中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson119

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■問題の丸投げは避けてください。
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。
★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
  自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。
【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英  http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英  http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英  http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典 http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける) http://www.m-w.com/home.htm
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1248359164/l50
前スレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1248184674/l50
2名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 17:47:06
もう、片岡とロンドンと家庭教師は二度と来ないでくれ
3名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 17:53:14
英作文問題
「僕が簡単に取れるくらいにゆっくりそれを投げてくれよ」

throw me it as slowly as I can catch it easily

これで合ってますか?
よろしくお願いします
4名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 18:03:01
>>3
Throw it to me slowly so that I can catch it easily.
5名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 18:07:08
>>4
so thatを使えば簡単にいけたんですね
思いつきませんでした
ありがとうございます
6名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 18:07:41
>>3
はい
7London ◆OIB97d210Q :2009/08/01(土) 18:17:01
Yet against the existence,and possible growth,
of economic and social inequality in Britain
must be set the growth of parliamentary democracy
and the gradual, but almost continuous,growth of civic and political rights.

だが議会制民主主義の成長と、 市民権及び参政権の - 漸進的な - しかしながらほぼ絶え間なき無き -成長は、
現在英国に存在し今後も増大するかもしれない社会的・経済的不平等に照らし合わせて勘案されねばならない。

発想を変えた別役。前のも正解。
8名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 18:22:31
次の中高生のかたどうぞ↓
9名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 18:25:39
前スレの>>991>>992
あまり意訳すぎると君の英語、上達しないよ。
10名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 18:25:40
London ◆OIB97d210Q=家庭教師=片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
11名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 18:29:48
明らかに別人だろ
12名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 18:32:46
>>9
さすがに辞書に出てるイディオムなんだからいいんじゃないか?
13名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 18:32:57

London ◆OIB97d210Q=家庭教師=片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A

の自作自演行為には注意してください
名無しで登場するのは勿論のこと、
名無しでの自己コテへの非難レスをつけるなどの
自作自演を平気でしてまいります
特徴として同じ事柄を際限なくレスする癖があります
14名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 18:35:58
いくらなんでも被害妄想過激だろw
15London ◆OIB97d210Q :2009/08/01(土) 18:49:59
>>9
うん、もう達人だから、これ以上はなかなか上達しないよ。
16London ◆OIB97d210Q :2009/08/01(土) 18:51:02
>>13
しっかり!気を確かに持って!!
17名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 19:00:50
go to school
go to the libarary

何故 学校はtheを付けず
図書館にはtheを付けるんですか?
theの意味がイマイチ理解できません…
18名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 19:01:49
IPが同一でそのIPが秋葉原の某アニヲタSHOPに
割り当てられている動的IPなのが事実だとしたら
それでも被害妄想かい?w
19London ◆OIB97d210Q :2009/08/01(土) 19:03:15
>>17
上は歴史的経緯からいって熟合の度合いが大きいんだよ。
20名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 19:04:15
おっかしいなぁ、被害妄想であるならこれらのIPは一体何だろう?w
21名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 19:04:25
>>3人ともが?
22名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 19:08:13
>>17
schoolは場所じゃなくて授業や部活や学活なんかを抽象的に指す言葉だからtheが付かない。
libraryは建物だからtheが付く。
23名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 19:09:07
なーんだ、ここの自作自演コテはアニヲタショップの店員だったのかよ。
24名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 19:10:20
>>18
その同じIPだというレス番言ってみて。まさか俺のレスは入らないよな?
25名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 19:16:29
>>18は作り話だね。
もしかしてLondon、お前だけは本当にアニヲタshopにいるのか?
26London ◆OIB97d210Q :2009/08/01(土) 19:26:05
アニオタのなんたるかを知らない。
サブカルチャーに興味ないんだよ。文化の王道を歩んできたからね。
漫画はハクション大魔王くらいでもう卒業したよ。
27名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 19:30:27
動的IPだと逆に特定しにくいはずだしな。俺はかなりレス入れたけど、
このスレ立てたの俺だし、東京には全然関係ない場所だもんな。
28London ◆OIB97d210Q :2009/08/01(土) 19:43:21
俺は埼玉の自宅から書いてるんだよ。
29名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 19:47:04
サーバー変えてアクセス禁止を回避したのか?
やたらレス代行依頼してたのが最近は無いみたいだが
30London ◆OIB97d210Q :2009/08/01(土) 19:49:35
アク禁は私に何の落ち度も無いのにサーバー全体に対してかかってたんだよ。
それが解除された。
昨日は東京の出先から書いた。
31名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 19:51:27
それはまあいいが、参政権はやっぱり間違いだぞ
32London ◆OIB97d210Q :2009/08/01(土) 19:58:06
>>31
片岡先生スレで調べてくれた人がいて、正解だったそうだよ。
33名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 20:09:17
political rightは市民権。
市民権は意味が広く、参政権も含むってこと。
参政権と訳していいなら財産権と訳してもいいことになるな。
34名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 20:14:08
次の英文は何て訳すと自然ですか?
Do you think he could pass as Frenchman?
35名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 20:24:11
なんでFrenchmanにaが付いてないのか不思議だが、
彼はフランス人として通用すると思いますか?
36名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 20:49:14
Londonは「もう来ません」という簡単な日本語すら意味が分からず使っているのだがな
37名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 21:14:30
>>33ありがとうございます
38名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 21:49:36
a United Nations covenant on civil and political rights 和訳お願いします。
39名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 21:57:27
London game by boowy
40尊敬外大:2009/08/01(土) 22:10:44
>38 市民的及び政治的権利に関する国連規約
41外大尊敬死刑廃止条約:2009/08/01(土) 22:24:13
死刑廃止を目的とする市民的及び政治的権利に関する国際規約 the internatinal Covenant on Civil and Political Rights Aming at the Abolition of the Death Penalty
42名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 22:36:41
>>41ありがとうございます。
ってことはconvenantが規約という意味でしょうか?
43名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 23:09:46
>42 そうですが、きっと規約なら、なんでagreementじゃないのですか?とかいうんでしょうね。
44名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 23:42:58
規約はLondon game だと思っていました。
45名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 01:17:40
I like collecting stamps.

の、"collecting stamps"は補語になる名詞句ですよね?

これを名詞節で書き換えたらどうなるんでしょうか?
46名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 01:53:57
>44 the London Gamesとは2012年のロンドンオリンピックのことです。たぶん・・・
47名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 01:59:04
夏休み・土曜日だと言うのにだーれも来ない
糞コテの自己中心ぶりに客人大幅減少
さらに糞コテの自作自演がよほど激しかったと見えるな
48London@yamaoka:2009/08/02(日) 02:29:01
Yet against the existence,and possible growth,
of economic and social inequality in Britain
must be set the growth of parliamentary democracy
and the gradual, but almost continuous,growth of civic and political rights.

set A against B はagainstに
1 対抗の意味合いを持たせるか、
2 単に比較の対象をあらわすか
によって以下の2つの解釈が可能。
1 AをBに対抗させる
2 AをBの歩調に合わせる
よって1・2の各々に沿った和訳をした。
(1)英国において現に存在し将来増大するかもしれない経済的・社会的不平等に対抗して
市民生活及び政治活動に関する権利の漸進的 - しかしながらほぼ間断無き - 拡充がなされねばならない。
(2)英国において現に存在し将来増大するかもしれない経済的・社会的不平等に歩調を合わせて
市民生活及び政治活動に関する権利の漸進的 - しかしながらほぼ間断無き - 拡充がなされねばならない。
49London@yamaoka:2009/08/02(日) 02:35:10
>>48
くだいた訳
(1)今も金持ちと貧乏人の差があるし今後もっと差が開くといけねーから
市民としての権利&政治活動する権利を- たとえゆっくりでも絶え間なく - 拡大させてかんとヤバイ。
(2)市民としての権利&政治活動する権利は、金持ちと貧乏人の差(今もあるし今後もっと拡大するかもしんねーよw)
に歩調を合わせて同様に拡大してかんとまずい事になるけどいいの?
50London@yamaoka:2009/08/02(日) 02:40:53
>>48-49まとめの反歌

今もあり先々もある貴と貧の溝を埋むるは権利拡大
51名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 02:42:44
痛い奴は眠らないらしいww
52London@yamaoka:2009/08/02(日) 03:03:55
まとめるとこうだね。
As grows our social economical inequality, so must be enlarged our civil&political rights.
53名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 03:20:05
>>45
補語じゃなくて目的語。
節に書き換えることはできない。
片岡なら間違いなく
I like that I collect stamps.
ってやるとこだろうけど、そんな英語は無い。
54名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 03:43:19
10公式をついにマスターされたんですね?
おめでとうございますww
55名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 04:04:14
Sundials have a round part. There are twelve lines in the round part to divide the day into twelve parts. the dayは昼間でいいですか?
56名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 04:08:37
>>55
はい
57名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 04:10:54
解答の訳は一日と訳してありました。夏休みの宿題で学校でやる模試の会社のおまけです。数万人が間違った解答をもらっているみたいです。ありがとうございました!
58名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 04:29:00
補語と目的語って、どう見極めれば良いの?
59名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 04:30:30
あと、句と節の違いも教えてください。
60名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 04:59:14
>>57
日時計だから日中しかわからないんじゃないの?
日時計の話なら一日=昼間だけってこと。
間違いじゃない。
61名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 05:02:24
>>58
説明があまりに長くなるので文法書を読んでください。
62名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 05:06:58
>60昼間とは日の出から日の入りまでの12時間。一日は24時間。全然違う。大間違い。
63名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 05:07:40
>>59
句は複数の語からなり、一つの品詞に相当し、それ自身の主部と述部を持たない語群。
主部と述部を持ちながら独立の文を構成せず、他の文の一部を構成している語群が節。
64名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 05:08:49
>>62
昼間だけを一日と呼ぶこともある。国語辞典見てみたら?
65名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 05:14:02
>64 それは科学的に間違い。科学事典をみること。
66名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 05:14:37
>>62
あと英英辞典も読めよ。何か低学歴丸出しだな。
67名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 05:15:25
>>62
一応引用しとく
新明解国語辞典
いちにち【一日】
1 朝太陽が出てから夜暗くなるまでの間をまとめて言う呼び方。
2地球の自転を単位とする時間の長さを表す語。〔二十四時間に等しい〕
3午前零時から次の午前零時までをまとめて言う呼び方。
68名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 05:18:05
>>62
...
2. Day is the time when it is light, or the time when you are up and doing things.

COBUILDな。
69名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 05:19:17
>>65
OALD
day
2[U]the time between when it becomes light in the morning and when it becomes dark in the evening
:The sun was shining all day.I could sit and watch the river all day long.
He works at night and sleeps during the day.Nocturnal animals sleep by day and hunt by night.
70名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 05:21:45
>67 日時計の仕組みの説明は科学上の話。従って、科学用語が採用される。文系人間には分かるまいが。
71名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 05:24:02
日時計の話でも科学用語的な使用とは限らない
72名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 05:25:16
理系を自慢する人間はアホな間違いを何とか屁理屈こねてごり押しする傾向がある。
73名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 05:32:41
>71 仕組みの説明は地球物理学上の問題。一日と訳するのは文学的ないし、低学歴的。
74名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 05:37:10
>72 日時計見たことありますか?
75名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 05:37:43
模試の、しかも英語の部分のおまけに何を求めてるんだ?
そんなに嫌なら質問者に業者を聞いて苦情でも入れたら?
国語辞典見てくださいって言われて終わりだろうけど。
76名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 05:42:04
半球型とか平面半円型とかいろいろあることも知ってる。
聖書では700B.C.頃の日時計の話がある。
仕組み上、夏は一時間が長く冬は短い。
そんないい加減な時計なんだから一日の語意なんて一般的な用法でも
何ら問題ない。
77名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 05:46:08
>75 日時計を見たことかあれば一日などという訳は出て来ない。昼間を12等分したのが一目瞭然。日時計は理科の時間に取り上げられるものだ。この場合一日は誤訳。
78名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 05:47:26
だから昼間=一日で問題ない
79名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 05:53:11
地学や物理の出題中の用語なら問題になる可能性もあるが、英語だぞ。
誰もが科学用語知識基準で読んだりはしない。作成者すらそう。
国語辞典の第一義が昼間になってるくらいなんだから、常識的に分かる。
あくまでも一般的な言葉遣いが基準。
80名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 06:15:46
日時計を見たことが無い人間に一日を12等分といえば24時間を12等分したと誤解する。昼間と訳せばその可能性はない。一日が模範解答はない。まあ日時計の仕組みが分かってないやつが解答作っただけのことだ。
81名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 06:27:58
さすがに日時計で夜まで時間が分かると考えるアホはいない
82名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 06:50:44
うそしか教えないねここ。だから誰も来ない。ここで聞くのは止めたほうがいい。
83名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 06:52:39
片岡先生だけだなここでまともなのは。
84名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 06:54:13
片岡以外いらねぇな。ここ。
85名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 07:00:06
英検一級のないやつは二度解答するなよ。
86名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 07:03:19
粘着は止めとけ、醜い。
片岡がいいなら専用スレか、今規制食らってるらしいからブログに行けばいい。
それだけのこと。そうすればsee that=see O 原形とかnotは直前の語を否定するとか
いろいろ素晴らしい珍説を拝聴できる。
87名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 07:25:32
比企小森がほざけ。無職が。一任まえのくちきくな。
88名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 07:32:43
大阪。コンサイス英文法事典。中退。私はだれででしょう。英訳お願いします。
89名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 07:49:29
素晴らしい勘違いw異常粘着体質からしてこいつif not less馬鹿か?
90名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 08:52:43
>>89
出たな、久しぶりにif not less バカ。
まだ、懲りずにやっていたのか。
中学の教科書と参考書は読み直したか?
91名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 09:14:26
こんなところで一人で何してる?早く病院へいけ。最近いつ外へでた?おまえ社会復帰絶望だな。 英訳おねがいします。
92名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 09:22:22
このスレ気味が悪いね。
93名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 09:46:26
以前からネチネチ張り付いてるキモヲタがいて何かあると騒ぎ出すいつものパターン
94名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 09:57:01
What are you doing here by yourself? When did you go out of your home recently? I am sure that you will not be able to return to society. 添削お願いします。
95名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 09:57:17
>>91
We've seen enough of your musturbations, you moron!
Haven't gone out for a while, have you?
Go to a lunatic asylum AT ONCE, and don't come back.
The doctors wouldn't let you, anyway. You're hopeless.
That rotten poopish stuff in your skull is not fit enough for a normal social life!

しかしif not lessでたたかれたの、よっぽど悔しかったんだろうな、こっちはすっかり忘れていたよ。
このスレで間抜けなコメント出すのだけが生き甲斐なのにあそこまでやられてはな。
96名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 10:08:37
Your chance for return to society is slim.これでいいですか。
97名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 10:10:19
>>82-85
以前に何かにつけて「猿」を連呼してた奴か?
98名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 10:19:29
>>96
for returnをof returning にしたら?
99名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 10:38:37
片岡がいなくてもきっちり粘着キチガイが湧くw
100名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 10:40:00
ありがとうございました。
101名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 10:45:22
片岡が来てから粘着が減った?粘着殺しの片岡。
102名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 11:37:37
ニュージーランドで話されている主要な言語は何ですか?

what is the major language spoken in NZ?
もしくは
what is the major language which is spoken in NZ?

でいいと思いますが、上の文のspokenはspeaking、下の文はspokenはspokesではなんでいけないんでしょうか?
理由がよくわからないので、教えてください。
103名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 12:03:38
>上の文のspokenはspeaking
spokenだと、主語がwe(であることが了解される)、目的語がlanguageとなり、矛盾はない。
speakingだと、主語がlanguageとなってしまい、目的語も存在しない、矛盾だらけになる。

>下の文はspokenはspokes
spokenだと、以下略(上に同じ)。
spokesだと……which is spokesってこと?こんな英語は文法的に存在しません。
君が言いたいのはたぶん、speakingってことだよな。
speakingだと、以下略(上に同じ)。


君はそもそも、現在分詞と過去分詞の違いがあまり…いや、まっっっったく分かっていないね。
勉強しなさい。
104名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 12:04:33
>>102
言語は話されるものであって、話すものではないわな。
What is the language most New Zealanders speak? ならいける。
下の文は不自然だし、spokesなんて言葉はないがね。
105名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 12:06:40
>>103 追記

誤) 主語がwe(であることが了解される)
正) 主語がweまたはyouまたはthey(であることが了解される)

まぁ、意味的にいってweであることはないな。
よほど特殊でないかぎり、youまたはtheyだな。
106名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 13:32:27
このスレ気味が悪いね。
107名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 13:52:19
>>89
この人は知らないな。
108名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 14:35:58
>>106
片岡、Londonがいると荒れるから、
この2人がいると見たら、
たぶん普通の(マトモな)人はここには来ない
109名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 15:05:31
>>17の質問に答えてくださったかたありがとうございます。

しかしtheの付け方がイマイチ理解できません。
誰か分かりやすく教えてくれませんか?

ちなみに理解できた使い方は
楽器&名詞を繰り返す&楽器
&質問で相手に何をさすかわかっている
&ただ一つしかないもの(地球や海)
110名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 15:28:42
>>109
よくある説明方法として、
「本来の目的のために行く場合 the をつけない」というのがあります。
go to school, go to church 「学校、教会へ通う」
go to bed 「就寝する(=眠るためにベッドへ行く)」などです。

図書館は毎日行くところではないので go to the library
親が保護者会で学校に行く場合は go to the school となります。

本来普通名詞には冠詞がいるので、go to school などは
慣用表現として覚えたほうがいいかもしれません。
111名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 15:53:54
I received a letter which was written in English.のwrittenは、wroteじゃ何でいけないんですか?
112名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 16:00:28
どこで得た知識か定かでないし真偽の程も分からないがそのようなthe は
いわば会話当事者どおしの「共通認識としてのthe」 だということらしいよ。
library のほかにも例えば station とか park とか判で押したように
大抵the になっている。
それは library というものが(ある人の)生活圏内にそういくつでもあるといった代物でなく
「図書館」といったら会話当事者間で暗黙のうちに「あの図書館」という共通了解が成り立って
いることが多いのでthe を用いるケースが普通になっているから。(もちろん a を使ってもいいんだろうけど
そのときはそれなりの意味が付加されていることになる)

勿論、この説明は受け売りなので間違っていても当方はいっさい関知しない。
113名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 16:02:54
質問です。
go on a board「搭乗する」と言ったときにonは副詞ですか前置詞ですか?
114名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 16:04:29
>>113
まちがいました。go on boardです。お願いします。
115名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 16:12:03
>>111
その文は
I received a letter. + A letter was written in English.
という形で出来上がってる。
A letter was wrote in English.という文は
be動詞+過去形となっているので、
文法上あり得ないのは分かりますよね。
116名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 17:22:08
教えてください。

Few actually work towards it.

という分の場合、work は努力という名詞で、 towards が動詞になるのでしょうか?
また、この場合の Few は代名詞ですか?

どなたかよろしくお願いします。
117名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 17:39:53
Few名詞で主語
work述語動詞
towards前置詞
118名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 17:48:39
>>117
わかりました。どうもありがとうございます!
119名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 17:56:13
>>116
それに向けて〔そのために、それを実現するために,etc.〕働いている〔活動している〕人はほとんどいない。
120名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 19:34:48
銀行はどこですかって聞くとき
excuse me, where is the bank?
excuse me, please tell me where the bank is.
どっちがいいんでしょうか?
121名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 19:37:49
>>120
どっちでもいいけど、上の方がさっさと通じるよ。
したは、丁寧だけど、日本人の発音でいうと理解されない
ことが多い。あとどの銀行?
122120:2009/08/02(日) 19:41:27
>>121
ありがとうございます
どこでもいいときはtheじゃなくてaにすればいいんでしょうか?
123名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 19:43:16
>>122
aでいいけど、普通、一番近くの銀行どこ?とか
一番近くのキャッシュマシーンどこ?みたいな
感じのしつもんしない?
124名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 19:43:37
>>119
どうもありがとうございます。
そうやって訳すと、work が動詞で towards が前置詞で…となるのがよくわかりますね。
問題集の訳を見ると混乱してしまいました…。
ありがとうございました。
125120:2009/08/02(日) 19:49:49
>>123
excuse me, where is the nearest bank?
で合っていますか?
この場合はaじゃなくてtheでいいんですよね?
126名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 19:52:21
>>125
そうです。
127120:2009/08/02(日) 19:53:28
>>126
ありがとうございました!
128名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 19:55:11
Excuse-me, sir.
Could you permit me to demande you where the nearest,
or at least, not one of the farthest, bank, by any chance?
129名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 20:02:18
>>128
Hmm...There seems to me something that make me hesitate to answer you at once,
- whethet this feeling come from the bottom of human existence or from something celestrial -,
but I would like to try to indicate what you struggle to know; just around the corner.
130名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 20:03:07
>>129
I appreciate your most kindful indication.
131名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 20:04:23
>>129 coorigendum
There seems to me something that make"s"me
132名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 20:06:47
For a small speech community, the Internet therefore offers a linguistic lifeline, which makes it possible
for distant members to keep in touch with each other through e-mails and chat-rooms, and through
websites giving their language a world presence which it would have been impossible to achieve using
traditional media, such as broadcasting or the press.

文の構造、訳共にさっぱりですorz
どなたか救援をm(_ _)m
133名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 20:11:23
We ( ) each other since we were in kindergarten.

の(  )の中には、have known と have been knowing と
どちらが入るのが適切なんでしょうか。
ずっと知り合いだという意味になるんですよね?
どっちも正しいような気がしますが、どちらかを選ぶことになっているのですが。
よろしくお願いします。
134名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 20:16:19
>>133
We have known
135London ◆OIB97d210Q :2009/08/02(日) 20:22:53
>>132
少数言語のsurvivalについて書いてあります。
For a small speech community, the Internet therefore offers a linguistic lifeline,
which makes it possible for distant members to keep in touch with each other
through e-mails and chat-rooms, and through websites giving their language a world presence
which it would have been impossible to achieve using traditional media, such as broadcasting or the press.
それゆえインターネットは、少数言語集団(その言語の話し手が少数の集団)に言語的なライフラインを提供するのである。
そのライフラインは(その言語集団の)離れて暮らす成員がe-mailやチャットルームを通して、
また、彼らのの言語に全世界的な存在感を与えることにとって相互に連絡を取り合うことを可能にする。
このようなことは放送や出版のような伝統的なメディアを用いては達成不可能であっただろう。

構造がわからなかったら誰かに聞いてください。
136London ◆OIB97d210Q :2009/08/02(日) 20:25:22
>>135修正。和訳3行目
また、彼らのの言語に全世界的な存在感を与えるウェブサイトを通してて相互に連絡を取り合うことを可能にする。
137名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 20:32:35
>>135-136
ありがとうございます。
そういう訳になるのか……。
文の構造はもう少し粘ってみます。
138名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 20:36:21
>>132
For a small speech community, the Internet therefore offers a linguistic lifeline,
which makes it possible for distant members to keep in touch with each other
through e-mails and chat-rooms, and through websites giving their language a world presence
which it would have been impossible to achieve using traditional media, such as broadcasting or the press.
それゆえインターネットは、少数言語集団(その言語の話し手が少数の集団)に言語的なライフラインを提供するのであり、
そのライフラインは(その言語集団の)離れて暮らす成員がe-mailやチャットルーム、そしてウエブサイト
を通して、相互に連絡を取り合うことを可能にし、そのことによって放送や出版のような伝統的なメディアを用いては
達成不可能と思われる世界的な存在感をその言語にもたらすのである。

最後の行のitいるのかな?
139名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 20:48:23
>>134
どうもありがとうございます。
140名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 20:58:06
>>137
ロンドンは基地外嵐ですから、質問者の方は決して相手にしてはいけません。
141名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 21:00:38
>>140
嵐なんですか?
142名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 21:46:11
荒らしです。
143名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 21:50:32
塾のプリントに、アミとユミはどちらが速く走れますか? という文を、英作しなさい。というのがありました。

私は

Which runs faster, Ami or yumi ?

と書いたら、×で、正解は、

Who runs faster,〜

か、

Who can run faster, 〜

でした。なぜ、私は間違いなのですか?


教えてください。
144名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 21:52:22
>>143
Ami とYumiは犬なんだから私ので正しいと抗議しなさい。
145名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 21:54:42
すいません。
椿原(三重)慎二の出演しているAVのタイトルを教えてください
146名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 22:00:19
>>143
テキストの例文暗記テストとかそういうパターンじゃないの?
選択肢がはっきりしてるから普通ならWhichが原則でWhoも可能って考え方。
147London ◆OIB97d210Q :2009/08/02(日) 22:16:39
>>140
上に示し俺の訳が間違ってるか?
お前みたいな奴は学問にとっても社会にとっても真に害悪だね。
例えば組織に巣くう不正を告発しようとする正義の士を
徒党を組んで陰謀で陥れるような外道だよ。真理を重んじるよりも、
この程度の文が正しく訳せない自分の馬鹿さがバレることを恐れて俺を貶めようとするんだもの。
>>135-136の訳が間違ってるというなら指摘してみろ。告訴するぞてめえ。
>>141は自分の頭で判断しろ。訳してもらったのに、
人に言われただけで「嵐なんですか」とは失礼じゃないか。
>>140は許しがたい奴だね。>>140さん、一度法廷でゆっくりお話しませんか?
148London ◆OIB97d210Q :2009/08/02(日) 22:18:43
>>140による名誉毀損に対して
正式な対処を検討してみます。
149名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 22:20:48
London game by boowy
150名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 22:25:48
>>144
それじゃAmi が人間でYumi が犬の場合はどちらを選択したら
いいんでしょうか?
151名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 22:29:41
>>135>>136
いや、間違ってるよ。とくに>>136は変。

あんたを嵐とは言わんよ、結構英語力あると思うし。
一部のコテハン使わないででたらめ書き込んでる連中よりはよっぽどまし。
自分の訳にそれなりの責任とってるってことだしね。
152名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 22:29:48
Whichに決まってんだろ
153名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 22:31:30
>>151
名無しの適切な間違い指摘を意地で認めなくて火病るのは荒らしでは?
154名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 22:35:14
>>153
>>140は適切な間違い指摘とは言わんだろ?
155名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 22:40:40
過去の例の話
156名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 22:45:02
この御仁、逆訴されたらどう切り返すんだろうか?
157名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 22:48:06
>>135の修正案
>>132
For a small speech community, the Internet therefore offers a linguistic lifeline,
which makes it possible for distant members to keep in touch with each other
through e-mails and chat-rooms, and through websites giving their language a world presence
which it would have been impossible to achieve using traditional media, such as broadcasting or the press.
それゆえインターネットは、小さな言語共同体に言語的な生命線を提供するのである。
それによって離れて暮らす成員がe-mailやチャットルームを通して、
また、放送や出版のような伝統的な媒体では達成できなかったような
全世界的な存在感を彼らの言語に与えるようなウェブサイトを通じて
相互に連絡を取り合うことが可能になるのである。
158名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 22:59:47
>>147
>>141ですが。

「嵐なんですか」
これに関しては失礼しました。
すみません。
ただ>>140が貴方を荒らしと呼んだので真偽の確認をしたかった。
ただそれだけです。

では。
159名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 23:10:21
>>147には誣告の意図が感じられますね。
裁判でLondonが有罪となる重要な証拠となることでしょう。
160140:2009/08/02(日) 23:10:27
>>158

荒らしだということが確認できたら幸いです。
161名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 23:58:18
和訳問題

any activity, if done in a concentrated manner makes us more awake, while every unconcentrated activity makes us more sleepy and, at the same time, makes it difficult to fall asleep at the end of the day.

現在の状態
前半itの文が節になっていないのがわからない
単語の意味はわかるけれど訳がうまく繋がってこない(英語でぼんやりとはつかめている)

ご教示おねがいします
162名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 00:28:56
>>161
if done=if it is done
any activity, if done in a concentrated manner makes us more awake,
while every unconcentrated activity makes us more sleepy
and, at the same time, makes it difficult to fall asleep at the end of the day.
どんな活動でも、集中した仕方で(=精神集中して)なされたならば我々の覚醒感を増す(=気持ちが通常よりしゃきっとする)。
いっぽう、いかなる活動も散漫な仕方でなされれば我々の眠気を増し、
それと同時に、一日の終わりには眠りにつくことを困難にさせる。

「ぼんやりわかる」なんてのは全くわかってないのと大差ありません。
163名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 00:45:05
Some of us, at least, have often wished that it were possible to live for a season in the beautiful vanished world or Greek culture.

Inspired by our first acquaintance with the charm of Greek art and thought,

this wish comes to us even before we are capable of imagining the true conditions of the antique civilization.

If the wish could be realized, we should certainly find it impossible to accommodate ourselves to those conditions ―

not so much because of the difficuljy of learning the environment, as because of the much greater difficulty of feeling just as people used to feel some thirty centuries ago.

どなたかお願いします;
164名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 01:02:07
The less と
The lesser

はどう違いますか?
165片岡数吉 ◆bVGFhqixQw :2009/08/03(月) 01:16:39
東横ビジネスインからです
人生、哲学、学問、英語
ブログを見てください
比例代表は日本共産党を
166片岡数吉 ◆bVGFhqixQw :2009/08/03(月) 01:20:47
The less you do good work, the more you fall toward davils and Satan/
The lesser your work is, the deeper yo are in darkness.
167名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 01:25:18
2ちゃんをやるためにわざわざ深夜にホテルに行く、これをキチガイと呼ばずして何と呼ぶ?
168名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 01:34:31
紫のメガネはもう売れてしまいました、ごめんなさい

sorry,purple glass is already sold

これじゃダメですよねorz どう英訳したらいいか教えてください
169名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 02:05:29
>>168
Sorry, but purple glasses are sold out.
くらいにしときゃ充分かと
170London ◆OIB97d210Q :2009/08/03(月) 05:25:50
本当に金輪際二度ときません。
司法に訴えることもしません。
このスレのことは一切忘れます。さよなら。
171名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 08:06:39
>>143
人に対してwhichはつかわなくもないけど、普通はwho。
何人いてもwho。
172名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 08:14:41
>>166
ありがとうございます。
どう使い分ければいいのでしょうか。
lesserの場合は、Cになる、lessの場合は副詞ということでしょうか。
173名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 08:23:33
>>170
舌の根も乾かぬうちに、となることを予言しておく
174名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 08:34:19
175名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 08:41:53
>>171
指定された範囲があればWhichが普通
176名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 08:49:41
Being uniquely ourselves makes us feel better about not being smart.
自身が独特であることで賢くなくてもまだ良く感じている。

以上が訳らしいのですが、自身が独特であることで賢くない方が良く感じる。と訳してはいけないのは何故でしょうか。
お願いします
177名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 08:52:14
>>171
他の文法書にも明記してあるが、ロイヤルから引用しておく。
whichの用法
人にも物にも用いる。whoやwhatと違って、はっきりと決まった範囲から「どちら」「どれ」
と尋ねるのに用いる。
Which is younger, Bill or John?(ビルとジョンとどっちが若いの?)
*このような場合、「人」をさしているためにwhoを用いることもある。

「こともある」だからね。Which of the three girls 〜みたいな例はwhoは使えないしね。
178名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 08:56:11
>>176
あくまでも賢くないことに関しての感じ方がより良いという表現だよね。
賢くないという大前提がある。
賢くないことと賢いこととを比較してはいないから、「賢くない方が」とはならない。
179名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 09:37:04
>>170
いやまた来るでしょ

暇だから
180名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 10:55:35
Funkastaって意味のある単語なのでしょうか。
スラングだとは思うのですが意味がわかる方がいたら教えて下さい。
お願いします。
181名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 11:25:53
「AへのBの適用に関する検討」

って言うのを英語にしたいんですが、どなたかわかる方がいたら教えてください。
182名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 11:48:49
東大の英文和訳がどうもできないことが多い。
偏差値は80くらいで単語数は8000くらいあるんだけど
英文和訳の問題はわざとボカしてかいてあるような問題が出て
どうも駄目なことが多いんだよね。
単語は分かってるのに内容がどうも読み取れないことが多い。
Itなどの代名詞が出てきてそれが何を指すか明確でなかったり
省略が読み取れなかったり

一体どこに穴があるんだろうか?
183名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 12:28:06
>>182
英文作成者がわざと回りくどく解り難い糞な英文を作っているだけ。
なので、解く側の学生諸君に非は無い、安心したまえ。

もっともこの糞な英文で作られた問題を完全に解きたければ、
回りくどく解り難い糞な英文に積極的に接するようにしたまえ。
たとえば、非ネイティブ系の学者クラスの書いた英文などが最適。
184名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 12:34:59
>>181
The study of applying B over A
185名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 12:58:59
because of the difficuljy of learning the environment, as because of the much greater difficulty of feeling just as people used to feel some thirty centuries ago.





because feeling just as people used to feel some thirty centuries ago ( ) much ( )( )

と書き換えたいのですが…

too〜toじゃないですよね?
186名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 13:13:03
マーフィーの法則の英文を和訳すれば
いい訓練になりませんかね?
意外と手ごわい感じがしますが
http://www.murphys-laws.com/
187名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 14:42:13
青いTシャツは有りますか

これはどうやって英語にするんですか?
188名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 15:19:32
I ( )( )( )( )( )( ) those directions.
その説明書の意味がさっぱりわかりません。

これをお願いします。
189名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 16:09:20
勉強方法の質問なんですけど記述では偏差値55マーク式になると40くらいの僕はどんな勉強すればいいですか?

単語は1000くらいは覚えてて今からマーク式の問題をどんどん解こうかなと思います

アドバイスお願いします
190名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 16:32:51
∧∧             ∩∩
◉ܫ◉ )            (◉᙮◉
宿だi・・・         自分でやりな!
191名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 20:16:03
>>188
I ( can)(not )( figure)(out )(any )(of ) those directions.
I (can )(not )(understand )(a )(fraction)(of ) those directions.
I (am)( not)(clever )(enough )(to )(understand ) those directions.
その説明書の意味がさっぱりわかりません。

いや、ホントの正解はなんだ?わかんね。一つに決まるのかね?
192名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 20:20:29
>>188
I (can)(not)(make)(any)(sense)(of) those directions.
に決まってるだろ!
193191:2009/08/03(月) 20:26:59
>>192
おお、そうか、思いつかんかった。
194名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 21:13:04
I have not the slightest idea about those directions.
195名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 21:14:02
I haven't the slightest idea as to those directions.
こっちの方が一般的だった
196名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 21:17:40
I don't have the faintest(foggiest、first、least) idea about those directions.
197名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 21:28:43
問題文に照らして>>192が最高。
198名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 21:31:51
>>195
I haven't the slightest idea
だと
what those directions meant.とかにしないとマズいからおかしいよ。
199名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 22:05:51
受験をクリアした人は>>192と答える。
200名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 22:41:00
If you are not going to be part of the solution,
please do not be part of the problem.

この文章の和訳をお願いします。
難しい単語が使われているわけではないのに訳せません。
201名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 22:51:54
make sense ofにanyはあまり一般的じゃないけどな。
>>198
おかしくないんじゃない?名詞をつなぐなら前置詞が必要だし。
202名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 23:03:11
He lived to be sixty.の和訳がわかりません。これは不定詞ですか?よろしくお願いします。
203名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 23:04:48
>>202
60歳まで(は)生きた
204名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 23:09:23
>>200
"be part of" の意味合いの違いを楽しむことわざみたいなものかな。
意訳すると、「マジメに考える気がないやつは口出しすんじゃねえ」
205名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 23:12:08
As the escalator passenger ascends, nearing the ceiling, each passing floor takes on the appearance of a city observed from the air, or represented by a map.
という文の日本語訳なんですが、構造がさっぱりです
前文は、
エスカレーターよりエレベーターのほうが早くいいんじゃね?
→けどエスカレーターの目的は物語的なことで、小説の筋をだんだんと発展させていくように?現れる(この辺もややイミフ)
小さなヒントでもいいので教えてはもらえないでしょうか
206名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 23:34:38
He returned as much as one year ago. 彼は一年前に帰ったとゆう文章をつくりたいのですが上の文はあってますか?
207モンロー:2009/08/03(月) 23:36:10


♪Happy Birthday, Mr. President〜♪


と歌いながら出社しても、
明日は許されますか?



208名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 23:36:23
206です 

間違えました 一年も前に帰ったとゆう文章でした 
一年も前、の表現がつくれません
209名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 23:37:35
>>205
エスカレーターの乗客は昇っていき天井に近づくにつれて、通過していく各階が
空から見た街、あるいは地図に表された街の様相を呈する
210名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 23:44:20
>>209
nearingが、asに掛かってるって考えられる理由っていったいなんでしょう。。。
211名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 23:47:43
>>210
かかってるんじゃなくて併置
212名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 23:50:09
>>211
なるほど・・・
正直そのほかの文の意味も危ういですが、この文を参考に考えていってみます
ありがとうございました
213名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 23:52:54
I like this dog
を受動態に書き換えるとbyって使いますか?
214名無しさん@英語勉強中:2009/08/03(月) 23:53:32
>>188
難しく考えずに、こんなのはどうだ。
I (don't/can't)(understand)(what)(is)(written)(in) those directions.
215名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 00:47:04
>>213
受動態にするのは普通じゃないが、するならby me付きだな
216名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 00:52:48
Let it be わかるか?
217名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 00:56:09
>>216
お前が歌うんかい!!!!

218名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 01:06:07
>>215
ありがとうございます
219名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 01:10:05
This dog is liked by me. (猛苦笑)
220名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 01:12:10
This dog is licked by me.
221名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 01:14:40
>>219
日本語読めるか?
222名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 01:15:55
>>221
what's that?
223名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 01:18:19
しかし2ちゃん用語だか何だか知らないが猛苦笑という言葉は気持ち悪いな
224名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 02:09:53
If the master should become friendliness and homeless in the world ,
万が一主人がこの世で友人もなく家もない境遇に陥ったとしても、

英文の一節なんですが、この文のfriendlinessってfriendlessの誤植のような気がするのですが
friendlinessにも友人もなくっていうような訳出がでる意味ってあるんですか?
先生がテキストの間違いを訂正してくれるかなーと思っていたのですが
スルーして読み続けたので聞けませんでした。
よろしくお願いします
225名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 02:18:37
すいません224ですが辞書は入念に調べたけどなかったので
質問いたしました
226名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 02:24:00
誤植だな
227名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 02:32:29
>>226
 ありがとうございます 安心して眠れます
228名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 03:51:16
次の各文の(  )には誤っている箇所が1つずつあります。それを指摘し、正しい形に直しなさい

( In the ) 16th century, ( it was thought ) that a compass needle ( pointed ) north ( because ) sine mysterious influence of the stars.

Tom ( had ) ( scarcrly ) got home ( since ) ( it began ) to rain.

( Take ) approximately 60 mg ( up to ) four times a day, unless ( not ) advised ( otherwise ) by a doctor.

( She sat by the fire ) ( drinking a cup of coffee ) ( during the children ) ( watched a program about elephants ) ( on the television ).

どうかよろしくお願いします
229名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 09:56:34
>>228
( In the ) 16th century, ( it was thought ) that a compass needle ( pointed ) north ( because→because of ) sine mysterious influence of the stars.

Tom ( had ) ( scarcely ) got home ( since→before ) ( it began ) to rain.

( Take ) approximately 60 mg ( up to ) four times a day, unless ( not→× ) advised ( otherwise ) by a doctor.

( She sat by the fire ) ( drinking a cup of coffee ) ( during the children→while the children ) ( watched a program about elephants ) ( on the television ).
230名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 13:14:37
>>206 お願いします
231名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 14:17:26
>>230
oneはaにしないと。
muchはlongのでもいい。
どちらが自然かは何とも言いがたいが、テストならどちらでも○になると思う。
232名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 14:24:32
>>229
ありがとうございました
233名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 17:22:05
you meet my friends, then we're in a relationship

これって日本語だとどうゆう意味ですか?
234名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 19:56:43
>>231

なるほど longなんですね ありがとうございました!
235名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 19:59:14
自動詞と他動詞がよく分からない。
動詞を分類することに意味ってあるの?
236名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 20:45:50
意味ないよ
237名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 20:47:24
>>235
後ろに目的語を置けるものが他動詞、置けないものが自動詞。分類しなきゃえらいことになる。
238名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 21:08:34
advanced のedの発音は無声音だからアドヴァンストですか?
239名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 21:45:25
高三、偏差値45の底辺高校、偏差値50くらい、法政文系志望なんですが英語が無理です。
中学生からやり直してセンター過去問やったら60しかとれませんでしたorz発音、単語も一通り覚えました。
長文も苦手です。何か良い勉強方法ありますか?
240名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 22:23:57
この段階でセンター60はマズイでしょ
本当に単語を覚えているのなら、中学の文法をマジメにやるべき
やったつもりで全然出来てないよ、それは
241名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 22:51:49
beに完全他動詞としての用法はありますか?
makeに完全自動詞としての用法はありますか?
ありましたら用例とともに教えてください。
242名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 22:56:41
How long does it take to go there? のitは非人称ですか形式主語ですか?
243名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 22:58:24
釣り堀状態ww
244名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 22:59:30
>>242
状況のitというやつ
245名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 23:01:54
>>244
状況のitというのは非人称のitの仲間とみなしていいんですか?
246名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 23:04:32
>233分かる人居たら教えてください
247名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 23:10:30
>>206
He returned as far back as one year ago.では?
248名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 23:11:48
以下の文が、好きな言葉として書かれていなのですが
意訳すると、どういう意味になるのでしょうか?
Don't knock it before you try it.

249名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 23:18:15
自己レス
if がない感じがするが・・
「自分でやらないで文句を言うなって」感じの言葉ですね
250名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 23:18:31
>>241
辞書引け
251名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 23:21:09
Spring is come. って文法的にありですか?
252名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 23:31:09
There was hardly ever any real fulfillment of hopes but at least the act
of going out brought with it a possibility and that was something to fight for.


英訳お願いします
253名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 23:39:26
>>252
There was hardly ever any real fulfillment of hopes but at least the act
of going out brought with it a possibility and that was something to fight for.
希望が実現することは今までほどんど無かった、しかし少なくとも外に打って出れば
それにともなって(なんらかの)可能性が生じたし、可能性というものは、そのために戦う価値があるものだ。
254名無しさん@英語勉強中:2009/08/04(火) 23:51:44
どうもありがとうございます
255片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/05(水) 01:19:42
>>251
Spring has come.
春がこれまでにやってきて今は春である。
Winter is gone.
冬はどこかに行ってしまってもう冬ではない
256片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/05(水) 01:21:16
>>252
There was hardly ever any real fulfillment of hopes
but at least, the act of [ going out ] brought with it a possibility
and that was something [ to fight for ].

257名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 01:23:11
Kataoka is gone.
258片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/05(水) 01:30:02
Kataoka has come.
259名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 01:35:58
>>251
文法的にはね。ただしbe goneもbe comeも現在ではほとんど使わない。
260片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/05(水) 01:36:25
Jesus Christ has been in me
for I have been in him.
261名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 01:38:50
>>260
言いたい事はわかるけどちょっと違うよw
262名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 01:40:08
>>259
留学したことないでしょ?
263名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 01:53:22
( )内の文を並び替えて、次の文が答えとなるような疑問文をつくれ。という問題で。

(album, this, whose, is)?
It is Keiko's album. の場合。

whose album is this. と whose is this album.
では、どちらが正解ですか。区別のしかたとかもあったら教えてください。
264名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 01:58:00
同じ
265名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 01:58:41
>>263
この問題への答えとしては
Whose album is this?
です。
Whose is this album?に対する答えは
It is Keiko's. です。
お解りですか?

>>262 It's none of your business.
266片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/05(水) 02:00:07
>>263
A: Whose is this album?
B: It(=this album) is Keiko's.

A: Whose album is this?
B: It is Keiko's (album).

この様に対応します。
267名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 02:00:57
>>264、265
ありがとうございます。
268名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 02:01:04
>>264
同じじゃないよ阿呆ですね!
ある高名な国語学者が
「鳥が飛ぶ、と、鳥は飛ぶ、の意味が同じだと思うような杜撰な人に研究は無理だ」
おっしゃっていたことを思い出しました。
昔の偉大な国語学者に敬礼。
269名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 02:02:00
>>266
大正解◎
270名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 02:04:37
>>268
長文乙
271名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 02:07:34
259=265=269
272名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 02:09:37
>>271
>>259は違います。
273名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 02:09:40
259=265=268=269
274名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 02:11:27
>>272
嘘バレバレ
275名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 02:11:32
>>273
だから>>259は違うってんのに!
276名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 02:13:55

>>262 It's none of your business.

Why did you write this?

277名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 02:13:58
自称エスパー乙w
278名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 02:15:04
>>277

Thanks, retard.
279名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 02:15:52
>>276
なぜ書いたのかって?片岡氏を揶揄するようなことを書くからでしょ。
280名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 02:18:14
ともかく>>264
>>266>>268を熟読して学ぶべし。
終わり!寝ます。グゥグゥ。
281片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/05(水) 02:18:30
Winter is goooooooooooooooone!!

冬は過ぎたよぉ〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!

Spring has cooooooooooooooooooooooooome!!!!!!!

春だわよぉ〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!!!!!!
282片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/05(水) 02:20:47
A: Whose is this album?
B: It(=this album) is Keiko's.

A: Whose album is this?
B: It is Keiko's (album).

論理です!!!!!!!
283名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 02:22:29
>>279
これは私の勘違いでした。
284名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 02:25:14
>>282
trivial, It doesn't matter at all.
>>280
Go to hell
>>279
I wrote that >>259
285片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/05(水) 02:32:50
>>282
これは私のの勘違いでした
286片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/05(水) 02:42:24
明日朝大塚公園ラジオ体操
午後大塚公園西瓜割り
夜日本共産党支部会議
287名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 02:51:32
I know this has a lot of cronies of Kataoka.
288名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 02:55:30
>>286
平日の深夜は寝る事
289名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 03:29:37
片岡が登場するとアホ回答まで増えるのはなぜ?
アホの連鎖反応?
290名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 03:41:52
What ( do if / he heard / say that / would / you / youe fathe ) ?

With ( good advice / have / he / not / sufferd / would / your ) such a loss.

並び替えです。お願いします
291片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/05(水) 04:00:42
>>290
What would you do [ if he heard [ your father say that ] ]?
彼が君のお父さんがそう言うのを聞いたとしたら、君はどうするかい?

With your good advice,
he would not haved sufferd such a loss.
もし君の良いアドバイスがあったならば、彼はそのような損失を被らなかっただろう。
292名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 04:06:50
>>291
ありがとうございました
293片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/05(水) 04:19:41
何年生ですか?
294名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 04:32:04
>>290
What would your father do if he heard you say that?

With your good advice he would not have sufferd such a loss.
片岡は相変わらずアホ
295名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 04:35:23
まだ3単現のsが覚えられない馬鹿スウキチ
296片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/05(水) 04:39:26
思考上の話しを言う仮定法が分からない馬鹿の295
297名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 04:41:52
your father sayが正しいと言うなら、論理的に理由を説明してごらん、ド低能
298名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 04:44:53
片岡ってウルトラ糞馬鹿w
heの使い方を考えてもsayの主語はyouにすべきなのは明らか
299名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 04:52:54
東大も見てるだろうに、片岡はよくもまあこんな恥を平気で晒せるもんだね
300名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 04:57:37
>>292
片岡数吉は低脳愚劣な基地外だから決して相手にしてはいけません。

【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1248359164/l50
301名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 05:01:43
>>293
お前が何年生ですか?小学一年生?
302名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 05:04:49
東大入学したいってだけで決まったわけではないんだな?
じゃあ、入学予定とかかけねーだろ。
塾開講予定?何でもありか?
303名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 05:06:14
片岡はこの部分はブログに載せません。都合のいいようにカットして
ブログに載せます。
304名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 05:06:50
片岡さんは
知覚動詞+目的語+原形不定詞
って考えたんでしょ。
理論的には両方あり。非片岡説のほうが自然ではあるけどね。
こんな曖昧な出題をする中高教師が馬鹿なんだよ。
しょうも無いよね、こんな出題するセンセは。
熟講以下の学力で高い給与もらってるんだから。
305名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 05:12:32
http://blog.goo.ne.jp/jsssmylrd/e/7ff3cd0b97fb43b5f6284b144e2418d1

>>304
理論的に片岡説はないよ。説明すんの面倒だからしない。
306名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 05:12:51
代名詞に該当するような先行詞が選択肢中にあるならそれを活かすのが原則。
heとfatherを別人にすべきではない。
307名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 05:15:31
それにthatの指示性が知覚構文になることを妨げる
308名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 05:17:44
>>305
面倒だからじゃなくてお前が馬鹿だから説明できないだけ。
「理論的」と言ったって拠って立つところが統辞論か用語論では異なった結論に達する。
どうせアンタは用語論に基づいて否定してりんだろうが統辞論的には両方ありに決まってるだろうが。
お前は思い上がった低脳だよ。
>>306はわかってるみたいだけどね。
309名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 05:18:25
>>305
あきれた奴。
310名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 05:26:46
用語論振り回す奴は馬鹿だと思う。なぜなら用語論なんてしょせん常識に毛の生えたようなものに過ぎないから。
まるで生活にどっしり根を下ろしたオッサンオバサンの抱く常識のようなものを
学問めいた尤もらしい言いまわしで飾ったようなものに過ぎないから。無価値だよ。
ウィトゲンシュタインほどの高みに達して言うと言うのなら話は別だけどね。
言語学において真に価値のあるのは統辞論か歴史言語学。
311名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 05:33:16
>>306 に書いてあるとおりだよ。

理論的という言葉が良くなかったか?
自然不自然から言えば、片岡の解答はなしだよ。
312名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 05:37:11
What would you do if he heard your father say that?

もうちょっというと、if節で、突然heという代名詞が出てくるのはおかしいな
と、(学生には無理かもしれんが、)気づくはずだよ。
313306:2009/08/05(水) 05:39:33
>>308
用語論って何?もしかしてpragmatics(語用論)のこと?
それこそ用語間違いだよ。
314名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 05:40:39
London, London, London...
315名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 05:42:12
語用論でした。
大学や大学院から永らく離れてるから忘れてた。
316306:2009/08/05(水) 05:45:07
London、勉強が全然実になってないね。
それに語用論は意味論と相補的関係が強いから、無視するわけにもいかないよ。
317名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 05:45:10
キャンパス近くには絶対に近づかないことにしてる。
OBだから図書館が使えるけど、あそこの人間と顔を合わせたくないから。
318名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 05:54:07
本質的でない詰まらない用語は今や私の脳裏から去ろうとしている。
真に学問を目指した時、人は時代の制約から逃れ普遍的な世界を目指すだろう。
319名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 05:55:15
片岡みたいな言い回しだなw
320名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 05:58:38
間違った時の言い訳にくだらない間違った理想論を振りかざすのがキチガイの常
321名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 06:13:19
1人芝居をしてそんなに楽しいか?それとも病んでいるのか?
322名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 06:24:13
これは一人芝居じゃないが、受験板の質問スレでのIDの存在を忘れての自演は究極に無様。
覗いてごらん、まじ笑えるから。
323片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/05(水) 07:42:15
>>290
What would your father do [ if he heard [ you say that ] ]?

With your good advice,
he would not have suffered such a loss.

だったね。
324片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/05(水) 07:43:36
君のお父さんは君がそういうのを聞いたとしたら何と言うだろうか。

だね
325片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/05(水) 07:44:40
君のお父さんは君がそういうのを聞いたとしたらどうするだろうか。

だね
326名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 08:52:25
一つのことを言うのに3つもレスを消費しなきゃならない、知恵遅れな証拠
327名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 10:40:51
>>322
冗談としてわざとふざけてやったの!
あれだけわざとしく書いたんだから誰でも分かるでしょう?
IDがでるからこそやったんだよ。
正直な人柄だから,例えばこのスレッドのようにIDが出ないスレではやんないの!
あんな冗談をまにうけるなんて...驚いた。
あなたの前ではエイプリルフールとかできないね(予想されるあなたの反応「今日は4月1日じゃないだろうが!」)。
328名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 10:41:49
でも信じ込んでしまった方には一応謝っときます。冗談でした。ごめんね。
329名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 11:17:26
何というみっともない言い訳w
しかも二度と来ないとあれほど強気に言い切ったくせに平気で現れる。
人間として終わってるな。
330名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 11:51:34
>>329
>しかも二度と来ないとあれほど強気に言い切ったくせに平気で現れる。

だれと間違ってるの?
331名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 11:54:10
London, London, London....
332名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 12:18:34
ちょっと難易度が高いと誰も答えないスレ
333名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 12:47:32
和訳をお願いします。

Politics was obliged to respond to urban growth,
changing patterns of population and the appearance of a large middle class and an even larger working class.
Britain's superior position lasted until other countries,
with larger populations and resources, became industrialized.
334名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 13:01:02
Londonてのは=かたおかなのか?
335名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 15:34:38
>>333
政治は、都市の発展、変わりゆく人口構成比率、そして多数の中流階級とさらに多数の
労働者階級の出現に対応することを強いられた。
イギリスの優位性は、人口も資源もより多く持つ他の国々が工業化されるまで続いた。
336名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 15:44:45
A) I do not have it.
B) I have not it.

A,B の違いってなんでしょうか?
Bのような表現もありなのでしょうか
337名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 15:54:13
現在高校3です><和訳お願いします
一応関係詞の章にあった文です@@;

the exciting stuff now is not the sequence of the human genome,
but what that sequence has to say about biology and medicine.

自分で作った和訳は
「現在、面白いものは人間のゲノムの連続ではなく、生物学や薬について言われる、その連続が持っている何かである」
特に、BUT以下の文の構造がよくわかりません@@;
338名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 16:14:35
>>337
合ってるよ。
339名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 16:26:45
一万二千はなんていうんですか?
340名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 17:49:49
>>338あってないよ。
>>339Twelve thousand
341名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 18:12:11
my tongue was busy searching out the hole where the tooth had been.
という文章なのですが,これは何文型でしょうか?第5かなと思ったのですが
342名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 18:59:36
>>337
>what that sequence has to say about biology and medicine

これの構造。

元は、こんな文だった。

that sequence has something that is to say about biology and medicine
343名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 19:29:07
子供の学び についての長文の中から一部ピックアップしたものです。

We learn the names for things in our world of experience , the wirds
that help us think and communicate those thoughts , from others around us.

の文法上の構造、正しい和訳をお願いできますか。
早慶志望なのに立命館の文すら訳せぬ俺orz
早慶の文の方が簡単だよ(´;ω;)
344名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 19:29:59
1文目一番左の the wirds は the words の誤りです。訂正します。
345名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 19:52:44
We learn
the names <for things> <in our world of experience >,
the words (that help us think and communicate those thoughts) , <from others around us>.
私たちは私たちの世界における経験から事物に対する名前を学び、また私たちのまわりにいる第3者から、ものを考えたりまたそれを伝達することを助けてくれる言語を学ぶ

the namesとthe wordsがそれぞれlearnの目的語
346名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 19:57:23
現在完了に関しての質問があります。

現在完了の、完了用法の否定文の形は
主語+have(has) not+過去分詞〜+yet.
で、例えば
He has not washed his car yet.
でしたら約は、「彼はまだ車を洗っていません。」
ですよね。

では、もし「彼はまだ車を洗っていないのですか?」
という言葉を英語にしたいときは、どうすればいいのでしょうか。

yetは疑問文になると「もう(すでに)」という意味になると勉強したので、
そのまま
Hasn't he washed his car yet?
にすると「あなたはもう車を洗っていないのですか?」
という訳になってしまうと思うので・・

長文になってしまいすみません、どなたか解説よろしくお願いします。
347名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 20:04:22
>>346
yetは肯定文にも否定文にも付け得て、各々「もう」「まだ」と訳せます。
だからあなたの作文でOKです。
348名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 20:12:59
>>345

そうなんですか!!
助かりました!ありがとうございますっ!
349名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 21:03:31
〜the common backgound that in an old , rural society is povided by tradition ,〜.

という文なのですが old の後のカンマの用法がわかりません
that は主格の関係詞です
350名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 21:58:15
>>349
ただの挿入でいいんじゃないの
351名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 23:07:20
日本は科学や技術が東洋で最も進んだ国である
気温は海面からの高さが増にしたがって低下します

比較を使って英作お願いしたいです
352名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 23:08:39
なんで無料でそんなことしなくちゃならないんだ?
353名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 23:09:50
確かに、ばかばかしい。
354名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 23:15:48
まずは自分でやってみよう!
355名無しさん@英語勉強中:2009/08/05(水) 23:34:24
It is 〜 that … の「 … は 〜 だ」 と、 〜 の強調構文は
どうやって見分ければいいですか?
消去法というか、文脈で判断するしかないですか?
356片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/06(木) 00:18:44
>>355
@It is very important [ that you pray to God and act ].
神に祈って行動することはとても大切です。
AYou pray to God and act.
BIt is important.

CIt is prayer that brings good things around you.
あまたの回りに良い物をもたらすものは祈りです。
DPrayer brings good things around you.

AをBに繋いで、2つの文を1つの文にした物が@
従属節の文は、2つの文を繋いだもの

Dのprayerを引き立てて、強調構文にした物がC
強調構文は1個の文中のある部分を引き立てた言い方
357片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/06(木) 00:32:34
>>337
The [ exciting ] stuff now is not
the sequence of the human genome,

but the [ exciting ] stuff now is
[ what that sequence has to say about biology and medicine ].
けれど現在の面白い物事は、ゲノムの繋がりが生物学と医学に関して語ってくれることです。

358名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 00:34:48
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1248359164/l50
359片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/06(木) 00:35:41
>>339
1,2000=12,000= twelve thousand=千が12
360片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/06(木) 00:38:14
>>341
My tongue was busy [ searching out the hole [ where the tooth had been ] ].

S+V+C [ V+O [ S+V ] ]
361名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 00:39:49
これの訳教えてくれませんか?教科書のなんですが、テストに出るらしいです
Having become accstomed to the convenience of the media,
we often fail to check the truth of what we see or read.
However,we need to remember that the information we receive is controlled.
Suppose you made a report on a soccer game in which your school team played.you would probably focus on your team,
even if they lost the game.
In this way you would be controlling and presenting information based on your viewpoint.
Similarly,the news you read or watch is carefully contolled by the editors.Compare the same piece of news in three or four major newspapers.
You will often find that the same story is reported differently in each one.Among the information in news reports,pictures have an import role.
We tend to believe that what is presented in a photo is real.However,photos can be edited depending on the intention of the editor.
362片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/06(木) 00:48:04
構造だけ示します。
意味は自分で考えてください。
363片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/06(木) 00:52:02
[ Having become accstomed to the convenience of the media ],
we often fail [ to check the truth of [ what we see or read ] ].
However, we need to remember [ that the information [ we receive ] is controlled ].
Suppose [ you made a report on a soccer game [ in which your school team played ] ].
You would probably focus on your team, [ even if they lost the game ].
In this way, you would be controlling and presenting information [ based on your viewpoint ].
Similarly,the news [ you read or watch ] is carefully contolled by the editors.
Compare the same piece of news in three or four major newspapers.
You will often find [ that the same story is reported differently in each one ].
Among the information in news reports, pictures have an import role.
We tend [ to believe [ that [ what is presented in a photo ] is real ] ].
However, photos can be edited [ depending on the intention of the editor ].
364片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/06(木) 00:56:23
We tend [ to believe [ that [ what is presented in a photo ] is real ] ].
@私達は、D傾向を持つ[C信じるA[写真に示されていることは]B現実であると]

一番複雑なところだけ日本語を示しました。
英語の構造をよく確かめてください。
365名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 01:03:42
>>361
要約するぞ、いいか?
「メデアの発展で我々は情報を見聞きするには便利になったが、その情報を安易に信じてはいかん。
仮に母校のサッカーチームが負けた時のレポートを自分が行うと想定してみようか、
この手の場合もやはり自分の色眼鏡によってレポートが行われるものなんだ、
新聞の報道もこの手の場合と似たようなもので、編集者の色眼鏡が入っているものなんだ。
一度3、4社の新聞を見比べてみるとよい。
あ、それから、写真が掲載されているからといって、
安易に信じるなよ、編集者が意図的に写真を載せていることもあるかな。」
366片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/06(木) 01:37:27
聖書を載せます
367365:2009/08/06(木) 01:55:01
>>361
詳細するぞ、いいか?
「メディアが便利になり、それに慣れてきた中で
我々は、時として見聞きしたものの真贋を見定めることを怠る。
だが、我々が受け取る情報とは操作が入っているものだということを思い出してほしい。
例えば、仮にあなたがたが母校のサッカーチームの試合をレポートしたとしよう、
おそらくあなたがたは、母校のチームに焦点あててレポートするだろう、たとえ母校のチームが負けたとしても。
この場合、あなたがたの観点に基づき、情報を操作、表現していることだろう。
似たようなことで、あなたがたが見聞きするニュースもニュース編集者により、他聞に操作されている。
メジャーどころである3、4社の新聞の同じニュースを扱った記事を比較してごらん。
同じニュースでもそれぞれ各社により違ってレポートされていることにおそらくあなたがたは気がつくだろう。
ニュースで報道される情報の中でも、写真というものは重要な役割を果たしている。
実際の写真が掲載されたもの(情報)を我々は、信じてしまう傾向にある。
だが、写真と言うものは編集者の意向で編集出来るのだ。」
368名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 02:03:21
yuppってなんですか?
369名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 02:14:21
うーん、どういう意味なんだろうねぇ?
辞書みてみようか?
370片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/06(木) 02:19:02
The Work of the Holy Spirit
5 “But now I am going away to the One [ who sent me ],
and not one of you is asking [ where I am going ].
6 Instead, you grieve because of [ what I’ve told you ].
7 But in fact, it is best for you [ that I go away ],
[ because [ if I don’t ], the Advocate won’t come ].
[ If I do go away ], then I will send him to you.
8 And [ when he comes ], he will convict the world of its sin,
and of God’s righteousness, and of the [ coming ] judgment.
9 The world’s sin is [ that it refuses [ to believe in me ] ].
10 Righteousness is available [ because I go to the Father],
and you will see me no more.
11 Judgment will come [ because the ruler of this world has already been judged ].
12 “There is so much more [ I want to tell you ], but you can’t bear it now.
13 [ When the Spirit of truth comes ], he will guide you into all truth.
He will not speak on his own
but will tell you [ what he has heard ].
He will tell you about the future.
14 He will bring me glory by [ telling you [ whatever he receives from me ] ].
15 All that belongs to the Father is mine;
this is [ why I said ],
‘The Spirit will tell you [ whatever he receives from me].’
371片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/06(木) 02:20:20
9 The world’s sin is [ that it refuses [ to believe in me ] ].
10 Righteousness is available [ because I go to the Father],
and you will see me no more.
11 Judgment will come [ because the ruler of this world has already been judged ].
12 “There is so much more [ I want to tell you ], but you can’t bear it now.
13 [ When the Spirit of truth comes ], he will guide you into all truth.
He will not speak on his own
but will tell you [ what he has heard ].
He will tell you about the future.
14 He will bring me glory by [ telling you [ whatever he receives from me ] ].
15 All that belongs to the Father is mine;
this is [ why I said ],
‘The Spirit will tell you [ whatever he receives from me].’

372片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/06(木) 02:21:14
yupp=yep=yeah=yes
373名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 02:21:20
悪霊と聖霊の区別がつかない人がいるみたいだねw
374片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/06(木) 02:27:01
イエスに就く者=聖霊を受けられる者
悪霊に就く者=闇から離れられないでいる者
375名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 02:31:27
木はその実によって知られるわけだけど、
善い実がなってますか?
376片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/06(木) 02:52:28
論理的に
近々善い実がなることが見えませんか?
377片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/06(木) 02:53:18
見えないのはあなたが闇だからです
378名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 02:56:19
見えないのに見えると言い張るのが
悪霊憑きの特徴です。
379片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/06(木) 03:00:19
見れるのは聖霊によります
380名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 03:09:32
悪霊は見えないのに見えたつもりにします。
381名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 03:25:43
和訳をお願いします。

To the Japanese, a "foreign culture" has always represented something elegant and superior to their own,
a pleasant ornament to wear, a useful accessory to adopt.
Since it was never forced on them by foreign invaders, they felt that they could choose to accept or reject as they pleased.
As a result, they have developed a certain attitude toward things foreign,
an attitude that gives varying impressions to outsiders.
The ease with which they adopt foreign customs while abandoning their own,
irrespective of whetherwhat is abandon is worth preserving,
gives the impression that they are terribly naive and careless about their destiny.
The rapidity with which they can give up what was recently adopted suggests their coolness in dealing with foreign cultures
―――a coolness that seems to hide beneath the exterior of change the constancy of their own culture.
382名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 03:55:03
日本民族は侵略者に文化の押し付けをされたことが無いので
気軽に海外の文化をとっかえひっかえしてきて、それがおしゃれだった。
文化に対してクールだったわけだが、奥底には不変の文化が潜んでいる。
383名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 03:58:43
>>381
日本人にとって、「外国文化」というものは常に、自国の文化よりも優美で優秀なもの、
例えば身につけて楽しい装飾品であったり、身につけると役に立つ装飾品であったりの
象徴であった。
外国人の侵略によって外国文化が強制されるということがかつて一度もなかったために、
日本人は、それを受け入れるか拒絶するかを好きなように選べるものと感じていた。
結果として日本人は、外国のものに対する時のある態度を身につけた。
外国人にとって、相手によって印象が変わるような態度である。
捨てられるものが実は守る価値があるのかどうかに関係なく自国の慣習を捨てていき外国の慣習を採用する気楽さは、
日本人はひどく世間知らずで自分たちの運命に気配りできていないという印象を与える。
最近採用されたものをすぐに捨てられる素早さは、日本人が外国文化を扱う時の冷酷さを連想させる。
それは、外見の変化の下に自国の文化の堅守を隠しているように見える冷酷さである。
384名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 04:03:49
最後の文は

- おそらく〜隠しているのだろう。

の方が良さそう。
385名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 04:07:37
採点上は同格的説明になってることを明示した方が無難
386名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 05:16:12
「堅守」っていうと行為性(activity)が入るじゃん。「強いて守ってる」っていうようなね。
「時に応じて変ぜざる」というような意味で「恒常性」とか「不変性」と訳したほうがいいよ。
387名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 06:02:36
activityが入っても問題ないよ
388名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 06:07:15
例えば、英和辞典に大抵採用されている「忠実」、これは国語辞典を
見るまでもなくactivityを含む。
>>384>>386は何を必死に粗探ししてるんだ?
389名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 06:31:06
>>388
>>386 の意見は的を射ている。それをあら探しを捉えるお前はウマシカ
390名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 06:50:36
何だ、Londonか
391名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 06:54:06
>>389
意図があればactivityを含意する日本語になるし、意図が無ければ-activeな日本語になる。
中高生の和訳でconstancyのような語に関してそれは当たり前のこと。
392名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 10:58:32
ロンドン氏の指摘は>>386だと確かな筋から聞いたよ。
必要なら2ch運営に頼んで調べてもらっても結構、とおっしゃてるよ。
393392:2009/08/06(木) 11:01:00
394392:2009/08/06(木) 11:03:58
>>389さんへ
かつ、確かな筋からの情報だと>>388はロンドン氏の書き込みではないそうだよ。
なぜなら氏はIDのでないスレにおいて己のコメントを自作自演で褒めたりするような人間ではないから、とのこと。
395名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 11:06:20
London game by boowy
396片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/06(木) 11:51:13
輝く日を仰ぐとき〜
月星眺むるとき〜
雷鳴り渡る時〜
真の御神を思う〜
397名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 11:55:40
最近、スレを開いた時に片岡の書き込むがあったら吐き気を催すようになってきた。
398名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 13:02:44
何よりもうれしかったのはこの人たちが健康そうで思いのほかほがらかだったことだ
比較で英作お願いします
399名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 14:45:26
何よりもうれしかったのは
この人たちが健康そうで思いのほかほがらかだったことだ。
What pleased me most was the fact that these peeple were
healthy and more laughing than I had expected (them to be).

400名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 14:46:19
↑修正
peeple→people
401名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 14:53:51
laughingはまずいだろ、brightとか適当な語は他にいくらかあるんだから
402名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 14:59:14
What pleased me most was the fact that these people appeared
healthy and brighter than I had expected.
くらいで
403名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 15:08:11
日本語で書いて英文を入れる場合、選択肢がある自体が、ばかに見える。
単語が意訳できていれば、ほとんど中学レベルはできるはず。
外国の文学者が、日本の少時英語教育はカタカナでなくAlphabetで書かせるべきだ、と提言(してた)。
英語の授業はいうまでもなく、Note書き取りや独学で、名詞から始めてかっこいいと思う順に
Alphabetにすれば、他教化との相乗効果で進展明らか。
404名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 15:11:59
It scared the crap out of me.
〈俗〉それにはマジでびびったよ。

1.このItは何を指していますか
2.この文でのcrapとはどういう意味ですか
405名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 15:14:50
あの人は見かけほど年をとってません
テレビが出始めたころ今より品も悪く値段も高かった
英作お願いしたいです
406名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 15:20:22
His sense of humor is so off the wall it is hard to guess what he will say or do next.
彼のユーモアセンスは突拍子もないので、次に何を言うのか、何をするのか全く見当がつかない。

何故off the wallで突拍子もないという意味になるのでしょうか
407名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 15:29:11
An investigation would disrupt the intelligence services━but less
than lengthy court battles, which would fail to stop revelations yet
still leave a suspiction that wrongdoing remains hidden.

訳してください。
408名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 15:58:49
>>405
あの人は見かけほど年をとってません
He/Sheis not so old as he/she looks.
テレビが出始めたころ今より品も悪く値段も高かった
When televisions appeared for the first time,
they were of lower quality and more expensive than (they are) today.
409名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 16:03:47
思考→言葉→行為 の精神現象を理解すれば、英作文(邦訳文)の作者自体が、
能力の低い英語教師だったり、発音帰国子女に揶揄される教師だったりすると、
いくら解いていても身につかないと思う。せめて作者は日本人なのか米国人なのか、
表記すべき。
410名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 16:16:25
識字→機能→神覚 に至らない作者は排除すべき
411名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 16:19:06
学校の宿題じゃないんだけど、他に適当なスレが見つからなかったので、ここに質問したいと思います。
「FUCK」と「FACK」との違いは何ですか?
412名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 16:23:52
>>411
意味が違いますね
辞書に載っていると思います
413名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 16:52:50
>>412
どうもありがとう。まさかこんな下品な言葉が辞書に載せられてるなんて意外だったよ。
だけど「FUCK」は出たけど「FACK」は出ないようだ。もっと酷い意味なのかな?
414名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 17:12:15
>>413
【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英  http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英  http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英  http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典 http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける) http://www.m-w.com/home.htm
415片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/06(木) 19:52:00
池袋サンシャイン通りすぐ傍、9月から

池袋サンシャイン通りすぐ傍、9月に「10公式による英語制覇塾」を始めます。
日曜日無料バイブルクラス
月曜日中学生クラス
火曜日高校生クラス
水曜日東大受験クラス
木曜日社会人クラス
金曜日多国語(ロシア語、中国語、フランス語、
            ハングル語、ドイツ語、部族語)クラス
土曜日中高生クラス

416名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 21:01:41
>>356
強調構文の is の後に形容詞句、あるいは副詞句が来た場合、
判別はどうすればいいですか。
417片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/06(木) 21:05:11
>>407
An investigation would disrupt the intelligence services━
but (would disrupt) less than lengthy court battles,
[ which would fail [ to stop revelations

yet would still leave a suspiction
[ that wrong-doing remains hidden ] ] ].
418名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 21:08:49
訳してくれという質問に対してそれは失礼では
419名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 21:13:48
片岡の自作自演が醜すぎるから、もう来ない
420名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 21:22:03
>>419
むしろまだいたの?ってかんじ
片岡の自演がひどいのは以前からだし、嫌な人はもうとっくに消えてるよ
中高生もいないし、質問してるのほとんどひやかしだしね
421名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 21:30:44
>>420
同感。
質問者も回答者も、
まともな人はみんな、
片岡とロンドンがいると見たら
ほかの和訳・英訳スレとか、スレッド立てるまでもないスレ、に逃げてるよ。
何も知らない初心者とか
どこ行っていいかわかってない人ぐらいだろ、このスレに来てるのは。
あとはそういう人を気の毒に思う回答者と。

まともな人は、
もう片岡もロンドンも相手にするだけ阿保らしいと思ってるよ。
422名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 21:33:14
俺も最近ちょっとやってみたけど、片岡の自演なのか?わからんが、
気分が悪いのでやめた。中高生その他質問者はほか探せよ。
chiebukuroとか結構いいぞ。
423421:2009/08/06(木) 21:34:19
あっ、ひょっとして>>419は「もう来ない」と言ってるところからしてLondon本人?



まだいたのか……。
424名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 21:38:55
Some people say raising a family is hard work.
To me, this isn't true though.
家族を養うのは大変だという人もいます。
しかし私にとっては真実ではありません。

To meは「私にとっては」と訳されているのですが、toについて、
辞書を引いても「〜にとっては」と出ている辞書はありません。
Toは「〜にとっては」という意味があるのですか?
「〜にとっては」はas forしか知りません。
教えて下さい。

425片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/06(木) 21:46:47
>>416
@I met him in the park.
AIt was in the park that I met him.

BThe night at his apartment was heart-comforting.
CIt was at his apartment of the night that was heart-comforting.
426名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 21:49:41
>>424
ほかのスレッドで質問したほうがいいよ。
427片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/06(木) 21:53:02
>>424
Some people say [ [ raising a family ] is hard work ].

[ Raising a family ] isn't hard work to me though.
428名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 22:00:50
>>424
名詞や動詞や形容詞を受けて‘〜にとって’とする意味があるよ。ここではtrueを受けて「私にとっては真実ではない」といってる。
429名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 22:17:29
「西」の英語って何て読むんでしょうか
430片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/06(木) 22:20:06
@I met him [ in the park ].
AIt was [ in the park ] that I met him.

BThe night [ at his apartment ] was heart-comforting.
CIt was [ at his apartment ] of the night that was heart-comforting.

[  ]を強調
431片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/06(木) 22:23:50
It was not hard work to me.
It was hard work to him.


432片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/06(木) 22:27:04
僕はやってみたけど、難しいことではなかった。
彼はやってみたが、難しかった。
433名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 22:51:29
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1248359164/l50
434名無しさん@英語勉強中:2009/08/06(木) 23:24:01
あるスレにみんなのお陰だよと書き込んだら、
We can do it
ってレスされたんだけどどう訳せばいい?
そのまま訳したら"私はそれを出来る"だけど…
435名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 00:19:25
徹底的に片岡と言う悪霊にヒョーイされてしまったこの板。悪魔払いの儀式をするか閉じるしかない。
436名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 00:25:59
>>434
頑張ろうよ
437名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 00:27:41
>>165とブログの共産党への投票依頼を告発すれば公職選挙法で検挙されるよ
438片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/07(金) 01:25:41
イエスに逆らう者は滅びしかない
439424:2009/08/07(金) 01:50:02
>427
>428
ありがとうございました!!
440名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 02:27:27
どなたかお願いします。参考書の例文です。

He played what most people would think was a difficult role.


この例文にはwasの前にitがあるみたいなことが書かれているんですけどどういうことですか?よく分かりません…
441名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 03:08:14
He played what(most people would think)was a difficult role.
彼は、多くの人が難しいと考えている役割を果たした。
442名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 03:43:30
>>441修正
彼はほとんどの人々が困難と見なすであろう役割を果たした。
443名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 04:32:42
それだと解説になってないんじゃないか?
444名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 05:01:40
>>443
Je t'en confie l'explication.
445片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/07(金) 05:37:56
>>440
He played [ what most people would think was a difficult role ].

He played.
Most people would think.
It was a difficult role.
の3つの文をを1つにした物と考えるということだと思います。
446片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/07(金) 05:40:19
He played a role [ which most people would think was a difficult role ].
と言い換えられると思います。
447名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 08:45:29
>>446
おいおい、お前に英語を教えるスレじゃないんだよ。
448名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 09:00:55
毎日平日だろうが深夜だろうが
449片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/07(金) 09:18:25
中高生の疑問に答えるスレですよ
450名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 09:57:02
In point of historical fact,however,the notion of human equality is of recent growth,and so far from being a directly apprehended and necessary truth,is a conclusion logically drawn from pre-existing metaphysical assumptions.

長くてすみません。
よろしくお願いします。
451名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 10:23:52
>>450
名無し片岡が成り済まし中高生になりきり、質問したレスがこれ↑
452名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 10:25:44
はい、構造が出ますw
453名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 10:33:30
>>450ですけど、片岡じゃありません
訳は片岡以外の人お願いします
454名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 10:34:03
>>450
誘導

スレッド立てるまでもない質問スレッド part209
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1249044637/
455片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/07(金) 11:06:25
>>450
In point of historical fact, however,
the notion of human equality is of recent growth,

and so far from [ being a directly [ apprehended ] and necessary truth ],
is
a conclusion [ logically drawn from pre-[ existing ] metaphysical assumptions ].

訳はどなたかにお任せします。
456名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 11:30:02
訳はできません、英検1級だけどw
457名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 12:15:17
>>450
しかしながら歴史的には事実上、人間は平等であるという考え方は最近育ったものであり、
直接的に理解できる当然の真実とは程遠く、先在する形而上学的推論から導かれた結論である。
458名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 12:20:21
片岡は塾を開くつもりらしいが、こんな簡単な英文も訳せなくて東大クラスなんてやれるわけない。
つうか、塾をやるってことは東大合格は諦めたってことだなw
大学院生やりながら塾を毎日なんて絶対無理。塾の話を具体的に進めてるなら大学院受験は無責任。
それに院試があるのに呑気に2ちゃんに張り付きまくるのは異常。
459名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 13:23:51
長文の頭の文章が訳せません><;
助けてください

What beverages is so common that it is almost always for granted, yet so special that some cultures believe it has mystical qualities.
460名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 13:24:35
文章の最後
?
でしたすいません
461名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 13:27:33
>>459
What is it?とso...thatは分かる?
分かれば分かるはず?
462名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 14:38:13
「彼は弟の宿題を2時間手伝った。」
という文なのですが、
He spent two hours to help his brother to finish his homework.

で大丈夫でしょうか
463名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 14:40:32
He helped his brother to do his homework for two hours.
spendは好ましくないね
464名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 15:04:55
>>461
アドバイスの前半まちがい。
465名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 17:38:41
>>459
alwaysの後ろにtakenは無し?
466名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 18:46:42
would+動詞の原形、が過去の習慣を表すのはどうしてですか?
467名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 18:48:25
どうしてなんだろうねw
468名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 18:53:57
>>467
教えてーっ!
469名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 19:33:43
習慣と言うか、過去に繰り返しあった事柄ね。
習慣には使わない。
OK:I used to smoke.
NG:I would smoke.
470名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 19:55:30
>>466
willが現在の習慣を表すからwouldは過去の習慣となる。それだけのこと。
471名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 20:32:31
All human communities have involved animals.
Those present in them always include some dogs, with which our association seems to be an incredibly ancient one.

2文目のthoseとthemの指している語がわかりません。
訳してもらいたいです。
472名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 20:58:43
>>471
Those (who are) presentは「出席者」
them は communitiesだよ
473名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 21:00:50
The transportation cost to site as well as the customs duties and taxes
at the entry in the country of final destination will be paid by the
final customer but only once for one complete shipment of all equipment.

誰か訳してください。
474名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 21:04:53
>>471
現在までの人間のあらゆる共同体は動物を伴ってきた。
共同体(them)に含まれる人々(those)は常に犬を伴っており、
我々の犬との結びつきは信じられないほど古くからあるように思われる。
475名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 21:05:48
>>472
共同体には出席じゃなく存在ね
476名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 21:16:55
>>471

すべての人間社会には動物が含まれている。
人間社会における動物には犬もいて、そのためわれわれの社会はとても古い社会のように思えるのだ。
477名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 21:19:15
thoseはanimalsさw
478名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 21:20:08
未回答集(片岡の回答除く)
>>404,>>406,>>407
479名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 21:25:32
>>407
Investigation はintelligence servicesをdisruptする、ただし、revelationをstopさせることも出来ず、
なお、wrongdoingがhiddenなまhideされるsuspicionを残す、長々しいcourt battlesよりは
より少ししかdisruptしない。
>>404>>406はそういう言い方があるということだ。
480名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 21:26:54
>>477
人だろ
481名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 21:27:45
>>472
何でこういう阿呆な答えを平気で書けるんだろう
482名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 21:31:28
受験型の暗記勉強をしてきた回答者の回答は的外れが多いのは事実だが、
2ちゃんの性格上、しかたあるまい
483名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 21:42:51
>404
1.このItは何を指していますか
それ:驚かしているもの
2.この文でのcrapとはどういう意味ですか
直訳だとウンコ

It scared the crap out of me.
それは私をウンコ漏らすくらい驚かした。
→アホほどおどろいた。
484名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 21:44:34
>>474
おいおい、めちゃくちゃだろ。
thoseはanimals、themはhuman communitiesに決まっておる。
485名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 21:46:08
>>484
>>480によれば人なんだってさ(笑)
486名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 21:48:21
>>485
すると人の中に犬が入っとることになる。犬人間か。
>>480は釣りだろ。
487名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 21:51:32
>>484
正解。
488名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 21:52:17
>406
"off the wall means" でググったら説明あったよ。
489名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 22:03:50
>>488
ありがとうございました。
490名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 22:07:06
>>483
何故、
「それは私から出たウンコを驚かした」
ではなく
「それは私をウンコ漏らすくらい驚かした」
となるんでしょうか
なぜmeが目的語に
491名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 22:09:04
>>479
まともに答えろゴミ回答増やすな
492名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 22:12:30
>>491
別にまともだろ、そこで文句だけ垂れてるお前よりはまし。
493名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 22:19:31
>>486
includeの意味をよく調べてごらん
494名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 22:20:06
>>490
It scared (the crap out of) me.
それは私を(ウンコ漏らすくらい)驚かした。

do the crap out of で、ウンコ漏らすくらい〜する、という強調の熟語。
495名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 22:20:48
>>492
どこがだ
訳してくださいって問題が出て>>479みたいに答えるのか糞野郎
お前もしかして片岡か
496名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 22:21:59
へんな塾か予備校に通ってたんだろうよ。
497名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 22:25:19
>>495
うはははっは。
そこで興奮しまくってるお前のレスよりは役立つだろう。
後は知らない単語を辞書で引くだけだからな。
498名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 22:31:41
>>497
治療してください
499名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 22:35:45
>>471
>>474を借用
現在までの人間のあらゆる共同体は動物を伴ってきた。
共同体(them)に含まれる人々(those)は常に犬を自分たちの共同体に含めて(考えて)おり、
我々の犬との結びつきは信じられないほど古くからあるように思われる。
thoseはやはり人々だろうね。
動物ならthoseよりtheseだろうし、includeは目的語を何かに含めるという意味で使うから。
唐突に遠い感覚のthoseを登場させる場合は人々を表すことが多いし、
文中の位置で一番近いanimalsを指すとは考えにくい。
500名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 22:38:10
ハイハイ
501名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 22:42:36
>>499
正解
502280:2009/08/07(金) 22:45:52
>>499先生、
>>473の"site"はどういう意味なのでしょうか?
503名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 22:51:02
原文は
All human communities have involved animals. Those present in them alway include, for a start, some dogs, with whom our association seems to be an incredibly ancinet one.
Eugene C. Hargroveの"The Animal rights, environmental ethics debate"
504名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 22:51:49
>>494
do the crap out of で、ウンコ漏らすくらい〜する、という強調の熟語。
は知ってるんですが
この熟語はどうしてこういう意味になるのでしょうか
beat the crap out of me
scare the crap out of me
のthe crap out ofの部分を大いに、非常にと訳すということですよね?
しかし、直訳すると
私から出た糞をぶったたく
私から出た糞をびびらせる
とならないのでしょうか?
何故大いに、非常にといった訳に跳躍するのかわかりません。
なのでその辺りをわかる方お願いします。

念の為、>>479さんのようなそういうものがあるだけだ、覚えてしまえという
回答であれば不要です。
505280:2009/08/07(金) 22:52:05
>>471
All human communities have involved animals.
Those (=the animals) present in them (=human communities) always include some dogs,
with which our association seems to be an incredibly ancient one.
全ての人間の共同体(or人間社会)は(その中に)動物を包み込んできた(=動物を飼って共に暮らしてきた)。
人間社会の中にいる動物達の中には常に幾匹かの犬がおり
それらの犬との我々(人類の)付き合いは驚くほど古くからのものと思われる。
506名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 22:52:26
Have a nice day!
507名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 22:55:47
「本日の恥ずかしい回答」
1.Investigation はintelligence servicesをdisruptする、ただし、revelationをstopさせることも出来ず、
なお、wrongdoingがhiddenなまhideされるsuspicionを残す、長々しいcourt battlesよりは
より少ししかdisruptしない。
2.そういう言い方があるということだ。
3.そういう言い方があるということだ。
508名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 22:55:58
>>505
動物の中にいくらか犬がいるだけなのに犬との関係の強さって話にならないじゃん
509名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 22:58:49
>>507
単語の意味がわかってても、訳しにくいところとかあるのになあ…
エコノミストはまったく…
510280:2009/08/07(金) 22:58:57
>>508白痴。
511名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 23:03:43
>>504
beat…out of 〜  〜から…をたたき出す
scrape…out of 〜 〜から…を掻き出す

こういうのはコロケーションとして確立している、というか
意味の結びつきが強いんだ、と考えるしかないんじゃないでしょうかね

これを論理的に突き詰めるには言語学者の訳のわからない話を
聞かなきゃいけなくなると思いますよ
512名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 23:05:39
>>510
説明できず罵倒するのは大抵自分が間違ってる時だよな
513名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 23:05:48
>>511
非常に的を得た回答だと思います
感謝いたします
ありがとうございました
514280:2009/08/07(金) 23:06:42
>>512
馬鹿には説明できない。する価値もない。
515名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 23:07:04
あ、的を射たでしたっけ?
516名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 23:07:05
>>510はLondonだよw
517名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 23:08:48
これはLondonですか?

280 :名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 21:36:41
>>279
that〜な程に、that〜という結果が生ずるほどにはなはだしく

283 :280:2009/08/07(金) 22:22:18
>>279
In large urban centers the sense of community,if it ever existed at all,
has deteriorated to such an extent that many people don't konw
their neighbors'names.
大都市中心部における共同体感覚(=連帯感)は、そんなものがかつてあったとしてのの話だが、
いまや非常に劣化したので多くの人々が隣人の名すら知らぬ。
「秋深し隣は何をする人ぞ」芭蕉翁
518名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 23:08:59
Londonw
519名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 23:16:50
>>499
まじめにそう思ってるの??
520名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 23:22:05
>>505の訳は完璧だよ。
最終行冒頭「それらの」は誤解を生むかもしれないからはずしたほうがいいかもしれないけどね。
>>505の訳以前にこのスレに正訳が示されたことがあったか?
>>499みたいなアホ解答しかなかったじゃないか。
クズ回答者どもはいい加減にした方がいいよ。
LondonLondonっていったいなんのことだよ?
521名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 23:23:34
>>511
そうですね。
良く使うので覚えると使いでがあるよ。
Bring the goodness out of me.
私の善良な面を引き出す。
522名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 23:25:54
>>520
お前のことだよ
523名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 23:29:24
Londonは最近Londonと呼ばれることが嫌になったそうですw
524名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 23:29:44
>>505
はよく出来ている。
>>499
はバカか釣り。
525名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 23:31:07
London嬢とお呼びw
526名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 23:32:07
>>524
お前Londonじゃなかったらアホ
527名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 23:40:45
>>526
じゃあ、お前>>499
が正しいと思ってるのか?悪いこと言わないから、英語の勉強なんかやめて、外人なんかこない東北の
山奥で余生を過ごせ。
528名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 23:43:14
London嬢は今アレなのかな?
529名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 23:47:53
やっぱりLondonかw
530名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 23:50:02
>>528
つまり、
月に一回ぐらい訪れるという精神的に不安になるあの日のことですね!
531名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 23:53:33
変態キモイ
532名無しさん@英語勉強中:2009/08/07(金) 23:58:02
「症例ノート」の英訳って
A notebook for casesであってますか?

ノートの表紙に書きたいので
なるべくシンプルなのがいいんですけど
533名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 00:01:53
>>532
Rare cases I encountered.
534名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 00:17:45
This means that all such costs due to the separate shipments of
forgotten or replacement material or equipment will be charged
to the vendors account independently of the shipping tern of order(DDP).

主語とかよく分かりません。
誰か訳おねがいします
535名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 00:18:04
トトロのネコバスを紹介している英文を和訳して欲しいのですが
Naturally, it has a furlined interior with luxurious upholstery its destination.
わかる方お願いします。
536名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 00:25:00
共通する語を入れる問題なのですが・・・よろしくお願いします。

(1) Can you tell silk from cotton by the ( )?
I heard the sad news. I really ( ) for you.

(2) Why did you ( ) at the rope?
They managed to ( ) the wool over her eyes.
537名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 00:38:58
find favor with 〜
という語句が出てきたんですが「〜に引き立てられる」という意味以外に意味はありますかね?
辞書でも出てこないのでお願いします
538名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 00:42:45
>>536
(1) Can you tell silk from cotton by the (feel)?
I heard the sad news. I really (feel for you.

(2) Why did you (pull) at the rope?
They managed to (pull) the wool over her eyes.
539名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 00:51:38
>>534
This means that all such costs due to the separate shipments of
forgotten or replacement material or equipment will be charged
to the vendors account independently of the shipping tern of order(DDP).
このことは次のことを意味する。
出し忘れ/修理用の原料〔材料〕 / 機材の(本便とは)別個の郵送等による費用は
注文表とは別に売り手の口座に振り込まれなくてはならない。
540名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 00:53:53
>>537
辞書にあるよ。
「〜のうちに(自分への)好意を見出す」→「からに引き立てられる」
541名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 00:57:20
>>539
砕いて言うと
「最初に言い忘れてあとから『送ってくれ』って頼んだ品や、前に送った品を直すための材料や器具は
最初に支払った料金とは別にお客さん持ち。売り手の口座に振り込んどいてよ!」
542名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 01:00:25
>>540修正
「〜にひきたてられる」
543名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 01:14:28
>>540 僕の辞書の引き方が悪かったみたいですね… ありがとうございました
544金玉儿:2009/08/08(土) 01:26:27
>>539
>>541
ギャハハハハハハハハハハ!
545ロン:2009/08/08(土) 01:34:27
>>544
よう、陰湿で思い上がったクズ、また来たんだな。
546ロン:2009/08/08(土) 01:36:42
>>544
あなたのお名前を拝見すると
デブでハゲのニートを連想してしまうのです。
でもただの連想ですので悪しからず。
547名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 01:37:51
>>535をお願いします
548名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 02:09:13
>>535
当然ながら、毛皮で覆われ、贅沢な詰め物がされた内装になっている。
its destination. が不明。目的地という語句が、
文法的におかしな形でくっ付けてある。
549名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 02:57:34
london game by boowy
550名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 05:49:47
>>539>>541
バカですか?
551名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 06:50:58
>>539>>541
これは笑われても仕方ない大まちがい
552名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 07:15:40
>>535です。
後半から違う文と重なって間違ってました

Naturally, it has a furlined interior with luxurious upholstery that matches the gingerstripe exterior.

です!わかりますか?
553名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 07:15:52
嘲笑してばっかりで何もしないのね。質問者も唖然
554名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 07:27:02
>>534
当然、売り手側に課金される、が正解
正反対になっているのに自信たっぷりに砕いて言ってくれたりしているからこりゃ大笑いされても仕方ない。

>>552
当然、毛皮で覆われた内装で、虎縞の外見によくあう贅沢な室内装飾になっとるのよ。
555554:2009/08/08(土) 07:39:34
ああ、こっちも間違えてらあ、恥かいた。すんまへん。

>>548さんのように
当然ながら、毛皮で覆われ贅沢な詰め物がされた虎縞の外装にあう内装になっている。

じゃないと変。
556名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 07:40:38
>552
まちがいきちがい一字のちがい
すざけんな厨房
557名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 08:49:01
すざけんな!
558名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 08:58:59
>>555
詰め物って...他人の意見を鵜呑みにして改悪しているところが
笑える。w
559554:2009/08/08(土) 09:47:19
>>558
ああ、upholsteryをどうするかは最初も迷ったんだけどね。
室内装飾とかにすると最初のinteriorとうまく訳し分けられなくて感じ悪かったんだよ。

まあ、もっといい訳があるなら示してくれ。
これに関してはこっちが間抜けだってことでいいよ。
560名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 09:50:13
言い訳は良いよ。分からないなら答えるなカスってことじゃないの
流れ的に
561名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 09:53:32
>>560
自分の回答も示せないお前はオレ以下だろ、カス以前じゃん、流れ的に
562名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 09:56:11
いや俺は別にお前以下でもカス以前でもいいんだけど
563名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 09:58:10
>>562
じゃあ、オレ以下でカス以前ってことで終了な。
564名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 10:10:47
>>552
外観の赤毛の縞模様によく似合う贅沢な椅子や吊り革などの室内装飾が施され、
当然のことながら、室内は装飾品も含めてすべて毛皮で覆われている。
565名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 10:10:54
終了なってw答え出ないまま終了www詰め物でいいのwww
こんなカスとカス以前しかいないとこで質問した質問者哀れwww
566名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 10:22:16
>>539>>541これは間違えた。999回に1回間違う私は未熟者です。
でもお前らは幾ら間違ってもナナシでやってるので知らん振りしてるだけ。
だから一度東京あたりで集結した上で学位と資格を持ち寄って比較した上
みんなでtoeicを受けて回答者間のヒエラルキーを現実世界において確定しましょう。
後出しやあら探しなら誰だって完璧でいられるんだからさ。
ぜひ会いましょうよ。その上で学力を競わなければどちらが上かわからないよ。
567名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 10:23:20
クズばっか。
568名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 10:23:50
片岡とLondonが最下層だということだけは明らか
569名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 10:23:59
いいね、それ。僕もぜひ観戦に足を運びたいと思います
570名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 10:30:28
>>552
解釈
Naturally, it has a furlined interior(interiorにaがついているので、upholstery込みで一つのまとまりと捉えている。
だから、interior全体がfurlinedであることが分かる) with luxurious upholstery that(先行詞は
やはり直近のupholstery) matches the gingerstripe(gingerは色のことだから赤毛) exterior.

外観の赤毛の縞模様によく似合う贅沢な椅子や吊り革などの室内装飾が施され、
当然のことながら、室内は装飾品も含めてすべて毛皮で覆われている。
571名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 10:32:45
何が当然なのか良く分からん
572名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 10:35:16
猫だから当然毛皮って話だろ
573名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 10:36:55
まあでも前文がネコバスってのは猫のバスだよみたいなものだろうから
どこに「当然のことながら」が来ても問題ないのか
574名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 10:38:01
吊革とか贅沢だったかどうかよく覚えてないなあ
575名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 10:39:28
>>567
清い水より棲めぬ山葵よし
泥にまみれて華咲かす蓮根もまたよし 実篤
576名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 10:39:32
地味な味気ない吊り革と椅子しかついてないよw
欧米では毛皮ってだけで贅沢なんだろ
577名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 10:46:51
ネコバスの模様は横線一本で虎模様じゃないね。
578名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 12:07:11
>>568
底辺はお前。
579名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 13:09:49
粘着Londonワロス
580名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 13:21:14
金玉に笑われたのが余程頭にきたのか?
581片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/08(土) 14:23:04
明日は教会
嬉しい
明後日は東大TOEFLテスト
主の集中の力により満点をアーメン
582名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 14:51:58
>>473誰かお願いします
583名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 15:14:56
>>473
The transportation cost to site as well as the customs duties and taxes
at the entry in the country of final destination will be paid by the
final customer but only once for one complete shipment of all equipment.
cost to 〜は「〜が支払わなければならない費用」
最終目的地の国への入国でかかる関税、租税などの税金だけでなくサイトが負担した送料も
最終消費者(購入者)が支払うこととなりますが、全部の装置を完全に一度で船積みしますので、
一度だけの支払いとなります。
584名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 15:38:41
アホすぎ。サイトが負担した送料って何?w

そこの the transportation cost to site は送付先(site)まで送るのにかかるコスト、
つまり輸送費または送料(もちろんその後で触れられている税などを除く)のこと。

もちろん、cost to 〜 は「〜が支払わなければならない費用」という意味でも使えるが、
ここはそうじゃないだろ。常識がありゃそれぐらい分かるだろ。
585名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 16:17:42
アホw目的地がsitew
無冠詞になるわけないし、目的地なんて意味は無い
586名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 16:24:08
siteの基本語義は
土地、用地、敷地、ウェブサイト
送付先って意味は持たせづらいな
587名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 16:31:41
there are quite a few proponent of clean-energy passenger vehicle


クリーンエネルギーの乗用車の支持者は非常に多い

という意味らしいですが、逆じゃないでしょうか?支持者はほとんどいないってなりませんか? 

quite a few があるので

どなかお願いします
588名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 16:41:06
>>473ですが答えてくれた方
ありがとうございました。
589名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 17:23:03
>>587
辞書を見ましょう
590名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 18:05:01
>>589 辞書は勿論みてます 

quite a few=few 
とありました 
fewは ほとんどないという意味ですよね
591名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 18:08:44
>>590
何だよ、その辞書、何て名前の辞書?
それが本当なら捨てた方がいい
592名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 18:19:54
>>590
そりゃすごい辞書だな。
英二郎でも見てみ。
593名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 18:21:43
>>590
お前、quiteで引いただろ。そんで(⇒few)とか書いてあるのは、fewの方で見なさいってこと。
=fewって意味ではない。
594名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 18:29:03
父は私に夜間外出をさせてくれない
という英作の問題で、私は
 My father doesn't allowed me to go out at night.
としたのですが、解答は
 My father doesn't let me go out at night.
となっています。
解答を見てははーっと納得はしたのですが、私の回答だとだめでしょうか
595名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 18:34:03
ネタか?allowed→allowならOK
596名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 18:34:59
あっ、ごめんそこは書き間違えました
普通にallowで考えてください

おっけーですか、ありがとうございます
597名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 18:35:38
Was it a cat I saw?
「私が見たのは猫でしたか」ではなく、「それは私が見た猫でしたか」ではいけないんですか?
598名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 18:37:33
いいんじゃない
599名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 18:40:18
>>598
そこは文脈判断ですか?
600名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 18:45:26
どっちも文意的に変だけどな。
普通の関係代名詞だろうと強調構文だろうと主格以外なら省略できるからね。
601名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 18:54:01
>>600
thatの省略はちゃんとされてますよね?
602名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 18:56:37
そりゃ当然
Was it cat (that) I saw?
603名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 19:13:08
conventionとconvenienceって語呂が似てるけどなんか関連があるんですか?
604名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 19:17:12
>>603
そだね。双子みたいなもん。
605名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 19:25:35
>>604kwsk!
606名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 19:29:32
>>604さっさと答えて!
607名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 19:33:33
常に張り付いてるわけじゃないからな。その態度、答える気になれない。
608名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 19:36:26
>>607
わかんないんですねw
ならいいです。
どうもありがとう!
609名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 19:40:23
くだらん煽りだな。普通の質問者じゃない釣りだとわかってたから
回答を全部書かなかったんだよ、粘着キチガイw
いつも回答せずに煽りだけ入れてるキチガイが質問者になりすます、最低な荒らしだな。
610名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 19:45:18
>>585
本来はtheがつくのが正しいことなんて中学生でも分かるだろ。
何を得意げになってるんだ?

教科書や入試問題じゃなくて、生の英語なら間違いもある。
そもそもネイティブが書いたなんて保証もないわけで。
お前らが日本語で書いたって誤字・脱字・文法的間違いなどが普通にあるようにな。

ちなみに、"transportation cost to the site" も "transportation cost to site"
もどちらもググっても非常に少ない件数しかヒットしない。
あまり使われるフレーズではないようだ。非ネイティブが書いた可能性も高い。

そういうときは常識的に考えろよ。
サイトが負担した料金なんて後述の関税もそうだし、わざわざそこに付け加える意味がない。
だいたいウェブサイトにしても正しくはthe siteになる。

"transportation cost to 地名" っていう言い回しはよくあるし、
そこからの類推で考えるなら場所(つまり送り先)っていう意味にしか読み取れないだろ。

>>586
だから送り先の土地や場所って意味だろ。いつでもsiteが送り先って訳せるなんて言ってない。
611名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 19:49:37
>>610(ムハンマドがイスラム教を開く)
◎英語を正確に理解している。
612名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 19:49:55
>>508->>600->>602
ありがとうございます。
613名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 19:53:18
>>612

>>508じゃなくて、>>598でした。
614名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 20:08:09
>>609プンプンカッカする前にこれくらい知っておこうよ!

con-venire (inf.lat. meaning"come together")

conveniens (present part.)→convenientia(noun lat.)→convenience(noun.fr./eng.)
→{
conventum (perfect part.)→con-vention(noun.fr./eng.)
615名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 20:13:19
>>614
常識
616名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 20:14:40
>>610は本当に馬鹿だな。文をよく読んでみろ。
617名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 20:16:28
>>610はsiteの語のイメージを全然把握できてないから、想定される間違いも
つかめないんだね。
618名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 20:17:16
>>616
やりこめられると、理由を提示せずに感情的に反論するってのはいつものお決まりのパターンだな。お前w
619名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 20:18:45
<<615これ訳してみ。
Cleopatra Ptolomaei regis Aegyptiorum filia, a fratre suo Ptolomaeo eodemque marito,
quem fraudare regno uoluerat, pulsa ad Caesarem bello ciuili in Alexandriam uenit
620名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 20:19:29
<<610は賢いよ。
621名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 20:21:12
横槍スマソ

transportation cost to site

あの文脈じゃどう呼んでも単なる「送料」にしか読めないかと
サイトが蒙ったうんぬんっていう可能性は無い
622名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 20:30:14
>>621
theが落ちてるだけと思われる。
623名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 20:32:03
What beverages is so common that it is almost always for granted, yet so special that some cultures believe it has mystical qualities?

まだこれがわかんないです><;
だれかたすけて
624名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 20:37:53
>>623簡単。
What beverages is so common that it is almost always for granted,
yet so special that some cultures believe it has mystical qualities?
ほとんどいつも当たり前の存在とみなされていて
だがいっぽう、幾つかの文化(圏)に於いて、
神秘的な性質があると信じられているほどに特別な飲み物はなにか?

コーラ?お茶?酒?
625624:2009/08/08(土) 20:44:01
修正
What beverages is so common that it is almost always for granted,
yet so special that some cultures believe it has mystical qualities?
ほとんどいつも当たり前の存在とみなされるほどにありふれていて
だが同時に非常に特別なので、幾つかの文化圏では
それが神秘的な性質を持つと信じられている飲み物は何か?

自然な日本語にするため態等適宜変えて訳しました。
626名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 20:51:35
自演だらけw
siteを送付先と考えるなんてwアホとしかw
627名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 20:55:10
もうその話は結論出たが。
自分に都合の悪いレス=全て自演 ってのが、ますます典型的だな。
628名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 20:56:02
結論wアホwsiteをもう一回辞書引いてよーく読んでごらんw
629名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 20:57:53
>>626は自演妄想に取り付かれた馬鹿
630名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 20:58:23
また同じパターンだw
決して自分では具体的に何も言わず、ただ「辞書を読め」「文章を読め」とだけ繰り返す。
テンプレに要注意人物として入れておいたほうがいいんじゃないか?
631名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:00:12
俺は初めて言ったんだがなw
頭大丈夫か?
632名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:00:35
>>628
お前は最低の馬鹿だよ。やっと突き止めたわ。
633名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:01:13
>>630
やっぱりお前かwこのスレの常習荒らし、粘着しまくりやな
634名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:02:25
アゲのキチガイはほっとけ、これ2ちゃんの常識。
635名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:03:06
>>634
だな。馬鹿過ぎる。
636名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:04:01
スルーするとストレスたまるけどね。
637名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:05:22
siteが送付先とぬかすキチガイは全部ageレス
638名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:06:00
このスレのいつものパターンだなw
639名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:06:51
>>638
お前の荒らしがな
640名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:08:05
サイトの支払った費用とかぬかすキチガイは全部sageレスwww
641名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:09:08
所詮元は間違い英語。だが、その間違い方を推測するにも技量が反映される。
site=送付先は安直に過ぎる。
642名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:10:32
>>640
お前まじわかりやすいw
643名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:11:04
送付先のことなんだから送付先でいいと思うけど?
適切な訳の範囲内でしょう。難しく考える必要はないかと。
644名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:11:34
>>643
意味不明
645名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:12:34
>>644
送付する先なんだから送付先。日本語大丈夫か?ww
難癖つけてんじゃないよ。
646名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:13:19
siteは普通、何かのために確保された土地の意味。
それ以外はWEB上のサイト。
簡単に考えるならウェブサイトだな。
647名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:15:32
>>646
禿同
648名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:16:01
>>646
そもそもウェブサイトの支払うべきコストっておかしい
企業や業者に対するコストなら分かるけど

ウェブサイトがコストを支払うってどういう意味だ?
649名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:18:03
ウェブサイト側が発送し船積みするから送料をまず支払う。
それを購入者が最終的に負担するって話。
650名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:18:31
>>646
品物が届けられる(何らかの)場所ってことで問題ないんじゃないの?
普通だよね。
651名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:20:53
>>649
本文は、ウェブサイト「側」じゃなくて、ウェブサイトが支払うことになってるけど。
相手が支払うコストなら、cost to us とかになるよね。
サーバ上のデータみたいな抽象的なものがコストを支払うみたいになってる。

日本語でも「ウェブサイトに対してかかる輸送費」って書き方は??って思う。
652名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:23:38
siteは場所だよ。the siteのtheを落としただけだろ。
653名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:23:38
確かに、ホームページが支払った代金は みたいな書き方でおかしいなw
ウェブサイトにしても実際の現場にしてもコアにあるのは場所というイメージ。
場所が費用を負担するなんておかしな話。
654名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:24:21
「前のあなた」って何て言いますか?
655名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:30:11
Hey, You, in front of me,
656名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:34:28
送付先という意味なら一旦siteって書いて次にはfinal destinationって言い換えてることになり変。
普通youだろうし、buyerとか色々あるのにsiteは使わない。
ネット通販の話なんだからsiteと言えばウェブサイト。
当たり前の話。
657名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:36:36
>>653
コアイメージは敷地だよw
www上の占有地という比喩でウェブサイトを表し、費用は当然運営者が支払う。
658名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:37:10
英米人以外が書いてたらなんでもあり。
659名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:41:48
>>655
説明不足ですいません、「以前のあなた」という意味です。
お願いします

660名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:45:38
つまりかなり無駄な議論であることは承知している。
ネイティブでないならなおさらウェブサイトの可能性が上がる。
送付先でsiteなんて単語を思い付くか?
研究社英和中辞典
site
【名】
T敷地、用地
U跡、遺跡、事件などのあった現場
古い辞書だからウェブサイトが載ってねえw
だけど送付先のイメージとは程遠い。
661名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:51:50
>>656
どこにネット通販の話とか書いてあるんだ?
662名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:52:38
siteだよw
663名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:54:47
>>660
だから、敷地や用地、現場、どういう意図があるにせよ、
品物を送り届ける先なんだから「送付先」で間違いないだろう。

この文脈ではsiteを送付先と訳せるという話であり、
誰も一般的な訳語の話をしてるわけじゃないと思うが。
664名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:56:54
まあよほど語感に疎く知識のはちゃめちゃなノンネイティブならありえるかもしれんが、
ウェブサイトと送付先、どちらが可能性が高いかは明白。当然ウェブサイト。
ウェブサイトと訳せない理由は無いに等しい。
665名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:57:27
"transportation cost to site"でgoogle検索してでてくるのは、
全て「(現地・現場・用地などへの)輸送費」の意味なのに、まだ議論してんだ…
666名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:57:54
>>659
what you were
what you used to be
ex You are no longer waht you used to be.
あなたはもう昔のあなたじゃない。別れて!
667名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 21:59:18
>>666
waht→what
668名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 22:01:53
以下の論文でも、transportation cost to site は現場への輸送費。
ちなみに著者は全員イギリスの大学研究者。

THE SELECTION OF A SUITABLE MAINTENANCE STRATEGY FOR WIND TURBINES
https://openair.rgu.ac.uk/bitstream/10059/227/1/2006_paper.pdf

5.1 Data collation
Current market prices of major components of a 600 kW wind turbine, including
【transportation cost to site】, were obtained from manufacturers. Labour requirements
for replacements of these components as well as the access costs were obtained
from the collaborating wind farm operator (see table 3).
669名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 22:03:56
買い主は現場じゃないからw
670名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 22:08:34
>>669
それは日本語でどう訳すかの問題の話では。
英語では現場だろうと用地だろうとsiteでいいのだから。

日本語で無難に曖昧に訳すなら「場所」だけど「場所への輸送費」は日本語として違和感。
「送付先への輸送費」「現地への輸送費」などで正しいと思われる。


http://www.commerce.gov.mp/new/PDF/econ_stim/Sub-OMB_3-12-09/CUC%20Rota/Rota%20CUC%20Generator%20Project.doc

上の文章でも transportation cost to site が明らかにウェブサイトではない用法で使われている。
671名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 22:12:34
もしかして続きは>>534の文なのか?
672名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 22:13:05
siteの冠詞なし用法はon site(=at the place where people work, study, or stay) などがあるので、
placeの意味で前文のsiteを解釈するのは、自然な発想だと思われる。

冠詞なしの用法でsite=websiteというのは無理がある。
CMなどでもみんな必ずon our websiteなどのようにdeterminerを入れて使っている。
673名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 22:19:37
これは買い主ではなく、別の工事現場、作業現場への荷送りの話じゃないか。
続きがあるとは…
確かにsiteは現場だな。作業現場で買い主はどこなのかは一切関係ない送り先。
続き読んだらめちゃくちゃ簡単な話だったな。
長々しく引っ張り申し訳ないw
674名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 22:26:40
DDPの話ならそうと早く知りたかったorz
675名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 22:31:23
ネイティブなら後の文書読まずとも議論の余地のない事柄について、長々と話し合うのが、
このスレの醍醐味だから気にすんな。予定では次スレまで続けるつもりだったのだが。
676名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 22:33:48
変に仲直りしちゃったw 気持ちワルーイ。
677名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 22:41:49
>>534は訳されてないわけ?
678名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 22:47:00
>>534
This means that all such costs due to the separate shipments of
forgotten or replacement material or equipment will be charged
to the vendors account independently of the shipping term of order(DDP).

このことは以下のことを意味する。即ち、
出し忘れor修理財/修理道具などの別送等にかかる費用に関しては
郵送注文票とは別箇に売り手の口座に請求される。
679名無しさん@英語勉強中:2009/08/08(土) 22:55:00
でも考えてみたらDDP条件と>>473の内容は噛み合わないな。
持ち込み渡しなのに関税が買い主負担てのはおかしい。
680名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 02:09:38
質問です Violence is one thing that people feel the need of 日本語訳は暴力は人間が必要と感じるもののひとつである という文なのですがこの時のofの目的語は何なんでしょうか お願いします
681名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 02:19:16
>>680
>ofの目的語は何なんでしょうか

of
682名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 04:24:59
>>680
the need
ofの目的語ってofの含まれている副文の目的語って意味でいいの?
683名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 04:28:35
ofの目的語句↓

[日本語訳は暴力は人間が必要と感じるもののひとつである
という文なのですがこの時のofの目的語は何なんでしょうか お願いします]
684名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 05:41:40
>>686
one thingです。

>>681馬鹿阿呆クズマヌケ
685片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/09(日) 05:41:52
>>680
@Violence is one thing [ that people feel the need of ].
暴力は人間が必要と感じるもののひとつである
AViolence is one thing [ which people feel the need of ].
BViolence is one thing.
CPeople feel the need of a thing.
DViolence is one thing [ people feel the need of which ].
始めにBとCの文があります。CをBのone thingに繋ぎます。
CをBのone thingのすぐ後ろに置きます。
Cの中でone thingと同じ物を指す言葉を関係代名詞に変えてDにします。
関係代名詞を従属節の先頭に出してAにします。
関係代名詞の代わりに@のようにthatでも構いません。
この関係代名詞は主語でないので省略することも出来ます。
686片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/09(日) 05:43:49
前置詞ofの目的語は見たとおりthatです。
687名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 05:43:50
>>683
ofの目的語はone thingです。

>>681馬鹿阿呆クズマヌケ
688片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/09(日) 07:09:26
つな子さんとお父さんにパンと葡萄酒を渡しました。
ラジオ体操をしました。
皆さんもお昼は公園の方と食事をしてお話しし、イエス様の復活を喜びましょう。
689名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 07:48:33
>>686が正解w
690名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 07:51:25
ざっと目を通したら片岡だけ正解にたどり着いてたのには愕然としたぞ
691片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/09(日) 08:02:49
>>690
イエス様がさせておられるのです
692690:2009/08/09(日) 08:13:07
>>691
馬鹿かw関係代名詞なんだから、名詞、つまり何らかの要素になるってことを
みんなが忘れて意味の行き着く先ばかり考えてただけだろ。
お前だって間違った答と正しい答を並べてるじゃないか。
今回珍しく100回の内の1回の正解が来ただけ。
俺は間違わずすぐに正解にたどり着いたわけだが、それも主のお力か?
馬鹿を言うな、罰当たりめが。
693片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/09(日) 08:16:05
「三浦綾子愛読者ページ」に載せました。

一昨日 三浦綾子原作 吉祥寺前進座「銃口」 を見てきました。 ただただ素晴らしい限りです。
三浦綾子さんはクリスチャンで 「母」も書きました。
「母」は日本共産党員で治安維持法の取り調べ拷問で死んだ「蟹工船」を書いた小林多喜二のお母さんの物語です。
お母さんはクリスチャンでした。***
つな子さんとお父さんにパンと葡萄酒を渡しました。 ラジオ体操をしました。
皆さんもお昼は公園の方と食事をしてお話しし、イエス様の復活を喜びましょう。***
本当に宮崎県の教員を辞めて善かった。 毎週1回も欠かさず教会に行っている。 今日は水道橋の英語の礼拝と交わりとフォーラム。
694片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/09(日) 08:18:45
>>692
イエスは僕の主です。
僕はイエスの僕です。
あなたもイエスの僕になりなさい。
695名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 08:34:47
他人に宗教を強要するな。憲法も守れないのか?罰当たりめが。
696名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 09:29:47
現在形と過去完了って同時に使われることないですよね?
697名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 09:45:56
同時にって同一文中ってこと?あるよ。
698名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 10:04:56
>>697
例文つくれたらお願いしたいです
頻繁に使えるものですかね?
699名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 10:10:17
He always says she had already been in love with him when he told her his emotion.

現在形と過去完了形と過去形を同時に使った文
700名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 10:37:05
>>698
I wish I had 〜
頻繁にある
701名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 10:41:17
>>699
もっと夢や希望のある世界・宇宙スケールの例文にしてください。
702名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 12:29:59
>>701
I spent(過去) what little money I had saved(過去完了) tlll then, so I have(現在) no money now.
703名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 15:10:42
>>702
いいかげんにしろw
704名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 15:48:51
That is just what I want. という表現の代わりに
That is the very what I want. と言えますか?
もし言えないとしたら、その理由はveryは節を修飾できないということですか?

よろしくお願いします。
705702:2009/08/09(日) 18:18:15
>>703なにか間違ってるかい?
706名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 18:39:33
Entertain them the more seriously the more they differ from your own.

You may return to your own,
but if you do it will be with greater tolerance and broader understanding.

but以下の構文がとれません it は何をさしているのですか? 
うまく訳がつくれません

707名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 19:42:35
>>705
夢も希望もスケールもない糞例文
まるでお前の人生を表しているかのようだ
708名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 20:01:13
>>707の方がつまらない人生を送っているんだろうな、と俺は思った
709名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 21:14:18
人生のつまらなさ度は
>>702>>707>>708だろうなと俺は思う
710名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 21:18:49
本スレの回答者はほとんどがググる、参考書、辞書ですぐに解決しそうな問題のみ
を上限とした回答能力しか持って無いんだよね
難しめの質問にはスルーきめこむくせに簡単な質問には答えのレスがすでについてて、
もう回答不要なのにもかかわらず何回も掘り返す
よほど付け加えたいことがあれば別にいいんだけど、大抵同じことを繰り返すだけか
ひどい場合は改悪するだけだからタチが悪い
しかも、簡単な質問が出たら出たで、辞書を引け、ググレカス、といったレスをする
結局、ほとんどの回答者が無意識下では、自分は他者よりも優位に立っているという
ことを自己確認したいだけの精神的に弱い人間なんだと思う
こういう点を持って糞回答者と呼ばれているのじゃないかな
つまり、糞回答者というのはただ単に回答内容が糞であるということではなく、人格
面において糞っぷりが見受けられるという意味だということ
711名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 21:37:39
>>710
長文乙、私は英語が出来ないのですが・・・・まで読んだ。

712名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 21:45:50
コピペ
713名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 22:13:14
http://imepita.jp/20090808/807930
http://imepita.jp/20090808/807470
これ役にたちますか?cooperateとかないんですが
714名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 22:22:01
389 :375(London):2009/08/09(日) 20:57:37
俺が>>375>>376>>378というように正しい回答をしていることからも
1 優れた言語感覚を持ち、
2 かつ学生に親切であること、
が明らかになったと思う。
>>382が質問者本人なのか馬鹿回答者のなりすましだったんだね。
いつまでも泥遊びをしてると、こちらまで泥に染まってしまいそうなのでここらでオサラバしようと思う。
今、他の書き込みを一切見ないように工夫してこのレスを書いているし
今後も一切見ることは無いだろう。無意味な誹謗中傷を目にすることになるだろうから。
2ちゃんねるにも足を踏み入れないだろうと思う。
715名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 22:22:19
Schedule starting for the main components , the engineering phases and fabrication
with corresponding dates as well as the hold points with company.

これどういう意味ですか?
716名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 22:26:44
高橋書店の英検準二級受験に役立ちますか?
717名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 23:38:23
スレルールを守らない自己中が1人でもいると、即糞スレ化 (゜凵K)ツマンネ
718名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 00:01:19
What animal do you like? と
What animals do you like? はどちらが正しいのですか。それとも同じと考えてよいのでしょうか。
719名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 00:03:20
どっちでもいい。厳密に言えばどっちも間違い。
720名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 00:06:28
>>719
ありがとうございます
721名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 00:08:55
>>719
>厳密に言えばどっちも間違い。
どうして間違いなの?
722名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 03:08:41
どちらも全然間違いではない。聞き手のイメージが、相手の好きな動物が
単数になっているか複数になっているかの違いがあるだけ。
ただ、普通は好きな動物は複数種類いるという感覚が一般的だろうから
複数が自然な感じはある。
ただし、好きと言っても、めっちゃ好きからちょっと好きまで色々ある。
だから、一番答えやすいのは、
What animal do you like the most?
どの形でも間違いではないよ。だけど親切なのはこの形。
723名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 04:47:59
In countries such as France and the Philippines the jury system is considered necessary
for ( ).It enables ordinary citizens to take part in the legal system and ensures that
trials are fair and open.But there are several countries with democratic government and a free ( )
where only judges are used.In Japan and Spain, for example, it is thought that trial ( ) are too difficult
and too important to be left to people without ( ) training. In answer to this ( ) of the jury system
explain that jurors are asked to make decision not about law but about ( ). Their job is to decide whether
each ( ) is telling the truth.To do this you don’t need legal training, just ( ). Nevertheless juries
sometimes give verdicts which surprise us when we read about them in the newspapers. We wonder whether were ( )
instead of making an honest decision based on everything
they heard. But we cannot know just how they decided.

1 democracy 2 fact 3 prejudiced 4 press 5 legal
6 witness 7 common sense 8 supporters 9 verdicts

すごく長くて申し訳ないのですが、
穴埋めで 一応 1 4 9 5 8 7 6 2 3 というふうになったのですが大丈夫でしょうか?
長くて本当にすいません
724名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 05:11:46
>>723
大丈夫
725名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 05:43:59
>>724
ありがとうございます

3行目のa free press where only judges are used と
7行目の ,just fact のところだけ和訳を教えてもらえないでしょうか?
726704:2009/08/10(月) 06:59:05
どなたか>704 お分かりになりませんでしょうか?
727名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 07:23:39
>>704
たとえ名詞節でも形容詞はつかない。
副詞ならありえる。evenとかonlyとか。
728名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 07:56:48
>>727
早速ありがとうございました!
the veryの場合は形容詞になるんですね。
訳をよく考えたら分かることで、辞書にもありました。すみません・・・
今度からもっと落ち着いて辞書を見たいと思います。
729片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/10(月) 08:29:35
>>704
That is just [ what I want ]. 
justは[ ]のまとまりを修飾します。

That is the very thing [ that I want ].
veryはthingを修飾します。
730名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 09:06:46
>>706
これお願いします
731名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 09:35:09
>>730
あきらめたほうがいいんじゃない。回答が付かないということは変な英文ということだよ。
こんなこと書けばどこかの天邪鬼が無理やり回答してきそうだけどねW
732片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/10(月) 09:44:53
>>706
Entertain them the more seriously
[ the more they differ from your own ].
彼らがあなた方と違った人達であればあるほど、彼らをより真剣にもてなしなさい。

You may return to your own,
あなた達は自分達の所に戻ってもよい

but [ if you do ]
it will be with greater tolerance and broader [ understanding ].
けれどあなた達がそうするなら、そうすることはより大きな忍耐とより広い認識を持つことをあなたに求めることになるだろう。

733片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/10(月) 09:46:42
ある大きな使命をしようとしている人についての話しですか?
734名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 10:01:12

以上、提供は片岡の自作自演でお送りしました。
735名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 11:02:14
どなたか>>715をお願いします
736名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 11:10:15
一部始終を見た場合は、They saw him dance.で、
一部だけを見た場合は、They saw him dancing.ですが、
受動態にすると、両方とも、He was seen to dance.になるんですか?
737名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 11:15:21
seen to be dancing...
738名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 11:21:45
上He was seen to dance
下He was seen dancing
739名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 11:26:45
>>715

スケジュールは、主なコンポーネントを開始し、
対応する日は、エンジニアリングや製造段階だけでなく、
会社とのホールドポイントを獲得しています。
740名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 11:34:13
>>706

自分自身に返されることがありますが、
その場合はより広範な理解と寛容とされる。
741片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/10(月) 11:43:48
>>715
Schedule
[ starting for the main components,
the [ engineering ] phases
and fabrication
with [ corresponding ] dates

as well as the hold points with company.
742名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 14:47:55
英作文の問題です。よろしくお願いします。
私たちはこの学校の生徒ではありません。(students/this school)

()内の語句を使いなさいという指示だったので、
We aren't students in this school.
と英作しました。解答ではinではなく、atを使っていたのですが、この場合inでも良いのでしょうか?
743名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 14:50:55
>>742
だめ
744名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 14:55:47
>>743
解答ありがとうございます。
どうしてダメなのかも教えて頂きたいです。お願いします。
745名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 15:08:47
前置詞のイメージの問題だから説明は面倒な領域。俺は悪いがしたくない。
746名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 15:21:09
>>745
分かりました。
inがダメだと分かって良かったです。助かりました。
ありがとうございました!
747名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 19:03:08
>>737
>>738
ありがとうございます。
748名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 19:06:00
Whereas judge decides questions of law, jurors decide questions of fact.

この文に一箇所または二箇所間違いがあるそうなんですが、どこかわかりません。

2個目のquestionsをthatにするべきかどうか考えたのですが、これは間違いではないですよね?
749sage:2009/08/10(月) 23:05:36
judges decide
750名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 23:29:23
ありがとうございます。
751名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 23:44:18
並べ替えて訳せ
Editors [with/in/often/extremes/readers/go/providing/to/their] unimportant facts.

お願いします。
752名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 00:03:32
直接話法のsaid to meを間接話法にするときは、told me (that)になりますが
なぜtold meにしなければならいんですか?
said to meのままじゃだめなんでしか
753名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 00:17:28
>>752
誰に言ったか言わなくていいならsaid thatで間接話法。
said to me thatの形が一般的ではないため、told me thatが好まれる。
754名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 00:17:29
>>751
Editors often go to extremes in providing their readers with unimportant facts.
編集者というのは読者に取るに足らない事実を提供して極端に走ることがよくある。
755名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 00:45:09
The advice that you really need.
という文章は「「あなたが本当に必要だ」という助言」と訳すことは可能ですか?
756名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 01:00:39
>The advice that you really need.

1.文ではありません
2.句だとすると、そういう意味にはなりません。
757名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 01:48:31
>>755
それだとまるでthat が接続詞で同格のような表現だから誤解を招くんじゃない。
そのthatは関係代名詞のthat だから「あなたが本当に必要なその助言」と訳すべきだよ。
758名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 02:17:20
>>756
ありがとう。なぜだかわからんけどそう訳してしまったので突っ込みが欲しかった。
759名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 02:39:47
>>755
ピリオドが余分(文としては成立しない)。
ただし、It's、That'sなどが省かれた、前文脈を受けた会話上の投げ言葉としてなら成立。
名詞句としてならば、The → theであって、
さらに同格that(理由:needは他動詞)は在り得ないので、必然的に関係代名詞。
すると、この関係詞節は、名詞adviceを修飾する形容詞節となる。
訳すならば、形容詞節の特性に従って、名詞を形容するような表現が望ましい。
が、あくまで日本語との合致を最優先とする。
また、the adviceのtheが文脈依存なのか、そうでないのかがはっきりしない。
このフレーズのみにおけるtheの意味ならば、関係代名詞節との相関か、あるいは、adviceの唯一性の
いずれかに帰着し、前文脈を考慮するならば、theの意味が一意に定まらない。

>>757
>それだとまるでthatが接続詞で同格のような表現だから誤解を招くんじゃない。
確かに訳された和文は同格として扱っている訳とみられてもいたしかない。

>>758
以上、つっこみをいれたレスを贈る。
760名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 03:34:49
Furthermore when Joe asked prison guards to move him to a cell on his own
or one with only non-smokers they didn’t take him seriously either.
「そのうえ、ジョーが部屋を一人部屋もしくは喫煙しない囚人だけの部屋へ移動するように看守達に頼んだときとき、
彼等もまた彼を真剣に受け止めなかった。」
という訳でいいのでしょうか?
761名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 04:29:13
>>760
Ok
762片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/11(火) 04:35:18
>>760
Furthermore
[ when Joe asked prison guards
[ to move him to a cell on his own or one with only non-smokers ] ],
they didn’t take him seriously either.
更に、ジョーが部屋を一人部屋もしくは喫煙しない囚人だけの部屋へ移動するように看守達に頼んだときとき、
彼等もまた彼の言うことを真剣に受け止めなかった。
763片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/11(火) 04:45:16
>>755
The advice [ that you really need ] is [ resting ].
The advice [ which you really need ] is [ resting ].
あなたが本当に必要としている助言は休息を取ることです。

The advice [ that you really need resting ] is true.
あなたは本当に休息を必要としている助言は、真実です。

上等なつっこみになりましたでしょうか?
764片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/11(火) 04:55:38
The advice [ that you really need resting ] is true.
あなたは本当に休息を必要としているという助言は、真実です。
765名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 05:24:16
760ですが、再び質問させてもらいます。
What could he do locked in the same small room with
a smoker up to 23 hours a day?

このlocked は分詞構文で「閉じ込められながら」と訳すのがいいのでしょうか?
766名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 06:13:20
いいよ
767片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/11(火) 09:14:13
>>742
@We are not students [ who are in this school ].
この学校の中にいる生徒ではない
AWe are not students [ who study at this school ].
この学校で勉強する生徒ではない

BWe are not students [ who belong to this school ].
この学校に所属する生徒ではない
Bの意味を出すなら
We are not students [ who are of this school ].
We are not students [ of this school ].
となります。
768片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/11(火) 09:18:01
>>765
What could he do
[ locked in the same small room with a smoker up to 23 hours a day ]?

What could he do
[ as he was locked in the same small room with a smoker up to 23 hours a day ]?

このlocked は分詞構文で「閉じ込められながら」と訳すのがいいのでしょうか?
**はい、閉じこめられたまま、です。
769名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 10:03:16
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1248359164/l50
前スレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1248184674/l50

この人は精神科医にアスペルガーで自己愛性人格障害と診断されています。
相手にすると(たとえそれが侮蔑でも)喜んでしまう困った性格をしています。
放置・無視しましょう。
770名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 11:05:37
If anything of that degree of complexity were found on a planet,
we would have no hesitation in concluding that life existed,
or had once existed, on that planet.

Ifからplanetまでの部分がうまく訳せないので
そこの和訳をお願いします。
771名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 11:18:49
>770
ちぎって考えると見当つくことが多い

If anything of もし、なにか、 〜 ならば

that degree of complexity あの程度の複雑さの

were found on a planet, 惑星で、見つかった
772名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 14:05:29
>>770
仮に、ある程度複雑な物がある惑星で見つかったとすると、
773名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 14:27:06
本スレの回答者はほとんどがググる、参考書、辞書ですぐに解決しそうな問題のみ
を上限とした回答能力しか持って無いんだよね
難しめの質問にはスルーきめこむくせに簡単な質問には答えのレスがすでについてて、
もう回答不要なのにもかかわらず何回も掘り返す
よほど付け加えたいことがあれば別にいいんだけど、大抵同じことを繰り返すだけか
ひどい場合は改悪するだけだからタチが悪い
しかも、簡単な質問が出たら出たで、辞書を引け、ググレカス、といったレスをする
結局、ほとんどの回答者が無意識下では、自分は他者よりも優位に立っているという
ことを自己確認したいだけの精神的に弱い人間なんだと思う
こういう点を持って糞回答者と呼ばれているのじゃないかな
つまり、糞回答者というのはただ単に回答内容が糞であるということではなく、人格
面において糞っぷりが見受けられるという意味だということ
774名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 14:42:51
>773
>自分は他者よりも優位に立っているという
>ことを自己確認したいだけの精神的に弱い人間なんだと思う

特におまえがな
775名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 15:24:21
↑見事に釣られましたw
776名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 15:42:14
>>766
>>768
ありがとうございます
777名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 17:23:53
英作文の問題です。
メアリーが誰を愛しているという噂をあなたは信じますか?
という日本語で、
Do you believe the rumor that Mary loves who?
なのか、
Who do you believe the rumor that Mary loves?
なのか、それとも両方違うのか、違うとしたら正しいのはどう作るのか、教えてください。
お願いしますm(._.)m
778名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 17:59:31
英作文をお願いします。

あなたのお父さんはあなたのお母さんよりいくつ年上なのですか。
779名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 18:05:15
>>778
By how many years is your father older than your mother?
780名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 19:01:13
The number of non-smokers in developed countries has (increased) sharply over the last 15 years,
as have legal (measures) to protect them from smoke.
The US leads the trend. Back in 1980 the city of San Luis Obispo (prohibited) smoking in all public indoor areas.
Most American cities ban smoking in public place,
although many make (courts) for small businesses which cannot afford to build non-smoking area.
There have been several suits against tobacco companies for (encouraging) a practice which harms people,
but none have (succeeded) so far. In 1994 a New Jersey (divorcee) was told that her children could continue to live with her only if she limited her smoking to her bedroom.
Smokers have been turning the (exceptions) too.
In 1989 some prisoners in Colorado tried to argue it was cruel not to allow them to smoke.
Such cases are reassuring to smokers in Japan, who still enjoy the fewest restrictions and most (smoker-friendly) government in the industrialised world.

再び長い文で申し訳ないのです。
穴埋めでこうなったのですがおかしいでしょうか?
「courts」の位置と「exceptions」の位置に自信がありません。
あと2行目のasの後はSがないようなのですが、このような場合接続詞のSを省略できるのでしょうか?
781名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 19:42:26
>777 上が正しい

>778
How much older is your father than your mother?

>779 ウソ教えるなタコ
782781:2009/08/11(火) 19:46:47
いや失礼
How much is your father older than your mother?
が正しい
783名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 20:47:15
わからないのでおねがいします
according to the sample which sent in advance of the shipping.
If the goods are packed,one exemplar of the packing list shall be put inside
and one outside the package under plastic or metallic cover.If the goods are not
packed,the packing list shall be handed over with the goods. The packing list
shall be typed in English or Japanese and one original authenticated on the backside
with the stamp of your Company shall anyway be sent by separate mail to EJ.
EJ will give the shipping instruction before the contractual delivery date as far as
preliminary packing lists are issued by supplier in conformity with instruction.
784名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 20:47:15
英作文の参考書に次のような文が出てきたのですが、

Such is the pleasure you give that you cannot come too often.


これはどういう構文の構造なのでしょうか?有名なものですか?
suchが最初に来ててよくわかりません。お願い致します。
785名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 20:58:09
little bitの違いを教えてください。 

どちらも少しとゆう意味ですよね? 

786名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 21:25:04
>>782
正しくないよw
787名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 22:03:00
いや正しいねw
788名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 22:05:21
>>784

君はホントに楽しい人だから、どんなに来てくれても来すぎってことはないよ。

The pleasure you give is such...とも書けるのかな
789名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 22:05:45
>783
お前それ宿題じゃねえだろうがよ
790名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 22:07:35
>>787
それより>>779が正しい。あれが間違いだと言うなら理由を説明してごらん。
791名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 22:09:08
>785
little bit 意味 でぐぐれかす
792名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 22:17:24
>790
"How many is he older than"との一致はありません
"How much is he older than" の検索結果 約 135,000 件
793名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 22:25:56
全然違う検索してどうする
794名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 22:50:39
>>777
>メアリーが誰を愛しているという噂をあなたは信じますか?

意味不明な日本語なので英訳不可。
795名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 23:23:30
>>792
頭打ったのか?
796名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 23:29:36
>>780
make (allowances)for, turn the (tables)
797名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 23:39:42
>>794
普通に分かるだろ
798名無しさん@英語勉強中:2009/08/11(火) 23:56:43
>>797

分かる・分からないの問題じゃない

>メアリーが誰を愛しているという噂をあなたは信じますか?

こんな文を見て不快感を持たないなら、日本人をやめろ。
799名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 00:04:17
>>798
君が止めたら?
800名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 00:04:49
>>796
質問しといて、すいませんが()に入れられるのは
succeeded, encoiraging, courts, exceptions, divorcee,
increased, smoker-friendly, measures, prohibited からだけです
801名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 00:13:41
>>777
どっちも変。

日本語の問題はともかく、おそらく正しくは、

Do you believe in rumors about who Mary loves?

とか

Do you believe in rumors about who Mary's into?
802796:2009/08/12(水) 00:25:39
>>800
だったら make exceptios for のほうがまだいいんじゃない?
非喫煙区域を造る余裕のない小企業に対しては多くの市が例外としているが、という意味に
とれそうだから
803名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 00:33:10
>>801
それだと噂の内容が「メアリーは誰を愛してるか」になってしまう。
日本語は、「メアリーにはジョンソンを愛してるとかロンを愛してるとか
ジョナサンを愛してるとかの噂があるけど、君は誰との噂を信じる?」
みたいな内容だからズレてしまう。
804名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 00:36:00
>>803
元の日本語からじゃ、どっちか分からないと思うが。
仮に君の言うとおりだとしても、上の文で間違っていない。
結局は全てひっくるめてのrumorsだから。
805名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 00:37:57
違うな
806名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 00:41:11
違うとしても問題ない。別にそんなこと誰も気にしない。

外国語だと細かいことを考えすぎるってのはよくあるよ。
母国語だとどうでもいいようなことで悩んだりする。
807名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 00:44:14
>>801の英語は、「メアリーは誰を愛してるか、っていう噂があることを君は信じますか?」
全然だめ
808名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 00:44:27
元の日本語自体が欠陥だから、間違いもクソもないでそ
>>803のように解釈できる理由は?俺はそうは読めない
809名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 00:46:17
>>807
残念ながらそれは君の英語力不足としかいいようがない。
810名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 00:46:49
>>808
>>801の英語自体が欠陥品
811名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 00:48:12
>>809
英語力がないのはお前だよw
812名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 00:48:22
「うわさがあることを信じる」ってなんだよw
believe in 〜 は、〜の存在を信じるの意味しかないと思っているのか?
"believe in rumors"とかでググればそうじゃないことぐらいすぐ分かるだろ。
813名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 00:48:49
>>802
そこにexceptions使うと
Smokers have been turning the (courts) too.
になるんですが、これだとやっぱおかしいですよね?
814名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 00:49:08
>>810
相手を否定するのは、自分できちんと模範解答示してから。
815801:2009/08/12(水) 00:51:39
ん?なんか俺のせいでスレが荒れてきたな。

一応、TOEIC970、米国在住経験ありの意見として受け取っておいてくれ。
英語が文法的に正しいかどうかは知らん。
816名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 00:51:51
>>814
質問の上の英語が模範解答だよ。α移動の問題にもひっかからないし。
817名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 00:53:44
>>812
噂の中身を信じますかという意味だとしても間違い
818名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 00:55:04
>>817
言ってること変わってるぞ。怪しいなw
believe in のところが間違ってるなら、そこは譲っちゃだめなのでは?
819名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 00:56:37
>>818
違う。rumor aboutが間違い。
820名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 00:57:14
Do you believe the rumor that Mary loves who?

whoをこのように置くのは英語表現として一応ありだけど、
学校的には×されるだろうね。
821名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 00:58:24
>>778

例として、お父さんがお母さんよりも3歳年上だとすると以下のような英文になります。
Your father is three years older than your mother.

ここではお父さんがお母さんよりも何歳年上なのかが分からないのですから、
この "three" の部分を "how many" に置き換えて考えてみましょう。
Your father is [how many] years older than your mother.

このままでは意味が通りませんので、適切な順番に並び替えをする必要があります。
並び替えをすると以下の英文になります。
How many years older is your father than your mother?

ここではあえて "years" を用いていますが、代わりに "months," "weeks," days,"
"hours," "minutes," などに置き換えることも可能です。

補足として、many は「多数の」という意味で、一般に可算名詞の複数形につけます。
一方、much は物質名詞について量の多いこと、または抽象名詞について程度の高さ
を表し、much の次の名詞は常に単数形となります。
このことから、上記英文に関しては "how much" の使用は文法的に不適切だということが
お分かりいただけると思います。
822名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 00:58:26
>>820
そこしか置き場は無い
823名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 00:59:28
>>822
置き場がないなら別の構文で考えるしかない。
そこにwhoを置くのは学校文法じゃ禁則。
824名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:00:19
>>823
そんな決まりは無い
825名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:00:30
>>819
どういうところが間違いなの?
826名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:02:30
>>824
ある。そのようなwhoの用法は中高じゃ教えてない。
確実に×されるぞ。
827名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:03:32
>>825
この日本語は、ある特定の男の名前を答えとして期待している。
しかしrumor aboutでやると、噂自体が特定されてしまい、男の名前を答えられない。
828名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:04:22
>>826
誰が誰を愛してるって?
ってどう英訳するんだ?
829名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:04:31
>メアリーが誰を愛しているという噂をあなたは信じますか?

こんな文を見て不快感を持たないなら、日本人をやめろ。
830名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:05:03
>>826
されないよ。
831名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:05:29
>>827
元の文章だけじゃそう決め付けることはできないと思うが。
832名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:06:31
>>828
教えてないことを使わなければ絶対にできないような問題は出ない。
833名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:06:39
>>829
「俺は、ジョンソンを愛してるって噂を信じるな」って普通に答えられる当たり前の日本語。
834名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:07:58
>>830
される。これとは違うが以前同じ用法のwhoで高校教師と予備校講師に確認したことあり。
いずれも認められないという見解だった。
835名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:08:16
>>833
小学校から国語の勉強をやり直せ。
836名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:08:48
>>833
お前のその日本語はもっと分からんw
837名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:09:18
>>835
自分に言ってるんだね
838名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:11:12
聞きたいんだが、>>777の上の文のwhoは辞書的に品詞は何で、何用法というの?
839名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:13:04
With only a few weeks to wait,
soccer-mad people all over the world were looking forward to the World Cup.

withのとこが訳せません、このwithはなんですか?

〜〜、世界中のサッカー信者達はワールドカップを楽しみにしていました。
840796:2009/08/12(水) 01:15:04
>>813
ググッテ調べてみたら turn to the courts という表現があって
「裁判所に救いを求める」というような意味があったけど
それってturn の次にtoが入ってない?
841名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:15:19
>>838
普通に疑問代名詞。
α移動の制限である、有界節点を一度に二つ以上越えることは
できないという規則によってα移動が行われていないという例だろ。
842名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:15:56
>>841
難しい言葉使わずに分かりやすく頼む。
843名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:17:05
>>842
何が難しい?
844名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:17:31
ここ中高生のスレだぞw α移動とかアホかw
845名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:18:39
どうせ質問も中高生レベルじゃないんだからいいだろ。
846780:2009/08/12(水) 01:20:30
>>840
すいません to 入ってました。 申し訳ないです。

「喫煙者は裁判所にも救いを求めている」 こういうことですかね?
847名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:21:02
ジーニアス調べたけど、疑問代名詞の目的格の用法ではそういう使い方は見当たらなかった。
Who's who とか Who's playing who?とかの延長線としては考えられない。

もし、そういう英文が可能というなら、同じような構造で、きちんとした例文を引用して示してくれないか?
848名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:21:17
つーか>>777は本当に正しい文章なのか?
849名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:22:45
>>777は非文。

文法的に正しいことと、英文として正しいことは一致しない
それが分かってないα移動厨はカス
850名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:23:38
>>847
辞書には簡単な例しか載らないし、今辞書を片っ端から調べるのは不可能。
>>841に書いた規則を知ってれば理解できるはずだが。
851名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:24:59
>>849
非文と言うなら根拠をどうぞ。>>841をきちんとひっくり返してみてくれ。
852名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:25:29
>>850
じゃあ待ってるから、探しておいてくれ。
見つかったら書き込んでね。

規則でいくら説明しても、例文がないとそれは存在しない構造だよ。
853名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:26:21
>>849
文法的に正しいことと英文として正しいことは完全に一致する。
英文として正しくないなら文法的にも正しくない。
854名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:28:13
>>853
アホ発見。ついに無知が露呈してしまったね。
855名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:30:15
>>777の英文が正しいかどうか分からんけど、テストで書いたら確実に不正解だろうな。
856名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:31:27
>>854
文法とは何なのかまさか知らないの?
実際に使われない英文はすべて非文となる。
そんな使われない理由なり法則なりを説明するのも文法の役割。
857名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:32:35
>>855
大学の英作文なら正解だろ。この決まりは普通に目にしたぞ。
858名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:35:56
大学生の宿題に答えるスレじゃないんだが
859名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:37:37
知らないよ、どう見ても>>777は高校生レベルを超えてるからそういう対応をしただけ
860名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:40:43
>>839

"With only a few weeks to wait,"

「(ワールドカップの開催まで)残すところ数週間となり、」
というような意味合いになるかと思います。
861名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:52:39
文法以前に>>777はまちがってるだろ。無理に意味をとると、

「彼女が好きなのは誰?」という噂をあなたは信じますか。

わけの分からん内容になってるじゃねえか
問題の日本語の意味をちゃんと分かってないんと違うか
862796:2009/08/12(水) 01:52:46
>>846
その訳はちょっとだけ不満w
「喫煙者もまた裁判所に救いを求めている」「喫煙者もまた裁判者を頼っている」
文脈をたどれば喫煙者は裁判所によって喫煙を制限される立場。だから喫煙者にとって
裁判所は好まざる存在なんだけど、それでも喫煙者もまたといったニュアンスがそのtoo
には含まれていると思う。
863名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:53:56
>>861
きちんと意味が通ってる
864名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:55:00
>>777が正しいって言ってるの1人しかいなくないか?

例文も示せないようだし、しばらく放置でいいかと。
865777:2009/08/12(水) 01:58:25
やはり荒れましたねw釣れまくり最高w
866名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 01:58:27
>>777

直訳すると前者の英文ということになるのでしょうが、
その前に問題文を
「メアリーが"誰か"を愛しているという噂をあなたは信じますか?」
のようにした方が意味的に明確になると思います。
867名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 02:00:42
>>821
How much older
でも間違いではないですよ。

868777:2009/08/12(水) 02:00:45
正解は上です。
これはある専門的文法書のwh-movementの説明にあった例文そのものです。
悪しからずw
869名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 02:01:14
>>863
日本人やめるか、小学校からやり直すか選べ。
870780:2009/08/12(水) 02:01:25
>>862
なるほど
非喫煙者だけでなく喫煙者もってことですね。
ありがとうございます。
871名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 02:06:14
>>865
詐称ご苦労さまです。
872777:2009/08/12(水) 02:08:27
私が本物です。
本当に分からなくて困っているんです。
873名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 02:08:49
>>867

How much older is your father than your mother?

でも大丈夫ですね。
ご指摘ありがとうございます。
874777:2009/08/12(水) 02:12:43
>>871
釣られて悔しいんだねw
875名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 02:15:42
>>868
その専門書のタイトルと著者名、出版社名を教えてください。
876777:2009/08/12(水) 02:27:23
全部は教えない、ヒ・ミ・ツ
記述はChomskyとJ.R.Ross1967に基づく部分だよ
一応日本の文献だけどね
877名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 02:38:28
全部教えないと意味ないなあ。
本当にそのままの文章かどうかも確認しようがないし。
勝手に都合よく改変させてて、文法的におかしくなってるかもね。
878名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 03:06:31
質問したいことがあります。
1、a や an をつけるのは、数えれるものにつけるという認識でいいでしょうか?
2、英文を訳すときは、まず主語を見てそれからは後ろから訳していけばいいのでしょうか?
3、be動詞と一般動詞の使い分けの仕方はどうすればいいのでしょうか
be動詞を使うときは、何かの状態を表している時に使うという認識でいいでしょうか?
名詞が来ている時は、be動詞をつけて、一般動詞がある時はbe動詞は使わないということでしょうか?

よろしくお願いします。
879名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 03:16:42
意味のわからん日本語を書いて、釣れましたとか頭お菓子インとちゃうか
880名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 03:22:05
We must respect the will of the indivisual.
個人の意思は尊重しなければならない

って the indivisualはおかしくてindivisualsじゃないですか?
特定されてないし
881名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 03:26:11
どなたかお願いします
I will give you ( ) I have.の( )に入る語を選ぶ問題なんですが
解答を見るとwhateverとなっていたのですけどwhicheverだと何故ダメなのですか?
882激富士山 ◆gekFuJisuM :2009/08/12(水) 03:38:44
>>881
whateverは、「なんでも」
whicheverは、「どっちでも」 二つのなかから選ぶのがwhicheverじゃねえか?

この文章は、「私がもってるものを何でもあげる」だからwhatever

I have an apple and an orange. I will give you ( ) you want.
なら、whicheverが入る。

わかったが?
883780:2009/08/12(水) 03:40:02
780ですが
The number of non-smokers in developed countries has (increased) sharply over the last 15 years,
as have legal (measures) to protect them from smoke.
の部分のasの後いきなりhaveが来る理由を教えてください。お願いします
884名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 03:52:46
>882
> whicheverは、「どっちでも」 二つのなかから選ぶのがwhicheverじゃねえか?

2つとは限らないでそ
「いくつか選択肢だして、このうちから選べ」がwhicheverでそ
限定されていない「〜するものはなんでも」ってときはwhatever
885名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 03:53:42
>>882
ありがとうございます。この問題は前後に文が無いのですが、
そういった時は「どっちでも」のwhicheverは使えないのですか?
886名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 04:03:00
>885
お前whichever選んで×つけられて 
「これでもいいんじゃないのかよ!」(`ω´)と思ってるだろ
○貰いたいならぐずぐず言わずに次からはwhatever選べはいいんだよ
887名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 04:07:00
>883
as のあと
主語のdeveloped countries がほんとは入ってるのだが
略されている
888780:2009/08/12(水) 04:13:20
>>887
ありがとうございます。
こういう場合は自分で適切な単語を補っちゃっていいでしょうか?
889名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 04:30:25
>878
1、2 原則的にそうだから、最初のうちはまずそう覚えとく

3、>何かの状態を表している時に使うという認識でいいでしょうか
  違う
  「状態動詞」というもんがある
  I love you も状態だ
890名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 04:45:11
>>878
be動詞と一般動詞の原型は同時に出てこない
I am go to school なんて書くなよ

>888 脳内でな
891名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 07:09:17
>>889-890
ありがとうございました
892名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 09:12:04
次の文の和訳をお願いします。

Dad was just, well, there.
More imposing than furniture, but almost as silent.

If we ever did end up getting a good scolding from him, we turned to her for comfort.

He would figure that out all by himself.
893激富士山 ◆gekFuJisuM :2009/08/12(水) 10:39:04
>>885
たくさん英文をよめば感覚的におかしいとわかるけど、
なんとか文章で説明してみるぞ

whichever は、選択肢が示されている場合にそのうちどれかを選ぶとき使うんだけど

whichever you like とか、 whichever comes first とかのように
すでに選択肢が提示されているときに、どちらかの選択肢を限定する文章をwhicheverのあとにつける。
そうすると、whichever I haveっていうのでは、選択肢の提示がない上に何も限定されてないから×

もし、自然な流れを考えるとすれば、
I don't remember, but I have either this book or that one.
I'll give you whichever I have.
という文章なら、「自分が持っている」ということで選択肢が限定されるから○

わかるかなあ・・。

で、前後の文脈が書かれていない場合は、前後になにもない場合でも文章として自然なように答えるのは当然。
だから、whateverが正解
894激富士山 ◆gekFuJisuM :2009/08/12(水) 10:45:41
>>893
誤解されるかもしれないので、訂正

whichever=どちらでもっていう意味だから、選択肢を完全に限定するわけじゃないか
「〜のうちどちらでも」の、「〜のうち」の部分を書くっていう意味ね。

まあ、選択肢の提示がされてないことが一番の理由かな。
895名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 10:58:10
>892
直訳

おとうさんはただそこにいました。家具より印象的ですが、ほとんど同じくらい静かです。
今までに彼からしかられたなら、私たちは安らぎのために彼女に頼っていました。
彼は一人でそれを理解したでしょう


意訳

父はただそこにいるだけだった。ほとんど家具のようにひっそり存在感がなかった
父から厳しく叱られたことでもあったなら、私たちは彼女慰めてもらったろう
父は自分だけで判っていたのだろう
896名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 14:16:03
>>892
Dad was just, well, there.
父はただそこにいた。
More imposing than furniture, but almost as silent.
立派な家具よりも堂々としていたが、また家具と同じほども無口だった。
If we ever did end up getting a good scolding from him, we turned to her for comfort.
私たちがこれまで最後には父にひどく叱られることになったら、
慰めてもらうために彼女の元に向かっていた。
He would figure that out all by himself.
父はまったくの一人ぼっちでそのことを理解していたものであった。
897名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 14:20:50
>>876
こんな哀れな奴初めて見たw
898名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 14:58:29
釣りだと暴露してるだけかわいいもんだよ。
だいたいのやつが釣りをこっそりやってるって自白してたじゃん。
899名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 15:01:56
Constraints on variables in syntax厨かw
900名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 15:04:32
I go to wherever I want to go .
っていうのがどこか間違ってるらしいのですが、どこなんでしょうか?
901名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 15:10:55
最初のto はいらねんじゃん?
902名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 15:32:15
>>901
え・・・・でも I go to where I want to go. の場合はtoいりますよね?
whereverはいらないんですか? 
903名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 15:42:43
>>902
どっちも不要
904名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 15:46:03
>>902
語弊があったな。
whereなら関係副詞の使い方が一般的だからtoを入れることも多いが、
接続詞として使いto無しでもいい。
whereverは接続詞が一般的だからtoは使わない。
905名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 15:49:41
>>899
意味不明だよ。その本がどうしたの?
906名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 15:51:23
whereverは副詞が一般的だからtoは使わない。
907名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 15:53:35
>>906
接続詞だっつうの
908名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 15:56:12
>>907
じゃあそれで。
909名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 16:33:43
I go anywhere if it's so warm as apple blossoms are blooming.( 踊り子)
910片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/12(水) 17:05:16
>>777
メアリーが誰を愛しているという噂をあなたは信じますか?
There are rumors.
Who does Mary love?
Which do you believe?

[ Who ], among rumors, do you believe [ Mary loves ]?
911名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 17:32:53
777は
「メアリーが『誰ソレ』を愛しているという噂をあなたは信じますか」を
めんどくさくてはしょっただけだろ
んな真剣に詮索することかよ
912名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 17:36:51
>>910
英語になってないw
まさかそんなで本気で塾をやるつもり?
913片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/12(水) 17:38:13
>>883
The number of non-smokers in [ developed ] countries has increased sharply over the last 15 years,
[ as legal measures [ to protect them from smoke ] have *increased ].
*を省略すると
The number of non-smokers in [ developed ] countries has increased sharply over the last 15 years,
[ as legal measures [ to protect them from smoke ] **have ].
**という述語が1語なので先に言ってしまって
The number of non-smokers in [ developed ] countries has increased sharply over the last 15 years,
[ as have legal measures [ to protect them from smoke ] ].
となったのです。
分かりやすいでしょう?
すっきりするでしょう?
914片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/08/12(水) 17:42:40
[ Who ] do you believe [ Mary loves ]?
915名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 17:53:12
アホwww
916名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 17:57:07
917名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 18:32:56
>>911
その程度のものを面倒くさくて端折るってどういう発想だよw

>>777は単に日本語の出来ない子だろw
918名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 18:50:28
誰かを、のタイプミスだと思った
919名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 18:57:10
あの日本語で合ってるんじゃないか?
日本語の文献って言ってるから訳も書いてあるだろうしな。
メアリーが愛してる相手が誰である場合の噂を信じる?ってことだろ。
920名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 19:04:31
うーん、日本語微妙、要は、メアリーの意中の人の噂を信じるとしたら、その相手は誰?
みたいな意味だろう、英語から判断しても。
921名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 19:07:39
お前ら釣られまくりだな。
俺もなんかつれそうな質問考えるか。
922名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 19:34:30
Many strange things are happened because of enthusiasm for sport.
If the court begin to accept frivolous claims the system breaks down.
The judge doubted the plaintiff would be success.

それぞれの文に1つもしくは2つ間違いがあるらしいのですが、どこでしょうか
923名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 19:58:15
Many strange things happen because of enthusiasm for sport.
If the court is to accept frivolous claims the system will break down.
The judge doubted the plaintiff would win a suit.
924名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 19:58:18
>>919
あんたは「専門的文法書」の「wh-movement」の部分に
「チョムスキーに基づいて」あの日本語も英語もまちがってる
アホな例文が載っていると本気で信じたのか?
925名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 19:58:57
スレ違いだったら申し訳ないです

http://www.youtube.com/watch?v=iDz6Ck2if2E
この曲の歌詞に
No more sadness no more pain
No more anger to more hate
という歌詞があるのですが(およそ0:26・2:13・3:08付近)、
歌で聞くと私の耳ではto more hateのtoはnoにしか聞こえません
おそらく文法的にもnoはありえないだろうとは思うのですが、
皆さんはどう聞こえますか?
926名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 19:59:36
>>924
事実載ってるよw
927名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 20:05:33
>>925
Want to spread my wings and fly
Away into the sky
How I dream to be so free
No more sadness no more pain
No more anger no more hate
How I dream to have those wings and fly into the sky
If now, I could grant my wish
I'd wish to have those wings
Those wings just like the birds
That fly up in the air
So high up in the air
With feathers bright and fair
Nor wealth nor power can make
My heart filled with such joy
Want to spread my wings and fly
Away into the sky
How I dream to be so free
No more sadness no more pain
No more anger no more hate
How I dream to have those wings and fly into the sky
Want to spread my wings and fly
Away into the sky
How I dream to be so free
No more sadness no more pain
No more anger no more hate
How I dream to have those wings and fly into the sky
The sky・・・
928名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 20:15:45
>>926
( ・∀・)ノよう、能無しちゃん、もう少しましな嘘考えようぜ!

おまえ一日中ここに張り付いてんの?
ちゃんと日本語の勉強しろよw
929名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 20:26:16
そもそも引用元を提示してないアホが悪い
930名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 20:30:00
まともな研究者ならありえないが、確信犯ならしょうがないね
931名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 20:56:56
>>928
まさか見つかるとは思わなかったが後で証拠を見せるよw
932名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 21:01:47
And they have numerous allies, including farmers who want sustainable land, public health officials
concerned about toxins and antibiotics in food, environmentalists who want accurate labeling of food
sources on food packaging, and union leaders who safe working conditions for their members who are
exposed to pesticides and chemical fertilizes.
訳せないorz
お願いします。
933名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 21:49:10
構文としてはからincludingから後ろはすべてincluding の目的語じゃないかな。
で、including がalliesを修飾していると考えるのは間違いだろう?自信ないので
参考程度に。
934名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 21:49:50
間違いだろう?→間違いだろうか?
935名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 22:21:03
並び替え

The camera [Mary Japan from which ordered arrived]today

自分の答え
which Mary ordered arrived from Japan
解答
which Mary ordered from Japan arrived
自分のがなんでダメかわかんないんだけど
936名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 22:31:26
わかんないんですけど、教えてもらえませんかだろ。
937名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 22:38:04
>>935
orderの注文先はfromで表すけど、arriveはfromと一緒には使わない。
938名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 22:47:39
>>923
begin to と使えないんですか?
939名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 22:59:06
>935
「(外国にいる)マリーが日本に注文したカメラ」なら
which Mary ordered to Japanだと思うんだが

which Mary ordered from Japanなら
「(日本にいる)マリーが日本から注文したカメラ」になるんじゃないの
コレそういう設問なの?
940名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 23:07:27
>>937
いやそのりくつはおかしい

arrived from"って普通に使うぞ
"Obama arrived from" でぐぐったらBBCやロイターの記事も含め
ごっちゃりヒットする

これは問題がクソなんじゃねえか?
俺もwhich Mary ordered arrived from Japan としか考えようが無い
941名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 23:16:09
>>932
「And they have numerous allies, including

1 farmers who want sustainable land,
2 public health officials (who)concerned about toxins and antibiotics in food,
3 environmentalists who want accurate labeling of food sources on food packaging, and
4 union leaders who (want to) safe working conditions for their members who are exposed to pesticides and chemical fertilizes.

などである」

という文である
942名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 23:28:29
>>933
>>941
回答ありがとうございます。
訳せたと思います。
ありがとうございました。
943名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 23:45:03
>>935
orderは慣用的にorder A from Cという 使うから この受動態で
考えれば、回答の文がより自然。
944名無しさん@英語勉強中:2009/08/12(水) 23:58:03
>>935
943だけど、よく見たら受動態とか関係なかったわ。
とにかく、厳密に言えば君の回答は間違ってないけど、受験英語では間違いなんだ。
945名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 00:17:19
もしかして
問題作った先生の英語力が低いのではないかという可能性はないんかい?
946名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 00:33:25
todayがあるんだからarrived from Japanは無いな
947名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 00:37:33
なんでよ
948名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 00:39:56
今日発送して今日着いたというのがベスト解答になるわけがない
949名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 01:00:34
order A from C
これさえ知ってれば、議論するまでもないだろ。
950名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 01:05:15
>>939みたいなのがいるから
951名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 01:07:21
忘れてた、これな
http://bbsp.net/?f=7153E328
952名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 01:09:56
「前置詞がある場合、その後に副詞が来ることはありません」じゃなかったっけ?

だから>>902も間違いじゃないの?

953名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 01:15:09
>>952
正しいよ。where節は名詞節。
ちなみに前置詞の目的語には、名詞、名詞相当語句、形容詞、副詞、前置詞句などが入る。
954名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 01:29:47
However the city government was not as appreciative as he might have hoped.
を和訳したいんだけど

「しかしながら、市庁は彼が望んでたかもしれないほどは感謝してはいなかった。」

なんかうまく訳せない。
955名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 01:32:11
>>953

そうなの??

This is the hospital where I have never been to.

これは合ってる??

956名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 01:35:07
>>954
元訳をベースにするね
「しかしながら市庁は、彼が望んでいたであろうほどには感謝してはいなかった。」
957名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 01:36:27
>>955
ネタか?合ってない
958名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 01:37:49
しかしながら、市庁は彼が期待していたほどにはは感謝してはいなかった


959名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 01:37:52
>>956
ありがとう。
960名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 03:34:36
Moreover hundreds of people applied for food licences ever year,
including hamburger stands and pizza sellers, and only some could be accepted.

「その上、毎年ハンバーガーの売店やピザの売り手を含む数百人の人が食料品免許を申請し、
そして、一部しか承諾されることができない。」の訳でおかしいかな?
961名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 04:07:51
every half yearは
なぜsemiannualでsemiennialじゃいけないんですか?
962名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 05:49:15
>>960
たぶん間違い。
訳してみると「その上、毎年数百人がFLを求めている、それはhamburger stands and pizza sellersを含む。そして、一部の人だけがそれを許可される」
food licences は 経営形式のことみたいだね。 
963名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 06:40:06
>>953
馬鹿ですか?
そういう文はwhere =wherever=anywhere なの。
文の意味を考えてみたら
964名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 07:13:56
>>963
お前が糞馬鹿
965名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 07:35:30
>>902の例文自体がかなり変だが、「私はいつも自分の行きたい場所に行っています」
「私はいつも自分の行きたい場所はどこにでも行っています」
英文としてどちらの意味が自然か、現在形の習慣性を考えれば上の方の意味になりそう。
to抜きでも文法的には成り立ちそうだけど、意味的にかなり無理がある。
まあ、変な例文だから深く詮索するのも馬鹿らしいが、例えばジーニアスの例文では
Come to where I stand.
Go where you like.
それぞれの用法で載ってるが、現在形では載っていない。
質問者がどういう意図であんな妙な例文を出したのかはわからないが、
whereverの意味でtoを取り去ると、現在形を近未来の意味に取ったとしても
すごい金持ち限定の話になる。
まあ、これ以上の詮索は止めた方が良さそうだ。
966名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 07:38:24
>>961お願いします
967名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 07:41:20
>>961
そういうことになってるから。理由はない。
968名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 07:42:58
967は話がわかってない
969名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 08:42:10
>>961
英語でもギリシャの語源学はスレち
967はただのアホだけど
970名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 08:47:14
>>969
英語わからないだけでアホと言われる筋合いはない。

971名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 08:47:27
話にならんな。where I stand なら ある特定の場所に決まっているが
where I want to go の場合は不特定だっちゅ〜の
972名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 08:48:48
分からないのにレスするのがアホなんだろ
973名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 08:49:16
適当に答えただけだろw
974名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 08:51:26
質問者様の質問に答えさせていただく俺たちがそんなことしてはいけない
975名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 08:55:00
>>974
君、TOEICまたはTOEFLベスト何点?または英語関係の資格アル?
976名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 08:56:12
940
977名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 08:56:40
うそつけw
978名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 08:57:46
TOEICぐらいで嘘ついて何になるんだよ
979名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 08:59:45
>>975がチャイナかと思った
980名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 09:02:03
君、TOEIC何点!英語関係の資格アル!
981名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 09:03:46
TOEICぐらいでっていうことは相当英語力があるんですね。じゃあ、今から英文で会話しましょう
982名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 09:06:11
チャイナなら中国語じゃないの?
983名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 09:08:04
982←こいつ誰?w
984名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 09:08:11
英語で会話アルか?
985名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 09:10:21
>>984
なに?アルが中国語っぽいから私が中国人って?そうだね。そう思ってくれて差し支えないよ、お馬鹿さん。
986名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 09:11:36
在日発狂中
987名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 09:11:40
同意待ってるんだけどまだ会?
988名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 09:13:06
2chで煽り耐性ない人ってちょっと・・・
989名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 09:14:24
どうせ人並みにしか英語できない馬鹿の集まりなんだろカス共が。
990名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 09:15:07
在日発狂中
991名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 09:16:43
975 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2009/08/13(木) 08:55:00
>>974
君、TOEICまたはTOEFLベスト何点?または英語関係の資格アル?

985 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2009/08/13(木) 09:10:21
>>984
なに?アルが中国語っぽいから私が中国人って?そうだね。そう思ってくれて差し支えないよ、お馬鹿さん。
992名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 09:17:53
マジになっちゃってかわいそう
993名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 09:18:23
煽りに耐性がないのはどっちなんだかw
お前ら、言ってることとやってることが一致してないぞw
日ごろから見栄ばかり張って、身の程わきまえろ
994名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 09:20:54
チョーセン パカ二スルアルカ
995名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 09:21:17
993自演おつです
996名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 09:23:24
まあ、別に2ちゃんは糞だと認識してたからもう悪くいわないよ。
どうぞ、2ちゃんを堪能してください
997名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 09:23:48
【国内】韓国密漁船が放置した漁具によって網や海中生物に深刻な被害、各地の漁協が撤去作業[08/12]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1250096205/-100
998名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 09:25:56
>>996
ニダニダー
999名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 09:29:46
ヤッターマン \(^o^)/
1000名無しさん@英語勉強中:2009/08/13(木) 09:29:57
1000ニダ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。