中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson127

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson126@ENGLISH
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1255009783/l50
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■問題の丸投げは避けてください。
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。
★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
  自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。
【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英  ttp://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英  ttp://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英  ttp://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典 ttp://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける) ttp://www.m-w.com/home.htm
2黒ネコ:2009/10/26(月) 01:13:20
質問を受け付けます。お気軽にどうぞ。
3名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 01:45:40
>>2
初体験はいつですか?
4黒ネコ:2009/10/26(月) 02:24:45
大昔です。
5片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/26(月) 03:31:22
今何歳ですか
僕は11月16日で60歳になります。
「10公式で英語を制覇」
を出版します。
6名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 04:11:44
>>5
版元はどこですか?
7片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/26(月) 04:22:58
最初
東京書籍に持って行きます。
その次は日本共産党出版部に持って行きます。
その次はNHKに持って行きます。
8名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 04:50:40
没没没
9黒ネコ:2009/10/26(月) 05:50:10
>>5
30歳台の年寄りです。
10名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 07:36:11
>>9
若年寄かw 30歳代で年寄りなら数吉はどうなるんだ?
俺は君より少し上だけど今が一番いいな。若い頃に戻りたいとも思わん。
若さ故の恥多きことがいろいろ思い出されるからね。
11片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/26(月) 11:57:55
僕は今が一番人生で満たされているような気持ちです
未来はきっともっと満たされると思います
いや信じます
イエス様が限りなく深く満たしていってくださることを信じますから
12片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/26(月) 12:00:44
黒猫さんは
可愛いですか
13名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 12:27:56
くたばれ、片岡も、London黒ネコも
ここはキチガイ専用スレじゃない
14名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 12:49:00
867 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2009/10/25(日) 12:50:39
会話の応答での問題なのですが
You can open the office tomorrow, can't you?

A. The office will be open tomorrow.
B. It isn't official yet.
C. Sure, no problem.

Cが答えだというのは分かるのですが、Aでも応答としてはそんなにおかしくないような・・よろしくお願いします。

だから you が あなた方会社全体ととられられるなら
会社に対して開いてますか?
という疑問だから

明日会社は開いてますよ
という答えでもなんらおかしくないだろ

会社とか取引先を you ととられる事は一般的にあるだろ

むしろ
明日会社は開いてますか?
と効いて
はい、私がきちんと開けます
とか I でこらえられる方が違和感というか、おかしいだろ
C で主語がないのも、そこらへんを考慮してるんじゃないか?
主語がないといっても、Iが主語だと限らないはず
もちろん、我々の会社は問題ありません。
sure の 主語は we(会社含む) と読めてもまったくおかしくない

疑問者があなた(会社全体を捉えて)は開いてますか? と聞いているのだから
15名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 12:49:52
987 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 07:48:31
>>941
実質的に遠まわしに命令や懇願をしてるかもしれないが
命令文ではないな。canの解釈を間違ってる。
もっと気軽に使われてるはずだ。

外人がよくガイドなんかでyou can you can言ってるが
一々指図してるのかってこった。

開けてねと懇願しているのではなく、ただ確認してるだけだろw

Can you〜?= You can 〜, can't you?とばかり思ってるからこうなる。
can't you?とついてる分念を押す圧力はあるが
Can you open the office?程の依頼感はない。

あと一番勘違いしてるのはこのyouが聞き手のことなのかどうかという点。
聞き手とも捉えられなくもないが
あなた方、つまり会社のことを指しているわけでwww


You can show this movie tomorrow, can't you?
A earlier showing will be 8:30a.m. tomorrow.
おかしいか?
16名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 12:52:05
こりゃまたひどい馬鹿だなw
17名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 12:55:47
>>997
英語としてはyouがれっきとした主語になっている。
それがわからないなら英語を止めた方がいい。

それはわかっている
その you の対象をいってるんだよ

上にもコピペしたが、 あなた方=会社 と捉えれば
まったく問題ないだろ
そりゃ文脈によるんだが、仲間内や上司で明日の開店準備の話をしている
という文章でもあったらなら、問題なくC だ。

でもどうみても、客が明日やってますよね? オープンしてますよね
と聞く文章なのだから、 you の対象は 会社、従業員そのものだろ

電話や、通りすがりの客、が見て
その従業員風の人に対して会社=you で聞くのは自然じゃないのか?
18名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 12:55:59
>>16
おめぇが馬鹿なんだよw 
19名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 12:56:22
youが相手であれ会社であれ、開けるという行為をするのかどうかを聞いてるんだから、
事務所という場が開いてるという状態を答える馬鹿はいないね。
20名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 12:57:24
>>17
また日本語基準になってる。間違いだよ
21名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 12:57:29
>>17
君が正しい。
だがいちいち熱くなるなw 
ここには馬鹿も大勢いるんだから。
22名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 12:58:06
>>21
馬鹿自演乙
23名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 12:59:05
>>19
その通りだね
なんでこんな簡単なことを理解できないんだろうw
24名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:00:26
>>19
するのかどうかじゃない

あけるという行為ができているのかどうか?
開けるという行為が出来た上の状態が開いている状態じゃないか

それをいったら、文章の書き換えなんてできないくなるじゃないか?

私の夢はプロ野球選手になることです
私の夢はプロ野球選手です
同じことだろうが
25名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:00:31
you≠the office
これがすべてだな
26名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:01:45
>>23
間違い。状態と動作をきちんと区別するのが学校英語。
27名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:02:34
安価ミスった
>>24
間違い。状態と動作をきちんと区別するのが学校英語。
28名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:03:57
あなた方(会社)は明日オープンできますか?

明日(我々の)会社は開いている状態になってますよ


あなたはサッカー選手になりたいのですか?

夢はプロ野球選手でいることなんです。

主語は違っていても成り立つし、不自然ではない、行為か状態かも違うがそれも問題ない
29名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:03:59
久しぶりに粘着キチガイが湧いてるねw
Aはありえんだろw
30名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:04:46
>>28
youはofficeじゃないよw
31名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:08:35
じゃ電話とかでオープンしてますか?
と聞くのに

主語を会社で聞くか?your office?
それでも所有の問題で別問題になってくるぞ
my friend
fiend of mine の問題と同じだ

会社の人間と認識できてる時点で
you = 会社組織全体
と捉えるのは不自然じゃないけど
32名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:08:40
You can open the office tomorrow, can't you?

A. The office will be open tomorrow.
B. It isn't official yet.
C. Sure, no problem.

大元の問題はこれだろ?w
これでAもOkなんて狂ってるだろw

You can open the office tomorrow, can't you?
この場合のyouが一般性のyouではあり得ないことくらいわからんか? ましてやyou=officeなんて解釈は100%無理だし。
33名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:10:12
一般性の  you じゃない
会社の人という意味のyou
電話とかでの質問のシチュエーション考えてみいよ
34名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:10:35
>>32
正解
35名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:11:37
you = 会社組織全体≠the office
36名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:21:33
普通に考えれば素直にCだわな

でも、掘り下げていけば、状況次第ではAでもと思わないこともない
それにしてもCがベストである事は間違いない

あんまりいい問題じゃないけど、こうい問題多いからな
レベルの低い高校入試とか大学入試なら素直にCだけど
かなり難しいところではAを正解としても…
ないか、それならCの選択肢がないよね
もっと別の選択肢になってるはず

妙に勘ぐってたら英語なんて進まんわな
37名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:22:53
聞かれている内容が「開けますか?」であって「開いていますか?」じゃないっつーのww
開けますか?って聞くということは、普段は休みの日だけど特別に開けることができますか? ってことよ。

                       
38名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:23:58
(37修正)
×「開けますか?」 → ○ 「開けることができますか?」
39名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:24:27
youは会社組織だけどofficeではないからね
もし同じなら
You can open the office tomorrow, can't you?が
The office can open the office tomorrow, can't the office?になってしまう
40名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:31:17
>>37
それがみえないんだよ
新装開店の念押しかもしれないじゃないか?
むしろBの選択肢でそういう状況なのは読み取れる

>>39
疑問文をそのままおきかえるのはナンセンスだろ
聞き手は会社組織の事で聞いてる
会社側は
we の意味で The office で応えてる

あなた方会社組織は明日オープンしてますか?

(我々の)会社は明日オープンしてますよ。

Cの方がベターなのは間違いないけど
41名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:34:30
>>40
何を言いたいのかもはや…
42名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:37:03
最適なものを選ぶのが学校英語のテスト
43名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:39:10
>>40
日本語が不便なんですね
44名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:39:45
結局youをofficeに置き換えてるんだから>>39になってしまう。
もういい加減納得しなよ。
45名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:42:14
>>40
> >>37
> それがみえないんだよ
> 新装開店の念押しかもしれないじゃないか?
> むしろBの選択肢でそういう状況なのは読み取れる

無理w
1000歩ゆずって新装開店だと仮定したら、「明日、ちゃんと新装開店することができますよね?(頼みますよ!)」って聞いていることになる。
アンタの言うとおり念をしていることになるが、そうだとしたらよりいっそう答えはCが適することになるではないかw
46名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:47:50
わかったよ。
もう納得したよ。
足掻いてごめん。 
僕が馬鹿でした。
47名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:48:53
Bは また正式オープンじゃないんですよ

だよ、百歩譲らなくても、客からの開店への質問じゃないの?

>>44
聞き手は you を会社組織の人という意味で聞いている
聞かれてる側は The office を 我々の組織=会社
という意味で答えている

シチューエションは
(電話などで)あなた方は明日事務所をオープンしますよね?
その(我々の会社)は明日オープンしてますよ

Sure, no problem
を丁寧に言ったようにみえなくもない
48名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:50:00
>>47
つまり>>39ってことですねw
49名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:52:09
>>47
つうかさ、一回officeを辞書で調べてみたら?
基本的に場所なんだよ。だからbe openになるわけよ。
決してyou→we→officeにはならないよ。
50名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:53:11
>>48
は?
なんで聞き手の意思と聞かれる側の意思がいっちしないといけないんだ?

あなたは夢をもってますか?

夢はプロ野球選手です

これは間違った受け答え??
これでもあなた=夢になるの??
その理屈だと
51名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:54:46
>>49
ジーニアスでは
2つ目に会社組織全員の人々ってあるぞw
52名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:55:00
>>50
夢?何の話?アホ?
53名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:55:26
みなさん楽しそうですね
54名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:55:52
>>50はウルトラ弩級の糞馬鹿だなw
55名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:56:52
>>51
その意味でbe openで使ってるか?
56名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 13:57:46
人や組織が開いてるって何?
57名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:15:56
open 営業

人や組織が営業はしてる?はおかしいか??
58名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:19:18
>>52
他にたとえてやってるのに
文法上の構造みてみろよ
おまえらの言ってることは
そういう事だぞ
59名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:21:30
電話で this is ○○
っていっているのは
this = その人 そのもの?

場所=人になってるわけだが?
60名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:21:51
話題逸らしに必死ですね
61名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:22:48
shold come as a reliefってどういう意味ですか?
62名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:23:00
人が開いてるw
明日会社組織全体の人が開いてるでしょうw
深いw深すぎるw
63名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:23:56
>>61
せめて一文全体は書いた方がいい。
64名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:27:44
営業って意味で、開いてるといってるんだろうが

物事を短絡的にしか捉えられない人ばかりなんだなw

一つの意味じゃなくて、いくつかの意味があって、その使い方が一番マッチしているから
その単語を使うんだろw

それを一方からしか見ないで
人が開いてるってw
日本語から勉強したほうがいいぞ?

その理屈だったら
電話で this is ○○
っていっているのは
this = その人 そのもの?

場所=人になってるわけだが?
厳密にいったら
This line is me とかだろ
それでも回線が人とかになっちゃうぞ
おまえらの理屈だと
65名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:29:22
つまり会社組織全体の人が開いてるんですね?w
66名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:30:35
diplomatic relations
67名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:30:47
>電話で this is ○○
っていっているのは
this = その人 そのもの?

当たり前だろw
68名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:31:11
日本語の勉強からしたほうがいいんじゃない?
69名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:32:09
このキチガイは一体何時間発狂し続けるんだろう…
70名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:33:17
へぇー 人間って場所だったんだ
言葉って難しいね

営業に行って来いっていわれても、営業は会社がやるもんです
っていってるのか?ここの連中は
71名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:35:34
会社組織全体の人が開いてるんですね?w
キチガイは素晴らしいw
72名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:37:17
2 ((the〜))((集合的・単数扱い))全職員, 全従業員

明日全従業員は営業してますよ
The office will be open tomorrow
明日会社という組織は機能してますよ

どちらも同じ意味だろ
それを短絡的に無理やりこじつけてw
きさまらの学歴をしりたいわ
中学生ばかりじゃないのか?
小学生かw
73名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:37:39
場所=人って言ってたのは自分なのにw
キチガイは素晴らしいw
74名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:39:33
いやいや、すばらしい

ここの人には
office 会社=場所=物

open 開く

という一つの意味にしかとらえられないんですね

一つの意味しかない、使えない単語なんてないのになw
75名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:39:40
つまり正解はAであり、Cは間違いなんですね?w
キチガイは素晴らしいw
76名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:42:01
>>73
馬鹿www
それはおまえらの理屈でいってるんだよ
一点しかみれないんじゃそうなるだろ?って

そうじゃないことはおまえらと違うからわかってるよw
もはやたとえ話や間違った例示も理解できんとはw

お前らの頭は開きっぱなしだなwずっとopenだ
77名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:42:10
明日事務所を開けるよね?
明日事務所組織全体の人は開いてます
キチガイは素晴らしいw
78名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:43:03
正解はAなんですね?w
キチガイは素晴らしいw
79名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:43:42
>>75
いや、正解はCだ
一番間違いのない文章だからな
でも問題はあまりよろしくない

慶応とか、国立の二次でなら引っ掛け出でてもおかしくないだろ
Cの選択肢は違う選択肢になってるだろうが
80名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:43:55
開いてる事務所は組織全体の人w
キチガイは素晴らしいw
81名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:44:49
悪問ではない問題もキチガイにかかれば悪問
キチガイは素晴らしいw
82名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:45:16
・ 営業中〔掲示〕
Open
83名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:45:57
もう少しまともなやつが答えてると思ってたわ
84名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:46:07
店=人w
キチガイは素晴らしいw
85名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:47:00
一人のキチガイがすべてを無茶苦茶に…
86名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:48:08
高校の先生とか知識のある人に聞いてごらんw

国語の先生でもいいわ

日本語というか、言葉というものを学んでいったほうが言い

それだったらいくら単語の意味を覚えても無駄だわw
87名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:50:09
元教師と塾講師に確認済みだよw
Aは完全に間違いだとさw
88名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:51:57
選択問題で分からないところがあったのでよろしくお願いします。
@Just suppose everyone ( ) to act like you.   
(1.should 2.were 3.will 4.would)

AI don’t think it will happen; but if it ( ), what shall we do?   
(1.had 2.sould 3.were 4.will) 
89名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:52:07
>>86
あ、すまん、粘着キチガイのことか
90名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:52:21
俺は大学の先生と予備校の先生に確認済みだよw

Cが正解だけど、あまりいい問題じゃないって
なにを問うてるのかが明確じゃないって
91名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:53:23
>>88
@2
A2
92名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:54:33
>>90
アホなことをw
俺も予備校講師だが、普通の問題だ。
93名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:55:31
>>90
自分の感想だろうが、それは
94名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:57:18
>>92
が勤めてる予備校にはいきたくないなw
昼間から2ちゃんねるかw

>>91でも答えだけいう講師や
なぜそうなるかを全く教えない(教えられないw)

アホなことをって関西弁は関西の糞予備校か
ECCとかエールならそのレベルだろうなw

なんで、A,Bがダメなのかぐらい述べろよ
95名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 14:58:11
たとえ仮に良問ではないとしても、正解は揺るがない。
Aは論外というのが現在の学校英語の現状。
それが理解できないなら回答すべきではない。
学校英語の批判もここでは無用。
96名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 15:01:12
>>94
既に説明済み。ちなみに関西ではない。
一時期暮らしただけだ。まったく理解力の無いやつだ。
それに今日は休みだ。いつ2ちゃんに来るかなんて人によって都合が異なるに決まってるだろうに。
愚かしいことだ。
97名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 15:02:13
敗色濃厚になると人格批判に走る、キチガイのパターンだなw
98名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 15:04:24
頭の悪さを競い合うスレはここですか?
99名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 15:05:09
情けないキティだ
100片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/26(月) 15:10:36
A: You can open the office tomorrow, can't you?
B: Sure, no problem.
結構だよ。何も問題ないよ。どうぞ、来てくださいな。


The office will be open tomorrow.
オフィスは開いてるよ。

It isn't official yet.
そのことは公式じゃないよ
101名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 15:15:46
教養のある人間はキチガイなんていう言葉つかわんよ
キチガイさんw
102名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 15:20:01
ありがとうございました。
103名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 15:23:10
どういたしまして
104名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 15:25:27
そういう問題って「常識で判断して」best な選択をする類のものだと思うけどね.
人間同士の実際の日常会話ではピントのはずれた受け答えはよくあることだよ。
Aような答えだってなにか含みがあって意図的になされることがあるんじゃない?

でも行為(open) が可能(can)かどうか尋ねている問いは普通に考えたら相手に対する意志確認でしょ?


105名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 15:30:58
その常識が通じない馬鹿なんだよ、こいつは
106名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 15:31:34
そうだよな
キチガイ も C がbestというのは異論がないわけだし

ちょっとサービスが悪い言い方だけどあるかな

これ答えがopenだからキチガイの言ってること通じないんじゃね?

あなたがたは明日事務所オープンしてますか?

明日会社は休みです(しまっています)

これなら自然な流れ出し
これが通用するなら逆である、この問いもAはさほどおかしくない事にもなる
どうよ?
107名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 15:41:02
ほらねw
すこぶる馬鹿
108前スレ987:2009/10/26(月) 16:52:18
まだ揉めてるのwwwあれだけわかりやすく論点ついてあげたのにwww
な。結局逆切れして平行線だろ?→昨日夕方こだわった人

>>17 主語が変わったって問題ないんだよ。会話なんだから。
発言主とそれを受けて発言している人の認識が違ったり別の論点から話したければ
主語が変わるのはおかしなことではない。なにこだわってるのwww

>>19
他の人も説明している通りこの場合you=聞き手本人ということは薄い。
openも実際に入り口を開けるという行為の意味で使ってるわけでもない。
あとこれは言い回しの問題で日本人がよくわからない面かもしれないが
you can open the officeは日本語では事務所が空いていると捉えても問題ない。
この辺の対応がわからないから日本語で無生物を主語とした文章の対訳で
行為者主語の英訳ができない要因なんだろうな。
>>20が、日本語基準になってるってすぐ注意されてトラウマですってことはわかった。
>>32 だれもCの正解を否定してないが、Aも怪しいよって話で揉めているんだが。。。
>>36
文章としてはありえてもテストとしては絶対正解にならない。そういう工夫がされている。
それがopen the officeをThe officeでそのまま受けている点。Itにならない方がよっぽど不自然。
その点出題者は保険をかけているわけであって。でも、コメディーとしてならバカがオウム返しで畏まる、いけるかもねwって話だ。
なんでこの点をみんな指摘しないのだろう。ものすごい違和感を感じないのか?理解できない。
youがthe officeにかわることなんて往々にしてある大したことじゃない。
重要な項目(open, tomorrow)でもない同じ語が主語としてそのまま使われているのが問題なんだよ。
109名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 16:54:49
こいつかなり薄いな
110前スレ987:2009/10/26(月) 16:58:49
>>37
>開けますか?って聞くということは、普段は休みの日だけど特別に開けることができますか? ってこと
んなわきゃね。第一その客が店の休みを把握しているかわからないわけだし
ここは単純に明日休みか聞いてるだけだ。
そんな特別あけてもらうのにYou can open the office, can't you?ってwwwww
ちょっとフランクすぎだし上から目線でいいのか?オーナーか何かwww
I'm wondering if you could possibly open "your" office if you don't mind.
姿勢を比べてみろや。
111名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 17:01:11
112名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 17:01:33
敗色濃厚になると人格批判に走る、キチガイのパターンだなw
113名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 17:04:53
敗色濃厚になるとコピペに走る、キチガイのパターンだなw
114名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 17:06:23
>>108とか、学校で全然点を取れなかったんだろうな
115名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 17:16:36
「片方の耳で聞いたことが、もう片方の耳から出て行く」っていう表現は英語でもありますか?
116名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 17:24:43
一応>>111があったんで誘引しといたぞ。

>>115
Go in one ear and out the other.
ttp://www.sanabo.com/kotowaza/arc/2002/07/post_899.html
など英語ことわざ 馬耳東風でググれ。
117名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 17:35:38
>>88>>91でいいが
>なぜそうなるかを全く教えない(教えられないw)
なら俺が
@Just suppose everyone were to act like you.   
仮定法未来とかいったっけ?
suppose仮定する

AI don’t think it will happen; but if it should, what shall we do?   
万一そうならどうしましょうか?
万一はshould Should it be, what shall we do?って形にもなる。
どっちも仮定法未来の項目に載ってるよ。 
118名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 17:38:04
>>61 to someoneと来て(人に)安堵をもたらすべき

迷子の質問はこんなもんか?
119名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 17:39:38
The day ( ) from the east with ruddy splendor,and the stars fade quickly

1 brokw
2 occured
3 cleared
4 fell

この問題の答えと解説をお願いします
120名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 17:42:21
1 broke
の間違いです
121名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 17:42:59
>>119
brokwってなに
選択肢にriseがないのか……わからんな
文中ではfadeと現在形があるのに選択肢が過去形ばかりなのが気にかかる
122名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 17:43:41
>>120
じゃあbrokeか。でも>>121の言うように、fadeと合わない。
123名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 17:49:42
The day ( ) from the east with ruddy splendor,and the stars faded quickly

1 occured
2 fell
3 cleared
4 broke

すいません正しくはこうです
解説をお願いします
文の意味がわかりません
124名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 17:54:25
>>123
太陽が東から赫赫と昇り、星々は素早く消えて行った
「(陽が)昇る」の意味を持つbrokeが正解
125名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 18:03:15
教えて下さい。

会話で「それ先(予定が)すぎるよ」
どう言うのですか?ナチュラルに。

よろしくおねげーします。
126名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 18:09:30
それ先(予定が)すぎるよ
意味がわからない。
127名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 18:11:14
I cannot wait for so long.
が使えるかも知れないが、使えないかも知れない
128125:2009/10/26(月) 18:27:59
ありがとうございました。
129名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 18:50:12
会話の応答での問題なのですが
You can open the office tomorrow, can't you?

A. The office will be open tomorrow.
B. It isn't official yet.
C. Sure, no problem.

Cが答えだというのは分かるのですが、Aでも応答としてはそんなにおかしくないような・・
なぜAがダメなのか具体的に答えられる方よろしくお願いします。

論点はCが正解ってのは問題ないとしてAが正解たりえないか?
蹴られるならどういう理由からってこと。

Let us show how you look at it, guys.
130名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 18:57:43
The Japanese language is sometimes said to be a unique
language, which is correct as to its unique status as an
isolated language is concerned.

日本語は特殊な言語だといわれることがある。
言語学の世界では、孤立した言語だということが定説となっており、その点では正しい。

上記のas to … as … is concerned.の部分が上手く訳せません
解説の訳文ともいまいち対応が緩い様に感じられてサッパリです
どなたか解説お願いできますか?
131名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 19:08:00
すみません
The meeting had been over for 15 minutes when I got there late
この訳は「私が遅れて到着したとき、会議は15分過ぎていた」
で良いのでしょうか?
132名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 19:09:51
>>130
挙げてくれたのは解説の訳文? 「定説」ってどこから来たんだろう。(前後の分から補ったのかも知れないが)

「(コンマ以前の内容は、)孤立した言語であるという独特な立ち位置に関する限り、正しい」
133名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 19:11:26
>>131
終ってから15分過ぎていた
134名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 19:13:25
>>133
ありがとうございます。
助かりました
135名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 20:14:08
>>129
can't youを外して考えてみれば分かりやすいのではないか。
Yes-Noで答えられるかを問いたかったのでしょうかね。
136名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 23:24:16
>>129
you(あなたなり会社なり)の責任(そこまで大袈裟ではないが適当な言葉が見つからないので)
において開けることがcanか否かを問うているのに、自分の予測なり推量なりを答えるとは不届き千万。
137名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 23:39:41
The first thing you needに続けられるのはare some pencilsかis some pencilsかどっちですか?
138名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 23:47:07
1もし知らせてくれていたら、いっしょに行ったのに
If you ()()me know,I()()()with you.
had been would have gone?

2天気がよかったら、絶対電話をしたんだけど
If the weather ()()better,I ()()()you for sure.

仮定法過去、仮定法過去完了が
たまにごっちゃになります
上の問題が分かりません
1は合っていますでしょうか
139名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 23:58:03
Some military action is ( ),barring any substantial change in the
stance of the enemies.

1 imposing
2 inevitable
3 insipid
4 inimitable

この問題の解答と訳をお願いします
140名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 00:33:06
>>139
2
敵の態度にそれなりの変化が見られない限り、なんらかの軍事行動は不可避である。
141名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 00:36:52
関係代名詞の二重限定について知恵袋で質問しても
「何ですかそれ?」っていう感じでスルーされるんですが、
二重限定という概念は重要じゃないんですか?
142名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 00:49:08
何ですかそれ?
143名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 01:10:15
ネットに転がっていた文ですが、

Americans of 1950 enjoyed longer and healthier lives than had Americans a hundred years before.

のhadの位置は単なるミスなのか、強調なのかどっちですか?
144名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 01:37:13
>>141
高校文法までに含まれてないから知らない人が多いんだろう。
通常の文法ではdouble restrictionは扱われている。
@2番目の関係詞節は「先行詞+第一関係詞節」全体を先行詞とする。
つまり[[先行詞[第一関係詞節]]第二関係詞節]という構造。
A第一関係詞節の関係詞は省略できるが、第二関係詞節の関係詞は省略できない。
B第一関係詞節の関係詞を省略しない場合はthatを用いる。
C二重制限は否定表現の後で特に多い。
こんなとこかな。抜けがあったらすまん。
145名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 01:37:44
倒置
Americans a hundred years before had enjoyed のhadが前にでてきた
146名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 01:43:35
than節に倒置なんてあった?
147名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 02:00:04
>>144
> >>141
> 高校文法までに含まれてないから知らない人が多いんだろう。
> 通常の文法ではdouble restrictionは扱われている。
> @2番目の関係詞節は「先行詞+第一関係詞節」全体を先行詞とする。
> つまり[[先行詞[第一関係詞節]]第二関係詞節]という構造。
> A第一関係詞節の関係詞は省略できるが、第二関係詞節の関係詞は省略できない。
> B第一関係詞節の関係詞を省略しない場合はthatを用いる。
> C二重制限は否定表現の後で特に多い。

別に144に罪は全く持ってないんだが、↑こういう風に「文法」を教えられる生徒は絶対に英語嫌いになるだろうなw

148名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 02:01:02
>>144
こんなので釣れるのか〜
もうちょっとレベル上げてみようかな
149名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 02:01:58
>>146
倒置はいつ何時でもどこでも起きるよ。
述語部に変化をあたえるだけなんだから。 
150名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 02:07:34
>>149
そんな不確かなことでは困る!!
いや、読むときは空気読めばなんとなくイケる(事実、>>143は文からは
雰囲気がよく伝ってくる)けれども、自分が書くとき困る!!

俺だって学校文法の枠からはみ出た粋な英語が書きたいけど
ハメ外していい限度が分からないと安心してハメ外せない!
151名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 02:12:12
Neither do I.
Nor do I.
は全く同じですか?
152名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 02:33:06
>>149
んなこたぁない。従属節では制限がある。
153名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 02:36:04
>>147
中学生や高校生には縁の無い内容だろw馬鹿じゃないの?
>>148
そういうのは釣りとは言わない。釣りになってない。
釣りというものを知らないみたいだな。
154名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 02:36:49
回答がついたら釣り成立ってw
どんだけ馬鹿なんだ?
155名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 03:17:28
http://www.youtube.com/watch?v=dgKjs8ZjQNg
動画の冒頭の聞き取りですがところどころ分からない箇所があるので教えてください。

Many recent image editing approaches take high level image constraints as input.
For example, a change of aspect ratio or inpainting a marked region.
Some of these algorithms are interactive, like (xxx) but offer limited control of the results.
For example, here we can protect some regions from changing.
Other algorithms are far more controllable(?), but too slow in memory intensive for interactive use.
In this work we present a noble(?) approached image editing using high level constraints,
like (xxx) recomposition of image as shown here. As you can see, the system is interactive, high quality and easily directable.
In addition to image recomposition, we also provide (xxx) image completion and image retargeting.
Each operation can be controlled with use-specified constraints.
156名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 03:32:39
>>155

noble(?) approached→novel approach to
drag-and-drop
tools for

始めの空欄は分からないけど、もしかしてビデオ画面では隠れてるツールバーに答えがあるのでは??

質問者さんの方がわたしより良く聴き取れてるように思います……
157名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 03:39:05
>>156
はじめの画面上に答え出てたね。seam carving
158名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 04:07:05
英文和訳について質問させてください

She is as bright as she is pretty.

これを和訳するとき
「彼女はかわいいのと同じくらい賢い」ではだめですか?日本語としておかしいでしょうか?


159名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 06:47:52
どなたか>>138お願いします
160名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 07:00:57
>>159
had let, would have gone
had been, would have called
161名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 08:38:44
>>160
ありがとうございます

もし入学試験の勉強中でなければ、
もし英語がもっと上手だったら

はI ifのあとどう続ければいいのでしょうか
162名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 10:25:38
If I don't need to study for entrance exam, I will go to see you.
If I could speak English better, I can express what I feel.

>>161
正直、後半の文章がないと答えられない。If節なんて飾りですよ。
163名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 10:57:03
>>158
おかしい。程度の比較ではなく、2つの特徴を同時に持っていることを表す。
>彼女は才色兼備だ
164名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 12:13:48
proud of him.このof himは前置詞句ですかそれとも形容詞句ですか?
いつもこの区別がわかりません。
165名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 12:17:41
副詞用法の前置詞句
166名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 12:19:30
学校文法では副詞句でもあり前置詞句でもあるんだった
167名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 12:20:19
what are the most famous words? これwhatが主語の疑問文ですよね?
なんでareなんですか?答えはThey are ーーーー ですか?
168名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 12:23:22
>>167
複数の答えを想定してるから。補語からもそれは明らか。
答えはーーーー are.
169名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 12:24:04
First one jumped to its death, then another and another.
この英文をいろんな翻訳サイトを使ってみたけど
意味がわかる文章に訳せなくて困ってます。
助けてください
170名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 12:25:48
>>167
あと、the most famous wordsを主語と考える場合も多い。
その場合は答えはそれでいい。
171名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 12:44:10
>>169
oneが何を指すのかわからないから訳しにくいが、itで受けてるから人間ではないんだろうな。
最初の一体(一匹、一頭、その他)が飛び降り自殺すると、次から次へと飛び降りた
172名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 12:51:20
>>171
ありがとうございました
たすかりました
173名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 16:17:14
平和だと思ったら、スウキチはアクセス規制にかかってるんだなw
174名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 16:38:08
日本文の意味に合うように( )内に適語を入れてください。

1 私の携帯電話はタバコの箱くらい小さい。
My cell phone is ( )( )( ) a pack of cigarettes.
2 私は妹より4センチ背が高い。
I am four centimeters ( )( ) my sister.
3 私のノート型コンピュータは、あなたのデスクトップコンピュータの3倍の値段でした。
  My laptop computer was three ( )( ) expensive ( ) your desktop.
4 韓国の俳優たちは日本ではかつてほどの人気がありません。
  Korean actors are ( )( )( ) in Japan as they used to be.
5 これは私たちが今までに見た中で一番面白い映画だ。
  This is ( )( )( ) film I've ever seen.
175名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 16:58:19
>>174 え、これ答え聞いてるん?w
ちゃんと勉強したほうがいいよw










1.as small as 2.taller than 3.times as as 4.not more popular
5.the most interesting
176名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 17:01:14
>>169
これ、こんな元からこんな文なの?なんか・・・変
177名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 17:09:27
>>175
お前が勉強しろよw
178名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 17:11:54
>>176
変ではないぞw
179名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 17:13:34
>>174
1.as small as
2.taller than
3.times as as
4.not as popular
5.the most interesting
180名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 17:16:57
>>177
あ、ほんとだ as見逃した!
moreじゃなくてasだった!ごめん
181名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 17:19:54
>>178
なんで?to の後ろにitsってついていいの?
182名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 17:32:01
>>181
どちらの使い方もある
183名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 17:45:02
She set off on May 21st from California to Miami, then on to Brazil,
and New Guinea. But somewhere beteween New Guinea and one of the
Pacific islands, her radio messages stopped. She was never seen again.

この文章なんですが、
一行目"on to Brazil"の "on" にはどういう役割があるんでしょうか。

184名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 17:51:06
引き続き
185名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 19:38:02
>>184
ありがとうございます。

もう1つお願いします。
He drives a car most careful of us all.
この文章で、間違っている箇所を指摘する問題で、
答えは"careful"なんですが、ではどう直せばいいのでしょうか。
186名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 20:00:43
carefully
187名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 20:03:05
>>186
分かりました。ありがとうございます。
188名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 20:15:22
1.The limousine broke down on the way.It was taking us to the airport.
The limousine_________ broke down on the way.

2.On the top of the hill there is a church.The church was built about 120 years ago.
On the top of the hill there is a church__________

3.A new bakery has just opened downtown.The bakery sells German bread.
A new bakery_________has just opened downtown.

2つの文を結びつけた文を作る問題なんですがどなたかお願いします。分詞の範囲です。
189名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 20:39:35
和訳お願いします。
those who obey a leader often do so in the hope of achieving power through the group formed by his followers.
190名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 20:41:04
>>188
1.The limousine broke down on the way.It was taking us to the airport.
> The limousine taking us to the airport broke down on the way.

2.On the top of the hill there is a church.The church was built about 120 years ago.
> On the top of the hill there is a church built about 120 years ago.

3.A new bakery has just opened downtown.The bakery sells German bread.
> A new bakery selling German bread has just opened downtown.
191名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 20:57:18
英文にしてください。お願いします

ミミシッピ川はナイル川より長くありません
カナダは世界で二番目に大きい国です
私は農場にいるすべての動物の中で馬が一番好きです。
キリマンジャロは富士山よりずっと高い。
チータは他のどの動物よりも速く走ります。
192名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 21:02:35
The Mississippi is shorter than the Nile.
Canada is the second largest country in the world.
I like horses best among all the animals in the farm.
Mt. Kilimanjaro is much higher than Mt. Fuji.
Cheeters run faster than any other animals.
193名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 21:31:08
2つ質問があります。
関学・立命館の文法問題に出てきた文ですが、

There is no more appropriate birthday gift for him than a humorous book.
ユーモアの本くらいしか彼の誕生日プレゼントに相応しいものはない。

We will have to use that cup as we are one glasse short.
グラスが不足しているので、私たちはそのカップを使わないといけない。

上記の訳はあっていますか?構文がいまいち理解できません。
よろしくお願いします。
194名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 21:38:38
中学生です。
Was Kumi's bag on the desk?
(クミのバッグは机の上にありましたか)
という問題文があったのですが、何故"Kumi's"なんですか?
Kumisでは駄目なんですか?アポストロフィがつく意味が分かりません。
sの役割ってなんですか?
195名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 22:09:55
>>193
There is no more appropriate birthday gift for him than a humorous book.
ユーモアの本よりも彼の誕生日プレゼントに相応しいものはない。
We will have to use that cup as we are one glasse short.
グラス、コップが一つ足りないので、私たちはそのカップ、コーヒーカップとか紅茶カップを使わないといけないだろう。
196名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 22:14:50
>>194
Kumi'sで(クミの)
という意味になる。
名前+'s
で(名前の)という意味になる。
Kumisでは駄目です。
197名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 22:24:57
>>195
ありがとうございます。
There is... の文はよく分かりました!

We will... の文ですが、例えばワインを飲むのにグラスを使いたいけど
足りないのでカップを使わないといけないっていう意味ですか?
We will have to use that cup... 一つのカップを「私たち」で共用するのでしょうか?
198名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 22:31:40
>>197
本来は全員ガラスのコップを使いたいのだけど一つ足りないからコーヒーカップで間に合わせよう。
ほどの意味だよ。一人はコーヒーカップでレモネードでも飲むのだろう。
199197:2009/10/27(火) 22:47:16
>>198
ありがとうございます。やっと理解できました!
200名無しさん@英語勉強中:2009/10/27(火) 22:50:04
This access is (v- ) useful (y- )?

( )は何ですか?
201名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 00:24:33
>>200
頭文字だけで絞れるはずないだろ。他に条件は無いのか?
202名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 00:44:22
電車の中では、他人に迷惑をかけないように携帯電話の電源を切っておかなければならない。

という和文をso as not to doを使って英訳する問題なのですが

In the train, you must turn off the mobile phone so as not to bother others.

で意味は通じますか?
203名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 00:54:09
>>189お願いできませんか?
204名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 00:59:15
>>189
those who obey a leader often do so in the hope of achieving power through the group formed by his followers.
指導者に従う人たちは、往々にして、その指導者についていく人たちによって形成される
グループに達成能力を期待して従うのである。
205名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 01:21:37
>>202
大丈夫でしょ
206:2009/10/28(水) 02:05:35
「電源を切っておかなければ」ならば
you must have〔keep〕your mobile phone turned off
にしたほうがいい。
207名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 02:07:24





















                          京平
208名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 02:20:46
>>205
>>206
ありがとうございます!
とても参考になりました、助かりました。
209名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 03:03:39
>>183
彼女は5/21にカリフォルニアからマイヤミに出発、ブラジル、ニューギニアへと渡っていく。
だがニューギニアととある太平洋諸島の島の間のどこかで、彼女のラジオメッセージは途切れた。
それから誰も彼女を見かけたものはいない。

onはtoにonのニュアンスを加えてるだけだ。
中継地点にピョンピョンと移動してる感じだ。
動詞も端折ってるし。こういうのオマイラ弱いな。
それでもわからない学校英語君ならon toなんだからontoを辞書であたればいい。
,moing/jumping on toくらいで考えとけ。

She was never seen again.≒Nobody saw her again.
学校英語のようにイコールで括りたくないがこういうことだ。
nobobyを隠して主語をsheにしてそこから語ることで
彼女の安否が話の主眼に来るような表現。つまり遭難して見つかってない(多分死んじゃった)ってこった。
210名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 03:27:39
>>193
There文の方は比較表現を用いた最上級表現。
普段比較の対象でしかないthan以下にスポットをあてもうこれ以上ない
つまりこれが一番って話だ。
だから、>>195の訳語の方がこなれてない▲

彼への誕生日プレゼントなら、ユーモラスな本が一番ぴったりだな。
これくらいやっていいと思う。
>>193が訳例ならちょっと及び腰の無難訳で逃げてる。
もっというと、ここは皮肉も入ってるので
彼への誕生日プレゼントならユーモア本程度が一番お揃いなんじゃないのw
って話だ。

代わって下の文は>>195のほうが正確。
1つのコップというのはここでは重要termだと思うし>>193は▲。
asは理由の意味の接続詞で使用。
時制にも注意すると結構面白い文章。
現在たりないのでこれから使わなきゃいけない状況になるだろうってことで
その意味で>>193はwillのニュアンスも抜けている。
that cupは文脈に拠るが>>198の認識でいい。
weを主語にしてるのは誰が貧乏くじを引き変なコップで飲まなきゃいけなくなる以前に
この仲間内でそういうコップをこの内誰かが使わなければいけない状況に置かれちゃうんだねってニュアンスから。
211名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 03:33:36
>>202
in the trainをsoの前でもいい。その方がこなれている。
でも文頭置きは手堅い逃げになってる。
mustじゃ強いな。shouldで。訳語対応でこの場合問題はmustを要求しているのか?
迷惑をかけるはそれでいいが他にも
give/cause trouble to othersなど
212名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 03:36:37
>>206
ロンドン、またまた馬鹿晒しか?そんな言い方は英語ではしない。
213名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 06:39:27
>>200
適当に
This access is (very) useful (yet)?
214名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 12:05:11
>>212
バカをさらしてるのはお前。英式だね。ありえるよ。
215名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 12:10:31
ここは学校英語スレw
216名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 12:19:01
完結性の動詞は、命令文ではその完結した状態であれという意味を表すからね。
わざわざkeepやhaveを使うような口説い特殊な言い方は学校では避けるべきだろうね。
ググってみれば分かると思うが、今携帯からだから。
217名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 15:18:32
■警察が自殺と断定、または事件性が無いと判断したもの

├自動車事故で胸部大動脈損傷したあと5キロほど車を運転して、橋の欄干から5mほど飛行して投身自殺した自衛官

├400kgの重りを自分で身体に縛り付けて海に飛び込んだ高校生

├時速80キロで、ガードレールとガードレールのわずかな隙間を
│タイヤ痕ひとつ残さない絶妙な運転テクニックですり抜けて50m下へ転落したナース集団

├ロープを首に巻いて空中浮揚し門扉にひっかかったタクシー運転手

├証拠品の銃を奪い取って別の袋から再装填しわざわざ離して自分の
│胸に発射、ただちに飛び散った血をふき取って取調室を掃除、この間5秒。

├逆立ちしてマンションの窓際まで、指でひきずった跡をつけながら歩行、
│足から逆エルードして手すりにぶら下がり、空中で方向転換して50cmの隙間に向けて飛行した市議会議員

├わざわざ動脈と反対側の手や腕の甲を切って自殺しようとするも未遂、
│自分で自分の背中に針金でおもりを結びつけて川にうつぶせになり死亡

├火の気のない玄関で人体発火現象を起こして、燃え尽きるまで気管に煤が入らないようじっと息を止めて待ってた審査委員長

├手首の甲をリスカして全身をメッタ刺ししてから、血の跡ひとつつけずに非常ボタンを押した証券会社副社長 

├口の中に靴下を入れたままガムテープで口を塞ぎ、両手を後ろで手錠により
│拘束し左手には手錠の鍵を持ち玄関内で衣服の乱れもなく窒息死した記者

├玄関と窓、共に無施錠のまま首に電気コードを巻かれ、寝室に血痕を残した上で2階から落下したネイリスト

└左手に手錠をかけ、両足をビニール紐でしばり、口にガムテープを貼りつけて電車に飛び込んで自殺した千葉県柏市の中学3年生
218名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 15:34:59
I need something to prop the door open


はdoorのよこにopenがついてるのがわかりません 
propがkeepならわかるんですが
教えて下さい
219名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 16:15:22
わからないのでお願いします。
日本文の意味に合うように( )内の語を適切な形にしてください。

このロケットは20階建てのビルと同じくらい長い。
This rocket is (tall) a 20-story building.

第一問は第二問よりも簡単です。
The first question is (easy) than the second one.

あなたの記憶力のほうが私よりもいいと思います。
I'm sure your memory is (good) than mine.

アメリカ合衆国では、サッカーより野球の方が人気があります。
Baseball is (popular) than soccer in the United States.

どのコメディアンがあなたお一番笑わせますか。
Which comedian makes you laugh (much)?
220名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 16:16:35
prop the door open with 〜
〜をつっかえにしてドアを開けたままにしておく
5文型をとれる動詞だね
221名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 16:19:52
>>219
このロケットは20階建てのビルと同じくらい長い。
This rocket is ((as) tall as) a 20-story building.
第一問は第二問よりも簡単です。
The first question is (easier) than the second one.
あなたの記憶力のほうが私よりもいいと思います。
I'm sure your memory is (better) than mine.
アメリカ合衆国では、サッカーより野球の方が人気があります。
Baseball is (more popular) than soccer in the United States.
どのコメディアンがあなたお一番笑わせますか。
Which comedian makes you laugh (most)?
222片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/28(水) 18:26:02
.
223片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/28(水) 18:35:38
>>218
@I need something [ to prop [ the door open ] ].

AI need something.
BSomething will prop.
CThe door will be open.
*Cの主語述語を簡単にしてBに繋ぐと
DSomething will prop [ the door open ].
*Dの主語述語を簡単にしてAに繋いだものが@です。

10公式のGHIを覚えましょう!
224片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/28(水) 18:38:32
明日東京書籍に
「10公式を使って英語を制覇しよう」
を持っていきます。
東京書籍に行くのは3年ぶりです。

225片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/28(水) 18:42:53
>>219]
このロケットは20階建てのビルと同じくらい長い。
This rocket is as tall [ as a 20-story building (is) ].
第一問は第二問よりも簡単です。
The first question is easier [ than the second one (is) ].
あなたの記憶力のほうが私よりもいいと思います。
I'm sure [ your memory is better [ than mine (is) ].
アメリカ合衆国では、サッカーより野球の方が人気があります。
Baseball is more popular [ than soccer (is) ] in the United States.
どのコメディアンがあなたお一番笑わせますか。
Which comedian makes [ you laugh most ]?
226名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 19:35:12
         ___
       / ⌒  ⌒\ +
      / (⌒)  (⌒) \
    + /   ///(__人__)/// \  ようやく彼女できたお♪
     |   u.   `Y⌒y'´     |   スタートは遅れたけど、幸せな家庭を築くんだお♪
      \       ゙ー ′  ,/    やっぱり嫁は3次元が最高なんだおっおー♪♪♪
      /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
      / rー'ゝ       〆ヽ     明日はメイドクッキー持ってご両親にご挨拶だお!!
    /,ノヾ ,>      ヾ_ノ,|
    | ヽ〆        |´ |



        / ̄ ̄ ̄\
      /        \  ……なんか眠くなってきたお……
     /  ―   ―   \  きっと…緊張して寝てないからだお………
     |   (_) (_)   |   
     \   (__人__)   /   白い…清楚な一戸建……愛する妻と犬と……
     /              \    …かあちゃんの……喜んだ顔が……
227名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 19:51:11
スウキチ、ネカフェにわざわざ2ちゃんのために出向くの図w
228名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 19:55:57
>>218
keepならわかるんだったらほぼ8合目。
こういうちょっと特殊な語に惑わされず文形をみて考えれば
意味が浮かび上がってくる。
あとは前後の文脈で考えればいい。

I need something to ■ the door open
■をしてドアをあけたままにする何かが必要だ。

■をしてがなくてもいいぐらい意味がはっきりする文だよ。
ちなみにpropは「支える」。
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=prop&enc=UTF-8&stype=1&dtype=1
ttp://www.onelook.com/?w=prop&ls=a
名詞で支柱とかつっかえ棒の意味。

ドアをあけたままにする何かが必要だでも▲ぐらいはもらえるだろう。
229名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 21:48:29
お願いします。
日本語の意味にあうように次の空所に適する語を入れなさい。
”私の祖父は100歳まで生きるだろう。”
My grandfather will (live) (to) (be) 100 years old.
は、以下の文章でも正解となるか?
My grandfather will (be) (living) (until) 100 years old.
230名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 22:00:34
ならない。生き長らえるという意味のliveは進行形にしない。
231名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 22:02:39
あ、live until he'sなんていう裏技はあるね
232名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 22:03:23
ありがとう。
233名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 22:14:37
どういたしまして。
234名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 22:23:21
中学の教科書にLucky you.「ついてるね」という決まり文句がのっていますが
これは「幸運な君」ということで、luckyがyouを修飾しているのですか?
235234:2009/10/28(水) 22:27:14
辞書で調べたら、Lucky you.は確かに載っていますが、その下にLucky for you.という決まり文句ものっており
このことからしてforの省略なのだなと、なんとなくおもってしまったのですが、その次にさらなる疑問が
わいてしまいまいた。なぜかというと、例文中に、That was lucky of you.という
例文があったからです。いましがた、forだと習ったばかりなのに、今度はofかよといった気分です。
どうなってるの?です。
236名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 22:33:47
>>235
人の性質を表す場合はofを使う。あなたは幸運な人だってことでしょ。
237名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 23:01:27
わからない部分があるのでお願いします

The closer and the more intimate the social life of a community is, the greater will be the concordance in speech between its members.

という英文で、前半はthe 比較級SV,の形になっているのに、後半はどうしてthe比較級 VS のような倒置(?)になっているんでしょうか?


こういった文は「the比較級SV、the比較級SV」となるものだと理解していたのですが…
238名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 23:34:33
>>237
>こういった文は「the比較級SV、the比較級SV」となるものだと理解していたのですが…

そういった認識を改め、

>後半はどうしてthe比較級 VS のような倒置(?)

こうなる場合もある、と理解すればよい。
239名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 00:54:10
>>238
どうしてって聞いてるのに、それじゃ説明になってない。
240名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 01:09:59
some people are ( ) at the tomb of unknowns

文の横に墓の周りに人がいる写真がついてる
241名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 01:17:01
>>240
standingでもなんでもよさそうだけど……
242名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 01:17:14
>>237
主語が一般名詞でなおかつ長い句を形成する場合は、バランスを
とるために倒置が起こることもあるが、少し古い形。
243名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 01:18:18
>>237
不足があった
後ろの主節の主語が一般名詞でなおかつ長い句を形成する場合は、
バランスをとるために倒置が起こることもあるが、少し古い形。
244名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 01:22:39
>>240
写真を見なきゃ、人々が何をしてるかわからないだろ。
その行為を進行形にして入れればいい。
245名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 01:54:47
>>240です 写真はこれです!
http://fx.104ban.com/up/src/up8056.jpg
246名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 02:07:35
staring? いや、見てるのは軍人さんかも知れないしなー
247名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 02:12:09
実は第二問があるんです

2.( ) guards ( ) uniforms are standing in front of tomb.

でこちらは Two と wear を入れました
248名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 02:42:29
looking、Two、inでいいんじゃないの?
特に礼拝してる様子もないし、見てるだけかと。
時系列が無いからstareを使うほどではないし。
249名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 02:59:50
>>243
237です。どうもありがとうございます。

それなら、英作文なんかでは「the比較級SV…」の形で使用したほうが無難なんですかね?

あとこの倒置は主節でしか起こらないのですか?

質問ばかり申し訳ないです。。
250名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 03:26:49
>>249
そういうことだね
251名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 03:27:53
>>249
それと、倒置というものは基本的に主節で起こるものだよ
252名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 03:31:38
いや、>>251は無しにした方がいいな。
if節なんかは接続詞の脱落によって従属節にも倒置は起こる場合があるから
紛らわしくなってしまうな。
253名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 13:29:15
>>250-252
丁寧な説明ほんとにありがとう。
254名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 16:51:36
08年のセンター試験過去問です。

「学校での服装規定について」の英文の中に

Also we should not have to see other people's undeswear.
「下着を見せつけられるのも困ります。」
と訳してあるのですが、この場合shouldはどのような働きをしているのですか?
255名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 16:55:01
質問ふたつお願いします
@watch meはよくてlook meは駄目でlook at meにしないといけないのは何故ですか?
Ago homeはよくてgo schoolは駄目でgo to schoolにしないといけないのは何故ですか?
よろしくお願いします
256名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 18:16:01
二つの質問ともsageか…
内容も変だし、釣りネタかい?
257名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 18:44:57
でも答えておくか
>>254
shouldは「〜した方がいい」が基準的意味
notは後ろを否定
だから、「下着を見る必要がない方がいい」という意味。
>>255
@lookは通常目的語をとらない自動詞だから前置詞が必要となる
Ahomeは副詞だから前置詞は必要ない。
home=to one's house
schoolは名詞でgoは自動詞だから前置詞が必要となる。
258名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 20:14:55
>>257

> でも答えておくか
>>254
> shouldは「〜した方がいい」が基準的意味
> notは後ろを否定
> だから、「下着を見る必要がない方がいい」という意味。
>>255
> @lookは通常目的語をとらない自動詞だから前置詞が必要となる
> Ahomeは副詞だから前置詞は必要ない。
> home=to one's house
> schoolは名詞でgoは自動詞だから前置詞が必要となる。
259名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 20:24:31
>>256-257
m9(^Д^)プギャー
260名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 20:26:15
>>257さんありがとうございます
じ…自動詞ですか…
授業で自動詞がどうのとやったような気がしますが(汗)…もう一度参考書読んでみます
もう自分が英語のどこでつまずいてしまったのかわからないですorz
とにかくありがとうございました
261名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 20:27:37
すみませんageておきます
262名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 20:42:05
小鳥が鳴いていていいよ! ラブ!
263名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 20:59:31
go to school に the やa がつかないのはなぜですか?

264名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 21:19:30
チャーターのこと載せたらお客ふえるかもね、はは
265名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 21:41:37
>>263
go to schoolのschoolは場所や建物じゃなくて授業や部活、HRなんかのことだからだよ
266名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 21:47:52
土地だの買収だの、テメーの足元みろや
267名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 22:32:07
大学入試の間違い探しの問題です。
While sales are a reliable (1)[measure of] success, perhaps (2)[more satisfied]
for George (3)[is knowing] who benefits (4)[from] his work.
予備校サイトには2が正解だと書いてあります。
どう直すべきか、どういう訳になるかを教えてくださいませんか。
よろしくお願いします。
268名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 00:09:07
>>267
more satisfied→more satisfactory
主語が人ではなく事柄だから
269名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 02:06:21
中2で最近英語の勉強に集中しているんですが、わからないところがあります。

@A man sleeping over there Is my father.

AA man who is sleeping over there is my father.

このふたつの意味は同じですか?同じだとしたらどうして文の形が違うんでしょうか。@はwho isを省略してるんですか?
270名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 03:00:32
意味は同じ。同じ意味でも様々な言い方があるのは当然。
関係代名詞に書き換える時の注意点は、状態動詞なら進行形にしないということ。
271名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 05:25:58
この店(マクドナルド)にトイレはありません

This shop have'nt restroom.
で、よいですか…?
272名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 05:57:42
doesn't have です
273名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 06:34:35
>>270
ありがとう
274名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 07:31:35
Suginami Ward in Tokyo decided to do something about a mounting pollution hazard
by initiating an environment-friendly shopping campaign.

この文章のbyの意味はなんなんでしょうか

東京の杉並区は、増える汚染災害に関して
環境に優しいショッピングキャンペーンを開始することによって何かをすると決めました。

「よって」だと意味があまり通じません。
275274:2009/10/30(金) 07:37:45
すいません
自己解決したようです
276名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 08:00:08
低レベルな質問で申し訳ないんですが、
不加算名詞が主語のときは動詞にsつきますか?(現在形で使うとき)


「水が沸騰する」といいたいときは
Water boil.
Water boils
のどちらなんでしょうか…

そもそも、不加算名詞って単数扱いなんでしょうか?
277名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 08:40:08
>>272
ありがとうございました。ちなみに
There is'nt a restroom at the shop.
でも、よいでしょうか?
278名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 11:24:20
岡田外相発言関連の削除依頼板違反カキコ総アク禁措置のとばっちりで
アク禁IP続出でみんな書き込めないみたいだね。
こちらに避難スレを立てました。ご活用ください。

ENGLISH:中高生の英語の宿題・質問に答えるスレの避難スレ lesson1
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8276/1256868633/

他のスレ住人もこの板は、以前ソフバン大虐殺の時
難民のひとりが立てたところ。
スレ立ては比較的緩く誰でも大丈夫っぽいから
閑散しすぎなら移動を考えてみれば?
279名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 13:32:48
>>276
つくよ。動詞の呼応は単数扱い。
280名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 13:35:49
>>277
>>272ではないが、よい
281名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 16:38:54
the right to express oneself
は「発言権」という意味になりますか?
282名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 16:56:23
>>281
はつげん‐けん【発言権】

会議などで発言することのできる権利。

ちょっと違うな。意見表明権と呼ぶはずだが。
283名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 16:59:53
経営に口を出す権利という意味にするには
the right to oppose(in management)
の方が適切でしょうか?
284名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 17:07:34
それならthe right to interfere in the management
とかかな。口出しと反対は違うからね。
285名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 17:08:33
Are there five days in a week?という質問に対してどう答えればいいんですか?

5日だけでなく7日あるわけだからNo,there aren't.にするのか、一応5日はあるわけだしYes,there are.にするのか迷ってます。
286名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 17:09:28
No, there are seven.
287名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 17:10:27
すいません、the right to oppse とthe right to express oneselfの二択の問題で迷ってまして…
288名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 17:11:59
口出しって日本語がついてるわけ?
289名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 17:16:20
>>288
そうです。
290名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 17:16:26
いずれにしてもopposeは無理があるね
291名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 17:23:28
expressだと感情を伝える的な要素があるのかなと思い、opposeは具体的に反対するという点で口を出しているという要素を含意するのではないかと思ったのですが、どうでしょうか?
292名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 19:28:18
口出しは一番近い英語がinterfere。それにどちらが近いかと考えればopposeは無い。
口出しは干渉するだけで反対とは限らない。
293名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 19:54:32
In days gone by

この表現を見て気になったのですが前置詞って必ず名詞をともわないといけないわけではないのですか?
294名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 20:07:37
>go to schoolのschoolは場所や建物じゃなくて授業や部活、HRなんかのことだからだよ

じゃあ、忘れ物したから学校へとりに行ったってときとか
先生が学校へ仕事にいくときはthe school になる?
295名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 20:20:50
>>294
だね
296名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 20:23:28
>>293
byは副詞。前置詞なら残置された場合を除き名詞を伴う。
297名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 21:05:35
初歩的な質問ですが文型の修飾語について質問です。
OやCに続く修飾語の区別が苦手でどこからが修飾語なのかよくわかりません。
ここが修飾語!というわかりやすい判別方法はありますか?
298名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 21:29:54
from behind が文法的に正しいと言われてもいまいち分かりません。
behind は前置詞でfrom も前置詞…(--;)どなたか教えて下さい。
299名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 22:51:30
>>298
前置詞の後ろには名詞以外にも形容詞、副詞、前置詞句など色々入る。
far from satisfactory
until recently
by then
300名無しさん@英語勉強中:2009/10/30(金) 23:20:54
>>298
辞書を引くと、behind は副詞もありますね

疑問に思ったらまず辞書を引く癖をつけましょう
こんな意味もあるのかという発見があっておもしろいですよ

↓暇なときにどうぞ
Don't but me.
I will it.
Do it already.
I often there.
301名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 00:07:51
>>279
ありがとうございます。ちなみに不加算名詞は数えられないわけだから、複数形にはならないですよね?
「いくつかのアドバイス」だとsome adviceが○で advicesは×ですよね…?
302名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 00:27:12
>>301
some adviceだと、何らかのアドバイスという意味。
いくつかのアドバイスならsome pieces of advice
303名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 03:16:59
such as

とは何でしょうか…
304名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 04:49:40
>>303

You can borrow my bike,such as it is.
こんなものでよければ私の自転車を使っていいですよ。

He is a good student,and everyone recognizes him as such.
彼は良い生徒だ、そして誰もがそれを認めている。
305名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 06:09:27
>>299>>300
遅くなって申し訳ありません
ありがとうございました!
306名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 07:30:09
>>302
ありがとうございます。参考になります。
文法的にいえばsome adviceは○でadvicesは×ですよね?
307名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 07:49:00
>>254>>276-277>>281>>285>>293-294>>297-298>>302-304

アク禁とばっちりの俺が回答しといたから
ENGLISH:中高生の英語の宿題・質問に答えるスレの避難スレ lesson1
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8276/1256868633/4-13
308名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 13:05:21
>>307
発言権はfloorな。
それにしても片岡ばりの重複回答ばかりだな。
309名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 13:32:19
some advicesは通知や情報の意味だったら普通だがアドバイスの意味では学校では間違いとされる。
310名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 13:33:46
>>306
もちろん、いくつかのアドバイスという意味ではないなら
some adviceは正しい。
アドバイスという意味でならsome advicesは間違い。
311名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 13:40:05
そんな解説じゃ、全然ダメ
もっと本質を勉強しよう
312名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 14:02:23
>>309-310
ありがとうございました
313名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 14:37:12
>>311
お前別スレのやつか?
頭悪いだろ、お前
314名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 15:26:22
Please do not fight.
315名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 15:27:53
かなりのバカで、救いようが無いバカで、親も近所でも評判のバカ
316神戸大学:2009/10/31(土) 15:47:55
まんこー
http://upload.jpn.ph/upload/img/u51466.jpg

うんこー
http://upload.jpn.ph/upload/img/u51473.jpg

7 :名無しさん@十周年:2009/10/31(土) 14:47:08 ID:pZKqF5f0P
http://www1.uploda.tv/v/uptv0050119.jpg
317名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 16:16:19
ここの人達の解説に残念なものが含まれているという点は否定できないでしょうね
ここの回答者は難問には答えてくれないし、答えてくれたと思ったら誤回答ばかり。
適当に自己満足で答えてるんだろうな。
そのくせにこちらが宿題をそのままのせたら、「丸投げはやめろ」とか言ってくるし。
あんたら、答えるのが趣味なんだったら黙って正答だけくれればいいんだよ。
そんなんじゃ質問者いなくなっちゃうよ
318名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 16:35:09
>>316
それお前、かなり危ないぞ
319名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 16:56:38
1.THE MARQUIS OF CARABAS IS YOUR BUDDY
カラバ侯爵はあなたたちの仲間です
2.TRENBLE BEFORE THE MARQUIS OF CARABAS
カラバ侯爵を前におそれ、おののけ

・日本語にするとこんな感じですか?
・2のbeforeは物理的な意味の使い方でいいですか?
・英語長文の和訳が正しいか添削してくれるスレなどがあれば誘導お願いします

よろしくお願いします
320名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 18:06:53
どうも不定冠詞aの使い方がわかりません。
単語や熟語は丸暗記しているのでテストでは正解するのですが、深く考えると理解できません。
例えば、
take a bath
というのは風呂に入るなんですが、aは必要ないのではと思ってしまいます。
いちいち風呂をひとつと数えなくてもと思ってしまうのです。
have a good time.も時間は数えるの?と考えてしまいます。
うまい説明はありますか?
321名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 18:07:11
>303

たとえばってことで、例をあげます。
I like sports such as baseball, swimming and ping pong.
322名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 18:41:02
>>320
アの母音の方がつながりがきれいにきこえて喋りやすいからですよ
323名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 19:57:06
>>317
Do not come to here if you complain.
324名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 20:42:16
>>323
OK, I won't come TO here again.
325名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 22:38:05
English is used all over the world.
英語は世界中で使われている。

これは 前置詞 がないのは何故ですか?

on all over the world.  だとおかしいのですか?
326名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 23:15:52
>>320
ひとっ風呂、楽しいひと時
この日本語と同じ感覚。ひとまとまりの行動なり概念として捉えてる。
327名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 23:17:24
>>325
前置詞はover、allは副詞としてover the worldを修飾してる。
328名無しさん@英語勉強中:2009/10/31(土) 23:34:59
304さん

ありがとうごさいました。
329名無しさん@英語勉強中:2009/11/01(日) 07:40:32
>>328
   _,,,
  _/::o・ァ 安価つけろよ バーカ♪
∈ミ;;;ノ,ノ
  ヽヽ





      _
。   /。゚  \
 ゚  (゚ ´Д`゚ )っ゚
   (つ   />>328
    |  (⌒)
    し⌒
    ...ウワァァァァン
330名無しさん@英語勉強中:2009/11/01(日) 10:30:25
ここ100レスは全然ダメだね
見ていて呆れてくるよ
331名無しさん@英語勉強中:2009/11/01(日) 13:38:31
ならお前の素晴らしい回答を披露すれば?w
332名無しさん@英語勉強中:2009/11/01(日) 16:22:47
( ^ω^)?
333名無しさん@英語勉強中:2009/11/01(日) 16:46:46
赤ちゃんは常に仰向けに寝かしつけられるべきである。

A baby must be put to sleep on her back at any time.

で合っているでしょうか?
334名無しさん@英語勉強中:2009/11/01(日) 16:59:19
>>330=>>324
Why did you come to here again?
335名無しさん@英語勉強中:2009/11/01(日) 17:07:34
Please help with the following links if there is time.
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1214412118/l50
336名無しさん@英語勉強中:2009/11/01(日) 17:26:15
324は330と別人
337名無しさん@英語勉強中:2009/11/01(日) 18:40:56
Soon the North and the South were at wer
over the question of whatever any person had the right to own another.

anotherとwhateverの訳に苦労してます。
全文訳と解説をお願いします。
338337:2009/11/01(日) 19:53:39
すいません
whateverではなくwetherでした
お願いします
339名無しさん@英語勉強中:2009/11/01(日) 21:46:06
和文英訳についてです。

『1年を振り返り、来年はもっと頑張ろうと決意を新たにしたい』

という文を自分は、

『I think back on one year and want to reflesh my decision that I will work harder next year than this year.』

と訳してみたのですが何処か改善すべき点があるようでしたらご指摘をお願いします。
340名無しさん@英語勉強中:2009/11/01(日) 22:50:14
5文型をマスターすれば
ほとんどの英文を作ったり、日本語に訳したりすることが
容易になるのでしょうか?
341名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 01:49:53
ひどいな、誰も答えないから、叩かれるのを覚悟で回答するわ、コイヤー
>>333 合ってます
baby を何で受けるかですが下記のどれでも構いません
its   医学育児関係者が使いそうな感じがしますね
his   以前は何の疑問もなく男性で受けましたねー
his/her  genderly correctな表現です
her    これからは反動で女性で受けるようになるかもー

蛇足ですが、男の赤ちゃんは a baby boy, 男の子供は a boy child と言います

>>337
間もなく、北部と南部は、人が他人を所有する権利があるのかという問題を巡って戦争状態になった。

これは南北戦争の話しですねー
文法的解説は苦手なのでパスします、必要なら他の方のレスを催促して下さい

>>339
refleshは refreshです、than this yearは不要

参考までに私の回答例
Recollecting my achievements in past one year, I want to refresh my will to work harder next year.

>>340 なります
342名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 02:00:44
>>341いや、いまシコシコ回答をつくってたんだけどさ。
343名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 02:30:27
【パラリー】英語長文の「読み方」スレ【情報構造】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1257095595/l100


344名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 08:31:57
>>333-341
アク禁とばっちりの俺が回答しといたから
ENGLISH:中高生の英語の宿題・質問に答えるスレの避難スレ lesson1
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8276/1256868633/43

>ひどいな、誰も答えないから
今、岡田発言削除依頼スレへのネトウヨの違反反論レスのとばっちりで広範囲で長期アク禁中orz
答えないのではなく書き込めないだけ。
345名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 11:09:17
コピー機のある店を教えますから私について来てください
Please come together because I tell you the shop which is coppy-machene.
では間違いですか?
346名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 13:50:20
>>344の回答は見ない方が身のため
347名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 14:54:00
>>345
間違い。becauseは不適切。
348名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 16:02:08
>>345
コピー機のある店を教えますから私について来てください
Please(不要) come together because(理由になってない) I tell you the shop(shopは話の内容ではない) which is coppy-machene(店はコピー機ではない).
349名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 19:44:12
では
Come together,Iteach you the shop which there is a coppy-machene.は?
…というか無難な答えを教えて下さいm(__)m
350名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 20:18:16
Follow me. I'll show you the way to a shop with a copy-machine.
351名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 20:23:59
ありがとうございました。
352名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 20:35:43
彼は、見知らぬ人が家に近づくのを見るとすぐに警察に電話した
He called(the police seeing a stranger approaching upon his house).

彼は、彼女が答えるのをやめるほど失礼な話し方をした
He spoke a rude such manner in that she refused to reply.

あらゆる生き物がその環境に適応している様子を見るとおどろくばかりである
We(being/cannot/creature/is/every/help/how/see/surprised/to)adapted to its surroundings.

上の二つは解いてみましたが、3番目がさっぱりわかりませんでした
どなたかおしえてください 
353名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 20:59:56
>>352
He called the police upon seeing a stranger approaching his house.
He spoke in such a rude manner that she refused to reply.
We cannot help being surprised to see how every creature is adapted to its surroundings.
354名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 21:18:36
>>353
本当にありがとうございました!
355名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 22:06:47
>>345
I'll take you to the shop which has a copy machine. でいいんじゃない。
ついてきてくださいという意味を出すなら、Please follow meを後ろにつけるとか。
356名無しさん@英語勉強中:2009/11/02(月) 22:20:16
英検2級を受けようと思うんだが、どれくらい難しいんだ?ちなみにいま準2もってる。
経験あるやつ教えてくれ
357名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 00:00:06
>>355
ありがとうございます。ちょうどそんな感じの使い方を学習してました。
358名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 00:04:05
>>357
頑張れよ
359名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 01:04:59
(1) Infrasound can travel very far away, passing through air and water and around objects in its path.
(2) Herds of elephants have been observed by using infrasound to communicate with each other over long distances.
(3) The tsunami sound wave must have been frightening or, at the least, unfamiliar enough as to cause the elephants and other animals to panic and flee.
(4) However, some animals were known for their sensitivity and ability to warn of danger are being replaced by machines.
(5) As soon as the birds started acting strangely, the miners knew that a toxic concentration of the odorless fas was at present.

(1)〜(5)には文法上の取り除かなければならない語が1語ずつあるので、それを示せ。という東大の(予想)問題です。
こういう問題は心底苦手なんですが、やはり地道に基礎的な文法書をやるしかないのでしょうか?
ちなみに私の答えは(1)very (2)over (3)as (4)by (5)thatだと思うのですがまったくあってないと思います。
360名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 02:08:24
I have a enouth money to buy a house


このto不定詞はどれを修飾しているのでしょうか?
361名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 07:59:45
あとは任せました
362名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 08:05:54
>>360
マネーを修飾してる形容詞用法

よく日本語に訳してどれを修飾するのか答える教師がいるがあれは間違い。
英文の構造で考えよう。
363名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 08:59:21
>>359 自信はないが問題とあれば仕方ない下記のように答える。
(1) Infrasound can travel very far away, passing through air and water    and要らない    around objects in its path.
(2) Herds of elephants have been observed   by要らない    using infrasound to communicate with each other over long distances.
(3) The tsunami sound wave must have been frightening or, at   the要らない   least, unfamiliar enough as to cause the elephants and other animals to panic and flee.
(4) However, some animals   were要らない   known for their sensitivity and ability to warn of danger are being replaced by machines.
(5) As soon as the birds started acting strangely, the miners knew that a toxic concentration of the odorless fas was   at要らない   present.
364名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 10:19:10
The carpenter ( ) the board into three peaces.
の( )内に、sow,saw,see の動詞のどれかを適切な形にして入れろ。という問題なのですが、
答えは sawed でした。僕はsawsでもいいと思うのですが、なぜだめなのでしょうか。
辞書をいろいろ調べたのですが、よくわかりませんでした。教えてください。よろしくお願いします。
365名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 10:27:49
「私の兄を紹介したいです。」を英訳する問題で

答えが
I would like to introduce my brother.
なのですが

I want to introduce my brother.
でも間違いではないと思うのですが、御教授いただきたくお願いします。
366名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 11:25:17
この問題をよろしくお願いいたします。

次の日本語の下線部が修飾している部分を,それぞれの選択肢から選びなさい。

Senior citizens are permitted to travel (1)cheaply on a bus if they have a special card.
Women may get the card when they are sixty.
  Mrs. Matthews lived in the country but she went into town (2)once a week to buy food
and (3)other things for the house,
and she (4)usually went (5)by bus.
She always had to pay the full price for her ride.
 
(1)cheaply   
 (1 .are permitted /2.travel/3.on/4.if)
(2)once   
  (1.lived/2.went/3.into/4.a week)
(3)other   
 (1.food/2.things/3.for/4.house)
(4)usually   
 (1.buy/2. for the house/3.went/4.by bus)
(5)by   
 (1. buy/2.usually/3.went/4.bus)
367名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 11:40:45
選択問題をお願いします。

The ( ) half of the movie was quite interesting.

1.late
2.later
3.latter
4.latest
 
   
 
368名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 12:19:59
>>359
(1)はaway
369名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 13:22:40
スイマセン この英文を訳して下さいm(_ _)m
http://p.pita.st/?m=jihakpze
370名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 13:42:35
>>333-368
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8276/1256868633/47-52

回答を見せたくない粘着さんがいるようだがw

>>369
携帯じゃないと見れないと拒否られたが。
書き写せないほどの長文を訳させるつもりかい?
371名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 14:04:53
>>365
wantも間違いではないし、(一応)通じるけれども、
would like toの方が丁寧な表現になり、このシチュエーションでは適切です。

would like toとwantの間には
人に対して敬語を使える人とそうでない人の違いというか、
それぐらいの開きを感じるくらい、違いがあると思います。
372名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 14:06:58
>>370 友達に貰ったベトナムZippoなんですが 英語の得意な友人数人に訳してもらいましたが 皆 微妙に訳が違いまして…
ちなみに私は英語が超苦手です。


VIET NAM
66ー67 CAM RANH



SOON!
I'll fail to buy A house

But I won't refuse To build the Cnurcn In ViET NAM

 お願い致しますm(_ _)m
373名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 14:11:33
Cnurcn ではなくChurchかもしれません すり減っていて nかhかよくわかりません
374名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 14:33:56
Did you stay home yesterday?という文があったんですがhomeの前にatはいらないのでしょうか?
375名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 15:29:49
>>374
go homeのhomeと同じ副詞扱い。
376名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 16:19:22
>>359
around
by
as
were
at
377名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 17:25:56
>>359
物体の表面を伝わるからaroundは必要。
away→×
378名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 17:38:40
>>372です
だれも訳せないですかね?
379名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 17:40:09
>>371
どうもありがとうございました。
丁寧な解説をしていただき、大変よくわかりました。
380名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 17:52:28
タイのお土産屋さんで買った観光者向けのお菓子は日本語の表示が誤字脱字だらけだった。
381名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 17:59:52
>>372
普通の英語ではないね。
間近だ!
俺は家は買えないだろうが、その教会を建てることは拒まない。
382名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 18:13:10
>>381
家を購入するのをやめて 教会を建てる事にした


とは 訳せないですかね?
383名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 18:25:59
writing test
384名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 18:40:52
>>382
無理
385名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 18:52:51
>>384 学校の英語の先生は

家を購入するつもりだったが そのお金で教会を建てる事にした


と訳しましたが あの女教師は嘘つき肉便器野郎なんですね!


386名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 19:14:59
その訳は無いな。failはしようとしてできないことを表すからね。
で、まだ建っていない教会にtheを使っているのは、建設計画が
既にあるということくらいしか考えられないが、
そうすると、教会を建てることでマイホームを建てることができなくなるということ。
そういう意味を表せていない。
マイホームを建てられなくなるかもしれないが、その教会建設は拒まない
387名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 20:00:55
Michael Jacksonの映画タイトルの「THIS IS IT」はどうゆう意味ですか
388名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 20:01:40
これだよ
389名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 20:14:56
どうもです。しかし、これだよって日本語でもイミフ…orz
390名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 20:25:10
>>389
うーん、this is it.は文字通りの意味なので、
「これだよ」とか「これっすよ」とか
「これだよこれこれ!」みたいな感じなんです。

どっちかと言うと、待ちに待った期待のブツがいよいよ登場・・・・
みたいな嬉しい系の場面で興奮気味の気持ちを現すんだな。
391名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 20:41:06
2ch風に言うと、
キターーーッ
だな
392390:2009/11/03(火) 20:54:42
>>391
座布団1枚!
やられたぜw
393名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 22:11:09
>>372
CAM RANH はカムラン湾。
66−67は1966年から1967年。
ライターの持ち主は米軍兵士。
折れは(戦死して)家は持てないだろうがベトナムに教会を建てるのは拒否しない。
偽物が出回っているようだね。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%EF%BC%A9%27%EF%BD%8C%EF%BD%8C+%EF%BD%86%EF%BD%81%EF%BD%89%EF%BD%8C+%EF%BD%94%EF%BD%8F+%EF%BD%82%EF%BD%95%EF%BD%99+%EF%BC%A1+%EF%BD%88%EF%BD%8F%EF%BD%95%EF%BD%93%EF%BD%85+%22
&sourceid=navclient-ff&rlz=1B3DVFA_ja___JP320&ie=UTF-8&aq=h
394名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 22:39:42
>>393氏 詳しく教えて頂いてありがとう御座います

偽物とは ライターの偽物と言う事ですか?
これも偽物かもしれませんね…

皆さん スレチで申し訳ありませんでした

ありがとう ございましたm(_ _)m
395名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 22:45:37
@At least 20 of 25 sites with boreholes deep
enough to provide temperature data far enough back
in time gave strong evidence of the little ice age.

かなり昔のデータを取るのに、十分な深さの試掘孔のある25か所のうち
少なくとも20か所で、小氷河期の有力な証拠が得られた。

分の構造がわかりません。どこが主語でどこが動詞ですか?
倒置が起こっているのかどうかも何もわかりません。

396名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 22:47:45
their children are looked after during the week by a nanny or a childminder.

上記の文を受動態の文に書き換える問題です。
よろしくお願いします。
397名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 23:12:35
A"Youth," wrote Thomas Cottle,
"becomes both the mirror on which is recorded the images of
our lives past and present and the field on which the residues
of our triumphs and failures lie weakly asleep."
(Time's Children.Impressions of Youth.)

トマス・コトルは「青年とは、われわれの過去と現在の生活を映す鏡となり、
また、われわれの勝利と失敗の残りかすが弱弱しく横たわっている野原ともなる
。」
と書いた(『時の子供』『青年の印象』)。

関係代名詞のとこがどうなってるか意味不明です。
解説お願いします。
398名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 23:23:01
私たちはパーティーを楽しみました

を英語に直してください
馬鹿ですみません(泣
399名無しさん@英語勉強中:2009/11/03(火) 23:37:29
>>398
We enjoyed a party.【一般動詞の過去形】


参考)【動名詞(準動詞で目的語を作るパターン)】
I enjoyed dancing.(私は踊る事を楽しんだ)
400名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 00:04:44
>>398
We enjoyed the party.
401名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 00:25:02
>>399
たしかにaよりtheのほうが良さげ。

>>398
楽しむ「enjoy」は目的語を直接持てる動詞だから楽しむ内容を
そのまま直後に持ってくればよろし。
402名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 00:39:46
いきなりですいません、質問なんですが
and share a common fate.
って何て意味なんですか?
教えてくださいお願いします。
403名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 00:58:34
>>402
そして運命をともにする
404名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 01:45:47
Giving massages proved even more beneficial than getting them.

この them の後は to give massages の省略という考えであっているでしょうか?
よろしくお願いします。
405名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 02:51:04
冗談だろ。そもそも何も省略なんかしてない。そのままだよ。

395 397誰か教えて下さいな
406名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 02:56:06
>>395
文の主構造は、20 of 25 sites・・・gave strong evidence(25か所のうち20か所で有力な証拠が得られた)
far enough back in time (かなり昔の)が、temperature data にかかり、さらに
deep enough to provide temperature data (データを取るのに十分な深さのある)が boreholes にかかっている。

>>396
その文は既に受動態だが、もしそれを能動態に書き換えるなら
A nanny or a childminder looked after their children during the week.

>>397
images は単数形の誤りじゃないか?文の主構造は、
Youth becomes both the mirror・・・and the field(青年は鏡とも野原ともなる)
で、2つの which は the mirror と the field をそれぞれ受けて、関係詞節をつくっている。
1) the mirror on which is recorded the image of our lives past and present
the image of our lives past and present(われわれの過去と現在の生活の像)が主語で、
動詞は is recorded。主語が長いので倒置形になっている。
past and present は our lives をうしろから形容している。
2) the field on which the residues of our triumphs and failures lie weakly asleep
the residues of triumphs and failures(われわれの勝利と失敗の残りかす)が主語で、
lie weakly asleep(弱弱しく横たわっている)が述部。

これで分からなければおそらく前置詞+関係代名詞の形が理解出来ていないということになるから、
くわしくは文法書を参照するか先生に聞くのがよいが、
この形は関係詞関連でももっとも難しいと言われているのですぐに分からなくても落ち込まないほうがいい。
ポイントは、the field on which the residues lie であれば on which 以降の部分が全体として the field にかかっている、ということかな。

>>404
them は messages を指している
407406:2009/11/04(水) 03:08:59
>>396に対するレス、looked -> looksだった。アホだ。
408名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 03:56:54
マッサージするのはそれらを得るより更に有益であると判明した。
(マッサージする方がマッサージされるより)
409名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 05:30:57
日本文【私は、日本滞在中に鎌倉を訪れた。】の英文化の回答が

I visited Kamakura while I stayed in Japan.なのですが

ivisited Kamakura during my stay in Japan.でも間違いではないですよね?

よろしくお願いします。
410名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 07:07:33
>>409の誤記訂正です。

日本文【私は、日本滞在中に鎌倉を訪れた。】の英文化の回答が

I visited Kamakura while I stayed in Japan.なのですが

I visited Kamakura during my stay in Japan.でも間違いではないですよね?

よろしくお願いします。

411名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 07:22:48
>>395
At least 20 of 25 sites with boreholes (deep enough to provide temperature data far enough back in time)
名詞句で主語
gave  述語 動詞
strong evidence of the little ice age. 目的語 名詞句。
412名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 09:35:28
>>406
>>407
能動態でした(~_~;)
迅速な解答
ありがとうございました!
413名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 09:50:18
>>404
合ってない。
themはmassagesの代名詞。
患者より医者の方が健常であるということ。
414名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 10:49:49
>>395>>397
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8276/1256868633/58-59

とりあえず形容詞の後置修飾が弱いのはわかった。
415名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 12:46:48
She is the lady who lives next door.
You are the boy who live next door. ←この場合はliveでいいのでしょうか?
416名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 13:04:34
whoの先行詞がyouならね
417404:2009/11/04(水) 13:17:59
>>405
>>406
>>408
>>413

ありがとうございました!

418名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 14:55:15
答えと日本語訳をお願いします。

(1)The ( ) time I have, the more work seems to come in.
(A)fewer (B)lesser (C)little (D)less

(2)It was ( ) after the train had crossed the river that I was able to get a seat.
(A)only (B)once (C)that (D)then
419名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 15:56:23
>>414の馬鹿は自演までやってんのか…
420名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 16:00:04
>>418
(1)less
時間がなければないほどたくさん仕事が入ってくるように思える
(2)only
私が席に着けたのは、列車が川を渡ってやっとのことだった
421名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 16:58:53
>>420さん
ありがとうございます!
422名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 22:49:29
I make it much less.
この文の意味は「そんなに多くないよ。」というものでした。

これは
「今日いっぱい買い物したね。」や「今日の晩ご飯作りすぎじゃない?」
などの答えとして使ってもおかしくはないですか?
423名無しさん@英語勉強中:2009/11/04(水) 23:08:21
>>422
I make it much less.でググれ。
私なら単純にI don't think so.と言うけどね。

You bought too much today, did't you?
I don't think so.
You made too many dishes for dinner.
Really? I don't think so.
424名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 00:35:03
I am going to spain thissummer.

Do you know ( ) ( ) ( ) ( ) ( )?

what the weather will like be

( )に 入る順番を教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。
425名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 00:48:58
what the weather will be like
426名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 00:58:21
I am surprised to see you are already through with that difficult Job.
の後に続く物で適切な物を1〜4で選べという問題です

@When did you finish it ?
AWhen do you finish it ?
BWhen have you finish it ?
CWhen will you finish it ?
ですがBで良いのですかね?
あとI am surprised to see you are already through with that difficult Job. のareの前には何かが省略されているのですか? 主語がどれだかわかりません……。訳と一緒に教えて欲しいです。よろしくお願いします
427名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 01:00:36
He also stated that one of the major differences between

humans and animals is that human use of language is not just a response to

external, or even internal, emotional stimuli, as are the sounds and gestures of animals.


最後の as are the sounds and gestures of animals はどこにかかるのでしょうか?
よろしくお願いします。. 
428名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 01:03:10
>>426
3なわけねーだろ。
現在完了しらべなおせや
429名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 01:15:36
>>428 すみません…
430名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 01:35:54
質問いいでしょうか?
It is not possible to read because there is no time recently.
と言う文のやくは「最近は時間が無くて読書ができない」でよろしいでしょうか?
そして、その文の理由として、
It is because of busy studying for exam.

It is because of serious in studying for exam
だと、どちらが適切でしょうか?内容としては受験勉強で忙しくて読書ができないってことを伝えたいのですが。
教えて下さいお願いします。
431名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 01:39:30
>>430
絶対 IT からはじめないといけないシバリでもあるの?w 
432名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 01:43:22
すいません、特に無いですw
気づいたらこうなってました
433名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 01:47:03
>>426
B
areの主語はyou。you areの節を導く接続詞thatが省略されている。
434名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 01:50:28
>>427
asは擬似関係代名詞で、先行詞はresponse
435名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 01:52:10
>>433
お前も現在完了からやりなおせw
When have you finish it なんていう英文あるかよw

これが仮にWhen have you finished it ?という現在完了の正しい形になっていたとしても受け答えとしては間違い。
Have you 〜にWhenがついているという不自然さに気づかないなんて尾hる
436名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 01:53:29
>>430
訳はいい。理由は
That's because I've been busy studying for the exam.
437433:2009/11/05(木) 01:57:06
>>426
露骨にタイプミスwすまんすまんw
正解は@
whenは基本的に済んだことなら過去形、習慣なら現在形、これからならwill
438名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 02:00:40
425さん

ありがとうございました。
439名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 02:06:17
>>428>>435
なんでわざわざ煽るだけで正解を書かないの?
440名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 02:10:44
>>439
なんでも答えを一発で出しちゃうのは当人の為にならんだろw
まずはヒントだけで十分。

煽り? どこが?
441名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 02:16:54
>>434
ありがとうございます。

さらに質問なのですが、responseが先行詞だとすると
なぜ are で受けているのでしょうか?
442名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 02:21:47
>>441
responseが先行詞じゃないからだよ。
434が間違えてるだけじゃない?
443名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 02:25:46
>>320亀レス失礼します。
まだ学生の身で正しく理解しては居ないと思いますが、自分はこう解釈しています。

不定冠詞a+名詞 は、その名詞が
・数えられる:輪郭が与えられている
・不定のものである。不定とは、theと言われてもどれの事だか相手に
 伝わらない、伝えられない、伝えなくていい時、それは不定である。
・ひとつ(単数)である

時間は数えるの?という疑問ですが、まさに時間を数え"たい"ときにaが役に立ちます。

aを付けると、その名詞は途端に可算名詞になります。
a water と言うと、コップ一杯なのか、バケツ一杯なのか、何かの作業のために必要なある量の水なのか、量や用途はわかりませんが、とりあえず「何かの目的のために計りとられた"一塊の水"」になります。
(ちなみに複数形sも似た機能を持ちます。this waters と言うと、用途や規格などの違ういくつかの計り取られた水の塊があるんだということを伝えられます。)

時間もそうです。
a time と言うと、ある一塊の時間(期間)が切り取られ、輪郭を持ちます。
Have a good time. とはつまり、
「ある一塊の楽しい時間を持ってください。」
という意味になります。

ここでちょっと、これをHave good time. と言ってみます。
すると、goodには「なんだかいい按配のものだよ」というだけの意味しかないので、
「標準時、または定刻から狂いのないきっちりした時間をもって行動せよ。」
みたいに聞こえます(僕には。)

不定冠詞a(と、複数形s)は、"ものに輪郭を与える"機能をもっているわけです。

take a bath も多分、「風呂に入って体を洗い髭をそり湯船に漬かり上がって体を拭いて出てくる」という工程を"一塊"と捕らえてaを付けているんだと思います。

わかりきってるように書きましたが、ほんと僕の思い込みなので参考までに・・・。
ていうかこの捕らえ方合ってるのか逆に僕が聞いていいですか(汗
444名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 02:27:45
>>443
すばらしい考察だと思うよ
445名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 02:31:17
>>442
レス、ありがとうございます!
differencesが先行詞なのでは、と個人的に思っているのですが確証がなくて、、、
446名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 02:35:52
>>445
どう考えてもdifferencesでも無いぞw 
訳してみなよ。
447名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 02:41:03
>>446
そこなんです!
訳すと、どう考えてもありえなくて
でも複数系から判断するとdifferencesかなぁ〜 
・・・という、ジレンマに陥っています。。。
448名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 02:44:11
>>447
as the sounds and gestures of animals are a response to external, or even internal, emotional stimuli
449名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 02:50:47
>>448
ありがとうございました!
モヤモヤしたものが、一発で吹き飛んでスッキリしました!

あなたのように、人に教えられるくらいの実力がある人になりたいです。
ありがとうございました。
450名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 05:10:07
Prime Minister Yukio Hatoyama faced a new scandal Monday when it was revealed he failed to declare income from stock sales, giving the opposition ammunition heading into a three-day Lower House Budget Committee session.

Mondayの後にピリオドがあって、そこで終わって、
whenはWhenとして、ここからまた始まるのではないのですか?
それともwhen以下はMondayを修飾する形容詞節なのでしょうか?
それとwhen it wasのitは何を指すのでしょうか
451名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 07:31:16
>>433 ありがとうございます… >>426の訳はどうなるのでしょうか?
私は貴方に会い驚いた、既にその困難な仕事を終える? すみません訳わからないです…
452名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 08:14:48
私はあなたがあの難しい仕事を手際よく成し遂げたことを知って、見て驚いたよ。
いつ終わらせたんだい。終わらせた過去の時点を聞いてる。
ということで解答は 1。
453名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 08:20:33
>>450
whenは文法学者が関係副詞などとほざくもの。
it はhe failed to declare income from stock sales
  株で儲けた所得を申告してないのがばれた事。 のが月曜日。
454名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 08:23:13
>>443
智恵ある日本人はある程度英語を使えるようになると冠詞を避ける努力するんだよね。
455名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 12:59:13
Why should it be that a sequence of notes makes sense as music?

(一連の音符が音楽として意味をなすのはいったいなぜか?)


このitは形式主語ですか?強調構文?

456433:2009/11/05(木) 13:22:18
>>451
あなたが既にその困難な仕事を終えてしまっていることを知り、驚いた
see thatは〜と知る、〜と気づく、〜とわかる
to seeは原因を表す副詞的用法の不定詞
457名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 13:24:49
>>455
強調構文
458名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 14:06:35
>>452 あーなるほど ありがとうございます
459名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 14:39:28
>>457
強調構文に助動詞つくこともあるんですね。
ありがとうございます。
460名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 15:09:37
>>458
おいおいw
461名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 16:56:10
The boy whose bicyle was stolen reported its loss to the police.

この文を関係代名詞を使わずに2文に分けるとどうなるんですか?
462名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 17:10:32
>>461
The boy's bicyle was stolen
He reported its loss to the police.
463名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 19:55:55
>>459
itは形式主語でもあるよ。
464名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 22:38:18
The school itself was similarly progressive,with a new laboratory
facility that could have been built as his playground.
Even his musical talent drew praise.The contrast with the former
school could not have been more striking.


Again,the math and natural science tests posed no difficulties,
but a hint of what his year in the school meant for him came in
his French examination.

和訳お願いします
465名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 22:46:48
チロリロリンって副詞節ですか?
466名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 23:07:56
age
467名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 23:21:46
街にイルミネーションがともっている

これを英語になおしていただけませんか?お願いします
468名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 00:03:25
469名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 00:17:24
>>463
予備のitと呼ばれるもので、形式主語ではない
470名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 00:19:41
>>468はヲナニースレなので見ない方がいい
471名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 00:28:34
>>470はただ文句付けたいだけなので聞かない方がいいwww
472名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 00:35:24
>>471
学習しないでキチガイスレ使い続ける利権主義者のお前に誰もいわれたくないと思うが?
数ヶ月前も散々いわれてまた利己主義か?
473名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 00:58:14
代行さんに悪いからこれ系の批判には以後避難スレで答える。

俺は岡田関連のアク禁のとばっちりでしょうがなく向こうを使わせてもらってるだけ。
数ヶ月前のって。。。相手を間違えてるようだ。
それかただのはったりかw
474名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 00:58:38
>>471
お前は誰にいわれてるかわかってないようだな
アク禁のとばっちりを受けた奴がアク禁原因の荒らしに頼んでるとは笑わせる
常識もクソもない奴だな、てめーはよ!
475名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 01:00:37
>>473が自分で代行使ってるといったから書いておくが
>>473の中の奴は先月末アク禁になった荒らしの乱立重複スレを使っている
しかもスレタイが人目みて荒らしスレとわかる死ねばという陰湿陰気なスレタイ
事情を書かれても変な誘導とだけいって使い続ける
だから俺は>>472をかいた
こいつ以前もここの住人にうざがられて住人が代行スレまでやってきて
代行しないでと頼まれた奴だろ?
全く学習能力ないんだな
476名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 01:16:04
何だか流れが見えないが、ライブドアのスレッドはあまりに残念な回答ばかりなのは確か
477名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 01:20:50
>>472
誰のこと言ってんの?イミフだよ
478名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 01:24:40
479名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 01:28:38
なるほどw
道理で間違いだらけなわけだw
480450:2009/11/06(金) 01:28:40
>>453
お礼が遅れました。大変詳しい解説ありがとうございました。
481名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 01:31:16
>>477
本人がいってるだろw
>>475でんで何で問題かというと自分で代行してもらったスレタイにたった死ねってあるだろ?
その言葉でスレ荒らしして先週そいつはアク禁くらったんだよ
しかも21回目というキチガイ京都w
そいつがそういう奴だと知っていてやってるってわけだ

482名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 01:33:57
質問です。

学校で配られた英語のプリントに、以下の英文がありました。

「foot passengers are people who don't have car.」

have carは、have a carもしくは、have carsの間違いではないのでしょうか?

ご教示お願いします。
483名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 01:35:13
>>481
???
484名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 01:36:18
485名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 01:36:19
>>482
だね
486名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 01:37:44
>>481
あ、すまん、アンカーミスしてた
487名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 01:46:44
>>482
その通り
have a carが正しい
488158:2009/11/06(金) 03:20:40
>>163
>おかしい。程度の比較ではなく、2つの特徴を同時に持っていることを表す。
>彼女は才色兼備だ


返信が遅くなってしまって申し訳ありません
いままで疑問に思っていたことがスッキリ解決しました
本当にありがとうございました

ところで、あともう一回だけ質問させてください

「彼女はかわいいのと同じくらい賢い」

英語は抜きにして、こういう表現って日本語としてありですか?
489名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 04:59:33
日本語としては微妙ながらも有りかもね。
意味は何とかわかる。
490名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 05:42:33
「彼はネットで買い物をするのは便利だと感じた。」
◇He found it convenient to do shopping on the Net.の文章で

 ・[He]がS(主語)
 ・[found]がV(動詞)
 ・[it]がO(形式目的語)
 ・[convenient]がC(補語)
 ・[to do ...]が不定詞部分

とあるのですが[convenient(便利な)]が何故、C(補語)なのでしょうか?
be動詞つながりになるとC(補語)だと思ってたんですが、He is convenientにはならないので
すいませんがどなたか、教えていただけますでしょうか。
491名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 06:49:32
ロングがいなかったらシェルの予約できなかったんだよ?
覚えてる?
492名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 08:15:48
>>490
SVOCの文はOとCがイコールの関係になる。
convenientは人が主語にならないでしょ?
He made me sad.も同じでme=sadで
Heがsadなわけじゃない。
493名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 09:06:50
何日か過ごしたかったんだろうね。

でもうちガラス割れてるから! 苦笑
494名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 11:53:20
おくれてすみません;
>>399>>400>>401さん
ありがとうございました☆
495名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 12:43:28
496名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 12:52:22
>>462
The boy's = him
He = The boy
じゃないか?
497名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 13:09:40
在日パワー
498名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 13:22:15
>>490
Cは第2文型SVCと第5文型SVOCに登場します。あなたがいうbe動詞の直後というのは第2文型のほう。この文は第5文型。SVOCはOとCのあいだにSV関係があるからO is Cが成立する。
itは形式目的語でto以下を指す。よってTo do shopping on the Net is convenient.が成立することになる。
ちなみにHe is convenient.という表現はできない(彼=便利?)。It is convenient for him to〜という表現ならできる。
499名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 14:32:35
500名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 16:11:44
>>496
は?
501名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 16:28:54
>>492
>>498
どうもありがとうございました。
502名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 19:44:24
too 形容詞 a 名詞 to V-
この形を否定語を付けることはできますか?

ex)Fifty minutes isn't too little time to finish this time.

このような形です。
503名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 20:42:27
できる
504名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 20:55:16
熟語の意味、調べても分からなかったんで教えてください。

next to〜
regard〜as...
not to say〜
that is to say
label〜as...
on the other hand
either〜or...
agree with〜
so that S+V
505名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 21:23:52
和訳お願いします(>_<)
In Japan, where role performance is fixed, the purpose of communication between a superior and a younger person is as follows: the superior expresses his thoughts to the younger person, while the younger person listens respectfully.
506名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 22:02:50
「休みの日は何をして過ごしていますか」
に「たいてい映画を見ています」と答えたいときに、"Almost I watch the movies"
で合っていますか?
507名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 22:29:33
ネクステの288
There is a linguistic difference in how subjects can be expressed

のcanの意味を教えていただきたい
508名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 22:31:20
>>505
日本で年長者と若者のロールプレーイングが設定される場合は以下のようになる、
年長者は彼の考えを若者に聞かせ一方若者は敬意を持って聞き取っている。
509名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 22:34:17
>>508
ロールプレーイングじゃないと思われ…。
510名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 22:38:03
>>507
subjects are expressed    物事が表現される。物事が言葉をもって表現される。
how subjects can be expressed   どのように物事が表現されうるか
There is a linguistic difference  言語上のちがい 言語学上のちがい がある。

英語と日本語では同じ事を言うのでも違うと言うこと。
511名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 22:41:21
限界突破てどういうふうに言うのが一番いいんでしょうか?
ブレイクスルーザリミット?
512名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 22:43:30
role performance
役割演技だよ。 役割を決めて演技すること。日本語ではロールプレーイング。
日本人の固定観念を皮肉っているんだろ。
513名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 22:47:54
>>507
〜しうる
514名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 22:51:09
>>510>>513
かたじけない。

大体文の構造は解りました。
名外大なのに難しい・・・
515名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 22:54:33
>>511
Limit break
He break him limitお好きなほうをどうぞ
516名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 23:01:30
>>504
http://www.alc.co.jp/
英辞郎っていうオンライン辞書で調べてみ。
label〜as...みたいなのは「label as」と入れるだけでおk。
517名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 23:03:57
>>506をお願いします
518名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 23:14:19
「これが暮らし向きが悪い人が高校に入るのを促進した」は
this promoted those who was badly off entering senior highschool.
であってますよね?

519名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 23:25:37

>>517
I usually watch the movies
が自然。
520名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 23:25:41
>>517
usuallyを使って
I usually see movies on holiday.
ちなみにmovieの場合、watchよりseeを使うのが一般的みたい。
521名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 23:41:55
>>519>>520
ありがとうございます!
usuallyの方が一般的なんですね

あともう二つ質問なんですが、
I had been joining in basketball club.
「私はバスケット部に所属していました」
で当ってますか?
あと面接で聞き取れなかったときに「もう一度言ってくださいませんか」と言うにはどうしたらいいでしょうか。
よろしくお願いします。
522名無しさん@英語勉強中:2009/11/06(金) 23:47:33
訳お願いします
It would be worse for the younger person to offer negative comments.
This would label him as a person with no sense of courtesy at all.
523名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 00:31:23
What made you say that?
って直訳でどう訳しますか?
出だしに「何が」ってだけ意味は書いてるのですが…。
524名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 00:59:24
日本語訳お願いします。
タイトル→「Soler eclipse」

@A soler eclipse occurs when the moon passes between the sun and the Earth so that the sun is fully or partially covered.

AThis can only happen during a new moon,when the Sun and Moon are in conjunction as seen from the Earth.

BAt least two and up to five soler eclipses can occur each year on Earth,with between zero and two of them being total eclipses.

CTotal soler eclipses are nevertheless rare at any location because during each eclipse totality exists only along a narrow corridor
in the relatively tiny area of the Moon's umbra.

よろしくお願いします
525名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 01:02:45
>>524
日食についての文です。
526名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 02:00:54
>>524
本当に唯の宿題の丸なげはどっか行け。

単語を調べ、自分でやってみて、どうしてもわからないところをピンポイントで質問しろ、ヴォケ
527名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 02:38:02
>>523
what made you say that?
直訳すると何があなたにそれを言わせたのですか?って感じかな

何が=what あなたに=you それを=that 言う=say せた(させた)=made
528名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 02:51:03
>>521
ほとんど合ってるけど
I had been join in "A" basket club だと思う。

あともう一度言ってくださいませんかは、
Would you say that again please?で丁寧な感じになると思うよ。
529名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 04:08:52
>>511
参考までに、こういう表現もある
push the envelope (American English)
to try to go beyond the normal limits of something: a musician who pushes the envelope of improvisation
530名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 05:36:42
>>1
■問題の丸投げは避けてください。
531名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 07:16:52
【政治】民主・山岡氏、外国人参政権法案の今国会提出を表明 「会期延長は不可避」★7
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257524107/


一度この動画をごらん下さい。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8722393

532名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 08:48:20
訳お願いします。
So if only one person expresses an opinion, this is not true communication.
533名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 09:02:41
>>532
だから、もし一人の人だけが意見を述べるとしたら、
これは真のコミュニケーションではない。
534名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 09:33:21
>>533
ついでに>>505と>522の訳お願いします。
535名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 09:41:38
>>534
年下が否定的な寸評をするとすれば、さらに不味い。
礼節が全く分かっていない人物だと評されることになる。

>>505のはもうすでに出ているよ。
536名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 09:54:54
>>505
日本では、(その国では年長者と若者の)役割が決まっているので、
年長者と若者のコミュニケーションの目的は次のようなものになる、
年長者は自分の考えを若者に語り、(一方)若者は敬意を持ってそれを聞く。 >>534 
537名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 13:14:56
>>535
>>505の訳って機械翻訳みたいな>>508の事か?間違ってるじゃん
既に出ているとか言う前に、質問者が回答に何故、一言もお礼を言わないのか、回答者は反省すべきだろwww

538名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 13:19:07
一体何回書き込んでいるの?
539名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 13:32:52
>>506>>521>>522-524
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8276/1256868633/100-102

別に丸投げでも俺はいいよ。めんどくさくなければ。
540502:2009/11/07(土) 13:52:24
>>502>>503
最後 this test でした

これ関西学院大学の過去問なんですけど

A.is not enough
C.is not too little

の二つがあってAが正解になってるんですけど
やっぱり大学側のミスですか?
日本語は書いてなくて最も適当なものを選びなさいと書いてあるのですが…。
それともただの悪問?
541名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 14:09:35
it is

not as cold as in Hokkaido

hereを入れてここは北海道ほど寒くはない という訳にしなきゃいけないのですが

どこに hereを入れるのでしょう
542名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 16:18:08
coldの後
543名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 16:24:38
>>540
little timeという英語がまずい。shortであるべき。
それに、質問ではaを入れてたから「できる」と答えた。
不可算名詞ではtoo 形容詞 名詞の並びは許容されない。
例文は意味不明だから無視した。
544名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 16:30:28
>>539のリンク先を見てみたが酷いな。こんな酷い回答者はなかなかいない。
質問者は覗かない方がいい。
545名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 16:37:51
>>540
つまり全然悪問ではない。質問をする時はきちんと再現しよう。
「too 形容詞 不可算名詞」の出題なのに、「too 形容詞 a 名詞」で質問しても
きちんとした回答が得られるはずがない。
546名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 17:16:41
>>543
>不可算名詞ではtoo 形容詞 名詞の並びは許容されない。

何故ですか? 理由をしりたいです。
547名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 19:14:32
空欄に当てはまる最も適切な語句を選択してください。

She just didn't have _______ to ask for a raise.
(A) the nerve
(B) the plan
(C) the gut
(D) the feel

もっとも適切なのを選ぶ問題ですが、正解はAでした
the planが駄目な理由を教えてください
548名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 19:17:39
すいません。訳お願いします。

Thousands of years ago, people believed dreams were messages from gods.
In some cultures, people use dreams to predict the future.
Scientists believe dreams are about your past and future.
A dream about flying usually means you are tired.
549名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 19:25:34
>548
< Thousands of years ago > , people believed (that) [ dreams were messages from gods ].
< In some cultures >, people use dreams < to predict the future >.
Scientists believe (that) [ dreams are about your past and future. ]
A dream ( about flying ) usually means you are tired.

何千年も昔、人々は夢は神様からのメッセージだと信じられていた。
ある文化の中では、人々は未来を予見するために夢を用いた。
科学者は、夢は過去と未来についてのものだと信じている。
空を飛んでいる夢は、大抵の場合、あなたが疲れているということを意味している。


次からとりあえず自分で挑戦して、分からない箇所を聞くようにした方がいいよ。
550名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 20:06:55
For it is this firm belief that sparks one's imagination and gives one the strength to undertake the most difficult task, even though …
このForってなんですか?
コレがなかったら 強調構文かなと、
551名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 20:10:42
英語は外国人教員による本物ですね。日本人教員は、無駄、邪魔、不必要、いらない。
外国人教員による自由英作文と英会話だけで良い。
だからネイティブ外国人以外の方は中高生の質問に答えないでください
552540:2009/11/07(土) 20:18:42
>>543>>545
不可算名詞のときには
too 形容詞 名詞 to V-
になるのは間違いないようです。
cf:チャート式シリーズ 新総合英語 六訂版

コロケーションも問題ないようなのですが。
cf:ロングマン英英辞典
We still have a little time left.
553名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 20:49:18
>>550
文脈が無いから良くわからないけど、「というのは」って訳す接続詞で取れば
そういう文も無くはないと思うよ。forは前の文を受けるから。
強調構文かどうかはこの文章だけじゃ分からないけど。強調構文として訳すと↓のようになると思う。

というのは、・・・であるにもかかわらず、人の想像力をかきたて、人にもっとも困難な仕事を引き受ける力を与えたのは、この強い信念だったんだ。
554名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 21:04:55
>>553 ありがとうございました。 すごくわかりやすかったです
555名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 21:52:29
>>547
A 給料アップを願い出る度胸がどうもなかった
B 給料アップを願い出る計画はどうもなかった
どっちが常識的に自然であるかという問題だと思うよ
556名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 22:07:08
>>550 補足・訂正

接続詞「for」は等位接続詞なので原則主節のあとにおかれます。
しかしまれに文頭におかれて前文の補足をします。
訳は「というのも〜だからである」というような感じ。

次に強調構文(分裂文)について
It is this 〜 that 不完全文 の場合は必ず強調構文になります。
なぜならば「this」のように名詞が限定されれた場合、もし関係代名詞であれば非制限用法(,which)になるからです。

同様に「one's 名詞」「固有名詞」「the 名詞」もそうなります。

ちなみに「複数名詞」「人を表す名詞」も必ず強調構文です。
これは「is」「it」からわかりますね。

蛇足ですが副詞句・節も必ず強調構文ですね。
557名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 22:19:21
>>502>>540>>552
どなたか回答お願いします。
558名無しさん@英語勉強中:2009/11/07(土) 23:30:32
複数の質問失礼します。
We decided to pay another visit the next day.
これってpay a visit(訪問する)というイディオムのaがanotherに変わった
ものだと思うんですが何故変わっているんですか?

The tournament at Wimbledon is [the one] all tennis players dream of winning.
このthe oneはitに置き換えても大丈夫でしょうか?

When he asked if he could use all of our savings to buy a new car I refused.
この文は
「私達の新車を買う為の貯金を使う」か「新車を買う為に私達の貯金を使う」か
どちらでしょうか。

長々と失礼しました。よろしくお願いします。
559553:2009/11/07(土) 23:42:21
>>556
訂正サンキュ。確かにこの場合は必ず強調構文ですね。
560名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 01:07:11
質問@
a visitなら単に「訪問する」
another visit なら「もう一度訪問する」

a visitだけなら一度訪問したかどうかはわからない。
anotherなら一度訪問したというニュアンスが出る。

質問Aall以下はoneを修飾してる飾りの部分だから、主節だけでいうと
The tournament at Wimbledon is the one

このthe one をitに変えると
The tournament at Wimbledon is it
(そのトーナメントはそれです)
意味わかる?
itはすでに話題に出てきた物を指して「それ」だから、この時点ではitの内容がわからず「それって何?」ってなってしまう。
でも"the one"ってくるとネイティブの人は今からそれが何か説明するんだなっていうのがピンとくる。
辞書にもthe one +(修飾語)って載ってるでしょ。

質問B
もしすべての貯金が新しい車を買うためのものだったら、"全ての"貯金を使っていいかとは聞かないんじゃない?
なぜならすべての貯金が新車を買うためのものだから。

「私達の新車を買う為の貯金を使う」場合は

When he asked if he could use our savings to buy a new car I refused.

となるでしょう。

ここでは"all of"があるから「新車を買う為に私達の貯金を使う」でしょう。
561名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 01:19:32
ただの英作文ですが
「彼は何が原因で死んだと思いますか?」
What do you think why he died?

かなと思ったんですが、しっくりこないので違うと思います
〜だと思いますか?はWhat do you think〜 でいいと思いますが後ろがなんだかなーって感じです

よろしくお願いします
562名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 01:27:35
>>557
>>552は間違い
563名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 01:29:59
>>561
What do you think made him die?
What do you think killed him?
564名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 01:31:34
>>557
悪問ではない。上で解決済じゃないか。
565名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 02:04:32
>>563さん ありがとうございます

再びですが、
「僕は何歳だと思いますか?」は
What do you think how old I am?

How old do you think I am?
かどっちが正しいか、もしくはどっちも微妙に間違ってるかわからないのでお願いします。
566名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 08:02:59
>>565
下が正解だよ。上で書いた通り、疑問詞の部分だけdo you thinkの前に出る。
567名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 09:30:22
>>565
"How old do you think I am? " の検索結果 約 11,000,000 件

"How old do I look? " の検索結果 約 10,300,000 件
568名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 09:34:28
>>565
thinkは色々な要素から導き出される結果どう思うか、
lookは見た目からの推測なんで、意味が違うと思うよ。
569568:2009/11/08(日) 09:35:24
アンカーミスった。
568は>>567へのレス。
570名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 09:46:39
>>560
ありがとうございました。
571名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 11:11:06
>>561
"What do you think he died of?"
"Why do you think he died?"
"How do you think he died?"
572名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 11:43:09
i got severe [bad] migraine.でしょうか?hadだとずっと
持ってる感じがするのですが、突発的になった場合gotでいいですか?

検索するとaがついたりSがついたりしてるのですが、どういう時にそれ
がついてるのかがよくわかりません・・

動脈瘤の検査をMRIでするという場合

I got MRI aneurysmatic brain scans であってますか?

573名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 12:04:37
The frozen fields of France were still,no Christmas song was sung.

って、
フランスの凍った静かな地で、クリスマスソングは歌われていなかった。
って略でいいのかな?

The frozen fields of France were still
これがちょってわかりにくい
馬鹿ですまん
574名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 12:10:35
略じゃなくて訳だorz
すまん
575名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 13:40:54
when a new it system is developed for a client,
it is actually just the last step in a "total solution".

これを自然な日本語訳にしてもらえますか?
576名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 13:49:24
質問です。
He couldn't let his feelings show.
"解答は彼は感情を顔に出すわけにはいきません。"
なのですが、
"彼は感情を表すことができませんでした。"では駄目なのでしょうか?
577名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 13:55:21
新しいシステムが依頼人のために開発されたとき、それは実際に「全体的解決策」として最終段階である

みたいな?
578名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 13:56:48
>>576
問題は過去形じゃないんだよ
だから駄目
579名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 13:58:15
間違えた
580名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 14:05:23
現在、会員制のネットカフェが組織を作り警察と連携して、日本中の、ネットカフェを会員制にしようとしている。
このままだと、日本中のネットカフェが会員制になってしまいます。
国民が自由に発言できなくなります。
戦争前のような言論統制の時代になってしまいます。
★★警察はきれいな言葉を使い国民の自由を奪い、権力者を守ろうとしてる★★
表向きの理由は非会員制のネットカフェが危険だから・・・という理由で。

しかし殺人犯が会員制のネットカフェを利用して逃亡してたwwwww
しかし殺人犯が会員制のネットカフェを利用して逃亡してたwwwww
しかし殺人犯が会員制のネットカフェを利用して逃亡してたwwwww
市橋容疑者、会員制ネットカフェ利用か 博多で10月中旬…偽名と同じ名前で、ネットカフェに会員登録。
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110701000557.html

★★★★★★不買するネットカフェなどの一覧(会員制の店ばかりw)★★★★★★
楽天…(三木谷)
ゆう遊空間、TSUTAYA、カラオケ店「メガトン」「ワオキューブ」   
自遊空間
ワイプ(wip) 
TVゲームショップ桃太郎、モモオー ドットコム、桃太郎王国、ゲームセンター「アミ ューズメント桃太郎」
Airs Cafe(エアーズカフェ)
フリークス
コミックバスター
アプレシオ
CYBAC(サイバック)
複合カフェ「快活CLUB」、「快活フィットネスCLUB」
アイ・カフェ、古本市場

不買!→TSUTAYAゆう遊エアーズ自遊空間(ポルノ規制)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/netspot/1256060489/
581名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 14:43:22
>>558>>561>>568>>572>>573
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8276/1256868633/108-113

>>557
fifty minutesはperiodつまりa time。冠詞がないとダメ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8276/1256868633/103

There's not too little time to finish.とかならありえるが。


>>544は向こうを見せないようにどうも必死杉だなww
間違いだのダメだと適当な回答でありがたがられなくなるからだろうなwww
582名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 14:54:51
I think it would be a good idea to ......... in your letter that you have worked in that type of business previously.

(a) describe
(b) mention
(c) show
(d) demonstrate

ESLというところの問題らしいのですが,違いがわかりません。
それぞれどこが間違いなのでしょうか?
583573:2009/11/08(日) 15:57:03
>>581
誘導ありがとう

>>避難所スレ113さんありがとう!
そういう風に解釈すればいいんですね!参考になりました
ちなみにこれ教科書に出てきた一文です
584名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 15:58:44
日本人に質問しても無駄。日本人の英語はニセモノだから。
英語は外国人から本物を学ぶ。日本人の英語は
585名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 15:59:57
日本人の英語はニセモの。英語は外国人から本物を学ぶ事。
586名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 16:19:52
@Though efforts to improve recycling have increased in recent years, most people forget to recycle unless it saves them money.
リサイクルを改善する努力が近年増加したけれども、それが彼らにとってお金の節約にならない限り・・・からどうなりますか?

AThis not only saves the supermorket money by not having to give every customer a new bag, but saves the shopper since of course the supermarkets don't really give the bags away for free.

BMost Europeans prefer to pay less in food costs than have an extra plastic shopping bag.
大部分のヨーロッパ人は、食物経費で・・・からわかりません

CMaking people bring their own shopping bags to the supermarket is one just example of "precycling," so that things like bags won't have to be recycled again later.

DMany "green" shoppers check to make sure that food is not on a polystyrene tray or wrapped in too much plastic.

ENot only does precycling save the environment, it saves us money.

自然な日本語訳ができません;
よろしくお願いします。
587名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 16:25:19
それなのに帰国中歯医者いかないし

って通訳さん嘆いてた
588名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 16:43:37

I wish [ ].
母にもっと自由な時間があればよいのにと思う
[ ],I could help her more.
もし部活動がなければ、もっと母の手伝いを
してあげることができるのですが

の文を完成させたいんですが…
下はIf it〜ではじめればいいですか
分からないのでお願いします
589名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 17:21:25
They feel it is their rights that are being interfered with, not the sleeper's.

interfereを辞書で調べると自動詞の用法しか載ってなかったのですが
ここではなぜ受動態にできるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
590名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 18:34:06
並び替えの問題でわからないのがあるのでお願いします。

I wonder (use/could/I/if/your telephone)

括弧内を並び替えてください
たぶん携帯を使わせて下さいといった感じの内容だと思うのですが、どう並べていいのかわかりませんでした
591名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 18:43:15
>>590
どこに携帯なんぞ書いてあるんだ、マヌケ
592名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 18:55:16
あのさー

鬼もしかして寂しいの?
593名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 18:55:30
>>589
自動詞+前置詞のセット扱いすれば受動態にできる(前置詞の目的語が抜けている形を作れるから)。ここはinterfere withで1つの他動詞と考えてもいい
594名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 18:57:27
>>590
I wonder if I could use your telephpne.
595名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 19:21:16
>>581
そのスレッド全体を見れば、そいつがいかに馬鹿かよく分かるよ。
よく見てみ、まじ笑えたから。
596名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 19:41:36
>>590まで
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8276/1256868633/114-118

>>595もそうやって虚勢を張っているが、
>>592が言い当ててて、まじ笑えたからwww
バカとかマヌケとかフラグが立つんでIDがなくてもわかりやすいねw

117 名前:避難民のマジレスさん[] 投稿日:2009/11/08(日) 19:14:44 ID:bYlwywfwO
ダメな回答しかありませんね
595 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2009/11/08(日) 19:21:16
>>581
そのスレッド全体を見れば、そいつがいかに馬鹿かよく分かるよ。
よく見てみ、まじ笑えたから。

自演お疲れ様w
597名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 19:45:44
903 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2009/11/08(日) 19:36:43
頭おかしいのかお前?

スレ立てるまでもないスレにもいるじゃんorzこいつ。

本当に馬鹿 愚かにもほどがある 間違い 駄目
マヌケ ダメな回答 馬鹿かよく分かるよ
まじ笑えたから 頭おかしいのか・・・etc

毎日何やってることやら。。。
598名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 19:49:33
質問です

I go to bed the latest in my family.

この言い方文法的に間違ってますか?

以下の文を<>内の意味を加えて書き換えよ
I go to bed late.<家族で一番>

という問題なのですが。
599名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 20:06:01
>>598
あってる
600名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 20:09:37
>>589
自動詞でも受動態にできる。
I was looked at by him. みたいに。
前置詞の目的語が主語になった形です。

>>598
それで大丈夫です。
現在形の場合、習慣の意味になるから、
「いつも家族の中で寝るのが一番遅い」って言う意味になる。
601名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 20:12:06
>>599
>>600

素早い回答ありがとうございます。
602名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 21:34:16
Overpopulation inevitably leads to fewer resouces for economic growth and a damaging quality of life.
この和訳は「人口過剰は必ず経済成長への少数の資源と生活の質への損傷を導く」で合ってますか?

またThird Worldという単語は第三世界と訳さず発展途上国と訳すべきですか?
603名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 21:57:41
>>602
その日本語訳、素で意味わからんだろw
もうちょっと意訳してもいいから自然な日本語書けよw
604名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 22:00:37
He came up with a design that would change the look of the city ,which was divided by the Tokaido Line,both in terms of function and scenery.
和訳お願いします
605名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 22:40:39
>>604

1嫁

丸投げ厨はどっかいけ。 スレチだ。
606名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 22:50:14
Overpopulation inevitably leads to fewer resouces for economic growth and a damaging quality of life.
この和訳は「人口過剰は必ず経済成長への少数の資源と生活の質への損傷を導く」で合ってますか?

人口増加は、 必然的に、経済成長への資源の枯渇、および生活の質の低下を招いてしまう

って俺は訳した。たかだかじゅん1レベルとごみだけど
607名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 22:52:03
>>575をお願いします。
608名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 22:55:02
>>607
→>605
609名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 23:11:48
>>581
回答ありがとうございます。m(_ _)m

チャート式は間違ってないようで安心しました…。
610名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 23:21:10
ふ〜ん
611名無しさん@英語勉強中:2009/11/08(日) 23:43:35
>>606
回答感謝します
612名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 00:21:08
stand inside your loveってどんな意味ですか?
613名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 01:27:03
>>612
ggrks
614名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 02:51:39
>>609
>>581は間違いだよ。too little timeは無い。
615名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 02:54:58
片岡数吉の次はlivedoorか…
616名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 03:36:29
The Lavor Department reported that the widely watched unemployment
rate rose to 10.2%, the highest rate since April 1983, as nonfarm
payrolls declined by 191,000 jobs in Octorber, down from a revised
loss of 219,000 jobs in September.

asから後ろは「非農業人口が9月に219000職の修正減少をみたところからは
は減ったが、10月に191000人分減るにつれて」
これでいいでしょうか?宜しくお願いします。
617片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/11/09(月) 08:24:14
1234
618名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 08:24:32
5678
619片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/11/09(月) 08:38:40
>>616
The Lavor Department reported
[ that the [ widely watched ] unemployment rate rose to 10.2%, [ (which is) the highest rate since April 1983 ] ],
[ as nonfarm payrolls declined by 191,000 jobs in Octorber, [ (which is) down from a [ revised ] loss of 219,000 jobs in September ] ].

asから後ろは「非農業人口が9月に219,000職の修正減少をみたところからは
は減って、10月に191000人分減ったが」


620片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/11/09(月) 08:40:16
教会の秋の奥多摩シャレーでのキャンプから帰ってきて昨日はぐっすり寝ました。
621片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/11/09(月) 08:41:50
やはり
GHI括りは
明確にしてくれますねえ

すっきりして嬉しいです
奥多摩の空気もすっきりして良かったです。
622名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 08:51:26
好きだ
623片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/11/09(月) 09:00:43
>>586
@[ Though efforts [ to improve [ recycling ] have increased in recent years ] ],
most people forget [ to recycle ]
[ unless it saves them money ].
リサイクルを改善する努力が近年増加したけれども、それが彼らにとってお金の節約にならない限りリサイクルすることを忘れてしまっている。

AThis not only saves the supermorket money by [ not having to give every customer a new bag ],
but saves the shopper
[ since of course the supermarkets don't really give the bags away for free ].

BMost Europeans prefer [ to pay less in food costs [ than have an extra plastic [ shopping ] bag ].
大部分のヨーロッパ人は、余分に買い物袋をもらうことよりも食物経費を減らすことを好む。

C[ Making [ people bring their own shopping bags to the supermarket ] ] is one just example of "[ precycling,"
[ so that things like bags won't have [ to be recycled again later ] ].

DMany "green" shoppers check [ to make sure [ that food is not on a polystyrene tray or wrapped in too much plastic ] ].

ENot only does [ precycling ] save the environment, it saves us money.
624片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/11/09(月) 09:01:29
C[ Making [ people bring their own shopping bags to the supermarket ] ] is one just example of "[ precycling,"
[ so that things like bags won't have [ to be recycled again later ] ].

DMany "green" shoppers check [ to make sure [ that food is not on a polystyrene tray or wrapped in too much plastic ] ].

ENot only does [ precycling ] save the environment, it saves us money.
625片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/11/09(月) 09:02:36
愛します

何と素晴らしい言葉でしょうねえ

好きです
626名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 09:34:54
do away withで捨てるって意味らしいけど
withがついてるのに捨てるって不思議!
627片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/11/09(月) 10:11:36
She did away with him.

She was with him.
She loved him.
But she got tired with him.
She got tired of [ being with him ].
So did away with him.それで彼女は彼のことは放ってしまった。自分から切り離してしまった。自分から遠退けてしまった

with〜=〜とつながって、〜との関係に於いて
628名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 10:12:41
go out withで異性とつき合うって意味だけど
outなのに不思議!

それと
go out togetherで性的関係があるって不思議!
629名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 10:16:11
>>627
お〜分かりやすい!ありがとうございます
630名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 10:22:06
what do you think the commercial would be about?の意味を教えてください。
wouldの訳し方がいまいちわからないです
631名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 10:22:50
She was with him.
She loved him.
She goes out together him.
But she did away with him.



WHY?
632片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/11/09(月) 10:23:11
I go out with my boyfriend.
He is a nice guy.
It is fun [ to be with him out in the town ].
People look at him [ because he is so handsome ].
I am happy [ to be out in the town with him ].彼と一緒に街にいて楽ぴぃ〜なぁ〜

out of the house=家の外
in the house=家の中
out in the town=外出して街の中に
633片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/11/09(月) 10:24:59
because she fell in love with a pretty cute girl
634片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/11/09(月) 10:26:15
while he fell in love with a much handsomer guy than himself
635名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 10:27:08
Oooooooooooooops!!!
636名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 10:33:04
    ┣¨  ┣¨  ┣¨  ┣¨  ┣¨  ┣¨  ┣¨ ・・・・・・

                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
    silly guy!!   shit!  │ !!.│ u must be a gey
                 └─┤we never come back here again
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
637片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/11/09(月) 10:34:06
>>630
A: [ What ] do you think [ the commercial would be about ]?
B: I think [ the commercial would be about talking with your family on the telephone ].

そのコマーシャルは電話で家族とよく話すことのようなんじゃないかなあっておもいます

オレオレ詐欺に気をつけないあいかと思ったけどぉ
家族にもっと電話しなさいってかなあって

It will be about family love.
It would not be about ore-ore sagi.

would〜=(思考として)〜であろう
638名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 10:40:25
will be aboutじゃなくてwould be aboutなんですか?
639名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 10:49:17
Men have given a meaning to facts that he would not have been as likely to find by himself.
和訳お願いします
640名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 11:13:23
have nothing to do with と同じ意味をもつbear no( ) to  かっこ内がわかりません…
どなたか教えてください;
641片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/11/09(月) 11:39:02
それは家族における愛についてあるだろう。(現実に家族の愛を伝えてくれる)
オレオレ詐欺についてではないと考えてよいのではないだろうか。(思考的に)
642片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/11/09(月) 11:43:19
>>639
Men have given a [ meaning ] to facts
[ that he would not have been as likely [ to find by himself ] ].
643片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/11/09(月) 11:47:38
Men have given a [ meaning ] to facts.
He would not have been as likely [ to find the facts by himself ].
Facts have meanings.
Men found facts.
これらを合わせた文
644名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 12:08:57
>>643
先行詞はfactsじゃなくてmeaningですけど
訳せないんですか?
645名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 12:57:21
>>640
relation
あぼーんだらけってことは、やつが帰ってきたんだな
646名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 13:01:41
>>630
そのコマーシャルは一体何のコマーシャルだと思いますか
wouldは疑問詞とともに用いると、「一体〜だろうか」
647名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 13:11:40
>>616
非農業従事者数は、9月の修正減少数219,000からは減り、10月は191,000の減少であったが、
失業率は過去最高だが、農業人口の減り方は小さくなったということ。
失業率は過去最高という前半とは逆の内容だから、asは譲歩として訳すのが自然。
648名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 13:16:35
>>645
その通り。

塾が閑古鳥だから結局2ちゃんねるするしかないんだよ。
649名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 13:19:13
マッサージも閑古鳥ってw
痛過ぎるw
650名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 21:25:29

母にもっと自由な時間が
あればよいのにと思う。を
I wish 〜. で英文をつくりたいのですが
I wish my mother
のあとどう続ければいいですか?
651名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 21:43:06
分詞構文から節に書き換える問題と、日本語を分詞構文を使って英語に直す問題です
普通の文を分詞構文を使って書き換える問題はそれなりにできるのですが
逆になるとどうも上手くできません…よろしくお願いします

1.Night coming on, we decided to start for home.
2.Not knowing what to do, I asked my father for advice.
3.Having failed a lot of times, he succeeded at last.
4.Surrounded by the sea, Japan has a mild climate.

1.一般的に言って、日本人はよく働く。(Generally speaking, Japanese work well.)
2.忙しくて、きのうは音楽会に行けなかった。
652名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 21:48:04
お礼が遅くなってすいません >>581さんありがとうございました。
653名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 21:52:02
There is my birthday in December.
これって合ってますか?
「12月は私の誕生日があります」って言いたいんですけど…
654名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 22:17:24
間違ってます
655名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 22:32:36
>>654
Exciteの翻訳でやったらこうなったんですけど
ここの翻訳はヒドいって聞いてたんで…やっぱり…
どこを直せばいいかご教授お願いできますか?
656名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 22:41:47
中学の間接疑問の問題だと思いますが

最善を教えてくれ。
→Tell me what was best.

という文がありました。

しかし、間接疑問って
疑問詞+主語+動詞という語順になるのですよね?
なんでこれは疑問詞のあとにすぐ動詞が?
そもそも間接疑問ではないのでしょうか?
657名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 22:53:19
>>656
疑問視が主語になる場合もあるじゃん。

Who made the dinner? 誰が夕食を作ったの?
What made you sad? 何があなたを悲しませたの?

それを間接疑問文にしただけの話。
Tell me what was best. 何が最善か私に教えて下さい。

これを関係代名詞whatで取って「もっとも良いものを教えてください」でもいい。
間接疑問文か関係詞かは文脈で決まる。
658657:2009/11/09(月) 22:55:30
補足・訂正 what was best だから「何が最善だったか」だね。
過去形で訳さないといけない。
659名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 23:10:31
>>653
My birthday comes in December.
660名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 23:17:08
>>658
なんとなく理解しました
関係代名詞としてとらえるならばっちりわかるのですがね。

ありがとうございました。
661名無しさん@英語勉強中:2009/11/09(月) 23:18:02
>>659
回答ありがとうございますm(__)m
662名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 00:32:07
1.It is little hot in this room.Would you mind ____ the window?

2.The Carters talked about ____ a new house in the suburbs.

3.When the little girl fell off her bicycle,she started ____ loudly.

4.We went out soon affer ____ a cup of coffee.

5.judy seldom travels by plane.she does not like ____

{build,cry,fly,have,open}

のカッコの語を使って動名詞の形にする問題なんですがどなたかおねがいします。
663名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 00:55:17
>>662
1.It is a little hot in this room. Would you mind opening the window?

2.The Carters talked about building a new house in the suburbs.

3.When the little girl fell off her bicycle, she started crying loudly.

4.We went out soon affer having a cup of coffee.

5.Judy seldom travels by plane. She does not like flying.
664名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 00:56:09
>>660
関係代名詞ではないね
665名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 01:04:42
>>663
ありがとうございました。
666名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 01:06:21
1.I am planning to go ____ with my friends tomorrow.(fish)

2.What time do you expect ____ in Chicago?(arrive)

3.Sarah worked in a bookshop for a year after ____ school.(leave)
4.I forgot ____ some sugar when I went to the grocery store.(buy)
5.Before ____ breakfast,he usually reads the newspaper.(have)

()の中の動詞を動名詞あるいはto不定詞のいずれかに直す問題なんですがよかったからこれもお願いします。
667名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 01:11:52
>>666
1.I am planning to go fishing(これは現在分詞) with my friends tomorrow.(fish)

2.What time do you expect to arrive in Chicago?(arrive)

3.Sarah worked in a bookshop for a year after leaving school.(leave)
4.I forgot to buy some sugar when I went to the grocery store.(buy)
5.Before having breakfast, he usually reads the newspaper.(have)
668名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 01:18:37
>>667
助かりました。どうもありがとうございました
669名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 04:54:19
お願いします、こういう問題がありました

The question ( ) at today's meeting is whether we should postpone the plan till next month.

(A) is discussed

(B) to be discussed

正解はBと参考書にあって,Aは論外とまで言われてました

でもなぜAが間違いになるのか分かりません

The questionとis discussedの間に関係代名詞主格のwhichが省略されていると考えれば普通に成り立ちませんか?
670名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 06:14:43
>>669
関係代名詞主格のwho, which, thatは省略できるって習いましたか?
671名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 06:50:58
>>662さんの英文についてお尋ねします。
It is little hot in this room.
部屋は暑くない・・・と言う意味になりませんか?
672名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 07:35:07
少し暑いんじゃないの?
673名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 07:43:22
どなたか>>650お願いします
674名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 07:52:20
>>671
問題文の中のヒントを読み取ろう。受験テクの重要な部分だよ。
窓を開けてもよろしいですか? としたいわけだ。
ということは部屋は暑い。
開けて良いよ の時は Noと言おう。mindしないんだからno。
675名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 08:13:35
George was honesut.
His fatehr was proud of him.これをsvocの文章になおすと
いう問題で、madeを使っていたのですが、
Honest george gave his fater proud of himじゃ
駄目なんですか?
676名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 09:58:31
677名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 09:59:23
>>676訂正

>>626>>628>>630>>646>>639>>650>>651>>669
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8276/1256868633/126-131
129は勘違いしてたのであまり深くみないでくれorz

>>650は前に答えたろう。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8276/1256868633/118
I wish my mother had more time on her hand.
678名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 11:34:38
clumsiness(不器用)の発音を教えてください

important>インポータント
illness>イルネス

のように、ベタな感じでお願いします
679名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 12:18:14
He dosen't keep which he tolked about things another day.
彼は他の日に言った事を守らない。(別の日に言った事とやることが違う)

…で、よいですか?
680名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 13:35:14
>>676>>677
お前が登場すると質問と回答が別の場所だから誤答チェックするのが面倒。
そうでなくても間違いが多いんだから、こっちに書き込める時だけまとめて回答しろ。
681名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 13:43:49
>>679
He doesnt keep his words of the other day.
682名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 14:01:16
ちらっと見たが>>677には間違いがある。126の疑問詞+wouldのくだり。
質問のwouldは「いったい〜だろうか」でいい。
しかし当然全ての疑問詞+wouldがそうなるわけではない。
その例外を挙げて草を生やして嬉々としているのは異常と言えるだろう。
683名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 14:25:32
すいません、初歩的な質問なんですけど、
not more than〜は慣用句だというのはわかるんですが、
not more 〜 than〜の場合、less〜thanと同じなのでしょうか?
684名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 14:33:48
>>669
関係代名詞の主格はIt isの文やThere is構文など特殊なケース以外では省略されない。
だから、関係詞も接続詞もないのに動詞が二つになるので論外ということ。
to be discussedは、議論する予定の
discussedだけなら、議論された
685名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 14:37:59
>>683
違う
686名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 16:16:46
>>678
クラムジネス
687名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 16:18:31
>>675
だめ。それだとSVOO
688名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 16:22:37
>>677
それは「時間を持て余す」という意味になる
689名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 17:10:48
There you are. とは?
690名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 19:22:10
関係代名詞の問題なのですが、わかる方お願いします。
並び替えてください。

1 ちょうど私の前を通り過ぎた少年はボブです。
(Bob/the boy/just walked/is/me/past/who).
2 君には、頼れる友人が何人かいます。
(several/I/whom/I/have/rely on/friends/can)
3 お兄さんが医者をしている友人がいます。
(brother/a doctor/a friend/have/I/is/whose).
4 彼こそが、私が探し求めていた人です。
(been/have/he/is/I/man/searching for/that/the very).

あと、こちらの問題の( )内がわかる方お願いします。
ジョンが私に紹介してくれた男性は、とても頭のよさそうな人だった。
The ( ) ( ) introduced to me looked very smart.
691名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 19:34:09
1.彼は、ベストセラーをペーパーバックで読むのが大変好きだ。
(best,fond,he's,in,of,paperback,reading,sellers,very)

2.家を出たときドアの鍵をかけたことを、私ははっきりと思い出すことができる。
(can,clearly,door,home,I,I,left,locking,remember,the,when)

3.アリスはインフルエンザにかかっていたが、いまでは良くなり始めている。
(Alice,been,beginning,better,but,flu,get,has,ill,now,she's,to,with)

4.11時間汽車で旅をした後に、私はウェリントンの着いた。
(a,after,arrived,at,eleven,for,hours,I,on,train,traveling,Wellington)

5.彼は、辞書を使わないで、その手紙を英語に訳することができた。
(a,able,dictionary,English,he,into,letter,the,to,translate,using,was,without)
並び替えどなたかお願いします。
692679:2009/11/10(火) 19:56:17
>>681
ありがとう。違う方向へ勘違いしてました。
693名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 20:04:33
>>690
The boy who just walked past me is Bob.
I have several friends whom I can rely on.
I have a friend whose brother is a doctor.
He is the very man that I have been searching for.

man, John

>>691
He's very fond of reading best sellers in paperback.
I can clearly remember locking the door when I left home.
Alice has been ill with flu but she's now beginning to get better.
I arrived at Wellington after traveling for eleven hours on a train.
He was able to translate the letter into English without using a dictionary.
694名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 20:19:52
2 君には、頼れる友人が何人かいます。
(several/I/whom/I/have/rely on/friends/can)

この問題おかしくないですか?
695名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 20:40:47
>>694
どうして?

I have several friends.
         ~~~~~~   → I have several friends whom I can rely on.
I can rely on them.
        ~~~~~~

普通に目的格の問題だと思うけど。
696名無しさん@英語勉強中:2009/11/10(火) 20:43:51
>>694
確かに代名詞が I しかないから「君には」は作れないね
697695:2009/11/10(火) 20:52:17
>>696
ほんとだ。気づかなかった。
698名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 10:22:29
>>676-677
お前、そこの43で、
Soon the North and the South were at war over the question of whether any person had the right to own another.
という文章は、whetherをそのままwhateverに変えても成り立つなどと書いてるが、
完全に間違いで、whateverを使うならwhatever right any person had to own another. としなければならない。
全部見たわけじゃないので他にも間違いがあるのかは知らないが、こんな間違いを犯すのは
はっきり言ってごく初歩的な疑問詞の知識を欠いていると言わざるを得ない。
別に煽るわけではない。悪いことは言わないから、もう回答者としてスレに書き込まないで欲しい。
699名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 11:29:45
>>676>>677のやつは、これも間違い。
>134:避難民のマジレスさん :sage:2009/11/11(水) 08:19:32 ID:nbByK.ys0
>>元スレ679
元スレ681でいいと思うが、あなたが訳したい方向で訳すと
He doesn't keep what he said (the other day).

keepの目的語にwhat he saidでは意味不明。
まず第一に使わない。わざわざ正解を間違いに変えようとするのはどうかしてる。
700名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 11:51:34
701名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 12:10:12
会話の応答での問題なのですが
You can open the office tomorrow, can't you?

A. The office will be open tomorrow.
B. It isn't official yet.
C. Sure, no problem.

Cが答えだというのは分かるのですが、Aでも応答としてはそんなにおかしくないような・・
なぜAがダメなのかグラタイ的に答えられる方よろしくお願いします。
702名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 13:35:15
>>701
会話のつながりを考えるんだ。
その人は、明日オフィスが開いているかどうかを聞いているんじゃない、
明日オフィスを開けてくれるよねと半分お願いしている。
それに対してAの答えでは、ただオフィスが開いているという
未来の事実を述べているだけで、自分がどうするのか(開けてあげるかどうか)
を答えてないから、会話として成立していない。

「(俺が開けなくても)オフィスは明日開いてるよ」という意味での返事なら、必ずしもAがありえないとは言えないかもしれないが、
結局会話全体の文脈の中でその答えが自然かどうかを考えるしかないね。
703名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 13:36:29
英語の宿題で、将来の夢って題名で2分程度の英文と、修学旅行のホームステイ先の家の人に渡す自己&地元紹介の英短文書かないといけないんだ。
長文になるけど誰か手伝ってくれ!
今学校だから、家帰ったらメモ帳で日本文作ってうpしま!
704名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 13:44:16
>>698はどうしても俺を排除して、ダメだバカだの適当な煽り回答生活を満喫したいようだなw
>完全に間違いで
出た出た名文句w
whatever right any person had to own anotherもあるが
whhatever any person had the right to own anotherもあるだろう。意味が微妙に違うぞw
705名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 13:46:57
>はっきり言ってごく初歩的な疑問詞の知識を欠いていると言わざるを得ない。
>別に煽るわけではない。悪いことは言わないから、もう回答者としてスレに書き込まないで欲しい。

gave his fater proud of himに対して
>だめ。それだとSVOO
はっきり言ってごく初歩的な文型の知識を欠いていると言わざるを得ないwwもっと深刻なのではwww
別に煽るわけではない。悪いことは言わないから、もう筆頭回答者としてスレを仕切らないほうがいいのではwww。

といわれてもしょうがないということだね。
まあケアレスミスは誰にでもあるし俺はそんなこと言わないから、
まったりやろうぜwオマイの指摘も参考になるし。

>>701
変なのをぶり返して煽るな。対立してた同じ回答者しかここにはいないよ。
706名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 13:51:17
いてもたってもいられなくてネカフェに駆け込んだのか?
>>698>>699は別人で、お前が嫌ってるのは俺、>>699の方だよ、アホ
疑問詞の基本ができてないという>>698氏の指摘が正しい。
707名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 13:54:18
>>705
過去レス読んでみたwお前がAも正解とか言って暴れてたやつだろw
馬鹿は永遠に馬鹿なんだなw
708名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 14:22:56
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8276/1256868633/138
>ふーん。ID出るこっちにはいつも1人分しか現れないんだがねw
>しかもほぼ同じ口調、同じ説明の仕方でなw
>自演の適当なはぐらかしにIDでない掲示板が有効なのはわかった。
>
>この板に同時並行でIDを2つ出すように
>いてもたってもいられずノートもってネトカフェに駆け込まんようになw
709名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 14:51:04
>>704
墓穴を掘るようなマネはよせよ。素直に間違いだと認めてればいいものを。
whatever any person had the right to own another
従属節の中でwhateverはどんな働きをしていると言うんだ?
この形で疑問形容詞としてrightにかかるという読み方はできない。
whateverとanyを重ねてpersonにかけることも出来ない。
疑問代名詞としても働く場所がない。
また当然ながらNo person had any right whatever to own another.に見られるようなwhateverを
前に出して疑問文を形成することは出来ない。

いっとくが俺はお前が憎いわけではない。
回答が間違ってたからって普通に指摘してやればいいだけで、別に袋叩きにする必要もないだろう。
しかしお前のような、知識も無いのに勘違いした奴が回答者としてスレに居座ってるのを
見てられなかったからレスしたまでのこと。
消えろとまでは言わないが、もう少し自分の無知を自覚した方がいい。
710名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 15:16:22
2ちゃんでは「音のストリーム理論」や「英語は絶対勉強するな」等をよく見かけますが、
ぶっちゃけ理論的にはどっちがすごいんですか?
711名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 16:18:15
>>709
やはり君が正解だね。君もライブドア避難スレに来いって呼ばれてるよ。
712名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 17:28:25
会話の応答での問題なのですが
You can open the office tomorrow, can't you?

A. The office will be open tomorrow.
B. It isn't official yet.
C. Sure, no problem.

Cが答えだというのは分かるのですが、Aでも応答としてはそんなにおかしくないような・・
なぜAがダメなのかグラタイ的に答えられる方よろしくお願いします。
713名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 17:57:55
>>712
Can't you?

が付いているから、それだけの話。
714名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 18:17:55
>>712
何回コピペすりゃ気が済むんだ?
715名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 20:02:24
こんばんは。
He said that I am crazy「彼は私がいかれてると言った」
という文についてですが、何故時制の一致が適用されないのでしょうか?
この日本語の意味だとHe said that I was crazy になるのでは?
よろしくお願いしますm(__)m
716名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 21:59:12
>>715
本人(He)がみずから逝かれていると告白しているのが
わからないのか?
717名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 22:23:11
いえ、彼は彼自身について言ったのでなく、
他者(この文の語り手)に対して言ったということです。
直接話法ではありません。
718名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 22:32:00
一時的な状態ではなく、本質的にcrazyだということ
719名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 22:34:56
主観や習性のように時制の一致の例外ということですか?
720名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 22:51:18
その一文だけ見りゃ、そうとしか答えられないだろうね
文章の解釈が正しいかどうかは結局文脈によるわけで
721名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 23:14:27
>>582
まだ見てるかな?
答えはmentionです。
それぞれのちがいh
722名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 11:32:53
But maybe I will choose a one easy to commute

とあったんですが easyがoneのうしろにありますがなぜ前ではだめなのでしょうか??
723名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 12:07:46
>>115
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8276/1256868633/115

質問が1つだけなので
>>715
従節に主眼を置いて言ってるから。主節はただの添え置き
(He said that) I am crazy.((奴がいうにはさー、)俺がいかれてるんだって)ってこった。
もちろん直接話法でもないし普遍的な状態を言ってるわけでもない。
He said I was crazy.は俺がいかれてるって奴が言ったんだ。奴が言ったということが主眼。

>>709
そんなにおかしな回答を出されるのがいたたまれないなら
キッチリ全部ちゃんと回答してやれよwww
俺が回答しないと重い腰が上がらないんだなwww
適当なダメだししかしてこなかった奴には言われたかないわなw
724名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 12:13:58
easy to commuteがひとまとまりだから。
不定詞や前置詞句などを伴うものは基本的に後置される。
ただし、分離して形容詞だけ前置できる例外もある。
分離が可能な形容詞は、different from 〜やinferior to 〜やsimilar to 〜などのように
内在的に比較の意味を持つもの。
形容詞が後置されるケースは他にもある。
some、any、noがthing、body、oneと複合された不定代名詞を修飾する場合や、
叙述形容詞が名詞を修飾する場合がそう。
725名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 12:15:10
>>723は間違い。
726名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 16:49:11
>>715>>719
そう、例外だね。
間接話法で時制の一致が行われなくてもいいのは、
@一般的真理
A習慣や特性
Bその他、現在も続いている行為、状態、予定等
C歴史上の事実
今回の例はAに当てはまる。逆に言えば、was crazyとなっていれば、一時的な状態を表す。
つまり、sayしたその時点の彼の行為がcrazyだったということであり、
彼の本質的特性ではないということになる。
727名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 16:56:37
ちなみにどこに主眼があるかは、音の強勢で表される。
728名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 17:51:03
会話文の問題です。

Don't you think there is at least 50 percent chance of them signing the contract?

正解は
I think the posibility is much higher than that.

しかし、選択肢に
No, 50 percent less.
というものがあり、これが不正解となる点が理解できません。
いや、50%以下だ。という文章でも会話が成立していると思うのですが。
729名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 18:15:15
>>728
50 percent lessは、差が50%ってこと。
可能性は〜より50%だけ少ないよって意味になるからダメだね。
730名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 18:31:43
>>728
50%以下って言いたいならless than 50 percent。
比較級の前にある数量を表す言葉は差を表す。
731名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 20:15:56
>>724さん くわしくありがとうございました とても勉強になりました
732名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 21:12:08
He seemd to know nothing about the news, which had surprised me indeed.
He seemd to know nothing about the news, which surprises me indeed.
という二つの文があるんですが訳にどのような違いが出るのですか? 
733名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 21:17:58
>>732
私(me)の観点からみて
上は過去の話、下は現在の話
734名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 21:25:59
>>733さん
上の文は彼がなにも知らないということが過去で私を驚かせたというのが
大過去ですがwhich以下のほうがその前より過去だとおかしいですが
これは大過去ではないのですか?
735名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 21:36:03
>>732
> He seemd to know nothing about the news, which had surprised me indeed.
彼はそのニュースについて何も知らないようだった。そのニュースというのは、実に私が驚いたものだった。
> He seemd to know nothing about the news, which surprises me indeed.
彼はそのニュースについて何も知らないようだった。そのことは私にとって実に驚きである。
736名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 21:40:05
>>735さん
なるほど!上の文のwhichは先行詞がnewsだったんですね
すっきりしました!ありがとうございます!
737名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 21:41:37
なんか、飲食店いやがってた。

そこで気がついたんだけど、おかみさんって意味知らなかったよ。
へ?!
738名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 22:05:29
>>734
過去の時点の話での完了形だろが。
739名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 22:32:29
並び替えの添削お願いします。()の中が並び替える部分で、既に並び替えてあります

彼はアラスカへ行ったまま連絡がありません
He has never(been/heard/since/he/left/from/for)Alaska.

家に帰る途中でにわか雨にあった
We(caught/in/a shower/on/met)our way home. (これは一語不要問題で、wereも並び替えの候補です。僕はこれが不要だと思いました)
740名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 22:53:01
穴埋めです。お願いします。
若い人は、貧困がどのようなものであるか知らない。
という文なのですが
Young people don't know () it is () to () poor.
最初のカッコはhowですか?
741名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 22:53:01
>>739
I have never heard from him since he left for Alaska.

この文をheを主語にして受動態にする。

He has never been heard from since he left for Alaska.
742名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 22:57:01
>>739
be caught in a shower
にわか雨にあう.

We were caught in a shower on our way home.
743名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 23:05:14
>>739
全然ダメじゃん
もっと勉強しろよ
744名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 23:40:08
書き換え問題です。
I'll telephone you tomorrow morning.
I'll (1) you (2) tomorrow morning.
(1)はcallだと思うのですが、(2)がわかりません。
よろしくお願いします。
745名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 23:50:22
>>744
I'll call you up tomorrow morning.
746名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 23:53:08
>>745
ありがとうございます。
747名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 23:53:53
>>729-730
ありがとうございます。
ですが、50 percent lessとless than 50 percentの違いがわかりません。
50 percent lessの具体的な使用例を挙げていただけるとうれしいです。

よろしくおねがいします。
748片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/11/12(木) 23:58:10
.
749名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 00:06:54
待ってました先生!!!
750名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 00:11:26
>>747
>>729に可能性は〜より50%だけ少ないよ,と書いてある通りなのだが。
751名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 00:21:52
前置詞 in には着衣の意味があると習ったのですが (she is in red のような文です)
イディオムで try on A で試着するという表現は何故inを使わないのでしょうか?
752名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 00:25:18
753名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 00:30:17
>>751
tryだから
754名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 00:33:44
>>740
Young people don't know (what) it is (like) to (be) poor.
755名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 00:36:30
>>751
onは服の状態を表す副詞。
そのinは人の状態を表す前置詞。
逆だからね。
756片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/11/13(金) 00:37:11
>>747
My bag was 50 percent less than your bag.

My friend paid for his bag less than 50 percent of your payment for your bag.
757片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/11/13(金) 00:41:42
She put a beautiful party dress on her.
She put on a beautiful party dress.

Now she is in the beautiful dress.
758片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/11/13(金) 00:47:59
>>722
But maybe I will choose a one [ (which is) easy [ to commute ] ].

But maybe I will choose an easy one [ to commute ].

でもいいです

759名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 00:54:40
>>757
自作の例文をGoogleで検索してください。。
760名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 00:57:06
>>758
ダメに決まってんだろ、低能
761名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 01:00:52
>>753
>>755
なるほどよく分かりました
ありがとうございました
762片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/11/13(金) 10:38:30
妬みもここまで来ると反抗する気もないな
763片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/11/13(金) 10:40:23
母国語人にも文構成がうますぎると言われている僕に
妬むのは哀れすぎるけど
764名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 11:00:04
妬みと思うなら思ってれば?
みんなお前が一番馬鹿だとわかってるから。
765名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 11:10:55
easy toは後置が正式で、分離したeasy 〜 toは認めないという人がある程度いた。
学校英語では分離させない方がいいね。
766名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 11:15:48
She put a beautiful party dress on her.
この英語は完全にアウトだそうです。
まず、着る意味ではonは副詞だから目的語を取らないので、「彼女はその女性の上に
パーティードレスを置いた」という意味になるそうです。
訳からも分かる通り、herをherselfにしていない感覚も普通ではありません。
767名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 11:51:35
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで
768名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 11:52:31
769名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 12:05:30
>>768は間違い
770名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 15:17:51
771名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 16:04:57
>>593
>>600
お礼が遅くなってすいません、ありがとうございました!
772名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 16:11:19
Nobel prizes and other trophies are bestowed

for the new facts and theories he brings home to the tribe.

he以下はどのような構文になっているのでしょうか?
お願いします
773名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 16:45:06
>>772
he brings (new facts and theories) home to the tribe.
774名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 18:16:23
@ナバル(ノーベル)賞、その他の賞は、
F授けられる 
Eに対して、
Dこと
B新事実や新理論
A(Heがもたらす)
Cは、トライブというものに帰る
G。
775名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 19:01:17
それゆえに、健康面での害や、煙草の火の危険を考えると、公共の場での喫煙を認めるべきではありません。

Therefore, we should prohibit smoking in public places

ここまでは訳せたのですが、後のいい訳が思いつきません。
どなたかよろしくお願いします。
776名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 20:01:44
>>773
ありがとうございます
homeは形容詞として扱えばよろしいのでしょうか?
777名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 20:04:02
>>775
,considering its unwholesomeness and danger of fire
778名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 20:04:58
>>776
副詞
779名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 20:30:58
if you want to know what they are,
you should also know what goes into what they do.
,の前は「もしあなたが彼らが何者か知りたいなら」というのはわかるんですが
そのあとがいまいちわかりません
どのように訳すのがいいのでしょうか?
780名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 20:39:14
英語単語帳SNS - えいごたん.jp
http://eigotan.jp
781名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 20:48:19
>>779
彼らの人となりを知りたいなら、彼らの行為の根拠も知るべきである
782名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 21:06:20
>>781さん
ありがとうございます!根拠というのはwhat goes intoの部分ですよね?
そこは意訳ですか?
783名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 21:17:03
そう。「何が結果的に彼らの行為になるのか」みたいな日本語ではわかりにくいからね。
784名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 21:18:46
>>783さん
詳しくありがとうございました。
785名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 21:37:32
more than a thousand customers of the telephone company could go out of service
were heavy rain to fill this manhole and water to get into the wires.
これの訳し方がいまいちわかりません・・
動詞はcouldなのかなと思ったらwereがでてきて・・どう訳せばいいのでしょうか?
786名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 21:53:08
>>772
ノーベル賞や他の賞は彼が受賞者が人類に明らかにした新事実や新理論に対して与えられる。
bring home 明らかにする tribe ここでは人類だろ。
787名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 21:57:01
>>785
more than a thousand customers of the telephone company could go out of service  主語
were 述語
heavy rain 補語 to fill this manhole
and
water補語  to get into the wires.
788名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 22:06:23
>>785
if heavy rain were tofill this manhole and water were to get into the wires
789名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 22:06:45
>>779
what goes into は職業のような気がするが、
790787:2009/11/13(金) 22:10:53
>>787
自己レス 恥じて撤回。
5分ほど自主退場します。
791名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 22:10:59
>>787さん
ありがとうございます・・けれど・・いまいちよくわかりません、、すいません!
>>788さん
なるほどーifが省略してあって倒置が起こっているということですか?
,とかないんですけどいいんですかね?
792名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 22:11:20
「多様性と勉強に集中出来る環境を持った大学」の英訳は下記で正しいでしょうか?

A university which has a diversity and a easy environment to concentrate on studies.
793名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 22:13:10
>>791
788さんが正解。
仮定法のwereにお気づきですか?
794785:2009/11/13(金) 22:16:24
解説ありがとうございます!!
仮定法ってのに気がつきませんでした。
そうするとrainやwaterの後のtoはどのような働きをしているのですか?
795名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 22:22:31
heavy rain     マンホールを満たすto fill this manhole
and water  ケーブル、電話線に入り込む to get into the wires.
大雨でマンホールがいっぱいになり電話ケーブルに水が入り絶縁不良になれば
796名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 22:22:35
>>772
ニート中年おまえいい加減ウザイ
成り済まし自作自演を続けて何年目になるのか数えたことあるのか?
おまえの親もマジで大変なこった
797785:2009/11/13(金) 22:24:10
>>795さん
丁寧な解説ありがとうございます。
798名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 22:25:05
>>794
is toのisが仮定法でwereになっただけです。
799名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 22:34:57
it is time for you to send the children to bed.
it is time you sent the children to bed.
この二つの文には違いがありますか?
自分にはどちらも「もう子供たちを寝かせる時間です」に思えるんですが
お願いします
800名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 22:40:23
違う。
上は寝かせるべき時刻。
下は寝かせた時刻。
801名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 22:41:05
it is time for you to send the children to bed.

このような文はfujikolp;@:[
802名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 22:45:23
>>800さん
さすがにそれは違うと思うんですが・・
it is time S 過去形で、もう〜すべき時間だ
じゃないのですか?
803名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 22:48:56
time you sent the children to bed. 寝かせた時刻だな。
it is の現在形がそぐわない。it was になるべき。
804名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 22:52:17
自作自演だらけ
805名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 23:34:16
高校生のほうが回答者より英語を知ってるとは
806名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 00:04:37
>>777
ありがとうございました!
807名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 00:15:21
>>800>>803はふざけてるのか?質問者を自演呼ばわりしてるってことはまさか本気?
やばいね、君
808名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 00:17:01
さて、変な大人たちはほっといて、みんなどんどん質問して下さい
809名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 00:17:20
人間性の未発達な族が混入するととたんにスレが寂れるね
810名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 00:51:36
イニシャルにはピリオドが必要なんでしょうか。
例えば、山田太郎の場合、tyだけだったら変ですか?
t.y.じゃないとだめ?
811名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 09:56:22
812名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 10:07:02
813名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 12:14:14






人間性の未発達なキチガイが高校生と称し成り済まして自作自演するスレ





814名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 12:19:36
>>813
>>800がファビョってんのか?
>>812は見ない方がいい
815名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 12:28:21
>>814

高校生と称し成り済まして自作自演する人間性の未発達なキチガイ
のほんの一例 (例ではあるが本物)
816名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 13:57:02
>>815
図星かw
つうかわざわざ質問なんか考えたくもない。
自演なんかするやつは惨めな馬鹿。
817名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 14:18:47
>>778
>>786
ありがとうございました。

>>796
私は数吉ではないですよ!
浪人なのでニートと身分は変わらないのですが・・・。
818名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 15:36:49
>>817
まあ気にすんな、アホな回答者の中には、自分が間違えたら質問者が
自演だったせいだと決めつけずにはいられないやつがいるんだよ
819名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 17:04:35
お願いします
(和)@洗濯機をつかいたいのですが→A朝食前に使った方がいいよ
(英)@Could I use washing machine?
AYou prefer using it before the breakfast.

これで良いでしょうか
尚Aではpreferを使わなければなりません
指摘お願いします
820名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 17:24:10
本物基地外が居座って自作自演
821名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 17:32:49
I am student.って単に冠詞を省略した表現なんですかね?
それともI am a student.と何か違いはあるんですかね。
822名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 17:45:20

自作自演が図星な例


821 名無しさん@英語勉強中 sage 2009/11/14(土) 17:32:49
I am student.って単に冠詞を省略した表現なんですかね?
それともI am a student.と何か違いはあるんですかね。
823名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 18:42:54
>>819
Could I use the washing machine?
theが抜けてます
You prefer using it before breakfast.
theが不要です。
824名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 19:36:05
自演自演と叫ぶキチガイは何なの?
仮定法を知らないくらいだから馬鹿なのはわかるけど、
馬鹿な上にキチガイなの?
825名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 20:15:26
>>823
>Could I use the washing machine?
>theが抜けてます
>You prefer using it before breakfast.
>theが不要です。

なんだこれ?w

おまえ、好む、それを使うことを、のまえに、朝飯
826名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 20:34:29
その人は単にthe のあるなしを指摘しただけだろ
おまえも読めないやつだなw
827名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 20:35:46
不規則変化動詞で、
スペルが同じなら原型・過去形(過去分詞)に関係なく同じ発音のものが多いようですが、
例外はあるのでしょうか?
828名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 20:47:19
>>819
prefer 人 to do〜 「どちらかといえば人に〜してほしい」はダメなのか?
Could I use the washing machine?
I prefer you to use it before breakfast.
829名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 20:56:01
>>827
readくらいしか思いつかない。
830名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 21:04:55
>>827
質問が難しすぎるよ。
831名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 21:41:26
代名詞+同格名詞なら動詞はどちらに一致しますか?

例えば you sage is/are?
832名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 21:45:31
>>829
ありがとうございます。あるにはある、ということですね。

>>830
すみません。以後気をつけます。
833名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 21:53:03
You know I didn't mean what I just saidってどういう意味ですか?
834名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 21:56:33
長文になるけどこの文章英語にしてくれ・・・俺の頭じゃ無理だorz

将来の夢
皆さんこんにちわ。今から私の夢について話します。
私は将来、プロ野球選手になりたいです。
その理由は二つあります。
一つめは、小学校の時に球場で見た試合で、好きな選手がホームランを打ってたのを見たからです。
そのホームランは、試合の決め手となりました。そしてその時から私にとって野球は私のすべてとなりました。
私が選手の姿を見て憧れたように、私も私のファンに夢を与えられるようにないたいです。
二つめは、その給料の良さです。
一流の選手になると、年収が一億円を超えることも珍しくありません。
そうした選手は、野手ならヒットを打つたびや盗塁が成功するたび、投手なら三振をとるたびに給料の一部を寄付したりしています。私もそんな風に他人を助けられる人間になりたいです。
しかし、プロ野球選手になることは簡単ではありません。他人に真似をできないくらいの努力が必要です。
それでも私はプロ野球選手になりたいと思います。

ちなみに俺は帰宅部w
835名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 22:33:35
>>823>>828
ありがとうございます!
theの付け所がいまいちわからないんです。。。
勉強不足ですね
ありがとうございました(`・ω・´)
836名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 23:21:45
the boy sleeping in bed
この表現は間違いではないですよね?前置詞以下はboyを修飾しているという解釈でいいですか?

また、
the sleeping the boy in bed
この表現はありですか?ありなら、前置詞以下はsleepingを修飾しているという解釈でいいでしょうか?
837名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 23:34:31
>>834だけど、宿題もういっこあった。これも英語にしておくれ。
あと
>私も私のファンに夢を与えられるようにないたいです
→「なりたいです」だった。


私は十七歳で、高校二年生です。家族構成は、弟二人と妹一人と母親の五人家族です。
私の趣味は読書です。好きな著者は夏目漱石です。代表作に「吾輩は猫である」などがあります。
この写真がそれです。(写真が貼ってある)
これが私の通う学校です。(写真が貼ってある)
日本の学校は大抵、プールがあります。写真には写っていませんが、私の学校にもあります。
授業は四十人近くの生徒が一度に同じ教室で受けます。そして休日は土曜日と日曜日です。
最後に、私が住む街について紹介します。
私の通う学校は「枚方」というところで、菊という花がシンボルになっています。
他にも、淀川という大きな川が流れていたり、とても自然が多い場所です。
838名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 23:36:35
>>836
演技性人格障害は早く治療したほうがいい
839名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 23:51:42
>>833
「わかってると思うけど、
今言った事は本気じゃないからね。」
840名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 23:59:05
すいません。初歩的なことかもしれないんですが、beの意味が「〜になる」なのか「〜である」なのかよくわかりません。

例えばHe would be a singer. って文の場合

「彼は歌手だろう」
「彼は歌手だっただろう」「彼は歌手になるだろう」「彼は歌手になっただろう」

正解はどれですか?
教えてください!
841名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 00:01:13
>>840
前後の文を書きなさい
842名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 00:17:23
すいません、引用ではなく例文として自分で考えたものなんです。

やっぱりbeの訳は文脈で判断するものなんでしょうか??
843名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 01:13:22
>>837
なつかしいな。 おれは北中振にある高校の卒業生だよ。
でもおまえの宿題は長すぎてよう手伝わん。か、か、なんにんなw
844名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 05:33:33
>>837
 I am seventeen years old and high school junior.
We are family of five : my mother, two younger brothers, one younger sister and me.
My hobby is reading and favorite a witer is Soseki Natume, whose best known work is
"Wagahai ha neko dearu." This is the picture of it and this one is my school.
Most Japanese school have swimming pools.
My school also have it though the pool is not taken the photo with my school.
Nearly fourty students take a class in a same classroom together and
Holidays are Saturdays and Sundays.
 Finally, let me introduce my town.
The school I attend is located at Hirakata, whose symbol is a flower of chrysanthemum.
Besides, it has a lot of nature with a large river called the Yodo river running
through the town.
>>842
そうです
845名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 05:40:04
there was something about these that I knew was right.
これの訳を教えて頂けないでしょうか?
846名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 09:54:05
>>845
それらに関しては私が正しいと認識していることがありました。
847845:2009/11/15(日) 09:58:35
訂正 これらに関して
848名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 12:10:58
not these days
ってどうやって訳すんですか?最近ではない、ですか?
849名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 12:42:12
>>848
違う。 notだからなにかしら「動詞」が省かれている。
その前に文があるはず。 
基本的には前の文(節)の動詞がそこにはいる。
850名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 12:57:47
>>848
それだけで一文なら普通は「最近は違う」だが、「最近ではない」の可能性も否定できない。
いずれにしろ前の文とその文全体が無いとわからない。
851名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 13:24:04
あなたが本を読む時は、あなたはそれをゆっくりそして繰り返して読むべきである。
これは新しいことではない(きわめて平凡な忠告である)
しかし私は信じる、それは実際に読書における最も重要なことであると。

よろしくおねがいします
852名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 13:54:51
>>840
He would be a singer.
@「彼は歌手だろう」
A「彼は歌手だっただろう」
B「彼は歌手になるだろう」
C「彼は歌手になっただろう」
この中で正解の可能性があるのは@とB。他にも正解になる和訳はいくつかある。
それは辞書でwouldの三人称主語の部分を見れば載っている。
Aは
He would have been a singer.
などのように完了を使う必要があり、
Cなら
He would have become a singer.
の方が適切な場合が多いと思われる。
853名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 13:55:50
>>851
何を?
854名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 14:07:37
855735:2009/11/15(日) 14:13:46
>>854
アンカーミスか?意味不明なんだが
856名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 14:22:44
>>854
なんでわざわざ違う場所に書いてんの?
>>835の件は、before brealfastは"いつもの習慣的な朝食"だから無冠詞というわけではない。
具体的な物としての朝食→朝食の時間(抽象概念化)
という変化が起こってるから。
857名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 15:15:51
抽象概念化(猛苦笑)
858851:2009/11/15(日) 15:32:50
>>853
英訳お願いします _ _))ペコリ
859名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 15:34:56
お、久しぶりに湧いてるね、猛苦笑キチガイ
2ちゃん用語にしてもめちゃくちゃな日本語だな
猛々しい苦笑ってどんな苦笑だ?
ぜひともあんたの猛苦笑顔をupしてくれ
860名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 15:37:47
このスレの隔離スレとしての役割ももはや終焉を迎えてるね。
住人も激減してるみたいじゃないか。
861名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 16:16:44
受験生なんですがリスニング対策と二次の英訳和訳対策の仕方をどなたか教えてください
862名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 16:43:06
訓練しかありません。
英訳は特に日本語に対応する英語をいかに思い出せるかだから、
それは記憶のアウトプット能力を高めるしかない。
そのためには、丁寧に数をこなすのみ。
863名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 17:17:16
The best way is to take a man what knows the place with you.

このwhatの役割は何なんでしょうか?出展はアガサクリスティの"The Bloodstained Pavement"です
864名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 17:24:43
>>863
リーダーズ英和辞典によると
[非標準用法で]what=who,which  
[すでに廃れた表現で] what=whoever
865863:2009/11/15(日) 17:26:13
>>864
whoの代用だったんですね。ありがとうございます。
866名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 17:37:35
辞書ひとつ引くことすらできんのか?最近のゆとりは
867名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 17:44:14
というよりwhoの代用としか考えられんだろ。フォレストの関係代名詞のところ見直してこいクソが。
868名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 17:44:50
>>866
Everything about him said defeat.の訳教えて下さい
869名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 17:45:22
What would happen if all children over the world mastered another language
along with their own? Not just another language, but the same?
これの訳を教えて頂けませんか?
なんか同じことを二回言っているような感じがするのですが・・
870名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 18:03:13
>>869
もし世界中のすべての子供が母国語とともにもう一つの言語を修得
したらどうなるだろう。それがもう一つの言語というだけでなく、
同一の言語であったらどうなるだろう。
871名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 18:33:29
>なんでわざわざ違う場所に書いてんの?
とばっちりでアク禁中だから。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8276/1256868633/1
>>856>>851>>868>>869
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8276/1256868633/201-202
872名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 18:40:58
She wanted to save Kenya from deforestation
and people from food shortages.

この文の和訳はどうしたら上手くいくのでしょうか
自分でつなげてもいまいちピンと来ません
どなたか上手い具合に和訳してもらえないでしょうか
873名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 18:41:29
>>854
>>844について
>My hobby is reading.
私は読書読解多読マニアwww
これは間違いで言い過ぎ。hobby=マニアは成り立たない。
学校英語ではreadingは読書。
読書がhobbyの範疇ではないのは事実だが、学校英語では残念ながら認められる。
不要な議論を呼び起こしたいのか?
874名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 18:47:47
>>872
save O from 〜のO以下の並列。
彼女はケニアの国を森林伐採から、そして住民を食料不足から守りたかったのです
875名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 18:49:38
>>871
>>856の方が正解。特定の朝食でもtheは付かない。
876名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 18:52:22
>>871
君がアク禁になったのは神の計らいか。
中高生にとっては良いことだ。
877名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 19:06:21
>>871さん
ありがとうございます。感謝です!
もうひとつ
If only I had appreciated her patience as much as I should have.
という文の訳がいまいちわかりません
すべきほど彼女の頑張りを評価してさえいたらなぁ。であってますか?
878名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 19:13:03
hoaring myself outってどういう意味ですか?
辞書で調べたのですが、hoarって形容詞しかなくて
動詞の使われ方が見つからなかったのですが
スラング
879名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 19:13:21
途中で送信してしまいました。
スラングかなにかでしょうか?
880名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 19:13:22
>>872
She wanted to save [ Kenya from deforestation ] and [ people from food shortages.]
saveの目的語が2つあるんだよ。
「彼女は、ケニアを森林伐採から守りたい、そして、人々を食糧不足から守りたいと思う。」

>>877
その解釈で大丈夫ですよ。
881名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 19:22:53
>>880
ミス入り回答を二番煎じしなくても…
過去形ね
882名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 19:29:00
>>878
hearingの誤植じゃない?
883名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 19:33:27
>>880は片岡数吉かw
884名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 19:57:16
>>874>>880
お二方、ご回答ありがとうございます
回答などを参考に
彼女はケニアを森林破壊から、また人々を食料不足から救いたいと思った。
と訳すことにしました
885名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 20:12:15
>>882
音もあるんですけどヒアリングにはきこえなくてホアリングって聞こえるんです

3年契約が決まった時に hoaring myself outっていう流れです
886名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 20:22:48
( )に当てはまるものを下から選んで入れる問題です。
お願いします。

Claudia hangs up a picture of her( 1 ).
Claudia explains that the woman's name( 2 )Rigoberta Menchu and she's a famous human rights( 3 )who( 4 )her life to help her people.
Later, Sun-hee puts a picture of her hero on the wall.
Tara( 5 )who the woman in the picture is.
Sun-hee tells Tara about the woman and why she( 6 )her.
Even though the woman( 7 )famous, and she( 8 )win any prizes, she is still sun-hee's hero.
Who is it? It's Sun-hee's grandmother, Jung-hee kang.

activist/hero/didn't/risked/asks/wasn't/is/admires
887名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 20:30:44
このガイドブックには図書館に行くにはどのバスを乗ったらよいかが書かれていません。
=This guidebook doesn't tell( )( )to( )to go to the library.

()内には何をいれればよいでしょうか?
お願いします
888名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 20:35:53
us, how
889名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 20:42:37
>>888
そう思ったんですけど、カッコが余っちゃうんです
890名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 20:45:55
>>887
which bus take
891名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 20:48:02
>>890
ありがとうございます
892名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 20:51:05
>>886
Claudia hangs up a picture of her (hero).
Claudia explains that the woman's name (is) Rigoberta Menchu and she's a famous human rights (actitist) who (risked) her life to help her people.
Later, Sun-hee puts a picture of her hero on the wall.
Tara (asks) who the woman in the picture is.
Sun-hee tells Tara about the woman and why she (admires) her.
Even though the woman (wasn't) famous, and she(didn't)win any prizes, she is still sun-hee's hero.
Who is it? It's Sun-hee's grandmother, Jung-hee kang.
893名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 20:51:41
1hero 2is 3activist 4risked 5asks 6admires 7wasn't 8didn't
894892:2009/11/15(日) 20:54:38
activistがactitistになってた…スマソ
携帯は英語向きじゃないな、やっぱり。
まじ打ちにくい。
895名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 20:59:42
>>892>>893ありがとうございます。
896名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 21:10:15
2つの文が同じになるように空所に適語を入れてください


A closer examination will reveal that these two cultures are related to each other.


=( )you( )these two cultures ( )closely,you will find that they are related to each other.
897名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 21:13:33
>>896
If, examine, more
898名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 21:27:47
今質問者は一人だよな?今日は空所補充がマイブームなの?
899名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 21:33:20
if only I had appreciated her patience as much as I should have.
これの訳を教えて頂けないでしょうか?
900名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 21:33:24
二つ目は、煙草の火で他の歩行者にやけどを負わせる危険性があることです。
歩行者喫煙者が手に持っている煙草の高さは、子供の顔の高さと同じくらいになるため、特に子供にとって非常に危険です。

訳をよろしくお願いします。
901名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 21:36:23
>> 899
if only の前はどういう展開ですか?
902名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 21:43:14
>>899
彼女の忍耐をきちんと正当に評価してあげればよかった。
as I should haveは、そうすべきであったように→きちんと正当に
903名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 21:59:47
>>902さん
ありがとうございます!

904名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 22:08:29
個人の選択や努力の違いによる所得の格差は当然である

の英作なんですが、

It's natural the disparity in incomes by different individuals' choices or efforts
のin incomesをdisparityから分離して
the disparity is natural in incomes by different individuals' choices or efforts
とは出来ませんか?
905名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 22:08:48
if only I had appreciated her patience as much as I should have appreciated her patience.
ということなのかな。
906名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 22:46:34
>>904
うえのやつはそれなんなの? It's natural の it って何? まさか形式主語のつもりじゃないよね?
907名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 23:10:49
>>906

ロイヤル英文法のp185に形式主語には語句も使えると書いてあったので使いました

例文

It is a nuisance, this delay
It's borng, this sort of thing.
908906:2009/11/15(日) 23:31:55
>>907
へえ、、そういう使い方が出来るなんて知らなかった。おどろき桃の木
5へえぐらいあげるよw
909名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 23:42:12
・all of the anonymous information gathered was misleading

・half of the commitee members ware against the proposal

・ten dollars is all have now

・every candidate has to submit his personal history

・every candidate has to submit his/her personal history

・there has been a sharp decrease in the production of computers

・either Nancy or her sisters are going to meet you at the airport

エキサイト翻訳で頑張ってみましたがイマイチわかりません。
上の7つの英文はどう訳せばいいのでしょうか?
910名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 23:55:58
NZ在住、辞書あれば頑張れる子が辞書なしで答えてあげよう。
・集められた資料は間違ってた
・社会の半分はproposalに反対した
・今$10しかねぇや
・受験者は全員あいつの過去を理解しろ
・PCめっちゃ売れなくなった
・ナンシーかナンシーのねぇちゃんが迎えにいくわ

たぶん間違ってる。
訳って難しいな、日本語がでてこないわ
911名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 23:56:54
>>910
分りやすい訳ありがとうございます。
とても参考になります
912名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 00:02:51
宿題なら×もらうかもしれないけど、海外で生きるなら↑のような訳ができれば十分
海外でビジネスができるくらいになるぞ!
もっと頑張れと言われれば宿題向けの訳を辞書つかって頑張れる。暇だからな
913名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 00:04:27
英語苦手なので海外ビジネスは絶望的です
実はまだ格闘してる英文が4つほどあるので聞いても良いですか?
914名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 00:06:05
まかせなさい、保障はなしだ
915名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 00:11:49
1つは自力で何とかなったので
残りの3つをお願いします先生

・neither the new manager nor the previous ones have ever been the
 employee's best advocate

・opportunities for advancement as
 well as a good salary are consid-ered
 to be important factors when looking for a job

・twenty miles sounds like a long way
 for small children to walk

916名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 00:23:00
・新しいマネージャーも前のマネも働く人間のいいadvocateにはならなかった
advocateを辞書で調べて当てはめて前後なんとなくいい文章になるように変えればおk

・出世(将来的な価値)の可能性(チャンス、機会)は、仕事を探す時に大事な事とされる

・20マイルなんてちっちぇ子供には無理だろ!
Sounds likeは無視しておk、「20マイル」って言われた人間が「それって」みたいな感じで使う言葉だ
917名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 00:26:45
ありがとうございます。大変助かりました
こんなに簡単に英語を理解出来たらもっと世界は広がるんだろうなぁ
918名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 00:33:26
がんばれ、俺は中学の時英語は赤テンだった、高校は行ってない。
海外に半年いれば英語なんて楽勝だ。
だから嫌いになるな!
919名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 00:36:14
海外に行くと自然に英語を覚えるとよく聞きますけど
本当なんですね
何故だかやる気が出てきました!
920名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 00:38:25
半年もいればペラペラだよ。英検や大学入試なんていかに無意味かわかるよ。
あっという間に英語マスターできっから。マジで。
921名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 00:41:29
それにしてはお門違いのむごい訳があるのは何故?w
922名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 00:48:39
愛のムチだろ。
詳しくは自分でしらべろという
923名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 07:33:04
海外に行って英語覚えても使わなかったらすぐ忘れるから注意せえよ
924名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 09:14:56
925名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 09:53:50
>>852
遅くなってすいません!わかりやすい説明をありがとうございました!
926名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 10:58:03
>>924
過去にお前は見たかもしれないが俺は見ていない。
お前が何を叫ぼうが、My hobby is reading.は学校で認められる。
実際に使うと変なのは誰でも知ってること。
しかしここは中高生スレ。よって正解であることに変わりはない。
927名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 11:01:06
>>924
グーグルに頼るのが間違いだとまだわからないのか?
中高生はbefore brealfastですべて事足りる。
928名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 11:04:12
>>924
つうか、誘導レスを書き込む代わりに回答レスを書き込めよ。
意味がわからん。いちいち飛ぶのは面倒でかなわん。
お前の回答は間違いが多く、しかし誘導レスがある以上、間違いを放置すると中高生が間違いを覚える。
誘導レスを書き込む暇があるなら、直接回答を書き込め。
929名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 11:05:13
中高生諸君は>>924の誘導先は有害なので見ないようにしよう
930名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 12:10:31
>>927
そいつがやたら叩いてる文だってググれば
"my hobby is reading" に一致する英語のページ 約 823,000 件中 1 - 10 件目 (0.31 秒)
だもんなwwwww
931名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 12:51:21
プログレスとかとレジャーという教科書はそんなに難しいんですか?
932名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 13:29:20
難しいというか、とにかく量が多い。
文章の量も語彙数も通常の教科書の倍以上。
文法項目の進度自体は1.5倍くらい。
933名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 17:32:36
和訳お願いします。

Cities are growing everywhere.
By the end of this century, there will be 17 cities in the developing world which will have populations of more than eight million people.
Mexico City, Cairo, Shanghai, and many other cities realize the situation.
934名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 18:03:57
都市はどこでも成長している。
今世紀末までに発展途上世界で800万人以上の人口を持つ17の都市があるだろう。
メキシコシティ、カイロ、上海そして多くのほかの都市はその状況を実感する。

間違っていたり適切でない訳し方でしたらすいません。
935名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 18:09:12
都市はいたるところで増大している。
今世紀末までに発展途上国世界で900万以上の人口を抱える都市は17になるだろう。
メキシコ市、カイロ、上海その他多くの都市でその状況が現実のものとなっている。
936名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 19:18:03
>>934さん
>>935さん
ありがとうございました!!
937名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 19:41:37
みたには知ってるぞよ?
938名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 20:34:21
彼らは羊よ。一人じゃ何もできない

They are a sheeps,which can't to do anyone by myself.
でよいですか?
…たぶん間違ってます;)
939名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 21:02:39
むちゃくちゃやん
940名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 21:14:32
They are sheeps, which can't do anything by itself.
かな…。自信ないです。

sheepsは複数形なのでaはいりません。
canは助動詞なので次にくるのは動詞の原形、よってtoはいりません。
anyoneは人を表すのでanything。
動物に使う代名詞はitなのでitself。

とりあえずたくさん英語を読んで英語に慣れるといいと思います。
それとここで聞く前に一通り辞書を引くといいと思います。例文も参考になります。
訳は間違っていたら訂正お願いします。
941名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 21:37:43
>>938
They are sheep, and can do nothing by themselves.
942名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 21:43:08
They like sheeps,because They can't do anyone…わからん
943名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 21:53:03
勉強してからわからんって言えよ
944名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 22:01:41
They are like sheep. They cannot take care of themselves alone.
945名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 22:24:50
和訳お願いします。

In any case, human activity is reducing the chances for our future survival.
Humans have damaged our environment a lot in the last 50 years.
If this behavior carries on for the next 50 years, by 2047 the world will be struggling just to feed its estimated 14 billion people, in addition to having to worry about animals, or plants, or movies about dinosaurs.
946名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 22:39:15
A has many other activities about which little is known.

意味は、微妙なんですが、
文章構文がまったくわかりません…
947名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 23:31:24
>>943
勉強してからわからん…言ったよwww
948名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 01:02:30
>>946
Aってのは何?ともかく2文に分けると、

A has many other activities.
Little is known about them.

って感じっしょ。
949名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 01:04:45
>>948
A has many other activities about which little is known.

Aは、それについて知られていることはほとんどない、他の活動を持っている(=している)。
950名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 01:13:22
Takefumi promised that he would meet me every day after school this month from 5 to 7 p.m.
so we could study for our history exam together. This is only the second week, but he's
already missed several meetings due to football practice. It's diffucult to maintain
a good study schedule because of his ((sporadic)) attendance.

In this situation, sporadic means (   ).

@ daily
A invaluable
B irregular
C responsible

これで@になる可能性は1%もないのでしょうか?
951名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 02:05:40
>>950
はい。
952名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 02:37:23
>>945
とにかく、人類の活動は我々の将来の生存のチャンスを減らしているのだ。
人類はこれまでの50年間、環境を破壊してきたのである。
もしこの行いが50年先も続くとすれば、2047年までに世界は推定14億もの人間を養うために苦闘するだけでなく、
加えて動物や植物、または恐竜映画について気にしなければならなくなるだろう。
953名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 02:53:46
ともかくも、人間の活動により、我々が将来も生き延びる可能性が減りつつある。
人類はここ50年、我々の環境に多大なダメージを与えてきた。
こうした行動をこれからの50年間もおこなっていれば、
動物、植物、恐竜映画のことについて心配しなければならないことになるのに加え、
2047年には世界は推定140億人を養うだけでも悪戦苦闘していることだろう。
954名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 05:21:01
The public has every reason to be wary of professsional deception,for such practices are peculiarly likely to become ingrained,to spread,and to erode trust.

どうか和訳お願いしますm(__)m
955名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 05:22:14
間違えましたprofessionalです。すいませんm(__)m
956名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 07:09:11
>>954
一般大衆が詐欺の常習に用心するには十分な理由がある。
というのも、そうした行為は特に根深くなったり広まったりしやすく、信頼を損なうことになるからである
957名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 07:12:44
>>952
billionは10億ね。
あと、期限を表すとは言いにくいbyは、「〜の頃にはもう」くらいの感覚。
958名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 11:09:13
みなさん、回答が中途半端で不親切ですね
本当に理解できているのでしょうか?
もっと本質を学びましょう
959名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 11:37:01
>>958
それではあなたの素晴らしい解説をどうぞ
960名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 11:51:31
1.Mom really () the letter you sent.

2.Mike often gets home late when he's () business clients.

3.It is () to wear new clothing for the Chinese new year.

4.We () respond to an inaccurate letter.

5.May I introduce one of my () at the bank?

()に入る言葉を教えてください
()に入る言葉は、colleagues,feel obliged to,
entertaining, customary,appreciatedです
961名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 12:40:35
さあ早く答えたまえ
962名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 12:44:27
自分で解説しろよ
963名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 12:45:42
>>960
辞書ひけ
964名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 13:10:09
Juanita thought: there wasn't anythingshe could do either.
Except to stay with Miles, as she would, with love and devotion
for as long as he wanted and needed her

ファニータは思った。私にできることも何もないんだわ。
ただマイルズが私を望み、私を必要とする間はいつまでも
そばにいて愛情と献身を注ぎたいと思うのだけど、それしかできることはないわ

上の英文で唐突にas she wouldが挿入された意味がよく分からないです
この部分が訳にどのように表されているのか
教えてください
965名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 13:21:31
>>952
>>953
ありがとうございました!

こちらもわかる方、和訳お願いします(>_<)

China, which has the world's fastest-growing economy, is fueling this growth by burning unwashed coal that produces a lot of acid rain.
966名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 13:43:00
>>964
思うのだけれども
967名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 13:45:06
>>965
特にひねりがあるわけでもないから自分で訳そう。
968名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 15:05:29
スパイダーマン2の映画を見て感想を英語で書いてこいという宿題が出たのですが
英訳が難しく四苦八苦しています。どなたか助けてください、お願いします。
(意味が通ればニュアンスは変えてもらってもいいです)

私はこの映画でとても気に入っているのがアクションシーンです。
 I really like the action scenes in this movie.
街中を飛び回るシーンにはとても迫力があり、見ていて気持ちがいいです。
 Fly about street scene has a very powerful and it is pleasant to watch.
戦闘シーンも前作と比べると動きが派手になっていて迫力があって良かったです。

ストーリーも単純な勧善懲悪ものではなく、日常生活とヒーローとしての生活に苦しむピーターの心情がきちんと表現されていて良かった。

また、友情や恋愛の人間ドラマもあって鑑賞者に飽きを感じさせないところも良かったと思う。

映画の中に私の好きなシーンが二つあります。
 There are two of my favorite scenes in the movie.
一つは電車を止めるシーンです。
 The first is the scene of a train.
このシーンでは、町の人たちが傷ついたスパイダーマンを助けるシーンに感動しました。
 In this scene, I was impressed of Spider-man cover up peoples.
もう一つは、エレベーターのシーンです。
 Another is the scene of the elevator.
あれは笑えました。
 That's interesting.
この作品は完成度の高いお気に入りの映画の一つです。
 This movie is one of the favorite films of high quality.
969名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 16:04:42
>>968
高校生に成り済ましたおっさんニートのレス乙
970名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 16:26:33
>>964
as she would (stay with Miles), with love and devotion
そばにいて愛情と献身を注ぎたいと思うのだけど
971名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 16:30:58
>>965
中国は、世界で最も経済成長の速い国であるが、大量の酸性雨を生み出す
未洗鉱の石炭を燃やすことによって、この成長に燃料注入している。
972名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 16:41:39
>>956
返事が遅れました。ありがとうございます。
973名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 17:52:53
あーあ、平凡な訳がついちゃいましたね
もっと本質を学びましょう
974名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 18:04:15
くだらん煽りは無駄。中高生にとっては平凡な訳こそ有用だからな。
こなれまくった意訳は有用性が低い。
975名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 18:09:10
こないだ間違いをやらかした馬鹿がまだファビョってんだなwwww
976名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 18:25:17
@「国際化」という言葉が使われるようになって何年もたちましたが、その言葉の本当の意味を考えてみることが大切です。

A言葉を用いる能力は、人間に生まれつき備わったものであるといわれている。
 しかしそれは、思ってることを適切に言葉で表敬するのに努力を要しないという意味ではない。

英作文の課題なのですが、よろしくお願いします。
977名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 19:04:43
>>976
@「国際化」という言葉が使われるようになって何年もたちましたが、その言葉の本当の意味を考えてみることが大切です。
Thogh many years have passed since the term globalisation got into usage,
it is worth-while to think about its true meaning.
A言葉を用いる能力は、人間に生まれつき備わったものであるといわれている。
 しかしそれは、思ってることを適切に言葉で表敬するのに努力を要しないという意味ではない。
The ability to use language is said to be inate to human beings,
which nevertheless means you don't have to make efforts
in order to express in proper words what you have within yourself.
978名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 19:10:41
>>977
すばやい回答ありがとうございます。
英語の学習の役に立ちました。
979名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 19:20:56
どなたか>>900をよろしくお願いします。
980名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 19:22:28
>>965
世界で最も経済成長率の高い中国は大量の酸性雨をもたらす選鉱してない粗悪な石炭をエネルギー源としている。
981名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 19:36:33
>>980
無茶苦茶
982名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 20:01:10
不定詞の問題集でこんな問題がありました。
カッコ内より適切なものを選べ。
I saw Mike (to jump, jumped, jump)to his feet.
答えは jump でした。
なぜ現在形を使うか全くわかりません。
どなたか解説をお願いします。
983名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 20:11:58
既に法廷に確たる証拠が提出されていたという文を作りたいのですがこれでよろしいですか?

The decisive testimony had been already exhibited in court.

984名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 20:15:37
>>982

感覚動詞(see,hear,feelなど)の目的格補語となる不定詞は原形不定詞になる。
つまり「S+V+O+do」の形になる。
985名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 20:22:19
>>984
感覚動詞(see,hear,feelなど)の目的格補語となる不定詞は 何故原形不定詞になるのでしょうか?
理由を教えてください。
986名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 20:31:23
英会話教室講師の印象的お言葉。

どうしてこうなるかは聞かないでください。

この種の質問に答えるだけで一コマ終わってしまうんだろ。
987名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 20:34:46
>>985
感覚の受容対象となる行為は受容と同時であるから、仮想性を含意するto不定詞はなじまない。
行為の生起から完結までを表す場合は、その概念になじむ原形不定詞、行為の過程だけを受容するなら、
過程の概念になじむ現在分詞を用いる。
過去分詞の場合は行為の結果を表す。
988名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 20:37:38
989名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 20:40:59
>>987
こういう説明って、人に理解してもらおうとしてないよねw
こむずかしく表現するのがエライってわけじゃないんだよ?wwww
990名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 20:47:48
>>983
既に法廷に確たる証拠が提出されていた
Decisive evidence was already produceed to the court.

法廷の証拠はevidence。過去完了を使うには過去形が必要。
991名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 20:48:06
>>984 >>987
ありがとうございました。
そっか、使役動詞と知覚動詞はSVO動詞の原型でしたね。
ちなみに今回の質問の例みたいにVが過去形でも
時制の一致などは考えず動詞は原型なんですね?
992名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 20:50:00
>>989
質問自体がそうした説明しか対応しないような内容だからそうなるのは仕方ない。
人に説明されてしまったのが悔しいんだね、よく分かるよ。
最近はやたらファビョるやつが多いね。
993名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 20:50:41
まあ、本質を理解していないが、自分では理解したつもり+不親切
の組合せだろうね
994名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 20:51:24
>>991
もちろん。原形不定詞は時制を伴わないから不定詞と呼ぶわけだから。
995名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 20:52:30
>>992
どうみても自分の言葉じゃねーのにw  自分が説明した気になってんの?w
996名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 20:53:51
>>995
残念ながら俺の言葉だよwまあ文法用語としては常識レベルだし。
そんなに悔しいの?
997名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 20:54:38
>>995
お前はキチガイだから消えなさい
998名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 20:56:26
>>994
ありがとうございました。
999名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 20:56:47
まあ、ナルシストだよね
その程度の説明でさ
しかも、視点をかえれば容易に反論される説明だ
1000名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 20:57:16
>>996
ほんっとうに自分の言葉でアレならば、もうちょっと自分がまわりからどう思われてるか考えたほうが良いよwwww

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。