現代英文法講義 安藤貞雄 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
2名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 15:18:56
関西大学中退wwwwwwwww
3名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 16:10:47
I am homo.
4名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 16:30:53
生成文法の話はローカルルールで禁止な。そういう奴がいたらスルーで。
5名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 16:36:08
町田先生が生成文法は論理が循環しててインチキで、そのくせ中学の算数よりレベルが低い
クソ理論だって言ってた。
6名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 19:17:36
aa,soudanaw
7前スレ993:2009/06/08(月) 23:37:21
でもその生成文法にも依拠しつつ書かれている文法書なのだから、
生成文法についての質問がこのスレに上がってもいいのでは。

そして生成文法の説明には生成文法の用語・論理が不可欠なのだから、
前スレ982-986のようになるのもしょうがないのでは。

8名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 00:15:25
あれは生成文法の論理ではないよwただの勘違いに基づいた荒らし。
9名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 00:25:43
回答者は、伝統文法に基づいて論理的に解説すること。生成文法の用語を振り回して
誤魔化さないこと。
10名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 00:49:18
現代英文法講義の生成文法に基づいて記述されている部分を
解説する場合はどうするのさ
11名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:05:56
それはそのままそういうものだと思って受け入れる。素人が解説すると余計ごちゃごちゃになる。
12名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 01:09:00
このスレの目的が分からん
13名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 02:10:05
まさかの2スレ目。
前スレでもあまり本格的な議論や有用なレスはなかったのに。
14名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 20:33:18
正直、このスレの存在価値ゼロ。
15名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 16:33:23
>>7
見れないんだけど何かあった?

>>9
無理。そういう本。

>>12
誤植をけっこうあぶり出した功績はあるかな。
16名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 16:56:42
>15
980超えたら一日でdat行き

誤植と安藤先生ご存命を確認したスレだったw
17名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 19:57:48
「基礎と完成 新英文法」が増刷(第18刷)されたみたいだ。
ttp://www.bookservice.jp/bs/PSRRES1002.do?doWindowDispatch=book&ssc=1&sk=01&scn=I4410001744
18名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 21:00:43
>>17
事実ならうれしい。

著者にメールしたことがあるのだけれど、492ページの

More than one writer is interested in the story.
(1人以上の作家がその話に興味を抱いている.)

という例文が、「2人以上の作家が……」に直ってるかな。
19名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 21:45:00
確かに、誤植の発見だけは前スレの功績として評価していいな。他にめぼしい功績は何もないけど。
20名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 23:51:27
それは誤「植」ではないと思われ
21名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 23:57:03
は?
22名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 00:10:53
>>17
現代英文法講義があるのに、
それの劣化版なんてイラネ
23名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 00:42:06
これって持ち歩けるサイズ?
そうなら欲しいんだけど
24名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 01:14:17
>>18
直ってる。
「(2人以上の…)」になってる。

第18刷 平成21年6月1日 発行
B6判 575ページ
25名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 01:20:41
>>24
早っ! ブックサービスで購入されたんですか?
26名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 11:35:28
>>21
ただの著者の誤りではないかと

27名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 11:37:12
なんかもっと有意義なスレにならないわけ?ほかのスレで言うとメリケンみたいな求心力
と知識を持った人間が欲しい
28名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 19:49:38
>>18
語用的な意味が「複数の」という文脈なら「1人以上の」って訳でいいんだよ。
字面重視だと「1人以上の」という訳を採用する。翻訳では結構ある。

でも、文法書だと解説がない限りふさわしくない訳ではあるね。
29名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 20:22:54
その話に興味を抱いている作家は一人だけではない。
30名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 20:33:25
名著に似つかわしくないカススレ。
31名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 10:23:15
>>28
数が大きくなると、そこらへんはもっとあいまいになる
ネイティブスピーカーにきいてもはっきりしなかったり
32名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 12:36:04
著者が同じと言っても
基礎と完成をやったら現代英文法講義が理解できるって事はないよね。
33名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 12:51:45
>>17で注文したら確かに今朝届きました\(^o^)/
amazonとか奇異國屋とか三省堂とか検索しても出てこないのに。
34名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 13:25:16
高校生向けのなんて今更読みたくないから
硬派なのを読んでるのに、
なんで基礎と完成なんて読まなきゃいけないのだか
35名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 01:32:53
不要と言われた2スレ目を立てた張本人です。
『基礎と完成 新英文法』の話題もこのスレで行いたいのですが、よろしいでしょうか。

さっそくですが、p.159第12章受動態を読んでいて不思議に思う箇所がありました。
SVOO(buy型)の受け身の説明なのですが、まず一部以下に引用します。

◆buy型(buy, find, get, cook, singなど:?ヌ§13(B)):これらの動詞では、
IOを主語にした受身を作ることはできるが、DOを主語にした受け身は非文法的である
(この事実は、学校文法ではしばしば見落とされてきた).

引用終わり。

この後、例文が示されます。

a) ◯ Mary was bought a new hat by John.
b) × A new hat was bought Mary by John.

そしてb)はfor Maryとすれば容認可能であると参考欄で示されています。

引用部分の言い回しからは、
IOを主語にした受身が、buyはともかくfind, get, cook, singなどでも可能だと言っているように感じられます。
これはわたしが今までに目にしてきたものと真っ向から対立する説明だったので、
一通り読んだはずの『現代英文法講義』を手始めに何冊か読み直してみました。
3635:2009/06/15(月) 01:34:52

『現代英文法講義』(PP.355-356)では、
SVOO(buy型)についてはbuyのみ例示しつつ同様の説明を展開し、
与格構文の記述ではDO主語が普通、となっていて、
find, get, cook, singは見あたりません。

『英文法解説』、『ロイヤル英文法』では、大雑把に言うと、
buy型は与格構文からのDO主語が普通だが、buyのみIO主語の容認度が高い、となっています。

英語で書かれた問題集、文法書の類では、
give型、buy型の区別無しにDO主語、IO主語の双方が可能な動詞を列挙しています。

English Grammar in Useでは、
give, ask, offer, pay, show, teach, tell

Advanced Grammar in Useでは、
give,award, hand, lend, offer, send, throw, ask, read, teach

Practical Englich Usage New Editionでは、
IO主語が普通と明記しつつ、
give, pay, promise, refuse, tell, offer

という具合です。
3735:2009/06/15(月) 01:36:13
『基礎と完成 新英文法』の記述が変なのではないかと思いながら書き始めたのですが、
安藤貞雄が間違っているなんてことはやっぱりないんじゃないかとも思い、
遅ればせながらググって見ると、
find, get, cook, singすべてIO主語の例らしきものが少数ながら海外のサイトで見つかりました。
信頼するに足る例なのかどうかは判断できないのですが。

結局、文法書と受験問題のみで、実例を知らないので、まともな判断が出来ないのだと痛感しました。
皆さんはどう思われますか?
38名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 01:51:56
>>35
>◆buy型(buy, find, get, cook, singなど:・§13(B)):これらの動詞では、
>IOを主語にした受身を作ることはできるが、DOを主語にした受け身は非文法的である
>(この事実は、学校文法ではしばしば見落とされてきた).
ここでの間違いは、「学校文法ではしばしば見落とされてきた」ですが、自分は高校で習っています。

>a) ◯ Mary was bought a new hat by John.
>b) × A new hat was bought Mary by John.
>
>そしてb)はfor Maryとすれば容認可能であると参考欄で示されています。
まず上記全てで、buyといってもニュアンスがgiveに近い時以外は×です。
a)も使われる事は有るとはいえ非常に少ない部類です。
b)にfor Maryの方が良く使われています。
使われている状況が少ないと×なのか、少ないとはいえ安定的に使われているなら○なのかは
本人次第?

以上、受験英語しか知らない大学一年生のたたき台でした。
39名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 02:28:26
>>38
おまいさんアメリカンスクールかいw
イギリスだとDO主語もちょくちょく見かけるぞ。
4035:2009/06/15(月) 02:48:56
あとから参考書(チャートはチャートでも『基礎からの新総合英語』の方)で独学した口なので、
学校でどう習ったか覚えていないのですが、
『英文法解説』や『ロイヤル英文法』のように、
DO主語は可でfor必須、IO主語はほとんど駄目、が主流なのかと思い込んでいました。
4138:2009/06/15(月) 19:15:41
>>39
貴重な情報を有難うございます。勉強になります。
日本の高校だったので、アメリカ寄りなのかもしれません。
もしあれだったら、留学生たちに聞きまくってきましょうか?
42名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 22:07:42
>>41
どういたしましてw
43名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 12:14:21
アクマなんとか
フロムなんとか

って言語学者のフルネーム教えてくれw
授業でちゃんと聞いてなかったww
44名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 23:37:11
無駄にたけーよ
せめて3000円代にしろって
45名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 23:49:16
期待の大物新人の登場に古参のメンバもたじたじの様で。
>>40
支離滅裂。
46名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 02:13:29
英語学入門の統語論の章読んでるんだが、
難しすぎるw
4735:2009/06/20(土) 02:40:41
>>45
どの辺りがでしょうか。
『基礎と完成 新英文法』を読むまで、
ずっと>>40のようにように思い込んでいて、>>35-37を書き込みました。

forがある場合DOと呼ぶのはもはや不適切という意味でしょうか。
4835:2009/06/20(土) 02:42:41
疑問を言い換えてみます。

@buy以外のbuy型動詞の'S V IO DO' を、
'IO is p.p. DO.'と受動化することは一般的なのか?

安藤貞雄は「forを必ず入れなさい」と言うために、ここの説明を書いたのだと思いますが、
私は、その説明の前提部分で言われている"人主語"がそもそも一般的なのかどうかに躓いています。

buy型動詞の「V+人+物」の「人」は、
無くても動作が成り立ち、絶対に必要な項ではない、
つまり、Vからの影響、Vとの結びつきが弱いので受身の主語になりにくい、と覚えました。
buyの例は色々な文法書に見られるのでいいのですが、
その他の動詞について、知りたいのです。

『ロイヤル英文法』には、
I was made...は不自然、だとか、
I was cooked...は文脈によってはあり得るが容認可否の判断は人それぞれ、
だとかかいてあります。

『基礎と完成 新英文法』の言い回しだと、
buy以外の動詞でもbuyと同程度に容認可能と言っているようにもとれますがどうなのでしょうか。
『基礎と完成 新英文法』には載っている 「find, get, cook, singなど」という記述が、
『現代英文法講義』には載っていない点も気になります。

A同様の記述のある文法書を他に御存知でしょうか。
4935:2009/06/20(土) 02:44:20
>>38さん
情報ありがとうございます。
しかし、「学校文法ではしばしば見落とされてきた」という言い回しは、
「学校文法では決して教えていない」とは異なり、
>>38さんがしっかり習ったという事実を排除するものではありません。
よい学校、よい先生だったのでしょうね。

>a)も使われる事は有るとはいえ非常に少ない部類です。

私もそうだと思っていました。
50質問:2009/06/21(日) 09:10:04
質問です。一応、『講義』と『英語の文型』をざっと読んだだけなのですが、
安藤先生によるThere構文の位置づけがよくわかりません。

一応、先生は8文型を取られています。
(1)SV型 (2)SVC型 (3)SVO型 (4)SVOO型 (5)SVOC型 (6)SVA型 (7)SVCA型 (8)SVOA型

There構文はどの文型に分類されているのでしょうか?
2著の内、いずれでもいいですが説明の該当頁も示していただけると幸いです。
51質問:2009/06/21(日) 10:04:19
あげ
52解党:2009/06/21(日) 10:15:14
たしかそれ以外だったはず。小さい本では。
53質問:2009/06/22(月) 21:34:15
>>52
>>50です。解党wどうも
やはり、8文型以外の位置づけ、例外ってことですか…う〜む
54名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 21:50:07
[e]BE[sc NP (XP)]

『英語の主要構文』では上が深層構造で、顕在的(overtly)に格を求めてNPが[e]位置
に移動した結果がBE動詞文、[e]位置に(BEのEPP素性を満たすため)there挿入が行われ、
LFでNPがthereに付加して格を付与されるとthere存在文になると書いてます。

つまりどちらも深層では同一の構造だと。


55名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 22:06:42
移動する段階とTHEREの有無だけが違うってことね。
56名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 22:24:22
>>43
Adrian AkmajianとVictria Fromkinだと思います。Akmajianは分裂文の派生のところ
で出てきたと思います(『講義』)。知覚動詞の後ろにあるいわゆるOCが単一構成素
を成すかどうか、についての分析で有名な人です。
57名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 01:14:34
石井隆行はSVOOからDOを主語にした受動態は経済的じゃないから文法的じゃないって言ってました 急所総攻撃って本。
58名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 06:38:32
>>56
遅くなったけど、本当にありがとう
59質問:2009/06/23(火) 17:57:43
>>54-55
>>50です、どうも。いわゆる生成文法の用語で説明されると苦手なのですが…

1) [e is[sc a man in the room ]]
2) A man is in the room.(BE動詞文)
3) There is a man in the room. (there存在文)

例えば、具体的には1)が深層構造で、場合によって2)や3)の文が
生成されると言うことですよね。

で、安藤先生は、there存在文の文型分類をどうなさっているのですか??
60名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 21:37:08
>例えば、具体的には1)が深層構造で、場合によって2)や3)の文が
>生成されると言うことですよね。

そういうことです

>で、安藤先生は、there存在文の文型分類をどうなさっているのですか??

2年前に何回か通読したきりそのままなので、ちょっと覚えてません。すみません。
なので『英語の主要構文』における分析を上に書いた次第です。
61名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 01:53:01
LFって?専門用語?
62名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 02:04:42
ロリコンファーザー
63名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 11:06:13
LFは論理形式の略だよ
64名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 21:51:46
論理学の用語?
65名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 01:32:51
いや生成文法の用語だよ
66名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 18:06:57
825ページ「wantタイプとbelieveタイプの違い」で、wantタイプは受動態にできない、とあるんですが、これはどうしてなんですか?
wantedみたいな用法がありますよね?指名手配とかで。
67名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 18:17:13
んなもん理由なんてあるわけないだろ。ひとつひとつの動詞のパターンを覚えるんだよ。
68名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 18:25:20
文法的な面はこの本でいいとして、
英作文ってどうやって訓練すればいいんだ?
69名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 20:19:58
>>66みたいな質問をする奴は英語のセンスがない。呆れてものも言えん。
70名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 21:46:59
>>66
「どうして」という質問に直接答えているかどうかは微妙だが、
一応それなりに理屈をつけることはできるよ。

一つには want 型は第3文型にもなりうるということ。
つまり
I want you to be happy.
という第5文型も取れるが、
I want to be happy.
という第3文型にもなる。
一方で、believe 型は to 不定詞を目的語に取る第3文型にはならない。
○ I consider the matter to be settled.
× I consider to be settled.
そして第3文型になる場合は
○ I consider that the matter is settled.
となり、必然的に the matter という内容を含む。
だから、believe 型のほうが want 型よりも
元々の文の目的語(you や the matter)の果たす文法的役割が大きいことになる。
よって、believe 型のほうが受動態にしやすい。
71名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 21:48:47
二つ目には、believe 型の第5文型は現在(・過去)の内容を表すのに対し、
want 型の第5文型は未来の内容を表す。
I consider the matter to be settled.
は「『この件は解決した』と考えている」であるのに対して、
I want you to be happy.
は「『あなたが将来幸せになる』ことを望む」(わざと直訳)だよね。
受動態は、能動態に比べると、異時制を表しがちな態だと言われることが多い。
e.g. My work finished, I went to bed.
= As my work had been finished, I went to bed.
(やや突っ込みを受けそうな例だが、今ひとつ分詞構文よりベターなものが見つからなかった。
うまく見つかったら、改めて掲載する。)
よって、純粋に未来を表す want 型は受動態にはなじみにくいんだね。

> wantedみたいな用法がありますよね?指名手配とかで。
これは第3文型的な話で、今回は関係ないんじゃないかな。
72名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 21:53:21
>>68
英作文で悩んでいる人が使う本ではないと思うよ、この本は。
(俺も含めて)素人が使うとしたら、文法的にどうしても解せないこだわりの部分を
辞典的に調べる本なのではないかと思う。

英作文の訓練は、
(1)基本構文・表現を押さえる
(2)単語を覚える
(3)(和文英訳なら)元々の日本語の意味をしっかりとつかむ国語力を鍛える
に尽きるのではないか。
さしあたっては(1)(2)かな。
(3)は深すぎて、俺なんぞ、他の人の英作文(模範解答)を見て、感動させられてばかりだ。
73名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 22:11:35
>だから、believe 型のほうが want 型よりも
>元々の文の目的語(you や the matter)の果たす文法的役割が大きいことになる。
>よって、believe 型のほうが受動態にしやすい。

この辺りの展開についていけません。どの本にこういう説明があったのですか?
74名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 22:17:13
『だから』ってのが意味不明だな よく(というよりまったく)わからん。
75名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 22:18:27
>受動態は、能動態に比べると、異時制を表しがちな態だと言われることが多い。

興味深いですが、このように主張している本を何冊か紹介してもらえませんか?
76名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 22:21:43
>>70

huh?
77名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 22:34:17
いや、レスが早いのにびっくりした。
推敲していたら、あっという間のレス。

>>73
申し訳ないが、論理的にそう考えられるという説明しかできない。
ソースを挙げることは無理だね。
>>73>>66氏本人だと思って、ややぞんざいに書いている。
「理解の助けになれば」と書いただけなので、ソースを求めるよりも、説明をヒントにしようとしてほしい。)

>>74
同じく、論理的にはそうなる。
want 型にはなくていいものなのに、believe 型には必須なものなのだから。
むしろ「よって」を突っ込まれるほうが苦しい。
俺は目的語が必ずあるから、受動態となじむと考えたのだが。

>>75
「言われることが多い」は間違い。
「異時制を表しがちな事例に出会うことが多い」というのが正しかった。
78名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 22:49:51
>>73>>75
人に訊くしか能がねえのか、カス!!
79名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 22:53:45
結局は>>67が真実なんだよな。
理由を求めようなんてのが無理ということも多い。
「イイクニ作ろう」じゃないが、>>70-71みたいに説明しようとするだけでも、暗記の手がかりにはなるのでは。
80名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 22:54:44
ソースがないならないって先に書いてよ。読んで本当に損した。
81名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 22:59:34
損したは言い過ぎだろうが。確かにちゃんと裏付けのある主張とそうでないものをちゃんと峻別してほしいけどな。
82名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 23:04:10
>>80
死ねよ。

2ちゃんでただで質問できるとなると、こういう奴が出てくるんだな。
俺は今回は元々答えるつもりがなかったが、今後のために「66」でいいから、コテハンつけてくれ。
83名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 23:07:49
こんなんで金なんて取られたらたまらんわw
84名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 23:09:06
ソースがなければ、
相手が与えてくれなければ、
自分では何も考えられない人間。
85名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 23:10:52
ソースに裏付けされない素人の戯言を読まされる立場にもなってみろ。ソースをつけろ
と言ってるんじゃない。ただの個人的見解だということを明示的に示せ、と言ってるんだよ。

ウンコ以下の自説を提示していい気分になってる本人はいいかも知れんが、真摯に質問してる
奴にとっては迷惑千万。
86名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 23:18:20
>>71は確かに微妙。
前半は to 不定詞についての時制を説明しているのに、
後半は want 自体の時制(受動態 be wanted になると finsihed に had been finished が含意されるように、had been wanted になる?)
の説明をしているように見えるから、
つながりが分からない。

ただ、>>70はふつうに通じないか。
100%の説明ではないにしても、なるほどとは思えた。

むしろ>>73>>74あたりに、それに反論する理由を言ってほしい。
反論できないなら、ソースはないながらも、何となくは納得している、
もしくは論理的に理解する能力を持っていないだけではないか。
87名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 23:20:32
人間としてレベルの低い奴っているんだなw
88名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 23:20:52
批判するわけじゃないし、上の人じゃないけど、正直俺もよくわからん。単に理解力が足りないだけで70さんのせいではないが。
89名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 23:22:05
>>69>>>(越えられない壁)>>>>>70
90名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 23:24:28
要するに、believeタイプの場合は、目的語がないと成り立たないんで、目的語の
役割が大きい→だから受動化できる 

そういうことですか?
91名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 23:26:52
いつになくスレが活発化してるなwwwwwwww荒れてるときだけじゃねーかwwwwww過疎スレw
92名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 23:27:41
>>77の後、どれが>>70かは分からないから、実際は反論してるのかもしれないが、
取り立てて反論しているわけでもないのに、>>66はなんでそんなに偉そうなの?
正しいかどうかはともかく、お前さんのオツムではひねりだせないことに対して、「ウンコ以下の自説」?
まずは>>69を100回読めよ。
93名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 23:39:13
俺は>>70-71の説明で納得出来たけどな。安藤先生の説明を補完してくれる感じでよかった。
ありがとう。
94名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 00:00:40
被響性?とかいうのを使えば説明できるんじゃね?講義のどっかに書いてあった気がするが忘れた
95名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 00:49:30
85 :名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 23:10:52
ソースに裏付けされない素人の戯言を読まされる立場にもなってみろ。ソースをつけろ
と言ってるんじゃない。ただの個人的見解だということを明示的に示せ、と言ってるんだよ。

ウンコ以下の自説を提示していい気分になってる本人はいいかも知れんが、真摯に質問してる
奴にとっては迷惑千万。
96名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 01:22:48
>>70-71

lame....
97名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 01:31:54
duck
98名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 01:34:22
【ロイヤル英文法 改訂新版】p.493
(2) that 節に書き換えられないもの
A受動態にならないもの:欲求や感情を表すものが多い。
I would hate you to get into the papers.

【英文法解説 改訂三版】p.332
She didn't like him to kiss her. の him が like の目的語とは認められない理由としては、
him を主語にして He was not liked to kiss her. という受動態を作れないことだけを
指摘しても十分であろう。このグループの動詞はすべて(この構文での)受動態は不可能である。

【現代英文法総論】p.281
This is believed to be important evidence. という文は、People believe that this is important evidence.
という能動態に受動変形、外置変形、主語繰り上げ変形が適用された結果得られたものと考えることもできる。
この考え方は、 We want him to leave のように、もともと能動態が that 節を取らない
(*We want that he leaves)動詞の場合、不定詞節の受動態も成立しない(*He is wanted to leave)ことによっても裏付けられる。

【現代英文法講義】p.823
37.4.5.2.2
(4)b. I thought [John innocent].
この場合、学校文法ではSVOC型とされるのが普通であるが、
厳密には"小節"全体が目的語であるから、文型はSVO型である。
その証拠に「ジョンを考える」という解釈は成立しない。
99名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 15:47:08
>>98
乙。
>>70とは違った角度からよく分かった。
今度はソースもしっかりしてるし、>>66も満足だろう。(理解できればの話だがw)
100名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 17:31:34
>She didn't like him to kiss her. の him が like の目的語とは認められない理由としては、
>him を主語にして He was not liked to kiss her. という受動態を作れないことだけを
>指摘しても十分であろう。

ってことは、Her mother is resembled by Mary.とは言えないから、resembleの後ろにある
名詞は目的語じゃないってこと?
101名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 17:53:39
>>66

believeタイプの動詞の不定詞補文におけるtoと、wantタイプのtoは語彙的に
異なるとして、後者にゼロ格を仮定した説明方法が『左方移動』の項移動の説
明のところにあります。参考にして下さい。

また、NP痕跡は再帰照応形と類似の分布特性を持つという観察から、両者のタ
イプの動詞の受動可能性の相違を束縛原理Aを用いて説明することもできます。
束縛原理についての本は大量にあるのですが、渡部明『生成文法』などが非常
にわかりやすいです。

障壁理論と空範疇原理を用いた説明については、安藤貞雄他『生成文法講義―
原理・パラメタ理論入門』を参考に考察してください。障壁理論についての入門
的な参考書です。
102名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 19:53:36
>>100
resembleの後ろの名詞は補語ですよ。
103名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 21:14:58
>>101は優しいなと思いつつ、
>>66に分かるはずがないことを見越してだったらすごいな。
104名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 21:23:16
>>100
は?
せっかく併記してくれてんだから、現代英文法講義の記述と合わせて読めよ。

ソースがほしかったんだろ。
与えられたソース読んで分からなくて、ここで訊いて、
「そのソースを下さい」とかまた言い出すなよw
105名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 23:24:21
>>101は悪意が感じられるW
106名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 02:29:06
嫌な奴w
107名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 02:56:57
いやいや>>66さんほどでは。
108名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 03:04:42
66と70のせいでスレが荒れた。
109名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 03:27:13
真に糾弾すべきなのは>>80>>85だな。
>>66>>70自体は取り立てて悪いレスではない。
110名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 00:26:04
日本語のタは断じて過去ではなく完了である。

みたいなことが書いてない?

じゃあどうやって英語の過去形を日本語に訳すんだよ?w
111名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 01:43:11
>>110

「着いたら連絡下さい。」
「いつも外から帰ったら手を洗いなさいって言ってるでしょう。」
「気づいた時にはもぬけの殻だった。」
「そっか、明日は日曜日だった。」

対応する形式が無ければ訳せないと言うのであれば、
あらゆる翻訳が語彙レベルで不可能になりますよ。
112名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 08:14:34
おれは翻訳は文法の範囲外だと思ってる。
113名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 14:20:05
>>80>>85は正論だが、言い方が悪い。
114名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 14:47:45
>>72
じゃあ英作文の訓練にはどの本がお勧め?
115名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 16:32:03
>>113
他人が言えば正論。
しかし質問者本人が言えば正論でも何でもない。
116名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 16:56:40
>>100を見れば分かるが、>>66はソースを教えられれば分かる頭を持ってない。
かみ砕いて説明しないと分からない奴なんだ。
そういう説明にたいていソースなんてない。

例えば what they call 〜 はなんで「いわゆる〜」と訳すのか疑問に思った奴がいるとする。
they が主語、call が動詞、what が目的語、〜が補語、合わせて「〜と人が呼ぶもの」、だから「いわゆる〜」だろ、
といった説明はふつうに思いつくが、そこまで丁寧に説明している参考書はなかなか見つからないぞ。

>>80>>85は質問内容からすれば無理難題を言っているに過ぎず、ただの我儘なんだよ。
117名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 17:19:19
>>114
>>72ではないが、何を求めて訊いているんだろう。
英作文の訓練に向く、この本より易しい文法書なのか、
>>72の言う「基本構文・表現を押さえる」ための参考書なのか。
>>66で荒れたので、質問は明確にすべし。
118名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 01:53:32
高卒が多いな。
119名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 19:59:26
>>117
自分では英作文を勉強するために何をすればいいのかわかりませんから、
本のジャンルは指定しません。
とにかくそれを読む、または演習したら、英作文が最も効率よく上達するというのを教えてください。
120名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 20:25:45
英文法日本一は安藤貞雄に間違いない!
その次が江川泰一郎。
121名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 23:27:37
>>119
スレ違いになると思うから、俺はこれでやめておくけど、
英作文が苦手と言ったっていろいろとレベルがあるじゃない。

文法が苦手だから、英文の骨格からできていない。
例 関係代名詞と関係副詞の違いが分からない。
単語が不足しているから、その場で適切な表現が思い浮かばない。
例 「自動車を購入する日本人の数が減っている」をどう作文したらいいのか分からない。
国語力がないから、英作文の前段階の解釈がおかしい。
例 「第一人者と認める」「間違いを認める」に対して、違う単語を使う理由が分からない。 
その他、「コロケーションって何?」とか、「一応伝わるけど、文章が硬いと言われる」とか。

そのあたりを具体化して、該当のスレで聞いてみたら。
122名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 01:45:50
>>121
文法が苦手かもしれない
読むときはなんとなく読んでるけど、
いざ書こうとすると文法でわからないことだらけ
123名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 15:28:27
haha, what a poor, helpless bitch.
124名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 17:28:56
安藤って先生は今何歳くらい?
今もどこかの大学の先生してるの?
125名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 22:16:51
>>124

たしか、60歳後半だと思うよ。
126名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 22:36:08
> 安藤 貞雄
> 1944年関西大学専門部中退。

65年前に大学を中退している経歴があるので確実に80歳以上です。

前スレで生徒だった人が、経歴から同一人物かどうかの確認の書き込みもありました。
127名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 00:09:05
1927年生まれ
128名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 01:12:41
叩き上げの学者さんやな。
129名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 01:24:34
> 1944年関西大学専門部中退。

戦争に狩り出されたのかな。時期的に。
130名無しさん@英語勉強中:2009/07/10(金) 19:24:26
>>129

当時、学生で戦争にかり出されるなら、繰り上げ卒業だろうけど。
中退というのが解せない。病気とか。
131名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 00:51:15
proって要するに意味嬢の主語ってことでいいの?
132名無しさん@英語勉強中:2009/07/16(木) 03:01:58
zenzen tigauyo
133名無しさん@英語勉強中:2009/07/16(木) 21:45:14
desuyone-
134名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 21:51:41
現代英文法講義のPROって何の略だろ?
135名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 10:32:35
不定詞かどこかに軽く解説があったと思う
136名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 08:48:54
>>134
ド素人には分からんやろうなw

PRO
137名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 13:11:18
PROってのは(人称)代名詞的な性質と照応形的な性質を併せ持った空範疇(音声的な実現形式
を持たない文法範疇)で、束縛原理A「照応形はそれ及び指定主語・統率子を含む最小の統率範
疇で束縛されなければならない。」と束縛原理B「(人称)代名詞は(中略同上)自由でなければ
ならない」の要請から、「PROは束縛されてはならない」という、いわゆるPROの定理に従うと
される。

上の流れで行くと、PROと音声形式を持った主語は相補分布を成すと考えられるが、そうすると、分詞
構文の主語がPRO・音声形式を持った主語のいずれもが可能という事実が説明できない。これは今も棚上げ
の問題。
138名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 15:29:48
要するに、分詞構文の意味上の主語すら満足に説明できない糞理論ってことですね、生成文法は。
誕生から半世紀以上経ってるって言うのに。
139名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 15:36:57
こんな本やったって英語が話せるのは無論
読めるようにも書けるようにも成らないし
点数も上がらない、多くの人にとって
英語の本質の一端さえも
理解する一助にすらならん
やるだけ無駄!
140名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 15:38:45
大西とマクベイの本の方が本質に迫ってる。
141名無しさん@英語勉強中:2009/08/09(日) 21:54:33
>>137
素人が中途半端で不正確な知識でエラそうに
142名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 00:29:06
で、結局PROってなんなんの?
143名無しさん@英語勉強中:2009/08/14(金) 13:32:13
同著者の英語学入門に書いてある
144名無しさん@英語勉強中:2009/08/14(金) 16:12:37
134の疑問は、PROが何なのかじゃなくて、何でPROって表記するのかってことだよね
145名無しさん@英語勉強中:2009/08/14(金) 16:49:44
ちがうだろ
146名無しさん@英語勉強中:2009/08/15(土) 10:14:14
この本は知識がこの本で完結してないのが駄目。
英語学入門まで読まなきゃいけないとか・・・
だったらその内容をこの本の中に設けてくれ
147134:2009/08/17(月) 00:38:55
なんかの頭文字なのかな〜?
148名無しさん@英語勉強中:2009/08/23(日) 17:33:37
ページ数見失ってしまったけどこんな文があるけど後半の文はmustの省略形
と考えていいのかな。それとも主語+一般動詞かな?

You must see him in person,not just call him.
連絡するのではなく直接会うべきだ。
149名無しさん@英語勉強中:2009/08/23(日) 22:05:08
>>148
お引き取り願います。

not A but B = B, not A
AではなくB = B、Aだけでなく

just も加え、
B, not just A
B、Aだけでなく

B= see him in person
A= call him

動詞句が等位接続されています。



それから、
comma の後はスペースを入れることになっています。

お引き取り願います。
150名無しさん@英語勉強中:2009/08/23(日) 23:25:23
>>149
わかり安い。
151名無しさん@英語勉強中:2009/08/24(月) 00:24:47
>>149
どもどす。
大変ためになりますた.

152149:2009/08/24(月) 00:50:11
ちょっと意地悪でしたね、すみません。
でも、『講義』以前にもっとなにかで基礎固めした方がよさそうです。
153149:2009/08/24(月) 00:51:30
ミス発見。

×AではなくB = B、Aだけでなく
◯AではなくB = B、Aではなく

人のこと言えませんでした。
154名無しさん@英語勉強中:2009/08/24(月) 01:16:14
横レスだけど、この本に挑む前に何を読めばいいの?
英語学入門以外で。
155名無しさん@英語勉強中:2009/08/24(月) 23:54:25
安藤貞雄他『生成文法講義―原理・パラメター理論入門』の第一部を読むのが
1番いいと思う。
156名無しさん@英語勉強中:2009/08/28(金) 17:08:35
P269の”M”って何?
同ページの”N”はnecessityのような気がするけど。
157名無しさん@英語勉強中:2009/08/28(金) 20:41:20
Möglichkeit
158名無しさん@英語勉強中:2009/08/28(金) 23:01:51
>>157
良くわからないけどドイツ語?
159名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 04:29:30
Possibility
160名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 20:47:37
繰上げ構文ってのがよくわかんないんですけど、わかる人教えて
161名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 21:02:30
seemとかlikelyの後ろから前に名詞が繰り上がる構文です。
162名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 21:04:17
>>159
モリッシー
163名無しさん@英語勉強中:2009/09/02(水) 23:33:22
It seems that he is rich.
のitの位置にheが繰り上げられて
He seems to be rich.
になるんだっけか。

to beがto不定詞の何用法かを議論するのは無意味、と。
164名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 06:53:49
なんでわざわざ繰り上げられるの?itは消えるの?
165名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 10:23:10
もうちょい正確に言うと、He seems to be rich.のD構造は[e]seems he to be rich
toの前にheがあるのはVP(もしくはI')が不定詞節の主語位置をセータ標示するから
で、主節主語位置が[e]になってるのはseemsが主語位置をセータ標示しないから。

>なんでわざわざ繰り上げられるの?

It seems that he is rich. ではなく、

to be richの主語位置にheが留まってるとすると、heは格をもらえずに格フィルター
に違反するから。不定詞節の主要部IはAGRを欠格してるから、たとえそれが主語位置を
統率してもNPに格を与えることができない。そこで最後の手段として、上位節の主語位置
にheが繰り上がることによって、seemsに統率されて主格が付与される。

>なんでわざわざ繰り上げられるの?itは消えるの?

[e]seems he to be richがD構造なんで、itが消えると考える必要はない。
166名無しさん@英語勉強中:2009/09/03(木) 20:25:12
ん?タイポ?
167名無しさん@英語勉強中:2009/09/04(金) 01:08:50
P295
He ought to/should be there,but he isn't.
(彼はそこにいるはずなのに、いない)

これを”いるべきなのに”とも訳せると思うんだけど無理かな。
それとも前後の文脈によるの?
168名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 23:36:46
名古屋の矢場町に新しくできたジュンク堂を見に行って
実物が二冊あったのでパラパラめくってみた。
連鎖関係代名詞と、不定詞の形容詞的用法と、読んでみた。
これはまさに目からウロコ。

ポケットに千円札があと一枚あったら買ってたよ。
169名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 13:54:20
>>155
中古で買ったけどムズすぎ。特にバリア理論あたりに入るとほとんど意味不明だったし、
句構造標識を追いながら固有障壁やら継承障壁とやらをカウントすることすらままならな
かった。
170名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 22:26:32
英文法講義持ってたら基礎と完成は不要ですか?
田舎なもんで基礎と完成なんて近所の本屋においてませんでした。。
171名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 22:48:05
全然方向性とか難易度とかが違う本だよ。
基礎と完成はロイヤル英文法とかより、さらに易しい。
現代英文法講義が理解できる人なら、基礎と完成は、まあ不要だろうな。
教師として、基礎的な文法をかみ砕いて教える参考にするのでもない限り。
172名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 23:11:16
その目的ならフォレストとかもっといい本あるしな。
173名無しさん@英語勉強中:2009/09/10(木) 23:11:36
> 基礎と完成はロイヤル英文法とかより、さらに易しい。
じゃあロイヤルと講義をもっていたらいらない感じなんですかね。
ちなみにロイヤルと比べて独自の記述や視点等はありますか?
私はロイヤルが一番の愛用書なんですが。
講義は気になることがあったときに使って調べ物してます。
174名無しさん@英語勉強中:2009/09/11(金) 01:14:03
クレクレ厨
175名無しさん@英語勉強中:2009/09/13(日) 16:29:06
当地の語順が何故その語順になっているのか、などのことは書かれていますか?
そういう何故を知りたかったらこの文法書を買えば幸せになれますか?
176名無しさん@英語勉強中:2009/09/15(火) 05:04:33
>>165
>[e]seems he to be richがD構造なんで、itが消えると考える必要はない。
そもそもどういう原理で[e]seems he to be richがD構造として措定されるのかが、わからん。
177名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 02:02:14
改訂はあと何年後だろうか?
178名無しさん@英語勉強中:2009/09/18(金) 17:37:10
>>134
zero pronounだろ。
こんなの言語学の基礎中の基礎。
文学なんてくっだらねーもの専攻してる連中
にはわからんと思うがな。
179名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 00:16:10
>>178
文学なんてくだらないけど文学が無いと言語学も出来ません。
180名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 12:35:23
>そもそもどういう原理で[e]seems he to be richがD構造として措定されるのかが、わからん。

そうしないと、都合が悪いから(説明が出来ないから)ですよ。
181名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 19:50:50
S→NP AUX VPはXバー理論からどう導くの?Sの主要部ってVP?
182名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 22:28:43
>>181
SとS’はXバー理論が定める内心性と3段階投射(最小投射→中間投射→最大投射)には
従いません。1980年代に機能範疇の研究が進み、Chomsky(1986b)でSとS’はそれぞ
れ屈折範疇Iと補文標識Cを主要部とした投射であるとされました。また、Abneyにより従
来のNPは決定詞Dを主要部とした投射DPであるとされ、このDP分析が広く支持されるに至
っています。これらの成果により、語彙範疇(V・N・A・P)のみならず、機能範疇(I・
C・D)もXバー理論に従うことになり、また、機能範疇の補部の省略に関する認可条件の
統一や、SPEC(F(機能範疇))は範疇移動のlanding siteであるという一般化も可能に
なりました。

しかし、機能範疇は語彙範疇とは異なる投射をするというFukuiの相対化Xバー理論や、S
を動詞の投射と見るJackendoffや長谷川などの分析もあります。この辺りの議論は、『生
成文法の方法―英語統語論のしくみ』長谷川欣佑が参考になるのではないかと思います。
183182続き:2009/09/19(土) 22:41:25
さらにその後、Pollock等の研究に見られるように、IPはtenseとAGRという異なる2
つの主要部の投射であるという、いわゆる二重主要部の問題が起こり、IPをAGRPとTP
に分離する分析が出てきました。これは、フランス語のVtoI移動に関する定形・非定
形の差異を捉えられること、また、通言語的に見て、landing siteとしてIPの投射だ
けは不十分で、TPとAGRPを導入することにより、その位置を確保できるというような
利点があります。また、言語獲得の研究から見ても、TPとAGRPは別々に獲得されると
仮定すると、うまく説明がいくような現象もあるようです。

同様に、CPも発話力や極性を示す投射に分離できるということで、IP同様、CPも分離
投射仮説に従うのではないかとみられるようになりました。たとえば、that節はCP、
ゼロthat節はPolPであると分析することにより、ゼロthat節の分布制限を捉えられる
という提案が英語学モノグラフシリーズ『補文構造』にあります。

まとめると、Chomsky(1986b)やAbneyでXバー理論が(語彙・機能の如何を問わず)範疇
一般に適用されるようになり、Pollock等の研究で、さらにIPやCPが分離投射として分析
されるようになったが、どのような投射に分解されるかは見解の一致を見ていないが、しか
かし、いずれにせよ、AGRPやPolPも含め、基本的にはいかなる投射もXバー理論に従うと
されるようになったということです。
184183続き:2009/09/19(土) 22:59:08
AGRPについて一言述べておくと、これはのちにChomskyによってAGRSPと
AGROPという、それぞれ、主格と対格の照合専用の2つの投射に分けられ、
位置的には、それぞれ、TPとVPを直接支配する投射であるとされました。

これらの投射を設けることによって得られた主要な利点は、各照合に必要
な構造関係から統率governmentを排除し、コストフリーなSpec-head関係
のみを用いて主格と対格(また、PPの上にAGRPを設けることによって斜格
も)の格照合を統一的に分析できるようになったこと、また、ECP動詞の
補文主語位置への統率を定義していたバリアを破棄し、ECP構文における
対格照合をも統一した事だと思います。

しかし、AGRPは純粋に構造格照合専用の投射で、LFではいかなる役割も果
たしておらず、このような投射が理論内的以外のいかなる存立基盤に支えられ
ているのかと疑問視されるようになりました。

そこで、ChomskyはvPという軽動詞の投射を導入し、この主要部が外項位置
へのθ標示と内項位置への格標示を行うと規定し、AGRPが捉えていた経験的
データとその統一的分析を維持しつつ、LFで役割を果たさない投射を排除す
ることに成功しました。この見方によると、ブルチオの一般化は軽動詞の特
性の相違として捉えられるようになります。また、軽動詞に多重指定部を認
めることによって(逆に言えば、指定部の数に特定の制限を設けないことに
よって)等距離条項を大幅に簡易化し、さらに、Koizumiによる後に移動さ
れた要素はそれより前に移動された要素より構造上下の位置に併合されると
いう仮説を採用すると、等距離条項そのものを破棄することができるように
なりました。また、二重目的語構文をRizziの相対的最小性に違反せずに派生
できるようになったという経験的データの拡大という利点もあります。また、
構文によっては軽動詞句の主要部が音声的実現を受ける場合もあり、その点で
もより望ましいと考えられます。
185名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 23:05:05
完全にスレ違いですw
186名無しさん@英語勉強中:2009/09/19(土) 23:34:26
いえいえ勉強になります。
187名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 00:49:43
もう少し専門用語を使わないで説明してくれると助かるんですが
188名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 02:59:55
>>182-184
よくまとまってますね 整理が出来て助かりました
189名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 13:29:51
生成文法の入門書を教えてください
190名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 14:16:34
つ町田健
191名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 16:19:31
このスレ立てなくてよかったんじゃないの?本の売れ行きに反して過疎りすぎ
192名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 20:05:15
>>190
正気か?
彼は生成文法を全くわかってないんじゃないかな?
193名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 20:25:35
>彼は生成文法を全くわかってないんじゃないかな?

反論するわけじゃないんだけど、どうしてそう思う?俺は入門書としては最適だと
思ったし、アマゾンでも評価が高いようだけど。ま、アマゾンで評価が高いからと
言って必ずしもいい本とは限らないけど。
194名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 20:40:18
すいません。単なる私の思い込みです。
彼の生成文法への批判は、単に生成文法を知らない、理解していないことに起因しているのではないか?
という、私の思い込みです。

私も一冊オススメを紹介したいです。
生成文法の考え方 (英語学モノグラフシリーズ)
195名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 20:48:14
”生成文法の考え方”はチャレンジしてみたけど、門外漢にはちょっと難しかった。
196名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 20:59:09
えーっ。
それではこれはどうでしょう?
「情報科学のための自然言語学入門」
生成文法の本ではないけど、X'理論の話が出てきます。
これを読んだ後に、
「生成文法(渡辺明)」か、「生成文法の考え方」が良いと思います。
現代英文法講義がより楽しく読めると思います。

生成文法の入門書は、洋書の方がわかりやすいかもしれません。
197名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 21:05:34
859ページの

What did you say that you would do?

は「連続循環的移動」を考えれば説明がつく、というのがありますが、これは何か根拠があるんですか?そう考えれば説明がつく、という以外の根拠が。
198名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 22:31:22
>>197
連続循環的移動/Successive cyclic movementというのは、下接条件を
回避するという目的以外に、通言語的に独立した根拠に支えられていま
す。ひとつは、アイルランド語ではSPEC(CP)位置にwh句、またはその
痕跡が含まれていると、Cが通常とは異なる形態を取ると言われていま
す。もうひとつは、Afrikaansという言語では、Wh句の痕跡が音声化を
受けると言われています。たとえば、Which car do you think he will
buy?という文が、Which car do you think which car he will buy?の
ように発音されるという具合です。

また、英語における文法現象を見ても、いわゆる束縛※現象が連続循環的移
動の存在を示唆していると言われています。Which picture of himself
does John think Mike likes?という文において、himselfはJohn・Mike
のいずれをも先行詞として解釈することが出来ると言われていますが、こ
れらの解釈はWhich picture of himselfがlikesの目的語位置からthink
とMikeの間の位置を経由し、文頭まで循環的に移動してきたと考えれば説
明がつきます。

※束縛原理とは、主として照応形(再帰代名詞・相互代名詞の総称)の分布
を規制する原理で、概略、照応形の先行詞は同一節内になければならないと
定めたものです。実際には、”同一節内”という指定は大まか過ぎて、ECP
構文や名詞句内における照応形の分布を捉える為に、この”同一節内”という
領域は”統率範疇”という概念に置き換えられ、後に、束縛原理を解釈原理と
して捉えなおす流れの中で、”完全機能複合”という概念に置き換えられまし
た。
199名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 16:28:40
渡部明ってひとの本にミニマリストプログラム序説というのもあるみたいだけど、>>196
の生成文法の本とどう違うの?
200名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 17:56:42
理論がミニマリスト〜のが新しい。町田健の話だと、新しい奴の方が簡単。
201名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 03:36:49
MPの方が圧倒的に難しいと思うんだが・・
202名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 10:48:54
>>201
オレも同じようにツッコもうと思った。
町田って何なの?って思った。
でも200のカキコミの意味はおそらくこうだ。
>>【理論】がミニマリスト〜のが新しい。町田健の話だと、
【新しく出版された】奴(生成文法)の方が簡単。
203名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 20:53:30
町田はGB理論がごちゃごちゃして難しいからMPが登場したと言ってるだけで、結果として出来上がった
MPは(GBと比べてどうかは書いてないが)非常に複雑だと言ってる。
204名無しさん@英語勉強中:2009/09/23(水) 17:13:19
>>149
ボロボロのこれを見て

わかりやすい!
ためになりました!
って・・・
205名無しさん@英語勉強中:2009/09/23(水) 18:26:22
ミニマリストプログラムってのは、最新の理論なんですか?それより前の理論を勉強しなくてもできますか?
206名無しさん@英語勉強中:2009/09/23(水) 23:53:32
便乗して質問
この本はどの段階の生成文法の枠組みを採用しているの?
207名無しさん@英語勉強中:2009/09/24(木) 10:45:01
>>182-184の説明はいわゆる生成文法の門外漢にとってはジャーゴンを弄して
全く分からない、いわばスコラ談義ともいうべき代物であり、まさに生成文法
そのものが生成流転して未だ確立した説明体系になっていないことを示している。
そのような代物であるにもかかわらず、素人にもそれなりに分かるように
参考書化し大衆化したのが安藤のこの『講義』であり、売れている所以である。
208名無しさん@英語勉強中:2009/09/24(木) 12:38:15
こういうジャーゴンを弄さなくては”説明”できぬということが、>>182-184本人が
生成文法を全く理解していない証左である。頭の悪い奴ほど難しい言葉を使うという
良いお手本である。
209名無しさん@英語勉強中:2009/09/24(木) 13:00:07
>>208
君が生成文法を全く知らないことがわかるよ。
気持ちはわからなくはないけど、
例えば「相対性理論」でも「量子力学」でも、そうだけど、
雰囲気ではなくて詳細を伝えるためには仕方がないね。
今のところ、君が勉強するしかないんだよ。
君が本当に知りたいのならね。
何でもお前にわかるようには説明できないよ。
言っておくが、俺は182-184ではない。
俺にはああいう説明をたったの2レスにまとめる力はない。

210名無しさん@英語勉強中:2009/09/24(木) 16:15:48
おいおい、物理学と一緒にすんなよw生成文法やってる奴って頭悪そうな奴しかいないよね。
ま、文学部や外国語学部の人間だから当たり前か。
211名無しさん@英語勉強中:2009/09/24(木) 16:27:44
”生成文法やってる奴”とひとくくりにするのはどうか思うがな。182-184は生成文法スレなんかでは失笑を買うレベル。
だからわざわざこんなところに来てお山の大将を気取りたいんだろうが、それでもボロが出まくってる。
212名無しさん@英語勉強中:2009/09/24(木) 22:31:12
しょせん、文型学問だからなぁ 
213名無しさん@英語勉強中:2009/09/24(木) 22:55:29
>>209
>例えば「相対性理論」でも「量子力学」でも、そうだけど、
>雰囲気ではなくて詳細を伝えるためには仕方がないね。

いやいや、この二つはこれ以上ないほどすっきり簡潔だよ。
この二つに限らず、冗長にせず美しくまとめるのが科学では常識。(似非科学は除く)
214名無しさん@英語勉強中:2009/09/25(金) 03:02:35
うむ。相対性理論や量子力学は専門用語などまったく使わないで、誰にでもすっきりと
理解させることができる。門外漢に一読して理解できないというのは、説明する側の知
能程度に問題があると結論せざるを得ない。
215名無しさん@英語勉強中:2009/09/25(金) 03:44:24
生成文法の本はパソコンソフトの技術説明書みたいだな
216名無しさん@英語勉強中:2009/09/25(金) 04:29:58
>>207
生成文法自体はもっとすっきりした理論です。上の輩はまったく本質を理解してないから、専門用語を多用してるだけ
217名無しさん@英語勉強中:2009/09/25(金) 09:31:51
>>212
> しょせん、文型学問だからなぁ 
チョムスキーは理系ですよ。
218名無しさん@英語勉強中:2009/09/25(金) 11:51:38
>>214
うそつけ。
お前は理解してないし、他の人を理解させてもいない。
そんなものは偽の理解だよ。
お前は数学できんのかって。
219名無しさん@英語勉強中:2009/09/25(金) 18:38:08
でも、数学とは何の関係もない生成文法は専門用語なんて使わなくても説明できるよね〜
使ってるのは何にも理解してないからだよね〜
220名無しさん@英語勉強中:2009/09/25(金) 19:33:54
それはそうだ。ただし長くなるだろうね。
一番のポイントは、このスレには生成文法を知る者も、
相対性理論や量子力学を知る者もいないということ。
いるのは、生成文法を知らない分際で、筋が通っていると勝手に思っている批判になっていないクソなカキコミをする輩のみ。

221名無しさん@英語勉強中:2009/09/25(金) 19:38:36
批判をする連中よりわかったフリをして専門用語を振り回し、いい気になってるヴァカが一番の害悪。
222名無しさん@英語勉強中:2009/09/25(金) 19:45:43
もういい。>>182-184が何もわかってない中卒だってのはよくわかった。そんなの誰が見てもわかるし、これ
以上スレ汚しはやめてくれ。
223名無しさん@英語勉強中:2009/09/25(金) 22:08:42
> 誰が見てもわかるし
ん?
224名無しさん@英語勉強中:2009/09/26(土) 00:05:25
>>222

>そんなの誰が見てもわかるし
いやお前はわかってないだろ。
ウソつくんじゃねー。

>これ以上スレ汚しはやめてくれ。
これには賛成だよ。
繰り返しになるが、何も分からんくせに
余計なことを書くんじゃない。
225名無しさん@英語勉強中:2009/09/26(土) 14:26:17
>>214
んー自分の考えは逆かな
専門用語を使えば簡潔に美しく説明できる
これは当たり前で長々と説明するのはバカ

一般用語を使って小学生にもわかるように説明するには冗長になる
こちらを簡潔に説明できる人が頭の良い人だと思うが自分には無理
226名無しさん@英語勉強中:2009/09/26(土) 16:33:31
専門家同士のやりとりで共通に了解されてる専門用語を使うのは良いけど、
専門用語が通じないかもしれない相手に専門用語でまくし立てて
簡潔に美しく説明したなんて自己満足にしかならない。
227名無しさん@英語勉強中:2009/09/26(土) 19:01:35
大学で専攻して3,4年かかる内容を、素人が「すっきり理解できる」
って思うこと自体が妄想なんだけどな。物理でも英文学でも
大半の学生は、ほとんど理解しないままお情けで卒業してるし。

大学でまじめに勉強したことのない人が多いのかね??
228名無しさん@英語勉強中:2009/09/26(土) 21:32:20
分かる人は一日で分かる。
分からない人は30年かかっても分からない。
専門分野ってそんなもんだろ。
文系は知らんが。
229名無しさん@英語勉強中:2009/09/26(土) 22:10:18
超弦理論が一日でわかったらたいしたものだな
230名無しさん@英語勉強中:2009/09/26(土) 22:57:54
>>228
>分からない人は30年かかっても分からない。
そうだなお前のことだな。

理系とか文系とか言う奴に賢いやつはいない。
231名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 14:41:20
>>226
このスレで説明する時のスタイルだとこんな感じ?
専門用語を駆使して簡潔なレス
ー>問題無。
簡単な言葉で長めのレス
ー>問題無。
専門用語を使ってダラダラ長いレス
ー>嫌われる。まあこれはどこでも嫌われるけど。
232名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 17:53:22
ぶっちゃけ、>182-184は最初何かのコピペかと思った
233名無しさん@英語勉強中:2009/09/27(日) 22:56:06
>>231
違うね。俺は226じゃないよ。
俺も生成文法をそんなにわかってるわけじゃないが、
ここにいる人は全く知らない人が多くいて、
その中には、そのことを棚に上げて、
専門用語を使うとバカ呼ばわりするとんでもないバカがいるということだ。
そんな奴がなんでこのスレに来るのかわからん。

専門用語を用いたレス
ー>一切不可

これしかないんじゃない。



234名無しさん@英語勉強中:2009/10/01(木) 04:48:11
>大学で専攻して3,4年かかる内容を、素人が「すっきり理解できる」
>って思うこと自体が妄想なんだけどな

生成文法に限って言えば、中学の数学より簡単なんだから素人だろうがなんだろうが
一発で理解できるように説明されるのが当たり前。>>182-184を読んでみたけど、同じ
ことを専門用語を一切使わずに半分以下の分量にまとめられるのが正常な知能レベルを
持った人間だと思う。
235名無しさん@英語勉強中:2009/10/01(木) 06:04:24
>>234

じゃあ頼むよ。
制限時間は今日中でいいよ。
どうせ出来ないだろうけど。
出来ないんだったら何も書くなよ。
書かない理由なんて書くなよ。
236234:2009/10/01(木) 06:13:37
もともとの質問は”S→NP AUX VPはXバー理論からどう導くの?Sの主要部ってVP?”な。

で、SはXバー理論からは導けない。だけど、接続詞や前置詞や冠詞などの研究が進んで行くことで、Sを
Xバー理論から導ける構造に置き換えることができるようになった。その後、Sの内部構造はもっと精緻化
されていったが、具体的な構造に関する提案はいろいろあって、今日に至っている。おしまい。
237234:2009/10/01(木) 06:15:00
Sの構造が精緻化されていく中で、他言語の記述が進んだり、言語習得に関するデータの説明に都合が
よかったりするようになった。
238名無しさん@英語勉強中:2009/10/01(木) 07:35:34
確かに短くはなってるけど、なんら有意な情報を含まないカキコミですね。
>>SをXバー理論から導ける構造に置き換えることができるようになった。
181はそれを尋ねてるんじゃないの? それを書いてよ。

あと何で簡単さのひきあいに出されるのが中学の数学なの?
生成文法をやってる人だっていう感じはするね。
つまり、生成文法は自然科学じゃないっていう批判を意識してる人だってことはわかるよ。

繰り返すけど、
「SをXバー理論から導ける構造に置き換えることができるようになった。」
ここを書いてよ。正常な知能レベルとやらで専門用語なしでさ。
(ちょっとくらい使ってもいいと思うけど...)

断っとくけど俺にはできないよ。
俺はできるなんて言ってないし。
念のために言っとくけど、俺は182-184じゃないよ。
俺はその人より詳しくないと思う。

239名無しさん@英語勉強中:2009/10/01(木) 07:39:57
>>あと何で簡単さのひきあいに出されるのが中学の数学なの?

町田健の本にそう書いてあるよ。
240名無しさん@英語勉強中:2009/10/01(木) 07:43:49
>>238
君233=209だろ
241名無しさん@英語勉強中:2009/10/01(木) 13:03:53
>>234

やっぱり君もちゃんと答えられないね。
そのこと自体は問題じゃない。
ちゃんと答えられない人は、他の人をバカにしたような発言をすべきじゃない。
そもそも誰もそんなことをすべきじゃない。
俺もバカだけど、他人に対して「正常な知能レベル」みたいな言葉遣いはしない。
子どもの時に教えられた「人のことをバカって言う奴が一番バカ」ってのは、
ホントだなーって思うよ。
だってちゃんとツッコめてないってことに気付いてないんだからね。

うん。ちゃんとわかってる。
こんなカキコミをすること自体がバカってことはね。
バカじゃない人は沈黙するだろうから。

俺もバカだけど、俺はホントのバカを見ると、ほんとに腹が立つんだ。
242名無しさん@英語勉強中:2009/10/02(金) 11:22:44
鏡を見るたびに大変だな。
243名無しさん@英語勉強中:2009/10/02(金) 12:14:10
きれいな女性に恋をするたび、
自分の目の前に常に鏡があるわけではないことに感謝する。
脳内は自分がドラマの主演男優であるかのような気分になっていることが多いから。
244名無しさん@英語勉強中:2009/10/03(土) 00:10:59
馬鹿しかいないスレ
245名無しさん@英語勉強中:2009/10/03(土) 00:12:21
>>206
GB理論だと思われ。
246名無しさん@英語勉強中:2009/10/03(土) 00:59:06
>>244
そのスレで最も説得力のあるレスだ
247名無しさん@英語勉強中:2009/10/03(土) 04:44:49
安藤貞雄はかなりのイケメンだったらしいけどな。
248名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 20:14:14
この本の前置詞の章すくない気がするけど、
これで網羅できてる?
例えばofは所属しか載ってないのだが
249名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 21:07:54
例えば
on,aboutのところに、overをのせない理由は何なの?
全然網羅的じゃないじゃん
どういう編集方針なのか・・・
250名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 11:41:30
overは別冊に分けたという守銭奴根性
251名無しさん@英語勉強中:2009/10/07(水) 15:57:18
>>250
kwsk
なんて本に分けて書いてあるの?
252名無しさん@英語勉強中:2009/10/08(木) 01:36:06
開拓社叢書18 英文法を探る
http://www.kaitakusha.co.jp/book/book.php?c=1813&l=ja
目次↑の14章のことかと。
253249:2009/10/08(木) 10:12:27
overはスペースの都合上省略したと現代英文法講義の前書きに書いてあったんだね。
そういうことならoverについてはしょうがないけど、他にも全体的に前置詞で書いてない用法多すぎじゃないかな?
254名無しさん@英語勉強中:2009/10/09(金) 23:50:37
いい加減な文法書だからな 全体的に。
255名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 19:50:10
ttp://www.bookmailclub.com/bmc/reader/search/?.command=detail&book_id=6101&prev=new

今月発売みたいなのでまだ何とも言えないけど、
これって現代英文法講義への橋渡しになれたら良いんだけどな。
256名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 22:27:01
安藤氏の著書かと思ったら全然別のやつじゃないか
橋渡しになるわけないだろ
257名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 14:38:27
でも生成文法に基づく学習英文法ってあるから
少しは役に立つんじゃね?
258名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 15:46:33
わざわざその本を経由する必要はどこにあるんだ?
現代英文法講義を読めばそれでいいだろ
259名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 17:22:04
現代英文法講義を買いたいのだが、
生成文法まったく知らなくても読みこなせるもん?
260名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 17:49:57
ほとんどのところは読めるが、
一部わからない箇所があると思う。

とりあえず買え
261名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 21:11:55
>>258
それですんなり行かない人が多いから言ってんじゃん。
262名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 22:18:33
so+形容詞+不定冠詞+名詞の説明が意味不明なんだけど [+emotional]って?
263名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 09:10:25
>>258
むしろ『講義』こそ伝統文法を踏まえつつ生成文法を一般向けにも分かるように
導入したと見なしてよかろう
264名無しさん@英語勉強中:2009/10/12(月) 10:29:23
>>263
ぜんぜん
265名無しさん@英語勉強中:2009/10/14(水) 03:35:06
>>262
ページ数言えよ
本気で質問してるの?
266名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 11:17:42
P563 比較構文
He is as clever as they make 'em.
彼はすこぶる利口だ。

直訳はこんな感じでよろしいでしょうか?
”彼らが彼ら自身をりこうとみなす位に彼は利口だ”

もし直訳が上のような感じだったら、普通’emはthemselvesになるの
では無いかと思ったりするのですが皆さんの意見はどうでしょうか?
267名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 12:14:14
>>266
ttp://okwave.jp/qa1362230.html

ここにそれ関連のことが書いてあった。
268名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 12:25:08
皆さんの意見、て…。
269266:2009/10/15(木) 17:08:01
>>267
大変参考になるサイトでした。有り難うございます。
特に、主語の人称にかかわらず they, themなるというところが新しい発見でした。

このサイトでも’em=themselvesと言う考えらしいのですが、個人的に
’emはtheyとは異なる人たちのことを指していっているのではないかと
言う思いに切り替わってきました。

as以下は、一般の人々の一部の人たちが他の一般の一部の人たちを
りこうと認識している事ではないかと言う考えです。
これはありうる考えでしょうか?
270名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 23:38:51
>>262
それはただのこじつけ。as他&形容詞が冠詞より前に移動してるように見えるから、
それを駆動する見えない(笑)主要部があると言ってるだけ。独立した根拠は何もない。
271名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 23:51:46
それなら
soやasは形容詞・副詞とくっつきやすいが
suchは名詞とくっつきやすい
という俺流理解と大差ないな。
272名無しさん@英語勉強中:2009/10/16(金) 16:45:48
>>255

この「実例解説英文法」って、高校総合英語みたいな感じで使えるやつだったらいいな。
273名無しさん@英語勉強中:2009/10/16(金) 21:15:00
>>255の話題してる奴同一人物だろ
高校総合英語のような本が読みたいならそれを嫁。
わざわざ背伸びして現代英文法講義を読む必要はない。
274名無しさん@英語勉強中:2009/10/16(金) 23:07:21
>soやasは形容詞・副詞とくっつきやすいが

それが不定冠詞より前に来ることとどう関係あるの?
275名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 04:43:57
現代英文法講義を読んでいて感じたんだが安藤先生は文章が今一
それだけが残念
276名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 23:20:22
開拓社さん、安藤さん
こんな高額を購読者から取っておいて、正誤情報を公開せず、ここで指摘される程度のことも修正せず
そもそも正誤情報を購読者からフィードバックすることさえしない

開拓者さん安藤さん、恥ずかしとことだとは思わないですか?

これから購入を考えている人は前スレなどを読んで誤植について認識してから、
実際に実物を立ち読みなどしてから買うことをお薦めします。
前スレhttp://2se.dyndns.org/test/readc.cgi/academy6.2ch.net_english_1136746359/
277名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 23:27:56
単なる誤植を超えているものがありますね、
誤植という言葉は訂正します。
278名無しさん@英語勉強中:2009/11/20(金) 09:57:39
このスレや前スレで生成の説明してくれてる人ありがとう
なんだか色々言われてたみたいだけど、言ってる側で説明している人がいなかったのが残念
参考にさせてもらったよ、ありがとう
279名無しさん@英語勉強中:2009/12/22(火) 23:00:22
保守

突発的に書き込めなくなるからなぁ…。
280名無しさん@英語勉強中:2010/01/05(火) 22:59:40
855ページの38.2.2の繰り上げ構文についてなんだけど、

Mary happened [t to be out]

↑みたいな例は、なんでtの場所からMaryが移動してきたってことになるの?
最初からMaryはhappenedの主語の場所にあったっていう考えじゃダメなの?
281名無しさん@英語勉強中:2010/01/05(火) 23:29:10
主格をもらうために移動するってかいてあるでしょ?
282名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 19:07:03
いや、だから最初から主格をもらう位置にあったってことじゃ
駄目なの?
283名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 19:40:54
happenが必要な項は不定詞節が示す命題全体で、不定詞節は内部に主語を必要とするからじゃないでしょうか。
284名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 19:48:12
不定詞の主語はPRO?じゃないの?
285名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 20:01:22
happenは項としてMaryを必要としていないので、不定詞の主語はMaryと同一指示のPROではないと思います。
286名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 20:16:31
>happenは項としてMaryを必要としていないので、

どういう意味ですか?
287名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 20:20:06
happenは1項動詞で、その項はMaryといった人ではなく命題という意味です。
288名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 22:19:35
Mary happened to be out.

でMaryとto be outが項なんだから2項動詞じゃないの?
289名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 22:36:23
コントロール構文と繰り上げ構文の違いが今ひとつわかんね。

John tried to swim.で

tried John to swim→John tried to swimって繰り上げて派生
したっていうのは駄目なの?to swimも主語が必要だと思うんだけど。
290名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 22:45:32
[e] happened [Mary to be out]
の[Mary to be out]がhappenの項です。
291名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 22:46:31
[e]って要するにMaryが移動することを見越して後知恵的にでっち上げた空所でしょ?
292名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 22:49:07
tryとhappenの違いは命題を項にとるかとらないかの違いで動詞の意味的な違いです。
293名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 22:50:31
try to Vの不定詞節は命題じゃないのか・?
294名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 22:56:45
より正確にはhappenは動作主・経験者といったものが項にならず命題しか項にならないということだと思います。
295名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 22:58:28
より正確には?「tryとhappenの違いは命題を項にとるかとらないかの違い」をより
正確に述べなおすと>>294になるってこと?
296名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 23:02:48
すみません 訂正ととらえてください
297名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 23:04:13
なるほど。なんとなくわかってきたような気がします。どうもありがとう。
298名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 23:07:05
tryは動作主と命題が項になって、happenは命題のみが項になるという違いだとたぶん思います。
299名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 23:19:05
856ページのNB@でついでに質問なんだが、

John seems to me [t to have perjured himself]

の、tが再帰代名詞の先行詞になれるから、繰上げが起こったって書いてある
んだけどどういう意味?


300名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 01:32:42
>>299
himselfみたいな再帰代名詞は、その先行詞と下のような構造関係になくちゃいけない

[...先行詞...himself...]([]=himselfを含む最小の文)

んだけど、もし、[ to have perjured himself] の主語の位置にhimselfと性・数特徴
において一致する見えない要素(痕跡・PRO)が存在しないと仮定すると、himself
は上の図の構造条件を満たしていないことになって、束縛原理Aという生成文法の原理
に違反することになる。だから上の仮定を棄却して、toの手前にhimselfと性・数一致す
る見えない要素の存在を仮定すると、以下の構造関係になって束縛原理Aは満足されて
例文は正しく文法的だと予測される。


[先行詞(見えない要素)to have perjured himself]

で、主節動詞のseem(s)は意味の上で命題(ここでは不定詞節)しか要求しないから、
その主語のJohnは他の場所から移動してきたと考えるしかない。よって、上で述べた
見えない要素の正体はPROではなく痕跡ということになる。

こうして、束縛原理Aと主節主語位置の特性を考え合わせると、不定詞節の主語の位置
に痕跡があると結論できる(ように思われる)というのがその箇所で言いたいことだと
思われます。
301名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 14:31:09
うーん、ちょっとわかりずらいからもうちょい論理的に説明して
302名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 14:44:31
タダなんだから贅沢言うなよ。ちゃんと読めばまぁわかるし、2ch英語板の情報なんだからこんなもんだよ。
303名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 14:49:51
その箇所は442ページを踏まえての解説だと思います。
なんにしろseemは命題のみを項にとる1項動詞であるということを前提にする必要があると思います。

304名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 14:55:48
その箇所というのは856ページのNB@のことです。
305名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 14:58:26
命題とか束縛原理Aとか専門用語厨は頼むから書き込まないでくれ。やりたいなら
生成文法スレへどうぞ。まぁそっちじゃあんたらのレベルが低すぎて相手にされ
ないからこっちに居座ってるんだろうけど、スレ汚しもはなはだしいよ。本当に。
306名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 15:01:49
少なくとも命題という言葉は「現代英文法講義」のなかで使われてるけど
307名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 15:06:44
講義の”命題”は一般的な用語法とは違う。だから専門用語。というか講義を読んでわからなくて
聞いてるのにしたり顔で命題だの一項動詞だのいってんなよ。説明する側もわかってないから易しい
言葉で言えないだけだろ。馬鹿が偉そうに。
308名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 15:14:44
2chって馬鹿が馬鹿に質問する掲示板だろ。馬鹿が偉そうに。
309名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 15:16:49
わかってないなら偉そうに”説明”すんなカス。
310名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 15:22:27
もう二度とこんな馬鹿とカスが集まるところで”質問”しないほうがいいですよ。
311名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 15:27:03
なんかなー、底本はいいだけに、ちゃんとまともに論理的に答えてくれる人がいれば超
優良スレだと思うんだけどなぁ。”回答者”のレヴェルがこれではねぇ。。。
312名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 15:30:49
そうですね”質問者”のレヴェルが高すぎるから、”回答者”がそれに見合ってないですね。本当に馬鹿とカスばっかり。
313名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 16:26:52
英語板の中でも底辺レベルクオリティのスレ。底本は1流。スレは8流。
314名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 17:55:08
論理的思考能力がある人なら誰が読んでも理解できるように書いてこそ一流の本だと思います。
315名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 20:42:38
論理的思考力がある奴がこのスレにいたのを見たことないけど。質問者・回答者ともに。
このスレに来たことがない奴の中には論理的思考力があり、かつ順当に講義を理解できる
奴は存在するんだろう。
316名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 21:19:00
論理的思考能力のない人間が他人に論理性を求めることほどおかしなことはない。
317名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 21:46:32
ブ男が美人をより好みしても一向に不思議はない。
318名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 21:54:27
不思議ではないけど滑稽ではある
319名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 21:58:53
”東大生が書いた〜”というような本の購買層は大抵低学歴。滑稽であろうとも
人間とはそういうものである。
320名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 21:59:26
奥さんも見た目がダメならみじめだよね、、、
321名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 22:01:05
>>300の説明は間違ってるよ。典型的な循環論。
322名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 22:11:21
日:ジョンが飼っている猫

英:the cat (which/that) John keeps

日本語には関係節はあっても関係代名詞は存在しないんでしょうか?

323名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 22:20:30
連体修飾節とはいうけど、関係詞を使ってないから関係節とはいわないんじゃないかな?
324名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 22:29:10
いや、やっぱりいうのかな?
なんにしろ、スレ違いだと思うけど。
325名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 22:33:09
生成文法では関係詞がなくても/ないように見えても関係節って言うみたいね。まぁ用語上の問題
だから些細なことだけど。
326名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 22:35:07
>>322
ここで質問しない方がいいよ。答えは返ってこないから。質問に関係ない周辺のこと
をグチグチ言っておしまい。
327名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 22:39:17
もう次スレは立てなくていいんじゃない?荒れてるだけだし質問者にも有益な場
になっているとは言い難いし。唯一役に立ってるとすれば、正誤訂正だけだけど
それも最近では新しい情報が出てこなくなってるし。
328名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 22:39:53
ネアンデルタール人も関係節をつかっていたんですか?
329名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 22:59:11
>>314
いい線言ってると思うけど。
お前に論理的思考能力がないだけじゃね?
わかんない場合は、まず自分がバカである可能性を疑うべきだな。
330名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 23:03:51
>>329
話の流れから、本を批難してるというより一部の人に皮肉を言ってるん
だと思うけど。
331名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 23:28:51
結局、『講義』とその読者のレベルが乖離しすぎてるんだろうな。
332名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 03:41:34
ま、真面目に考えたほうが負けだな
333名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 09:18:30
英語文型は、英語リズムの面と
連動させる。
伊藤 和夫。
334名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 10:49:18
483ページの 「主語の一時的な状態」が問題になっている場合 という記述が意味不明でした。
安井(1976)には 内在的特性が一時的に問題になっている と書いてあって、それなら理解できるんですけど。
335名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 10:56:03
>>322

漢文由来の「〜するところのもの」っていい方はある。
俺が高校生の時、爺さんの先生はそうやって訳せって教えてた。
336名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 15:13:48
ミニマリストプログラムとGB理論の違いって何?
337名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 15:51:59
338名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 15:53:47
↑門外漢には難しすぎます。。。
339名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 15:57:20
>>336
本当に知りたいんだったら、ここで安易に答え求めないほうがいいよ。
340名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 16:00:19
まぁGB理論はごちゃごちゃしてわかりにくいから、もっと簡潔にわかりやすい英文法
にしようってことでミニマリズムが出てきたっていうことだよ。簡単に言えばね。
341名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 16:24:27
>>334
たしかに
The boy is tall.
は内在的特性を一時的に問題にしてるのであって、「主語の一時的な状態」を問題にしてるわけではないな。
342名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 21:54:08
>326や>339みたいなレス
他のスレでも見かけたけど、回答者に粘着しての荒らし
共通しているのは、きっちりと句読点を打つ

粘着されている側もその点が共通していて妙に特徴的
343名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 14:56:32
前から俺もそれ思ってた
批判されている側としている側が同一人物なんでしょ 何が目的か、知らんけど
344名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 19:44:14
特徴的できっちり句読点をつける奴を見つけて
自演に見せかけてるのかも知れないけどね

IDのでない板だから自演ってレスがつきやすく
粘着されてる方は謂れのない自演にも疑われ踏んだり蹴ったりw
345名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 23:23:32
IDでない板だから”粘着されてる”人が自演をしていないという証拠はまったくないんだけどね
このスレの過疎っぷりと批判レスのつく早さから判断すると、質問者と質問回答者と批判者の3
者はすべて同一人物だと思うんだけどね
346名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 17:06:22
>345
>307

似てるね
347名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 18:54:00
>>307
本を読んで理解できない馬鹿が偉そうに言うなよ
348名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 16:08:53
There was John, Mike, Mary in the party last night.

wereじゃなくてもいいの?
349名無しさん@英語勉強中:2010/02/02(火) 23:48:16
自由関係節の派生方法を教えてください。

She is not [what]i she used to be [t]i.

みたいな派生方法だと意味役割が2個whatに結びついてしまいます。
350名無しさん@英語勉強中:2010/02/05(金) 13:38:21
この本読んでる人は発音ちゃんとできてるの?
351名無しさん@英語勉強中:2010/02/05(金) 19:04:00
>>350
これは文法の本だよ
352名無しさん@英語勉強中:2010/02/09(火) 20:48:27
タフ構文について詳しい参考書があったら教えてください。この本だけじゃわからん。
353名無しさん@英語勉強中:2010/02/09(火) 21:02:45
もう、何のために英文法を学んでるのか見失ってる人が多いな。
山本七平が第二次大戦の敗戦研究で書いてた、本来の目的を見失って
学問のための学問をしちゃう日本人ってやつだな。
354名無しさん@英語勉強中:2010/02/10(水) 12:57:43
私は英文法のための英文法をやってますが何か?
355名無しさん@英語勉強中:2010/02/10(水) 16:20:24
何のための英文法って、
言語学に興味ある人も大勢いるだろうよ
356名無しさん@英語勉強中:2010/02/10(水) 19:12:30
353はいつもの荒らしだろ。ヌルー推奨
357名無しさん@英語勉強中:2010/02/10(水) 21:28:43
安井稔の総覧も生成文法ベースですが、この本とどっちがいいですかね
358名無しさん@英語勉強中:2010/02/12(金) 02:53:34
タフ構文は移動分析だと格の衝突を引き起こしませんか、
359名無しさん@英語勉強中:2010/02/16(火) 15:54:12
この本使う人って英語で食ってくような人達なの?
理系の大学生で論文とか読めるように英語を勉強してる人には合わないかな?
360名無しさん@英語勉強中:2010/02/16(火) 16:45:20
>>359
論文読解力を上げるのが目的なら構文集を通読した方が効率的。
その上で助動詞の法性やネクサス構造についての少し突っ込んだ解説が欲しくなったら、この本を検討するとよい。

普通は、
血肉となった構文の知識+中型辞書+英文法解説クラスの文法書+関連書の多読
で十分だったりする。
361名無しさん@英語勉強中:2010/02/16(火) 20:40:38
>>359
理系の論文なんてかなりシンプルな英語だしこの本はオーバースペック
その用途ならForest+電子辞書で十分
362名無しさん@英語勉強中:2010/02/17(水) 00:03:52
>>360
構文というと700選とか?受験用でおk?
>>361
そうか〜。やっぱ不要そうだね。
363名無しさん@英語勉強中:2010/02/17(水) 01:02:05
>>362
あれは骨董品(ry
あれを読むくらいならビジュアルU巻の巻末索引を読んだ方がずっとよい(本文は飾り)。

山口俊治の英語構文ゼミナール1-5あたりを基準に考えてみて。
返り読みせずにスラスラ音読できるようになったら読解力は安定するよん。

スレチスマソ
364名無しさん@英語勉強中:2010/02/17(水) 11:04:31
>>363
今まさにビジュアル2の末巻読んでるとこです。
これから英文解釈教室に入ろうかと思ってました。

山口俊治の英語構文ゼミナールは調べてみます。ありがとうございました。
スレチになりかけてすいませんでした。
365名無しさん@英語勉強中:2010/02/25(木) 22:27:49
>>358
空演算子分析なら、A移動じゃないから痕跡が格位置でもおkらしい

例:What did you see?

アンサダの北星堂書店の生成文法の本にそう書いてあった
366名無しさん@英語勉強中:2010/02/25(木) 23:26:16
移動するって考え方面白いですね 高校でもこう教えてもらいたかった なんかわかりやすい感じがする
367名無しさん@英語勉強中:2010/03/07(日) 22:44:14
WHが移動するって中学でやらなかったか?関係節作るときとか
368名無しさん@英語勉強中:2010/03/08(月) 00:05:06
>>364

伊藤和夫はやめといたほうがいい。
説明の日本語が悪いし、和訳が参考にならず理解をさまたげる。

山口はいいと思うけど、はっきりいってFORESTで十分だよ。
369名無しさん@英語勉強中:2010/03/08(月) 00:38:29
伊藤和夫はやめといたほうがいい

随分昔だけどそう思った。でも学校で配られたよ。高1の時かな。
370名無しさん@英語勉強中:2010/03/08(月) 00:43:46
この安藤本いいの?
371名無しさん@英語勉強中:2010/03/08(月) 09:24:08
中途半端に生成文法とか使ってたりして微妙な本 どっちつかず
372名無しさん@英語勉強中:2010/03/08(月) 09:26:41
安藤美姫のお爺ちゃんなんだってね。驚いた。
373名無しさん@英語勉強中:2010/03/08(月) 09:38:57
移動ってインチキくさい考え方だよね
374名無しさん@英語勉強中:2010/03/08(月) 10:44:53
でも人に教えるときは重宝するよ。
375名無しさん@英語勉強中:2010/03/08(月) 15:42:28
本当は動いてないものを動いてるって教えちゃ駄目でしょう
376名無しさん@英語勉強中:2010/03/08(月) 18:03:13
What do you think Mary bought?

だとどのように移動が起こってるんでしょうか
377名無しさん@英語勉強中:2010/03/10(水) 06:30:35
>>371
まったくその通り
378名無しさん@英語勉強中:2010/03/13(土) 10:38:49
えー、まじ
379名無しさん@英語勉強中:2010/03/13(土) 16:40:18
生成文法なんて古いしただの擬似説明だよ 時代は認知言語学だねー
380名無しさん@英語勉強中:2010/03/14(日) 12:14:56
>>379
認知言語学は後付けとか体系的でないと批判されることもある。
まだ生成言語学のほうが優勢。生成と認知が相補分布をなすとする人もいる。
381名無しさん@英語勉強中:2010/03/14(日) 18:22:58
この本読んで虚辞とか連続循環移動とかって言葉を真似したら教師の株が上がったよ。みんな目を白黒させてる。
382名無しさん@英語勉強中:2010/03/14(日) 19:16:11
John was killedでe was killed JohnのD構造を仮定する根拠について教えてください。
S構造を先取りしてでっち上げたように見えるんですが。
383名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 03:10:50
>>371で終了
384名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 13:04:12
>>382

Johnはkilledの目的語だからkilledのすぐ左側、主語の意味役割はby句に移るから
主語位置は空っぽ
385名無しさん@英語勉強中:2010/04/21(水) 22:16:48
内在的特性
386名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 11:58:42
生成文法の本なの?これ
387名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 19:54:49
>>357
> 安井稔の総覧も生成文法ベースですが、この本とどっちがいいですかね

ベースじゃねえ。 お前読んでねーだろ?
388名無しさん@英語勉強中:2010/06/17(木) 05:03:49
日本語の文法について語るスレがどこにもないようなので
板違いなここで質問します。

現代英文法講義のような硬派な構成の、
日本語の最高峰とされる文法書はないんですか?
389名無しさん@英語勉強中:2010/06/20(日) 16:40:15
>>388
> 日本語の文法について語るスレがどこにもないようなので
> 板違いなここで質問します。

山ほどある。
http://academy6.2ch.net/gengo/subback.html
390名無しさん@英語勉強中:2010/06/25(金) 13:18:11
英語の勉強を始めて分厚い参考書をひとつ手元に置こうと思って買ったのがこの本で
細かい疑問が解氷するのは安藤先生の本を読んでいるときが多くて重宝してるんですが
愚問かも知れませんが少し疑問があります。
先生は5文型に加え義務的副詞を含む文型、SVA,SVCA,SVOAを言われますがそれぞれの動詞は
SVA=不完全自動詞 SVCA=不完全自動詞? SVOA=不完全他動詞 に分類すればいいのでしょうか?
些細なことなんですが気になって・・・
391名無しさん@英語勉強中:2010/06/26(土) 15:22:31
「Aは義務的に要する」というのが、「Aは不可欠」で、「無いと成り立たない」というほど強力なものなら
論理の整合性からは
SVA=不完全自動詞、SVCA=超不完全自動詞、SVOA=不完全他動詞
、と言えそうだけど
Aが補語と言えるのかどうかが別れ目といったところなのかね
私見だけど
392名無しさん@英語勉強中:2010/07/01(木) 15:41:04
ありがとうございます。やっぱり普通に分類してそう考えていいですよねw
もやもや考えずそれで割り切ります。
英語の文型とあわせて読んでいますが安藤先生の本は面白いですね。
393名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 00:15:59

開拓社、正誤情報出せ

人気を維持でき増刷できてるのは初期に買い支えてくれた人たちのおかげだろ

7000円も取っておいて詐欺みたいな商売して恥ずかしくないか?
394名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 15:35:29
  5文型       8文型
第1文型 SV    SV
            SVA
第2文型 SVC   SVC
            SVCA
第3文型 SVO   SVO
            SVOA
第4文型 SVOO  SVOO
第5文型 SVOC  SVOC
395名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 18:59:53
本当に基本的な質問なのですが、

for the sake of
on account of
due to
with a view to

といった似たような意味の前置詞句の識別ができません。
それぞれどう違うのですか?
396名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 22:07:16
>>393
いっそ、電子書籍化して索引をもうちょっと充実させて欲しいね

ページ数の制約もなくなって、断念された無生物主語やoverとか
補完されることはないのかなぁ
397名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 12:56:20
たっちゃん>がちゃぴん
398名無しさん@英語勉強中:2010/08/17(火) 22:19:44
質問です。

英文法講義 364ページ wish(sb) の sb が何の略かわかりません。subjとも違うようです。どなたかわかりますか?
399名無しさん@英語勉強中:2010/08/20(金) 18:14:00
スペース構築語
400名無しさん@英語勉強中:2010/08/25(水) 19:17:42
>>398
p.365 19.0.2.(3) “安藤語”の訳

“wish や demand などが出てきたら,従属節の内容(that〜という場所に書かれている内容)は
話者の心の中で想定された事柄(話者の思い) になることがあります.
そういう語(wish,demand)はスペース構築語=space builder=[SB]と呼ばれているんですよ.
そういう語がない場合は,それが話者の気持ちの中にあると考えてください.”

ということでしょうね.
“[SB]はそれ以下の内容が仮定法であることの目印になるぞ,用心しろ.”
ということでもありますね.
401名無しさん@英語勉強中
アルファ英文法