【和文英訳】英作文添削スレ【自由英作】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
英語で大切と言われる英作文の添削をし合うスレです。
添削する側も勉強になり一石二鳥。

〈ルール〉
添削してもらう側は問題文、自分の解答、満点を書き込む。

添削する側は、減点法でその英文を添削する。
その際減点理由をきちんと明記すること。

減点の基準は添削者が決めてよい。
ただ、基本的にはスペルミスよりも時制など文法事項や構文の誤りを大きく減点するものとする。
内容、論理の不備も添削者の裁量で減点してよい。

「英訳してください」などの依頼はスレチにつきNG。

大学受験板にあったスレですが、添削できる人がおらずこちらのほうが英語に精通した方が多いので新しく立てました。

2名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 22:20:56.03
steven_mc21さん twitterにて英語を教えています!

すごくためになりますし、なかなかの品格の持ち主のようです。

英検1級もしくはTOEIC900点以上をめざすなら彼に教えてもらいましょう!




3名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 23:48:54.61
海外版のゲームを買ってきて、さあやろうと思ったら
なにやら英語の文章が出てきて先に進めなくなった。
当方英語スキル0。だれか助けてください

the terms of service govern your use of EA online and mobile services.
It covers topics such as user conduct and submissions,bate testing and paid services.

→Term of service
Privacy Policy
Accept and Continue

下の三つの選択肢のどれを選べばいいのでしょう...
4名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 20:57:46.02
利用規約
プライバシーポリシー
→承諾して続ける
5名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 21:20:56.69
According to the report of the damage caused by computer virus announced on April 3rd,
the amount of damage of companies by virus infection was about 4billion 4hundred million yen.

経済産業省が4月3日発表した2002年のコンピューターウイルスによる被害調査結果によると、ウイルス感染による企業の被害額は約4400億円となった。

この英訳どうでしょうか?
6名無しさん@英語勉強中:2012/09/30(日) 00:53:05.22
billion 10億
7名無しさん@英語勉強中:2012/10/01(月) 14:52:39.16
ウイルス感染が企業に被害をもたらし、その額は約4400億円となった
こういう風に和文を改編したうえで英訳した方がいいかと
そのままでは主部が長すぎる
8名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 15:30:06.77
On April 3rd, METI reported that
the damages of companies by computer virus infection in 2002
was about 440 billion yen.

この英訳どうでしょうか?
9名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 19:46:38.02
すみません。スレチかもしれませんが・・・
英語で日記を書いており、自分の英訳が間違っていないのか添削していただけませんか。

今日は生態学と分子生物学の授業があった。
分子生物学で先生に質問されたが、緊張のためうまく答えられなかった。
また、性判定の実験をしようと実験室に行ったが、人がいっぱいで実験をする場所がなかった。
不運な一日だった。

Today, I had ecology and molecular biology classes.
In molecure biology class, the teacher asked a question, but I couldn't asked well because of tension.
And I went to the laboratory in order to experiment on sex determination, although I don't make an experiment, so it was fulled.
This was a luckness day.
10名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 20:03:32.68
The teacher asked a question to me, but I couldn't answer for my tension.
この英訳どうでしょうか?
11名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 20:32:07.89
The teacher asked me a question, but I couldn't answer for my tension.
この英訳どうでしょうか?
12名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 22:43:58.92
The teacher asked a question of me, but I couldn't answer for my tension.
この英訳どうでしょうか?
13名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 08:11:42.90
>>12 
ありがとうございます。他に不自然な訳があったら教えてください。
   
14名無しさん@英語勉強中:2012/10/05(金) 10:23:00.60
<英訳せよ> ( skredu.mods )
最近の若者は以前ほど本を読まないといわれる。

<わたしの英作>
They say that recently the young don't read books as much as they did.
15名無しさん@英語勉強中:2012/10/05(金) 11:18:50.59
recently ?
16名無しさん@英語勉強中:2012/10/06(土) 11:34:15.32
>>14
It is said that young people these days don't read as many books as those in the past.
かな。
17名無しさん@英語勉強中:2012/10/06(土) 23:21:28.23
It has been said that thesedays' the young don't read as many books as before.
18名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 01:04:19.99
>>14
recently の語法は試験などにも出るし覚えておいたほうがいい。
辞書には過去、現在「過去」完了に用いる。現在時制の文には普通は用いない、とある。

それからその日本語の文意を敷衍すると「以前(の若者)ほど」という意味だと思うけどね。
19名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 03:28:38.71
Nowadays young people tend to read books less frequently than older people when they were young.
20名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 12:07:37.43
<英訳せよ> 
子供の頃、母はよく私におとぎ話を読んで聞かせてくれたものだ。

<わたしの英作>
In childdays , my mother used to telling the fiary stories for me.

どうですか?
21名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 15:21:54.90
in my childhood , my mother often used to narrate fairy tales for me
のほうがいいんじゃないかな

used to do ~したものだ
be used to doing 〜することに慣れている
の違いをもう一度復習したほうがいいね

それと君の英訳だとthe fairy storiesにしているけど
この場合ある特定のお伽話に限定しているわけじゃないから定冠詞はつけないね
talesとstoriesはどちらでもいいけど、fairy taleのほうが良く使われる表現かな
in childdaysという表現はない
22名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 15:23:21.14
それと「読み聞かせる」だからTELLよりもNARRATEのほうが適切だと思うよ
23名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 17:02:05.82
read out for me でいいよ。
24名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 20:00:45.18
原文:予期せぬ出会いで、良くも悪くも考え方や生き方が変わってしまうことがある。
答案:The way of thinking or life is often change, whichever good or bad, by unpredicted seeing.
模解:Meeting someone unexpectedly may change your way of thinking or life for better or worse.

今日受けた模試の問題です。配点は8点らしいです。
単語を置き換えて繋げただけの不自然な文なのですが、採点や減点のされ方というのがよく分かりません。
文法もあいまいなので挿入の位置とか不適な品詞とかもあいまいです。
25名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 00:34:00.73
英検一級の問題集の解答として書いたものです
添削よろしくお願いします

I do not agree with the idea that the prevention of crime is more important than the protection of privacy.
Needless to say, I am certain of the significance of preventing crime. However, if it erodes the right of privacy,
it should be wrong.
The ultimate purpose of preventing crime is to make our society more comfortable to live in.
Being put under the surveillance of the power, letting it install the cameras around the corners
of the cities, must annoy and disgust most of us. At least, I would feel tired. If the crime was
so rampant and prevalent that we could not do without it, we should accept the disgust as a price
for suppressing crime. At present, there is no need to do so.
 In addition, putting all the privacy data under the control of the state causes the possibility
that the privacy data is stolen and used malignantly by the crime groups.This is very terrible imagination,
but we should not ignore the possibility. If it happened, the crime groups would take advantage of it and
use it in a lot of malignant way such as identifying the position of the crime target. Consequently, letting the
state correct privacy data does not diminish the menace of the crime but may increase it.
For these reasons I stated above, I think the protection of privacy should be preferred to the prevention of crime.
26名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 00:43:30.24
>>24
大学受験レベルだろうから、ついでにアドバイスしておきます
なんとなく不自然な文章に感じるけど、とりあえず文法的に間違ってる箇所から指摘するね
life は、thinking と等地関係にあって、生きるという意味を表したいなら、living
is change はおかしいから、changes あるいは is changed
whichever とは随分難しい単語使うね
けどその使い方はあってるのかな?あんまり確信はないから一応自分で調べて欲しい
俺だったら either を使うかな
27名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 00:57:50.21
way of life って模範解答がそうなってるのなwwwwww
今調べたら普通にあるみたい、ごめんwwwwwwwww
28名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 09:43:13.10
>>20

My mom would read me bedtime stories when I was a kid.

聞かせてくれたものだ、は
used toでも間違いではないが、used toよりもwouldを使う方がいい
wouldの方が過去を思い出すしみじみ観が出せる

http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/grammar/learnit/learnitv285.shtml

When we are telling a story and recollecting an event from long ago, we often prefer to use would to describe repeated behaviour in the past
とある通り。

あと、前の添削者はかえって不自然な英語にしてしまっているけど、
readに第4文型「〜に…を読んであげる」の用法があって、これを使うのが普通。
narrateなんて絶対使わない。
(小難しく英語を作りこんで逆に不自然な英作文をしてしまう受験英語脳の典型例)

こんな感じで使うのが普通だよ。
http://itunes.apple.com/us/app/read-me-stories-childrens/id362042422?mt=8

似たような使い方ではplay「〜に…を演奏してあげる」がある」。


29名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 18:53:25.13
こちらでは2カ月間、雨がまったく降っていません。

Here is no rain in two months in this area.

どうですか?
30名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 18:59:10.84
it has been rearly rain for two month around here.
31名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 21:47:14.72
Kim Yuna is no more a real Gold medalist than Hwang Useok is a real Scientist .
キムヨナが真の金メダリストでないのは、黄兎錫(ファン・ウソク)が真の科学者でないのと同様だ。


いわゆる「クジラの構文」でやってみたが、もっとスマートな形にできないものかな?

32名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 23:59:29.57
>>29
現在完了形を使ってこうかな。
We haven't had any rain here for two months.
33名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 08:35:08.41
>>31
クジラ構文の意義がまったく感じられない文だねw
クジラ構文って後半部の誰もが知っている事実によって前半部の主張を説得力あるものに
するために使うと思うんだけどね。
「馬が魚でないと同様クジラは魚でない」
馬が魚でないことは大抵の人が知っている。でもクジラが魚でないのはどうかな?
中には魚だと勘違いしている人がいる可能性は否定できない。
然るに君の文だとそれらの事柄に対してまったく情報を持たない人にはもう一つピンとこない
文だと思うな。
34名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 10:15:53.83
We have never rain in two months here.
35名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 11:19:31.76
>>29
始点(since)か期間(for)が示されている時は現在完了形。
さらにその状態が続いていれば現在完了進行形にするといい。

It hasn't been raining for two weeks here at all.
36名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 11:27:54.21
すまん、weeksじゃなくてmonths
37名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 17:12:41.54
>>33
いや分かってますって。
我ながら、う〜ん重いな・・・と。

だからもっと
>スマートな形に
できませんか?と英語の得意なみなさんにお願いしてるの。
38名無しさん@英語勉強中:2012/10/11(木) 16:28:17.28
I must say I was happy to say happy birthday again.

もう1度ハッピーバースデーと言えることが幸せだと言わなければいけないね

これで合ってますでしょうか?
39名無しさん@英語勉強中:2012/10/12(金) 02:22:25.71
直訳だとそうだけど、ニュアンス的には
I should say I would be happy〜 ぐらいの方が近いと思う。
40名無しさん@英語勉強中:2012/10/12(金) 18:23:27.45
誰がかけてきても、私は留守だといってくれ
No matter who calls on you, please say I'm out.

人種差別はもうないことになっているが、現実には社会の至る所にありつづけている

Now many people believe the view there is no racial discrimination,
but in fact it have existed at all parts of society

二個目が時制などあっているか不安です 添削お願いします
41名無しさん@英語勉強中:2012/10/12(金) 18:32:18.35
すみません、calls on ではなく calls up でした
42名無しさん@英語勉強中:2012/10/13(土) 01:03:05.56
添削お願いします
43名無しさん@英語勉強中:2012/10/13(土) 18:50:45.02
どっちでもないからどうでもいいけど、それよりその後が何故you になっているのか
理解できない。
受話器を取るやつが誰であろうがかけてくる奴は自分に掛けてきているわけだから
No matter who calls me, になるんじゃないの? please tell them I'm out

believe the view なんで言う表現はあまり聞いたことがないけどね。
それに実態はbelieve なんかじゃなくmake believe じゃないの?
もし本当にbelieve しているやつがいるとしたら余程めでたい世間知らず。
ps「もうない」の部分を訳し忘れている。 あとhave はhas の明確な間違い。
前置詞のatもなんか胡散臭い。
総括するとオレだったら全然違う表現を考える。
44名無しさん@英語勉強中:2012/10/13(土) 19:00:35.71
で?
45名無しさん@英語勉強中:2012/10/13(土) 22:19:31.34
>>43 ありがとうございます まだまだ英語は初心者なんです…
できればあなたの表現も教えてください
おねがいしますm(__)m

>>44
おまえだれだーーー(汗)
46名無しさん@英語勉強中:2012/10/14(日) 22:25:07.27
添削よろしくお願いします

Why has ROC allowed US navy to utilize the Senkakus as a shooting range
and to pay the rent of USD11,000 per year to Koga family, a Japanese owner
of the Senkakus, between 1951 and 1972?

Chiang Kai-shek should not let US utilized his territory and paid any rent to
Japanese people since the fact paying rent to Japanese during occupation
period consitiutes clearly the fact that the Senkakus belong to Japan.

These facts clearly prove US had considered the Senkakus were part of Okinawa
and Chiang Kai-shek never considered the Senkakus were part of Taiwan
untill 1971 when he claimed the Senkakus for the first time.

何がいいたいかというと、

・1951年から1972年まで尖閣は米海軍の射撃場として使われていて
アメリカは古賀家に家賃として年11,000ドル支払っていた
・蒋介石は1971まで一切異議申し立てしなかった

つうことを中国人に対して主張する嫌味風味の英文にしたいのです

47名無しさん@英語勉強中:2012/10/29(月) 20:29:01.44
Sink into the dam where.
ダムに沈む場所

もっと適切な言い回しありますか?
48名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 19:41:15.94
submerging place by the constraction of a dam
49名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 12:44:58.30
スレチかもしれませんが、教えてください。

TOEICはR450です。
そろそろ英検かTOEIC SWに挑戦したいのですが、
英作文の経験がまったくありません。
何かオススメの教材がありましたら教えてください。
50名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 20:46:56.46
>>49
英検かSWの問題集
覚えるまで何度も模範解答を写経すればいい
5149:2012/11/15(木) 01:14:57.75
>>50
返信ありがとうございます。
52名無しさん@英語勉強中:2012/12/12(水) 21:43:12.08
「その昔、日本政府は原爆による死亡者数が数十万人と発表した。
中国軍と日本軍の戦争における死亡者数のほうが少ない」

下に私の訳出を複数挙げました。fromやofなど、どんな前置詞が適切かよく分かりません。(原爆は単数形にしました)

The Japanese government announced the death toll from the atomic bomb as hundreds of thousands of people a long time ago.
The Japanese government announced the death toll on the atomic bomb as hundreds of thousands of people a long time ago.
The Japanese government announced the death toll by the atomic bomb as hundreds of thousands of people a long time ago.
The Japanese government announced the death toll of the atomic bomb as hundreds of thousands of people a long time ago.

There are fewer death toll in the war of the Chinese forces vs the Japanese forces.
There are fewer death toll by the war of the Chinese forces vs the Japanese forces.
There are fewer death toll from the war of the Chinese forces vs the Japanese forces.
53名無しさん@英語勉強中:2012/12/13(木) 12:21:38.58
若干スレチで申し訳ございません。
技術職なんですが来週英語の面接があります。
以下のように長所を聞かれた場合は、こんな感じで性格を答えるのがベストでしょうか?
もっと具体的に答えるべきでしょうか。それとも技術的な売りを答えるべきか迷っています。

どなたか経験あるかた教えてください。

Q2: “What are your strengths?"
My strong points include honesty, punctual and I take all my tasks very seriously.
54名無しさん@英語勉強中:2012/12/13(木) 17:59:28.23
>>53
http://jobsearch.about.com/od/interviewquestionsanswers/qt/strength.htm
ご参考になればいいのですが。
私なら技術的なことを言った後に追加で性格面を伝えます。
あなたにとって優先順位次第かもしれませんが
55名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 23:37:55.18
英語がわかんなくなってきた。
下の文章おかしいよね。
I usually listen to some music that are Rock, Jazz and Classical music.

しかし某ネィティブ作家が
we can no longer see the mountain that is our destination.
と書いてるよ。
このthatの使い方の違いはなんだ?
56名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 01:02:29.39
>>52
固有名詞の部分を*にして文章を”  ”で囲んでグーフルで検索して、一番多く出る文章を参考にした方がいい。
ただしhundreds of thousandsは単に「多い」という意味で、数十万人の意味はないです。
57名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 02:25:57.50
>>46
難しいなあ。こういうのって中国人が読んでも、アメリカ人が読んでもなんとなく分かる文章にしないといけないと思うので。

Why did the Taiwan government or Republic of China allow or ignore US navy to utilize the controversial Senkaku islands in the East China Sea as a maneuvering ground
during 1951 to 1972, and pay 11,000 dollars every year to Koga, a Japanese family which was the owner
of the islands according to Japanese law?

Chiang Kai-shek,then president of Taiwan, should not had forgiven the US utilize the Senkaku islands and pay the rent if he insisted the islands belong to Taiwan,because the payment during the era when the U.S occupied
Okinawa shows clearly that the U.S recognized the islands belong to Japan.

The U.S had considered the Senkaku islands were part of Okinawa
and Chiang Kai-shek had never considered them belong to Taiwan
untill 1971 when he claimed the territory issue about Senkaku for the first time.
58名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 00:33:42.43
>>913
言い忘れたけど添削スレは英語板ね

【和文英訳】英作文添削スレ【自由英作】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1348665060/l50

まあ、添削以前にやるべきことがたくさんありそうだが
59名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 00:34:46.53
ごめん誤爆した
60名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 00:49:07.50
なぜ日本のアニメが世界中で人気を集めているのかあなたの考える理由を答えなさい。


www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3878333.jpg

添削お願いします
61名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 01:09:50.13
画像じゃなくて文字にしろや
62名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 08:35:38.94
>>60
文法とか綴りとかsentenceレベルの間違いはおいておいて、
introductory paragraphとconcluding paragraphは同じ言葉を繰り返すのではなくparaphraseしなきゃ。
あと最初のbody paragraphのtopic sentenceに対し、続くsentenceは具体例のつもりだろうけど論理的にsupportになっていないよ。
63名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 20:28:29.29
きたねえ字だな
64名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 20:29:16.66
よろしくお願いします。
設問)
彼ら(学者)に共通していたのは、教員が教えすぎるという指摘だった。
答えを教えるのは簡単だが、自ら考えたり、友人と議論したりする必要もなくなる。

私の答え)
They commonly pointed out that teachers teach students too many things.
It is easy for teachers to teach students answers,
but it robs students of occasions of thinking by themselves or discussing with their friends.
65名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 16:59:29.29
(伝えたいこと)
2つくらいの文章だったら聞き取れるのですが、ニュース等で5つ以上の
文章を聞き取るとなると大抵何を言ってるかわかりません。
もちろん日本語でならそういうことはないのですけども・・・。

(自分の英文)
I can understand when I listen to onle few sentences. But I usually can't understand
outline of the story when they speak over 5 sentences continuously.
Of course, I can understand that in my native language.

添削よろしくお願いします。
66名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 17:03:53.66
onle→onlyの間違いです
67名無しさん@英語勉強中:2013/01/27(日) 20:24:36.37
よろしくお願いします。

問.何歳まで生きたいですか?80歳、150歳、永遠の中から選び理由を述べなさい。(12点)
I want to live 80 years. This is because I don't think that the longer I live, the better my life becomes.
Furthermore, if people became to live over 150 years, there would be too many people on the earth.
68名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 13:44:03.18
>>65
2文なら聞き取れるが5文以上だと分からない → 数個の文より多くは聞き取れない
でいいと思う
どうしても正確に訳す必要があるなら俺程度の実力じゃ無理なんで他レス待ってくれ

I cannot listen to more than a couple of sentences in foreign languages.
Of course I can understand in my mother tongue...
69名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 19:48:31.21
通りすがりでござる

>>65
I can understand when only a few sentences are spoken,
but I usually don't understand when more than 4 are spoken at a time.
I have no problem when it's in Japanese, of course.
70名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 20:07:12.30
>>67
became をcame to に直せばそのまま使えます〜

別解
I want to live until 80. because I don't think a longer I life does not mean a better life.
What's more, should people lived more than 150 years, that means the population grows and grows,
until there will be no place to live in on the earth.
71名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 20:47:22.06
>>70
冗談はおよしになって下さい
72名無しさん@英語勉強中:2013/01/28(月) 22:32:03.48
>>68-69
ありがとうございます
73名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 18:44:08.18
この木は柿の木で、私の家の裏庭にあります。
私が生まれる前に叔父が植えたらしいです。
あまりよく知りませんが...

って伝えたいのですが

This tree is a persimmon tree ,and it is on my backyard.
Before I was born, they say it was planted by my uncle.
I don‘t know so much...

で十分伝わりますかね?
おかしな箇所あったらよろしくお願いします
74名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 01:46:14.68
>>73
This is a persimmon tree, and it stands in my backyard.
My uncle told me that it was planted before I was born.
I don't know much about the tree, though.

みたいな感じで伝わると思う
backyard はイギリスではコンクリなので気をつけて
75名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 22:49:35.90
添削お願いします。
While I was staying in India for three years, I was often traveling but I had never have a timelist of trains.
I made a rule to catch a train at the time in India because it was common in India for hurry trains to be late for ten hours.
When I arrived at the station thinking that I was late for the time, Indian trains were waiting for me absolutely.
自分で見てもひっどい文章ですが50点満点で採点お願いします。
76名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 22:10:49.61
>>75
While I was staying in India for three years, I often traveled, intentionally without a train timetabele.
This is[was] my own rule because it is common in india that a rapid train is about ten minutes behind time.
Every time I thought that I had missed the train, I caught it usually in plenty of time.

英訳なら原文見ないとわかんないけど、自由英作ならこれでいいと思う。
完了形の形、イディオム、単語、it is〜の区別、冠詞、などなど、まんべんなく少しだけ足りないかなと。
というわけで20〜25点くらいかな!
77名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 22:13:36.68
ごめん二文目india→Indiaで!
78名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 14:25:30.90
75です。丁寧な返答、ありがとうございます。ちなみに英訳で

三年間のインド滞在中、私はほとんど旅行で終始したが、一度も汽車の時刻表を持ったことがない。
何しろ急行が十時間も遅れるのは普通なのだから、出たとこ勝負で、その都度駅に来た列車を捕まえるようにしていた。
また時間に遅れてしまったと思って駅に駆けつけると、必ずいつもインドの列車は待っていてくれた。

という文章でした。出たとこ勝負、とか言い換えしなきゃいけないとこ多くて難しいです。
79名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 14:06:17.78
こんな美しい彼女を一人にして、離れるなんて心配ではあいりませんか?

Don't you worry about her being away from her,
leave her alone here becase she is so beautiful?

これでいいでしょうか?
80名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 14:21:26.54
>>79
from herがおかしいのでは?「うつくしい彼女」はbeautiful herとさらっと訳すのがコツです。
81名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 14:24:08.03
>>79
だめだと思う・・・
それだと、
「彼女がその女性のもとを離れていること、あなたは心配していないの?
彼女はとても美人なんだから、彼女をここにそっとしておいてやりなよ?」
みたいな意味になる・・・
82名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 14:34:47.78
>>80
beautiful herって何だよww
83名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 14:35:11.24
>>79
Aren't you worried to leave such a beautiful girl alone?
84名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 14:51:41.35
Don't you worry about her. これだと「彼女のことは心配しないでね」という意味になる。
紛らわしいので形容詞のbe worriedを使ったほうがいいんじゃないかな。
85名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 15:36:40.61
>Don't you worry about her. これだと「彼女のことは心配しないでね」という意味になる。
ならない。

「彼女のことは心配しないでね」なら、Don't worry about her.
86名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 15:55:36.79
>>85
辞書でyou引けよ
否定命令のdon't you+動詞、載ってるから
8779:2013/02/18(月) 15:58:14.95
ありがとうございます。
すいません、
Don't you worry about her と Aren't you worried about her
でどういう意味の違いになるんでしょう?
あと、
Don't you worry about her being away from you, では通じますか?
88名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 16:20:12.73
Don't you worry about her? なら疑問文で、
Aren't you worried about her?と同じようなもんだけど、
Don't you worry about her. なら「彼女のことは心配するな」という命令文になる

Don't you worry about her being away from you? なら、英語自体はいいけど、
彼が離れるのではなく、彼女が彼から離れることになるから元の意味と少し違う
89名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 16:22:04.85
ああ、通じるかという質問だったね
通じると思うよ
9079:2013/02/18(月) 16:49:30.77
ありがとうございます。

Don't you worry about her?、
Don't you worry about her.
イントネーションの違いですね。
むずかしいい。
91名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 20:24:06.90
なるほど
92名無しさん@英語勉強中:2013/03/01(金) 17:34:14.72
the return of the Michael Jackson
っておかしい?
93名無しさん@英語勉強中:2013/03/01(金) 17:55:30.52
あるセリフの一文を英文にしてほしいのですが、どなたかセリフを英訳できる方いらっしゃいましたら
こちらまで連絡頂けると有難いです。諸都合で掲示板には書けません


[email protected]
94名無しさん@英語勉強中:2013/03/01(金) 19:43:01.31
俺ならメールで原文貰ったらここに晒す
95名無しさん@英語勉強中:2013/03/02(土) 15:16:33.11
漢字が思いせなくてイライラする事がよくある

I often find it irritated not to be able to remember Chinese characters.

まちがいありますか?
96名無しさん@英語勉強中:2013/03/02(土) 16:14:41.95
TOEIC800点取れる35歳の女の子だけど、バイヤー選抜に受かるためにつくった文、これで大丈夫ですよね?
もし違うところがあったら添削してみてください。正しい英文も書いてくれる優しさもセットえお願いします

Please!! I standed for a buyer around the world. The company has an election to choose 1 for the buyer. I need to come in 20 twentieth to go to second stage. Please vote me! Just click ↓here and then click a button under my phote. Click here! Thanks
97名無しさん@英語勉強中:2013/03/03(日) 15:39:17.44
>>96
最初の2文だけ読んだが、目が点になったw
98名無しさん@英語勉強中:2013/03/03(日) 16:22:41.17
これが800点の実力か、俺には到底太刀打ちできん
99名無しさん@英語勉強中:2013/03/03(日) 17:17:17.10
>>95
irritated はおかしいんじゃない。 それは人はそういう感情を持つときに使う言葉。
not 以下の事柄が「いらいらさせる」と思うだからirritating

I often get irritated when I am unable to remember Chinese characters.
100777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/07(木) 08:35:51.79
日本人に添削してもらってもあまり意味ないだろ。
メクラがメクラに道を聞くようなもの
101名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 21:59:24.39
誤魔化すだけで英文が書けない人がケチつけにキター
102777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/10(日) 01:57:51.31
>>101
英文は外人相手に腐るほど書いてる。

http://math.stackexchange.com/users/28422/makoto-kato
103名無しさん@英語勉強中:2013/03/10(日) 02:10:10.95
>>102
なんでもいいから英語で今すぐ書いてみな

中卒の成りすましは迷惑だよ
104名無しさん@英語勉強中:2013/03/10(日) 08:49:10.17
>外人相手に

ここ重要
105名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 17:17:56.77
この解答は間違ってますか?
http://m.youtube.com/watch?v=gp8po7Y9TAw
106名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 23:02:22.46
>>100
777 の代わりに書いてみました。添削歓迎。

It's meanigless to have your wrtten-English fixed up by a Japanese.

It's like the blind asks for directions to another blind.
107777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/17(日) 04:01:41.61
和文英訳は日本語に引きずられて不自然な英語になる。
しかも、ネイティブまたはそれに近い能力を持った人に添削してもらう必要がある。
だから英作文の練習は以下のようにしたほうがいい。

1)信頼出来る英文を採取する。

2)その英文を日本語に訳す。このとき意訳ではなく出来るだけ元の英文に復元しやすいように翻訳する。

3)しばらく時間をおく。この時間は自分で試行錯誤して決めたほうがいい。

4)翻訳した日本文から元の英文に復元する。


例を挙げよう。
次の文章は昨日のWashington Postの記事の一部。

1)The Obama administration has said North Korea is still years away from having the capacity to launch a nuclear-armed missile strike against the continental United States.

2)オバマ政権は北朝鮮が米国大陸攻撃用の核ミサイルを打ち上げる能力を持つまでにはまだ数年かかると述べた。

この訳文はあまりこなれてないがそれでいい。
翻訳の練習ではないし、元の英文を復元するための翻訳だからだ。
108名無しさん@英語勉強中:2013/03/20(水) 08:43:49.55
手紙です。

私はサンタとムーミンが住んでいるフィンランドに憧れてます。
とてもロマンチックだと思います。

I admire Finland which Santa Claus and Moomin live.
I think it is romantic.

おかしいでしょうか?
アドバイスお願いします。
109名無しさん@英語勉強中:2013/03/20(水) 17:45:33.18
>>108

whichではなくwhere。I think は不要。
110名無しさん@英語勉強中:2013/03/20(水) 18:45:22.86
>>108

I like Finland, which has created Santa Claus and Moomin. It seems a romantic country.
111名無しさん@英語勉強中:2013/03/20(水) 20:58:58.28
>>109
ありがとうございます!場所を修飾する関係副詞でしたね(^^;;助かりました。
112名無しさん@英語勉強中:2013/03/22(金) 19:43:30.25
添削お願いします

200vだと電源ケーブルの違いがわからなくなると聞くけど
それと関係あるのかな?

I was hear is not understand if difference at the 200v in power cable
Have to do with it?
113名無しさん@英語勉強中:2013/03/23(土) 20:47:32.25
>>112

見たところ、特に直すところはなさそうですね。
114名無しさん@英語勉強中:2013/03/25(月) 13:45:32.15
>>113
本当ですか?ありがとうございます。
Really? Thank you.
115名無しさん@英語勉強中:2013/03/28(木) 17:10:41.54
灯油は18リットルで1600円です。量り売りも出来ます。
タンクにはどれくらい給油しますか?タンクは満タンになりました。

Kerosene is 1600yen for 18liters. We also sell by measure.
How much do you want it filled ? It's been filled up.
116名無しさん@英語勉強中:2013/03/29(金) 08:25:00.79
>>115
スペーシングがめちゃくちゃだな
117名無しさん@英語勉強中:2013/03/30(土) 21:46:05.52
>>112
don't see the difference between the 200V power cable and the others, they say.
I wonder if it has any relations to that.
118名無しさん@英語勉強中:2013/04/02(火) 15:53:32.14
>>117
I see! Thank you.
119名無しさん@英語勉強中:2013/04/04(木) 15:57:18.71
過疎ってるなー。
120名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 05:53:43.19
俺もそうだけど、正直言って自信がないんだよね
121名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 00:41:01.84
僕の日記です。 添削お願いします。
i woke up nine this morning.
As soon as I finish pissing, I went to living room to have three shots of vodka,
then i went into my room to make the cover page for a magazine.
with my Illustorater and Mac.
I finished the job around noon and sent it to the company via Firestorage.
I had spaghetti for my lunch then i had 3 shots of Tequira, gave me a nice buzz.
I went back my Mac around one.
started writing new commercial song for some snack.
my neighbor singer came to my place around 6 then she laid her vocal track.
I hope I can get my hand in her skirt one day.
122名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 03:13:19.30
You should drink much more and don't hesitate to rub her delicate place roughly.
123名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:29:56.70
This morning I saw my dick getting hard.
I had my boyfriend sleeping right beside me, so I put olive oil on mine and
put it in his hairy ass. but I had to quit before I cum, because I smelled shit all over my dick.
124名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 20:24:22.14
Go get some pussy, you sick fuckin' fag.
125名無しさん@英語勉強中:2013/04/17(水) 02:03:20.57
I am in trouble. I can't stop molesting..


















myself.
126名無しさん@英語勉強中:2013/05/21(火) 19:35:28.58
ちょっとした量の英文を書いた
暇な奴がいたらマジで添削、そんな固いことはいわずとも読んで思ったことを言ってほしい
(文法面でも、内容面でもいい)
ガッコのネイティブのセンセと話そうと思ったのだが考えなしはまずいかなと思ってとりあえずはガチガチの文章を考えたのだ
もちろん、一字一句おんなじように話すつもりはないが大意はこんな感じ
一か月も書き込みがないようだからageさせてもらうぜ
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2910091
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2910095(日訳)
頼んだ
127名無しさん@英語勉強中:2013/05/21(火) 19:38:55.51
ちなみその先生は日本のネット文化にめっちゃ明るくて、
激おこぷんぷん丸がネタだ、なんてことくらいはおそらくもう知ってる(可能性が非常に高い)
そういった事情も踏まえて、軽い冗談兼プレゼンみたいなものとして見てほしい
128名無しさん@英語勉強中:2013/05/21(火) 19:48:50.45
こちらでは2カ月間、雨がまったく降っていません。

Here is no rain in two months in this area.

どうですか??
129126:2013/05/21(火) 19:50:55.78
130名無しさん@英語勉強中:2013/05/21(火) 19:55:04.42
>>1128
恐らくだが、ininと二回続けるのはあまり好まれないと思うし、
二ケ月「間」なのだから一個目のinはforのほうがよりよいのではないか?
あとHere、と明記してあるのにin this areaというのは若干無駄繰り返しな感じがしないでもない
参考までに
131名無しさん@英語勉強中:2013/05/21(火) 21:26:05.79
>>128
It hasn't been raining for two months in this area.
の方が典型的な例文っぽくね?

>>126
開いてみたが長すぎやしないか(´・ω・`)
日本語訳を最初に見たが、今ひとつ趣旨がよく分からんかった。

というのが正直な感想。
132126:2013/05/21(火) 21:55:45.57
(´・ω・`)
133名無しさん@英語勉強中:2013/05/22(水) 01:14:18.67
添削お願いします。某予備校のテスト問題です

問題
「これほど書物が氾濫する今、本当に読む価値のある一冊にめぐりあうことがだんだんむずかしくなってきているのは間違いない。」

私の答案

Now that there are quite a few books in the world,it become certainly more and more difficult to encounter the book,which is really worth reading.

宜しくお願いします
134名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 00:36:28.62
Hi there ! This is teacher Wena. I just want to inform you that I am an English writing partner for students who are interested in speaking English fluently.

I strongly believe that writing your thoughts in English on a daily basis complements your study in online speaking classes. I can be your email
exchange partner everyday to help you PRACTICE CONSTRUCTING CORRECT ENGLISH SENTENCES which is proven to improve your confidence and fluency in speaking English.

I'm really hoping to be of great help in your pursuit to be a good English speaker.

I've been doing this email exchange professionally for some time now with regular Korean students.

Please don't hesitate to email me at [email protected] for your questions and for more information about this email exchange program.
135名無しさん@英語勉強中:2013/06/16(日) 20:07:03.04
>>133
添削できる実力ではないが、良かったら参考にしてくれ。

As books are too many these days,

it's quite sure that finding a book really worth reading has been getting more and more difficult.
136名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 15:40:03.59
質問です

「東京から大阪までは車で行くと、一日がかりですが、飛行機で行くと、一時間です。」

It takes a whole day to drive from Tokyo to Osaka, but only an hour to fly .

「drive to Osaka from Tokyo 」
では駄目なんですか?

「get to Osaka from Tokyo by car,but only an hour by plane」なら、この語順でいいはずなんですが、違いは何でしょうか?
137名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 04:28:06.34
>>136
どっちも使える

目的地を強調したい時
目的地が新情報の時
fromA toB

出発場所の強調や出発地点が新情報なら
to B from Aになる

新情報は今までの会話で出てない名詞
この問題は小倉の英作文だったな。
新情報については小倉本に書いてある。
138名無しさん@英語勉強中:2013/06/26(水) 19:01:59.99
和文「買ったほうのチームが優勝する。」

英文 The team which will win the game will win the championship.

訳し方がわからず、こんな感じです。添削お願いします
139名無しさん@英語勉強中:2013/06/26(水) 21:23:08.15
>>138
The victorious team in this match will be the winner of the championship.
140名無しさん@英語勉強中:2013/06/26(水) 23:16:03.91
>>139

なるほど、ありがとうございます。
141名無しさん@英語勉強中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
ネイティブスピーカーに話しかけれれたことあります?
have you ever been spoken by a native speaker?
あってますか?
142名無しさん@英語勉強中:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
いんじゃね?頭文字はもちろん大文字にすべきだろけど。
143名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
>>137
ありがとうごさいます

簡単なことでした
スッキリしました
144名無しさん@英語勉強中:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
「あなたはどこの国の人に最も多く会いましたか?」

これを英語にしたいんですが、全くわかりません。

What common country people have you ever met ?

添削お願いします。
145名無しさん@英語勉強中:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
何これ 凄い難しい(困惑)
146名無しさん@英語勉強中:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
Which country did people come from you have ever met?
でどう?
147名無しさん@英語勉強中:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
Which country have you ever met most?
Which country did the people come from whom you have ever met most?
正しいかどうかは知りません
148名無しさん@英語勉強中:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
What nationality have you ever met most? 
これならどうだ
149名無しさん@英語勉強中:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
英作文の添削おねがいします

テレビを見ることはかならずしも悪いことではないけれども、ほんを読む習慣を身につけることはもっと大切である

Certainly, watching TV is not always bad thing. But, getting into the habit of reading books is much more important than it.
150名無しさん@英語勉強中:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
近年、わが国では、海外へ旅行する人の数がますます増加している。それはたいへん結構なことである。というのは、海外旅行は外国に対する私たちの理解を深めてくれるばかりでなく、自国の長所はもちろんのこと、欠点もはっきりわからせてくれるからである。

Recently, The number of people who travels abroad is increasing
in our country. It is very good because traveling
abroad not only deepening your understanding against foreign countries but also clearing defects of your country, not to mention a strong point of that.
151名無しさん@英語勉強中:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
>>150
Recently, the number of people who travels abroad is increasing
in our country. It is very good because traveling
abroad not only deepens our understanding of foreign countries
but also reveals both positive and negative sides of our own country.
152名無しさん@英語勉強中:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
>>149
できるだけシンプルに。

Watching TV is not always a bad thing, but getting into the habit of reading is much more important.

1.a bad thing
2.S + V, but S + V.
カンマの位置に注意。S + V but V.ではカンマが入らないことに注意。andをふくめ接続詞とカンマの関係はこのパターン。
153名無しさん@英語勉強中:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
>>151
見落としあり。訂正。

people who travels abroad is increasing → has been increasing
154名無しさん@英語勉強中:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
最訂正だな。
people who travels abroad → people who travel abroad
Peopleで複数だから動詞Travel は原型ね。
155名無しさん@英語勉強中:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
>>144は何故むずかしいんだろう?
どういう疑問詞を使えば良いのか思い浮かばん。

難しい理由を誰か教えてくれ。
156名無しさん@英語勉強中:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
>>151-154さん
ありがとうこざいます
157名無しさん@英語勉強中:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
最近の科学技術の進歩は目覚ましく、ほんの十年前には不可能であると考えられていたことが可能になった

The latest remarkable advance of technology has enabled what nobody think possible ten years ago .
158名無しさん@英語勉強中:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
地球は今日、最も深刻な環境危機に直面しています。地球上の生物が生きのびるためには、人類が環境保全問題に積極的に取り組まなければなりません。

Today, the earth is facing the most serious environmental crisises . If creatures in the earth want to survive , human beings actively have to wrestle with a problem of environmental protection.
159名無しさん@英語勉強中:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
携帯電話は、ここ数年、目覚ましい勢いで普及している。

Cell phones have become a common remarkably for few years.
160名無しさん@英語勉強中:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>144
What is the nationality of the most people you have met?
161名無しさん@英語勉強中:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>159
>> 携帯電話は、ここ数年、目覚ましい勢いで普及している。
>> Cell phones have become a common remarkably for few years.
============
(1) "become a common" などという表現はないと思う。"have been spreading" あたりで
どうだろうか?
(2) "for few years" だったら、"a few" ではなく "few" なので、「少ししかない年数」
つまり「わずかな年数のあいだ」ということになってしまう。年数の少なさを強調した言い方が
"few years"。そして、"a few years" というふうに a をつけると、「少しの年数」つまり
「数年」という感じ。"few" と "a few" はまるで意味が違う。"a little" と "little" が
丸で意味が違うのと同じ。
「ここ数年」と言うなら、"for the past few (または several) years" とでもすればいいと
思う。

解答例
Cell phones have been spreading remarkably for the past few years.
162名無しさん@英語勉強中:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>158
>>Today, the earth is facing the most serious environmental crisises .
If creatures in the earth want to survive , human beings actively have
to wrestle with a problem of environmental protection.
==============
(1) "is facing" となると、「直面しかかっている」というわけで、「まだ完全には直面していない
けど、これから直面しそう」という感じになる。むしろ "we are faced with" にした方がいい。
(2) "crisises" は綴りの間違い。"a crisis" ---> "crises"。しかしここでは複数形に
しなくても、crisis という単数でいいと思う。
(3) "in the earth" は間違い。"on the earth" にすべし。
(4) "a problem of 〜" ではなく、"the problem of 〜" とする。of のあとの語句が
"problem" を限定しているので the がつく。

解答例
Today, the earth is faced with the most serious environmental crisis.
For creatures to survive, we must work actively
to protect the environment.
163名無しさん@英語勉強中:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>157
>>最近の科学技術の進歩は目覚ましく、ほんの十年前には不可能であると考えられていた
ことが可能になった
>>The latest remarkable advance of technology has enabled
what nobody think possible ten years ago .
==============
(1) 「技術」だけじゃなく「科学技術」と書いてあるなら、"science and technology"。
(2) "ten years ago" と過去を表す副詞節があるんだから、think と現在形にするのは
おかしい。

解答例
The recent advances in science and technology have been so eye-catching
that what we thought impossible only ten years ago has become a possibility.
164名無しさん@英語勉強中:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>141
ネイティブスピーカーに話しかけれれたことあります?
have you ever been spoken by a native speaker?
あってますか?
==========
間違いです。"spoken to" というふうに、to をつける必要がある。これを能動態にしてみよう。

Has any native speaker spoken to you before?
===>
Have you been spoken to by a native speaker before?
あるいは
Have you ever been spoken to by a native speaker?

というわけで、to が必要。

ただし、こういうふうに会話調の文章の中で受け身を使うのは、なるべく避けた方がいい。
(絶対にダメというわけではないけど、会話ではなるべく能動態を使う。)
というわけで、

Has any native speaker spoken to you before?

このように言うのが自然なはず。
165名無しさん@英語勉強中:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>164の続き
最後に挙げた解答例によく似た例文がたくさん並んだページを見るには、次のURLをクリック。

これによく似た例文がたくさん並んだページを見るには、
次のURLをクリック。
https://www.google.co.jp/search?q=%22has+any+native+speaker+spoken+
to+you+before%22&oq=%22has+any+native+speaker+spoken+to+you+before%
22&aqs=chrome.0.69i57.18009j0&sourceid=chrome&ie=UTF-8#safe=off&
sclient=psy-ab&q=%22have+any+***+spoken+to+you+%22&oq=%22have+any+
***+spoken+to+you+%22&gs_l=serp.3...25953.36083.3.36457.61.38.3.0.
0.6.164.4022.17j21.38.0....0.0..1c.1.20.psy-ab.fMFuj9mvPIM&pbx=1&bav
=on.2,or.r_cp.r_qf.&bvm=bv.49478099%2Cd.dGI%2Cpv.xjs.s.en_US.c75bKy
5EQ0A.O&fp=fc0b8066615fba46&biw=1366&bih=667
166名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
お助け下さい
外国の掲示板のようなサイトに住所氏名を書かれレイプ魔だのと誹謗中傷を受けています
そこで削除をお願いする文章を送りたいのです

削除をお願いする一般的なもので構いませんので宜しくお願いします
(個人情報が書かれているので削除をお願いしますの内容です)
167名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
>>166
To webmaster

I've found the message that contains my personal information
on your internetsite. Please deleate ( ココに個人情報の部分を引用する).
168名無しさん@英語勉強中:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
>>165
無駄の多いうrlだなあ。

https://www.google.co.jp/m?q=%22have+any+*+spoken+to+you%22
でおk
169名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>168
Thanks.
170名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
学校の企画で一対一のコントのような物を考えなければならないのですが、僕の作った文章の添削(ちょっと長め)をお願い出来ますか?
171名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
あ、もちろん英文です
172名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>170
時間があるときに添削したいとは思うけど、いきなり長いものをすべてここに出されると、
嫌になるかもしれない。5行くらいずつ徐々に提示してくれれば、やりやすいと思う。

なんせ、ほんの5行を添削するだけでも、添削する限りは、「これならおそらく間違いない」
と思えるものに変えないと気が済まないんだけど、そうなると裏を取るのに時間がかかるからね。
173名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>172
お願いします
では、少しずつ投稿していきます
174名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
Part1

〜略〜
John(仮):By the way,I will told you
more about the talk today
that I told you before.

Tom(仮):uh...what was that?

John :You foregot? I just told you last
week!

〜略〜
ジョン :ところで、今日は以前君にした
話をもっと聞かせてあげよう。

トム :えっと何だっけ?

ジョン :忘れたの?先週話したばかり
じゃないか!

単語、文法と曖昧なので教えて頂けるとありがたいです
175名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>174
>> John(仮):By the way,I will told you more about the talk today
that I told you before.

"will told you" はおかしい。"will tell you" だよね。"tell (人) a talk"
なんていう言い方はしないから、"the talk that I told you" という言い方もない。
だから別の言い方を考える。

私なりの英文
By the way, today, I'll tell you more about what I told you before.

============
Tom(仮):uh...what was that?

これは問題ないと思う。でも、文頭は大文字で Uh にする。
==========

John :You foregot? I just told you last
week!

foregot は、スペル間違い。forgot だね。その他は問題ないと思う。
176名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>175
タイピングがのろい上に自分なりに訂正しつつ書いてるのでおそくなります…
Part2

Tom :(Um...oh! I remember!John told me about his new girl friend,and he showed me a picture of her!)

John:(Tom cannt remember… I talked about the brothers who came to do a homestay,and I showed him a picture of them,too.)


トム :(えっと・・あぁ!思い出した!ジョンは新しい彼女の話をしてくれたんだ。そして彼女の写真を見せて貰ったんだ。)

ジョン:(トムは思い出せないのか・・ホームステイに来た兄弟の話をしたんだけど。写真も見せてやったのに)

この場合の写真はa pictureで問題ないでしょうか?
177名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>176
すみませんcanot→cannotです
178名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
Tom :(Um...oh! I remember!John told me about his new girl friend,and he showed me a picture of her!)

昔は "girl friend" と話して書いていたけど、今では "girlfriend" と一語にするのが普通。
"a photo" については、問題ないです。

John:(Tom cannt remember… I talked about the brothers who came to do a homestay,and I showed him a picture of them,too.)

"cannot" でもいいけど、ここではしゃべり言葉にするんだろうから、"can't" にした方がいいね。
"do a homestay" という言い方は正しいのかどうか調べてみたけど、下記の検索結果を見ると、
正しい英語のようです。

"do a homestay" を書籍の中で使っている例の数々
https://www.google.co.jp/search?q=%22do+a+homestay%22&btnG=%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E3%81%AE%E6%A4%9C%E7%B4%A2&tbm=bks&tbo=1&hl=ja
179名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>278
Part3

Tom :Sorry John.I’ve remembered.That picture was really cute!

John:Cute?I think that was handsome...

Tom :Handsome!?

John:Yes,Both of them are cool Indian.

Tom :Indian!?And Both? you have two?


トム :ごめんよジョン、思い出したよ。
あの写真はとても可愛いかったね!

ジョン:可愛い?あれはかっこよかったと
思うけど・・

トム :かっこいいだって⁉

ジョン:そうだよ。両方ともクールなイン
ド人だよ。

トム :インド人⁉しかも両方って、君は2
2人もいるのかい?

I think〜のところは時制の一致は必要ですか?
180名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>178です…
181名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>179
Tom :Sorry John.I’ve remembered.That picture was really cute!

「思い出したよ」と言いたいときには、"Now I remember." と言います。

John:Cute?I think that was handsome...

handsome と cute とは、意味がダブることも多いです。たとえば、どう見ても「可愛い」とは
言えず、[かっこいい]としか言いようのない大人の男性(たとえば Kevin Costner という
映画俳優)のことを女性が "He's cute." とか "a cute guy" とか言います。もちろん
たとえば小さな女の子が可愛いとか、人形が可愛いとか、小さな子猫が可愛いというときにも
cute と言いますけどもね。

ということで、日本語の「かっこいい」は handsome で「可愛い」が cute だというふうに
単純には割り切れません。ええっと、それではどういう二つの単語を使えばいいのか、今の
私には思いつきません。あとで思いついたら、お教えします。

Tom :Handsome!?

John:Yes,Both of them are cool Indian.

"Indians" というふうに複数形にしてくださいね。さらに、both は文中にあるので both と
小文字にしてください。

Tom :Indian!?And Both? you have two?

ここも、Indians と複数にします。それから、"You have two." とは言わないで、
"You have two of them." と言うのが英語らしいと思います。
たとえば、"Do you have a sister?" と尋ねられて、
"Yes, I have two of them." という言い方をします。"I have two." よりも
"I have two of them." と言った方が自然だと思います。その方が口語的なのかな?
その点については、今の私にははっきりとしたことはわかりません。
182名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>179
>> John:Cute?I think that was handsome...

I think it was handsome. の方が自然だと思います。ここで think を thought にした
方がよいのかどうかについては、残念ながら、今の私にははっきりとしたことは言えません。
すみません。
183名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>181そんな使い方があるんですね!
>>182本当に勉強になります!

質問ですがYou have two of them?としてしまうとトムは一人の女の子の写真しか知らないのに、themが意味するものを知っている事になりませんか?
184名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>183
ええっと、それについても、自信を持った答えができません。すみません。
"You have two." よりも "You have two of them." の方が自然だと言ってしまいましたが、
語呂がいいのでもしかしたら会話でよく使われるのかもしれません。

実際、私は "of them" を付けた言い方をよく見たり聞いたりしたような気がするので、ついつい "You have two." とは
あまり言わないかのような錯覚に陥ってしまっていましたが、改めて調べてみると、そうでもなく、
ちゃんと使われているようなので、今回は "You have two?" のままにしておきましょう。

そして、"You have two" の代わりに "You have two of them" という言い回しも
あるのだと覚えておいて、ネイティブ同士の会話に出てきたときに、どういうふうに使われている
かを観察してみて下さいね。
185名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>181
"I've remembered" とかいうふうに remember を「現在完了」で言っている例は、
少なくとも私は見たり聞いたりしたことはありません。「おっと、そうそう、思い出したぞ」と
言うとき、これを現在完了で言いたくなりますよね。でも、英語ではこういうときに(すでに言いましたが)
"Oh, now I remember!" と言います。さっきまでは "I didn't remember"(覚えていなかった)
けれども、今は「覚えている」(I remember) だから "Oh, now I remember!" という
わけです。

remember を現在完了で使っているところは見たことがないけど、"should have remembered" 7
(思い出すべきだった)とか "would have remembered"(そんなことがなくても、思い出しただろう)
という言い方はすることが、今、検索してみて、わかりました。

“Thanks, but I would have remembered!”
http://www.phrasemix.com/examples/thanks-but-i-would-have-remembered

‘I should have remembered what my father wore on the day of his disappearance’ - See more at: http://bulatlat.com/main/2013/07/26/i-should-have-remembered-what-my-father-wore-on-the-day-of-his-disappearance/#sthash.0p2BZO6f.dpuf
http://bulatlat.com/main/2013/07/26/i-should-have-remembered-what-my-father-wore-on-the-day-of-his-disappearance/
186名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>184
ありがとうございますm(_ _)m

Part4


John:Yes...Didn’t you see that picture?

Tom :Yes,you showed me ,but really?Sorry,I remember only one...

John:One is as old as us,15,and the other is 6.

Tom :six⁉Are you sure?You like such a little child...

John:Ofcource!

Tom :!?You have a terreble hobby...



ジョン:そうだよ、写真を見てないのか い?

トム:いや、見せて貰ったよ・・でも本当かい?すまない、僕は一人しか覚えて無いよ・・

ジョン:一人は俺たちと同じ15歳、もう一人は6歳さ。

トム:6歳だって⁉マジかよ!君はそんなに小さな子供が好きなのか・・

ジョン:もちろんだよ!

トム:⁉凄い趣味だね・・
187名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>186
Tom :six⁉Are you sure?You like such a little child...

Six は、大文字で始める。Six のあとの文字が見えにくいのですが、!? と書いてあるのですか?
それなら正しいです。"You like such a little child" というふうに単数で言うよりも、
ここでは「小さな子供」一人だけじゃなくて他の小さな子供が好きだということも大いに考えられる
ので "You like such little children, don't you?" とでも言えば自然なんじゃないかと
思います。

John:Ofcource!
コロン(:)のあとにスペースを入れて、Of のあとにもスペースを入れて下さいね。
John: Of course! というふうにします。全般的に、あなたはまだタイプすることに慣れておらず、
スペースの開け方がまだ無茶苦茶です。すぐにでなくていいから、少しずつ正しいスペースを
開けられるようになってほしいです。そのためには、普段から、英文を読むときに、どのように
スペースを空けているのかを、きちんと観察する必要があります。

Tom :!?You have a terreble hobby...

terreble というのは間違いで、terrible ですね。それから、hobby と日本語の「趣味」が
一致するとは限りませんが、今回の場合は食い違っています。そういう意味での「趣味」は
英語では hobby とは言いません。"You have terrible preferences." とでも
言えばいいんでしょうかね。絶対の確信があるわけではありませんが、たぶんそのように言えば
何が言いたいかはネイティブに通じるはずです。hobby なんて言うと、日本語に詳しいネイティブ
でない限り、「はあ?」と首をかしげるでしょう。
188名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>187 読みやすい文章になるよう努力します。それも指摘して頂けるとありがたいです

Final Part


John: I love both ,and both of them are very good friend.

Tom: Is that ok ? I think it’s a little bad.

John: What? Where is bad ? It's a good thing ,isn’t it ? I’ve taken a bath with all of us.

Tom: You took a bath !? Bisides together with three ? Unbilievable !!

John: What are you saying ? It’s common, isn’t it ? You are strange person.

Tom: Look who’s talking !!



ジョン: 僕は二人とも好きだよ、二人とも凄く仲が良いんだ。

トム: それって大丈夫なのかい?少々まずいと思うんだけど・・

ジョン: はぁ?どこがいけないんだよ?良い事じゃないか。僕は皆でお風呂に入った事もあるんだよ。

トム: 風呂に⁉しかも3人一緒に?信じられないよ‼

ジョン: 何言ってんだよ。普通だろ?変な奴だなぁ。

トム: お前が言うな‼
189名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
以上です
190名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>188
John: I love both ,and both of them are very good friend.

タイプの打ち方ですが、both のあとにすぐにコンマをつけないといけません。つまり、
"both , and" は間違いで、"both, and" としないといけません。
最後の friend は複数にして、friends とします。そして、"are very good friends
with me" というふうに with me を付けた方がいいと思います。なぜなら、with me を
つけなかったら、「その子たち二人が互いに仲がいい」つまり私は関係なく、その二人が互いに
仲良しだという意味にもなりうるからです。そこらへんが紛らわしくなるので、その二人が
私と仲がいいと言いたいのなら、"are very good friends with me" とした方がいいです。

さらに、後半の both of them は単に they とすればいいと思います。つまり、
"I love both, and they are very good friends with me." とすれば足りるのです。
なぜかというと、すでに I love both と言っているのだから、そのあとの they は
"both of them" に決まっています。

Tom: Is that ok ? I think it’s a little bad.

ok のあとには、スペースは不要です。"Is that ok?" とします。
"Is that ok?" は物足りなく思います。"Is that ok with you?" でないと、
この文脈では何となく舌足らずだと私は思います。

(ただし、この点については、単なる
私の思い過ごしかもしれず、このままでもいいのかもしれませんが、一応、今回は
私の「感覚」を信じて頂いて、"Is that ok with you?" にしておいてくださいますか?)
(その2に続く)
191名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
(その2)

John: What? Where is bad ? It's a good thing ,isn’t it ? I’ve taken a bath with all of us.

"Where is bad?" は、おかしいです。"Where is" とするなら、そのあとは形容詞だけではなく
きちんと名詞を持ってこないといけません。"What is bad?" ならわかります。しかし、この
文脈で "What is bad?" というのは自然ではありません。"What's wrong about that?"
と言えば自然に聞こえます。

なお、"bad" のあとに ? をつけるときも、スペースを入れないで、
"bad?" とするのが正しいタイプの仕方です。それから、"thing ,isn't it" ではなく、"thing, isn't it" という
ふうにタイプしてください。活字の文章を読んでいたら、私の言う通りだと気づくはずなので、
これからは活字の英文を読むときは、そういう点に気を付けて読んでいってください。


"I've taken a bath with all of us." はおかしい。"with all of them" なら
わからなくもない。それから、彼女ら二人と一緒に私が風呂に入ったのですね。それなら、
二人を all of them というのは大げさなので、"with both of them" とでもします。
したがって、"I've even taken a bath with both of them." となります。
even をつけたのは、単に僕は彼女らと仲良しという程度のものじゃなく、
「風呂に一緒にはいること "さえ" やったくらいにすごく仲良しなのだ」という意味だからです。
(その3に続く)
192名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
(その3)

Tom: You took a bath !? Bisides together with three ? Unbilievable !!

bath !? は間違いで、bath!? というふうにスペースなしでタイプします。Bisides は
綴りが間違いで、Besides とします。"together with three" はおかしい。
"You took a bath together with three" という意味になってしまって、あなたが
別の三人と一緒に風呂に入ったことになってしまって、合計で4人が一緒に入ったことになってしまい
ます。こういうときは、"together with the two of them" というふうに "the two of them"
にします。two の前には,この場合には the をつけます。どの二人かがはっきりしている
から the をつけるのです。

Unbelievable!! というふうにしてください。綴りが間違っていました。それから、!! の前には
スペースはいりません。

John: What are you saying ? It’s common, isn’t it ? You are strange person.

saying のあとにスペースはいりません。saying? とします。"You are a strange person"
とします。つまり strange の前に a をつけます。

こういうときは "You are a strange person." というよりは、
"You are weird, you know that?" とでもすれば自然です。あるいは、
"Don't be silly!" と言ってもいいですね。

Tom: Look who’s talking !!

talking のあとにスペースはいりません。talking!! としてくださいね。
(終わり)
193名無しさん@英語勉強中:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>190
二人が互いに仲が良いというニュアンスであればそのままで大丈夫ですか?

ジョンはずっと男兄弟の話をしてるのにトムは彼女の話をしていると思っている というアンジャッシュ風のコントでしたが、やはり英語で伝えるのは難しいようですね・・
途中のcute, hamdsome については、中学の発表だから皆気にしないはずだと思うので、あのまま通してみます

わざわざこんな駄文に付き合って頂いて、文の書き方まで教わってしまって本当にありがとうございました
194名無しさん@英語勉強中:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>193
They are good friends.
Both of them are good friends.
They are both good friends.

果たしてこれが、「彼ら(彼女ら)は互いに仲良しである」という意味になるのかどうか、と
言われると、これについても自信がありませんでしたが、今、分厚い文法書を開いたら、
そこにはこのように書いてありました。あなたの言うことは正しかったです。

I am friends with him. (参考: He and I are friends.)
(訳:私は彼と友達だ)
(安藤貞雄「現代英文法講義」p.404)

まあ、薄っぺらい文法書でも、この程度のことは載ってるかもしれませんね。手元にあるのが
この本だけだったもんで。

ただし、このような言い回しについても、紛らわしさを避けるため、"They are good friends
with each other." と書いた方がよいと私は思います。現に、そのような言い方も
検索結果としてたくさん出てきます。

"good friends with each other" を含んだ例文の数々
https://www.google.co.jp/search?q=%22good+friends+with+each+other%22&btnG=%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E3%81%AE%E6%A4%9C%E7%B4%A2&tbm=bks&tbo=1&hl=ja
195名無しさん@英語勉強中:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
>>169
No problem.
196名無しさん@英語勉強中:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
自由英作文の添削お願いします。

「今あなたが勉強していることが10年後どのように役立っていると思いますか。」

I think that studying English now

will turn out to be very useful in the future,

because English will be more international than now

and I'd like to work abroad if possible:

if I become a business person ten years later,

whether I can speak English or not will be very important.

The ability to speak English will be critical.

Therefore I believe it is very useful for the furure to study English.
197名無しさん@英語勉強中:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
>> 196
満点は25点です
198こうか?自信はない:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
>>144
what is it?

what country is it?

what country is its people you have met most?
199名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN !
>>196
>自由英作文の添削お願いします。

>「今あなたが勉強していることが10年後どのように役立っていると思いますか。」

一段落目: I think that studying English now will turn out to be very useful for me in the future,
because English will be more international than now.
(具体例をあげる。わたしは教授からよく具体例がたりないことを論文で指摘されたよ。want to work abroadは、一貫性がなくなるのではぶいたほうがいいかも。)
In ten years, English will be used in more and more workplaces as common language all over the world.
Even in Japan, Some companies such as rakuten or uniqlo has made it mandatory to speak English at work.
It would make a big difference if I can speak English when I look for jobs; I would be able to choose from more variety of jobs and get a better position. (適当です。真偽はともかく、それらしくきこえればよしw)
. So if I become a business person ten years later, whether I can speak English or not will be very important.

>Therefore I believe it is very useful to study English for my future.
200名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
>>196I
becauseが後に出る場合はコンマはいらない
...international than now and I'd like...
長い文章だしのandがどこと繋がってるかわからないからandの前にコンマをいれる
:の使い方も変
最後の文は意味の誤解をまねくからforの位置は変えたほうがいい
具体的には>>199の通り
内容的な話については
"どのように役に立つか"を聞かれているわけだから
英語を勉強することは○○に役に立つ→何故なら にすべき
どのように役にたっているかってことは全く触れてないしね
英語の勉強が重要な理由はわかったけど
201名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 00:04:57.78
>>199 >>200
ありがとうございました
202名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 11:22:51.92
(英訳せよ)
日本のiPhone5s発売日は9/20です。
発売日当日に手に入れる事は難しいです。もし手にいれたければ朝早くに並ばなければなりません。既にアップルショップの前に並んでいる人もいるらしいです。

(私の英訳)
iPhone 5s on sale September 20th in Japan. It is so hard to get it on 20th. If we want to get it,we must be at mobile shop in early morning. I heard that some people has already lined in front of Apple Shop in Tokyo.

お粗末ですが、、、。
203名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 11:34:54.14
>>202
添削スレにそれを発表するということは、文法的な間違いをすべて指摘してほしい、という
ことですね?それでは、
(1) 冒頭の iPhone 5s には冠詞が必要かどうか?
(2) 一つ目の文の September 20th には前置詞が必要かどうか。
(3) 二つ目の文の 20th には冠詞が必要かどうか。
(4) 三つ目の文の二つの we は、本当に we でよいか。you でなくてよいかどうか。
(5) 四つ目の文の mobile shop には冠詞が必要かどうか。
(6) 四つ目の文の early morning には冠詞が必要かどうか。
(7) 五つ目の文の "some people HAS" には本当に問題がないかどうか。
(8) 五つ目の文の Apple Shop には冠詞が必要かどうか。

そういうことを考えて、辞書を引き直し、考え直し、必要ならば訂正して、再び
投稿してください。
204名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 11:41:59.74
>>203
スレ違い大変申し訳ありませんでした。
205名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 06:03:00.42
別にスレ違いではないと思うぞ
俺は添削できんが(´・ω・`)
206名無しさん@英語勉強中:2013/09/29(日) 19:14:40.14
スレチだったらすみません。
自分は英語が全くダメなので、自然な訳になっているか、なっていないとしたらどう直すべきかを教えて下さい。

<英訳したい文章>
メールはしないで。電話もね。

<私の英訳>
Don't mail me. Call too.

小説の一節です。
『電話もね。』という日本語のニュアンスを出したいので出来る限り短い文章にしたかったのですが、やり過ぎでしょうか?
元の日本語の文章と同じく1つの文章にまとめずにお願いします。
207名無しさん@英語勉強中:2013/09/29(日) 19:40:10.92
それだと電話が肯定文になるんじゃないかなぁ・・・
Neither calling.とかならどうなんだろ。
208名無しさん@英語勉強中:2013/09/29(日) 19:44:11.93
>>206
受験生じゃないのであれば、English版にある次のスレに行くと、たくさんのコメントがもらえますよ。

スレッド立てるまでもない質問スレッド part282
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1380089703/l50
209名無しさん@英語勉強中:2013/09/29(日) 20:40:42.01
>>206そのままだと
メールやめろ、電話も。
みたいじゃないかな。
せめてpleaseつけたほうが良いんじゃ?

もっと洗練された言いまわしが出来そうだけど、わからん。
210名無しさん@英語勉強中:2013/09/29(日) 23:50:14.55
レスありがとうございます!
電話の部分が肯定文になったら意味が全然違ってきちゃいますね…
更に簡潔すぎてニュアンスが逆に無くなっちゃってる感じでしょうか。
英語難しいなぁ

>>208さんのスレッドでも伺ってみようと思います!
ありがとうございました。
211名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 18:00:29.49
(30点:減点方式との噂)
2055年には、日本における現役世代と高齢者の人口比率は1.2:1になると推計されている。
少子高齢化がこのまま進めば、あなたが将来退職するときには、十分な年金がもらえないかもしれないし、退職したくてもできない状況にあるかもしれない。
少子高齢化がもたらすこのような問題を解決し、日本の生産力を維持して年金を保証するためには、受け入れる移民の数を増やすべきだという意見もある。
この意見にあなたは賛成か反対か。
根拠を明示し、自分の将来と関連づけて、200字程度の英語で述べなさい。
なお、内容を含め、文法やスペリングも採点の対象となります。
212名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 18:04:50.39
続きです。
I am against for increasing the number of immigrants to come to Japan and I have three reasons.

First, it would lose chances for Japanese being employed.
For raising children, I will need a lot of money.
If I had no job, I couldn't bear a child.
It would causes more declining birthrate and aging populations.

Second, accepting immigrants would not match most Japanese people.
Japan is a mono tribe country.
We have no history that live with many foreign people.
So we would not feel good for immigrants.
213名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 18:07:50.98
続きです。
Third, accepting could not improve declining birthrate and aging population.
To cope with it, our society have to change the way to go.
Accepting is not changing but making us misunderstanding.
It would improve this circumstances.
214名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 18:10:29.06
続きです。
You may say we would not take pension.
It is true that pension's system is breaking down.
If you want to repair this system, I have an idea.
It is that we make a rule that we have to quit a job when we are 65.
Japanese most richest people are mainly over 65.
If they quit a job, don't take a salary and take a pension, these large salary would be paid for younger genelation.
So they can support this system.

So I don't agree it.
215名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 18:12:35.38
続きです。
何が言いたかったかと言うと、
移民を受け入れたら日本人の雇用がなくなって貧乏になって子供産めない
単一民族国家だから日本に移民は合わない
移民受け入れは誤魔化しで本質的な改善策ではない
 もし年金制度を修復したいなら、私は65歳で必ず退職する法律をつくるのが良いと思う。
 日本の高所得者は65歳以上に多いから、彼らが年金で生活して、彼らが得ていた所得が若者に支払われたら、若者が年金制度をやりくりできる。

Thirdの部分のmaking us misunderstandingはdeceivingが思いつかなかったためこう書きました。

どうかよろしくお願いします。
216名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 19:19:31.66
日本語
花を愛する心

私の英訳
the heart loving flowers
217名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 19:29:43.50
>>216
"the hear loving flowers" というような言い方は、英語では不自然なはずです。そんな
表現は見たことがありません。そういうときには
https://www.google.com/search?q="love+of+flowers"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1#q=%22a+love+of+flowers+is%22&tbm=bks

このリンク先にずらずらと並んでいるような例文を見たらわかるように、
a love of lowers
と言えば自然です。このように、まずは自分で英文を作ってみて、それに似た言い回しが
corpus 上に頻繁に出てくるかどうかを見ればいいのです。corpus 上にまるで見つからなかったら
あなたの表現は自然ではないかもしれません。
218名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 17:00:25.81
>>211
I am against for increasing the number of immigrants to Japan. I have three reasons for that.

First, it would lessen chances for Japanese to be employed. You need a lot of money to raise children in Japan, so if you lose your job you won't be able to bear a child.
It will lead Japan to become even more aged society.

Second, この理由は駄目。×we would not feel good for immigrants.
219名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 17:15:09.25
>>211
You may say we would not take pension, because the Japanese pension system will break down.
However, if you want to have it repaired, I have an idea:
making a rule that we have to quit a job when we reach 65. Most rich people in Japan are mainly over 65.
If they quit a job now, their salary would be paid for younger genelation. So they can support this system.

Therefore I don't agree with this idea.
220名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 17:20:55.85
>>211
10点以下くらいですかね。
221名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 23:06:39.86
>>220
ありがとうございます!
丁寧に見て頂いて嬉しいです。
今は至らない所だらけですが、見れる英文をかけるように精進します。
222名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 09:32:32.70
皆さん頭良過ぎで…
自分は日本語も英語も厨房レベルで絶望するんですけどorz
先方にどうしても笑いを取りたくて…これでいいか教えてください。

<英訳したい文章>
私は私のジャクソンよりもあなたのジャクソンの方が欲しいです。
私はこれのためにここに来ました、高い山を越えて。
そして話すことができない英語を話しているのです。

<私の英訳>
I want your Jackson than my Jackson.
I came here for this,across a high mountains.
And I can't speak english speaking.
223222ゾロ:2013/10/25(金) 09:50:35.96
一文忘れました。追加です。よろしくお願いいたしますです('A`)

<英訳したい文章>
ぜひあなたのサインと日付をください。
(サイン色紙やノートを出して日付を入れたサインを下さいと言う感じで)

<私の英訳>
Please give your signature and date.
224名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 19:19:43.53
皆さん勉強してらっしゃるんですね。。
私も頑張ってみます。

<訳したい英文>
If it brings me to my knees
It's a bad religion
This unrequited love
To me it's nothing but a one-man cult
And cyanide in my styrofoam cup

<私の訳>
私の膝をつくようなら
それは悪い宗教です
この必要のない愛
私にとっては独りよがりのカルトであって他の何ものでもない
私の発泡スチロールカップのなかのシアン化物のよう


辞書で頑張ってみました。
宜しくお願いします。
225名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 19:25:38.12
>>224
unrequiTed と unrequiRed とは、まったく別の単語ですよ。
226名無しさん@英語勉強中:2013/12/31(火) 00:03:42.57
以下の日本語を英訳お願い致します。

スーパーマーケットではそばは乾麺のままで売られてるので、家で、
茹でて食べられるように調理します。
227名無しさん@英語勉強中:2013/12/31(火) 00:07:01.13
すいません。スレチのようです。
228名無しさん@英語勉強中:2014/01/08(水) 05:38:30.10
英作きらい
229名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 16:46:31.21
先生に「英語上達したね!」と言われ
私「先生たちのおかげだよ!」とサクっと言いたい時、
「Because of my great teachers!」はアリでしょうか?もしナシでしたらうまい言い方おしえて下さい。
230名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 13:05:00.58
>>229
Thanks to you!
231名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 06:36:20.54
アプリのレビューで作者さんに意見を書き込みたいのですが、
以下の英語でおかしな文法・言い回しがあれば指摘お願いします。
英語を書いたことはほとんどないため自信ないです

このアプリはいいですね!
このアプリはブルートゥースのボタンをPTTスイッチに割り当てることができますか?
もし割り当てができないなら、その割り当て機能を追加して欲しいです。
This app is great!
Is this capable assigning the button on the Bluetooth headphones to the PTT switch?
If not support the assigning, please add the assigning function.
232231:2014/02/21(金) 06:48:18.65
連投すみません
書き込んだあと読み直したらおかしなとこが有ったので修正。

このアプリはいいですね!
これはブルートゥースヘッドセットのボタンをPTTスイッチに割り当てることができますか?
もしできないなら、割り当て機能を追加して欲しいです。
This app is great!
Is this capable assigning the button on Bluetooth headsets to the PTT switch?
If not, please add the assigning function.
233名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 02:20:00.38
enable
234名無しさん@英語勉強中:2014/05/18(日) 18:58:46.23 ID:WNGr8gHI
小倉弘 先生の 例解和文英訳教本の 89(1)について、小倉先生の英訳と私の英訳が異なっているので、添削をお願いします。

日本語文:言語、習慣、文化、伝統が異なっている欧米人と本当の意思疎通をすることはなまやさしいことではない。

小倉先生の英訳: It is not easy to really communicate with Europeans and Aamericans, who have different languages, customs, cultures and traditions.

私の英訳:It is not easy tto perfectly communicate with Europeans and Americans, whose language, costum, culture and tradition is different.
235名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 16:07:10.63 ID:JTpSsiwE
1 ネプリーグという番組のHYPER ENGLISH コーナーにおいて、輪の円を表す絵が背景に描かれているにもかかわらず、Newsの小山慶一郎が円紙幣のYENやドルと誤答した。
  わざとじゃないのか?

mr.nakamaru ,a memmber of news mistook the japanese monetary unit“yen” for a circle “en” in hyper english division on tv titled“nepleague”,in spite of a circle's picture behind him.

i have a suspicion that he made his mistake on purpose.

2 クイズ30団結せよ!という番組の二人揃えてのコーナーにおいて、AKB48TeamBに所属する平田梨奈がダヴィンチの絵のタイトル{最後の晩餐}を最後のディナーと誤答した。
 わざとじゃないのか?

 ms.hirata rina, a memmber of team b akb48, mistook “saigono denaー”, the last dinner for“ saigono bannsan”, the last supper, although she had come back from u.s. to japan.

  i have a suspicion that she made her mistake on purpose.

1,2共に70点位だとおもいます。よろしくおねがいします。
236名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 16:27:13.41 ID:4l0hYcmZ
>>235 1,2共に70点位だとおもいます。

そんなに高得点になるはずがない。なぜ最初を大文字にしないの?ピリオドの後はスペースを空けないとだめ。
基本がまるで身についていない。

>Newsの小山慶一郎
訳ではmr.nakamaruなのだが。。。
237名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 15:04:08.48 ID:QTGH+wgZ
>>236
反省文1 mistook A for B のところを mistook B for A と取り違えました。
     2 小山慶一郎君は円周を表す円の英語訳を知らなかったのですね。
     3 ピリオドの後は今度から必ず一行あけます。

釈明1 中丸君と誤解したのは、Hyper Englishのコーナーをチェックせずに書いたからです。
   2 iを大文字にする必要があるところなどは、マーフィーの法則が要因で、そのままになりました。

疑問点1 私のカンマを入れたことで英語理解者は、英語の1の文が意味不明になっていないか?
     2 円あるいは圓という漢字を知らない人には英語の1の文が意味不明では?
     3 in spite of a circle’s picture behind him の部分は、althouh there was a circle's picture behind him にする必要は?
 以上です。
238名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 17:44:37.77 ID:lbS5WpDm
In Hyper English, one of the segments for a TV progam titled Nepleague, Mr Koyama, a staff member of News, mistook "en" a Japanese word for circle for "yen", the monetary unit in Japan, although there was a picture which a circle
was drawn in behind him.
I have a doubt that he did it on purpose.
239名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 17:51:38.42 ID:lbS5WpDm
progamーprogram
240名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 13:07:22.03 ID:Xi/VeB/G
>>238 Thank you very much for your cooperation.

    Your great English sentence help me to improve my poor 
    
   English compositions.Thank you so much.
241名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 14:35:34.93 ID:Xi/VeB/G
では、甘えついでにもうひとつ
 大川高弘と藤崎謙さんはNHKBS笑う洋楽展の制作統括者です。安齋肇は司会者の内の一人です。
ひげひげ団の回でロシア人のYana G.は、ZZ Topのかっこうをして後ろに立っていた。
しかし安齋らはZZ Topの曲‘Sharp Dressed Man’を一番に選びませんでした。
同様に口パク王の回で、Bonnie Tylerの曲‘Total Eclipse Of The Heart’を選びませんでした。
 それで主に笑いの仕事をしているさんまは、落ちは違うとテレビでつぶやきました。

 Mr.Ookawa & Mr.Fujisaki is General managers of NHKBS TV Twitter of Western Musics.
Mr.Anzai is one of the hosts.
 In Heavy Beard Yana G.,a Russian,had been standing beyond him dressing up as ZZTop.
However he didn't select their music‘Sharp Dressed Man’best.
 In Queen Of Pretenders neither was ‘Total Eclipse Of The Heart’performed by Bonnie Tyler.
 Then Mr.Sanma,mainly a comedian,twittered the extra‐ordinality of conclusion on TV.
242名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 22:57:53.92 ID:ee9cU2IW
age
243名無しさん@英語勉強中:2014/08/12(火) 17:48:11.68 ID:JC27hy4b
お前の好きなのって何?

A?B?C?

いやいや、Zが最高でしょ!



上記みたいな文を英訳した時
どんなふうにするとネイティブにもカッコイイですかね?
244名無しさん@英語勉強中:2014/10/18(土) 22:42:37.12 ID:tOeW+GEW
あげ
245名無しさん@英語勉強中:2014/10/23(木) 10:52:15.34 ID:i9StzS1I
いまいち自信がないので添削お願いしますm(_ _)m (1/3)
------------------------------------------------------
The exceptional writing theory: Non phonetic spellings in Japanese

There are two non phonetic particles in Japanese writing.
*「は」pronounce 'WA' ;わたしは、あなたは、それは、いまは...etc.
*「へ」pronounce 'E' ;こちらへ、先生へ、東京へ、学校へ...etc.
We use these particles very often in Japanese.
Do you know why are they written in these way?

Actually, these two particles are still ruled by old Japanese notation
“HISTORICAL KANA USAGE”.
Many years ago, Japanese people pronounced the former 'HA'
(or 'PA' ), and the latter 'HE' (or 'PE' ). Over the years, they gradually
changed easy to talk more and more, and then finally they have got
current pronunciation.
Moreover, not only these two words but also so many other words
have HISTORICAL KANA USAGE, being faithful to ancient pronunciation.
So, why we should still obey old notation only these two particles
in present-days Japan?
246名無しさん@英語勉強中:2014/10/23(木) 10:53:01.90 ID:i9StzS1I
いまいち自信がないので添削お願いしますm(_ _)m (2/3)
------------------------------------------------------
Before the World War II, Japanese people still obeyed HISTORICAL
KANA USAGE as if ancient pronunciation was still alive.
Though, the war was over, most of all Japanese people thought that
everyone must restart as a citizen of the world.
As a first step, Japanese government decided to change Japanese
writing rules to set KANA notation for their pronunciation.
Politicians expect that would bring about great benefit to foreigners
who wanted to learn Japanese... However, there was a big problem.
247名無しさん@英語勉強中:2014/10/23(木) 10:54:09.52 ID:i9StzS1I
いまいち自信がないので添削お願いしますm(_ _)m (3/3)
------------------------------------------------------
As for many Japanese words except particles, it wasn't very important
if the rules might have changed.
Because they are usually covered with KANJI characters, do not
standing out so much. In contrast, particles have no KANJI characters
and they are very often used in Japanese sentences.
Therefore, in those days, politicians worried about what people's sense
of incongruity might be too big to change the rules. 

Furthermore, the modification of the particles which have no KANJI
characters might confuse people too much because English has leaving
a space between words, but Japanese has not.
So, if the rules were changed forcibly, there was some fear for Japanese
people whose literacy starting to slip.

Then, in 1946, Japanese Ministry of Education finally decided to change
the rules of phonetic KANA orthography except both of two : 「は」「へ」.
And now, this makeshift solution is a big hindrance for foreigners to learn
Japanese!
248名無しさん@英語勉強中:2014/10/26(日) 14:58:26.77 ID:ARRVIwVW
新クラウン英文解釈 著者:河村重治郎、吉川美夫 出版社:三省堂
全体が初級と上級の2部に分けられている。
初級編では、基礎的な文法事項を含んだ短文が1区分につき10文ずつ収められ、それが全部で100区分あるから、例文の合計はぴったり1,000。
しかも、各区分が対訳方式の例文、解説、語句註を合わせて、すべて見開き2ページにきちんと収められている。美しい!もちろん、美しいだけではなく、それぞれの例文の質がきわめて高い。
解説も簡潔にして完璧だ。第2部の上級編は、5〜10行程度の例文に続き、「解釈法」で詳しい解き方が伝授され、「訳文」で締める。これもすべて見開き2ページに収められている。美しい!
その後に、関連する応用問題がDrillsとして2〜6題付けられている。これも2ページずつ。第2部は例題が30、応用問題が142だ。
巻末に15ページにわたる索引が付いている。

例文が1000題で、応用問題の解説がこれまた素晴らしい。この参考書を読むことで、
頭にとってのよい訓練ともなるので、東大や京大に合格したい生徒は、
前半を中学1年後半から始め3周し、例題や応用問題を中学3年からやり始めて同じく3周すれば、
後は頻出長文系を2つほどしたうえで、東大や京大の過去問をすれば英語で上位合格できるだろう。

三省堂は国の支援つまり国民の税金で破産から復活したのだから復刊することで
国民に還元するべきだ。

http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=49689
249名無しさん@英語勉強中:2015/01/04(日) 11:27:03.86 ID:WJnj0vW3
長過ぎたでしょうか?スイマセン
よろしくお願いします:


その番組は、ギャラの高いタレントが出ているにもかかわらず、
まったく人気がない(視聴率が低い)という、とても悲惨な番組です

大半の日本人はその番組と放送しているテレビ局を嫌悪しています
ですので、日本人相手には、その話題を口にしない方が賢明でしょう
250名無しさん@英語勉強中:2015/01/13(火) 20:03:55.39 ID:kB9n43Lm
英語苦手なおっさんです

問題文:
確かにAさんはすごい作曲家ですが、この曲をアレンジしたのはBさんです。
Bさんは(劇中キャラクター)Cとして全てのピアノ曲を演奏しました。

Aさんは「ジャズの楽しみ方がわからない」といい、劇中のスタンダードジャズナンバーをアレンジするつもりはありませんでした。
しかし結局、「a」や「b」等の曲をアレンジしました。

自分の回答:
Certainly, A is a great composer, but this tune is arranged by B.
He played all the piano songs as C.

A said "I don't know how to enjoy jazz.", and she was not going to arrange a standard in this anime.
But she arranged "a" and "b" and so on, after all.?

満点:100
Certainlyの使い方、動詞arrangeでいいのかどうか、最後の文のafter all前をカンマで区切ってしまって大丈夫なのか等、もろもろ不安です。
251三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2015/01/13(火) 20:31:22.06 ID:EcmN/1Ma
歌詞がないなら song はダメっしょ。
a standard のとこも、ちゃんと辞書引くべき
252名無しさん@英語勉強中:2015/01/13(火) 20:57:19.42 ID:kB9n43Lm
>>251
1行目の該当曲は歌詞なしなのでtuneを使いましたが、他の劇中歌は詞付きなのでsong使いました
後出しすみません
辞書にもa standardでスタンダード・ナンバーとしか載ってなくて…
standardsでしたね
253OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2015/01/14(水) 09:51:42.47 ID:oDw3BhSe
>>250
(1) this tune is arranged by B.
  is ではなく、was にすべきでしょう。

(2) He played all the piano songs as C.
  日本語の「ピアノ曲」という言葉を僕のような素人が聞くと、「ピアノの演奏だけで
  成り立つ曲」を連想してしまいます。さらに、"piano songs" などという言葉が
  成り立つのかどうか僕にはわかりません。無難なのは、
  "piano-acccompanied songs"(ピアノの伴奏つきの曲)だろうと思います。

  さらに、文頭の He は、その前の文の主語である A さんのことだと考えて
  しまうのが普通だと思います。B さんを意味したいのなら、B という固有名詞を
  使うか、あるいは(少し堅いけど) "the latter" にしないといけないと思います。

(3) "I don't know how to enjoy jazz.",
  このような言い回しは、おそらく不自然だろうと思います。通常に使われる
  英文は、たぶん、次のようなものだと思います。
  (3-1) I don't understand jazz.
  (3-2) I don't appreciate jazz.
  (3-3) I'm not jazz-literate.

  さらに、"A said" は "A had said" にすべきじゃないかと思います。

(4) she was not going to arrange a standard in this anime.
  これも過去完了にすべきだと思います。僕ならば少し変えて、
  "she had not intended to" にします。

(5) But she arranged "a" and "b" and so on, after all.?
  一つ目の and と、最後の ? は不要ですね。

(6) 以上のことを踏まえて、すべてを書き直して下さったら、また新たなコメントを
加えることができるかもしれません。
254OED Loves Me Not ◆5o7MC4F0bo :2015/01/14(水) 10:29:58.74 ID:oDw3BhSe
>>250
僕なりの英作文を参考までに示しておきます。

(1) 確かにAさんはすごい作曲家ですが、
  To be sure, AAA is a great composer.

(2) この曲をアレンジしたのはBさんです。
  But this tune was arranged by BBB.

(3) Bさんは(劇中キャラクター)Cとして全てのピアノ曲を演奏しました。
  BBB played all the piano-accompanied tunes as CCC.

(4) Aさんは「ジャズの楽しみ方がわからない」といい、
   Saying "I'm not jazz-literate,"

(5) 劇中のスタンダードジャズナンバーをアレンジするつもりはありませんでした。
  AAA at first hadn't intended to arrange
  the standard jazz numbers used in the anime.

(6) しかし結局、「a」や「b」等の曲をアレンジしました。
  However, she ended up arranging aaa, bbb, and other tunes.
255名無しさん@英語勉強中:2015/01/23(金) 19:28:05.31 ID:ZFg+sj/V
アクション映画は、ちょっと単純で展開を予想しやすいところはあるけれど、うまく作られていて、満足のいく娯楽を提供してくれるよ。

Although action movies have the lack of being able to expect the story easily because of their simple contents, it is made well and give us a satisfactory amusement.

2013同志社大の問題です。宜しくお願いします。
256名無しさん@英語勉強中:2015/01/27(火) 01:39:30.38 ID:ZL3z8xl1
日本語にとらわれないで、意訳したほうが自然になるよ。
Action movies tend to be predictable with the same old plot but they are usually well-made and entertaining.
257名無しさん@英語勉強中:2015/02/02(月) 16:11:02.86 ID:7BmzTYzd
専業主夫が日本でありふれたものになるか意見を書きなさい

http://i.imgur.com/zOYXGTH.jpg


見にくいとは思いますが添削お願いします
258名無しさん@英語勉強中:2015/02/04(水) 14:45:35.10 ID:eliwJcu9
>257
みにくいのだが
259名無しさん@英語勉強中:2015/02/22(日) 22:51:49.84 ID:hNLnPTq3
100字程度の自由英作なのですが、
添削して貰えるでしょうか??
結構やるつもりなのですが。
260名無しさん@英語勉強中
>>259

まずは登校してみなよ。