中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson143

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson142@ENGLISH
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1278759356/l50
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■問題の丸投げは避けてください。
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。
★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。
※片岡数吉と自演認定厨は荒らしなので餌を与えないで下さい。
【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英
ttp://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英
ttp://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英
ttp://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典
ttp://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
ttp://www.m-w.com/home.htm
2名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 17:00:27
片岡先生万歳!
3名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 17:01:05
片岡先生は天才である!
4名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 17:02:04
このスレは片岡先生によって征服されました!
5名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 17:53:30
herって言いにくくない?
なんかオッサンが槍で刺された時に出る声みたいなハゥァーみたいな
sheも言いにくいし
6名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 17:55:52
>>5
それ、発音の仕方が間違ってるんだと思うよ。
7名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 17:58:33
文通してる友人とオンラインゲームをしていたときに
‘its fine the map suck‘ というメールがきましたがどれだけ調べてもわからないのです、
どなたか教えていただけませんか?
8名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 20:26:15
motored
motorにedが付いているのですが
名詞には過去のedは付かないですよね?
このedは何のedなのでしょうか?
9名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 20:39:17
>>8
名詞には過去のedは付きません。
ただ、motorには動詞の意味もあるので、動詞としてならmotoredとすることはできます。
10名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 20:55:57
>>7
its fine the map suck[s]ならば
「大丈夫(平気)だよ、地図が最悪だけど」ってなりそう
11名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 21:01:41
>>9
ありがとうございます。動詞ですか。
動詞motor に付いてる ed は過去形のedではないですよね?

motored で 「モーターつきの」
という意味になるらしいのですが、どういう文法で
そういう意味になるのでしょうか?
12名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 21:17:50
英語得意な人に質問なんだけど
何かを作ったときcreated by ○○って書くのっておかしい?
13名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 21:28:25
>>10
すいませんよく見ると最後の部分は maps sackでした
14名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 21:28:59
sack? クビ? or suck?
15名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 21:33:20
the maps "suck"なら「地図が最悪」「つかえねぇ」で大丈夫っす
16名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 21:55:21
>>12
これまでに存在しなかったような新しい物、内容ならね
17名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:01:16
its fine the map suck
こんな書き方していいの?文法ルールから外れてない?
Although the maps suck, it's fine.
こうじゃないとダメじゃない?
18名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:03:27
>>11
名詞にedで形容詞的用法
19名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:12:14
お願いします。(中2)

Let's have some coffee

ちなみに、喋った言葉です。
予想は単純に、(いくつかの)コーヒーが飲みたい
だと思うんですが、スッキリしません。
20名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:19:15
>>14
ごめんなさいまた撃ち間違えました suckです。
申し訳ないです。

>>10>>15よくわかりました、ありがとうございます。
21名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:25:35
>>12
ケースバイケース。
やや大げさな感じにはなるよ。
22名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:28:02
>>19
訳は文脈による。
コーヒー飲もうよ
(ちょっと)コーヒーでも飲もうよ
などなど。
23名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:29:11
>>16>>21
レスありがとう
自作ソフトに英語で端っこに書こうと思ったんだけど大げさになるのかな
24名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:32:56
>>22
多分上の「コーヒー飲もうよ」でした。
英語ってハマると楽しいですね(笑

ありがとうございます!
25名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:33:08
お願いします。中1女子です。
My boyfriend insert his dick into my cunt.
どういう意味ですか?
26名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:34:59
お願いします。中1女子です。
自分のクラスの男子数人が休み時間に I am coming.と笑いながら言っています。
どういうことですか?
自分が来ています?
27名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 22:37:32
>>25 >>26
ここはオッサンが来る場所じゃないよ
28名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 23:30:18
>>17
文法ルールは侮れない。けどもっと臨機応変な理解力磨いたほうがいいかも
言語は生きてるし思ってるよりもっと柔軟なものだ
日本語だって「平気地図使えねぇ」で書くのも話すのも通じるし
29名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 08:32:47
Office, reviews and authorizes exemptions every three years to ensure that the law does not prevent
certain non-infringing use of copyright-protected material.

すみませんがどなたかこの訳お願いします。
30名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 11:52:29
ふ〜ん
31名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 16:16:25
中学の比較の問題なのですが

「弟は僕より遅く家に帰ってきました」
My brother came home later than I did.というのが正解の英作文で
My brother came home later than me.としたら不正解でしょうか?
問題によってthanのあとに続く文章がmeだったりI didだったり
than以降の形が変わるのですが、これは何か規則があるんでしょうか?

32名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 16:34:26
>>31
どちらも正解 法則もなし発話者の好みで使い分けされる ただし


I love him more than she.
I love him more than her.

は意味自体が違ってくるので注意。
33名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 16:36:17
she must have been broken up with her boyfriend.
ってあってますか?つまらない質問ですがよろしくお願いします。
34名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 19:32:30
卒業式に英語の先生に言いたい言葉があるのですが

「いつも文句ばかり言ってたけど、
 俺達は先生が大好きだった。」

を英語にするには、どういう感じにしたらよいでしょうか?
35名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 21:05:43
全ての人がホラー映画が好きなわけではない。
( ) ( ) likes horror movies.
部分否定なので everyone doesn't alwaysとかのニュアンスだと思うんですが、
思い浮かびませんでした。よろしくお願いします。
36名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 21:08:04
>>35
惜しい。
(Not) (everyone)
37名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 21:14:16
>>35
Not everyone
38名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 21:16:29
not everyone
39名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 21:18:17
>>37
not everyone
40名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 21:25:18
荒らすなよ
41名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 21:29:01
あのバカ、マドンナって本名じゃないのさ!とか言ってた。

やっぱりどっかおかしい。 あと、マライアのお母さんは黒人なんだよ
知ってた? とか。 オラが出身国教えてあげたらだまってた。
42名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 21:34:29
>>36-39
わかりました!ありがとうございました!
43名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 21:56:57
質問です。

700選 184.
It was not until I saw him laughing that Irealized what a fool I had been.
私は彼が笑っているのを見て、やっと自分の馬鹿さ加減に気がついた。

解説サイト
強調されている要素(主文のnot+C)は、that節内では主語。
強調しない形に変形すると、
What he says / does not / annoy / me / but the way he says it.
(よけい難しい感じだ)

とあるのですが 、What he says / does not / annoy / me / but the way he says it. と言う文は実際に成り立ち、存在するのでしょうか?
44名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 21:59:29
>>37は書いてる間に、すでに解答が出てるのに気づかず書き込んじゃった可能性あるが
>>38>>39は何がしたんだ??
45名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 22:06:26
強調とか言ってゴチャゴチャゴチャゴチャ語順変えられたら
ホント意味分かんないね
英語なんてカッチカチの言語なんだから
調子に乗って強調とか言って語順変えないで
きちんと基本ルール内で全部納めればいいのに
46名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 22:08:42
ふ〜ん
47名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 22:08:52
>>45
そうだよな。
強調とか早い話、

(強調したいもの), which 〜以下説明. でよくね?
48名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 22:09:56
>>45
で、質問は?
49名無しさん@英語勉強中:2010/07/27(火) 22:13:57
分詞は形容詞として名詞を
前からでも後ろからでも就職できると思うのですが
本当にどっちから修飾しても良いのですか?
50名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 00:12:49
関係詞の識別で上の文はwhich、下はwhereと答えは分かってるんですが解説が無
くてよく違いがわかりません。
どなたかご教授お願いします><

Tokyo is the place ( ) I want to visit.

I like Osaka, ( ) there are many places to visit.

51名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 00:25:24
>>50
下のは関係代名詞の非制限用法というやつ。
詳しくは、ここ↓あたりで。
http://www4.ocn.ne.jp/~cozy-opi/englishgrammar17.html
52名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 00:33:32
>>50
もう一つ言っておくと
the placeはI want to visitの目的語になってる。
一方、Osakaは目的語にはなってなくて
There are many places in Osakaのin Osakaに当たる。
こういう場合、関係代名詞はin whichかwhereを使う。
53名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 00:38:49
>>52
I want to visit there で副詞でもよくね?
54名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 01:09:37
>>43
It was not until I saw [ him laughing ]
[ that I realized [ what a fool I had been ] ].
強調しない形に変形すると、it no tokoroni that ---- wo mottekite

[ That I realized [ what a fool I had been ] ]
was not [ until I saw [ him laughing ] ].

ni shimasuga, korewo iikaete

I realized [ what a fool I had been ] at last
[ when I saw [ him laughing ] ].

ni sureba futsuno iikatani narimasu.
10 ko-shikiwo tsukaisae sureba donnna monndaidemo kaiketsu shimasuyo.
ookiihonnyasannde katte kudasaine(^-^*)
55名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 01:29:54
>>50
Tokyo is the place [ which(=the place) I want to visit ].

##sono basho, wo toiu kotode meishi dakara which desu.

I like Osaka, [ where(=in that place) there are many places [ to visit ] ].

##sono basho no nakani, to zennchishi ku nanode where desu.
10 ko-shiki sae kaeba sugu dekiru youni nari masuyo(^-^*)
56名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 01:33:02
10 ko-shiki wa iesu samaga bokuno inorini kotaete bokuni sazuke rareta mono desu.
taisetsuni shi masho-.
iesusamano chishikini masaru monoga kono yoni aru de sho- ka?
57名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 01:39:16
>>52
I want to visit that place.
I want to visit it.
That place is very amusing.
You can see amusing things in that place.
You can see amusing things there.
There = in/at that place
it = that place

## 10 ko-shiki wa mottomo shuuyaku sareta koushiki de, sore dakede subeteno monndaiwo kaiketsu shimasu.
subarashii ko-shiki desune-.
58名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 01:41:00
I want to visit that place.
I want to visit it.

That place is very amusing.

You can see amusing things in that place.
You can see amusing things there.

There = in/at that place
it = that place

##subarashi desune-, kanntann meiryo-
59名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 01:43:47
Times Square is Shinnjuku or Ginnza of the USA.
It is 12:30 a little after the noon here.
Is it 1:30 am there?
60名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 01:58:41
>>29
` Office ' reviews and authorizes exemptions every three years
[ to ensure
[ that the law does not prevent certain non-[ infringing ] use of copyright-[ protected ] material ].

##chosaku kennwa 3 nennkann yu-ko- dakara, 3nenn tateba kopi- wo mitomeru to iukotodato omou kedo?
61名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 08:46:16
関係代名詞か関係副詞かってのは元の文章を思い浮かべて
前に出す部分が代名詞だったら関係代名詞、副詞部分を前に出すなら関係副詞ってだけの話
62名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 11:18:56
[]の中の語を使って英語で書きなさい。
1.紅茶とコーヒー、どちらが好きですか。[ which / better / or ]

2.達也は雅也ほど、一生懸命勉強しない。[ not / as hard as ]

3.外国人の先生の言ったことが、僕にははっきりとわからなかった。[ what / native / teacher / clear ]

4.私はこうやって短期間で韓国語をマスターした。[ this is how / Korean / in a short time ]

5.先生が夏休みの宿題を出さなければよかったのに。[ wish / give /for the summer break ]

どなたかご教示ください。よろしくお願いします。
63名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 11:42:02
>>62
Which do you like better, tea or coffee?
Tatsuya doesn't study as hard [ as Masaya does ].
[ What the native speaker teacher said ] wasn't clear to me.
This is [ how I mastered Korean in a short time ].
I wish [ the teachers had not given us assignments for the summer break ].

10 ko-shiki no honnwo ookii honnyade kai masho-(^-^*)
64名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 11:52:01
Today, I performed [ my singing ] in the center of Times Square,
[ for which audiences were well contented ].
65名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 13:22:32
Now I'm back!
You can ask me!
66名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 13:35:44
>>63
ありがとうござます。助かりました
67名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 13:37:12
I massaged a young man's body in my hostel room tonight.
We were alone in the room.

I felt so good [ massaging his body ],
[ for which he looked good too ],
[ which was
[ as if we were lovers ] ] ].
68名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 13:38:18
>>66
You're welcome(^-^*)
69名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 14:51:16
>>50です。
解説レスしてくれた方どうもです。
関係詞に関してはなんとか理解できるようになりました、ありがとうございました。
70名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 15:00:43
@次の英文がそれぞれ正しい文になるように[ ]に適する語を書きなさい。ただし必ず( )内に示された文字で始まる語を書きなさい。
1.We see with our [ ], and we hear with our ears.(e)

2.The color of snow is [ ].(w)

誰かよろしく頼みます;
71名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 15:45:40
あの、すみません!宿題の訳が上手くできなくて困っています・・・。
どなたか心やさしい人、下の文章を訳して下さい!お願いします。

@Within groups,women and men are freer of social restrictions that would hinder them if they were alone.

AOur whole social machanism is set up to swiftly and efficiently handle large groups.
It work for us.
72名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 16:29:57
>>71
集団の中では女性も男性も社会的な制約から、より自由である/より制限を受けない
どういう制約かというと、それはthat以下で説明されてるから自分で訳すべし。
ちなみに仮定法になってる。

我々の社会全体のメカニズム/仕組みは、〜するために作られている
〜の部分は自分で訳してみよう。
73名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 16:36:37
for better or worseと言う熟語があるのですが、何故betterとworseの前にtheが入らないのか疑問です。それぞれ限定した範囲だから、本来はtheをつけるべきではないのかと考えているのですが、どう言う理由でこうなっているのでしょうか?
74名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 18:24:35
>>73
形容詞にはtheなど付けないよ。
特殊な例外はあるけど。
75名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 21:49:48
This is a proverb () meaning I can't understand

()の中に入る関係代名詞が分かんないです
76名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 21:59:04
>>75
あまり見慣れてないかもしれないが、そういう場合whoseを使うんだ。
77名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 22:03:47
>>76
whoseって所有格じゃないんですか?
78名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 22:18:11
>>75
どう考えてもwhose.

whooseの先行詞、人以外の物でもいいってこと中高でしっかり習うのかな?
79名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 22:37:16
>>75
This is a proverb
I can't understand its meaning
~~~~
だからwhose
80名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 23:00:07
従属接続詞で名詞節を作る接続詞は
thatだけと理解して問題ないですか?
81名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 23:05:08
>>80
用語の意味が分からん。
具体例を英文で示せ
82名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 00:31:28
>>63のTatsuya doesn't study as hard as Masaya does.
ってあるじゃん?
これTatsuya doesn't study as hard as Masaya.じゃダメなの?
こういう形って何か動詞が後ろに付くのと付かないのがあるけど法則が分からない
83名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 00:34:58
>>71
Within groups, women and men are freer of social restrictions
[ that would hinder them [ if they were alone ] ].

Our whole social machanism is set up
[ to swiftly and efficiently handle large groups ].

##shakaiwa ookii shuudannni taiousuru youni dekite iru node, hitoride iru tokiwa
shakaiteki ko-sokuga aru kotoga ooi.
84名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 00:36:39
Tatsuya doesn't study as hard [ as Masaya (does) ].
85名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 00:41:15
>>80
thatの他に if, whether もあるでごわす。
86名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 00:42:00
>>80
従属接続詞で名詞節を作る接続詞は
that,if
ju-zopkusetsuno atamawa
(1)setsuzokushi(that,if),(2)gimonnshi,(3)kannkei daimeishi,(4)kannkei fukushi
de aru.
10 ko-shikino honnwo kaeba notteru yo.
87名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 00:46:15
that wa ko-tei to hitei no naiyo-no atamani tsukeru.
if wa gimonnno naiyo-no atamani tsukeru.
whether wa 2tsuno uchino dochirakawo erabu tameno gimonnshi desu.
88名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 01:36:20
>>82
おk
座りが悪ければ付けるって感じでいいんじゃない
8973:2010/07/29(木) 09:52:39
>>74
ということはbetterはbetterはそれぞれ主文に対する分詞構文に、前置詞がついたものとして理解出来るでしょうか。
90名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 09:54:03
仮定法でwasって使わないんですか?
91名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 10:41:26
>>90
if there was みたいなやつか。
使うことあるけど、中高生が答案として書く場合は、wereを使っておいたほうが安全だと思うよ。
92名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 11:52:03
>>72は無能。
93名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 12:42:36
At no time does the plain look so perfect as in early autumn. 初秋の頃程、その平原が美しく見える時は無い 。

倒置時の文頭に副詞句がくるケースです。notが文頭にきても悪く無いように思えるのですが義務的な形なのでしょうか?
また、このtimeの様に形容詞で修飾出来る名詞が副詞句に入っている場合は、この形で必ずnoが文頭にきても入ると言ったような文法事項が存在しているのでしょうか?
94名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 13:25:37
before they speak out,they should concentrate a little less on their individual opinions and a little more on how others might feel. 
という英文なのですが、訳が「遠慮なく話す前に、少しでも彼らの個人的な意見やほかの人がどのように感じているのかに少しでも集中して下さい。」
と変な訳になってしまいます。
どなたか正しい訳をしてください。お願いします。
95名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 13:47:44
If I were () go abroad , I would go to France.
1)by 2)on 3)to 4)with

自分的には1か2だと思うんですが、確信を持てる理由がありません。
96名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 13:53:09
,>94

少し意訳かもしれませんが、参考になれば、

「意見を出し合う前(時)は、どちらかといえば自分の個人的な意見にこだわるより、他者がどのように感じているかに集中したほうがよい」
97名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 14:00:06
>>94
原文ではconcentrate a little less、a little moreと対の表現にしてるけど、
それにこだわらず自然な日本語にするなら、たとえば
まず意見を言う前に、自分の考えについては、もう少し控えめに、そして他の人たちがどう感じるかについて、もう少し気持ちを傾けるべきである、とかね。
もう少し意訳して自然にするなら「自分の考え」を「自分の主張」にしてみたり。
98名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 14:00:37
>>95
3)to
99名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 14:04:35
>>94
>>97少し訂正
他の人たちがどう感じるかについて、もう少し気持ちを傾けるべきである

他の人たちがどう感じるだろうかということに(ついて)、もう少し気持ちを傾けるべきである
100名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 14:11:15
>>95

未来のことをについての仮定を表す構文、 If sb/sth were(was) to の形

be to の確実な未来予定を、were to にしてより確実性がない表現にしている
101名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 14:19:47
>>100
何を言ってるんだ。
>>95は仮定法過去の用法の中の典型例で「現在の事実に反対の仮定・想像を表す」
未来のことについての仮定じゃない。

>>95
詳しくは
http://www.eibunpou.net/10/chapter25/25_2.html
http://www.englishcafe.jp/english/day48.html
102名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 14:41:20
He would have become a great marathon runner, if it () for his knee problem.
a)was not b)had not been c)has not been d)would not have been

() for music, our life world be as dry as desert.
a)As b)But c)What d)With

() your help, I could do anything.
a)With b)By c)Through d)Under

() I known more about his character . I would have not trusted him.
a)If b)Could c)Had d)As e)Were

() I a bird, I would fly to you right now.
a)Is b)Had c)Were

() a serious crisis to arise , the government would have to act swiftly
a)Were b)If c)Did d)Should

できれば解説付きで教えてください。
103名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 14:43:05
>>93
倒置の条件として、否定語が文頭に来ると倒置するというものがある。
もうひとつは、
一文型・be動詞の文で S=Xの関係を壊さないようにするために
SVX → XVS と倒置するもの。

倒置と否定語をキーワードにして文法書を見てみてください。
また分からなければカキコしてみて。
104名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 14:48:25
>>43
この解説サイトの解説は何???
105名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 15:21:58
>>43
存在する
上の文は強調構文のit that

>>49
一語なら前から修飾する 普通の形容詞と同じ
二語以上なら後ろから

>>89
ググったら↓みたいなのが出てきた。
《★【由来】 祈祷(きとう)書中の結婚式宣誓の文句「どのような運命になろうとも(末長く)」から》
この先良い運命・方向へ向かっても、悪い運命・方向へ向かっても
みたいな感じかなぁ。

for better X …よりよいXとして のXが省略されてると考える

その上でbetter or worseと対比表現が入ることで譲歩的になって
for better or for worse よりよく とも 悪く とも
という風になるんだね
106名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 15:51:06
>>102
cdaaca
107名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 16:22:18
>>106 
これは間違い
108名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 16:28:29
>>107
質問した者ですが、答えはわかるでしょうか?
109名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 16:39:08
When the waitress asked him how he liked eggs ,
he said "Scrambled" , with a smile .


上の文で間違ってる箇所があるらしいんですが何処か分かりません
選択肢は @asked Ahow Beggs Cwith a smile です
110名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 16:41:31
>>102
上から二つ目はBut、三つ目はWith
111名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 16:53:27
>>109
B
112名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 16:56:39
>>111
なんでですか
113名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 17:01:38
>>112
your eggsが正解で、単にeggsだと今どういうのが食べたいかじゃなく
普段の好みを聞くことになるから
114名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 17:03:22
>>113
なるほど
英語難しすぎですね
心が折れそうです
ありがとうございました
115名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 17:06:24
あ、ごめん。この問題文だとhis eggsが正解ね。
116名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 17:42:46
>>114
その辺はちょっと難しいもしれない。
「あなたの注文した卵は、どういう風にしましょうか?」ということだから、his eggsになるわけ。
his eggsの代わりにthe eggs he orderedと書き換えてもいい。(長ったらしいから、わざわざ、こんな風に書き換えないけど)
ただeggsだと「卵はどういう風にするのが好みですか?」という意味になる。
それと>>115が訂正してるとおり、間接話法になってるからyour eggsじゃなくて、his eggs。
117名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 18:42:14
>>101
>>100ではないが、ロイヤル英文法から引用
〈if+主語+were+原形〉の形で未来の実現可能性が比較的乏しい仮定を表す。
be toは普通に未来で構わないと思うけどな。
118名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 18:56:38
>>108
BBACCA 
順に仮定法の if it had not been for... / but for... / with.../
倒置によるif の省略/ 同 / were to がポイント。
119名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 19:32:54
英語わかんね^p^

Fill in the gaps with the particles.
BE【away,back,in,off,out,up】

2. Ready? Steady? Go!They're【in】!

5.You want to see Jimmy,do you?
Well.I know he's【out】,but I'm not sure if he's dressed yet.

6. I'll be in Paris for two working days,so with any luck I'll be 【away】here on Friday night.

9.Dick? No,I'm afraid he's 【back】. Can I take a message?

10.It's fantastic!I can't believe I'm really 【off】to Mallorca tomorrow!
120名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 19:34:30
a bag she made by herself 彼女お手製のバッグ
と同じ表現で a bag of ( ) ( ) ( )
がわかりません、教えてください。
her own hand とか her hand madeとか考えたんですが、
よろしくお願いします。
121名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 20:07:12
>>120

a bag of her own making/sewing  、、?

確かじゃないけど、あってる気がする、



122名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 21:14:24
>>121
ありがとうございます、ググったら of her own makingのような表現がありました。
またよろしくお願いします。
123名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 21:19:14
片岡カズヨシ先生は元気ですか?僕は3年になり、受験勉強を開始しましたが
改めて10公式の効果に驚いています。
124名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 21:26:22
Whenever society demands of a mother sacrifices to her child which go beyond reason,
the mother, if she is not unusually saintly, will expect from her child compensations
exceeding those she has a right to expect.

この文がよくわかりません…どなたか和訳をお願い致します。
125名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 22:52:37
>>124
少し意訳っぽいけどだいたいこんな感じ。

母親に子供の犠牲になることを不当に求める社会においては、
母親はよほどの人格者でもない限り、子供にその代償を不当なほど要求するだろう。
126名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 23:06:28
>>125
助かりました、ありがとうございます!
127名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 03:49:41
どのくらいこの機会は動き続けていますか。
How long has this machine been running? 

で、あってるでしょうか?
128名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 05:08:57
>>127
機会が機械ならあってるよ。
129名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 08:39:39
I've had firsthand experience of working for a firm that has some Japanese client.
のfirmの訳し方がわかりません。
私は、複数の日本のクライアント(顧客)がいる会社での実務経験があります。
となります・・・。
130名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 08:47:49
Before carrying out a business transaction,the wanted to drink beer with you and find out such things as what sport you liked.
これの訳が全くできません・・・。
会社員との取引を成し遂げる前に、彼らはビールを飲みたがり・・・・ここから訳がわかりません。
教えてください!お願いします
131名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 08:56:37
>>130

あなたが、どんなスポーツが好きだったかというようなことを知りたがった。

のような感じかな、
132名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 09:43:43
スポーツじゃなくて、「楽しみ」じゃないの?
どのような楽しみがあるか知りたがった
133名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 10:10:29
>>132

その可能性もあるかもしれませんね、

またイギリスではsportと単数で扱われることもあるようなので、 
んーどっちでしょうか?
134名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 14:18:54
English is obviously important to the Japanese or it wouldn't be required study in school.
これの訳を誰かお願いします!!
まったく分かりません;;
135名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 14:19:46
あのー英語ってムチャクチャ覚えるの多いじゃん
受験生とかだともう難しい表現とか構文とか熟語単語とか
物凄いバケモノクラスの量覚えてるけど
これってどうやって暗記すればいいの?

1個ですら覚えられないんだが・・・
例えば何か英語の文法解説本読んでイロイロそこに表現でてる
んでこの熟語覚えましょうみたいなのあって、次の日見たらもう忘れてる
1個すら覚えてない

一体どうやれば何万っていう数を覚えられるんだ・・・
しかも受験生ってこれを10教科とかでしょ?人間じゃないだろそれ
俺英語熟語1フレーズも覚えられんのにどんだけ暗記できるんだよ
136名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 14:26:14
>>134
その文のorは「でなければ」という意味
137名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 14:30:13
>>134とかさ
orの>>136の意味知らなきゃまるっきり出来ないよね
全く意味が合わない

英語ってほんとこういうの多くて
暗記、知識勝負みたいなとこあるんだよね
9割理解できてても1個、単語1個、表現1個、分からないだけでアウトみたいな
それがイラつくよね、暗記苦手勢からすると
138名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 14:47:58
>>136
すみません;;
まったく訳せません・・・。
ようするに、
英語が明らかに必要でなければ、学校で勉強しないでしょう。

という意味でしょうか?添削お願いします!
139名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 14:52:40
>>137
ある程度の推測は出来ると思うけどな。
Sink or swim.という言葉があって、「沈め、または、泳げ」→泳がなければ沈んでしまうよ、沈むのが嫌なら泳げ、といった意味になる。
You do it now or you will be dead.なんて文があった場合も
「今やれ、または→そうしないと、死ぬことになるぞ」といった意味がなんとなく推測できるだろう。
140名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 14:54:44
>>138
英語は明らかに日本人にとって重要である、そうでなければ、〜
141名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 14:59:10
>>140
レスありがとうございます!おかげでやっと理解できました。
142名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 15:01:44
Japan wants to become a major player in the world's political and economic arena.
の日本語訳が分かりません。
 お願いします。特にeconomic arenaが訳せないでいます。
143名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 15:04:10
>>137
-nessで終わるのは名詞とか-lyで終わるのは高確率で副詞とか
pro-は「前」を表わす接頭語とか、英語にもそういう規則みたいなのがあるから
そういうのを覚えておくと役に立つんじゃなかろうか
144名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 15:10:49
>>135
基本、少しずつ覚えていくしかないんだけど
人間って興味があることや必要性を感じることについては意欲がわいて
自然とよく覚えられるけど、そうじゃないものは、なかなか頭に入らない。
だから英語なんてつまらない、必要ないと感じてたら、なかなか覚えられない。
そういう人は割り切って、なんとか落第しない程度の成績を取っておけば、まぁ良しと。

また記憶するにしても、ただ馬鹿みたいに丸暗記するより意味や規則性を見つけながら
覚えると忘れにくい。
他の要素と関連付けながら覚えると覚えやすいわけ。
たとえば使役動詞っていうのがあって、make, let, haveなどは一緒に覚えると良い。
またgiveという言葉は「give+人+物」、または「give+物+to 人」と語順で使う。
sendなんかも同じように使う。
また英語もパズルのような要素があって、ある仕組みが解ける(分かる)と「なるほど!」と感動したり
面白さを感じるようになる。
こうなってくると意欲もわいてくるというもんだ。
145名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 15:13:20
>>142
軽く意訳するしかないかな。
経済という土俵、経済の世界、経済の分野とか。
146名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 15:31:13
>>142
辞書どおりの訳で良いよ。 世界の政界、経済界。
arena
試合場、土俵、活動の舞台、〜界
古代ローマの四方に観客席がある砂を敷いた闘技場。
147名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 15:32:59
>>142
おっと、political and economic arenaだったか。
というか、the world's political and economic arenaか。
世界の政治と経済の舞台、とでも意訳しておこうか。
148名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 15:40:29
>>134
その文間違ってるだろ?
どこにあったの?
149名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 15:49:40
>>130
theはtheyのタイポだろ。日本のサラリーマン、ビジネスマンを皮肉っているんだよ。
仕事の話をする前に一杯飲みながらプロ野球などスポーツの話でもしながら接待とやらを決め込む。
150名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 15:59:40
>>148
it wouldn't be required to studyのタイポじゃないの
15193:2010/07/30(金) 16:07:40
>>103
ありがとうございます。該当個所を見て理解出来ました。助かりました。
152名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 16:25:43
English is obviously important to the Japanese or   they  wouldn't be required  to  study  English in school.
English is obviously important to the Japanese or it wouldn't be required that they study English in school.
153名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 18:56:17
和訳をお願いします!

How many days does a week have?

How many days are there in a week?

2つとも同じ意味のはずですが、分かりません。
154名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 19:49:21
動名詞と不定詞の名詞的用法について

どちらも「〜すること」ですけど、後者の方は前置詞の後には置けないんですよね
だからそういう場合は前者を用いるということでしょうか?
155名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 19:57:08
>>153

一週間は何日ありますか?

>>154

そうです
156名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 19:58:07
動名詞は名詞です。
157名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 20:04:59
>>155
どうもすんません
では、動名詞を用いるときの単語ですが、

enjoy
finish
stop
mind etc

みたいで、

不定詞だと

want
hope
decide
wish
promise etc

のようです

この根拠は何でしょうか?
158名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 20:27:41
>>157

これから起こるようなこと、するようなことについては、to不定詞
何かしていたこと、習慣になっていたようなことは動名詞を取りやすい
というような基本的なキャラクターみたいのが一応ある

例として、

初めて人にあった時、 Nice to meet you. といいますが、
初対面の人と別れるときは、Nice meeting you. 

stop とか forget remember try などto不定詞と動名詞を両方とれて、意味が違ってくる
ようなものを調べてみると、その違いが見えてくるよ

しかし、例外は常にあるので、それらは覚えないといけない。
159名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 21:08:02
>>153です。>>155さんありがとうございます。
160名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 22:16:18
和訳お願いします。

They talked about themsellves in English or Japanese.
161名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 22:17:11
>>160 
訂正です

themsellves→themselves
162名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 22:24:55
>>152
it wouldn't be required to studyで大丈夫だよ。
163名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 23:09:41
>>160

どの部分がわからないの?
164名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 23:27:13
>>160
ゼイはゼムセルヴズについてジャパニーズまたはイングリシュでトークした。
165名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 23:45:46
>>160
変な文だね。
166名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 00:35:58
>>160
彼らは日本語かもしくは英語で自分のことを話した。
別に変でもないと思うけど。
167名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 00:39:40
>>158
STOPは目的語には動名詞しか取れないよ。
rememberやtryとは違う。
168名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 01:44:47
>>167
まぁまぁ、stop to smokeなんて有名じゃん。
そういう意味で出してるんじゃないかな
169名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 03:05:40
>>168
誤解の元だよ。
以前回答者にもstop to smokeの不定詞は目的語だと言い張って譲らないやつがいたくらいだしね。
170名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 03:19:03
>>158
>stop とか forget remember try などto不定詞と動名詞を両方とれて、意味が違ってくる
というコメントを見ると、>>168のような意味で言ってるんじゃなくて
素で勘違いしてるんだろうな。
171名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 03:22:58
>>168
これは、煙草を吸うために立ち止まっただよね。
172名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 10:45:41
最初は 名詞的用法の質問で
後の質問は、上げられている動詞の内容から、動名詞とto不定詞をとれるもの、
154と157の質問の内容がそもそも別なのを、一緒に説明しようとしたのが、
良くなかったのかも、

でも、英文を読むときは、「〜すること」とか「〜するため」とか訳さないから、
そもそもネイティブにとっては、意味内容は違っても見た目はどちらも”To”。

動名詞とTo不定詞の根本的なニュアンスと知識が少しあれば、
英文をそのまま理解できるので、そのニュアンスだけ説明したかったが、
それが、ごっちゃになったなら、良くなったかもね、

to 不定詞は前置詞から派生してきたもので、その意味合いを残しつつ、
さらに色々な意味や機能を持たせるようにしたんじゃないかなと、158
173名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 11:33:19
どの単語がtoでどの単語がingとか全部覚えなきゃなんないとか地獄だよね
そんなん全部なくして全部toとかで統一すりゃいいのに
あとさー、三人称単数のdoesとかsつけるのとかいらない
全部doと原型で統一して欲しい、あれ意味ないじゃん、パズルみたいで面倒なだけで

世界言語なんだからシンプルじゃないと
17493:2010/07/31(土) 11:46:15
質問です。

Preserved in his laboratory were more than a thousand notebook. 彼の研究室には1000冊以上のノートが保存されていた。

このpreservedはnotebookの後ろに持ってきても倒置文として成り立つような気がするのですが実際は如何でしょうか。

宜しくお願いします。
175名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 12:25:58
>>173
エスペラントでも勉強してろよ
17693:2010/07/31(土) 12:28:46
質問です。
1・So fast did he run that they couldn't catch up with him. 彼らは非常に早く走ったので、彼らは追いつけなかった。
2・From small beginnings come great thing. 小さい一歩が大きな結果を生む。

1ではdidを消してその位置にrunを持ってこれないでしょうか?また、comeの位置にdoを置き換えcomeを文末に置くことは不可能でしょうか?

どちらにも共通するのは、副詞句(so fast:from beginning)と一般自動詞(run:come)と名詞句(They:great thing)の組み合わせです。この様に考えると入れ替えが利く様に感じられます。実際のところは如何でしょうか?

宜しくお願いします。
177名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 13:23:17
>>174

In his laboratory  が強調したいのであれば問題ないと思う

>>176

両方、無理だと思う。

これは一応ルールなのかは分からないけど、
1はそのように入れ替えて文を読んでみると、ストレスの置き所が
ばらけて不自然に感じる。厳密な理由はわからない、

2は、comeでしっくり来ているのに、なぜdoとcomeをわざわざ置くの?
というように感じるが、どうでしょう?
178名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 13:42:58
>>174
were の後ろならアリ

notebook の後ろだと preserved がこれを修飾する形に
なってしまうと思う
179名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 17:54:19
なんで元の英文を変えようとするのかわからない。わざわざ美人をブスに整形しいるみたいだ。
もちろん、それでも一応顔なんだけどもう元の魅力はないよ
180名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 19:04:01
>>158
どうもすんません
では、不定詞は未来の行動で、動名詞は過去の行動って感じで認識すればいいでしょうか?
181名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 20:46:09
>>180
そういう傾向、ケースもあるというだけ。
必ずしもそうじゃない。
182名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 20:47:43
服装や流行に関しての評論文みたいな感じの文章の一部で、段落の最初の1文なんですが


The fasion industry is no more able to preserve a style that men and women have decided to abandon

than [ to introduce one they do not choose to accept ].


これの括弧の部分の訳し方がよく分かりません
おそらく

「ファション業界は [ ] と同様に男女(?)が捨て去ると決めた様式を保存することはできない」

こんな感じの訳になるのかなとは検討をつけたのですが、正しい読み方を教えて頂きたいです
よろしくお願いします
183名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 21:01:06
1)Having been written in English, the book was difficult for me to read.
2)Having been written in English, the book is difficult for me to read.
3)Being written in English, the book was difficult for me to read.
4)Being written in English, the book is difficult for me to read.
※BeingやHaving beenが普通は省略する部分であることは知っています。

上記4つの英文の和訳をお願いします。
ただ、これらの文は受動の分詞構文の時制ズレなどを確かめてみたくて、
自分でなんとなく弄った文章であるため、文自体が矛盾しているかもしれません。
その場合はどこがおかしいかなど指摘してくださると嬉しいです。

ちなみに自分なりに訳した感じだと、全く自信がありませんが、
1)英語で書かれていたので、その本は私には読み難かった。
2)英語で書かれていたので、その本は私には読み難い。
3)英語で書かれていたので、その本は私には読み難かった。
4)英語で書かれているので、その本は私には読み難い。

それではよろしくお願いします。
184名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 21:04:01
>>182
no more able
to preserve a style that men and women have decided to abandon
(men and womenが放棄しちゃったスタイルを保持すること)
than
to introduce one(a style) they(men and women) do not choose to accept
(men and womenが受け入れないスタイルを紹介すること)

The fasion industryにとって
men and womenが放棄しちゃったスタイルを維持/保持することは
men and womenが受け入れないスタイルを紹介することより、たやすい/やりやすいなんてことは全然ない

こりゃ日本語に訳しにくい英語。
後は適当に意訳してみそ。
185名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 21:05:26
ファション業界は [ ] と同様に男女(?)が捨て去ると決めた様式を保存することはできない のに
to introduce one they do not choose to accept をしている。
彼らが受け入れない、売れないスタイルを提案している。
定番品が消費者に拒否されているのに新商品は消費者の気に入らないのを売ろうとするから
業界の勢いは落ちている。   との趣旨だろうかと思う。
186名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 21:16:12
>>184少し訂正
men and womenが放棄しちゃったスタイルを維持/保持することは
men and womenが受け入れないスタイルを紹介することより、全然やさしくない、難しいぐらいだ

men and womenが受け入れないスタイルを売ろうとするのは難しいことだが、
men and womenが放棄しちゃったスタイルを維持/保持することは同等か、もっと難しいぐらいだ
ってことを言いたいじゃないかな。
187名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 21:17:38
>>180

どちらかといえば、そういう傾向があるというだけで、それだけでは
覚えられないものがたくさんあると思います。
なので、用法等はまず、ちゃんと覚えたほがいいと思う。

〜ing は連続的な動作、Toは何かと対になっているような状態(前置詞がもと)
派生してきた原点が違う。そのキャラクターはいつも隠れている。

しかし、以下のように、意味上は全く変わらないものもあるが、どれを使うかで
語感は変わるかもしれない。

I love to dance. I love dancing.

踊りながら言うのであれば、I love to dance! より、I love dancing!のほうが気持ちが
入るかもしれないし 普通にブログなどに書くなら、I love to dance! の
ほうがいいかもしれない、、また、静かに、I love dance. でもいい。
ダンスの種類でも違ってくるかもしれない。

それぞれの表現にそれぞれのニュアンスがあるので、一応、ルールを覚えて、
それを、読みこなし、使いこなせれば、さらにいいんじゃないかなと思います。
188名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 21:20:11
>>187
>I love dance. でもいい。

これはダメ。
189名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 21:24:34
>>188

ほんとに? 聞くけど、何でダメだか分かる?
190名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 21:28:09
>>183
Having been written in Englishは、英語で書かれているのorいたので、と訳し
Being written in Englishは、英語で書かれていて or 書かれている状態で、とでも訳すかな。
その文で言えば、どれもwritten in Englishでもいい。
191名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 21:35:06
The house was burned down twice by a fires.

質問なのですが、
a fires
↑この書き方はあっているのでしょうか…?答えにこのように書いているのですが…
192名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 21:35:56
>>189
I love Japanese bon dance.とかI love dance music.とでも言うならいいけど、
I love dance.じゃ「なんだ? I love dancingかI love to dance.と言いたいのかな?」と思う。
193名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 21:38:38
>>191
単なるタイポじゃないかな。
194名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 21:41:32
>>193
レスありがと

そか。
では、正しいのはfiresだけでいいのかな?
195名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 21:46:46
>>194
そうだと思う。
ちなみにググってみたところ
"twice by a fires"との一致はありません。
"twice by a fire" に一致する英語のページ 11 件
"twice by fires" に一致する英語のページ 83 件
"twice by fire" に一致する英語のページ 約 5,150 件
196名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 21:48:05
>>195
やっぱり火は数えられないから何も付けない方がいいのか。
197名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 21:48:40
>>194
これのが良いかな。
"destroyed twice by a fires"との一致はありません。
"destroyed twice by a fire" に一致する英語のページ 5 件
"destroyed twice by fires" に一致する英語のページ 26 件
"destroyed twice by fire" に一致する英語のページ 約 5,630 件
198名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 21:51:23
>>196
必ずしも不加算名詞というわけでもないんだけどね。
加算にも不加算にもなる。
フィーリングで使い分けるとしか言えない。なかなか難しい。
199名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 21:51:37
>>197
この問題は「焼け落ちた」って表現しなきゃならないみたいだからdestroyedはちょっと合わないかも…

いろいろthx
200名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 21:55:35
>>198
でも、a firesはさすがに間違いですよね…??
201名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 22:02:11
>>200
間違い、に50000ペリカ
202名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 22:06:37
>>201
50000ペリカいただきました〜

回答してくれた方々、ありがとうございました

ではでは、、、
203名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 22:08:18
>>192

確かにI love dancing. よりは、尻切れな感じははあるけど、その後に話が
続けば変じゃないでしょ、また、インタビューなどでは、この言い方は格好いい
感じになると思うけどな、

ブログなどのタイトルなどでは普通に使えるので、
ダメというほど、ダメじゃないんじゃないかな、
204名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 00:53:21
>>203
んなこたーない。I love eat とか I love read とか言わないし。
205名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 01:12:41
lateral
vertical
ときたら次の単語は何ですか?
206名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 02:04:30
>>205
longitudial
207名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 02:08:11
>>205
longitudinal
208名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 07:40:23
>>203
>>204
danceって名詞でもあるから、I love danceでいいんじゃないの。踊るのが好きなのか見るのが好きなのかわからないけれど。

ちなみに"I love dance"の検索結果 約 10,400,000 件 (0.22 秒)
209名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 11:49:40
I love danceなんてネイティブや英語の上級者で、これが変だっていうことを分かっていて
それでも場合によって、あえて使うというならまだしも
普通の中高生は使わないほうがいいよ。
それと検索っていうのは、ただ数だけで判断するのは非常に危険。
210182:2010/08/01(日) 11:53:01
>>184-186
遅くなりましたが、訳す上で凄く参考になりました
どうも有り難うございました
211176:2010/08/01(日) 11:59:32
>>174
>>176です。

>>177
>>178
>>179
親切にありがとうございました。助かりました。
212名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 14:33:20
Bob is taller than Tom. がごく普通の比較級かと思いますが
Bob is taller than Tom is tall. でも同じ意味として通じますか?
213名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 14:38:41
>>212
下の文の日本語訳はどうなる前提ですか?
214名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 14:42:30
>>212
変な英語になってて通じない。
Bob is taller than Tom is.なら通じる。
というか、これがもっともきちんとした形。
215212:2010/08/01(日) 14:59:50
どうもありがとうございます。
意味としてはどちらも 「ボブはトムより背が高い」 です。

thanは接続詞で 節と節 を繋げる役割ですよね?
なので than以下を Tom is tall. としても意味を通じるのかな?と思いました。
216名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 15:11:36
>>212
それは比較級を作る元になる文です。(間違っているわけではありません)
比較の文の構造はそれで説明します。
(Bob is tall ) + than + (Tom is tall).
= Bob is taller + than + Tom (is tall).
しかし普通の英文では最後の is tall か is を省略します。
Tom is まであれば than は接続詞、 Tom だけなら前置詞と考えます。
217名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 15:12:54
訂正
5行目→ しかし普通の英文では最後の is tall か tall を省略します。
218名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 15:15:21
>>215
比較級では、比較内容を表す形容詞・副詞は必ず省略するんだよ。
219212:2010/08/01(日) 15:17:23
>>216さん
ありがとうございます。

間違っているわけではないってことは一応意味は通じるという事ですか?
thanが前置詞となるなら、thanの後ろは目的格になるから
than I. は間違いで than I am. なら正解という事でしょうか?
220名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 15:23:08
>>219
意味は、汲み取ってもらえるけどおかしく聞えるよ。
than の後ろは目的格にはならないので
(だって自分で言ってたけど節と節をつなぐって事は必ず主格でしょ?)
Iが正しいよ。
でも会話では砕けた感じでよく目的格を使います。
221名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 15:26:47
>>219
ごめんなさい質問読み間違えてました。
前の人の説明にもあったけど、比較する形容詞と動詞は省けるから、
than I でもthan I amでもどっちでもいいってこと。
でも後者のほうが基本っていうだけ。でさっきも書いたけど
会話ではthan me って言う人が多いです。
222名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 15:28:35
>>219
意味は通じるだろうけど、不自然な文なので、試験等ではアウト。
than については ロングマンの英語誤用辞典(dictionary of common errors)では
She is one year younger ...
のあと than I はダメで than I am か than me  が正しいと書いてある。
223212:2010/08/01(日) 15:33:18
どうもありがとうございます。
私もつい最近までは比較する形容詞・副詞は省略する。
という認識でいました。
ところがつい最近エジプトの人と話することがあって、
その人は形容詞・副詞を省略せずに喋ってたんですよね…

だから、比較する形容詞・副詞は"必ず"省略しないといけないのかな?
という疑問がでてきました。
224名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 15:36:13
別に形容詞と副詞を省かなくても間違いではないし
意味は普通に通じるが?
ただ学校の試験等では間違いになる。
225名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 15:52:45
>>219, >>222

St.Peter hears a knocking at the Gate of Heaven and calls out,"Who is ther?"
"It is I"
"Oh, you must have been an English teacher."


セントペドロは(天国の門番)ドアをノックする音を聞き、「そこにいるのはだれか。」と聞いた。
声:「私です!」
セントペドロ:「おお、お前は生前英語の教師であったな?」

つまり、今となっては誰しも"It's me!"と言うところを、
その声は"It's I!"と、文法的には正しいが文法の誤りを嫌うよっぽどの堅物意外誰もそんな言い方はしない返答を聞いて、
セントペドロはその声の主が英語の教師であったに違いだろうと受け答えた、
という話英語圏でのよく知られている文法にまつわるジョーク。

要するに、than I は正しいけどもう形として古いから誰も使わない、ということ。
でも間違いではないのでそう答えたって英語の先生は×にはできないと思うよ。
226名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 16:51:11
>>219
変なこと信じちゃ駄目だ。
Bob is taller than Tom is tall.なんて間違い。
227名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 16:57:06
現代英語語法辞典(三省堂)1072P
He is bigger tha I.
堅い文体で用いられるが、学者ぶった、古めかしい、堅苦しい、わざとらしい
など好ましくない印象を与えがちである。したがって主格Iをつかうなら
than I am の方が自然である。
228名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 17:00:58
>>219
もういないか?
be動詞は主語の状態や形態や存在を示すわけ。
Bob is(Bobの状態/形態) taller than Tom is(Tomの状態/形態). だから良いのであって、
Bob is(Bobの状態/形態) taller than Tom is tall.(Tomは背が高い(という状態/形態である). なんて文は成り立たない。
229名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 17:04:39
>>227
たしかにね。
He is bigger than I.は間違いじゃないし、まったく問題なく通じるけど、
ほとんど場合は、He is bigger than I. am.やHe is bigger than me.(特に口語で)を使うから
He is bigger than I. am.かHe is bigger than me.を使うのが自然だね。
230名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 17:24:04
>>229
どちらが正しいかではなく使う場面がちがうということ。
than meはくだけた文体、than I amはより形式ばった文体、than I.は
学者ぶった、古めかしい、堅苦しい、わざとらしい など好ましくない印象を与えがちな文体
231名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 17:28:06
than Iは正しいが生真面目すぎる印象をあたえかえって変だと
いうことかな。
232名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 17:35:24
ロイヤル英文法でも普通にthan Iは正しいとされている。

233名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 17:38:32
than I を誰よりも評価するのは英語の先生のようだから、テストではthan I
でOK。

234名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 17:41:23
米語はともかく、英語ではthan Iよりthan meの方が好ましくない印象を与えるw
235名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 17:44:37
than meは口語で、
文章ならthan I amが一番お勧め。
236名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 18:15:21
接続詞の後ろでbeを省略する例は他にはないからthan Iは基本的には正しい使い方ではないんだよね。
thanは前置詞の用法があるのに過剰な類推で接続詞の場合のように主格になってる。
この過剰な類推には専門用語もあったけど今ちょっと思い出せない。
いずれにせよ避けた方がいいのは確かだね。
237名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 18:22:45
>>236
これはひどいまちがえ。ちゃんと文献をあげて論じること。

238名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 18:23:41
文献を上げないで論じるのは独り言にすぎない。
239名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 18:33:37
>>236
Quirkの主張だけど別に通説でもなんでもない。
ただの意見というだけ。
240名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 18:40:00
People of the same trade seldom meet together, even for merriment and diversion,
but the conversation ends in a conspiracy against the public, or in some contrivance
to raise prices.

日本語にすればどんな感じになるでしょうか。どなたかお願いします。
241236:2010/08/01(日) 18:45:31
全体的には確かにQuirk et al.の主張だけど、than Iが本来の正用法ではないことは
広く言われていること
242名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 19:39:24
>>240
同業者達は娯楽のためにさえ滅多に会合することはないが
butいったん会合すれば値上げのための談合、陰謀をめぐらすためである。
243名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 19:40:40
>>241 本屋で現代英語語法辞典(三省堂)1072Pを立ち読みしてから
書き込んでください。
   文献をあげられないことについては気の毒に思います。

244名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 19:44:26
むしろ、こうだろう。
talller than Iは基本的には正しい。しかし、あまり使われない。
taller than meはおそらく厳密に言うと間違いだが,口語で普通に使われる。
245名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 20:20:05
>>244それでいいんじゃない。
than I am.が文語的には一番いい。than Iは伝統文法的には正しい
が堅すぎる。ということで。
246名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 20:41:58
ジー二アス英和大辞典
She is younger than I am.(略式)me(正式、まれ)I
これが結論。
247名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 21:25:13
最初からジー二アス見れば済んだのに・・・
248名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 21:42:53
>>240に置き餌があるのにどうして食い付かないの?
249名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 21:48:53
まずいからでしょ。
250名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 22:07:35
>>216
( ´,_ゝ`)プッ
251名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 22:49:21
伝統文法は前置詞としてのthanを認めなかったから、
thanに続く人称代名詞を目的格ではなく、主格にするべきだとしたが、
最近ではこのthanは前置詞と見做すのが普通。

ODEは、文法的な分析に従えば、目的格が標準としている。
252名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 22:57:33
参考までにコンサイス英文法辞典より抜粋引用
接続詞的色彩の強い前置詞。than、as、but、exceptなど。
例えば、We drove farther than Chicago./John is taller than six feet.
のような文においてthan以下を節に拡張することはできない。
したがって、この場合、thanは明らかに前置詞であるといえる。
一方、The house is taller than it is wide.のような比較文ではthan以下を前置詞プラス名詞句には縮約できない。
このような場合、thanは接続詞であるといえる。
また、He is older than I.などの例について、than I amからと省略形であるとみなし、
thanを接続詞とみなせるが、Jacobsson(1977 p44)やQuirk et al.(1985 p661)では
than Iは普通の前置詞の例のthan meが過剰修正(HYPERCORRECTION)を受けた例であるとし、
この場合のthanも前置詞であるとする。

オーレックスより引用
thanの直後に代名詞がくる時、【口】では主格より目的格を用いることが多く、
その場合thanは前置詞。主格代名詞を用いる場合は後ろの動詞を省略しない方が普通で
than heとするのはかなり【堅】。また、thanと代名詞の間に副詞などが入った場合は目的格を使って
than even himとなり、than even heは誤り
253名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 23:01:11
One reason Mr. Jackson is so depressed is because he is got in a traffic accident.
この中からisを一つ取るとしたらどこをとりますか?
254名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 23:04:16
>>253
he is gotのis。
255名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 23:04:47
>>254
ありがとさんきゅっ
256名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 23:15:20
>>251
前置詞とみなすのが普通なんてODEのどこにも書いてません。あくまで文法的に間違った誤用が
広まっているだけです。
257名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 23:19:14
>>252
コンサイス英文法辞典は1996年出版の絶版本で古すぎます。
内容は20年以上前の物と思われます。あてになりません。
258名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 23:33:01
>>252 コンサイス英文法辞典135P
John is taller than Mary.という文はthan Mary isからisを削除
することによって得られると考えられている。

とありますが?
259名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 23:34:19
>>226 >>228
こんなのみつけたよ

...My favorite reference book, The Everyday Writer, by Andrea A.
Lunsford, has this to say about your query: "When a pronoun follows
than or as, complete the sentence mentally. If the pronoun is the
subject of an unstated verb, it should be subjective. I like her
better than he (likes her). If it is the object of an unstated verb,
make it objective. I like her better than (I like) him. In your case,
it would be the subjective: She is older than I (am old)/He is older
than she (is old).

http://owl.english.purdue.edu/purdueowlnews/570
260名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 23:37:27
>>252同135P
 これにたいしてthan Maryを前置詞プラス名詞句とする分析もある。
 コンサイス英文法辞典もthan I.が正しいという結論だと思いますが。 
261名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 23:40:20
>>259
学術的価値がある文献と思われませんが。
262名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 23:55:47
比較構文の生成の理論で正しいとか間違いとかない。
文法学者によって主張していることが異なるのだから。
263名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 23:59:10
>>259
ただThe Ohio State University の先生だったというだけの人が書いた本
264名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 23:59:59
言葉のルールってどうやって出来ていくのかなぁ・・・
なぞだなぁ
気が付いたらいつのまにか皆が使ってる
265名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 00:01:56
>>262
コンサイス英文法辞典的にはthan I.はありのようですが。
266名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 00:05:02
いままでなまいき言ってすみません。<(_ _)>
全部冗談です。また遊んでください!!
大好きです!!
267名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 00:05:45
>>257
権威ある文法家の著書はほとんど当てにならないってことですね?
268名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 00:08:26
本によって書いてあることが違うならもう諦めようぜ。
非ネイティブの日本人がいくらその正しさを主張してもむなしいだけだよ。
269名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 00:22:18
>>265
俺は>>252ではないぞ。
俺はただ、ここまでの書き込みを見て
文法家によって言っていることが違うんだなぁ、
と思って書き込みしただけだ。
270名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 00:32:01
コンサイス英文法辞典は英文法に関する様々な文献を集約しただけだからな。
通常の文法書とは異なり、統一的な観点は無いように思われる。
271名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 00:33:46
実際の英文でどうなってるかに触れていけば自然と身につくような
話を、長々と日本語で解説する必要はないだろう。言語学者になるわけじゃないん
だから。
272名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 01:18:11
>>271
そうやって英語を自然と身につけた人たちの一部が
辞書や参考書に載っているちゃんとした英語の文を指して
「こんな表現は使わない」とか知ったかで言うんだがな。
273名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 01:25:52
>>256
ODEの説明の趣旨として引用したのは、
「目的格が標準」の部分であって、
「前置詞として見做すのが普通」の部分ではない。
区別するためにわざわざ一行空けたのだが。

>文法的に間違った誤用が広まっているだけ
前置詞としてのthanの用法は昔からある。
American Heritage Dictionaryによれば、
シェイクスピアも、ジョンソンも、スウィフトも、スコットも、フォークナーも使っている。

「誤用」というのは規範主義者の主張に過ぎない。


>>271
ODEのthanのusageでは、
主格の用例はuncommon in modern Englishで、
目的格の用例はalmost universally acceptedとされている。

また、personal pronounのusageでは、
for most native speakers the supposed 'correct' form does not sound natural at all
とされている。

実際の英文に触れていけば、than Iは不自然に思えるようになるはず。
274名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 01:29:00
>>272
>>273のような人が知ったかで「こんな表現は使わない」と言うのですか?
275名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 01:34:08
>>274
おいおい。
「こんな表現は使わない」なんて一度も言っていない。
俺が問題にしているのは普通か、普通でないか。
実際の英文では、than I amやthan meは普通だが、than Iは滅多に見かけない。

大体、「こんな表現は使わない」なんて言うのは規範主義者だけだろ。
276名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 01:36:17
>>258
その直後に
「これに対して、than、asを前置詞とみなし、than Maryを「前置詞+名詞句」の
構造をもつとする分析もある」
ってゆう記述があるのに省くのはあまりに作為的だよ。
277名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 02:15:05
オーレックスには枠組みで、than Iかthan meかthan I amかっていう
ネイティブ対象の調査結果が載ってるね。
than Iの使用率は48%で、「規範的」「古い形」「気取った言い方」という意見が多い。
than meは90%、「正しくはないと思うがよく使う」「現代では文法的に
正しいと考えられている」などの意見。
than I amは95%、学習者への指針として、than I amが最も無難であるが、
than meも口語では一般的に用いられるとある。
今は学校の指導方針もこれに則した形になってるみたいだね。
278名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 09:04:01
選択問題で、

Jeff ( ) be tired after the long trip. という問題があって

A. wasn't B. shall C. must D. can

で回答がCなのですが、 Dでも問題ないと思うのですが、どうでしょうか?

279名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 09:09:21
日本語としておかしくなるだろ
280名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 09:20:05
>>278
推量のcanをmayに近い意味で使うのであれば
Dも解答になってしまう。

ただ、この場合は「〜ちがいない」の意味でCを選択するのが無難。

つまりこの問題は作問ミスと言えます。
281名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 09:35:01
>280 分かりやすかったです、ありがとう。
282名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 09:58:42
A woman passed by me giving off subtle scent of perfume.
この文の構文がわかりません。
A womanがSでpassedがVなのは分かるのですがgiving〜はどうなっているのでしょうか?
283名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 12:11:41
>>282
これ
A woman passed me by giving off subtle scent of perfume.
じゃなくて?
284名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 12:58:47
どなたか>>240をお願いします。
285名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 13:18:20
>>282
A woman passed 女が通り過ぎた / by me 私のそばを / giving off 放ちながら / subtle scent of perfume.
286名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 14:42:55
>>284

上手く訳せているか分からないけど、参考程度にどうぞ、

同業者の人たちは滅多に合うことをしない、それが、一興で気分転換になってもだ、
あってもむしろ、会話は公共の利益に反した駆け引きをしたり、価格を引き上げるための
企てに終始する。
287名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 23:35:26
談合の解説か
288名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 00:45:33
>>280
canは大抵これからのことや判断を進めていけばそうなることの推量。
だからcanは解答としてはmustに大きく劣るからmustを最適として選ぶしかない。
別に出題に問題はない。選択問題は最適なものを選ぶんだからきちんと決まる。
289名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 01:34:11
>>288
前後の文脈もなしに最適とはな

明らかに出題者の英語力不足
290名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 03:26:17
>>289
明らかに最適。明らかに君の英語力不足。
after the long tripは過去を表す。
これが充分な文脈となり、must最適の結論は疑いないものとなる。
after以下が未来を表す可能性があるならcanも可能性を増すが、
この文ではmust最適はあまりに明らか。
291名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 03:28:25
>>289
長い旅行をしたあとなんだから、疲れてる可能性があるってより
疲れてるにちがいないの方が当たり前なんでないか?
292名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 03:29:38
>>289
canの推量は認識様態的可能性といって、話し手の事実判断にかかわるもの。
これは否定文疑問文でしか用いられない。
肯定文の場合は一般的可能性を表し、それは主語の本質を述べるものだから、
この文にはそぐわない。
293名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 04:19:37
一般論的な可能性を説明する文章
例えば
people can be tired after a long trip.
長旅の後には、人は疲れていることがありうる
長旅の後に、人はくたくたになれる

とか言う文でなら、ありえそうだけど

Jeff can be tired after the long trip.
ジェフはその長旅の後、疲れることができる
ジェフはその長旅の後、疲れていることがありうる、転じて、疲れているかもしれない
日本語としても変
疲れてるかもしれない、といいたいなら、素直に may be tired と言えば言いだけだ

mustがあるなら最適はmust
294名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 06:03:33
OALDのcanで推量を表す説明はこれ
7.used in the negative for saying that you are sure something is not true
That can't be Mary?she's in New York.He can't have slept through all that noise.
8.used to express doubt or surprise
What can they be doing?Can he be serious?Where can she have put it?
9.used to say what somebody/something is often like
He can be very tactless sometimes.It can be quite cold here in winter.

こりゃ選べないね
295名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 08:25:41
つーかmustがあれば最適って事は
なければcanが答えになるって事だろ

なんだかなぁ
296名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 08:33:59
文法を学ぶ目的なら問題が悪いね
感性を学ぶ目的ならいいけど
297名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 17:14:47
>>284
but=without the result that

同業者が一堂に会すれば、たとえ歓楽や気晴らしのためであっても、
一般の人々を如何に欺くか、或いは物の値段を如何に釣り上げるか、
という話になる場合がほとんどである。
298名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 17:19:41
>>293
日本語としても変wwwwwwwwww
お前の訳し方やろwwwwwwwwwwそれwwwwwww

いやマジその文章で説得力0なったわ
疲れる事が出来るっていう頭悪そうな直訳の時点で引いたが
ワケわからん直訳して日本語が変みたいなマッチポンプやめろやマジで
299名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 17:21:50
英語ってのはイメージの話だから
日本語の文章でキッチリ相互補完なんかできるわけねーんだよ

ほんっと日本語翻訳パズルみたいにやってる奴多いんだよな
ミスターパズルくん達
言語じゃなくてパズルやりてーならルービックキューブでもやってろ
300名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 17:24:43
翻訳ってのはよ
英語を見て、頭ん中でイメージを作って
そのイメージを一番上手く表現できる日本語を考える
文章を文章にしてんじゃないんだよ、イメージを文章にするんだよ

英語の文章でこの単語が使われてるから日本語だとこの単語が入るみたいなね
そういうアホな事はやめなさい
言葉遊びじゃないんだよ
一番の目的は伝えることなんだよ
301名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 17:48:24
canはmustがなくても選べないね
302名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 17:49:36
Finally science faction sometimes shows people of the future living off
a diet of pills that satisfy all the bodys nutritional needs.

 別に和訳してくれなくてもいいんだからね!
303名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 18:17:51
いくら使いましたか?と英語で言うには
How much was spend?で合ってますか?
304名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 18:30:34
>>303
How much did you pay?
305名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 18:37:50
>>304
ありがとうです
因みに>>303では赤点になりそうですか?
あと、How much did you paid?と過去形にした方がいいでしょうか?
306名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 18:50:34
the artists who succeed best in doing so often produce the most exciting works.
そうすることに最も上手く成功する画家が、しばしば最も素晴らしい作品を生む。

長文の中の一節なんですが、artistsなのに訳で画家となっているのは、
数多くいる画家達の中から、最もそうすることに成功した、たった一人画家が
最も良い作品を〜 というような解釈を前提にしているからですか?
307名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 18:57:03
>>306
日本語には複数形の明確な区別はないから、無理に画家達にする必要はない。
308名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 19:19:56
英語をきちんとイメージで捉えられてれば>>278はcanでは間違いだと分かるんじゃないかな。
>>293の日本語が変という考え方は間違ってるけど、イメージ的に変なんだよね。
英英辞典の説明はかなりイメージを作ってくれるから参考になると思うよ。大西とかは中途半端。
おおざっぱに、推量ならmay=canと覚えてしまうと、>>278のcanに違和感を持てなくなってしまう。
309名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 19:36:42
こういうのは文法的に有りか無しかが全てで
canでも文法的にはいいんだよ
助動詞ならなんでもいいんだ

何故ならどんだけ不自然な状況であっても
その不自然な状況が目の前に現れてそれを眼前にしたらそう言うのが普通だから
どこまでが一般的でどこまでが一般的じゃないか
そんなの誰も応えられないだろ
何が普通で何が普通じゃないかなんて人それぞれ
だから違和感とかいうどうでもいい事

あくまでこれは試験であって会話ではないという事をお忘れなく
310名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 19:40:12
S V OでVのとこは助動詞と動詞なら何だって良いんだよ
それだけの話だちゃんとSVOになってるからいいんだよ

文法というのは
SVOでちゃんと並んでるか
それが全てなんだから中身はどうでもいい
311名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 19:46:07
ジョンキャンビータイヤドアフターロングトリップ
これおかしいか?

ジョーンは長い旅の後だから疲れてる事も十分有り得た
キャンってのはあってもいいって解釈もできるからな
アリか無いかでいえばアリみたいな

「何でジョンずっと寝てたんだよ?
「長旅の後だから疲れてるって事もありえただろ

こういう会話の中でね
お前ら堅く考えすぎて頭いかれてんだって
柔軟にインメージしろ
312名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 19:59:52
英語の曖昧な表現って日本語に変換したとき困惑するんだけど、どう整理つければいい?例えば

I work as a secretary.(わたしは秘書として働いてる。)

日本語では、秘書として働いてるんだけどね、とも訳せるし堅苦しくないニュアンスでも通じるよね?

どうやって「わたしは○○です。」みたいな丁寧な読み方を覚えていけばいい?
313名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 20:10:53
Well, Jeff can be tired after a half-day trip. But why don't we drop by his flat?

これはどう?
314名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 20:20:17
>>312

どうゆーこと?
315名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 20:29:54
>>290
> after the long tripは過去を表す。

アホか。
316名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 20:33:37
>>315
確かにwww >290は英検4級レベルwww
317名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 21:10:51
>>315>>316
そういう恥ずかしい間違いツッコミはやめとけ
318名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 21:13:59
>>317
恥ずかしいのは君。
てか中高生が質問してるところで分かったつもりになって間違ったこと書き込むのやめな。
319名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 21:22:24
>>314
英語での教科書の和訳では『私は○○をしましたとか、私は○○を持っています』みたいな
ロボットが喋ってるような訳し方だけど、普通の会話だとそんな堅苦しい喋り方しないもんでしょ?

自分でも何言ってんのかわからなくなってきた・・・頭悪すぎだ
320名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 21:34:53
>>315>>316
きちんと説明できないんなら荒らさないように
321名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 21:37:23
> after the long tripは過去を表す。

間違い。
終了
322名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 21:46:48
after the long tripはあの質問の内部だと100%過去だろw
どこのアホが過去じゃないなんて言ってんの?
あ、草生やしまくってるから夏厨か。
323名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 22:02:44
>>322
いつまでも駄々こねてないで中学戻って勉強しなおしてきなさい
324名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 22:07:35
>>322
明日も部活かい?暑いから頑張れよ
325名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 22:14:23
ごめんなさい>>302に答えて
326名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 22:15:36
>>280
認識的可能性のcanは通例、肯定文では用いない。
作問ミスではなく、あなたの知識不足。

しかし、自分で問題を出して自分で間違える人物が存在するなんて、驚きだ。
327名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 22:17:54
>>322
いいや、まさにlong tripの最中かもしれやいし、出発する前かも知れない
前後の文脈次第
328名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 22:22:00
>>312

私は秘書です。なら、I'm a secretary. が近いだろうけど、
英語には「〜です。」「〜してます。」がないので、そもそも、そういった丁寧さの表現が無い。
逆に、「〜で働いてんのよ」とか、「秘書なんかやっちゃてます。」などの表現も無いでしょ。

この例文で解釈が難しいのは as だと思うけど、

asの歴史をたどると、so + all がalso になり、それが短縮され、as になったとのこと。

so は 以下のように、そのように、の意味で、allが全く、などの強調の意味なので、

直訳すると、
「私は働ている、以下、いわゆる秘書というものとして」のようの感じになるのか
普通の、I'm a secretary. よりは、しっかりとした受け答えになって、丁寧さが増しているけど
日本語の丁寧さの表現とは少し違うと思う。思います。 think。 thinkren(×)
329名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 22:36:24
>認識的可能性のcanは通例、肯定文では用いない。

何を言おうとしてるんだ?
330名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 22:38:29
>>326
知ったかぶりクン、もう寝なさい。
331名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 22:50:29
>>328
そういうニュアンスってどうやって補った?国語が苦手で本を読まなく語彙がない人は苦労するよね?
332名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 23:20:08
>>319
そりゃただの訳し方の問題だろ 笑
「私は○○を持っています」でも「俺○○持ってるわ」でも意味は同じなんだから、どっちでもいいんだよ。
333名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 23:23:33
John can be tired after a long tripはないけど、
John could be tired after a long tripはありだ。
334名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 23:26:32
>>333
そう日記に書いておけばいいさ。
人には見せないほうがいいぞ。
335名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 23:32:21
>>326
通例だったら
特例ならOKじゃん
俺だったらこう言うよ
「普通だから何なんだ?特別なんだよこの状況は」

通とか特とかねーんだって
今起こってるかおこってないか
だから普通とかいう言葉使っちゃう人でしょ?キミ

普通なんてこの世には無いんだよ
トーダイとかキョーダイとか行くお坊ちゃんってのはこうやって文章とかルールにばっか惑わされて
なんか頭でっかちになって
実際外人目の前にしたらルールのことばっか考えて何も喋れないんだろね

俺なんか今まで2000人以上の外人と喋ってきたぞ?
336名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 23:36:30
>>326もダメだが、>>335も思いっきりバカそうだな。
腐ったスレだ。
337名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 23:39:08
canで「疲れてるかもね」にはならないの?
あとshallは何で駄目なの?
338名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 23:47:27
>>337
なるよ。
shallは文法的には可能だが不自然な響きになる。
339名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 23:48:10
>>336
お前を試したんだよ
ちゃんとソース出して論理的に反論出来るかどうか
お前の発言の信憑性を確かめたかったからね

でも結果は人格攻撃という陳腐なもんだった
中身ないね、お前
薄っぺらい表面だけの知識しかないから他人が納得できるような説明が出来ない
ちょっと踏み込まれた時点で逃げるしか出来なくなる
340名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 23:49:17
>>339
自己紹介乙
341名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 23:50:02
>>331

英語の語句は、歴史の中で変化しても、その元の意味の痕跡を残しているもの
が多いから、語源、語の成り立ちを知ると、自分は、これまで理解に苦しんでいたようなことが
結構、すんなりと理解出来ることが多い。

あと、英英辞書の多くの用例や、英語で書かれた文法書などを読むのも、英語の感覚を
身につけるのに良いと思う。その時、発音のイメージがある程度、出来ていれば、より覚え
やすいんじゃないかなと思う。
342名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 23:51:33
俺は最初から何も知らんよ
ただ知ったかぶりしてる奴のメッキをはがす事は出来る
チンプンカンプンな事を書き込んで
相手がしっかりと反論できるかを確かめればいい

意味不明な相手に説明するには土台からの解説が不可欠だからね
そいつが芯から理解してるのか、どっかの本で読んだだけの付け焼刃の知識かが分かる
343名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 23:53:53
>俺は最初から何も知らんよ

こういう奴が数人、常連になって質問に答えちゃってるようだな。
344名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 00:01:07
何でかというと
エサを撒いて本当の知識を持つ人間を呼び寄せるため

アホな回答見たら正したくなるでしょ?
その正しさを俺は味わいたい
345名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 00:01:44
>>338
じゃあcanでもいいのかな?
つーかその「不自然な感じ」はcanは大丈夫なの?
346名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 00:02:56
知識を振りかざすだけの人間は論理的に誤りを正す事は出来ない
しかししっかりとした実力を持つ人間にはできるのである
347名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 00:04:46
知ったかぶりして答えて、間違いを指摘されて恥をかいてしまったときは
「エサをまいた」ということにすると良いよね。
348名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 00:06:45
ちゃんと指摘できる奴がおらんからねー、なかなか

これは間違ってる!これが正しい!
これだけのものが多くてそれが本当に正しいのかが分からない

そこをもっと具体的論理的に情報のソースも出して論破していってくれないと
全然納得できないんだよ

「これが間違ってる!お前知識ないな!コレが正しいんだよ!」ってだけなら同じようにガセ情報流せるし
349名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 00:09:40
>>348
中高生じゃない者は他のスレ行って質問しなさい。
350名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 00:11:44
中高生なんてもっと何が正しくて何が間違ってるか分からないでしょ?
351名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 00:13:58
>>348
お前が納得できようができまいが誰も知ったこっちゃない。
352名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 00:26:38
「状況的可能性」と「認識的可能性」の区別ができないのか。
この頭の悪さはさすがホテルマンなだけあるな。

5 ((可能性))
(1)
((肯定文))…である傾向がある, …することがある
ex) Dogs can sometimes be a nuisance.
(2)
((否定文))…であるはずがない, とても…でないだろう;
((疑問文))…でありうるだろうか, いったい…であろうか.
▼この意味での肯定文は不可. 本動詞としてはbeを伴うことが多い
ex) That can't be true.
ex) Can such a thing happen again?
[Yahoo!辞書]

CYou use 'can' to indicate that something is true sometimes
 or is true in some circumstances.
DYou use 'cannot' and 'can't' to state that you are certain
 that something is not the case or will not happen.
[COB]

■[with negative or in questions] used to express doubt or surprise
 about the possibility of something's being the case
■used to indicate that something is typically the case
[ODE]

なぜプログレッシブが「肯定文は不可」としているのか、
なぜCOBやODEが語義を分けているのか、よく考えろ。
353名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 00:29:43
それにしても、英雄にフルボッコにされているホテルマンを見ているのは楽しかったよ。
354名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 00:47:53
で、>>352ってのが「トーダイとかキョーダイとか行くお坊ちゃん」の奴なのか?
355名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 00:55:45
迎えにきてもらうのにPick me upは正しいけど、pick up meは間違ってると言われました。
また代名詞でなく人名の場合のみ、pick up Jackのように後ろにきてもよいそうです。

これらは正しいのでしょうか?
詳しい方居られましたら解説願います。
356名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 00:58:04
>>355
そういう場合、代名詞は特別なんだ。
pick up Jack、pick Jack upのどちらでも言えるんだけど
Pick me(代名詞) upは、この語順じゃないといけない。
357名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 01:29:13
あれは問題作ったヤツがセンスないね。
本当はmustが正解の選択肢の中にcannot(be)も入れたかったんだが、
強靭な男だったら「長旅の後に疲れているはずがない」という可能性も
あると気がついて、適当にcanにしちゃったんだろうね。
358名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 01:41:13
作者の考えたことは分からんが、
たしかにJeff (cannot) be tired after the long trip. はかなり違和感あるが
Jeff (can) be tired after the long trip. は普通に言えてしまう。
.
359名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 07:04:56
>>358はまだ釣ろうとしてるのか?
夏休みだなあ
360名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 07:22:13
肯定文のcanに推量の用法はない、ってことを問うてるんだろ?
361名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 07:38:45
>>356
ありがとうございました。
362名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 08:52:12
状況的可能性とか認識的可能性って何だよ

わけわからん言葉使って独りよがりな自己満足してんなや
中学生にも分かるように説明しろ
しかもワケわからんコピペして終わりか
コピペしても良いから解説しろよ
良く考えろじゃないだろ・・・質問に答えるスレなんだよ、答えねぇなら消えろ
363名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 08:55:50
知識振りかざしても質問に答えてるならまだ良いが
知識振りかざしてドヤ顔で満足して去っていく奴は何なんだよマジで

良く考えろ(キリリン
って何だよ・・・マジで・・・
364名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 12:44:57
>>280
canとmayが相補分布をなしていることを知らないなんてw
>>286
そのbutは副詞節を導くbutだよw

副番長って馬鹿なんだなぁ。
しかも他の人に誤りを指摘されるとすぐにファビョって連投し始める。
めりけんに無視されたのも納得が行く。
365名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 12:47:58
Officials said they repeatedly tried to check up on him,
only to have family members claim he was OK and that he wasn't home.


どなたか訳をお願いします。he himは行方不明の老人のことです。
only以下がもう意味がわかりません。使役動詞なのかどうなのか
ほんま英語のhaveは用途広くて困ります。
366名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 12:56:39
>>352さんが引用してくれた説明
CYou use 'can' to indicate that something is true sometimes
 or is true in some circumstances.
可能性を表すcan (be)は「時として〜のことがある」という意味だから、
「長旅の後、ジェフが疲れていることが時としてある」と解釈したくなるが、
a long trip ではなく特定のthe long tripとなっているからどうもそぐわない。

話者の主観的な判断を述べる Jeff could/should be tired がの方がはるかに自然だ。
367名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 13:09:24
>>364
だから相補分布とかわけわからん言葉使うなって

言葉に飲み込まれて自分に酔うな

何か難しい言葉連発すりゃ相手もワケ分からなくなって圧倒されるだろうみたいな
そういうのあるでしょ?

本当に頭の良い人間は子供でもわかる言葉で説明するんだよ
368名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 13:10:37
>>366
canが過去形になったら推量憶測の仮定的意味が少し強まるだけで
過去系だから主観とかねーよ
369名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 13:11:55
状況的可能性とか認識的可能性とか相補分布とか
わけわからん言葉使って優越感に浸ってんの1人だろ?

いい加減にしとけや
どんだけカッコつけたいんだよ、中二病か
370名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 13:27:40
>>366
>「長旅の後、ジェフが疲れていることが時としてある」と解釈したくなるが、

勝手にしたくなってるだけのこと。
可能性を表すcan (be)は必ずしも「時として」なんて意味は入ってないし、
Jeff can be tired after the long trip.を見て「時として」なんて勝手に解釈するのは的外れ。
371名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 13:55:30
>>365
職員によると、何度も彼の様子を確かめようとしたが、
家族は問題ない、外出中だと言い張ったという

have+O+原型はOが〜するようにする(なる)で
場合によってさせるって訳したりされるって訳したりいろいろ
372365:2010/08/04(水) 15:04:48
>>371
ありがとう
373名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 15:56:14
>>370
>>352 [COB] のcanの定義
CYou use 'can' to indicate that something is true sometimes
 or is true in some circumstances.
に"sometimes"と明記されてるやん。

He can be forgetful sometimes. 彼は時々忘れっぽくなる傾向がある。
Educated people can be horrible, you know. 教養のある人でもひどいことをすることがある。
374名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 16:06:02
>>373
それはcanに含まれる要素の1つであって
全ての場合にそれというわけではない
375名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 16:45:21
片岡さんがブログで痛烈に批判してますww
376名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 17:06:19

これらは一般的に言ってありですか?
He could be tired after the long trip .
He can be tired after a long trip .
He can't be tired after such a short trip .
377名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 17:16:20
>>373
それであらゆる文のニュアンスを説明できるものではないし、
それを鵜呑みにするにしても「or is true in some circumstances」と書かれていうことも気づかないのか。
378名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 17:59:28
>>376
全部ありだけど
2番目はあまり言わない
379名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 18:53:20
>>376
要は文脈次第。こんな風にすれば特に違和感なく言える。
Everybody could be tired after the long trip.
He could be tired after the long trip.

Everybody can be tired after a long trip.
He can be tired after a long trip.
380名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 19:12:08
canmustの話は、canはダメって人がいろいろ説明しようとしてるのは分かるけど、
canも正しいって言ってる人もいるんですか?
だとしたらcanが正しいってゆう根拠は何ですか?
ただ単にcanがダメだと言ってる人が専門用語を使うから煽ってるだけ?
それともcanは本当は正しいの?
正しいのなら根拠が知りたいです。
381名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 19:39:23
>>380
文法としてはcanでも正しいよ。
使う機会は少ないだろうけど。

フルマラソンでもトライアスロンでも疲れないけど、
長旅だと疲れるかも、みたいな。
382名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 19:41:47
>>380
そういうのは自分でちゃんと調べろよ
こんなとこで出てくる情報なんて信憑性殆ど無いと思え

ちゃんと自分で文献漁って外人に聞いて
死に物狂いで知識集めるんだよ

最近のガキってのは何でもかんでも聞けば答えてもらえると思ってる
自分で足使って汗水たらして情報を求める知識を求めるって事をしやがらねぇ
軟弱クソガキどもが
383名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 19:52:57
>>382
ゆとりに何言っても
糠に釘
暖簾に腕押し

これを英語にしてもらえませんか?
384名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 21:21:52
>>380
今ネイティブに聞いてみた。変に聞こえるそうだ。
つまり文法的(特に意味的)に無理があるってことだ。
385名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 21:27:22
>>384
朝鮮語のネイティブにでも聞いてみたのかい?w
386名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 21:54:29
>>384
文法的にはありだけど
ほとんど使わないって事だね
387名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 22:30:58
>>365>>371
この場合のOfficialsは職員より当局のほうがいいニダ。
388名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 23:20:42
canの表す「可能性」は、現実世界での可能性のこと。

It can be very cold in Stockholm, so take a big coat.
→実際に、寒いこともあれば、寒くないこともある。
These animals can be dangerous.
→実際に、危険なこともあれば、危険でないこともある。

しかし、Jeff ( ) be tired after the long trip.では、
after the long tripにより、場面が「一つ」に限定されているので、
ジェフは、現実世界では、疲れているか、疲れていないかのどちらか「一つ」である。

このように、現実世界で可能性が「一つ」しかない場合、canは使えない。
canが使えるのは、現実世界で「複数」の可能性がある場合に限られる。

Where's Julia?
○She may be in the garden.
×She can be in the garden.
(例文と正誤は、ケンブリッジコーパス英文法)

ジュリアが、現実の世界で、今現在いる場所は「一つ」に限られる。
庭にいるのか、或いは他の場所にいるのか、可能性は一つである。

一方で、話し手の頭の中では、ジュリアが庭にいる可能性もあれば、
他の場所にいる可能性もある。可能性は「複数」存在する。
(ここではmayが使われているので、庭が50%、他の場所が50%になる。)

従って、ここでは、canではなく、mayが使われている。
389名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 23:27:44
しかし、ホテルマンのような馬鹿を相手にするのは疲れるな。
「中学生にも分かるように説明しろ」って、お前はニートのおっさんだろ。
390名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 23:27:58
ってか俺らが日本語でそんなややこしく考えないのと同じように
外人もそんな事イチイチ考えてねーだろw
どんだけ細かいんだよ
多少違和感あっても外人なんだからしゃーねーっしょ?黄色ザルだぞ?w
つたわりゃいいんだよつたわりゃ
391名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 23:30:20
大体>>388
例文1個目だって寒いか寒くないかのどっちか1つだし
ストックホルムって場面1つに限定されてるじゃねーか
その時点で破綻してんだよ
392名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 23:35:44
>>391
本当に馬鹿だな。
ストックホルムの気温がずっと一定だと思っているのか。
very coldのときもあれば、very coldではないときもある。

それに、「場面」ではなくて、「場所」が限定されているんだよ。
俺が「場面」と言ったのは、時間軸上の置ける一つの「場面」。
「場所」と混同するなよ。
393名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 23:42:31
>>392
だからヴェリーコールドかヴェリーコールドじゃないかのどっちか1つだろ

お前日本語下手糞すぎて意味不明
朝鮮人みたいな日本語使うなや
場所だとか場面だとか意味不明すぎるんだよ
頭悪そうなほどカッコ使うな
394名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 23:53:58
>>393
だから気温は変化するだろ。
ストックホルムでは気温が変化しないのか?

大体、人にソース出せとか、論理的に説明しろとか、ガタガタ注文をつけといて、
自分はソースも出さない、何一つ論理的な説明はしない、ただcanは使えるの一点張り。

「推量」(或いは、「認識的可能性」)のcanは、
英文法総覧でも、現代英文法講義でも、肯定文では用いられない、と書いてある。

それに、Practical Usage Englishでは、canの表す可能性はgeneral possibilityとなっていて、
一般的な可能性を表すとなっている。

「一般的な可能性」ということは、唯一的に同定可能な事例には使えないということ。

早くソース出して、論理的な説明をしてくれよ。

それに日本語が下手って、チャンク云々で意味不明の日本語を使っていたお前に言われたくないね。
395名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 23:58:16
>>388
おまいの理屈で言えば
It can be very cold in Stockholm.
場面が「一つ」に限定されていて
現実世界では、非常に寒いか非常に寒くないかのどちらか「一つ」であるから
この文は駄目だなw

These animals can be dangerous even in the zoo.
場面が「一つ」に限定されていて
現実世界では、危険か危険じゃないかのどちらか「一つ」であるから
この文も駄目だなw
396名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 00:00:02
>>394
気温が変化する云々って説明がおかしいんだよな、お前のそれ

変化したところで寒いか寒くないかっていう視点では2択でしょ?

変化して、寒けりゃ寒い、寒くなけりゃ寒くない
ほら、2つだ
397名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 00:02:39
世の中の全ての事象はそうであるかそうでないかの2択で言い表せるんだよ
だから可能性が1つとかそういう説明のしかたも分かりにくい
398名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 00:06:06
まだ続いてたのかw

あの例文でのcanは文法的には問題ないけど、文脈がかなり限定される。

まあ普通は長旅の後は疲れるわけで、台風大雨洪水警報の時に「雨に濡れるかも」とは言わないのと同じ。

でもそこがアーケード街の様な大きな屋根の下ならおかしくないわけで。

だから限定されるけど文脈的に可能性がゼロなわけじゃない。
399名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 00:12:52
質問です。

以下の2つの英文のうち、どちらが正しいですか?

How about on monday afternoon?

How about monday afternoon?

mondayの前にonをつけるかどうか悩んでいます。
400名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 00:19:01
>>399
どっちも有りだよ。
わざわざonを付けるケースは少ないと思うけど。
401名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 00:26:51
>>395-396
何回同じことを言わせれば気が済むんだ。
「場所」だけでは「場面」は一つに定まらない。
時間軸の上で一つに限定されないと、「場面」は一つにならない。

頭が悪すぎるぞ、お前。

>変化して、寒けりゃ寒い、寒くなけりゃ寒くない
>ほら、2つだ
「2つ」というのは「複数」だろ。
論理的に物事を考えられないことを露呈してしまったな。
「2つ」可能性があれば、canは使える。
>>388をもう一度読み直せ。

>>397
頭の中での可能性と、現実世界での可能性を区別しろよ。
お前はそれができていないから、「推量」と「可能性」を混同するんだ。
402名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 00:29:26
>>401
君の説明は下手すぎる
そんな表現じゃエスパーしか理解出来ない

もし君が社会で立場がある人間で部下がいるのなら
その部下に心から同情する
403名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 00:30:34
>>398
不特定の長旅じゃなくて、特定の長旅ということが分かっているのか?
不定冠詞ではなく、定冠詞が使われている事実を無視するなよ。
404名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 00:33:31
>>402
ソース出せない、論理的に説明できない。
一生妄想の世界で生きていけばいいよ。
405名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 00:35:22
>>403
そもそも疲れる疲れないなんて自己申告だろ?
一万人がその特定の長旅をした所で、一人も残さず全員疲れるって断言出来ないだろ?
406名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 00:36:39
>>404
なんで自己紹介してんの?wwwww
論理的に説明出来ないのはお前だろwwwwwwwwwwww

文字列並べて論理的?wwwwwww
407名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 00:39:50
>>401
じゃあ長旅の後で疲れた、それとも疲れてない
この2つで複数だから使えるだろ

ほんっと下手糞だね
408名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 00:42:12
こいつの説明がなんで絶望的かというと、段階を踏んでないわけだ
自分の頭の中で既に出来上がってる物をかいつまんで表現してるだけで
説明の積み重ねってのが無いから突如として出てくる概念が多すぎて他人にとっては理解できない
当然自分視点でしか見えてないから何がおかしいのかも分からない
409名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 00:45:00
>>408
当然その説明も理解出来ないしw

自分が正しいって信じてる奴に何を言っても無駄
410名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 01:13:45
だいぶ前に結論が出てるのに何をぐだぐだやってるんだ?
411名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 01:23:11
Jeff can be tired after the long journey.
反対派は、「可能性」をあらわすcan beはこの文ではおかしいとする。
      ・theがそぐわない/ネイティブの感覚でもおかしく聞こえる。
     「推量」ならば否定形のcannot beが使われる。
     「疲れているかもしれない」ならmay beを使うはず。
それでは肯定派の人に、この文の正しさを証明して、分かりやすい日本語訳を提示してもらおうか。
反対派の説明にイチャモンつけるのではなく、純粋にこの文を説明してくれよな
412名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 01:28:43
「反対派」じゃなくて、一人で反対してるだけじゃないのか?w
413名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 01:36:37
>>401
そんなんじゃツッコミどころばかりで誰もまともに突っ込んでくれないよ。
414名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 08:48:15
説明にイチャモン付けるとかいう以前に
その説明が他人に伝わってないから文句を付けるという段階にまで到達していない
話の内容以前の問題だ、残念ながら
415名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 09:35:23
例えば、

Jeff は よく長旅に行っている、そして今回の旅行のことも日程などを会話
している人たちは聞かされていたので、the long trip になった。

でも、Jeffは普段でも、長旅の後でも、疲れたとか、疲れていないとは
これまで特に言わなかった。

しかし、今回はその旅行の前に、多くの残業をこなしていた。で、さすがに会話
している人たちはあのJeffでも、普通の人間なら常識的に考ると、今回は疲れて
可能性があるかもしれないと考えて、canを使って推測した。

この場合だと、固有ではなくて、一般の可能性(人間がそのような状況で疲れるかどうか)
を会話をしている人が考えていて、「〜そういうことが(さすがに)あり得る」と
いうことでcanを使っているなら、おかしくないと思うけど、どうでしょう?
416名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 11:35:13
415の続き、

Jeff can be tired after the long trip. 

最初良いかなと思ったけど、この文は不完全かも知れないと思ってきました。

theがJeffの特定の(内容を含めた)旅行を指しているのに、canは一般的な常識に照らし
合わせているから、皆が言うように、そもそも、これが、まずおかしいと感じる原因かも、

Jeff(People) can be tired after a long trip.  「いわゆる長旅のあとで、ジェフも疲れているかも」

この場合、Jeffは固有だけれど、感覚はPeopleに近い。そしてJeffもそうだろうと言う予想。
そして、ただの長い旅行だったら、the である必要は無くなる。

また、Jeffの一般性について語るとすれば、Jeff can be tired after the long trip.は
情報として不十分で、一般性を言っているのか、Jeffの一般性を言っているのか、
たとえJeffの旅行を知っている者同士が話していても分かりにくい。

よって、Even Jeff... this long trip. などとしてやるか、普通は、もっと説明が必要となってくる。
だから、一つの文としてどうしても不完全さを感じるのではないのかな。
417名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 11:54:22
>>415
大体そういう解釈でいいよ。
(Even) Jeff can be tired after the long trip. または
Jeff, (too,) can be tired after the long trip.といった意味になる文脈があれば、
canでおかしくない。
またtheでもaでも文脈次第で成り立つ。

canは文法的には問題ないが文脈が限定される、という意見が出てたが
要するにそういうこと。
418名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 12:55:07
時間の無駄だな

父が日本へ旅行へ行き、( )を買ってきました。
Aお土産 Bもみあげ
という日本語検定試験の問題があって、正解はAなんだけど、Bも正解だろと食い下がるのは時間の無駄以外の何者でもない
だから、文法にこだわるのも程ほどにしとけよって予備校の講師が言ってたよ

canでもいいけど、>>278の問題の正解はmust

A君:ルートの確保をジェフにやってもらおうと思うんだが、大丈夫かな
B君:どうかなあ。ジェフが到着するのってアタック前日でしょ?Jeff can be tired after the long trip. 体力的に無理じゃね?
みたいな文脈ならcanでも余裕でOKでしょ

でも>>278の問題の正解はmustなのです
419名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 13:00:10
>>405
自己申告とか関係ない。
問題は、現実にジェフが疲れているかどうか。
話し手が、疲れていると推測しようが、疲れていないと推測しようが、
現実の世界では、ジェフは疲れているか、疲れていないかのどちらか
一つでしかない。

>一万人がその特定の長旅をした所で、一人も残さず全員疲れるって断言出来ないだろ?
勝手に文意を変えるな。
問題文はジェフ一人だろ。

>>408
絶望的なのはお前の頭の悪さだよ。
辞書も文法書も確認しないで、ただcanは使えるの一点張り。
辞書や文法書を読んでいれば、問題文の文脈ではcanが使えないことは明白なのに。

>>409
それはこっちのセリフだよ。
ソースを出したら、「ワケわからんコピペ」。
説明したら、「日本語下手糞」。
自分は何のソースも出さず、何の説明もせず、ただcanは使えるの一点張り。
こんな奴に何を言っても無駄だな。

大体、辞書のコピペが「ワケわからんコピペ」って何だよ?
お前は辞書が読めないのか?
420名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 13:01:15
>>412
少なくとも英雄はcanを選択することに反対していたが。
それに>>411は俺じゃない。
(恐らく自演大好きなホテルマンだろう。)

canは使えると言い張っているのはホテルマン一人だけだけどな。

>>413
やはり言い返せないんだね。

>>414
チャンクとか大西とかイメージだけで英語の問題を片付けるお前には
一生理解できないだろうな。
421名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 13:02:49
>>415-417
>今回は疲れて可能性があるかもしれないと考えて、canを使って推測した。
「考えて、...推測した」という時点で、「推量」のcanになっている。
話し手が命題内容に関して真か偽かの判定を下しているのだから。

>あのJeffでも
>(Even) Jeff
>Jeff, (too,)
勝手にEvenとか、tooとか付け足して、文意を変えるなよ。

もし話し手に「あのJeffでも」という意識があるなら、
最初からevenを付けている。
最上級でも何でもないのに、勝手にevenを付けるな。

>Jeffは固有だけれど、感覚はPeopleに近い。
固有名詞と一般名詞を一緒にするなよ。論理的に破綻している。

>Jeffの一般性について語るとすれば
Jeff ( ) be tired after the long trip.はJeffの一般性について述べている文ではない。
Jeffの一般性が問題になっていない文なのに、わざわざJeffの一般性を語るなんて、
意味不明。

それにしても、>>405でもそうだったように、お前は文意を勝手に変えるのが大好きなんだな。

問題文はJeff一人だけで、after the long tripと「場面」が特定されている。
そこを自分の都合の良いように変えるな。
422名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 13:03:59
>>418
お前の自演が時間の無駄。
423名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 13:06:29
大学生が聞くのはありですか。。。?
424名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 13:07:17
nannka,
nemurenai...

dosite...
425名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 13:15:17
>>278というのは、ある意味、本当の英語のセンスを試している問題だと言える。
キョウカショやサンコウショや教師の言うことを鵜呑みにしているだけで
英語を英語のまま感じ取る能力がない者にとっては
正解はmustしかないと感じるのだろう。
英語を英語のまま感じ取れる者、ちょっとした推理力がある者なら、
canにすると、ちょっとひねった文になるがcanも可能だと感じる。
可能となる文脈がすっと頭に浮かぶ。

といっても「まぁ英語のまま感じ取れない者が作った問題だろう、そういう問題作成者に提出するには
mustを選んでおくのが無難だな」と推理して、mustを選んでおくのも悪くはない。
馬鹿な問題にも対応しないといけないのが受験生だからな。
ただcanも可能ではないかと感じた中高生は、その感性を大事にして欲しいね。
426名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 13:15:50
まぁ、いいや><;
もし誰か教えてくれたらうれしいです。。。

正しいほうを選ぶ問題なんですが、
どっちが正しいかわかりません。。。
できれば、説明つきで教えてくれたらうれしいですっ
We have to ask ourselves whether such films should be censored.
We have to ask to ourselves whether such films should be censored.
427名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 13:19:55
>>421
何から何まで間違ってる。
人違いしている点も完全に間違っている。

ま、mustだけが正しいと考えているのは、おそらく君一人だけだろうが
canもありえると考えているのは(その解釈に若干の開きはあるが)
間違いなく複数いるんだよ。
428名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 13:24:59
>>426
正しいのは、We have to ask ourselves whether such films should be censored.
説明はオンライン辞書などでaskの説明を読めば分かるはず。
429名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 13:26:38
ちゅうとかぐっがーる名で名でとかお願い
430名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 13:30:29
>>428

ありがとうございますうう!!


じゃぁ、もういっこ。。。

I don't like that my shoes get wet.
I don't like my shoes getting wet.

どっちが正解ですか。。
431名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 13:45:15
the twisted limbs
で障害のある人の手足ってあるんだけど
手持ちの辞書にはtiwstedに障害を連想させる意味が載ってませぬ
欧米人は障害のある人を手足が捻じ曲がった人と表現するってことですか?
それともtwistに元々、障害的な意味や不自由的な意味が含まれてるんでしょうか?
よろしくお願いします
432名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 13:48:52
>>430
I don't like my shoes getting wet.
433名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 13:54:29
>>431
theが付いているところがポイントで、
この言葉の前に、すでに「障害のある人の手足」を示す言葉が出てきていて、
その「曲がった手足」を指しているのでは。
434名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 13:55:36
>>432

ありがとおお!!

435名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 14:10:12
>>433
あー。そうです。
ただあくまで広い意味での身体的に障害のある人を示す内容が前文にあるんですけど
この後、障害がある方を曲がった手足の人に限定したりすると
意味が変わってしまうと言うか。あくまで広い意味での身体的に障害がある人として意味を取らないと変になってしまうんですが
どうなんでしょうか

上手く説明できずすみません。
436名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 14:32:55
>>435
英辞郎にもないね。その文章内だけの比喩表現ということでいいだろ。
437名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 14:58:22

底辺のカスどもが集まってわいわい騒いでるスレはここですか?
438名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 16:08:10
>>436
了解どす
トンクス
439132人目の素数さん:2010/08/05(木) 16:17:46
中学の問題なんですが
Ann () that she was coming to visit soon.
(1)said (2)talked (3)told (4) spoke
We tired vain to persuade () with us.
(1)Ann to come (2)to make Ann come (3)for Ann to come (4)Ann should come
She kindly insisted that he () take a rest.
(1)should (2)would (3)might (4)could

この問題なのですが、どういう根拠でどういう答えになるのか教えてください。
440名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 16:31:44
教えてください。
「これらは、大きく3から5つのグループに分類される」というとき

These are classfied into (3から5つの)major groups.

「3つから5つの」とはどう表現しますか?

441名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 16:52:50
こんにちは。

文型の勉強をしていて、どうしてもわからないので教えてください。

The old man caught some birds eating small seeds.

この文の日本語訳と、SVOCを答える問題です。
訳は「その老人は数羽の鳥が小さな種を食べているのを見つけた」ですよね。
SはThe old man、Vはcaughtなのはわかります。
Oは自信ないけどsome birdsかな?と思います。
でも、Cがわかりません。eatingから全部ですか?
それともeatingだけですか?いまいち、補語というのが分からないんです。
目的語はわかるんですけど…

長々とごめんなさい。よろしくお願いします。
442名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 17:02:28
3-5
443名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 17:04:13
ジーニアス英和大辞典
[結果] 〜の後だから、〜したのだから
You must be hungry after your morning's jog.

afterの意味を考えたら、canなんて絶対に無いわ。
canを入れるのは、日本語脳の奴だけだわ。
444名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 17:06:12
だれけ>>430の解説をお願いします
445名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 17:14:36
( )内の並べ替えをお願いします。

To Roosevelt, the island was perfectly positioned as a coaling station
for the still nonexistent canal that would eliminate the need for ships
sailing between the Atlantic and the Pacific (South, again, travel, up,
America, down, of, length, the, and).
446名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 17:16:17
canでもいいという奴等が人を罵倒するひどいレスしてたな
まあスレを荒らしたいだけのいつもの悪質な奴等なんだろうけど
447445:2010/08/05(木) 17:16:55
すいません。
Pacificの後にtoが抜けていました。
448440:2010/08/05(木) 17:27:08
>>442
ありがとうございました
449名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 17:36:48
このスレでの最高の資格は片岡さんの30年以上前の英検一級です。

英検一級では毎年2500人前後が合格しています。

なのに、このスレでは片岡さん一人。

TOEICやTOEFLの満点取得者や、国連英検特A級合格者などは当然いません。

今では片岡さんも顔を出さなくなりました。

いるのは、意味不明の文法オタクと無職のオッサンだけです。

何とも侘しいスレですね。
450名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 17:58:16
それはごもっともだけどオレの考えは違った。
451名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 18:05:32
>>443
mustが正しいのは全員わかってるんだから
その例文を出す意味は無いよ
452名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 18:47:05
>>443
>afterの意味を考えたら、canなんて絶対に無いわ。
>canを入れるのは、日本語脳の奴だけだわ。

After your morning jog in Central Park, you can easily spend the remainder of the day ...
ttp://travel.aol.com/articles/how-to-see-new-york-city-in-a-weekendより抜粋

あなたの論法だと、AOLは日本語脳という結論にしかなりませんよ?

453名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 19:12:26
>>452
全然違う例文を出しても意味ないんじゃないかな。
afterの場合にはどんな場合にもcanはないとまではさすがに言ってないんじゃないか?
あくまでも質問の文での話だと思うけど。
454名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 19:20:11
>>452
意味が違うcanを持ち出してきて、一体何がしたいの?
455名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 19:59:04
教えてください

・「モワレ」

(網目などに出現する曲線の縞々ですが、和英辞典や英辞郎でもわかりません。)
456名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 20:05:47
>>455
モアレはフランス語です。
英語だとmoiré patternです。
457名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 22:14:27
>>456
ありがとうございました。

458名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 22:22:53
自習で英作文をしています。

Most of the homes has computer in Japan.

という文を作成しました。教えてください。

・computer は一台の家もあるし、複数所有している家もあるのですが
 computer は countable noun なので単数にするか複数にするかがわかりません。
・in Japan の位置は、homesの後ろと文末とで、どちらがnaturalでしょうか?
・他に文法やニュアンス等、おかしい点を教えてください。
459名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 22:23:55
hundredをハラって発音することありますか?
one hundred dollerがワンハラダラーに聞こえたんですが。
460名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 22:25:47
interpalsスレと上達マップスレに常駐すれ、レス乞食にして
自演魔。毎日一日中自分の書き込みに自分でレスww
http://www.interpals.net/kyon421
461名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 22:58:17
英語版wikipediaの好きな項目を読んでいて
どうしても分からない点があったので教えてください。

http://en.wikipedia.org/wiki/Alien_(film) より
He has also cited as influences Strange Relations by Philip Jose Farmer (1960),
which covers alien reproduction,
and various EC Comics horror titles carrying stories in which monsters eat their way out of people.

andまでの訳
彼は また エイリアンの再現を覆うものとして P.J.ファーマーの「ストレンジ・リレイションズ」
を挙げる そして

and以降の文章はどこで区切ればいいのでしょうか?
SがECcomic horrorでVがtitlesでしょうか?
eat their way out of peopleの部分もわかりません。
よろしくお願いします。
462名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 23:08:34
基礎英文解釈技術100の英文なんですが(39番、P.78)
Only 100 years ago man lived in harmony with nature.
わずか100年前には、人間は自然と調和のとれた暮らし方をしていた。

↑の英文でOnlyが文頭に出てるのに倒置していないのは
Onlyが過去を示す副詞句(agoまで)を作っていて
「わずか〜」という否定的な意味を持ってないから倒置しないということでよろしいでしょうか?

英文の解説お願いします。
463名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 23:23:20
>>430
どなたかこれを解説して頂けませんでしょうか
464名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 23:38:28
>>461
cited 動詞
<as influences> 副詞句
Strange Strange Relations by Philip José Farmer (1960), which covers alien reproduction 目的語@
and
various EC Comics horror titles (carrying stories (in which monsters eat their way out of people)) 目的語A

eat their way out of people=ハラワタを食い破って人間の中から出てくる


>>462
そのonlyは、no more than; no longer thanの意味で、
動詞を否定しているわけではないので、倒置の必要はない。
465名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 23:52:22
>>430
靴が濡れるのが嫌だって意味なら上が正解だよ
466461:2010/08/06(金) 00:06:38
>>464
なっるほど
ありがとうございます。よくわかりました!
467名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 00:09:34
>>425
used to indicate that something is typically the case
[ODE]
used to say what somebody/something is often like
[OALD]
You use 'can' to indicate that something is true sometimes
or is true in some circumstances.
[COB]
used to say what sometimes happens or how someone sometimes behaves
[LDOCE]
主語の散発的な行動様式(sporadic patterns of behaviour)(Palmer 1974:117)、
または典型的なふるまい・状態(typical behaviour or a typical state)(OALD5 s.v. Can)を表す。
[現代英文法講義]

>canにすると、ちょっとひねった文になるがcanも可能だと感じる。
>可能となる文脈がすっと頭に浮かぶ。
Jeff ( ) be tired after the long trip.のどこをどう解釈すれば、
「散発的」な、或いは「典型的」な文意になるのか、理解に苦しまざるを得ない。
>>415-416での主張は完全に「推量」のcanの解釈で、「可能性」のcanではない。

>その感性を大事にして欲しいね。
まともな英語の感性を持っていれば、canなんて選ばないよ。
468名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 00:13:07
>>467
その病的な粘着質は精神科に行って診てもらったほうがいい。
469名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 00:14:56
>>427
>何から何まで間違ってる。
結局、間違っていると言うだけか。

>おそらく君一人だけだろう
俺一人だけじゃないよ。

>間違いなく複数いるんだよ。
ホテルマン一人だろ。

もっとも、たとえ俺が一人で、相手が複数いたとしても、構わないが。


ある学参にも記載されている、Ambrose Bierceの言葉。

In any matter of which the public has imperfect knowledge,
public opinion is as likely to be erroneous as is the opinion
of an individual equally uninformed.
To hold otherwise is to hold that wisdom can be got by combining many ignorances.
A man who knows nothing of algebra can not be assisted in the solution
of an algebraic problem by calling in a neighbor who knows no more than himself,
and the solution approved by the unanimous vote of a million such men would count
for nothing against that of a competent mathematician.
470名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 00:19:26
>>468
反論したら粘着かよ。
酷いスレだぜ。
471名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 00:28:11
>>459
そう発音することはないけど君にはそう聞こえてしまったってことだね。
発音は全部の音を作ってるはずだよ。
472名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 00:33:02
ホテルマンって誰なんだよ
英語板ってこういう奴多いけど仮想敵作って戦うのやめろ
473名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 01:43:07
>>472
うむ。このスレ、真性のキチガイが住み着いてるようだな。
474名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 08:54:42
>>458
hasはhaveに変えなきゃいけないね、主語が複数だから。

コンピュータはcomputersのほうが自然だと思う。
機械としてのコンピュータは境界がはっきりしててcountableだから。

あとin Japanの位置はどちらでも間違いではないと思う。
和訳が「ほとんどの日本の家庭…」だったらmost of the homes in Japanで
「日本では、ほとんどの家庭で・・・」だったら文末にin Japanでいいと思う。
475名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 10:02:26
>>465はひっそりと釣り失敗してるね
476名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 10:22:30
>>458
homeを主語にすると備え付けのコンピュータのような(家具のような)感じがするので
Most Japanese have a computer or more in their homes.のようにしたらどうかな。
または、Most Japanese families have a computer or more in their homes.とか。
477名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 14:55:08
>>286
>>297
どうもありがとうございます。
しかし、>>286さんと>>297さんでは文構造の取り方が大きく異なっています。
どちらが正しいのですか?
478名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 15:13:06
>>477
訳は微妙だが構造の取りり方は>>286が正解だね
479名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 17:26:03
>>477
同業者仲間は、浮かれたり気晴らしをするために集まったときでさえ、
会話の果てはきまって公衆にたいする陰謀、すなわち値段を吊り上げるための
ある種の計略の話になるのがオチである
http://www.globalcoe-waseda-law-commerce.org/activity/pdf/18/07.pdf

>>286は完全な間違い。
>>297は言い換えのorが理解できていないところが間違い。
>>286が正解だとする>>478は救いようのないへタレ。
480名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 17:38:49
どなたか>>430を解説して頂けませんか?
二つの文の違いが解りません。
481名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 17:44:45
>>479
何で喧嘩腰なんだよ
他人を煽るような奴に質問に答える権利はない
二度とこのスレに書き込むな
クソホテルマンめが
482名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 17:51:22
∋oノノハヽ
  川*’ー’) 
  / ,   ヽ     涙拭けよ、副番長w
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i
   \.!_,..-┘
483名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 17:52:35
うるせぇよ京平
484名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 17:56:38
>>483
尻尾を出したなw
>>460のように2chで個人を曝して、誹謗中傷を繰り返す
片岡もどきの精神病患者、副番長ことホテルマンw
485名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 18:21:33
粘着オッサンにあだ名が付いてたのか
そういうageのお前は誰だ?名を名乗れ
486名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 19:36:09
高校3年ですが
今中2の英語をしています

高1レベルまでにどれくらいかかりますか?
487名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 20:05:00
>>486
集中すれば一月だけど、集中もできないようだから3ヶ月を目途に中2−高1
のガイド等も音声CD等も購入し教科書に出てくる文法事項、単語を大体理解、記憶し
教科書を何も見ないでスラスラと意味を理解して音読、黙読できるるようにするそうすれば高1レベルはマスターしたと
言えると思う。
*一セクション一日を目標にすれば一月で達成できるはずだし、物理的、
能力的には誰にも十分可能と思う。ただ人間は自分に甘いからねw
488名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 20:07:10
ふー
やることあるのに何もするきになれない
失恋したからかな
489名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 20:16:59
もう一人のほうは2つ返事で承諾しよう
相手の気が変わらないうちに
490名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 20:33:44
西山の京平来るなな。interpalsスレや上達マップスレから出てくるな。
お前が来るとスレは終わる。

ps
こいつのすごい所は一人でコノスレで言えば英語番町やロンドンさん?や片岡さんの
の役割を一人で演じながら一見そのスレを荒れてるように見せかけるのだが
実はこいつの書き込みばかりだという事!一人百役!
491名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 20:50:37
>>286合ってんじゃん
492名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 20:51:43
>>490
お前がホテルマンか?
名を名乗れ
493名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 21:10:33
ホテルマン?誰それ?2ちゃんで名を名乗れってw
片岡数吉さんだの愛知の西山京平だの、早稲田の誰それなど固有名詞が氾濫してる
このスレで感覚が麻痺したんですかwくだらない事にスレ浪費させんなw

てか他のクソスレと同じにするなよ。もう英語の質問以外答えんw
494名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 21:19:02
>>490
凄いなー、実はこのスレッドもそうだったりして。
495名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 22:41:44
京平って誰ですか?
有名な人なんですか?
496名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 22:45:45
ここは片岡さん未満の連中が議論を虚しく戦わせるスレです。
馬鹿が集まったところで正解なんて出てくるわけがないのにね。
497名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 22:57:32
>>490
えっ、ここって全部自演なんですか?
し、知らなかった...。
498名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 23:25:58
>>459
最初のdは弱く発音するからそんな感じに聞こえてしまう事もありますよ
499名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 23:27:05
>>497
釣られるなよw
500名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 07:13:29
>>487
あなた、何者ですか?
その文章の試掘、晦渋さと円滑性がすごく高い
余程、頭が良いと見受けられます。
というか、ありがとうございます
1ヶ月を目安に高校1年生に追いつこうと思います
501名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 07:51:58
次の文の訳をお願いします

He believe that evolution actually played a part in selecting which of the original molecules survived before life began.

生命の誕生に関する単元です。
502名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 08:28:52
>>501
進化は実際、生命の誕生以前の
「原始分子の生き残りの選択」に一役買っていると彼は考えている。

括弧部分は意訳。
直訳だと、「どの原始分子が生き残るかと言う選択」になる。

ちなみにbelieveは過去形かsが必要だね。
503名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 08:38:57
>>480
A. I don't like that my shoes get wet.
B. I don't like my shoes getting wet.

どちらも文法的にはあっていると思うんだ。自然なのはBだけど。
違いは動詞の焦点の違いで
Aでは「靴が濡れる」という出来事であるのに対し
Bでは「靴」という”もの”だ、という点かな。
504名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 10:00:34
>>445
お前それ早稲田の問題じゃねぇか
もしかしてお前は、、、
505名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 10:12:18
あ〜あ

片岡さん ブログ で間違えてるょ

[ to travel down and up again the length of South America ]


正解は、to travel down the length of South America and up again、なのに




そして、ここに集まる連中は 片岡さん 未満、笑
 
 
 
 
 
 
506名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 10:13:34
あれは周りの方が上手なんだよ多分

ちゃりとかレバーなんてみんながんばって作ったんだよ!
507名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 10:13:40
片岡さんって60歳ぐらいだろ?
年上は敬えよオマエラ
508名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 10:21:27
いつだったか、レバーって何色の?ってきいたら
茶色じゃないのとかいって皆携帯で確認しはじめた(笑)
509名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 10:26:53
名前は?ってきいたら、シェルターのロッキーとかラッキーとか(笑)
510名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 10:33:20
なんでいなくなったのってきいたら、
交通事故?とか。

さあ、もういっぺん練り直し!
511名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 10:50:53
>>503
ありがとうございます!
512名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 10:54:17
どんなトレーニングしたの?

家についたらすぐ始めた。
513名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 13:34:22
>>503は間違い。likeは基本的にはthat節を目的語に取らないから
that節を目的語にしたい場合は仮目的語のitを置く必要がある。
I don't like it that 〜
514名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 13:57:54
>>513
ありがとうございます!
515名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 15:00:14
ざっと節を目的語にできるか出来ないかって全部覚えとくしかないの?
516名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 15:00:40
>>491
日本語さえ理解できないのか。
さすが救いようのないヘタレだな。
517名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 15:37:58
>>515
普通に勉強してれば「この動詞にthat節付いてるの見た事ないな〜」とか
わかるだろ
518名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 16:09:26
>>515
そのうち慣れる
519名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 16:19:02
>>491
明らかな間違い。
>>286は同業者が滅多に集まらないことを前提にしているが、
>>240の英文は、滅多に集まらない、とは言っていない。
>>240の英文は、but以下が起こることなしに滅多に集まらない、という意味。

集まれば十中八九、but以下が起こる、というわけで、
これを、滅多に集まらない、と解釈するのは誤り。

そもそも、同業者は職業別の組合やら協会やらを立ち上げて徒党を組んでいるのに、
滅多に会わない、などということはない。
520名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 16:47:12
>>516は日本語を読み解く力がないんだね。
>>515
そうだね。あと、see O Cとsee thatは意味が違うとかね。
521名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 16:51:54
>>520
駄目だ、こいつ。真性の馬鹿だ。
安井マニアになると馬鹿になってしまうのか。
522名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 19:34:21
質問に答える人は出来る限りコテ付けてくれませんか?
セカンドオピニオンとか求めやすいし
この人の回答は信用できる、とかいう判断ができるので
523名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 20:55:44
ここには信用できる回答者なんて一人もいないんですよ、それが。
524名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 21:42:19
>>521
安い?何のことだ?
それは別にして日本語を見比べてみたら?
多少の無理はあるが結局は同じことを言ってるのがわからないのか?
525名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 00:41:14
>>502
遅れましたが、ありがとうございます。
526名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 09:55:55
>>522
2chに期待しすぎだろ
家庭教師でも頼め
527名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 11:26:29
>>524
>日本語を見比べてみたら?
>>286がbutを等位接続詞に取っている一方、
他の和訳は従位接続詞として捉えている。

また、>>286は同業者が集まる頻度を「滅多に〜ない」としている一方、
他の和訳は同業者が集まる頻度については問題にしていない。

>結局は同じことを言ってる
どこが同じなんだ?
>>286の和訳は、文構造が理解できておらず、
「滅多に合うことをしない」と英文の内容と異なる和訳となっているので、
大きく減点される。

安井マニアはこんなことさえ理解できずに、ただ「合ってる」とか「同じ」とか言うだけ。
やはり救いようのないヘタレだな。
528名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 11:32:17
>>527
頼むからコテ付けてくれ
異常な粘着質で仮想敵と戦い続ける人。
529名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 11:41:52
>>528
だから相手のレスに対してレスを返したら何で粘着になるんだよ。
粘着というのは、英語板の様々なスレで自演を繰り返しているお前だろ、ホテルマン。
530名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 11:42:40
>>529
何でコテ付けないの?
それに俺ホテルマンじゃないんだが
勝手に認定するのやめてくれないか。
531名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 11:52:59
>>530
>何でコテ付けないの?
>>1にはコテつけろなんて書いていないのだが。
それに誰もコテつけていなし。

それに、異常な粘着質で仮想的と戦い続ける人、じゃないんだが。
勝手に認定するのやめてくれないか。
532名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 11:58:55
クソムシ質問者とクソムシ回答者が罵り合いをするスレはここですか?
533名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 12:12:47
進行が速いねえ。夏だねえ。
534名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 12:20:28
コテを付けろと主張している奴は>>449に書かれているこのスレの実情が分からないのか。
英検二級以下のレベルの奴らしかいないのに。

一体何を期待しているんだ?
535名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 12:39:05
気色悪くてNGにしたいからコテ付けろと言っている
英語の実力がどうとか関係ない
536サンダーボール山本 ◆6OQ./kAlhk :2010/08/08(日) 12:40:20
>>531
誰もつけてないからつけない。そうか。
じゃあ俺が付けるからお前も付けろ。
537名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 12:53:10
>>534
このスレを自分の縄張りだと思っているんでしょ。
538名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 13:06:59
どうせなら、コテなんかじゃなく、節穴の方がいいと思う
特定の人だけじゃなく、質問する人も回答する人もその他の人もここに書き込む人は皆
そっちの方が分かり易い
539名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 13:09:25
このスレには認定厨がすぐ湧くね。
ほとんどの人に誰のことやらわかんないのに。
540名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 13:17:11
コテをつけろと言う奴は、まず自分がコテつけて来い。それから主張しろ。
節穴がいいと言う奴は、まず自分が節穴して来い。それから主張しろ。

自分にできないことを他人に要求するんじゃねえ。
541名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 13:44:47
一人で妄想を膨らませて片岡さんとか「ホテルマン」だかに粘着してるキチガイがいるな。
must、canの問題で絶対にcanは有り得ないって言い続けてた奴な。
542名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 14:16:02
286 :名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 14:42:55
>>284

上手く訳せているか分からないけど、参考程度にどうぞ、

同業者の人たちは滅多に合うことをしない、それが、一興で気分転換になってもだ、
あってもむしろ、会話は公共の利益に反した駆け引きをしたり、価格を引き上げるための
企てに終始する。


この珍回答を馬鹿にされたのが余程悔しかったらしいw
543名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 14:28:19
また底辺の雑魚どもが下らないことで言い争いをしてるよ。
英語力が無いだけじゃなく、頭の作りそのものが悪いみたいだな。
544名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 14:43:53
>>541
英文法オタクに粘着しているお前も十分キチガイということになるなw
545名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 14:45:24
IQは本当に低いと思う。

IQって言葉知らなかったみただし。

そいじゃまた明日!
546名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 15:03:28
糞スレさらしage
547名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 15:05:48
>>541
おまえも粘着質だな。「canでも自然だ」と言って叩かれたのがまだ悔しいのか。
548名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 15:09:46
雑魚が出てきました。
549名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 15:13:15
中高生の皆様へ

ご覧のように、ここは馬鹿と馬鹿がじゃれ合うスレです。

こんなスレで質問しても、まともな答えは返ってきません。

ご注意下さい。
550名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 15:15:56
粘着基地外、大暴れ中〜
こいつ、いつでも2ちゃんに張り付いてるんだな
551名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 15:18:15
上のほうで言われてた西山の京平ってのが、このスレに常駐してる基地外なのか?
552名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 15:22:11
>>549
ここは中高生スレなのに中高生が居ないことで有名だから、杞憂に過ぎないね。
553名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 15:23:15
>>550-552
雑魚の登場です。
554名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 16:32:36
Play to your strength.
をググルと結構出てくるのですが、これは一体どのような意味なのでしょうか
playの意味は?
toの意味は?toは、dance to music「音楽にあわせて踊る」に見られるtoと同じで、…に合わせて、という意味でしょうか?

全体としてどのような意味になるのでしょうか?
555サンダーボール山本 ◆6OQ./kAlhk :2010/08/08(日) 17:18:42
早くコテ付けろお前ら
俺はつけてんだ
何ビビってんだ?

匿名で答えなきゃいけないほど自信のない回答なのか?
556サンダーボール山本 ◆6OQ./kAlhk :2010/08/08(日) 17:19:40
>>554
あー、そりゃ筋肉祭りの事だ
マッスルカーニバルっつーだろ?
アメリカ人って筋肉大好きだからよ
557 ◆YFpHL6VelO/k :2010/08/08(日) 17:30:41
サンダーボールとかいう奴きもいよな。
558 ◆Pi8vX3GblKVm :2010/08/08(日) 17:32:04
>>557
確かに。
コテ名がキモ過ぎる。
559 ◆8lctxmI0Y1fE :2010/08/08(日) 17:34:33
>>557-558
うむ。
しかし、雑魚だからキモいのは仕方が無い。
560サンダーボール山本 ◆6OQ./kAlhk :2010/08/08(日) 17:36:40
サンダーボールではない
サンダーボール山本である
561名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 17:56:13
Idが表示されない板でトリップつけてもな…
自作自演は減らないだろ

なりすましは元から無いし
トリップの意味がない
562サンダーボール山本 ◆6OQ./kAlhk :2010/08/08(日) 17:59:22
>>561
お前は池沼か?
あと100回本気出して考えてみろ
空っぽの脳みそでな
563名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 18:12:57
>>562
鳥持ちが鳥付けたり付けなかったりして現れる可能性があることぐらい分かれ
564サンダーボール山本 ◆6OQ./kAlhk :2010/08/08(日) 18:30:22
そんな事はどうでもいい
黙ってコテ付ければ良いんだ

ゴチャゴチャ言って付けない事を正当化できると思っているようだが
料理する為にガスコンロを付けると火事になるかもしれないなどと
ムチャクチャな言い訳で誤魔化してサボろうとしているだけなのである
565名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 18:46:58
>>554
play・・・単語だけでは、(プレーする)と言う曖昧訳しかできません、文によって色々訳し方があると思います。
toはおっしゃる通り、「合わせて」という意味だと思います。
strength・・・も文によって訳し方が違うでしょう。(得意分野、長所、土俵、強み、十八番等)といった意味です。

テニスの基本戦略、ルールNo1、こちらの土俵でプレーさせる事(Make him play to your strength)とか、
新入生ガイド、最初のうちは、時間割を自分の得意分野に絞って徐々に範囲を広げていきましょう
(時間割 should play to your strength)とか、文脈によって色々な訳になります。
ぐぐって出てきた英文をいくつか訳せば、基本的な意味がつかめると思います。
566サンダーボール山本 ◆6OQ./kAlhk :2010/08/08(日) 18:55:12
>>565
おい
質問に答える時はコテ付けるルールになってんだ
規則無視されたら困るよ?
567名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 19:11:37
>>566
こいつって時給1200円位の塾講師だろw
568サンダーボール山本 ◆6OQ./kAlhk :2010/08/08(日) 19:25:37
>>567
俺に対して安価を付けてるのに
その物言いはおかしかろう

面と向かって聞いてみろ、気になるのなら
そしたらそいつとは別人だと答えてやるから
569名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 19:49:18
しかし、虚しくならないのかね、延々と自演を続けて
570名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 19:50:18
次の空所に当てはまる正しい選択肢はどれでしょうか?

The scientists wanted to find out ( ) baby loggerhead turtles could recognize the magnetic fields in different parts of the North Atlantic gyre.
(a) where (b) that (c) unless (d) if
571名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 19:56:19
いふ
572名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 19:57:42
There was no light left save that of the stars.

今読んでる本に出てきた英文なんですけど
それぞれの語の品詞を教えてください。
特にsave以下が浮いてるように感じるので
saveの役割が知りたいです。
573名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 19:59:00
>>571
有難う御座いました
574名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 20:20:41
>>572
save・・・辞書を引くと prep(前置詞?でしたっけ?) のsaveが見つかりませんか?
     except と置き換えると意味がつかめると思います。
575名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 20:30:05
>>568
質問が書き込まれるとROMる 低脳 サンダーボール山本 ◆6OQ./kAlhk
なんかまともに1つくらい答えてみw
576名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 20:30:14
>>574
質問者とは違いますが勉強になりました!
saveに前置詞があるなんて知りませんでした
577名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 20:35:04
>>574
ありました!ありがとうございます!!
質問する前にsaveを電子辞書で引いてみたのですが
他動詞、自動詞、名詞の用法しか見つかりませんでした。
回答を見たあとに再度引いてみるとsave(2)の方に書いてありました。
たいへん勉強になりました。重ねて感謝申し上げます。
578名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 20:50:57
>>575
やめとけwww
煽ったりしたら「さっきの回答はトリップつけてないけど実は俺だ」とか言い出すからwwwwww
579サンダーボール山本 ◆6OQ./kAlhk :2010/08/08(日) 21:14:58
コテの付いていない解答は絶対に信用してはいけない

コテを付けて答える自信のない不明瞭な回答という事なのだから
580名無しさん@英語勉強中:2010/08/08(日) 22:07:09
いつからだ?
敵の攻撃を待つようになったのは。
一体いつからだ。
敗けた相手が頭を下げながら差し出してくる両の手に間を置かず応えられるようになったのは?
そんなんじゃねェだろ!!
オレが求めた武の極みは敗色濃い難敵にこそ全霊を以て臨むこと!!
感謝するぜ。
お前と出会えたこれまでの全てに!!!
581名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 01:41:51
野球の“監督”を英語で何と言いますか?
582名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 01:51:33
映画監督→director
サッカーの監督→coach
野球の監督→manager
古田みたいな選手兼監督をplaying managerというだろ。
583132人目の素数さん:2010/08/09(月) 03:16:53
You will soon find it of some use.
It is polite of you to give me a ride to the airport.

この2問を和訳しなくてはいけないんですが、どう訳せばいいですか。
なんだかやっているうちに日本語的におかしくなってきてしまって
584名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 06:15:12
>>583
そのうち使い道が見えてくるダベ。
空港まで祖背亭ってくれるなんて、ありがたいことです。
585名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 07:44:36
>>584
下の文の訳 嘘を教えるなよw
586名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 10:11:40
中高生ではないのですが、便乗で質問させて下さい。

it is polite of you の of を from に変えた場合、ニュアンス的にはどの様な違いがあるでしょうか?
それから、文法的にはどの様に捉えられているのでしょうか?

学校では、it is (人の性格?を表す形容詞) of you と習った気がするのですが、実際の英語では、from もそれなりに耳にします。
文法的には正しいのでしょうか?(実際の用例があるのだから、文法云々言っても意味がない気がしますが、受験文法的に正しい
のかどうかという意味で、教えていただければ幸いです)
587名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 10:59:45
kind from you は 誤用法で文法問題に出てきたら×だと思います。

出所としてofもfromも同じような意味ですが、ofは直接、その中から
切り出し、直接取ってきたかのような概念がある。fromは距離感や過程がある。
fromはkindと相手に必要のない距離感があり、個人的には不自然に感じる。

This dresser is made of wood.
This piece of paper is made from wood.
588名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 11:12:32
>>583
それがそれなりに役に立つって事がそのうち君にもわかるよ

空港まで送ってくれてありがとう
589名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 11:17:45
>>565
丁寧な解説ありがとうございました
590名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 14:14:17
英国人は列車の中の客室で顔を合わせると、
どうなるか…みたいな文の中の一節なんですが、
It can often be quite embarrassing to be alone in the company of
someone you are not acquainted with and not speak to him.
面識のない人と二人だけでいながら相手に話しかけないでいるのは、
しばしば非常に気まずい。

英文ではaloneですが訳だと二人だけでとあります。これがよくわかりません。
自分は、「同伴しながらも話しかけずに一人でいることは…」と訳したのですが、
間違いですかね?

He lives by the rule that there is more than one way to skin a cat.
彼は、物事には色々なやり方があるという原則に従って生きる。

このskin a catは、猫の皮をはぐのには〜っていう直訳じゃ駄目ですか?
イディオムかと思ったのですが辞書に見当たりません。
591名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 14:23:50
>>590
"skin a cat" でぐぐってみろ。
592名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 14:32:10
>>590
この英文でしょうか?
Everyone knows what is supposed to happen when two English people who have never met before come face to face in a train - they start talking about the weather.
http://www.amazon.co.jp/Sociolinguistics-Introduction-Language-Society-Fourth/dp/0140289216

日本受験英文史上、最も、頻出の英文だよね。
593名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 15:56:02
中1なんですが湖のほとりを英語で表す場合で
() the lake
の()にはどの前置詞を入れればいいですか?
594名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 16:07:39
>>593
文脈ないの?
なければ、まぁbyを入れとこう。
595名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 16:19:29
>>590
alone は、(他に誰も居ない、他の人から離れて、孤立して)という様な意味です。辞書の訳語に、「孤独」とか「「ただひとり」などとあるので
人数的に一人なのだというイメージにひきずられがちで、そこで混乱しているのだと思います。
人数に関係なく、他から孤立していれば、その孤立している様子は alone を使って表現されます。
とりあえず、一人というイメージは棄てた方がいいでしょう。

以下、一人ではない alone の例文を3つ挙げておきます。(各々、辞書例文、とある歌詞より、NHK英語講座より抜粋)

われわれきりだった。(We were alone.)
戦地から帰還したら、二人きりで歩こう (We'll walk alone together.)

ttps://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2009/tv/eng1/archive/resume039.html
 They were sitting alone together, just two close friends.
 aloneは「二人きりで」と他にだれもいないことを表しています。
596名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 16:21:12
オラ結婚したいって思ったことがないのは問題だろうか?
597名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 16:37:01
Are you () or against the proposal?
()の中には前置詞が入るっぽいんですが何が入るんでしょうか?
前置詞のあとにorは来てもいいんでしたっけ?
598名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 16:53:47
>>597
with
なかなか渋い問題だ
599名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 16:57:32
>>598
with??????

forじゃないの?普通
600名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 17:04:01
教科書の方で
We went fishing (in) the river.
という文章があったのですがinは不自然じゃないですか。
601名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 17:10:19
>>599
質問者クン?
602名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 17:11:45
>>600
川の中に入って釣りしたんだろうw
ある種の釣りでは、そういうやり方もあるけどな。
603名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 17:22:41
>>597
提案に賛成なら I'm for the proposal.
提案に反対なら I'm against the proposal.
ですな。なので>>599の言う通り。
604名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 17:41:24
>>587
やはり誤用ですよね。
英米どちらの人からも聞いた事があるので、ずっと疑問に思っていました。
もやもやしていましたが、すっきりしました。ありがとうございました。
605名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 17:56:14
>>600
riverと言う単語に川辺も含むと考えればまったく不自然じゃないよ
606名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 18:19:22
>>605

ナイス解説だと思う。

605じゃないよ。
607名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 18:58:16
Harry felt drowsy. Everything around him seemed to be spinning.
“So ends the famous Harry Potter,” said Riddle’s distant voice.
“Alone in the Chamber of Secrets, forsaken by his friends, defeated at last by the Dark Lord he so unwisely challenged.

So ends the famous Harry Potterの文ですが、これは倒置ですよね?
endsは自動詞。
そのように有名なハリポタは終わる。
でよろしいでしょうか?
608名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 19:17:04
>>600
川に釣に行った。という意味で、toだと思ったのかな?それだと
川まで釣をしていく。という意味になるよ。川までの道とかでね。
go swimming to a riverだったら、血みどろ
609名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 19:28:04
>>600
Go fishing in でイディオム
ある池で、もちろん外から釣っても
Went fishing in a pond.

外とか中とかのinじゃないよ。
610名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 19:38:55
Go fishing in、なんてイディオムあったか??
611名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 19:41:09
しかし、釣りする時は、川でも、海でも、時間帯で、スポットが
違ったりして、結構、移動するので、その環境の”中”ということ
かもしれない、というか、無理矢理そう覚えることにする。
612名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 19:47:03
>>600
toをriverに使いたいのなら
Went to a river to swim,(for a swim)

go swiming in は丸覚えしよう
613名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 21:23:48
>>609
> Go fishing in でイディオム

う、ぷぷppppppp wwwwwwwwwww
614名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 21:26:09
>>612
こういう丸覚え強制の勉強してきた奴って
リアルに英語を話せない奴に多いよね
615名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 21:31:04
>>614
ま、そういう覚え方してきたんだから、許してやれ。


たぶん、go skating on the lake / go hiking in the mountainなどなど、限りなく
丸覚えせんにゃならんことになるだろうな。

ま、本人がよければそれでいいがね。 ちょっと笑ってしまうのは確か。
616名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 22:26:22
>>615
自然と大量の英文を丸覚えした人が一番強いよ。
617名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 23:01:32
>>616
話がズレてるよ。それに大量の英文を自然に覚えられる人間はただ者ではない。
覚えられるのは通常は表現の細切れのデータ。
本当のイディオムなんて極めて少ないんだから、何でもかんでもイディオム
扱いしたりしない方がいい。
618名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 23:12:03
わからん
go doing 前置詞
が、動詞によってon になったりinになったりすんのか
わからん
619名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 23:25:20
>>618
>動詞によってon になったりinになったりすんのか
そういうことだと思うが。
釣りや水泳は思いっきり水の中だが、
スケートは氷の上ってことじゃね?
620名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 01:34:48
ちなみに片岡大先生がinは不自然だと発言してますww
621名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 02:15:38
>>605
魚も釣り針も川(水)の中だからinなのかと思ってた
622名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 06:15:13
>>618
方角か場所かのちがいだけ。

go fishing のあとに場所がくっついているだけ。
623名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 06:18:23
>>622
wwwwwwwwwwwwwwwww何この嘘ツキまくりの説明w
624名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 06:28:09
>>622
なるほど。目からうろこが落ちました。ありがとうございました。
625名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 06:50:17
>>622
              _.。ャぁて丕刀フ7ゎ。._
           ,.ィ炙ヲi≠┴⇒弍j込ス>。
.        ,ィ升ヲナ'´           `゙'<弖心、
.        ;夕フア´                \ホi心.
       んfiУ                ▽ij∧
       从j'Y                   ∨iハ
.       斤W                      kい
     |友カ                    }ソ川
.       い叭                   仄ガ
.     Wi从                  从ノリ
.      ∀t△                 ∧fリ/
       ゙マじへ、             /リiУ
        \夊id、_             ,.イ!刋/
         `マ才i「≧ェ。。.。。っ夭テ少'゚
           `゚'' ミ芝玉竺壬云=‐'´
                    ̄ ̄
626名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 06:53:11
http://jibun.atmarkit.co.jp/scenter/ittrain/93_20080125_q.html
この問題の訳お願いします。
627名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 08:41:27
実際の用例を見て廻りましたので、結果を書いておきます。
go fishing ( ) the river の場合には、in もしくは on も可

ttp://www.traveldudes.org/travel-tips/derrylondonderry-uk-city-culture-2013/3535
Or go fishing on the river!


go fishing ( )の形でない場合には、(文脈によって)at も可

下記はその一例。南ウェールズのグリンコーネル魚釣り協会のサイト。
同協会はロンダ川に10マイルの漁業権を有している。その川で勝手に釣りをしたら訴えるぞという文章。
上流から下流まで、ロンダ川の全域で釣りするなという意味ではなく、協会が権利を持っている特定の地点での
釣りを意味してるので at を使っている。

ttp://www.shape-it.org/Community/SportLeisure/Fishing/GlyncrnlAnglAssocitn/
People caught fishing at the river without a valid licence will be prosecuted.

>>607
それで良いと思います。
628名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 09:43:50
Harry felt drowsy. Everything around him seemed to be spinning.
“So ends the famous Harry Potter,” said Riddle’s distant voice.
“Alone in the Chamber of Secrets, forsaken by his friends, defeated at last by the Dark Lord he so unwisely challenged.

So ends the famous Harry Potterの文ですが、これはどのような構造になっているのでしょうか
629名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 10:07:22
what do you call that group of men and women?
これは第五文型になるのでしょうか?callで迷うのが、電話をかける
なのか、ただ呼んでる?皆さんどこで判断するのでしょうか?
630名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 10:09:45
The trees have been cut down.を書き換えろという問題。
They have cut the trees down.でいいですか?
(又はcut down the trees)
631名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 10:43:31
>>629
頭に入ってる文例だね。無意識にその「文」に近い文例と比較して判断してる。
自動詞他動詞、文型、いろいろ説明はあるけど、そんなことよりも、
What do you call まで目に入ったところで瞬間的に判断する。
I call him Jack . What do you call him? Did you call him last night ?
I called his name again and again .
632名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 10:52:31
>>631さん回答ありがとうございます。なるほどー。時々どっちとも
とれそうな文章があって悩んでしまいますが、沢山の文例をみて判断
できるように頑張ります。
633名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 11:51:14
まあ普通の親は外国に嫁にはやらないよ
634名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 14:19:15
turning over は30以上の意味がある駆動句ですが
みなさんは長文読解のときどう処理してますか?
やはりある程度(20ぐらい)意味を覚えなければいけないでしょうか?
635>>634:2010/08/10(火) 14:21:00
634について
なにか良い対処方法や覚え方があれば教えてください
636名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 15:07:52
>>629
what do you call(どういう風に呼ぶか)だから「電話をかける」に成りようがない。
637607:2010/08/10(火) 15:16:16
>>627
ありがとうございます。
638名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 15:23:15
>>635
単語はイメージを伴って覚えるべきもの。
ただ英単語を日本語に置き換えて覚えるのは短時間により多くの単語を覚えるにはいいかもしれないけど
それじゃイメージを伴わない、ただの日本語への置き換えで、長期的に考えると結局、損をする。
なかなか英語そのものの意味やニュアンスをつかめない覚え方で応用も広がりもない。
turn overにしても普通の日本人が20もの意味を覚えるのは、まず無理な注文だけど
イメージを伴って英語として英語のニュアンスを感じ取れていれば、
文中にturn overが出てきても、ある程度、意味を推測できることが多いだろう。
特殊なイディオムはイディオムは意味を推測できるもんじゃないけどね。
639名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 15:51:26
>>634
turn over の為だけに20〜30もの意味を覚える必要があるかどうかですが、人それぞれじゃないでしょうか。
というか、そんなに意味(訳語?)があった事にびっくりしました。
ちょろっと辞書を引いてみましたが、(覆す、倒す、向きを変える、回す、逆にする、ひっくり返す、ゆっくり読む、めくる、引き渡す、
熟考するなどなど)。結構ありますね。でも、これなら一つ一つ覚える必要は無いんじゃないでしょうかね?
意味が30あるというより訳語が30あるとか、そんな感じがして仕方ありません。

私の場合だと、特別に覚えた記憶がありません。今、turn over の意味を尋ねられても、turn して over するんじゃない?としか答えられない
程度の曖昧さです。イメージとしては、turn over は、胸の前に手のひらを置いて引っくり返しながら差し出すイメージですね。

20〜30の訳語を記憶する → 日本語出力
中心となる数個の概念をイメージする → イメージからふさわしい日本語を引き出す練習をする → 日本語出力

英語を英語で理解するという意味から言えば、下のやり方が今後の英語力伸長の為にも望ましいと思います。
それから、下のやり方に慣れると、訳語がわからない時の誤魔化し能力がつきますw かなり重宝します。

あと、phrasal verb について、受験という範囲に限って言えば、どれが出るとか出ないとかは、かなり決まっているんじゃないでしょうか?
受験業界の人間ではないので、お答えは出来ませんが、どこかそれっぽいスレとかで尋ねれば、その辺を潰して廻れる問題集とか
紹介して貰えると思います。

>>630
それでいいです。
640名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 16:06:04
>>630
They have cut the trees down.でも間違いじゃないけど
cut down the treesのがいいね。
もし代名詞なら、cut them downの語順だが。
641名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 17:52:23
お願いします!

I try to spend as much time with them as I can.

この分の
as much time with them as I can.
の文法的解釈がまるでわかりません。
このasは前置詞のasなんでしょうか?
それともas much as用法なのでしょうか?
はたまたas much 〜用法なのでしょうか?
最後のas I canのasは接続詞だと思うのですが…

お願いします!!
642名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 17:59:46
>>641
as much as用法。
I try to spend as much time as I can with them.としてもいい。
643名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 18:05:36
>>641
ちなみに貴方は以下の英作文が出来ますか?

「出来るだけたくさんの本を読みなさい。」

Read as ( ) ( ) ( ) ( ) can.
644名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 18:06:49
>>643
as much book as I can?
645名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 18:33:27
>>644
bookは数えられる名刺なんだよおおお
646名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 18:36:01
>>643
正解は
as many books as you
です

この例文を元にしてもう1回>>641を考えてみたら分かるでしょう。
647名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 18:53:22
>>645
ご、ごめんなさい…
648名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 20:06:20
「彼女は生徒会選挙に立候補する予定だ」という英文は

She is going to run ( ) the school council election.

カッコの部分にはin,forどちらが適当でしょうか?
649名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 20:23:20
>>648
For
650641:2010/08/10(火) 20:28:16
大変詳し解説有難うございました!
ズバッと解決しました!
651648:2010/08/10(火) 20:36:35
inも立候補するという意味があると教わったのですが
やはりこの場合forのほうが適当なんですか?

なぜforになるのか解説をよろしくお願いします><
652名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 21:24:26
>>639
おっしゃられたことをやってみます
ありがとうございました
653名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 21:26:45
>>638
イメージでとらえるようにやってみます
ありがとうございました
654名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 00:28:33
夏休みも残りわずか。分からない宿題で悩んでる女子中高生の諸君、どんどん質問したまえ
655名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 00:52:28
長文の訳をお願いします。森の中でオオカミなどの動物と遭遇したときの、その動物の様子です。

Each creature has its own distance at which it will take flight from an intruder,
and each will allow itself to be approached only so far before defending itself.

take flight from an intruder のところと、only so far beforeの訳し方が分かりません。
宜しくお願いします。
656名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 01:36:53
>>655
いや、distance at ~でありdistance from ~だから
657名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 04:30:04
>>655
どの動物も、どこまで侵入者が近づくと逃げ出すかという固有の距離を持つ。
そして、どの動物もその距離までは相手の接近を許すが、それを超えると
防御態勢に入るものである。
658名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 10:16:46
>>651
ただ単に、間違える可能性が減るから for で覚えておけという事じゃないでしょうか。
あと、run はそれだけで自動詞として、(立候補する)という意味があるので、in に立候補するという意味があるとかそういう話ではないと思います。
in と for の違いを、日本語の〔で〕と〔に〕の違いに置き換えて見ると理解の助けになるかも知れません。

○大統領選で立候補する
○大統領選に立候補する
×大統領で立候補する
○大統領に立候補する

大統領選に立候補する in でも for でも可
run for/in presidential election

大統領の席に立候補する for のみ
run for presidency in presidential election

三選目指して立候補 for のみ
run for a third term in presidential election
659名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 11:10:48
すみません、

伊東さんは、田中さんに与えたのと同様に、彼に良い教育を与えた

と言う場合、

Ito provided him with a good education. as did Tanaka


でいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
660名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 11:33:56
>>658
まあ、はっきりいってrun in electionなんてのはないんだがな。
661名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 11:41:02
>>660
ほんのちょっとでもググる手間かけてから物を言えやカス

http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=en&q=%22run+in+the+election%22&ie=UTF-8&oe=UTF-8
662名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 12:50:57
>>658
詳しい解説ありがとうございました!
663名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 12:57:11
英辞郎をa feature ofで検索したら、
こんな例文がありました。

The skillful combination of sound and pictures is
still a feature of Disney's animated cartoons.

これって
複数形名詞(主語?) is a feature of 複数形名詞
に見えるのですが・・・正しいのでしょうか?

あるいは
a feature of *** is 複数形名詞
ってありえますか?
664名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 13:10:05
>>663
ちゃんとThe combination of ~ is a feature of ~
じゃん。
665名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 13:12:15
>>663
文の「主部」は The skillful combination of sound and pictures です。
その中の核になる、いわゆる「狭い意味での主語」は combination。これは単数ですよね。
で、後ろの of sound and pictures は、 combination にかかる「修飾語句」なんです。

なので、述語動詞のbe動詞はこの場合は単数主語の combination に一致して is になります。

長い「主部」があるとき、その核になる名詞はどれか、をいつも意識するといいと思います。
666名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 13:19:07
>>664,665
ありがとうございます。
そういうことでしたか・・・

longmanでもfeatureを調べてみました。
Air bags are a standard feature in most new cars.
「複数形名詞 are a feature」
になってます。
「複数形名詞 are a 単数形名詞」って言い方は特殊だと思うのですが
feature以外にもあるんでしょうか?

逆に
a feature is air bags
という言い方もありなんでしょうか?
667名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 13:50:09
>>666
Air bags.. の例文の場合、

air bags のようなthe無しの複数形は「エアバッグ一般」を表すためのよくある形ですよね。
これが主語になってるので動詞はare。

後ろの a ... feature に関して言えば、
最近の車にはいろんな特徴(various features)がありますよね。で、
・エアバッグ(air bags)もその中の一つ(a feature)、
・キーレスエントリ(the keyless entry system)もその中の一つ(a feature)、
・チャイルドシート(child seats)もその中の一つ(a feature)
ということです。

これらのいろんな特徴をまとめれば the features と複数形になりますが、
air bags は、あくまでもその中の一つ、ですよね。

なので、文としては決して特殊ではない、ふつうの文だと思います。
668名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 14:03:23
>>657
すごい!ありがとうございました。
669名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 19:06:23
スレ間違ったのでここで再投稿


thatについて


例)私は彼は野球をすると思ってる

I think that he plays baseball

これを分割すると「私は」、「思ってる」だから→I think(S+Vの形)   ※ここ注目


では

私は彼が野球をしないと思ってる

I don't think that he plays baseball.

これも「私は」、「思ってる」(S+V)の形のはずなのに、I don't think と否定になってる
「私は」、「思ってない」になってしまってる
これはなぜですか?

I think that he doesn't play baseballじゃダメなんですか?
670名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 19:36:09
>>667
ありがとうございます。

つまり、第二文型でCが名詞の場合、
Sが複数形でCが単数形
あるいは
Cが複数形でSが単数形
が有りうるということですね。

例文と逆の場合はないのでしょうか?
つまり、
A feature of new cars is air bags.
671名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 20:12:50
>>670
文例をググッて探して、それっぽいのを拾ってみました。

The biggest attraction is the working hours which helps females to maintain a balance between the work and the home.

何かの職業を紹介してるサイトらしいです。
女性が仕事と家庭を両立できるのがその仕事の最大の魅力(the biggest attraction)、だそうです。

これだと、S(the biggest attraction)が単数、C(the working hours)が複数ですね。
ただし、working hoursは複数で使うのがお約束の「決まり文句」ではありますが。
672名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 20:18:36
英訳なんですが、deal with a pack of cards offのoffの意味がちょっと分かりにくくて
底の4つのカードとは別にdealしたみたいな感じですか

The magician was so skilled that he could deal with a pack of
cards off the bottom of the 4 cards with everyone watching,
and no one was the wiser.
673名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 21:05:21
>>672
その場合のoff ofはoff fromと同義で、(上から配っているフリをして)皆が見ている前で
下から4枚も配ったけどだれも気づかなかったってことニダ。
674名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 21:40:18
>>659
全然わかんねー。にらめっこしてる内にゲシュタルト崩壊みたいになって、全くわからなくなりました。

Mr Ito provided him with a good education, just as he did Mr Tanaka with.
叩き台に私の回答を書いて置きます。自信はまったくありません。as って曲者だよねー。

あと、敬称なしの呼び捨てはNGです。牧師とか神父とかがいる大学の筆記や面接だと、文法の間違いよりも
大きく減点されますよ。質問の回答からは、ずれますが、気になったので・・・
675名無しさん@英語勉強中:2010/08/11(水) 22:13:25
>>669
そういう言い方が、ネイティブの口や耳に馴染み、普通の言い方として広く受け入れられているからとしか答えようがないですね。

参考までに、that とは違いますが、通常使われる否定の形として挙げられている例を転記します。
(CambridgeUP の English Grammer in Use より)

The usual negative forms are:

I think so.        I don't think so.
I expect so.       I don't expect so.
I hope so.         I hope not.
I'm afraid so.       I'm afraid not.
I guess so.         I guess not.
I suppose so.       I don't suppose so./I suppose not.

見事にばらばら。一つで何故かを説明しても次の単語では、違う説明をしなくてはならないようです。
まあ、語法みたいなものだと諦めて覚えてください。
676hisashi buri no kazuyoshi:2010/08/12(木) 04:43:09
>>663
The skillful combination of sound and pictures
is still
a feature of Disney's [ animated ] cartoons.

dezuni- no *do-ga no **tokucho-

* wa fukusuu de ** wa tannsuu desu
677hisashi buri no kazuyoshi:2010/08/12(木) 04:57:42
>>669
A: Do you play baseball?
B: Yes, I do.
A: Do you think [ that Bill plays baseball, too ]?
B; Yes, I think [ he plays baseball, too ].
A: Do you think [ that Dick plays baseball, too ]?
B: I don't think [ he plays baseball ].
-----------------------------------------------------
A: Do you know [ if Dick plays baseball ]?
B: I don't think [ he plays baseball ].

jo-kyo- kara tsukai-kata ga wakare masu
678hisashi buri no kazuyoshi:2010/08/12(木) 05:02:49
>>672
deal with a pack of cards off

The magician was so skilled
[ that he could deal with a pack of cards
off the bottom of the 4 cards
with [ everyone watching ],

and no one was the wiser.

soko no 4 mai no ka-do wo nokoshite nokori no ka-do wo toru
679hisashi buri no kazuyoshi:2010/08/12(木) 05:07:28
>>659
伊東さんは、田中さんに与えたのと同様に、彼に良い教育を与えた

Mr. Ito provided him with as good education [ as he did Mr. Tanaka with ].
680kazuyoshi Kataoka:2010/08/12(木) 05:22:22
It is 4:16 pm Wednesday 11th in Washington now.
I am at a paying Internet computer for 1 dollar for 20 minutes.
Are you awake?
It is 13 hours ahead, 5:16 am Thursday 12th in Japan now, isn't it?
Have a good summer day!
681kazuyoshi Kataoka:2010/08/12(木) 05:34:06
Did you buy 10 formulas of English?
If not, buy one today!
682名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 07:21:19
How many people are awake here?
683Kazuyoshi Kataoka:2010/08/12(木) 07:35:38
I am in Washington DC.
This is a good place.
I will be a teacher here.
I will talk with President Obama for world peace.
I will live here.
Japan is bad.
Education comitees discriminate people, make [ young people's minds twisted ],
send away people's lives to death.
[ What I witnessed personally in Miyazaki prefecture ] were terrible.
Because of the prefectual education committe, a student's mind was sent in wilderness and he died in accident.
Some teachers were sent away to unbearable difficulties and killed themselves.
Isn't the education commitee the same as murderers??
Is [ hurting and killing people ] education?
The ones [ who sent them to death ] must be summoned to the dudisical court!
684Kazuyoshi Kataoka:2010/08/12(木) 07:47:05
To the old rugged cross I will ever be true;
Its shame and reproach gladly bear;
Then He’ll call me some day to my home far away,
Where His glory forever I’ll share.
685名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 09:24:11
>>669
婉曲表現だよ。同じ事を言うのでも遠回しに婉曲に言うのが無難な表現。
柔らかな表現。
he doesn't play baseball と彼のすることを直接否定することを避ける。
決めつけを避ける。
686669:2010/08/12(木) 11:16:51
ありがとございました
687Kazuyoshi Kataoka:2010/08/12(木) 11:57:25
A: Do you play baseball?
B: Yes, I do.
A: Do you think [ that Bill plays baseball, too ]?
B; Yes, I think [ he plays baseball, too ].
A: Do you think [ that Dick plays baseball, too ]?
B: I don't think [ he plays baseball ].
-----------------------------------------------------
A: Do you know [ if Dick plays baseball ]? ##yakyu- wo suru kotoni tsuite do- ka so- denaika to iu tpkini so- denai kotowo iu tokini

B: I don't think [ he plays baseball ].

to iuno desu.

jo-kyo- kara so- naruno desu yo.
ennkyoku nannte iu mono ja nai desu yo.


688名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 12:53:04
>>687
675と見くらべて質問です

A: Do you know [ if Dick plays baseball ]?
B: I don't think [ he plays baseball ].

状況からそうなるということですが、guessを使った時も、当然同じ状況なので、
A: Do you know [ if Dick plays baseball ]?
B: I don't guess [ he plays baseball ].
となると思いますが、合ってますか?
689132人目の素数さん:2010/08/12(木) 15:33:59
If the culture to which you are being exposed is
greatly from yours , you tend to expect differences.

この文章どう訳せばいいですか。おしえてください
690132人目の素数さん:2010/08/12(木) 15:35:42
If the culture to which you are being exposed is
greatly (different) from yours , you tend to expect differences.

differentを入れ忘れてました。

691名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 15:46:04
If the culture to which you are being exposed is greatly (different) from yours ,
もしあなたが(私たちと同義)あなたが育った文化とはまったくの異文化にさらされれば
you tend to expect differences.
あなたは(私たちと同義)変化を期待しがちである。

私たちは異文化に染まりやすい傾向があるということ。
692名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 17:05:22
>>673
>>678
ありがとうございました。
693名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 17:40:24
こちらこそありがとうございます。

694名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 18:03:39
>>109 の問題、その他 とか見ると
あー、日本人が英語がダメなのは学校英語、受験英語がそもそも間違っている
としか思えない
言語学習はパズルじゃないのに

文学表現の面倒な倒置とかは大学行ってからでも遅くない
まずは分かりやすい英文をたくさん読ませる、聞かせるが基本なのに
695名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 18:48:45
>>672
質問者の人はありがとうと言ってるけど、納得できん

下から4枚配ったのか
底の4枚を残して残りを配ったのか

どっちなの?オレが読んだ限りでは、4枚選ばせて、シャッフルして、バラバラになって混ざってる4枚それぞれの下のカードを
どうにかしたした
という風に読めるんだけどな

手品でよくあるネタだと思うんだけど、選ばせて、カードの山に戻してシャッフルしたりあれやこれややっても、4つの山に取り分けて
一番上をめくって、あなたの選んだカードはこれですねって言ってめくって行くみたいな感じだと思うんですが・・・

696名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 19:38:47
>>695
下から配るの。下のだからディーラーには見える。なんの札かわかる。
上から配る振りをして下から配る。
手際がよいから特に正面から見てるとわからない。
697名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 20:12:24
The magician was so skilled that he could deal with a pack of cards off the bottom of the 4 cards
with everyone watching, and no one was the wiser.

off the bottom of the 4 cards 下の四枚のフォーカードは切り離して、そのままで。
698名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 20:56:39
昔の洋楽のタイトルで気になるものがあったので教えてください。
Too Legit to Quit というタイトルなんですけど、なんと訳せばいいのでしょうか?
to quitはto不定詞でいいのでしょうか?
699名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 21:20:40
legitimate=legit
正当な 社会で正統と認められている。
あまりにも真っ当なので止めることはできない。
too 形容詞 to 動詞原形  構文
あまりにも形容詞なので動詞原形出来ない。
700名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 21:25:32
>>696
やっぱり、4枚のカードの下のカードの話しだよな

>>687の人が、底に4枚カードがあって、それ以外のカードを配るみたいに解釈してるから混乱したわ
701名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 21:30:07
>>694
2行目以降は全く的外れだと思うが…。
つーか>>109みたいな問題(?)ってくだらねーなぁ。何の為にこんなん出してんだろ。
702名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 21:32:59
>>697
4 cardsでフォーカードという手の事なのですね
勉強なった
あれ、フォーカードはすると下にあるのか?そうすると4カードの上のカードをいじくる事にならね?
703名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 21:45:36
>>702
その通りでしょ。
全体をシャッフルしてるように見せるが下四枚のフォーカードは動かない。
704名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 21:46:26
>>703
カードの山を横から見たとして

上    □
     □
     ■ 4カード of the 4 cards
 off the bottom
     □ a
     □ pack
     □ of
下   □ cards

こういう事じゃないの?4カードが底や下にあるという解釈はどうやって読み取ればいいの?
煽りとかじゃなくて、マジでわからん。教えて下さい。
705名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 21:52:20
>>699
そういう 文 なんですね。
Quitを辞書で調べたんですけど、
(仕事などを)やめる、中止する。とありました。
legitimate「形容詞」=正統な、道理にかなった、合理的な
quit「動詞」=中止する
「あまりにも合理的なので、中止する事が出来ない。」ですね。

Too 形容詞 to 動詞の原形 「あまりに 形容詞 なので 動詞の原形 できない。」

覚えます。
ありがとうございました。
706名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 21:55:23
a pack of cards   off the bottom of the 4 cards 底の4カードをoff切り離したカード一組。
707名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 22:08:34
>>706
the bottom of the 4 cards
ここがわからない
フォーカードの底と読むのが普通じゃないんですか?
708名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 22:44:55
of  についてヘタレなオレは辞書引いた。
研究社英和中辞典より引用
[同格関係を表わして] …という,…の,…である.
_the city of Rome ローマ市
_the fact of my having seen him 私が彼に会ったという事実
_the five of us 我々5 人
引用終わり
the bottom of the 4 cards 同格ということでいけそう。
ボトムの4カード。4カードであるボトム。
709名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 23:05:41
>>708
なるほど。理解しました。

しかし、「底にある4カード」と言いたいならthe 4 crads of the bottomと言えば済むのに
the bottom of the 4 cradsと書いた理由は、「底にある4カード」ではなく、「4カードの底」と
言う意味で書いたからだとしか思えません。なんか納得いかない。

結局、the bottom of the 4 cardsは「4カードの底」と読んでも「底の4カード」と読んでも
どちらでもいいのでしょうか?それとも「4カードの底」と読むのは間違いなのでしょうか?
だんだん分らなくなってきました。

710名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 23:42:52
「この荷物は私にとって運ぶのは難しいです。」と英語で表すにはどうしたらいいのでしょうか。
711名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 23:52:42
>>710
まず「難しいんだ」と言ってしまってから「何をする」のが難しいのかつけ加える。

It is hard for me to carry this baggage.

この場合の「何をする」は、to+不定詞で。
それをおこなう主語にあたる「私にとって」は、to+不定詞の直前に for ...の形で。
712名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 00:04:14
>>710

>>705
Too 形容詞 to 動詞の原形 「あまりに 形容詞 なので 動詞の原形 できない。」で応用できる。

It is too hard to carry this bag for me.「これはとても難しいです。私にとってこのバッグを運ぶ事は。」
713名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 00:14:37
>>712
その場合もfor meの位置はto carryの直前の方がいいような。
714名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 00:30:53
「もしよかったらメールしてください」は、英語でどのように表しますか?
715名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 00:39:15
>>712
不定詞の意味上の主語は
不定詞の前にfor・・・で補う

嘘を教えちゃ可哀想だろ
716名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 00:44:39
>>714
I would be happy if you e-mail me. あたりでどうでしょか。
717kazuyoshi in DC:2010/08/13(金) 05:21:18
>>688
A: Do you know [ if Dick plays baseball ]?
B: I don't think [ he plays baseball ].
------------------------------------------
A: Do you know [ if Dick plays baseball ]?
B: I guess [ he doesn't plays baseball ].

desu
718kazuyoshi in DC:2010/08/13(金) 05:24:03
>>689
[ If the culture [ to which you are being exposed ] is greatly different from yours ],
you tend to expect differences.


719kazuyoshi in DC:2010/08/13(金) 05:27:11
日本人が英語がダメなのは学校英語、受験英語がそもそも間違っている kara desu.
言語学習はパズル nannka ja nee のに
まずは 10 ko-shiki woshuutoku suru no が基本

720kazuyoshi in DC:2010/08/13(金) 05:31:46
>>697
The magician was so skilled
[ that he could deal with a pack of cards
off the bottom of the 4 cards
with [ everyone watching ] ],
and no one was the wiser.

off the bottom of the 4 cards 下の四枚のフォーカードは切り離して、そのままで。

721kazuyoshi in DC:2010/08/13(金) 05:35:43
>>710
この荷物は私にとって運ぶのは難しいです。
This luggage is too heavy [ for me to carry ].

>>714
もしよかったらメールしてください
Please give ma an e-mail [ if you don't mind ].
722kazuyoshi in DC:2010/08/13(金) 06:00:51
Have you bought 10 fomulas of English?
[ If not ], buy one today!
Isn't it surprising [ how well and wide the book is selling ]!
All the book buyers are winners for the next entrace examinations, aren't they!?

In [ hearing [ Americans speaking ] ], you may not be able to catch some words.
Then you can ask, " Syllable by sullable, please! "
Then you can understand every word.
This is the best way(^-^*).
723名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 07:10:00
>>709
この文を書いた人は底を残してシャッフル、底には4カードを仕込んであるんだ。
と言いたいのだと思う。
4カードと先に言ってしまうのはやや文意をそぐことになる。
724kazuyoshi:2010/08/13(金) 09:00:42
The magician was so skilled
[ that he could deal with a pack of cards
off the bottom of the 4 cards
with [ everyone watching ],
and no one was the wiser.

off the bottom of the 4 cards 下の四枚のフォーカードは切り離して、そのままで

725名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 09:03:53
The Dow has now fallen four days out of five, and it has lost almost 320 points in just the past two days.

four days out of five はどう解釈するばよいですか? 5日中4日は とかでしょうか?
726名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 09:06:00
>>723
「底にある4カード」と言いたいならthe 4 crads of the bottomと言えばいいの
どうして、the bottom of the 4 cardsと言ってるんでしょうか?

>>717
I don't think の場合、>>687で状況からそうなる と説明されてますが
I guess の場合、ただdesu としか仰っておられません

どういう事でしょう?よくわかりません。【状況】はどこへ行ったのですか?
>>717の二つの文を見る限り、違うのは、thinkとguessという単語の違いだけで、状況は同じですよね?


727名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 09:47:02
>>725
通常証券取引所は週に5日営業。
その5日のうち4日は下げたということ。
これはダラダラ下げを意味し市場が弱気になってることを言外に言ってる。

修辞的。レトリック。言い回し。文学的表現。洗練された表現。文章力。
下はシャッフルしないんだ。その下に4カードを仕込んであるんだよ。と言いたいわけ。
先に4カードのことを言ってしまえば表現が弱くなる。

状況とは婉曲に言うか、丁寧に言うか、謙譲的にいうかなどのことだよ。
彼は野球をしない。>表現がきつい>彼が野球をするとは思わない。←やわらかい。
728名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 10:13:04
>>727
>修辞的。レトリック。言い回し。文学的表現。洗練された表現。文章力。
>下はシャッフルしないんだ。その下に4カードを仕込んであるんだよ。と言いたいわけ。
>先に4カードのことを言ってしまえば表現が弱くなる。

>状況とは婉曲に言うか、丁寧に言うか、謙譲的にいうかなどのことだよ。
>彼は野球をしない。>表現がきつい>彼が野球をするとは思わない。←やわらかい。

この部分は>>726へのレスですよね?
1)まず、4カードの問題について
>その下に4カードを仕込んであるんだよ。と言いたいわけ。
the bottom of the 4 cardsを、「4カードの底」と解釈するのは、間違いなのでしょうか?

2)
すると、I don't guess so.も柔らかい表現という事でいいでしょうか?
729名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 10:37:03
>the bottom of the 4 cardsを、「4カードの底」と解釈するのは、間違いなのでしょうか?
同格のofを理解しよう。
the bottom  = the 4 cards 底である4カード。筆者はbottomを先に言ってる事に留意するしかない。
2)
>すると、I don't guess so.も柔らかい表現という事でいいでしょうか?
目上、上司に対して自分の推量、考えを直接に言うよりはやわらかい表現になると思う。
自分の考えを(あなたは間違ってると)はっきり言うのは強い表現になるよね。
またまた辞書引いた。
研究社英和中辞典より引用
imagine はある状況や考えなどを心に思い浮かべる;
suppose は推測して思う;
guess は suppose とだいたい同じ意味だがより口語的な語》:
引用終わり
thinkの説明はないのね。


730725:2010/08/13(金) 10:39:50
>>727
ありがとうございます
731名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 11:02:07
>>728

the bottom of the 4 cards

これは、カードから離れた別の場所(物)を指す可能性もあるので
その場合、the bottom card of the 4 cards とすると良いかも、

I don't guess so は ただ、不自然に聞こえる。たぶんthinkを使う。


732名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 11:05:39
>>729
同格のofは理解しました。

>筆者はbottomを先に言ってる事に留意するしかない。

すいませんが、この部分について、もう少し説明お願いします。何を言いたいのか良くわかりません。
「4カードの底」と解釈するにしろ、同格のofと捉えて「底の4カード」と解釈するにしろ、どちらにしても
bottomが先に来るのは同じですよね。

>目上、上司に対して自分の推量、考えを直接に言うよりはやわらかい表現になると思う。
ありがとうございます。

I think he doesn't plays baseball. 直接的、強い表現
I don't think he plays baseball. 婉曲的表現

I guess he doesn't plays baseball. 直接的、強い表現

I don't guess he plays baseball. 婉曲的表現

となるのですね。ありがとうございました。
733名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 11:15:57
>>731
bottomはcardの一部じゃないんですか?underなら離れた場所を示すという解釈が可能だとだと思いますがbottomにもそういう解釈がありますか?
カードカードと言ってるうちになんか呪文みたいになって頭が混乱してきたので、別の言葉に変えてみます。

bottom of the ship 船の底、船底、(船から離れた別の場所を示す可能性って無いんじゃないですか?)
under the ship 船の下、(例えば船の下の海底とか)、下という意味で離れた場所を示すならunderだと思うのですが、どうでしょう?
734名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 11:26:21
>>732
マジシャンは巧みに見る者をあざむいてごまかして底の部分だけはシャッフルしないで
一組のトランプをシャッフルしてるように見せてる。
筆者はoff the bottom of the 4cardsとたたみかけるように書いてる。
底だけシャッフルせずその底には4カードを仕込んであるんだと言いたいのだろ。
offとofを掛けてるかもしれない。
The magician was so skilled that he could deal with a pack of cards off the 4 cards at the bottom of it (a pack of cards)
と書いたのではつまらないと筆者は思ったかも。                              
735名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 11:37:33
>>734
結局、the bottom of the 4 cardsを、「4カードの底」と解釈するのは、間違いなのでしょうか?
文法的にどう間違っているのか教えて下さい。本当に混乱しています。
736名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 11:58:55
>>733 <731

今回の状況では考えにくいかも知れないけど、

例えば、上から見た状態で、横並びにカードが並んでいて、その丁度下にコインがあったり、
何か示されていた場合は、それをbottomにあると言うことはあると思う。

The beer cases on the bottom of the boat. ボートの底にあるビールケース (内側)
Tiny crack in the bottom of the boat. ボートの底の小さなヒビ (通過?)
Barnacles on the bottom of a boat. ボートの底についたフジツボ (外側)

状況によって、色んな見方がされる、

ここではoffがポイント、offによって、4枚がセットになっている。
構成の大きなものから説明されているので、まず、bottom、それが
4枚からなると説明している。

the bottom of the 4 cards だけの表現なら、4枚の中のもっとも底に
ある一枚のことを想像するかもしれないが、情報が不十分なので普通
別に説明が入るので、そこから何を言っているのか考える。
737名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 12:05:04
>>735
その人ではないけど
the bottom of the 4 cards=下の四枚

でしょう、この場合、4カードの底でも文法的には
間違いじゃ無いけど、それだと意味わからないから。

辞書に載ってるof
4⦅構成要素材料⦆…の, から成る

4枚からなる下、あるいは

5⦅同格⦆…という(名の), …の
下である、4枚

だね。
738名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 12:28:45
>>736
>ここではoffがポイント、offによって、4枚がセットになっている。
この部分の説明がわかりません。offとは分離の意味で、on/off 接触/分離という意味だと思っていたのですが
offにセットとか一組のものという意味があるのですか?

>>737
>でしょう、この場合、4カードの底でも文法的には
>間違いじゃ無いけど、それだと意味わからないから。
>>704の様な状況を普通に想像できると思うのですがどうでしょうか?
739名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 12:40:54
>>738
確かに出来るけど、絶対にあり得ないから無意識に排除して、
普通にあり得る解釈の方を採用する。

英語(というか言語)というのは、状況の空気の読み方が
一番大事で、文法とかはあくまで補助。
740名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 12:50:12
>>704
>4カードが底や下にあるという解釈はどうやって読み取ればいいの?
the bottom で底の部分 a pack of cards トランプ一組の底の部分。
the bottomとthe 4 cardsは同格。4 cardsもトランプ一組の底の部分にある。
その底の部分をoffしてトランプを切る。
741名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 12:56:06
>>738

>offとは分離の意味で、

合ってる。セットの意味は無いけど、ここではoffによって
切り離された4枚ができあがるということが言いたかったので、

それを、組として表現しているのはtheだけど、

offがあることで、それがより明確に分かるような効果はあると思うよ。
742名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 13:10:34
あたかもトランプ一組全体を切ってるように見せて実は下、底4枚は切ってない。
743名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 13:19:08
>>704
え、この話あんま追ってなかったけど、この図はおかしいだろ??

「熟練マジシャンは52枚のカードのうち、上から数えて1番目から48番目のカードのみを配り、それをみんな見ていたが誰も気付けなかった」

ってことじゃないの?
744名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 13:43:51


〜編へ、とか

〜へ続く、って

to be root○○とか

to be numeber○○とかでいいんでしょうか?
745名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 14:14:30
"off 〜"を「〜から離れて」の前置詞としてそのまんま読めば、
「その4のカードの底(下)からトランプのカードを配る」
じゃないの
746名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 16:19:21
Although they are of same ancestral origin from Japan, very often
from the same ken, or prefecture , their respective cultures in Hawaii
and the Mainland are two separate subcultures.

どう訳せばいいですか?
747名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 16:46:05
彼らは同じ先祖の末裔だが、ハワイと今住んでいる場所では全く違う様相を呈する。
748名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 16:54:02
>>743
熟練マジシャンじゃなくても、配るときは普通に上から配るんじゃないの?
熟練マジシャンだからこそ、上にあるカードは配らずに、その下のカードを誰にも気づかれずに配れたという話しだと思うが・・・

どうもフォーカードが下にあると読んでる人は、deal withを「配る」じゃなくて「シャッフルする」と読んでる気がする
シャッフルするなら、下にあるフォーカードを残して上をシャッフルするという絵は自然なんだけどね
749名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 16:58:02
>>742
deal withは配るじゃないの?シャッフルするという意味があるなら底4枚を切ってないという解釈でいいと思うけど
辞書で見た限り、そんな意味はないようだけど、どうなの?カードに関する用語でそういう使い方するのかな?
750名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 19:23:55
今、forestを使って英語の勉強しているものですけど、
オススメの文法書や構文書があれば教えてください。
751名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 21:01:21
>>750
フォレストの例文を全部覚えればとりあえず十分だろ。
752kazuyoshi, washington dc:2010/08/13(金) 22:01:42
>>746
[ Although they are of same ancestral origin from Japan,
very often from the same ken, or prefecture ],
their respective cultures in Hawaii and the Mainland are two separate subcultures.

onaji shusshinn kamo shirenai kedo,
hawai to tairiku honndo dewa bunnka ga kotonaru yo.
753名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 22:19:23
>>752
人にアドバイスする前に日本語環境整えろ。
754名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 22:30:13
英語日記の課題で「今年の夏はずっと暑い」としたいのですが

It has been so hot in this summer.

どうでしょう?inでいいのか気になります
755名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 22:48:39
>>754
時を表す名詞(summerとかAugustとかweekとか)の前に
thisとかlastとかnextとかeveryとかがくっついたら、
本来名詞と一緒に使うはずの前置詞(inとかonとか)は要らなくなるですよ

だからin this summerではなく単にthis summerってことで
756kazuyoshi, washington dc:2010/08/13(金) 22:53:34
>>754
今年の夏はずっと暑い
It has been very hot this summer.
757kazuyoshi, washington dc:2010/08/13(金) 22:54:43
It has been very hot (during) this summer.
758名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 22:55:27
>>755
ありがとうございます

完了のときでも、this〜で良かったんですね
759名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 22:58:34
>>756
>>757

ありがとうございます

veryのほうがいいですか?

辞書調べて、too,reallyは大げさかなとは思ったんですが
760名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 00:11:34
>>739
>確かに出来るけど、絶対にあり得ないから無意識に排除して、
>普通にあり得る解釈の方を採用する。
761名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 00:13:46
途中で送信してしまいました。
>>739
>確かに出来るけど、絶対にあり得ないから無意識に排除して、
>普通にあり得る解釈の方を採用する。

>>704の状況が絶対に有り得ないというのが理解できないです。絶対に有り得ないと判断した根拠を教えて下さい。
762名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 02:48:23
ドアがノックされたりベルが鳴ったりした時に
「太郎、出て」って英語で何て言いますか?
辞書引いてもわかんなくて
763名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 03:25:43
Answer the door, Taro.
764名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 03:42:13
Taro, get it(the door).
765名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 07:36:07
Taro……go!!
766名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 07:57:07
S be[am,are,is] to V のような be to の用法には
予定(Vするつもりだ)、義務・命令(Vしなければならない)、可能(Vすることができる)
の3つ以外にどのような用法がありますか?
767名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 08:44:04
自由英作文を書いていて疑問に思ったのですが、父は○○の四代目です。という作文をしていました。
何代目とか、何番目ですか?っていう時は、どう尋ねればいいでしょうか。
例文二つ自分で作って書いてみたのですが、添削お願いします。

管首相は日本の何代目の総理ですか?
How many prime minister of Japan is Mr Kan?
私の事は何番目に好きですか?3番目に好きです。
How many number do you like me? I like you third positon.
768visited holocaust hell of hitler :2010/08/14(土) 11:04:47
>>725
The Dow has now fallen four days out of (these) five (days in a series),
and it has lost almost 320 points in just the past two days.

four days out of these five days in a series
5日中4日
kono 5 nichi kann ni oite 4 ka
5nichi kann no naka de 4ka
769visited holocaust hell of hitler :2010/08/14(土) 11:10:01
>>767
父は○○の四代目です
管首相は日本の何代目の総理ですか?
Which order of number of prime minister of Japan is Mr Kan?

私の事は何番目に好きですか?3番目に好きです。
Which order of number do you like me best?
I like you the third best.
770visited holocaust hell of hitler :2010/08/14(土) 11:11:35
Answer it, Taro.
771visited holocaust hell of hitler :2010/08/14(土) 11:28:14
Those people [ killed by Hitler ] were unhappy and unlucky people.
We are happy and lucky [ not to have been born in neither war time nor place ].
But [ if we are indifferent to others' lives ],
we are the same as those [ who killed ] or [ who are killimg ].
772visited holocaust hell of hitler :2010/08/14(土) 11:30:44
We must say every day no to negligence of human rights.
773名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 13:47:12
>>763>>764>>765
なるほど、ありがとうございます。
すごく日本語から離れてるんですね。
774名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 14:11:39
管首相は日本の何代目の総理ですか?
In order, what number prime minister is Japanese Prime Minister Kan?

私の事は何番目に好きですか?3番目に好きです。
Where do I rank among people you like? I like you third best.
775名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 14:17:35
Or even: Of all Japanese prime ministers in order, what number is Mr. Kan?
776名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 14:46:46
>>767
ネイティブの書いたエッセイによると
英語には「〜は何番目の…ですか?」という疑問文形式は存在しない。
X is the 30th Prime Minister in Japan. How about Y?
とするしかないらしい。
777名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 15:41:19
>>767
How many prime ministers were there before Mr. Kan?
みたいな間接的でまわりくどい訊き方もあった、はず。
>>777
でも、第何代って言うときは同じ人が何回も組閣していても、
組閣の回数分数えるから、以前に何人いたかとは答えが違うんじゃないだろうか?
779777:2010/08/14(土) 16:30:48
>>778
うわ、そこまで考えてなかった。。。一般常識不足でスマンです。
780名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 17:30:37
I know (that) what to do him.「私は彼が何をするか知っています。」
I know (that) what should he do. 「私は彼が何をしたらいいか知っています。」
I know (that) what must she do.「私は彼女がなにをしなければならないか知っています。」

what to do「何をするか」
what should 主語 do 「主語が何ををしたらいいか」
what must 主語 do 「主語が何をするべきか」

これらの文は会っていますでしょうか。
自信が無いので教えてください。
781名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 18:09:59
>>780
I know what he is to do.「私は彼が何をするか知っています。」
I know what he should do. 「私は彼が何をしたらいいか知っています。」
I know what she must do.「私は彼女がなにをしなければならないか知っています。」
thatはすべて不可。
782名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 18:40:59
>>781
間違って覚えていたみたいです。
訂正ありがとうございます。

疑問詞+主語+助動詞+動詞
こういうのはなんというのでしょうか?間接疑問文ですか?
783名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 19:16:02
そだよ
784名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 21:48:34
>>783
ありがとうございます。

普通は
疑問詞+do(does)+主語+一般動詞?

間接疑問文は
I know (that)等の文が頭に来て、その後に、間接疑問文が来るんですね。
ありがとうござました。
785名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 21:52:08
慌てて書いたので変になりました。

普通の疑問文は
疑問詞+do(does)+主語+動詞?

間接疑問文は
I know (that)等の文が頭に来て、途中から、疑問詞+主語+動詞.
786名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 22:14:29
>>785
(that)いらない。
787名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 22:30:42
>>786
そうなんですか。
参考書にはカッコしてthatって書いてあるのですけど、
省略していいという事だったんですね。
ありがとうございました。
788名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 22:45:01
>>787
i know等の後に疑問詞が続くときはthatはいらないよ。
789名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 22:52:04
逆に、Thantを入れなくてはならないときってあるの
790名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 22:55:37
Thant:ウ・タント(1909-74)g111aビルマ(現ミャンマー)の外交官; 国連事務総長(1962-71)
791名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 22:58:30
>>769>>774-779
ありがとうございました!数を尋ねるのだからhow manyかなと思ったのですが難しいですね。
792名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 23:57:37
>>787
thatを入れたら×
793名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 11:47:38
What number prime minister is Japanese Prime Minister Kan?
この英文なんですけど、

「何代目の総理大臣が管日本国総理大臣ですか?」

という訳であっていますでしょうか?
794名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 12:18:29
トランプの質問をした者ですが、
ここで、めっちゃ議論されてるのでびっくりしてます。
で、ホントに申し訳ないんですが私に原文を写し間違えてるところがあって・・・。
皆さんの混乱はこれが原因かもしれません。
正しくは

The magician was so skilled that he could deal with a pack of cards off the bottom of the cards...

で、4cardsじゃなかったんです。私の打ち間違いでした。
本当にごめんなさい!氏ねと言われても仕方ないです。

ただ、複数のネイティブにトランプを渡してこの状況やってみてって言ったら
分からないって言ってました。
795名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 12:42:52
ちょっと氏ね、だが許す
796名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 12:50:55
>>795
ありがとうございます。惚れました。
797名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 13:42:27
>>794
そうなのかー
ちょっと調べていたので、もったいないから補足しとく

カードトリックでボトムというと、ボトム・ディール(上から配ると見せかけて下から配るトリック)が有名
通常は、deal off the bottom of the deckとなってdeckが続くが、the cardsが続く事もある
deal off the bottomでインチキをするとか、そんな意味のイディオムっぽくなってる事もある
deal the racist card off the bottom 卑怯にもレイシストカードを切る
(汚いことに、人種差別主義者のレッテル貼りネガティブキャンペーンを始めるという意)の様な感じで使われる

いずれにしても上から配るのではなく、下から配るのがトリックの味噌
ボトムに4カードがあって上から配るという解釈では、そもそもトリックにならない

deal with をシャッフルすると読んでいた人は、まあ、なんだ、頑張れ

そして、混乱の元凶>>678晒しあげ
798名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 13:52:02
>>797
私の間違いにも腹を立てずさらに詳しい説明ありがとうございます。
いずれにせよ、カードトリックにも少し精通してないと訳しにくいものですね。
あと、そんなイディオムもあったんですね。

この件に関わって時間を盗まれた方、本当にごめんなさい。
799名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 13:55:55
>>797
with〜の部分はどうなるの?
800名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 15:20:27
すいません
「悲しいけど受けいれる」
って英語に直すとどんな感じですか?
sad but receptionであってますか?
801名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 15:29:02
>>799
あー、自動詞で使う時はdeal withですね
辞書を引けば、dealの他動詞にも、札を配るという意味が見つかると思います

>>794
いやいや、混乱の原因とか、そういう事は無いと思いますよ。いずれにしてもわざわざネイティブの方に確認まで
して頂いた様で、頭が下がります。

つーか、数吉はワシントンに何しに行ってんだ?てのが正直な感想
2chで学生相手に嘘教える暇があるなら、ネカフェの店員にでも聞けよwと思った

>>800
自信はないけど、take it with grief 悲しみと共に受け入れる
takeだけで受け入れにくいものを受け入れるみたいなニュアンスあったようななかたような
802名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 15:58:44
>>800

receptionは受付とか受理っていう名詞だろ。acceptの方がましな気がする。
まあ、受け入れる、っていうのは曖昧な日本語だからもっと具体的に質問したらいいと思う。
しぶしぶ提案を承諾する、なのか、嫌な奴だけどメンバーに受け入れる、なのか、
悲しい現実を認める、ってことなのか。
803名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 18:03:23
文脈は分からないが、論理的に読めば、
the cardsは特定の「仕込み」の数枚の札で
a pack of cards(一組のカード=53枚)とは別物になるのでは。
804名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 19:13:56
初歩的なことですいません。
あなたはどこに行きたいですか=Where do you want to go?
なのか、Where do you want to go to?なのか、どちらなのかわかりません。
語尾にtoは付けるものなんでしょうか?
805名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 19:45:07
動詞はその名の通り、動作を表す品詞です

例)play、hit、kill、eat

じゃあ
be absent from 欠席する
be interested in 興味がある
be defferent from 〜と異なる

はどういう品詞になるんですっけ?
一応「う」で終わってるから動詞のような感じがすんですけど違いますか・・
お願いします
806名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 19:55:03
>>805
3語で品詞を考えるのは間違い
807名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 19:56:28
>>804
toは付けない。whereは副詞だからtoを付けるものではない。
808名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 20:10:24
>>807
なるほど。toは要らないんですね。
Do you want to go?=あなたは行きたいですか。
Where do you want to go?=あなたは何処に行きたいですか?

ありがとうございました。
809名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 20:11:14
>>806
では、単純に日本語だけで考えたらどうなりますか?

欠席=名詞
する=動詞

なので、品詞は・・・


お願いします
810名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 20:28:13
日本語を品詞分解する意味なし
811名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 20:33:50
正しい日本語は「欠席をする」だしな
be absent from→動詞+形容詞+前置詞=nothing
に欠席をする→助詞+名詞+助詞+動詞=nothing
812名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 20:36:31
妙なところで品詞や構文にこだわる人って
英語力が永遠につかないだろうね
かわいそうだけど
813名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 20:37:23
ていうことはただの品詞の組み合わせというだけで、それが何詞とは明確には
いえないとゆうことでしょうか?
814名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 20:38:11
名詞と動詞だから品詞はとか言ってるけど完全に逸脱してる。
名詞と動詞なんだから名詞と動詞じゃんね。
815名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 20:39:07
>>813
明確には言えないんじゃなく、明確にも曖昧にも言えない
816名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 20:43:54
学校がbe absent fromを熟語とかイディオムとかみたいに教えることの弊害だろう。
熟語でも何でもないのに。
817名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 20:49:36
>>802ありがとうございます
悲しい現実を受け入れるってニュアンスでした
すいません
818名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 21:06:24
>>817
「現実を受け入れる」「事実を受け入れる」「悲しい事実」「容認する」などをで英辞郎で検索するといろいろ出てくるよ。
なるべく具体的な日本語にして検索するのがポイント。
819名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 21:07:59
You mentioned that earlier.
これはどういう意味の文章なのでしょう?
あなたはそれをもっと早く述べた。
と訳の分からない文章になってしまいます。ちなみに会話文中です。
820名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 21:09:50
>>816
それは完全に熟語とかイディオムとして教える方がいいだろ 笑
821名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 21:10:02
以前にも同じこと言ってたよ
822名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 21:11:14
>>820
そんなわきゃあない。固定して教えるから対応力がつかない。
823名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 21:13:21
>>821>>819の訳ね
824名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 21:13:45
>>812
そんなんお前が「これはこういうもんなんだな」と割り切れるだけの経験値があるから言えることだろ。
825名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 21:16:49
>>812ではないが、生徒たちを見てると、やけに品詞にこだわる子は
伸びにくいのは確かだよ。
826名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 21:18:35
>>822
そんなことはない。
普通に熟語として教える方がいい。
827名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 21:19:36
>>826
君の持論は要らない
828名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 21:22:02
be absent fromなんかは例文でまるごとリズムで覚えた方が
いい。理屈をいくらこねても結局は、ネイティブがそう言うかどうか
すべて決まっちゃうんだから。
829名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 21:24:18
何でもかんでも熟語にするのは感心しないな。
日本人は句動詞に弱いと評判だが、熟語として暗記する習慣のせいじゃないか?
暗記には限界があるからね。
830名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 21:24:24
イディオム(笑)
何とかの一つ覚えだなw
831名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 21:31:49
本来イディオムは構成語彙のそれぞれの意味からは全体の意味が
想像できないような組み合わせのこと。
広義の使い方をする人もいるけど、それが英語を暗記科目に成り下がらせてる。
832名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 21:33:16
これはイディオムだから覚えとけよーで済ませりゃ教師は楽なんだよな
833名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 21:41:01
>>825
そりゃあまりにもアホみたいにこだわるのは無意味な時もあるが、>>805を見る限り、こいつは明らかに(何年生か知らんが)英語学びたてだろ。
こんなレベルじゃ、そういうことを考えることが出来る方がむしろいい。(すぐにわかることだし)
知識がまだ不十分なだけで考え方はおかしくない。
自分がそいつより上のレベルにいるからって(しかもこの場合ただの経験値の差だけ)妙に偉そうに振る舞う奴の方が、俺はおかしいと思うね。
834名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 21:47:22
何でもかんでも丸暗記っつーのも問題だけど、be absent fromはどうやって覚えさせるんだよ 笑
835名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 21:54:43
>>821
なるほど、ありがとうございました。
836名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 23:04:39
>>834
その形で覚える必要がない
837名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 23:06:21
日本人の実情:
品詞や構文にこだわらずに英語が理解できるヤツ 1パーセント
品詞や構文にこだわって英語がなんとか理解できるヤツ  14パーセント
品詞や構文が分からず英語が理解できないヤツ 残り85パーセント
>>836
でも、absentの後ろに続く前置詞がfromであることは論理では導き出せないでしょ?
覚えるしかない。
839名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 23:22:23
>>836
そんなん、その形で覚えさせない理由はもっと無いだろ 笑。
840名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 23:32:48
>>838
ほぼ同意見。
もしかしたらfromの核心的な意味(コアイメージとか言うの?)が分かってれば
いいのかも知れないけど、中学生の時にそこまで求められたら
英語は確実に挫折する自信がある。
始点とか「〜から」っていう日本語と結びつけるだけで精一杯w
841名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 23:33:08
absent from はあくまで行事の欠席で、他の意味では別の前置詞が置かれたり、

He's absent today. という何も付かないのもあるので、それだけしか
用法がないかのように教えるのは教え方として問題、

このfromは距離感のfromとして覚えたらどう? 俺はそう思うけど、
842名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 23:49:26
If we do the right thing, it will be
good not only for the people whose lives we save but
for the U.S. image in Pakistan.

whose ~ save までが区切りだと思うんですが(not only ~ butの~)
whose以下って節になってないとおかしくないですか?
自分の見解では
本当は、 people whose we save livesの形から、livesがwhoseの直後に
ひっぱられて、whose lives we saveの形になったと解釈してもいいですかね?
843名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 23:57:45
>>839
なんでわざわざお経みたいに唱えて覚える必要が?
文中のイメージで覚えれば済む話
844名無しさん@英語勉強中:2010/08/15(日) 23:59:40
>>839
例えば〜を着ていると美しいみたいな表現も
be beautiful inていう熟語だと覚えるの?
馬鹿らしくなんない?
845名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 00:04:20
>>842
何が聞きたいの?livesが名詞saveがその節の動詞だとわかってるみたいだし、
それでいいじゃん。
846名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 00:13:30
>>842

whoseは所有格として働いているので、

whose (people's) lives のもとの形で問題ないんじゃない?

whose lives that we save... 
847名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 00:17:55
そのthatは何?
848名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 00:27:49
>>841
>1段目
どうせfromしか出てこないからいい。

>2段目
言ってることは間違ってはいないが、実質的には全く問題じゃないからいい。

>>843
文中のイメージ(笑)とか、日付け変わって早々に馬鹿なこと言ってんじゃねーよ 笑。

>>844
そんな馬鹿らしい覚え方してる奴に出会ったことが無いからわからん 笑
849名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 00:28:12
>>847

関係代名詞 Relative clauses

850名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 00:30:51
>>848

>どうせfromしか出てこないからいい。

これは大学受験にという意味?
851名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 00:32:06
the question was discussed その問題は討論された

この受動態ですが、文型はSVCですかね?
852名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 00:33:17
>>849
関係代名詞を二重にする理由は?
853名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 00:35:53
>>848が救いようのない馬鹿だということはよくわかった
854名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 00:39:07
>>852

説明のため、>>842さんの質問の内容を見れば分かる。
855名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 00:40:49
>>854
無茶苦茶すぎw
856名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 00:58:46
>>851

文法的解釈では、

The question  が主語
was discussed は1つの動詞として一応考えられると思うよ、

もしくはもっとばらして、be動詞と過去分詞か、 よってSVCじゃない。
>>841
>それだけしか用法がないかのように教えるのは教え方として問題
"be absent from"は「AがBを欠席している」という表現の時の句だから、
absentに続くのは常にfromしかないと教えてるわけじゃない。
それに、fromのコアイメージを認識したところで、"be absent from"という
言い回しは論理では導き出せないし、fromじゃないと不自然に思える感覚は
問答無用で覚えた後に出てくる感覚。
858名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 01:12:47
>>857
だからbe absent fromと切り出して覚える必要がないと
>>858
意味不明
860名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 01:17:34
原形beにして切り取った部分だけ覚えるのが要らないってわからない?
861名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 01:18:26
とっても不自然な解釈しかできないので自然な訳をお願いしたいです。
長文のテーマはpublic gathering placeが人間関係や社会的つながりを促進し、
都市を発展させる、みたいな内容です。その中の一文で

Where urban growth proceeds with no indigenous version of a public gathering place proliferated along the way
and integral in the lives of people, the promise of the city is denied.

proliferated along the wayがどうも自然に訳せないんです。
862名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 01:31:56
>>861
公共集会所が通り沿いに増えて人々の生活に不可欠となることなく
都市の発展が進行していっているところでは、都市の将来性の希望はない
>>860
なんで?
共通部分だけ覚えたほうが効率よくないか?
864名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 01:40:18
そういう人は一部では?
バリエーションのイメージを大事にしたい生徒たちの方が多いイメージだけどな。
ある高1生徒集団で比較したことがあるんだけど、熟語として暗記することを
嫌う生徒が8割以上だった。
865名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 01:49:38
>>862
速いですね。ありがとうございます。
indigenous version ofも訳しにくいのですが
無視してもよさそうですか。
866名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 01:52:15
あ、熟語の話のレスするのに気を取られて忘れてしまった、ごめん。
その都市固有の形態の公共集会所ね
867名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 02:04:24
いきなり失礼します;;
オーヘンリーの「水車のある教会」の文法が全体的に上手く訳せません
全訳を見ようと思って探したのですが見つかりません
web上には載ってないでしょうか…
やはり図書館などにいって和訳された本を借りた方が早いでしょうか
868名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 02:10:04
>>861
人の集まる公共の場の原産的な形態が、都市の発達途中で増殖せず人々の生活に不可欠な存在とならないまま、都市が発達するところでは、都市の将来性は否定される。
869名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 02:13:01
恐ろしく意味不明な日本語だな
870名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 02:18:39
>>867
著作権の問題でネット上では難しいだろうね。
訳本は出てるんだから注文するなり借りるなりした方がいいかと。
871866:2010/08/16(月) 02:21:34
そうそう、along the wayの訳は迷ったんだけど、wayが単数だから
発展途中でとした方が良かったね
872名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 02:25:20
>>870
やはりそうですか
他のヘンリー作品はネット上に全訳があったりするので、もしかして…と思っていましたが。

今日図書館で借りてきます
ありがとうございました
873名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 03:43:37
オー・ヘンリーは文法よりも、古い文学的表現のため単語で困るね
874名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 03:57:31
>>850
初めて覚えた時から10年間は出てこないルールがあるから大丈夫。

>>860
そ、そ、そんなことをずっと言ってたのか!?Σ( °□° )
まっっったく本質的な話じゃないな…。え、つーか冗談??
あまりにも表面しか見えてなさすぎて、そりゃアカンやろ。惚れてまうわ。
875kazuyoshi:2010/08/16(月) 04:03:54
Around 2 o'clock in the midnight, in the darkness of our room,
a [ russtling ] sound of a [ shopping ] plastic bag was heard several times,
[ for which I woke up ].
I felt for my half pant trousers [ which I had layed at a side of my pillow and to the wall side ].
It wasn't there.
So I got up. A man was standing on the floor on the other side of my bed and doing something.
I looked for my trousers.
The the man handed my trousers [ layed on the floor [ which was not the wall side ].
[ Receiving my trousers ], I checked my pockets.
I had had two small keys in a pocket,
but one of them [ which is for my locker pad lock ] was gone.
I got up and tried to go down from my upper bed
[ to look for the key ].
876kazuyoshi:2010/08/16(月) 04:05:47
Then the man handed the key to me.
I asked the man [ why the key was at him ].
He said [ that both the trousers and the key were on the floor ].
There were no one else on the floor but him
and it was soon [ after I heard the russtling sound of the plastic bag [ which had been layed on my trousers [ so that I could notice [ when my trousers were taken away ] ].
So I insisted it. He said [ they were fallen on the floor ] and just went out of our room.
It was an Asian [ looking ] old man [ whom I had heard saying something in a mean manner of [ speaking ] in the TV room ].
I saw him for three days. The front desk clerk said [ that I should come to the front desk and point at the man [ when I see him next time ] ].
So far I haven't seen him since this morning.
877kazuyoshi:2010/08/16(月) 04:12:44
>>842
[ If we do the right thing ],
it will be good not only for the people [ whose lives we save ]
but (also) for the U.S. image in Pakistan.
878kazuyoshi:2010/08/16(月) 04:18:59
>>851
the question was discussed.
S + ukemi no jodo-shi no `be' do-shi + ukemi no hon do-shi

yueni

S + jo do-shi + jutsugo do-shi

yueni

S + V

5 bunnkei wa jodo-shi wo jogai shimasu.
10 ko-shiki wo kai masho-.
879名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 04:20:08
キチガイ片岡のキチガイ連投か
アメリカから2ちゃんやるなんてさすがキチガイ
880名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 04:47:33
この人って外人なんじゃないの?
881名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 05:08:41
そんな英語力はないよ。間違いばかり。
882名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 05:10:21
5文型が助動詞を除外するとか訳分からないこと言ってるし
883名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 05:22:09
全部英語で日本語ローマ字って何なの?
ひらがながわからないけど日本語喋れる外人だと思ってた。
884名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 05:26:41
外人みたく思われたくてわざとやってるんだろうね
885名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 05:32:56
この片岡数吉ってやつには色んな伝説があるけど、覗きの実況は秀逸だったな。
see O 原形とsee that S Vは同じ意味だと言い張ったり
notは前の語を否定すると言い張ったり、凄まじい馬鹿だよ。
本人はノーベル賞をとるとかハーバードの教授になるとか好き勝手言ってるけど、
今まで何の結果も出していない。
去年東大の院試でTOEFLのスコアが悪くて一次で落ちたのは有名。
886名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 05:44:32
これか
973 片岡数吉 ◆T8zGSDw/Y6 2008/04/13(日) 21:44:43
>>969
I do not [ have a pen ].
私はしない[ペンを所有することを]
I am not [ a boy ].
私は居ない[男の子としては]
*否定語のnotは否定する言葉の後に付けるのです。
887名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 06:48:13
文型についての質問なのですが、一文の中にある文型ってひとつだけですか?
例えばAs she was sick,she was absent.という文だとSVCの文が二つ入ってるように思えるのですが。
888名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 06:50:57
そうだよ、一文じゃなくて一節ごとに見る
889washinntonn dc no kazuyoshi:2010/08/16(月) 09:05:53
>>887
[ As she was sick ],
she was absent. ## kochira no shusetsu dake wo 5 bunnkei wa atsukai masu.

5bunnkei wa jodo-shi wa jogai shi masu.
mata ju-zoku setsu mo futeishi mo bunnshi mo do-meishi mo jogaishimasu.
mata zennchishi mo jogai shi masu.
890名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 09:07:52
正直読む気にならんなローマ字…。
891名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 09:14:09
5文型について全く知らないキチガイ馬鹿片岡数吉
892washinntonn dc no kazuyoshi:2010/08/16(月) 09:28:41
amerika no yu-ryo- netto de nihonngo ki- ga nai node arufabetto nyu-ryokuni natte i masu.
arufabetto nyu-ryoku wa onnsei do-rini uchi masu.
dekirudake tanngo gotoni utsu ho- ga yomi yasuku nari masu.
nihonngo no kotobano tsunagari wo jibunnde taikennsuru ko-ka mo ari masu.
koredato gaikokujinn mo rakuni sannka deki masu yo ne (^-^*)
893名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 09:30:18
つまり2ちゃんのためにわざわざ有料プロバイダーと契約したわけかw
本当に糞馬鹿やなwwww
片岡数吉は世界一のキチガイwww
894名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 09:33:18
片岡は日本にいた時も2ちゃんのためにビジホに行ったりネカフェに行ったり
深夜徘徊していたボケ老人。
アメリカでもアクセス規制食らってわざわざネットバーに2ちゃんのために足を運ぶ糞馬鹿w
895washinntonn dc no kazuyoshi:2010/08/16(月) 09:33:33
Syllable by syllable, please.

This is a very good way
[ that you can ask a native English speaker
[ to speak in the way
[ you will never fail to catch the spoken words ] ] ].

onnsetsu goto ni itte kudasai(^_^*)
896名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 09:35:02
糞馬鹿炸裂しまくりじゃないか、片岡数吉w
バカタオカスウキチガイの本領発揮やなw
897washinntonn dc no kazuyoshi:2010/08/16(月) 09:36:44
ato 5 funn desu.
ima yoruno 8 ji hann desu/
bokuno mawariniwa seiyo=jinn no wakamono bakari desu.
amerika no washinntonn dc no yu-su hosuteru no 1 doru 20 funn no netto desu.
898名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 09:38:59
なあ片岡、アメリカでも通りにしゃがんで若い男女の足を凝視してるのか?
下手すりゃ射殺されるぞ
899washinntonn dc no kazuyoshi:2010/08/16(月) 09:39:29
kino- no yoru wa hosuteru shusai tsua- no pub crawl deshita.
pabu hashigo no koto desu.
bokuwa totemo uke mashita.
ennta-teina- to yobare mashita.
kurabuno minnnano ninnkimono deshita.
900名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 09:41:06
片岡って本当に馬鹿だねw
アメリカでも2ちゃん中毒が抜けずにわざわざ有料ネットに通うとはw
実に馬鹿だw恐ろしく馬鹿だw
901名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 09:42:42
エンターテナーと呼ばれて浮かれてる糞馬鹿w
俺もスーパーエンターテナーと呼ばれたが逆に恥ずかしかったよw
902名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 09:43:23
>>898
マッサージと称して、
同じユースホステルの宿泊客の体まさぐって喜んだりはしてるみたいだよ。
当然相手は男の子。
903名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 09:45:39
射殺される日も近いな。
どこに行っても性犯罪者はやはり性犯罪者。
片岡数吉ほどの馬鹿キチガイ変態はいない。
904名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 10:00:00
ただいまー 今読んだけどオラもそう思ったな
905名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 11:35:23
>>866
>>868
ありがとうございました。along the way は「途中で」ですね。
906kazuyoshi:2010/08/16(月) 12:35:25
I am called a harmless person even here in Washington.
Actually I stood brave against an Asian face old man [ who was going to steal my things
[ stealing my locker key ] ].
Since this morning, I haven't seen the man.
I told people in the lobby,
907名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 12:50:30
自分で自分を天才だとか善人だとか言ってる者ほどうさんくさいものはない。

路上で通行人の脚をニヤニヤ眺めて楽しんだり
妻夫木聡似の若者の後を付け回したり
はたまたマッサージと称しエロ心満載で人の体まさぐる奴の
一体どこがharmlessなんだ?

↑以上、中傷でもなんでもなく、
全部片岡数吉本人が実名で2ちゃんねるに書き込んでいる事実。
908名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 12:58:50
わからんのは、どう見ても変態認定されることを平気で実名で書き込むその神経…

やっぱキチガイか
909kazuyoshi:2010/08/16(月) 13:26:12
The Rich Ruler
18A certain ruler asked him, "Good teacher, what must I do to inherit eternal life?"
19"Why do you call me good?" Jesus answered. "No one is good—except God alone.
20You know the commandments: 'Do not commit adultery, do not murder, do not steal, do not give false testimony, honor your father and mother.'[b]"
21"All these I have kept since I was a boy," he said.
22When Jesus heard this, he said to him, "You still lack one thing. Sell everything you have and give to the poor, and you will have treasure in heaven. Then come, follow me."
910kazuyoshi:2010/08/16(月) 13:27:35
23When he heard this, he became very sad, because he was a man of great wealth.
24Jesus looked at him and said, "How hard it is for the rich to enter the kingdom of God!
25Indeed, it is easier for a camel to go through the eye of a needle than for a rich man to enter the kingdom of God."
26Those who heard this asked, "Who then can be saved?"
27Jesus replied, "What is impossible with men is possible with God."
911kazuyoshi:2010/08/16(月) 13:29:00
28Peter said to him, "We have left all we had to follow you!"
29"I tell you the truth," Jesus said to them, "no one who has left home or wife or brothers or parents or children for the sake of the kingdom of God 30will fail to receive many times as much in this age and, in the age

ooganemochi ga tenngoku ni hairu nowa totemo muzukashii to iu hanashi desu.
912kazuyoshi:2010/08/16(月) 13:37:35
>>907
自分で自分を天才だとか善人だとか言ってる者ほどうさんくさいものはない。
路上で通行人の脚をニヤニヤ眺めて楽しんだり
妻夫木聡似の若者の後を付け回したり
はたまたマッサージと称しエロ心満載で人の体まさぐる奴の
一体どこがharmlessなんだ?
↑以上、中傷でもなんでもなく、
全部片岡数吉本人が実名で2ちゃんねるに書き込んでいる事実。
------------------------------------------------------------

You're a nice and funny guy.
I like you .
913kazuyoshi:2010/08/16(月) 13:46:06
What a Friend we have in Jesus, [ all our sins and griefs to bear ]!
What a privilege [ to carry everything to God in prayer ]!
O what peace we often forfeit, O what needless pain we bear,
[ All because we do not carry everything to God in prayer ].

Have we trials and temptations? Is there trouble anywhere?
We should never be discouraged; take it to the Lord in prayer.
Can we find a friend so faithful [ who will all our sorrows share ]?
Jesus knows our every weakness; take it to the Lord in prayer.
914kazuyoshi:2010/08/16(月) 13:47:07
Are we weak and heavy laden, [ cumbered with a load of care ]?
Precious Savior, still our refuge, take it to the Lord in prayer.
Do your friends despise, forsake you? Take it to the Lord in prayer!
In His arms He’ll take and shield you; you will find a solace there.

[ Blessed ] Savior, Thou hast promised [ Thou wilt all our burdens bear ]
May we ever, Lord, be bringing all to Thee in earnest prayer.
Soon in glory bright [ unclouded ] there will be no need for prayer
Rapture, praise and endless worship will be our sweet portion there.

10 ko-shiki ni yoru kukuri wa subetewo meikaini shi masu.
915kazuyoshi:2010/08/16(月) 13:52:02
Amazing grace! How sweet the sound
[ That saved a wretch like me ]!
I once was lost, but now am found;
Was blind, but now I see.

’Twas grace [ that taught my heart to fear ],
And grace my fears relieved;
How precious did that grace appear
The hour [ I first believed ]!
916kazuyoshi:2010/08/16(月) 13:53:45
Through many dangers, toils and snares,
I have already come;
’Tis grace hath brought me safe thus far,
And grace will lead me home.

The Lord has promised good to me,
His Word my hope secures;
He will my Shield and Portion be,
[ As long as life endures ].
917kazuyoshi:2010/08/16(月) 13:56:03
Yea, [ when this flesh and heart shall fail,
And mortal life shall cease ],
I shall possess, within the veil,
A life of joy and peace.

The earth shall soon dissolve like snow,
The sun forbear to shine;
But God, [ who called me here below ],
Will be forever mine.
918kazuyoshi:2010/08/16(月) 13:57:52
[ When we’ve been there ten thousand years,
[ Bright shining as the sun ] ],
We’ve no less days [ to sing God’s praise ]
[ Than [ when we’d first begun ] ].
Aaaaaaaaaaameen.
919名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 13:58:24
>>912
気持ち悪いからやめてくれ。

キチガイに好かれるなんて鳥肌が立つ。
920名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 14:00:22
温泉に行っては気に入った男のあとをつけ回す変態。
片岡数吉は世界一の変態馬鹿。
921名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 14:02:21
気持ちはわかる。

ルーマニーでもいいじゃん。どうして祝福してあげないの?
922名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 14:26:46
例えばだけど、オラは鬼とか弟君12が誰と何をしようが
別に気にならないけどなぁ、、、
923名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 16:16:03
英語日記の課題です

「花火に思い出がある」
花火大会も家族でやるミニ花火も両方のつもりで

I have many memories of fireworks.
I have many memories about fireworks.

どうでしょうか?
924名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 16:54:23
動画サイトのコメントで、
Mimi almost got it out.
とあったのですが、なんという訳になるのか教えてください。
925名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 16:59:26
みなさんの質問が大変勉強になるので
>>923に乗っかって質問させて下さい
僕なら
Fireworks in summer reminds me of good memories.
と書きます
どうでしょうか?
926名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 17:32:58
If the island is seen from a helicopter, ...
を分詞構文にする際に、
"is seen"をing形にして Seeing from a helicopterではなく
"is"だけをing形にして、being省略でSeen from a helicopter とするのは何故ですか?
927名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 17:43:04
get it out=打ち明ける。
tell the truth=真実を打ち明ける。
英語って難しいね。

I get it out at 12 o'clock.「私は12時に真実を打ち明ける」
I tell the truth on internet at 12 o'clock.「私は12時にインターネットで真実を打ち明ける」
928名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 18:38:33
>>926
is seenを分詞構文にするとbeing seen→beingの省略
929名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 18:50:52
>>927
何が難しいの?
930名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 18:51:19
speed of flow
という歌詞を見つけたんですけど、これは特殊な言い回しなんでしょうか?
「流れるスピード」であっていますか?

It is speed of flow.「それは流れるスピード」
931名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 19:57:52
each of usは三人称扱いになるみたいですが、なぜですか?
932kazuyoshi:2010/08/16(月) 20:19:45
>>923
花火に思い出がある
I have various memories of firework.

>>924
Mimi could not get it out.
She tried to get it out.
She almost got it out.
She got it out.

kanojo wa kaikletsu dekita.

>>925
Fireworks in summer remind me of various good things [ I had ].
933kazuyoshi:2010/08/16(月) 20:45:27
1) I am in Washington DC.
2)I go to the National Cathedral Church .
3)Church is wonderful.
4)We can be happy.
4)I will go to the Presbyterian church next Sunday.
4)We must go to church.
5) I am writing for the site thread now.
6) Many people are helped by me.
7) I have answered questions for many years.
8) I am a retired person [ who stays in Washington for two weeks ].
9) I will go to the dining room [ to eat the hostel breakfast ].
10) [ Staying in a hostel ] is comfotable [ having many persons [ to talk to ]

These are 10 formulas.
Buy the book and master it.
934名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 20:54:15
いい加減この人うっとおしいんですけど…
935名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 20:58:57
>>932
ありがとうございます

of fireworks

ではないのはなぜなんでしょう?
936名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 21:48:05
>>932
すいません。
get it outというのは、「解決する」という意味なんですか?
>>927さんは「打ち明ける」という意味だと言っているのですけど。
辞書を見ても get it outの訳が載ってないので分りません。
教えてください。
937名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 21:49:31
>>931おながいします
938名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 22:24:29
California's long-term goal is for utilities is get one-third of their electricity from renewable sources by 2020.

どなたかこれの訳をお願いします。特にgoal is for utilities is get
がまったく異次元です。こんな使い方はフォレストにも載ってなかったと思います。
どうぞよろしくお願いします。
939名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 22:42:55
I like a dog.
I like dogs.

I like a fish.
I like fishes.

全部「私は犬/魚が好きです。」の文なんだけど
これどっちが正しい文なの・・・

理由をつけて教えてくれると有り難いです;
940名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 22:44:24
>>931
eachが主語だから。eachは一人称ではないからね。
941名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 22:49:48
>>939
意味が違う。
複数なら普通に好き。単数ならどんなものでも好き。
好きな対象というものは普通は複数でイメージされる。
それを単数にして個に焦点を当てると、どの個体かわからないわけだから
何でもいいということになる。
a=anyってことね。
942名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 23:31:24
どなたか>>936を教えてください。
お願いします。
get it out「それを解決する」なのか「それを打ち明ける」なのか、分りません。
943名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 00:12:28
>>940
どうもすんません
そういうことか納得
944名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 00:17:49
ふと思ったけど、英語の会話で文法間違ったら外人にはどう聞こえるんだろう?
例えば、わざと冠詞をつけなかったり3単元のSをつけなかったりとか

例 I am student
  This is cat
  He play baseball


日本人だったらこれでも違和感なさそうだけど外人はどう思うんだろう
945名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 01:00:11
「ナンダコノサル、ブッ殺シテヤロウカ」
946名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 01:09:47
ほーほー
947名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 09:10:02
>>794
基本的には、一番最初の>>673の回答でよかったんだね。
948名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 09:20:15
>>944
ワタシ寒いありマス。
あなた野球遊びますか?

日本人にはどう聞こえる?
949名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 10:39:36
get it out
do-iu jo-kyo- de tsukatta ka ni yotte kimaru ne
950名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 10:41:17
I am student
boku gakusei ne

This is cat
kore neko ne

He play baseball
kare yakyu- suru ne

951名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 11:29:11
>>949
レスありがとうございます。
意味が複数あるという事ですか?
私の持ってる辞書には載ってないので困りました。

打ち明ける
解明する
952名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 11:38:28
>>951
http://www.thefreedictionary.com/get+out
leak outが同義語に登録されてる。

一番楽なのはスペースアルク。
http://www.thefreedictionary.com/get+out
get out でもget it outでも出てくる。
get it out は米俗
953名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 11:45:56
http://www.alc.co.jp/
スペースアルクのURLこっちね
954名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 11:51:00
>>938
カリフォルニアの長期目標は、公益事業に関わるものであるが、それは、2020年までに電力の3分の1を再生可能なエネルギーでまかなう事である。

to get の to が抜けてるみたいですね
うっかりで抜かしたのか、どこかの掲示板の書き込みでスラング的用法を使っているのか、もしくはこの構文の時には後ろの to を省いて良いという
ルールがあるのか良くわかりませんが、訳としては上の様になると思います。

でかい本屋で、専門の詳しい文法書(一冊一万円くらいするやつ)を見れば、that の項目に解説を見つける事が出来ると思います。
文法屋ではないので、詳細は忘れてしまいましたが、A is B is C. の様な形を作る that の使い方と省略の仕方だったと思います。
955名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 12:14:25
http://www.thefreedictionary.com/get
によるとgetの名詞形
The act of begettingの意味で使ってるんじゃないの?
956名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 12:26:44
あんまり意味変わらないけど、a. The act of begetting. b. Progeny; offspring.
考慮したら、電力の3分の1を再生可能なエネルギーでまかなう成果
ってニュアンスじゃないかな。
957名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 12:54:21
名詞形だとしたら、of とかが入る様な気がするんだよね
でも何か、孕ませるという意味からすると、いかにも使いそうな単語だなという感触はありますね

疑問としては、get のみで、イコールbegetの動名詞扱いしてもいいんだろうか?そういう語法があるのだろうか?
という事ですね
さすがに get をぐぐって用例を探すの根性は無いので、こういう時こそ、ワシントンに英語の勉強に行っている誰かさんに期待してる
質問スレにブログ書く時間をちょっと削って、ネイティブに質問して一発回答してくれないかな〜
958名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 13:05:22
>>957
その辺は、名詞が2つ以上続くパターンで、後に続く名詞を修飾している。
または同時に存在している。
みたいな理解で読んだよ。
だから動詞的な働きはしていない、って感じ
まあ俺は構造に拘るより意味さえ解れば良い人なんだけどね。
話し手次第で文法なんてグニャグニャ曲がるもんだし、この場合も動詞的働きを意識していないとは限らない。
959名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 13:12:51
ちなみにthe act of begettingだかbegetが動詞として働いてるってイメージは俺には無い
getの動詞的な働きが意識されてたりして、とは思った。
to抜いてるのか誤用なのか、くだけた表現なのか知らんが、そういう意味のis getの用法はググると沢山ある。
960名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 13:45:30
補語の不定詞のto省略ってパターン。名詞ではない。
961名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 14:04:46
>>958
文法というものはグニャグニャ曲がりはしない。
諸説ある部分は当然あるが、今回のような単純なものは揺るがない。
君の解釈は間違い。
962名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 14:12:07
>>961
元々疑問符を出しただけで、いわば質問なので、間違いなのは一向に構わないけど。
諸説あるとかじゃなくて、使い手が文法を無視して使用する事は普通にあるって意味で言ったまでだよ。
いや別にどうでもいい話だが。
963名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 14:21:42
getに無視はない
964名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 14:59:47
前後の文もわからず、どこぞの掲示板なのか、ちゃんとしたソースなのかもわからず、
話し手を深読みして変な使用法してるかもよ?って言ってもしゃーない。
普通に読め。
965名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 15:03:13
966名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 15:20:19
前置限定詞の前に名詞がきて修飾
に違和感があるので、to 省略
以上
967名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 15:32:20
to不定詞を使うか、原型不定詞を使うかは、大雑把に言って、英語と米語の違いじゃないかな
自分の学生時代だと、is の後に原型不定詞が来ていいという形は、All you have to do is とか、The best you can do is とか習った気がするけど、
実際に英語を使い出すと、予想外に原型不定詞に遭遇する事が多いと思う

まあ、オレも to 省略に一票、そして、それは、(たぶん)米人の原型不定詞好きが主な原因
例えば、"what are we do" でぐぐると大量にヒットしますが、これなんか、be to 不定詞のtoの省略ですよね
968名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 15:50:43
>>966>>967
なるほど
969名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 18:19:21
All you have to do is.
こんな言葉始めて聞きました。
何という意味になるんですか?
970名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 19:14:59
「全てのあなた達はすることを持っているのです」
971名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 19:30:14
次スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson144
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1282040965/
972名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 21:31:22
Someone to watch over me.誰かが私を見ている(監視している)。という英文を見つけたのですが、
これはどういう用法なんですか?
someoneという代名詞の後に、to不定詞が来ているのですが・・・。
to不定詞なら「〜する事が」ではないんですか?
973名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 21:42:01
別にto要らなくね?
someone watch over me.でも誰かが私を見ている。にならね?
974名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 21:59:49
>>972
映画タイトルか何か?
to不定詞は形容詞用法でsomeoneにかかる。
975名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 22:02:36
>>973
なるほど
>>974
歌の題名です。
形容詞用法なのに代名詞のsomeoneに掛かるんですか?
形容詞用法は形容詞だけに掛かるものじゃなかったんですか・・・
976名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 22:05:22
形容詞は名詞にかかるもんだろ
977名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 22:10:49
im gonna amplify the rage of a class thats thought inferior the message in the volume

この文の訳はどうなりますか?
この文はSVOですか?
”私は the rage of a class thats thought inferior と the message in the volume を amplify する”という意味?

978名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 22:11:34
>>974
to不定詞の形容詞的用法について調べたんですけど、
名詞(代名詞)+To不定詞で「〜するための+名詞(代名詞)」とありました。
例として、
私は車を直すための道具が欲しいです。
I want a tool to fix my car.

Someone to watch over me.は、
someoneが代名詞 to watch overがto不定詞、meが目的語なので、訳は、
「私を監視するための誰か」になりませんか? 「ための」は要らないような気がするんですけど・・・
英語って難しいですね。
979名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 22:17:55
>>978
私を監視する人では題名になりにくいからってとこでしょ。
名詞+不定詞を文みたいに訳すのはよくあることだよ。
テストでやっちゃダメだけどね。
980名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 22:22:38
>>977
そういうのはスレッド立てるまでもない質問スレで聞いた方が
981名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 22:24:09
一問目は適切なものを選ぶ問題です。
I have to go, I have a morning class.See you.
1.shine up2.take care.3.make sure.4.lift up.
別れ際だから2かな?と思ったんですが。
二問目は不適切な答えを選ぶ問題です。
Can I give you a lift?
1.Yes,I like a lift very much.
2.sorry,I missed that.
3.That's kind of you.
4.Would you mind repeating that,please?
全然わからないです。意味もよくわからないです。
二問お願いします。
982名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 22:24:56
>>979
なるほど、分りました。
私は、参考書を丸暗記するタイプの人間なので、どうしても訳も参考書通りにする癖があるようです。

「私を誰かが見ている」というのを、>>978のto不定詞の形容詞的用法の訳である「〜するための○○」みたいに・・・。
「私を見るための誰か」と訳してしまいます。 「ための」って要らないですよね。
983名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 22:26:58
There is someone to watch over me.「私を見ている誰かがいる」
こんな英文が閃きました。w
984名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 22:47:13
>>983の文が歌の題名になるとthere is無しになるって感じだよね
985名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 22:54:37
>>982
慣れだと思います。
多くの場合は「〜するための」や「〜するために」で大丈夫だと思います。
今回の場合は指摘の通り「ために」はいらないです。
986名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 22:59:26
希望的に「ための」は要らないような
987名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 23:00:47
間違えた、基本的に「ための」は要らないような
988名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 23:12:41
>>985
>>987
分りました。
基本的には「ための」無しで訳して行こうと思います。
ありがとうございました。
989名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 23:19:15
A rolling bell rises me
I'm a long nosed wizard in a castle
-ion is a chilled boiled egg like a corpse
I finish up with a whole pickle
-ow I remember to ask a cake to cerebrate in advan-
It rings again for my hatred
- tells me to finish everything piercing a white back -

ところどころ抜けている単語もありますが、
この文章のだいたいの意味はわかりますか?
翻訳にかけたら、
「回転するベルが私を上る、
私は城の長い進められたウィザードです。
イオンは私が全体のピクルスで仕上げる死体のように冷蔵しているゆで卵です。
-それが私の憎しみのために再び鳴らすadvanでは、
考えます痛い、Iが、忘れずにケーキに頼む。
すべてが白い後部にピアスをし終えるように私に言う」
 という意味不明な文章になってしまいました…。
990名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 23:37:09
>>988
形容詞的用法は
名詞が主語 someone to watch(someoneが見る)
名詞が目的語 book to read (読む本 or 読むための本 )
名詞と形容詞が同格 promise to attend (出席するという約束)
がある。

と俺の参考書に書いてる。
991名無しさん@英語勉強中:2010/08/18(水) 00:01:05
Someone to watch over me は、

Follow my lead, oh how I need
someone to watch over me

という文の2行目を抜粋したものなので、
そこだけ解析しても意味ないよ。

How I need someone to watch over me
私を見守ってくれる人がとっても要るの

私を見守ってくれる人

ってこと。
992check with 10 formulas:2010/08/18(水) 00:08:05
>>969
All [ (that) you have to do ] is this.
こんな言葉 nanndomo dete ki masu ne.

shinaito ikenai koto wa kore dake da.

>>972
Someone [ to watch over me ] is around.
私を監視している mono ga iru.

Someone [ who watches over me ] is around.
993名無しさん@英語勉強中:2010/08/18(水) 00:14:37
>>992
Watch over の意味を把握してない。
この場合は監視じゃなくて、見守るだよ。
994名無しさん@英語勉強中:2010/08/18(水) 00:17:54
>>992
is aroundなんて勝手に付けるなバカ者
995名無しさん@英語勉強中:2010/08/18(水) 00:18:28
>>993
映画の方なら監視で合ってるけどね。
996名無しさん@英語勉強中:2010/08/18(水) 00:19:56
>>992
こいつ⇒check with 10 formulas
実は自分で英語力あると完全に勘違いしているイタイ奴
哀れだね
997名無しさん@英語勉強中:2010/08/18(水) 00:37:32
is aroundは確かに論外だな。英語の基礎ができてない。
998名無しさん@英語勉強中:2010/08/18(水) 00:41:12
>>995
うん。映画のほうは、元歌にかけて見守ってくれる人の筈が、
ストーカー化して云々だkら、結果として監視になるんだけど、
最初から監視する人にしてしまうとあまりに直截すぎるので、
見守るにしたほうがインパクトがあると思う。
999名無しさん@英語勉強中:2010/08/18(水) 00:47:18
>>989
鳴り響く鐘が私を押し上げる。
私は城に住む長い鼻の魔女。
-ionは死体のように冷やされたゆで卵。
私はピクルスを平らげる。
-ow 私は忘れずにケーキに頭を使わせる in advan- で
それは私の憎しみのためにまた鳴る。
-は白い背中を突き刺している全てを終わらせろと告げる。


なるほどわからん
1000名無しさん@英語勉強中:2010/08/18(水) 00:54:39
>>989ー999
> I finish up with a whole pickle
私はそいつ(ゆで卵)をピクルスと一緒に平らげる。

> -ow I remember to ask a cake to cerebrate in advan-
-ow ケーキに慈善に頼んでおくのを忘れない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。