【長文禁止】2ch英語→日本語part198【5行まで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 和訳依頼者の方へ ●●
6行以上の長文を禁止します。依頼は5行まで。
もし直訳or意訳などの訳に関する希望があれば、その旨を書きましょう。
回答者への感謝も忘れずに!
 ■依頼をする前に〜
 単語やフレーズは辞書を引いた方が早くて正確です。

●● 回答者の方へ ●●
「回答するも自由、回答しないも自由」です。
故意に間違った訳を書いたり、自信が無いのに無理をして和訳をするのはやめましょう。
◎訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を示すようにしましょう。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。

前スレ
【長文禁止】2ch英語→日本語part197【5行まで】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1303393186/
2名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 04:12:48.01
when words which start with the same letter
are put into aiphabetical order,
how do we choose which one to put first?
3名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 04:18:57.23
●● 和訳依頼者の方へ ●●
和訳依頼の際にはどういう理由or事情から和訳が必要なのか明記しましょう。
質問丸投げ、挙句の果てにマルチポストでは返答される確率は低いです。
どういった努力をして、どういった経緯から依頼をするのかを述べましょう。
それが出来ない人はword単位額の翻訳等を依頼しましょう。

バックグラウンド情報があると、より正確で文意に合った訳文が作れます。
それどころか、バックグラウンド情報無しには意味が確定しない文もたくさんあります。
・文章の種類(ニュース記事、個人同士のメール、論文、掲示板の書き込み、詩の一部、等)
・翻訳を依頼する部分の前後の文章
・どのような話題の中で出てきた文章なのか
・誰が書いたものなのか
など、様々な情報が手掛かりになりえます。
極端なスレ浪費にならない範囲で、できるだけ情報を提供しましょう。
4名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 06:26:35.59
前スレより再掲
982 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:2011/06/08(水) 16:52:13.50
she would start to read a poem, only to hear him finish it for her, from memory.
和訳お願いします
は次の文の一部と思われる。
Miss Katherine usually stayed in the schoolhouse, grading papers and such,
while Sam worked on the roof. She enjoyed what little conversation
they were able to have, shouting up and down to each other.
She was surprise by his interest in poetry.
When he took a break, she would sometimes read a poem to him.
On more than one occasion, she would start to read a poem by Poe or Longfellow,
only to hear him finish it for her, from memory. She was sad when the roof was finished.
5名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 08:24:02.36
>>4
彼女はよく詩を読み始めたものだ。というのも、彼がその続きを暗唱してくれるからだ。
6名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 08:50:00.41
引用文を読み何が書いてあるか理解し原文にとらわれず日本語で表現するとすれば
>>5の日本語にはならない。
7名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 08:54:31.98
>>6
模範訳をどうぞ
8名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 09:14:20.46
On more than one occasion, she would start to read a poem by Poe or Longfellow,
only to hear him finish it for her, from memory.
彼女が朗読し始めたPoeやLongfellowの詩を、彼女に代わって彼が(記憶をもとに)最後まで暗唱する
という事が何度もあった。

暗唱という言葉に「記憶をもとに」という意味が含まれているので、抜いてもいいと思う

ずいぶん引っ張ったけど、結局は一番最初に答えてた前スレ983の解釈で良かったようだね
>彼女の詠み始めた詩を、彼は、記憶から、代わって詠み終えるのだった
9名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 09:24:00.63
それじゃonly toのニュアンスが出てない
10名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 09:30:44.97
She was surprise by his interest in poetry.
When he took a break, she would sometimes read a poem to him.
On more than one occasion, she would start to read a poem by Poe or Longfellow,
only to hear him finish it for her, from memory. She was sad when the roof was finished.
彼が詩に興味を持っていた事は先生を驚かせた。
彼が休憩のとき先生は彼に詩を読んでやったことが何回もあった。
一回以上何度も先生がポーやロングフェローの詩を読み始めることがあったが
それはただ彼が暗記で先生に詩を読んでしまうことを知るためだけであった。
先生が詩を読み始めると彼はすぐ続きを暗記で完全に言ってしまった。
先生は屋根修理が終わってしまうことが悲しかった。
11名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 09:31:34.72
>>9
文句ばっか言ってないで自分がお手本の訳を出せば良いのにw

「彼女がPoeやLongfellowの詩を朗読し始めたところ、それを彼女に代わって彼が(記憶をもとに)最後まで暗唱
してしまう、という事が何度もあった。」
12名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 09:32:43.61
知る→聞く に訂正。
13名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 09:34:05.00
>>11
もう示したよ
14名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 09:35:58.40
>>13
ちょ・・・まさか>>10じゃないよね?w
15名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 09:36:51.00
>>14
>>6だよ
16名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 09:37:46.09
まちがえた>>5
17名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 09:39:33.51
>>6のどこにお手本の訳文が?
18名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 09:39:56.54
only toってのはここでは結果を表すんではなくて、ただ〜のためにという意味なので>>6が正しい
19名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 09:41:08.35
>>16
ああ、>>5ね・・・・っておいw
>>4を読んでもなおその解釈って恥ずかしくないのか?

20名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 09:41:51.75
また間違えた。
携帯からなもんですまんね
>>5
21名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 09:42:51.44
>>19
どの辺が恥ずかしいのか教えてくれ
22名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 09:48:05.39
>>21
「彼女はよく詩を読み始めたものだ。というのも、彼がその続きを暗唱してくれるからだ。」

↑だとMiss KatherineはSamの暗唱が聞きたくて詩を朗読してるって解釈になってるぞ
>>4を読めば読み聞かせの最中、先生を朗読をSamが途中からするりと引き継いで暗唱してしまうその様に
驚いてる状況だってのは容易に理解できるはず
23名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 09:48:41.75
間違えた
「先生の朗読をSamが〜」
24名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 09:53:31.14
>>22
俺は先生が暗唱を聞きたいがために詩を読み始めたと思うけどな
でなければ詩をわざわざ声に出して読んだりしない
25名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 10:00:04.99
>>24
When he took a break, she would sometimes read a poem to him.
が伏線。説明してある。
休憩の時先生は何回も彼に詩を読んでやったことがあった。
彼は詩を覚えてしまって暗唱したんだろ。
26名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 10:00:51.23
>>24
その解釈で行くとon more than one occasion〜 only to〜の言い回しはしないと思う
27名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 10:01:37.41
彼は詩を暗記してしまって先生が読み始めるとすぐ先を完全に暗唱した。
28名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 13:00:25.62
Hi ,Friend ,thanks for your information ,That is we never meet befor.Our products all checked befor sent out .
Pls get out the cable ,then conenect again to try if it can solve the problem ?
Any question or need pls feel free to contact me .I will here do my best to help you .
お願いします。
29名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 13:34:01.79
>>28
連絡ありがとう。お知らせいただいたようなケースは初めてです。
全ての商品は出荷前にチェックしているので、一度ケーブルを抜き差ししてみたら直りませんか?
まだ問題があるようなら可能な限り努力しますので連絡して下さい
30名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 13:53:46.47
Indian Ambassador Samar Sen stated his
government'position in a latter to the council commenting on three such letters
from the Pakistani delegation.

お願いします。
3128:2011/06/09(木) 14:03:22.62
>>29
ありがとう
32名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 14:53:17.68
>>30
インド大使サマルセンは議会への書簡でパキスタン代表団が出した三つの書簡について
論評し、インド政府の立場を説明した。
33名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 16:30:44.19
>>32
commenting、この動名詞は
〜して、〜することによって(or〜しながら?)という意味なんでしょうか?
34名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 16:48:41.73
>>33
> 動名詞

現在分詞っていいたいのか?
35名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 19:23:18.92
>>33
a letter(大使が書いた) commenting on three such letters from the Pakistani delegation.
                          パキスタン代表団からの3通の同様の外交書簡
パキスタンからの書簡について見解を述べている大使が書いた書簡
36名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 03:45:23.82
英語学習中

At night, it was all fires, little campfire, all along this whole thing,hundreds and hundreds of campfires.

お願いいたします。
37名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 08:31:32.43
>>36
little campfire、hundreds and hundreds of campfires →どちらも挿入句でall firesの等値言い換え
38名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 08:43:34.07
夜、見渡す限りたき火が小さいキャンプファイアー見えたズーッと何百も何百ものキャンプファイアーが見えた。
39名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 12:11:42.83
I dreamed so many times have a japanese woman and son, shame that
this don't become reality yet. Who knows what the future have
reserved to us?

お願いします。
40名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 13:13:24.18
俺は日本人の女性と息子が欲しいとずっと思ってきたけど、
残念ながら未だ現実にはなってないんだ
俺の将来は一体どうなってるかは誰も知らない
41名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 13:54:57.67
>>40様  ありあがとうございます。
42名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 14:47:08.20
豪州出身の友人からのメールがスラングだらけで意味が取れません。助けてください。ちなみに一括送信で他の方にも送られているようです。
a rare foward but you deserve it! Today someome asked me if I liked you. I laughed and said,"Ha! That's funny!! I freakin' LOVE that chick! She is funny , beautiful , crazy as heck , she is reading this e-mail right now and I LOVE HER!"
Be kind of woman that when your feet hit the floor each morning the devil says "Oh Crap, She's up!"
43名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 14:47:35.86
和訳 おしえてください。

My beloved mother fell ill in March and passed away in May.
During that time I relocated to Florida to be with her and to
help care for her. I do not know if you are blessed enough to
have living parents but the loss is immeasurable.
44名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 14:48:45.11
>>40
ラストは me 「ぼくの」ではなく us「ぼくたち」 だから
「俺たちの将来がどうなるのかは誰にもわからない」
4533:2011/06/10(金) 14:51:57.47
>>34
>>35
>>32
ありがとうございます
46名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 14:54:03.71
>>43ですが わかったのでOKです。
47名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 15:15:21.15
>>42
スラングってほどのスラングじゃない、意味が分からないのは文章がメチャクチャだから
たぶんこいつクスリかハッパやってる
そもそもオーストラリアなんてゴミ溜めだからそんな所出身の奴とは付き合うな
48名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 15:17:15.00
we were looking at images for the artist Chris Koelle to consider for his illustration.

to consider 以降がうまく訳せません。
よろしくお願いいたします。

49名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 15:25:07.88
>>47
単語は簡単なんだけど意図がわからなかったんですよね。。。
とりあえずメール解読は諦めることにします。返答ありがとうございました
50名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 15:26:19.96
>>48
彼がイラストの参考にしようとしている画像を見ていた
5133:2011/06/10(金) 15:36:17.35
you have some way to go

訳が「あたなまだまだ半人前だ」
となっているんですが、どういった経由で
このような訳になったのでしょうか?
52名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 15:41:21.31
>>51
直訳すると進むべき道をあなたはもっている

まだ、進まなければならない道がある。あなたはその途中にいる。

半人前
5333:2011/06/10(金) 15:44:55.23
なるほど
ありがとうございます。
54名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 15:48:50.38
ちなみに「Way to go.」って言うと「よくやった」「いいぞ」という意味になるよね
2ch用語でいうとこの「グッジョブ」と同じだ

こっちの意味の由来のほうが不思議だ
55名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 15:55:27.85
>>42
正直どうでもいい内容なのでどうでもいい翻訳

ステキなあんた達に極上のメールを転送してやるぜ!
今日知り合いにあんたのこと好きかって聞かれたからこう答えた「は!マジ笑える!あの娘マジ好き!
面白いし、キレイだし、超ぶっ飛んでるし、いまその娘もこのメール読んでるんだけど、愛してるよ!」
朝起きる度に悪魔に「ヤッベ、あの娘が起き出してきたぞ!」って言われるような女性になれよ

これが一斉送信で送られた内容なら42はスルーしとけば良いってことだ
56名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 15:58:11.06
>>44
分かってたけど英語的表現で日本語だと違和感があったので意訳した
これは学校のテストじゃないからね
57名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 15:58:44.57
>>54
way to go ある事をするのにとるべきやり方、方法。
58名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 16:00:14.62
>>48
彼のイラストを考察するために
59名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 16:02:55.57
>>58
ばーか
60名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 16:05:32.72
>>43
我が愛する母が3月に病を得5月に旅立ったしまった。
その間私はフロリダに引っ越し母のそばにいて看病した。
あなたのご両親が健在であるかどうか知らないけど
親を亡くすことは計り知れないほどつらいことだよ。
61名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 16:08:15.09
consider は十分な考慮と経験の結果の判断を示す
to consider for his illustration
62名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 16:10:44.96
for him to consider for his illustrationがimagesにかかってるんでしょ?
イラスト作成のために彼が考慮してるイメージ
63名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 16:15:16.58
>>58
僕自身そう思ったのですが・・・。

つまり、

we were looking at images for the artist Chris Koelle to consider for his illustration.とは、


we were looking at images for the artist Chris Koelle

we considered for his illustration. という事ですかね。


we were looking at images for the artist Chris Koelle

Chris Koelle considered for his illustration.ではなくて。

アーティストが、自分のアルバムジャケットをどうしようか?と考えていた時の発言です。
64名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 16:17:01.39
>>62
ああなるほど。
「イラスト作成のために、クリスが考慮しているイメージを僕たちは見ていたんだ」という事か・・・。

65名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 16:18:06.86
ようは本決まりの前のイメージ、つまり第一段階とかその辺のラフデザインを見ていたというニュアンス。
66名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 16:31:56.30
イラスト描く奴はたいてい写真か何かからパクって(言い方は悪いが、ぶっちゃけそうだろ?)きて描くだろ
その元写真って意味じゃねーの?
67名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 16:34:24.67
we were looking at images for the artist Chris Koelle to consider for his illustration.
この文でthe artist= Chris Koelle =his ということで良いの?
68名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 16:36:34.43
常識ではそう
69名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 16:39:37.88
全文読もう。
At the same time we were looking at images for the artist Chris Koelle to consider for his illustration,
we sent him a whole combination of images from old mythological illustrations
to photos from cult ceremonies and a few photos by Barbara and Michael Leisgen
… Chris’s own interpretation of our records as well as some of the ideas
and concepts from those images resulted in the album artwork. Two hands in ritual, holding the sky.

70名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 17:10:30.84
同じ時に僕らは画家のChris Koelleがイラストにする材料の絵や写真の数々を見てたのさ
僕らは彼に十分すぎるほどの材料の絵や写真を送ったんだ
古い神話風のイラストからカルト儀式の写真まで、それからBarbara and Michael Leisgen
が撮った写真もね・・・Chris自身の僕らの楽曲に対する解釈は、僕らが送った絵や写真の
コンセプトやアイデアと同様に、アルバムジャケットに反映してるんだ。空をつかんだ
礼拝における2つの手だね。



71名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 17:51:50.38
>>67
>>68
ああすいません。情報だしていませんでした。2人組のミュージシャンがCDジャケットをどうしよう?という時の話です。
72名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 18:08:14.67
>>54
それはThat's the way to go!(その調子だぜ!)の略だぜ
残り10周は10 laps to goで上にあるsome way to goはこっちと同じ意味
73名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 18:26:59.74
結局 英語の言いたいことを解釈、理解して同じ事を現代日本語ではどう表現するか。なんだよね。
昔々受験英語で英文解釈なんてのがあったな。
74名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 18:58:20.30
>>73
ほんとそうだと思います。それを考えると映画の字幕なんてつけるのはもう凄いと、素直に思いますね。
下手したら、町○氏みたいなのにかみつかれる恐れもあるわけですからw
75名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 20:01:26.89
January is the first month of the year

この英語の訳は、
一月は一年の最初の月です か 1年の最初の月は1月です
のどちらが正しいですか?
76名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 20:07:49.74
>>75
前者
77名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 20:20:02.40
前者だけですか?

ttp://www.paideia-i.jp/pj_file/vo5_1.html
このサイトだと後者が答えになってるんですが
78名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 20:22:21.91
>>77
そんなサイト無視しろ
79名無しさん@英語勉強中:2011/06/11(土) 13:31:23.14
>>60様 

本当にありがとうございます。
80名無しさん@英語勉強中:2011/06/11(土) 14:53:44.86
On the diplomatic front, the United States joined Australia and Spain in recognising the NTC
as the legitimate representative of the Libyan people, with pressure mounting on the veteran leader to step down.

The United States and Australia joined Britain and other countries in recognizing
Libya’s opposition as the legitimate representative of the country, a step closer to diplomatic recognition.

よろしく御願い致します
8180:2011/06/11(土) 15:48:26.37
>>80について悩んでいる点は、"recognizing"の部分です。
ちなみに、下記のような訳で良いのだろうかと悩んでいます。

権力の座から降りるよう かの老練な指導者へ圧力が掛かる中、
外交面では、USがNTCをリビア国民の正統的代表として認めることでオーストラリアとスペインと行動を共にした。

USとオーストラリアはリビアの正当な代表として、リビアの反政府側を認めることで、
イギリスなどの国々と行動を共にした。このことは外交承認により近づく一歩である。
82名無しさん@英語勉強中:2011/06/11(土) 16:04:51.47
Do not wait until your make first million to make a difference in somebody's life.

どうやって訳していいのかわかりません。
お願いします。
83名無しさん@英語勉強中:2011/06/11(土) 17:25:36.44
>>81
http://ejje.weblio.jp/content/recognise

例文
The Regents officially recognized the new educational institution
摂政は、公式に新しい教育機関を承認した
84名無しさん@英語勉強中:2011/06/11(土) 19:10:30.90
joined Australia and Spain in recognising the NTC
オーストラリアとスペインをthe NTCを認証させることで結合させた。連合させた。
行動を共にしたよりも (説得して)行動を共にさせた。アメリカの強い力が背景にある。
85名無しさん@英語勉強中:2011/06/11(土) 20:18:52.74
>>80
with pressure mounting on the veteran leader to step down.
the veteran leader(カダフィ大佐)を引きずり下ろす圧力をかけて
veteran 退役軍人
外交面では合衆国はオーストラリア、スペインも巻き込んで退役軍人のリーダーカダフィ大佐を引きずり下ろす圧力をかけて
the NTCをリビア人の正当な代表として認証した。

86名無しさん@英語勉強中:2011/06/11(土) 20:19:26.72
Since he was a police officer, he planned to pretend to rescue his daughter in hopes of
also rescuing his marriage.
彼は警官になってから、計画していた、娘を救出するふり(ごっこ?)をする、彼の結婚生活も救うことを期待して。
いまいちよくわかりません。正しい訳をお願いします。
87名無しさん@英語勉強中:2011/06/11(土) 20:24:13.65
彼は警察官だったので、彼の結婚生活を続けたいためもあって
自分の娘を助けるふりをする事を企んだ。
88名無しさん@英語勉強中:2011/06/11(土) 20:32:43.80
ありがとうございました。
8980:2011/06/11(土) 20:43:56.17
>>83  >>84 >>85
ありがとうございます
>>83 as以下がなければ、承認したという意味としてとっても良いが、
     as以下があるので限定されるのかな
>>84 なるほど! 文脈によってはそのような意味でとれますね
>>85 確かに元軍人ですからそうかも

>>80について別ソースで新しく記事が出て"recognizing"について
承認ほど踏みこまないで訳す感じがよいのかなと改めて思いました。
But she (Hillary Clinton) and Rudd announced that the U.S. and Australia now recognized the council
as "the legitimate interlocutor" for the Libyan people, moving a shade closer to conferring formal recognition
on the body that could lift hurdles to additional money.
http://www.foxnews.com/world/2011/06/09/clinton-qaddafi-associates-seeking-to-negotiate-transition-power/
90名無しさん@英語勉強中:2011/06/11(土) 21:13:24.03
HTCってなんでしょうか?

Hi, sorry, yes have been busy. Will be sending out on Monday if that is ok, regards,
**本人の名前****

Sent from my HTC
91名無しさん@英語勉強中:2011/06/11(土) 21:17:39.00
Rudd announced that the U.S. and Australia now recognized the council
as "the legitimate interlocutor"   
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110610/mds11061010190000-n1.htm では
オーストラリアのラッド外相は、同評議会を「正統な政治的対話の相手」と見なすと述べた。
92名無しさん@英語勉強中:2011/06/11(土) 21:21:12.95
>>90
台湾にスマートフォンメーカーHTCあり。
ttp://www.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=EUC-JP&q=HTC
93名無しさん@英語勉強中:2011/06/11(土) 21:29:47.00
>>91
どうもありがとう。 しっくりきました。
94名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 00:34:47.01
お願いします

His wife of 20 years, Claude Bryant,
said he died at New York Hospital Queens after a long illness.
He lived in Jackson Heights, Queens.

これは20歳の妻でしょうか?
それとも20年の妻でしょうか?(連れ添った)
95名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 00:46:23.18
>>94
後者でいいと思うよ
96名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 00:47:50.75
>>94
常識で考えて二十歳の妻の旦那が長年患った病気で死ぬって不自然だから連れ添っただろう。
97名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 00:54:51.58
>>95,96
ありがとうございました
98名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 03:27:11.76
>>94



てめえマルチしてんじゃねーよクズ



99名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 06:27:34.58
Little Arthur loves numbers and 9 is his most favorite. When encountering a number,
he always calculates its lucky remainder - the remainder after division by 9.
Calculating super(X) is very difficult for Arthur.
However, before getting to work he is wondering if it is possible to quickly tell what the lucky reminder of the supersum of X is.
この最後の文のwonderingとif以下をどう訳せば良いのか分かりません。(what〜)はtellの対象ですよね。

However, (before getting to work) he is wondering if it is possible to quickly tell (what the lucky reminder of the supersum of X is).
けれども、作業に取り掛かる前に、彼は不思議がっていた。もしそれがさっと出来るならリマインダを教えてくれ。
wondering と if の所はどう繋げて訳せば良いのかお教えください。
100名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 07:16:06.67

What I said is that "'ve ['s] got" is equal to "have [has]" in meaning, NOT that "have [has] got" is identical to "have [has]";
In fact "have got" is DIFFERENT from "have" in meaning.

お願いします。
101名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 07:36:19.76
>>99
しかしながら勉強を始める前ちびアーサーは,総計xのラッキーナンバーを素早く計算できるとすれば
不思議なことだと思っている。
ちびアーサーは割り算できないのかも。
ttp://learning-numerology.blogspot.com/2008/03/lucky-number-9.html
102名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 07:42:49.59
1. えーと、典型的な「あれ」ですね。
つまり変に「なじみ」の単語だと、二度と辞書を引くことがないという。
tell ~: 〜を見分ける

2. ifが作ってるのは、この場合名詞節でありwonderの目的節。
wonder if ~: 〜か(どうか)思いあぐねる

3. 文の内容からして、remAInder: 剰余(割り算のあまり)
remInder(備忘のためのもの)とは違います(写し間違いアリ)。
103名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 07:43:37.13
>>101
違います
104名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 07:46:13.13
違うのは

> できるとすれば不思議なことだと思って

ここと

> アーサーは割り算できない

これも
105名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 07:48:02.11
>>100
私が言ったことは"'ve ['s] got"が"have [has]" と意味が同じということで
"have [has] got"が"have [has]"と同じだということではない。
事実は"have got"は "have"と意味上でも違う。

大文字は強調するために使う。
106名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 08:01:00.12
お願いします。
So when, in 1928, a British physicist called Paul Dirac solved such an equation relating to the electron,
the fact that one answer described the opposite of that particle might have been brushed aside as a curiosity.
107名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 08:01:50.16
幼いアーサは数字が大好きで、特に9は一番のお気に入りです。
数字に出くわすと、いつだってその数字のラッキー・ナンバ(9で割ったときの余り)を計算します。
アーサにとっては、ある数Xのスーパサムを計算するのがとても大変です。
でも、計算に取りかかる前、Xのスーパサムのラッキー・ナンバが何になるか素早く見つけることができるのだろうか、と考えてしまいます。
108名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 08:30:20.68
それゆえ、1928年にポール・ディラクという英国の物理学者が電子に関するそういった方程式を記述した際、
電子の反粒子をうまく説明する答えが出ていたという事実は異端として隅に追いやられていた恐れもあった

(実際にはそうならず、すぐに別の研究者による実験的追認により、反電子が発見・確認されている)。
109名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 08:34:30.65
ttp://blog.163.com/lfw2565295@126/blog/static/1220051620115892344140/
俺には日本語で読んでも解らない世界。
110名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 08:45:22.40
>>108>>109
ありがとうございました。
111名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 08:56:58.16
ちなみに総計[総和]はSum(x)(Sのギリシア文字相当である狽ナ表す)であって、
スーパサムとは違います。
112名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 08:59:58.24
>>101,102,107
おー、なるほど!tellの解釈が間違っていたとは。通りで辻褄が合わない。
wonder if をひとつの動詞のように捉えるとスッと分かりました。
remainder 注意します。(aが抜けると別の単語になるのですね。最初reminderで辞書を引いてハテナとなりました)
supersumを求めずにsupersumを9で割った余りを求める方法があるかどうかという問題の文章でした。

説明お上手ですね。分かりやすかったです。レスありがとうございました。
113名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 09:12:06.20
なんで9で割った余りのことをlucky numberと言うんだ?
114名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 09:22:57.42
例えば234のsupersumは
234+23+24+34+2+3+4=324かも。
115名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 09:23:40.41
ひとことで言うと「最後まで残る」(余る)から じゃないかな。
116名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 09:33:29.29
お願いします

HI MAN, WHICH IS BEST FOR CHOPPING
AND 'JUNGLE USES'... THE OUTBACK OR THE KA BAR ?
117数検準1級:2011/06/12(日) 09:47:16.96
1000a+100b+10c+d=999a+99b+9c+a+b+c+d
=9(111a+11b+c)+a+b+c+d
よって各位の和が9で割ってあまり出せばそのあまりが元の数を割ったあまり
となる。
 たとえば45678の各位の和は30なので30÷9のあまりは3。
よって45678を9で割るとあまりは3である。



118数検準1級:2011/06/12(日) 09:48:40.32
各位の和を9で 訂正
119名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 09:58:53.34
なあ。ものをちょん切ったり「ジャングルでの使用」を考えたら、The Outback(ブランド)かKA-Bar(メーカ)のナイフかどっちが最適なんだ?
120名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 10:19:42.50
Haha Toshi's English pronounciation is pretty bad. When I first started listening to X I couldn't tell the difference when he would switch between English and Japanese.
お願いします
121名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 10:44:17.57
>>120
ワロスwwwwwwTOSHIの英語の発音テラヒドスwwwwwwwwwww
X聴いてたけど、英語の歌詞部分でもずっと日本語かと思ってたわwwwwwww
122名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 12:09:28.75
>>121 ありがとうございます
123名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 15:25:33.27
How did the relationship with Desire Path develop?

I think it all started with an email from Michael Vitrano to our MySpace expressing interest in us releasing on his proposed label exclusively to vinyl.
We had yet to release anything on vinyl, which had always been a secret dream of ours… so it was a no brainer.
Plus he was super easy to work with and had excellent choices in labels as his reference points to what he wanted to establish
Desire Pathレーベルとは関わるようになったきっかけは何でしょうか?

Solo AndataのMyspaceで、レコードのみをリリースするDesire Pathから自分たちの作品をリリース出来たら、
なんて書いていたんだけど、それに対してMichael Vitrano本人からメールが来たんだ。
僕たちはこれまで、レコードでのリリースは経験した事がなかった。密かな夢だったんだよね。もう言うまでもなく。
プラス、

これ以降がわかりません。choiceとは何を指すのか・・・。よろしくお願いいたします。
別のサイトでも質問したのですが、レスがなかったので、そちらは削除しました。
124名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 19:24:32.70
choiceとは彼が今まで自分で決めて選択してしてきた事でしょ。
そのchoiceがエクセレントexcellent最良であった。いままでしてきた事は最良だった。
Plus he was super easy to work with
それに彼は一緒に仕事をするにはとてもやりやすかった人だ
そして彼は自分が作りたいレーベル作りについて最良の選択をした。
125名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 22:20:15.17
どなたか>>116の訳お願いします
126名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 22:31:56.26
>>125
   >>119さんがレス付けてるよ。
 ジャングルで使うなら日本の鉈、なたが良いと思うけど。
127名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 22:55:10.04
>>126
うわー気付きませんでした
ありがとうございます

>>119
ありがとうございました
128名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 02:02:47.01
Hey you need to order 5 items for £500 which will cover the shipping to you and i will send you a total of 15 items and the tool.
The extra items are for all you have done for me, and so that you can make some cost for relief efforts.

お願いします
それと今までHelloだったのが最近Heyになりました。どう受け止めればいいですか?
なんか喧嘩腰に感じるんですが。


129名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 02:38:06.76
>>128
話が通じないから「おいおい頼むよ」みたいな感じじゃね。

だから、追加で5個の商品を500ポンドで買ってもらう必要があるんです。
これで、輸送費をカバーできます。
そしたら、全部で15個の商品とツールを送ります。
追加の注文が必要なだけです。
これにより、救助活動の費用を出せます。
130名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 11:56:17.77
Dear value customer ,wish you havea nice weekend !
,Can you sent the picture about our goods .Then I can apply to our company to sent another goods to you .This is the rule of the company .Sorry !
Any question or need pls feel free to contact me !
お願い致します。
131名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 12:26:19.21
>>130
親愛なるお客さまへ、よい週末を!
私たちの商品の写真をお送り頂けんか?そうして頂けると、別の品をお送りするよう会社に申請できます。これは会社の規則でして、申し訳ありません。
疑問やご質問があればどうぞお気軽にお尋ねください。
132名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 12:43:50.18
急に方言ワロタ
133名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 13:05:58.57
Make the boat fast.

お願いします。
134名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 13:19:46.91
ボートを(岸や木などにつないで)固定しろ

fastはこれの4の意味ね
http://eow.alc.co.jp/fast/
135130:2011/06/13(月) 14:04:02.56
>>131
だんだんw
136名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 16:03:46.27
>>123
Desire Pathとの関係はどうやって進展していったの?

全てはMichael Vitranoから僕らのMySpaceに送られて来たメールで始まったと思うよ
彼が提案するレーベルで独占的に僕らの曲をレコードでリリースすることに興味があるっていうね
レコードでは何もリリースしてなかったし、それはずっと僕らの秘密の夢だったんだ・・・だから二つ返事でおkだったね

それに彼はすごく一緒にやり易い人だったし、レーベルの選択も何を狙っているのかが明確で素晴らしかった

reference言及
points to 〜(の一点)を指し示す
waht he wanted to established with 〜 〜によって成し遂げたいもの
137名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 18:07:09.09
http://www.newsy.com/videos/princess-diana-letters-up-for-auction/

このスクリプトでところどころわからないところがあります。

ダイアナの手紙のなかで、I ought to finish not and give a hug to my other half.’
これはどういう意味ですか?

あと、最後の
Hodge admits she is selling these personal items -- quote -- “to comfort her in her old age.”
to comfort her in her old ageの解釈がわかりません。

よろしくお願いいたします。
138名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 18:09:06.74
>>124
>>136
ありがとうございます。
言いたい事を理解する事ができました。
うーん、「この人は何が言いたいの?」をつかむのは難しい・・・。
139名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 18:34:55.73
>>137
> これはどういう意味ですか?

文の後半は「自分の連れ合いをハグする」って書いてあるんだから「別れるべきじゃなかった」
という意味では

> 解釈がわかりません。

老後のため(年取って収入なくなったら残った金だけがすべて)
140名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 18:37:53.35
>>137
俺にはI ought to finish nowに聞こえる
スクリプト間違ってるんじゃね?
141名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 18:43:49.82
動画ウザイから聞かなかった、聞いてみたらnowに聞こえるね

「(手紙は)もうこのへんで終わりにしなきゃ、旦那に(偽りの愛の)ハグしに行こっと」
って感じかな?
142名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 18:53:16.61
偽りの愛?真逆じゃね
143名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 19:28:10.01
>>137
to comfort her in her old age
昔彼女を楽しい気分にさせた items
144名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 20:45:33.11
in one's old age で 〜の老年期 だバカ
145名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 21:13:13.76
herはホッジスなんだ。
146名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 22:09:29.45
in her old age 年をとったときに to comfort her  彼女の心の安らぎにするため

・・・にダイアナからの手紙などを売るんだよ、最低価格3万ドルという高額でな
心の安らぎ=預貯金ってこと
このホッジてぇ女は「世の中は金、老後に必要なのは金」ってドライに割り切ってる

普通は老人になったら昔の物を手にとって若い頃でも思い出して癒されるもんだから
それを売ってしまって金に替えるのを「こいつちょっと違うなー、エゲツないわー」って
ニュースの製作者が考えたので、あえてホッジの言葉を引用して、こいつはこういう考え
だって目立たせてるの
147名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 22:59:00.51
>>146
すでに書いてあることをなんども書くなよバカ
148名無しさん@英語勉強中:2011/06/14(火) 14:16:09.52
I see, you changed the titanium plates from Merlin to tf10x8, good choice!~
I edited some tiny details on your order form and attached in the email the final version.
Please print it out and send it together with your package to UM lab. Shipping instructions
are on the bottom of the order form.The total amount is still the same.
Do you want any of our Beat Audio cables? ~

何方か、宜しくお願いします。┏○))ペコリ
149名無しさん@英語勉強中:2011/06/14(火) 14:28:19.25
>>148
おまえ2つのスレ掛け持ちして丸投げすんなよ
マヌケなヘッドホンの注文した自分の尻は自分で拭け
150名無しさん@英語勉強中:2011/06/14(火) 14:40:04.57
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1307884757/17

煽られたとは言え、こういう事言う奴の翻訳なんかしたくはねーな
こんな簡単な英語も訳せないような奴が海外輸入に手を出すなよ
151名無しさん@英語勉強中:2011/06/14(火) 14:51:12.66
>>149 >>150
と2匹のキチガイが釣れました^^v
152名無しさん@英語勉強中:2011/06/14(火) 15:28:23.19
I think the stock market is also a tough business, up one day, down
the next day. Nobody can predict this.

お願いします。
153名無しさん@英語勉強中:2011/06/14(火) 15:32:59.86
>>152
株式市場とは非常に熾烈なビジネスでもあると思います
今日上がったと思えば次の日には下がったり、こればかりは誰にも予測できません。
154名無しさん@英語勉強中:2011/06/14(火) 16:45:10.10
>>153様  ありあgとうございます。
155名無しさん@英語勉強中:2011/06/14(火) 16:50:40.23
転売屋に努力して身につけた英語力をタダ売りするな!

個人輸入ショップオーナーに努力して身につけた英語力をタダ売りするな!

156名無しさん@英語勉強中:2011/06/14(火) 16:59:23.90
延々と翻訳の丸投げしてる観賞魚の転売屋と、ナイフ趣味の変質者はまったく反省してないけどな
157名無しさん@英語勉強中:2011/06/14(火) 17:30:46.67
The economic crisis has revealed the reluctance of those least affected to bail out the hardest hit.

ニュース雑誌の文章です
よろしくお願いします
158名無しさん@英語勉強中:2011/06/14(火) 18:39:58.58
159名無しさん@英語勉強中:2011/06/14(火) 22:06:27.75
Thanks for saving me. I guess.

映画「RED」にて、主人公に助けてもらった女性のお礼のセリフなのですが、
この "I guess." にはどのような意味があるのでしょうか? 日常で多用されているようですが...
その場の雰囲気は、 「一応お礼を言っておくわ」 みたいな感じでした。
お願いします。
160名無しさん@英語勉強中:2011/06/14(火) 22:11:48.17
I have a dream. In order to achieve this target some day.
There is only one thing I can be interested in.
calculus.
Apart from that, nothing can attract even one little bit of my interest.
Moreover, I don't actually have any time to look after other people's lives!

お願いします。直訳でオケです。
161名無しさん@英語勉強中:2011/06/14(火) 22:58:54.27
>>159
guessはguess what. what?のguessだから、当てる/推測するという意味だ
ほんとにsaving meするつもりだったのかどうか、
なりゆきで助けることになってしまっただけなのかに確信が持てないんだろう
Thanks for saving me. I guess you were (saving me), right?
の略だと思う
162名無しさん@英語勉強中:2011/06/14(火) 23:52:44.42
>>161
なるほど!
分かりやすい説明ありがとうございます。
163名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 01:03:26.06
>>159 >>161-162
うーん、俺はちょっと違う考えを持つなぁ。
いろいろ英語に接してると、ネイティブが I think とか I guess とか I mean とかを言葉の中に
混ぜてくるよな。でもそれって、文字どおり「私は考える」「私は推測する」「私は意味する」
っていう感じで使ってるのか怪しいと思うんだ。どっちかっていうと、日本語なら「なんていうか・・」
とか「だからまぁ・・」みたいなすごく曖昧なニュアンスを持たせるときとかに使ってないか?
いちばんわかりやすいので言うと I think にはそういうパターンあるよな。

さらにもっとはっきりした例は you knowってやつ。これを「あなたは知る」って意味で使ってるかね?
むしろ口癖としての側面が強いよな。
                                          (つづく)
164名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 01:04:29.29
>>163 のつづき

I guess の別の例、有名なマイケルのBADのプロモビデオ。冒頭でどうやらマイケル(劇中では
ダリルという名)に成績で抜かれちゃったらしい白人の優等生が冬休み(?)で帰郷する際にマイケルを
褒めるセリフがある。  http://www.youtube.com/watch?v=zeaBYEzsZfg
これ言ってる青年は白人で、この学校は99%の生徒が白人のプレップスクール。そこで黒人に負けた
情景と想像される。男らしく相手を称えてるんだけど、ものすごく言いづらそうに言ってるよな。
そこで出てきてるのが I guess I'm just proud of you

Daryl. Listen, I want to say before you go, you know... You did a real good job this term and um...
I guess I'm just proud of you, you know. I see how hard you're woking.

I guess を「私は推測する」っていう意味にとったら変じゃないか? だって自分の感情だぜ。
ここはやっぱり、「なんつーか、その・・・」みたいな「自分は本当は言いたくないんだけど」的な
ニュアンスのため(言葉をにごすために)I guess 使ってるんじゃないか。

>>159 の I guess もそんな感じじゃないの? 普通に thank you ってちょっと言いにくい何かがあった。
相手に助ける気持ちがあったかどうかを推測ってのは考えすぎだろ。いずれにせよ助けてもらったんだから
165名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 05:39:39.11
>>159
感覚的にしっくり来る>>163-164に同意

I guessはその前後にくる文に対して100%の自信や気持ちは込められていないって理解でいい
あまり深く考えると余計分からなくなるぞ
166名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 05:44:54.73
あとは、159や164のケースのように何かを素直に言いづらいツンデレなときとかもだね
167名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 06:50:41.08
素直に辞書を引こう。
研究社英和中辞典より引用
想像する 《★【類語】 imagine はある状況や考えなどを心に思い浮かべる;
suppose は推測して思う;
guess は suppose とだいたい同じ意味だがより口語的な語》:
引用終わり
I guess I'm just proud of you, you know. I see how hard you're woking.
私は推測して、考えた上でただ君を誇りに思うよ。君がどんなに勉強したかわかる。
168名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 09:11:14.50
何を推測するんだよ
169名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 09:34:25.88
言ってる本人しかわからない。
170名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 11:49:36.84
167は本気で入ってないでしょ。それか中学生か
171170:2011/06/15(水) 11:50:52.47
本気で入ってないでしょ→ 本気で言ってないでしょ
172名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 11:58:45.71
As the fair Sex very much recommend the Cause they are engaged in,
it would be no small Misfortune to a Sovereign,
though he had all the male Part of the Nation on his Side,
if he did noto find himself King of the most beautiful Half of his Subjects.

イギリス17世紀後半の世に書かれたeesayです。お願いします
173名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 13:34:44.34
for the less money you can pay me next time.

ebayで送料5ドルと言われて支払ったのですが、実際は15ドルだったようなのですが、上記はどう言った意味でしょうか?
174161:2011/06/15(水) 14:40:23.87
>>163
まず第一にI guessに「言いにくい時に使う」という機能は無い
あくまで「推測する」という意味であって、それはその他のI thinkやI meanも一緒で、
単に文脈でそういう状況の時に使われる事があるってだけだと思う
また、仮にそういう文脈で使われたとしても、「推測する」という本来の意味が消えることはない
だからI guessが「推測の対象にならないもの」に使われることはナンセンスで基本的には有り得ない
まずこれを確認してみて、もし疑念があるなら一度調べてみて欲しい
それを踏まえた上で、

>>164のは「俺はお前を誇りに感じているんだと俺は推測する」という文章で、
誇りに感じているのかどうかが自分には確信はないが、多分そうなんだろうと思うって事
心の中でどう感じているかっていうのは、目に見えないもだし、本人にも気づかないことがあるから
これは推測の対象になるし、I guessはそういう感情、もしくは想像などに対して使われるのがほとんどだと思う
175161:2011/06/15(水) 14:42:36.87

ところが>>159のThanks for saving me. I guess. の文章は、
I guessの対象になっている直前の文章の「感謝をした」部分に関しては、
>>164のような”傍目には見えない”個人の内面の思いなどではなくて、
「感謝の言葉(を述べた)」という、両者間で共有される「既成の事象(発せられた名詞句)」であるので、
そこには「推測」の対象になる余地が存在しない
だから「感謝(をした)」こと自体を「推測する」という言葉の対象にするのはナンセンスになる

仮に(I) thank you for saving me. I guess. だったとしても、
Thank youは感謝するという行為自体、もしくはその意思を「表明」する言葉だから、
やはり推測の対象にはなりえなくて、それ自体をguessするのはおかしい
I feel thankful to youならfeelは目に見えない内面の思いを示するからguessの対象になるけどね

なので推測の余地があるのはと言えば、
>>161のような状況におけるsaving meの部分しか残らないことになると思う
176名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 14:50:14.31
>>173
英語としてはおかしいんだけど、
(送料の)支払いが少なかった分に関しては、次の支払いの時に一緒に払ってくれたらいいよ
ってことを言いたいんだと思う
177名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 15:28:25.79
>>176
ありがとうございます。うまく話が進みました。
178167:2011/06/15(水) 16:21:23.97
>>174
俺はこう考えた。
(以前は軽く見てた事を含んで、軽蔑してたかもしれない事を含んで) guessすると推測すると
今はただ誇りに思っている。
動画を見ると言った方は恥じてる風にも見えるし言われた方はうれしそう。
推測  岩波国語辞典より
物事の状態・性質や将来を、部分的・間接的に知り得た事柄や数値から、おしはかること。
179名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 16:28:13.79
お願いします 
many ex.members of the soviet -or russian- armed forces and security forces now work in the police, in fact, in russia, you can find ex kgb agents driving taxis !!

180名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 16:34:46.99
>>179
多くのソビエトまたはロシア軍とsecurity forces 保安部隊の退職者は今事実として警察官になっていて
タクシーの運転手をしているKGBの元スパイもいる。
181名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 16:37:19.45
推測はいいから、>>172>>160も答えてやったらどうだ?
182名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 16:50:53.82
>>160
僕には夢がある
その目標をいつか達成するために、僕が興味をもつべきものはただ一つ

計算

それ以外のものは、僕の興味をこれっぽっちも引きやしない
それどころか、僕には他人の面倒を見てる暇なんて全く無いんだ


>>172は全く分からん
183名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 16:52:00.37
"Thanks for saving me. I guess."

このセリフのI guessがなぜこんなに引っ張られるのか分からん

素直に礼を言えない女が勿体つけた感謝の言葉を述べただけじゃないか
I guessとは言ってるがなにも推測しちゃいないし

まさか本当にこの使用例を見聞きしたこと無いのか?
184名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 17:17:25.74
だって161が変な考えを無理やりに押し通そうとするんだもん('A`)
185161:2011/06/15(水) 18:28:22.79
>>183
むしろ逆だ
>>163が間違った知識を披露してその間違いを誰も指摘出来ないまま放置する訳にはいかんからな

正直に言って、言葉の正しい意味を知らずに、用例だけ見て適当に
「「言いにくい時に使う」って意味があるんだろうな」と勝手に思いこんでただけじゃないのか?
I thinkやI meanもそうだが元の意味がなくなる用例なんてないぞ

ちなみにyou knowはyou know what I mean/am sayin「俺の言いたいこと分かるよね」とか
you know what that isとかyou know how it/he/she goes likeとかの略なんだぜ
別に本来のyou knowという意味がなくなって、意味を持たない、
もしくは別の意味に変質してしまった間投詞なんかでは全然ない
口癖にはなるけどなw

>>164が言ってる意味ならI guess that's what I should have to say here.とかの略だと考えることも出来なくはないが、
それだとちょっと省略が多すぎる気がする
186名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 19:08:33.86
>>183
ttp://www.phantasy-star.net/psi/psitalk.html
からの引用とすればI guess以下全文を書こう。
Thanks for saving me. I guess if Medusa can stop me, I don't have much hope of killing Lassic, do I?
Thanks for saving me. と I guessは関係ない。
187名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 19:24:15.32
>>180 ありがとうございます
188名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 19:29:25.52
>>172
the fair Sex 女性 
though he had all the male Part of the Nation on his Side,
彼kingが国民の男全部を自分の味方にしても
King of the most beautiful Half of his Subjects
最も美しい半分の臣民(女)の王king
189名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 19:42:10.35
>>182
ありがとうございます!!
190名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 19:56:16.80
>>172
意訳

As the fair Sex very much recommend the Cause they are engaged in,
女性たちの打ち込む大儀を熱心に進めてくるため、

though he had all the male Part of the Nation on his Side,
国中の男たちの支持は得ていたものの、

if he did noto find himself King of the most beautiful Half of his Subjects.
国の女性たちの王でいなければ

it would be no small Misfortune to a Sovereign,
国王にとってはけして小さくない不幸となるでしょう


要するに
「いくら国の男衆どもに支持されていようとも、
女性たちの推し進める大儀に理解を示すことによって彼女らにも好かれる王になっておかないと、
相当な痛手を被ることになるだろう」
191名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 19:58:43.46
>>186
ぶww質問者いい加減すぎ
192名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 19:59:17.44
ん、まてREDとかいう映画からの引用らしいぞ
193名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 20:49:15.07
ttp://celebdailyusa.blogspot.com/2011/01/red-subtitles_16.html
にあるね。
だったら>>159の質問のとおりだと思う。
「一応お礼を言っておくわ」助けてくれたのね。「一応お礼を言っておくわ」
女性は初めは助けられたとは思わなかった。しかしguessすると助けられていたらしいとわかった。
194名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 21:49:47.74
>>186は全く無関係だろうw
>>193を見る限り突然髪の毛掴まれて車に押し込まれて何かと思ったら
CIAの作戦の一環で保護されたのだと後で分かったみたいな感じかね
None of our dreams come true so farてのが面白いな
コミカルなシーンだよな
スクリプト読んでるだけでも結構楽しいもんだね
195名無しさん@英語勉強中:2011/06/15(水) 22:26:58.59
Although these studies have demonstrated substantial heterogeneity among cancer types, individual tumours and subclones of cells present within a cancer, recurrent changes and pathways are also emerging.
As our knowledge of how these alterations promote tumorigenesis grows,
so does the appreciation that the specific molecular make-up of each cancer can determine which drugs it might respond to and allow us to anticipate possible mechanisms of drug resistance,
thereby bringing closer the goal of personalized cancer medicine.

医療系の文章で、ガンの話です。
長文の中の2センテンスなので話の繋がりがわからないかもしれませんが大体で良いのでよろしくお願いします。
196名無しさん@英語勉強中:2011/06/16(木) 00:59:53.12
But a major explanation is that government social spending on health, education, pensions, unemployment benefits, and other transfers are going to the well-off, frequently to those in the top 20% of income distribution.
誰かお願いします
197名無しさん@英語勉強中:2011/06/16(木) 01:37:13.90
>>185 コウビルドによると
>You say I guess to show that you are slightly uncertain or reluctant about what you are saying.
http://dictionary.reverso.net/english-cobuild/guess

reluctant というのはまさに「言いにくい時に使う」という感じでは。
198名無しさん@英語勉強中:2011/06/16(木) 02:30:12.39
>>195
こうした研究は、ガンのタイプ・個々の腫瘍・ガンの内部に存在する細胞のサブク
ローンのあいだに相当な不均一性あることを示してはいるが、recurrent changes and
pathways もまた出現している。こうした変化がどのように腫瘍形成を促進するか
ということについてのわれわれの知識が増大するにつれ、それぞれのガンの特有の分
子組成によりどの薬がそれに反応しそうかがわかり、薬物耐性の可能なメカニズムを
予測することが可能になるという理解も強まっている。それゆえ、個人化されたガン
治療薬というわれわれの目標が一層近づいているのである。

2文目はAs our knowledge grows, so does the appreciation
われわれの知識が増大するにつれ、appreciation もまたgrowする、という構造。
199名無しさん@英語勉強中:2011/06/16(木) 12:45:24.98
I am emailing in regards to the replacement parts requested.
I can send materials however the ones specified in the photo require our
special machines to fix. We can fix them here at the warehouse.

宜しくお願いします。
200名無しさん@英語勉強中:2011/06/16(木) 12:59:27.04
>>196
しかし、主要な説明は医療、教育、年金、失業保険、その他の所得
移転への政府の社会支出は富裕層に、しばしば所得分布の上位20%
の人々に行っているというものである。
201名無しさん@英語勉強中:2011/06/16(木) 13:44:50.40
>>199
このメールは交換要請があった部品についてです。
交換部品を送れますが、写真を見ると我が社の特別マシンを調整しないと作れません。
その機械はウエアハウス、問屋かなで調整出来ます。
202名無しさん@英語勉強中:2011/06/16(木) 14:47:31.95
>>197
それは用例だろう
用例ならそこはguess whatも別項目扱いしてるからな
意味としては推測という意味しか載ってない
203名無しさん@英語勉強中:2011/06/16(木) 18:39:10.17
>>202
だ か ら >>159の用例で議論している以上、>>197にある理解でいいってこと
204名無しさん@英語勉強中:2011/06/16(木) 18:42:28.87
>>198
ありがとうございます。何となく文章の言いたいことがわかってきました。

These advances are accompanied by the discovery of new drug candidates, including those that target molecules previously thought too difficult to tackle or that have acquired mutations that render them resistant to available compounds.

これもどなたかお願いします…
特に後半部分がよくわかりません。
205名無しさん@英語勉強中:2011/06/16(木) 19:12:38.79
The great majority of Americans enjoy the highest living standards of any people in the world.
お願いします。any peopleがよくわからないです
206名無しさん@英語勉強中:2011/06/16(木) 19:36:13.33
圧倒的多数のアメリカ人は世界のどんな連中のなかでも最高の生活水準を享受しているぜガハハハハハハ
207名無しさん@英語勉強中:2011/06/16(木) 20:00:30.85
>>206
ありがとうございます
208名無しさん@英語勉強中:2011/06/16(木) 22:28:22.45
Recharging strips are laid before inter sections to make vehicles slow down.
The vehicles share technology with devices like electric toothbrushes.

よろしくお願いします。Recharging stripsがよくわからないです…
209名無しさん@英語勉強中:2011/06/16(木) 22:52:09.91
>>208
探したぞ。
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20091005/206355/?rt=nocnt
Recharging strips とは地面の中に埋める電磁誘導の充電装置だ。
細長いからstrip 複数だからstrips。
210名無しさん@英語勉強中:2011/06/16(木) 23:13:36.77
和訳お願いします

I got it, and itll be on the way tomorrow most likely
211名無しさん@英語勉強中:2011/06/16(木) 23:17:54.06
わかった、多分、明日発送するよ。
かな?
212名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 00:26:59.70
Cycling through congested traffic exposes the cyclist to high levels of air pollution , especially as the exercise of cycling increases breathing and the individual's exposure .
よろしくお願いします
213名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 00:54:07.73
Since you're in the mood for fun:inquiring minds what to know about your hair.Let's talk man-bangs-how do you get hair like that?
お願いします。
214名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 08:09:39.48
お願い致します
Hi, sorry, yes have been busy.
Will be sending out on Monday if that is ok,
215名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 08:21:07.37
>>212
混雑した道路を通る事で自転車に乗る人は高濃度の大気汚染に曝される事になる
自転車を漕いでいると呼吸が増加して個人単位の被曝が増加するからだ

>>214
ごめんね。その通り忙しかったんです
問題無ければ月曜に発送します
216名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 08:40:05.98
>>212
交通渋滞のなかでのサイクリングはサイクリストを高レベルの大気汚染にさらす事になる。
特に自転車を漕ぐ運動は呼吸を増し、各個人の(汚染大気への)露出を増す。
217名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 09:04:53.56
>>213
楽しんでる気分でいるなら,あなたのヘアスタイルについて知りたい。
男のヘアスタイルについて話をしましょう。どうしてそのヘアスタイルをしているの?
答は↓
[Laughs] I’d love to be able to say it was complicated, but I’m just chilling. My hair takes five minutes to do in the morning. I shower and as soon as I get out I just shake it and it just does that. For real.
218名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 13:06:34.18
The World Is Yours とは、どう訳せばいいでしょうか?
簡単な単語の集まりですが、どのようなニュアンスを含めたものなのかを教えていただきたいです。

この音楽PVのタイトルです。ttp://www.youtube.com/watch?v=EAgegClBTps
219名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 13:18:05.19
この世界は君のものだ。
世界は君のためにある。
220218:2011/06/17(金) 13:25:08.42
ありがとうございました。
221名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 14:07:47.43
いいえ
222名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 14:54:21.47
Our studies range across all fields of biology, from a genome-wide scale to structure-function analyses of individual proteins, from transcriptional control to the role of small RNAs
and genome conformation, from the activation and inactivation of genes to the development of organs such as the heart, blood vessels, bone, the intestine and the brain.


range acrossの上手い訳し方がわかりません。
andも多くてどこで切ればいいのか…

お願いします。
223名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 15:04:48.25
Our studies 主語
range の範囲にわたる
across all fields of biology, 生物学の全分野にわたって
from a genome-wide scale   to structure-function analyses of individual proteins,
from transcriptional control   to the role of small RNAs and genome conformation,
from the activation and inactivation of genes   to the development of organs
  (organs)such as the heart, blood vessels, bone, the intestine and the brain.
224名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 15:08:49.62
もうすでに書きこみがあるから解説も翻訳もしない
専門用語が並んでるだけで、高校2年生レベルの英語だぞ
これがわかんないって中学生かクズ理系?

225名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 15:38:53.76
>>223
ありがとうございます。
from〜to… の文章は 〜から…へ みたいな感じで訳すのでしょうか?

高2です。
医療系の大学志望なのですが、英語は苦手なんです…
226名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 16:23:46.58
>>225
英語勉強するなら最初に文法やっとくとすぐ上がるよ
227名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 16:30:11.12
和訳ではなく聞き取りをお願いしてよろしいでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=_RV8vusRIXo#t=18m35s
カタカナ部分だけで結構です。

カムフライイッツオーバーマンダスカイストゥナイ
アンチェイスザコーカープラスターブークスカイ
サストゥーイインカーイヒズマジックウィルカーイ

IMAGINATION IMAGINATION
IN LIGHT AND MAGIC
VISIONS FANTASTIC NOW TAKE FLIGHT

IMAGINATION FOLLOW YOUR DREAMS
IMAGINATION IMAGINATION
228名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 17:01:17.57
http://www.newsy.com/videos/new-york-socialite-arrested-for-shoplifting/

Bohman: “It is high-quality mink, sable would be much more expensive.
Interviewer: "I know, darling I know!"
Bohman: "I’m not doing that because of economic reasons so my clients are enjoying very high quality of fur and the rest of my line."
Interviewer: "Your fur is magnificent; you’re not just about furs, are you?"
Bohman: "Exactly."

Beata Bohmanというモデルが万引きで逮捕されたニュースですが、
このYouTubeから引用されている会話がいまいちわかりません。
訳をお願いいたします。
229名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 17:19:50.27
>>228
B:これは高級なミンクよ。クロテンならもっとずっと高いわよ。
I:分かってるって。
B:わたしはお金目当てでしてるんじゃないわ。わたしのお客さんたちは、
高級品の毛皮と、そこからのぞくわたしの体形を楽しんでいるのよ。
I:あなたの毛皮はすばらしいけど、あなたは毛皮だけにこだわってるんじゃないってこと?
B:そのとおり。
230名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 17:33:37.22
お願いいたします。
I do not undertstand how it can take so long for our parcels to reach you when your parcels only take 3-4 days usually.
No problem waiting tho,
231名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 17:45:13.49
また観賞魚の転売屋か
232名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 18:10:55.40
>>228
my line=my line of products だな
てか実際のインタビューではmy lineじゃなくてmy clothesって言ってるな

自分のブランドの毛皮の服の生地が高価なセーブルじゃなくて安いミンクなことにつっこまれて、
別にコストを下げるために安いミンクを使ってる訳じゃないんで、自分の商品は高品質だから安心してね、
と言い訳してるんだろう
最後の文は「あなたのブランドは毛皮以外の商品もあるわよね?」ってことだな
233名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 18:42:27.39
お願いします
Let's pretend we are on facebook.

facebookにいるふりをしよう??
234名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 19:08:49.09
いんじゃね
235名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 19:14:11.55
>>233
facebookごっこしようよ。
236名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 20:44:26.49
>>227
we'll fly and soar among the stars tonight
and chase the bolt across the blue blue sky
suspended in time
it's magic you'll find

237名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 20:53:35.91
>>235
なるほど!
ありがとうございました
238227:2011/06/17(金) 21:21:26.13
>>236
早速ありがとうございました!
239名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 22:14:37.10
和訳お願いします

The Nibutani district is a settlement where a large portion of the population is of indigenous Ainu ethnicity.
240名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 22:30:24.54
>>239
にぶたに地区は人口の大半が先住民のアイヌである
241名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 23:13:59.91
おい、いろんなスレにまたがってアイヌに関する英文の宿題を丸投げしてるガキ
いいかげんにしろよ
242名無しさん@英語勉強中:2011/06/17(金) 23:27:05.84
お前がいい加減にしろよ。
まるで近所の口うるせーババアにそっくりだな。
こういうのが一番、周りに迷惑をかける馬鹿野郎なんだよな。
243名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 00:17:53.30
宿題は自分でやれカス
もしくは知恵袋に行けクズ
考える過程に意味があって答え自体にはないんだよ
自分で考えないとやる意味ねえんだよクソが
244名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 00:26:12.20
ババア顔真っ赤w
245名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 01:38:32.72
In Japan, Web-connected smartphones became widely available about a decade earlier than they did in the United States,
and girls quickly became the most incessant and creative users,
driving the ways phones are designed and the extras they come loaded with today.

の一番下の行だけ上手く掴めないので、お願いします。
246名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 01:43:02.16
>>243
コイツも程度が低いというか幼児性丸出しだな。
247名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 02:36:41.64
まんまん舐めてちんちんおっきって英語で何て言うんですか?
248名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 02:48:13.21
Ya "2channelers" creapy freaks, he!

どういう意味でしょうか?
249名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 03:32:22.36
>>204
こうした進歩には新しい薬剤候補の発見が伴っている。薬剤候補にはこれまで取り組
むのが難しいと考えられていた分子組成を目標にするものや、入手できる化合物に耐
性を持つようになる後天的変異を有する分子組成を目標にするものが含まれている。
250名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 03:39:54.42
>>245
携帯電話がデザインされる方法や、今日携帯に満載されている付属機能を進歩させた。
251名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 03:48:20.17
>>250
違うよ
使いこなしてるって意味だよ
252名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 03:59:01.36
携帯本来の機能や搭載された付属機能を今では難なく使いこなしている。
253名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 04:06:24.36
driveを (力強く何らかの方向に)持っていく という意味で使うときには
必ず副詞か副詞的語句をともなう
254名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 04:08:13.29
drive 〜 away とか drive 〜 screwed とか・・・
255250:2011/06/18(土) 04:30:10.43
drive の解釈についてはOALDの以下の記述を参考にしました。

to influence something or cause it to make progress
例文 This is the main factor driving investment in the area.
http://www.oxfordadvancedlearnersdictionary.com/dictionary/drive
256名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 04:43:36.11
investmentをdriveするというときにそういう意味になるのは、investmentそのものがup(あるいはdown)指向な意味だからだよ。
257名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 05:03:03.05
drive the extrasでdriveを
「増やす・加速させる」の意味で使おうとしたら、
investmentと異なり方向性のないthe extrasだけに、
意味不明になる。
258名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 05:05:34.20
過去の実地生活での直観みたいなもんだから、
ネイティブ・インフォーマントに聞いてみたらはっきりするね。
259名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 07:46:36.74
>>250の訳が正しいんでないの?
なんで使いこなすになるの?
260名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 08:23:37.45
>>250であってるよ
driveに使いこなすなんて意味は無い

多分driveを日本語の感覚で運転という意味があると勘違いして、
「携帯を運転する=携帯を操作する」と思ったんだろう
ネイティブがどうとか言ってるが完全に日本語英語の発想だな

日本語の運転に当たるのは英語ではsteerとかoperateとかで
driveは上にあるように本来、ある方向に持って行く勢いを付けるという意味
steerすることで車を目的の方向にdriveする

driveに必ず副詞が必要ってのはどこ情報だ?
またCOBUILDが出て来るのか?
261名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 08:25:57.70
girls quickly became the most incessant and creative users,
driving the ways phones are designed and the extras they come loaded with today
少女たちは
スマートフォンの機能と今日搭載されるようになった数あるアプリを運転して、うまく運転して、使いこなして
すぐ最も良く使う、最もクリエーティブユーザになった。

262名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 08:37:18.83
車を運転する でsteerとかoperateとか見た事無いな。
263名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 09:27:12.68
>>261
the ways phones are designed
はどう訳した?

>>262
携帯をdriveしてる英文は見たことあるのか?
264名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 09:44:26.43
ttp://www.ics.uci.edu/community/news/articles/view_article?id=162
問題文は上かららしい。英語ネーティブの記者が書いてるらしいから俺には何も言えない。
the ways phones are designed
スマートフォンにデザインされた、盛り込まれた複数の方法、いろいろな機能
従来の携帯とは違ったスマートフォンのいろいろな機能。

265名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 10:19:47.85
>>264
それ思いっ切り誤訳だぞ
the phones are designed this way
これはどう訳す?

the ways をthe ways of use と思ったんだろうが、それなら最後にforを付けないとダメだよ
266260:2011/06/18(土) 10:30:57.42
>>260は運転を操作と置き換えて読んでくれ

driveに操作するという意味は無いんだが
drive=運転する→操作する=使いこなす
と日本語の感覚で間違って解釈したんだろうって事
267名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 10:40:04.06
>>250の訳でいいんだが、
the ways は be designed だけじゃなく、come loaded with も受け、
それを driveする(力をもって前進させる、進歩させる、導く)。

「携帯のデザインや搭載される付属機能の進化に影響を与えている」
に近いニュアンス
268名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 10:43:52.37
driving the way〜
ってのは現在のデザインや搭載アプリに至る「道筋を作った」って意味では?

JKによる携帯電話の熱心でクリエイティグな使用法が現在の携帯端末に見られるデザインや搭載アプリへの
道筋となった
269名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 10:45:02.99
あ、かぶった
270名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 11:02:17.95
>>267
それ誤訳だぞ
come loaded withが掛かってるのはwaysじゃなくてextrasだ
drivingの目的語はthe waysとthe extras(付属機能)

>>268
このthe waysは道と言う意味では使われてないよ
その意味ならwaysと複数になってるのもちょっとおかしいし、
その道筋という訳し方だとphones are designedが文法的に孤立してしまうだろ
271名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 11:06:17.46
ゲームのpvのようつべの米でmy body will never be readyってあってんですけど、どういう意味ですか?
準備できない??
272名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 11:29:25.49
>>271
普通それは最後にmore than this timeとか付けて反語的に使うんだがURL貼ってみ
273名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 11:40:23.77
>>272
ありがとう
どれだか忘れたんだけど、でもこの文しか乗ってなかった。省略してるのかな
274名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 11:53:03.57
driving the ways phones are designed and the extras phones come loaded with
の後半の繰り返しのphonesを省略した形な
275名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 13:18:44.63
>>209
遅くなりましたが、ありがとうございました!
276名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 14:56:14.73
元記事によると少女たちは会話用の携帯とネット用のスマートフォンを使い分けてると書いてるから
the ways phones are designed         スマートフォンが当初から持ってる機能、使い方
the extras(the extra ways) they come loaded with today   続々追加される使い方 追加アプリ
drive
〈馬車・馬車馬・荷馬[牛]などを〉駆る,御する.
〈蒸気・電気などが〉〈機械を〉動かす,駆動する.
スマートフォンをdriveする。日本語だとなんて言うんだろ?
277名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 14:57:55.52
強引すぎワロタ
278名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 15:14:52.99
文意をくみ取るしか無い。
スマートフォンはアプリが豊富な事を売りにしてる。
別の解釈あったら教えてよ。
279名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 15:23:06.01
>>250以外の解釈以外できんだろ
280名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 15:35:16.64
アップルが日本の女高校生のためにスマートフォンを企画したとは初耳。
アップルが日本の女高校生の使用意図に合わせてアプリを開発してるとは初耳。
元記事を飛ばし読みする限りでは日本の女高校生がスマートフォン開発に影響を与えたとは書いてない。
ttp://www.ics.uci.edu/community/news/articles/view_article?id=162
281名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 15:41:25.48
driveはここでは「推進する」という意味では?
282名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 15:47:55.18
現実のスマートフォンの使い方を見れば
driving the ways phones are designed and the extras phones come loaded with
はスマートフォンのいろいろの機能を使いこなして
girls quickly became the most incessant and creative users

>携帯電話がデザインされる方法や、今日携帯に満載されている付属機能を進歩させた。
girlsがデザイン手法や、付属機能の進歩に関わっているとは言い過ぎ。
283名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 15:48:30.89
だねえ・・・メインテーマは日本の女子高生と携帯電話の関係性だよね
284名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 15:49:46.91
ごめん
>>283>>280あて
285名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 15:53:24.73
この程度の英文も読めないのにここで回答してるのか・・・
286名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 15:56:10.61
彼女らが意図的に関わったのではなく、携帯メーカーが彼女らをターゲットにデザインや機能を変えていった

どちらにせよ結果的に女子高生らが方向性を示したって意味合いは疑いようがないと思うんだけどね
287名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 16:43:06.55
>>280
女子高生をターゲットにガラケーが進化してきたってことだよ
こんなのも読めないのか
288名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 17:23:51.90
程度が低いな・・・
ひどいとしか言いようがない・・・
289名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 17:29:43.58
>>282
この異次元解釈はなんなんだw
250の翻訳以外訳しようがないだろw
290名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 17:34:49.48
これはひどい・・・
291名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 17:46:53.92
とうとう発狂したかw
292名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 17:48:31.85
早速反応したか・・・
やっぱ自分でも言ってること怪しいと思ってんだろうな・・・
293名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 18:34:48.08
>>292
お前使いこなす君だろw
相手より多くレスして最後にレスしたら勝ちだとか思ってるんだろw
294名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 18:37:51.12
だれのことだか一言も言ってないのに
こうやって自ら反応しちゃうバーカは、自分でも言ってることが怪しいと思っていて
いつその中途半端でデタラメな知識が暴かれるかドキドキしてんだろうなあ。
295名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 18:47:59.76
2ch初心者かよ
296名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 18:49:30.40
言うに事欠いてそれか
かわいそうに
二度とでたらめ振りまくなよ
297名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 18:50:29.15
ワロタ
298名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 18:54:21.02
ここは、英文タイピングというか英文「書法」のスレひとつないからな。
書けないことは言うに及ばず、まともな文章読んだことないか、読めない奴しかいないだろ。
299名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 18:58:43.41

"書法"って何だよwwwww

くらいの反応しか返ってこなさそう。
300名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 23:58:20.90
和訳お願いします。

Many of the same questions initially arose in the context of cloning by
the technique of somatic cell nuclear transfer, which involves replacing
an egg-cell nucleus with that of a differentiated adult cell.
301名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 00:00:36.22
お願いいたします。
I do not undertstand how it can take so long for our parcels to reach you when your parcels only take 3-4 days usually.
No problem waiting tho,
302名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 00:26:36.27
>>301
君からの荷物はすぐとどくのに僕の荷物が君にまだ届かないのは理解出来ないね
まあ待つのは問題ないけどね
303名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 01:13:13.86
If you don't mind, maybe you could be in some of my pictures?

よろしくお願いします。
304名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 01:36:30.58
体細胞の核移植の技術によりクローニングをおこなうという点で、
最初同様の疑問が多数寄せられた。すなわち、体細胞の核移植においては、
卵細胞の核を分化済みの成熟細胞の核で置き換える。
305名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 01:46:46.86
よかったら、一緒に写真に写らない?
306名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 03:38:01.89
>>300
体細胞核移植(これは卵細胞の核を分化した成体細胞の核と取り替えることにかかわる)
の技術によるクローニングとの関連で、当初同じ疑問が多く生じた。
307名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 04:14:55.94
>成体細胞

ブー
308名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 04:19:01.03
●●について何か要望はありますか?

お願いいたします。
309名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 04:41:01.46
They look great, a bit expensive but considering freight cost and other fees i guess its a good deal. I am free to purchase other pairs from you after this transaction , right?
I will send money.

なんとかお願いできないでしょうか?
お願いします。
310名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 04:51:45.99
>>309
とても良いですね、少しお高いですが送料ほか諸費用を考えると納得のいく値段です。
この取引が済んだらあなたから他のペアも購入させて頂けますよね?
送金しておきます。
311名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 05:39:19.69
>にかかわる

ブッブー
312名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 05:40:12.14
いい加減、練習場に使うのやめろよ。
313名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 06:06:55.59
>>304も大概だけどな。
点でw
すなわちw
理系の人は日本語下手だからしょうがないのかもしれないけど

あとまあ>>307はテクニカルタームの訳に文句付けてるけど、
そんなんどうでもいいじゃん。
依頼者のほうが詳しいだろうよ。
314名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 06:24:59.66
テクニカル・タームw
まだ気づいてないのか、哀れ
315名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 06:29:52.77
俺このスレにレスするの初めてだったんだけど、
まあどうでもいいや
どうせ俺より英語できないんだろうけど
がんばってね。o(^▽^)o
316名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 06:36:54.82
カッコ悪い捨て台詞残して逃げるようなハンパ者の練習スレじゃないぞ
317名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 06:46:18.25
技術的なこともわかりませーーーん ← 自分で告白
その上翻訳も間違ってるんじゃあねぇ。。。
an adult cellという語句だけ抜き出したら場合により「成人[成獣]由来の細胞」になることもあるが、もちろんここはそんな意味じゃないんで。
”どちらの場合にせよ”テクニカルタームじゃないのに”テクニカルターム”
自然科学技術論文の翻訳の外注の危うさ感じさせますなぁ。(プロならもっとまし??)
318名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 06:50:45.78
それよりわからないのになぜ出てきたんだろう
319名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 06:59:21.38
>>304も酷いけどなw
320名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 07:06:13.26
かっこわるぅ
321名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 07:11:39.73
お前ら、朝っぱらからケンカすんなって
ところで、>>304>>306が罵り合ってるってことでOK?
322名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 07:15:18.29
未分化(ないしは脱分化)の細胞においては、たとえば既受精卵割途上の分割のように
物理的に分けてしまえば(一卵性複生児)、クローニングがおこなえる。
体細胞クローニングの本分というか目玉は、既分化細胞、体細胞のクローニングであること。
哺乳動物は出産時どころかすでに胎内でほぼ分化を終えており、
新生児か成人かであることは体細胞クローニングの"基礎技術において"意味がなく、
adultはdifferenciatedの言い換え、繰り返しているに過ぎない。
323名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 07:25:40.54
「はい、それは術語なので」とか逃げる奴は最初から答えないのがいいよ
依頼者に文句つけたり「あとは自分でやってね」なんてのは、俺の能力超えてます
と言ってるようなものだ
依頼者は無辜でありやってくれると信じてるのだよ
324名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 07:41:22.15
卵細胞核と分化・成熟細胞の置き換えを伴う体細胞核移植技術によるクローニングに関し・・・

だろ?
325名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 07:43:00.15
あ、核が抜けてた・・・
326名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 07:46:40.96
A involve B をもしかして B be involved in A でなく A be involved in B にしちゃったのか?
327名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 07:51:21.14
× 卵細胞の核と既分化・成熟細胞の核との置き換えをともなう
○ 卵細胞の核を既分化・成熟細胞の核で置き換えることをともなう

元文がそうなっているし、(元)体細胞のほうはもう使わないので。
328名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 07:58:59.41
置き換えることをともなうw
329名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 07:59:00.11
まだやってんのか
バカじゃねーの
330名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 08:04:24.20
>>306は用語が滅茶苦茶意味不明、>>304は英語が苦手、ということでもういいじゃん
331名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 08:09:03.73
>>328
置き換えること=置き換え だが

技術用語どころか英語も日本語も駄目な馬鹿は去れ
(カッコ悪い捨て台詞もう一回残して消えろ)
332名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 08:10:36.47
>>328
悔しくてまだ潜んでたのかwww
>>330
お前もここにいるには能力不足だよバカ。
333名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 08:13:04.26
>>330
>>306は英語も日本語も駄目な底辺ですよ?
文系が馬鹿扱いされるから他の文系に謝っとけよ
334名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 08:13:24.20
>>332
> お前もここにいるには能力不足だよバカ。
カッコイイ発言ですね
なんか違いますよね>>332さんって
マジクールって言うか
335名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 08:15:55.91
>>334
そんなセリフで余裕ある振りしてんのか、このバカ。
目にいっぱいたまってる水でも拭っとけ。
336名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 08:17:16.25
ごめんよー、>>330>>328=俺、ですw
でも>>334は俺じゃない、>>334>>306とか?
337名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 08:17:58.24
はぁ>>306はかっこわるいなぁ
あの程度の日本語も理解できないとなるともう特許文なんかは気狂いの書いた文に見えるのかねぇ
338名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 08:21:08.46
ひょっとして君ら、徹夜で罵り合ってるとか?
339名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 08:21:22.28
>>306が他を罵倒すればするほど>>306のひどさが際立つなこのスレw
もうお前のは英文解釈すらおかしいのよわかるかい?
340名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 08:25:31.56
>>304の「すなわち」もかなりだけどねw
341名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 08:25:41.12
>>339

歩くこと=歩き

これも理解できないかわいそうな人がいるスレでもある
342名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 08:27:44.23
>>340お前は術語・英語・日本語に難がある三重苦だろわかる
343名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 08:31:29.79
>>306=340は昨日ケータイの話題で立て続けに自演・自己援護射撃してたチショーと同一っぽい
いやなんとなく
344名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 08:33:57.03
>>342
すなわち、とは、
前に述べたことを、別のことばで言いなおす意を表す。
前に述べたことと、次に述べることが同一の内容であることを表す。
だってさー。

>>343
ごめんよー、>>340は俺だよ、またw
345名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 08:37:06.06
文系で技術的なことがまったく理解不能(これは仕方ない)うえに
英語も日本語もダメと認定されたら、いいとこなし。そりゃ悔しいだろう。
別人も装ったりしながら何度も化けて出てくる>>306さんの気持ちはよくわかる。
346名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 08:40:25.66
業務連絡>>345
今は”別人”>>340となってるらしいので
その体でお願いします
347名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 08:43:17.18
つか「すなわち」をなんで俺に振ってんの??
348名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 08:44:22.62
という>>345>>346って別人なん?
忍法帳のレベルで別人だということを示してくれないかいw
349名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 08:48:50.27
俺の敵はいつも同一人物だー俺を狙ってるんだー・・・・こう考えるようになるとますますやばい。
きみのことですね>>348
350 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/19(日) 08:51:35.72
>>349
無理なら結構ですw
351名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 08:52:44.14
あれ俺まで同一にされた(w
352 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/19(日) 09:03:25.17
んじゃねw
353名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 09:09:00.43
>>322
もっとわかりやすく書いてよ。
要するにa differentiated adult cell 普通の成体の細胞 
を使ってクローンを作って良いかどうかのMany of the same questionsがあった。という事でしょ。
354名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 09:20:56.12
うんにゃ。

ほれ、

Other questions remain. How do the differentiated state of the target cell, its cell-cycle
status and its genetic background influence the efficiency of its reprogramming? And are
human iPS cells truly equivalent to embryonic stem cells? Many of the same questions
initially arose in the context of cloning by the technique of somatic cell nuclear transfer,
which involves replacing an egg-cell nucleus with that of a differentiated adult cell.
355名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 09:24:28.11
技術英語がいちおう翻訳できる程度の英語力で
いばるスレはここですね
みっともないですよー

ちなみに俺は>>334ですw
でも>>306ではないですw
このスレで訳を投下したことないですw
和訳なんて誰でもできるから、俺様がやるまでもないしね。
356名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 09:26:23.83
>>355
とりあえず、!ninjaお願い
357名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 09:40:05.21
>>354
倫理的な問題で無く技術的な問題なのね。
358名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 09:42:17.12
折角だから俺が>>354訳してやるよ。
叩け叩けw

他の疑問は残されたままだ。
ターゲット細胞の分化状態、細胞周期における位置、および遺伝子のバックグラウンドが、
再プログラミングの効率性に与える影響はいかなるものか?
ipsはES細胞と本当に同一視できるのか?
これらの疑問の多くは、体細胞核の移植の技術によりクローンを行う上で問われた。
この技術は、卵細胞の核を分化した成熟細胞の核で置き換えることを伴うのである。
359名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 09:51:44.33
自分の後頭部をピコピコハンマーで叩いたよ。

釈迦の説法で恐縮ですが
伴うのである→含む。 もしくは  置き換えることも伴うのである。  かも。
360名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 10:14:55.81
外国の人からメール貰ったんですが、
Have a mad as weekend!
ってどういう意味か、あとどう返すのが良いか教えてください
お願いします
361名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 10:29:05.01
gravity eyelids
362名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 11:02:51.48
>>360
多分だが、Have a mad ass weekend!と言いたかったのでは?
「超楽しい週末を!」

返信はthanks, you too!辺りでいいよ
363名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 12:08:19.82
含むw
何と間違えた?
364名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 12:22:03.18
There is nothing about this that isn't fucking awesome

There is nothing about this that isn't 100% awesome

There's nothing about this that isn't horrifying

よく見かける表現なのですが、肯定的な意味なのか否定的意味なのかわかりません
365名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 12:27:08.87
> 他の疑問は残されたままだ

other〜は「他の〜」じゃないし。
366名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 12:43:48.88
>>362
なるほど!
ありがとうございました!
367名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 13:54:50.44
>>364
肯定的な意味出す
368名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 14:03:18.20
>>364
これはfucking awesome以外の何でもない
これは100% awesome以外の何でもない
これはhorrifying以外の何でもない
369名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 14:07:16.34
>>359
> 釈迦の説法

釈迦*に*説法
370名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 14:13:39.11
>>367
>>368
ありがとうございました。
that isn't fucking awesomeがthat is fucking awesomeじゃないのが気になって詰まっていました。
371名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 14:15:24.92
fucking awesomeじゃないことは何もない=fucking awesome
372名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 15:55:21.45
>>229
>>232

アドバイスありがとうございます。理解を深める事が出来ました・・・。

http://www.newsy.com/videos/vancouver-kiss-sweetens-the-deal/

今はこの動画を見て英文を解釈していますが、

The riot left 150 injured and hundreds arrested.
But both the Canucks and the couple weren't the only ones skating on thin ice.
The Vancouver Sun interviewed the man behind the camera -- who’s gotten some attention too.

この2行目の意味がよくわかりません。
この暴動は150人ものけが人と、数百人の逮捕者を出した。
But both the Canucks and the couple weren't the only ones skating on thin ice.
バンクーバーサンはこのカメラマンに取材をした。

あと、who's gotten some attention too.はどういう意味ですか?
373名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 16:09:14.82
注意をひいていただろ
374名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 16:39:27.38
> But both the Canucks and the couple weren't the only ones skating on thin ice.

しかし、カナダ人とそのカップルだけが危険を冒していた(薄氷を踏んでいた)わけではない。
375名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 16:53:21.13
レスありがとうございます。
ああなるほど・・・。

しかし、カナダ人とそのカップルだけが危険を冒していた(薄氷を踏んでいた)わけではない。

他には誰が? それがカメラマンということですね・・・。なぜピンとこないのだろう。
1行目と3行目が訳せていて、なぜそこにピンとこないのか・・・orz
376名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 17:03:02.74
the man behind the cameraってカメラマンなの?
377名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 17:08:51.05
>>376
うん
378名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 17:51:36.20
BSE, or "mad cow disease", is a new disease from a mysterious family of related and mostly very rare diseases.

WHOのBSEに関する説明です。お願いします。
379名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 19:16:31.46
BSE、または「狂牛病」は、同種の、多くの場合非常にまれな病気により構成される、
謎の多い病群に属す、新たな病気である。
380名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 19:20:43.04
>>369
見てくれたのね。ありがと。
381名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 20:03:20.10
>>379
ありがとうございました!
382名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 20:41:10.15
>>360
I didn't get it. What did you mean?

これ次から分からないメールの返答としてテンプレに入れようぜ
383名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 21:55:30.16
>>346
お前何?ここの監視員か?
たまに覗くといつもいるな。
まるで時間だけは余ってる愚かな年金暮しの年寄りみたい。
多分、一ヵ月後に覗いても相変わらず事故万なくだらん書き込みを続けているんだろうな。
384名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 21:59:19.59
業務連絡>>ALL
>>383は恥ずかしい書き込みを再三指摘されて
切れたかわいそうな子・負け犬なので
遠吠えは華麗にスルーでお願いします
385名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 22:08:34.77
I have sailed the world beheld its wonders
Form the Dardenells,to the mountains of Peru
But there's no place like London!
386名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 22:54:32.25
>>384
脳内連絡乙
387名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 23:07:43.84
お前かわいそうw
388名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 23:17:22.15
もっと赤くなれ。
389名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 23:20:21.28
かわいそう
390名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 23:21:50.44
>>334
いい加減にしろ、阿呆。
391名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 23:34:12.88

自身の能力の低さに基づく100%自業自得とはいえ、大恥をかいた>>306=>>334の怨念はハンパねぇな

392名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 23:53:42.11
話の流れがサッパリ分からない。
通常、こういう場合は一人か二人の粘着の異常者が
集中的に書き込んでいるパターン。
大体、334 っていつの話だ。
数日前のアイヌの話で切れてた基地外はこのどっちかだろうな。
393名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 00:05:54.71
アイヌで晒されたバカが反応しちゃったww
394名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 00:14:18.73
しかし、次元の低い争いしてんのう
>>304>>306だろ?
395名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 00:22:23.39
>>385
私は世界を旅し、その奇観を目にしてきた
ダーダネルス海峡からペルーの山脈まで
しかしロンドンにまさる所はなかった
396名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 01:21:20.89
>>375
Canucksをカナダ人と訳しとるが基本的なところでアイスホッケーチームのカナックスが
プレーオフに敗れたことがきっかけでこの暴動が起こったという点は理解しているのか?
skating on thin ice もアイスホッケーチームであることを踏まえた上での表現だろ。
397名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 01:39:36.91
>>396
あいやー、全く理解してなかったよw ソーリーだよ。
たまにはニュースも見なきゃいけないね、ほんと。
フランス系カナダ人が暴徒化したんだと思ってたw
398名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 02:01:37.03
fucking japs should try to be efforts to build up stability? and trust is needed about nuclear power plants before the earthquake.
but you have long kept it to yourself that the nuclear power plants had problem. don`t you?
but you do same thing which is hiding somting to all aroud the world. I KNOW fucking japs are incompetence rightnow.
This is evidenced by the worsening progress outlook and the fucking japs`s inability to improve it.
we have to criticize japs for incompetence .


これ、なんて言ってんの?
日本の皆さん頑張ってください、とか、そんな感じ?
399名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 02:01:53.20
arriving somewhere but not here
400名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 02:02:43.87
また、>>306=334が暴れてるのか。
あ、「別人」だったねwww
401名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 02:10:19.15
>>306=>>334臭いけど、>>304も相当必死な自演厨臭いし、
もうそろそろ迷惑だから、続けたきゃ他所でやれば?
402名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 02:17:23.21
>日本の皆さん頑張ってください、とか、そんな感じ?

うん、そんな感じ、愛を感じるね。
403名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 02:42:46.12
>>400
× また
○ まだ
>>306=>>334はアイヌなんかの件で大惨敗だったから、起死回生とばかり必死なんだろう。
でもまた大恥かいて敗走は目に見えてるけどな。
日本人なら大失敗したら恥ずかしいと感じて出てこられないものだけど、>>306=>>334は外国人なのかもしれないな。
404名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 03:42:05.57
Lol, if Broner had trouble with (and should have lost to) Daniel Ponce De Leon, then Uchiyama is going to utterly annihilate him seeing as he has more power and is physically stronger. Also, Aoh would school him and probably knock him out if they fought.
405名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 03:45:28.05
>>404 どなたかお願いします 自分が送った内容はNEXT uchiyama ? です
406名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 04:37:39.76
何かと言うと直ぐに人種を持ち出すキチガイは何処にでもいるもんだな。
407名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 05:07:03.57
>>398
違うよ。
無能の日本人は原発事故を隠すし、どうしようもないから叩いてやんないとな、
という感じ。
408名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 06:24:37.18
>>406
悔しがっていつまでも粘着してんじゃねーよ、バーカ。
409名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 07:14:02.48

そもそも能力足らずの>>306=>>334の奇訳が*すべての*元凶なのに
必死で他の人のせいにしようとしてるヤツがいるな。
まあそれは>>306=>>334以外に考えられないんだけどな。
410名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 07:28:26.32
お願いします:

- One truth prevails!
- (It) Doesn't make sense!
411名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 07:37:35.92
>>398
その反対の事言ってる。
fucking japs は くそったれジャップ 日本人への最大級に近い蔑称。
412名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 07:42:38.45
Many of the Japanese people, especially those reading detective or
spy novels such as Hayakawa Misteries, believe it called "Langley"
after the location its hq stands,
but it is more commonly called as "Company".

お願いします。
413名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 07:44:39.69
>>402
なんで嘘教えるの?内容が気に入らなければ答えなきゃいいでしょ?
414412:2011/06/20(月) 07:47:24.80
書キ写シまちがいました。
whereが入ります。
415名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 07:50:59.51
おまえら翻訳作業員なんだから依頼文の内容が反日的であろうと親中・朝的であろうと黙々と作業こなせよ
お客様を選り好みすんな
416名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 08:00:38.63
>>412
日本人の大半、特に早川ミステリーなどの探偵小説やスパイ小説を読ん出るひとたちは、itがitのhqが建つ場所にちなんでLangleyと呼ばれていると信じてるが、実際はCompanyと呼ばれてる。
417名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 08:01:12.98
>>410を早くお願いします。
418名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 08:04:12.52
>>415
>>1も読めない池沼は黙れよw
419412:2011/06/20(月) 08:04:22.22
スミマセン
itがitのhqが
とは何でしょうか。
420名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 08:04:46.06
>>410
真実はいつもひとつ!
それは意味不明だな。
421名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 08:05:30.82
>>419
この文だけでは代名詞であるitはわかりません
422名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 08:05:34.45
>>410
真実は明らかになる
意味ワカンネ
423名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 08:06:34.79
>>419
それが、その本部の建つ場所にちなんで、
424名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 08:11:15.37
>>410
一つの事実が明らかになったが
意味ないよ。
425412:2011/06/20(月) 08:12:33.94
わかりませんか。
ザンネンです。
426名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 08:14:22.14
>>410
ひとつの真実が勝利する→真実はいつもひとつ
それは意味をなさない→意味不明ワロタ
427名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 08:15:28.49
あ、もう書かれてたスマン
428名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 08:41:11.67
>>425
CIAじゃねーの
429名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 08:54:38.34
Langley is often used as a metonym in U.S. government and military parlance to refer to the Central Intelligence Agency, whose headquarters is located in Langley, Virginia.
CIA本部の所在地がランクレー。
ラングレーと呼ばれると信じているが しかし会社と呼ばれる事が多い。

朝から酒飲んでる酒好きお巡りさんなど署長を社長などと呼び換えてるよ。
自分の管轄内では飲めない。
430名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 10:04:08.08
It is only the Japanese language or Japanese culture in the world where someone may call to their friend or familiar person with his family name or like, like "Hey, Tanaka!"

転載元はonlyとmayが斜体になっています。
like likeは写しミスではありません。
お願いします。
431名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 10:07:40.16
>>430
苗字やなんやらで友人を呼ぶのは世界広しといえども日本だけである。例えば、へい田中!みたいな
432名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 10:09:04.74
mayは何でしょうか。
433名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 10:12:01.34
たぶん推測
めんどいから訳に出してないけど
434名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 10:19:39.37
斜体にしてあるのは強調なりその他何かの意味を持たせてあるような気がするので
他の方の意見も聞いてみたいのですが。
たとえば日本でも友人を下の名前だけで呼ぶことありますよね。
「おい、タケシ」といった感じで。
435名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 10:26:03.38
ちょっと訳じゃないんだけど
世界じゅう日本以外の*いかなる*国でも親しい友人を家族名(苗字)で呼ぶことは億に一もありえないが、世界で唯一日本では家族名で呼ぶ*ことがある*
ということでは?
436名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 10:29:34.81
すると日本でも個人名だけで呼ぶことがあるという事実と合致すると思うんだな
437名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 10:36:27.52
友人じゃない場合とか公式の場合は英語とかでも普通にファミリ・ネームだけというのもあるが
友人に呼びかけるときにファミリ・ネームだけの場合もあるというのは日本だけだろうな
背景に日本の1.「家」制度、2.ファミリ・ネームの種類が異常に多い(からファミリ・ネームで識別可能)
というのがあると思う(ただし日本よりファミリ・ネームの多い国(言語)があると聞いたことはある)。
438名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 12:04:58.02
>>404 どなたかお願いします
439名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 12:14:53.23
>>438
BronerがDaniel Ponce De Leonに苦戦する(勝つはずだった)って言うんだったら、
Uchiyamaだったら圧勝だろうね。パワーも強さも上だし。
あと、もし戦えば、Aohも彼に教えて、彼をノックアウトするだろうね。

話の流れが分かんないから、後半よく分からん。代名詞使い過ぎこの文章。
440名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 12:42:42.05
>>432
おそらく呼ぶ事がある。呼ぶ事があるのは。
苗字を呼ぶ。 と言う事を断定していない。
441名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 13:24:41.12
>>439 ありがとうございます
442名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 13:30:41.12
>>404 >>439
ときどきボクシングの英文持ってくる奴だろ?

「アドリアン・ブロナーがダニエル・ポンセ・デレオンとやったとき、そうとう苦しんだ(それに
あれは負けてたろ)みたいな内容なら、内山の楽勝じゃないか、見たところ彼(内山高志)のほうが
パワーもあるしフィジカルも強いから。それと粟生隆寛でもブロナーをチンチンにしてたぶんKO
勝ちできるだろうね、もし2人が対戦したら」



schoolってのは圧倒的に強い奴が弱い奴をボコって、「これが〇〇(この場合はボクシング)だぜ」って
いうような状態。

でも俺個人は粟生なんてイマイチだと思ってるし、内山も今まで対戦者に楽なのが多過ぎで
実力はわかんねーな。
443名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 13:31:46.03
「おそらく〜することがある」?????
444名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 13:51:56.33
>>432
mayは許可(〜するのが可能)の意味だろう

アメリカだと苗字で呼ぶのは距離を置くことなるから、
自分も友達に対して使わないのはもちろん、友達にも自分のことを苗字では呼ばせないんだが、
日本だと友人に自分のことを苗字で呼ばせても平気なのが珍しいってことだな
445名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 16:18:32.87
この文で許可はねーよ
誰が許可してんだよ?許可の意味ならここではcanを使うんだよ低脳
446名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 16:26:03.29
許可でも推測でも意味同じだからどっちでもいいと思う
447名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 16:45:18.91
did you use sand paper or stones for the convex grind.

おねがいします
448名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 16:55:54.26
>>447
刃先の研磨に石かサンドペーパーつかった?
449名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 17:05:18.02
>>448
大体意味がわかりました
ありがとうございます
450名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 17:58:59.65
>>445
ここではcanを使うとか言い出す時点で英語に全然慣れ親しんでないだろ
完全に日本語英語の発想じゃん
お前、使いこなす君だろ?
451名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 18:19:45.05
>>443
日本人全部があらゆる場面で苗字で呼ぶのなら
japanese call to their friend or familiar person with his family name or like, like "Hey, Tanaka!"
日本人は友達や親しい人に呼びかけるのに苗字を使う。  「田中さんっ!」 みたいに。
japanese may call to their friend or familiar person with his family name or like, like "Hey, Tanaka!"
日本人は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・苗字を使う事がある。
452名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 18:21:06.43
>>450
なにいってるのかわからんけど、お前が低レベルなのはわかった
このスレから出ていけ
453名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 18:24:53.08
>>450
許可ならの話だろ馬鹿
454名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 18:36:32.94
英語では初対面でも紹介された瞬間から、自己紹介した瞬間からファーストネーム、ニックネームで
呼び合うらしいんだよね。
勿論自分から call me たろう とか言う事もある。
455名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 18:58:08.82
いやいや許可だぞ
〜する事が許されるという意味のな
このmayの使われ方って結構よくあると思うが
日本の英語教育では習わん気もする

その前の部分が「日本だけ」って限定してるんだから
推測の意味に取ると文章おかしいだろうに
456名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 19:13:03.63
あのさあ
辞書でさあ
mayのエントリでさあ
〜することがある
ってさあ
〜かもしれないと同じ<推測>にまとめてあるけどさあ
ほんとに<推測>なのか?
〜する場合もある
という意味じゃないのか?
これって<推測>?
457名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 19:32:35.05
>>455
許可ではない。
中学生が友達に苗字で呼びかける事があるのは誰かに許可を得てしてる事では無い。
458名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 19:41:35.76
>>456
推測
低レベル大杉ワロタ
459名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 19:46:13.49
・おそらく〜だ
・〜だろう or 〜かもしれない

これらは<推測>だと思うが

・〜することがある

これが<推測>というのは違和感ありまくり

「おい、前にちょっと『おそらく』付けてみろ。<推測>っぽくなるぜ」

・おそらく〜することがある

これはなんか日本語としておかしい気がする
460名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 19:48:32.92
>>458
>>430のお題に結論与えてそろそろまとめてくれ。
461名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 19:51:31.25
>>459
日本語の勉強不足だわそれ
中学いってないの?
462名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 19:52:32.22
>>460
ふつうに下の訳にすることがあるってつければいいじゃん
なにいってんの
463名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 19:53:39.54
推測でも許可でもどっちでもいいだろ、、、
訳的にはすることがあるが一番しっくりする
464名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 19:56:45.23
また今日も翻訳作業員どもが暴れてるのかよ
さっさと作業に従事しろ
465出直し人 ◆tM6cPRLHnc :2011/06/20(月) 20:07:14.50
すいません質問があります。

http://www.newsy.com/videos/sega-hacked-more-than-a-million-accounts-compromised/

このスクリプトについて何カ所か質問があります。

To stress, none of the passwords obtained were stored in plain text.
これは、まずto stressというのは「くれぐれも言っておきますが」みたいな
強調する意味で言ってるんですよね。
で、我々が(ユーザーから)頂いたパスワードをそのままの状態で保存しているなんて事はありませんでした。という意味で合ってますか?

Who’ll claim this one we wonder? … Is someone new striking while the iron’s hot? Or more aptly ? while the games industry is panicking...”

It’s almost more worrisome the hack wasn’t the work of known hacker collectives.

この2箇所が意味がわかりません。よろしくお願いいたします。
466名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 20:11:06.57
和訳をお願いいたします。

These researchers found that rather than being reset to an embryo-like
state, methylation patterns near the tips and centres of chromosomes in
the iPS cells resembled those in the adult tissues from which the iPS
cells had been derived.
467出直し人 ◆tM6cPRLHnc :2011/06/20(月) 20:43:51.55
すいません。こちらのページでも質問があります。

http://www.newsy.com/videos/youtube-s-black-friday/

After all, how are we supposed to get down on Friday and start lookin' forward to the weekend unless we can watch Rebecca Black's infamous video...?”

結局のところ、我々はどうやってsupposed to get down on Friday そして、どうやってウィークエンドを楽しみに待ち始める事が出来るのか?
レベッカ・ブラックのあの悪名高いビデオ無しに・・・。

という感じだと思うのですが、英語の部分がわかりません・・・。

よろしくお願いいたします。
468名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 20:51:12.62
なんで英文に全角文字混ぜるんだよぉ・・・
469名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 21:08:06.22
>>465
we wonderはほんとは文頭に来るのを倒置してるだけ
claimは手柄を主張する
今がチャンスと見て他の誰かが便乗したのか?
最後の文はハッキングがアノニマス=known hacker collectivesの
仕業じゃなかったことで余計に話がややこしくなったって事だろ
470名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 21:12:15.32
>>466
まず最初のratherからカンマまでを省いて読んでみ
それから省いた分を冒頭に付ければいい
471名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 21:16:44.19
>>467
get downはまったりするみたいな意味のスラングだったと思う
レベッカブラックのビデオ無しの週末なんて考えられないよね!みたいな
472名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 21:30:09.65
>>457
mayは助詞だから使役の意味を持つけど元々主語を取らないんだよ
だから日本人には理解しにくくて学校でも教えないんだろう
確か元の意味が許されるで、それが転じて推測の意味になったんだったはず
473名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 21:36:09.66
>>465
obtainedの主語はハッカーでstoredの主語はソニーだよ
474名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 21:36:34.06
だからここでは推測だろ池沼かよ
475名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 21:48:11.05
なったんだったはず?

ごめんなさい。日本語が怪しくない人にお願いしたいです。>_<
476名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 01:24:32.08
根拠を示さずに断言、罵倒するのは使いこなすだなw
477名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 01:32:05.07
英単語イメージブックより
It is so vital the emergency supplies get throw
この構文は強調構文のthatの省略?もしくはso〜that構文のthatの省略でしょうか?強調構文でないならこのitは状況のitでしょうか?
この文構造を教えてください。お願いします
478名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 01:41:59.49
 私は日本から『商品名』を購入したいです。
 下記の2つの業者は貴社の正規販売代理店ですか?

といった意味の英文お願いします!
479名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 01:44:25.40
>>478
いやです。努力して身につけた英語をあなたの金儲けのために、タダで利用
されたくないです。
480名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 03:04:18.50
買い物が金儲け?
481名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 03:10:59.98
Please let em know if that is ok and i will send the money out.
emってメールのことですか?
482名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 03:14:31.33
>>481
themです
483名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 03:24:53.57
>>480

妄想に取り付かれている人格的な障害者だから相手にするな。


484名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 03:38:08.73
>>482
有難うございます。
文脈で”彼ら”というのがちょっと当てはまらないのですが↓them以外に置き換え可能ですか?
何度もすみません。
You know i am reputable and we have had a long standing relationship.
Please let them know if that is ok and i will send the money out.
485名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 04:26:14.99
>>484
知ってのとおり私は信頼できて、私達は長く関係を持ってきた。
それでOKなら彼らに知らせてくれれば私は送金するよ。

e-mailの可能性もあるけどlet e-mail knowっておかしいよね
themだけでなくhim, it, her, thoseなど代名詞全般の省略としても使われるらしい
担当者とかの”彼ら”がさっぱり意味不明なら、
口座番号か何かを知らせてくれっていう意味でlet me know themの間違いの可能性も無きにしも非ず・・・?
486名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 05:11:32.69
>>485
そうですね。
これがタイプミスなのか一種の省略なのか・・・
この人は私の英語能力を全く気にしていないようで
極端な場合はyouをuとしたりするので戸惑います。

有難うございました。
487名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 08:04:40.03
>>486
>>382の文面を返しとけ
meのミススペルだろうけど
what did You mean by 'let em know'?
みたいに聞くのがテンプレ
488名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 08:22:36.54
>>477
get throwは文法的にどう考えてもおかしいだろ
出直して来い
489名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 08:43:06.22
>>481
質問文はコピペなの?それとも自分でタイプしたの?
Please let  em→me  know if that is ok and i will send the money out.
というオチでない事を強く望む。
emがthemの省略であるとすれば普通は 'em と書く。
490481 :2011/06/21(火) 10:03:05.64
メールのコピペです。
この人はカリフォルニアのオジサンなんですけど、ほかにも
‘I i did not have ’とか。
どうしたらこういうタイプミスになるのか自分にはわかりませんけど。
491名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 12:55:24.66
I'm just checking to see how you are doing with your sample and order in general.
If you have anymore questions or concerns, please email me.

すみませんが、和訳をお願いします。
492名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 13:01:03.04
>>489
> emがthemの省略であるとすれば普通は 'em と書く

インターネット上の英文ではアポストロフィ( ’ )を使わない奴らが非常に多くなってる今日この頃だ。
dont とか Im (さらにIを大文字にしないで im ) なんてのは珍しくない。
もっとやっかいなのは he is を hes ともしないで his と書いたり you are が your になったりも流行してる。
だからって、英語をまだまだキチンとできない俺らがそれを猿真似するのは恥ずかしい行為だけどな。

で、Please let em know に関しては、やっぱり let them know だろう。 them が誰かというのは
広く一般の人ってつもりなんじゃないの? オークションかなんかで取引したんだろ? 俺はヤフオク
とかやったことないけど、バイヤーの評判とかの項目があるんじゃないの? あるいは「お前の仲間にも
宣伝してくれや」ぐらいの気持ちかと。 アメリカ人の教養程度は平均すると日本人よりも劣るので
一見つじつまの合わないメチャメチャな文章を書く人間がいても、それで普通。あっちじゃ3歳児でも
英語使うんだから。
493名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 13:04:45.33
>>491
いやです。努力して身につけた英語をあなたの転売のために、タダで利用
されたくないです。



494名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 13:07:24.36
>>481
どう考えても let me know のタイプミス
themとか言ってる馬鹿はなんなの?
495名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 13:14:12.69
>>490
>>382だよカス
まず>>382のメールを送って聞きなおせボケ
ごちゃごちゃ寝言ほざいてる暇があったらさっさとメール送れクズが
じゃなきゃ二度とここに来んな
市ね

>>492
誰でも分かってることをわざわざクソみたいな長文レスすんな
496名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 13:18:13.93
>>494
いつものネイティブ気取りの基地外の使いこなすアイヌだろ
497名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 13:56:55.56
>>493
タダでなきゃ〜やるのか?
2chで商売してんのはテメーだろ
この金蠅以下のタカリ屋が

498名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 15:41:55.77
>>491
その後問題ないですか?何かあったら連絡して下さい
499名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 16:45:23.72
>>498
有難う御座いました。
感謝致します。
500名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 18:26:28.30
>>493

ひっこんでろキチガイ
501名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 20:31:10.58
My best tip is to gather information from several sources to write the report for which other students depend mainly on books.

お願いします
502名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 20:50:49.91
Ya "2-channelers" creepy freaks, he!

お願いします
503名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 21:52:51.53
和訳お願いします

I havent yet, I am waiting on a delivery, hang in there. Ill get it out asap
504名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 21:57:12.75
「only more so」は,直前の説明内容よりもさらに程度が甚だしいことを表すものとして,
ほぼ成句化しているフレーズだそうですが,この中の「only」って辞書的にはどういう意味ですか?

例えば,
These days an unknown cold is prevalent as many of them catch influenza in winter, only more so.
この頃正体不明の風邪が流行っている。それは冬にインフルエンザが流行るように,いやそれ以上にである。
505名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 22:06:26.53
>>501
いろんな所からのネタ元をゴッチャに混ぜてレポート書け、図書館の本の丸写しはバレる
506名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 22:23:21.11
Love unlocks doors and opens windows that weren't even there before.
~Mignon McLaughlin, The Second Neurotic's Notebook,

訳して、お願い
507名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 22:23:50.20
>>501
私のできる最良の助言としては、レポートを書くなら、複数のソースから情報を集めろ、ということ。
他の学生は大部分を本に頼っちゃうけどね。
508名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 22:29:08.12
>>506
愛は、以前はそこに存在もしなかった扉や窓を開いてくれる。
Mignon McLaughlin ←著者名
The Second Neurotic's Notebook ←本のタイトル
509名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 00:23:28.01
>>493
え?
転売でもなんでもなく
ただ某海外企業の正規代理店だと主張してる会社が日本に2社あるから
両方とも本当に正規代理店なのか、そうでないのかを問い合わせたいだけなんだけど


というわけで>>478の訳をお待ちしてます

ちなみにこれがこのスレ3回目の発言ですので
510名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 00:25:49.97
というか英語→日本語翻訳スレだったのね
勘違いしてた
日本語→英語スレがないか探しに逝って来ます
511名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 00:43:22.15
Jimmy: Not all of them, but it would be smart to invest your money in something.

Karen: Not if I spend it all first, right?

Jimmy: Right. You know what they say: “A fool and his money are soon parted!”

投資のことがよくわからないカレンが投資をするべきと思う?とジミーに聞いた続きです。カレンの一言がジョークらしいのですがどう訳されるのかよくわかりません。

お願いします。
512名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 00:54:25.00
Where the patient sees physical illness , the doctor sees a psychological problem , and frustration on both sides of the examining room .

よろしくお願いします
513名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 01:15:38.02
>>511
J: 全部とは言わないけど、君のお金は何かに投資するのが賢明だよ。
K: もしいきなり全部使ったりしたらそれはできないよね?
J: ああ。ことわざで「ばかとお金はすぐ縁が切れる」っていうしね。
514名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 01:16:04.88
>>511
ジミー:全額とは言わないけど、君のお金を何かしらに投資した方が賢明だろうね。
カレン:私が(投資するより)先に全額浪費しちゃったら違う(投資すべきではない)よね?
ジミー:そうだね。諺であるよね、「愚か者の金はすぐにその手を離れる」ってさ。
515出直し人 ◆tM6cPRLHnc :2011/06/22(水) 01:19:47.57
>>469
>>471
>>473
アドバイスありがとうございます。

じっくり考えてみて、理解を深める事が出来ました。
ありがとうございました。
516名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 01:25:37.88
>>512
患者が身体的疾患と思っているとき、医者は心理的問題と診察し、
診察室の両側(患者側&医者側)にフラストレーションが生まれる。
517出直し人 ◆tM6cPRLHnc :2011/06/22(水) 01:40:59.66
http://www.newsy.com/videos/critics-react-to-book-go-the-f-to-sleep/

このスクリプトについて質問があります。

One mother is concerned, but not with the vulgarity of the book -- more that she thinks she couldn't have written the book herself.

“What if a mom had beaten a dad to the punchline and published a book called Go the F*** to Sleep?
As much as I want to believe that ‘funny is funny...’ I can't help but think that things might have gone down differently.
While a mom who even thinks, "Go the f*** to sleep" is seen as morally lacking, unfit, unhinged, deranged, and hostile, a dad who thinks it is someone we want to have a beer with.”

ある母親からも心配の声が上がっているが、それはこの本の暴力性についてではない。
この次の more that〜がわかりません。
その次の4行もわからない・・・。わからなすぎて情けない…・・・・。無理矢理訳すと、
「もしある母親が父親に、これはジョークだとたたき込んで、“Go the fuck to sleep?”を出版したらどうなるのだろう?
私は、“おかしいものはおかしい”と出来るだけ信じたい。私はどうする事も出来ないが、物事は違った展開を見せていたかもしれない。
母親がこう考えてすらいる一方で、“Go the fuck to sleep?”はモラルの欠如して、不適切で悪意のある本として見られている。
ある父親はこう考える、私たちは誰かとビールを飲みたいのだと」

こんなむちゃくちゃな文章になってしまいます・・・。添削をお願いいたします・・・。
518名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 02:12:40.25
>>517
訳す時間がないので、背景説明だけ。Go the fuck to sleep は普通、go to sleep(寝ろ、眠れ)
だけど、子供を夜寝かしつける立場の親としては、なかなか寝てくれないと
ストレスがたまりまくって、イライラする、それで、the fuckを挟んでいる。
あまり品のいい言葉じゃないけど、いらだちがよく出ている。いい加減に寝てくれよみたいな感じ

毎晩子供を寝かしつけなきゃならない親なら、そんな気持ちになるもんだ。小さい子を持つ親なら共感が持てるだろう。
Go the F*** to Sleepと心の中で思う父親だったら、一緒にビールでも飲みたいと(わかるよ、わかる
子供が寝てくれないのはねえ)って感じだけど、母親が"Go the f*** to sleep"と
考えているとしたら、マイナスイメージ(morally lacking, unfit, unhinged, deranged, and hostile)で見られる。
その言い方、母親としてアリなのか?って感じで。

punchとpunchilineが掛けられて言葉遊び的になってると思うし、深く理解するのはなかなか
難しい英文かもな。                 
519名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 02:17:22.12
>>517
ある母親からも気がかりの声が上がっているが、それはこの本の暴力性についてでは
ない――自分にはこの本は書けなかっただろうという点が気にかかっているのである。

もしある母親が父親を出し抜いて Go the F*** to Sleep? という本を出版したらど
うなっていたでしょう。「おかしいものはおかしい」と信じたいとは思いますが、違
う展開になっていたのではと思わざるを得ません。母親だったら「とっとと眠りやが
れこん畜生」と考えるだけでモラルに欠け不適切で抑制が利かず錯乱して攻撃的とみ
なされるのに対して、そう考える父親は一緒にビールを飲みたいような人物である、
というわけです。

beaten a dad to the punchline:beat O to the punch 機先を制する、出し抜く、という
成句を変形して使っている。
As much as:ここでは譲歩節を導く=though
I can't help but think that:考えざるを得ない=cannot help thinking
520名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 02:17:26.20
>>517
ある母親も懸念しています。しかし、それはこの本の下品さに対する懸念ではありません。
彼女の懸念は、むしろ、彼女にはこのような本を書くことが出来なかっただろう、という点です。

もし、ストーリーの山場で母親が父親を殴ったり、“Go the fuck to sleep”というタイトルの
本を(女性が)出版したら、どうなるでしょう?
「冗談は冗談」として受け止められると私も信じたいですが、そうはならないと思わざるを得ません。
母親は、ちょっと“Go the fuck to sleep”と思うだけで、道徳的欠如、不適切、錯乱、気違い、敵対的と
思われる一方、“Go the fuck to sleep”なんてことを思いつく父親は、一緒にビールを飲みたい奴に
なっちゃうんですから。
521名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 02:20:21.81
>>519
beaten a dad to the punchline ってそういう意味か・・・
ネタの落ちで父親をぶん殴るんだと勘違いしてた・・・
522名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 02:22:29.41
レベルたけぇ・・・
523出直し人 ◆tM6cPRLHnc :2011/06/22(水) 02:24:33.91
先ほどの投稿から、ググったり辞書を引いたりして書き直してみました。

ある母親からも心配の声が上がっているが、それはこの本の暴力性についてではない。
この次のmore that〜は相変わらずわからない・・・。

「もし母親が父親よりも先に“Go the fuck to sleep?”を出版したらどうだろうか?
“funny is funny(つまり、内容は面白いという事)”と信じたい所ではあるが、結果は違っていたかもしれない。
“Go the fuck to sleep?”はモラルの欠如して、不適切で悪意のある本として見られている、と母親ですら考えている一方で
父親は、オレ達は誰かとビールを飲みたいんだと考えている」

やはり支離滅裂ですが先ほどよりはマシになりました。

beat Somebody to the punch lineで 先にやるとか機先を制するとかそんな意味なんですね。
Go the fuck to sleep?は絵本の題名で、ようは両親側からの視点で書かれた絵本でいい加減に寝てくれよという内容
といったところでしょうか。
文頭のAs much asは〜ではあるのだが、 という意味で、can't help but〜で〜せずにはいられない。
ここまではわかったのですが・・・。
524出直し人 ◆tM6cPRLHnc :2011/06/22(水) 02:33:14.08
>>518
>>519
>>520

アドバイスありがとうございます。

まず、more that〜はそういう含みがあったのですね・・・。
「母親にはこの本を書く事が出来なかっただろう。という点が気になっているのである」
それを次の行から説明しているのですね。
「母親がGo the fuck to sleep?なんて考えてしまっただけで、道徳的欠如、不適切、錯乱、気違い、敵対的と
思われる一方、Go the fuck to sleep?と考える父親は、一緒にビールを飲みたい人になる。」

自分の訳を見直すと、more that〜が読み解けてないので、見事にWhile a mom who even thinks,〜の
まとめの部分を読み解けていなかったですね・・・。evenに振り回されたというのもあります。
いや・・・more that〜がわかっていればevenに振り回される事も無かったでしょう・・・。

そんな母親はやばいが、そんな父親はユニークで豪快な良いオヤジである。といった感じなんですね。

ありがとうございました。これで眠れます。リスニングし直して寝ます。また明日来ます。
525名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 02:41:37.29
暴力性ではなく、下品さでしょう。the fuckが入っていることに関して。
valugarityに暴力という含みはないでしょう。

Go the fuck to sleep?は?無しでしょう。?は疑問文だから付いていただけで。
526名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 02:44:18.59
おお、すごいな
527名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 03:10:11.45
I havent yet, I am waiting on a delivery, hang in there. Ill get it out asap
528名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 06:02:53.88
おはようございます。
I awoke to find myself on a bench in a strange park.
これを訳すと目覚めると見知らぬ公園のベンチにいた。というのがなるようなのですがどうしてこうなるのでしょうか?
私が訳したところこうなりました。公園の中にあるベンチの上にいる自分自身を探す為に目覚めた。
to find myselfは私自身を探すために ではなくどういう意味になるのでしょうか。
529名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 06:29:37.56
>>528
不定詞の結果用法で検索!
530名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 07:45:07.70
Ya "2-channelers" creepy freaks, he!

お願いします
531名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 07:53:32.15
>>530
いやです。努力して身につけた英語をあなたの転売のために、タダで利用
されたくないです。
532名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 08:03:08.83
できないなら黙っとけ。な?
533名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 08:04:40.88
>>504
辞書に載ってないん?
534名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 08:38:22.38
>>517
While a mom who even thinks, "Go the f*** to sleep" is seen as morally lacking, unfit, unhinged, deranged, and hostile,
母親という者、世間で母親と呼ぶ者は"Go the f*** to sleep"をことさわ下品と感じ
a dad who thinks it is someone we want to have a beer with.”
父親という者 世間で父親と呼ぶ者 "Go the f*** to sleep"を肯定する父親は一緒にビールを飲みたい良い奴だ。

不定冠詞 a も味わうべき。
535名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 08:46:33.72
>>534
ドヤ顔で間違うなよw
536名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 09:02:48.83
絶対>>519の訳参考にしてるよなw
537名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 09:10:44.99
>>530をお願いします
538名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 09:27:01.73
>>537
そっくりまとめてあなたにお返しします。
539名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 09:30:41.84
できないなら黙っとけ。な?
540名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 09:32:41.28
While
a mom who even thinks, "Go the f*** to sleep" is seen as morally lacking, unfit, unhinged, deranged, and hostile,
母親はまだまだ(そんな表現は)下品と考え
a dad who thinks    it ="Go the f*** to sleep"    is someone we want to have a beer with.”
そう思う父親は一杯飲みたいような良い香具師だ。
>>535
正しい訳をつけよて。
541名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 09:36:21.37
>>540

>>519で終わった質問だろ
後から出てきて間違った解釈披露して何がしたいの?
542名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 09:38:35.58
自分のを「正解」として終わりたい馬鹿
543名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 09:38:49.64
>>541
キチガイに触れるなよ
544名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 09:40:38.42
自演の援護射撃までする馬鹿
というか精神病んでる
545名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 09:43:10.82
自演認定すれば心がやすまるもんな
546名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 09:44:59.34
こいつはわかりやすい自演をここんとこ何度も繰り返してるな
547名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 09:46:31.43
>>530をお願いします
548名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 09:47:13.22
子供は早く寝かしつけて後は大人が楽しむ時間。
そう考える文化が根底にある。
深夜まで小さい子を連れ回す日本人にはすこしわかりにくい。
子供がワアワア泣いていると警察が踏み込んでくる国。
549名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 09:48:52.04
わかりにくくないだろ。
550名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 09:48:57.37
>>547
にちゃんねらーはきしょい
551名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 09:50:02.61
なんだとコノヤロー
552名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 09:59:08.00
わかりにくいよ。
他人が無断で敷地内に入ってくればうち頃しても裁判で無罪になる国。
553名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:03:58.43
故意に間違った訳を書いたり、自信が無いのに無理をして和訳をするのはやめましょう。
◎訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を示すようにしましょう。

テンプレ守ればもっと平和なのにね。
あと、みんな自分の和訳に変な愛着持ちすぎ、ちょっと怖いw
554名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:07:18.04
わかりにくくないな。
555名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:10:12.22

>>1のテンプレなんかより翻訳作業員が「依頼する方のおかげで翻訳させていただいている」という謙虚な気持ちを持てば済む話
556名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:14:46.70
まあ金くれるんならそうだけどなw
557名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:16:27.51
OKWeb[Wave]なんかでも、回答者は質問する人にむしろ
自分の知識や能力を披露してみせる場を与えてもらってるんだから感謝こそすれ
なのに上から目線なのは変な感じがするな。
558名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:22:18.77
>>557
そりゃないでしょ、さすがにw
「翻訳させて頂ける、ありがてーありがてーだ」って和訳する奴はいないw
まー極端に上から目線な人は、第三者の目からしてもちょっと不快、というのは事実だけど。
559名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:24:36.50
なんでよ?
翻訳してる奴も回答者も自分の知識や能力ひけらかすための場所や対象がなくなったら困るでしょ?
560名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:27:46.07
こいつ面白いなw
もっと語って欲しい
561名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:29:31.96

依頼するほうは「こんなことは金かけるまでもないしそういう場が現状あるし」ということでまあいえばタダのところに依頼してるだけで
仮にそういう場がないとしても困り具合が高まってきたら金出せば解決できる
一方の翻訳作業員や回答作業員は翻訳や回答させてもらう場がないと本当に欲求不満に陥ってしまう
562名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:29:49.87
>>559
ひけらかして“評価”or“感謝”されて初めて自己愛を満たせるんだからさ。
回答者が質問者に対して謙らなきゃいけない環境じゃ、自己愛満たするの困難でしょ?
563名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:30:08.27
>>553
訂正?どこが間違ってるの?
完全に自分の知識ひけらかしたいがためにいちゃもんつけてるだけじゃん
564名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:31:39.32
>>560
お前のような奴がまさにそれに該当するからなあ・・・
結構この場って最後の砦というまではいかないとしても「虎の子」スレッドなんだろ?お前にとって
565名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:32:02.35
>>563
ん? どのレスがいちゃもん付けられてるの?
566名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:34:26.35
キチガイ発狂中です。
しばしお待ちください
567名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:36:08.43
>>566
まさに図星だったか・・・
568名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:38:02.52
うわ、いきなり安価つけられた
マジきもい
誰かと間違えてるの?
病院行ったら?
569名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:38:57.79
>>563
>>534>>540に対するレスかな?
確かに訂正というより、小馬鹿にしてるだけで、なんか感じ悪いよね。
けど、>>534>>540の訳は間違いっぽい。
母親自身が下品と「考える」のではなく、is seen as 、受動態だよ、
「as以下とみなされる」という意味でしょ?
570名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:39:18.37
お得意の"別人の振り"出ました
571 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/22(水) 10:40:27.14
こんな時こそ!ninjaですよw
少なくても3人いるよね。
572名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:44:10.35

未明に自作自演繰り返してる例のヤツはここを逃げ出しても行く先がないからなりふり構わずといったところだな
573名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:44:32.87
妄想って怖いですね
574名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:45:51.23

妄想どころかおまえ自身が一番わかってることでな
575名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:47:14.76
キチガイ怖い
576 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/22(水) 10:47:32.65
忍法帖で自演か否か確認できるでしょ? なぜやらん?
577名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:49:38.37

自演野郎は自演の証拠を自ら出すようなことはしない
しばらくここにいられなくなるのが怖いんだろ
578 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/22(水) 10:52:04.97
キチガイはマジで死んで欲しい
579名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 10:54:21.13

おまえ明日未明からそれでやれよ
とにかく言いたいことがあったら自演の援護射撃じゃなしに自分で言え
580 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/22(水) 10:55:30.60
>>570
"別人の振り"では無かったようでw
581 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/22(水) 10:57:23.02
>>579
誰かと間違えてるの?
俺は通りすがりのものだけど

スレがキチガイによって荒らされてるのを見るのは忍びない
582名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 11:00:01.33
自作自演・自己援護射撃だと指摘されて、
「違う。あれは俺だけど?」ときっちり証拠もって反論する人が出てきてもよさそうなものなのに、
なぜか一人も名乗り出た人がないんだよね、ここのところ。
583名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 11:03:11.04
高品質なら誰も文句言わない
品質が悪いのがデカい面してるからだろう?
584名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 11:03:42.62
ninjaしたのは結局俺と>>580だけかよw
他に何人いるんだ
585 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/22(水) 11:03:48.03
>>582
>>569は俺、"別人の振り"じゃないよw
586 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/22(水) 11:04:39.15
>>584は俺ね
587名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 11:05:48.40
すまない。どなたか下記の動画の31〜45秒までを訳してほしい。
肝心の動詞が聴き取れない。

Introducing The Amoretti 2010 World Pastry Team Championship
http://www.youtube.com/watch?v=Bpd9efuJnqg#t=31s
588名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 11:07:43.77
>>583
何年経っても質が上がらないのはマトモな人は出てってしまうからだなw
589名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 11:53:34.65
>>587
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1308679196/121/

これに不満なの?
「期待」というよりまあ「予想」だけど。
「予想もしていない人が表彰台に上ることもある。そういうことがあるとすれば、それは南朝鮮だと思う」

このネタを拡散したいために、ここに質問したんでしょ?本当は。
590名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 11:59:00.49
>>589
ようつべから来たのでチェックして無かったよ。
すまない。
591名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 12:19:43.38
昼夜逆転の自演の人が次起きてくるまでしばし平和だね。
592名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 12:26:23.61
忍法帖のレベルが違っても自演なの?
593名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 12:28:59.48
可能性は否めない
594名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 12:47:46.59
>>590
お前が自演してるんじゃないの?
595名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 12:48:22.48
まちがえた>>591
596ninja:2011/06/22(水) 12:58:23.00
C
597名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 13:21:23.33
よろしくお願いします
A snorkeling trip into the reef, where the blue coral has grown
to 2 or 3 meters high in places, may be a dreamlike experience,
but the ecosystem also has tremendous scientific importance.
598名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 13:22:25.29
続きです
For example, there are classes of marine life there that
have not yet been studied at all, and growth rings on the
blue coral can be examined to measure environmental changes
in the last millennium.
599名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 13:27:45.56
最後です
A lot of young people just think about money.
The sea is something they see every day and take for granted.
We have to renew an appreciation among them about what a wonderful
natural asset we all have
600名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 13:37:53.51
依頼する方のおかげで翻訳させていただいている」という謙虚な気持ち の境地にはほど遠い。
とだけ書いておこう。
601名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 13:48:58.30
>>600
かぎ括弧の対応もできず、文章中に余計なスペースを入れる。
そして、「気持ちの境地」などという奇怪な日本語を書く。

英語力のみならず日本語力もこの程度の人間が世の中に居るという事実に慄然とする。
実社会でこのような人物と遭遇しないことを切に願うばかりだ。
602名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 13:51:13.54
>>597
高さ2〜3メートルに成長したアオサンゴがあちこちにあるサンゴ礁での
シュノーケルは、おそらく夢のような経験でしょう。
しかし、ここの生態系は科学的にもとてつもなく重要な存在なのです。
>>598
例えば、ここには未だ全く調査されていない種の海洋生物が生息していますし、
アオサンゴの年輪の成長から、過去100年における環境変化を測定する
調査が可能かも知れないのです。
>>599
多くの若い人たちは、お金のことばかり考えます。
海は彼らにとって、毎日目にするものであり、あって当然のものでしかありません。
我々がどれほど素晴らしい自然資産を有しているのか、という点について、
我々は彼らの認識を改めさる必要があります。
603名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 14:23:05.72
>>602
ありがとうございます!
we have to renew を私たちは(自分たちの認識を)改めなければいけない、と訳していたので、
そのあとのthemをどう訳せばよいのかわからなくなってました。
シンプルなものほど、変な勘違いすると訳がつながらなくなります。助かりました!
604 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/22(水) 15:08:17.03
>>603
ここは長文禁止スレだよ
今後長文はこっちでやってね

【長文OK】2ch英語→日本語part191
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1307884757/
605名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 15:11:23.67
よろしくおねがいします。
There, I met Lee Amberg, his face sunburned from competing in the annual
golf tournament that these days opens every Pawn Expo.
http://www.newsweek.com/2011/06/19/it-s-a-hot-time-to-be-a-pawn-star.html
606名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 15:24:48.60
>>605
そこで、私はリーに合いました。最近pa wn expoごとに開催されるゴルフトーナメントに参加していたので彼の顔は真っ黒に焼けていました。
607名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 16:47:09.29
お願いします

Hello! Good chopping test! I wonder if you recommend? the knife?
I'm looking for a knife that will never brake even in very heavy use. :)
608名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 17:40:16.63
>>607
へい、ナイス切断テスト!そのナイフオススメ?
ヘビーな使用でも壊れないナイフを探してるんだ
609名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 17:57:54.63
>>608
ありがとうございます
610名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 18:09:00.27
生命科学系の論文の中の、contingency awareness をお願いします

Generalized anxiety is thought to result, in part, from impairments in contingency awareness during conditioning to cues that predict aversive or fearful outcomes.

の一部です。
全文訳してもらえたらさらに嬉しいです。
よろしくお願いします。
611名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 18:50:39.49
>>605
ありがとうございました。
every Pawn Expoは副詞ということですね
612名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 19:04:49.30
キング牧師の伝記を読んでいて、キング牧師を父親がキング牧師に"If you do not think like a slave, nobody can make you a slave." と言っています。
和訳お願いします。
613名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 19:05:37.63
キング牧師の父親 です
614名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 19:52:35.38
「自分自身で俺は奴隷のようだと思わない限り、だれもお前を奴隷にすることなんてできないんだ」
615名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 19:56:25.48
自分で奴隷的思考をしなければ、何ぴとたりもお前を奴隷にはできない。
616名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 19:57:25.07
たりとも
617名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 20:09:37.02
ありがとうございます
618名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 21:28:23.57
just want you to suck for me

お願いします
619出直し人 ◆tM6cPRLHnc :2011/06/22(水) 22:06:04.16
http://www.newsy.com/videos/bay-megan-fox-fired-for-hitler-comments/

すいません質問があります。
この動画についてですが、ミーガン・フォックスがマイケル・ベイをヒトラー呼ばわりして、トランスフォーマーの三作目から降ろされてしまった時の話です。

ミーガン自身の発言で、
“It was her decision not to return. She wishes the franchise the best.”

とありますが、これがよくわかりません。他の動画でも映画関係の話題は
franchiseが多用されますが、これは人気役者とかそういう意味で捉えればよいでしょうか?
「(三作目に)戻らないのは彼女自身の判断だった。彼女は願っている。“(次に起用される)人気俳優にはベストを尽くして欲しい”と」

こういう解釈であってますかね?


そのちょい下に、主演男優のシャイア・ラブーフのコメントがありますが、これは

“...told the media that she just had a difficulty staying grounded after being branded the sexiest woman in America from the utter nobody she was before.”

「アメリカで最もセクシーな女優というレッテルを貼られて以降、彼女は内に籠もる(つまり自分を見つめる事)がただただ困難な状態だった。」ここまでは訳せますが、
この後の、from the utter nobody she was before.がどういう意味かわかりません。

よろしくお願いいたします。
620出直し人 ◆tM6cPRLHnc :2011/06/22(水) 22:42:20.97
http://www.newsy.com/videos/superhero-movies-fading-warner-bros-loses-green/

すいませんもう一つ質問があります。

アメコミ映画の人気に陰りが…という話題ですが、

最初に、The box office numbers are in for Warner Bros.’ Green Lantern and critics are not impressed.

これは、「ワーナーブラザーズの新作映画“グリーン・ランタンの興行収入がまずい結果になりそうだ。
(この映画に対して)批評家は感動していない”」という解釈であってますか?


真ん中辺りで、
But a writer for Speakeasy says other superhero flicks grabbed
similar earnings with one key difference.

「しかし“Speakeasy(雑誌? ウェブサイト?)”のあるライターはこう述べる。」ここから先がわかりません。


最後の段落の、2行目真ん中からの、
Any dollars that we left on the table over the weekend can certainly be made up mid-week, as all schools are out.'"

「我々が週末の間テーブルに残しておいたお金は間違いなく、週の半ばには生み出されるだろう。全ての学校は終わるから。」
というふうに訳したのですが、どうも意味がわかりません。何が言いたいのでしょうか・・・?

よろしくお願いいたします。
621名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 22:50:40.45
>>619
再登板しないと決めたのは彼女だが、そのシリーズが成功してほしいとは願っている。

まったくの無名俳優からアメリカでもっとも色っぽい女というレッテルを貼られるようになって以来、
彼女は精神的に不安定だったとブラーフは述べた。
622名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 22:54:41.61
>>619
> franchise

映画の商業的な大ヒット作、(あるいは大ヒット現象)のこと
http://eigoyasan.blog116.fc2.com/blog-entry-527.html
She wishes the franchise the best. については「映画が最高にヒットして欲しい」ってことかな?
623名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 22:57:00.57
>>620
ところであんた>>137と同一人物でしょ
お礼を忘れてるよ
624名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 23:02:15.07
franchise は
an entire series of the film: the original and all its subsequent sequels thereafter

>>620
グリーン・ランタンの興行成績は上出来だが、批評家の受けがいまいちだ。
625名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 23:05:13.29
よろしくお願いします。
"im out this bitch"- say when leaving friends.
it means you are leaving to go somewhere else.
626名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 23:05:25.16
The box office numbers are in for Warner Bros.’ Green Lantern and critics are not impressed
ワーナーのグリーンランタンの映画興行売り上げの数字が出たが、批評家たちは余り強い印象を受けていない(
あまり凄いと思っていない)
Numbers are in はin number(数えてみると)みたいな
言い方をひっくりかえしたんじゃないのかな…?数え終わって報告が来たって感じかも?
映画チケットの売り上げ自体はよい(第一位になっている)といっているのだから
「興行収入が不味い結果になりそうだ」なんていっていないと思うけど

627名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 23:06:37.19
いくら今週1位でも、これがヒット作になるほどの成績とはとてもいえない、
その理由はスーパーヒーロー映画が飽きられつつある、
どれもこれも似たり寄ったりで。。という趣旨の記事みたいだからな─
628名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 23:12:58.74
franchiseは映画のシリーズの事だな
groundedは本来の意味はお仕置で外出禁止令を食らうで、この場合は干されるだろう
wish〜はwish you wellと同じ意味だがこの場合は捨て台詞だろうね
629名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 23:13:26.45
>>620
But a writer for Speakeasy says other superhero flicks grabbed similar earnings with one key difference.

スピークイージーの批評家は、他のスーパーヒーロー映画も、あるひとつの
重要な違いのもとで、同じような興行収入をひっつかんで(達成して)いるといっている。

…その違いとは、グリーンランタンは(他のスーパーヒーロー映画をはるかにしのいで?)
制作費が$200 mil(2億ドル)もかかったということだ、これは(興行収入に対して)大きすぎる…

630名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 23:13:53.86
>>620
> Any dollars that we left on the table over the weekend can certainly be made up mid-week,
> as all schools are out.'"

(大人たちが)週末に(映画を見たりしないで)使わずに残して置いた小銭も、今は学校が夏休みなので
(子供たちを楽しませるために)使い切っちゃうってことはある
631名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 23:14:34.43
>>620 つづき
同じような興行成績をあげるにしろ他のスーパーヒーロもの映画だったら
切り口はだいぶ違ったとスピークイージー誌の記者は言う。

学校は休暇中だから、お金を教室に置き忘れてもそのままあるわよ
632名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 23:17:22.21
>>620
Any dollars that we left on the table over the weekend can certainly be made up mid-week, as all schools are out.'"

週末にかけて我々が(家のリビングルームの?)テーブルの上においていった金(その週のかせぎ、
お小遣い等?)は確実に、次の週の半ばには精算(make up)されるだろう、
なぜなら学校が皆休みになり(子どもたちが皆、映画を見に行くから…)
633名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 23:17:33.65
言っちゃなんだが、出直し人 ◆tM6cPRLHnc の脳味噌からしたら
www.newsy.com を教材にして英語の勉強するのはまだまだ無理なんじゃないの
もっと簡単なのから地道にやったほうが実力つくよ
634名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 23:21:10.73
>>632 の訂正→、これは
グリーンランタンに多額の制作費をかけた製作者たちが楽観的に述べた、という
LAタイムスのインタビュー記事の言葉だから、
単に、家庭の食卓の上に大人たちが置いてきた金が清算される、
という意味だけでなく)、「我々が映画の製作コストに要した金が、
週半ばにはすべてモトをとれることだろう、学校も終わったから…」ていう感じか…
635名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 23:24:25.98
(634のところは両方の意味をかけている)
636名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 23:25:38.74
>>620
最初のは興収が発表されたじゃね?

別のスーパーヒーロー映画はたった一つの鍵となる違いで同じ額の収入を獲得した

be made up埋め合わせられる
初週に取り残した興収は来週半ばの夏休み開始によって埋め合わせられる

俺からも言っておくが君テンプレ読んだかね?
ちゃんと礼を言わないとダメだよ
637名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 23:30:31.04
別のスーパーヒーロー映画は同じような額の収入を獲得したが、そこには
ひとつの大きな違いがある、
つまりグリーンランタンは他の映画とは制作費が比較にならないって事だ
638名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 23:34:17.11
>>634
> 我々が映画の製作コストに要した金

そりゃ考えすぎだと思う
大人ならそんなの見て金を使う価値もないと思って行かない映画でも
ガキはそこまで見る目ないしヒマだから観に行くってことでしょ?
639名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 23:36:02.25
>>633
俺も同じ事を思う
スクリプトがあるのは教材としては素晴らしいが
難易度はウェブ番組>ニュース>ドラマ>映画の順だからな
これを理解するには圧倒的に経験が足りてない
640名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 23:40:00.00
グリーンランタンは予告編見たが確かに詰まらなさそうだったw
この間テレビでやってたXMENはめちゃめちゃ面白かったけどな
確かマグニートの中の人はゲイだよね
641名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 23:45:58.46
>>638 これは製作者が言ってるのだからtableに比ゆ的意味があるのは、
確かだと思うけどね 
on the tableは交渉のテーブルに着くとか、いういみにも使うし、
table自体色々と比ゆ的意味に使われるからね

スーパーヒーロー映画を見に行くのは「大人が置いていった金をつかって、
子供だけが行く」とは限らなくて「家族でいく』場合もおおいにありえる
PG(Parental Guidance Suggested)指定映画とかあるし…。
http://en.wikipedia.org/wiki/PG-13
642名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 23:47:23.60
ハリウッドのヒーロー映画は完全にFamily層ターゲットなのが大半だし
643名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 23:54:09.53
638 だってその部分の前の部分をみてごらんよ、莫大な制作費はかかったが、
ワーナーの幹部たちはその映画にこだわって(賭けて)いる、
ワーナーの国内配給会社の社長がMoney can be made upといってる、っていってるよ
そして「any dollars that we left on the table can be..」のWeはこのワーナーの幹部がいった「We」だにょ

..But Warner Brothers executives are sticking by the film. Dan Fellman, president
of domestic distribution for the studio says, the money can be made up.

“'Nobody here is upset. It's within the range of where we were looking … The question is now
where we go. Any dollars that we left on the table over the weekend can certainly be made up mid-week,
as all schools are out.'" (Los Angeles Times)
644名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 23:58:25.69
any dollarsのanyが引っかかるんだけど、テーブルに残ってるのが小銭ってイメージで
そんなことない?
645名無しさん@英語勉強中:2011/06/22(水) 23:59:12.40
つまり「大人の置いていったお小遣いが…」ていう方が邪推に近くて
もともと行ってるのは制作費が元を取れる、ってことがメーン。
でも「学校が終わって子供らがみにいくから」ってあたりで
家庭の居間のテーブルのイメージが想起されるから(意味的に両方かけてると解釈してもいい、
と思う…)
<*でもこういう討論投稿しようとすると「連続投稿」でSTOPかけられる。
これご近所電波で投稿させられた。投稿回数8回制限って、
どういうつもりなんだろうね?>
646名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 00:00:48.37
money on the tableというのが、たぶん、
投資した金、ビジネスに賭けた金、という意味があると思うのだが。。
647638:2011/06/23(木) 00:02:52.70
両方の意味を掛けてるならわかった
648名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 00:05:10.35
(だってその映画に投資したのはその前の週末の2,3日だけを使って投資した(over the weekend)
わけでは
ないからな)その辺で意味をかけてると解釈していいとおもたが。
649名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 00:13:33.52
(…つうか、強気の製作会社が、
先週末のbox officeの興行成績で、
とりのこした制作費の赤字を、今週中には取り戻せるだろう、ていってるのかもだが…)
650名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 00:14:56.93
やっぱ大人の置いてった小遣いのほうが邪推かな?(どっちでもええ?)
651名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 00:16:47.05
Another influential rhythm and blues artist is Bo Didley.
He has been playing music since the late 1940s.
Diddley is famous for highly original performances, in which he uses electronic gadgets,
custombuilt guitars, and pounding rhythms.
Bo Diddley is one of the few performers who has a unique rhythm named after him!
The rhythm is based on the hambone rhythm.

R&Bの音楽ジャンルにおける、Bo という人の文面です。
タイトルはBo Knows Musicです。
1文が長くまとめにくくうまく訳せません。
どうかよろしくおねがいします!
652名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 00:42:22.13
>>651
他の影響力のあるR&Bのアーティストと言えば、Bo Didlyだろう。
彼は1940年代後半から演奏してきた。
Didlyはその独自性の高い演奏で知られ、電子機器、特注ギター、打楽器などを使用する。
彼は独自のリズムに自分の名前を付けてもらった数少ない演奏家の1人だ。
彼のリズムはhamboneリズムをベースとしている。
653名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 00:42:28.52
もう一人の、影響力のあるリズムアンドブルースのアーチストはボー・ディドリーだ。
彼は1940年代の末から演奏してきた。ディドリーはとてもオリジナリティのある
演奏で有名で、そのなかで(その演奏で)彼はエレクトリックの装置を使ったり、
カスタムビルトのギターや、パウンドリズム(装置)を使っていた。
ボー・ディドリーは、彼自身の名がつけられたユニークなリズム…が存在する数少ない
演奏者(パフォーマー)の一人だ!そのリズムはハムボーン・リズムが元になったリズムだ。

654名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 00:43:23.08
だぶっていた
655名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 00:44:33.92
656名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 01:01:57.42
>>652>>653
ありがとうございます!!

ハムボーンリズムに関してはちょっと調べてみます!
657名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 01:07:31.82
ついでといっては5行までのこのスレで書き込むのが申し訳ないのですが、

Rhythm and blues has been at the center of popular music for decades.
Many performers credit the rhythm and blues style as their inspiration.
Rhythm and blues was first named in 1949 to describe music that was made by and for African Americans.
It had the energetic rhythm of jazz and the emotional lyrics of the blues.
Johnny Otis was one of the bestknown early rhythm and blues artists.

お時間ある方にコチラもおねがいしたいのです!
最後の文章のbest knownはbestとknownが改行で離れていたのですが、単語の間にハイフンがあったので、
続けて読む単語なのかな?それともbest-knownなのかな?というところで疑問です。

連続書き込みで申し訳ありませんがよろしくおねがいします><
658名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 01:24:13.07
>>657
リズム・アンド・ブルースは何十年もポピュラー音楽の中心にある。
多くの演奏者が、リズム・アンド・ブルースが彼らを感化したと信じている。
リズム・アンド・ブルースは、1949年に、アフリカン・アメリカンによる
アフリカン・アメリカンのための音楽を指すものとして、初めてその名を得た。
それはエネルギッシュなジャズのリズムと、ブルースの情緒的な歌詞を持っていた。
Johnny Otis は、初期におけるリズム・アンド・ブルースのアーティストとして、
最も知られた存在である。
659名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 01:38:30.39
>>623>>636
テンプレ盾にして礼の強要なんかすんなよ。浅ましい。卑しい。
何度も依頼するんだったら、面倒で都度礼なんか入れられるかよ。
660名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 01:46:46.73
>>659
けっこう礼ってのが翻訳するインセンティブになってる側面あるだろうから
もし「何度も依頼するんだったら、面倒」でも軽く礼を言っておいた方が
合理的かも知れないよ。
逆に、一度きりなら「面倒で都度礼なんか入れられるか」というのも分かるw
661名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 01:48:37.06
>>658
遅い時間なのにどうもありがとうございます><
とてもたすかりました!!!
662名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 02:04:18.76
ORGANISMS:

An organism is defined internationally and biologically as an organic entity
which has a cell(s) and/or can duplicate itself (meaning creating its entire
copies) without parasiting another organism even during part of its whole
663名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 02:04:46.36
lifetime. This indicates that a bacterium is an organism but a virus is not.
It is also a misconception that a virus is at an intermediate position between
an organism and a chemical substance. It is solely a complex of chemical
entities such as nucleic acids and proteins. Again, whether a virus is an
organism or not does not vary with individual points of view. A description
664名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 02:05:12.61
like "death of a virus" is no good except for in a figurative sense because
it may raise a misunderstanding that a virus is an organism. You can use
"inactivation of a virus", instead. Inactivation or complete unfunctionality
of a virus is caused by denaturation of a constituting protein(s), collapse
of the complex formation, etc.
665名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 02:06:11.79
五行までしか駄目ということのようなので、無理矢理ですが
五行で区切りました。
666出直し人 ◆tM6cPRLHnc :2011/06/23(木) 02:06:53.88
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございました。

じっくり消化していきます。またこの英文について質問もあるかもしれません。
そうですね。以前はお礼が忘れていました。すいません。
そういったお礼の部分もその都度やっていこうと言う事でトリップをつけました。
ご指摘ありがとうございます。

レベル的にはどうでしょうか・・・。
確かに大変ですね。しかし、全文中でだいたい7割ぐらいは意味がとれています。
なので、このくらいがちょうどいいんじゃないかなと・・・。
普段は簡単なのをたくさん読むようにして、一日に一度か二度、今よりレベルが高めの
英文に触れるようにしています。
ありがとうございました。
667名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 02:17:19.52
難しかったら分けてでもいいので、できるだけ早くお願いします。
668名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 02:28:39.58
>>667
5行を超える場合は↓で依頼しませうね。

【長文OK】2ch英語→日本語part191
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1307884757/l50
669出直し人 ◆tM6cPRLHnc :2011/06/23(木) 02:44:18.21
.But Warner Brothers executives are sticking by the film. Dan Fellman, president
of domestic distribution for the studio says, the money can be made up.

“'Nobody here is upset. It's within the range of where we were looking … The question is now
where we go. Any dollars that we left on the table over the weekend can certainly be made up mid-week,
as all schools are out.'" (Los Angeles Times)

しかし、ワーナーブラザーズの幹部はこの作品については強気だ。
「投資した金は回収出来る」、ダン・フェルマン、ワーナーブラザーズの社長はそう言う。
「焦りを見せている者はここにはいない。この事態も我々にしてみれば想定内の出来事である。
今、問題にしているのはこれからどう進むべきか? そこだ。
この映画にかかったいかなる金も間違いなく回収出来る。なぜならば今学校は休み中だからだ」

こんな流れでしょうか。この場合のanyとは制作にかかった“いかなる”金も、という事ですかね。
over the weekendは、後からくるmid-weekへの対比みたいに使っているのですか。
週末に散在しても、来週半ばには回収、みたいな感じで。
670名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 03:15:53.41
>>669
上のほうで同じようなことを書いていた人がいたかもだが、最初の週末の興行成績が
期待ほどではなかったという話がまずニュースの最初に出てくる。だから "we left
on the table over the weekend 我々が週末の間にテーブルに置き忘れた金"という
のは、「最初の週末に稼げなかった分の金、目標に届かなかった積み残しの金額」
くらいのところではないかと私は解釈する。
671出直し人 ◆tM6cPRLHnc :2011/06/23(木) 03:24:35.15
>>670
ああなるほど・・・。そうか、そうですね。そう考えるとつながりますね。
凄い。面白い。そうだよなあ。
私の質問は自身の解釈も含めた上での質問なので、ここではスレ違いになってしまいますね。
ありがとうございました。
672名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 03:58:57.92
>>665
そういうのを丸投げって言うんだよサル
673名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 04:55:21.80
ORGANISMS:
An organism is defined internationally and biologically as an organic entity which has a cell(s) and/or can duplicate itself (meaning creating its entire copies) without parasiting another organism even during part of its whole lifetime.
This indicates that a bacterium is an organism but a virus is not. It is also a misconception that a virus is at an intermediate position between an organism and a chemical substance. It is solely a complex of chemical entities such as
nucleic acids and proteins. Again, whether a virus is an organism or not does not vary with individual points of view. A description like "death of a virus" is no good except for in a figurative sense because it may raise a misunderstanding
that a virus is an organism. You can use "inactivation of a virus", instead. Inactivation or complete unfunctionality of a virus is caused by denaturation of a constituting protein(s), collapse of the complex formation, etc.
674名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 04:56:18.75
何とか五行以内にしましたので、お願いします。
675名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 05:03:54.41
ワロタw
676名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 05:07:50.08
>>673
エロいかと思って期待して読んだのになんだこの英文は
フザケンナ
677名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 05:17:29.84
エロイカトロイカ
678名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 09:18:59.19
>>619
今動画見て分かったが、She wishes〜はミーガン本人の発言じゃなくてマネージャーの発言だな
「別にマイケルベイにクビにされたんじゃなくて自分から辞めたんであって、
シリーズに対して悪い感情は持って無いよ」とマネージャーは訴えてる
had a difficulty〜は、恐らくトランスフォーマーで有名になったあとも、
映画のキャラクターのイメージを維持するために、
ベイはミーガン側にセレブのような派手な行動は慎む(stay grounded)ように求めてたんだが、
ミーガンはセレブになった嬉しさのあまり、それが出来なかった(Had a difficulty〜)ということだろう

言われてるように、完全に出直し人の現在の英語力の範疇を超えてると思われる
質問出来るレベルにすら達してないと感じるな
679名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 10:33:21.66
>>669
where we goはどう進むべきかじゃなくて、今後興行成績がどう転じていくか、
つまり、「問題は今後どうなっていくかなんだよ」と言うことで、相対的に初週の低成績の事実を矮小化したいんだろう
テーブルに残した金というのは、今年の他のヒーロー映画に比べて少なかった分の初週の売り上げのことで、
「その金もすぐに取れる金なんだよ」と訴えたいが為に、こういう言い方にしてるんだと思う
来週は学校が休みになるから、その分の埋め合わせは出来るので、
今後を見れば、最終的には他のヒーロー映画に比べても遜色の無い売り上げになるよ、と言いたいんだろうな

つまりこれは全部スポンサー向けの発言で、誰も気にして無いよという言葉とは裏腹に、
初週の低成績の言い訳に必死という形だなw
680名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 11:07:28.53
>>678
> 言われてるように、完全に出直し人の現在の英語力の範疇を超えてると思われる
> 質問出来るレベルにすら達してないと感じるな

しかしこういうのを見るとホントしょうもないというか。こんな事言って何になるのかね。
だったら自分は何も言わず放っておけばいいだろう。
ただの自己顕示欲の塊にしか見えんな。ホントきもい。
681名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 11:26:10.84
単語で申し訳ないんですが和訳お願いします。

PlasticNuclear

です。プラスティックの核兵器と言う直訳ではないみたいで
会話中に出てきたのでスラングだと思うのですがどう反応していいか答えていいか解りませんでした
どう言う意味なのでしょうか?
682名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 11:35:26.72
681
そんな省略的な言葉がそれ自体できまった意味があると期待しないで。
そういうのは何の話の中に出てくるかで意味が変わる。推定のしようがない、
コンテクストを明示しないと。

ググって見ても判るけど近い言葉は色々あるし、その分野は千差万別。
683名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 11:37:56.47
わけわかんない言葉を聴いたとき、他人の力を試すみたいに
前後の文脈なしにここに書いてみせる人が多いけど
言葉は文脈から意味を推定する場合も多いんだよ(特に省略的な言葉は)!
そのこと気づかない人って、言語センスがとても乏しいよ
684名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 11:56:27.74
スーツケースのプラスチック爆弾のことかもだけど、
プラスチックの細胞の核がどうののはなしかもしれないしねえ!!
685名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 12:57:18.82
>>681
>>382

面と向かって会話してるのになぜ聞かないのか理解に苦しむ
外人と喋ってると俺の発音が悪くて相手に通じないことがよくあるが、
そういう時外人はPardon?とか言ってガンガン聞き返してくるぞ
別に失礼なことでもなんでもないしな
686名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 13:16:10.46
>>682
これって、とにかく正解が知りたいんじゃなくて、色んな人の意見を知りたいだけなんじゃないの?
あたってるかどうかは別として5個くらい意見が集まったとする。
で、>>681本人が前後の会話を自分で思い出しながら、5個を当てはめたりして考えるってやり方してるんじゃないの?
逆に言えば、全部書き出したとしても、>>683の解釈が合ってるとも限らないし。
687名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 13:46:39.02
PlasticNuclear
書いたものです。気になったので言った本人にどういう意味だったのって聞いてみました
Plasticにはどうもニセモノとか嘘って言う意味があるらしく
(そうなんですか?) Nuclearはお馬鹿とかイチャッテル奴を指すみたいで
この辺も英語での説明なので理解しきれてないかもしれませんが

他人を馬鹿にする時に使う感じなんでしょうか。
イッチャてる奴の振りをするお馬鹿って感じなんでしょうか?

前後の会話はゲームのチーム戦をやっていていない人の悪口みたいに言ってたので
plasticNuclearっていきなり耳に飛び込んできたもんですから
すごい気になってここに書いてしまいました
688名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 15:10:08.64
>>687
その本人に分かるまで聞け
そして分かったらここに書いて俺に教えてくれ
689名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 17:52:15.36
>>687
> Plasticにはどうもニセモノとか嘘って言う意味があるらしく
> (そうなんですか?)

韓国人の女がやる顔面工事のことを plastic surgery という
690名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 18:10:23.18
ORGANISMS:
An organism is defined internationally and biologically as an organic entity which has a cell(s) and/or can duplicate itself (meaning creating its entire copies) without parasiting another organism even during part of its whole lifetime.
This indicates that a bacterium is an organism but a virus is not. It is also a misconception that a virus is at an intermediate position between an organism and a chemical substance. It is solely a complex of chemical entities such as
nucleic acids and proteins. Again, whether a virus is an organism or not does not vary with individual points of view. A description like "death of a virus" is no good except for in a figurative sense because it may raise a misunderstanding
that a virus is an organism. You can use "inactivation of a virus", instead. Inactivation or complete unfunctionality of a virus is caused by denaturation of a constituting protein(s), collapse of the complex formation, etc.
691名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 18:10:49.76
訳が来ないので再掲失礼します
692名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 18:21:02.38
organismをNGワードに登録しました
693名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 18:35:53.92
>>690
有機体

有機体とは国際的にも生物学的のも、細胞を持ち、寿命の間寄生することなく自己を複製できる(自己全部を作り出せる)有機的な存在物と定義される。
つまり、バクテリアは有機体であるがウイルスはそうではない。ウイルスは有機体と化学物質の中間的な存在であるというのも誤解である。
ウイルスとは核酸やタンパク質などの化学物質の複合物にすぎないのだ。もう一度言うが、ウイルスが有機体かそうであるかは人の主観に左右されるものではない。
”ウイルスの死”という表現は比喩的な場合を除いて使わない方がよいだろう。ウイルスは機体であるとの誤解を拡散するだけだ。
代わりに”ウイルスの不活性化”と表現すればよい。ウイルスの不活性化、つまり完全な無機能化は構成タンパク質の変性、錯体形成の崩壊などによって引き起こされる。
694名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 21:08:19.76
>>693
ウィルスは有機物だけど?
695名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 21:09:21.25
オルガスムスをNGワードに登録しました
696名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 21:36:47.34
生物由来の炭素原子を持ってるのが有機。
697名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 22:03:51.94
>>694
俺に言われても
698名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 22:21:10.30
え?お前が日本語文書いたんじゃないの?
699名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 22:26:33.79
ウイルスなんて典型的な有機じゃん。あれが有機物でないとしたら何が有機物なのかと
700名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 22:52:56.90
どこに有機物なんて書いてあるんだよ的外れな煽りしてんじゃねーよ
701名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 22:53:24.24
>>698
いやそうだけど、英文訳しただけだから、、、
702名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 23:01:22.48
有機体と書いた以上、有機物と言ってるのと同じだ。屁理屈野郎。
703名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 23:03:22.00
同じですわよ
だって「有機」ってそういうことだもの
704名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 23:11:33.61
お前らは>>693の訳に文句いってるの?
原文の英語に文句いってるの?
705名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 23:12:03.75
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Organism#Viruses
有機体と有機物あるいはorganic matterとorganismでぐぐってこいよまったく別物だっての
706名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 23:13:05.45
またアレのおかしな翻訳作業員が暴れてるのか
ホントに奴の「作品」はトラブルのもとだな
707名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 23:15:25.71

アホだわ。
おまえはwikipediaのまずその見出し語の日本語ページ見てみろ。
708名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 23:25:05.84
>>699
Viruses are not typically considered to be organisms because they are incapable of "independent" or autonomous reproduction or metabolism.
This controversy is problematic because some cellular organisms are also incapable of independent survival (but not of independent metabolism and procreation) and live as obligatory intracellular parasites

ウィルスは基本的に有機体とは考えられてないって
なんで知ったかぶりするの?
709名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 23:27:35.49
もちろん日本語ページも英語ページも読んでから書き込んでる
そういうお前は英語ページに目を通したか?ならあとはこれを読んで来い
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%90%88%E7%89%A9#.E6.9C.89.E6.A9.9F.E7.89.A9
有機体(生物)と有機物は別物として使われているだろ。スレチなのでここまで。
710名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 23:28:30.47
まだ「有機体」つってんのかこの馬鹿
>>707さんの忠言に従えよ
711名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 23:32:16.09
はいはい荒らし乙
712名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 23:33:01.63

いつの間にかカッコ付にして「シフト式ごまかし」に入ったな
ここは「翻訳」スレだから定訳間違ってたらアウトなのに。
観念的なものはどうだっていい
713名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 23:33:16.81
なんだこの流れは
もしかして俺誤訳しちゃった感じ?
714名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 23:40:24.90
>>713
ああそうだ。うせろウジ虫
715名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 23:41:00.83
一切ソースを出さない荒らしのために最後のソースを出しておく
ttp://eow.alc.co.jp/organism/UTF-8/
organismの訳は有機体で生物学的に正しいことになっているし、括弧付きで書いたのはリンク先からの引用
>>693は正しい
716名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 23:42:45.97
>>693は一体何役をこなすツワモノなのか・・・
717名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 23:43:59.27

自分の最後の虎の子スレ死守するためなら何でもやりそうだw
718名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 23:46:11.71
>>693は普通に正しいだろワロタ
最近質問スレ荒れまくりだな
719名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 23:47:53.86
なんか俺が原因っぽいので>>693はキャンセルで。
修行して鍛え直してくるわ
720名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 23:53:27.01
自らの間違いを正してよい方向にしようとせず、独善的で、ただただ排他するのみ。
721名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 23:54:39.91
>>719
二度とくんなウジ虫野郎
722名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 23:55:38.18
はいじゃあウィルスは有機物ってことで決定
終了
723名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 00:36:22.54
>>673
生物:

生物とは、少なくとも細胞を有するか、あるいは、一生の仮に一時期でも他の
生物に寄生することなく自己複製する (すなわち、自己の完全なコピーを作る)
ことができる有機体として、国際的、かつ生物学的に定義されている。つまり、
細菌は生物であるが、ウィルスは生物ではないということである。また、ウィ
ルスが生物と化学物質の中間的な存在であるというのも誤解である。ウィルス
は、核酸やタンパク質のような化学物質からなる複合体にすぎない。繰り返し
になるが、ウィルスが生物であるか否かは個人の見解に左右されるものではな
い。「ウィルスの死」といった表現は、ウィルスが生物であるという誤解を生
む恐れがあるので、比喩的な意味以外での使用はよくない。代わりに「ウィル
スの不活性化」という言葉を使えばよい。ウィルスの不活性化、すなわち完全
な機能不全は、構成タンパク質の変性、複合体構造の瓦解などにより引き起こ
される。
724名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 00:52:08.51
organism
名詞(C)
1.有機体;生物、個々の小さな動物、植物、人間
2.(社会•哲学)有機的組織体(社会など)

有機体でいけるじゃん。てか有機体しかないじゃん。
有機物とか言ってた奴はどうするの?馬鹿なの?
725名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 00:53:22.53
は?有機体も生物も有機物だが?
726名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 00:57:42.33
「細胞」と言ってるのにバッカじゃないの?
そんな変な訳語付けたら、依頼者講義室で爆笑晒されもんだわ。
727名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 00:58:29.43
翻訳だからその分野の定訳に沿うのは当たり前
化け学じゃないんだし
728名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:00:50.12
>>725
そうじゃなくてorganismの意味のこと言ってんだろが
池沼か
729名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:06:15.89
>>726
細胞じゃんなに言ってるの?英語始めたばかり?
730名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:07:37.71
有機体→有機物にしろという意見なんて見当たらないけど?
またいつもの脳内?
731名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:09:33.39
え、じゃあお前は何を主張してるの?
まさかバクテリアは有機体だとかいうつもり?
732名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:10:39.74
>>729
は?
「細胞」つってんだから「生物」以外ないだろ。アホかお前。
有機体野郎
733名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:11:27.23
>バクテリアは有機体

合ってるが
734名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:11:31.84
>>730
>>700>>702
ボケが見苦しい言い訳してないで死ね
735名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:12:03.27
>>732
有機体と生物は一緒だろ
736名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:12:34.34
そんなこと書いてないけど?
どこをどう読めば?
737名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:12:41.34
738名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:13:50.47
>>737
細菌とウィルスを混同してるチショウか・・・
739名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:14:00.10
>>732
細胞をもってうんたらかんたらしんてのが有機体って定義だろ
日本語すら不自由なのかよ
740名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:14:57.37
>>733
間違えた、ウィルスは有機体って言う気かこのやろ
741名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:18:29.32

また今日もか。
飽きないな。
742名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:21:13.18
■ デジタル大辞泉の解説
ゆうき‐たい 〔イウキ‐〕 【有機体】
生活機能をもち、有機物からなる組織体。生物のこと。

専門じゃないからよくわからんけど、有機体=生物だろ?
どっちでもいいじゃん
743名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:24:33.83
元ネタ書いた者ですけど、もう行きますので諍いには加わりません
ありがとう>>723
でわでわ。
744名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:28:24.48
争いに巻き込まれてボロクソ言われて挙句手柄を横取りされた>>693が不憫すぎてワロタ
745名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:29:26.29
>>693が自演しております
746名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:31:34.53
>>745
長文okスレ見ると依頼者は最初の訳に気づいてるけど
>>723のほうにしか感謝してないしな
感謝されないならそれが結果
747名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:34:36.80
生物分野のど真ん中で肝心の生物を「有機体」だからなあ。
意味が同じでも言わないなら間違いと同じこと。
依頼したほうで斟酌しろという乱暴で無責任なここの奴ららしくてまああれだけど。
748名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:36:11.81
よくわからんが結局有機体と生物の違いってなんぞ?
749名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:37:46.79
>>673
この文章は一般向けに専門的知見を述べているのでしょうから
Again, whether a virus is an organism or not does not vary with
individual points of view. という部分は次の訳のほうがいいのでは?
(もうどうでもいいかもしれませんが、とりあえず)

また、個々の研究者によってウイルスが有機体か否かという見解が
分かれているわけでもない
750名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:39:23.81
>>747
俺の生命科学の教科書では有機体なんだが、生物しか使われないってどこソース?
脳内?
751名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:41:58.95
>>749
varyって変わるって意味だぞ
人によってウイルスがorganismかどうかは変わらない。
残りの訳で徹底的にorganismじゃないって否定してるしね
752名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:42:20.98
俺の生命科学の教科書では有機体w
753名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:42:52.22
さあソースだせよ脳内野郎
754名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:46:20.28
俺の"生命"科学の教科書のISBN書こうぜw
755749:2011/06/24(金) 01:48:07.42
専門的知見では、ウイルスは有機体ではないのでしょう。
それを前提にして、一般的な誤解や誤認を指摘しているのでは?
756名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:48:50.80
>>754
ほらよ
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4758120102/ref=mp_s_a_2?qid=1308847643&sr=8-2
次はお前がソースだせよ、ずっと必死に逃げ道探してるみたいだけど
757名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:49:11.56
>>749
個々人の見解には左右されない
としか取りようないでしょ
758名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:50:08.53
>>755
あなたの訳は二重否定になってますよ
この分は一回しか否定してません。dont varyだから変わらない
759名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:51:05.80
どこをどう見たら「生物」を「有機体」で置き換えてるの?
用語の問題だよ?
表紙しか見えないけど
760名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:53:48.51
いい加減ソースだせよ
ずっとしょうもない言い訳する気かよ
今度はあれか?嘘乙とか書きだんすんだろ
761名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:54:32.45
>分かれているわけでもない

部分否定だが二重否定ではない。

「一回しか」と自分で回数に言及してるから、「言い間違った」とか逃げなしにお願いします。
762名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:55:46.20
>>759に答えて!
763名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:58:04.08
>>723で正解が出てんだからもういいじゃん?
764名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:58:08.69
>>761
部分否定か。それはすまん
でもなんでこの文が部分否定になるんでしょうか。againの繋がりもなくなりますしね
765名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 01:58:49.75
>>762
お前が答えろ
俺ばかりに答えさせて卑怯とは思わんのか
766名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 02:02:47.82
生物=有機体
まあこれはわかったけど(おk?)
生物を説明するのにわざわざ"生物"使わずに"有機体"つってるなんて信じられない
本当に中身見せてくれよ
明らかに置き換えて言ってるところを
767名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 02:03:35.86
有機体の説明なんすけど
768名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 02:04:34.67
だったら依頼者の文ではそれだったらだめじゃん
769名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 02:05:38.64
なんでだよ
あれも有機体の説明じゃねーか
770名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 02:06:43.88
つか、同一人物として、>>693はなぜここまで食い下がるの?
負けは負けで認めないと進歩しないよ?
それとも本当にこのスレが最後の生きがい?
771名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 02:07:27.69
毎度毎度の自演認定かよ。めんどくせーな
772名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 02:07:35.47
依頼者に拒否られた時点で気付けw
773名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 02:08:32.67
本人以外ここまで必死にならない
774名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 02:09:31.19
そうか、じゃ俺と争ってるお前は何者なんだよ>>693か?
775名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 02:11:31.69
依頼人が質問書くのもはばかられるような空気になったな。
お前らどっか出ていってリアルで殴り合いして
そのあと芝生に転がって語り合えよ。
776名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 02:17:55.22
この争いの論点は生物か有機体かってことだろ?
んで両方とも生物=有機体と認めている
馬鹿じゃないのwwww
777名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 02:27:19.13
なんでお前らはいつもどっちが一つだけが正しいって考えなの
778名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 02:27:31.03
My Sage Pay Refund Request

海外通販で購入後、PayPalのアカウントに返金された時のメッセージなんですけど…
さらに割引があったから返金しますよ
という意味で良いのでしょうか?
779名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 02:34:19.02
>>778
努力して身につけた英語をあなたの金儲けのために、タダで利用
されたくないです。
780名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 02:59:14.04
>>778
sage payっていうサービス使ってるよね?refund requestは返金依頼って意味だから
通販会社から返金の依頼があったのでお返ししますっていう意味かなそれ以上は推測もできない
781名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 03:06:17.27
>>780
なるほど…ありがとうございます!
782名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 05:07:36.67
Only after victory over the Nazis was clear in Europe would they use all of America's strength to fight Japan in Asia and the Pacific.

宜しくお願いします
783名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 05:34:26.41
however hard you think it for you, it's a lot harder for him!

onegaisimasu
784名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 07:52:15.10
>>782-783
どっちも英語おかしいぞ?
785名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 09:08:03.58
昨日のPlasticNuclearのPlastic
の意味だけど
たしかダスティホフマンの卒業と言う映画の最後のシーンでダスティホフマンが
Plasticって呟くんですよ  その時の日本語訳が何だったのか思い出せない

映画の最後のシーンでまさか所謂プラスティックって言うわけありませんから
向こうのスラングでplasticは別の意味があるんでしょう
786名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 09:48:33.27
I will let you know how many i can offer once i get more, only have 7 on hand right now. I appreciate your time and will make a good deal for you, like the other order.

お願いします
787名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 10:27:08.97
英語もできない奴が海外通販やるなよ
788名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 10:42:43.76
>>786
もっと手に入ったらどれくらい提供できるかお知らせします。手元には今七個しかなくて。
他の注文同様よい取引になるよう頑張ります
789名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 13:23:35.13
個人で楽しむ海外通販ならまだしも、転売屋だからな。
790名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 13:26:28.27
海外通販=転売とかwwww
791名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 13:31:21.58
PlasticNuclearの件は解決したの?
>>785
検索結果 
映画制作当時はプラスチック製造産業が始まったばかり。
これからはプラスチック関係の仕事が良いよ。
との意味らしいよ。
PlasticNuclearで検索すると最大にヒットするのは線量計。
PlasticNuclear track detector
plastic 感度が良い あたりかな。
792名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 13:32:31.34
>>782
ナチスに対する欧州での勝利が明白になったあとでのみ、彼らはアジアと太平洋
での日本との戦いに米国の力をすべて使うだろう。
793名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 13:34:33.44
>>783
いかにそれがあなたにとって大変なことだとあなたが思ったとしても、
彼にとってはずっと大変なんだ!
794名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 13:39:01.06
>>786
もっと入手できしだい、どれだけお売りできるかお教えします。
目下のところ手元には7個しかありません。
ご協力感謝します。前と同様、あなたといい取引ができるでしょう。
795名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 14:13:44.93
plastic
いかさまの、見せかけだけの
誠実さに欠ける、白々しい
見てくれだけしか脳がない
超完璧でクールな
自尊心だけは高い糞女
796783:2011/06/24(金) 15:04:10.68
スクリプトから引用したのにそりゃないぜ。
おかしいなら直したうえで翻訳してくれよ。
マジで使えねえな。英語できない奴ばっかりかここは。
797名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 15:05:34.53
英語ができないで海外通販してるのはヤクザに決まってるだろ。
だから礼なんか言わない。
でも質問するのも答えるのも自由だから差別はできない。
798783:2011/06/24(金) 15:06:23.48
>>793
あなた様を見落としていました。申し訳ありません。お許しください。
799名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 15:16:02.25
海外通販=転売とかwwww
リアル厨っすかぁ?
800名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 15:19:08.24
>>1に何と書いてあろうが
礼なんて言う必要ないよ。
翻訳作業員は自分の腕を披露したくて仕方ないから
礼なんか言わなくてもお題載せとけばやってくれる。
翻訳作業員は文句言いながらもやりたくてしょうがないから
我慢できない。
801名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 15:32:30.00
>>782
they はアメリカ政府の意図のように思われます。
would は現在の観点で、過去における未来へのことがらの成り行きを述べる際に
使われる表現だと思います。

あくまでヨーロッパにおいてナチスに対する勝利が明白になったあとに、
アメリカの全戦力をアジアと太平洋における日本との戦いに傾けようとしていた。
802名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 15:35:49.25
とは限らない。
お礼がないと段々やる気が失せる。
ヤクザが礼を言うはずがない。
もっともそう書くと逆をついてくる可能性もあるが。
ここに書いてある英語も必ずしも正しいとは限らない。
従って礼を言わないと質も落ちるかもしれない。
803名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 15:39:31.07
あれ?ここは和訳のほうだった。和訳にも同じことが言える。
礼を言わないと、段々翻訳者が減り、質が落ちてくる。

804名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 16:01:37.42
>>800が翻訳をしたことないのはガチ
805名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 17:10:57.12
例えば写真に写っているものは私はオオカミだといい。
相手はあるある犬かもしれないから写真を見せてくれといわれメールに添付しておくりました
I am sorry but I received text from you only- no some picture.
But I must say that i am not good in determination.
なんといっているのでしょうか?
806名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 17:19:27.15
>>805
写真が届いてなっすよ
でもうまく判定できないっすよ
807名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 18:21:14.71
why do you keep saying that I don't understand?

宜しくお願いします
808名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 18:32:09.71
>>807
何でお前は俺は理解してないと言い続けるんだ。
809805:2011/06/24(金) 19:16:44.54
>>806
有り難うございます
810名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 19:46:18.63
>>808さん
ありがとうございました!
811名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 20:59:13.58
>>800
テンプレ無視を推奨するカスは荒らしでしかないわw
812名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 17:24:02.19
>>800
お前もしつこいね
813名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 20:21:20.36
With the value of the goods and the cost of postage involved of getting they
incorrect pair back to us, please keep them.

仕事で任されてるものなので自分でも訳したのですが確認も兼ねてよろしくお願いいたします。
814名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 20:44:13.45
>>813
値段と送料が不釣合いなので、キープしてて
815名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 20:46:58.79
>>813
> 自分でも訳したのですが

こんな事言う奴は絶対に自分でやってない
本当にやってたらここに書きこんで添削してもらうはず

こういうウジ虫には我慢ができない
816名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 21:03:18.80
>>814
ありがとうございます。

自分でも訳したんです。
「コストは私(先方)が払うから品物が届いたら違った奴を送り返してくれ」だと思ってました。
これも私が誤訳して送料を支払っていないまま届いた物が注文と違う物だった結果なので心配だったんです。
817名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 21:06:11.36
>>816
>>814の訳は間違ってるよ
818名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 21:18:15.47
>>817
ええ?困りますよ。

これは本注文の前に私の拙い英語で先方と何度もやり取りして取り寄せてもらったものが一つが違っていたため
今日『注文したものを送ってほしい、間違えた品はどうすればいいですか?』と連絡した返事なんです。
その注文時の見積に送料が記載されていなかったのと、google翻訳でPLEASE CONFIRM YOU'RE ABLE TO BACKORDERが
全世界送料無料と翻訳された為そのまま支払ったのですが、取り寄せに時間がかかる旨を確認してくれとも取れたので先日まで
迷っていました。しかし昨日連絡もなく突然到着したので中を確認したところこのような事になってしまいました。
長々と私情をすみません。
819名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 21:24:41.76
>>818
先方は送り返して貰っても送料が先方負担だと品物より送料の方が高くなってしまうから
くれてやるからとっとけ。  もう少し丁寧に言ってるけど。
820名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 21:29:54.32
>>817
俺の訳にいちゃもんつけるとはなにやつ
821名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 22:05:46.16
>>818
> google翻訳でPLEASE CONFIRM YOU'RE ABLE TO BACKORDERが
> 全世界送料無料と翻訳された為

http://translate.google.co.jp/translate_t?hl=&ie=UTF-8&text=PLEASE+CONFIRM+YOU%27RE+ABLE+TO+BACKORDER&sl=en&tl=ja
822名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 23:09:28.98
>>819
ありがとうございます。

>>821
当時はそう表示されたんです。そんなうまい話があるワケないと何度も確かめたので。

皆さんありがとうございました
823名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 02:14:01.11
They arrived late yesterday, 1 dead on its back but the rest are doing good. Thank you.
I will keep you posted on the total amount of fish i can provide. How are the other fish doing? You can keep them in your fridge to keep them longer.

宜しくお願いします
824名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 09:52:04.43
>>823
昨日遅くに届きました。一匹は仰向けに死んでいたけど、残りは良好です。ありがとう。
提供できる魚の総数について、またお知らせします。他の魚はどうですか?長持ちさせるなら冷蔵庫に入れとくといいですよ。
825名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 09:53:17.78
その(魚たち)は昨日、届いた。一匹だけ死んで(腹を上にして浮かんでいた?)が
残りの魚たちは元気だった。ありがとう。
あなたにあげられる魚の総数をこれからもネットに表示し続けます
(→I will keep you posted on the total amount of fish YOU can provideあなたが提供可能な魚の数を表示し続けてください、の間違い?)
他の魚たちはどうしてますか?より、長生きさせるには冷蔵庫に入れてあげるといいよ
826名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 09:54:08.15
あ、遅かった
827名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 14:02:07.10
Unfortunately something got into my email account and sends out spam.
I am working to correct it. Sorry for the inconvenience.

お願いします。
828名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 14:46:54.03
>>827
遺憾ながら何かが私のイーメイルアカウントに進入し、スパムを送信
します。目下、修正中です。ご不便をおかけし、申し訳ありません。
829名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 15:55:25.21
because traditional music, by definition, is passed down from generation to generation
over hundreds of years, we have lost who the original author is.

お願いします
830名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 16:03:23.52
>>829
伝統音楽というのその名の通り、世代を超えて何百年もの間受け継がれるので、最初に誰がそれを作ったのかわからない
831名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 18:09:48.49
>>828

ありがとうございます。
832名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 18:57:44.61
>>830
ありがとうございます
833名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 19:56:32.83
After politely explaining the above requirements to me over the phone,
the official added"Of course,
you'll have to take on a Japanese name."
This gave me a start.

一文が長くてすみません。
834名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 21:49:07.55
前述の必要事項を電話で丁寧に説明した後で役人は「当然、日本名を使わなければなりません」と付け加えた。
これがスタートだった。
835名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 22:55:49.15
>>830 by definitionのとこの訳って?。。
>>829
伝統音楽とは、その定義上世代から世代へと何百年も受け継がれるものなので、
我々は最初に誰がそれを作ったのかわからなくなる
836名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 23:26:33.66
わたしは訳した者ではありませんが
by definition は 「traditional music の意味から言って」という意味でしょう。
その名の通りとか、文字通りとか、当然とか、の訳語でいいと思われます
837名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 00:40:36.40
I'm a fairly excessive guy, so take my opinion with a grain of salt.

お願いします。
838名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 00:47:07.53
>>837
俺は極端な人間だから、俺の意見は話半分に聞いてくれ
839名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 01:02:20.82
>>838
ありがとうございます。

このexcessive guyは他人から言われた場合はあまりいい意味ではないですかね?
840名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 01:29:59.84
>>834
テンプレに書いてるが、翻訳した時は依頼レスのアンカー付けてやってくれ
文脈的にstartはびっくりするの方の意味だと思う
841名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 04:12:00.09
Hi it is not a problem as I have family and friends in japan
Please send the money towards my paypal account : xxxxxxxxxx@xxxxxxxx
I will send out the item tomorrow
You may have to round the cost to 31,505 yen as paypal doesn't seem to like the decimal point

上記の文なのですが
31505円を四捨五入して記載してるアドレスに振り込んでくれ、でいいのでしょうか・・・?
イマイチ要点を得ないので、どなたか翻訳お願い出来ないでしょうか?




842名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 04:27:48.08
>>841
違います。
31505円になるよう四捨五入しろってことです。
ようは31505円振り込めばいいのです
843名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 08:15:45.84
>>840
ありがと。驚いた。
844名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 16:00:20.80
I dont want you to get gang raped.
You should be very careful flirting with boys.

よろしくお願いします
845名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 16:03:40.35
輪姦されるかもしれないから男には気をつけろよ
846名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 17:47:41.93
>>845さん
ありがとうございました
847名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 22:31:29.25
服装の形式は時代とともに移り変わる、という話で
what he is pleased to wear is as much a uniform today as the costumes of his forefather were in earlier times.

heは現代の若者を指します。
848名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 22:45:16.12
>>847
かつての先人の服が制服だったのと同じように、現在の若者が好む服も制服である
849名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 22:50:51.62
>>848
ありがとうございました
850名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 23:04:44.46
In later life , he looks back on the world in which he grew up as best of all possible worlds , and describes his youth with discriminating forgetfulness as the “good old days”.

よろしくお願いします
851名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 23:14:22.26
you kept calling me busy little nanpa boy, it made me sad
so i thought you where just playing with me for your vacation time, like all the other girls...
i was heart broken, but tryed to be happy because i enjoyed you time with me.
I wish you would have told me you felt love for me back then

おねがいします
852名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 23:23:51.81
>>850
のちの人生で、自分の育った世界は最高だったと彼は振り返る。良かった記憶しか残ってないだろうが、彼は自分の青春を古き良き日々だったという。
853名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 23:30:31.45
>>847
若者が好む服装は、先の時代の人々の服装がそうであったように
いわば今日という時代のユニフォームなのである。
854名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 23:47:13.48
>>853
うまい
855名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 23:49:22.79
>>852
ありがとうございました!
856名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 23:49:55.03
I see the payment but I still your address location in english to send this item out
Many Thanks Nick

という文なのですが
支払いを見て、これから商品を出荷します。
英語で貴方の住所を確認します。

という意味合いでよろしいのでしょうか?どなたかお力をお貸しください
857名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 00:04:45.72
>>853
ありがとうございます
858名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 00:08:05.19
if you are going to wait that long to tell him,you might as well as be daring enough to draft someone else.
maybe when i am 60 i will tell him i got one on him.
この2つお願いします!
859名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 00:21:36.69
お願いします

a senior vice president for customer development
860名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 00:22:28.47
>>856
転売
861名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 00:23:45.41
Let wealth come in by comely thrift,And not by any foolish shift:
Tis haste Makes waste:
Who gripes too hard the dry and slippery sand
Holds none at all, or little, in his hand.

お願いします
862名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 00:29:21.45
マルチすんな
863名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 00:31:57.64
お前もマルチすんな
864名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 00:40:55.53
お前もマルチすんな
865名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 01:07:13.89
>>862
うるせえ
幅広く意見を聞きてえんだ
866名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 01:44:33.57
>>860
低能
867名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 01:45:56.80
>>861
果報は寝て待て
焦るな危険
868名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 01:52:52.55
>>867
ごめん。果報は寝て待てだと違うかも
要はその場しのぎで焦ってやるなってこと
869名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 01:54:24.36
直訳だとどうなりますか?
870名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 02:08:22.35
裕福になりたいなら賢い倹約をなさい。決してその場しのぎの愚かな方法はやめなさい。
功を焦ると無駄になります。
サラサラした乾いた砂を激しく掴み取るものは、手になんにも残らないのです
Tis = its
shiftその場しのぎの方法
871名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 02:11:33.08
haste Makes waste(せいてはことを仕損じる)は分かるのですが、
そこにit'sがつくのは文法上はどういう風に解釈すればいいのですか?
872名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 02:15:12.67
この場合はitsだよitの所有格
shiftを受けてる
873名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 02:18:03.08
なるほど、ありがとうございます。
あ、それからWhoの前にはThoseが省略されていると考えればいいのでしょうか
874名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 02:21:22.95
違う
〜する人はだれでも
whatの人バージョンみたいなもん(やや古)
875名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 02:25:50.31
良くわかりました、ありがとうございます。
876856:2011/06/28(火) 09:03:20.89
上でスルーされてしまったので、再度伺うことをお許し下さい
I see the payment but I still your address location in english to send this item out
Many Thanks Nick
という文なのですが、相手は私に住所を問うていると考えていいのでしょうか?
877名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 09:40:10.73
そんなじゃね
英文間違ってるからなんとも言えんけど
878名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 10:18:31.55
>>876
アフォは個人輸入すんな。
879名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 11:29:48.13
つーか相手何人かしらんけど
向こうの人間でも英文間違えるんだな
880名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 11:32:14.47
外人を装った日本人
881名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 11:33:26.93
>>872
TisはIt isの省略というか口語発音表記だと思うよ
イギリス英語とか古典ものでよく出てくる

>>873
Whoの前はHeの省略だろうけど詩だしどうでもいい

>>876
お前の住所英語で表記して送れや
882名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 11:36:06.19
heの省略じゃねーよ馬鹿
883名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 11:37:24.14
なら教えてくれよ天才
884名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 11:37:49.25
Whoeverだろ
低脳がしゃしゃり出てくんなや
885名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 11:40:08.08
英語難しいねん!
886名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 11:57:07.78
whoeverでもない。whoの古語的用法。
ていうか辞書見りゃのってるのに何馬鹿なこといってんだ。
887名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 11:58:14.47
>>876
877の英文が間違っている説にもう一票。

I see the payment but I still (wait) your address location in english to send this item out
Many Thanks Nick

と動詞が抜けていたと解釈すると、楽に解釈でくる。
「支払いは確認しました。しかしこの物品を出荷するための、あなたの英文住所を引き続きお待ちしています」
888名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 12:11:26.36
>>886
Whoeverで書き換えできるから
頼むからアホはしゃしゃり出てくんな
889名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 12:26:52.04
どっちでもいいけど、ようは>>874なんだろ
890名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 14:07:20.62
http://i.imgur.com/sDTSI.jpg
私たちは○○だ
テロリストじゃない

○○の部分が分かりません
891名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 14:12:22.68
>>890
bastardsろくでなし
892名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 14:18:23.16
どもです
bの両脇の縦線の意味は分かりますか?
多分何かを強調してるみたいだけど意図がよくわからないです
893名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 14:19:37.73
俺もよくわからんなあ
4chと関係ありそうだけど
894名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 14:24:15.32
そーですか、ありがとうございました
895名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 15:14:43.57
I'm one of what must be a fairly small number of second-generation 〇〇.

これは私は数少ない第二世代〇〇だ。でしょうか。
what must be a fairly small numberがどうなっているのか分かりません。
私は「第二世代〇〇の非常に小さな数にならなければならない」の1人だ?
896名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 15:30:50.03
希少な第二世代○○にちがいないものの一人
897名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 15:48:43.75
なるほど、whatの指している物がfairly small number of second-generation 〇〇にmust beなのですね。

ただ、small number of second-generation 〇〇.が「第二世代〇〇である人のうち少数」ではなく
「第二世代〇〇 = 少数」となるのが不思議な感じがします。
898名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 16:17:25.28
>>897
a number of 〜で成句になってて、そもそも「〜のうちの」という意味自体ないからな
http://ejje.weblio.jp/content/a+number+of
899名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 16:28:43.21
そうですね、small number of は「少数の」という形容詞みたいなものです。
第二世代〇〇である人のうちの少数者という場合は
I'm one of what must be a fairly small portion of second-generation 〇〇. とかだと思います。
900名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 18:02:03.69
Merely knowing that one can control a noise makes it less stressful .

お願いします
901名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 18:46:43.98
おねがいしま〜す!

Such a great article on many levels of life.
Enjoy!

902名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 18:59:06.05
>>900
ひとりひとりが騒音をコントロールできることを知っているだけで、かなりストレスは軽減される。
間違ってたらごめん
903名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 21:33:39.47
おねがいします。
amount expected to be sent in the 12months?
904名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 21:46:47.22
おねがいします。
amount expected to be sent in the 12 months?
905名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 21:50:59.31
>>904
この12か月での出荷予想量は?
906名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 22:02:18.99
>905
ありがとうございます!
907名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 22:05:46.37
>>906
向こう12ヶ月の発注予定数  で文脈に合う?
908名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 00:46:59.56
nope
909名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 02:40:01.39
お願いします 
I did ones on 9 and 10. I am waiting to see if they go ahead with the remake (If S-E ever finishes) and if that one is any good.

910名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 02:40:34.41
黙れ、短小
911名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 02:48:38.34
>>909
失礼しましたw

9と10はやったよ。もしリメイク版が出るなら(S-Eが仕上げれば)そっちも興味あるね。
912名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 02:50:32.13
>>909
代名詞と省略だらけの文章を背景説明もなく、ぽんと投げられて翻訳出来るわけないだろバカ
でもこれ俺にはスクエニのFFリメイクの話に見えた
913名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 03:12:17.26
>>911>>912の差
これが英語力の違い
914名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 03:45:55.79
にほ
915名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 03:47:51.30
日本語ネイティブの俺は、文脈の無い日本語でも意味汲み取れるけど
英語ネイティブも同様に、文脈のない英語から意味を汲み取れるのだろうか
よく英語は文脈命って聞くどどうなの達人たち
916名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 04:02:41.16
うほ

日本語も英語もヒントになる言葉が入ってればどうにかなるのでは?
状況説明なしでは訳しようのないものもあるし
917名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 04:06:02.92
日本語も英語もって言ってる時点でド素人
918名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 04:19:26.05
うんうん、君は凄いねー(ホジホジ
919名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 07:46:28.23
>>915
日本語と同じように自分の知識の範囲内でいろいろな解釈の
可能性が浮かぶはず。

例えば  'the Waiter rules'
1)「(例の)ウェイターの就業規則」
2)「ウェイターに対する態度に基づく人間評価ルール」などなど。

また'sex on the beach'をいう表現を耳にするとすくなくとも二つの意味を
思い浮かべるが、次の文章になると頭の中でそれぞれの意味が確定する。
1) have sex on the beach
2) make a sex on the beach
920名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 08:12:40.41
Fucking on the bench!
921名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 08:14:39.75
Call me sex
922名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 08:17:37.46
Hey, Sex! How're you goin'?
923名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 09:04:14.42
>>912 失礼しまさた 
FF13 has great combat system, but lame storyline.
7, 9 and 10 are absolutely fantastic! Give them a go if you still haven't.
924名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 09:39:05.50
お願いいたします。
Paris style is about a lot more than spending money.
パリの様式にはお金を払った分よりももっと価値がある。
みたいな感じでしょうか?
925名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 09:56:48.82
いいんじゃね
926名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 10:02:11.58
>>924
パリのスタイル(ファッション?)はお金を出せばどうにかなるってもんではない

と自分は理解した
927名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 10:06:20.57
パリスタイルはお金を払うだけでは済まない

めっちゃ浪費する

だめかな
928名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 10:15:42.46
それだとjust spending moneyになりそうだけど
929名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 11:34:24.85
パリススタイルは単にお金を使う(浪費する)というだけではなく、それ以上のものである

みたいな意味だろ
a lot は大抵いい意味で使われるからな
これ直感的にパリスヒルトンのことだと感じたんだが、フランスのパリのことなん?
930名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 12:29:35.55
MayJ.のGardenという曲の和訳お願いします。

Up above,where the big blue skys
But somebody make you lonely sometimes

But it'll be alright
it'll be alright
Over the blidges and sighs

お願いします
931名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 12:46:17.12
>>930
上には大きな青空が広がる
でも、誰かに寂しい気持ちにさせられることもある

でも大丈夫
大丈夫
橋とため息を超えて

日本人が書いた英語だから変なところがあるけど、いいたいことは
こんなことだと思う。blidgesはbridgesだろう。ほかにもmakeはmakesじゃないと
いけないし、一番最初の行も変。
932名無しさん@英語勉強中:2011/06/29(水) 13:02:18.98
MayJとかマジで出してくんなよな・・せめてMaryJにしろ・・
933名無しさん@英語勉強中:2011/06/30(木) 00:33:46.45
I think understanding is more your bag,
but I'll do my best to get my head around it.

理解力はあなたのカバンの中に多くあります。
でも、理解するよう精一杯努力します。

でいいの?親しい友達との会話で出てくる文章です。添削お願いします。
本当にこんな言い方すんのか?
日本語だったら絶対こんな言い方しないよね。


934名無しさん@英語勉強中:2011/06/30(木) 01:18:09.19
あなたは理解するのがお得意だと思います
私だって理解するためにがんばりますよ!
935名無しさん@英語勉強中:2011/06/30(木) 02:01:39.34
ありがとうございます。
あー、なるほど。bagって得意っていう意味もあるんですね。

確かに英辞郎に載ってました。
bag
【名】
袋、紙袋、バッグ、かばん
〈やや古〉十八番
・His bag is opera. : 彼はオペラの専門家です。◆(1960年代を思わせる)やや古い言い回し

勉強になりました。ありがとうございました。
936名無しさん@英語勉強中:2011/06/30(木) 02:05:09.63
more your bag
more your cup of tea
more you style
あなたの好きなこと
あなたを魅了するもの
937名無しさん@英語勉強中:2011/06/30(木) 03:22:02.78
My first offer: You get always 30% arriving the money ? 920 for the Item and no shipping back the Item (sorry for my poor english, but I hope you understand.

My second offer: Please send me the Item back and I send you the ? 920,- back.

お願いします。
938名無しさん@英語勉強中:2011/06/30(木) 08:12:23.91
>>937
一番目
いつも30%の送料取るのか?920が品物代送料無料(英語が下手でごめん、わかるよね。)
二番目
その品を送り返して下さい、920を送り返します。

返品、返金の話なの?
939名無しさん@英語勉強中:2011/06/30(木) 08:31:41.99
イーベイやってるのですがサポートの言ったこと
なんかいまいち明確な内容がつかみにくく脈絡のある意味になりませぬ
誰か修正してくらさい (^ ^)

背景 国際郵便なので配送に時間がかかるのは仕方ないのだが、一週間くらいで苦情申立する奴がいるので
   サポートにそんなアホのせいでペナルティは不合理だろと訴えた 

Jim 「バイヤーとよくコミュニケートして、配達期間はあらかじめ書いておくことだな」
漏れ「そんなことはもうやっている」
940名無しさん@英語勉強中:2011/06/30(木) 08:32:36.31
Jim  Okay, so for this what we can do is really need for the item to arrive and if the case will be close and
it was resolve then it will not mark against your account.
「オーケー、ならば、我々のできることは、really need 商品が到着、もし審査が終了し、それが解決し、
 それはあなたのアカウントを mark しないであろう」

You can also try to have an agreement with buyer's if you want that they will agree to wait if they
want to purchase an item from you.
「あなたはまた、あなたが欲するなら buyer's (なんで所有?) との合意成立を試み、
 もし彼らがある商品をあなたから買いたいなら彼らは待つことに同意するだろう」

※ Jim イーベイのサポート
  case 運営に対する、不着の苦情による申立審査。 苦情が出ると自動でおいらのaccountのレートが「苦情多い販売者」になる
941名無しさん@英語勉強中:2011/06/30(木) 08:32:52.97
どうもありがとうございましたm(__)m
942名無しさん@英語勉強中:2011/06/30(木) 08:38:39.30
>>940
商品が到着し問題解決したなら、なんにもお咎めなしだ

あらかじめ待つよういっとけ
943937:2011/06/30(木) 11:15:35.12
>>938様。
はい。返品の話というか920ユーロも払って不良品が送られてきたのでクレームをつけたらこの返事がきました。
彼は1、920ユーロ相当の品物を提供する。
2、送り返してくれれば920ユーロを返金する。
と言っているのですか?
944名無しさん@英語勉強中:2011/06/30(木) 11:31:47.05
1 品物はキープして代金920の30%を返金するか
2 品物を送り返せば920ユーロを返金する
945937:2011/06/30(木) 11:35:51.17
>>944
ありがとうございます。
946名無しさん@英語勉強中:2011/06/30(木) 21:44:46.31
お願いします。
That is exactly what happened to Latin some 1,500 years ago , when Italian , Spanish , French , Portuguese , Romanian , and other Romance languages began to develop out of local dialects of Latin .
947奈良のやすと:2011/07/01(金) 00:47:29.59
>>946
それはまさに約1500年前に起きたことであるが、そのときイタリア語、フランス語
ポルトガル語、ルーマニア語、その他のロマンス語がラテン語の方言から発達し始めた
のである。
948名無しさん@英語勉強中:2011/07/01(金) 01:23:38.84
お願いします
飛行機の整備士の仕事の邪魔をしちゃ悪い、
ってな言葉の後に続く言葉です。

I'd kind of like my plane ready this side of the century.

I'd は「動詞と一緒に使い過去形を表す用法」と辞書に書いてましたが
どれが動詞なんでしょう?side of the centuryも意味がわからないし
何もかもわかりませんorz
949名無しさん@英語勉強中:2011/07/01(金) 02:20:09.10
>>948
would like = want
kind of = (副詞 表現弱める):やや、少し
want O C = OがCになってほしい
this side of = 〜まで、前に

今世紀の終わりまで、飛行機が飛べるように調整したいねぇ
950名無しさん@英語勉強中:2011/07/01(金) 02:56:45.49
までに
951名無しさん@英語勉強中:2011/07/01(金) 08:20:05.78
サンクス
952名無しさん@英語勉強中:2011/07/01(金) 10:45:37.80
して欲しいだろうけどな
I'd like 〜って未だに日本の学校教育じゃ教えないんだろか
日常会話じゃむしろwant使う方が珍しいよね
953名無しさん@英語勉強中:2011/07/01(金) 13:44:29.95
お願いします。

The willingness of graduate students to embrace the role of obliging
guinea-pigs, to take part in all manner of intrusive, humiliating and
bizarre experiments is nothing short of incredible.
954名無しさん@英語勉強中:2011/07/01(金) 15:09:39.56
>>953
あらゆる種類の煩わしく屈辱的で奇怪な実験に参加するために、モル
モットに感謝する役割を大学院生が勧んで引き受けることは、信じが
たいほど素晴らしいことに他ならない。
955名無しさん@英語勉強中:2011/07/01(金) 15:16:21.46
>>953
大学院生があらゆる種類の安全性の不明な怪しい、辱め与えるような実験のモルモットになることにやる気なのは、信じられないとしか言いようがない
956名無しさん@英語勉強中:2011/07/01(金) 15:38:49.47
>>954
>>955
どっちが正しいんですか?>>955さんはtake part in をどう解釈
しているんですか?
957名無しさん@英語勉強中:2011/07/01(金) 15:59:30.36
モルモットにかかってるかwillingnessにかかってる
どっちでもたいして変わらんけど
958名無しさん@英語勉強中:2011/07/01(金) 18:10:28.36
to take part in〜はto embrace〜の等値言い換えで
embrace the role of 〜は、〜の役割を受け入れる、じゃないのかね
二つの訳を組み合わせればいい訳になりそうだな
959名無しさん@英語勉強中:2011/07/01(金) 20:06:35.09
There's no avoiding it ? a lack of sleep and proper legroom can make even the happiest person a little grouchy.

お願いします
960名無しさん@英語勉強中:2011/07/01(金) 20:25:49.71
>>959
致し方ないことなのか?睡眠不足と身動きの取り辛い空間はどんなに幸せな人も不機嫌にさせる
961名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 03:14:41.74
宗教に関する新聞記事の一部です。訳して頂ければ幸いです。


But with this increased of the Muslim, there is a lack of appreciation of the nuances within our group.
962名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 03:36:22.51
>>961
But with this increased awareness of the Muslim, there is a lack of appreciation
of the nuances within our group.
http://www.nytimes.com/2009/12/05/opinion/05iht-edahmad.html

しかし、こうしてムスリムの存在が意識されることが多くなる中で、我々の集団内部の
微妙な違いは正しく理解されていない。
963名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 06:54:21.47
>>953   余計な説明つきの実験訳
 
(被験者のプライバシーや心情を無視する)押しつけがましい実験、
自尊心を傷つける屈辱的な実験、さらに(目的や安全性もはっきりしない)
奇怪な実験等々、ありとあらゆる実験に参加する、何の文句も言わない
従順なモルモットの役割を喜んで引き受ける大学院生の気持ちは、まさに
信じられないと言う他ない。
964名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 14:26:22.42
>>963
大学院生がモルモットの役を引き受ける?
俺は、to take part in 以下は目的を示す副詞句だと思うけどなあ。
965名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 14:48:26.97
ねーよアホ
966名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 14:51:43.07
take part inはwillingnessにかかる(to embraceの言い換え)か、モルモッティーにかかるかのどっちか
967名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 15:10:36.24
>>964
もしかしてモルモットの役をやるって表現しらない?
968名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 15:56:57.33
>>953
intrusive の訳が難しい。しっくりきません。

自らすすんで実験台の役割を引き受け、ありとあらゆる押し付けがましく、
屈辱的でへんちくりんな実験に参加する大学院生の気持ちは到底理解に苦しむ。
969名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 15:59:24.50
煩わしいぐらいでいいんじゃね
970名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 16:02:04.34
いつもお前ら訳でてるのに何度も同じやつ訳すよなw
971名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 16:03:56.10
自分の方が綺麗に訳せれるもん!ってなるの
972名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 16:16:28.41
どれも一緒やん
973名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 16:25:38.76
有無を言わせぬとか、は?
974名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 16:44:57.89
へ?
975名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 16:45:22.26
ほ!
976名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 16:52:22.11
Shut up and poop on me
977名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 17:07:32.80
訳せれるw
978名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 19:24:43.40
such is the respect with which this former lawyer is held internationally it has come as little surprise.
この英文を誰か訳と共に解説してちょ
979名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 19:56:59.95
>>978
前述の事がこの前弁護士が国際的な役職に任用され、その事は驚きを持って迎えられた。
Christine LagardeがIMFの専務理事になった話。
ヨーロッパからIMFの専務理事を出しアメリカから世界銀行のトップを出すのが不文律になっている と続く
ttp://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/language/wordsinthenews/2011/06/110629_witn_imf_page.shtml
980名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 20:13:23.11
>>979
全然違うぞw
981名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 20:16:00.85
The respect [with which] this former lawyer is held internationally
is such that it has come as little surprise.

国際的に評価されている点は前述のとおりなので、その選出に意外性はほとんどなかった。
982名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 20:25:40.47
>>979
>>981
ありがとおおおおおおおおお
また一つ賢くなりました
983名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 20:33:20.56
>>981
せいかい
984名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 20:36:16.12
But such is the respect with which this former lawyer is held internationally it has come as little surprise.
She's been the point on many European financial issues in recent years,
she is a fluent English speaker and once she had picked up the endorsements of India and China,
her confirmation as the new IMF chief was a formality.
such は2行目以下だな。
985名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 20:55:30.87
>>984
33年間のうち26年間、フランスがIMFの専務理事の地位を保持している。
G7構成国で初の女性財務長官
が前述の内容じゃね?
986名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 21:40:13.51
butが付いてる。 しかしsuchのようなことがあるので驚きでは無い。
前述の事は当然としてしかし彼女は近年のヨーロッパの経済問題に指導的立場にある
流ちょうに英語を話す・・・・。
987名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 22:36:26.34
>>982
URL貼れっつってるだろカス
BBCのニュースは日本語サイトあるだろボケ
988名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 22:58:53.92
>>986
suchが後続のセンテンスを指すことってあるの?
989名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 23:03:35.22
お前らいっとくけどこのsuchって何か具体的なものさしてるんじゃなくてrespectの凄さを示すために使われてるだけだからな
990名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 23:07:57.03
>>988
suchの中身はsuchより後に書かれてる。
991名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 23:13:29.97
>>990
バーカ
992名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 23:22:00.03
Oxfordのsuchの定義の三番目くらいにused to emphasize the degree of sthとかなんとかって乗ってた希ガス
例文にsuch is the ~ that it is still popular
うろ覚えだけど
993名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 23:29:49.24
the respect の内容は後に書いてある
She's been the point on many European financial issues in recent years,
she is a fluent English speaker and once she had picked up the endorsements of India and China,
なんでしょ?
994名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 23:31:25.59
うん。でもsuchが受けてるわけじゃないよ
995名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 23:33:27.27
>>991
死ねカス
996名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 23:34:02.78
彼女へのリスペクトはそれはもうすごいものでしたので、特にそれは驚きではありませんでした。
彼女は〜で〜をし、〜をしてきたのです
ってことさ
997名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 23:46:01.09
2chでうん。とか書く奴キモくね?
998名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 23:49:03.59
>>995
バカ晒しがお前がしね
999名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 23:50:34.33
>>997
一体感求めるお前の方がキモいわ
Vipから出てくんなや
1000名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 23:51:03.41
1000達成おめでとー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。