スレッド立てるまでもない質問スレッド part210

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
前スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part209
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1249044637/

●● 質問する方へ ●●
単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
【オンライン辞書】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 ttp://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 ttp://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 ttp://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
ttp://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
〇 Merriam-Webster Online Dictionary(ネイティブ仕様) ttp://www.m-w.com/
〇 Urban Dictionary(ユーザー定義のスラング辞典) ttp://www.urbandictionary.com/

基本的には「何を訊いても自由」です。できるだけ分りやすく具体的に、また、
質問文のソースがあれば書いて下さい。回答者への感謝のレスも忘れずに。
同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
2名無しさん@英語勉強中:2009/08/28(金) 19:36:41
質問す。お願いしますっす。

SFネタで基軸通貨の呼称を考えてるんですが、
下の英文及び略し方に不自然なところはないでしょうか。

C.U.R.M.(コーム/The Currency of Universal Region's Mergers)

鑑定をよろしくお願いします。
3名無しさん@英語勉強中:2009/08/28(金) 20:34:38
Borrowing money today requires impressing an increasingly hard-to-please crowd.
訳して下さい
一行目で速攻読めませんでした
4前スレ>>998:2009/08/28(金) 21:21:36
>>999はアホだな
他スレで普通に答えてる人いるくらいだし、簡単だ
馬鹿は答えようとしなくていい
5名無しさん@英語勉強中:2009/08/28(金) 22:04:23
The end of study is to make knowledge a part of yourself, that is, to turn knowledge into thought.

この「,that is,」の部分は挿入節なのでしょうか?
どのように訳すか分からないのですが、教えてください
6名無しさん@英語勉強中:2009/08/28(金) 23:46:29
>>4
じゃぁお前が答えるよ。お前にとってはいとも簡単なんだろ。
7名無しさん@英語勉強中:2009/08/28(金) 23:47:38
              ,.-、
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'   イッパイキケテ〜♪
        , '' ` ー ' '-' /
       /  、_,       `ヽ     イッパイシャベレ〜ル〜♪
         l   , .-. 、`´    l
         ヽ  ヽ ̄フ     /
        丶、. ̄____,/
         /  ,. - 、  )
      (( ( n ([N],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ
            /   _   l ))
            〈__ノ´   `(_ノ
8名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 00:11:05
>>6
黙ルフォイ
9名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 00:47:39
              ,.-、 
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'
        , '' ` ー ' '-' /
       /  \  /    `ヽ      ムキーー!!
         l   , .-. 、      l
         ヽ  ヽ ̄フ     /
        丶、. ̄____,/
         /  ,. - 、  )
      (( ( n ([K],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ
            /   _   l ))
            〈__ノ´   `(_ノ
10名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 00:52:23
質問です、
英単語で動詞の数は大体どのくらいあるのでしょうか?
11名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 00:57:38
全体の約7分の1が動詞とwikiにはかいてありました
12名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 01:42:29
>>6
でもわからない人が無理に答える必要ないと思うよ。
13名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 06:09:00
前スレ>>998は超決まり文句でしょ?
なんらかの理由で
14名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 06:11:26
>>5
挿入
The end of study is to make knowledge a part of yourself, that is, to turn knowledge into thought.
勉強の目的は、知識を自分自身の一部にすること、すなわち、知識を思考に転化することである
15名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 07:20:49
I don't know if you'd meet my requirements.
君がオレの条件に合うかどうか分からないけど。

これがなんでyou'dなのか分かりません。
仮定法じゃないしなんで過去形なんでしょうか。
16名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 08:52:42
>>13
なんらかの理由でこのスレの超決り文句になってるレスが前スレ>>998に書いてあるのかと思って見に行っちゃったじゃないかw
17名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 09:32:35
>>15 よく見てみー、過去形じゃねーっぺやー
ごめんね ごめんねー
18名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 09:40:57
>>3 1行目しかないやん。
とりあえず、訳してみ。
19名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 10:39:26
>>15
wouldだから。控えめ表現。
〜かどうか・・どうなんだろう。。わからない。
20名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 14:28:36
>>19
もんもんとしていたので、かなり助かりました。ありがとうございます。
21名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 16:29:52
私は心配ですっていうとき、
I'm worried about〜みたいな受け身を使うと思うのですが

心配しないでは
Don't worryだという記憶があります

どうしてDon't be worried.
じゃないのですか?
22名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 16:38:20
23名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 16:50:16
>>21
I worry about〜も
Don't be worried.も普通に使いますよ。
24名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 16:54:05
するのか、させられるのか、ニュアンスの違いというか意味の違いはあるでしょ。
25名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 17:11:39
するのかさせられるのかという意味の違いではありませんが
ニュアンスの違いは当然あります。
26名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 20:48:42
「どうってことない」に相当する英語のフレーズとして
That's all there is to it.
There is nothing to it.
があるそうなのですが、この"to it"はどういう意味を持つのでしょうか?
また、この"to it"を含む他のフレーズはありますか?
27名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 21:02:04
itはどうってないことそのものを指す

ペットが死んだけどどうってことない
という時はitはペットが死んだ事実を指す
28名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 21:04:37
>>18
今日では金を借りることはどんどん増えてる金を借りれなくて喜ばせられない人たちに金を貸して彼らを喜ばせて感銘を受けさせることが必要だ

どんどん金貸して喜ばせちゃいなよ⇔最近は金貸してくれなくて困るぜ

どうですか?
2918:2009/08/29(土) 21:18:39
今日、金を借りるには/ますます喜ばせにくい人たちを/感銘させることが必要だ
30名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 21:28:51
It is Secure Computing (SecureWeb) which is acquired by McAfee

これを訳してもらえないでしょうか?
後ろからComputingにかかっているってことですか?
おねがいします。
31名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 21:36:44
>>30
マカフィーに買収されたのはセキュアコンピューティングです
32名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:41:30
>>31
強調文じゃない?
あとaquiredは「得た」とか「獲得した」だし。

マカフィーによって得たのが安全なウェブです。

これどう?
33名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:14:05
>>32
全然ダメ
34名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:37:10
35名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:01:14
>>32
ちゃんとSecureComputingと大文字にしてヒントにしてくれてるっていうのにおまいさんときたらw
36名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:54:13
友達と議論になりました。the broken window という時、
a. 割られるという行為を受けた元の窓
b. 割られた結果こなごなになった窓
のどちらがイメージされるのでしょうか。
僕はbだと思うのですが、英語の出来る友達はみんなaだと言います。
Someone broke the window.だから、あくまでもwindowは元の形のものであると。
37名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:00:00
割られるより前はまだ割れて無いんだからbroken windowとはいわんだろ。
38名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:10:32
>>36
イメージならどっちだっていいじゃん
39名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:11:39
英文を読んでてmany of whomって語句を見かけたのですが
どういう意味なんでしょうか?
文の流れ的に たくさんの人がその人を〜する人 みたいな
感じっぽいんですが、文法書とかで見てもなかなか見つかりません。
40名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:17:18
>>36
文脈によるんじゃないか?
「Aが窓を割った。その一時間後にBがbroken windowを見つけた」
だったら当然割れたあとの窓だし
「Aが窓を割った。Aはbroken windowは〜だったといっている」
だったら割れる前の窓のことだろうし。
41名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:21:06
>>39
意味的にはmany of them(彼らの多くは)と同じ。
先行詞に人の複数形があるはずだから、それがwhomになる。
42名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:32:44
>>41
分かりました。どうもです。
43名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:36:22
>>36
過去分詞は受動の場合は、行為を受けている状態、又は行為を受けることを完了した状態を表す。
前位修飾だから、本来は、その名詞の永続的な、あるいは本質に関わる特性や状態を表す。
だから上に書いたような意味になる。
文法書にある例を挙げてみる
a captured enemy(捕虜になった敵兵)、a paid bill(支払い済みの請求書)、a hated boy(嫌われっ子)
the closed door(開かずのドア
後位修飾の場合は動詞としての性質が強く残っているから、一時的な行為や状態を表す。
a closed door(閉ざされたドア)
よってaはありえない。bが正解。高校レベルではない詳しい文法書を見れば書いてあるよ。
44名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:39:16
>>40
下の場合も割れてしまった窓の意味で、文がその以前のことに言及しているだけ
45名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:45:29
>>36
あと、こなごなになった窓という表現はイマイチ適切ではない。
それはガラスのことだから。
割られてしまった窓か、扉が外れかけてうまく開閉できなくなってしまっている窓。
いずれにしろ、窓ではあるが、もう既に壊れてしまっていることを表すのは間違いない。
46名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:01:28
わかりやすい例を挙げると、性転換した人の場合、
a sex-changed woman
この人が元はどっちだったかは状況による。
周りにきちんと女と認知されていたり、戸籍上も女になっているなら、
元は男の人。たいていはこちらのケースを表す。
もう一つは性転換手術をしたばかりで周りにはまだ女のイメージが強い元女性(今男性)。
いずれにしろ、性転換手術はきっちり終わってることには変わりない。
47名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:13:20
It's the sound of an artist being given the keys to the kingdom and returning with art.
上の分を翻訳してもらえませんか。ちょっとどう訳すかわからなくなったもので。
特に the sound of an artist という部分がよくわかりません。アーティストの音って訳し方でいいんですかね?
48名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:51:29
>>46
an adopted orphan
Paradise Lost
the lost treasure finally regained etc....
49名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:09:27
>>48
それ全然反例じゃなくない?
50名無しさん@英語勉強中:2009/08/30(日) 20:13:25
36です。みなさん、ご説明ありがとうございます。
文脈で考えるなら、I want to know more about the killed man.
は「死体になった男」ではなく「殺された男の生きていた頃のこと」について
もっと知りたいということですよね。

あと、変化が生じるケースなんですけど、
Xという文書を翻訳してYにしたとします。
X  →  Y

I'd like to look over the translated document. の時、
「翻訳された後の文書(Y)」と
「翻訳行為を受ける元の文書(X)」のどちらの解釈もできませんか?
過去分詞の用法がまだ理解できていません。すみません。
51名無しさん@英語勉強中:2009/08/30(日) 20:25:25
>>47
その音は、その王国(分野)に入る鍵を与えられ、技巧を携えて戻ってきた
アーチスト(音楽家)の音である。
52名無しさん@英語勉強中:2009/08/30(日) 20:33:12
>>50
翻訳される前でもされた後でも“X”に変わりがあるわけじゃないし、
the translated document でも the document translated でも“X”だろ。
“Y”なら translation だろ。
53名無しさん@英語勉強中:2009/08/30(日) 22:20:20
冠詞はa,an,theだけですか?他にあるなら1つ上げてもらえると
ありがたいです。
54名無しさん@英語勉強中:2009/08/30(日) 22:32:59
de
55名無しさん@英語勉強中:2009/08/30(日) 22:48:58
>>45
「こなごなになった窓」というのは換喩を使った正しい日本語。何もおかしくないよ。
56名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 00:26:52
In temperate areas of the northern hemisphere (represented by North America, Europe, and Central Asia),
influenza and respiratory disease activity remains low overall, with some countries experiencing localized
outbreaks.

↑のwithの用法ってin spite ofのような「にもかかわらず」というようなことでしょうか?
57名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 00:44:53
軽い譲歩だね、in spite of みたいに真っ向から反対しているのではない。
58名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 01:00:34
>>57さん

なるほど。どうもありがとうございました!
59名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 03:44:05
>>55
brokenという言葉では「こなごなになった」とまでは表さないと思うが
60名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 03:46:47
>>55
そんなの換喩なんかじゃないよ。
61名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 04:07:28
>>53
一般的にはそうだね。冠詞の上位範疇である限定詞ということであればもっとあるけど。
あと、無強勢のsomeを冠詞の1つと考える説もある。
62名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 04:26:28
>>53
someを冠詞と考える説もないことはないけど、それよりも広く受け入れられてて先に
検討すべきは、ゼロ冠詞。つまり、aもanもtheも何もつかない名詞があるけど
それは、何にもない冠詞がついている、と考えるのが定説。
63名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 04:35:00
>>30
> It is Secure Computing (SecureWeb) which is acquired by McAfee
この場合、whichは Itにかかるのですか?
64名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 04:35:10
通例冠詞をとりうる名詞が無冠詞の場合がゼロ冠詞ね。
通例無冠詞の名詞はゼロ冠詞を伴うとは考えない。
65名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 04:39:30
>>63
違う
66名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 04:49:23
>>65
では、この場合の It の意味を教えて下さい。
67名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 04:50:48
つーか、It is Secure Computing. この場合のItの意味は何でしょうか?
68名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 05:29:14
>>67
二つの可能性がある。
@談話指示対象を指し示す人称代名詞
A分裂文(強調構文)を作る「予備のit」
これは特に意味を持たず、焦点要素を強調するために暫定的に置かれるだけの虚辞。
可能性としてはAが高い。
69名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 09:37:53
>>68
どうもです。
70名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 14:41:09
How is lovely Japan?ってどういう事でしょうか?
日本はどう?みたいな感じでいいですか?
71名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 15:26:52
He was amazed at the news. 
彼はその知らせに仰天した。

I am amazed I found my name among the succesful applicants.
自分の名前が合格者の中にあるのを見つけてびっくりした。

辞書でamazeの所に載ってる例文なんですけど両文とも受身じゃないんですか?
72名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 15:30:02
受身ですよ
73名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 15:36:24
>>71
amaze が「驚かせる」って意味だから
be amazed で「〜に驚かされる」=「〜に驚く」って意味になる
74名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 15:38:51
こういう中学レベルの英語だと解答が貰えます。
75名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 15:40:55
いいえ、高一までなら任せてください。
76名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 16:32:06
っじゃあ俺は高2でどうだっ
77名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 16:54:21
ここは敢えて、中2ぐらいまでは俺が受け持つぜぃ
78名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 17:38:20
>>72
>>73
単純なことでした。ありがとうございました。
79名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 18:38:42
単数名詞、複数名詞の意味というか何なのかを教えてください。
80名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 18:56:42
Perhaps no aspect of drawing is accompanied by more confusion and
provided with less adequate material for study than is the drawing of hands.

単語簡単なのにイミフなので文法的な説明おねがいします
81名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 19:46:26
すみません、よろしくお願いします。
イギリスよりロイヤルメールで送られた荷がなかなか到着しないので追跡したところ、以下のステータスが出ました。
Your item, posted on 20/08/09 with reference RJ*********GB has been passed to the overseas postal service for delivery in AUSTRALIA.
このfor delivery in AUSTRALIAの意味が正しく読み取れません。自分で読み取れた範囲は、
8/20に投函され、RJ***GBとして参照される貴方の荷は、国際郵便うんたらかんたら・・通過しました。というところまででした。
どなたかお手隙でしたら宜しくお願いします。
82名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 22:00:15
pass が 受動態になっているから元は他動詞でpass A to B (AをBに手渡す)
だと思うよ。

つまり、オーストラリアにある配送のための海外郵便サービス(?)に渡っっている、という意味

83名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 22:03:20
小さい、っを余分に打ってしまった。
84名無しさん@英語勉強中:2009/08/31(月) 22:08:32
>>82
ありがとうございます
85名無しさん@英語勉強中:2009/09/01(火) 01:19:24
下記の英文なのですが、lunchの前にforがついているのに、
breakfastの前にforがついていないのは何故ですか?

I have a breakfast, but I dont't have much for lunch

86名無しさん@英語勉強中:2009/09/01(火) 01:35:58
問題とすべき箇所が違うのではないか?
いや、いいんだけどね。
87名無しさん@英語勉強中:2009/09/01(火) 01:42:14
>>85
much を副詞だと思ってない? 代名詞で haveの目的語でしょ。
だから a breakfast と対になるのは much。
for は much の内容を示すためについている前置詞。
88名無しさん@英語勉強中:2009/09/01(火) 02:18:21
Rarely has anyone survived so long on the snowy peaks,but their condition is said to be stable.
雪の多い山頂でこんなに長く生きていられる者はめったにいないが、彼らは安定した状態にあるという。

この文の構文がどうなっているのかわかりません。
疑問文でないのになんでhas anyoneって出だしになっているんでしょうか?
89名無しさん@英語勉強中:2009/09/01(火) 02:54:34
強調のために rarelyが前に出て倒置が起こっているのです
90名無しさん@英語勉強中:2009/09/01(火) 11:00:29
1. She slept at last, and woke languid and pale.
(彼女はやっと寝ついた、そしてものうい青白い顔をして目を覚ました)
2. She went to her room an unhappy woman.
(彼女は悲しい気持で自室に行った)
の捉え方として、1はlanguidの前に、2はan unhappyの前に
beingが省略された分詞構文だ考えたのですが、問題ないでしょうか?

91名無しさん@英語勉強中:2009/09/01(火) 13:18:33
倒置なんか起きたら、とうちたらいいんだよ
92名無しさん@英語勉強中:2009/09/01(火) 15:02:46
1.Come downstairs. Dinner's ready. I'm coming.
下へ降りておいで、夕食ですよ。 今行きます。
2.Are you coming to the meeting?
あなたは会にいらっしゃいますか?

come(coming)についてなんですけど両文とも現在進行形じゃないんですか?
1は「今行ってます」2は「会に来てますか(来てる最中)」みたいに。
93名無しさん@英語勉強中:2009/09/01(火) 15:15:38
>>92
現在進行形の意味はそれだけじゃないよ。
1 だと近接未来を表していて「〜しょうとしている」という感じかな。
2 は「予定」を尋ねている
94名無しさん@英語勉強中:2009/09/01(火) 16:21:23
"Teague and Sawney: or The Unfortunate Success of a Dear-Joys Devotion by St. Patrick's Cross. Being Transform'd into the Deel's Whirlegig."
とあるブロードサイドの題名なのですが、どういう風にやくすと日本人にも
分かりやすいでしょうか?内容はアイルランド人とスコットランド人を馬鹿に
したものです。特に一番最後が訳しにくくて
95名無しさん@英語勉強中:2009/09/01(火) 18:42:42
divideとdivisionのニュアンスの違いを教えてください。
96>>85:2009/09/02(水) 01:02:44
>>87
ありがとうございます
97名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 01:15:34
学校で使っている教科書に以下の英文がのっていました。

He get on her nerves.

Heは三人称なので、getはgetsの間違いではないかと思っているのですが、
どちらが正しいでしょうか?
98名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 01:33:04
というか、その分はどういう訳になるの?
99名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 01:53:47
北海道って、Prefecture を付けないのが普通なんですか?
100名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 03:45:17
「お願いする」という動詞として
beg と beg of の2つに違いはありますか?
101名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 04:17:05
>>100
beg ofの方がフォーマル
102名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 04:22:13
>>97
typoじゃね?
103名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 04:22:22
ロングマンに一個もbeg ofが載ってないと思ったら英辞郎に一杯あったorz
104名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 04:22:45
>>101
ありがとうございます。
105名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 04:28:30
>>103
ロングマンにあるけど・・・英和は知らないけど。
106名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 04:35:01
>>105
手元のロングマンは英和の方だけど、見出しにもbegの項中の用例にもofを用いた物は一個も無かったですよ。
107名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 04:36:14
あ、英和は知らないって書いてあったかw
108名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 04:37:34
>>99
うん
109名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 10:45:45
Cloud computing is becoming a popular technological solution now because by tapping unused server space it lowers a company's hardware costs.
上の文章のitは何に当たるんですか?thatでないのは何故ですか?
110名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 10:59:45
it = Cloud computing
111名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 11:04:37
>>109
cloud computing
単に前に出てきたものを指すからthatは使わない。
thatはitよりも具体性が強く、前に出てきた事柄そのものを指す。
112名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 11:20:33
>>110-111
ありがとうございます
113名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 12:50:52
by tapping unused server space を 文のケツに持ってこさせい
114名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 12:51:10
Is there any pen?
Is there a pen on the desk?
What is there?
は言いますけど

What is there on the desk?
は言わないですよね。
What is on the desk?であって。

文法的な理由は何でしょうか?

「What is there」のthereは「そこ」と訳しますが、
「Is there any pen?」のthereは訳さない、
この辺の違いが原因でしょうか?
115名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 13:08:16
>>114
>What is there on the desk?
>は言わないですよね。
>What is on the desk?であって。

言わなくもないんじゃないか。
116名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 16:01:22
>>114
>What is there on the desk?
>は言わないですよね。
>What is on the desk?であって。

もちろん言うだろ。何がおかしいと思うの?

>「What is there」のthereは「そこ」と訳しますが、
>「Is there any pen?」のthereは訳さない、
>この辺の違いが原因でしょうか?

違いはないだろ。
117名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 16:43:55
complicatedとcomplexのニュアンスの違いを教えてください。

The human body is very complicated.の
complicatedをcomplexに変えても同じ意味ですか?
118名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 16:45:02
>>114
文法的にはどちらも正しく問題ない。
ただし、普通には考えにくい発話ではある。
机の上に何がある?って聞くことなんかないもんな。見りゃ分かるから。
幼稚園の授業くらいなら言うかもね。
This is a pen.レベルの文だね。
119名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 16:48:57
>>117
言えるけど、complexはマイナスイメージを伴いやすい傾向がある。
120名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 16:56:58
>>114
>>118

What was on the desk?
なら普通かと。
文法的には間違いがなくても不自然な文を作ることがあるからね。
there isについてはハートで感じる英文法見てくれた方が早い。
何もないところに物や人物をなんめらかに引き込んでくるような感覚がある。
121名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 17:08:02
>>119
どうもありがとうございます!!
122名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 19:04:58
>>119
ほんとうかよ? それはコンプレックスという言葉を「劣等感」という意味で
多用する日本人だけのイメージじゃないのか?
123名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 19:11:56
"I wasn't even going to fight in M-1. I was going to do rehab. But they offered me the opponent,
and I thought it was a good way to test me knee to see where my knee is it. I decided to take it."

http://mmajunkie.com/news/16050/free-agent-muhammed-king-mo-lawal-reminds-the-haters-hes-just-getting-started.mma

膝を怪我した総合格闘家がそれでも試合を受けたという内容の記事ですが
最後のwhere my knee is itの意味がわかりません。わかるかたいましたら解説お願いします。
124名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 19:12:26
>>118
「普通には考えにくい発話ではある。」 考えにくくないです。普通にあります。
「机の上に何がある?って聞くことなんかないもんな。」あります。
それに多分あなたの想像力は幼稚園以下なのでしょう。
125名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 19:55:15
そりゃ、あれだな。 アメリカ在歴ん十年とかいうやつの受け売りじゃねえか?
ググッテ調べるといつもそいつが出て来て、言わせて貰いますとか何とか言って
アメリカに住んでいることをまるで水戸黄門の印籠よろしく自分の意見の後ろ盾に
しているよ。なんか好かんタコw
126名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 20:24:38
絶対に言い返したい〜お年頃〜
127125:2009/09/02(水) 20:43:42
>>124
ちょっと舌足らずだったから補足しておくとそいつが>>118 のような意見を
言っていたのが俺の記憶にあった。
128名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 21:19:57
>>118
目が見えない人とかなら、机の上に何があるかを聞くこともあるだろう。

いずれにしろ、分かり易い例として「机の上」と言っただけだろう。
What is (there) behind the door?など「見りゃ分かる」わけじゃない
設定になど容易に変えることはできる。

くだらん指摘だな。
129名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 21:24:07
>>117
complicatedは受動態で「複雑にさせられている」わけだから、
そういうニュアンスで使うんじゃない? 元は単純だった物が
何かが原因で複雑になった場合とか。

Your need for recognition from others weighs heavily
on your life which makes it more complicated.
他人から認めてほしいという願望は、あなたの人生の上で大きな位置を占め、
結果的にはあなたの人生を複雑なものにしています。
130名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 22:03:51
テキストからの引用文ですが御質問があります。
@Why don't we go together ? (一緒に行きましょう。)
Why don't we で一緒に〜しましょうって言う意味なんでtogetherなんていらない
と思うけど・・・。

AHow often do you go to the movies ?(よく映画に行くの?)
よく同じ映画に行くのならthe movies でも良いが、映画なんていつも同じ映画
を見に行く訳ではないのでこれは明らかに間違いで正解は、moviesではないかな?

BIt's too much. (多過ぎるよ。)
これはIt's too many.では駄目ですか?
131名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 22:12:24
英会話の本でオススメはありますか?

まだ高校3なんで学校の英語ぐらいしかわからないのですが卒業した後のこと考えてやっておきたいので

ちなみに高校の過程はある程度わかってるつもりです
132名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 23:55:47
come to mean

reduction in meaning

ideas to make profit
ideas of making profit

の意味を教えてください
133名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 00:05:49
>>131
NHKのラジオ講座で自分のレベルにあったのを聴けばいい。

一週間おくれではあるけど、サイトから音声のストリーミングも聞けるので、
ためしに聞いてみれば。
134名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 06:32:05
>>129
人間の体は神の力で複雑に創られているんだよ。
だからcomplicated
135名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 11:19:54
「彼女はただアイスクリームが少しほしかっただけです。」
の整序問題で、解答が
She wanted nothing to eat but a little ice cream.
なのですが、別解として
She wanted to eat nothing but a little ice cream.
というものは可能でしょうか?後者の場合、
「彼女は欲した/食べることを/何もないもの(を)/少しのアイスクリームを除いた」
と考えれば、ちょっとこじつけくさくあるものの、間違いではないと思うのですが。
136名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 11:30:27
その訳の中に、littleはどこにかかってんの?
137名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 12:00:00
>>135
ええんでない?
138名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 12:38:28
>>135
英文としてはOK。
ただ、日本語が「ほしかった」でなく「食べたかった」となる。
139名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 12:56:14
>>137-138
ありがとうございます
140名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 13:31:58
お忙しいところ質問します。

会話文

George: I look forward to seeing you in my office, then. Bring some brochures on Switzerland if you have any.

Maggie: Hey, I ( 5 ) you're the travel agent, not me.

選択肢
think
am thinking
will think
thought

で答えがthoughtになる理由と、not meのところの訳がわかりません。

よろしくお願いします。長文失礼しました。
141名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 14:52:43
>>140
Hey,あなた"travel agent"じゃなかったっけ・・、私は違うけど。
thinkの弱い表現でthought。

たぶんこんな感じ。
142名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 15:00:56
こんにちわ いつもお世話になってます
Have you got change for a ten? 
10ドル札を両替できますか
(もっとTOEIC TEST DSトレーニング)

ということなのですが、この完了形の疑問文のようなものがなぜ両替が
可能なのか、両替してくれないか、という意味になるのかさっぱりわかりません
どなたか完了形に詳しい方がいらっしゃいましたらちょっと教えてくださいませんか?
よろしくおねがいします

143名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 15:33:37
壁の色を決めるのでモメたときに、

I suggested anything outside the beige family,
I might send you over the edge.

っていわれたら日本語だとどういう意味なんですか?
144名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 15:54:07
>>143
ベージュ系以外のものを薦めた。
お前の気を狂わせてしまうかもしれない。
145名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 16:28:59
>>144
143です!
そうだったんですね、これでやっと話の流れを理解できました!
どうもありがとうございます!
146名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 17:34:14
MR.BIG というバンドの曲で
Addicted to that rush
という曲があります。

rushとは「つまらないもの」という意味なんでしょうか?
147名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 17:41:41
>>146
「快感」

a : the immediate pleasurable feeling produced by a drug (as heroin or
amphetamine) ― called also flash
b : a sudden feeling of intense pleasure or euphoria : thrill
148名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 19:03:59
>>141
どうもありがとうございます。
149名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 19:41:38
>>147 ありがとうございました m(_ _)m
150名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 19:48:32
ふと>>142さんの見ておもったんだけど
米語でも肯定文じゃなく疑問文でもhave gotって使うのですか?
151名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 19:53:19
>>129>>134
ありがとうございました♪
152名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 21:22:45
販売の仕事で、英会話を結構使う機会があり
自分は、英語をまったく話せないので、申し訳なく先輩にまかせてます。

NHKのラジオ講座を薦められました。
NHKでテキスト販売してるみたいですが
何月号からでもいいのでしょうか?
153名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 21:54:23
I have a dream to change it from red to black.
154名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 22:04:55
>>152
あまり最初からキッチリ、と考えずにおもいたったときにはじめたらいいと思います
155152:2009/09/03(木) 23:31:38
NHK ラジオ 基礎英語1、2、3
とNHK ラジオ 入門ビジネス英語とでは
基礎英語からやりなおしたほうがいいのでしょうか・_?
156名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 23:32:44
次の形の文で、良い例文あったら教えてください
さんざん本やネットで探したんですが、探し方がわるいのか見つからなくて・・・

escape Ving
stop Ving
deny Ving
admit Ving
practice Ving
advice Ving
miss Ving
imagine Ving
worth Ving

後ろにingしか取らない動詞らしいんですが、例文があると覚えやすいので
お願いします><
157名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 23:40:51
>>152
番組HPがあるからテキストなんか買わんでもいい
http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/index.cgi
158名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 23:41:13
ttp://www.nhk-book.co.jp/eigoryoku2009/
>>152
まずはテストしてみて、自分のレベル(1〜5)にあうやつ選べばいいと思う。
159名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 23:41:43
>>156
1) 辞書を見る
2) 「escape 動名詞」で検索する。他の動詞も同様に「動名詞」で検索してみる。
160158:2009/09/04(金) 00:05:18
基礎編試しにやったら
あなたの得点は
150点です。
(150点満点中)

あなたの順位は
1位/24497人中です。

だそうですw
161名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 00:09:38
応用編110点だった
ちなみにTOEICは800点
162名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 00:11:47
>>142
have you got...?はエゲレスの普通の表現です。「もっているか」「あるか」と
言う芋です。アメリカでよくいうdo you haveと似てますが、エゲレスでdo you have
というとhave you gotと意味が違います。これは置いといて、
changeは小銭・おつりのこと。
従って、10$札の小銭もってるか。つまり両替できるかになります。
完了形、関係ないです。
163名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 02:24:53
TOEICって読解もイギリス英語使われてるの?
164名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 09:02:42
>>159
レスありがとうございます

辞書は一番最初に見たけどなかったです・・
「escape 動名詞」で検索したら、動名詞と不定詞の違いが載っていて
具体的な例文が載ってるサイトはないみたいです
165名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 09:16:04
>>162
おお!お返事ありがとうございます!
ものすごくよくわかりました!そういうことだったんですね!
いやーたすかりました ほんとにありがとうございます!
166名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 10:08:44
>>156 全部ネットから
My birthday parties were the only time I couldn't escape being the center of attention, and I always dreaded them.
Niggas need to stop reacting to that word the way women react to the word bitch.
To whom did Peter deny knowing Jesus?
Maybe it's time to ressurect the "records you're embarreassed to admit owning" thread.
saying lets practice making babies is just another way of saying "LETS F.UCK"
I would always advise wearing a condom - the risk of catching HIV/Aids is quite high these days.
I miss saying prayers with you every night before you went to sleep, even when I was away on business.
I can't imagine continuing to write, if you no longer are.
So few people use macs that it's really not worth bothering with,
167名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 12:23:35
I owe my success more to luck than to merit.
(うまくいったのはまぐれです。)を、
I owe my success to luck more than to merit.
としても大丈夫でしょうか?
168名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 12:48:36
http://www.newsweek.com/id/214218
この記事を読んでびっくりしたんだけど「cunt」って
そんなに酷いワードなの?
the superstar of four-letter word って・・・。

以前アメリカ人が友人に向けて「vigina!」って叫んでたから、俺も同乗して
「cunt!!」って思いっ切り言ってしまった。

同じ女性器だからいいじゃんって思ってたけど、相手は思いっきり引いてたな。
169名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 12:57:30
外国人が「俺」っていうとエッとなる法則
170名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 13:56:14
vagina[名]膣
cunt[名](タブー)1女性性器を意味する非常に侮蔑的な語
          2嫌悪感・怒りを感じる女性に対して用いる非常に侮蔑的な表現

ロングマン英和を読む限り、同義語として使う気は起きないな。この念の押し方では。
ラテン語起源だからvaginaは元々医学・学術用語って感じだし。
171名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 15:09:06
>>21-25
落ち込んで仕事を休んでいる友だちに
I'm worried about you とメールを送ってしまったのですが
これだと「あなたが私を悩ませている」みたいな
ニュアンスになってしまいますか?
I worry about you とすべきだったでしょうか...
相手はほんのちょっとのことで沈み込む精神状態なので
メールを送信したあと、不安になってしまいました。
172名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 15:15:05
>>171
>「あなたが私を悩ませている」みたいなニュアンスになってしまいますか?
そんなことない。大丈夫だろ。
173名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 15:15:42
伯爵はカウントだったかな 間違えてカントっていうとやばいな
あれ?でもカントって有名な人がいなかったか? なかなかやばいぜ・・・
174名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 19:11:57
the inventions could never have been applied on any but a small scale

上の表現でのanyの用法がよく分かりません
小規模にしかと訳されていたのですが
この訳だとanyはいらないような気がするんですが・・・
どなたかご教示いただければ幸いです
175名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 19:49:02
He never kisses anybody but her.
anybodyはいらねーってか?
176171:2009/09/04(金) 19:49:30
>>172
そうですか! よかった、ありがとうございます。
早まって「Sorry, me shaky jerk. I worry about you」と
書き送っちゃったんですが、こちらの心配は、まあ、伝わったかな...orz
177名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 20:20:18
>>174
never + any = nothing
but = except
small scale 以外の何物にも(=small scaleにしか)applyされえなかったろう 

anyなしで書くと
the inventions could have been applied only on a small scale
178名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 20:22:52
ありがとう!
179名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 20:35:08
「西洋」という日本語にはヨーロッパとともに南北アメリカが含まれることを最近知ったのですが、
訳語である英語の「Western」には南北アメリカは含まれるのでしょうか?
180179:2009/09/04(金) 20:40:55

すんません、ちょっと訂正

訳語である英語の「Western」

訳語である英語の「West、Western」
181名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 20:48:54
>>175
>>177
ありがとうございました・・・
182名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 20:51:48
The ambassadors claim that their countries excel in woodworking and that
it is possibl for Canada to import these goods and for Canadians to enjoy
the excellent workmanship and detail of these items without it posing any
sort of threat to the vital Canadian lumber industry.

この文の最後の方にあるwithoutの後ろにあるitは何を示していますか?
without以下の文の仕組みがよく解らないので解説お願いします。
183名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 20:52:42
ニーチェの格言より

To predict the behavior of ordinary people in advance,
you only have to assume that they will always try to escape
a disagreeable situation with the smallest possible expenditure of intelligence.

situationまでは楽に訳せるんですが
with the smallest possible expenditure of intelligence.がうまく訳せません
どう読んだらいいのか教えてください
184名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 21:03:52
以下の分で意味が取れなくて困ってる。助けてください。
文脈がないとわからないかも知れないけど、頼む。
助けてくれた人には、最大限の感謝と敬意を表する。

The United State' Nato allies invoked Article 5 of the North Atlantic Treaty in deciding to
join the campaign to deprive al Qaeda of its safe haven in Afghanistan. The alliance made
that commitment on its own and not under U.S. pressure. It must accordingly be pursued
on a genuinly shared military and economic basis, without caveats regarding military
participation or evasions regarding badly needed financial assistance for Afgahnistan
and Pakistan.

分からないのは後半の、without caveats regarding ----- or evasions regarding -------
の部分。背景知識不足のせいだろうけど、何が言いたいのかわからない。
gistだけでもいいので教えてくだされ、エロイ人。
185名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 21:04:43
10分から15分後にまた来ます。
186名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 21:05:28
>>179
アメリカの「西部」という意味でも使うが、西洋という意味で使えば当然南北アメリカ含む
187179:2009/09/04(金) 21:22:38
>>186
今、英英辞典も調べてきました。
確かに南北アメリカ(特に北アメリカ)を含むとありますね・・・。
知らなかった。
ありがとうございました。
188名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 21:36:40
誰かおらんか〜
189名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 21:53:30
think and grow richという本を読んでいて分からない文章があったのですが、
What a different story men would have to tell if only they
would adopt a definite purpose, and stand by that purpose
until it had time to become an all-consuming obsession!
の意味がよく分かりません。誰か訳してくれませんか?
190名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 21:59:50
The address that you had provided to us when you checkout was different from your address that you have listed with eBay's records.

Please confirm the ship to address for the following order so that we can release the parcel to you as soon as possible. Failure to respond will only further delay your order.

いまいち意味がわかりません、誰か簡単でいいのでおしえてください!
191名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 22:01:18
>>179
ゆとりを生で見たわ・・
太平洋が真ん中にある世界地図しか知らないんだろうな
192名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 22:05:33
>>190
eBayに登録してあるのと違う住所を書き込んで何か買おうとしてんのかよ
向こうがどこに送ればよいか困ってる(たぶん「怪しい人物」だと思ってる)
193名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 22:59:08
少なくとも〜しなければいけないとかの
少なくともってなんて言えばいいでしょうか?
194名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 23:06:51
>>187
つか西洋にアメリカを含まないってどんだけゆとりなんだよw
地理とってませんとかいうレベルじゃねぇぞw
195名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 23:15:36
>>193
at least
196名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 23:17:33
>>193
at least
197名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 23:21:03
>>195
>>196
本当にありがとうございました
198名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 23:53:25
Jesus Christって英語では和製英語みたいに
イエス・キリストって発音は全くないんでしょうか?
199名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 01:21:22
>>198
ヘブライ語かギリシャ語か何かの発音なんじゃね?
200片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/09/05(土) 01:29:44
Jesus Christ
の文字は英語で読むと
ジーザスクライスト
ラテン読みすると
ジェススクリスト
ドイツ語読みすると
イェススクリスト
フランス語読みすると
ジェススクリス
201名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 02:05:25
>>198
イエス・キリストは古典ギリシア語「イエースース・クリストス」の慣用的日本語表記。よく知られているように、カトリックでは「イエズス・キリスト」、プロテスタントでは「イエス・キリスト」という表記になる。
イエス・キリストという表記は日本のプロテスタント諸派内外でのひと悶着の末定着したらしいから、こう発音するのは日本だけみたいだね。
ちなみにヘブライ語では「ヨシュア・メシア(イェホーシューア・マーシアハ)」。
202名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 02:11:49
>>164
とりあえずMEGAFEPSで覚えれば?
203名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 02:12:47
I AM THINKING とかHE IS THINKINGってつかう??

日本ではダメって先生に言われたような気がするけど、、、
204名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 02:44:50
状態動詞だからホントはダメなのか?
でもI'm still thinkingって普通に使うよな。
205名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 02:48:35
日本人の先生がいったことだからあてにしてなかったけど、、、やっぱり使うんですね!
206名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 04:20:20
うん。普通に使う。
207名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 04:48:36
>>199
>>200
>>201
ありがとうございました
やっぱり和製英語の発音は全く違うんですね
208名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 05:58:25
>>184
米国のNATO同盟国は、アルカイダのアフガニスタン拠点地を排除する
作戦参加の決定に際し、北大西洋条約第5条を発動した。NATOは、米国の
圧力に屈したわけではなく、独自にこの決定を下した。ゆえに、この決定は
純粋に共同軍事・経済的な根拠から遵守しなければならず、
軍事参加に関する通告や、アフガニスタンやパキスタンに対する
切要な財政支援の口実も必要としない。
209名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 06:20:51
>>207
>やっぱり和製英語の発音は全く違うんですね
どうして、そういう結論になるんだよw
イエス・キリストは英語じゃないし、もちろん和製英語でもない。

210名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 08:14:44
>>182
わかった気がするぞ。
「without it」のitはその前の「it is possible」のitと同じで「to import」および「to enjoy」のことか?そんでposingは他動詞poseの現在分詞?
・・・という説明でどう?なんか変?ちなみに俺英検3級w

>>183
ニーチェってわかってんならググりゃいいじゃん
211名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 09:23:23
>>184
The alliance made that commitment on its own and not under U.S. pressure.
同盟国はこの決定をアメリカの圧力下ではなく、自分たち自身で決定した
したがって

without caveats regarding military participation アメリカやNATOのどこかの国
から軍隊を出せと要請されていやいや参加するのでなく
without evasions regarding badly needed financial assistance for Afgahnistan
and Pakistan. アフガンやパキへの経済支援から逃れようとするのでなく

同盟国は(Article 5に基づき)on a genuinly shared military and economic basis
純粋に同盟国としての軍事および経済上の責任を分け合って、
事にあたらないといけないということでしょう
212名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 09:27:41
>>183
必要最小限しか考えないで
213名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 09:37:53
>>182
itの内容はその前に書いてあること、
for Canada to import these goods and for Canadians to enjoy
the excellent workmanship and detail of these items

そしてitがposingの意味上の主語になる
itがカナダの重要な林業を脅威にさらすことなく

without it 〜ing ...という書き方はよく見かける。意味はわかるけど
これ以上の用法の説明は私にはできませんです
214名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 10:03:24
どうでもいいけど片岡はラテン語の発音規則知らんのかw
薮蛇スマソ
215名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 10:19:12
>>214 シーッ
216名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 10:22:24
>>166
ありがとうございます!
例文が外国風味で僕の好きな感じです
良かったら調べ方orサイト教えていただけないでしょうか?

217名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 10:34:40
Dry cleaning and laundry received before 9 A.M. will be returned the same day, except on Sunday and holidays.
Articles seceived before 5 P.M. will be returned the following morning, except on Friday, Saturday, Sunday, and holidays.

上の文章のArticlesとは何のことでしょうか?
218名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 10:40:48
>>217
同じ形の文章が2つ並んでるじゃん。
219名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 10:49:31
>>217
洗濯物。一行目の冒頭の言い換え。
220名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 10:50:32
>>218-219
ありがとうございます
221166:2009/09/05(土) 11:31:38
>>216
googleで検索対象言語を英語にして100件表示にして、
で、例えばadmitだったらadmit owningがありそうだとか続くing動詞の当たりをつけて
"admit owning"でフレーズ検索して、出てきた中から気に入ったのを選んだだけです。
222182:2009/09/05(土) 11:41:02
>>210
間違っていたようですが考えて頂きありがとうございます
ちなみに私は英検3級落ちましたw
>>213
ありがとうございます!納得しました
223名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 11:41:33
>>208>>211
ほんとありがとうございます!!

訳に加え、分かりやすく大意を教えていただき感謝です。
お約束どおり最大限の感謝の意を!

超 サ ン ク ス !
224名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 11:47:52
片岡はイエズス会も知らんらしいな
225名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 14:19:48
>>200
>フランス語読みすると
>ジェススクリス

フランス語読みは、ジェズュクリです。
226名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 14:59:10
>>225
ほっとけよ、数吉の言うことなど誰も信用していないんだから
お前が書けば直さなならん

二つある カトリック:ジェジュクリ
     新教:   ジェジュクリスト
ジェススクリスはないけどw
227名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 15:12:56
>>226
あっ、そうか。プロテスタントはクリストっていうね。
228名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 18:22:34
市橋敬三の
「3週間で英語が話せる魔法の英文法Part1」
4ページの練習問題
(7) 誰かそそっかしい人がここへ傘を忘れていきました。
の正解として
Some careless person has left their umbrella here.
という英文が載っていました。

Some + 単数名詞が主語のとき、所有格を複数にするっていう
文法ルールがあるのですか?単なる誤植?どなたか教えてください。
229名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 18:38:48
いちから毎日一時間英語勉強したら平均何年で英検一級とれる?
一級とったら金儲けとか社会で役にたつ?
230名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 18:54:32
Television has introduced us to people and ideas
we would not otherwise have met.で
テレビは、もしテレビが無ければ私たちが会うことはなかったであろう
人々や考えを、我々に初めて知らせてくれた。

って文章をみかけたのですが、introduce us to people and ideasって語順
なんか変じゃないですか?他の単語と同じように考えると「私たちを人々とアイデアに紹介する」
って順番になりそうなんですけど…
231名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 19:05:29
>>229
10年から20年ぐらい。
仕事には役立つ。
そしてその手の計画は絶対に失敗する。
232名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 19:10:29
>>230
問題ないよ
直訳は
テレビは、もしテレビが無ければ私たちが会うことはなかったであろう
人々や考えに、我々を紹介した。
233名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 19:13:47
>>232
日本語と考え方が逆(?)なんですね。わかりました。
234名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 19:15:34
>>230
>「私たちを人々とアイデアに紹介する」
「紹介する」を「導く」に代えてみたらどう?
235名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 19:39:48
どうなることかと思ったけど、なんとか無事に乗り切った
ということの感謝の表現ってどんなのがあります?
236名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 20:12:14
>>231最短でとろうと思ったらどれくらいの努力が必要?
何故?
237名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 21:27:57
>>235 Grazie
238名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 22:02:10
>>228
theirは男か女かわからないときによく使われるよ
一人の場合でも
239名無しさん@英語勉強中:2009/09/05(土) 22:34:47
There is no pen.
とThere are no pens.は全く同じ意味になりますか?
240152:2009/09/05(土) 23:19:07
>>157,158
アドバイスありがとうございます。
基礎テストを行ってみたら、100点/150点中(壊滅的です。)
基礎学習1からやってみたいと思います。

色々とありがとうございました。
241228:2009/09/06(日) 00:11:47
>>238
知りませんでした。すっきりしました。
ありがとうございます!!
242名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 08:33:34
Everyone ,in self-pity, would like to believe that
his own problems are unique, that never occurred before.
で、「すべての人は、悲観的な気持ちにかられて、自分のかかえる問題は
独特で、過去に起こったことの無いものだと信じたがる」という文をみかけたのですが、
Everyone ,in self-pity, が「自分を哀れむ人はみな」ではなく「すべての人は、悲観的な気持ちに
かられて」となるのはなぜなんでしょうか?

逆に「自分を哀れむ人はみな」だとどういう言い方になりますか?
243242:2009/09/06(日) 09:03:50
連投ですいません、また読んでいていくつか疑問があったので。
It is no use being a writer if one is
not in sympathy with the world in which
one is living.で
「自分が生きている世界との共感が無ければ、作家
 であることは無益である。」とあったのですが、
この二つあるoneって何を指すんでしょうか?

Examinations have come to exercise so great an
influence in the modern age that it may be difficult
to take a view of them unclouded by prejudices.
で「試験は現代において非常に大きな影響力をもつように
なったので、試験について、先入観にくもらされない見方
をすることは困難であるかもしれない。」とあるのですが、
a view of them unclouded by prejudicesって
「先入観のおかげで曇りの無い」試験への見方になりませんか?
なんかおかしい気がするんですが…
244216:2009/09/06(日) 09:37:17
>>221
そんなやり方があったんですね
ありがとうございます!
245242:2009/09/06(日) 10:42:37
>>242は自己解決しました。
こういう論理接続の副詞は前に出すんですね。
>>243はまだ分かりません。誰か教えてください
246名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 10:48:33
>>242

おっと、私が打っている間に解決されたようですね。でも一応補足説明になれば。

この文章は、人が何か問題を抱えたとして、そういう時に皆がどういう反応を
するかを述べた一般論です。ですから「すべての人は(何か問題が起きた時)、
悲観的な気持ちにかられて」という解釈をするといいと思います。

「自分を哀れむ人はみな」だと最初からある特定のタイプの集団(この場合自己憐憫の強い人)
に限定する感じを受けますから、この文章のような「人ってのはみんなこういうものだよ」的
な文章とちょっとニュアンスが違うような気がします。

「自分を哀れむ人はみな」→every self-pitying person+動詞。
でも 普通にpeople who are self-pityingでいいと思います。
people who are〜で意味を限定してますから、allとかを使わなくてもいいと思います。
247名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 10:57:45
>>246
なるほど分かりました。ありがとうございます。
248質問:2009/09/06(日) 16:32:37
ネイティブの友人からメールがきました。分からない部分、抜粋します。訳をつけてもらえませんか?

I am taking Lucklot to tokyo in October so she can train there again we will see you then ok
if you see Mr.Kaufman please say hello to him he is a very nice and a good friend
take care an see you soon

Lucklotが辞書にのっていませんでしたorz


また、それ以前のメールの冒頭に、
I wanted to ask a big favor from you.
とありましたが、どういう訳ですか?併せてお願いします。
249名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 17:22:38
>>248
Lucklotはそのすぐ後ろのsheの名前じゃないですか?
ask you a favor 頼み事をする、お願いをする 
I wanted to ask a big favor from you. 無理かもしれないけど
あなたにお願いしたいこと(助けてもらいたいこと)があったのですが。
250名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 17:24:27
10月にLucklotを東京に連れて行くつもり。だから彼女もそこでもう一度練習できるでしょ。
そのとき会おう。いいね?もしKaufman氏に会ったらよろしく伝えといて。彼はとてもいい人で親友なんだ。
元気で。またね。

冒頭のは、折り入って頼みたいことがあったんだ。

ピリオド打たないから分かりにくいんじゃない?Lucklotは女の子のニックネームなのかな。。。
251名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 18:16:54
>>236まだ?
252243:2009/09/06(日) 18:27:02
誰か教えてくれないでしょうか…?
しつこいようですいませんが。
253名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 18:48:45
欧米ではスイカのような非接触式の電子マネー
はどれが流行っているのでしょうか?
また何と言われているのでしょうか?
254名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 19:13:27
>>252
誰か、任意の人

そうかなぁ。。。そんなにおかしい気はしないけど。
clouded byの否定で、not clouded byと一緒ってことでいいような。
255243:2009/09/06(日) 19:20:36
>>254
not clouded by
たしかにそう考えるとそうですね。どうもです。 
256名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 19:46:32
>>243

>Examinations have come to exercise so great an
>influence in the modern age that it may be difficult
>to take a view of them unclouded by prejudices.
>で「試験は現代において非常に大きな影響力をもつように
>なったので、試験について、先入観にくもらされない見方
>をすることは困難であるかもしれない。」とあるのですが、
>a view of them unclouded by prejudicesって
>「先入観のおかげで曇りの無い」試験への見方になりませんか?
>なんかおかしい気がするんですが…

私がレベルが低いので、ちゃんと答えられないことを断っておきます。

これは、「おかげで」というと日本語が変なので「先入観による曇りのない見方をするのは
難しいだろう」などと、ちょっと意訳っぽくしたほうがすっきりする。
たいしたことが言えなくてすみません。
257名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 21:02:41
いや、おかげでっていうのはそう訳すっていう意味じゃなくて
言葉のつながりを強調するためなんですが…
なんていうか例えば
〜 killed by he だと「彼に殺された〜」で
「彼はAを殺した」ということになりますよね。
〜 eaten by he だと「彼に食べられた〜」で
「彼は〜を食べた」ということになります。
他の文章で見た過去分詞も似たような意味で使われてる気がします。

それなら「〜 unclouded by prejudices」は「偏見によって、曇りを取られた」で
「偏見が曇りを取った」っていう関係になる気がして意味的におかしいな〜
とか思いますた…
258名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 21:04:27
I don't make you see her.
で、お前を彼女に会わせない。
でいいでしょうか・・・・?
259名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 21:28:47
>>258
I will not let you see her.
don'tはおかしい。don't want toならいいけど。
なぜmakeじゃなくてletかは説明できないけどmakeじゃ変だ。
260名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 21:35:31
>>257
多分書いた人も not clouded by prejudicesのつもりで書いてて
あまり論理的に細かく考えてないと思うよ
ということにしておいたらw
261名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 23:40:08
2つほど、お願いします。

@先日アグリーベティ2というドラマみていたんですよね。
そしたら、sandwich て呼ばれている食べ物なんだけど、
ちょうど、ハンバーガーのバンズみたいな丸パンなんですよね。
中身は、卵やトマトみたいだったけど。
英語では食パン以外でもサンドイッチって呼べるのでしょうか?

A 15年くらい前に会ったアメリカ人が言うには、日本人くらいしか
「冷たいコーヒー」なんて飲まないよ。って言ってたんです。
今の時代でも、アメリカ人はアイスコーヒーは飲まないのですか?

よろしくお願いします


262名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 23:50:07
>>261
サンドイッチに食パン限定っていうルールは無い。日本語wikiにも「日本では食パンに
具を挟んだものをさす事が多い」って注釈があるね。
263名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 23:51:45
>>261
2)もよく聞く
264名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 23:56:10
俺は問題ないが、このスレは語学関係なしに質問してOKなの?
265261:2009/09/07(月) 00:09:12
なるほど、ウィキにもありますね。
わかりやすいです。ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本では食パンに具を挟んだものをさすことが多いが、それ以外の形式のものもサンドイッチと呼ばれる。
例えば、フランス料理における前菜には、食パンベースのカナッペがあるが、
これもサンドイッチの一種である。また、ハンバーガーや、イタリア料理の
パニーノもサンドイッチの一種である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なお 「英単語の語義」としても、語学に関係があると思い
質問させていただきました。
266名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 00:12:02
なんかやーな感じのする奴だな
267名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 00:16:59
>>261

A今は普通に飲む。日本人ほどは飲まないけど。
268名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 00:22:12
日本でもちょっと前までは麦茶以外に冷たい日本茶を飲むって習慣無かったからなぁ
269名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 00:28:56
>>266
ゴメン >>264さんに丁寧にお返事したつもりだったんだけど・・・
声で伝えられたら冷たい感じじゃないと思うけど、でも嫌な気分
にさせてごめん。

>>267
はい、そうらしいですね。
今、なぜか誤爆していたスレの人にも教えてもらいました。
スターバックスでも 今では出てるって。 どうも

>>268
なるほど、たしかにおじいちゃんのトコは、夏だけは冷たい麦茶
にかわってたなあ。  

みんな すれ違い気味ですみませんでした
270名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 00:28:57
>>264
普通におK
例えばドラマで使ってた英語とか結局英語文化のことになるじゃん。
言語的・文法的なことは日本で通用する英文法なわけで、実際その文法解釈の大部分は日本でしか通用しない。
271名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 00:33:38
>>270
いや、まあそれは「語学に関係ある質問」だと思うけど
272名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 01:15:03
>>261
冷コウしか飲まないよ俺んちにホームステイしているアメリカ人
273名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 01:28:29
>>270
北米海外生活板があるんだしそういう質問はそっちで聞くべきだと思う。
実際そういうスレたくさんあるんだしさぁ。
274名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 01:37:45
コーヒーは刺激が強すぎて下痢になる・・。
275名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 02:02:02
>>sandwich て呼ばれている食べ物なんだけど、
>>英語では食パン以外でもサンドイッチって呼べるのでしょうか?

ちょうどTOEICの最初にも、写真問題があるように
sandwich や coffee の意味なんかはOKだと思う。
特に>>270を読んでそう感じた。

もちろん英米の電車は時間に正確じゃないの? とかは駄目だと思う。
276名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 02:05:23
its construction costs also have been reduced by 20 percent


[現在の建造費よりも]20%削減したの?
それとも[現在の建造費の]20%にまで、削減したの?
277名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 02:09:03
>>276
前者
278名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 02:59:03
>>276 便乗です。
後者にするには ~ reduced to 20 percent でOKですか?
279名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 03:12:26
Fatman's weight will have been reduced by 20 ponds.
Now, his wight is 200 ponds in present.
Ask you, "fatman's wegiht in future?"
280名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 04:26:02
削減された
281名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 07:00:06
It was deleted
282名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 09:25:52
質問をお願いします。
次の英文A)を参考書で見たのですが、B)の文章の方がしっくりくるのですが
Aでないとダメなんでしょうか?

A)Most companies have trained specialists, called personnel managers, whose job
it is to interview prospective emplyees.

B)Most companies have trained specialists, called personnel managers, whose job
is to interview prospective emplyees.
283名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 09:29:17
>>279
ponds pondsって、池沼なのか
284名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 10:02:42
ポン酢です
285名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 12:07:00
>>283
うまいこというな
286名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 13:49:36
ふと疑問に思ったのですが、heやsheはそれぞれ男性、女性に対して使うものですよね?
もしニューハーフの方だったらなんて呼んだらいいんでしょうか?
日本語だったら、あの人とかでほぼ乗り切れるとおもうのですが、英語では外見上の性別で呼べばいいんでしょうか?
287名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 14:04:30
男とわかってるならhe
288名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 14:15:39
sheでしょ・・
289名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 14:18:33
>>286
MsやMrsと同じで「その人の希望通り」に呼ぶのが自然。
ニューハーフなら普通はsheで
290名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 14:19:17
常識的にはshe
悪意を込めたいのならhe
291名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 14:25:57
大前研一なんかが言うには
欧州のこれまで英語ができなかったj国の人も急激に英語力を
付けてるらしいです。イタリアの大学生を例に挙げてます。
あるいはGoogleの中で数年前は国際会議のときに英語圏でない支局の
スタッフは英語の通訳をつけてたのが今は社員が英語を使うようになり
いまだに通訳を使ってるのが日本だけという話もあります。
日本人の英語力はこれだけ世界がグローバル化しても相変わらず
低いままですか?
ネットの発達で世界では日本語をネットなどで学習してる外国人も増えてるのに
292名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 14:27:03
leave nothing to be desired は日本語にすれば「申し分ない」
という訳になりますが、こういう熟語を文章で読むときには
頭の中で申し分ないという意味を浮かべればいいですか?
それとも望まれることは残っていないのように理解すべきなのでしょうか?
293名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 14:27:34
>>291
昔よりは大分上がってるよ。
海外と比べるとまだ低いけど
294名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 14:28:27
>>292
日本語を思い浮かべないで理解しましょう。
295名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 14:52:11
>>291
アメリカで日本語を専攻したら、まずネイティブの教師が必ず付く。
外国語は選択であって必修じゃないはずだよ。
そして何より会話主体。ひたすら会話、雑談。授業中は日本語以外禁止。
自分で日本語を選んだ人しか授業にはいない。

日本の英語は、長文読解とかリスニング。英作は全員やらなくていいでしょ。
試験のためのロジック、テクニックの一人歩き。
英作できなくてもそこそこの大学には合格できる。
会話?試験の何の役に立つの。
そもそも非ネイティブの発音聞きまくってるからねw

まぁ考え方が違う。
英会話の授業が筆数になる様だけど、現状の高校教師達には荷が重い。
しゃべれないでしょ。
それとも高校の英語教師は2年に1回TOEIC SWで必ず平均midium以上
とらないと免許剥奪とかルールを作りますか?
現状の巷の高校ならただの発音練習くらいが関の山じゃないか・・。
過去に俺が受けたオーラルコミュニケーションがそんな感じだったぞw
296名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 14:57:29
まあ必要レベルのものを求める人は自分で何とかしろってね
297名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 15:01:29
SWで必ず平均midium以上
SWで双方ともmidium以上じゃないと変だね。

まぁリスニングができれば発話もできるみたいな迷信も聞いたことがあるくらいだから
(今でも言われてるのか?)
英会話という必修授業もオーラルコミュニケーションみたいな生臭ものの可能性が高いなぁ。
298名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 16:03:54
>>286
境界線はどこらへんかな?

英語wiki見てきた。 Wiki的には

美川憲一だと he
ボーイジョージでも まだhe やっぱり辞典だからかな?
でも検索だと She was never he.なんて言う歌を
歌ってるみたい。

299名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 16:23:49
>>高校の英語教師は2年に1回TOEIC SWで必ず平均midium以上
>>とらないと免許剥奪とかルールを作りますか?

「英語教師をいじめるな」という暴動が起こるなw 

ご存知のように、H14−19の5カ年計画での
730レベル到達者 中学25高校50%弱だったよね。

さらに、未到達者には計10日間の「強制研修」を
実施しても、受験を拒み 研修を選んだものも多かった。
とのことだもん。


300名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 17:34:26
Would you like some cake ?
これって、どうしてcakesにならないのですか?
ケーキが大好きな人には、cakes と言ったりするのでしょうか?
301名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 17:57:39
>>300
つ ハートで感じる英文法orイメージハンドブック、本屋にダッシュだな。
そもそもsomeは"いくつかの"なんて意味が本質じゃない。。
まぁ立ち読みでもいいから読んだ方がいい・・。
302名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 17:59:48
>>300
someとanyは会話編だった。
303名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 18:07:45
301
出っ歯の先生ですね。NHK面白かったです。
ネイティブにインタビューして 感覚をチェックしてた時は
「へえー!」目からウロコでした。

コチラもどうぞ cakeの使い方
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414301989?fr=rcmd_chie_detail
304名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 18:43:29
>>301-303 ありがとうございました m(_ _)m
305名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 19:12:22
>>301-302
その本はこのsomeの問題をどんな風に説明してるの?大体でいいから。
306名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 21:30:24

>>282に誰か回答を…
307名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 21:38:36
>>306
長いからAのほうが切れがいいし綺麗だろう。一回jobの所で一息付ける。
Bだとだれてるというか・・長いよねぇ。まぁ間違いではないんじゃない。
文法的な間違いとかは解りかねます。
308名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 21:41:21
>>306
どっちでもいいよ。上のは、it is A's job to...という形のA'sがwhoseになってるだけ。
309名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 23:51:23
>>307-308
どうもありがとうございました。
本気で誤植かと思っていたので意外でした。どちらも正しいんですね。
長いとか一息つくとか、そういう感覚はまだわからないのですが、とても勉強になりました。
どうもありがとうございました。
310名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 00:23:10
>>309
whoseが非制限用法なので、どっちみちその直前で一息つくから、そういった観点から見れば
関係代名詞節が短いあなたが書いたBの方がいいです。というか気にする必要はないと思いますw
311名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 00:45:35
>>300
「some cake」は「cake」を不可算名詞として捉えていて、「some cakes」は「可算名詞」
と捉えているということ。

両者の実質的な違いは、誕生会に出てくるようなホールケーキを一単位として考えた場合は「可算名詞」、
そのホールケーキを切り分けた小さな部分を一単位としてイメージした場合は「不可算名詞」ということ。

「a 〜」を素直にイメージすれば、それより小さい場合は不可算名詞になるのが原則。たとえば、
「an egg」は楕円形の卵一個だから、それより小さい場合は「不可算」になる。
「a fish」は一匹の魚だから、切り身は「不可算」になる。

You have some eggs on your nose.(鼻に卵が数個くっついている(?))
You have some egg on your nose.(鼻に卵の跡がついている)
312名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 02:08:15
さいころって意味のdiceを調べたら
(単)die (複)diesって書いてあったんですが、
じゃあdiceは単数じゃないんでしょうか?
意味がわかりません
313名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 02:37:13
ホームランとホメロスの綴りが同じだとさっき知ったのですが
この2つは偶然同じなのでしょうか?

それともホームランは何かホメロスに由来するのでしょうか?
314名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 02:41:47
>>312
単数 die 複数dice
dies はダイス型の部品のとき ってジーニアスに書いてあるぜ

>>313
ホームランはhome run の短縮。
ホームベースに戻ってくるってことじゃないの
homerosはギリシャ語だから関係ない
-osって男性単数語尾が英語になって取れただけ
315名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 03:08:37
>>314
単なる偶然なんですね。
ありがとうございます。
316名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 10:19:22
[!] Die is singular and dice is plural, but many people use dice when they are talking about a single die.
317無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 10:41:35
「2000年に東京に行った事があります。」
は英語で言うと
I have been to Tokyo since 2000.
でいいのでしょうか?
sinceの意味が「〜以来」という意味だと思うのでいまいちすっきりしないのですが、、
318名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 10:53:34
I went to Tokyo in 2000.

I've been to Tokyo many times.
とかならOK。
319名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 11:12:35
>>286-290の関連だけど

西洋文化だと船は女だよね。でもアメリカなんかは軍艦の名前に
過去の政治家や軍人(たいてい男だ)の名前を持ってくる。
ってことは「 She is George Washington.」なんて普通に言ってるのかな。
320名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 11:35:47
知ったか乙
321無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 11:36:06
>318
Thank you.
322無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 11:37:23
>318

因みにI've been to Tokyo many times.
とI went Tokyo many times.
では意味はどう違うのでしょうか?
323名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 11:48:58
I went to Tokyo many times.これは変。
そもそも過去時制というのは離れている。(時制上の比喩的表現)
離れた1つの場所にmany timesって言うのは奇妙・・。

I've been to Tokyo many times.
完了形は現在に向かってくる(なめらかにつながる)ダイナミックな動きを伴う時制。
過去から現在まで、たくさんの回数東京に行きましたって事。

詳しくはハートで感じる英文法を読んでください。
324名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 12:08:28
I lost my car key.
(あんとき)車の鍵なくしたんだよねぇ。

I've lost my car key!
(げ!)車の鍵なくしちゃった!

これくらいの差がある。
325名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 13:32:39
そうか、カーキーっていうのか
326名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 17:20:37
>>318
今まで何回も行ったことがあるという(そういう経験を持つ)現在の状態に焦点を当ててるか
何回も行ったという過去の行為を述べてるか、みたいなニュアンスの違い。

>>323
別に過去時制とmany timesの組み合わせは変じゃないよ。
詳しくは「特定の本」を読めってのも凄いな。
327名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 17:28:38
>>326
I went to Tokyo many times.
君はこれが普通の正常な文に見えるわけ?
328名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 17:50:34
I went to Africa and Asia many times.
アフリカやアジアの国々には何度もいきました。

アルクの辞書より。
329名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 18:28:08
>>327
過去形とmany timesの組み合わせは変じゃない。
その文も、例えばある一時期に数多く東京に行ったということを述べる場合とかだったら正常。
単なる経験を言う I've been... とは頻度は違うだろうが。
330名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 18:33:24
かなり特殊なケースだと思ったんだよ、その英文を使う状況は。
ぱっと単文で見て、普通のナチュラルな文には感じなかったからね。
日本人なら、安易にこの英文を実際の意図とは離れてるのに使ってしまいがちじゃないかなぁ。
会話の中でもこの1文が浮いてしまったりね。
331名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 18:34:00
No bigger. とはどんな意味ですか?
332名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 18:49:41
でかい
333名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 19:21:45
かなり亀だけど、>>179の質問に対してゆとりと言う>>191>>194に違和感があるんだが。
オックスフォード現代英英辞典でwestを引くと、
2 the West:Europe, N America and Canada, contrasted with Eastern countries
4 the West:(in the past) Western Europe and N America, when contrasted with the Communist countries of Eastern Europe
とあり、現在はヨーロッパと北アメリカ、カナダを指しているが、以前は西ヨーロッパと北アメリカとある。

またWebster's Online Dictionaryでwestを引くと
1. The countries of (originally) Europe and (now including) North and South America.
とあり、元来ヨーロッパのことを指していたが、現在では南北アメリカも含むとある。
「the West」が指す地域は結構曖昧のようなんだが。
>>186の回答で「当然南北アメリカ含む」とあるが断定はできないはず。
334名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 19:38:26
アメリカの弁護士からのメールなんですが、

Am mailing you.... Will advise.

という文章ですが、最初のは、「あなたに...を送るつもり」という意味でしょうが、

次のは、自動詞としての意味ととらえて、「助言を求める」なのか
通常通り、他動詞と考えて「あなたに助言する」「あなたにお知らせする」とかの意味なんでしょうか?

335名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 19:41:40
336名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 19:45:39
>>333
昔の語法はともかく現在は南北アメリカを確実に含むんだから良いんじゃないの?
337名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 19:48:47
>>333
だからオックスフォード英英辞典では過去も現在も南米は含まれてないんだって。
338名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 19:50:44
間違えた
>>333じゃなく>>336
ちなみに他の英英辞典調べても、南米を含まないとする辞書の方が多い。
339名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 19:53:54
>>333
なかなか面白いね。気になったんでwikiで調べてみたら、南アメリカの一部であって全部で
はないみたい。日本やシンガポール、韓国を含む場合もあるとか書いてるし、かなり漠然と
したものみたいで、確かに「当然南北アメリカを含む」とは言えないようだね。
340名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 20:22:42
日本やシンガポール、韓国を含む場合と言ったら>>333の4に置いてだろうね。
つまり政治的側面から見た場合。
東西冷戦下では西側陣営(thw west)というと自由主義を標榜する諸国家のことを指しその概念の中には
日本なども含まれていた。
341名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 20:28:10
He is by the window.
He is near the window.

和訳の違いを教えてください。
342名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 20:28:11
>>334
最初のが"I"が省略されたものと考えるのなら、次のもそう考えればいいんじゃないか?
343名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 20:38:06
あげ
344名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 21:03:06
To implement clear compensation scales for paid vacations.
とはどういう意味でしょうか?
345名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 21:14:16
BBCのTopGearという番組でジョークとして使われていました。
できるだけ崩れた言い方の訳をお願いします。
That is America's only contribution to Western Civilization
346名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 22:12:51
>>341
byならすぐ横、そばなんだろうけど、nearなら近くってだけで
もうちょっと考えられる範囲が広がる気がする。
347名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 23:10:56
>>346
トン
348名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 23:18:13
すいません、バイオハザード2の終盤で爆破装置作動後に繰り返し流れてるアナウンスは
何と言っているのでしょうか?

All employees xxxxxx to the platform!

xxxxxx の部分を教えてほしいです。
349名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 23:27:11
動画も張らずに質問とな?
350348:2009/09/08(火) 23:45:44
動画です。

http://www.youtube.com/watch?v=Qh_srnGzqmA&feature=related
↑7:26から最後まで。
351名無しさん@英語勉強中:2009/09/08(火) 23:49:48
>>330
たとえば、

I (行った) to Tokyo many times when I was in Japan.

の場合、(went)であって、(have been)でも(had been)でもありません。
352名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 00:06:07
>>348
Repeat. All employees xxxxxx to the bottom platform!
わかりません
6:03では
All employees proceed to the emergency car on the bottom platform
と言っているようですが、最後のアナウンスはよく聞こえない…
353352:2009/09/09(水) 00:09:16
すみません、わからないのに書き込んで…
誰かわかる人お願いします
354名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 01:08:52
ホテルの予約で、禁煙室でバスタブつき、眺めの良い部屋にしてほしいと
メールで伝えたいのですが
I would like a non-smoking room with bath tub, and with a nice view.please.
この文章では変でしょうか?
355名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 01:59:58
We have some rooms for people who prefer to non-smoking bath tub and nice view location on bench.
356名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 02:02:37
x We have some rooms for people who prefer to non-smoking bath tub and nice view location on bench.
357名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 02:10:20
We have some rooms for people who prefer to reserving non-smoking bath tub and nice location view on bench.
358名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 02:13:48
x We have some rooms for people who prefer to reserving non-smoking bath tub and nice location view on bench.
359名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 02:14:30
いや〜
何度見ても笑いw
360名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 02:25:27
ドラム缶で露天風呂ですか?w
361名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 02:45:28
>>352
あなたの解釈で合ってますよ〜。同様にAll employees proceed to the bottom platformって
言ってます。ただ他の効果音とかセリフとかでproの部分がほとんど聞こえませんよね。
xxceed to the〜の部分に注意すればproがかすかに聞こえると思います。
362348:2009/09/09(水) 07:17:10
>>352
>>361
ありがとうございました!助かりました!
363名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 17:26:24
>>331
でかくはない
364名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 20:21:19
>>361
どうして聞き取れるんですか?耳を交換して欲しいです
なにかでトレーニングしたとかだったら教えて下さい
365名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 20:40:48
リスニングに自信のある人にお願いです。
↓の動画ので1:30あたりから

ttp://www.youtube.com/watch?v=35oFiFv5rlM

"eye-hand coordination .................... probably the best"

とモイヤーがいっているのですが..................の部分がわかりません。
わかる人教えて下さい。

366名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 00:26:07
英会話教室で使っている教科書に、

「Past simple and continuous」と書いてある部分があるのですが、
どのような意味になるのでしょうか?
367名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 00:28:46
単純過去形と(過去)進行形
368名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 00:46:40
品詞の略称について教えてください

例えば、
動詞→verb→V
主語→subject→S
などのことです

過去形と過去分詞を上記のような形で教えてください
あと、自動詞と他動詞はどのように略称すればいいでしょうか?
また、例を出すときにcfと使うようですが、何の略なんでしょうか?
369名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 00:59:55
>>368
v.tr. verb transitive 他動詞
v.intr. verb intransitive 自動詞
ad. adjective 形容詞
adv. adverb 副詞
c. complement 補語
o. object 目的語
prep. preposition 前置詞
indc. indicative mood 直説法
subj. subjunctive mood 接続法(条件法)
cf. confer 参照せよ(ラテン語)
eg. exempli gratia 例を用いれば(ラテン語)
370名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 01:30:53
お願いします。
AはBを装うという意味でA pose as Bと書くとき、
Aが単数ならBも単数(A pose as a B)、Aが複数ならBも複数(A pose as B people)、
という一致のさせ方でいいのでしょうか?
371名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 01:54:11
今、英語で日記を書いているのですが、うまく英訳できず困っています。

「彼は会社に来るときに判子を持ってきて下さいと言っていた」 
という文を下の様に日記に書いたのですがイマイチな気がします。

He told me that "Please bring your seal when you come to the office".

これより良い表現をご存知の方、どうぞアドバイスをください。

372名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 05:29:21
>>371
「彼は会社に来るときに判子を持ってきて下さいと言っていた」 
He told me to bring my seal with me when I would come to the office.
373名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 05:50:07
>>371 勉強中だけど。
He said "Bring your seal when you come to the office".
374名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 05:58:14
Now I can write a dialy in bathroom but I have some troubles.
Please advise it to me for good dialy sentences.
375名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 06:10:39
外国人の知り合い、できればセフレが欲しいんですがどうすればできますか?
376名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 09:38:03
>>375
日本語専門学校に通う
377名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 10:06:53
>>375
フィリピンパブ、韓国人アカスリ、中国人マッサージなどで仲良くなる
378名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 13:16:05
公園のベンチにツナギを来ていい外人が来るまで足を組んで待機。
来たらホックを外して「やらないか」。
それでもだめなた公園の男子トイレの前で全裸で待機する。
379名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 15:15:37
>>344

有給休暇のための補償額の範囲を明確化すること
380名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 16:31:53
英文法のルールについて質問があります。

Ifを使った副詞節、つまり「もし〜なら」という文章ですが、これは未来をさす場合であっても
現在形でないといけない。と習いました。
If he will go to that concert , I don't want to go to the concert.
この場合でも
If he goes to that concert , I don't want to go to the concert.
としなければだめなんですよね?

では、過去形の場合はどうなりますか?
もし彼がコンサートに行ってたら、私は行かなかっただろう。
みたいなやつです。
381名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 16:43:57
そこで仮定法ですよ。
382名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 16:46:33
>>380
If he had gone to the concert, I wouldn't have gone there.
383名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 16:52:20
レスありがとうございます。
この辺のルールについて少しずつ整理がついてきています。
仮定法ですが、では仮定法未来というのもありますが、
未来をさす場合は現在形を使うというルールとぶつかってしまうと思うのですが
やはりうまくできてるんですかね・・・・・?
どうも整理できない・・・・・。
384名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 17:09:02
>>380
別に上でも間違いじゃなく、正しい英文。
ただ君の言いたいニュアンス(意味)とはちょっと違ってくるけどね。
もし彼がそんなにもあのコンサートに行きたい行きたいってするんだったら、
僕はコンサートに行きたくないな。って感じになる。willの強い執着の意味がでるね。
因みにbe going toだって使える。
まぁ下の文の方が至って自然で普通の文。
あとwill=未来形っていうのも誤解する考え方かな。
未来の事を表す表現で使うけど、それはwillのごく一部だよね。
willの本質は未来形じゃない。

英語の時制は日本語とは違うからね。
特に時間軸上の時制変化、仮定法上の時制変化、丁寧表現、控えめ表現の時制変化
は各90度ずつベクトルが異なるくらいまったく別の方向の話。
まぁいずれにしても共通しているのは距離感なんだけど。
解れば簡単だけど、時制の迷路に迷うとたいへんなことになる。
385名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 17:16:53
「バイオハザード」の主人公レオンが、劇中のネイティブ声優の発音では、
「リオン(リヨン?)」と呼ばれていますが、
ネイティブの発音ではリオンですか?
386384:2009/09/10(木) 17:17:16
角90度と書いたのは誤解与えると思うから補足。
3次元空間上のx,y,z軸の事を言いかったのね。
2次元上だとひっくり返って同じ軸になるからw
387名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 17:24:52
>>384
素人相手に話しを複雑にして混乱させてやるなよ・・・・・
388384:2009/09/10(木) 17:33:22
>>380
もし彼がコンサートに行ってたら、私は行かなかっただろう。
過去の事だから、実際のこと(事実)はもう解ってるよね。
彼は行かなかったんでしょ。
だから反事実、で仮定法って説明で解るかな?

所謂仮定法過去完了(これは過去完了を仮定法の時制変化で使うと言うこと)
は過去の反事実で使われる事が多い。
過去の事だからもう実際のことは解ってる事が多いでしょ。
389名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 22:13:56
こないだ会社でTOEIC IP受けたんですけど、結果が楽しみでそわそわしてます。
結果は家に郵送されるらしいのですが、IPだと受験から何日位で結果が分かるんでしょうか?
390名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 23:11:12
3日
391名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 23:49:38
アメリカ人がメールで使うlolってどういう意味なんですか?
392名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 23:52:04
Laughing Out Loud
(笑)みたいなものかな。ここにいろいろ乗ってる。
ttp://www.internetslang.com/
393名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 23:52:40
>>391
いわゆる「(爆笑)」。
394名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 01:54:44
ふーん、あなたがそういんのならそうなんじゃない。
と、突き放す感じで言う英語はどんなのでしょうか?

I don't care.とか、Don't give a shit.とかそんな感じでしょうか?
より上記の日本語に沿った英語が知りたいです。
395名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 04:19:15
fmmm,,,,It maybe true if you'd say like that.

あたり?会話なら突き放した言い方で、みたいな。
メールやチャットなら、その前後で示すしかないね。
真剣に言えば、真剣になっちゃうけど。↓
「あなたがそう言うならそうなのかもしれない!!」
「ふ〜ン、あなたがそう言うならそうなんじゃないの?」
日本語で書くとこの違いか。

i don't care=知らな〜い、興味ないし〜
Don't give a shit=クソみたいな事言うなボケ(とDQNが言いそうな言葉)
だからニュアンスは違うよ?
396名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 04:21:58
内容によってはtrueじゃなくてrightになるので注意。
397名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 05:05:12
Yes, it is true in xxx's world.
398名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 07:28:42
So what?
399371:2009/09/11(金) 08:23:50
>>372
to不定詞を使うパターンもありましたね、思いつかなかったです。
” ”を使うことばかり考えていたもので。

>>373
こちらの方がシンプルで良いですね。使わせていただきます。

ちょっと遅くなってしまったけど、2人ともレスしてくれて有難う。
ここ2,3日急に寒くなってきたけど、みんな風邪ひかないよう気をつけてね。

400368:2009/09/11(金) 09:27:19
>>369
ありがとうございます
cfはラテン語だったんですね・・勉強になります
401名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 11:31:28
>>399
>>373の命令形を使うのか・・・・。もってこいやくらいの意味だぞw
402名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 11:45:58
ありがとう
403名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 14:23:46
>>379
ありがとうございます
404名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 14:56:02
muchは肯定文では単独でつかえないと学んだのですが 

he has been working without much sleep で単独で使われてるのはなぜですか?
405名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 15:03:20
>>404
絶対肯定的な文脈ではつかわないってことでもないし、
その文で言えば without が意味的に否定だからいいんだよ
406名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 15:04:00
軍隊ものの映画の英訳文を作っているのですが、
「甘いんだよ、ド素人が」
「新入りは使えねえ」
みたいな表現は、何と書けばよいでしょうか?
407名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 15:09:40
>>405 なるほど ありがとうございます!
408名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 19:54:51
>>365
自信はないですが、こう聞こえました。

"His eye-hand coordination is, bar none, probably the best."
409名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 20:03:26
Some national flags, such as that Japan, are symmetrical

このsuch as thatのthatってoneとほぼ同じ意味で使われているんでしょうか?
410名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 20:06:37
>>409
the oneと同じようなもんだけど、その文は that of Japan じゃないの?
411名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 20:11:43
>>410
ありがとうございます。
言われたとおりthat of Japanのofが抜けていました、すいません・・・。
412名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 20:17:05
ありがとうございました。
413名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 21:18:45
souvenirを英二郎で調べたら
〔自分のための〕土産、とあったんですが、
他人のための土産では使えないってことなんでしょうか?
414名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 21:22:08
>>413
他人のための土産では使えない
415名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 22:13:28
お願いします

the比較級+SV,the比較級+SVの構文で

The older my dog gets, the fatter he gets.

これの元になっている英文は

My dog gets old.とHe gets fat.

これは分かるんですけど


The more I study, the more I know.

これの元になっている英文がどうしても分からないんです

どうか教えてください

416名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 22:46:27
>>415
much more best
417名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 23:17:44
>>415
別にMy dog gets old.とHe gets fat. から変換して
The older my dog gets, the fatter he gets.
を作り上げる訳じゃないんだから、その考え方は効率悪くないか・・。
感覚的な持論を書いてみよう。合ってる自信はないよw

The older my dog gets, the fatter he gets.
私の飼っている犬は年を取れば取るほど、ますます太っているんだ。
私の犬の持っている性質?みたいなモノからolderだけピックアップして
theの中にolderを入れて限定してるよね。
getは得るだけじゃなくてそれに至る動きを感じる。
あとは倒置になってて、the olderがものすごく強調された形のように感じる。
後続の文もリズムは同じで、2つの文は並んでいるだけ。
それだけで説明関係が生まれている、といいたいけどちょっと感覚的には
俺はまだ納得できないかなぁ。ちょっと考えてみる必用がありそう。

The more I study, the more I know.
私は勉強すればするほど、より解っている。
これも同じだろう。

原型にしたいなら>>416の言うとおり。だけどそれで?と俺は思うんだけど・。
418名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 02:19:01
muchとわかったところで、「たくさん」「多く」を敢えて意味に加えてみたら?

The more I study, the more I know.
「たくさん勉強すればするほど、より多くを知る」と訳せれば、
勉強して、知識を得る「量=much」の比較級=moreだとわかる。
419名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 03:09:07
I lost much money by subprime stocks.
420名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 13:42:37
すみません、基本的な質問です。
Do you understand?とAre you understand?
どちらが正しいですか?
両方正しいなら何故両方とも通じるのかが説明できる範囲で知りたいのですが。
(通じるから通じるんだよ、といわれたらそれまでですが)
421名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 13:52:59
>>420
Do you understand?
understandは普通、動詞です・・。

I am understandは変でしょ。。
422名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 13:55:26
I can't find the key ( ) the meeting room.
とあり、ofかなと思ったのですが、答えはtoとなっていました。
辞書をひいてみるとなんとなくtoが使えるかなぁと思いましたが、ofではおかしいのでしょうか?
423名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 14:05:23
「全従業員が今年度末に解雇されます」をGoogleで翻訳したら、
"Are all employees laid off at the end of the year"という英文がでました。
be動詞が主語の前にあるのはなぜでしょうか。
424名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 14:08:43
>>422
toの場合はミーティングルームに入って達するための鍵。
toは→だけど達する所まで含める→。
ミーティングルームに入るための鍵見つけられないんだ。
ofの場合は前後関係からまぁミーティングルームの鍵だと解るね。
だけどthe〜of〜theって大げさな感じがするような。。
the death of the kingみたいなねw
特にofにこれだ!って意味はないから。緩いリンクのようなモノ。
ofでも通じるだろうけど、より一般的なのはtoだろうねぇ。
425名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 14:10:47
>>424
ありがとう。勉強になりました。
426420:2009/09/12(土) 14:22:35
>>421
ですよね、ありがとうございます。
実はよその板で、Are you 〜が正しいと言いはった上に
他人を低脳よばわりする人がいたので質問にきました。
(ついでにExcite翻訳でAre you〜の方でいれるとDo you〜と同じ翻訳されるんです)
スレ汚しすみません、失礼します。
427名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 15:14:11
http://d.hatena.ne.jp/mamimami_LA/20061114

私がアメリカ人と話していて、よく言われる言葉BEST10に入るであろう言葉は「Are you understand?」
428名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 15:42:38
ググったらAre you understand?って昔2chで流行った言葉みたい
429名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 15:52:13
>>427
お茶吹いたw
430名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 16:26:40
Chat in Englishスレの英文は
英検何級ぐらいのレベルでしょうか?
431名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 16:31:42
級外だろw
432名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 16:38:01
>>431
偉そうにw
433名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 16:42:23
本当のこと言ってすいませんでしたorz...
434名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 16:43:21
いえいえ・・
435名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 16:44:29
くだらん
436名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 18:46:13
I want to get started.
のget startedの構造を教えてください
437名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 18:49:21
あと、
You get out of it.
の構造もよろしくお願いします。
438名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 18:54:53
>>436-437
get は後ろに補語を取って「〜になる」という意味。
436のstartedは他動詞startの受動態(に由来する固定表現)
439名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 19:06:01
be動詞って、英語で何というの?

すまん、誰か教えて。
440名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 19:10:44
verb be
441名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 19:11:14
>>439
the verb 'to be' とか forms of the verb 'to be' とかで良いんじゃないか
442名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 19:21:33
>>439
beじゃないの・・
443名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 19:33:01
>>436
get startedは受動態の形。
be startedと同じ種類の形。
ただgetだからそこには動きのニュアンスが見て取れる。
それがbeの場合とが異なるよね。

You get out of it.
はそこから出るんだ!みたいな意味かな。
youがget outする。of itそこから。
444名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 19:58:37
>>443
よくわかりました。ありがとうございます。
>>438さんも、どうもありがとうございます。
445名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 20:19:15
>>408
Thanks. それで間違いないです。
446名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 21:55:40
外国人とネットでリアルタイムに会話したいのですが、
パソコンにCCDカメラとマイクを装備して。
そういう出会い系といいますか、あるいは、語学学習系のサイト
ありますか?
447名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 22:59:52
すかいぷは?
448名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 23:00:11
>>446
ぐぐれよ。
449名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 23:17:11
In the last month for which figures are given, for which type of vehicle did sales decline the least?

2番目のfor which以下が文法的によくわかりません。
よろしくお願いします。
450名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 23:25:09
>>449
for which type of vehicle did sales decline the least?

「sales for 〜:〜の売り上げ」と言うことで、「どのタイプの車の売り上げが、最も少なく落ち込んだのか?」
つまり「売り上げの落ち込みが、一番少なかったのは、どのタイプの車なのか?」と言うことだと思います。
451名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 23:39:08
なんでclearの動詞形はclearizeじゃなくてclarifyなんですか?
452名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 23:48:32
I wanna a CCD camera.
453名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 00:01:10
goodとdeliciousの間の表現ってありますか?
deliciousって高級レストランとかで食べるときとか
すごいものにしか使えないって習ったんで
454名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 00:07:35
>>452
tastyとかあるけど、でもdeliciousってそんな大げさな感じでもないと思うけど
455名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 00:15:00
>>453
どこでそんな事習ったの?
456名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 00:15:49
>>450
ありがとうございます
forがwhichの前にあるのはどうしてですか?
forがwhichの前以外の場所に置かれる形は可能でしょうか?
457名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 01:13:50
brewとfermentの違いって何ですか?
日本酒は米から作られる醸造酒ですっていう場合にどちらを使ったほうがいいかわかりません。
458名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 01:17:00
>>451
名詞の動詞形が全てizeでなくてはならないと言うのか?
それに対する答えは出来ないから諦めれ。
ただし、〜fyで動詞になる単語の場合の-fyはmakeやdoという意味。
(ラテン語のfacere)
こういう説明の仕方しか出来ない。
一方、izeの方はラテン語・ギリシア語の動詞の語尾-izare,-izein
459名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 01:38:13
ガーシュイン作曲の歌で 'S Wonderful というタイトルのがありますが、
頭の ’S って何ですか? It's か何かの略ですか?
460名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 01:42:02
うん、たぶん
461名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 01:53:59
>>458
それならizeじゃなくてiseでは?
462名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 02:09:12
>>461
iseの形はフランス語iserから。希→羅→仏→英語ってのが大きな流れか。
463名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 02:39:38
>>462
その2つも庶民階層からか王宮貴族からか、出所の差ぐらいはあるだろう。
vectrializableはできるけど、quaritifyはそういう語形変化は無理ってところか。
ま、派遣奴隷(一生貧乏人)にはどうでもいい差だろうな。
464名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 02:52:24
高学歴ニート深夜の登場w
465415:2009/09/13(日) 04:26:37
>>416
>>417
>>418

どうもありがとうございました
466名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 05:04:53
>>458
ありがとうございます
clarifyは語幹をねじ曲げてまで無理矢理-fyをくっつけてるような気がして気持ち悪かったので
どうしてもっと自然そうなclearizeとかにならなかったのか不思議だったんです
結局謎なんですね
467名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 07:13:57
>>466
元々がclar-(ラテン語clarus)だから捻じ曲がったのはclearの方だ。重箱レスだが。
468名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 11:37:13
なんと
じゃあclearは元はclareだったんですね
面白い
469名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 11:58:08
それじゃ発音が変わる
470名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 12:03:09
clareとclearは発音が近い。時を経てclare→clearに
変わっても何の不思議もないと思うね。
471名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 12:15:44
そういった例が他にもあればありえるが、そもそも英語はalphの当て字だからありえない。
472名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 12:54:49
>>457
fermentはbrewの一工程。
Sake is brewed from fermented rice.
473名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 13:16:06
ありがとうございました。
474名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 14:14:03
You need select a way for your protection while lasboss sleeps.
475名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 17:25:09
what letter?って、「なんだそれ?」って意味ですか?
476名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 17:45:43
英語教材のマジックリスニングって効果ありますか?
477名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 17:54:57
ない
478名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 17:57:54
この動画の25秒辺りで「えーすおー」って言ってますけど
どんな意味ですか
http://www.youtube.com/watch?v=kpdSQ1v-4h8
479名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 18:13:09
myanimelistで個人的にこんなメッセージが着たんだが、
ちょっとニュアンスがよくわからん。

kick ass japs are super cool dude i would love to
see the golden pervelian and other sites,
dude lets be friends
480479:2009/09/13(日) 18:17:56
とくにpervelianってなんだろう。スペルミスだとは思うが
481質問:2009/09/13(日) 18:40:32
両国に相撲を見に行こうと誘うメールを、イギリス人の親しい友人送ります。

書きたい内容↓

相撲は見たことある?相撲の大会は毎回2週間の開催。2ヶ月毎に開かれて、年に6回ある。東京の両国国技館は本部で、1月、5月、9月と相撲が開催される。
ちょうど13日の日曜日から始まったばかり。今度、ゲストハウスの皆で行かない?相撲自体は14時には始まっているが、盛り上がるのは16時から。18時には終了するよ。
皆にも聞いてみて!


自分でも書いたんですが滅茶苦茶でした。訳して頂けると嬉しいです。
482名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 19:09:39
英語喋れなくても外国人と親しくなれるなんて、うらまやしいコミュニケーション能力だよマジで
483名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 19:19:04
>>478
The Beach Boys gonna get you a great ass whuppin'. (whoppin')
http://www.imdb.com/title/tt0120812/quotes

「ビーチボーイズなんか聴いてたらどつかれるぞ」
(多分そんな感じの意味。とにかくビーチボーイズをけなしている)


>>479
すげー、日本人超かっけー、俺、金閣寺(golden pavilion)とかいろいろ見てみたい
友達になろうぜ
484479:2009/09/13(日) 19:21:25
>>483
マジさんくす。金閣寺だったのか…
それ以外にもスラングぜんぜんわかんねえw
485481:2009/09/13(日) 19:58:07
すいません、日本語→英語スレに移動します。質問は取り下げます。失礼しました。
486名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 20:01:56
>>477
そうでつか、じゃあ、消しときまつ。
487名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 20:55:26
質問です。次の(a),(b)の英文のどちらが正しいのでしょうか
(a) The song is worth listening.
(b) The song is worth listening to.
488名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 21:17:18
bじゃないの。だって聞くんでしょ。
listeningだけじゃ耳を傾けている、でその状態は解ってるけどどの程度なのかが解らない。
耳を向けてるだけなのか、もう曲を聞いているのかそういった情報がない。
toが付けばああ、対象に達して聞くんだねって解る。
489名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 22:19:06
なんかズレた説明だな
490名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 22:34:27
けち付けたついでにわかりやすい説明書こうぜ。
491名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 22:36:37
side by sideという問題集に載っていたのですが、
A. Do you think the train will be crowded?
B. I hope not.
If the train is crowded, we'll have to stand.

中学時代の英語の知識しかないので、「Ifで始まる」=「仮定法過去」
=「動詞は過去形になる」と脊髄反射していたのですが、
この場合はどうして「was」でなく「is」なのでしょうか?
492名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 22:59:30
>>487
とりあえずマジレス付けとくと、
文末にthe songが省略されてると考える。
×listen the song
○listen to the song
だから(b)となる
ではなぜtoが必要なのか?辞書嫁。「聴く」の意味では
listenは直接目的語を取らないから。では何故?
結局覚えるしかないんだよ、語学は。
493名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 23:04:59
>>483
ありがとうございます
494名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 23:11:24
>>492
いや、そんな話は理解してるんだけど感覚的なことを書いてみただけさ。
そもそも辞書読めとか馬鹿にしすぎだろw
俺の説明でも対象として書いてるでしょ。
その文はlisteningで終わられると不自然な英文なんだよ。
別にlitenは直接目的語を取らないからこういう形の場合は必ず
文末に省略がありtoがつきますとか君は暗記してるの?いちいち。
まぁ結局書いてる内容はだいたい同じなんだけどねぇ。
君の場合は辞書や文法書から結果論を引っ張ってきただけで本質が欠けてるって事だろう。
結果論は真実だがね。まぁ効率悪そうだけど。がんばりなさい。
495名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 23:20:00
>>494
listenぐらいでtoに気付くまで辞書でも引くと思うか?そんなんじゃ英検4級も取れんだろw
即座に答えは思い付くが質問に対して答えるには理屈っぽくならざるを得ないだろ
もしかして俺大きな釣り針引っかかったかw
496名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 23:21:27
>>495
君は俺を攻撃したいだけらしいからもうどうでもいいや。
暇つぶしならよそでどうぞ。
もっと楽しい場所があるだろう。
497492:2009/09/13(日) 23:24:05
>>494
あぁおまいさんは質問者じゃなくて>>488の方か。
>>488>>492とどちらが理解しやすいか決でも採るか?
(ちなみに俺は>>489じゃないので勘違いないようになw)
498名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 23:27:23
興味がない。
499名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 23:40:44
我ながら嵐発言してしまった。反省してる
500500:2009/09/13(日) 23:48:25
500
501487:2009/09/14(月) 01:46:11
>>488>>492
ご回答ありがとうございます
助かります
502名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 02:27:30
>>497
死ねよザコ
503名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 03:06:17
さーせん、
「最近顔出さないね」とか「最近見かけないんで心配してたんだよ」的な
ニュアンスの決まり文句ってありますか?
504名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 03:07:13
えいじろうが君を待っているw
505名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 03:15:42
>>504
いや、暗に心配してんだよ敵ナ含みを持たせたいんですよ
こう日本語だと「〜よ」っていう助詞だけで含ませられるけど、英語だとたぶん
決まった言い回しで対応してるんじゃないかと…
i've been wondering how you are doing lately
じゃおかしいですか? しゃべり言葉じゃこんな冗長な表現使わないですか?
506名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 03:18:15
>>505
さーせん、時制が滅茶苦茶でした
507名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 06:57:15
>>503
Where have you been?
Haven't see you for a long time.
I've been worried sick about you.
などなど
508名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 07:56:30
>>507
究極の学校英語w
509名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 07:59:55
ふと思ったけど、
Where have you been?(どこ行ってたの?)
これgoneじゃ駄目なの?どう違うんだい
510名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 08:07:38
くだらない質問してしまった
中学からやり直そう…

Where has he gone?なら合ってるのかな
511名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 08:09:30
goneには 市んでしまった までの意味があるよ。
512名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 08:14:46
あなたはどこへ逝ってしまったの?
513名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 08:34:01
gone with the wind
514名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 08:36:17
He has gone through much wind to jiminto.
515名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 08:38:24
屁をこいてゴネる
516名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 08:43:19
すみません、どなたか>>491をお願いします。
517名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 08:47:05
>>515
にぎりっ屁
518名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 08:50:46
>>516
脊髄反射の1段目が違うだけ。仮定法は実現不可能な事について使うからこれはただのIfの使い方ってだけだしょ
519名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 08:58:57
つまり、実現不可能なことに対しての場合のみIf+過去形で、
実現可能なことに対しては現在形のままでかまわないということでしょうか?
520名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 08:59:23
>>518
I would give you nigi rippe if you want it.
521名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 09:30:13
>>515
にぎ り っぺ
522名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 09:31:26
時を現す従属節のときは、従属節中の動詞はどうなるんでしたっけ?
523名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 09:33:25
>>519
そうそう。つかなんで俺にぎりっぺ嗅がされたんだ?
524名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 10:18:04
>>508
>究極の学校英語w
もうちょっと気の利いた煽りを頼むw
525名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 11:00:27
じゃあガラパゴス英語とでも名付けようか?
526名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 12:16:02
>>525
>ガラパゴス英語
煽ってる奴の痛さがもろに出ていてたいへん良い
527名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 12:25:49
>>526
釣られてるおまえの方が相当痛いわwww
528名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 12:27:23
はぁ?
529名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 13:38:35
やんのかコラ!
530名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 14:42:10
誰にも負けへんぞ!!!
531名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 14:43:55
敗北宣言w
532名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 14:44:34
糞でもしてはよ寝ろ
533名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 14:46:02
俺も、誰にも負けへんで!
534名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 14:57:24
ごめん。屁こいちゃったw
535名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 15:58:57
You fart is by far more stinking than skunk's, so it's not a laughing matter.
536名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 16:23:06
>>535
悪りい
英語で頼むわ
537名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 17:28:38
ありがとうございます。
538名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 17:59:41
Edward Clark "Eddie" Haskellという外人の名前があるのですが、
Edward=first name
Clark=middle name
Haskell=last name
ですよね?そして、"Eddie"というのは何を指しているのでしょうか?
宜しくお願いします。
539538:2009/09/14(月) 18:01:37
後、smart-mouthedとはどういう意味でしょうか?
よく、<単語-単語>という形を見るのですが、意味は個別に覚えて
いくしかないのですか?それとも、何かコツはありますか?

宜しくお願いします。
540名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 18:15:27
半年で少しでもスピーキング力上げたいんですが、英会話系の本一通りやり、ネイティブと会話する、くらいしか思い付かないんです。
他に良い訓練ありますか?
541名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 18:20:02
>>538
通り名みたいなもんだろう。エドワードから採ってるだろうけどそう呼んで欲しいんだろう。
小倉"オズラ"智昭みたいなもん
542538:2009/09/14(月) 18:33:12
>>541
なるほど!勉強になりました。ありがとうございます。
543538:2009/09/14(月) 18:35:37
連投すみません。。
Marshall Bruce Mathers IIIはどうなのでしょうか?
Mothers3世家のMarshallでしょうか?それとも、Mathers家の3代目Marshall
でしょうか?宜しくお願いします。
544名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 18:43:20
ネイティブの英語を聞いているとkmやkgなどの単位を
いちいちキログラムなどと読み上げずにケージーやケーエムと言っていました

そういう場合、m2はスクウェアメートルではなくエムツーと読んでもいいのでしょうか?
5452003年1月2日生まれ:2009/09/14(月) 18:56:22
手持ちの辞書で調べてほしいのがあるんだけど

よく映画なんかで"Do you copy?"って言うけど、この場合のcopyの語義が載っている辞書が
見つからないんだが・・。
546名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 19:11:38
〈俗〉はっきり理解する、(よく)聞こえる◆市民ラジオから来た表現
・Do you copy? : 聞こえますか?◆無線で
547名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 19:19:34
ofって右から左に読んだり左から右に読んだりして頭が
こんがらがるんですがどうにかならないでしょうか?
AofBで「BのA」になったり「AのB」になったり…
548名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 20:22:07
>>547
具体的に
549名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 20:32:00
〜company of America
アメリカの〜会社

many years of 〜
長年の〜

とかとっさにはあんま思いつかないですけど
英文を読んでるといっつもofでちょっとひっかかります。
550名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 21:15:08
>>545のネタが理解できる人はもう残ってないのかな・・・
551名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 21:50:06
真の英語のプロってコテハンの時代よりも遥か以前だね。
俺もわかんないや。
552名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 21:56:46
俺も
553名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 22:02:16
Did you copy yourself on black cat?
554名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 22:56:07
よく英米のドラマとか見てると漢字のことを
「Japanese Characters」「Japanese Kanji」とか言ってるのをよく聞くけど
漢字はChinese Charactersと言うことを知らない(日本のものだと思っている)
人は結構いるのかな?
555名無しさん@英語勉強中:2009/09/14(月) 22:57:35
Japanese CharactersとChinese Charactersは
別のものとして考えているからね
556名無しさん@英語勉強中:2009/09/15(火) 00:13:47
Bob James(Robert McElhiney James)
↑この人のJamesって姓なんでしょうか?
557名無しさん@英語勉強中:2009/09/15(火) 00:15:55
>>549
A of B は基本的に Bに属するA の意味。
many years of efforts
「努力した多年」を日本語に訳すとき「長年の努力」が自然だから
そうしてるだけ。
いちいち日本語に置き換えず読むようにすれば、惑わないと思う。
558名無しさん@英語勉強中:2009/09/15(火) 01:13:20
俺学生で、来日留学生のサポートのボランティアをすることになったんだが、
その仕事の一つで外人の名前のカタカナ表記を決めるっていうのがある。

で、ちょっとわからんのがいて、
「Garijo」これは「ガリジョー」、「ガリージョ」それとも他にある?
だれか知ってる人教えてくれー
559556:2009/09/15(火) 01:19:26
ググったら彼の娘の名がHilary Jamesだから語順通りJamesは姓のようですね。
というか、調べると意外とJamesを姓に持つ人っているもんですね。
William James、Phyllis Dorothy James、M.R.James(Montague Rhodes James)...
ところで、マクドナルドのキャラクターMr.ジェームスはネイティブからするとミスター太郎みたいな
感じでかなり違和感があると聞きますが、Jamesが姓の人も結構いるからこの指摘は
当たらないように思うのですが、どうなんでしょう?
560名無しさん@英語勉強中:2009/09/15(火) 01:30:42
>>558
「ガリージョ」がいいか「ガリーホ」がいいか、本人にきけ
561558:2009/09/15(火) 01:43:55
>>560 ありがとう!
明日、本人と会えるかもしれんから、聞いてみるよ。
562名無しさん@英語勉強中:2009/09/15(火) 01:48:43
>>558
出身国(母国語)によるだろ。なるべく母国語の発音規則に従ったカタカナ表記の方が良い。
一方で、一律に英語風に読むというルールでやってもいい。
でもちょっとググった所スペイン語系の名前みたい(国はアメリカの場合でも)な気がするか
ら、ガリージョかガリーョで良さそうな気がする。
563名無しさん@英語勉強中:2009/09/15(火) 02:16:47
>>559
英語板の人はHenry Jamesの名前をふつーに知ってるょ
>ミスター太郎みたいな感じでかなり違和感
どなたがおっしゃっているのか…なんかよくわかりません
564名無しさん@英語勉強中:2009/09/15(火) 02:20:28
日本にだって名前みたいな苗字の人いるし、同じような感覚じゃない?
少数派だから多少の違和感はあるだろう
565名無しさん@英語勉強中:2009/09/15(火) 04:07:37
テストで英文のエッセイ(300字)を3っつ書かなきゃいけないんだけど、長文を書くのがすごい苦手です。
テストは11月の半ばにあるんですがそれまでになにを勉強したらいいでしょうか。
566名無しさん@英語勉強中:2009/09/15(火) 04:14:44
>>565
まずその文章を英語にしてみる。
エッセイを実際に書いてみると表現できないところが大量に出てくるので
それを一つ一つ解決していく
567名無しさん@英語勉強中:2009/09/15(火) 04:25:26
pass it onってどういう意味ですか?
568名無しさん@英語勉強中:2009/09/15(火) 04:41:42
>>565
一括りに300語と考えるのでなく、75語×4パラグラフみたいに
考えると楽になる。最初のパラグラフでテーマの導入と自分のおおまかな
意見・立場、続く2パラグラフでそれをサポートする根拠・具体例
で、最後のパラグラフでは、表現を変えたりして、もう一度自分の意見をまとめる。
このパターンで書く練習してれば、大外れはないと思うよ。
569565:2009/09/15(火) 12:48:40
>>566
レスありがとうございます。
早速日本語で書いて、英語に直していきます

>>568
なるほど、75の4っつならなんだか書けそうな気がしますね
そのパターンで書いてみます
どうもありがとうございました。
570名無しさん@英語勉強中:2009/09/15(火) 13:53:58
>>569
書きたいテーマがあるかどうかだよ。
どうしても書きたいことがあればちょろっと検索して自分なりにかみ砕いてrewriteすればよろし。
その繰り返しで力がつくんだよ。
571名無しさん@英語勉強中:2009/09/15(火) 17:41:17
>>570
大まかなテーマはすでに決められていて授業でもやったので
うまくセンテンスさえ繋げられるようになればなんとかなりそうです
明日のpractice examはだめだろうと思いますが11月の本番に向けて練習していこうと思います。
572547:2009/09/15(火) 21:31:57
>>557
分かりました。どうもです。
573質問:2009/09/15(火) 21:37:10
ルクセンブルクの人がメールをくれました。

Can you tell me the reading from Kanjis when they stay without Kanas?
Like 太 or 笑.
Should I read they "Futoi" and "Warai"?

日本力、英語力ともいる回答が要求されると思います。私の力量では無理です。どなたか、彼に分かるように英語の説明をして頂けないでしょうか。お願い致します。
574名無しさん@英語勉強中:2009/09/15(火) 22:18:31
>>573
要は太い、笑い、ではなくて太、笑というかな抜きの漢字をどう読みますかって質問?
フトイとワライと読むべき何でしょうか?と聞いている。

俺ならtaやshoと単漢字の場合、多くは音読みするよね。
音読み訓読みの説明までするかは君次第だけど。。
返答はたいへんそうだな。。
575名無しさん@英語勉強中:2009/09/15(火) 22:57:11
>>573
They are called Tankanjis(単漢字) such as 笑, 太, 明 and 暗.
Kanjis have two kinds of readings, 音読み onyomi and 訓読み kunyomi.
Tankanjis are read in onyomi such as 笑 sho(u), 太 ta, 明 mei, 暗 an.

片言だけど通じるだろう。
576名無しさん@英語勉強中:2009/09/15(火) 23:13:04
>>575
え。俺はワライ、フトイって読むけど…
577名無しさん@英語勉強中:2009/09/15(火) 23:16:21
そんなbanana
578名無しさん@英語勉強中:2009/09/15(火) 23:35:50
         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚)<そんなbanana
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U
579名無しさん@英語勉強中:2009/09/15(火) 23:58:18
alphabetって西欧語の文字の総称ですよね。
英語もギリシャ語もラテン語もすべてalphabet。
alphabetの中でも英語の文字を特定する言い方ってありますか?
English alphabetでいいんでしょうか?
580名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 00:02:06
ローマ字
581名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 00:10:14
>>579
いいよ
582579:2009/09/16(水) 00:52:02
>>580
Ω ΩΩ
>>581
どもです。
583名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 01:05:56
>>582
> Ω ΩΩ
it's greek to me ...
584573:2009/09/16(水) 03:28:25
難しいお題だったけど、ありがとうございます!早速借用させていただきます
585名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 07:37:04
お 題 ?
586名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 08:05:55
「借用」もおかしい。
587名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 08:38:11
マイスペースで日本語を教えてほしいって外人に
「あいうえお」って教えるつもりで送ったら、こんな返事が…

lets see in no like five words that im not even sure r rite lol i kan see u no some engilish. Its just the structure u need helpp on rite?

読めないwww
588名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 08:57:54
中学英語での日付の書き方ですけど
例えば 5月5日だと May 5th、May 5、どちらがいいんでしょう?
589名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 09:10:19
「まだ発売されてない」や「構想中の」を表す
deliciousに登録する時のタグにぴったりの単語はありませんか?
590名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 11:59:28
以前住んでいた場所の電気代の請求書なのですが
期間が被る請求書が来たためメールで確認を促したのですが
来たメールがこれです↓

As per the above adjustment your payment of $62.88 was applied to the oldest balance on your electricity
account leaving a final payment balance of $112.27 that is now due on the 21st September 2009.

この場合$60は$112の中に含まれると考えてよろしいですか?
591名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 12:12:38
>>590
よくない。leaving a final payment balance of $112.27
「結局最終支払い残高は112ドルになりました」ってことだから。
62ドルはもっと前の支払いに充当されたと書いてある。
592名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 12:23:45
>591
ありがとうございます。
$170は痛い出費だ。
593590:2009/09/16(水) 12:32:48
>591
あれ?
was applied で 充当されただから
もうすでに払ってるって事か、払った記憶もあるし。
$62は$112に含まれないが、最終支払いは$112という解釈で大丈夫ですよね?
594名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 12:36:39
>>593
それでOK。つか62ドル払った上にさらに112ドルで170ドルが
痛い出費って言ってるのかと思ってたよw
595590:2009/09/16(水) 12:44:31
>594
ありがとう。
596名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 13:19:57
くしゃみしたらBless youじゃなくて
コズなんたらって言われたんだけど分かる?
Gesundheitかなぁ…何か違う気がするが
597名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 13:57:27
「NO DRUG」というキャッチコピーはなぜおかしいんでしょうか?
言い換えるとしたらどうなりますか?
598名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 14:01:19
おかしいの?
599名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 14:07:08
「我々に・・・させてくれ」の意ではlet'sとはならない:Let us go.
我々を行かせてくれ(=Don't stop us going. ).

↑この文章の意味がちょっとよく分からないんですが
どういうことですか?
600名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 14:15:58
>>599
let us goの意味としては仲間同士で「さあ行きましょう」と言ってる意味のほかに
例えば第三者に対して「我々を止めずに行かせてくれ」と言うような意味もあるんだけど、
let usをlet'sと縮約形にした場合は前者の意味しかない。
601名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 14:31:07
>>597
no drug abuseかno drugs
602名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 14:49:48
It is obvious that he was alive then.

The fact that he was alive then wasn't known to them.

この2文におけるthatは、文法的にどういう用法でしょうか?
関係代名詞でしょうか?
603名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 15:19:38
>>600
なるほど!!
分かりやすく説明して頂きありがとうございました。
604597:2009/09/16(水) 15:55:57
>>598
そんなにおかしくはないのでしょうか。
>>601
あんがと。
no drugsで画像検索すると海外のポスターがひっかかりますね。
no drugだと日本ばかりだけど。
605名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 16:02:01
>>601
ちなみに、なぜno drugsだと複数形で、no drug abuseだと単数形なのでしょうか?
感覚的なもの?
606名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 16:28:13
wats up ってどう返したらいいの?
意味的には何してるのって感じだと思うんだけど
Hi と同じような感覚で使ってるからよくわからない
607名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 16:44:15
608名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 17:01:03
インボイス上に記載されるNO PAYMENT とは、『不払い』で正しいですか?
609名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 17:02:26
>>605
その単語を可算と感じているか不可算と感じているかの違いだと思う。
no drugs(コカインやヘロインやLSDや・・一つ一つがはっきりしている)
no drug abuse(薬の乱用、薬に関して具体性はない)
そもそも薬物乱用と発話するときに具体的なはっきりした
各麻薬をイメージしていないと言う事じゃないかな。
610名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 17:06:37
>>607
おぉ!ありがとうございます
これで長年のモヤモヤがすっきりしました
611597:2009/09/16(水) 17:26:50
>>609
なるほど、了解です。
どうもありがとうございました。
612名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 20:17:11
質問といってよいのか分かりませんが、
「width」という単語は、この板の住人さんが強引にカタカナで書くとしたら、どうなりそうですか?
もちろん英語は英語なので、カタカナにしようが無いのは分かります。
ご無理は承知でお尋ねしたいと思います。

あるスレで「ウィズ」だという人と「ウィドゥス」だという人がいて、
「ウィドゥス」だと主張する人は、この板の住人さんのようですが、
サンプル音声を聞いても、大凡ウィドゥスには聞こえず、むしろウィズの方がそれっぽく聞こえます。

そこで英語板の質問スレで尋ねたいと思い参りました、宜しくお願いいたします。
613名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 20:22:31
「ウイッ!」だな。
614名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 20:24:45
ウィッツじゃね
615名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 20:26:45
All White has to do to win the pawn is to reinforce the pressure against it.
このis以下がpawnにかかってるのか、isまでが主部なのか、has to do に対する名詞節?なのか
それとも別の何なのか、よく分かりません。ご教授願います。
616名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 20:28:38
All 〜 pawn が主語
White has to do X to win the pawn の X を抜き出した形の関係節
617名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 20:32:09
>>616
なるほど。素早い解答ありがとうございました。
618名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 21:13:58
TOEICをうけようとおもいます
おすすめの参考書おしえてください
おねがいします
619名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 22:50:35
>>612
ウィズ
議論の余地はない(複数形でも1音節の単語だ)
620名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 22:56:18
「ウィドゥス」だろ。でもカタカナのドゥみたいな母音はない。
621名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 23:01:29
ウィヅを推したい
622名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 23:03:14
with と width を聞き比べてみろ。
623名無しさん@英語勉強中:2009/09/16(水) 23:07:40
子音の情報も全部入れたい気持ちもわかるが
「ウィドゥス」と言われたら2音節以上の発音しか浮かばない
「ウィズ」なら1音節の発音がうかぶ
624名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 00:13:12
ウィズといわれたらwithが浮かぶ。widthとはならない。
どうしてもカタカナに直せと言われたらウィドゥスとするしかない。
625名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 00:19:11
ウィドゥスっておかしいだろ、「ス」という独立した音を入れるのがおかしすぎる

むりやり日本語っぽい発声でカタカナにするならウィッツかウィッヅしかない
626名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 00:19:36
>ウィズといわれたらwithが浮かぶ。widthとはならない。

文脈次第
627名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 00:21:59
最後はthの発音なんだから濁ることはない
強いて言うならウィデュスかな
628名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 00:25:31
629名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 00:30:55
最後のthはθだろう、その呼気の音に前のドゥが引っ張られるんだから、
ドゥとスが分離してるのはおかしい、やっぱりズかヅじゃないか?
630名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 00:37:02
with ウィー(ス)
width ウェッ(ス)
631名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 00:42:36
http://eow.alc.co.jp/width/UTF-8/?ref=sa

英辞郎ではウィトス、ウィドゥスだね
英辞郎(笑)って人は無視してくれ
632名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 00:56:28
英文法について質問があります。

・The question is how influence the partnership will have on the DPJ's already incouherent foreign affairs strategy.

how以降がどうも訳せません・・・
how influence いかに影響があるか

the partnership will have......  このセンテンスがどうも読み下せない・・・・。

・wakabayashi was chosen during a meeting of LDPmembers from both Diet chambers in an apparent attempt to avoid
--at least for now-- infighting over who should be the next LDP president.

上記の文ですが、in an apparent 以降がうまく訳せません・・・。
an apparent to avoid  避けるための明らかな企て
infighting over who should be.....のwhoの先行詞はどれでしょうか?

・because it goes beyond German restriction on how much "fair use " content can be used or published without infringing copyright.
上記も、german restriction以降がうまく訳せません・・・・。
なぜなら、それはドイツの規制を超えるから。
そして、それを修飾するon 以降がどうも・・・・。

以上三つのセンテンスですが、よろしくお願いいたします・・・・・。
633名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 00:58:07
文脈とか。。。一単語の話じゃないのかよ。
634名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 01:03:23
>>632
とりあえず2つ
how much influenceの間違いでしょう
whoは「誰が」
635名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 01:19:40
>>632
3つめ
著作権に抵触しないのはどの程度の「正当な使用」内容かについての
ドイツの規制の上をいくから
636名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 03:12:58
オンゲのフレからのメッセージなのですが
please can you heart me as an auther and my first level creation
このheartってどう訳せばいいんでしょうか
637名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 03:21:13
質問です
以下の2つの英文は、ニュアンスはまったく同じと考えてよいでしょうか?

1.I was not able to sleep
2.I couldn't sleep

638名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 03:56:00
文型についての質問です。
I will make you a cup of coffee.
の文でcoffeeが直接目的語で、第4文型となっていたのですが、

厳密にはcupが目的語になるのではないでしょうか・・・。
639名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 04:13:10
>>636
640名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 04:24:07
>>631
発音記号は一種類しか記載していないのに、(両立しない)カナ発音が二つあるのは何故だろう?
やっぱり、英辞郎(笑)かね。
641名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 04:25:17
>>640
カタカナで正確に英語の発音が表記できると思ってるの?
642名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 05:27:27
>>636
その友達PS3のLITTLE BIG PLANETで知り合ったやつだろw
「heart=お気に入り」だからその友達が作ったステージをお気に入りに登録して下さい、ってことだろ。
643名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 07:57:37
>>612
やはり、最後は>>641のアホ発言で締めくくられたね。
644名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 09:33:32
>>643
641は英辞郎という辞書の適切さに関してのコメントで
612の質問への答えの話じゃない
645名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 09:36:03
>>643
>>641が正論で>>640が普通に痛いと思うのだが
発音記号一つに対してカタカナ表記が2通り記載→どっちのカナ表記も満足いく音写になってない(その中間のようなもの)と普通考え付くだろ
ロマンス諸語ならだいたい一対一にカナ表記が統一できる(完璧じゃないが)のは既知として(仏語以外)の話だが
646名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 11:23:35
質問させてください

参考書に次のような例文がありました

56 percent ofyoung Americans surveyed knew where Italy was
on the map.

どうしてsurveyedが一語で名詞を修飾しているのに後ろに置かれているんですか?
Surveyed 56 percent ofyoung Americans になるんじゃないですか?
647名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 12:00:50
ニュースだったらこう言う書き方になるだろうね
56 percent responds of survey indicated that young Americans know where Italy is on map.
648647:2009/09/17(木) 12:06:37
ちょっと違うな。うろ覚えで書いてしまった。orz
The survey respondents indicated that 57 percent of young Americans know where Italy is on the map.
649名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 12:28:06
Matsui, Cervelli come up big late for Yankees
ってどういう意味ですか?
650649:2009/09/17(木) 12:40:44
Cervelliって言うのは、9回にサヨナラヒットを打った選手で、
松井は、8回に同点2ランを打ってます。
綺麗に訳していただけますか?
651名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 13:03:44
>>644,645
wi'dθにウィトス、ウィドゥスの2つを当てるのは変。
多くの辞書ではwidθとwitθの2種を示している。
652644:2009/09/17(木) 13:07:09
>>651
だからそれは英辞郎が良いか悪いかという議論で、
>>612の質問への答えじゃないんだから>>643の突っ込みはおかしいんだよ。
653名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 13:07:25
じゃ、ヘドロがついたようにどぎたなく逐語的に訳すと

松井 サーべり(?) 来る 上がって おおきく 遅れて にとって ヤンキース
654名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 13:07:49
発音記号に詳しくは無いけど
それってウィドゥス、ウィトス(ウィトゥス)
くらいでいいんじゃないの?
655651:2009/09/17(木) 13:19:03
ちなみにbreadthの場合はbre'dθにブレッドゥス、ブレドスを当てている。これなら分かる。
656名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 13:21:37
質問:情報処理用語「anycast」の発音
情報処理用語に「anycast」が存在します。
マルチキャスト、ブロードキャストと同様の通信用語です。
anycast 通信は「もよりの誰かとの通信」という意味です。
気になったのは発音です。
anyの発音は「エニ」です。

any
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=any&stype=0&dtype=1

しかし、用語として定着している言葉は「エニーキャスト」です。

"エニキャスト" の検索結果 約 2,140 件
"エニーキャスト" の検索結果 約 8,010 件
"エニイキャスト"の検索結果 48 件
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&safe=off&num=100
&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%22%83G%83j%83C%83L%83%83%83X%83g%22&bt
nG=%8C%9F%8D%F5&lr=

any + cast で、個別の発音である「エニ」+「キャスト」から変化して「エニーキャスト」になるのでしょうか。
それとも、正しい発音は「エニキャスト」ですが、間違った発音が用語として定着しただけなのでしょうか。
教えてください。よろしく お願い致します。
657名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 13:22:49
>>649
ヤンキースの松井とCerveil、試合後半で大活躍。
でしょう。(直訳調では「ヤンキースのために」大活躍だろうけど)

come up big
躍進[成功・活躍]する◆【対】come up short
658651:2009/09/17(木) 13:23:26
>>652
おっ、スマンスマン。>>644は知らんが、>>641>>645は実際を見ていないアホ。
659名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 13:25:59
>>642
ありがとうございます
LBPご明察です
660名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 13:29:57
>>657
ありがとうございます。
つんつん(*´・w・)σ)・w・*)<653
661名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 13:46:12
>>656
そのiは弱母音ではあってもsitとかに現れる短母音のIとは違う。
語末に来るときは長めになるし「イー」で良いんじゃないの。happyとかcityの語末と同じもの。
662名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 14:37:27
最近気になったことです。2つ教えていただければと思います。
(1)"the case"は"true"の意味でよく使われると思いますが、
  日本人である私は、どうしても"case"=場合、と理解しているのでtrueの
  意味でthe caseを素直に使うことができません。ネイティブはなぜ
the caseをtrueの意味で使えるのでしょうか?
  (例文)A recent study has shown that this may not be the case.
(2)"make it out"は「分かる」という意味をもちます。
  だとすると、"make it in"は「隠す」というような意味をもっても
  よいと思うのですが、辞書を引く限りそういう意味はないようです。
  これはなぜなのでしょうか?
よろしくお願いします。
663名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 14:51:24
Where are you from ?
と質問されたとき、
「あなたこそ何処からきた?」
と、質問返しするときはどう言えばよいのですか?
664名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 14:56:29
how about you?
665名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 15:13:17
>>662
(1) a caseと言えば「場合」だけどthe caseと言うからには様々にあるcase (可能性)の中で
the caseと言ってる訳でそれは現実に起こったケースという事になる、と考えたらどう?
666名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 15:15:58
けんか腰な感じで使いたいのですが

丁寧な質問返しは How about you?
けんか腰な感じが And you?

でいいのでしょうか?
667名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 15:30:53
質問の仕方が悪かったのでもう一度します

相手がいかつい感じで「Where are you from ?」と質問してきたときに、
こちらは相手の質問には答えず「おまえこそどこからきた?」とチンピラっぽい
テイストをだすような英語での質問返しはどう言えばよいのですか?
668名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 15:37:45
>>665
早速レスポンスいただきありがとうございます。
それでもやはり、the caseは「その場合」あるいは「その可能性」と
なるだけで、trueにはならないです。
caseという言葉の理解が基本的に違うのでしょうか?
669名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 15:57:06
(グラフの)中心y座標を英語で何と言いますか?
例えば、(x, y)=(0, 300)から(600, 500)の範囲のグラフがあったとすると(500-300)/2の100のことを言っています。
670名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 16:14:47
>>667
where da fuck r u from ha? でおk
671名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 16:16:16
>>661
> >>656
> そのiは弱母音ではあってもsitとかに現れる短母音のIとは違う。
> 語末に来るときは長めになるし「イー」で良いんじゃないの。happyとかcityの語末と同じもの。

へんしん ありがとうございます。
わたしも以前から、「i」の発音は語尾に来る場合に限って「イー」になると思っていました。
しかし、学校の先生や言語教育機関などに きいても「それは「イ」だ! お前の聞き違いだ!」
としか いってもらえず、何を信じていいのか わからなくなっていました。
あなたの主張が正しいと思います。以下のように結論を出します。
何か間違いが あれば ご指摘をお願いします。

・「i」の本来の発音は、語尾かどうかにかかわらず「イ」である。
・そのため、教育機関は、「i」を「イ」だと教えている。
・辞書の発音記号が語尾かどうかで変化していないのも同じ理由。
・実際の英語圏の人の発音は、語尾いがいでは「イ」であるが、語尾では「イー」となる。
・よって、本来ならば語尾の発音記号は「i」ではなく「i:」に変更するべきである。
・ただし、言語の変遷が教育資料に反映されるには相当のタイム ラグが発生する。
・辞書などの修正は少なくとも半世紀以上は待たなければならないだろう。
672名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 16:28:22
>>667
「Where are YOU from?」とYouだけ強調するのは?
673名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 16:36:22
>>672が正解
674名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 16:37:16
教えてください。
Somehow I sense that there's something else we should be doing to 〜
という英文があるのですが、ここで使用されてる should は義務を表す should と理解していいでしょうか?
もしそうなら、その後が進行形になっているので、日本語に訳すとどんな表現がいいのでしょうか?
イメージつかむのが難しいです><
675名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 16:41:29
>>672
それはあなたの創作英語ですか?
私はまじめに質問ぢてるんです

「You too?」こんな感じはどうでしょうか?
676名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 16:43:52
>>675が救いのないバカだと証明された瞬間だなw

まじめに答えてくれている>>672に謝れw
677名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 16:46:00
>>675
釣りだとは思うが


A:"Thank you."
B:"Thank YOU!"

↑この会話分かるか?
678名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 16:47:59
ver is spanish, i know speak spanish, because im from venezuela,, but why are you using that word なんて日本語でよむんでしょうか?どなたか教えてください
679名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 16:49:09
>>676
メアリー「Where are you from?」
ジュディー「Where are YOU from?」

こんな会話が成立するか? 何かtooとかandとか使うんじゃない?
680名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 16:49:17
verはスペイン語。ベネエゼエラ出身だからスペイン語分かる。でも、あなたは何でその単語を使っていますか。
681名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 16:51:17
>>679
完璧に成立する。
しかも、君が望んでいる答えだよw 
682名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 16:52:37
>>679

メアリー「What're you doing?」
ジュディー「What're YOU doing?」

当然、こんな会話も成立する。映画とか見たこと無いのか?w
683名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 16:55:33
教えて下さい。

【核】
核ミサイルの核は英語で何て言うんですか?
684名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 16:56:15
>>675
私も至極まじめに回答してるんですが。釣り?
685名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 16:58:18
>>677
釣りじゃえよ
今オンゲの海外鯖で敵対してる外人にIGMで
どう返事したらいいのか分からないんだよ

672が正しいのなら
上は普通に「ありがとう」
下は皮肉で「ありがとう」
になるの?
686名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 16:58:23
>>683
nuclear
687名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 17:00:47
>>675
「Where are you from?」と質問されて
「You too?」って答えるの?
688名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 17:07:06
680 ベネズエラの人からメール来たんです。しかし全く意味が分からないので日本語になおして頂けませんか?
689名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 17:09:35
>>685
ならない。でも >>672 は正しい。
>>688
だから >>680 が訳。
690名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 17:11:16
>>687
では俺が友好的な外人に「Have a good day!」と言われたとき
俺も好意を示すべく「You have a good day too.」と返してしまったのですが
これは間違っているのですか?
691名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 17:11:46
>>685

> 672が正しいのなら
> 上は普通に「ありがとう」
> 下は皮肉で「ありがとう」
> になるの?
いや、下は「こちらこそありがとう!」になる。

YOUを強調することで、
普通の文なら、皮肉になるし
感謝の文なら、感謝を強調する意味になる。
692名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 17:13:32
>>691
分かりました
693名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 17:13:52
>>690は根本的にtooの意味を理解していないと
思うのだが、皆さん、どう思います?w
694名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 17:15:47
too 「〜も」じゃないの?
「me too.」っていうじゃない
695名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 17:17:38
>>694
だが、

「Where are you from?」と質問されて
「You too?」って答えるのは
おかしすぎないか?
696名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 17:20:00
では「Hava a good day!」と挨拶されたら
どう返せばいいのですか?
この流れだと「You HAVA a good day!」になりますね

教えないと俺の存在が日本の恥になりますよ
697名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 17:20:37
>>694
「お前こそ、どこから来たんだよ?」
は「お前こそ」に焦点を当てているわけだよね?

英語で、同じ働きをするのが、YOUを強く読むってわけだ。

「お前こそ、どこから来たんだよ?」に 「〜も」、tooの意味が含まれているかい?
698名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 17:21:17
>>696
その場合こそ、"You, too." でいいんだよw
699名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 17:21:58
>>697
てか、質問している奴が脅迫してどうすんだよw
700名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 17:23:52
こんだけ説明されてわからないなら英語使うよやめろよ

何言われても「no English sorry」ですませとけよ
701名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 17:25:50
>>697 >>698
分かりました、ありがとうございました

しかしゲーム内のメールでも外人とやり取りすると英語の勉強になりますね
702名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 17:26:43
勉強になっているのかw果たして何か学んでいるのか
703699:2009/09/17(木) 17:27:18
おっと安価ミス

>>699>>696への返答
704699:2009/09/17(木) 17:29:54
>>702
ま、ゲーム内ということなので出てくる語彙、話題も限られているし
会話ほどのリアルタイム性を要求されはしないけど
準リアルタイム性は要求される。

だから、語彙は少ない人が、リアルタイムに反応する訓練にはなるんじゃないか?
705名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 17:31:14
HAVAときいて
706名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 17:35:31
うん、HAVAの時点で日本の恥だ
707697:2009/09/17(木) 17:37:31
>>701

"too"の使い方も学びなよ。

初心者に多い間違いだけど

A:"I love you."
B:"Me,too."

は間違いだからなw

"too"を使うのなら、正しくは、

B:"I love you,too."だ。省略できないんだ。

"too."が使えるのは、相手が言った文の主語を置き換える時だけな。

だから、上の文で"Me,too."って言っちゃうと、
"I love me."と言う意味になる。自分が言いたい意味と違ってくるわけだ。
相手が言っている"you"は自分にとっては"me"だからな。分かるよな?

708名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 17:38:55
>>701
今度から何か聞かれたら
It's not your concern. Mind your own business, jerk.
と答えといて。
709697:2009/09/17(木) 17:39:41
>>708
酷すぎw
710名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 18:03:28
温度が2度下がった。
を英語でなんと言うのですか?
711名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 18:28:39
>>710
The temperature fell by two degrees.
712618:2009/09/17(木) 19:33:00
618にこたえろ
713>>669:2009/09/17(木) 19:35:10
>>669にもお願いします
714名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 21:45:17
>>686
何と読むのでしょうか?
すいませんm(._.)m
715名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 23:16:26
I went to the shop to get some foods.
I went to the shop to getting some foods.

これらの文章みたいに「〜するために」って表現を
to 不定詞でするのとto 動名詞でするのって意味とか
ニュアンスはほぼ同じものtと思っていいのでしょうか?
716名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 23:44:45
漫画やアニメのキャラクターでお馴染みの"二頭身"や
スタイルのいい人の特徴である"八頭身"など

これらの"○頭身"に対応する英語ってありますか?
わかる人いたらお願いします
717名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 23:49:04
>>715
ハートで感じる英文法シリーズ読めば書いてあるよ。
to不定詞は動作を想起しない、ボンヤリとしずかーな感じ。
一般的な事柄、動作ということ。理由は原形だからだけど、説明長くなるので省く。
ing形は動いている感じ、活動的。動的。
718名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 23:53:28
>>714
にゅーくりあー
719名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 23:53:32
>>716
とりあえず辞書くらい調べよう。
ttp://eow.alc.co.jp/eight-head+figure/UTF-8/
まぁ一般的な表現かは知らないけども。。
720名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 00:00:24
英辞郎って辞書じゃないから(笑)
721名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 00:06:23
can you use the falcon for a new start? お願いします
722名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 00:12:01
>>720
well it depends how you define the term "jisho" i suppose..
723名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 00:19:07
>>722
そうだけど「辞書」というと何か標準的なものという感じがして
misleadingと思う。訳の寄せ集めなわけで、あまり頻度の高く
ない言い回しもあるし。誤植も多いし
もっと議論したかったら英辞郎スレでね
724名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 00:20:41
"Jisho" is the book which is on display at dictionary area.
725名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 01:22:34
質問です。
日本語の単語が英語でもそのまま使われているようなときに、
「一人の侍」「一人の忍者」という場合には"a Samurai" "a Ninja"と冠詞は付けるものなのでしょうか?
726名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 01:26:17
もちろん付けるけど、大文字にはしない。
727名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 01:44:18
saraという名前のアメリカ人に、文頭で「Sara-chan」と書いているのですが
「RとLを区別するのはそんなに難しいことなの?コンピュータさえもその間違いを
正しているわ。」
と英語で返されたのですが、何が間違っているのかさっぱりわかりません。
相手の名前は確かにSaraなんです、Salaではなくて。
何か私が大きな勘違いをしているのでしょうか。
わかる方おりましたらどうか教えてください!<(_ _)>
728名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 01:56:33
名前じゃなくて文面で間違いがあったんじゃね?
729名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 02:11:30
>>728さん
ありがとうございます。
文面もRとLを書き間違えている単語はなくて、どうも誤字脱字のことではないようなのです。

思い当たる節としては以前相手が「私の名前は日本語だとdishなんでしょう?」
と言っていたので、漢字で書くと「皿」だよって今回のメールで送りました。
また、「サラという名前は日本人にもいるね」と以前書いたときには
「それはSalaでしょ」って返事が来たことがあります。

何かここらへんが関係しているような気がするのですが、わかりますでしょうか。
よろしくお願いします。_(._.)_
730名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 02:18:17
>>729
それをそのまま相手に尋ねてみるわけにはいかないんでしょうか?

発音のことかな…と思ったんですけど、
相手とは音声でなく文面でコミュニケートしてるんですよね?
一般論として話してるってことはないんでしょうかね?
731名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 02:26:15
>>717
ありがとうございました!
動名詞はより動作している感じが出ているんですね。
732>>637:2009/09/18(金) 02:37:01
どなたか、>>637もお願いします。。。(T_T

733名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 02:42:03
>>730さん
ありがとうございます。
文面のみの交流で、LRの発音に関する話題も今まで一切していません。

私もアメリカ人がよくネタにする一般論のような話題を出してきたのかと思ったのですが、
これが送ってきた原文です。

I also know that I have to say your last name first.
It confussed me at first but i know that since I'm American that you can say my first name.
Why is it hard for you to pronounce R and L separate?
It is very easy here.
Also it is learned not learnt.
Even the computer is correcting you.

因みに相手はまだ高校生くらいの年齢です。
最後の一文は私に向けてだと思うのですが、一般論での話でしょうか?
何かお気づきのことがあったらお願いします。<(_ _)>
734名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 02:44:02
>>729
(日本語での)発音は同じだよって内容の返事したとか>それはSalaでしょ
735名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 02:48:04
>>730さん
何度もすみません。
直接本人に聞くのが一番良いのですが、こちらの質問に答えてくれずに話が流れることが
今までに何度もあったので、どうも聞きづらいというのがあります。
すみませんです。_(._.)_
736名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 02:54:05
>>733
「RとLを言い分けるのが難しいってのが、アメリカ人の自分には不思議だ。とっても簡単なことなのに。」
みたいに言ってるだけだよ。
コンピューター云々は learned を learnt と間違えてることに対して、スペルチェッカーでも分かるようなミスだといってるんだね。
737名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 02:54:44
>>734さん
ありがとうございます。
日本人のサラって名前の人はSala(私のsaraじゃなくて)の方だね。っていう感じでした。
実際むこうでは日本人名のサラはSalaと表記するのが正しいのかわからないのですが。
738名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 02:55:00
語感についての漠然とした質問です。
「EXILE」という団体名がありますが、これって「国外追放(する)」とか「亡命(させる)」
といった意味ですよね、本来。
この単語が、何か「よいイメージの使われ方」をする場合ってあるんでしょうか?
たとえば「exile A from B」などで「B(という悪い環境)からA(被害者)を逃がしてやる」
みたいな。
739名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 03:01:31
>>736さん
そうでしたか!
Also it is learned not learnt.
は例文だったんですね。
「それは(RとLの違いについて)教わらなくても(我々は)わかる。」
という意味だと間違って翻訳してました。すみませんまだまだ未熟なので。

>>728さん
>>730さん
>>734さん
>>736さん
本当にありがとうございました。そして勉強になりました!m(_ _)m感謝
740730:2009/09/18(金) 03:11:49
>>733
「最初(あなたの「皿」の話を聞いて)困惑したけど、
私はアメリカ人だから、
『ああ私の名前の話ね』とわかったわ」

…と言ってからlとrの話をしてますから、
つまり、相手のなかでは、
「皿」は「sala」で自分の名前は「sara」で別物なのに〜って気持ちがあって、で、
日本人にとってはそんなにlとrの発音の区別は難しいのかしら?
ってことなんじゃないんですかね。
相手は日本語を勉強していて「皿」を発音できる、
もしくは日本語テキストかなんかで
「皿はsala」と見たことがあるとか。
違うかな?
741名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 03:21:55
文にでてくるセミコロンってなんですか・?
742名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 03:30:29
>>740
いやいや、それは違うっしょw
1行目は日本人が相手の名前を姓→名の順で言う事の話で、
2行目はそれに最初は戸惑った、でも自分はアメリカ人だから(相手をファーストネーム
で呼ぶ習慣があるから)、あなたが私をファーストネームで呼んでもOKってこと
もわかってるから、ってなとこでしょ。

>>727はsaraに送ったメールの中で名前の呼び方に関する話題に
触れてるんじゃないかな。それに対する返信って感じに見えるけど・・・。
LとRはそのついでなんじゃ?
743名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 03:31:42
最初の方は名字を先に言うというのに初めは戸惑ったみたいな話だね。
突然話題を変えて、おそらく日本人に関する一般論の知識からLRのことを話題にしてる。

話題に困って日米の違いみたいなのを何とかネタにして手紙をつないでるって感じじゃない。
744名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 03:34:17
>>741
「;」のことですよね?
全文を受けて、それに関係したことを述べるときに使います。
ピリオドでぶった切るほど別の文、ってわけじゃないけど、
コンマではつなげられない、この2文は一つの文章ではない、ってとき、
その間に使う。

Howeverの文なんかで出てきますよね?
それで雰囲気をつかんでみては。

ただし!
「:」「;」の使い分けできてないで英語書いている人も多いので、
そこらへんは考慮してください。
745名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 03:37:22
>>742
そうですか〜。
いや失礼しました。

質問者さん、↑ だそうです。
間違ったこと言ってすみませんでした。
746名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 03:39:08
単語集の本を探しています
・発音記号がある
・例文がある 
・その単語を使った熟語が表記されている(すべての単語に対してでなくていいです)
・↑にかぶる感じだができれば熟語集も単語集のあとにあったらいい


DUO3.0
準1級出る順単熟語

と終わったのですが次に買うものに迷っています。 レベルは準1〜1級ぐらいでお願いします。 
キクタン、ユメタンが本屋で見たところ良いなと思ったのですがどうでしょうか。速読速聴businessもいいなと思ったのですが経済系に単語が偏るのは今回避けたいので・・・


何かお薦めのものがあったらお願いします
747名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 03:42:49
>>715
なんだその「to 動名詞」ってのは。
748名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 04:41:06
but nice video, how many hours do you take to make this video? 解読できる方お願いします。
749名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 05:05:16
kicked my buttの意味おせーてください
750名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 05:48:48
>>748 いい動画だね。この動画を作るのに、何時間かかったの?
youtube のコメントにありそうだね。
751名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 09:37:46
ありがとうございます。ほんとに感謝です。
752名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 11:09:28
>>731
それは違うよ
753名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 11:14:29
Geeez, he is kikin major ass on this record. I'm really workin up a
sweat tying to keep up with him on my bike. If I hurt myself, blame him!

訳してもらえませんか?
754名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 11:18:01
>>717
それは違うよ
755名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 11:26:58
>>715
I went to the shop to get some foods.
I went to the shop for getting some foods.
だよな?
to不定詞は仮想性も含むから、確かに、確定のイメージは無い。
だけど、前置詞forのイメージにも仮想の目的という感覚があるから、
結局は差が出ない。そのため、上の英語しかほとんど使われない。
ハートで感じる英文法を絶賛してるやつは文法知識が浅くてイメージ
のことしか頭にないから大抵とんちんかんな回答ばかりしてる。
756名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 12:09:29
>>755
to getとfor gettingは差が出ない、わけないだろw
君が嫌いなハートで感じる英文法読めば。
そもそもそのforは結局方向、その中でも求めてって言う意味だろ・・。
そもそもその英文は過去形すなわち過去の事実だから、仮想の目的なんて的外れもいいとこなんだがね。
757名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 12:11:20
>>755
レス抽出してみて納得した。

>>120>>301>>323>>717
見当違いのことを言っているか、単に本の宣伝をしているだけだ。

他スレで検索しても殆ど言ってることは一緒。だから全部同一人物が
書いているような気がする。単にそいつがバカなだけって可能性もある。

この本は読んだことないんであんま悪口言うのは気が引けるけど、
少なくとも盲信している信者がこの本の評判を落としてるのは確実w
758名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 12:13:42
>>755-756
じゃその2つですけど、こなれた日本語訳してくれますか
グダグダ能書き垂れるよりそっちの方が有用ですよね?
759名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 12:17:09
話しの途中で申し訳ないんですけど、速読英単語 - 外国語の学習に関する文章で

Perhaps only dieting takes up so much human endeavour
with so little to show for it.

(掲載されている訳)
努力を要するわりには効果が少ないのは、
おそらく他にダイエットぐらいしかないだろう。

【質問】
ここでの with は逆説として単独で使われている、または何かとくっつく
熟語でしょか?単独の副詞だとすれば、良く使われる語法なのでしょうか?

辞書には
[逆説]〜にもかかわらず (for all)

【用例】
With a rise in prices, goods are selling well.
With all her faults, I love her still.

熟語としては
take up A with B [〜 A up with B]

A<事> を B<人> に相談する。
A<事> を B<委員会など> に持ち出す。

とありました。

文頭で使われる場合は見ることがあるのですが、
後ろの場合は圧倒的に少なくて覚えることが出来ていないのか、
あるいは初見なので熟語かなと考えてしまいました。
ただ、見つけた熟語だといまいち意味の理解ができません。
760名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 12:19:42
そもそも英文をわざわざ日本語に直して理解することに意味があるのかね。

I went to the shop to get some foods.
食料を得るためにその店に行ったんだ。
I went to the shop for getting some foods.
食料を得るためにその店に行ったんだ。

日本語は一緒だよ。
それを狙って君は煽ったんでしょ。
まぁ返信しても俺今から出かけるから暇つぶしはできないよ、残念。
そもそも日本語と英語は違う言語なんだが・・。
someのニュアンスも俺が書いたニュアンスの違いも日本語には現れないよ。
だけどネイティブははっきり解ってる。
英語だから。
761名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 12:28:04
>>760
都合が悪くなると逃げ出すのは大西信者の典型的な特徴

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1252256964/
546 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2009/09/12(土) 10:12:11
>be able to に能力云々のニュアンスはないよ。
>単にできた、できない。できました、できませんでしたって事。
>canは内在する能力、可能性などにスポットが当たったニュアンスがある。
>このニュアンスの違いは過去形にしたときに顕著です。
>
>have toは外からの圧力、客観性などにスポットが当たります。
>mustは内からの圧力。
>使い分けは確実にされています。
>いずれにしても最高度に高い圧力です。
>
>参考文献
>英単語イメージハンドブック 大西泰斗著

――-散々馬鹿にされる―――

644 名前:546[sage] 投稿日:2009/09/12(土) 15:24:14
>というか中高生板でやってもしょうがない内容だな。
>そろそろ出かけるのでこれでお開きにするか。
762名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 12:29:30
>>760
もう君はこのスレから消えていいよ
763759:2009/09/18(金) 12:40:10
>>55-56
を見て解決しました。すみません。
764名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 13:03:25
>>759
あらら、自己解決しましたか。でも・・・

withを「〜にもかかわらず」という逆説で覚えてしまうのはどうかと。
with all〜という熟語で覚えるならいいと思うけど、withという前置詞自体
の基本的な意味では全くない。あなたが上げている用例の1つ目のような使い方
はほとんど見ないよ。そういう時こそin spite ofを使う。>>55は訳すのにたまたま
「〜にもかかわらず」という言葉が都合がいいだけ。それで覚えてしまうと
後々誤解することが増えてしまうと思うのであえて言わせてもらいました。

で、質問に対する答えとしては、逆説の前置詞っていうのではない。熟語でもない。

withは「〜と一緒に、〜に伴って」という基本的な意味があるじゃん?

今回、withはその前のhuman endeavourにかかっている(考えようによっちゃ前の部分全部かな)。
「人間の努力」→それに何が伴う?→so little to show「目に見えて表れるもの
(効果のこと)があまりに少ない」for it「それに対し(itはendeavourを指す)」

「多大な努力を要するが、それに伴う効果はほとんどない」

このwithは分類すれば付帯状況ってやつだけど、他にも手段とか、「〜に関して」とか
色々意味がある。でも慣れればすぐわかるよ。あとtake upは訳の通り「〜を要する」で
withとはかかわってないよ。
765名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 13:23:53
ガラパゴス英語のヤツ必死だな
766名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 15:07:58
何ガラパゴスって?新手の詐欺?
767名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 15:12:22
もし私は外へ行く、って英訳するとしたら
I go to outside. じゃなくて I go outside.ですよね?
何故か今までずっとgoの後にはtoって思い込んでたんですけど、なんでですかね?
go to〜 って文と go〜って、何が違うんですか?
768名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 15:20:47
Will adviseって?
追って連絡する?
769名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 15:24:40
>>767
When you go to a foreign country, say "I go abroad".
You should be ashamed of yourself and go to the outside of Japan.
770名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 16:01:48
>>669
midpointかな
771名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 16:11:16
>>768
訊いてくれれば教える
772名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 16:22:20
>>761
be able toに関しては間違ってるがmust,have toに関してはあっているだろう。
君がそれに気づかないというか理解できてないなら、君もどうかと思うが・・。
773759:2009/09/18(金) 16:24:57
>>764
ありがとうございます。

説明を頂いた後に何度か with so little と endeavour with so little to show for it
の部分を読み返して文の頭から読んでみたら、凄くしっくり来るようになりました。
今まで with は何かがくっつているイメージだったんですけど「〜にもかかわらず」だと
分かり難いなぁと思ってたので、すっきりして良かったです。

訂正
763のアンカーは>>56-57でした。
774名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 16:38:49
>>772
書き込む前にリンク先を確認しようと思わなかったのかな・・・ゆとりか?
775名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 16:41:17
>>772
つまらないことにからむな。
be able toが間違いってことはmust,have toに関してもあてずっぽってことだ。
気にする必要がない。
776名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 17:15:56
wnen some people with their red coats on were marching across
the farm.

赤いコートを着た何人かの人々が行進しながらその農場を横切ったと
訳したのですが・・

赤いコートを着た人々が何人かその農場を我が物顔で行進していま
した。と訳した人のがあってるようでした。何で上の訳は駄目なの
でしょうか?
777名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 17:21:16
>>776
wnen
 ↑
なにこれ?
778名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 17:33:10
すいませんwhenです。↑
779名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 17:40:56
>>776
進行形になってるから「横切っていた」にしないとまずいんじゃ?
780名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 17:42:38
>>769
いまいちよく分かんなかったんですけど、ご回答有難うございました。
781名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 18:01:14
>>767
goの後に続くのが名詞か副詞かの違いだけだろ
782名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 18:05:24
身長順、成績順、というように〜〜順という英訳はどのようにしたものでしょうか?

いまいち辞書をくりにくく困っております。

例えば、身長順の場合、
・order by body height
・body height order
でも可でしょうか?
783名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 18:12:13
>>782
in order of height

"body height"ってなんか死体みたい
784名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 18:14:43
おもしろい〜
785782:2009/09/18(金) 18:20:56
>>783
ありがとうございます

in order of で〜〜順のようですね。

成績順も in order of merit とでてきました。(辞書を見落としていたのかもしれません)
in order of を覚えておきます。

助かりました。ありがとうございました。
786かゆいところに手が届く回答をお願いします:2009/09/18(金) 18:21:39
翻訳に携わる者です。
ある高学歴のネイティブから
長い主語+is+used.のような文は
There is used a 〜.のように書き換えれると教わりました。
実際に調べてみると、
There can be used a 〜. There can be obtained a 〜. There can be realized a 〜.
There may be used a 〜.などなど、大量に類似の構文がヒットしました。
ところが、日本語でそのような構文を説明しているサイトや書籍がまったく見つかりません。
なぜ見つからないのか教えてください。
787名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 18:45:20
>>786
最初だけ100万とかヒットするけど、よく検索したら実際数はものすごく少ない。
一部の技術を説明する文章に使われてるだけ。実際そんな文体を見ることなんてほぼないと
いっていいし、そんな構文にわざわざスペース使うわけない。上から目線で何か
上手いことでも言ったつもりなんですかね?
788名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 19:11:24
レスなしかよ、つまんねえ。どーせハーレクインとかのクソ本
訳してるオバハンなんだろ。
789名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 19:18:06
だからいわんこちゃない。

上から目線で調子乗ってんのはおまえの方だったんじゃねーの?w
790名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 19:22:54
>789
は?お前が何言ったの?つか、お前みたいなカスのレス
なんかいらねえから。どーせビビって答えられなくて
ROMってたのに自称翻訳者がもう来ないと思ってしゃしゃってきただけだろ。
791名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 19:27:55
>>790
しゃしゃってきたのはおまえだろ。
ならおまえが答えてみろよw
ビビッてんじゃねえよwwwww
792名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 19:29:25
どの質問者がどのレスにキレてるのかさえわからん。
793名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 19:29:35
              ,.-、
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'
        , '' ` ー ' '-' /
       /  、_,       `ヽ  
         l   , .-. 、`´    l
         ヽ  ヽ ̄フ     /
        丶、 ̄____,/
         /  ,. - 、  )
      (( ( n ([N],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ
            /   _   l ))
            〈__ノ´   `(_ノ
794名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 19:29:39
だから俺は>>787で答えてるんだって。
もうお前はいいからどっかいけ。
795786:2009/09/18(金) 19:30:04
>>787
誰ですかアンタw
何関係のない人と喧嘩してんの?自意識過剰ちゃんですか?
まともに答えれないなら早く帰りなさい
796名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 19:33:01
>>795
お、やっと現れた。俺が>>787だから俺のレスに対する返答よろしく。
797名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 19:33:31
              ,.-、 
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'
        , '' ` ー ' '-' /
       /  \  /    `ヽ
         l   , .-. 、      l
         ヽ  ヽ ̄フ     /
        丶、. ̄____,/
         /  ,. - 、  )
      (( ( n ([K],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ
            /   _   l ))
            〈__ノ´   `(_ノ
798786:2009/09/18(金) 19:38:32
>>796
>最初だけ100万とかヒットするけど、よく検索したら実際数はものすごく少ない。

↑そんなことを把握してないとでも思ったの?
いいからちゃんと質問に答えなさい。
使用頻度に関わらず、一般に認められている構文だから説明されている日本語文献があってもおかしくはない。

>そんな構文にわざわざスペース使うわけない。

↑そういった、スペースを使う必要すらないのに紹介されている、くだらない構文は他にもっとある。
この矛盾がおかしい。
誰か答えてくれ。
>>787君の意見はもうわかったからいいよ。さようなら
799名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 19:39:58
>>787
おまえ友達いないだろ
800名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 19:41:40
>>787みたいなやつってずっとこのスレに居るよね。
いきがいってやつなんだろうか。
801名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 19:42:09
やっぱハーレクイン婆か。レベル低すぎるわ。何が翻訳関係者だよw
高学歴ネイティブとかw自分がゴミの奴に限って、自分以外の知り合い
を引き合いに出すいい例だわ。
802かゆいところに手が届く回答をお願いします:2009/09/18(金) 19:43:12
翻訳に携わる者です。
ある高学歴のネイティブから
長い主語+is+used.のような文は
There is used a 〜.のように書き換えれると教わりました。
実際に調べてみると、
There can be used a 〜. There can be obtained a 〜. There can be realized a 〜.
There may be used a 〜.などなど、大量に類似の構文がヒットしました。
ところが、日本語でそのような構文を説明しているサイトや書籍がまったく見つかりません。
なぜ見つからないのか教えてください。
803786:2009/09/18(金) 19:44:27
>>801
回答に関係のないくだらないレスは控えてくださいな。
804786:2009/09/18(金) 19:45:43
>>801
俺はゴミで結構だ。それで君が満足するなら。
さようなら
805名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 19:46:04
>>787もだけど>>788も嫌なやつだよな
806名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 19:46:16
>>802

>なぜ見つからないのか教えてください。

ないからでしょう。
はい、回答終了。
807かゆいところに手が届く回答をお願いします:2009/09/18(金) 19:49:12
翻訳に携わる者です。
ある高学歴のネイティブから
長い主語+is+used.のような文は
There is used a 〜.のように書き換えれると教わりました。
実際に調べてみると、
There can be used a 〜. There can be obtained a 〜. There can be realized a 〜.
There may be used a 〜.などなど、大量に類似の構文がヒットしました。
ところが、日本語でそのような構文を説明しているサイトや書籍がまったく見つかりません。
なぜ見つからないのか教えてください。なぜ説明しようとしないのか教えてください。

他にスペースさくほどのものではない、頻度の低い構文はあるはずです。
この矛盾はなぜですか?
808名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 19:52:10
>>802
ただの"there is"でしょ。
頭でっかちになるからそういうの(使用される)があるって先に言って
後ろで説明すればいいだけじゃないの。
809名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 19:53:59
もっとしっかり説明できる人はいないのですか。
810かゆいところに手が届く回答をお願いします:2009/09/18(金) 19:55:12
>>808
ただのthere isというが、俺の挙げた構文は
普通に文法書を学習しても、その派生で思いつくことが極めて困難な部類に入ると認識しています。
普通そういう構文は別途説明するでしょ?
811名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 19:55:24
こいつ何様だよな
812名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 19:56:19

>なぜ見つからないのか教えてください。
ないからです。

>なぜ説明しようとしないのか教えてください。
別に義務ではないからです。

>他にスペースさくほどのものではない、頻度の低い構文はあるはずです。
>この矛盾はなぜですか?
何にスペースを割こうと著者の自由なので、矛盾ではありません。

はい、回答終了。
813名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 19:57:26
ukドメインで"There is used a"を検索したけど11件しかヒットしない、
しかも同じ文章が何回もひっかかってる。"There can be used a"だと2件。
ネイティブにからかわれたんじゃないか?
814名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 19:57:38
>翻訳に携わる者です。
って、主に何語から何語に翻訳しているの?
いや、何語でもいいんだけど、関係ないことを書いて何をしたいの?
815名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 20:00:02
アイヌ語→じょんがら語です(キリッ
816名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 20:00:37
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| (     )  どうしてこうなった・・・
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| ( ^ω^ )  どうしてこうなった!?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /

 ___ ♪ ∧__,∧.∩
/ || ̄ ̄|| r( ^ω^ )ノ  どうしてこうなった!
|.....||__|| └‐、   レ´`ヽ   どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪
|    | ( ./     /

 ___        ♪  ∩∧__,∧
/ || ̄ ̄||         _ ヽ( ^ω^ )7  どうしてこうなった!
|.....||__||         /`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった! 
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ    
|    | ( ./     /      `) ) ♪
817名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 20:01:38
はいはいw
上から目線乙
818名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 20:04:43
There is a ....
There exists a ....
There is demanded a ....
There is required a ....
などなど

There使った普通の倒置でしょ。
819名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 20:05:09
>>807

There is used a <長い名詞>.



There is a <長い名詞> used .

の名詞と形容詞の位置が入れ替わったものと考えたら駄目でしょうか?

there の他の構文には、SとVの位置を入れ替えるものがあります。

長い名詞が見にくいのと、there自体が持っている雰囲気でw
820名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 20:05:55
There is used a〜みたいな実用性の低い構文より
さらにスペース割く必要のない構文って何よ?
そこを指摘すりゃいいのに。
821名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 20:08:14
別に「頻度の低く」ないし。普通によく使う。
822名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 20:13:05
そもそもSとVが入れ替わってThere is ... 構文になってるんだろ
823名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 20:14:55
>>819
駄目。
824名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 20:18:49
その高学歴ネイティブに聞けよアホ
825名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 20:30:05
>>810
やっぱ、ただの there be の構文だろう。
be の代わりに存在を意味する他の自動詞とか受動態もあると説明されているだろ?
826807:2009/09/18(金) 20:36:36
俺は「説明してくれ」なんて一言も言ってません。
ここにいる素人の人に説明してもらってもしょうがないし。

日本語でそのような構文を説明しているサイトや書籍がまったく見つかりません。
なぜ見つからないのか教えてください。なぜ説明しようとしないのか教えてください。

他にスペースさくほどのものではない、頻度の低い構文はあるはずです。
この矛盾はなぜですか?

ぐだぐだ言ってないで簡潔に答えてくれませんか?
827名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 20:40:29
>>826
てかウザイ。
金払わないならもう死ねよ。
828名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 20:41:29
>>826
だから、プロのあなたから見た、スペース割く価値のない
構文って何なんですか?いくつか挙げてみてくれませんか。
829名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 20:42:57
830名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 20:44:23
>>826
おまえが低能だから見つからない。これに尽きる。

□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
831名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 20:44:38
>>826
鼻糞ババアの分際で「俺」とか使うな
キモ過ぎるwww
832名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 20:54:37
鼻糞はもうこのスレに来るな
833名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 20:58:34
手元の文法書にも、there構文のところに普通に載ってる。

There is
There has been
There can be
There seems
There appears
There lived
Ther arises

Once upon a time, there was born a child in Jerusalem.
834名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 20:59:22
>>828あなたにだけは教えたくありません。
835名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 21:05:13
「…これを「予備のthere」と言い、<There + 述語動詞 + 主語>の形の文を作る。」
836名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 21:10:14
>>826
もう、うせろよ、自称プロさんw
837名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 21:15:38
中一の教科書の疑問詞whoを解説するセクションを見て、

 「『Who is Tom?』はあるけど、受動態と過去形を使った『Who was called by Tom?』が無い!
  なぜ説明しようとしないのか教えてください! 他にスペースさくほどのものではない、
  頻度の低い構文はあるはずです。この矛盾はなぜですか?」

とか言うようなもの。こんなのは単純な応用でしかないし、実際の使用例など
掃いて捨てるほどある。知らないやつがアホなだけ。大方、「自分が知らない
ということは、かなりハイレベルな英文法知識に違いない!」とか間抜けた
早合点でもしてるんだろう。
838名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 21:21:37
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/further/therebe.html

There lived 〜.(高校の範囲に入ります)…このように there の後に、
be動詞のほかに、live, stand, remain, take place, begin, come, follow などの
存在・できごと・往来などの動詞が来ることもあリます。be born など、受動態もあります。
839名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 21:23:35
>>837
おまえも相当暇人なんだな
文法書読み込みなんか止めて早くハロワ池よ
840名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 21:42:06
I heard the blast of an explosion.

この英文はなぜblastには定冠詞が付いてるのに
explosionにはただの a が付いているんでしょうか?
841名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 21:49:40
>>840
ofだから
842名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 21:51:40
>>840
of の前の抽象名詞だから。
843名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 22:03:12
勉強に使っている本で

My vacation, when I can get some rest, is coming soon.
訳「間もなく休暇になるが、そうなれば少しは休める。」

となっているのですが、
whenは訳さず、getは[・・・(の状態)になる]と考えて「〜休む状態になれる」→「〜休める」と思っているのですが
「そうなれば」の部分がどこから出てきてるのかが判らなくて困ってます、
これはただ自然な日本語になるように付け加えられているだけなのでしょうか?
844名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 22:05:23
>>843
そのgetは「得る」。
「休める期間である休暇がもうすぐ来る」を自然な日本語にしただけだね。
845名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 22:13:44
>>843
>whenは訳さず
これがオカシイ。
whenを「そのとき」でなく「そうなれば」と訳しただけ。
846名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 22:16:28
>>843
((非制限用法))そしてそれから, …するとそのとき, …したとたんに.
▼ふつう前にコンマを置く;andの意味であることが多いが, but, forなどの場合もある

・ I played tennis until noon, when I had lunch. [= ..., and then I had lunch. ]
正午までテニスをし, それから昼食をとった.
847名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 22:24:20
>>840
話し手が聞き手に"I heard 'the' blast of an explosion."と言った場合には、
両者とも、その blast of an explosion について知っていることになる。

話し手が聞き手に"I heard 'a' blast of an explosion."と言った場合には、
話し手だけが、その blast of an explosion について知っている。

話し手が最初に 'a' blast of an explosion について話した後に、
再度 'a' blast of an explosion について話すときには、
'the' blast of an explosion にせざるを得ない。

こんな説明で、どうでしょう?
848名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 22:27:30
>>847
ダメ
849843:2009/09/18(金) 22:30:11
>>844-846
ありがとうございます、これでスッキリできました。
850名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 22:35:29
>>843
My vacation is coming soon when I can get some rest.
単に倒置しているようにしか見えないんだけどなぁ。
851名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 22:37:21
>>843
ああ、あと別にその時で全然問題ないじゃんその訳。
より自然な日本語かは抜きにして。
852名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 22:38:26
>>850
何が倒置してるの?
853名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 22:51:00
>>841
>>842
>>847
ありがとうございました。
抽象名詞とかいろいろ復習してみます。
854名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 22:53:47
>>853
おまえは勉強不足
チャン値調べてから質問しろよな
855名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 22:55:38
>>847
これ間違いだから
856名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 22:56:16
もうとっくに最初の質問者居なくなってる気がするんだが・・・
857名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 22:58:43
おまえらw
858名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 22:59:07
>>852
My vacation is coming soon when I can get some rest.
My vacation, when I can get some rest, is coming soon.
至って普通の語順は上側じゃないの?
859名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 23:00:48
英訳和訳スレでもそうだけど、中途半端にわかってる人が
回答するのが一番たちが悪いね
本人は合ってるつもりで調子いいけど、実は間違いだったり
いい加減な回答だったりする
860名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 23:01:38
>>859
2chに何を求めているんだ・・・・・
861名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 23:02:35
>>859
だったら全部の質問に回答すれば?
862名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 23:04:10
>>853
その3レスは信用しないで、>>840が普通の使い方とだけ思っていたほうがよい。
863名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 23:05:38
>>858
どっちみち倒置じゃないけど、要するにwhenは関係副詞じゃなくて接続詞で
「休みが取れるとき、私の休暇は来つつある」みたいな意味で
その副詞節が途中に挿入されてるだけだってこと?
864名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 23:06:28
>>858
下が普通
865名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 23:10:20
参考書で:signature 著名
とあったんですが、「著名」ってなんですか?
「著名な」の誤植ですかね?
866名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 23:12:04
ggrkas
867名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 23:12:47
>>863
あきらかに、関係副詞です。
868名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 23:15:26
>>867
うん?じゃぁなんでコンマがあるんだ・・。
869名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 23:16:44
>>866
いや、実際ググったんですけど
答えが見つからない無いんですよ
870名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 23:16:53
ああ、同格っぽいなぁ。
871名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 23:17:52
>>858
上は、休みが取れる時に、丁度お休みになりますって感じで、
ちょっと変。
872名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 23:18:19
>>868
非制限用法だから
873名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 23:18:37
whenが関係副詞で、同格で並んでいるだけなんだろう。
874名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 23:19:35
第2文型の仕組みについてなのですが
He is a wrestler of WWE.の場合、
He=S is=V ですよね。
次が問題でa wrestlerがCなのかof WWEまでがCなのかがわかりません。
返答をどなたかお願いします。
875名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 23:20:30
>>868
non-restrictiveだから
876名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 23:25:18
>>865
「署名」のつもりだったが、指がついchomeiとキーボードを叩いて
しまい、そのまま誰にも気付かれずに出版された
877名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 23:26:50
>>872
非制限用法自体が、関係副詞を用いた同格だと考えてみた。
まぁおそらくあってると思うけど・・。
Emma, the woman I love, has been a tremendous support throughout this ordeal.
みたいなもんだろう。
878名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 23:29:49
>>868
よくわからんが"when"は関係副詞で先行詞が「時」に関する名詞のときに使用されると覚えてるんだが
非制限用法だから先行詞の"vacation,"との間にコンマ置いてあるとかじゃないの?
879名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 23:45:26
何やってんだよ
>>850(とそれにつきあっているやつ)はいい加減にうせろ
880名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 23:57:22
関係代名詞節の前後に「,」ついたら、必ず非制限用法で
解釈しないとならんの?
881名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 00:02:49
>>880
文脈第一
話してたらコンマなんて分からんし
882名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 00:12:23
>>881
どもです。
制限用法のように解釈しても良い場合もあるんですね。
883名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 00:15:10
>>881
同格の時は固まり一つ一つの後ろを上げて読むんだけど、
制限用法の時も同じじゃないかな。
確証はないけど。
884名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 00:20:42
これってどういう風に訳せばいいでしょうか?

Everything they do is a metaphor, a signifier, a stand-in for something else that doesn't exist until they create it, and then only because other people believe the lies they tell.

885名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 00:46:47
すべての彼らのなす事は、隠喩であり、意味を表す物であり、何か他の替えは彼らがそれを作り出すまで存在しないのであり、
そしてその時だけ他の人々は彼らの言うことが嘘であると信じるのである。

うまく訳せないな・・。
886名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 00:48:49
信じているのである。
いずれにしてもひどいけどw
887名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 00:56:46
そしてその時他の人々は彼らの言うことが嘘であると信じているだけなのである。
・・・・。
888名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 02:07:24
>>885-887
なんか抽象的でなにがなにやらと言った感じでw
なんとか頑張ってみます
ありがとうございました!
889名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 02:09:17
後で訳してみようか?今運転中だから
890名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 02:59:42
1."寝ようと努力したけど”寝ることが出来なかった。
2.寝ることが出来なかった。
891名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 03:21:23
>>884
彼らの為すことは、すべて暗に何かを示していたり、何かの印だったり、
彼らが作らない限り存在しない何かの代用品だったりするのである。
さらにその上、彼らがつく嘘を他の人が信じるばかりにそういうことになるのである。
>この話は、観覧車がてっぺんにきたところから見る風景が、自分の居場所、
自分の進む道を示し、あるいは出来上がって今から食べようとしている
料理の様子を表していたりという話で始まっている。
892名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 04:30:17
>779

ありがとうございます。横切っていたですね。それにしても
やはり訳が違います・・。こちらでそのほかの答えがないので
別でもきいてみます。すいませんでした。





893名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 04:32:41
>>884
彼らのすることはどれも、彼らがでっちあげた作り事に対する隠喩、象徴、代用であり、
それですら他の人たちが彼らの嘘を信じてくれて初めて成り立つ。
894名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 04:49:37
>>893
無茶苦茶やな
895名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 04:54:35
>>884の前はこんなだぞ
Rusty likes the Ferris wheel. It's slow and creaky, but when he's at the top, he can see the world
spread out before him like a buffet, ready to be savored. It lets him know where he is, where he's
going, and always takes him back to where he started out when it's done.
"It's a ride, not a metaphor," Danny says, straightening his jacket as they climb out.
"It's both," Rusty answers, continuing an argument they've had for nearly as long as they've known each other.
Danny makes an exasperated sound when Rusty stops again at the snack stand, but he should know it
can't truly be a day at the amusement park until Rusty's had funnel cake. He's also had a corndog
and a Sno-Cone, and later, there may be popcorn, but right now he wants fried dough covered in powdered sugar.
Danny gets lemonade so tart it makes his mouth pucker; when Rusty takes a sip, it cuts the sweetness of the sugar perfectly.
"And the funnel cake? Is that a metaphor, too?"
Everything they do is 〜
896名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 05:00:04
BL系の二次創作か
897名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 05:48:15
教えてください歌詞なんですが
They do not differ so much as you and I , I am looking for
so much asが上手く日本語に訳せません。
どなたかご教授ください。
898名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 07:21:36
>>897
「それらはあなたとわたし程は違いません。わたしが探しているのは」

so much asじゃなくて、not so much as でしょ。
as以下ほどは、〜ではない
899名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 09:37:29
>>897
They do not differ so much
ここまでは訳せるでしょ。
as you and Iは比較の対象みたいなもんだけど、この場合は
あなたと私のように、みたいな訳でいいんじゃないだろうか。
900898:2009/09/19(土) 10:03:04
主語は「彼らは」なのかな?
指示語がある場合、前後でそれとわかるものを明らかにしないとなあ。
「彼らが」が主語の場合は、彼らはそこそこ似通っていて、あなたとわたしはかなり違う
ということを言いたいんでしょうね。
901897:2009/09/19(土) 13:46:13
みなさん有難うございます。
先頭にLie and truthが入ります。
Lie and truth They don't differ so much as you and I , I am looking for
902名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 13:50:53
英語の教材って古いものでも使えますか?

ホームステイをするにあたり、古本屋でそれっぽい英会話の本を探していたら
ステイ先で使えそうな会話集があったので買おうと思ったんですが
発刊が1999年・・・10年も前でした。
今じゃ使われることのない表現とかだったら・・・
903名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 14:03:10
WTHやWTFとすると、Wがwhatなのかwhyなのかwhereなのかわからなく
ないですか?
それとも略しているときはwhatとか決まってたりするんでしょうか?
904名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 14:08:42
>>902
大丈夫。大事なのは信じること。
905名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 14:12:00
>>903
それだけだと分からないけど、後ろの単語や文脈から分かるんじゃないの?
906名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 14:17:36
>>902
日本語でもそんなに事情は変わらないだろう
変わってるのは流行の言葉くらい、挨拶や日常の
表現は10年くらいじゃかわらんだろう
907名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 14:19:43
フィリピンにホームステイするなら、英語の教材なんかよりタガログ語の方がいいですよ。
908名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 14:20:07
そんな細かいこと気にしてよくホームステイなんかできるな。
もしそうだとしてもそれだったらホウムステイ先の人が指摘してくれるだろうし
それが彼らとの会話のひとつのネタになるかもしれないじゃないか。
おれがカナダ人とメール交換をしていた時も外人監修のメールの実例集をそのまま
書き写して送ったら、その表現は可笑しいとか言って来てそれで話が盛り上がった
ことが何度かあったよ。
まあ、人それぞれ考え方が違うからそんなに気になるんだったら止めとけば...
909902:2009/09/19(土) 14:23:40
みなさんレスどうもです。
色んなシチュエーションが載っていていいと思っていたので、ガッカリしましたが
安心して買ってきます。
910名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 14:58:57
英語学習3日坊主で全く上達しないんですが
映画を原語で聞きたいだけっていう場合は
どういう学習法が一番効果的なんでしょうか?
現在中学レベルの英語しかわかりません
911名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 15:32:55
>>909
教材なぁ、英語のバイエルなんてやすいし、あれは基本中の基本として
暗記しておいて損はないと思うけどね。
まぁわかりきっている内容だったら要らないけど。
表現や、単語は使い方を含め別に覚える必用あるけど。
試験用のbig wordsじゃなくて、基本動詞や形容詞、前置詞、etcなどね。
英単語イメージハンドブックもお薦めしとく。
渡航先でも日常会話表現の本と一緒に持っていて損はないと思う・・。
912名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 16:28:51
最近やけに大西信者が頑張って宣伝してるな。
もっと実用的なものもいろいろあるのに。
913名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 18:35:05
2chでは、会話目的でゼロから会話ができるようにする勉強法って何が有力なんです?
受検とかじゃないので高校の勉強は遠回りかと思ってるんですけど。

自分は中学レベルの文法レベルですけど、文法勉強無視して十単語くらいの短いフレーズを暗記してます。
文法からやったほうがいいですかね?
914名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 18:39:50
理屈が判った方が上達早くね?
915名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 19:08:32
ありがと、やっぱそうだよね。
文法や構文かな。イディオムは英語小説訳したりフレーズ丸暗記でいいのかな。
916名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 19:40:16
>>912
じゃぁそれお前が奨めろってw
917名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 19:51:11
anything newはどう訳せばいいですか?
918名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 20:36:11
どんなものでも新しい
919名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 20:42:02
とにかく新しい物
920名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 20:53:04
>>918>>919
ありがとうございます。
付け忘れましたが「anything new?」と
疑問符がついてたのですが、特に関係ないですか?
921名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 21:11:17
何か新しいものある?とか何か変わったことある?とか
922名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 21:12:55
中学生レベルの質問には回答が殺到するよなwww
923名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 21:15:37
boyの複数形は
boysは
なぜboiesにならないんですか??
924名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 21:32:35
>>921
なるほど、お手数おかけしました。
ありがとうございました。
925名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 21:45:17
forbidの過去形はforbadeですが、他にこのような活用をする動詞はありまっか?
926名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 22:04:22
bidも意味によりbid,bade,biddenと活用します。
927名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 22:04:58
>>923
確かyの前が母音だからじゃなかったか。。。
928名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 22:07:44
I wish here was U.S.
ここがアメリカだったらいいのに。

これでおk?
929名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 22:15:24
>>928
I wish here were U.S.
930名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 22:19:28
>>929
ありがとうございます
もし宜しければ簡単な解説をお願いできますか?
931名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 22:44:38
別に口語表現ならwasでもOKだよ。
wereはフォーマルだね。何でこうなるかは簡単に言えば
昔の形が残ってるから。日本語で言う古文みたいなもん。
昔は仮定法の動詞の形が別にあったのさ。
932名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 22:51:09
>>931
thank you very much.
933名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 22:52:21
>>932
You are welcome party.
934名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 23:04:25
Meanwhile let's go to Harrod's University Space Research Institute
for a word with Dr. Amos Barnes.

2行目にword with Dr. Amos Barnesとありますが、
「エイモス博士の言葉」だったらwithでなくofを使うべきだと思うんですが、
withなのは何故なのでしょうか?
935名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 23:17:53
>>934
have a word withは、(何か真面目な)話をする、相談する、言いたいことがある
という意味
例 I want to have a word with you. ちょっと君に話があるんだが
質問の文では Dr.Barnesと話をするため、ということ
936名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 00:06:31
>>934
forは方向、求めて、a word言葉を、with一緒、Dr. Amos Barnes。
つまり話をしに行くと言うことだね。
その状況にDr. Amos Barnesが一緒って事でしょ。
Dr. Amos Barnesに話を伺いに行くとかそんな感じかな。
937>>637:2009/09/20(日) 00:50:32
>>637も、回答お願いします。。。m(_ _)m

938名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 02:02:08
すいません質問させて下さい。
Bible-carrying Jose Flores , 44 , used a juice can he said was a bomb to hold
the 103 passengers and crew on the tarmac for more than an hour.
1行目の構造がどうも意味不明なのですが、なぜ、can he said was a〜と動詞が続きまくれるのでしょうか???

an outrageous waste of unvaluable public assets ,
which were in sharp contrast to the painstaking struggle for existence
by a growing number of ordinary citizens.

一行目から直訳していくと
理不尽な公有資産の浪費
二行目がどうもわけがわからない・・・・
増え続ける一般市民による

といった感じだと思うのですが、二行目の訳とそれによる全体的な訳をお願いいたします。
939名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 02:10:05
教えてくださいぃぃ
映画の中とかで人をけなす(バカが!)って感じで「もーろん!?」と言ってるのを
たまに見かけるのですが、あれはなんて言ってるのでしょうか?
スペル分かる方居たら辞書引きたいのでお願いします┏oペコッ

普通にバカなどを英和してもfoolとかしか出てきません…シクシク@
940名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 02:18:02
池沼
941名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 02:22:44
>>938
【a juice can】← he said ▽ was a bomb

おそらく、連鎖関係代名詞の接触節で

彼が爆弾であると言った→【ジュースの缶】

ということだと思います。「The girl he says is his sister is his wife.
:彼が妹だと言った女の子は、彼の妻です」と同じ構造。

後半については、by 〜は「the painstaking struggle」を修飾しているのだと思う。
つまり「生きるためにますます多くの一般人が、生きるために苦労して格闘していること」みたいな感じ。
全体としては、「無意味な公共財産のひどい無駄遣いは、(継続用法)多くの人が生存のために
苦労して格闘していることと、極めて対照的なのだが、〜」
942名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 02:36:30
>>940
スペルがまんまMORONだったありがとん☆
943名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 03:31:50
>>937
この人が答えてる→>>890
944名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 10:28:07
「〜Live at Tokyo 2009.12.24 」と「〜Live 2009.12.24 at Tokyo」のどちらが正しいですか?
945名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 12:00:14
普通場所→時間でしょ
946名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 12:01:50
前者だわ
947名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 12:23:35
948名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 12:25:55
No other dog is less ugly than this one.


A philosopher says that man thinks of nothing less than of death.

おまいらのレベルがこれをどう訳すかで計れるんだが、
出来る人いるのかな?
949名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 12:37:04
>>948
この犬のほかに醜さがましな犬はいない。
ある思想家が人は死より良くないものを考えると言った。
950名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 12:39:48
あの犬ほどは醜くはない、と言える犬がいるだろうか?いや、いない。(意訳)

ある哲学者が言うには、人が思索するのは死についてに他ならないということだそうだ。(意訳)
951名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 12:52:37
>>941
こいつより見た目のひどくない犬なんていないさ。
つまり、この犬すげーだろ。

ある哲学者は、人は死についてよりも無について考えないものだと言っている。
952949:2009/09/20(日) 12:53:30
ちょっこしモデファイ

この犬のほかに醜さがましな犬はいない。
ある思想家が人は死より良くないもの《だけ》を考えると言った。
                        ↑↑
953951:2009/09/20(日) 12:53:44
>>948
アンカミスってた。
954名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 13:14:25
>>948
そんな簡単な問題は無視されるのが普通なのに、回答者の
虚栄心を刺激する上手い質問の仕方ですね!


僕も参考にさせてもらいます!
955名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 13:33:05
何でもそうだけど、続かないっていうのは才能がないってことだと思う。

だから、いろんなことやってみて、続くのをさがすしかない。
人生は短いから我慢して続けてもストレスたまるだけ。

どうしても嫌でも身に着けたいなら、
英語圏で生活するしかない。
956名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 13:43:34
>>948
パッと見単純そうで、よく見たら結構難問かも?

(この犬に劣らず醜い犬なんていない=この犬ほど醜い犬はいない)

(哲学者によれば、人間は死のことで頭が一杯ということらしい)
957名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 14:07:52
>>956
No other dog is uglier than this one.
=この犬ほど醜い犬はいない)
958名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 14:09:44
959名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 14:36:45
Now that pink has turned to blue
これってピンクがブルーの方へ向いた今って訳し方でいいですか?
960名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 14:43:50
>>959
色等が変化することもturnと言う。
(何かの色が)「ピンクから青に変わった今」ということだね。
流行色とかの話題だろうか。
961名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 14:44:23
今あのピンクが青の方を向いた所だ。
962961:2009/09/20(日) 15:24:43
ああ、リトマス紙とかならそういう表現になるのかな。
アルカリ性。
963名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 15:29:14
now thatくらいきちんと訳せよ
964名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 15:36:43
エキサイト翻訳 →「ピンクが青に変わったので」

おまいらエキサイト翻訳以下
965名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 15:40:42
ひどいのは>>961のやつだけ
966名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 16:01:49
正直、前後の文脈次第なので>>964「now that=〜ので」と断定することはできない。
967名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 16:11:39
っていうか、延々と釣りネタが続いているということ?
出題者本人が来ないんだけど。
968名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 16:54:42
     (~)         , -ー,
   γ´⌒`ヽ     /   |
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}    ./     .|
   .(´・ω・`) /        .|
   ( つつ'@.          |
   ゝ,,⌒)⌒).     .     |
 ̄ ̄ ̄し' し'            |
       |          |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   〜〜〜       〜
         〜〜〜
969名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 19:57:39
日曜は釣りも頻発するね。ネット人口多いから
970名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 23:40:47
ドラマで聞いて気になってぐぐったけど判らず。誰かたのんます
「月曜に階段ランチでおk?」の返事の「dan and dan」←これどんな意味?
971名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 00:25:58
質問です。
"Kankyo"、"Kankyoh"、"Kankyou"
のうち、どれが英語圏の人にとって「環境」と同じ読み方(?)になりますか?
972名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 00:29:59
>>970
そもそもスペルあってるの?
ゴシップガールでしょ?
973名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 00:41:20
>>971
東京がTokyoだから、環境はKankyoでいいでしょ
974名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 01:05:38
質問です。
川崎駅から上りの京浜東北線に乗っていると、蒲田駅近くに接近すると、
英語のアナウンスがあり、「吊革に掴まれ」という内容を言っていますが、
英語の動詞の発音が聞き取れません。何と言っているのか教えて下さい。
英語の不得意な、オジンです。宜しくお願いします。
「Please -------hand trap.」ですが。
975名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 01:10:39
>>972
その通りwスペルも怪しい
一応あっちでも質問しといた
976名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 01:12:42
>>974
実際の放送を聴かなきゃわからないけど、
Please hold a hand trap. かな。
977名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 01:14:07
>>974
Please hold on to the hand strap
だったと思う。いつも聞いてるけど、英語としては実は難しくは
ないレベル。今度確認しとく。
978名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 01:19:56
基本英文700選の単語熟語解説どこかにないか?文法構文等はわかるからいいけど
単語熟語調べるのめんどくさい
979名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 01:27:28
>>973
納得です!ありがとうございました!m(_ _)m
980977:2009/09/21(月) 01:36:48
>>974
失礼
Please hold on to a hand strap or rail.
http://www.youtube.com/watch?v=dAfxIqblk8o
この動画の14:05
981名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 01:47:30
>>980
便乗ですまんが最初はなんて言ってるの?
We will be changing to a ???.... みたいなやつ。
982名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 02:07:11
>>981
We will be changing to another track. 別の軌道に移ります
日本語アナウンス(13:57)は「この先電車が揺れますのでご注意ください」
なんだけどね
983名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 02:07:12
誰か次スレお願い
984名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 02:09:53
>>970
Done and done.
985名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 02:32:42
>>984
doneか、ありがとう。
意味やニュアンスや、こういう時に使うけどこういう場合は絶対に使わないなども知りたいので、
教えてください。

スレ立てしてみる
986名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 02:34:51
無理ダタorz
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。

誰か頼む
987名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 03:48:46
988名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 03:57:56
989名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 06:28:40
英語が不得意なオジンカワユスw
990名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 08:27:04
>>982
ありがとう。日本語と英語で全く同じことを言ってるわけじゃないんだね。
991名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 10:34:33
林檎を手に持って、

What's this?

と尋ねた時

Its an apple.
this is an apple.
that an apple.

どの応えがどのようなニュアンスとして伝わるか教えてください
992名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 10:42:07
>>991
リンゴを知らないようなバカの答えなんて当てにならない。
993名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 11:51:39
えええ
994名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 12:17:14
基本英文700選の単語熟語解説どこかにないか?文法構文等はわかるからいいけど
単語熟語調べるのめんどくさい
995名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 13:42:28
潜在疑問文が詳しく書いてる本ってありますか?
996名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 14:54:47
うめ
997名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 15:01:11
うめ
998名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 18:14:32
>>995
J.R.Ross
C.L.Baker
現代英文法辞典
コンサイス英文法辞典
999名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 18:22:19
訂正
>>995
J.R.Ross(1977)"Guess"
C.L.Baker(1968)"Indirect Qustions in English"
現代英文法辞典
コンサイス英文法辞典
1000名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 18:30:33
最訂正
>>995
J.R.Ross(1977)"Guess"
C.L.Baker(1968)"Indirect Questions in English"
現代英文法辞典
コンサイス英文法辞典
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。