くらいからは「Good morining!」をうべきだと思うよ。

もうeveningは終りだよって時間に「eveningを楽しんでね」ってちょっとしたイヤミだぜw
522 ◆MERIKEN4.k :2012/11/24(土) 16:48:52.43 BE:1596024364-2BP(12)
>>519
う〜ん、私の間違いだったようです。失礼しました。
また一つ勉強になりました。
523519:2012/11/24(土) 17:03:57.90
>>520
>>521
ありがとうございます。
もしその時間にtonightと使ったら、丸1日後の夜を指しますか?
それとも挨拶とは別なので、その夜を指すのでしょうか?
524名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 17:18:27.19
morning
1.the early part of the day, from when the sun rises until 12 o'clock in the middle of the day
2.the part of the day from 12 o'clock at night until 12 o'clock in the middle of the day
525名無しさん@英語勉強後 ◆7Q3c8nbQqI :2012/11/24(土) 19:20:10.58
>>523
日の出前のtonightはそのときの夜で、日が出たあとのtonightは昼を過ぎたあとの夜だね。
nightは基本「太陽の光のない時間帯」。
526514:2012/11/24(土) 20:03:16.44
ゲームのルールの説明を省いたのは不手際でした。
出版社のBlogで聞いて見ようかと思います。
ありがとうございました。
527名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 22:52:10.49
この人のインタビューをみながら、「ここは卒なくやりすごすことに努めなくては。
私ならできる。具体的なことにこたえていると揚げ足をとられるから気をつけなくては」
そんな声が聞こえて来たような気がした。 by いとし
528名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 01:09:52.34
ビジネスで、ある企業の信用情報に関する意見を求められたものの、
情報が少ないため意見は言えませんと返事をしている文面です。

I would not feel comfortable expressing an opinion on so little information.

で気になったのは、not feel comfortable という部分で、
これを直訳すると「快く思わない」となり、
ビジネスの表現としては感情的でキツい気がしました。

英語ではもう少しソフトなニュアンスになるのでしょうか?(適切ではないと思います。など)
それとも不快感を強調してあえてキツく言ってる感じでしょうか?(こんな情報で判断できるわけねぇだろボケ。など)
529名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 01:20:07.39
>>528
I'm not comfortable with 〜
〜に自信が無い
530528:2012/11/25(日) 01:26:50.06
>>529
ありがとうございます。まさにしっくりきます。
531名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 01:57:26.39
アメリカでも、日本のようにサプリメントをとったりしますか?
カルシウム不足は、骨がもろくなるとか
フルーツはビタミンCがたっぷりとか
日本と同様、栄養素を気にする習慣はあるんでしょうか?
532名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 02:13:50.78
このスレと何の関係があるのかと思いますが
日本以上のサプリ・健康オタ大国です、てか日本よりずっと安く買える

>>528
not feel comfortableは定型表現ですし、「快く思わない」も本来はかなり婉曲表現ですし・・・
533名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 02:14:03.77
何気なく聞いてた番組で、経験談を話していた女性が明らかに「アタタタタタタタ」と言ってました。
リスニングが得意でないので内容まで把握できませんでしたが、stomachacheとも言ってましたし
突然の痛みを表現してるようなシーンでした。
そこだけ流暢な日本語で面白かったのですが、ouchか何かが最上級の感情になるとそう発音するんですかね?
534名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 02:24:02.72
発音を勉強してて疑問なんですが、
pとbの音の違いは有声音か無声音かの違いですよね。
では、paとかbaとか後ろに母音が付いた時、子音と母音を同時に発声するので、ある意味どちらも有声音となりpとbの区別がなくなりませんか?(理屈で考えると)
でも我々はそれを区別出来る。実際パとバを区別している。
これは何故でしょう?
535 ◆MERIKEN4.k :2012/11/25(日) 02:24:03.35 BE:3724056678-2BP(12)
>>528
この表現は非常によく使われます。「適切ではない」のほうが「快く思わない」より
意味的にずっと近いです。
536 ◆MERIKEN4.k :2012/11/25(日) 02:27:59.22 BE:798012634-2BP(12)
>>533
まあ同じ人間ですからねw 昔イギリス人の女の子がくしゃみをしたときに
日本語と同じ音で「ハックション!」と言っててびっくりしました。
537名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 08:55:54.42
>>531
日本では医師の処方箋がないと買えないホルモン剤などの薬がアメリカでは自由に買える。
538名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 10:29:05.41
>>536

日本人がくしゃみした音を外国人に聞かせても「ハクション」にはならないんだけどね。
539名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 10:30:47.55
>>531
その質問は笑われるぞ。
日本のサプリメントブームは米国から伝来したものだ。

外国人が「日本でもスシが流行ってますか?」と日本人に聞いてくるくらいヘンな質問。
540名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 13:14:53.63
NewsyというNewsサイトの記事で文意が分からない物があります。
英語がご達者な方ご教授いただけますか?

Nintendo's WiiU console hit shelves today as the first in the new generation of vieogame consoles, and as the first new console from Nintendo in six years.

上記の文章で as〜, and as〜 の文意が何となくしか理解できません。
"as the first in the new generation of videogame consoles"
これは、「(MS, Sonyもこれから出すであろう)新しい世代のゲーム機の中で一番最初に」という意味だと思います。

後半の" ,and as the first new console form Nintendo in six years"の意味は
「今後6年間で初めての新しいゲーム機として」と直訳すると何か意味が分かりません。
どういう事を意味しているのでしょうか?文法、単語の用法的に解説頂けたら幸いです。
541名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 13:44:36.44
昨日イギリス人に
「うちのばあちゃん93で死んだ」って話したら
「○○ good age!」とかなんとか?言われた。
長生きだったねってニュアンスなのは分かって、そういう表現方法があるんだなーと思ったきり
正確になんと言ったか忘れてしまいましたw
それっぽいフレーズで思いつくものあったら教えてください。
542名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 13:58:24.60
>>540
この6年間で、でしょ。
in the future が未来を表すから、in six years も未来だと混同しているのでは?
543 ◆MERIKEN4.k :2012/11/25(日) 14:11:45.21 BE:3192048768-2BP(12)
>>540
最初のasの意味はそれで合っています。
二番目のasの後に出てくる"in six years"は
「今後6年間の」ではなく「6年ぶりの」という意味です。
というわけで、2番目のas以降は「任天堂の6年ぶりの新しいゲーム機として」という
意味になります。
544名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 15:19:03.43
>>534
なぜパやバが区別できるのかは応用言語学とか音声学の分野でググるとヒントがあるかも。
自分も専門じゃないし。pとbの違いは有声音、無声音だけでなく有気音、無気音という区別がある。
自分の口の前にティッシュペーパーを一枚ひらひら掲げてpet/ bedを発話すると「ぺ」「ト」は有気音、「ベ」「ド」は無気音だと分かる。
(日本式に言う「べっど」の「ど」は有気みたい。)

pがいつも有気音でbがいつも無気音だという訳ではない。「port」のpは有気音、「sport」のpは無気音。
日本語でも「パン」の「パ」は有気音、「ジャムパン」のパは無気音。普段は無意識で気が付かない。母語では特に。

人間はその微妙な差を必要な時に無意識(?)に感じ取ってるんじゃないの?
まあしゃべるのも聞いて理解するのも人間の脳みその高度な活動っていうことで一筋縄ではいかないってことか。
545名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 17:17:52.04
You've done so well that I would like you to call the shots for all our new-product updates.

ここでのthatはどういう使われ方ですか?
updatesはどういう意味ですか?
546名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 18:43:41.27
Anyone who thinks there aren't two sides to every argument is probably in one.

誰でもあらゆる議論に2つの側面がないと思う者は、is probably in one.

となって意味がよく分かりませんでした。in one ってどういう意味なんでしょうか。
547名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 19:00:05.21
>>545
so thatの構文知らないの?
>updates
アップデート

>>546
in argument?
548名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 19:13:27.73
トンデモ本って英語でなんていいますか?
549名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 20:32:02.06
>>545
聞くのはそこか?
550名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 21:34:16.91
それはくしゃみの音のゲシュタルトがメリケン氏の中で日本語の「ハクション」と分かち難く
結びついているのでそのように聞こえただけだと思うけどね。
以前、2chを荒らしまわっている某氏の「音のストリーム理論」を少しだけ読んだ時にゲシュタルト心理学の主張に
似ていると思った。それで氏に直接尋ねたら言語もゲシュタルトによって認識されていると言っていたよ。
胡散臭いおじさんだけど、その点だけは肯けるものがあった。
551名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 21:49:24.93
>>547
so wellまでで一区切りと考えてました。so well that〜ですね、すっきりしました。
最後は新製品の更新情報、ということですかね。ありがとうございます

>>549
はい、そこでしたw
552名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 21:52:35.66
>>551
訳してみてよ。
553名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 21:59:25.65
Αmaz?ng ?оrk
Howdy!

Νice wоrk! I just finis?еd wаtc??ng оne οf yоur videos and ?avе tо adm?t Ι ?аs ρretty ?mpressеd.

Hο?еvеr, onе of thе first things I nоt?ced w??lе wаtc?ing уοur v?deо wаs t?at not mаny ρeоρlе have viewed it.
Ser?ouslу, Yοur vids аrе sоme of the bеst around, can't bеl?evе more реοplе hаven?t en?οyed them.

Do yоu realize that уоur vidеοs are some of the better оnеs t?аt YouТube has to οffеr? Thank you so much for makin? them!

I have to sау that your v?dеos аre really sοmе of t?e best ??vе seen οn ΥоuТubе. Sο manу оf the vidеоs οn thеre аre such craр, and sо mаny реоple ?at?? thеm. ? ?ust don?t understand it.

Α fr?end of m?ne alsо used to have a hard t?mе gett?ng v?еws to mу vidеos and t?еn he fοund

becomeviral. COM

W?аt theу d?d ?as send a ton of viewers to уοur v?dеο. Ιt really ?аs quitе gеn?us. ?t helрed his videоs get rаnkеd in sоme οf the ΥοuТubе ?mοst ?at?hеd? lists аnd rеаllу grab?еd the attention οf the YouTube community.

エキサイト翻訳にぶち込んでも記号が混ざってて翻訳してくれないので翻訳してもらえませんか?
554名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 21:59:59.63
ああ、2chにも書き込めないのか
スレ汚しすみませんでした。
555名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 22:05:20.50
「YouTube」って日本語に翻訳するとどういう意味なんですか?
「あなたの管」ですか?
556名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 22:25:49.88
ググれ
557名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 22:30:53.66
>>553
【長文OK】2ch英語→日本語part195
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1343677243/
558名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 00:32:13.59
>>542 >>543
レスありがとうございます。
in は未来としか知りませんでした。
高校の頃が英語は未勉強だったのでそのつけで所々穴がありますorz

精進します。
559名無しさん@英語勉強後 ◆7Q3c8nbQqI :2012/11/26(月) 01:25:17.65
>>546
議論で2つの方向からモノを見ることを知らない人は、
一つの方向でしかものを見ることができない。
で、「is probably in one side.」の意味。

>>548
crackpot book
参考→http://www.urbandictionary.com/define.php?term=crackpot%20theory


>>555
「あなたの管」・・・あと一歩。
tubeはブラウン管のことで、俗語で「tube」は「テレビ」の意。
テレビはまた俗語で「boob tube」(アホ管<アホ菅ではない>)とか「idiot box
」(馬鹿箱)とも言われる。
http://www.youworkforthem.com/vector/E1973/boob-tube
(もっともboob tubeは「肩ひもなしブラジャー」が正式な意味だが)
そして、この「boob tube」をもじって「you tube」が生まれたという説が有力である。
「これはおまえらがテレビをやる場だ」ということで Youtube と言われる。
560名無しさん@英語勉強後 ◆7Q3c8nbQqI :2012/11/26(月) 01:28:40.59
そうそう最近の10代だとブラウン管しらないかもね。
一応説明しておくと、
ブランウン管とは液晶とかプラズマモニターができるまえにあったモニターで使われていた映像投射装置のことね。
561名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 01:28:58.50
こんな英文を読んでいたのですが、that節以下の文法的位置づけがイマイチ
わかりません。

This has to be the third or fouth time this month that the photocopier
has been out of order.

そのコピー機が故障したのは、今月に入ってこれで確か3回目か4回目です。

that以下が真の主語であるなら、文頭はThisではなく仮主語のItであるはずなので、
that以下は文頭のThisと同格と考えるべきでしょうか。
そうであるとすれば、こういう用法(同格が最後に来る)はよくあるものですか?
562名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 01:31:03.20
>>561
ただしいとおもう。よくあるかどうかは知らない
563名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 01:34:52.84
知らないなら答えなけりゃいいのに。
564名無しさん@英語勉強後 ◆7Q3c8nbQqI :2012/11/26(月) 01:36:10.19
日本語吹き替えのインデアンが「おまえら テレビやる」と言っている状況を想像してみよう。
これを英語にすると、「You tube.」であり、tubeは動詞なのである。
565名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 01:38:59.85
独り言はもういいよ、お爺ちゃん
566名無しさん@英語勉強後 ◆7Q3c8nbQqI :2012/11/26(月) 01:42:27.03
>>562
いい加減すぎw ワロタw  >>561は信じないように。 
Thisは「今回のが」だし、that は「SがVした〜回目」を意味する関係詞のwhenの代用のthat、だしw
567名無しさん@英語勉強後 ◆7Q3c8nbQqI :2012/11/26(月) 01:43:44.84
ちょっと訂正

 >>561>>562の言うことを信じないように。
568561:2012/11/26(月) 02:03:01.13
>>566
ありがとうございます。
なるほど!関係副詞のthatなんて忘れてました。
そうしますと、同格のthatとその同格が表す内容が
離れている用法はほとんどないと考えてよいでしょうか。
569546:2012/11/26(月) 02:30:06.31
>>559
ありがとうございます。
570名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 05:04:40.89
なんだー冗談だったのか!
ちょっと信じちゃったじゃないか。
半信半疑だったけど。

これを英訳するならどんな言い方がありますか?
お知恵をお貸しください
571名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 08:40:39.71
質問文についての吟味が必要だな。ネーティブが書いたと思われる文が一つだけヒット。
lolling this has to be the third or fouth thread I've seen this week about a topic that was already posted about a day or two earlier.
>>561
this(この場合今回の故障)を主語にとってるだけの事。
月に四回も故障しやがってプンプン怒り。
仮主語it構文。
月に4回目の故障です。
572名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 09:21:47.32
>>571
このthatは関係代名詞だとすぐ解る
関係副詞のthatはわかりにくいって話じゃね?
573名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 10:10:28.26
>>561は強調構文だと思うけどね。
たしか目の前のことで起こっていることに対して感情を込めるようなときに
it is ....that のit のかわりにthis を用いるとどこかで読んだ記憶がある。
574573:2012/11/26(月) 10:12:14.53
寝起きでまた変な文になってしまったw
575名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 10:50:31.79
これがwhen(that)を省略したものだ。>>561はthatを省略してないだけ。

http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20120320231232AAytuqt
576名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 10:53:12.75
これがthat(関係副詞)を省略してないものだね。

http://forum.baby-gaga.com/about2303421.html
577名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 10:55:07.39
俺もよくthatを使うけど全く文法理解してないわ。。。
578名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 12:25:28.33
ものすごくくだらない質問なんですけどよろしくです。

日本語の「ここ」は、話し手が現在いる場所とは限りませんよね。
写真や地図を見せて「ここが俺んち」とか言います。

英語の「here」もそういう使い方でいいのでしょうか。
579名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 13:05:11.99
そうだよ
580名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 14:25:18.64
翻訳プリーズ
How does Finnish sound to you Japanese people. I am curious.
出典http://10ch.org/gazou/121126080358.html
581名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 15:10:34.30
フィン語はあなた達日本人にはどのように聞こえますか。興味があります。
582名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 15:22:57.35
そっちでは○○は発売されてる?を英語で書く場合
Do you have ○○ in there?でいいのでしょうか?
583名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 16:47:29.23
病気のお婆ちゃん(her)を病院から自宅に戻すかどうかで家族が議論している例文です。

What changes would you need to see before
you could feel comfortable about her remaining in her apartment?

彼女が自分のアパートで余生(remaining (life?))を過ごすことに関して、
あなたが安心できるようになるために、事前に理解しておきたい変化は何ですか?

質問は、訳が明らかに間違っていないかどうかと、
変化(What changes)はもう少し日本語らしくできないでしょうか?
の2点です。
"変化"は"環境の変化"くらいに意訳してもいいですかね?
584名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 16:57:35.53
Each time they thought they had him he would jump over a hedge and be out of sight again.

とある本の文なのですけど
接続詞無しで二つの文が繋がっているのは何ででしょうか?
585名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 16:57:48.37
>Implying that every God damned religious jew here has&amp;#65279; a get out of military card
>and lives off of welfare,~~

上の例文で、句動詞『get out of』に不定詞がついて、haveにかかってるのは一体なんなの?
get〜が形容詞になってるのかこれ?
でもこんな用方はどんな辞典にも載ってないし、webでいくら探してもこれ以外に見つからない。
出典付きで解説してくれ。全く理解できん
586名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 16:58:50.89
>>585の&amp;#65279;はコピペミスなのでオミットしてください
587名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 17:14:39.57
>>585
ハイフンで繋がれていれば、形容詞になるけど?
a get-out-of-military card
588名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 17:22:07.98
「4月3日、彼らは結婚式の日程を5月5日に決めた」を英語にした場合

They fixed on May 5 as the wedding date on April 3.

で合っていますか?
589名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 17:32:51.01
they set the wedding day of may 5 on apr 3
590名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 17:48:25.56
>>583
彼女のアパートでこれからも暮らすにはどんな変更(改装?)をすれば貴方は安心できますか?
>>584
thoughtの後ろにthatを入れれば?
591名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 17:54:24.92
YouTubeの件、色々教えてくれてありがとうございました
テレビのことだったんですえ
592名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 18:22:20.03
>>590
Each time they thought that they had him  he would jump over a hedge and be out of sight again.
                           ↑
                      ここが繋がらない
593名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 19:37:32.38
日本人がよく間違える様な誤和訳例を集めたサイトか本ってなにかありませんか?
594 ◆MERIKEN4.k :2012/11/26(月) 19:46:57.88
>>584
"each time"が接続詞的な役割を果たしているのでしょう。
よく見かける表現です。
595名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 19:47:11.96
>>585
質問の意味がわからないけど has a get out of military card 軍隊を辞める 除隊する。 あたりだな。
military card軍の身分証明書。
every God damned religious jew  くそったれのユダヤ人 あたりかも。
596名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 21:45:54.00
Do you know what you will get for letting me out of the bottle ?
この文の上手い訳誰か頼む
597名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 21:51:55.90
>>596
何使えば出られる?
598名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 21:53:31.83
この俺を壜から出すと何が起きるかご存知か?
599名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 22:05:28.69
>>597
それは違うと思うw
600名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 22:12:39.71
何が起きるか、何を得れるかは状況によって変るな
601名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 22:21:55.07
この私をビンから出してくれたら望みを叶えてしんぜよう
602名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 22:22:17.87
>>583
彼女にどのような変化が現れたら、
彼女が自宅で過ごすことについての
あなたの不安はなくなるの?

多分、心配性の人に、あんた神経質すぎだよ
もう十分良くなってるから、あんまり細かいこと
気に揉むのはやめろ、と、婉曲に言ってるのでは?
文脈によるけど。

ここでは、remain は、居る、ぐらいの意味
603583:2012/11/27(火) 00:06:17.64
>>590 >>602
どちらでしょうかね。私では判断不能なので。orz

では全文を書きます。質問したのは最後の文です。
あと質問時の前提文が、病院から出すではなく、老人ホームに入れるっぽいです。すみません。(><)

I know we've talked about this until we're both blue in the face,
but I feel strongly that Great-Aunt Elsie is not yet ready for a nursing home.

It would make her unhappy and shorten her life to be placed in one prematurely.

What changes would you need to see before
you could feel comfortable about her remaining in her apartment?
604名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 00:10:36.60
質問です。

以下の英文ですが、なぜradioはtheで、broadcastはaなのでしょうか?
The radio was tuned to a classical FM broadcast
605名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 00:20:29.81
>>604
話し手と聞き手が共通認識している特定のラジオだからthe
いろいろある放送のうちの一つの放送だからa
606 ◆MERIKEN4.k :2012/11/27(火) 00:32:49.70 BE:3724056487-2BP(12)
>>583
>>603
ここでのchangesは環境の変化とElsieさん自身の変化の両方を含みます。
たとえばヘルパーを雇うとか、自宅を老人が住みやすいように改築するとか、
Elsieさんがもうちょっと社交的になって積極的に近所の人とかかわるように
なるとか、家族が自宅を訪れる回数を増やすとか、当人がカウンセリングを
受けるとか、そういう諸々のことです。

あと、「事前に理解しておきたい変化」は完全に誤訳です。
ここの"see changes"は「変化がある」ぐらいの意味です。
607名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 00:55:08.63
>>605
ありがとうございます。
theとaの違いは難しい。。。
608名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 01:15:19.32
>>605
そうかな。じゃあ、聞き手が知らないラジオだったら
I listened to a radio waiting for my favorite songs. と言うの?
ラジオなんてそうそう何台も持っているものじゃないから話し手の一つに
決まるからthe になるんじゃないの・
609608:2012/11/27(火) 01:18:16.26
訂正  話し手において一つに決まるから
610603:2012/11/27(火) 01:37:00.33
>>606
最後の行の "see changes" と連続している部分はないのですが・・・
ここを確認できれば前半含めてもう一度考えてみます。
611 ◆MERIKEN4.k :2012/11/27(火) 01:50:42.34 BE:1662525555-2BP(12)
>>610
私が言っているのは"What changes would you need to see"の部分で、
ここで"to see changes"という慣用的な表現が使われています。
612名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 07:10:53.31
>>608
liten to the radio の the radio はラジオ放送って意味だから
この文章の the radio(ラジオ受信機、聞き手が知らないやつなら a radio) とは意味が違う
613名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 19:48:36.37
The proponents of the bill have a heavy burden to demonstrate the need for Congress to interfere in the current system and mandate a single way of doing business.

この区切り方で合ってますか?

The proponents of the bill

  have a heavy burden to demonstrate the need for Congress
  to interfere in the current system

  and

  mandate a single way of doing business.
614名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 19:50:19.62
英語とは直接関係ないんですが
学校(現在高2)でgtec for students(basic)というのを受けました
スコアが608だったのですがいまいちよくわかりません
610からは海外進学を視野に入れることが出来ると書いてありますがそうは思えません
もし受けたことがある人がいてレベルがわかれば教えてください
615 ◆MERIKEN4.k :2012/11/27(火) 20:01:41.64 BE:3192048386-2BP(12)
>>613
違います。こうです。

The proponents of the bill have a heavy burden to demonstrate
the need for Congress to

(1) interfere in the current system

and

(2) mandate a single way of doing business.
616613:2012/11/27(火) 20:33:53.47
>>615
ありがとうございます。

確かに mandate するのはこの中だと Congress くらいしかないからそうだとも思ったのですが、
[a] heavy burden ってあるじゃないですか。これが [two] heavy burdens なら迷いはなかったんですが、
こういう場合でも a heavy burden で平気なものなんですか?
617 ◆MERIKEN4.k :2012/11/27(火) 20:43:31.36 BE:1596024746-2BP(12)
>>616
ここでのburdenは"to demonstrate . . .”なので私なら迷うことなく単数にします。
618613:2012/11/27(火) 21:01:26.54
>>617
なるほど。そういう考え方になるんですね。勉強になります。
619名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 23:23:30.15
彼はますます貧乏になり、家具を売らざるをえなくなった。

以上の文の英訳で模範解答では
He got poorer and poorer and had to sell his furniture.

となっており、自分は
He had got poorer and poorer and was obliged to sell his furniture.

としました。
この場合、前半の「ますます貧乏になり」は後半の「家具を売らざるをなくなった」に繋がるので完了形が相応しいと思ったのですがどうなんでしょうか?
「繋がるから完了形」という考えは「現在完了」のみ適用されるのでしょうか?
620名無しさん@英語勉強後@sotsugyo:2012/11/28(水) 01:09:46.16
>>619
時制を現在にもってきたらどうなるかな?
He has got poorer and poorer and has to sell his furniture.
なんて言わないよね。

He is getting poorer and poorer ・・・
が自然な言い方。

俺が模範解答を書くなら、
He was getting poorer and poorer, which caused him to sell his furniture.
だね。

模範解答も不自然。
621名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2012/11/28(水) 01:11:05.32
うはw トリップバレしちゃった(^O^)/ トリップ変更。
622名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 14:37:49.17
これ [ ] 等で区切っていただけますか。
sewer rates noticed あたりで分からなくなりました。
not がどこまでかかるかも。

I was disappointed that not one of the dozens
who wrote to complain about the hike in municipal sewer rates
noticed that the rates are actually lower than
they were ten years ago.
623 ◆MERIKEN4.k :2012/11/28(水) 14:44:11.05 BE:1596024746-2BP(12)
>>622
こんな感じですかね。

I was disappointed that
  S: not one of the dozens
    who wrote to complain about the hike in municipal sewer rates
  V: noticed
  O: that
    S: the rates
    V: are
    C: actually lower than they were ten years ago.
624名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 15:08:25.97
>>622
I was disappointed that [not one of the dozens
{who wrote to complain about the hike in municipal sewer rates}
noticed that <the rates are actually lower than
they were ten years ago>].

私は[何十人いる{市内の下水道料金値上げに対して文句を書いた人たちの}うちの一人も
<その料金が実際には10年前よりも低いということに>気づいていない]ことにがっかりした
625名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 15:29:07.04
>>624
横からですいません。そのnotは語否定だと推測しますが「一人もない」という
ときに普通に使われる表現ですか?
626625:2012/11/28(水) 15:32:47.66
舌足らずでした。 not one という表現が普通に使われるかどうかを
知りたいです。
627名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2012/11/28(水) 15:42:27.71
not one of = none of

一般的な表現。
628名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 15:50:45.46
>>627
ありがとうございます。
629622:2012/11/28(水) 17:18:41.74
>>623 >>624
ありがとうございました。

>>624
日本語訳助かりました。
they = who wrote (人), rates = 普及率かと思ってましたw
630名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 17:25:15.35
>>626
舌足らずじゃなくて言葉足らずだろwww
ワロタwwwww
631名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 17:28:39.96
した‐たらず【舌足らず】
[名・形動]
1 舌の動きが滑らかでなく、物言いがはっきりしないこと。また、そのさま。「―なしゃべり方をする」
2 言葉数が足りず、十分に言い尽くせていないこと。また、そのさま。「―な文章」「―な説明」
632名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 18:21:19.80
ワロタワロタ
633名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 18:51:03.10
英作文の採点で疑問があります

予期せぬ出会いで、良くも悪くも考え方や生き方が変わってしまうことがある
An unexpected meeting is likely to make the way you think and live changed for good and bad meanings.

と書いたところ
is likely toとmakeにそれぞれバツをされました
makeは使役動詞として使っています
何がダメなのでしょうか?
お願いします
634名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 19:18:13.39
>>633
is likely だと、変わってしまう場合のほうが多いことになる。
make は意思を持たない「予期せぬ出会い」には使えないような気がする。

わたしだったら、
Accicental meetings might(could) change your thought or life for better or worse.
635名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 19:37:01.91
>>630
Oh, what a surprise!
I've never expected that the wording became a target of your laughing.
Any comment?
636名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2012/11/28(水) 19:42:02.46
>>633

be likely to だと、「考え方や生き方が変わってしまうことがありそうだ。」で、『推量』の意味が出る。
でも、この場合の「することがある」は『推量』ではなく『可能性の明言』なのだ。
「そんなこともあるんじゃね?」なんていい加減な予測表現ではないのだw
言い手は確信をもってその可能性を訴えているのだw

自分が英作するなら、
Meeting someone unexpectedly can cause your ways of thinking and living to change in a favorable way or in a unfavorable way.
にするかな。 

make は 「make 目的語 原形(または分詞・形容詞)」がくるけど、「自分の意志に関係なく外圧で」という
ニュアンスがあるのでおすすめはしない。

He is strongly sure that meeting someone unexpectedly can cause your ways of thinking and living to change.
はおかしくないけど、
He is storongly sure that meeting someone unexpectedly is likely to cause your ways of thinking and living to change.
はなんかヘン。

そゆこと。
637名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 21:59:54.30
兄・弟、姉・妹にあたる単語がないのがすっごい不思議。
もちろんbig brotherとかyounger brotherとかって言い方があるのは知ってるけど、
たとえばWho is heって聞いたらふつうにHe's my brotherって答えて終わりってことがよくある。
年が近くてぱっと見で分からないときとか、兄なのか弟なのかすごい気になるんだけど、
向こうの人ってそういう感覚ってないの?
638名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 22:15:27.65
これはどう訳したらいいですか?

Why, you old sea serpent!

叫んでいる相手は、ウミヘビではありません。
一癖ありそうな女性が相手です。

ページマスターというアニメです。
639名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 22:19:06.39
兄弟姉妹間で日本人が持つような感覚はないらしい。
年令が違うだけで対等の関係らしい。
他人との関係でも初対面でも自己紹介してお互いに許せばすぐニックネームで呼び合う。
英会話の日本人講師がいってた。
その日本人の英会話講師先生も日本流に先生と呼ばないでファーストネーム呼んで良い。
と言ってた。
学校での先輩、後輩もないんだってさ。
つまり先輩が後輩を家来のように扱う事はないんだって。
640名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 22:19:09.34
>>634
>>636
お二人とも本当にありがとうございました!
641名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 22:24:43.65
>>638
the old serpent 悪魔。
エデンの園でEveに(悪意を持って)リンゴを食べさせたのがserpent。
642名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 22:27:35.27
日本では儒教の影響で長幼の序が重んじられるけど向うではそういうことがないからじゃない。
単に先に生まれたのか後かの違いなんでしょ。
この国では一年でも先に生まれていたら、さん付けして敬意を払わなければならない
からね。つまり先に生まれたというだけのことが価値をもっているわけだ。
そのために兄なのか弟なのかが気になるんじゃないの。
643名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 22:33:26.49
>>641
じゃあ海の悪魔といったところでしょうか。ありがとうございます。

Whyの使われ方も、いまいちわからないのですが…。
644名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 22:42:02.62
海は要らないかも。
why 何故(こんなひどい事をするのだ)だ。
ではダメなの?
645名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 22:55:20.96
「残念だ」という言葉にI'm sorryがありますが
相手を気遣う意味ではなく知らせを聞いてこちらが「あ〜あ、残念」というニュアンスの言葉はないでしょうか?
646名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 23:03:10.57
オオマイゴド。
647名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 23:03:39.69
Bummerとかは?
648名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 23:04:34.98
>>645
That's a pity
649名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 23:10:31.49
>>644
海を外して、そういうニュアンスで訳してみました。
ありがとうございました。
650名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 23:27:22.12
【オーストラリア】 「死ね」「刺し殺す」、バスの乗客たちが暴言 フランス語の歌を口ずさんだフランス人女性に対して [11/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1353592094/l50
651名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 23:43:43.99
>>641
whyは間投詞です。
長くなるけど、なに言ってんだ、このXX! って感じ。
あとsea serpentについては
http://en.wikipedia.org/wiki/Sea_serpent
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%88
652名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 23:52:32.49
serpentって単にslutみたいな女性をバカにした呼びかけでは?
653名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 23:54:49.56
654名無しさん@英語勉強中:2012/11/29(木) 01:24:40.17
655名無しさん@英語勉強中:2012/11/29(木) 09:18:31.00
>>642
日本人も朝鮮人も欧米から見たら精神性が一緒だよなあ。
どっちが先に先輩・後輩思想から抜け出せるかな。
656名無しさん@英語勉強中:2012/11/29(木) 13:36:39.97
Senpai and kohai
http://en.wikipedia.org/wiki/Senpai_and_k%C5%8Dhai

Wiki に載ってたw
657名無しさん@英語勉強中:2012/11/29(木) 16:04:42.19
>>651
ありがとうございます。
だいたいニュアンスがわかりました。助かります。
658名無しさん@英語勉強中:2012/11/29(木) 16:10:52.63
>>655
抜け出せるかなっていうと悪いことみたいだな。
何でもかんでも否定するもんでもないだろう。
659名無しさん@英語勉強中:2012/11/29(木) 17:44:20.51
今の日本社会の秩序の元だわな。
まあ朝鮮人が嫌いならそりゃ儒教も否定しなきゃ矛盾するもんなw
660名無しさん@英語勉強中:2012/11/29(木) 18:12:35.26
>>648 >>653
ありがとうございました
661名無しさん@英語勉強中:2012/11/29(木) 19:02:22.01
>>637
カナダ人の兄弟に「どっちが兄?」って訊いたら、ちょっと戸惑った後、
弟が兄の方を「older brother」って言ってた。
弟の方が貫禄あるから、分からなかった。
662名無しさん@英語勉強中:2012/11/29(木) 20:25:40.28
The contract will be finished in an hour.
(契約は1時間で決まります)

ふと思ったのですが、これって
The contract will finish in an hour.
じゃダメでしょうか?ダメだとしたらなぜでしょうか?
663名無しさん@英語勉強中:2012/11/29(木) 21:10:57.16
The contract will finish in an hour.
この場合のfinishは決勝点のフィニッシュだな。終わりのフィニッシュ。終点のフィニッシュ。
664名無しさん@英語勉強中:2012/11/29(木) 21:21:12.17
>>662
新規契約するのでは無く今ある契約が終了する。
The contract will be finished in an hour.
契約期間はあと1時間で終了します。
The contract will finish in an hour.
も良いでしょ。
665名無しさん@英語勉強中:2012/11/29(木) 22:56:23.47
>>639
とは言うが、実際のところ、オージーのスタンダップコメディアンの
ネタのひとつに、兄に虐げられる弟ってのがあるし、有名な映画
監督兄弟の兄が、弟はパシリだって言い放ってたし。
長女気質、長男気質、末っ子気質もちゃんとある。

あと、イギリスの生徒は、男性の先生はサー、女性の先生はミスって呼ぶよ。
ファーストネームベースなのは、社会人同士だからでしょ。
666名無しさん@英語勉強中:2012/11/29(木) 23:25:29.88
>>663,664
微妙な意味の違いが判りました。
ありがとうございます。
667名無しさん@英語勉強中:2012/11/30(金) 04:53:58.73
1. It's warm for this time of year.
2. It's warm for this time of the year.

厳密にいえば2は間違いのような気がするんですがどうでしょう?
668名無しさん@英語勉強中:2012/11/30(金) 16:25:04.35
色んなネイティブが使うフレーズを紹介してるHPがあったんだけど
had better を使ってる時点で信用がちょっと出来なくなりました。
結論急ぎすぎですかね?
669名無しさん@英語勉強中:2012/11/30(金) 16:34:50.18
ある動詞の英単語を知っているとして、
上級者の人って、その名詞形(というか名詞パージョンの単語)が
−−ment なのか --ness なのか、はたまた別の形なのか、
すぐに予測できるんですか?
670名無しさん@英語勉強中:2012/11/30(金) 16:52:59.85
What kind of lawyer will that make you ?

これの上手い訳誰か頼みます
671名無しさん@英語勉強中:2012/11/30(金) 17:16:50.31
toeicのような素早くたくさん問題を解かなければいけない時、
いつも不定詞が出ると副詞用法なのか形容詞用法なのかでまごつきます。

英語のできる人は、不定詞が出たとき、いちいち分類して意味を取っているのでしょうか?
それとも分類せずに意味を大まかに取っているのでしょうか?

意味で選択肢を判断するような問題だと素早く瞬時にわかればもっといいのになぁと思いました。
672名無しさん@英語勉強中:2012/11/30(金) 17:18:30.06
瞬時にわかります
673名無しさん@英語勉強中:2012/11/30(金) 17:19:42.46
>>668
どうしてそう思うの?
674名無しさん@英語勉強中:2012/11/30(金) 17:22:34.13
>>672
うらやましいです。。
どうやったら瞬時にわかるのでしょうか?やはり分類は必須ですか?
675名無しさん@英語勉強中:2012/11/30(金) 17:49:27.49
いちいち分類するからややこしいことになる
to不定詞はto不定詞
676名無しさん@英語勉強中:2012/11/30(金) 17:50:56.66
ややこしい文章の時は立ち止まるけど、場数踏めば分類なんてしなくても意味取れるわな
677名無しさん@英語勉強中:2012/11/30(金) 18:07:22.05
>>673
had better って学校では 何々した方が良い って習うけど
実際には 何々しないとマズイぞ って言い方らしいので。

そこでは You'd better get some rest. ってありました。
678名無しさん@英語勉強中:2012/11/30(金) 18:37:37.60
>>677
休まないと体壊すぞって忠告したんじゃないの?
679名無しさん@英語勉強中:2012/11/30(金) 18:39:46.20
「サンタが町にやってきた」という歌の出だしは 'd さえない
you better ばっかりだぞ。 ガキに言うときは便利だ。
680名無しさん@英語勉強中:2012/11/30(金) 18:54:58.69
目上の人には使えないという。。。
681名無しさん@英語勉強中:2012/11/30(金) 19:15:18.28
>>677
ちゃんとその意味で習うから
682名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2012/11/30(金) 22:27:54.37
had betterに一番ニュアンスが近い日本語を挙げろと言われたら迷わず、
「〜しないとダメだ」かな。
だから、病気の人に「You'd better sleep.」とやさしく言うのは自然。無問題。

上司に向かって「You had better watch the movie.」って言うのはまずい。
日本でも上司に向かって「その映画を見ないなんてダメだよ」なんて言うバカはいないw
683名無しさん@英語勉強中:2012/11/30(金) 22:46:06.38
英文を全て大文字で表記するのは、日本人からするとどういう感覚なのでしょうか

全てひらがな表記と同じような感覚ですか?
684名無しさん@英語勉強中:2012/11/30(金) 22:49:11.88
>>683
大声で怒鳴っているような感じ
685名無しさん@英語勉強中:2012/11/30(金) 23:03:34.75
相変わらずこのスレの人間の英語力の低さに驚愕w
686名無しさん@英語勉強中:2012/12/01(土) 01:26:51.76
>>685の低さには到底及びませんがね。
687名無しさん@英語勉強中:2012/12/01(土) 02:12:18.44
>>683
洋書の文章の書き方の本から抜粋

Don't use all capital letters unless you want the recipient to understand that you are YEELING.
688 【凶】 :2012/12/01(土) 06:33:32.96
689名無しさん@英語勉強中:2012/12/01(土) 10:58:11.83
応力の単位で
kgf/mm2 これはどう発音するんですか?
690名無しさん@英語勉強中:2012/12/01(土) 12:02:49.56
キログラムフォース パー スクウェアミリメーター
691名無しさん@英語勉強中:2012/12/01(土) 12:36:22.89
ソフトウェアなどの配布の際によくつかわれる
distribution と contribution ってどう違うのでしょうか?
692名無しさん@英語勉強中:2012/12/01(土) 13:12:44.05
「ソフトの配布」に限った話なら

Distributionは配布することそのもの
Contributionはソフトを配布して普及に貢献すること

フリーソフトとかならデバグや機能追加など、
ボランティアが開発に関わることをContributionとも言う
693名無しさん@英語勉強中:2012/12/01(土) 13:25:20.61
英語タイピング
http://www.e-typing.ne.jp/english/


タイピングで英語学習
694名無しさん@英語勉強中:2012/12/01(土) 13:27:38.40
>>677
こういうのは恥ずかしいなw
695名無しさん@英語勉強中:2012/12/01(土) 16:17:49.70
had better なんてイディオムのひとつにすぎんだろ。
教科書露出がたまたま多いだけでピーピー反応するなっての。
had better が分かれば TOEIC で 900 点取れるのか?
had better が分かれば英語で朝から晩までの会話がすべてできるのか?
had better が分かれば英語能力が求められるどんな仕事にも就けるのか?
had better が分かればどんな英文でも翻訳できるのか?
had better が分かれば年収1000万超えるのか?
アホすぎ。
外国語なんて間違いながら学んでいくもの。
むしろすぐ馬鹿にしたくなる潔癖症の方を治療した方がいい。
696名無しさん@英語勉強中:2012/12/01(土) 17:28:00.62
発狂w
697名無しさん@英語勉強中:2012/12/01(土) 17:28:57.59
>>695
まあ少なくともhad betterもまともに理解出来ない人間には全部無理だろうな
698名無しさん@英語勉強中:2012/12/01(土) 17:35:04.35
「何々したほうがよい」と訳しても別に間違いじゃないでしょ。
had better の裏事情というか、使える文脈は色々なところで見聞するから
大抵の人が知っているけど、日本語に訳せば同じでも使える文脈が異なる
イディオムなんてたくさんあるからそれだけ気にしていても仕方がないと
思うけどね。
実際個人的体験から言っても使ってみて間違え恥ずかしい思いをしたほうがよく覚えられるよ。
699名無しさん@英語勉強中:2012/12/01(土) 17:44:00.72
日本語も不自由なようで…
700名無しさん@英語勉強中:2012/12/01(土) 21:04:30.74
名詞構文についてです

名詞構文では目的語をof以下で主語を所有格やby以下で表すことがおおいですが
そうでない場合もあります
例えば Respect of the young for the old 等
これらはどの様に使い分けられるのですか?
701名無しさん@英語勉強中:2012/12/01(土) 21:11:06.77
下の動画ですが頑張ってリスニングしたものの一部聞き取れないところがあります。
何を言っているか教えていただけないでしょうか?

http://www.youtube.com/watch?v=eiz95K1ngiI

00:32〜
(?) E.T. was buried in that landfill, it became (?) unconscious(?)

01:22〜
(?) you listen to me (?) head used to be, god damn it!

02:05〜
Well you've ever seen me play Top Gun? Not pretty (?)
702名無しさん@英語勉強中:2012/12/01(土) 22:23:39.46
02:05〜
Well you've seen me play Top Gun? Not a pretty sight.
703名無しさん@英語勉強中:2012/12/01(土) 23:26:40.87
01:22〜
Will you listen to me nerd brats.
704名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 01:45:21.41
これの Page ってどういう意味ですかね。

Solar Industry Borrows a Page, and a Party, From Tupperware
http://www.nytimes.com/2012/12/01/business/energy-environment/solar-industry-borrows-a-page-and-a-party-from-tupperware.html

記事の内容としては、
Tupperware 社が知人紹介型のビジネスをしていたのを、
太陽光発電業界もやっているという内容です。
Party ってのはそういう人々のことだと思いますが、
Page の意味が分かりませんでした。
705名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 04:31:45.59
written by and according to

ってどういう意味?
706名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 05:36:41.64
John is in my English class. He [is studying] English this semester. He [is also taking] some other classes.
[ ]の中の時制の問題でこれが正解なのですが
has been studying, has also been takingではこの場合ダメなのでしょうか?
707名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 08:22:51.42
>>704
この場合のpageは知識、経験、歴史みたいな意味、partyは主婦のホームパーティみたいなのでしょ
つまりTupperwareがやったマーケティング手法を採用した
>>705
written by と according to で辞書引けば?
708名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 08:27:26.15
>>704
now solar companies are adhering to a path blazed by Tupperware decades ago
数十年前にタッパーウェア社が切り開いた道を太陽光発電業者が今踏襲しようとしている

みたいなことだから、そのタッパーウェア社が切り開いた「歴史(の1ページ)」みたいなニュアンスなんじゃない?
709名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 08:44:56.94
>>704  あなたの理解通り、
タッパーウェア社が従来型の宣伝広告ではなく、FACEBOOKやTwitterなどのSMのページや
自社のサイトを利用したり、隣人を集めたパーティや有名人の自社製品愛好クラブや
イベントなどを利用し、そこでつくらえた「信頼のチェーン」にもとづいた新しい
マーケティング戦略を開発、実行しているが、SMのページや自社のサイトが「Page」で
「隣人を集めたパーティやイベント、有名人の後押しを受けた親睦会など」を「Party」
と言っている。
710名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 08:52:20.35
>>706
John is in my English class.というのはジョンがこのクラスに今後も在籍し続けるする(やめない)という想念を表してる。
一方、完了進行形は「いままで勉強してきたけどもうやめる」と感じられるので、相応しくないということだと思う。
711名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 09:10:52.69
>>709
なんで意味もわかってないのにそんな確信を持った文章を書けるんだ?
712名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 13:45:35.26
>>704
「タッパウェアパーティー」ってもう普通に名詞なんだけど、
主婦が、昼間に主婦仲間を自宅に招いて井戸端会議風に
タッパウェアを紹介・代理販売してる一種のホームパーティ。
713名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 15:21:18.53
足用のマッサージ機、って
foot
feet
どっちを使う?
714名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 15:35:14.02
>>713
foot
715名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 15:44:48.21
>>714
それは両足つっこむような機械でもfootでOK?
716名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 15:57:44.75
ok
717名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 17:42:29.30
What should impress passengers most is the comfort of the reupholstered seating at Liverpoor Regional Airport.
旅行者が最も感心すると思われるのは、Liverpool空港の、張替えを行った座席のすわり心地の良さです。

前半isまでSとかVの順番がバラバラになっていますが倒置でしょうか?
どこがどう倒置されたのでしょうか?

あとshouldは日本語訳のどこにも反映されてない気がするのですが、なぜ使われているのでしょうか?
お願いします。

前半のshouldって日本語訳を見ると
718名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 17:44:34.83
717間違えました

What should impress passengers most is the comfort of the reupholstered seating at Liverpoor Regional Airport.
旅行者が最も感心すると思われるのは、Liverpool空港の、張替えを行った座席のすわり心地の良さです。

前半isまでSとかVの順番がバラバラになっていますが倒置でしょうか?
どこがどう倒置されたのでしょうか?

あとshouldは日本語訳のどこにも反映されてない気がするのですが、なぜ使われているのでしょうか?
お願いします。
719名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 18:37:52.74
>>718
S: What should impress passengers most
V: is
C: the comfort of the reupholstered seating at Liverpoor Regional Airport.
720名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 18:44:38.13
>>718
>前半isまでSとかVの順番がバラバラになっていますが
バラバラになっていないし、倒置してもいません。
これは関係詞句で, これ全体がセンテンスの主語になります。
S: What
V: should impress
C: passengers most
721名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 18:49:20.43
monthとmonths
sixとsixth

発音の違い、使い分けのコツはありますか?
722720:2012/12/02(日) 18:50:38.92
訂正。
C: passengers most→O: passengers most
723名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 19:02:36.99
>>719
あ、すいません質問の仕方が悪かったみたいです^^;
文全体のSVCはわかります。

>>720

倒置してないんですね。。
前半is(全体のS)まで見るとSがwhat  Vがshould impress  Oがpassengers most
whatってSにもなるんですね。関係詞whatはSになると覚えておきます。
ありがとうございました。
724名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 19:51:18.44
>>723
辞書コピペ
what
(…する)もの[こと] 《★【用法】 which,who,that などと異なり,意味上先行詞を含む関係代名詞で名詞節を導く》.
725名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 20:01:16.88
If I had studied English properly in high school, I would've been fluent by now

例えば↑の文を喋るとき school のところで一旦声を止めるんでしょうか?
If を後ろに持ってくれば普通に喋れるんだろうけど。
726名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 20:28:29.24
Thank you for your consideration
727名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 20:28:40.29
>>725
ttp://translate.google.co.jp/
他コピペすれば読み上げるサイトいろいろあるよ。
728名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 20:31:20.76
>>718
>shouldは日本語訳のどこにも反映されてない
Shouldは「すべきだ」以外にもWouldと同様に「〜だろう」の意でも使える


因みにShouldはIfと同様に仮定形で使うことも可能


Should you have any questions, do not hesitate to ask.

WouldとIfをShouldに置き換えた場合は大分堅苦しい印象になる

>>725
お好みで
「今頃は流暢だっただろう」の部分をより強調したければ切る
729名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 20:54:39.23
NYTの記事を読んでいるとasked not to be identifiedなんて言い回しと共に
上層部や関係筋からの情報が頻繁に書かれているのを見ます。
日本の主要な新聞ではあまりそういったものを見ませんし、また、あるとしてもゴシップ雑誌くらいでしか見ないのですが、
これはNYTが自分が想像するよりもゴシップ的なものなのか、それとも
向こうではそもそもメディアの行動範囲というか権力といったものが日本とは違うからなのでしょうか?
730名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 21:03:58.21
消息筋からの情報によるとっていう言い方はたまに聞くよね
731名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 22:10:43.04
>>724
さらにありがとうございます!

>>728
すべき以外にだろうもあるんですね。
これで納得です!

仮定法ではifのようにshouldも使えるとは…知らなかった。。
例文そのままインプットします。
勉強になりました!ありがとうございます!
732名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 22:32:31.24
>>729
日本の大新聞記事のほとんどが記者クラブ独占による当局発表のたれ流し。
大新聞社員記者はジャーナリストでは無い。
ので取材源を聞いてくれるなの記事がない。
733名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 22:56:04.02
記事には「発表モノ」と「取材モノ」があって、
日本の新聞は前者ばかり。NYTのような海外メディアは後者が多い。

しかも最近の日本の新聞は経費削減でできるだけ外に移動しないで
記事を作るようにしてるから、余計経費がかかる取材モノではなく
発表モノへの比率が高まってる。

そういうこと念頭において日本と海外のメディアを比べると違いがわかって面白い。

例えば新党結成の記事でも、
発表モノだと数行で「いついつ新党結成しました」の数行で終わるけど、
取材モノだとその背景やどういう政策を持ってるかなど関係方面含めて取材した密度の濃いものとなる。

日本の新聞と海外メディアの文章の長さの違いがまさにこれ。
734名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 23:00:51.58
could have p.p.
は、〜できたのにしなかった、という意味だけしかありませんか?

〜することができてきた
日本語にすると変ですが、今まで継続して出来た
という意味はないですか?

実際したのか、しなかったのか真逆になるな、と思ったので。
その形を見たら、前者と思えば良いですか?
735729:2012/12/02(日) 23:05:25.26
日本の新聞とは根本的に違うものなのですね。
みなさんありがとうございました。
736名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 23:06:17.44
>>727
>>728

ありがとうございます。
737名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 23:07:52.85
>>734
することができてきた という意味にはなりません。
738名無しさん@英語勉強中:2012/12/03(月) 00:54:34.46
日本でも普通に政府高官の話によると、とか民主党幹部の話によるととかって
ぼかすことあんじゃん。
739名無しさん@英語勉強中:2012/12/03(月) 01:48:25.18
Tomatoes are easy to grow. Growing tomatoes is especially easy in hot climates.
なんで2つ目の文ではisなんでしょうか?growing tomatoesは単数なのですか?
740名無しさん@英語勉強中:2012/12/03(月) 03:15:14.92
>>739
>growing tomatoesは単数なのですか?
単数かは知らんが"growing tomatoes"をitとは言ってもtheyとは言わないな
741名無しさん@英語勉強中:2012/12/03(月) 10:25:24.85
>>739

Growing tomatoes の 主語は トマト自体じゃないので、トマトが複数であるかどうかは関係ない。
動名詞は常に単数扱い。 
742名無しさん@英語勉強中:2012/12/03(月) 13:08:07.30
What does the author of the passage suggest is demonstrated by the way the Mosuo raise their children?
これってWhat does the author of the passage suggestまでが関係代名詞の主語ですよね?
これがなんで疑問文になるのでしょうか?
743名無しさん@英語勉強中:2012/12/03(月) 13:18:54.69
744名無しさん@英語勉強中:2012/12/03(月) 14:42:56.27
>>743
eikenの問題だとさ、ネイティブは正しい文だとと言ってるよ
whatは"the way the Mosuo raise their children demonstrated"が「何かと」

ググったらMosuoは民族名みたい
745名無しさん@英語勉強中:2012/12/03(月) 15:19:08.58
Should you have any questions, do not hesitate to ask.

ふと思ったのですがaskの後にはなぜ目的語を必要としないのですか?
746名無しさん@英語勉強中:2012/12/03(月) 15:56:57.79
自動詞だからでしょ
747名無しさん@英語勉強中:2012/12/03(月) 16:50:51.31
>>740>>741
ありがとうございます
748名無しさん@英語勉強中:2012/12/03(月) 18:40:32.89
>>746
他動詞だと思い込んでました、ありがとうございます。
749名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2012/12/03(月) 19:02:38.04
>>742

>What does the author of the passage suggest is demonstrated by the way the Mosuo raise their children?

言ってることは下記の内容なんだけど、これは文法的にまちがってるんだよね。
Does the author of the passage suggest what is demonstrated by the way the Mosuo raise their children? →☆
著者は何がby以下によって立証されるとほのめかしていますか?

ここで中学1年生で習う文法事項が登場します。

<< YesNoで答えない疑問文は疑問詞が文頭にくる >>

☆の文の疑問詞を文頭にもっていくと・・・それが正しい文。
この文の主節動詞はsuggestであってisではない。
750名無しさん@英語勉強中:2012/12/03(月) 19:23:07.67
ニュースのスクリプトのひどい英語

They are protesting a presidential decree that takes away significant power from
the judiciary will earlier the country's constitutional court said the spent
all working definitely ecological pressure from pro- government supporters.
751名無しさん@英語勉強中:2012/12/03(月) 19:31:51.50
>>749
そういうことでしたか。
よくわかりました。ありがとうございます。
752名無しさん@英語勉強中:2012/12/03(月) 19:51:08.64
What does the author of the passage suggest is demonstrated by the way the Mosuo raise their children?
下記のような構造かも。
What does ?  the author of the passage suggest is demonstrated by the way the Mosuo raise their children.
753名無しさん@英語勉強中:2012/12/03(月) 21:34:31.14
>>742
これは、いわゆる間接疑問文といわれるパターンのなかの一つで、What do you think......? と同じ系統だね。
ロイヤル英文法を持ってたら、252ページを見ると分かるよ。
754名無しさん@英語勉強中:2012/12/03(月) 21:39:54.14
755名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 07:48:47.77
本当にスレを立てるまでも無い質問だと思うのですがhaveとhadを使った文の使い分けがわかりません
http://tada-de-english.blog.so-net.ne.jp/2009-05-27-1がわかりやすかったのですが

例えばI have had a cat for ten years.(猫を10年間飼っています)はI have a cat for ten years.では駄目なのでしょうか?
have hadやhad hadを使わなければならない文章はどういうときなのでしょうか?
I have hadとI had hadでググっていろんな文章を見たのですが未だに意味がわかりません

中学生レベルの文法らしいのですが難しいです
どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?
756名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 09:05:44.10
I have a cat for ten years. 私は十年間猫を飼う
上の文には、私は現在猫を飼っているとか、昔飼っていたとか、
その手の意味はないんじゃないの?
757名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 09:20:56.32
現在完了は過去と未来を繋ぐ役割があってその動作・状態が継続していることを示せる(現在完了継続用法)
現在形だけでは時間の幅は表現出来ない
特に動作動詞は
状態動詞は元々継続的な意味を含むけどこの文は10年前から今までずっと飼っている
forは期間を表す
この幅を表現するには現在完了形が適当
758名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 09:21:28.42
>>757
一行目
過去と現在の間違いです
759名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 10:49:51.79
>>755
hadは「昔飼っていた」としか言っておらず、今はいない*可能性*を含意する。
have hadは例えば「もう猫を飼いはじめて〜年になるよ」のように過去と現在を繋ぐ。
had hadは日常会話ではあまり使わないけれど、例えば何かの事件を説明するときに
「あれはうちのミケを飼い始めてから〜年になったときだった」というような使い方をする。
まぁ一例だがこんな感じ。
760名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 12:10:27.10
It is interesting to bit pony アトラクション!

これちゃんと英文になっとる?
761名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 12:55:39.60
なってないだろ、明らかに
762名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 12:57:23.45
なってるじゃん
763名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 12:58:40.92
あっそ、よかったねw
764名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 13:06:16.87
ビジネスで親しくない相手に対して、「配達をお待ち申し上げます。」
のような丁寧な言い方は

I hope to have your shipment.
でいいですか?
765名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 13:13:37.99
Hurry upでいいよ
766名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 13:23:53.11
>>764
I'm looking forward to receiving 受け取るもの.
767名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 13:28:02.04
>>765
Very good!
We'll never business with you once and for all.
768名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 13:29:01.93
do が抜けた オレヌケ策w
769名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 15:03:33.31
じゃ、もっかい書くよ。

It is interesting to big pony atraction!

なってる?
770名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 15:05:30.62
なってるよ
771名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 15:05:58.72
英訳するとどうなる?
772名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 15:08:45.15
It's OK.
773名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 15:36:44.71
it is 〜 to の基本構文しらないの
774名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 15:38:55.27
>>773
It is difficult to teach english
775名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 18:05:32.01
http://ejje.weblio.jp/content/mediocre

mediocre
音節me・di・o・cre 発音記号/mi?dio?k?|‐???k?←/
【形容詞】
並の,平凡な; 劣った; 二流の.


発音しにくい
776名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 18:06:17.01
質問させて頂きます。
Z会のTOEIC800点突破コースで500点くらいから760点くらいいけるでしょうか?
大学入った時、TOEIC830点あったけどもうちんぷんかんぷん。
777名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 18:08:48.08
一目惚れという行為、アツい。激アツです。

これ英語にすると、

It is HOT! to fall in love.

こう?
778名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 18:12:21.33
そうだよ。
779名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2012/12/04(火) 19:16:49.80
>>764

I hope to have your shipment.

これだと、「まあ、海外だから送られてこないというトラブルが頻発するのは承知してるけど、
今回はだますことなく送ってくださいね」って聞こえるw
780名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 19:42:18.97
I saw the boy making the coffee at the starbacks.
He is so nice guy!

これあってる?
781名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 21:10:53.95
マッサージ店のようにサービスを提供する店を指すのに使える言葉はどんな物がありますか?
何かを売る店なら○○storeやshopのように。
782名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 21:27:12.09
>>775
ミディオウカーだよね。
スペリングはいやらしいけど。
783名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 23:27:16.98
>>780
そのboyのことをそこで初めて話題にしたのなら、
the boy→this boy
He is so nice guy!→He was such a nice guy! か He was so nice.
784名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 23:37:37.76
英語で順位ってどう書けばいいのでしょうか?
ランキング8位 ○○ みたいに書きたいんですが
785名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 00:41:34.82
8th
786名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 01:53:36.16
ranking 8thって感じでいいんですか?
787名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 02:40:09.01
>>784
どういう文脈で使うの? なんのランクかによってちがうし、
言い方も何種類かあるんじゃないかな。
音楽だったら、XX(歌のタイトル) reached No. 2 on the Hot 100.
テニスだったら、Nishikori is currently ranked World No. 15 as of October 7, 2012.
788名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 09:55:29.93
どんな場合でも序数でいけるよ
789名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 13:19:40.86
It was broken
It is broken
の違いが分からない。同じでいいのか?
790名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 14:01:04.04
>>789
It was broken (それは)壊れていた。
昨日、〜しようとしたけど、It was broken壊れていた。と過去の話をするときに使う。
It is broken (それは)壊れている。
今現在の会話のなかで使う。
誰かがなにかをしようとするのを見て、It is broken それ、壊れてるよ。
ここでIt was brokenを使うと、わからなくなる。
壊れていたけど、今は直っているのか、まだ壊れたままなのかがわからない。
791名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 15:36:12.80
Sparkling と Sparkingの違いってなんですか?
792名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 15:55:46.01
言いたい事がなかなか英語に出来ない・・・
日本語→英語をスラスラ訳せちゃう人って、どんな勉強してきたんだろう?
効果的な勉強法あったらアドバイスください。
793名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 16:27:55.92
I think had better hand a mail adress letter to him.

これあってますか?
794名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 16:29:40.65
>>792
英作文

>>793
まちがってます
795名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 16:30:07.16
>>794

ううううう修正おね
796名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 16:34:57.38
I may hand a letter to him.
797名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 16:38:50.18
>>790
thankyou! I love you man!
798名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 16:41:31.05
I think had better hand a mail adress letter to him.
わたしは彼にアドレスを渡したほうがいいと思う

I may hand a letter to him.
わたしは彼に手紙を渡しに行くかもしれない
799名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 17:12:31.08
laterってどうしてもレイダーって聞こえるんですけど。


[引用]
後でね」の「Later」とかも
アメリカ人は、レイダーというかレイラーというかそういう感じだけど
イギリス人はレイター、と言うし。
800名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 17:14:09.67
>>794
たとえば英語で日記書くとか?
すると似たような言い回しばっかりになってしまう。
もっと表現を広げるにはどうしたらいいだろうか
人の日記読みながらマネするとかがいいのかな
801名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 17:14:58.75
>>799
「flap t」でググってご覧
802名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 17:17:59.60
798の添削おねがします
803名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 17:45:31.18
>>801
Oh my god !
ちゃんと理由があるんですね。ありがとうございます。
804名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 18:27:56.24
flick と movie の違いを教えてください
805名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 21:51:21.97
これあってる?
添削おねがいします(><;;;)

I think had better hand a mail adress letter to him.
わたしは彼にアドレスを渡したほうがいいと思う

I may hand a letter to him.
わたしは彼に手紙を渡しに行くかもしれない
806名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 23:12:39.10
For this work,
I think important it.

上記の文ですがI think important it for this workと
同じ意味だと思いますが、ネイティブから見ると、
こういう文を書くとどう感じるのでしょうか?

ついつい英語を書くときに、日本語に近い並びなので、
Forを多用してしまう習慣があるんですが
807名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 00:07:30.54
>>806
その英文ではなにをいっているのかわからない。
この仕事は大事だと思う、という意味なら、
I think this work is important.
808名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 00:14:44.62
何か一般論を語る場合、主語はyouかtheyかどちらがいいのでしょう。
往々にして〜は××なものだ。
みたいな、誰を指すわけではなく、漠然と人が、という場合。
809名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 00:32:19.33
you
810名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 00:57:10.71
ありがとうございます
なぜyouが適切なんですか?
theyを使うと「彼らって誰?」って感じなんでしょうか?
もし前置きがあってtheyが指している人たちが明確な場合でも一般論ならyouが良いですか?
811名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 01:43:54.71
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=FhljTM6vuEU#t=275s
これなんだけどsinkをthinkと聞き間違ったってことだよね?
ベタすぎなんだけどw
812名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 03:33:18.48
シートベルトを締めるって
fastenとput onどっちが一般的なのですか?
813名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 04:02:19.71
>>812
fasten
814名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 04:34:23.47
ありがとう
815名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 05:18:48.36
You did a good job, Kate. You should pat yourself on the back.
you should pat yourselfってどういう意味ですか?
816名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 05:27:11.98
ふっと思いついて「これ英語でなんていうんだろ?」って時に、
文章をある程度翻訳してくれる、iOSかAndroidのソフトないですか?
前に中国語を学んでいた時は、周りに誰かいたので「これ中国語でなんていう?」
って筆談で聞けて、結構学習できたので、同じ方法でやりたいのです。
817 ◆MERIKEN4.k :2012/12/06(木) 05:31:47.89 BE:798012634-2BP(12)
>>815
このpatは「よくやった」と背中を軽くたたくことです。
"to pat yourself"というのは「自分のことを褒めてやる」という
意味になります。
818名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 06:33:00.39
>>817
ありがとうございました!!
819名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 07:41:29.57
五里霧中じゃないよ
820名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 08:11:23.42
失礼いたします。既女板で↓のような文章を訳せ、訳せなかったらおまえは中卒以下だ、などと住民を罵倒している者がいるのですが
以下の文章はこんな上から目線でいえるほど正しいのでしょうか?

614 名前:可愛い奥様[age] 投稿日:2012/12/06(木) 00:01:19.00 ID:ORc7oBHh0
very very sorry Masako like a gilded in bird
はいよ、英検2級レベルの英文
お前、訳してみ

615 名前:可愛い奥様[age] 投稿日:2012/12/06(木) 00:03:53.03 ID:Ncw/XVpF0
優しいからヒントをやる
ここでの「gilded」は、金メッキされた、という意味ではない

616 名前:可愛い奥様[age] 投稿日:2012/12/06(木) 00:05:18.14 ID:Ncw/XVpF0
very very sorry Masako like a gilded in bird
間違ってもこういう風に訳してはいけないw
861 :可愛い奥様:2012/10/13(土) 16:14:01.01 ID:ntSwl4BV0
 グーグル翻訳 鳥における金箔のような雅子
 エキサイト翻訳 雅子、好きである、1つの、鳥の中でめっきされた。
 ソネット翻訳 金メッキした流行の鳥のようなマサコ
 ニフティ翻訳 Masakoは鳥が金めっきされたコネで好きです。
868 :可愛い奥様:2012/10/13(土) 16:20:19.78 ID:4n78t5bD0
金メッキが好きな大変残念な雅子?
911 :可愛い奥様:2012/10/13(土) 16:51:08.99 ID:ntSwl4BV0
金メッキした流行の鳥のような非常に哀れなマサコwww
913 :可愛い奥様:2012/10/13(土) 16:52:41.30 ID:BhrMOIKs0
皇室は金メッキでできた鳥かごのようだ
885 :可愛い奥様:2012/10/15(月) 12:20:27.66 ID:XA+4QfSB0
鳥における金箔のような非常に非常に残念雅子
本当に本当に残念なMasakoは鳥が金めっきされたコネで好きです。
金メッキした流行の鳥のようなとっても哀れなマサコ
908 :可愛い奥様:2012/10/15(月) 12:42:42.48 ID:W1am44bN0
?金メッキした流行の鳥のような非常に哀れなマサコ
821名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 08:37:11.48
>>820
sorry Masako→poor Masako かわいそうな雅子
like a gilded in bird→like a bird in a gilded cage 金の籠の中の鳥のように

のようなことを言いたいのでは?
822 ◆MERIKEN4.k :2012/12/06(木) 08:38:59.17 BE:4256064588-2BP(12)
>>820
> very very sorry Masako like a gilded in bird

英検一級を持っている私には間違っているようにしか見えないのですが…
"a bird in a gilded cage”という表現を間違って覚えているのでしょう。
823名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 09:38:02.80
スイーツ()の戯言なんで大目に見てあげて
824名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2012/12/06(木) 10:09:01.78
>>815
「いい仕事したね。自分をほめてあげてね。」って言ってる。
825名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2012/12/06(木) 10:09:35.06
あ、もう回答済みか。失礼。
826名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 13:49:16.39
>>821-822
レスありがとうございます。
お二人がおっしゃるように"a bird in a gilded cage”
なら割とよくある表現ですね。
私もある程度は英語を勉強していますが、”a gilded in bird"っておかしいと思うし、
何よりgildedがメッキという意味ではないと言い張っているので
何か他の解釈が考えられるのだろうかとおもい、お尋ねしました。

お二人のご回答を当該スレに転載させていただいてよろしいでしょうか?
827名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 14:11:17.36
>>826
>何よりgildedがメッキという意味ではないと言い張っているので
メッキには見かけだけの偽物という含みがある。
 メッキではないよ。本物の豊かさだ。 gilded 金持ちな、富裕な、ほどの意味だよ。
経済的には何不自由ないgilded暮らしをしてるがそれはまるで鳥かごの中の鳥のようだ。
(自由に振る舞えなくて不幸だ)
828 ◆MERIKEN4.k :2012/12/06(木) 15:28:25.53
>>826
元の書き込みはいろんな意味でおかしすぎですw 転載は構いませんよ。
829名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 15:43:08.55
所有代名詞を主語にできることは知っているんですが、その後に続く動詞がbe動詞ばかりで
動詞の例文を見たことがないのですが、所有代名詞+動詞って使えるんでしょうか。
例えば、
Yours works pretty well.
は正しいですか?Yoursは単数のものを指しているんですが、三人称単数として
扱われるのかどうかもわかりません。
830名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 16:15:09.88
in という前置詞に 〜の確率で という意味があるかどうか教えて下さい。英英辞典には
載っていませんでしたし、英辞郎にも載っておりませんでした。in 0.135 of the slots を
『スロットは0.135の確率で』と訳してもよいのでしょうか?例文があればそちらも教えて
下さいませ。

Furthermore, in 0.135 of the slots both channels will have exactly one
frame, so the satellite chooses one of them and rebroadcasts it, discarding the other
one.
831名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 16:36:59.31
>>830
0.135という数値と
後半部のhave exactly one frameが確率や割合の意を示してるだけで、inそのものに確率は含意されてないのでは?
832名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 16:51:37.14
高校大学大学院と英語を専攻して海外の院にまで進学した人より
英語を専門に勉強したこともスクールに通ったこともない私の方が英語ができます。
英語を専攻してきた人は留学して自分の英語が通じることがわかった時点で
自分の英語力を向上させることに興味がなくなってしまったみたいです。
私は今でも毎日3時間は英語の勉強をしています。
このまま行ったら10年後には天と地の差が開くことでしょう。
833名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 17:13:22.71
知るかよww
834名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 17:24:39.90
日本で言う高速のサービスエリアってアメリカではなんていうの?
835名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 17:27:16.68
英語タイピング
http://www.e-typing.ne.jp/english/


タイピングで英語学習
836 ◆MERIKEN4.k :2012/12/06(木) 17:32:43.32
>>834
いろんな呼び方があります。
http://en.wikipedia.org/wiki/Rest_area
837名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 17:54:01.68
>>830
slotを辞書で引いてみたら「時間枠」とかいう意味があるみたいだから
その数値って時間の長さなんじゃないの。
838 ◆MERIKEN4.k :2012/12/06(木) 18:16:16.33 BE:4189563397-2BP(12)
>>830
これですね。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1342922985/648-n

問題の文は"both channels will have exactly one frame in 13.5% of the slots"という
意味でしょう。inそのものには「〜の確率で」という意味は無いですが、
0.135が確率なので「スロットは0.135の確率で」と訳して構わないです。
839830:2012/12/06(木) 18:26:27.54
>>831

ありがとうございます。

うーん、ではこのinは何なんだろう?

in 0.135 of the slots の部分は倒置していて主語は both channels
という解釈で正しいでしょうか?
840 ◆MERIKEN4.k :2012/12/06(木) 18:29:21.01
>>830
ついでに付け加えると、このケースは2つある上りのALOHAチャンネルが
両方共Successだった場合ですね。
841830:2012/12/06(木) 18:31:37.12
>>837

専門的な話になって申し訳ないけど、1タイムスロットよりも
小さな時間枠はないんですよ。1タイムスロットがまさに
時間枠なのです。

だから、0.135タイムスロットというものはないんですよ。
842830:2012/12/06(木) 18:35:04.57
>>840

うん。0.135の確率で成功するケースが4つあるけど、
この0.135は両方のチャネルで成功する確率です。
843名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 18:48:00.77
>>839
主語はboth channelsでしょう。
both channels will have exactly one frame in every 1000 slots.
なら、あなたにとって意味が通じますか?
every 1000の部分が13.5% of slotsになってるだけでは?
分母が更に確率で示されているのでは?
844830:2012/12/06(木) 18:58:18.09
>>843
ありがとうございます。わかりました。

比率を表すinが辞書(ロングマン)に載っていました。


in prep 14. (showing a relation or PROPORTION) per:

to pay a tax of 40p in the pound
845830:2012/12/06(木) 19:00:50.77
>>831,837,838,840,843

みなさん、ありがとうございました。
846 ◆MERIKEN4.k :2012/12/06(木) 19:04:08.27 BE:399006623-2BP(12)
>>844
う〜ん、それは違うんですけれども… まあいいか。
847名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 19:31:47.12
またメリケンかよw
848830:2012/12/06(木) 19:43:55.47
>>846

直感的には意味がわかっているんだけど、
文法の説明ができません。
849名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 20:32:21.62
増税で英雄気取り

比例&小選挙区重複立候補

己の事しか考えぬ権力の妄執ほど醜いものはない
850名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 21:32:11.43
>>839
slots はなんて訳すの?
851名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 22:06:01.35
filter questions through the prism of the principal indicators of cross-cultural effectiveness

どう訳したらいいですか?
852名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 22:22:15.07
You like #CoH2 ? You want to hear more news about the game? Today, at 5PM GMT synthonize on coh2.org , a BIG surprise is coming!
この文はどう訳せばいいですか?
あと、この文にある「synthonize」とはどういう意味なんでしょうか?
辞書で調べても出てこなくて・・・
853名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 22:36:51.76
またネトゲ廃人か
854名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 23:04:43.93
>>827-828
レスが遅くなり、申し訳ありません。
gildedがそういう意味だというのは勉強になりました。
しかし、件の文章が間違っていることも確信できました。
適切なときに転載させていただきます。
ありがとうございました。
855名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 23:11:34.11
保育園=nurseryの短縮語ってあるのでしょうか?
例えばnursだとか。
教えてください。よろしくお願いします。
856名無しさん@英語勉強中:2012/12/07(金) 12:47:52.98
もしうまく説明できず、伝わらなかったらごめんなさい。
という文で、
〜if I couldn't explain in English well.
couldn'tと過去形にしている→現実とは違う→間違っているはずはない

というような、自信はあるニュアンスになってしまいますか?
こういう場合、can'tの方がふさわしいんでしょうか。
857名無しさん@英語勉強中:2012/12/07(金) 13:11:06.97
日本国憲法1条の原文です。
derivingのところからの構造がよく解りません。
倒置とかなんでしょうか?
どうぞ、ご教授くださいませ。

The Emperor shall be the symbol of the State and of the unity of the people, deriving his position from the will of the people with whom resides sovereign power.
858名無しさん@英語勉強中:2012/12/07(金) 13:29:18.94
分詞構文です
859名無しさん@英語勉強中:2012/12/07(金) 13:52:42.86
分詞構文って文語的文章的で固い表現って言われるけど、
学校英語やニュース記事に頻繁に出てくるから、あまり実感はできないよね
それに日本語では主語の省略を普通に使うし
860名無しさん@英語勉強中:2012/12/07(金) 14:01:43.80
いや、固い表現じゃなくて文章で使うことが多いってだけだから。
861名無しさん@英語勉強中:2012/12/07(金) 14:40:33.77
Tens of thousands of Russians live there, mainly women married to Syrian men after years of cold war cooperation between the countries.

cooperationを支える動詞や前置詞はどこにあるのでしょうか
お願いします
862 ◆MERIKEN4.k :2012/12/07(金) 14:42:43.76 BE:3724056487-2BP(12)
>>861
"cold war cooperation"で「冷戦時における協力体制」という意味の名詞句です。
"cold war"が"cooperation"を修飾しています。
863861:2012/12/07(金) 14:48:11.76
>>862
それでひとつの語句なのですね。cold warという繋がりでしかみていませんでした
すばやい回答ありがとございました
864名無しさん@英語勉強中:2012/12/07(金) 14:49:02.61
Tens of thousands of Russians live there, SV文型
mainly women married過去分詞 to Syrian men after years of cold war cooperation between the countries. 副詞句。
何万人ものロシア人がシリアに住んでる。
おもにシリアとロシアが協力関係にあった冷戦時代にシリア人と結婚したロシア婦人だ。
865名無しさん@英語勉強中:2012/12/07(金) 17:35:36.09
「嫌い」の度合いは  hate > dislike > don't like でいいですか?
866名無しさん@英語勉強中:2012/12/07(金) 18:51:07.26
またジョン・レノンか
867名無しさん@英語勉強中:2012/12/07(金) 19:13:15.95
>>865
辞書よりコピペ
dislike, do not like よりも感情的に強い意味をもつ;
【類語】 hate は敵意・悪意を含んで強く嫌悪する;
detest は軽蔑の念をこめて強く嫌悪する
868名無しさん@英語勉強中:2012/12/07(金) 19:25:16.24
1Because as soon as he looks down,you know It's gonna be:
2Look who came over to play
3Consider that a divorce
この3つの意味教えてください
869名無しさん@英語勉強中:2012/12/07(金) 20:27:10.63
「アメリカに35年ほど住んでいる者です。 私なりに書いてみますね。」

このフレーズにピンときた奴は挙手
870名無しさん@英語勉強中:2012/12/07(金) 22:45:40.04
ノシ
やふーちえおくれの人か?
871名無しさん@英語勉強中:2012/12/07(金) 23:34:08.52
そういえば見たことあるな
872名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 00:17:08.87
アメリカとかでは、地震のスケールは震度5とか言わないの?
英字ニュースでは「0〜7の地震のうち5」って感じに書いてあったので。
この7段階って日本だけ?
873名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 04:44:27.66
日本だけだよ。
874名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 04:45:59.69
日本にしか震度というのはない(マグニチュードしか外国には無い)のは、たぶん、
日本には地震が多いので、体感での地震の大きさを表すことが望まれたからだと
おもう。必要性が地震の尺度をつくりだしたということでしょ
875名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 08:52:36.20
The Mercalli scale was introduced at the turn of the 20th century
by the Italian seismologist Giuseppe Mercalli. This scale measures the intensity
of shaking with numbers from I to XII. Intensity I on this scale is defined
as an event felt by very few people, whereas intensity XII is assigned
to a catastrophic event that causes total destruction.
Events of intensities II to III are roughly equivalent to quakes of magnitude 3 to 4
on the Richter scale, and XI to XII on the Mercalli scale correspond
with magnitudes 8 to 9 on the Richter scale.
http://library.thinkquest.org/16132/html/quakeinfo/intensity.html
876名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 12:13:50.97
Please teach me
877名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 13:25:23.21
スマホで空き時間に多読を始めようと思っているのですが、
良いアプリやサイトありませんか?

端末はandroid、TOEICは600です。
有料アプリでも構いません。

よろしくお願い致します
878名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 13:30:23.07
>>877
とりあえず>>875にレスしよう。
879名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 16:36:18.93
kindleに腐るほど洋書あるだろ。有料も無料も
880名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 16:40:08.05
>>877
pulseはどうだい
ニューススタンドアプリ
881名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 19:02:29.13
ケニー「僕は海水浴が好きなんだ」

俺「ビーチの写真を見せてよ」

ケニー「つpicture
There is a picture of the beach on long island. I have seen a few episodes. Have you ever been to the cherry blossom festival?」

このエピソードってなんですか
「私は2,3のエピソードを見たことがある」ってなんですか
882名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 19:29:54.55
Good evening
883名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 19:35:41.66
エピソード 出来事 
私は2,3のエピソード出来事を見たことがある
例えばトップレスの海水浴場に行って沢山のおっぱいを見た。←エピソード。
884名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 20:16:48.88
President Obama, Diane, has warned
that using those weapons is a red line.
がNHKで
使用すれば一線を越えると
オバマ大統領は警告した
と訳されていたのですが、英文中のDianeとは何でしょうか?
885名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 20:27:56.08
ダイアンさん
886 ◆MERIKEN4.k :2012/12/08(土) 20:31:11.39
>>884
Diane Sawyer女史じゃないですか? 有名なABCのニュースキャスターです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC
887名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 20:34:15.43
めりけんさんはWWEのスーパースターでは誰が好きですか?昔のスターでもかまいません。
888 ◆MERIKEN4.k :2012/12/08(土) 20:36:19.41
>>887
残念ながら私はプロレスには全く興味が無いのです。総合とかK-1は昔はよく
観てましたけど…
889名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 20:57:10.36
>886
ありがとうございます。
ABCニュース内の話なので、納得です。
「オバマ大統領は警告したし、ダイアン女史もそう思う」
みたいなニュアンスですかね。
890名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 20:58:40.80
NBCのブライアン・ウィリアムズはやっぱりあのドヤ顔が向こうでも有名なんでしょうか?
891名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 21:01:18.06
やっぱりイチローでしょう。ドヤ顔で有名なのは。
892 ◆MERIKEN4.k :2012/12/08(土) 21:03:28.48
>>889
ここでの"Diane"は女史に対する呼びかけでしょう。
別のレポーターが女史に対して話しかけているものと思われます。
893名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 21:09:45.66
シリアの毒ガス兵器の事なのね。
894名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 21:23:36.56
Good bye forever
895名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 22:48:59.85
>892
なるほど!
納得出来ました。ありがとうございました。
896名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 23:12:18.48
Are you going to kill yourself? If it is possible, I hope you to stop such a thing.
897名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 23:15:56.55
君は自殺する気なん?できればそんなことしないで欲しいだよ。
898名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 00:25:35.52
>>897
欲しいだよ、なんて言われたら和んじまって死ねないぜ。脳内で東北地方のかわいい子になってる
899名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 00:46:08.45
no choice without patient
no choice without beeing patient
there is no choice without patient
there is no choice without beeing patient

which one is correct?
900名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 01:01:30.78
there is no choice without beeing patient
is correct, because after without, noun has to come.
901名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 01:38:58.26
>>900
thank you so much
902名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 01:42:39.56
http://www.ted.com/talks/amy_cuddy_your_body_language_shapes_who_you_are.html

上の動画の20:30辺り、字幕と比較すると
???の部分で何か言っているように聞こえるのですが、気のせいでしょうか?
何か言っているようでしたら教えていただけないでしょうか?

Share it with people, because the people who can use it the most ??? are the ones
903名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 01:49:16.98
If I was told as "I want you to," I can't kill myself, feeling calm. In my mind, the image
of cute girl appears, however, of Tohoku district, areas crippled by the radioactive materials
fallout trouble.
904名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 02:19:36.76
>>902
普通に聞いても何も???の部分には何も入ってないから
再生速度を30%まで落として聞いてみたけど
やはり何も入ってないみたいだよ
905名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 03:03:27.54
>>904
どうもありがとうございます。
are the onesがうまく聞き取れていなかったようです。
906名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 08:51:03.68
良いサイトがあるんだな。
日本語スクリプトもある。
Fake it till you become it. You know? It's not ? Do it enough until you actually become it and internalize.
だね。
907名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 10:53:36.54
Are you kidding?
908名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 11:12:04.56
中学英語の時制でつまづいた者です
時制を再確認したい人向けのドリルや参考書でオススメがあれば教えて下さい
909名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 11:26:31.31
くもんの英文法
910名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 11:43:30.91
レスありがとうございます
くもんの教材はやはりオススメなんですね
くもんのベイシックドリルがアマゾンで好評なようなので、そちらから始めてみようと思います
911名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 12:05:00.75
Hello! Good bye!
912名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 12:50:06.40
知り合いの英語が比較的得意な人が
make sure it helpful
って書いていたんですが
この文法って正しいですか?

自分的には
make it helpful
make sure it is helpful
make sure it will be helpful
のどれかじゃないかと思ったのですが
913名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 13:17:12.66
>>912
正しくないです
正しくはmake sure it's helpful
914名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 13:19:27.38
ただしいよ
915名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 13:55:47.08
I want to buy america.
916名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 14:30:06.93
>>908
文法なんかやらなくていい。
それよりも会話で使うフレーズを覚えるべき。

。。。と無責任に言ってみる。
917名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 14:48:13.91
無責任すぎるいから消えて欲しい。文法やらずに喋れるようになるわけないだろ。
918名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 16:00:29.24
a bit だと 少ない なのに quite a bit になると かなり になるのはなぜですか?
919名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 16:13:27.75
>>918
言語に理屈はない
丸暗記しとけ
920名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 18:36:40.59
文法本のステマうざ
>>918
少「ない」?
921名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 19:02:56.93
例えば3分くらいの記事をリスニング&リーディングするのに

A.全体の文構造と意味を理解したくらいでどんどん次の記事に行くのと(こなす数は多い)
B.精読した上に、シャドーイングとか丸暗記するくらい読み込まないと次に進まない(こなす数は少ない)
この2つの方法で力の付き方に差が出ると思う?
Bって根気がいると思うけど、重要?
922 ◆MERIKEN4.k :2012/12/09(日) 19:04:54.65
>>921
両方やらなきゃいけないんですけど、どちらが大事かといえば
Bのほうがはるかに大事です。
923名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 19:10:41.67
Bしかない。
その時その時でしっかり覚えないと次ぎに同様な事が起きたときに対処できない。
924名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 19:25:12.55
Ray Charles
925名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 19:31:28.73
ttp://www.youtube.com/watch?v=X9DioQMPXT0
聞いてると目に汗。
926名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 19:49:55.19
Aの方が重要だと思う俺は少数派か・・・
927名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 19:51:57.34
読めてない英文をひたすら読み続けるのはあまり意味が無い
928名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 19:55:41.98
全体の文構造と意味が理解できてるなら十分読めてるだろ
それ以上の精読に時間かけるよりどんどん色んなの読んだほうが良いと思うけどな
929名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 19:57:24.84
全体の文構造と意味が理解できてる(と思い込んでるだけ)
930名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 20:03:25.45
>>929
>>921のAとBが前提の話なのに、「思い込んでるだけ」とか言われてもw
931名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 20:10:06.65
文字で読んで文構造を理解できたとしても、
似た構造の別の文章を聞いた時に即理解できるとは限らない
むしろ無理
暗唱できるくらい耳と口に馴染ませる作業が必要
932名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 20:14:27.27
>>928
同意。
少しの記事(例文)を丸暗記できたからといって、=使いこなせる ではないと思う。
同じ単語でも使い方やニュアンスは様々だし、
色んな記事で多くの例文を読んだ方が表現力は付くと思う。
933名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 20:17:24.77
>>921
Bだよ。丸暗記というか覚えておくのは当然の事。
俺が今でも覚えてるのは中学の英語の先生の机の上に分厚い英和辞典があった事。
先生なら辞書は要らないのだと思ってた。
ところが英語をある程度わかるようになると分厚い辞書を引くようになる。
934名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 20:18:48.28
>>931
それはAの勉強法だからじゃなくて、単に読む量が少ないからだろう…
935名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 20:24:14.96
>>934
リーディングじゃなくてリスニングの話
936名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 20:31:05.30
ここまでレスがつけばAで満足する人はそれで良い。
さらに英語の力を付けたい人はBで行く。
世の中はBで動いてる。
937名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 20:31:22.82
まあここにめりけんより英語力のある人間はいないだろうから何を言おうがBのが大事ってのを信じるよ。
938名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 20:35:21.83
質問スレではB的レスがあらまほしい。
939名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 20:48:48.14
第二言語習得に関する研究色々あると思うけど、そっちの理論的にはどうなのかな?
これといった根拠なく素人同士がAかBかなんとなくの話をしてもね・・・
940名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 20:59:12.26
自分は暗記力ないので、使えそうな表現と思った部分だけ覚えるようにしてる。
単に読み捨てるだけじゃなくて、A派もそのくらいはしてるはず。

B派は、本当に全文を何も見ず・聞かずでスラスラ言えるまでやってるの?
3分の記事に一体どれくらい時間かけてるの?
941名無しさん@英語勉強中:2012/12/10(月) 11:18:09.49
Oh good bye days now
942 ◆MERIKEN4.k :2012/12/10(月) 14:36:36.97
>>939
学習期間が数年から数十年にわたる場合には実態調査は不可能でしょう。
第二言語学習の学習方法の効果を10年以上のスパンで調査している
研究なんてないと思いますよ。この手の経年的研究はコストがかかるし、
被験者を長期にわたって追跡するのは非常に難しいのです。
943名無しさん@英語勉強中:2012/12/10(月) 15:59:24.69
でも、初心者にはBが必要なのは色んな所で言われてるよね。
中学の教科書の丸暗記から始めろとか。
944名無しさん@英語勉強中:2012/12/10(月) 16:04:30.46
スティーヴン・クラッシェンのインプット仮説をディスるスレと聞いて
945名無しさん@英語勉強中:2012/12/10(月) 17:30:39.45
I leand speed leaning
946名無しさん@英語勉強中:2012/12/10(月) 17:39:00.76
r
947名無しさん@英語勉強中:2012/12/10(月) 18:12:41.90
you are too doubtfui to believe
you are too doubtful to be believe

両者ははどう意味が違いますか?
948名無しさん@英語勉強中:2012/12/10(月) 20:10:27.19
中学レベルくらいの英語力しかありません。
大人になってもう一度、英語をやりなおそうと思ってるんですが、
この場合、DUOとAIOresetのどちらのほうが向いてますか??
949名無しさん@英語勉強中:2012/12/10(月) 20:19:19.76
>>948
PCから書き込んでるならネット上にいくらでも無料の教材が転がってる。
950名無しさん@英語勉強中:2012/12/10(月) 20:33:06.72
@I didnt believe what he said
AWhat is important us is trying to learn more about our own culture
BThis temple has been repaired and improved many times
CWhat he suggests is to have a dream

日本語訳にしてほしいです。
951名無しさん@英語勉強中:2012/12/10(月) 22:22:38.93
>>950
Aは文法おかしいぞ
952名無しさん@英語勉強中:2012/12/10(月) 22:24:23.22
あるドラマの中で泣いたことがないという話になり
What if you saw a three-legged puppy?と返していました
しかしWebで調べてみると今は直説法が一般的だと書いてありました
このドラマ自体は10年ほど前のものです

現在の英語ではこういう言い回しはしないのでしょうか?
もしそうであれば直説法だとどういう言い回しになるのでしょうか?
953名無しさん@英語勉強中:2012/12/10(月) 22:51:43.62
歌詞によくあるwitというのは、withの省略ですか?
954名無しさん@英語勉強中:2012/12/10(月) 23:18:38.94
I will be using are so complicated that I think my head would explode if I would write this fully in Japanese.

この文のthatはどういう役割ですか?
I think 以降はわかるのですが、その前の文とどう繋がっているのか分かりません。
955名無しさん@英語勉強中:2012/12/11(火) 01:12:53.02
>>954
接続詞で、結果を示す副詞節。
(とてもso)…なのでthat
>その前の文
I will be using areのまえに名詞かなにか入っているはず。
でなければ文章として成立しない。
956名無しさん@英語勉強中:2012/12/11(火) 11:46:44.34
are you ready?
957名無しさん@英語勉強中:2012/12/11(火) 16:31:06.60
めりけんさんは市橋敬三氏を知っていますか?
958名無しさん@英語勉強中:2012/12/11(火) 19:57:22.35
英語を学習のために翻訳しているんですが、
that がどこにかかっているかとか、and がどこと並列なのか
わからなかったりしてこまります。

英文を張り付けると、svo とか that がどこにかかってるかとか
解析して教えてくれるサイトはないでしょうか。
959名無しさん@英語勉強中:2012/12/11(火) 21:07:57.85
>>958
そんなあなたになぞなぞ
以下の2つの文章が理解できたらThatは完璧やで

(A) I know that that 'that' that that man used was wrong.

(B) That that is is that that is not is not is that it it is.
960名無しさん@英語勉強中:2012/12/11(火) 21:16:05.69
(中略) I must say that there is hardly a person present who would not have talked better about their poetry than they did themselves.

ソクテラスの弁明から。
文の流れから「(自ら書いた)詩について説明できる人はいなかった」という意味になるのだろうなと感じますし、
現に日本語訳を載せているサイトではそのような訳となっているのですが、自分で訳そうとするとどうしてもその訳になりません。
もしwouldの後のnotがなければ、「<自分自身のことについてよりも自分の詩について話そうとする人>は<いなかった>」となり
ソクラテスの言いたいことにも繋がると思うのですが・・・。
どこで勘違いしているのでしょうか。お願いします。
961名無しさん@英語勉強中:2012/12/11(火) 21:20:02.53
cause you like me a lot


ってどういう意味なの?
ググっても答えがヒットしないし
Google翻訳してもよくわからなかった…。
962名無しさん@英語勉強中:2012/12/11(火) 21:33:45.36
>>959
Bが分かんない!ヒントおねがい
963名無しさん@英語勉強中:2012/12/11(火) 21:34:21.03
>>959
あの人がつかったあのthatは間違ってるって分かってる
Bわかりません
964 ◆MERIKEN4.k :2012/12/11(火) 21:37:59.94
>>960
その文は「詩を書いた当人よりうまくその詩について説明できない人は
ほとんどいなかった」という意味です。
転じて「殆どの人は詩を書いた当人よりもうまく詩について説明できた」となり、
それを意訳すると元の訳になります。
965 ◆MERIKEN4.k :2012/12/11(火) 21:39:53.56
>>958
ソフトウェアによる構文解析は残念ながらそこまで正確ではありません。
あきらめて自分で考えましょう。
966960:2012/12/11(火) 22:13:42.37
>>964
返答ありがとうございます。
となるとこのdidはtalkの代動詞になるということですね。
それと、自分が参考にしているサイトではここの訳は「自分のことを話すほどには自分の詩について語る人はまるでいなかった」と
なっているのですがこれは誤訳になるのでしょうか?
967 ◆MERIKEN4.k :2012/12/11(火) 22:23:26.63 BE:3258549577-2BP(12)
>>966
> となるとこのdidはtalkの代動詞になるということですね。

そうです。

> それと、自分が参考にしているサイトでは
> ここの訳は「自分のことを話すほどには自分の詩について語る人は
> まるでいなかった」となっているのですがこれは誤訳になるのでしょうか?

私はソクラテス三部作は大好きでこの部分も印象が強くてよく覚えているんですけど、
これはひどい誤訳です。
968960:2012/12/11(火) 22:33:06.63
>>967
ひどい誤訳ですか(笑)
和訳を探そうと検索をしてみたら一番上に来たので何となく参考にしていたのですが(確かに首を捻る箇所がいくつかあった)、
これからはきちんとした参考書を探してこようと思います。どうもありがとうございました。
969名無しさん@英語勉強中:2012/12/11(火) 22:38:35.12
めりけんさんは市橋敬三氏を知っていますか?
970 ◆MERIKEN4.k :2012/12/11(火) 22:40:03.15
>>969
おっと、この質問に答えていなかったですね。知りません。
971名無しさん@英語勉強中:2012/12/11(火) 22:43:04.49
めりけんさんから見て英語の達人だと感じる日本人は誰ですか?

あと、上の文ですが、They talked themselves.で自分たちのことを話すとはならないのでしょうか。
972 ◆MERIKEN4.k :2012/12/11(火) 22:52:28.66 BE:931015027-2BP(12)
>>971
どうなんでしょう。私は日本人のいわゆる著名な英語教育者のことは全くと言って
いいほど知らないのです。思いつくのは私に英語を教えてくださった先生ぐらいですけど、
先生は有名になることにはあまり関心がなかったようなので…

> They talked themselves.で自分たちのことを話すとはならないのでしょうか。

なりません。「自分たちのことを話す」は"They talked about themselves."です。
973名無しさん@英語勉強中:2012/12/11(火) 23:11:44.06
自演して虚しくない?
まあ、精神異常コテだからしょーがないかw
974名無しさん@英語勉強中:2012/12/12(水) 00:52:32.64
>>961
Becauseを略して'Causeと書くことがある
チャットとかだと更にアポストロフィーも省いて
Cause=BecauseだったりCozとか書いたりもする

cause you like me a lotの意は要するに「だってお前、俺のことめっちゃ好きだし」

>>962
>>963
Thatだけというよりも文の切り方も考えねばならないのですけども

That, that is, is. That, that is not, is not. Is that it? It is.
「そうである」ならばそうであり、「そうでない」のならそうではない。その通りだろうか?その通りである。
975名無しさん@英語勉強中:2012/12/12(水) 01:13:14.21
>>972
真の強者はあまり表に出たがらないってことですかね。
976名無しさん@英語勉強中:2012/12/12(水) 01:54:35.43
while there,enter your name and contact information.

日本語訳を見るとwhile thereはそしてと訳されているのですが、
調べても意味が出てきませんでした。
while there=そして と覚えてしまって支障はないでしょうか?
977 ◆MERIKEN4.k :2012/12/12(水) 06:00:17.27 BE:1197018263-2BP(12)
>>975
そもそも本当に英語が出来る人達が日本で英語を教えているということはないです。
私に英語を教えて下さった先生も専門は英語じゃなかったですしね。
978 ◆MERIKEN4.k :2012/12/12(水) 06:07:21.24
次スレ立てました。

スレッド立てるまでもない質問スレッド part271
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1355259925/
979名無しさん@英語勉強中:2012/12/12(水) 07:52:57.44
>>960
ヒット連発する作詞家は詞その物で表現してるって事でしょ。
その詞について多く語るのは作詞家以外。
売れない作詞家は多弁して宣伝したいだろうけど。
980名無しさん@英語勉強中:2012/12/12(水) 09:10:35.64
>>977
日本の英語教育者のことは全く知らないって直前に言っておきながら、そんなこと断言できちゃう神経ってちょっと・・・
981 ◆MERIKEN4.k :2012/12/12(水) 09:13:19.33
>>979
ソクラテスは詩人たちのことを馬鹿にしてますけどね。
この文章では詩人たちは、あることについて知っていると思い込んでいる
けど実は何も知らない人たちの例として挙げられています。
982 ◆MERIKEN4.k :2012/12/12(水) 09:27:54.00
>>980
日本で英語を教えてたこともあったので文字通りまったく知らないわけじゃないですよw
日本の英語教育のレベルが低いことには議論の余地がないでしょう。
983名無しさん@英語勉強中:2012/12/12(水) 09:32:34.82
日本の英語教育のレベルが低いという一般論から>>977へ飛躍できる感覚が分からんですわ
984 ◆MERIKEN4.k :2012/12/12(水) 09:39:42.23 BE:2793042476-2BP(12)
>>983
そりゃ色々と段階を飛ばして結論だけ書いてるからわからないのも無理は無いです。
985名無しさん@英語勉強中:2012/12/12(水) 09:47:42.83
段階飛ばして結論だけ書いてる、じゃなくて、ちゃんとした根拠のなしに断定的に結論書いちゃった、エヘ♪ だわなw
986 ◆MERIKEN4.k :2012/12/12(水) 09:50:33.76 BE:931015027-2BP(12)
>>985
まあそう思い込むのは自由ですけど、一生英語はできるようにならないでしょうね。
もう相手にしないので悪しからず。
987名無しさん@英語勉強中:2012/12/12(水) 09:58:52.37
なんか器の小さいオッサンやねえ・・・
客観的にどっちが抜けたこと言ってるのか明らかなのに、捨て台詞吐いて逃げるとか、みっともな〜
988 ◆MERIKEN4.k :2012/12/12(水) 10:03:56.27 BE:3258549577-2BP(12)
>>976
その"while there"は"while you are there"の略なので「そして」は意訳です。
訳としては間違っていないですけど、「while there=そして」と覚えるのは
やめておいたほうがいいでしょう。
989名無しさん@英語勉強中:2012/12/12(水) 10:39:41.72
whileやwhenの後の主語とbe動詞は省略されることがあるってやつですね
990名無しさん@英語勉強中:2012/12/12(水) 10:40:39.36
I was gey
991 ◆MERIKEN4.k :2012/12/12(水) 11:19:32.26 BE:4256064588-2BP(12)
>>989
そうそう、それです。
992名無しさん@英語勉強中:2012/12/12(水) 11:32:15.71
InternetをイナネットみたいにT発音しないネイティブいると思うけど合ってるよね?
唯一知り合いのネイティブに聞いたら「弱く発音するが、完全にTが無くなることは無い」と言われて混乱している。
993名無しさん@英語勉強中:2012/12/12(水) 12:32:31.69
>>974
おー!
ありがとうございます!
スッキリしましたwww
994名無しさん@英語勉強中:2012/12/12(水) 12:39:36.87
ピリオドとかクエッションマーク抜くとか反則だろうが
995名無しさん@英語勉強中:2012/12/12(水) 13:33:26.91
今、ドラマのLOSTを見ているのですが、
会話で何度も何度も「absolutely」が出て来るので戸惑ってます
一種の流行り言葉?でしょうか
996名無しさん@英語勉強中:2012/12/12(水) 13:37:33.48
>>992
カタカナにするから分からないんだろ

>>994
答えが明確な問いかけに関しては?抜いたりするじゃないか
ピリオドやカンマも抜けるところは抜いて繋げたりもする

なので文章としては非常に分かりにくいけど「間違いではない」
あれはThatだけよりも、文の区切り方の大切さも教えるためのもの
997名無しさん@英語勉強中:2012/12/12(水) 13:42:42.56
詭弁だな
998名無しさん@英語勉強中:2012/12/12(水) 13:55:01.26
英語の先生もいるんですね。学生と仕事で英語が必要なひとばかりだとおもってた。
英語の先生って帰国子女の生徒に発音で負けるから可哀相。他の科目よりごまかしがきかない。
999名無しさん@英語勉強中:2012/12/12(水) 14:02:11.04
発音なんかネイティブじゃなくても何の問題もないだろ
1000名無しさん@英語勉強中:2012/12/12(水) 14:02:41.23
>>995
流行りとかそれ以前に「その通り」て意味で普通に使われてますけど
Exactly、Absolutely、That's rightとかは人によって好みで使い分け

脚本書いた人がAbsolutely派なだけじゃね?

>>997
だからなぞなぞなんだろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。