洋書を読んで英語の勉強-28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
英語学習のために洋書を読む人が情報交換をするスレです。
たくさん読んで英語学習に役立てましょう。
ペーパーバック、雑誌、専門書、ジャンルは問いません。
上級者の有益な情報から初学者の疑問質問までどんどん書いて下さい。

前スレ
洋書を読んで英語の勉強-27
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1294232603/
2名無しさん@英語勉強中:2011/02/26(土) 02:24:13.44
トム・ソーヤーよりハックルベリー・フィンの英語のほうが難解だよ。
方言ばかりで何を言っているのか解らない。
3名無しさん@英語勉強中:2011/02/26(土) 02:27:01.50
どっちも読んでないだろw
4名無しさん@英語勉強中:2011/02/26(土) 02:36:27.77
メガネフェイスで本屋の英語コーナーをはしごするウジ虫君。

        『メガネの奥の強い気持ちマケナイ』     ヒイィ〜〜カッケェ〜お前カッケェ〜WwwWWww




ある日のこと、そこにウジ虫君が現れた。本屋だ。

メガネの奥の鋭い視線を飛ばし、英語コーナーへ直行するウジ虫君。

英検からtoeicへと眼球を素早く交互に運ぶ。サッサッ サッサッ サッサッサ サッサッサッサ

                 まるでボールとゴールを交互に視界に捉えシュートを狙うサッカー選手だ。
サッサ  ッサッサ  ッサッササ  サササ      ササササ   サッサササッサ

                      自陣と相手陣の詰みを読むプロ棋士のようだ。

                 サッサ  サッサ  サッサ

ウジ虫君が何かに興味を示した。 一冊の本を手に取り、素早く目を通す。そうだ素早く読む必要がある。
なぜならトイックには時間的余裕がないからだ。一瞬の気の緩みが死を招く。 
普段から素早い動きを身につける必要がある。     サッサ     サッサ   サッサッサ

ペロペロ  サッサ  ペロペロ  瞬く間に本の中盤に差し掛かる。  サッサ  ペノペノ  サッサ  サッササササ


高速で本を棚に戻し、二冊目の本に目を通すウジ虫君。メガネの奥の目は本気だ。瞳には火柱が轟轟と燃えたぎっている。

 そしてウジ虫君は一通り棚にある本を舐め回すように見ると、満足した顔で出口へ向かう。

高速だ。早歩きだ。シュルウーーーー  シュルウーーーーー       サッサ        サッサ
5名無しさん@英語勉強中:2011/02/26(土) 02:44:55.29
                          刀、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       This is a ponytail;
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     not >>1乙.
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   Don't misunderstand!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
6名無しさん@英語勉強中:2011/02/26(土) 02:54:34.02
> 995 名前: 名無しさん@英語勉強中 投稿日: 2011/02/26(土) 02:12:00.23
>
> 新渡戸博士の英語を小生が添削したよ。不遜だね。
> ↓
>
> >The Japanese word which I have roughly rendered Chivalry, is, in the original, more expressive than Horsemanship.
> >Bu-shi-do means literally Military-Knight-Ways―the ways which fighting nobles should observe in their daily life
> >as well as in their vocation; in a word, the "Precepts of Knighthood," the noblesse oblige of the warrior class.
>
> The Japanese word which I have roughly rendered Chivalry truly has more meaning than the warrior on horse.
> Bu-shi-do slightly moves its focus from Military-Knight-Ways―the ways western knights obey in their daily life
> as their calling; in other words, the rules of the knights, the noblesse oblige as friends of his majesty.

×: his majesty
○: their majesty

小生にとっては達意の文章の方が美しいし、簡明な英語を尊びます。美文は簡明な英語への入り口ではあるけどね。
技術書の英語は美文じゃないけど美しいよ。
7名無しさん@英語勉強中:2011/02/26(土) 02:55:17.25

寝るぜ!Night!
8名無しさん@英語勉強中:2011/02/26(土) 03:06:09.87
Good Knight!
9名無しさん@英語勉強中:2011/02/26(土) 18:44:06.95
早くKindle買えよ
遅いよ
10名無しさん@英語勉強中:2011/02/26(土) 19:49:06.07
>>9
専用スレがあるんで、それだけの話をするのも何なんだけど、
Kindleでどんな本買って読んだ?
11名無しさん@英語勉強中:2011/02/26(土) 20:03:28.53

新渡戸博士の英語を小生が添削してさらに訂正したよ。不遜だね。


>The Japanese word which I have roughly rendered Chivalry, is, in the original, more expressive than Horsemanship.
>Bu-shi-do means literally Military-Knight-Ways―the ways which fighting nobles should observe in their daily life
>as well as in their vocation; in a word, the "Precepts of Knighthood," the noblesse oblige of the warrior class.

The Japanese word which I have roughly rendered Chivalry truly has more meaning than the warrior on horse.
Bu-shi-do slightly moves its focus slightly away from Military-Knight-Ways―the ways western knights obey
in their daily life as their calling; in other words, the rules of the knights, the noblesse oblige as friends of their
majesty.

美文を書きたい欲望は理解できるしイギリス的だと思うけど、悪癖だよね。我々が必要としているのは
料理の作り方のようなオペレーティブな英語が書ける力ではないのかな?技術書的観点からは、
プレインな英語である事も求めたいね。
12名無しさん@英語勉強中:2011/02/26(土) 20:19:16.22
小生はコテ付けてくれ
NGにしやすいから
13名無しさん@英語勉強中:2011/02/26(土) 20:24:22.79
添削もなにも、正しい英文を間違った英文にしただけじゃん。
14名無しさん@英語勉強中:2011/02/26(土) 20:25:28.12
新島襄の英文も添削してみてください
15名無しさん@英語勉強中:2011/02/26(土) 21:17:38.10
さらに訂正して正しい英語にしました。


>The Japanese word which I have roughly rendered Chivalry, is, in the original, more expressive than Horsemanship.
>Bu-shi-do means literally Military-Knight-Ways―the ways which fighting nobles should observe in their daily life
>as well as in their vocation; in a word, the "Precepts of Knighthood," the noblesse oblige of the warrior class.

The Japanese word which I have roughly rendered Chivalry truly has more meaning than the warrior on horse.
Bu-shi-do slightly moves its focus away from Military-Knight-Ways―the ways western knights obey
in their daily life as their calling; in other words, the rules of the knights, the noblesse oblige as friends of their
majesty.


間違っているところを指摘して欲しいよ。自分ではわからないのです。シュリーマンも外国語の作文を
添削してもらう事の重要性を指摘しているし。
16名無しさん@英語勉強中:2011/02/26(土) 21:31:13.62
お前いい加減にしろよ
17名無しさん@英語勉強中:2011/02/26(土) 22:34:34.29
小生w
18名無しさん@英語勉強中:2011/02/26(土) 22:35:57.95
Kindle買えない奴は人間のクズ
19名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 00:47:23.50
小生とか拙僧とか言う奴は信用しないことにしている。
20名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 01:31:47.64
It is difficult to maintain true perspective in large affairs. I have criticized the work of Paris, and have depicted in somber colors the condition and the prospects of Europe.
21名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 01:34:15.67
This is one aspect of the position and, I believe, a true one. But in so complex a phenomenon the prognostics do not all point one way;
and we may make the error of expecting consequences to follow too swiftly and too inevitably from what perhaps are not all the relevant causes.
22名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 01:36:25.35
The blackness of the prospect itself leads us to doubt its accuracy; our imagination is dulled rather than stimulated by too woeful a narration, and our minds rebound from what is felt "too bad to be true."
But before the reader allows himself to be too much swayed by these natural reflections, and before I lead him, as is the intention of this chapter, towards remedies and ameliorations and the discovery of happier tendencies,
23名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 01:37:57.79
let him redress the balance of his thought by recalling two contrasts—England and Russia, of which the one may encourage his optimism too much,
but the other should remind him that catastrophes can still happen, and that modern society is not immune from the very greatest evils.

24名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 01:40:10.75
小職
一人称。官職についている人が自分をへりくだっていう語。
「―の責任において実施する」

小生
一人称。手紙文などで、男子が自分をへりくだっていう語。わたくし。

つまり、役職のない人間が「小職」というのは厳密には間違いで、無職のプーさんが使うのであれば「小生」と名乗らなければならない。

小職と名乗れるのは、いわゆる「エライ人」なんですね。
25名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 01:58:49.27
In the chapters of this book I have not generally had in mind the situation or the problems of England. "Europe" in my narration must generally be interpreted to exclude the British Isles.
England is in a state of transition, and her economic problems are serious. We may be on the eve of great changes in her social and industrial structure.
26名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 02:00:48.10
Some of us may welcome such prospects and some of us deplore them. But they are of a different kind altogether from those impending on Europe. I do not perceive in England
the slightest possibility of catastrophe or any serious likelihood of a general upheaval of society. The war has impoverished us, but not seriously;—I should judge that the real wealth of the country in 1919 is at least equal to what it was in 1900.
27名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 02:09:17.84
狂ってるなぁ…
28名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 06:23:23.81
29名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 07:03:34.20
>>28
Do you have a Kindle?
30名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 09:05:57.43
英文貼ってるのってキンドルキチガイか
31名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 12:35:52.81
>>30
お前書き込むな。お前がいつも荒れる現任作ってるだろ。レス古事記は他でやれ。
「基地外」の馬鹿の一つ覚えじゃしょうがないよ。
32名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 12:38:38.31
>>30
お前荒らし目的の釣り多すぎなんだよ
33名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 12:56:12.32
この病気の人って、いつも二度反応するね。
別人に見えると思ってるのかな。
34名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 13:00:13.71
レス古事記
35名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 13:02:41.19
荒らし目的の「基地外」を多用するレス古事記がこのスレに貼りついて
いますので
今後スルーお願いします。
36名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 14:10:04.49
>>33
いつも他で荒らしてるように携帯とパソコンで両方書き込んでるんじゃね?
バレバレw
37名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 14:12:29.79
本の話しろお前ら
38名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 14:52:44.50
Kindle買えない奴は人間のクズ、キンドルキチガイ
どっちもどっちだな、本とにもう

ちょーてきとうに「本」を入れた話をしてみた
39名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 18:30:15.05
日中の戦争が起きれば中国は核兵器で反撃する―香港誌
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=47557
40名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 18:34:28.86
Most guys in this thread cannot read English, so it is vain to write English sentences .
They only read Japanese translations of English books, not English originals.
They always pretend they can read Engish books.
I think it stupid for they to do so, but they never stop it.
41名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 18:50:22.52
Most guys in this thread cannot read English, so it is vain to write English sentences .(ここはスペース不要な)
They only read (only の場所はここな)Japanese translations (複数形の必要ないから)of English books, not English originals.
They always pretend they can read Engish (綴り違うぞ)books.
I think it stupid for they to do so, but they never stop it.
42名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 19:21:33.42
>>41
Thank you for correcting my sentences.
I want to be a perfect master of Englsh like you some day.
43名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 19:24:32.91
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110227-00000060-jij-int
集会阻止で群衆排除=撮影禁止、記者ら連行―中国
時事通信 2月27日(日)18時40分配信
44名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 19:26:45.35
"Japanese translation of English books"との一致はありません。
"Japanese translations of * books" 検索オプション約 62,200 件 (0.25 秒)
???????????????????????????????????????
45名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 19:30:24.50
>>42
a perfect master of the English language
46名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 19:31:14.15
中国馬鹿と英文馬鹿は同一人物だったか
47名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 19:37:00.40
>>41
only read Japanese translations 日本語の翻訳をしか読まない。
48名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 20:04:13.44
The Cambridge Grammar of the English Languageが今日届きました。
1860Pありますがなんとか読み通したいと思います。
49名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 21:46:41.04
>>48
A Comprehensive Grammar of the English Language は読みましたか?
50名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 21:59:43.97
英語を自由に読めるようになりたいとかいうことなら、
少なくともあの手の文法書を通読するこもないと思うけど。
英語学をやるなら別として。
51名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 22:37:30.45
Apart from studying Englsh linguistics, I think you don't have
to read through such a grammer of English like that if you only want
to be able to read English fluenty.
52名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 22:38:34.40
fluently
53名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 23:04:57.39
ああいうのは辞書的に使ったほうがいいと思うが
英文科の学生なら止めない
頑張れ
54名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 23:25:38.50
I advise you to use the book as a dictionary, but I don't stop
you from reading through it if you are an English major.
Do your best!!
55名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 23:30:13.80
>>54
reading it through な
56名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 23:31:56.13
>>51
such - like that
いらね
57名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 23:34:40.65
あーあ、かまってちゃんにエサやっちゃった…
58名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 23:37:01.57
that kind of book
59名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 23:49:00.76
"read through it" 検索オプション約 27,000,000 件 (0.17 秒)
"read it through" 約 4,440,000 件 (0.06 秒)
>>56>>57
How stupid you are!!
60名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 23:50:34.57
>>55
前置詞と副詞の違いがわかってないね
61名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 23:51:26.90
"Japanese translation of English books"との一致はありません。
"Japanese translations of * books" 検索オプション約 62,200 件 (0.25 秒)
62名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 23:52:57.25
2回も続けてでたらめ添削はひどすぎ
63名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 23:53:51.32
〜な
     ただの馬鹿
64名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 23:58:16.89
>>63
夜も遅いし適当にやったんだろ
そんなもんだよ
65名無しさん@英語勉強中:2011/02/28(月) 00:00:10.14
日本にファシズム化の兆し=若者世代から失われた侵略戦争の罪悪感―中国人研究者
Record China 2月27日(日)14時44分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110227-00000008-rcdc-cn

2011年2月24日、香港・フェニックステレビの番組「時事開講」は、日本を研究する馬挺(マー・ティン)氏を招き、日本の若者世代から侵略戦争の罪悪感が失われている問題について聞いた。

新たな世代は日本の侵略戦争に対する罪悪感を持っていないという。

旧来の中国の戦略 (罪悪感による日本人コントロール) が効果性を失いつつあることに、中国政府に警鐘を鳴らした。
66名無しさん@英語勉強中:2011/02/28(月) 00:01:02.75
添削馬鹿が中国馬鹿だったのか
67名無しさん@英語勉強中:2011/02/28(月) 00:01:59.74
>>65
マーティン暇な研究してるなw
68名無しさん@英語勉強中:2011/02/28(月) 00:02:04.00
>>64
I see.
69名無しさん@英語勉強中:2011/02/28(月) 00:02:10.76
添削馬鹿=中国馬鹿=キンドル馬鹿=翻訳馬鹿
70名無しさん@英語勉強中:2011/02/28(月) 00:06:30.11
日本語で書いてる奴は俺を含めてアホだな orz
71名無しさん@英語勉強中:2011/02/28(月) 00:08:02.55
そうおまえはアホwwwwwwwwwww
72名無しさん@英語勉強中:2011/02/28(月) 00:16:44.37
>>69
添削馬鹿=中国馬鹿

図星か
73名無しさん@英語勉強中:2011/02/28(月) 00:17:21.97
どうみても図星wwwwwwwww
74名無しさん@英語勉強中:2011/02/28(月) 00:20:07.29
きっとこのへんで「基地外」というwwwww
馬鹿のひとつ覚えwww
75名無しさん@英語勉強中:2011/02/28(月) 00:20:44.58
wwwwww
ww
wwwwwwwwwww

www
wwwwe
76名無しさん@英語勉強中:2011/02/28(月) 00:31:58.74
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
77名無しさん@英語勉強中:2011/02/28(月) 00:32:35.63
いいかげんにしなさい
78名無しさん@英語勉強中:2011/02/28(月) 00:46:57.02
79名無しさん@英語勉強中:2011/02/28(月) 01:11:00.96
>>31=>>35=>>74
いつも「基地外」と呼ばれていて、よっぽど悔しいらしい。
そしてこのスレのほとんどはこいつの書き込み。
80名無しさん@英語勉強中:2011/02/28(月) 01:24:27.03
またあしたあそうぼう!!
81名無しさん@英語勉強中:2011/02/28(月) 04:02:06.05
82名無しさん@英語勉強中:2011/02/28(月) 20:16:02.32
>>78
ブラック・エンジェルズ?
83名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 03:23:10.53
>>79
He seems to be greatly mortified because we always call him a mad man.
Almost all of the threads are writen by him.
84名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 03:30:32.14
>>80
Don't be silly.
85名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 08:31:18.22
>>84
「尻になるな!」
86名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 12:35:38.16
>>83
Almost all the posts in this thread are written by him.


87名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 12:41:56.90
Most guys in this thread cannot read English at all, so it is vain to write English sentences here.
They only read Japanese translations of English books, not English originals.
They always pretend they can read English books.
I think it stupid for they to do so, but they never stop it.

Is that true?


88名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 12:45:31.61
>>86
Almost all of the posts
89名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 15:41:20.11
新スレさがしてて見当たらなくて建ってないのかなと思ったら
スゲー下の方にあってワロタ
英語板スレ多すぎワロスwww
日本人は英語力あいかわらず全然向上してないのに
巷の学習熱だけはますます盛んになってるのなw
本屋とかいくと英語学習書の多さに唖然とする
90名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 19:01:23.17
このスレ定期的に荒れるNE!
91名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 19:08:18.13
メガネフェイスで本屋の英語コーナーをはしごするウジ虫君。

        『メガネの奥の強い気持ちマケナイ』     ヒイィ〜〜カッケェ〜お前カッケェ〜WwwWWww




ある日のこと、そこにウジ虫君が現れた。本屋だ。

メガネの奥の鋭い視線を飛ばし、英語コーナーへ直行するウジ虫君。

英検からtoeicへと眼球を素早く交互に運ぶ。サッサッ サッサッ サッサッサ サッサッサッサ

                 まるでボールとゴールを交互に視界に捉えシュートを狙うサッカー選手だ。
サッサ  ッサッサ  ッサッササ  サササ      ササササ   サッサササッサ

                      自陣と相手陣の詰みを読むプロ棋士のようだ。

                 サッサ  サッサ  サッサ

ウジ虫君が何かに興味を示した。 一冊の本を手に取り、素早く目を通す。そうだ素早く読む必要がある。
なぜならトイックには時間的余裕がないからだ。一瞬の気の緩みが死を招く。 
普段から素早い動きを身につける必要がある。     サッサ     サッサ   サッサッサ

ペロペロ  サッサ  ペロペロ  瞬く間に本の中盤に差し掛かる。  サッサ  ペノペノ  サッサ  サッササササ


高速で本を棚に戻し、二冊目の本に目を通すウジ虫君。メガネの奥の目は本気だ。瞳には火柱が轟轟と燃えたぎっている。

 そしてウジ虫君は一通り棚にある本を舐め回すように見ると、満足した顔で出口へ向かう。

高速だ。早歩きだ。シュルウーーーー  シュルウーーーーー       サッサ        サッサ
92名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 19:49:54.53
>>89
I thought a new thread wasn't made because I could not find a new one
, then happened to do it at the lower position of the list, so I could not help laughing.
You have too much English threads. I laugh at it.
Our enthusiasm for learning English rises increasingly, but Japanese ability in English is hardly improved.
I am dumfounded by too many books for English learners when I go to bookstores.







93名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 19:58:11.53
dumbfounded
94名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 01:42:45.01
>>87
I think it stupid for (them)to do so, but they never stop it.

95名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 02:07:18.71
>>94

I think it (is) stupid for (them) to do so, but they never stop (doing) it.
96名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 00:43:15.41
やれやれ、変なのに居着かれちゃったな
もしかしてネムネム本人じゃないか
97名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 00:52:57.28
ダイハード読んでる
俺には早かったw
98名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 23:42:20.07
家で洋書読んでるとついブツブツ言いながら読んじゃうんだけど
やっぱ黙読でスラっと読めたほうがいいよね
99名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 23:45:49.11
目と耳の両方でインプットした方が理解が速くなるし英語そのものも上達すると思う
速読を気にするのはネイティブと同等まで読めるようになってからでいいよ
100名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 23:50:33.68
ネイティブは音読してるだろ
喫茶店とかでうるさい
101名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 02:58:14.40
早稲田大学の掘内正規教授が
研究テーマ名(日) ハーマン・メルヴィル研究
研究テーマ名(英) Study on Herman Melville
研究テーマキーワード(日) 『白鯨』,19世紀,アメリカ
研究テーマキーワード(英) ┣DBMoby-Dick(/)-┫DB,The 19th Century,America
白鯨の研究をしているらしい。

102名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 03:14:17.02
Study on Herman Melvilleを読む予定です。
103名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 04:26:42.15
ムネムネ他人です。<`〜´>
104名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 09:56:28.14
白鯨読むニダ <*_*>
105名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 10:22:08.31
そういえば昔先生に注釈書読めって言われたな
古典なんかは注釈あった方が楽しめそう
106名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 13:26:22.09
英語の勉強するために洋書を読むんじゃないんだよ。
洋書を読むために英語を勉強するんだよ。
107名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 14:20:15.91
英語学習のために洋書を読む人が情報交換をするスレです。
108名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 17:12:17.16
よく言われるように、洋書を読むことは英語の勉強のためにはならないね。
和書を読んで渡米するのが良いと思う。
109名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 22:46:55.15
洋書を読むために英語を勉強する方法として洋書を読んでるだけ
110名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 01:33:39.55
>>108
このコピペよく見るけど、面白くないから別の考えなよ
111名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 01:35:49.40
身長分の洋書をまず読むこと。
これが英語マスターの大前提。
常識だろ。
112名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 01:37:28.64
猫ひろしはすぐ英語がマスターできそうだな。
113名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 05:51:22.17
翻訳家は、軽トラ1台分の洋書を読んで一人前らしいな。
翻訳家の人が書いてたけど。
114名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 06:56:11.96
それはある程度以上の読解レベルに達したうえでの軽トラ1台分なのか
それとも読解レベルは問わずとにかく軽トラ1台分なのか
115名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 09:43:30.17
注釈書ってこういうの?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0393048470/
けっこう高いな
116名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 11:44:50.86

>身長分の洋書

>軽トラ1台分の洋書

まじ?そんなに暗記できないじゃん…。
技術書だって読まなきゃいけないし…。
117名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 11:50:01.83
突っ込んで欲しいのか?
118名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 12:13:30.56

宮沢喜一は若手官僚だった頃に、Gone with the Windを
税務署?の寮?で何年もかけて読んでる。記憶によれば
3年だったかな…。回想録に書いてあるよ。

風と共に去りぬなんて1000ページくらいしかないのでは?

身長と同じ高さなんて無理。チン長ならできるかも。
119名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 12:15:08.59
若手官僚なんて死ぬほど忙しいからな
120名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 12:21:10.30
宮沢君は身長低いからな
121名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 12:23:32.36
122名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 13:42:20.22
確かに身長低い奴のほうが英語得意かもね。
ネズミ公使とか。
123名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 13:51:49.70
英字新聞を一年購読してれば、軽トラくらい楽勝でいくでしょ

124名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 13:59:49.19

>>121

それって、英語を母国語にする人たちの話じゃん。
小生だって、日本語のつまらぬ小説なら身長程度は
読んだよ。古典を身長分は読んでないかも…。
125名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 14:10:03.71
もしかして物語って新聞より難しいのかな。
最近VOAとかjapan timesの簡単なニュースなら読めるようになったから
星の王子様の原書読もうとしたら全く読めなかった。
126名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 14:16:09.73
もしかして児童書って新聞より難しいのかな。
最近VOAとかjapan timesの簡単なニュースなら読めるようになったから
アリスの原書読もうとしたら全く読めなかった。
127名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 14:16:46.13
もしかして技術書って新聞より難しいのかな。
最近VOAとかjapan timesの簡単なニュースなら読めるようになったから
技術書読もうとしたら全く読めなかった。
128名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 14:16:55.18
ニュアンス的な描写の多い文学、
アートや音楽や芝居等の新聞記事なんかは難しくて 時事英語よりずっと英語読解の
修練年数を要する気がするけど
129名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 14:17:45.95
アメリカでフランス書院文庫に当たる本ってありますか?
130名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 14:19:31.61
>>129
Japanese Anime
131名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 14:21:34.67
いやそういうhentaiな奴じゃなくて…
132名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 14:21:37.46
偏差値が俺たちより高い医学部や工学部や法学部や経済学部のやうつらが読んでる英文よりも、文学部の読む英文の方が難しいと言うことだね!

文学部はやっぱり頭いいんだ。
企業は文学部卒を高級で採用しなきゃね。
133名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 14:27:38.98

>>122

彼はフランス語もロシア語もできたんじゃなかった?

ポーツマス講和会議では、フランス語?ロシア語?が
できるそぶりを見せずに通訳を使うかたわらロシア人
高官がお互いに交わす会話を聞いていて交渉に役立てた。
でも、最終日?のパーティーで小村寿太郎はくだんの言語で
挨拶して種明かしした。小村は構ってちゃんだったんだね。
これは聖書の創世記を踏まえた振る舞いらしいよ。


Genesis 42:23

 And they knew not that Joseph understood them;
 for he spake unto them by an interpreter.
134名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 14:31:45.81
アート評論記事なんかはある一定の英語読解の「レベル」を超えると
読めるようになる感じ、
流行語や俗語みたいな表現が多いのも最初からつっかかる原因だったりするよね
だからちょっと海外生活してみると急に読みやすくなったりする
そのことが「理系より頭がいい」かどうかは?だが
135名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 15:12:55.60
>>127-128
何が面白いんだ?死ねよゴミ
136名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 15:14:36.27
児童書はロリコンみたいで、ちょっと…
137名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 15:17:41.14
速読でこのスレから卒業していった人がいたけど、やっぱり効果あるの?



http://d.hatena.ne.jp/kousuke-i/20081203/1228314824

「TOEICは簡単な勉強で800点取れる」みたいなエントリがしばしばホッテントリ入りしますが、本当に「英語が使えること」の真価が発揮されるのは、英語で情報を仕入れられるようになってからです。
そして、英語で情報を仕入れるには、英語をある程度早く読むことができないといけない。

あの無教養なアメリカ人でさえ、平均して毎分200単語程度読むのに対し、日本人で毎分200単語読める人は稀です。
ちなみに私は、この方法の実践によって、400〜900単語/分*1程度で読めるようになりました。
理解の程度は、ゆっくり読んでいた頃と変わりありません。
むしろ、英文になれたおかげでよくなったと言えるかもしれません。
138名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 15:18:21.18
ボブディランの歌詞は英語の勉強になりますか>
139名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 15:21:17.06
>>137
あの無教養なアメリカ人でさえ、毎分200単語読むのかよ…
140名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 15:31:02.65
http://en.wikipedia.org/wiki/Words_per_minute
The average American adult reads prose text at 250 to 300 words per minute.
While proofreading materials, people are able to read at 200 wpm on paper,
and 180 wpm on a monitor.
141名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 16:05:07.48
>>137
http://eigo4646.dip.jp/wpm_init.php
ここで計測してみた。
全部読んでみたけど、1分あたり150〜190の範囲内だった。SATむずい。
142名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 17:52:30.24
TOEFL でやってみた。


あなたの読書速度は、
178 wpm ( words per minute )です。
目標150wpmです。
143名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 18:12:39.60
英検一級で

あなたの読書速度は、
171 wpm ( words per minute )です。
目標150wpmです。

144名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 18:15:42.96
SATで、さっとやってみた結果…

あなたの読書速度は、
167
wpm ( words per minute )です。
目標150wpmです。



わからん単語がいくつかあったけど、いいよね。
145名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 18:19:05.39
・・・。
146名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 18:21:48.63
お前ら…
あの無教養なアメリカ人でさえ、毎分200単語で読むのに、なんてことだよ。

お前ら、0か? 
0の人間なのか?
何をやるのも、いい加減にして、一生0のまま終わるのか!

それでいいのか? 
お前ら、それでも男か!

悔しくないのかーーー!

147名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 18:25:18.86
みんなスコア0じゃねーじゃん
148名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 18:26:26.39
いや、0じゃないし。
150超えてりゃいいだろ。

速読は明日からやる。
149名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 18:31:03.78
TOEICでやったら、無教養な米人に勝ったぞ!



あなたの読書速度は、
239

wpm ( words per minute )です。
目標150wpmです。




150名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 18:32:51.78
SAT だけ突出して難しいだろ、これ。
なんで全部同じ150 w/m が目標になる?
151名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 18:39:25.56
SAT をさっとね。
152名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 18:40:46.98
京平ーー
お前それでいいのか?
一生0のままで終わるのか
自演だのニートだの引きこもりだの言われて
悔しくないのかーーー
西山京平よ。
153名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 18:51:02.14
見栄っ張りが多くて吹いたw
154名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 19:15:17.10
英語勉強はじめたての俺はレベル1の1行目みてすぐ諦めた
155名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 19:30:14.26
>>138

英語の歌は勉強になるよ。ミュージカルの曲がおぬぬめ。
156名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 19:42:08.65

小生はSATで72だった。しかも、頭に残っていない…。
157名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 19:48:15.74
>>141
英語初心者は俺に続け
レベル1を3回読んだら137までいったぞ
158名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 19:50:10.30
http://tadokist.com/reading_speed_wpm
こっちのサイトのほうがいいかも(楽で)。
やっぱ試験の英文はむずい。
こっちだったら250〜280ぐらいな感じだった。
全部はやってないけど。
159名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 21:23:13.61
>>158

あの無教養なアメリカ人は毎分200単語だから、お前の勝ちだな。
160名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:17:22.49
>>141
200くらいだった
161名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:21:18.09
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/c/c5/SAT_patch.JPG
http://userserve-ak.last.fm/serve/252/4819780.jpg

The Special Assault Team (特殊急襲部隊 Tokushu Kyūshū Butai) is a paramilitary counter terrorism unit under the Japanese National Police Agency.

The SAT is mandated, along with the Anti-Firearms Squad and the Counter-NBC Terrorism Squad, for both counterterrorism missions or in firearms incidents against the public.

Most information on the unit has been confidential, its existence officially revealed only in 1996.

The military counterpart of the SAT is the Japanese Ground Self-Defense Force's Japanese Special Forces Group.
162名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:25:50.61
チャールズ・ディケンズのBleak Houseなんかはアメリカのカレッジ1年生の
クラスのリーディング課題になってたりするみたいだが
結構いいかも?…
http://charlesdickenspage.com/bleakhouse.html

ヴィクトリア朝の英文学も一つのジャンルでEnglish Majorの子は
みんな読むって。
163名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:27:05.37
>>158
そっち簡単だな
280まで行ける
164名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:29:04.79
Bleak Houseはネットで全文読めたしな
165名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 23:02:27.14
ミレニアム二巻終わったあああ
うあああ続きが気になるううう
リズベスどうなるの??
でも三巻700ページ超w
166名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 00:15:29.06

Bleak Houseは荒涼館という邦題でちくま文庫に
邦訳があったよ。今でもあるかも。ディケンズは、
ちくま文庫にたくさん入っていたよ。今でも
あるかも。
167名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 00:20:22.17

Oliver! (オリバー!) というミュージカルは、
ディケンズのオリバー・ツイストが原作。

ディケンズの自伝もちくま文庫にあったような
気がする。借金が返せなくて刑務所に
入った事があるのではなかったかな?

小生なんてもう2年近く失業していて、
借金が返せなくなって、裁判の被告に
なってしもた。ディケンズに似てるかも♥
168名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 00:26:45.03
頑張れ小生。

敗訴判決
→強制執行
→財産開示命令
→債権者破産
169名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 00:28:32.28
→強制執行不正免脱
→起訴
→実刑判決
→刑務所
→ディケンズ二世
170名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 00:31:31.36

モル・フランダースの洋書の古本が届いたよ。
送料込みで300円だった。POCKET BOOKSの
ペーパーだよ。イラストがオサレだよ。

小生はクレジットカードを止められていて、
海外決済が困難になりました。もう読まない
ロビンソン・クルーソーのペーパーバックが
あれば、古本屋に放出して下さいませ。
買い取りを拒否されたら、持ち帰りを拒否して
無料で処分するよう依頼して下さいませ。

日本の古本市場には、もっと洋書があるべき。
171名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 00:31:31.83
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3f/Dickens-at-the-Blacking-Warehouse.jpg
ディケンズの家は中流階級の家庭であったが、父親ジョンは金銭感覚に乏しい人物であり、母親エリザベスも同様の傾向が見られた。

そのため家は貧しく、ディケンズが学校教育を受けたのは、2度の転校による4年のみであった。1822年の暮れに一家はロンドンに移っていたが、濫費によって1824年に生家が破産。

ディケンズ自身が12歳で独居し、親戚の経営していたウォレン靴墨工場へ働きに出されることになった。さらに借金の不払いのため、父親がマーシャルシー債務者監獄に収監された。

家族も獄で共に生活を認められていたが、ディケンズのみは一人靴墨工場で働かされた。
172名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 00:41:12.88

小生は実はディケンズの作品はクリスマス・キャロルの邦訳を
高校生の頃に1度読んだだけ。でも、ディケンズの作品に
貧困への関心が見られる事は知っています。
173名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 01:27:21.92
Michaelmas Term still going on
174名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 03:07:10.56
かつてMangajin(漫画人)という雑誌があった。外国人が日本語を学習する為の雑誌だったようだが、
英語の習得にも有用だった。
175名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 00:32:48.78
色んな本読んでからハリポタに戻ったら読みやすくなってたわ
176名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 00:38:27.44
最初からスティーヴンキングはきいつかな?
177名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 00:39:40.83
>>174 何かすごくなつかしい

(いい時代 今の腐れアニメがなかったよき時代)
178名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 08:22:52.34
腐れ言うな
179名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 11:12:59.41
>>176
大学生くらいで今まで何も読んでなくてだったらちょいキツイと思う
Holesとか児童書いっとけ
180名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 16:00:57.70
以前にも書いたけどキングは細かい部分を飛ばし読みする覚悟で臨めばok
181名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 16:04:00.84
kingは文学コンプレックスの気があり
けっこう修辞的に凝った文章が多いのだが
そういうのに付き合う義理はない。
182名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 00:04:46.17
どれくらい読めば文体とか修辞の違いを味わって楽しめるようになるんだろう
183名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:39:41.41
自分は英語初心者でhead wordsが3000くらいなんだけど、
そういう人にお勧めの洋書ってありますか?
できれば読書気分を味わいながら英語を勉強したい。
184名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:50:02.98
>>183は辞書のhead wordsを3000くらい知ってると、
エスパーの俺が心を読んだけど、3000で読める物ってのは
学習者用のGraded Readerしか無い。ネイティブだと4歳児
位の語彙なので。

中学生位以上対象のHarry Potter辺りだと、辞書のhead wordsなら
2万は欲しい所。
185名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:51:17.96
>>183
ラダーシリーズのレベル1から始める
186183:2011/03/09(水) 18:16:02.93
>>184 >>185
レスありがとう。
一応、OXFORDとPenguin ReadersのテキストはAdvancedまで終わったんだけど、
Graded Readerとラダ―シリーズもとりよせてみようと思います。
187名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 21:51:33.69
オレはいきなりオースター読みはじめたけど
けっこう何とかなった。
188名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 22:03:56.53
オースターは確かに読みやすい
文章一つ一つが明快でつながりが見えやすいからかな
ムーンパレスは特にオススメ
189名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 00:09:53.92
New York Trilogyは最初わけわからんかった
190名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 00:19:21.93
筒井康隆、椎名誠、星新一
っぽい洋書SFを探しています。
詳しい方、アドバイスをお願いします。
m(_ _)m
191名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 01:11:29.68
>>190
悪質なマルチ
192名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 01:17:14.01
電機羊読めばいいよ
193名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 08:35:24.75
>>192
ブレードランナーですね。
情報ありがとうございます。
194名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 11:09:52.60
>>189
あれは翻訳でもわけわからん
195名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 11:22:42.81
洋書の感想書くスレなくなったのか…
196名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 15:49:54.20
何度も読み返した洋書ってある?
197名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 16:39:29.02
一番最初に読んだハリポタはたぶん10回くらい読みなおしたな
勉強も兼ねてだけど
ミレニアム三部作は二回読み直した
人名がなかなか頭に入らなくて誰が誰かわからなくなったから
198名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 17:16:49.45
アリスかな
プーさんかな
技術書かな
速読書かな
白鯨かな
和書かな

199名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 20:28:48.11
>>190

Howl's Moving Castleが良かったよ。やさしいし。
三部作だから残り2作もよんでみな
200名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 21:16:30.26
自分の話だけど、単語よりも表現をまとめて覚えてしまった方が
自然な英語が使えそうな気がします。そこでそんな表現をみかければ赤鉛筆で線を
ひいています。そこで質問なんですが、みなさんはそうやって線を引いた単語を
どうやって整理して覚えていますか?ノートに書き出していますか?
なにかコツがあったらおしえてください。
201名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 21:36:36.09
自然な英語!
生きた英語!
ネイチーッブ!
202名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 21:44:19.63
線を引いたら満足します
203名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 21:45:06.27
和書を読んだら、渡米します
204名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 22:08:02.36
>>199
さんくす!アマゾンチェックしてみるお
205名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 22:16:48.92
Howl's Moving Castle
キンドルで買えないんだな。
ザンネン(>_<)
206名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 22:19:14.69
原書を読むといいよ
207名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 22:36:03.99
>>205
何のためにKindle買ったんだよ。
テキストファイルなんてネット上にいくらでも(ry
208名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 22:50:10.05
俺はKindle買ってから、洋書小説とかもう買ってないわ。
Sheldonなんて、

ていうか、ついさっき、ATOKを入れたんだが、しぇるだんを変換したら英語で出てきて驚いたw

Shakespeare、AgathaChristie おぉ!すごいな。ATOK。

vagina penis fellatio おぉ!
209名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 22:50:56.44
署名.pdfでググッちゃダメだぞ!
210名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 22:54:55.12
>>207
まじかよ⁈
ぐぐってみるわ!!!
いままで買いまくってたわ(>_<)
211名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 23:00:09.01
Howl's Moving Castle は軽くググってみたけど、あるね。
筆者名を入れないと、宮崎駿の映画ばっか引っかかるが。
212名無しさん@英語勉強中:2011/03/11(金) 00:25:40.21

>>190

SFは詳しくないけど…。

カート・ヴォネガット
http://ja.wikipedia.org/wiki/カート・ヴォネガット

レイ・ブラッドベリ
http://ja.wikipedia.org/wiki/レイ・ブラッドベリ


サイボーグ009の第一部?のラストで009と002が
流れ星になったかと暗示させる場面は、ブラッドベリの
万華鏡?(カレイドスコープ?)のパクリと疑われる
らしいよ。
213名無しさん@英語勉強中:2011/03/11(金) 00:31:39.29
ヴォネガットは語り口が筒井っぽい
ブラッドベリはしっとりしてる
214名無しさん@英語勉強中:2011/03/11(金) 00:33:33.09
215名無しさん@英語勉強中:2011/03/11(金) 00:57:58.00

麻生 ポンキッキ 野田 でググったらこんな人がヒットした。
庵野はSFのDAIKONでデビューしたんだよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/野田昌宏



小生はポエムが好きなので、詩人の岩田宏さんの本職が
翻訳家でブラッドベリを本名の小笠原豊樹で翻訳した事は
知っていた。岩田宏さんは、英語と仏語とロシア語を
操るんだね…。
http://ja.wikipedia.org/wiki/岩田宏



昔のSFファンって、洋書をシコシコ読んでいたんだね…。
小生は努力が足りないな…。
216名無しさん@英語勉強中:2011/03/11(金) 01:11:55.70

星新一はブラッドベリのファンだったんだよ。星新一先生の書いた
エッセイや伝記を読むと星先生は文章が上手だとわかるよ。

洋書とは関係がないけど、東海ラジオかCBCラジオあたりで
星先生のショートショートの朗読をしているラジオ番組があるんだよ。
1年ほど前に始まったような。

愛知県に住んでいる外国人で日本語を学んでいる人達は
その番組を聞いたらいいんじゃない?
217名無しさん@英語勉強中:2011/03/11(金) 01:45:30.08
「ラジオを聞いて日本語の勉強」
218名無しさん@英語勉強中:2011/03/11(金) 01:50:33.06
http://blog.sarakin-taiken.com/images/sasiosae-sikennmin1.JPG
http://blog.sarakin-taiken.com/?month=200804

そもそも小生が多重債務への道を踏み入れてしまった原因は「税金」が元である。

明日の4月4日までに払わないと小生の財産を差し押さえるそうだ。

小生は市県民税に関しては去年からずっと督促を無視していただけに、ついに役人も業を煮やしたようだ。

まぁ「差し押さえ」といったって小生の自宅には差し押さえるようなモノはないから、別に構わないのだが役人がやってきたりと色々面倒くさそうなので明日払うとするか・・・。
219名無しさん@英語勉強中:2011/03/11(金) 02:18:16.10

Shinichi Hoshi (星 新一), a great SF writer, loved pieces of Ray Bradbury.
His grandma was younger sister of Ougai Mori (森 鴎外).
Essaies and biographies he wrote shows his

眠い…。
220名無しさん@英語勉強中:2011/03/11(金) 02:25:39.19
>>200
キンドルで線ひいて表計算ソフト→暗記ソフトにインポート。
221名無しさん@英語勉強中:2011/03/11(金) 05:45:13.66
ネムネム本人です。今私はヘンリージェイムズの「ある婦人の肖像」を精読している。自分なりに精一杯の訳文を練り上げることはとても気持ちよい経験。「継続は力なり」という通俗的な言説は軽視できない真実を含んでいる。では精読を続いていく。ネムネム(*_*)
222名無しさん@英語勉強中:2011/03/11(金) 08:11:40.75
>>212
ありがとう!
これもググってみるお。
223名無しさん@英語勉強中:2011/03/13(日) 15:50:24.81
Under certain circumstances there are few hours in life more agreeable than the hour dedicated to the ceremony known as afternoon tea. There are circumstances in which,
whether you partake of the tea or not—some people of course never do,—the situation is in itself delightful. Those that I have in mind in beginning to unfold this simple history offered an admirable setting to an innocent pastime.
224名無しさん@英語勉強中:2011/03/13(日) 15:55:36.57
The implements of the little feast had been disposed upon the lawn of an old English country-house, in what I should call the perfect middle
of a splendid summer afternoon. Part of the afternoon had waned, but much of it was left, and what was left was of the finest and rarest quality.
225名無しさん@英語勉強中:2011/03/13(日) 16:13:13.00
英文貼るだけのオッサンって何がしたいんだろう??
226名無しさん@英語勉強中:2011/03/13(日) 16:41:19.94
自分が英語の本読み通したことないもんだから
嫌がらせ
227名無しさん@英語勉強中:2011/03/13(日) 18:28:15.93
partake が分からんかった
228名無しさん@英語勉強中:2011/03/13(日) 23:49:47.62
>>223>>224
THE PORTRAIT OF A LADY
難しいね。
>>221
ネムネム本人は本当にこれ和訳してるの?
229名無しさん@英語勉強中:2011/03/13(日) 23:54:18.70
partake in
take part in
二つまとめて参加するで熟語で覚えていたが
partake ofで〜を食べるもあったのか
230名無しさん@英語勉強中:2011/03/14(月) 12:46:32.12
Real dusk would not arrive for many hours; but the flood of summer light had begun to ebb, the air had grown mellow, the shadows were long upon the smooth, dense turf. They lengthened slowly,
however, and the scene expressed that sense of leisure still to come which is perhaps the chief source of one's enjoyment of such a scene at such an hour.
231名無しさん@英語勉強中:2011/03/14(月) 12:51:06.51
情景描写が繊細だな。雰囲気あるな。
232名無しさん@英語勉強中:2011/03/14(月) 16:32:24.20
何の本の書き出し?
233名無しさん@英語勉強中:2011/03/14(月) 16:42:46.80
>>232
Yoshinoya method
234名無しさん@英語勉強中:2011/03/14(月) 17:46:25.93
>>232
>>228
>>224の続き
235名無しさん@英語勉強中:2011/03/14(月) 21:40:28.66
236名無しさん@英語勉強中:2011/03/15(火) 03:42:32.33
From five o'clock to eight is on certain occasions a little eternity; but on such an occasion as this the interval could be only an eternity of pleasure.
237名無しさん@英語勉強中:2011/03/15(火) 03:44:00.99
The persons concerned in it were taking their pleasure quietly, and they were not of the sex which is supposed to furnish the regular votaries of the ceremony I have mentioned.
238名無しさん@英語勉強中:2011/03/15(火) 03:56:32.37
The shadows on the perfect lawn were straight and angular; they were the shadows of an old man sitting in a deep wicker-chair
near the low table on which the tea had been served, and of two younger men strolling to and fro, in desultory talk, in front of him.
239名無しさん@英語勉強中:2011/03/15(火) 08:20:40.79
精選も注釈もせずにただ冒頭から引用するだけなら、
public domain なんだし、
もうリンクを貼ればいいんじゃないの?
240名無しさん@英語勉強中:2011/03/15(火) 08:42:26.81
いつも洋書買ってるアメリカアマゾンに電池付き懐中電灯を
特急便で注文した。
Dorcy 41-4750 180 Lumen High Flux LED Cyber Light Flashlight with Batteries
普段洋書買ってるのがこんなふうに役立つとは思わなかったよ。
241名無しさん@英語勉強中:2011/03/15(火) 11:40:31.16
いつも洋書買ってるアメリカアマゾンに単三電池10個セットを特急便で注文した。

普段洋書買ってるのがこんなふうに役立つとは思わなかったよ。
242名無しさん@英語勉強中:2011/03/15(火) 14:22:22.85
電池単品は輸入不可。しかし相変わらずのスレ古事記だな。よっぽど孤独なんだね。
243名無しさん@英語勉強中:2011/03/15(火) 15:23:18.83
俺日本語NGで英文しかよめない
244名無しさん@英語勉強中:2011/03/15(火) 15:24:17.69
英語で書かないと意味不明
245名無しさん@英語勉強中:2011/03/15(火) 19:54:58.83
The old man had his cup in his hand; it was an unusually large cup, of a different pattern from the rest of the set and painted in brilliant colours.
He disposed of its contents with much circumspection, holding it for a long time close to his chin, with his face turned to the house.
246名無しさん@英語勉強中:2011/03/15(火) 20:00:28.76
His companions had either finished their tea or were indifferent to their privilege; they smoked cigarettes as they continued to stroll. One of them, from time to time,
as he passed, looked with a certain attention at the elder man, who, unconscious of observation, rested his eyes upon the rich red front of his dwelling.
247名無しさん@英語勉強中:2011/03/15(火) 20:03:43.90
優雅に暮らしているという描写の連続
248名無しさん@英語勉強中:2011/03/15(火) 20:15:14.99
つうかイギリスの上流社会のお茶会の風景でしょ
249名無しさん@英語勉強中:2011/03/15(火) 20:39:36.12
ああ、あの日本や中国の半分もGDPのない西の島国のことね。
250名無しさん@英語勉強中:2011/03/15(火) 21:20:06.70
今回、実は一般市民からの募金が一番多い国
251名無しさん@英語勉強中:2011/03/15(火) 22:09:50.12
中国は口だけ募金だしな
252名無しさん@英語勉強中:2011/03/15(火) 23:48:06.54
>>250
グルポンでも本家のアメリカ人の寄付総額がイギリス人の5分の1もないよな
Yahoo Top Newsの米がしらじらしく聞こえるわw
253名無しさん@英語勉強中:2011/03/15(火) 23:51:28.46
今回も、日本からの寄付額がトップだな。
254名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 00:43:09.38
イギリス…
内紛を持ち込むなよ


活動できずに帰国=援助団体、英大使館を批判
時事通信 3月16日(水)20時11分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000192-jij-int
 【ロンドン時事】日本に向かった英スコットランドに本部を置く人道援助団体のメンバー12人が、在日英国大使館から必要な書類の発行を受けられず、援助活動を断念、16日までに帰国の途に就いたことが分かった。
 BBC放送によると、活動を断念したのは「国際救助部隊」と名乗る団体。今回はロンドンの日本大使館で援助活動への許可を事前に取得していたという。
 英国のウォレン駐日大使は「できる限りのことはした」と釈明したが、団体側は「自国の援助団体の活動を支援しないとは、はらわたが煮えくり返る」と批判している。 
255名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 01:45:49.25
The house that rose beyond the lawn was a structure to repay such consideration and was the most characteristic object in the peculiarly English picture I have attempted to sketch.
256名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 01:49:34.38
It stood upon a low hill, above the river—the river being the Thames at some forty miles from London.
257名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 01:52:04.59
A long gabled front of red brick, with the complexion of which time and the weather had played all sorts of pictorial tricks, only, however, to improve and refine it,
presented to the lawn its patches of ivy, its clustered chimneys, its windows smothered in creepers.
258名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 01:58:47.07
Authorities battling the nuclear disaster at the Fukushima Daiichi power plant have doubled the number of workers on the site to 100 in an effort to continue cooling the three reactors and the spent fuel pools
but have abandoned ― at least temporarily ― plans to use helicopters to dump water on the pools because of the radiation danger.
Police may now use water cannons to spray the pools.

The status of reactor No. 3 at the site was not clear, with some reports saying that the reactor containment vessel may have been breached and was releasing radioactivity and others saying that it was still intact.
The containment vessel at reactor No. 2 has previously been breached, and it appeared to be leaking small amounts of radioactivity.
259名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 02:00:19.58
ロンドンから約40マイル、テームズ川沿いの丘上にあるツタの絡まった
煙突と赤レンガ屋根の絵になる家。
ここで家の描写。
260名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 02:02:55.95
The good news is that the reactors should be undergoing a certain amount of cooling on their own.
When an operating reactor is shut down, it continues to produce a large amount of heat, known as decay heat.
Within the first week after a shutdown, that decay heat declines by about 50%, experts said, so that the reactors require less external cooling.
261名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 02:06:56.53
262名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 02:09:14.06
ロサンゼルスタイムスは著作権法違反でよく告発するよ。
263名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 02:16:04.94
“涉及到规划,协调起来还是比较困难。”上述人士称,“但现在国家已经决定加快编制了,以后应该会顺利一些。”
264名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 02:17:16.50

<著作権等の侵害者>
著作者人格権、著作権、出版権、実演家人格権又は著作隣接権を侵害した者(119条1号) 懲役3年以下 300万円以下の罰金
265名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 02:17:25.75
日本核电事故自3月11日晚间至今,逐步恶化,核泄漏影响不断扩大,全球各核电大国先后表示将重新认识核电安全问题。
面对这样的形势,我国作为世界上核电建设规模最大的国家,宣布暂停核电项目的审批展示出了极为慎重的姿态。
266名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 02:23:41.87
ふざけんなよ、また原発の話なんだろ?どうせ。
だから、こっからあげられる情報はないっつってんの。あー笑えてきた。
267名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 02:25:53.88
違反著作権

我通報 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1298654491/l50


完了 
268名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 02:27:17.41
中国人は金になるなら訴訟なんていくらでもやるだろ
269名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 02:29:14.58
アメリカと中国から告発はきついな
270名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 05:00:14.77
反中国の記事貼ったのは中国からの訴訟に当然影響する。
懲役3年かな?中国は裁判にきついよ。麻薬なんて一発で死刑だし。
271名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 05:04:11.16
国際犯罪人引き渡し条約で中国に送検か・・・
272名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 09:10:13.39
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20110304a1.html
講談社インターナショナルが closedだってよ。
273名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 11:54:16.23
Tuesday’s order came two weeks after Magistrate Joseph Spero in San Francisco granted Sony the right to acquire the internet IP addresses of anybody who had visited Hotz’s website from January of 2009 onward.
Sony has also won subpoenas for data from YouTube and Google, as well as Twitter account data linked to Hotz, who goes by the handle GeoHot.
274名無しさん@英語勉強中:2011/03/17(木) 13:30:20.26


【地震】中国「人民解放軍を送る」[03/16]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1300313569/

中国が地震被害が発生した日本を支援するため人民解放軍を派遣する意向を明らかにしたと、中国新聞社が15日報じた。

この提案に対し、日本政府がどんな反応を見せたかは確認されていない。日本がこの提案を受け入れる場合、戦闘兵ではないものの、人民解放軍が史上初めて日本の地で活動することになる。

中国新聞社によると、中国国防省の広報関係者は
「日本国民が災難を乗り越えられるよう、人民解放軍は救援物資を提供し、医療救助隊、衛生防疫部隊、海軍病院船を派遣することを希望する」
と述べた。

中国インターネットメディアも、梁光烈国防相が地震が発生した11日、日本防衛省に
「中国軍は日本に物資
支援とともに医療救助部隊、衛生防疫部隊、海軍病院船を速かに送る用意がある」
と伝えた、と報じた。

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=138255&servcode=A00§code=A00
275名無しさん@英語勉強中:2011/03/18(金) 01:54:00.21
職就け
276名無しさん@英語勉強中:2011/03/18(金) 23:26:14.90
ネムネム生きてるか?
実家は大丈夫か?
何か、東北、北関東あたりから出てきてるようなイメージがあったんだが。
277名無しさん@英語勉強中:2011/03/18(金) 23:30:32.72
避難所でも洋書読んでる?
278名無しさん@英語勉強中:2011/03/18(金) 23:59:49.99
職探したか?
279名無しさん@英語勉強中:2011/03/19(土) 06:42:58.29
著作権違反者のIP開示に応じたらしい。
280名無しさん@英語勉強中:2011/03/19(土) 06:44:48.38
中国大使館もう抗議か
281名無しさん@英語勉強中:2011/03/19(土) 06:51:24.37
>>274
いまさら遅いよ。かえって今まで悪意を認めたことになる。
国家侮辱。東京拘置所に収監だな。
282名無しさん@英語勉強中:2011/03/19(土) 06:53:41.61
3年間の強制労働か
283名無しさん@英語勉強中:2011/03/19(土) 10:04:14.50
Wordsworth Classics から出ている古典文学が
Amazonで軒並み255円なんだけど、
なんでこんなに安いんだ?
ペーパーバックにしても安すぎる。
何か裏があるのか?
284名無しさん@英語勉強中:2011/03/19(土) 10:07:00.31
グーテンベルグ+Kindleでタダだから
285名無しさん@英語勉強中:2011/03/19(土) 12:19:30.17
>>283
著作権切れてるからだろ
286名無しさん@英語勉強中:2011/03/19(土) 12:54:20.31
犯罪者のIP開示は常識だろ
287名無しさん@英語勉強中:2011/03/19(土) 13:15:39.41
Yesterday, the U.S. Nuclear Regulatory Commission recommended that the evacuation zone around the plant be extended from the current 20 kilometers to 80 kilometers.
The head of the NRC, Gregory Jaczko, also said at a congressional hearing that he had seen indications that one of the spent fuel storage pools had run dry,
exposing the fuel and creating a risk of extremely high radiation levels. (Reports have not specified precisely how high.)
288名無しさん@英語勉強中:2011/03/19(土) 13:18:29.62
289名無しさん@英語勉強中:2011/03/19(土) 13:21:23.95
通報しました
290名無しさん@英語勉強中:2011/03/19(土) 13:23:09.54
やっぱ避難は80キロだな
茨城ににげろ早く
291名無しさん@英語勉強中:2011/03/19(土) 13:42:41.87
The boss of the company behind the devastated Japanese nuclear reactor today broke down in tears - as his country finally acknowledged the radiation spewing from the over-heating reactors and fuel rods was enough to kill some citizens

Japan's Nuclear and Industrial Safety Agency admitted that the disaster was a level 5, which is classified as a crisis causing 'several radiation deaths' by the UN International Atomic Energy.
http://www.dailymail.co.uk/news/article-1367684/Nuclear-plant-chief-weeps-Japanese-finally-admit-radiation-leak-kill-people.html#ixzz1GyGNDETf
292名無しさん@英語勉強中:2011/03/19(土) 18:45:57.63
どうせばれるんだから最初から認めりゃいいものをなにがレベル4だ。
293名無しさん@英語勉強中:2011/03/19(土) 20:28:18.84
294名無しさん@英語勉強中:2011/03/19(土) 23:30:32.14
ネムネム、
小生
技術書
和書読んで渡米

この辺を最近みないけど、無事なんだろうか・・・。
295名無しさん@英語勉強中:2011/03/19(土) 23:49:07.73
英文は元気いっぱいだな
296名無しさん@英語勉強中:2011/03/19(土) 23:51:51.49
英文も死ねばよかったのにな
297名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 13:32:26.74
アマゾン一時的に在庫切れの洋書が増えた気がする
298名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 16:18:14.68
It's surprising that Japan, long considered a technological powerhouse, has had to resort to such rudimentary methods of cooling the plant's reactors as water-bombing them with lead-lined helicopters.
http://news.cnet.com/8301-17938_105-20044970-1.html?tag=topStories1
299名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 17:03:16.96
>>285
それにしてもPenguinやらModern Libraryなどはもっと高いぞ。
War and Peaceが1024ページで255円は破格だろう。
米Amazonで調べたら$7.99だった。
これがなぜ255円になるんだ?
バーゲンセールなのか?
300名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 17:14:49.00
字がすっげー小さくて売り物にならないとか、何らかの不具合があるんだろうな。

俺も、トムソーヤの作者(名前失念)の全集が、分厚くて立派な装丁なのにアホみたいに
安かったので買ったら、めまいがするほど字が小さくて読めなかったw 別に老眼じゃないのに。
301名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 17:39:02.86
>>299
Penguin Popular Classicsも値段そんぐらいじゃね?
302名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 18:26:39.95
>>300
面白いw
303名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 19:01:53.62
>>298
確かにヘリコプターに水槽ぶらさげて水かけるのは
焼け石に水。送電の故障でいろいろなシステムが使えなかったのが
原因なんだが。
304名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 19:02:56.28
職についてKindle買えよ。
みじめすぎ。
305名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 19:05:41.32
君は何をそんなに Kindle Kindle と力んどるんだ。
306名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 19:11:14.46
グーテンベルグをKindleに入れるという発想がないからなんとかクラシック
に目がいく。無収入丸出し。
307名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 19:12:00.55
>>305
職は?
308名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 19:25:38.39
ネタレスだぞ?
何をそんなに力んどるんだ
309名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 19:33:33.50
うわ、キンドルくんおもしろー!
310名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 19:53:23.81
で、職は?
311名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 19:57:44.36
国家公務員
312名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 20:11:33.85
国家公務員wwwwwwwwwwwwwwww
Kinde買えない無収入の国家公務員てブータン王国の公務員か?
313名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 20:19:21.08
いいえナルニア王国の公務員です たぶん
314名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 20:19:57.07
Kindeか、力んどるな

>>300
マーク・トウェイン(Mark Twain)
315名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 20:31:48.69
Kindleなんか電池がなければ読めないじゃないか。
316名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 21:23:15.71
Kindle君って無職だったんだw
317名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 21:25:15.39
小生は差押に苦しんでいたけどな…
318名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 23:10:21.74
やっぱ本が好き
ページを捲るのが好き
海が好き
319名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 23:13:40.56
波が好き
320名無しさん@英語勉強中:2011/03/20(日) 23:16:05.38
321名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 00:09:10.53
…どこからが不謹慎だと思う?
322名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 00:13:53.57
[*_*]
323名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 07:42:59.54
職就いてKindle買え。被災者に恥ずかしくない行動をとれ。
324名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 12:24:49.44
お前は早く病気を治して他人とコミュニケーションできるようになれ。
325名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 12:30:47.33
ipadにしようかKindkeにしようか悩んでる…
今円高だからKindle買うならチャンスだしなぁ
326名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 15:14:49.12
自分は風呂に入って読書するのが趣味
3〜4時間は余裕で湯船に浸かってる
kindleって画面曇っちゃわない?
PBはけっこう湿気や水滴に耐えるんだよね
327名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 15:24:34.70
その風呂水は汚染されてるけどな
328名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 15:31:53.85
>>325
iPad購入資金あるなら、普通にそっちを薦める。
どっちも買う必要はないよ。
329名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 15:36:30.56
実際にヨウ素が検出されたけどそんなのは構わんよ

あと書見台も手作りなんでいいのが欲しいな
330名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 15:38:00.21
●レントゲン、CTスキャン
                         放
                      放射         (;゚∀゚)=3
                    放射線         人
放射線放射線放射線放射線放射線放−−−−−−−−−−−−−−

●福島原発
         ←何十年もの間までおんなじ線量で押し寄せてくる
放射線放射線中性子ガンマ線放射線           ('A`)
放射線放射線放射線放射線放射線          人
放射線放射線放射線放射線放射線−−−−−−−−−−−−−−−
331名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 15:45:34.40
なんだただのアラシか
332名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 20:14:37.03
キンドルくんは英語初心者だろ。
333名無しさん@英語勉強中:2011/03/21(月) 23:00:36.45
職就け
334名無しさん@英語勉強中:2011/03/22(火) 00:45:34.55
落ち着け
335名無しさん@英語勉強中:2011/03/22(火) 01:04:54.60
キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者
キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者
キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者
キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者
キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者
キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者
キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者
キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者
キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者
キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者
キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者
キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者
キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者
キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者
キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者
キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者
キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者
キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者
キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者キンドルくんは初心者
336名無しさん@英語勉強中:2011/03/22(火) 01:38:02.49
買えよ
337名無しさん@英語勉強中:2011/03/22(火) 02:36:30.39
てかキンドルの話はスレチ
キンドル君は住み分けも出来ないアホ
338名無しさん@英語勉強中:2011/03/22(火) 03:34:53.69
菌jは別スレたてろ
オレはページめくって読みてーんだよ
339名無しさん@英語勉強中:2011/03/22(火) 06:49:34.50
買えって言ってるのは、結局は自分で自分の首を絞めてるようなもんだけどな。
もしKindleが普及して普通に使うようになれば、それに言及する意味が無くなる。
何の優位性もありゃしない。

>>338
紙媒体は本を読んでる感じがあるね。
340名無しさん@英語勉強中:2011/03/22(火) 11:47:59.12
>>339
無職で金がないだけだろ
341名無しさん@英語勉強中:2011/03/22(火) 15:32:27.81
>>299
英アマゾンで調べれば£1.99

342名無しさん@英語勉強中:2011/03/22(火) 17:08:19.12
public domain買うか普通
Kindle+グーテンベルグが世界の常識
職に就いて買え
中卒でも港湾荷役なら使うよ
343名無しさん@英語勉強中:2011/03/22(火) 18:57:28.29
同じ単語ばかり繰り返してるところから察するに、ある種の病気の人か。
人生苦しいだろうが、2ちゃんなんかやめてちゃんと出口探せよ。
344名無しさん@英語勉強中:2011/03/22(火) 19:40:03.84
>>342
どんな職についてるの?
345名無しさん@英語勉強中:2011/03/22(火) 21:56:15.38
こいつ日本人じゃないだろ。
実際の日本語では「職につく」
って言い方あまりしないから。
あるいはある種の病気の人か。
346名無しさん@英語勉強中:2011/03/22(火) 23:23:15.68
いや、「職につく」って普通に使うだろうw
347名無しさん@英語勉強中:2011/03/23(水) 00:55:13.46
職さがせ

母親泣いてるぞ (T_T)
348名無しさん@英語勉強中:2011/03/23(水) 01:09:09.21
中卒、無職か・・・
349名無しさん@英語勉強中:2011/03/23(水) 01:13:09.26
>>345
J( 'ー`)し「ちゃんとした職に就いて、早くお母さんに楽させてね」
350名無しさん@英語勉強中:2011/03/23(水) 01:27:07.41
お前ら暇なら通訳援助にいってこい
なんか身振り手振りで苛立つ


米軍の被災地物資補給
http://www.youtube.com/watch?v=P8m7CAXfzh8

351名無しさん@英語勉強中:2011/03/23(水) 18:21:17.15
>>347〜350って同一人物だろうけど
書き込み時間帯から言って、自分が中卒無職で親を泣かせてるんだろうね。
352名無しさん@英語勉強中:2011/03/23(水) 18:48:55.15
U.S. Department of Energy Releases Radiation Monitoring Data from Fukushima Area
http://energy.gov/news/documents/AMS_Data_for_USDoS__March22_1530_JLC.pptx



•The Nuclear Regulatory Commission estimates that the average American absorbs 620 mRem a year* (or 0.071 mRem/hour)
353名無しさん@英語勉強中:2011/03/23(水) 23:45:24.15
351-352は同一人物の中卒
こんなことみんなわかってるよね
中卒書き込みにこだわるのは中卒だけ
354名無しさん@英語勉強中:2011/03/23(水) 23:53:13.78
>>351
お前仕事したことないな
遅くまで仕事して一休みする時間帯だよ
355名無しさん@英語勉強中:2011/03/24(木) 16:52:53.55
THE PROBLEMS OF PHILOSOPHY By Bertrand Russell
CHAPTER I. APPEARANCE AND REALITY
Is there any knowledge in the world which is so certain that no reasonable man could doubt it? This question, which at first sight might not seem difficult, is really one of the most difficult that can be asked.



356名無しさん@英語勉強中:2011/03/24(木) 16:54:14.08
When we have realized the obstacles in the way of a straightforward and confident answer,
we shall be well launched on the study of philosophy—for philosophy is merely the attempt to answer such ultimate questions, not carelessly and dogmatically, as we do in ordinary life and even in the sciences,


357名無しさん@英語勉強中:2011/03/24(木) 16:55:51.36
but critically, after exploring all that makes such questions puzzling, and after realizing all the vagueness and confusion that underlie our ordinary ideas.


358名無しさん@英語勉強中:2011/03/24(木) 16:56:33.08
In daily life, we assume as certain many things which, on a closer scrutiny, are found to be so full of apparent contradictions that only a great amount of thought enables us to know what it is that we really may believe.


359名無しさん@英語勉強中:2011/03/24(木) 16:57:21.97
In the search for certainty, it is natural to begin with our present experiences, and in some sense, no doubt, knowledge is to be derived from them.
But any statement as to what it is that our immediate experiences make us know is very likely to be wrong.


360名無しさん@英語勉強中:2011/03/24(木) 16:59:40.99
ラッセルはノーベル賞受賞者。
かっちりした文章だと思う。
361名無しさん@英語勉強中:2011/03/24(木) 17:05:21.83
無駄な空白は何なの?
362名無しさん@英語勉強中:2011/03/24(木) 17:07:03.91
哲学入門 (ちくま学芸文庫) [文庫]

バートランド ラッセル (著)
(著), Bertrand Russell (原著), 高村 夏輝 (翻訳)

これが翻訳

363名無しさん@英語勉強中:2011/03/24(木) 17:36:31.24
1レスにまとめるか、リンクで十分な気がするぞ
364名無しさん@英語勉強中:2011/03/25(金) 16:46:15.87
ラッセルの英文を読めることが教養の尺度だった時代があった。
365名無しさん@英語勉強中:2011/03/25(金) 17:01:12.24
>>364
there was a time when people believe reading Russell is the indication of one's intelligence.
366名無しさん@英語勉強中:2011/03/25(金) 19:01:32.87
こういう気違いって何が生きがいなの?
367名無しさん@英語勉強中:2011/03/25(金) 21:15:09.73
>>365
I am strongly impressed by your excellent English sentence.
You are quite diffrerent from others , who always post
worthless messages on this thread, so I hope you continue writing
your opinions in English forever.

from your friend

ENGLISH SENTECES


368名無しさん@英語勉強中:2011/03/25(金) 21:26:31.27
>>366
What's the crazy's reason for living?
369名無しさん@英語勉強中:2011/03/25(金) 21:33:13.00
こんな他者とコミュニケーションもできない人間が
語学を学んでいることくらい無意味なこともないな。
370名無しさん@英語勉強中:2011/03/25(金) 22:14:17.24
>>369
No other man is so solitary as you.
How lonely and desperate you are !!
What are you saying toward the sky?
Are you talking to yourself?

I presented the sentences to you to cure your loneliess.

371名無しさん@英語勉強中:2011/03/25(金) 23:17:00.65
一人で自演してるのかなぁ
侘しいね
372名無しさん@英語勉強中:2011/03/25(金) 23:27:18.23
>>367こういう背筋の寒くなるような自演を見ると
>>370は鏡に向かってしゃべってるセリフなんだろうなと思う。
373名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 00:33:06.20
酷い英文だ
ぎとぎとの日本人英語
374名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 00:48:25.48
だってにほんじんだもの
            みつお     
375名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 00:51:52.45
酷い日本語だ
ぎとぎとの日本人日本語
376名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 00:54:26.97
日本語で書いてる奴が馬鹿に見えるので私は
もうここに日本語で書き込むのを止めます。

          さようなら
377名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 00:59:20.07
二度とくるなよ
378名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 08:51:23.03
つまらない返しだな
379名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 09:03:32.90
Crome Yellow is the first novel by British author Aldous Huxley. It was published in 1921. In the book, Huxley satirises the fads and fashions of the time.
It is the witty story of a house party at "Crome" (a lightly veiled reference to Garsington Manor, a house where authors such as Huxley and T. S. Eliot used to gather and write).
380名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 09:07:38.37
We hear the history of the house from Henry Wimbush, its owner and self-appointed historian; apocalypse is prophesied, virginity is lost, and inspirational aphorisms are gained in a trance.
Our hero, Denis Stone, tries to capture it all in poetry and is disappointed in love.





381名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 09:10:22.21
Crome Yellow is in the tradition of the English country house novel, as practiced most notably by Thomas Love Peacock,
in which a diverse group of characters descend upon an estate to leech off the host. They spend most of their time eating, drinking, and holding forth on their personal intellectual conceits.
382名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 09:12:52.28
Huxley's novel, however, has slightly more actual events and far more delineation of character than Peacock's novels
-- which is interesting considering Huxley's tendency in most of his other novels to lecture at great length.

383名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 09:20:35.55
Aldous HuxleyのCrome Yellow
当時の若者を風刺した小説。
Oxfordを首席卒業で名門の出。
この辺ラッセルに似てる。二人ともイギリス人だし。
384名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 09:23:34.15
CHAPTER I.
Along this particular stretch of line no express had ever passed. All the trains—the few that there were—stopped at all the stations. Denis knew the names of those stations by heart. Bole, Tritton, Spavin Delawarr, Knipswich for Timpany,
West Bowlby, and, finally, Camlet-on-the-Water. Camlet was where he always got out, leaving the train to creep indolently onward, goodness only knew whither, into the green heart of England.

385名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 09:25:27.41
They were snorting out of West Bowlby now. It was the next station, thank Heaven. Denis took his chattels off the rack and piled them neatly in the corner opposite his own. A futile proceeding.
But one must have something to do. When he had finished, he sank back into his seat and closed his eyes. It was extremely hot.

386名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 10:58:30.30
Crome Yellow is in the tradition of the English country house novel, as practiced most notably by Thomas Love Peacock,
in which a diverse group of characters descend upon an estate to leech off the host. They spend most of their time eating, drinking, and holding forth on their personal intellectual conceits.
387名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 11:14:24.81
whither って知らんかった
388名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 11:30:24.60
>>379の冒頭の文 Crome Yellow is the first novel by British author Aldous Huxley
でググると、貼られたのと同じ文章が読めるサイトが見つかるじゃん…
リンクだけでよくないか?
389名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 14:24:41.04
読めない奴は書き込むな
390名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 14:25:22.07
中卒のレス古事記の粘着にはまいるな
391名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 14:31:58.43
>>388
くだらないこと書き込む暇あったらスポーツ新聞で職探しなさい。
履歴不明でもなんとかなるから。
392名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 14:34:59.98
THE PLEASURES OF IGNORANCE
BY ROBERT LYND
It is impossible to take a walk in the country with an average townsman—especially, perhaps, in April or May—without being amazed at the vast continent of his ignorance.
It is impossible to take a walk in the country oneself without being amazed at the vast continent of one's own ignorance.
Thousands of men and women live and die without knowing the difference between a beech and an elm,
between the song of a thrush and the song of a blackbird. Probably in a modern city the man who can distinguish between a thrush's and a blackbird's song is the exception.





393名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 14:37:16.14
It is not that we have not seen the birds. It is simply that we have not noticed them. We have been surrounded by birds all our lives,
yet so feeble is our observation that many of us could not tell whether or not the chaffinch sings, or the colour of the cuckoo.
We argue like small boys as to whether the cuckoo always sings as he flies or sometimes in the branches of a tree—whether Chapman drew on his fancy or his knowledge of nature in the lines:
When in the oak's green arms the cuckoo sings,
And first delights men in the lovely springs.

This ignorance, however, is not altogether miserable. Out of it we get the constant pleasure of discovery. Every fact of nature comes to us each spring, if only we are sufficiently ignorant, with the dew still on it.












394名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 14:39:48.50
高校の教材になりそうな文章だな。
知る喜びか。
395名無しさん@英語勉強中:2011/03/26(土) 18:16:07.17
こんな基地外じゃ無職なのもしょうがないな
396名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 00:19:26.65
If we have lived half a lifetime without having ever even seen a cuckoo, and know it only as a wandering voice, we are all the more delighted at the spectacle of its runaway flight as it hurries from wood to wood conscious of its crimes,
397名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 00:22:20.21
and at the way in which it halts hawk-like in the wind, its long tail quivering, before it dares descend on a hill-side of fir-trees where avenging presences may lurk.
It would be absurd to pretend that the naturalist does not also find pleasure in observing the life of the birds,
398名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 00:24:32.33
but his is a steady pleasure, almost a sober and plodding occupation, compared to the morning enthusiasm of the man who sees a cuckoo for the first time, and, behold, the world is made new.

399名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 00:28:11.90
自然と触れる喜びに共感できる感性を現代人は失っている気がする。
国木田独歩の武蔵野のような世界は遠い。
400名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 00:31:44.02
and at the way in which it halts hawk-like in the wind, its long tail quivering, before it dares descend on a hill-side of fir-trees where avenging presences may lurk.
It would be absurd to pretend that the naturalist does not also find pleasure in observing the life of the birds,
401名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 07:50:15.91
検索したら見つかる英文ばかりやねん。
402名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 10:14:37.23
but his is a steady pleasure, almost a sober and plodding occupation, compared to the morning enthusiasm of the man who sees a cuckoo for the first time, and, behold, the world is made new.

403名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 10:16:55.10
And, as to that, the happiness even of the naturalist depends in some measure upon his ignorance, which still leaves him new worlds of this kind to conquer.
He may have reached the very Z of knowledge in the books, but he still feels half ignorant until he has confirmed each bright particular with his eyes.
404名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 11:59:48.72
読んでると心が落ち着く文章だな
405名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 12:26:22.59
and at the way in which it halts hawk-like in the wind, its long tail quivering, before it dares descend on a hill-side of fir-trees where avenging presences may lurk.
It would be absurd to pretend that the naturalist does not also find pleasure in observing the life of the birds,
406名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 13:09:37.88
He wishes with his own eyes to see the female cuckoo—rare spectacle!—as she lays her egg on the ground and takes it in her bill to the nest in which it is destined to breed infanticide.
He would sit day after day with a field-glass against his eyes in order personally to endorse or refute the evidence suggesting that the cuckoo does lay on the ground and not in a nest.
407名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 13:12:09.75
And, if he is so far fortunate as to discover this most secretive of birds in the very act of laying, there still remain for him other fields to conquer
in a multitude of such disputed questions as whether the cuckoo's egg is always of the same colour as the other eggs in the nest in which she abandons it.
408名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 13:15:33.92
カッコーが他の鳥に自分の卵抱かせるのは今は有名だが、この英文が
書かれた当時はそうでなかったろう。
409名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 13:18:46.30
but his is a steady pleasure, almost a sober and plodding occupation, compared to the morning enthusiasm of the man who sees a cuckoo for the first time, and, behold, the world is made new.
410名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 14:07:54.02
本物の基地外は発するオーラ違うわ
411名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 14:13:41.84
Assuredly the men of science have no reason as yet to weep over their lost ignorance. If they seem to know everything,
it is only because you and I know almost nothing. There will always be a fortune of ignorance waiting for them under every fact they turn up. They will never know what song the Sirens sang to Ulysses any more than Sir Thomas Browne did.

412名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 14:22:06.84
not A any more than B
no more A than B

never〜any more than〜
413名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 14:42:59.21
If I have called in the cuckoo to illustrate the ordinary man's ignorance, it is not because I can speak with authority on that bird. It is simply because, passing the spring in a parish that seemed to have been invaded by all the cuckoos of Africa,
I realised how exceedingly little I, or anybody else I met, knew about them. But your and my ignorance is not confined to cuckoos. It dabbles in all created things, from the sun and moon down to the names of the flowers.
414名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 14:46:36.86
I once heard a clever lady asking whether the new moon always appears on the same day of the week. She added that perhaps it is better not to know, because, if one does not know when or in what part of the sky to expect it,
its appearance is always a pleasant surprise. I fancy, however, the new moon always comes as a surprise even to those who are familiar with her time-tables. And it is the same with the coming in of spring and the waves of the flowers.
415名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 14:49:04.39
We are not the less delighted to find an early primrose because we are sufficiently learned in the services of the year to look for it in March or April rather than in October.
We know, again, that the blossom precedes and not succeeds the fruit of the apple-tree, but this does not lessen our amazement at the beautiful holiday of a May orchard.

416名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 14:52:30.22
At the same time there is, perhaps, a special pleasure in re-learning the names of many of the flowers every spring. It is like re-reading a book that one has almost forgotten.
Montaigne tells us that he had so bad a memory that he could always read an old book as though he had never read it before. I have myself a capricious and leaking memory.
417名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 14:54:24.43
知る喜びの例示
418名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 14:58:39.60
コピペがお上手ね。
419名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 16:19:10.94
このコピペ馬鹿ってずっと引き篭もってるのかな
420名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 16:35:58.70
>>394 >>399 >>404 >>408
コピペの間にある感想っぽいのは日本語なのですね
421名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 16:52:28.96
モンテギューが記憶力が悪く、読んだ本を未読の本として読めたとさ

422名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 16:59:59.70
コピペはいいんだけど、全部、1レスにまとめれるだろう。
ケータイ使ってるのか知らないけど。

何でいちいち小出しにして、かつ無駄な空行を使うのか。
423名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 17:32:25.80
モンテギューってなんだ?
山牛?
424名無しさん@英語勉強中:2011/03/27(日) 18:26:12.48
牛丼です
425名無しさん@英語勉強中:2011/03/28(月) 19:45:05.11
Lolitaって抜ける?
426名無しさん@英語勉強中:2011/03/29(火) 00:04:10.58
427名無しさん@英語勉強中:2011/03/29(火) 01:21:15.52
ひらがなNG設定したほうがいい
このスレ
428名無しさん@英語勉強中:2011/03/29(火) 12:49:15.92
評判が良かったので、Nicholas Sparks さんとお付き合いをしたところ
最初の方は痴呆症になり、次の方は白血病で夭折され、
3人目の方は海難事故で亡くなられました。

気が滅入ってきました。
この方とお付き合いする限り、このようなことは続くのでしょうか?
429名無しさん@英語勉強中:2011/03/29(火) 13:27:25.47
ネタバレすんなカス
430名無しさん@英語勉強中:2011/03/29(火) 16:44:01.32
ベストアンサー(ベストアンサー以外) 削除
17(10)件 0件
総数 ベストアンサー率
27件 63%
俺はすごいな。このスレはカスの集まり。
431名無しさん@英語勉強中:2011/03/29(火) 16:52:13.26
ipod touch使ってる人居ます?
Bookzと言う英文リーダーを購入したのですが
辞書登録の方法がサッパリわかりません・・
どなたかご教示よろしくお願い致します。
432431:2011/03/29(火) 16:57:24.19
と思ったらサイトにマニュアルがありました。
ttp://www.iphonebookz.com/?page_id=8

お騒がせしてスイマセンでした。
433名無しさん@英語勉強中:2011/03/29(火) 20:45:20.48
騒いだのは貴方であって我々ではござらぬ。
434名無しさん@英語勉強中:2011/03/31(木) 01:47:30.24
Seiko ER-9000 Oxford Reference Library
by Seiko
Oxford Dictionary of English - Over 355.000 words, phrases and definitions, 38,500 word origins, 11,00 encyclopedic
Oxford Thesaurus of English - Over 11 million synonym links, 316 thematic word lists, 300 "Choose the right word" notes and confusables
Oxford Dictionary of Quotations - Over 20,000 quotations from approx 3,500 authors
Fowler's Modern English Usage
Oxford Dictionary of Modern Slang
Spellchecker - 225,000 word phonetic spellchecker
Oxford Dictionary of Abbreviations - 36,00 decodes for over 20,000 abbreviations
Britannica Concise Encyclopedia - More than 25,00 articles
Seiko ER-8000 Britannica and Oxford Concise Encyclopedia, Dictionary and Thesaurus
by Seiko
Britannica Concise Encyclopedia: 25,000 entries about history, science, business, politics, people, literature, arts, popular culture, geography
Concise Oxford English Dictionary: 240,000 words, phrases, and definitions
Concise Oxford Thesaurus: 333,000 alternative words along with over 4,000,000 synonyms
Oxford Concise Dictionary of Quotations: 9,000 quotations from more than 2,500 authors
130,000 word phonetic spellchecker, 7 indispensable
Franklin SCD-1870 Speaking 11th Collegiate Dictionary
Completely updated and redesigned, the new Eleventh Edition of the Merriam-Webster's Collegiate Dictionary
sets a new standard in electronic dictionaries with dynamic new content, a striking new look, and a fresh platform for easy viewing and accessibility.
Royal Machines RP Pro American Heritage Dictionary with Roget, Abbreviations, Translation & Spelling, SAT, Britannica CD Electronic Organizer (Grey)
Roget's II New Thesaurus with over 500,000 synonyms
American Heritage Collegiate Dictionary with over 400,000 definitions & Avbreviation Dictionary with over 20,000 abbreviations


435名無しさん@英語勉強中:2011/03/31(木) 14:48:18.92
どうした?
ついに発狂したか?
436名無しさん@英語勉強中:2011/03/31(木) 16:30:20.90
「快読100万語 ペーパーバックへの道」を読みました。
たいへん感銘を受けました。
私も早く英検1級をとって、何も知らない初心者をだまくらかす金儲けがしたいです。
437名無しさん@英語勉強中:2011/03/31(木) 18:11:07.76
1.The Kama Sutra of Vatsyayana by Vatsyayana (877)
2.The Song My Paddle Sings by E. Pauline Johnson (873)
3.Adventures of Huckleberry Finn by Mark Twain (781)
4.The Adventures of Sherlock Holmes by Sir Arthur Conan Doyle (657)
5.Pride and Prejudice by Jane Austen (630)
6.How to Analyze People on Sight by Elsie Lincoln Benedict and Ralph Paine Benedict (538)
7.Alice's Adventures in Wonderland by Lewis Carroll (469)
8.The Art of War by Sunzi (433)
9.Jane Eyre by Charlotte Brontë (428)
10.The Bible, Old and New Testaments, King James Version (419)
11.The Notebooks of Leonardo Da Vinci — Complete by Leonardo da Vinci (411)
12.Ulysses by James Joyce (407)
13.Novelas Cortas by Pedro Antonio de Alarcón (400)
14.Secret Adversary by Agatha Christie (384)
15.A Tale of Two Cities by Charles Dickens (361)
16.The Complete Works of William Shakespeare by William Shakespeare (352)
17.The Picture of Dorian Gray by Oscar Wilde (352)
18.Grimm's Fairy Tales by Jacob Grimm and Wilhelm Grimm (343)
19.War and Peace by graf Leo Tolstoy (325)
20.The Adventures of Tom Sawyer by Mark Twain (310)
21.Dracula by Bram Stoker (309)
22.Leaves of Grass by Walt Whitman (306)
23.The Time Machine by H. G. Wells (306)
24.The Count of Monte Cristo by Alexandre Dumas (302)
438名無しさん@英語勉強中:2011/03/31(木) 22:56:03.37
なんのランキングだか意味不明
何がしたいの?
439名無しさん@英語勉強中:2011/03/31(木) 23:38:37.53
基地外にレスするのはやめましょう
440名無しさん@英語勉強中:2011/04/01(金) 01:12:13.43
100万語は突破した
300万語までいけばもっとスラスラ読み進められるかな…
441名無しさん@英語勉強中:2011/04/01(金) 01:13:55.32
俺は二万五千語ですらすらだが
442名無しさん@英語勉強中:2011/04/01(金) 08:38:21.14
25.Moby Dick, or, the whale by Herman Melville (296)
26.The Mysterious Affair at Styles by Agatha Christie (294)
27.Myths and Legends of Ancient Greece and Rome by E.M. Berens (292)
28.Wuthering Heights by Emily Brontë (284)
29.Great Expectations by Charles Dickens (256)
30.Metamorphosis by Franz Kafka (248)
31.The Prince by Niccolò Machiavelli (240)
32.Les Misérables by Victor Hugo (238)
33.Frankenstein by Mary Wollstonecraft Shelley (237)
34.Gulliver's Travels by Jonathan Swift (237)
35.Paradise Lost by John Milton (230)
36.The War of the Worlds by H. G. Wells (222)
37.The Republic by Plato (222)
38.Around the World in 80 Days by Jules Verne (211)
39.My Man Jeeves by P. G. Wodehouse (202)
40.The Divine Comedy by Dante, Illustrated by Dante Alighieri (201)
41.The Works of Edgar Allan Poe — Volume 1 by Edgar Allan Poe (199)
42.Treasure Island by Robert Louis Stevenson (198)
43.Emma by Jane Austen (193)
44.The Wonderful Wizard of Oz by L. Frank Baum (193)
45.Feeding the Mind by Lewis Carroll (188)
46.Peter Pan by J. M. Barrie (187)
47.Don Quixote by Miguel de Cervantes Saavedra (186)
48.Heart of Darkness by Joseph Conrad (186)
49.Prestuplenie i nakazanie. English by Fyodor Dostoyevsky (178)
50.How to be Happy Though Married by Edward John Hardy (175)
443名無しさん@英語勉強中:2011/04/01(金) 09:17:01.16
今日の和訳課題
In the following pages I have confined myself in the main to those problems of philosophy in regard to which I thought it possible to say something positive and constructive, since merely negative criticism seemed out of place. For this reason,
theory of knowledge occupies a larger space than metaphysics in the present volume, and some topics much discussed by philosophers are treated very briefly, if at all.

444名無しさん@英語勉強中:2011/04/01(金) 16:40:29.45
世界の英語力ランキングは北欧が上位占める、日本は14位
ロイター4月1日 16時28分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20110401-00000890-reu-int

 アジア地域では、マレーシアが最も高い9位で、続いて香港(12位)、韓国(13位)、日本、台湾(25位)、中国(29位)などが入った。

 欧州では大半の国が上位にランクインしたが、イタリアとスペインはそれぞれ23位と24位となり、他の欧州諸国に比べて低かった。

一方南米では、最も高い英語力を示したのはアルゼンチン(16位)だったが、ブラジル、ペルー、チリ、エクアドル、ベネズエラはいずれも30位以内に入らなかった。

ロシアは32位だった。
445名無しさん@英語勉強中:2011/04/01(金) 23:32:07.79
51.Walden by Henry David Thoreau (175)
52.The Odyssey by Homer (174)
53.The Tale of Peter Rabbit by Beatrix Potter (174)
54.The Importance of Being Earnest by Oscar Wilde (172)
55.A Study in Scarlet by Sir Arthur Conan Doyle (172)
56.Through the Looking-Glass by Lewis Carroll (170)
57.The Essays of Montaigne — Complete by Michel de Montaigne (170)
58.Encyclopedia of Needlework by Thérèse de Dillmont (169)
59.The Three Musketeers by Alexandre Dumas (169)
60.Oliver Twist by Charles Dickens (169)
61.History of the Postage Stamps of the United States of America by John Kerr Tiffany (168)
62.The Iliad by Homer (167)
63.Dubliners by James Joyce (167)
64.The Call of the Wild by Jack London (167)
65.Siddhartha by Hermann Hesse (166)
446名無しさん@英語勉強中:2011/04/02(土) 13:52:00.24
In the second century of the Christian Aera, the empire of Rome comprehended the fairest part of the earth, and the most civilized portion of mankind. The frontiers of that extensive monarchy were guarded by ancient renown and disciplined valor.
The gentle but powerful influence of laws and manners had gradually cemented the union of the provinces. Their peaceful inhabitants enjoyed and abused the advantages of wealth and luxury.
キリスト教時代の2世紀、ローマ帝国は地球のもっとも美しい地域と
人類のもっとも文明化された部分を持っていた。拡張した帝国の国境は
古代の名声と武勇によって守られていた。法と風習の穏やかだが
強力な影響は徐々に属州の結びつきを強めていった。
その平和な住人は富と贅沢のメリットを楽しみ乱用した。

447名無しさん@英語勉強中:2011/04/02(土) 13:57:21.81
英訳お願いします。芝居のセリフです。

29才中卒無職。職歴なし。資格なし。
何をしてももう手遅れだ。
せめて最後くらい華麗に死にたい。
448名無しさん@英語勉強中:2011/04/02(土) 14:01:31.58
英語劇のせりふです。英訳お願いします。

資格も無く、学歴も無く、この先不安ばかりで生きるのに疲れてきてます
誰に相談しても「高校」へいけばかり
しかし私にはもぅトラウマもあり、高校に通う気力もありません
我侭とは分かっていても、甘えと分かっていても
「高校」というものを乗り切り、頑張ることができません

そこで本題です。最初の方にも言いましたが
最近、この先の事で悩んでいます

中卒という事もあり、就職に不安があります・・・
こんな私でも就職などできるのでしょうか
高校も頑張れないくせにほざくなと思われますでしょうが
就職だけは本気で考えています

自分で自分を養うこともできなければ
ただ親に負担をかけてるだけ・・・
そんな自分は自殺した方がいいと思うばかりなんです・・・
449名無しさん@英語勉強中:2011/04/02(土) 14:02:15.83
すみません。スレ違いでした。
450名無しさん@英語勉強中:2011/04/02(土) 15:45:17.71
そのうちまた何か買うかな
451名無しさん@英語勉強中:2011/04/03(日) 16:45:40.46
資格も無く、学歴も無く、この先不安ばかりで生きるのに疲れてきてます
誰に相談しても「高校」へいけばかり
しかし私にはもぅトラウマもあり、高校に通う気力もありません
我侭とは分かっていても、甘えと分かっていても
「高校」というものを乗り切り、頑張ることができません

そこで本題です。最初の方にも言いましたが
最近、この先の事で悩んでいます

中卒という事もあり、就職に不安があります・・・
こんな私でも就職などできるのでしょうか
高校も頑張れないくせにほざくなと思われますでしょうが
就職だけは本気で考えています

自分で自分を養うこともできなければ
ただ親に負担をかけてるだけ・・・
そんな自分は自殺した方がいいと思うばかりなんです

長すぎ
452名無しさん@英語勉強中:2011/04/03(日) 17:36:39.06
>>451 I am getting tired from my dog's life and worried about my future because
I do not have any icence and any formal schooling.
453名無しさん@英語勉強中:2011/04/03(日) 17:37:16.62
licence
454名無しさん@英語勉強中:2011/04/03(日) 18:16:45.52
適当に情報収集するかな
455名無しさん@英語勉強中:2011/04/03(日) 20:38:26.22
The General Theory of Employment, Interest and Money
By John Maynard Keynes

GENERAL INTRODUCTION


Capitalism is not for the faint of heart. It is a system of supply and demand that reduces real workingmen and workingwomen into graphs and equations subject
to "aggregate" observations devoid of any real human factors. If left to regulate itself, the economy should remain in check and avoid dangerously radical changes in productivity, orthodox economists maintain.

456名無しさん@英語勉強中:2011/04/03(日) 20:40:32.85
How then do we explain terrible recessions such as the Great Depression,
where unemployment figures were seen as high as 25% with still more underemployed and working far below their experience and capability? Shouldn't the system have corrected itself before such dire circumstances were created?


457名無しさん@英語勉強中:2011/04/03(日) 20:44:52.73
That's pretty much what I found only in reverse in an article entitled 10 ways to try to beat Barcelona.
There are some interesting points, some half-truths, and some naive attempts to make sense of the Spanish game with a Premier League schema in mind,
but mostly it's just parroting what Sky Sports bothers to cover or what few insights the Champions League matches give you into the whole of La Liga.
Well, that's not what we're here for. We may not have all the answers here on Forza Futbol, but we at least strive to provide a better lens on Spanish Football.
458名無しさん@英語勉強中:2011/04/03(日) 21:11:58.39
歴史的名著
459名無しさん@英語勉強中:2011/04/04(月) 12:11:34.89
英語でせっせとコピペしてるやつ
引っ込みつかなくなっちゃたんだろうな
460名無しさん@英語勉強中:2011/04/04(月) 15:32:52.82
66.The Memoirs of Sherlock Holmes by Sir Arthur Conan Doyle (166)
67.Beyond Good and Evil by Friedrich Wilhelm Nietzsche (164)
68.The Return of Sherlock Holmes by Sir Arthur Conan Doyle (161)
69.A Christmas Carol by Charles Dickens (159)
70.Laos Folk-Lore of Farther India by Katherine Neville Fleeson (158)
71.The Devil's Dictionary by Ambrose Bierce (155)
72.The History Of The Decline And Fall Of The Roman Empire by Edward Gibbon (154)
73.Sense and Sensibility by Jane Austen (153)
74.Faust by Johann Wolfgang von Goethe (151)
75.Max und Moritz by Wilhelm Busch (149)
461名無しさん@英語勉強中:2011/04/04(月) 15:40:49.06
MANIFESTO OF THE COMMUNIST PARTY BY KARL MARX AND FREDERICK ENGELS.
A specter is haunting Europe—the specter of Communism. All the powers of old Europe have entered into a holy alliance to exorcise this specter; Pope and Czar, Metternich and Guizot, French radicals and German police spies.



462名無しさん@英語勉強中:2011/04/04(月) 15:44:32.73
Where is the party in opposition that has not been decried as Communistic by its opponents in power?
Where the opposition that has not hurled back the branding reproach of Communism, against the more advanced opposition parties, as well as against its reactionary adversaries?






463名無しさん@英語勉強中:2011/04/04(月) 15:46:35.11
マルクス・エンゲルス 共産党宣言 (岩波文庫) [文庫]
マルクス (著), エンゲルス (著), Karl Marx (原著), Friedrich Engels (原著), 大内 兵衛 (翻訳), 向坂 逸郎 (翻訳)

5つ星のうち 4.1 レビューをすべて見る (23件のカスタマーレビュー)
23レビュー
星5つ: (13)
星4つ: (3)
星3つ: (5)
星2つ: (0)
星1つ: (2)

› カスタマーレビューを見る(23)

Like 1301899536 false 1 0 0 0 (0)
--------------------------------------------------------------------------------
価格: ¥ 504 国内配送料無料 Amazonプライム特典

464名無しさん@英語勉強中:2011/04/04(月) 15:48:34.51
「今日までのあらゆる社会の歴史は階級闘争の歴史である」という有名な句に始まるこの宣言は、階級闘争におけるプロレタリアートの役割を明らかにした
 マルクス主義の基本文献。マルクス(1818‐83)とエンゲルス(1820‐95)が1847年に起草、翌年の二月革命直前に発表以来、あらゆるプロレタリア運動の指針となった歴史的文書である。

465名無しさん@英語勉強中:2011/04/04(月) 15:50:32.73
冒頭有名だな
466名無しさん@英語勉強中:2011/04/04(月) 15:52:52.21
ケインズとマルクスか
467名無しさん@英語勉強中:2011/04/06(水) 04:24:26.12
キンドルくんはここへ住んだらいいよ。

★英語好きのAmazon Kindle userが集うスレ vol.5★
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1296011911/
468名無しさん@英語勉強中:2011/04/06(水) 08:45:01.77
労働価値説と限界効用逓減の法則の対立
過去の歴史だね
469名無しさん@英語勉強中:2011/04/06(水) 08:45:47.54
価値とは何かということだ
470名無しさん@英語勉強中:2011/04/06(水) 14:39:14.67
レベル高いなこのスレ
471名無しさん@英語勉強中:2011/04/07(木) 15:15:58.58
くだらない発言がなくなり、いいスレになったね
もっと名文貼ってください
472名無しさん@英語勉強中:2011/04/10(日) 03:59:35.87
ネムネムさんの意志を引き継ぎ、@失楽園Aカンタベリー物語(現代英語訳)B白鯨 のどれかを精読してやろうと思っているのですが、どれが有効かな
473名無しさん@英語勉強中:2011/04/10(日) 04:21:46.50
かなかな、よねよね、うぜええw
474名無しさん@英語勉強中:2011/04/10(日) 04:35:34.97
>>472
でかちん
475名無しさん@英語勉強中:2011/04/10(日) 08:26:10.58
Paradise Lost by John Milton

Book I
Of Man's first disobedience, and the fruit
Of that forbidden tree whose mortal taste
Brought death into the World, and all our woe,
With loss of Eden, till one greater Man
Restore us, and regain the blissful seat,
Sing, Heavenly Muse, that, on the secret top
Of Oreb, or of Sinai, didst inspire
That shepherd who first taught the chosen seed
In the beginning how the heavens and earth
Rose out of Chaos: or, if Sion hill
Delight thee more, and Siloa's brook that flowed
Fast by the oracle of God, I thence
Invoke thy aid to my adventurous song,
That with no middle flight intends to soar
Above th' Aonian mount, while it pursues
Things unattempted yet in prose or rhyme.
And chiefly thou, O Spirit, that dost prefer
Before all temples th' upright heart and pure,
Instruct me, for thou know'st; thou from the first
Wast present, and, with mighty wings outspread,




476名無しさん@英語勉強中:2011/04/10(日) 17:08:04.04

小生は生きてるよ。技術書を少しずつ読んでいるよ。
477名無しさん@英語勉強中:2011/04/10(日) 17:12:05.91
>>360
哲学者の多くは滅茶苦茶文章が上手いとモームが書いていた。
478名無しさん@英語勉強中:2011/04/10(日) 18:34:25.32
THE PROBLEMS OF PHILOSOPHY By Bertrand Russell
CHAPTER I. APPEARANCE AND REALITY
Is there any knowledge in the world which is so certain that no reasonable man could doubt it? This question, which at first sight might not seem difficult, is really one of the most difficult that can be asked.





479名無しさん@英語勉強中:2011/04/10(日) 18:36:36.64
When we have realized the obstacles in the way of a straightforward and confident answer,
we shall be well launched on the study of philosophy—for philosophy is merely the attempt to answer such ultimate questions, not carelessly and dogmatically, as we do in ordinary life and even in the sciences,
but critically, after exploring all that makes such questions puzzling, and after realizing all the vagueness and confusion that underlie our ordinary ideas.







480名無しさん@英語勉強中:2011/04/10(日) 18:39:52.64
In daily life, we assume as certain many things which, on a closer scrutiny, are found to be so full of apparent contradictions that only a great amount of thought enables us to know what it is that we really may believe.



481名無しさん@英語勉強中:2011/04/10(日) 18:55:57.85
1955年7月9日、「ラッセル=アインシュタイン宣言」を発表。この宣言は、ラッセルが起草し、アルベルト・アインシュタインが署名を行ったものである。アインシュタインがその署名を行ったのは、彼の死の1週間前のことであった。

482名無しさん@英語勉強中:2011/04/10(日) 18:59:21.97
In the search for certainty, it is natural to begin with our present experiences, and in some sense, no doubt, knowledge is to be derived from them. But any statement as to what it is that our immediate experiences make us know is very likely to be wrong.
483名無しさん@英語勉強中:2011/04/10(日) 19:22:26.85

小生はレミゼとオデッセイとプーとガラスの動物園と
日本国憲法を精読しています。あと、技術書も
精読しています。英語の歌もコツコツ暗記しています。

でも、トーイックの勉強はしていません。
484名無しさん@英語勉強中:2011/04/10(日) 19:42:19.04
洋書コレクターのみなさんこんばんわ
485名無しさん@英語勉強中:2011/04/10(日) 19:54:57.95
The Glass Menagerie is a four-character memory play by Tennessee Williams. Williams worked on various drafts of the play prior to writing a version of it as a screenplay for MGM, to whom Williams was contracted.

486名無しさん@英語勉強中:2011/04/10(日) 20:19:23.69
上げる奴がいると、基地外が注目してもらえると思って必死になるな
487名無しさん@英語勉強中:2011/04/10(日) 20:42:41.70
Fans of the Hundred Acre Wood can celebrate Pooh's 75th birthday with collector's editions of Winnie-the-Pooh and The House at Pooh Corner. Both books contain A.A. Milne's complete text as well as b&w decorations by Ernest H. Shepard.
Dressed up for the party, each book features a redesigned jacket plus gold and silver gilded page edges, respectively. Each is sold separately, but they can be purchased together in a sturdy slipcased set.
488名無しさん@英語勉強中:2011/04/10(日) 20:45:26.45
History of Winnie the Pooh
During the first World War, troops from Winnipeg (Manitoba, Canada) were being transported to eastern Canada, on their way to Europe, where they were to join the 2nd Canadian Infantry Brigade.
When the train stopped at White River, Ontario, a lieutenant called Harry Colebourn bought a small female black bear cub for $20 from a hunter who had killed its mother. He named her 'Winnipeg', after his hometown of Winnipeg, or 'Winnie' for short.

489名無しさん@英語勉強中:2011/04/10(日) 20:46:46.26
Winnie became the mascot of the Brigade and went to Britain with the unit. When the Brigade was posted to the battlefields of France, Colebourn, now a Captain,
took Winnie to the London Zoo for a long loan. He formally presented the London Zoo with Winnie in December 1919 where he became a popular attraction and lived until 1934.

490名無しさん@英語勉強中:2011/04/10(日) 20:48:41.92
The bear was also very popular with Christopher Robin, son of author A.A. Milne. It was his favourite animal at the Zoo, and he often spent time inside the cage with it.
The bear was Christopher Robin's inspiration for calling his own teddy bear Winnie.....Winnie the Pooh (this teddy bear started out with the name of Edward Bear).
The name Pooh originally belonged to a swan, as can be seen in the introduction of Milne's 'When We Were Very Young'.

491名無しさん@英語勉強中:2011/04/10(日) 21:00:52.55
プーと第一次世界大戦が関係あったんだね。カナダからロンドンの動物園に
連れてこられた親を殺された小熊がモデル。
492モバりんがる:2011/04/10(日) 23:23:40.89
493名無しさん@英語勉強中:2011/04/10(日) 23:51:48.53
76.Anna Karenina by graf Leo Tolstoy (149)
77.Persuasion by Jane Austen (148)
78.The Raven by Edgar Allan Poe (148)
79.Anne of Green Gables by L. M. Montgomery (146)
80.The Jungle Book by Rudyard Kipling (146)
81.The Practice and Science of Drawing by Harold Speed (146)
82.An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations by Adam Smith (144)
83.Little Women by Louisa May Alcott (141)
84.Doctrina Christiana by Anonymous (141)
85.The Communist Manifesto by Friedrich Engels and Karl Marx (140)
86.The Middle Period 1817-1858 by John William Burgess (139)
87.Encyclopaedia Britannica, 11th Edition, Volume 10, Slice 3 by Various (138)
88.Candide by Voltaire (136)
89.The Canterbury Tales, and Other Poems by Geoffrey Chaucer (135)
90.Outa Karel's Stories by Sanni Metelerkamp (134)
91.Hamlet by William Shakespeare (133)
92.A Princess of Mars by Edgar Rice Burroughs (133)
93.Thus Spake Zarathustra by Friedrich Wilhelm Nietzsche (132)
94.The World Set Free by H. G. Wells (123)
95.Robinson Crusoe by Daniel Defoe (121)
96.Tractatus Logico-Philosophicus by Ludwig Wittgenstein (118)
97.Andersen's Fairy Tales by H. C. Andersen (117)
98.Josefine Mutzenbacher by Felix Salten (115)
99.The Brothers Karamazov by Fyodor Dostoyevsky (113)
100.My Little Boy by Carl Ewald (112)
494名無しさん@英語勉強中:2011/04/10(日) 23:54:31.11
A Princess of Mars by Edgar Rice Burroughs
これ知ってる人いる?
495名無しさん@英語勉強中:2011/04/11(月) 00:10:19.56
知ってるよ。まあまあ面白かったけど発想がいかにも昔だったな
496名無しさん@英語勉強中:2011/04/11(月) 01:26:44.35
夢オチだしな
497名無しさん@英語勉強中:2011/04/11(月) 01:28:01.21
1.Dickens, Charles (78364)
2.Doyle, Arthur Conan, Sir (75838)
3.Twain, Mark (74747)
4.Shakespeare, William (56503)
5.Austen, Jane (54921)
6.Wells, H. G. (Herbert George) (51128)
7.Verne, Jules (39705)
8.Johnson, E. Pauline (36709)
9.Wilde, Oscar (36663)
10.Carroll, Lewis (36462)
11.Poe, Edgar Allan (34060)
12.Burton, Richard Francis, Sir (32715)
13.Dumas, Alexandre (29373)
14.Vatsyayana (27241)
15.Indrajit, Bhagavanlal (26731)
16.Bhide, Shivaram Parashuram (26731)
17.Wodehouse, P. G. (Pelham Grenville) (26706)
18.Burroughs, Edgar Rice (26297)
19.Tolstoy, Leo, graf (25772)
20.Stevenson, Robert Louis (25529)
498A Princess of Mars by Edgar Rice Burroughs :2011/04/11(月) 01:40:08.51
I am a very old man; how old I do not know. Possibly I am a hundred, possibly more; but I cannot tell because I have never aged as other men, nor do I remember any childhood. So far as I can recollect I have always been a man, a man of about thirty.
499名無しさん@英語勉強中:2011/04/11(月) 01:41:46.64
I appear today as I did forty years and more ago, and yet I feel that I cannot go on living forever; that some day
I shall die the real death from which there is no resurrection. I do not know why I should fear death, I who have died twice and am still alive;
500名無しさん@英語勉強中:2011/04/11(月) 01:42:57.61
but yet I have the same horror of it as you who have never died, and it is because of this terror of death, I believe, that I am so convinced of my mortality.
And because of this conviction I have determined to write down the story of the interesting periods of my life and of my death.
501名無しさん@英語勉強中:2011/04/11(月) 01:44:00.31
これは読みやすいね。児童文学か。
502名無しさん@英語勉強中:2011/04/11(月) 20:07:35.07
ロリはちょっと…
503名無しさん@英語勉強中:2011/04/11(月) 20:31:25.93
ターザンの作者
504名無しさん@英語勉強中:2011/04/11(月) 20:41:50.34
Tarzan ODE

1. a fictitious character created by Edgar Rice Burroughs.
Tarzan(Lord Greystoke by birth)is orphaned in West Africa in
his infancy and reared by apes in the jungle.

2. (as noun a Tarzan) a man of great agility and powerful physique
505名無しさん@英語勉強中:2011/04/11(月) 20:59:51.01
Flowers for Algernon の短篇が載ってる作品集をポチった
邦訳の長篇しか読んだことないので、
届くのが待ち遠しい

短・長 両方とも読んだ人います?
どちらもそれぞれ良さがあるみたいですね
506名無しさん@英語勉強中:2011/04/11(月) 21:08:06.10
マンキューの経済学はスラスラ読めたんだけど
初めての小説として買ってみた不思議の国のアリスがまったく読み進められない…

これはアリスが俺にはまだ難しすぎるということ?
507名無しさん@英語勉強中:2011/04/11(月) 23:42:17.25
>>506
アリスは言葉遊び満載だし 頭の柔らかさとかいろいろな素養が必要だと思う
508名無しさん@英語勉強中:2011/04/11(月) 23:47:12.22
>>485

なるへそ。
509名無しさん@英語勉強中:2011/04/11(月) 23:49:04.52
自演アゲ乙
510名無しさん@英語勉強中:2011/04/11(月) 23:57:11.18
>>491

作者のミルンは第一次世界大戦でフランスに出征している。
511名無しさん@英語勉強中:2011/04/12(火) 00:05:07.38

ねぇ、アーサー・ヘイリーって最近は読まれていないのかな?
アーサー・ヘイリーの作品はビジネス関係の英語を学ぶのに
適当だと思うのだけど、洋書屋で見かける事はないよね…。

トーイックの点を上げようと思うなら、ブリジット・ジョーンズの
日記とかプラダを着た悪魔を読むよりもアーサー・ヘイリーの
作品を読んだ方が目的に数十倍かなっていないかな?

丸善と三善はアーサー・ヘイリーのペーパーバックと
オーディオブックを売るためのフェアをやるべし。

時間とおカネがあれば、小生はアーサー・ヘイリーの
自動車のペーパーバックとオーディオブックを買って
学習したいよ。

オーディオブックはないのかな?
512名無しさん@英語勉強中:2011/04/12(火) 00:07:28.33
>>494
SFじゃないの?

冒険小説もなかなかいいよね。ギャビン・ライアルとか
邦訳で読んだけど面白かったよ。
513名無しさん@英語勉強中:2011/04/12(火) 00:46:38.04
ヘイリーの働くおじさんシリーズ。
どれも長いけど、わりと簡単でかなりおもしろいよ。
私はHOTELとあと二つくらい読んだ
514名無しさん@英語勉強中:2011/04/13(水) 00:27:03.01
Detective [Hardcover]
Arthur Hailey
Arthur Hailey (Author)
› Visit Amazon's Arthur Hailey Page
Find all the books, read about the author, and more.
See search results for this author
Are you an author? Learn about Author Central
(Author)
3.4 out of 5 stars See all reviews (53 customer reviews)
53 Reviews
5 star: (19)
4 star: (10)
3 star: (7)
2 star: (9)
1 star: (8)

› See all 53 customer reviews...

| Like 1302621787 false 1 0 0 0 (0)
--------------------------------------------------------------------------------



515名無しさん@英語勉強中:2011/04/13(水) 00:29:09.98
I found the writing in "Airport", "Hotel" and other Hailey books to be somewhat leaden at some points. It brought to mind Rita Mae Brown, who is another of my favorites and who tells magnificent stories, but whose writing seems clumsy at points.
"Detective" is written much more smoothly, with more highly believable dialogue and plot structure. I read the book in one afternoon and most of a Sunday, and I recommend it very, very highly.
516名無しさん@英語勉強中:2011/04/13(水) 00:29:16.75
>>505訂正
短篇ではなく中篇らしいです

誰も読んでいらっしゃらないのかな
残念
517名無しさん@英語勉強中:2011/04/13(水) 00:34:42.76
Detective中身したが語彙レベルが割と低いのでなんとか読めそうだ
518名無しさん@英語勉強中:2011/04/13(水) 00:56:30.47
>>516
http://www.amazon.com/Flowers-Algernon-Bantam-Classic-Daniel/dp/0553274503#_
冒頭中身しましたが、知的障害を表現するためわざとミススペルやtryed
とかやってます。めんくらいました。重い話ですね。オーディオブック
が出ているようですが音声で上記が表現できるでしょうか?
わざとアホっぽく読むとかやってるのでしょうか?
519名無しさん@英語勉強中:2011/04/13(水) 13:22:09.51
>>516

小生は読んだはず。中編の方が良かったと思う。
でも、もう忘れちゃったよ。
520名無しさん@英語勉強中:2011/04/13(水) 13:25:58.69

>オーディオブック
>が出ているようですが音声で上記が表現できるでしょうか?
>わざとアホっぽく読むとかやってるのでしょうか?

ウィニー・ザ・プーにヒントを得たのかも。

プーだと、トレスパッサーズ・ワとかヘイコーンとか、
文字をそのまま読んでる。できるんだよ。
521名無しさん@英語勉強中:2011/04/13(水) 13:28:53.93
>>513

アーサー・ヘイリーの作品の真の主人公は、
個人ではなくて業界ですからね。

みんな、トーイックの点を上げるために、
丸善と三善にヘイリーの作品を売らせようぜ。
522名無しさん@英語勉強中:2011/04/13(水) 14:29:27.65
ヘイリーって70年代のクンタキンテの「ルーツ」でしょ?
まだ読まれてるんだ?
523名無しさん@英語勉強中:2011/04/13(水) 14:40:23.44
Detective以外ほとんど読まれていない
524名無しさん@英語勉強中:2011/04/13(水) 16:44:40.65
>>518
邦訳だと『経過報告』が『けえかほおこく』、
『僕は』が『ぼくわ』、『してしまった』が『してしまた』になってたりします
ひらがな多用で雰囲気が出てる名訳だと思います

主人公は元々は六歳程度の知能らしいから、
オーディオだと たどたどしい子供じみたな語り口なんじゃないでしょうか

長篇は人間関係の描写が丹念に描かれていて、
中篇は展開がスピーディーで圧倒されると どこかで読みました
525名無しさん@英語勉強中:2011/04/13(水) 21:11:18.36
>>522
いや、俺もアーサー・ヘイリーってきくと
マジでそっちが頭に浮かぶんだよ。
526名無しさん@英語勉強中:2011/04/13(水) 21:21:43.60
2001年宇宙の旅
527名無しさん@英語勉強中:2011/04/13(水) 21:41:28.12
それクラークやねん
528名無しさん@英語勉強中:2011/04/13(水) 22:36:41.42
>>525
ルーツはアレックス、
アレクサンダー・ヘイリーでしょ
529名無しさん@英語勉強中:2011/04/13(水) 23:10:43.83
誰にでも間違いはあるさ。江頭2:50のトルコでんでん太鼓事件とかね。
530名無しさん@英語勉強中:2011/04/13(水) 23:21:57.88
ルーツの動画見たらアフリカ人が英語しゃべってる
531名無しさん@英語勉強中:2011/04/13(水) 23:53:06.98
関係ないけど
こないだTVで“天使と悪魔”を放映してたけど
バチカンの人々が英語で会話してたのは構わんが、
ラングドン教授がイタリア語を話せない設定なのが癇に障った
532名無しさん@英語勉強中:2011/04/14(木) 23:11:50.53

アーサー・ヘイリーの邦訳の多くが絶版です。
ナニコレ?
533名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 05:27:09.29
児童文学だったらワイルドがお勧め、ワイルドは文法が超正確
534名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 05:42:29.93
いい齢をして童話とか児童文学とか読んでも飽きるよね?
535名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 07:09:00.93
boxcar childrenとfamous five読んだことあるやついる?
簡単らしいし面白かったらdarren shanとか読む前に何冊か読もうかと思ってるんだけど
536名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 07:41:41.23
こういうの読んだら
HISTORY OF THE DECLINE AND FALL OF THE ROMAN EMPIRE
                   Edward Gibbon
In the second century of the Christian Aera, the empire of Rome comprehended the fairest part of the earth, and the most civilized portion of mankind. The frontiers of that extensive monarchy were guarded by ancient renown and disciplined valor.
The gentle but powerful influence of laws and manners had gradually cemented the union of the provinces. Their peaceful inhabitants enjoyed and abused the advantages of wealth and luxury.





537名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 07:43:23.88
The image of a free constitution was preserved with decent reverence: the Roman senate appeared to possess the sovereign authority, and devolved on the emperors all the executive powers of government.
During a happy period of more than fourscore years, the public administration was conducted by the virtue and abilities of Nerva, Trajan, Hadrian, and the two Antonines.


538名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 07:53:15.87
ローマ五賢帝の最後の皇帝マルクスーアウレリウスーアントニヌス
はラッセルクロー主演の映画グラディエイターの皇帝だよ。
539名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 07:54:08.15
そうですか
540名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 08:20:30.79
今日から始める。Encyclopedia Brown買った。
このレベルで他に良い本あったら教えてくれさい
541名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 09:23:45.70
>>534
語学の学習にも、読書に関しても無知な人の典型的な意見だね。

まあ、いい歳した人らしいから自分の思い込みに閉じ籠って人生終われば
いいんだろうけどさ。
542名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 09:33:55.79
簡単な洋書を読んでるんだが
look out of the windowって言葉多すぎ
543名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 09:43:14.81
>>541
で、お前は皮肉を言わなければ気がすまない性格なんだな。
544名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 10:52:15.09
>>542
俺は小説読んでるせいか、said the ○○がやたら多く感じる
545名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 10:53:44.38
同じ作家の小説を読み続けると2冊目からは辞書をひく回数が格段に減る。
546名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 10:57:23.12
>>545
その作家の好きな表現とかリズムが分かるよなw
547名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 11:44:20.28
>>536

いいね。実は興味がある。ギボンは英語で書いたし。

でも、ペーパーバックが存在するのかな?ハードカバーなら
存在するようだけど、高いんだよね。無料の音源は存在します。
無料のテキストもあるけど、本で持ちたい。
548名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 12:27:49.61
そうさね、ニコラス・ニックルーベンがギボンに忠告して
彼の一世のの大著述なるローマ帝国衰亡史を伊語で書くのをやめにして
英文で出版させた、わけだ。
549名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 12:35:40.37
>547
Abridgedだけでもおなかいっぱい。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/0140437649
550名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 15:23:05.17
なるほど教養あるな。勉強になった。
551名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 15:43:12.09
The Decline and Fall of the Roman Empire, Vol. 1 [Paperback]
Edward Gibbon
Edward Gibbon (Author)
› Visit Amazon's Edward Gibbon Page
Find all the books, read about the author, and more.
See search results for this author
Are you an author? Learn about Author Central
(Author), J. B. Bury (Editor)
4.7 out of 5 stars See all reviews (51 customer reviews)
51 Reviews
5 star: (44)
4 star: (2)
3 star: (2)
2 star: (1)
1 star: (2)

› See all 51 customer reviews...

| Like 1302849187 false 1 0 0 0 (0)
--------------------------------------------------------------------------------
List Price: $24.95
Price: $18.21

送料込み2047円
552名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 15:55:36.76

ちょっと高杉晋作。

The Decline and Fall of the Roman Empireでなければならない
理由が乏しくない?

英語を学ぶついでに人間とは何かを学びたいのなら、旧約聖書を
英語で読めばタダ同然で教材が揃うよね。治乱興亡を学びたいなら、
もっと安く買える作品があるのではなかろうか?
553名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 16:27:21.98
>ちょっと高杉晋作。

www
554名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 16:38:10.88
ちょっと高杉晋作wwwwwwwwwwwwww
555名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 16:51:34.99
高杉晋作ww

オッサン死ねw
556名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 17:01:06.99
>>552
]ハイセンス過ぎたな、未来を一周して過去の匂いがするぐらいハイセンス
557名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 17:13:59.89
昭和初期生まれのノリだなwwwwwww
558名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 17:51:20.07
最先端を突き抜けてる
559名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 19:24:31.98

We can sense his the most advanced sense of humor,
far too advanced, closely old fashioned sense of humor.
560名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 19:27:57.78
英語の本を読んでて意味が分からない単語が頻繁に出てくるんですが、
調べずに予想で読んでいったほうがいいのか、それとも1つ1つ調べていくのが良いのか
どちらのほうが勉強になりますか?
561名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 19:32:59.63
1個1個調べる。
562名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 19:50:01.19
予想して自分で意味を通せる範囲ではどんどん読み進めてもいいんじゃない?
慣れればだんだん的確に予想できる確率が上がるはずだし、
それが結局読めるようになるということでしょう。
でも文脈もつかめずにまるでお手上げなら調べるしかないよね。
563名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 19:58:11.94

意味を調べずにどんどん読み進めていくのは、解けない詰将棋の
答を見ないのと同じ。解けなきゃ答を見てなぜそうなるのかを
考えるのが普通じゃん。

英語を読んでいて辞書を引いても意味が取れない時はあるよ。
その場合は、意味がわからなくてもいったん丸暗記するのが
いい。一度体の中に入れておけば、そのうちにわかるように
なるものですよ。

辞書を引く手間を惜しんではいけないね。そして、丸暗記最強。
564名無しさん@英語勉強中:2011/04/15(金) 20:16:11.22
意味がとれないならサッと調べたらいい
1ページ二個くらいなら問題ない
565名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 00:17:49.78
一頁二個は、大杉晋作
566名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 01:28:20.82
>>560
調べたい単語だけ調べればいい。
この単語が分からないと文脈を見失うとか、知っといた方がいいなと勘が訴えているとか。

もう洋書読むときに単語なんていちいち調べるなやってのは、
多くの著名人が言ってること。

安河内氏みたいな予備校関係者まで。
567名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 01:30:37.70
バカの壁の養老孟司も、斉藤孝や茂木健一郎などの勉強や脳の専門家も、
辞書なんていちいち引くなと言ってる。
568名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 03:04:05.16
辞書引かないでどうやって単語覚えるの?
569名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 03:05:51.35
どんな辞書使ってるか聞きたいね。
570名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 03:13:19.50
経済や工学などの専門書は類推で読むとか無理だろ。
571名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 03:14:48.96
辞書持ってないから使わない方向に話持っていってるだけだよ
572名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 03:15:31.78
つうか洋書読んでないだろ
573名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 03:20:39.93
読むときと勉強するときは別でやってる
英検とかTOEICなんかの試験対策で出てきた単語は書いて覚えてるよ学生の時みたいに
でも趣味で小説読むときは調べないで類推で読む
いちいち止まると話の流れに乗れないから

大学や仕事で専門書や技術書読むときはもちろん調べる
574名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 04:28:40.00
この話題はもういいだろ。何度目だよ。

予測読みとか、理解できない人に説明しても無駄なんだよ。
できる人間がいう予測読みと、できない人間がイメージする予測読みがまず違うだろうしな。

まぁ、「バカの壁」ってやつだな。

出来ない人は、「自分には無理だな」でいいんだよ。
語学達者な著名人がやっていることを否定してみたってどうしようもない。
否定以前に、おそらく、予測読みがどういうものかという理解からズレてる可能性が高い。

竹岡広信、安河内哲也、大西泰斗などの売れっ子英語教師も予測読みを推奨してる。
ていうか、辞書引けとか、ピーターフランクルくらいしかいないのでなかろうか。
教え子にはTIMEで知らない単語を全部辞書で引かせたとか言ってる松本道弘も、近年では
言ってることが違ってきたし。

まぁ、本当、この辺はセンスや地頭の問題だから、自分がやれるやり方で頑張ればいいんだよ。
理解できないから否定する的な、おバカな議論だけは止めとこうや。時間の無駄。
575名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 04:43:38.98
>>568-572は同一人物だろ
単語全部調べて半年に一冊くらいのペースで読んだ気になってるバカ
576名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 05:02:34.69
まともに読んでたら間に合わない量の文章を読まされる環境に身を置けば、その手の能力なんて
すぐに身につく。

ていうか、その能力がないとリアルなリスニングなんて対応できない。
1対1なら聞き返せばいいけど、会議などで周りが聴き取れているのに自分だけが聴き取れていない時、
いちいち聞き返してたら追い出されるw 拾えた音から推測する能力は必須。

日本語だって、ボランティアでお年寄りや知的障害者の人と接すると、大半を聞き取れなくても、相手が
何を言ってるのか推測できる能力は身につく。

でも、これが出来ない子がいるんだわ。
断片的な情報から全体像をとりあえずでも描く能力がないというか。全部のパーツをもらえないと
完成形がイメージできないみたいな。

先生方が推測読みを勧めるのは、この能力が語学に必要なんだからだと思うね。
もっとも、中学生とかには勧めてない感じなので、このレベルの人はちゃんと辞書引いた方がいいんだろう。
577名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 07:29:57.35
>573
日本語の専門書や技術書読むときに国語辞典なんかめったに見ないし、
英語の専門書や技術書読むときも英語の辞典なんかほとんど見ないな
知らない言葉があったら索引で解説ページ探すか他の本の説明見るだろ
578名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 09:43:37.27
洋書を辞書ひきながら数ページだけ読んだあと保存するのは洋書コレクターの典型だろ
579名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 09:46:04.61

>>565
でも、1行に2個は大杉久美子。
580名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 09:52:53.32
@面白い順に並べて
Charlie and the Chocolate Factory
Boxcar Children
My Humorous Japan
Famous Five
The Giver
Darren Shan
Matilda
The Phantom Tollbooth
The Witches
holes
harry potter

Aこいつらの本で必読かつ定番の名作を一冊ずつ教えて
Sidney Sheldon
Danielle Steel
Agatha Christie
581名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 10:03:09.58
で、辞書は何使ってるの?
582名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 10:15:40.03
児童書と童話しか読めないのは辞書を使わないからだよ
ボキャブラリーのレベルが上がらないわけだ
583名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 10:18:11.36
Kindle持ってない人とは辞書を引く話が噛み合わない
辞書引くスピードが違うんだよ
ていうか職なしでしょ
584名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 10:27:24.29
俺は指導教官には、
「辞書は引いて引いて引き倒すものだ、そうして最後には英語を日本語としてではなく理解できるようになる」って言われたなあ、
まあ人それぞ好きなやり方でいいじゃない
585名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 10:54:22.06
>>584
その引き倒した辞書とはなんですか?
教官で何者ですか?
586名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 10:56:09.32
>>580
定番本ばっかだけどここは洋書コレクターしかいないから答えられる奴はいない
587名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 10:58:14.87
>>585
一番使ったのは電子辞書かなw
指導教官はちょっと、修士以降なんて狭い世界だし
588名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 11:01:46.31
このスレが進んでる時は、必ず例の基地外が発病している時だなw
589名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 11:03:13.29
>>586
むしろ>>580がそうじゃね?「持ってる本並べました」って感じが
ジャンルとか無視して面白い順とかいい加減なこと求められても困るだろう
590名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 11:05:16.95
最初は辞書引きながら1冊に1か月以上かけてPBを読んだものだが、
辞書引いている内に語彙力がついてきたので、
いまは、1冊にかかる日数は5,6日。

がまんして辞書引きまくる時期は必要だと思うけどな。
591名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 11:18:15.21
>>587
すごく嘘臭いんですが・・・
どんな電子辞書ですか?何が入ってました?
専攻は何学ですか?
592名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 11:33:44.76
>>591
嘘くさいとわれてもなあw
2,3個併用してたけどセイコーのS11S9000よく使ってたかな?
入ってるのはジーニアスやリーダーズやNOADとかごく普通
専攻は英文学でワイルド研究をしてた
593名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 11:35:27.81
狭いってカモノハシの研究とか?
594名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 11:48:00.45
>>592
http://www.gutenberg.org/cache/epub/774/pg774.html
THE RISE OF HISTORICAL CRITICISM
これの要旨を教えてください。
595名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 11:49:39.35
なんだ、自分が低学歴の無職だからねたんでからんでるだけか。
596名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 11:49:42.77
僕が難しいと思ったものを適当に探してみました
597名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 11:55:09.89
かまってちゃん登場だわwwwwww
598名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 11:58:02.51
HISTORICAL criticism nowhere occurs as an isolated fact in the civilisation or literature of any people. It is part of that complex working towards freedom which may be described as the revolt against authority.

599名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 11:59:04.61
>>580
コレクターどもに代わって俺が2に答えてやるよ。
児童書は知らん

Sidney Sheldon Master of the Game
Danielle Steel The Ghost
Agatha Christie  And Then There Were None
600名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 12:00:10.00
It is merely one facet of that speculative spirit of an innovation, which in the sphere of action produces democracy and revolution, and in that of thought
is the parent of philosophy and physical science; and its importance as a factor of progress is based not so much on the results it attains, as on the tone of thought which it represents, and the method by which it works.

601名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 12:00:56.17
みなさん

すごいひとばかりですね

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/5109/1150281093/11
602名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 12:03:29.33
やっぱり嘘か・・・
603名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 12:12:22.28
>>592
イギリス文学専攻でNOAD搭載機種は絶対使わないよ
ODE搭載機種しかありえない
うそはいけません
604名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 12:12:59.13
お前、マジでちゃんと病院いけよ…
605名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 12:13:07.38
ばればれだわwwwwwwwwww
606名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 12:14:50.77
おい、お前らの中に洋書1冊も読みきったことない奴いるだろ
607名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 12:19:03.08
>>594
それワイルドが若いころにアメリカで書いた論考かなんか
超つまらないよ
608名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 12:41:43.36
>>607
要旨がなんでどうつまらないのですか?
609名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 12:48:27.57
>>608
日本語ぐらい読めるようになれるように、幼稚園にでも通ったらどうだ。
610名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 12:49:59.64
>>608
細かい内容なんて忘れたよ、読んだと思うけどずっと前だし
確かアメリカはガキなのに金だけある変な国で若いという歴史を自分に課してるからどうだとか、
ジェシー・ジェームズの遺品オークションとかする国民性がわけわからんとか書いてあったやつじゃないかな多分、
いまからもう一度読めってのは勘弁して
611名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 12:50:58.81
かまってちゃん再登場!!
612名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 12:54:30.69
>>610
>内容はよく知らんがたぶんつまらんだろ

ということですね。
無責任な意見のそしりは免れますまい。
613名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 12:54:34.16
この上げまくってる奴一人がいなくなればこのスレも平和になるのかな
614名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 12:55:32.27
かまってちゃん再々登場!!
615名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 12:57:13.58
この下げてない奴うちの学部にいたアスペ気味のバカにそっくりだわ
受験用の単語帳丸暗記したってのが唯一の自慢で肝心の原文は全く読めない
結局卒論書けずに中退したな
今何やってんだろう
616名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 12:57:49.94
>>590程度の英語力しかないのにずいぶんと偉そうだなこいつ
617名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 12:59:08.13
>>610
ところでイギリス文学を米語の辞書で学習する有利点とはなんですか?
深いお考えのうえでの行動だと思いますが。
618名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 13:00:54.80
辞書辞書うるせーんだよ
619名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 13:04:10.57
てめぇは関係ねぇだろが!!
620名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 13:06:01.29
このスレを[]で抽出すると>>619の全てが!
621名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 13:08:08.32
基地外がなにわめぇてんの?
622名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 13:13:28.48
このスレ定期的に荒れるNE
623名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 13:15:46.20
おまえは自分が荒らしてるのに気付かないアホ
624名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 13:17:54.84
荒らし目的のかまってちゃんが以前から貼りつてる
基地外の相手は止めとけ
625名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 13:18:16.62
全部お前のことだろw
626名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 13:20:23.83
>ところでイギリス文学を米語の辞書で学習する有利点とはなんですか?
>深いお考えのうえでの行動だと思いますが。

でもこれ笑えるね


627名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 13:22:38.19
リーダーズとか大辞典があればODEなんかなくても学部レベルじゃ十分だけどな
628名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 13:24:43.74
連投荒らしで通報しておいた。
629名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 13:30:24.21
>>617
スマン、>>603に気づいていなかった、複数個併用してたからODE対応機種ももちろん持ってたよ、
でもやっぱり持ち歩いてたのは>>592で書いた機種だなあ、多分形が好きだったんだろう

ちなみに、今はSIISR-G10001をメインで使ってる
研究者の大英和とランダムハウスが両方入るなんて電子辞書もついにって感じだよな
630名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 13:44:32.06
都合よく気付くなあ
631名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 14:02:30.98
通報されたらたちまち逃げ出す気の弱さw
でももう遅いww
632名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 14:10:57.83
荒らしじゃないと思うよ
633名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 14:32:34.65
研究社の大英和持ってるけど結局10回くらいしか使わなかったな
重すぎてひく気にならん
これもODEも電子辞書化とかすげー時代
634名無しさん@英語勉強中:2011/04/16(土) 14:34:45.86
辞書の話題は辞書スレでどうぞ
635名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 00:13:44.06
>>580お願いします
636名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 01:07:01.69
>>635
THE SECRET ADVERSARY By Agatha Christie
IT was 2 p.m. on the afternoon of May 7, 1915. The Lusitania had been struck by two torpedoes in succession and was sinking rapidly, while the boats were being launched
with all possible speed. The women and children were being lined up awaiting their turn. Some still clung desperately to husbands and fathers;

637名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 01:12:20.66
others clutched their children closely to their breasts. One girl stood alone, slightly apart from the rest. She was quite young, not more than eighteen. She did not seem afraid, and her grave, steadfast eyes looked straight ahead.
638名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 01:13:16.63
アガサクリスティーは読みやすいね
639名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 01:15:59.82
ADVERSARYがSVL10000レベルの単語だから
題名すら分からない奴がいっぱいこのスレにはいそう
640名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 01:50:04.49
自己紹介乙
641名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 01:56:51.68
ADVERSARYはパス単1級2200語の287番目
SVLは無駄が大杉
642名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 02:06:40.35
パス単1級だと見出し語adversary 敵、反対者の欄にadversity 逆境 adverse不利な
があるが、SVLは単独でadversaryが載ってるだけ。
名詞、形容詞、動詞や類語をまとめて覚えるのが単語暗記の基本だ。
SVLは英語学習と関係ないマニア本なんだろうね。 
643名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 02:09:04.13
SVLなんか買って馬鹿見たよ
話になんないよ
644名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 02:16:41.92
いきなり出だしから魚雷で沈没しそうな船からの脱出場面。
出だしのつかみだね。
645名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 10:48:51.63
前アガサ読んだ時は古いイギリス英語みたいで読みにくいと思ったんだけど
書かれた時代によって言葉遣いとか違ってたりするのかね
646名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 11:07:26.99
そりゃあ違うよ、例えば現代英語で相手にyeと呼びかけることはあんまりないだろ?
647名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 11:13:23.99
>>646
ああそういう意味じゃなくて
アガサの作品で例えば戦前と戦後で用語とか文体変わってたりするのかと
読み比べたことないんで
648名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 11:56:53.03
初心者だけど、童話でつまづいている。
絵本に戻って、量を稼げば、読めるようになるのなな。
649名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 12:08:07.54
>>648
童話は案外古い単語とか出てくるので難しかったりする
絵本もイラストを補完する形の文章だったりするので簡単じゃない
一番簡単なのは日本の小説の英訳
650名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 12:15:46.19
ラプンツェルは英語のオーディオブックだと
ラパンゾ、ラバンゾと言ってる
651名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 13:04:47.46
>>648
もっと簡単な児童書に移るか、そのまま続けるべき
ハリポタより簡単な類なら大丈夫
652名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 13:13:06.01
てかこういう奴って大抵語彙3000くらいしかない&中学3年で習うレベルの英文構造すら
前から読んで理解出来ないのが多いと思う。正直児童書だと思って舐めすぎ。
語彙制限の一番下のレベルから読むよってのなら分かるけど
653名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 13:17:54.05
とりあえず辞書はそこらのポケットブックみたいのでいいのかな
654名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 13:30:05.63
いいわけないだろw
655名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 13:31:43.82
>>652
最初に「洋書読んでみよう」って思う奴って
とりあえず薄いのとか短いのとか簡単そうなのを探すんじゃね?
最初にアリス買った奴が知り合いにいるよ
656名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 15:19:56.24
>>648
子供向けは擬音や生活単語が多くて、意外と厄介なんだよ。
語彙不足が原因なら、とりあえずDuoやりつぶして、
大人向けの易しめでそこそこ長いの読むのはどう?
短編も短い文に情報盛り込みすぎるから、
適度なダレ場のある長編の方が流れに乗りやすくて楽なんだよね。
でも、最初から俗語や方言がばんばん出る作品にあたったらしんどいだろうから、
とりあえず、日本語訳も豊富なジル・チャーチルあたりを勧めてみる。
657名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 15:21:54.56
Dan Brownとか、Michael Claytonなら簡単に読めるけど
童話を一度読んで、ぼやっとしか理解できないのに愕然とした。
しばらく、続けようと思う。タダだし。
http://www.meddybemps.com/
658名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 17:36:26.02

読んだ事はないけど、アガサはセンテンスが短くて読みやすいらしい。
アガサの自伝が読みたいけどカネは使いたくない。

アガサは、じつは戯曲もいくつか書いたらしいね。
659名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 18:30:21.27
東電の英語のHPがすごいと話題に
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303030432/
660名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 18:49:10.16
初心者むけのテンプレ的な読み物ってないのかな
661名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 18:50:29.50
初心者の意味によるわ。どれくらい読めるのか全然わからんしな
662名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 19:05:32.92
基準は高校までちゃんと勉強してたら読めるくらいかね?
児童書だとHolesとか
英訳もので涼宮ハルヒの憂鬱とかノルウェイの森とか
663名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 19:30:53.33
本当に高校レベルがちゃんと身に付いてるたらholesは読めるな
664名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 19:31:55.18
>>580の@のリスト片っ端から読めば
665名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 19:38:30.50
高校英語が完全に身についてるなら普通の要所なんて楽勝だと思う
せいぜい知らない語を辞書で引くくらいだろう
666名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 19:48:35.59
結局のところ語彙
667名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 19:48:38.46

小生は、平凡な高校生の英語力では
プーさんは読めないと思うよ。
668名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 19:51:59.35
むしろ、アリスなど、斜め上のイマジネーションが必要な児童書から入るから大変なんだよな。

普通に、青春や恋愛などの日常を描いた作品から入ればいいのに。
推理小説は細かい状況説明を読み切れないと面白くない可能性があるけど。

アリスから洋書をはじめて撃沈する初心者が多すぎる。
669名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 19:59:18.48
>>665
「完全」と「普通」の意味合いにもよるよなあ…。
ミステリとファンタジーが主戦場だが、簡単なのも勿論あるが、
読みたいものを読もうとすると、俗語・方言・句動詞・古語とのとっくみあいだよ。
まあ、すぐに慣れるんだけどね。
日本語に訳すと軽みが出てくるようなものほど、原文は面倒(外国人にとってはね)なような。
ちなみに今まで読んだうち、一番難しかった作家がフリッツ・ライバーだ。
女大好きなおっさん二人の軽々しいバイオレンスファンタジーなのだが、
構文はやたらややこしいし、出てくる単語はSVLの遥か斜め上といった代物でしたw
670名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 20:21:34.91
やはり技術書だろうね
671名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 21:04:51.09
ダール読め。
チャーリーやマチルダみたいな児童向けから大人向けの短編までいろいろあるぞ。
672名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 21:11:48.15
>>671
ダールはおすすめだな。児童書は文句なく簡単だし
大人向け短編もそこそこ簡単。
チャーリーとかが難しいなら語彙制限本以外は何読んでもきつい
673名無しさん@英語勉強中:2011/04/17(日) 23:02:31.18
初心者こそ予測読みが重要だけどな
674名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 00:38:23.56
そして、速読へ…
675名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 07:01:08.97
ファインマン物理学が初めての洋書だったな
676名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 10:05:28.67
The Feynman Lectures on Physics, boxed set: The New Millennium Edition [ハードカバー]
Richard P. Feynman (著), Robert B. Leighton (著), Matthew Sands (著)

5つ星のうち 4.0 レビューをすべて見る (1 カスタマーレビュー)
1レビュー
星5つ: (0)
星4つ: (1)
星3つ: (0)
星2つ: (0)
星1つ: (0)

› カスタマーレビューを見る

Like 1303088653 false 1 0 0 0 (0)
--------------------------------------------------------------------------------
参考価格: ¥ 17,377
価格: ¥ 15,391

高すぎ
677名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 10:20:42.92
>>673
でも、予測したって結局辞書引くんだけど…
確認のために
678名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 10:29:16.83
>>677
それをグッと我慢して本を全部読み終えるのが大事
不安でもとりあえず先に進んで文脈と物語の流れを追って行けばいい
679名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 10:30:03.14
Feynmanのエッセーは読んだことあるわ。

アメリカの学者はそりゃ強いわって感じ。
日本みたいにずっと大学人生でなく、民間に引き抜かれたり、政府に呼ばれてたり、
外の経験を生かして再び大学に戻ったり、さらに高いオファーで他大学に引き抜かれたり、
学問の世界で英語は共通語だから、世界中の大学に客員教授として呼ばれたり、
金があるから、2,3年遊んだりして、また大学のスカウトされたり、政府に呼ばれたり。
680名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 10:35:23.61
一方、日本の大学は一度外に出たら、もう戻れません。
だから、教授は大学しか知らない人ばっか。
企業経験もない教授が、経営学とか教えているw

と、経済学者の中谷巌が書いてた。
681名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 11:24:19.65
>>506
それ英語学習者としては普通だそうです。
俺もハリーポッターよりも大人向けの経済の本の方が
読みやすかったから。
子供向けの英語が外国人には実は難しいという。
682名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 11:32:13.52
>>676
これは高杉晋作だろう…
Kindle 版は安くしてほしい
683名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 13:04:55.90
>>681
そら叙述がしっかりしてる教科書の方が小説より読みやすいよ
経済学の内容も読む前にだいたい把握してるわけだし
684名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 14:09:58.74
>>682
5冊セットのボックスなら普通だろ。理系の大学教科書の値段が一冊いくらか知らないの?
685名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 14:12:20.37
3冊セット。5冊は日本語版だった。
686名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 15:31:25.32

技術書は時制が簡単だから読みやすいよ。
でも、読者がその分野の知識を持っている事が
前提になっている場合が多いよ。
687名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 15:48:14.69
>>675
英語どうこでなく、内容が理解できません。理学部ですけどw
688名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 16:43:45.83
>>676
これが改訂最新版で和訳のは20年以上改訂されていない。
原文で読むべし。
689名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 17:21:57.98
>>679
金は無いだろう、アメリカ人は貯金も無くてギリギリだぞ?

と、思ったけど、日本人の学者は本当に悲惨だったりするな。
690名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 18:45:49.71

学者や政治家はお金持ちの子供とお見合いで結婚するものでは
ないのでしょうか?

借りられる力は借りた方がいいじゃん。個人でムリしすぎるのは
イクナイ。
691名無しさん@英語勉強中:2011/04/18(月) 23:21:54.69
>>689>>679
アメリカは、給料システムが日本とは違うと聞いたことがある。
692名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 00:58:15.58
22年前に英検3級受かったきり英語どころかアルファベットも避けて生きてきた
何をトチ狂ったのかPatricia D. Cornwellのa Drkay Scarpetta Mysteryシリーズを買ってきた
毎日1頁ずつ訳せば1年で1冊読了だヽ(゚∀゚)ノ
693名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 01:00:57.89
>>692
ヽ(゚∀゚)ノナカーマ
私も3級もってる。で、「BATTLEFIELD EARTH」という映画の
小説を買って後悔しているw
やめときゃよかったw
694名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 01:52:10.07
>>688

5冊セットのボックスなら普通だろ。
理系の大学教科書の値段が一冊いくらか知らないの?
695名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 01:53:15.81
もう分かったから黙れ。理系も文系も関係なく大学で使う本はたけーよ
696名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 02:04:27.61
>>693
ナカーマヽ(゚∀゚)人(゚∀゚)ノナカーマ
何故に短編集にしとかなかったのかと自分を小一時間問い詰めたいけど気長にがんがろうず
ちなみにまだタイトルと序文しか訳せてないw
明日は裏表紙の粗筋訳す予定
697名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 02:16:04.89
ナカーマ(*_*)(*_*)ノナカーマ
698名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 02:16:42.77
>>696
がんがるぜ
699名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 05:10:21.90
>>695
そうだよなあ、俺はバリバリ人文系だけど
最近買ったラカンの『エクリ』3巻セットで2万弱ぐらいしたぜ
700名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 06:12:03.15
>>692 >>693
がんばれー。
語彙不足をDuoで補いつつ大人向けのミステリから始めて三年ちょいで、
大人向け約30冊、児童書約30冊読んできたけど、
この間試しにTOIEC受けてみたらR430点、
某スレに貼ってた語彙力診断によると14700語レベルになったようだ。
やっぱり好きな物読むのが、モチベもあがっていいと思うよ。
で、ときどき自分のレベルにあった単語帳をやる期間を挟む。
語彙が一万超えるくらいになると、読む速度もかなり上がるし、
俗語や方言も怖くなくなって、一気に楽になるよ。
701名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 06:32:23.43
>>692-623
似たようなことやろうとしてる人いるんだ
こっちは一日一項じゃなくて、1時間にして習慣化したいなと思ってる
702名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 08:44:41.10
>>701
頁はページと読みます
それはさておき、毎日一時間捻出するのは結構キツそうだなー
タイマーを使って、時間内に読めた頁数を記録しとくと励みになるよね
集中力が増す
703名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 08:53:01.07
お前らどうせ運動不足だろ?エアロバイクでも買ってそれ漕ぎながら読め
704名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 09:14:58.54
漕ぎながら読書ってすごいな
ストレッチしながら読んだりはする
705名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 10:21:32.82
>>704
アメリカじゃ普通だな
俺はジョギングしながらオーディオブックだけど
706名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 12:32:42.62
どうだろう? いまどきの「がんばろう日本」のムードで洋書を買うのは非国民だといわれそうだけど、
和書だったらいいわけ?
707名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 13:19:02.95
Amazon.com ではなく Amazon.co.jp から、
もしくは紀伊国屋で買いましょう
って?w
708名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 13:24:35.03
雰囲気に呑まれたら負け。
709名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 13:25:32.39
ブコフで買った
710名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 13:33:32.88
海外に日本製品売りまくるために今は投資して勉強してると思えば良い
711名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 15:23:00.33
とはいってもCollins Gemの発売予定含めた20種の辞典に対して15000円も払う勇気がない。
そればかりか書籍の出版環境が英語だから二の足を踏んでしまう。
いくらAmazonでさえ物によっては値上げするものもあるしカートの相場と絶えずにらめっこ。
712名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 16:00:39.89
>>711
何をしようとしてるのか、すげー気になるなあw
少数言語なんかだとCollins Gemよりも、
現地の大学なんかがやってる無料のオンライン辞書の方がいいこともあるし、
比較的メジャーな言語だったら、
図書館で辞書借りたらCD-ROM付いてくるから、それコピーするんじゃだめ?
713名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 17:10:58.81
>>702
1日30頁読むようにしてる(10000文字くらい)
最初は2000文字でヒィーヒィー言ってたが慣れた

マナー悪いけど歯磨きと大便と風呂の時間を読書に充ててる
これで40分は確保
714名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 17:50:23.33
>>712 悪いが俺のパソコンのCD-Rドライブが死んでいる。よってCD-ROMからのコピー不能。
    あと少数言語といえばヒンディーやタミル、ウルドウー、ベンガル、
    マラーヤーラムがGemで6月発売だと尼で知った。
    それとコピーは日本語とモンゴル語の辞典でやったことあったが
    かさばりすぎた挙句湿気でフニャフニャになってだめにしてしまって以来手をつけず。
715名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 17:50:56.41

小生は道を歩きながら英語の歌を歌っている。
電車の中でも歌っている。自転車に乗っている時も
歌っている。スーパーで列に並ぶ時も歌っている。

小生の生活の中には音楽があるのです。
716名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 17:55:04.74
電車ではやめろ
717名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 18:34:23.46
>>706
意味が分からない
718名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 18:39:42.05
>>712 やりたいこと? 洋書の山に囲まれてパラパラ見る。
   あと買うものは ドイツ・フランス・スペイン・イタリアのほかは
   アイルランド・ウエールズ・ギリシャ・ポーランド・ラテン・
   トルコ・ベトナム・アラビア・タイ・そしてわれらがロマライズ日本!
   それから>>714の5種。
    あと英英と類語と英英兼類語と韓国・中国・ロシアは購入済。
   それ以上のサイズのハウツー本や大型辞書は予算とスペースそして
   その存在理由がGemに比べ希薄なことから見送り。
   これが現段階でできる洋書購入の手の内だけど。
719名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 18:55:52.86
>>718
いいなあ、エネルギッシュで楽しそうだ。
洋書を読む目的って本邦未訳のものを読むことだと思うし、
日本語を介すると辞書や教科書が少なくて学ぶのが困難なのに、
英語で書かれたものを探すといい本がいっぱいある言語ってあるからさ、
出版環境が英語であることは気にせず、むしろ手軽に安く利用できることを
享受してもいいと思うんだ。地震、関係なく。

Collins Gemのいいところは、その気になれば一晩で読めるところ、
悪い点は、本気になった瞬間すぐ物足りなくなって、
結局まともな辞書を買うことになるところだなあ。
でも、その数やるんだったら、確かに一番いい選択かもしれないね。
720名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 20:20:58.04
>>719 ありがとう。これで何もためらわずに買う勇気が出てきた。
    ひとまずCOLLINS GEMだけでやってみる。
    同じ大きさのOXFORDのMINIやLANGENSCHEIDT(BERLITZとはOEM)もいいけど
    やはりCOLLINS GEMの小さな宝物感が持つ適応能力の広さは魅力的だから
    今日早速Amazon.co.jpで注文してみる。
721名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 20:36:02.28
マークトゥケインよんでんだけど、ハックルベリーフィンの台詞が読みにくいと思ったら、
文法間違ってるのかよ、無教養なキャラだからか、なるほどなあ
722名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 20:37:25.26
>>648,649
ごんぎつねの英訳本買ってみた。

最後まで読めたら感動して泣けるはず。
723名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 20:40:13.27
ハリーポッターの1巻とかホールズレベルで難しいっている奴はそもそも普通の洋書を読むレベルに達してない
無理してじりじり読んでいくよりもっと簡単な本と英語の基本をやり直した方が早い
724名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 20:46:37.43
来月UCLAに短期留学するのですが読んでおくべき本を教えてください。
リーディングは準1級レベル超だと思います。
725名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 20:51:46.12
1ヶ月なら日常語の本でいいんじゃね
726名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 20:53:56.29
Greetings from UCLA Extension’s American Language Center!
We welcome you to the information about UCLA Extension's American Language Center, where you will find programs of the highest quality, outstanding instructors and staff, and a wonderful location.

727名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 20:55:38.70
>>724
英会話とっさの一言辞典でも読んでろ
728名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 21:02:29.76
>>724
UCLA Extension's American Language Centerに行くの?
リスニング対策兼ねてオーディオブックがいいよ。
729名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 22:28:02.55
>>700
語彙の診断で、何語レベルってのがわかるサイトがあるんですか?
ENGLISH板は最近来るようになったんですが、よろしかったらググル
ヒントかなんか教えてもらえませんか?
是非やってみたいんで。
730名無しさん@英語勉強中:2011/04/19(火) 22:31:18.10
>>729
●▲■語彙は力なり その10◆▲●
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1302924319/

ここにいっぱい載ってる
731729:2011/04/19(火) 22:49:13.96
>>730
どうもありがとう。
732名無しさん@英語勉強中:2011/04/20(水) 00:27:58.00
単語マニア自演やめれ
733名無しさん@英語勉強中:2011/04/20(水) 01:37:02.37
私の語彙は53万です
734名無しさん@英語勉強中:2011/04/20(水) 01:46:33.75
このスレの奴らって語彙どれくらいあんの?
ちょっとこのテストやってみて
ttp://testyourvocab.com/
735名無しさん@英語勉強中:2011/04/20(水) 05:59:41.87
スレ違い
736名無しさん@英語勉強中:2011/04/20(水) 13:22:00.70

>>716
ご忠告ありがとう。でも、移動時間を無駄にしないためには
電車の中でもやるしかない。迷惑にならないよう、立って
人が少ないところでやっていますよ。注意されたら、謝って
すぐに別の場所に移動してそちらでやるし。

小生はキチガイに見られる事よりも英語を少しだけ
身に付ける事を熟慮の末選んだんだよ。
737名無しさん@英語勉強中:2011/04/20(水) 13:26:36.42

>>721
黒人の英語とかも何々ですだみたいな英語で書いてあるらしいね。
でも、ミシシッピ川の水面を大砲の音?銃の音?がわたってくる場面は
名文中の名文らしいね。変な英語でわざと書いてあっても、名文らしい。
ちゃんと伝わるんだよね…。

ハックは教材用のテキストとしては高度なんじゃない?
738名無しさん@英語勉強中:2011/04/20(水) 13:48:54.43
総合格闘技好きには良いリーディング素材になるんでは?

UFC百科事典
ttp://www.mmamania.com/2011/4/19/2119998/the-ufc-encyclopedia-is-coming-to-bookshelves-near-you-in-october
739名無しさん@英語勉強中:2011/04/20(水) 21:00:46.91
>>737
なんかの映画(よく覚えていない、なんか女の子が放浪しながら
見せ物の格闘技してたような)を見てた時に、
主人公の女の子がハックルベリー・フィンが好きで、
ぼろぼろになったペーパーバックを持ち歩いていて、
朗読してみせるシーンがあった。けっこうシビれた。
740名無しさん@英語勉強中:2011/04/20(水) 22:48:51.11

>>739

良さそうな映画ですね。


トムソーヤよりもハックの方が内容が深いと言われているよね。
小生は子供向けのしか読んだ事がないんだよね…。
741名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 05:21:43.50
http://www.gutenberg.org/files/76/76-h/76-h.htm
画質のせいで読みにくいなあ
742名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 12:18:05.03
>>718 >>720 日本人って普通洋書って買わないだろう?
       本を買ったとしてもコミックか文庫本といった文芸書がメインだし
       和書すらマトモに読めない日本人が増えている風潮では
       日本語を正しく理解するためにも洋書より和書のほうがいいと思うが。
743名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 12:33:57.99
>>742
いや、そりゃ日本人作家の書いたものなら日本語で読むよ?
でも読みたい本の原文が英語で翻訳がなかったり、
英語テキストしかない言語やりたくなったら、洋書読むしかなくない?

744名無しさん@英語勉強中:2011/04/21(木) 14:59:14.27
>>742みたいな変な改行ってなに?
745名無しさん@英語勉強中:2011/04/22(金) 02:15:32.60
New York Times Magazineのオバマの母のStanley Ann Dunhamの伝記
http://www.nytimes.com/2011/04/24/magazine/mag-24Obama-t.html?pagewanted=1&_r=1&hphttp://www.nytimes.com/2011/04/24/magazine/mag-24Obama-t.html?pagewanted=1&_r=1&hp
Obama’s Young Mother Abroad

この読み物は面白いね、途中まで読んだけどお薦め
そんなに難しくない様だし
746名無しさん@英語勉強中:2011/04/22(金) 15:04:31.10
747名無しさん@英語勉強中:2011/04/22(金) 15:11:11.05
>>746
こんなん買うより洋書版とオリジナル見比べた方が安く済むだろうに
748名無しさん@英語勉強中:2011/04/22(金) 18:03:32.87

>>746-747

小生はこういうの嫌いじゃないけど、ハルヒの英訳本を
丸暗記した方がボキャビルできないかな?
749名無しさん@英語勉強中:2011/04/22(金) 20:38:12.95
小生はこういうロリオタ気持ち悪いな
750名無しさん@英語勉強中:2011/04/22(金) 20:40:10.91
小生もそう思う
751名無しさん@英語勉強中:2011/04/22(金) 23:19:47.10
日本の文学作品を英訳したものがレベル別になってるシリーズだれかわかりませんか?
たしか○○△△ー(△はカタカナだった気がします)
江戸川乱歩のなんかと夏目漱石の坊ちゃん?がたしかありました。
文章の後に単語がリストアップされてて意味もかかれているやつなんですが・・・
あともしわかりましたらそれって高校生でも勉強になりますか?
手がかり少ない上に乱文失礼しました。
752名無しさん@英語勉強中:2011/04/22(金) 23:34:53.25
そんな変なの読まなくても定番の語彙制限本読めば?
753名無しさん@英語勉強中:2011/04/22(金) 23:40:20.37
>>751
あまりにも適当でワロタw
洋販ラダーのことかな? もちろん高校生にも勉強になるよ。
http://www.ibcpub.co.jp/ladder/
CD付きのやさしいのもあるでよー。
http://www.ibcpub.co.jp/audiobooks/
754名無しさん@英語勉強中:2011/04/22(金) 23:50:29.33
高校生なら小説より英字新聞を読むほうがいいよ。
ずっと素直で簡単な英語だし、単語も表現も内容も役に立つものが多い。
755名無しさん@英語勉強中:2011/04/22(金) 23:51:52.76
自分が洋書を読み始めたきっかけは
翻訳が遅くて待ちきれなかった事もあるけど
一部の翻訳がお粗末で元々の雰囲気をぶち壊してるんじゃないかと思ったからなんだよね
作家が選んだ単語や言い回しをそのまま感じたかった

だから日本文学を英語で読もうとは思いもしなかったわ
馴染みの文章がどう訳されるのかと読んでみるのも面白そうだね
756名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 00:18:20.22
Holes読んだけどそんなに皆が絶賛するほど面白いかなと思った
757名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 00:21:39.11
序盤は面白いんだけどな。
758名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 00:22:08.49
児童書にしてはプロットが凝ってて
すっきりと終わる勧善懲悪のビルドゥングスロマンだからじゃね?
759名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 00:25:28.45
生の玉ねぎに食欲を抱くようになった
ツナと和えても美味いし刻んでカレーにトッピングしても美味い
760名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 00:26:39.97
桃のジャムが作りたくなるな
761名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 02:21:53.22
黒人男性と白人女性の悲恋部分が意外と良い
762名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 04:26:09.45
>>753
エスパーすげーw
763名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 09:20:58.07
holesは殆どの人間に「私が初めて最後まで読めた洋書」
みたいな思い出補正があると思う
764名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 10:55:54.45
児童書しか読めないんじゃしょうがないな
765名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 10:57:19.91
文法が分からんのだろう
766名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 11:03:08.45
あれを3時間くらいで読み通せるようになれば他の本もだいたい行けると思うが
語彙はちょい厳しいけど
767名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 11:31:30.92
児童書が読めれば、普通の大人向けまではあと一歩だよね。
ハリポタ1巻から初めて、7巻終われば普通に大人向けのが
読める。
768名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 11:32:19.77
ハリポタは途中から無駄に長くなって読むことそのものが苦痛になるのが難点
769名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 11:35:18.97
>>766
あれ3時間て分速250wordとかだぞ。児童書読んでるレベルにはまずいないだろ
770名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 11:49:24.58
>>769
繰り返し読んでそれくらいの速度で読めるようになれば
英語をほぼ頭から読んでそのまま理解出来るようになると思うんだが

あれこれ手を出してその度にチマチマ読み進むより
同じ本何回も繰り返した方が良いと思う
人それぞれだとは思うけど
771名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 12:01:54.78
>>770
なるほど、初見でってことじゃなかったのか。それなら納得だわ。
772名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 12:26:03.43
>>768
確かに途中は長いけど、そもそもファンなら長い方が
うれしいくらいだし、後半減ってくし、1巻がちゃんと
読めてれば、4-5巻辺りもちゃんと読めると思うけれど。
その辺が苦痛というくらい厳しいなら、まだ早かったんだと
思う。

語彙でいえば、量は少なくても、7巻がやっぱレベル高い気が
するし。

まあ確かにハリポタはけっして簡単ではないね。だから
大人にも売れたわけで。
773名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 12:45:46.01
>>772
いや、英語じゃなくて中身
なんか4巻5巻くらいからダラダラ長くなるやん
あれでちっとも話し進まないのに疲れて読むのやめた

長いのでもミレニアム三部作はめちゃくちゃ面白かったから一ヶ月で三冊読破した
774名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 12:48:42.87
ハリーポッター1巻が読めないレベルだとまともな児童書はどれも読めないだろ
775名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 12:50:13.20
ハリポタ一巻は何よりもストーリーが秀逸だわ
あれだけはいつ読んでも面白い
776名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 12:53:50.26
>>773
ここで見たから読んだけどミレニアム面白かった
ミステリーありアクションあり最後は法廷劇
3巻なんかずっと鳥肌立ちっぱなし
あれはすごい
777名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:02:47.27
>>773
それ、単に好みでは?

俺、IT系だから、ミレニアム三部作もハリポタと
同じ位のファンタジーだし、どっちも醒めるとこは
あったけど、どっちも面白かったよ。
778名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:13:32.97
俺もハリポタは途中でだるくなって読むのやめた
779名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:15:28.17
1巻読んで面白かった続き読むって感じでいいやん
780777:2011/04/23(土) 13:23:10.00
まあ、ファンタジーは好き嫌い出るのは確かだけどね。
日英以前に。
781名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:24:26.39
>>777
3巻くらいまでは楽しかったよ
ファンタジー嫌いじゃないし

でも4巻くらいから奴隷解放とか他の国の魔法使いとか
ストーリーにはあんま関係ない要素が出てきて話が散漫になった印象がある
単に好みと言われればそれまでだけど

ちょっとスレチっぽいからこの辺でやめる
782名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:28:00.01
それにしても児童書なら簡単だと思ってるってのはちょっと頭が悪いね
783名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:28:44.78
ミレニアムも二巻の最初はつまんなかったな
カリブの話とか必要だったのかと
784名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:35:39.20
実際ハリーポッターとかの児童書なら簡単だろ
785777:2011/04/23(土) 13:38:20.50
>>781
ハリポタの4-5が少々冗長だったのは確かだけど、
そっから締まったし、俺はIT系の仕事の上、海外在住で
拳銃も撃つので、ミレニアムシリーズのハッカーとか
マックの話とか等は少々興ざめの部分もあった。
2巻そこで終わりかよ!とも思ったしw

でも、どっちもおもしろかったよ。好みじゃないかな。
一般的にいえば、ハリポタの1−7はいい感じに進歩
してると思う。
786名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:41:35.05
俺児童書じゃなくてもっぱらプレイボーイとハスラー。
児童書止めてこっち読めよ。読解力つくよ。
787名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:42:07.68
何読んでも読解力はつくよ
788名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:43:13.22
ペントハウスもいいよ
789777:2011/04/23(土) 13:43:57.15
>>784
ネイティブがハリポタが読めるようになるまでの
年数=10年ほど。ヘミングウェイが読めるまで=12年ほど

0<<<<10<12


児童書が簡単なら、大人向けまで後一歩ですね。
790名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:45:24.73
児童書より成人図書
791名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:48:16.35
普通に児童書も大人向けも読んでるけど
792名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:48:24.53
>>789 大人向けってプレイボーイ?
793名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:50:05.19
>>791 児童も喜んで成人図書読んでるけど(笑)
794名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:51:47.25
>>785
まあハッキングは世界一のハッカーだからってことで目をつぶれるけど
リスベスの身長150センチ体重40キロ?の設定であのアクションはねーよなw
なんで武装した大男に勝てるんだと
795名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:52:17.59
>>792
プレイボーイってw 俺も歳だけど、それ古いっしょw
796名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:53:02.24
プレイボーイを読む小学生
不思議の国のアリスを読む中年

さてどっちが危険人物?
797名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:53:11.84
>>794
ハッキングも、あのアクション並みの感じなんっすよ。
798名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:54:27.37
>>795
アメリカで売ってるやつだよ
799名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:56:14.19
>>797
ああそうなんだ
IT詳しくないからそんなもんかと思ったけど
こういうのは専門知識ない方が純粋に楽しめるなw
800名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:56:37.48
プレイボーイを読む小学生
不思議の国のアリスを読む中年

これアメリカでの話だよ

801名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:58:11.83
童話にこだわってるやつ間違いなく童貞だな
802名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 13:58:37.04
>>799
むしろ、バイカーと戦って勝つ方がリアリティー
ありましたw

小説は難しい事言い出したらきりないしね。
803名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:00:40.51
童貞は年に関係なく子供。だから童話を読む。
こういうことだな。
804名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:02:26.17
いい年して童話読んでたら女に相手にされないよ。
805名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:03:14.79
ミレニアムの欠点はセックスシーンのほとんどが微妙な中年熟女ばっかりな所
806名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:05:07.11
また基地外が独り言はじめてるw
807名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:06:06.60
いや、俺はオッサンだからむしろリズベスが無しだわ。
特にSM部分とか。
808名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:06:09.38
↑こいつが童話好きの童貞
809名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:07:45.76
俺童話好きだったのかw
810名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:07:49.86
英訳版のグリム童話全話のってるやつがほしい
811名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:08:11.03
おまえら最近いつ女とやった?
812名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:08:20.44
ミカエルのモテっぷりは間違いなく雑誌編集者だった作者の願望
813名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:10:16.62
>>811
質問が童貞丸出しw
814名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:10:38.12
童貞が必死に話そらそうとしてるな(笑)
815名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:11:29.05
おまえら最近いつ女とやった? (キリッ
816名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:11:55.33
>>813
でいつやったの?
817名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:12:46.62
洋書読んでる奴はそこそこ年齢高いだろうから既婚者も多いだろう
俺も子供いるし
818名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:13:36.83
でいつやったの? (キリッ
819名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:14:37.21
いやここにいるやつは女に相手にされない独身の童貞だろ
話でわかる
820名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:14:42.24
大体女性も多いんじゃないの?

昔はやるかやらないかだったけど、最近はそれどころ
じゃないわ。

また、やったとかで盛り上がりたい。いいな。
821名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:15:28.80
で最近いつやったの?
822名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:16:03.64
>>754

英字新聞は難しいよ。それに音源がないし。

初心者が音源のない教材に取り組むのは
おぬぬめできませんね…。
823名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:16:26.50
で最近いつやったの? (キリッ
824名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:16:29.62
ひきこもりの無職の男しかいないだろ
どうみても
825名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:16:43.80
女はそもそもこんな板に来ないような

個人的に英会話やってたり映画ドラマ見てる女はたくさん知ってるけど
洋書読みまくってる女はあんま知らんな
826名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:17:21.53
もう1年くらいしてないよ。

若い子を部屋に入れても、しちゃったら
それっきりだし、揉めるし、もういやだ。

むしろお友達の関係を続けたいです。
827名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:18:19.42
ここは結構女の人居るでしょ。半分近くそうだと思う。
828名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:18:38.86
しょっちゅう発狂している奴は、書き込み内容からして
低学歴で無職で童貞(処女?)のようだけど、いつも同じようなことしか書かないから
知的な障害でもあるのかもな。
829名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:18:41.47
>>822
audibleのニューヨークタイムズかウォールストリートジャーナルの朗読マジでオススメ
830名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:21:10.56
>>829

そうなんだ…。

アーサー・ヘイリーの作品の無料のオーディオブックは
ないのかな???
831名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:24:11.72
>>812
妄想が強くなきゃ作家になんてなれませんw
832名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 14:27:30.00
>>830
ぱっと探したけどフリーはないなあ
ここら辺に他のフリーがあるけど古いのばっかだね
http://www.openculture.com/freeaudiobooks
http://librivox.org/

audible最初の3ヶ月は7ドルくらいだったから読みたいのあったら買うと良いよ
833名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 18:56:16.70
>>828
童話好き童貞説は初耳だよ。
童貞じゃ文学はわからんよ。
図星だな。
しかし君も単純だな。ばればれだぞ。
早く童貞捨てて童話は卒業するといい(笑)。
834名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 19:08:08.79
洋書たくさん買ったぜ
835名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 19:08:29.46
また、くだらない煽り合いを始めるのかよw

本当、日本の掲示板って何でこんなに幼稚なんだろうな。
日本yahooのニュース掲示板のレベルなんて、世界最低だと思うわ。

せめて、英語板の洋書スレなんて、もうちょい大人が揃ってても良さそうなものなのに。
836名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 19:09:23.16
>>835
お前のその書き込みが一番幼稚な件
837名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 19:30:18.02
>>836
悔しいのう
838名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 19:34:47.06
2チャンでこんなこというなんてアホだな
839名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 19:38:27.78
低レベルな争いが見られて面白いw
840名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 19:40:24.37
見られてよろこんでやがる
841名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 20:05:44.16
Amazonのレビューも日本サイトの幼稚さは群を抜いてるから、もう日本人ってのがアレなんだろうな。
842名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 20:11:06.94
Amazonのレビューも日本サイトの幼稚さは群を抜いてるから(キリッ!
843名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 20:11:22.87
エコノミックアニマル
844名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 20:35:53.92
洋書コレクター化してる奴はmy humorous japanとかの簡単なの読むと良いよ
845名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 21:15:27.60
洋書コレクター化してる奴は(キリッ!
846名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 22:07:38.21
コレクターさんですか?
847名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 22:23:18.17
コレクターさんですか(キリッ!
848名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 22:26:29.39
>>753
洋販ラダーです。ありがとうございます。釣りじゃないですけどよくわかりましたねw

>>754
英字新聞ですか、ググってみたんですがThe japan timesのネット版とかでしょうかね?
頑張って読んでみますね
849名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 22:27:05.20
>>753
洋販ラダーです。ありがとうございます。釣りじゃないですけどよくわかりましたねw

>>754
英字新聞ですか、ググってみたんですがThe japan timesのネット版とかでしょうかね?
頑張って読んでみますね
850名無しさん@英語勉強中:2011/04/23(土) 22:27:52.35
ごめんなさい。ミスりました。自重します。
851名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 00:11:17.94
で、いつ童貞喪失したの みなさんは?
童貞じゃ文学分からないに1票
852名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 00:48:47.59
キモい
853名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 01:07:24.38

40歳いまだ童貞
恋愛経験なく文学全く理解不能
854名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 01:09:43.84
文学(笑)
855名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 01:19:11.97
小生(笑)
856名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 01:20:25.39
851 :名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 00:11:17.94
で、いつ童貞喪失したの みなさんは?
童貞じゃ文学分からないに1票

        ↑
童貞をこじらせた人間の見本としてそこいら中に張ってくるわ。
857名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 01:40:57.48

ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
858名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 01:44:16.91
童貞をこじらせて死んだという話を聞いたことがあります。実際にそんなことがあり得るのでしょうか?

これをヤフー知恵袋聞いた奴がいるらしい。

859名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 01:46:03.99
>>856
お前本当に貼れよな
自分の言葉に責任持てよ
860名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 01:47:45.91
>>856
お前童貞ばればれ
図星だろ
861名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 02:01:13.72
文学板にこういうスレあるんだよ。これは真面目な議論だ。

恋愛したことない奴に文学はわからない
1 :吾輩は名無しである:2008/03/21(金) 00:54:00
だからお前ら童貞ニートが文学語るな
862名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 02:04:01.72
ただのネタスレじゃねえかwwww
863名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 02:09:50.63
↑童貞一本釣り
 部分的に小さいのが釣れた
864名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 02:10:37.23
文学を理解するための条件

・貧乏
・大病
・失恋

と、どっかの文豪が書いてたな。
文学を書くための条件だったかな?
865名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 02:13:12.22
このスレの奴は失恋以外大丈夫だな
病気の方は薬飲んでるだろ
童話君とか
866名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 02:14:51.11
これは真面目な命題だよ
867名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 06:08:58.55
ドストエフスキーだったような
868名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 16:33:53.76
>>832

情報ありがとう。

貧乏になってクレジットカードが停止されているので、
海外との決済ができません…。
869名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 19:14:12.59

ドストエフスキーはてんかん持ちだったし、賭博にはまった。

ドストエフスキーは英語では書かなかったから、おぬぬめ
できない。翻訳と音源を合わせるのが大変だから。
870名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 22:20:07.14

洋版はラダーにCDを付けた方がいいね。200円程度高くなっても
かまわないよ。

マクミランのグレードリーダーなんて、確か必ずCDが付いていなかった?

小生は、英語はネイティブの音読を聞きながらシャドーイングしないと
身に付かないと確信しています。音源がない教材は敬遠せざるを得ない。
871名無しさん@英語勉強中:2011/04/24(日) 23:14:49.70
洋版はもう何年も前に倒産しています。
872名無しさん@英語勉強中:2011/04/25(月) 02:49:31.34
本は残ってるよね
873名無しさん@英語勉強中:2011/04/25(月) 11:01:01.84

スティーブンスンはおぬぬめじゃないの?

英語で書かれた古典だし、無料の音源もあるし、
面白そうだし。小生は子供向けにリライトされた
宝島しか読んだ事がないけど、面白かった。
イギリス文学の重要な作品の多くが子供向けに
書かれた作品である事は注目に値するね。

スティーブンスンも詩人でもあるんだね。
874名無しさん@英語勉強中:2011/04/25(月) 11:02:51.12

邦訳や洋書を古本でただ同然で手に入れる容易さは、
 宝島 >>>> ロビンソン・クルーソー ですね。
875名無しさん@英語勉強中:2011/04/25(月) 11:37:29.26
Kindleだと完全にタダだけど
876名無しさん@英語勉強中:2011/04/25(月) 11:39:14.49
シェークスピアの国だからね
基本的に違うと思う
877名無しさん@英語勉強中:2011/04/25(月) 13:41:16.51
違うって何が? 無知ですまん
878名無しさん@英語勉強中:2011/04/25(月) 18:56:25.59
The Character of Physical Law (Modern Library) [ハードカバー]
Richard P. Feynman (著), James Gleick (序論)
参考価格: ¥ 1,600
価格: ¥ 1,395 通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 205 (13%)

在庫あり。 在庫状況について

http://www.amazon.co.jp/Character-Physical-Law-Modern-Library/dp/0679601279/ref=sr_1_28?ie=UTF8&s=english-books&qid=1303725206&sr=1-28
879名無しさん@英語勉強中:2011/04/25(月) 19:10:07.74

スティーブンスンは名文家らしいよ。デフォーのような
素朴な英語ではなく凝った英語なのか?美文家?
880名無しさん@英語勉強中:2011/04/25(月) 21:02:52.25
Kipling なんかは、しばしばことわざにもなるような巧みな言い回しや
彫琢された文体で、いつまでも記憶に留める人は多いよ。
有名な Jungle Book や Puck of Pook's Hill みたいのから、
Kim のようなスピリチュアルな探求とスパイゲームを織り交ぜたものまで幅も広いし。
881名無しさん@英語勉強中:2011/04/25(月) 23:46:37.75

>>880

そうなんだ…。
ジャングル・ブックも読んだ事がない…。
興味を持ちました。情報ありがとう。


ノーベル賞を受賞している事だけは知っていました。
882名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 00:17:19.10

ライオンキングはジャングル大帝のパクリみたいに
言われた事もあるけど、ジャングル大帝も
ジャングル・ブックにインスパイアされていないかな?
883名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 00:19:21.61
インスパイアーッ!
…ごめん、言ってみたかっただけ
884名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 00:20:31.57

ジャングル・ブックはミルンのプーさんにも
影響を与えたのか…。
885名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 00:21:24.02

『啓発』と訳します。
886名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 00:39:48.67

Is there no affection in the Jungle Taitei come from the Jungle Book???
887名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 00:41:34.14

Is there no affection come from the Jungle Book in the Jungle Taitei???
888名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 01:01:13.12

万葉の相聞歌とか詩経の鄭風の詩を思わせる名曲ではないのか?
おおらかでアフリカの恋愛イメージが横溢している夜這いソング。
フレンズでもロスのペットのお猿さんが映画スターになる話で流れた。
小生はその時にこの歌を知った。キプリングの詩ではないよ。



The Lion Sleeps Tonight

曲:
http://www.metacafe.com/watch/6293809/bar_karma_exclusive_will_wright_interview/?source=playlist
歌詞:
http://www.lionking.org/lyrics/ROTPL/LionSleeps.html
889名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 01:17:47.27

>>888は糞。変なインタビューの動画が流れる。こちらを見るべし。

万葉の相聞歌とか詩経の鄭風の詩を思わせる名曲ではないのか?
おおらかでアフリカの恋愛イメージが横溢している夜這いソング。
フレンズでもロスのペットのお猿さんが映画スターになる話で流れた。
小生はその時にこの歌を知った。キプリングの詩ではないよ。



The Lion Sleeps Tonight

曲:
http://www.youtube.com/watch?v=_LBmUwi6mEo
歌詞:
http://www.lionking.org/lyrics/ROTPL/LionSleeps.html
890名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 02:09:27.59
amazon.comから本買い戻しのメールが来たよ。
1.Practical English Usage
2.Garner's Modern American Usage
3.Common Errors in English Usage 2nd Edition
の3冊

こんなこと初めてだ。売った客から買い戻して古本販売ね。
891名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 02:13:53.65
>>878
Kindle でOK
892名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 02:29:47.84
The Character of Physical Law [Kindle Edition]
Richard P. Feynman
Richard P. Feynman (Author)
› Visit Amazon's Richard P. Feynman Page
Find all the books, read about the author, and more.
See search results for this author
Are you an author? Learn about Author Central
(Author)
4.5 out of 5 stars See all reviews (33 customer reviews)
33 Reviews
5 star: (22)
4 star: (7)
3 star: (3)
2 star: (0)
1 star: (1)

› See all 33 customer reviews...

| Like 1303752528 false 1 0 0 0 (0)
--------------------------------------------------------------------------------

Digital List Price: $13.74 What's this?
Print List Price: $17.95
Kindle Price: $11.99
893名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 02:35:43.10

キンドルのコンテンツ、別に安くないね。
これではムリだ。
894名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 02:56:04.85
Kindleのコンテンツは、ネット上に転がっているんだよ。
892の本もちょっとググるだけで出てきたわ。
895名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 03:04:28.83
てか、物による。出たての新刊は安い。大昔のも通信料だけ。
その間の本は安くない。
896名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 04:29:25.18
>>890
買い戻しってどういう意味ですか?返品のこと?
897名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 05:21:51.30
>>896
amazon.comが古本として買い取るということです。
あの3冊は売れ筋みたいです。
898名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 06:15:10.83
amazon. comのtextbook buyback からのメールです。
amazon. jpにはないです。
899名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 12:06:45.20
ああ、なるほど。テキストブックとみなされてるわけね。
それで学校の過程が終わったら売りませんか、と。なる〜
900名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 14:42:38.73

そういえば、小生のオデッセイのペーパーバックは古本で、
前の持ち主はアメリカの大学生。授業でつかったらしい。
少しだけ書き込みがあって、大学の名前が入った紙が
挟んであった。
901mei:2011/04/26(火) 15:16:04.18
During our converstaion, I started to see why he loves the word"dream".
And his message really inspired me. By having a dream, how does a person change?
Having a dream makes you strong. A dream gives you the energy to go on. In the end,achieving it or not doesn't matter.
902名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 18:47:18.43

To achieve your strict plans is more helpful than your wander in your dream, didn't you?
903名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 19:26:12.97

車は好きじゃない。
904名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 20:42:39.48
>>901
You are always chasing your dreams and are unable to face reality head-on.
905名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 21:06:37.52

To achieve your strict plans is more helpful than your wandering in your dream, don't you?
906名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 21:59:32.11
相変わらずオナニー自演かよ
907名無しさん@英語勉強中:2011/04/26(火) 22:23:06.17

Your dream cannot walk by itself. Your dream truly needs
your help to come true. Without your sweats and effective
plans, your dream could fall you asleep.

908名無しさん@英語勉強中:2011/04/27(水) 00:59:17.48

Your dream can give you imaginary wings on your back. So you can
fly anywhere you want. You would fly into your mind for a warm and
sunny spot. But if you stop flapping there, you will waste your time
for nothing there. I prefer to plow, crying of pains.
909名無しさん@英語勉強中:2011/04/27(水) 01:11:09.16
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ  
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|       Drive your dream
   /⌒ヽリ─| -=・-H -=・-|!  フー
   | (     `ー─' |ー─'|   
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   ζζ  
      |      ノ    ヽ |   ___ _  
      ∧        3  ./   |     |ニ、i
    /\ヽ         /    |     |ー_ノ\
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ__ ヽ__ノ`-' _ノ

    悪魔超人 田碩(でんせき; Den Shuo)
910名無しさん@英語勉強中:2011/04/27(水) 01:57:39.74
The Moon and Sixpence by W. Somerset Maugham
I confess that when first I made acquaintance with Charles Strickland I never for a moment discerned that there was in him anything out of the ordinary.
Yet now few will be found to deny his greatness. I do not speak of that greatness which is achieved by the fortunate politician or the successful soldier;
that is a quality which belongs to the place he occupies rather than to the man; and a change of circumstances reduces it to very discreet proportions.


911名無しさん@英語勉強中:2011/04/27(水) 02:01:42.58
The Prime Minister out of office is seen, too often, to have been but a pompous rhetorician, and the General without an army is but the tame hero of a market town. The greatness of Charles Strickland was authentic.
It may be that you do not like his art, but at all events you can hardly refuse it the tribute of your interest.
He disturbs and arrests. The time has passed when he was an object of ridicule, and it is no longer a mark of eccentricity to defend or of perversity to extol him. His faults are accepted as the necessary complement to his merits.
It is still possible to discuss his place in art, and the adulation of his admirers is perhaps no less capricious than the disparagement of his detractors; but one thing can never be doubtful, and that is that he had genius.
To my mind the most interesting thing in art is the personality of the artist; and if that is singular, I am willing to excuse a thousand faults.


912名無しさん@英語勉強中:2011/04/27(水) 23:48:33.20
アメリカ留学中の妹が、英文学専攻のイギリス人と結婚することになった。
もう、互いの親の挨拶が済んだ状態。

思いがけず、イギリス人の義弟と親戚が出来てしまったんだが、
今後、彼らとまともに交際するために必要な英語の教養を考えたら、その道のりのあまりの遠さに
愕然としている。たぶん、米国か英国育ちになる未来の甥っ子姪っ子も日本語なんてロクに出来ないと思うわ。

読むのはまあ、このスレの常駐者なんで何とでもなるだろうけど、
それをどう自分の口から発するか、そこが困難なんだよな。

とりあえず、英語のブログでも作って、読書の感想や雑感を英語で日々書くことを習慣にしようとは思うが・・・。
913名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 00:03:28.06
義弟に、自分の英作文の添削をさせればいい。
Skypeで妹夫婦と三人で団らんすれば英会話学校みたいなもんだ。
914名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 00:12:06.49
英語そのものよりも教養にびびってる雰囲気。
915名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 00:13:23.89
新婚の妹の家に毎日電話をかけてきて、イギリス人の新郎と会話したがり、どうやらその会話を録音していて、
新郎のセリフをディクテーションして、英語勉強ブログに載せる兄。
916名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 00:15:53.28
録音データを送りつけ、ディクテーションの添削を新郎に依頼してくる兄。
917名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 00:23:45.04
義弟はお前より格下だろ。
そいつに日本語覚えさせろよ。
918名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 00:25:24.25
妹さんと日本に住むんならそれでいいけどね。
919名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 00:35:33.14
白人は上位人種だから、黄色人種の言葉を学んだりしないよ。
920名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 00:39:14.59
言語の力関係もあるよな。

イギリス人とドイツ人が結婚しても、英語が共通語になるんだろうよ。
どの国も英語は必修で習ってるから。
921名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 01:00:21.84
義弟より格下に甘んじて
義弟の母国語を必死に覚えようとする義兄って…
922名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 01:20:22.20
弟が日本語をマスターすることによる自分の利益と、
弟を利用して自分が英語をマスターする利益の比較で言うと、
後者がいいよな。

相手の言語を習得した方がキャリア的に有利になる構図なわけでw
923名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 01:25:53.36
お前ら馬鹿な妄想(夢)に耽ってないで職さがせ!!

Face reality head-on!!




924名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 01:43:18.82
以上、精神病者のひとり言でした。
925名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 01:56:45.29
白人に日本語勉強させて、本来の学術研究に力注げなくっせた方が、日本の利益になる。

だから白人は自分の言葉を押し付けて、他国人に自国語を学ばせる。
926名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 02:24:20.16
無職が二匹釣れたぜ
927名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 10:14:06.12
プラダを着た悪魔読み始めました。
928名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 17:55:45.74

>>927

オーディオブックもあるよ。
929名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 18:16:47.97
>>928
あ、本当だ!ありがとう!
聞きながらシャドウイングとかできるね。
やっぱオーディオブックはメリットありありな感じですか?
930名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 19:06:31.49
>>929
アリアリアリアリアリーヴェデルチ
オーディオブックの速度で聞き取れるようになると
英語を頭からそのまま理解する事ができるから読む速度が飛躍的に上がる
ニュースや映画でも聞き取れる語彙が増える
通勤通学途中の本が読めない場所でも英語の勉強ができる
メリットしかない
931名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 19:12:23.79
>>930
ありがとう!
早速買いたいんだけど、買い方がわからないよ(´;ω;`)
アメリカ?のサイトのaudible.comってとこに登録したんだけどよくわかんない・・・orz
932名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 19:14:01.52
>>931
お前audibleで買い物もできないようじゃさすがに厳しいわw
辞書引き引き自分で何とかしろ
933名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 19:18:15.96
>>932
ごめん、iphoneからだったからできなかったみたいだ。
いまPCからできました!
お騒がせ〜!
934名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 19:20:39.77
iTunes Storeでも売ってるね。
audible.comで買うのとなんか違いある?
935名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 19:26:59.22
>>934
値段が約3倍違うよ
936名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 19:30:27.70
>>935
ほんとだ!これはびっくり。
いままでiTunes Storeでいくつかオーディオブック買ったけど、
損してたかも。教えてくれてありがとう。
937名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 19:34:00.10
俺なんかずっとamazonでCD何十枚のセット買ってたぞ
一枚ずつパソコンに取り込んでMP3に変換してたぞ
audible知って愕然としたわ
938名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 19:39:07.60
すみません・・・ダウンロードしたんですが、「このファイルを開くプログラムを選んでください」って出てしまって、どれを選んでも聞けないのですがどうしたら・・・orz
939名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 20:30:44.32
>>938
iTunesで行けないか?
940名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 20:50:10.30
それが行けないんです。
仕方ないので、今iphoneのaudibleのアプリの中でダウンロードしてます。
でもこれって、アカウント削除したらきけなくなるのかな。
941名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 20:58:31.06
ウィンドウズメディアでも行けるはずだけどなあ
942名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 21:16:54.55
とりあえずアプリでダウンロードできたのでこれで我慢します。
アカウント削除したらきけなくなりそうで怖い・・
943名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 22:48:26.20
オーディブルって2回目の退会からは電話でってとこだっけ
944名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 23:18:17.02
バカなじえんやるなよ
スレチガイだし
945名無しさん@英語勉強中:2011/04/28(木) 23:54:07.49
>>943
それは止めたらしい。

以前は2回目の退会は、アメリカの営業時間に国際電話のみという鬼設定だったが。
そんなネットサービスきいたことねーよw

会話に自信のない日本人を狙い撃ってたんだろう。
オーディぶるの広告塔の勝間和代あたりがアドバイザーになって。
946名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 00:06:38.23
audible 派閥また出てきたか…
七年前のこのスレを見てるようでうぜえ。
当時女子高生だった (*_*) と二年くらい闘って絶滅した筈だが。
947名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 01:52:50.26
オーディオはスレ違いだろう
書き込むな基地外
948名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 01:55:13.09
ひきこもりの基地外は出な
ここは読むスレだぜ
949名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 02:00:06.90
オーディオにかこつけて
荒らしたいだけの人がいる
950名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 02:23:07.34
audible スレ行け。

と言いいたいところだが、不人気で流れて数年前に消えてしまったのが実情。

audible 自体も買収されて、今では

【iPod】 Podcastでリスニングの練習8
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1285915518/

辺りに、audible 派は逃げてる筈。

また出てくるなら、天敵のジャンヌダルクこと、ネムネムにお出まし願うことになるが…
951名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 02:28:14.17
何か、ネムネム復活してねーかw

当時女子高生のネムネムとか印象ねーよw

あいつ、こういう自演タイプだったろ。
952名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 02:35:26.39
対audible 派究極決戦兵器 (*_*)

(解説)
竜の頭と翼を持つ数百mの 人間型。
高度な英語力と古代英語、戯曲英語を使いこなす。

慣性制御によりあらゆる批判攻撃を無視し、多数のゼミ結界と昼夜反転によりほぼ全ての音読攻撃を無力化する。

攻撃の全てに精神、霊魂破壊効果が付加されている。
953名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 02:48:55.76
232 :名無しさん@英語勉強中[sage]:2009/09/08(火) 20:58:36
誰か、audible スレ新しいの立ててやれ。
こうあちこちに書きこまれると、そこで隔離した方が良い。

235 :231[sage]:2009/09/08(火) 21:06:44
>>232
わかった、わかったw
過去に何があったのかしらんが、そんなにいやなら二度と言及しない。
すまんかった!!

236 :名無しさん@英語勉強中[sage]:2009/09/08(火) 21:10:16
言及しても構わんだろ。
iTunes と違って何年も前の購入品も再ダウンロードできて有益なんだから、新スレ立ててやれば?

237 :名無しさん@英語勉強中[sage]:2009/09/08(火) 21:13:29
洋書聞きスレとかPodcastスレも有る。
audible は、洋書よみスレには似つかわしくない。
この件は、この過去スレで5〜6年前に大論争があっただろ?

238 :名無しさん@英語勉強中[sage]:2009/09/08(火) 21:19:36
そんな前からあったのか

239 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 21:25:06
初代からいるのは私くらいです(*_*)

954名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 02:51:44.90
245 :名無しさん@英語勉強中[sage]:2009/09/08(火) 21:49:36
Audible 派が復活しててビックリ。
先のTera form 大戦で絶滅した筈なのに。

わずか数年で再発って
封印が甘すぎたのでは? > 歴戦の勇士ネムネム


249 :名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 22:22:42
あの頃のAudible 愚連隊はひどかったね。このスレをあらしまくっていた。

そんな時に果敢に一人立ち上がったのが、当時まだ女子中学生だったネムネムだ。

冷静な語りで、一人一人論破説得していった勇姿は俺のまぶたに焼き付いている。
このスレのジャンヌダルクと呼ばれたくらいだ。

その結果、封神された奴ら専用にAudible スレができたのが今から5年前だ。

あれから、もう、5年もたったのか。
若い奴らが知らんのも無理はない。

955名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 02:53:44.77
何だこの古参気取りのキモイ自治厨は
Audibleのスレないんだから質問するくらいいいだろうに
馬鹿か
956名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 03:05:14.85
また荒らしが来るのか
957名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 03:11:33.16
Audibleのスレがなかろうがなんだろうが関係ねぇよ
スレ違いは目ざわりなんだよ
書き込むな基地外
958名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 03:19:30.77
ここは「洋書を'読む'人が情報交換をするスレ」だぜ
聞くスレじゃねぇんだ
てめぇいいかげんしな
959名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 03:21:54.00
この拒否厨っておおかたオーディオブックが聞けないリスニング不能者なんだろうな
かわいそうw嫉妬かw
960名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 03:31:47.87
かまってちゃん登場
961名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 08:11:30.74
you are fools.
962名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 09:40:36.64
洋書を聞きながら読んでるんだからいいんじゃねーの?と言ってみる。
963名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 09:48:59.55
>>279
Kindle が読んでくれるから
audible はいいや
964名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 09:52:58.02
kindleとか情弱しか持ってないだろ…
965名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 09:54:55.69
洋書読みながら、その和訳版と照らし合わせて読むのは有効?
966名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 11:22:27.27
Kindle買えないゴミニートが騒いでるな。
967名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 11:24:03.25
>>966
ゴミツール買っちゃったの?お疲れ様ですw
968名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 11:29:21.50
臭いゴミニートがもう釣れた
969名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 11:30:34.40
きんどる(笑)
970名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 11:30:39.46
>>940,942

小生は何年か前にレミゼのオーディオブックをaudibleで
買ったよ。

すぐにメディアに焼く事をお勧めします。焼くソフトも
audibleから無料でダウンロードできるよ。

詳細はもう忘れたけど、aaファイルを君のPCにダウンロード
する事もできるし、aaファイルをMP3形式ややwma形式に
変換する事もできるし、メディアに焼く事もできます。
これらの全ての作業は、audibleから無料でダウンロード
できるソフトでやれたと思う。

なんとか頑張ってみて。
971名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 11:32:36.62
今日は祝日ですね。小生は祝日にはひろゆきさんに感謝することに
しています。我々がここで社会悪を叩いたり未解決事件の捜査に
協力できるのは、集団ストーカーに悩みながら2ちゃんを維持している
ひろゆきさんのおかげです。今はチーママですが、ひろゆきさん、ありがとう。

  /       ,  ´            ` 、         ヽ
. /      /                  \         ',
/      /                     \      ./
\     /        /   .|     i         ヽ   /
  \  ./      ,/ /    |     | |   |    |   |/
   \/     |  | l|     /|     | |   |    |   |
     |   |  |  | ||   |l |      |l.|    |    |   |
     l   |  |___| l.|--‐|''l´|     `|リlー--.|、___ ,j   j
     |_|_l_| l__,l lj└──┘ー―‐'ー--ァ_ノ!
     |   l  ,、_  __,,、       、____ _,  /   |
     ',  <ヽ  ` ̄ ̄´          ` ̄ ̄´  / j. ノ
      ヽ //l          i        /lV/
       | ハ          |〉       / ,| |
       | |`ヽ                    /ノ | |
       | |  \     -- ―    ノ  .| |
       | |    \           /    | |
       | |    __jヽ、 ,-―――くl_     | |
       | |   /  、| / / ̄ `ヽヽ、`ヽ  ! !
       | | /   / /-―‐‐、 ヽ.j  ヽ.| |
__  __,| |/     /ー/  ,--、  \ヾヽ   | |__ ,-―-、
   `Y    |ハ,     | ー''´    ̄ヽ `´ |   .| |  ヽ   `ヽ
http://www.youtube.com/watch?v=r4rmOFOWDXc&feature=related
972名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 11:34:43.38
小生はKindle買うくらいならipad(笑)買った方がよっぽど良いと思います。
973名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 11:37:17.59

>>940,942

メディアのサイズに合わせてファイルの分割もしてくれたと
思うよ。

レミゼのオーディオブックは60時間くらいあるから、CDで
60枚以上になったかも。お徳用の100枚パックのケースが
レミゼだけでいっぱいになってしまったよ。
974名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 11:46:06.84
誰もレミゼのこととか聞いてないです
975名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 11:53:01.89

>>929 >>965

英語を英語として暗記した方がいいよ。意味不明な部分も
100回音読すれば30回目とか50回目には自然にわかるよ。
でも、邦訳は持っていた方がいい。不明点を参照できるから。
そして、テキトーな翻訳でもカネが貰えるという事がわかるから。

音読するには、音源を入手してシャドーイングでやるのがいい。
100回音読すれば、そのテキストに関してはネイティブスピードで
シャドーイングできるようになっているよ。テキストが頭に入って
しまうから。

音源を使わないで読むだけでは、時間の無駄に終わると
小生は感じています。音源無しで学習できるのは
超上級者のみ。どんなに難しいテキストでも、音源を使った
音読と暗記なら初心者でもできますよ。テキストの難易度には
あまり意味がない。少しはあるけど、好きな物読みたい物を
読むのが幸せ。音源があるかないか使っているか使っていないかは
超重要。学習者にとっての死活問題だよ。
976名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 11:57:51.85
なんなのこのひと
977名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 11:59:20.75
>>975
なるほど。すごくよくわかった。
ありがとう!
実際、これはこう言う意味だろうなって想像しながら読むのはとても楽しいし。
和訳は参考までに買っておくことにするよ。
978名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 11:59:41.97
光速の自演吹いた
979名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 12:45:30.37
和訳はあるならあった方が良いな
あっちの風俗習慣でどうしてもわからないことは出てくる
翻訳はそういうものを調べた訳者と編集に金を払うものだと思ってる
980名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 12:48:56.11
>>979
なるほどね〜
981名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 12:58:55.39
↑以上Kindle買えないクレジットカードとamazon. comにアカウントのないゴミクズどもでした。
982名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 13:01:41.44
近ドルなんかまともな頭があるなら買わないでしょ
983名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 13:02:31.12
きんどるって何?ゴミ?
984名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 13:34:11.07
今聖書を読んでいます。
Genesis 1 (New Living Translation)
The Account of Creation
In the beginning God created the heavens and the earth.
The earth was formless and empty, and darkness covered the deep waters.
And the Spirit of God was hovering over the surface of the waters.
Then God said, “Let [ there be light ],” and there was light.
And God saw [ that the light was good ]. Then he separated the light from the darkness.
God called [ the light "day" ] and [ the darkness "night ]."
And evening passed and morning came, [ marking the first day ].
Then God said, “Let [ there be a space between the waters, [ to separate the waters of the heavens from the waters of the earth ] ].”
And that is [ what happened ]. God made this space [ to separate the waters of the earth from the waters of the heavens ].
God called [ the space “sky.”]
And evening passed and morning came, [ marking the second day ].

985名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 13:36:01.19
Isaiah 5
A Song about the Lord’s Vineyard
Now I will sing for the one [ I love ]
a song about his vineyard:
My beloved had a vineyard
on a rich and fertile hill.
He plowed the land, cleared its stones,
and planted it with the best vines.
In the middle he built a watchtower
and carved a winepress in the nearby rocks.
Then he waited for a harvest of sweet grapes,
but the grapes [ that grew ] were bitter.
Now, you people of Jerusalem and Judah,
you judge between me and my vineyard.
What more could I have done for my vineyard
[ that I have not already done ]?
[ When I expected sweet grapes ],
why did my vineyard give me bitter grapes?
Now let me tell you
[ what I will do to my vineyard ]:
I will tear down its hedges
and let [ it be destroyed ].
I will break down its walls
and let [ the animals trample it ].
I will make [ it a wild place
[ where the vines are not pruned and the ground is not hoed ] ],
a place [ overgrown with briers and thorns ].

986名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 13:37:10.08
ここに住み着いてる英長文ばっか連投するやつ消えて欲しい
987名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 13:37:28.54
>>984
聖書は何バージョン読んでるの?
988名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 13:41:28.91
自演やめろや
989名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 13:42:42.47
聖書にバージョンてあるの?
990名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 13:43:46.62
キングジェームズバージョンとかあるでしょ。
991名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 13:44:22.77
どうちがうの?
992名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 13:44:57.50
言い回しの古いとか新しいとかだね。
993名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 13:45:46.18
日本語でもずいぶんいろいろあるよ
994名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 13:47:17.90
カトリックとプロテスタントじゃずいぶんちがうよ
995名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 13:48:20.87
古くは古英語の奴とかウィクリフが書いた中英語とか
996名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 13:48:38.54
そうなのか
997名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 13:49:48.77
自演が酷過ぎる
998名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 16:11:53.25
相変わらずですね、ここは。(*_*)
999名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 16:12:30.78
そうですね
1000名無しさん@英語勉強中:2011/04/29(金) 16:56:15.82
1000ならみんな英語が読めるようになる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。