中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson126

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■問題の丸投げは避けてください。
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。
★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
  自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。
【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英  http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英  http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英  http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典 http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける) http://www.m-w.com/home.htm

【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、
ストレス無くスルーできます。 彼と話したい人は専用スレで↓
10公式による英語制覇を目指すスレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253789073/l50

前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson125
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1254047942/
2名無しさん@英語勉強中:2009/10/08(木) 22:56:22
乙2
3名無しさん@英語勉強中:2009/10/08(木) 23:00:36
前スレから誘導されてきました。お願いします。
(1) My father had his computer [repair] last week.
(2) The boy [play] tennis in the park is my brother.
(3) They found a man [sleep] under the table.
(4) I saw my sister [scold] by her teacher.
(5) His idea sounded really [excite].
(6) I found her [try] to remove a stain from her dress.
(7) Now wisely [use], television can do us harm.
(8) [lose] in thought, she didn't notice she was being followed.
(9) From space the seven continents look like little islands [float] in a giant sea.
(10) Please keep me [inform] of any developments in the situation.
43:2009/10/08(木) 23:01:51
すみません、書き漏らしです
1.repaired 2.playing 3.sleepingであってますでしょうか?
5名無しさん@英語勉強中:2009/10/08(木) 23:10:32
一応全部解いてみましたが不安です…
答え合わせお願いします.

1.この通りをまっすぐ行けば,公園に着きます.
[straight/this/going/street/along], you'll get to the park.
→ This street going along straight,

2.ここから見ると,富士山はとても美しい.
[here/Mt.Fuji/from/is/seen/,] very beautiful.
→ Seen from here , Mt.Fuji

3.ケンは本を小脇に抱えて走っていた.
Ken was [a book/with/his/walking/under] arm.
→walking with a book under his

4.It costs about ninety dollars [have/filled/a/to/tooth].
→to have a tooth filled.

5.There seemed to [done/he/be/wanted/something].
→be something he wanted done

6.He [bike/stolen/had/his].
→had stolen his bike.
6片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/08(木) 23:41:35
>>5
この通りをまっすぐ行けば,公園に着きます.
[ Going straight along this street ],
you'll get to the park.
ここから見ると,富士山はとても美しい.
[ Seen from here ], Mt.Fuji is very beautiful.
Ken was walking with [ a book under his arm ].
It costs about ninety dollars [ to have [ a tooth filled ] ].
*There seemed [ to be something [ he wanted done ] ].
He had [ his bike stolen ].

*は引っかかる
7名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 00:41:37
>>6
he wanted done を 10公式で文法的に説明してください
8:2009/10/09(金) 00:47:17
じゃ寝る前に>>3をやります。
>>4であってるよ。
以下4 scolded 5 excited 6 trying 7 used 8 Lost 9 floating 10 informed

おやすみ
9片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/09(金) 00:54:25
It seems this way.この様なことであるようだ
There is something.何かがある
He wanted **[ it done ].彼はそれが為されることを望む

There seemed [ to be something [ [ *(which) ] he wanted *[ done ] ] ].

やっと完全にすっきりしたね。
僕自身が10公式を手がかりに完全な解明に到達できたのですよね。
10片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/09(金) 00:55:35
皆さん、この様な10公式を素晴らしいと思うでしょう。
素晴らしいと思わない物はバカですよねえ。
11名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 01:00:58
10公式(痛)
12片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/09(金) 01:07:49
あのエリートバカの高校生はこの素晴らしさが分からないのでしょうか?
エリートバカの目的は、自分を上に他の者を下に置いてバカ扱いし、差別の隔ての壁を築くことですからねえ
13片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/09(金) 01:09:57
11?
痛いの?
10公式の清さにに抵抗し続けて
体にガンが発生?
14名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 01:11:31
濃厚な被害者意識臭w
15名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 01:13:41
>>13>>14
10公式を受け入れない者を下においてバカ扱いし、差別の隔ての壁を築く痛い人
16名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 01:14:51
10公式を受け入れない者はラーゲリ行きですね?
17名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 01:21:35
wh疑問詞は、wをtに変えた代名詞や副詞から来てるって話を聞いたことがあるんですが、
全部に当てはまるんでしょうか?
what←that
where←there
when←then
who←tho??
why←thy??
変な質問ですみませんがお願いします。
片岡氏の回答は拒否らせて下さい。10公式は意味がわからないので。
18名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 01:38:03
書き換えの問題です。

No lover of poetry can read these verse but he feels sympathy toward them.
を単文にせよ、という問題で、私は
Lover of poetry can read these verse, feeling sympathy toward them.
としたのですが、間違いでしょうか?解答はNo〜without...の二重否定構文を用いていました。


よろしくお願いします。
19片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/09(金) 01:57:32
>>17
what←that
where←there
when←then
who←he
why←??
20名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 02:00:03
ファシスト
21名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 02:35:10
I'm here for the year on a mostly self-funded teaching program, the idea

being that, as an English speaker, I should have enough grasp of it to pass it along.


最後に出てくるalongが、どこに作用するのかわかりません。
よろしくお願いします。 
22名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 02:37:03
前スレ>855の質問をお願いします
23名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 03:09:34
そんな昔のレス、誰も覚えてないでしょ
24名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 03:35:12
そのalong は副詞だから方向性を示しているだけで別段どこにも作用してないいと
思うけど。
例えば ciimb up a mauntain (山に登る)と climb a mauntain を比べたら
up(上方へ)という情報が増えるだけでどこかに作用を及ぼしているわけではない。
25名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 04:50:53
>>21
単独でpassにかかる
26名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 06:32:28
>>8
ありがとうございました
27名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 07:49:06
牧野アツシは、単に行動がキモいだけでなく、人格に障害があり
「受験英語」のみで採用されてしまった最低教師








28片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/09(金) 07:59:24
僕は私立底辺校の講師になって
学校のランクを2倍にしたいと思いなす。
どなたかご連絡下さい。
29名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 08:12:29
>>17
それに当てはまってるのかは知らんけど、thouとthyという単語が古英語にあるよ。
30片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/09(金) 08:48:20
今日は共産党で第3弾チラシを印刷したいと思います
31名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 08:53:22
学校のランクを2倍ってw
やっぱり糞馬鹿w
32名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 08:56:08
つまりどういうこと
33名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 08:57:00 BE:221718645-2BP(251)
すうきちに粘着してるやつも糞w

はようきづけ

34名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 08:58:15
251が一番クソだと思うが…
はよう自覚せい
35名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 09:01:26
学校のランクを2倍ってことは、
A→B
B→D
C→F
底辺F→L
ってことになるな。
ランクは大きいほどダメなんだから、2倍にしたらガタ落ちになる。
36名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 09:02:38 BE:177375528-2BP(251)
>>34
それは気づいてる

37名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 09:04:27
なら来るな
38名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 09:06:59 BE:166289235-2BP(251)
自由意志をさまたげようとするやつ=悪

39名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 09:07:50 BE:277148055-2BP(251)
ではぼくはパチンコ屋にでかけてきます

朝一内部各篇うまー( ゜゜д)
40:2009/10/09(金) 12:05:06
>>28
眠たかったから5(exciting)を間違えてるw
もういないか?
41名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 20:55:03
>>24
>>25
ありがとうございました!
42名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 00:07:29
こっちの方が重複スレのような流れになってるね。
43名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 05:21:09
本スレage
44名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 05:22:23
しまった、つい癖でsageたw
本スレage
45名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 14:44:05
英文になるように語句を並び替える

1 彼女が何処に居るか知っていますか
Doyou(is/know/she/where)?
2 彼女は私の姉と同じくらいの年齢だ
She(my/old/as/is)sister.
46名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 17:17:55
>>45
1 彼女が何処に居るか知っていますか
Do you know where she is?
2 彼女は私の姉と同じくらいの年齢だ
She is as old as my sister.
47名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 21:58:10
穴埋め問題です。
答えは合っているでしょうか?5は全くわからないのですが…。
お願いします。

1.Suppose I (were) you, I would start at once.
2.(Had) you invited her, she would have come.
3.It isn't fine today. I (wish) it (was) fine.
4.He acts (as) (if) he were a leader.
5.() we fail, what would happen?
48名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 23:45:43
>>47
5番は Should
49名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 03:54:28
>>47
3はwere
50片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/11(日) 04:33:36
>>45
彼女が何処に居るか知っていますか
@Do you know [ where she is ]?
AWhere is she? BDo you know it?

Aを従属節にしてBのitの個所に入れた物が@です。
従属節の形は10公式のGの通り、
接続詞・疑問詞+主語+述語+〜
です

彼女は私の姉と同じくらいの年齢だ
She is as old [ as my sister (is) ].

僕の指導を受けると根源から分かるようになります。
51片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/11(日) 04:35:30
答えだけ教えるのは指導者ではありません
52名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 04:45:55
お前も答えだけ教えてんじゃん、キチガイw
10公式みたいなキチガイな思考の部分は普通の人間にとっては存在しないに等しいからなw
53名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 15:22:46
>>48,49
ありがとうございました!
54名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 19:20:12
片岡さん、2chはあなた一人だけのものじゃないんですよ。
あなたは「書きたい」って思ってるのかもしれませんが、見ての通り
「あなたに書き込まれたくない」って思ってる人が大勢いるんですよ。

その人たちのことを理解しなくてかまいません。
ただ、その人たちのことを、少しは思いやりをもってください。
「人は叩かれるほど強くなる」、とか自分勝手な標語作って正当化
するんじゃなくて、他人に思いやりを持ってください。

双子スレが事実上「あなた専用のスレ」として黙認されてるんですから、
少しはそれを感謝して、そっちのスレだけで回答するようにしてください。

もう一度いいます。もう少し、理屈抜きの思いやりを持ってください。
55名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 21:47:13
片岡の双子スレ紛らわしいうぜえ
踏んでしまう
56名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 21:48:28
burp と belch をげっぷする という意味で使ったときのニュアンスの差異を教えてください。
57名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 23:18:18
単語を並べ替えて文章を完成させなさいという問題です。
自分で考えてみて並べ替えたのですが間違えているところの指摘をお願いします。
1) 物価は、この国ではだんだん下がりつつある。Prices are falling gradually in this country.
2)ものすごい台風が、ゆっくりと日本に近づいている。
A terrible tyhoon is approaching slowly Japan.
3)私は今、アメリカにいるガールフレンドに手紙を書いている。
I am writing now in my girlfriend to America.
4)ジムは、いつも自分の部屋でひとりで音楽を聴いている。
Jim is in his room alone always listening to music.
5)私は、今年の夏に独力で自転車で北海道を一周するつもりです。
I am travelling this summer around by bike myself by Hokkaido.
6)彼らは、夏に約3週間ハワイに滞在するつもりです。
They are staying for the in summer about three weeks in Hawaii.
7)私は、子供の頃、いつも友達と野球ばかりしていた。
I was playing baseball my childhood with always in my friends.
8)私たちは、毎日放課後図書館で数学を勉強していた。
We were studying the math every day after school in library.
9)私が今朝 目を覚ましたとき、雨がひじょうに激しく降っていた。
I was woke up morning when this hard very raining it.
10)私が家に帰ったとか、私の姉は部屋で勉強していた。
I was returned home when my sister studying her elder room.
58名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 23:21:12
>>57
全部大正解だよ
自信持ちな
59名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 23:28:27
>>57
の続きです。
11)私たちは、約二時間前には、その道のそばの川で泳いでいた。
We were swimming the about two hours ago in the river by road.
12)彼は、今朝の6時頃、海岸に沿って自分の車を運転していた。
He was driving the coasu about at this six morning along his car.
60名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 23:56:46
The boy nearly fell into the river.
の訳を教えてください。
自分で訳すと「少年はほぼ川に落ちた」と変になってしまいます。
61名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 00:12:20
落ちるところだった
62名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 00:15:34
少年は川に(もうすぐで)落ちるところだった
63名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 00:19:04
落ちかけた、落ちそうになった…お好きなのをどうぞ
6460:2009/10/12(月) 00:37:37
みなさん、ありがとうございました
65名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 02:03:40
>>59
あってるよ
66名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 07:07:41
>>57
1) 物価は、この国ではだんだん下がりつつある。Prices are gradually falling in this country.
2)ものすごい台風が、ゆっくりと日本に近づいている。
A terrible tyhoon is approaching Japan slowly.
3)私は今、アメリカにいるガールフレンドに手紙を書いている。
I am writing to my girlfriend in America now.
4)ジムは、いつも自分の部屋でひとりで音楽を聴いている。
Jim is always listening to music alone in his room.
5)私は、今年の夏に独力で自転車で北海道を一周するつもりです。
I am travelling around Hokkaido this summer by bike by myself.
6)彼らは、夏に約3週間ハワイに滞在するつもりです。
They are staying in Hawaii for about three weeks in the summer.
7)私は、子供の頃、いつも友達と野球ばかりしていた。
I was always playing baseball with my friends in my childhood.
8)私たちは、毎日放課後図書館で数学を勉強していた。
We were studying math in the library after school every day.
9)私が今朝 目を覚ましたとき、雨がひじょうに激しく降っていた。
It was raining very hard when I woke up this morning.
10)私が家に帰ったとき、私の姉は部屋で勉強していた。
My elder sister was studying in her room when I returned home.
67名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 07:10:52
>>59
11)私たちは、約二時間前には、その道のそばの川で泳いでいた。
We were swimming in the river by the road about two hours ago.
12)彼は、今朝の6時頃、海岸に沿って自分の車を運転していた。
He was driving his car along the coast about at six this morning.
68名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 07:23:21
>>66
>>67
どうもありがとうございます、非常に助かりました。
69名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 08:45:22
ちょwまちがってるってw
70名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 12:36:10
ちょとか言うなら回答すりゃいいのに
71名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 13:23:40
Should one ask what she reasonably understood his letter to mean?

という文は彼女は彼の手紙が何を意味していると理解したかをたずねるべきなのであろうか?

という意味になるらしいんですが,和訳的には,understood his letter to meanの部分がSVO+to不定詞の形で,Oが不定詞の主語の働きになる構文のように訳されていますが,understandもaskやtellのように,この構文をとる動詞なのでしょうか?
それとも別の解釈なのでしょうか? 
72名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 13:48:21
>>71
I have something to drink.も見た目は似てるが違うでしょう
73名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 01:56:23
In 1989, when the Berlin Wall came down, there
were 12 menbers of the European Community, as
the E.U. was then known. Now there are 27.
Inevitably, institutional reform of this metastasizing body
has dominated debate for years, as its members have tried to figure
how to make the damn thing work.
和訳お願いします。とくに二つのasがよくわかりません。
74名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 03:08:24
>>9
> It seems this way.この様なことであるようだ
> There is something.何かがある
> He wanted **[ it done ].彼はそれが為されることを望む
>
> There seemed [ to be something [ [ *(which) ] he wanted *[ done ] ] ].
>
> やっと完全にすっきりしたね。
> 僕自身が10公式を手がかりに完全な解明に到達できたのですよね。
>

そのレスのどこに
7 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2009/10/09(金) 00:41:37
>>6
he wanted done を 10公式で文法的に説明してください

の、「10公式で文法的に説明して」る箇所があるのか、説明してくれ。
75名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 03:18:05
>>51
> 答えだけ教えるのは指導者ではありません

お前は教えないんじゃなく、教えられないんだろうが。
それどころか嘘教えるし。
76名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 04:03:34

II.
(3) Japan is a country of (   ) which harbors the (      ) in its center.
77片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/13(火) 04:32:56
>>71
Should one ask
[ [ what ] she reasonably understood [ his letter to mean ] ]?

What did his letter mean?
She reasonably understood it.
Should one ask?

の様に考えてください。
78片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/13(火) 04:41:38
>>73
In 1989,
[ when the Berlin Wall came down ],
there were 12 menbers of the European Community,
[ as the E.U. was then known ].
その時はEUとして知られていたが

Now there are 27.
Inevitably,
institutional reform of this [ metastasizing ] body has dominated debate for years,
[ as its members have tried to figure [ how to make [ the damn thing work ] ].
やっかいな物がどうすればよく機能するかを探ろうとしてきた中で
79片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/13(火) 04:45:39
It seems this way.この様なことであるようだ
There is something.何かがある
He wanted **[ it done ].彼はそれが為されることを望む

There seemed [ to be something [ [ *(which) ] he wanted *[ done ] ] ].
何かが為されるように彼が望んでいる物があると言うことのようです
80片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/13(火) 04:48:20
@He wanted [ something done ].

ASomething would be done.
BHe wanted it.

Aの主語と述語を簡単にしてBのitに当てはめた物が@です。
10公式の9です。
81名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 05:02:53
>>78
はじめのasが関係代名詞で二番目のasは同時状況ですか?
後半はhow toとmake目的語原型不定詞のような気がしますが? 

82名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 05:11:18
>>73
EUは1993年成立なんですが変だなあ?
83名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 05:15:03
where are you from?

なぜ前置詞で文が終わっているのでしょうか?教えて下さい
84名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 05:20:08
>>83 Whereは疑問代名詞で前置詞fromの目的語が飛び出したものです。
85名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 05:38:51
>>84

whereは疑問副詞とあるのですが代名詞でもあるのですか?
86片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/13(火) 05:46:35
空が白けてきましたね
87名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 05:51:39
>>86
The sky is growing light,isn't it?
添削お願いします。
88片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/13(火) 05:53:22
A: Where are you from?
B: I am from the U.S.A.
アメリカ合衆国という国、場所
ここのwhereは名詞です。

A: Where are you now?
B: I am in the U.S.A. now.
アメリカという場所に、
ここのwhereは副詞です。

副詞とか名詞とかは後で人が決めた物です。
気にしないで名詞としても副詞としても使っていいのです。
89片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/13(火) 05:55:55
The sky is turning(,becoming) light.
90片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/13(火) 05:57:48
growは
ちっこい物がおっきくなる感じで
白ける、には強すぎますね
91Society of Rosicrucians:2009/10/13(火) 05:58:31
>>85
そうです。
92片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/13(火) 06:00:31
In 1989,
[ when the Berlin Wall came down ],
there were 12 menbers of the European Community,
[ as the E.U. was then known ].
その時にはEUはその様な名前で知られていたが

Now there are 27.
Inevitably,
institutional reform of this [ metastasizing ] body has dominated debate for years,
[ as its members have tried to figure [ how to make [ the damn thing work ] ].
やっかいな物がどうすればよく機能するかを探ろうとしてきた中で
93片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/13(火) 06:07:14
There were 12 menbers of the European Community.
The E.U. was then known as the European Community.

How should they make [ the damn thing work ]?
Can the damn thing work well?

この様な主語述語が文中に潜んでいるのですね
9473:2009/10/13(火) 06:13:57
>>73
ありがとうございました!!

片岡先生は幸いである。
彼は神の子と呼ばれるであろう。
9573:2009/10/13(火) 06:17:53
>>93
まちがえてすみません。
私は先生の12使徒のひとりです。
十公式の教会の建つ日はもうすぐです。
96片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/13(火) 06:24:15
有り難うございます
聖霊の働きが無効なはずがありません
97片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/13(火) 06:25:53
[ as the E.U. was then known ].
その時にはEUはその様な名前で知られていたが

この部分、僕の方がよく見ていなくて間違えていました
98名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 06:33:38
>>97
弘法も筆の誤りと申します。先生の謙虚な姿勢に学ばせていただけることは聖霊の導きであり、
至福の瞬間です。
99名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 06:53:48
いやだ! このスレいつから数吉と御付の馴れ合いスレに変わったんだ。
ジョウジ、ショック!(吉本の島木譲二)
100片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/13(火) 06:58:34
今日も信じてイエス様に祈って生きましょう
必ず至福の時間が昼間の内に訪れます
101名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 06:59:10
答えがつかなかったのですが・・

今宿題をおえたところなんだ。 
え?宿題なんかあった?
宿題なんかあった?この文章も現在完了にするのでしょうか?
それともただの過去形でいいんでしょうか?

we've had our homework?じゃなくて、ifとかeverをいれる
のでしょうか??????、
102片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/13(火) 07:16:21
A: I have just finished my homework.
B: What? Did we have a homework?
Have we been assigned a homework?
103名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 07:45:15
片岡先生回答ありがとうございます。
Aはjust finishedの後doingがつかないのですか?
assignedはまだ習ってないので・・過去形で良いって事ですね。
’なんか’はeverでなんかって前習ったけど、必要なさそうですね。
104名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 07:53:19
homeworkってUじゃなかったでしたっけ??
105名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 11:16:58

II.
(3) Japan is a country of (   ) which harbors the (      ) in its center.
106片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/13(火) 12:53:30
homework=学校で指図され家出する学習作業の全体
three pieces of homework
ですね
Did we have any homework?
となりますね。

失礼しました。
107名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 14:00:29
>>101
現在形かせいぜい現在完了まで。
過去形だと主動詞をhaveやget以外にしなければならない。
108名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 17:11:01
片岡先生、>>107 さんどうもありがとうございました。

I have just done my homework. と
Do you have our homeworkでした。
しゃべってる今で、今日しなきゃならないものがあるの?って感じだから
現在形らしいです。なんかなーーー
109名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 17:15:19
一度電話をしますと伝えてあります。
110名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 17:20:25
日時を先生が決めてください!
111片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/13(火) 17:34:12
>>108
A: I have just done my homework.
B: Do we have our homework??

でいいですよ


112名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 17:48:01
high cancer ratesってうまい訳し方ありますか?
113名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 17:50:50
中学生ではないのですが確か中学で習う非常に有名な構文だったと思うので
どなたか教えてもらえませんか。自分で中学校の参考書を見に行けるのなら
行くのですが今海外在住で自分で確認することができません。ネットサーチ
もしてみたのですがうまく見つからないもので。

「溶液Aは温度が下がるにつれて、体積が減る。」

という感じの文章で確かコンマで区切った2つの比較級から構成されて
いる構文です。文章の構造を教えて頂けませんか。
114名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 17:54:56
>>112
高いガンの発生率
115名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 18:46:30
>>114
ありがとうございます!
good health のよいよいやくしかたあります?
116名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 18:52:16
そのつもりでブーさんから格安で譲ってもらいました。
チャンピオンなのに、みなさんありがとう
117名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 19:17:13
diet interacts with lifestyle and other environmental chemicals in complex ways
the studies could not reveal.
食事は、ライフスタイルと他の周囲にある化学物質とが、研究が明かすことのできない複雑な方法で
相互しあっている。

Only diet early in life has a significant effect, ~
人生の初期の食事のみが多大な影響を与える〜 


これらはあっていますか?
118片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/13(火) 20:59:31
>>117
Diet interacts with lifestyle and other environmental chemicals in complex ways
[ the studies could not reveal ].

食事は、ライフスタイルと他の周囲にある化学物質とが、研究が明かすことのできない複雑な方法で
相互しあっている。

Only diet early in life has a significant effect, ~

人生の初期の食事のみが多大な影響を与える 

これらはあっています
119名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 21:06:28
>>117
日本語になっていない
diet interacts with lifestyle and other environmental chemicals in complex ways
the studies could not reveal.
食事は、生活様式や他の周囲にある化学物質と、そうした研究では明きらかにならないような複雑な方法で
影響しあっている。

Only diet early in life has a significant effect, ~
人生の初期の食事のみが重大な影響を与え〜 
120名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 21:29:59
お前が無駄に過ごした今日は昨日死んだ誰かが生きたかった明日だ
 お願いしますー
121名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 21:31:33
Time is money.
122名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 21:37:58
片岡さん、2chはあなた一人だけのものじゃないんですよ。
あなたは「書きたい」って思ってるのかもしれませんが、見ての通り
「あなたに書き込まれたくない」って思ってる人が大勢いるんですよ。

その人たちのことを理解しなくてかまいません。
ただ、その人たちのことを、少しは思いやりをもってください。
「人は叩かれるほど強くなる」、とか自分勝手な標語作って正当化
するんじゃなくて、他人に思いやりを持ってください。

双子スレが事実上「あなた専用のスレ」として黙認されてるんですから、
少しはそれを感謝して、そっちのスレだけで回答するようにしてください。

もう一度いいます。もう少し、理屈抜きの思いやりを持ってください。
123名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 21:58:36
第1文型と第3文型の区別は
第1は自動詞、第3は他動詞と解釈して良いのでしょうか?
124名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 22:13:00
>>123
そのとおりだな
He stood still weary from the work
という英文も意味がとおるし。wearyは疲れたという形容詞
これは第三文型ということになるのか
125名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 22:19:49
ありがとうございます
126名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 23:09:03
回答者の説明が下手くそすぎてつまんねえ
もっとおもしろい解説しろ
127名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 23:19:11

II.
(3) Japan is a country of (   ) which harbors the (      ) in its center.
128名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 23:20:18
>>124
それ、第二文型w
129名無しさん@英語勉強中:2009/10/13(火) 23:36:58

【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、
ストレス無くスルーできます。 彼と話したい人は専用スレで↓
10公式による英語制覇を目指すスレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253789073/l50
130片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/14(水) 01:30:16
>>123
第1文型と第3文型の区別は
第1は自動詞とbe動詞、第3は他動詞です。
つまり
第1文型は
存在動詞のbe動詞と、一般動詞の自動詞です。
第3文型は
一般動詞の他動詞だけです。
第1文型に、存在動詞と一般動詞が入っていることは、意味的に考えた場合、
明確に間違った分類です。
5文型の分類には間違いがあります。
このことに英語の指導者達は気付いて早く改めなければなりません。
5文型について厳密に説明できる者はこのスレに於いては私以外にいません。
厳密な説明のために私はこのスレに必要な人間です。
131片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/14(水) 01:57:31
僕のブログは真面目なことが書いてありますが、見に来る人が1日に200人以上です。
その大半の人達は10公式解説によって密かに確実に学力を付けていっています。

132名無しさん@英語勉強中:2009/10/14(水) 02:23:25
>>131
だといいねw
133名無しさん@英語勉強中:2009/10/14(水) 03:24:31
>>71ですが,>>77の説明がわからないので,どなたかもう少し分かりやすく教えてもらえませんか…?
134名無しさん@英語勉強中:2009/10/14(水) 03:39:20
>>133
この文は、連鎖関係代名詞ですね。
Should one ask what she reasonably understood his letter to mean?

what = the thing which として以下説明ね。

Should one ask the thing? という疑問文と
She reasonably understood his letter to be the thing という文を連結すると

Should one ask the thing which she reasonably understood his letter to be.

ざっくり書いたけど、これでわかるかなあ?
分からなかったら言って。もっと細かく書く。
135134:2009/10/14(水) 03:41:32
いや、これは連鎖関係代名詞とは言わないのかな・・・?
まあいいや、説明自体は合ってるはず
136134:2009/10/14(水) 03:47:14
ちゃんと答えてなかった

>understandもaskやtellのように,この構文をとる動詞なのでしょうか?

YES

his letter が the thing の意味上の主語です。
あなたのいうとおり。
137名無しさん@英語勉強中:2009/10/14(水) 03:50:27
片岡さん、あんたの説明じゃ分からねえって人もいるぞ。

ちゃんと>>133氏に謝れ。

「変な説明して申し訳ありませんでした」って謝れ。

謝るまでこのスレ来るんじゃねえぞ?
138名無しさん@英語勉強中:2009/10/14(水) 08:05:17
>>111
いえいえ・・今日答え合わせした答えなのでもちろんあってますが、
以前質問もしましたが、私も先生のようにdidだと思っていたもんで・・
結果をかかせてもらっただけです。貰ったの’た’を過去形だと思って
いました。


139片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/14(水) 08:45:14
Should one ask
[ [ what ] she reasonably understood [ his letter to mean ] ]?
彼の手紙がどういう意味だったかを彼女がきちんと理解したかをだれかが尋ねるべきでしょうか?

What did his letter mean?
この手紙はどういう事を意味したか
She reasonably understood it.
彼女は理性的に理解した
Should one ask?
ある人が彼女に聞くべきか

これでいいですか?
140片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/14(水) 08:52:08
A: I have just done my homework.
B: Do we have our homework??

A: I have finished [ doing my homework ].
B: What!? Did we ever have homework!?
I totally don't remember [ if were assigned our homework ].

でも変じゃありませんよ。前回の授業のことをすっかり忘れていた場合
過去形でも構いません。
141名無しさん@英語勉強中:2009/10/14(水) 10:22:31
>>140は完全に間違い。宿題を抱えてる状態が過去にあったか聞くなんて無意味。
過去形でhaveなんてありえない。
142片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/14(水) 10:41:05
Did we ever have any homework!!?
焦った言い方
そのまま宿題しないで授業に出ちゃうところだった
やばかったという感じ


Have we ever been assigned our homework?
冷静な言い方
143名無しさん@英語勉強中:2009/10/14(水) 12:42:16
やっぱり誤りを意地でも認めないんだね。
主はお怒りですよ。
144名無しさん@英語勉強中:2009/10/14(水) 14:45:41
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、
ストレス無くスルーできます。 彼と話したい人は専用スレで
145片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/14(水) 16:41:14
あ〜ぁ
友達と家で焼き肉しちゃった〜ぁ
あ〜ぁ
ビール
のんじゃっつたぁ〜
146片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/14(水) 19:10:51
あ〜ぁん
いい友達が出来ちゃったわぁ〜ん
男前の友達っていいわねぇ〜ん
147名無しさん@英語勉強中:2009/10/14(水) 19:23:17
分詞についての質問です。
Many people visited the restoring Edo village.
という文章は、それ自体がrestoreするのではなくて、restoreされたのだから
restored Edo village
と、過去分詞なのではないかと思ってしまうのですが、この場合はなぜ現在分詞
なのでしょうか。
どうか解説お願いします。
148片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/14(水) 19:29:54
>>147
Many people visited the [ restoring ] Edo village.
Many people visited the Edo village [ which is being restored ].

かしら
149名無しさん@英語勉強中:2009/10/14(水) 19:55:44
英訳の勉強をしていて生じた疑問です。


ものを学ぶに遅すぎるということはない、という古い諺がある。
→"It is never too late to learn," so goes an old saying.
となるようなんですが、何故ここにsoがくるのかが分からないんです。
代わりにitでは駄目なんでしょうか。
150名無しさん@英語勉強中:2009/10/14(水) 20:26:09
主語はan old saying、soは副詞。
151名無しさん@英語勉強中:2009/10/14(水) 20:48:40
それぞれに共通してい入る言葉を答える問題なのですが、わかりません

@The man made a ( ) when his mother asked him to drink the milk.
@'how can you remain calm after making someone lose ( ) ?

ACall us immediately if anything ( ) wrong.
A'It ( ) without saying that cheating on the test is not permitted.

できれば簡単な和訳も教えて下さるとうれしいです
152名無しさん@英語勉強中:2009/10/14(水) 20:57:47
>>150
あー、なるほど…。
ありがとうございました!
153名無しさん@英語勉強中:2009/10/14(水) 21:12:21
temper

was
154名無しさん@英語勉強中:2009/10/14(水) 21:29:08
>>151
temper, goes
155名無しさん@英語勉強中:2009/10/14(水) 22:45:42
よろしくお願いします。

1)「1970年4月21日火曜日に」はon Tuesday, April the 21st, 1970で合っていますか?

2)A is to B what C is to Dはどうして「AとBの関係はCとDの関係と同じだ」という意味になるんですか?
文法的に解説して下さい。

3)We know that the museum open at nine o'clock, but we don't know(how late)it is open.
how lateをup to whenにしたら間違いですか?
up to〜で「〜まで」という意味はありませんか?

4)My uncle broke his promise to take us to the beach.
(If)my sister was disappointed, her face didn't show it.
IfをEvenにしたら間違いでしょうか?
IfだけでEven ifの意味を表せても、EvenだけでEven ifの意味を表すことは出来ないのでしょうか?

5)As soon as you(get)the wall painted, you can go hom.
getをmakeにしたら間違いでしょうか?
make O Cで「OをCにする」という意味がありますよね?

6)You can use a large plastic bottle,(with its top)cut off, as a pot to grow young plants in.
with its top cut offをthe top of whichにしたら間違いですか?
the top of which being cut offという分詞構文のbeingが省略されたとも考えられませんか?

7)The man decided to wait at the station untill his wife(came).
cameをhad comeにしたら間違いですか?
156siver cat:2009/10/14(水) 23:10:22
>>155
1)可
2)「AはBに対して、CがDに対してあるところのものである」の意。
3)可
4)不可。EvenはEven ifを兼ぬることなからん。
5)多少珍奇なれども不可ならずとす。
6)完全に可。
7)不可。何ゆえにhad come? 未来完了的意味合いを込めたるか?
ならばwould have comeなるべけれどwould comeが宜し。
157片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/14(水) 23:11:03
>>149
"It is never too late [ to learn ]," so goes an old [ saying ].

It is never too late [ to learn ].
An old [ saying ] goes so.
古いことわざはその様になっています。
158片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/14(水) 23:37:21
1)on Tuesday, April the 21st, 1970
2)A is to B, [ what C is to D ].
CがDに対するように、AはBに対する
3)We know [ that the museum open at nine o'clock ],
but we don't know [ how late it is open ].
A: How late is the museum open?
B: It is open until 5 o'clock.
4)My uncle broke his promise [ to take us to the beach ].
[ (Even) if my sister was disappointed ], her face didn't show it.
5)[ As soon as you get [ the wall painted ] ], you can go home.
壁をペンキ塗りしてしまったらすぐ
6)You can use a large plastic bottle,
with [ its top cut off ],
as a pot
[ to grow young plants in ].
You can use a large plastic bottle as a pot [ to grow young plants in ]
[ as its top is cut off ].
7)The man *decided [ to wait at the station ] [ until his wife *came ].
159147:2009/10/14(水) 23:54:47
すみません、147について、明確にわかる方がいらっしゃれば
引き続きお待ちします。
160片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/15(木) 00:24:52
Many people visited the [ restoring ] Edo village.
Many people visited the Edo village [ which they were restoring ].
修復中の江戸村を沢山の人達が訪れた

Many people visited the [ restored ] Edo village.
Many people visited the Edo village [ which they had restored ].
修復された江戸村を沢山の人達が訪れた
161名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 00:44:10
>>159
出典は?
162siver cat:2009/10/15(木) 00:49:53
>>160
なんで一々節になおすの?分詞のままでいいじゃん!
163名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 01:00:31
he spoke of the well by the side of his experience
これ訳してください!><
164名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 01:04:58
>>163
間違ってる よく見てちゃんと問題映せ
165片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/15(木) 01:10:12
従属節にすると意味がはっきりしてくるのですよ
166名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 01:30:02
ギャングスター

ってどういう意味なんですか?
167片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/15(木) 06:24:09
今日はラジオ体操に行こう
168片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/15(木) 06:46:47
ラジオ体操で素敵なおじいさんやおばあさんを見ることは善いことですわぁ
169片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/15(木) 07:41:47
今度の本は曖昧なことは全部取り去ってすっきりさせた物にします。
そのために何度も何度も推敲します。
170片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/15(木) 07:49:55
従属節と不定詞と分詞、動名詞の違いをお話しします。
従属節は従属すべき節の主語述語をはっきり表し時制も表し
助動詞による意味もはっきり表します。
不定詞は従属的な節の主語と述語を簡単にして主節に繋いだ物で、省略できるなら主語を省略します。
時制は主節の時制に基づきます。助動詞の意味は表せません。
分詞、動名詞は、従属的節の動詞を捉え主節に繋いだ物で、時制はあまり表せません。
171名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 09:12:45
こんな愚かなことを言ってる限り生徒の定着はないな。
俺なら間違って入ったとしてもこんな説明を聞いたらすぐやめる。
172名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 11:51:14
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、
ストレス無くスルーできます。 彼と話したい人は専用スレで↓
173名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 13:06:56
even ifってeven省略できますか?
174名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 14:26:31
>>145-146
結局、塾には生徒が来なくて、昔の男漁りの生活に逆戻りかw
175名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 16:07:14
遺伝子療法は”gene therapy”と本に書いてあったのですが、
”genetic therapy”ではダメなのでしょうか?
違いを教えてください。
176名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 16:28:01
>>175
決まった言い方だから、genetic therapyは好ましくはないね。
もちろん通じることは通じるけどね。
日本語でも遺伝子療法とは言うけど、遺伝子的療法とはほとんど言わないのと同じ。
177名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 16:28:50
>>173
できるけど、明示した方がいい
178名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 17:14:19
>>166
gangster や〜さん(やくざ、暴力団員)のこと
179片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/15(木) 17:28:40
従属節と不定詞と分詞、動名詞の違いをお話しします。
従属節は従属すべき節の主語述語をはっきり表し時制も表し
助動詞による意味もはっきり表します。
不定詞は従属的な節の主語と述語を簡単にして主節に繋いだ物で、省略できるなら主語を省略します。
時制は主節の時制に基づきます。助動詞の意味は表せません。
分詞、動名詞は、従属的節の動詞を捉え主節に繋いだ物で、時制はあまり表せません。

不定詞と分子がどう違うかがはっきりと分かったでしょう。
180片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/15(木) 17:30:55
不定詞と分詞はこういう違いだったんだぁとおもうでしょう?
181名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 17:40:47

II.
(3) Japan is a country of (   ) which harbors the (      ) in its center.
182名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 17:58:49
語と句の違いがいまいちわからないのですが、例えば、
French fries は語ですか、句ですか?
183名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 18:22:42
句(く、英語:phrase)とは、文あるいは節を統語論的に分析した際の単位となるもので、機能的に語と等価であるが複数の語からなるものをいう。(wikipediaより)

ってことで、句だろ?

そんなことより節と語句の違いのほうが重要だぞ。
184名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 18:54:36
節と語句の違いは明らかでとてもわかりやすいので大丈夫です。
ありがとうございました。
185名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 23:30:47
Looking the prime this planet to search away.
Only my railgun can short it.
歌の歌詞なんですが和訳するとどうなりますか?
教えて下さい!
186片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/16(金) 01:24:47
モバイルにはワードが入っていないけど
モバイル文書のファイルを作って
事務所でも本の推敲をしています
187片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/16(金) 01:40:41
サンシャイン通りで看板に吊しているチラシを持って行ってくれる人が多くなりました。
高校生のグループが看板の英文を見て話をしながら読み取っています。
188名無しさん@英語勉強中:2009/10/16(金) 03:40:30
サンドウイッチマンでもはじめたのか
189片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/16(金) 06:25:49
お早うございます。
サンシャイン通りでスチロール板の看板に手書き10公式GHI括りで英文で10公式制覇塾への案内を書いているのですよ。
今日は聖書の英文をGHI括りで手書きします。
昨日はさすが先生ですね、善い字を書かれますねと言われましたよ。
皆さんも手書きを見に来ませんか。
190片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/16(金) 07:11:05
サンシャイン通りで僕は完全に伝道者になるのでしょうね・・・
191An Eternal Passenger:2009/10/16(金) 07:18:12
Proessor Katoka, I have many time tried to find you
on the Sunshine 60 Avenue, but I have never recognized you.
Where exactly on the Avenue yourself&your office stand?
192片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/16(金) 07:30:16
[ When I go onto the Sunshine Street ],
first I hang the light advertisement board on two trees near the Brand House.
Then I sit on a low defense pole and rest,
[ sometimes getting a piece of Kentucky [ fried ] chickin and eating ].
Often I stand up and read the English sentences
[ which are written on the board ].
Sometimes I sing songs like Amazing Grace, How Great Thou Art and others.
People listen to me interestedly.

Mostly I am on the street for 2 hours between 4 pm and 9 pm.
Say hello to me [ when you see me ].

193名無しさん@英語勉強中:2009/10/16(金) 07:54:31
質問が二つあります。
まず
Complete the following conversation using no more than 10 words.
Andy: I understand that Harry gave up teaching and became a freelance artist.
How's he getting on?
Barbara: The less said about that, the better!
Andy: What do you mean?
Barbara: Well,( )?

という問題なのですが、模範解答が(I'm afraid he is having a very hard time)で
自分の答が(So to speak he isn't getting on at least)ですが、この答で○はもらえるのでしょうか?

それと似たような問題ですが
Complete the following conversation by filling in blank space.
Tom: That was fantastic! I've never such a funny film.
Lynn: Haven't you?
Tom: No. Have you?
Lynn:Yes,lots. Actually, I thought it was rather stupid. sick,even!
Tom: Come on,Lynn. It wasn't ( )( ).
模範解答が(that) (bad)で自分のが(very)(boring)です。

長くなってすいませんでした。よろしくお願いします。
194片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/16(金) 08:21:03
>>193
Complete the [ following ] conversation
[ using no more than 10 words ].

Andy: I understand
[ that Harry gave up [ teaching ] and became a freelance artist ].
How's he getting on?
Barbara: [ The less (being) said about that ], the better!
Andy: What do you mean?
Barbara: Well, I'm afraid [ he is having a very hard time ].
Well, [ so to say ], he isn't getting along well at all.

Complete the [ following ] conversation by
[ filling in blank space ].

Tom: That was fantastic! I've never *seen such a funny film.
Lynn: Haven't you?
Tom: No. Have you?
Lynn: Yes, lots.
Actually, I thought [ it was rather stupid, sick even ]!
Tom: Come on, Lynn. It wasn't that bad.
It wasn't so boring.
195片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/16(金) 08:23:57
Complete the [ following ] conversation by
[ filling in blank space ].

Tom: That was fantastic! I've never *seen such a funny film.
Lynn: Haven't you?
Tom: No. Have you?
Lynn: Yes, lots.
Actually, I thought [ it was rather stupid, sick even ]!
Tom: Come on, Lynn. It wasn't that bad.
It wasn't so boring.

196片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/16(金) 10:28:48
本の推敲が急速に進み出しました
197名無しさん@英語勉強中:2009/10/16(金) 10:33:46
>>193
上はダメだろうね。How's he getting on?のget onは暮らすって意味。
その質問を受けて返答にget onをそれだけで使うことはない。
wellを付けたりする。
君の解答だと、「彼はどんな風に過ごしてるのかな」「少なくとも過ごしてないね」
意味不明になる。
しかし片岡は日本語すらわからないんだな。
文構造に関しては明らかに君は理解できてるのにね。
質問に的確に答えられないなら顔を出さなきゃいいのに。
198片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/16(金) 10:37:41
193の答えを生かすなら
この様に手直しをすればいいと言うことです

いちいち言わないと分からないわけでもないと思いますがねえ
199名無しさん@英語勉強中:2009/10/16(金) 10:40:38
>>193
下もダメだろうね。馬鹿馬鹿しい、気分を害しさえする、って言ってるのに、
さほど退屈じゃないって返すのは変。
相手がboringに近い内容を言ってないんだからboringは使えない。
200名無しさん@英語勉強中:2009/10/16(金) 10:42:27
質問は
>自分の答が(So to speak he isn't getting on at least)ですが、この答で○はもらえるのでしょうか?
○をもらえるかを聞いてると理解できない糞馬鹿低能は消えなさい。
201名無しさん@英語勉強中:2009/10/16(金) 10:50:20
>>193
模範解答も君の答えも間違い。なぜなら using more than 10 words (11語以上を使って)
という指定された条件を満たしていないから。

そりゃ人間同士の会話だから少々ピントがはずれてても会話は成り立つさ。独りよがりな
やつはどこにでもいるからな。
でも模範解答のほうが相手の意見に耳を傾けていて俺は人間的に君より好感が持てる。
なぜならLynn はその映画のことをstupid,(ばかげている)と批判している。
それに対しての反論としては君のnot boring (つまらなくなかった)より it wasn't that bad (そんなに
悪くなかったよ)のほうが的を射た発言に思える。
202201:2009/10/16(金) 11:00:45
more than のまえにno が付いているのを見落とした。
おれが独りよがりでした。すんまへん
203名無しさん@英語勉強中:2009/10/16(金) 11:44:26
考えてみればno more thanて変だよな。わずか10語で答えなさいって…
not more thanの間違いじゃないのかな。
204名無しさん@英語勉強中:2009/10/16(金) 16:02:58
no more than が not more thanの意味として使われることはありますよ
205片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/16(金) 16:28:58
Complete the [ following ] conversation by
[ filling in blank space ].

Tom: That was fantastic! I've never *seen such a funny film.
Lynn: Haven't you?
Tom: No. Have you?
Lynn: Yes, lots.
Actually, I thought [ it was rather stupid, sick even ]!
Tom: Come on, Lynn. It wasn't that bad.
It wasn't so boring.
206名無しさん@英語勉強中:2009/10/16(金) 17:08:41

II.
(3) Japan is a country of (   ) which harbors the (      ) in its center.
207193:2009/10/16(金) 17:55:16
ご指摘ありがとうございました get onだけでうまく行くの意味があると思っていました

それとboring film と stupid filmもほぼ同じだと思っていましたが
リンの拒絶反応を見るとやはりstupidの方が相応しそうですね
208名無しさん@英語勉強中:2009/10/16(金) 18:00:00
>>133です。
>>134さんの説明でわかりました。ありがとうございます。
209名無しさん@英語勉強中:2009/10/16(金) 22:22:52

Modern science tries to answer questions about origins using carefully tested

data and rigorous logic. Though many pioneering scientists, like Newton, were

Christians who believed deeply in the existence of a deity, they also felt the

Deity was rational, so their task was to uncover the underlying laws by which

the Deity had created the world.


4行目の最後の by which 以降の構文がわかりません。
which以降はSVOの文章だとすると、by はどこに作用するのでしょうか?

よろしくお願いします。
210名無しさん@英語勉強中:2009/10/16(金) 22:26:30

II.
(3) Japan is a country of (   ) which harbors the (      ) in its center.
211名無しさん@英語勉強中:2009/10/16(金) 22:27:25
>>209
the Deity had created the world by the underlying laws
212名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 02:28:51
書き換え問題です。

(1) No matter how often we ask Suekittie not to come here, he will.
→ ( ) is sticky and crazy.

(2) Never does he admit his mistakes even when pointed out cleary.
→ ( ) used to disclose his sex with his boyfriend.
We can't help saying ( ) is a kind of kittie; please note
that kittie is no kitty.
213名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 02:38:30
What do you think "sue" of Suekittie means?

Surely-Kittie --> SurelyKittie --> Suekittie ?

or

Super-Kitie --> SuperKittie --> Suekittie ?
214名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 13:39:11
>>209
by whichは一塊で考えるんだ
whichが指すものはなに?

ヒントは
By which the Deity had created the world.
という文になってるということ。
215名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 15:35:54
I guess you're the same kind of person as Sukichi.
>>211 has already answered the question asked by >>209.
So what you've done is utterly nonsense.
216名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 16:59:04
of the same kind
217片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/17(土) 17:27:56
>>209
Modern science tries to answer questions about origins
[ using carefully [ tested ] data and rigorous logic ].
[ Though many [ pioneering ] scientists, like Newton, were Christians
[ who believed deeply in the existence of a deity ] ],
they also felt [ the Deity was rational ],
so their task was [ to uncover the [ underlying ] laws
[ by which the Deity had created the world ] ].
彼らの仕事は神が世界を造った根底にある法則をつきとめることであった
218名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 17:33:02
>>216
Oh, thanks! In such a case, I should have expressed it as follows: a person of the same kind
219片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/17(土) 17:35:35
*The laws underly in things.
*They would uncover the laws.
*The Deity had created the world by the laws.

***Their task was [ to uncover the [ underlying ] laws
[ by which the Deity had created the world ] ].
*の3つを合わせた物が***です。
[ ]は10公式のGHIです。
I公式によって構造が完璧になるでしょう?
220名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 17:40:46
I don't ever expect you to do anything you don't want.

これはどういう文型でどこで切れてるんでしょうか?
あなたが望まない事は何もしないと決して想像しない???訳もよく
わかりません。
221名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 17:50:10
>>220
「あなたがやりたいと思わないことをやって欲しいだなんて、
 私はいつだって期待していませんよ。」

expectは「想像する」っていうかむしろ「期待する」ね。
あと、ever は at any timeみたいなもので副詞だから切れ目とか気にしなくておk。

ほら、あれだよ。こういう場面想像してみ。
とある高校生が、本当は芸大行って画家になりたいのに親を喜ばせるために
無理して「国立の医学部行きたい」とか言ってるわけですよ。親は子が本当に
やりたいことは別の事なんだろうな・・・と見抜いて、
「私たちの事はいいから、自分の行きたい道に行きなさい」
と諭してる。

俺には、そんなシーンがぱっと目に浮かんだ。
222221:2009/10/17(土) 17:53:58
文法っぽい話しとくと、SVOCかな

youがdo以下の「意味上の主語」ね。
anything you don't want は
anything (which) you don't want で、whichが隠れてる。
「あなたの望まないこと」

これでだいたいおk?
223名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 18:10:46
>>222
anything (that) you don't want では・・・?
224名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 18:58:04
>>221
どうもありがとうございます。そんな複雑な訳だったのですかー!
訳してもらって助かりました。たしかにそんな事いわれる場面でありました。

everがいつだってになってanythingを入れるとあなたが望まないどれも
どれでもやってほしいと思わないって事ですよね?
225名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 19:34:21

II.
(3) Japan is a country of (   ) which harbors the (      ) in its center.
226片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/17(土) 20:08:16
>>220
I don't ever expect 
[ you to do anything 
[ you don't want (to do) ] ].

あたしは、あんたがしたくないことを何かあんたがするってことなんてちっとも期待してないわぁ
10公式GHIで括るとすぐ分かるでしょう??
227222:2009/10/17(土) 21:58:47
>>223
あ。そうでした。
anyがついてるからthatでした。

>>224
>everがいつだってになってanythingを入れるとあなたが望まないどれも
>どれでもやってほしいと思わないって事ですよね?

Yes. わかってもらえて良かったです。


>バカ(Suekittie)
お前って俺が訳と説明を提示した後に、後出しじゃんけんみたいに
書き込むんだよね。その母親調な訳だってそうだよ、パクんじゃねーよ。
しかもお前のブログ見に行ったけどその「10公式」ってどこに
載ってんのかわかんねえよ。2chのコピペしかねーじゃねーかよ。
このコメントもどうせコピペされるんだろーけど。
228名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 22:51:28
お教えくださいませ。
仮定法過去/過去完了の帰結節において
would+原形/would have p.p
を用いたら単に「〜するだろう/だったろう」の意味になり
could+原形/could have p.p
を用いたら「〜できるだろう/できただろう」の意味になると思うのですが
should+原形/should have p.p
を選択した場合にはどういう意味になるのですか?
もし可能でしたら英文法サイトなどのソースもお付けくださいませ。
よろしくお願いいたします。
229名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 23:06:11
から
230名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 23:22:02
ロンドンか
231名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 23:32:24
>>228
俺もあんま自信ないけど、それって仮定法現在じゃないか?
"仮定法現在"でぐぐってみ。
232名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 00:17:26
>>228
you should have looked in your dictionary.
233片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/18(日) 01:27:31
>>228
I would go to see the movie with you.
I would have gone to see the movie with you then.
「〜するだろう/だったろう」
I could have lunch with upu at an expensive reatsurant.
I could have had lunch with you at an expensive restaurant.
「〜できるだろう/できただろう」
I should pay for all the dating.
I should have paid for all the dating.
デートの費用全部僕が出すもんだよ(出すべきだよ)!
デートの費用全部僕が出すべきだったのに〜
(いきなり君が自分のカードで支払っちゃって、頭にくる〜!)

こんな感じよ〜
すっごいでっしょう、10公式って〜
234名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 01:56:08
>>233
お前今なにやってんの?
235名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 02:13:20
10公式も何も普通の参考書に載ってる説明じゃんw
236名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 03:17:27
>>233
Je t'aime...
237片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/18(日) 04:26:58
I would go to see the movie with you.
I would have gone to see the movie with you then.
「〜するだろう/だったろう」
I could have lunch with upu at an expensive reatsurant.
I could have had lunch with you at an expensive restaurant.
「〜できるだろう/できただろう」
I should pay for all the dating.
I should have paid for all the dating.
デートの費用全部僕が出すもんだよ(出すべきだよ)!
デートの費用全部僕が出すべきだったのに〜
(いきなり君が自分のカードで支払っちゃって、頭にくる〜!)

I will go to see the movie alone.もう〜、一人で行っちゃうわよぉ〜
I would go to see the movie alone.一人で行こうとしたわよぅ〜
I can have lunch alone at a cheap reatsurant.安いレストランで食べればいいのぉ
I could have lunch at a cheap restaurant.安いレストランで食べてしまっちゃったわよぉ
I shall pay only a little money.ほんのちょっぴりだけ払うことになっちゃうでしょうぅ
I should pay only 400 yen.400円だけ払うことになっちゃたのぉ

すっごいでっしょう、根元なの
根元をつかめるのは
19公式があるからよ

今日は中国人の親友と教会に行くんだよ
親友っていいよねえ
238片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/18(日) 04:28:41
I will go to see the movie alone.もう〜、一人で行っちゃうわよぉ〜
I would go to see the movie alone.一人で行こうとしたわよぅ〜
I can have lunch alone at a cheap reatsurant.安いレストランで食べればいいのぉ
I could have lunch at a cheap restaurant.安いレストランで食べてしまっちゃったわよぉ
I shall pay only a little money.ほんのちょっぴりだけ払うことになっちゃうでしょうぅ
I should pay only 400 yen.400円だけ払うことになっちゃたのぉ

すっごいでっしょう、根元なの
根元をつかめるのは
19公式があるからよ

今日は中国人の親友と教会に行くんだよ
親友っていいよねえ

239名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 08:07:25
親友(笑)
240名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 09:02:30
In addition to displaying animals and providing a place for scientists to study them , 〜
の日本語訳は、
@それらを研究する科学者のために動物を見せることや場所を与えることに加えて、〜
A科学者のために動物を見せることやそれらを研究する場所を与えることに加えて、〜
B動物を見せることや科学者のためにそれらを研究する場所を与えることに加えて、〜
C動物を見せることやそれらを研究する科学者のために場所を与えることに加えて、〜
のどれが正しいのでしょうか?
微妙な差ではありますが、そこがわからないのです
よろしくお願い致します
241名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 09:26:55
文法事項についていくつか質問です!
Hard exercise outdoors made him so much thirsty that he drank off
what was left in the glass.
について誤りが一箇所あるというのですが、どうしても見つかりません。。。

she thought that the time has come to produce new evidence supporting
his caim
これも一箇所、しかし 正文のようにしか思えません。。。

そして最後に
please remind me of going to the post office.
これは ofのあとの名詞相当句が来ていて いいかと思いますが
しかし、一箇所間違えがあります。。。。

以上三点について、ご指導願います!
242名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 10:06:11
>>156
>>155です、ありがとうございます。
7番は完了的意味を込めたかったんです。
until節は時を表す副詞節だから、wouldは使えなくないですか?
243名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 10:28:30
>>233
主語述語:
@存在を言う A作用を言う B状態を言う
助動詞:
C一般助動詞 D進行形 E受身形 F完了形
従属的主語述語:
G従属節 H不定詞句 I分詞・動名詞

10公式のどこに仮定法があるんだよ。
244名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 10:34:41
複数形や時制や助動詞の種類や不定詞の用法なんかの細かい語法や意味なんかは
説明しませんから勝手に覚えて下さい、それが10公式というものです。
10公式を学べばそれらは自然に身につくのです。
というありえない言い分が片岡の主張。
245名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 10:49:12
>>241
Hard exercise outdoors made him so much thirsty that he drank off
what was left in the glass.
muchを消す。muchが形容詞を修飾する場合の形容詞は限られている。

she thought that the time has come to produce new evidence supporting
his caim
caimはaim?has→had、時制の一致。

please remind me of going to the post office.
of going→to go
動名詞は仮想性を持たないから不定詞になる。
246名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 11:13:31
>>240
B
247名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 11:14:02
>>156
>3)可
文法的には可能でもそんな言い方は普通しない。

>6)完全に可。
the top of which (being) cut off
は不可。

whose top is cut off
the top of which is cut off
of which the top is cut off
なら可能。
248名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 11:17:12
・もう寝ようかな
・明日の朝はごみをだしにいってね

これを英作したいのですがわかるかたお願いします。
249名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 11:17:33
>>233
結局、自分が学生のときに習った文法に頼っているのか。
250名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 11:19:23
>249
荒らしは止めてください

【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、
ストレス無くスルーできます。 彼と話したい人は専用スレで↓
10公式による英語制覇を目指すスレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1253789073/l50
251名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 11:21:34
>>240
出典の詳細はわからないけど、どうやら「博物館の役割」みたいな文章の一部かな?
動物を展示するのは、誰のため?文の構成を見ると、

In addition to(以下の2つのことに加えて、)
@displaying animals (そのうちの1つめ)
and
Aproviding a place for scientists to study them, (そのうちの2つめ)

科学者のためではないよね。誰のためか書かれてないけど、常識的に考えてお客さんの
ためでしょう。ということで@とAは却下。

さて、BかCが正解になるんだけど、この差異はたしかに妙です。
Cが正解だと思います。

文法的な説明の仕方をとると、to study them を不定詞の形容詞的用法と
とらえて、つまりscientistsを修飾するものと解釈すればCになるし、
副詞的用法でprovidingを修飾するものと解釈すればBになります。

でも副詞的用法とすると、意味的におかしい気がします。
to study them じゃなくて to let them study them(最初のthemはscientistsね)
にすべきだと思うのですが、でもどうでしょうか。
口語レベルでは普通にto study themとか言ってそうな気もします。

ともかく、学校英語としてはCが正解だと思う。形容詞的用法で。
252名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 11:35:10
>>251
a place←(for scientists to study them [in])だろ。

for scientistsはto study themの意味上の主語。

Bが正解。
253名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 11:42:20
素朴な疑問。
塾をお開きになっても生徒が集まらない、という場合
学校で教えておられていた時は学校≠ニいうバックグラウンドがあったからこそ
生徒も自動的に¥Wまり、授業も成り立ち、給料も貰え、今後は年金も貰える訳で
先生におかれましては恐れながら公務員≠ニ身分から多大な利益と庇護を受けていた
と言えますまいか?
もしかして今、先生の塾の方に生徒さんが続々集まり経営が充分に成り立っている、
ということでしたら上記の論は当てはまりませんので大変失礼いたしました。
254名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 11:44:30
でも税金で生活を支えてもらったおかげで10公式の完成に結びついたのだとしたら
けっして無駄ではなかったのかもしれませんね。
良かった良かった。
255名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 11:59:48
「教団施設でわいせつ」キリスト教団牧師を提訴 元信者の女性4人
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/091018/trl0910180131000-n1.htm

複数の関係者によると、牧師は韓国生まれ。昭和56年に来日し、
62年にプロテスタント系の教団の前身組織を立ち上げた。


また 韓 国 人 か。

チョンは犯罪者集団なんだから全部本国に強制送還しろよ。
256名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 12:05:42
表面化しにくい聖職者のわいせつ行為
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/091018/trl0910180133001-n1.htm

「少女らは神に最も近い存在だった被告に逆らえば地獄に落ちると信じており、
従順に行動せざるを得なかった」


そう言えば、数吉も「地獄に落ちる」という言葉をよく使うよなw

やっぱり数吉も性犯罪者の仲間なの?
257名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 13:19:42
>>238
違げえよ
仕事は何やってんだ?
258名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 13:53:58
お願いします
That man is ( ) to work with
@unableAimpossibleBenableCnot
259名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 13:55:57
>>240です
お早い回答、非常に助かりました
どうもありがとうございました!
260名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 13:57:47
>>258
A
261名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 13:57:55
お願いします
1That man is ( ) to work with
@unableAimpossibleBenableCnot

2Many people praise his work,yet i think it ( ) much to be desired.
@leavesAmakesBstaysCgoes

解説もいただけると有り難いです。
262名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 14:01:08
>>260ありがとうございます
なぜunableではだめなんでしょうか?
263名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 14:13:15
>>245 ありがとうございました!
いわれると・・・・理解できました!
264251:2009/10/18(日) 14:21:12
ああああ思いっきり間違えた。たしかにBだ。
265名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 14:32:48
266名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 14:47:04
>>261A
leaves much/ a lot to be desire
望むべきものを多く残している→物足りない/改善の余地がある
ttp://www.radionikkei.jp/lr/summary/entry-163246.html
ttp://blogs.yahoo.co.jp/tiger_2_dragon/52578432.html
267名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 14:47:39
>>265ありがとうございます理解できました。
2はわかりませんか?
268名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 14:51:18
お願いします
Let's make ( )the city center and find a coffee shop on the way.
@forAupBoffCon
269名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 14:53:45
>>266ありがとうございした
270名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 15:00:57
>>268
辞書引け
271名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 15:02:10
>>240
for scientists to study themのforは意味上の主語。
(だからlet them study themはおかしいw)
[displaying animals and providing a place]for scientists to study themなのか
displaying animals and [providing a place for scientists to study them]なのか
文脈によるが常識的に考えれば下。

動物を展示し、科学者が研究するための場所を提供することに加え

設問の訳も細かく言えばおかしい。
ためにに固執するのが引っ掛けの意味でなければかなり基地
272名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 15:06:08
こんな夜中に猫たちは何を騒いでいるんだろう。
(those cats/ time /so noisy /makes /this /get /what /at )of night?
make noise で騒ぐのはずが主語がcatsだからmakesだとおかしくなるんです
273名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 15:09:43
>>270それでもよくわからないから聞いてるんです?
わからないんですか?^^;
274名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 15:10:06
>>268
道案内してることぐらい大体わかると思うからイディオムがわからなくてもforって出ると思うが。
onかforだろ?どっちも前置詞の意味がわかればfor(〜の方向へ)しかない。
わからなければ前置詞本嫁

make off ×目的語
make up the city center 市役所を作り出す

make for the city center 市役所の方へ進む向かう
275名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 15:12:16
ちなみにonは線上のものに使う市役所には使わない。
ex) make on the new line 新しいライン工程で製作する
276名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 15:14:26
>>274 city centerで市役所だったのか!ありがとうございます^^
277名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 15:14:31
What makes those cats get noisy at this time of night?

make someone Vの確認
at the/this/that time確認
主語whatの疑問文の確認

お手伝い終わり。
278名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 15:16:47
city center違ったorz
街の中心、市内

市役所はcity hallか。スマソ
279名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 15:27:54
>>273
辞書使いこなせてないね
280名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 15:30:55
>>273
で、辞書使いこなせてないと、いずれまた同じような質問してくるわけ。
それ、お互いめんどうくさいでしょ?

逆切れする前に「辞書引け」と一見冷たく放った言葉の意味を真意をよく捉えて。
281名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 15:59:06
辞書引かなくてもググればおk
今はネットの時代。
""で囲って入れてみ。

そのイディオムについて書いてる文法サイトブログなんらかがあるから。

書いてあることが限られてる辞書が全部いいわけではない。
情報が足りなすぎてちんぷんかんぷんの時もあり。
282名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 15:59:21
>>279いや、city centerとか道案内をしてる場面って事とかがわからなかったからfind〜とかも意味がわからなくて全体的によくわからなかったので、辞書で熟語の意味調べただけじゃよくわからなかったんですよ。
それにここでわざわざ聞く前に辞書くらいひきますよw
その上で質問してるんだから、「辞書引け」とかいうレスは全然要らないんで、
あなたのような立場の人はただ質問に答えればいいんじゃないんですか?^^
こっちは「質問に答えるスレ」として利用してるんで^^
283名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 16:05:05
お願いします

外傷の傷から判断して彼は足の手術が必要だということになった。
His injury (should /that /have /his /required /he /leg) operated on.
284名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 16:07:19
>>282
迷惑だから出て行け。
285名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 16:11:58
一週間でその仕事をやってしまわなければなりません。(一語不要)
(I /in /work /get /have /be /the /done /to) a week.
286名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 16:13:08
>>284迷惑なのはあなたです。
287名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 16:15:29
だな
288名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 16:17:19
>>282
辞書引けと言われて引かないのか。頭悪すぎ。英語やる前に日本語やれば

最初に辞書引いてわからなかったからここにきたから辞書を引く必要はないといって
いるが、さらにここで辞書を引けと言われたのだから、改めて辞書を引いて
考えてみるんだな

お金を出して答えてくれる人でも見つけたら?塾にいったりして。
289名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 16:20:54
>>288なんか色々突っ込み所多いですねw
290名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 16:21:26
>>285
I have to get the work done in a week. ( be 不要)
291名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 16:23:30
>>283
The injury on his legs shows that his leg needs operation.
292名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 16:24:00
>>289
つっこんでみな
293名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 16:25:53
>>290ありがとうございます!


>>291
294名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 16:25:58
>>288
おいおいw
だったら辞書をどんな風に見たらいいとかのアドバイスくらいするのが当たり前じゃないの?
お前頭悪いだろ
295名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 16:26:09
>>272
> こんな夜中に猫たちは何を騒いでいるんだろう。
> (those cats/ time /so noisy /makes /this /get /what /at )of night?
> make noise で騒ぐのはずが主語がcatsだからmakesだとおかしくなるんです


What makes those cats so noisy at his time of the night. (get不要)
296名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 16:27:02
>>293
Nope! I've just come here.
297名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 16:29:21
なんか荒らしきたwwwwwwwww
298名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 16:37:30
荒れてきたな。こういうのはスルー奨励。

メンドクサケレバ答えなければいい。
辞書引けは生産的じゃないし荒れるから粘着するほど説く必要性なし。

辞書引けば終わりって意味で言ってるとしてもだ。
299名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 16:41:01
>>292もう一度レスを読み返して見ればわかるのでは?
300名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 16:44:02
誰も釣れないね。
301名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 16:54:45
His injury should have required that he operated on.
302名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 16:57:23
神戸学院大99のようだな。
His injury required that he should have his leg operated on.
って感じかな。自信なし。
303Silver Cat:2009/10/18(日) 17:06:06
>>283
外傷の傷から判断して彼は足の手術が必要だということになった。
His injury (should /that /have /his /required /he /leg) operated on.

His injury required that he should have his leg operated on.
304Silver Cat:2009/10/18(日) 17:09:12
>>272こんな夜中に猫さんたちは何を騒いでいるんだろう。
(those cats/ time /so noisy /makes /this /get /what /at )of night?

What makes those cats get so noisy at this time of night?
305Silver Cat:2009/10/18(日) 17:10:42
>>290で可。
306名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 17:27:56
みなさんありがとうございました
307名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 17:59:03
Londonw
308名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 18:26:20
I will fix the roof in case we have heavy rain.
この文の訳
@雨がたくさん降るといけないから、屋根を直しておこう
A雨がたくさん降ったら、屋根を直そう

どっちになりますか?どっちにもとれそうなんですが
309名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 18:40:49
The government is selling its shares in the companies in a process scheduled
to finish in 2017.

これどう訳せばいいんでしょうか?
内容が難しすぎて訳せません。。
310名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 19:14:00

お願いします。

試験はこれ以上ないくらい難しかった。(1語不要)
The examination (been/could/difficult/have/more/not/than).
311名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 19:28:28
could not have been more difficult
312名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 19:37:51
ありがとうございます。
すいません、
「その試験は難しいはずがなかったのに」ということですか?
313名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 19:59:00
Why don't you behave as I've always told you to?
このtoはなぜ必要なのか教えてください
314名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 20:17:44
>>313
> Why don't you behave as I've always told you to?
> このtoはなぜ必要なのか教えてください


told you to (behave) 動作の省略を明示したい。

toがなければ ...told you (?what?)になってしまい、意味不明
315名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 20:36:24
The poor people are more likely to suffer than the rich from the ill effects of damage to our world and poorly planned human activities.

訳をお願いします
316名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 20:40:17
>>315
貧民は私たちの世界と不十分に計画された人間の活動への損害の害からの金持ちより苦しみそうです。
317名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 20:46:44
309をお願いします。
selling its shares で株式を売却する
らしいです。
318名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 20:48:27
>>317
政府は2017年に終わる予定であったプロセスの会社の株を売却しています。
319名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 21:01:02
和訳で分からないところがあったので添削してください
Next,you must keep the creativity flowing;time should be set aside for coming up with new idea
and approaches in an unstructured way,an activity known as brainstorming.
→次に、君はあたらしい考えを思いついたり、組織化されていない方法に取り組むための時間を取っておくべきであり、
よく知られているブレインストーミングのように流れるような創造性を持ち続けなければならない

brainstormingは訳さなくてだいじょうぶです
どうかよろしくお願いします
320名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 21:06:48
>>319
次に、あなたは創造性を流れさせ続けなければなりません; 時間は傍らに不統一な方法(ブレーンストーミングとして知られている活動)で新しいアイデアとアプローチを思いつくのに決められるべきです。
321名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 21:17:27
311 が理解できません。お願いします。
322名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 21:19:47
「これ以上難しいことはありえなかった」

<例>I could'nt agree more.   大賛成だよ。(これ以上賛成ということはない(ほど賛成))
323名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 21:21:39
二重否定ってことなんですか?
324名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 21:24:10
1重否定
325名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 21:24:41
>>323
スラングの領域。中高生には必要ないかと。
We don't need no education.
326名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 21:25:59
slangじゃねえ。
普通に使う。 I couldn't agree more.も Couldn' t've been more difficultも。
327名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 21:28:08
次の1、2の各組の英文a、b、cの空所に共通して入れるのに適当な語をそれぞれ1語の英語で書け。

1.
a.Hurry up,or we'll miss the ().
b.It is the duty of dog-owners to ()their pets properly.

c. The phone interrupted my () of thought.

2.

a.He was wondering how the universe came into().
b.The house was still()built.
c.He was unhappy at ()left out of the team.


↑教えてください
328名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 21:29:09
>>320
ああなるほど
組織化されてない〜の部分から根本的に間違ってたみたいですね
本当にありがとうございました!
329名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 21:34:59
train, being
330名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 21:56:15
It that's how you see it.

これはどういう意味ですか?

文頭のitがよく分かりません
331名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 22:08:28
The United Nations declared water as a human right and demanded that govern ments work out a method to increase access to sufficient,safe supplies and clean semoval of waste for all citizen.

和訳がわかりません
よろしくお願いします
332名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 22:19:11
国連は水が人間の権利だと宣言し、各国の政府がすべての市民へ十分で安全な供給と
ゴミの清潔なとりのぞきへのアクセスを増やす方法を考えだすことを要求した。
333名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 22:20:00
スレ違いだったようなのでこちらに書きます
並び替え問題です。

1.少々やせるために、彼女は食事の量を減らそうと決心した。
She decided to cut down a little on [she ate/food/in order to/the amount/of]
2.空中に放出される二酸化炭素が温室効果を引き起こす原因となる。
Carbon dioxide [responsible/the greenhouse effect/is/for/emitted into the air]
3.時間もなくなってきましたので、最後に何か言わなければならないと思うのですが。
As [running/we/out of/are/time], I think I should make some closing comments.
4.あなたが消耗しているのも無理は無い。何時間も勉強しているのだから。
[are/wonder/you/exhausted/no], you have been studying for hours.
5.彼は仕事も兼ねてパリに遊びに行った。
He went to Paris [as/pleasure/as well/business/for]
6.彼の提案には、多くの関心が寄せられた。
His [interest/generated/has/proposal/a lot of].
334片岡先生に質問:2009/10/18(日) 22:22:32
塾をお開きになっても生徒が集まらない、という場合
学校で教えておられていた時は学校≠ニいうバックグラウンドがあったからこそ
生徒も自動的に¥Wまり、授業も成り立ち、給料も貰え、今後は年金も貰える訳で
先生におかれましては恐れながら公務員≠ニ身分から多大な利益と庇護を受けていた
と言えますまいか?
つまり、かつての勤めにも恩があるのではないでしょうか?
もしかして今、先生の塾の方に生徒さんが続々集まり経営が充分に成り立っている、
ということでしたら上記の論は当てはまりませんので大変失礼いたしました。
335名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 22:31:09
今の仕事は辞めません。ただ、職場からはそうすることを勧めてられていましたが、私に
時間的な余裕がありませんでしたが、先生のご協力が得られるのであればできると思います。
あなたはわたしのパートナーではありませんか!
336334:2009/10/18(日) 22:36:21
>>335よく意味がわかりません。
337名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 22:41:15
300 trillion yen って300兆円ですよね?
338名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 22:46:20
With another,SVO
ってどう訳せばいいんでしょうか?
339名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 22:46:50
>>337そうです。
340名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 22:52:10
I was learning what is felt like to be black.
日本語訳と文の構造を教えてください。お願いします。
341名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 22:53:16
japanese individual ってどう訳せばいいですか?

a quarter of all financial assets held by japanese individuals
です。
financial assets は金融資産だそうです。
342片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/18(日) 23:14:23
どこの学校にいても生徒達の学習野の助けになることを考えて研修し実行していくことが教員の責任です。
僕はどこの学校でも自分から進んで研修し実行してきました。
県教委の評価制度は実際とかけ離れた物であって、僕は無視して積極的に研修して実行してきました。
343名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 23:16:23
>>308
お願いします
344名無しさん@英語勉強中:2009/10/18(日) 23:33:04
I really want access to the things that I need to get access to.
この文の動詞はwantだと思うのですがaccess toはどのように訳せばいいんでしょうか?
345名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 00:09:11
>>344
I really want to access the things that I need to get access to.
346片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/19(月) 00:09:37
>>344
I really want access to the things
[ that I need
[ to get access to ] ].
自分がやらなければいけないことに到達したい

I get access to things.僕は物事を探求する
I need it.探求することを必要とする
I really want access to those things.心からそれらを追求する方法が欲しい

want=欲する。足りない物を埋める。
access=到達の道。
347名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 00:15:11
例えば、
There is no doubt that Japan is a fuckin' country. For〜(理由説明)
みたいな文章があるとしますよね。
こういうときの訳は
「確かに日本はfuckin countryだ。なぜなら〜」
という訳でよいのでしょうか?それとも、
「疑いなく日本は〜だ。なぜなら〜」
とするほうがよいでのしょうか?

後ろにButがあると譲歩強調なので、「疑いなく」とするよりも「確かに〜だ。しかし〜」と良いと教わりましたが、
今参考書を見ると、先ほどのような文章の訳として「疑いなく〜だ。なぜなら〜」と書いてあったので、混乱いたしました。
348名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 00:15:15
なるほど、左遷されて当然だね。組織人としても英語教師としても最低だ。
349名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 00:21:52
With another、・・・
ってどう訳せばいいんでしょうか?
350片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/19(月) 00:32:46
評価制度が形だけだったからね
屑の宮崎県教育委員会
通信制教員を評価できる形にちっともなっていなかった
故に管理職は目暗判のオールB
俺がC評価していた分にまでもB

351名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 00:37:23
>>340をどうかお願いします。
意味不明なようでしたら前後の文脈もお教えしますのでお尋ねください。
352名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 00:38:16
>>345
なぜwant to accessと解釈できるのでしょうか?toとaccessの前後が入れ替わるのは一般的なんですか?
353名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 00:41:26
>>352
意味いっしょだろ。
TO不定詞にした方がわかりやすいだろ? 日本人の学生には。

元文は2つあるaccessを両方とも名詞でつかってる。
 
354名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 00:44:39
>>353
なるほど、理解しました
355209:2009/10/19(月) 00:50:57
>>211
>>214
お礼が遅くなってごめんなさい。
ありがとうございました!

356名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 00:58:08
There is not yet a certification process, however, so consumers cannot tell whether the

seafood products they buy have been obtained in an ecologically sound manner.

最後の in an ecologically sound manner. の部分はどのように訳せばよいでしょうか?
よろしくお願いします。
357名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 01:08:11
>>356
生態学的に健全なやりかたで   かな?
訳し方難しいね。
358片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/19(月) 01:45:36
>>356
There is not yet a certification process, however,
so consumers cannot tell
[ whether the seafood products
[ they buy ]
have been obtained in an ecologically sound manner ].
359名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 01:54:03
>>357
ありがとうございます 

soundに形容詞があることを知らなくて、辞書で名詞としてのsoundの訳を探していました。。。
360名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 01:55:14
>>358

>>356は文の構造について悩んでるんじゃなくて、in an ecologically sound mannerの
訳し方について悩んでるんじゃないの? 全文掲載してるのは文脈を示すためで。。

こういうのも10公式でできるはずなんでしょ?
はい、どうぞ。
361片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/19(月) 02:29:32
訳は
357さんで大丈夫だから
362名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 02:39:16
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、
ストレス無くスルーできます。 彼と話したい人は専用スレで↓
363名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 02:41:27
I can tell you to that when NPD releases September sales…

この文のthatはどういう働きをしてるのでしょうか?
またどう訳せばいいのでしょうか?

私はいつNDPが9月の販売にリリースするかそれをあなたに言うことができる、で合ってますか?
364名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 02:42:07
>>361
いえいえいえ、ここはひとつ片岡先生の10公式で是非とも。
soundが形容詞であることに気づくかどうかだと思うのですが、
それを気付くにはどうすればいいか、10公式で、さあどうぞ!
365名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 02:45:42
>>363
・・・の部分も含めて書いてくれないかな?
っていうか、もう寝ない?
俺はもう寝るわ。
明日答える。
366名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 03:19:07
As silly or meaningless as sports can seen in certain lights,
ってどういう構造ですか?
367366:2009/10/19(月) 03:31:38
訳は【ある種の見方をすれば、スポーツは馬鹿馬鹿しくとも、意味の無いものとも思えるが、】です

後のasは「〜だけれども」という接続詞ですか?
でも前のasが邪魔な気がしてなりません。
368名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 03:37:15
as 〜 asで「〜だが」だよ
369366:2009/10/19(月) 03:39:56
As angry as she was, she couldn't help smiling.
こんな感じですか?

前のasは省略可能ですよね?
370名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 07:53:06
>>366
スポーツと同じくらい馬鹿馬鹿しいか意味のない事を確かな光の中に見ることができる。
371片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/19(月) 07:59:12
Sound spirit lies in sound body.
ことわざじゃない?
372名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 08:19:33
>>341 日本人個人個人 (集団の中の個人としての)日本人
373名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 08:26:04
>>340
I was learning what(the thing which) is felt like to be black.
→I was learning what I feel like ■ to be black.
→I was learning something I feel like black.
ブラックだって感じのものを学んでいた。
要するに黒人カルチャーにハマってたってこと。
374名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 08:34:13
>>366
英文は正しく、一文を省略しないで出すべし。ググッて見つけた。↓

As silly or meaningless as sports can seem in certain lights,
there's no question that they can also be singularly expressive of the cultural moment.
375名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 08:35:42
>>347
日本がおかしな国だというのは疑いない、というのも

(There is no doubt) that (Japan is a fuckin' country).
that節が言いたいこと、主節は前ふり。だから
that節というのは主節だでいいと思うが
場合によって訳しいいようにすればいい。

It goes without saying you can translate into Japanese as you like, for you speak Japanese as our mother tongue lol
376名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 08:46:55
>>374
seemかよw seenのbe書き落としかとオモタ。

スポーツはいろんな観点から見てみると馬鹿げたり意味なかったりするように見えるが、
文化的な意味での時代/瞬間というものをとてもうまく表現することもできるんだ。

As sports can seem silly or meaningless in certain lights,
→As silly or meaningless as sports can seem in certain lights,
377名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 08:53:01
>>352
これでは名詞でとった方がいいが、

一般論として
go to get it ≒ go and get it ≒ go get itだ。
ただ前の動詞が後の動詞より範囲の広い漠然としたことを示してなければならない。
だからget it and goは不可

want の具体的な動作が accessだからそうとれなくもない。
378366:2009/10/19(月) 08:56:40
>>374
ごめんなさい

>>376
何で補語を文頭に持ってくるとas〜asという形になるのでしょうか?

形+as+SV, などの譲歩のasとは違うんでしょうか?
379名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 08:58:56
>>338 それこそ文脈による。SVOを端折るな。
anotherは前に話に出たものと同じ別のもののこと
withは多義でどうとでも取れる。
If it were forのwithなのか普通の共にのwithなのか。他かも。
380名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 09:06:46
>>378
補語をピックアップして前に持ってくるから譲歩の意味が出てくるんとちゃうのwww

形+as+SVと同じだよ。asが抜けるかどうかなだけだ。
一種の倒置で感情の起伏を作ってる。
As silly or meaningless as sports can seem in certain lights,
=Silly or meaningless as sports can seem in certain lights,
ただ今回のように2語以上に分かれてるからどこが固まりかわかりやすいようにas〜asの語法でasを残してあるだけだと思うが。
381名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 09:56:41
>>308 はわかりませんか?
382名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 10:02:56
>>308
「激しい雨の場合に備えて、屋根を直しておくよ」
@が近い。
383名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 10:06:58
>>378
> 何で補語を文頭に持ってくるとas〜asという形になるのでしょうか?
> 形+as+SV, などの譲歩のasとは違うんでしょうか?

文頭にasがある形が基本なんじゃないかな。 
asというのは基本的に前の文、語句とas以下の文、語句を=の意味でつなげる接続詞でしょ?
As silly or meaningless as sports can seem in certain lights, 〜
の構造は、As [silly or meaningless as sports can seem in certain lights,]。

2番目のasは一番目とは別に<silly or meaningless>と<sports can seem in certain lights>をasでつなげたもの。
つまり2番目のas以下でひとかたまりになって(スポーツがある面で馬鹿馬鹿しく意味ないと思える事)という意味をもつことになる。
そしてそのひとかたまりに文頭のAsをくっつけることによって、その(スポーツが〜と思える事)が同じなのは…となって、
それがかかるのはカンマ以降の次の文節であるわけだ。 
文頭ゆえに、前に何にも語句がないからそういう働きになるわけだね。 
接続詞ってそういうものでしょう?

逆に、形+as+SVの譲歩用法みたいなのは例外だと思う。
文頭故に接続詞を省略することもできるって事なんじゃないかなぁ
(慣例的に、もうわかりきってるから。 文頭の分詞構文とかも接続詞を形の上では省略してるのと似たようなもん?)
文頭じゃなかったらどちらのasも省略できないでしょう。
文と文をつなげる接続詞が無くなっちゃうからね。 
倒置って普段の形を違うようにすることで、強調とかの意味をつけているっていうからね。             
384名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 10:51:50
翻訳をお願いします。


今回の大会でドーピングテストは行われましたか?
A選手の競技後、全く息切れをしてないのが気になります。
彼は、元々体力のある選手ではないので、疑惑の声が上がってます。
検査を要請します。



お手数かけますがよろしくお願いします
385名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 10:54:00
>>384
単なる翻訳なら別スレ
386名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 11:01:12
アメリカ人の友達とメッセで会話してたら、英語の暴言集の音声ファイルを送ってきました。それで
If I say this text in USA, I will be shot.
って返事をしたら尋常じゃないウケ方をしてた(I will be shotに対して笑ってた)んですが、なぜウケてたのかは結局わかりませんでした
相手も「この意味を説明するのは難しい。文化の違いだね」って言ってたんですが、一体どういう事だったんでしょう?

I will be shotは決まり文句的なジョークなのか、それとも日本人がこういう事を言ったからおもしろかったってだけなのか…
387片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/19(月) 12:23:05
[ As silly or meaningless as sports can seem in certain lights ],
there's no question
[ that they can also be singularly expressive of the cultural moment ].

分解すると
Sports can seem silly or meaningless in certain lights.
Sports can also be singularly expressive of the cultural moment.
There's no question about this.

言い換えると
[ Though Sports can seem silly or meaningless in certain lights ],
There's no question
[ sports can also be singularly expressive of the cultural moment ].
388名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 13:20:34
人が嫌う事を逝って喜ぶのは尻が青い天の邪鬼か
社会のつまはじき野郎で誰も相手してくれないので
からみつく ほっとけばよい
389名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 13:33:56
かわいそう。。。
390名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 16:34:48
I cannot help believing what she says.

この文の what は間接疑問ですよね?そうだとしたら
私は彼女が何を言ったか信じざるえない となんだかおかしな文になるので
私は彼女の言ったことを信じざるえない なのかな?と思うのですがいまいち
理解できないのでwhat以下を解説してもらえないでしょうか よろしくお願いします。
 



391名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 16:40:43
>>390
私は彼女が何を言っても、(彼女を)信じて手助けすることはできません。
392名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 16:44:27
>>390
後者の解釈で問題なし。
I don't remember what he said. をどう訳す?

「彼が言ったこと」 = what he said
つまり、「彼が何と言ったか、私は覚えてない」と訳すでしょ? 
393名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 17:02:14
>>392
完璧に理解しました!すごくわかりやすかったです ありがとうございます!!
394片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/19(月) 17:19:54
>>390
I cannot help [ believing [ what she says ].

I cannot help [ believing the thing [ which she says ].
の意味。
僕は彼女が言うことを信じざるを得ない。
help〜=〜するのをどうしようもない。どうしても〜してしまう。
395名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 17:29:40
>>375
ありがとうございました。
396名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 17:37:25
>>390
私は彼女が何を言うのかを信じる行為を手助けすることはできません。
つまりは
彼女が何を言うか信じるしかないんじゃないのってこと。

なんで過去形になってるの?これ現在形だけど、未来のことでしょ・・。
397名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 17:40:59
I don't like cookies we can get at that storeはtheがないと駄目らしいんですが、何故ですか?

theをつけないことによって、「あの店のクッキーは大体嫌いだけど、中には好きなクッキーもある」という解釈は出来ないんですか?
398名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 17:50:54
>>397
I don't like cookies
ここまで発話した時点でcookiesと無冠詞になってるのは後続の
we can get at that store
とうまくいかないね。

無冠詞は限定なしのクッキー全般だから。
I don't like cookies.
なら私はクッキー(全般)が好きじゃないよ。ってこと。
なのにwe can get at that storeと後ろで指定が入ってるね・・。

I don't like the cookies
発話者はcookiesの範囲をtheの中に発話上限定している、
相手にもそれと解るクッキーってね。
その説明がwe can get at that storeってだけだね。
ちょっと相手に解らないかもとだめ押しで補足説明したのか、
発話者の考え方はこの単文では解らないけども・・。
399名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 17:54:21
I don't like the cookies that we can get □ at that store.
後ろの□の場所にthe cookiesが入るんだけど、
ここがcookiesはまずいでしょ。
わかりにくいと思ったから補足説明・・。
400269:2009/10/19(月) 17:57:02
Is your brother at home?No,he( )to the zoo.
選ぶ中で私はwentを選んだんですが、has goneが答えでした。
動物園に行ったよ。ではなぜダメなんですか?
それから

I ( ) letters since breakfast.
have been writingが正解でしたが、have writtenではなぜ
×なのでしょうか? よろしくお願いします。
401名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 17:58:56
400です。↑すいません。名前269ではありません。間違えました。↑
402名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 18:01:24
>>400
動物園に行ったから→(結果)今いない。
現在完了形の典型的な問題例だね。

since breakfastとうまくいかない。
完了進行形はずーっとその時からwriting..writing...writing....(疲れた)してたってこと。
403名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 18:03:07
>>400
wentだと、今居ないことまで含意できない。ただ過去に行ったことを表すだけ。
writeは動作動詞だから、継続用法にするには完了進行形。
404名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 18:05:44
I cannot help believing what she says.


>I don't remember what he said. をどう訳す?
>彼が言ったこと」 = what he said
>つまり、「彼が何と言ったか、私は覚えてない」と訳すでしょ? 

をあわせて考えると、彼女がなんというかを信じざるおえない
だけど意味がおかしいので、なにを言おうが、の表現としてwhat she saysを
使っていると考えてもいいんじゃない?
つまり
I can't believe what she says= I can't believe whatever she says.
ということなんだけど。日本語でも似たような表現の崩れはあるとおもう。
似たようなものなんじゃないの?
405名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 18:12:39
>>398
でも、Children who are allergic to peanuts shouldn't eat these cookies.とかはいいらしいです。
この場合はChildrenと出た時点で総称用法が確定しないんですか?
406名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 18:20:16
関係代名詞の先行詞の選択はかなりルーズで、ほとんどどうにでもなる
407名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 18:20:26
>>405
無冠詞は限定なしなのね。
一般的なクッキー全般(要は全種類)。

Children who are allergic to peanuts shouldn't eat cookies.
変な英文ができたけど、ピーナッツにアレルギーを持っている子供達は
クッキー(全般、全種類)が食べられないって意味になるよ。
these cookiesって限定が入ってるから、ちゃんとした意味になってる。
408名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 18:22:13
関係代名詞の先行詞に付く冠詞の選択はかなりルーズで、ほとんどどうにでもなる。
409名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 18:24:02
>>405
しないね。単なる無冠詞複数。
410名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 18:25:59
>>397
そんなこと誰が言ってんの?theは無くてもいい。
411名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 18:29:37
>>405
ああ、そっちかw
これはいいと思うんだけどなぁ、なんでだろうな。
いきなり単語でその説明が限定的にすぐに関係詞修飾で成り立ってるからかなぁ。
Children shouldn't eat these cookies.
は、ちゃんちゃらおかしいでしょ。

うまく説明できないね。。ごめん。
412名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 18:30:21
>>402-403
どうもありがとうございました!
413名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 18:32:20
>>410
前から発話していくとこの文章はtheなりの限定がないとおかしいと思うよ。
>>407の例ならchildrenってとりあえず言っちまった後に後付けで
すぐ後ろでペラペラ説明加えても問題ないと思うけど。
414名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 18:37:11
all financial assets held by japanese indivisual

ってどう訳しますか?
415名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 18:42:08
>>414
全ての金融資産は一人の日本人によって現状を保たれた。
416名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 18:45:45
すみません…
これ名詞句なので名詞的に訳してもらえませんか?…
417名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 18:47:15
全ての金融資産が一人の日本人によって現状を保たれた事
418名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 18:54:43
>>413
おかしくないよ
419名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 18:56:36
>>413
そのクッキーが話題の中で既出ならtheが付くだろうけど、初出なら無冠詞で構わない
420在北米約10年:2009/10/19(月) 19:05:23
俺に言わせると、こうだ:

男:"Wanna have some cookies?" 「クッキーでも食べないか?」
女:"I don't eat cookies." 「あたしクッキー嫌いなの。」
男:"Oh, these are very good."「このクッキー、すんげぇ美味いんだぜ。」
  "These are from WUTAB's."「WUTABんとこのクッキーだ。」
女:"I hate cookies at WUTAB's."「あたし、WUTABんとこのクッキー、大嫌いなの。」
男:"Alright then. Suit yourself."「ああそうかい。勝手にしな。」
  "Oh, I love cookies!"「俺、クッキー大好き!」

わかったか?

421名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 19:11:00
ハムスターセットって20ドルくらいでしょう?

そんくらいやれよ、おっさん!
422名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 19:29:27
はじめまして。お力沿いになれればと思います。

>all financial assets held by japanese indivisual

「japanese」の語頭の小文字が大文字、「indivisual」は多分「individuals」の写し間違いだ
と仮定いたしますと、これは文脈にもよりますが、

『日本の(国籍を持つ)個人の所有する、すべての金融資産』

と、訳すことが可能ですね。


423名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 20:24:18
「山のような仕事があるんだ」という文を
I have mountains of work to do.
と英訳したのですが、答えにはmountains of workが一番最後に来るように書いてありました。
これって間違ってますか?
424名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 20:29:07
どっちもあってます
425名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 20:29:33
一番最後にくるんならそうしないと

I have to do mountains of work
だろ
426名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 20:31:11
>>425間違いということですか?
427名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 20:32:13
先生が言ったことが正しいのです。妙な屁理屈はやめましょうね。
428名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 20:36:48
そうですね
ありがとうございました
429名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 20:45:09
have to do だと「しなくてはならない」になるだろ
430名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 20:47:30
仕事があるってことは仕事をしなくちゃいけないってことだろ。日本語からやり直せカス。
431名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 20:56:11

The lake ( ) 1,000 meters above sea level.
a. laid b. lies c. locate d. near e. situated

成蹊の去年のAO問題なんですけど
bかなと思うのですが前置詞がないので分かりません。

どなたか教えてください。
今週末が試験なんで。
宜しくお願いします。
432名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 21:15:55
>>431
ググったらliesみたいだけど、自信ないなぁ。
433名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 21:21:53
英作文の添削をお願いします

彼はドアを背にして立っていた
→He stood with his back to the door.

一人だけ部屋に取り残されて、その女の子は恐怖で泣き出しそうだった
→わかりませんでした

彼女は頬杖をついて何か考え事をしていた
→She thought something with her chin resting on her hand.

これまでずっと一人で暮らしてきたので、他人とながいあいだ一緒に過ごすのは彼には難しかった
→He felt so hard that he spend〜よくわかりませんでした

どうかよろしくお願いします
434名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 21:22:04
what did the japanese soldiers wear?

They was wearing/ worn white couts.この答えをwith onになおして
いうとどうなりますか?wasのあとにwith white couts onですか?
435名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 21:29:03
どなたか>>333お願いします
436名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 21:31:46
超絶面白いスレ 365日毎日21時間以上。自演と荒しする男と荒らしに構う奴も荒らしだとわからない男の終わりのない
物語ww 

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1255343203/

ちなみに彼に注意する人間以外のまったり何人かで会話”してるように見える部分は全て同一人物の書き込みです。
437名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 21:44:35
語順を直す問題です。2問目は答え合わせもお願いします。
10はカンマも選択肢に入っています。
よろしくお願いします。

1.アメリカ人はたとえ地位が上の人であっても、その人の考えに反論するのが礼儀に反することだとは思っていない。
Americans don't think [to,if,it is,challenge,impolite,someone's ideas,even] he or she has a higher status.

2.彼らが罪を犯したということは否定できません
[no,is,denying,there,that] they are guilty.
->[There is no denying that]

3.私は騒々しい街中にこんな静かな場所があるとは夢にも思わなかった。
I never breamed [there,in,a,quiet,of,place,such,being]
4.この写真を見るといつも、あなたと過ごした幸せな日々を思い出します。
This picture [fails,of,remind,never,me,to] the happy days I spent with you.
5.ジャックとベティーは会えば必ずケンカをすることを誰でも知っている。
Everybody knows that [meet,quarreling,Betty,without,Jack,never,and]
6.早起きに慣れるのにしばらくかかった。
It [me,to,used,some time,get,took,to] getting up early.
7.彼女はテレビをつけたまま眠ってしまった
She [asleep,on,television,turned,with,the,fell]
8.急いで帰宅しましたが、家にはだれもいませんでした。  
I hurried [find,to,house,that,my,home,only] was empty.
9.彼女は片手で口を覆いながら話をしていた。
She was talking [over,a hand,mouth,with,her]
10.こう物価が高くては、今年は海外旅行は取り止めにしなければならない。
With [we,up,high,have to,so,give,prices, ,] an overseas trip this year.
438名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 21:46:00
while the values and meanings attached to place remain significant, we are increasingly involved in networks which extend far beyond our immediate physical locations.
和訳お願いします
439名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 21:46:30
I was surprised and very much relieved found someone who spoke Japanese.
っておかしいでしょうか?
foundじゃなくてby finding?
440名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 21:49:26
>>433
> 英作文の添削をお願いします
> 一人だけ部屋に取り残されて、その女の子は恐怖で泣き出しそうだった
> →わかりませんでした


Left alone in the room, the girl almost started to cry with fear.
441名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 21:50:25
場所というのは価値があって意味があるというのを否定する訳じゃないけど、
今いる物理的な位置をはるかにとおくに超えれるネットワークにますます我々は
とりまかれているんだよ
442名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 22:03:58
there is one important asset that is necessary for a stronger team;that is,
a coach who encourages every team member to aim for a higher level of performance.
の和訳を
強いチームにとって必要なのは一つの重要な強味である
つまり、チームのメンバー皆を実技の高いレベルを目指すために勇気づけるコーチがいることだ
と訳したのですが、いまいち分りません
どなたか教えてください
443名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 22:13:45
>>441
否定するというのは何処からきたんですか?
444名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 22:20:38
>>435>>333
1.少々やせるために、彼女は食事の量を減らそうと決心した。
She decided to cut down a little on the amount of food she ate in order to ...
2.空中に放出される二酸化炭素が温室効果を引き起こす原因となる。
Carbon dioxide emitted into the air is responsible for the greenhouse effect.
→be responsible for ...「〜に(対して)責任がある」
3.時間もなくなってきましたので、最後に何か言わなければならないと思うのですが。
As we are running out of time, I think I should make some closing comments.
→run out of ...「〜を使い果たす(=exhaust)」
4.あなたが消耗しているのも無理は無い。何時間も勉強しているのだから。
No wonder you are exhausted, you have been studying for hours.
→(It is) No wonder (that) ...「〜なのは当然だ」
5.彼は仕事も兼ねてパリに遊びに行った。
He went to Paris for business as well as pleasure.
→B as well as A = not only A but (also) B「AだけでなくBも」
6.彼の提案には、多くの関心が寄せられた。
His proposal has generated a lot of interest.
445名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 22:21:22
>>444
ありがとうございました!
446437:2009/10/19(月) 22:25:40
読みづらかったので修正しました。
語順お願いします。

1.アメリカ人はたとえ地位が上の人であっても、その人の考えに反論するのが礼儀に反することだとは思っていない。
Americans don't think [to/if/it is/challenge/impolite/someone's ideas/even] he or she has a higher status.

2.彼らが罪を犯したということは否定できません
[no/is/denying/there/that] they are guilty.

3.私は騒々しい街中にこんな静かな場所があるとは夢にも思わなかった。
I never breamed [there/in/a/quiet/of/place/such/being]

4.この写真を見るといつも、あなたと過ごした幸せな日々を思い出します。
This picture [fails/of/remind/never/me/to] the happy days I spent with you.

5.ジャックとベティーは会えば必ずケンカをすることを誰でも知っている。
Everybody knows that [meet/quarreling/Betty/without/Jack/never/and]

6.早起きに慣れるのにしばらくかかった。
It [me/to/used/some time/get/took/to] getting up early.

7.彼女はテレビをつけたまま眠ってしまった
She [asleep/on/television/turned/with/the/fell]

8.急いで帰宅しましたが、家にはだれもいませんでした。  
I hurried [find/to/house/that/my/home/only] was empty.

9.彼女は片手で口を覆いながら話をしていた。
She was talking [over/a hand/mouth/with/her]

10.こう物価が高くては、今年は海外旅行は取り止めにしなければならない。
With [we/up/high/have to/so/give/prices/,] an overseas trip this year.
447名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 22:36:45
>>446
あのさぁ。
そういうものって、とりあえず自分で答え考えてある程度やって書いてこいよ。
そんでそのなかでわからない所、疑問に思っているところをピンポイントであげて質問したらいいだろ。

ただ単に宿題の答えをもらおうと他人をあてにしているようなら二度と来るな。
448名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 22:37:11
Life has never been better for Tom

FORESTの否定のところを見てもよくわからなかったので質問します
この訳がなんで「トムにとって今までの人生はこれ以上ないほどよいものだった」
になるのでしょうか?

449名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 22:37:45
it is impolite to challenge someone's ideas even if
There is no denying that
[「騒々しい街中」に該当する語もないし、なんか問題が変]
never fails to remind me of
Jack and Betty never meet without quarreling
took me some time to get used to
fell asleep with the television turned on
home only to find that my house
with a hand over her mouth
prices so high, we have to give up
450名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 22:38:42
>>448
そんな訳にならないよ。
トムに取って人生はこれまでこれ以上よくなかった
451名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 22:40:19
>>450
むああ そうなのですか、自分もその訳だと思ったのですが赤本にはさっきの訳が(涙)
452名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 22:40:27
>>450
これは恥ずかしい
453名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 22:41:17
>>451
赤本が正解
454名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 22:47:48
>>448
never been better でイディオムとして「これ以上ないほど良い」っていう意味になるって覚えておいたほうがいいよ。
理屈としては 「これ以上の良さ(better)なんて無い」っていう表現方法。
- better (than now)って補足があるような。
455名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 22:49:25
>>454
イディオムだったのですか、知識が増えてよかったです
詳しい理屈で理解できました

ありがとうございました!!
456名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 23:00:21
どなたか>>442をお願いします!
457名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 23:23:17
>>456
442くらい日本語あてていたら、もうほぼ100%わかってるだろw
日本語的に変にわかれている2文を自然な日本語になるようにくっつけなよw
458名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 23:28:18
>>457
はあ?
お前、自分が答えられないからってつまんねえレスつけてんじゃねえぞ
くずやろう
459名無しさん@英語勉強中:2009/10/19(月) 23:50:45
>>422
大変ありがとうございました!
460444:2009/10/19(月) 23:52:06
>>447
落ち着けよ。相手はまだ高校生なんだから。
461446:2009/10/19(月) 23:57:00
>>447
落ち着けよ。相手はまだ高校生なんだから。
462名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 00:24:55
片岡数吉先生の大フアンの高校生です。
10公式を念頭において英語を勉強してみたら成績も急上昇し英語の本質や言語の本質のようなものが見えて来たような
感じすらあります。
家が近ければ10公式の塾に入塾して直接教えを請うて歴史の目撃者になりたいです。
最近片岡先生のスレが無いので誰かスレッドの立て方を教えてください
463名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 00:26:50
>>400
現在形で聞かれてるんだから現在(完了)形で返せよ。
完了を過去の類だと思ったのか?haveがわかってない証拠。
うんちくは>>402-403でおk。
464名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 00:34:37
あっ、London発見w
465名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 00:34:57
>>397
無冠詞でも問題ない(だから>>405のchildrenもおk。)
が、theがついてないためそういう風なニュアンスになる。
theがつかないことで総称的に捉えられないから
some/most of the cookies at the storeというかんじなのかな。
466名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 00:37:05
>>414
日本の個人マネーによって保たれた金融資産すべて
467片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/20(火) 00:37:32
僕はテンションが高い人間なのでしょうか?
468名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 00:44:43
>>442
更に強いチームには、不可欠で重要な資産が1つある、
つまりチームメンバー全員を励ましてより高レベルのパフォーマンスを目指して進ませるコーチとなるものである。
469名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 00:46:00
He is a good writer(  )he has an elegant style.
かっこの中にはthatではなくin thatが入るのですが、なぜだかわかりますか?
470名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 00:53:53
>>496
that では文が成立しない。
in that 「〜という点で」なら成り立つ。
471名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 00:54:48
テンション低いよ。
ただのキチガイ。うるさいだけ。
472名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 00:55:19
>>440
cryingの方が臨場感があるな。
>>433
to the doorはagainst the doorでも。

これまでずっと一人で暮らしてきたので、他人とながいあいだ一緒に過ごすのは彼には難しかっ
分詞でやったほうがいいのか?
Living on his own, it was hard (for him) to live with anyone else.
473名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 00:58:35
>>454
I couldn't agree more lol
474名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 01:03:52
Does anyone here speak Japanese?の質問の答えって
@It's very difficult language.
ANo,I'm afraid not.
BPlease come in.

どれですか?教えてください。お願いします。
475名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 01:08:39
なあ、次回からタイトル少し変えないか?宿題の丸投げを封じられるように。
目先の宿題のための answering machine扱いされるのも教える側としても
空しいし、彼らの成長のためにも良くないだろう。

もっとセンスの良いネーミングがあったら候補あげてくれないかな。

【現行】
  中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson126

【次回】
  英語の宿題の不明点・疑問点に答えるスレ lesson127
476名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 01:08:45
>>469
関係代名詞の使い方。

He is a good writer.
He has an elegant style in that.
477名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 01:10:24
>>474
どれも単純な文なんだから、一度自分で訳してみろよ…
それでもわからない部分があるのなら、そこを質問しろ。
478名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 01:14:37
>>474
@
479名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 01:15:23
英語の本の和訳がそのまま載ってるサイトとかないんですかね?
知ってたら教えてください
480名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 01:16:50
>>474
Bにきまってるじゃん、jk
481名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 01:17:00
>>476
いや、in thatのthatは関係代名詞じゃなくて単なるthat節のthatでしょ?
ましてや>>476みたいに2文に分かれてるケースなんて・・・
482名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 01:18:11
1.Americans don't think it is impolite to challenge someone's ideas even if he or she has a higher status.
2.There's no denying that they're guilty,
3.I've never dreamed of there being such a quiet place in the noisy street.
4.This picture never fails to remind me of the happy days I spent with you.
5.Everybody knoes that Jack & Betty never meet without quarrelling.
6.It took me some time to get used to getting up early.
7.She fell asleep with the television (turned) on.
8.I hurried only to find that my house was empty.
※only to find
〜したばかりのところで〜に気が付く
・We wasted time and money fixing a problem
only to find we have been working on the wrong equipment. :
問題を解決するために時間とお金をかけたばかりのところで
間違った装置を修理していたのに気がついた。

9.She was talking with her mouth over a hand.
10.With so high prices, we have to give up an overseas trip this year.
483名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 01:18:50
>>468
さんざん待たせてしょぼい訳だなw
まあ、一応礼は言うぜw
じゃ、また質問するわw
484名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 01:19:16
485名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 01:20:42
>>475
今まで何年もそれでやってきたんだからこれでいいんじゃね?
2学期lesson18とかで間違って乱立してた時代から見てきたがw
486名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 01:23:31
>>474
かわいそうに

どなたかこちらに日本語しゃべれる方いますか?
@とても難しい言葉ですねw
Aいいえ、残念ながらいませんね。
Bお入りくださいw

>>478>>480も親切だなw
487名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 01:24:39
>>485
いや確かに変えたほうがいいよ。2学期leesson18とか大幅な変え方じゃなくて、
住人も思わず見落とすぐらい微小な変更にとどめておく。
488名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 01:25:00
>>484
なんか見れないやww
まぁ、いちおうありがとうございます
489名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 01:25:30
>>483
よしassetネタはヌルーということでw
490名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 01:28:15
>>488
そのURLの文字をよくみてみ・・・w

>>486
あんたやさしすぎ!!!
491片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/20(火) 01:31:36
テンション低くて落ち着いているのですね僕
492片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/20(火) 01:32:47
目蓋が重いんですけど
493名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 01:37:31
>>373
お礼遅くなりました
有難うございました
494名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 01:39:13
>>333
1.少々やせるために、彼女は食事の量を減らそうと決心した。
She decided to cut down a little on the amount of food she ate in order to loose her weight.
2.空中に放出される二酸化炭素が温室効果を引き起こす原因となる。
Carbon dioxide emitted into air is responsible for the greenhouse effect.
3.時間もなくなってきましたので、最後に何か言わなければならないと思うのですが。
As we're running out of time, I think I should make some closing comments.
4.あなたが消耗しているのも無理は無い。何時間も勉強しているのだから。
No wonder you're exhausted, you have been studying for hours.
5.彼は仕事も兼ねてパリに遊びに行った。
He went to Paris for plesure as well as business.
6.彼の提案には、多くの関心が寄せられた。
His proposal has generated a lot of interest.
495名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 01:40:31
回答者は質問者にとってただのアンサーマシンでしかないんだけどw
あんたら答えるの快感だから答えてるんでしょ?

宿題丸投げ以外に用途ないよここ
難しいこと聞いても答え割れるし

これからもアンサーマシンでたのみます
あなたたちが答えて、それを写して、間違えてるなと思ったら
めんどいけど自分で修正するというやり方なので、そういう意味で時間短縮に役立っています。

丸投げするなとか自分でやれというならもう来ないだけです。
でも、質問して欲しいからこういうスレ立ててるんでしょ?
他に答えてくれる掲示板なんてあるんですよ?
質問内容にけちなんてつけていいんですか?
496名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 01:42:38
>>486
ありがとうございます。
@は違うってわかってたので@が正解っていう人は頭悪いんだろうなって流してましたw
497名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 01:43:51
>>490
wwwマジ頼みますわw
498名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 02:34:28
>>496
そうそう、変な回答者もけっこういるよねここ
屑の癖にいちいち質問にけちつけんなっての
499名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 02:37:16
>>496
@が正解っていう人は頭が悪いんじゃなくて性格が悪いの!!
だってそれは俺だからwww
500名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 02:49:56
>>496
Bも違うって気づけよ・・・
501名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 02:54:26
なるほど、この手があったな・・・
502名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 03:03:09
>>479
普通は、そういう物は無いよ。
英語の「本」でしょ?
和訳があったとしてもウェブサイトで
無償公開はしないだろうなあ・・・

amazonの中で翻訳本がないかどうか、探してみることだね
503名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 03:04:33
>>479
ちなみに、なんていう本?
504名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 06:31:46
英語の本の和訳ってどういう英語の本のどういう和訳を求めているのかわからない。

普通に日本語翻訳され出版されているものを見るとかはダメなの?
それとも学習教材の文章の和訳回答が欲しいの?
505名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 06:37:52
>>434
お願いします。
506名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 08:30:09
おはようございます。
He (  )many letters recently,( ) he?
has writtenとhasn't heだと思うのですが、has been writting
ですか?recently、この最近は過去の事で言ってるのか、今も続いて
るのかがよくわかりません・・・よろしくお願いします。
507名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 08:33:20
writing*

--lurking american
508名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 09:26:10
>>507
Thank you! writing writing writing..OK!
509名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 09:43:27
>>434
過去の一般的な事実状況だろうからwith onは使わない。
510名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 09:46:02
>>506
反復(経験)用法だから進行形は使えない。
has written, hasn'tか、wrote, didn'tしかない。
511名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 10:18:22
「構文」などに分類されている「so…that〜」についてで
これは「とても…なので〜だ」と
「〜な程…だ」の2つあるそうですが
見分け方はあるんですか?

あとasについてですが用法が前置詞、接続詞合わせて
いくつかあり、混合してしまうのですが
整頓された覚え方のようなのはありますか?
文脈で多かれ少なかれ判断していくのでしょうか?
512名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 10:42:20
>>511
> 「構文」などに分類されている「so…that〜」についてで
> これは「とても…なので〜だ」と
> 「〜な程…だ」の2つあるそうですが
> 見分け方はあるんですか?

それどちらも一緒でしょ? 単に日本語に訳すときの問題だと思うけど。
そういう意味では文脈による、ってことじゃないか?

> あとasについてですが用法が前置詞、接続詞合わせて
> いくつかあり、混合してしまうのですが
> 整頓された覚え方のようなのはありますか?
> 文脈で多かれ少なかれ判断していくのでしょうか?

そもそも前置詞、接続詞ってわけて考えなくていいじゃん。
as は as.
前後とを「〜と同じ」という意味でつなげるもの。
それ以上でもそれ以下でもない。
つまり使い方に違いは無いのだから

そして繋げる対象は意味のニュアンスが構成されるひとかたまり(文そのものだったり、TO不定詞だったり、形容詞だったり、名詞だったり色々)
と覚えておけばいいじゃないか。
513名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 10:46:48
同じって言っても、理由譲歩とか時とかあるわけだから同じではくくれないよ
514名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 10:55:33
>>513
だから、それは日本語に 翻訳 する時の問題なんだが…
そもそも英語やってんだから、英語の感覚を養うためにも英語そのままの意味、使い方を学ぶべきなんじゃない?
515名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 11:01:30
>>509
お答えありがとうございました。経験用法ってどこでわかるんですか?
recentlyは最近(今まで)と近い過去のこと(過去)で使えると
ききました。なのでbeen ingとも一緒に使えて継続もいけるのかな?
なんて思ったりもして。

彼は(今も)まだたくさん書いているだね?
(継続)みたいな解釈にはなりませんか?でも付加疑問だしやはり答
はhasn'tですね。recentlyが入ってるので過去形は使えないのでは?
516名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 11:04:09
まぁ、理想はわかるし、実際はその通りなんだが大体にして学校でそういう風には教わらないんだから中高生にそれを求めるのは酷。
学校のテストや受験とは別に、後々本気で本当に英語を学ぼうと思ったら自然にそういう考えに行き着くもんだと思うよ。
517名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 11:25:07
Who can play the piano?
という問いに対し(この場合主語はKeiko)、

Keiko can. と一般的には答えると思いますが、

Keiko can play the piano.
でも、不正解にはならないでしょうか。

また、両方とも正解の場合、どちらが多用されるでしょうか。
簡単な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
518名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 11:29:36
>>517
後者でも別に変じゃないけど、
play the pianoの部分は質問者が言っているわけだし、
それを反復してもう一度わざわざ言うこと無いじゃん、という話。
だから助動詞以後を省略する。
519名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 11:32:28
>>518
ありがとう御座います
520名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 12:20:01
>>515
継続なら期間を表す言葉を伴う。
recentlyはある時点を表すから経験にしかならない。
過去形も普通。
521名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 12:21:37
>>514
英語の意味、使い方をそのまま見ると「同じ」でくくるのが間違いだとわからないか?
522名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 12:26:55
asの基本イメージは非常に幅広いから「同じ」だけでは済まない。
OALD
as
prep.
1used to describe sb/sth appearing to be sb/sth else:They were all dressed as clowns.The bomb was disguised as a package.
2used to describe the fact that sb/sth has a particular job or function:She works as a courier.Treat me as a friend.
I respect him as a doctor.You can use that glass as a vase.The news came as a shock.She had been there often as a child (= when she was a child).
conj.
1while sth else is happening:He sat watching her as she got ready.As she grew older she gained in confidence.
2in the way in which:They did as I had asked.Leave the papers as they are.She lost it, just as I said she would.
3used to state the reason for sth:As you were out, I left a message.She may need some help as she’s new.
4used to make a comment or to add information about what you have just said:As you know, Julia is leaving soon.She’s very tall, as is her mother.
5used to say that in spite of sth being true, what follows is also true
全然「同じ」という概念には収まらないね
523名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 13:41:14
The dog sat there with his tongue hanging out.
He stood in front of us with his arms folded.

なぜtongueは能動でarmsは受動なんでしょうか?
同じ体の一部なのに・・
524名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 14:38:14
>>523
動詞の意味との兼ね合いで決まってるだけ。
tongueはhang outする側で
armsはfoldeされる側ってこと。
525名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 15:18:58
あ、eを削除し忘れた
526名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 15:20:41
Out of the need to prepare students for the tests, teachers may sacrifice part of the regular classes.
(生徒をテストに向けて準備させる必要性から、教師は通常の授業の一部を犠牲にする場合もある。)
という文で、どこにout ofの訳があるんでしょうか?辞書で調べてもわかりませんでした
527名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 15:25:13
必要性からの「から」にあるじゃん
528名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 15:52:38
>>524
すいません、意味がよくわかりません
529名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 15:57:24
多分、まだ駆け出しでお金さえあれば伸びる可能性があったのだと思う。
でも結局とーちゃんから持ち出しているじゃん!!!
530名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 15:59:18
Our egotisms are incessantly fighting to preserve themselves, not only from external enemies, but also from the assaults of the other and better self with which they are so uncomfortably associated.

のbut also からの部分が分からないんですがだれか教えてください
531名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 16:09:08
>>527
out ofに「〜から」の用法なんてあるんですか?
532名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 16:09:59
>>530
外敵からのみでなく、egotismと居心地悪く関係づけられている、もう一人のより良い自分の攻撃からも


中高生でこんな文章を読むって……。
533名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 16:26:48
>>531
big ant : 大アリ
534名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 17:15:36
明日テストです
問題は教科書の文の長文読解と言われました
長文読解とは具体的にどういう問題ですか?
535名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 17:22:50
>>532
ありがとうございました
536名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 17:58:36
>>521
> >>514
> 英語の意味、使い方をそのまま見ると「同じ」でくくるのが間違いだとわからないか?

じゃ、その同じじゃないという例を示してみてよ。
本当に同じじゃくくれないかどうか試してみるからさ。
537名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 18:03:05
>>536
屁理屈でくくるんだろ?まずはOALDの定義をくくってみたら?
538名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 18:04:19
>>528
hang outは「外に垂れる」という意味の自動詞。
だから受動の意味の過去分詞にはならない。
539名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 18:08:55
多義語が何でも一つのイメージで説明できると勘違いするのは大西厨の悪い癖
540名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 18:12:58
>>537
屁理屈でも何でも問題なくくくれるならそれでいいじゃないか。
というかそれなら屁理屈でもなんでもないしw

>>539
大西厨かどうかは置いといて、君はその大西の理論を覆せるの?
駄目なところをキチンと指摘できるの? 
大西を批判する奴で論理的に彼を否定できた人間なんて見たことないんだけど。
                  
541540:2009/10/20(火) 18:16:20
あ、ちなみに俺は536とは別人ね。
でも考え方は536とたぶん同じ。

不定詞とか現在完了を〜用法といちいち分けて考えることはバカバカしいと思ってる組。
あと、基本的にどれも単語は一つのイメージでまかなうほうが圧倒的に実用的だとも思っている。
少数の例外を除いてね(stopとかの所謂megafepsのように同じ単語でも分けたほうがいい場合もあるから)
542名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 18:17:06
彼、それなりの地位にいたりお金は持っていたでしょう?

相当いろんな人いじめたんじゃない??
543名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 18:20:40
いじめ、かっこわるい
544名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 18:39:11
大西の名がでると必ず荒れるからな。
大西信者も反大西も続きは専用スレでやってくれ。

【前から限定】大西泰斗part.9【後ろから説明】
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1252916784/
545名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 18:54:38
まぁasをイメージで捉えてそこから意味を掘り下げるのも
前置詞の中ではかなり難しい部類だからなぁ。すげぇ緩いから。
因みに大西はイメージはこれ意味はこれだけ、以上なんて本は書いてませんよ。
そんな本売れるわけがない。
まぁ最近アンチ大西って増えてきたなと思う。大西も売れたからなぁ。。
546名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 19:01:08
>>540
大西本人ではなくて大西信者が勘違いしてるってことだろ
547名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 20:21:53
>>442
強いチームを作るのに不可欠なのは良いコーチだ。って事だよ。
より強いチームに必要で大事な物が一つある、
それはチームメンバー全員を力づけてより高いパフォーマンスをさせるようにするコーチである。
散歩道にリトルリーグが使ってるバックネットが三基ある広場があるの。
リトルリーグだから教育チームもあってコーチの働きを見てると感動的でさえあるよ。
548名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 20:34:17
>>506
He's been writing many letters recently.
普通に取ればそういう癖の病気で最近は年がら年中ずっと書き続けてきた感じだなw
進行形使う必要ないだろ。

>>511
asは前置詞本嫁。荒くていいなら大西本嫁。
so 〜that節 so that節は訳し方で2パターン有名どころがあるだけで
別にこだわる必要ない。意味がわかれば後は日本語能力の問題。
文脈に合わせてお好きなように。

>>522
あほだな。asはasでしかないわけだがwww

>>526
原因・動機のout of載ってないか?
I'll advise you out of kindness lol

>>530
人間のエゴは、外的からの自己防衛だけでなく、
非常に窮屈な繋がりを持つ別のより優れた自我による
攻撃からの自己防衛のため絶えず戦っている、
549名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 20:49:19
>>548
何だよ、asはasってw 説明になってねーよw
前置詞本嫁? 接続詞として働くasはどうすんだ? コラ
550名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 21:13:21
長文すみません。
好きな歌詞を英訳する宿題がでました。
ひとまずがんばって書いたのですが、表現がむずかしいです。
添削お願いします。

二人ここで初めて会ったのが 二月前の今日だね
it is today 2 month ago to meet us first time.
キスの仕方さえ まだ知らなかった 僕の最初の sweet girl friend
We did not know how to kiss. My first sweet girl friend.
他愛も無い細やかな記念日 暦にそっと記してた
Nomary anniversary day you write down in the crender.
「今日何の日だっけ?」って尋ねると 少し戸惑って答えた
What is today? I asked you. You answer in being at a loss.
「前の彼氏の誕生日だ。」と笑って答える 笑顔 歯がゆい
"It is my old lover's birthday"in smiling,you answered. I was complicated to its smile.
そんな話は耳を塞ぎたくなるんだよ・・
I want to close my ears such story.
確かに 君が彼といた3年の思い出にはまだ敵わな
To be sure , our memories are equal to your one with old your lover.
それでもこんなに好きなのに すれ違いの数が多すぎて
And yet,I love you this much but to pass each other is lots.
551名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 21:16:10
あの頃ちょうど文鳥の里親探してた。
好きになってくれてありがとう。
552つづき:2009/10/20(火) 21:16:49
心の通わぬやりとりばかり これ以上繰り返すよりも
No more than the relation not to be understood we repeat,
あなたの心が答え出すまで このまま2人会わないほうが
untill your heart will answer,as it is, we should not meet each other.
それが明日でも5年先でも いつでもここで待ってるから
the day may be tommorow or 5 years later but I 'm wating for you all time.
約束しようよ そして2人 心に赤い糸をしっかり結んで
Let's promise. and we tied red line to our hearts tightly.
「会ってくれますか?」とあなたの手紙 偽りの無い言葉達が
your latter writed "Could you meet me?" No lie words
溢れた涙で滲んでゆくよ あの場所へ迎えにいくから
are runed by my running over tears.I will meet you to that place.
泣かないでおくれ 今日は2人の1年目の記念日だから
Dont cry. Today is 1th annyversary of us.
お祝いしようよ 強く結んだ糸が解けずにいたことも
Lets celebrate not to get untied our line tightly as well.
愛される事を望むばかりで 信じることを忘れないで
To be lobed you just hope, but dont foget to bilieve someone.
ゴールの見えない旅でも良い
the trip can't see a goal is good
愛する人と信じる道を さぁ ゆっくりと歩こう
Let's go to biliving way with your lover slowly.
553名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 21:16:52
前置詞のasなんてない。asは全部接続詞。
554名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 21:19:42
>>549
品詞の分類に構ってるようじゃ英語は上達しないよ。
555名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 21:20:09
両思い?になったことはないけれど、小鳥や馬を通して愛してくださった皆さんありがとう。

今、とじこは愛するお兄様と一緒で幸せです。
556名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 21:20:37
>>553
They treat Mike as a singer. のようなasも接続詞?
557名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 21:22:17
>>538
わかりました!ありがとうございました
558名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 21:46:36
1.プラネタリウムには私たちが予想していたよりも多くの観客がいた。
In the planetarium there were more spectator than we had expected.

2.海王星は太陽系で4番目に大きな惑星である。
Neptune is the fourth largest planet in the solar system.

3.将来、ますます多くの日本人宇宙飛行士が誕生しそうだ。
We are likely to have more and more Japanese astronaut in the future.

4.地球の半径の大きさは火星の約2倍だ。
The radius of Earth is about is twice as large as that of Mars.

5.いったん何かをやろうと決めたら、最後までやり抜くべきだ。
Once you dicide to do something,youshould carry it out.

6.彼らの息子は、アメリカ滞在中に手紙を出さず電話もかけてこなかった。
Their son neither wrote to them nor called them which styaing in America.

7.この人生に一度あるあないかのチャンスを逃さないように、頑張りなさい。
Try hard not to do this chance of a lifetime.

8.相談室はとても込み合っていて、彼女が呼ばれるまで時間が掛かった。
The counseling room was so crowded that it took her much time until her was called.

すみません。
長いですが、採点をお願いします。
間違っているところは指摘してください。

よろしくお願いします。
559名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 21:53:17
二人ここで初めて会ったのが 二月前の今日だね
2 month ago on this day I met her for the first time.
キスの仕方さえ まだ知らなかった 僕の最初の sweet girl friend
Strange I shouldn't have known how to kiss her - My first sweet girl friend.
他愛も無い細やかな記念日 暦にそっと記してた
It's my silly little aniversary marked in the calendar.
「今日何の日だっけ?」って尋ねると 少し戸惑って答えた
What is today? I ask you and you tell me at a little loss.
「前の彼氏の誕生日だ。」と笑って答える 笑顔 歯がゆい
It's birthday of my extra boyfriend, you answer with a smile - that makes me grind my teeth.
そんな話は耳を塞ぎたくなるんだよ・・
Sach a tough story that I'd wanna stop my ear
確かに 君が彼といた3年の思い出にはまだ敵わない
A memory you'd been with him for 3 years ain't nothing compared to ours.
それでもこんなに好きなのに すれ違いの数が多すぎて
Now I love you so much and there's so many problems and points for us.

韻は踏んでないぞ。
560名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 22:06:21
he will do well but must treat his work more seriously next term.

うまく訳せません(>_<)

訳せる方、教えて下さい
561名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 22:21:55
ありがとうございます。
ちょっとわからないところが・・・
Strange I shouldn't have known how to kiss her
strangeの用法がわかりません。
その後の文はキスのしかたを知るべきじゃなかったになるのではないでしょうか。
Sach a tough story that I'd wanna stop my ear
ここは「耳をふさぎたくなるそんなつらい話」とい関係代名詞の名詞句でいいのでしょうか?
A memory you'd been with him for 3 years ain't nothing compared to ours.
ain'tの主語に当たるIがみつかりません(><)
あとnothingの働きもおしえてほしいです。
Now I love you so much and there's so many problems and points for us
points for us の主語がわかりません。
あと訳としては、問題がありすぎてお互い指摘しちゃうといった感じになるのでしょうか?

英語力がなくてすみません・・・。


562名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 22:35:24
心の通わぬやりとりばかり これ以上繰り返すよりも
No more meaningless talk with our emotional access
あなたの心が答え出すまで このまま2人会わないほうが
I wouldn't see you if you didn't give a clear answer
それが明日でも5年先でも いつでもここで待ってるから
But I've been waiting here with every single minite if it may be tomorrow or 5 years from now
約束しようよ そして2人 心に赤い糸をしっかり結んで
Shall I promise you and you and I - with our destinies linking
「会ってくれますか?」とあなたの手紙 偽りの無い言葉達が
Your letter told me to see me again with your real words
溢れた涙で滲んでゆくよ あの場所へ迎えにいくから
I can't see through my tears and I will come and get you there at the place
泣かないでおくれ 今日は2人の1年目の記念日だから
Dont cry. It's the first annyversary on two of us.
お祝いしようよ 強く結んだ糸が解けずにいたことも
Celebrate and we're happy with my destinies keeping fold strongly
愛される事を望むばかりで 信じることを忘れないで
Don't want me to love you too much and keep believing our loves
ゴールの見えない旅でも良い
It's not bad to seek for our goal with no end in sight
愛する人と信じる道を さぁ ゆっくりと歩こう
I will be walking with my lover on the way we believe in -with our feet firmly fixed

ちょっとぐだぐだだなorz
563名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 22:47:33
>>561
It's strange that I shouldn't have...だと冗長だから。
歌詞なんだから文にしてないよ。端折るところは端折る。
感情のshouldな。
キスの仕方を知らなかったこと自体驚きだって感じ。

such文はそんな感じ。It'sがもちろん抜いてある。

A memory ain't nothing
nothing compare to 〜に敵わない。ain'tは俗用の2重否定の方でただの強調。
ってか逆かスマソ
Our memories ain't nothing to a memory you'd been with him for 3 years

problems & points まあ問題や飛び出た部分がまだまだあるですれちがいに変えた
misunderstandingsじゃ硬いかなあと思って。
564名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 22:51:21
>>560
まあ彼はうまくやってたんだけど次はもっとちゃんと仕事にさせないとね。
565名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 22:54:09
Do not eat such food as are harmful to your health.

soccer has made him what he is.

There are a lot of flowers which we do not know the name of flower.

文法的におかしいところありますか?
566名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 22:57:51
>>562
長文にたいしてこんなに丁寧にありがとうございます。

ところどころ歌詞の解釈の違いがあります(涙)
「溢れた涙で滲んでゆくよ」
ここは、涙で前が見えないのではなく、こぼれた涙で手紙の文字がにじむという意味です。

「愛されることを望むばかりで」
ここは、彼女から愛されることを望んでいてばかりということです。

でもあとの翻訳はめっちゃよいです。
Your letter told me to see me again with your real words
これとか
Dont cry. It's the first annyversary on two of us.
これなど歌詞の情景にぴったりです。
非常に満足です。
どうもありがとうございます。
567名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 22:57:59
>>563

ありがとうございます(^m^)
568名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 23:03:07
>>563
そうなんですね。
こまかい表現にまで気を使って英訳していただいたのにそれすら気づけない英語力
で申し訳ないです。
ほんとに感謝です。
569名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 23:10:58
(1)He said he was poor,
(2)It was he
(3)I walked to the post office,
(4)The day will surely come
(5)You can call me

(a) you wii regret it. (b)I took the bus for Tokyo Station.
(c)you want (d) was a lie (e)was listening totha radio

who which when where whenever

(1)〜(5)の各英文に関係詞を使い(a)〜(e)のどれかをつなげる問題なのですが・・・

(5)以外つながる気がしません どなたかよろしくお願いします 
570名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 23:14:56
>>566
My shedding tears make the ink of your letter breed
I won't want you to love me too much and keep believing our loves
571名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 23:20:40
>>569
He said he was poor, which was a lie.
It was he who was listing to the radio.←そんな大げさなw
I walked to the post office where I took the bus for Tokyo Station.
The day will surely come when you will regret it.
You can call me whenever you want.
572名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 23:40:34
強調構文の質問です。
Tom got food and drinks for the party.という文の強調文をいくつか作ることができます。

It was Tom that[who] got food and drinks for the party.
It was for the party that Tom got food and drinks.
などです。質問はfood and drinks という複数扱いのものを強調したい場合でも
It was food and drinks that Tom gotfor the party.
こんなかんじでいいんでしょうか?よろしくお願いします。
573The Cats:2009/10/20(火) 23:52:09
>>572
そうです。
574名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 23:56:02
>>572
Food and drinks Tom got for the party.

なんてのもある。
575名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 00:08:33
There is no knowing what will happen.
で "what will happen" の部分は文法の種類でいうと何でしょうか?関係詞ですか?
576片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/21(水) 00:26:29
>>550
二人ここで初めて会ったのが 二月前の今日だね
it was this day 2 month ago [ that we met for the first time ].
キスの仕方さえ まだ知らなかった 僕の最初の sweet girl friend
We did not know [ how to kiss ], my first sweet girl friend.
他愛も無い細やかな記念日 暦にそっと記してた
The normal anniversary day you wrote in the crender.
「今日何の日だっけ?」って尋ねると 少し戸惑って答えた
What day is today? I asked you. You answered with a little hesitation.
「前の彼氏の誕生日だ。」と笑って答える 笑顔 歯がゆい
"It is my previous lover's birthday," you answered [ smiling ].
I felt complicated at your smile.
そんな話は耳を塞ぎたくなるんだよ・・
I wanted to shut my ears against such a story.
確かに 君が彼といた3年の思い出にはまだ敵わな
Our memories are not equal to your memories with your old lover.
それでもこんなに好きなのに すれ違いの数が多すぎて
Yet I love you so much.
But we pass by with each other so often [ rarely coming across ].
577片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/21(水) 00:32:13
>>575
There is [ no knowing [ what will happen ] ].

What will happen?未来に何が起こるか。疑問詞の文
We do not know it.私達は分からない。
There is not any knowing.知ることは幾らもない。

これでいいですか?
578片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/21(水) 00:40:36
>>572
Tom got food and drinks for the party.

It was Tom [ that got food and drinks for the party ].
It was for the party [ that Tom got food and drinks ].
It was food and drinks *[ that Tom got for the party ].

Itは*の部分を指します。
単数扱いです。
常に主語に合わせて述語の形を決めます。
579名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 00:52:47
1,would you be ( ) enough to post this letter ?
Questions of this ( ) are very hard to answer.
2,You shouldn't ( ) such a wasteful life .
This street will ( ) you to the center of town.
The sky was as dull as ( )
3,If We run ,We will able to ( ) it before the train leave.
( ) sure you have enough money for the trip.
4, He came ( ) at the beginning of the game.
He claimed a ( ) to the property.
He is the ( ) man for the Job.
それぞれの各組の空所には同じ綴りの語がはいる。という問題ですがわからないのでよろしくお願いします
580名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 01:32:26
1. kind
2. lead (←2番だけ自信ない)
3. make
4. right
581片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/21(水) 01:32:32
>>579
Would you be kind(=親切で) enough [ to post this letter ]?
Questions of this kind(=種類) are very hard to answer.

You shouldn't lead such a wasteful life.進める
This street will lead you to the center of town.進める
The sky was as dull as lead.鉛

[ If We run ], we will be able to make it [ before the train leaves ].それを為し遂げる
Make sure [ you have enough money for the trip ].はっきりとさせる

He came right at [ the beginning ] of the game.まさに
He claimed a right to the property. 権利
He is the right man for the Job.ぴったしの
582580:2009/10/21(水) 01:34:13
お。2番はleadで良かったのか
583名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 01:35:17
>>575
そうです。関係代名詞のwhatです。
584名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 02:22:48
Your time is limited,so don't waste it living someone else's life.

これってどう訳します?
585名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 02:25:01
someone else's lifeがlivingの目的語  だと思って素直に訳せば良し
586名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 02:29:07
515です。

>>520
遅くなってすいません。どうもありがとうございました。

>>548
そ。。。それは怖いイメージですね;( どうもありがとうございました。

現在完了進行形は、ある出来事・行為が現在に至るまで継続的・断続的に続いている事を表現します。
ネットで現在完了形と違い、現在完了進行形は、期間を強調したい時や・・
ってさっき読みました〜そうだったんだ・・・。
587名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 03:03:19
>>585
訳を聞いてるんだ
わからないなら出てくんなっつーの
588名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 03:05:03
589Donlon:2009/10/21(水) 03:08:13
>>584
人生は有限なり。故に汝偽りの生を生き、浪費することなかれ。


添削お願いします。
590名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 03:13:35
>>569
(1)He said he was poor, which was a lie.
(2)It was he who was listening to the radio.
(3)I walked to the post office where I took the bus for Tokyo station.
(4)The day will surely come when you will regret it.
(5)you can call me whenever you want.

間違ってたらごめんね。
591名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 04:36:41
I don't want anyone to do it so carelessly.
の訳を教えて下さい。
私が訳すと「私は誰にもそれをとても不注意にして欲しくない」となり、少し変な気がします。

お願いします。
592Donlon:2009/10/21(水) 05:37:57
>>591
何人と雖もさを粗忽に扱うは我が欲せざるところなり。

添削お願いします。
593名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 06:29:59
>>548
結局asはなんなんですか?
すべて「同じ」を意味して前後をつなぐ接続詞ということなんですか?
無理すぎません?
594名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 07:36:12
asはasでしかないが、同じという日本語でくくるのは馬鹿
595名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 07:44:42
>>594さんはどう、頭の中でまとめてるんですか?
asはasでしかないとは一体・・・
596名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 07:53:25
一くくりにはしてないよ。
@「同じ」というイメージと、A「〜と同時に(〜ながら)」というイメージと、
B「〜だから」というイメージを併せ持つのがas。
asは大きくは3つのイメージを持つ、それがas。
asはasでしかないという言い方と、asは同じというイメージで
一くくりにできるという日本語は同値ではない。
asは様々な語義を持つ。完全に等価な日本語は無い。
597名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 07:55:49
つまりね、日本語訳を対応させると上のように3つのイメージになる。
だけど英語のasはasでしかない。
だけど多義。イメージはおおよそのまとまりはあるけど一つには収束しない。
598名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 07:56:03
ありがとうございます!
帰ってからよく考えてみます。
599名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 07:58:38
>>591
誰だろうと全然注意しない感じで扱ってほしくないんだけどー
600548:2009/10/21(水) 08:06:22
>>596
俺の話を取るなw
ABは結局同じというか前後で示されたものが重なり合った状態で包含できるんだが。
Aは時系列が重なり合っている様子
Bは文脈上条件節が理由や原因を示しているだけで、as自体が「〜だから」の意味を持っているわけではない。

接続詞asは日本語で言うところの〜て、〜。くらいの意味しか持ち合わせていない。
あとは文脈見てくださいね。ただそれだけ。
書き手がはっきりさせたいならほかのはっきりした接続詞(since,because)をつかってるはず。

辞書に載ってるのは表層部分のみ。それを盲信するなよ。
ここはぼやかして書きたいから、asを選択してるだけだよーんw
601名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 08:10:41
まあ前置詞に悩んでいるなら前置詞本立ち読みしてこい。ここらの話は全部載ってるから。
602名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 08:11:21
There is no one beer that everybody likes. Any one beer might lead to the comments, "It's why I drink beer," or "It's right out of the barn."

訳をお願いします。
603名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 08:23:19
>>600
残念ながらそれは違うな。ぼやかしたいからではない。
言わなくても分かるから微妙なasで済ませるってこと。
だからasにはきちんと意味がある。「て」に一致するようなものでもない。
asは元来、「同じ」「同時」の意味。
そこから派生して理由や譲歩を表すようになった。
「ながら」という日本語が同時と譲歩を表すのも似たような状況。
604名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 08:25:20
誰もが好きな一杯目のビールなんてねーよ。
どんな時でも1杯目のビールでこんなコメントがついてくる
「これだからビールがやめられない」だの「さあおっぱじめよう」だの。

The horse is out of the barn now.
矢は放たれた/賽は投げられた。
605名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 09:13:20
>>604
ありがとうございます。

自分でも考えた結果。次のようになりました。

誰もが好きなビールはありません。どんなビールでも次のような批判はまぬがりられないだろう。
「このビールがあるからビールを飲むんだ。」とか「上手くないビールだ。」

606名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 09:16:26
>>605
×まぬがりられない
○まぬがれられない
607名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 10:47:34
>>580-581
遅くなりました。ありがとうございます 助かりました
608名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 12:32:49
>>584の訳、特になぜliveが〜ingになるか分かりません
609名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 13:15:48
>>608
Your time is limited,so don't waste it living someone else's life.
人生は限られているのだから、あまり他人の生活に首を突っ込むな。

itをはっきりさせると、
Your time is limited, so don't waste your time living someone else's life.
waste time doing 〜することにかまける。
610名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 13:59:32
>>573&>>574&>>578
thx!

強調構文の主語がthat以下だからit was など単数扱いになるんだなってのは
ってのはよくわかりました。
611名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 14:38:24
>>592,>>599
ありがとうございます。
出来れば答案として書けるような訳でお願いします。
612名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 15:13:51
句動詞について質問です。

他動詞と副詞が集まってる動詞になってる場合だけ句動詞というのでしょうか?
自動詞+前置詞は違いますよね?

あと他動詞+副詞と自動詞+前置詞はどうやって見分けたら良いのでしょうか?見分ける方法やコツがあれば教えて下さい。
613名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 15:32:24
なんか、突然、あなたみたいな人いっぱいいるから○○に行くといいって
はなしかけてきたおばあちゃあ、何?
614名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 15:36:08
>>612
上:違わないよ
下:見分ける方法はありません
615名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 15:42:49
あ、あとね、国内在住君たち!
日本のパスポートは強いだとか盗まれやすいとか勝手に決めないこと。
まーこっちに長くいる人がそう言ってるのかもしれないけど。
616名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 15:55:11
>>612
句動詞には前置詞としての機能を残しているものと動詞にニュアンスを添える
副詞として働いているものが混在しています。
まぁ動詞+前置詞or副詞でまとまった意味を表すだけです。
drop by=立ち寄る、これじゃ見分けることは不可能でしょう。
drop(ポテっと落ちる)+by(すぐそば)=相手のすぐそばに(自分が)ポテ、ふと立ち寄る
これは別に動詞を修飾していないね。
put(置く)+on(接触)=(服なら)着る
これは動詞を修飾しているタイプ。put自体に置く以外の特別なニュアンスはないからね。
put onである場所に接触して配置する意味になる。
617名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 15:58:47
追加、要はどうおいたのか?の説明がonな訳。
618名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 16:04:02
>>609
>他人の生活に首を突っ込むな。

これはひどい
619名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 16:12:04
例えばそこで教祖が助けているならわかるよ。

保護とか教育とかアメリカ人が納得するような。
620名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 16:48:48
「海上に工場を建設するには莫大なお金がかかるでしょう」
It would cost a huge amount of money to build plants over the ocean.

このwouldはどうしてwillではなくwouldなんですか?
621名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 17:00:27
海上に工場を建設したとしたら、という仮定法だから。
622名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 17:04:13
>>620
仮定的な話だからじゃないか?
「海上にプラントを建設する」という話があくまで実現するかどうか不確定な場合
would としたほうが良い。
will とすると建設する計画が実際に確定していることを示唆してしまう。
623名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 17:10:22
>>621-622なるほど納得しましたありがとうございます
624名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 17:16:08
雇用ベースだとペーパー多いし難しいのかな。
その途中で壊れそうだし、、、トミみたいに。
625名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 17:42:34
height2 テーマ別展開 英語長文総合問題
http://www.daiichi-g.co.jp/eigo/list.asp?SHU=54&SSIR=67&CD=14993_&NENDO=2009&HAN=02&BNSTU=_&end=1

これの解答探してます
誰か持ってませんか?
626名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 17:50:11
かーちゃんと一緒に帰ってきなよ。
アメリカだとか言うからややこしくなる。

保養で一年もいればお互い後悔はないよ。
627名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 18:21:07
richとwealthyの違いってなんですか?
628名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 18:23:22
随分いじめられてきたようだね。
629名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 18:25:25
ランダムハウス見れ
630名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 18:37:37
ttp://domesticsoccer.katsu-ie.com/Today_%20Unsung%20war%20hero%20'deserved%20VC'.mp3
第二次大戦中にマラヤで日本軍の捕虜になったイギリス人将校の話なんですが、なんと言って彼が脱走したのか
よく聞き取れません。He said to the officerから後を教えてください。
631名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 18:38:58
でっかい家なんだから写真をバンバンとって(デジカメじゃなくて)
最後に持たせればいいさ。

ご飯はむしろ作ってもらいなさい。ミツワまで行かなくても揃うじゃないか!
632名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 19:13:48
>>577
>>583
遅くなりました。ありがとうございます。
633名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 19:29:33
>>630
He said "You don't by any chance know prince Hashi-Kuzu, do you."
"Oh! ????"
"I was at Cambridge with him."
And they were so charmed
this officer said "I'm very sorry I don't have any whisky to give you.
And they didn't bind his hands because he was so gentleman and lovely.
They just allowed him to get sleep. And of course he escaped.

gentlemanは自信ない
634名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 19:49:47
今日、糞ばっかだな
635名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 19:52:39
>>633
ありがとうございます。理解しました
636名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 20:09:51
>>587
そこまで書かれりゃ文の構造はわかるだろ。
構造がわかったら直訳すりゃいいだけ。
まさかお前みたいな低能が>>589みたいな
キザな名訳目指してるわけでもあるまいし。
637名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 20:15:25
食事やホテルはついていないけど、往復あるって。
ポイントがたまったでもいいじゃない?

変更なんていくらでもできるんだから、こっちについてから
ゆっくり決めればいい。ただ、相手には2週間から4週間と
準備のしやすい期間を。
638名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 20:25:10
>>609
訳が・・・違う違う違う違う

「人生は限られているのだから、他人の人生を生きることで浪費するな。」が直訳で、

意味は

「他人(世間)の価値観に沿って他人の立てた目標(世間が押しつけてくる目標)
 を目指して生きるのではなくて、 自分自身の価値観をしっかり確立して、それに
 沿った目標を立てて、人生を歩みなさい」

です。アメリカ人の書くような人生哲学の本読めば耳にタコができるほど
何回も出てくる話だし、「他人の人生を生きるほど人生は暇では・・・」
という言い回しも直訳調で何度も見たことあるので、間違いないよ。>>589見事。
中高生の回答としては意訳度が強いけどね。
639名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 20:31:42
片岡さんはtwitterやらないんですか?
向いてると思う
640名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 20:48:11
>>638
>itをはっきりさせると、
Your time is limited, so don't waste your time living someone else's life.
waste time doing 〜することにかまける。


↑ここはあってるの?
641名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 20:58:49
>>636
中高生相手に吠えるなよ…
642名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 21:01:50
いや、>>636が中学生だよ
ちなみに質問者は大学生が多い
643名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 21:05:14
時代によって英語も日本語も変わるから>>589の訳
って適切とは言えないんじゃないか
古臭い文語にはそれに相当する英語があると
644名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 21:07:13
学生だろうと爺さん(片岡)だろうと関係ないよ。

>>640
そこはそれでいい、意味としては。でも訳としては
「かまける」だとノリが軽すぎる。人生の歩み方、みたいな
重めのテーマなので「浪費するなかれ」みたいな重々しい
言い回しがしっくりくる。

でもまあそこは好みの問題だから、好きに訳せばいいと思う。
645名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 21:08:33
彼らはかなり驚いた They were not ( ) ( ) surprised 答えわかりません
646名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 21:10:25
>>643
うーん、確かに「汝」はやりすぎかもね。
俺的には好きだけど。
647名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 21:16:22
英作文の宿題なのですが
・イヤホンを使って自分だけで音楽を楽しむことが可能である
という文で
enables you toのあとどう表現するのが的確ですかね?
648名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 21:16:58
not a little
649名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 21:18:12
>>648
ありがとうございます!!
650名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 21:21:43
あなたは一緒に来られたのに
You( ) ( ) ( ) with us
651名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 21:51:25
おねがいします!

next came a hot room where the bather would be treated to eve more sweatn,splashing wih water,more oils and scrapeing,and yet more talk.

文の流れですが

ローマ人はお風呂をイベントとして利用していた
先ず入浴者は汗をかくため、長い会話をするために暖かい部屋へ入る。
次に(next)『上の英文』
最終的に冷たいプールへ入る

652名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 21:53:02
>>650
could have come
653名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 21:53:49
>>647
enjoy listening to music all by yourself
654名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 21:55:40
「彼はお金を払わなくてよい」

○It is not necessary for him to pay the money.

×It is not needed for him to pay the money.
なぜneededではいけないのでしょうか?
655名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 22:05:26
>>654
he need not pay the money.
656名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 22:06:53
>>654
He doesn't have to pay the..
657名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 22:10:25
>>654
受動態の主語を形式主語にはできないよ
658名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 22:10:43
>>654
不定詞の意味上の主語だってことは理解してますでしょうか?
659名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 22:18:47
うわっ糞解説きた
660名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 22:18:54
>>657
ん?例えば
It is not required to pay the moneyは?
受動態の主語というよりも、needの受け身の場合はということじゃない?
661名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 22:25:32
>>655-658
himでなくto pay the moneyが主語であると言うことは承知しています。

○It is not necessary for him to pay the money.
「彼にとってお金を払うことは必要ではない」
×It is not needed for him to pay the money.
「彼にとってお金を払うことは必要とされていない」

「彼にとってお金を払うことは〜」
までは同じなのに、なぜ形容詞と受動態では違うのかが分からないのです。
日本語と英語では考え方が違うのでしょうか?
662名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 22:26:37
>なぜ形容詞と受動態では違うのかが分からないのです。
これでは誤解を招きそうですね、すみません。

なぜ形容詞がよくて、受動態がダメなのかが分からないのです。
663名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 22:30:15
>>661
「彼にとって」とは訳さない
「彼が」と訳す
664名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 22:35:50
満州だからこそいいのだ!

665名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 22:37:05
「彼にとって」と訳してもよい
666名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 22:38:08
>>654
needにそういう用法はない。辞書を引け。
667名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 22:39:26
歓迎桜井於満州
668名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 22:41:16
>>667
誤爆です。すいません
669名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 22:54:54
>>666
http://www.kids-clinic.jp/e/dic/c.php?c=need
ここには、
「〜に(とって)必要とされない」の例文の中にbe not neededがあるのですが・・・
>>654の使い方が間違っているのでしょうか?
to不定詞を置いてはいけないということでしょうか?
670名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 22:58:38
塾に専念して酒のことはお忘れなさい。

できるはずだよ。そして内科に行きなさい。
671名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 22:59:52
いや、It is neededという場合のitは形式主語にならないだけだよ。
It is requiredのように受け身の形式主語になるやつもあるけどね。
672名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 23:13:28
>>671
>It is neededという場合のitは形式主語にならない
初めて知りました、ありがとうございます。
ではこのItは何なのですか?
673名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 23:14:38
そこら中にひとり言を書きまくってるマジキチがいると思ってたら
片岡か?
674名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 23:20:54
>>672
例えば
"People are sending water to where it is needed."
のようにitがモノである場合かな。
675名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 23:24:51
>>674
「コト」でなく「モノ」でないといけない、ということでしょうか?
676名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 23:31:43
>>675
コトでもモノでもどっちだっていいよ。英語にとっちゃ、日本語訳が
どうなろうと知ったこっちゃないんだしね。
677名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 23:37:29
さて、他にありますか?
678名無しさん@英語勉強中:2009/10/21(水) 23:59:26
>>591を解答として書けるような訳を教えて下さい。
679名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 00:21:21
>>591
I don't want anyone to do it so carelessly.
私は誰にもそれを、そんな風にいい加減にやって欲しくない。
680名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 02:45:16
本当、くだらない質問で申し訳ないのですが、チョット気になったので、よろしくお願いします。


Is this your bicycle. に対し、

「はい、私の自転車です」と答える場合、
解答では Yes. It is my bicycle. となっているのですが、これの 「Yes.」の部分を 「Yes, it is.」 にしてはダメなのでしょうか。
681名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 03:03:51
It is not needed for him to pay the money. でもネイティブに通じました
682名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 03:24:10
>>680
OK


Yes,it is (mine).
683名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 03:25:17
>>681
通じればいいのか?
684名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 03:26:56
>>682
ほんと、ありがとう御座います。
685名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 03:29:09
@その映画はとても面白いので、一度〔 〕みて下さい。
 1見た 2見て 3見ていて 4見る

A夏休みは旅行に〔 〕と思います。
 1行きましょう 2行きます 3行って 4行こう

Bあ、お金が〔 〕。
 1落ちています 2落ちてあります 3落としています 4落としてあります

C先生「上山くん、先週のレポートは終わったかい。」
 上山「僕は今やっている〔 〕が、田中くんは終わったそうです。」
 1ようです 2はずです 3ところです 4らしいです

D甲「郵便局の電話番号を知っていますか。」
 乙「いいえ、〔 〕。」
 1知っていません 2知りません 3知りないです 4知っていないです

お願いします。
686名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 03:33:15
>>685
> @その映画はとても面白いので、一度〔4 〕みて下さい。
>  1見た 2見て 3見ていて 4見る
>
> A夏休みは旅行に〔2 〕と思います。
>  1行きましょう 2行きます 3行って 4行こう
>
> Bあ、お金が〔3 〕。
>  1落ちています 2落ちてあります 3落としています 4落としてあります
>
> C先生「上山くん、先週のレポートは終わったかい。」
>  上山「僕は今やっている〔2 〕が、田中くんは終わったそうです。」
>  1ようです 2はずです 3ところです 4らしいです
>
> D甲「郵便局の電話番号を知っていますか。」
>  乙「いいえ、〔1 〕。」
>  1知っていません 2知りません 3知りないです 4知っていないです
687Donlon:2009/10/22(木) 03:45:15
>>638
尊敬する先生にお褒め頂き感激です。
先生は本当にすごいと思います。
また宜しくお願い致します。
どうもありがとうございました!!
688名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 05:03:45
誤文訂正問題です。 
1.a(Be it) order b(or) request, I will accept it c(in) pleasure.
2.The elderly will comprise an (estimate) 26 percent of the population c(by)2025.

全然わかりません・・
どなたか教えてください。お願いします。
689流されて...独り:2009/10/22(木) 05:15:42
1.c→with
2.estimate→estimated
690名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 05:54:09

俺は欧米鬼畜の言葉大好き。
英語は?
691片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/22(木) 07:59:31
>>654
彼はお金を払わなくてよい
@It is not necessary [ for him to pay the money ].

AIt is not necessary.
BShould he pay the money?
*BをAに繋ぐとCです。

CIt is not necessary [ that he pay the money ].
*Cの従属節を不定詞にすると@です。

DHe needs a bicycle.
EHe needs [ to buy a bicycle ].
FHe doesn't need [ to pay the money ].
*動詞のneedは基本的にDEFのように使います

GHe need not pay the money.
*need not=しなくてよい
は、Dのように助動詞とし使われることがあります
692片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/22(木) 08:00:42
DHe needs a bicycle.
EHe needs [ to buy a bicycle ].
FHe doesn't need [ to pay the money ].
*動詞のneedは基本的にDEFのように使います

GHe need not pay the money.
*need not=しなくてよい
は、Dのように助動詞とし使われることがあります
693片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/22(木) 08:06:59
I need a bicycle.

A bicycle is necessary for me.
になっちゃうなあ
694名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 09:16:59
「習慣を残す」ってreserve the customsでいいですか
695名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 09:33:49
片岡さん、twitter っていうのやってください
で、ここではなくそっちに書いてください
696名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 10:24:09
Belief in magic still exists.

の「exist-s」 のsって何のs?
697名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 10:35:14
rely depend count
などの頼るや当てにするを使う時に、can(主語の後とか)を使うのはなぜでしょうか?
698名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 11:01:02
>>697
それはどういう意味? それらの動詞の時は必ずcanを使っているということ?
もしそうだと認識しているのだったらそれは間違い。
その他もろもろの動詞となんら変わりないよ。 can (可能)の意味を含ませたい場合に
使うだけ。
you can count on me. あなたは私を頼りに「できる」
699名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 11:13:49
>>696
三人称単数現在のs

訳 「魔術に対する信仰はいまだに存在する」

700名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 11:38:09
>>698
ありがとうございます。
可能の意味でしか。

I know you can rely on him for transportation to work

私は君が彼を通勤の足として当てにしていることを知っています。
この場合も可能ですかね?
701名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 12:07:36
>>699
レスありがとう。
やっぱ三人称か。
でも、どこに掛かってるのか良く分からない。
702名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 12:10:16
That does not alter the fact that the main function of his work, his main preoccupation, the point from which he views everything connected with his work is that of a work.

the main function of his work, his main preoccupation
の使われ方が分からないのですがどういう構造になっているのですか?
703名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 12:50:40
>>679
どうもありがとうございます。
704名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 13:01:17
>>701
掛かるって何だよ。
動詞はどこにも掛からない。
705名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 13:25:26
>>701
beliefを受けての三人称単数現在の s だよ。
一人称折れ I 二人称オマイ you 他は三人称。
あそこにいるあの人は三人称 あそこにある物は三人称。
706片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/22(木) 13:51:31
>>702
That does not alter the fact
[ that the main function of his work,
his main preoccupation,
the point
[ from which he views everything
[ connected with his work ] ] ]
is that of a work ].

これで自分で考えてね
707片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/22(木) 13:55:51
>>696
[ Belief in magic ] still exists.

I lie.
You lie.
He lies.
She lies.
It lies.
We lie.
You lie.
they lie.

お分かりでしょうか?
708名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 14:37:57
何で片岡さんは括弧でくくるのみで決して和訳は示そうとしないんですか?
1 逐語的な直訳と
2 達意の意訳
の両方を示すことで敏感な生徒なら構造まで悟るものと思うんですが。
高校のセンセとかもなぜか理屈ばっかこねて自訳を提示しようとしない人間が多いよね。
そんなの語学のプロとは全くいえないよ。
理論から最終的な実践まで一通りピシッとできてプロなんだよ。
709名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 14:44:44
He saw someone being bullied
という例文があったのですが、これのsomeone being bulliedこれは bullimying someoneの受動態バージョンということですか?
Forestを探して見てもこの用法が載ってないのですがどこを探せばこれについて書いてあるのでしょうか?何という用法ですか?

あと、いじめられていた誰か、だとどういう文章になるのでしょうか?
Someone been buliedでしょうか?
710名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 15:18:14
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、
ストレス無くスルーできます。 彼と話したい人は専用スレで
711名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 16:40:26
>>709
そういうこと。
「いじめられていた」を限定的に掛けたいなら、関係代名詞節しかない。
someone who was bullied
見た時にいじめられていたわけではないから進行形にはしない。
712名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 16:46:13
>>709
あと、Forestは調べるための文法書じゃないからね。
基礎を大雑把に理解するための読み物に過ぎない。
調べるための文法書は別に持っておいた方がいい。
713名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 16:46:14
次の英文には、文法上、あるいは文脈上必要な語が欠けている。
どこにどのような語を補えばよいか答えなさい。

In the Netherlands,is one of the most crowded areas,an average of
360 people live in each square kilometer of land.
ちなみに東大の問題です。
よろしくお願いします
714名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 16:48:06
>>707
適切な例文ではないと思います。
715名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 16:51:14
>>713
In the Netherlands, which is one of the most crowded areas, an average of
360 people live in each square kilometer of land.
716名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 17:02:10
参考書の問題より

Most people trying to win others to their way of thinking do too much talking.

trying to winのあたりは理解できるのですが

others to their way of thinkingのところが理解できません
なぜtoがつくのですか?
717名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 17:02:53
>>704
ごめんなさい。文法苦手で><
逆でしたね。

>>705>>706
解説ありがとうございます。
うーん。人称代名詞なら分かり易いんだけど……。

これもしかして「Belief in magic」が
itに置き換えられるから三人称になるとか、
そういうの?
718名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 17:06:09
安価ミス。
>>706>>707だった。
ごめんなさい。
719名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 17:20:00
>>717
そんなとこ
720名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 17:22:11
>>716
win 人 to 名詞
→人を説得して名詞に従わせる
721名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 17:25:48
>>720
なるほど、そんな用法があったなんて…
ありがとうございました
722名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 18:05:26
Doug was chosen as ___ of the month by the managers
of his company.

a.customer b.criminal c.mother d.employee

これどれでしょうか_
723名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 18:19:18
>>722
d
724名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 19:25:06
>>715
ありがとうございます
725名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 19:50:51
カンマの同格用法は名詞以外の要素にも使えるんですか?
以下の文は前置詞+名詞を繰り返しています

The modern American schools provide the young of all classes with the
common background that in an old,rural society is provided
by tradition,by the daily life in each community.

訳:「現代のアメリカの学校はあらゆる階級の若者に共通の生活体験を与えているが
それは昔の農村社会であれば、伝統によって、つまり、それぞれの地域社会の日常生活によって与えられるものだ 」
726名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 20:41:11
英作文のチェックをお願いします

母が帰るまでには、夕食の用意はできているだろう
→preparing of dinner has finished until my mother comes back home.

彼女は1時間待たされたにもかかわらず、笑顔のままだった
→She kept smiled in spite of she was made to wait for an hour.
727片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/22(木) 23:03:29
>>726
母が帰るまでには、夕食の用意はできているだろう
Dinner will have been prepared by the time [ my mother comes home ].

彼女は1時間待たされたにもかかわらず、笑顔のままだった
She ***remained smiling **[ although she *had *been kept [ waiting for an hour ] ].
***笑顔を崩さない。
**は従属節。接続詞を使う。
その時まで待たされた、だから、*の様に過去完了形。
He had kept [ her waiting ]
を受身形にして
She had been kept waiting
となる。
728名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 23:07:27
片岡数吉の数吉は何と読むんですか?
729名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 23:11:43
すうきち
730名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 23:22:38
>>717
>これもしかして「Belief in magic」が
>itに置き換えられるから三人称になるとか、 そういうの?

それは真逆。
三人称だから、itに置き換えることが出来るの
うーんホントに文法苦手、いや理論に弱いみたいだね。

731名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 23:37:55
>>727
すうきちもう来るなよくそが
お前の答え持っていったら間違ってただろうがくそすうきち
すうきちウゼェーーすうきち
732名無しさん@英語勉強中:2009/10/22(木) 23:48:55
>>730
同じ事じゃん。
733名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 00:31:33
次の文を訳してもらえますか

Today, while I was in you, I got the kinda feeling that is cletreature first but is now
treasure I've had with you convergent clearly...it's xxx.
734名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 01:21:51
「昨日と同じぐらい今日も道が混んでいる」の英作なのですが
解答が
The road is as crowded today as it was yesterday
なのですが、
The road is as much crowded today as it was yesterday
の間違いなのではないんでしょうか?asはcrowdedを修飾できるのですか?
僕の解答の正誤もお願いします。
735片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/23(金) 01:32:58
>>733
Today, [ while I was in you ],
I got a kind of feeling
[ that that was creature first but is now treasure ].

I've had with you a convergent clearly〜feeling...it's xxx.

言葉には表せません
736名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 01:33:37
>>733
cletreature???
>>734
どっちも正解
737翻訳見習い:2009/10/23(金) 01:34:30
>733 最初は最上の肉欲を満たしただけだったが今は一体に成れたよろこびで一杯さ。内容が内容だけに意訳で失礼。
738片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/23(金) 01:46:28
>>734
昨日と同じぐらい今日も道が混んでいる
The road is as crowded today [ as it was yesterday ].

Cars crowd the road.
The road is *crowded by cars.

The road is **crowded with cars.

*は過去分詞
**は形容詞

The work tired me.
I was *tired by the work.

I was **tired with the work.

分詞はよく形容詞として使われます
surprising, surprised, interesting, interested等
739片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/23(金) 01:47:38

*は過去分詞
**は形容詞

The work tired me.
I was *tired by the work.

I was **tired with the work.

分詞はよく形容詞として使われます
surprising, surprised, interesting, interested等
740片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/23(金) 01:53:51
話す者が1人称
話す相手が2人称
それ以外が3人称

私で無く、あなたで無く、1人の人、又は1つの物が3人称単数。
3人称単数の主語に対して一般動詞を言うときには現在のことであればsを付ける。
741名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 02:15:34
>>732
片岡乙
742名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 02:21:40
>>736,737
ありがとうございます。
crowededが形容詞としてみなされているからasで修飾できたわけですね。
743名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 02:23:37
片岡見てると無性にイジメたくなってくるんだよね。
このムズムズ感は小学校以来だ。
744名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 02:30:46
天性のいじめられっ子キャラ、片岡
745片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/23(金) 08:24:22
可愛い子を見るといじめたくなる人?
746名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 09:39:45
早く塾をたたんで宮崎に帰ったほうがよろしい。
747名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 12:09:10
102:片岡数吉◆X8bUvIiQ1A 10/12(月) 19:00 IMUDkoKZ
僕は2チャンネルでアスペルガーだと言われるのですけれど
アスペルガーなのでしょうか?

104:片岡数吉◆X8bUvIiQ1A 10/12(月) 19:03 IMUDkoKZ
人から見られている症・・・
原因は虐められたことなのでしょうか・・・

106:片岡数吉◆X8bUvIiQ1A 10/12(月) 19:08 IMUDkoKZ
鬱は灰色の雲に垂れ込まれている状態でしょうか・・・
そして暗雲に包まれたときに死に突き進むのでしょうか・・・

ストレスの繰り返しによる物ですよね
主よ
お救い下さい
主よ
しもべ等をお用い下さい



メンヘル板でお前に会ってビビったわ
ネットやめた方が良いよ
748名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 12:30:33
A great book,rich in ideas and beuty,a book tha raises and tries to answer great fundamental questions,demands the most active reading of which you are capable.
最初の方にある「,rich in ideas and beuty」 は分詞構文ですか、それとも
単なる形容詞が後ろに置かれたものでしょうか。
あと「…and beauty,a book…」ですが、この後ろの「a book」は
同格と思ったのですが、あっていますか。
749名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 12:41:57
すいません。 a book tha → a book that
750名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 12:53:37
>>748
分詞構文ではないね。形容詞による補足説明だから後置されている。
下は同格でいい。
751名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 13:01:10
>>750ありがとうございました。
752名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 14:25:19
My point,Emily,is that to Andrea,Kathryn was indeed an angel.

この英文はどのように訳すのでしょうか?皆目見当もつきません。
753名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 14:36:25
in caseにはlest等と違い「〜しないように」という意味はないんですよね?
754名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 14:40:03
>>752
エミリー、私が言いたいのは、アンドレアにとってキャスリンは実に天使のようだということだ
755名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 14:42:53
>>753
場合によってはある
756名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 15:45:34
@ A iot of people cross over this pedestran overpass

A the most us walk to the nearest bus stop

が上手に訳せないんでうまい訳を教えてもらいたのと、

あと、
B the peak of the rush‐hour is between 8:30 and 9:00

ていう文と比較してBthe pakeが主語なのに
@のpeopleが主語になるのがどうしてだか、
わからないんです。
ofを挟んでどちらを主語に捉えて行けばいいんですか?
757名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 16:45:58
中学校の定期試験問題。
長文に対する質問
How many shops did Ken and Mary go?
に対して
(They) (went) (three).
を要求する問題なのですが
Q1.質問文にtoは不要か(how manyは疑問副詞になりえるのか)
Q2.went to three shopsをそもそもwent threeなどと言えるのか
(I have three.の場合とは話が違うと思う)
どうしても納得いきません。
よろしくお願いします。
758名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 17:45:27
He rose in his hand.
って合ってる?間違ってる?
759名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 18:50:45
>>754
ありがとうございました
760名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 19:15:46
I ( ) the movie,but I don't remember whether I have.
空欄補充の問題です。
選択肢にought to have seen とmay have seenがあるのですが、
前者なら「見たはずだけど、見たかどうか覚えてない」
後者なら「見たかもしれないけど、見たかどうか覚えてない」
で、どちらも大丈夫な気がするのですがどうでしょう。
前者の用法はought toよりshouldが使われるのが一般的のようですが。
761名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 19:38:28
>>760
そうなの?
ought to have pp =shoulh have pp は〜すべきだったのに(実際は=しなかった)
だったと思うけど。
だから 後半部と合わないんじゃない?
762名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 19:45:47
>>757
to はいると思うけど。
763名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 21:11:29
>>760
見たはず=記憶がかなりある
ってことじゃん
764名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 21:15:24
>>761
ought to have pp=〜したはずだ
これは普通にある
765名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 21:46:50
中高生諸君!発音の勉強になる歌を聞こう。
ttp://www.youtube.com/watch?v=2MJX7nliJcQ
766名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 21:56:43
>>760
ここでought to have seenは奇妙
767名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 22:04:10
>>760
I may have seen ..., but I don't remember...
ってよく聞く言い回しだよ。
768名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 22:38:29
I wrote as much as three hundred sentence 300もの文を書いた といいたいのですが
で文法的に大丈夫ですか?
769名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 22:55:15
>>768
I wrote as many as three hundred sentences.
770名無しさん@英語勉強中:2009/10/23(金) 23:29:27
ありがとうございます!
771名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 01:46:27
じっくりと映画を楽しめる広い映画館がいくつもあるヨーロッパの国が羨ましい

私たちは出来る限りゴミの量を少なくするべきです。そうすることで、地球の資源をより長く保つことが出来ます



上の文章英訳お願いします
772名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 02:30:54
英語で 「確認をお願いします。」と丁寧にお願いしたいのですが
Please confirm it. で問題ないですか?もっと丁寧な言い方はありますでしょうか?
773名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 04:38:34
>>771
Europe countries have tons of spacious movie theaters where audiences enjoy watching films comfortably and I envy it.

We should reduce the amount of garbage as much as we can.
The resource in Earth wiil be spared by succeeding it.
774名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 04:50:09
I really envy European countries which have many theaters to enjoy movies comfortably.
775名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 07:27:35
1. これは、ジャムが入っています。

2. これは、ジャムが入っているのですか?

3. これは、何が入っているのですか?

それぞれの英訳をお願いします。
776名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 11:49:14
>>775
1. This has jam.

2. Does this have jam?

3. What does this have?

Each English translation, please.
777名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 13:04:12
They lived in the Middle east,and there Iraq is today.
という文章があるのですが、後半部分おかしく感じます
これはthere is 構文とは違っているのでしょうか?
もちろん出題者側はそこをわざとぼやけさした言い方をしてるのだと思うのですが

there is Ilaq today. では意味が違ってくるのでしょうか?
副詞を前に出して強調してるだけなのでしょうか?
778名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 13:53:34
my stand being what it is, i have to oppose this idea.
独立分詞構文を使った文章なんですが、訳がどうしてもわかりません。誰か日本語訳お願いします。
779名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 13:57:47
>>778
俺のスタンドはこんなだから、この案には反対するッ
780名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 13:59:08
>>778
わたしの立場はわたしの立場がそうであるところのものであるので、このアイデアには反対しなければなりません。
781名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 14:27:59
>>777
there is構文は基本的に新情報を提示するために使う。
aの付く名詞が、theの付く名詞よりも圧倒的に多いのもそのため。
Iraqは固有名詞だから、there is構文には馴染まない。
782名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 14:29:34
>>777
there Iraq is「そこにイラクがある」
there is Iraq「イラクがある」
783名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 14:34:30
おいおい
784名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 15:07:08
だからそれは there is 構文の there と違って直示のthere で 「そこに」
という意味を担っているんだよ。
785片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/24(土) 15:16:09
>>748
A great book, [ (which is) rich in ideas and beauty ],
a book
[ that raises and tries
[ to answer great fundamental questions ] ],
demands the most active reading
[ of which you are capable ].

rich in ideas and beutyは形容詞が後ろに置かれたもの
「…and beauty, a book…」は同格
786名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 15:24:12
>>784
ならthere is Iraq thereでもいいと?
there is構文の理解が浅すぎ
787名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 15:26:44
>>785
こうやってここで10公式で質問に答えてるってことは、
わざわざ塾にお金を払って通う必要はないってことですね?
788名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 15:36:25
>>786
そんな言い方はしないよ。
Iraq is there today (今日イラクがそこにある)のthere が前に出ている
だけがよ
789名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 15:43:29
>>786
そんな言い回しは見たことないなあ
790名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 16:06:55
なぜ反語が分からないんだ
791名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 16:07:42
だな
792名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 16:08:23
>>788>>789はイタい
793名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 16:13:01
>>786
何が言いたいいんだ
キチンと説明しないから
みんなを惑わしてるだけだぞ
794名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 16:17:09
ちなみに言えば There is Iraq も「そこにイラクがある」 だよ。w
直示のthere is 構文は定名詞句OKでthere は「そこに」という意味を
になっているから
795名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 16:25:56
>>794
あえて定名詞句のthere構文を使う状況ではない。
there構文は相手の意識を新たにそちらに向ける働きをする。
この文はそういう状況ではない。
796名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 16:26:54
>>794
反語なんか遣ってもったいぶってないで
はじめからそう書けよバカ
惑わせて最後に答えを言って
少しでも偉く見せようって魂胆が丸見えなんだよ
797名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 16:32:38
くそワロタwお前ら中学生みたいなだなw
798名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 16:37:35
>>792

イラクの質問させてもらったものです
みなさん有難うございました

いまいちどう理解したらいいのかわからないのですが・・・
there is 構文 の初見をもってこないから
there を使うというのは知っているのですが
それとも違うようで、どう理解したらいいのでしょうか?

素直に倒置?強調なんでしょうか
訳は 「今日イラクはそこにある」という意味で間違いないのですが
なぜイラクが前にでてくるのかが分からないんですよね
799名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 16:39:20
>>797
おっしゃるとおり
高校入試の問題です m(__)m
早稲田の付属の問題らしいのですが
わざとそういう言い回しをしてるのはわかりますが
こういう言い方(倒置?)はけっこうやるものなのでしょうか?
文法的にどういう意味なのかも気になったので
質問させて頂きました
800名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 16:43:00
イライラしすぎですよ。
801名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 17:01:52
>>782
の回答でいいんじゃないの
is自体で「存在する」の意味
there is 構文とは無関係
802名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 17:02:58
わからないならLang8でも使ってネイティブにきけよ

こういうのは日本人がいくら議論しても時間の無駄
803名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 17:07:31
一度話しあえばいいよ。 そんなら君がでていけば?
804名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 17:12:05
ネイティブは意味は分かっても
文法的に説明できないこと多いからなあ
805名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 17:20:30
>>798
>>781の通り、there構文には普通しない
806名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 17:22:37
>>798
thereをin that areaに置き換えてみるとわかりやすい。
話の流れからthereはわかっている情報だから前に置き、Iraqが形式上も意味上も主語になっている。
there is構文は形式上thereが主語。
807名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 17:24:54
>>805
よく読めおっちょこちょい
それは分かってるって書いてあるだろ
>>781は論点からズレてんだよ
808名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 17:26:06
「強調のための倒置」を文法としてキチンとならっていない中学生は
「there is構文」という形で公式化して、形に当てはめて使うしかない。

微分積分をまだ習ってない人は、2次曲線とx軸のなす面積を知りたかったら
公式で覚えるほかないじゃん?それと一緒。

で、そんな中学生が無理にこういう内容を文法的に、今持ってる文法の知識だけで
納得しようと深追いすると、時間ばかりかかってあまり実りがない。気持ち悪いのは
わかるけど、この件は「いつか分かるときが来るさ」と軽く流しておけばいいと思う。
そういう「気持ち悪さ耐力」も大事な力だし。

それでもどうしても「その倒置とやらを知りたい!」というのであれば、
高校生・大学生・社会人向けの厚めの文法書を1冊買ってしまってもいい
と思う。どうせ高校行ったら買うんだし。社会人になっても使うし。
809名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 17:27:07
>>807ってすげえ馬鹿?
810名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 17:31:21
中学英語では有名校受験も含めてthere is構文に固有名詞は認めてないね
811名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 17:39:05
みなさん有難うございました
>>806さん
の説明が一番しっくりきました
ただ場所が前にでてきただけなんですね

>>808
高校の参考書ももって
ある程度読み込んで理解したつもりなんでが
「倒置」という項目には
いわゆる
there is 構文のように
場所 V S という感じで動詞も前に出てくる書いてあり
名詞がそのままの位置にあるというのは見当たりませんでした
主語が代名詞なら Here he comes.
のように、場所(副詞句) S V という形は叙述してあるのですが・・・
素直に>>798さんの考えで理解したらいいんでしょうね
おっしゃるとおり細かいとこを気にしすぎると進まないですもんね
812名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 17:40:41
>>810
ということでは、>>806さんのおっしゃるように
素直に 場所副詞句 S V でが真相なのでしょうね

ほんとうに有難うございました。
813名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 18:09:25
つりはとっといて
814名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 18:38:09
大学受験には
ターゲット1900で十分?
815名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 18:43:21
なんかね、三匹失敗したらしいよ。
816名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 19:08:19
>>777
声に出して読むときは is にストレス置くんだよ。
They lived in the Middle east,and there Iraq  is  today.
彼らは中東に住んでいました そして 現在ではそこにイラクがあります。
彼らが住んでいた頃はその場所をイラクと呼ばなかったことを言外に言ってる。
817名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 19:15:57
>>816
ナイス!たしかにそうですね。

was とは言えないけど、 is だよ!

という気持ちをこめて、isをやや強めでゆっくり言う。
818名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 19:40:47
あまり持ち上げると

自演みたいじゃないか
819名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 19:57:01
以前、前スレで質問したのですが、回答いただけなかったので再度書き込みします。
if〜またはI wish〜の文に書きかえる問題なのですが、合っていますか?
修正をお願いします。
1.As I don't know her telephone number, I can't call her.
→If I knew her telephone number, I could call her.

2.Had I been free, I would have gone shopping.
→If I had been free, I would have gone shopping.

3.Having more practice, you might speak English better.
→If you had more practice, you might speak English better.

4.Attend the party, or you will be spoken ill of.
→If you didn't attend the party, you would be spoken ill of.

5.He didn't work hard in his youth, so he is not living a happy life now.
→If he had worked hard in his youth, he would live a happy life now.
820名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 20:34:01
うまい回答ができなかったやつが解決後に自演か…
イタいな
821名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 20:41:02
>>818
こんなことにしてしまって申し訳ない。

>>820
自演じゃないよ。

>>819
それでいい。
822片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/24(土) 21:09:15
>>819
[ As I don't know her telephone number ], I can't call her.
[ If I knew her telephone number ], I could call her.

[ Had I been free ], I would have gone [ shopping ].
[ If I had been free ], I would have gone [ shopping ].

[ Having more practice ], you might speak English better.
[ If you had more practice ], you might speak English better.

Attend the party, or you will be spoken ill of.
[ If you don't attend the party ], you will be spoken ill of.

He didn't work hard in his youth,
so he is not living a happy life now.
[ If he had worked hard in his youth ],
he would be living a happy life now.
823片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/24(土) 21:12:48
He didn't work hard in his youth,
so he is not living a happy life now.
[ If he had worked hard in his youth ],
he would be living a happy life now.
824名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 21:18:28
>>823
コンマは括弧の中に入れないんだ?
825名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 21:28:51
>>821
ありがとうございます。


>>819の続きなんですが、こちらは、合っていますか?お願いします。

7.She left Tokyo last night, so she is now in Sapporo.
→If she hadn't left Tokyo last night, she wouldn't be now in Sapporo.

8.With a little more care, he could have done his work properly.
→If he had had a little more care, he could have done his work properly.

9.I'm sorry that I'm not so strong as you.
→I wish I were so strong as you.

10.I'm sorry I couldn't attend the meeting.
→I wish I could have attended the meeting.

11.I got up at five; otherwise, I should have been late for the train.
→If I hadn't gotten up at five, I should have been late for the train.
826片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/24(土) 21:34:32
I can't call her [ as I don't know her telephone number ].
I could call her [ if I knew her telephone number ].

You will be spoken ill of [ if you don't attend the party ].

比べましょう。
主節←従属節
のときは接続詞があるからコンマが要らない。
従属節→主節
のときは目印がないのでコンマがいる。
コンマは従属節と主節の分かれ目を表すものです。
すごく分かりやすいでしょう?
827名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 21:53:49
>>825

いや、それでいいと思うんだけどさ、あまりいい問題集じゃないよそれ。
828名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 21:56:08
コンマが必要な後置従属節があることも知らない馬鹿がいるんだな
829名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 21:58:36
従属節が前でもコンマ無しってのも多いしな。
830片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/24(土) 22:01:07
She left Tokyo last night, so she is now in Sapporo.
[ If she hadn't left Tokyo last night ], she wouldn't be now in Sapporo.

With a little more care, he could have done his work properly.
[ If he had *taken a little more care ], he could have done his work properly.
take care=気をつける、注意する

I'm sorry [ that I'm not so strong [ as you (are) ] ].
I wish [ I were as strong as you (are) ].

I'm sorry [ I couldn't attend the meeting ].
I wish [ I could have attended the meeting ].

I got up at five; otherwise, I should have been late for the train.
[ If I hadn't gotten up at five ], I should have been late for the train.
831名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 22:05:14
>>825
おれより君のほうが英語できそうだから聞くんだけど一箇所だけ気になるところがあった。
I wish I were so strong as you についてだけど同等比較の肯定文の場合 as~as
なんじゃない? まえにso が使えるのは否定文(not so A as B ) だけだったような...
832名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 22:18:48
>>827
ありがとうございます。
学校指定の問題集なんです。。

>>831
そうでした、気づきませんでした!
ご指摘ありがとうございます。
833名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 23:52:53
時計の1時の位置から12時の位置に全裸の男子を一人ずつ計12人を
立たせます。そしてアソコもビンビンに立たせます。

12時の男子が1時の生徒のアナルに挿入します。もちろん事前にローションたっぷり塗っておきます。
同様に1時の生徒が2時の生徒に、2時の生徒が3時の生徒に・・・という具合に、全員で挿入の輪を
作ります。

そしてホモセックスを開始します。一人の男子(n番目)が射精に至るとその脈動で前立腺マッサージ
効果を受けた男子(n+1番目)も自動的に射精に至ります。すると次々と時計回り方向に射精の連鎖が
起こり、やがて1周してn番目の男子が2度目の射精にいたります。このようにして何周も射精の連鎖を
繰り返していると射精の勢いが指数関数的に増えていき、理論的には光速の手前ぐらいまで速くなると
言われています。
834名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 23:57:54
Almost all of the current employees working for this company ( ) a university degree.

1.had
2.has
3.have
4.having

答えは3のhaveなんですけど
なんでhaveになるのかよくわかりません 誰か教えてください、、、、、、
835名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 00:02:12
>>834
currentだから「現在」のことで、
employeesだから複数で、

……4が違うのは分かるよね?じゃあ3だ
836名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 00:03:26
>>834
文法的に1か3の2択。そこまでは分かるな?

あとは意味的に考え、currentがついていること、学位は基本的に失うことはないから、
3が正解って考えるのが妥当。
837名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 00:04:43
>>835>>836
二人して「分かるよね?」「分かるな?」って
838名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 00:07:29
時計の1時の位置から12時の位置に全裸の男子を一人ずつ計12人を
立たせます。そしてアソコもビンビンに立たせます。

12時の男子が1時の生徒のアナルに挿入します。もちろん事前にローションたっぷり塗っておきます。
同様に1時の生徒が2時の生徒に、2時の生徒が3時の生徒に・・・という具合に、全員で挿入の輪を
作ります。

そしてホモセックスを開始します。一人の男子(n番目)が射精に至るとその脈動で前立腺マッサージ
効果を受けた男子(n+1番目)も自動的に射精に至ります。すると次々と時計回り方向に射精の連鎖が
起こり、やがて1周してn番目の男子が2度目の射精にいたります。このようにして何周も射精の連鎖を
繰り返していると射精の勢いが指数関数的に増えていき、理論的には光速の手前ぐらいまで速くなると
言われています。
839名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 00:09:12
それよりも俺は a university degree の a が付いてるのがいまいち
???なのですが、

どなたか頭イイ人教えて・・・
加算名詞だとしても複数形が妥当な気がして・・・主語が複数ゆえにhasじゃないなら
尚の事・・・
840名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 00:17:00
>>839
どちらでも文法的には間違いではない。

その上でどちらが自然かだけど、確かにこういうときは主語に揃えて複数形にすることが多いけど(特に米)、
今回の場合は university degrees とするとちょっと変な感じもするので、このままでいいと思う。
総体としてイメージされるか、単体でイメージされるかの違いだと思う。

これはLDCEの例文。参考に。

Applicants must have a degree in Engineering.
841名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 00:27:31
総称的読みと個別的読みのどちらを与えるかって問題だね。
allはどちらでも与えられるけど、学位は総称的読みを与えにくい名詞だから
allに個別的読みを与えているということだね。
842839:2009/10/25(日) 00:40:01
大ざっぱなまとめ方で恐縮なのですが、

allもanyみたいな使い方していい

ってことですか?つまり総称的な複数に化けたり個別の単数に化けたり・・・
843名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 00:51:22
あくまでも目的語とかの話でね
844839:2009/10/25(日) 01:17:30
>>843
あ、うんうん。そこは大丈夫。
All the member is ってのはNGよね。
845名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 01:26:40
部分英作文で

あなたは過去をくよくよ心配するひとではない
という英訳を

You are not a person who is worried about the past.
と作ってみたんですが、
模範解答は
You are not a person who worry about the past.
となっていました。
この場合、worryを他動詞で使っては間違えなんでしょうか?自動詞と他動詞の両方がある語の使い分けがどうもわからなくて、混乱しています。どなたかお願いします。
846片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/25(日) 01:28:49
10公式塾便り: 冠詞原理
猫=cat
1匹の猫= a cat  
その猫= the cat
2匹以上の猫= cats
その猫たち= the cats

猫=cat
猫という物= the cat(=総称の基本)
847片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/25(日) 01:33:06
明日2009.10.25.(日)
教会から帰ったあと、10公式制覇塾便り、第1便をサンシャイン通りに出します。
ぜひ見に来てください。

848名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 02:21:01
>>847
塾の生徒やマッサージの客はどれくらい集まりましたか?

ニューヨーク帰りさんや東大理系さんの決意と覚悟は以前と変わらぬままなのですか?
849名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 02:43:43
>>596
>>600
だいぶ、asの感覚をつかめた感じです。
お二人で少し意見がわかれるところがあるみたいですが、逆によく伝わった気がします。
ありがとうございましたあ<(_ _)>
850片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/25(日) 03:17:03
チラシがすぐになくなっていっています
851名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 03:17:29
>>819の続きがありました。。
修正を、お願いします。

13.As I swam well, I was not drowned then.
→If I hadn't swum well, I would have been drowned then.

14.In case of a heavy snow, how could we come back?
→If we had a heavy snow, how could we come back?

15.I regret I didn't travel many places in my school days.
→I wish I had done travel many places in my school days.
852片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/25(日) 03:32:27
>>851
[ As I swam well ], I was not drowned then.
[ If I hadn't swum well ], I would have been drowned then.

In case of a heavy snow, how could we come back?
[ If we had a heavy snow ], how could we come back?

I regret [ I didn't travel many places in my school days ].
I wish [ I had traveled many places in my school days ].

10公式括りの感想を聞かせてくださいませんか?
853片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/25(日) 03:35:25
I am as a techer.
You are as a student.

as=として、
前置詞、
これが始まりです。
854名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 03:35:40
ここでは無料、制覇塾は有料、どんな馬鹿でも制覇塾には行きませんよ
855片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/25(日) 03:39:49
制覇塾は困窮家庭は無料にしたいのですが
それを言うと困窮家庭の子供が傷つかないでしょうか?
856名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 03:44:50
asは接続詞が根源なのにw馬鹿ですね
857名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 03:47:49
I am as a techer.
You are as a student.
wwwwwwwwww
wwwwwwwwww
ひでえ馬鹿片岡wwww
858片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/25(日) 04:04:29
I say this *as a teacher.
You love your neighbor.
This is important.

これがasの始まりです。
言語の発生を考察しなさい。
859片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/25(日) 06:52:11
ラジオ体操に行ってきました。
群馬県からでした。
860片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/25(日) 07:54:11
明日は午前が韓国語学習、
昼は親友と西池袋の中華鍋ランチ
4:30〜は教会で「夏目漱石とキリスト教」の予定です。
861名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 08:42:09
>>856
>asは接続詞が根源なのにw馬鹿ですね

???

つall+so→also→as
ttp://www.etymonline.com/index.php?term=as
ttp://www.etymonline.com/index.php?term=also


>asは接続詞が根源なのにw馬鹿ですね
???
862名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 08:53:47
>>845
ちょっとググれば出てくると思うが
ttp://kyonenglish.blog98.fc2.com/blog-entry-701.html
ttp://i-eigo.net/cat_0/ent_33.html

worryは元々はstrangle窒息させる、喉を締め付ける絞め殺すの意味だったんだね。
ttp://www.etymonline.com/index.php?term=worry
だから1度や2度の心配じゃ絞め殺されるほどの胸の締め付けに
今時で言えば鬱にはならんだろうな。

be worried:締め付けられてる状態→(今は)心配な状態(常時ではない)
863名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 08:58:52
とても量が多く申し訳ないのですが、お願いします・・・

◆2文が同じ意味になるように( )に適語を
・A:She need not practice the piano.
 B:She ( )have to practice the piano.
・A:He opened his eyes and found that she was standing beside him.
 B:He opened his eyes to ( )( ) standing beside him.
・A:I’ve heard of his failure. I’m very sorry for that.
 B:I’m very sorry ( )( ) of his failure.
・A:He visited his aunt’s house, but she was away.
 B:He visited his aunt’s house ( )( ) find she was away.
◆対話文を完成させる
・A:I hear Mary will get married to John next month. can it be ture?
 B:It ( ) . She ‘s been going out with Bill.
・A:( )go shopping.
 B:No,you don’t have to . I’ve bought all the things we need. Let’s make sushi!
◆受け身に直す
・They speak Portuguese in Brazil.
・People elected Kennedy the thirty-fifth President.
◆( )内を正しく並べ替え
・The landing of the space shuttle (the world / televised / all / being / is / over).
・彼は1956年に宮城県の気仙沼で生まれました。(in Kesennuma / Miyagi / born / he / in 1956 / was / ,).
・We come to school (not / but / to play / to study)
・Be (not / to / but / to play / to study).
・I ran very fast (only / to the station / to / miss / the last train).
・The young couple (buy / money / order / saving / in / to / are / a house).
・He is studying hard (pass / as / so / the exam / to).
◆( )内の正しい方を選ぶ
・There is a station (close / closely) to the university.

864名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 11:22:27
>>861
だから接続詞だろ?
865名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 11:56:15
Everybody lost but me.
これはどんな意味なんでしょう?
butが無ければ、みんなが俺を見失った→みんなどこ行ったんだよ みたいになると思うんですが、なんでbutが入るのかがわからないんですが…
866名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 12:35:14
その場合のbut は前置詞で except (〜を除いて)と同じ意味。
私以外はみんな負けた、とかそんな感じ...
867名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 12:50:39
会話の応答での問題なのですが

You can open the office tomorrow, can't you?

A. The office will be open tomorrow.
B. It isn't official yet.
C. Sure, no problem.

Cが答えだというのは分かるのですが、Aでも応答としてはそんなにおかしくないような・・

よろしくお願いします。
868名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 13:21:27
>>863
塾で金払って教えてもらう人もいるのに
ただでやってもらおうなんざ虫が良いな
根性が気に入らないからやってやんない
869名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 13:30:30
そうだな
1,2問しかみてないが
学校英語の基本事項レベル
それぐらいは自分で調べろと
870名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 13:46:18
>>866
冒頭みんなで行動してて、一人だけ途中脇道に入ってその後元の場所に戻ってきたけど誰もいなかった
って場面の文章なので、

俺を除いてみんないなくなった
みたいな意味になるって事ですかね
ありがとうございます
871名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 13:54:47
>>867
開けてもらえるかどうかを聞かれてるのに、Aだと第三者的な返答になってしまう
872名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 13:58:35
だね
明日会社を開けてもらえますかね
ってのが直訳だから

意訳的にとったら、
明日会社はやってますか?
だからA明日はやっているでしょう(やるつもりです)
でもおかしいことはなくもないが
厳密にはcanでopenすることが可能か同かを問うているので
Cもちろん、問題ないですよ、がよりベターだと。
873名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 14:03:31
>>863
◆2文が同じ意味になるように( )に適語を
・A:She need not practice the piano.
 B:She (doesn't) have to practice the piano.
・A:He opened his eyes and found that she was standing beside him.
 B:He opened his eyes to (find) (her) standing beside him.
・A:I've heard of his failure. I’m very sorry for that.
 B:I’m very sorry (to )(hear ) of his failure.
・A:He visited his aunt's house, but she was away.
 B:He visited his aunt's house (only )(to ) find she was away.
◆対話文を完成させる
・A:I hear Mary will get married to John next month. Can it be ture?
 B:It (can't ) . She's been going out with Bill.
・A:(Let's ) go shopping.
 B:No, you don't have to. I've bought all the things we need. Let’s make sushi!
◆受け身に直す
・Portuguese is spoken in Brazil.
・Kennedy was elected the thirty-fifth President.
◆( )内を正しく並べ替え
・The landing of the space shuttle is being televised all over the world.
・彼は1956年に宮城県の気仙沼で生まれました。He was born in Kesennuma, Miyagi in 1956.
874名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 14:04:37
>>872
それはない
875名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 14:07:34
>>872
いや、その意訳は無理だよ。
質問のopenは動詞で、Aの答えは形容詞。つまり、意訳するなら、

「明日、開店準備をしてくれますか?」
「明日、お店は営業しています」

となるので無理かとw
876名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 14:09:59
>>875
ああofficeか。勝手にshopと思い込んでたw
877名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 14:10:53
いや丁寧な意味でwillを使ってる可能性もある。
一概に否定できん。

The next stop will be Shin-Osaka.
新大阪止まるか止まらんかわからないんだったら困るよな。

それよかthe officeが気になる。
My/Our OfficeにするかThis Officeになるか代名詞に変わるような。
オウム返しでThe office-tomorrowはありえなくないが答えでは不適当なような。
878名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 14:13:17
明日事務所開けてくれますよね?
事務所は明日やっております。

冷たい対応だが十分ありえるんだが。
879名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 14:28:08
そんな問題はよく見かけるよ。四の五の言っても何の益のないと思うけどね。
文句や不満があるなら作ったところに抗議に行けよw
880名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 14:40:58
>>878
間違えてAもあると言うやつは君みたいにみんな日本語基準。
英語としては無しだよ。
881片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/25(日) 14:48:39
>>873
>>863
She need not practice the piano.
She doesn't have [ to practice the piano ].
He opened his eyes and found [ that she was standing beside him ].
He opened his eyes [ to find [ her standing beside him ].
I've heard of his failure. I’m very sorry for that.
I’m very sorry [ to hear of his failure ].
He visited his aunt's house, but she was away.
He visited his aunt's house [ only to find [ she was away ] ].

A:I hear [ Mary will get married to John next month ]. Can it be ture?
B:It can't. She's been going out with Bill.
A:Let's go [ shopping ].
B:No, you don't have [ to (go) ]. I've bought all the things [ we need ]. Let’s make sushi!

[ The landing of the space shuttle ] is being televised all over the world.
He was born in Kesennuma, Miyagi in 1956.
882名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 14:55:34
歯医者の予約を1時に入れてしまっていたので、できれば待ち合わせの時間を午後3時にずらして欲しいです。

訳をよろしくお願いします。
883名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 14:58:28
そういえば本物の韓国料理に行ったことがあるってきいた。

イタリー兄弟二重に騙されてないか?
884名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 15:16:14
867です。
回答くださったみなさん、ありがとうございます。

でも理解力がないのでまだはっきりとわかりません、
どなたかまとめていただけると嬉しいです。
お願い致します。
885名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 15:49:01
質問の英語は、「あなたは事務所を開けられますか?」「開けてもらえますか?」
だから、返答はあなた基準でなければならない。
Aみたいに回答したいなら、「私は無理だけど、他の誰かが開けてくれます」
のように言うべき。
「あなた開けられますか?」「開くでしょう」では問答になってない。
886名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:00:56
並び替え問題
(big,get,new,one,of,really,refrigerators,should,those,you)
大きくて新しい冷蔵庫を買ったほうがいいですよ。

お願いします


887名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:09:53
>>885
will っていうのは話し手の主語なんだから
その理屈は通らないだろ

そんなこといったら、無生物主語なんか通用しなくなるし
Cの もちろん、問題ないよ でも、私がどうこうするとは述べていない
888名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:12:56
>>887
通るよ
889名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:14:31
>>887
問題ないよ→私が開けるの問題ないよ
それくらい理解しろ
890名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:17:32
>>880
俺は英語で考えても若干不自然だがありえなくないといってるわけだが。
(ただthe officeのオウム返しはどういう意図だろうという方がよっぽど不自然)

>>885
だから本来ならそうなんだけど、行為主体を隠すことだって言い方としてはありえるわけで
だから冷たい業務対応に感じるんだろう。

>>888
通らんな。willを勘違いしてる。
891名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:18:48
通るよw
892名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:19:38
>>890
通るよ
893名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:19:39
行為者と主観者を同一視してる馬鹿がいる
894名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:21:22
だなw通るとかいってるバカ2人か?
895名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:23:46
Q:You can open the office tomorrow, can't you?
A. The office will be open tomorrow.

これがコメディでAがバカな何でもオウム返し君なら通るし笑えるw
896名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:25:18
>>894>>890
お前イタいよ、イタ過ぎる。
学校英語はきちんとした英語を学ぶもの、Aみたいな的外れは教えない。
897名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:26:48
>>862どうもありがと
898名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:26:57
>>895
そんなこと言ってたらBも正解じゃねえかw
アホだろw
899名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:27:49
じゃ
It will be fine
は誰の推測だ?
話しての推測だろ
もともと英語には未来形ってのは存在しないのだし

will の本は意思という意味なのだし
あくまで話し手の推測だろ

you will ・・・
といっても、そういう意思あるよね、という話してる人の意思じゃないか?
900名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:28:43
学校英語は杓子定規の常識ハズレを含んで教えるもんなwww

まあ選択問題の正解には不適切というのは見解が一致していそうだw
だけどまったく無理な繋ぎ方な分けでもないw

事務所明日オープンするよね?
事務所明日オープンでごじゃいます。
901名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:30:08
>>886
誰かわかる方教えて下さい
902名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:32:05
>>898
Bが話が飛びすぎてギャグにすらならないよ。
be in the officeくらいなら何とか繋げられるかもね。
903名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:35:31
>>886
You should get one of those new big refrigerators.
904名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:41:23
Exparts say investments in agriculture must be both serious and sustained
if the war on hunger and poverty is ever to be won.

この文章の日本語訳をお願いします。

winの受身をどうやって訳せばいいのかわかりません。
自分で訳すと
もし、飢餓や貧困との戦いがいつも勝利されることができるならば
となり、意味の通らない文章になってしまいます。
905名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:44:11
>>851をお願いします。
906名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:47:11
お願いしますとか、催促するのやめないか?
誰も興味を示さない問題だと思われてるからレスがないわけだし

>>867
みたいな質問にはほっておいても人が集まるわけだし
それ以外は自分で考えろ、論議するに値しないというわけだろ
907名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:47:34
>>899>>900
まじ馬鹿www
908名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:49:34
>>899
つ前フリ、文脈
909名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:53:22
>>903
ありがとうございます
910名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:53:31
>>904
専門家が言うには、飢餓や貧困撲滅運動が絶対に決着をつけるべきものであるのなら、
農業投資は真摯であり且持続可能なものでなければならない。

winはgetのように得る、勝ち取る部分まで含むことがある。
win the war戦争で勝ちを収める
ここでは決着をつけて撲滅する意味。
911名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:53:38
>>907
じゃ will について教えてください
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4814229.html

>例文3.He will go to the Hibiya park tomorrw.

 この例文3の「will」は、「(主語の意思に対する)話し手の推量」を表すと考えるのが一般的です。したがって「彼は〜するだろう。(と私は思う。)」という訳が分かりやすいのではないでしょうか。

英語には未来形はない、という言い方があります。

will は意志か推量と理解します。意志ということがありえない文脈なら推量ということになります。

ちなみに be going to は予定された行動に向かっている、というニュアンスです。

こういう意見もネットにありますが?
912名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:54:33
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1541104.html

こういうのもありますね

最近買った参考書に・・・・

『willを使った未来形』
<will+動詞の原形>にします。
(1)話し手や主語の意志とは無関係に、自然の成り行きで起こるであろうことをあらわす。
これを「単純未来」といいます。
(2)話し手の意志を表す。
これを「意志未来」といいます。

と書いてあり、別の項で
willの意志未来は「その場で決めた意志」をあらわす。
と書いてあります。
913名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:55:58
>>907のコメントを見てまるでわかってないことはわかった。
これ以上詮索しないわ時間の無駄。
914名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 16:57:17
>>912-913
マジやめとけ。どうせ平行線だからw
しまいには参考書のどこに書いてあるかとか逆切れされるだけだから
915名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 17:03:38
867です。
みなさん色々考えてくださって本当にありがとうございます。

何度もレス読ませていただいたのですがごめんなさい、私には
まだよくわからなくて・・885さんの考え方でいいのでしょうか。
916名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 17:19:43
>>910
なるほど。
非常に端的な説明でわかりやすいです。
ありがとうございました。
917名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 17:50:22
http://www.ne.jp/asahi/davinci/code/english/modal_auxiliary/index3.html

>>885
よく読んで勉強しろ

だが、答えがCである事に異論はない
その説明ではおかしいが

よく考えてない人がつくった中学の問題だと思うが
Aでない本質はwillはほっていてもそうなるという意味が伴うから
Aではダメ、Bは基本的にダメ、正式にという問われてるものと違うから
結果、Cの聞き手の意思の確認ということが正解となる
918名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 17:50:48
>>915
大体はね。
919名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 17:52:10
>>917
言ってること同じw
920名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 17:55:01
ほっていてもそうなる=誰か他の人が開ける
だもんな
921名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 17:56:42
>>917
結局Aはダメってスタンスにコロッと変わったわけ?
922名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 17:57:13
いや、違うだろ
Aのように回答するなら
「私は無理だけど、他の誰かが開けてくれます」
のように言うべきといっている

Aの文章はwillを使うことによって、すでにそういう事を言っている
おまいらは日本語が理解できないのか?
923名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 18:06:28
>>922
つまりThe office will はダメだから正しい回答にするにはって話だろw
お前馬鹿かw
924名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 18:07:39
>>922はパねえw
925名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 18:09:12
>>922
ならAは正解だと言いたいのか?
926名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 18:09:28
だ、か、ら、
そのThe office will
で、
その事務所は自然に(私かもしれないし、他のひとがするかもしれない)開いている状態ですよ
といってるから、そういう意味を踏まえてるってことだよ

日本語も理解できないのに、英語が理解できるわけないよな
927名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 18:12:42
まじ笑える馬鹿wつまりAは正解だと言いたいんだな?w
928名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 18:13:49
頭悪いやつって面白えwww
929名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 18:16:59
どなたか>>882をよろしくお願いします。
930名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 18:18:30
だ、か、ら、
そのThe office will
で、
その事務所は自然に(私かもしれないし、他のひとがするかもしれない)開いている状態ですよ
としかいってないから、曖昧でcan't you?の答えにはならない。
だから、具体的な「私は開けられないけど、誰か他の人が開けます」とかなら回答になる。
931名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 18:22:56
>>863です。
答えてくれた方、本当にありがとうございます。おかげ様でとても助かりました。
そして自分であまり考えず、質問してしまいすみませんでした。
932名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 18:50:17
だれかまとめろよ

要するに
事務所があいてるかが問題の本質じゃなくて
あなたがあけれるか?が問いの重点というわけだろ
だから、「私は空けられない」の一文があればAでもいいと

しかし、will というものには話しての推量という意味もある。
それならAが、他の人がするかもしれないが、してなかったら私が開けます
という意味にもとれなくもない。

結局誰がだした問題なのかはわからないが、悪問ってこった
高校生?中学生?
中学生ならなんで、未来のことなのに、can be able to じゃないんですか?
という質問はでないわけ?
これを見ても結構な悪問だと思うけどな、
933名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 19:48:39
>>932
途中から間違い
934名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 19:51:48
>>933
そう思うんならちゃんと正確にどこからどう違うのか教えてあげなさいよ。
そうやって中途半端な指摘・反論すると相手は苛立つものだよ。その結果、
荒れてしまう。
935名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 19:57:26
>>933
お前が意味不明なことを言わなければ質問者も混乱しなくて済んだ。
>しかし、will というものには話しての推量という意味もある。
それならAが、他の人がするかもしれないが、してなかったら私が開けます
という意味にもとれなくもない。
**
このような推測は中学や高校の英語では求めない。生徒もやるべきではない。
そして推測自体が間違い。勝手に裏を読み取ってはいけない。
936名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 19:58:55
ロングにこだわっているわけじゃないのなら、
セミもしくはショートにしてライトブラウンへ変更
ハイライト試しに入れてごらん

ほら、そのまま右斜めからプロ(アメリカ人)にとってもらえばよろしい。

この点はダイアナのモノクロを参考になさい
937名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:04:14
>>935
まぁそうなんだが
結局問題があまりよくないってことだろ?

話し手の推量って意味があるなら、大学入試とかなら
問われてもおかしくないとは思う。
話し手がちゃんと空けるよっていう意味で言ってるかもしれないし
無生物主語ならそういう状態にしますから・・・
って意味も含めてないこともないはず

パソコン直りますか? パソコン直ります
ってのは、will で表せないこともないし、そこに話し手の意思も介在するし
938名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:07:25
>>937
さして悪問ではない。勝手な推測ばかり差し挟むお前だからそう感じるだけ。
普通の感覚なら、
「明日事務所をあなた開けられるよね?」
「明日事務所は開くでしょう」
には強い違和感を持つ。
そのような違和感を持てる感覚を養うのも学校英語の役割。
939名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:09:40
質問自体があなた主体なんだから、回答も自分主体になるのが当たり前の感覚。
推量はあくまでも推量。回答として不適切。
940名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:12:14
そして、主語を変えたいなら前置きがあるのが当たり前の感覚。
私は開けられないけど、誰か他の人が間違いなく開けますから、
事務所は開いてますよ
みたいな言い方をする。
いきなり事務所主語に変えるのは無理があるから回答として不適切。
941名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:13:03
>>867
もめてるようだけど実質的に命令文だよ。
明日事務所を開けてね。
はいわかりました。
942名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:13:32
そうかな?

あなた明日事務所開けられるよね?

明日事務所あいてるよ!(開いてる状態だよ)

うん、ちょっと違和感あるな。

質問が「明日事務所あいてるよね?」
じゃないもんね、たしかに納得。

you というのが、個人をさしてると捕らえたら、たしかに違和感はありありだわ
you だけで、あなたの事務所 と解釈すれば、違和感はないが
you にあなた方の会社 とかいう意味、使い方はしないもんな
943名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:14:00
そう、命令文、だから事務所がどうとか答えるのは変
944名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:15:18
完了不定詞ってありますよね。
未来不定詞っないんですか?
あと
I had my car repaired by him.
のようなhave〔get〕+O+p.p.の形の構文には名前はないんですか?
もし無い場合は名前をつけていただけませんか。よろしくお願いします。
(*私はとりあえず遠隔受動remote passiveとつけて見ましたが如何)
945名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:18:05
不定詞自体が仮想性を持つから一般的に未来を表す。
下は迂言的使役構文。
946名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:19:32
つうかロンドンか…
答えて損した、アホらしい
947名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:22:01
(文の途中からですが)children,who may well be sucked into a program almost by hypnosis when they would have been very happy to undertake constructive play.
このalmostは訳だとby hypnosisにかかるように訳してあるのですが
前置詞+名詞の副詞句にも修飾することがあるんですか?
あと、基本的な質問なんですが、whoからの関係詞節は
hypnosisまでで、when…の副詞節が後ろから修飾しているのか
それとも文末のplayまで内包していて、その中にwhenの副詞節がある
と考えるのがいいのか教えて下さい。
948名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:22:30
新スレ立てました。新スレを立てたことに対する異議、抗議は一切受け付けません。
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson127@ENGLISH
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1256469625/l50
949名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:23:12
命令文か・・・

じゃ、おまえ明日会社開けとけよ

はい、会社開けときます

っていう、会社を主語、受動態やsvcにした文章、会話は成立しないってこと?

やはり you の解釈になるのかね。
一般的な対象を指すっていう you はなかったっけ?
あれは We か
950名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:29:54
大きくて新しい冷蔵庫を買ったほうがいいですよ
you should really get   one of those big new refrigerators 
951名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:31:50
>>945
迂言的使役構文、この名称は全然良くないね。
だってI had my purse stolen. とかに使役性は全く無いじゃないか。
日本語学のほうに間接受動というtermがあるそうだから拝借すればいいだろ。
英語学者は怠けてんじゃない!それとも他の言語の専門家に比べて能力低いの?
Eorum pigritia deponenda est!
952名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:35:25
>>949
日本語での、日本の会社での日本人どうしでの会話では別の表現があって当然だと思うよ。
good morning 日本語では 良い朝 なんて叫ばないよ。
953名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:37:33
>>952
Good morning. は I wish you a good morning.ってことだよ。
「あなたに良い朝を」って毎日言ってるだろ?
954名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:39:04
>>951
馬鹿w
迂言的使役構文の意味として強制や許可や受益や被害があるんだよw
955名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:41:42
>>953
キリッ 日本語では おはようございます キリッ。
新聞配達のお兄さん、適宜読み替え、が 「あなたに良い朝を」 って挨拶してるか?
無口な配達さんもいることは承知だが。
956名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:42:29
>>952
いや、日本語というか、英語で考えたんだけど

Open the office tomorrow

The office will be open tomorrow

明日会社開けとけよ

会社は明日開いてます

ちょっと違和感はあるけど、おかしくもないかなって
957名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:42:37
>>953>>955
いい加減ウザい
958名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:42:56
vostra
959名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:43:28
>>956
違和感持てよ、かなり変
960名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:45:42
お早う御座います

early please

直訳すると・・・

how about this morning?

おかしいっちゃおかしいなw
961名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:47:33
>>959
おかしいかw

開けときます だったら
主語はI だし
会社を主語にしても me のような言葉があるのが自然だもんな
962名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 20:58:30
You are an early riser
963名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 21:01:10
>>954
お前は自分の頭で考えられない馬鹿なんだね。
964名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 21:29:17
英作文のチェックをお願いします
「私たちは自分に身近な人々をあるがままの姿でながめることはめったにない
これらの人々の短所はあまり気にせず、長所のみを見る傾向があるからだ」
→We seldom see the familiar person on plain.
Because we always ignore their weak point and only see their good point.
965名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 21:32:52
they were contemptuous of the manners of the time. に続けて「そのようなエチケットの背景に実は私利私欲と不誠実な態度があるのです」と続けるにはどちらが正しいのでしょうか?
1:Only self-interest and dishonesty is behind all the politeness.

2:Behind all the politeness is only self-interest and dishonesty.

よろしくお願い致します。
966名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 21:35:09
( ) do you want, the map or the glass.
この問題のかっこに入る疑問詞なんですが、学校では複数の選択肢から選ぶときはwhichを使うと習ったのですが解答を見るとwhatになっていました。
条件によっては選択肢から選ぶ場合でもwhatを使うことがあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

967名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 23:56:15
選択問題で分からない問題があったのでよろしくお願いします。
@You ( ) quiet.
(1.are/ 2.be /3.had been /4.were)

AHe worked very hard, otherwise he ( ).
(1.would fail /2.would not fail/ 3.would not have failed /4.would have failed)
968名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 00:09:43
>>966
あるにはあるが、普通はwhich
>>967
@1.2.4.
A4.
969名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 00:11:07
Londonがまた残念な痛々しさを発揮してるね。
文法知識ゼロだな、Londonは。
970名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 00:31:28
>>969
笑止。無知どころか開拓者なのに。
971名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 00:32:46
英文法なんて中学生で卒業すべきものでしょう?
972名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 00:35:23
ロンドンって誰?
973名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 00:43:33
片岡と同じレベルの馬鹿キチガイ
974名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 00:51:22
そういや、アクセス規制にかかってレス代行依頼スレッドで代行依頼しても
拒否されてたな。自分は専門家だとか開拓者だとか言いながらこのスレで
質問して荒らすキチガイがLondon。
ラテン語をやってることを自慢したくてたまらないのに誰も褒めてくれないから
わざわざこのスレまで自慢しに来ている馬鹿。
975966:2009/10/26(月) 00:54:41
>>968
ありがとうございました
976名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 00:57:22
コテハンも付けないし、片岡ほど明確な特徴もないのに
みんなすぐ「ロンドンだ」「またLondonだ」と、よくわかるね。

俺にゃ誰がそいつなのかよーわからん
まー別に興味ないけど(問題児は片岡でたくさん)
977片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/26(月) 02:04:39
>>947
Children,
[ who may well be sucked into a program almost by hypnosis
[ when they would have been very happy
[ to undertake constructive play ] ].

文が成立していません

978名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 02:05:11
だから途中だと
979名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 02:11:05
並び替え問題です。お願いします。

<1>We double-check every order and product.But sometimes, something goes wrong,
and (when/even brighter/than/we shine/that's)usual.

<2>Welcome to the highest mountain in our country.
Please climb safely so that your (as a/stay/happy memory/with you/experience will)of the summer.

<3>On the first day of our English class, I had to stay at home because I had a terrible cold.
At night I e-mailed a friend in my class (I'd/what/ask/missed/to).
980名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 02:26:32
>>979
that's when we shine even brighter than
experience will stay with you as a happy memory
to ask what I'd missed
981黒ネコ:2009/10/26(月) 02:31:15
>>979
<1>We double-check every order and product.But sometimes, something goes wrong,
and (2when/4even brighter/5than/3we shine/1that's)usual.

<2>Welcome to the highest mountain in our country.
Please climb safely so that your (4as a/2stay/5happy memory/3with you/1experience will)of the summer.

<3>On the first day of our English class, I had to stay at home because I had a terrible cold.
At night I e-mailed a friend in my class (4I'd/3what/2ask/5missed/1to).
982名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 02:53:41
London糞馬鹿
983名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 02:58:27
この黒ネコと名乗るクズ荒らしがLondon。
間違い回答ばかりを真面目に書いたりわざと書いたり。
結局真面目にやっても間違えるからいつでも間違いばかり。
984片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/26(月) 03:26:27
>>979
We double-check every order and product.
But sometimes, something goes wrong,
and that's [ when we shine even brighter than usual ].

Welcome to the highest mountain in our country.
Please climb safely
[ so that your experience will stay as a happy memory of the summer ].

On the first day of our English class,
I had to stay at home
[ because I had a terrible cold ].

*At night, I e-mailed a friend in my class
[ what I'd missed [ to ask ] ].
*の文は意味不明
985片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/10/26(月) 03:29:55
ああそうか

At night, I e-mailed a friend in my class
[ to ask [ what I'd missed ] ].
986名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 07:33:52
>>922の人気にshit lol

>>920
>ほっていてもそうなる=誰か他の人が開けるだもんな
これがそもそも間違い。
ほっといてもそうなるは、誰が開けるか敢えて明示してないからなんだよw
だから開けるのは自分かもしれないし他人かもしれない。
極論すれば、そんなことはオマイさんが知ることじゃないんだよって話だ。
だから冷たくも業務的にも思えるわけ。
主語を行為主体から対象に代えるってのはそういう意図だ。
だからAは決して自分が開けることを否定していない。
他人行儀であることと、他人に押し付けていることは別の話だ。

それよかオマイラthe officeのオウム返しはどうでもいいのか
普通その方が違和感満載なのだが。
987名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 07:48:31
>>941
実質的に遠まわしに命令や懇願をしてるかもしれないが
命令文ではないな。canの解釈を間違ってる。
もっと気軽に使われてるはずだ。

外人がよくガイドなんかでyou can you can言ってるが
一々指図してるのかってこった。

開けてねと懇願しているのではなく、ただ確認してるだけだろw

Can you〜?= You can 〜, can't you?とばかり思ってるからこうなる。
can't you?とついてる分念を押す圧力はあるが
Can you open the office?程の依頼感はない。

あと一番勘違いしてるのはこのyouが聞き手のことなのかどうかという点。
聞き手とも捉えられなくもないが
あなた方、つまり会社のことを指しているわけでwww


You can show this movie tomorrow, can't you?
A earlier showing will be 8:30a.m. tomorrow.
おかしいか?
988名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 08:20:05
>>979>>981
We double-check every order and product.But sometimes, something goes wrong,
and that's when we shine even brigher than usual
注文と製品全部2度確認しています。でも時々なんかおかしくなって、そんなときに限って
私達はいつも以上に輝いたりするんです。
cf. that's when I love you.そんな時のあなたが好き。
than usualいつもより
<2>Welcome to the highest mountain in our country.
Please climb safely so that your experience will stay with you as a happy memory of the summer.
わが国で一番高い山へようこそ。この経験が夏のいい思い出としておつきあいいただくように安全にのぼってください。
cf. Stay with meついてこい。最後までお付き合いくださいませ。
Are you with me?おい、聞いてたか?(ちょっと答えてみろ)
SV so that S will V 結果として[後ろの文]のとうになるように〜だ。
<3>On the first day of our English class, I had to stay at home because I had a terrible cold.
At night I e-mailed a friend in my class to ask what I'd(had) missed.
英語の授業初日に酷い熱で家にいなきゃなんなかった。夜にクラスの友達にメールして自分が聞き逃した事を尋ねた。
989名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 08:48:00
>>964the familiar person身近な人は1人なのかここは複数。peopleだと個々がぼやけるからpersonはいい選択。
あるがままは as they areとかにしたほうがいい。
becauseは文と文をつなげる接続詞、ピリオドじゃなくコンマ。
ignoreは無視する。気にしないと違う。don't mind

We seldom see our familiar persons as they are, because we tend not to mind what's their disadvantages
and only to look at their advantages when we know them.
とか?
990名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 08:55:11
>>965 behindの品詞
991名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 11:39:53
>>987
まだ言ってんのかw
そういうのを命令文と呼ぶわけだが。youが相手だろうが会社全体だろうが同じこと。
つまり勘違いしてたのは一人だけ。
Aが誰も開けなければ自分が開けるという意味を持つとか言ってたアホ。
992名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 11:43:52
>>986
だからあらゆる意味でAは間違いだとあれほど…
>>922の馬鹿が間違ってるだけ。
the office willは誰が開けるかわからないから間違いってことは>>922以外はわかってる。
993名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 11:48:15
>>986
つまり、相手は少なくとも会社の一員には違いないわけだから、
開けることに関して責任のある立場には変わりない。
その人間が「事務所は〜」と主語を変えて言うのは無責任で良くないと
学校英語では考える。
CにもI主語は無いが、当然行為者として含意されてるから、Cしかない。
994片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU :2009/10/26(月) 11:53:09
そんな細かいことはどうでもいいの
通じればいいの
995名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 12:30:21
だから you が あなた方会社全体ととられられるなら
会社に対して開いてますか?
という疑問だから

明日会社は開いてますよ
という答えでもなんらおかしくないだろ

会社とか取引先を you ととられる事は一般的にあるだろ

むしろ
明日会社は開いてますか?
と効いて
はい、私がきちんと開けます
とか I でこらえられる方が違和感というか、おかしいだろ
C で主語がないのも、そこらへんを考慮してるんじゃないか?
主語がないといっても、Iが主語だと限らないはず
もちろん、我々の会社は問題ありません。
sure の 主語は we(会社含む) と読めてもまったくおかしくない

疑問者があなた(会社全体を捉えて)は開いてますか? と聞いているのだから
996名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 12:31:21
質問しても全く無視されてしまった。
997名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 12:40:41
>>995
相変わらず日本語基準だな。間違いだよ。
998名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 12:44:55
>>994
そういう細かいことを適当にほったらかしにするからお前の日本語も英語も通じない。
お前の日本語はゴミ以下。
999名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 12:46:40
>>997
どこが間違いよ?
1000名無しさん@英語勉強中:2009/10/26(月) 12:46:40
>>997
英語としてはyouがれっきとした主語になっている。
それがわからないなら英語を止めた方がいい。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。