中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson171

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=37,xxxPT】
前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson170@ENGLISH
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1324212598/l50
【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英
http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英
http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英
http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm
2 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/11(水) 20:03:25.25
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■問題の丸投げは避けてください。
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1) です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。
★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。
3名無しさん@英語勉強中:2012/01/11(水) 20:26:03.79
微妙な文法論は高校生にはいらない。
大学でやれば良い。
4名無しさん@英語勉強中:2012/01/11(水) 22:23:38.32
新スレ立ったよ。
易しい質問おいで。
5名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 03:27:59.09
What do you mean by that?
ってあったんですけど
What do you mean that?
ではダメなんですか?
6名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 03:35:56.88
肯定文にしたときwhatがmeanの目的語になるからダメか。
自己解決しました
7名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 14:49:13.43
He is the most famous actors is the world.
最上級の比較なんですが、actors の部分はなぜ複数になるの?
世界中の俳優たちの中でって意味だからですか?
8名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 14:55:45.24
>>7
ごめんなさい
one of が抜けているのに気が付きませんでした
事故解決をいたしました
9名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 14:56:34.06
Please do whatever you can help me get out of here

この分の構造がよく分かりません。

訳は「どうか僕がここから出るためにできることは何でもしてくれ」です
10名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 15:29:13.26
11名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 15:40:45.02
「私は子供達に英語を教えるつもりです。」を英語に直すとき
「I am going to teach English to children.」という文章を作りましたが
「I am going to teach children English.」と言い換えることもできますか?
12名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 16:56:02.47
>>11
はい
1311:2012/01/12(木) 17:37:34.64
>>12
ありがとうございました。
14名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 17:49:02.32
>>9
Please do whatever
このwhateverは形容詞、何でもいいからやってくれ
(that) you can help meで
"get out of here"はmeを修飾する
つまりは君が私がここから出るということを助ける
1514:2012/01/12(木) 17:58:22.85
>>9
形容詞な訳ないw
名詞、まぁ代名詞
16名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 18:00:36.32
help の前に to がなくてもよい?
17名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 18:07:01.38
>>9
そのままだと、文として成立してないよ。
Please do whatever you can TO help me get out of here.
が正しいんじゃないのか。

Please do whatever you can 「君の出来ることは何でもしてくれ」
to help me get out of here 「私をここから出すために」
18名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 18:27:32.76
>>17
だよね、Please do whatever you can do to help me get out of here.
19名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 18:30:41.23
>>9でも成立してるし>>17でも成立してる気がするんだけど..
whatever you can help me get out of here.
これは名詞句として働けないの?

http://ja.websaru.info/whatever.html
あの方が言われる事を、何でもしてあげて下さい。
Do whatever he tells you.

whateverはこれと同じような働きをしているように見えるんだが
2019:2012/01/12(木) 18:32:10.23
ああ、違うな
whatever you can help me get out of here は
whateverの後ろに完全な文がきてるけど

do whatever he tells you は
目的語がwhateverにあたるのか。。。
2114:2012/01/12(木) 18:57:28.71
単にthat節の目的語を知覚構文と同じ様に
動詞原形以降の句で修飾しているだけじゃないの?
22名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 19:02:58.65
>>21
何が言いたいのかサッパリ
23名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 19:05:30.32
てか>>14はありえないから、それを前提に話されても通じない
24名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 19:12:51.86
>>9
出典は何なの?
Please do whatever you can help me get out of here with.
と最後にwithが付くんなら分かりやすいんだけど
25名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 19:16:52.08
to helpにするのが普通だとは思うが、いずれにしろ、質問の文は不適切。
269です:2012/01/12(木) 19:32:38.05
出典は早稲田政経の1999年です。
チューターに聞いてみたところ
Please do help me (このdoは強調。)が骨子でwhatever〜が副詞節的に働いてると言ってましたがよく考えたらwhateverにそんな働きありませんよね?
27名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 19:35:10.09
副詞節は可能は可能だけど、この文脈には合わない。
あなたが何をできるにせよ助けてくださいって変。
28名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 19:38:21.45
>>27その場合譲歩を導く副詞節になりますよね。
だからチューターが言ってたこと違うなあと思いまして。。
29決定版:2012/01/12(木) 19:40:59.78
>>9
Please do whatever(どんなことでも whatなら 何か) you can help me  get(to無し不定詞) out of here
30名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 19:47:52.03
>>29
それだとwhatever以降が完全文になってしまいますよね?
31名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 19:48:50.23
>>26
Please do help me  なんでこんなのを出すんだよ。
Please do whatever you can help me get out of here の説明にはそぐわない。
Please do whateverどうぞどんなことで( you can help me get out of here 私がここをでるためにあなたができる事)お願いします
32名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 19:50:53.95
>>30
完全文がdoの副詞の役割してるから副詞節と文法屋が言ってるだけ。
33名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 19:56:24.47
>>32
日本語で言ってくれ
34名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 19:58:29.39
前スレあたりから日本語が不自由なやつが住み着いてるな
35 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/12(木) 20:04:21.37
間違えた。
Please 他動詞do  名詞節目的語whatever you can help me get out of here
3610:2012/01/12(木) 20:04:26.95
みんな>>10読んで分かんないのか?

>1) to help someone do something
>He helped his mother do the dishes.
>2) to help someone to do something
>He helped his mother to do the dishes.
>
>I always use #1. Is it OK to use #2?

に対して、ネイティブの人が

>I have never heard anyone use number 2. We use number 1.

と言ってるだろう。
37名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 20:18:53.36
>>36
話してるのはそこじゃないだろw
38名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 20:20:07.35
>>36
正気か?そこは引用なんかなくても常識。
>>35の間違いはそこではない。
39名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 20:26:06.54
研究社英和中辞典より引用 
help の後に原形不定詞を用いるのは 《米》 に多く,to 不定詞を用いるのは 《英》 に多いが,
《口語》 では 《米》《英》 とも原形不定詞を用いるのが一般的》.
引用終わり
40名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 20:28:46.22
質問者の方が>>36>>39より分かってるなw
41名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 20:33:36.86
問題はwhateverの後に完全文が来ていることだろう。
42名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 20:36:25.96
だからPlease do whatever you can (do) to help me get out of here.
だっちゅーにね
43名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 20:37:41.77
>>41
そうそう
だからそのために>>17みたいに toを入れて
副詞節にしてる人がいる一方

help O to doでなく、help O doも使えると
見当違いの突っ込みを入れてる人もいる
44名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 20:39:45.24
ただのthat説じゃん・・whateverは目的語の代名詞です
でそのあとの文の目的語を動詞原型以降の句で修飾
この文がわからない人は
I made her clean the toilet.
も理解できていないことになる
45名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 20:41:08.25
ところで>>17
Please do whatever you can to help me get out of here.
これは間違いでないの?
これは
whatever you can を名詞句として「あなたができることならなんでも」
と使っているけど、その場合whateverは目的語にあたるわけだよね?
whatever you can do ならいいとおもうんだけど。
だから
please do whatever you can do to help me get out of here.
ではないの?
46名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 20:42:19.22
>>44は凄まじい珍説だな。
世界中の英語研究をひっくり返す内容だ。
ぜひとも学会で発表してくれ。
47名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 20:44:30.21
>>45
同じ動詞だから助動詞があれば重ねて言う必要はないはずだよ
48名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 20:45:32.97
>>46
君の説はどれだよ、で
Please do whatever you can help me get out of here
は非文だと?
49名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 20:49:29.09
50名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 20:49:44.77
ああ、そういうことか
Please do whatever you can
で目的語は"whatever you can"
それを"help me"が修飾して
さらにその目的語であるmeを
"get out of here"で修飾すると・・
すげぇめんどくさく感じるがネイティブは普通なのかな・・
51名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 20:50:27.50
だからここではもう要らないから学会で暴れてくれw
俺は最初にdo toを入れたレスだ。
52名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 20:53:27.49
>>51
別にto入れても伝わるけど
目的語修飾でも問題はなかろう
53名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 20:57:27.90
>>52
大あり。whateverは関係詞だからそれ自体が名詞として文の要素になる。
君の言うthat節だと、whateverに導かれる節が存在しなくなるし、後ろの節内で文の要素になれない。
54名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 20:59:21.91
>>50
普通だんべよ。
普通なことを日本の文法屋が解説つけて飯のタネにしてるだけ。
55名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 21:00:19.51
>>53
that説は勘違いだったw
>>50の案で
56名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 21:04:57.02
>>47 >>49
詳しく教えてほしい
[whatever you can]
[whatever you can to] で
あなたができることなんでも という名詞句の役割がいつでもできるということ?
do は省略可であるということ?

下の文のtoの役割は?
57名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 21:09:46.12
do whatever you canだからOK
いきなり省略は不可。
toはto不定詞のtoでしょ。
58名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 21:11:05.75
そんなルールがあったのか・・・
59名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 21:11:54.65
>>9の文章は早稲田によくある誤り訂正の設問の文じゃないの?
もし>>9、いるなら設問全体をよろしく。
60名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 21:18:26.84
>>59
でも、そうすると>>26の説明と合わない
というか>>26のチューターの説明が意味不すぎる
61名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 21:21:21.69
質問者が文だけ示して質問したとか
62名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 21:48:16.74
自分の質問で騒がせてしまってすいません
http://g2.upup.be/2iTBO6U69B
早稲田の英語の過去問からなんですけど特に注釈も無かったので誤文?ではないと思います。。
63名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 22:00:24.56
>>62
出典がそれなら
Please do whatever you can   help me get out of here
何でもできる事をして       私をここからでられるようにしてくれ。

アンゴラにいる弟から助けてくれとの電話だろ。
弟はアンゴラから逃げ出したいんだ。
64名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 22:39:52.71
誤植だと思うけどなあ。
命令文and命令文のandの省略とか、同じ内容の命令文だから、「つまり」の言い換えで
ダッシュとかの記号無しで済ましてるとか色々可能性を考えてみても妥当なものがない。
65名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 23:20:08.03
>>62
>>50の通り
目的語を修飾している
別にwhat ever you can help meという言い回しは全く問題がないし
普通に使われている
http://ca.answers.yahoo.com/question/index?qid=20110105215339AAFYJmG
検索すればもっとたくさん見つかるよ
そしてこの問題の場合はmeを更に目的語説明で修飾
66名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 23:21:29.32
whatとeverが離れてしまった・・
67名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 23:22:10.69
片岡数吉さま どこにいますか?
お声をきかせください!
68名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 23:35:54.17
>>65
またこの話題でループするのかよ
っていうかさっきから同じ奴か?
上の方のレスを全部見て来い
あと、なんでリンク先のmeの後ろにwithが付いてるか考えろ
69名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 23:44:04.89
また的外れ大魔王が暴れてんのかw
こいつは永遠に理解しないよ
70名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 23:45:43.22
英語番長に言われたくない。
いつも質問と答え用意して複数を装ってるんんだろ。
71名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 23:47:55.26
何だ?番長?いきなり意味不明なことを言うなw
やっぱり馬鹿だよ、本当にw
だいたいが自演だったらこんなに考える必要ないっつうの。
72名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 23:49:19.37
やたらと高圧的なやつだな
こういう奴に限って間違えるもんだが・・
あとwithがどうしたって?ただ前置詞句で目的語のmeを修飾しているだけじゃないか・・
的外れの質問書いている暇あったら
もう少し勉強したほうが良いよ
73名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 23:51:15.04
こいつダメだわw
withは俺じゃねえし、質問者は当然別人だw
間違いが悔しいから自演認定してるんだろうが、あまりに惨めすぎる馬鹿w
74名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 23:52:17.07
なんか勘違いして切れだした気持ち悪い
75名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 23:53:16.47
>>72
お前前スレで前置詞句の目的語は名詞だけだって的外れかましてたやつだろ。
やっぱり本物の馬鹿だったんだな。
76名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 23:56:06.81
>>75
・・正しくは機能は名詞として働くね
あと人のことグダグダ言うんだったら明確にこの文を解説してご覧よ
77名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 23:58:52.90
だからこそ的外れなんだよw質問は前置詞が重複するかってことなんだから名詞的とか関係ない。
それにthere is 〜 leftのleftが後置修飾だって言い張ってたよなw
本当に毎回毎回笑わせてくれるよw
78名無しさん@英語勉強中:2012/01/12(木) 23:59:08.22
>>75
Please do whatever you can help me get out of here with.
79名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 00:00:13.03
>>75
Please do whatever you can help me get out of here.
間違えたし
80名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 00:00:55.18
>>76
だからPlease do whatever you can (do) to help me get out of here.
だってずっと言ってんだろ
81名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 00:03:04.89
おい、的外れ大魔王、まさかお前社会人じゃねえよな?
だとしたらあまりに痛々しいから。
中学生なら分かる。高校生だとしてもヤバい馬鹿さ。
82名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 00:04:28.49
>>80
別にdoはイランがto不定詞を使っても良いじゃん
で目的語を動詞原型を含む句で修飾するのは君の理解を越えているのか?
高校生でも使役構文とかで習うでしょ
まぁ要はPlease do whatever you can help me get out of here.は非文だということね
83名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 00:06:11.24
>>82
修飾じゃねえよ、アホw
不定詞付き対格だw
まったくwなんでもかんでも修飾って言ってりゃいいと思ってんだなw
すげー馬鹿だw
84名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 00:09:08.97
>>83
不定詞付き対格が修飾じゃないんですか・・
馬鹿の相手するの疲れたからもう寝るわ
暇つぶしも飽きたしな
85名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 00:10:33.34
>>82
ちなみに不定詞付き対格が使われるのは迂言的使役だけではない。
知覚動詞、願望動詞、認識動詞、告知動詞の中の非叙実的述語もだ。
その中で原形不定詞になる一部の例がhelp。
何を得意げに語ってるのか知らないが、絶対に修飾ではない。
86名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 00:12:38.71
>>84
捨て台詞乙
二度と来ないでください。混乱させられます。
87名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 00:15:23.63
>>84
不定詞付き対格の不定詞が修飾?頭大丈夫か?
I intended him to die. 彼には死んでもらうつもりだった
to dieがhimを修飾?なら形容詞用法で死ぬべき彼?
訳分からんことを言うな。
88名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 00:20:35.30
釣りにしても酷い奴がいるな

頼むから二度と回答しないでくれ

君のことだよ>>65さん
89名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 00:27:10.31
ここんとこトンデモ回答が増えたと思ったらこんなやつが住み着いてたんだな‥‥
90名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 00:37:56.36
煽るわけじゃないけどさ、出題者の英文打ち間違いじゃね
私立入試ではけっこうあるっしょ
センターとかもごくまれにあるし
数年前に青学かどこかで致命的な出題ミスがあって一部の不合格者が合格に変わったってニュースもあったくらいだし。
人間が問題作ってるから100%絶対完璧とは限らないし
91名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 00:39:47.53
A few cycling related pictures I've taken recently

この文章って文法的に正しい?
relatedにしっくり来ないんだけど
92名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 00:56:23.98
What I'd give to have one of these
これどうなってるのかチンプンカンプンなので教えてください。
93名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 01:11:38.51
何このスレ?

Please do whatever you can do to help me get out of here!

に決まってるじゃん
94名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 01:24:34.11
>91
relatedで、〜関係の、って感じで使うから
cycling related pictures
はサイクリング関係の写真ってことじゃね?

つながりは、cycling-related で後ろから修飾してるんだよ。
95名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 01:46:23.43
She being absent from school, we couldn't meet her.

こんな文章があったんですが、休んだのは彼女(she)だけど、文章としての主語がweなのでSheは省略してもいい気が
するんですが、誰が休んだのか不明確になるからやっぱり省略は不可ですか?
96名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 02:09:26.04
>>95
省略しちゃったら休んだのはsheじゃなくweになっちゃって意味が丸っと変わる。
97名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 03:22:32.89
>>92
'd は wouldで、意味は調べたところ、

これらのひとつでも欲しいなあ(手に入れたい、手にはいったら)、といったところだった。

参考 ttp://www.eigoden.co.jp/listening/woman/W051031.shtml
真ん中より下のほう。
98名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 09:03:47.52
>>85
あそう・・
でto不定詞と目的語修飾型の動詞原型の句は同じものであり
絶対に修飾ではないと
例えばto不定詞は修飾ではないと言うより発話刷り心理状況からして足りない情報を埋めて
動詞原型というものを指し示すただそれだけの表現
目的語修飾のタイプは
I made him clean the toilet.
のようにhimにどういったことを強要したのかという内容で
himを補語の働きとして動詞原型以降の句で修飾する
これを>>83は不定詞付き対格で修飾ではないと言っている
I painted the wall red.
全く同じである
これを学校英文法では同じもの、修飾ではないと習うのか?
そもそも争点はこれが非文だということみたいね
ネイティブに聞いてきます
99名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 09:05:10.36
これ=Please do whatever you can help me get out of here.
100名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 09:32:07.49
>>85
俺が間違えてたごめんなさい
Please
do [whatever you can]
(in order) to help [me (to) get out of here].
101名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 10:25:49.57
>>62
ネイティブに確認した所(米、カリフォルニア在住)意味としてはわかるが文法的には
Please do whatever you can to help me get out of here.
更に詳しく言えば
Please
do [whatever you can]
(in order) to help [me (to) get out of here].
[]は目的語ですね
なので誤植で間違いないと思います
102名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 12:02:02.19
American concepts of equality and right have been as important to depelopment of American society as the concepts of obedience to authority and resoect for rank and status have been to japanese in evolution.

上手く訳せないです。お願いします。
103名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 13:02:22.45
>>102
タイプミスを直して
104名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 13:04:33.49
補語が修飾だとかほざいてるアホがいるね。ありえん。
105名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 13:38:59.24
発展途上の日本人にとって権威への服従と地位や身分を尊重する考え方がそうであったように
アメリカ人の平等や権利という概念はアメリカ社会の発展にとって重要であった。
106名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 14:03:30.88
>>105
間違ってる、やり直し。
107名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 14:14:22.75
>>106
Mind your own business!
108名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 14:22:25.12
it's my business.
109名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 14:29:25.05
Then why don't you answer >>102's reuest on your own before criticizing my translation?
110名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 14:44:18.84
You are all talk and no action, don't you?
111名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 15:00:18.76
American concepts of equality and right have been as important to depelopment of American society
as the concepts of obedience to authority and resoect for rank and status
ここまで主語
have been to japanese in evolution.
アメリカであったことが日本に来たんだべよ。
112名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 15:05:18.80
>>111
じゃあ、その主語の内部構造がどうなっているのか説明してみ
113名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 15:08:16.11
うほっ!
まちがえたのは俺だ。
114名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 15:17:53.12
最近の誤回答率、凄まじいな
115名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 15:18:51.70
>>102
まずはゴチャゴチャした要素を取り除いて考えれば難しくないぞ
116名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 15:21:13.50
中高生が質問に答えるスレになってるな
117名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 15:23:35.22
おっさんだったりしてw
118名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 15:26:21.93
まあ数基地がいるころからずっと糞スレだろ
119名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 15:35:40.17
>>102
ではスウキチ改良版で
American concepts(S) (of equality and right) have been(V) *as important (to depelopment of American society) [*as the concepts {of (obedience to authority) and (resoect for rank and status)} have been (important) to japanese in evolution].
120名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 16:10:50.17
他人の粗探しはするけど自分から回答しようとはしないよな
明日は我が身だからなw
121名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 16:14:20.26
American concepts of equality and right have been
as important to depelopment of American society
as the concepts of obedience to authority and resoect for rank and status have been to japanese in evolution.
ただのas-asじゃん・・
122名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 16:49:10.51
話の話題にはそれるだろうけど質問があります。
彼によって割られた窓は明日には直されるでしょうって文章なのですが
The window broken by him wil be fixed tomorrow.
どうして割られた窓は受動態になってないのですか?
Be動詞がつくのではないのでしょうか?
123名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 17:12:36.96
Be 動詞がつくのは関係代名詞を使って
The window which was broken by him will be fixed tommorow.
こういうのは長ったらしいから which was を省略して過去分詞であるbroken
だけで名詞を修飾する「過去分詞の形容詞用法」というのがある。
124名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 17:25:09.36
>>122
brokenは壊された〜って意味の形容詞
普通、形容詞は名詞の前に置かれるけど
うしろに色々ごちゃごちゃ付く場合は(今回はby him)
名詞の後ろに置いて修飾ことができる。

a running dog
a dog runnin in the park

これなんかも同じ
125名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 17:55:47.78
Speakers of same language do not always speak it in the same way.

この文のspeakの後ろにあるitは何のitですか?
126名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 17:57:03.56
代名詞
前のlanguageを表す
127名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 20:16:31.40
>>119
ありがとうございます
皆さんもありがとうございました
タイプミス気づきませんでしたごめんなさい
128名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 20:42:30.61
英語苦手な者です
AII Aboard の問題なんですが…
下の対話を完成させよう

例:A:Who'S the oldest in the family?
B:Robert is.He's the the oldest in the family.
【1】A:Who'the tallest in the fhe family?
B:_____is._____.
【2】A:who's younger,Bill or Kate?
B:_____is._____.
129>>128の続き:2012/01/13(金) 20:45:44.32
【3】A:Who's as tall as Catherine?
B:_____is._____.

一家のみなさん
Bill(長男15歳)
Jack(次男10歳)
Kate(長女13歳)
Linda(次女6歳)
Robert(父45歳)
Catherine(母44歳)

___の中に何を入れればいいか教えて下さい
130名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 21:00:44.49
>>128-129
身長についての情報はないの?
131名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 21:01:36.41
>>128の【1】【2】の解答欄のisの後ろはピリオド?空欄には一語だけ?
132名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 21:09:35.79
>>123
>>124
ありがとうございます
133名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 21:39:54.49
>>130-131
詳しい身長はわかりませんが絵見ると長男>父>母>長女>長男>次女です
isの後ろはピリオド(.)です
字数制限はありません
わかりずらくてすいません…
134名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 21:50:39.56
>>133
良いレスだ。
135名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 22:02:11.66
>>90
The Granta Book of the Familyの334ページでは
Please, do whatever you can to help me get out of here.
となっているし、誤植だよね。
136名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 22:35:07.30
Is there anything about me that you have trouble relating to?
という文なんですが、このthatは接続詞ですか?またrelatingの意味上の主語はどれですか
relating toとなっているのがよくわかりません
お願いします
137名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 22:53:37.07
下手な訳ですけど、参考まで
American concepts of equality and right have been as important to development of American society as the concepts of obedience to authority and respect for rank and status have been to japanese in evolution.

アメリカ社会の発展にとって、平等や権利というアメリカ的概念は、

進化の途中にあった日本社会の発展にとって、権威への服従・階級や地位への敬意という概念が、重要であり続けてきているのと

同じくらい重要なものとして(今にいたるまでまで)あり続けている。

as 原級 asを使った文ですよね
138名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 22:56:58.77
>>133
なるほど、長男が二人いる特殊家族なんだね。
そりゃ難問だわ。
139名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 23:01:46.39
>>138すいません訂正します
>>133
長男>父>母>長女>次男>次女です
140名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 23:13:00.89
かなり特殊な問題だから正解かどうか分からんが
【1】Bill is. He is the tallest in the family.
【2】Kate is. She is younger than Bill.
141名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 23:28:08.74
>>136
thatは接続詞でいいと思う
trouble(in) relating toでrelatingは動名詞
inの省略は辞書でもあんまりのってない 
意味上の主語はyouになる
142名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 23:32:52.18
>>136
thatは当然関係代名詞。先行詞はanythingで、関係代名詞節中ではtoの目的語になる。
143名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 23:32:58.30
>>141
ありがとうございました
144名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 23:35:43.27
>>136
そして、relaing toは分詞から派生した群前置詞。
inなんて存在しない。relaing toで「〜について」
145片岡数吉(かずよし) ◆vBVZMtx48QpN :2012/01/13(金) 23:36:49.75
>>135
Please *do { whatever you can (*do) [ to *help me ( *get out of here ) ] }.
で正しいよ
146名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 23:37:45.13
>>141は罪深いな
>>145
ボケ老人は引っ込んでろ
147名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 23:39:41.43
ありがとうございます
出来れば【3】も教えて頂けると助かります
148名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 23:40:44.75
>>128
isの後のピリオド何なの?
149名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 23:40:58.06
アンカ忘れました
>>140さんへ
150名無しさん@英語勉強中:2012/01/13(金) 23:50:12.50
>>142 >>144 ありがとうございます
先行詞が関係代名詞の直前にくるとは限らないわけですね
で、thatが関係詞だとすると、私についてなにかあなたが抱えるトラブルがあるの?
でわかるのですが、さらにそこにこのanythingを目的語をとる群前置詞がくるとなると
私についてあなたが抱えるトラブルについてのなにかがあるのか?とどうもうまく訳せません。
ここでrelating toはなぜ必要になるのでしょうか?
連続質問ですいません。


151片岡数吉(かずよし) ◆vBVZMtx48QpN :2012/01/13(金) 23:53:09.55
>>136
*Is there anything about me { [ that ] you *have trouble [ *relating to ] }?

*Is there anything about me?
You *have trouble [ *relating to the thing ].

*Is there anything about me { [ that ] you *have trouble [ *relating to ] }?



という文なんですが、このthatは接続詞ですか?
またrelatingの意味上の主語はどれですか
relating toとなっているのがよくわかりません
お願いします
152片岡数吉(かずよし) ◆vBVZMtx48QpN :2012/01/13(金) 23:54:50.95
>>136
*Is there anything about me { [ that ] you *have trouble [ *relating to ] }?

*Is there anything about me?
You *have trouble [ *relating to the thing ].
を合わせたもの
153名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 00:05:41.28
relating to meなのかと思ってたわ。
154名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 00:17:16.50
宿題ではないのですが中学生ですのでこのスレで質問させてもらいます

先ほどNHKの番組で

"I wish I could skip meeting and go play golf."

という英文が紹介されていました
意味は「会議をサボってゴルフに行けたらなあ」だそうです

ただ、私は "and go play golf"の部分が何か引っかかります
学校では動詞の後に動詞をこさせたい時は "〜ing" か "to 〜" にしろと習いました( "go swimming" で "泳ぎに行く" など)
ただ、先ほどの文章だと私の習った英語の前提に反している気がします

何か私の知らない特殊な使い方の文章なのでしょうか?
よろしくお願いします。
155名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 00:25:49.63
>>136
thatは関係代名詞だが、anythingが先行詞ではない。直前のme
have trouble ~ingはよくあるパターンで(in省略説をいうひともあり)~ingなトラブルがある
という意味 どの辞書でも例文はまずのっている
toの目的語はmeだがrelate toだと決まりきった言い方なので(群前置詞ではない)
me to that youなどとしないだけ
あなたは私に対する関係で(つきあいで)なにかトラブルがあるのですか?という意味
156名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 00:29:12.82
>>154
go play golfは普通に使われる
toを省略してんじゃないかなたぶん。
157名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 00:29:48.46
>>151>>153>>155
みなさんありがとうございます
みなさんの意見を参考に、先生に聞いてみます。
158名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 00:30:41.64
>>155
また間違ってる。馬鹿を言っちゃいけない。
159名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 00:35:27.46
>>155
先行詞はanything
you have anythin trouble relating to me
160名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 00:39:33.25
you have trouble relating to something about meだよ
161名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 00:42:19.43
私にまつわる何かについてあなたが抱えている問題、そういう私にまつわる何かってありますか?
162名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 01:26:13.71
俺に関して、問題になるようなことはありますか。ということだ。
163名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 02:11:38.08
違う違うw
164名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 02:13:09.54
いや〜、いつもの中高生スレで
安心したwww
165名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 02:13:39.83
誤爆スマソ、思いっきりスレ間違えたw
166名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 02:30:24.77
これ意外に難しいね
英辞郎で「relate to」を見ると

relate to an issue of = 〜の問題に関連している
relate to each other = お互い心が通じあう、互いに関連し合う

とか出てくる
anything も me も先行詞としてありそう
オレはどちらかと言うと me かな、という気がする

167名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 02:30:44.29
>>154
go and play の and の省略じゃないかな
168名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 02:39:47.89
>>167の続き
〜しに行く、というとき、go and do の形で(goもdoも原形)、andをよく省略するな、と思って書いたけど、

いま一応辞書みたら、「通例命令文で」と書いてあったり、go play golfで辞書に載ってたので、
間違えてしまったかもしれない。申し訳ないです。
169名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 02:47:13.53
>>166
普通はmeみたいなただ一人に特定できるような先行詞には制限用法の関係代名詞はつかないよ
170名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 02:53:32.19
>>166
ジーニアスやオーレックスには成句として
relating to…
…に関して
って載ってるね。
171名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 03:25:25.17
>>169 最近のすっごい特定制限使用
Pat Robertson: God Told Me Who the Next President Will Be
172名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 03:28:16.13
>>168
省略でまちがってないよ
173名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 03:30:32.23
>>171
ふざけすぎ。それは間接疑問文。
174名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 04:08:11.09
No one wants to die. Even people who want to go to heaven don't want to die to get there.
And yet death is the destination we all share.
No one has ever escaped it.
And 「that」 is as 「it」 should be,

「that」と「it」が何を指しているのか教えて下さい
175名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 04:11:15.40
つーか日本語にわざわざ訳すからわからなくなるんだよw
こんなん英語のままでいいよ
176名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 04:35:48.40
>>175
自分もそう思うんですがこういう設問なんです
177名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 04:55:59.23
thatは前3行を受けて、要するにみたいな使われカタカナ?
itは死じゃないかな、よくわからな物をitって表現しなかったっけ
178名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 06:17:31.01
@I agree with policies that bar students from working off campus.
AI agree with policies to bar students from working off campus.

この二つの文に何か違いがあるのでしょうか?
関係代名詞と不定詞のこの種の用法の違いがよくわかりません。

宜しくお願い致します。
179名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 07:18:58.61
>>174
thatは2行目  遠い方
Itは3行目    近い方
180名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 08:42:36.86
>>174
Steve Jobsのスタンフォード大学での原稿だね
181名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 09:38:13.80
働きたくない! → I don't want work
遊びたい! → I want to play!
ダラダラしていたい! → ?

最後の「ダラダラ」がよくわかりませんが、
全部の訳を映画の翻訳みたいにもっと簡単にしたいのですが
これ以上簡単にできますか?
まだ英語始めたばかりの中房なので低レベルは質問でごめんなさい
182名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 10:35:17.60
>>156>>167
回答ありがとうございます
どちらにせよ、特殊な文法などではなく前置詞接続詞を略しているだけなんですね
気になっていたもやもやを消すことができました
またお願いします
183名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 11:48:59.23
>>181
ダラダラしていたい→ I want to be lazy.
でどう?

あと、"働きたくない"は
× I don't want work.
○ I don't want to work.

want の目的語として置けるのは不定詞ではなくto不定詞。
184名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 12:50:16.90
>>160 正解
185名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 12:57:20.49
meが先行詞とか言ってる馬鹿達は救い難いな
relating to meだったらabout meってのは何なんだよw
大事なことだから二回言いましたってか?
186名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 13:05:15.26
>>174
thatは前に述べた、死にたくないけど死は避けれられないものでみんなに訪れるというような話
itは死そのものというより、それを含んだ世の習いというかもっと大きなことで だから
それは(そうしたことは)そうあるべきものとして存在している。 ということかな
187名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 13:20:05.25
>>174
thatはNo one has ever escaped it.
itはdeath
なんでこんな簡単な問題で答えが割れるのか・・・
188名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 13:38:55.74
>>178
下側はわかる
I agree with policies to bar students from working off campus.
私は熟慮の結果賛成した、
to(それがどういうことなのかを指し示す)キャンパス外で働くということから生徒を防ぐということ
上側は非文でしょう
that節でもないし、関係代名詞でもありません
barの前の主語が欠けていますがthatの先行詞が存在しません
189名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 13:43:32.96
え?
190名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 13:44:10.96
もろに関係代名詞じゃんw
頭大丈夫ですか?
191名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 14:05:29.47
>>190
I agree with policies, which bar students from working off campus.
なら問題なく理解できる英文なんだけど
I agree with policies that bar students from working off campus.
はよくわからないなぁ・・
192名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 14:07:58.73
そもそも現在形だからおかしいか・・
たぶん2文とも>>178が作ったんだと思う
193名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 14:09:50.51
ああ、現在形でも問題はないねすまん
194名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 14:12:29.66
>>183
解答ありがとうございます。
toが抜けていましたね。
あと、>ダラダラしていたい→ I want to be lazy.

こちらさっそく使用させてもらいます。
ありがとうございました。
195片岡数吉(かずよし) ◆vBVZMtx48QpN :2012/01/14(土) 14:27:19.12
>>136
*Is there anything about me { [ that ] you *have trouble [ *relating to ] }?

*Is there anything about me?
You *have trouble [ *relating to the thing ].

私のことで分からないことが何かありますか
196片岡数吉(かずよし) ◆vBVZMtx48QpN :2012/01/14(土) 14:37:15.21
>>136
*Is there anything about me { [ whom ] you *have trouble [ *relating to ] }?

*Is there anything about me?
You *have trouble [ *relating to me ].

私ってわからない人ですけど、私のことで何かわからないことがあります?
197名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 14:39:01.18
>>178
上は、とりあえずpolicyが存在して、結果事実として生徒がwork offするのを禁じてる
下は、そのpolicyの作成自体が生徒のwork offを禁じることを目的とする
198名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 14:43:09.03
>>178
上の説明はちょっと分かりにくいかな。
上はpolicyの識別のために生徒のwork offを禁じることを言えば分かるからそれを言ってる。
だから、policyの目的がwork offを禁じることかどうかは確定しない。
下は間違いなくpolicyの目的がwork offを禁じること。
199名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 14:47:55.96
>>187
そうかあ?itを必ず前方照応的な代名詞としてとらえるとちがってくるんじゃないか?
as it should be は、当然そうあるべきこととしてよく使われるフレーズだぞ。
200名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 14:51:39.49
wannaを辞書で引くと
1.want toの短縮形 2.want aの短縮形
と出てくるのですが、前者はわかりますが、2はどういうことですか?
want+名詞の意味でなく、want+a(一つ)という意味なのですか?
201名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 14:53:13.33
さすがに間違いばかりの>>187も今回はあってると思うよ。
202名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 14:53:47.16
>>197
>>198
それはagree toだったらわかる話なんだけど
withなんだよね・・それで俺は困ってる
203名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 14:59:34.49
>>202
わかってるんなら答えてあげればよかったのに。
質問の主旨は関係詞節と不定詞の違いなんだから。
withは質問者のミスでしょ。
204名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 15:01:57.46
agree withのどこに問題があるの?
205名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 15:09:10.99
withは一致対象を表すから
人と施策は一致しないので不適切
206名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 15:11:24.46
>>204
辞書見ればわかると思うけど
物事に同意する場合はagree to
人と同意する場合はagree with
でこの場合のwithはagreeという結果の原因なので
私は色々な思慮、深慮の結果賛成しているという意味になる
この色々な思慮、深慮が生徒を禁じているというのは意味的にも変なので
先行詞とは不適になる
207名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 15:12:05.97
前置詞に拘り過ぎるのは時間の無駄だね
withでもtoでも問題ない
208名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 15:12:36.42
何言ってるかよくわからんが

agree withの意味はこちら↓
http://www.macmillandictionary.com/dictionary/american/agree-with

agree with policiesのどこに問題があるのかさっぱり分からん
209名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 15:13:05.16
拘り過ぎるとガラパゴス英語になっちゃうよ
210名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 15:13:40.21
211名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 15:14:50.73
agree

5 If you agree with an action or suggestion, you approve of it.
* I don't agree with what they're doing...

COBUILDより
212名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 15:24:44.07
アホな回答者に正解を教えてあげるスレw
213名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 15:27:11.64
>>206
agree with something はふつうにあるよ
harmonize とか to be in accord with とか to be consistent とかいう意味
214名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 15:31:11.07
質問者は中高生なんだろうから(実際は違うんだろうが)
ある程度分かって無くてもびっくりしないが
回答者がドヤ顔でトンチンカンなことを言ってるのには
びっくりするな
このスレ最初から見ただけでも相当酷い
>>9からの流れはマジで笑ったw
215名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 15:32:08.76
>>213
なんか急に勘違いしている人が大量に湧きでたけどそもそもの問題は
I agree with policies that bar students from working off campus.
でpoliciesが先行詞になっているという事であって
agree with policiesが間違っているなんて話じゃないんですけど・・
216名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 15:33:26.29
”agree with policies”という形が一般的にありえない、間違えているという話ではないと言う事
217名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 15:38:49.22
Do についてですが
疑問形以外の使い方がわかりません

誰か教えてください
218名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 15:39:31.10
この中にお医者様かエスパーの方はいませんか?
219名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 15:41:25.46
The boy who is studying hard will soon be able to speak English.
この文章のsoonを最後に持っていくのは間違いになるのでしょうか?
The boy who is studying hard will be able to speak English soon.
220名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 15:41:40.31
>>217
質問が漠然としすぎているので絞れるようになるまで中学の教科書でも参考書でもいいので読みましょう
221名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 15:45:38.20
>>217
I have not anything to do
見たいな文章?
222名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 15:48:13.05
>221
理数系なので英語が苦手すぎて
文章書くのが異常なほどに下手ですみませんでした

そんな感じの文です
to do でdoがある意味がわかりません
223名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 15:52:00.49
>>215
たぶんpoliciesが先行詞になってるのが問題だと言ってるのは
お前だけだと思うよw
224名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 15:56:03.24
>>215
別に勘違いしてないよ
>>206が基本的に間違えてるから書いただけ
225178:2012/01/14(土) 16:10:18.64
なんか大変なスレットなんですね。
thatを使っている方はとある英語関係の本に載っていた文章の一文です。
それを読んで、自分だったらto barと言ってしまうかな、と思ったところで生まれた
疑問でした。ですのでtoを使った方は自分が作った文です。
自分でも高校生用の文法書を読み返してみたのですが、
to不定詞のこの用法は形容詞的用法or同格(この二つの違いが微妙でまた難しいのですが)
のどちらになるのかわからないのですが、同格だとした場合、全ての名詞に対して
同格のto不定詞が付けられるわけではないと書いてありました。
ですのでこの場合は同格の用法になり、policiesに対してはto不定詞は付けられない、
という解釈が一番良いのではないかと思いました。
>>210を参考にするとやはりthatを使っている例が多いように思いますし。
226名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 16:16:31.86
○I agree with policies that bar students from working off campus.
○I agree with policies barring students from working off campus.
×I agree with policies to bar students from working off campus.
227名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 16:33:07.03
>>222
普通の動詞と一緒ですよ
意味は「(行為)する」だと思っておけばいいです
疑問詞などに使用するDoは助動詞
疑問詞などの答えに利用するDoは代動詞
228名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 16:36:37.48
>>227
ありがとうございます!
229名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 16:41:37.30
>>196
先生のスレッドが見つかりません。
どこに行ったのですか?
230名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 16:57:11.34
>>221
I have nothing to do
って書きたかったのごめんなさい
231名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 17:32:01.05
agree with,agree toに付いて勉強してたわ
なるほどなぁ・・旧来受験英語では人はwith、物事はtoって公式で覚えてたけど
今はどうなんだろうな?
いまからagree onについて調べる
232名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 17:59:02.78
agree on
(議論の末)〔条件・案などに〕同意する(cf. 2b), 申し合わせる, 協定する
233名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 18:44:18.48
sについての質問です


問題文:ドラムを叩いてる女の人はあんたのお姉さんかい?

答え:Is the woman plying the drums your sister?


と、drumに何故sがついているのかがわかりません。
自分の答えにはdrumと書きました。


よろしくお願いします。
234名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 18:45:41.83
誤:plying
正:playing
235名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 18:45:45.78
>>200の回答をくださる方はいらっしゃいませんか?
236名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 18:58:58.50
>>235
音がつながっただけ
237名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 19:03:14.38
>>236
回答ありがとうございます、口語的表現というのはわかります。
えーとお尋ねしたいのはですね、I wanna apples.のような言い方はできないのか、の意味です。
単数のみに限られるのか。
238名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 19:08:26.76
あともうひとつお願いします。

現在完了形についてです。


参考書の例文です。


彼は今年の12月でここに5年間住んでいることになる。

He will have lived here for five years by this December.


となってますが

主語がHeだから、ここはhaveではなく、hasになるのではないですか?
will(助動詞)の後だから原形に変わっただけですか?

239名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 19:11:41.37
>>238
will の後だから原形でおけ
240名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 19:19:02.51
>>239
ありがとうございます!!
すっきりしました。
241名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 19:21:38.04
>>200
難しく考える必要はない。どちらかの意味ってこと。
wanna = want to
wanna = want a

He's が He is、He has のどちらかと同じようなもの。
242名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 19:26:24.58
>>233
おそらく、ドラムは通常複数の太鼓セットだから。
243名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 19:26:41.80
>>233
一つの太鼓しかないドラムなんか無い
244200:2012/01/14(土) 19:29:45.95
>>241
単複問わないということでしょうか?
245名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 19:30:05.50
>>242
>>243

なるほど!!そこまで思いつきませんでした。
ありがとうございます!!
246名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 19:38:03.69
A big a cake will be mode by her.
大きなケーキは彼女によって作られるだろう

↑これで訳し方あっていますか?
誰か教えてください
247名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 19:51:39.85
>>237
口語だから使えないこともないんだろうけど
普通は使わないんじゃない?
248名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 20:02:10.20
だね
249片岡数吉(かずよし) ◆vBVZMtx48QpN :2012/01/14(土) 20:04:07.07
>>246
CA big a cake will Ebe *mode by her.
大きなケーキが彼女によって作られるだろう

合っていますよ
主語述語に加える助動詞のwill
受け身
be動詞+過去分詞
250200:2012/01/14(土) 20:04:14.38
>>247-248
ありがとうございました。
251名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 20:18:56.84
>>249
ありがとうございます!
252名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 20:26:29.64
教えてください。
He was suprised to hear something 'making' noises in the rubbish bin.
これはなぜmakingなのでしょうか。
なぜmade やto madeではだめなのでしょうか。
いくら考えても分かりません。
253名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 20:29:05.03
ほかのスレッドでギブアップ宣言されたので移動してきました。
質問させてください。
"スクェア" という表記が普及しています。

約 1,050,000 件
http://www.google.co.jp/search?q=%22%83X%83N%83F%83A%22&btnG=%8C%9F%8D%F5&oe=Shift_JIS&hl=ja

しかし、この発音が理解できません。検索した結果、多くの人が「スクエア」と間違えて発音しているようです。
・この表記の正しい発音を教えてください。
・この表記はsquare(スクウェア)の記述間違いと判断してよろしいでしょうか。

以上、よろしくお願い致します。
254片岡数吉(かずよし) ◆vBVZMtx48QpN :2012/01/14(土) 20:36:11.91
>>252
EHe was *suprised H{ to *hear I[ something *making noises in the rubbish bin ] }.
EHe was *suprised H{ to *hear H[ something *make noises in the rubbish bin ] }.
のどちらかなら良いですよ
10公式のEは受け身
Hは不定詞
Iは現在分詞
255名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 20:44:36.03
日本語なので伝わればどっちでも良い
256名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 20:53:24.02
>>254
意味が違うだろアホか
257252:2012/01/14(土) 21:42:55.19
>>254
回答ありがとうございます。
しかし、この文は英検2級の教本に乗っていた問題で、
makingが正解でmadeやto madeは間違いとなっていたので、
その理由が分からなくて聞いたのですが。
文は確かに受動態の時制の問題です。
258名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 21:49:17.07
>>253
そもそもカタカナで英語の発音を正確に表記することはできないので定着したもの勝ち。

例)
メリケン(粉) = American
ミシン = machine
259名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 21:49:22.97
>>226 “AGREE WITH POLITICS TO”commonly used expression
So Now Professors Have to Agree With Policies to Keep Their Jobs?
Respondents Agree with Policies to Reduce Complexity, Change Benefit Structure,
Improve Low-Income Benefit
Respondents agree with policies to reduce complexity, change benefit structure,
improve low-income benefit
260名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 21:55:58.86
便乗で質問

>>246 の A big a cake というのは英語として正しい表現なの?
261名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 22:04:17.94
>>252
hear something 'making' noises の部分だけを考えればよい。
hear は知覚動詞なので次のいずれかの形になる。
1) hear + O + 原形 で 「Oが〜するのを聞く」
2) hear + O + ...ing で「Oが〜しているのを聞く」
3) hear + O + 過去分詞 で「Oが〜されるのを聞く」
しかし、この問題の文で可能性があるのは
hear something make noises 「何かが音を立てるのを聞く」か
hear something making noises 「何かが音を立てているのを聞く」だけ。

以上の理由により、知覚動詞が to不定詞 をとることはありえないし、
過去分詞にすると something was made noises となってしまうが、
something は make noises の主語であるべきだから受身になっては意味を成さない。
262名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 22:13:49.41
>>252
一般的にingはすでに起こったこと、to不定詞は未来志向で使われる傾向があり、これは
過去の話なので、makingが適切。toではノイズをつくるための、つくる方向にあった
なにかを聞いて驚いたになってしまう。
madeだとsomethingがなにかにつくられたという意味になり、しかもそのあとnoiseがきていて
文として成り立たなくなる。
263名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 22:33:12.07
>>262
知覚動詞なんだからto不定詞じゃなくて原形不定詞でしょ
264名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 22:34:48.40
>>261
知覚動詞はいっくらでもto不定詞とるよ 目的
I just need to hear your voice to let me know all is well.
I tasted the cake to see if~
265名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 22:37:27.15
>>263
知覚動詞なんだから?
>>264
266名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 22:38:17.01
>>264
それは全然違う意味。
今回の例はto不定詞はそぐわない。
267名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 22:45:18.46
>>264は毎晩嘘やら紛らわしい例やらでわざと荒らしてる?
最近のこのスレはかなり変だと感じるんだが。
268名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 22:55:23.33
2012センター英語の解説サイトありますか?
高2で受けたのですが問題回収されまして、
解答ページを見ても自己採点できません・・
特に気になるのが
文法の[ ]drops 選択肢にverticalなどが含まれているやつです。
それと■5の最後の問題、画像選択の問題です。
もしあれば教えてください。
269名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 22:58:02.31
>>200
want to も want a も
発音上から wanna になってるんだよ
270名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 22:59:26.11
サンタクロースは
サナクロースになるんだよ
271名無しさん@英語勉強中:2012/01/14(土) 23:20:54.04
>>266
今回の例というならならぜんっぜんかまわないが、
hear は知覚動詞なので だの 知覚動詞がto不定詞をとることはありえない
だの 知覚動詞なんだからto不定詞じゃなくて
だの原理原則みたいなふりして間違ったこというからフォローしたまで 
そういう場当たり的に原則みたいな説明するから中高生が次の問題で混乱するんだよ 
272名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 01:10:53.32
>>271
言葉が少し足らなかっただけだろ。
まさか違う回答するやつがいるとは思わないから。
知覚動詞の目的格補語にはto不定詞は入らない。
当たり前だ。
273名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 01:20:11.64
make noisesが目的になるわけないし補語の内容なのは明らかだし。
だから、補語にならないような内容のletとか持ち出して説明するのは
完全に的外れ。
文法形式しか眼中にない人間がやるミス。
意味を考えたら補語しかないんだから、to不定詞より原形不定詞について
説明するのが普通の感覚。
274名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 03:08:08.73
>>272>>273
質問をよく読もうね>>252なぜmade やto madeではだめなのでしょうか。
275名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 03:58:06.54
>>257
make noiseは「音を出す」という動作や行為を意味する。
だから「音がしている」という状態を表現するには現在分詞にする必要がある。
276名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 05:07:51.42
>>274
すでに解答は出ているのだが。
277名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 07:50:35.30
発音記号のzは「ズ」と本に載ってたんですがネットの辞書で発音を確認
すると「ス」と発音されてるものも結構あったんですけど「ス」と発音され
る場合もあるってことでしょうか。
278名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 09:12:49.72
あなたが最近見た本はどんな話ですか?の答えで
ドラッグ中毒の母親に育てられた成功した女性の話です。は、これでいいんでしょうか?
It's about a successful woman brought up by a drug-addicted single mother.

-woman who was brought up~の方がいいですか?

279名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 10:52:55.66
>>278
関係代名詞を使ったほうが良いと思います
280名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 11:17:00.68
質問です。学校の宿題プリントからです。
He seemed cold and ( ) at first, but it turned out that he was rather friendly and easy to talk to.
@ distant A outside B far C closed
正解は@で、それは納得できるのですが、
Cが誤答になる根拠は何なのですか。
「彼は冷淡で閉鎖的な人」という意味になると思うのですが。
"He is cold and closed."のような表現は可能だと思います。
お願いします。
281名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 11:26:07.85
>>274
あのなあ、あんた馬鹿さ溢れすぎ。
to不定詞はすぐに簡単に否定できるから原形かingになることを言えば済む。
大事なのはそこ。
なのにお前はto不定詞の否定に手間暇かけて分かりにくくしてるし、
説明自体も間違ってるから突っ込んだわけ。
お前が登場して以来荒れてるのは分かるだろ?
だからお前は来なくていいんだ。
282名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 11:31:11.17
>>280
closedの閉鎖的って意味は人の性格には使わない。
町とか社会とかについて言う場合に使われる言葉。
283名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 11:46:06.91
ここはネタスレですね
284名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 12:48:40.87
you're right!
285名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 12:57:49.81
上から目線で説明しといて
間違い指摘されて必死にファビョるスレってここですか?
286名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 13:36:10.58
在日だからしょうがないだろ
287名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 13:36:57.02
俺様に聞きたい奴はいないのか?


ああん?
288名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 13:52:59.68
>>14>>21>>32>>36>>84
これ全部チョソ基地害釣り師のネタだろ?
異常すぐるww
289名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 13:53:14.60
説明してやるぜ
あっさり間違い指摘される
ふぉびょ〜ん 言葉が足りなかっただけだろ!お前がバカだ!

たいへんだなw
290名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 14:11:32.87
ぶっちゃけ上からの奴はおつむが弱いんだろ
291名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 14:28:58.56
>>280
辞書を丹念に読む習慣をつけよう。
語義だけではなく、選択制限、用例、用例に付された日本語訳まで
読むと単語の使い方が見えてくるはず。
292名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 14:39:49.06
>>280
閉じている集団、社会、本、お店は意味として日本語でも問題がなく感じるけど
閉じている人はちょっと閉じているが大雑把すぎて違和感があるでしょ、何がって
例えばHe seemed colsed-minded.だと心がねって事がわかる
293名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 14:44:34.58
>>289
来なくていいから
294名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 14:47:35.41
基地害名言集

前置詞は2つ重ねて使うことはできません

前置詞句は場所を表し名詞として機能するものは目的語となります
他の様々な要素(形容詞、節、動名詞などなど)も全て名詞として機能しさえすれば目的語となります
目的語なので要は名詞しかとりません

実はこの場合の修飾とは名詞の説明という働き
SVCもCはS名詞の説明という働き
補語と修飾という名前が違っているだけで文の中での修飾の動きは
全く同じ事を示している
”There is very little time”ここまででSVC
でCはもちろん名詞なんだけどその名詞を後ろの過去分詞left(残される)で修飾している
295名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 15:22:59.08
>>264はほんと馬鹿だな。
そういうのは「とる」とは言わない。
ただの副詞句じゃないか。
296名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 15:26:20.91
>>252
文法書は読みましたか?
まずこの場合実際に過去に起こった事実内容
何かがガサゴソガサゴソとゴミ箱の中で音を立てていたというリアリティのある
物事が進んでいるような表現はingとなります
to不定詞が未来志向の感触を出すのは主語の位置や動詞の位置に来た場合
だす場合がありますが常にではありませんしこの文の場合はちょっと着目点が違います
madeという過去分詞を使ってしまうと受身の意味になるので普通に意味がおかしいです
おそらくmakeの書き間違いかと思います
目的語の後にtoを使う形はask him to〜など相手を目的語以降の
内容に押していくような意味の文で使用されます
He was suprised to hear something make noises in the rubbish bin.
これでも意味は伝わりますがingを使用した時のような物事が進行しているような意味合いはありません
〜ということ・・静かな表現です
たんなる知覚構文としては良いですが驚かされたとはという表現とはちょっと不釣り合いに感じます
この場合はingが最適かと思います
297296:2012/01/15(日) 15:28:45.29
6行目に誤りがあります
?主語の位置や動詞の位置に来た場合
○主語の位置や目的語の位置に来た場合
298名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 15:35:39.27
ああ、この>>264て以前何でもかんでもイメージばかり(しかも間違い)言って
叩かれてた大西厨だ。
文体も言ってることも変わってない。
あいつだから間違いだらけなんだ。納得。
299名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 15:42:03.88
>>296
目的語to不定詞は相手を押していくの?
I hate you to say things like that.
I believe Mary to be kind enough to do that.
I know him to be kind.
どう押してるわけ?
全然押してないみたいだけど…
300名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 15:52:46.01
>>299
この行数でこれだけのことを説明するのは大変なんですよ・・
正しくは使用されることが多いですね
もちろんそういうタイプの英文もありますし
301名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 15:58:15.78
>>300
すべてに当てはまらないのは動詞の意味のせいで不定詞の意味じゃないから。
tell言いつける、ask頼む
だから押していく感じになるわけ。
不定詞のイメージはあくまでもそちらへ進むイメージ。
I hate you to say things like that.
youがsayする方向に進むことを嫌う
I believe Mary to be kind enough to do that.
メアリーが親切にしてくれる方向に今後もあると信じてる
イメージを大事にしたいなら大西じゃない方がいいと思う。
302名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 16:01:00.37
>>299
hateもbelieveもknowもaskとは性質の異なる動詞ってだけだな
303名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 16:02:20.58
そういうこと。だから目的語+to不定詞を一括りに動詞のイメージでまとめてはいけない。
304名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 16:03:58.01
>>301
そういうことを含めて全て書けるわけないじゃないw
もちろんそう言ったことは理解していますし
305名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 16:06:57.27
>>304
理解してたらあんな意味不明な説明には絶対ならないはずだよ。
相手を押していくってのは主語がするわけだから、動詞のイメージにつながる。
それを目的語+to不定詞にあてはめてしまってるのは間違いと言うほかない。
目的語+to不定詞はあくまでも目的語とto不定詞のつながりのイメージしかない。
主語が押していくイメージは絶対に無い。
306名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 16:08:21.52
このスレでは質問に回答しないほうがいいね・・
307名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 16:10:41.94
>>306
そうだね。君の説明は一般的な感覚では非常に理解しにくい。
一般的な文法と大西とを両方よく知っていれば君の説明ミスやその背景も分かるから
何が言いたいのかは大体分かるけど、中高生にはそれは不可能だから。
308名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 16:20:54.14
>>307
君が言っていることは理解できるがこちらの言うことは理解されないっていうのがよくわからない
あと不定詞自体は→ではなくあくまでそれはto
指し示されているものは原型、原型という形にも意味があることは知っているでしょう
まぁtoの働きについては同じ事を説明したいだけなんですが・・
まぁそれを2行で他の説明も全て交えて説明してごらんといわれれば君でも難しいだろうけども・・
I askd him to〜
toは単に動詞原型以降の内容を指し示しているだけにすぎないがaskは相手に尋ねるという動詞
だからこそ目的語のhimがto以下に押されるような表現になるのは当然のことで・・
まぁ本題からずれていますしココらへんで打ち止めで良いでしょう
309名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 16:28:17.77
まだ間違えてるし誤解してる。もう解説もしないが。
それより何より日本語学習を再度なされることをオススメしたい。
日本語自体が非常に分かりにくいものになってしまっていることは自覚されていますか?
310名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 16:33:38.22
to不定詞をtoのイメージと原形のイメージに分けちゃダメでしょw
あくまでもto不定詞はto不定詞のイメージを持ち、原形不定詞は原形不定詞のイメージを持つ。
to不定詞をtoと不定詞に分けるなんて大西でもやってなくない?
311名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 16:37:02.11
>>309
押してるのがIだと言っていると言いたいの?
それは君がずっと勘違いしているだけ・・
動詞が目的語に働きかけているから単にto以下に向かうだけ
tell,ask,order,force,compel全部そういう動詞
312名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 16:39:52.31
>>310
大西先生がそう解説しているかは知りませんが
前置詞のtoもto不定詞のtoも同じです
単に指し示しているものが名詞の働きをしている類のものか動詞原型であるという違いです
まぁココらへんの話は明らかに意見の割れる内容ですし中高生の英語学習範囲を大きく逸脱しています
313名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 16:41:26.84
ダメだこりゃww
本物の馬鹿だわww
314名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 16:45:23.60
>>311>>312の的外れ具合は完璧だな。
これ以上の的外れは無い。
315名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 16:49:56.00
>>279
ありがとうございます
316名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 16:51:33.12
>>312
to不定詞のイメージがto自体のイメージに大きな影響を受けてることは誰も否定してないだろw
お前がto不定詞はtoのイメージと原形がどうとか言い出すから、分けるなって言ってんの。
to不定詞はto不定詞、原形不定詞は原形不定詞のイメージがある
317名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 16:53:26.28
>>316
別に議論する気はないですよ
318名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 17:16:49.63
>>317
間違いの言い逃げはよくないが、まあ馬鹿相手に議論するのはくだらんからなw
319名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 17:17:12.53
There are,however,several widely held misconceptions about lunguages
which stem from a failure to recognize this view.
320名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 17:19:15.36
>>319の続きです)の訳が「しかしながら、言語をめぐっては、このような考え方を認めることができないために、多くの人がいくつかの誤解をしている」
となっているんですが、severalは「いくつかの」ですよね?heldの後におかれるのなら納得できるのですが、どうしてこの位置なのでしょうか。
親切な方教えてください。
321名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 17:26:13.08
>>320
someやseveralは先頭に置くのが基本
322名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 17:29:21.34
どの単語にかかっているかは文脈判断ですか?
当方英語苦手なので初歩的な質問ですがご容赦ください
323名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 17:37:16.01
>>320
widely held は「広く支持されている、広く行き渡っている、持たれている」ぐらいの意味
つまり several widely held misconeption を直訳すると
「いくつかの広く行き渡っている誤解」→自然な日本語にするために「多くの人がいくつかの誤解」
となっている。
324名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 17:37:40.23
>>322
>>320の訳に答えは出てるだろうに・・・
325名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 17:43:25.46
>>323
親切にありがとうございました!!
326名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 17:45:26.70
>>324
訳が無かったらどう判断するんだってことだろ?
327名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 17:48:35.29
ここまで俺の自演
328名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 17:49:11.34
ちょっと意味わかんないです
329名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 19:48:23.28
時間の前置詞がよくわかりません。
at night とは言えるのに、なぜ at morning とは言えないのでしょう。
in the morning ですよね。朝のある限定時ならonですか、どうもわからないのです。
330名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 20:02:45.31
Gold Rush の和訳を教えてください。
331名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 20:04:00.74
>>329
at midnightじゃないの?
332名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 20:07:14.62
>>329
現実には時間幅はあるものの一日の中のスケジュールなので点として扱われるらしい
at night, at dinner time, at the moment, at lunch timeなどなど
333名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 20:09:09.24
でもin the night という言い方もあるじゃんか。
ただの勘だけど夜間って本来は人間が活動する時間帯じゃない。
だから何かを意図的にするのは限られた時間だという意識が
どこかにあってatが使われて来たんじゃないだろうか。
334329:2012/01/15(日) 20:09:38.82
>>331
at night って辞書にも載ってる用法なんで普通に使うんだと思ってるんですが…。
335329:2012/01/15(日) 20:18:00.44
>>332-333
まさにそこで、ある一瞬ならatという理解にしようと思っているのですが
in the night でも「夜に」ってことなので混乱するんです。
やっぱり「夜」は基本的に活動時期じゃないから、atを使えるんですかね。
336名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 20:27:35.69
【社会】富士山7合目で家出中の兵庫県立高校1年生が死亡…宿題を巡り母親と喧嘩 - 静岡
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326615019/
337名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 20:29:02.92
なんか人の説明に上から目線で攻撃してくる異常者がいるな
しかも叩くときは連続で複数の人間のふりして最終的に切れるというパターンもいっしょ
すげえのがはりついてんだな こわいスレだねえ〜
338名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 20:37:23.85
at the evening は誤りですか?
339名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 20:54:18.03
>>337
お前が集中砲火を浴びてるだけじゃねえの?
多分一人じゃないぞ
340名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 21:06:38.95
>>339
>多分一人じゃないぞ
w 一人かも知れないんだw 一人じゃないふりしてんのにな
おまえか荒らしは 来んな
341名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 21:19:38.71
>>340
お前もう来るな、基地害、お前のせいで荒れまくりだ
342名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 21:21:31.09
>>340
本人だったら一人じゃないって主張するはずだろw
つまり俺じゃないってこったw
馬鹿だな、お前。
343名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 21:31:22.91
速読英単語上級と多読英語長文では単語のレベルなどもいれてどっちが英文が難しいですか?
344名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 21:33:52.80
>>335
これが実際の時間として点と捉えるのは不可能だろう
だって日が暮れた夜ならどんな時間でも"at time"だからねぇ
だけど予定みたいな、夜にコンビニ行ったよみたいな文の場合
この夜にという言葉に具体的なinするような時間幅が感じられているかといえば
感じられていないような気がする。そもそも夜というのは>>333の言うように
本来人間が活動的な時間じゃないからね
だから"at night"なのかも
朝に何したみたいな文だと、朝って時間はinする幅が意識される気がする
それはたくさん活動してるからだと思うよ
345名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 21:38:26.97
>>333
認知言語学の方じゃ寝ると一瞬だからatとか言う説明だった気がする
>>333のような意味だったんだろうか
346名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 21:51:38.18
>>345
違うよ
347名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 21:53:50.22
at nightって書いたつもりがat timeになってるし。。
>>335
気がつくと思うけど訂正です・・
348名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 21:58:13.67
中高生役まだかよ
349名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 21:59:50.04
>>342
一人じゃないって必死で主張したら本人丸出しじゃねえか
どこまでバカなんだよおまえはw
本人以外は気にも止めないか、せいぜい、へー、一人じゃないかもしれないの?程度だっつーのww
多分一人じゃないぞって笑わすなよ 丸出しだろ しかもまた同じパターンで
350名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 22:02:25.18
>>349
お前キモすぎ
351名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 22:03:38.94
うーん、やっぱり例えばスケジュール帳上での点であるとかそういうふうに認識されている気がする
at Christmas, at Easterこういうのと同じ類じゃないかな
これらは例えばカレンダー上だけどね
どっちも予定と言う点として捉えられていると
352名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 22:04:26.76
>>344>>349を見ればこいつのひどさがよく分かる。
本物の基地害。
353名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 22:05:26.30
>>351
違うな。君の持論はどうでもいい。
354名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 22:12:27.08
最近の回答者のレベルダウンは激しく笑えるな
355名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 22:13:52.71
>>353>>354
う〜ん、きましたね上からw
では鋭く回答よろ
356名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 22:14:11.33
>>353
お前いつもここで知ったかぶりの断定して、突っ込まれると逃げてく奴だろ。
357名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 22:14:42.31
>>349は自演の熟練者なんだな。俺が考えたこともないようなことを考えてる。
すごいな、ねらーって。
358名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 22:18:41.98
>>353持論じゃない正確な文法解釈を
>>354レベルの高いすばらしい答えを
早くお願いいたします
359名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 22:21:18.80
>>356
やめろよ!そんなこといったらいつもの断定逃避ショーが拝めないだろ!
360329:2012/01/15(日) 23:03:56.98
みなさんいろいろありがとうございます。
at はある時刻の一点、予定の一点、そんな風に覚えることにします。
ただ夜だけは例外的に「at night」が使えると思うようにします。
それではいけないんですけど、なかなかこれだ!という決め手がないので。
361名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 23:28:59.03
>>329
おもしろい質問なのでnaitiveの意見を調べてみたんだけど、既出だけどatの本質である一点、つまり
夜の一時が意識されてるからみたい。だから概ね329さんの解釈でいいみたいだよ
I study at night (in the sleeping period) たとえば勉強なら本来寝てる時間の一次の感覚じゃないかとか
The night" is considered as the time ,every1 would b sleeping.〜considered as a single point of time.
And thus v must use "at" before "night"ふつうみんな寝て時間、でその一点が考えられてるからって意見
362名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 23:31:36.31
>>329 それとin the night とのちがいだけどちょっと詩的な印象があると言う意見有り
it tends to sound a little poetic: I heard a train howling in the night.
inでくくってぜんたいにぼや〜とするんだろな
in the nightって向こうの有名なバレエの題もあるみたいだよ
で、やっぱりinなので単純に夜の時間全体が意識されているというわかりやすい意見も
Some noises were heard in the night (any moment when it was dark)
だから僕らのat in の解釈をあてはめて概ね正しいと 夜はやっぱり特別なんだね 昔は真っ暗だし
それといちおう僕は>>353>>354さんではないので
363名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 23:35:21.09
>>329
誤字脱字多数失礼 でもわかるよね 参考にしてちょうだい
364329:2012/01/15(日) 23:46:11.35
>>361-362
ネイティヴの方の意見をお調べいただいたようでありがとうございました。
夜にatが使えるわけがなんとなくつかめてきた気がします。
365名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 23:55:29.20
>>356
残念ながら間違ったことないんでね
366名無しさん@英語勉強中:2012/01/15(日) 23:57:37.19
>>356
イメージ厨以外に逃避してるやつなんかいねえぞ
367名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 00:08:03.34
>>329
要約と補足をすると
at night 夜の間のいつでもいいんだけど一時(いっとき)が意識されている 寝る時間だからね

とはいってもnativeにとってもそういやなんでat?って感じみたいで
あくまでin the morning / afternoon / evening - at night で、ふつう使うときは
morningやなんかのin theに対応している I work at nightは単に夜働いているって意味になるし
どれくらいの時間の夜かはこのままではわからんのだけど

in the night 夜全体をまあ意識 poeticにもなる んだけど
これもじゃあ必ずよる全体かというともちろん違う ただatのように一時な感じは薄れてるんだろね

なぜそうなってるかという、ベースの感覚の話なので 念のため
でも確かにnightにはatってのは自然な気がして僕は調べてみて納得できた
368名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 00:12:49.37
>>329 また補足 こういう書き込みってむずかしいw
よる全体か→一晩中かというともちろんちがう
でも夜のうちのいつかであることは間違いない はっきりさせるなら時間表記やall nightとか
369名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 00:20:15.18
「私は一生懸命働きます!」は
I works like a slave!

でいいのでしょうか。
370名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 00:24:25.99
>>353>>354
なんだ結局模範解答なしか?だっせ〜
>>365 >>366
いつものお得意の一人二役連投荒らしでつね 出てってくれないかなあ 頼むから
371名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 00:27:23.87
毎回ネタ作って大変ですね
372名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 03:03:36.13
I took pleasure where I could.
私はできるだけ楽しみを見出しました。
このtakeのつかいかたをおしてください
あとwhere I couldでなんで「できるだけ」と言う訳になるんでしょうか?
373名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 11:55:04.38
>>372
I took pleasure where I could (take).
(take)はもちろん省略されています
文としてはただの過去形と関係代名詞です
takeについては辞書を調べたほうが早いと思います
take自体のイメージとしてはたくさんものがあるとすればそこから
ヒョイッと手で選んで摘み取っているようなものです
そのcouldは助動詞canの実時間軸上での過去形で
canは能力や可能性を持っている、能力や可能性を内在しているのような意味ですが
過去形にすることで能力を持っていた
つまりはその英文の場合できるだけとなるでしょう
374名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 11:57:36.74
>>369
I WILL work hard!
375名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 13:03:37.62
>>374
I work like a slave!
これでもいいんじゃないか
検索に出てくるから
詳しくはわからないけど表現の一種じゃないのかな
376名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 13:10:32.65
>>373
丁寧にありがとうございます。
なんで場所に関するせんこうしがないのにwhereが使われてるのか気になります。
よろしけれ教えてください
377名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 13:27:19.90
>>376
関係副詞というのは間違い。接続詞だよ。
関係副詞なら先行詞を伴って形容詞節になるか先行詞を含んで名詞節になるか。
だけどこれは副詞節。
こういう場合は一般的には接続詞に分類されている。
378名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 13:31:47.58
研究社英和中辞典
where
(接)
1a …する[した]所に[へ,を].
Show us where we can have a drink of water. 水の飲める所へ案内してください.
b …する所はどこに[へ]でも.
Go where you like. どこにでも行きたい所へ行きなさい.
379名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 13:43:19.14
>>375
それは現在形なので
私は奴隷のように働いている
それが常なんだよ
380名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 14:02:53.38
>>376
要はwhere I could take(私が見つける可能性があった場所)という節
その節でtook pleasere という動詞句を修飾する
要は副詞節です
what関係詞と同じような働きなので先行詞はありません
forest当たりだと含んでいると解説されますけどね
381名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 14:09:17.05
>>377
>>378
ありがとうございます!
382名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 14:09:30.87
>>380
何が言いたいの?
383名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 14:09:57.41
>>380
ありがとうございます!
384名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 14:11:55.97
>>380
接続詞って解説されてたはずだけど…
385名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 14:22:05.58
>>384
副詞節の場合は接続詞として分類しているみたいですね
386名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 14:25:53.10
what関係詞と同じような働きではなく、when接続詞と同じような働きってことですな。
387名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 14:39:36.52
>>385
なんで関係詞の機能を知らないのに関係副詞って思ったの?
388名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 17:25:47.33
どっちでもいいだろ
そんなに重要なことかよ・・・
389名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 18:50:44.60
間違いの理由を知るのはものすごく勉強になるから聞いてみました。
390名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 19:51:48.37
Surely that's going too far,though.
thoughで話が終わる場合どう訳したらいいでしょうか?
391名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 19:54:12.52
ボスの〜と書く場合boss'sですかそれともboss'ですか?
392名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 20:07:30.56
>>391
どちらでも良いよ。
393名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 20:11:59.11
I said him to come to my house.

この訳を教えてください
394名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 20:15:39.54
>>393
ちなみに言うとsayはその場合他動詞で目的語を後ろに取れないはずだ
〜に と言う場合toなどが必要
395名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 20:25:03.95
>>393
いつものグダグダ開始の予感。
396名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 20:26:58.64
>>394
指摘ありがとうございます

to、forをつけるものとつけないものはどうやって区別をしますか?

あと、訳も教えて頂けますか?
397名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 20:35:26.79
>>396
辞書を調べましょう
sayは基本的には言葉を発するという動作の意味です
I asked him to come to my house.
とかなら問題ありませんが・・
いずれにせよ基礎が抜けているので文法書など自分で出来る限り勉強しましょう
398名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 20:39:58.96
>>397
わかりました

あと、comeの前に来るtoは不定詞ですか?
399名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 20:41:32.42
こいつ一日中やってんだな。ヒマなやつだ。
400名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 20:46:38.07
>>398
to不定詞のtoです
401名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 20:51:51.36
>>400
I said to him to come to my house.
訳すと、私の家に来るように彼に言った。となると思うのですが
to不定詞で「来るように」と訳せるんですか?
402名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 20:52:10.96
>>392
マジで?
403名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 20:54:24.27
>>401
その和訳の英語なら
I told him to come to my house.
sayは使えない。この英語なら和訳はそれでいいよ。
不定詞は形容詞的用法で第5文型ね。
404名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 20:57:52.59
>>403
形容詞的用法は「〜するための」だと思うんですが
なぜこのような訳になるのでしょうか?
405名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 20:58:02.47
>>401
I said "can you come to my house?" to him.
私は彼に「家にこない?」と言いました
sayはそういう語を発しましたという意味にしかならないから・・
406名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 21:10:04.64
>>405
to himはsaidの後ろね。
407名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 21:10:50.90
>>404
べつに用法ごとに和訳が決まってるわけじゃないから。
408名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 21:21:35.11
>>407
〜することとしか書いていないんですがなぜ「私は彼に家に来るように言った」
という別の言葉になるんでしょうか?

409名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 21:25:34.82
あと、この日本文を見てto不定詞ということが判断出来ますか?
410名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 22:19:31.70
>>408
sayは言葉を発する、tellはメッセージを伝えるや指示する、askはお願いする
tellとaskは相手に働きかけるタイプの動詞
この場合単に言葉を発したという意味ではないのでsayは不適
私は彼に家にくるように言ったは相手に対する指示です
I told him to come to my house.
が正解です
なぜto不定詞かといえば、英語ではこう言うものだからです
toldはhimに働きかける動詞で、そしてhimはto以下の内容に向かいます
toは指し示す(→)とイメージも出来ます
文法書にももちろんto不定詞の様々な用法の1つとして登場します
がこんな細かいお話より
おそらく中学生だろうからまず教科書の重要例文、表現を暗記しましょう
411名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 22:24:28.41
イメージ話は分かりにくいな
412名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 22:29:21.54
>>410

丁寧に説明してくださってありがとうございます

その様々な用法や細かいことはこの先にまた習いますか?
413名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 22:38:16.08
>>412
イメージやなぜそうなるかは別にして
高校で文法の事実事項として更に深く学習します
というのもまともな高校ならいわゆる本屋さんで売っている
分厚い英文法書の内容を習います
中学生ならまず習った内容を順序良くこなしましょう
414名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 22:41:08.69
>>412
あと中学生ならto不定詞の部分は
to come to my house.
私の家に来るということ
と単に訳しても問題ありませんし学校でもそう習うと思います
I told himは彼にそういった内容、指示を伝えたと
415名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 22:49:15.01
>>413
わかりました!

その時が来るまで今に習う不定詞を最大限勉強しようと思います

長い間ありがとうございました
416名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 23:00:23.17
>>414
すみません、それでしたら
I told him that I want you to come to my house.
でも同じ意味ですよね?
417名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 23:03:09.83
すみません

I told him that I want him to come to my house.

です
418名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 23:15:04.84
>>416
もちろんその英文でも伝わるけどどの程度の精度で同じと言いたいのかが・・
概ね同じとしか言えないよ
要は私は彼に家に来て欲しいと思っていることを伝えたので
彼に家に来るようにっと直接的に言った意味ではない
>>410に書いたようにtoldがhimに働きかけてto(→) come to my houseとhimが向かう
このような直接的な意味とはちょっと違う
wontってことをとなる
419名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 23:17:07.83
>>402
マジじゃない。boss's が正しい。
420名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 23:20:32.03
>>418
わかりました。

本当に長い時間お世話になりました。

ありがとうございました!
421名無しさん@英語勉強中:2012/01/16(月) 23:27:29.99
いまんとこ重箱の底をつつく
断定的で上から目線な文法のヘンタイがいないから
いい流れだね
422名無しさん@英語勉強中:2012/01/17(火) 00:04:16.46
すいませんが、質問です。
来週日曜に英検3級を受けようとしているのですが、何かアドバイスをくれる方は
いらっしゃいませんか?お願いいたします。
423名無しさん@英語勉強中:2012/01/17(火) 00:11:55.52
Take it easy.
424名無しさん@英語勉強中:2012/01/17(火) 00:18:57.49
>>419
ありがとうございます。
425名無しさん@英語勉強中:2012/01/17(火) 00:20:35.93
>>423
Oh,Isee.Thank you so much.
But I am junior high school 1stgread student.
ということで中学1年でも出来ますか?
去年初めて受けたToEic Bridge が120でした。
ちなみにヤマハ歴8年ぐらいです
426名無しさん@英語勉強中:2012/01/17(火) 00:25:30.88
>>422
5歳児でも合格するレベル
しかも4択だから勘でも25%正解する
427名無しさん@英語勉強中:2012/01/17(火) 00:29:06.97
>>426
そうなんですか!出来るだけ頑張りたいと思います!
ありがとうございます!
428名無しさん@英語勉強中:2012/01/17(火) 00:33:23.05
>>421
イメージ厨、うざいんだけど。
429名無しさん@英語勉強中:2012/01/17(火) 00:34:23.50
>>425
申し訳ないのですが、英検、ToEicについては殆どしらないので、具体的なことは書けません。
そのためもあり、自分は緊張で失敗することが多いことから、アドバイスとしてリラックスしてねというつもりで書いたのです。

あと、おそらく、うち間違いだと思いますがgradeですね。

ちなみに私はカワイ音楽教室歴2年くらいです。
430名無しさん@英語勉強中:2012/01/17(火) 00:36:09.35
あ、ヤマハというのは英語だったのですね? ^_^;
431名無しさん@英語勉強中:2012/01/17(火) 00:37:05.45
>>422
文法は一週間じゃ無理だから、対策本に載ってる単語をできるだけ覚えるといいよ。
なんせかなりの高確率で出てくるから。
432名無しさん@英語勉強中:2012/01/17(火) 00:38:26.31
>>429
そうなんでしたか。間違いの指摘、ありがとうございました。
本番でも頑張りたいと思います。
433名無しさん@英語勉強中:2012/01/17(火) 00:42:37.60
>>432 いえいえ。がんばってください。
434名無しさん@英語勉強中:2012/01/17(火) 00:44:16.09
>>430
あ、そうです。すいません。
>>431
やはり文法の方が多く出てくるのですね。
リスニングは自信あるので文法の方に力をいれて行きたいと思います。
435名無しさん@英語勉強中:2012/01/17(火) 00:55:01.87
さて、皆様方からのアドバイス、ありがとうございました。
これで英検に望めると思っております。
最後 に 皆様、本当にありがとうございました!
436名無しさん@英語勉強中:2012/01/17(火) 11:12:24.43
>>428
おまえいつもイメージよりの説明があるといつも噛み付いて
どうでもいいような受験文法まくしたてて逃げるヘンタイだろ?
うぜえ
437名無しさん@英語勉強中:2012/01/17(火) 13:03:24.82
>>436
目はありますか?
438名無しさん@英語勉強中:2012/01/17(火) 13:56:35.23
あります
439マイク:2012/01/17(火) 17:56:46.33
A comfort zone is the distance from someone at
which you feel comfortable when talking.

どうしても訳がわからないです!エキサイトandグーグル翻訳をしましたが、
意味不明な回答が返ってきました・・・・教えてください!
440片岡数吉(かずよし) ◆vBVZMtx48QpN :2012/01/17(火) 18:17:15.62
>>439
A comfort zone *is the distance from someone
{ at which you *feel comfortable [ when (you are) *talking ] }.

話をするのにそこならいい感じというある人からの距離が快適ゾーンである。
441名無しさん@英語勉強中:2012/01/17(火) 18:46:53.27
>>439
コンフォートゾーンとは、人と話している時に相手とどれだけ離れた
位置であなたが快適だと感じるか、その距離である
442マイク:2012/01/17(火) 19:03:55.87
>>440

oh! thank you very much!
ありがとうございます!!

つまり、話をするときの快適な間隔ですね?
相手が良いと思った距離が快適ゾーンって訳ですね!
443マイク:2012/01/17(火) 19:07:07.74
>>441 ありがとうございます!!
444名無しさん@英語勉強中:2012/01/17(火) 19:08:09.17
445名無しさん@英語勉強中:2012/01/17(火) 23:33:37.24
foods that spoiled coudn't be shipped

この文を和訳せよという問題で「腐った食べ物」ではなくて「痛む食べ物」となっていたのですがどうしてでしょうか?
446名無しさん@英語勉強中:2012/01/17(火) 23:40:41.01
訳した奴が馬鹿だったから。
447名無しさん@英語勉強中:2012/01/17(火) 23:45:08.71
>>440
片岡先生!あまりに誹謗中傷がひどく消えたと思ったのでここで発見できてうれしいです。
先生のスレ楽しみにしてたので。
448名無しさん@英語勉強中:2012/01/17(火) 23:48:33.20
>>446
全体では
「腐る食べ物は遠くまで輸送できないので自分の国の物しか食べれない」という文なんですが確かに腐ったと訳すと意味は通じないですがどう考えてもこの文だと受け身の訳になりますよね?

incline to do を使って腐りやすいとかならまだ分かるんですが
449446:2012/01/18(水) 00:06:44.54
>>446
頼むから俺に振らないでくれ。
その問題まえにやった覚えがあるな。その時の結論は覚えていないが揉めたこと
だけは覚えているからw
考えられる可能性としては仮定法。
つまり If foods spoiled, they couldn't be shipped (食べ物が腐ると出荷できない)
しかし、食べ物が腐ることはよくあることだしね。
過去形の文だとしたら実際に腐ったわけだから「痛む(腐る)食べ物」という訳はおかしい。
なぜなら「痛む(腐る)食べ物」とは「痛む(腐る)可能性のある食べ物」という
意味だから。
perishable food ということ。
450446:2012/01/18(水) 00:14:20.27
またアンカー間違えたw
>>446>>448
451名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 00:29:04.97
>>450
以前にも似たような質問あったんですね。すいませんでしたw
過去問の訳も問題集の訳も同じ訳で解説には関係代名詞の主格としか書いてないので納得いかないんですよね…
452名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 00:38:55.26
すいませんググったら時制の一致が有力とのことでした
http://soudan.qa.excite.co.jp/qa2446733.html

連投失礼致しましたm(__)m
453名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 00:40:05.52
>>451
文の前後ふくめてまとめてみせてくり
454名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 00:59:40.38
高3です
2次対策に下線部訳・英作の力をつけたいんですけど、何かおススメの参考書はありませんか?
455名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 01:21:25.90
>>454
いまからじゃ今年度の入試はもう遅い。
そんなの秋ぐらいには終わらせてなきゃ。
456名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 01:41:10.42
>>455
授業や課題ではやってきたのですが、自分で参考書を買ってやるということがなかったので、
自分の演習ようとしてほしいんです
もちろんまったく力がないというわけではないし、上の文章は、もっと力をつけたい、という意味です
何かありませんでしょうか?
457名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 01:50:45.18
>>456
きつい言い方して悪い。
今の実力や目標が解からないので一般論として、
まず根本的な英文解釈力が無いならそれをつける。
「ヴィジュアル英文解釈」がお勧め。後は何かパラグラフリーディング
の参考書も余裕があれば。中澤一氏の本が良いと思います、

ある程度読解力があれば「減点されない英文解釈」が推薦できます。

英作は『英作文が面白いほど解かる本」と『減点されない英作文」が良いと
思います。

後は他の人も何か推薦してくれるでしょう。
458名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 02:30:18.71
I came bucketsって意味わかる?
459名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 02:49:40.61
うん
460名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 03:06:28.22
>>458
なんだこれ
私は大泣きした????
僕kもきになります
461名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 03:13:12.19
>>458
ooo辞書にも載ってないよ
ネットで調べたら
射精した
なんだけどほんと?
462名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 03:19:26.36
>>458
「射精した」でした
気になって調べました
俗語でオルガスムスに達する、イクと言う意味があるそうです
463名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 03:20:34.49
>>462
追記
comeの意味ね
464名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 11:24:18.09
今年のセンターの回答番号30
答え4になってますけど1じゃだめなんですか?
465名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 11:27:16.32
http://www.toshin.com/center/eigo_mondai_3.html
ちなみに問題はこれです
466名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 12:12:20.34
@は言ってることがおかしいと思う
親は忙しくてかまってられないからただ子どもにテレビをみせてるだけであって
テレビを利用して”親が”何かを教えてるってわけじゃない
467名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 12:17:51.36
>>465
まず29は4ね、で
君の言うように問30が1だとするとおかしい
というのも忙しい両親がテレビを見せることに寄って英語の発音を彼らの子供たちに
教えることができる・・こんなことはポイントではないしポイントを説明するための例の一つにすぎない
ポイントが書かれているところはtakakoの発言の3行目、その後は、それにくわえて、や例などで
その説明をしてるよね
468名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 12:24:06.66
というか@はwatching TV programsの意味上の主語が
busy parentsになってしまわないか?
469名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 12:28:19.90
>>468
なるわけ無いでしょう
忙しい両親は彼らの子供たちがテレビをみるという行為によって英語の音を教える事ができる
470名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 12:36:12.97
>>466
>>467
なるほど。ありがとうございます
471名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 12:39:11.39
>>469
えらい上からやな
472名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 12:40:53.33
>>496
そうか?
A teach someone B by Cっていう文章があったら
普通は
AはCによってsomeoneにBを教えるって読めると思うけど
473名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 12:41:23.70
安価間違い
>>469
そうか?
A teach someone B by Cっていう文章があったら
普通は
AはCによってsomeoneにBを教えるって読めると思うけど
474名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 12:42:47.64
>>465
段落のポイントは
busy parentsにとっては使い方によってテレビが便利なこともあるということ。
それを支える例としてeducational TVが出されている。
論旨を受けるのは1であり、4を選択すると話の焦点が一気に変わる。
475名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 12:43:27.13
動名詞の意味上主語は文の主語の場合もあれば文の目的語の場合もあるね。
476名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 12:59:21.47
>>474
ありがとうございます
477名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 13:11:34.25
>>475
それは
動名詞の意味上の主語を表すときには所有格、または目的格を持って表すということだ。
I am proud of him being a doctor.
前置詞からのつながり、支配を意識して ...of him being...
I am proud of his being a doctor.
動名詞に対する所有格を意識して[his]→[being a doctor]
478名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 13:19:31.64
>>477
どんな的外れ?
479名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 13:29:24.47
>>474
解答は4
480名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 13:31:56.65
ロイヤル英文法
§248 動名詞の意味上の主語
@意味上の主語を特に示さない場合
(2)意味上の主語が文の主語と一致する場合
She is afraid of going out alone late at night.
(3)意味上の主語が直前の関連する動詞の目的語と一致する場合
Thank you for helping me with my work.

これだね。
481474:2012/01/18(水) 13:37:41.17
マークミスで失敗した受験生の気持ちがよくわかるw
482名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 15:45:39.31
英検落ちろ
483名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 18:24:54.39
ちょっと読んでみたけど試験問題の英語って実にわかりやすい。
chat in English スレでお前たちのひどい英語をいつも読んでいる
からだろうなw
484名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 19:05:34.61
"what happens in mississippi stays in mississippi"
すみませんこの文章の意味をおしえていただけないでしょうか
具具ってみたらフランス人も同じような質問してる人がいて
回答もらってるようだったのですが
肝心な回答がフランス語でわかりませんでした><
どうか教えて><
485名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 19:12:34.78
What happens in mississippi, stays in mississippiでしょ
コンマで切れば普通の英文
486名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 19:31:15.84
I've decided to go on a diet starting today.
という文なのですが、意味はわかるのですが、
startingをなぜこういうふうに置けるのかがわかりません。
文法的にはどうなっているのでしょうか。なんでもこうやってingで
もってきて意味通じるんですか?
教えてください
487名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 19:47:15.00
>>486
これは現在分詞の後置修飾。
今日から始める食餌療法。
日本語だと修飾的には訳さないけど。
>>485
多分聞きたいのは構造じゃなくて意味。
488名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 19:57:12.74
700選の5番の文ですが
It is getting colder and colder during the morning and evening.
のeveningの前には何故theが付かないのでしょうか?「morning and evening」でひとかたまりという事でしょうか?
よろしくお願いします。
489名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 20:14:19.77
>>487
ありがとうございました
意味上の主語はa dietですか
どんなところでもこういう後置修飾はしていいんですか?
なにかルールがあるんですか?
490名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 21:01:41.81
491名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 21:54:05.01
>>484
ミシシッピーで何かが起きたってことは、そいつは他のところのヤツらは
なにひとつ知らないことってことだろ?(かなり意訳)
(ミシシッピで起きたことはミシシッピのことさ)(わりと直訳)

じゃそこで処理して、誰にもいうな!シカトするんだぜブラザー みたいな感じ?w

という悪い意味や、(どっちみち困ったことをさす)
なくしものしたけどここにあるだろ、みたいな意味とになるみたい

Vegasがふつうの用法みたいよ?

492名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 21:56:21.09
ありがとんぬ
わりとそのままの意味なんですね
たすかりました、
493名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 21:56:43.52
>>486,489です。質問打ち切ります。
よく勉強します。ありがとうございました。
494名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 22:42:10.76
>>457
返信ありがとうございます亀レス申し訳ない
減点されない英文解釈 を買ってみたいと思います。
本当にありがとうございましたmm
495名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 23:37:08.16
猫と犬のどちらが好きですか?
which do you like better,cats or dogs?で合っていますか?
496名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 23:46:47.73
合ってるね
497名無しさん@英語勉強中:2012/01/18(水) 23:48:15.09
>>496
ありがとうございます
498名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 02:31:05.90
http://www.study-x.com/2000_/
このサイトって勉強に利用するのどうだと思いますか
499名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 05:35:34.11
「(主語)は(目的語)がほとんど必要ない」は
主語+hardly+need+目的語
ですか?
500名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 06:15:06.64
>>499
面白い文章だなw
501名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 08:10:36.43
>>499
hardlyはほとんどない だから それでいいです
502名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 09:54:33.03
>>501
hardlyはneedの後ろでもいいのですか?
503名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 11:14:35.54
そういう表現は俺だったら
I don't need it everytime.
いつも必要なわけじゃないって言うけどね・・
504名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 11:43:39.88
S+need little +Oでもいい
505名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 11:54:42.78
私は2週間前からその病院に通っていますは
I have been to that hospital since 2 weeks ago.
でいいのでしょうか?
506名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 12:21:35.37
I have been going to the hospital for two weeks.
507名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 12:24:57.39
ああ・・この英文変だな・・
508名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 12:28:15.03
>>503
ほとんど必要ない→必要性がかなり低い
こういう解釈が普通。それでもnot everytimeってやるわけ?
509名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 12:33:22.75
>>505
継続の意味でhave been toはつらい。
I began going to that hospital two weeks ago.
510名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 12:35:33.85
hard diffcalt teach oneself study English ?
511名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 13:03:43.56
>>505
過去形がどうしてもイヤなら
I have been an outpatient of that hospital for two weeks.
とか。
512名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 13:05:26.50
>>509
ありがとうございます!
現在完了の使い方がよくわかりません
用法に「継続」とあったので、現在完了にしてみたのですが違うのですね
513名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 13:06:12.87
>>511
…なんか難しくなってしまいました(;-;)
過去形でいいです
514名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 14:21:52.72
>>505
誰も指摘していないから言うけどagoとsinceは同時に使えないよ
515名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 14:23:50.55
例えば
I have been seeing the doctor since November 28th.
I have been seeing the doctor for 10 years.
516名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 16:23:04.67
質問です。
There are fifteen boys on the baseball team now.
という文なんですが、どうしてinではなくonを使っているのでしょうか?
517名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 16:28:06.07
>>514
ありがとうございます
agoはこの場合使っちゃいけないんですか?
518名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 16:35:23.41
>>517
agoを使うと現時点からさかのぼってという意味
sinceは過去の時点から現在に至るまで
この時間軸の見方が衝突するから同時には使えません
519名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 17:03:48.96
すみません、日本語訳が分からないので質問させてください。

タバコと胎児に関する英文なんですが、
@Tubal disorders occurred in 52% of those whose mothers smoked but only in 28.8% of those with non smoking mothers.
(*disorders=疾患)
卵管の疾患は(その病気である子達の)母親が喫煙者の52%である。しかし、母親が非喫煙者では28.8%である。
ととりあえず自分なりに訳してみたのですが、謎な文章になってしまいました。

母親が喫煙者であった場合52%で胎児がその疾患にかかるのか、その疾患に掛かっている人の内の52%が
母親が喫煙者であったのかどちらなのでしょうか?

AFoetal tobacco exposure increased the likelihood of tubal disease even in women who didn't smoke.
胎児がタバコ(煙)に身をさらすのは、女性が非喫煙者でも、卵管の病気になる可能性が高まる。
これであっていますでしょうか?

どなたかよろしくお願いします。
520名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 17:28:53.88
>>518
ありがとうございました!
よく教科書読んでみます…(^◇^;)
521名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 17:32:05.72
家族を殺され2週間尋問されたあげく一家まるごと誤認逮捕 
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326942780/
522片岡数吉(かずよし) ◆vBVZMtx48QpN :2012/01/19(木) 17:45:35.67
>>516
There *are fifteen boys on the baseball team now.

Fifteen boys *are on the baseball team now.

Fifteen boys *are in the baseball club now.

大して違いはない
523名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 17:50:54.22
>>518
衝突するからじゃない。往復するから。
524名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 17:52:50.50
>>516
inを使うのはイギリス。
だから一般的な英語ではon。
片岡数吉とかいうやつは嘘つきだから絶対に信用してはダメ。
525名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 17:55:32.09
>>522
そこはareで正しいのになんで*を付けてんの?
*は文法的に間違いって意味の印だろうに。
世界中で動詞に*を付けてるのは一人だけなんだから
こんなスレでそういう異常な使い方をしないように。
526片岡数吉(かずよし) ◆vBVZMtx48QpN :2012/01/19(木) 18:11:21.05
Fifteen boys *are on the baseball team now.
15人の少年自体が野球チーム
それでon

Fifteen boys *are in the baseball club now.
野球クラブに15人の少年がいる
クラブという組織の中
それでin
527名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 18:23:35.70
大嘘w
528名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 19:03:39.65
イメージを言うなら、関わってるとか従事してるとかのonと
属してるのinだわな。
自体って感覚は異常。
529名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 21:13:37.16
The medicine used to fight cancer comes from the plains and animals

この訳はどちらも言えますか?

@癌と戦うために使われているその薬は、植物や動物から生じる。

Aその薬は、植物や動物から生じる癌と戦うために使った。
530名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 21:14:43.08
get rid of〜 って熟語がありますが、なぜ動詞が連続しているのでしょうか??
文法上ありえないと思ってしまうのですが文法的に教えてくださると助かります。
531名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 21:35:11.83
>>529

1のみ
2は訳し間違い

532片岡数吉(かずよし) ◆vBVZMtx48QpN :2012/01/19(木) 22:02:56.09
>>529
The medicine { *used [ to *fight cancer ] } *comes from the plants and animals.
癌と戦うために使われているその薬は、植物や動物から生じる。
533名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 22:06:22.31
>>531
2はどのように間違えているんでしょうか

The medicine used to fight cancer (which) comes from the plains and animals
私は関係代名詞でcancerの説明をしている、と考えたのですが・・・
534名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 22:22:04.67
>>530
これはむつかしいですよね
ridは動詞ですが、特別に形容詞の働きをしている、と覚えています
上手く説明できないというか覚えてないんですけど…
もう熟語として覚える方が幸せだと思います( ̄▽ ̄)
535名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 22:32:03.30
>>533
そうれだとThe medicineが主語でしょ・・
薬が使ったってなんだって話になる
536名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 22:50:47.54
537名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 22:57:53.20
>>535
なるほど。理解できました。

単純な勘違いをしてしまい申し訳有りません。
538名無しさん@英語勉強中:2012/01/19(木) 23:43:29.20
私はあなたと同じぐらいそれが好きです
は英語でどういいますか?
539名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 00:27:22.75
>>538
I like it as much as you.
540名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 00:33:20.72
>>539
なぜasとasの間にmuchが来ますか?

541名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 00:57:31.05
>>540
as 〜 as A で Aと同じ位〜だになります
好きという気持ちは数では表現できないのでmuchを使用します
542名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 01:05:23.52
>>541
では、同じぐらい話せるとか同じぐらい食べるとかでもmuchが入りますか?
基本的に一般動詞なら全てにmuchを使いますか?
543名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 01:19:54.71
>>538
私とあなたの二人が、同じくらいそれを好きという意味ならこうかな。
I like it(that) as much as you do.
544名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 01:24:35.14
>>542
そんなことはない
比較対象によって変わる
http://ejje.weblio.jp/sentence/content/%E5%90%8C%E3%81%98%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84
この辺の例文を見なさい
545名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 01:26:06.09
>>543
なぜthatとdoが入りますか?
546名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 01:30:32.93
>>545
that は it でも that でもよいという意味でした。紛らわしくてすまない。
do は likeの代わり。
547名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 01:32:20.40
>>544
ありがとうございます
でも、副詞や形容詞や名詞が無くて一般動詞だけの文では全てmuchですよね?
548名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 01:35:35.03
>>546
理解出来ました
ありがとうございます

549名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 01:37:33.59
>>546
出来れば>>547の回答の協力お願いします
550名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 01:44:17.75
>>547
"副詞や形容詞や名詞が無くて一般動詞だけの文"ってどういうこと?
例をあげてもらうと助かる
551名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 01:49:17.77
>>549
「好む」以外の例があまり思い浮かばないけど、
同じくらい笑う、同じくらい泣く、だと as much as でいけると思う。
ただ全てかどうかは、自分には今パッとは言えないです。
552名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 01:50:47.15
>>550
私は彼と同じぐらいご飯を食べる
彼女は私と同じぐらい本を読む

などです

文自体には名詞はありますが、asとasの間には入らないものです
553名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 01:52:09.82
>>551 自己レス
勿論、「同じくらい楽しそうに笑う」「同じくらい悲しそうに泣く」とかではなくて。
量的な意味で同じくらいなら、as much as でよさげだけど…
554名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 01:56:36.83
>>553
ありがとうございます

私は彼と同じぐらい楽しそうに笑う。でしたら
I laugh as happily as him.ですよね?
555名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:06:23.15
>>554
そうですね。

ちなみに >>552は、
I eat rice as much as he does.
She reads as many books as I do. となり、何故かと言うと

本の場合は数えられる名詞だから、much でなく、many で、
また、books と一緒にasで囲むようにします。
556名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:13:37.04
>>555
全てにおいて 
数えられない名詞の時はas much asで
数えられる名詞の時はas many 名詞s asという形式になるわけですね?
557名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:21:46.18
>>555
I eat rice as much as he does.も
I eat as much rice as he does.
だろうに
558名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:21:57.35
>>556
ようやく理解したかいおじょうちゃん
559名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:22:37.55
A1: I can sing as well as him.
A2: I can sing as well as he does.

どっちも同じ意味で文法的にはA2のほうが正しいけど、
普通はA1のように言いますよね。
560名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:23:46.61
つうか>>552>>555もアホか?
名詞が入ってしまうに決まってんだろうが
561名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:25:30.99
>>559
自己レス
A2は文法的に間違っていたorz
I sing as well as he does.
もしくは、I can sing as well as he can.です
562名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:26:48.74
>>557
そうなんですか??
563555:2012/01/20(金) 02:26:50.63
>>560
そのとおりです。
564名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:28:22.35
>>561
べつに間違ってない。
堅い英語を除き目的格が使われる。
565555:2012/01/20(金) 02:28:45.14
>>557 間違えてました、ありがとうございます。
566名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:29:05.59
>>562
そうなんです。
567名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:29:44.23
>>560
はーい
It とかの場合はどうなるのですか

私はそれを同じくらい食べますとかの場合
568名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:31:05.08
>>564
つまりフォーマルな場面では、文法通りにちゃんと言うってことでしょ。
569名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:32:50.57
私は彼と同じぐらいご飯を食べる。は
I eat rice as much as him.ではなくて
I eat as much rice as him.なんですか?
570名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:36:16.68
>>567
I eat as much of it as he does.
>>569
そう
571名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:36:43.47
>>569
彼と「ご飯の量」を比較してるんだから下のほうが正しいんじゃね
572名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:37:26.61
>>564
だからそう言ってるはずだが…
573名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:40:14.54


横質問です。
前者も後者もは彼と同じくらいの量のご飯を食べる、つまり一人の男性ほどの大きさの
ご飯を食べると言う意味、に解釈できませんか?
574名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:40:34.18
>>569 すみません、さっきのは間違えました。
575名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:41:00.05
>>573
日本語か英語で頼む
576名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:42:37.49
>>570
じゃあ、私はあなたと同じぐらい読む。はI read as many as you.で
私はあなたと同じぐらい食べる。はI eat as much as you.ってことですよね?

何度もすみません
577名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:43:18.81
>>573
ああ、やっとわかった。
普通の感覚があればそうは考えないから問題ない。
どうしてもそう取りたがる偏屈相手ならas he doesを使うだけのこと。
578名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:44:33.24
>>576
そう、それはmanyやmuchが名詞で問題ない。
579名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:45:35.41
ありがとうございます。でもアメリカ人に限らず外国人て
文脈や状況でそうなるはず無いだろ。とか言う事でも
文字通り受け取る人が多いそうですよ。
580名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:47:18.02
「お前は俺と同じくらいビールを飲むことができるぜ」なら

You can drink as much beer as me.
You can drink as much beer as I can.
581名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 02:49:07.66
>>578
やっと理解出来ました。
ありがとうございます。

でも、>>570さんのI eat as much of it as he does.
が理解出来ません。
I eat it as much as him.では間違いでしょうか?
582名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 03:04:49.65
>>581
eatを副詞muchで修飾しても不自然だからmuchの名詞で目的語にする。
muchを形容詞にしてitを修飾することはできないから、名詞にして
of itとやればそれをたくさんという意味で成り立つ。
583名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 03:12:15.45
>>582
ではなぜこれらの文章は成り立つのでしょうか?
I like it as much as you.
He loves you as much as I do.
584名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 03:22:12.56
好きなだけそれを食べていいよ なら

It's ok to eat it as much as you like.
It's ok to eat as much of it as you like.

どっちでもいい?
585名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 03:33:54.15
>>583
likeやloveは副詞muchで修飾することが普通だから。
586名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 03:35:21.42
最近自演やなりすましが横行しすぎだろ。
オッサン質問率がめちゃ高い。
587名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 11:30:04.45
>>584
質問の意図はeatが自動詞で良いのかそれとも他動詞で良いのか?
なら上側のeat itじゃないと変、それを食べるんだからね
後英文自体は
You can eat it as much as you like.
と書いたほうが自然な気がする
588名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 11:49:04.05
>>584
ごめん
you can eat as much of it as you like.
でも普通に使われてるからどっちもいいみたいだ
589名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 15:31:49.86
as asの場合に限ってはmuchを副詞で使うことがあるね
590名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 15:40:09.12
英作文があってるか確認お願いします


私の住んでいる町は今日は雪に覆われている。


The city where I live is covered with snow today.
591名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 16:11:18.54
>>590
city→townだけ
592名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 16:17:19.83
学校でなければ
My town is covered with snow today.
で済むんだけどね。
学校では×になるんだろうな。
593名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 16:30:00.05
>>591-592
ありがとうございます!
通常ではmy townでも良いんですね。
いわれてみれば、とハッとしました。
使い分けられるように、両方覚えておきたいと思います。
594名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 18:29:24.45
そんなの添削するほどのものじゃないよ。
日常会話のとき、いちいち行政区画を意識して話すやつなんか
いない。
「町」をcity と訳してもなんら問題ない。
595名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 19:38:25.17
質問です。
I practice piano every day.
これは正しいのでしょうか? piano に the は付けなくてもいいですか?

よろしくお願いします。
596名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 19:52:14.43
>>595
楽器にはtheをつけろと教わった記憶があるが、
google先生に聞いてみたら、どうもtheを付けない方が主流の感じがするね

"I play piano everyday" About 18,200 results
"I play the piano everyday"About About 12,500 results
597名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 20:02:06.07
They require us to do that.
They require that we do that.
この2つは置き換え可能な同じ意味でいいのでしょうか?
598名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 20:11:05.96
>>597
いいんじゃないの
599名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 20:14:16.96
>>596
そうなんですね。
ありがとうございました。
600名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 20:18:15.59
>>597
でも普通は
They require us to do that.を複文にするならmustやshould, ought toとか入れたほうが
意味が明確になっていいんじゃね。
They require that we must do that.
601名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 21:47:29.14
>>594
行政区画の問題以前の話。
普通にtownが正解。
602名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 21:52:04.20
>>600
mustやought toは無い。
普通はshouldか原形か現在形。だからこの場合はshould doかdo。
603名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 22:09:02.06
As she is very tired, she can not stand up.

She is too tired to stand up.
どちらが英文としてはいいと思いますか?
604名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 23:03:23.80
>>603
好きな方でいいよ
605名無しさん@英語勉強中:2012/01/20(金) 23:42:44.21
>>598>>600>>602
ありがとうございます。
2番目の文はshould do〜の意味の仮定法現在としてThey require that we do that. としました。
606名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 00:53:06.40
The poor boys didn't wear overcoats and so he didn't, ( ). ←適語補充
Salt was (as, it, money, that, so hard, used, to, get, was). ←並び替え
You know this is a national park, (isn't it?, aren't you?) ←選択

以上お願いいたします
607名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 01:04:32.63
We need to prepare some food と
It's necessary for us to prepare some foodって何が違うんですか
608名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 01:28:23.17
>>606
either
so hard to get that it was used as money
knowの後ろにコンマがあるはず isn't it
609名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 01:31:14.66
>>607
ほぼ同じ。
微細な違いまで言うなら、上は自分たちの役務に視点があり、
下は食糧が必要な状況に視点がある。
入れ替えは問題ないくらい違いは小さい。
610名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 01:48:48.77
>>609
ありがとうございますすっきりしました
611516:2012/01/21(土) 10:44:57.35
遅くなりましたが、質問に答えてくれて
ありがとうございました。
612名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 10:51:57.88
>>608
どうもありがとうございます!!!
613名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 12:10:53.83
「彼女は2週間日本に滞在しています」を
She is staying in Japan for two weeks.
と訳したら誤りですか?
回答には
She has stayed in〜
となっていたのですが。
614名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 12:47:53.31
>>613
そうだね
615名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 12:59:29.87
>>613
ちなみに、現在進行形は行為が進行中ということしか表さないから、
現時点までの期間を言うことはできないってことね。
もしその進行形を言ったとしたら、滞在予定期間が2週間で、
今はその途中だという意味になると思う。
今の時点で2週間という意味にはならない。
完了形は今の時点までを表すから、そっちじゃないとまずいね。
616名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 14:09:06.79
並べ替え問題です
ポイントも教えてくれるとありがたいです

The letter (was,I,that,from,read)Kumi.

よろしくお願いします
617名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 14:14:28.61
>>613


過去----------------現在--------------未来
                  (現在形-------)

過去----------------現在--------------未来
   (完了形---------------------------)

イメージはこんなもんですよ
618名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 14:27:07.83
>>616
The letter that I read was from Kumi.
まずは動詞をピックアップ、そして形に気をつける。
動詞になる可能性があるのはwasとread。
wasは過去形だがreadは原形、現在形、過去形、過去分詞の可能性がある。
で、was readの受動態と考えてしまうと、letterという主語があり、Iの動詞が無くなる。
だとしたら、The letterの動詞にwasしか来れないからI readの組み合わせが分かる。
つなぎ役はthatしかない。これが接続詞か関係詞かは考えるまでもない。
つなぎ方は上の通りしかないんだから必ず関係詞になる。
619名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 14:28:49.06
>>617
変な図だね
620名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 14:30:21.18
>>618
ありがとうございます。
was read で考えてました…
これから気をつけます。
621名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 14:43:05.97
私は昨日から足が痛い
I have been hurt my leg since yesterday.で合っていますか?
622名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 14:51:48.74
>>619
そう?
イメージはあんなもんじゃねーの?
若干現在形が違うきがするが
623名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 16:44:45.47
ブラウザーの設定で違って見えてるのかな、かなり変だよ。
それに完了は相だし色々意味があるから時系列には表しにくい。
現在形にしても動詞の意味によって色々だし。
未来だけを表す場合もあるわけだし。
簡単に時系列には表せないよ。
624名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 16:46:43.70
>>621
違う。be hurtは痛いという意味ではない。
625片岡数吉(かずよし) ◆vBVZMtx48QpN :2012/01/21(土) 18:05:25.03
>>621
私は昨日から足が痛い
I have *been hurt at the leg since yesterday.
My leg has *hurt since yesterday.
626名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 18:29:59.71
>>617
「習慣」を表す「現在形」は概念的に昨日も1週間前もカバーするので
点線は過去にも伸ばすべき
下の「完了形」が「現在完了形」のことなら、点線は「現在」のところで止めないとあかん
627名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 18:30:14.94
片岡ほどの馬鹿にとっては意味は関係ないから何でもOK
大事なのは文構造だけだから意味はどうでもいい
628名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 18:36:53.11
>>621
正しくは
My leg has been aching since yesterday.
hurtは怪我をした状態を表し、痛みは関係ない。
629名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 18:44:56.57
I を主語にするなら

I've had pain in my (left/right) leg since yesterday.

painだけでもいいが、slight painやsevere painなど痛みの程度を表すこともできる。
ちなみに足首より下部ならlegではなくてfoot(feet)ね
630名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 19:03:23.68
高1の英語の質問です。

受動態についてなんですけど
Two partners own this shop.を受動態にすると
This shop is owned by two owners.

Two partners owned this shop.
のどっちが正しいのでしょうか。
あと受動態の基本形を教えていただけると助かります。
631名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 19:08:37.14
Sit between him and me.
前置詞の目的語は必ず目的格と書いてあるんですが、
he and Iのように主格ではいけないんでしょうか…
632名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 20:46:20.80
>>630
前者が正しいです。
後者は問題文を過去形にしただけ。

能動態(普通の文)→AがBを〜する
受動態→BがAに〜される

受動態にするには、主語にbe動詞と過去分詞をくっつければ良い。

したがってbe動詞の足りない後者の文は受動態でない。
そのことから、ownedは過去分詞でなくただの過去形ということがわかる。
633名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 21:04:40.33
>>630
This shop is owned by two owners
→two partners.

ケアレスミス?
634名無しさん@英語勉強中:2012/01/21(土) 21:47:02.65
What should people who control premises do?
この文は
What should people who control premises
までが主語ですか?

よろしくお願いします。(*・ ω・)*_ _)
635名無しさん@英語勉強中:2012/01/22(日) 10:42:23.68
people who control premisesが主語
636名無しさん@英語勉強中:2012/01/22(日) 16:42:17.06
>>634 635さんが正しい答えも、参考までに
People who control premises should do what?
637名無しさん@英語勉強中:2012/01/22(日) 17:17:41.74
過去形の使い方、wasとedの使い分けが分かりません。
I was play tennis.
I played tennis.
どっちも正しいでしょうか
638名無しさん@英語勉強中:2012/01/22(日) 17:38:46.23
>>637
上は間違い。
be 動詞と一般動詞が一緒に使われることはない。
was はbe 動詞の過去形でbe 動詞というのは存在や状態を表すのに使われる。
日本語でいうと「です。ます。いる。おるなど 」に相当する動詞。
一方play は一般動詞に分類される動詞で動作を表す。その場合 play tennis で「テニスをする」

進行形では I was playing tennis then (私はその時テニスをしていました).と表現されるが
この場合の was は助動詞の過去形で動詞ではない。
639638:2012/01/22(日) 18:10:22.31
つまりbeを動詞として用いるときは上のように一般動詞と併用はできない。
be が助動詞だと
例えば 受動態 Tennis was played by me (テニスが私によってなされた)や
    進行形 (上の例)が作れる。

その受動態は無理やり作ったので不自然なのは勘弁してちょw
640名無しさん@英語勉強中:2012/01/22(日) 18:15:23.30
>>638
やっぱりbe動詞と一般動詞は一緒に使われないんですね、スッキリしました。
ありがとうございます。
641名無しさん@英語勉強中:2012/01/22(日) 18:26:42.35
>>639
分かったような気がします、ありがとうございます。
642名無しさん@英語勉強中:2012/01/22(日) 23:08:38.37
>>628
>>629
回答ありがとうございます

I've had pain in my (left/right) leg since yesterday.

(私は昨日から足が痛い。)

なんですが、hadは何の役割でしょうか?

I have been pain my leg since yesterday.

I have been paining my leg since yesterday.

では間違いでしょうか?
643名無しさん@英語勉強中:2012/01/22(日) 23:22:15.46
>>642
have pain in 〜 で、〜が痛いという表現

昨日から今までずっと痛いのが続いているという表現をするためには、
完了形、have+過去分詞形にしなくちゃいけない
なのでhaveの過去分詞形がhadとなって、I've had pain in 〜となる

下二つはどっちもだめ
644名無しさん@英語勉強中:2012/01/22(日) 23:25:42.50
>>643
ありがとうございます

painだけで痛いという表現は出来ないんでしょうか?
645名無しさん@英語勉強中:2012/01/22(日) 23:27:30.87
>>642
I've been having pain in my (left/right) leg since yesterday.
とは言える
何れにしても動詞はpainの前のhave
完了形の形を作るhaveとは違うので区別しないと駄目
painも動詞ではない
had hadとかよく見ますよ
混乱しては駄目です
646名無しさん@英語勉強中:2012/01/22(日) 23:31:12.31
>>644
辞書引いてみて
http://www.ldoceonline.com/dictionary/pain_2
painを動詞に使うとちょっと違う意味になるしそもそもあまりみないと思う
647名無しさん@英語勉強中:2012/01/22(日) 23:33:50.47
>>644
hurt使え
648名無しさん@英語勉強中:2012/01/22(日) 23:34:06.98
>>645
でも、私は昨日から忙しい。I have been busy since yesterday.

のように過去分詞の前に形容しが置くことができるのはなぜですか?
649名無しさん@英語勉強中:2012/01/22(日) 23:58:52.70
>>645
I am busy.
I have been busy.
be動詞の過去分詞形はbeen
完了形の作り方は動詞をhave+動詞の過去分詞形にする
教科書や参考書などをまずきちんと読みましょう
650名無しさん@英語勉強中:2012/01/22(日) 23:59:26.95
651名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 00:11:29.95
>>648
横槍だが
>>645
I've been having pain in my (left/right) leg since yesterday.
間違いがあるんだ
特殊でI have had pain in my leg since yesterday
これでいたい状態が続いているにできるんだ
普通は現在も続いている状態ならば進行形にしなければならないが
無意識の状態を表す動詞は進行形にできないってルールがあるんだ
自分の意思で忙しい状態を作っているなら進行形にできる
これはまだ勉強しなくていいぞ
間違ってたらすまんのう
652名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 00:20:10.91
>>651
自分が書いた英文はあくまでこう表現もできる例でそういった意味では書いていません
意味としてはずっと続いていてもううんざりしているなどのネガティブな意味になります
単に続いているのではないんです・・
653名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 00:31:32.61
>>649
>>651
ありがとうございます

あともう一つお聞きしたいんですが

where have you been?という文はなぜ「どこに行ってきたの?」
という意味になりますか?

継続の「どこへ行っていますか?」か結果の「どこへ行ってしまったの?」
ではないんですか?
654名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 00:34:39.38
相手は目の前にいるわけだから
655名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 00:47:15.04
>>645
でもこの文は現在完了と関係無いですよね?
656名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 00:48:02.98
すみません>>654さんです
657名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 00:50:47.07
>>653
これまた議論になる問題だないろんな意味で

ちなみにこれは継続ではないぞ完了だぞ
Where have you been?
これを肯定文に直すと(Whereの部分を東京に代える)
I have been to Tokyo.
私は東京に行ったことがあるになるんだ
もしこれが継続と迷うようなら
I have visited Tokyo.
に書き直してもかまわないぞ
ちなみに疑問詞にすると
Where have you visited?
658名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 00:56:29.12
whereをin what placeにとれば継続の可能性は生まれるけど、
それはあくまでも期間を表す語句を伴う場合。
通常は完了と取るしかない。
相手がいるわけだから、結果にはならないし。
行方知れずの相手を思っての独り言なら結果になるけど…
659名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 00:57:37.06
>>652
完了進行形で苛立ちを表すとは初耳だ。
もし本当なら是非とも覚えたいから出典を頼む。
660名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 01:00:23.93
Forest問題集の773 I'm glad that you could help me.
という文で感情・心理を表す形容詞の後のthatという解説はあるのですが、
couldはなんなのか教えてください。
661名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 01:01:38.93
>>657
where have you been?がなぜ継続じゃないと分かりますか?

I have visited Tokyo.はなぜ継続ではないんですか?
662名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 01:04:27.61
>>661の付け足し

I have visited Tokyo,は私は東京に訪れている。
にはならないんですか?
663名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 01:10:17.54
>>660
couldはcan助動詞の過去形だ深い意味はないぞ
664名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 01:12:40.58
>>661
横からだが期間を表す副詞句がない。
visitは継続できない。stayなら継続できるけど。
665名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 01:17:41.70
>>664
I have been stay Tokyo.みたいに期間がないものは全て経験と捉えていいのでしょうか?

継続にしたい場合は絶対に期間を表す副詞句を置かなければいけませんか?
666名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 01:20:57.34
>>665
完了進行形have been stayingなら継続。
have stayedなら色々。
期間は絶対必要とまでは言えないが、基本的に必要。
667名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 01:36:22.86
>>663
ただの
I'm glad that you were able to help me.
という文だったんですね。
ありがとうございました!
668名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 01:45:49.33
>>661
where have you been?
where have you visited?
これだけは文脈から理解するしかない
>>654>>664が言っていることを覚えておくといいよ。

現在完了形は
have + 過去分詞 なんだ
完了形で結果や完了や経験や継続を表すんだ

現在完了進行形は
have + 過去分詞 + ing なんだ
現在完了進行形で継続を表すんだ(完了形でも継続は表せるが基本は期間を現す副詞句がいる)
おそらく中学では習わない?

難しいから参考書とにらめっこをすることを進めるよ
669名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 01:57:17.27
>>666
わかりました

>>668
中2なので現在完了進行形はまだ習っていません。

where have you been?は継続でも完了でも当てはまりますよね?
670名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 02:01:55.28
>>669
うーん難しいな
>>654
>>658
が参考になると思いますよ
671名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 02:05:50.03
>>670

場の状況や副詞句などで判断するしかないということですよね?
672名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 02:13:44.09
>>671
そうなるね
673名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 02:32:09.96
>>672
わかりました

ありがとうございました!
674名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 03:26:22.51
関係代名詞whichの所有格の用法

The building the roof of which you see over there is our school.

意味的には、「あなたがあそこに見える屋根の建物はわたしたちの学校だ」
となると思うんですが、
構造がわかりません。

The buildingとthe roofがなんで連なってるんだ><

どなたか教えてください。。
675名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 04:17:08.70
>>660
これ、仮定法の could なんじゃないの?
「もし、あなたが私を手伝ってくれたら嬉しいわ」というやつ。
若しくは、「あなたが私を手伝ってくれたら嬉しいんだけど・・・」かな。
兎に角、仮定法に属する could の使い方なんじゃないかな。
676名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 04:29:57.95
>>675  追加
「〜してくれたら」の意味合いがこれで出てくるんじゃないかな。
677名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 04:44:09.53
仮定法じゃあないな。事実。
手伝ってくれたので嬉しいってこと。
678名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 06:36:41.21
仮定法だったらifが必要?
679名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 06:54:41.66
>>651
英語版のグーグル先生に聞いてみたよ
http://www.google.com/webhp?hl=en

"I've been having pain in my" About 2,260,000 results

"I've had pain in my" About 776,000 results

現在も続いてる痛みなら、現在完了進行形のほうがよく言う表現みたいですよ
680名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 07:00:22.14
>>678
if を使わない仮定法もあるよ。
681名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 07:16:38.11
>>660は仮定法のcouldでしょ。
i wish you could help meとかと同じだよ。
682名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 07:21:46.91
If you help me, I will glad.
まあ依頼の内容が軽ければ仮定はこれでいいと思いますが
実現度が低ければwillがwouldになりますよね
私の仮定法の知識はここまでです

ifを使わない仮定やcouldを使う仮定にはどんな例文がありますか?
683名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 07:25:12.54
>>681
あ、>>682を書いてる間に!!!
684名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 08:32:35.29
681だけど撤回します。
I'm glad that you could help meは、手伝ってくれた事実に対する感謝の言葉だね。
従って仮定法ではないわ。
685613:2012/01/23(月) 10:08:07.25
レスして下さった方々、どうもありがとうございました。
>>615さんの説明が特に分かりやすかったです。
規制のためか書き込みができずに、お礼が遅くなりました。すいません。
686名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 10:28:26.13
>>660
>>684
それ反事実、仮定法です
助けてくれるとはまず思っていませんから

>>682
それはただのif節です
こうすればこうなるよって言ってます
687686:2012/01/23(月) 10:30:53.48
>>660
>>684
ああ、間違えてる
今時間が無いのでまた後で
688名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 10:35:56.79
>>684
ん?
否、681であってるでしょ。

「手伝ってくれたら、うれしいんだけど。」

仮定法。
そもそも、本来couldは法専用で、
そうでない場合はableの方使うはず。
中学だと便宜上canの過去として教えるけど。
689名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 11:09:53.15
>>688
canの過去形はcouldですし
それは仮定法や控えめな表現以外でも普通に
やろうと思えばできたという時制上の過去の意味で使います
be ableを過去形で使えば実際にできたということです

>>660
>>684
これはタダのcanの過去形、時間軸上の過去
that節で時制の一致が起こらないタイプの文
それはI'm gladという今の感情、ここに焦点が当たっているから
私はあなたが私を助けようとしてくれたことに感謝しています
という意味です

この英文は中学レベルではないでしょう・・
690名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 11:16:10.57
Our team of professional sales associates is here to ensure that you find
the new or pre-owned BMW for your lifestyle at the best offer.

Our team of professional sales associates の後がis、
単数になっているのはなぜでしょうか?
Our team を1つの塊と考えているからですか?

691名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 11:20:34.05
>>690
Our teamの中に人が複数いても、teamでひとつの塊となる単数だから。
692名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 11:21:35.72
>>690
もちろん野球にせよサッカーにせよ、ひとつのチームを主語として扱う場合そのチームは単数でしょ
693名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 11:36:53.10
>>691
>>692
ありがとうございました!
694名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 12:02:25.86
>>686>>688
couldは事実と言ったでしょうに。仮定法ではない。絶対に。
手伝ってくれたら嬉しい、なら
I'll be glad if you would help me.

辞書の例文もそう。
他の例文では
I'm glad you could come.
ようこそおいでくださいました

that節なんだから感情の根拠の事実に決まっている。

>>689
日本語が変だよ。
695名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 12:25:17.79
>>694
この英文は実際に来たことを差してそれに感謝している文じゃない
実際に来た人に行った場合は来た以前にそう思ってくれたことに感謝している
だからこそ丁寧な表現になっている
canにはcan以上の意味はない
696名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 12:44:16.01
>>695
じゃあとりあえずジーニアスやプログレッシブが間違いということだね?
ロイヤル英文法も。
それらより君は正しいわけ?
697名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 12:48:18.77
>>695はただの馬鹿でしょ
698名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 12:51:38.14
That would ( ) me a lot of trouble.

1.make 2.save 3.give 4.prevent

正解は2なんですが、3ではいけないのでしょうか?意味は通るような気がしますが、ダメですか?

699名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 12:56:00.70
結局ジーニアスやプログレ、ロイヤルに書いてある日本語は読めるけど
それが分かる人ってのは少ない・・
700名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 12:57:27.50
>>695
http://www.google.com/webhp?hl=en

本場のグーグル先生に"I'm glad that you could"を聞いてみるといいよ

例1 Dialogue
A: I'm returning your phone call.
B: I'm glad that you could get back to me so fast.
--------------------------
例2 Hello Welcome to my show I'm glad that you could come

すべて「youがしてくれた事実に対する私の嬉しい気持ち」を表したものだ。
701名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 12:59:48.14
文脈上明らかに過去だと分かるんだから事実ぬに対してcouldを使うのも普通。
このcouldは事実。
702名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 13:02:16.87
プログレッシブ
couldは前後の状況から過去であることが明らかな場合や、
否定文の場合に用いられる
703名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 13:04:02.05
>>699は例の的外れ大魔王
704名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 13:21:08.37
>>698
giveはともかくsvooなので
それは私にたくさんのトラブルを与えてくれる
ではちょっとおかしいと思うよ
でsaveはsvooなんだけどちょっと意識の動かし方がイメージしづらい動詞でもある
それは私に多くのトラブルを助けて除いてくれるといった意味になるんだけど
まぁ要は手間が省けるってことだね
save=守るとかで覚えてると厳しいと思う
705名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 13:29:35.25
>>698
3でも正しい文章になるけど、逆の意味になるよ。
706名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 13:33:29.85
>>704
SVOOなのでおかしい?
何それ?
707名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 13:37:09.00
>>704
save (人) trouble[work]
手が省ける
http://ejje.weblio.jp/content/save+trouble
708名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 13:37:32.95
>>700
じゃあ、i could do it.訳してみて。
709名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 13:43:37.98
>>708
それは過去であることが明らかな場合には該当しない全然違う例
710名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 13:57:42.35
>>708
見当違いな質問するなよ
711名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 14:00:12.99
>>698
まず日本語訳はなんなの?

712名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 14:01:34.32
3でも「それは私にかなりの面倒をかける」ならOKじゃない?
713名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 14:11:16.26
>>674
The building is our school. You see the roof [of the building] over there.
→The building { the roof [of which] you see over there } is our school.
714名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 14:37:02.66
>>712
無理に訳せばそうだけど、文法上それなりに問題はある。
このgiveは普通は人が主語。
thatは合わない。
715名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 14:42:14.47
つまり、thatが主語なら、
That would be a lot of trouble to me.
716名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 14:56:02.39
間違えた。訂正。
That would be a great trouble to me.
717名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 15:22:44.84
>>714
グーグル先生に聞いてみよう。
ただしthatだと同格や関係代名詞などのthatもあって混同するからthisに置き換えて、
a lot ofは省略する。

"this would give me trouble" About 1,080,000 results

普通に言うみたいですよ
718名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 15:35:20.09
試験問題を解くという行為は出題者に媚を売る以外のなにものでもない。
出題者の意図をすばやく察して即座に2を選べるものだけが試験に合格する。
愚問は愚問として受け止め拘らないことが肝要。
719名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 15:54:37.08
普通にきちんとヒットした件数はわずかだね。
正しい使い方とは言いがたい。
720名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 16:04:02.36
PCサイトビューアのGoogleだと4件しかヒットしない…
721名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 16:12:10.28
横からだが

>>714
give

6 If someone or something gives you a particular idea or impression, it causes you to have that idea or impression.
* They gave me the impression that they were doing exactly what they wanted in life...
* The examiner's final report does not give an accurate picture.

7 If someone or something gives you a particular physical or emotional feeling, it makes you experience it.
* He gave me a shock...
* It will give great pleasure to the many thousands of children who visit the hospital each year.

COBUILDより

人以外が主語でも特に問題はない
7の用例を見る限り
That would give me a lot of trouble.
は別におかしい英文とは言えないと思う
722名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 16:18:38.37
723名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 16:21:06.00
>>719
仰るとおり人が主語の場合が多いけど
人じゃなくてもケガ病気等についての場面で
結構使われてるの聞くけどなぁ
My neck gives me a lot of trouble.とか
The joint has been giving me trouble.

724名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 16:22:09.95
あっリロードしてなかったw
725名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 16:49:45.25
>>721
troubleだとやっぱり不自然。
その定義にtroubleは当てはまらないね。
726名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 16:50:48.51
>>725
え?めちゃめちゃ当てはまってるじゃん
727名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 16:51:04.16
>>723
それは擬人化的な使い方。
通常の試験に出てくる正規の用法とは違う。
728名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 16:52:05.10
>>726
全然だよ。当てはまらない。
729名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 16:54:49.92
troubleを辞書で引いてみろよ
730名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 16:56:11.14
a particular idea or impressionには当てはまらないね
731名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 16:56:46.27
こういうのもあったよ。マクミラン

4[TRANSITIVE] to cause a general result or effect
a. to make someone feel or experience something
give someone trouble/problems/grief: Since we replaced the clutch, the car has given us no trouble at all.

732名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 16:57:34.09
a particular physical or emotional feelingでもないし
733名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:00:09.00
>>732
え?まさにemotional feelingじゃん
734名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:00:48.35
違う違う
735名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:01:52.72
>>722にもあるように出版物にも多々見られる表現なのに
頑なに使えないっていう根拠は何なの?
736名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:02:22.44
てかさ、学校英語的にもtroubleは大手を振って大正解なの?
俺は間違いになると思うんだけど。
737名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:03:49.80
>>735
学校英語の話だから。
基本的に学校英語としては認めないはずだが。
738名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:06:35.27
いやだから学校英語として認められない理由は何だよw
文法的にも実用的にも何ら問題ないと思うが
739名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:07:27.53
giveの主語は人に限るとかいうルールでもあるの?
"学校英語"とやらには
740名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:07:58.30
save が選択肢にあるんだから give を選んだ時点で
「こいつ英語力ないな」で終わりだよ。
文法的に合っているとかの問題じゃない。
741名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:09:14.58
>>739
違う。give 人 troubleの主語。
742名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:09:28.33
>>739
自分もそれ知りたい
743名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:11:17.84
>>739
ちなみにgiveの主語なら人以外も当たり前。
give 人 troubleに対してthatは正解にはしにくい。
744名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:11:18.59
質問者の>>698
よそでマルチするどころかそれ指摘されて
↓これはないんじゃないか?
>300 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2012/01/23(月) 14:47:40.98
>>>299
>うっせーハゲ。答えれないからって騒ぐんじゃねえ
745名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:12:52.08
>>744
それって質問者と同じIP?
746名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:15:07.70
コピペに失敗してTが抜けてるね
747名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:16:19.78
>>740 >>743
そもそも質問者は英文として意味が通るかって聞いてるんだから
英文として意味は通るのか通らないのかの話をしてるんだから
正解がどうとかは関係ないだろ
どっちが正解としてふさわしいかを議論してるんじゃなくて
That would give me a lot of troulbe.という英文が問題無く
通用するかどうかって話だろ?

俺は問題無く通用すると思うし自然な英文だと思うが
違うと思うなら根拠をよろしく
学校英語がどうかとかは抜きで
748747:2012/01/23(月) 17:17:10.52
×troulbe
○trouble
749名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:18:35.67
俺は問題なく使えるとは思わないな。
750名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:19:43.10
>>747
意味が通るかとは聞いてないよ。正解としてまずはかどうか聞いてる。
751名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:20:15.14
問題なく使えるよ。
グーグル先生が常に正しい。
752名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:22:02.38
>>722を見る限り問題無く使えるように思うけどな
753名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:28:55.75
グーグルだとgiveの過去形でgivedも大ヒットなわけで…
754名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:29:41.48
ただの釣りじゃないの
755名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:30:14.05
>>753
ちゃんと>>722見たの?
ソースは書籍だよ
756名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:31:05.27
それってsaveより正統な文法?
書籍かどうかなんて関係ないよ
757名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:38:02.84
「saveより正統な文法」

意味がわからん
saveを入れてもgiveを入れても問題無く普通の英文だと思うが
前後の文脈がなきゃどっちが正解か分からん
758名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:44:56.28
なら君は受験には向かないってこと。受験は実用とは違うからね。
759片岡数吉(かずよし) ◆vBVZMtx48QpN :2012/01/23(月) 17:45:49.99
そんなことはどっちでもいいの!
760片岡数吉(かずよし) ◆vBVZMtx48QpN :2012/01/23(月) 17:47:32.90
要は通じるかどうか、ただそれだけ
761名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 17:59:29.99
この変態コテハン何?
なんかキモい雰囲気バリバリなんだけど
762名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 18:08:35.78
Getting here without a map gave me a lot of trouble.
That will give me a lot of trouble.

という例文が英活にあるのですが、英活は間違った例文を載せているのですか?
763名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 18:09:24.43
「私は、勉強することを義務化された」という文を英訳したく
make it obligatory to で義務化するという意味だと思うのですが、
義務化されたというのは、どういう英語になるのでしょうか。
764名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 18:14:31.58
>>762
受験英語ではgiveを選んだ時点で「英語力ないな」
とみなされるらしいよ
恐ろしや受験英語
765名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 18:16:14.08
マルチをするほどの必死さのわりに質問者不在という異常に気づけよ・・
766名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 18:16:22.80
受験英語じゃなくて学校英語でしょう
767名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 18:18:42.29
That would give me a lot of trouble.のどこが
学校英語として不適なのか誰か説明してよ

不適な理由が全く分からん
768名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 18:21:39.00
その問題を作ったやつが馬鹿というだけのこと。
769名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 18:42:26.38
OALD/OAAD
give (somebody) (some, no, any, etc.) trouble
to cause problems or difficulties
My back's been giving me a lot of trouble lately.
本当にこれが不正解になるの?
770名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 18:46:09.31
>>763
難しい表現だな。
例えば「両親によって勉強することを義務付けられた」のなら
My parents made it obligatory for me to study hard.とかになるのかな。

実用的な英語とは程遠く感じるけど。
771名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 18:53:19.43
>>768
センター試験以外はそんなのばっかりなんだから従ったもん勝ち
正しくても不正解なら負け
772名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 19:00:28.79
それって日本の学校のテスト限定の話だよね?
じゃあ帰国子女とかが試験受けたらハイスコア取れないかもね
773名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 19:12:36.76
じゃあ"日本の学校英語"ではsaveが唯一正解だけど
"一般英語"ではsaveもgiveもあり得る
ってことだね。
774名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 20:18:54.39
俺は彼女に力を与えてやったのにも関わらずあの時試合で負けやがった
even though i let him gave power,she couldn't win the game then

これであってますか?
775名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 20:22:56.97
>>774
とりあえず×him→◯herって事は俺にも分かる
776名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 20:23:07.71
ごめん彼にだった
777名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 20:25:27.31
>>774
あとこれだと彼がgaveすることをletした、になるのでは
778名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 20:26:20.54
I let him take my power
かな?
779名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 20:26:53.96
Why read a book, many people exclaim, when you can watch a movie?

これはどのように訳せば良いでしょうか。

自分が途中まで考えたものでは

なぜ、あなた達が映画を見ることができるとき、多くの人々は叫ぶのか

動詞が read・exclaim の二つが出てきているので難しいです。

宜しくお願いします。
780名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 20:38:53.00
そういうのを文字通り訳すのもどうかと思うけどね。
Even though I encouraged him,ぐらいでいいよ。
781名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 20:44:18.78
>>779
Many people exclaim, "Why read a book when you can watch it on TV ?"

多くの人はこう大声で言う 「なんで本なんか読むの?テレビでそれを見られるのに」
782名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 20:49:47.13
Although I gave him my power, he lost the game.
783名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 20:50:03.43
>>781
ありがとうございます。
訳はよく解りました。

しかし、なぜ
many people exclaim
が文の間にあるのでしょうか。
784名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 21:04:05.27
>>783
挿入句というものだと思う。
日本語ならこんな感じで見かけるのと同じようなもの。

あの世は、私見だが、存在しないと思う。
「私見だが」が挿入句。

違ってたらつっこみよろしく。
785名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 21:05:15.82
>>780
ごめんなさい文が悪すぎました
励ますというより本当に力を与えてやったって感じで
>>782
それじゃちょっと他人事になりませんか?
ちょっと上から目線でその彼本人に対して嫌みも込めて言いたいんですが
786名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 21:08:19.97
>>781
違うでしょ
それを見られるなんて言ってない


映画を見ることができるのに、何故本を読むのかと、多くの人が声を大にして言う。

787名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 21:10:41.84
>>785
I gave you my power, you couldn't win!
ha!
英語ってそのまま日本語にするのは難しいよ
言い方とか表情とかしぐさで表すもんだよね、イヤミとかは
788名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 21:14:03.85
>>783
一番インパクトのある言葉を前に置くほうが英語的には切れるんじゃね?

>>786
>>781の英文を訳すとそうなる。
同じような意味だよ
789名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 21:19:10.28
>>787
ありがとうございました
難しいですね
ただ外人に言ったらキレてたので伝わったと思います
790名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 21:29:39.90
http://www.google.com/webhp?hl=en

"Why read a book"や"Why read a book when you can"などをググってみると
確かにそう言ってる人が多いように思える。
791名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 22:41:06.05
>>784
>>786
>>788
>>790
みなさん、ありがとうございました。

挿入句という言葉自体初めて聞いたので勉強になりました。

英語は難しいですね(-_-;)
792名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 22:50:47.17
よろしくお願いいたします

私は決してタバコを吸わない

を英訳すると
I never smoke.だけでいいんですか?
793名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 23:08:51.85
チャーチルなら
I never never never never smokeと言ったかも。
794名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 23:34:17.46
いや、チャーチルじゃないんでですね
あってます?
795名無しさん@英語勉強中:2012/01/23(月) 23:45:04.43
>>794
"Never give in― never, never, never, never, in nothing great or small, large or petty, never give in except to convictions of honour and good sense. Never yield to force; never yield to the apparently overwhelming might of the enemy."
796名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 00:11:25.72
>>792
これまでも、これからも絶対に吸わないって感じならこれか
I never, ever smoke.
797674:2012/01/24(火) 08:32:37.51
>>713
ありがとうございます。

the buildingが繰り返されてしまうのを避けるために、
関係代名詞whichが使われているんですね。
それで、ofが要るので所有格の用法に分類されると。

アドバイス感謝します。
引き続き頑張ります。
798片岡数吉(かずよし) ◆vBVZMtx48QpN :2012/01/24(火) 12:58:23.69
>>774
俺は彼に力を与えてやったのにも関わらずあの時試合で負けやがった
{ Even though I *let [ him *have power ] }, he couldn't *win the game then.
799名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 15:56:58.86
質問者が書いた英文にカッコって…
とんでもない馬鹿?
おまけに質問に答えてないし解決済みだし、色んな意味でおかしなレスだな。
コミュニケーション障害どころの騒ぎじゃなさそうだ。
800名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 17:39:25.39
There is a girl looking at the cat.

この文章は何かが省略されていますか?

宜しくお願いします。

801名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 17:42:40.06
>>800
There is a girl (who is) looking at the cat.
802801:2012/01/24(火) 17:57:56.85
ごめん。あえて省略されていると言えばwho isですが
普通に使われる形だと思います。

I don't know the man sleeping in my bed.
The cat eating my breakfast is TAMA.
803名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 18:01:39.27
SVOCの基本形だろ
804名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 18:05:38.16
SVCだよ。
805804:2012/01/24(火) 18:07:16.96
うっかりつられた。SVだ。
806名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 18:11:01.19
>>800
今でもこの手の文型は
There is 構文って言ったりするのかな?
おっさん気になるんだ
807名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 18:32:44.18
>>806
ねっ?
なんか、違和感あるでしょ?

子ども向けの絵本より
808名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 18:42:58.85
>>807
いたって自然な文章だよ
809名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 18:53:55.77
There is a cat on a branch of a willow tree, therefore it is called Nekoyanagi.
810名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 18:59:57.62
んだ。
There is a problem looking at the ...
とか、あるな
811名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 19:06:39.84
there構文か。省略は無いな。補語だし。
there構文は文型は考えないものだからSVCとか言わない方がいいしな。
812名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 19:13:35.06
>>809
曲に合わせるとちょっと苦しいな。
813名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 20:33:22.97
えっと
結局、>>800
>>801>>812の回答からすると
文法としてはどうなってるんだっけ?
814名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 20:36:35.19
there(形式上主語) is(V) 意味上主語 補語
815名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 20:45:20.93
>>814
ん”〜
難しすぎて分らないです。(泣)
そこの頭の良い人、例文付きで解説お願いします。
816名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 20:48:37.94
それじゃあ、主語はどれ?
意味上主語は準動詞の主語。 形式主語に対しては真主語があるはず
817名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 20:49:54.83
There is a dog.
○犬がいる。○
×そこに犬がいる。×
818816:2012/01/24(火) 20:50:44.28
おれは薬袋派だから there は誘導副詞
819名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 21:07:57.34
>>816
意味上主語は準動詞とは限らない
820名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 21:10:06.19
>>816
形式上主語は仮主語とは違って真主語を要求しない
821名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 21:23:14.20
あの…この話題って中学生は知らなきゃダメですか?

全然ついていけません
822名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 21:23:15.29
どうも。前回皆様方からのアドバイスをしてもらった者ですが、
英検を受けました。
さて、気になったのですが英検3級の合格点はどれぐらいでしょうか。
出来るだけ詳しく教えてください。
823名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 21:25:46.35
副詞節と副詞句のところを勉強中です
二つ質問あります

・hardly〜when…と、scarcely〜before…は、
それぞれの単語のセットがてれこになってもいいんでしょうか?

・The picnic was put off because it rained.
の後半を句に書き換えるとき、次の中で間違っているのはありますか?
 because of the rain
because of raining
because of its raining
824名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 21:33:26.65
>>822
目安としては1次、2次試験ともに満点の60%前後です

でも毎回合格ラインはその受験者数や難易度で変動するので決まりはありません
825名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 21:34:33.23
>>821
不要
>>823
てれこだなんてオッサンな言葉遣いだな。
てれこはOK。下2つは間違い。
826名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 21:35:31.22
There is a girl looking at me. = A girl is looking at me.

だけど

The girl is looking at me. これを There is the girl looking at me.という英文にすることはできない。
827名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 21:38:41.62
There文とbe動詞文が同値である
出なおしてこいと
828名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 21:40:28.59
>>824
ありがとうございます。
一次試験受かればいいです
829名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 21:41:34.10
>>827
横からだが、日本語で
830名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 21:43:37.32
because of the rainって言い方は、その前に雨について何か言及してなきゃダメなんじゃね?
雨について初めて言うならbecause of rainでしょ。
831名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 21:51:38.41
>>825
てれこはお正月のお笑い番組ドリームマッチで覚えました

下二つが間違いな理由はなんでしょう
たとえば
I put off the picnic because of feeling bad.

I put off the picnic because of my feeling bad.
だと前半と後半の主語が一致してるから、OKになるんでしょうか?
832名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 21:55:38.44
because of rainingは別に間違っちゃいないんじゃね?
833名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 21:59:05.78
>>830
theがある方が自然。
>>832
一般名詞があるなら、通常、名詞が入るような場所では一般名詞が優先される。
動名詞は日本人がよくやるミス。
834名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 22:01:06.67
>>831
because of bad feelingね
835名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 22:14:24.06
>>833
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=1853241

上のヒゲ面のオッサンによるとtheが付いてないほうが自然だそうだぞ。
まぁ両方正しいそうだが、一番自然な言い方は"due to rain"だそうだ。
836名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 22:21:05.11
because of rainは規定的な言い方っていう印象。
普通はtheが入るね。
837名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 22:23:07.23
>>835
最初の回答者は、天気に言及する場合はtheが付く方がいいって言ってるようだが?
838名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 22:32:26.02
高校の英作文だとtheを入れて指導するのが一般的
839名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 22:34:31.23
そんなの話す人の意識の問題でどちらが正しいということではない。
漠然と一般的な雨なら無冠詞で原因となった雨に多少の思い入れでも
あればthe がつくというだけのこと。
840名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 22:34:50.44
男の子にせよ女の子にせよ、いつも大勢の真似をする必要があるわけではないことを学ばなければならない。

A boy or a girl has to learn not always to follow the crowd.

って解答だったんですが、not alwaysのとこを、not to always follow the crowd. ではダメなんでしょうか?
841823:2012/01/24(火) 22:38:17.09
名詞は入るようなところでは名詞を優先、と
試験対策の身としてはそう覚えておきます
学研の参考書の解答では、the rainとなっていました

みなさまありがとうございます

842名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 22:39:42.89
ダメ。
843名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 22:48:08.51
>>839
違うよ
844名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 22:55:20.83
漠然とした雨じゃピクニックは延期にならないわな
845839:2012/01/24(火) 23:06:55.07
>>844
じゃあ、例えばその文を未来のことにして
「雨のためにピクニックは延期されるでしょう」という文を作る場合
それでもthe をいれるかね?
846名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 23:18:57.14
雨はまだ降ってないからif it rainsだね
847名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 23:21:33.75
まだ降ってない雨に対してbecause ofを使うって考えてる時点で…
848名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 23:33:01.86
グーグル先生によると

"will be canselled due to rain" About 346,000 results

"will be canselled if it rains" About 45,100 results

"will be canselled due to the rain" About 12,700 results

"will be canselled because of the rain" About 6,560 results

"will be canselled because of rain" About 3,030 results
849名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 23:34:29.13
At the other end are the ethnic nationalists who〜(関係代名詞)。

At the other end は副詞節で主語にはならない。でもそうしたら主語がなくなってしまうので変に感じます。

the ethnic nationalists who〜(関係代名詞) are at the other end.
が倒置された文であると考えてもよろしいのでしょうか??
でも倒置って疑問文の形にすると習ったのですがこれは違います。
これは例外的なものなのでしょうか??
教えてください。お願いします。
850名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 23:39:44.81
変な例を出して墓穴を掘ってしまったw
851名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 23:46:56.67
due toさんは偉いんだな。
852名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 23:49:37.32
すみません、綴りを間違えました。
canselledlじゃなくてcancelledでした。
でもグーグル先生は私の間違えを何も言わずに訂正して検索してくれました。
グーグル先生は偉大だ・・・
853名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 23:50:59.13
>>849
>the ethnic nationalists who〜
これが主語。倒置。
洋書読めばこのようなのはいっぱい目にするよ。

>倒置って疑問文の形にすると習ったのですがこれは違います。
No sooner had S 〜 than・・・の有名な倒置は疑問の形ではありませんし、
そういう説明は聞いたことがないです。
854名無しさん@英語勉強中:2012/01/24(火) 23:53:13.57
due to さんが偉いというのはちょっと違うんでね。
due to さんはrain さんと仲良しなだけだよ。
because of さんもどこかに仲良しさんがいるはずさ。
855名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 00:09:07.87
>>853
補足ね。
主格(主語)部分が長いから副詞句が先頭に出てbe動詞がそれに続いた形。
856名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 01:21:39.77
>>853
ありがとうございます。
No sooner had S 〜 than・・・って一応「had S」この部分が疑問文の形になってる
と思ってしまうのですが違うのでしょうか??
857名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 01:41:17.13
>>851
ネットでdue toのヒットが多いのは単に口語的だから。
別に偉いわけでもrainとの相性がいいわけでもない。
ネットは口語が大半だから口語的表現が多いのは当然。
858名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 01:47:49.16
>>849
倒置という考え方もあればat the other endを主語と見る考え方もある。
前置詞句が主語になることは多いんだよね。
代表例はOver the fence is out.
名詞句は無いわけで、前置詞句が主語と見るしかないよね。
859名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 01:50:08.24
>>849
で、倒置と見る場合、倒置は疑問文語順とは限らない。
色々あるから、文法書で確認した方がいいよ。
860名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 01:55:52.14
>>840
お願いします
861名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 01:57:19.43
>>840
ダメだね。不定詞のtoと動詞の間に語句は入れられない。
862名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 02:04:37.60
映画やドラマでは聞くけどあれは口語だからなんだろうなto+副詞+動詞の原形
863名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 02:15:27.49
>>862
どんなの?
864名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 02:45:23.53
スタートレックのナレーションなんかそだね。
分割不定詞ってやつ。学校英語ではアウト。
Space: the final frontier. These are the voyages of the starship Enterprise.
Its five-year mission: to explore strange new worlds, to seek out new life
and new civilizations, to boldly go where no man has gone before.
865名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 03:03:45.85
>>840
この always は副詞だよね  副詞は確か不定詞の前に出すんじゃなかったっけ
not なんかと同じように。 語順は not always to 〜 となるんだったよね
うろ覚えだけど。
866名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 03:06:46.01
正解は質問者が書いてるのに。
こんなに力不足なやつがいつも回答者やってんの?
867名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 03:12:06.53
すいません  退屈してて、ちょっと見かけたもので、書いて見ました。
素人の感想ってことで取って下さいね。
868名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 03:20:50.24
初歩的な質問ですみません
cannot のアクセントは前ですか?後ですか?
869名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 03:39:42.21
>>868
アクセントなし
870名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 04:29:13.24
ぎゃー
比較が覚えること多すぎて死にそう…

次の3つの文は全部同じ意味なんですが、@、Aのthatとは何者ですか?
また、Bの構文は初めて見るんですが他にどういったものがあるんでしょう

@He is the greatest writer that ever lived.
AHe is greater than any other writer that ever lived.
BHe is a great a writer as ever lived.
871870:2012/01/25(水) 04:40:27.29
すみません、Bの最初のaはasのまちがいです
872名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 09:12:41.28
>>868
当然 notがはっきりするように発音するよ。
873名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 10:20:30.56
>>870
thatは関係代名詞
as、too、soが名詞を修飾する形容詞に付く時は形容詞が
それらに引っ張られてaを飛び越える。
874名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 13:45:20.24
>>856
疑問とは言わないと思いますが、
英文の形が変わると助動詞や動詞などが名詞の前に出ます。

Never did I dream of such a thing.
(I never dreamed such a thing.のneverが先頭に出たもの)

Behind the door stands a man.
(A man stand behind the door.のbehind the doorが先頭にでたもの)
875874:2012/01/25(水) 13:46:56.47
>(I never dreamed such a thing.のneverが先頭に出たもの)
(I never dreamed of such a thing.のneverが先頭に出たもの)

ごめん。
876名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 13:57:38.82
>>874
>名詞
主語

強いて疑問の形といえば、
If it were not for 〜が形を変えたWere it not for〜とか
同じく、If it had not been for〜が形を変えたHad it not been forとか
ですかね?もちろん疑問ではないので疑問符は付きません。

>>849の英文も単語の順番が変わっただけですよね。
先頭は副詞句ですし。
877名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 14:13:24.91
そんだけ長文書くならきちんと説明してやればいいのに
878名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 14:22:01.39
>>856
代理で説明すると、疑問文や感嘆文、条件節や譲歩節の倒置を除けば、
neither、nor、so、その他否定語句が文頭に出ると、疑問文と同じように
主語助動詞倒置が起こる。
SVCの文でCを文頭に出す場合にはCVSになる。(主語が代名詞の場合を除く)
目的語を文頭に出しても、それ以外の倒置は起こらない。
879名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 15:59:44.36
For the most wild, yet most homely narrative which I am about to pen,
I neither expect nor solicit belief. Mad indeed would I be to expect it,
in a case where my very senses reject their own evidence.
Yet, mad am I not―and very surely do I not dream.
880名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 16:05:35.57
The free man, says Spinoza, thinks of nothing less often than of death.
Free, in his sense of the word, I may not call myself. I think of death very often;
the thought, indeed, is ever in the background of my mind;
yet free in another sense I assuredly am, for death inspires me with no fear.
881名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 17:35:44.14
英作文のことで質問です。@SV〜,but as a matter of fact,SV….という文は間違っていますか?一文をできるだけ長く書きたいのでASV〜,but SV….ではなく@で書こうと思っているのですが文法に間違いがあれば点数がもらえないので質問させてもらいました。
それと、一文を少しでも長くするために何かコツなどがあれば教えてください!
882名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 19:31:54.35
一文をできるだけ短く書くのが当たり前なんだけどね。
長く書く意図は何?
883名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 19:34:04.88
かっこいいと思っているとかw
884870:2012/01/25(水) 19:45:05.57
>>873
ありがとうございます
よくわかりました
885名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 20:08:23.85
>>881
ていうか、当然だが、きちんと文を書いてくれないと判断できない。
SV as SVは間違いですか?と聞かれても答えられないのと同じように。
886名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 21:02:53.85
>>881です。入試で一文要約する問題が毎年出ていて、解答欄が3.4行(30〜40語位?)あるんです。長い一文を求めているんだろうと思いまして。
887名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 21:05:37.27
>>885
そうですよね。ごめんなさい。例えば Cats appear to peform most actions instinctively,but as a matter of fact,they also seem to react to human behavior and adapt themselves to it.お願いします。
888名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 21:48:27.80
He is eager to know in what manner to operate this machine.

in what manner to が意味がわかりません
教えてください
889名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 22:15:06.24
>>888
in what manner = in what way = how
http://dictionary.reference.com/browse/how

He wants to know how to operate this machine
890名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 22:21:30.46
>>887
It looks like cats do what they want, but in fact they do what they gotta do.
とか要約したくなる文だな
891名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 22:36:21.08
>>889
in what wayがなぜhow になるのかわかりません…
892名無しさん@英語勉強中:2012/01/25(水) 22:41:17.82
>>891
そんなものに理屈は無い

how come = whyだったりwhat kind of money=how muchだったりするのと同じ
893名無しさん@英語勉強中:2012/01/26(木) 09:49:58.32
>>890
「本能的に行動する」ことが何故「したいことする」になるのかわからない。
両者はむしろ対極にあると思う。前者は先天的に組み込まれた行動パターンに
従って行動するのに対して後者は意図が優先される。
それから後半部も疑問。
「人間の行為に反応して合わせる」ことが何故に「しなければならないことをする」
になるのか分からない。
894名無しさん@英語勉強中:2012/01/26(木) 10:49:34.44
>>893
横からだが、対極ではないでしょ。
したいというのは本能に直結するし、したいのを抑えて違うことをするのが計算。
結果的に、人間に合わせることは、本来したくてするわけではなく、
計算してするわけで、それは必要性があって本能とは違う行動をすること。
895名無しさん@英語勉強中:2012/01/26(木) 11:45:18.65
>>891
どのように、どのような → どのような方法で、何の方法で
how → in what way
基本の理解として次の文意はとらえられてほしい。
He solved this problem [ in this way ].
彼は[このようにして]この問題を解いた。

つまりin what wayは具体的な方法がわからない
→意味的にhowと同義になる。
896名無しさん@英語勉強中:2012/01/26(木) 16:30:41.86
ha I think I did alright ってどういう意味でしょうか…
897名無しさん@英語勉強中:2012/01/26(木) 16:33:41.77
haってなに?
I think I did alright.なら「うまくやった/やれたと思う」
898名無しさん@英語勉強中:2012/01/26(木) 17:50:57.74
we make ourself 4v5 while you were out
おめえがいない間4v5を強いられていたんだよはこれで合ってますか?(通じますか)
899名無しさん@英語勉強中:2012/01/26(木) 18:00:35.84
>I had my car washed. 「私は、車を洗ってもらった。」
>この文ではmy car=washed(車=洗われた)という関係が成り立っているので過去分詞washed「洗われる」を用います。

って解説してるんですけど
本当に勝手に洗われたならどういう表現になるんですか?make?
900名無しさん@英語勉強中:2012/01/26(木) 18:10:55.10
I had someone wash my car
901名無しさん@英語勉強中:2012/01/26(木) 18:18:18.04
>>899
Somebody washed my car without my permission.とかじゃないか
902名無しさん@英語勉強中:2012/01/26(木) 19:09:43.47
>>897
ha は笑い声。 
903名無しさん@英語勉強中:2012/01/26(木) 19:11:59.81
>>898
通じない。
we are forced to be 4v5 while you were out.
904名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 06:01:06.51
A lifelong conservative,

the man was adverse to any changes in traditional lifestyles.


「A lifelong conservative」の文法的役割がわかりません。

the manにかかる形容詞ではないですよね????頭の良い方教えてください。
905名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 08:38:10.08
>>904
分詞構文Being a lifelong conservativeのBeingが省略されてる感じかな。
conservativeは保守派の人って意味。
906名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 09:05:51.85
A lifelong conservative,  いわゆる、世間で言う一生を通じて昔の(悪いことでも)しきたりを守る人
conservative 旧弊家  旧弊とは古いしきたりの弊害。
日本語に無い不定冠詞の味わいどころ。A lifelong conservative,として the man特定の人 とつなげる。
907名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 09:10:54.43
A lifelong conservativeとthe manの同格と考えることはできないか?

同格ならthe manのあとにカンマが入るか。
908名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 09:28:19.83
同格とすれば
A lifelong conservative was adverse to any changes in traditional lifestyles.
the man was adverse to any changes in traditional lifestyles.
と書き換え出来る筈だが
A lifelong conservative was adverse to any changes in traditional lifestyles.
はおかしい。
909名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 10:19:32.15
>>908
arigato
910名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 12:23:09.68
>>904
ただの同格

>>908
おかしくない
911名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 14:04:21.39
どうだろう、同格は説明なんだから、同格ならthe manが先じゃないことに
強い違和感があるんだが。
あくまでも付加情報であるはずの同格が特定のtheで更にただのmanでは確実に変。
912名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 14:06:23.94
>>908
意味的に変だよね
913名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 14:41:44.92
i had trouble making myself understood in english.

並べ替え問題ですが、これで合ってますか?
troubleのあとに何かいれたくなるんですが、
914名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 15:13:22.61
>>913
inが省略されてるだけだ。それでいい。
ていうか、辞書引け。
915名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 15:17:29.18
>>914
口語ではしばしば前置詞 in が省かれる

とありました、ありがとうございました
916名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 18:56:15.56
長文の内容一致問題の解説で
Sometimes,a liberal nation-state will tolerate full regional autonomy.
という選択肢が
...This toleration takes different forms,though it rarely extends to the full regional autonomy of the old empires.
という本文の内容に合致していると書いてあるのですが、
sometimesとrarelyは矛盾しているとは言えないですか?
917名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 19:21:30.63
manyとlargeの使い分けってどうやればいいんですか?

many people
large population
など・・

何か区別があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
918名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 19:53:43.99
Sometimes,a liberal nation-state will tolerate full regional autonomy.
自由主義国家は完全な地方自治を容認することがある。
            常に容認するわけでは無い。容認されることがある。
This toleration takes different forms,though it rarely extends to the full regional autonomy of the old empires.
この容認の形は変わる、しかし昔からの帝国の地方自治が完全に容認されるようになることはめったに無い。
             完全に容認されることは無いが一部容認されることがある。
919名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 19:56:15.24
>>916
単純に考えたら
時々と稀にだから似たようなもんじゃね?
sometimesは時間軸でrarelyは物質的に感じる気がするから違うように感じるだけじゃね?
ぜんぜん英語はわかんないけど
920名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 19:59:52.55
>>917
large dogs 大きい犬が複数
many dogs 犬の頭数が多い。
921名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 20:04:58.22
>>917
many は、りんごがばら売りでたくさん売られてるって感じじゃね?
large は、りんごが袋とかにまとめられて売られてるって感じじゃね?
用は個々かまとまり感がある的なちがいじゃね?
かんだけど
922名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 20:15:45.67
自動詞だけでしか使わない動詞がまとまっているサイトを教えてください
923名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 20:26:48.19
>>918,>>919
ありがとうございます!
rarelyは部分否定みたいなものなんですね
924名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 20:34:06.04
>>919
>>921
これは勘だから
925名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 20:37:13.63
occasionallyならrarelyとも言えるけどsometimesは違うんだけどな
926名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 20:37:51.30
>>923
違う。
rarely は完全否定に近い。
研究社英和中辞典の用例。
He rarely drinks. 彼が酒を飲むことはめったにない.
927名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 20:39:16.39
>>922
http://blog.livedoor.jp/aritouch/archives/2484599.html
ちょこっとだけまとまってたよ
意外とないね
まあもうちょうい探してあげよう
928名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 20:43:51.59
>>927
ありがとうございます
よりまとまっているサイトがあったら教えていただけるとありがたいです
929名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 20:50:56.67
>>927
その分類はかなり違う。
自動詞に両用動詞が含まれている。
930名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 20:55:00.68
>>929
自動詞だけというのがまとまっているところ分かりますか
931名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 20:58:49.78
>>925,>>926
ありがとうございます
じゃあ>>916の解答は間違いになりますか?
932名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 21:11:29.98
>>931
まずは
Sometimes,a liberal nation-state will tolerate full regional autonomy.

a liberal nation-state will tolerate full regional autonomy.
の違いを理解しよう。
933名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 21:38:18.81
>>928
うーんないねー
めんどうかもしれないけど
英文を読みながら
ちまちまノートにまとめて自分で作るしかないね
がんばりたまえ
苦労したほうが君の為になるよ
934名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 21:44:41.10
>>930
他動詞用法が無い自動詞だけでしょ?
なかなか無いな。
935名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 21:50:23.68
>>931
出典は何?
文章全体を見ないことには断言もできない。
そこだけ見ると、肯定的なsometimesとoftenを否定するrarelyとでは
同じとは考えにくいけど…
936名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 21:53:26.22
>>930
学生なら自動詞と他動詞を間違えやすい単語を覚えるだけでいいのではないんかい
別の目的があるならそれはそれでいいのだが
937名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 22:01:01.78
Among histories and cultures, the nation-state is not neutral. At the
same time, nonetheless, it can, as liberal and democratic nation-states com-
monly do, tolerate minorities. This toleration takes different forms, though it
rarely reaches the full autonomy of the old empires.
938名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 22:03:48.67
Regional autonomy is especially unlikely, for then members of the dominant nation living in the
region would be subjected to “alien” rule in their own country.
939名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 22:08:05.05
>>916の引用はさすがにマズいレベルだな。
940名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 22:10:46.82
>>920-921
ありがとうございます。
なんとなくわかったような気がしました。
941名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 22:19:34.91
>>936
予備校の先生が、他動詞はOが自明だったり漠然としてたりする場合は消えて自動詞になり得るから、自動詞だけのものを覚えれば良いと言っていたので質問したのですが
942名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 22:53:20.83
他動詞が5万とあるけどどうするの?
他動詞は捨てるの?
943名無しさん@英語勉強中:2012/01/27(金) 23:32:12.92
>>941
Oが自明だったり漠然だったりすると自動詞っていう考え方は間違い。
その講師は動詞の他動性について何も知らないと思われる。
存在しないOを云々できるのは他動性がそれなりにある自動詞だけ。
944916:2012/01/27(金) 23:35:35.36
>>935

>>937-938
の文章です!
ちなみに河合塾のテキストの問題です
945名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 01:58:38.04
デジタルな基準があるわけじゃなし、

国語にしろ英語にしろ、選択肢の中から、
最も近しいものを選べ

そもそも、そんなことを突っ込む割りに、
矛盾、の使い方すら間違ってる。
946名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 08:24:31.40
>>944
   >>916の質問の仕方が悪い。>>937-938 全文を書かないとピンポイントのレスは返ってこない。
947名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 08:35:19.82
写真撮ってうpすればいいのにね
948名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 09:16:47.81
俺もネットで拾った英文を貼っただけだから、多少違うみたいだし、
どこからどこまでか分からないから、全文には全然なってないと思われる。
949名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 10:00:44.38
Among histories and cultures, the nation-state is not neutral. At the
same time, nonetheless, it can, as liberal and democratic nation-states com-
monly do, tolerate minorities. This toleration takes different forms, though it
rarely reaches the full autonomy of the old empires.
Regional autonomy is especially unlikely, for then members of the dominant nation living in the
region would be subjected to “alien” rule in their own country.

Sometimes,a liberal nation-state will tolerate full regional autonomy.
が一致するかの問題でしょ。

一致する。
950名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 10:42:47.86
>>918
その訳は後半部がおかしい。
昔の帝国というのはローマ帝国にしろモンゴル帝国にしろ広大すぎて
一律に支配できなかったので地方自治が認められていたと思うよ。
951名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 11:03:07.66
そもそもliberal nation-stateについてはcommonly doしか
触れられてないように見えるんだけど
952名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 11:52:22.00
Gary Van Den Heuvel condensed

the 1,200-page masterpiece of Suznne Langer

into a single-volume text, called Mind: An Essay on Human Feeling.


この文最後の called Mind 〜 は分詞構文になるのでしょうか?
953名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 12:02:39.19
>>952
コンマで区切った場合は文修飾になるよ
いわゆる分詞構文と言われているやつです
954名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 12:43:36.20
>>952
最近必ず間違い回答が入るね。
分詞構文じゃないよ。
955名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 12:44:28.36
>>954
なんで?
956名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 12:49:06.45
意味上の主語が
957名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 13:10:51.91
分詞構文の場合は継起と付帯状況以外なら文頭に置けるし、
付帯状況なら主語の後ろでもいい。
意味的に継起じゃないし、文頭や主語の後ろに置けば明らかに変。
意味上の主語が文の目的語だし、その直後にあるんだから、
叙述的な後置修飾と考えるのが自然。
958名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 13:39:55.71
itでも省略せずに入れておけば良いのかも
Gary Van Den Heuvel condensed
the 1,200-page masterpiece of Suznne Langer
into a single-volume text, it called Mind: An Essay on Human Feeling.
959名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 13:54:05.12
>>950
it rarely extends to the full regional autonomy of the old empires.
960名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 14:05:00.66
>>958
入れるならwhich is(wasじゃなくていいだろ)。
何でこんなところにあるのという感じで(中には発言を記述したとか
もあるのかもれないが),を頻繁に入れる作家(や専門書の著者)もいるから
難しく考えないのが一番だよ。
著者のカンマを入れた意図や英文の意味が取れればよし。
961960:2012/01/28(土) 14:10:04.71
書き忘れた。
>>952
「主節」の主語が「Gary Van Den Heuvel」(人?)だから、
分詞構文ととるには無理がある。
962名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 14:52:09.44
>>952
この本の事だろ。 過去分詞を形容詞として使ってるだけ。
ttp://www.amazon.com/Mind-Essay-Human-Feeling-Paperback/dp/0801811503
963名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 15:17:58.68
>>962
それだと何でカンマがあるんですかって話になるから
>>960のように何かしらが省略されていると考えたほうが無難かと
964名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 15:41:25.94
>>963
省略は考えてもいいが、そもそもは何も無い。
965名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 15:53:11.50
>>963
制限的修飾語句じゃないからだよ。
この文の重要な情報は、一冊の本にまとめたこと。
特定のMindという一冊の本にまとめたことではない。
called以下はあくまでも追加情報。だから非制限的にコンマを入れてる。
966名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 18:08:55.30
内容:
しんけん模試の葉切りアリの長文での質問です
1
they carry the piece of leaves many times their own wight far away to the nest.
(彼らは自分の体重の何倍の重さがある葉のかけらを遠くの巣へ運びます)
のmany times their own wightとfar away は名詞の副詞的用法ですか?

967名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 18:11:05.61
内容:
しんけん模試の葉切りアリの長文での質問です
2
With thier scissor-like jaws,they cut down them.
みたいな文章があったのですが
scissorは
動詞:ハサミで切る
形容詞:ハサミのような

だったとおもうのです。scissor-likeだと〜のようなという意味が
重複しているように感じてしまいます。どういうことなのでしょうか?
968片岡数吉(かずよし) ◆vBVZMtx48QpN :2012/01/28(土) 18:16:13.46
>>952
Gary Van Den Heuvel *condensed the 1,200-page masterpiece of Suznne Langer into a single-volume text, { *called 'Mind' }:
An Essay on Human { *Feeling }.

@Gary Van Den Heuvel *condensed the 1,200-page masterpiece of Suznne Langer into a single-volume text, I{ *called 'Mind' }:
An Essay on Human I{ *Feeling }.

a single-volume text を *called 'Mind' が修飾する
969片岡数吉(かずよし) ◆vBVZMtx48QpN :2012/01/28(土) 18:27:11.63
>>966
They *carry the piece of leaves { (which *is) many times (as heavy [ as) their own wight (is) ] } far away to the nest.

far away は副詞
970片岡数吉(かずよし) ◆vBVZMtx48QpN :2012/01/28(土) 18:31:56.60
>>967
With thier scissor-like jaws, they *cut them down.

鋏のような顎で、彼らはそれらを切り離す。
971名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 18:36:14.36
>>969
>>970
ありがとうございます
972名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 18:41:00.62
私はあなたから離れたいです。
I want to be away from you.

で合っていますか?
973名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 18:49:33.84
片岡みたいなめちゃ浅い答え方でいいってすごいな
974名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 18:53:16.98
>>966
weightだね。
975名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 19:19:40.58
>>952
>Gary Van Den Heuvel condensed the 1,200-page masterpiece of Suznne Langer
>into a single-volume text, called Mind: An Essay on Human Feeling.

the 1,200-page masterpiece (of Suznne Langer) called Mind: An Essay on Human Feeling

目的格(O)が長くなるので途中で切って、副詞句を先に入れ、
続きを書き始める前に、カンマ付けただね。
http://www.amazon.com/Mind-Essay-Human-Feeling-Paperback/dp/0801811503

前の名詞を修飾するofの前に長い副詞句か何かが先に入るとか
洋書読んでるとよくあるよ。
SVOCの目的格(O)が長すぎると先に動詞の直後にCを入れるなんてことも。
976975:2012/01/28(土) 19:21:09.02
書き忘れました。calledは後ろについて名詞を修飾するただの過去分詞です。
977名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 19:24:45.67
>>976
ただし、その名詞がずいぶんと前ですが。
978名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 19:34:03.19
新スレ立てました。
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson172@ENGLISH
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1327746337/l50

into a single-volume text, called Mind: An Essay on Human Feeling.
一冊の本にまとめた,その本の名は 精神:人の感情に関する論文。

979名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 20:18:26.23
>>975はさすがにありえん
980名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 20:21:05.49
>>966
They carry the piece of leaves many times their own weight far away to the nest.
They carry the piece of leavesはSVOでmany times their own weightは
目的語の名詞を修飾するので形容詞
far away to the nestはThey carry the piece of leaves many times their own weight
という文を修飾するので副詞です
981名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 20:22:46.54
>>980
文じゃなくてcarryという動詞ね
982名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 20:22:50.06
>>967
辞書引きましょう
983名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 20:28:29.07
Pieces of leaf are carried hundreds of metres in impressive processions,
with each ant carrying a piece up to 50 times its own body weight.
984名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 20:31:02.54
>>968-969
修飾部の記述の対格を縮約関係節の論理で説明するなら
補足部の過去分詞句も縮約関係節の論理で説明して欲しかった。
985名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 20:31:21.30
Mind: An Essay on Human Feeling (Volume 1-3)
http://www.amazon.com/dp/0801811503
http://www.amazon.com/dp/0801816076
http://www.amazon.com/dp/0801825113 3分冊。合計で約1200ページ。

上をGary A. van den Heuvelさんが編集したのが下。

Mind: An Essay on Human Feeling [Abridged Edition]
http://www.amazon.com/dp/0801837065/

同じ名前だねw
986名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 20:39:37.65
>>952
Advanced Grammar in Use の P112-E に

In written English, particularly in newspapers, -ing and -ed are also used
instead of non-defining relative clauses.

と書いてあるね。
987986:2012/01/28(土) 20:42:04.35
-ing and -ed じゃなくて -ing and -ed clauses だった。
988名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 20:45:44.99
>>984
記述の対格て何ですか?
989名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 20:50:28.76
>>988
横からだが
As I reached the flat ground, a girl my age came running at me.
の my age のような語句のことだよ。
990986:2012/01/28(土) 20:56:42.26
>>988
上からだが

In August Central Falls, Rhode Island, facing unfunded pension and benefit liabilities
nearly four times the size of its annual budget, filed for bankruptcy.

における the size のような語句のことだよ。
991名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 21:02:49.46
A lifelong conservative, the man was adverse to any changes in traditional lifestyles.
The man, a lifelong conservative, was adverse to any changes in traditional lifestyles.

上の文と下の文の意味的な違いが分かりません。
語順が違えば意味も違うんですよね????頭の良い方教えて下さい。
992名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 21:14:11.79
>>991
釣り乙
993名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 23:29:00.76
Wondering why we bother with love,if it never lasts.
can you believe it?

訳してもらっていいですか?
あってるか見てもらいたいです
994名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 23:40:52.02
愛なんて長続きするわけでもないのに、
何で人はそんなことに悩むんだろう。
あなたは愛(の永続性)を信じますか?
995名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 23:50:48.18
なんで愛なんてものに悩まされなくっちゃいけないんだろう?どうせ長続きなんてしないのに。
あなたはそれでも愛を信じますか?
996名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 23:51:37.68
この返事について長続きしないから悩むんだって言いたいんですがどんなって言えばいいですかね?
997名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 23:54:10.37
I don't believe in love, because it does't last long.

自信ないよ。
998名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 23:55:17.71
ごめん。信じないじゃなくて悩むんだったね。
999名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 23:56:26.33
新スレあるからね。続きはこっちでやるといいよ。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1327666325/l50
1000名無しさん@英語勉強中:2012/01/28(土) 23:59:36.94
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。