(駿台基本英文700選)伊藤和夫vsネイティブ(native)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
・小倉弘の授業や本で作禁(使えない)英文が「基本英文700選」に多々あるが、700選信者は小倉弘が推薦したと書いている。
二人の考えは乖離しているのでは?
信者→小倉弘が間違っていて、伊藤和夫や700選が正しい。
http://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/678
http://mimizun.com/log/2ch/juku/1329388498/686
・竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本に竹岡広信が「何故英作文の本を書かないのか?」と伊藤和夫に聞くと、
文法的に正しい文でも「こんな表現はしない」ネイティブに言われたらお終い。だから書かないと答えた。
と言う事は700選は英作文用の参考書ではないのでは?
信者→いいえ。英作文に使えます。700選を含め伊藤和夫の本に不自然な英文はない。
“よくばり英作文”こそ不自然な英文の宝庫じゃないのか?
http://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/
http://mimizun.com/log/2ch/kouri/1081267129/731
・ネイティブに700選を見せたら
「現代英語では使われない古い英文、ネイティブが絶対に使わない不自然な英文、悪文、誤文がある。」と指摘されて、
そして日本の英語関係者からも批判されているが?
信者→ネイティブや批判している人間が馬鹿で無知なだけで英語をわかっていない。伊藤和夫や700選は間違っていない。
http://www.sanctio.jp/archives/category/jyuken-eigo/700
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480082466/
◆伊藤和夫…天下の難関一高から東大へ上がったスーパーエリートにして、一高時代に図書館の洋書を全て読破した努力家かつ哲学青年。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E5%92%8C%E5%A4%AB
基本英文700選vsよくばり英作文
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/
2名無しさん@英語勉強中:2012/08/13(月) 16:41:49.87
youtubeみたいな動画サイトに700選の例文を流してみたら?
ネイティブはどういう反応するんだろうか?
もちろんネイティブのコメントは永久保存。
3名無しさん@英語勉強中:2012/08/13(月) 18:19:28.76
    ぼこぼこにしてやんよ
              。・゚・   。・゚・
   ∧,,∧       //  //  ミ 。・゚・。
  ( `・ω・)=つ━ヽニニフ≡ニフ
  (っ ≡つ━ヽニニフ≡ニフ        ミ 。・゚・。
  /   ) ババババ       ミ。・゚・。
 ( / ̄∪         ・゚・。 ・ ゚ ・。 ・ ゚・  。・゚・
4名無しさん@英語勉強中:2012/08/19(日) 15:30:42.36
海ゆかばみづくかばね山ゆかば草むすかばね
大君の辺にこそ死なめかへりみはせじ
<大伴家持>
We shall die in the sea,
We shall die in the mountains.
In whatever way,
We shall die beside the Emperor,
Never turning back.
(英訳:小倉弘)
5名無しさん@英語勉強中:2012/08/26(日) 12:17:12.48
この発音でネイティブより英語できるのかよwwww
信者は伊藤和夫はネイティブよりも英語ができるニダと切れそうだがwwwww
http://www.youtube.com/watch?v=gp8po7Y9TAw
6名無しさん@英語勉強中:2012/08/26(日) 12:36:12.08
・小倉神発言「伊藤和夫が日本の英語教育を五十年遅らせた。死んでちょうどいい。」
http://mimizun.com/log/2ch/kouri/1022257771/19
「今日の英語教育の水準の低さは伊藤和夫のせいニダ。駿台と伊藤和夫は反省して謝罪しる!!」
http://mimizun.com/log/2ch/kouri/10222577
http://mimizun.com/log/2ch/juku/1181083295/17771/
7名無しさん@英語勉強中:2012/08/26(日) 12:48:58.82
小倉神発言「伊藤和夫が日本の英語教育を五十年遅らせた。死んでちょうどいい。」
http://mimizun.com/log/2ch/kouri/1022257771/19
「今日の英語教育の水準の低さは伊藤和夫のせいニダ。駿台と伊藤和夫は反省して謝罪しる!!」
http://mimizun.com/log/2ch/kouri/1022257771/
http://mimizun.com/log/2ch/juku/1181083295/177
8名無しさん@英語勉強中:2012/08/26(日) 14:43:15.80
>>7
さすが小倉だな
9名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 03:40:40.95
事実を並べると見えてくるチョンと竹岡信者の共通点

【アメリカでネガキャン工作】
・チョン→米ロサンゼルスの高速道路に「独島は我が領土」看板を立てる
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0202&f=national_0202_007.shtml
・竹岡信者→アメリカの掲示板(4chなど)に700選のネガキャンスレを立てる
http://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/225
(※しかも海外IPに偽装して自演 http://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/258-261
【火病る】
・チョン→火病って2chにサイバーテロ
・竹岡信者→火病って2chにいくつもアンチ700選スレを乱立
(常軌を逸した発言も→http://mimizun.com/log/2ch/english/1344084318/341
【韓流ステマ】
・チョン→日本へ国策韓流ステマ!さも日本で韓流が流行っているかの如く偽装
・竹岡→“Studying Korean is very popular nowadays.”「<丶`∀´>最近韓国語ブームニダ」
“Yes, even my mother's into it.”「<丶`∀´>うん。オモニも韓国語にはまってるニダ」
(よくばり英作文No.242)
【日本海呼称問題】
・チョン→日本海は東海ニダ
・竹岡→http://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/287
http://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/410-417
【民度が低い-キーワードは「糞」-】
・チョン→http://blog.goo.ne.jp/odin_1974/e/a979fe94c7846569b13dbd2573d3fbd8
・竹岡→http://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/5-11
【日本の民度を下げる工作】
・チョン→http://www.youtube.com/watch?v=3VYJ3H2FaoQ
・竹岡→When waiting for the elevator to come or the traffic light to change, most Japanese people become irritated in only thirty seconds.
「日本人はエレベーターや信号待ちだと、わずか30秒でイライラする」(ドラインp.22)
(※いや、しねーから。そういうこと勝手に英語で書くのやめてもらえます?せめてmost Japanese peopleはやめろや)
10名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 18:19:34.71
>>1を色々な他のスレに貼ってくれた人ありがとう。
どんどん拡散してください。
11名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 19:13:30.12
【アメリカでネガキャン工作】
・チョン→米ロサンゼルスの高速道路に「独島は我が領土」看板を立てる
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0202&f=national_0202_007.shtml
・竹岡信者→アメリカの掲示板(4chなど)に700選のネガキャンスレを立てる
http://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/225(※しかも海外IPに偽装して自演 http://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/258-261
【火病る】
・チョン→火病って2chにサイバーテロ
・竹岡信者→火病って2chにいくつもアンチ700選スレを乱立(常軌を逸した発言も→http://mimizun.com/log/2ch/english/1344084318/341
【韓流ステマ】
・チョン→日本へ国策韓流ステマ!さも日本で韓流が流行っているかの如く偽装
・竹岡→“Studying Korean is very popular nowadays.”「<丶`∀´>最近韓国語ブームニダ」
“Yes, even my mother's into it.”「<丶`∀´>うん。うちのオモニも韓国語にはまってるニダ」
(よくばり英作文No.242)
【日本海呼称問題】
・チョン→日本海は東海ニダ
・竹岡→http://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/287
http://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/410-417
【民度が低い-キーワードは「糞」-】
・チョン→http://blog.goo.ne.jp/odin_1974/e/a979fe94c7846569b13dbd2573d3fbd8
・竹岡→http://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/5-11
【日本の民度を下げる工作】
・チョン→http://www.youtube.com/watch?v=3VYJ3H2FaoQ
・竹岡→When waiting for the elevator to come or the traffic light to change, most Japanese people become irritated in only thirty seconds.
「日本人はエレベーターや信号待ちだと、わずか30秒でイライラする」(ドラインp.22)
(※いや、しねーから。そういうこと勝手に英語で書くのやめてもらえます?せめてmost Japanese peopleはやめろや)
【東南アジアを蔑む】
・チョン→ベトナム戦争でベトナム人虐殺&レイプ
http://www.youtube.com/watch?v=s8usokAjSko
・竹岡→twitter「この問題わからん奴はパプアニューギニア人や」
https://mobile.twitter.com/takeokahironobu/status/231229533943107584
13名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 09:17:26.62
>>1
伊藤和夫は予備校講師で生涯を終えた典型的社会的負け組だろ?
予備校講師なんか好きでなる奴なんかいないよ。
14名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 09:28:22.77
>>13
お前ごときが言うなよ^^
15名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 10:44:34.96
>>14
まあ紛れもない予備校講師=負け組なのは事実
16名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 13:42:43.93
>>15
そういう認識しかできないお前が一番負け組だお
17名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 14:49:50.16
スーパーエリートが予備校講師になるかよ
あんまり笑わすんじゃねえよwww
そういうのは落伍者って言うんじゃね?w
政治家にも官僚にも学者にもなれずに落ちぶれて予備校講師になって、ガキ相手に偉そうにしてただけだろ?w
18名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 01:02:41.74
政治家、官僚、学者
すごいですね
19名無しさん@英語勉強中:2012/09/06(木) 09:50:38.02
伊藤和夫って本も沢山出したし人気講師な訳だったから、亡くなる直前には貯金が数億円はあったって聞いたぞ
まあ数億円が負け組ってなら仕方ないが

20名無しさん@英語勉強中:2012/09/09(日) 00:08:23.22
俺も伊藤和夫は「エリート」ではなかったと思う。
「エリート」っていうのは社会的存在で、
東大を出たってだけではまだ「エリート候補」だよね。

「東大を出たあとステイタスのある職種で出世した人だけ」が、エリートだと言える。

但し、意味を拡大解釈してエリートという言葉を使えば、
間違いなく「エリート予備校講師」とは言える(しかし形容矛盾な気はする)。
21名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 08:38:14.27
官僚になっても、頭の悪い政治家に威張り散らされるだけだぞ。給料安いし。
上がいなくて自由にやれるほうがいいじゃん。
22名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 09:14:05.57
でも最後は大手予備校の幹部+印税生活にまでなったのだから、
普通に成功者だわな。国家への影響力はとにかく、そりゃ地底の
教授よりかはかなりマシ。
23名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 09:15:26.14
社会的地位は確実に地底の教授のほうが上だよ
24名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 09:24:53.86
学問的な業績もないのに、地位だけ教授になってもむなしいだけだろう。
駿台の講師で教授になっているやつがいるけど学問的業績はゼロ。
25名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 09:33:26.76
でも教授>予備校講師に代わりはない。
26名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 11:04:17.55
どう考えても地位より金だろwwww
27名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 13:32:34.99
拝金主義と真のエリートは相容れない
28名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 16:10:03.00
高学歴で金もあるのが一番だよ。
ワープア博士や低学歴中小企業のオヤジはカッコ悪い。
29名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 22:51:47.17
>>28
お前の価値観なんか知らんがなw
30名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 01:28:32.02
実際社会的地位なんてあっても世間体にしかならんが金は何でも出来るだろ
31名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 03:26:27.68
金はありすぎると困るらしいぞ
まあここにいる俺らには関係ない話だろうがw
32名無しさん@英語勉強中:2012/09/16(日) 19:40:57.02
2ちゃん狂いのおっさんよりマシだよ
33名無しさん@英語勉強中:2012/09/17(月) 12:13:21.95
たとえば欧州とかのそれなりに高級なホテルの予約とるとき、
大学教授だって言うのと、予備校講師だと言うのでは
相手の態度は月とスッポンだよ。ただ安いホテルだと逆に
当ホテルでは大学教授に提供できるサービスはない、みたいに
断られる理由にも使われる場合あるけど。
34名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 21:01:36.82
ヨーロッパに予備校あるのか?
35名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 21:39:44.54
ヨーロッパの大学って入るのが簡単で出るのが難しいから無いんじゃないか?
そもそもここは日本なのに欧州の例なんて意味あるか?
36名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 23:21:28.21
学者は金より地位が欲しいもんだよ
金欲しいなら初めから学問なんかやらない
37名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 23:23:16.13
地位というより名誉だね
ノーベル賞だよ
38名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 16:07:24.30
伊藤師は確か、進路を決める若い時期に結核になって哲学者の道を絶たれて
受験産業の世界に流れて英語屋になったんだろ
陸軍幼年学校でドイツ語を仕込んだ関口師が結核で軍人の道を絶たれて
語学屋になった経緯とダブるな

皇学の平田師や英語の伊藤師、ドイツ語の関口師には
熱狂的な自称「死語の門弟」が絶えないのも特徴
この人らの著書は死後もただならぬ磁力を発し続けている
なんか怖い
39名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 21:06:28.12
普通高校の英語教師になるんだがなぜ予備校に行ったのか?
40名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 21:09:04.07
哲学じゃ英語教師の免許とれんだろ
41名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 18:15:06.49
○○師っていうとなんかオウムみたいだな
42名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 19:10:08.15
中田師
43名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 19:10:51.76
>信者→ネイティブや批判している人間が馬鹿で無知なだけで英語をわかっていない。伊藤和夫や700選は間違っていない。

不自然な英語は覚え難いのが致命的だ。
英語を学ぶなら、ごく自然な英米人が使う普通に使う英語を覚えるべきだ。
日本人だって普通の日本人が普通に話す日本語から始める。
44名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 19:12:15.86
>英語を学ぶなら、ごく自然な英米人が使う普通に使う英語を覚えるべきだ。

そして普通の話す速さで覚える事がなにより肝心。
その際に発音しにくいのであれば、英語学習に適さない。
45名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 20:12:59.54
覚えにくいというのはバカの言い訳w
46名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 22:07:19.95
駿台真理教?
47名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 22:10:41.74
700選真理教。

というのも、同じ駿台の300選シリーズやよくばり英作文をちょっとでも誉めると
脊髄反射で激昂して、それらの本のみならず著者まで徹底的に貶めるので。
48名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 10:23:44.40
普通に考えてみたほうがいい。

公務員試験予備校の法律や経済学の講師が書いた公務員試験用の参考書が
学者が書いた基本書よりも学問的にすぐれてるとか思うアホウはいない。
もちろん、予備校なんかで教えてたけどのちのち学者になったとか実務家になったとかって人もいるだろう。
法律だと井上英治先生とか大塚裕史先生とか葉玉匡美先生とかがそうだ。
そういう人たちの著者は信頼してもいいだろう。

予備校の英語講師でも山口俊治先生なんかは大学の先生になってるし、
伊藤和夫の英語は不自然と批判している学者たちでさえも山口先生の本の
英語は自然だと評価している。

伊藤和夫氏の著作は学者やプロの通訳から評価されたりしてるか?
ちょっと小難しいもって回った言い回しでの説明をするから学問的だと勘違いされたってだけなんでは?
49名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 10:50:59.01
>ちょっと小難しいもって回った言い回しでの説明

たとえば、具体的には?
50名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 13:11:06.54
このコンマが雄弁に語っているのでありますみたいなヤツじゃね?
51名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 22:40:22.32
>>50
確かに変な解説だな
52名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 23:23:01.60
カマ(カンマ)をコンマって言う英語教師は英語しゃべれない人が多い
53名無しさん@英語勉強中:2012/10/15(月) 18:16:02.92
落ちこぼれパワーが受験勉強を変える日は来ないよ
54名無しさん@英語勉強中:2012/10/21(日) 01:07:50.60
>>48
How-toものとしての評価だからな
誰も学術書だなんて思って見てないよ
55名無しさん@英語勉強中:2012/10/22(月) 00:45:25.02
それがいるんだよ。
56名無しさん@英語勉強中:2012/10/22(月) 23:17:35.60
学者として戦後をむかえて偉くなった英文学者はほとんどが
GHQ焚書に携わった奴らだろ。要するに国賊。
伊藤が勝ち組か負け組かなんて興味が無いが、
そんな奴らを勝ち組呼ばわりするのは釈然とせんな。
57名無しさん@英語勉強中:2012/10/23(火) 00:04:18.51
学術書ではないし、伊藤の本で英語が得意になったからと思い違って
英文科に進む事を相談しにくる学生がいるが、そんな安易な考えは止めなさいと
指導していると授業で言ってたな。
伊藤本人が。
未だにそういう思い違いをしてる人は頭冷やすべきだね。
58名無しさん@英語勉強中:2012/10/24(水) 09:54:34.52
そっか。伊藤本人はちゃんとわかってたんだ・・・・・
59名無しさん@英語勉強中:2012/10/24(水) 10:30:50.07
そもそも、伊藤は「英語を読むことによってしか英語を読めるようにはならない」
と本に書いている。そこに辿り着くまでの道筋を付けるのが「伊藤英語」だろう。
解釈教室の後書きにあるように原書購読をすることで「英語を読める」ようになれと、
それを通じて「伊藤英語」をすっかり忘れて行く事だろう、といっている。

「英語を読める」様になって初めて「自分は英語を研究したい」と考えるのが筋道で、
その前段の「伊藤英語」の習得段階で、これから原書購読を始めるかどうかという人が、
「英語が伸びたので英文科に行こうと思う」と伊藤に訊きに行くのがおかしい。
60名無しさん@英語勉強中:2012/10/24(水) 18:14:18.69
2ちゃんで能書き言ってるニートの意見は無視しましょう
61名無しさん@英語勉強中:2012/10/25(木) 07:43:24.60
そうだね、伊藤の本は学術書だね。はいはい。
62名無しさん@英語勉強中:2012/10/27(土) 17:11:34.04
ふてくされるなよ
落ちこぼれのくせにwww
63名無しさん@英語勉強中:2012/10/27(土) 20:03:05.20
伊藤和夫はいつも予備校の英作文講義の最終回に
「大学に受かったら、この英作文のことは忘れてください。不自然ですから」

みたいなこと言ってたんだろ。なんかの本で読んだぞ。
タイトルなんだったっけ・・・「国際舞台で活躍している政治家がいかに
英語を身につけたか」みたいな内容の本だったと思うが。
64名無しさん@英語勉強中:2012/10/27(土) 21:25:46.61
大学に入った後も700選や解釈教室を読んでいるような奴は伊藤の弟子として失格だな。
65名無しさん@英語勉強中:2012/10/28(日) 03:37:06.45
いや別に。
國弘正雄さんなんかは今でも中学英語の教科書の音読をするという。
人にも「千回は読め」と言ってる。それが英語力の基礎になるし、
ベテランになっても反復によって英語力の質を深めることが出来る。

伊藤は読解のためという観点から忘れてもいいものとして
「一度は覚えようとすることに意味がある」と言った。
しかし、700選はいい例文集だから千回ぐらい反復する価値はあると思うよ。
その上で、よりナチュラルなものを選んだり差し替えたりすればいい。

そもそも、よりナチュラルな例文集があるとしても、ネイティブ環境で
どのように使われているのか生々しく把握できる訳ではないし。
「ナチュラルだから無条件に使っていい表現だ」というのも勘違い。
ネイティブでない以上、常に修正しながら進歩していくしか無いんだよ。
66名無しさん@英語勉強中:2012/10/28(日) 10:32:14.16
予備校で落ちこぼれ
中年になっても
2ちゃんでイヤガラセを続けるだけの
人間にはならないでください。
67名無しさん@英語勉強中:2012/10/29(月) 20:27:13.66
これの英文って(当時の)大学入試の問題文からとっていて、出題の時点で
オリジナルから日本の受験生向けにリライトされてるんじゃなかったっけ?
68名無しさん@英語勉強中:2012/10/30(火) 03:38:09.30
>>67

だとすると、例文を検索かけても700選の例文しかひっかからないのはおかしいよ。
入試の過去問も一緒にひっかかってくるはず。

700選を編集する時点で手を入れたと考えるのが妥当。
69名無しさん@英語勉強中:2012/10/30(火) 06:35:19.97
ネットには何でもあると思っているんだな
70名無しさん@英語勉強中:2012/10/31(水) 06:12:58.66
初版発行はまだ鈴木長十が主任だったときだろ?英文は伊藤が集めて解説は鈴木、
先行する例文集からの盗用を疑われて、採録元の英文(入試問題)を示したとかなんとか
って、どっかで読んだ気が
71名無しさん@英語勉強中:2012/10/31(水) 06:23:41.90
痛くない腹探られて大変だったな。
佐々木も言いっぱなしじゃなくて著作権訴えれば良かったのに。
本当に自分が書いた例文なら。
72名無しさん@英語勉強中:2012/11/01(木) 02:56:25.18
>>71

佐々木は一行も例文を書いたりしてない。
実際の英文から引用してるだけ。
あれだけの例文を探してきて並べるだけでも大変な作業だが、
著者ではにあので著作権を主張しなかったとしても不思議ではない。
73名無しさん@英語勉強中:2012/11/01(木) 22:10:57.29
それはそうだが同時に、
700選が和文英訳の修行(かな?)からの盗用or孫引きなら、
>>68がネットで一件も見つけられないはずはないとも思う
74名無しさん@英語勉強中:2012/11/04(日) 01:04:50.69
もうちょっと論理的に頭働かせようよ。

700選は、例文をちょこちょこ書き換えてあるわけ。
だから検索すると700選の例文しかヒットしない。
佐々木本は実際の用例から収録してるし
実際によく見かける表現を選んでるので、
いろんなサイトがひっかかってくるってこと。
75名無しさん@英語勉強中:2012/11/04(日) 23:46:44.02
>>74
入試英文を検索してもヒットしないことがあるのに
700選の例文がヒットしなくても不思議じゃないだろ。
76名無しさん@英語勉強中:2012/11/05(月) 00:07:18.70
>>75
入試の英文も大学受験レベルにするために書き換えられてるからね。
77名無しさん@英語勉強中:2012/11/06(火) 08:01:43.96
>>76
だとしたら過去問の本文がヒットする。
古い問題でも有名大のなら結構ネット上にあがってるから。

同じやり取りがループしてるんだがなあ。
78名無しさん@英語勉強中:2012/11/06(火) 08:02:49.23
まあ化石例文集だからな
79名無しさん@英語勉強中:2012/11/06(火) 17:45:52.40
過去問なんかそこまで上がってねーよ
80名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 00:50:05.27
伊藤の700選も佐々木の500も英文は一緒のように思えるのだけど
どういうところが違うのだろう
81名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 00:56:12.40
「和文英訳の修行」と「基本英文700選」の類似例文
http://nlogn.ath.cx/archives/001200.html
82名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 02:17:15.40
ふむ
83名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 22:06:47.09
700選やってるorやろうとしてるレベルの奴らが
「この英語は不自然」とかわかるわけねーだろ
わかったら700選いらんわw
84名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 22:55:18.65
>>83
ある意味 正論w
8583:2012/12/07(金) 02:38:44.85
あともう少し言わせてもらうと
例文が古いから…とか言ってるなら使わなきゃいい話
だがそんな奴らにも、「じゃあナマの生きた英語ってなんなの?」と聞きたい。
「ネイティブが〜」とか言いだすだろうからこの際言わせてもらうと、
化石例文集とか言われてるが、英文科入ればこの程度の英文なんて毎日見る
経済、医学部でも最先端の論文読むには多少カタい英語は読まなきゃならないんだから、
古い古い言ってないで読めない所がないか一読してみ
8683:2012/12/07(金) 02:50:26.62
ごめん文抜けた 4行目と5行目の間

言葉は変化し続けるし、地域によっても違う。
ネイティブや英語学教授でも「生きた英語」なんてわからないよ
「生きた英語」なんて探し続けたらそれは流行語探しになってしまうかもしれない
87名無しさん@英語勉強中:2012/12/07(金) 23:13:02.88
なけないだろw
88名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 07:27:53.49
予備校で落ちこぼれ
中年になっても
2ちゃんでイヤガラセを続けるだけの
人間にはならないでください。
89名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 13:38:15.21
>>85

古いだけならいいが、
これはないわって例文があるのはどうなんだよ?
http://www.sanctio.jp/archives/3439
90名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 14:07:49.75
またそのブログか。
ググッで出た結果が正しいとうう根拠が示されていない以上無意味だよ。
91名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 02:32:01.41
>>90

日本語でおk
92名無し戦隊ナノレンジャー!:2013/02/04(月) 08:11:26.62
末尾Pおじさん。おはよう
93名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 07:22:06.66
Pちゃんおっはよーーーー!
94名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 07:57:51.37
試験にでる英単語 試験にでる英熟語 新・基本英文700選
95名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 09:53:15.84
新・英文法頻出問題演習   試験にでる英文法   英文法標準問題精講
96名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 09:54:59.52
英語の構文150 新々英文解釈研究  英文解釈教室  英文標準問題精講 英文解釈のトレーニング 
97名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 09:55:52.34
基本英文700選  英作文のトレーニング  英語長文和文英訳問題の解き方
98名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 17:53:31.83
にょれろーん
99名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 20:23:08.55
Pちゃんって定年退職の年金生活なの?ねぇ教えてよ〜
100名無しさん@英語勉強中:2013/02/10(日) 21:44:13.54
Pちゃんは無職だよね?2ちゃんほんとに大好きだよねー。
宗教に騙されてスッカラカンになったの?おしえてよーーーー
101名無しさん@英語勉強中:2013/02/13(水) 07:22:52.55
Pたん、おはよーー!
102名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 10:57:07.19
<英訳せよ> ( skredu.mods )
これは昨日からずっと探していた私のペンです。

<わたしの英作>
This is my pen that I have been finding from yesterday.
103名無しさん:2013/02/16(土) 19:52:25.11
ガキの頃は伊藤信者だったが
今、改めて英語を学んでみると
如何に伊藤和夫英語が間違ってるかが分かる。
英文解釈教室なんか、普通の言語能力の持ち主なら必要ない
104名無しさん@英語勉強中:2013/02/17(日) 16:43:00.37
元気そうでよかった
105名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 06:46:13.41
Pyoたんおはよ
106名無しさん@英語勉強中:2013/02/20(水) 18:58:51.27
Pたんってエリート志向なの?それとも自称エリートなの?どうみても宗教オタしか見えないけどw
推定年齢は50歳前後かな?
107名無しさん@英語勉強中:2013/04/03(水) 15:32:48.26
山口俊治先生のコンプリート英語構文増補改訂版が5月に出るんだってね。
700ページの大作になるみたいだけど楽しみで仕方がない。
108名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 08:35:42.93
改訂版は桐原書店ではなくて研究社からタイトルを変えて出るんだね。
109名無しさん@英語勉強中:2013/04/23(火) 10:28:45.71
まじか!!!!!!!!!
110名無しさん@英語勉強中:2013/04/24(水) 13:02:42.56
まじだよ。
研究社のウェブサイトを見るべし。
111名無しさん@英語勉強中:2013/04/25(木) 22:55:45.16
受験生なんだけど今から700選ってやるべき?
例文覚えることとかやってきてないんだけど
112名無しさん@英語勉強中:2013/05/25(土) 04:51:28.75
ネイティブと言ってもいろいろいるからな
極端に言えば英語話者の数だけ英語はあるのであって
たまたまあるネイティブが良いといったとか駄目だといったとか
それだけじゃ何も言ったことにならないんだよ
少なくとも出身地・年齢・性別・学歴・職業ぐらいは調べないと
113名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 01:26:37.04
Lang-8で700選を添削してもらったらどうかw
114名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 01:32:48.67
>>102
findよりlook forじゃね?
115名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 01:34:53.92
This is the pen I was looking for since yesterday.
116名無しさん@英語勉強中:2013/06/22(土) 11:53:15.82
>>114
findが探すなら辞書とかで探すの意味
見つけるなら進行形にはしない

よって、あなたが正解
117名無しさん@英語勉強中:2013/06/22(土) 21:09:01.93
700選のリニューアルまとも版作ったら売れるんじゃないか?
118名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 12:34:18.38
>>117
作者が死んでいる以上リニューアルは基本的にありえない。要するに同じポリシーに基づいて
別人が全く違う英文選集を書くってだけの話になるよ。当然伊藤の名前も使えないし伊藤と同じ
思想で作成するなんて制約つけられたらたまったものじゃない。誰もやらないよそんなの。
119名無しさん@英語勉強中:2013/06/25(火) 00:44:01.37
なんでもちょこちょこ変えればうまく行くと思ってしまう人も多いんだよ。
120名無しさん@英語勉強中:2013/06/26(水) 16:54:00.06
ミントンが校閲をした山口の全解説に
暗唱用小冊子とCDがついてたら
700選に代わる構文集になったのにな
121名無しさん@英語勉強中:2013/06/26(水) 23:53:05.14
全解英語構文という著作があってだな。

あとコンプリート高校総合英語にも暗唱例文集がついてた。
122名無しさん@英語勉強中:2013/06/27(木) 01:50:50.64
試験用の知識の詰まった構文で実際にググると使わないよそんな言い回しみたいな結果が待ってる。
試験自体が実用性のないものだと言う証明になってしまってる現実。そりゃあ古い時代の小説とかから
引っ張りだしてきてる表現まであったら現代語でははじかれるわ。
123名無しさん@英語勉強中:2013/06/28(金) 02:21:52.04
いまの入試問題はなかなかよくできてる。
124名無しさん@英語勉強中:2013/06/28(金) 03:30:21.88
それで古典などから採用した文などが無くなっていて、今度は歯ごたえがないとか昔より
試験問題の格が落ちてるとか意味不明な批判するじじいの学者がいたりするんだよな。
普通に今使われてる英語の試験をすべきだろと言っても頭が固いから理解できないんだよな。
125名無しさん@英語勉強中:2013/06/30(日) 04:18:04.50
そういうエラそうなことをいう爺さんつかまえて
ラテン語もできないクセにとネチネチいじめる俺。
126名無しさん@英語勉強中:2013/06/30(日) 10:50:47.01
127名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
700選肯定派の特徴
高校レベルで学力が止まっている(当然TOEIC900とか英検1級とかは取れない)
単語の微妙なニュアンスが分からない(単語の語感が鈍いor700選のせいで破壊されている)
英英辞典が使えない(引いたことすらない)
1つでも用例があれば正しい英文だと思っている
ネイティブに正しい英文かどうか質問できない(英語なんて話せないから)
レベルが低くて間違いだらけだから使うなって言っているのに、レベルが高いから批判していると話をすり替える
128名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
少なくとも3人称のshallはおかしい。
英作文じゃなくていいから、入試の読解問題で3人称のshallが出てくる例を挙げてみろよ。
I think I 助動詞って言い方もやめろ。I 助動詞だけで十分。
Punctualityとかmountaineeringを主語に持ってきたがるところも、いかにも日本人英語って感じだな。
master Englishとかこういう言語をmasterするとか、平気で軽く言えちゃうところがいかにも日本人英語的だな。
日本語のネイティブだって日本語をmasterしているわけじゃないだろ。
日本人が日本語の全部の表現を知っているわけじゃないし、漢字を5万字知っているわけじゃないんだからさ。
129名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
どうしても700選をすすめたいなら、
「700選はネイティブチェックが入っていません。
不自然な例文が数多く含まれています。
でも受験には一応有効だからやってみてください。
でも3人称のshallを英作文で使ったら入試でも減点されます。」ってすすめるんだな。
130名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
英検2級程度の出口だか入口だか勝手口だか知らないが、こいつらの英語力がゴミであることは明らか。
そもそも別人か?
まあこいつもTOEIC900とか英検1級レベルまで上げれば、700選のおかしさが分かるんだろうけどな。
伊藤自身が受けてもTOEIC900とか英検1級は無理かもなwww
なんせあの例文だからな。
131名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
3人称のshall
I think I 助動詞→I 助動詞
Punctualityが主語
mountaineeringが主語
master English
go abroad to study→study abroad
I hear he is to go
had better→should
関係詞のへんのほとんど
Beauty is a letter of recommendation
A strange fellow
Their conversation being in Chinese
regular occupation→regular job?
such a mild disposition
132名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
A strange fellowが「奇妙な男で」も変
Their conversation being in Chinese
も文の内容と主語の付いた分詞構文がまるで合っていない。
硬さが違いすぎる。

Choose such friends as will benefit you, they say. That is why I am on intimate terms with Mr. Aoki.
ためになるような友人を選べと申します.そういうわけで私は青木君と親しくしているのです.

intimateは性的な関係を表すことが多いので不適切。
they sayは文頭に持ってくるべき。
青木君をMr. Aokiとしているのもどうだろうか?

38. I hear he is to go abroad to study as soon as he graduates from school.
彼は学校を卒業するとすぐ留学することになっているそうです。
「普通」、留学するはgo abroad to studyではなくstudy abroadを使う。
go abroad to studyをググってヒットするから正しいと言い張るんじゃなくて、英英辞典でabroadやstudyのところを引いてみな。
go abroad to studyなんてまず載っていないから。
OALDを見るとstudy abroadは載っているが、go abroad to studyは載っていない。
133名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
404. Turning to the right,you will find the house you are looking for.
右へ曲がると、お探しの家があります。

分詞構文を使うのは良くない。If節を使うか、命令文とandを使うべき。
あとturn to the rightではなくturn rightを使うべき。
134名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
ネイティブが一応協力したけど、日本人側がつっぱねて直さなかった文も結構あるのかもしれない。

ネイティブ「コレハオカシイネ」
駿台講師「いや、これを治したら伊藤先生の絶妙な配列が崩れてしまう」
ネイティブ「・・・。モウイイヨ。カッテニシナサイ」

以上のような経緯から、前書きにネイティブの名前が載っていないのかもしれない。
135名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
基本英文700選は和文英訳の修業とThe new art of English compositionの両方をパクっている。
700選のうち自然な例文は和文英訳の修業からパクった例文。
佐々木高政は伊藤によるパクリを匂わせた。
700選のうち不自然な例文はThe new art of English compositionからパクった例文。
旧700選は本当にひどい間違いだらけだった。
改定されてからマシになったことは事実。
しかし新700選にも微妙におかしい文が数多く含まれる。
136名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
結局のところ、信者は一生懸命あちこち探し回ったけど、学部入試では2人称、3人称のshallは見つからなかったわけね。
仕方ないから、司法英語の例を挙げているわけね。司法英語と入試英語は全然違うんだが。
これで入試の答案にも2人称、3人称のshallを書くべきではないということが証明されたね。

小倉なんか権威だとは看做していないから出直しておいで。
ネイティブの学者の意見でも引用しろよ。Randolph Quirkとかね。

口語に改定される前の法律の条文は模範的な日本語か考えてみろ。
漢字カタカナまじりの文語体でさ。
一種の専門的な表現なんだよ。聖書もそうだけどな。

こいつは古い文には問題がないと考えているのかな?
それだったら現代文の試験で古文みたいな解答してもいいことになるし、英語の試験で中期英語や古英語みたいな解答をしてもいいことになるね。
137名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
基本英文700選は和文英訳の修業とThe new art of English compositionの両方をパクっている。
700選のうち自然な例文は和文英訳の修業からパクった例文。
佐々木高政は伊藤によるパクリを匂わせた。
700選のうち不自然な例文はThe new art of English compositionからパクった例文。
旧700選は本当にひどい間違いだらけだった。
改定されてからマシになったことは事実。
しかし新700選にも微妙におかしい文が数多く含まれる。

700選をググる
http://www.sanctio.jp/archives/category/jyuken-eigo/%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E8%8B%B1%E6%96%87700%E9%81%B8

700選のパクリの実態
http://nlogn.ath.cx/archives/001200.html
138名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
6 Name:( ´_ゝ`)Anonymous/名無しです(´・ω・`)(United States) Date/投稿日:2012/08/07(Tue/火)15:39:34 ID:mW9ZRyKY □一言
38 would usually have "that" in it like "I hear that he..."
404 normally would have a conditional in it because it is in future tense and second person. Something like "if you turn to the right..."
527 "with the result that" is awkward and the sentence would need to be heavily reworked
316 "Occasion" is too general and is mostly used in questions or is preceded by an adjective.
427 is okay but "although" would be a more natural start.
681 two "that"s in a sentence sounds strange.
864 ends with "before long," which normally would start a phrase. Also could use a "that" after "said."
672 I would assume that finding one's own washing machine should not be very difficult.

ネイティブが言うように書き直してみた。
38 I hear that he is to go abroad for study as soon as he graduates from school.
404 If you turn to the right,you will find the house you are looking for.
427 Alhough timid in some respects, he was very bold in others.
684 As I was taking leave of my friend, before long he said that he would be glad to see me again.
139名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
700選信者がやたらと偉そうで攻撃的なのも、これと同じ心理から

118 :名無しさん@英語勉強中:2012/07/28(土) NY:AN:NY.AN
辞書引きながら&ググりながら一文に何時間も掛けて英作文

自分の作った英文以外の表現を生徒が熟語帳とかを参考に書いて来ようものなら、「それは古い」「不自然」「使われてない」の三本立てであしらう

質問されるのが怖いからタカ派に出る

発言が過激になる


これが世の中の自称「英作文の鬼」達の正体。
140名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
6 Name:( ´_ゝ`)Anonymous/名無しです(´・ω・`)(United States) Date/投稿日:2012/08/07(Tue/火)15:39:34 ID:mW9ZRyKY □一言
38 would usually have "that" in it like "I hear that he..."
404 normally would have a conditional in it because it is in future tense and second person. Something like "if you turn to the right..."
527 "with the result that" is awkward and the sentence would need to be heavily reworked
316 "Occasion" is too general and is mostly used in questions or is preceded by an adjective.
427 is okay but "although" would be a more natural start.
681 two "that"s in a sentence sounds strange.
864 ends with "before long," which normally would start a phrase. Also could use a "that" after "said."
672 I would assume that finding one's own washing machine should not be very difficult.

ネイティブが集まる掲示板に700選の例文を書いた反応です。その証拠に住所の表示がUnited Statesって表示されています。訳を書いておくと、
527 "with the result that"は落ち着かない、まずい
316 "Occasion"は疑問文で使うか形容詞で修飾するのが普通
681 2つの"that"が奇妙に聞こえる

672に関して、ネイティブは「その洗濯機の使い心地はどうですか?」という意味ではなく、明らかに「どうやってその洗濯機を見つけましたか?」の意味で解釈している。
その結果、
672 I would assume that finding one's own washing machine should not be very difficult.
というレスが返ってきた。
141名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
信者は例文一つ一つを論理的に検証していくのを嫌がるからな。
実証主義ではなく権威主義なわけだ。しかもただの予備校講師が権威。
例文1が正しくても例文2が正しいという保障はどこにもないだろう。

伊藤という偉大な人物が書いた文だから間違いはないはずだ。これが信者の発想。

なんで例文一つ一つを論理的に検証していくのを嫌がるんだろうか?

信用できないと思っているなら、実際にここに700選に載っている例文を書いてみてください。
http://ja.reddit.com/
http://4-ch.net/dqn/
https://www.4chan.org/
どういう反応をするか確かめることです。

よっぽどネイティブに直接意見を聞かれるのが困るみたいですね。
「鉄のトライアングル談合利権」っていう表現は大げさではないですね。
別に4ちゃんじゃなくてもいいんですよ。

ここなんかもいいんじゃないんですか。たぶん登録が必要だけど。
http://www.englishforums.com/
142名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
>>133
それにすごくよく似た例文が山口の英語構文全解説にでてきた。
分詞構文は文語体だから道案内で使うのは不自然、とのこと。
143名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
24 Name:( ´_ゝ`)Anonymous/名無しです(´・ω・`)(United States) Date/投稿日:2012/08/10(Fri/金)15:47:19 ID:53JpupT6 □一言
>>23
You are welcome.

>>21
182 sounds okay. "February the ninth" is interchangeable with "February ninth."
194 is very awkward. "There live" is uncommon. An easier way to phrase is "People of all sorts of ... and customs live in this world"
472 should begin "we saw him on the night that..."
415 has issues with tense disagreement and something else I cannot quite identify. I would probably write a simpler sentence form like "They conversed in Chinese, so I did not understand a single word that they said."
516 is weird because "great books" is plural while the phrase "read __ once only" wants a single thing to read. It should be "read a great book once only."
602 "the better for it" is uncommon. "so much" is useless here. Might as well end with "being better for it."

If anyone else can figure out with 415 please share.

>> 23
どういたしまして。

>> 21
182 大丈夫ね。「2 月は 9」「2 月 9日とします。」交換可能です
194 は非常に厄介です。「そこに住む「ない一般的です。句の簡単な方法は"人々 のすべての種類の... と税関の生きるこの世界で」
472 始まるべきである"私たちの夜に彼を見たが..."
415 時制の不一致とはまったく識別できない何か他の問題があります。私はおそらく"私は彼らが言った 1 つの単語を理解していないので彼ら中国語で歓談します"のような簡単な文形を書くでしょう
「_ _ は、一度を読む」句は 1 つを読むことを望んでいる「素晴らしい本」複数 516 奇妙です。それは、「素晴らしい本は、一度の読み取り」する必要があります。
602「それは良い」が一般的です。「そんなに"ここで役に立たないです。なることがあります"それを改善されて。

他の誰 415 を把握することができます共有してください。
144名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
25 Name:( ´_ゝ`)Anonymous/名無しです(´・ω・`)(Japan) Date/投稿日:2012/08/10(Fri/金)20:25:06 ID:Tp33Mwh. □一言
返答ありがとうございます。

415の日本語訳は「彼らの話は中国語だったので、私にはひと言もわからなかった。」となっています。
672の日本語訳は「その洗濯機の使い心地はどうですか?」となっています。

Thank you for your reply.

415 Japan English translation is "their stories were Chinese, so I didn't say a Word. "And has become.
672 Japan English translation is "find your washing machine is? "And has become.

26 Name:( ´_ゝ`)Anonymous/名無しです(´・ω・`)(Japan) Date/投稿日:2012/08/10(Fri/金)20:35:32 ID:Tp33Mwh. □一言
翻訳がおかしいようなので同じ意味の英文を書きます。

415 Because their conversation were Chinese, I did not understand a single word.
Chinese=Chinese language

672 How did you like your washing-machine?

Such translation is wrong because I write English of the same meaning.

415 Because their conversation were Chinese, I did not understand a single word.
Chinese = Chinese language

672-How did you like your washing-machine?
145名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
>>142
分詞構文は表現が文語的なだけでなく、意味が複数あるから、言おうとしている内容がぼやける。
だから英作文には使うべきではないね。
be toもそうだけど。
146名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
そういえば伊藤和夫自身も、後に同僚に700選良くないですよね、といわれたとき、それを否定しなかったそうです。
「僕の時代にはネイティブチェックという感覚がなかったからねぇ。
 本当は改定したいけど、版権の問題でなかなか…。」
と本人が言っていたそうです。
(伊藤和夫にその話を持ちかけた予備校講師本人の話。)
ま、パズル的受験問題に関してのみはそこそこの効果があるかと思う。

表さん700選は有害図書とか言ってたぞ
伊藤和夫にはよ出版やめろと直言したら、鈴木先生の家族がこれの印税で、みたいな話になったらしい

そして鈴木長十に続き伊藤和夫の遺族の印税収入のために存在し続けているわけか
147名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
2004/07/06 一部から「和文英訳の修業」のパクリと指摘されているが、、、 ★
投稿者 どうなんでしょ?
>She came very near [to] being run over by a motorcar.(700選初版)
>He came very near being run over by a motorcar.(修業)

>You shall want for nothing as long as I live.
>私が生きている限りあなたに不自由はさせない。(700選初版)
>わしの目の黒いうちはお前に何も不自由させん。(修業)

>「和文英訳の修業」のはしがきの中で
>「知らん顔してゴッソリこの例文を失敬し、本などに取り入れて生活水準の向上に
>役立てるというのは、わたしの趣旨に全く外れた行為、ひとごとながら恥ずかしさ
>に身がちぢむ。」と佐々木氏が嘆いている
148名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
じゃあさあ
ネイティブチェックの入ったいい構文集を
推薦してお

あるいは、使える構文集スレ、を建ててクレ
149名無しさん@英語勉強中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
黄ロイヤルの例文300はすごくいいとおもう。
構文集としてかんがえるとものたりないけど。
150名無しさん@英語勉強中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
試験にでる英文解釈はネイティブチェックはいってんのかな?
151名無しさん@英語勉強中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
黄ロイヤルならフォレストのターゲットもいい。
文法事項総ざらいだけど、目が行き届いている感じ。
例文暗記作業は確実に力が伸びるから亀でも不安感が少ない。
152名無しさん@英語勉強中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
ロングマンでいいから例文をノートしていくのが一番だと思う。構文集というものがネイティブの書く外国人向け
英語学習テキスト一般に存在しない理由を考えるべき。
153名無しさん@英語勉強中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
そりゃドル箱はESLの教材だからな。
日本人の弱い部分に気を配ったものなんて作れないよ。
機能語や基本語彙の組み合わせが、日本人の素朴な感覚
から想像できない意味を持つんだもん。
154名無しさん@英語勉強中:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
>>146
伊藤先生らしい回答ですな。
でもネイティブの常駐コンサルタントを駿台に導入するよう
上に進言したのも伊藤先生だと思うよ。

伊藤先生は『新英文解釈体系』を恥じていらしたようだけど
実際は『700選』を発売中止すべきだったかもね。
155名無しさん@英語勉強中:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
全員とは言わないが
伊藤信者の悪いところは
伊藤和夫を絶対神格化し
そこ(伊藤英語)から外に出ようとしないところ。
別にそんなことは
伊藤信者だけでなく○○信者は犯しがちなことだよ。
伊藤和夫先生が望まれていたことは
受験生が大学に無事合格すること
その後は『解釈教室』や自分自身などを忘れさることだったと言える。
156名無しさん@英語勉強中:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
>>155
前半はその通りだと思うが、後半は意味の取り違え。
伊藤先生が言ったことは、伊藤式の読み方がすっかり身につき、
形から英語を読む頭の働きが自動化して、別段形を意識しなくても自然に読めること、
それが出来るようになることを「(形から分析する頭の働きを)忘れさる」といったまでのこと。

自分自身を忘れさってほしいなんて、チンケな失恋話を望んでいたわけではないよ。
157名無しさん@英語勉強中:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
700選の非難の的になるのは主に*の文だと思うけど
伊藤先生は
700選の序文に載せてあったように
「(*は)覚える必要はない。
覚える時間があるなら
英文を多く読んだ方がいい」
と仰ってた。
*以外は覚える価値がないとは言えないし
それを基本にして英語という大海原に出るなら
さほど問題はないだろうね。
158名無しさん@英語勉強中:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
なんか教典の瑣末な解釈めぐって諍いあってる神学者みたいだね。
159名無しさん@英語勉強中:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
必要がない物をなぜ書いておいたのかまず理解不可能w
160名無しさん@英語勉強中:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>159
構文の存在を知らせるため
例えば倒置形は知っておかねばならないが
覚える必要までないという意味。
日本語をよく読み取りましょうね。
英語だけでなく
日本語も出来ないの?
161名無しさん@英語勉強中:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>128
今時
二人称と三人称でshallを使った英文を出題したら
古臭いとか叩かれるだろうな。
masterについて言えば
日本人が書いた「茅ヶ崎方式」にも挙がってるよ。
700選よりネイティブチェックは入ってるとは思うがね。
162名無しさん@英語勉強中:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
あれの例文は
『和文英訳の修業』から採ったものもあろうが
結局は入試短文文法問題を収集したものと思うし
大学入試を目標としたのなら
そうすべきだと思う。
原の『文標』の中に700選に挙げられた例文が出てきてるしね。
ただ
ネイティブチェックだけは
すべきだったね。
背景に流れる思想はいいんだから。
163名無しさん@英語勉強中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
>>158

神学者に失礼とは思わんのか。
164名無しさん@英語勉強中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
>>160
そもそも英米では構文と言う考え方はもうとっくに捨てられている。だからどの海外の外国語学習テキストにも
構文集などと言う物はない。あなたの考え方そのものがもう骨董品なだけ。
165名無しさん@英語勉強中:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>161
masterについては、Collins Cobuildに
「Students are expected to master a second language.」
という例文があるくらいで、いたって普通の表現。

アンチ『700選』はレベル低すぎて、まともな批判がほとんどない。
166名無しさん@英語勉強中:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
伊藤の作文だと妄想するバカだから仕方ないよ
普通に文法書、辞書、入試問題等からあつめた例文集だよ。
だから佐々木本との重複があるんだろう。
ただし暗唱用として不適切と思われるものはあるだろう。
俺は中央大学の下線部和訳にでた英文が700選にあるのを見つけたけど
これは難しすぎると思う。
アンチが不自然だ泣き出すのもわかるwww
バカには酷だ。
手も足もでないのだろう。
167名無しさん@英語勉強中:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>166
私もあなたに同意する。
168名無しさん@英語勉強中:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>165
masterは本来技術の習得などに使われるらしい
だからa second language.が目的語なら自然なんじゃないか?
>>128みたいな言い分は聞いたことないねェ。
169名無しさん@英語勉強中:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>少なくとも3人称のshallはおかしい。
 英作文じゃなくていいから、入試の読解問題で3人称のshallが出てくる例を挙げてみろよ。

イギリス英語や法廷英語なら不自然ではないよ。
アメリカ英語ならwillですませる。
まあ>>128が山口の実況中継読みかじっただけのバカじゃないことを祈るよ。
170名無しさん@英語勉強中:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
>>169

>>128は大して勉強したことないんでしょ?
そういう輩が伊藤和夫先生を
恥ずかしげもなく批難する。
三人称主語でshallが出てくる例は
原の『英標』やら
多田の『思考訓練』にありそう(あまり読んだことないので知らんが)だが
なぜか批難を受けないな。
171名無しさん@英語勉強中:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
shallをつかうと、英語ネイティブがまず思い浮かべるのが聖書の英語。
あと、童話かなんかで王様がしゃべってるような感じ。
普通につかうと大げさに響く。
使わないわけではないけどね、たしかに。
172名無しさん@英語勉強中:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
I shall return.
173名無しさん@英語勉強中:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
アメリカではインテリ気取りと思われるらしい
174名無しさん@英語勉強中:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
>>170
どっちも英文解釈だから問題ない
伊藤は英作文だから問題
175名無しさん@英語勉強中:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
>英作文じゃなくていいから、入試の読解問題で3人称のshallが出てくる例を挙げてみろよ。

英作文に限定した主張じゃなさそうですよ。
176名無しさん@英語勉強中:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
286 名前:名無しさん@英語勉強中 :2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
ネイティブスピーカーに700選を見てもらったら
「あー、堅苦しい英文だが使わないことはねーよ?」って反応だったな。

287 名前:名無しさん@英語勉強中 :2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
インテリ言葉みたいな英文が混じってるらしい
間違ってる英文はないみたい


http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1351327704/286-287
177名無しさん@英語勉強中:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
ほとんどの例文は研究社の英文法の本から取ったはず。
入試問題から取ったものもあるかもしれない。
駿台のすぐ隣にある研究社の主だった本は全て目を通してるだろうし、
毎年全ての入試問題に目を通していた伊藤にとっては、
「修行」から取ったとか反論する気にもならなかっただろうな。
178名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 19:32:41.72
               ゚・ 。  ・。
               。・゚・⌒)
  −=≡    _ _ o━ヽニニフ ))
 −=≡   ( ゚∀゚)彡。・゚。・⌒)
−=≡   ⊂   o━ヽニニフ ))
 −=≡   ( ⌒)  チャアー!ホチャアー!あたたたたたた!
  −=≡  c し'
179名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 14:55:46.24
Shall I open the window?

必ずといっていいほど出てくる例文だが、あまり使われない。


Would you like me to open the window?

これでもまだ堅い。


Do you want me to open the window?

これで充分。
180名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 14:19:08.25
いろいろやってるけどやっぱ700最高だよ
181名無しさん@英語勉強中:2013/09/23(月) 21:24:09.13
お前らいつまで受験英語に拘ってるんだよwwwwwwwwww
それしか取り柄が???wwwwwwww
182名無しさん@英語勉強中:2013/09/25(水) 15:33:12.41
受験英語とか言ってる時点で700選の価値がわかってないな
183名無しさん@英語勉強中:2013/09/26(木) 14:20:41.02
受験英語って言葉に反応してドヤ顔でレスつけてる時点で(ry
184名無しさん@英語勉強中:2013/09/26(木) 15:46:31.08
おまえもな
185名無しさん@英語勉強中:2013/09/27(金) 03:16:13.87
辞書だって新しいやつのが優れてるわけで、
いつまで古い参考書使ってるんだよって感じ。
700選やってる暇があったら以下のものをやったほうがよい。

http://www.amazon.co.jp/dp/4796110801/
http://www.amazon.co.jp/dp/4796110828/
http://www.amazon.co.jp/dp/4796110798/
http://www.amazon.co.jp/dp/479611078X/
186名無しさん@英語勉強中:2013/09/27(金) 03:57:13.18
>>179
大概にしなw
その中じゃ「Do you want me to open the window?」が最も使われないセンテンス(笑)
187名無しさん@英語勉強中:2013/10/01(火) 04:10:59.00
しかしまあ、駿台も伊藤伊藤って言い過ぎて
引っ込みつかなくなってるのではあるまいか?
伊藤氏が亡くなってから生まれた世代が今高校生だろ?
もういいんじゃねえの?
188名無しさん@英語勉強中:2013/10/01(火) 18:24:52.82
駿台は新しいスター講師を売り出したいだろ
ただし弾が無いけどな。
189名無しさん@英語勉強中:2013/10/01(火) 20:21:06.88
>>187
伊藤が偉大すぎた
   +
それ以降の講師が小物すぎる

この両者で駿台自体が悶絶してる現状
190名無しさん@英語勉強中:2013/10/02(水) 00:24:47.70
そのおかげで伊藤の本が絶版にならず、いつでも買い直せるからありがたい。
191名無しさん@英語勉強中:2013/10/02(水) 01:58:58.99
>>189

バブルの傷跡っていうんだよ。

バブルで踊った連中はみとめたがらないが。
192名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 09:58:15.66
>>185
その4冊が今のところ例文集の四天王だね。
飯田先生の300選シリーズは目から鱗体験が多くて大いに触発されている。
佐藤先生の600は重要単語・熟語が満載でボキャビルにも役立つ。
英文のセンスは飯田先生の300選より優れていると思う。
193名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 10:17:12.68
>>192
飯田先生の英文法基本300選は、目から鱗体験が得られたけど、
英作文や英語構文基本300選もそうなの?

すでに700選暗誦済だから、新たにやる価値あるかなあ。
194名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 21:05:54.20
>>193
まあ目から鱗は主として英文法だけど、英作文や英語構文も使用目的が違うだけで
実際の構成はほとんど同じだから、別の英文で再確認はできるよ。
だけどすでに700選を暗唱済なら、毛色の違う別の例文集(555とかよくばり)やったほうがいいかもね。
195名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 14:24:30.71
>>185 >>192

この4冊をするとしたら、どの順番にやればよいですか。
それとも4冊でなくとも、どれだけをやればよいとか。
ぜひアドバイスお願いします。

ちなみに、勉強できなかったバカな40代です。
196名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 16:39:58.98
600も300シリーズもそんなに簡単ではないです。
少なくともフォレスト系の総合英語の本をある程度読み込んで、
比較的簡単な英文法問題集を一通り仕上げた後じゃないと。

600と300シリーズでは目的がちがうと思います。

600は読解や作文に流用できる表現を文法事項を復習しつつ覚える本、
300シリーズは文法の盲点を押さえて読解や作文での細かいミスを極力減らしていくための本。
英文法300→英作文300→英語構文300の順でやります。
英文暗唱は英作文300だけで十分だと思います。
英文法300は飯田先生が言うように短期間で一気に終わらせ、
その後英作文300を暗記、英語構文300は例文ごとに和訳していくだけです。
英語構文300は覚える必要はないと思います。

その後、まだ物足りなければ600に着手すればいいのではないでしょうか。
197名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 17:42:38.89
フォレストは読むのがかったるいし、英文がもうとんでもなく面白くない。
そこで最近出たばかりの駿台の水野先生のこれ。

集中12日間! 英文法のいちばん大事なところ
http://www.amazon.co.jp/dp/4010340282/

これ本当にいいよ。
文法が苦手な人とかやり直し組にもうってつけの教材と思う。
使われてる英文がとにかく面白い。

ステマと言われそうだけどホントなんだからしょうがない。
198名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 21:24:21.18
>>196 d

まず何か仕上げやすい文法本さがします。
199名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 12:41:55.88
ロイヤル英文法の黄色版か、トータル実用英文法の例文でよくないか?
どっちも大した量ではないし。
あるいは、ちょっと例分数が増えるけどデュアルスコープとか。
200名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 16:57:55.78
通信添削では、指導マニュアルを丸写しにするのが正しい指導
http://sophiamt.blog116.fc2.com/blog-date-201012.html
201名無しさん@英語勉強中:2013/12/29(日) 05:08:02.08
駿台系講師は伊藤以後は、小物で馬鹿ばかりになったね
202名無しさん@英語勉強中:2013/12/29(日) 08:06:30.48
飯田康夫と竹岡広信の本はいいと思うけどな。
伊藤和夫とはまたタイプが異なるけど、どっちも文法の解説が分かりやすくて勉強になる。
203名無しさん@英語勉強中:2014/01/30(木) 21:53:58.67
西きょうじは佐藤せんせの600褒めてたな。
レイアウト最悪って言ってたけど。
204名無しさん@英語勉強中:2014/01/31(金) 07:51:35.35
吉そうゆう氏著の「入試英語最重要構文540」というのはどうでしょうか。
佐藤先生の600のほうがいいのかな。
205名無しさん@英語勉強中:2014/01/31(金) 11:36:26.85
吉ゆうそう先生の540は解説がほとんどなしに等しいですが、
例文そのものは短く簡単なものばかりです。

駿台の600は単熟語等について多少の解説が付きますが、
例文は結構長めで難しい(雑誌や新聞からそのまま抜き取ったような)英文で構成されてます。
206名無しさん@英語勉強中:2014/01/31(金) 22:32:15.06
>>205
ありがとうございます。
明日大型書店で見比べてどちらかを購入します。


(そうゆう先生 じゃなく ゆうそう先生でした・・・。)
207名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 13:54:13.28
表三郎がいる
208名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 03:55:22.56 ID:cUMYsm8H
俺はアンチ700選だけど、伊藤和夫自体は実はそんなに嫌いではない。
209名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 04:54:56.88 ID:HisoirBC
伊藤の考え方ってのは分かりやすいよ
まず、英文は単語、熟語を覚えただけじゃ読めない
英文構造の考え方を学ばないとってことで出したのが英文解釈教室
で、構造を学ぶわけだけど英文読んでると何度も同じ表現に出会うんだよね
それを文法体系書や長文の中から抜き出して覚えるんじゃ効率が悪いしやりにくい
ってことでまとめあげたのが700選なわけだろ

だから、700選を全て覚えれば入試英文はだいたい読めるようになるとか当時、言われてた
元々、読解のための本を勝手に英作用って考えた奴らがあとから出たってだけだろ
210名無しさん@英語勉強中:2014/07/08(火) 13:15:44.11 ID:CgpD2ZvY
ま 英作のパートなんて白紙のやつも多いからこれ
覚えれたら十分だしね
駿台 代ゼミで名前乗せたが
七割取れれば全国で二桁台だから
そしてこれくらい暗記できるやつは 次に英検のパス単の
例文覚えるのも苦にならないから実用英語も楽に習得できる
怠けてるとオボみたく
英文コピペしか手なくなるからね www
211名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 00:59:41.65 ID:14qLUVy6
日本語の句読点を扱えないのは何かの精神障害ですか?
212名無しさん@英語勉強中:2014/07/09(水) 08:38:55.26 ID:8B/ZF2Va
面倒だから打たないだけだwww

で 少しは英語できるようになりましたか www
高校時代に700選位 丸暗記できない低能は www
213名無しさん@英語勉強中:2014/08/04(月) 22:57:46.34 ID:Wyv7RcOn
しかし偉そうだな、身の程知らずというか
伊藤先生と同等以上の文章解析力があるのかよ、足元にも及ばないくせに

それに難解な文をこれだけ明確に分かりやすく説明できる人はそうはいないぞ。非難してる連中は、これほどの講義ができるのかね
214名無しさん@英語勉強中:2014/08/15(金) 23:36:38.08 ID:jdQbaMqK
ビジュアルも英文解釈教室も
首をかしげるような訳がよくあるんだが、あんたそういうのは気にならんのか?
215名無しさん@英語勉強中:2014/08/17(日) 20:11:31.68 ID:cuMLXdt+
例えば?
216名無しさん@英語勉強中:2014/08/17(日) 23:52:13.41 ID:fgRBFx/r
伊藤和夫 誤訳

で検索
217名無しさん@英語勉強中:2014/08/18(月) 08:16:04.00 ID:tgmdsHqu
自分自身の言葉では何も説明できないのか?w
218名無しさん@英語勉強中:2014/08/18(月) 11:38:24.13 ID:32kHh1N7
英文読解のmp3をごろ寝で聞き流し〜♪
219名無しさん@英語勉強中:2014/08/19(火) 01:39:08.54 ID:jC3PBif9
>>217

現実から目をそらすための言い訳フレーズばっかり暗記してさあ、
君の人生にはマイナスだよ、そういうの。
220名無しさん@英語勉強中:2014/08/22(金) 23:28:54.30 ID:Wtb3n/0/
英語関連のランキングサイトはにぎわってますね。
http://airw.net/ai/rank.cgi?id=eigo12aa
221名無しさん@英語勉強中:2014/08/24(日) 23:01:48.98 ID:rBAPSKHm
ドラゴン・イングリッシュ 竹岡広信
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1342853649/


↑ 700選 対 竹岡? それぞれのスレにさらに関連スレがリンクされている↓


(駿台基本英文700選)伊藤和夫vsネイティブ(native)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1344842979/
222名無しさん@英語勉強中:2014/08/24(日) 23:10:06.36 ID:rBAPSKHm
駿台講師 伊藤和夫
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1342853631/58-61

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:53:30.62 ID:H9seGmNW0
西きょうじ 700選は英文の硬さが気になる。読解には良いが英作文向きではない。
https://twitter.com/dowlandjohn/status/242189876177547264
西きょうじ 構文暗記の参考書は700選以外ならば大体どれでも良いでしょう。
https://twitter.com/dowlandjohn/status/186115005836562435

700選に対する駿台英語講師陣の見解
竹岡「紙飛行機にして飛ばせ」
表「伊藤和夫の作ったゴミ」
https://twitter.com/q7254task/status/217244854936289280


【'14東大英作文】新基本英文700選3【ズバリ的中】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1394277993/43

駿台講師 伊藤和夫 57-61(タブレ2c)
http://tablet2ch.com/2c/n/juku/1342853631/57-61
西きょうじ(@dowlandjohn)-2012年04月01日 - Twilog
http://twilog.org/dowlandjohn/date-120401
223名無しさん@英語勉強中:2014/08/24(日) 23:12:46.27 ID:rBAPSKHm
224名無しさん@英語勉強中:2014/09/03(水) 13:19:53.68 ID:c2Gzw4ys
http://www.amazon.co.jp/dp/4757424027/

パクリ本かと思ったら有名TOEIC講師ドリームチームの傑作だった。
225名無しさん@英語勉強中:2014/09/06(土) 05:41:16.30 ID:cQEQuarE
240:大学への名無しさん :2014/09/03(水) 00:41:56.90 ID:dMxiXSXI0 [sage]
英検1級・TOEIC920のヌルハチ氏も700選やったらしい

http://www.tametomo.net/juken2.html

>逆に言うと、伊藤先生のものがこなせれば大学は英語ならどこでも受かる。

>ヌルハチはやったけどな、「基本英文700選」と「英文法頻出問題演習」。
>700選なんて、すり切れてタコ糸でとじていた。何でもそのくらいやらないと、ものにはできないな。
>受験勉強とは反復学習の別名である。
226名無しさん@英語勉強中:2014/09/21(日) 05:47:02.43 ID:kqrFAoFp
伊藤和夫だけは通りたくない!
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1411204489/l50

伊藤和夫の英文解釈12【ビジュアル英文解釈教室】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1409584562/l50

〜〜〜〜〜〜

(駿台基本英文700選)伊藤和夫vsネイティブ(native)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1344842979/l50

伊藤教信者の集い 第三回
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1317544692/l50

<伊藤和夫批判>どうして英語が使えない?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1344084318/l50

伊藤和夫先生を語りましょう
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1396318206/l50

<駿台英語>伊藤和夫vs竹岡広信
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1346501880/l50

〜〜〜〜〜
ドラゴン・イングリッシュ 竹岡広信
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1342853649/l50

【駿台 関西英語】桜井先生か竹岡先生か
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1352983672/l50
227三国人:2014/09/29(月) 17:25:20.34 ID:K4E0zpqA
伊藤和夫だけは通りたくない!
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1411204489/l50

伊藤和夫の英文解釈12【ビジュアル英文解釈教室】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1409584562/l50

〜〜〜〜〜〜

(駿台基本英文700選)伊藤和夫vsネイティブ(native)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1344842979/l50

伊藤教信者の集い 第三回
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1317544692/l50

<伊藤和夫批判>どうして英語が使えない?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1344084318/l50

伊藤和夫先生を語りましょう
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1396318206/l50

<駿台英語>伊藤和夫vs竹岡広信
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1346501880/l50

〜〜〜〜〜
駿台講師 伊藤和夫
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1342853631/l50

ドラゴン・イングリッシュ 竹岡広信
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1342853649/l50

【駿台 関西英語】桜井先生か竹岡先生か
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1352983672/l50
228名無しさん@英語勉強中:2014/10/26(日) 17:41:26.61 ID:AwRHLx/h
700選やるんだったら今の時代、DUO覚える方が効果は同じだし良いのでは?と考えてるんだけど
合ってるか?
229名無しさん@英語勉強中:2014/11/17(月) 13:41:52.60 ID:pk/C9e2g
>>228
覚える目的が違うから、比較できない。
230名無しさん@英語勉強中:2014/11/17(月) 20:58:59.30 ID:sCk9z7ZK
懐かしいなあ700選か
副詞句 動詞 主語  とか
There 動詞 主語  とか
新鮮な驚きだった 
それ以外は、あまり効果あったとは思わないなあ
231名無しさん@英語勉強中:2014/11/18(火) 09:54:49.54 ID:LsGUb5s/
早慶上智くらいなら英文解釈教室だけで楽勝だね
232名無しさん@英語勉強中:2014/11/22(土) 22:40:37.22 ID:3fQQ1Bcd
昔の受験生だが、英頻、構文詳解、ルールとパターン(ラ講)は役立った。
233名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 12:17:22.94 ID:s93uNggM
伊藤和夫の本で使えるなあと思ったのは
ナビと英頻と構文詳解。
読解系は説明が下手な上に訳文が悪くて使いづらい。
234名無しさん@英語勉強中:2014/12/01(月) 13:06:14.58 ID:UlecuIet
 フ゜ッ ∩ ∧_∧  あっそ
  ℃ゞノ ヽ(・ω・ )  
  ⊂´_____∩
235名無しさん@英語勉強中:2014/12/02(火) 02:37:47.93 ID:nJ0jxEjG
http://akiaki123.jp/zentou.html
河合塾の全統模試で偏差値60とるには?
236名無しさん@英語勉強中:2014/12/02(火) 16:01:48.10 ID:SN30l3xg
伊藤和夫の本は解説がもう少し分かりやすければな
あと、訳が良くないってのはあるね 解釈教室の例題も面白くない英文だし
237名無しさん@英語勉強中:2015/02/28(土) 02:06:48.76 ID:J63422vA
「英文解釈教室」より新々英文解釈の方がはるかに優れている
英語の勉強をやり始めて長いけど、『新々』は今でも
時々参照している。「解釈教室」から学ぶところは今では
殆どない。一番の問題は、伊藤氏の解説は、しばしば体系的、
構造的といわれているけど詳細に読んでみると、場当たり的で、
どんどん横道に逸れて行ってしまう部分が多い。そういうのはまあ、
現場で多くの受験生を相手に指導していたということが原因と思う
んだけど、つまり時間が無かったと・・。
 英文の構造に着目し考察した、というけどほんとにそう言える?
解説を読んでみると、「読解の力点」を提示していったという感じ。
でも結局、そういうのって、単に国語の力の問題ではないかなと思う。
また、読解の力点の提示にしても、そういうのは熟語とか語法、英文法の
知識があってはじめて浮き上がってくるものだと思う。それらの知識が
ないのに、「読解の力点」の受容なんて絵に描いたモチだと思う。そういう
ところから、伊藤氏は後期に転向して「ビジュアル」書いたと言えない?
238名無しさん@英語勉強中:2015/02/28(土) 02:07:23.93 ID:J63422vA
 そもそも、「解釈教室」で提示されているような文章レベルだったら
伊藤氏が提示している方法、視点から読まなくても、文法とか語法、
熟語表現の知識で充分に対応出来る。もっと高度な文章を読むんだったら
彼の方法から学べるところも多いと思うけど、つまり文章としてもっと
入り組んだ文章ということなんだけど、こればかりは彼のテキストが
ないからなんとも言えない。要するに肩に力が入りすぎた読解で、
柔軟に英文に対応できない。それに長文の読解だったら、ある程度
読解の「視点」が見えなくても、前後関係からそれを明らかにすることが
充分に可能。これは代ゼミの西氏についても言えるけど、長文の文章から
ある中心部分を引き出してきて読解させるような方法はどうかなと思う。
つまりそこで教えられているようなことって結局、前後の文章を読めば
見えてくるんじゃない?ってこと・・。
 それに比べれば、代ゼミの富田氏は、文法、語法、熟語の大切さをよく
分っている。動詞の数を数えるなんていう教え方もそこに理由があると思う。
239名無しさん@英語勉強中:2015/02/28(土) 02:08:10.07 ID:J63422vA
その上で彼は、伊藤和夫氏が受験英語に持ち込んだ、英語の基本的な
成り立ちを理解した上で、つまり5文型を理解した上で英文読解をしていく
という道程を提示していると思う。またその点に伊藤氏の現在の評価が
あるのであって、彼の、特に「解釈教室」で提示した方法を過度に評価
するのは間違っていると思う。彼の、英文解釈における総合的な視点なんて、
雲の上に立てられた建築物なんだから。それは「解釈教室」の目次を見る
だけで分る。もちろん自分も解釈教室はやった上で言っているんだけど。
 もっと入り組んだ英文の読解ということでは多田氏の「思考訓練」がある
けど、あれをやるんだったら素直に対訳本を読んだほうがいいと思う。
 「新々・・」は単にイディオム学習の教本じゃないし。解説をくまなく
読めば、英文の成り立ちに遡って、専門的にも正確な解釈が提示されているし。
 伊藤氏のテキストの一番の問題は、「解釈教室」にしても「長文読解教室」
にしても、選択されている英文の内容が古いっていうこと。80年代の
時事的な問題意識が彼の中心にあると思うんだけど、今読んだらやはり古い
という感じな否めない。文章として死んでしまっているものが殆ど。
それに比べたら「新々」で選択されている文章は、今読んでも興味深い
ものが多いし、学ぶところが多い。これは自分にとっては一番大きい。
確かに「新々」で解説されていることは、文法として古いものが多い
かと思うけど、古典とか読むこともあるわけだし、別に気にならない。
240名無しさん@英語勉強中:2015/03/03(火) 10:45:29.02 ID:TRe1D1GV
新家博/Niinomi Hiroshi @ashikabiyobikou ? 2月26日

1)大学入試問題にも安倍政権批判・橋下維新批判の露骨な左翼・リベラル日本人英語が登場か、というツイートです。

https://pbs.twimg.com/media/B-wJ30uVEAEPfQh.jpg:large

2)今年の神戸大学の英語入試の第1問目。いかにも日本人英語臭さが漂う「民主主義」擁護英文。
それがいかにも内田樹やその周辺が言っていそうな、いかにも、いかにもという英文。
4)これはどう見ても教育改革、特に大学の教育改革反対派の主張が入試英語に露骨に現れたものであろう。
それも安倍政権を憎々しげに思っている日本人学者が書いて少しネィティブが手を入れたような
英文で書かれているのである。私がそう思う理由を一つだけ書いておこう。
6)human beingsなどは他の動物と対比的に取り上げられる場合は別だが、日本人がすぐ叫ぶ
「人間として許せない!」などの「人間として」は基本的には英語表現にはない。
韓国語では「インガン・アニラ!(人間じゃあねえ!)」と叫ぶようだが、英語にはない。
7)このような日本人にしか分からない「人間として」をそのまま英語にして受験生に訳させて
喜んでいる左翼・リベラルはなんと評すべきか。私の理解が間違っているかもしれない。
もし興味のある方で英語が分かる人は直接入試問題にあたって批判して頂ければありがたい。
8)しかし、まあこの相当日本語臭い英語。どこかの日本人の左翼学者が書いたものにまず間違いあるまい。
しかし姑息だ。橋下批判も姑息なレベルの低いものだが、それを入試にまで持ち込むとは。
いくら安倍憎しとは言え、これは戦う土俵が違うのではないか。(了)

新家博/大学受験専門塾塾長。
241名無しさん@英語勉強中
kazukazu88 @kazukazu881 ? 2時間 2時間前

バトラーの文章を悪文だと批判したヌスバウムが、日本の受験関係者から
「左翼・リベラル日本人英語」「相当日本語臭い英語」と言われるなんて、
世の中皮肉が利きすぎてこのツイートが流れてくるたびに笑いが止まらない。


Excerpt: Martha Nussbaum's "Not for Profit: Why Democracy Needs the Humanities"
http://harvardmagazine.com/2010/07/open-book-education-for-the-soul


マーサ・ヌスバウム(Martha Craven Nussbaum, 1947年5月6日 - )は、アメリカ合衆国の哲学者、倫理学者。
ニューヨーク生まれ。ニューヨーク大学卒業後、ハーヴァード大学で修士号および博士号を取得。現在、シカゴ大学教授。