スレッド立てるまでもない質問スレッド part263

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
■質問する方へ
基本的には「何を訊いても自由」です。できるだけ分りやすく具体的に
質問して下さい。また質問文のソースがあれば書いて下さい。
回答者への感謝のレスも忘れずに。 同じ質問を複数のスレッドに同時に
書きこむのはやめましょう。

■回答する方へ
答える側は、質問者の立場になって答えてあげましょう。 ここにいるほとんどの人が、
英語を習い始めたときわからない事ばかりだったことを思い出してください。

■オンライン辞書
単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/

■前スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part262
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1337773048/
2名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 15:28:41.97
1乙
3名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 15:29:44.72
>>1おつ

早速だけど
映画館でこのCMを見て以来ずっと探しててついに見つけたんですが、歌詞と意味がわかりません。
聞き取り苦手なんですがなんとなく聞こえた通りに書いてみるので、どなたか訂正と訳お願いします
取り敢えず一番?だけ

http://www.youtube.com/watch?v=WWUA1CXIku8&feature=youtube_gdata_player

I heard you calling from a start
I live alone through bother hearts
A thousand shades and something new
I cannot wait to play for you
So play your sounds and make down real
There's a place for all we feel
And it's close and that it seems
Come and find your land of dreams
Land of dreams
.
.
.
4名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 15:39:47.33
>>3
なぜか感動してしまったwww
俺も聞き取り苦手だけど
A thousand shades and something new
ここはandじゃなくてofだね
54:2012/06/16(土) 15:47:57.11
あとI live alone through bother heartsは
live along through brother heartsって聞こえるけど聞き取り出来る人が来るのを待ちましょう
6 ◆MERIKEN4.k :2012/06/16(土) 16:11:15.02 BE:3192048768-2BP(12)
>>3
歌詞ありましたよ。
http://boardingarea.com/blogs/loyaltytraveler/2012/04/25/land-of-dreams-song-by-rosanne-cash-for-brand-usa/
一通り聞いてみたけどちゃんとあってます。

----

I heard you calling from the start
A river runs through both our hearts
A thousand shades of something new
I cannot wait to play for you

So play your songs and make them real
There’s a place for all we feel
And it’s closer than it seems
Come and find your land of dreams

(CHORUS)
Land of dreams, land of dreams
Come and find your land of dreams
And it’s closer than it seems
Come and find your land of dreams

The world is smaller in our eyes
The city streets and moonlit skies
The shining waves and evergreens
I will give you everything

Well you can hear the bells and strings
Just wait until you make them ring
And it’s closer than it seems
Come and find your land of dreams
7名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 16:36:57.65
質問:Without 仮定法で can は使用可能ですか?

----------------------------------------
「TOEIC テスト やさしいリーディング」P124
Without this mineral, the body ___ digest food properly.

(A) cannot
(B) can
(C) would
(D) will

正解:(A)
翻訳:このミネラルがなければ、体は食べ物をちゃんと消化できないでしょう。
解説:Without は「〜がなければ」という意味を表します。「ミネラルがなければ〜できない」と否定の意味を表すことができる
助動詞が適切です。よって、正解は cannot です。

----------------------------------------
私は、この問題を理解できません。私は、正解を「could not」「would not」「might not」などと考えています。なぜ「Without
の仮定法」で、現在形の助動詞「can」になるのかが理解できていません。

インターネット上で英語文法のサイトを調査しましたが、私の疑問を解説する説明は存在しませんでした。

「記述間違い」も疑いましたが、解説にも再び「正解は cannot です」と記述しているいじょう、作者の意図通りだと思われます。

なぜ can になるのか教えてください。よろしく お願い致します。

参考サイト:
http://www.englishcafe.jp/english/day48.html
http://teach-me-english.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_5022.html
8 ◆MERIKEN4.k :2012/06/16(土) 16:48:09.33 BE:4788072498-2BP(12)
>>7
それはその文が仮定法ではなく普通の条件文だからです。
そのミネラルが不足するという事態は十分現実に起こりうることなので、
現実にないことを「仮定」する仮定法ではない、ということになります。
9名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 16:54:03.67
mods.prop should exists, or updater-script will error
訳を教えてください。それとこの文の書き方について少し教えてください。
10名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 16:58:19.96
>>7
使用可能。自明の理の場合、現在形で言い切る。。
could, would, mightだと推測になる。
日本語の訳も「消化できないでしょう」ではなく、
「消化できない」、「消化できません」とするのが正しい。
11名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 17:03:55.22
>>9
「modsファイルは既に存在しているか、またはスクリプトが間違っています」
orは文法的に対等の節や句を結びます。この場合は節です。
12名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 17:15:28.55
>>11
ありがとうございます。
13 ◆MERIKEN4.k :2012/06/16(土) 17:25:58.63 BE:3192048386-2BP(12)
>>9
これ、「mods.propがないとupdater-scriptはエラーで停止します」という意味ですよ、
14名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 17:52:31.59
>>13
訳し方を教えてください。
15名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 18:30:08.49
>>10
> >>7
> 使用可能。自明の理の場合、現在形で言い切る。。
> could, would, mightだと推測になる。
> 日本語の訳も「消化できないでしょう」ではなく、
> 「消化できない」、「消化できません」とするのが正しい。

返信をありがとうございます。しかし、疑問が残ります。

仮に「Without の仮定法でも、自明の理の場合には現在形でよい」のであれば、なぜそのことが説明されていないのでしょうか。
該当書籍にも仮定法の説明が記述されていますが、やはり would、could などを使う、という説明しか記述されていません。その
後の練習問題で、急に can が でてきました。また、仮に「自明だから can でもよい」のであれば、なぜ解説文に そのことが
記述されていないのでしょうか。

また、なぜインターネット上にその文章が 1つも存在しないのでしょうか。インターネットで「without 仮定法」で検索すると複数
の説明が表示されます。しかし、全部が「would、could、might などを使用しなさい」という記述で統一されています。今回、返答
に基づき「自明 例外」なども検索文字列に加えてみましたが、やはり説明は存在しませんでした。

私の検索方法が間違っているだけかもしれません。上記の疑問を解決していただけないでしょうか。すなわち「Without を文章の
先頭に置いた仮定法で、自明の場合には現在形の助動詞が使用できる」と記述されているサイトが 1つでもあれば、疑問は解消し
ます。

よろしく お願い致します。
16名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 18:43:30.27
>>7
付帯条件のWith〜
その否定形のWithout〜
だから、仮定法とは限らない。
17名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 18:56:00.83
>>15
>>質問:Without 仮定法で ・・・・・・・・・
>>仮に「Without の仮定法でも、・・・・・・・・・
仮定法で作文せよみたいな問題文だったの?
「Without + 名詞句,」 だけを見るなら、ただの条件だよ。
18名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 19:06:32.75
>>7
「TOEIC テスト やさしいリーディング」

↑ どうやら正真正銘のクソ本www
19名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 19:08:00.57
>>7
>質問:Without 仮定法で can は使用可能ですか?

不可能だと思います。
can は直接法の言葉です。
20名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 20:14:33.46
>>17
> >>15
> >>質問:Without 仮定法で ・・・・・・・・・
> >>仮に「Without の仮定法でも、・・・・・・・・・
> 仮定法で作文せよみたいな問題文だったの?
> 「Without + 名詞句,」 だけを見るなら、ただの条件だよ。

「付帯条件 Without」で検索しました。
確かに、「ふつうの付帯条件としての With / Without が文頭に配置されている場合」であれば、現在形の助動詞が継続しても
問題ないようです。要するに、以下の解釈で問題ありません。
・Without が文頭に存在する場合、「仮定法(= If it were not for などの置き換え)」 または「付帯条件の通常文章」です。

つまり、この問題文は、英語としては まったく間違っていません。
間違っているのは書籍の説明箇所です。以下の箇所が不自然です。

・仮定法が P118〜126 なのに、そこに急に「付帯条件の without」が登場します。
しかも、説明が何もありません。通常であれば、以下の説明があるべきです。
「文頭に Without が配置されていても、通常文章の自明の説明であれば、現在形の can が使用されます。
このように、仮定法でなく付帯条件として without を使う場合もあるので注意しましょう。」

そもそも、この説明は、解説欄でなく、その前の 仮定法の説明(P118 - 122)で記述すべき内容と思われます。
入門者用の英語参考書としては不親切です。

質問としては解決しました。ありがとうございます。
21名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 20:27:23.78
付帯条件なんて聞いたことがないが、一人合点してるようだな。
22名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 20:28:55.20
>>20
君は仮定法と現在形って対比させて使ってるけど、
仮定法と「直接法」だからね。

首尾一貫したメソッドでお願いします。
23名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 20:39:52.20
aisleって文頭じゃないのに何でたまにAisleって
なってるんですか?
24名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 20:41:42.07
>>22
> >>20
> 君は仮定法と現在形って対比させて使ってるけど、
> 仮定法と「直接法」だからね。
>
> 首尾一貫したメソッドでお願いします。

ありがとうございます。
正しくは直説法です。
25名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 21:47:10.67
for nice play in journey. best regards
某旅ゲーで上記の英文メッセ貰ったんだがこれは
いい旅だったぜ じゃあな 的意味でおk?
こちらこそ。良い旅をな! と返事したいんだが誰か
やさしく教えてください
26名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 22:47:03.58
>>25
you too!
27名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 22:50:10.42
It's Like I Never Left.ってどういう意味かわかりますか?何かの決まり文句みたいでよく見かけます。
類似表現にIt's Like You Never Left.っていうのがあって、これはアルバムの題名にもなってるみたいなんだけど…
直訳したのではどうも意味が通じない
287:2012/06/16(土) 23:13:25.72
すいません、やっぱり無理でした。
「翻訳:このミネラルがなければ、体は食べ物をちゃんと消化できないでしょう。」

上記の一文さえなければ、直説法の without で説明できたのですが。
「〜でしょう」と記述しているいじょう、直説法の without では説明不可能です。
直説法だと解釈するのであれば、翻訳は以下の通りでなければいけません。

「翻訳:このミネラルがなければ、体は食べ物をちゃんと消化できません。」

よって、「翻訳の誤記」または「答が cannot → could not の間違い」の いずれかの間違いに せざるを得ません。
その認識で よろしいでしょうか。
返答をお願いします。
29名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 23:18:52.15
>>28
このミネラルがなければ、体は食べ物をちゃんと消化できません。

ですね。
もし面倒でなければその本の出版社にクレームされたらどうでしょう?
意外と返答もらえるかもしれませんよ?w
30名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 23:22:15.47
自作した曲のタイトルを確認したいのですが
CleverとArrangeを繋げて“賢く編曲された”という意味の形容詞を作りました
Cleveranged
繋ぎ目のRは一つでネイティブの感覚でも大丈夫ですか?
確か他の単語もこんな感じのノリだったような気がするんですが
31名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 23:31:02.32
>>30
cleverly arranged を
clever + arranged にして繋げたんだね。

すごくセンスいいね!
きっとこれからミュージシャンとして成功すると思う。
32名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 23:36:16.52
>>27
「昔のまま」「変わらずに同じまま」のような意味です。

しばらく離れていて戻ると、すべてが同じままで、
まるで離れていなかったような、昨日までもずっといたような、
そういう感じです。
33名無しさん@英語勉強中:2012/06/17(日) 00:02:57.46
初対面の人の名前はなかなか覚えにくいものだが、会って話してる時に努めて相手の名前を口に出すようになると、案外覚えられるものだ。

Certainly it is difficult to remember [the name of someone] you meet for the first time , but if you try hard to [use their name] while talking , [it is easier to remember it ] than you might expect.

上文の解答を
the names of someone
use their names
に変えても平気ですか?
その場合
it is easier to remember itの
Itはそのままですか?もしくは変わりますか?
34名無しさん@英語勉強中:2012/06/17(日) 00:04:27.83
>>26 thank you!
35名無しさん@英語勉強中:2012/06/17(日) 00:07:20.02
>>33
address って動詞知ってる?
36名無しさん@英語勉強中:2012/06/17(日) 02:50:33.07
>>33
use their names
使ってもまちがいではないが、
use the nameでいいと思う。
あるいはhis or her nameを使う。

might expect→would thinkのほうがいいと思う。
37名無しさん@英語勉強中:2012/06/17(日) 03:23:44.20
>>36
ありがとうございます

Every ,some +one →
his ,his or her 名詞単数 , が使えるなら、
their 名詞複数を代用で使えないのか?
と考えたんです。his or her がやっぱり一番無難なのか

比較 than You might expect.
みんなが思ってる(かもしれない)以上に。
自分以外が主語だと、どうしても想像するしか出来ないのでmightが使われるようです。「他人の心理は断定出来ない」
38名無しさん@英語勉強中:2012/06/17(日) 06:59:56.93
>>30
レスありがとうございます
副詞だとcleverlyのが正確でしたね
なんとなく意味が通ればokですCleverrange
Cleverange
後者のほうが好きなので繋ぎ目のRひとつのほうがネイティブ感覚だと嬉しいんですが、、
英語得意な方から見てどう感じるのか知りたいです
39名無しさん@英語勉強中:2012/06/17(日) 09:20:30.56
Dr. Hellstrom said that “3 of the 50 examples dated show art to have been created
in Spain at around (indeed possibly before) the time of the arrival of modern humans,
bringing current ideas of the prehistory of human art in southern Europe into question.”

この文がどのように成り立っているのかが分かりません。
特にdated show artの辺りと、buringing以下をどのような意味で捉えたらよいのか・・・(分詞構文でしょうか)。
どなたかお願いします。
40名無しさん@英語勉強中:2012/06/17(日) 09:41:29.44
将棋の「駒」ってどう表現すればいいですか?

王将を取られると負けます、って言う時に
When you are taken the main piece of Japanese chess by your opponent, you lose.

って言ったんですけど通じる英語になってますか?
41名無しさん@英語勉強中:2012/06/17(日) 15:41:22.28

「試験の傾向と対策」に出てくる、傾向ってどう訳せばよいでしょうか?
tendency じゃ、なんか変なかんじがするのですが。


42名無しさん@英語勉強中:2012/06/17(日) 15:59:15.55
>>40
駒はpiece、王将はking
相手の王将だったら、the opposing king
駒を取るの取るはcapture

その他の用語についてはこちらを参照してください。
http://en.wikipedia.org/wiki/Shogi
43名無しさん@英語勉強中:2012/06/17(日) 20:07:40.54
すいません、たいしたことでは ないのですが、気になって仕方がない上に、室温が 28度になってしまったので質問させてください。

※このMusic Videoを鑑賞する際は、部屋を十分に明るくし画面から離れてご覧下さい。
※When you watch the Music Clip, Please see the screen bright enough away from the room.
http://www.youtube.com/watch?v=PqJNc9KVIZE&feature=g-vrec

いわゆる「ピカチュウてんかん(ポケモン放送時に発生した光過敏性てんかん)」の回避策です。

しかし、私は上記の英文が「希望する意味」に なっていないような きが しました。
私は以下の意味に なってしまっていると思っています。
「あなたが このミュージック クリップを見るとき、スクリーンを充分に明るい状態で見て、へやから離れてください。」
つまり、へやを明るくしなければいけないのに、モニターを明るくしてしまい逆効果です。さらに、へやから離れなければいけません?
ためしに Excite 翻訳を使用しても、以下の翻訳になりました。
「ミュージック・クリップを見る場合、部屋から遠ざかってスクリーンが十分に明るいのを見てください。」
これは私の翻訳に近いといえます。ただし機械翻訳のため、どの程度信用していいのかは不明です。
そのため質問させていただきます。よろしく お願い致します。
44名無しさん@英語勉強中:2012/06/17(日) 20:12:05.88
of myself
by myself

これらの違いが辞書をみてもよくわからないので教えていただきたい
45名無しさん@英語勉強中:2012/06/17(日) 20:18:08.51
It's just a reference to 名詞。

辞書通りの固い訳じゃなくて
会話中なんかでこれが使われるときの解釈の仕方をご教示ください。
おねがいします。
46名無しさん@英語勉強中:2012/06/17(日) 20:54:24.03
質問です
the比較級~,the比較級~
で比較級のあとに名詞をおくことは可能ですか?
the better command of various language people have ,the more likely they are to〜

ってつなげたいです!
ただこの英文自体遊びで作って自信ないですけどww
47名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 00:14:51.94
quote に関しての質問。

American Top 40というラジオのDJ、ケーシー・ケイサムがよく
誰かの発言を引用した後に "..., off quote." と言ってるように聞こえるのですが、
「引用終わり」と言うのはそういう言い方するのですか?

off quote, off-quote, of quote などを調べても見つからないので、聴き間違いなのでしょうか?
"unquote" なら納得するんだけど、どうにもそう言ってるようには聞こえないので悩んでます。
 
48名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 00:16:48.79
The figure was up 92.4 percent from March 2011, the first annual increase since the disaster, but it remains 4.4 percent below the level recorded two years ago.

この数字は2011年3月と比べて92.4%の増加で、災害以来初めて前の年を上回りましたが、2年前(2010年)の水準と比べるとまだ4.4%下にとどまっています。

the first annual increase since the disaster
英語って名詞だけで文作れるんだ・・・?
49名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 00:30:57.27
>>48
無理。
50名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 00:41:08.33
majesticalってどういう意味でしょうか?
majesticと同じ意味ですか?
51名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 02:05:29.81
A husband and wife are waiting at the bus stop with their nine children. A blind man joins them after a few minutes.

When the bus arrives, they find it overloaded and only the wife and the nine kids are able to fit onto the bus. So the husband and the blind man decide to walk.

After a while, the husband gets irritated by the ticking of the stick of the blind man as he taps it on the sidewalk, and says to him, "Why don't you put a piece of rubber at the end of your stick? That ticking sound is driving me crazy."

The blind man replies, "If you would've put a rubber at the end of YOUR stick, we'd be riding the bus ... so shut the h*ll up."

このジョークの意味がわかりません
52名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 02:11:11.35
>>48
the figureをthe first annual increaseが詳しく説明してる、文法用語で言えば同格

53名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 02:16:15.16
>>51
こどもいっぱいの家族とメクラ
バスにはこどもと妻しかのれない
メクラと夫が仕方なくあるく
メクラの杖がうるさい、ゴムをつけろと夫がいう
メクラ「お前がさっきちょにゴムつけてたら、バスに乗れてたんだよfack」

ただの下ネタ
54名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 02:19:00.99
>>52
違うよ。
数字≠増加
55名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 02:22:06.11
>>54
じゃあ前の文全体の説明ってことで補完しといてくれ
すまそ
56名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 02:27:45.56
いわゆるappositium、同格の拡張で節を受けて名詞が同格表現になったパターンだね。
57名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 02:30:34.11
It's necessary that everybody say what they think.
このthatは省略可能ですか?
58名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 02:30:49.71
>>50
同じ
59名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 02:32:55.85
>>46
大丈夫だよん
60名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 02:33:03.56
>>57
主節が否定的じゃないから省略可能
61名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 02:36:01.79
>>57
主節が否定的じゃないから省略可能
62名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 02:36:34.94
>>48
いわゆるappositium、同格の拡張で節を受けて名詞が同格表現になったパターン。
63名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 02:37:15.80
>>41
the trend
64名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 02:38:36.90
このスレのコピペキチガイは回答のコピペかw
65名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 02:44:03.78
>>58
ありがとうございます、同じなんですね!
でも不思議だなぁ(笑)
66名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 02:45:50.21
>>60
感謝です!!
67名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 02:47:45.74
>>45
文脈が無いからあくまでも一般的な解釈を。
ただ〜のことを言ってるに過ぎない
68名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 02:52:01.98
>>44
by oneself 独力で ひとりでに
of oneselfは、ひとりでにの意味の古い言い方だから、現在はby oneselfを使う。
69名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 03:00:53.08
>>39
> Dr. Hellstrom said that “3 of the 50 examples dated /show/art to have been created
> in Spain at around (indeed possibly before) the time of the arrival of modern humans,
> bringing current ideas of the prehistory of human art in southern Europe into question.”

Showが述語、datedはexamplesにかかる。bringingはand bringを分詞構文で縮めた形

年代特定された50例の内3つは現代人がスペインに到着頃に芸術が生まれたことを証明している、これは先史の芸術に考えを覆すかもしれない



70名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 03:05:48.80
quote に関しての質問。

American Top 40というラジオのDJ、ケーシー・ケイサムがよく
誰かの発言を引用した後に "..., off quote." と言ってるように聞こえるのですが、
「引用終わり」と言うのはそういう言い方するのですか?

off quote, off-quote, of quote などを調べても見つからないので、聴き間違いなのでしょうか?
"unquote" なら納得するんだけど、どうにもそう言ってるようには聞こえないので悩んでます。
71名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 03:07:19.15
American Top 40 の再放送はネットラジオで聴けます。
http://blogs.yahoo.co.jp/euclid_upland/folder/660848.html

ほぼ毎週のように 〜 off(?) quote といってます。
72名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 13:18:28.81
>>50
どちらが一般的に使うものですかね?
73名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 15:01:20.01
>>72
majestical
http://www.macmillandictionary.com/spellcheck/british/?q=majestical 登録なし
http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/spellcheck/?q=majestical 登録なし
http://www.ldoceonline.com/spellcheck/?q=majestical 登録なし
http://www.merriam-webster.com/dictionary/majestical 登録なし

majesticallyという単語があるからといって
majesticalという形容詞があるとは限らないよ。
majesticallyの形容詞は下のmajestic。

majestic
>big, beautiful, or impressive in a calm and serious way
http://www.macmillandictionary.com/dictionary/british/majestic

どの意味で使われているかというところまでは判断できないけど、
よく使う単語(頻度順位86800まで)だったら、下のページで
「FIND WORD」の横の入力欄に単語を入れてキーボードの
エンターキーを押すと、頻度順が出るよ。
ただし、British National Corpusに基づいた頻度じゅんだけど。
http://www.wordcount.org/main.php
74名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 15:14:34.15
>majestical
単語としてはあるにはあるようですが、
googleでの検索では下のような結果になっています。

majestical 約 207,000 件(日本語ページ 約 184,000 件)
majestic 約 14,800,000 件(日本語ページ 約 2,570,000 件)
75名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 15:20:36.20
>>73-74
わざわざすみません、とても詳しくありがとうございますm(__)m
スッキリしました!
本当にありがとうございます!!
76名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 21:39:02.66
銀行で同一人物が複数の口座をもっているかどうかを調べる作業を「名寄せ」っていうんですけど、英語で何て言えばいいでしょうか?

77名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 22:02:06.61
>>76
チェックビン
7839:2012/06/18(月) 22:30:31.58
>>69
分かりやすい説明ありがとうございました。
79名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 23:39:54.76
質問です。
句形容詞って何ですか?

辞書には記述されていますが、インターネットで検索すると実在しません。
辞書の間違いなのでしょうか?
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=phrasal&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=053970000
80名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 23:46:04.53
>>76 記録統合?かと思ったけど
英次郎にはこうある
名寄せ
computer-aided [computer-assisted] name identification
81名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 23:59:13.67
82名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 00:05:25.25
>>76
collation of accounts held by the same person
83名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 00:20:46.98
>>79
まちがいじゃない。
adjectival phrase, adjective phraseとも言う。

http://en.wikipedia.org/wiki/Adjectival_phrase
84名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 00:31:03.41
電話で話しているときに、

私「そういえば」
Aさん「そういえば」
私「あ、どうぞどうぞー」
↑この「どうぞ」を英語でいうと何になりますか?
85名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 00:34:53.57
>>84
Go ahead.
86名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 00:46:08.43
Go on
87名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 00:47:32.46
When I get home I just switch off my brain and switch on the TV.
このswitch off my brainはどう訳せばいいのでしょうか?
88 ◆MERIKEN4.k :2012/06/19(火) 00:54:39.38 BE:3724056487-2BP(12)
>>87
> When I get home I just switch off my brain and switch on the TV.
> このswitch off my brainはどう訳せばいいのでしょうか?

「難しいことを考えるのはやめて、何も考えずにTVを見ることにした」という
感じです。
89名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 01:11:02.57
>>84
After you.
You talk first.
90名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 01:15:02.53
quote に関しての質問。

American Top 40というラジオのDJ、ケーシー・ケイサムがよく
誰かの発言を引用した後に "..., off quote." と言ってるように聞こえるのですが、
「引用終わり」と言うのはそういう言い方するのですか?

off quote, off-quote, of quote などを調べても見つからないので、聴き間違いなのでしょうか?
"unquote" なら納得するんだけど、どうにもそう言ってるようには聞こえないので悩んでます。

American Top 40 の再放送はネットラジオで聴けます。
http://blogs.yahoo.co.jp/euclid_upland/folder/660848.html

ほぼ毎週のように 〜 off(?) quote といってます。
91名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 02:09:34.15
>>88
ありがとうございますっ
92 ◆MERIKEN4.k :2012/06/19(火) 03:51:12.92 BE:2327535375-2BP(12)
>>14
>>9の文の直訳は、「mod.propが存在しなければならない。もしそうでないのなら
updater-scriptはエラーで停止する」となって、それを自然な日本語に直すと
>>13の訳になります。このorの用法はこの手の技術文章ではよく使われるので
数をこなせばすんなりと訳せるようになるでしょう。
93 ◆MERIKEN4.k :2012/06/19(火) 03:54:23.65 BE:1197018836-2BP(12)
>>90
この質問、前にも見たような気がするけど、録音があれば具体的に応えられると思います。
さすがにネットラジオを聴き続ける訳にはいかないので…
94名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 04:08:15.35
ピアノの楽譜を入れるファイルの表紙に何か書きたいのですが
My piano scores だとおかしいですか?
95名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 04:11:56.08
my無しで
9694:2012/06/19(火) 04:18:14.08
Piano scores ですね。
ありがとうございました。
97名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 04:25:12.07
>>90
sign-off quote
sign-offは放送終了のことで、quoteは引用ではなく、
いつものお決まりの台詞のようです。

http://wiki.answers.com/Q/Casey_Kasems_sign_off_quote
http://en.wikipedia.org/wiki/Casey_Kasem
Casey's signature sign-off is: "Keep your feet on the ground and keep reaching for the stars."
98名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 04:50:14.57
>>93
メリケンさんどうも。
そうですよね〜
ネットラジオも週末だし、4時間のプログラムですからね。
ほんとそこだけ抜き出して編集できればしたいのですけれど。

>>97
ありがとうございます。
でもその有名なケーシーのフレーズではないのです。
その「地面にアンヨを着けて星に手を差し伸べて」というのは
日本で放送権持っていたラジオ日本の「全米トップ40」でも
毎回湯川れい子さんが言っていたのですが・・・

放送の中でDJが何箇所かアーティストのエピソードを紹介するんですよ。
その際にアーティストの発言などを引用するんですが、締めに オフクオウト、みたいなこと言うんで
調べたらそんな単語ないので悩んでいます。

unquote の聞き間違いなのかなあ?
9997:2012/06/19(火) 04:58:01.87
100名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 05:09:59.85
>>99
end of quote

これだっ!!!

今やっとピンと来ましたよ。
間違いなくこれです。

そうか、 end of quote かあ。
こんなことすら聞き取れないんだ俺w
毎日英語ニュース聴いててTOEIC930点でも聞き取れない、こういうのが日本人の英語への自信をなくさせるw

どうもありがとうございます!!
101名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 05:11:31.27
end of を and 〜 なんて聞き逃していたのがダメだったんでしょうね。
そこは完全に意識の外に放り出してしまっていた。まさに盲点。
102名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 05:14:01.70
こんなの英語圏じゃ幼稚園児でもわかることなのになあ。
103名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 05:48:34.02
男の方に対して言う時に、
he is
you are
どちらが正しいですか?
104名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 06:09:18.14
>>103
それらは you が二人称、he が三人称であってまったく違う概念です。
自分と相手との関係性を状況で主観的に使い分けるべきなので
相手に向かって語るときは You are ですね。
105名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 06:19:58.28
>>104
なるほど〜。ありがとうございます!!
106名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 06:23:50.24
度々すみません…。オールバック(髪型の)は和製英語みたいですが、
swept back
slicked back
どちらが正しいでしょうか?男性・女性に対しても同じ単語が使われるのですかね?
107名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 06:38:06.73
>>106
sweptback
108名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 06:52:03.11
>>107
ありがとうございますm(__)m
英国ではslicked back hairと言うんですね。日本ではオールバック…統一して欲しいですね(笑)
109名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 13:21:38.85
ケーシー・ケイスンって昔FENでよく聴いていた気がしてなつかしい。今でもあるの?
Off Quotesって確かによく聴いたな(「格言終わり」あるいは、お話終わり、彼の場合は「お話の番組終了」って意味じゃ… 
Kasy Casem Quotes(ケーシー・ケーセムの格言話)っていまいち意味不明なのが多いな
110名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 13:23:46.26
というか、参考になる格言話と、そうでない格言話をして、
後者の場合にoff quoteといったのかな?よく思い出せない(off beat newsずっこけニュースみたいなニュアンスで?)
Off quoetsはぐぐるとFX用語の「売買不成立」ばかり、先にでてきてしまうよね、
111名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 13:32:54.30
>>106 オールバックって、自分の滞米生活2,3年の記憶では「いかにも日本語英語って感じ」でそう誤解しやすいけど、実際に使われてる言葉
の一例って感じがした。実際これみて https://www.google.com/search?q=all+back+hairstyle&hl=en&biw=813&bih=355&prmd=imvns&tbm=isch
&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=1P_fT63nN42emQWGg6GmDQ&sqi=2&ved=0CFcQsAQ
112名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 13:37:17.23
>>109ケーシー・ケーセムの格言話
http://www.sad-heart-break.com/by/casey-kasem/
(こういう意味不明?の格言話を延々と、つづける番組だった気がするよね…
だから最後にはOff quoteという… 金融取引用語に引っ掛けていたのかな?)
113名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 14:45:25.07
>>111
国によって表現の仕方が違うのかな?一体どれが正しいのでしょうか(笑)
114名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 15:02:56.39
>>113 表現の仕方って…同じ国で2つ、3つ違う言い方があっちゃいけないと思うの?
111の画像みると男の場合のオールバックはディカプリオ風の撫で付けの髪型で
日本で言うオールバックと変わらないが女の場合はちょっと違うね
115名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 15:15:38.05
>>113 もしもどの言い方も使われているなら、自分が思うにはニュアンスが少し違うのでは
sweptback は「後ろへ流し髪」、slickback は「後ろへなでつけ髪」?〔ジェルなど使う〕
allback は「全部後ろに(処理)した髪」…で時によって使い分ける(各画像をググレばいいかも)
116名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 15:18:12.54
回答はsageでいこうよ
117名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 15:18:24.18
118名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 16:13:17.11
slick backってらedをつけないとダメなのか?
119名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 16:26:23.55
ワックスなどをつけてクシでしっかりセットした髪型はどれになるだよ!ハッキリ答えろ知ったかぶり共が
120名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 16:28:53.10
titely set, perfectly braided cornrows.
121名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 16:31:56.95
>>118 髪が「滑らかに後ろに撫で付けられた」からslicked back,
   髪が「風が吹いたように後ろに流された」からswept back
122名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 16:41:04.64
>>121
そういう意味だったんですね!知らなかった自分が恥ずかしいw
123名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 17:13:17.01
オールバックは日本だけでしょ
124名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 18:23:01.04
Can't forget the years she's lost.

この英文について
・Can't の前に主語が省略されている。
・she'sの'sはhas
・訳は「彼女がいない数年間を忘れられない。」

この3点はあってるでしょうか?
125名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 18:48:56.54
振られたんだね、かわいそうに
126名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 18:49:33.19
has→isでは?
127名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 19:31:20.12
ありがとうございます
128名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 19:34:23.18
>>124
She can't forget the years she has lost.
彼女は、失くしてしまった(楽しかった、幸せだった)あの数年間が忘れられない。

のような意味だと思いますよ。
129名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 20:39:39.78
>>123
オールバックも、米国でも普通にテレビの司会者などが言ってるってば!
何度も言わせないで欲しい。google imageのリンクを貼り付けたのになぜ信じないの
130名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 20:45:56.34
>>129
ざっとみてみたけれどallとbackを拾っているだけでallbackには反応していないような・・・
131名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 20:49:52.12
>>109
>>110
>>112

American Top 40 でケーシーが end of quote と使ってるのは
「ミュージシャンの発言を引用したとき」のこと。
聞かなくても質問読めばわかるでしょうに。
132名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 21:03:49.51
教えてください。
英語の勉強が したくても、台風の暴風雨の音が うるさすぎて、勉強に集中できません。
どうすればいいでしょうか。
133名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 21:06:00.19
死ぬ
134名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 21:15:23.55
>>132
少し英語の勉強から離れろ。
それが出来ないならちょっと不器用すぎ。
135名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 21:17:45.06
激しい風の音や雨の音を英語でどのように表現するのか
そんなことでも考えながらのんびりしましょう
136名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 21:48:21.32


*Chewing gum activates certain chemicals in the brain that
help improve short- and long-term memory.
*Playing your favorite tunes helps you get through homework
faster by acting as “white noise” that drowns out distractions.
137名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 21:57:58.53
>>132

*Take short breaks to refresh yourself and sharpen your focus.
*Write words in a sentence; then read them aloud to retain them.
138名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 22:21:51.67
>>130
>>111にリンクをはってあるじゃないか
https://www.google.com/search?q=all+back+hairstyle&hl=en&biw=813&bih=355&prmd=imvns&tbm=isch
&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=1P_fT63nN42emQWGg6GmDQ&sqi=2&ved=0CFcQsAQ
139名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 22:23:15.50
>>130 こういうときはall backじゃなく、all back hairstyleで検索しなきゃ
出るわけないじゃないか all やbackは余りに頻用される言葉だ!
140名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 22:26:27.39
いや、あなたの検索結果の画像を見るとallとbackは拾っているけどall backとセットになっているのはあまりないな、と。そういうことです。
向こうでは女性の髪形で使うんですかね。
141名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 22:29:03.11
ついでにより正確に検索するなら"all back"と引用符をつけたほうが良いですよ。
そうするとより女性の髪型がヒットしますね。
142名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 22:37:41.03
まずGoogle Imageを出すにははじめにGoogle検索するに決まってて…まずこれが出る
https://www.google.com/#hl=en&sclient=psy-ab&q=all+back+hairstyle&oq=all+back+hairstyle&aq=f&aqi=g2&aql=
1&gs_l=hp.12..0l2.2047.11250.1.14406.22.8.0.0.0.0.4140.6264.6-1j1j0j1.4.0.eish.1.0.0.ElGLCXcR-lQ&pbx=1&bav=
on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.,cf.osb&fp=8aa258bab9bff184&biw=801&bih=340
明らかにAll back hairstyleとつづっているページがあるでしょ(↓)
http://www.naijapals.com/modules/naijapals/nigeria/topic,59886.0.html
だから髪型の呼称としてあるって認められる
(まず、自分は何回かチラッと耳で聞いて「へえ」と思った記憶があるから間違いない)
単に前髪をたらさず額を出して後ろに流せば全部オールバックというらしいから
日本のとは微妙に違うようだけど、そもそもImage集の筆頭に意図的にディカプリオとジョージクルーニーと2,3の男性の写真を
だしてるのをみれば男性の髪型にもふつーにそういう、って明らかだ。
143名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 22:39:49.99
確かにwセットではなくない?しかも和製英語ってちゃんと載ってるしさw
All Backは違うと思う
144名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 22:41:24.18
145名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 22:45:53.48
>>142
なんといっていいのやら・・・。
まずall backというヘアースタイルが海外で使われているのは分かります。恐らくそれは男性にも使われているでしょう。
ただ、あなたの検索結果からはそれは推し量ることはできない、といっているんです。
画像検索から出るディカプリオとジョージクルーニーのページに言ってみましたか?そこでは一言もall backまたは(all-back)という語は使われていません。
また、>>142の二番目のURLは女性のヘアースタイルについて書かれたページのようなのですが・・・。
146名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 22:46:13.50
英辞郎にも和製英語みたいな書き方してるけど、単なる2チャネラー的な大カンチガイだよ!
単に「全部後ろに」っていう意味だよ 素朴でラフな言葉遣いは全て日本人が作ったつたない言葉?って
勘違いする〔日本人100人中100人がそう思うよね)
でもこれだけ検索ヒットして、Youtubeにもいくつか髪型ビデオがあるのにまだ信じないって何なの?
147名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 22:48:37.32
>画像検索から出るディカプリオとジョージクルーニーのページに言ってみましたか?そこでは一言もall backまたは(all-back)という語は使われていません。

ディカプリオとクルーニーのページにその単語がないとすれば何故そこに出ていると思うんですか?
Googleの人間が選んで編集して、トップにあげてるからです。
誰もがアメリカでも、「オールバック?ああディカプリオみたいな髪型?」みたいなノリだからね。
148名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 22:55:37.98
でも、このウェブサイト面白いな( Leonardo Dicaprio Hairstyles)
http://alltheglamour.com/clelebrity-hairstyles/leonardo-dicaprio-hairstyles/
149名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 22:55:59.84
>>147
もしかしてコンピューターには疎い方なのでしょうか?
googleの検索結果は広告等でない限りすべてロボット検索というプログラムがウェブページを収集しています。
ですので、まずgoogleの人間がall backという単語からディカプリを選んでいるといのは間違いです。
ではなぜディカプリオのページがでるかというと、そこにbackという語が使われているからです。
ためしに"all back" hairstyleと検索してみてください。さきほど出ていたディカプリオやクルーニーのページは出てきませんね。
150名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 23:05:21.95
>>149 あのさあ、そのぐらいは知ってますから言葉を詳しく連ねなくていいよ。
私はまず「自分の経験上知っている」のを土台にしてるんだよWなぜ否定するの?
ググってみせてるのは単に確認と客観的証明が目的ってだけ。
ディカプリオの元のページみるとslicked backという文字があるんだよ。
つまりロボットはそれに反応してる→何故ならおそらくSlicked backとall backが同じ意味だと
どこかでデータがインプットされてるからだろうと思うよ、
151名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 23:10:31.12
もう一度言いますが、あなたの経験と判断を否定しているわけではありません。
また、all backという言葉が髪型、ひいては男性の髪型をあらわす言葉として使われていることを否定しているわけでもありません。
単に「確認と客観的証明」の目的としてはあなたのGoogleの使い方はあまりよろしくないなと言っただけです。
152名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 23:14:42.07
>>149 とにかくどーしてそういうことに拘るのか意味不明…
自分が"all back" hairstyleで検索すると、はじめに出るのは男性のヘアスタイルのページだよ
http://www.fashionising.com/trends/b--mens-hairstyles-mens-haircuts-mens-hair-trends-1225.html
その次がgoogle imageの画像集だけど、画像集の順番は微妙に検索ワードを入れ替えると変わるんだよ。
このなかもよくみるとプレスリーの横顔だとか…男性俳優みたいのも混じっているよ。
(ディカプリオが最初に出ないと、不満になったのか何なのか?いみ不明…)
153名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 23:21:03.80
"all back" hairstyleという引用符つきで検索すると女性の髪形のページが多く出る理由は…
おそらく、「ヘアスタイル+オールバック」という組み合わせだと、
当然ヘアスタイルのページが多く出る(つまり、既存のヘアスタイルの名称をたくさん出してるような、
女性のヘアファッション関係のページが多い)
「オール」「バック」「ヘアスタイル」で検索すると男女の物がかまわず出てくる理由は、
既存のヘアスタイル名称として書かれてる以外のランダムな語句のなかから拾ったページが多い
と推測される…
154名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 23:22:52.52
ちなみにGoogleはログインしていると使う人に合わせて
検索結果を変えてくるから
俺のGoogleだとall backでディカプリオとかイミフ
155名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 23:24:43.56
それと、google検索のリストの出し方に多少人が手を加えてるという話は
本で読んだことがあるから(『グーグル革命』という本)、可能性はあるよ
そうでなかったら何でも大抵はじめの方にWikipediaが出てくるとかって親切すぎるもの
156名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 23:25:11.10
all back は和製英語。以上。

はい次!
157名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 23:26:52.42
http://www.youtube.com/watch?v=EW0aj-ngpIg

♪I Saw Mommy Kissing Santa Claus
♪Underneath the 「misletoe」 last night.

この「misletoe」ってなんですか?
辞書にも載ってません
158名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 23:29:06.69
I saw mommy kissing Santa Claus
Underneath the mistletoe last night
She didn't see me creep down the stairs to have a peek
She thought that I was tucked up in my Bedroom fast asleep

Then I saw mommy tickle Santa Claus
Underneath his beard so snowy white
Oh, what a laugh it would have been
If daddy had only seen
Mommy kissing Santa Claus last night.
159名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 23:29:27.51
>>154 そうそう、それはあるかと思ったので、聞こうかとも思ってたよ、
でもこの場合英語の単語の頻用度を調べるために検索してるんじゃなく、
その名前が存在するかどうかの確認なんで、リストアップされる順番はほとんど関係なくて、
いくつかのウェブサイトに行って確かめて「実際に使ってる」とわかればよい
(その意味で、今回幾つも使われてるとわかったから一件らく着)
160名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 23:31:11.76
>>156 日本人男って、自分の頭のかたさに必死にこだわるね!
161名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 23:35:26.63
>>157
mistletoe
【名】
《植物》ヤドリギ◆英米ではクリスマス・シーズンにヤドリギの下にいる相手にキスをする風習がある。
この風習はスカンジナビアのバンドル(Balder)の神話に由来するといわれている。キスをする前にヤドリギの実を一つ枝からもぎ取るのが正式なやり方。米国オクラホマ州の州花。
162名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 23:40:38.69
【deal】ってなんかすごいですね
163名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 00:39:02.27
>>128
sheだと省略しなくない?省略してるってことはIだと思うんだけど。
164>>84:2012/06/20(水) 00:41:14.38
thanks!
165名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 00:45:32.01
>>163
ヒント:歌詞
166名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 00:46:52.99
>>163
ヒント: Can't buy me love
167名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 01:40:44.19
だから?
168名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 02:52:43.79
cool Tom!
Tom cool!

という言い方っておかしいですかね?
169名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 05:02:04.03
There's not a single witch or wizard who went bad who wasn't in Slytherin.

この文はハリーポッターの一文なのですが
直訳すると、スリザリン(評判が悪い寮の名前)じゃないのに非行に走った魔法使いや魔女はただの一人もいなかった。
転じて、スリザリンに入る生徒は必ず悪い人間になった。みたいな解釈であってるんでしょうか?
ストレートに言わずあえて回りくどいように感じる言い方をしてるのはその方が意味が強調されるからですか?
170名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 06:20:48.76
>>169
強調でしょうね。
もしくは単なる表現方法。

「スリザリンに入る生徒は必ず悪く〜」だと
意味が少し変わってくると思います。
「ダークサイドに堕ちた魔法使いがスリザリン出身じゃなかった試しがない」

「非行に走るヤツはみんなスリザリンだ」
のような解釈だと。
171名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 08:27:03.49
例えば We aren't busy now. と We're not busy now. ではどちらが
ポピュラーな言い方なのでしょうか。

実際によく使われているのはどちらなのがわかる方教えてください。
よろしくお願いします。
172名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 09:30:32.40
>>171
某アメリカ英語コーパスによると、We aren't に対してWe're not の頻度は10倍以上。
173171:2012/06/20(水) 12:42:15.05
>>172サン
レスありがとうございます!
確かにWe're not の方がよく聞く気がします…
174名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 12:56:16.56
>>169 英語で考えるんだ。訳語で考えるから強調とかの話になる。

話の流れnot a single witch or wizard→went bad→n't in Slytherin.
エンドフォーカスでSlytherinという固有名詞を最後に持ってきたかったんだな。

あえて語訳すれば
魔女や魔法使いなんて唯のひとりもいなかっさ、ワルになるようなやつは・・・スリザリンでなければなニヤリ
日本語訳が強調っぽく聞こえるだけだ。
175名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 12:58:43.56
>>168
Cool, Tom! クールだぜトムTomは呼びかけ
Tom(’s) cool トムクールだぜ!
どっちもおk。
176名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 14:55:46.78
>>175
ありがとうございます(>_<)
177名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 15:29:54.25
the same as what 〜ってどういう意味ですか?
さらに参照すべき文法事項があれば教えて下さい
178名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 15:34:32.94
How to say "チケットを使う" in English?
たとえば遊園地や映画のチケットを使う・使用する・ちぎるといった行為を、英語で何ていうのでしょう?
179名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 15:44:48.02
>>177
what 〜と同じ、what 〜と同様、のような訳になる。
〜の部分がないので具体的には訳せない。
180名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 15:51:03.53
>>179
ありがとうございます
意味が通りました

ちなみに、〜の部分は
tha same as what we used to define the theory before
我々が以前から(よく)定義していた理論と同様、…
181名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 16:06:03.46
正規職員のことを、プロパーって言いますが、あれは proper でいいのでしょうか?
辞書にはそういう意味は出ていないようですが。

182名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 16:17:16.92
本来のって意味から、元からそこにいる生え抜き社員の意味に転用
183名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 16:24:03.37
>>181
そんなふうに使いますか?
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%91%E3%83%BC&dtype=0&dname=0na&stype=0
和製英語でしょ。
英語で言うなら、
http://eow.alc.co.jp/search?q=%e6%ad%a3%e7%a4%be%e5%93%a1&ref=sa
どれでもお好きなのを。
184名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 16:24:28.63
>>180
最初からそういう風に質問しろよ。
185名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 16:41:59.87
properはどちらかといえば「専門家」の方が近いような
186名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 16:50:22.10
>>184
本当はもっと専門用語なんですが、〜の箇所を気にされていたので、あえてtheoryにまとめました
っていうかそんなところ突っ込まないでください、いちいち説明が面倒なのよ
187名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 16:50:35.23
カタカナ語のプロパーは、揶揄・自虐のムードがあるな
188名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 16:53:21.99
横からだが、質問しておいて説明が面倒もないだろう
最低な質問者だな
189名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 17:06:47.52
感じわる〜い
190名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 17:12:20.99
もう!しょうがないわね!
191179:2012/06/20(水) 17:12:34.60
>>186
あの質問だと、簡単にしか返答できなかったので、
ちょっと気になっただけです。
あれでわかって頂けたなら、それでいいんです。
こちらはなんとも思っていないので、気になさらずに。
192名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 18:03:47.06
>>191
いえ、こちらこそ^^
ふざけて言っただけなので、真面目に捉えないでください
ふざけてごめんちゃい☆彡
193名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 20:31:05.13
ど、どなたか>>178にお助けを・・・
consumeとかどうでしょう?使います?
194名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 20:56:34.04
>>193
「チケットを使用する」をエキサイトの翻訳で訳すと、
「A ticket is used. 」になる。

合っているのかは、わ か ら な い 。
195名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 21:04:23.69
カンマ って主にどういう働きがありますか?
カンマの前の名詞を詳しく説明する働きってありますか?
196名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 23:19:15.80
質問:Microsoft Word 2007 で everyday の文章校正

以下の文章を Microsoft Word 2007 で文章校正 (F7キー押下)します。
However tired he is, the boss works overtime everyday.

辞書の通り、"everyday" は副詞としては使用できません。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0&dtype=1&p=everyday&oq=&dname=1ss

よって、文章校正は、上記文章の「everyday」を「every day」に修正しなさい、と指示を出します。
しかし、ここで「辞書の言語」を「英語(米国)」から別の言語、たとえば「英語(英国)」に変更します。
すると、なぜかエラーが表示されなくなります。

米国以外では、全部エラーが表示されません。
これは「アメリカ以外では、everyday を副詞として使用している」と考えてもよろしいのでしょうか?
それとも、単に Microsoft Word 2007 の不具合ですか?
そもそも、私の PC 以外で、同じ不具合は発生するのでしょうか。私の辞書が壊れているだけかもしれません。
教えてください。よろしく お願い致します。
197名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 23:42:53.88
>>195
あるよ。同格表現だね。
それ以外は主に文の切れ目を明確にする役割。
つまり、ピリオドの半分くらいのポーズが入る。
198名無しさん@英語勉強中:2012/06/20(水) 23:50:54.15
>>178>>193
surrender a ticket
199181:2012/06/20(水) 23:58:06.53
>>183
その組織で(新規)採用された職員を、嘱託とか出向職員から区別する意味で、プロパーって言うんですよ。
サラリーマンだって和製英語ではあるけど単語の意味を見ればそれなりに根拠はあるわけですから、そういう根拠はないのか?っていう質問だったのです。
200名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 00:17:26.78
>>183
それと、英辞郎出して「どれでも好きなのを」ってのは無責任。

official staff とかの使い方説明してあげなよ。
初心者なら a staff とか可算名詞扱いしかねないんだよ?
201名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 00:44:50.62
202名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 01:52:21.23
Elizabeth IIやGeorge Yはなんて読むのですか?
Elizabeth the second, George the sixthでいいのでしょうか?
203183:2012/06/21(木) 01:57:04.05
>>199
これの4の意味からの転用。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=proper&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=057236000
英語でなら、a regular employee, regular employees あたりが無難だと思う。
嘱託は a nonregular employee, a temporary employee, a part-time employee
出向は a loaned employee, a seconded worker
204名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 02:02:11.06
>>202
読み方はそれであっています。
ただし、字で書くときにはthe Second, the Sixthと大文字にします。
205名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 02:45:07.16
>>204
ありがとうございます。
書くときの大文字気をつけます!
206名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 10:59:49.82
一ヵ月半を英語で何て言うか知ってる人いますか?
207 ◆MERIKEN4.k :2012/06/21(木) 11:20:58.46 BE:2327535757-2BP(12)
>>206
> 一ヵ月半を英語で何て言うか知ってる人いますか?

"a month and a half"です。
208名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 11:22:15.87
めりけん久しぶりに見たな。今まで何してたんだ
209 ◆MERIKEN4.k :2012/06/21(木) 11:40:35.43 BE:931014072-2BP(12)
実習が忙しかったので流れの早い質問スレにはしばらく来てなかったんですよ。
あと2ヶ月ちょっとの辛抱です。
210名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 11:43:32.40
English Usageって本どう?
211名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 11:51:43.70
flatten out on my belly
の意味を教えてください
212名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 11:52:17.56
>>208
最近来てるよ
213名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 12:24:28.52
>>211
それだけじゃわからない。
その前がないと
214名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 13:55:30.73
質問です。
"sole means thereto"とはどう訳せばいいのでしょうか?

原文は、19世紀の医学系の専門書の一文
The importance of muscular contraction to us can be stated by saying by saying that all man can do is to move things,
and his muscular contraction is his sole means thereto.

"sole means thereto"だけがわからないため、どうしても完訳できません。
検索してみたところ、"sole means thereto"が慣用句的な使われ方をしているらしいことはわかったのですが、
古い表現なのか何なのか英語でも殆ど使われておらず、邦訳されてる例となると皆無でした。

どなたか御意見をお願いします。
215名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 14:29:13.24
>>214
>原文は、19世紀の医学系の専門書の一文

文系の回答者しかいないこのスレではちょっと無理っぽい。
(質問者は理系が多いので齟齬が生じている)
216 ◆MERIKEN4.k :2012/06/21(木) 14:53:59.96 BE:1330020454-2BP(12)
>>214
> The importance of muscular contraction to us can be stated by saying by saying that all man can do is to move things,
> and his muscular contraction is his sole means thereto.

「我々にとっての筋肉の収縮運動の重要性は次のように言い表すことが出来る。
すなわち、人間のできることはものを動かすことだけであり、筋肉の収縮運動はそれを
可能にする唯一の手段である」

OEDにはtheretoは次のように定義されていました。

> 2. With words denoting pertinence, suitability, etc., expressed or implied:
> (Belonging, pertinent, suitable, needful) to that matter or thing; (according)
> there with; for that matter, purpose, etc.
    :
> 1871 Browning Pr. Hohenst. 643 Now for the means thereto.

ここではtheretoは"for that purpose"という意味で使われているのでしょう。
217名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 14:57:21.16
さすがメリケン。
218名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 15:04:00.71
巨人・原のインタビューだけど、これ英訳したらどうなる?

――清武氏が情報を流したという前提のうえで声明を出した
「あの声明は声明としてですね、さっきも言ったように、こういう状況になったと
いうのは、なにかこう、自分の中でもさっき言ったことがね、非常に。
逆にまあ、さっき言った通りですね」
219 ◆MERIKEN4.k :2012/06/21(木) 15:16:44.35
>>218
> 「あの声明は声明としてですね、さっきも言ったように、こういう状況になったと
> いうのは、なにかこう、自分の中でもさっき言ったことがね、非常に。
> 逆にまあ、さっき言った通りですね」

"I have absolutely no idea what I'm talking about."
220名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 15:25:42.73
>>219
そういうことなんだけどね。
でもそれじゃ原が逆にしっかり者みたいじゃないですか。
YES NO の言えない馬鹿な日本人のレトリックをどう表現するのか?ってことを
考えてもらいたいんですわ。

特にメリケンさんのように心理学とかやってる方には。
221名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 15:35:00.89
>>211
腹這いになる。
222 ◆MERIKEN4.k :2012/06/21(木) 15:44:42.70 BE:1795526993-2BP(12)
>>220
まあ>>219は半分冗談wですけど、でも経験的に言ってこの手の
「日本人のレトリック」は全くアメリカ人には通じないので、
>>219の「訳」もあながち間違っているとはいえないのです。
日本人なら原監督が抱えている複雑な感情を「慮って」納得する
ところでしょうけどねえ。"I'm still processing it."とでも
訳しておくべきなんでしょうか。
223名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 16:16:09.27
>>222
ようは「ごまかしてますよ、字数稼いでるけど何も言ってませんよ」というニュアンスをどう表現するかと
いう文学技術的な話になるんだけどねw

表面上はコミュニケーションとれてないけど空気でわかる、
もしくは逆に表面上は何か言ってるようで実は何も言ってない

これを英語で表せないと日本語発信者に失礼w
224名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 16:25:07.20
「あなたはずっとハンサムだから」を英語で何て訳しますか?
225名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 16:30:51.75
>>224
You too cool from day one
226名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 16:37:30.67
>>225
ありがとうございますm(__)m
coolではなく、handsomeではダメなんですか?
227名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 16:42:00.81
>>221
ありがとうございました!
228名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 16:55:50.02
>>225
ちげーよバーカww
229名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 17:08:42.90
「無人島に何を持っていく?」の英訳は

What do you want to bring to an abandoned island?

でいいの?こっち↓の方が正しいと思うんだけど。

What would you want to take to an uninhabited island?
230名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 17:28:57.99
>>229
正しいと思う理由を書いてくれれば楽しい。
231名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 18:24:13.72
>>216
ありがとうございます。
イザとなれば英英辞典を頼るのも手ですね。
232名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 19:17:40.21
質問です。
以下の文は何故 to hire youではなく、to be hiring youになっているのでしょうか?
All of the references we contacted Indicated that you are an exellent mechanical enginner and that we are fortunate to be hiring you
233名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 19:55:30.87
知ったか多いな〜
234名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 20:18:30.75
other highly car-oriented countriesは他の自動車大国(複数)ってことですか?

Maybe they're on to something.の意味を教えてください。
235名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 20:19:05.02
>>229
どっちもヘン
こんな辺りがよく聞く言い回し
What would you take/bring to a Desert Island?
What three things would you take/bring to a Desert Island?
236名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 22:01:19.56
hundreds of thousands of ~ってどう訳すんですか?
237名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 22:08:42.21
「いつとは言わんが以前ガチで同じクラスだっただけになんとも言えないですわ」
って英語でなんて言えばいいですか?
238名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 22:40:41.36
>>237
前後の文脈くれないとさっぱりわからんだろうが。
無理。
239名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 22:44:25.20
bringは
何かを持って「ここに」来る。

今、質問者が無人島にいるなら正しい。
240名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 22:49:17.95
>>238これで全文なんです
無理でしょうか?
241名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 22:53:00.33
全然無理じゃないから安心して
242名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 22:57:13.87
>>240
無理。そういうことは英語では普通言わないので。
243名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 22:59:44.91
I can't say for sure.
Cos he was my crassmate, but don't ask me when.
244名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 23:01:11.24
>>239
I'll bring some food to the party.
とか言うし、「ここに」とは限らないのでは?
245名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 23:04:39.01
>>244
「話し相手のところに」
246名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 23:06:39.11
>>243
You bloody crass asshole!
247名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 23:09:51.76
ツッコミ待ちか
248名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 23:11:04.01
249名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 23:13:51.64
>>237
最低限、そのクラスメートの性別と数が
わからないとまともな訳にはならないよ。

あと、何が言えなくて、どうして言えないのか
わからないと、的外れの訳になる。

適当に解釈してみた。

I won't say when but some while ago we were in the same class.
So, it's awkward for me to say anything about it.
250243:2012/06/21(木) 23:13:57.10
>>244
失礼。
「ここに」とは限らないね。
「話し相手のところに」でした。
251名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 23:15:30.06
>>237
それを英訳してどうする気だ
なんJ民よ
252名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 23:18:02.94
Skypeしている最中なんじゃないの?
253名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 23:19:59.17
>>249
I cannot say exactly when in my life, but I was in the same class with him,
so actually I'm feeling embarrased.

じゃだめなのかよ?
254名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 23:20:44.72
なんかどいつもこいつも、なレベルだなw
255名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 23:22:27.24
>>243
40点。まあまあだが crassmate が恥ずかしい。

>>249
90点。上出来。

>>253
20点。スペルミスを始め基本的に間違いだらけ。
256名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 23:25:17.68
あえて言わせて貰うが
100点か少なくとも90点を超える文をみせてくれ
257名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 23:27:41.26
258243:2012/06/21(木) 23:28:57.40
>>255
そうでした。

crassmateではなく
classmateでした。

おわてせ。
259名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 23:30:23.87
>>250
質問するほう、されるほう、双方とも一緒に、これから
無人島に行くと仮定した質問なら bring でいいみたいよ。

Suppose two businessmen are setting off to a meeting together
where they have to present a lecture.
If they’re both going to the location for the meeting,
one might say to the other, “Don’t forget to bring the notes.”
This is because the two businessmen are both going together,
and the notes will remain with them, essentially at their location at all times.

What is the Difference Between Bring and Take?
http://www.wisegeek.com/what-is-the-difference-between-bring-and-take.htm
260名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 23:32:55.67
>>244
それは質問者もパーティーに来るから、何を持って来る?でbringであってる
261名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 23:35:53.36
>>237
That makes me feel troubled, considering we were, once, in the same class.
262250:2012/06/21(木) 23:37:39.43
>>259
おお、Wisegeek。
263名無しさん@英語勉強中:2012/06/21(木) 23:57:38.94
>>261
90点。
今までの回答例の中では文法的にもっとも洗練されている。
伊藤和夫の英文700選に入っていてもおかしくない、暗記する価値のあるレベル。
264名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 00:40:38.35
>>263
採点は要らないからあなたの模範解答をお願いします
265名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 00:41:18.29
>>229
どちらでもいい。
wantは不要。
a desert island, an isolated island という選択肢もある。
英語サイトで見つけた例。
What Would You Bring to a Desert Island?
You Have 1 Item To Take To A Desert Island. What Item?
When you were sent to an isolated island and you could bring three things with you, what would you chose?
If you were going to get cast out onto an isolated island, what 5 things would you bring with you?
What would you take to an uninhabited island
pick only ten things you can take to an isolated island .. you will live ...
266名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 00:50:01.90
今週末(24日)の試験を受けた場合、来月の26日迄にはスコアは郵送で届きますでしょうか。
公式の発送予定日は来月24日になっていますが、実情を知りたく。
267名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 00:52:58.43
>>237
That's a delicate subject for me, who was truly his classmate.
268名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 00:54:12.21
>>261
troubledは違わない?
weだと自分と話し相手に取られてしまうし。
269名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 00:59:36.37
>>267
70点。わかりやすいけど、なんか意訳が強すぎるかな・・・
270名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 01:01:00.36
何が70点。だよwwwww
271名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 01:02:33.56
>>270
嫉妬乙w
272名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 01:02:53.96
other highly car-oriented countriesは他の自動車大国(複数)ってことですか?

Maybe they're on to something.の意味を教えてください。
273名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 01:04:36.01
何に嫉妬するんだよwww
274名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 01:05:33.16
>>267
40点。
前半はいいが、 truly をここで使う必要はまったくない。意味が違うので不要。
そして他の回答者にも言えるが、性別もわからないのに his を使うのは無神経すぎる。
275名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 01:07:52.08
何が40点。だよwwww
276名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 01:15:04.49
>>277
プッ。
0点。
277名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 01:33:38.00
性別はheだよ
それ、とある板のネタフレーズ
278名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 01:45:11.42
>>277
238 自分:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2012/06/21(木) 22:40:41.36
>>237
前後の文脈くれないとさっぱりわからんだろうが。
無理。

240 返信:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2012/06/21(木) 22:49:17.95
>>238これで全文なんです
無理でしょうか?
279名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 01:49:11.73
>>277
>>240の通り、これで全文だよ
でもこのフレーズの原典の文脈ならhe
まぁ質問者じゃないからどうでもいいけどね
280名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 01:54:38.43
>>267は俺だが、採点は不要。
何とも言えないの日本語を適切に翻訳するなら、それが言いにくい話題だとするのが
最善と判断しただけだ。
混乱も困惑もない。ただ、立場上触れにくいって意味だから、delicateが最適と判断した。
281名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 01:55:05.34
【まとめ】「いつとは言わんが以前ガチで同じクラスだっただけになんとも言えないですわ」
って英語でなんて言えばいいですか?


(1) That makes me feel troubled, considering we were, once, in the same class.
・・・90点。今までの回答例の中では文法的にもっとも洗練されている。
伊藤和夫の英文700選に入っていてもおかしくない、暗記する価値のあるレベル。

(2) I won't say when but some while ago we were in the same class.
So, it's awkward for me to say anything about it.
・・・90点。上出来。

(3) That's a delicate subject for me, who was truly his classmate.
・・・70点。わかりやすいけど、なんか意訳が強すぎるかな・・・
・・・40点。前半はいいが、 truly をここで使う必要はまったくない。意味が違うので不要。そして他の回答者にも言えるが、性別もわからないのに his を使うのは無神経すぎる。

(4) I can't say for sure.
Cos he was my crassmate, but don't ask me when.
・・・40点。まあまあだが crassmate が恥ずかしい。

(5) I cannot say exactly when in my life, but I was in the same class with him,
so actually I'm feeling embarrased.
・・・20点。スペルミスを始め基本的に間違いだらけ。

●結論〜 上の二つを使うのがおすすめ。下の二つはミススペリングが酷くその時点でネイティブにはアウト。
282名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:01:35.41
【総評】
総じて皆、「ガチで」の部分を上手く表せていないと感じた。

believe me や I'm telling you を挿入したり、indeed を使うなど
工夫できることはいろいろあるはずなのだが。
最初からそこを無視したような訳も見受けられて残念。
283名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:02:18.98
一番上は最悪だよ。troubledに感じてるわけじゃない。
284名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:02:53.02
>>283
なぜそういいきれる?
285名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:03:12.95
indeedはガチとは違うね
286名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:04:13.14
>>284
当たり前のこと。日本語を見れば明らか。
287名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:05:01.04
>>285
違わない。
288名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:05:28.67
「いつとは言わんが以前ガチで同じクラスだっただけになんとも言えないですわ」
全然feel troubledしてないね。
むしろ含み笑いしてそうな雰囲気。
289名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:05:31.80
>>286
明らかではない。
290名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:06:12.67
>>289
ではどこにtroubledの根拠が?
明確によろしく。
291名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:06:44.36
>>288
会見で挙動不審な態度でそういう発言したり、落ち込んだ表情だったりする解釈は
まったくありえないと切捨てられるのか?
292名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:07:35.38
>>291
そういう特殊な設定を想定するのは翻訳に適さない
293名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:08:56.31
>>292
特殊ではなく想定として普通にありえること。
先入観を持って意訳している馬鹿はどっちだ?
294名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:10:29.77
もしかして採点低かったやつがムカついて反論している?
295名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:12:20.79
>>291
そういう変わった創造をして英訳するのが高得点って異常だよ。
あくまで日本語は「同じクラスだっただけに」と、立場を理由にしてるんだから
そこを言えばいい。
「なんとも言えない」を感情の表現にしてしまうのはリスクが高すぎる。
ありえる設定でも、その設定で間違いないと断定できない以上避けるべき。
296名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:13:20.37
てか>>263>>261の自演じゃないならかなりの馬鹿
297名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:13:33.24
>>295
それじゃ何も翻訳なんかできやしない。
298名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:14:47.94
なんとも言えない→feel troubledってかなり苦しいね
299名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:15:30.93
>>297
(1)以外の人はできてんじゃんw
300名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:16:13.07
「いつとは言わんが以前ガチで同じクラスだっただけになんとも言えないですわ」

「いつとは言わんが以前ガチで同じクラスだっただけになんとも言えないですわ・・・」

「・・・」を付けただけで印象が変わる。
元の文は「・・・」が付いていない以上、下の文よりももっとニュートラルで感情を殺した表現になっていると捉えるのが妥当。

よって(3) That's a delicate subject for me, who was truly his classmate.
がもっとも妥当ではないかと。

採点はいらないというので付けないが、問題なしに合格レベル。
301名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:17:11.33
it's awkward for me to say anything about it.
That's a delicate subject for me
I can't say for sure
これらの方が適当
302名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:18:39.49
>>299
> >>297
> (1)以外の人はできてんじゃんw

は?
「ありえる設定でも、その設定で間違いないと断定できない以上避けるべき。」なんて言ってるなら
翻訳可能性が著しく抑圧されて各人が感じる決して一枚岩ではない表現を訳すことはできなくなってしまうってことだ。
それくらい読んでわからないのか?

その程度の文章理解力でよく翻訳なんかできるな。
303名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:19:41.87
>>302
君は失格
304名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:20:44.57
かなり可能性が低い設定だからなあ
敢えて選択して訳出する理由は無いな
305名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:22:06.49
これ、>>261が暴れてるようにしか見えないんだけど…
なんかさあ、>>261って決めつけ過ぎじゃね?
306名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:23:19.86
5つの回答はどれもだめ。

「なんとも言えないですわ」は
so let me reserve my judgment on it
がベターだし、No comment のがまだマシ。

307名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:25:22.47
俺的には、日本文を最初読んだときには
「真実は知ってんだけどさ、なんせ元クラスメイトだからさ、俺の口から言うわけにはいかんっしょ」
みたいなにやけたセリフに見えたんだよね
308名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:25:33.74
下記二つは「いつとは言わんが」を無視した乱暴な回答といわざるをえない。

(1) That makes me feel troubled, considering we were, once, in the same class.
(3) That's a delicate subject for me, who was truly his classmate.

勝手に要約して省くなよ。
309名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:27:16.49
英語で言うとき、いつとは言わんがみたいな意味のことはこの場合言わないでしょ
310名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:27:17.42
なんかここの流れ見てると
ぶっちゃけFラン私大クラスの英作文もできないんじゃないかと
思ってしまう。

いや俺もできないんだけどね。

なんで日本人ってこんなに英語だめなのかねえ。
何年もやってるのに。
311名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:28:43.55
そもそも元の日本文が稚拙杉。意味が分からない。
312名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:29:42.60
>>311
会話とかそんなのばっかだぞ。
それにいちいち降参してたら話にならん。
313名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:30:47.14
降参してないがw
それに会話なら文脈がある
314名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:32:32.73
>>313
へー。

じゃあ訳してみ。
315名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:33:12.39
会話って意味わかんないこと言うやつ多いよね
そんなの英作文しても正しいとか間違いとか決めようがないな
316名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:34:13.37
218 自分:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2012/06/21(木) 15:04:00.71
巨人・原のインタビューだけど、これ英訳したらどうなる?

――清武氏が情報を流したという前提のうえで声明を出した
「あの声明は声明としてですね、さっきも言ったように、こういう状況になったと
いうのは、なにかこう、自分の中でもさっき言ったことがね、非常に。
逆にまあ、さっき言った通りですね」
317名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:34:29.57
>>314
横からだが頭悪いなお前。
完全にイッてると思うよ。
318名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:36:27.72
「いつとは言わんが以前ガチで同じクラスだっただけになんとも言えないですわ」

元の日本文が意味不明なので、翻訳では意味を伝えるために不要な箇所は削ったほうがよい。

「いつとは言わんが」 と 「ガチで」 は不要。無視するべき。
319名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:36:58.40
>>317
横からだがお前は黙ってろ。
320名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:37:11.80
>>318
まあそだね
321名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:38:20.13
>>319
横じゃないだろ、お前w
>>261暴れすぎw
322名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:39:38.32
なんか片岡スウキチみたいなやつが湧いてるな
323名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:41:20.98
「以前ガチで同じクラスだっただけになんとも言えないですわ」

ではこれを訳すにはどうしたらよいのだろうか?

日本語のニュアンスは「〜ですわ」という語尾に大きく現れる。
これがややこしい。
なぜなら例えば方言はまさにこの部分のニュアンスの出し方によって文の意味の角度を出しているため
無視してよいとは言えないからである。

「なんとも言えないですわ」 はやはり delicate な話題だから触らないで、というニュアンスが必要なのではないか?
324名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:43:40.53
>>313
じゃあ訳してみ。
325名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:47:39.20
長嶋茂雄氏の現役時代のインタビュー、これ英訳したらどうなる?
球をこう回す時にふっとこうやる時にですねえ、そのもう瞬間的にスパッと来ますから、
だからやはりもう気持ちの、その、何て言うんですか、向かっていって、その、向かった
気持ちがボールとか見逃す時のもう気持ちのバッとこう、何て言うんですかねえ、魂の表れ
じゃないかと思いますねえ
326名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:48:42.50
>>324
>>325をよろしく
327名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:50:46.80
>>326
暴れすぎ
328名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:51:26.52
やっぱり>>261が暴れてんの?
329 :2012/06/22(金) 02:54:22.99
(2) I won't say when but some while ago we were in the same class.
So, it's awkward for me to say anything about it.

結局、これが一番問題ないかな。
330名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:55:21.51
>>325>>302が英作したのを見てみたいな
331名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:56:25.76
頭悪いなお前。
完全にイッてると思うよ。
332名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:56:50.32
(2)(3)(4)から好きなの選べばいんじゃね?
333名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:57:32.74
暴れるやつってすぐコピペ厨になるね
334名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 02:58:27.22
>>332
だね。
(2)(4)は問題なく合格レベル。
(3)は揉めていたが、個人的にはあり。
335名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 03:01:54.70
I don't specify when it was, but as I actually knew hime as a classmate,
it's too tough for me to say anything about it.
336名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 03:03:07.23
>>335
>>318

50点。
337名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 03:05:18.09
採点厨必死すぎ
338名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 03:07:28.61
元の文が冗長だから翻訳も冗長にするとか
元の文が意味不明だから翻訳も意味不明にするとか
そういうことは翻訳の本質ではないわけ。

大事なのは文の意味。
「場繋ぎ語」を駆使して時間稼ぎしている会話を訳すのは困難だと
プロの同時通訳者も言っているが、実際そういうのは同時通訳にとっては
「しゃべった分だけ訳す」ことを暗に求められているので必要であっても
文章翻訳では無視するほうが良い。
339名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 03:11:54.24
>>325
不可能。
無理。
340名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 03:44:44.14
いろいろと勉強になった。
英作文を学ぶ受験生には是非とも読んでほしいスレだな。
341名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 07:07:40.45
arm the Seamってどういう意味ですか?
342 ◆MERIKEN4.k :2012/06/22(金) 11:56:54.77 BE:3192048386-2BP(12)
>>231
慣れてくると英英のほうが意味がすっきりとわかっていいですよ。
普通の英英辞典1冊と、OEDがあればまず困ることはありません。
343■MERIKEN4.k:2012/06/22(金) 12:00:18.22
便秘のときは浣腸をためすとすっきりしていいですよ。
344 ◆MERIKEN4.k :2012/06/22(金) 12:01:32.47 BE:2660040285-2BP(12)
>>341
元の文脈を教えていただけますか。
345 ◆MERIKEN4.k :2012/06/22(金) 12:04:50.05 BE:2992545959-2BP(12)
>>325
英訳は専用スレがありますよ。

日本語→英語スレPart385
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1339661632/
346名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 15:10:48.59
場合によって答えたり答えなかったり
347名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 15:28:17.26
>>325
One minute he spins a ball like this, the next it comes here instantly in a flash.
So, what counts is, how you react it, or what I mean is face it, and the way you go toward it and the way you let it go...
you know what I mean? That's how the spirit works.
348名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 19:52:38.11
「何とも言えないですわ」というのは「それについて」より「彼(彼女)について」
と解釈するほうが自然だと思った。
349名無しさん@英語勉強中:2012/06/22(金) 21:29:04.16
この動画の3分〜3分12秒間の子供たちの会話を訳して下さい。。。どなたかお願いします。
http://www.youtube.com/watch?v=l93wAqnPQwk
350名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 00:43:05.41
if I could play the piano.
もしもピアノが弾けたなら

couldはcanの過去形と習ったのですがこの「弾けたなら」は未来のことではなく
あのとき弾けたならばという過去なのでしょうか?
映画でwe could play some other game(他のゲームで遊ぶこともできるよ)と字幕が出ていたので
couldが未来と過去のどちらを指すのか混乱してきました

どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?
351名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 00:45:03.85
仮定法で調べろ
352名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 02:18:16.74
弾けたならは現在
353名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 05:16:32.36
>>305
文法書で「仮定法」の項目を見ればすぐにわかるよ。自分は近所の古本屋で文法書を\105で
買って、調べ物に使っている。
354名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 07:03:51.63
>>353
値段はいいよw
355名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 08:01:47.77
>>354
いや、言いたかったのは、それだけ簡単に手に入るってことだよ。
356名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 08:20:34.25
叙想法でも調べろ
357名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 10:32:55.87
>>350 未来形なんてない。

過去を示すことと現実味のないことを示すことは英語において親和性がある。
加えて丁寧な遠回しの言い回しにも親和性がある。

時系列表なぞ持ち出して過去だ未来だなんてやるから余計混乱するんだ。

映画のはcanより丁寧な言い回しになってる。Can IとCould Iの違いのようなもの。
仮定法は直説法と違い、時制を1段下げて現実味(丁寧さのベクトルなら生々しさ)をなくすのが一般的。
日本語だと弾けるならと弾けたならくらいの違いしか出ないが英語はもう少しニュアンスに差がある。
さらにに時制を下げてcould have doneなどにすれば、非現実味がもっと増し
実際はできなかったことに対する残念さや悔しさなどをしめすようになる。
358名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 10:36:28.80
出たw
359名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 11:01:24.12
屁が出たのか?
360名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 12:32:31.83
>>357
95点。
言ってることは完全に正しいが
初心者にはわかりづらいかな?
361名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 12:44:02.10
とうとう解説にまで採点始めたwww
362名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 13:00:20.23
He looks out of place.
って彼は場違いだって意味でいいんですよね?
363 ◆MERIKEN4.k :2012/06/23(土) 13:47:43.04 BE:2128032184-2BP(12)
>>362
> He looks out of place.
> って彼は場違いだって意味でいいんですよね?

それでいいですよ。
364名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 13:57:06.79
>>341
すいません地名でした
365名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 14:01:26.17
めりけんの考える最強の英語勉強法頼む。出来るだけ具体的に
366名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 14:10:36.71
言い返す的な場面でland onってのがあったんですが、どういう意味なんでしょうか?
367名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 14:11:39.99
おすわり!って意味です
368名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 14:15:24.21
>>366
攻撃を加えるって意味が辞書に載ってたよ
369名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 14:17:38.04
「カードを2枚重ねて出してください。」
の「重ねて」ってどういいますか?
370 ◆MERIKEN4.k :2012/06/23(土) 14:18:29.31 BE:798012926-2BP(12)
>>365
シュリーマンの本に非常に参考になる一節があったので後で紹介します。
371名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 14:19:03.00
>>370
期待してます
372名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 14:49:46.36
>>350は、「もしもピアノが弾けたなら」の日本語がいつを表すか理解できてない
373名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 14:58:50.47
「わたしは貧乏だよ。逆に貧乏だからこそお金の大切さがわかるよ。」
の、「逆に」に相当する英単語、あるいは代替フレーズはありますか?
英語的に一番自然な言い方でお願いします。
374名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 15:17:44.28
>>362
looksなので、断定ではない。
場違いのように見えるが正しい。
むさくて場ちがいなおっさんがいると思ったら、
実はそこでいちばん偉い人だった、ってケースもある。
375名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 15:36:37.98
>>374
さすがにそこはわかってるでしょ
out of placeの意味を聞いてるように見えるけど
376名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 15:45:26.23
さすがにそれはわかってるだろ
辞書引けば一発で出てくるんだし
http://ejje.weblio.jp/content/out+of+place
377名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 15:56:37.88
>>373
all the more だろ普通に考えて。
378名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 15:58:08.76
>>374
さすがにそれはわかってるよ。
379名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 17:01:21.08
The last one standing wins.
って
the last standing one wins.じゃダメなんですか?

もしダメなら理由を教えてください
380名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 18:29:32.30
くそワロタwww
患者が言い返す辺りからなんて言ってるのか教えてください

http://www.youtube.com/watch?v=yc86ZXFsriM&feature=youtube_gdata_player
381名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 20:27:35.65
ouTubeで俳優のインタビューを見るとき、何を言っているのか分かるようになりたいです。あと、英語のサイト(星占いなど)を読めるようになりたいです。おすすめの勉強法を教えてください。


FORESTの参考書は5巡しました。DUO英訳和訳できるようになりました。TOEICはまだ受けたことありません。よろしくお願いします。
382名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 21:03:53.24
>>196 に誰か答えていただけないでしょうか。
Word の動作がどうなっているかを教えてもらえるだけでもいいので。
383名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 21:52:16.13
「名詞の性、格、数によって...」と書くと、
「名詞の」が「性」だけを修飾しているのか
「格」「数」までを修飾しているのか明確ではありませんが、
幸い、日本語には「・」を使った表記法があります。

「名詞の性・格・数によって...」と書けば、
「名詞の」が「性と格と数」をすべて修飾していると分かります。

英文にはこのように明確にする方法がありますか?
384名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 22:04:51.42
>>382
なにが問題なのかわからない。
でなおしてこい。
385名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 22:05:26.68
>>383
ない。

以上。
386名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 22:21:49.11
>>385
やっぱり
387名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 22:52:44.87
>>380

Right in the middle of the backyard
is the swimming pool.

I'm sorry
You are reterded

声出して笑った
388名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 23:06:40.26
質問:P145「However の後ろには形容詞、または副詞が必要」

書籍「TOEIC テスト やさしいリーディング」について質問させていただきます。
**************************************************
P145
8. ___ the customer called the Help Desk, the line was always busy.
(A) However
(B) Whenever
(C) How
(D) What

----------------------------------------
正解 (B)
翻訳:そのお客がヘルプ・デスクに電話をするといつでも、電話は話中でした。
解説:空所の後ろに the customer called the Help Desk とあり、「そのお客が電話するときはいつでも」という意味を表す Whenever
が正解です。However の後ろには形容詞、または副詞が必要です。What の後ろには節が来ますが、「〜するところのもの」という意味
を表し、問題文のように用いることはできません。

**************************************************
私には、これが理解できません。私は (A) However も正解と考えています。解説には「However の後ろには形容詞、または副詞が必要」
と記述されています。確かに、それも However の使用法の1つですが、下記のような「接続詞的用法」も一般的に使用されています。

----------------------------------------
(b)〈接続詞的〉【方法】どのように..しても, ..するどんな方法でも.
However we do it, we cannot get to the lake in an hour.
どうやっても私たちはその湖へ1時間ではたどり着けない.
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=however&dtype=1&dname=1ss&stype=0
----------------------------------------
この解釈だと日本語訳は以下の通りになります。不自然さは ありません。
「そのお客が(フリー ダイヤル、有料通話、IP電話、などの)どんな方法でヘルプ・デスクに電話しても、電話は いつも話中でした。」
なぜ (A) However が間違いなのでしょうか。私が何を勘違い しているのか、教えていただけないでしょうか。よろしく お願い致します。
389名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 23:19:04.50
>>388
どう見てもBが正解ってわかるからいいんじゃない?
文法的な正解では無くてベストを選ぶのがTOEICだからね
文法的に見たら正しくても、文章が変になるから正解から外れるなんて、TOEIC勉強して来たんなら今までもいっぱいあるでしょ?
どんな風に電話しても、なんて普通の会話じゃ使わないでしょ

However hard he tried callingとかならわかるけどね
390名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 23:30:29.05
>>389
横からで申し訳ないです
ふと思ったんですが
however はno matter howで書き換え出来るって言われるけど
例えば
No matter how many times I call you, …
みたいな文はどうやってhoweverで書き換えるの?


あと>>387のretardedのスペル間違えました
391388:2012/06/23(土) 23:31:15.66
>>389
> >>388
> どう見てもBが正解ってわかるからいいんじゃない?
> 文法的な正解では無くてベストを選ぶのがTOEICだからね
> 文法的に見たら正しくても、文章が変になるから正解から外れるなんて、TOEIC勉強して来たんなら今までもいっぱいあるでしょ?
> どんな風に電話しても、なんて普通の会話じゃ使わないでしょ
>
> However hard he tried callingとかならわかるけどね

早速の返信をありがとうございます。
さしあたって、日本語について返答させていただきます。
私は以前、引っ越しでトラブルが発生したとき、家の近所の公衆電話から引っ越し業者のサポートセンターに電話しました。
しかし、公衆電話からは、引っ越し業者のサポートセンターには つながりませんでした。
音声アナウンスで「あなたの かいせんでは、当社のサポートは受けられません」と流れていました。
その後、家の電話が 使えるようになった後、家からはサポートセンターに接続できました。
ほかにも、私は今 IP電話を使用していますが、IP電話だと一部のサポートセンターに接続できないようです。
おそらく、IP電話とフリーダイヤルとの相性が悪いのだと思いますが、詳しくは知りません。
その場合、IP電話用のモデムの電源をきってから電話しています。
よって、このような電話設備の社会環境下においては、
「どんな方法でヘルプ・デスクに電話しても……」という会話は一般的に成立していると判断されます。
392名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 23:40:53.38
>>390
すいません
わかりません
わかる方お願いします

>>391
それがベストの回答だと思うんなら出版社に電話してみては?
TOEICは"the best suitable answer"を選ぶテストだからね
俺は880しか取れない初級者だけど、正解はB以外に考えられなかったよ
393名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 23:41:18.94
英語に百鬼夜行に相当する単語はありますか?
394名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 23:45:52.87
>>389
> >>388
> どう見てもBが正解ってわかるからいいんじゃない?
> 文法的な正解では無くてベストを選ぶのがTOEICだからね
> 文法的に見たら正しくても、文章が変になるから正解から外れるなんて、TOEIC勉強して来たんなら今までもいっぱいあるでしょ?
> どんな風に電話しても、なんて普通の会話じゃ使わないでしょ
>
> However hard he tried callingとかならわかるけどね

仮に、あなたの言うとおりだとしても、解説に「However の後ろには形容詞、または副詞が必要」と記述していることは間違っているのではないでしょうか?
解説に、堂々と虚偽の情報を記述していることになります。
前述したとおり、形容詞、副詞でなくても問題ありません。
However の接続詞的用法は、わたしの家の辞書「THE NEW ANCHOR ENGLISH-JAPANESE DICTIONARY」にも記述されています。
特定の辞書だけに記述されている、まれな使用法では ありません。
395名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 23:46:45.39
>>388
howeverだとalwaysとうまく呼応しない。
いろんな方法で常にという状況は一人では無理。
396名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 23:48:10.25
>>388
alwaysとうまく呼応しない以上、howeverを使うには後ろに形容詞副詞があるような
使い方しかできない。
397名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 23:51:27.58
一人でいろんな方式の電話を常に話し中にするってこと自体変な話だしね。
398名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 23:52:47.12
>>394
そもそもその用法ではhowever I tryとかhowever I doしか見たことないけど、however I callって向こうで普通に使われるの?
Alwaysが無かったとしても不自然に感じてしまう
399名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 23:53:42.21
不自然だね
400388:2012/06/24(日) 00:03:57.85
>>398
> >>394
> そもそもその用法ではhowever I tryとかhowever I doしか見たことないけど、however I callって向こうで普通に使われるの?
> Alwaysが無かったとしても不自然に感じてしまう

すいません、私には「なぜ不自然なのか」「どのように不自然なのか」が理解できていません。
それを教えていただければ、全部解決するのですが……。
401名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 00:04:45.62
それに、the line wasって単数だから、複数の方式で話し中ってわけではないね。
402名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 00:09:50.84
そもそも、however the customer called 〜を見て電話のあらゆる方式を試したと
解釈できる人がほとんどいないだろう。
call{電話}と言えば、普通に普通の電話しか思い浮かばない人がほとんど。
だから、howeverだけで電話方式について言及することはしない。
tryがあればまだしも方式に考えが及ぶ可能性は高まるが、それでも無理があるね。
403名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 00:13:16.10
つうかalwaysがあるんだから、howeverが正解になるわけないんだからもういいじゃん。
404名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 00:24:00.62
反論は元気いいけど反論できない回答は無視って…
405名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 00:35:33.79
>>404
わからない質問に答える奴は頭おかしいだろwww
406名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 00:39:18.95
みんな分かってると思うがね。ピンポイントの説明が上手くできなかっただけに見えたから
ピンポイントで指摘した。
それに反論も適切な反論にはなってないように見える。
407名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 00:40:34.85
>>406
ん?反論ってのは質問者の反論ってこと?
408名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 00:41:36.40
そう
409名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 00:43:41.32
>>408
ああ
勘違いしてた
>>405は忘れてちょーだいwww
410名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 00:50:48.36
俺の日本語も不足があったね。
411名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 00:53:41.66
それと質問者が理解のために反論するのはいいことと思うんだけど、反論だけして、
理解できた場合は無反応というんじゃ、理解状況が把握できないんだよね。
それに、そういう態度はイメージ悪く映りかねないしね。
412名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 01:03:42.53
However でも文法的には正解だと思うよ。
however節が動詞修飾語になってwasを修飾してる。
どんな方法で電話しても、電話がいつもつながらなかった。
でも大抵は「いつも」繋がらない、を修飾するのは、「いつ」電話しても、がフィットするはず。
問題の解説がよくないね。
howeverの後ろは形容詞、副詞、名詞がくる。
でも答はB(whenever)だよ。
これは感受性がmediocrityなおれからしたら譲れない。
質問者は相変わらず やさしいリーディング使ってるんだな。私怨か?
413名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 01:09:48.47
>>380
誰か訳お願いします
もしくは質問に答えてくれそうなスレ教えてください

それともわかるところを取り敢えず自分で書き出す方がいいでしょうか?
414名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 01:15:50.04
何分何秒あたりから?
具体的に教えてくれ。
415名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 01:18:18.09
元になっているhowの意味がわかっていないような気がする。

電話のかけ方はひとつ。電話機を使って、相手の番号を呼びだす。
それがhow。それ以外のかけ方はない。

公衆電話、携帯電話などは回線のちがいによる電話の種別。
これはwhat(どの電話を使うか)であって、how(どの方法で電話を使うか)ではない。

それを混同しているから、howeverでも成立すると勘ちがいをしている。

値段を訊くときの違いを考えてみるといい。
How much does it cost?
What price is it?
416名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 01:19:55.27
>>412
文法的に合わないでしょ。文意が。
417名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 02:10:25.65
>>414
所々意味はわかるけど聞き取れないところがあって、2分30秒からはほとんどわかりません。
Can I ask some doctor?
If red house has red breaks
Blue house has blue breaks
What kind of breaks dose green house have?
もすでに意味がわかりません。
その後わたしは知恵遅れじゃないから答える必要はないって医者が言って
そのあとジョージワシントンのホワイトハウスは何色か?って聞いて
計算を聞いて、ドクターが数学は得意だって言って108feet3って言ったけど、穴だから違うみたいな事言ってるように聞こえます
でもなんて言ってるかはわかりません


その後の2分55のshut up!からは全部わかります。
418名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 02:16:33.92
>>417
ここで訊くほうがよかったんじゃない?
youtube等動画音声翻訳依頼スレ 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1284569762/
419名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 02:18:52.73
>>418
ありがとうございます!
420名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 02:31:31.93
>>417
最初の医者の質問のもじり。
breaksではなくて、bricks(レンガ)

先生、質問してもいいですか?
もし赤い家が赤いレンガでできていて、
青い家が青いレンガでできていたとしたら、
緑の家はどんな種類のレンガでできている?
421名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 02:33:06.45
緑色のレンガ!
422名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 02:42:12.64
>>420
ありがとうございます。

あと面積を聞いてホールだから違うって言ってるところと、

少し前の
待てよ、先生の言ってる事を信じたら知恵遅れってテストですか?
いいや、君は知恵遅れだよ

ってとこがなんて言ってるのか聞き取れません
423名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 04:05:35.15
>>380 >>417 >>422
グリーンハウス(温室)は、何色のレンガで出来ている?
緑色のレンガと答えたら、バカ呼ばわりされるから、答えない。

Who's buried in Grant's tomb?
http://www.funtrivia.com/en/subtopics/Whos-Buried-in-Grants-Tomb-266269.html

What color was George Washington's white horse?
http://wiki.answers.com/Q/What_color_was_George_Washington's_white_horse
http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20080309202751AA9y0yN

How match dirt in the hole? 3*6*6 feet
108 平方feet.数学は得意だ!
違うよ。穴だから空っぽで土はないよ。
424名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 04:08:30.32
>>423
立方 Feet
425名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 04:10:47.06
>>423
much
426名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 04:52:03.51
さっきモールで、おばさんの出会いがしらでぶつかりそうになって、
黙って通り過ぎようとしたら、

Excuse you!

って言われたんだけど、こういうときはなんて返したらいいの?
427名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 05:00:13.09
>>426
Get your fat ass out of my way, bitch!
428名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 05:02:46.70
>>388
However the method the customer used to call the Help Desk, the line was always busy.
>「そのお客が(フリー ダイヤル、有料通話、IP電話、などの)どんな方法でヘルプ・デスクに電話しても、電話は いつも話中でした。」

However the customer called the Help Desk, the line was always busy.
この文章では、意味がわからない。単純に意味不明。

However the customer tried to call the Help Desk, the line was always busy.
こうすると、そのお客がどんな方法でヘルプ・デスクに電話しても、 いつも話中でした。
と、取れないこともないけど、微妙。妙な文章。

However the customer tried, the line for the Help Desk was always busy.
これだと、まだ、ましかも。やっぱり微妙だけど。

However the method the customer used, the line for the Help Desk was always busy.
これが普通。

However, the customer called the Help Desk, the line was always busy.
これだと、うちのカスタマーサービスは最高です。いつ電話してもすぐ応対しますよって
言ってたのにもかかわらず、いざ顧客がヘルプデスクに電話してみたら、ずっと話中。
みたいなコンテキストで使える。
429名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 05:03:50.90
>>426
wtf?
430名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 05:29:41.52
>>380 >>417 >>422
Who can spell pig backwards then say funny after it.?
http://ca.answers.yahoo.com/question/index?qid=20070320134344AAYgPem
431名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 05:33:16.13
>>411
つまりあんたは「TOEIC テスト やさしいリーディング」の質問者が嫌いなんだろ。

それはあなたの問題であってこのスレに書くことではないよ。
432名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 05:42:22.60
>>430
> >>380 >>417 >>422
> Who can spell pig backwards then say funny after it.?
> http://ca.answers.yahoo.com/question/index?qid=20070320134344AAYgPem

なるどどこういうギャグだったのか!
勉強になった。
433名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 05:56:07.25
>>431
横だけど、その質問者、自分もどうかなと思う。
アスペだな、可哀想な人だな、生き難いだろうなとは思うけど、
場違いだし攻撃的だし、全く他人の意見を聞かないし。

だいたい、質問ですとか言ってるけど、自分の中で結論を出してて、
思い込み勘違いのまま勝利宣言したいだけにしか見えないので、
質問者ですらないと思うし。
434名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 06:28:31.18
>>433
こんなところで勝利宣言されたら嫌だよねえ。
2ちゃんは優越感に浸りたいだけのゲス野郎は多いですよ。
435名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 06:30:45.04
推測だけど、「TOEIC テスト やさしいリーディング」の質問者はこの3つのどれかだな。

1. 塾講師。いろんな参考書を見て間違いを見つけるのが任務。
2. 高偏差値の受験生。英語の専門家ではないが理系なので実験を通じて納得いく解答をとことん追求する。
3. 1.と2.以外の誰か。
436名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 07:11:19.92
>>435
おい
全人類じゃないかwww
437名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 08:33:44.97
歴史の話しにたら・ればは禁物、なんて言い方をしますが、英語にものような表現はあるのでしょうか?
438名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 08:51:15.15
「TOEIC テスト やさしいリーディング」の質問いつも楽しみにしてますよ
439名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 09:22:50.93
>>379
どなたかお願いします
440名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 09:27:37.84
ouTubeで俳優のインタビューを見るとき、何を言っているのか分かるようになりたいです。あと、英語のサイト(星占いなど)を読めるようになりたいです。おすすめの勉強法を教えてください。


FORESTの参考書は5巡しました。DUO英訳和訳できるようになりました。TOEICはまだ受けたことありません。よろしくお願いします。
441名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 09:42:50.93
>>440
どちらもその内容によって求められる英語力が異なるから一概には言えない。
442名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 09:44:02.17
Community health centers, for example, are to receive $11 billion
under the law with about $10 billion more designated for a new effort to improve public health.
An additional $2 billion has been appropriated to states for care for the aged outside of nursing homes,
and there is also $350 million to combat fraud and waste in Medicare. About $200 million is to go to school-based health centers.

米国の皆保険の話です。
金額がいくつか出てきますが。それがお互いにどのような関係になっているのかが分かりません。
初めに出てくる11 billionの内訳を説明しているわけではないですよね?結局このhealth centerはいくら国から貰っているのでしょうか。
特に"with about $10" "additional $2billion" "there is also $350 million"あたりの訳し方をお願いします。
443名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 10:10:39.87
1.私はそのパーティーに参加していた人があまりに少ないのを知って驚いた。
2.君が学校に行けるほど具合が良くなるには一カ月以上かかるだろう
3.先生が読みやすいと言っていたからこの本を買ったのだが、読んでみたらとても分かりずらい本だった
4.発展途上国が先進国と同じ失敗を繰り返さないためには、過去の教訓から学ぶのが最善の策です
英訳お願いします
444 ◆MERIKEN4.k :2012/06/24(日) 10:26:52.69 BE:266004522-2BP(12)
>>442
原文はこれですね。

http://www.nytimes.com/2012/06/22/health/billions-of-dollars-in-play-over-health-care-law.html

この段落だけだとちょっとおかしいようにみえましたが、原文を見たら意味がはっきりと
しました。この段落は、前の段落の"other initiatives aimed at improving the nation's
health care system"の詳細を説明しています。

具体的には、"other initiatives"の例として、

(1) $11b to "[c]ommunity health centers"
(2) $10b "for a new effort to improve public health"
(3) $2b "for care for the aged outside of nursing homes"
(4) $350m "to combat fraud and waste in Medicare"
(5) $200m to school-based health centers"

が別々に挙げられているという構造になります。というわけで最初の
"community health centers"が受け取るのは$11bだけということになります。
445名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 10:40:36.90
ネイティブの方々から見て、すてきな言い回し
かっこいい単語、スペル 、音の響きとかを集めたサイトや本って
ご存じないでしょうか?
日本人のあまり英語を知らない人から見たかっこいい英語表現のサイトなどは
あるのですが、あくまで英語のネイティブからの観点のものが必要なんです。
スペルって言うのは、、たとえば日本ではそのむかし 商品名には
アルファベットのX,Y,Zを使う者がカッコいいと?思われて流行りました
(今は逆にちょっと恥ずかしい感じでしょうか)
ビーイングの』アーティストの名前とか車の名前とかに顕著だったと思います。

ネイティブから見て(hiphopとかでなく)すてきな単語 とか音(おと)
を知りたいんです。スラングでない方がいいのですが、、
お願いします。
446名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 10:47:19.16
めりけんはシュリーマンの一節はいつ紹介するんだよw
447442:2012/06/24(日) 10:54:10.87
>>444
前の段落の内容も踏まえないといけなかったのですね。詳しく調べていただきありがとうございます。
かなり理解できてきましたが、今一つわからないことがあります。
「Community health centerは$11b貰っている。他にもa new effortのための$10bがあるし、お年寄りのための$2bもあるよ!」
なんて感じで書かれていればよく分かるのですが、それぞれwithやadditionalがついていますよね?
特になぜabout $10bを「Community health centerが受け取る$11b」にwithでくっつけているのかが分かりません。
個人的にはCommunity health centerはまず$11b貰い、そして(そのセンターが主導する)新たな取り組みのために更に(more)$10bを貰った、となり
計$21b貰っているような気がするのですが・・・。
448名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 10:56:34.12
>>379 >>349
the last と、番号を組み合わせる表現は、the last # で、くっ付けないとダメ。
理屈はわからないけど、文法書に、この順番でないとダメって書いてあるし、
実際、そういう使われ方しかしない。

(Practical English Usage から抜粋 : 314.2)
Note the word order in expressions with numbers.
I've been busy for the last three months. (NOT ... for the three last months.)
449名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 11:08:13.75
>>437
there are no what-ifs in history
450 ◆MERIKEN4.k :2012/06/24(日) 11:10:21.71 BE:1862028274-2BP(12)
>>447
> 「Community health centerは$11b貰っている。他にもa new effortのための
> $10bがあるし、お年寄りのための$2bもあるよ!」

実際原文にはそう書かれています。物事を列挙したいときにwithをこのように使うことは
よくあります。

> 個人的にはCommunity health centerはまず$11b貰い、
> そして(そのセンターが主導する)新たな取り組みのために更に(more)$10bを貰った、
> となり計$21b貰っているような気がするのですが・・・。

それならば最初からセンターが$21bをもらうという書き方をするんじゃないでしょうか。
451442:2012/06/24(日) 11:19:49.92
>>450
withにそのような使い方があるとは思いもよらなかったです。
どうもありがとうございました。
452名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 11:24:42.65
>>449
おお、ありがとうございます
453名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 11:55:55.61
>>442
横だけど。

結論から言うと、新法による新しい予算組みやら追加予算やらで、
国全体の、Community health centers の予算として、$21b 増額。
ただしこの額は、予算の全額ではなく、今回の増分の一部の例ですが。

(訳)
例えば、地域の保険所全体では、この新法による $11bと、
「新規の公的健康増進」の予算として追加で $10bを受け取る予定。

州に対しては、老人介護施設に入所していない高齢者の介護費用として
追加の $2b がすでに割り当て済みで、それ以外にも、高齢者医療保険の
不正対策や無駄削減の予算として $350 mil が盛られる。

学校の医務室・保健室などにも $200 mil が割り当てられる。
454 ◆MERIKEN4.k :2012/06/24(日) 12:01:26.89 BE:4189563779-2BP(12)
>>453
> 国全体の、Community health centers の予算として、$21b 増額。

ここは違いますね。"community health centers"に予算を割り当てる以外にも、
"public health"を改善する方法はありますから。
455名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 12:28:42.14
>>454
>"community health centers"に予算を割り当てる以外にも、
>"public health"を改善する方法はありますから。

それはそうかもしれないけど、それは別部門の別予算の話では?
a new effort to improve public health 全体の予算がいくらで、
どこに振り分けられているかは、この記事では出てこないし、
この記事を理解するうえでは関係ないと思います。

Community health centers, for example,
are to receive $11 billionunder the law
with about $10 billion more
designated for a new effort to improve public health.

これは、一文で、主語は Community health centers なので、
どちらも、Community health centers に対する予算の話でしょ?

(直訳)
Community health centers を例に取ると、新法によって $11b 受け取ります
約$10bの追加とともに
(その約$10bは)a new effort to improve public health のための予算です。
456 ◆MERIKEN4.k :2012/06/24(日) 12:40:48.07 BE:2394036566-2BP(12)
>>455
> これは、一文で、主語は Community health centers なので、
> どちらも、Community health centers に対する予算の話でしょ?

必ずしもそうとは限りませんよ。"public health"の維持には市や群の保健課(DPH)や、
市や群と契約を結んで地域医療サービスを提供しているNPOも密接に関わってくるので、
$10bはそちらの方に廻されると考えるのが自然でしょう。
457名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 13:00:27.05
>>448
番号じゃなくて人なんです
The last person standing wins
と考えた場合はどうなりますか?
458名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 13:33:48.76
>>457
番号でも人でも、数字なら、ぴったりくっつけるのがルール。

で、>>457の例文は、文法書にどちらかを規制するような記述もなかったんで、
ググってみたところ、前者のほうが圧倒的に多いけど、後者も誤用レベルより
使われている印象。どっちもアリじゃないの?

"The last person * wins" About 20,100,000 results (0.50 seconds)
"The last * person wins" About  1,300,000 results (0.53 seconds)
459名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 13:42:02.32
たまに、白人ラブの日本人女性がいるのですが、
日本人のくせして、日本を貶したり、白人以外は劣等人種かの如く語ります。
中には「不細工民族の血を白人の血で中和してイケメンの子供がほしいから^^」と言う奴までいました。

僕の経験上、白人ラブの奴は全員ブスでした。そのうち、8割はブスを超えたドブスでした。

皆さんの周りはどうですか??ご指導お願いします
460名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 13:58:39.69
>>456
Community health centers, for example, are to receive $11 billion under the law
with about $10 billion more designated for a new effort to improve public health.

申し訳ないけど、この文の日本語訳を書いてみてもらえる?
>>456が、どういう解釈をしてるのか、ちょっとわからない。
自分の訳は、>>453>>455なんだけど。

>"public health"の維持には市や群の保健課(DPH)や、
>市や群と契約を結んで地域医療サービスを提供しているNPOも密接に関わってくるので、

この部分は、>>455にも書いたけど、異論はないよ。

>$10bはそちらの方に廻されると考えるのが自然でしょう。

これはおかしな考え方だと思うよ?
その新規事業の対策費として、$10bがCommunity health centersに
支給されるというのが、>>442の文章の内容でしょう。

>>442の文章を読めばわかるけど、>>442では、例として
Community health centers
states
school-based health centers
の3つの予算の分配先の機関に対して、今回の法改正やらでどのくらい
多額の予算が余分につぎ込まれるのかを、例示してるわけですよね?

そこで、NPOとかのことを言うのなら、例えば下記のような記述を
もう一文追加しないと、構造的におかしいでしょ?
About $10 million is designated to NPOs also for a new effort to improve public health.
461名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 13:59:54.92
>>459
そういう女は不快なので軽蔑してます。
近寄らないのがいいです。
462名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 14:02:04.98
bout $10 billion more

この more が機能する文脈としては
$11 billion に加えてさらに、と考えるのが普通のような気がしますが・・・

メリケンさんのことは信頼しているのですが
この件に関しては意味のとり方が違うかな、と。
463388:2012/06/24(日) 14:25:09.38
ありがとうございます。理解できました。
私は「いろんな電話番号、電話の種類」などの意味で英文を作る場合、どのような単語をどのように使うか、などを理解できていません
でした。そのため「(A) However でもいいのではないか」と勘違いをしました。正解は「(B) Whenever」のみです。

よって、残る問題点は解説です。

「However の後ろには形容詞、または副詞が必要です。」

これだと名詞が後ろに続く場合を排除しているため、説明として間違っています。正しい解説は以下になると思われます。

「複合関係副詞としての However の後ろには、「程度」を表す場合には形容詞または副詞が、「方法」を表す場合には名詞が必要です。
そのため、文法的には However でも問題ありません。しかし、文意が不自然になるため間違いです。ここに However を配置しても「ど
のような方法で電話しても〜」という英文としては不適切です。仮に、複数の電話番号や、複数の電話の種類(携帯電話、IP電話など)
を説明する場合には、以下のような英文を使用します。
Whatever ways the customer called the Help Desk, all the lines were always busy.
(そのお客がどんな方法でヘルプ・デスクに電話をしても、すべての電話はいつも話中でした。)」

もちろん、解説欄のスペースの都合上、もう少し簡易に記述してもいいとは思います。ただし、「名詞が続く可能性」を排除することは
禁止です。これだと読者が「そうか、However が複合関係副詞として使用されている場合、直後に名詞が続く選択肢は絶対に間違いなん
だ」と誤解を抱いてしまうからです。
この認識でよければ、出版社に質問の Eメールを送信したいと思います。

なお、前回のダイヤモンド社への質問は「著者の先生方からの返事があるまで お待ちください」と いわれたまま、何の連絡も ありませ
ん。
464名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 14:46:06.80
>>463
まだ青いな。
465名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 14:46:26.65
>>461
結局あんたもレイシストだよ
466 ◆MERIKEN4.k :2012/06/24(日) 14:53:00.79 BE:665010825-2BP(12)
>>460
> >>456
> Community health centers, for example, are to receive $11 billion under the law
> with about $10 billion more designated for a new effort to improve public health.
> 申し訳ないけど、この文の日本語訳を書いてみてもらえる?

「例えば、地域保健センターのためには$11bの予算が計上されており、またそれとは別に
公共保健サービスの拡充計画のために$10bが支出される予定である」

私はカリフォルニアで2年ほど心理カウンセラーとして公共保健サービスに関わって
ますけど、その経験と照らし合わせると>>453の訳には納得いかない点が
いくつかあったもので…

また書き手の立場から考えても、>>453の解釈が正しいなら素直に
"to receive $21 billion under the law"と書くのが自然じゃないでしょうか。

なんにせよ、私の感覚からすると>>444の解釈以外はあり得ないのですが、
これ以上はうまく説明できそうにありません。こちらこそ申し訳ない。
467名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 14:56:18.38
>>463
ざっくりと、基本事項を覚えるための参考書に、わけわかんない
例外事項や詳細な解説なんか付けたら混乱するだけでしょ。

そういうのが我慢できない」許容できないって言うんだったら
その本はあなたのレベルに合ってないだけなんだから、
普通に、もっと専門的な参考書を買ったほうがいいと思うけど?

あと、Practical English Usage Third Edition には、下記の例文がある。
However you travel, it'll take you at least three days.
なので、
However the customer called the Help Desk, the line was always busy.
この文章も、OKでしょ。

ただ、じゃあ、薄っぺらい初心者用の参考書に載せて解説すべきか
と言われたら、そりゃないでしょ、と思う。勘弁してやれば?
468名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 15:07:57.85
>>467

はい。前述したとおり、文法的には問題ありません。
また、初心者用の参考書であるいじょう、大幅に簡略化された説明しか記述しないことには同意します。
むしろ細かい説明は何も記述せずに「今は、とにかく たくさん英文を見て、英語に慣れろ」という思想だとしても賛成します。

ただし、読者に誤解を与える虚偽の説明を記述することには同意できません。
それなら最初から「However の後ろには形容詞、または副詞が必要です。」という文章自体も記述しないほうが ましです。
つまり「最初から何も記述しない」か「書くなら、まともなことを記述する」か、の どちらかです。

> However you travel, it'll take you at least three days.

この本の説明を信じた人は、TOEIC で この選択肢が でれば、×だと思います。
それは、読者にとっても作者にとっても不本意ではないでしょうか。
469名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 15:11:08.45
>>466
ありがとう。

>「例えば、地域保健センターのためには$11bの予算が計上されており、
>またそれとは別に公共保健サービスの拡充計画のために$10bが支出される予定である」

これ、自分の日本語のセンスで理解すると、どちらの予算も「地域保健センターのために」
計上、支出される、という意味になります。

地域保健センターのために
@新法で$11bの予算が計上され、
Aそれ(新法の予算)とは別にまた公共保健サービスの拡充計画のために$10bが支出される予定。

要は、>>466の訳でも、合計$21b が、地域保健センターに行くって解釈にしかならないと思います。
NPOに下請けに出すとか何とかは、その後の問題だろうし。

結論としては、>>453 以外の解釈はありえないと思うけれど、
自分も、これ以上は上手く説明できそうもないので、このへんで。
470415:2012/06/24(日) 15:18:34.87
>>463
その認識はまちがっています。
まだhowの意味がわかっていない。

Whatever ways the customer called(そのお客がどんな方法で)
としていますが、電話をかける方法はひとつだけです。
電話機を使って、相手の番号を呼びだす、です。
「どんな方法で」とは?
公衆電話であれ、携帯電話であれ、電話を使って相手の番号を呼びだすことに変わりはありません。

いつ訪ねていっても、留守だった。
どんな方法で訪ねていっても、留守だった。
あなたはこの二番目の理屈で電話を考えている。
二番目を詳しく言えば、
車で訪ねていこうが、歩いて訪ねていこうがいつも留守だった、になる。
無意味なのはおわかりですね。

「どうやっても私たちはその湖へ1時間ではたどり着けない.」を例に出していますが、
これは成立します。
このどうやっては、車で行こうが、飛行機で行こうが、といった複数の方法が可能だからです。
でも、電話をかける方法は前にも言ったとおり、ひとつだけです。
471名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 15:21:00.75
>>468
その程度の参考書の記述がオールマイティと信じる人は
そのレベルなんだから、それでいいんじゃないの?
初心者に細かいことごちゃごちゃ言っても混乱するだけ。

レベルが上がったら、それなりに詳しい参考書に移って、
ああ、あの参考書ではこういった例外は無視してたんだな
などと、いろいろわかってきて面白いよ?

中学生とかに教えるときとか、じゃあ未来形で、be going to と
will の違いとか、詳しく教えようとすると混乱するだけだから
基本一緒って教えるし、あと、現在進行形が未来形の意味に
なったりもするなんて、混乱するだけなのであえて教えない。
472名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 15:27:06.23
>>465
なんでレイシスト?

馬鹿じゃないのお前。
473名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 15:29:38.13
>>468
>ただし、読者に誤解を与える虚偽の説明を記述することには同意できません。

一冊の本で解説がすべて誤謬なく正しくされているものだと無邪気に信じてる潔癖症は
自分の問題でもあることに気づいたほうがいいね。
474名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 15:32:29.33
>>472
白人のブス女が白人好きって言っても気にしないのに日本人のブス女が白人好きだったら軽蔑するんだろ?
レイシストやん
475名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 15:32:58.44
世の中の認識はトライアル&エラー。
そしてそれは効率的にできればそれに越したことはない。

わかるかな?

君みたいに一冊の参考書を徹底的に攻めるのも栄養になる。
だが、それよりもたくさんの経験が大事だと思い知らされる時もあるだろう。

学校で教わったことは間違っていた、とネチネチ非難しつづける人間よりも
「先生の言ってることが正しいとは限らんわ」と見切りつけて自分の必要なことを
自分で得ていく態度も時には必要。
476名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 15:33:42.86
>>474
違うね。

そういう女は嫌いだ、というだけだから。
白人が嫌いとは言ってないよね?
477 ◆MERIKEN4.k :2012/06/24(日) 15:35:10.93 BE:3192048768-2BP(12)
>>469
> >>466
> ありがとう。
>
> >「例えば、地域保健センターのためには$11bの予算が計上されており、
> >またそれとは別に公共保健サービスの拡充計画のために$10bが支出される予定である」
>
> これ、自分の日本語のセンスで理解すると、どちらの予算も「地域保健センターのために」
> 計上、支出される、という意味になります。

アメリカの公共保健サービスの実態を多少でも知っているとなかなかそうも
言いきれないのです。公的な健康保険も沢山ありますし、プロバイダーの種類も多いので
お金の流れも非常に複雑です。個人のプロバイダーもいるので、その場合には
お金が地域保健センターに行くとは限りません。
478名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 15:37:03.04
>>477
about $10 billion more

この more が機能する文脈としては
$11 billion に加えてさらに、と考えるのが普通のような気がしますが・・・

メリケンさんのことは信頼しているのですが
この件に関しては意味のとり方が違うかな、と。
479名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 15:41:55.81
>>478
ぼくも最初はそう思ったんだけどさ、その後の文は
An additional $2 billion has been appropriated to states for care for the aged outside of nursing homes,
で、この additional $2 billion は Community health centers に付く予算ではないのにadditional なんだよ。
だから more だけを根拠のするには弱くないかい?
480 ◆MERIKEN4.k :2012/06/24(日) 15:43:07.92 BE:4788072498-2BP(12)
>>478
自分は「("public health"の改善のために) "community health centers"に
$11bの予算を計上したのに加えて、それとは別に$10bを新たな計画のために
支出する予定である」と解釈しました。
481名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 15:48:16.09
>>480
それでは
with about $10 billion more designated for a new effort to improve public health.
これのお金が行く指定先はどこなんですか?
ステイツ?
482名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 15:53:31.39
>>480
withはどう解釈したんですか?
483名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 15:55:28.76
メリケンはアメリカの保険サービスの実情に照らし合せて意味を探っているけれども
この文章はそうでもしないと正しい解釈ができないほどややこしい構造なのか
484名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 15:56:57.95
>>477
別に、公共保健サービスの拡充計画のための予算の全額が$10bで、
それが全て、地域保健センターのために使われると言ってるんじゃないよ?

新規公共保健サービスの拡充計画のための予算 と し て 、
$10bが、地域保健センターに、支出されるってことを言ってるだけで。

新規公共保健サービスの拡充計画の内容や規模や全体の予算や
関係機関や予算分配とは無関係に、その事業のための費用として
$10bが地域保健センターに支出される、それだけのことなんだけど。

>また書き手の立場から考えても、>>453の解釈が正しいなら素直に
>"to receive $21 billion under the law"と書くのが自然じゃないでしょうか。

あと、>>466のこの記述だけど、新法からの予算は $11b のみって理解できてる?
a new effort to improve public health は、新法とはまた別の話なので、
まとめて under the law として表記するなんてありえないでしょうに。

これ以上は上手く説明できそうもないので、このへんで。
などと言っておきながら、申し訳ない。
485名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 16:03:06.30
>>484
なるほど、別々の理由で予算が入ってくるから$21bと書かずに$11b、$10bと分けて書いて
それをwithで合わせているってことなのか
486名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 16:06:37.10
>>479
その文章は、州の追加予算の話なので、
州の予算に追加でって意味でしょう。

1文目が、 Community health centers
2文目が、州
3文目が、学校の保健室

これらの機関に、今回の新法やら、新規事業などで
どのくらいのお金が追加でばら撒かれるのかを
例示しただけのシンプルな文章と思うけどなあ。
487名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 16:14:04.66
ある人の演奏に対して
the more i listen to this person's songs, the more i get to like them.
と書いたのですが何故か消去されました。

聴けば聴くほど好きになります。のつもりでしたが
誤解されるような文章なのでしょうか。
488名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 16:18:47.09
>>486
そうだと思うんだけどねえ。

ただ、メリケンさんが勘違いする程度には不明瞭な書き方かもしれない。
489 ◆MERIKEN4.k :2012/06/24(日) 16:21:57.66 BE:2793042476-2BP(12)
>>481
county/cityという可能性もあるんじゃないでしょうか。
そろそろ限界なのでもう寝ます…
490名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 16:23:25.34
The Royal Book of Oz のように
The Royal Book of 〜 というタイトルの本があるみたいなのですが
その場合の「The Royal Book」は
どのような意味なのでしょうか。
491名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 16:33:42.11
>>489
Don’t worry.
You can be wrong sometimes.
No one's perfect.
Shit happens.

Good night. Sleep tight.
492名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 16:50:25.82
>>490
王家の本
493名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 16:57:58.05
Never before in my entire life, have I had to perform in front of such a large audience.

これまでの人生において、これほどの大観衆の前で演技をしなければならないことはなかった。

上の英文の「have I had」が倒置であるのは分かるのですが何故助動詞が「did」ではなく「have」なのでしょうか?

前後の文は無いです。
494名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 17:02:29.75
>>493
経験を表す現在完了形でしょう。
495名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 17:04:51.68
つまりこれまでの人生という、生まれてから今までの時間軸の中で、という連続した時間の意味合いにおいて経験されたことが発話されてるのだと思います。
496名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 17:28:51.95
>>494-495
ありがとうございました。
経験の用法があったのをすっかり忘れてました。
497名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 18:13:56.33
>>459
君が自分を含む日本人を本心から優秀だと思っていて
日本人であることに誇りを持ちかつ満足している場合、
あるいは他人と関係なく、独りよがりの自惚れでもいい
本心から自信を持ち自分の存在に満足している場合は、
他の日本人のそうした言動はあまり気にならないはず。

どこかに自覚のない無理か偽りがあるんだろう。

498名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 18:24:15.73
>>497
>君が自分を含む日本人を本心から優秀だと思っていて

ありえないw
499名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 18:28:54.97
ネット掲示板でかわされてる会話の中に、「A XX kill'em〜〜is more interesting〜」てな感じで、
話題になってる人物に“The"じゃなくて“A”をつけている用法が気になりました
これはどういう文法的、あるいはスラング的な意味合いなんでしょうか
500名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 18:34:17.68
>>499
ちょっと何言ってるかわかんない。
501名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 18:36:16.26
Hey car next to me pumping NPR- two can play at that game
cos I'm about 2 rock the fuck out to a TED talk. #tryingtolooksmartcompetition

好きな女優さんのTwitterなのですが、文法、単語など思いつく限り
調べたのですが、私の英語力ではどうしても解読できませんでした
どなたか訳していただける方はいませんでしょうか?
502名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 18:36:30.58
>>499
XX某。特定を避けている。
503502:2012/06/24(日) 18:44:22.29
追加

この場合、特定を避けている振りをしてるだけね。
某フジテレビとかいうのと同じ。
504名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 18:48:42.66
>>500,502
XXというのは人名がちゃんと入ってます。

例えばA Tom〜みたいな感じになっていて、なぜ特定の人物名の上に冠詞をつけるのかということです。
つけるにしてもなぜTheではなくAを使うのか、というのが疑問です
505名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 18:51:19.14
>>504
a Tom speaking to them is hilarious
とかじゃなくて?
506名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 18:56:28.22
>>504
ちょっと何言ってるかわかんない。
507名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 18:57:41.29
>>504
XXという名のある人。
同姓同名の人は世の中に何人もいる。そのなかのひとり、ということ。
A Smith スミスという名の人。
フルネームで書いてあるなら、某フジテレビというのと同じ。
ほんとうにぼかす場合は、某テレビ局、某俳優にする。
508名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 19:00:36.94
>>501
ちょっと、私の隣でNPR大音量で聞いてる車、
仕返しに、私も同じことしちゃうからね!
なんたってもうすぐTEDで講演することになってんだから
TEDってのは、自分を賢く見せようとするコンテストよ

NPR
NHKみたいな公共ラジオ放送

two can play at that game
http://idioms.thefreedictionary.com/two+can+play+at+that+game

TED
著名人を呼んで、プロボノで講演させて、ランクつけて優勝者に
賞金出したりしてる、ちょっと賢そうなイベント団体
http://www.ted.com/
509名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 19:03:49.46
ほんと英語のツイートって意味なしの戯言だよなw

一方、日本語は140字で議論が成り立つ奥深さ。
510名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 19:09:22.42
英語140文字は140バイトですが
日本語140文字は420バイトです(※.UTF-8)
奥深いとかじゃなくて当然です
511名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 19:18:57.32
日本語140字ならば英語140字のだいたい2倍の情報を書ける。

きちんと数えなおすゆとりがないのだが、英語の文書を日本語に訳したとき、バイト数で約2割ほど減った。
ただし、英語はASCIIで1文字1バイト、日本語はEUCで1文字2バイトだがその中に混ざるアルファベットや数字などはASCIIにしたので1バイトだった。
ASCIIの混ざりぐあいを目分量で見積もると、日本語の文字数はちょうど英語の半分程度になる。

日本語圏で「ついったー」がはやるのももっともだ。
http://d.hatena.ne.jp/masudako/20120322/1332428234
512名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 19:23:16.13
>>470
> >>463
> その認識はまちがっています。
> まだhowの意味がわかっていない。
>
> Whatever ways the customer called(そのお客がどんな方法で)
> としていますが、電話をかける方法はひとつだけです。
> 電話機を使って、相手の番号を呼びだす、です。
> 「どんな方法で」とは?
> 公衆電話であれ、携帯電話であれ、電話を使って相手の番号を呼びだすことに変わりはありません。
>
> いつ訪ねていっても、留守だった。
> どんな方法で訪ねていっても、留守だった。
> あなたはこの二番目の理屈で電話を考えている。
> 二番目を詳しく言えば、
> 車で訪ねていこうが、歩いて訪ねていこうがいつも留守だった、になる。
> 無意味なのはおわかりですね。
>
> 「どうやっても私たちはその湖へ1時間ではたどり着けない.」を例に出していますが、
> これは成立します。
> このどうやっては、車で行こうが、飛行機で行こうが、といった複数の方法が可能だからです。
> でも、電話をかける方法は前にも言ったとおり、ひとつだけです。

なるほど、その通りです。私には難しいです。
とりあえず、英語の意味として however を使用することが間違っているのなら、今は それで充分です。
however の正しい使用法などは、今後 多読などで徐々に理解していきたいと思います。
513名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 19:34:40.59
>>512
まだ青いな。
514490 :2012/06/24(日) 19:45:55.84
>>492 さん、
ありがとうございます。
515名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 20:30:40.39
神は存在する
God is.

っていうけど神は存在する?は
Is God?
で通じるのかな?
516名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 20:39:51.83
>>515
そう。
517名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 20:48:43.76
>>516
え?
518名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 20:56:40.97
まじで?
519名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 21:04:37.77
>>515
Does God Exist?
ただこれ、大多数のアメリカ人にとっては、非常に
攻撃的な挑戦と受け止められる可能性もあるので、
日本人の感覚で軽々しく聞くのはやめたほうがいいよ。

無神論者はテロリストぐらいの扱いを受けることあるし。
神をも恐れぬ不届き者、モラルのない反社会的な人、的な。

日本人の感覚では、キリスト教の唯一神も、大黒様も
サンタクロースも同じ感覚だったりするけど、
アメリカとかでは全く違うから。
神が居るかどうかで、普通に大論争する国だからね。

Does God Exist? Rabbi David Wolpe and Sam Harris (Full debate)
http://www.youtube.com/watch?v=J5l1unqFl3E
520名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 21:06:22.28
>>519は神。
521名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 21:29:18.55
プロテスタントでもカトリックでもヤハウェがGodでいいんだよね?
522名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 21:31:05.50
>>521
そんなことも尋ねるくらい無知なのか?w
523名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 21:32:50.63
>>522
わからないから聞いたんです
すいません
524名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 21:37:11.65
>>522
小さいやつだなぁ…
こういうやつがTOEICやさしいリーディングとか読んでTOEIC700ぐらいなんだろうな
525名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 21:43:36.62
>>521
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の神は、呼び名は違うけど、
同じ神をシェアしてる。ついでに旧約聖書もシェアしてる。

なので、ユダヤ、イスラムが豚を食べないのは有名だけど、
ガチのキリスト教徒も豚は食べないそうだ。

そういう細かい戒律やらが合わなくて、ユダヤ教と袂を
分かったのが、キリスト教という話もあるけど。

なので、神は死んだ、などと軽い気持ちで言っちゃうと、
この3宗教の人全てに喧嘩を売ったことになる。
526名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 21:49:56.79
>>525
ヤハウェとアラーは同じ神だったんですか
ありがとうございます!
527名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:00:30.22
社会権の中に参政権は含まれないのでしょうか?
名前的に社会権だと思うのですが
528名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:05:42.63
>>525
>ガチのキリスト教徒も豚は食べないそうだ。

ごめん、文句つうか、質問なんだけど、ガチのキリスト教徒ってどの宗派のこと言ってるの?
529名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:08:43.99
知り合いにSDAの信者いるんだけど、肉はほとんど食べないね。

でもSDAをガチのキリスト教徒と呼ぶのに自分は違和感ないけど、どうなんだろうね?
530名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:11:56.68
>>528
詳しくは知らないけど、どっかの孤島で
カビたパンを水に浸して食べたりしてる
修道院の人とか。
531名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:13:53.91
Oh my Buddha!
532名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:15:44.01
>>530
それがガチのキリスト教徒なの?
533名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:16:18.35
>>530
キリスト教徒なら聖餐は月に1回してるでしょ
豚肉食べないのはプロテスタントの宗派じゃないかな?
プロテスタントは種類大杉だからね
534名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:17:08.82
>>531
> Oh my Buddha!

ほらこういう馬鹿がきた。
仏教の世界観も知らなければ一神教→近代化の歴史も知らない馬鹿が。
535名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:17:29.82
>>528
Christian Preacher Says STOP EATING PORK
http://www.youtube.com/watch?v=H3XS9JftEns
536名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:18:27.45
>>535
それがガチのキリスト教徒なの?

ガチのキリスト教徒って福音派のことでいいの?
537名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:19:24.20
ガチのキリスト教徒って言った人、それがどのデノミネーションのことなのか
はっきりさせてくれません?
538名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:21:13.63
>>532
ごめん、言い直す。
極端な、ぐらいでどう?

ゆるーい感じで、食べ物に関しては
戒律とか考えないのが、一般的な
キリスト教徒と理解してるので。
539名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:23:00.90
>>536
すげー
この早さでなんで福音派ってわかったの?
どっかで言ってた?
540名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:25:42.55
宗教なんて他国侵略、合法マルチのための道具じゃね?
キリスト教は他教徒は殺していいんだっけか。

541名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:26:17.04
>>515
ま、という風に、ゆるい宗教観の人がほとんどの日本ですら、
ちょっと宗教の話が出るとこの有様ですよ。
自分の信条が貶されたと感じると、腹が立つのが人間です。

とにかく、知らない文化圏の人に、安易な気持ちで
Does God Exist?
なんて吹っかけたら、大変なことになるって、理解いただけたかと。
542名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:28:45.86
>>539
そんなの常識なんですが。
543名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:30:52.54
>>540
> 宗教なんて他国侵略、合法マルチのための道具じゃね?
> キリスト教は他教徒は殺していいんだっけか。

全然違うね。
世界と人間との関係性にとって必要とされたものだよ。
544名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:32:35.45
>>527の質問もお願いします
545名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:35:19.93
>自分の信条が貶されたと感じると、腹が立つのが人間です。

ちがう。
「なんでそういう当たり前の真実すら知らないんだ?」という軽蔑から発する怒りだよ。
知らないのが当たり前、という状況を包摂する余裕がない人にとってはね。
546名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:36:47.72
神を信じている自分を貶されたから怒るのではなく、
神を信じていないあんたの馬鹿さ加減にムカツク、ということ。

そこ覚えておいて。
そこまでわかってないとあいつらと付き合えないから。
547名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:41:56.65
1.私はそのパーティーに参加していた人があまりに少ないのを知って驚いた。
2.君が学校に行けるほど具合が良くなるには一カ月以上かかるだろう
3.先生が読みやすいと言っていたからこの本を買ったのだが、読んでみたらとても分かりずらい本だった
英訳お願いします
548名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:42:39.59
中学生ですいません
初めてこの板に来たんですがよければ

Why don't we plan our own charity event?

を訳してもらえませんか?
おねがいします

549名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:48:25.13
>>542
キリスト教徒じゃない人にとってもJOEL OSTEENが福音派ってのは常識なの?
550名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:48:50.96
そもそも宗教や政治の話しないし。
同僚(米日ハーフ)に冗談でお前には原爆で世話になったから借りを返した方がいいか?と言ったら
「じゃあ今日はお前のおごりで長崎ちゃんぽんだな、くそまずいけど我慢してやるよ」
とうまく切り返された。
551名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:50:09.47
>>546
宗教は難しいね。

自分も含め多くの日本人は、宗教の話題がなぜこんなに
センシティブなのか、頭では知ってても、腹の底からは
理解できないってのが実際のとこだと思う。

サンタクロースも幽霊も神も、自分の中では同じ棚に入ってるし。

そこが腹立たしいといわれたらそれまでだけど、ドーキンスや
ヒッチャンやハリスが、なんであそこまで、一部の人からは熱烈に
支持され、多数から嫌悪されるのか、正直不思議なんだよね。
日本で同じこと言ったら、「何当たり前なことそんな力んで言ってんの」
って反応になると思うんだけど。
552名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:50:17.78
>>547
これに答えると漏れなく点数付けられるぞー
553名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:50:21.79
>>547
I was surprised to see how few peole showed up to the party, so it will take more than a month for you to be able to go to school
after recovery and I found this book really hard to understand which made me wonder why on earth the teacher recommended this
saying it was easy to read and eternally grateful thanks to all the employees.
554名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:50:52.47
>>549
あんなTV集会やるのは福音派くらいのもんだってつうこと。
しらない?
555名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:53:04.45
>>550
つまんね。
556名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:57:32.26
>>551
だって自分と世界を繋いでるものを突き詰めたらある人数の人たちは
やはり超越的存在を必要とするもの。

ちょっと話題飛ぶように思えるかもしれないけれど、日本人は素粒子を扱う量子力学が得意じゃん。
もちろんそれと関係して宇宙論も。
あれってどこかで決定論的な人間原理にぶつかることを免れない気がするんだけど、そのとき
「あ、もしかして宗教ってやっぱりこういうことだったんだな」って思うんじゃないかな?
557名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 22:57:44.14
>>554
モルモンもするだろ
558名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:00:24.75
>>557
宗教学上はキリスト教の新宗教に分類されている。伝統的な立場にあるカトリック・プロテスタント・正教会では公式サイトにて一致して異端と表明している。

ガチのキリスト教徒とは言いがたいね。
559名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:02:55.13
>>558
でもモルモンもするだろ?
560名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:03:12.27
>>554
普通の日本人を代表するのもアレだけど、少なくとも
自分の友人知人で知ってる人は皆無と思う。

どころか、カトリックとプロテスタントの違いすら知らない。
子沢山の友人が「カトリックですか?」と聞かれたとかで、
どういう意味かと相談受けたことあるし。

というか、自分の檀家寺の宗派も知らない人が多いし、
全般的に宗教に無関心なのがノームじゃないの?
561名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:03:59.02
>>551>>556その他
倭人らしい、ほほえましい話だがスレチだしそのへんにしとけw
562名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:04:48.41
>>559
スレチ
563名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:08:02.96
>>554
まあ日本では常識では無いわな
>>542はこのスレで散々叩かれたから憂さ晴らしをしてるんだろう
564名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:08:45.62
>>560
うん。
日本人はそういう意味で教養ないと思う。
もちろんキリスト教徒と比べてキリスト文化の知識がないね、っていう話だから
そもそも不公平な比較論ではあるが。

でもやっぱり人生のどこかで
「なんで宗教があるのかな?日本以外の先進国が皆キリスト教徒の国なのはなんでかな?」
って気になったりする人が多いほうがいい。
内向きの視点だけでは英語学んだところで戦略的に運用できないべよ。
565名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:23:52.92
>>564
>日本以外の先進国が皆キリスト教徒の国なのはなんでかな?
このドキュメンタリ、けっこう説得力あって面白かったよ。
結論的には、たまたま地理的に有利だったってセオリーだけど。
Guns Germs. and. Steel (2005) part 1
http://www.youtube.com/watch?v=CyRa5P6xVo8&feature=relmfu

フランスはカソリックだけどユルユルで有名無実。
スウェーデンは人口の半数以上が無神論。
アメリカ以外の先進国では宗教は薄れつつあり、
その意味で言うと日本は最先端とも言える。
566名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:25:22.92
こういうのって、余計な口出しせずに話が終わるの待つのが得策だよね。
567名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:28:24.36
>>565
知ってるw
ベストセラーじゃん。
それ本も読んだし、ようつべで動画も見たよ。

フランスはね、革命以降、ライシテといってカトリックから権力を剥奪した。
公的な場所では宗教色は禁止。キリスト教も当然禁止。
ムスリムのスカーフが禁止される理由はそれがライシテがタテマエ。
ただし実際にはやはりムスリムへの違和感が根っこにないわけないけど。
568名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:32:31.37
>>553
ありがとうございます
569名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:33:13.04
>>565
>その意味で言うと日本は最先端とも言える。

それは現象の類似性だけ見てるにすぎず、近代化の過程にキリスト教が果たした歴史的役割を無視することにつながるから
安易で危険な見方だと思うな。

科学はキリスト教国で発達したんだよ。
(イスラム世界から伝播した過程はあるが、その後のキリスト教国でのめざましい発展を考えてみること)

なぜか?
宗教的な問いが科学的見地の実践と一致したからだよ。
これ日本人は認めたくないだろうけど。
570名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:35:03.87
なんだ日本人じゃないのか
571名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:35:43.85
>>570
おまえがね。
572名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:36:48.50
>>571
氏ねよクズ
573名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:37:00.52
>>572
おまえがね。
574名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:38:47.05
>>569
このドキュメンタリ、けっこう説得力あって面白かったよ。
結論的には、たまたま地理的に有利だったってセオリーだけど。
Guns Germs. and. Steel (2005) part 1
http://www.youtube.com/watch?v=CyRa5P6xVo8&feature=relmfu
575名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:38:47.29
>>573
残念ながら多数決であなたがクズです
576名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:41:15.90
That house has been on the market for months.ってどういう意味でしょうか?
数ヶ月売り出されているですか?
577名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:42:39.67
>>574
だから知ってるってw

まず緯度ね。限られた緯度の範囲でしか作物が育たず農耕が発達しなかった。
それから家畜。野生動物はほんのわずかな種類しか家畜化できない。南米には一種類しか家畜はいなかった。

文化でいうと文字。これもってないところが多かった。
そして製鉄。

読んだから知ってるって。
578名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:43:10.60
>>575
おまえがね。
579名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:43:46.09
>>577
おまえもひっこめ。
580名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:44:43.24
>>579
おまえがね。
581名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:45:35.06
>>577
スレチ
582名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:47:36.12
>>576
はい
583名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:48:15.24
うぜ。
584名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:49:04.63
たまに、白人ラブの日本人女性がいるのですが、
日本人のくせして、日本を貶したり、白人以外は劣等人種かの如く語ります。
中には「不細工民族の血を白人の血で中和してイケメンの子供がほしいから^^」と言う奴までいました。

僕の経験上、白人ラブの奴は全員ブスでした。そのうち、8割はブスを超えたドブスでした。

皆さんの周りはどうですか??ご指導お願いします
585名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:52:18.57
>>577
たまたま立地条件がよく、その後もそのヘッドスタートを
利用して他に差をつけ続けることが出来た。それだけ。

宗教的に優れてたわけでも、人種的に優れてたわけでもない。
偶然、運が良かっただけっていう結論を理解できてるのかな?
>>569を見た限り、間逆のことを言ってるでしょ。
586名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:55:46.58
>>585
え?

なに言ってるの?
ヘッドスタートって?
今のキリスト教国は、文明の歴史上はかなり長いあいだ後進エリアだったんだが。
ルネサンスからデカルト・ニュートン以降の科学の発達とキリスト教の関係が大事なんだよ。

ジャレドダイアモンドの本を本当に読んだのか?

587名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:55:48.73
>>584
どうでも良くね?
性格ブスには興味無いわ
迷惑さえ掛けてこなければどうでも良い
588名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:56:43.52
>>586
スレチ
589名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:57:14.75
>>586
うぜ。
590名無しさん@英語勉強中:2012/06/24(日) 23:58:26.33
>>585
それと俺はこれには異論はない。
>宗教的に優れてたわけでも、人種的に優れてたわけでもない。

別に優れている云々の話しではない。
ただキリスト教のフォーマットを拡大する傾向で少なくとも20世紀終わりまでは近代化は進んできた。
いわば彼らは「枠組み」を利用してきたわけだ。
21世紀の今はそれが崩れてきているし今後はどうなるかわからない。

591名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 00:00:11.02
>>589
たまに、白人ラブの日本人女性がいるのですが、
日本人のくせして、日本を貶したり、白人以外は劣等人種かの如く語ります。
中には「不細工民族の血を白人の血で中和してイケメンの子供がほしいから^^」と言う奴までいました。

僕の経験上、白人ラブの奴は全員ブスでした。そのうち、8割はブスを超えたドブスでした。

皆さんの周りはどうですか??ご指導お願いします
592名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 00:01:40.28
>>591
そんなの気にするのは器の小さいやつだけだよ
593名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 00:02:06.53
スレチ。迷惑。
リアルの世間話でも、宗教からめてくる奴はそんなもんだがな。
594名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 00:03:42.85
>>593
おまえがね。
595名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 00:04:02.20
政治・経済・宗教はどれもややこしいやつが話をやめない。
だからオヤジは嫌われる。
596名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 00:04:37.38
>>594
うぜ。
597名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 00:04:56.37
ていうかプロバイダー規制されるからスレ違いは本当やめろよ
同じかもしれねえんだから
598名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 00:05:27.95
>>597
おまえがね。
599名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 00:09:30.21
>>598
ワラタwww
600名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 00:10:36.23
>>599
ていうかプロバイダー規制されるからスレ違いは本当やめろよ
同じかもしれねえんだから
601名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 00:10:44.12
罵りレスにも句点を付ける律儀さには好感が持てるがそろそろお開きに
602名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 00:11:37.31
>>601
おまえがねw
603名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 00:12:47.73
>>601
ほっとけほっとけ
誰にでも突っかかる小さいやつだ
604名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 00:13:15.94
>>603
ワラタw
605名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 00:17:42.23
ダウト
606388:2012/06/25(月) 00:26:15.52
388 の けんですが、最終的に「出版社に質問しない」という結論になりました。理由は下記の通りです。

「複合関係副詞としての however の後ろに名詞が続く場合を記述しているかどうか」の調査結果
eプログレッシブ英和中辞典(http://dic.yahoo.co.jp/):記述なし
新グローバル英和辞典(http://dic.yahoo.co.jp/):記述あり
新英和中辞典 第6版 (研究社)(http://www.excite.co.jp/dictionary/):記述なし
THE NEW ANCHOR ENGLISH-JAPANESE DICTIONARY(紙):記述あり

英和辞典 4冊中 2冊に記述が存在しませんでした。
上記理由により、これは まれな用法であると判断できます。これにより、TOEIC 入門用書籍に必ず記述すべき事柄という確実性が確保
できないため、質問するに値する内容ではないとの結論に到達しました。
607名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 00:35:27.26
Makers have found overseas production to be less ( --- ).
(A) profit
(B) profitably
(C) profitability
(D) profitable

正解はDで、lessの後には形容詞を置く、という解説なのですが、
Forestを読むと、lessの後は「形容詞か副詞」を置く、とあって上記の説明に納得がいきません。

なぜ、Dでなければならないのでしょうか?
608名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 00:38:18.96
profitablyなんて単語はないからです。
609名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 00:42:50.44
>>608
あるでしょ?
610名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 00:48:23.33
>>607
D
611名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 00:58:04.88
>>607
それは文法を多少複雑にしてるけど、
The reason why 'D' is correct can, ultimately, be attributed to the question: "Why is it that we can say 'This book is cheap.', but not 'This book is cheaply.'"
612名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 01:00:28.43
Grammatically, B and D can be possible answers, but restriction on meaning excludes B.
613611=612:2012/06/25(月) 01:05:42.86
とまあ、完璧な説明をところどころ英語で交えながら完璧に回答できる人って、本当にいないよなこのスレには。
中途半端なレスは百害あって一理すらなしだ。
614名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 01:12:08.43
Makers have found overseas production to be less profitable.
完全にSVOCだろ。
OCの部分を抜き出して文にすると
production is less profitable.
S find O to be C(名詞か形容詞)
なので、profitableが正解。
615名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 01:13:19.75
意味的にダメってこと?
どっちも意味が通りそうだけどなぁ
海外生産はあまり有益でない
海外生産はあまり儲からない
616名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 01:15:28.84
全然完璧じゃないね
617名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 01:16:07.35
618名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 01:16:21.07
>>614
おお納得!
ちなみに、DSのTOEICソフトからの出題。あのソフト使えねーな。
解説に納得感が無い。>>614の方がよっぽどいい仕事してらぁw
さ〜んくす
619名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 01:18:18.16
lessが副詞で形容詞、副詞にかかる場合は、lessを消してもその節は文として成り立つ。
be profitablyでは成り立たないからダメ。文法的にアウト。
620611=612:2012/06/25(月) 01:25:02.06
Makers have promised their users to act less ( --- ).
(A) fool
(B) foolishly
(C) foolishness
(D) foolish
だと当然形容詞の(D)じゃなく副詞の(B)が正解になるさ。

こういうふうに文法の話題を「ふくらましながら」説明できる能力のある人って、このスレにほんっとうにいない。
まあ、英語の実力のない人には真似ができないだけ、とのことではあるが。
621名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 01:31:12.49
That's the law, isn't it?
なんでthat がitになるのですか?
isn't thatではだめなのですか?
622名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 01:32:57.79
>>619
なるほど、覚えやすいね
623名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 01:35:53.84
>>621
そのitは、thatを指しているんじゃなくて、"That's the law"全体を指している
「それは法だよ、そうでしょ?」
「それは法だよ、あれでしょ?」
624名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 01:37:02.82
アゲレスのやつすげえ馬鹿だね
625名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 01:38:36.33
>>621
通常付加疑問で主語が普通の名詞の場合はitに変える。
このitはもちろんthatを受ける。
626名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 01:39:46.47
>>613
一理じゃなくて一利ね
627名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 01:57:05.59
>>621
Is that a library? Yes, it is.
でthatがitになるのと同じことじゃん
628名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 02:00:13.35
社会的地位というのは守られるものであってもね、自分で守るものじゃないんです。
どう守る?
社会的地位を守るためには、自分で社会活動をすること。
これなんですよ、これしかないんすよ、例えば募金活動でもなんでもいいすよ。
社会的地位を得るためには社会活動、会社に出る、世間に出ていくということ・・・
これが一番大事なんですよね。そこをね、まず勘違いしちゃいけない。
分かりましたリスナーさんハハ

じゃ、今からちょっと出かけてくるんでお疲れ様でした


これの自然でカッコイイ英訳をお願いします
629名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 02:02:11.68
どれも中途半端。ここは、611=612さんに頼もう。
630名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 02:16:51.77
It is to be hoped that they were properly grateful.

「彼らがきちんと感謝したものと思いたい」と訳しました。
もっと自然な日本語にできないかと思ってますが頭が堅いのでできません。どなたかアドバイスお願いします!
631名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 02:22:54.60
俺より強いやつに会いに行くって
I go to see him who is stronger than me
でいいでしょうか?
632名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 02:24:17.80
@We can get up whenever we want to.
AWe can get up at any time when we want to.

@の文で、なぜ最後toに続く動詞が無いまま終わっているのでしょうか?
Aの文で、なぜ関係副詞の先行詞に前置詞atが付いているのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
633名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 03:15:29.60
>>632
@訳せば「いつでも望むときに」で完結する。
付け足すとするなら、get upだが、それはすでに出てきている言葉でくり返しになり、
くどいから、省略する。
A何時に起きる、と言うとき、at X o'clockになるから。
atは「何時に」の「に」だとでも考えればいい。
get up any time (X o'clock )では何時起きるになる。
634名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 04:05:23.82
>>633
レスありがとうございます。
Aのatはany timeとひとかたまりで関係詞節に入ると考えるのではなく
元々主節側にあると考えればよいのでしょうか?
635名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 04:16:22.78
>>634
「関係詞節に入ると考える」というのではなく、
at any timeをひとくくりに考える。
つまり、atは時刻、時間を表すときに必要な前置詞、というように。
「何時に待ち合わせ?」「七時」と言うようなとき、
「at seven o'clock」となるから。
ついでに言うと、Aのwhenは不必要。
636 ◆MERIKEN4.k :2012/06/25(月) 06:42:57.18 BE:532008724-2BP(12)
>>484
> あと、>>466のこの記述だけど、新法からの予算は $11b のみって理解できてる?
> a new effort to improve public health は、新法とはまた別の話なので、
> まとめて under the law として表記するなんてありえないでしょうに。

念のため>>444の元の記事を読みなおしてみたけど、この解釈は変ですね。
元の記事は最初から最後まで2010年に成立した
"Patient Protection and Affordable Care Act"(いわゆるObamacare)の話しかしていません。
この記事の焦点は最高裁が今月末にObamacareの合憲性についてどのような判断を
下すか、またその判断がどのような影響をもたらすか、という話なので
「新法とは別の話」なんてことはありえません。
637名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 08:07:31.35
>>635
レスありがとうございます。
やはりまだ、なぜ先行詞の頭に前置詞が付いているのかや
関係副詞のwhenに前置詞が絡んでくのかが理解できないです。
any time at whichとするならわかるのですが。
638名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 08:14:41.26
>>636
a new effort のリンク先は読んだ?
639 ◆MERIKEN4.k :2012/06/25(月) 08:27:00.93 BE:931015027-2BP(12)
>>638
今読みましたけど、"a new effort"は間違いなく新法、すなわち"Patient Protection and
Affordable Care Act"の一部ですよ。

> The Affordable Care Act’s Prevention and Public Health Fund is designed to expand
> and sustain the necessary capacity to prevent disease, detect it early, manage
> conditions before they become severe, and provide states and communities
> the resources they need to promote healthy living.
http://www.healthcare.gov/news/factsheets/2011/02/prevention02092011b.html
640 ◆MERIKEN4.k :2012/06/25(月) 08:53:11.36 BE:4189563779-2BP(12)
というか>>639のリンク先を見たら"a new effort"が必ずしも"community health centers"だけを
対象にしたものでないことはすぐに分かりますね。"states and communities"が対象だと
はっきりと書いてあるので、この条例が包括的なものであることがわかります。
というわけで、この件は>>444の私の解釈が正しかったということで一件落着かな。
641 ◆MERIKEN4.k :2012/06/25(月) 09:14:21.39 BE:1862028274-2BP(12)
というわけで特に>>491は反省するようにw
あ〜、すっきりした。
642名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 09:28:03.42
>>631
I 'm going to see a man, who is stronger than I am.
643名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 09:39:30.72
メリケン逆転勝利。
644名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 14:00:33.71
メリケンって自分が敗北した時はこの話はここまでとか言ってとにかく逃げるけど、ちょっと買ったら
悪態つくわけね。
性格悪いなあ。
645名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 14:15:12.09
やっぱめりけんさんはすごいな
646名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 14:38:59.60
>>508
ありがとうございました!
NPRやTEDの解説もありがとうございました
TEDは日本語字幕もあり楽しそうなのでこれを機会に見始めることにしました
ありがとうございました。
647名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 15:18:33.63
>>644
他人に性格悪いなあとか言うやつで性格良いやつ見たこと無いわ
648名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 15:36:24.10
TEDってNHKでやってたので、ながらで見たけどあんなのどこがいいの?
ビルゲイツのプレゼンテーションですっていうから構えて聞いたけど
optinistっていうより完全にsimple-mindedで
名前伏せて2chで同じ趣旨のスレ立てたら池沼認証チラ裏扱いされて
100も伸びない悪寒が走ったおw
649名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 15:40:43.26
>>642
than meが許せない人ですかw
シチュ口調からしてthan meの方がこの場合ピッタリのような。
非限定使ったりお堅い口調過ぎ。分けるならheで始めたほうが。
I'm gonna see a guy( . He's) stronger than me.でいいような。
650名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 15:59:24.01
>>630 彼らがちゃんと感謝していてほしいものだ。

>>621 thatに対する代名詞だから。
付加疑問文はそれ自体の主語に特に意味はない←代名詞で十分。
That's the law, isn't it? それが法律ってもん、なんだよね?
That's the law, isn't that?それが法律ってもの、それってそうじゃないの(そのウソホント)?
単に同調を求めているのではなく、主題の設定自体に疑問を抱いてるようにうつらんか?
651名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 16:40:10.30
>>639
これを見ると、"Of the total $11 billion investment in Community Health Centers
in the Affordable Care Act, $9.5 billion is designated as..."
と書いてあり、記事のなかのabout $10 billionというのは、
$11 billionの内訳のように見えるのですが。
http://www.whitehouse.gov/sites/default/files/05-01-12_community_health_center_report.pdf

こちらを見ても、"...community health centers under the Affordable Care Act,
which provides $9.5 billion to expand services over five years
and $1.5 billion to support major construction and renovation projects
at community health centers."とあり、
合計すると、$11 billionになります。
http://www.hhs.gov/news/press/2012pres/05/20120501a.html
652 ◆MERIKEN4.k :2012/06/25(月) 17:19:51.81 BE:1795526993-2BP(12)
>>644
昨日はさんざん理不尽な集中砲火を食らってたんだぞ。
これぐらい白黒がはっきりつくことも珍しいしいんだから一言ぐらい言わせろw
653 ◆MERIKEN4.k :2012/06/25(月) 17:21:09.92 BE:2394036566-2BP(12)
>>651
もしそうならわざわざ"about $10 billion"と書かずに"$9.5 billion"と書くでしょうし、
だいたい"about $10 billion more"と書かないでしょう。
このmoreは「$11bに加えて」という意味です。

繰り返しになりますが、この$10bの内訳は>>639のリンク先に詳しく書いてあります。
>>444の元の記事の"a new effort"のリンクからたどり着けますよ。
654 ◆MERIKEN4.k :2012/06/25(月) 17:55:09.29 BE:1064016544-2BP(12)
>>644
あ、あと話を切り上げたのは白黒がはっきりつかなかったときだけだぞ。
勝手に捏造するなよ。
655651:2012/06/25(月) 18:41:26.40
>>653
そちらのおっしゃっている
Building Healthier Communities by Investing in Preventionというのは、
こちらのExpand preventive and primary health care servicesのことでは?
http://www.healthcare.gov/news/factsheets/2011/08/communityhealthcenters08092011a.html
656651:2012/06/25(月) 18:47:17.57
>>653
あと、moreは"about $10 billion more"ではなく、
"more designated"ということはありませんか?
657名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 19:02:07.58
好きな言葉は? 「理不尽」www
658 ◆MERIKEN4.k :2012/06/25(月) 19:03:36.75 BE:3591054296-2BP(12)
>>655
違います。"The Affordable Care Act’s Prevention and Public Health Fund"のことです。
ちゃんと>>639のリンク先を読んで下さい。

>>656
ありません。もうちょっと英語を勉強しましょう。
659名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 19:07:08.84
あれ?メリケンってこんなに偉そうだったっけ?
もっと紳士だと思ってた
660 ◆MERIKEN4.k :2012/06/25(月) 19:26:25.04 BE:2660040858-2BP(12)
>>659
つまらない煽りに付き合ってつい口が悪くなってしまいました。お見苦しくて申し訳ない。
ちゃんと結論も出たのでこの話題はこれまでということにしておきます。
661名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 19:56:14.59
好きなことは? 印象操作w
662名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 21:23:36.19
>>648
大量の動画の中には、気に入らないのもあるだろうけど、
たった一つで全体を判断して、スルーするのはもったいないよ。

自分的には、人類学、考古学、心理学、宗教、などなど、
興味はあるけど英語の本で読むと時間のかかるトピックを、
18分にまとめて面白おかしく解説してくれるので重宝してる。

聞き流しながら2chもできるし。
663名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 22:37:34.09
いい加減発音さらせよメリケン
664名無しさん@英語勉強中:2012/06/25(月) 23:44:25.57
>>660
> Community health centers, for example, are to receive $11 billion under the law
> with about $10 billion more designated for a new effort to improve public health.

コミセンに付く予算は、1の全額と2の一部ってことで、withはやっぱり
コミセンに付くってことなんじゃないの、意味的に。
なので、コミセンに流れる額は $11 billion + 約 $10 billion の一部。

1、コミセンの強化拡張の専用の予算として、5ヵ年計画で$11billion
http://www.healthcare.gov/news/factsheets/2010/08/increasing-access.html

2、予防対策費の予算、10ヵ年計画で約$10billion(15billion - 4.5billion)
http://www.healthcare.gov/news/factsheets/2010/07/preventive-care-background.html
http://www.washingtontimes.com/news/2012/feb/13/obama-plan-cuts-preventive-long-term-health-care-f/
665 ◆MERIKEN4.k :2012/06/26(火) 00:08:40.85 BE:1064016544-2BP(12)
>>664
いい加減>>639のリンク先をちゃんと読んで下さい。"a new effort"、すなわち
"The Affordable Care Act’s Prevention and Public Health Fund"の内訳は
リンク先に詳しく書いてあります。それによると2010年度の支出の内訳は
以下のようになっていて、直接コミュニティヘルスセンターに割り当てられている
予算はありません。

A. Community Prevention ($298 million)
  1. Community and State Prevention ($222 million)
  2. Tobacco Prevention ($60 million)
  3. Obesity Prevention and Fitness ($16 million)

B. Clinical Prevention ($182 million)
  1. Public Health Infrastructure ($40 million)
  2. Public Health Workforce ($45 million)
  3. Public Health Capacity ($52 million)

C. Research and Tracking ($133 million)
  1. Health Care Surveillance and Planning ($84 million)
  2. Prevention Research ($49 million)

この説明でわからないようなら私はお手上げです。
これ以上は返答しないので悪しからず。
666名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 00:17:34.61
喉が渇いたはI am thirsty.
水を飲むはI drink water.
この2つはわかるのですが例えばネイティブは頭の中で「喉が渇いたなあ、水を飲もう」と思った場合
どういう英語を思いつくのでしょうか?

I drink water because I am thirsty.のような文章ではなさそうなのですが
こういう英文が咄嗟に出てきません
できるだけ日常を英語で考えるようにしたいものの一歩目で大きな疑問が生まれて困っています
667名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 00:24:05.82
スレ違いだったらごめんなさい。
高校辺りの英語から学び直している者です。
「時を表す副詞節の中では未来のコトでも現在時制を使う」と参考書にあり、以下の例文が載っていました。
I will tell you when he comes back.
(彼が帰ってきたら、私はあなたに知らせます。)

「彼がいつ帰ってきたかを、私はあなたに知らせます」にしたい場合は、
whenの中が未来形(will come)になるんですかね?
668名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 00:40:44.41
時制の問題で()内を正しい時制で書けという問題で下記が回答なんですが
I (looked) out of the window and (saw) that we (were flying) over the mountains.
日本語訳が載ってないのでこれがどういう状況だかわかりません。
窓の外を見たら私達が山を飛び越えるのを見たってどんな状況なんでしょうか?よろしくおねがいします。
669名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 00:41:15.90
>>666
I'm thirsty.
I need to have some water.

I'm parched.
I need some water.

とか?
670名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 00:43:25.48
>>668
飛行機にでも乗ってるんでしょう
671名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 00:46:32.95
>>668
普通に飛行機で山脈を越えてるとことか?
SFって線も捨てがたいけど。
672名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 00:49:44.65
>>670>>671
あっそれですね!ありがとうございました!
673名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 01:07:57.04
>>665
A. B.のあたりは、Community health center の予算になるんじゃないの?
Cだって、CDCがデータをまとめるにしても、手先は地域のCommunity health centerでしょ?
674名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 01:24:51.88
メリケンさんは多分まだ勘違いしてると思う・・・
675名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 01:25:49.63
>>673
メリケンさんは>>640で $10b の一部はCommunity Health Centerにも回るようなニュアンスで書いてないかい?
そもそもの議題は $10b の全額がCommunity Health Centerへの予算なのか、それとも一部なのか、でしょ?
676 ◆MERIKEN4.k :2012/06/26(火) 01:55:38.79 BE:4189563397-2BP(12)
>>673-675
この予算が割り当てられるのはおそらくstatesとcountiesのDPHでしょう。
手先がindependent contractorsだということも十分に考えられます。
community health centersにも回る可能性がなくはないですが、
どこにもそうだとは書いてありません。
677名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 01:59:26.66
>>673
>>676

手先 ってなに?
678 ◆MERIKEN4.k :2012/06/26(火) 02:17:39.27 BE:399006623-2BP(12)
>>677
実際に実態調査のためのデータ集めをしたり、予防や健康維持のための指導や講習を
行う人達のことですよ。

>>673-675
ついうっかり返答してしまいましたけど、もうこれだけ説明すれば十分でしょう。
多分community health centersと聞いて>>453さんみたいに日本の保健所みたいなのを
想像しているんでしょうけど、全く別物です。アメリカの公共保健の実態を知らない人達に
説明するのがこんなに骨が折れるとは思いませんでした。こんどこそ最後にするので
悪しからず。
679名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 05:08:21.04
綴り字の質問なのですが、
頭字がSの場合その次の綴り字がsと
言う単語が固有名詞と略語しか無いようなんですが
どうしてですか?
Sr_____という単語。
680名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 05:09:19.08
>>679

間違えました。

頭字がSの場合その次の綴り字が「r」と

です。
681名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 07:16:30.08
The crowd draws in a collective breath and then you can hear a pin drop.

小説で、抽選の結果を群衆が知らされる瞬間なのですが、draws in a collective breathはどういう意味でしょうか?

文脈からは「固唾を飲んだ」ぐらいの意味かなと思うのですが
682名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 07:22:20.90
漢字を間違えました
呑むですね
683名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 08:08:57.25
684名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 08:12:27.11
>>681
それでいいと思う
collectiveで、いっせいに、一様に、ぐらいで、
皆がいっせいに固唾を呑んでシーンとなった感じ。
685名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 08:28:24.71
>>679
Tb もしそうだし、そういうのいっぱいあるお。
英語の自然な音の繋がりではないんだおきっと
686 ◆MERIKEN4.k :2012/06/26(火) 08:31:37.72 BE:1862028274-2BP(12)
>>683
statesやcountiesじゃなくてfederalでしたか。よく調べましたねえ。
Fundの詳細はこちらにありますね。
http://www.apha.org/NR/rdonlyres/7B6A6E22-1E7A-4DF3-9F3E-DDC8F2FAB706/0/FY2011PreventionFundDetailedTable.pdf

まあなんにせよcommunity health centersに直接割り当てられたものではないので、
私の>>444で提示した解釈や>>454の指摘が正しかったことには変わりないん
ですけどね… あ〜疲れた。
687名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 08:37:46.88
現在完了受け身進行形は文型でいうと、have been being loved とでよいのでしょうか?
で、これだと過去進行形とどう違うのでしょう?

688名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 09:00:45.71
>>687
完了時制とは
現在完了の場合は「過去に起こった動作を現在と結びつける」もの。
過去完了の場合はその「現在」を「過去」にスライド移行したもの。つまり「過去のある時点」までに起こった動作と「過去のある時点」を結びつけるのもの。

過去進行形は過去のある時点で進行中のことを端的に語ったもの。

二次元(線)と一次元(点)の違いみたいなものと例えれば理解できますか?
689名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 09:24:22.34
omg it's hisashiburi to see you!!!

omg it's really hisashiburi to see this!!!!!!!
690名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 09:43:36.69
>>688
う〜ん。じゃ例えば、
She has been being loved by everybody. と
She was being loved by everybody. って、どう違うのでしょうか?



691名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 11:21:09.09
loveは状態動詞だから普通は進行形となじまないよね。
某CMによってlovingが一世を風靡したけど。
692名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 11:35:32.36
693名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 11:36:28.11
>>691
う〜ん、じゃこれはどうですか?
That song has been being sung. と
That song was being sung. って、どう違うのでしょうか?
694名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 11:37:46.07
>600, 693
>>688
695名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 11:40:03.59
Q: Why did the man throw the butter out the window?

A: He wanted to see the butterfly.

なぜout [of] the windowではないのでしょうか?
696名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 11:42:10.98
>>688
二次元が線だの嘘書いたごめん。
そこは無視してくれ
697名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 11:54:50.92
「学校で教えて欲しかった」とかこういう名前つくのって全部胡散臭い
698名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 11:56:22.43
>>694
693の例文を訳してみてくださいよ。

699名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 12:04:23.94
意訳すると
上は「その歌は(現在まで)歌い継がれている」で
下は「その歌は(あの当時)流行っていた」
後に入る文言によっては勿論違う訳も考えられる。
700名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 12:21:15.21
現在完了受身進行形とか見たことないけど、
現在完了と過去形の違いはこんな感じ

歌われている(現在も)
歌われていた(現在は歌われているかいないか知らね)
701名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 12:29:35.29
>>700 You've already been being had as you said like 現在完了受身進行形とか見たことないけど lol
702名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 12:38:01.09
>>687
現在完了受け身進行形はぶっちゃけ現在形
現在完了形もぶっちゃけ現在形
過去進行形は過去形

ぜんぜん違う。

受身というか過去分詞は過去と付いてるけど過去関係ないからね。
平たく言えば形容詞と同じでそういう状態にいるってことを示してるだけだ。
loved 過去分詞なら愛されているという状態
過去形と過去分詞の形が違うものがわかりやすい
wrote 書いたという過去出来事を示す
written 書かれた状態(時制は関係ない)

完了形も過去分詞の示す状態を経験などの意味でhaveしているだけなんだけどな。。。
703名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 12:51:26.00
>>699-702
ありがとうございました
704名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 12:57:28.30
>>690
現在完了形と過去形の違いがそもそもわかってないっぽいな。
現在完了形は現在形なので今どうだというところに焦点がある。
過去形は現在とは離れた過去の出来事を語っている。
ついでに進行形はその地点の生き生きした状況に焦点がある。

She is loved これは彼女が愛される存在であるという現在の永続的な状況を語っている。
She was loved at the timeこれは彼女がかつて愛されていた(現在はどうかわからない)という過去のある時のことを語っている。
She is being loved これはいつも愛される存在なのではないが、今現在は何らかの理由で愛すべき存在になっている(時限的に)
ことに焦点をあてて語っている。
cf. You're stupid. You're being stupid.
She was being loved at the time.これは過去にいつもは愛される存在ではないのだがその時だけ愛される存在だったということを
その愛されていた時にスポットをあてて語っている。
She has been loved. be loved愛される存在である状態を現在haveしているのだから、
現在までずっと愛される存在であり「今もそのまま愛されている」ことを表したり
過去に愛される存在だったことがあったという彼女自身の経験を示していることも稀にあるだろう。
(その場合もそういう経験をしてきたという現在の彼女の状況に焦点がある)
その他haveの解釈次第で色々取れなくもないだろう。
She has been being loved.これも同じように掛け合わせだからhaveやbeing lovedの解釈次第でいくようにも解釈できるだろうが
主要なところでは多分こうだろう
彼女が愛されつつ(進行形)ある(完了) そういうステップの中に身を置いて来て現在がある
彼女は本当は愛される存在ではないがたまたま現在まで愛されてつづけているw
705名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 13:04:52.33
>>691
lovingの話をしてないぞ being lovedの話をしているわけで状態動詞かんけーねー

>>693
常識的な解釈で
その曲は(いろんな所で)歌われ始めている
つまり歌う曲として今メジャーになりつつある(まだ完全にメジャーとまではいえないが)

その曲はかつて「ちょっと」歌われてた時期があった。
706名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 13:13:59.62
>>705

1)That song has been being sung. → その曲は(いろんな所で)歌われ始めている
2)That song was being sung. → その曲はかつて「ちょっと」歌われてた時期があった。

ということですか?
「始めている」っていう意味は完了形にあるのですか?
707名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 13:30:28.16
継続用法ならまあ含んでいるな。
708名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 13:32:03.34
含んでるのは完了形ではなく進行形の方
709名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 14:03:02.45
>>705
関係あるよ。
その受身の文を能動文にするとEverybody has been loving her.
進行形なんだから受身でloved になっていても状態動詞云々は言える。
710名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 14:43:37.14
>>695
最近口語ではofが省略されて年配の人は文句を言ってます

日本のラ抜き言葉と一緒です
711名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 14:44:30.80
>>705
関係あるだろ
バカは答えるな
712名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 14:53:21.02
>>710
有難うございました
713名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 15:08:29.76
>>706
現在完了進行形は、過去のある時点から今現在まで動作が継続されていることを表す。
1)That song has been being sung. → その歌は歌い続けられている。
進行形だから、とぎれなく歌われている状態を示している。
この場合だと、五分、十分といった短い時間になると思われる。
たとえば、読書で言えば、朝からずっとこの本を読んでいる、のような感じ。

進行形過去時制は、過去のあるときにおける動作の進行。
2)That song was being sung. → その歌が歌われていた。
たとえば、「新郎新婦が入場し、着席するまで」というような場合。
714名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 17:04:04.36
>>709
あのさ、その受動態を能動態に変えてイコールで結ぶような考え方やめないか?

>その受身の文を能動文にするとEverybody has been loving her.
だから能動態変換の文は元文となんら関係ないわけで。
変換したらlovingになりました。これは状態動詞の進行形だからおかしいですねというのは、「ない」。

俺はそもそもそういう考え方はとってないし、能動文と受動文は学校でいくら変換作業を練習させられたか知らないが
まったくの別文だという認識。

今回はあくまでもlovingではなくbeingで判断すべきだからなんら問題ないって話だ。
学校で変なこと教えられたのを常識のように考えるな。
715名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 17:14:02.85
Someone's stolen my wallet.
My wallet has been stolen.
引ったくりに逢ったときに変換できるからってどっちも使えると思ったら大間違いだぞ。

上は誰かがとったから、誰か捕まえてというニュアンスだし
下は財布が盗まれたから、どうしよう(お金貸してくれます?)のニュアンスだ。

受動態と能動態は文法的に変換ができたとしても意味合いは全然違う。
全然違う表現のものに対して文法上の仮定の変換をし、lovingだからおかしいはないわ。
716名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 17:14:07.38
>>714
もうやめとけwww
717名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 17:43:16.35
>>714
アンカーつけないでくれる。 馬鹿がうつるから。w
718名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 18:10:57.25

few people の few って、「ほとんど〜ない」って習ったような気がするんだけど、
「少ない」って意味にもなるのですか?

719名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 18:12:26.94
英語とは関係ないので恐縮なのですが

TOEIC過去最高点きた!
っと思ったらなんか自分の誕生日マークミスってたみたいで・・・
これ進学のために大学に提出したいんですけど、こういうのって頼んだら修正していただけるんでしょうか
720名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 19:06:44.80
>>714
本気で言ってるの?
頼むから馬鹿は答える側にまわらないで
721名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 19:07:22.27
>>718
aがつかない限りそれは無い
722名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 19:12:24.76
>>715
おまえマジで頭悪いな…
723名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 19:34:11.58
>>718
「ア・フュー・グッドメン(A Few Good Men)」というタイトルの映画があるのですが
aがつくと肯定的なニュアンスが出るんですよ
正義を行うGood Menは少ない、だが確かにいるんだ、というような感じですね
少なくともネガティブなニュアンスはない

これが仮にFew Good Menということになると
正義を行うGood Menなんて殆どいないよ、いても少ないよ、という
ネガティブなニュアンスになると思います

どちらも、話し手の主観なんですね
その「話し手のネガティブな主観をどう日本語に訳すか」ということだけど
aのつかないfewの場合は「ほとんどない」と訳すことが多いってこと
「ほとんどないと言っていいほど少ない」のです
724名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 19:40:19.77
>>723
おお、よくわかりました。
725名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 19:47:33.19
>>715
頭おかしいわ
ニュアンスの話なんかしてないし、大事なのは動詞じゃなくてbeingの方だって?

どうやったらそんな妄想を自信満々に話せるんだ?
726724:2012/06/26(火) 19:53:06.94
>>723
ところで、主観をまじえないで「少ない」っていうのはどう言えばいいでしょうか?
例えば、「6月に海で泳ぐ人は少ない」っていうようなことです。
沖縄では6月に海で泳いでる人はいるから一定の人数はいる、でも少ない、っていうのは few も a few も使いにくいのですが。


727名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 20:01:06.15
>>710
向こうの小学生低学年が使うネイティブの教材でofが省略されてるのを見たから既にある程度は認められてるんじゃない?
728名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 20:05:35.99
>>726
主観とか関係なく a few もfewも使える
729名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 21:33:50.68
にもかかわらず

の意味で使われる「for all」と「with all」の使い分けについて教えてください。
730名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 21:48:53.89
>>726
そもそも「少ない」というのは主観ではないでしょうか
「沖縄では6月に泳ぐ人は意外に多いな」と感じる人もいるかもしれません
(北海道出身の私の友人なら、そう思うかも)
完全に主観を排除した文章ならば、統計でもとって、
「沖縄では6月に泳ぐ人が毎年平均何人いる」とでも言うしかないのでは?

どちらも使えるというか、受験英語としては
「殆どいない」ならfew、「少ない」ならa fewと覚えてしまう、という手もあると思います
ネガティブさもポジティブさも和文から感じ取れないならa fewを使って英作文するほうが無難かもしれません

「すっげー少ねー!」がfew、「少ないねえ」ならa fewとかねw
731名無しさん@英語勉強中:2012/06/26(火) 23:02:59.58
>>714
こいつひどいなwww
732名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 00:22:07.08
教えてください。

They are not allowed to give legal advice.
They are not allowed to give legal advising.
私たちは法的なアドバイスを与えられません。

このうち、「advice」は正しくて、「advising」は間違いらしいのです。
しかし、私には、なぜ「advising」が間違いなのか理解できません。
特に動名詞のルールを違反しているようには見えないのですが。
インターネットで「動名詞 名詞 使い分け」などで 2時間くらい調査していますが、ぜんぜん わかりません。
このスレッドの偉い人たちであれば、すぐに答えてくれるのではないかと思い、聞いてみることにしました。
よろしく お願い致します。
733名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 01:26:13.04
>>732
>このうち、「advice」は正しくて、「advising」は間違いらしいのです。

誰が言ってるの?
734名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 03:10:57.54
GEOって会員更新のとき身分証いる?
735名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 06:14:56.60
>>734
いるよ
736名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 07:15:27.52
>>695
throw 〜 out the window「〜を窓の外に投げる」
throw 〜 out of the window「〜を窓から外に投げる」
動詞が throw 以外の場合もこの使い分けの表現は普通にある。

勿論話し手によっては、of の省略というのもある。

737名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 08:51:46.87
結局同じ事だろそれ
738名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 09:25:11.58
〜をaからbにするは

be up from a to b

で通じますか?
739名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 09:53:48.46
二つの節をつなげるときって、
It means that ・・・ and that ・・・. ってやるんですよね?
これ、三つ以上のときはどうするのですか?

It means that ・・・, that ・・・ and that ・・・. ってするのか、それとも、
It means that ・・・and that ・・・ and that ・・・. ってするのか?
740名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 18:25:06.85
>>737
何をもって「結局同じ事だろ」を言ってるのか分らないが、推測すると

1)二つの英文が意味するところが同じ。
2)ofの省略があるのなら意味の区別もないのだから英文の意味も同じだ。
ということを言ってるのかもしれないが、

書き言葉としての二つの英文の意味には微妙だが違いは厳然としてある。
2)の省略については、上の書き込みの流れに沿ってそう書いてしまったが、
話し手が意味の違いを認識できていないのなら、ネイティブであれ言葉に対する
センスと感性の欠如でこれは個人の問題。
その他、違いを認識していながら口癖や早口による音の弱化により聞き手には
届かないより一般的な場合があり、これも含めてしまった。
741名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 18:54:41.67
>>733
> >>732
> >このうち、「advice」は正しくて、「advising」は間違いらしいのです。
>
> 誰が言ってるの?

すいません、すぐに答えられる程度の内容なのかと思い込み、簡単にしか記述しませんでした。
詳細な質問として記述しなおします。しばらく お待ちください。
742名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 18:56:29.17
>>739
二つ、三つの文章を一つの meansに繋げなきゃならない文脈はあるだろうが、
その場合、単語の場合と同様前者の方が分りやすいが、上記の両方とも可能だし、
誤解を招かない限りand だけで済ませることもできる。
というのは...and that...は「前の文全体」をthatで受けて「しかも....である」
と解釈できる場合と混同するから。いずれにせよ、書きなれたネイティブなら
そうした冗長な表現を避けて別の手を使うか、三つの文章(節?)を、三つの句
に変えてmeansにつなげると思う。 文法その他にに詳しい誰か、後を頼む。

しかし、いい疑問だな。毎日英文を読んでいるが、これからそこを気にしながら
読むことにする。
743名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 19:10:18.08
質問:P163「advice と advising の使い分け」

書籍「TOEIC テスト やさしいリーディング」について質問させていただきます。

**************************************************
P163
Embassy officials are not lawyers and are not allowed to give legal ____.
(A) advice
(B) adivices(注意:原文のまま記述しています)
(C) advising
(D) advise

----------------------------------------
正解 (A)
空所の前には give legal となっているため、空所には目的語を完成させるための名詞が必要であるとわかります。advice は不可算名詞
のため、複数形にはできません。よって、正解は (A) です。

翻訳:大使館員は弁護士ではありませんので、法的アドバイスを与えることができません。

**************************************************
私には、これが理解できません。私は動名詞の (C) advising も正解と考えています。to give legal advising は「法的にアドバイス
を与えること」であり、文法上も意味も間違っていません。
自分なりに文法書を読んだり、インターネットで「名詞 動名詞 違い」などで調査したりしました。しかし、理解できませんでした。

なぜ (C) advising が間違いなのでしょうか。私が何を勘違い しているのか、教えていただけないでしょうか。
よろしく お願い致します。
744名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 19:28:23.23
>>743
give adviceという言い回しもlegal adviceという言い回しも
辞書にあるのに、どうして自分で斬新な表現を開拓するのか
そっちの方が理解できない。
http://www.macmillandictionary.com/dictionary/british/advice

英文解釈教室で有名な伊藤和夫は英作文の分野には手をつけなかった。
それは、いくら文法的に正しくてもネイティブから
「そんな言い方はしないよ」と言われてしまえば、それまでだから。
745 ◆MERIKEN4.k :2012/06/27(水) 19:34:27.78 BE:1064015982-2BP(12)
>>743
これは単に"to give legal advising"という言い方は英語には存在しないというだけの
話じゃないでしょうか。英語を使うことになれていたらこのような言い方は絶対にしないと
断言できます。

また単純に直訳で考えても、"advice"が「助言」という意味なのに対して"advising"は
「助言を与えること」なので、"to give legal advising"は「助言を与えることを与える」という
意味になって相当変なことになります。
746名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 20:04:24.25
>>740
>>742
こいつクサイわ
>>714と同類の臭いがする
747名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 20:17:09.44
>>746
安全地帯にいていちいち文句つける暇と知識があったら、
おまえの知ってることを存分に書け。

言葉の用法と解釈の世界だ。意見や考えが違ってもいいだろう?
誰かが書けば呼び水になる。
748 ◆MERIKEN4.k :2012/06/27(水) 20:19:48.16 BE:4189563779-2BP(12)
>>739
> It means that ・・・, that ・・・ and that ・・・. ってするのか、それとも、

こっちが正しいです。
749名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 20:24:23.86
>>744
> >>743
> give adviceという言い回しもlegal adviceという言い回しも
> 辞書にあるのに、どうして自分で斬新な表現を開拓するのか
> そっちの方が理解できない。
> http://www.macmillandictionary.com/dictionary/british/advice
>
> 英文解釈教室で有名な伊藤和夫は英作文の分野には手をつけなかった。
> それは、いくら文法的に正しくてもネイティブから
> 「そんな言い方はしないよ」と言われてしまえば、それまでだから。

返信をありがとうございます。
まず、あなたの いっていることは正しいと思います。「そういう意味」での正解は (A) だけだと思います。
しかし、それは「ネイティブは、辞書に掲載されていない単語の組み合わせは話さない」と発言しているだけです。
私が知りたいのは「なぜ動名詞では だめなのか」です。
たとえば、ネイティブが動名詞のほうの「legal advising」を話さないのであれば、「話さない理由」が あるのではないでしょうか。
そこに何らかの法則性、規則性があって、それを知ることが本当の意味の「英語の理解」に なるのではないでしょうか。
それを知りたくて、ずっと調査していますが、まだ判明していません。
もし、それを知っていれば、教えていただきたいのです。
750名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 20:35:29.28
http://i.imgur.com/YitD6.jpg

なぜ自分の事なのに This is ではないのでしょうか?
751名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 20:40:30.02
>>749
いつものネタのヒトか。>>745で終了でしょ。
ネタがひっぱれなくなるようなレスには相変わらずスルーを決めこむね^^
752名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 20:44:28.59
>>749
>それは「ネイティブは、辞書に掲載されていない単語の組み合わせは話さない」
>と発言しているだけです。

google検索
"give legal advising" 7 件(うち2件はこのスレ)
753名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 20:46:32.03
でもまぁ「なぜ話さないのか(使わないのか)」を考えるのは有益なことなんじゃないか
既に学習ではなく研究の領域に入るが
754名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 20:48:35.40
>>745
> >>743
> これは単に"to give legal advising"という言い方は英語には存在しないというだけの
> 話じゃないでしょうか。英語を使うことになれていたらこのような言い方は絶対にしないと
> 断言できます。
>
> また単純に直訳で考えても、"advice"が「助言」という意味なのに対して"advising"は
> 「助言を与えること」なので、"to give legal advising"は「助言を与えることを与える」という
> 意味になって相当変なことになります。

◆MERIKEN4.k さん、返信をありがとうございます。
私が知りたいのは「なぜネイティブは、legal advising という言い方は絶対に しないのか」です。
「絶対に しないが、その理由は辞書や文法書、そのほか あらゆる書物や森羅万物に記載されていない英語の裏ルールなのだ!」
と言われても困ります。

また、私は「"to give legal advising"「助言を与えることを与える」」は、「直訳」では不自然ですが、ネイティブには不自然に
感じないと思っています。
名詞の「アドバイス」は、単純に「助言、忠告」です。これは理解しやすいです。
動名詞の「アドバイスすること」は、頭の中で「具体的に、机にお互いが向かい合って、相手からアドバイスを聞いている状態」
がイメージされます。
これは「机で対面して、直接アドバイスを与えているような状況を提供すること」になります。
動名詞特有の「生き生きとした状態」を想定して説明しているのです。
アドバイスそのものではなく、「アドバイスを与える機会や行為じたい」に重きをおきたいので、このように話すのです。
一方、"to give legal advising" は単純に「アドバイスをあげる」です。

このように、私の頭の中では、不自然さは ありません。「なぜ私だけが不自然さを感じないのか」を教えてほしいのです。
「いや、もう英語の裏ルールだから丸暗記しろ、世界中の全書物を読んでも法則性は記録されていない!」
というのであれば、そう言ってください。素直にあきらめます。
なぜ裏ルールを誰も文書化しないのかについても、調査を断念します。
755名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 20:50:57.28
>>754

すいません、間違いです。
<誤り>
一方、"to give legal advising" は単純に「アドバイスをあげる」です。

<正解>
一方、"to give legal advice" は単純に「アドバイスをあげる」です。
756名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 20:55:51.89
>>754
英語よりも、日本語に目を向けてみると眠れなくなっちゃうと思うよwwwwww
757名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 20:56:08.88
やさしいリーディングさんのレスは良いな
詩を読んでいる気分になれる
758名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 21:03:06.35
>>749
>「ネイティブは、辞書に掲載されていない単語の組み合わせは話さない」

逆だよ。辞書には、ネイティブが話す単語の組み合わせが掲載される。
人が日々使う言葉は、辞書では縛れない。
時代に沿って言葉も変わるし、辞書の記述もそれに従って変わる。

規則や法則が先にあったんじゃなくて、人が日々運用する中で、
いろんな規則が出来てきたわけで、言語なんて、詳しく見ていけば
例外や不規則や理屈の付かない決まりごとやら、理不尽なカオスだよ。

あと、legal advising は使うよ。
ただ、>>743の例文のコンテキストでは使わないってだけで。
759名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 21:06:42.52
>>744
「自分で斬新な表現を開拓する」意味はあるし、そういうレベルの学習者がいることも理解できるけどな。

日本語でもそうだが、普通の会話や文書では勿論、新聞や雑誌でも使われない斬新な表現の開拓に
日々頭を絞っている作家は別に珍しくない。  まあ普通の英語学習者や受験生には関係ない話だが。
760名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 21:11:38.63
アメリカ人とオンラインゲームをしてたとき、接続品質が
悪くて切断されてしまいました。それで、相手に以下のメールを送りました。
disconnected
conection quality is bad,do you mind?
これって「切断されたよ。接続品質が悪いな(おまえのせいで)。
ちょっといい加減にしてくれないか?」
みたいなニュアンスになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
761名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 21:18:44.48
>>760
その形式のネタも秋田。
762名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 21:25:24.20
>>742
ご丁寧にどうも
763 ◆MERIKEN4.k :2012/06/27(水) 21:30:36.13 BE:1862028274-2BP(12)
>>754
> ネイティブには不自然に感じないと思っています。

なぜこのような確信を持たれているのか不思議ですが、100人のネイティブスピーカーに
聞いたら100人全員が"give legal advising"という表現は不自然だと答えるでしょう。

あなたにとってなぜ"give legal advising"という表現が自然に感じられるかは
わかりましたけど、動詞のgiveには動名詞と組み合わせて使う用法はありません。
あなたの理屈に従えば"give answering"とか"give helping"とか"give hugging"などの
言い方も成り立つはずですけど、これらは全て不自然な表現です。
動詞のgiveにこのような用法がないことは「裏ルール」でもなんでもなく、
辞書をみれば確認できることです。

> 「なぜ私だけが不自然さを感じないのか」を教えてほしいのです。

蛇足になりますがこれに関しては言語学では第二言語学習(SLA)における
誤り分析(error analysis)やinterlanguageの問題として詳しく研究されています。
参考までに。

http://en.wikipedia.org/wiki/Error_analysis_(linguistics)
http://en.wikipedia.org/wiki/Interlanguage
764名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 21:39:01.18
>>761
ネタになるくらい定番の間違い表現ってことですか?メールを受け取った相手は不快感を感じてますよね?
自分は「電波悪いね〜カクカクするね〜気になる?」くらいの気持ちで送ってました。
765名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 21:40:45.26
授与の概念が含まれる動詞でしかも具体的な行為だからなあ。
授与(give)を抜き出して本動詞とすれば、具体的な名詞が残る。
ともいえるし、そもそもgiveにモノ化されてない動名詞は不適に思える。
766名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 21:42:01.62
GAGAの『英国王のスピーチ〜ジョージ6世の素顔〜』の字幕、誰が訳したのか知りたい

Even the King last may rest ― 王でさえ休息の時が来る ―
胸が詰まる素晴らしい訳だった

DVDの日本語字幕の訳者さんが知りたい場合は、どうすればいいのかな
スタッフロールで公開されてくて、GAGAの公式には問い合わせ用メアドがない
ファンレター送りたいくらいなのに
767名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 23:03:39.96
Secretary of State for International Developmentって日本で言う外務大臣ですか?
768名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 23:51:53.87
>>765
Give me some loving. とか、あるけどね。
769名無しさん@英語勉強中:2012/06/27(水) 23:54:07.27
それはスジ違い
770743:2012/06/28(木) 00:37:02.73
>>763

◆MERIKEN4.k さん、返信をありがとうございます。
「辞書を正しく理解すれば、give のあとに動名詞が続かないことはわかる」ということは理解できました。
しかし、私は以下の理由により辞書を正しく理解できません。その方法を教えていただけないでしょうか。また、以下の説明は、>>763
の文章「なぜこのような確信を持たれているのか」についての回答でもあります。

・私が辞書を見た限りでは、give「〜を与える」のような記述が一般的です。これだけでは、give のあとに何が続くのかを理解できま
せん。仮に、これが「give [名詞(名詞相当語句は不可能)] 〜を与える」と具体的に記述されていれば、名詞だけだと理解できます。
名詞相当語句とは「代名詞、不定詞、動名詞、the+形容詞、the+分詞、名詞句、名詞節、など、名詞と同等の働きをする名詞以外のも
の」を意味します。そのため、「give 動名詞」は間違いなのだと理解できます。しかし、上記のような記述は どの辞書にも存在しま
せんでした。

・辞書には用例があります。それをみれば、ある程度の使用方法が理解できます。give の用例は give + 名詞が ほとんどです。しか
し、中には give it のような代名詞も使用されています。代名詞は名詞相当語句です。であれば、give [名詞相当語句] という使用法
を用例が許可していることになります。すなわち、give + 動名詞も用例が許可していることになるはずです。しかし、実際には禁止さ
れています。私には、その判断基準が理解できません。なぜ明示的に give [名詞または代名詞(ただし代名詞以外の名詞相当語句は
禁止)] と記述しないのでしょうか。私が辞書の作者であれば記述するのですが。

(続く)
771743:2012/06/28(木) 00:38:09.65
>>763

・「give A B」と記述されていることがあります。この「A」「B」とは いったい なんでしょうか。凡例をみても説明されていません
でした。そのため、私は今まで これを勝手に「名詞および名詞相当語句のことを言っているに違いない」と思い込んでいました。そ
のため、私は「give 動名詞」が正しいと思い込みました。「A」「B」が名詞相当語句ではないとすれば、これは何でしょうか。また、
なぜ凡例に記述されていないのでしょうか。私なら記述するのですが。

・具体的に「give [名]」と記述されている場合もあります。これは凡例に「名詞」と記述されています。しかし、凡例に
「名詞相当語句」に対応する記号が記述されていませんでした。たとえば[名相] が名詞相当語句であれば理解できますが、そのような
記号がありません。そのため、私は勝手に「ここでいう [名] には、名詞相当語句も含まれているに違いない」と解釈しました。そう
しなければ、英語の辞書に名詞相当語句が存在しないことになってしまい、不自然だからです。[名] が名詞相当語句でないとすれば、
名詞相当語句を意味する記号は何でしょうか。また、それは なぜ凡例に記述されていないのでしょうか。

・たとえば「enjoy to do」は慣習的に禁止された使用法です。そのため辞書にも「▼×enjoy to doとはいわない」と具体的指示があ
ります。そのため、仮に「give 動名詞」が不可能な場合、それは辞書に具体的に記述されるのだと勝手に思い込んでいました。なぜ
enjoy には禁止事項を具体的に記述しているのに、give には記述していないのでしょうか。私は その基準を理解できていません。
そのため、前述したような「give advising」が正しいと思い込んだのです。

(続く)
772743:2012/06/28(木) 00:38:44.98
>>763

お手数とは思いますが、この箇所だけ理解できれば全部解決しますので、教えていただけないでしょうか。よろしく お願い致します。
「いや、もう英語の裏ルールだから丸暗記しろ、世界中の全書物を読んでも法則性は記録されていない!」
というのであれば、そう言ってください。素直にあきらめます。
なぜ裏ルールを全世界の言語学者の誰も文書化しないのかについても、調査を断念します。

give
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=give&stype=0&dtype=1&dname=1na

enjoy
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=enjoy&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=024125000

名詞相当語句
http://www.eibunpou.net/02/chapter5/5_5.html
773名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 00:57:01.56
>>754
>>私は「"to give legal advising"「助言を与えることを与える」」は、
>>「直訳」では不自然ですが、ネイティブには不自然に
>>感じないと思っています。

なんの根拠もない、単なるあなた個人の思いこみにしか思えません。

advisingは助言すること、つまり、助言するという行為を示しています。
advisingを言い換えればgiving adviceになります。
advisingにはすでにgiveの意味が含まれているんです。
だからadvisingを使うとgiving adviceをgiveするとなってしまい、おかしいのです。
一般的とは思えませんが、not allowed advisingなら文法的には可能です。
◆MERIKEN4.k さんのおっしゃるとおりです。
与えるのは助言であり、助言するという行為ではありません。
行為を他者に与えることはできません。
どうしてそれが理解できないのか不思議です。

日本語を学ぶとき、このような疑問は持たなかったと思います。
なんだかわからないが、この場合advisingは使えないんだ、ではだめなんですか?
774名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 01:18:22.26
未来を表すcanとwill be able toには違いがいまいちわからないのですが
She can see you at twelve on Monday.
I think I'll be able to speak English quite well in a few months.
これはそれぞれwill be able to, canと置き換えは出来ないのでしょうか?
775名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 01:30:28.80
>>746
一応>>714だが呼んだかwww

>>743
俺もadvisingは違和感を持つ。これは言い回しがないからという問題じゃない。

コロケーションがおかしい気がする

まずgive it a tryのようにgiveなどの基幹動詞を用い動作を示す名詞を目的語にとる時は
動名詞じゃなく動作名詞が使われるのがほとんどという点
take actingじゃなく take action
make noisingじゃなくmake a noise
have breakingじゃなくhave a break
do the cookingのように動名詞と動作名詞が同形のこともあるが稀。でも差別化のため冠詞はつく

そしてこの形は直に動詞だけで表現できるものに別の動詞を持ってきて装飾を加えた表現だから同じように
allowed to advise legally→allowed to give legal advice
となるのが自然ということ。

もう1つは実際に起きていることに対して叙述してるのではなく抽象論にとどまるのでing形は馴染みづらい。
advisingにするなら誰がadviseしたのか、前置される代名詞が必要とされるだろうし
legalは前置されず advising legallyとなるであろう。
(I like soccer playing.とならないように)
動名詞は動詞(句)の性質や形のまま名詞として扱えるものであり性質は動詞に準じる
動作名詞は完全に名詞だからそれに対する装飾は名詞修飾の性質を持つ
legal ■なら動名詞より動作名詞がピッタリ
776名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 01:34:53.87
>>773
その与えるを与えるみたいな日本語語訳脳どうにかならないのwww
adviseにgiveの意味が含まれてるわけないじゃんwww
含まれてるならgive advice自体がおかしいという事になる。
adviseをgive adviceにするのはまさにgiveのニュアンスを含めるために
そう表現されているんだよ。
777名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 01:42:14.74
>>774
canが未来を示すとか思うからおかしくなる。
文脈上未来を示している場合があって、それを分類して辞書にそう羅列されているのかもしれないが
canは元を辿るとknowに行き着く。
つまりやり方、そうなることを知ってるんだな。だからできるよって話。

She can see you at twelve on Monday.
月曜2時に会えますよ。
その時彼女のところに行けばアポとってるのか何かで彼女がフリーか自分のために時間を割いているというのがわかっている

ableは能力だから、こちらは実際にできるかできないか可能かどうか

I think I'll be able to speak English quite well in a few months.
数ヶ月で英語がすごくよく(イギリス英語ならまあまあよくw)話すことが可能になる,
能力がついているという予測や願望を示している(will)
778名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 01:48:18.37
>>774
She can see you at twelve on Monday.
話し手は、彼女が「今現在」月曜の12時にあなたに会える可能性を持っているんだよ、
と伝えたいんですね
彼女は今、その可能性を持っている、ということです
「彼女は月曜日の12時に会えるよ」という日本語訳になるかと思います

I'll be able to speak English quite well in a few months.
話し手は、何ヶ月かしたら英語をうまく話せる可能性があることを予測しています

予測しているのは「今」ですが、可能性がでてくるのが「何か月か後」なんです
さっきのcanの例文と違って、「私は2−3か月後には英語がうまく話せるよ」という訳にはなりにくいんですね
「2−3か月後には英語がうまく話せる【でしょう(だろう)】」という、
「だろう」や「でしょう」がつくんです

(ドラマの字幕なんかだと字数制限があるのでそこまで訳出ししてないと思いますけど
ニュアンスの違いはこんな感じです)
779名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 01:48:48.38
>>776
http://dictionary.reference.com/browse/advise

ad·vise
verb (used with object)
1. to give counsel to; offer an opinion or suggestion as worth following: I advise you to be cautious.

2. to recommend as desirable, wise, prudent, etc.: He advised secrecy.

3. to give (a person, group, etc.) information or notice (often followed by of ): The investors were advised of the risk. They advised him that this was their final notice.
780名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 02:00:34.84
>>777>>778
ありがとうございます。よくわかりました。感謝です
781名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 02:21:18.15
>>776
>>その与えるを与えるみたいな日本語語訳脳どうにかならないのwww
質問者が言いだしたこと。

>>adviseにgiveの意味が含まれてるわけないじゃんwww
http://dictionary.cambridge.org/dictionary/british/advise
[I or T] to give someone advice
http://www.vocabulary.com/dictionary/advise
To advise someone is to give them advice, or counsel.
782名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 02:38:35.49
>>768
それはまた違う。
783名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 02:43:41.12
>>777>>714のニオイがする。多分同一人物。
784名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 03:04:54.04
TOEICに関係形容詞とか関係代名詞のthanとか出てきますか?
785名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 03:08:35.04
英文法的には不可能な表現じゃないけどネイティブが
子供の頃から育った言語体験にはない組み合わせってなだけだろ
ingは動詞を中性化する役割があるとたしか 池上先生の英文法を
考えるにもあったし ただ 違和感はあるわなぁ 特別な含みを持たせ
て特定の効果を狙う場合を除けば通常使用しないだろうと勝手推測
786名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 03:28:38.61
>>785
もっと勉強してこい。
回答するレベルじゃねえよ。
787名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 05:22:17.32
大統領の演説の解説本でおすすめってありますか?
788名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 06:41:28.21
>>783 >>786

おまえらの嗅覚と分析、助言がここでは一番役立たず、それどころか邪魔だ。
789名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 08:31:59.01
質問です。

「差支えなえれば教えてほしいのですが、あなたの宗教は何ですか?」

のときの、「さしつかれなければ教えてほしいのですが」を英語でいうと何になりますか?
790名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 10:19:20.30
ググればでてくるが
791名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 13:02:56.91
send him a mail を
send him mailing としてはダメなんですか?

私は動名詞の後者も正解だと思っています
もしダメならその理由も教えてください
792名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 13:11:55.19
動作をそのまま名詞化した動名詞だと論理的におかしいから。
793 ◆MERIKEN4.k :2012/06/28(木) 13:29:55.49 BE:665010252-2BP(12)
>>770-772
まあぶっちゃけてしまうとそれは辞書の記述が不足しているのです。
記述のスペースが限られているので仕方ないといえば仕方ないのですが…

手元のOxford English Dictionaryの第2版にはgive, v.の29番目の定義として
次のものが挙げられています。

> 29. a. To impart (knowledge, information); to impart the knowledge of (a fact, a name,
> one's opinion or intention).

これは直訳すると「(知識、情報を)与える。(事実、名前、意見、または意図についての知識を)
与える」という意味になります。というわけで"to give advice"のgiveの用法では
目的語に必ず[知識]、もしくは[情報]を表す名詞(句)が必要になることがわかります。
このことから、助言を与えるという[行為]を表す動名詞であるadvisingは、
giveのこの用法の目的語にはふさわしくないことが理解できるでしょう。

私は本当に迷ったときには必ずこの辞書を使うようにしています。
OEDは最高の英英辞書とされていて、20巻、22000頁ある化け物ですが、
20年近く前に使い始めてから一度として期待を裏切られたことはありません。
これからずっと英語学習を続けるのでしたら、いずれぜひ挑戦されることをお勧めします。
794名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 13:31:59.05
>>754>>791見てもおかしいと思わないの?
わざわざあなたの真似をして間違いに気付かせようとしてくれてるけど
795名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 13:34:56.17
>>793
OEDとかwそんなおおげさな話題じゃないよw
796名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 13:47:43.34
辞書学問で回答とは、心理学徒の風上にも置けん。
Cognitve Science からは距離のある専攻なのかい?
797名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 13:54:56.13
>>795
>>796
君需要ないから帰っていいよ
798 ◆MERIKEN4.k :2012/06/28(木) 13:55:01.10 BE:3724056487-2BP(12)
>>796
臨床心理ですよ。完全に実学です。
性格的欠陥や心理的外傷の治療をする簡単なお仕事です。
799名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 14:12:09.20
ジム・ロジャーズ氏のセリフなんですがどんな感じで訳せばよいですか?
The trick to investing is not to lose money. The losses ruin your compounding rate and compounding is the magic of investing.
800名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 15:03:30.28
best in meって、どういう意味でしょうか?
801名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 15:22:48.79
>>798
おい、お前なにいちびってんねん
802名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 15:37:57.71
>>789
ミイラ取りがミイラになったということですね
803名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 16:12:00.35
>>798
まずは自分の治療をした方がいいのではないかと真面目に思った。
804名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 17:07:06.71
しかし、性格的欠陥て失礼な言葉だよなあ
こういう心無い言葉づかい一つでも、心理的外傷が悪化するんじゃないかな
しかも、それを治療することを『簡単な』お仕事とか言ってるしw
805名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 17:21:48.07
臨床心理士というアバターってだけだろ
806名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 17:25:22.94
何かを言い当てた後、「やっぱり(そうでしたか)!」と言いたい場合、
どれが適切なのか分かりません。

やっぱり で検索すると

I knew it
That's what I thought

などいろいろ出てきますが、どうも微妙に使うべき場面が違うような気がして
間違えると変な感じになりそうで
なかなか使えません。。
807名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 17:56:31.83
「数字のマジック」ってなんていいますか?
magic of number でいいのでしょうか?
808名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 18:16:35.73
I'll be your teddy bear on those cold nights
アメリカで買った雑誌に書いてありました
どうして those が入ってるのでしょうか
この文のような場合の those の使い方と、使うことによる効果があれば教えてください
809名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 18:22:19.39
心理的外傷のほうは分かるけど性格的欠陥ってどういうのを言うんだろうか?
なにかのトラウマを負って電車に乗れないなど社会生活が困難になった人のこと
は見聞したことがある。
そういった場合などは患者自身も苦しむことになるので治療が必要になることは
よく分かる。
一方、性格的欠陥のほうは性格にそもそも欠陥などというものが有り得るのかどうか根本的な
疑問を覚える。
人間が発明したものはその使用目的がある。その使用目的に照らして不具合が内在しているものに「欠陥」
なる言葉を当て嵌める。
しかるに人間の場合、存在している「事実」があるだけで存在している「目的(理由)」は分からないので
「欠陥」という言葉を当て嵌める余地がないように思える。
我々のような素人には心はわけの分からないブラックボックスという素朴な信念があるので
それを専門にしていると聞くとどうしても胡散臭く感じてしまう。
810名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 18:30:16.82
>>808
二人の間に、どういう「寒い夜」の話しているのか共通の認識があるわけでしょ。
811名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 18:38:32.65


「トンデモ本」って英語で何て言えばいいですか?


812名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 19:18:20.99
一人でメリケン叩いてるやつは何がしたいんだ?
813名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 19:18:56.61
>>806
that's it
814名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 19:43:45.99
>>806
状況によって日本語の「やっぱり」の意味する内容を考えないと分らない。
「やっぱり」を別の日本語に言い換えて和英その他で調べてごらん。

〜I say again.「やっぱり、〜だ」
You said it.「まさにその通りだ(言いたいことを相手が言ってくれた時など)」
That figures.「それで説明がつく/道理で/やっぱりそうか」
That's to be expected.「予想どおりだ/当然だ/やっぱり」
On second thought「よく考えてみると....../やっぱり......」
......just as I thought「思った通り.......だ/やっぱり....」
But still...「だけど、それでもなお....../やっぱり.....」
......after all.「結局は......../やっぱり......」
815名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 20:06:27.97
>>814
>>806の説明で状況がわからないのは日本語に難があるぞwww
816名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 20:10:28.43
>>811
トンデモ科学なら、Bad science なんだけど。
ジャンルは何?
817名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 20:15:42.11
服屋さんとかで店頭に出ていないサイズや色違いの在庫の有無を聞くときに
英語でどういうのか教えてください

「Are these all you have?」

みたいな感じでしょうか?日本語で言うところの

「ここに出てるだけですか?」

みたいな決まり文句があったりしないのでしょうか?
818名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 20:22:53.93
>>817
Do you have other size or color in stock?
819名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 20:30:08.59
>>816
心理学とかスピリチャル系です。

820名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 20:48:39.09
>>815
That's it. Stuuuuuuuuuuuuuuuuuuuupid ass !
821名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 21:17:28.03
You will be working in the sales department.という文があるのですが、
sales departmentの前になぜtheがくるのですか?
部署の前にはtheをつけるというきまりがあるのでしょうか?
822名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 21:31:16.49
話し手と聞き手の間に共通認識があるんでないの?the がつくのは。
同じ会社の人同士の会話とか。
823743:2012/06/28(木) 21:35:36.51
>>793

皆様の わかりやすい返信をありがとうございます。

"give advising" が不可能なことを理解できました。これは give -ing が不可能なため、選択できません。give -ing が不可能な
理由は、それが英語の文化・慣習だからです。また、これは以下の英英辞典に記述されています。

----------------------------------------
-ing が許可される場合:enjoy
V n/-ing
http://dictionary.reverso.net/english-cobuild/enjoy

-ing が許可されない場合:give
You can use give with nouns
V n
http://dictionary.reverso.net/english-cobuild/give
----------------------------------------

また、この辞書の記述方法から、「名詞相当語句」という大まかなグループわけではなく、「名詞」と「動名詞」が厳格に区別されて
いることも理解できます。

このように、時間をかけて調査すれば、どこかの辞書または文法書等には記述されています。よって、これは「英語の裏ルール」では
ありませんでした。

問題なければ、これで終了します。
824名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 21:42:13.69
>>823
あなたが納得できない事柄は解決していないように思えるが、問題ないならいいんじゃね?
どうせ釣りだし。
825名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 21:43:25.11
ここで get-o-過去分詞は「誰かに何かされる」という意味しかないとか大嘘ついたバカのせいで大変苦労したわ
本当英語お勉強してるレベルの奴は解答するなよ
ネイティブかそれに準じる奴だけ解答しろっての
826名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 21:47:08.48
人形の方のフィギュアって英語でなんて言うの?
和英引いてもスケートの方しかでない
827名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 21:49:11.85
>>819
quack's book かな。

quack は、怪しげな療法や薬を喧伝する人を指す俗語。
828名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 21:56:33.50
>>827
ありがとうございます。
「おいおい、そんなトンデモ、誰が相手にするんだよ」みたいなのを一言で表現する言葉はないんですかね。

829 ◆MERIKEN4.k :2012/06/28(木) 21:58:26.54 BE:798012634-2BP(12)
>>826
> 人形の方のフィギュアって英語でなんて言うの?
> 和英引いてもスケートの方しかでない

"action figure"じゃないですか。関節が動かせないのはfigurineになるのかな。
830名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 22:00:05.61
>>826
action figure dolls とかでググると大量にヒットするよ?
831名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 22:04:06.54
>>828
What a Quack!
832名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 22:06:08.52
>>829
>>830
ありがとう
助かった
833名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 22:11:10.86
>>823
ワラタw
最初から辞書で調べればよかったのにねえ。

残念!
834833:2012/06/28(木) 22:12:06.09
>>823
わかればいいんだよわかれば。
835名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 22:25:49.82
アメリカ人の話す日本語はイライラしますが、
中国人の話す日本語は可愛いと思います。

英語でも、日本語なまりの英語は可愛いorイライラする、
カンボジアなまりは聞きやすい、などあるのでしょうか??
836 ◆MERIKEN4.k :2012/06/28(木) 22:31:49.67 BE:3258549577-2BP(12)
>>809
極端な例はオウムの麻原です。反社会性人格障害と自己愛性人格障害の典型的な例でしょう。
彼は多くの人を不幸にしたし、本人もとても幸福とはいえないと思います。
板違いになるので詳しくは書きませんが、「性格的欠陥」もしくは「人格障害」とは
そういうものです。
837名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 22:37:44.96
そういう人って運が悪かったとしか言えないんですかね。
森の奥にでも引っ込むしかないんでしょうか。
838名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 22:44:19.55
>>835
あるある。
中東の訛ってるくせに早口な英語とか正直腹立つ。
口がベラベラ回るのは凄いと思うけど、自分勝手な感じ受けるもの。
言いたいことだけ延々と早口でしゃべりまくってさ。エゴ丸出し。
インド人もそういうところあるね。

そんで、どっちも r の音を巻き舌で強調してたりしてムカつく。

もちろん、英語だろうがなんだろうが外国語で自分の意見を言えるのは偉いと思うけどね。
839名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 22:45:27.02
あとフランス人の間延びした英語も嫌い。

英語は癖のないのが一番だわ。
ま、そんなのないけどなw
840名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 22:56:52.73
>>836
ボダってたいてい周りが振り回されてくたくたになって、
本人はけろっとしてて病識なんかないって印象だけどね。

なんにせよ、それを「簡単」に治療するってんだから恐れ入るよ。
本当ならね。
841名無しさん@英語勉強中:2012/06/28(木) 23:33:11.17
>>793
遅レスで恐縮なんですが ネイティブはその表現を耳にしたとき
文法書に載っているから正しくないとは言わないですよね?
我々外国人はとにかく辞書をこま目に参照する以外にないんでしょうか?
例えば彼等も子供の頃から言葉を学習していくワケですが、彼等が幼少から
読んできたような同じ様な本や雑誌を丹念に読むことによって直感的に
正しい文そうでないものを判断出来るようになることは無理あるいは間違いなんでしょうか?
兎角日本の英語学習は間違い探しに明け暮れていざ使用するときに
文法的なものが頭について会話あるいは記述できないことが多いような気がするんです。
まあ 昔から言われてることらしいですが・・
842835:2012/06/28(木) 23:45:43.91
>>838-839
日本訛りの英語はどう受け取られるのですか?
中国人みたいに可愛く聞こえていてほしいです
843 ◆MERIKEN4.k :2012/06/28(木) 23:49:22.43 BE:3192048386-2BP(12)
>>840
なんでそんなにカリカリしてるのかわかりませんけど、
「簡単に」ってのはもちろん冗談ですよw ネット特有の言い回しです。
https://www.google.com/search?q=%22%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%AE%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AA%E3%81%8A%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%A7%E3%81%99%22
人格障害の治療は普通に数年単位の時間がかかります。
今もボーダーラインのクライアントを診てますけど実にしんどいです。
楽な仕事ではありません。
844817:2012/06/28(木) 23:52:15.96
>>818
ありがとうありがとう
845名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 00:27:04.58
アグネスチャンの話す日本語は可愛いと思います。
846名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 00:34:05.10
>>842
すっげーかわいく聞こえるよぉ!
847名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 00:38:56.40
このMikaの英語はかわいく聞こえるのですか?
http://www.youtube.com/watch?v=RdZ6n30519Q

もしそうならマネするよ。
848名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 01:13:20.45
>>847
かわいいょ。

これもかわいいょ。
日本人、かわうぃい!
http://www.youtube.com/watch?v=pi9buHnx9rU
849名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 01:17:27.55
>>779>>781
あのさ、辞書で便宜上別の表現で書き記されている言い換えを持ち出してgiveの意味を含むとか
おかしなこといってちゃいけないって。
そんな辞書の説明の堂々巡りに陥るような反論よくできるな。

少なくともadvice自身の由来からあたったほうがよかったな。
ttp://www.etymonline.com/index.php?term=advise

adviseはもともとaviserでありopinionの意味の名詞の動詞化から来たものでなんらgiveの意を含まない。
辞書はgiveを用いた似た表現で便宜上説明しているだけでgive関係ないから。



>>783 それは正解。当たったのはそこだけだがw
850名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 01:18:30.43
ミック・ジャガーのツイートなんですが、

We are not playing the Olympics, but I'm looking forward to watching the games like everyone else!

We are not playing the Olympics というのは、ツイッターの字数制限を考慮して at を省略しているのですか?
また、The Olympic games は the Olympics でも良いのですか?

それとも play the Olympics という言い方は普通なのですか?
851名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 01:29:53.16
>>849
英語も言語能力も乏しいんだな。
>>adviseはもともとaviserでありopinionの意味の名詞の動詞化から来たものでなんらgiveの意を含まない。
>>辞書はgiveを用いた似た表現で便宜上説明しているだけでgive関係ないから。
これは恥ずかしすぎるw 
852名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 01:44:28.38
>>799 投資の妙は金を失うことではない。
損失があなたのポートフォリオの算入比率を埋没させるわけで、組み込みこそ投資の冥利なのだ。

>>800
文字通り私の中にある一番のものだろうな。
You always bring out the best in me.
いつも僕の長所を引き出してくれますね。

>>789
I'm wondering if you could tell me what religion you're if you don't mind.
853名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 01:46:46.82
>>851 取り合えず脊髄反応はそのくらいでいいからたまにはまともな反論待ってるよw
854名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 01:52:10.49
>>850
その何でも定型文から逸脱してれば省略ですかとかやめないか?out the windowでも上で揉めてたような。。。

play the Olympics今回のオリンピックに(いろんな意味で)参加する
で問題あるの?
855名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 01:56:03.99
>>853
単に、授与動詞なのでgiveは含まれてますよ。
856名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 01:56:47.82
>>847 dafaq 完全に日本語読みやんけワロタwwwこの人Gimmeaflakemanの英会話レッスンに出てきてなかったか?
857名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 01:59:50.88
>>855
授与動詞はVOOなど配置によってgiveの意味が組み込まれるのであって
advise自体にgiveの意味はない。
858名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:00:37.70
>>853
>>adviseはもともとaviserでありopinionの意味の名詞の動詞化から来たものでなんらgiveの意を含まない。
>>辞書はgiveを用いた似た表現で便宜上説明しているだけでgive関係ないから。
極端に筋違いな解説されるとまともな反論どころか、どう釣られれば面白い方向に行くのかも分からん。
859名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:00:37.60
解答者はこれから名前欄にTOEICのスコア等、実力を示すものを入れてください
860名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:12:00.16
>>825 ネイティブはただのモルモットで自分の言語のことホントわかってないから参考にしないほうがいいよ。
お前らだって日本語わかってないだろwww

ちなみにどういう当てはまらないものがあったの?
目的語が人以外なら使えないのはわかるし、過去分詞の前で切れて分詞が文全体にかかってる場合は違うだろうが
それ以外で get someone ppで誰かに何かをさせる以外の意味があったのかkwsk
861名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:12:48.82
>>854
>play the Olympics今回のオリンピックに(いろんな意味で)参加するで問題あるの?

そんな意味あるの?

862名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:13:25.65
日本語も英語も分からない奴が来たぞ
うんざりするな
863名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:13:25.91
Please give me advising!
864名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:14:12.44
Why don't you stop giving me advising?
865名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:15:04.19
Listen, I'll give you some advising.
866名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:15:52.62
>>854
>play the Olympics今回のオリンピックに(いろんな意味で)参加するで問題あるの?

そんな意味あるの?
867名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:18:35.70
>>860
getなんたらの質問ちょっと前ここで見たな
たとえば以下で

V: Hey, Jake. You got your candidates picked out yet?

J: Sort of. You know, I've been reading through all these
resumes and I've gotta say it always makes me depressed when I
read these things.

V: That bad, huh.

「You got your candidates picked out yet?」

こういう奴だろ。VはJに「J自身がもう選んだか」聞いてるんだけど
質問の回答者は「VはJが”誰かに”すでに選んでもらったのか聞いてる」って言いはってる感じ
いつも「主語以外の誰かに〜される」という意味しかないと思い込んでる
868名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:18:49.14
give you advising regarding the major and university requirements
869名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:20:10.37
i'll get this doneも「誰かに終わらせてもらおう」って訳してたな
870名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:32:43.56
>>858
筋違いと思うレベルなのかwww何が筋違いと思ってしまったのwww

もっというとVulgar Latinでmi est visumでin my view/opinionという使い方があって、
それがOld Franceでco m'est a vis、a visがavisになり動詞化してaviserになり
古英語avisenからadviseになったの。
avisenの地点でもgive counselではなくviewやconsiderの意味だったわけ
give counselの意味でも使われるようになってきたのは14世紀後期の話だ。
それはそういう誤用が語用となり定着したからだろ?

例えばbadはマイケルジャクソンのwho's badの時代に良いという意味で使われだしたが
じゃあbadはgoodの意味を含んでいるのかというこった。

adviseは今ではgive counselの意味合いがメインになり残っているが
advise自体にgiveの意味を含んでいるわけではないんだよ。
含んでいるのはその用例の配置のニュアンスにであって語そのものではない。
871名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:38:35.68
>>867 なるほど。それはありうるyour candidatesを物に近い感覚で捉えてるからかな?
おもしろい例をありがとう。

>>869 だからget someoneでと。
872名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:38:57.22
>>870
すごい博識!
学生さんやるな!
873名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:41:39.81
あなたは博識な学生さん(?)だが、
これは違うよ。
>例えばbadはマイケルジャクソンのwho's badの時代に良いという意味で使われだしたが

badassのような言葉は1970年初期にすでに使われてました。


874名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:41:59.52
>>861
そんな意味あるの?ってどういう意味で使ってる?
辞書にそういう意味載ってるかっていわれたらわからない。
が、VOの性質を普通に考えればそうなるわな。
875名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:44:02.89
>>874
例えば play the game と同じような意味で play the Olympics って使えるの?
876名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:44:33.49
play the game
正々堂々と行動する
877名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:45:34.13
play in the Olympics と play the Olympics は意味、そして使い方としては同じなの?
878名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:47:24.47
>>863-865 という反論に備えて出題者はlegalを入れたんだろうよw
しかもVOからいつの間にかVOOになってるし。
OO、OCになればネクサス関係で動名詞?(まあここでは現在分詞だと思うが品詞厨じゃないので遠慮しとくよ)
も許容されるわけで。

元の問題は give legal advice/advisingだったね。一応。
879名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:48:06.51
the olympics=the olympic games
880名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:50:31.31
>>878
Could you give some legal advising to me?
881名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:53:24.11
>>875 同じような意味にはなるのかな。
>>877 同じわけがない。訳は同じになるかもしれないが。
kick the ball kick at the ball同じボールを蹴るだが意味はぜんぜん違うだろ?
その違いと同じだ。
882名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 02:57:59.79
>>880
I would say "could you give me something advising legally?"or "Could you give some legal advice to me?".
883名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 03:06:55.50
>kick the ball kick at the ball同じボールを蹴るだが意味はぜんぜん違うだろ?
>その違いと同じだ。

そうだろうか?w
884名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 03:07:31.14
>>882
Thank you for giving good advising!
885名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 03:15:28.34
ミック・ジャガーが
We are not playing the Olympics
というのは
オピンピックの競技には参加しないよ、ということですか?

でも歌手が競技参加しませんよね?

五輪のイベントに参加しないよ、であってる?
886名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 04:45:33.18
>>852
曲のタイトルだったので、気になっていてスッキリしましたw
ありがとうございますm(__)m
887名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 05:25:59.14
>>854
out the windowはofの省略だから
省略じゃないと思ってる根拠を知りたい

http://www.englishforums.com/English/OutTheWindow/dbchr/post.htm
888名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 05:35:34.74
>>850
オリンピックには出ないけど楽しみにしてるよ

play at the Olympics は変な表現です
オリンピックで遊ぶの?って聞き返されますよ

play the olympic games は普通の表現です
889名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 06:51:45.70
ローリングストーンズはいつもplay the musicをしてるわけだから
それと掛け詞になってて
We are not playing the Olympics,と書いたのかと思ったんだけど
890名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 07:43:42.19
語源に現在の用法の根拠を求めてもここでの的からずれるだろう。

日本語に照らして考えるとよくわかる。知識としては面白いが。
891名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 07:46:05.24
>>890
誰へのレスだ?
892名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 08:48:24.68
>>890
to give legal advice/advising. の釣り質問の経緯から離れてからんでいるから、
奇妙なことになってるんだと思うよ。
893名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 11:36:22.58
相当ショックな事が起こった後で、突然回想に入って
One time, when I was in a blind in a tree, waiting motionless for game to wander by, I dozed off and fell ten feet to the ground, landing on my back.
あの時は本当に苦しくて息が出来なかった。
今はあの時と同じぐらい辛い…と続きます

in a blind in a treeとwander byをどう訳せばいいでしょうか?
894名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 11:52:56.59
>>893
gameを辞書で調べたら全て解決しました
ご迷惑をお掛けしました

895名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 11:59:18.30

Population stays the same. って、エキサイト翻訳にかけると「人口は同じことを止めます」って訳になるんだけど、なんで?


896799:2012/06/29(金) 12:19:12.61
>>852
ありがとうございました
897799:2012/06/29(金) 12:23:36.47
ところで「投資の妙は金を失うことではない。」この表現ってどうなんでしょう?
私も最初はそう捉えたのですが、金を失うことが投資の妙なわけないですよね
だったらこんな当たり前の発言に何の意味があるのかと

「投資の妙は金を失わないこと」だとわかるんですよ
でも is not to lose money は「金を失わないこと」、と訳すとちと違いますよね?
898名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 13:50:02.71
Rで始まるかっこいい単語おしえろ
899名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 13:54:00.00
過去・未来進行形と過去完了・未来完了進行形の区別が付きません。

問)私が帰宅したとき、父は本を読んでいた。
My father had been reading when I came home.

問2)コンサートが終わったときには、雨が降っているでしょう。
It will have been raining when the concert is over.

上記のように解答したところ、両方とも間違っていました。
前者はhad beenでなくwas、後者はwill have beenでなくwill beでした。
過去・未来進行形と過去完了・未来完了進行形の違いは何なのでしょうか?
なにか見極める方法はありませんか。
900名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 14:13:38.01
>>888
> >>850
> オリンピックには出ないけど楽しみにしてるよ
> play the olympic games は普通の表現です

play the olympic games
は「競技に参加する」ではないのですか?
選手として出る意味ではないのですか?

だったら、歌手がそもそもplay the olympic gamesはおかしくないですか?

ストーンズはオリンピックで演奏するかどうか噂されていたんです。
それを受けて「演奏しないよ」と言っているのではないのですか?
そうじゃなくて「(競技に)参加しないよ」と言ったのですか?それは冗談ですか?

901名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 14:40:20.07
>>895
>
> Population stays the same. って、エキサイト翻訳にかけると「人口は同じことを止めます」って訳になるんだけど、なんで?

グーグル翻訳:人口は変わりません。
http://translate.google.co.jp/

エキサイト翻訳は、とってもエキサイトですからね。
素直にグーグル翻訳を使ってくださいとしか言いようがありません。
902名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 14:40:37.37
>>899
whenを使っちゃうとある一点だけを表しちゃうよ
過去でも未来でも現在でもある一点だけを表すのに完了系はおかしいよ
903名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 14:44:39.96
>>900
さすがにplaying the Olympics.
で、オリンピックで演奏する。にはならないと思うけどそうは思いませんか?
904名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 14:56:55.36
>>902
ということは、「ずっと」みたいな言葉が付いていない限り現在完了ではないってことですね。
ありがとうございます。
905904:2012/06/29(金) 15:01:58.25
すいません。現在完了の文に時間を特定させる副詞は使えないというルールを忘れてました!
お陰で思い出せました、ありがとうございます。
906名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 15:06:07.92
喫茶店で働いてるんだが英語で何て言うか教えてくれ
値段の言い方がわからん
1050円です=one thousand and fifty yen
1150円です=one thousand and one hundred fifty yen
セットの飲み物を選んでください=please chose set drink あるいは you can chose something to drink
でおk?むしろsomething to drink?だけでいいのかね?
907名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 15:07:09.82
そいつの言うことは信用しないように。
完了形とwhen はおかしくない。
例えば The train had already left when I arrived at the station.
継続表現とwhenがおかしい。
「父は本を読んでいた」の部分からは過去完了完了進行形か過去進行形かは判断できない。
よって「私が帰宅した時」
untilを使ってuntil I came home「私が帰宅するまで」のような表現ならマッチする。
908名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 15:16:02.83
>>904
知ってると思うけど、since already yet before until などなど期間を表してるなら完了系の文章で使えるよ

でもnow、justとonce(回数を表す単語)は気を付けてください
now、justはずーと続けてて今終わった、もう終わった、ちょうど終わったって感じで期間として使えるし
onceは今も続いている人生の中で一度だけという感じで2つとも完了系の文章で使えます
909名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 15:17:38.57
>>907
私も今ちょうどその例文を見て「あれ?」って思ってましたw
whenが使えないのは現在完了の場合だったんですね。
過去完了進行形は過去のある時点で進行していた事由が終わる表現だから、
「私が家に着いたとき」に「本を読んでいた」ことが終わってしまうことになるんですね。
だから過去進行形にしなければならないと。
助かりました、ありがとうございます。
910名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 15:19:26.88
>>907
まあそうだけどそれはalreadyという期間を表す単語があるから成り立つわけでwhenだけでは完了系の文は成り立たないよ
911名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 15:24:37.27
誰よりも素敵な人
って英語でなんて言うんですか?
912名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 15:25:23.97
>>903
演奏するのが噂されていた前提でツイートを受け止めるので
「あれ?」と思うわけです。

で、「オリンピックで演奏する」の意味ならなにが適切なんですか?
913名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 15:28:23.99
>>909
違うよ。
完了形には使われる動詞によって主に継続表現を表すものがあるから
そこ留意しておけよってことだって。
914名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 15:28:56.17
>>911
the best
915名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 15:31:47.25
>>904
>問)私が帰宅したとき、父は本を読んでいた。
>My father had been reading when I came home.

想像してみるといいと思うよ
あなたが友人と遊んでちょっと遅くなって家に帰ってきてさ、ただいまーとか言いつつリビングに入ると
そこでお父さんが本を読んでいるわけよ(←まさに現在進行形)
その父さんの様子を描写すると
My father IS reading a book になるよね ここで現在完了形にはしないでしょう?

んで、後日 そのときのことを描写するのね
私が帰宅した時、お父さんは本を読んでいた
My father WAS reading a book when I came home.
916名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 15:32:45.58
>>914
意外と単純な単語なんですね、ありがとうございます!
917名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 15:33:54.23
>>916
そう簡単に信用しないほうがいいよ。
ここのスレッドはちょっと怪しい回答が多すぎるから。
918名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 15:35:15.08
>>915
その文の前提条件として
「私が家を出る前に父は本を読んでいて、帰ってきた時も読んでいた = ずっと読んでいた」
ということだったら、どうなりますか?
919名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 15:41:41.86
>>915
My father had been reading a book UNTIL I came home.
920名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 15:44:46.64
>>919
そこで when を使えないのはなぜですか?
921名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 15:56:08.60
>>899
これ読むとどっちでもいいような気がするけど
http://www.englishforums.com/English/HadBeenDoingToCalifjim/pjnqx/post.htm
922名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 16:20:02.60
けど?
923名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 16:25:18.25
May I ask what this is in reference to ?
「御用件をお伺いしてもよろしいでしょうか?」

上のwhatの品詞は何でしょうか? 疑問詞もしくは関係代名詞でしょうか?
924名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 16:35:15.89
誰か>>906に答えてよ
925名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 16:38:44.27
You're very handsomeと、You're so handsomeってどう違うの?
926名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 16:46:11.67
同じだよ
927名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 17:06:17.39
>>925
自己解決しました。veryは客観的な感じで、soは主観的な感じなんですね
928名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 18:30:09.31
最近、中学英語レベルの文章を英訳し続けているのですが
これは英語の会話やチャットの役に立ちますか?

主にiPhoneアプリなどで英訳の勉強をしています
それでも外国人とチャットをすると英文がなかなか出てきません
このまま続けて効果はあるか教えてもらえると嬉しいです
929名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 18:52:19.23
>>852
The trick to investing is not to lose money. The losses ruin your
compounding rate and compounding is the magic of investing.
投資の真髄はまず損失を出さないこと。投資での損失は複利率を台無しに
する。つまり複利こそが投資の魔法なのだ。

The trick to investing is 「not to lose money」.

投資の利回りを劇的に変える魔法が複利効果。
930名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 19:01:22.09
>>906
基本、それでいいのでは?
1150は、 eleven hundred and fifty yen でもいい。

名詞で使うときは、drinkはお酒のことなので、お酒じゃないなら Soft drink。
What would you like to drink?
931名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 19:23:15.59
Emma Watsonがアメリカのトークショーに出たときの一幕なんですけど、

David: Can you imagine now, Ahh looking back on this segment of your life,
and say ”You know I had a chance to be the Harry Potter girl, but I turned it down."
     Oh that would't work, would it?
Emma: No! That would have been awful.
David: Yeah.
Emma: xxxxxxx(聞き取れない…). I mean who doesn't wanna be ”THE” Harry Potter girl?

http://www.youtube.com/watch?v=n6-2NTriOL4&feature=youtu.be&t=2m54s

みたいな感じで僕には聞こえたんですが、エマが最後に何を言ってるのかよく分からなくて…
”THE”ってのは単に
「〜なりたいって思わない人なんていないでしょ?」ってのを強調しただけなんでしょうか?
932 ◆MERIKEN4.k :2012/06/29(金) 19:52:06.81 BE:1795528139-2BP(12)
>>931
"the Harry Potter girl"のtheには「ハリーポッターのヒロインといえば
ハーマイオニー(エマ・ワトソン)でしょう」というニュアンスが込められていて、
単に"a Harry Potter girl"というのとは意味合いが全然違ってきます。
実に英語らしい定冠詞の使い方です。
あと、聞き取れなかった部分は"That'd've been absolutely awful."と聞こえます。
933名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 20:19:10.85
>>932
回答ありがとうございます。
となると、エマが言わんとしてることは
「みんなもハリーポッターのヒロイン、さらに言っちゃえば私になりたいでしょ?」
ってことになるんですか…?
それだと、何だか彼女のイメージと違った台詞に聞こえてきますね(;´Д`)

absolutleyしか聞き取れてなかったのですけど、
レスを読んでから改めて聞いてみたら確かにそう聞こえました!
934名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 20:49:35.07
>>933
「あの」ハリーポッターガールになりたくない子なんていないでしょ?
「あの」ハリーポッターガールだよ。みんなやりたいに決まってるじゃない。

って感じで、役のことを強調してるだけだよ。

ハリポタ、読みも見もしてないので知らないけど、メインの少女キャラは1人?
だったら、ハリポタに出てくる沢山の少女キャラ(ハリポタギャル)の中でも、
「あの」少女の役、という風に、強調したのかもしれないし、それとも単純に、
「あの」有名なハリーポッターに出てくる少女って感じなのかは不明だけど。
935名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 20:52:40.28
形容詞+人の名前で発言したらおかしいですか?
名詞+名前では使えませんよね?
936名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 21:10:16.28
And tonight Colorado's governor on why this newest fire is most concerning.
http://www.nhk.or.jp/worldwave/abc/popup/abc120625.html
上文のonは接続詞thatとみなしていいんでしょうか?
937名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 21:13:19.29
>>935
具体的にどんな使い方をしたいの?

名詞+人名って、普通に良く使うけど?
Baseball legend Joe DiMaggio has ...

形容詞+人名も、コンテキストによるけど、おかしかない。
This Gallery is Attributed to Beautiful Nicole Kidman.

まあでも、どちらもコンテキストによる。何でもいいわけじゃない。
938名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 21:22:54.68
>>936
見出しなので省略されてる

And tonight Colorado's governor (will be) on the issue.

The issue = why this newest fire is most concerning.
939名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 21:25:53.27
バイク部品のブレードをトリミングするための説明文より。

Use a pair of sheet metal to cut the corner off of each blade.
(Make cut so that the scribe is still visible).
Use a metal file or sandpaper to finish to the scribe line.

解らないのは、カッコ内にある無冠詞のcutと、
that節以下にあるthe scribeの意味です。
940936:2012/06/29(金) 21:30:55.83
>>938
ありがとうございました。
941名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 22:16:55.13
>>934
そうですね、その意味合いなら確かに理解出来ます。

ハリーポッターは割といっぱい女の子が出てきますが、
少なくとも映画に限って言えば、ヒロイン扱い出来るのはエマを含めて2,3人なので
後者だと思います

ありがとうございました!
942名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 22:21:41.44
>>939
ケガキ線を残すように切り取りなさい
943名無しさん@英語勉強中:2012/06/29(金) 22:35:32.25
>>942
なるほど、罫書き線ですね。ありがとうございましたm(_ _)m
944名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 00:04:15.87
他スレで出たんだけど余りにもむず胃ので
www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/language/wordsinthenews/2012/06/120626_witn_body_confidence.shtml
スクリプトとかなり違う模様

この音源の中断部分を正確にディクテ出来る人居ます?
特にイギリス英語や訛りに強い人 みんな自分も含め米語
中心なのかみな苦戦してます なんか気になってしまってm(_ _)m
945名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 00:40:01.51
英デイリーメールで、中国の女性宇宙飛行士ら3人帰還の記事が載ってるけど
そこで評価の高いコメントで
「I'd of had Apes welcome them back. Just to see their faces」
ってあったけど、たぶんI'd of had=I'd have hadですよね。
Apesって差別用語じゃないのかな…
悪意のあるコメントのような気がするんですが
946名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 01:55:15.64
So how about you meet me in, let's say, an hour?

↑これの訳ってどうなりますか?
947名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 02:01:10.96
>>946
じゃ、たとえば1時間後に私に再会するってのはどう?
948名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 02:04:11.07
またセフレか。
949名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 02:08:49.58
>>944
たぶんこんな感じ。

I think it is education for parents.
We're not actually being able to talk to parents.
And parents at least feel towards those questions
'What do we do when it's not less to scare?'
Probably she's there just to raise the profile a little bit more
just to get the children talking about body image.

保護者の教育(が必要)だと思います。
私たち(子供の方からは)保護者に話すことは出来ません。
そして、保護者には少なくともこういう疑問を持って欲しい。
「怖がらなくていいような問題じゃないのだとしたら、
何をしたらいいの?」と。
それは例えば、子供達がボディーイメージのことを話して
いるのをちゃんと聞きとめるぐらいに、もう少し関心を
高めて見守る、それだけでいいんです。
950名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 02:32:21.14
>>949レス ありがとうございますm(_ _)m
凄い 多分これまで答えてもらった中では一番正確だと思います!
951名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 02:35:32.85
つうか 自分が未熟だから違って聞こえるんだわw
952名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 02:37:38.09
>>949
すげえ・・・
やっぱ日本人でも聞き取れる人いるんだ。
なんかレベルの違い見せられた。
953名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 02:56:25.21
多分日本に居ては無理だろな あるいは中途半端な留学では
メリケン氏も確かイギリス居たんだっけか
954名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 03:27:36.43
>>949
!?

なんでこんなクセのある英語が聞き取れるんですか?
若いイギリス人と付き合いがなければ絶対無理だああ!!!
955名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 03:30:01.96
こういうのはクセがあるから、たとえTOEICで700取れたやつでも
なかなか聞き取れないと思う。
956名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 06:39:11.04
Pulse low battery light
これはどういう意味でしょうか?
957名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 07:53:13.82
>>930
thank you for your kindness
958名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 10:22:59.94
車に乗っててガソリンのランプが点いたシーンで
Oh, oh. Don't look now.

はどう訳せばいいですか?
959名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 12:48:16.54
今は見ちゃだめ。
960名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 12:56:47.54
>>958
「なんだよガス欠かよ」ぐらいかなあ
ランプを目に見立てて、「なんだよ、今このタイミングで見るなよ(目を開けるなよ)」と言ってるけど
直訳してもわかりにくいよね
961名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 13:04:20.65
>>956 バッテリーが切れそうなライトを点滅させろ?

>>945
だね。まあ東洋人なんて頭の固い西洋人からすればサルってことだよ。

サルどもに飛行士の帰航を歓迎させときゃよかったって・・・飛行士の顔を拝みたいだけなのに・・・
962名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 13:16:37.87
>>958
「まじかよ」「まいったな」「嘘だろ」「やばい」「困ったな」など

Don't look now. ←望まないこと、人などに遭遇したときに言う
963名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 13:57:18.55
「あみだくじ」って英語で何といえばよですか__?

964名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 14:00:07.57
あるべき姿(自分の)は英語で何て言います?
965名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 14:09:06.85
>>963
それはwikipediaで調べればわかるんじゃないんですか?
966名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 14:20:50.68
正確に言えばAmidakuji lotteryなんだろうなw

こういう英語でなんていうのは、○○ 英語でググるか
その言葉をwikipediaで調べてEnglish版に飛ぶとなんて言われているのかわかるよ。

ちなみに中国由来でghost leg (lottery) 韓国由来でladder lotteryなんだろう。
日本由来は今の阿弥陀くじが本来の語源とかけ離れた形状だから伝わりにくいので英訳化されてなかった。
しかし阿弥陀くじみたいなのは欧米にないんだね。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Ghost_Leg

Amidakuji lottery used to play drawing a round of lines radiate in all directions at Muromachi Era.
967名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 14:22:57.96
>>964 what I'm supposed to be
968名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 14:35:02.73
>>945
猿の惑星の猿にお出迎えさせて、
リアクションが見てみたかった。
969名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 15:00:16.59
>>967
ありがとうございます!
970名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 18:36:23.46
>>962
ありがとうございます
そんな意味があったんですね
971名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 18:39:49.91
最近まったくわかってないのに回答する輩が多いな
972名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 18:51:02.40
>>971
すまんw

もう一度あやまる

ゴメンw
973名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 21:28:04.41
てめぇら知ったかぶりすんな
974名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 21:32:42.05
>>973
すまんw

もう一度あやまる

ゴメンw
975名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 21:57:05.55
映画が趣味で年間200〜300本は観てる(邦画が嫌いなのでほぼ全部洋画)んだけど、
やっぱり何だかんだ言ってリスニングが出来るようになってる気がする
英語なんて苦手科目だったのに、
TOEICはノー勉で受けるだけ受けて750点くらいだったし
リスニングが450オーバーで、リーディングが300アンダーなんだけど

リーディングが出来ないのはそもそも勉強してないからだし、納得してるんだけど
リスニングがこれ以上なかなか伸びなくて悩んでる
TOEICとかのレベルだったら、遅いし短いし丁寧だから聞き取れるんだけど、
日常会話レベルの英語があまり理解出来ないんだよね…

そういう実用的?なリスニング力を上げるにはどうしたらいいんだろうかしら?
英会話教室?
976名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 22:01:15.35
>>975
映画やドラマを繰り返して見ると伸びるよ。
977名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 22:24:31.97
質問:著者が どこまで本気なのか教えてください

書籍「TOEIC テスト やさしいリーディング」について質問させていただきます。
**************************************************
「TOEIC テスト やさしいリーディング」
P190
2.リーディング力アップのコツ
(3) Scanning(スキャニング・情報検索読み)
(中略)
スキャニングの代表的なものには、電話帳の番号検索や、図表から特定の年度の生産高を読み取るといったようなものがあります。
スキャニングでは読解力というよりもすばやく目を動かすことができるかということがポイントとなります。普段から、電話帳など
を使って、目を動かす練習をしてください。
**************************************************
私には、これが理解できません。著者は「英語の教材を手放して、電話帳で目を動かす練習をしろ」と主張しています。しかし、
効果があるとは思えません。電話帳で目を動かす訓練をする暇があったら、英語を多読して、英語特有の文章構造に慣れ親しんだほ
うが情報検索には有効だと思います。しかし、この書籍の著者「仲川 浩世」および監修者の「宮野 智靖」は、いずれも立派な方で
す。自分の著書に冗談半分でコツを記述するとは思えません。

私が何を勘違い しているのか、教えていただけないでしょうか。
よろしく お願い致します。
978名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 22:26:28.02
975さん
それはリーディングをやるしかないよ。
聞き取れる→すぐに意味が分かる単語を増やすしかない。
俺も975さんと同じで映画やドラマから語学学習に入った口だが、はじめてTOEIC受けたら800点越えて(L430R375)びっくりした。対策は中村澄子の文庫本一冊だけ。
ドラマでも長いセリフになると一気に分からなくなるので原因はちゃんと文章として理解できてないところにあると思った。そんでアビメみたらやっぱりそうだった。
で、今は文法と単語を徹底的にやってるよ。効果があるかは7月に受けて見ないと分からない、すまんね。
979名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 22:33:14.05
gigolo というとイメージとしてどういう人を思い浮かべますか?
980名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 22:33:44.22
質問:著者が どこまで本気なのか教えてください

書籍「TOEIC テスト やさしいリーディング」について質問させていただきます。
**************************************************
「TOEIC テスト やさしいリーディング」
P190
2.リーディング力アップのコツ
(3) Scanning(スキャニング・情報検索読み)
(中略)
スキャニングの代表的なものには、電話帳の番号検索や、図表から特定の年度の生産高を読み取るといったようなものがあります。
スキャニングでは読解力というよりもすばやく目を動かすことができるかということがポイントとなります。普段から、電話帳など
を使って、目を動かす練習をしてください。
**************************************************
私には、これが理解できません。著者は「英語の教材を手放して、電話帳で目を動かす練習をしろ」と主張しています。しかし、
効果があるとは思えません。電話帳で目を動かす訓練をする暇があったら、英語を多読して、英語特有の文章構造に慣れ親しんだほ
うが情報検索には有効だと思います。しかし、この書籍の著者「仲川 浩世」および監修者の「宮野 智靖」は、いずれも立派な方で
す。自分の著書に冗談半分でコツを記述するとは思えません。

私が何を勘違い しているのか、教えていただけないでしょうか。
よろしく お願い致します。
981名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 22:34:14.99
質問:著者が どこまで本気なのか教えてください

書籍「TOEIC テスト やさしいリーディング」について質問させていただきます。
**************************************************
「TOEIC テスト やさしいリーディング」
P190
2.リーディング力アップのコツ
(3) Scanning(スキャニング・情報検索読み)
(中略)
スキャニングの代表的なものには、電話帳の番号検索や、図表から特定の年度の生産高を読み取るといったようなものがあります。
スキャニングでは読解力というよりもすばやく目を動かすことができるかということがポイントとなります。普段から、電話帳など
を使って、目を動かす練習をしてください。
**************************************************
私には、これが理解できません。著者は「英語の教材を手放して、電話帳で目を動かす練習をしろ」と主張しています。しかし、
効果があるとは思えません。電話帳で目を動かす訓練をする暇があったら、英語を多読して、英語特有の文章構造に慣れ親しんだほ
うが情報検索には有効だと思います。しかし、この書籍の著者「仲川 浩世」および監修者の「宮野 智靖」は、いずれも立派な方で
す。自分の著書に冗談半分でコツを記述するとは思えません。

私が何を勘違い しているのか、教えていただけないでしょうか。
よろしく お願い致します。
982名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 22:34:45.54
質問:著者が どこまで本気なのか教えてください

書籍「TOEIC テスト やさしいリーディング」について質問させていただきます。
**************************************************
「TOEIC テスト やさしいリーディング」
P190
2.リーディング力アップのコツ
(3) Scanning(スキャニング・情報検索読み)
(中略)
スキャニングの代表的なものには、電話帳の番号検索や、図表から特定の年度の生産高を読み取るといったようなものがあります。
スキャニングでは読解力というよりもすばやく目を動かすことができるかということがポイントとなります。普段から、電話帳など
を使って、目を動かす練習をしてください。
**************************************************
私には、これが理解できません。著者は「英語の教材を手放して、電話帳で目を動かす練習をしろ」と主張しています。しかし、
効果があるとは思えません。電話帳で目を動かす訓練をする暇があったら、英語を多読して、英語特有の文章構造に慣れ親しんだほ
うが情報検索には有効だと思います。しかし、この書籍の著者「仲川 浩世」および監修者の「宮野 智靖」は、いずれも立派な方で
す。自分の著書に冗談半分でコツを記述するとは思えません。

私が何を勘違い しているのか、教えていただけないでしょうか。
よろしく お願い致します。
983名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 22:35:34.59
書籍「TOEIC テスト やさしいリーディング」について質問させていただきます。スレ

を建ててそっちで隔離的・継続的にやらないか?
なあみんな、どう?
984名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 22:37:31.07
うん。それがいいと思う。
質問者が定期的に投下してくるから独立させるべきだな。
985名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 22:38:09.91
ということで別に独立スレを建てました。

「TOEIC テスト やさしいリーディング」質問スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1341063417/

質問者さんとそれへの回答者さんはそちらへ移動して続けてくださいますようお願い申しあげます。
986名無しさん@英語勉強中:2012/06/30(土) 22:42:01.45
>>814
fanks!
987名無しさん@英語勉強中:2012/07/01(日) 00:35:51.83
>>984
>>985
別にどこで質問してもいいだろ
小さいやつだな
988名無しさん@英語勉強中:2012/07/01(日) 00:40:26.14
>>987
このスレならいいけど、どこでもはダメだろ。

989 ◆MERIKEN4.k :2012/07/01(日) 01:15:28.86
新スレ立てました。

スレッド立てるまでもない質問スレッド part264
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1341072864/
990名無しさん@英語勉強中:2012/07/01(日) 01:20:05.17
an idea ○
an information ×

この理由を説明できる先生にお目にかかったためしがないんですが・・・・
ideaもinformationも概念的な名詞。なぜideaには冠詞がいるのか?他のideaと区別できるから、という理由ならinformationにもつかないとおかしくないですか?
991名無しさん@英語勉強中:2012/07/01(日) 01:42:33.36
>>990
うん、それはおかしいと思う。
説明してほしいよね。
992名無しさん@英語勉強中:2012/07/01(日) 02:00:20.03
すみません、勉強ではないんですがお願いします
日本語の「なぜデブを慕わない」って聞こえる英文(口語?)って何か分かりますか?

↓の3:40あたりに「なぜデブを〜」の字幕が出るところです
※注意:ホラーゲームの実況(外国人)、うるさい(絶叫連発)、汚い言葉連発
ttp://www.youtube.com/watch?v=thqmYc2ZbqQ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5471153
993 ◆MERIKEN4.k :2012/07/01(日) 02:14:20.29 BE:1064017128-2BP(12)
>>992
「『なぜデブを〜』の字幕」が3:40のあたりには見当たらないのですが…
994992:2012/07/01(日) 02:15:42.06
>>992
すみません、「なぜデブ〜を」の字幕はニコ動画で流れるコメントでした
URLの動画の初期表示ではありませんでした…
携帯からなので他にも不手際あったらすみません…
995992:2012/07/01(日) 02:20:41.81
>>992
こっちで字幕確認しました…度々レス消費してすみません…
ttp://www.youtube.com/watch?v=Uy0XhhPzn9A
996名無しさん@英語勉強中:2012/07/01(日) 02:23:31.16
>>995
I think devil will start out
997名無しさん@英語勉強中:2012/07/01(日) 02:24:24.07
それじゃ意味わかんねえけど
よく聞こえねえし。わからんつうの。
998 ◆MERIKEN4.k :2012/07/01(日) 03:03:43.89 BE:665010825-2BP(12)
>>992
>>994-995
次スレで回答しておきました。
999名無しさん@英語勉強中:2012/07/01(日) 03:26:42.44
「痛っ!指切っちゃった」はどうしてOuch! I cut my finger.になるんでしょうか
過去形が現在と切り離されてるのなら指を切って今痛みを感じてる状況に合わなくないですか
Ouch! I've cut my finger.の方がふさわしい気がします
しかし実際は過去形で言うらしいのです
どうしてなんでしょうか
1000名無しさん@英語勉強中:2012/07/01(日) 03:36:39.79
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。