伊藤教信者の集い 第二回

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
ああ伊藤神よ、あなたは偉大なる英語神であらせられます。
出家信者も在家信者も、伊藤神以外を神としてはならない。

伊藤教信者の集い
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1284555238/l50
2名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 12:06:06.09
>>1
3名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 17:20:34.57
現在中学英語からやり直し勉強中です。
早く伊藤先生の著書が読めるようになりたいです。
4名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 17:34:45.99
>>3
がんばってください
英検を受けるのも勉強にメリハリがついていいと思います
5名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 20:35:57.07
天国でSSSに入門してます。
6名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 20:38:37.64
俺は700選を枕にして寝るくらい愛してるぜ。
7名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 23:31:10.21
[ 受験を伊藤英語から考える者 ]
2011/3/1(火) 午後 5:25
また「文」を前置詞の目的語とする場合、どんな変形が必要か、という名詞化変形が見られ
ます。これはS+V+XなどのXに「文」を入れるときには、どんな変形を加えないといけないの
かという問題と、同等だと考えられます。この点については『英文読解講座』及び『英文和訳
講座』(共に高橋善昭著)に詳しいのですが、伊藤先生の思想をパクったと考えられなくもな
いですね(高橋ファンの皆さん!スミマセン!)。

8名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 23:32:07.16
伊藤和夫『新英文解釈体系』(1964)を読む(8) 英語教育史料
[ HSE ]
2011/3/2(水) 午後 8:49
>先生の思想をパクったと考えられなくもない パクるもなにも、伊藤が主任になってからは、
指導法が完全に統一されていて、伊藤メソッドからの逸脱は許されてなかったです。しかし、
講師としての実力も英語力も人気も高橋氏のほうが上で、晩年は伊藤クラスは閑古鳥でし
た。そして高橋氏が生成文法を取り入れた授業をやり出したり、まったく別系統の薬袋氏が
人気講師になるにいたって、伊藤は生徒の前でも嫉妬心を露にするようになってきて、見て
いて情けなかったです。
9名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 23:33:09.56
伊藤和夫『新英文解釈体系』(1964)を読む(8) 英語教育史料
[ HSE ]
2011/3/2(水) 午後 8:52
表向きは、下位クラスの生徒の実力がないのに驚いて、下のクラスを担当するようになった
ということになってますが、実は上位クラスでまったく人気がなくなったというのが真相です。
ただ、下のクラスを教えるようになったおかげでビジュアル英文解釈や英文解釈教室の基礎
編が生まれたともいえます。
10名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 23:35:00.07
伊藤和夫『新英文解釈体系』(1964)を読む(8) 英語教育史料
[ HSE ]
2011/3/2(水) 午後 8:59
科学文法に対する教養を欠いていたので、伊藤は高橋理論を理解することができませんで
した。また、原仙等との断絶を強調し、自らの解釈法の独自性をしきりと強調していた伊藤に
とって、薬袋のネタ元であった、古谷メソッドの存在は目の上のタンコブだったのでしょう。伊
藤は、薬袋と何度も衝突しています。薬袋が中学生クラスの生徒の実力を短期間で大学受
験レベルまで上げたことを「経営上好ましくない」と激怒したエピソードは、晩年の堕落を感じ
させます。
11名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 23:35:55.64
伊藤和夫『新英文解釈体系』(1964)を読む(8) 英語教育史料
[ 受験を伊藤英語から考える者 ]
2011/3/2(水) 午後 11:00
>>パクリもなにも、伊藤が主任になってからは、指導法が完全に統一されていて、伊藤メソッドからの逸脱は許されてなかったです。
>>晩年は伊藤クラスは閑古鳥でした
何年浪人したんですか?
伊藤先生が主任になられたのは鈴木先生が亡くなられた年(S54)ですよね。私から見た場合、「晩年」とは主任から外れた後(おそらくH2〜)ですので、貴方は少なくとも10年は浪人したのですか?凄い根性ですね!
下位クラスで(貴方は下位クラスの授業中に、嫉妬心を剥き出しにしている伊藤先生の姿を見たのでしょう?)浪人を続けたのでは、親御さんも大変だったでしょうね?
それならばおそらく底辺校のご出身でしょうし、年齢も今50近いでしょうから「大量採用」時代の教職員や、「組合活動」で授業を自習に変えていた教職員をよく見てきたでしょう。確かに学校に対しても恨み骨髄でしょうね。
現在はその反省からか、そういうことはありませんがね。
(江利川先生へ…適当に削除してください。本当にご面倒かけますm(__)m)
12名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 23:38:04.77
たまには雑談でも 身辺雑記
[ HSE ]
2011/3/6(日) 午後 7:42

>この「誤ることはありません」は、江利川に対して謝ることはありません、という意味です。
当たり前です。彼が謝罪すべきなのは、私に対してであって先生に対してではないのは当然のことです。そして、先生も、彼自身が「下品で失礼」と自覚している投稿を放置した責任があります。
13名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 23:38:42.80
たまには雑談でも 身辺雑記
[ 受験を伊藤英語から考える者 ]
2011/3/6(日) 午後 8:00

あぁそうですか?
気を悪くされたのなら謝罪しますよ。
が、あなたは「底辺校」も「50近い」も「10年近く浪人」といい表現を「中傷」する発言と取った訳ですね?つまり「底辺校の生徒」や「50近い人」や「10年近く浪人している人」を軽蔑しているのですね?

「底辺校」には「底辺校」の良さ、生徒は素直(に勉強しない)ってことがある!更にいろんな影をしょって生きているんですよ!学力は高いのに、経済的余裕がなくて大学に行けない(奨学金使っても足りない)生徒もいる!純粋に直向きに頑張って生きているんですよ!
格差が広がってない!?現場を見たことのない、机上の理論だけで物を言うんじゃないよ!
「50近い人」を軽蔑する?50近くになれば管理職になれるほどの年だよ!?何が失礼だよ!
「10年近く浪人した人」を軽蔑するのか?1年でも浪人するのは大変なんだぞ!10年近く浪人している人に対して謝れ!貴様こそ「底辺校の生徒」、「50近くの人」、「浪人生」に対して謝れ!
14名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 23:45:04.21
伊藤和夫『新英文解釈体系』(1964)を読む(7)
http://blogs.yahoo.co.jp/gibson_erich_man/23688109.html

構文読解の一番の先駆者は結局古谷専三ではないだろうか

古谷→柴田徹士(http://blogs.yahoo.co.jp/gibson_erich_man/6533049.html
→伊藤・多田(思考訓練)→高橋

伊藤は本人がいうほど先駆者じゃない
15名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 00:04:33.50
伊藤信者は他スレでも嫌われてるようですね
16名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 00:14:44.17
伊藤アンチによる自作自演であることはよくわかる。
英文解釈教室に挫折したことへの怨念はすさまじい…。
17名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 00:19:38.62
                   i
                   /       、 
               _,,、-‐'",,、‐''"i! ヾ、 `''‐--‐''" 
        __,,、、-‐ー''"    /    八: \
      ,、‐''"           /  ,/ `ヽ、:`i
   ,、‐'"        _、イ ,、-''"     ヽ;,i 
        _,,,、-‐‐''" ̄ .r''"   _,,、-'"~`;ノ" 
     ,,ィ≦二三ニ==-‐    ,,;イニ〒';彡ノ        ,、-‐
    (_;''"l;,8;;;;}'”レ''゛     ,/_ハ8,シ '”'ン"   `ー=ニラ  ,、-‐-、 
    ィ .|'  ‐`ニニ"        !  ー'''"  / `‐、,__,,、-‐'" / 
   iヽヽ、           ;      i'    `‐-―‐''""     
   ヽ `'-`、             ヽ    i'         ,、,=-   
    \_,, ヽ        ,,〃    i       ,、=彡"       低脳の自作自演ってウザイのよね 
   、  -、`'‐-、             /    ,、-''"/  _,、=-
   丶、  ̄`y`、 ー-==- ・    ,;"、_,、-‐''" ,‐´ ,、-==ニ二      
     `''‐、 `、ヽ  ー--'"   ,イ,、   ,、-‐'" ,‐"
   `ー-、  ヽ } リ       /  `''''''"_,、-=-'"  
      `'‐、 ヽ ト 、,   ./     
        ` ' `  ``' '"i 
18名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 00:23:13.14
伊藤信者ってほんと嫌われてるよな。
19名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 00:24:12.63
このスレ、酷い。
他の講師の名前が出ると徹底批判。
伊藤が批判されるとファビョり連投。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1290398165/
20名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 00:27:24.03
>>19
綿貫陽先生の名前は出ているが誰もファビョってないな、お前以外はw
21名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 00:30:59.95
ビジュアル英文解釈とか読むと、伊藤の女性差別はひどいね。戦後すぐとかならわかるが。
22名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 00:46:02.62
伊藤和夫はオワコン
23名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 08:41:49.67
700選は甘え
24名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 09:22:06.76
まるで俺のしょんべんのようだ
25名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:21:47.90
もう講師として色々な参考書を読んだけど、
手元に残ってるのは伊藤和夫のものが多い。

理由は索引を徹底的に充実させていることが主だが、
現在の人気の参考書と大して説明が変わらないから。
26名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 13:56:00.99
今日からびじゅある始めた俺も信徒でOK?
27名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 15:39:37.43
ここはニワカの来る所じゃねえ
28名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 17:19:12.23
>>26
伊藤本で勉強している人なら誰でもOK
29名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 17:39:09.67
そんなヌルやつらはこなくていい。
30名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 18:57:14.94
伊藤の本を全冊マスターしてない奴は人間にあらず
31名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:28:40.37

第1章:
ttp://homepage3.nifty.com/hon-yaku/tsushin/bn/200408.pdf

>suburb of Paris had its effect on the little traveler.
>伊藤訳:この楽しいパリ郊外の5月の明るい朝のさわやかさが、小がらな旅人
>に影響した

>楽しい:遊園地か景勝地があってそこ(郊外)が「楽しい」場所みたいにとれてしまう。
>ここはenjoy and making you feel happyの意味「気分をよくしてくれる」
>小柄な:「小柄」らsmallとかshortというだろう。littleは「かわいい、若い、小さい」
>の意味を併せ持つ美称ととるのが順当
>影響した:例えばbelieve in himでのhimは「存在としての彼」「彼の内面」のうち、
>当然内面のほうで「彼のいうことを信じる」の意味だが、「彼を信じる」として
>もよいのは「彼=彼の内面」と自然に理解されるから。effectは「〜に(on)結果を
>引き起こす影響・効果」だが「さわやかさが、・・・影響した」では、身体(存在)に
>影響したものととられてしまう。これはコロケーション(言葉と言葉の結びつき具合)
>の問題。ここでのeffectは心(内面)に及ぼすに決まっているから、言葉を補って
>(「の気持ちに影響した」)訳文の読み手を正しい理解へ導いてやらなければならない。
>意訳でも説明訳でもない。原文はそこまで書いてあるのだということを得心してほしい。

前スレでもこの文のlittleの訳語の違和感について書いていた人がいたけど、信者に袋だたきにあって
たんだよな。littleに小さいって意味はあります、みたいな。
伊藤信者も伊藤と同様、日本語に対する感覚がかなりニブい人ばっかりなんだろうな。
32名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:51:00.20
なんか、激しく伊藤が嫌いな輩がこの板を徘徊してる
みたいだね。
33名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:54:44.47
伊藤信者が嫌われるようなことやってるからな。
34名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 22:33:45.49
書いていた人がいたけどとか自分で書き込んでたんだろ(笑)
35名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 22:36:56.92
>>33
お前が自演してるだけだよw
36名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 22:53:24.20
敵は一人妄想の人って、まともに反論することができないから、自分は多数派だ、と思い込むことしか
できないんだろうな、と思う。
ほんとバカだなよな。
37名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 22:58:01.63
>>36
そっくりそのままお前にお返ししようw
38名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 23:03:07.65
>>37
図星でしたか(笑)
39名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 23:08:15.85
>>38
図星でしたか(笑)
40名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 23:09:29.26
自分の言葉でまともに反論することができないから、
誰かの伊藤和夫批判を得意になってあちこちのスレにコピペしまくって鬱憤晴らしとw
しかし、そんなことをいくら繰り返しても英語はできるようにならないんだねぇw ん?www
41名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 23:55:51.78
>>36,38
そんなに興奮する前にスレタイ読めば。
ここ信者スレだから、アンチのほうが少数派だと仮定するは思い込みではなく通常だよ。

>>31は他スレにも投稿されているようだけど、同一人だとすると
やっぱり興奮しすぎてどこで批判されたのかもわからなくなってるのかな。

ネット上で伊藤批判を1つ見つけたぐらいでそんなに興奮できるなんて
ある意味うらやましいけど。
42名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 02:33:42.85
伊藤信者って他のスレまで出張して教義を広めようと荒らすから嫌われるんだろうな。
当然の報いだと思う。
43名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 03:42:07.84
伊藤アンチって信者スレにまで出張してファビョるから嫌われるんだろうな。
本心からかわいそうだと思う。
44名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 07:39:05.72
ファビョるってなに?
45名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 12:29:37.57
知らない単語が出てきたときにすぐに人に聞いているようじゃいけないと思います。
ここは伊藤信者スレなんだから、アンチから馬鹿にされないようにしないと。

ここでは流れからいって、アンチがわざわざ信者スレでまで出張してきて
感情的な書き込みを行うことを指しているんだと思います。

信者の出張を非難しながら自分の出張は棚に上げることの滑稽さを
>>42のアンチの人には気付いて欲しいけど、無理なんでしょうね。

46名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 14:09:56.47
ファビョるってなに?
47名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 15:03:52.40
>>46
ぐぐれ
48名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 07:15:51.23
伊藤本のうち、ビジュアルと構文詳解はこの順番にやるのがベターですかね?
49名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 08:27:08.44
伊藤本には手をださないのがベスト
50名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 12:21:31.99
>48
構文詳解→ビジュアルでは?
51名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:47:43.53
順番はビジュアル→構文詳解でしょう。
というよりビジュアルが仕上がったら構文詳解をやるより「テーマ別」に進むべきでは?
52名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:52:33.02
それはない。
構文詳解で基本的な構文の知識を勉強した後、ビジュアルをやってこそ意味がある。
53名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:40:33.03
同時にやればええやん
5448:2011/03/09(水) 17:17:34.86
みなさんどうもありがとうございます!
解釈は富田しかやったことがないので、英語やり直しにあたり伊藤を読んでみようかと思いました。
どちらの意見もあるようなので、まず両方読み進めてみて興味深い方から終えてみます。
テーマ別も良さそうですね。解釈教室も3冊あるし、選択を誤ると非効率になりそうで恐いです。
55名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 22:08:30.14
受験生に切に薦めたいのは例文集の習熟(暗記までいかなくてよい)。
慣れが伴わない理屈は身に付かないよ。
56名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 22:13:30.54
解説サイトが消滅してしまった今となっては、700選なんて。。。
57名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 22:19:51.33
なぜコピーしておかなかった?
58名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 22:22:14.35
裏技として解釈教室の例文を暗唱(暗記)することで700選の代用にすることもできる。
700選よりいっそう覚えにくいかもしれないが、解説はそれなりに充実している。
59名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 23:26:50.63
伊藤にこだわらないのなら、駿台英語の流れを汲む英語必修例文600でもいいんじゃない
60名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 00:32:53.65
540で良いよ。
61名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 01:30:09.26
ここしか書くところが無いので書くけど、
『よくわかる英語の基本』をちょうど半分くらいまで読み進めた。
難しくなってきたが、なんとか根性で終わらせたい。
もちろん一度読んだだけでは確実ではないので、復習もする。

で、読んでたら、正誤表には書いていないケアレスミスを発見した。

 p140で
 do not  | doesn't
 does not | don't
 になってるけど、正しくは、
 do not  | don't
 does not | doesn't
 だね。

一応、出版社のほうにも「正誤表に加えたらどうか」とメールで連絡済。
で、いま正誤表を確認したら、PDFファイルが更新されて追加されてたw
正誤表の右上の日付を見ればわかると思う。前に正誤表みて直している
人は、精神衛生上、一応、p140のそれも直しとくといいよ。

なんとか乗り越えて、解釈教室や700選に取り掛かる日が楽しみだ!
62名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 02:11:18.73
>>61
素晴らしい! 今日その本買ってきたばかりなのでさっそく訂正しておきます。ありがとう!
63名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 04:00:49.53
>>61
伊藤神も君のその素晴らしい行為を賞賛しておられるぞ。
64名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 17:02:17.05
伊藤氏おすすめプラン

『英文法のナビゲーター』→『英文解釈教室入門篇』→『ビジュアル英文解釈PART1,PART2』
→『英文解釈教室基礎篇』→『英文解釈教室正篇』→『テーマ別英文読解教室』→
『英語長文読解教室』→英語の海

わからない時は適宜、『構文詳解』を読めと。


65名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 20:26:06.20
英語の海で溺れました…
今深い海の底を漂っています
66名無しさん@英語勉強中:2011/03/11(金) 05:47:54.68
>>64
『英文法のナビゲーター』
→『英文解釈教室入門篇』
→『ビジュアル英文解釈PART1,PART2』
→『英文解釈教室基礎篇』←「本当にビジュアルが理解できてるか確かめるため」だと
→『テーマ別英文読解教室』
→『英語長文読解教室』→英語の海
→『英文解釈教室正篇』←「書いたのは最初だが読むのは最後」だと
http://www.geocities.jp/ido_pko/game.html
67名無しさん@英語勉強中:2011/03/11(金) 08:19:19.63
http://www.youtube.com/watch?v=34qjPN30PZI
>>65
外国に行っても結局日本に戻ってくるのは日本人の特性なのかもね。
68名無しさん@英語勉強中:2011/03/11(金) 08:24:45.50
69名無しさん@英語勉強中:2011/03/11(金) 16:15:15.59
伊藤が言ってたのはこんな感じ。
ビジュアルや各種演習の駿台本、研究社本の中から実力と必要から選んで2〜3冊やって教室本編。
教室は鳥瞰図・まとめ。頭の整理に使う。
70名無しさん@英語勉強中:2011/03/12(土) 21:54:28.97
普通に英文解釈教室入門編→基礎編→無印でいいのでは?
71名無しさん@英語勉強中:2011/03/12(土) 22:04:30.54
I think so, too.
72名無しさん@英語勉強中:2011/03/13(日) 19:12:22.93
文法しっかりやってたら入門はいらんと思う。
73名無しさん@英語勉強中:2011/03/13(日) 21:04:22.78
中学英語レベルの俺としては入門編は必須だな。
74名無しさん@英語勉強中:2011/03/16(水) 20:57:13.59
このたびの東北関東大震災を堺に、日本国は没落していく。
しかし、伊藤教信者だけはノアの方舟のように救われる。
信仰は力なり。信仰は力なり。信仰は力なり。
75名無しさん@英語勉強中:2011/03/16(水) 21:53:13.04

伊藤神をたたえよ
76名無しさん@英語勉強中:2011/03/16(水) 23:29:02.01
え?
もうノアの方舟は出航してんだけど?

お前ら、家にチケット来てないの?
信仰が足りなかったんだろうな。

今、ノアの方舟のプレイルームで、10分200円のインターネットだから、もう切るわ。
77名無しさん@英語勉強中:2011/03/16(水) 23:54:27.41
英語が苦手な、英語の超素人の質問で恐縮なんですが、
高校初級までの英文法が大体身に付いたので、
いよいよ『英ナビ』を始めようと思ってます。

それで、英ナビのアマゾンのレビューを読んでみた(本はもう買ってある)
んですが、こんな意見がありました。

 > 欠点があるとすれば語法が取り上げられてないことでしょうか。ただ
 > 語法問題は理解するというより暗記の側面が強いので問題集を解けば
 > 問題ないでしょう。ちなみにこの後に新英頻に進む人が多いですが、
 > 新英頻も語法が取り扱われていないのでアップグレードなどのバランス
 > のよい問題集を使った方がいいと思います。

 > 欠点を挙げるとすれば語法問題が皆無なことですが、この点はネクステ
 > などよくできた参考書があるのでそちらをこなせば問題ないでしょう

とあったのですが、「語法」とはなんでしょうか? 文法や単語・熟語とは
違うんでしょうか? 他にも「構文」や「英文解釈」という言葉もありますよね?
それらの違いがまったく分からないので、意味を教えていただけますか?

勉強する順番としては、英ナビと新英頻 → 解釈教室入門編
→ 基礎編 → 改訂版 という感じで考えてます。

もし英ナビや新英頻で「語法」が足りないのだとすると、これらの参考書
以外に、どこかで他の語法のある本?で、補ったほうがいいのでしょうか。
その場合、どんな参考書が伊藤メソッドと相性がよくておすすめですか?
難関大学受験を想定してアドバイスいただけたらと思います。
78名無しさん@英語勉強中:2011/03/16(水) 23:57:48.19
君には難関大学はムリ
79名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 00:07:37.31
>>77
まあとりあえず先に進むと良いと思うよ。
80名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 00:11:23.56
>>77
高校生?学年は?
あと英文法の初級は何を使って勉強したのかおしえて
81名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 00:26:39.79
>>77
志望校の大学スレに行って、最近の合格者に聞いた方が早い。
たぶん、そんなまだるっこしい勉強してる合格者とかほとんどいないと思うわ。

英ナビなんて、現役で使ってる受験生とかほとんどいないと思うよ。

ぶっちゃけ、英文解釈とか今の出題傾向ではそこまでやる必要はない。
英文解釈の参考書を読むのは勉強してる気分になれて楽しいけど、
実際は英単語や文法問題集、社会などの他科目など、得点に直結することをガンガン
やらないといけない。

京大だって、模範解答を観たらビビるかもしれないが、実際に高校生が
書く合格答案のレベルは低いから。単語拾って文章作れれば「落ちない」答案にはなる。

時期的にこれから浪人する子かもしれないけど、あまり受験勉強を複雑にしたらいけないし、
そんなに沢山の参考書や問題集をこなせるとも思っちゃいけない。forest、文法問題集、
ビジュアル、単語集をやれば、どこだって受かるから。特に志望校の受験生が使ってる定番単語集は
絶対にマスター。

英語はこれくらいにして、他科目をやろう。東大京大なら数学理科もいるし、早慶ならそれこそ
伊藤和夫ルートなんて必要ない。代ゼミ系の軽い人気書籍をやっときゃ対応できる。

今はこれから1年間が膨大な時間に感じるだろうけど、実際はそんなことないから。
他科目がほぼ完成してるのならいいけど、そうでないなら、現時点で英語が苦手な子が
英文解釈教室までやろうなんて考えない方がいい。単語集とビジュアルをやって、志望校の模試を
受ければ、英語で合格圏内に入れないとかありえないからさ。
82名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 00:57:47.76
予備校で採点してると本当にそう思うよ。
合格圏内の答案のレベルの低さ。
受験生は赤本の模範解答だったり、成績優秀者の解答しか目にしないから、
あのレベルまでいかないといけないのかと勘違いして、勉強を「やりすぎる」ことになりがちだが。

全科目全範囲で頑張れる天才秀才ならそれでいいけど、大半は特定の科目や分野だけで
頑張って、他がおろそかになって総合点が足りなかったり。

70点で合格なのに95点を目指すとかえって失敗しがち(国立2次なら60点もいらないかも)。
細部のあれもこれもやらないといけない気持ちになって、実際にやっちゃって、
他科目がおざなりになったり、基礎的な箇所で100%の得点ができなかったり。

たぶん、90点とる子は英文解釈教室までやってるし、英文解釈教室が効果あったと
薦めてくる。それは事実。でも、現段階で40点50点の子は1年で90点までいけるとは思っては
いけないし、90点取るためにかかる時間はもっと賢く他科目に分散しないといけない。
全科目で70点取れればいいんだから。

ビジュアルが終わって、英文解釈教室をやるかどうか迷ったとき。
これから英文解釈教室をやることで上積みされるであろう英語の点数と、英文解釈教室に
使う時間を他に回すことによって得られる点数を比べてみたらいい。その時間で英頻の精度を
高める、日本史をもっと覚える、手抜きしてた漢文をもうちょっとやってみる。そっちが有効なら
迷わず、そっちをやる。受験は総合点で決まるのだから。

本当、頑張って。
83名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 01:33:57.58
数学が手薄になって東大落ちて、社会科が手薄で早慶にも落ちた英文解釈マニアとか腐るほどいる。

俺も東大京大模試の英語で上位だったけど、合格した大学は・・・微妙な国立大。

でも、英語が出来るんで大学のわりに就活圧勝だったし、今も面白い仕事させてもらってる。
伊藤にはまって受験で負け、伊藤の貯金で就活で勝ちw
ま、苦手科目を作らないようにがんばってな。
84名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 01:46:28.42
>>80
浪人です。
中学英文法は、
『これでわかる英文法 中学1〜3年』
『くもんの中学基礎がため100%』
『高校入試 基礎からできる総復習 英語』
『大学受験生のための中学英語一週間スピードマスター』 安河内哲也
をやって、高校英文法は、
『安河内の「はじめてわかる」英文法』 安河内哲也
をやりました。

>>81-83
わざわざ長文で、ありがとうございます。参考になりました。
確かに他の科目もあるので、もうちょっとプランを考え直してみます・・・。
85名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 03:56:02.91
>>84
社会に出てもつまらないから、志望校に合格するまで浪人しなさい。
ほんとこれから生きていくことが地獄になるから。
86名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 08:44:59.39
>>85
何事もなるべきタイミングでちゃんと次の段階へ進んだ方がいい
もちろん真剣に進路を考えることも大切だけど、決断・進学までの期限を区切ることの方が重要だと思う
一度遅れて気を緩めてしまったりしたら取り返すのは非常に困難
だから個人的には、何年浪人してもいいのよ、みたいなのは無責任だと思う
で本題だけど、ビジュアル2の女の子カワイソス(´・ω・`)
87名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 11:56:26.21
あの女の子のキャラ設定みてると、伊藤の女性蔑視ってかなりひどいレベルだよな。ジジイだから
許されるのを超えている。
モテないとかで女性憎悪してたんだろうな。
88名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 17:14:38.31
女性憎悪というか、結婚してないのでコンプレックスがあったのかもな
89名無しさん@英語勉強中:2011/03/18(金) 01:43:41.95
神を冒涜するのもいい加減にしろ
90名無しさん@英語勉強中:2011/03/19(土) 07:32:56.08
>>83
嘘くせえ
91名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 00:12:58.85
英文和訳演習(中級篇)に取り組んでいるが1問目からいきなり納得いかない・・

The trouble is that people do not want hard enough not to have an accident
(模範解答 困ったことに、人々は事故を起きないことを本当に心から望んでいないのです。)

enoughに"十分な"のニュアンスが含まれないのを正解とし、解説でも強調しているんだが、、
自分には「事故が起きないくらい十分に〜」と思えるのだが。だれか教えてください。
92名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 00:39:45.41
>>91

事故が起きないくらい十分に〜、ってどういう意味だ?
君はこの文章が解答とは逆の「事故が起きてほしくないと人々が思ってる」という意味に感じてるの?
93名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 09:04:33.68
>>91
いやいや、(結果として事故を起こさない)レベルにまで十分に事故を起こしたくないと思わない
と考えた。人が事故を起こしたくないのは当然だけど、実際に起こさなくなるレベルまで十分には
思いきれていない、といった感じ
94名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 13:17:33.38
>>84
学年等質問した手前書きます。まだいるかな。真面目に取り組んでるね。難関だって手は届くよ。

以下テキトーなイメージ。話半分くらいのつもりで読み流して。
語法は、ある単語がどういう形で使われるのかって話だから、単語、熟語と合わせて語彙力の範疇。
構文と英文解釈は文の構造を見抜いて意味を正確に把握することが主眼で、わりと同じベクトル。
構文は文の形、意味がある程度決まっている英語運用の型みたいなもの。
英文解釈は、構文も含めて、主語や動詞、目的語、前置詞や接続詞などを詳細に分析して英文の構造、意味を見抜く作業。

英ナビは気になるなら、例えばアプグレの自制を解いたら英ナビの自制もサクッと読んでみる、くらいに使ってもいいかもしれない。
だけど新英頻は古くて今の受験に最適とは思えないから、よく検討すべき。

文法・語法ならアップグレード、桐原の1000、Z会のグラマスター、英文法・語法トレ戦略編とか。
解釈なら伊藤ビジュアル、桐原の英文解釈の技術、富田の100の原則。
構文ならZ会の101、旺文社の基礎から押さえる英語の構文100。
あたりをジュンク堂でがっつり座り読みしてみると、語法、解釈とかの意味が把握できるんじゃないかな。
ちなみに上記はイチ押し本でハズレはないはず。だけど大学受験板とかでよく調べてみてください。

最後に例えば、シス単、アプグレ、ビジュアル、ビジュアルの読み方で分析理解した速単標準の音読毎日、模試と過去問で演習。の上乗せでセンター8〜9割、文系上位私大にもいけたりします。
手を広げすぎずに、やった本を1ヶ月毎にやり直すとか復習を重視して定着させましょう。
あなたの健闘と被災地の復興を祈る。
95名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 18:00:21.23
>富田の100の原則。

さりげなく邪道をすすめるなカス
96名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 18:03:46.70
>>91

want not to have an accident

下手な文章かも。
97名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 18:15:57.02
94は伊藤が「構文」と言う時の構文がわかってないしな
伊藤はむしろ定型構文には否定的なんだがそれすら理解できてない
98名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 18:55:35.30
人の弱みにつけ込む火事場泥棒みたいな奴は放っておけ
99名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 10:35:06.36
解釈教室入門編の対象者って誰?
あの詳細な解説を理解するには英文法ナビくらいは終わらせてないと無理だし、
読み通すのは相当な時間を要する。
最後まで読了しても、せいぜい高2程度の英文しか読めないし。
ビジュアル2冊だけで十分では?
100名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 10:56:52.13
ビジュアルが好みでない奴もいる。
101名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 11:36:06.67
以前、ビジネス雑誌の英語学習特集で、ビジュアルを数十回読んだ先生が登場してたな〜。
竹岡先生も、いまだに解釈教室を回すし、いまだに新しい発見があると言う。

やっぱ、プロは地道に繰り返してるよな。

中田ヒデが仲間が呆れるほどに基礎的なパスの練習を繰り返した感じで。

俺にはこれがない・・・。
102名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 18:49:27.74
>>99
中学を卒業した人。
文法習ってない奴は公文か駿台の中学英文法の本読め。

入門編がキツイとか、もう大学進学なんて諦めて別の進路探した方がいい。
時間と金の無駄だから。
103名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 19:46:22.59
いや、今は偏差値50未満の大学なら入門編がキツイ人でも受かるよ
104名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 23:16:33.24
受かるのは知ってるさ。
で、受かっても4年間遊ぶだけだろ。
繰り返すが、時間と金の無駄。
105名無しさん@英語勉強中:2011/03/22(火) 07:17:00.94
中学で英語の成績が良かったら、語彙さえ鍛えれば高校でもそのまま成績良いでしょ。
106名無しさん@英語勉強中:2011/03/22(火) 08:15:10.50
>>13
>貴様こそ「底辺校の生徒」、「50近くの人」、「浪人生」に対して謝れ!

この態度の豹変ぶりが怖い
107名無しさん@英語勉強中:2011/03/22(火) 11:42:54.23
ビジュアルはTからUへの難易度の差が大きいので、挫折の可能性も高い。
時間がある人ならビジュアルT→ルールとパターン→Uだとスムースに
繋がると思うけど、ルールとパターンは絶版なのが残念。
108名無しさん@英語勉強中:2011/03/22(火) 15:18:57.52
ルールとパターンは万能書店でオンデマンド出版されている。
109名無しさん@英語勉強中:2011/03/22(火) 17:13:04.24
ふつうに英文解釈教室入門編→基礎編→無印でいいと思う。
研究社の学習書はハズレも少ないし。
110名無しさん@英語勉強中:2011/03/22(火) 17:37:26.72
ルールとパターンの英文解釈のオリジナルである旺文社ラジオ講座の、
伊藤和夫先生の講義のカセットテープ(CDに焼付け済)を全巻持ってる俺は勝ち組。
111名無しさん@英語勉強中:2011/03/22(火) 18:02:02.14
宝の持ち腐れ
112名無しさん@英語勉強中:2011/03/22(火) 19:46:35.49
ルールとパターンは2625円で新品が買えるのにヤフオクで転売して稼いでる奴がいる
113名無しさん@英語勉強中:2011/03/22(火) 20:17:04.37
そういうやからは伊藤法廷にかけて処罰すべしだ。
114名無しさん@英語勉強中:2011/03/22(火) 22:12:15.66
解釈教室も名著だがビジュアルが神すぎて霞むな
ビジュアルは他では代用できないほどの神書
115名無しさん@英語勉強中:2011/03/22(火) 23:19:20.34
愚問だろ。
116名無しさん@英語勉強中:2011/03/24(木) 01:44:54.32
英文解釈教室を図解する
http://issin.es.land.to/ekk/

こんなサイトを見つけた。
英文解釈教室の基礎編と改訂版のアマゾンレビューに
このURLが載ってた。
117名無しさん@英語勉強中:2011/03/24(木) 01:53:40.09
宣伝乙
118名無しさん@英語勉強中:2011/03/24(木) 17:15:29.69
>>113は誤爆でした。失礼。
119名無しさん@英語勉強中:2011/03/24(木) 18:52:53.97
>>116
ちょっと宣伝しすぎでは。。。
しかも他人になりすまして。。。
120名無しさん@英語勉強中:2011/03/24(木) 22:41:42.29
『よくわかる英語の基本』、読み終わった。
意外にページ数があるので、正直、何度か心が折れそうになったw
とはいえ、関係詞や準動詞に力を入れているだけあって、
以前より複雑な英文が見えやすくなった。
表にしていたり、よくまとまってるんだと思う。
これから他の本を読むときに、役立ちそうだ。
ただ、読破するのに時間がかかるだろうし、網羅性がないから、
続編が出ていない現時点では、受験生向きではないかも。
受験生なら、限られた時間で、もっと読むべき本があるだろうし。
あと他の出版社からも、この人の英語の本が出るらしい。

あと、正誤表に載っていない間違いを発見したので書いておくよ。
出版社に報告済みだが、正誤表にはまだ加わってない。

p222の下の枠内で、
(1)時に関する名詞 → (1)場所に関する名詞
(1)の時に起こった出来事、または、(1)の時の状態
 → (1)の場所で起こった出来事、または、(1)の場所の状態
121名無しさん@英語勉強中:2011/03/24(木) 22:56:10.98
宣伝うぜぇ
コテハン付けろよ、NG登録するから
122名無しさん@英語勉強中:2011/03/24(木) 23:02:03.62
>>120
報告有り難う。

>>121
雑魚はすっこんでろ!
123名無しさん@英語勉強中:2011/03/24(木) 23:03:24.12
伊藤と関係のない本は止めてね
124名無しさん@英語勉強中:2011/03/24(木) 23:04:41.76
なんか誤植多いねぇ……
最近の学参てだいたいこんなもんなの?
125名無しさん@英語勉強中:2011/03/24(木) 23:38:47.88
富田の本を書かれるよりずっとマシ
富田は私塾でも開いてそこで英語ゴッコやってればよろしい
126名無しさん@英語勉強中:2011/03/25(金) 01:27:30.45
>>110
旺文社の大学受験講座、昔あったね。
でも自分には不向きだった。ラジオの電波が不安定にしか入ってこなかったから。
ビートルズのイエローサブマリンとか、イエスタデイとかをそこで習ったよ。
数学は、寺田文行の鉄則講座があったよ。でも自分には難しすぎた。ちょこっと
聞いてたけど、あまり印象ないんだよね。寺田の声は覚えてるよ。それから
現国とか古文がおもしろかったなあ。



127名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 11:29:03.36
>>116
ウザい
128名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 00:27:05.19
>>125
さすがに狂信的なアンチにしか見えん
129名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 02:18:54.01
いや、富田はダメだろ
130名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 05:11:16.24
ダメというか論外だ
131名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 16:35:43.49
富田は「分詞構文の5つの意味(時、条件、理由、譲歩、付帯状況)はよどみなく言えないとだめ」
って教えてるらしいな
伊藤和夫の言ってたことをなーんにも理解できてないんだな、このアホ講師は
132名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 16:41:18.60
それで東大合格者だしてるのなら、それでいいんじゃね?
ていうか、大半の人はそんなアンチ感情に興味ないから。
133名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 16:52:15.47
富田(笑)
そんなのここで語らないでくれる?
134名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 18:42:41.32
ひどい
135名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 18:50:04.42
ここの人たちはいかに伊藤道をまっしぐらに追求して行くかに関心をもっていて英語を
どうやればできるようになるかには関心をもってないようだ。

伊藤道の到達地点に英語ができる自分の姿を思い描いているようだけど、ゴールには
そんなご褒美は用意されていないことにいい加減気づいて!
136名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 19:12:35.61
佐天涙子の中の人の名前が伊藤かな恵
長野県生まれというところも和夫と同じ
137名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 23:38:49.65
>>135
伊藤道ではない伊藤教だ愚か者。
伊藤神を崇拝すれば英語の達人になれる。
伊藤神を称えて著書をバイブルとせよ。
138名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 23:45:36.70
文法に良い本ないんだよな。伊藤て。
139名無しさん@英語勉強中:2011/03/28(月) 14:39:18.10
>>136
ワロタ。アホの子じゃ伊藤違いにも程がある。
140名無しさん@英語勉強中:2011/03/28(月) 15:38:51.95
>>136
ラジオのトークスキルが違いすぎる。
和夫は台本通りにきっちりと話す。
かな恵は台本に書かれている質問の答えすらまともに用意していない……
141名無しさん@英語勉強中:2011/03/28(月) 20:00:26.73
>>140
かな恵ちゃんはただ笑ってるだけで存在価値があるんだよ

しかし伊藤スレって俺以外にもオタクいるのな
前に東方のチルノ知ってる人も見かけた
もう売ってないけど「伊藤のケーススタディ英文解釈」というテープ教材聴いてみ
伊藤の口から「宇宙戦艦ヤマト」という固有名詞が出てちょっと驚くから
142名無しさん@英語勉強中:2011/03/28(月) 20:12:09.86
スレチ承知で書くけど、
聴いてた時は棒読みだとしか思えなかったが、
実は一人で構成作家とパーソナリティーを兼ねていたんだと考えると
やはり和夫は神だったんだなw

>伊藤の口から「宇宙戦艦ヤマト」という固有名詞が出て
ぅわ、めっちゃ聴きたいww
143名無しさん@英語勉強中:2011/03/29(火) 17:38:48.36
>>142

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up139002.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up139003.jpg

これがテキストの一部
「宇宙戦艦ヤマトでもあるまいしSoldiersを「戦士たち」と訳してはいけない」
のようなこと言って減点してた
アンチ伊藤に聴かせたくないから音声はアップしないよ
144名無しさん@英語勉強中:2011/03/29(火) 18:16:32.71
>>143
d
ラ講のカセット教材か!
昔、別の科目の奴を(当時の高校生にしては)大金はたいて買ったなぁ……

「宇宙戦艦ヤマトでもあるまいしSoldiersを「戦士たち」と訳してはいけない」
先生ごめんなさい、思いっきりそう訳してしまいましたw

そして更にスレチ話を続けるが、
俺のATOKは「いとうか」まで入力すると変換候補に
「伊藤和夫」と「伊藤かな恵」が表示される優れもの。
145名無しさん@英語勉強中:2011/03/30(水) 21:32:12.57
我々が今日持っている英語文化、英語芸術、英語科学および技術の成果は
ほとんど専ら伊藤和夫が創造したものである。
伊藤和夫は英語教育界のプロメテウスであって、
その輝く額からいかなる時代にも常に天才の精神的な火花が飛び出し、神秘の夜を明るくし、
英語学習者をこの地上の生物の支配者とする道を上らせた。
我々伊藤信者に最も激しい対照をなすものが富田信者である。
この世界に富田信者しかいなければ、彼らは泥や汚物に息がつまるか、
憎しみに満ち満ちた争いの中で互いに騙しあおうと務めるだろう。
我々伊藤英語は構文主義を一般生活の中心に据え、
伊藤英語の純粋維持のために配慮しなければならない。

                             ――我が700選より

146名無しさん@英語勉強中:2011/04/01(金) 23:49:53.65
伊藤和夫先生も宇宙戦艦ヤマトを観てたのかな。


147名無しさん@英語勉強中:2011/04/02(土) 15:15:11.56
この人たちは英語を勉強しようという気はぜんぜん持ち合わせてないだろう?正直な話。
148名無しさん@英語勉強中:2011/04/02(土) 23:11:39.72
勉強したから信者になってるんだろ
149名無しさん@英語勉強中:2011/04/03(日) 12:10:37.34
じゃあ勉強が足りないのかな?本当に宗教を勉強してたら新興宗教にはひっかからなさそうなのと
同じように。一度引っかかってしまったらそこから逃れるのは難しいかもね。トラップみたいな
ものだから。トラップから脱出することを考えないと英語のさらなる上達は難しい
気の毒な信者たち
150名無しさん@英語勉強中:2011/04/03(日) 15:19:52.21
春になって、また香ばしいのが湧いてきたな
151名無しさん@英語勉強中:2011/04/03(日) 16:39:30.31
>>149
予備校手続きは済んだのか?
152名無しさん@英語勉強中:2011/04/03(日) 23:20:33.69
そこで、放射線医学総合研究所に取材し、この点を尋ねた。質問項目を文書で送信したところ、後日、研究所に所属する研究者からの回答が届いた。以下に、回答内容をそのまま掲載する。
「直ちには、急性影響がでないという意味で、一時的不妊の発現は、3-9週、造血系の機能低下は、3-7日、皮膚障害や一時的脱毛は、2-3週間であるので、遅くとも9週以内に発症する。よって数ヶ月と考えれば良い。」 (略)
「被ばくした放射線量が100,000マイクロシーベルト以下」ならば、というのは、体外被曝を想定しているのだろうか。
それとも、体内被曝を、あるいは両方を含めた合計の数値と考えてよいのか。この点については、以下の回答があった。
「放射線量が実効線量であれば、体外被ばくでも体内被ばくでも足し算することが出来る。両方を含めた値である。」 (略)
153名無しさん@英語勉強中:2011/04/04(月) 07:19:59.73
>>149
本当に宗教を勉強して教授にまでなった島田裕巳さんは
まんまとひっかかりましたとさw
そして日本女子大をクビになりましたとさww
154名無しさん@英語勉強中:2011/04/04(月) 07:24:31.75
それにしてもなんと若々しいことよ。学問やってりゃ間違うことは無い
なんていう、明らかに読書量の足りなさ(あるいは幅の狭さ)を
露呈している書き込みをしてしまうケツの青さがまぶしすぎる
155名無しさん@英語勉強中:2011/04/04(月) 08:52:27.75
まっ、確かに「書き込みをしてしま」ったんでしょうね。批判レスに我慢しきれずに。
しかも最後の文以外は無意識か分かりませんが断定を避ける口調になっていますから、
内容に大した自信もなかったんでしょう。
せっかく用意した「新興」という言葉も簡単に反駁されたことですし、
今頃は冷静になってご自分の未熟さに恥ずかしい思いをしているのではないでしょうか。
156名無しさん@英語勉強中:2011/04/04(月) 09:18:25.01
そうそう、一時期ニューアカとして名を馳せた
中沢新一せんせいも結局責任とらずにのらりくらりで
逃げおおせたんだよね>新興宗教の件
157名無しさん@英語勉強中:2011/04/06(水) 15:08:03.74
金目教?
158名無しさん@英語勉強中:2011/04/06(水) 20:56:12.02
中沢新一、日本版の緑の党旗揚げだってよ。
彼の『チベットのモーツァルト』や『森のバロック』は面白かったが、
政治に手を出すようになったらもう終わりだな。見損なった。
159名無しさん@英語勉強中:2011/04/06(水) 22:29:37.30
>>157
オウムだよ。もうあの事件もわからない子達がいるんだよなぁ…
今度の災害もひどいけど、1995年も同じくらいひどかったよなぁ
阪神大震災+オウム事件ていう
160名無しさん@英語勉強中:2011/04/10(日) 13:35:21.70
>>159
金目教って書く奴はゆとりじゃないよw
無教養だよ。
161名無しさん@英語勉強中:2011/04/10(日) 14:56:24.33
小泉純一郎がまだ総理大臣だった頃、
琵琶湖の南に万毛教という怪しい宗教が流行っていた
162名無しさん@英語勉強中:2011/04/12(火) 00:05:02.07
表三郎先生って今どうしてるの?まだ現役?
163名無しさん@英語勉強中:2011/04/12(火) 22:36:55.05
http://blog.livedoor.jp/omote2008/archives/669449.html
でダウンロードできるよ。音声。
http://space-omote.com/
が一番新しいHPみたい。

164名無しさん@英語勉強中:2011/04/12(火) 23:36:03.96
表さんの音声楽しいよ。とても懐かしい。いいことたくさんいってる。
165名無しさん@英語勉強中:2011/04/13(水) 19:14:43.74
需要ねえから
他でやってくれ
166名無しさん@英語勉強中:2011/04/13(水) 20:14:13.07
表と富田の話はスレが荒れるので止めてもらいたい
英文内部の流れを追う努力をせず、
不動の線と考え高所から分析するだけという教授姿勢は伊藤の思想と真逆
167名無しさん@英語勉強中:2011/04/13(水) 21:14:32.21
本当、キモいなw
個人的に何かされたんか?
168名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 19:42:04.48
カズの1番の傑作は結局なんなんだよ?
169名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 19:47:24.37
志望校に合格していった君たち一人一人だよ。
170名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 19:55:28.77
この人は英作文には手を出さなかったようだね
171名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 20:52:25.56
その話は既に以前出ている。

伊藤教信者の集い
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1284555238/256
256 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2010/12/09(木) 14:29:44
伊藤は英作文もまともに書けなかったしなw
富田もそうだけど、構文主義者って英作文やリスニングができないやつが多いね

◇伊藤和夫先生のひと言

 昔、予備校の大先輩である、今は亡き伊藤和夫先生にお目にかかる機会に恵まれ、
若気の至りで次のような質問をしたことがありました。
「先生は、『英文解釈教室』をはじめ、すばらしい本を世に送り出されていますが、
どうして英作文の本をお出しにならないのですか」
 先生はニコッと微笑まれ、「英文解釈ならば、
私のような日本人でも経験を積めば英米人に負けないような読みをすることができるような気がするのだけれど、
英作文はいくら文法的に正しい文を書いても、『こんな表現はしない』とネイティブに言われたらおしまいだろ。
だから、不利な土俵では勝負したくないんだ」
 伊藤先生が、私のような若造に対して、このような実直な答えをくださったことに本当に感激しました。
そして、先生の言葉の重さを痛感すると同時に、「いつかは英作文の本が出せればいいなあ」とも感じました。
本書は、私のそんな積年の思いが結実した書籍です。

竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本より
172名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 20:55:41.01
竹岡さんがまだ無名若手講師だったころ直で授業受けたが
それと全く同じこと言ってたな
あのころと違って今じゃ人気講師だそうで。
173名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 21:04:08.06
予備校落ちこぼれが2ちゃん荒らしに堕ちるのはよくあるw
174名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 23:59:39.03
おやおや。ゆとりと間違えられてたw
175名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 02:06:57.38
構文詳解と心中します
176名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 09:07:43.85
当時駿台には英作文の達人の先生がいたよ。
ミズリー号の条約の際、通訳を務めたという老人。
ニコニコ笑いながら、どんな難文もスラスラ英訳していた。
177名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 09:27:26.15
京都駿台に木戸先生っていたなそういえば
爺さんで作文担当
178名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 10:15:02.01
伊藤もいいが、佐々木高政のスレがなくなったのが悲しい。
誰かたててくれ。
179名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 13:37:52.21
TOEICの次スレ探してたらここ見つけた
こんなスレあったんだねぇ
駿台四谷校で大昔に習ったよ、懐かしいわ
激怒してたのも見たことある
180名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 14:32:08.96
>>171
 「こんな表現はしな」くても、文法的に意味が通るのなら
「新しい表現」として許容されるべき、という気もする。
 特に英語なんて実質、世界共通語になっているのだから、
「外国人(非ネイティブ)が表現規範を勝手に変えてはいけない」
とは言えないのでは。少数言語はともかく。
(伊藤和夫を批判している訳ではありません)
181名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 16:13:34.77
>激怒してたのも見たことある
kwsk
182名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 16:36:02.96
>>180
新しい表現として「許容」されることと、
それが英語表現の「規範」となることの間には余りにも大きな断絶があるように思えます。

竹岡先生の著作からの引用を見る限り少なくとも伊藤先生は当時において
その断絶を乗り越えるのは困難と認識されていたのでしょうし、
それを乗り越えられないのなら著作として世に問うべきではないと考えられたのでしょう。



183名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 20:30:46.18
700選の例文でさえ不自然だと批判されるんだから、
そりゃ、英作文の教科書なんて書けないだろう。
むしろ書ける日本人の方が図々しいとさえいえる。
184名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 00:16:15.03
赤影か。なつかしいな。
185名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 00:56:07.20
見れる・食べれる、は間違っている、か?
186名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 19:45:14.90
ま、英作なんて理論もへったくれもあったもんじゃないしな
・問題文の日本語をかみくだく
・単語熟語をたくさん覚えて引き出しを多く持つ

これだけだし
187名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 21:12:37.94
伊藤神よ!我を英語マスターにして下さい!お願いします!
188名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 01:16:45.41
そのような焦りが暗黒面へと導く。
189名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 10:13:11.26
伊藤が神。そう思っていたこともありました。
190名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 17:22:56.68
それでも俺は、、信じる!
191名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 17:51:31.65
「ゆっくり読んで意味の分かる文を早く読むことはできるが
ゆっくり読んで意味の分からない文を早く読むことなんてできない」 

速読がもてはやされてた90年代前半にこういうことを師はおっしゃっていた。

ま別に名言でもないし同意もできかねるけどw
192名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 17:54:01.23
伊藤はなにも分かっていない
193名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 18:21:27.58
ゆっくり読んでわかる文を早く読めるようにすることはできるが、
ゆっくり読んでもわからない文を早く読んでも読めるわけがない。

191では文意が違う。
そして名言だと思うけどね。
194名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 18:31:57.36
>>191,193
「早」じゃなくて「速」な、一応。
伊藤が見たら国語力云々言われるかもしれないぞw
195名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 19:41:22.72
ゆっくり歩くこともできない者が、早く歩くことができるかね?
196名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 20:52:34.85
怪しげなスラッシュ読みとか流行ってたからな
今だったらネットで悪評が立ってイチコロだろうけど
90年代前半はそうもいかず
俺も随分踊らされたわ
197名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 22:11:29.35
スラッシュ読みって何?
198名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 22:32:16.43
英語構文詳解は素晴らしい出来だと思う
199名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 22:45:06.65
>>197
同時通訳の訓練方法としても取り入られている手法。
情報・意味のブロックごとにスラッシュで区切りながら頭から読んでいく。
サイトトランスレーションでググれ。
200193:2011/04/25(月) 02:12:33.86
>>194
そうだね。訂正してくれてありがとう。
201名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 01:06:36.72
伊藤教が世界に広まれば、この世から貧困や戦争は消えうせるであろう。
202名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 01:54:07.48
>>125
今、講師やってても、富田の方が人気があるだろうがなw
つうか、伊藤は、後半、既に落ち目だったよなwww
203名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 02:04:39.75
主・イトウ・カズオよ、>>202をお赦しください。
彼は自分が何をやっているのか何も知らないのですから。
204名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 03:37:44.25
ああ、伊藤神よ!
我にやる気も与えたまえ!
毎日オナネタ探しで一日が終わる!
205名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 04:21:46.44
伊藤和夫が今生きていたら、東電のおこした事故についてどういうだろうか?
206名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 13:16:57.73
うぉっと
207名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 15:26:41.14
グレートさんが・・・
208名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 18:35:52.24
ナビゲートされたい
209名無しさん@英語勉強中:2011/05/01(日) 18:40:52.82
パンツ脱げよ
210名無しさん@英語勉強中:2011/05/03(火) 03:10:16.73
伊藤和夫なら外務大臣になれただろうな
211名無しさん@英語勉強中:2011/05/03(火) 21:01:26.38
英作文から逃げいてた伊藤さんには無理
212名無しさん@英語勉強中:2011/05/04(水) 21:03:36.40
てか700選を英作文で勧める奴いるけど、あれは難しい構文を、覚えるまで読み込むことによって、次同じような構文に会った時に反射的に対応できるようにするための読解用例文としてしか利用価値はないと思う。
ていうのは、持ち寄った暗唱例文をパズルみたいに切り貼りして和文英訳する大正昭和の教育方法はもう完全に否定されていて、
今のやり方(竹岡や西きょうじ、安河内、仲本、翻訳家のケリー伊藤などの教育方法)は、与えられた日本語をまずは自分の限られた語彙でも表現出来る平易な日本語に言い換えて、それから英語化する方法が正しいとされてるから。
英語と日本語が一対一対応していない以上、そうやらないとやたらに関係詞とか 構文が多用された、文法的には正しいけど不自然な文になる。それがいわゆるジャパニーズイングリッシュと馬鹿にされてるもの。
700選の構文には大学受験生なんかがちゃんと英作文に応用できるはずもないし、しなくていい構文があまりにも多い。
読解と英作の文章レベルは乖離して当然なのに、そこを理解してない伊藤信者がかなり多いと思う。
213名無しさん@英語勉強中:2011/05/04(水) 21:06:13.40
現実を何も変えられないマルチコピペなどアブクのようなものだな
214名無しさん@英語勉強中:2011/05/04(水) 21:17:59.93
>>213なら論破してみろよ
215名無しさん@英語勉強中:2011/05/04(水) 21:53:50.32
和文和訳なんて20年前から言われてたことなんだけど
知ったかは恥ずかしいぞゆとり君
216名無しさん@英語勉強中:2011/05/04(水) 22:08:40.49
>>215ちょっwww20年前は平成だぞwww
ゆとりに2011-20の算数を教えてもらう気分はどうだ?
あと大正昭和と比べた今が一年や二年前だと思ってるのか?
国語まで教えられたなwww
217名無しさん@英語勉強中:2011/05/04(水) 22:16:39.45
同時通訳の神様は和文英訳が大事だと仰ってたから、そっちを信じるわ
218名無しさん@英語勉強中:2011/05/04(水) 22:39:48.56
>>216
で、いつごろから「今」なの?
昭和63年頃は今なの? あんたの言う大正昭和の範疇なの?
219名無しさん@英語勉強中:2011/05/04(水) 22:53:43.76
700選覚えて英作文できるようになった人も、
何も入試でそのまま逐語訳みたいに使えた訳ではないと思うけど。
700選をベースにZ会の英作トレあたりで和文英訳練習
するのが昔(30年ぐらい前)の東大受験生だったのでは?
220名無しさん@英語勉強中:2011/05/04(水) 23:54:31.25
>>218いつ頃から今かって?
そんなの上で上げた教師がその主張をし始めた時からだろ普通。そして最初は昔のやり方の教師がまだ現役だったから彼らとやり方に違いはあったろうが、段々世代が変わっていって今のやり方をする教師が増えてきたんだろ?風潮ってそういうもんだろ。
君は何年の何月何日から教師全員がやり方変えたとか思ってるの?
221名無しさん@英語勉強中:2011/05/04(水) 23:59:47.74
いや、あんたが20年前は平成って言うから
昭和63年ならどうかなって思ったんだよ。今から23年前。
で、昭和63年はあんたのいう大正昭和の範疇なのか、今にあてはまるのかどちらなの?

もっと簡単にいうと、君が20年前は平成だとか屁理屈をこねまわすから聞いてるの
222名無しさん@英語勉強中:2011/05/05(木) 00:23:54.77
>>221質問に答えよう。wikiによると1988年の時点で竹岡や安河内はまだ大学生だった、かつ伊藤和夫は現役教師であった。
そうなると、まだ先に述べた古いやり方は存在していたことになるよな?
一方ケリー伊藤がプレインイングリッシュを提唱したのが1982年ということなので、今のやり方を唱えた人は最低一人はすでにいたことになる。
そういう意味だと過渡期ともいえるんじやないか?
これで満足か?
223名無しさん@英語勉強中:2011/05/05(木) 00:41:12.24
俺が最初にあえて平成っていって質問にこたえなかったのは、そうやって屁理屈こいて年代にこだわるやつをそもそも相手にしなかっただけ。
224名無しさん@英語勉強中:2011/05/05(木) 14:40:43.88
>与えられた日本語をまずは自分の限られた語彙でも表現出来る平易な
日本語に言い換えて、それから英語化する方法が正しいとされてるから

これは英作文指導における伝統的な和文和訳ではないでしょうか
225名無しさん@英語勉強中:2011/05/05(木) 15:17:16.62
その文章書き込んだ人は、興奮してて見境が付いてないと思われる
冷静に自分の書き込みを見たなら、今頃布団被ってるでしょ
226名無しさん@英語勉強中:2011/05/05(木) 18:59:43.66
伊藤の英作文教育に実績がないのは事実
227名無しさん@英語勉強中:2011/05/05(木) 19:12:42.63
伊藤さんって駿台に来た当時は作文担当だったんだってな
で、頭角現したってよ
10年前のどっかのスレで当時の教え子だった人が書いてた
ちなみにその人のお兄さんは、長十の教え子だってさ
228名無しさん@英語勉強中:2011/05/05(木) 19:17:03.49
東大の英作文の解説だって青本や解説授業でずっとやってただろう
229名無しさん@英語勉強中:2011/05/05(木) 22:42:26.89
◇伊藤和夫先生のひと言

「英文解釈ならば私のような日本人でも経験を積めば英米人に負けないような読みをすることができるような気がするのだけれど、
英作文はいくら文法的に正しい文を書いても、『こんな表現はしない』とネイティブに言われたらおしまいだろ。
だから、不利な土俵では勝負したくないんだ」
竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本より
230名無しさん@英語勉強中:2011/05/05(木) 22:48:14.93
今の英作文教育は外国人のフィルターが昔より通っているのは間違いない。とすると、英作文を体系づけたわけでもない伊藤和夫をありがたがる奴は現実が見えてないだけ。
231名無しさん@英語勉強中:2011/05/05(木) 22:55:56.77
英作文を体系付けた人っているの?
232名無しさん@英語勉強中:2011/05/05(木) 23:00:35.18
結局、ネイティブの視点を通さないと厳密な英作文の指導はできないという点では
今も>>229の頃となんら変わりはないな。
233名無しさん@英語勉強中:2011/05/05(木) 23:06:24.71
その英作文教育というものは具体的にどういう教育なんだろう
教育というからには、方針や根拠、実績があるんだろうけど
234名無しさん@英語勉強中:2011/05/10(火) 01:17:38.87
>>212
別に難しい入試用読解本を読んでも、へんな文章におもえないんだけど。
英語を英語としてとらえられるようになると頭を使わずによめるよ
235名無しさん@英語勉強中:2011/05/10(火) 02:14:11.87
なんだろ?英作文を体系づけるって?
日本語を英語に訳すという方向の同時通訳術のことか?
翻訳術のことか?個人技じゃないかな?そんなのって。


236名無しさん@英語勉強中:2011/05/10(火) 02:17:58.13
>英作文はいくら文法的に正しい文を書いても、『こんな表現はしない』とネイティブに
>言われたらおしまいだろ。

勉強が足りないんじゃないっていいたい。文法って何をさして文法といっているんやら?
クワークの本か?文法的に正しい文章って、変じゃない文章のことでしょ。自分でかってに
小さな文法書が自分の文法だと決めつけて、その本の中にかいていないから、文法は
無力だと考えるなんて勉強怠け過ぎ。もっとがんばってから大きな事をいいたいんだったら
いえよ。
237名無しさん@英語勉強中:2011/05/10(火) 03:04:20.43
>>236
たんに700選の文が古臭いって
言いたいだけだと思うよ。
それ以前に、例文暗記って英作文を
始める前段階の準備に過ぎないってことを
全然わかっていないような気がする。
238名無しさん@英語勉強中:2011/05/10(火) 19:51:31.71
それは伊藤の発言だろ
239名無しさん@英語勉強中:2011/05/11(水) 02:00:41.45
伊藤の東大英作文(青本)は典型的な日本人英語。
ネイティブチェックは入っていない。
竹岡の意見では2000年代以前の
英作文参考書は欠陥品である場合が殆どである。
ちなみに英検一級の解答(全問題集)も
1990年代以前は怪しいと。
そういう時代(英作文未開時代)だったらしい。
240名無しさん@英語勉強中:2011/05/11(水) 03:13:02.33
日本人英語の何が悪いのかと。
241名無しさん@英語勉強中:2011/05/11(水) 08:57:45.03
>>212
例えば英語で論文を書いたりする時に、いったん概念に落としこんでから
平易な日本語に置き換えるというやり方では表現不足に陥る。
中学生レベル程度の日本語表現力で一体どれだけの概念を表現できるというの?
大学受験レベルならそれでも結構だけど、表現力に終点はないんだよ。
思考力の上昇とともに、今では難しく不要に思える構文もそれが必然となる段階がやって来る。
お前の考えは所詮大学受験を乗り切るための小手先の技術にすぎないんだよ


242名無しさん@英語勉強中:2011/05/11(水) 11:27:59.23
こいつの言ってる事は全くの屁理屈だな。
中高生のときはなるべく平易で自然な英語が
書けるようにすべき。器作りの時期だからな。
より高度な論文調の英文は
論文を読むなかで体得すべきで、700選なんかで
学ぶって頭がどうかしてるわ
700選は大学入試に出てくる構文を一通り並べた
だけの、ごった煮例文集。
あれだけで一生足りる訳ではない。
243名無しさん@英語勉強中:2011/05/11(水) 11:59:57.04
器づくりのための700選だろw
どこまでレベル下がってるんだよ。
244名無しさん@英語勉強中:2011/05/11(水) 12:18:41.33
>>242
では700選以外にどんなタイプの例文が必要なのか、その具体例を挙げてみてください。
さあ、どうぞ。
245名無しさん@英語勉強中:2011/05/11(水) 12:20:59.98
昔の受験生だけど、700選が問題になったのは
単に分量が多くて、そこまで暗記する必要があるのか
どうかってことだけで、内容が高度かどうかなんて
話題なった記憶はないな。
246名無しさん@英語勉強中:2011/05/11(水) 12:53:40.08
いや、それはお前が馬鹿なだけで、700選は「常に」不自然な暗記に適さない例文集という評判はあった。
247名無しさん@英語勉強中:2011/05/11(水) 12:58:59.34
>>246
ではその不自然な暗記に適さない英文とは具体的にどの例文のことですか?
その零分のどの部分が不自然なのか具体的に指摘してください。さあ、どうぞ。
248名無しさん@英語勉強中:2011/05/11(水) 13:00:59.64
700選が多すぎるっていうのは誤解で、
ある意味、あれでは少なすぎるんだよ。
基礎がぐらぐらで、使い物にならない。
暗記する労力に対しては努力賞をあげても
いいけどね。
別にもっと効率の良い学習法はある。
249名無しさん@英語勉強中:2011/05/11(水) 13:03:22.02
>>248
もっと効率のいい学習法とは? 具体的にどうぞ。
250名無しさん@英語勉強中:2011/05/11(水) 13:06:11.72
>>247
今までに死ぬほど議論されてる。ネット上に幾らでも転がってるから自分で調べられるだろう。
251名無しさん@英語勉強中:2011/05/11(水) 13:11:09.60
>>250
いやいや、あなた自身があなた自身の言葉で指摘してください。さあどうぞ。
252名無しさん@英語勉強中:2011/05/11(水) 13:20:33.21
〉あなた自身があなた自身の言葉で指摘してください。さあどうぞ。

何これ?相手してる暇無いんで。馬鹿は自分で調べられないんだな。じゃあな。
253名無しさん@英語勉強中:2011/05/11(水) 13:50:13.20
>>246
それは覚えられなくて挫折した人の決まり文句だな。
似たようなので「日本語訳が不自然」ってのもある。

構文の理解を重視している例文なんだから「慣用」の観点から
多少不自然になりうるのは勉強する者としては織り込み事項だよ。





254名無しさん@英語勉強中:2011/05/11(水) 13:52:35.96
>>248
基礎がグラグラなのは習熟度の問題。
255名無しさん@英語勉強中:2011/05/11(水) 14:23:09.03
竹岡(爆笑)
256名無しさん@英語勉強中:2011/05/11(水) 16:41:09.59
竹岡押してる奴は他の伊藤スレでも頭悪いことばかり露呈してるな。満足に勉強した事の無い無知ばかり晒してる。
257名無しさん@英語勉強中:2011/05/11(水) 16:54:27.02
竹岡のように実力が無い癖に粗製濫造する輩が現れて駿台英語は終わった
258名無しさん@英語勉強中:2011/05/11(水) 17:14:14.23
>>252
はい、逃げたwww
259名無しさん@英語勉強中:2011/05/11(水) 21:02:00.49
>>252
こいつ大学受験時代に見栄から700選に取り組んだものの頭の悪さと
根性不足があいまって挫折したから、参考書のあらさがしをして
遣り通せなかったことを正当化しようとしてるんだろ。
 手の届かない高さのブドウを見て、「あのブドウはどうせ酸っぱいからいいんだ」
とか言っちゃってるようなもんだな。
こいつは恥ずかしいw
260名無しさん@英語勉強中:2011/05/11(水) 21:56:38.99
ざっと読むと、>>221が馬鹿
261名無しさん@英語勉強中:2011/05/11(水) 22:55:36.31
ゆとりはカラフルでやさしい言葉で書かれた参考書に慣れてるから
古いってだけで否定しちゃうんだろう
情報がありすぎるってのも問題
262名無しさん@英語勉強中:2011/05/12(木) 00:10:03.56
よくばり英作文っていう竹岡の英作用の本、
あんまりいいと思わないけどな
263名無しさん@英語勉強中:2011/05/12(木) 00:17:51.47
駿台に泣きつかれていやいや出した感じ
名前だけ貸してるかもしれない
264名無しさん@英語勉強中:2011/05/12(木) 23:28:57.06
竹岡(笑)ってレスしてる人いるけど面白いほどやドラゴン見て言ってんのかな
700選覚えるよりずっと良いと思うけど
俺もこの人の参考書で救われたけど700選を英作用に奨めることだけは全く理解出来ない
265名無しさん@英語勉強中:2011/05/13(金) 00:11:44.46
守銭奴竹岡さんはお帰りください
266名無しさん@英語勉強中:2011/05/13(金) 03:48:44.63
700選を英作文用として他人に推薦するか否かで
英語の感覚がまともかどうかがわかる。
修業からパクった例文はいいが、
改定で葬られた例文の酷いこと。
700選を批判できないのは贔屓の引き倒し。
まさに宗教、伊藤教だな。
267名無しさん@英語勉強中:2011/05/13(金) 08:32:50.56
具体的に、
この例文のここがおかしい、こう直した方がいい
と指摘した方がいいと思いますよ
268名無しさん@英語勉強中:2011/05/13(金) 11:45:36.50
>>266
お前は日本語の勉強からやれ
269名無しさん@英語勉強中:2011/05/13(金) 14:05:14.56
700選は、最初に例文を何回か読解してみて、
時間があれば例文を覚えれば良い
270名無しさん@英語勉強中:2011/05/13(金) 23:11:00.90
竹岡信者(工作員?)2ちゃんねるに出過ぎだな(笑)
271名無しさん@英語勉強中:2011/05/14(土) 09:58:06.89
700選は、簡単に大した時間もかけず覚えられる能力があれば、覚えるべきだよね。

700選を批判している奴は膨大な時間をかけて挫折した奴でしょ

私はアホですって言ってるようなもん
272名無しさん@英語勉強中:2011/05/14(土) 15:05:44.26
全く覚えないよりは少しは覚えた方が良いでしょう
273名無しさん@英語勉強中:2011/05/14(土) 23:46:29.18
受験時代(20年ほど前)に
伊藤和夫先生の教材といえば
「英頻」
「構文詳解」
「ルールとパターンの英文解釈(旺文社ラジオ講座)」
を使って、それぞれ役に立ったが、
一番参考になったのは駿台から出ていた
英語の勉強法を書いた本で、そこに書かれた
英単語の覚え方とか復習の目安は
その後の学習の指針になった。
274名無しさん@英語勉強中:2011/05/15(日) 08:58:54.82
>>31
伊藤氏は、構造さえまちがえないで趣旨を理解してれば日本語訳はあとまわしってところがあった。
講義映像見てるとことあるごとに自分の日本語訳を
275名無しさん@英語勉強中:2011/05/15(日) 11:06:52.82
『訳ではこう訳してるけど、これは講師としてちょっとかっこつけたいからこういう訳にしてみたけどね、
しかしね、諸君は、日本語訳なんていかようにも言い方はあるわけであくまで参考だから』とにいっている。
276名無しさん@英語勉強中:2011/05/15(日) 17:14:50.07
>>31
日本語だけじゃないよ。
肝腎の英語に対する伊藤信者の感覚の鈍さは
尋常じゃない。
700選をその観点から批判すると、決まって
「700選に挫折したんだろう」という的外れな
レスが返って来るのは伊藤信者自身の低脳の表れ。
277名無しさん@英語勉強中:2011/05/15(日) 19:51:33.15
>>276
英語に詳しいお方のようなのでお尋ねします。
700選に代わるお勧めの例文暗記本を教えてください。

278名無しさん@英語勉強中:2011/05/15(日) 20:13:41.11
700選は読解用の例文集であって、例文暗記本ではありません。
読解用の例文集としては「英語必修例文600」、
暗記用の例文集としては「よくばり英作文」が良いと思います。
279名無しさん@英語勉強中:2011/05/15(日) 20:39:25.15
>>278
ありがとうございます。amazonでcheck it outしてみます
280名無しさん@英語勉強中:2011/05/15(日) 21:23:06.18
>>279
278は276ではないよ。
281名無しさん@英語勉強中:2011/05/15(日) 21:57:03.72
文体でわかってましたよ。
282名無しさん@英語勉強中:2011/05/16(月) 02:20:42.30
相変わらず、幼稚な煽り合いしてんだな。

お前ら、オッサンなのにw

いつまでも高校生向け参考書から離れられないって、こういうことなんだろうな。
283名無しさん@英語勉強中:2011/05/16(月) 02:21:41.71
本当、吉野先生が言うとおりだわ。

「大人になっても英文解釈教室の話をしてるバカw」、そのまんまだな。
284名無しさん@英語勉強中:2011/05/16(月) 12:39:15.31
>>283
このスレが気になって仕方がないお前自身がその馬鹿の一人だということに気づいてるか? ん?w
285名無しさん@英語勉強中:2011/05/16(月) 12:43:33.04
吉野って誰だよ
286名無しさん@英語勉強中:2011/05/16(月) 13:57:37.95
英語は小学生並みの学力で、国語だけ勉強して国学院の二部に行った人
287名無しさん@英語勉強中:2011/05/16(月) 14:19:03.15
元暴走族特攻隊長を売り物にしてるけど
授業では弱いものイジメの武勇伝ばっかり
288名無しさん@英語勉強中:2011/05/16(月) 14:46:35.56
富田(笑)の友達
289名無しさん@英語勉強中:2011/05/16(月) 16:59:19.23
吉野とか人間としての品格ゼロじゃねーかw
あんな人間には絶対になりたくないとおもう
まあ自力で人生逆転したのは認めるけど
育ちも悪ければ品位もない生まれた環境と教育環境が悪かった典型例
290名無しさん@英語勉強中:2011/05/16(月) 21:22:15.74
>>283
和歌山大の江利川さんや、慶應の大津由紀雄さんに
いってやれww
291名無しさん@英語勉強中:2011/05/18(水) 12:02:11.27
さすがに、英語教育の研究を生業にしてる人は別だろう。
受験参考書なんて生涯テーマで研究すればいいんだよ。

煽られてるのは、上の方で幼稚な煽り合いしてた連中だってことに気づこうなw
毎回毎回、吉野の名前を出されたら、同じような返しをしてw

負け組が、代ゼミの2億円プレーヤーに唯一勝ってる学歴ネタだけで攻めようとする様は
情けなすぎるわw ていうか、予想通りの反応だったわw 普通、もうそんな定番ネタなんて
書こうとさえ思わないわ。

本当、お前ら、大学受験で人生終わったんだな。

まさに吉野先生の言うままじゃないかw
伊藤和夫の本を捨てて、大学受験を卒業すれば、人生変わるんじゃねーのw

はっきりいって、このスレの幼稚はちょっと異常だわ。
オッサンが大半のスレだろうにw
292名無しさん@英語勉強中:2011/05/18(水) 12:22:18.43
>>291
大学受験を終えた後でさえ、
伊藤の学参の方が吉野の本などより
よほど役に立つのだから仕方ない。
293名無しさん@英語勉強中:2011/05/18(水) 12:58:04.56
あんな与太話を真に受ける人もいるんだな
294名無しさん@英語勉強中:2011/05/18(水) 19:30:25.83
吉野氏はだいぶ前に他の予備校に移籍してるけよ
オッサンだったら知らないのも無理は無いけど
295名無しさん@英語勉強中:2011/05/18(水) 19:31:25.44
↑「け」はいらないねスマソ
296名無しさん@英語勉強中:2011/05/19(木) 00:07:59.43
そうだったんだ、移籍してるけか!
297名無しさん@英語勉強中:2011/05/19(木) 06:22:57.07
俺たちは英語の勉強をしてるんじゃない。
伊藤カズを勉強してるんだよ。
298名無しさん@英語勉強中:2011/05/19(木) 14:13:03.10
よwしwのwww

299名無しさん@英語勉強中:2011/05/19(木) 15:59:28.28
>>297
お前はえらい!天才か?
アンチのしようがなくなる名言だ。
300名無しさん@英語勉強中:2011/05/19(木) 17:07:28.30
>相変わらず、幼稚な煽り合いしてんだな。
>毎回毎回、吉野の名前を出されたら、同じような返しをしてw

定期的にスレをチェックしているようですね。
「伊藤信者」信者ですか?
301名無しさん@英語勉強中:2011/05/21(土) 21:59:37.53
>>291
いやいや、ただチミや吉野よりも入不二基義や、大津由紀雄や、
江利川春雄や筒井正明や竹岡広信の方が信用できるって言ってる
だけですから、ええ。あんまり気になさらずにいてくださいw
302名無しさん@英語勉強中:2011/05/25(水) 23:07:07.69
今日も英文解釈教室で勉強だ!
303名無しさん@英語勉強中:2011/05/30(月) 11:30:52.65
昔々の700選がまだ手元にあるが、今時のはCDも付いてたので衝動買い
また、1つ積んでしまったw
304名無しさん@英語勉強中:2011/06/04(土) 13:25:34.36
>>301
江利川春雄氏は、日本の受験英語参考書の歴史の本や
日本の英語教科書の歴史の本を書いてる人なんだけど
この人、いいめぇるさん以上の伊藤信者だね
著書読んで思ったが筋金入りだった
305名無しさん@英語勉強中:2011/06/04(土) 18:12:05.48
伊藤教信者のみなさまに伊藤師(信者っぽい表現)の授業の動画どうぞー

伊藤和夫の東大英語解説(英作文)
http://www.youtube.com/watch?v=gp8po7Y9TAw

ビジュアル英文解釈に出てくる伊藤先生の似顔絵イラストに
本当にそっくりだね
306名無しさん@英語勉強中:2011/06/04(土) 18:35:43.35
伊藤先生はヒゲを生やせばRandolph Quirkになったと思うんだよ

http://www.youtube.com/watch?v=FiVJN76Vgxg
307名無しさん@英語勉強中:2011/06/04(土) 18:51:51.75
>>306
20年以上前の動画だから
東後勝明先生がまだ若いね(といってもこの動画の頃で50代だが)
ハゲてるけど顔はイケメンだ

今の東後先生
ttp://www.gospelshop.jp/auther/tougo_k.jpg
70代になってもイケメンでダンディ
308名無しさん@英語勉強中:2011/06/04(土) 20:25:17.76
伝説のラジオ「英語会話」の講師だね
俺が聴き始めたときは既に大杉さんだった
309名無しさん@英語勉強中:2011/06/04(土) 20:26:39.92
あと伊藤和夫先生はラジオ講座で生の声を初めて聴いたが
あまりのやるきなさげな声でかなり落胆したのを覚えてる
310名無しさん@英語勉強中:2011/06/04(土) 21:16:50.98
305見てみたが、伊藤和夫先生の授業の声は
自分だと眠くなる声にオモタ

311名無しさん@英語勉強中:2011/06/04(土) 22:50:40.62
>>308
大杉先生もダンディな良い声の先生だね
312名無しさん@英語勉強中:2011/06/05(日) 00:15:00.98
>>309
しかもラ講は麻の5時から一時間放送していた。
アナログな、タイマー式の予約録音が信用ならず、
結局早起きして聞いていたが、ただでさえ眠たいのに
あの声で講義されれば誰でも再び不快眠りへと誘われる。
ハッ!と気づいた時はもうラ講は終わっていて、
変な演歌が流れていたときの虚しさは、
タモリやたけしのオールナイトニッポンを聞き逃し、
まったく無名のミュージシャンの第二部が始まっていたときの、
あの独特の喪失感に似ている。
313名無しさん@英語勉強中:2011/06/05(日) 11:49:58.46
やる気がないわけじゃなくて眠くなる声の授業が伊藤先生の素だもんなー

伊藤先生、駿台だから人気講師になれたけど
ギャグや雑談を入れてお笑い芸人のような授業をする先生が
人気になるような予備校だと
不人気講師になっただろうな
314名無しさん@英語勉強中:2011/06/06(月) 22:26:43.31
http://www.youtube.com/watch?v=cjc8hNavlbY

しかしこういうのもなあ…
315名無しさん@英語勉強中:2011/06/06(月) 23:30:08.28
これくらいテンション上げないとゆとりは喰いついてこない
316名無しさん@英語勉強中:2011/06/06(月) 23:46:48.75
完全に芸人だな・・・
予備校講師に教養や知性が求められてた時代とは違って
今の講師は芸人養成所でも通ったほうがいいのか
317名無しさん@英語勉強中:2011/06/07(火) 00:15:14.35
この人とか、とっかの関とかいう人の映像見たことあるけど、
ポイントが掴みづらい気がしてしょうがないんだが。
318名無しさん@英語勉強中:2011/06/07(火) 00:41:24.68
>>316
インパクトしかない講師が多いね
講師自身が幼稚化しているようでは先は暗い
319名無しさん@英語勉強中:2011/06/07(火) 00:48:39.40
>>314
ひどい、の一言に尽きるな。なんだこりゃ。
320名無しさん@英語勉強中:2011/06/07(火) 05:58:08.98
>>314
これ、途中で見るのやめたけど、
講義もこの調子なのかな?
321名無しさん@英語勉強中:2011/06/07(火) 06:41:25.56
20年前でもタレント性やキャラで売る予備校教師はいた
英語予備校講師だと「ヤクザ先生」とかな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%BF%A0%E5%BF%97

人気取りだけの講師が出した参考書は当時は話題になっても
絶版になって忘れ去られてそのまま消え去るのみだが
絶版になった参考書にあとで価値がついて復刊とかありえない
322名無しさん@英語勉強中:2011/06/07(火) 07:26:53.81
金ピカ先生か懐かしい
あとパフォーマンスとは違うが、例の方法ってのもあった。
問題を読まずに答えが出せるという。俺も必死で研究したもんだ
323名無しさん@英語勉強中:2011/06/07(火) 14:36:12.70
何でこの板でこんな本が話題になってるのかがわからん。
板が違うよ。
324名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 01:52:41.58
伊藤の講義、下手すぎ!w
325名無しさん@英語勉強中:2011/06/08(水) 09:02:07.53
>>314
高校生の頃、英語偏差値40だった自分は
熱意が強かったりノリがいい授業をする先生じゃないと眠くなったし
このくらい文法の基礎の基礎から噛み砕いて教えてくれる講義じゃないと
ついていけなかったな

伊藤参考書の良さがわかったのは
大人になってTOEICの点が必要になって
英語を勉強しなおすようになってからだし…
326名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 01:39:07.28
大学受験時代は伊藤和夫で勉強して、
東京外大に入学して、今は通訳の仕事をしているが。

大学受験勉強と現場の英語は、
そもそも要求されている能力が違う。

現場の英語っていうのは、意思疎通ができればOK。
英語以外の能力、つまり相手の顔の表情やニュアンスを汲み取る能力も必要とされる。
日本語でも一緒「お前、なにしとんねん」という発言をしたとする。
面白くて笑ってれば、それはギャグの場合もある。
怒っていれば、相手を叱っている可能性もある。
これが現場の英語だから、単語がわかっていればジェスチャーで通じることも多々ある。
327名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 01:41:34.09
逆に大学受験英語の場合は、英語論文などを読む下準備みたいなものになる。
これはかなり特殊で、ネイティブでもまともにできるのは教養のある人間に限られる。
意思疎通のはかれるネイティブでも、スキーマーがないとまともに読めない。
新聞でも、わかってるのかわかってないのか怪しいのがネイティブであっても多いから。
もちろん教養人のネイティブなら、普通に新聞ぐらい簡単に読めるんだけどね。
328名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 01:43:44.14
受験英語ってのは、かなり特殊で、意思疎通なんてはかれるレベルではないのに、
いきなり英語論文に近い高度な文章を読ませようという試みから始まる。
その点では、伊藤和夫は受験英語を突破するための英語教材としては優秀だと思われる。

私は大学受験英語そのものを批判しているわけではない。
かなり特殊だなと思っただけ。
ネイティブでもまともに読めない文章を読めるようになるが、意思疎通ははかれないという点で。
329名無しさん@英語勉強中:2011/06/09(木) 05:27:01.13
大矢、竹岡がそこに活路見出してんね
薬袋は英語を超えて知能テストとしての側面を見てるから、それでよし
というスタンス
330名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 11:44:24.90
>>327
すいません、本当にわからないので教えてください。
スキーマーってどういう意味ですか?
ググったら「隙間家具 スキーマー」というのが出てきたんですが。
http://item.rakuten.co.jp/fu-chi/asa-sw-9015ch-n/
331名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 12:47:11.48
332名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 16:19:47.36
>>331
ありがとうございます。
自分はスキーマのスキーマがわからなかったんですね。
333名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 22:29:27.21
ヴぉけにしてもいまいち
334名無しさん@英語勉強中:2011/06/10(金) 23:41:06.56
伊藤先生の参考書は英文の文法や熟語や構文の解説だけじゃなく
英文の内容や主張の感想も言ってくれるのが好きだ
伊藤先生は受験英語長文の英米人の主張を必ずしもマンセーしないで
結構批判してくれるので読んでいて溜飲が下がる
335名無しさん@英語勉強中:2011/06/11(土) 08:32:41.65
奥井センセとかそのたぐいだったな
背伸びした当時の受験生に受けてた
336名無しさん@英語勉強中:2011/06/11(土) 08:52:52.82
伊藤が構文解説、奥井が内容解説を担当した講座がかつてあったそうだ
さぞ充実していたことだろう。本の形で残してほしかった
337名無しさん@英語勉強中:2011/06/11(土) 21:49:02.18
時制の一致を論破してくれたことに、アポ高校生は救われた
338名無しさん@英語勉強中:2011/06/11(土) 22:02:56.27
時制の一致とは何だったのか
339名無しさん@英語勉強中:2011/06/11(土) 23:48:22.77
もうずっと前から英語は日本の第二公用語になるべきだと信じてきたんだが
2chにEnglishスレがあることをついさっき知って、見てみたら、伊藤教というこのスレがあって
え?英語で伊藤っていったらまさかあれか、伊藤和夫って昔いたよな・・・
と思ったらまじで伊藤和夫のことだったんで吹いた
出口ひろしとか秋山仁とかが一緒に思い出されて懐しすぎるw
340名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 00:01:59.64
ようこそ
341名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 03:03:00.28
英語が公用語とかマジで勘弁してくれw

342名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 10:33:24.12
アキネーター(ランプの魔人)に伊藤和夫が既に登録されていて吹いた

女性?(いいえ)→実在する?(はい)→→→→既に亡くなってる?(はい)
みたいにやったら、質問40回かかったが出てきたぞ
343名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 12:01:42.48
だから何だよ
344名無しさん@英語勉強中:2011/06/12(日) 20:20:46.42
>>342
自分がやったら一度司馬遼太郎が出てきたが、30回行かずに
出てきた。でも写真登録されてないのね。
345名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 09:43:57.72
伊藤先生の写真は、「和訳の十番勝負」って本に載ってたねぇ。
その本はもうアマゾンマーケットプレイスで売ってしまったから手元にないけど。

それ以外の方法では>>305に載ってる動画で伊藤先生の顔が映っている時に
「Print Screen」を押して画像ソフトで開いて切り抜いて保存すればいいのだが
でもアキネーターのサイトに画像登録するやり方がわからん。
346名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 18:46:31.77
347名無しさん@英語勉強中:2011/06/14(火) 17:11:41.47
伊藤和夫は哲学者
348名無しさん@英語勉強中:2011/06/14(火) 19:07:03.48
英語教師ではなく哲学者になりたかった、とか言いそうだな

先生の写真は旺文社ラジオ講座のテキストで毎週見てたよ
白髪にメガネの紳士だけどシャツはチェックのラフな感じ、肩の力を抜いたような感じの笑顔でした
まあ>>346の写真と変わらない印象
349名無しさん@英語勉強中:2011/06/14(火) 19:17:12.76
当時はなんとなく野球の広岡達朗氏に似てるなと思っていた。理屈っぽそうな雰囲気も含めて。
350名無しさん@英語勉強中:2011/06/14(火) 19:40:29.26
Man has a big brain.

ビジュアル英文解釈の最初のほうに出てきたこの文も、
今の時代だとジェンダーフリーやウーマンリブの人達から
「Manを『人間』の意味で使うのは女性差別!
ManをHuman beingやpersonにしる!!」
と批判されるであろう。
351名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 01:27:14.21
>>314
吉本みたいだ。親が子供に勉強させようとおもって予備校の金払っているのに
教えているのが漫才みたいなもんか。
落研出身とか
352名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 01:31:46.16
http://www.youtube.com/watch?v=r7mNabEAvbc&NR=1
上のがたくさん本を書いている安河内の授業だけど、こんなふうに文法を教えているのか。
使えないなあ。
353名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 01:35:46.00
パフォーマーじゃないと生き残れないのかな? ゆとりだねぇ
354名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 01:52:14.91
それでも>>314を見た後だと
>>352がまともに見えてくる不思議。
355名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 02:08:21.91
>>314は吉本の芸人がモノマネしてるんだろうけど
すごいそっくりだよなw
356名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 04:55:19.06
予備校なんて行ったことねーけど、これ見る限り学校よりおもろそーじゃん
もっとも、入試英語くらいで予備校通う奴の気も知れねーけど

教育産業にオンブにダッコしてるデモシカ教師、日教組、文科省、教育委員会、クソだな
予備校の芸人講師どもの方がまだしもマトモに見えるw
357名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 14:15:36.01
だけどこんな授業は邪道だよ。
純粋に学問の面白さによって学生を惹きつけるべきであってね。
こんなキチガイパフォーマンスなんてノーサンキュー。
自分の子供にはこんな予備校には通わせない。
358名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 15:11:51.39
ガキをわざわざ予備校に通わせるって
その段階で親子ともどもアホやの
受験産業に投資した資金を回収することしか念頭にないエゴ親と
公徳心のない偏差値バカのガキはもはや日本に不用やで
359名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 15:28:35.67
だ・か・ら、もし予備校に通うことになったとしたら、ということだろうよ。
日本語も理解できないのか? 馬鹿じゃないのこいつ。
360名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 16:01:29.97
>>357
そもそも>>314の授業って、
俺が生徒だったら、喋りが面白い(でも売れっ子芸人には叶わない)だけで
分かった気にすらなれないと思う。
>>352も。
これで分かった気になれる子達って、実はそれなりにできる子なんじゃなかろうか。
極端な話、ごく平凡な中学生にこれ聴かせても、何が何だかさっぱりだろうな。
361名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 19:55:23.37
>>360
314は本物の吉本の芸人だよ?
売れっ子だと思う
362名無しさん@英語勉強中:2011/06/18(土) 22:31:10.56
>>359
ちょっとからかっただけじゃん
そー熱くなんなって、2chだよw
363名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 00:47:25.15
伊藤世代のオッサンはネットに慣れてないからなw
364名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 00:55:50.11
ババアかもしれないですよw
365名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 01:07:12.44
切ないな…ゆとり…君らのせいじゃないからね…
366名無しさん@英語勉強中:2011/06/19(日) 01:26:52.87
レスに死相が出てますよ。気をつけてくださいねw
367名無しさん@英語勉強中:2011/06/20(月) 08:01:19.60
>>361
最近の吉本の芸人は予備校で授業やってるのか
http://www.toshin.com/hs/event/tokubetsu_kokai/lecture_watanabe.php
368名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 12:13:32.32
>>367
あの動画は吉本の芸人が東進の講師のモノマネしてるだけだぞ
物分りわるいなぁ
369名無しさん@英語勉強中:2011/06/21(火) 21:15:35.44
>>314の動画と>>367の東進の公式サイトの動画は全く同一のものだが
370名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 17:03:26.91
こうして故人を懐かしむのは良いことだよね
371名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 17:06:42.02
現役の予備校講師なんてネタ以外で話題にすらならないからね
372名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 20:13:22.35
もし今伊藤師が生きてたらネットでボロ糞だろうな
「お経を唱えてるようなつまらない授業」
「発音が超へたくそ」
「筆記体が汚くて板書が読めない」 とか

で、東大受験生みたいなのが
「伊藤センセの授業の良さが分からないのはバカの証拠」
とか言いだして荒れ始める
373名無しさん@英語勉強中:2011/06/23(木) 21:01:06.61
スレ巡回して忙しそうですね
374名無しさん@英語勉強中:2011/06/24(金) 11:43:02.27
現在中学英語からやり直し勉強中です。
早く伊藤先生の著書が読めるようになりたいです。
375名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 09:09:48.97
あんなパズルみたいな難解な構文解釈なんて
あんまり意味ないよね
英語としても悪文極まりないし
376名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 15:55:10.10
>>375
具体的にはどの英文が?
377名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 20:50:35.08
倒置とか同格とか特殊構文って文法書だと扱いが小さいけど
ペーパーバック読んでるとばんばん出てくる
378名無しさん@英語勉強中:2011/06/25(土) 22:31:37.73
In the examples I am thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner,
but one so remote from his old self that he appears, to those who know him, to be someone else entirely.

のことか?本番でこれできた奴どれだけいるんだろうな
379名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 03:16:42.31
>>378
continuesのところで泣いた
380 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/26(日) 07:53:14.35
>>378
48歳♂。通りすがりです。辞書引いてないから適当ですが、
「私が今思いつく(考えている)例では、その人は、普通の振る舞いだとほとんどの人が
同意する振舞い方で振舞い続けているが、その振る舞いは以前の彼のものからは非常に
かけ離れていたので、彼を知る人にとって、彼は完全に別人のように思えます。」
remoteにsがないのが(あるいはその前にbeがないのが)、気になりました。
381380:2011/06/26(日) 07:58:44.31
>>380
添削よろしくお願いします。
と書いたところで、a normal manner とoneが同格(言い換え)で
(butはおまけ)、so remote以下がoneにかかるのかと思えてきた。
昔駿台で受験時代に英文解釈教室は使っていました。

382名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 08:03:42.49
駿台の公開模試では、確か自己ベストは89/120で偏差値は77.ちょっと。
30年近くたつと駿台なら偏差値55も怪しい。
383380-382:2011/06/26(日) 08:06:13.36
いた→いる
384名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 16:37:57.12
>>380

その解答なら英語に関しては東大合格の力があります。

解説と解答は次を参照して下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=JxKr8L2r-yA
385名無しさん@英語勉強中:2011/06/26(日) 16:39:09.34
5:00ぐらいからです。
386名無しさん@英語勉強中:2011/06/27(月) 02:19:06.67
>>384
URLありがとうございます。
数十年ぶりに伊藤先生にお目にかかれました。
oneはwhatと同格だったんですね。
全体の構造を考える力(全体を見る力)が衰えていたようです。
日曜日を1時間くらいずつ使って英文解釈教室にまた触れてみようと思います。
387名無しさん@英語勉強中:2011/06/28(火) 16:42:56.01
>>384
東大なめすぎ。
その解答なら良くてMARCH.
MARCHでも2chでは馬鹿にされてても
世間一般では賢いからね。
388名無しさん@英語勉強中:2011/07/02(土) 18:24:00.39
>>387
御茶ノ水駿台の一番上のコースの一番上のクラスの新年二桁前半の
席番なめすぎ。MARCHはCだけ受けたよ。法・法律。
滑り止めで実際に入学金だけ払い込んで行くことはなかったが。
昔の話でなんだが。
389名無しさん@英語勉強中:2011/07/04(月) 03:19:14.29
そんな凄い人にこんな掲示板で出会えるなんて!!!
390名無しさん@英語勉強中:2011/07/04(月) 21:17:40.32
>>389
2chなめすぎ。
あとはよろしく。
391名無しさん@英語勉強中:2011/07/05(火) 13:17:51.94
>>387
東大の英語は難しくないよ。実際受験した事ない人間は大だから難しいって思うみたいだけどね。
京大や慶応の方がよっぽど難しい。東大の英語自体は極めて簡単。他の大学より解答に日本語力も要求されるだけ。
392名無しさん@英語勉強中:2011/07/06(水) 18:38:17.93
テス
393名無しさん@英語勉強中:2011/07/07(木) 12:08:29.75
自分の頃は、東大文系で、すべりどめは、早稲田の政経か法、慶應の経済か法、この中から2〜3受けた。
大学は、今からは想像つかないくらい汚かった
394名無しさん@英語勉強中:2011/07/07(木) 18:26:30.59
あ、そういや、最近、日経で伊藤和夫について書いてる人がいたわ。
英語参考書の研究して、参考書の蒐集をしてる和歌山大の教授。

日本の英語参考書の歴史で伊藤和夫が凄かった的な感じだった。
395名無しさん@英語勉強中:2011/07/07(木) 18:44:44.63
伊藤和夫 英文解釈教室 英語構文詳解
森一郎  試験にでる英単語 試験にでる英熟語 試験にでる英文法

すばらしい。
396名無しさん@英語勉強中:2011/07/07(木) 18:53:26.91
日本の英語教育の貧しさが語られないならカス研究
397名無しさん@英語勉強中:2011/07/07(木) 20:37:01.55
>>394
この筆者だね

受験英語と日本人
http://www.amazon.co.jp/dp/4327410764

伊藤信者必読と思われwww
398名無しさん@英語勉強中:2011/07/08(金) 10:49:04.42
英文解釈教室と英頻で河合か代ゼミの最低偏差値60は行く
後は単語の数を増やし、英文和訳で和訳の仕方を学ぶ英作文だけは塾の先生に見てもらった
リスニングの勉強、大学に合わせた対策
だいたいこれで偏差値70くらい行きました
センター模試で95%切った事なし
399名無しさん@英語勉強中:2011/07/08(金) 11:27:17.63
俺は700選で英作も鍛えたぞ
400名無しさん@英語勉強中:2011/07/08(金) 12:44:53.52
>>河合か代ゼミの最低偏差値60
英文解釈教室はオーバースペック。
解釈教室に取り組もうとする段階なら偏差値60なんてとうに超えているはず。
401名無しさん@英語勉強中:2011/07/08(金) 12:57:55.56
だよな。
解釈教室なんて、東大京大目指す子が他教科のゴールも見えて、
早慶を滑り止めにできる語彙力も身につけた後にやる遊び。
402名無しさん@英語勉強中:2011/07/08(金) 13:32:45.80
そうかなあ、自分は受験勉強を開始ひたのは偏差値50代半ばくらいだったけど、偏差値40代後半から始めたのも似たような事言っていたけどな
403名無しさん@英語勉強中:2011/07/08(金) 13:54:26.54
解釈教室には、入門編(高1終了程度), 基礎編(高2終了程度), 無印(高4終了程度)があってだな・・・
404名無しさん@英語勉強中:2011/07/08(金) 14:07:30.54
あー、そうなのか
昔はハードカバーの英文解釈教室一冊しかなかったからな
今はまた新しい受験生のバイブルみたいなのあるんだろうね
シケ単シケ熟がバイブルだった時代とはまた違うんだろうね
405名無しさん@英語勉強中:2011/07/08(金) 23:17:37.74
>>403
高4ってwww
406名無しさん@英語勉強中:2011/07/11(月) 17:44:03.44
出せば売れる理由。購入するのは同業。
407名無しさん@英語勉強中:2011/07/21(木) 19:37:20.21
構文主義は革命的
408名無しさん@英語勉強中:2011/07/26(火) 07:26:28.48
やべ〜
解釈教室すらすら解けるんだが
409名無しさん@英語勉強中:2011/07/26(火) 18:00:09.80
構文主義のすごいところは、
カッコを駆使して英文と格闘していくうちに、
ある日突然英文を英語のまま上から下へスラスラ読めるようになること

受験時代のこの感動は未だ忘れない
410名無しさん@英語勉強中:2011/07/26(火) 19:07:55.06
解釈教室はあのかゆい所に手が届く解説に感動したもんだわ。
例文・例題を読んでいて、
「この語句はどこにかかるんだろう?」と疑問に思う箇所は、
必ずといっていいほど「○○は××にかかる」と解説してある。
伊藤先生は読心術者かと。
411名無しさん@英語勉強中:2011/07/26(火) 19:39:14.42
今日、丸善で解釈教室買っている学生みた。
今からでも遅くない(ちょっと遅いけど)。
みっちりやって、大学で専門書ばりばり読みな。
412名無しさん@英語勉強中:2011/07/26(火) 19:59:01.66
解釈教室は文を読む時、瞬時に、ほぼ無意識に読み取り予測するための
トレーニングであり英語を日本語に訳す必要はない
和訳の練習ばかりしてると英語習得出来ないぞ

とくにTOEFLIBTとか英語を英語のまま理解しなきゃ無理

伊藤の英文解釈より大矢の最難関の英文解釈の優れてるな

413名無しさん@英語勉強中:2011/07/26(火) 20:09:09.99
そうは思わない
414名無しさん@英語勉強中:2011/07/26(火) 20:10:32.17
>>大矢の最難関の英文解釈
え〜とあれだ。
中途半端!
415名無しさん@英語勉強中:2011/07/26(火) 20:39:40.33
解釈教室の後中原道喜の新英文読解法を予定してるんだけど
どうかな?
416名無しさん@英語勉強中:2011/07/26(火) 21:23:51.49
やりたいと思う本をやればいいんだよ。
ただし解釈教室はいろんな本をやったあともう一度やってみると、
一回目にやったときには見逃していたような発見があって面白いよ。
世の中には何度読んでも新しい発見がある不思議な本というのがあるもんだが、
解釈教室は間違いなくそういう本の中の一冊だと思う。
417名無しさん@英語勉強中:2011/07/26(火) 21:49:08.31
構造がわかって単語もわかるのに、
意味がわからないとかには
中原のほうが役立つよ。
418名無しさん@英語勉強中:2011/07/26(火) 21:58:08.99
>>416
古文の桑原岩雄師が同じこと仰ってた。
いわく、「わかるということは限りがない」。
419名無しさん@英語勉強中:2011/07/27(水) 07:04:19.23
中原先生のは載っている文章が興味をひくおもしろいモノが多いかなと思ったから
主な諺とかもちょっとまとめて載ってるし。
420名無しさん@英語勉強中:2011/07/27(水) 07:48:54.60
解釈教室の一日のノルマが早く終わり過ぎてやることね〜
間延び中
421名無しさん@英語勉強中:2011/07/27(水) 07:57:10.23
>>420
今まで読んだところを読み返すのはどうだろう
422名無しさん@英語勉強中:2011/07/27(水) 11:43:52.94
解釈教室がスイスイ進むのは頭がいい証拠
親に感謝したまえ
423名無しさん@英語勉強中:2011/07/27(水) 17:26:02.30
英文法教室ってどうなの?
解釈教室やら黄ロイヤル終えた人でも読んでみる価値ある?
424名無しさん@英語勉強中:2011/07/27(水) 17:37:59.94
>>423
立ち読みしておもしろいと思ったけどアマゾン評価の数が少なかったから辞めた
解釈教室と同じく駿台で伊藤先生の授業を受けてるような感じになるのは確か
425名無しさん@英語勉強中:2011/07/27(水) 18:00:06.63
>>423
伊藤先生によると、

英文法教室=戦略
英文解釈教室=戦術
英語長文読解教室=戦況報告

なんだそうです。

426名無しさん@英語勉強中:2011/07/27(水) 19:44:12.29
解釈は人それぞれ方法が違うから他の本で勉強した後でも
解釈教室を読めば伊藤メソッドがわかるという利点があるけど,
文法は分類がもうある程度確立されてるから
すでに他の本で文法を習得した人にとっては
英文法教室読んでも特に目新しいことはないんじゃなかろうかと。
そう思ったけど実際にはどうですか?という意味で質問してみた。
427名無しさん@英語勉強中:2011/07/27(水) 19:56:57.35
『英文法教室』は、そのタイトルとは裏腹に、所謂英文法の事細かな語法等についてはほとんど出てきません。
伊藤英語の神髄たる、かたちから英語を考える、その見取り図というか、エッセンスを纏めた本と言えます。
伊藤氏は上でも書かれているようにこの本を英文攻略のための「戦略」として位置づけており、
実際に英文に対峙した際における具体的な「戦術」は『英文解釈教室』に詳しいわけですが、
実際に『英文法教室』の真価が理解できるのは、ある程度の実践経験を重ねた人たちだけだろうと思います。
従って、取り組む順番としては、むしろ、『英文解釈教室』→『英語長文読解教室』→『英文法教室』
ということになろうかと思われます。
428名無しさん@英語勉強中:2011/07/27(水) 20:07:04.32
>>426
物事っていろんな視点でいろいろとみてみれば、違ったものが見えてくる。だから、作者が違えば同じものでも違って見えるし、同じものでも自分の視点を変えれば、また違って見える。目新しいことは何もないという考え方はさびしすぎる。もったいない。
429名無しさん@英語勉強中:2011/07/27(水) 20:35:43.51
文法教室ですごいのは、真理と照らし合わせて間違っている場合、
それが一流の英語学者の説であっても批判を加える伊藤先生の知性だな。

伊藤先生が時制の一致批判をした当時の文部省検定済英文法教科書は、
江川泰一郎や安井稔など、日本英語学界を代表する錚々たる学者によって執筆されたんだよ。
奥井先生も仰っていたが、肺病にかからなければ、
伊藤先生は本当に東大哲学科主任になったんじゃないのか。
430名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 02:50:35.44
昔といえども東大のアカポスはそんな甘いもんじゃないよ。
俺は大学院の博士課程で哲学を専門にしているが、哲学の世界では無名もいいところ。
伊藤が本気だしたら哲学の世界でもすごいと言いたい人がいるかもしれないが、
それは頭のいい中学生をつかまえて「君はものすごく頭がいいから将来は東大でアカポス取れるよ」と言っているのと同じ。
東大の歴代の哲学で教授になっている人は、有名どころじゃないものすごい人が就いているよ。
健康であっても、学生時代ぱっとしなかった伊藤が就けるとはとても思えない。
予備校では確かにものすごい成功をしたとは思うが。
431名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 03:07:09.38
肺病や統合失調症があっても、まあまあ有名になった人では中島義道というのがいる。
それでも東大のアカポスは実力不足で無理だっただろうけど。

哲学は東大では人気があるから、競争率も激しいよ。
伊藤が東大で残した実績は、ほとんどゼロってのが現実です。
目立たない実績どころか、哲学では何をしていたのか知っている人がいないぐらい実績がないです。
もちろん学部生に実績を残せと言っても、卒論ぐらいしかありませんが。

「ポテンシャルはあった」と信じたい人がいることはわかりますが、
それは頭のいい小学生に「君はものすごく頭がいいから、将来は政治家になれるよ」と言っているようなもの。
432名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 08:12:53.60
どうでもいいよ
頭でっかち院生は文が長くてウザいよ
433名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 09:31:43.14
>>430
東大の教授になるよりも、伊藤先生ほど有名になる方が難しいんですが?
その哲学科の東大の教授は、世に英文解釈教室ほど売れた本を出版したことがありますか?
私は東大の教授なんかよりも、伊藤先生の方がはるかにすごいと思います。
434名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 12:26:11.47
>>433
あまりに無知。
435名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 12:46:17.56
>>434
東大教授っていってもピン切りでしょ?
一度も聞いたことがないような名前ばかりだよ。
そんな無名教授なら伊藤先生どころか安河内以下の能力しかないってことだよ。
436名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 12:59:08.48
さ、東大のセンセの話はこれくらいにして。
ここは伊藤師のお話をする場です
437名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 13:00:32.50
ていうか東大ってそんなすごい学校なの?
ユニクロとか楽天とかモバゲーとかゾゾとかイオンとか
トヨタとかニッサンとか今の日本の企業の社長で東大卒なんて全くいないじゃん。
かといってアップルやグーグルやフェイスブックのような会社を立ち上げる学生が
いるわけでもないし、東大生って具体的に何の分野で活躍してるの?
全く評判が聞こえてこないんだけど。
438名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 13:56:11.30
世間はそんなに伊藤のこと知らないけどね。
439名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 14:01:35.39
伊藤和夫は歴史に名前を残したが、歴史に名を残すような東大教授が、さてどれほどいるのかねw
440名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 17:38:55.83
英文解釈教室 入門編を買いました。
信者がまた一人増えました。
441名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 19:52:30.25
>>440
それが終わったら
英文和訳演習 入門編で固めるンだぞ。
次は解釈教室基礎編/和訳演習基礎編。
解釈教室中級編が出なかったのが残念だなぁ。
442名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 20:44:24.26
基礎編と本家のレベルが異常に開いてるよな
443名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 21:18:45.07
執筆前に亡くなられてしまったからなぁ。
基礎編の後は、ビジュアル英文解釈・和訳演習中級編でつなごう。
444名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 21:23:34.04
そこまで和夫に拘る必要あんの?
445名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 21:27:34.57
全然ないね。
伊藤の考え方を使ってどんどん
いろんなものを読めばいいだけのこと。
446名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 21:55:36.85
使うレベルに達しないから伊藤和夫方式でさらに学ぶんだよ。
447名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 21:59:36.83
テーマ別長文読解教室が事実上の解釈教室中級。
448名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 22:07:40.67
>>446
受験英語にしか興味がないようですね。
449名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 22:08:33.24
英語に受験英語、○○英語などの区別をつけるのはナンセンスです。
450名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 22:17:04.99
>>449
>使うレベルに達しない
こんな発言するのは受験参考書しかみていないからでしょ。
451名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 22:21:29.00
>>450
意味がわからん。基礎編は高2レベルだよ。
452名無しさん@英語勉強中:2011/07/28(木) 22:25:49.25
内容をよく知らないカマッテちゃんは来なくていいのにな。
453名無しさん@英語勉強中:2011/07/29(金) 06:37:42.57
長文読解教室はあまり購入されてないね
普通の人の本といっしょなのかな
454名無しさん@英語勉強中:2011/07/29(金) 07:33:35.73
>>453
英文解釈教室で足りるじゃん。
長文〜読むんだったら、仕事でも趣味でもそっち方面の
原書読んだ方がよっぽどまし。
洋書20ページ30ページあっという間という人も大勢いるだろう。
そっちの方が長文だよ。一文2メートルもあるような文はないんだし。
455名無しさん@英語勉強中:2011/07/29(金) 10:43:59.43
センター試験で満点取りたいのですが、オススメのやつありますか?
現状では140〜160の間をうろうろしています
456名無しさん@英語勉強中:2011/07/29(金) 10:53:04.79
英語構文詳解
457名無しさん@英語勉強中:2011/07/29(金) 11:24:04.90
>>455
受験板できけば?
458名無しさん@英語勉強中:2011/07/29(金) 11:45:28.86
竹岡さんの黄色いセンター本。

やつはセンターを知り尽くしてる
459名無しさん@英語勉強中:2011/07/29(金) 14:56:36.78
でたな新進気鋭の竹岡信者め
460名無しさん@英語勉強中:2011/07/29(金) 21:35:41.24
>>437
おー見抜いたねー。前から経済関係追っかけてて、現実経済に対して
発言してる東大とか慶應の学者の人たちがいかにどうしようもないかを
知ってから(個別には尊敬できるひとがいるにしても)
大学のブランド・イメージが暴落中w
肩書きがまったくあてにならんことが骨身にしみる今日この頃。
これがアメリカだと話しが全く違うんだが…
461名無しさん@英語勉強中:2011/07/30(土) 00:25:22.12
チョムスキー野郎がいると聞いて来てみたが、ここではなかったか。
462名無しさん@英語勉強中:2011/07/30(土) 02:28:15.97
竹岡・安河内は粗製濫造の屑
463名無しさん@英語勉強中:2011/07/30(土) 02:33:18.34
東大の哲学なんて、学問的にはなんの業績もありません。

ほとんどの人が邦語論文で訓詁学をやってるだけです。

わずか数名の分析系の人が世界レベルの仕事をしていますが、「大陸系」なんてものは
お笑い種でしかない。
464名無しさん@英語勉強中:2011/07/30(土) 02:41:33.86
ガーナの子供達はチョコレートが食べられない。
465名無しさん@英語勉強中:2011/07/30(土) 02:57:06.22
人を下に見ることでしか自分の価値を見出せない人達。
466名無しさん@英語勉強中:2011/07/30(土) 03:20:13.91
西田幾多郎、和辻哲郎以降で海外でも評価されてる現代日本の代表的な哲学者ってどんな人がいるんだろう。
Wikipediaの各国語のページの数で見た場合、DQNのオレでも名前ぐらい知ってるレベルの大御所だと、
井筒俊彦は知名度ありそうだけど、大森荘蔵や廣松渉なんかは日本語のページのみだし…。
Wikipediaの性質上、単にアニメやゲームなんかの大衆文化と違って項目として取り上げられにくいだけなのか、
哲学者の業績が海外のものを日本に紹介する活動が多いからで、評価されるほど知名度が無いのか…。
467名無しさん@英語勉強中:2011/07/30(土) 03:52:57.77
なんだかんだ言っても日本はキリスト教文化圏じゃないのが大きいんじゃないかな。ここでそんなこと言っても、東大がクソで、伊藤が神だってキレられるだけか。
468名無しさん@英語勉強中:2011/07/30(土) 09:44:09.75
スレタイからずれるが御免
>>466
大森はミシェル・フーコーに認められてたってよ
>>467
よーわからんが、メリケンの経済学者連中は公の場では言わんが、
プライベートでは日本の経済政策を糞ミソにけなすらしいぞ
だからおおっぴらにけなすクルーグマンとかバーナンキあたりは
ありがたい存在なんだとby高橋洋一

【Live Wire #25】震災増税2011、日本は二度死ぬ ! 1
http://www.ustream.tv/recorded/16189049
学者がダメな理由&調教の仕方(学者なんて官僚の犬w)1:22:30から
【Live Wire #25】震災増税2011、日本は二度死ぬ ! 2
http://www.ustream.tv/recorded/16191654
469名無しさん@英語勉強中:2011/07/30(土) 11:31:43.08
>>466
西成で青カン(青空の下で寝ること)しているおっちゃんや
じいさんの中にごろごろしてるかも知れん。
思想が世に紹介されないだけで。
470名無しさん@英語勉強中:2011/07/30(土) 11:56:46.97
別の所でやれ

ここは伊藤師について語る場だ
471名無しさん@英語勉強中:2011/07/30(土) 15:15:36.91
で、チョムスキー野郎ってどいつ?
472名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 11:56:08.59
典型的な受験英語の化石
実用英語では無用の長物
473名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 13:01:51.26
そういうことを言う奴は
全く伊藤英語の本質を理解してない
474名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 13:20:02.96
>>473
じゃあその本質って何?
ちゃんと説明してくれるかな(笑)
ところでその実用英語の本質をとらえている伊藤はネイティブと普通にディベートできたんですよね(笑)
475名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 13:28:33.75
そう来ると思ったよ

伊藤英語の究極の目標は直読直解、つまり上から下へ英語を英語のまま読み進め理解するためのもの。
これが実用英語じゃないなら一体何?

別にカッコやら記号をつけて和訳するのが目的じゃないから。
バカは黙ってなさい
476名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 13:35:27.60
ネイティブと普通にディベート(苦笑)
普通に考えれば分かると思うけど馬鹿には分からなかったのかな。
ネイティブと普通にディベートなんて基準、語学を言語として勉強する上で何の意味もないんだよ。
ネイティブは英語を言語として学んでるわけじゃない。
日本の東大生に学校へ行くと学校に行くの文法的な違いや意味の違いを聞いても
9割以上が答えられない。伊藤の方がネイティブより言語学としての英語を理解してるに決まってるだろ。
こんな当たり前のこと説明されなくても分かって欲しいもんだけどゆとりには難しいのかな。
477名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 13:59:06.08
>>475
じゃあ伊藤はネイティブと普通に議論ができるってことだな?
伊藤英語が実用英語の本質であるのならば、
伊藤は英米人と普通どころかそれ以上の英会話ができるってことになるだろうからなw
478名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 14:02:59.20
>>476
私は君の言う学者英語のことを言ってるじゃないよ(笑)。
実用英語のことを言っているのだが、頭の悪い君には理解できなかったかな?

国連やサミットで話される言語は英語になるが、文法的な違いなどどうでもよい。
「不自由なく意思伝達できる英語能力」が求められることになる。

国連で>>476みたいに、「やあエジプト君、君の文法はおかしいね。伊藤先生に実用英語でも習ったらどうかね?」なんて
会話が行われるとでも思っているのかい(笑)
479名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 14:11:39.14
「俺は英文法はネイティブ以上に知ってる(キリッ」
って言っておいたからには、
普通にネイティブと英会話ぐらいできなきゃ恥ずかしいかもな。
実用英語ってのは、
実際に用いる英語、という意味になるのであろうから。
相手に通じる英語ならば、実用英語になるだろう。

アメリカだと新聞でも、
もはや日本で習うような文法は砕けていることも多いからな。
例えば、日本で習う仮定法なんかはそうだな。
比喩的に使われるものに関しては、
文法からの判断はもはや無理で、
文脈から判断しざるえない。
480名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 14:16:32.57
>>477
ネイティブ以上により正しい英語を使ってディベートできた。
ネイティブに使い方がおかしいと指摘しながらディベートすることもできた。
伊藤先生以上に英語を正しく知っているネイティブはほとんどいない。
481名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 14:28:53.24
>>480
それは知りませんでした。
youtubeに伊藤の授業がうpされていますが、あの酷い発音も生徒のレベルにわざわざ合わせてくれたものだったんですね。
本気を出せばネイティブ以上に正しい英語を使って英会話できていたなんて知りませんでした。
482名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 14:36:42.77
>>481
分かったの?
理解したならもう黙ってろ
483名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 16:02:22.01
>>478
何でネイティブと普通にディベートの話が国連やサミットやエジプト人の話に飛躍してるの?
君の中では論理が飛躍するのは日常の事かもしれないけど、少しでいいから頭使って発言してくれないかな?
484名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 16:07:55.32
英文解釈教室の中の英文をすべて暗誦できるようにしろ。
そうすれば英会話も普通にできるようになる。
暗記した英文を組み合わせるだけで英作文も英会話も可能。
485名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 16:16:10.02
手っ取り早く通訳になる方法は英文解釈教室を暗誦できるようになること。
これだけで良い。
日本人の通訳はレベルが低くて英文法もめちゃくちゃ。
もしも伊藤先生が生きておられたらお叱りを受けるレベルであろう。
通訳と言っても知っている英文を組み合わせて言葉の意味を理解することのみ。
解釈教室の内容を組み合わせて使えば文法的にも正しい英文になる。
解釈教室の内容で理解できない英語はほとんどない。
英語なんて所詮英借文。
もとになるものを正しく暗誦してその知識を運用するだけで正しく英語が使えるようになる。
486名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 16:19:14.05
俺も大学受験時代は解釈教室を暗記して東大の英語で満点を取った。
受験時代にやったことといえば英語は解釈教室の暗誦だけ。
これだけで早稲田東大とも英語は満点だった。
そして通訳顔負けに留学生のネイティブと話せた。
それは元になる英文が頭に入っていたからだ。
解釈教室の英借文で正しい英語を運用していただけのこと。
487名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 16:23:27.72
かんなり痛々しいからもう止めなってw
英文解釈教室は素晴らしい本だと思うけどねー
488名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 19:55:49.28
>>484
あれは会話文じゃないだろ
ほんと伊藤信者って馬鹿だな
489名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 20:40:38.66
ノンネイティブが外国語として勉強するのなら文法や構文の学習は避けて通れない。
渡部昇一先生も、大学受験時に使った参考書を繰り返し繰り返し勉強したことが、
英国留学でどれほど役立ったかわからないと述懐されておられる。
受験英語こそその後の学問の礎になったと。
学問的素養を無視したチャラくてお気軽お手軽な英会話や実用英語があると信じるのなら、
どうぞどうぞこんなスレは無視して軽薄短小なチャラい本に逃避して下さいませw
490名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 21:50:29.70
俺も、もう10年も前だけど、高校生のとき英文解釈教室やったおかげで文法的に
正しい英文なら読めないことはまず無い、という感じになったんで、ほんと良い
参考書だと思うけど、あれを暗記すれば通訳になれるとかギャグ以下だよ。
そのうち解釈教室を暗記すれば発音が良くなるとか、お父さんのイボ痔が治る
とか言い出しそうだけど、大丈夫か?
491名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 22:13:15.42
キチガイの意見にいちいち反応するな

伊藤英語の神髄は直読直解。
それは実用英語そのものと言ってよい。

現に、伊藤の著書をしっかりこなした人間はその後の人生で英文を読むのに苦労はしないはず
492名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 22:40:39.81
は?直読チョッカイなんて当たり前じゃん
それやらないの薬袋と富田くらいだし
493名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 23:13:30.98
2年前に通っていた鉄緑会でも直読直解は常識だったな。
東大英語は94/120で、上に書いてる人みたいに満点じゃなかったけどね。
そもそも直読直解しないと制限時間に間に合わない。
494名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 23:14:44.65
>>492
だろ? 当たり前なんだよ
なのに伊藤英語は過去の遺物とか言ってる奴がいるんだよ
495名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 23:18:46.22
伊藤英語の神髄は直読直解。
それは実用英語そのものと言ってよい。

現に、伊藤の著書をしっかりこなした人間はその後の人生で英会話にも苦労はしないはず
496名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 23:30:06.40
伊藤和夫スレは信者もアンチも多いせいか、
愉快犯かなんかのネタだろって書き込みでも誰かしら喰いついてくるな。
497名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 23:43:15.86
>>493
君がそのエリート塾で常識だった読み方を受験界で最初に提唱したのが
伊藤なんだよ

過去の遺物とか言ってるのがいかに低レベルで論外な批評か分かるだろう
498名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 23:47:59.30
つまりは伊藤英語の前の時代の通訳者は雑魚ばかりだったということだ
499名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 23:48:36.30
伊藤和夫の本を一冊も読んでいない人間の中に、
伊藤英語は素人が想像するような典型的な受験英語〜技巧的に英文を解析する〜だと勝手に思い込んで
攻撃している大馬鹿者がいるんだよな。
伊藤英語ほど正攻法の、ある意味自然で当たり前の英文読解法はないというのに。
500名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 23:48:39.11
伊藤の本自体が過去の遺物だもんな
今はもっとわかりやすい直読直解本いくらでも出てるし
伊藤に拘る奴は思考停止してる
501名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 23:51:13.64
>>498
受験界でって言ってるだろうが
英語以前に国語の勉強からやり直せよ
イイタイコトを把握する力がなさすぎる
502名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 23:51:57.17
未だに英文解釈教室を超える本は一冊も出ていない。
その網羅性、精緻な構成、完成度、すべてにおいて。
英文解釈教室‘後’の日本の英語教育界において、
このことは大いなる悲劇だ。
503名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 23:53:24.33
>>500
それらの分かりやすい本の元祖というか元ネタが伊藤の本なの
そりゃ昔に書かれた本だから古さは否めないけど
本質はいつまでも古びないから
504名無しさん@英語勉強中:2011/08/05(金) 23:59:55.99
>>503
だ〜か〜ら〜
なんで元祖じゃないといけないわけ?
元祖の欠点を補った後発の本のほうが出来はいい
「伊藤」の名前に拘ってる奴は白痴
505名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:01:25.68
伊藤の欠点てなに?
それを補った本てなに?
506名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:02:38.93
>>502
解釈教室は時代からズレてる
今の受験ではあきらかにオーバースペックだし
507名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:03:53.54
元祖じゃないといけないとは言ってないんだが・・・
別に最新の「分かりやすい」本でやればいいよ。否定するつもりもない

だけど、過去の遺物と切り捨てるバカがいることが許せないから
それを白痴というならどうぞご自由に。

伊藤本の価値が下がることは一切ない
508名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:04:11.25
>>502
出てるよ
509名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:05:46.20
>>506
あれぐらいでオーバースペックってwwwww
最近のゆとり教育も酷いもんだなwwwww
俺らの時代はあれぐらいやって当然だったんだが
510名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:06:55.94
それは昔の話だな
時代は常に動いてることを悟れよオッサンw
511名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:07:16.98
>>506
具体的にどのへんがオーバースペックなのか指摘してごらん?w
512名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:08:14.28
>>510
その時代に動きに恐れおののき、ニートになってしまったお前にそんなことを言う資格はないんだけどなw
513名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:08:51.19
>>489
激しく同意する!
514名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:09:04.00
>>505
授業が単調なことくらい。
夏期講習に京都行ったときに受けた
表や平野の無駄話のほうが面白かった。
ただし、英文解釈教室と構文詳解は一品。
駿台では30年近く前でも教壇下にテープレコーダーが
たくさん並んでいたり、オペラグラス手にした受講生がいたり、
廊下の窓から顔を乗り出している他コースの立ち見がいた。
515名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:11:40.23
結局、今の欠点をなくしたわかりやすい本を上げられないんだよ
アンチはこれだから困る
516名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:12:56.88
ビジュアルなんてハードカバーだしレイアウトが不親切だからやりにくい
装丁が見るからに正統派ってかんじだからそういうのを好む輩に受けてるんだろうが
517名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:13:11.96
表のウブな10代の思想をおかしくする授業とか
平野の雑談の方が多い役に立たない授業とか

あんなのがいいのか
518名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:13:58.37
>>516
装丁とレイアウトが欠点って釣りかよ
519名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:14:28.37
解釈教室すらロクに理解できてないくせに必死だな伊藤盲信してる奴はw
読むだけなら誰でもできるもんな
520名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:15:45.01
>>515
素直に「教えてください」って言えや坊主
521名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:16:38.40
>>509
千葉大の俺の時代もあれぐらいやって当然だったんだが・・・
今ではそれがオーバースペックとされてしまっているのか?
もしかすると冗談ではなく俺の時代の千葉大の方が今の東大よりもレベルが高かったかもな。
実際に今の東大は半年の勉強でも入れるほどヌルくなってしまったらしいからな。
522名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:17:22.34
夏期講習で受けた西谷のアンパンマンには感動したな
523名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:19:11.79
>>521
おまえの時代はいつなんだよ
何年前だか書かないとわからん
3年前かもしれないし20年前かもしれないし
524名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:19:28.53
>>517
うん。夏期講習でいちばんよかったのは田中重太郎先生の授業。
10時間かそこらの授業で苦手な古文がなんとなくできるようになった。
姓名判断(名前に使う漢字の話題)等の話も面白かった。
御茶ノ水の関谷も劣らずよかったが。
525名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:19:45.72
どうせ今のゆとりは
フルカラーで字が大きい本が「良い本」なんだろ
526名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:21:02.72
>>523
約20年前になるかな。
あの時代の千葉大はレベル高かったよ。
527名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:26:00.07
今のゆとりが高梨健吉先生の『総解英文法』(美誠社)なんか見たら卒倒すると思うなw
でも昔はああいうのを高校で買わされて、そこから毎週小テストなんてのが当たり前だった。
528名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:26:03.20
>>521
今でも理3だけは別格。
理2なら半年で受かるが。
529名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:30:05.96
こういう本がまだ世の中にあるから、
日本人が文法は分かるけど(実はTOEICとかやるとボロボロ)話せない
コミュニケーションが取れない現状が改善されない
TOEICや英検には不要な受験英語の産物
530名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:30:16.05
今の時代は東大でも解釈教室をやったら上位合格になるのか・・・世も末だな・・・
531名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:31:55.95
ゆとり世代が絶賛する「フォレスト」とか本屋で見たら
カラフルすぎて目がチカチカした。

あんなのしか受け入れられないんだろう
英文解釈教室なんて絶対無理だろうね
特に改訂前のハードカバーのやつなんてゲロ吐くんじゃない見たら
532名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:33:07.40
>>529
TOEICや英検の勉強すると話せてコミュニケーションとれるようになるのか。
533名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:33:10.25
>>529
文法さえもが追放されてしまったら、コミュニケーション能力はますます悪化するだろうなw
そもそも日本人のコミュニケーション下手は、その英語力にすべて帰結し得るものなのかね?w
534名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:35:19.98
この伊藤批判は釣りだろ。
馬鹿すぎる。
535名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:36:07.96
ネイティブは文法なんてほとんどわからずに喋ってるから
受験英語から入った奴は文法バカだから喋れない
536名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:37:11.39
『英文法解説』『英文解釈教室』『和文英訳の修業』

537名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:37:57.19
賭けた労力に見合うだけの効果が出にくい伊藤和夫本やるより
フォレスト一冊やったほうが力付きますがね
538名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:41:19.60
>>529
50近いおっちゃんが思い立って
休みの日を使って3ヶ月の準備で800を楽に越えてしまうTOEICに
不要もなにもない。伊藤先生と森先生の本で昔勉強したことが
長い年月を経た今でも大いに役立っている証。
539名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:41:52.91
フォレストw 中卒直後、高校一年生になったばかりの春休みにでも読む本だよw
540名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:45:44.02
>>526
団塊Jrで一番学力の高かった時代だね
その時代の地方国立なら今の東大理1ぐらいかもね
その時代の旧帝が今の理3ぐらいかな
541名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:46:17.57
       _   ,--、l       ノ .     /_ノ  ヽ、_\     丶      l ,--、  _
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l     o゚((●)) ((●))゚o     l,,‐---ー彡,  ::`ー'  ::ゝ_,--、 フォレストって文法書だろ
  ,/   :::         i ̄ ̄  | .  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    |   ̄ ̄i        :::   ヽ,
/           l:::    l:::   ll   |     |r┬-|     |    ll    :::l   :::l         ^ヽ
l   l .   l     !::    |:::   l   |     | |  |     |    l    :::|   ::!   l    l   l
|   l   l     |::    l:    l .  |     | |  |     |   l     ::l  :::|    l   :l   | なんで解釈本と比較してんだよ
|   l .   }    l:::::,r-----   l  \   | |  |    /   l  -----、_::::::l    }   l   |
542名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:46:39.87
ネクステージより英文法頻出問題演習だよ絶対
俺は英頻(駿台)で英文法が得意になったから
543名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:47:47.23
伊藤って誰だよ
今は西谷の時代だろ
544名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:48:49.58
>>542
問題集はぶっちゃけどれでも変わらん
駿台の英頻は語法を扱ってない時点で時代遅れの化石本
545名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:53:11.31
>>544
おっちゃんの頃はだな、試験にでる英文法という本があってだな、
英頻も駿台の授業で使っいてたから使ったが、メインは試験にでる英文法だった。
イディオムは英協の「実践英語イディオムなんとか」を繰り返しまわしてた。
試験にでる英熟語以外では。
546名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:53:36.02
ポレポレ
フォレスト
ネクステージ
ドラゴンイングリッシュ

ゆとりは横文字だとすぐホイホイ飛びつくみたいだな
547名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:55:45.45
ビジュアルだって横文字じゃん
英語の参考書なのに横文字拒否する理由ww
548名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 00:58:50.17
伊藤は初めて日本の英語学習をを論理的なものにした
それまでの参考書に論理はなかったよ
やたら暗記記憶ばかりを言うだけだった
549名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 01:01:47.15
>>548
一冊やれば安心できるところが一番気に入ってたし、
今も気に入ってる。「下手な鉄砲も」とは出来が違う。
550名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 01:05:25.35
なにより死語10年以上経ってるのに未だに話題になるのは
いかに存在が大きかったかを物語るものだ。

今売れてる奴らなんて間違いなく死んだらすぐ忘れられるぞ
551名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 01:11:18.81
話題にしてるのは懐古主義のオッサンばかりだけどな
そりゃあ当時は他に良い参考書なかったから伊藤和夫しか選択肢がなかったっていうだけで
今は他に良い本いくらでもあるし
552名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 01:17:06.54
例えばどんなのよ
英文解釈教室に匹敵する名著を挙げてみてよ
欠点を克服した素晴らしい本なんでしょ?
553名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 01:20:39.88
ビジュアルも名著だがポレポレが神すぎて霞むな
ポレポレは他では代用できないほどの神書
554名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 01:21:42.30
>>552
       ,-┐
 ,ィ─、ri´^-─- 、 .┌f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
く  / , ,'   ヽ ヽ| ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~│
 `<' / ,'レイ+tVvヽ!ヽト 知ってるが  │
  !/ ,' i |' {] , [}|ヽリ  お前の態度が |
  `!_{ iハト、__iフ,ノリ,n   気に入らない |
   // (^~ ̄ ̄∃_ア____n_____|
 _r''‐〈  `´ア/トr──!,.--'
<_>─}、  `」レ
'ヽ、   ,.ヘーァtイ
   Y、.,___/  |.|
    |  i `ー'i´
555名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 01:27:39.70
ポレポレは一応90年代中盤からある本だしな
ポッと出の糞本とか違うんだろう

昔の西先生の顔がビジュアル系バンドみたいなのが笑えるところ
556名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 01:29:17.40
西は伊藤の正統後継者
557名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 01:37:32.62
ところが伊藤は今井に後継人を頼んだらしいよ
558名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 01:59:36.34
そう言ってんのは今井本人だけだけどな
559名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 02:04:02.81
いろいろ摩擦もあったが最終的に信頼したのは薬袋だった
・・・・と薬袋信者は語っている(本人は知らん)
560名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 02:22:11.91
まあ後継者と言えば遺著である「予備校の英語」の編集を託された入不二だろうな
561名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 02:36:12.83
>>560
それも入不二が勝手に言ってるだけ。
死人に口なし。
562名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 07:43:13.65
みんな自称なんだな
少なくともくすりぶくろみたいなのは後継者では絶対ないよ
563名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 08:51:21.93
つまり伊藤は皆が後継者になりたいほど凄い人なんだな。
564名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 16:13:31.16
皆さんは英文解釈教室をどのような方法で勉強しています?
565名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 17:21:07.36
>>564
受験生時代、例題以外のところ(例文や説明)だけ1日30ページ前後読んで、
10日で一周を何度も繰り返す(何度もやってれば1回30分もかからん)。
今もやるときは例題飛ばしてる。
566名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 17:51:35.78
伊藤和夫が、リーディングパズル(笑)なんて抜かしてる薬袋を認めるはずないだろw
567名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 22:54:35.82
動詞の数−1=関係詞の数
568名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 22:57:09.42
きのう深夜まで結構ここでやりとりしてて
ひさびさに今日本屋でいろんな参考書立ち読みしたが、

富田さんのはどうかと思ったね
数えてる暇があれば1秒でも早く読み始めろと
569名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 23:02:44.92
>566
でもやくぶくろセンセーは伊藤和夫を尊敬してるんでしょ?
570名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 23:04:15.57
スレチだけど『英文解釈考』は解釈教室以上の難しさだね。
571名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 23:07:57.65
尊敬するくらいなら俺でも出来る。
だが、それで伊藤師に認められるかといえば、そうではないだろう。
572名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 23:11:43.75
伊藤が嫌うタイプ

・英語をパズルのように扱う講師
・やたらと速読やパラグラフリーディングを謳う講師
・パフォーマンス講師
 
573名無しさん@英語勉強中:2011/08/06(土) 23:48:21.11
SEは35歳で定年
その後65歳までどーすればいいんだー
574名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 01:20:52.05
福崎って、東京行って師に気に入られたのに、生徒に手出して
やめざるを得なくなって、表のはからいで河合に行ってパラリー
言い出したら、東進からオファーが来て移った

・・・ってのはどこまでほんとの話?
575名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 18:25:46.47
>574
そうだ!
京都校のおっとこ前の先生福崎先生だった
もともと京都の有名な予備校から引き抜きで駿台に来てたのに
さらに予備校経由されてるんですか
576名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 18:45:07.32
>>536
なんか分かるような気がする
後は『和文英訳の修業』のみ
英文法解説も拒否していたけどちょっとしたきっかけで購入通読してみるとよかった
『和文英訳の修業』も駿台のおもしろやドラゴンやってるので不要と思っていたけど、買ってみよう
577名無しさん@英語勉強中:2011/08/07(日) 20:59:15.55
和文英訳の修業はあの時代に出版された本には珍しく、
著者の冗談や愚痴が満載で、見た目の堅苦しさと違って面白い本なんだよね。
578名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 21:12:15.29
つくづく伊藤師が英作の著書を出さなかったのが
悔やまれるな。
結局英作だけ体系が確立されずに今に至ってる。

英文解釈と英文法は伊藤師のおかげで体系的に学べるのだが。
579名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 22:09:17.65
あとは英会話教材もな。
580名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 22:41:27.06
>>578-579
英作文やらなくても
駿台全国、駿台私大、代ゼミ全国、代ゼミ早大、
すべて二桁前半まで行けたぞ。昔だが。
伊藤先生にしてみたら英作文は良質の英文を読むとともに
nprやBBCなどで生の英語を聞けってことでは?
581名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 22:44:09.63
受験英語の権化
582名無しさん@英語勉強中:2011/08/08(月) 22:52:18.66
>>580
君の成績はどうでもよいとしてw

だからこそ伊藤さんが英作文の参考書書いたらどんなのになるか
見たかったんだよ。今さら言っても遅いけども。
583580:2011/08/08(月) 22:53:53.72
ごめん。構文詳解やってた。あれも英作文だ。
584名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 00:05:50.87
>>580
俺は英文解釈教室のみで全国一位だった。
英作文も解釈教室から英借文するだけで行ける。
解釈教室に書いてないほどの高度な表現は英作文にはいらない。
585名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 00:07:56.41
解釈教室の文覚えてるの?
586名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 00:09:09.50
単なる釣りとしか思えん。
587名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 00:13:14.19
英作文ってむしろいかに平明に書けるかが勝負なのに
解釈教室の難解な文章で組み立てられないでしょ
588名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 00:28:48.98
>>585
俺の時代はそれぐらい当然だったんだが
今のゆとり世代にはきついかもな
589名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 09:21:45.97
どこかのスレにあったけど英作文はどんなに文法的にあっていようがネイティブにそんな言い方はしないと言われたら
終わりとかいう理由だったね伊藤氏が英作モノださなかったの。
590名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 11:34:07.04
竹岡さんの英作文の本の最初に全く同じことが書いてある。
591名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 12:22:19.59
>>589
ネイティブは英語を言語として学んでるわけじゃないから真の英語学の本質を知っているわけじゃない。
日本の東大生に学校へ行くと学校に行くの文法的な違いや意味の違いを聞いても9割以上が答えられない。
伊藤の方がネイティブより言語学としての英語を理解してる。
592名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 12:25:51.20
>>590
俺もそれだと思った。
死人に口なしを竹岡は上手く利用していると思った。
593名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 15:42:17.38
>>591
英米人は英語を言語学として勉強してないから文法的には間違ったものが多いんだよな。
その点伊藤先生は英語を言語学として学んだから英米人以上に正しく英語を知っていたんかもね。
594名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 18:55:01.08
著書を通じて伊藤師を激しく崇拝してる俺だが
受験生時代ラジオ講座で生の声を聴いてガックリ来たのはここだけの秘密

単なる棒読みジジイだった(当時の感想です)
595名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 18:58:44.08
師は何度も推敲して原稿を作られたのでしょう

たとえ棒読みだったとしても、雑談の入る余地のない完成品だったと思いたい
596名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 19:26:38.88
駿台での講義の合間にはさむ雑談まで原稿が存在するという話もあったが。
って、じゃあ高橋行くかといってもやはり伊藤先生だろ。
使っている教材は一品なので話の単調さは慣れの問題。ある意味味だ。
597名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 20:26:34.99
解釈なら高橋だな。
598名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 20:26:42.22
伊藤一彦なんて実用英語には不要すぎw
受験勉強が忘れられない輩が多いのね
599名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 20:38:18.66
またこの手の輩か

伊藤英語は最終的に直読直解を目指すものなの。
実用英語そのものだ。
600名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 21:12:58.23
だから実用英語で直読直解なんかしないってーの
いつまで受験英語の世界にいるんだよ
601名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 21:15:09.26
参考書としては高橋の方が上だったな
602名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 21:16:38.36
西や富田のほうが上
603名無しさん@英語勉強中:2011/08/09(火) 23:39:24.88
>>595
ようつべでしゃべってる伊藤師を見たけど、講義を文字に書き起こしたらそのまま原稿にできるぐらい
理路整然としたしゃべり方ができる人なんだろうな。だから抑揚がなくて棒読みっぽく見えるけど。
授業聞いてる生徒は退屈だったろうけど、後世になって動画を見てると神業としか思えないw
604名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 00:27:27.11
まさに生前は現人神だったんだよ
英語を体系的に教育した神様
605名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 01:31:10.97
伊藤の授業ってまるで地球が止まったみたいだよなwwwww
606名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 01:32:20.58
テンションがやたら低い
覇気がない
名著を書く人間が必ずしも名授業をするとは限らない
607名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 01:57:07.05
>>599
直読直解なんて今の時代常識なんですけど?
まさか君、伊藤和夫でしか直読直解を学べないとでも思ってるの?(劇藁)
でも実際のネイティブは、直読直解というよりもスラッシュ読みの方が近いらしいけどね。
608名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 02:22:55.13
>>607
伊藤先生以外の教材で、
直読直解の仕方を教えてくれるものが他にあるなら教えてくれ。
俺は「直読直解の仕方」を指導しているものは、
この世に伊藤先生以外のものでは見たことがないのだが。
609名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 02:45:40.95
>>608
永田達三
610名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 05:17:34.72
>>608
607じゃないが、かんべやすひろの「英文解釈マニュアル」はチェックしてる?

オレ自身、解釈教室とかやった後で見てるから、純粋な初心者の立場でこの本をやって
読めるようになったわけじゃないけど、「左から右」のプロセスをマニュアル化している。
伊藤「以後」ぽいな、と思う点は、そこかしこで文のパターンの頻度に言及してる点で、
初心者が原則を身につける上で、多少なりとも負担の軽減に役立ってるんじゃないかなと思った。

まあ普通に英文読める人が見ると、無意識でやってることをプロセスとして意識化して辿ってるので、
非常にまどろっこしいな、と感じるとは思う。
611名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 07:37:23.57
ここで伊藤を批判してる奴らは
少しは著書を読んでから言ってくれよ
前書きだけでも良いから
612名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 08:08:28.02
実況中継の本正弘も左から右への英文直読法だな
613名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 13:11:04.87
英文解釈教室済みでテーマ別に遷るのちょっとあれだったんで中原の新英文読解法やってるけど
いいね。コレ。
英文読解の勉強にもなるし癒しにもなる
採用されてる文が癒し系になる
いずれテーマ別やると思うけど、気がかりはアマゾン評価の人数が少ないこと
ほんとは長文なんたらをやりたいんだけどさらに人数が少ない
とにかくでも中原いいよ
お奨め
614名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 18:03:24.10
>>613
塾で英語でも教えてるの?
英文解釈教室済む済まない以前に
英文解釈の本は何冊も読むようなものではなくて
本来読むべきもの(仕事や趣味に関係した書籍や記事)を読むだろ。
615名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 18:58:08.07
>>614
察するに君は信者ではないな
616名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 18:59:25.57
その趣味に関係した書籍なんだよまさに

なんで分からないかな
617名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 21:20:59.34
>>611
伊藤みたいな化石本読むのは時間の無駄
現在ではもっと良い本書いてる新鋭の実力派講師がたくさんいるのに
618名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 21:31:09.19
今の受験生なら当然最新の情報を反映させた最新の本を読むべきだろう。

しかし、ここはそういうスレではない。
619名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 21:33:24.60
ビジュアルや解釈教室よりも英文解釈の技術のほうが上だな
わかりやすいしCDも付いてるしレイアウトもいい

伊藤本使ってる奴は意味もわからず伊藤っていう名前につられて買う奴が多いからな
あとアマゾンのレビューにつられて買う思考停止DQNとか
620名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 21:35:08.57
>>618
このスレの住人にしてはまともだな
素直に伊藤本が劣っていることを認めるとは
621名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 21:36:54.73
そうかそうか

ゆとりはCDがついてたら無条件でいい本と判断するわけか
622名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 21:38:03.87
CDの部分しか噛みつけないゆとり以下のバカw
623名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 21:46:50.34
英文解釈の技術(笑
さっ英文解釈教室やるとっすか
624名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 21:49:42.69
受験が終わってから英語読めるようになっても何も意味ないですよ
暇人オッサン
625名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 21:59:34.90
オッサンになってから英語勉強すると、上達すればするほどむなしくならないですか?
「ああ、これを18歳のときにやってれば良い大学行けたのに…!」ってね
626名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 22:01:23.94
オッサンを煽る暇があったら勉強しろよ
627名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 22:04:34.78
>>625
純粋に知的好奇心を満たすためだったり、
実際に現場で英語が必要になったりさまざまだと思うよ
受験のころには分からなかった語学の面白さも分かってくるもんよ
628名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 22:12:21.82
ゆとりの視野の狭さには驚きあきれるな

みんな受験時代英語が得意だったから大人になっても英語好きなんだと思うよ
苦手だったら見たくもないはず
>>625は的外れ。むしろ喜びが増すばかり
629名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 22:18:01.18
みなさん2chなんかやっちゃったら頭悪くなりますよ。
いいかげん2chはやめましょうね。
うんざりします。あなたたちには。
もっと知的になりましょうよ、知的に。
知的な人はこんなとこでくだらないカキコなんかしませんよ。
さあ、夢のパラグラフリーディングでもしましょうよ。
630名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 22:50:44.93
誰しも大学受験に関しては多かれ少なかれ「やり残し感」があるんだよ。
今だったらこうするだろう、とか、あの時こうしていれば、とかね。
で、英語というのは何歳になっても勉強して損することはないからね、
それで受験英語のための参考書を物色し始めるわけさ。
しかも今度は時間制限がない。よって、英標とか英文解釈考みたいな、
文学作品を中心とした味わい深い英文を集めた本にチャレンジしてみたいと。
そのためには英文の読み方をもう一度おさらいしておこう、
そういう意味で受験生時代にお世話になった伊藤先生の本を
ある種のウォーミングアップとして再利用している人が結構多いのだと思う。
もちろん受験生時代に伊藤先生の本に挫折した人もいるだろう。
その人たちにとっては今それらを攻略することによって、
ある種のカタルシスを得られ、昔の傷を癒す作業にもなっている。
631名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 22:56:02.45
伊藤英語は、「動詞の数をかぞえなさい」的な受験テクニックじゃないからね。
受験時代のみならず、一生をかけても学んでいく価値がある。
632名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 23:02:14.88
富田はテクニックじゃないよ
英文を左から右に読みさえすれば直読直解の実用英語だ!とか思っちゃうのかな
伊藤信者って単純なのね
633名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 23:08:25.38
例えばTIMEを読むとする。
直読直解をしようとするのは当然だけど、誰も動詞の数をかぞえたりしない。
伊藤師とそれ以外のテクニック講師の違いはここにある。
634名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 23:09:44.00
伊藤だってテクニックだけどな
635名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 23:17:36.51
テクニックじゃないよ
正統派の読解法だ。少しは著書を読めよ
636名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 23:21:30.38
動詞の数を数えるのを無意識レベルに落とし込むんだろ。
637名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 23:28:24.90
>>635
おまえだって富田読めよ
動詞の数かぞえるとかそんな表面的なことしか見てないじゃん
638名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 23:35:36.01
>>637
読まなくたって富田のような小物の考えてることなんて
手に取るようにわかりますけど?
639名無しさん@英語勉強中:2011/08/10(水) 23:49:56.66
こじつけ富田信者はくたばれよ
二度と顔だすな
640名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 00:02:04.60
>>639
2ちゃんの受け売りばかりしてんなよ、ゆとり世代のガキw
641名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 01:53:01.78
>>619
英文解釈の技術が出たのってビジュアル英文解釈の3年後だよ
ぜんぜん新しくない
642名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 03:30:00.86
動詞数え教の信者さんがなんでこんなところに顔出してるの?
643名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 05:17:56.48
ねえねえ、富田信者の脳タリンさん、


リスニングでどうやって動詞の数数えるの?www
644名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 06:24:00.79
動詞なんか数えてるのかどこの予備校や(笑

さっ700選やろうっと
645名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 06:30:29.38
>>643
慣れればできるようになる
646名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 06:38:02.57
>>645
動詞の数を数えれば英文が読めるようになるんですか!!!
料理の旨味成分を機械で計測すると料理がうまくなるのと同じですね!!!

647名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 07:27:00.07
>>646
だから慣れっていってるだろ
お前はマニュアル車をいきなり運転できたのか
648名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 07:41:19.57
富田さんとか、申し訳ないけど
とても伊藤師と同じ土俵に上げて話すべき人ではない。
649名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 07:51:46.04
でも俺は富田さんのおかげで
理V卒だけどね
650名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 08:00:12.95
へー東大医学部じゃなくて理III卒なんだw
651名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 08:10:48.41
他信者の荒らしきてんね
夏休みらしい
652名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 08:51:05.20
>>650
その方がわかりやすいと思って
理Vって書いたんだけどな
医学部卒だと
理Uだと勘違いされそうだからね
653名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 09:59:29.11
これは酷い
654名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 10:00:12.94
理V卒って時点で東大生じゃないこと確定ww
655名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 10:51:31.67
理3卒ワロタww
656名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 11:13:52.85
>>648
伊藤を過大評価しすぎ
たしかに「先駆者」としての功績は認めるけど
657名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 11:17:14.50
>>643
伊藤和夫やっても英会話やリスニングはできるようにはならないからね
あれはあくまでも受験英語。それは富田でも一緒。
てか、おまえ見るからに馬鹿っぽいな
高卒バカ女ってところか
658名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 11:26:15.82
>>657
いいから巣に帰ってくれない?
659名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 11:30:36.56
>>652
私にはわかっていたよ。
その方が一般人にはわかりやすいだろうからね。
必ずしも大学事情に詳しい人ばかりではないから
わかりやすい書き込みを選択するのは当然のこと。
叩いている人の方が異常精神の持ち主だと思う。
660名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 11:32:45.66
自演キチガイ富田信者氏ね
661名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 11:53:29.60
>>659
その通りだよね
662名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 11:57:52.30
>>659
俺も同意
663名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 12:01:11.79
伊藤信者の俺はキチガイだとでも言うのか?
664名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 12:18:45.39
解説が非常にまわりくどい
典型的な老害
665名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 12:40:00.27
動詞数えないと文読めない講師には言われたくないがねw
666名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 13:25:58.19
>>665
君は英語できませんね
667名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 14:23:05.43
真の信者はどんな本からでも英語を吸収できる力を身に付け、君らのような似非信者がぐだぐだしている間に、ずっと先へ進んでしまっているのさ。
668名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 14:34:36.70
ふ〜ん

香ばしいな
669名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 15:23:01.66
英文解釈教室で、これは鬼畜だろって例文、誰か一つ二つ挙げてくれない?
近所の本屋に置いてなかったからアマゾンでポチるつもりでいるんだけど、
例文のレベルがどの程度なのか知りたい、誰かお願い。
670名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 15:41:16.41
すいません。実は誰も持っていないのです。
671名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 15:42:39.07
>>669
ゴチャゴチャ言ってねぇで買えよ貧乏人
672名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 15:43:27.49
>>669
I wish I were a bird.
673名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 15:52:42.19
このスレに伊藤教信者が集まってるのは事実だけど
まだ解釈教室までいってない連中ばっかりだから無理
674名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 17:27:35.23
俺は今、入門編で苦戦しているのだがw
675名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 17:47:09.72
What the poetic imagination says may be either true or false,
and there is no means, as there is in science, for demonstrating
that it is the one or the other.(15.2.7)
676名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 18:30:48.78
>>664
31、2年前に買った本は確か300ページくらいで
もっとコンパクトで使いやすかった記憶がある。
英文解釈教室。
677名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 19:57:03.06
>>675
ありがとうございます! 今ポチってまいりました、入信入信。

What /the poetic imagination says/ may be either true or false,
and there is no means, as there is (a means) in science,
for demonstrating that it is the one(=true) or the other(=false).

詩的想像の産物も本当か嘘かのどっちかなんだろうけど、科学にあるような
その真偽を検証する手段って無いよね、って感じなのかな・・・
678名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:04:55.51
>>676
おじいちゃん、それ英文法教室じゃないの?
679名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:07:18.19
ハードカバーだった時代を知らないのか?
今よりコンパクトで、
今よりもっと手を出しにくいオーラを漂わせていた
680名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:13:11.24
そしてそのハードカバーは今のゆとり世代には理解できないだろうが
俺らの時代はこれぐらいのことは理解することが当たり前の時代だった
681名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:15:05.40
今の世代はそれより遥かに上を行ってるからな
ネットで生の英語を学ぶ世代だよ。
682名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:18:02.48
>>677
素晴らしい。あなたはもう解釈教室は必要ないレベルにあるかも。
683名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:25:19.29
ネットで(笑)生の(笑)英語を(笑)学ぶ世代(笑)

お腹よじれるかと思ったわ
684名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:27:17.01
>>683
腸捻転の疑いがあるな。
今すぐ救急車を呼んだ方がいい。
腸が腐るぞ。
君の場合は脳味噌がすでに腐ってそうだけど(笑)
685名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:32:12.74
生の英語ってそんなものいくら接しても解説がついてるわけではないし
全く意味がないのだよ
686名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:37:03.21
語るに落ちたな。
一生参考書読んでろよw
687名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:41:53.58
>>686
ネイティブ以上に英語に詳しかった
伊藤先生の参考書を読んで勉強しますよ
何か問題でもありますか?
688名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:42:43.07
ネットに溢れる生の英語から自分が必要としてるものを取り出せるのか?
やみくもに生の英語に触れたって力がつくはずがない

バカなんだねゆとり世代って
689名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:44:21.08
馬鹿か。
参考書+生の英語に決まってるだろ。
参考書+参考書+試験問題の世代と一緒にするなよ。
690名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:45:39.55
>>687
どっかで見たことがあると思ったら、
お前>>476と同一人物か?
>>476でもネイティブよりも伊藤の方が英語を理解していると書いてるなw
691名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:46:17.40
ネイティブ以上と書いてるのはどう考えても釣りだろう…
692名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:51:41.45
伊藤がネイティブより劣ると明言してたのは英作文だけだからな
文章読解や文法などはネイティブに負けていないという自信はあったはず。
693名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:53:21.31
>>691
別に釣りじゃないのですが・・・
694名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:53:24.66
>>678
確かに孫が何人かいてもおかしくない歳だが、英文解釈教室だ。
高校2年か3年のときに買った。当時、増進会と駿台はブランドだった。
文法は江川卓?の薄い問題集、実戦英文法、文標の同時練習で
基礎(頻出事項?)を覚えてから試験にでる英文法一本だ。
文法は伊藤先生ではなく森信者だ。単語、熟語も。
695名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:56:40.88
英語参考書冬の時代か…。
696名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:58:15.90
>>695
今は富田が旬だよ
697名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:59:23.55
京都の本屋で見てる限り、
最近は竹岡さんが来てる感じがする。
698名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 20:59:26.44
>>696
今の高校生は幸せだな。
699名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 21:02:29.79
>>698
幸せだよ
700名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 21:15:22.24
伊藤信者に見られる傾向だけど、野球の懐古厨と同じようなもんだな。
長嶋茂雄と王貞治が一番すごかった。
今の時代にこの二人がきたら、抑えられるピッチャーはいないだろう。
ダルビッシュでもこの二人がもしも今の時代にいたら、打たれまくるだろう。
今の時代、長嶋、王に匹敵するほどのバッターがいない。

というような発言に伊藤信者は似ている。
701名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 21:21:31.67
>>700
孫がいてもおなしくない時代の私にとってはちょうど全盛期でもあるのだが、
長嶋はともかく王に関しては今の時代に来れば通用するどころかメジャーでも通用する。
それぐらい凄い選手だった。
もしも今の時代で王が現役だったら、メジャーでもイチローと並ぶぐらいの成績は残してそう。
702名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 21:23:23.16
昔の狭い後楽園球場だろ
703701:2011/08/11(木) 21:24:25.66
イチローは言いすぎたかもしれないが、少なくとも松井よりもは成績を残こすはずである。
スラッガーの多いメジャーでは、イチロータイプの方が成績を残しやすいのもあるだろうから。
704名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 21:26:44.36
>>702
そうであったとしても、あれは100年に1人の逸材だった。
今のプロ野球にあれほど実力者は残念ながらいない。

伊藤先生も同じことが言える。
伊藤先生も100年に1人の逸材だったのであろう。
そのため今の時代でも伊藤先生を超えるものが誰もいない。
まさに王貞治と同じともいえる。
705名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 21:41:00.36
俺の場合は違うな。
英米小説とか古い学術書読むと、よくわかんない語順がたくさんでてきて、
アレレ、ネット上でも、今書かれている論文もモリモリ読めるのになんでだろ、
と思っていたら、読める人たちは、伊藤に代表されるものを大学入る前に
消化してしまってたんだなって気づいて。だからビジュアルと同じ構成で、
もっと簡単なものから、量をたくさんつくって、電話帳みたいな教科書をみんな
使えばいいと思う。
706694:2011/08/11(木) 22:27:53.39
>>704
秘かに丸に期待している。どこからどう見ても侍だ。
掛布や長島を超えるかも知れん。
707名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 23:01:23.46
今の英語講師が伊藤に匹敵する名声を得たければ
伊藤が開拓しなかった分野(英作文、英会話など)で頑張るしかない。

今英作文の参考書がいろいろ出てるのはそういう面もあるんだろうな
708名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 23:18:09.36
以前より入試で重視されるようなったからだろ。
709名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 23:20:10.90
なんでも伊藤に結びつけて考えるのって病気だよな。
710名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 23:22:03.17
>>704
バース・ローズ・カブレラに敬遠しまくって自分の記録を破らせなかった、
セコイ王貞治と神聖な伊藤和夫を一緒にするな。

>>706
破産寸前の掛布と神聖な伊藤和夫を一緒にするな。
711名無しさん@英語勉強中:2011/08/11(木) 23:26:44.48
もう解釈とか読解とか文法の参考書出したって
伊藤の著書を超えることは不可能だからね

だからディスコースマーカー(笑)とか意味不明の用語で受験生を騙すしかない
712名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 01:25:04.22
俺は、最盛期伊藤和夫を名指しで批判した永田達三こそが本物の英語教師
だと思うけどな
大学受験レベルを凌駕しているため万人受けはしなかったが、あのお方ほど英語に
詳しく、言語センスが高くて、研究者肌の人格者はいないよ
伊藤のギャグで笑えるか? 永田は愛を語り生徒に涙させる情熱的な授業をした
現役を引退されたのが本当に残念でならない。大人になってからこそもう一度じっくり
受けたい授業だったのに。
713名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 03:12:58.73
>永田は愛を語り生徒に涙させる情熱的な授業

こういうのを伊藤師はもっとも嫌っただろう?
714名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 05:08:42.78
やっぱ塾は駿台だよな駿台
715名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 05:45:15.69
永田は一部に熱狂的な信者がいたけど、
主著である正答識別法が複雑すぎて今ひとつブレイクしなかったね。
716名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 06:56:50.10
・永田は顔が気持ち悪い
・胡散臭い東進の講師という肩書き

西谷なんかもそうだが、愛を語り情熱的な授業をする人間ほど、
肝心の授業の中身は薄いんだよな
717名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 08:07:21.46
愛で合格できるのか
それ裏口だろ
718名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 10:20:29.30
言語っていうのは究極的には愛なんだよ。
愛を言葉で表現し愛が言葉を表現する。
719名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 11:21:09.82
しょせん永田とか富田とか、出ては消えてく泡沫講師。

伊藤の前では宙に舞う埃でしかない。
720名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 17:20:12.88
>>716
いや、永田の授業受けてると、正直、伊藤の英語は薄っぺらいなと感じるよ。
西谷とか富田という雑魚を持ち出して永田を貶めるのはやめろ

>>715
永田の英語は参考書だけじゃ身に付かないよ。
721名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 17:22:43.54
富田の英語と一緒だね。
富田も参考書だけでは身に着かない。
授業と一緒に受けると模試では全国二桁までは普通にいく。
722名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 17:28:20.56
授業を受けさせるように持っていかれてるのが分からんのか
講師の思う壺だろそれでは

やっぱり著書だけで力が付く伊藤師こそ正義
あんまり雑魚の名前は出さないでほしい。
723名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 17:59:35.17
富田とか永田とか、英語力の無い詐欺講師の名前は出さないでほしい
724名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 19:58:12.94
チョムスキーの原書さえ読めば問題ない。
チョムスキーこそが本物。
725名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 20:42:50.73
俺みたいな大学中退のニートで伊藤先生の参考書読んでる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは
726名無しさん@英語勉強中:2011/08/12(金) 20:56:57.82
>>725
只今自宅で病気療養中。
あまり長時間は机に向かってられないけど受験生時代に使ってた700選を覚えなおしてるよ。
人間万事塞翁が馬。いつか今の体験がいい結果になって返ってくるよ。お互い気楽に頑張ろう。
727名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 01:00:18.14
>>725
あ、こんなところに俺がいる。早計辞めて英語勉強してマース
728名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 05:53:20.16
早慶辞めるってwwwwww
729名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 06:37:58.36
中原すらすら読めるようになった
長文読解買うとすっか
英文法を先に買うとすっか
迷うな
730名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 08:53:42.50
>>729
ご学友が早稲田で職員やってるが
いつごろからか知らんが最近は慶応の方が人気あるってな。
わざわざ慶応なんてつけなくてもいいのにね。
受験をやめたのかなw
731名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 08:56:54.91
統計によれば早計と書く奴の10割は早稲田。
732名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 11:42:04.76
駿台の講師に主節が過去なのに時制の一致を起こさずに従属節に現在形を使うのはその内容が現在であることを書き手が示したい・強調したい時で
だから過去形の文でI am oldって言うと老人は自分が今も年寄りだと思ってるってことになるって言ってた
その講師が時制の一致をどう思ってるかはわからないけど
これは伊藤先生の考えと違う?
733名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 11:59:05.61
>>732
なんか途中から急に難解な日本語になりましたね。
催眠誘導の手法かと思いました。
Though he is eighty five years old,
he fell in love with a female senior high shool student.
のようなことなんでしょうか?
734名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 12:12:05.26
>>732
まとまった例文を書いてみなよ。
735名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 12:12:35.23
>>732
言ってることが支離滅裂
文法を中学レベルからやり直して書け
736名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 12:29:50.83
>>732
違うんじゃないかなぁ
少なくとも英文解釈教室等では"主観的に云々"という話はなかったと思う
単に、(準動詞等を除いて)主節、従属節それぞれで時制を考えれば済むのだから、
わざわざ「時制の一致ルール」を設ける必要はなかろうというのが論旨だったと記憶。

あと、(ここからは個人的意見だが)口語なら、主節過去+従属節現在ってのは
沢山あるので、口語的な物と文語的な物を分けたほうがいいような・・・
737名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 13:00:21.09
何回か文手直ししてたら日本語変になつまてたわすまん
和文と英文書くね、ちなみに英作文の話(文法でも似たこと言ってたから英作文に限りの話ではない)
「先日電車の中で若い娘さんから席を譲られてうれしかったが、座った後で、私が年寄りだから譲ってくれたのかと思うと、複雑な気分だった。」
最近レベル1になっちゃったから続きは次レスで
738名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 13:02:31.65
「I was happy on the train that a young lady gave her seat to me but after taking the seat, I wondered if she had done so because I was old, and I had mixed feelings.」
その講師は「I was old」のところを今も年寄りだから現在形で書かないといけないと思うでしょうが、
この和文を見る限り書き手は自分が老人だとは認めていないニュアンスが出ているので、それは間違いですと言ってた
739名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 13:07:30.14
駿台には「I am old」が答えになってる、もうよう分からんww
その講師は講座も一番か二番目に埋まって現実・ネット双方で評価されてて駿台で人気講師だから間違いってことはないだろうけど
740名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 13:13:27.07
>>738
これ、解釈というよりも文法の
富士山は何メートルあるとか、太陽は東から昇るとか、
日本とアメリカの間には太平洋があるとか、の延長で、
そのときも今も年寄りには違いないから変わらない事実として
I am oldだと言ったのでは?
741名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 13:24:40.25
>>738
なるほどねえ。女性視点だから was っていう風に考えてもだいたい同じような感じかな。
742名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 13:26:54.98
>>741
男性の視点。思った本人が自分であれこれ考えてるわけだから。
743名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 13:33:51.80
>>740
流石にそれはわかるし、その講師は「I am old」より「I am old」の方が正しいと思ってる
その講師が言ってたのは>>740の考えで「I am old」にするのより「I was old」の方が良いってこと
最初にも書いたけど、過去時制の中で現在形を使うと
その現在形で書いた内容が今現在も成り立っているということを強調することになる
だから自分が過去聞いた事実をただそこまま伝聞したい時は「地球は太陽の周りを回ってる」という内容も過去形で書く場合があるそうだ
744名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 14:12:07.31
>>743
>駿台には「I am old」が答えになってる
I am oldになる理由があるはずだから、
駿台のほかの先生にも聞いてみるといいよ。
その講義しかとっていない場合は、
教務を通じて駿台として解釈をたずねればいいよ。
745名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 21:48:36.29
駿台の必修英語構文に関して、このスレ住人の評価を聞きたい。

昨今の入試レベルなら、ビジュアル英文解釈1を薦めるより、必修薦めた方がいいと思う。
CDも付いていて、復習もビジュアルに比べればいくらかはしやすいし。

皆さんはどう思いますか。
746名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 22:26:27.18
俺達は伊藤師を崇拝してるんであって、
駿台文庫を崇拝してるわけじゃないから、
そんな本ほとんどの人間が知らないよ
747名無しさん@英語勉強中:2011/08/13(土) 23:06:11.54
>>745
ここ年寄りが多いから時代が平成に入ってからの新しい本の名前だしても
たぶんわからない人の方が多いと思うよ。自分も知らないし。
ビジュアル英文解釈と言われてもピンとこないし、
構文と言われると構文詳解くらいしか思いつかない。
塾や予備校、高校で英語の先生やってる人は知ってるだろうけど。
748名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 06:14:58.74
>>747
え?
749名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 08:15:04.75
テーマ別というのは長文読解の後続として出版されたの?
Z会の速読速超コア(orアドバンス)とどっちが上なんだろう
宜しくお願いいたします
750名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 08:57:30.61
そう、長文読解の後。
でも伊藤先生は生前、長文読解はふるいからテーマ別をやるように、
それもできれば解釈教室をやる前に、と語っていたという話をどこかで読んだ記憶がある。

Z会のその本については読んだことがないからわからないけど、
難易度で言うとテーマ別は長文読解よりやや易しいと言えるかもしれない。
751名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 09:46:21.91
>>750
さっそくのご回答ありがとうございます!
ジュンク堂に行ってきます
752名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 10:40:29.72
Z会の速読速聴って英文がつまらなさすぎる
時事英語って学習の対象としては全然楽しくない。

やっぱりDUOの完成された内容が光るな。ま、スレ違いか

伊藤師も単語集を残してくれればよかったのに。
おそらく単語集という思想には賛同できなかったんだろうが。
753名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 10:43:51.26
その昔、必修英単語3000選というのが駿台文庫から出版されておったのじゃよ。
編著者はもちろん、鈴木長十、伊藤和夫の名コンビじゃ。
でもABC順に並んだだけの、無味乾燥な単語集じゃったからの、
当時の高校生や受験生からもほとんど見向きもされなかったのじゃ。
754名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 10:47:54.17
オヤジが豆単世代で、叔父さんがシケ単世代だった。
で俺はターゲットの世代

豆単の50音順にならんでるのを初めて見たとき、これ辞書とどう違うのかって思った。
755名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 10:48:53.93
50音じゃねえABC順でした。失礼
756名無しさん@英語勉強中:2011/08/14(日) 10:56:36.84
同じ旺文社の本で豆単のデカイサイズの奴もあったね、そういえば。
英単語の総合的研究とかいうタイトルのやつ。

俺等の頃は、でる単か赤尾の豆単、それと浜島書店のリレー練習くらいしかなかったから、
今と違って選択に迷うなんてこともなかった。
とにかくABC順だろうがでる順だろうが、やるしかなかったのだ。
757名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 00:39:04.84
ターゲットや英単語の合格水準もなかったって40年以上前の話か
758名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 00:42:56.15
>>753
伊藤師にも失敗した著作があったんだな
知らなかった。
759名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 20:26:49.37
ビジネス英語、英会話、時事英語のつまらなさは異常。
知的欲求を掻き立て満たしてくれる英文解釈教室のような良書に
音源が付くことを切に願います。
または私がその最初の一人になりましょうか。
760名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 20:39:28.85
>>759
英文解釈教室はみんなマスターしてると思われるので
長文読解教室、テーマ別でお願いします
音声を
761名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 21:09:51.21
>>760
了解です。目標にします。
762名無しさん@英語勉強中:2011/08/15(月) 22:30:28.30
何でそんなに音声ほしいの?
ヒラリーのスピーチや堀内敬子の「クラリネットをこわしちゃった」で
十分に満足なんだが。もちろん英文解釈の教材も英文解釈教室だけで十分。
ま、一度聴いてみろ。
http://www.youtube.com/watch?v=V-cwI3PWvW8
763名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 06:08:43.74
リスニングの練習ならスピーチのように最初から発話されてるものを使うのも一つの手。
伊藤本から離れるが、カッコイイ内容の英語の音声が欲しい人、どぞー

有名演説のアーカイブ
American Rhetoric
http://www.americanrhetoric.com/
Top 100 Speeches of the 20th Century by Rank
http://www.americanrhetoric.com/top100speechesall.html
なんかは好きな人は好きでしょ?
764名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 06:33:11.57
叱咤激励ありがとう
なんだかんだいいつつ参考資料提示すんばらしい
765名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 11:09:00.01
ageとく。

いま受験の時に使った昔の『英文解釈教室』を横に置いて、現在の改訂版読んでいるんだが、
内容はほとんど変わってないねえ。
例題の解説が少し増えたこと、伊藤さんの「はしがき」が追加されたこと、
索引が詳しくなって伊藤さんの「前おき」が付いたこと、それくらいか。
その他、初版本にあった難しげな表現(「収斂」とか)が改訂版では無く
なってる。

ただし伊藤さん個人に興味がある人にとっては、「改訂版はしがき」や
索引の「前おき」はお宝か。後者は特に。
766名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 12:21:15.32
今の入試でこのレベルが必要なのって京大くらいだろう。

そういう意味ではこの本は中年ホイホイと化してるだろうし出版社もそれを期待してるはず。
767名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 14:01:29.95
書店によっては、解釈教室は大学受験のコーナーではなく一般の語学書のコーナーにのみ置かれていたりする。
試験にでる英単語め英熟語や新自修英文典とか新々英文解釈研究なんかもそう。
売る側もちゃんとわかってるよね。

個人的には「西尾の実戦英語水準表」の復刻を待っている。
それと毛利先生の「英作文の急所」もね。
768名無しさん@英語勉強中:2011/08/16(火) 15:16:56.59
アマゾンの古本で2万円で売られてる!?
769名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 23:06:09.91
大学受験が終わった後になっても英語勉強してる奴は人生無駄にしてる
770名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 00:14:44.09
こんだけ金がかからなくて、しかも知識が増えるという
一石二鳥な趣味もないぞ
771名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 01:25:00.23
しかも伊藤神の本だけを繰り返しやればいいんだからな
後は好きなの読むなり何なりすればいい
772名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 02:36:04.06
それだとリーディングだけできて会話やリスニングの能力が養われない
受験勉強と変わらん
773名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 03:06:10.38
>>772
ストレス社会。
盆栽いじりや瞑想・黙想、森林浴の類。
細かい話はなし。

っていうか、伊藤先生と先生の本についてのスレッドなので、
話題に出さないだけで、やってる人はやってるだろうし、中には
実務家以外にも、英会話や通訳者・翻訳者養成など教える立場の人も
いるかもしれないよ。そんな雰囲気は感じられないがw
774名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 08:18:39.88
みんなリスニングとか平行してやってるに決まってるだろ

ここはそういう実用英語一本槍では物足りない人間の集まり
775名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 09:02:11.61
教養としての英語、知的生活の一部のとしての英語のための伊藤ワールドなのに、
実用英語云々持ち出してきて非難する人間の教養の低さ哉w
776名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 13:22:44.00
純粋な伊藤信者に聞きたいのだが伊藤メソッドは詳細な構文解析を(SV分け)
しないらしいが>>91の様な初歩的な事項でさえわからないのでは、どう理解するのか不思議で。
自分は解析をマスターした後はいったので理解は容易かったのだが・・・
777名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 13:40:12.00
とにかく日本語が問題だな。
778名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 14:03:28.91
知的生活( )笑
779名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 14:04:18.86
>>776
受験生は巣に戻れ
780名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 18:00:03.60
釣れた釣れたwww
781名無しさん@英語勉強中:2011/08/18(木) 20:13:41.70
ゆとりは富田(失笑)でもやっとけよ
782名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 03:45:39.73
>>776伊藤氏は不必要な構文主義は採らないが基本的には解析が出来ること前提
解釈教室入門、基礎編では詳しく触れてるんだがビジュアルでは解説のみ
783名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 03:52:50.41
英文解釈を極めても英語ができるようにはなりません。
漢文を返り読み等の特殊ルールを使って極めても、中国語ができないのと同じです。
読解能力、会話能力、ライティング能力は、単独の個別の技能ではなく、
ある能力が高まれば、他方の能力も高まるものであるはずです。
言語は一つですから当然ですよね。しかし、伊藤の方法論でリーディングをやっても
全く話せるようにはなりません。当たり前です。ネイティブはそんな風にアプローチしていない
からです。言語習得の本質から離れたいかがわしい攻略テクニックでしかありません。
あなたは日本語をそんな風に覚えましたか? 書かかれた文章を解剖のごとくこねくり
回して日本語読解力を付けましたか? 伊藤メソッドのやろうとしていることは、
確かに英文を読めるようにはなります。しかしそれだけです。漢文を勉強しても中国語の
能力が高まらないのと同じです。特殊な技能なのです。英語ができるという勘違いはなさらないように。
本当に英語が出来る人から見れば、とても恥ずかしいですから。
784名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 07:35:34.91
まだそんなこと言ってるのか
伊藤の英語が構文解析と返り読みと和訳だとでも思ってるのか?

それと、英会話ができるようになるリーディングって何?
785名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 11:32:42.02
>>784
思っていない。英文解釈教室とか全部マスターした。
その上での批判。
しかし伊藤の読み方は構文解析と返り読みと和訳とベースは何ら変わらないよ。
ある英語を読んだときに、その類型の英文が、自分の中に蓄積されたタグ付きの音声情報から
呼び出され、英語としてそのまま理解できるのが本当のリーディング。
伊藤メソッドは音声言語として蓄積した例文を上回るレベルの英文をいかに読むかの方法論。
その時点で間違ってるんだよ。それでリーディングができちゃったりすると、
勘違いして音声やイメージとして英語を習得することから逃げちゃう人が多くなる。
だって、伊藤本人、英語しゃべれないだろ? 英語ができない人間が、如何に
英語を読めるようになるか、それに特化したのが伊藤の英語。こんなものいくらやっても
英語はできるようになるばかりか、ますます英語から離れていく。
786名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 11:37:44.69
読解と会話は別物、とか考えてる奴痛すぎる。
ちゃんと英語を英語として(音声とイメージ)学ぶという方法論が確立してるやつは、
リーディングで読んだ内容もちゃんと次の日にはネイティブと会話しても話せる。
それようの準備をしなくてもね。音声とイメージの蓄積があるから、全く新しい(と思える)
文章でもちゃんとそれの類型として認識できるようになってる。ていうか、こんなこと
説明しなくてもお前らちゃんと日本語でそうやってるだろ。読んだ本の内容をその言語で説明するなんて、
小学生にもできる。だが伊藤のメソッドをやってる奴は間違いなくこれができない。
お前自身が生き証人なんだよ。
787名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 12:22:03.02
信者も痛いけど、お前らも相当痛いな。
788名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 12:26:09.80
>>787
そう思うのはお前が異質の意見を前にとまどってるからだよ。
789名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 12:41:49.30
俺伊藤経由の中原道喜信者
790名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 13:01:59.09
いやいや、リーディングと会話は別物だから
もし同じだったら高学歴な人はみんな英会話できることになる
そんなわけない

だっておまえ喋れないじゃん
791名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 13:03:09.31
当然のことをすごいことのように語ってるヤツがいるね。あっ、俺も中原好きだ。
792名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 13:07:01.08
>>790
禿同
793名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 13:18:58.48
いや、言っていることは間違っていないと思うよ。言い方はイヤな奴だけどね。
ただそのための準備と訓練は必要。
794名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 13:56:42.76
>>790
日本で上位の大学に入学することがまさに、英語本来の習得とはかけ離れた方法論
=英文解釈を極めることだからですよ。
だから、日本人の殆どが、「読めても話せない」んだよ。
読めても話せないってのはそもそもおかしいんです。英語という言語の生成の歴史を
見ても。ずーーーっとずーーーーーーーーーーーーーーーーーっと音しかなかったんだよ、英語は。
文字なんて後付けなの。そういう特徴の言語を、文字重視で音をないがしろにして学ぶって、どんだけ馬鹿なのと。
日本人がやってる英語読解法は、漢文と一緒だよ。英語が出来ない人(使えない人)が、
如何に英語を「読める」ようになるか。それに特化したのが受験英語であり、各々の英文解釈です。
その枠を超えてない限り、伊藤メソッドだって同じ。だって、伊藤の本のどこにも、英語は音が
本質だから、音から学びましょうって書いてないでしょ。受験生がそれやるのはまだ許せるよ。
大学合格が最優先事項なんだから。しゃべれなくたって、読めれば通るからね。
でも、社会に出て何より他人とコミュニケートすることが重要な立場の人間が、なぜ、今更伊藤なの??
もう少し言語に対して優しくなろうよ。わかってあげようよ。そんな対応の仕方じゃ、英語にそっぽ向かれたままなのは
当然だよww
795名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 14:07:07.33
>>794
その大演説を英語でどうぞ。
796名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 14:11:38.06
>>794
てめーは短く要約する能力がないのかよwwwwwwwwwwww
797名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 14:12:47.36
>>795
お前日本語わかるだろ

>>796
要約は読み手であるてめーでやれよ
798名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 14:16:17.61
結局誰もまともに反論できないんだな。
受験生は安心してやればいいよ。今の受験英語にとっては最短の参考書であることは
間違いないんだから。ただ社会人は時間をドブに捨てたくなかったら英語とは何なのか、
言語とは何なのかいっぺんてめーの脳みそで考えてみろ
趣味でやるなら文句言わないよw 漢文が趣味のご老人に文句を言わないのと同様にね。
ただ、これで英語が出来るようになると思ってる奴、これをやってることが、英語を勉強してる
ことになってると思ってる奴、は大きな勘違いだから。そこんとこよろしく。
799名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 14:28:57.02
>>798
じゃあお薦めの本教えろ
800名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 14:30:03.65
伊藤英語は返り読みではないのだから、こいつは英文解釈教室は愚か、
ビジュアルも他の伊藤本も読んだことはないなw

我々は英語に関してはノンネイティブであり、
またほとんどの人たちは読み書き聞き話すようなオールラウンドな英語力は必要としていない。
ネットで何かの情報を探しているとき、英語で書かれたサイトに辿り着いたと。
そのとき、そこに何が書かれているのかわかればそれでよい。
外国の通販サイトに何か注文するとき、相手に意味が通じる簡単な英文が書ければいい。

CSや何かでアメリカのドラマを見るときに英語で理解できればいいかもしれないが、
吹き替えや字幕で十分事足りる。

海外旅行に行ったときでさえ、最低限の定型表現さえ覚えていれば何とかなる。

結局、ネット時代においては、聞く・話す能力より、圧倒的に読む・書く力への需要のほうが高い。

よって英文読解に関して言えば、英文解釈教室でOKなわけだ。

はい、残念でしたw
801名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 14:32:10.90
>>800
プッ
翻訳ソフト使えばサイトの英語を全部自動的に訳してくれるの知らないの?
802名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 14:34:15.39
翻訳ソフトでまともな翻訳ができるんだwww そりゃ初耳www
803名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 14:36:31.65
薄っぺら〜〜〜〜〜〜〜〜い実用英語とやらが本当に身につくと思っているのなら、
どうぞどうぞその実用英語を身につけられるという教材をこに具体的に提示してくださいませw

さあ、どうぞどうぞwww
804名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 14:36:36.99
そんなことのために勉強するとか暇なんだな
805名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 14:45:46.41
 逃げた逃げた、アンチが逃げたwwwwwww
806名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 15:43:07.94
教材? そんなもの存在しないよ。殆どの参考書が間違った方法論を前提に書かれている。
それでも英語が身につくのは、言語が壮大な慣れによって習得されるものだからだ。

>>800
読解に関してのみならそれで結構。そんなことはハナから主張してない。
受験生がこの本をやるのも大いに結構。なぜならそれだけで事足りるからだ。
ただそれが、英語の習得とは無関係であることは認識されたい。
決して、英語を学びたいと欲する者に、これを勧めてはならない。そういうことだ。
私はビジュアル二冊と英文解釈をこなした。その上で批判している。
返り読みではないが、頭からまっすぐ読んだところで、英語を話せるようにはならない。
ネイティブと同じように読んでいないという意味で、返り読みも頭から読みも、同じ次元に位置する。
807名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 15:49:07.16
結論;

英文読解 伊藤和夫
英作文  竹岡or小倉

ってことでFA.


口語英語やりたい人は市橋敬三の英文法シリーズ暗記して
発音や聞き取りのトレーニング積んで、あとはDVDやブルーレイ利用して
聞きまくり、気に入った表現をストックしていけばOK.
808名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 16:11:36.87
この事実を忘れてはならない

唯一絶対神 伊藤神(故伊藤和夫)

伊藤神以外を神としてはならない
809名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 16:22:39.74
それは過去の話だな


今は
読解神…富田
文法神…西






 
810名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 16:29:39.28
堕天使…薬袋
811名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 19:02:32.99
最近は会話だなんだの反動で
解釈もやっぱり大事だという人が増えてきてるよね。
ただ>>799はバカ。
812名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 19:15:58.69
解釈・文法・・・伊藤和夫神

作文・・・未だ神に至る人が出てない
813名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 20:23:23.95
作文・・・佐々木高政神がいらっしゃるではないか。

『英文解釈教室』
『和文英訳の修業』
『英文法解説』

英語学習書遍歴重ねること幾星霜、結局はこの3冊に落ち着いたのである。



「アンチに告ぐ」

敕命が發せられたのである。既に伊藤~の御命令が發せられたのである。
お前逹は上官の命令を正しいものと信じて絶對服從して誠心誠意活動してきたのであらうが
既に伊藤~の御命令によつてお前逹は皆復歸せよと仰せられたのである。
此上お前逹が飽く迄も抵抗したならば夫は敕命に叛抗することになり逆賊とならなければならない。
正しいことをしてゐると信じてゐたのにそれが間違つて居たと知つたならば
徒らに今迄の行き懸りや義理上から何時までも叛抗的態度を取つて伊藤~に叛き奉り
逆賊としての汚名を永久に受けるやうなことがあつてはならない。
今からでも決して遲くはないから直に抵抗をやめて軍旗の下に復歸する樣にせよ。
さうしたら今までの罪を許されるのである。
お前逹の父兄は勿論のこと國民全體もそれを心から祈つて居るのである。
速やかに現在の位置を棄てて歸つてこい。

814名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 20:36:21.84
『英文解釈教室』
『和文英訳の修業』
『英文法解説』

こう並べちゃうと解釈教室だけ格が落ちるな
815名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 20:56:38.11
>>814
意味不明
816名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 21:29:54.48
817名無しさん@英語勉強中:2011/08/19(金) 21:46:34.98
受験生時代、最後までやり遂げた英語の参考書が
「新英頻」「700選」「構文詳解」の3つだけw

旺文社の精講シリーズとか桐原英頻とか全部途中で投げ出し。

つまり当時から信者だったんだろうな俺は
818名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 10:55:32.44
>>783
どこを縦読みするの?
819名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 11:15:19.54
>>813
二・二六事件だなw
820名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 20:48:40.98
解釈教室でリーディングはある程度出来るようになったから、
解釈教室の復習にもなる音声付きの700選に取り組んでる
おかげでリスニングも出来るようになってる
スピーキングは簡単な構文なら出来る程度だけどね
ただ、伊藤本だからリスニングもスピーキングも出来ないというのは間違いだとは言えるよ
821名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 20:50:35.92
実際に英米人と会話したことはある?
822名無しさん@英語勉強中:2011/08/20(土) 20:53:21.50
>>821
もちろんある。
でも音声付700選のおかげで相手の言うことを理解できるし
700選の知識を使ってこちらから話し掛けることもできる。
823名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 08:21:24.63
伊藤って新刊ださねえのなんで?
824名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 11:26:01.73
お亡くなりになられているからです
825名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 13:53:12.20
神だからそのうち出るよ。
826名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 14:50:20.93
書きかけのやつとか未発表作品とかねえの?
827名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 16:41:22.94
死ぬ直前までバリバリ書いてたから
ないと思う。
828名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 17:13:47.98
伊藤和夫自身が解説を担当した青本とか模試とか集めれば本の1冊や2冊できそうな気はするが、
マニアと講師や教員が主な購買層で受験生の需要はあまりなさそう。
829名無しさん@英語勉強中:2011/08/22(月) 23:07:41.66
「伊藤和夫解説・東大英語名問選」か。
大島保彦か斎藤資晴が編集して研究社あたりで出してくれないかな。
受験用じゃないから駿台文庫からは出せないだろう。
830名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 05:09:53.81
ほすいい・・新書の企画でもいいよそれ

831名無しさん@英語勉強中:2011/08/23(火) 06:48:10.54
俺も20過ぎてビジュアル英文解釈はpart1やったなぁ、2は挫折したけどw
というか、高校生の時にこの本の存在を知りたかったわw

けだし、日本の英語教育は
読み>>>>>>>>>>>聞き>書き>>>>話す
なんだけれど、これはこれでいいと感じる
相当難解な英文を仮にも受験生の段階で読めるようになるって凄いことだと思うし

ただ、俺が英語を身につけた過程は読み先攻じゃなく、
4技能全て均等に鍛える形にシフトしたから、こちらに賛成である

832名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 04:59:15.19
>>781
大学受験板の猛者スレで相談役というコテが、
英語は富田をベースにして東北大医学部医学科に合格しているけど。
833名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 05:08:52.28
>>832
富田でなく伊藤をやっていればさえすれば
東大京大の医学部医学科に合格できたと
考えることは君にはできないのか?
834名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 06:24:42.47
まあ伊藤をやってたら東北大にも落ちていた可能性もあるんだからそれは不毛な議論だw
835名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 11:45:38.08
富田で受かる奴よりも成績落ちる奴のほうが多いことが問題なわけで
836名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 16:44:23.17
つうか富田なんぞ使ってる奴の話なんぞに耳など傾けない俺的には
837名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 18:05:54.92
本立てには英文解釈教室と構文詳解が(森先生の英文法も)。
でも書き物もやり直すかと考え、
「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」をアマゾンに注文した。
これで、文法、作文、解釈と揃ったな。あとは勉強するだけw
838名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 19:01:41.50
>>837
700選も発注しておかないと
839名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 19:13:51.92
>>838
700選は中山寮時代に覚えようと思ったが続かず
いい思い出がないので、今世紀はパスです。
840名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 19:39:01.67
>>837
ずいぶんと文字言語面ばかりを鍛えるんですね。ひょっとして、帰国子女の
かたですか?
841名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 20:31:54.71
ネット時代はむしろ文字言語面こそ重要なんじゃない?
外人と面と向かって楽しく会話する機会なんて、職業にもよるだろうけど、
今でもほとんどの日本人にとってはあまり縁のないこと。
そんなことより海外のサイトを読んだり、気に入ったようつべの動画に
英語で簡単なメッセージをコメントとして残したり、
そういう関わり方のほうが圧倒的に多いと思う。
ようつべで動画をupしたアメリカ人とちょっと遣り取りして
意思の疎通ができたりするとかなり嬉しいと思うけどなぁ。
自分はまだそんな域には行ってないけど。
842名無しさん@英語勉強中:2011/08/24(水) 22:27:12.80
>>841
その程度のレベルなら音声言語やるだけでいける。
文字言語は大学で原著読んだりアメリカの雑誌読んだりしたい人。
843840:2011/08/25(木) 07:39:15.34
>>840
海外はソウルオリンピック前の韓国に観光で3回行っただけ。
それで帰国子女と呼んでもらえるならうれしい。

発音(1月からネットで無料講義を聴いてる)も、
リスニング(去年の9月から)も、
会話(一昨日からやり始めた)もやってるよ。

英会話は最小限の挨拶と初歩的な会話、困っている外国人にうっかり街で
声をかけられたときに適切な受け答えができる程度のものは身に着けたいと
願ってます。

英作文は、簡単な表現でもわかりやすい作文が書けるようになれば、
普段読むことのある海外サイトの掲示板やコメント欄にも参加でき、
そうしたものがいっそう楽しめると思ってやろうと思いました。
844843:2011/08/25(木) 07:45:31.60
>>843
名前は837だった。
845名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 08:32:21.07
伊藤師が主張する英作文の上達方法は
英語で日記をつけることらしいから(700選例文より)。
そういうことなんだろう。
846名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 09:14:08.09
The best way to master English composition is to keep a diary in English.

だったよな、確か。

何十年も前に勉強しただけなのに今でもこうして覚えている。
847名無しさん@英語勉強中:2011/08/25(木) 09:36:53.66
そうそう
解釈・・・解釈教室・ビジュアル
文法・・・英頻
作文・・・英語で日記書いとけ

こういうことらしい
848名無しさん@英語勉強中:2011/08/26(金) 13:29:06.12
伊藤先生復活!!
849名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 04:19:51.70
呼んでもらえw


松下幸之助日本を叱る―天上界からの緊急メッセージ
http://www.amazon.co.jp/dp/4863950233

「週刊新潮」に巣くう悪魔の研究―週刊誌に正義はあるのか
http://www.amazon.co.jp/dp/4863951159
「週刊新潮の悪魔」と名乗る霊が、大川隆法総裁にコンタクト。

龍馬降臨―幸福実現党・応援団長龍馬が語る「日本再生ビジョン」
http://www.amazon.co.jp/dp/4863950241

温家宝守護霊が語る大中華帝国の野望 ― 同時収録 金正恩守護霊インタヴュー
http://www.amazon.co.jp/dp/486395087X
850名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 13:31:18.56

おお皆の者 我を信ぜよ
851名無しさん@英語勉強中:2011/08/27(土) 23:08:31.43
ビジュアル英文解釈の板にも書いたんですけど、レスが無いもんですから…
ちょっと質問させてください。ルールとパターンの英文解釈の 12番で、
Families bought one car in which father drove back and forth to work,
or if the family lived far from the city, back and forth to the railroad
that carried him to the city.
のdrove以下を、
the father drove back and forth…,or (if…) back and forth …
というA,or (M)Bの形としてorで分かれて,back and forthを並列に並べているんですけど、
そしたらこれ、if節がback and forthっていう句にかかるってことになってとっても気持ち悪いんです。
これはif節の後のback and forthのまえにhe droveが省略されてて(要するにorが結ぶのがback and forthでは
なくてthe father droveと省略されてるhe drove)、if節がそのhe drove back and forth
にかかるって考えるほうがまっとうな気がするのですがどうでしょう?
852名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 07:25:20.06
>>851
あくまでも back and forth 同士が同格。
853名無しさん@英語勉強中:2011/08/28(日) 14:09:39.36
>>851
返答thanx.
854名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 02:34:46.60
英文法教室と英ナビって両方やった方がいいですか?
その後はビジュアル、英文解釈に繋げたいと思ってます
855名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 18:20:52.06
目的を書かないと
受験とか資格とか
そういうあいまい質問が一番嫌われる
856名無しさん@英語勉強中:2011/08/31(水) 20:38:24.32
>>854
英文法教室、かなり難しいですよ。
ビジュアルに繋げるだけなら、解釈教室の入門編か、
ルールとパターンの英文解釈で充分かと。
857854:2011/08/31(水) 23:39:31.45
すいません。大学生でTOEIC、TOEFL対策です
手元にビジュアルと英文解釈があり
文法もやってみたいと思って質問しました
受験レベルの文法知識はついていると思います
ちなみにGIU intermediateが終わったところです
858名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 13:06:06.72
伊藤教の先輩方におしえて頂きたいのですが、

(ビジュアル1 の6 より)

Franklin taught himself to be a writer.
の訳がわかりません。
(独学で文章の勉強をした)と訳してありますが、

フランクリンは自分自身に物を書く人であるように教えた。

独学で物書きになった

独学で文章を学んだ。
という考え方であっていますか?

また

Franklin taught himself to write.

と同意だと考えていいでしょうか?

質問スレではありませんが、こちらの方が理解されてる方が多いと思い質問させて頂きました。
859:2011/09/01(木) 13:18:57.49
間違えました。
ビジュアル1の7です
860名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 13:25:30.24
to be a writer
作家になること
861名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 14:55:51.06
writer = まとまりのある文章を書く人といった感じですね。
http://ejje.weblio.jp/content/writer

write = 単に字を書くことも含め他動詞から自動詞まで意味は幅広いですね。
http://ejje.weblio.jp/content/write

>Franklin taught himself to be a writer.

目的ないし順序は(to以下ね)書いてあるものの、その一文だけだと
実際に物を書ける人(物を書けるように)になったかどうかはわからないので、
「独学で物書きに(物を書けるように)なった」と訳すよりも、
伊藤先生の訳のように「独学で文章の勉強をした」と訳すほうが奥深いのかな。
862名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 15:08:40.85
teach oneself = 「独習する」という意味です。
http://ejje.weblio.jp/content/teach+oneself

to be a writer = 物書きになるために(目的)

あるいは、文章の他の部分から物書きになったことが明らかであれば、
Franklkin taught himself and became a writer.
のようにto以下を「結果」を示すものとしてとって、
「独学して物書きになった」と訳しても大きな問題はないと思います。

He worked hard (only) to fail.
彼は一生懸命がんばったが、(結局は)失敗した。
863名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 15:16:44.92
>(結局は)
前後の括弧要りませんでした。
864名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 22:18:05.80
これって第5文系じゃないの?
865名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 22:24:20.39
第三文型。
866名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 22:27:06.05
ほう、伊藤先生は第5文系と言っておられるが、伊藤先生が間違っていると言いたいのかね。
867名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 22:30:44.74
私の解釈の先生は伊藤先生だが、私の文法の先生は森先生。
868名無しさん@英語勉強中:2011/09/01(木) 22:50:19.91
伊藤の文法はいささか怪しい。
869867:2011/09/01(木) 22:51:57.25
今念のため検索したら
下の77〜152の間で同じ英文が問題になってる。
ちなみに私が伊藤先生にお世話になったのは1980年前後だ。
http://mimizun.com/log/2ch/kouri/1118158158/
870858:2011/09/02(金) 01:57:46.90
>>861、862
ありがとうございます!!
完璧に理解できました。

writerの意味と、不定詞以下が文脈しだいで「目的」「結果」二つの意味になるえるという点が疑問を解決してくれました。

さすが伊藤教の方ですね。丁寧で分かりやすい説明をして頂きありがとうございました。
871名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 19:07:50.47
伊藤の時代はもう終わった
今は他にもっといい本あるし

教えないけどね
872名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 19:08:40.36
>>870
受験生がこの板に来るんじゃねぇよ
糞ガキ
873名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 19:20:03.92
× この板
○ このスレ

そんなケツの穴の小さいこと言ってるのは伊藤信者だけです。
874名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 19:52:27.84
>>871
お ま えみたいな馬 鹿に教わることなんかねえよ
ゴ キブリ野郎
875名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 19:59:59.30
>>871みたいなのに問いただすと
富田とか言ってくるから笑えるよな。
富田ってw 一生動詞数えてろよ
876名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 20:15:27.62
>>874
頭悪そう…
877名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 20:15:52.91
富田じゃないから
878名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 20:20:39.78
じゃあもっとゴミ講師だろうな
富田はなんだかんだいって知名度もあるし方法論もそれなりに認められてる
879名無しさん@英語勉強中:2011/09/02(金) 20:54:30.69
>>878
子供は受験板に帰りな
880名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 10:51:48.56
というか、こういうこと同世代に話しても、わかるやつがいないんだよねw
はてな、とかに書けばいいじゃん、というけど、それも違うんだよね。

まあ、偉そうにいえば、今の日本には、無能か無教養しかいないじゃん。
教養あってかつ有能っていうのがいない。

ゆとり教育のせいか、っていうと、それも違っていて、昔からそうなんだよね。
ゆとりを馬鹿にする奴が、じゃあ今年の東大の受験問題解けるのか、っていうとそうでもないわけで。

これは、西洋19世紀あたりまで遡った歴史的問題。
近代の専門主義っていうか何ていうか。
別にそれが必ず悪ってわけでもなくて社会的には効率がよいことは確かで。
それに万能人なんていうのはそれこそ幻想だからね。

といっても明らかに水準が低いんだよね。
知が知たりえなくなっている、というか。
まあ、おれもその流れにいることはそうなんだけど、でも無意識にいすぎなんだよね、みんな。
別に衆愚化とかはどうでもよくて、あくまで知を代表せんとする言論家とかブロガーの話。

まあ、これ書いたらすぐしばらく旅行に行くので、またこのスレッドから離れます。
881名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 11:02:26.23
>>872

受験生じゃないよ。貴方より100パー年上。
882名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 11:25:19.52
懐かしいね。おれも伊藤信者だったよ。
別に今批判的になったわけでもないけどね。

ただ自然と伊藤とは疎遠になった。
まあ本でしか知らないけどね。

今振り返ると、伊藤さんの本から入ったのは効率悪かったかなって思う面もある。
いや、伊藤さんの本は名著だけどね。
馬鹿にもわかるというか。
そのおかげで、今専門分野の洋書とか単語以外でつまづくことないし、まあ自分の住んでいる町(関東)ではベスト30には入るんじゃない。

ただ、頭よい奴は、伊藤本でなくていいかも。
ここ読んでいる奴のためにいっておく。
伊藤本は、厳密(といっても数学とかに比べたら曖昧さは残るが)なんだよね。
語学センスあれば、大量の多読から始めたほうがいいような気もする。
おれは少しこだわりすぎた感じもある。

でもまあ、それは今だからいえるっていう面もあるんだろうね。
だからやっておいてよかったのかなあって。
とにかく馬鹿だと自覚ある奴は、まず伊藤本だね。
一番簡単なのからやれば、サルでもわかる。そういう意味での厳密さ。
まあ今はもっといい人がいるのかもしれないけど、まあ英語じたいはそう変わらないから。

ただ、結局、伊藤の後は、単語力の問題でしかないよ。
あとはリスニング、これ重要。

まあ、そういうことだね。さよなら。




883名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 11:32:41.92
ああ、あと、

>>870とかの「説明」とか今ではほぼ忘れている。
でも、文章理解でつまづくことはない。

当時は、何でも伊藤的に細かく分析してたね。
たぶん日本でベスト50には入ってた。伊藤理解で。

そういう猛者でも今だと無意識なんだよね。
まあ、これはみんなそうなんだろうけど、
おれはとくに顕著だね。
だって当時は、精読の鬼だったからね。
なんつーか、言語学者か、っていうレベルだった。
形式言語の扱いだったね。

それが今では、多読だからね。
たぶんかなり速いよ。ウィキとかガンガン読んでいるからね。

でも多読の本とかパラグラフリーディング?みたいなのは手出してない。
伊藤の後は、何もやってないね。



884名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 11:51:37.57
ウダウダ長文を書く奴は日本語力のない無能
英語の前に日本語を勉強しろ
885名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 12:00:52.02
ん、日本語力って?
金もらっているわけじゃないんだし、どう書こうと自由でしょ。
886名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 12:08:44.86
もちろんどう書こうと自由だが、
人に読んでもらおうと少しでも思ってるんなら読みやすく短くまとめろってこと

単なる独り言なら今のままでよい。
887名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 12:14:56.58
読みやすくって何を基準にしているわけ?
人によるでしょ。
論文とかなら明示的な基準があるけどさ。

でもエッセイとかなら、要は主観だろ。
おれは伊藤についての心情を述べているんだよね。
情報伝達だけが目的じゃない。

こういう日本語力とか意味不明なことをいっている奴って悪だよね。
むしろ日本語の情緒というものを破壊している。

ここ読んでいる人は、くれぐれもそういう言語観には染まらないでください。
888名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 13:25:43.00
>>883
> 当時は、何でも伊藤的に細かく分析してたね。

それが伊藤本の欠点だと思うな。
本その物の欠点というより読者がはまりやすい落とし穴とでも言うべきだが。
あまりに見事に説明してくれるので分析その物の方がおもしろくなってそればかりになってしまう。
すると伊藤さんによれば理解半分慣れ半分なわけだが、そのバランスが著しく崩れてしまうんだな。
そうなってしまうと結果として上達が遅れる。
うまくバランスをとらないとね。
889名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 13:30:16.61
伊藤式は細かく分析して読むとw
はい、もうこれだけでビジュアルも解釈教室も読んでいないのが丸分りw
890名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 22:10:31.01
伊藤なんて今は不要だよ
無駄に時間かかるだけで見返りが少ない
891名無しさん@英語勉強中:2011/09/03(土) 22:25:30.56
富田の参考書一通りやったら偏差値70以上は安定して笑った
892名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 13:01:59.10
なんで笑うんだろ?
凄く楽しそうに、鼻くそほじりながら歩いてる人がうちの近所にいるけど、同じ人?
893名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 17:24:29.19
俺がトホホと思った発言を抜粋
>(教養あってかつ有能っていうのがいない)…今年の東大の受験問題解けるのか、
っていうとそうでもないわけで。
・教養のアリナシの基準が東大の英語問題w東大の問題は良問ですけど、基本的事項
の組み合わせが多いですよ。大学名じゃなくて具体的な著者名を挙げればよかったと
思います。

>近代の専門主義っていうか何ていうか
・何のことですか?

>言論家とかブロガーの話
・言論家って何ですか?(ちなみにネット上の国語辞書の検索結果はゼロでした)
言論人と評論家が混ざっちゃったwのかな

>数学とかに比べたら曖昧さは残る
・言語を数学と比較するのはあまりにも粗雑過ぎやしませんか?

>そういう猛者でも今だと無意識なんだよね
・これって要するに伊藤の読解法を身につけましたっていうことですよね。
自慢したい気持ちはわかります。

>それが今では、多読だからね
・伊藤自身が多読で身につけた読解法をあたた自身が初期にインストールされた
ことを忘れておられませんか?多読派が伊藤を攻撃するときに使う定番の物言い
ですがね。まぁ、わかってて誤魔化しているのでしょうが。わかってないなら…
知が知たりえなくなってますねw

>でもまあ、それは今だからいえるっていう面もあるんだろうね。
 だからやっておいてよかったのかなあって
・どっちなんですかw「松潤と大野くんどっちがいい?」って女子高生が街頭
インタビュー受けて答えてるみたいなんですけど。あ、これが日本語の情緒wってやつですか
894名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 17:38:42.51
つまんないこと気にすんなよ
895名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 21:31:03.42
論破したつもりになってるアホってよくいるよね
896名無しさん@英語勉強中:2011/09/04(日) 21:32:09.14
論破したつもりになってるアホってよくいるよね
単に性格が悪いだけだということに本人は気づいていない
897名無しさん@英語勉強中:2011/09/05(月) 01:47:04.43
論破とかじゃなくて、あのキモい文章を読んで吐き気がして
ゲロッただけだろww
伊藤の理解ではべスト30に入るとか圏外じゃねぇかww
898名無しさん@英語勉強中:2011/09/13(火) 09:20:19.47
Z会速読速聴全部読んだんだけど、『テーマ別英文読解教室』を買う必要あるかな
飛ばして『英語長文読解教室』のみの購入でいいかな
英文解釈教室は済んでいます
899名無しさん@英語勉強中:2011/09/13(火) 10:19:34.55
英文解釈教室済んでるんだったら
もう高校生が読むような本は必要ないでしょ。
読みたいものを読めばいいんじゃ?
それが受験参考書なら止めないけど。
900名無しさん@英語勉強中:2011/09/16(金) 16:49:50.27
ビジュアル英文解釈シリーズ2冊やるのと英文解釈教室シリーズ3冊やるのとどっちがいい?
用途は英字新聞読んだりTOEICテスト対策に使おうと思っている。
901名無しさん@英語勉強中:2011/09/16(金) 17:37:56.04
>>900
あらゆる英文解釈の土台として英文解釈教室1冊で足りるよ。

>英字新聞
そんなに変な形の英文は出てこないはずなので、
すぐにでも読み始めればいいよ。

>TOEIC
新公式問題集や他のTOEIC試験向けの問題集見ればわかるとおり、
難しい英文は出てきません。なんだったら、何か解いてみて
英文が難しいのか、設定された状況になじみがなくて難しく感じるのか、
単語がわからないから難しそうに見えるのか確認してみればいいよ。
902901:2011/09/16(金) 17:48:29.25
>>900
参考までだけど、ネット上の英字新聞の頻出語彙の確認には下使うといいよ。
頻出上位95%までの単語リストが見れたり、ダウンロード(CSV)できたりするよ。
http://meditan.jp/

TOEICをもしこれから受けるんだったら、下の単語リストを確認しとくといいよ。
高校卒業までに習う単語からTOEICテストへの橋渡しになる640語のリストがあるよ。
TOEICテスト頻出上位20語の中の知らない単語も覚えてね(renovationnなんかも
リストされてる)。

http://www.toeic.or.jp/toeic/data/research_02.html
にある「ブリティッシュナショナルコーパスを用いたTOEIC語彙の分析」(PDF)。
903名無しさん@英語勉強中:2011/09/16(金) 22:56:45.31

伊藤神に感謝
904名無しさん@英語勉強中:2011/09/17(土) 01:08:41.22
神は結婚もしてないしお子さんも居ないんだよね?
著書から上がる相当な額の印税は誰に行くんだろうな
905名無しさん@英語勉強中:2011/09/17(土) 06:40:08.82
妹だよ。
906名無しさん@英語勉強中:2011/09/18(日) 13:14:58.56
妹さんはウハウハだな 毎年凄い金が入ってくるわけだし
907名無しさん@英語勉強中:2011/09/18(日) 19:51:10.61
生涯独身を貫く。英語を伴侶として生涯を終えた。

まさに神の称号にふさわしい。
908名無しさん@英語勉強中:2011/09/21(水) 05:57:29.36
>>11
> >>晩年は伊藤クラスは閑古鳥でした
> 何年浪人したんですか?

この人かな?

204 : 名無しさん@英語勉強中 : 2009/08/02(日) 20:16:02
最近の講師は大言壮語ばっかりで授業受けてても本当に辟易する。
そんなのに限って超売れっ子だから余計に始末が悪い。
変な名前の読解本とかビジュアルのパクリみたいな書名とか、あんなので伊藤本に喧嘩売ってるんだから
笑っちゃう。
一学期の5回目でそれらの講師の授業打ち切った。マジあいつらの話、健全な精神を蝕むよwww
家で伊藤本やってた方がずっと為になる。
結果、英語の講義は全部切り捨てて正解だった。
伊藤先生アリガトー(^▽^)


207 : 名無しさん@英語勉強中 : 2009/08/15(土) 00:48:53
>>204
> 最近の講師は大言壮語ばっかりで授業受けてても本当に辟易する。

何十年も浪人してそうですね。
909名無しさん@英語勉強中:2011/09/21(水) 16:53:02.25
「英文解釈教室」
久しぶりに引っ張り出して例文みたら
けっこうスラスラ読めた。
910名無しさん@英語勉強中:2011/09/22(木) 00:43:49.03
解釈の本って最初からなくても大丈夫だからだね( ^ω^)
911名無しさん@英語勉強中:2011/09/23(金) 00:26:20.48
伊藤のエッセンスは「英文法教室」にあると聞いたことがある。。。
912名無しさん@英語勉強中:2011/09/23(金) 01:31:11.32
解釈教室入門基礎は出涸らしと聞いたことがある。
913名無しさん@英語勉強中:2011/09/25(日) 23:12:49.63
>>911
絶対に違う。伊藤せんせご自身が
「自分が生徒に教える必要があるなら読む方がよい。学生や本を読むのであれば必要はない。」
と言ってたらしいぞ。
エッセンスは『英語構文詳解』のほうでしょう。
>>912
出がらしはちょっと言いすぎじゃない?ただビジュアルと比較して扱う項目が
足りてないような気がするのは確かだけども。
914名無しさん@英語勉強中:2011/09/25(日) 23:36:55.97
今のなら駿台文庫の「必修英語構文(CD付)」こそが伊藤英語(=駿台英語)のエッセンスと見なしていいだろう。
これを何度か繰り返して、できれば例文をすべて暗記してしまえば、そのまま解釈教室正編に繋げられる。
915名無しさん@英語勉強中:2011/09/25(日) 23:55:38.61
新説だね。
916名無しさん@英語勉強中:2011/09/26(月) 00:01:19.92
伊藤和夫の著書じゃないものが
伊藤英語のエッセンスとかギャグで言ってんの?
917名無しさん@英語勉強中:2011/09/26(月) 07:28:19.82
でも必修英語構文は高橋義昭先生の本だし文字通り駿台の副読本扱いなんだけどね。
フォーマットも解釈教室そのまんまだよ。
最初に例題をいくつか提示して構文解説をして、その後ある程度の長さの英文を解釈する。
918名無しさん@英語勉強中:2011/09/26(月) 07:30:28.49
じゃあそれは高橋英語のエッセンスなんでしょ?
もしくは駿台英語

フォーマットが同じなのは単に真似しただけだし
919名無しさん@英語勉強中:2011/09/26(月) 07:40:11.18
だからさ、駿台英語=伊藤英語じゃん。
920名無しさん@英語勉強中:2011/09/26(月) 08:05:59.18
それは80年代までの話
921名無しさん@英語勉強中:2011/09/26(月) 08:14:05.74
伊藤が主任じゃなくなった時点でイコールではないわな
922名無しさん@英語勉強中:2011/09/26(月) 08:16:38.75
第一、伊藤は変形文法の用語など使わない
923名無しさん@英語勉強中:2011/09/26(月) 14:14:01.76
用語は使わんけど、やってること同じじゃね?
924名無しさん@英語勉強中:2011/09/26(月) 15:08:39.99
だから同じじゃないって
知らないんなら出てくんな
925名無しさん@英語勉強中:2011/09/26(月) 16:18:48.12
>>924
どこがどう違うのか、具体的にどうぞ。
926名無しさん@英語勉強中:2011/09/26(月) 16:44:29.89
伊藤と高橋なんて全然違うだろw
逆にどこが同じか聞きたいわww
927名無しさん@英語勉強中:2011/09/26(月) 16:48:50.65
はい、逃げたw
928名無しさん@英語勉強中:2011/09/26(月) 20:01:11.99
わかりやすい違いといえば、伊藤は難しい文法用語を使って複雑な文法を解説するのに否定的だったが
高橋は関係詞連鎖などの文法を細かく解説していく。
929名無しさん@英語勉強中:2011/09/26(月) 20:18:46.70
それが違い?
英文に対する取り組み方が本質的に違うわけじゃないでしょ?
930名無しさん@英語勉強中:2011/09/26(月) 20:21:51.05
伊藤が高橋を認めていたなら
読解講座や和訳講座の序文を書いていたはず
ただ高橋の偉い所は自分の非を素直に認めた所
読解講座は理論過多だと認めた
ここは表なんかとは違う
931名無しさん@英語勉強中:2011/09/26(月) 22:59:37.14
>>929
本質的には違わないとは言えるが、伊藤と富田が違うぐらい伊藤と高橋は違うとも言える
932名無しさん@英語勉強中:2011/09/26(月) 23:27:55.86
>読解講座は理論過多だと認めた

ソースは?
933名無しさん@英語勉強中:2011/09/27(火) 00:20:32.62
じゃあ高橋とかよく知らない人の話題は終わりね。
ここは伊藤神を語るところ
934名無しさん@英語勉強中:2011/09/27(火) 00:27:31.76
伊藤原理主義
935名無しさん@英語勉強中:2011/09/27(火) 06:32:33.62
700選覚えようぜ!
936名無しさん@英語勉強中:2011/09/27(火) 07:12:31.53
937名無しさん@英語勉強中:2011/09/27(火) 21:03:42.19
30代ですが解釈教室をやり始めました
みなさんよろしく。

現役受験生時代は「新英頻」「700選」「構文詳解」をやりました。
938名無しさん@英語勉強中:2011/09/28(水) 06:58:01.32
新刊でねえの?
939名無しさん@英語勉強中:2011/09/28(水) 07:00:51.02
新刊でねえの?
940名無しさん@英語勉強中:2011/09/28(水) 08:23:39.35
全著作にCDつけてくれたら神教材なんだけどなあ。
941名無しさん@英語勉強中:2011/09/28(水) 18:12:08.87
昔の英文解釈教室出して欲しい。
あっちの方がページも少ないしコンパクト。
942名無しさん@英語勉強中:2011/09/30(金) 06:34:53.62
>>933
時事英文問題演習に伊藤の序文があるっつーの
943名無しさん@英語勉強中:2011/09/30(金) 07:11:21.74
新刊でねえの?
944名無しさん@英語勉強中:2011/09/30(金) 08:11:19.49
新刊でねえの?
945名無しさん@英語勉強中:2011/09/30(金) 11:51:39.59
新刊じゃねえの?
946名無しさん@英語勉強中:2011/09/30(金) 14:32:50.18
ここにいる人たちのなかで、例えば伊藤で学んでその後大学院で英語学(に限らずとも言語学その他外国語)を研究
してるような経歴の人がいないのかな。そうすれば、伊藤と高橋の違いなんかすぐ分かるように解説してくれそうな気がするが。
まぁ伊藤はもちろん高橋も、専門家からみれば、独学者にありがちないい加減な文法理解なのかも知れんが。
947名無しさん@英語勉強中:2011/09/30(金) 15:14:25.99
一応語学研究しているものなんだけど、伊藤と高橋の違いを研究している暇な研究者はほとんどいないのでは?
俺も研究はしているものの、伊藤英語の研究は意味がないからやっていない。
受験英語ではハードカバー時代に役に立ったし、今でも役に立っている。

俺のやっている分野は、英語でも古典分野にあたるものだけどね。
948名無しさん@英語勉強中:2011/09/30(金) 15:36:39.79
>>946 だが、レスしてもらって悪いんだけど

>伊藤と高橋の違いを研究している暇な研究者はほとんどいないのでは?

って、誰もまさか伊藤と高橋の違いそのものを研究してる研究者のことなど書いてないんだがな。
むかし伊藤本で学んでその後言語の研究してる人なら生成文法など含めて素人に教示できるのでは?
と言ってるんだよ。よく読んでくれ。というかよく読まなくても誤解の仕様のない文旨じゃないかな。
949名無しさん@英語勉強中:2011/09/30(金) 15:44:18.56
じゃあ語学の研究職ってそもそも君はわかっていっているのか?

伊藤と高橋の違い云々に気付くようなこととは、全然違うフィールドで研究している日本人しかほとんどいないわけだよ。
生成文法?
そんなもん英米人が研究しつくしている、もしくはかなわない分野を日本人がするとでも思ってるの?君は
950名無しさん@英語勉強中:2011/09/30(金) 15:50:40.48
>もしくはかなわない分野を日本人がするとでも思ってるの?君は


文が途中で切れてしまってそのままになっていたな。
英米人にかなわない分野を日本人がするとでも思っているのか?と言いたかった。

現代英語そのものの生成文法やらなんやらは、日本人が研究するにはあまりにも不利で手を出すものはほとんどいない。

例えば、日本人がするような研究は、英米人でも現地で資料が手に入らないようなものを研究することになることが多い。
例えばどっかの発展途上国で見つかった資料を、英語の古典物として研究するとかな。
英米人でも面倒で手を出さないようなことをしなければ、なかなか成果が果たせないからな。
951名無しさん@英語勉強中:2011/09/30(金) 16:00:36.00
よって、伊藤と高橋の違いそのものを研究しなければ、そんなことわからないってことだよ。
伊藤と高橋の違いを生成文法の違いで説明なんてできるわけがない。
はっきりいって、日本人である「伊藤と高橋の違い」そのものを研究するしかない。

そもそも生成文法云々に関しては、欧米諸国ですでに資料がそろっている。
日本で売られている文法書は、それらをどうやったら日本人にわかりやすく伝えられるかを日本人風に書いただけのもの。
worryとoneselfの関係の歴史などで数ページ割いているような一般の参考書なんて存在しない。
952名無しさん@英語勉強中:2011/09/30(金) 16:05:44.62
文章が読めていないことを指摘されただけで逆切れして、「そもそも」研究とはなんて関係ない話
をぶちかましちゃうキミは結構イタい人だなww
生成文法云々は、前のレスで言われてたから例示しただけ。

・先ず文章をよく読んで相手の言わんとすることをきちんと理解する
・文章が発せられた文脈(ここで言えばスレの流れ)に気をつける

これがキミが銘すべきことだ。というか、その読解力で言語研究とはチャンチャラおかしい。
953名無しさん@英語勉強中:2011/09/30(金) 16:08:20.57
伊藤に限らず、予備校講師のしていることと言えば、
「どうやれば日本人にとってわかりやすく説明できるか」に焦点を当てているわけで、
君のいう生成文法やらに焦点を当てているようなことはないんだよ。

伊藤がこだわっている「so thatの訳し方」なんて、こんなものは日本人である伊藤が考えた英語論であるわけ。
伊藤という人物そのものの研究になってしまうわけ。
だから伊藤と高橋の違いを知りたければ、「日本人である伊藤と日本人である高橋の英語のとらえ方」という独自の研究をしなければならないわけ。

君が何を聞きたいのか、生成文法かなにか知らないけど、伊藤も高橋もそこまでの説明に至ってないわけだよ。
それとも「伊藤と高橋のどっちが日本語へのこじつけがうまいか?」でも聞きたかったのか?
「so thatの訳し方」なんてのは、英語研究でもなんでもない。単なる日本語へのこじつけにすぎない。
954名無しさん@英語勉強中:2011/09/30(金) 16:26:05.52
読解力のない頭の悪い人は放っておいて、
読解力のある英語学(に限らずとも言語学その他外国語)を研究してるような経歴の人に再度質問です。


・伊藤と高橋の違いを生成文法など含めて説明をお願いします
955名無しさん@英語勉強中:2011/09/30(金) 17:16:44.01
>>953はたぶん高橋の本読んでないだろ
956名無しさん@英語勉強中:2011/09/30(金) 17:29:32.57
>>953
> だから伊藤と高橋の違いを知りたければ、「日本人である伊藤と日本人である高橋の英語のとらえ方」という独自の研究をしなければならないわけ。

まあそういうことになるでしょうね。
私は自分の役に立てば伊藤さんと高橋さんの違いなんてどうでもいいと思いますね。

それでせっかく専門の方が見えているようなので教えてください。

・よく700選は例文が不自然という批判がされますが実際のところどうなでしょうか?
・山崎貞さんの新自修英文典という文法書が非常に気に入っているのですが、非常に古い本でもあります。
こういう古い本で紹介されている文法は現在の文法と比べてどの程度ずれているものでしょうか。
使用上の注意がありましたらお願いします。

お分かりになる範囲で結構ですので教えてください。
957名無しさん@英語勉強中:2011/09/30(金) 17:50:41.26
>>956

高校生?
同じ質問700選スレでもしているね。
教材の質が強迫的に気になるのは、実力不足で神経質な生徒によく見られる特徴。
いくら他人に保証をもらっても、君は多分絶対安心できないと思うから、別の教材に移って
また新たに悩み始めたらいいよ。
958名無しさん@英語勉強中:2011/09/30(金) 18:02:43.54
>>957
あなたは>>953の方ですか?
959名無しさん@英語勉強中:2011/09/30(金) 18:58:17.92
>>953は馬鹿なのに背伸びして書き込むから叩かれる
馬鹿は伊藤の本など読まず単語集だけ暗記していろ
960名無しさん@英語勉強中:2011/09/30(金) 21:42:47.60
このスレには誰も答えられる人はいないのですか?
言語学者の方がいましたら面倒がらずに答えていただけたら嬉しいのですが。


・伊藤と高橋の違いを生成文法など含めて説明をお願いします
961名無しさん@英語勉強中:2011/10/01(土) 03:49:27.92
駿台の飯田さんがいってるけど、今予備校で英作文を指導している先生で700選を
薦める人は皆無だと。

あれは英語も怪しかったし(今はネイティブチェックが入ってる)、読解なのか暗記用例文
集なのか位置づけがはっきりしない。どちらにも使えない代物だからやめたほうがいい。
962名無しさん@英語勉強中:2011/10/01(土) 04:40:43.25
飯田は自分が例文集出してるから700選売れてほしくないんだろ
963名無しさん@英語勉強中:2011/10/01(土) 11:57:00.06
飯田さんの「だから英文法は嫌われる」
楽しく読んでましたよ

昔駿台の校内生に配られる雑誌に連載されてました。
964名無しさん@英語勉強中:2011/10/01(土) 14:06:52.85
いじわる英文法だっけ? 書店でちょっと立ち読みしたけど面白かった。
965名無しさん@英語勉強中:2011/10/01(土) 23:39:11.47
伊藤、高橋、筒井は受けたことあるけど(あと表、平野も夏期講習で)、
飯田というひとは知らん。

文法は試験にでる英文法をトイレで回してる。最近買った竹岡の作文本が
一段落したら、試験にでる英文法と交互にトイレで回す。しばらくは。

【電車とトイレの教え】 たとえ300ページのうちの3ページであっても、
それは100%のうちの1%ではなくて、その1ページ1ページが大切な100%。
966名無しさん@英語勉強中:2011/10/01(土) 23:51:37.62
東京系(高橋、筒井)と関西系(表、平野)を両方受けたことがあるのはすごいな
967名無しさん@英語勉強中:2011/10/02(日) 00:01:48.82
>>966
すごくもなんともないです。2浪の副産物です。
ご縁がないか、片方で済むのが正常。
968名無しさん@英語勉強中:2011/10/02(日) 00:08:46.89
>>953
700選はひとつ、ふたつあるだけだって晴山陽一がかいとったな、新書のやつで
あと、ネイティブチェックは入っとるとも
文法書はなるべく新しいのがいいんでないかい。表現のためのロイヤルがCD付
で出たことだし
969名無しさん@英語勉強中:2011/10/02(日) 08:37:12.75
日本語をベースに英文解釈やるとどうしても訳読主義に陥ってしまう
特に受験参考書は英文和訳念頭においてるのがほとんどだし
意味が解ればそれでいいから和訳っていらないんだよね
和訳すれば誤読の可能性は排除できるけど、訳しながら読むという最悪な癖もついてしまう
英文で書いてある英文解釈の本ないかな
英文の文法書はたくさんあるのに
970名無しさん@英語勉強中:2011/10/02(日) 10:51:57.04
>>969
いちいちちゃんとした日本語に訳さなければいいだけだから
既存の本で足りるでしょ?
状況(英文で書かれた内容)を順次イメージする能力を強化すればいい。
訳せばちゃんと訳せるけど普段は横着な読書をしている人も大勢いるでしょ。
971名無しさん@英語勉強中:2011/10/02(日) 14:02:19.56
>>969
意味が分かっていることを確認するために和訳と付き合わせるんじゃないの。

> 英文で書いてある英文解釈の本ないかな

それが理解できるレベルなら英文解釈という括りで勉強する必要などないのでは?
972名無しさん@英語勉強中:2011/10/02(日) 16:38:12.49
そもそも解釈と言う言葉の語義を調べた方が良いとは思う
973名無しさん@英語勉強中:2011/10/02(日) 17:41:05.94
次スレな

伊藤教信者の集い 第三回
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1317544692/l50
974名無しさん@英語勉強中:2011/10/02(日) 17:43:50.31
まずはこのスレ埋めようぜ
975名無しさん@英語勉強中:2011/10/02(日) 18:41:23.95
>>969
そんな癖つかねーよw>訳しながら読むという最悪の癖
ただ単に英文の量が足りてねーだけだろ
PROGRESS IN ENGLISH全部和訳したうえで音読してたら
自然に英語だけで読めるようになってた俺の体験談
976名無しさん@英語勉強中:2011/10/02(日) 19:04:21.96
>>968
CD付きってマジすか
977名無しさん@英語勉強中:2011/10/02(日) 19:22:43.31
>>976
CDは基本暗誦用例文のみ。300個だったんじゃないかな。
978名無しさん@英語勉強中:2011/10/02(日) 20:34:25.10
>>977
そうですか…
CD付く前のやつを数ヶ月前に買ってすごい悔しい
979名無しさん@英語勉強中:2011/10/02(日) 23:28:19.73
伊藤信者は本当に宗教上の信者だな、と思うことがある。全員ではないけど。
良くも悪くも自分の言葉ではなく、伊藤和夫の言葉をそのまま使いたがる人がいる。
それもほぼ盲目的に。
他の人間の読解方法に対しては非常に排他的で宗教を思わせる。
予備校講師なのにすごいと思う。
980名無しさん@英語勉強中:2011/10/02(日) 23:41:52.04
ポエム?
981名無しさん@英語勉強中:2011/10/03(月) 00:12:10.97
自分の理論に都合の良い文章だけ持ち出してパラリーだのディスコースマーカーだの
言ってる胡散臭い奴らに比べたら伊藤の理論がなんと正攻法なことか分かる

まさに「ゆっくり読んで分からないレベルの人間が速く読めるようになんてならない」のだ
982名無しさん@英語勉強中:2011/10/03(月) 00:39:03.92
あ、そういう文章をよく見るよ。
伊藤和夫自身の言葉を使うところも。
信者らしき人は他人の方法論を胡散臭いという。
しかし、自身たちが宗教化していて胡散臭くなっていることに気付いてない。
983名無しさん@英語勉強中:2011/10/03(月) 00:40:57.73
「伊藤教信者の集い」で何言ってるのw
984名無しさん@英語勉強中:2011/10/03(月) 00:56:12.12
>>983
批判してるんじゃなくて、すごいなと思って感心する。
伊藤教ってあるんだなって。みんな、同じことを言うから。
宗教って胡散臭く感じる人間だから、そう思っただけで。
高校生ぐらいを対象にすると、影響をすごく受けて神格化するんだなって思う。
高校生の時に好きだったものが質はともかくとして思い出として残りやすいように。
985名無しさん@英語勉強中:2011/10/03(月) 00:58:59.60
>>983
奇知害を相手にするな
986名無しさん@英語勉強中:2011/10/03(月) 00:59:57.65
しかも実際に亡くなられたから本物の神になられた。
987名無しさん@英語勉強中:2011/10/03(月) 01:09:36.43
ネットが一般化する直前にお亡くなりになったからな
ネット普及以降まで生きてたら授業がつまらんとかボコボコに叩かれてたに違いない
988名無しさん@英語勉強中:2011/10/03(月) 02:03:39.81
>>987
息のかかった優秀な中堅や若手が一斉に援護射撃。
弾幕張られまくり、爆雷落とされ放題。トマホークまで飛んでくる。
返り討ちにあうのがオチ。
989名無しさん@英語勉強中:2011/10/03(月) 10:57:44.00
英語は宗教である
伊藤教、薬袋教、富田教など色々ある
990名無しさん@英語勉強中:2011/10/03(月) 11:47:37.57
>>989
英語教育、もしくは英文読解、英文解釈とは宗教であり、講師は神もしくは預言者なのである、かな。
991名無しさん@英語勉強中:2011/10/03(月) 13:05:15.50
私はつい最近、飯田康夫教に入信しました。
道場主(飯田師)の、原理原則に則ったぶれない姿勢にいたく感激したからです。
英単語を覚えている奴等はすでに負け組、英語はひたすら例文暗記に徹すべし、
このシンプルさが飯田教の真骨頂であります。
992名無しさん@英語勉強中:2011/10/03(月) 18:30:49.91
飯田教は英作文が得意分野なんだろう。
英作文は文法的に正しくてもネイティブはそんな表現しないとかいうのがあるから苦手だ。
例文暗記は正しい学習法。単語も例文に乗っけて覚えるんだな。
しかし飯田氏には伊藤神ほどのカリスマ性がないから道場主が精一杯だろうw
993名無しさん@英語勉強中:2011/10/03(月) 18:45:02.14
2行目は伊藤の発言のパクリ?
994名無しさん@英語勉強中:2011/10/03(月) 19:42:15.47
飯田は英作文と英文法には自信があるみたいだが
英文解釈と長文については「辞書引いて多読しろ」という全くの無策なんだよな
995名無しさん@英語勉強中:2011/10/03(月) 20:26:23.82
飯田道場主の下でしばし例文暗唱修業に励み、
そののちに伊藤神信仰の道へと入っていくのぢゃ。
これぞ史上最強にして最善の道なり。
996名無しさん@英語勉強中:2011/10/03(月) 20:50:39.77
だが伊藤は使えない。
これは確定した事実だ。
997名無しさん@英語勉強中:2011/10/03(月) 21:46:08.91
なぜだ?なぜなんだ?
998名無しさん@英語勉強中:2011/10/03(月) 21:48:02.96
次スレ

伊藤教信者の集い 第三回
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1317544692/l50
999名無しさん@英語勉強中:2011/10/03(月) 21:52:33.73
もう伊藤の時代は終わったんだよ
続々と優秀な予備校講師や書籍が現れている
1000名無しさん@英語勉強中:2011/10/03(月) 21:55:37.78
そして伊藤は文章を読むことすら無策だったと。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。