【長文OK】2ch英語→日本語part183

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ミスターイングリッシュ
此処は、英文を日本文に訳してもらうスレッドです。
「この訳で大丈夫?」 和訳添削の依頼も歓迎です。

●● 和訳依頼者の方へ ●●
長文OKなスレですが、あまり長文はレスも付きにくく、スレッドの容量を
大量に消費してしまうので、あまり長文はいかがかと愚考いたします。
直訳、意訳、文法に厳密な訳、こなれた訳…など、特に希望がある場合はその旨を書いてください。
Please(お願いします)とThank you(ありがとう)を言うのは最低限、マナーだと思うのです。

●● 回答者の方へ ●●
「回答するも自由、回答しないも自由」です。
故意に間違った訳を書いたり、自信が無いのに無理をして和訳をするのはやめましょう。
訂正する/された場合は、相手にも敬意を示すようにしましょう。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。

【長文OK】2ch英語→日本語part182
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1235832325/
2名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 07:59:27
>>1 スレ立て乙
3名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 08:25:28
>>1
辛苦了!
4名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 13:00:01
980:名無しさん@英語勉強中 :2009/06/01(月) 01:09:45
長文の訳なんですが宜しくお願いします。
タイトルWhen Things Go Boom!
It could be a tree, a telephone pole or even another car.
Drivers go out of control.
That is when things make a deep hollow sound-or go boom!
Traffic injuries are the leading cause of death in people aged 10 to 24 around the world.
Who says so?
These were the findings in a report by the World Health Organization(WHO)in 2007.
Traffic accidents are a big public health issue for kids.
Webster's American English Dictionary says that an accident is an event occurring by chance or unintentionally.
But Margaret Chan,who is WHO's new director general,says that road traffic crashes are not "accidents".
She believes that they are avoidable.
About 30 percent of all traffic deaths worldwide are of people younger than 25.
That is nearly 400,000 each year.
And it is the teenage and young-adult drivers who are at the greatest risk.
What can be done to stop this from happening?
5名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 14:25:50
The authenticity issue,expressed as "music being done right," has arisen in my conversations with Japanese
consumers of classical music as well.Reading in a popular source of information about Japan that the two
most frequently performed pieces of European music were Beethoven's Symphony No,9 and Vivaldi's Four Seasons,
I went searching in Tokyo stores for recordings of them:of fifty-four choices for the Beethoven,I found only two
recordings by Japanese orchestras.Whereas I found only three CDs of the Vivaldi performed by Japanese musicians,
I read in the same source that the rendition by the European orchestra I Musici had by 1996 sold 2.8 million copies
in Japan."Why would this be?"I have asked."If it's going to be done right,it should be done by European musicians.
Japanese like imported things,"has come the response.There are probably more Japanese recordings of those two pieces
than I found.However,the number of touring European orchestras,chamber music groups,opera companies,and soloists on
Japanese concert programs is simply amazing,given the huge investment in specialized musical training and high level
of accomplishment by Japanese musicians who specialize in those repertoires themselves.My annual visits to stores
selling recordings show no change:those by Japanese artists must be searched for on the shelves,no matter what the
international genre.The music is in the hearts of Japanese music lovers,but domestic professional performance of it
appears to be accorded only second rank to that of foreigners.

前スレ>>992にも書き込みましたが、コチラにも書き込みます。
タイプ慣れしていないので、ミスが多いかと思いますが、よろしくおねがいします。
6名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 14:43:45
和訳お願い致します。
(There is a pause)
6TH JUROR(looking seriously at the 8th Juror)I’m not used to supposing.
I’m just a working man.
My boss does the supposing.
But I’ll try one.
Supposing you talk us all outa this and the kid really did knife his father?
(The 6TH JUROR looks at the 8th Juror for a moment then goes into the jury room.
The 8TH JUROR stands alone for a few moments and we know that this is the problem which has been tormenting him.
He does not know,and never will.
He switches out the washroom light,goes into the jury room,crosses and hangs his jacket on the coat-hooks.
The FOREMAN moves to his chair.
The 3RD JUROR rises,moves to his own chair and sits)
FOREMAN.Okay,let’s take seats.(He sits)
(The 12TH JUROR rises and sits on his chair.
The 5TH and 6TH JURORS move to their chairs and sit.
The 10TH JUROR remains seated on the bench R.
The 8TH JUROR stands up RC.
The 2ND JUROR looks at the clock then turns to the Foreman)
2nd JUROR.Looks like we’ll be here for dinner.
7名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 16:01:26
>>4
前スレで終わってるみたいだったけど。
>>5
「音楽は正しく行われた」と表現される信憑性の問題は、日本のクラ
シック音楽の消費者との私の会話においても起きた。日本に関する人
気のある情報源で、ヨーロッパの音楽の最も頻繁に演奏される2曲は
ベートーベンの第九交響楽とビバルディの四季であることを読み、私
はそれらの録音を求めて東京の店に捜しに行った。ベートーベンの54
の選集のうち、私は日本のオーケストラによって録音されているのを
2つしか見つけなかった。私がビバルディの日本の音楽家によって演奏
されたCDをわずか3つしか見つけなかったのに対し、私は同じ情報
源でヨーロッパのオーケストラIMusiciの版が1996年までに280万枚
売れたのを読んだ。「なぜこんなことが?」私は尋ねた。「正しく為され
るつもりならば、それはヨーロッパの音楽家によって為されなければなりません。
日本人は、輸入品が好きです」という返事が返ってきた。私が見つけたより、
それらの2曲の日本の録音は多分多いだろう。しかし、日本のコンサート番組
に出る、旅するヨーロッパのオーケストラ、室内楽グループ、オペラ会社と
ソリストの数は、自分でそれらのレパートリーを専門にする日本人の
音楽家による、専門的な音楽の訓練への投資と高い達成水準を考える
と、全く驚くべきものである。私の毎年の録音物を売る店への訪問は、
全く変化を示さない。国際的なジャンルが何であれ、日本のアーティ
ストによるものは、棚の上で捜されなければならない。音楽は日本の
音楽愛好家の心にある。しかし、その国内でのプロの演奏は外国人の
それに対し、ただ二番目の地位を与えられているようだ。
8名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 18:14:04
>>7
すいません見落としでした!
わざわざどうもありがとうございます!m(__)m
9名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 20:45:29

ロボットについての英文でよくわかりません。
和訳よろしくお願いします。


A robotic baby seal, which scored a striking hit among elderly people, has a little different function.

Just lying around all day, it opens its cute eyes if it is patted, and begins to wave its flippers.

In fact, it was found to be as real animals at making people happier,
helping them manage stress and increasing the amount of time people talked with friends and caretakers.

This type of robot is expected to play an important role in the future by helping sick people feel better and reducing medical costs.


10名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 22:58:08
英検準1級 予想問題集からの文です。

No sign of Italian plum tomatoes in local shops,
and to ones grown under northen skies the only possible response is despair.

訳と大変恐縮ですがなぜ, and to ones grown以下で倒置がおこるのか教えていただけれるとうれしいです。
11名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 23:56:16
前スレ989です。
よろしくお願いします。
Secondly, there are good economic arguments in terms of direct benefits to the First World against the continuation of this unequal situation.
Even while the high levels of concentration between members of the Triad were developing in the 1980s, this did not prevent them from falling into recession.
Indeed the post-1973 period more generally has been one of continued economic difficulties for many of the advanced countries of the Triad.
One of the reasons for this could be the relative growth of cross-border merger and acquisition expenditure at the expense of ‘new establishment’ investment in the 1980s.
M&A activity has expended dramatically in the Triad countries (see below).
12名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 01:06:43
The supervisors of door-to-door salespeople face a double dose of difficulty that surpasses that of the ordinary principal.First,they face the ordinary problem of motivating their sales staff to interact persuasively with customers.
But unlike a salesperson selling shoes or cosmetics in the confines of a physical retail space,they face a colossal monitoring problem due to the ambulatory nature of their sales staff.
In practice,the supervisor simply can’t monitor the salespeople at all.
As a result,door-to-door salespeople labor under contracts that often pay no fixed wage whatsoever, with their income entirely consisting of a share of their gross sales.
和訳よろしくお願いします。
13名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 02:17:03
>>7
ありがとうございます
14名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 05:51:01
>>10 倒置なんてないように見えるが?
1511:2009/06/03(水) 09:16:45
>>11自己解決しました。
ありがとうございました。
16名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 11:48:55
to Osaka to visit you!!!

和訳をお願いします・・・
17名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 12:01:02
>>16
あなたのところに行くために大阪へ!!!
18名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 12:03:22
>>17
ありがとうございます。
19名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 14:05:24
I find it hard to say what I feel,but I hope you know how much I care about you.

私は自分が感じたことを言うのが難しいと気付いたが、私があなたをどれくらい心配しているか、あなたが知るのを望む。

自分で考えてみたのですがよく分かりません…
どなたかよろしくお願いします
20名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 14:24:04
Tropical rainforests are very important for the environment. They absorb large amounts of carbon dioxide
which would otherwise contribute to global warming, and provide a home for numerous species of
animals, birds, fish, insects and plants which can survive nowhere else. However, they are being destroyed by loggers,
farmers and mining companies, and through the construction of roads and dams.
In the 1990s, deforestation occured at an annual rate of 9.8million hectares per year,
mainly in Central and South America, South East Asia and West Africa.

The Amazon region contains a third of the world's rainforests, and has seen some of the worst destruction.
When this began on a large scale in Brazil in the 1960s, conservationists raised the alarm,
but they were opposed by powerful forces: a government eager to develop ‘unproductive’land,
multinational corporations seeking cheap lumber, beef and cattle feed, and ruthless local businesses determined to
make money at any cost to the environment and to indigenous communities living in the rainforests.

The National Rubber Tappers Council, formed in 1985, campaigned for regulations to
protect the rainforest on which their members' livelihood depended. When their leader,
Chico Mendes, was assassinated in 1988 by the son of a cattle rancher, Brazil came
under international pressure to take strict measures to protect its remaining rainforests.
21名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 14:26:19
>>14

本来であれば

No sign of Italian plum tomatoes in local shops,
and the only possible response to ones grown under northen skies is despair.

これが正しい語順だと思うのですが、問題では倒置が起こってるように見えます。
よろしくお願いします。

22名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 14:30:25
>>20のつづきです。

Around the same time, the international campaign to protect rainforests adopted
more confrontational tactics, asking consumers to boycott the products of corporations
involved in destroying rainforests. McDonalds and Burger King reluctantly ended their links
with Central American cattle ranches that had been created by clearing rainforests; and Mitsubishi
ended its logging operations in South East Asia. Less well-known companies soon replaced them, however,
and the destruction continues to this day.

In addittion to consumer boycotts, various other approaches have been tried. One of these is the debt-for-nature exchange,
in which a non-governmental organization pays off a part of a poor country's international debt and in exchange receives
the right to manage a threatened ecosystem. Since the first such exchange took place in Bolivia in 1987,
the system has spread to many other countries.

Another approach involves the identification and promotion of sustainable forest management.
The FSC, established in 1993, certifies products obtained from sustainably managed forests.
The FSC logo is popular among companies eager for commercial or ethical reasons to show their green credentials.
The Council has helped raise consumer awareness about the importance of protecting tropical forests,
although some critics have suggested that in order to meet the growing demand for sustainably produced wood,
FSC standards have been lowered.

文が長くて申し訳ありませんが、
どなたかこの英文の和訳をお願いいたします。
23名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 16:10:37
誰かこれ教えてください。The sex of a child used to be a matter of chance(or,might say,the work of God).
24名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 16:27:02
>>23
子供の性別は、偶然の産物(もしくは、いわば神の御業)であった。
(が、今はそうともいえない)
25名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 17:14:24
1 Sniper attacks from distance, but always sure
2 Always fullfill orders right and in time
3 Heroism of the Hero of the Soviet Union comrade Kharitonov
4 Enemy won't escape from people's revenge!
5 Compete who help the front more
6 Enemy won't have even a step of our land!
7 In the skies, on the surface and in the sea
8 Stalin's followers! Wider the front of Stakhanov's movement! We approve the Party's politic line! Five year plan Chamberlain and Daladieu offer Czechoslovakia to Hitler and shows him to the east Glory to the Red Army!
9 To submit a hand of the help to fraternal people of the Western Ukraine and the Western Belarus - our sacred duty
10 Be ready to defend socialism
11 Under the leadership of great Stalin - forward to the communism!
12 Yes is in good health the Socialist Revolution!

どなたかこれらをお願いします
翻訳サイトは英語の中間処理のせいでまったく役に立ちません
26名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 17:15:16
すいません>>25はプロパガンダ風の役でお願いします
27名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 18:20:14
>>19 合ってるよ。

私は感情を口になかなかできないという自覚があるが、どれほどあなたを大切に思っているかわかって欲しい。

とかでどうかな?care aboutは「心配する」、「気にかける」、「大切に思う」etc.意味があるけれど、
それは前後関係とかで判断してくれ。
28名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 21:06:36
>>6
どなたかお願い致します。
29名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 21:16:07
宜しくお願いします。

Henry Poole is well known for the first and the oldest tailor in Savile Row.
When I thought I would have a suit made to measure in Savile Row, one of my friends who is an expert of custom suits and a member of a Gentlemen's club in London recommended me to choose Henry Poole.
Then, I contacted to Mr. George Glasgow in G.J.Cleverley and asked him to introduce me to Henry Poole. This is the third order in Henry Poole and it is the new three-piece suit in 2-button.
The material is gray striped super120's wool by Edwin Woodhouse in Huddersfield. Through two fittings, the suit was delivered this March.
To tell the truth, I ordered typical three button style but result was different. However, I've got tired of the same 3-button jackets so I immediately accepted 2-button style.
Henry poole's fitting is a bit different from the same British tailor as Fallan & Harvey.
Poole 's jacket strikes wearers as grasping both shoulders from back but Fallan & Harvey's jacket makes an impression on stepping on the shoulders.
I like both but I've understood that every tailor has their own way for fitting. Next time, I will order a Jacket & trousers.
30名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 22:31:13
どなたか訳してください。
よろしくお願いします。


To some western robotics researchers, Japan's big push for humanoid robots is hard to understand, because in western culture,
robots are viewed as slaves that may challenge and try to control their human masters.

Karel Capek used the Czech word "robotnik" (meaning a working slave) to describe a robot for the first time.

The robots in his popular play were artificial humans who were made to work by factory owners until they rose up against humans.
31名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 22:31:38
>>12 和訳よろしくお願いしますm(__)m
32名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 23:06:00
和訳お願いします
If companies don't shape up, they will in effect be penalized by the
government in five years time, by having to shoulder a bigger portion
of the annual 10 trillion yen private-sector payments that feed into a government-
run national health care insurance for people 75 and older, under new laws.
33名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 23:22:09
お世話になります。
専用スレも立っているiPhoneゲームの攻略方法を誰も分からず、お知恵を拝借していただきたく。

---
大変いいアドオンを作成していただきありがとうございます。
stage6が解けずに困っております。
最初の説明では"Once the download begins,you will have less than two minutes to evac to your start location"
とありますが、分身製造機(replicator)の北にあるスイッチに乗り、Download開始後、
すぐにスタート地点を目指してもスタート地点には時間以内に届かずゲームオーバーになります。
スイッチに乗ると指令が"Great work!the virus is downloading now,so you'll have about thirty seconds to get everyone back to the insertion point for evac.Hurry!"
に変わりますが、味方をeagleとAndyだけにしても"The drop ship is on scene,but too many units are still in the field... The LZ is getting too hot!We have to abortextraction!"
のメッセージでゲームオーバーになります。
LZとevacが何であるかも分かりません。

非英語圏の人にも分かるように解説していただけないでしょうか。
---

以上です。
こちらに投稿しようと思っております。
http://www.warfareincorporated.com/xyzzy/viewtopic.php?t=1541&highlight=burning
34名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 23:28:10
>>32
もし会社がきちんとしないならば、彼らは新法で75歳以上の人たち
のための政府運営の国民介護保険に流れ込む年間10兆円の民間部門
の支払いの負担を重くされることによって、5年後に政府によって事
実上処罰される。
35Ragequals:2009/06/04(木) 00:20:15
どうも、はじめまして、海外に住んでる大学生です、よろ^^
丁度、翻訳の練習を探していましてここに来ました、さすがネット、見つければ見つかるもんですねw
まずは >>25 から
1 Sniper attacks from distance, but always sure
1.スナイパーは遠距離から攻撃するが。。(残りの文書)
2 Always fullfill orders right and in time
2.使命は必ず時間厳守かつ正確に
3 Heroism of the Hero of the Soviet Union comrade Kharitonov
3.ソ連の勇敢な英雄、戦友 Kharitonov
4 Enemy won't escape from people's revenge!
4.敵は民からの復讐から逃れん!
5 Compete who help the front more
5.文書多分間違ってる。
6 Enemy won't have even a step of our land!
6.敵は我が国に一歩も入れん!
7 In the skies, on the surface and in the sea
7.空の中、陸の上、そして海の中
8 Stalin's followers! Wider the front of Stakhanov's movement! We approve the Party's politic line! Five year plan Chamberlain and Daladieu offer Czechoslovakia to Hitler and shows him to the east Glory to the Red Army!
8.Stalin の信者! Stakhanovの前衛の動きを広げろ!政府の意思を許可する!Chamberlain と Daladieu の五年計画は Hitler に Czechoslovakia に捧げ、東の見せしめに − 赤軍に栄光あれ!
9 To submit a hand of the help to fraternal people of the Western Ukraine and the Western Belarus - our sacred duty
9.西ウクライナと西ベラウスの兄弟に救いの手を差し伸べるのはー我らの使命
10 Be ready to defend socialism
10.社会主義を死守する準備を
11 Under the leadership of great Stalin - forward to the communism!
11.偉大なるStalin の指揮のもと − 共産主義へ!
12 Yes is in good health the Socialist Revolution!
12.これも多分文書が途切れてる

とこれで全部だと思います。間違ってたらすみませんm_ _m
36名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 00:26:29
you have to like animals!
you have to like The beatles!

この和訳をよろしくお願いします。

37名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 00:30:34
>>36ですが
因みにどんな人がタイプなんですか?と質問したら、色々書いてあった最後に書いてありました。
38名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 00:43:51
>>27
その訳ならちゃんと理解出来ました。

ありがとうございました!
39Ragequals:2009/06/04(木) 00:54:26
>>36
you have to like animals!
動物を好きじゃなきゃ!

you have to like The Beatles!
ビートルズを好きじゃなきゃ!

どうぞ^^
40名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 00:59:01
>>39さん。なるほど!助かりました、ありがとうございました。
41名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 01:02:04
続きからなのですがお願いします。
He suggests that there are some ways developing countries can improve upon our safety.
The improvements include safer roads and vehicles,better urban planning,helmet laws,prosecution of speeders and drunken drivers,better education of the driving and walking public,and simple interventions such as putting reflective tape on backpacks.
Let's try these suggestions and see if they help.
A beautiful woman went boom.
It happened in the middle of April 2007 in the state of Kentucky.
The woman lived on a farm and saw her dog run into a storage building.
She thought this was strange,so she followed it and found that four men were about to steal some farm equipment.
"This can't be happening again."she thought.
Thieves had stolen some of her things only a week ago.
The woman's name is Venus Ramey.
She had handgun with her and told the thieves to stand still.
One man tried to leave,but she shot the tires of his car so he couldn't get away.
Then,she was able to find someone driving nearby.
42名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 01:15:01
>>35
ありがたいのはありがたいんだが練習がわりに訳されるといい気はしないぞ
残りの文章も何もそこで終わってるし文書も露英からコピペなんだが・・・
43Ragequals:2009/06/04(木) 01:20:27
>>6
(There is a pause)(合間)
6TH JUROR(looking seriously at the 8th Juror)I’m not used to supposing.
6番 陪審員 (真剣な眼差しで8番 陪審員を見て) 想定するのは慣れていないので

I’m just a working man.
私はただ働き者です。

My boss does the supposing.
想定をするのはわたしの上司です。

But I’ll try one.
だがわたしもやってみよう。

Supposing you talk us all outa this and the kid really did knife his father?
君が私たちを納得させると想定し、子供は本当に父親を指したのか?

(The 6TH JUROR looks at the 8th Juror for a moment then goes into the jury room.
(6番 陪審員 は 8番 陪審員 をチラッと見て陪審員室に入った)

The 8TH JUROR stands alone for a few moments and we know that this is the problem which has been tormenting him.
8番 陪審員は立ち止まり、そして我々これがは彼を蝕んでる問題だと知っている

He does not know,and never will.
彼はこれを知らない、永遠に。

He switches out the washroom light,goes into the jury room,crosses and hangs his jacket on the coat-hooks.
トイレの光を切り、陪審員室に入り、ジャケットをフックに掛けた。
44Ragequals:2009/06/04(木) 01:25:42
>>6 の残り
The FOREMAN moves to his chair.
陪審長が席に移動した

The 3RD JUROR rises,moves to his own chair and sits)
3番 陪審員が上がり、席に移動し、座った

FOREMAN.Okay,let’s take seats.(He sits)
陪審長: 座ってください(自分も座る)

(The 12TH JUROR rises and sits on his chair.
12番 陪審員が上がり椅子に座る

The 5TH and 6TH JURORS move to their chairs and sit.
5番そして6番 陪審員が席に移動し座った

The 10TH JUROR remains seated on the bench R.
10番 陪審員はベンチRに座ったまま

The 8TH JUROR stands up RC.
8番 陪審員が上がり RC(意味がわからないので)

The 2ND JUROR looks at the clock then turns to the Foreman)
2番 陪審員が時計を見て、陪審長に向かい

2nd JUROR.Looks like we’ll be here for dinner.
2番 陪審員: ”晩飯までここにいるな。”
45Ragequals:2009/06/04(木) 01:27:32
>>42 気を悪くするようなつもりで書いた分けではないのでその点は。。
あと、訳せない所は英文自体が間違ってるかと。訳せるけど、意味は無いと
46名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 01:30:01
露英翻訳はあてにならんということか・・・
47名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 01:48:27
>>33
すいません。英訳スレと間違ってました。移動します。
48名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 02:05:21
お願いします
Hey guys, hows it going?
Todays video is on loneliness in Japan.
Several others seemed interested in the subject, so here we go!

Remember,if there is a spesific subject you would like covered, send me a mail or video response or something!
49名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 02:05:36
>>45>>35>>25

>1 Sniper attacks from distance, but always sure
>1.スナイパーは遠距離から攻撃するが。。(残りの文書)

"but always sure"は、「でもいつも確実に」の意味だろ。sureは副詞。

難しい構文ならともかく、これを(残りの文書)だの「英文自体が間違ってる」だのいうなら、
止めたほうがいい。ホントに練習みたいだしw
50名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 02:10:20
>>48
やあ、みんな!調子はどうだい?
今日のビデオは日本のlonelinessについてだよ。
このテーマに興味を持ってくれた人が他にもいるみたいだから、行って見よう!

いいかい? やってみたいテーマが決まっていたら、メール、ビデオ・レスポンス、何でも送ってね!


↑何についてですか?なんか興味ある。
51Ragequals:2009/06/04(木) 02:11:20
>>49 実際練習なんで間違いありがとう^^ 所々間違ってると思うので全部鵜呑みにせず、
最後を自分で確かめてください。^^
52Ragequals:2009/06/04(木) 02:14:36
>>41 多分合ってると思う。

He suggests that there are some ways developing countries can improve upon our safety.
彼は発展している国が私たちの安全を改善できると提案しています。

The improvements include safer roads and vehicles,better urban planning,helmet laws,prosecution of speeders and drunken drivers,better education of the driving and walking public,and simple interventions such as putting reflective tape on backpacks.
改善の中にはより安全な道や車、住宅建築、ヘルメット案、速度違反や飲酒運転に対する罰、 一般での運転や移動の教育そしてバックパックに蛍光色のテープを張るなどの簡単の介入。

Let's try these suggestions and see if they help.
こう言った提案を試し、安全になるか試そう。

A beautiful woman went boom.
綺麗な女性が爆発した。 直訳だとこうなるが意味としてはーー>綺麗な女性が切れた

It happened in the middle of April 2007 in the state of Kentucky.
事は2007、4月の半ば、ケンタッキー州でおきた。

The woman lived on a farm and saw her dog run into a storage building.
女性は農場に住んでいて犬が倉庫に走っていたのを目撃した。
53Ragequals:2009/06/04(木) 02:15:37
She thought this was strange,so she followed it and found that four men were about to steal some farm equipment.
おかしいと思い後を追ったら、4人の男達が機材を盗もうとしていた

"This can't be happening again."she thought.
”またかよ。”と彼女は思った

Thieves had stolen some of her things only a week ago.
泥棒は一週間前に彼女から盗んだばかり

The woman's name is Venus Ramey.
彼女の名はビーナス レイミー

She had handgun with her and told the thieves to stand still.
彼女は小型拳銃を持っていたので泥棒に動くなと伝えた。

One man tried to leave,but she shot the tires of his car so he couldn't get away.
一人の男性が逃げようとするが、逃げれないように彼女が彼の車のタイヤを撃った。

Then,she was able to find someone driving nearby.
そしたら彼女は、近くを走ってる人を探せた。
54名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 02:27:36
>>52

>He suggests that there are some ways developing countries can improve upon our safety.
>彼は発展している国が私たちの安全を改善できると提案しています。

developing countriesは発展途上国。

→わが国の安全について、発展途上国が改善できる方法がいくつかあると彼は提案している。


うそばっかり書くのもうやめてください!
55Ragequals:2009/06/04(木) 02:32:47
>>54 発展途上国って言葉が出てこなかった、すみません
でも自分の国のことは文章内には書いていないので
ー>彼は発展途上国が私たちの安全をいくつか改善できると提案している。
の方が合ってはいないでしょうか?
56名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 02:58:08
your pretty damn good の意味が知りたいです
57Ragequals:2009/06/04(木) 03:00:59
>>56
君は超うまいな

58名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 03:22:00
和訳お願いします。

The allocated sums are distributed among the interested Member States(MS),
which will then prioritize how to spend that money. For example,
a MS could decide to accept all applications giving each only half of
the original sum or the MS could establish priorities,
such as old farmers or small farmers, etc.
In order to avoid abandonments, specific areas can be exempted
for environmental reasons from the grubbing-up scheme.
The Commission is currently waiting for MS inputs
before notifying what applications they have accepted.

自分で訳してみたのですが、どうしても文章になりません。どうかお願いします。
ちなみにgrubbing-up計画というのは、自分で調べてみた限りでは、
根元からブドウを取り除いて、それらを他の農作物に取り替える計画っぽいです。

[自分の訳]
割り当てられた金額は、関係がある加盟国(MS)の中で分配される。
次に加盟国は、どのようにそのお金を使用するかを優先させるだろう。
例えば、MSは元の金額の半分だけをそれぞれに与えることの全申請を
許可することを決定したり、高年齢の農業者や小規模な農業者等のように、
優先順位を確立したりした。
権利の放棄を避けるために、特定の地域はgrubbing-up計画からの
環境保護の理由により免税対象となった。
受理した申請を通知する前に、
委員会は現在MSがデータ入力することを待っている。
59名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 04:39:36
>>58
割り当てられた金額は関係する加盟国のあいだで分配される。次に各加盟国はその
お金の使い道に優先順位をつけることになる。たとえば加盟国は、すべての申請を
受理しそれぞれに対し元の金額の半分だけを与えるという決定をすることもできるし、
高齢の農家や小規模農家といったような優先順位を決めることもできる。耕作放棄を
避けるために、特定の地域を環境上の理由でgrubbing-up計画から免除することが可
能である。委員会は現在加盟国からの情報入力を待っているところであり、その後に
どの申請を受理したかを通知する。
60名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 08:47:48
>>50
動画サイトで知り合った日本に住んでる外国人です
61名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 10:49:42
>>34さん
ありがとうございます
助かりました!
62名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 12:04:24
>>12 和訳できませんでしょうか?m(__)m
63名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 12:14:31
和訳よろしくお願いします。

Einstein volunteered an answer, Because man has within him a lust for
hatred and destruction. Abd then he put his final question to freud,
Is it possible to control man's mental evolution so as to make him
proof against the psychoses of hate and destructiveness?

途中からの文章なのですが、よろしくです。
6458:2009/06/04(木) 13:18:07
>>59

有難うございます!
ようやくこれで、文の意味がわかりました。

わざわざこんな夜遅くに本当に有難うございました。
65Ragequals:2009/06/04(木) 13:37:06
>>63 Ambulatory と言う言葉が辞書で遊歩場?で出てきたので自分なりに訳してみました。全部正確では無いとは思うのですが参考にまで^^
The supervisors of door-to-door salespeople face a double dose of difficulty that surpasses that of the ordinary principal.
訪問販売の上司たちは常識を上回る問題を抱えている。

First,they face the ordinary problem of motivating their sales staff to interact persuasively with customers.
まず、誰もが抱える問題で販売員をよりお客様と積極的に対応すること。

But unlike a salesperson selling shoes or cosmetics in the confines of a physical retail space,they face a colossal monitoring problem due to the ambulatory nature of their sales staff.
だが靴や化粧品などを限られた場所で売る販売員と違い、スタッフによる身勝手な行動が監視に巨大な影響を及ぼす。

In practice,the supervisor simply can’t monitor the salespeople at all.
現実的に上司は販売員を監視すること不可能だ。

As a result,door-to-door salespeople labor under contracts that often pay no fixed wage whatsoever, with their income entirely consisting of a share of their gross sales.
結果的に訪問販売員は契約上一定した給料はなく、収入はすべて自分の売り上げの分け前。
66Ragequals:2009/06/04(木) 13:40:19
間違えた 上の和訳は>>62
67名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 14:00:44
>>65-66 感謝感謝です。ありがとうございます。

the ambulatory natureが、自分では「歩行の性質?」でよくわかりませんでした。

身勝手な行動に置き換えると自然になりますね。ありがとうございます。

68名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 14:50:16
>>43
>>44
どうもありがとうございます。非常に勉強になりました。
69名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 15:51:25
翻訳お願いします。
i checked ur gt u live in japan and your doen with eazy thats wats up.
70名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 16:04:18
和訳お願いします

To this end
the company has nearly compleated a 100
000-hectare tree-planting project in Australia
Chlie
and South Africa
and has raised the target to 300000 hectares along with expansion in Brazil and efforts to explore new project opportunities.
Once this project is completed
the company will only use trees planted specifically for paper manufacturing.
71名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 16:13:59
>>69
違ってるかもしれないけど、一応

ゲームタグ見たよ。日本に住んでるんだ。(敵を)簡単に倒してかっこいいよ。
72名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 17:04:53
>>71
ありがとうございます!
73名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 18:47:47
>>67
特定の場所(お店)で客を相手する販売員と違い、訪問販売員は
歩き回って売るという性質上、監視するには大きな障害がある
ということを言ってるんだよ
ambulatory nature = 歩き回るという性質

ambulatory naturej自体は「身勝手な行動」という意味ではない。
結果的に身勝手な行動を取ることが問題になるということだとしても。
74名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 19:37:37
From the setup menu,choose cheat codes then enter the code
Start,R1,×,○,Sguare,R1,R1,R1,Start
Start,×,○,Sguare,Sguare,R1,R1,Sguare,○,×,Start
Start,R1x10,Start
Start,×,×,×,○,○,○,Sguare,Sguare,Sguare,Start
Start,×,R1,○,Sguare,Start
Start,○,R1,○,R1,×,×,Start
以上の文章わかる方いますでしょうか?翻訳お願いしますm(_ _)m
75名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 20:03:09
>>73 訂正サンクスです!!
First,they face the ordinary problem of motivating their sales staff to interact persuasively with customers.
まず、誰もが抱える問題で販売員をよりお客様と積極的に対応すること。
↑とありますが微妙に分りにくいです・・・

自分訳ですが。。。
最初に、販売職員を顧客と説得的に対話するように動機づける問題に直面します。

これも変ですかね・・・?
76名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 20:08:33
won a large victoryってどゆいみ?大勝する?かな
77名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 20:17:39
One of the most common examples of the principal-agent problem occurs between a principal who wants something sold but needs someone else to do the selling.
主代理店問題の共通の例の1つは、販売される何かがほしいと思うが、他の人に販売をすることを必要とする本人の間に起こります。

Whether one is selling shoes,cosmetics,advertising space,or vacuum cleaners,it is easy to be passive about selling someone else's product.
人が、靴、化粧品、広告スペース、または電気掃除機を売っているかどうかにかかわらず、売却する誰かの製品について受身であることが容易なのです。

A really good sales job takes not only time but also sensitivity, energy and creativity, which may be more naturally directed toward one’s more personal interests.
実際によい販売仕事は時間だけでなく感度(エネルギーと創造性)も作ります。それは人のより個人的な利益に、より当然に向けられるかもしれません。

Consequently, salespeople,acting as agents of a principal,nearly always receive contracts flush with incentives for closing the deal with customers.
これは私では、文章にできませんでした・・・

自分でやってみたのですが、和訳添削お願いしますm(__)m
78名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 21:30:36
荷物持ってきてくれたり、色々親切にしてくれてありがとうございました。
だけど…一番大事なシルクのサリーがありませんでした。
畳んで紙に包んでいたので分かり難かったかもしれませんが、
3年前にインドに行った時に彼氏のお母さんの為に買った物で、
とても思い出が深いので、お金には変えられないです。
薄くて紙に包んであるのでみつけにくかったかもしれないけど
あれだけはどうしても取り返したいです。
また、来月の給料日が来たら何か御礼させてください。

翻訳お願いします。
79名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 22:09:50
>>78
何か間違えてる
8078:2009/06/04(木) 22:37:32
>>79サマ メール友人(A)の友人(B)に預かってもらっていた荷物を
取ってきてもらいましたが、足りないものが有ったので、その説明です。
分かりにくくてすみません。あと、六行目の薄くて紙に包んであるので
も要らなかったかもしれません。
8174:2009/06/04(木) 22:48:38
Sguare × Square ○ でした。翻訳お願いします。
82名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 23:02:04
>>78
こちらで質問願います
★☆★日本語→英語スレPart338★☆★
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1243701256/
83名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 23:06:59
The changing population structure and the shift to the nuclear family living in an impersonal urban setting no doubt are factors in the change.
Older persons do still command respect, in language and in actions.
But the very special role of older people is lessened - witness the enforcement of an age limit for parliamentarians by the current prime minister,
despite great protest from a distinguished predecessor of advanced years who was summarily displaced, the Koizumi-Nakasone confrontation

教科書和訳スレに依頼したのですが、教科書ではなかったのでスレ違いかと思いこちらで依頼させて頂きます。
マルチ質問になってしまうようでしたら申し訳ありません。よろしくお願いします。
84名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 23:08:08
>>74
セットアップメニューからチートコードを選びそれを入力してください。
(以下はコントローラーのボタンかと思われます。)
スタートボタン(以下スタート),R1,×,○,□,R1,R1,R1,スタート
スタート,×,○,□,□,R1,R1,□,○,×,スタート
スタート,R1,x,10,スタート
スタート,×,×,×,○,○,○,□,□,□,スタート
スタート,×,R1,○,□,スタート
スタート,○,R1,○,R1,×,×,スタート
85名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 23:10:37
×セットアップメニューからチートコードを選びそれを入力してください。

○セットアップメニューからチートコードを選択し、コードを入力してください。

です。
86名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 23:14:10
>>84
コードの3行目のR1x10はR1を10回ってことじゃないか?
87名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 23:15:40
ああ、なるほど
若干×と形が違うからそうかもしれんな…。
88名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 23:26:12
76お願いします。
89名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 23:34:49
>>76
大勝利を収めた。
90名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 23:40:30
89さんありがとうございます。やっぱそうでしたか
91名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 00:28:06
>>70をお願いしますorz
92Ragequals:2009/06/05(金) 01:18:41
>>91 はい、悪魔でも参考にまで^^
To this end the company has nearly compleated a 100000-hectare tree-planting project in Australia, Chlie, and South Africa and has raised the target to 300000 hectares along with expansion in Brazil and efforts to explore new project opportunities.
これまで会社はおよそ10万ヘクタールのオーストラリア、チリそひて南アフリカで木を植えるプロジェクトを達成し、目標を30万ヘクタールに上げ、さらにブラジルでの新プロジェクトの期待を展開した。

Once this project is completed the company will only use trees planted specifically for paper manufacturing.
この計画が達成したら、会社は用紙用の木から栽培されたものしか使わない。
93名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 01:23:31
>>70
この目的のため、その会社は豪州、チリ、南アにおける10万ヘクタールの植樹プロジェクトをほぼ終えた。
また、ブラジルでの拡大に伴い、30万ヘクタールに目標を上げ、
新規プロジェクトの機会を探るべく尽力している。
このプロジェクトが一旦終了したら、とくに製紙業のために植えられた樹木を、会社は利用するだけである。


改行がおかしなところで行われていたから、誰も手をつけたがらなかったのかも。
94名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 01:41:28
In some sense this idea is encapsulated in the cliché that
“hindsight is always 20/20,” but people often behave as if the adage weren’t true.
In government, for example, a “should-have-known-it” blame game is played after every tragedy.
In the case of Pearl Harbor, for example, seven committees of the United States Congress
delved into discovering why the American military had missed all the “signs” of a coming attack.
One of the pieces of evidence cited as a harbinger recklessly ignored by the U.S. Navy was a request,
intercepted and sent to the Office of Naval Intelligence in Washington, that a Japanese agent in Honolulu divide Pearl Harbor
into five areas and make future reports on ships in harbor with reference to those areas. Of special interest were battleships,
destroyers and carriers, as well as information regarding the anchoring of more than one ship at a single dock. In hindsight ,
that sounds ominous, but at other times similar requests had gone to Japanese agents in Panama, Vancouver, Portland and San Francisco.

長文ですが和訳お願いします
とくに、One of the pieces of evidence の一文の文構造がつかめません。
95名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 01:53:44
>>75-77
詳しい方、よろしくお願いしますm(__)m
96Ragequals:2009/06/05(金) 02:00:19
>>73 なるほど、参考になります
97名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 02:39:18
長文ですが和訳お願いします。

As already said, superconductivity was discovered in 1911
by Kamerlingh Onnes in Leiden (Karmerlingh Onnes, 1911).

The basic observation was the disappearance of electrical
resistance of various metals (mercury, lead and thin)
in a very small range of temperatures around a critical
temperature T characteristic of the material (see Fig. 1).

This is particularly clear in experiments with persistent
currents in superconducting rings.

These currents have been observed to flow without measurable
decreasing up to one year allowing to put a lower bound of 10^5 years on their decay time.

下に続きます。
98名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 02:40:08
>>97の続きです。

Notice also that good conductors have resistivity at a temperature of several degrees K,
of the order of 10^(-6) ohm cm, whereas the resistivity of a superconductor is lower
that 10^(-23) ohm cm.

Critical temperatures for typical superconductors range
from 4.15 K for mercury, to 3.69 K for tin, and to 7.26 K
and 9.2 K for lead and niobium respectively.

In 1933 Meissner and Ochsenfeld (Meissner and Ochsenfeld, 1933) discovered the perfect
diamagnetism, that is the magnetic field B penetrates only
a depth λ=500 A and is excluded from the body of the material.

よろしくお願いします。
99名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 02:58:30
>>77
One of the most common examples
このcommonは「共通の」というより、「よくある、ありふれた」じゃない?
who wants something sold
「何かを売りたい」
needs someone else to do the selling.
このneedは、「ぜひ〜してほしい」の方がいいのでは?

「代理販売の問題でもっともよくある例のひとつは、何かを売りたいと思ってる人が
他人に販売して欲しいと思っていることで起こります」
100名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 03:00:23
>>77
it is easy to be passive about selling someone else's product.
他人の商品を売ることには、消極的になりがちです。
101名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 03:14:38
A really good sales job takes not only time but also sensitivity,
energy and creativity, which may be more naturally directed toward
one’s more personal interests.
本当に良いセールスは、時間だけでなく感性・エネルギー・創造性が必要ですが
当然、それらは本人の利益のために向けられてよいものです。
102名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 03:18:40
>>83 お願いしますm(_ _)m
103名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 03:30:38
>>77
Consequently, salespeople,acting as agents of a principal,
nearly always receive contracts flush with incentives for
closing the deal with customers.

したがって、代理で販売するセールスマンはほとんどいつも顧客との
契約で、多くの報酬のついた仕事を請け負います。
104名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 04:16:12
>>83
人口の構造の変化と、人情味のない都会環境で暮らす核家族化が変化の要因で
あることは間違いない。年長者は言葉や振る舞いでは、いまでも敬意を払われる。
しかし、要するに追いやられた高齢の偉大な前任者からの激しい抗議という
小泉と中曽根の対立にも関わらず、現総理による議員の年齢制限の強制を目の当たりにし、
老人の特別な役割というのは少なくなっているのだ。
105名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 09:03:28
>>92-93
ありがとうございます。
規制で携帯からやってみたのですが変に改行されてしまって申し訳ありませんでした
106名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 09:57:55
>>97>>98の和訳どなたかお願いします
107名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 12:48:09
>>99-100-101-103
夜遅くに、ありがとうございます。助かりました。
いつもありがとうございます。
108名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 14:23:12
A typical salesperson receives a relatively low fixed wage and a commission on each sale that is a percentage of the item’s final selling price.
Usually the more difficult it is to monitor the salesperson,the greater the percentage of the salesperson's income is composed of commission.
When monitoring by the principal is easier, the fixed-Wage component may be higher,while still providing some incentive for an enthusiastic sales effort.

典型的な販売員は、各々の販売(つまりアイテムの最終的な販売価格のパーセンテージ)に関して、比較的低い固定された賃金を受けます。
通常困難なことは、販売係を監視することです、より大きな販売係の収入のパーセンテージは任意からできています。
本人による監視がより容易なとき、固定賃金は多大な販売の努力に刺激を提供している間より高いかもしれない。

単語は調べれば分かりますが、文法が理解できないのでヘンテコ文章になります・・・
どなたか訂正をよろしくお願いします。いつもありがとうございます。

109名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 15:30:36
>>108
「販売に関して、固定給」じゃなくて「receive〜wage and a commission」
「比較的安い固定給と、売った値段の割合に応じた歩合給を受け取ります」

the 比較級、the 比較級 「〜すればするほど、〜する」
「監督するのが難しいほど、収入の歩合の割合が多くなります」

incentive  報酬
「〜なとき、それでも多大な販売の努力には報酬が用意されますが、
 固定給の割合が大きくなるでしょう」 
while 「〜の間」だけどなく「〜だけれども」かな?
110名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 16:23:37
>>109 ありがとうございます。
なんと感謝したらよいのかと言うぐらい助かります。
111名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 17:49:20
1 In 1906,Alfred C.Fuller founded a legendary door-to-door sales enterprise,the Fuller Brush Company.
2 Fuller began the company, renowned for its distinctive collection of home and personal care products,by establishing three basic rules for his products: make it work;make it last;and guarantee it“no matter what.”
3 His company took off quickly.
4 Fuller became something of a folk hero,and the traveling Fuller Brush Man became an American folk icon.
5 Early Walt Disney cartoons cast Donald Duck in the role of a Fuller Brush Man.
6 In Disney's rendition of the Three Little Pigs,the Big Bad Wolf appeared at the little pigs' front door disguised as a Fuller Brush Man before he huffed and puffed and tried to blow their houses down.

1 1906年には、アルフレッドCフラーが伝説の戸別訪問販売企業(フラー・ブラシ会社)を設立しました。
2フラーは、自身の製品のために3つの基礎的な規則の確立により、会社(ホームとパーソナルケア製品の特殊な収集で有名)を始めました。それを働かせる・それを最後に作る・それを保証する・????←最後が不明です
3彼の会社は急成長した。
4フラーは、ある種で庶民の英雄になりました。そして、フラー・ブラシ社の戸別訪問セールスマンはアメリカの人々のアイコン?になりました。
5初期のウォルトディズニー社は、フラー・ブラシ社の戸別訪問セールスマンの役割でドナルド・ダックを誕生させた。
6三匹の子豚について述べているようですが、フラー・ブラジとの繋がりが理解できません(泣

長いですが、添削よろしくお願いします。中途半端な和訳レベルで申し訳ないです。
112名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 18:27:00
What's one male fashion accessory you could do without?

どういう意味か教えてください。
113名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 18:37:41
>>112
あなたは男のファッションアクセサリーを何も持っていないのですか?

微妙かな〜
114名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 19:02:12
distinctive collection  「独特のコレクション」収集よりコレクション
の方がいいのでは?
make it work;make it last;and guarantee it“no matter what.”
「働かせろ、長持ちさせろ、どんなものでも保証しろ」かな?社則みたいなもんでよくわからん。
icon
偶像、ヒーロー
cartoon (風刺)漫画化した ディズニー社じゃなくてディズニー本人のこと?

「ディズニーの三匹の子豚では、大きな悪い狼が怒って息を吹きかけ子豚たちの家を
 吹き飛ばそうとする前に、フラー・ブラシ社のセールスマンに変装して玄関に来ます」
 

115名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 21:34:58
続きでラストまでなんですが宜しくお願いしますm(__)m
That motorist called the police.
You are probably wondering who Venus Ramey is.
This 82-year-old woman is the former Miss America-of 1944.
That's right.
She won the Miss America pageant by singing and dancing.
Her picture was put on a B-17,the plane that flew over Germany during World War U.
All things that go boom can’t be bad.
Sure.
Car crashes cause damage and sometimes injuries.
But a wellplaced bullet to the tire of a car can result in a happy ending.
What is important is to be safe and act responsibly!
116名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 22:02:14
いつもお世話になっています。
長すぎる文は,のところで改行しました。

Thus what is needed are new measures of internationalization that capture more of what is going on on the asset side of companies’ balance sheets,
or which look directly at productive activity accounted for by foreign affiliates as registered in a country’s national accounts.
But here there are major problems of access to relevant and appropriate information.

よろしくお願いします。
117Ragequals:2009/06/05(金) 22:26:23
>>112 What's one male fashion accessory you could do without?
男性のファッションで一ついらないなと思うのは?
118名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 23:55:05
>>63
の和訳をどなたかお願いできませんか??
119Ragequals:2009/06/06(土) 00:48:52
>>118 どうぞ! 大体は合ってると思う。でも悪魔でも参考にまで^^
Einstein volunteered an answer, Because man has within him a lust for
hatred and destruction and then he put his final question to fraud,
アインスタインは答えを志願した、なぜなら彼の欲望は破壊と憎しみ、そして最後の質問を茶化す。

Is it possible to control man's mental evolution so as to make him
proof against the psychoses of hate and destructiveness?
憎しみや破壊の精神病から守るべく、人間の精神の進化をコントロールできるのか?

120名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 00:55:13
>>63
アインシュタインは一つの答を差し出した。人間はその内に憎悪と破壊への欲望を持
っているからではないか、と。そして彼はフロイトに対し最後の質問をした。人間が
憎悪と破壊性という精神病に負けないようにするように人間の精神的進化を制御する
ことは可能だろうか?
121名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 01:30:43
>>111
2.フラーは、独自のホームおよびパーソナルケア製品の取り揃えで有名なこの会社を、
製品に関する三つの基本原則を確立することで始めた。その原則とは、製品を機能さ
せる、製品を長持ちさせる、「たとえどんなことがあっても」製品を保証する、というもの
である。

5.初期のディズニー漫画でドナルドダックはフラー・ブラシ社の戸別訪問セールスマン
の役を与えられている。

6.ディズニー版の「三匹の子豚」では、悪いオオカミはぷうぷうと息を吹いて子豚た
ちの家を吹き飛ばそうとする前に、フラー・ブラシ社の戸別訪問セールスマンに成り
すまして子豚の家の玄関に現れるのである。
122名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 02:24:40
>>94
ある意味でこの考え方は「あと知恵はいつも完璧」という決まり文句にまとめられて
いるが、しかし人々はしばしばこの格言が真実でないかのように振る舞う。例えば政
府において、「わかっているべきだった」という非難合戦は悲劇のたびにに行われる。
例えば真珠湾の場合、どうしてアメリカ軍部は来るべき攻撃の「徴候」をすべて見逃
したのかを合衆国議会の七つの委員会が究明した。合衆国海軍によりむこうみずにも
無視された一つの前兆として引き合いに出された証拠の一つは、傍受されワシントン
の海軍情報部に送付されたある要請文で、ホノルルにいる日本の工作員に真珠湾を五
つに分割し、この区域を基準にして港の船舶に関する更なるを報告するよう求めるも
のであった。特に関心を持たれていたのは戦艦、駆逐艦、空母、それに単一のドック
に一隻以上の船が停泊していることに関する情報であった。あと知恵で考えればこれ
は不吉なしるしであるように聞こえるが、しかしこの他にも似たような要請がPanama,
Vancouver, Portland and San Franciscoの日本人工作員のもとへ届いていた。
123名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 13:34:23
To the extent that any individuals can be considered responsible in themselves for particular developments,
the foundation of hydrodynamics is attributable to four contemporary mathematicians of the 18th century.
Significantly enough, two were products of the Bernoulli school at Basel.
One, in fact, was a Bernoulli-Daniel; another was his close friend, Leonhard Euler; the third and fourth were Clairaut and d'Alembert of France.
Together they displayed a fortunate combination of ability and timeliness, for each was gifted in a different way, and all lived in period when interest in physical science was high, new analytical tools were available, and the field was completely open.

よろしくお願いいたします
124名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:08:17
>>114-121
本当にありがとうございます。
理解できる文章になって、非常に助かりました。心から感謝します。
125名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 22:49:50
すいませんが訳をお願いできませんか??

Do you need a sofa or an interesting piece of art?
If you don't have a lot of money, try a garage sale!
Every weekend, in cities around Canada and the United States, people sell unwanted things in front of their houses‐old books, used clothes and jewelry, videos and CDs, old furniture, and much more!

Patricia Evans lives in Detroit, Michigan.
She goes to garage sales on the weekends.
"On Friday night,Tlook on the Web for the best garage sales in my city,"she says.
"Tmake a list.
Then on Saturday and SundayTgo from sale to sale."

And what does she find?
"There's a lot of junk at some garage sales‐you know, used clothes and kids' toys.
But sometimes, you can find something really interesting‐for a great price!
Thave some beautiful antiques.
One is a small table from the 1920s.
The price?
Five dollars!
Talso have an old radio from the 1940s.
It was free.
It doesn't work, butTlike to fix things."

Patricia doesn't only but antiques at garage sales.
"Here's a set of Yu-Gi-Oh trading cards for my nine-year-old nephew.
In a store, this set costs $12.
At the garage sale, it was $1.
That's cheap!"

長い長文ですがお願いします。

126名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 22:55:14
The idea of eating cloned animals rates low with the American public.
Several major food companies say they have no immediate plans to get involved.

クローン技術についての文からです。

1つ目の文中の、rateは動詞なのでしょうか?
rateのせいで訳ができません。

2つ目の文、immediate 〜 がわかりません。
さしせまった意識がかかわるのをなんたらみたいな感じでしょうか

どなたかこの英文を訳してください
お願いいたします。
127名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 23:04:50
>>126
クローンされた動物を食べるという考えはアメリカの大衆には評価が低い。
いくつかの大手食品会社は、当面クローンにかかわる予定は無いと述べている。
128名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 23:26:04
すみません。
>>116をどなたかお願いします。
129名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 23:44:34
教えてください!
the god of big root
ってどういう意味ですか?
宜しくお願いします。
130名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 23:45:38
>>123
特定の進歩に関していかなる個人であれその人のみの功績であるとみなすことができる
限りにおいて、流体力学の基礎は18世紀の同時代に属する四人の数学者に帰せられる。
重要なことに、二人はバーゼルのベルヌーイ派の出身であった。実のところ一人は
ベルヌーイ家の一員――ダニエルであった。もう一人は彼の親友レオンハルト・オイラー。
三人目と四人目はフランスのClairaut と d'Alembert であった。四人は互いに能力と
タイミングのよさの幸運な組み合わせを示している。というのも、それぞれが違った
才能に恵まれ、みな物理科学に対する興味が高い時代を生き、新しい分析器具を
使うことができ、この分野は完全に開かれたものだったからである。
131名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 00:12:03
>>125
長椅子や面白い美術品は要り用ではないですか?
もし、懐にそんなに余裕が無いなら、ガレージセールに行ってみましょう。
カナダとアメリカのあちこちの都市では、毎週末
人々が不要になったものを軒先で売りに出しています、
古書、古着、中古の宝石にビデオ、CD、家具、他にも沢山。

ミシガン州デトロイト市に住んでいるパトリシア・エヴァンズさんは、いつも週末にガレージセールへ出掛けています。
「金曜の夜、インターネットで、自分の街でベストなガレージセール群を探しておくんです。」と彼女。
「リストを作っておいて、土曜と日曜はガレージセールをはしごしますね。」

それでは、彼女はどんなものを発掘するのでしょうか。
「いくつかのガレージセールはガラクタばっかりですよ、ほら、古着とか子供の玩具とかはね。
 でも時々、何か凄く面白い物をお得な値段で発掘できるんです。
 私は綺麗な骨董品をいくつか持っています。一つは1920年代の小さな机。
 値段ですか?
 5ドルです!
 私は、1940年代の旧式ラジオも持ってます。
 それはタダで手に入りました。
 壊れていますけど、私は物を直すのが好きなんです。」

パトリシアさんがガレージセールで購入するのは骨董品だけではありません。
「これは、私の9歳の甥にあげる遊戯王のトレーディングカードセットです。
 お店で買えば12ドルはしますが、ガレージセールでは1ドルでした。
 安いですよね。」
132名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 00:19:16
>>130
返信ありがとうございます。 上手な和訳ありがとうございましたm(__)m
133名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 01:04:30
hello darling,
and how is the beautiful sensual ○○ today?he he

因みに○○は私の名前です。sensualを調べたらあまりいい意味じゃない?気がして・・和訳よろしくお願いしますm(__)m


134名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 01:10:00
1Glory to the Armed Forces of the Soviet Country!(4)
2We will ruthlessly fight dark enemy forces(7)
3Soviet patriots, study military science(9)
4Always vigilant!(10)
5Enemy won't escape from people's revenge(13)
6Russia will never drop to the knees(16)
7Compete who help the front more(20)
8 was waiting for you, liberator! Let us liberate all soviet people from fascist slavery(29)
9Isware to defeat the enemy!(30)
10Stalin's smile shines for future of our children(43)
11All country takes care of you! Soviet people won't live children whose oparents died in the war(44)
12Parade on the Red Square(52)

お願いします括弧内の数字は無視してください
135名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 02:49:22
>>133
sensualは官能的なという意味合いだな。半分冗談で言ってるんでしょう。
やあこんにちは
きれいでエロい○○ちゃんは今日は元気?なんてねへへへ
136名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 03:00:55
>>134
1 ソヴィエト軍に栄光あれ!
2 我ら、闇の軍勢と仮借無く戦う
3 愛国者よ、兵術を学べ
4 常に警戒せよ!
5 敵、人民の怒りから逃れることあたわじ
6 ロシアはけして膝を屈さず
7 前線を助ける競争に一番乗りだ
8 解放者、来たれ! ファシストの奴隷から全ソヴィエト人民を解き放て
9 我、人民の敵を打倒せんと誓う!
10 慈父スターリン、我が子の未来に微笑む
11 全人民の庇護を! ソヴィエトは戦いに倒れた親の子を見捨てない
12 ”赤の広場”で行進だ

# 7、10、11は多少外れる。標語ならばもう少し短くする必要あり。当方、ロシア語知らず。
8冒頭の文、主語不明。9は I swear to defeat と判断。
137名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 03:07:28
>>135うわあ・・・なるほど・・ありがとうございましたm(__)m
138名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 04:46:45
>>116
したがって、会社のバランスシート上の資産がどうなっているかを
もっとよく理解するための国際的な新しい基準、または国民会計に
記録されるような外国の支店の生産活動を直接的に監視できるような
国際的な基準が必要です。しかし、ここで適切で妥当な情報にアクセス
するという大きな問題があります。

どうだろ?


139名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 06:06:51
I agree with you about people in that country but
sometimes if you want to know someone that understand you
and will be your couple you should found someone that have age not different
much from you.
Next time that you come here, we want to know that
would you go to travel with us?
お願いします。
140名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 08:35:32
>>136
ありがとうございます
助かります
141名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 11:51:34
He said: “It’s not something we have meetings with our manager about
but I do consider myself to be romantic.
“I know the right time to send flowers. Sometimes it is not on the calendar
and it’s not about Valentine’s Day – it’s knowing when to do it.
“Now, of course, a romantic evening is all about getting the baby to bed
early. That’s when the romance begins.”

お願い致します。
142名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 13:13:03
>>138
ありがとうございます!
本当に感謝です。
143名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 13:15:21
経営学の本の一節です。
長い文は,のところで改行しました。
よろしくお願いします。

Alternative company-based measures

In any scrutiny of company accounts, for instance, it is important to recognize what companies are doing on their ‘home’ territory at the same time as they are investing and operating abroad.
FDI flows only capture what companies are ‘lending’ to their affiliates abroad, not what they are at the same investing in their home country or territory.
Even where there is some assessment of MNCs according to the extent of their foreign-owned assets, the companies included are usually those already classified by the extent of their foreign-owned assets,
thereby prematurely skewing the analysis in favour of the overseas orientation of company activity.
(e.g. United Nations 1997, table 1.7 pp.29-31)
144名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 13:53:22
Daniel Bernoulli was born at Groningen near the middle of his father Johann's ten year Dutch professorship.
He studied under his father at Basel after the latter returned to fill the chair left vacant by Jakob's death.
In his early twenties Daniel spent seven or eight years as professor of mathematicsat St. Petersburg, a period darkened only by the early death there of his older brother Nikolaus, also a mathematician.
Daniel won or shared, in the course of his life, ten prizes awarded by the Paris Academie des Sciences for the solution of designated problems.
The first of these, received at the age of twenty-four, involved the design of a clepsydra for the exact measurement of time at sea.
The third, for a paper on tides, was shared with Euler and the Scottish mathematician Colin Maclaurin.

人物の歴史の翻訳です。  よろしくお願いします。
145名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 14:05:40
スレ違いですいません
もしこの中で下記の動画(3:53)をテキストに起こせる方がいらしたら
よろしくお願いします

http://video.nytimes.com/video/2009/02/04/world/1231547084511/nazi-doctor-s-egyptian-escape.html?scp=1&sq=nazi&st=cse
146名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 14:12:36
Thus,we should observe share contracts when monitoring is difficult for the principal and when agents are risk-averse and susceptible to idiosyncratic shocks to their incomes-events that affect
their productivity but are out of their control,like moody customers.
従って、モニタリングが人にとって困難であるとき、そして、代理人がリスク回避的で、自己の所得への特有の衝撃、すなわち気難しい顧客のように生産性に影響するが、コントロールできない出来事に脆いとき、我々は割り当て契約を見るはずである。

どうも文章として理解しにくいです。訂正お願いしますm(__)m
147名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 19:07:13
her career is lacking at best right now

よろしくお願いします
148147:2009/06/07(日) 19:16:03
出来れば文法的に解説していただけると嬉しいです
149名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 00:04:15
Ok i'm not flirtatious and you're not groupie.. i don't believe this at all!!!haha
who cares, it is just fun.:]


この和訳をよろしくお願いします。m(__)m
150名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 02:37:33
>>115
どうかどなたかお願い致します。
151名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 02:39:45
>>146
したがって本人が監視するのが困難なとき、代わりに売る人が
リスクを嫌ったり、気まぐれな客のように売り上げに影響するが
コントロールできないこの仕事特有の突然の出来事に収入が左右されやすい
ときに、分配契約を遵守しなければなりません。
152名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 12:00:29
Since agents are rewarded based only on their own sales,they have no incentive to internalize the negative consequences of their“nonsales”behavior.
Thus, a strict share contract can create a divergence between the interest of the agents and the principal.
We will see that this phenomenon exhibits some parallels with the behavior of peasant farmers who are given high-powered,short-term productivity incentives but lack the long-term incentives to promote sustainable land use.
When would we expect to see principals use share contracts?
Share contracts provide stronger incentives for agents than fixed-wage contracts,though,as we will see later in this chapter, they lack the strength of incentives embodied in a fixed-rent contract.
Share contracts also distribute risk between the agent and the principal and in this way are more attractive to a risk-averse agent than a fixed rent contract.

代理人は自分の売り上げだけに基づいて報酬を受けるので、彼らには「非営業の行為のマイナスの結果を習慣化する誘引がない。
従って、厳しい割当契約は、代理人と本人の利害の間に分岐を生み出すことがあり得る。この現象が小作人の行為と若干の類似点を示すことを我々は見るであろう。
小作人は強力な短期間の生産性の誘引を与えられていたが、維持可能な土地活用を促進する長期的な誘引に欠けていた。
いつ我々は本人が割り当て契約を利用すると予想するであろうか?
割当契約は固定給契約より強い代理人に対する誘引を齎す。しかし、この章の後に見るように、それらは固定給契約に具現される誘引の強さに欠ける。
割当契約は代理人と本人の間にリスクを分散しもする。そして、そのようにして固定給契約よりもリスクを回避したがる代理人にとって魅力的である。

わかりやすい文章に訂正できませんでしょうか?お願いします。
153名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 12:34:21
すみません。
どなたか>>143をお願い出来ませんか?
よろしくお願いします。
申し訳ありません。
154名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 14:14:50
>>151 訂正ありがとうございました。
155名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 15:34:12
>>146
従って、モニタリングが本人にとって困難であるとき、そして、
代理人がリスク回避的で、自己の所得への(予測できない)ショック、
たとえば、気まぐれな顧客を相手にするとか、
生産性に影響するが、コントロールできない出来事の影響を受けやすい場合には、
割り当て契約が一般的である。

微妙に意訳した
156名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 15:41:20
>>143
企業ごとの他の指標

例えば、企業の会計を検査するとき、
海外投資と企業活動と同時に、
自分の「ホーム」領域で何をやっているのかを知ることは、
重要である。
FDIフローは、海外での「貸し付け」のみを捕捉するのものであり、
自分の国(領域)で同様の投資を行っているのかを捕捉するのものではない。

こっからよくわからん。すまない
157名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 15:51:42
>>152
ついでに

代理人は自分の売り上げだけに基づいて報酬を受けるので、彼らには「売り上げに関連しない」行為のマイナスの結果を内部化する誘引がない。
従って、厳しい割当契約は、代理人と本人の利害の相反を拡大することがあり得る。
この現象が小作人の行為と若干の類似点を示すことがわかる。
小作人は短期間の生産性には強い誘因をもつが、
維持可能な土地活用を促進するという長期的な誘引をもたない。
本人が割り当て契約を利用するのはどのような場合だと考えられるだろうか?
割当契約は固定給契約よりも、代理人に強い誘因を与えるが、
この章の後に見るように、それらは固定レント契約のような強い誘因を与えない。
割当契約は代理人と本人の間にリスクを分散するため、
リスク回避的な代理人にとっては固定レント契約よりも魅力的である。
158143:2009/06/08(月) 19:49:43
>>156
ありがとうございます。
助かります。
みなさんがわからないものを私がわかるわけもないですね。。。
どなたか>>143を引き続きお願いします。
すみません。
よろしくお願いします。
159名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 20:09:12
どなたかお願いしますm(_ _)m
Adelheid, alias Heidi, is an orphaned girl initially raised by her aunt Dete in Maienfeld, Switzerland.
In order to get a job in Frankfurt, Dete brings 5-year-old Heidi to her grandfather, who has been at odds with the villagers for years and lives in seclusion on the alm.
This has earned him the nickname Alm-Öhi ("Alp-grandfather" in the Graubünden dialect).
He at first resents Heidi's arrival, but the girl manages to penetrate his harsh exterior and subsequently has a delightful stay with him and her best friend, young Peter the goat-herd.

長文すみません;
これってハイジのあらすじってことでいいんでしょうか?
160名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 21:13:52
>>157 訂正ありがとうございました。助かります。
161名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 22:22:19
>>139お願いします。
162名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 22:31:14
どなたか和訳をお願いします。
Dahoum was about fifteen, a slight youth, quiet in manner, with large brown eyes and a sad expression.
He started work at Carchemish as a donkey boy, bringing water to the dig on the back of a donkey.
But Ned saw that dahoum was intelligent, and at the end of the day, when the work was over, Ned taught him photography.
Dahoum learned quickly, and soon he gave up being a donkey boy to become Ned's photographic and darkroom assistant.
Ned also got some simple books for Dahoum and began to teach him to read.
Dahoum was fond of Ned and admired him very much.
One day they phoygraphed each other, Ned changing into Dahoum's clothes when it came to his turn to have his picture taken and laughing at how he looked,
and Dahoum proudly holding Ned's revolver.
Carchemish was an important time in Ned's life.
It marked the end of his youthful days and the beginning of more serious things.
For although he was fond of practical jokes, there was another side to him.
長文ですが、よろしくお願いします。
163名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:13:32
>>155 ありがとうございます。助かります。
>>151と比較すると意味合いが微妙に違ってくるように感じますが。

この英文は和訳しても意味が理解できず困ります。言いたいことが分かりません。
164名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:20:01
>>139

私はあの国の人々に関することではあなたと同じ考えです
しかし時にはもしあなたが自分のことを理解し、あなたとカップルに
なるだれかについて知りたければ(知り合いになりたければ?)、
あなたとそう年の違わない人を見つけるべきです(した?)。
次にあなたがここに来るときに、私たちはあなたが私たちと旅行してくれるか
知りたいです。

英語に不明な点”should found(find?)"などがあるので曖昧な訳です。
165名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:28:31
東京から来た人なら知っている というのは

As who comes from Tokyo know〜

で大丈夫でしょうか?
166名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:36:49
>>146
結論として、歩合制を導入すべき場合は以下の二つの条件がともに成立するときである。
1)元受代理店側が監督することが難しい。
2)下請け代理店側がリスクを避ける傾向にあり、かつ、収入に打撃を打撃となる状況、
例えば顧客の移り気といった営業成績に影響があるにも関わらず不可抗力な事象
に脆いこと
167名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 23:42:33
>>162

大まかな訳(大学等の宿題なら必要最低限十分、金を取る訳関係なら下役レベル)

ダホームは十五才くらいで、細身の若者、物静かで大きな茶色の目と悲しげな
表情をしていた。彼はカーチェミッシュでロバの飼育少年として働き始め、ロバの後ろのくぼみに
水を運ぶ仕事をしていた。しかし、ネッドはダホームが賢いと見抜き、一日の終わりに
仕事が終わると、ネッドは彼に写真を教えた。ダホームの覚えは早く、彼はロバの仕事をやめ
根戸の写真助手兼暗室助手になった。ネッドはまたダホームのためにいくつかの本を手に入れ、
彼に読み方を教えた。ダホームは彼が好きで彼にぞっこんだった。
ある日彼らはお互いの写真を撮り合った。ネッドは写真を撮られるときにはダホームの服に袖を通し、それを
笑ったりし、ダホームは誇り高げにネッドのリボルバーを手にしたりした。
カーチェミッシュの日々はネッドの人生で大切な時間であった。
それは彼の青春に満ちた日々の終わとより深い物への始まりの点であった。
彼は日常的にジョークを好んでいたのであるが、彼には別の一面があったのである
168Ragequals:2009/06/08(月) 23:47:03
>>165 それなら、If you come from Tokyo you should know~
169名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 00:02:11
>>168
ありがとうございます
170名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 00:08:27
>>165
俺ならここで"come from"は使わない。
Anyone who is from Tokyo will know ...
Anyone who is from Tokyo can tell ...
そんなに差はない。しかし
微妙な違いがあるから脈絡によって使い分け必要
171名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 00:18:31
>>143
例えば、企業の会計を検査する場合はいつでも、企業が外国で投資し活動しているの
に加えて、その企業の「ホーム」領域で何をしているか知ることが重要である。FD
Iフローが把握するのは企業の海外関連会社への「貸し付け」のみであり、その企業
が同時に自国でどんな投資をしているかは把握しない。外国所有資産の程度に基づい
た多国籍企業の査定が存在する場合であっても、含められている企業は通常外国所有
資産の程度によりすでに分類されているのであり、従って企業活動の海外志向を強め
る方向へ分析を事前に歪めてしまう。
172名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 00:36:08
>>166 凄いです!!スバ抜けて凄い翻訳力です!!かなり理解できました。
「不可抗力な事象」というのは顧客の態度をあらわしていると思いますが。
元受に反抗できない意味合いも含まれていますか?

166さんの解釈で、この章の全体の意味が見えてきました。ありがとうございます。
173名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 00:37:42
長文失礼致します。どなたか和訳していただけないでしょうか。
Something is always hiding,blissful memories lurking,
faces have their flaws covered,but heart's emotions are always hindered.

Outrage is hidden to protect innocence,character easily coverted, a silence,
bleakness covered for pride,but a heartache cannot be denied.

Clustered thoughts ignite fire,wounds fray from indulgent require,
the heart demands a voice,a being should be given a choice.

Belief for a love reply,most likely to go awry,
the disguise for silent denial,emerges as a wish for a love trial.

A reverie of a lustrous fantasy,forever to be restriced guilty,
muted emotions expire, to time they retire.
174名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 00:49:22
>>144
Daniel Bernoulli は父親 Johannのオランダにおける10年間の教授任期の真ん中に
近い時期に Groningen で生まれた。Jakob の死によって空席となった地位に就く
ため父親が Basel に戻ったのち、彼はそこで父親のもとで勉強した。二十代の前半、
Daniel は数学教授として7,8年を St. Petersburg で過ごした。この時期の暗い出来
事は同じく数学者だった兄 Nikolaus が当地で早世したことのみであった。Daniel
は一生のうちで、指定された問題を解決したことに対しParis Academie des Sciences
により与えられた賞を、単独または共同で10回受賞した。そのうちの最初は、24歳
の時に受けたものであるが、海上で正確な時間を計測するための水時計の設計に
かかわるものであった。三番目は潮汐についての論文に対するもので、Euler および
スコットランド人数学者 Colin Maclaurin との共同受賞であった。
175名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 02:00:07
>>174
翻訳してくださり大変感謝します。
ありがとうございました。
176名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 07:57:02
>>149をどうかどうかよろしくお願いしますm(__)m
177名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 08:37:10
>>149
はいはい、俺は女たらしじゃなくて、君は尻軽じゃないってことね。
俺はそんなこと信じないよ!(笑)
どうでも良いじゃん。楽しいんだし。
178名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 10:08:57
>>177なるほど・・ありがとうございました。
179名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 10:38:42
>>115
どなたか訳して頂けないでしょうか?
180名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 11:33:26
So far, so EyeToy - but there's more to Project Natal than that.
http://www.eurogamer.net/articles/e3-post-natal-discussion-interview
このインタビューの序文なんですが単語の意味は分かってもどういう構成でどういう意味なのかがイマイチ分かりません
181名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 11:58:07
>>115
その運転手は警察を呼びました。
あなたは恐らくビーナス・ラメイって誰?と思うことでしょう。
この82歳の女性はかつて1944年のミス・アメリカだった人です。
その通り。彼女は歌って踊ってミス・アメリカに選ばれました。
彼女の写真は、第二次世界大戦時にドイツの上空を飛んだB−17の機体に貼られました。
ドーンという音を立てることが、全て悪いと言うわけではありません。
確かに。自動車事故は損害や時にケガ人も作ります、しかし
自動車のタイヤに上手く収まった銃弾は時にハッピーエンドに終わることがあります。
大切なのは安全であり責任を持った行動をとることです。
182名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 12:25:45
>>143 what they are at the same investing in their home country or territory.

このat the same は「同時に」でいいんでしょうか?
183名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 13:12:32
>>119
>>120

ありがとうございました。助かりましたー
184Ragequals:2009/06/09(火) 13:19:23
>>182 At the same time だと「同時」の意味ですけど
At the same は 残りの文章が無ければ意味はないかと。
185名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 13:24:24
>>167
ありがとうございます!
186名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 13:37:30
>>180
今のところ、とてもEyeToyみたいだ。
今のところ、EyeToyと変わり映えしない。
- しかし、プロジェクトNatalにはそれ以上のことがある。

So far, so good. っていう決まった言い方がある。例えば、今年の巨人の調子は
どうだ?とか聞かれて、So far, so good. と答えれば、「今のところは、
調子いいよ。」の意味になる。so farで「今までのところ」を意味を表す、
熟語みたいなもん。

so good のso は、veryとおんなじ意味かな。(自信なし)
で、問題の文では、goodの部分をEyeToyに置き換えてる。EyeToyは名詞なんで、
soのあとに名詞が来るのは本来はおかしいんだけど、EyeToyみたいな、EyeToyっぽい
と解釈すれば、形容詞的になる。

but there's more to Project Natal than that.
There's more to----than_______ で、-----には____以上のことがある、という
決まった言い方。ここでthatはSo far, so EyeToyであるということを指す。
187名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 13:40:50
>>186
なるほど!
とても詳しい説明ありがとうございます
良く分かりました
188名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 14:17:47
>>181
どうもありがとうございます
助かりました。
189名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 14:39:41
いきなりですがお願いします



I just had to take some time get back to what was mine go away from my sweet crazy life
190名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 15:25:49
>>189
...what was mine (and) go away from ...と考えて、

直訳「俺はちょっとの時間、かつて自分のものだった物(所)に戻り、
俺の甘く狂った生活から離れなくてはならなかった」

意訳「ちょっと昔の俺に帰って、今の甘く馬鹿げた暮らしにおさらばしただけ」
191名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 16:54:21
>>189
これ、普通の文章じゃなくて歌詞かなんかじゃない?
192名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 17:28:04
>>190どうもありがとうございます!
>>191そうです
歌詞とかだと文法的に省略されてたりするんですかね?
193名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 18:07:22
I just had to take some time

Get back to what was mine

Go away from my sweet crazy life

元々はこんな感じだったのかな。
194名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 18:33:34
>>193そうです
195名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 19:15:51
なんかの歌詞?
196名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 19:38:32
>>171
遅くなり申し訳ありません。
ありがとうございました。
助かりました。
本当に感謝です。
197名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 20:40:34
>>164ありがとうございました!!
198名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:36:56
>>141
も宜しくお願いします。
199名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 23:24:54
>>141
彼は言った。「これは支配人(manager)とミーティングするようなことじゃないけれど、俺
は自分をロマンチックだと(本気で)思っているんだ。
「俺は花を贈る正しい時を知っている。時にそれはカレンダーにあるような日ではなくて、
バレンタイン・デーのことでもない。(大事なのは)いつ贈るのかを知っているってことだ」
「今じゃもちろん、ロマンチックな夕べというのは赤ん坊を早くベッドに入れることにつ
きる。その時にロマンスが始まるんだ」
200名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 23:25:01
you can take cooking test only after passing the written and oral tests?
that's right. in the cooking test, not only the taste but the speed and the way of cooking are important as well.
how many times have you taken the examination?
you can take it only once in your life. every year, more than 100 people try.there have been only about 350 meister in the world since the 1970s.
I'm the first person from outside of europe to pass.

お願いします
201名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 23:35:26
どなたか173を訳して頂けないでしょうか?
202名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 23:35:53
>>200
料理のテストが受けられるのは筆記と口述試験を通った後だけですか?
その通りです。料理テストでは、味だけでなく速さと料理の方法も重要です。
あなたは何度試験を受けましたか。
試験は一生に一度しか受けられません。毎年、百人以上が挑戦します。
1970年代以来、世界で約350人のマイスターがいるだけです。
私はヨーロッパ以外から合格した最初の人間です。
203名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 00:01:50
お願いします
what was difficult about the examination?
not only the cooking but the language was difficult.everything was un german.
were you good at foreign languages when you werre a student?
I'm afraid I wasn't. when I came to Austria, I only knew a few german words.
before I took the exam at the age of twenty-nine, I had seven year's experience as a cook in Austria. that work experience taught me how to speak german. I'd say that I acquired the language rather than learned it.
I did'nt have enough time to use dictionary. I learned new words as I came across them. there are some german words that I don't know how to put into japanese.
did you have any other problems?
since I only had one chance, there was a lot of pressure. but I only thought about passing the test.
I never thought about failing

>>202
ありがとうございます
204名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 00:48:06
>>203
試験で難しいところは何ですか。
料理だけでなく言葉も難しかったです。全てがドイツ語で行われました。
学生の頃、外国語は得意でしたか。
いいえ、得意ではありませんでした。オーストリアに来たとき、私は数語のドイツ語しか
知りませんでした。29歳でその試験を受ける前に、私にはオーストリアでコックとして
7年間の経験がありました。その仕事の経験で私はドイツ語が話せるようになっていま
した。私は言葉(ドイツ語)を学んだというより身に着けたのです。私には辞書を使う
ような十分な時間がありませんでした。新しい言葉に出会うたびに覚えたのです。私が
日本語の訳語を知らないドイツ語もいくつかあります。
その他に困ったことはありましたか。
試験は一度しか受けられなかったので、プレッシャーがかなりありました。でも私は合格
することだけを考えていました。落ちることは全然考えていませんでした。
205名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 00:50:36
>>204
ありがとうございます
206名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 09:10:54
>>199
どうもありがとうございました!
207名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 12:07:21
>>52
>>53
>>54
御礼の返事遅れてすいません、どうもありがとうございます。
208名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 12:28:18
和訳お願いします。Have you ever heard about cell/mobile phone dependency?
In Japan it is called "ketai izonsho".
So many people are now using cell phones in their daily lives that a test has been made to check whether they have become addicted to using their phone.
It seems that if you answer "yes" four times or more to the following questions, you are probably one of them:
1.You check your mobile phone first thing in the morning.
2.You get anxious when you leave your phone at home.
3.You check for text messages and missed calls even though the phone hasn't rung.
4.You take your phone to the toilet.
5.When you sit down,the first thing you do is to put your phone on the table or desk.
6.If you don't get a reply for a text message you have sent within an hour, you get worried or angry.
7.You avoid going underground or using the subway because your phone might not receive calls or messages there.
8.You check what time it is by looking at your phone.
9.You feel depressed if you don't receive calls or text messages.
209名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 12:43:22
>>208
の続きです、どうか宜しくお願いします。
10.You put at least one pictorial symbol in every two lines of a text message.
(How did you do on the test? Have you become a mobile phone addict?)
Did you hear about the news service called "Face Check"(Kaochecki)?
It is intended to tell you what celebrities you look like.
Just take a picture of yourself with your cell phone camera and then mail it to [email protected] for guys or [email protected] for the ladies.
The company then scans your face and dispatches back to you three celebrities that you may resemble.
Already,15 million users have used this service.
A cell phone is not always a good thing.
The use of a cell phone can get a person in trouble.
In June of 2007, A 34-year-old man was arrested.
He violated a law which prohibits the use of cell phones aboard planes.

The arrest was made because the man took a threatening attitude by telling cabin attendants to "shup up" when they warned him against using the phone.
210名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 13:27:48
>>208
適当訳

携帯依存症って聞いたことある?
みんな毎日携帯つかってるから依存度チェックが作られたよ。
下の項目のうち4個以上はいだったら依存症かも
1.朝起きたらまず携帯チェック
2.家に携帯忘れると不安になる
3.携帯が鳴ってないのにメールや着信履歴チェック
4.トイレに携帯もっていく
5.机に向かったときにまずすることは机に携帯をおくことだ
6.メールを送って、1時間以上返信がないと心配になったり怒ったりする
7.携帯の電波が届かないから、地下へ行ったり地下鉄に乗らないようにしている
8.携帯が時計代わりだ
9.メールや着信がないと鬱だ
211名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 13:33:37
>>209
10.メールの二行に一個は絵文字/顔文字を使う。
(どうだった?依存症だった?)
顔チェキって聞いたことある?
どのセレブに似ているか教えてくれるんだけど、
男だったら[email protected]
女だったら[email protected]に自分の顔写真を送るだけ。
たくさんの人が使ってる。
携帯って良いことばかりじゃないよね。
トラブルの元にもなる。
2007年に34歳のおっさんが逮捕された。
彼は、搭乗中の飛行機で携帯の使用を禁止する法律に違反した。
彼は、携帯の使用をやめさせようとした、
キャビンアテンダントに「黙れ」って脅迫したから逮捕されたんだ。
212名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 15:34:39
『ごめんなさい、私はLinkedInをやっていません』

を翻訳よろしくお願いします。
外国人の知り合いから、私がLinkedInをやってると勝手に思い込んでて?
追加してほしいとの招待メールが来ました。
213212:2009/06/10(水) 15:37:08
スレ違いでした。
すみませんでした。
214名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 15:59:54
With this preliminary warning, we may move on to the business of this chapter,
which is to discuss drama as literature: those effects of a play,
and these are fundamentally the most important, which we can appreciate by reading.

意訳しすぎず、かつ自然な日本語に訳したいと思うのですが、
コロン以下をどう訳したらいいかさっぱり分かりません。よろしくお願いします。
215名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 04:35:15
この話ってどういう話ですか?今、アフリカ研究をしていて民話を探してて見つけたんですが…。

A certain girl was given by her parents to a young man in marriage.
She did not care for the youth, so she refused and said she would choose a man for herself.
Shortly after there came into the village a fine young man of great strength and beauty.
The girl fell in love with him at first sight and told her parents that she had found the man she wished to marry, and as the man was not unwilling, the marriage soon took place.
Now it happened that the young man was not a man at all, but a hyena, for though as a rule women turn into hyenas and men into hawks, the hyena can change itself into man or woman as it pleases.

During the first night the two newly married ones were sleeping together, the husband said:
“Supposing when we go to my town we chance to quarrel on my road, what would you do?”
The wife answered that she would change herself into a tree.
The man said he would be able to catch her even then.
She said that if this were the case she would change into a pool of water.
“Oh, that should not trouble me,” said the young man, “I should catch you even then.”

“Why, then I should turn into a stone” replied his spouse. “Still I would catch you,” remarked the man.

216名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 04:37:44
続きです。

Just at that moment the girl’s mother shouted from her room, for she had hear the conversation:
“Keep quiet, my daughter, for it is thus that a woman tells all her secrets to her man.”
So the girl said no more.

Next morning, when the day was breaking, the husband told his wife to rise up as he was returning to his home.
He bade her make ready to accompany him a short way down the road to see him off.
She did as he told her, and as soon as the couple were out of the village, the husband turned into a hyena and tried to catch the girl.
She turned into a tree, then into a pool of water, then into a stone,
but the hyena almost tore the tree down, nearly drank all the water, and half swallowed the stone.

Then the girl transformed herself into that thing which the night before her mother had managed to stop her from betraying.
The hyena looked and looked everywhere, and at last, fearing the villagers would come and kill him, made off.


At once the girl turned into her proper form and ran back to the village.
217名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 04:55:04
>>214  この予備警告(仮警告,事前の警告)をうけて、我々はこの章の本文に移ってもよいだろう。
それは、文学としてのドラマ(演劇、脚本)を議論することであって、それらの劇の効果であり、根本的には最も重要である。
そして我々は、それらのドラマの効果を読書によって正しく理解できるのである。


的なとこでしょう。
218名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 05:48:31
ANYWAY・・・i never met a girl who is beautiful but also likes my hero beck.
one in a million.


いまいち分からないので、この和訳をどなたかよろしくお願いします・・
因みにbeckとはミュージシャンの名前です。
219名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 06:01:59
>>214
この点をあらかじめ注意した上で、文学としての戯曲を論ずるというこの章の本題に
進むことにしよう。読むことによって味わうことが可能であるような劇の効果という
のが基本的に最も重要である。
220名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 06:05:03
>>218
いずれにしても、美人でいて同時にわが英雄ベックが好きだという女に会ったことがない。
百万に一人だな。
221名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 06:20:28
sage
>>220さん助かりました、ありがとうございました。
222名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 06:39:15
she dug a hole in my bottom of my soul.

和訳よろしくお願い致します。
223名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 11:23:41
>>215
ある少女が彼女の両親によってある若い男に嫁がされた。
彼女はその若者が好きではなかったので拒み自分で男を選ぶと言った。
ほどなくして偉大な力と美を兼ね備えたすばらしい若者がその村にやって来た・
その少女は一目で彼のことが好きになり結婚したい男を見つけたと両親に告げた。
そして男にはその気はなかったのに結婚式がすぐに行われた。
だが実はその若者は人ではなくハイエナだったのだ。というのは概して女がハイエナに
変身し男は鷹に変身するがハイエナは男でも女にでも望むほうに変身できたからだ。
新婚の二人が一緒に寝ている初夜に夫が言った。「もし私の町に行っているときに途中でたまたま
口げんかするようなことになったら、どうする?」
木に変身するだろうと妻は答えた。それでも彼女を捕まえることができると男が言った。
そうなったら水たまりに変身するだろうと彼女は言った。
「ああ、そんなのはへっちゃらさ」と若者は言った。「それでも君を捕まえるさ」
「どうして、それじゃ私が石に変身したら?」と彼の配偶者が答えた。
「それでも君を捕まえるさ」と男が言った。
224名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 11:25:54
和訳お願いします

Many “salarymen” as white collar workers are called in Japan,
spend sedentary lives,working long hours, eating meals at their
desks and jumping into stalls that serve meat over rice and other
starchy dishes that typically are gulped down ― a sure way to add on pounds.
225名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 11:43:08
>>224
多くのサラリーマンたちは(日本でホワイトカラー労働者はそう呼ばれているのだが)、
長時間働き、デスクで食事をしたり、ご飯に肉を乗せた食事やその他ガツ食いするような
澱粉質(炭水化物)の多い料理を出すお店に入ったりして、座ることの多い生活を送っている。
これは、まさしく体重が増える生活である。
226名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 12:54:48
和訳お願いします!!

Freud pointed to two fundmental instincts in human beings:the erotic,
or love, instinct and its opposite, the destructive instinct.
But the only hope he could hold for the erotic triumphing over the
destructive was in the cultual development of the human race,
including a strengthening of the intellect, which tends to master our
instinctive life.
Einstein had a different view of the value of intelligence in mastering
the instincts.After pointing to the psychoses of hate and destructiveness,
Einstein concluded, Experience proves that it is rather the socalled
Intelligentsia that is most apt to yield to these disastrous collective suggestions.

227名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 13:31:53
>>217,219
すごく参考になります。どうもありがとうございました。
228名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 14:02:13
One immediate challenge in studying the effects of group behavior on technology adoption is that the academic literature uses a multiplicity of terms to describe very similar phenomena.
Social learning, neighborhood effects, peer effects, imitative behavior, herd behavior, and information cascades are terms with relatively fine shades of meaning(if any)that separate their precise definitions.
I will attempt to provide slightly tighter definitions to some of these terms.
Social learning is perhaps the general term most widely used by social scientists for copycat behavior, although imitative behavior is equally general.
(“Social learning,”however,tends to refer to process,while“imitative behavior”refers to a result.)
“Neighborhood effects" conveys a similar meaning,but most often refers to imitative behavior occurring within a geographical space,or neighborhood. But it also often refers to the influence
of environmental factors on behavior as well as the tendency of behavior to replicate itself.
Peer effects more commonly refers to the behavioral influence of similar persons as opposed to persons residing in a similar space.
Herd behavior is the frequent result of all of the above phenomena,Which can result from an“information cascade,”the(at least partial)forsaking of one's private judgment about the usefulness of a behavior
or technology in favor of a decision based on the actions of others.

色んな行動パターン?が書いてあるようなのですが
どなたか和訳をよろしくお願いします。
229名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 15:15:48
>>226
エロスとタナトスのことに言及していると思われるからlove とinstinct との間に
コンマがあるのがどうも解せない。

フロイトは人間のうちにあるふたつの根源的な本能(衝動)を指摘した。性愛、もしくは愛の本能(衝動)と
その対極にある破壊的な本能(衝動)である。
性愛の本能が破壊的な本能を克服をするために彼が抱き得た期待は知性(それは我々の本能的な生き方を
抑制する傾向にある)を高めるなどの人類の文化的な発展のなかに
のみあった。
アインシュタインは本能を抑制する知性の価値について違った見解を持っていた。
憎悪と破壊の精神病に言及した後、経験によればむしろ所謂インテリと呼ばれる人のほうが
これらのひどい集団的暗示にもっとも屈する傾向にあると結論付けている。
230名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 16:19:24
>>225
ありがとうございます
231名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 21:28:07
>>223 ありがとうございます。
232名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 22:12:42
>>210
>>211
ありがとうございます。参考にさして頂きます。そして訳して頂いたのに申し訳なくあつかましいかと思いますが正式な訳もどなたかお願い出来ませんでしょうか?
233名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 22:43:51
The Salkantay trek used not to be subject to a charge,
but now has a US$45.20 trekking fee.

おながいします
234名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 23:05:14
SAlkantay (サルカンテイ?)トレック(旅)は嘗ては費用が掛からなかった
が今では45ドル20セント(アメリカドル)のトレック料がいる。

めんどいからどこか調べなかった。
235名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 23:26:35
>>232
>>210>>211はOKだよ。
236名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 23:35:21
>234

dクス

used not to be subject がよくわからんかったのですが
なるほどでつ

ちなみにサンカンティはペルーの山でつ
237名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 23:48:13
>>236
used to〜 は「(かつて)〜した」だから、use not toは「〜しなかった」。
be subject to〜 はこの文脈では「〜を必要とする」。
238名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 00:44:43
>>235
わかりました、日本語を適当に言い換えてるというだけなんですね、どうもありがとうございます。
239名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 01:03:29
>>228
テクノロジー選択に関する集団行動の効果を研究するに当たってすぐさま問題となる
ことの一つは、学術論文の中で極めて似かよった現象を表すのに多数の用語が使われ
ているということである。社会的学習、近隣効果、級友効果、模倣行動、情報カス
ケードといった用語は、(仮にあるとしても)比較的微妙な意味合いの違いでその厳
密な定義が区別される。これらの用語にもう少し範囲の狭い定義を与えてみることに
しよう。社会的学習は、モノマネ行動を表すのに社会科学者によって最も広く使われ
ている一般的用語といっていいかもしれない。、模倣行動も同じように一般的ではあ
るが。(しかしながら「社会的学習」は過程を表す傾向があり、対して「模倣行動」
は結果を表す)「近隣効果」も同じような意味を持っているが、ほとんどの場合ある
地理的空間、すなわち近隣の内部で起きる模倣行動を指す。しかしこの用語はまた、
行動に関する環境要因の影響ならびに、自らを反復する行動の傾向を表すことがしば
しばある。級友効果は一般的に、同じ空間に居住する人たちではなく、同じような人
たちによる行動への影響を指す。群衆行動は上記の現象すべての結果としてしばしば
起きる。またこれは、「情報カスケード」による結果である場合もある。「情報カス
ケード」とは、他人の行動に基づいた決定を優先し、ある行動またはテクノロジーの
有用性に関する自身の個人的判断を(少なくとも部分的に)やめることである。
240名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 02:44:33
At approximately the same time, he was associated with Diderot as coeditor of the "Encyclopedie ou Dictionnaire Raisonne des Sciences, des Arts et des Metiers,"
a stupendous review(17 volumes, plus another 18 of tables, supplements, and illustrations) of man's knowledge as seen from the enlightened French eye of the middle I8th century.

"〜〜〜〜"内のスペイン語のようなものはそのままの状態で訳していただけるとありがたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
241名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 03:02:58
>>240
ほぼ同じ時期に、彼は"百科全書 Encyclopedie ou Dictionnaire Raisonne des
Sciences, des Arts et des Metiers,"の共同編集者としてのディドロと親交を持っていた。
百科全書は18世紀なかばの啓蒙的フランス人の目から見た人類の知識の巨大な
(17巻に加え目次、補遺、図表からなる別の18巻)展望である。
242名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 11:06:49
do you think we will meet at fujirock ?
now that would be funny !

和訳をよろしくお願いしますm(__)m fujirockとは音楽フェス名です。
因みに実際にはまだ会ったことのない友達からのメールです。
243名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 11:55:43
>242

fujirockで会えると思う?
したらおもしろくなりそうね!
244名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 12:28:13
>>239 助かりました。本当にありがとうございます。
245名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 12:38:06
>>243ありがとうございました!
246名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 13:15:24
So what motivates people to copy one another? In truth,there are many reasons Why one person might want to do what someone else is doing.
These reasons,however, can be broken down into broad classifications.
Peyton Young of Johns Hopkins University(2001)classifies motives for imitative behavior into three broad categories:(1)pure conformity,(2)instrumental conformity, and(3)informational conformity.
Pure conformity occurs when individuals adopt a particular behavior simply because they desire to be like other people.
No one wants to be the first at the pool to wear a skimpy bathing suit,but if others are doing so,one may not want to feel left out(though other factors may play an important role in this decision).
Instrumental conformity occurs when conforming,coordinated behavior fosters mutually beneficial and tangible gains to all who conform. For example,international academic conferences are virtually always
carried out in English,Which prevents Tower of Babel-like chaos from erupting at such meetings.
Informational conformity occurs through a learning process when individuals face uncertainty about the rewards of new choices.
Movie viewing is a prime example.
People often wait for others to see a movie and then based on the response of early viewers,the herd follows.
Let's examine Young's categories in turn and explore what impacts each might have on the adoption of behaviors and technologies.
難しいですが、よろしくお願いします。
247名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 20:45:08
>>246
それではなぜ人は人の真似をしようという気になるのか。実際のところ、他の人がしてい
る事を自分もしたくなるのには多くの理由がある。しかし、これらの理由を調べると広く
分類されることになる。
ジョン・ホプキン大学のペイトン・ヤングは模倣行動を大きく(1)「純粋な同化」(2)「道具
的な同化」(3)「情報的な同化」(←訳語は適当です)の3つのカテゴリーに分けている。
「純粋な同化」は個人が単に他の人のようになりたいと思う時に、その特定の行動を応用
する時に起こるものである。誰もプールで肌もあらわな水着を最初に着たくはない。しか
し、もし他の人たちがそれを着ているとき自分だけが仲間はずれにされたいとは思わない
だろう。(この決定には他の要素が大きな役を演ずるかもしれないが)
 「道具的な同化」は同化し、調整されることで、同化する全員がお互いに利益を得ると
きに起こる。例えば国際学術会議は実質的にいつも英語で行われるが、そうすることで
会合でバベルの塔のような混乱状態が発生するのを避けるのである。
「情報的な同化」とは個人が新しい選択の良し悪し(rewards)に確信がもてない時に生じる。
映画鑑賞が典型的な例である。人はよく他の人が映画を見るのを待ち、先に見た人たちの
反応を基にして、群集がそれに従う。
ではヤングのカテゴリーを順に調査して、それぞれが行動と技術の選択(adoption)にどんな
効果(impact)をあたえ得るのかをさらに調べよう。
248かな:2009/06/12(金) 21:56:47
非常に苦戦しております。どなたか手を貸してください。

1★Within minutes, Obama was back in the air -- he had already been in Egypt on Thursday, then in Dresden on Friday morning.
On Friday evening, he visited a US military base and hospital in the western German state of Rhineland-Palatinate.
Obama's life as president, it seems, is an endless stream of appointments.

"appointment"をどう訳したらいいのでしょうか?
役職だとしっくりこないのですが。。

2★
It was a moving brush with history for the United States president. Wiesel, a good friend of Obama's, had tears in his eyes as they visited the small camp. After all, they were standing at Buchenwald's former crematorium.

after allを結局と訳すtとしっくりきません。ここでのafter allはどのように訳すべきなのでしょうか?


3★
"Memory has become a sacred duty of all people of all people of good will," the aging man with tousled gray hair said.
 
all people of all people?ここはどのように訳すべきでしょうか?

原文はhttp://www.spiegel.de/international/germany/0,1518,628887,00.html
です。

どなたか宜しくお願いします!
249名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 21:59:13
>>248はマルチ
250名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 22:22:14
>>247 本当にありがとうございます。完璧な和訳ですm(__)m
251名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 22:27:30
IN 1968,SOCILAL psychologist Philip Zimbardo conducted a novel experiment.
With the assistance of his graduate students from New York University, he bought a used 1959 Oldsmobile and left it on the street in the Bronx,hood up and license plates removed.
The same experiment was repeated near the Stanford University campus in Palo Alto,California.
From a hidden position behind a nearby apartment window, Zimbardo and his students continuously monitored the abandoned car in the Bronx.
What they observed over the next sixty-four hours astounded them.
Within ten minutes,the Oldsmobile encountered its first,and rather unlikely, group of assailants: a family of three-father, mother, and 8-year-old son.
While the mother acted as a look out, the 8-year-old helped his father remove the battery and the radiator.
Shortly after, a steady procession of passers by proceeded to remove the air cleaner, radio antenna,windshield wipers,chrome strips,hubcaps,and other sundry parts and accessories.
After about nine hours,random destruction of the Oldsmobile began:A couple of laughing teenagers ripped off the rearview mirror and hurled it at the windshield and headlights.
Reminiscent of a scene from Lord of the Flies, a group of smaller children began indiscriminately smashing the car's windows and slashing its tires.
At the end of the sixty-four hours,the 1959 Oldsmobile was a mere shadow of its former self, a useless carcass of twisted metal,the victim of no less than twenty-three incidents of theft and vandalism.
All of the perpetrators were well-dressed,clean-cut whites,who might as Zimbardo says,"under other circumstances be mistaken for mature and responsible citizens demanding more of law and order”(Zimbardo 1969).
ガンジーについて文章なのですが、よろしくお願いします。
非常に長くて申し訳ありません。
252名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 22:46:08
いつも世話様です。
よろしくお願いします。

Carefully observing the intertwined relationships in his date plotted over time, Losada noticed which of his measures forecast later changes in other measures.

Losada’s equations demonstrated that the unfolding behavior these business teams reflected a complex system-more specifically a nonlinear dynamic system (see the nose section for an explanation of these terms).
253名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 23:47:46
Tourism is the worlds biggest industry.
As well as giving people the chance to enrich their lives,it promotes economic development and creates jobs.
But there is also a negative side to the tourist industry.
Building tourist resorts often causes damage to the local environment.
Often,the traditional way of life in such areas is disrupted by large numbers of tourists.
254名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 23:48:32
どなたか>>253の訳をお願いします。
255名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 00:34:20
>>253
観光は世界最大の産業である。それは人々に人生を豊かにする機会を与えるばかりでなく、経済的な発展を促進し、仕事をつくりだす。
しかし観光産業には否定的な側面もある。観光リゾートの建設はしばしば地域の環境の破壊をもたらす。しばしば、そういった地域の
伝統的な生活様式が多数の観光客によって混乱させられる。
256名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 00:49:18
>>255
完璧です。ありがとうございました
257名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 01:15:41
1Comrade Lenin cleans Earth from exploiters(3)
2For tanks and cannons, collect steel junk(18)
3Long live World October(20)
4To bring culture to life and production(23)
5People and army are united!(26)
6We won! Glory to our people!(27)
7Happy 1st of may(28)
8Let us defend dear Moscow(30)
9Under the rule of Stalin's generals forward to liberate our Motherland!(31)
10Strengthen defence of sea borders of USSR(35)
11We'll fulfill Stalin's five year plan!(37)
12Our answer to Chamberlain(37)
13For Motherland! For Stalin! For peace! For communism(40)
14If war comes tomorrow(41)
15Soviet cosmonaut(42)
16There is no such forse that can enslave us!(46)
17Under the banner of Lenin and Stalin, forward to victory of communism!(48)
18Happy new 1939 year!(49)
19We'll grow new, communist generation!(50)

ずいぶん長くなってしまいましたがお願いします。
括弧内は無視してください
258名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 01:45:25
1Comrade Lenin cleans Earth from exploiters(3)
同士レーニンはマラの恥垢を取り除きアヌスをクリーンにした。
259名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 02:04:18
2For tanks and cannons, collect steel junk(18)

大砲やタンクのような巨根には、ステンレスパイプをはめこめ
260名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 02:06:43
13For Motherland! For Stalin! For peace! For communism(40)

マザーファッカー! スカノウタリン! ピースボート! 乱交パーティ マンセー

261Ragequals:2009/06/13(土) 02:13:11
>>260 >>259 >>258 えー嘘はやめてください。そう言ったふざけた投稿はやめてください。
262257:2009/06/13(土) 08:44:52
>>259
ワロタwwwwwwww
ちゃんと訳して下さいな
263名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 11:29:29
In recent years,however,a new type of tourism has become popular.
this is called ecotourism.
It is much kinder to the environment than conventional tourism.
Compared with a package tour,the size of the group is smaller.
The accommodations where tourists stay are smaller and less luxurious than normal tourist hotels.
Local people also get more benefit from such tours.
Some of the profit from the touurs is donated to community projects.

少々長いですがどなたかお願いします。
264名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 13:07:21
ちょっとわからないところがあるので、お願いします。旅行のパッケージについてです。

3 days 2 nights
RM759 ex A RM839 ex B per person based on twin share

Price includes
• All transfer in C
• Airfare D-E-D
• Entry permit and fees
• accommodation at F Resort
• Meals 1B, 2L, 1D
• Excursion to show G
• Free RM10 Celcom Xpax reload

地名は適当に変えました。
わからないのは
>RM759 ex A RM839 ex B per person based on twin share
のAとBの違いについて(exって?)(値段が違う理由は?)

>accommodation
の解釈の仕方についてです。これは、宿泊費用も含まれてるってことですか?
案内だけってことですかね?

よろしくお願いします
265名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 13:55:19
>>251 皆様、和訳よろしくお願いします。
266名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 14:54:54
>>251 前半のみ

1968年、社会心理学者Philip Zimbardoは奇抜な実験を行った。
NY大學のかれの大学院学生の助けを借りて、彼は1959年オールドモービルを購入しブロンクスの路上に放置したのだ。 フードは上に開き、ナンバープレートは取り去っている。
同様の実験がカリフォルニア パロアルトのスタンフォーダ大學のキャンパスの近くで行われた。
近くのアパートの窓の後ろに隠れ場所から、ジンバルドと学生たちは連続してブロンクスに放置された車を観察し続けた。 しすてその後の64時間の観察は彼らを驚かせたのだ。

これはTVを見ました。最後にはタイヤももっていかれましたよ
267名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 15:34:45
>>266 助かります。ありがとうございます。後半も、よろしくお願いします。
268名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 17:15:44
>>251
翻訳ソフトで上手く訳せないラストの部分のみ。↓

加害者は皆、服装もちゃんとして、清潔な(=髭などをきれいに剃っている)
白人たちで、ジンバルドーが言うには、他の状況で出会ったら、さらなる法律と
秩序を要求するような成熟し責任感のある市民と間違えらるような人たちです。
269名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 17:35:25
>>268 ありがとうございます。他の部分は翻訳サイトを使ってみます。感謝感謝です。
270名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 23:04:14
どなたか>>263の和訳お願いします。
271名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 23:28:54
>>270
In recent years,however,a new type of tourism has become popular.
this is called ecotourism.
It is much kinder to the environment than conventional tourism.
Compared with a package tour,the size of the group is smaller.
The accommodations where tourists stay are smaller and less luxurious than normal tourist hotels.
Local people also get more benefit from such tours.
Some of the profit from the touurs is donated to community projects.

しかし、最近、新しいタイプのツーリズムが一般的だ。
エコツーリズムと呼ばれるものだ。
これは伝統的なツーリズムよりもより環境に優しい。
パッケージツアーで比較すると、人員はより少なくなっている。
ツアーで滞在する宿泊場所は一般旅行者が利用するホテルよりもより小さく、より質素になっている。
地元の人たちもそのようなツアーにより多くの利点を求める。
そのツアーから得られる利点の中には地域のプロジェクトに貢献している。
272名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 23:47:51
>>271
ありがとございます!!
273名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 00:09:10
訳をお願いします。

When people think of Costa Rica, they imagine rain forests, rivers, and beautiful beaches.
These things are not in San Jose.
But this city is still one of the world's best. Why?

Unlike other cities in Central and South America, San Jose has comfortable weather all year (15℃/60゜F to 26℃/79゜F).

Housing is affordable in San Jose.
Also, many of the city's older neighborhoods are very beautiful and have small hotels, art galleries, and cafes.

Beautiful volcanoes and mountains surround the city.
You can visit them easily from San Jose.

Minuses: There's good public transportation, but traffic and air pollution are a problem in the city center.

長い文ですがお願いします。
274名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 00:14:52
>>273
どっかの観光サイトの説明文ですか?
行きたいのなら、この程度の英文読めなかったら大変なのではないですか?
あまりにも簡単すぎて馬鹿馬鹿しくてつきあってられない。
275名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 00:34:01
★すいませんが訳お願いします★
長文ですがお願いします☆☆

Why live in Hong Kong? Here are two good reasons.

The city: This lively city-once a small fishing village-is today an international business center.
It is an interesting mix of East and West, old and new.
Modern skyscrapers are next to small temples.
Popular nightclubs are close to traditional teahouses.
Busy crowds fill the streets at all hours of the day.
But outside the city, there are parks for walking or relaxing.

The food: Hong Kong is famous for its wonderful native dishes (try dim sum).
There's also food from Europe, North America, and other parts of Asia.

Minuses: This small city has a large population.
How many people live in Hong Kong?
Almost seven million!
That's why housing is often very expensive.
Traffic and air pollution are also a problem.
276名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 00:36:16
274>>
教科書にある問題です。
何とかお願いできませんか?
277名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 00:40:56
It is hoped that we can lean how they can help us predict disaster.

何故か上手く訳せません
英語できる人上手く訳してみてください
ちなみにtheyは動物達のことです
278名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 00:41:04
>>273

人々がコスタリカについて考えるとき、人々は熱帯雨林や川や美しい海岸を想像する。
これらの物はサン・ホゼにはない
しかし、この都市は世界の絶景の一つである。なぜか

中・南米の他の都市とは違い、一年中温暖な気候である。

サン・ホセでは家も手頃である。
また、おおくのその都市の古き近隣の場所はとても美しく、小さなホテルや美術館やカフェがある。
底にはたやすくサンホセから育子とができる。

マイナス点  良い公共機関はあるが、交通や大気汚染は市の中心部の問題である。
279名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 00:44:26
>>277
lean = learn?

望まれるのは、どのようにしてそれらが我々が災害を予知するのを手助けできるか
我々が学べることである。
280名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 00:51:42
英語の教科書にあるE-Mailの問題です。
訳をお願いします。

Hi Minna,

Let's meet this evening at the Moonlight Cafe on Seventh Avenue.
There's a drugstore on the corner.
The cafe is next to the drugstore.
Oh, we can see a movie after we have coffee.
There's a theater across from the cafe.

To get to the cafe take bus number 3 to Seventh and Spear.
There's a bus stop in front of a Mexican restaurant on Seventh.
If you drive, there's a parking lot on Spear Street.
It's in the middle of the block, between a gas station and a the block, between a gas station and a gym.

See you there!
Allison

281名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 00:52:56
>>279
learnです
ありがとうございます上手く訳せそうです
282名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 01:13:41
>>279
helpは役立つで訳した方がいいだろうね
283名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 01:17:26
すみません。
>>252をどなたかお願いします。
284名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 01:56:47
there is something special about this extreme from of entertainment.

直訳すると
この娯楽による極端or過激には何か特別なものがある
となりますが正しい日本語で
この過激な娯楽には何か特別なものがある
と訳した方がいいですかね?
285名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 02:07:44
>>284
俺なら

この過激な形態のエンターテイメントには特別な何かがある。

このsomethingは、何か、と敢えて訳す必要はないのかもしれない。
とすると、この過激な形態のエンターテイメントは、比類なきものである。
みたいにも訳せるかも。
286名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 02:25:29
>>285
直訳すると
このエンターテイメントによる過激は
ですが過激を刺激とかに変えると不味いですかね?
エンターテイメントに特別なものがあるんじゃなくて
過激に特別なものがあるって言ってるんで訳すと変な日本語になります
287名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 02:58:40
>>286
>過激に特別なものがあるって言ってるんで

過激に特別なものがあるんじゃなくて、this extreme form of entertainment
に特別なものがあるって言ってんでしょ。fromじゃなくてformね。あと、過激より、極度のとか極端な形の、
最高の、っていう訳のほうがいいかもね。
288名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 08:47:48
>>275どなたかお願いできませんか?
289名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 08:51:39
>>280よろしくお願いします!!
うまくつながらないので・・・。
290名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 09:43:00
>>288
>>273もおまえだろ。宿題丸投げのうえに、礼も言えないって頭おかしいんじゃね。

280もお前だな。
291名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 09:48:56
私は>>275だけです。お願いします☆☆
292名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 09:52:08
きめえ
293名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 09:53:52
>>280よろしくお願いします!!
うまくつながらないので・・・。
294名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 12:02:00
>>275
なぜ香港に住むのか? ここに2つのもっともな理由があります。
都市: この活気ある都市はかつて小さい漁村でしたが存在では国際ビジネスの中心地です。
東洋と西洋の、古いものと新しいもののおもしろい混ぜ合わさっています。
現代的な摩天楼が小さな寺々の隣にあります。人気のナイトクラブが伝統的な
喫茶店の近くにあります。 忙しそうな人々が一日中、通りに溢れています。
しかし、都市の外には散歩やくつろぐための公園があります。
食物: 香港は素晴らしい地元の料理で有名です(点心を試してください)。
ヨーロッパ、北アメリカからの、およびアジアの他の地域の料理もあります。
マイナス: この小都市は人口が多いのです。香港には何人の人住んでいますか?
700万近くの人です。そのため住宅がしばしば非常に高いのです。
また、交通と大気汚染も問題です。
295名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 12:50:42
Within ten minutes,the Oldsmobile encountered its first,and rather unlikely, group of assailants: a family of three-father, mother, and 8-year-old son.
10分以内に、オールズモビールは、最初に、ありえそうもない攻撃者のグループに遭遇した。: 3人の家族で、父親・母親・8歳の息子。

While the mother acted as a look out, the 8-year-old helped his father remove the battery and the radiator.
母親は見回りに務めましたが、8歳の息子は、父親がバッテリーとラジエータを取り外すのを助けました。

Shortly after, a steady procession of passers by proceeded to remove the air cleaner, radio antenna,windshield wipers,chrome strips,hubcaps,and other sundry parts and accessories.
まもなくして、行きかう通行人は、エアクリーナー・ラジオのアンテナ、ワイパー、クロムストリップ・ハブキャップ、さらに、他の様々な部分および付属品を取り外し始めた。

After about nine hours,random destruction of the Oldsmobile began:A couple of laughing teenagers ripped off the rearview mirror and hurled it at the windshield and headlights.
約9時間後に、オールズモビールの無作為の破壊は始まりました。 :  2、3人の笑っているティーンエイジャーが、バックミラーを盗んで、フロントガラスとヘッドライトでそれを投げつけました。

Reminiscent of a scene from Lord of the Flies, a group of smaller children began indiscriminately smashing the car's windows and slashing its tires.
『蝿の王』からの場面を思い出させる。 幼い子供のグループは無差別に車の窓をつぶして、タイヤを切り始めました。

At the end of the sixty-four hours,the 1959 Oldsmobile was a mere shadow of its former self, a useless carcass of twisted metal,the victim of no less than twenty-three incidents of theft and vandalism.
64時間後には、1959年のオールズモービルは元の見る影も無く、スクラップ状態?、少なくとも窃盗と破壊の23件の事件の犠牲者になった。

最後が分かりにくかったです。和訳添削よろしくお願いします。
296名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 14:04:52
>>294
全体にすばらしいけど、teahousesは茶房って感じでしょう。
297名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 14:16:31
>>296
すまぬ。時間節約のためにまずソフトで翻訳して、
目に付いた不自然な文を訂正したので、適当に直してくれ玉枝。
298名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 15:31:31
>>280をホントにお願いします!!
頑張ってみたのですが・・・。
299名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 15:32:28
>>294ありがとうございました。
助かりました。
300名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 16:29:12
>>280
頼む前に、まず最後の長い行の ...and a the block... の部分直してくれ 
301名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 16:30:57
people given to the life of the mind
ってどう訳したらいいでしょうか?
お願いします。
302名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 16:46:30
u no ur bad with sniper when someone who didnt active reload or pick up sniper has more headshots than u nice 40 active u active whore
XBOXで遊んでいたら外人に↑の文章のメールが届きました
意味が分からなかったので適当にthank youと返したところ、
it wasnt a compliment douche bag
とメールが来ました
文字が崩れていたり何なりで翻訳をかけるわけにもいかず、どなたか分かる方、翻訳のほうよろしくお願いいたします!
303名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:19:24
>>300 すいません。間違えました。

Hi Minna,

Let's meet this evening at the Moonlight Cafe on Seventh Avenue.
There's a drugstore on the corner.
The cafe is next to the drugstore.
Oh, we can see a movie after we have coffee.
There's a theater across from the cafe.

To get to the cafe take bus number 3 to Seventh and Spear.
There's a bus stop in front of a Mexican restaurant on Seventh.
If you drive, there's a parking lot on Spear Street.
It's in the middle of the block, between a gas station and a gym.

See you there!
Allison
304名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 17:40:15
>>303
ミーナ!

7番街の角のドラッグストアのところで会おうぜ。
隣にカフェがあるんだ。
後で映画でもみて。そっから近いんだ。

セブンスアンドスピア行の3番のバスで来れるよ。
降りるのはメキシコ料理店の前だ。
車で来るなら、そこに駐車場もあるし。ブロックの真ん中、ガスステーションとジムの間。

じゃあそこで! アリソン
305名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 18:58:49
たびたびお願いしてすみません。

>>252をお願いします。
306名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 19:30:29
依頼するだけしといて後はしらんぷりの礼儀知らず
ばっか

時間の無駄なので俺はわかっててもやらない。
307名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 20:12:13
>>306
気分を害してしまい、すみません。
ただ、私はお礼を言わなかったことはありません。
308名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 04:35:48
注意深く、時間軸上の彼のデータに存在する相互関連性を観察して、LLOSADAは彼のどの尺度が、他の目安のその後の変化を予測するかに注目した。
LOSADAの方程式は、これらのビジネスチームの行動展開が複雑のシステムーよりくわしは非線形ダイナミックシステムであることを反映していることを証明した。
(この項の説明のノーズセクションを参照せよ)

>>252
309名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 04:40:47
people given to the life of the mind
心の生活に没頭する人々
CONTEXTにより適当な日本語にすることだね
310名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 11:11:37
>>308
お礼遅くなって済みません。
ありがとうございます。
311名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 11:57:48
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。

回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。

回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。
番号リンクをキチンと使いましょう。半角で,>> に数字です。
312名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 12:24:02
>>295 どなたか確認訂正してください。お願いします。
313名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 15:33:15
>>295
10分の内に、その自動車は最初の、そしてありえそうもない攻撃者の一団に遭遇した。そ
れは3人の家族連れで、父親、母親、8歳の息子だった。
母親が見回りをしている間に、8歳の息子が父親がバッテリーとラジエータを取り外すのを
手伝った。すぐその後に次々と通行人たちがエアクリーナー・ラジオのアンテナ、ワイパ
ー、クロムストリップ・ハブキャップ、そして、様々な部分および付属品を取り外していった。
約9時間後には自動車の手当たり次第の破壊が始まった。笑い顔の2、3人のティーンエ
イジャーが、バックミラーを取ってそれをフロントガラスとヘッドライトへ投げつけた。
『蝿の王』の一場面を思い出させるような幼い子供のグループがむちゃくちゃに車
の窓を割ってたりタイヤを切り裂き始めた。
64時間後には、1959年のオールズモービルは元の姿の単なる影、役にも立たない捻じ曲
がった金属の残骸、23件もの盗難および器物破損事件の犠牲者と成り果てた。
314名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 15:55:44
>>313 和訳添削ありがとうございます。助かりますm(__)m
315名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 18:48:09
>>302
どうかよろしくお願いいたします
316名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 18:59:51
>>301です
>>309さんありがとうございます!
助かりましたm(_ _)m
317名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 19:03:18
>>315
この人ネイティブかな。何を言ってるのかわかりにくい。
ゲームの内容がわかってれば、それを頼りに意味の通る英訳ができるかもしれないけど、
何の背景知識もなしに、あの英文理解することは無理だわ。
318名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 19:07:38
>>317
ギアーズオブウォーというゲームをやっていたら急にこのようなメッセージが届きました
他人に対して失礼な行動はとっていなかったので武器の使い方がこうだった、みたいな文章だと思うのですが色々と省略してあって理解しがたいのです
319名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 20:16:29
用語がさっぱり分からんが

>>302
てめぇ分かってんのか
アクティブリロードしないか、スナイパーを拾わねぇ奴が、お前の素敵な40アクティブなんぞより
ヘッドショットしているときに、スナイパー使うのは最悪だこのactive whore野郎(ギアーズウォーにおいて、
ヘッドショットもできずに、スナイパーだけを使う奴…らしい)

ありがとうございます!

誉めてねぇよ勘違い野郎!
320名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 20:18:34
>>318
You know you are bad with sniper when someone who didn't active reload or pick up sniper has more headshots than you.
Nice 40 active, you active whore!

Sniperって書いてあるから、一瞬Dotaかと思ったけどぜんぜんちがった。

Active ReloadしたSniper使ってんのに、他のPlayersの方がHeadshots(kills?)多いってどういう事だ!?
Activeが40も残ってるし。ほんとActiveだなこのチンかす野郎!
こんな事いわれてThank youなんて返したら、そりゃ
ほめてねーよボケが。って言われます。
このゲームがどんなのか知らないから何とも言えんけど、戦争モンぽいね。
まあ、やじられながら覚えていくんだよね、こーゆうゲーム。
321名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 20:29:51
>>319-320
ありがとうございます、大変分かりやすい翻訳で助かります
てっきり誉められてるのかと思ったら間逆でしたね・・・精進してまいります
ありがとうございました!
322名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 23:40:49
The Stanford car was also carefully monitored from a distance and,at least initially, attracted little attention.
Zimbardo notes that the“releaser cues”(license plates removed and hood up), Which were sufficient in New York to initiate theft and destructive behavior, were insufficient in Palo Alto.
For a week,the car remained strangely unmolested,and one kind person even lowered its hood when it began to rain.
At this point,Zimbardo and his students decided to initiate destructive behavior themselves to see what would follow.
After one of his students began smacking the side of the car with a sledgehammer, other nearby students quickly joined in the aggression.
In short time,one passing student after another begged for the sledgehammer.

スタンフォード車もまた、遠方から慎重に観察されました。そして、少なくとも最初は、ほとんど注意を引き付けませんでした。
ジンバルドは、「解放きっかけ」(外されたプレートとフードが開いた状態)は、窃盗および破壊的な振る舞いを始めるにはニューヨークでは十分だったが、パロアルトでは不十分だったと述べています。
1週間、車は悪戯されることなく残っていました、そして、雨が降り始めたとき、親切な1人は、フードを閉じさえしました。
この時点で、ジンバルドおよび彼の学生は、誰か自分たちに続くものを見るために、破壊行動を始めることにした。
彼の学生の1人が大ハンマーで車の側面を打ち始めた後に、他の近くにいた学生は、すぐに破壊行動に参加しました。
短時間において、通過する学生は、次々に大ハンマーを求めました。

和訳できていますか? 確認よろしくお願いします。
323名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 00:14:23
スタンフォード「での」車もまた、遠方から慎重に観察されました。そして、「不思議なことに」少なくとも最初は、ほとんど注意を引き付けませんでした。
ジンバルドは、「解放ノきっかけ」(外されたプレートとフードが開いた状態)は、窃盗および破壊的な振る舞いを始めるにはニューヨークでは十分だったが、パロアルトでは不十分だったと述べています。
1週間、車は悪戯されることなく残っていました、そして、雨が降り始めたとき、親切な1人は、フードを閉じさえしました。
この時点で、ジンバルドおよび彼の学生は、誰か自分たちに続くものを見るために、破壊行動を始めることにした。
彼の学生の1人が大ハンマーで車の側面を打ち始めた後x、近くにいた他の学生たちが、すぐに破壊行動に参加しました。
程を経ずして、通りかかった学生らが、次々と大ハンマー打ちこわしをやらせてくれと懇願しました。

基本的にはOKです
面白さを出したほうがいいと思います
324名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 00:18:01
The retirement of Associate Supreme Court Justice David H. Souter at the end of the current term
will now give the President Obama his first opportunity and challenge to name a jurist and/or other qualified member to the bar to the High Court.
Given the importance of this event please consider the following:

Discuss the constitutional guidelines have been set forth for the nomination and confirmation of a nominee to the Supreme Court of the United States;

Discuss the legal, political, social, demographic , gender and ideological issues
that President Obama will have to consider in placing into nomination a candidate who he may think will successfully get through the rigors of the confirmation process;

さっぱりなのです。。。よろしくお願いします!
325名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 01:14:28
イギリス文学に関する文章の一部です。
よろしくお願いします。

Our approach to Stratford form London was an impresive one.
Over the old Clopton Bridge we could enjoy the fine view down the river Avon, past the shakespeare Memorial Theatre to the slender spire of Holy Trinity church rising among the distant trees.
But not for long. We had soon crossed the bridge and were driving up the spacious Bridge Street, then bearing left through a narrow opening into Henley street.
Hewe we passed a strangely small house-in proportion to the houses surrounding it- with a yellow flag flying from its roof, before eventually making our way to the nearby coach park.
On alighting from the coach, we retraced our steps to that house, which turned out to be none other than Shakespeare's birthplace; while the flag proved to be Shakespeare's flag with his family coat of arms and the motto
"Non Sanz Droict"-Not with- out right.
おねがいします。
326名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 01:18:45
>>323 ありがとうございます。助かります。
続きも頑張って和訳してみます。
327名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 14:05:16
Once one person had begun to wield the sledgehammer, it was difficult to get him to stop and pass it to the next pair of eager hands.
Finally they all attacked simultaneously.
One student jumped on the roof and began stoplng it in,two were pulling the door from its hinges,another hammered away at the hood and motor, while the last one broke all the glass he could find.
They later reported that feeling the metal or glass give way under the force of their blows was stimulating and pleasurable.
Observers of this action,who were shouting out to‘hit harder’and‘smash it,’finally joined in and turned the car completely over on its back,Whacking at the underside.(Zimbardo,1969;pp.290-2)

1人がいったん大ハンマーを振るい始めたと、彼に切望している手の次の組にそれを止めて、渡させるのは、難しかったです。
最終的に、彼らは全員で、同時に攻撃しました。
1人目の学生は屋根の上でジャンプし始めた。2人目の学生はドアを引きちぎった。他の学生は、フードとモーターをハンマーで壊した。最終的には、すべてのガラスが破壊された。
彼らは、金属またはガラスが彼らの攻撃で崩れるのを感じることが刺激的で、楽しいと後で報告しました。
この行動の観察者は、誰かが「強く叩」や「もっと打て」と大声で言っていた。最終的に、車は、ひっくり返された?

和訳添削よろしくお願いします。最後の文書が難しかったです。
328名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 14:39:12
An act. which abandons concrete expression.
We don't seek meanings in abstract expression.
The expression. whitch is dependent on technical production processes.
About decaying system dependent elements.
About decaying system dependent elements.

We even deny a form. which is calculated from functions.
Don't demand adequate balance with an object.
Keep inadequate balance.
Infuse stimulus into fashion to prompt fundamental change.
We leave before it unites.
While rejecting progressive share.
Stiff society
Stiff marketing state.
We deny systematisation.
The sphere will expand...
日本語訳宜しくお願いします。
329名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 17:57:58
>>327
1人の人間がいったん大ハンマーを振るい始めてしまうと、それを止めさせて次の人(手)
にそれを渡すようにさせることは困難だった。ついには、彼らは全員で同時(一斉)に攻撃した。
1人の学生は屋根の上に跳び乗りジャンプし始めた。(←ここstoplngin itとか不明)2人
の学生がドアを引きちぎった。もう一人の学生はフードとモーターをハンマーで壊し、そ
の間に最後の学生が目にしたすべてのガラスを割った。
後に彼らは、金属やガラスが自分たちの攻撃で壊れていくのを感じることは刺激的で楽し
いと報告した。
この行動の観察者は、「もっと強く叩け」とか「壊せ」とか大声で叫んでいたのだが、最終
的には自分も加わって、下側を棒で強く叩いて、車を完全にひっくり返した。
(添削とかメンドなので訳した)
330名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 18:40:37
続きからですが和訳、宜しくお願い致します。
It was the first arrest of its kind since a January 2004 legal revision of the Aviation Law.
Airlines are concerned about children's cell phones that contain a built-in crime prevention function that auto matically restarts the phone if it is switched off.
Those phones could interfere with navigation systems.
NTT Do Co Mo sold about 390,000 units by April 2007,and KDDI Corp has introduced similar models with the same function.
At the poke of a finger,cell phones can put you on a diet, let you surf the Web, watch a movie, take a picture,listen to a song or talk on the phone.
New functions are being created all the time.
But,be careful.
Don't become addicted to using them!
331名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 18:51:31
up and gone

ってどういう意味ですか?どなたか教えてください
332名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 18:55:41
One of those composers is Keiko Fujiie.Discussing with me why she became attracted to gagaku,
she made a good point:"The[cultural isolation of the]Edo period is a very great distance away.
There is no way to approach it.But gagaku is somehow closer.It came from so many places-Korea,
China,India,etc.In ancient time,there was more contact with foreign people[as in present-day Japan]."
Then she spoke about musical characteristics:"Pitch,for instance.It has certain[instrumental]pitch,
whereas Edo music does not-the pitch always followed the human voice.And the sound of the sho is
special;for me it was an entrance to approach the gagaku world.Also,gagaku has this idea of ensemble."
When I asked Fujiie whether the structure of gagaku compositions was of interest to her,she replied:
"Gagaku in the Heian period and now are so different that I don't know how to answer that.In the first
half of the Heian period,there was so much improvisation."
Whereas some of the composers commissioned by the National Theater treated the gagaku ensemble quite
like an orchestra-Toru Takemitsu,for instance,who wanted such a large group that amateur players had to
be invited to join the Imperial Household musicians-Fujiie took the opportunity to learn about the ensemble
as it functioned historically.Learning that in daily Heian elite life,there was comstantly music making on
the strings and winds without the percussion,she decided to follow suit in her piece.
タイプ慣れしていないので、ミスタイプが目立つかもしれませんが、宜しくお願いします
333名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 19:28:14
>>329 すみません。和訳ありがとうございます。本当に助かります。
334名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 19:31:06
The ボランティア insisted that students look him in the eye to show attentiveness.
訳お願いします
335名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 21:06:24
学生は熱心に聴いていることをしめすためにかれの目を覗き込むべきだとThe ボランティア は主張した。
336名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 22:08:13
>>327
彼らは、あとになって次のように報告している。金属またはガラスが彼らの打撃で破壊する感覚は、刺激的で、快感だと。
「もっと強く叩け」や「つぶせ」と大声で喚いていた、この行動の観察者たちはついには仲間に加わり、車を完全にひっくり返した。 裏返された車を叩きのめすのです
337名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 22:12:08
>>330
それは2004年1月の航空法の改正以来その種の最初の逮捕だった。航空会社は、電源が
切ってあっても自動的にスイッチが入るようになっている防犯機能付きの子供用携帯電話
に注意(心配)している。これらの電話機はナビゲーションシステムを妨害する恐れがあ
るのだ。NTT Do Co Moは2007年4月までに約39万ユニットを販売し、KDDI Corpは
同じ機能がある同様のモデルを導入している。
指一本で、携帯電話はあなたにダイエットをさせ、ネットサーフィンをさせ、映画を見せ、
写真を撮り、歌を聞かせ、電話で話をさせることができる。
新しい機能が常に生み出されているのだ。しかし注意してください。 携帯電話(を使うこと)
の依存症にならないでください!
338名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 23:47:30
>>332
そのような作曲家の一人が藤家渓子だ。どうして雅楽に引かれたのかを私と話した折彼女
はよい意見を述べた。「江戸(の文化的孤立)時代は非常に遠い距離にあります。それに接
近する方法はありません。しかし雅楽は幾分より近いのです。雅楽は韓国や中国、インド
などの多くの地域から来ています。古代には(今の日本より)外国人ともっと接触があったのです。」
それから彼女は音楽の特性について話した。「たとえばピッチですが、雅楽はある
(楽器的な)ピッチを持っています。しかし江戸の音楽にはピッチはありません。ピッチ
はいつも人の声に従っていました。そして笙の音は特別です。私にはそれは雅楽の世界に
接近する入り口でした。また、雅楽はアンサンブルの考えを持っています。」
私が藤家に雅楽の構成の構造はあなたにとって興味深いかと尋ねるとこう答えた。
「平安期の雅楽と今のとはあまりにも違うので何と答えてよいのか判りません、平安時代
の前半期には即興演奏がたくさんありました。」
それなのに国立劇場に委嘱された作曲家の何人かが雅楽のアンサンブルをまるでオーケス
トラのように扱った。例えば武光徹氏は、アマチュアの演奏家までも呼んで宮内庁の音楽
家たちに加わらなくてははならないほどの大集団を望んだ。 藤家はその機会に歴史的に機
能したアンサンブルについて学んだ。平安のエリートの日々の生活の中には、打楽器のな
い弦楽器と吹奏楽器によって奏でられる音楽が常にあったことを知り、彼女は自分の作品
も先例に従うことを決めた。
339名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 12:26:16
"All it has to be is good."
ってどう訳したらいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

文脈的にはあなたの持ってるものは全て良いだとしっくりくるですが…
340名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 13:43:52
He looks forward to having more time for his family and to spending more time with friends.

どなたか和訳よろしくお願いします。
341名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 16:07:32
Berta is used to being treated like a queen, and when it comes to speak English, she prefers the Queen's English to American English.

ベルタは女王のように扱われることに慣れていて、英語を話すとなると、アメリカ英語より純正英語を好む。

と訳したのですが、合っているでしょうか?
これより綺麗な和訳も知りたいです。
よろしくお願いします。
342名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 20:47:44
http://www.youtube.com/watch?v=WMRsvZuPV0U
このCMを聞き取りしたものの訳なのですがどうしても自分ではうまく訳せません
よろしくお願い致しますします

Here at the Bud Light Institute we are committed to finding innovative ways of getting guys together with their friends and maybe having a Bud Light.
Let's take fascinating look into the future.
-Dr. Lindenburgs. What new product are your scientists working on?
-Well,Keith. To The non-scientific the guy this may looks like an ordinary cup of coffee. It is in fact a clever fake that can be set to start steaming at 8 a.m.
-Wow.
-Looks like Johnson's in early.
-Where's Johnson?
-I don't know, but there's steaming cup of coffee on his desk.
-Johnson, burning the midnight oil again.
-Science. Working, so you don't have to.
This calls a Bud Light.
343名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 21:30:27
和訳お願いします

Sakamoto's job is to work with the union and the company to urge
159,000 workers in Japan covered by the company's insurance,
and their families, to exercise more and count calories.
344名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 23:31:13
Having a big dream and succeeding are important for high school students, too.
Do you have a message for them?
Before going after a dream, know yourself.
In doing many things, you'll find yourself.
In human relationahips, try to improve yourself, know yourself, and believe in yourself.
Then you'll find a dream that is important to you.
What is your future dream?
In cooking, there is no end to creativity.
as meister, I want to create dishes I can be proud of and also be a bridge between Japanese and Austrian food cultures.
I hope that'll lead to a friendlier relationship between the two countries.
Thank you very much for your time today.
I'm looking forward to my first taste of Austrian food.

おねがいします
345名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 00:08:48
>>337
どうもありがとうございますm(__)m
助かりました。
346名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 01:30:37
>>343
サカモトの仕事は組合や会社と連携し、会社の保険でカバーされている日本の159000人の
社員、およびその家族に対し、もっと運動をしカロリーを計算するように説くことである。
347名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 01:32:29
>340
彼は家族とより多くの時間を過ごし、友人とより多くの時間を過ごすことを楽しみにしている。
348名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 01:47:57
>>342
我々はここバドライト研究所で、みんなが友達と集まってもしかしたらバドライトを
一杯やってくれるような革新的方法を見つけようとがんばっています。素晴らしい未
来をひとつのぞいてみましょう。Lindenburgs博士、君たち科学者はどんな新製品に
取り組んでいるのかね?
はい、キース。科学者でない人の目にはnon-scientific eye、これは普通のコーヒー
のカップに見えるかもしれません。実はこれは巧妙な偽者で、午前八時に湯気を立て
始めるようセットできるのです。
ほほう。
ジョンソンは早出しているようだね。
ジョンソンはどこ。さあ、でもコーヒーのカップが彼の机の上で湯気を立ててるよ。
ジョンソン、今日も遅くまでがんばっとるな。
科学の働きです。あなたが働かなくてもいいように。
バドライトが一杯ほしくなる。This calls for a Bud Light
349名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 01:56:09
>>344
大きな夢を抱き、成功を収めることは高校生にとりましても大切です。
彼らに向けてのメッセージはありますか?
夢を追いかける前に、まずは己を知れ。
数々のことをこなす中で、己を見出すだろう。
人間関係においては、己を高め、知り、信じようとしなさい。
そうすれば己にとって大切な夢が見えてくる。
あなたの将来の夢は何ですか?
料理では、創造性に終わりはない。
マイスター(職人、専門家)として、私が誇れる料理を創造したいし、日墺の食文化の架け橋となりたいとも思う。
それにより、二国間の親睦がさらに深まることを望んでいる。
今日はお忙しい中、ありがとうございました。
オーストリア料理を初めて食べられるのが楽しみです。
350名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 01:59:06
In this section, we briefly review the results of previous research studies on walking bipeds and go though our new proposals and features for this system.
Although our proposed modification could be applied to a general n-link biped, for simplicity, we perform the calculations for a two-link biped, for simplicity, we perform the calculations for a two-link compasslike planar biped.
As stated in the Introduction, McGeer[3] showed that the simplest model for passive walker biped robots is the compass gait model.
For simplicity, some assumptions are made in this model.
All masses are considered point masses.
Each leg is assumed to have a massless prismatic joint;i.e,, the leg is kneeless, and its lower section is massless.
This model consists of three point masses, two of which are located on the legs(M_L)and the third is placed on the hip(M_H)(Fig.1).
The leg length is denoted by l, which is divided into a and b, where a is the distance from the leg tip to position M_L and b is the distance from M_L to the hip center.

お願いします。M_LはMと言う記号にLと言う添え字がある感じです。
ロボットの二足歩行に関する論文でbipedは二足歩行と訳して大丈夫です
351名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 02:36:12
>>348
聞き取りミスをしていた部分も所々あったようで、お手数をおかけしましたm(__)m
とても自然な日本語に訳していただき本当にありがとうございました。
352名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 03:18:23
>>347
分かりやすく和訳してくださってありがとうございました。
353名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 09:26:15
>>339
直訳すると「それがあらねばならない全てのことは よい ということ」

=「よくなくっちゃ(困る)ね」とか「よければいいよ」くらいの意味かと思ふが。
354名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 11:33:53
I’ve been in love for long
With what I cannot tell
And will contrive a song
For the intangible
That has no mould or shape,
From which there’s no escape.
It is not even a name,
yet is all constansy;
Tried or untried, the same,
It cannot part from me:
Abreath, yet as still
As the establishd hill.

意訳していただきたいです。
よろしくお願いします。
355名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 13:07:03
I am out of the office from thursday 18th of
june-tuesday 23rd of june.
I will be checking my phone daily,
so please text or give me ring on 07×××××(電話番号)
if you would like to get in touch!

お願いします。
356名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 14:31:33
>>353 ありがとうございました!
357名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 15:02:36
>>355
6/18(木)から6/23(火)までオフィスにはいません。
毎日の電話のチェックは欠かさないので、連絡がとりたければ、
07xxxxxにSMSか電話ください!
358357:2009/06/18(木) 15:05:13
>>355
ちなみにこれ、イギリス在住の人だね。
359名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 15:16:47
>>354
ずっと長いこと好きなんだ
告白なんかできないから
歌にしようとしているんだ
目に見えないもののために
形も型もない
抜け出せないところ
それには名前すらもない
今でも全く変わらない
やってもやらなくても同じこと
忘れ去ることなんてできない
あ〜あ、まだ今もずっと変わらない
目の前にそびえる高い壁。
360名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 15:46:51

If you missed your appointment, you can still come into the ASC
any Wednesday or Saturday before 4:00PM.


よろしくお願いします。
361名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 16:09:03
>>360
アポイントを逃してしまったのであっても、水曜または日曜の午後4時まででしたらASCにお越しいただけます。
362名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 17:01:14
>>357
ありがとうございます。
はい、イギリス在住の方です。
どこでそう分かったのか英語が苦手な私には分かりませんが、助かりました。
363354:2009/06/18(木) 17:42:56
>>359
ありがとうございます!!
助かりました!!
364名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 18:21:06
>>349
ありがとうございます
365名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 19:44:06
Love of my family, my honey

A 僕の家族に対する愛情、僕の愛する人
B ハニー、僕の家族を愛して

↑Aの方は2つの単語をただ並べた和訳なのですが
もし単語を並べているだけだとしたらmy honeyが大文字で始まって
family,の後にコンマも入ってないと思うので
一つの文章として続いているBの方が近いでしょうか…?
どちらでもないかもしれないですがよろしくお願いします。
366名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 20:32:30

おめえ なにいってるだ?
367名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 21:20:26
>>229
遅れましたがありがとうございました〜

和訳お願いします。

Here are two of the greatest minds of the century, helpless and frustrated
before the persistence of war. Einstein, venturing that aggressive
instincts are at the roof of war , asks Freud , the expert on instincts,
for help in coming to a solution. Note, however, that Einstein has jumped
from "man has within him a lust" to "disastrous collective suggestions."
Freud ignores this leap from instinct to culture and affirms that the
"destructive instinct" is the crucial cause of war.

But what is Freud's evidence for the existence of such an instinct?
There is something curious in his argument. He offers no proof from the
field of his expertise,psychology.His evidence is in "the most casual
glance at world-history".

368名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 21:28:28
すみません。自分で考えた訳を載せた方がいいかと思ったのですが
それがよくなかったみたいです。>>365は無視して構わないので
以下の和訳をお願いします。詩の冒頭部分です。

Love of my family, my honey
369名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 22:10:43
此処は、英文を日本文に訳してもらうスレッドです。
「この訳で大丈夫?」 和訳添削の依頼も歓迎です。
370名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 22:39:24
>>346
ありがとうございます!
371名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 02:16:56
どなたか>>341についてアドバイスをお願いします。
もし訳が不自然なら、自然な意訳も知りたいです。

よろしくお願いします。
372名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 03:24:18
>>365
私の家族の愛、私のハニー(愛する人)の愛
373名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 03:29:42
>>341
OKだよ。内容は十分にとれているから、もっとこじゃれた日本語にしたければすればいいと思う。

>ベルタは女王のように扱われることに慣れていて、

→ベルタはすっかり女王様気取りで、 とか?

a queenとThe Queenが呼応しているので、
the Queen's Englishはそのままクイーンズ・イングリッシュのほうがしっくりくるかも。
374名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 04:09:55
>>341
when it comes to speaking English じゃね? 普通。
375名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 05:45:42
>>372
ありがとうございます。
最後の単語もLove of〜に掛かる言葉なんですね。
376名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 09:44:16
The added propensity for human beings to engage in violent behavior when others around them are doing so is well known among social psychologists.
Although the precise mechanisms behind the phenomenon are still a subject of much research,it is virtually undisputed.
Moreover, the "Broken Window Theory" has given rise to entire strategies of crime-fighting,cracking down on small offenses(such as fare-evasion and graffiti)to preserve a sense of order that deters bigger crimes.
Imitative behavior is not unique to violence;it is manifest in countless other realms of social life.

和訳よろしくお願いします。
377名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 11:16:35
>>373
すごく助かりました。
ありがとうございました!

>>374
すみません。
問題文を打ち間違ってしまいました…
以後気を付けます。
378名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 12:08:30
On alighting from the coach, we retraced our steps to that house, whith turned out to be none other than Shakespeare's birthplace; while the flag prove to be Shakespeare's flag with his family coat of arms and the motto
"Non Sanz Droict"-Not without right.
In Stratford everything recalls the memory of William Shakespeare, from the house where he was born to the church where he lies buried.
There is also the house or cottage of Anne Hathaway, who became his wife and gave him three children-a rather splendid old farm-house, if only the continual crowds wouldn't obscure its splendour;
the house of his mother Mary Arden some three or four miles away,
all the more splendid for being removed from "the madding crowd"; the larger croft or house of his son-in-law, Dr.john hall, who married his favourite daughter Susanna and settled down near Holy trinity Church;
the old grammar school next to the Guild Chapel,
where shakespeare must have had his early schooling; and the foundations and garden of New Place,
the fine house which the poet acquired for himself in the centre of Stratford but which was burnt down by a crazy clergyman in the eighteenth century.
長めの文ですがよろしくお願いします。
379名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 13:58:04
>>376
周囲の人につられて乱暴を働くという人類の傾向は社会心理学者の間ではよく知られています。
現象の背景にある正確な仕組みはまだ研究中ではありますが、事実上それは明らかです。
さらに「割れ窓理論」は、小さい犯罪(万引きや落書きなど)の解決に取り組むことでより凶悪な犯罪を心理的に抑止するという総合戦略を導きました。
周囲に影響されるのは暴力に限りません。世の中の様々な分野で明らかです。
380名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 15:40:52
>>367
どなたかよろしくお願いします。
381名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 00:43:26
>>379 和訳ありがとうございました。助かりました。
382名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 00:47:06
お願い致します。

Listen here Taro (is that a chicks name?),
You are right, I made a mistake (first one).

However the rest of the garbage spilling out of your mouth is absolute
fucking trash. You are getting very antagonistic here by calling me a fraud,
imposter,liar, and ugly. How the fuck do you know if I am ugly or not? and
why would you care if I was ugly? Oh that is right, because you MUST be
fucking GAY to be concerned with my appearance. It's not my fault that you
Dad
touched you inappropriately as a child and now you hate society. Blame him
and not me freak!!! If I knew I was dealing with a HOMO, I would have
declined your offer in the first place. You don't have to trust me no
longer
as you crossed the line and will not receive a watch from me you fucking
yellow faced dickhead!!!

...and I am sorry you are one ignorant MOFO! I have tried to rationalize
with you but apparently you are built like a brick wall...

2 can play this game you man-child loving pedophile!

P.S. Go get your face fucked and learn how to speak EngRish you mother
fRucker!!!
That means go suck a dick in English!!!!!!!
Regards ARSE HOLE (that is Aussie for Ass Hole!!!)
GTMB
383名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 04:02:04
>>382
話を聞きな、Taro(Taroは女の名前か?)
そうだな。俺が間違ってた。(最初のやつ)

だけどな、そのほかのお前の口から吐き出されたゴミはほんとうにクソだわ。
俺を詐欺だとか詐欺師とか嘘つきとか、醜いとか言ってさ、すごく敵意を
あらわにしてやがって。お前にどうして俺が醜いかどうかなんてわかんだよ。
仮に俺が醜いとしても、お前には何の関係もないだろうが。
ああ、そうか。お前はゲイなんだな。だから、俺の外見が気になってんのか。
子供のころにお前の親父が不適切にお前の体に触れたことで、今となっては
お前が社会に敵意を抱くのは、俺の責任じゃないぜ。責めるべきはお前の親父であって、
俺じゃないぜ、キモイなお前。ホモを相手にしてるってわかってたなら、最初から
お前のオファーなんて断ってたぜ。もう俺のことを信用してもらわなくたっていいわ。
お前は一線を越えてしまったし、俺から時計を受け取ることもないからな、
この黄色い顔の亀頭やろうめ。

お前は本当に無知なマザーファッカーでかわいそうにな。お前の合理性について
理解しようとしたが、お前は、built like a brick wall... のようだな。
(障害でしかない? レンガの壁のよう?)

2 can play this game you man-child loving pedophile!
(男児が好きな性的倒錯者め?)

追伸:顔をファックされて、まともなEngRishを話せるようになれよ、クソが。
それはつまり、まともな英語でいうと、ちんぽでも吸ってろって意味だよ。
それではね、アースホールめ。(オーストラリア英語のアスホールって意味だ)
GTMB
384382:2009/06/20(土) 04:28:17
>>383
有り難う。
385名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 11:28:32
>>382
お前さんなにをしたんだ一体w
386名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 11:46:53
Gladwell tells the story of fashion designer Joel Fitzpatrick,who immediately began converting space in his Los Angeles store into a Hush Puppies retail department complete with a twenty-five-foot inflatable Bassett Hound on the roof.
But even before Fitzpatrick had finished putting up shelves and painting,who should amble into his store but pop comedian Pee-wee Herman,asking for a pair of Hush Puppies.
Thousands followed as the Hush Puppy trend spread like wildfire.
Sales increased to 430,000 pairs in 1995,rising to 1,600,000 pairs in 1996.
Gladwell breaks down the spread of“cool”in the Hush Puppies example into innovators (20-something clubbers in Manhattan), early adopters (like Pee-wee Her-man), the early majority (Who are very trend sensitive and take their cues
from early adopters such as Herman),and the late majority(who make up the bulk of sales but take their cues from the early majority).
How the spread of such behavior or begins,however,is exceptionally difficult to nail down.Moreover,Gladwell explains,the spread of "cool" is a process that is hard for firms to manipulate to their advantage.
和訳よろしくお願いします。
387名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 21:28:49
お願いします。

ohh, i went to a poetry slam yesterday evening
- it was extremely awesome ans soo funny, i haven´t been laughing this much for a loong time! ^^
a poetry slam is a competition,­ where several artist "fight"­ against echother by reading textes like poems and stuff like it and in the end one of them wins! i´m soo into this kind stuff :D

what have you been up to during the last days? :)
388名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 06:21:31
How you doingの意味を教えてください。

しらべてみると「調子どう?」とかのスラングらしいのです。
そして、アメリカのコメディドラマでFriendsのジョーイがよく使うフレーズなのですが、
何度か見ているうちに他の意味を含むのではないかを考えるようになりました。

知っている方がいましたら宜しくお願いします。
389名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 08:45:18
A large crowd of people stands in front of USSR station in Moscaw,late on a friday night.
The crowd is made up of men and women of all ages. Some of them are taking in sign language.
Suddenly two performers appear. The crowd cheers loudly. The two performers wave their hand,
and the young man begins to play his guitar. As he sings,however,we realize that he is just half of the show.
The young women is singing and singing his songs. Many people in the crowd dance along,even though it seems that some of them can't hear the music or the singing.
Iwan can hardly hear,either. She has been deaf since she was a little girl.
Yes she moves about rhythmically and sings the words to the song beautifully.

お願いします
390名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 08:56:22
Her singing in sign languages is kind of dance that their fans have come to love.
She calls thissign vocals,She performs the songs not only through her sign language but through her steps and moves.
“I was a member of the rhythmic gymnastics club in high school,and that helped me develop a sense of rhythm,”says.
her's dream of becoming a singer was never lost though she had a handicap.After she saw a famous singer,sing on TV,she decided to become a singer herself.
She never thought that her handicap would stop her.

お願いします
連投すいません
391名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 09:29:28
>>387
おーーー私はpoetry slamに昨日の夜行ったよ。
それはめっちゃ良くて、すごーーく面白かった。長い間こんなに笑ってなかったな!

poetry slamってのは、競技会で、何人かのアーチストが詞やそんな感じの
文章を読むことで互いに「戦う」んだよ。それで最後に、一人の参加者が
勝つってわけ。こういうのにすごく夢中なの。

あなたのほうは、ここ最近どう?
------
poetry slamって、「詩のボクシング」みたいな感じかね。
392名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 10:49:09
以下の2文の意訳をお願いします。
文法・スペル等に間違いがあるかもしれません・・・。

Being with all our family and friends.
Letting them know that we promised to be together until death aparts us.
And receiving from them the word that delight us...Congratulations!

It is ..fire.. ..light.. ..becoming empty.. . in Candle.
Even if it is small, it is warm light.
The lamplight.
Light of happiness.
Flame of love.
Guidepost that shines on the future.
393名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 11:07:25
>>391 とてもわかりやすく、ありがとうございます。
394名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 13:41:06
お願いします。長くてすみません。

I hope haven't forgotten that while all this after was going on my hands and knees with one eye glued to the crack.

The worst part of it was not being allowed to cough or make a sound,and knowing that if I did,I was as good as dead.

And all the way through,I was living in constant terror to that one of witches in the back row was going to get a whiff of my presence through those special nose-holes of hers.
395名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 15:50:44
以下、お願い致します。

You will always have my love.
That first time I touched you.
I held you not for what you are but for what I am with you.
396名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 16:32:34
よろしくお願いします。
But to native English speakers it has rather insalubrious ring, it sounds like something which probably happens in a katakana place,
a "pink saron." Neither "skinship" nor "pink saron" exist as words in English.
397名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 19:19:39
よろしくお願いします

whos canadian just cause it says canada on the locale
ur fuckin typicaldumb salty ass kraaka

398名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 19:44:18
When Bill Bond, the principal of Heath High School, heard the first shots ring our,
He ran from his office to the lobby, just in time to see the leader of the prayer grope,
Luke Fallon, confront Michael, demanding to be told why he was shooting at people.
By that time, Michael had put the handgun down on the floor. Michael turned to Luke and pleaded, “Please, just shoot me!” Instead,
Bond hustled Michael into his office and turned him over to Ron Kilgore, his academic adviser at Heath.
Teachers came running to help the injured, and those who knew what to do began to pump chests and blow into the mouths of students who had stopped breathing.


よろしくおねがいいたします
399名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 20:29:10
PC関係のものなんですが、よろしくお願いします。

Your video card driver version is provided for your information, but it is not part of this analysis. But proper video card driver versions are important to the proper operation of your product.
400名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 20:53:33
>>386 和訳よろしくお願いします。
401名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 02:16:21
>>287
formでした
なんで誤写に気付けたんですか?
402名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 02:19:20
>>399
ビデオカードドライバのバージョンは分析の結果としてではなく参考のための情報として表示されています。
しかしながらお客様が購入されました製品を正しくご利用いただくためには正しいビデオカードドライバーのバージョンは重要です。
403名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 02:38:13
>>398
翻訳してから、念のため調べていたら、あなたが別のスレにマルチで投稿しているのを見つけました。
全く無駄なことをしてしまいました…。
マルチ投稿がなんでいけないのかご理解下さい。
404名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 03:34:55
>>403
英語は出来ないのに偉そうにはしたい…
あなたは素晴らしい人間ですねwww
405名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 07:10:26
翻訳文貼った上で注意の出来る、そんな大人になりましょうね。
406名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 09:31:09
注意されたらありがとうと言った方がいいよ。
407名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 11:57:43
>>386 どなた様か、よろしくお願いします。
408名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 12:55:04
>>378です。
よろしくお願いいたします。
409名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 15:13:58
続きからですが宜しくおねがいします。9TH JUROR.
No.
He wouldn't really lie.
But perhaps he'd make himself believe that he'd heard those words and recognized the boy's face.
10TH JUROR(rising and moving to R of the 9TH Juror)Well,that's the most fantastic story I've ever heard.
How can you make up a thing like tgbt?
What do you know abott it?
(The 9TH JUROR lowers his head,embarrassed.
The 10TH JUROR's jaw hangs open and he stares at the 9th Juror.
There is absolute silence.
The 2ND JUROR clears his throat and takes a cough drop.
The 12TH JUROR lights a cigarette,but no-one speaks.
The 9TH JUROR still sits with head bowed.
The 10TH JUROR looks at the 9th Juror as though he were a bug on a pin.
The 5TH JUROR looks at the 10th Juror,wishing he could crack him across the mouth.
The 4TH JUROR finally breaks the long silence)
4TH JUROR(rising) I think it's about time we stopped behaving like kids in here.
(The 3RD JUROR sits on the chair up L.
The 10TH JUROR crosses to the cooler and takes a drink.
410名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 17:30:09
和訳をお願いします。

The superstitions that survive being concentrated in the remaining uncertainty associated with birth.
411名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 22:43:46
セブンシスターの話なのですが

The Seven Sisters thus reveal more fossils each year, relics of their time which would otherwise have stayed in their ancient home.
That home was once at the bottom of the sea, then underground, and now is in the form of the glaring white cliffs that can be seen from France and are such a symbol of England.

一行目の後半部分が意味不明です。
訳せる人いますか?
いたら訳してください!!
412名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 00:25:32
>401
from of なんて語順があるとは思えないから
413名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 01:40:00
>>386
何度もすみません。よろしくお願いします。
414名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 01:58:25
>>386
Gladwell はファッション・デザイナー Joel Fitzpatrick の話を語る。彼は即座に
ロサンジェルスにある自分の店の中の空間を、屋根の上に25フィート大のバセット
ハウンドのバルーンまで備えた Hush Puppies の小売部門に改装し始めたのである。
しかし、Fitzpatrick が棚の据え付けやペンキ塗りを終えもしないうちにぶらりと店に
入ってきて Hush Puppies を一足求めたのは誰あろう人気コメディアン Pee-wee Herman
であった。 Hush Puppies のトレンドが野火のごとく広がるにつれ数千人がその後に
続いた。売り上げは1995年には430,000足に増え、1996には1,600,000足に上昇した。
Gladwell は Hush Puppies の例における「クール」の広がりを、導入者(マンハッタンの
20数人のクラブ関係者)、新し物好き(Pee-wee Herman のような)、初期の多数派
(トレンドに極めて敏感で Herman のような新し物好きからヒントを得る)、後期の多数派
(売り上げの大半を占めるが初期の多数派からヒントを得る)に分類する。しかしながら、
どのようにしてこのような行動の広がりが始まるかは見極めるのが非常に困難である。
のみならず、「クール」の広がりは企業が自らの有利になるように操作するのが難しい
プロセスである、とGladwell は説明する。
415名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 02:01:03
和訳をお願いします。神様助けて下さい。
When it is a foregone conclusion that only thing that will be, or can be, is the thing that has been, every phenomenon which refuses to adapt itself to that self-evident formula wilI be doubted or ignored;
416名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 02:02:57
↑の続きです。and, if it persists in thrusting itself as an obstinate fact, it must be manipulated somehow till it fits in with the old formula.
417名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 02:19:06
>>415
将来起こるであろう、あるいは起こり得る唯一のことがらはこれまでに起きたことが
らであるということが既定の結論である場合、この自明の公式に自らを合わせようと
しない現象はことごとく疑われるか無視されることになる。そして、もしそれが頑固
な事実として自らを突きつけるのをどうしてもやめないならば、この古い公式に適合
するまでどうにかいじらなければならない。
418名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 02:28:19
↑ありがとうございます。翻訳サイトは使いましたか?
419名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 02:54:09
>>414 ありがとうございました。心から感謝しています。
420名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 08:24:42
>>394お願いします
421名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 11:26:40
すみません、日本語訳をお願いします。

Much advice is given to the new adults on Coming-of-Age Day
by their parents and famous people.
The young adults listen to the advice and learn from the experience of
their elders. But the ones giving advice to the young men and women should
reflect at this time. Parents and famous people appeal to the young people
with a certain amount of emotion and sentimentality to do this or become that,
but quite often there is a need for them to ask themselves if they are, in fact,
following the advice they are giving to others.

これは「成人の日」の話なのですが、中盤あたりから上手く訳すことができず困っています。。。
どなたかお助けください、宜しくお願いします!
422名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 11:27:12
While these questions are familiar to social psychologists,they have become fresh meat for the technical tools of economists.
Traditionally, economists assume that agents make optimal decisions from an internal calculus based on individual preferences that are "stable," or unaffected by the preferences and choices of others.
This framework is commonly employed,not because it reflects the actual behavior of human beings in the real world,but because it makes microeconomic models easier to work with from a mathematical standpoint.
Often such assumptions are innocuous,but many believe that this dependence on individualistic rationality has caused economics to fall short as a genuinely social science.
Fortunately, a new generation of economists has grown increasingly keen to bring the“social”back into the“science”without compromising the methodological rigor of the field. Much of this chapter is devoted
to are review of this work,and its application to economic development.
和訳よろしくお願いします。いつもありがとうございます。
423名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 15:21:48
With loud music playing, he found it very difficult to make himself heard.

どなたか意訳よろしくお願いします。
424名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 16:36:57
>>421
成人の日には親や有名人から多くの忠告が新成人に与えられる。若い成人たちは忠告
に耳を傾け年長者の経験から学ぶ。しかし、若い男女に忠告を与えている人たちは、
この時によく考えてみるべきだ。親や有名人は一定の感情や感傷でもってこれをしろ
とかああなりなさいと若い人たちに訴えかけるが、実のところ、他人に与えている忠告に
自分が従っているかどうか自分自身に問いかける必要がある場合が大変多いのである。
425名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 16:41:11
>>423
やかましい音楽がかかっていたので、彼は自分の言っていることを聞こえさせるのがたいへん難しいことがわかった。
426名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 16:48:52
>>394
これらの事を、僕が四つんばいになって隙間からのぞき見ていたということを
忘れていないといいな。

最悪なのは、咳の一つ、物音一つ立てれば、ぼくはもう死んだも同然だし、
それを自分ではっきり分かっていたということなんだ。

一番後ろの列の魔女が、特別に敏感な鼻の穴で僕がここにいることを
嗅ぎ付けやしないかという恐怖を、その間中ずっと感じていたんだ。
427名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 19:39:49
>>409
どなたかお願い致します。
428名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 21:43:17
>>422
これらの問題は社会心理学者には馴染みのあるものだが、それらは経済学者
たちの技術的な道具の新鮮な肉となってきた。伝統的に経済学者は代理人は
「安定した」あるいは他人の嗜好によって影響を受けない個人の嗜好に基づ
く、内的計算から最適な決定をすると仮定する。この枠組みが一般的に利用
されるのは、それが現実世界の人間の実際の行動を反映するからではなく、
それが数学的な見地から、扱いやすいミクロ経済モデルを作るからである。
しばしばそのような仮定は無味乾燥であるが、個人の合理性へのこの依存が
経済学を純粋な社会科学として不満足なものにする原因となっていると多く
のものが信じている。幸いにして経済学の新世代は、その分野の方法論的な
力と妥協せずに、「社会的」を「科学」に引き戻すことにますま熱心になっ
てきた。この章の多くはこの作業の再検討と、それの経済発展への応用に費
やされる。
429名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 21:52:01
in the 1960, however, as people wanted to see more weekly TV animation programs in japan, things begen change


お願いします。

430名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 22:22:12
>>424
ありがとうございます。
本当に助かりました!!!!
431名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 22:53:28
>>429

日本で人々がTVアニメ番組をもっと視聴するようになった1960年に、物事が変わり始めた。(BEGEN)
432名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 22:58:12
ありがとうございます!!

助かりました!
433名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 23:03:54
とあるゲームのバージョンアップ情報の和訳をお願いしたいのですが、
受けていただけますでしょうか。
長いので分割で投稿します。

his will be available in the new version:

- new Weapons ( Level 103 - Level 240 )

- Adjustment Racelogo / Profilepicture ( two player fight against each other, and one is using the racelogo, the other one is using the profilepicture you can see in the Battlereport that the display of the skills are displaced )

- Cooldown / failed Clanritual : The Cooldown for failed Clanrituals is decreased to 50%.
Ritual of Force: failed - new Cooldown 7 days
Ritual of defence: failed - new Cooldown 7 days
Ritual of skill: failed - new Cooldown 4 days
Ritual of Endurance: failed - new Cooldown 7 days
Ritual of Charisma: failed - new Cooldown 8 days
Ritual of the Moon: failed - new Cooldown 11 days
Ritual of healing: failed - new Cooldown 5 days
434>>433:2009/06/23(火) 23:06:21
- Clanwars ingame: new Conditions to declare an ingame Clanwar --> Clan Castle Level 3 / at least 4 Clanmember
Furthermore you can join / found a new Clan only every 3 days; the Cooldown ( 3 days ) starts with the date you join / found a Clan

- lost Grottofights: In the Grotto you always get Experience ( even when you loose ); the Experience you get is now shown even when you loose the battle

- additional Sortoptions in the Huntstatistic

- Adjustment Items "Amucana", "Etaxalo", "Marsil", "Crissaegrim", "Fauchard"
It was necessary to do some changes in the values:
435>>433:2009/06/23(火) 23:12:46
- Visit the church in the city:
Blessing and cure of wounds
You can regenerate 10% of your maximum Lifepoints ( not present LP ) here, it is possible to do it once per hour.
For each blessing you have to pay 10% of your daily wage ( 24 hours work on the graveyard ).
Within 24 hours you can regenerate max 75% of your LP.
When you´ve regenerated 70% of your LP, and you visit the church again only 5% will be regenerated then.
The cooldown of the potions will also count here, means you can choose each hour between using a potion or the church
( when you´ve used a potion you cannot use the church until the cooldown of the potion is done / after visiting the church you cannot use a potion for one hour ).
You can use the 100% potions as before ( no cooldown ).
436名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 23:17:50
>>390-391もお願いします
437名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 23:18:42
>>389-390でした
438>>433:2009/06/23(火) 23:20:14
- Conformation / "old" % - Items:
The following Items will be conformated to the Accountlevel because the advantage you got using them with "high" Level Accounts is too big:

With ascending Level these Items will loose their value, for example the Armour "Vesden" : when you are level 50 you get the full 25% value; when you are level 60 you get only 17% value, and you get 0% value when you are Level 128.
439名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 23:21:08
>>418
ここで和訳するくらい実力がある奴らが
頼るくらいちゃんと訳してくれる
翻訳サイトがあるのなら見てみたい。
440名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 23:41:16
それ、機械訳のように訳判らん、という皮肉に対する返事としては
ちょっと「日本語能力不足」に読めてしまうよ。
441名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 23:49:21
和訳お願いします。。。

but that's understandable, considering how much they get paid even though they keep losing to the Socceroos.
By the way Takahara sucks. Do you know how much he gets paid every year? The only goal he scored so far this year was just a week ago, in some Namihey cup
442その1:2009/06/24(水) 00:41:14
かなりの長文になりますが、意訳をお願い致します。
パラグラフは[1]〜[8]まであります。
一部だけの訳でもお願いします!m(_ _)m

[1] For people who thrive on information, this is an exciting time
to be alive, with daily delivery of newspapers, magazines and
television programs, and 24-hour Internet access. However, not all
of the information we get is reliable. In their rush to meet
publishing deadlines, journalists often omit or fail to confirm
essential details; and the Internet is full of traps for information
seekers who wander off the beaten track. Mistakes are no big deal if
we just want to know the result of a football match, but they are of
major significance if we are seeking an appropriate drug for a rare
disease or trying to find out about an accident at a nearby nuclear
power plant.

[2] Even before the advent of the Internet, there were plenty of
myths created by pranksters, advertising agencies, advocacy groups
and even governments. Among the most famous spoofs were the
widely-quoted scientific report on the mysterious powers of pyramids
and the iconic photograph of the Loch Ness Monster, both of which
were eventually revealed as hoaxes by their creators. While
providing harmless entertainment, these also serve as a reminder of
the need to be skeptical of any information that does not come from
impeccable sources.
443【1/2】:2009/06/24(水) 00:42:11
>>442の続きです。

[3] Misleading claims made by manufacturers are more serious,
and in many countries these may result in penalties. In the case of
governments, however, the only penalty for issuing false or
misleading information is embarrassment when they are caught out.
The Japanese government-funded Nuclear Fuel Development Corporation
once produced a cartoon film showing a character named Pluto Kun
drinking plutonium, with the intention of convincing the public
that nuclear power was safe. It backfired, however, when it was
denounced as highly irresponsible by independent experts and
ridiculed by the international media.

[4] Advocacy groups, too, have been guilty of spreading false and
misleading information. For example, there are various phony research
institutes dedicated to convincing people that global warming is a myth,
which were set up by major companies likely to be adversely affected by
policies to prevent global warming. Despite losing the media battle,
they and their corporate sponsors managed to delay action for a lost
decade that the next generation should never forgive them for.
444名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 00:43:33
>441
だけどそれは理解できるよ、Socceroos.に負け続けているのにも関わらず
どれだけもらってるか考えればね。
だけどTakahara はクソだな。年にいくらもらってるか知ってるかい?
奴が今年、これまで決めたゴールは、Namihey杯とかいうやつで、ちょうど一週間前だ。
445その3:2009/06/24(水) 00:44:12
>>443の続きです。

[5] On the other side of the political spectrum, environmentalists
do not always get their facts right either. For example, when Shell
Oil Company announced plans to dump an old oil platform
in the sea, Greenpeace protested that it was full of toxic
chemicals and would be an environmental catastrophe.
After an aggressive campaign, Greenpeace succeeded in persuading
Shell to tow the rig to land and dismantle it there. It then became
clear that the amount of toxic chemicals was much smaller than
Greenpeace had estimated, and that dumping the oil rig in the sea
would have been better for the environment. The lesson to
be drawn is not that environmentalists are deliberately distorting the facts,
or that the best way to get rid of stuff is to dump it in the ocean,
but that we should be prepared to question what we read and hear,
even when it comes from people and organizations that we trust
and respect and when it supports our own views.
446その4:2009/06/24(水) 00:44:53
>>445の続きです。

[6] One person who did just that was British environmentalist
Chris Goodall. In order to verify the conventional belief that
walking is the most environment-friendly way to get around,
he compared a 4.8-km journey to the local shop by car and on foot,
and factored in not only the carbon dioxide discharged by the car
but also the 180 calories of energy burned by the walker and the food
that would be needed to replace those calories. Surprisingly, he found
that if the walker ate 100 grams of beef in order to regain the lost calories,
it would result in four times as much carbon being discharged compared
to going by car, because so much energy is used in meat production.
Even if the walker drank a half liter of milk instead, it would still
result in more carbon emissions than the short drive to the store
would. A shallow interpretation of Goodall’s findings might lead to
the conclusion that driving is better for the environment than walking.
However, that is not what Goodall is telling us. If we examine the problem
more carefully, we find that the real issue is the role of large-scale
agriculture in global warming. To confirm this, we might refer to
a report by the US Department of Agriculture – a firm supporter
of modern farming methods – which tells us that agriculture is
responsible for 17% of US energy consumption.
447その5(終):2009/06/24(水) 00:46:41
>>446の続きです。
大変長くなってしまいましたが、一部だけでも結構ですので、
何卒宜しくお願い致します。。タイトルは「情報と誤報」です。

[7] Transport and agriculture also feature in another interesting
example of challenged assumptions. A large amount of cut flowers is
flown from Kenya to the UK every year. This provides poor Kenyans
with a useful source of income, but also results in significant
carbon emissions. Environmentalists were at odds with development
agencies over whether this trade should be discouraged. However,
it turns out that producing the same amount of flowers in a heated
greenhouse in the Netherlands results in the emission of five times
as much carbon. But before jumping to conclusions and outsourcing
all flower production to Kenya, we should first ask ourselves if we need cut flowers at all.

[8] In a recent issue of Positive Living entitled “The Tree that Could Save the Planet”,
a project to plant a million Japanese paulownia trees across the US
was introduced. According to the article, the paulownia absorbs ten times
more carbon dioxide than any other species of tree. Much
as I admire both the magazine and the tree, I found this somewhat
hard to believe. I immediately turned to Google to see whether or not
the claim was true. If you would like to know the answer too,
log on to the Internet and find out what the experts have to say.
448名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 00:54:19
>>425
ありがとうございました!
449名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 01:05:53
>>444
なるほど!!
ありがとうございます!!
450名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 06:42:40
>>409
どうか和訳お願い致します。
451名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 11:19:58
誰か>>411お願いします!!
452名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 11:30:30
>>411
セブンシスターズは、このようにますます多くの化石を毎年発見している。
それらは発見されなければ、それらの古代の家にずっととどまっているであろう遺物だ。

their ancient homeを「それらの古代の家」と訳したら、まずいかもしれない。
比ゆ的に「家」と言ってるだけで、「古代からあった場所」とするのがいいかも。


453395:2009/06/24(水) 13:02:05
すみません、どなたか>>395の和訳をお願い致します。
454名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 15:44:04
>>389-390
大勢の人々が金曜日の夜遅くにモスクワのUSSR駅の前に立っている。
群衆は、老若男女からなっている。彼らの何人かは手話で話している。
突然、2人の大道芸人が現れる。群衆は、大声で歓声をあげる。その2人の
大道芸人は手を振り、青年がギターをひきはじめる。彼が歌うにつれ、然し、
我々は彼はショーのただの半分であることに気がつく。若い女が歌い、彼の
歌を歌う。群集の多くの人たちは、たとえ彼らの何人かが音楽や歌声を聞く
ことができないように見えても、合わせて踊る。イワンもほとんど耳が聞こ
えない。彼女は少女の時から、耳が聞こえなかった。そう、彼女はリズミカルに
動き回り、美しく歌に合わせて詠唱する。彼女の手話での歌はファンが好きに
なるようなちょっとした踊りである。彼女はこの手話をボーカルと呼び、
彼女は手話を通してだけでなく、ステップと動作によって歌を歌う。
「私は高校の新体操クラブのメンバーでした。そして、それは私がリズム感
を高めるのに役立ちました」と彼女は言う。彼女の歌手になる夢は障害が
あっても、決して失われない。彼女が有名な歌手がテレビで歌うのを見てから、
彼女は自分も歌手になることに決めた。彼女は障害が彼女を止めるだろうとは決して
思わなかった。
455名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 16:51:55
>>454
ありがとうございます
456名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 17:02:14
>>453
ごめん、その文理解できない。
前半は「俺の愛はずっと永遠、君に出会って初めて感動した」と言いたいのだろうと思うけど、
最後は何だろ?
457名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 17:48:04
>>395
あなたはいつでも私の愛を持つだろう。
私があなたに触れたあの最初の時。
あなたという存在のために、ではなく
あなたと一緒にいる私という存在のために、私はあなたを抱いた。

ナンノコッチャだが「what you are」や「what I am with you」
部分は英語で理解しないと和訳はツライな
458名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 17:56:55
She thanks her mother for her success. her mother made her work hard so that she could read people's lips.
She also pushed Iwan to use a hearing aid and practice so that she could speak well.
Thanks to her mother, Iwan got closer to her dream.
Iwan came into the spotlight thanks not only to her mother but to Mike.
her partner, as well.After working for four years in a company,Mike left it to become a musician.
One day, while he was playing on street, Iwan came up to him and handed him a piece of paper.
It said, "Let me perform your songs in sign language by your side." "OK. Please come here next week" he wrote back, though he had no idea
how this quiet girl could help him.

お願いします
459名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 19:18:34
Hey, if you wanna star in a hentai, I know a guy who can hook you up. But it'll cost ya!

和訳お願いします…
460名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 20:13:38
和訳お願いします

The abolition of the slave trade in 1807, and the conference of the freedom upon all
slaves in British territory in 1883 are the obvious outcome of a formulated ethic with
gathered perceptible momentum over some three hundred years, until its translation
into political action by the use of the state power become virtually irresistible.
461名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 20:17:03
>>459
Hentaiで主役をやりたいのなら、紹介できる人がいるよ。
でも、お金がかかるけど。
462459:2009/06/24(水) 20:42:35
>>461
ありがとう!
463395:2009/06/24(水) 23:29:49
>>456-457
ありがとうございました。
勉強になりました!
464名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 00:45:06
>>460
1807年に奴隷貿易が廃止されたこと、および1883年にイギリス領のすべての奴隷に自
由が与えられたことは、公式化された倫理が約300年にわたって目に見える勢いを集
め、ついにはそれが国家権力を用いた政治的行動へと変換されることが実質的に避け
られなくなったことの当然の結果である。
formulated ethic with gathered→formulated ethic which gathered
465名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 02:28:27
ゲーム内のやりとりなのですが和訳お願いします。

were are you from? that is one important issue, but i must go know, i am back tomorrow i will raid your message then
____________
が書きました:

Hello.
I am very busy now while fighting against the WIO ally. It is not possible to play by your account.
466名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 02:34:35
>>409
どなたかお願い致します。
467名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 03:22:45
>>465
国はどこ? それが(どこ出身か)がとても重要な問題だ。
でももう行かなきゃ。明日また戻ってくるから。その時、メッセ―ジを読むよ。

こんにちは。
今すごい忙しい。WIO連合と戦ってる最中で。君のアカウントでプレーするのは無理だ。
468名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 06:06:54
He goes by as "Yuji." But he prefers to be known as.. "Deep Throat" >.>

和訳おねがいします…
469名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 06:39:30
>>468
彼はYujiという名前で通ってるけど、"Deep Throat"という通称でみんなに知られるほうが
いいと思ってる。(>_<)

Deep Throatとは、フェラチヲでのどの奥まで突っ込むこと。
470468:2009/06/25(木) 08:28:35
>>469
ありがとう!
471460:2009/06/25(木) 08:48:10
>>464
ありがとうございます!
472名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 12:55:58
>>428 和訳ありがとうございます。助かりました!!
473名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 13:01:21
和訳お願いします

Let's move the discussion forward, fifty years later, to a school of thought that did not exist in Freud's
time, sociobiology.The leading spokesperson in this group is E.O. Wilson, a Harvard University professor
and distinguished scientist.
His book sociobiology is an impressive treatise on the behavior of various
species in the biological world that have social inclinations, like ants and bees.

In the last chapter of sociolbiology, Wilson turned to human beings, andthis drew so much attention that
he decided to write a whole book dealing with this subject: On Human Nature.In it there is a chapter
on aggression.It starts off with the question: "Are human beings innately aggressive?"

Two sentences later: "The answer to it is yes."(No hesitation here.)
And the next sentence explains why: "Throughout history,warfare,representing only the most organized
technique of aggression,has been endemic to every from of society, from hunter-gatherer bands
to industrial states".
474名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 15:19:15
Driven carefully, the car will do fifty miles to the gallon of gasoline.

どなたか和訳よろしくお願いします。
475名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 18:13:02
>>474
慎重に運転すれば、その車はガソリン1ガロンあたり50マイル走ります。
476名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 23:42:31
>>458もお願いします
477名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 02:31:26
478名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 02:33:37
専門的な長文なので私の実力では歯が立ちませんどなたか訳をお願いします。1−4まであります
1Once in practice,the physician must live daily with the "water,water,everywhere" paradox of drug information.
The informational fluid in which we're awash is a mixed blessing.
There's the pure distillate of well-filtered scientific findings,but there's even more saltwater promotional material surrounding us.
When it comes to date on medications,doctors and patients need more fresh water to survive in our little informational vessels.
479名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 02:38:47
2Even the finest aqueducts can't move along the flow of information if the spigot at the source is turned down to a trickle.
To see the beginnings of the problem,we can start in Rockville,Maryland-home of the FDA.
We saw in Part One that the agency generally does not require a manufacturer to demonstrate that a drug works any better than available alternatives-just that it's better than placebo.
In fact many new drugs are not better than already available alternatives.
But if a manufacturer isn't required to perform comparative trials they are much less likely to occur,and the date needed to feed our distilled-information thirst are never produced.
With a few notable exceptions,the slack has not been taken up by others in the private sector(such as HMOs or other large insurers/payers),governmental programs(Medicare,Medicaid,
or those two huge drug purchasers,the Department of Veterans Affairs and the Defense Department),or the National Institutes of Health,and certainly not by the FDA itself.
480名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 02:42:38
3 The two landmark NIH-funded studies published in 2002 that we’ve considered before illustrate
what can be accomplished when common drug questions are addressed with well-funded systematic investigation.
The trial of hormone replacement therapy found that some of the most widely prescribed drug products in America did not decrease the risk of heart disease
but did cause breast cancer,stroke,blood clots,and other bad outcomes.
The ALLHAT study showed that using newer ,more expensive blood clots,and heart disease than the oldstandby thiazides ,and drove up drug costs as well.
What was remarkable about these studies was not that they were done,but that they were preformed decades later than they should have been
,and that there are not dozens more like them to address the myriad other medication-use questions that remain unstudies.
481名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 02:46:02
4 Thirst is a powerful drive.
Survival guides offer the unappealing advice that if you’re ever stranded at sea,it helpa to drink your own urine for the first few days because it will be less toxic than the sea water around you.
Starved for purified date,many doctors do the self-referential information equivalent:they feed their decisions with their own recent clinical experience.
This may be better than relying solely on promotional material in the same way that drinking urine is better than relying on salt water
,but “In my experience …”is usually a less reliable guide for choosing a drug than “The clinical trial data show…
”That’ s how our hypothetical Dr.Vasily failed to prevent Stan’ s stroke in the Prologue; millions such evidence-starved decisions are made daily.
482名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 06:42:54
>>478
開業すると、医師は薬品情報の「海原」という矛盾した中で日々生活しなければ
ならない。
我々がどっぷり漬かっているこの情報の奔流は、損得相半ばするものだ。
十分選別された科学的知見の精粋はあるものの、我々の身の回りには
塩水的な(不純な)販促資料のほうが多い。
治療薬に関するデータに限ると、医師および患者は情報という小さな容器の中で
生き残るために、より多くの真水(最新情報)を必要とする。
483名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 06:45:46
>>479
どんなに優れた導水管でも、元の蛇口を滴流程度に閉めると、情報を
スムーズに流すことはできない。
この問題の原初を確認するため、米食品医薬品局(FDA)の地元、
メリーランド州ロックビルから始めよう。
本書の第1部において、同局は製薬メーカー側に薬品が代替薬よりも
優れていることの実証を一般に求めず、偽薬よりも優れている点のみを
要求していることについて触れた。
実際、多くの新薬はすでに入手可能な代替薬よりも優れているわけではない。
だが、製薬メーカーが比較治験を実施する必要がないなら、比較治験が
行われる可能性ははるかに低くなり、我々の精選情報に対する渇きを
満たすために必要なデータは決して生み出されない。
いくつか注目すべき例外を除いて、この不足部分は民間セクター(HMOや
他の大手保険/決済会社など)、政府系の制度(メディケア、メディケイド、
あるいは2つの大型製薬購入機関である米退役軍人局と国防省)、
もしくは米国立衛生研究所によって補われているわけではなく、
ましてFDA自体によって補われているわけではない。

>>480, 481は他の人に任せます
484名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 11:06:10
>>475
ありがとうございました!
485名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 13:05:04
>>409
どなたかどうかお助け下さい!
486名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 19:59:03
>>482、483
本当にありがとうございます
487名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 20:43:23
ごめん、俺馬鹿だからこんな簡単なのもわからないんだ翻訳頼む

I like the English dub a lot better. He's much cuter.
488名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 21:02:39
和訳お願いします。

She is a knockout in terms of beautiful.
489名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 01:14:35
>>488
美しさという点では彼女は最高だ。

彼女はめちゃめちゃキレイだよ。

ちょっと変な英語だけど、それ。

>>487
英語吹き替え(字幕よりも)のほうがずっと好き。
かれは、(そのほうが?)ずっとかわいい。
490名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 01:42:50
>>409
※合っている保障はないです。(直せる方がいたらよろしくお願いします)
9番陪審員:いいえ、彼は嘘をつくことはないでしょう。ただ、そういった言葉を聞いたり、少年たちの顔を見たと
思い込むかもしれません。
10番陪審員:(立ち上がり9番陪審員のRの方へ移動する)そんな異様な話は聞いたことがありません。
よくそんな作り話ができますね。あなたが一体何を知ってるというんですか?
(9番陪審員は気まずそうに頭を垂れる。
10番陪審員はぽかんと口を開け9番陪審員を見つめる。
完全な沈黙が訪れる。
2番陪審員が咳払いをし、咳止めのドロップを口にする。
12番陪審員が煙草に火をつけるが、誰も口を開こうとしない。
9番陪審員は相変わらず頭を垂れて座っている。
10番陪審員が針にとまった虫でも見るかのように9番陪審員を見る。
5番陪審員が何か喋ってくれと願いながら10番陪審員を見る。
4番陪審員がついに沈黙を破る。)
4番陪審員:(立ち上がり)そろそろ子供じみた振る舞いはやめませんか。
(3番陪審員がLの上方にある椅子に腰を下ろす。10番陪審員が移動し飲み物を手に取る。)
491名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 03:43:35
>>480
前述の2002年に発表されたNIH出資の2つの画期的な研究は、薬剤に関する
普通の疑問を資金潤沢な体系的調査によって答えることにより達成できる
事柄を明らかにしている。
ホルモン補充療法の治験によると、米国で最も多く処方された薬剤製品の
一部は心臓病のリスクを軽減せずに、むしろ乳癌、梗塞、血栓、その他の疾患
を惹起することが判明した。
またALLHAT調査によると、***
これらの研究について注目すべき点は、こうした研究が行われたことではなく、
行うべきときよりも数十年後になって実施されたことであり、いまだ研究
されていない他の投薬使用に関する数多の疑問に答えるべくこのような
事例が少なからずある、ということだ。

*** "The ALLHAT study showed that ..."の部分はタイポがあるのでは?
492名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 03:48:40
>>481
渇望は強力な推進力になる。
もし万一海上で遭難したら、最初の数日間は自分の小便を飲むと良い
(身の回りの海水よりも毒性が少ないため)と、サバイバルガイドは
ぞっとしないアドバイスを与えている。
精選されたデータに飢えている多くの医師は、自己言及の情報に相当する
ことを行う。つまり、自らの判断に自分の最近の臨床経験を加える。
このことは、尿を飲むことが塩水に頼るよりも良いという同じ意味で、
販促資料にのみ依存するよりも良いことかもしれないが、「自分の経験では…」
ということは、薬剤を選択する上で「治験データによると…」というよりも
指針として当てにならないのが一般的だ。
これこそが、序章で述べた仮想上のVasily医師がStanの発作を予防
できなかった過程だ。このように証拠を伴わない数多くの医療判断が
毎日下されている。

こっちにもタイポあるような...

>>482, 483とあわせて、あくまで参考として
493名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 05:15:41
480、481訳せる方はいらっしゃらないでしょうか?
どうかお願いいたします。
494名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 05:18:49
すいません
>>491、492
本当にありがとうございます
495488:2009/06/27(土) 05:31:22
>>489
レスありがとうございます。
>>488は英語ネイティヴの人が書いた文なんですが、"a knockout in terms of"
を入れているのはどうしてだと思いますか? 重ねて質問してしまってすみません。
496名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 05:59:45
>>495
She's beautiful. でも言ってることは同じなんだけどね。

a knockout だけで、「めっちゃ美人」っていう意味だから、She's a knockout.
でもShe's beautiful.と同じことだ。knockoutっていうのは、すごく口語的というか、
フォーマルな場面では使わないだろうけど。

おかしい英語と言ったのは、in terms of (−−−という点で)のあとには本来名詞しか来ないのに、
beautifulという形容詞が来てるからだ。文法的にはおかしい。
She's a knockout in terms of beauty. ならOKなのかもしれない。自信はないけど。
「美しさという点で、彼女はめちゃめちゃ美人だ。」

でも、knockout 「すげえ美人」とすでに言っているので、in terms of beautyみたいに付け加える
必要はないのではないかと思った。と思って、knockoutを調べてみると、
「素晴らしい人」という意味もあるんで、「彼女は素晴らしい人、美しさという点で」
と言ってるのかもしれない。

でも、普通、she's a knockout.といえば、「彼女はめっちゃ美人」と解釈されるので、
in terms of を付ける必要はないのではと思った。余分な付けたしというかね。
ゴチャゴチャ書いたけど、そんな感じ。
497名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 08:19:07
Shut up, stupid Chinese! When it comes to cheating China is by far the best in the World. Did you forget what the filthy Chinese team did in the 2002 World Championship?
The Chinese team is disgusting and it was fantastic to see Brazil kicking their asses in Beijing!

Just for the sake of curiosity, in the last Olympic Cycle, Brazil and China faced each other 12 times, with 8 victories for Brazil, China only beat Brazil 4 times and the 4 times they did it, Brazil didn't have its main players.

この訳を!
498名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 12:52:20
>>490
どうもありがとうございます!大変助かりますm(__)m
499名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 15:03:11
>>497
youtubeのコメント欄から引っ張ってきたんですね。youtubeの
音声はポルトガル語??
500名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 16:36:34
>>499
解説者の声はポル語っす
そしてコメントを書いた人はブラジル人です

501名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 17:12:56
すいませんが訳をお願いします。
長文ですが・・・。

In Tokyo, it's an envelope with $850,000 in cash.
At Florida's Disney World, it's a glass eye.
At a hotel in England, it's goat and a false leg.
How are of these things similar?
They are unusual things that people leave in hotel rooms, in airports, and on city streets.

Trish Martino works in the Lost and Found Center at an airport in a US city.
"Sure, we find the usual stuff−cell phones, keys, sunglasses, and wallets," she says.
"But people also forget some weird things at the airport, too."
What does Ms. Martino find?
A woman's false teeth in the bathroom.
A mannequin in an airport waiting area.
"How do you forget those things?" Martino wonders.
502名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 17:24:17
>>501の続きです。
訳をお願いできませんか?
長文ですいません!!

Nobuo Hasuda works for the Lost and Found Center in downtown Tokyo.
The Center has almost 800,000 items.
Three hundred thousand of them are umbrellas!
There are also many other things−jewelry and briefcases, snow-shoes and musical instruments.

Mr. Hasuda keeps the lost items for six months and two weeks.
After this time, the finder can take the item.
This is good luck for some people.
Remember the envelope in Tokyo with $850,000?
The owner did not claim it. Now the money belongs to the finder!
503488:2009/06/27(土) 17:34:55
>>496
レス遅れてしまってすみません。
とても詳しく教えていただいてありがとうございます!
色々と勉強になりました。
504名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 21:58:12
>>497
黙れ、馬鹿な中国人!不正にかけては、中国人は世界でダントツだ。お前は
2002年の世界選手権で汚い中国チームがやったことを忘れたのか?中国
チームは鼻つまみもので、ブラジルチームがやつらのけつを蹴るのを見るの
は痛快だったぜ!参考までに教えてやると、最近のオリンピックでは、ブラ
ジルと中国は12回対戦していて、ブラジルは8回勝って、中国はたったの
4回だ。しかもその4回にはブラジルは有力選手を出してない。
505名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 22:22:12
>>504
thankyou!
やっぱりこういう内容だったか
ブラジルのファンもあの事件を怒ってる人がいたのね…
506名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 22:52:20
>>458をお願いします
507名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 00:33:53
the Art of Living Well

どういう意味ですか?
508名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 02:03:40
>>501
東京では85万ドルの現金入りの封筒、
フロリダのディズニー・ワールドでは義眼。
英国のホテルでは山羊と義足。
これらに共通するのは何か。
これらはホテルの部屋や空港、通りに忘れられた普通でない物なのだ。

トリシュ・マルティノはアメリカのある街の空港の遺失物センターに勤めている。
彼女はいう。「ええ、普通のものも見つけますよ。携帯電話とか、鍵とか、サングラスとか、財布とか。」
「けれど空港にはおかしな物を忘れる人もいるんです。」
マルティノさんが見つけたのは何か。
洗面所に忘れられた女性の入れ歯、待合いスペースに忘れられたマネキンだ。
マルティノさんは首を傾げる。「こんなものをどうやって忘れるんでしょう。」
509名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 02:12:16
>>502
はすだのぶおさんは東京の繁華街の遺失物センターに勤めている。
センターには80万もの品物が届くが、そのうち30万が傘なのだ!
ここにはその他の物もある。宝石やブリーフケース、スノーシューズや楽器などだ。

はすださんは忘れ物を6か月と2週間保管している。
それ以降は発見者が引き取ることができる。
これがある人にとっては幸運となるのだ。
東京で見つかった85万ドル入りの封筒を覚えているだろうか。
所有者は現れなかった。そしてその現金は発見者のものになったのだ!
510名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 02:18:24
>507
処世術
511名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 05:50:13
>>510
もっと柔らかい表現はありませんか?
512名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 10:54:42
>511
ここから先日本語の問題。辞書引くなり何なりしてくれ

世渡りのコツ
513名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 12:25:24
>>507
live well:健康的に暮らす、裕福に暮らす、つつがなく生活する
514名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 12:42:28
贅沢って意味だろ
515名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 20:22:14
i don´t really write poems on my own - i wish i could, but i can´t really write that way!
his poems always have certain themes, but he doesn´t just stick to one, he even writes short stories, which are really good

お願いします。
516名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 23:05:16
>>513-514
いや"the Art of Living Well"で処世術って意味なんだってば
517名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 23:38:04
>>516
英辞郎だけに頼るのはどうかと

"Health Building: The Conscious Art of Living Well"なんて書籍もあるし
一概に「処世術」と断定するのは危険
518名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 23:49:01
Health Building: The Conscious Art of Living Well
これはどういう意味ですか?
519名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 23:54:08
勝手ながらどなたか至急この訳をお願いしたいのですがどうか宜しくお願い致します。
The 6TH JUROR returns to his chair and sits.
The 8TH JUROR moves to the window up RC)
We can't continue to allow these emotional outbursts to influence us.
Gentlemen,of facts.
Let's keep it there.
11TH JUROR.
Facts may be coloured by the personalities of the people who present them.(He crosses to the bench R and sits)
(The 4TH JUROR gives the 11th Juror a somewhat sour look.
There is silence for a moment,then the 4TH JUROR sits)
520名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 23:58:07
Time will cure him of disease.

おまえらどう訳す?
『彼は病気が治るだろう時ィ――――』

てつい訳しちまうよ

正『時がたてば彼の病気は治るだろう。』

time=時がたてば
っていう柔軟な発想が出ない…
521名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 00:02:20
>>518
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1570670811/jbshop-22/ref=nosim/

健康増進:健康的生活の心得、みたいな感じかなぁ
522名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 00:43:25
>>21
なるほど
処世術とか関係ないですね
523名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 00:46:45
>520

柔軟な発想はいらない。何のひねりもない文章だよ。
「time=時がたてば 」ではない。あくまで「time=時 」


Time will  → 時は〜するだろう

 で、何をするかというと

cure him of disease → 彼の病気を治す("cure A of B" で、「AのBを治す」)


524名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 00:51:59
I do not own any part of this movie. No Copyright Infringements

長文ですが、お願いいたします。
525名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 00:56:28
>>524
著作権に関与してない
526名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 01:02:58
>>524
私はこの映画のいかなる部分も所有していない。著作権侵害はありません。
527名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 01:09:00
>>519
陪審員6号、自分の席に戻り着席。
陪審員8号、窓に向かい (up RCは意味不明:法廷用語?)
  このように感情を爆発させて、わたしたちの判断に影響を与えつづけるわけ
  にはいきません。
  皆さん、事実が大切です。
  事実のみに注目しましょう。
陪審員11号
  事実というものは、それを提示する人の性格によって影響されることがあります。
(彼はベンチRに向かい、着席)
(陪審員4号、陪審員11号に不愉快そうな一瞥を向ける。一瞬沈黙があり、
続いて陪審員4号が着席)
528名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 01:14:38
>>527
それと、"bench R" は法廷用語で、「陪審員側の席」かもしれない。
529名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 01:16:22
>>527
>>528
非常に助かりました!どうもありがとうございます!
530名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 11:59:27
>>477

不快な思いをさせて申し訳ありません。
531名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 12:01:44
We have so far found no compelling theoretical justification for favoring
any one of these statements over the other two. A theory, or at least a
story, could be developed to support any one of the three statements. We will
suggest some of these stories as we go along. However, we do not claim to
have a theory of managerial behavior fully supporting our model. We treat the
three statements as possible assumptions about managerial behavior. Since we
cannot judge the assumptions' realism, we turn instead to their positive
implications.

どなたか上記の文章を翻訳していただけると助かります。よろしくです!
532名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 15:32:32
While these questions are familiar to social psychologists,they have become fresh meat for the technical tools of economists.
Traditionally, economists assume that agents make optimal decisions from an internal calculus based on individual preferences that are "stable," or unaffected by the preferences and choices of others.
This framework is commonly employed,not because it reflects the actual behavior of human beings in the real world,but because it makes microeconomic models easier to work with from a mathematical standpoint.
Often such assumptions are innocuous,but many believe that this dependence on individualistic rationality has caused economics to fall short as a genuinely social science.
Fortunately, a new generation of economists has grown increasingly keen to bring the“social”back into the“science”without compromising the methodological rigor of the field. Much of this chapter is devoted
to are review of this work,and its application to economic development.

これらの問題は社会心理学者には馴染みのあるものだが、それらは経済学者たちの技術的な道具の新鮮な肉となってきた。
伝統的に経済学者は代理人は「安定した」あるいは他人の嗜好によって影響を受けない個人の嗜好に基づく、内的計算から最適な決定をすると仮定する。
この枠組みが一般的に利用されるのは、それが現実世界の人間の実際の行動を反映するからではなく、それが数学的な見地から、扱いやすいミクロ経済モデルを作るからである。
しばしばそのような仮定は無味乾燥であるが、個人の合理性へのこの依存が経済学を純粋な社会科学として不満足なものにする原因となっていると多くのものが信じている。
幸いにして経済学の新世代は、その分野の方法論的な力と妥協せずに、「社会的」を「科学」に引き戻すことにますま熱心になってきた。
この章の多くはこの作業の再検討と、それの経済発展への応用に費やされる。

以前に和訳していただいたのですが、内容が難しく理解できません。。。
どなたか分かりやすく和訳して下さい。お願いします。難しいです。
533名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 15:35:56
Old stockholders are assumed passive. They "sit tight" if stock is
issued; thus the issue goes to a different group of investors. If the
firm has ample slack, and thus does not need to issue shares in order to
invest, old shareholders also sit tight if the investment is made. Thus,
acting in old stockholders' interest amounts to maximizing the true or
intrinsic value of the existing shares. (Here "true" or "intrinsic"
value means what the shares would sell for, conditional on the firms'
issue-invest decision, if investors knew everything that managers know.)

誰かこちらもお願いします。
534名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 17:59:11
>>532
参考まで。

"fresh meat"をそのまま「新鮮な肉」と訳すのはちょっとまずいかもね

こうした疑問は社会心理学者にとっては慣れたものだが、経済学者の
テクニカルな手段にとって新たな得意分野となっている。
従来、エージェント(代理人、仲介者)とは、「不変である」すなわち他人の
嗜好や選択に影響を受けるものではない個人の嗜好に基づいて、
内面的な計算から最適な判断を下すものである、と経済学者は想定する。
この考え方は一般に採用されているが、その理由は現実社会の人間の
実際の行動を反映しているからではなく、そのほうがミクロ経済モデルは
数学的観点から扱いやすいというのが理由になっている。
多くの場合、このような想定は無害である。だが、このように個人主義的
合理性に依存することは経済学を真の意味での社会科学として
至らしめずにきた、と考えるものも多い。
幸いにも、新世代の経済学者の間では、この分野の方法論的厳密さを
損なわずに、「社会」の部分を「科学」に戻そうとする熱意がますます
高まっている。
本章の大半では、この研究の概説と、経済開発への応用について解説する。
535名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 18:33:51
>>515お願いします。
536名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 19:53:01
>>515
自分ではあまり詩を書かないです。書けたら良いのだけど、あまりそのようには書けません!
彼の詩にはいつも特定のテーマがあるけれども、一つのことにこだわっているわけではないよね。
短編小説までも書いているし、すごいよ。
537名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 20:29:28
>>534 早速、ありがとうございます。頑張って理解しますm(__)m

538名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 23:04:05
長文ですが和訳をお願いします
He said he would shoot the Arabs if they were given back to him because ninety percent of Arabs were disloyal to the Turks.
This was important news for him.
He had another, even more secret job to do in Mesopotamia.
Britain suspected that the Arabs were fed up with being ruled by the Turks and would be glad to get rid of them.
So he was told to look around in Mesopotamia for an Arab who could lead his people in revolt against their Turkish master, someone who could persuade them to fight for the British instead.
He had not been certain the Arabs did want to revolt, but now Khail himself had confirmed that most Arabs were against the Turks.
So he began to call on Arab leaders in Mesopotamia, asking each one to collect a force and rebel against the Turks, and promising each one an unlimited supply of gold to do this.
Some refused.
Others did not appear strong enough for the job.
In the end he went back to Cairo disappointed.
よろしくお願いします。
539名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 23:09:38
こんな長い長文、無理です。
540名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 23:20:24
仕事で英文の財務情報を読んでるんですが、英語のエキスパートの方々、和訳宜しくお願い致します。

the increase of amortization expense of$89 million(2005)and$98(2004)related to
the estimated fair velue of identifiable intangible assets from the purchase price allocation
which are beingg amortized over their estimated usuful lives through 2020 in the UK and through 2015 in the rest of the world.

因みに調べて分かった単語はamortization expense⇒減価償却費 estimated fair velue⇒見積時価 identifiable intangible assets⇒識別可能無形資産
です。
541名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 23:22:31
540です。訂正です。

$89 million(2005)and$98(2004)⇒$89 million in 2005 and 2004
542名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 03:45:00
>>540=541
英国において2002年まで、その他の諸国において2015年までの推定耐用年数
にて償却される識別可能無形資産(購入価格配分から)の推定評価額
(estimated fair value)に関連して、償却費用が2005年および2004年度に
89百万ドル増加したこと。
543名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 04:15:36
>>542
2002年まで -> 2020年まで
544名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 14:12:55
マイコーの思い出の曲BENを翻訳してください http://co-ko.com/130m/08040014.html

Ben, the two of us need look no more
We both found what we were looking for
With a friend to call my own
I'll never be alone
And you my friend will see
You've got a friend in me

Ben, you're always running here and there
You feel you're not wanted anywhere
If you ever look behind
And don't like what you find
There's something you should know
You've got a place to go

I used to say   I and me
Now it's us    Now it's we
I used to say   I and me
Now it's us    Now it's we

Ben, most people would turn you away
I don't listen to a word they say
They don't see you as I do
I wish they would try to
I'm sure they'd think again
If they had a friend like Ben
Like Ben  Like Ben
545名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 15:01:04
I have met individuals in America who continue to look down on people who are different.

どなたか和訳よろしくお願いします。
546名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 16:09:17
「crucial timesにコンピューターを停止させるウイルス」

という文でcrucial timesのいい訳があったら教えてください。
547名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 16:46:28
>>536 ありがとうございます。
548名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 18:58:15
"with a curse on my head"という熟語の意味を教えて下さい。
549名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 22:37:39
>>548
熟語じゃないと思う。
前の文章を示してください。
550名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 22:38:49
フェゲットのスペル教えてください
551名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 23:50:24
>550
フェゲットが何かの説明くらいしてもいいと思う
第一グーグルで済みそうな話
552名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 00:22:28
Some argue that those with a college education do not earn more because they know more but because

どういう文章でしょうか?
553名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 02:21:42
和訳をよろしくお願いしますm(__)m

「i think if i come such a long way,i gotta see you.
how can we arrange this?」
554名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 03:40:42
>>553
はるばるここまで来るのなら、君に会わなくちゃ。
どうやったら都合をつけられるかな。
555名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 03:44:52
>>545
異なる人々を見下し続けるアメリカの人たちに会ったことがある。
556名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 04:09:52
>>538
アラブ人たちが自分のところに戻されたら撃ってやる、アラブ人の90パーセントはト
ルコ人への忠誠を持っていないからだ、と彼は言った。これは彼にとっては重要な知
らせだった。彼はもう一つの、さらにもっと秘密の仕事をメソポタミアでしなければ
ならなかった。アラブ人はトルコ人に支配されることにうんざりしていて彼らを喜ん
で排除するのではないかとイギリスは考えていた。そこで、自分の部族を率いてトル
コの支配者に反乱を起こすようなアラブ人、イギリスの代わりに戦ってくれるよう
人々を説得できるような人物をメソポタミアで探すように、と彼は告げられた。彼は
アラブ人が実際に反乱を起こしたがっていると確信していなかったのだが、そのとき
Khail 自身がたいていのアラブ人は反トルコだと確認してくれたのだ。そこで彼はメ
ソポタミアのアラブ人指導者たちを訪問し始め、軍勢を集めてトルコに対し反乱を起
こすようそれぞれに求めた。そうすれば無制限の黄金を供給するとそれぞれに約束し
た。拒否する者たちがいた。この仕事をするには十分強力でないように見える者たち
もいた。結局彼は落胆してカイロへと戻った。
557名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 04:27:18
>>533
古参の株主は消極的であると仮定される。彼らは株が発行された場合でも「腰を据え
て」いる。従って発行された株式は別の投資家集団へと渡る。会社に十分な余剰資金
があり、従って投資のために株式を発行する必要が無い場合、古参の株主はその投資
が行われてもやはり腰を据えている。従って、古参の株主の利益になるように行動す
ることは、発行済み株式の真のあるいは本来の価値を最大化することにつながる。
(ここで「真の」あるいは「本来の」価値とは、投資家が経営陣の知っていることすべて
を知っている場合に、その会社の株式発行−投資判断次第で、その株がいくらで
売れるかという意味である)
558名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 04:38:46
>>554さんありがとうございました。
559名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 04:53:18
>>531
我々は今のところ、これらの主張のうちのいずれについても、他の二つよりも強く支
持できるような説得力ある論拠を見つけていない。三つの主張のうちのいずれにして
も、議論を支える一つの理論を、あるいは少なくとも一つのストーリーを展開すること
が可能である。そうしたストーリーのうちのいくつかはこの先提案する。しかしながら
我々は、我々のモデルを完全に支持する経営行動の理論を持っていると言っている
わけではない。我々はこの三つの主張を、経営行動に関する可能性のある仮説とし
て扱う。我々はこの仮説の現実性を判断できないので、代わりにその明白な含意に目
を向けることにする。
560名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 09:07:26
>>544
(意訳しました)
ベン、僕ら二人はもう探す必要はない
僕たちは探している物を見つけたのだから
自分のと呼べる友達がいるから
僕はもう一人じゃない
そして僕の友達である君にもわかるだろう
君にも僕という友達がいると

ベン、君はいつでもあちこち走っている
どこにいても歓迎されてないことを感じている
振り返ってみても
嫌なことばかり
君に知って欲しい事がある
君には行く場所があるってことを

僕はかつて言っていた 「僕は、僕は」って
今は「僕ら」だ 今は「僕たち」だ
僕はかつて言っていた 「僕は、僕は」って
今は「僕ら」だ 今は「僕たち」だ

ベン、ほとんどの人が君を拒絶していた
僕は彼らの言うことは一言も聞かないよ
彼らは僕が見るようには君を見ていない
彼らもやってみればいいのに
そうすれば きっと考え直すことだろう
もし彼らにもベンのような友達がいたら
ベンのような ベンのような
561名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 10:48:29
>>560
ありがとう。涙が出ました。
素晴らしい意訳ですね・・
562名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 11:34:04
>>556
長い文を本当にありがとうございます。
感謝感激です。
563名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 14:38:09
if you want, you can give us your number and i ring or text you when i arrive on site.

長いですが申し訳ありませんm(__)m和訳よろしくお願いします。
564名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 16:14:01
We do not submit to you under any condition.
The swindler does not permit no matter what.

翻訳お願いします。
おかしい英文だとおもいますが
565名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 17:23:05
あつかましながら直訳なしでお願い致しますm(__)m
『A Woman's Attractiveness』
What makes women attractive?
Men do!
A woman is a sight to behold.
In a sense, most men think that seeing is believing.
But is it as simple as that?
Feminine beauty has been celebrated since the beginning of time.
But some of the “beauty marks”have changed over the ages.
For example, in Victorian England it was the small mouth pulled together,like blowing a kiss, that gave a woman her charm.
But nowadays in Western cultures, a woman's mouth should be wide and full-lipped,as held by American actresses Julia Roberts and Cameron Diaz.
Women have accented their attractiveness by emphasizing their ankles,knees,and even their neck,like Helen Hunt did in the movie “As Good As It Gets”.
The most famous full-bodied woman in the 1950s was Marilyn Monroe.
But today, she would probably be considered overweight.
Fashion models have taken on a more slender appearance.
566名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 17:42:13
>>563
よかったら電話番号を教えて。そうすれば、現場に着いたら電話するか、
メールします。

>>564
別スレで質問してるのを見たけど、

一文目は、「どんな条件でもあなたには屈しない。」ベストの英文ではないかもしれないけど、
これは、この意味でちゃんと解釈されるだろうから、意味は通ると思う。

二番目の文は、「どんなことがあっても、詐欺師は許さない」ってことが
言いたいのだろうと創造力を働かせれば、推測できるけど、一文目と違って
かなりマズイ。許すという意味の動詞のpermitがここでは適切じゃない。
許すというより、許可するみたいな意味になってしまう。

また、swindlerを主語にするなら、動詞を受身にしないといけない。
567548:2009/07/01(水) 17:59:24
>>549
申し訳ありません。前後の文章はこちらです。
Hello, my name is A.
I'm an immortal demon with a curse on my head.
Therefore I must speak only the truth, so you must believe what I tell you.

immortal demonは不死の悪魔として下さい。
568名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 18:10:07
Tuesday to Friday is ok fir me in the afternoon.

firが何かわからないです
和訳おねがいします。
569名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 18:48:46
>>568
for の打ち間違いぽいな。「i」と「o」はキーが並んでるし。
570名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 18:48:59
>>568
for

火曜から金曜の午後なら自分はOKです。
571名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 18:49:25
Here is peculiar situation.The psychologist(Freud) finds his evidence for the aggressive instinct not in psychology but in history.

The biologist(Wilson) finds his evidence not in biology but in history.


どなたか
和訳お願いします><
572名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 18:53:47
>>569-570
何かのスラングかと思ってました。
ありがとうございました。
573名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 23:42:01
>>555
ありがとうございました!
574名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 23:53:31
>>566
さん本当にありがとうございました!
575名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 00:16:31
どなたか、>>442をお願い致しますm(_ _)m
576名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 00:31:16
1新製品のアイディアは思いつきましたか。
2すっかり取り乱してしまった彼女は泣き出してしまった。
3私の友人は昨日、ガンの手術を受けました。
4ボールが窓ガラスを細かくばらばらにした。
  明日テストなんです。
  1つでもいいのでよろしくお願いします。
577名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 00:32:23
すいませんスレチでした
578名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 00:47:55
すいません 英語できる方 
日本語にしてもらえまえんか?

http://www.latimes.com/sports/la-sp-streeter-us-soccer30-2009jun30,0,7111403.column
579名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 01:22:31
長いですが和訳お願いします.@〜Lは段落を表します.

@The first survey of life in deep waters around Antarctica has turned up hundreds of new species and a lot more variety than explorers had expected.

AA team of scientists from eight countries sampled bottom dwellers during three cruises in the ocean south of the Atlantic.
Some of the researchers offer their "first insights" into these Southern Ocean depths in the May 17 Nature.

BThe new work is the "first systematic and comprehensive study" of biology in the south polar depths, says one of the study leaders, Angelika Brandt of the Zoological Museum in Hamburg, Germany.

CA researcher not on the team, Richard Aronson of Dauphin Island Sea Lab in Alabama, welcomes the work "as a significant step forward .... The last great frontiers in marine biology are the deep sea and Antarctica."

DThe Southern Ocean team spent weeks aboard the German research icebreaker Polarstern in 2002 and 2005.
The ship's low center of gravity keeps it stable enough for researchers to work in all but the heaviest seas.
"It sits there like a bus," says Brigitte Ebbe of the Senckenberg Research Institute in Bonn, Germany.
580名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 01:23:27
EThe team sampled deep-sea life by dropping devices that scooped sediment and its inhabitants from the bottom.
It took the scientists 6 to 8 hours to lower the device and then bring up a single scoop.
The ship stopped above 40 sampling sites at depths ranging from 774 to 6,348 meters.

FEbbe says researchers often speak of the deep ocean as beginning around 1,000 meters deep, below which there's a largely undiscovered world.
In any water that deep, "half the species are new to science," she says.

GThe Southern Ocean offered even more unknowns, the team reports.
Of the one hundred or more species of the small crustaceans called ostracods that the team found, some 70 percent are new to science.
Of the 674 marine isopods ― little crustaceans related to pill bugs ― 585 are new.

H Life wasn't abundant down there, but it was varied.
The survey turned up more new isopod species than had been found in the past century of exploring the entire Antarctic continental shelf, says Brandt.
581名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 01:23:44
Quoting an Amnesty International Spokesman,the report described the fate of at least 64 people [who are imprisoned for peacefully expressing their opinions online]
教えてください><
582名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 01:24:33
IThe diversity was indeed a surprise, she adds.
Analyses of mollusks and isopods in the Northern Hemisphere have inspired the idea that diversity dwindles the closer a habitat is to the pole.
"[So far,] we doubt that," she says.

J"For the first time, we have a huge data set on the Southern Ocean deep-sea diversity," says Sven Thatje of the University of Southampton in England, a polar ecologist not on the team.
He says that he looks forward to using the data to test hypotheses about the development of Antarctic marine ecosystems.

K"[For the newfound creatures], the big question that remains is, 'How do they make a living?'" says Ebbe. Deep-sea creatures anywhere typically survive on debris settling from above, what biologists call "marine snow."
"[The debris] has usually already been through two or three bodies on the way down, so there's not much nutrition left," she says.

L"The take-home message is that there is no place on this Earth that is not teeming with life," says Ebbe.

以上です.よろしくお願いします.
583名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 02:54:38
>>566 さん

ありがとうございます!
584名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 03:25:46
>>581
アムネスティ・インターナショナルの広報担当者の言葉を引用しながら、その報告書
は(オンラインで平和的に自分の意見を表現したために投獄されている)少なくとも
64人の運命を記述している。
585名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 03:32:46
>>571
これは奇妙な状況である。
心理学者(フロイト)は、攻撃本能の根拠を心理学ではなく歴史に見出している。
生物学者(ウィルソン)は根拠を生物学ではなく歴史に見出している。
586名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 03:41:55
>>585

ありがとうございます!!
587名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 03:51:45
>>567
熟語というほどではないが
call down a curse/curses on one's head
で「○○に呪いをかける」という言い回しがある。
May call down curses on his head 彼に呪いあれ、などと。複数形の方がより普通のようだ。
私は呪いをかけられた不死の悪魔だ。
588名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 11:44:23
>557
>559

返信送れて申し訳ありません!
有難うございます^
589名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 11:57:01
「thanx for the number! hopefully it will work when i get over to your country.」

和訳をどうかよろしくお願いします・・・因みに携帯番号を交換した時の会話です。
590名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 11:58:43
591名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 13:25:46
いきなりすみません。
少し長いですが和訳を宜しくお願いします。
Buddhism refers to the present life as“this shore”and to the life of enlightenment as the“other shore.”
Higan is a seven-day Buddhist memorial service for the dead held twice a year, centering on two periods,
the vernal equinox (around March 21) and the autumnal equinox (around September 23).
On these two days, the sun crosses the equator, and the lengths of day and night become equal.
These two days are national holidays.

During Higan the Japanese have long had the custom of honoring their ancestors whom they believe to be in the
“other world”of the west where the sun sets. People visit their family graves, clean them, and show reverence
for the dead by offering flowers and incense. A kind of rice dumpling called ohagi, flavored with sweet bean paste
or soybean flour, is also placed before the graves.
592名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 14:28:45
>>589
電話番号をありがとう。あなたの国へ着いたときにこれでうまくいけばいいけど。

つか、先が思いやられますな。
593名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 16:06:57
>>592さんありがとうございました!
そうですよね・・がんばります!
594名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 17:46:56
You are on a quest to discover who you will marry,
how you will meet your partner and
whether your marriage will happen in the next three years.
This is one of life's most important experiences and
all of us dream of finding the perfect lover to complete us
and bring us the happiness we desire.
The more you know about yourself, how to recognise your true love
and when and where they will appear are insightful tools
to have in your search for happiness.
So be open to life's experiences and be intuitive
when you meet a prospective partner to ensure you are confident in your head
and your heart that they are the one for you.
Believe strongly enough that marriage is your true destiny
and with a little help from Lady Luck,
when the time is right your quest for your perfect partner will be successful
and you will have the dream marriage you so deserve. Good Luck!
595名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 17:48:40

お願いします。
596名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 20:30:15
>>594
あなたは誰と結婚するのか、いかにパートナーと出会うか、三年以内に結婚があるかどうか
を発見する旅の途中である。このことは、人生において最も重要な経験の一つと
数えられ、自分自身を完結するため、望む幸せをもたらすためには完璧な恋人を見つけることを
我々は夢見る。自分自身を知れば知るほど、真の愛を認識しそれがいつどこで
現れるかは、幸福を探求するうえで洞察力に富むツールとなる。
だから、人生における経験にオープンになって、頭と心とで自分の探していた
人だと確信を抱くために、それらしきパートナーに出会うときには直感的に判断して
ください。結婚はあなたの真の運命だと強くしっかり信じて、幸運の女神のちょっとの
助けによって、時期が来ればあなたの完璧なパートナーを探求する旅は成功し、
あなたに値するだけの夢に描いた結婚を実現するでしょう。幸運を祈ります。
597名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 20:39:48
How are you least like Jim Halpert, your The Office character? .

I think the thing about Jim is that he's very rarely willing to take chances.
He's more comfortable being in a stable job where he's paid what he's paid and he does what he does,
even though I think that there's something bubbling beneath him that wants him to go somewhere else.
I hope that I'm the type of guy who, when I have a big idea or a big aspiration, I at least give it a shot.

お願いいたします
598名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 21:15:20
>>565
直訳というか意訳ですね。
どなたかお願いできないでしょうか?
599名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 23:38:57
>>596
ありがとうございました。
600名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 23:46:52
>>597
あなたが The Office で演じた登場人物 Jim Halpert と一番似てないところは?

Jim というのは賭けに出るということを滅多にしたがらないやつだと思う。安定した
仕事に就いてするべき事をして給料をもらっている方が安心していられるんだ。
もっとも僕が思うに、彼の中では彼をどこか別のところへ行かせたいと望む何かが
沸き立っているんだけれど。自分が大きな考えや野望を持っている時には少なくとも
それを試してみるような男でありたいと僕は思っている。
601名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 00:16:09
>>565
「女性の魅力」
女性を魅力的にしているものは何か。
男たちである。女性は見る物(注視すべき光景)なのである。
ある意味で、たいていの男たちは「百聞は一見にしかず」と考えている。
しかし、それほど単純な事だろうか。女性の美しさはこの世の始まりの時から賞賛されていた。
しかし、「美の印」(美しさを特徴づけるもの)のいくつかは時代と共に変わってきた。例
えばビクトリア王朝時代のイギリスでは、女性に魅力を与えるものは、投げキスをするよ
うな、つぼめた小さな口だった。しかし今、西洋の文化では、アメリカ女優のジュリア・
ロバーツやキャメロン・ディアスのように、女性の口は広く、裂けている (full-lipped?) の
がよいとされる。女性はまた、踵や膝、首までも強調する事で、その魅力にアクセントを
つける。ちょうどヘレン・ハントが映画「恋愛小説家」の中で見せたように。
1950年代の一番有名で強力な(full-bodied)な女性はマリリン・モンローだった。しかし、
今なら彼女はおそらく(体重が)重すぎるとみなされるだろう。ファッションモデルたち
はますます細い外見になってきている。
602名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 00:16:13
>>579-580 >>581
どなたか和訳お願いします
603名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 00:17:09
訂正
× >>581
>>582
604名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 00:19:09
>>565
「女性の魅力」
女性を魅力的にするものとは何か。それは男だ。女性の姿は目の保養になる。ある意
味でたいていの男性は姿を見ればその美しさがわかると思っている。しかしそんなに
単純な話だろうか。女性の美は原始以来たたえられてきた。しかし「美しさのしる
し」の一部は長年にわたって変化している。例えば、ヴィクトリア時代のイギリスで
は、女性に色気を与えるのは投げキスをするみたいにすぼめられた小さな唇であった。
しかし最近の西洋文化においては、女性のくちびるはアメリカ人女優ジュリア・ロ
バーツやキャメロン・ディアスのように大きくてふっくらしているべきなのである。
女性は自分の魅力を際立たせるために足首や膝、そして映画“As Good As It Gets
恋愛小説家”でヘレン・ハントがしていたように、首すらをも目立たせてきた。1950
年代のむっちり系女性でもっとも有名なのはマリリン・モンローであった。しかし現
代なら彼女はおそらく太りすぎとみなされるだろう。ファッション・モデルたちはよ
りほっそりした見かけになっている。
605名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 03:23:30
>>604
ほっそり?違うね
ファッションモデルの話をしているんだからスリムにするべき
606名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 09:16:31
何度もすみません。。
どなたか>>591の訳をお願いできないでしょうか?
宜しくお願いします。
607名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 12:18:29
do you have facebook...because if you do,you see many,many pictures of me.
どちらさまか和訳よろしくお願いします
608名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 13:07:35
>>607
SNSサイトのFacebookにアカウント登録してある? 
もしあるんだったら、私の写真が沢山Upしてあるんだけど。


#Facebookは日本で広報攻勢かけとりますな。はてさて、成功するかな。
似たのにセカンドライフちゅうゲームがありましての。
609名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 14:15:42
>>608さん助かりましたありがとうございました(^o^)
610名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 14:34:18
>>606
仏教では現世を”此岸”と呼び、あの世(涅槃?)を”彼岸”と呼ぶ。
彼岸会とは年に2回行われる仏事であり、春分の日(3月21日ごろ)と
秋分の日(9月23日ごろ)を中日として7日間行われる。
これれの2日は太陽が赤道を横切り、昼と夜の時間が同じになる。
この2日は国民の祝日とされている。

彼岸会の期間、長らく日本人には、太陽の沈む西の彼方にあるとされる極楽浄土にいる
先祖を供養する習慣がある。
一族のお墓にお参り、掃除をしお花や線香をお供えして
死者への敬いを表す。
おはぎと呼ばれる米でできた、あんこや黄な粉味のお餅をお墓にお供えする
こともある。


仏教用語がありちょっとあいまい。彼岸と書かれているところを彼岸会としてみた。
お彼岸でもいいのかもしれない。
春分、秋分はもっといい説明があるかもしれないが、よくわからない。
611名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 23:13:55
What if the firm's managers know more about the value of its assets and
opportunities than outside investors do? As we will show, nothing fundamental
is changed so long as managers invest in every project they know to have
positive NPV. If they do this, the shares investors buy will be correctly
priced on average, although a particular issue will be over or underpriced.
The manager's inside information creates a side bet between old and new
stockholders, but the equilibrium issue price is unaffected.

どなたか上記の和訳をお願いします!
612名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 00:21:24
和訳お願致します。オークションの質問で送られてきました。
サイトで和訳しても意味サパーリでしたorz
●Dear Seller...My Name is Janet Cole from Canada?
It's a great pleasure to notify you of my intention to make immediate purchase of this item.
I will like you to get back to me with the following questions;
What are the mode of payments you prefer?(BANK TRANSFER/PAYPAL) Is the item in good condition?
How much are you willing to sell including the shipping cost to (USA or West Africa) ?
I will offer you $1000 for each + shipping by EMS kindly email me at (lent●@hotmail.com) Thanks Ms Janet Cole

●Hello.I am Shiori Nanami from United State
i saw your item paste on auction site
i will like to buy it for my Friend in Nigeria as a birthday gift
so i will like to offer you the sum of 1,000:00USDollar for the item and the shipment
cost via EMS SPEED POST JAPAN and i will like you to reply me back to (shiori.na●@live.com)
or you can add my messenger(shiori.nana●@live.com) so i will like to hear from you soon about your full bank
information for the payment of money to your account BANK NAME AND ADDRESS, ACCOUNT NAME & ACCOUNT NUMBER. Thanks
613名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 01:30:54
>>611
企業の経営者が外部投資家よりも自社資産と事業チャンスの価値
について多く知っている場合はどうだろうか?以下で解説するように、
経営者がプラスのNPV(純現在価値)を計上することがわかっている
あらゆるプロジェクトに投資している限り、基本的なことは何も変わらない。
経営者がこのように投資している場合、特定の株価が高すぎたり、
低すぎたりすることがあっても、投資家が購入する株式は、平均して
適正価格になっている。経営者の内部情報は、古参株主と新参株主の
間にサイドベット(副次的な投資判断)を生むが、均衡株価は影響を受けない。
614名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 01:44:39
>>579-580 >>582
何度も申し訳ないです。
長いですが、どなたか和訳お願いします。。
615名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 02:51:08
よろしくお願いします(´・ω・`)

Is just a toy, I think, to save some money.
I like to have one,
cause I never use coins on my day by day,
so when I have a lot of than, is just go to somewhere
like a パン屋 or the 銀行(Right kanji for bank?) and exchange.
616名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 06:29:37
お願いします。
あと最初のI know that lookと次の文は続いているのでしょうか。

I know that look,it tells me this won't be long.
617名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 09:25:49
>>610
606の者です。助かりました!
ありがとうございました。

618名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 09:44:52
すみません。
606ですがこの文章の和訳もお願いできないでしょうか?

To pay respect to the graves of ancestor is to reflect on the past,
take a good look at the present and then think about the future.
Through the road trod by one's family, one thinks about the history of one's country and the world.
From this, the desire is born to realize what the ancient people dreamed of but could not achieve.

お墓参りについての話なのですが、後半が上手く訳せず困っています。
どなたか宜しくお願いします。。
619名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 10:14:10
>>615
お金を貯めるのおもちゃみたいなものだと思う。
欲しいなあ。なぜって、毎日の生活で硬貨は全く使わないから。そんで、たくさん手元に
硬貨があるときには、パン屋や銀行(この漢字でいいんだっけ?)
みたいなところにいって両替するの。

thanはthemだと解釈。

>>616
あのlook(表情?)を知ってる。そのせいでこれはあまり長く続かないとわかる。

>あと最初のI know that lookと次の文は続いているのでしょうか。

I know that look. It tells me this won't be long.
ちゃんと書けば二文になってItとは、that look のことです。
620名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 11:33:18
お世話になってます。

Which depreciation methods do most Businesses use?
Most businesses use the straight-line method of depreciation in their financial statements and accelerated methods in their income tax returns.
The reasons for choices are easy to understand.

よろしくお願いします。
621名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 11:46:40
>>619
その外見を知ってる。それは〜だと教えてくれると直訳してましたorz
表情とか、そのせいで〜という訳の方が自然でいいですね。
質問にも答えて頂いてありがとうございました。
622名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 13:49:40
>>601
どうもありがとうございます!

あつかましながら続きもあるのですが宜しくお願いします。
A study on a woman's "beauty standard" was conducted by scientists at the University of Texas at Austin and at Harvard University.
The researchers wanted to find out which parts of the woman's body were praised as being biautiful through the ages.
They looked through three centuries of English literature and three Asian literary classics dating back almost 2000 years.
Some points of interest were found to include a woman's breasts, hips, legs, buttocks and thighs-as we might imagine.
But it was another feature that stood out as being the highest point of woman's attractiveness.
It was a slim waist that was referred to most often in the literature they read.
Why is a narrow waist the peak of desire that has stood out over time and through various cultures?
The authors of the study, which appeared in the Proceedings of the Royal Society B, a Britishu journal, belive it is a sign of strong health and fertility.
Men instinctively rate a woman's waist for its successful reproduction quality.
And this is the "beauty standard" of all feminine beauty.
Should we be surprised about the result of this study?
Perhaps not.
A University of Essex study conclud ed that men are more attracted to women who are young and thin.
In addition, a Japanese leading underwear marker noticed that there is a market for girdles-for men.
It seems that a flat stomach that lifts the hips is becoming the focus for us all!
623名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 14:14:36
>>613

ありがとうございました!!
助かりました^
624名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 14:36:06
>>618
先祖のお墓に敬意を払うことは過去について考える事であり、
現在をよく見ること、未来について思いをはせる事でもある。
一族が切り開いた道を通ることで、人は国や世界の歴史について
考える。
 ここから、昔の人が夢をみ、実現できなかったことを
成し遂げる願望を抱くのである。

one's one の扱いがわかる人います? ぼやかした感じになったのだが
625名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 14:43:36
和訳の添削をお願いします。

The first problem is to figure out the equilibrium share price conditional
on the issue-investment decision, assuming rational investors, and also a
rational firm which bases the issue-investment decision on the price it
faces. This paper addresses that problem, and solves it under reasonable
simplifying assumptions.
The assumptions are set out and discussed in Section 1. This section also
contains a numerical example. A general formulation and solution is given in
Section 2.

第一の問題はその株価の均衡が、発行してから投資という意思決定に依存しているという
ことを理解することだ。前提として合理的な投資家とさらに株式発行による投資意思決定
が現在の株価に基づいているという合理的な企業を前提としている点である。この論文は、
このような問題を詳しく見るとともに、より簡単な想定の元で解決していくことだ。
 この想定は、セクション1により始まり、議論する。このセクションはさらに数の例を含む。そして大まかな公式化はセクション2で行う。


626548:2009/07/04(土) 16:35:22
>>587
大変遅くなりましたが、ありがとうございました。
とくに熟語ではないようなので、適当に意訳してみます。
627名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 17:49:55
>>612
出品者様、カナダのJanet Coleと申します。
この商品を即決で買いたいと思っています。
以下の質問にお答えください。
支払い方法は何がご希望でしょうか?(銀行振込またはペイパル)
商品の状態はいいですか?
(アメリカまたは西アフリカへの)送料込みの値段だとおいくらになりますか?
各商品に1000ドルずつ、および国際スピード郵便での送料をお支払いしたいと思います。
ぜひこちらのメールにご連絡ください。

こんにちは。アメリカのShiori Nanami と申します。
ナイジェリアに住む友人の誕生日プレゼントに購入したいと考えております。
こちらの商品に国際スピード郵便の送料も含め、計1000米ドルお支払いします。
メール、またはメッセンジャーにてご連絡ください。
その際、銀行名および支店名、口座名義、口座番号をお知らせください。


少なくともナイジェリアの方は有名な詐欺らしい。両方ほっといていいんじゃないかな。
628名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 18:57:38
すみません、>>579-580 >>582はスレ違いでした。
629名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 20:11:34
>>627さんありがとうございます。

なるほど。ほっときます!ご丁寧にありがとうございました^^
630名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 22:42:56
お願いします。
◎◎は名前です。

◎◎- is on a trip through europe and he was in berlin for 3 days
and we met two times, he is right now someweher in an eastern europe country, but he´ll be in berlin on wed next wee, of course we´re about to meet again. he is even going to study here in february 2010 - i´m already excited.
631名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 22:54:19
she is so fine の良い日本語訳をおしえてください。
632名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 10:26:40
>>631
元気ですよ
633名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 10:34:02
◎◎はヨーロッパを旅行中で,3日ほどベルリンにいたよ.
これまで2回ほど会った.今は東欧のどこかにいるけど,
来週の水曜日にはベルリンにいると思う.
もちろん,会うんだけど,
ベルリンには来年の2月までお勉強でいるつもり.
わくわくしてしまう.
634名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 11:10:28
女性の「美の基準」に関する研究が,テキサス大学オースチン校とハーバード大学の研究者により進められた.
両校の研究者は,女性の身体のどの部分が年齢を通じて美しいと賞賛されるべきか,ということを探求した.
まず,3世紀にわたる英語の文献や,2000年にもわたり遡ったアジアの古典的文献を調査した.
これまでにわかったことは,ご想像通り女性の胸,腰,脚,尻,腿が興味の対象であると言うことだった.
しかし,女性の魅力としてもっと高い点数を得たもう1つの特徴がある.
その文献上に最もよくあげられていた研究者らが認めた身体の部分は,キュッと締まったウェストであったのである.
なぜ細いウェストが,時間を越えて多様な文化を通じて,欲望の頂点であり続けるのであろうか.
王立協会会報Bという英国の雑誌に掲載された論文の著者は,それは健康と生殖の強い現れだという.
男性は本能的に女性のウェストに,効率的な生殖の質を感じ取っているというのである.
そしてこの細いウェストが,すべての女性における「美の基準」なのだ.
この研究の結果は驚くべきものであろうか.
おそらくそうではないであろう.
エセックス大学の研究は,若くて細い女性に魅力を感ずると結論づけている.
さらに,日本のトップ下着メーカーは,男性に対するガードルのマーケットがあることに気づいたというのである.
ヒップを引き上げて,胃の部分が平らであることは,男女を問わず重要なポイントとなりつつあると言えよう.
635名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 11:12:31
634→>>622です
636名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 12:52:54
すみません。
>>620をよろしくお願いします。
637名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 13:57:10
>>636

 企業ではどの減価償却法が最も用いられているか。
多くの企業において財務諸表では定額法が、
所得税申告では加速償却法が用いられている。
その選択の理由を理解するのは簡単だ。

会計に詳しいわけではないけど。
638名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 15:10:10
>>625

お願いします!
639名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 22:23:29
>>634
>>635
どうもありがとうございます!
640名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 22:47:04
Though endowed with a passionate and lively temperament and even fond of the distractions offered by society I was soon obliged to seclude myself and live in solitude.
If at times I decided just to ignore my infirmity,
alas!how cruelly was I then driven back by the intensified sad experience of my poor hearing.

お願いします><
641名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 22:58:57
The telephone has become so much a part of daily life that we hardly realize how much we depend upon it until we stop to think how difficult it would be to do without it.

お願いします
642名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 01:11:38
>>637
遅くなって申し訳ありません。
ありがとうございます!
643名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 04:06:09
>>641
電話は我々の日常生活のきわめて大きな部分となっているので、それ無しでやってい
くのがどれほど困難か改めて考えるまで、自分たちがどれほど電話に依存しているか
ほとんど気づかないくらいだ。
644名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 04:16:52
>>640
ひたむきで陽気な性格に恵まれ、社会の提供する気晴らしを好みさえしたが、私は
間もなく自分を隔離し孤独な生活を送らざるを得なくなった。時に自分の欠陥を単に
無視しようと心に決めることがあったにしても、うまく聞き取れないというきわめて
悲しい経験によって、ああ、どれほど残酷に私は追い返されたことか。
645名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 04:32:33
>>625
最初の問題は、合理的な投資家および現在の株価に基づいて株式発行/投資判断を下
す合理的な企業を前提とした上で、株式発行/投資判断に依存した均衡株価を見つけ
出すことである。この論文はこの問題に取り組み、合理的かつ単純化した仮定のもと
でこれを解決している。この仮定はセクション1で提示され議論されている。ここに
はまた数値例も含まれている。一般的な公式化と解はセクション2で与えられている。
646名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 04:48:36
>>625
第1の問題は、株式発行・投資判断を条件とする均衡株価を見つけ出す
(解明する;算出する)ことであり、ここでは合理的な投資家と、企業が
直面する価格に基づいて株式発行・投資判断を行う合理的企業とを
仮定する。本論文はこの問題に取り組み、然るべき単純化仮定の下で
この問題を解決する。
これらの仮定は第1節にて展開し、説明する。また本節では、数値例も
挙げている。一般定式化および解は第2節に提示する。

ここで訳すのはあくまで与えらた文章のみで、抜粋もとの内容や、
前後の文脈はわからないので、あなたの訳が内容を把握した上での
意訳かどうかはこちらとしては判断できません。

equilibrium share price (that is) conditional on the issue-investment decision,

conditional on ≒ depending (dependant) onで、形容詞句的か、副詞句的に
訳すかは、文脈次第だと思います。
647名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 11:58:12
>>620の続きです。
Accelerated depreciation methods in higher charges to depreciation expense and, therefore, lower reported net income than straight-line depreciation.
Most publicly owned companies want to appear as profitable as possible---certainly as profitable as their competitors.
Therefore, the overwhelming majority of publicly owned companies use straight-line depreciation in their financial statements (see the graph on page 449).

会計の内容です。
よろしくお願いします。
648名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 12:55:21
>>645
>>646

625です。レス感謝します。
figure out=理解するで訳していましたが、お二方の訳をみるとここでは
不適切だったようで;
勉強になりました!ありがとうございます
649お願いします:2009/07/07(火) 09:53:50
@
Hi Patrick
This guy is having fun and the little kid watching is enjoying it. He gets a good yell from the first catch. Chickens are best when you frighten them first then grab them by one leg - makes them really flap and yell.
Sorry if I'm cruel. Please comment.
David, chicken hurter

A
Patrick
Your English is fine.
I love to hear your comments. I imagine if you were in a pen of pigs you would love to grab them and make them squeal. I would love to see you do it!
I will continue to share stuff with you. Would you like me to tell you about some of the cruel catches and kills I have done? I hope you don't find me too cruel?
David

B
Patrick
Hope I'm not sending you too much cruelty, but I thought you would like this one. Watch the kid being interviewed,
see the determination in his face and hear the cruelty in his voice. He's dressed just like a professional pig squealer - sleeveless shirt and tight jeans.
Don't see much of his catch, but there's some good squealing. And I like the look of satisfaction on his face in the post-catch interview.
I'd be quite happy to have him help me deal with a few pigs! Maybe he could teach me a few things about cruelty to pigs?
Any comments - as cruel as you like
David
650名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 10:54:26
度々お世話になっています。
現在ファイナンス関連の論文です。数式も若干混じっていますがどうかよろしくお願いします。
ちなみにA^は原文ではAの上に横棒が乗っかっているのですがここではA^と書かせていただきました。

The value of the asset-in-place at t = -1 is the expected future value A^ = E(A~); the distribution of A~
represents the asset's possible (updated) values at t = 0.
Management's updated estimate at t = 0 is a,the realization of A~.
651名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 10:59:31
すみません、650です。
書き忘れていましたが、最後のManagement's updated estimate
at t = 0 is a のaは小文字ですが、記号であって冠詞ではありません。
ですから訳をしていただく際にはaでお願いします。
652名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 14:01:43
どうか宜しくお願いします。
You don't have to homeless to be down on your luck.
With the disappearance of the lifelong employment guarantee in the 1990s,the social system and lifestyles in Japan are changing.
There are people in their mid-to late-20s who lose their steady office job and others who are "freeters' that drift between odd jobs.
This seems to be the trend of the new Japanese generation.
By the way,the word "freeter"is a compound of "free and "arbeiter",the German word for "worker".
Homeless people in Japan may have a better life than those in America.
America has a population of about 300 million with around 335,000 homeless.
Japan's population is nearly 127 million with 18,500 homeless.
In the U.S.and Europe, a higher percentage of homeless people are troubled by alcoholism and mental illness than in Japan.
In 2007, about 2,000 homeless people in Tokyo were removed from five major parks.
The city government offered almost 70 percent of them job training and places to live at lower prices for two years.
653お願いします:2009/07/07(火) 20:48:53
Thanks!! He looks darned well !! :-)
By the way, in my video that boy with the blue cap
and guitar is the same as the small kid with the crab
in an older video. Do you remember? And the little
Blonde with the red cap and harmonica is his brother ;-)
They are soooo awesome :)


お願いします
654名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 22:23:44
im getting a camera for my birthday in december when im 13. so ill do sexy stuff on there but i wont take off my cloths or nothing like that.
but i have a 6 pack and this kid doesnt. well sort a i do. like when i do situps. but i got a really small dick.
thats my problem. but ill wear bagy shorts so no one can tell. this kids got guts. i would never wear tight underwears like that. hes hansome to.
cory

お願いしますm(__)m
655名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 22:47:00
和訳お願い致します。

The lesson to be drawn is not that environmentalists are deliberately
distorting the facts, or that the best way to get rid of stuff is
to dump it in the ocean, but that we should be prepared to question
what we read and hear, even when it comes from people and
organizations that we trust and respect and when it supports
our own views.
656名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 00:04:25
>>655
引き出すべき教訓は、環境保護主義者たちが故意に事実を歪めているということでも、
ゴミを始末する一番良い方法は海に捨てることだということでもなく、我々が読んだり
聞いたりすることについて、たとえそれが我々が信頼し尊敬する組織からもたらされた
ことであっても、またそれが我々自身の見解を支持するものであっても、疑いを差し
挟む心構えをしているべきである、ということである。
657名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 00:19:20
>>654
12月の13歳の誕生日にカメラを手に入れる予定。だからそこでセクシーなことをする
つもりだけど服を脱いだりとかそういうことはしない。けれど僕は腹の筋肉が割れて
いてこの男の子はそうじゃない。まあ割れてるっぽいていうか。腹筋するときとか。
けれど僕のちんぽはすごく小さくてそれが問題。誰もわからないようにバギー・シ
ョーツはくつもりだけど。この子は勇気ある。僕だったらあんなぴちぴちの下着は絶
対はかない。彼はハンサムでもあるし。cory
658名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 00:46:16
>>652
不運に陥ったとしても、ホームレスになる必要はない。
1990年代に終身雇用が崩壊したことによって、日本の社会制度とライフスタイルは変化している。
20代中ごろから後半で安定した職を失う人々がいるし、単純作業を転々とするフリーターもいる。
これは日本人の新しい世代の傾向のようである
ところでフリーターは"free"とドイツ語で労働者を表す"arbeiter"との造語である。
日本のホームレスはアメリカのホームレスよりはましな生活のようである
アメリカの人口約3億人に対しホームレスの数は約33万5千人
日本は人口約1億2千7百万のうち1万8千5百人程度である。
アメリカやヨーロッパにおいて、日本以上に高い割合のホームレスの人々がアルコール依存症や精神病に
かかっている
2007年に東京にいる約2千人のホームレスの人々が5つの主だった公園から移動させらた
市の行政は彼らのうち約70%の人に職業訓練と2年間安い家賃で暮らせる住居を提供した
659名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 00:53:32
>>657
Thnx GOD.
Good translation.
660名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 01:43:53
和訳お願い致します。

This agreement is effective as of the date entered into by the parties
as stated herein and all rights and obligations hereunder,
except those which by their language, context or nature are
inteded to survive shall terminate upon the happening of
any of the following:

契約書の一部です。
except those which〜がよく分かりません。
宜しくお願いします。
661名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 07:14:31
>>660
本契約書は、本契約書に記載される当事者により締結された日付をもって
有効とし、本契約書に基づく一切の権利および義務は、その言い回し、
文脈あるいは性質により残存することを意図するものを除き、以下の
条項のいずれかが生じた場合に終了するものとする:
662名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 08:55:51
すみません。
どなたか>>647をお願いします。
よろしくお願いします。
663名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 09:10:58
>>647
定率法は償却費用が大きく算出される。よって定額法と比べて純益は小さくなる。
株式を公開している企業であれば、できるだけ利益をあげたいであろう、少なくとも競合他社と
同程度には利益を出したいであろう。

よって、株式公開企業の多くは財務諸表では定額法を採用している。

(449ページの図表を参照のこと)

#accelerated depreciation method 定率法
straight-line depreciation method 定額法
とそれぞれ訳出。自信はないです。訳語を与えてくれれば訳出ももっと早く正確になります。
publicly owned companyは訳語をフィーリングで選んでいます。適当ってことです。つまり
正確さは保証できないってことです。会計関係の本など読みませんから文調などは怪しいものです。
664名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 09:51:30
>>661
早速翻訳して頂き有難うございました!
キレイな訳ですね〜。助かりました!!
665名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 09:56:35
>662=647
一行目、Accelerated depreciation methods (result) in higher... と解釈しました

加速償却法では、定額償却に比べて、償却費の勘定が高くなり、そのため
計上純利益が低くなる。
ほとんどの株式公開企業は、できるだけ収益があるように、しかも競合企業と
同程度には収益があるように見せたい。
したがって、株式公開企業の圧倒的多数は、自社の財務諸表において
定額償却を用いる(ページ449のグラフを参照)。
666名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 10:49:25
他スレにも書いてしまったのですが、どなたか和訳お願いします

At present, most farmers irrigate their crops by flooding their fields or channeling the water down parallel furrows,
relying on gravity to move the water across the land.


よろしくおねがいします
667名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 11:04:19
>>666
現在、ほとんどの農家は自分の畑を冠水させたり、平行の畝に水を引く
ことにより作物の灌漑を行っており、土地に水を行き渡らせるため
重力に頼っている。
668名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 11:06:18
>>667
ありがとうございます!!
助かりました
669名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 13:38:40
私はこの空を飛ぶことを望んでいます。
日常を忘れ私のままでいたいから、どこまでも遠い空へ
悲しみ、痛み、涙
自由になりたくて飛び立とう
青い青いこの空へ


お願いします!
670名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 14:52:52
>>663
専門的な内容にも関わらずありがとうございます。
適当で大丈夫です!
すごく助かります。

>>665
今手元に本がないのでわかりませんが、1行目は私のミスかもしれません。。
すみません。
助かります。
ありがとうございます。
671名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 16:34:23
>>658
どうもありがとうございます。
672名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 17:00:29
お願いします
As a result of this kind of generous governmental program,in the past four years, the total of homeless across Japan had fallen 27 percent.
Nnowadays, where can the working poor people who can't afford to stay in a capsule hotel but have a little money,go?
Well,fast food restaurants,saunas,"manga kissa"(comic-book rental shops)and Internet cafes are becoming popular.
One all-night fast food outlet is McDonald's Japan.
Some cusomers enter the restaurant around 11:00 p.m. why is that?
Maybe it is because they want to order a 100 yen hamburger and a glass of water.
Then, they can bring a "tenugui"(hand towel)with them and use it as a pillow.
Others may bring earplugs with them to block out the noise.
For those who are regular patrons at the early hours, a bar of soap is brought in and can be used in the lavatory sink to give oneself a sponge bath.
These young people are currently called "Makkunanin",that is McDonald's refugees.
Taking a nap in cities'24-hour Internet cafes is an inexpensive way to get by.
673669:2009/07/08(水) 17:05:38
スレ違いすいません。日本語→英語と間違えてしまいました。
674名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 18:14:03
どなたか650お願いします!!
675名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 19:39:09
>>672
政府の温情のある政策により,日本の総ホームレス人口は27%も減少した.
(注:記載されたテキスト通りだと,日本全体のホームレスの割合は27%に減少した,
となるが,これでは少しおかしいので27%減少した,と訳しました.
しかし,この訳には"by 27%"と原文がなければなりません.)
現在(これもNowadaysですね),果たしてカプセルホテルには宿泊できないが,
多少の金は持っている貧しい労働者は,どこに行けるのだろうか.
まずは,ファーストフードのレストランか,サウナか,あるいは「マンガ喫茶」か,
あるいはインターネットカフェなどに人気が集まっている.
24時間オールナイトのファーストフードには,日本マクドナルドがある.
ある客はマックに午後11時頃に入るという.なぜだろうか.
たぶんこのような客は100円ハンバーガーと水を注文するためだろう.
そして,このようなマックに入る客は手ぬぐいを持ち込み,それを枕とする.
別の客は耳栓を持ってきて,雑音が聞こえないようにする.
早い時間に入る常連さんたちは,石鹸を持ってきて,
トイレのタンクを使ってスポンジで身体を洗う.
このような若者は,現在,「マック難民」(訳注:Makkunanminですよね)と呼ばれている.
都会の24時間オープンのインターネットカフェで仮眠をとるのが,
なんとか生きていくのに安くあげる方法である.
676名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 19:45:45
【経済】「韓国が厳しい時、日本が最も遅く外貨融通…出し惜しみをしてるのだろう。日本はふがいない」尹企画財政部長官★12[07/06]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1247045018/
677名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 19:59:16
今翻訳してる文章にcharactionて言葉が入ってるんですけど
どう訳せばいいんでしょう?
というか、これって英語なんでしょうか?
678名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 23:48:55
度々すみません。
お世話になってます。
>>647の続きです。
会計の文です。
For income tax purpose, it’s a different story.
Management usually wants to report the lowest possible taxable income in the company’s income tax returns.
Accelerated depreciation methods can substantially reduce both taxable income and tax payments for a period of years.

よろしくお願いします。
679名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 00:39:14
お願いします。
i had a lot of fun, ah well you should save up and see as much of the world as you can!
It what i like doing! But i did spend a little bit in the shops when i was in Toyko, some good styles out there i think! I will come to japan again once my brother head back out so i get a free place to stay
680名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 07:19:34
This may have something to do with wanting what you can’t have
or feeling helpless in a certain situation where you have zero control inevitably
resulting in an anger streak or two

なるたけ早くお願いします。
後半はなんとなくわかるんですけど、前半がさっぱりです。
どなたかお願いします。
681名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 07:22:41
>>680
過去の苦労の原因を探るような感じの文章です(´・ω・`)
682名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 08:11:58
>>680
これは自分が持つことができない物を欲しがることに関係してるかもね。
またはなんか自分をコントロールできないような状況で救いようのない
気分になって、必然的に怒りっぽくなってしまうとかね。
683680:2009/07/09(木) 08:33:30
>>682
ありがとうございました!
口語調で非常にわかりやすいです(・∀・)
684名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 14:40:11
すみません。和訳お願いします。

Thanks for purchase!
I need to print out a declaration form for ur international pakage which will lable on the top of ur package.
Do u think I write down the original value and item name are safe for u or not?
Pls contact me as soon as possible! I will ship to u tmr.. thanks!
685名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 16:31:57
>>684
お買い上げありがとうございます。
私はあなたの国際荷物の上に貼り付ける税関申告書を印刷しなくてはなりません。
価格と商品名を書いてもいいでしょうか(安全だと思いますか)。
早急に御連絡ください。明日あなた宛に発送します。サンクス
686名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 16:58:45
>>675
どうもありがとうございますm(−−)m
687名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 17:13:20
すみません。
>>678をどなたかお願いします。
よろしくお願いします。
688名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 17:19:13
>>685
素早い和訳本当にありがとうございますm(__)m
689名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 18:54:54
>>678

所得税目的(法人税の納税目的)の場合、事情は異なります。
経営者は、可能な限り少ない課税所得を自社の
所得税申告書(納税申告書)に計上したいと考えるのが普通です。
加速減価償却法では、一定年数間にわたり課税所得と
納税額の双方をかなり減らすことができます。
690名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 20:02:05
>>689
ありがとうございます!
本当に感謝です。
691名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 23:26:38
2ch英語ってなに?著作権の関係?
引用ならオッケーじゃなかったっけ?
692名無しさん@英語勉強中:2009/07/10(金) 01:32:22
>691
こいつが何を言ってるか分かる人
和訳お願いします
693名無しさん@英語勉強中:2009/07/10(金) 04:03:22
694名無しさん@英語勉強中:2009/07/10(金) 08:52:17
すみません〜、スレチなのですが、
徹底トレーニング英会話の毎回冒頭で、ネイティブ男性と思われる人が言っている英文をご存知な方はいますでしょうか?
695名無しさん@英語勉強中:2009/07/10(金) 11:39:10
いやだから、他から英文引っ張って来るのに2ch英語って何よ?って話さ。
英語→日本語、でいいじゃん。頭に2chをつける意味を聞いてるんだよ。
696名無しさん@英語勉強中:2009/07/10(金) 11:47:09
俺もそれは前から疑問だがw

2ch英語って2ちゃんねる内で使われてる英語の方言かな?
697名無しさん@英語勉強中:2009/07/10(金) 12:10:36
違うよ。 2ch英語イコール怪しい(得体の知れない)英語という意味だよ。
頻繁に接しているとその毒にやられるから程々にしなさいという警告のために
2chが冠してあるんだ。



うそぴょん
698名無しさん@英語勉強中:2009/07/10(金) 23:58:01
>>679お願いします。
699名無しさん@英語勉強中:2009/07/11(土) 04:57:27
daunting challenge
third choice
の意味教えて?
700名無しさん@英語勉強中:2009/07/11(土) 15:17:54
気が萎えるような挑戦
第三の選択
701名無しさん@英語勉強中:2009/07/11(土) 16:10:55
>>700
ありがとうございました
702名無しさん@英語勉強中:2009/07/11(土) 19:03:15
hopefully,i will see you soon!

の和訳をよろしくお願いします。
hopefullyがつくとどうもよくわかりません・・・
703名無しさん@英語勉強中:2009/07/11(土) 21:36:36
>>702

できれば、すぐにでも貴方に会いたい
704名無しさん@英語勉強中:2009/07/11(土) 23:34:30
「Any sign of the parcel yet? It's way overdue now.」
お願いします。

705名無しさん@英語勉強中:2009/07/11(土) 23:52:16
Dave Spector drinks coffee in the morning.
お願いします。
706名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 01:21:57
>705
マジでたのんでるの? 何かのひっかけ?
707名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 02:08:23
>>703 どうもありがとうございました。
708名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 05:36:54
Fetishism hidden within layers of ethnicity was particularly was one point that was particularly relevant to the collection
日本語訳お願いします。
709名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 06:33:26
>>708
Fetishism hidden within layers of ethnicity
was one point that was particularly relevant
to the collection

民族性という何層かの覆いの
内側に隠れているフェティシズム
こそ、このコレクションに特に関連
のある重要なポイント(主張/提案)
のひとつであった。
710名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 06:40:53
>>704
さらに、その小包を識別する符号(どんなものでも可)
はありますか?

今や、期限はとっくに過ぎてます。
711名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 10:21:21
>>710
ほんまかいな?
意訳して 「その小包まだ見つかってない? 」 とかいう意味じゃないの?
712名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 10:44:22
その小包まだ届いてないの?
届くはずの期日はとっくに過ぎてるのに。

と思うんだがなあ。
713名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 13:59:28
Moving and eating in the night and the cooler hours of the day, they sleep contentedly standing up under a group of shady trees during the daytime.

I fell asleep, too exhausted to come to any decision that night, my mind full of doubt and perplexity.

My poor, unfortunate, silly husband went around the wheel of the lift, hanging by his fingernails, skis still on his feet, his face an unbelievable picture of horror.

すみません、和訳お願いします。
714名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 14:15:19
Emerson declared that the best man is the man who, if thrown all by himself,naked and unarmed, into some uncivilized and uninhabited country, would there be able by patient effort to reproduce his own civilization.

Somebody could exchange a sheep, for example, for anything in the marketplace that he considered to be of equal value.

Beauty, then, could be defined as a quality which produces a special kind of excitement which everybody acknowledges is tied up with a sense of discovery.

713の者です。これも和訳お願いします。
715名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 14:23:14
>>706
お願いします!
716名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 16:08:15
訳をおねがいします。
長文ですいません。

The Dreamer
A Dreamer thinks there is a "right" way to do things.
This person wants to live in the "perfect world."
A Dreamer is often hardworking and organized.
Many are good listeners and like to help others.
Many Dreamers work as teachers, lawyers, and in leadership roles.
Famous Dreamers: Mohandas Gandhi, Martin Luther King Jr., Aung San Suu Kyi

The Partner
A Partner wants to be in a group.
For this person, rules and group harmony are important.
These rules keep peace in the group.
Partners are often serious, careful people.
Many do well as teachers, managers, police officers, and politicians.
Famous Partners: Queen Elizabeth ll, Mother Teresa
717名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 16:10:52
>>716のつづきです。
すいません。お願いします。

The Thinker
For Thinkers, understanding things is very important.
They like to solve problems and make new things.
Thinkers can also be competitive.
They like to win.
They are independent and often have very strong opinions.
Many Thinkers work as scientists, inventors, poloticians, and engineers.
Famous Thinkers: Bill Gates, Socrates, Albert Einstein

The Artist
Artists want to be free.
They don't want to follow the rules all the time.
Artists like action and are often impulsive.
They also like trying new things.
Like Thinkers, many Artists have strong opinions.
Many Artists are creative and do well as musicians, actors, fashion designers, and athletes.
Famous Artists: Russell Crowe, Madonna, Lance Armstrong
718名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 17:17:52
いつもお世話になっています。
経営学の文です。

Financial markets function as both primary and secondary markets for debt and equity securities.
The term primary market refers to the original sale of securities by governments and corporations.
The secondary markets are those in which these securities are bought and sold after the original sale.
Equities are, of course, issued solely by corporations.
Debt securities are issued by both governments and corporations.
In the discussion that follows, we focus on corporate securities only.

すいませんがよろしくおねがいします。
719名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 18:19:57
>>718
金融市場は、債券(債務証券)と株式(出資証券)の
ための一次市場と二次市場双方の機能を果たしている。
一次市場という用語は、政府や企業による有価証券の
発行のことを言う。
二次市場は、発行後にこれらの有価証券が売買される
市場のことである。
株式は、当然、株式会社のみが発行する。
債券は、政府と企業の双方が発行する。
以下の考察では、我々は、企業が発行する
証券(株式と社債)のみに焦点を当てている。
720名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 19:49:27
>>713>>714 の文章、自分できれいに訳せません・・・
誰か和訳お願いしますorz
721名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 20:06:25
@I would like to have heard the rest of the symphony, too,
but the station chose to play the movement as if it were written as a stand-alone piece of music.

Ait isn't only lovers of classical music who should worried about this trend,
however, for what's happening on the radio only mirrors what's happening in society at large.

長くてすみません!
どうかよろしくお願いします!
722名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 21:36:35
>>705,715
エキサイト翻訳で十分正しい翻訳が得られる。
http://www.excite.co.jp/world/english/

とか書いてる間に答えは書けるんだけどね。
書く気にもならない。
723名無しさん@英語勉強中:2009/07/12(日) 22:02:15
翻訳サイト使ったけど駄目でした。誰か頼みます

YOU the person doing the glitch pick the team you want to make your dream team with , Your friend has to let YOU win the match 1-0.

After the game YOU stay in the match while your frined returns to the Arena where he he/she has to score a goal.

Once he/she has done this you quickly have to rematch the game.

I used MSN with a Friend who Nudged me once he has scored in the arena.

If all goes well it should take you back to the Arena then to the menu.

If you get Rematch is no longer available instead it has not worked this time.

I don't know if timing is involved here but it took a few goes before it worked for me.
724名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 00:28:37
North Korea continues to show its contempt for the United Nations by
announcing its second test of a nuclear device.
Iran also has nothing but disdain for the United Nations as well as
the European Union as it races nonstop to become nuclear.


The United Nations fiddles while Rome burns. The only country with
the courage to take military action against Iran is Israel, as its survival depends on
Iran's not achieving nuclear weapon capability.


かなり長いですけどお願いします。
725名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 01:14:27
>>719
ありがとうございます。
お礼遅くなってすいません。。。

すぐやってもらえていて驚きです!
本当にありがとうございます。
726名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 12:04:33
>>724
北朝鮮は2回目の核兵器試験に関して公表することで国連を侮辱(挑発)を続けている。
イランも核保有競争を続けることでEU同様に国連を軽視している。
国連はまったく対策を立てようとはしない。
イランに対して軍事的行動を起こす勇気がある唯一の国は
イランの核兵器能力に国の存続が左右されるイスラエルだ。
727名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 13:17:18
>>718の続きです。

In a primary-market transaction, the corporation is the seller, and the transaction raises money for the corporation.
Corporations engage in two types of primary-market transactions: public offerings and private placements.
A public offering, as the name suggests, involves selling securities to the general public, whereas a private placement is a negotiated sale involving a specific buyer.

すみませんがよろしくお願いします。
728名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 13:32:06
>>716
夢想家
 夢想家は物事を「正しい」方法で行おうとする
 夢想家は「完全な世界」に生きようとする
 夢想家はしばしば勤勉で几帳面である
 多くの夢想家は他人の話をよく聞いてやり 他人を助けるのが好きである
 多くの夢想家は教師,弁護士として働き,リーダーとしての役割を果たす
 有名な夢想家としてはマハトマ・ガンジー,マーチン・ルーサー・キング,アウン・サン・スー・チーがいる.


協力者
 協力者はグループの中に居たがる
 協力者にとって 規則とグループの調和性が重要なのである
 このような規則によってグループ内の平和が保たれる
 協力者はしばしば真剣で注意深い
 多くの協力者は教師,マネージャー,警官,政治家としてうまくやっている
 有名な協力者としてはエリザベス二世,マザー・テレサがいる

729名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 13:33:38
>>716, >>717
夢想家
 夢想家は物事を「正しい」方法で行おうとする
 夢想家は「完全な世界」に生きようとする
 夢想家はしばしば勤勉で几帳面である
 多くの夢想家は他人の話をよく聞いてやり 他人を助けるのが好きである
 多くの夢想家は教師,弁護士として働き,リーダーとしての役割を果たす
 有名な夢想家としてはマハトマ・ガンジー,マーチン・ルーサー・キング,アウン・サン・スー・チーがいる.


協力者
 協力者はグループの中に居たがる
 協力者にとって 規則とグループの調和性が重要なのである
 このような規則によってグループ内の平和が保たれる
 協力者はしばしば真剣で注意深い
 多くの協力者は教師,マネージャー,警官,政治家としてうまくやっている
 有名な協力者としてはエリザベス二世,マザー・テレサがいる

730名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 14:19:42
翻訳願います。
「Unfortunatley, i dont have these specimens
REgards」
731名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 14:22:43
>>730
アフォは英語で買い物するな。
732名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 15:13:22
ラストまで です。
お願い致します。
They offer comic books,a microwave,free soft drinks,TV, Internet access and a shower-all for the price of about ¥1,400 to ¥2,400 for a night.
Patorons can sleep in a reclining seat or sofa,line up their shoes neatly outside each individual cubicle,and even make use of a clothes hanger.
The staff at the more elegant Net cafes greet the customers politely, just like the receptionists at hotels.
The cheaper cafes rent poorly ventilated,smoke-filled cubicles with reclining seats for ¥100 an hour.
Oftentimes,at 3 a.m., there is loud snoring from salaried workers in their suits.
But most of the cyber cafe homeless don't seem to mind.
They are getting used to their drifting lifestyle.
The economy is recovering.
The poor aren't poor simply because the rich are richer.
The reason for this is due to their low skills,poor work habits or bad luck.
What is needed is the prospect of doing well.
That will encourage people to work hard,develop new skills and take risks.
733名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 15:15:18
When young people are motivated,their dreams can come true.
Take a chance.
You will be glad you did!
ここまでお願いします
734名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 15:27:12
>>733
若者がやる気を出せば,夢は叶う
チャンスを逃すな
やればうれしいものだ
735名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 15:49:53
>>732
客はマンガ本,電子レンジで調理する料理,無料ソフトドリンク,テレビ,インターネットアクセス,そしてシャワーなどを提供してくれ,一晩の料金は1,400〜2,400円である
客はリクライニングシートやソファで睡眠を取り,靴は個室の外にきちんとそろえ,服のハンガーまで使用できる
さらに上級なネットカフェのスタッフは,丁寧に客をもてなし,それはホテルの接客係のようである
もうすこし安めのカフェは換気の悪い,たばこの煙に満ちた個室にリクライニングシートがついて,1時間100円である
よく午前3時頃になると,スーツを着たサラリーマンが大きないびきをかいている声が聞こえる
しかしほとんどのサイバーカフェのホームレスは気にしない
その漂流スタイルに慣れてしまっているのだ
経済は回復しつつある
富者が金持ちであるというそれだけの理由で,貧者は貧乏というわけではない
貧者が貧者であるゆえんは,低技能で,労働習慣が悪く,あるいは運が悪いのだ
必要なのはうまくやっていこうという見通しである
その見通しさえあれば,人は勤勉に働き,新しい技能を身につけ,思い切ってやってみることなのだ
736名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 15:51:58
>>730
残念ながらこれらの見本はありません
よろしくお願い申し上げます.
737名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 16:58:04
英訳に関してちょっと質問があります。
Everything is fine on my end.
の"on my end"とはどういう意味でしょうか?
自分の身の回りってことでしょうか?
738名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 17:56:07
この写メの真ん中辺りのIfからの訳をお願いします(>_<)
よろしくお願いします。
http://p.pic.to/zexjt
739名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 18:08:51
>>737はマルチで解決済み
740名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 18:53:14
>>727
一次市場(証券発行市場)の取引では、企業は売り手(証券発行主)になり、
その取引によって、自社のために資金を調達する。
企業は、二種類の証券発行取引、即ち、公募及び私募発行に従事する。
公募発行とは、その名が示唆するように、一般大衆を対象に証券を
販売することである。一方、私募発行は、特定の買い手に対する
交渉に基づく販売(相対販売)である。
741名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 20:12:39
unfortunatelly I don't take interns or pupils at the moemnt,
maybe in some other future but not right now,
I recomend you look to work in some small studio that
allow you to learn all the process of design.

和訳、おねがいします。
742名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 20:44:18
"Time goes by"にeを付けて"Time goes bye"にするとどういう意味になりますか?
743名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 21:18:12
残念ながら、私は今現在見習いや弟子は取りません、
いつか将来取るかもしれないけど今のところはないです。
私は、そこでデザインの過程すべてを学ぶ事の出来る小さなスタジオに
勤めることを考慮することを、あなたにお勧めします。
744名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 21:20:38
忘れてた>>743>>741宛て
745名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 21:27:48
>>744
ありがとうございました。助かりました。
746名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 21:53:05
>>740
おそくなってすみません。。

本当にありがとうございます。
747名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 21:57:12
>738
こりゃまた手を抜いたもんですな。
748名無しさん@英語勉強中:2009/07/13(月) 22:23:33
翻訳をいくつかお願いします!

・A great many Americans, who had never paid much attention to Japan, were required to take notice when the war came.

・Violation of the rights of others was the last thing he would do.

・A brave man is not the man who never fears,for there is no such a man;he is the man who reacts against fear. And the difference between braveman and a coward is simply this, that the one does, and the other does not, react.
749名無しさん@英語勉強中:2009/07/14(火) 00:53:37
>>738
もし運動野と感覚野が、目や耳などの主な感覚器からの刺激を受ける
ことに主に割り当てられている大脳新皮質の領野に加えられているとすると、
皮質の大部分ははっきりとした割り当ても明らかな機能もしていない事となる。
この一見した割り当ての欠如が、よく目るする、人間は”脳を5分の1しか使っていない”という一文をもたらした。
もちろんこれは間違いであり、最も上手く述べることができることは人の脳の5分の1は明らかに機能している
ことである。
次のようなことを想定するかもしれない、建設会社が高層ビルを建設するのに従業員の5分の1しか使っていない。
なぜなら、その5分の1が鉄梁を持ち上げることに従事しているからであると・・・・・・

750名無しさん@英語勉強中:2009/07/14(火) 08:27:10
初音ミクの曲を聴いた感想 (わかるような、わからないような)        

Lol, I'd rather ask for the original artist,because this song is AWESOME XD
Gee, anyone who knows? This song is worth killing for : O
751名無しさん@英語勉強中:2009/07/14(火) 10:41:22
助けてください!長文すいません・・・

To call this a "green dream team" would not be putting it too
strongly. But what about actual policies? With the fiscal crisis
intensifying into an unemployment crisis (two million jobs lost
so far) and threatening an era of prolonged depression,
Obama has made it clear that everything has to be subsumed into the
urgent task of rebooting the economy. Accordingly, all eyes were on
the draft Obama-Biden stimulus package circulating on Capitol Hill
earlier this month. The plan makes it clear that the US car industry
will indeed be bailed out, not just to save jobs but to
"ensure that the next generation of clean vehicles is built in
the United States". Although most of the document deals with
the nitty-gritty of tax credits, mortgage assistance and the like,
a section on "Manufacturing and Green Jobs" restates the
campaign-trail commitment to spend $150bn over ten years on
clean-energy technologies, and commits to 25 per cent of electricity
being generated from renewable sources by 2025.

752名無しさん@英語勉強中:2009/07/14(火) 10:43:00
751続きです

But there is much, much more that needs to be done
- and the danger is that a single-minded focus on the economy
(even with the greenish-tinged stimulus package) will distract
the new administration from other urgent tasks. The first of
these has to be the creation of a US-wide "cap-and-trade"
plan to limit carbon emissions across the American economy
- something that Obama has repeatedly promised, but may run
into problems delivering given the shakiness of the economy.
"Special interests" provide jobs, too, after all, and existing
lobbies always fight harder than fledgling ones. Recent EU
experience is salutary - Europe's own cap-and-trade scheme has
run into the sand because of industry lobbying, with the
cement, car and coal industries using the credit crunch as a
reason to demand - and win - a further round of free carbon
giveaways. The European carbon cap is now so weak that the
latest estimates suggest industry will be able to avoid any
emissions cuts until 2017 simply by buying cheap overseas
offsets.

753名無しさん@英語勉強中:2009/07/14(火) 10:48:05
752続きです

Now the EU has dropped the ball on climate, America has to lead
the way. After years of inaction, Obama really is our last hope.
If the US gets serious about cutting its own emissions and
speeding the transition to a clean-energy economy, then China
too may feel impelled to move, breaking the international
political deadlock. But the US has a long way to go - its own
emissions have soared since Bush repudiated Kyoto back in 2001.

For its part, the US environmental movement is not short of
demands. At the end of November, a coalition of 29 green NGOs
published a 390-page document for the Obama transition team,
requesting a 35 per cent domestic carbon emissions cut by 2020,
better protection for the Arctic against oil drilling,
policies to promote organic farming, a stronger focus on
wildlife conservation and the restoration of science as the
basis for environmental policymaking, as well as a whole host
of other reforms. The problem will be balancing all these
competing demands at a time when presidential attention is
constantly demanded elsewhere - as the economy continues to
slide and the war in Afghanistan intensifies, not to mention
the crisis in Palestine.
But if even a small proportion of Obama's rhetoric is translated into concrete action, then a new era really is unfolding. George Bush will be history.
It's a delicious prospect.
754名無しさん@英語勉強中:2009/07/14(火) 14:42:00
Usain Bolt says the target for the 100-metres world record could be set at an unbreakable 9.40 seconds
お願いします。
755名無しさん@英語勉強中:2009/07/14(火) 19:25:44
どなたか>>721のAをお願いします…!
756名無しさん@英語勉強中:2009/07/14(火) 20:06:17
>>754
うさいんボルトは、100メートルの世界記録の目標は破ることが不可能な
9.40に設定されうると言っている。
757名無しさん@英語勉強中:2009/07/14(火) 21:04:35
>>755
しかし、この動向に気に病むであろう者はクラシック音楽愛好家達だけではない、
何故ならラジオは社会全体の動向を反映するものだから。
(ラジオで起きていることは社会全体で起きていることを反映することしかしてないのだから。)
758名無しさん@英語勉強中:2009/07/14(火) 21:09:12
>>748
@非常に多くのアメリカ人は(彼らはそれまで決してそんなには日本に対して注意を払わなかった)
その戦争が起きた時に注意を払わざるをえなかった。
A他人の権利の侵害は彼がした最後の事となった。
B勇敢な人とは全く恐れることのない人のことではない、何故ならそんな人はいないのだから。
勇敢な人とは恐れに反発する人だ。そして勇敢な人と臆病者の違いはただ単純に、反抗するかしないかである。
759名無しさん@英語勉強中:2009/07/14(火) 21:09:43
First of all thank you for your interest in my work and
your kind words about it.
I´m really glad you can find some inspiration in it.

i´m quite surprised by your mail, because i´m quite new in the illustration world and
i feel i still have tons of things to learn,
so i´m not sure i´m ready to have a "pupil".
i feel my art is in a really inmature stage and
that has to develop far more from what it is today.
so, while im trying to find myself as an illustrator
i think it won´t be honest to "teach" things i´m not really sure about.
of course i can see what you are working on and we can comment it.
but i believe art is a really personal path and that with
all the enthusiasm that you have and all the effort you are willing to put into it,
i´m sure you will find your place.

so, again, send pictures and ideas.
i´ll be glad to discuss about them;
but i don´t feel confident enough to do anything further than that.

長分で申し訳ありませんが、和訳、おねがいします。
760名無しさん@英語勉強中:2009/07/14(火) 22:06:46
When there's nowhere else to run.
Is there room for one more son. One more son.
If you can hold on.If you can hold on, hold on.
I wanna stand up, I wanna let go.
You know, you know - no you don't, you don't
I wanna shine on in the hearts of men.
I want a meaning from the back of my broken hand

Another head aches, another heart breaks.
I am so much older than I can take.And my affection, well it comes and goes
I need direction to perfection, no no no no.

Help me out.Yeah, you know you got to help me out.
Yeah, oh don't you put me on the blackburner.You know you got to help me out

And when there's nowhere else to run.Is there room for one more son.
These changes ain't changing me.The cold-hearted boy I used to be.

Yeah, you know you got to help me out.Yeah, oh don't you put me on the blackburner.
You know you got to help me out.You're gonna bring yourself down.
Yeah, you're gonna bring yourself down.

I got soul, but I'm not a soldier.

Yeah, you know you got to help me out.Yeah, oh don't you put me on the blackburner.
You know you got to help me out.You're gonna bring yourself down.
Yeah, oh don't you put me on the blackburner.Yeah, you're gonna bring yourself down.

Over and out, last call for sin.While everyone's lost, the battle is won.
With all these things that I've done.All these things that I've done.If you can hold on.

761名無しさん@英語勉強中:2009/07/14(火) 22:07:29
↑の者です。 
和訳よろしくお願いします。。。
762名無しさん@英語勉強中:2009/07/14(火) 23:05:18
>>756
could beはおそらくの意味でいいですよね?
763名無しさん@英語勉強中:2009/07/14(火) 23:07:42
The Fourth Three-Months

意味をお願い致します。
764sage:2009/07/14(火) 23:35:10
A hail of gunfire ricocheted off the pavement and the walls.
Students now realized they were exposed to the gunmen and began to scream and tug hard on the door that led back into the classroom building, in a desperate attempt to take shelter.
Because the door was locked from the inside, it would not budge.
Thetford struggled to stand up so that she could protect the children, but found she couldn’t move her leg.
She applied pressure to staunch the bleeding until the gym teacher, Coach Thomas, dragged her to a covered walkway behind the classroom building.

和訳お願いします
765名無しさん@英語勉強中:2009/07/14(火) 23:37:01
sage
間違えたorz
766名無しさん@英語勉強中:2009/07/14(火) 23:39:02
>>762
されうる
767名無しさん@英語勉強中:2009/07/14(火) 23:39:08
>>758
ありがとうございました
768名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 00:02:14
>>766
ありがとうございます
769名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 00:10:19
>>748
・Violation of the rights of others was the last thing he would do.
他人の権利の侵害は彼がもっともしそうにないことだった。
770名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 00:40:14
>>764
矢つぎばやの銃声が歩道と壁に反響した。生徒たちはその時自分たちが銃撃者たち
にさらされていることに気づき、叫び声をあげて教室棟へと戻る扉を引っぱり始めた。
物陰に隠れようという必死の試みだった。扉は内側から鍵がかけられていたので
びくともしなかった。Thetford は子供たちを守ることができるように立ち上がろうと
もがいたが、脚を動かすことができないことに気づいた。彼女が出血を止めようと傷口
を押さえていると体育教師の Coach Thomas が教室棟のうしろの屋根つきの通路へ
彼女を引きずってくれた。
771764:2009/07/15(水) 00:49:50
>>770
ありがとうございました
772名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 10:58:00
>>759
まず私の作品に関心を持ってくれ、優しい言葉をくれたことにお礼を言いましょう。
私の作品からインスピレーションを受けたとの事、本当に嬉しいです。
私はあなたからのメールに驚いています。というのは私はイラスト界では全くの新人で
まだ学ばなくてはならないことが山ほどあると感じいるからです。だから生徒(弟子)
を持つ準備なんてできているかどうか。私は自分のイラストがほんとうに未成熟の段階だ
と感じていて、今の状態からまだまだ発展しなくてはいけないと感じています。ですから、
自分がイラストレーターとしてがんばらねばならないのに、自分が確信のもてない物を人
に教えては不誠実になるだろうと思うのです。もちろん私はあなたがしていることもわか
りますし、それについて意見を言うことも出来ます。しかし、私は芸術には本当に個人の
やり方(道)というものがあって、あなたが持っている情熱とあなたがそれに打ち込もう
とする努力があれば、きっとあなた自身で自分の場所を見つけることができると信じてい
ます。ですから、また絵とアイデアを送ってください。私はよろこんでそれらについて話
し合いますよ。でも私にはそれ以上のことをする自信は(感じ)ないのです。
773名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 13:15:24
>>772
長文でしたが、ありがとうございます。
助かりました!
774名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 17:01:56
>>734
>>735
どうもありがとうございました!
大変助かりました。
775名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 22:58:47
お願いします。

Well i am not surprised Japan is a damn good place, just wish i saw more of it i only saw Tokyo really, it was hard getting around as i don't speak a word of Japanese
Ah well i am sorry you didn't get it. but attest you have some comedy to watch!
776名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 23:05:50
長文ですが宜しくお願いします。

After more than twenty years experience of hand tailoring in Savile Row, I can offer my customers the traditions and expertise of the finest bespoke tailoring available today.

At the moment I’m one of the youngest tailors on Savile Row, and am lucky to have enjoyed making for an interesting list of clients, celebs, business icons etc.

Shameless Namedropping: Clients have included Prince Charles, Chief Ralph Lauren Designer John Vizzone, Bryan Ferry,
and some other bright sparks who I can’t mention for *Ahem!* reasons of discretion.

Once, after I had made a jacket for John Vizzone, he showed up at the door with a copy he had made for the Ralph Lauren label.
Tsk-tsk. He then asked me if I would be interested in going to the USA and working for him.
But of course, arrogant chap that I am (not really), I had bigger ideas (silly me). Something to do with staying up in Cumbria- where
I grew up- and just enjoying life more, far from the madding crowd etcetera.

Still, Ralph Lauren managed fine, and their ready-to-wear lines are up there with the best.

777名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 23:06:17
続きです。

I hope with my classic background in bespoke tailoring, coupled with a more open approach to this business,
the experience of having your clothes made will be as enjoyable for you as it is for me.

I began my career training for 7 years with S. Redmayne, a great little company. After that I spent 5 years with my alma mater,
Anderson & Sheppard, the most famous and respected tailor on Savile Row. There I was undercutter to the great Mr. Hallbery,
who you could intellegently argue was the greatest tailor of the twentieth century.

I then started Steed with Edwin in 1995; a partnership that lasted six years. Ed & I are still pals and work only a few miles from each other. I’ve been independant since 2001.

My style of tailoring is soft and unstructured, classic "Anderson & Sheppard" style, which offers comfort and a natural look. Apart from a bespoke fit,
I always try show a joint expression of style, my client's as much as my own, something that all of us wish to express.
Sadly, much of today’s tailoring appears very stiff and structured, with a uniform sameness that’s, well, utterly boring.
778まめ:2009/07/15(水) 23:22:41
One can hardly make progress in the spoken language,until one is able to read the characters;and the mastery of these is no easy matter.

どうかよろしくお願いします。
779名無しさん@英語勉強中:2009/07/15(水) 23:52:40
よろしくお願いします。

Elevated air speed may be used to offset an increase in the air temperature and the mean radiant temperature, but not by more than 3.0℃ above the values for the comfort zone without elevated air speed.
780名無しさん@英語勉強中:2009/07/16(木) 09:56:49
Not that I'm aware of 〜

よろしくお願いします。
781名無しさん@英語勉強中:2009/07/16(木) 15:36:35
In establishing the Company provisions will be included in the shareholders’ and/or other relevant agreement(s) to the effect that one Party will have a right of first refusal over the sale of the other Party’s interest in the Company.
宜しくお願いします!
782名無しさん@英語勉強中:2009/07/16(木) 18:29:19
It was Schopenhauer who first said that all arts aspire to the condition of music; that remark has often been repeated, and has been the cause of a good deal of misunderstanding, but it does express an important truth.
He is no more ashamed of recording his actions, good and bad, just as they happened, than of seeing himself in his bath.
If your friends remind you kindly of your faults, take what he says not only pleasantly, but thankfully. Few treasures are worth as much as a friend who is wise and helpful. Such a one alone can remind us of our faults.
お願いします。


783名無しさん@英語勉強中:2009/07/16(木) 19:10:27
>>782
全ての芸術は音楽の状態になることを憧れる、と最初に言ったのはショペンハウエルだった。
この言葉はしばしば繰り返され、多くの誤解の原因となっているのだが、ひとつの重要な真理を表現している。
彼は自分の行動を、良い事も悪い事も、ありのままに記録することに少しも恥ずかしさを感じないのだが
それは、風呂で自分の体を見て恥ずかしく思わないのと同じことだ。
もし、友達が君の欠点を親切にも君に気づかせてくれるのなら、その友人の言うことを
喜んで聞くだけでなく、感謝の気持ちをもって聞きなさい。賢くて助けになる友人のように価値のある
宝物は他にほとんどありはしないのだ。そのような友人だけが私たちに私たち自身の欠点を気づかせる
(教える)ことが出来るのだ。
784名無しさん@英語勉強中:2009/07/16(木) 19:24:28
>>783
ありがとうございます。
785名無しさん@英語勉強中:2009/07/16(木) 19:45:20
Sometimes this opinion may be wrong, but rigat or wrong is not here the question.
It is the power that decides for or against war; it is the power that decides for or against reform; it is the power that to a very great degree influences English foreign policy.
Science is the attempt to discover, by means of observation, and reasoning based upon it, first, particular fact about the world,
and then laws connecting facts with one another and in fortunate cases making it possible to foretell future occurrences.
782の続きです。よろしくお願いします。
786名無しさん@英語勉強中:2009/07/16(木) 21:13:34
What is your brightest and your darkest quality that Sigmund Freud would find after analyzing you on his couch in London?
お願いします!
787名無しさん@英語勉強中:2009/07/16(木) 21:28:27
It isn't just a person's appearance that we should pay attention to,
for what's inside someone's heart is what really matters.

どうかよろしくお願いします!
788名無しさん@英語勉強中:2009/07/17(金) 00:02:48
Welcome to Graphic Garage
DNS : Graphic.selfip.org
Inquire in e-mail to apply for account.
[email protected]

Please, do not upload to dmg and sit file of material.
It is not possible to read for windows.
Please make it only to zip, iso and toast files.

Graphic.selfip.org is a server intended strictly for the use of personal software and file backup.

Only private members have access to the graphic.selfip.org storage medium.

Graphic.selfip.org is not intended for software piracy; members are permitted to use the Backup storage medium to backup only properly licensed software and personal files, for the sole purpose of redundancy and protection.

Uers select;
Gold Members: co-admin account & no limt speed.
Silver Memners: red users & 512k/sec limt speed.
Brond Members: black users & 256k/sec limt speed.
Good Guest : 56k/sec limt speed.
and Guest users: 2k/sec limt speed.

mail to admin : [email protected]

全訳ではなくて、内容だけ教えていただきたいのですが、
・グラフィックガレージのサイトのアカウントを得るには、メールでその旨を
希望すればいいのでしょうか?
・その場合に、ゴールドメンバーとか、シルバーメンバーとか書いてある
みたいなのですが、これは問い合わせる方が「ゴールドメンバー希望」と
か希望を書くのでしょうか? こちらが、メンバーに加えていただくのに、
「ゴールドメンバー希望」とか、なんか変な気がするのですが、私の日本
語訳が間違っていますか?
789名無しさん@英語勉強中:2009/07/17(金) 00:10:14
It is generally better to issue safe securities than risky ones.
Firms should go to bond markets for external capital, but raise equity by
retention if possible. That is, external financing using debt is better than
financing by equity.

どなたか宜しくお願いします!
790名無しさん@英語勉強中:2009/07/17(金) 00:15:35
789です。こちらは上記の続きです。
恐縮ですが宜しくお願いいたします。
Firms whose investment opportunities outstrip operating cash flows,
and which have used up their ability to issue low-risk debt, may forego good
investments rather than issue risky securities to finance them. This is done
in the existing stockholders' interest. However, stockholders are better off
ex ante-i.e., on average-when the firm carries sufficient financial slack to
undertake good investment opportunities as they arise.
791名無しさん@英語勉強中:2009/07/17(金) 02:08:19
>>788
メールで入会する。ここには書いてないけど、上の三つのmembersは
払う料金に応じて分けられるて、下の二つはゲストなので、無料で、
何かの区分で、どちらかに振り分けられるのではないの。

あくまで推測です。

もしかしたら、5つの区分全て払う料金で区分分けされるとか。
Only private members have access to the graphic.selfip.org storage medium.
とかいてあるんで、とにかくprivate member にならないといけないのだとして、
そのためには料金を払う必要があると仮定してだけど。
792名無しさん@英語勉強中:2009/07/17(金) 08:19:37
>>780
私の知る限り何も聞いてはおりませんが
793名無しさん@英語勉強中:2009/07/17(金) 08:22:36
>>787
われわれが注意を払うべきは,人の外見ではない.
本当に大事なのは心の中に何を思っているかだ.
794名無しさん@英語勉強中:2009/07/17(金) 08:27:35
>>786
シグムントフロイトが彼のロンドンのオフィスに座ってあなたを分析した場合,あなたの資質の中でもっとも明るくそして暗い部分は何なのか.
795名無しさん@英語勉強中:2009/07/17(金) 08:28:06
>>785
時に、この考えは間違っているかもしれないが、正しいか間違っているかはここでは問題
ではない。戦争に賛成するか反対するかを決めるのは力(the power)である。改革に賛成す
るか反対するかを決めるのは力である。英国の外交政策に大きく影響を与えるのは力である。
科学とは、観察し、そしてそれに基づいて推論するという手段によって、まず世界につい
ての特定の事実を見つけ、そして次に事実を相互に関連付け、そして幸運な場合には将来の出
来事を予言できるような、法則(laws)を見つけようとする試みである。
(…かな?フォローよろ)
796名無しさん@英語勉強中:2009/07/17(金) 10:07:43
Thetford's class emerged onto the playground, which was bounded at the back by a wooded hillside only 100 yards from the front of the gym.
The “drill” was going by the book, Thetford thought, until she heard explosions coming from behind her.
“This is some kind of crazy drill and someone has pushed it too far,” she said to herself, “because this is starting to scare the kids.”
Seconds later, she felt a sharp pain in her right leg and fell to the pavement.
The playground seemed to grow huge before her as panic set in.
“I was screaming, ‘ Get down! Get down!’” she recalled later, but in a state of shock, she thought that the kids could not hear her.


よろしくおねがいします
797791:2009/07/17(金) 11:13:59
>>791
ありがとうございます。

とりあえず、「システムがよくわからないのだけれど」とことわって
申し込みをしてみます。
798名無しさん@英語勉強中:2009/07/17(金) 13:27:32
>>779
気流速度を上昇させれば,気温上昇や平均放射温度上昇を相殺できるが,
気流速度を上昇させないと快適温度帯域よりも3.0℃以上の増加は,難しい.
799名無しさん@英語勉強中:2009/07/17(金) 20:39:55
>>778
話し言葉は,その字が読めるようにならなければ,上達しない.
そしてその習得は,簡単ではない.
800名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 00:46:43
>>789
安全な債券を発行することは,リスクを伴う債券を発行することよりも一般的によいとされている.
会社は,外部資本に対しては,起債市場で取引をするべきであるが,
もし可能なら.保有資金により自己資本を調達すべきである.
つまり,借金による外部資金調達は,株による調達よりもよいということになる.
801名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 00:53:56
>>785
時としてはこの意見が間違つていることもあろう。しかし、正しくとも間違つていよう
ともここでは問題ではない。これこそ戦争の賛否を決する力である、改革の賛否を
決する力なのである、これこそイギリスの外交政策を極めて大きく支配する力なのだ。

科学とは、観察とそれに基づく推論によって、第一にこの世界にかかわる特定の事実
を、次に事実どうしをつないでいる法則を、また幸運な場合には未来の出来事の予測
を可能にするような法則を、発見する試みである。
802名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 01:16:29
>>796
Thetford のクラスの生徒たちは運動場へ出た。そこは体育館の正面からわずか100
ヤードのところで木の生えた斜面によってうしろ側が区切られていた。背後から爆発
音が聞こえてくるまで、「ドリル」は本のとおりに進行していると Thetfordは考えていた。
「これはある種のむちゃくちゃななドリルで誰かがやりすぎてしまったのだ」彼女はそう
心の中で考えた。「これは子供たちをおびえさせはじめているのだから」数秒後、
彼女は右足に鋭い痛みを感じ舗道に倒れた。パニックがおき始める中、目の前で
運動場が大きくなるように思われた。「私は叫んでいた『伏せて! 伏せて!』」と
彼女は後に振り返った。しかしショック状態の中、子供たちには自分の声が聞こえ
ないと彼女は思った。
803名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 02:36:22
>802
ありがとうございました
804名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 07:47:01
>>790
投資機会が金融営業活動によるキャッシュフローを凌駕し,
さらに低いリスクの債務を負うことに慣れっこになってしまった会社は,
会社に出資するため,リスク性の高い投資よりも,
優良投資に先行してしまうかもしれない.
この出資は,株主の利益に反する.しかし,株主は,事前に,
つまり平均して会社が優良投資機会を開始するほど十分な財務上の不振を
負っているときには,こちらの方がよいと思ってしまう.

最後のas they ariseがちとわかりませんが
805名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 07:51:30
>>789
(難しい。同じ外部金融の債券と株式の発行を比較してるのか、
外部金融と内部金融を比較してるのか迷う。流れがわからない
....参考までに両方併記)


安全な証券を発行することは、リスクのある証券
を発行するより一般には好ましい。
企業は、外部資本を調達する(ために)債券市場を
利用すべきであるが、可能な場合は内部留保に
よって自己資本を調達すべきである(or拘束で
きる株式により自己資本を増強すべきである)。
借金を利用した外部金融は、株式を用いた外部
金融(or自己資本を用いた内部金融)よりも好ましい。

806名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 08:59:51
>>790
投資機会が営業キャッシュフローを凌駕し、しかも
低リスクの債券を発行する能力を使い切ってしまった
企業は、資金調達するためにリスクのある証券を発行する
よりも良好な投資の方を優先するだろう。
これは、既存の株主の利益にかなった行動である。
しかしながら、良好な投資機会が生まれたときにそれを
実行に移す十分な資金的余裕が企業にあるときは、
株主たちは既にその前に、即ち、均してみると
(株価上昇や配当で)もっといい思いをしているものである。
807名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 09:27:23
すみません、海外のオークションでうっかり靴を3種類も落札してしまい
とりあえず全部キャンセルをお願いする連絡をしましたら以下の質問がきました。

Should I cancel all of your items?
Please let me know which ones as I see you have bid on 3 different items.

一行目はわかるのですが、二行目になんと返せばいいかよくわかりません。
どなたかお願いします。
808名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 09:45:32
>>807
日本語→英語スレでお宅さんの次の依頼をお待ちしてますw
809名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 10:00:54
すみません、質問が悪かったです…
再度、>807の二行目の和訳をお願いします。
多分、どれを残せばいいの?みたいな感じなのかと思うのですが…
810名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 10:51:08
>>807
(あなたが落札した品物すべてをキャンセルすべきなのですか?)
あなたは異なる3品目を落札したことはわかるのですが、
(キャンセルするのは)どの品物なのか知らせてください。
811名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 11:00:37
>810
ありがとう、助かりました。さっそく返事してきます。ありがとう。
812名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 11:34:03
すみません、
『おまえは下手くそだな、俺を(弾)撃たないでくれよ』
これを英語で伝えたいんです。どなたか教えてもらえませんか?
813名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 11:36:13
すみません、聞く場所間違えました。他で聞いてきます
814名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 11:58:53
http://blogs.seattleweekly.com/dailyweekly/2009/07/ichiro_to_jason_bay_via_transl.php

わりと長文ですけどおながいします
要約で構いませんがニュアンスを日本的表現にしてもらえると嬉しいです
815名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 12:15:29
>>804-806
ありがとうございます。
>805

この論文は企業金融理論のペッキングオーダー理論の原文です。
805様の訳をみてわかりましたが、おそらく真ん中のエクイティは
自己資本(内部留保)で最後のは増資(つまり外部金融)の事だとわかりました。
助かりました^恐悦
816名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 15:32:51
>>814
去年の夏イチローがアメリカンリーグのオールスター選手に、その時が初めてではない
ナスティーで口汚い士気を上げる言葉を英語で投げかけていた時、我々はこの小柄な
外野手からシャぺルショーに登場するシルキージョンソンを想像した。
(シルキージョンソンは、年間選手に辛辣な賞受賞者としても
知れらている。)辛辣なウィットを期待にそわない活躍のチームメートに投げかけて。
今週イチローは、シャぺルショーに出てくる新たなキャラクターの役の様相を呈していた。

その番組のファンは、今は亡きリックジェームズをシャぺルが描写しているのを
思い出すだろう。リックジェームズは番組に登場するキャラで、意味不明の
人への侮辱と鉄拳に喜びを見出す人物だ。会う人すべてにそれを行い、とくに
チャーリーマーフィーがその被害者だ。
マーフィーが社交場でジェームズに会ったらいつもジェームズは特別な理由なしに
暴行を加え、彼を侮辱した。そののち、制御を失ったかのように笑い転げ、「俺はリックジェームズだ、
ビッチ」と高らかに言うのだった。彼はまた、チャーリーの兄弟である、エディーマーフィーの
家をめちゃくちゃにした。泥だらけの靴をソファーやカーペットの上で踏みしめて。

レッドソックスのオールスター選出選手、ジェイソンベイが今年のセントルイスでの
オールスターゲームのロッカールームでイチローに出くわしたとき、彼は
チャーリーと同様のことを経験した。暴行されるという部分を抜きにしてだが。
ベイが書いているところによると:

イチローが床でストレッチをし、彼の通訳が彼のそばに座っているのを除けば、
ロッカールームはガラガラだった。だから、イチローとちょとした世間話をした。
シアトルのどこに住んでるのかとかね。自分のシアトル郊外に住んでたことがあるんで。

イチローが何か日本語で最後に言った言葉は、聞こえるか聞こえないかぐらいだった。
彼の通訳は俺のほうを向いて、無表情のまじめな顔で言った。「君の家を
ぐちゃぐちゃにするからね。」
イチローがそう言った時の様子は意地が悪いみたいな感じで、これ以上面白い
ことはないかのように、床の上で死ぬほど笑い転げていた。
817名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 15:35:51
俺は、言った。「じゃあ、またグラウンドで。」何と返していいかわからなかった。
奇妙だった。

ベイ選手へ:もし、イチローが「手の五本の指は顔に何と言ったか?」という
質問をしてきたら、無視しなきゃだめだぞ。
------
これ、アメリカの番組の背景知識がないとサッパリわからん。一応ちょっと
調べてみた。シャぺルショーというのはコメディー番組らしい。

http://blogs.seattleweekly.com/buzzerbeater/2008/07/ichiro_mariner_player_hater_of.php
このページの写真が番組のキャラの一人のシルキージョンソン。

http://www.pp2g.tv/vZnB6YnQ_.aspx
5:35から泥だらけの靴で家やソファを汚すシーン。意味不明に暴行する
シーンもある。

http://www.collegehumor.com/video:52605
新しいジョークがあるんだけどと前置きして、「手の五本の指は顔に何と言ったか?」と質問する。
そんで、相手にいきなり平手打ちを喰らわす。

イチローが家をめちゃくちゃにしてやると言ったのはただのジョークで、近くに
住んでるなら、押しかけて荒らしてやるぞ、みたいなふざけた感じで言ったんじゃないかね。
相手に冗談がうまく伝わらなかったってことかな。よくわからん。
その発言が、破天荒キャラのリックジェームズを連想させて、ブログネタになった
ってことか。

普段から、わけわからん言動で知られてるというのが背景にあるのかね。
英語でコミュニケーションをとる場合、周りとの誤解もあるだろうし。通訳を介してたとしても
いろいろ伝わらないことはあるだろう。記事自体は、イチローをバッシングとかそういう意味合い
じゃないと思うけど。おいらもいろいろ調べてみたけど、そのコメディー番組の内容とかよくしらないし、
この記事を深く理解できたとは言えないわ。
818名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 20:15:25
翻訳お願いします
hey man why you leave when we were playing saints?
819名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 20:22:02
>>775
まあ,日本がこんなにいいところだったことにはそんなに驚かないけどね.
だだもうちょっと見物したかっただけなんだ.
東京を見ただけで終わっちゃった.東京は見て回るにはちとしんどいね.
だって日本語はちっとも話せないからね.
あ,ごめんごめん.わかんないか.
だけど,見たいお笑いがあるっていってたじゃないか.
820名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 20:32:19
>>818
おいおい、俺たちがセインツ(よくわからないがセインツ・ロウ・2というアクションゲームのことか)
をプレイしている間になぜ立ち去るんだ?
821名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 20:34:47
>>814
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1247908184/l50

こういうスレもあるんで、チェックしてみたら。真相はわからんが。
822名無しさん@英語勉強中:2009/07/18(土) 20:52:47
>>820
ありがとうございます!
823814:2009/07/18(土) 20:58:00
背景や番組考察まで調べてくれた
素晴らしい回答に感謝!

どこかで名無しで会う機会があれば
あなた達の役に立つよう手助けします。
824名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 00:40:53
【科学】道路に軍手が落ちているワケ、名城大研究チームが突き止める[09/07/16]

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1225537555/

825名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 11:12:18
Shannon Wright, a popular English teacher at Westside, emerged with her class onto the sidewalk area just behind Thetford’s students.
Wright walked straight into the firestorm of bullets blasting from the wooded hillside.
Sixth grader Whitney Irving heard Wright yell “Run!” and took off in the direction of the gym with her friend, Britthnry, running behind her, screaming in fear.
Within seconds, a bullet tore into Britthney and she crumpled to the ground.
Attempting to shield other students from the onslaught, Shannon Wright launched herself over a young girl and took a bullet in the chest.

お願いします
826名無しさん@英語勉強中:2009/07/19(日) 14:43:22
Your arts rocks man!I really dig your drawings.
You should keep it going.
I really don´t know how you could work with me as an intern,
we are really far away and work is slow these days.
Maybe long distance?

和訳、どなた様かお願いします。
827名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 08:03:30
>>シャノン・ライト先生は,ウェストサイド(学校の名前かな?)では
人気のある英語教師であるが,彼女は彼女のクラスの生徒とともに,
セットフォードのクラスの生徒のちょうど後ろから歩道エリアに現れた.
ライト先生は,木の繁った丘から雨あられと降り注ぐ弾丸の中をまっすぐ歩いていった.
6年生のホィットニー・アーヴィングは,ライト先生が「走れ」と叫ぶのが聞こえた.
そして,友人のブリトニー(?)とともに彼女の後を追って,恐怖に叫びながら体育館の方向へ走り始めた.
すぐに弾丸がブリトニーを切り裂き,彼女は地に倒れた.
他の生徒を攻撃から守るため,シャノン・ライト先生は生徒の上に乗り出し,
胸に弾丸を受けた.
828名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 08:13:21
>>827
ありがとうございました
829名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 10:49:37
>>826
君のアートは凄いぜ(ロックしてる)おい!
オレは君のドローイングが好きだ。君はそれを続けるべきだ。
いったい君がどうして見習いとしてオレと仕事ができるのか、オレにはマジわからない。
オレたちは本当に遠くに離れている、そして、最近は仕事が遅い。
多分、距離が遠いのか?
…すまぬが状況、内容等よくわからない。特に後半部。
830名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 13:18:41
>>829
ありがとう御座います。
831名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 14:22:04
>>819ありがとうございました。
832名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 15:15:43
和訳お願いします。

First, I would like to apologize it was scheduled for me to inform you of the following this week.
After we shipped out your order it was returned to us by USPS,
therefore we reshipped it out immediately.
You should be receiving your order soon.
I would like to express my most sincere apologies and for all the trouble I will also be processing a 25% refund of your order.
Please feel free to contact me either via email or by phone at (714)966-8533 if you have any additional questions or concerns.
833名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 15:25:52
>>832
いったん送ったんだけど戻ってきちゃった。
すぐに送り直したんでもうすぐ届くはず。
申し訳ないんで、25%割り引いときます。
何かわからないことがあったらメールか電話してね。
834名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 20:02:34
お願いします

Pretend that you are the minister in charge of ICT in your country.
You are facing some conflicts between a new environment that are enabled by ICT technology and old rules, regulations and law.
Based on all the discussions in 13 classes, describe your action plan to improve your society utilizing ICT,
and to expand the result to the globe.
 
It is recommended to discuss with taking account of you country’s ongoing issues
(e.g. declining birthrate and a growing proportion of elderly people in Japan).
Pick one or two of the areas we discussed in the class, and describe how they are or aren’t related with your proposal.
You may incorporate ideas and discussions from other fields, but your report should primarily focus on one or two areas.
 
There is no specific requirements on how long the report should be.
However, the quality and ideas written on the report counts more than the length of the report.
835名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 21:09:49
>>834
自分が自国でICTを管轄する大臣になったと仮定していただきたい。
あなたは、ICT技術によって可能になる新たな環境と、旧来の規則や
規制や法律との間で生じるいくつかの対立に直面しています。
13のクラスでのすべての考察をベースにして、ICTを利用して
あなたの社会を改善するための、かつその成果を全世界に広げるため
のあなたの行動計画について記述してください。

あなたの国で現在進行している諸問題(例えば、日本での出生率の低下や
人口の高齢化/高齢者割合の増加)を考慮しつつ論じることが望ましい。

クラスで我々が論じた分野を一つか二つ取り上げ、それらがあなたの提案と
どのような関係があるか、あるいは関係がないかについて記述しなさい。

他の領域からのアイデアや議論を組み入れても構わないが、レポートは
基本的に1または2分野に焦点を絞るべきです。

レポートの長さをどのくらいにすべきかについては特に要件はありません。
とはいえ、レポートで書かれた内容の質と着想は、その長さよりも重要です。
836名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 21:33:21
Both serotypes are at continued, and in the case of the cVDPV2
increasing, risk of international spread.

ttp://www.who.int/csr/don/2009_07_17/en/index.html
↑の最初のパラグラフの最後のほうにある一文なのですが、ここでのatの
用法がよくわからなくて…。お願いします。
837名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 21:43:19

>>836
両方のステレオタイプとも、引き続き国際的に拡大する危険があり、
しかもcVDPV2の場合は、そのリスクは増大しつつある。

at continued risk
at increasing risk
838名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 22:05:40
どなたか >>776-777 をお願いできませんでしょうか?
839名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 23:05:00
>>835
dクス
840名無しさん@英語勉強中:2009/07/20(月) 23:36:29
>>837

ありがとうございました。
841名無しさん@英語勉強ちゅ:2009/07/21(火) 03:16:49
日本語訳お願いします。
The maintenance fee shall apply to the managemnet company for the next continuous period,
starting on the day 15th,calculated by daily basis.
意味はメンテ費用が15日目から発生するということでしょうか?
842名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 03:36:30
but I am not sure, if I'd rather live in a dense urban area or a quiet neighbourhood like yours.

すみません、よろしくお願いします。
843842:2009/07/21(火) 03:44:51
以下も追加でお願い致します。

the thing in those suburbs and smaller areas is that people tend to know more about you and it can be a lot of pressure for some people, especially in japan.
844名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 04:04:27
>>841
契約の内容がわからないけど、15日締めの日割り計算で適用する、ってことだと思う
845名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 10:57:44
>>842
でも〜、密集した都市圏に住むのが良いのか、あんたのように近隣が静かなとこに住むのが良いのか
どっちが良いか分かんないんだよね〜。
郊外の小さな地区に住むって事はさ〜、近所の人は皆あんたのことよく知ってるってことじゃん?
人によっちゃーさー、それ(近所づきあい)がうざいって感じることもあるよね〜。特に日本じゃさ〜。
846842:2009/07/21(火) 12:07:05
>>845
ちょwwwww
ありがとうございました。雰囲気付きでとても分かりやすいです。
847名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 12:46:32
Passage to Wood Islands is provided without fare collection; fares are collected in full when leaving Prince Edward Island.

フェリー料金についてです。
よろしくお願いします。
848名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 12:54:49
>>847
ウッド島への通行は料金の徴収なしで提供されています。
料金はプリンスエドワード島を出るときに全額徴収されます。
849名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 13:46:55
Here you go. All corrections are in CAPITALS :)

YES, you can DEGRADE them in many ways..
FOR EXAMPLE, tear off all ITS legs FROM its body or head OR JUST stab IT with A needle, I hope you will find good ideas OR A good combination..
and I also just want to see you crunch them WITH your shoes at least once.
Thank you for granting my requests.
I hope you'll make AN awesome video :P
thnx!

DEHRADEって何ですか?
850名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 13:51:17
>>849
degrade = お下劣にする
って感じか、この場合。
虫を虐待するのか? 趣味悪いな...
851名無しさん@英語勉強ちゅ:2009/07/21(火) 14:02:38
>>844
ありがとうございます。
とても助かりました。
852名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 14:11:48
>>850
そうなんですか?
なんかownの方が良くないですか?
ちなみに、自分は虫を虐待しません。
ヤブカは刺すので殺しますがユスリカなど刺さない蚊なんかは殺したくないです。。
853名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 14:26:20
>>852
へ? なんでown??? これ原文じゃないの?
854名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 14:48:02
原文ではありませんね。
ownってそういう意味ないですか?多分スラング的な用法かもしれませんが
pwn=own=ボコボコにやっつける みたいな意味で
855名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 14:59:17
YES, you can pwn them in many ways..
for example, tear off all its legs from its body or head or just stab it with a needle, I hope you will find good ideas or a good combination..
and I also just want to see you crunch them WITH your shoes at least once.
Thank you for granting my requests.
I hope you'll make an awesome video :P
Now is the time to find bugs
thank YOU!
856名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 15:06:52
>>848

847です。ありがとうございます。
質問なのですが、
fare collection となるとどういった解釈になるのですか?


collectionが募金という意味があると辞書に書いてあったので
そういう解釈なのかと思ってました・・・。
集めるという解釈でおkですか?
857名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 16:44:11
>>856
Fareは料金 運賃,入場料などに用いる.
Collectionは集める,したがってFare Collectionで料金徴収になります.
858名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 16:49:33
>>850
degradeは生物学的には退化するという意味ですが,
化学的には分解するという意味があります.
そこで,昆虫をばらばらにする,という意味になると思います.
859名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 17:43:53
>>858
マジですか。ありがござます。
860名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 17:51:40
>>858
俺は>>850の解釈に一票
ばらばらにするという意味だったらdegradeじゃなくて
dismemberとかtake a bug to piecesのほうがわかりやすくね?
わりとオゲレツな話してるのに、何で科学用語なのか必然性がない
861名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 18:08:25
別にばらばらにするということを最初の段階で行言っているのではなくて、
最初の段階では

いろんな方法でやっちゃっていいよ  みたいなニュアンスで 
862名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 18:09:16
ownとなっていたところを、誰かが改変
863名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 18:10:57
ownは変じゃねーの
864名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 18:13:58
ではこれは何と訳す?

ok? i will find as many bugs as posible and own them all, with fire!!!
865名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 18:19:19
でっきるだけたくさんの虫ケラどもを見つけて思いのままにしてやるぜ。火で焼いてな!!!
866名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 18:21:40
じゃぁ大丈夫なんでは?
867名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 18:24:16
和訳宜しくお願い致します。
Opportnity
Tied up intimately with the idea of the American dream is the concept of opportunity.
America claims to be the land of opportunity, of social mobility.
Even the poorest man should be able to move upward in life through his own hard work.
Miller complicates this idea of opportunity by linking it to time, and illustrating that new opportunity does not occur over and over again.
Bernard has made the most of his opportunities;by studying hard in school, he has risen through the ranks of his profession and is now preparing to argue a case in front of the Supreme Court.
Biff, on the other hand, while technically given the same opportunityies as Bernard, has ruined his prospects by a decision that he made at the age of eighteen.
There seems to be no going back for Biff, after he made the fatal decision not to finish high school.
868名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 22:03:33
翻訳お願いします
Gut him like a fish!!!
869名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 22:07:01
>>868
前後の文脈によって意味が変わりますが、直訳すると

魚みたいに奴のハラワタを抜いちまえ!
870名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 22:34:46
>>869
ありがとうございます
871名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 23:19:37
Every time I read a leading article in The Times,I understood everything parfectly well,

except that I could never make out whether The Times was for or against something.


お願いします(´-ω-`)
872名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 23:40:29
>>871
タイムズ紙の社説を読むときはいつも、何もかも完璧に理解できたのだけど、
ただタイムズ紙が何かに賛成なのか反対なのかはわかったためしがなかった。
873名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 23:48:55
>>872
ありがとうございます。
助かりました。
874名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 00:10:28
>>867
機会
アメリカン・ドリームの観念に深く結び付けられているのが機会という概念である。
アメリカは機会の国、社会的流動性の国であると言われている。最貧の者ですら勤勉
によって人生の階段を上ることができるはずなのである。ミラーはこの機会という観
念を時間と結びつけ、また新たな機会は何度も繰り返し訪れはしないということを例
証することによって、この観念を複雑にしている。バーナードは彼の機会を最大限に
利用している。学校で猛勉強することにより、彼は自分の職業のランクを上昇し、今
では最高裁判所で弁論をする準備をしているところである。それに対しビフは、事実
の上ではバーナードと同じ機会を与えられていながら、18歳の時に下した決断により
自分の可能性をつぶしてしまった。高校を卒業しないという致命的な決断をして以降、
ビフが後戻りすることはできないようである。
875名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 03:06:43
>>874
大変助かりました
素早い和訳どうも有難うございました。
876名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 08:59:32
Dragging children out of the line of fire, teachers who could get to them stripped their clothing in search of the wounds and applied pressure to stop the bleeding.
Those who were trained in CPR tried to remember their marching orders, but they knew more about handling choking victims than gunshot wounds.
Seventh grade teacher Mary Curtis kept thinking to herself, “What do I need to do? What can I do?” and tried to follow directions coming at her in staccato:
“Wrap that wound …try to get a pulse… find bandages…”
Curtis’s heart was pounding as she grabbed towels and wrapped wounds, trying to remember what she had seen on TV shows like ER.

お願いします
877名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 23:56:52
>>837
serotypeというのは血清型であって
ステレオタイプのタイプミスではないと思う.
878名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 00:23:39
>>876
銃の射線から子供達を引きずり出しながら,子供達にたどり着いた教師たちは,傷を探すために着衣を引きはがし,止血をしようとして出血部位を圧迫した.
CPR(cardiopulmonary resucitation, 心肺蘇生術)の訓練を受けている教師たちは,その手順を思い出そうとするのだが,
知っているのは,銃で撃たれた傷というより,頸をしめられて窒息している犠牲者について,どうやって救助したらよいかと言うことであった.
7年生(日本では中学1年生)の担任であるメリー・カーティス先生は,ずっと考え続けていた.「何をしなければならないのか,何ができるのだろうか」と.そして,カーティス先生は途切れ途切れに彼女の耳に届く指令に従おうとした.
「傷口をふさいで,..脈をとって...包帯を探して...」
カーティス先生は,テレビドラマの「ER」で見た光景を必死で思い出そうとして,なんとかタオルをつかんで,傷口を包もうとしたが,彼女の心臓はバクバクと破裂しそうに打ちっぱなしだった.
879名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 00:27:40
銃の射線から子供達を引きずり出しながら,子供達にたどり着いた教師たちは,傷を探すために着衣を引きはがし,止血をしようとして出血部位を圧迫した.
CPR(cardiopulmonary resucitation, 心肺蘇生術)の訓練を受けている教師たちは,その手順を思い出そうとするのだが,
知っているのは,銃で撃たれた傷というより,頸をしめられて窒息している犠牲者について,どうやって救助したらよいかと言うことであった.
7年生(日本では中学1年生)の担任であるメリー・カーティス先生は,ずっと考え続けていた.「何をしなければならないのか,何ができるのだろうか」と.そして,カーティス先生は途切れ途切れに彼女の耳に届く指令に従おうとした.
「傷口をふさいで,..脈をとって...包帯を探して...」
カーティス先生は,テレビドラマの「ER」で見た光景を必死で思い出そうとして,なんとかタオルをつかんで,傷口を包もうとしたが,彼女の心臓はバクバクと破裂しそうに打ちっぱなしだった.
880名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 00:34:06
誤って2回投稿してしまいました.
すみません.
881名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 01:06:30
A breakthrough.
ってどう訳せばいいんでしょうか
882名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 01:11:26
>>881
突破とか進歩とか
883名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 01:27:42
A gradual process of popularization has taken place in the industry,resulting in a near loss
of film music as a distinctive genre.The beginning of the process can be traced primarily to 1930s
theme songs-slow,sentimental melodies with single-line accompaniment with which the modern enka
began.BY the early 1970s the word enka came to be used by the media to describe a genre of popular
Japanese music that filled a musical void for people not young enough to feel comfortable with rock
and folk derivatives in Japan and who demanded their own music.Enka songs were usually a slow to
medium-speed ballad,with texts expressing despairing sadness and self-sacrificing fatalism.In the
early days of karaoke in Japan,enka comprised the repertory,appealing to middle-aged and elderly
people who had literally devoted their lives to rebuilding the Japanese nation.
884名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 01:28:28
To the Japanese public,enka sounds timelessly old,although it is still actively created and consumed.
The erasure of passing time is in fact part of its attraction.A 1993 hit is deliberately contrived
to be easily mistaken for a 1953 one...and for the duration of the song,the forty-year gap is neatly
erased.What helps to achieve this time-lessness are not only the sounds and the images of enka but
also-and most important-its sentiment.Here are hometowns left long ago but not forgotten,lovers parted,
mothers rememberedfor their sacrifices.Amid the tumult and complexity of today's Japan,which faces challenging
questions of political leadership,economic recession,and globalization,these affairs of the heart,dredged
up from a reconstructed past,seem wonderfully simple,direct,and untarnished...Its reputation "nihon no uta",an
expression of "nihonjin no kokoro" and even "dento no oto".Amid the nationalistic cultural fervor of the 1970s,
the record industry promoted enka as one emblem of national culture.

>>883からの続きです
MUSIC IN JAPANという文献の演歌の英文です。
タイプ慣れしていないのでミスが目立つかもしれません。申し訳ありません。
885名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 01:30:10
>>883>>884
大変しつれいなお願いなのですが
できるだけ早めに日本語訳をいただけたらとてもありがたいです
本当によろしくおねがいします
886名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 08:03:35
>>878
>>879
ありがとうございました
887名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 11:03:46
That's pretty cool, is the local DJ scene good where you are?
I don't have any local bands that I can give you links to listen to, they aren't too bad, but they're a lot more rock and screamo.
Do you like rock or is it less of an appeal?
Because I noticed on your music list, it doesn't have very much rock genre

お願いします。
888名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 11:12:43
それはとてもクールだね。
それって君がいるところの良いDJシーンだろ?
君に教えられるようなバンドは俺の地元にはいねーな。そんなに悪かぁねーがあいつらロックと絶叫だからさ。
ロックみたいなんに興味ないやろ?
なんでゆうたら君の好きな曲リストみたら、ロック系のはなかったからね。
889名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 12:38:33
We usually think of the meaning of a poem - or any other leterary work - as having been created and fixed by the writer;
all we readers have to do is find out what the author intended to say. However, although it is indeed the poet who gives
verbal form to his or her idea or vision, it is the reader who translates this verbal shape into meaning and personal
resoibse. Readubg is in reality a creative process affected by the attitudes, memories, and past reading experiences of each
individual reader. It is the feature of reading which allows for the possibility of any poem having more than one interpretation.

誰かお願いします。
890名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 12:41:45
スペリングミス多々すみません。
leterary→literary
resoibse→response
Readubg→reading
891名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 14:43:17
>>889
我々は、しばしば、次のように思っている。
詩(あるいは他の文芸作品でもよいが)の意味は作者によって考え出され、不動のものであり;
我々読者がやるべきことは、ただ、作者が言いたかったことを理解することなのだと。
しかし、たしかにアイディアやヴィジョンを形のあるものにするのは詩人であるが、
この言葉の形を、意味づけ、個人の反応に変えるは読者なのだ。
読書とは、実際のところ、個々の読者の態度、記憶、過去の読書経験によって影響される創造的プロセスなのだ。
あらゆる詩は、たったひとつの解釈ではなく、もっと多くの解釈ができる可能性がある。
この可能性を許すのが、読書の特徴なのだ。
892名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 17:11:05
>>888ありがとうございました。
893名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 21:13:38
one hundred poet, one poem each.

よろしくお願いいたします。
894名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 21:35:57
>>893
詩人が100人いれば、100の詩がある。
895名無しさん@英語勉強中:2009/07/23(木) 21:44:10
日本語訳お願いします。
move up and away gullinger jap.
896名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 08:25:28
>>883
緩やかな普及化の過程がその業界(後になってわかるが,これはレコード業界)
において起こり,それは独立した分野としての映画音楽がほとんど失われて
しまうという結果となった.その過程が開始されたのは,1930年代の主題歌にまで
遡ることができる.
それは単調な伴奏を伴うゆっくりとした感傷的なメロディで,
ここに現代演歌は誕生したのであった.1970年代の初めまでに,
「演歌」ということばは,メディアの間で,
日本でロックやフォークを聞いてほっとするほど若くなく,
自分たちの音楽を要望する人々のための音楽という,
音楽の隙間を埋める流行歌を説明する言葉として使用されるようになった.
「演歌」は通常そのメロディがゆっくりから中等度の速さのバラードで,
歌詞はやりきれない悲しみと自己犠牲の運命論を表現している.
日本のカラオケの初期には,演歌は文字通り命を日本国家の再建に捧げた
中年や高齢者に訴えるレパートリーを形成していた.
897名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 08:28:20
>>884
日本大衆にとって,演歌は時機を逸して古いものと感じられよう.
しかし,演歌はいまだに活発に作られ,歌われている.
過去をぬぐい去るということは,実際,魅力の1つなのだ.
1993年のヒット曲は,まるで1953年の曲と間違えるように
綿密に企画された.歌っている間,40年の時間差は非常に
うまくなくなっていた.この不朽性の獲得を助けるには,
演歌の音やイメージだけでなく,もっと重要なことには,
その心情なのである.ここに,棄ててしまったものがある,
昔に離れたが,忘れられない故郷がある.別れた恋人がいる,
忘れられないお母さんがいる.政治的リーダーシップ,経済的不況,
グローバル化などの困難な問題に直面している,
混乱と複雑に囲まれた今日の日本でも,これらの心に関連した問題は,
再建した過去を掘り起こし,驚くほど簡単で,全く変わっていないのである.
「日本の歌」の評判,「日本人の心」の表現,そしてまた,「伝統の音」
がそうなのである.1970年代の国民的文化を熱心さの中で,
レコード産業は演歌を国民的文化の1つの象徴に押し上げたのだ.

ロジックが日本人らしく,また用語の選択もあまり今使用される
単語がないので,著者は日本人出はないかと思う.あるいは日本語
の論文の翻訳かな.
898名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 10:50:46
お願いしやす

How can MediaFire help you?
One site for all your file and image hosting needs
Share your files and images through just one site without ever having to worry about disk space, hosting, or bandwidth again.
Built for business, professionals, and individuals
Share files and images with people that matter to you: clients, partners, colleagues, customers, students, friends, and family. Simple to upload.
Simple to manage. Simple to share.
MediaFire was specifically designed to be extremely simple to upload files and instantly manage and share them from any computer.
Advanced features for business and professionals
With MediaPro you get direct/hot linking to files, the ability to upload and share files up to 10GB, redundant backups, no ads, advanced statistics and more. Go MediaPro
899名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 11:35:23
This includes the history of the car as as its specifications.

短いですがよろしくおねがいします
900名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 13:35:42
Most of the wounded were carried into the gym, the closest accessible building out of the line of fire, but not all the teachers could get there.
Some ended up isolated in the classroom building, unable to let go of wounded kids long enough to alert emergency personnel or fellow teachers to their whereabouts.
Sixth grade teacher Liz Carleton was one of those left to tend wounded students inside.
“All I knew was that I was in that building alone with a child who was dying. I was afraid she was going to die on me, and there was no help.”
Carleton remembered that the school kept big blue barrels full of emergency supplies in the classrooms and somehow had the presence of mind to get some.

I got [the earthquake kit] open….I was throwing everything back over my shoulder ’cause …I didn’t know what I needed…But I just got washcloths…and got on the floor and just put them on her leg…Those cloths were just soaked in a matter of seconds.
Britthney asked me, ‘Will I lose my leg? Will I lose my leg?’

お願いします
901名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 17:46:33
>>900
負傷者の多くは、砲撃にさらされる場所から、
最も近く入りやすい建物である体育館に運び込まれたが、全ての教師がそこに来れたわけではない。

何人かの教師は、緊急職員か同僚たちに彼らの居場所を警戒してもらえるくらいの間
傷ついた子供たちを放っておく事ができなかったので、校舎内で孤立したまま終わった。

6年生の教師リズ・カールトンは傷ついた生徒たちを守るために校舎内に残った一人だ。
「私が覚えている全ては、死にかけた子供と共に校舎内に取り残されたことです。
 私は彼女が私の上で死ぬ事を恐れていて、救助は全く来ませんでした。」

カールトンは、学校が非常用グッズを教室の大きな青いバレルに一杯保持している事を覚えていた。
そしてそれをいくつか得るための落ち着きを何とか保っていた。

私は地震キットを開け…しかし肩越しに全て投げ出しました、何が必要なのか解らなかったので…
しかし私はただガーゼを取って部屋に行き…彼女の足につけ…ガーゼは間もなく浸されました。
ブリトニーは私に「私は足を失うの?」と聞きました。
902名無しさん@英語勉強中:2009/07/24(金) 18:04:17
>>901

ありがとうございます
903901:2009/07/24(金) 18:13:25
ガーゼ→タオルです。申し訳ない。
904名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 18:31:18
Within ten minutes of the shooting, police and emergency personnel converged on the middle school.
Virtually everyone who arrived on the scene to help had a child or a neighbor in potential danger, and they were frantic about finding out whether they were safe.
“Once I got down there and saw how bad it was,” remembered Emily Levitt, an elementary school teacher, “all I could think about was my niece.”
The scene was the stuff of nightmares, with injured kids jumbled on the floor of the gym bleeding and crying, and desperate teachers bent over them trying to staunch the blood and reassure their terrified students.


おねがいします
905名無しさん@英語勉強中:2009/07/25(土) 19:04:17
china was very interesting. it's totally different from japan. i had the feeling
that people are much more open than in japan.
in japan everybody out on the street minds his own business and tries not to
disturb anyone else.

unfortunately this also means it was very loud everywhere. there was basically
no place to really relax, because there was something going on everywhere.


お願い致します。途中からどっちの国のこと言ってるのか判らなくなるんです。
906名無しさん@英語勉強中:2009/07/26(日) 04:14:16
i arrive in TOKYO friday,then say go to NAEBA.
let's meet on say evening or afternoon.

この和訳をよろしくお願いします。
say は土曜日の略ですか??
907名無しさん@英語勉強中:2009/07/26(日) 15:26:28
>>906
「金曜に東京に着く。それから苗場に行く。夕方か午後に会おうよ」
say は「ねえ、おい、例えば」位の意味だから無視してオケ。
908名無しさん@英語勉強中:2009/07/26(日) 21:10:23
If it is to do with anything else then I will get back to you when I return, or contact Tom.

和訳お願いします。
相手からこうメールが着たのですが、どうすればいいかわかりません
909名無しさん@英語勉強中:2009/07/26(日) 22:12:37
sayってそんないみあったんだ、しらなかった
910名無しさん@英語勉強中:2009/07/26(日) 22:38:33
As is true with so many human problems,people tend to deal with this difficult-to-measure inequality by giving it a name--'luck'--but without claiming any responsibility for how much of it they get.

得意な方お願いします!
911名無しさん@英語勉強中:2009/07/26(日) 23:00:20
your life events could be either very tragic or very fortunate.
To which category of Scorpio do you belong?
There are two types, the extremely emotional,
attracted by those pathological aspects of biological relationship,
or the highly mystical, concerned with spirituality.

お願いいたします
912名無しさん@英語勉強中:2009/07/26(日) 23:20:09
I remember her coming home tired from her job at the restaurant and saying that we were lucky
That as bad as things seemed to be, there were people far worse off than we were.

お願いします
913名無しさん@英語勉強中:2009/07/26(日) 23:38:44
British is ass
American is fool
Australian is idiot
Japanese is blockhead
Chinese is madman
Korean is not human

これどういう意味ですかね・・?
914名無しさん@英語勉強中:2009/07/26(日) 23:54:11
>>910
人間に関する問題の多くに当てはまることだが、人々はこの測定困難な不平等に一つ
の名前――「運」――をつけることによってこれに対処しがちである。ただし自分が
どれほどの運を得ているかについてはっきりさせることはないのだが。
915名無しさん@英語勉強中:2009/07/26(日) 23:55:53
>>914さん
迅速な訳ありがとうございました。助かりました。
916名無しさん@英語勉強中:2009/07/27(月) 00:11:23
>>912
私は、彼女がレストランの仕事から疲れて家へ帰ってきて、
「私たちはラッキーよ。状況は悪そうに見えるけど、私たちよりずっと
貧しい人たちだっているんだもの」と言っていたのを思い出す。
917名無しさん@英語勉強中:2009/07/27(月) 06:07:07
More concrete evidence of this gap between increasingly better execution and relatively undeveloped monitoring
can be seen in the results of the Japan Corporate Governance Index survey that the author and colleagues have conducted on firms listed on
the Tokyo Stock Exchange first section annually since 2002 (www.jcgr.org).
The survey assesses the degree to which firms have adopted a "global standard" of corporate governance,
consistent with principles set forth by the Japan Corporate Governance Forum and the OECD
(which feature independent boards and transparent financial reporting, among other things).

お願いします。
918名無しさん@英語勉強中:2009/07/27(月) 07:01:02
>>917
改善の進む執行と比較的未熟な監視との間のこの格差がより具体的に
現れている証拠は、2002年以降毎年東証一部上場企業に対して著者ら
が実施している日本コーポレート・ガバナンス・インデックス調査の結果に
みることができる(http://www.jcgr.org)。
本調査は、企業によるコーポレート・ガバナンスの「グローバル・スタンダード」
採用の実態を評価するものであり、日本コーポレート・ガバナンス・フォーラム
とOECDによって策定された原理(独立した役員会や透明な財務報告など
を明記)との整合性がとれたものになっている。
919名無しさん@英語勉強中:2009/07/27(月) 09:15:38
>>905すみません、どなたかお願い致します
920名無しさん@英語勉強中:2009/07/27(月) 13:37:20
和訳をお願いします。
I experienced the rich kind of meditation that occurs only when you reach
a nearly selfless state of relaxation. I felt as though my life spread out
on either side of me, airing itself out so that it could come back into me,
refreshed.
921名無しさん@英語勉強中:2009/07/27(月) 13:47:04
Once it was clear that organisms reproduce new organisms, the importance
of a sterile field, whether in surgery or for the isolation of new organisms,
became clear.
どなたかお願いします。
922名無しさん@英語勉強中:2009/07/27(月) 14:56:05
わからないのを箇条書きしてみました
時間があればお願いします

1.With 25 million people (about one-tenth of the U.S. population), California is America’s most populous state and accounts for 12 percent of its GNP.
2.There is no such thing as the ‘President’s English’.
3.The jargon of Silicon Valley has also invaded other languages,
 such as French (le digitalizer), German (repeat function), helping to establish this sort of English as everybody’s second language.
4.Global English today has nearly standard spelling and vocabulary,
 although the differences between British and American are large enough for Berlitz to offer two separate courses.
5.English is more widely used today than any other colonial language.
6.That is why, in the 1970s and ‘80s, China began a crash programme of learning English to improve its technical and industrial base.
7.An estimated one word in every 166 in the French newspaper Le Monde is
  nowadays an English word and about one-twentieth of ordinary French vocabulary is made up of anglicismes.
8.Finally it is worth remembering that speech and literature are the English people’s main contribution to European culture.
923名無しさん@英語勉強中:2009/07/27(月) 16:15:52
>>904
どなたかおねがいします
924>>586:2009/07/28(火) 00:02:04
長いですがお願いします。 

You are right, it can be dangerous...­but I stay careful and safe,
so far I not have any big accident so I am okay :-D
Haha bandits are okay, I worry less about them than I do about having storm or crashing into rocks or other ships .
Ahhh okay, I undertand what you do now, so help arrange onstage set-up?
Divine Comedy are amazing, the lead singer is from my father's country...
th­ey do all kind of songs, haha I cannot describe them, do so much things...
but­ you should definately look up, especially the songs 'Gin Soaked Boy' and 'Eric the Gardener' :-)
Well I think that album was just the Japanese b-side...but­ released separetely, im not sure :-D,
anyway it had some really good remixes and also one song which have Japanese vocals also :-D
Well we can get the Japanese releases in Europe...but­ can be hard to find in record store so maybe have to get from Internet...
b­ut I don't like, I want to get in record store :-D
Air is good, best album is 'Moon Safari', very relaxing to listen to :-)
I guess you like ◎◎ as well :-D...well I only heard I think 2 of their tracks so far...seem like okay stuff, not so imaginative to me...but if you like is personal choice, hahaha probably lots of music I like you will hate :-D
925名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 00:16:34
>>922

1.カリフォルニア州の人口は2500万人で,これはアメリカ合衆国の1/10にあたる.カリフォルニアはアメリカの最も人口の多い州で,GNP(国民総生産)の約12%を占める.
2.「大統領の英語」なんていうものはない.
3.シリコンバレーでの業界用語は,他の言語も侵略している.たとえば,フランス語でディジタイザーに冠詞のleを付けたり,ドイツ語に繰り返し機能を意味するrepeat functionという言葉を取り入れたりしたりして,
このような種類の英語をみんなの第2言語としてしまっている.
4.今日(こんにち)の地球規模での総合的な英語は,ほぼ標準的なスペルと語彙を有しているが,イギリス英語とアメリカ英語の違いは大きく,ベルリッツが別の2つのコースを設定しているほどだ.
5.今日(こんにち),英語は,ほかのどの植民地言語(支配者の言語)よりも広範に使用されている.
6.それは,1970年代と1980年代に,中国が技術と産業を発展させるために,英語学習のプログラムを破壊したからである.
7.フランスの新聞,ル・モンドにおいて,166語に1語は,今日(こんにち),英語単語で,約20分の1のフランス語の語彙は,英国式の表現方法である.
8.最後に話法と文学は,英国国民のヨーロッパ文化への主な貢献であるということは,覚えておいて損はない.
926名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 00:53:45
>>925
ありがとうございます!
本当に助かりました!
927名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 07:01:55
お願いします!
The point is not that there are final answers in philosophy which one can accept, like buying a ready-made suit.
928名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 16:02:29
重要な点は、既製服のスーツを買うように、
自分たちが受け入れることの出来る哲学において、最終的な
解答がないことである。
929名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 18:50:22
「ar after?」がよく分かりません。何方かお願いします。

I should be able to get some decent amounts. So please let me know how
many you ar after?
930名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 19:05:16
文脈がわからないけど
you are after の間違いじゃないの
931名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 19:07:28
>>929
arはareの打ち損じ。after

そこそこの量を手に入れることができるはずです。いくつ欲しいのかお知らせください。
932名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 19:34:10
>>930-931
理解しました。有難うございます。
933名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 22:11:41
どうか訳をお願いします
彼とはバス釣りの話をしています。
I am sooooo happy you have them 名前
I want you to know you now have some fish in your possesion that people in the United States do not currently have....
I think those fish better swim away from you as fas as possible because when you throw the ルアー名..
they will come running....lol..I appreciate your business and Kindness....
Also, I do know that one of the best Large-Mouth Bass fisherman in the world is Japanese...
Do you know his name? He is truly gifted at this art.....
934名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 23:29:09
>>928
ありがとうございました。
935名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 10:23:06
One which to me and others, I know, cries out for new diplomatic and trading mechanisms with which to bind into a co-operative process states that, quite naturally, will compete for raw materials and other scarce assets.

よろしくお願いいたします。
936名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 11:30:45
<<921

生命体が新しい生命体を産み出すということがいったん明らかになると,
外科手術においても,また新しい生命体を単離する場合においても,
無菌野の重要性が明らかとなった.
937名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 13:10:22
The latest survey shows that Three out of four people make Up 75% of the population
938名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 15:18:20
長文で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
コーポレートガバナンスに関する文の、「Legal Definitions of the Firm」という節です。

Japan resembles the United States in terms of the legal form of corporations because of the heavy influence of the U.S. Occupation Forces on the legal systems and the structure of institutions after World WarU.
Some important differences do exist, however.
In the past, nonfinancial corporations faced elaborate restrictions that prevented them from establishing holding companies.
One of the changes in the ongoing reform of the Japanese financial system, the so-called Japanese Big Bang, is to allow nonfinancial corporations to form holding companies.
The rights of Japanese shareholders are in theory greater than those of shareholders in the United States and United Kingdom.
For example, in Japan it is easier for shareholders to nominate directors directly and elect them.
Also, management remuneration must be decided at general meetings of shareholders.
These differences in rights and the role of the shareholders meeting have led to a unique feature of Japanese corporate life, the sokaiya, racketeers who demand payment in exchange for not disrupting shareholders’ meetings.
939名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 15:19:13
続きです。


Despite these differences in shareholders’ rights, the structure of Japanese boards of directors is such that shareholders do not in fact have much influence.
It can be seen from table 4.1 that the size of Japanese boards is much larger than in other countries.
There are a handful of outside directors, but they have very little influence; the overwhelming majority of directors are from inside the company.
Their numbers is such that they include many people in addition to the most senior members of management.
The nominations of individuals for positions as a director are essentially controlled by the company’s CEO.
This together with the unwieldy size of the board and its composition, means that CEOs hold tremendous power.
Provided the financial position of a Japanese corporation is sound, it is essentially the CEO and those closest to him who control the company’s affairs.
940名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 15:20:19
>>937
最近の調査によれば,人々の4人に3人は人口の75%を占めている.

→なんか当たり前のような話だよねぇ???
941名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 16:21:42
>935

協力的に結びつける過程によって,新しい外交と通商機構を強く求める人は,
私や他の人にとって,原料とその他の乏しい資産を競って手に入れるという
ことをきわめて自然に述べた,ということを私は知っている.
942名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 16:29:41
後半三つの「or」がどこで並列なのかよくわからずうまく日本語にまとめられない…。翻訳お願いします。

He sometimes slept on doorsteps in fine weather;he did not have to go to school
or church, or call anyone master, or obey anybody.
943名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 16:57:18
>>941
自分は>>935じゃないけど、この文章の構文について教えてください。

"One"が主語で、動詞が"states"ですよね?

states以下の"will compete for..."の主語はthatで、statesがとるthat節
のthatが省略されてるのでしょうか?

その場合、that will compete for ..."のthatはone(人)ってことでしょうか?

よろしくお願いします。
944名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 19:01:12
>>938
日本は、株式会社の法体系に関いては米国に似ている。
第二次世界大戦後、米占領軍が、諸制度や機関の法システム
や構造に対して大きな影響を与えたためである。
とはいえ、いくつかの重要な違いが存在することも確かだ。
かつて、金融機関以外の会社には、持ち株会社の設立を
妨げる巧妙な規制が課されていた。
日本の金融システムで現在行われている改革、
即ち、日本版金融ビッグバンの改正事項の一つは、
金融機関以外の会社にも持ち株会社の設立を
認めることである。
日本の株主の権利は、理論上は、米国や英国の株主
のそれよりも大きい。
例えば、取締役を直接指名して選任することは
日本の株主の方が容易である。
同様に、経営陣の報酬は、株主総会で議決しな
ければならない。
株主総会の権利や役割のこうした違いは、総会屋
という日本の企業環境だけに見られるユニークな
特徴につながった。
総会屋とは、株主総会を混乱させない約束の見返りに
金銭の支払いを要求する恐喝屋のことである。
945名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 19:38:34
彼は晴れた日には,ときどき玄関前の階段で眠りこけることもあった.
そのような日には彼は学校や教会へ行かなくてもよく,
また,誰を主人とも呼ばなくてもよく,誰に従わなくてもよかった.

he did not have to go to school
church

call anyone master
obey anybody

というような並列になります.
946名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 19:39:22
945は>>942です.
947名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 19:42:11
>>939
株主の権利にこうした違いがあるにも関わらず、日本の取締役会の
構造は、実際には株主に大きな影響力が与えられていないものである。
日本の取締役会の規模は、諸外国のそれよりもはるかに大きいことは
表4.1から見てとれる。
一握りの外部取締役がいるが、彼らの影響力は極めて小さい。
即ち、圧倒的多数の取締役は社内出身者なのである。
その人数がそのように圧倒的なので、最高経営幹部に加えて
多くの人材が社内取締役に取り込まれる。
取締役の地位への任命は、基本的にはその会社のCEO
によって統制される。
このことは、取締役会の手に負えない規模とその構成と相まって、
CEOがとてつもない権限を保持していることを意味する。
日本の会社の財務状態が健全な限り、その会社の諸業務
を統制するのは、基本的にはCEOとその側近たちである。
948名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 19:43:46
>>942
うまく並列が表せなかったのでもう一度書きます.

he did not have to go to school
or church

or call anyone master
or obey anybody

という構文になります.
949名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 19:45:40
だめですねぇ
he did not have to go to school
or-----------------church

or---------call anyone master
or---------obey anybody

これならきちんと表せるかな.スペースは省略されちゃうんだね
950名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 19:48:33
もう一度書きます
churchはgo to schoolと並列

call anyone masterとobey anybodyはgo to schoolと並列です
951名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 19:50:46
>>944
>>947
ありがとうございます!!
952名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 20:13:01
マルチ、スレ違い本当にごめんなさい。
ゲーム板から来たのですが、オリジナルキャラクターの名前、アルファベットしか使えないゲームで綴りがわからず困っています。
どなたか教えて下さい、スレ汚しごめんなさいm(__)m
ジェイド
ハーレンス
ティリス
ライラ
の4人です。
953名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 20:44:35
>>935

私たちが知っているように、協調プロセスの一部となる外交や貿易の新たな仕組みを叫ぶ者は
ごく当たり前に、原料やその他希少資源を巡り争う言動をするものだ。
954名無しさん@英語勉強中:2009/07/29(水) 22:52:23
>>950
ありがとうございました。助かりました。
955名無しさん@英語勉強中:2009/07/30(木) 00:25:09
>>952
Jade, Harrence, Tyris, Lyra

JadeはJaidかもしれない.ヒット数は前者が多い.
HarrenceはHarlenceかもしれないが,ヒット数は前者が13000に対して後者は46なのでたぶんこれでいい.
TyrisもTylisの可能性はあるが,ヒットは前者が格段に多い.
LyraもLillaかもしれないが,通常後者はリラと発音する.
956名無しさん@英語勉強中:2009/07/30(木) 01:24:47
>>955 yraもLillaかもしれないが,通常後者はリラと発音する

lilac ライラック
Lyra  ライア
957名無しさん@英語勉強中:2009/07/30(木) 21:09:24
長文ですが翻訳お願いできないでしょうか?

I thought I should chime in to say that I very much like The London Cut, by which I mean the series of exhibitions promoting Savile Row,
though The London Cut, and here I am writing about the style, is not really to my taste. The photo of James Sherwood, author of
The London Cut, and here I am writing about the book, is illustrative of the style: a long, shaped jacket with narrow sleeves paired with narrow trousers.
There is plenty of tie space that is filled with overly large, for my taste, neckties.
The ties in particular may indicate the pending doom of the style as the Italians don't make them that wide any more and they were the principal supplier of four inchers.

Now this is not to disparage Mr. Sherwood by any means. He deserves all the credit in the world for supplying much of
the energy required to get Savile Row promoting itself for the first time since the original Henry Poole was attracting the world's royalty
to his shop. Indeed, Mr. Sherwood's efforts have been supported by formerly marketing-free firms like Anderson & Sheppard that make a style
of clothing that is only loosely (pun intended) related to The London Cut style. But that just gives the The London Cut exhibitions a bit of additional support.
Imagine if they had begun this thing fifty years ago - the tailors in and around Naples would be a pale shadow of themselves.

So good luck to them I say. The exhibitions I mean, rather than the style or the book. Not that I wish bad things on either of those.
But the exhibitions are definitely worth the time should one pop up in a nearby city.

Just look for The London Cut. No surprise there.
958名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 05:23:09
どうかお願いします
Please let me know if you recieve the shipping refunds,i have been having problems with pay pal I gave you a 12.00 refund and a 140.00 refund
959名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 07:57:16
>>958
送料返金受け取れたかどうか教えて下さい。(receive=received?)
12.00と140.00あなたに返金をしましたが、私のPaypalに問題がありましたので。(〜pay pal WHEN I gave?)
960名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 10:36:16
どなたかお願いします。

my tummys turnin and im feelin kinda home sick too much pressure and im
nervous and the D.J. dropped my favorite tune and a britney song was on
961名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 12:01:20
海外のサイトからチケットをオーダーしたのですが内容がイマイチ理解できません。
当初は公演日の1週間前までに届けるという事になっていました。

@はチケットの配送が予定より早くなる、という風に取れるのですが、
Aは11/29〜12/12までに届けるという風に感じます。
どちらなんでしょうか??
翻訳よろしくお願い致します。


@チケット会社から送られてきた今日メール

We apologise for the delay in despatching your tickets for your recent order.
You booked 1 tickets for (アーティスト名) on SATURDAY (公演日) made on 10/07/2009.
Your reference number(s) for this order is (予約番号).
Your tickets will be despatched as soon as we receive them.
Please allow as much time as possible for your tickets to arrive,
if they have not arrived 5 days before the event contact us on (電話番号)
Please do not contact us earlier as we will not be able to give you an exact
answer until closer to the show.


Aチケット販売サイトにログインして見れる詳細

We will start to despatch tickets for this event on approximately 28/11/2009 and
we expect to have all tickets despatched by 12/12/2009. Tickets will be despatched to:(自宅住所)

962名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 12:21:14
>>961
最近のご注文に関しのましてチケットの発送が遅れていますことを謝罪いたします。
あなたは10/07/2009付けでXXXの土曜日のチケットを予約しました。
あなたの予約番号はXXXです。チケットは当社が受け取り次第、そちらに発送します。
チケットがあなたの元に届くまでには日数がかかる場合がありますので了解願いいます。
もし公演日の5日前までにチケットが届かない場合は(電話番号まで)御連絡下さい。
公演日が近づくまでは客様に正確な情報を伝えることが出来ませんので、
それ以前の連絡はご遠慮願います。

A当社ではこの公演のチケットを28/11/2009頃から配送を始めます。
当社では全てのチケットを12/12/2009までに配送を完了する予定です。
チケットは下記の住所に送られます。
963名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 13:02:21
The beautiful ○○ ・・・translator of all things cool.


和訳よろしくお願いしますm(__)m○○は名前で、写真の説明に書かれていた文です。どなたかよろしくお願いします
964名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 14:08:24
can you see the abyss between as?

和訳をお願いします
965名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 14:33:40
>>964
between us、だよね?
「俺たちの間にある大きな隔たりがわかるかい?」
もしくは「男と女の間には 深くて暗い 川がある」w
966名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 14:40:55
>>965
言われてるとおりusの書き間違いでした;
和訳ありがとうございました!
967名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 15:20:59
凄く長文ですが、どなたか和訳お願いします。
長いので2つくらいに分けさせてもらいます。
すみません。

Yes.Look.Here is a tiger costume.You put it on, and go into the cage. But I have five conditions. First of all, I'm not very smart,
so I don't want to use my brain.You don't need a brain to put on a tiger costume.
I'm not so strong. I don't want to use my muscles. You don't have to be strong to walk around in the tiger cage.
And I'm very shy, so I don't Like to talk to people. Tigers don't talk. They just roar.
Yes, but I don't like to get up early. No problem. We don't open until noon.
Really? Tell me, Osada-san, what will my salary be? 10,000 yen a day.
Really! Yes, this is the perfect job for me! When can I begin?
Today.Today?Yes,yes.I'd like to start today.
Good.Then just put on the costume and I'll show you to your cage.
Mr.Maeda puts on the tiger costume.
The zoo opens in an haour. Please practice being a tigaer.
A tiger dose two things. First of all you have to roar like a tiger.
Very good! And the second thing is you have to walk like a tiger.
(Mr.Maede walks araound.)
No,no,no,no! Not like that. A tigaer doesn't walk on two legs! A tiger walks on four legs.
(Mr.Maeda gets down on all fours.)
No,no,no. Not like that! That's not how tigers walk.Watch me.
(Mr.Osada gets down on all fours.)
One,...two,...three.1,2,3,1,2,3.Like this.
Please.You do it.
1,no,no,1,2,3.I've got it...1,2,3....
That's it.Now practice being a tiger,and i'll see you later.

968名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 15:22:32
>>967の続きです。
Some time later. Mr.Maeda is still practicing being a tiger.
1,2,3,1,2,3,Rooooar! 1,2,3,1,2,3,Rooooar!
Oh, some people are coming! I have to be popular.Rooooar!
Ladies and Gentlemen, our show will now begin.
On the right, you will see the terrible tiger.And on the left, the king of beasts, the white lion.
Now in between the two cages there is a door.
When the dooe is opened, the white lion will come into the tiger's cage, and at that moment, ladies and gentlemen, there will be a big fight.Please enjoy the show.
Show?Fight?Nobody told me about a fight. Help!
Don't open that door!
Nice lion. Stay in your cage. Heeeelp!
Nobody told me about this! Mr.Osada!
Nice lion,stay over there!Mr.Osada!Help!
At that moment,at that very moment,the white lion came very close to the tiger.
Relax, dummy!It's me, Osada.

以上です。お願いします。
969名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 17:03:13
どなたか>>963をどうかお願いしますm(__)m
970名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 17:24:15
As the traveller of the zodiac you should be in your element.
Planets in the zone of far horizons could send you off to all four corners of the globe, or at least out of familiar territory.
Then again, the theme of far horizons could apply to your future.
Either way, the lunar eclipse of the 6th and aspects to Saturn and Uranus (11th, 17th, 19th and 21st ) could change the map.
If you are travelling, anticipate some delays and general irritations, especially on or near the above dates, however, as you may know, when we make an effort we appreciate the result so much more...
While there is much to enjoy from August's stars, don't turn a blind eye to any distress signals, whether they are emitted by friends, family or the bank!
Come September you'll need to have stabilized one or more rocky situations, which means taking a pro-active approach in August.
Talk to people, air problems and make sure you have back-up plans.
Even if you don't need a safety net and even if September turns out to be a golden month, you'll have gained much from 'research and development' now.
Mars will be moving through the area of partnership for much of the month, so don't expect other people to roll over for you.
You'll be better off going along with their ideas and generally being very accommodating.
On the other hand, if sex has been off the agenda for a little too long, get ready to boogy!

星占いです お願いします
971名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 18:13:01
>>967
「はい、ほら。ここにトラの衣装があります。それを着て檻に入ってください」「でも5つ
の条件がありますよ。まず、私はあまり賢くないので、頭は使いたくありません」「虎の衣
装を着るのに頭を使う必要はありません」「私はそれほど強くありません。だから筋肉を
使いたくありません」「虎の檻の中を歩き回るのに強くある必要はありません」「私はとても
内気なので、人と話すことは好きではありません」「トラは話しません。うなるだけです
」「はい、でも早起きが苦手です」「心配ありません、うちは正午まで開園しません」「本当
ですか。長田さん、教えてください、私の給料はいくらでしょう?」「 一日1万円です」「本
当ですか! これは私にとって完璧な仕事です! いつ始めましょうか? 」「今日です」「今日、
はい、今日から始めたいです」「よろしい、では衣装を着てください、その後で私が檻へ案
内します」前田さんはトラの衣装を着ます。「動物園は一時間後に開きます。トラになる練
習をしてください。トラというものは二つのことをします。まず、トラのようにうならな
くてはなりません。とてもいいですよ。そして二つ目はトラのように歩かなくてはなりま
せん。(前田さんは歩き回る)だめ、だめ、だめ、そんなふうじゃない。トラは二本足では
歩きません。四本の足で歩きます。(前田さんは四つんばいになる)だめ、だめ、だめ。そ
んなふうじゃない。それはトラの歩き方じゃない。私を見てください。(長田さんは四つん
ばいになる)いち、に、さん…1、2、3、1、2、3、こうです。どうぞ、やってくだ
さい」「1、だめ、だめだ。1、2、3。わかったぞ」「そうです。1、2、3。さあ、ト
ラになる練習をしててください。また、あとで会いましょう。」
972名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 18:14:38
>>968
しばらく後、前田さんはまだトラになる練習をしている。「1、2、3、1、2、3、ガオ
ー、1、2、3、1、2、3、ガオー。ああ、お客たちが来るぞ。人気者にならなくっち
ゃな、ガオー。」「紳士淑女のみなさま、ただ今より私たちのショーを始めます。右に恐ろ
しいトラがいます。そして、左には、百獣の王、白ライオンがいます。さて、二つの檻の
間には扉があります。扉が開けられたときに、白ライオンがこのトラの檻の中に入ってき
ます。そして、その時、紳士淑女の皆様、大格闘が始まります。ショーをお楽しみ下さい
」「ショー?格闘?格闘のことなんて誰も言わなかったぞ。助けて。その扉を開けないでく
れ。素敵なライオン様、檻の中にいてくれ。助けて〜。誰もこんなことは言わなかった。
長田さん。素敵なライオン様、そこにいて。長田さん。助けて」
そのとき、まさにそのとき、白ライオンがトラにぐっと近寄ってきた。「落ち着け。ニセモ
ノだ。私だ。長田だ」
973名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 18:36:29
>>962
どうもありがとうございます!
注文した当初から公演日の一週間前までに届けるって
書いてあったので、「遅れてすみません」という文面に驚きましたw
公演日は12/19なんですが、ちゃんと届くか不安ですね。。
974名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 18:59:48
>>967
追加です。セリフの割付が判らなかったので、適当に「 」をつけました。
上方落語なら出だしの部分は
「ほら、これがトラの衣装や。あんたはこれを着て、檻の中に入るんや…」
という感じでしょうね。
975名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 20:12:27
I try to guied you from my experience to yours
and I see you my point of viewof all, I promise!

I don't see me like a teacher of anyone.

I'm thinking about not deserving so many honors
from you but I estimate sincerely everything what you said in this e-mail.

この3つの日本語訳を教えてください。お願いします。
976名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 21:00:37
>>963
美しい○○さんである.すべてのことを賢く翻訳してくれる.
977名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 22:06:47
>>957
許してもらえるならば,私は「ロンドン・カット」が大好きであると言わせていただきたいと思う.
この「ロンドン・カット」とは,サヴィル・ロウというロンドンにおける高級仕立て屋店群が並ぶ通りを宣伝するための,一連の展示である.
「ロンドン・カット」を通じて,ここに私はスタイルについて書くことは,実際は私の好みではない.
「ロンドン・カット」の著者であるジェームズ・シャーウッドの写真,
そしてここに私が「ロンドン・カット」という本について,
これから書こうと思うことは,非常にこのスタイルをよく説明していると思う.
ジャケットの裾は長く伸び,袖は細くし,細くしたズボンと,調和を取っている.
タイ・スペース(Vゾーン)の幅は広く取り,極端に幅広のネクタイを締めている.
この幅広ネクタイは私の好みである.特にネクタイは,このスタイルの待ち受ける暗黒の運命を暗示しているようである.
というのもイタリア人はこれ以上,ネクタイの幅を広げたがらないためだ.
イタリア人は4インチ幅ネクタイ(10センチ幅ネクタイ)の主な生産業者であるからだ.

さて,この文は決してシャーウッド氏を貶めるものではない.
シャーウッド氏は,かれの情熱をサヴィル・ロウの宣伝に捧げたのであるから,
この世界でもすべての名誉を受けるにふさわしい.
なぜなら,ヘンリー・プール・スーツのオリジナルは,世界のロイヤルティを彼の店にひきつけたからだ.
確かにシャーウッド氏の取り組みは,以前の販売方法から支持された.
緩い衣服のスタイル(しゃれのつもりで)を「ロンドン・カット」と関連付ける
アンダーソン・シェパードのような自由な会社のようにである.
このスタイルを50年前に始めたと考えてみるが良い.
ナポリとその周辺の仕立て屋は,全く影が薄くなってしまったことだろう.
まあ,イタリア人にとって幸運なことだが,サヴィル・ロウの展示は,スタイルとか本とかいったたぐいのものではない.
まあ,双方にとって悪いことではないと願う.
しかし,この展示は,確かに周辺の都市において出現すべき時期だった.
まあ,「ロンドン・カット」を見て御覧なさい.そこには驚きというものはない.
978名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 22:34:25
翻訳お願いします
We would be happy to accept your paper for publication, subject to
the revisions suggested by the referee.
979名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 23:23:25
>>978
先生の論文は,雑誌に掲載するということで受理されました.ただし,
査読者の指示に従って改訂すればですが.

ま,改訂なしというのは,ほとんどないので,この
minor revisionがくれば,やったね,というところでしょう.
rejectされないで良かったですね.
980名無しさん@英語勉強中 :2009/07/31(金) 23:25:42
>>978
貴方の(送ってきた論文の?)ペーパーを出版のために受領したことを
うれしく思います。ただしレフェリー(論文の審査官?)の示唆により
訂正(書き直し)があるとの条件つきです。
981名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 00:16:43
>>971 >>972
ありがとうございました!助かりました!

「」も付けてくださり本当にありがとうございます!


また何かあったときは質問させてもらいます!
982名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 01:47:50
>>907さん、すっかり遅くなり申し訳ありませんm(__)mありがとうございました。
983名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 01:49:52
>>976さんありがとうございました!!!
984名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 02:03:17
>>979>>980さんありがとうございます。
自分はこれが論文初投稿の院生です。質問があるのですが、自分が投稿した論文に、タイプミスとか英語の間違いを
赤で添削された原稿が返って来たのですが、この原稿のことを英語で何ていうのでしょうか。
985名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 02:22:03
maybe i will come back to Japan to see you.

和訳よろしくお願いします。
986名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 02:34:12
>>985
多分、僕は君に会うために日本に戻ってくるだろう

くらいの訳か
987名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 02:39:28
>>986
なるほど、ありがとうございました。
988名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 09:24:39
Alphonese's Junk Exchange Drive GMs can be weird. Alphonese is just weirder than most.
He's got a passion for Junk-collecting, and will exchange them for EXP boost pots! Simply hang
on to the following items if you have them, and DO NOT SELL OR DESTROY them this week!
We will remove them from your inventory and mail you the
EXP Boost pots in-game after the next maintenance for week beginning 3 Aug 2009.

すみませんがどなたかこれを日本語訳お願いします
989名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 15:17:10
>>924お願いします。
990名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 15:24:24
>>970
占い 訳お願いします

次スレたて挑戦してきます
991名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 15:27:33
次スレ
【長文OK】2ch英語→日本語part184
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1249107999/
992名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 22:23:09
>>977
有難うございます。助かりました。
993名無しさん@英語勉強中:2009/08/01(土) 22:45:33
>>984
revised draftか、corrected paperでいいんじゃない?
994名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 00:43:06
I got 1000!
995984:2009/08/02(日) 01:08:18
>>993
有難うございます
助かります
996名無しさん@英語勉強中:2009/08/02(日) 06:47:18
993, 995
revised draft や corrected paper
とすると,新しく提出する改訂した原稿になってしまうので,
pencilled original manuscript あるいは original manuscript pencilled by the editor
がいいと思う.
997995
>>996
レスありがとうございます